インド人の「自己肯定感」が強い3つの理由——『どんなに自己肯定感が低くても生きやすくなるすごいインド思考術』

よく「インドに行くと人生が変わるよ」という話を聞く。特に、日本での生活に生きづらさを感じている人ほど、そういう体験をするようだ。

 

どんなに自己肯定感が低くても生きやすくなるすごいインド思考術』(あぬ・著/ANU WORKD出版・刊)は、「いい大学に入っていい会社に入ることがいい人生」と思っていた著者が、インドに行くことで人生観が変わったという内容の書だ。

 

著書は大学を卒業して就職をするが、ほんとうに自分がしたい仕事ではなかったため、悶々とした日々を過ごしていた。思い立ってインドへ旅行をし、最終的にはインドで就職。日本にいたころの価値観が変わり、インドでほんとうに人生が変わったのだ。

自己肯定感の高いインド人の3つの特徴

本書によれば、インド人は自己肯定感が強いという。ほとんどの人がスマホの待ち受け画面は自分の顔写真だし、自撮りが大好き。つまり「自分大好き」な人種なのだ。

 

まあ、そういうお国柄だからと言ってしまえばそれまでなのだが、なぜインド人はそんなに肯定感が高いのか、筆者は3つの特徴を挙げている。

 

ひとつめが「インド人は親バカ」ということ。とにかく自分の子どもが一番かわいくてしょうがなく、奧さん同士で子ども自慢合戦が繰り広げられることもしばしば。日本では「うちの子なんて…」と謙遜することが多いが、インドはその逆。このような環境だから、自然と子どもも「自分は素晴らしい」というマインドになるのだろう。

 

ふたつめが「大家族が多い」こと。家族が多いため、自然と家族の中で自分の役割が決まってくる。弟妹の面倒を見たり、家事を手伝ったりといった役割があり、それを全うすることで「自分は家族の間で役に立っている」という感覚が育ちやすいのだ。

 

最後が「家族愛の強さ」。家族が風邪を引けば仕事を休み、離れて暮らしていても毎日電話で話す。常に家族を愛し家族に愛されていると感じることが、絶対的な安心感になり、自己肯定感につながっているようだ。

 

「人を許す心」をインドで学んだ

筆者は「インドは許容する国」と評している。日本は何事もスムーズに進む一方で、ちょっとでも停滞した場合は大問題になることも。電車が1分遅れるだけでお詫びのアナウンスが流れるのが日本だが、インドは10時間以上電車が遅れることも日常茶飯事。それでもみんな「ノープロブレム」と言っているのだから、日本とインドは真逆の感覚なのだ。

 

私はスムーズにいかないインドでは、常に「しょうがない」という諦めの心を持つようにしていました。「どうしてもこの日までにやらなければ」という執着を捨てていました。
常にそのような気持ちでいることを意識していると、小さなことでイライラしなくなりました。

「人を許す」心が持てたのです。

(『どんなに自己肯定感が低くても生きやすくなるすごいインド思考術』より引用)

 

諦めの心が他人を許し、他人を許すことで自分も許す。なんともインド的な思考回路でうらやましい。いや、うらやましいと思っている時点で、僕は自己肯定感の低い人間なのかもしれない。

 

「アフォメーション」で潜在意識を変える

自己肯定感を高める具体的な方法も本書に記されているが、そのなかで「アフォメーション」というものが紹介されている。これは「肯定的な宣言」。たとえば「お金持ちになりたい」ではなく「私はお金持ちだ」と断定し、それを繰り返し自分にいい聞かせる。一種の自己暗示のようなものだが、潜在意識に働きかけることで、次第に考え方や行動が変わってくるという。

 

これなら手軽に始められそう。僕はそれほどネガティブな性格ではないが、非常に怠惰で自己中心的なところがあるので、「オレは好きなことをして生きている」と唱えていれば、今までの僕の人生が救われるかもしれない。

 

 

【書籍紹介】

どんなに自己肯定感が低くても生きやすくなるすごいインド思考術

著者:あぬ
発行:ANU WORKD出版

あなたは自分に自信がありますか? 自分自身を愛していると自信を持って言えますか? 劣等感の塊で自己肯定感の低かった私ですが、あるときインドへ行き、考え方が大きく変わります。インド人から学んだ精神性は、私だけではなく、私と同じように自己肯定感が低かったり、自分に自信が持てなかったりするあなたの役に立つはずです。

Amazonで詳しく見る

白石麻衣が角田晃広の彼女役で『東京03とスタア』に登場「バカップル感が出せたら」

10月10日(日)放送の『東京03とスタア』(日本テレビ 後1・45~2・15)に白石麻衣が登場する。

 

『東京03とスタア』は、毎回東京03がスタアとコントを披露する東京03の地上波初冠コント番組。10月10日(日)に登場する白石は、モテないサラリーマン役の角田晃広に久しぶりに出来た彼女を演じる。

 

白石麻衣 コメント

◆出演依頼が来た時の感想は?

出演のお話を頂いたときは素直にうれしかったです。東京03さんと私はコントができるかな?私で大丈夫かな?って不安はあったんですけど、こんなすてきな機会って一生ないと思ったのでぜひ、やりたいなと思いました。

 

◆撮影に備えて、何かしたことはありますか?

台本を読んだときに、登場部分がキャピキャピした役だったので、普段の自分とは別のキャラクターを意識したり、角田さんとのバカップル感が出せたらいいなと思ったので、こんなカップルいるよなーっというのを想像してイメージしていました。

 

◆コントの見どころを教えてください。

角田さんとのイイ感じのバカップル感と、後半部分にみんなのワチャワチャした感じになるので、最初から最後までずっと見どころだと思います。とてもいい雰囲気で楽しみながらコントができたので、ぜひ楽しみにしていただけたらと思います。

 

『東京03とスタア』
日本テレビ(関東ローカル)
毎週日曜 後1・45~2・15

原田知世「『スナック キズツキ』でほっと一息ついていただけたら」

10月8日(金)からスタートする『スナック キズツキ』(テレビ東京ほか)のポスタービジュアルが解禁となり、主演の原田知世からのコメントが到着した。

アルコール以外、だいたいあるというちょっと風変わりな“スナック キズツキ”を舞台に、原田演じる店主・トウコが毎回意外な発想で、癒されていく物語。

 

今回公開されたポスタービジュアルは、「傷ついた者しかたどりつけないスナックが都会の路地裏にあるらしい」というキャッチコピーとともに、レトロな店内に、カウンターのメロンソーダ、そこでにっこり笑顔のトウコが待ち構えるという、『スナック キズツキ』の魅力が詰まった1枚に。撮影は写真家・川島小鳥が務めた。

 

トウコ役・原田知世 コメント

◆『スナック キズツキ』ポスタービジュアル撮影いかがでしたでしょうか。

とても楽しい撮影でした。

 

写真家の川島小鳥さんはすごく柔らかな空気をまとった方で、私はスナックにいながら、心地よい風が吹く自然の中にいるような気分で撮影させていただきました。

 

このビジュアル撮影で1つだけみんなで迷ったのは、ポイントとなる小物でした。

 

最終的に選ばれたのはクリームソーダ。

 

昭和感あふれる『スナック キズツキ』にぴったりでした。

 

◆完成ビジュアルを見た感想をお聞かせください。

アルコールを置いてないスナック。

 

不思議な店主トウコさん。

 

ここへたどりついたお客さんにとって、そこはきっと異空間です。

 

川島小鳥さんの透明感溢れる写真が『スナック キズツキ』を絶妙に表現していると思いました。

 

◆撮影も始まっているかと思いますが、トウコを演じてみていかがでしょうか。

『スナック キズツキ』には1話ごとに傷ついた人たちが訪れますが、演じるキャストの皆さんが魅力的な方ばかりで一緒にお芝居するのが本当に楽しいです。ご一緒する時間は短いですが、ほぼ二人芝居ですので、毎回濃い時間を過ごさせていただいてるように感じています。そして、演じるほどにトウコさんを好きになっています。

 

◆いよいよ10月8日より放送スタートしますが、視聴者の皆さんへメッセージをお願いいたします。

深夜にくすっと笑って、心が少しだけ軽くなるような、胸の奥がじんわり温かくなるような、これまでありそうでなかったユニークなドラマです。『スナック キズツキ』でほっと一息ついていただけたらうれしいです。

 

ドラマ24

『スナック キズツキ』

10月8日(金)スタート

テレビ東京ほか 毎週(金)深0・12~

 

<STAFF&CAST>

監督:筧昌也、湯浅弘章

脚本:佐藤久美子、今西祐子

出演:原田知世、成海璃子、平岩紙、塚地武雅、小関裕太、徳永えり、西田尚美、丘みつ子、堀内敬子、吉柳咲良、八嶋智人、浜野謙太

 

<STORY>

傷ついた人だけがたどり着ける店“スナック キズツキ”。最初の客は、コールセンターで働く女性・中田(成海)。日々のクレーム対応や、恋人(小関)とのすれ違いでストレスを抱えている彼女は、夜道に光る看板に誘われて初めてスナックに入る。おいしい食事と飲み物、そして、店主のトウコ(原田)が奏でるギターに合わせて熱唱!傷ついた人の心を癒やすスナックが、今夜営業開始します!あなたも一息つきませんか?

 

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/kizutsuki/

 

©『スナック キズツキ』製作委員会

実用性も美しさも高い!合板とその仲間たち/ドゥーパ!資材館【5】

ベニヤ板と呼ばれることもある合板。二流の素材と見られがちだが、インテリア家具や建築の材料として、実用性はもちろん、材としての美しさも高いレベルの素材なのだ。

 

無垢板の短所を取り除いた合板の構造

広い平面を持ちながら、単板のような反りやねじりがない正確で均一な材として使うことができるのが合板だ。合板は丸太からかつらむき状に薄く切り出した無垢板を、奇数枚、交互に直角に重ねて接着し、平らに熱プレスして製造される。合板は面積の割に安価なので、無垢材の代用品のように扱われるが、そうではなく無垢板の短所を取り除いた改良品と見ることもできる。

全体に合板を使って組み立てられたチェアの作例。自由でモダンなデザイン

 

合板の積層が作る模様を装飾として取り入れている

 

合板の素材になる薄板をかつらむきにする特殊な機械

 

かつらむきにされロール状になった材木

 

合板は安心のJAS(日本農林規格)品質

合板はJASの規格にしたがって生産されている。寸法はもちろん、接着程度、使われる板面の品質、ホルムアルデヒドの放散値など、厳密な規格のもとに生産されているので、全国どこで購入しても、同じ品質で手に入れることができる。たとえば910×1820×12mmの合板は、どこのホームセンターで購入しても確実に同じ寸法の合板を購入することができる。

JAS規格の認定製品として認められた証明に押されるスタンプの例

 

針葉樹合板のように木目のきわだつ合板は室内家具の素材としても注目される。ただし合板は一般に湿気に極端に弱いため、エクステリアの作品の素材としては使用できない

 

合板は厳密な規格によって生産される。写真はシナ合板の厚さの規格のサンプル。左から3、4、5.5、9、12、21、24、30mm厚

 

ホームセンターで購入できる合板のバリエーション

全国の一般的なホームセンターに置かれている合板は、普通合板、シナ合板、化粧合板、針葉樹合板、OSB、ランバーコア、コンパネなどだ。

普通合板はラワン合板とも呼ばれ、広葉樹のラワン材を素材に作られている。

シナ合板は、普通合板の裏表、または片面にシナの面材を張ったもので、白くきめが細かい仕上がりになっている。

化粧合板は普通合板などの表面に高級材の突板を張ったり、印刷で模様や色をつけた合板。針葉樹合板はラジアータパインを素材にし、表面にあざやかな木目の出ているものが多い。木目のきれいな針葉樹合板は家具の素材としても適している。

OSBはオリエンテッド・ストランド・ボードの略で、木材を薄い削片に加工し熱加工性接着剤と一緒に積み重ねて、高温でプレスして作られる。接着剤で固めてある板であるが、JASのF☆☆☆☆認定を受けたものはホルムアルデヒドを放散しない。OSBも独特な模様を生かして内装などに使われる。

ランバーコアは細かい角材を寄せ集めて芯にした上に面材を張ったもの。芯があるため上に物を置く棚板などに使いやすい。

コンパネはコンクリート型枠用パネルの略で、コンクリートの構造を作るときの型枠として使われ、コンクリートの水分の影響を受けにくくするため、表面が塗装されている。合板の標準寸法は大部分がサブロクと呼ばれる910mm×1820mmだが、コンパネだけは例外的に900×1800mmとなっている。

ランバーコアの断面。内部は角材を並べた構造になっているので、側面にクギやビスを使うことができる

 

普通合板(ラワン合板)

 

シナ合板

 

シナ有孔板。等間隔に穴があいており、DIYでは壁面収納の壁材として使われることが多い

 

針葉樹合板(構造用合板)

 

OSB

 

合板独特の選び方や保管方法

購入するときは一般木材と同じように、反りやねじれがないことを確認した上、合板の積層部分がよく見える木口、木端をチェック。ここに割れや欠けが見える場合は、その合板の見えない内部まで傷がつながっていることがあり、切断したらすかすかの部分が現れて、材として使えなくなることや、合板の一部がはがれたりすることもあるので、こうした合板は購入しないほうがいいだろう。また扱いの雑な店舗だと合板の角に欠けやこすれのあることもある。合板はこの角の部分がもっとも大事な存在といえるので、きれいでちゃんとしている合板を選ぶようにしたい。また合板は大きいので運ぶときに自分で傷つけないように慎重に取り扱いたい。大きな合板は家に持ち帰る前に、ホームセンターなら工作室のカットサービス(有料)を利用して、切り分けてもらうと、運びやすいし保存もしやすい。

ホームセンターでは平積みで売られている合板でも、家では広さの関係もあり、立てて保管することになる。場所は雨や直射日光が当たらない所を選び、できるだけ直立させることでクセのついてしまうのを防ぐことができる。

ホームセンターの有料のカットサービスに使われるのは、ほとんどがパネルソーと呼ばれる、広い面でも高い精度で材を切断できる電動工具。まさに合板を切るには最適の工具といえる。切断は1カット50円程度。丸ノコよりもテーブルソーよりも正確なカットができるパネルソーで切れば、正確な木取りを期待できる

 

環境、空調が整備され広いスペースがあるホームセンターでは平積みで販売される

 

合板を扱う場合、材にトゲやササクレがあるので、写真のような木工用やDIY用のグローブを使ってケガから手を守る

 

合板にはコンマ5mmの誤差も存在しない

 

木口面で強い保持力を得られない合板の接合では、写真の三角の部分のようなブレースと呼ぶ補強材で補強すると安心

 

薄板を積層した合板にビスは打ちにくい

取材協力◎合板博物館

OCN光メリットデメリットは?料金・速度を口コミをもとに詳しく解説【2024年最新】

ocnの評判は?
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

【現在OCN光は新規受付を停止しております。】

OCN光の契約を検討している人は実際に使っている方の評判や本当に自分にあっているサービスなのか気になりますよね。

結論をまず先にお伝えすると、OCN光をオススメできるのはずばり以下の人です。

今回はOCN光について以下のメリットと注意点を紹介し、最新キャンペーンやユーザーの口コミを交えながら、あなたにオススメできる契約先かをくわしく解説しますよ。

助手のジョン

格安スマホとのセット割にも対応している点も気になるね!

OCN光をお得に申し込める窓口や開通までの流れもあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

OCNモバイルONEユーザーならOCN光

OCN光公式
  • OCNモバイルONEとセット割適用!
  • OCNモバイルONEが毎月220円割引

OCN光公式サイトをみる

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること

OCN光とは?リアルな評判とオススメできる人

OCN光公式引用:OCN光公式サイト

OCN光はNTTが提供する回線を利用した光コラボサービスです。

光コラボとは

光コラボとは、日本全国広いエリアで利用可能なNTTのフレッツ光回線を利用した光回線のことです。

たとえば、ドコモ光やソフトバンク光、So-net光プラスなどがあります。

利用している光回線自体はNTTのフレッツ光回線ですが、事業者が違うためサービス内容や料金体系などが異なります。

まずはOCN光の概要を表でまとめたので、ご覧ください。

【OCN光の概要】

戸建て マンション
対応エリア 日本全国
スマホセット割 OCN光モバイル割:OCNモバイルONEが最大220円割引
最大速度 1Gbps
平均下り速度 ※1 267.24Mbps
契約期間 2年
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用 19,800円 16,500円
月額料金 5,610円 3,960円

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の2023年4月時点のデータより

格安スマホのOCNモバイルONEとのセット割も用意されているのも、注目したいポイントです。

助手のジョン

他社のスマホを契約中の人もキャンペーンとセット割が受けられるOCNモバイルONEへの乗り換えを検討しているみたいだよ!

結論として、OCN光をオススメできる人は以下のとおりです。

さらにくわしく解説するので、あなたにとってOCN光はオススメできるサービスなのか考えながら読んでみてくださいね。

OCN光はフレッツ光から転用する人にオススメ

現在、フレッツ光を利用中の方は同じ回線や設備を使うOCN光へ開通工事なしで簡単に乗り換えられます。

博士

フレッツ光からOCN光へ「転用」という手続きで乗り換えれば、工事費だけでなくフレッツ光の違約金も免除されるんじゃ!

さらに、フレッツ光からOCN光に乗り換えると月額料金が安くなります。

フレッツ光はもともとの月額料金が高いうえに、プロバイダ料金が別にかかります。

助手のジョン

OCN光はOCNとのプロバイダ一体型で、別途にプロバイダ料金がかかることはないよ。

では、OCN光とフレッツ光の料金を比較してみましょう。

【月額料金比較表】

OCN光 フレッツ光
東日本 西日本
戸建て 5,610円 6,270円 5,830円~
マンション 3,960円 4,345円 4,235円~

※価格は税込、マンションは16世帯以上
※フレッツ光の月額料金はOCNのプロバイダ料金=戸建て1,210円、マンション(東日本)990円(西日本)891円を含んだ価格
※OCN光の月額料金は2年自動更新型割引を適用した価格

フレッツ光からOCN光へ乗り換えると、戸建ては最大1,100円、マンションで最大605円が毎月節約できますよ。

光回線設備自体は同じフレッツ光回線を使っているため、ほぼ通信品質は変わりません。

博士

通信品質は同じで料金が安くなるなら、OCN光のほうがお得じゃ!

フレッツ光からOCN光への乗り換え方法はのちほど、【OCN光を公式窓口からお得に申し込む手順】の項目で解説するのであわせてご覧ください。

OCN光はOCNモバイルONEを使っている人にオススメ

引用:OCNモバイルONE

OCNモバイルONEを使っている人は、OCN光とのセット割である「OCN光モバイル割」を適用できるので全体の通信費が安くなります。

OCNモバイルONEとOCN光を同時に利用すると、1台あたり220円が毎月割引されるうえに家族間で5台まで適用されますよ。

博士

OCNモバイルONEは基本料金550円からスマホが契約できる格安スマホなのじゃ!

くわしくは【OCNモバイルONEとのセット割がある】の項目で解説するのでチェックしてくださいね。

OCN光を契約すべき4つのメリット

OCN光を契約すると主に4つのメリットが受けられます。

プロバイダはシェアNo.1のOCNで安心

OCN光はプロバイダのOCNが提供する光回線サービスで、利用できるプロバイダもOCN一択です。

OCNの運営会社は大手通信会社のNTTコミュニケーションズなので、信頼度も高いので安心できますよ。

OCNはフレッツ光やドコモ光のプロバイダとしても人気が高く、2021年5月にMM総研が発表した「ブロードバンド回線事業者の加入件数調査」によると国内のプロバイダ会社の中でもシェア率はNo.1です。

引用:MM総研「ブロードバンド回線事業者の加入件数調査」

ちなみに、OCNはフレッツ光との「OCN 光 with フレッツ」やドコモ光との「OCN for ドコモ光」も提供しています。

博士

OCN光も「OCN 光 with フレッツ」「OCN for ドコモ光」もすべて同じNTTの光回線を使うけど、それぞれ違うサービスじゃぞ!

OCN光はOCNが自社のサービスとして提供していますが、「OCN 光 with フレッツ」はフレッツ光のプロバイダのひとつ、「OCN for
ドコモ光」はドコモ光のプロバイダのひとつとして提供しているサービスなので間違えないようにしましょう。

IPv6対応で速度も安定

OCN光では夜間や週末など回線が混雑して速度が低下しやすいときでも安定して通信できる、新しい通信規格・IPv6 IPoEを無料で申込みや設定もなしに使えます。

IPv6 IPoEとは

従来のIPv4接続と新しい接続方式のIPv6接続を自動的に切り替えてスムーズにインターネットをつなげる仕組みです。

混雑する夜間や休日などの時間帯でも、安定した通信速度を維持することが可能です。

引用:OCN IPoEインターネット接続機能

博士

OCN光をはじめとした光コラボはフレッツ光などと同じ回線を共有するから、インターネット利用者が多いタイミングは速度が遅くなりやすいんじゃ!

助手のジョン

OCN光は面倒な申込みや設定もなしにIPv6 IPoE接続ができるから高速で通信できるんだね!

OCN光の平均速度をまとめている速度測定サイト「みんなのネット回線速度」を確認すると、実際に回線が混雑しやすい夕方から夜にかけても上り下りともに200Mbps以上の高速通信ができているとわかります。

引用:みんなのネット回線速度

実際にOCN光でIPv6 IPoE接続している契約者の評判をみても、下り700Mbpsを超える超高速値でインターネットができていますよ。

※過去の情報

高速通信を求めるオンラインゲームユーザーからみても、OCN光は満足度の高い回線のようです。

※過去の情報

ただし、IPv6 IPoEで接続するためには対応したルーターを用意しなくてはいけない点に注意しましょう。

もし、OCN光でIPv6 IPoE接続のルーターを使わず、通常のPPPoE接続でインターネットをした場合の平均速度の違いをみんなのネット回線速度」でチェックしても、速度の速さは歴然です。

引用:みんなのネット回線速度

安定して快適にインターネットを楽しみたいなら、IPv6 IPoE対応のルーターを用意してOCN光を利用しましょう。

助手のジョン

OCN光のIPv6 IPoEに対応したルーターは家電量販店や通販サイトで「OCNバーチャルコネクト対応」と記載されているものを5,000円前後から購入できるよ!

「v6アルファ」の申込みでルーターをレンタルできる(新規受付終了)

引用:OCN v6アルファ

もし、IPv6 IPoEに対応したルーターをお持ちでない方は「v6アルファ」というオプション(月額550円)を契約することで高性能ルーターをレンタルできます。

博士

v6アルファはルーターのレンタルとセキュリティなどのサポートが一緒になったサービスなのじゃ!

【v6アルファの内容】

高速化 ・IPoE対応のレンタルルーターを使うことで、通信速度が高速化
・無線ルーターも高速化
安全 ・ネットを保護者が設定できるため、子どもをネットの脅威から守れる
・不正なサイトからのアクセスをブロック
安心 ・ルーターの設定などがわからない場合も、専門スタッフの遠隔サポートを受けられる

v6アルファを申込んでIPoE接続した契約者も、「速度が速くなり快適」だと喜びの声をあげています。

※過去の情報

ただし、v6アルファは2022年3月31日(木)をもって新規受付を終了すると公式サイトでアナウンスされています。

OCN光でIPv6 IPoE対応のルーターをレンタルしたい人はお早めに申し込むか、新しくルーターのレンタルサービスが始まることを期待しましょう。

さらに速度を求めるなら「IPoEアドバンス」もチェック(新規受付終了)

引用:OCN光IPoEアドバンス

OCN光はIPv6 IPoEが無料で標準装備していますが、さらに高速での接続を求める方に向けて有料オプションの「IPoEアドバンス」(月額1,848円)も用意しています。

IPoEアドバンスを利用すればOCN光が提供するIPv6 IPoE接続をさらに高品質で利用できますよ。

引用:OCN光IPoEアドバンス

助手のジョン

オプション料金はかかるけど、IPoEアドバンスを申込んだ人からは速度が安定するとの評価が聞かれるよ!

※過去の情報

現在、IPoEアドバンスの月額料金が3か月間無料になるキャンペーンも実施しているので、気になる方はぜひ試してみましょう。

OCNモバイルONEとのセット割がある

引用:OCNモバイルONE

OCN光と格安スマホのOCNモバイルONEを同時に利用すると、スマホ料金が割引される「OCN光モバイル割」が受けられます。

OCN光モバイル割の割引内容は、以下のとおりです。

【OCN光モバイル割】

割引額 1回線につき毎月220円
最大割引回線数 5回線

※価格はすべて税込

最大5回線まで適用されるため、家族みんなでOCNモバイルONEを利用すれば最大毎月1,100円もの割引です。

博士

ただし、OCNモバイルONEで「500MB/月コース」を契約している場合は割引対象外じゃ!

OCN光モバイル割の適用を受けるには、OCN光の契約後にOCNマイページで手続きが必要なので忘れずに行いましょう。

助手のジョン

OCNモバイルONEの詳細やメリットを解説した記事も用意したから、あわせて読んでみてね!

OCN光はオプションも豊富

OCN光にはインターネットを利用するうえで便利なさまざまなオプションが用意されています。

【OCN光のオススメオプション一覧】

内容 月額料金
OCNひかり電話 基本プラン 通話料は別途請求 550円
アドバンスプラン 最大3時間分の通話料込み 1,650円
マイセキュア セキュリティソフト 550円
OCNプレミアム
サポート
インターネット関連の困りごとに
関する遠隔サポート
550円
テレビオプション アンテナ不要で地デジ、BS、
CSデジタル放送を観られる
825円

※価格はすべて税込

OCN光の申込みとあわせて、必要に応じてオプションの利用も検討してみましょう。

OCNひかり電話

OCN光のオプションの中でもとくに人気の高いOCNひかり電話は基本料金は月額550円で、今お使いの電話番号のままで通話料金が安くなります。

通話料金は以下のとおりです。

【通話料金】

  • 固定電話への通話:8.8円/3分
  • 携帯電話への通話:17.6円/60秒
  • 海外への通話:9円/60秒(アメリカ合衆国への通話の場合)

また、110や119などの緊急通話もかけられます。

OCN光のひかり電話は基本プランのほかに、さまざまなオプションや無料通話分がついたアドバンスプランが用意されています。

それぞれのプランの詳細は、以下のとおりです。

【OCNひかり電話オプション】

オプション内容 月額料金
基本プラン 550円
アドバンスプラン 以下のオプションがすべて含まれる 1,650円
無料通話3時間相当 (528円)
発信者電話番号表示 (440円)
通話中着信 (330円)
転送電話 (550円)
発信者電話番号通知リクエスト (220円)
迷惑電話お断り (220円)
着信お知らせメール (110円)

※価格はすべて税込

博士

通話する機会が多い場合や、さまざまなオプションを利用したいなら無料通話分などの7つのオプションがついたアドバンスプランがオススメじゃ!

OCN光の公式サイトはこちら

OCN光を契約する前に知りたい4つの注意点

OCN光は光コラボの中でも安くインターネットを利用できるなどメリットも多いですが、以下の注意点も理解したうえで申込みをしましょう。

博士

注意点も十分知った上でOCN光の契約を検討しよう!

2年自動更新型は違約金がかかる可能性がある

OCN光は契約期間が定められている「2年自動更新型」以外に契約期間なしでも申込みができます。

「2年自動更新型」で申し込むと月額料金が毎月1,210円割引されますが、契約更新月以外での解約で違約金が発生します。

【OCN光の月額料金表】

2年自動更新型 契約期間なし
月額料金 戸建て 5,610円 6,820円
マンション 3,960円 5,170円
料金の差額 1,210円
解約違約金 3,600円
※24・25・26か月目
の更新月以外
0円

※価格はすべて税込

2年以内に解約するつもりがある場合は、解約金を支払わずに済む2年自動更新型割引の適用なしプランを選びましょう。

ただし、長期的に利用するつもりなら、2年自動更新型割引適用ありの月額料金が安くお得に運用できます。

助手のジョン

2年自動更新型で契約するなら、2年ごとにくる契約更新月(契約月から24・25・26か月目)に解約すれば違約金がかからないよ!

のちほど、【OCN光の解約方法も解説】するので気になる方はチェックしてくださいね。

無線LANルーターのレンタルが無料ではない

OCN光では無線LAN機能やIPv6 IPoE接続を使うためのルーターのレンタル料金は無料ではありません。

OCN光で快適に無線LAN機能を利用するためには、OCNバーチャルコネクト(IPv6 IPoE接続)に対応した市販の無線LANルーターを購入するか、以下2つの方法を選ぶ必要がありますよ。

  • ひかり電話を利用する人⇒ホームゲートウェイの無線LAN機能を使う
  • ひかり電話を利用しない人⇒v6アルファを申込んで無線LANルーターをレンタルする

OCNひかり電話を契約する方はひかり電話対応ルーターのホームゲートウェイに内蔵された無線LAN機能を追加料金を払って利用できます。

また、ひかり電話を契約しない方はv6アルファを申込んで無線LANルーターをレンタルできますよ。

博士

ただし、それぞれ以下の費用がかかるぞ!

ひかり電話対応
ホームゲートウェイ
東日本エリア 1Gbpsプラン:330円
200M/100Mプラン::110円
西日本エリア 110円
v6アルファ 550円

※価格はすべて税込

他社光コラボではSo-net光プラスドコモ光のプロバイダによって、IPv6
IPoEに対応した無線LANルーターが無料でレンタル
できます。

OCN光は月額料金も他社光コラボより安いですが、無線LANルーターを有料で用意しなくてはいけないことも理解しておきましょう。

セット割の割引額が少ない

OCN光は自社の格安スマホ・OCNモバイルONEとのセット割が利用できますが、割引額は1台あたり220円で最大5台まで適用されます。

助手のジョン

5台分すべて割引を受けたとしても、月間の割引額は合計1,100円までだね!

一方、ドコモ・ソフトバンク・auといったキャリアや大手格安スマホのセット割はさらに大きな割引が家族間で適用されるので大きな値引きとなります。

キャリア 割引額
(1台あたり)
対応する回線
docomo 最大1,100円
(家族間で20台まで)
ドコモ光
au 最大1,100円
(家族間で10台まで)
auひかり
コミュファ光
So-net光プラス
BIGLOBE光
WiMAXなど
UQモバイル 最大858円
(家族間で10台まで)
WiMAX
(一部プロバイダは対象外)
SoftBank 最大1,100円
(家族間で10台まで)
ソフトバンク光
NURO光
ソフトバンクAir
ワイモバイル 最大1,188円
(家族間で10台まで)
ソフトバンク光
ソフトバンクAir

※価格は税込

たとえば、ドコモのスマホとドコモ光を同時に利用した場合、家族間で3台ドコモの契約があれば最大3,300円が毎月割引かれます。

OCN光はOCNモバイルONEとのセット割があるとはいえ割引額が少ないので、全体的な通信費を節約したいのであればスマホの乗り換えもあわせて検討してみましょう。

博士

スマホのキャリアごとにオススメの光回線を解説した記事も用意しているから、あわせてみてみよう!

サポートの対応時間が短い

OCN光を契約中に「繋がらない」「遅い」などのトラブルがあったり、契約内容を問合せたいときは以下の窓口で受付けています。

  • OCNカスタマーズフロント(総合案内):0120-506-506
    ∟営業時間10時~19時(日・祝・年末年始以外)
  • OCN料金請求の問合せ:0120-506-100
    ∟営業時間9時~17時(土・日・祝・年末年始以外)
  • OCNテクニカルサポート(設定・トラブル):0120-047-860
    ∟営業時間10時~17時(年末年始以外)
  • チャットサポート
博士

OCN光のサポートについては、受付時間が短かったり土日祝は営業していなかったりする点に契約者から不満の声も聞かれるぞ…

新型コロナウイルスの影響で電話対応時間も予定より早く終了することもあるようです。

ただし、サポートの対応については「良い」という声も聞かれています。

もし、OCNへの電話も繋がらずインターネットも繋がらないときは、他の回線を使うスマホなどからOCN光の工事・故障情報をチェックして利用している地域で障害が起きていないか確認してみるといいですよ。

また、OCNマイページでは24時間いつでも契約内容の確認や利用明細などがチェックできるので活用しましょう。

OCN光を公式窓口からお得に申し込む手順

OCN光を公式窓口からお得に申し込む手順について、詳しく解説していきましょう。

博士

まず、OCN光の契約には現在のインターネット利用状況によって、2つのパターンがあると知っておこう!

  • 新規契約:現在光回線を契約していない、NTTの光回線以外を契約している
  • 転用・事業者変更:現在フレッツ光か他社光コラボのNTTの光回線を契約中

ご自分に当てはまるパターンで、OCN光の開通までの流れを確認しておきましょう。

OCN光を新規契約で契約する手順

フレッツ光回線や光コラボ回線以外の光回線を利用している場合や、光回線をまったく利用していない場合は「新規契約」を行います。

OCN光の新規契約手順

  1. OCN光の公式サイトから申し込む
  2. 開通工事日を決める
  3. 開通工事の実施
  4. 接続設定をして利用開始
助手のジョン
現在、OCN光の代理店でキャッシュバックなどを実施している窓口はないから、安心の公式窓口から申し込もう!

OCN光の申し込みが完了すると開通工事の調整連絡が入るので、立ち会いができる日を指定して工事日を決めましょう。

博士

OCN光の新規契約をする場合は、基本的に立会い工事になるぞ!

集合住宅や賃貸住宅にお住まいの方は、あらかじめ管理会社や大家さんに開通工事の許可を取っておいてくださいね。

通常、OCN光の申込みから1か月ほどで開通工事が行われます。

工事が完了したら、契約者がルーターなどの設定をしてOCN光の開通ができますよ。

助手のジョン

接続設定はあらかじめ届くマニュアルをみれば簡単だけど、心配なら初回無料の訪問サポートを申込んでおこう!

OCN光を申し込む

OCN光を転用・事業者変更で契約する手順

現在契約中のフレッツ光から転用する場合、または光コラボ回線から事業者変更する場合の流れをご説明します。

OCN光の転用・事業者変更手順

  1. 転用・事業者変更承諾番号を取得する
  2. OCN光の公式サイトから申し込む
  3. 開通工事日を決める
  4. 開通工事の実施
  5. 接続設定をして利用開始

開通工事なしでフレッツ光や他社光コラボからOCN光へ乗り換えるためには、まず契約中の事業者から「転用・事業者変更承諾番号」を取得します。

転用承諾番号取得窓口
フレッツ光
東日本
電話窓口:0120-140-202
(受付時間:9時~17時、年末年始以外)
インターネット窓口
(受付時間:8時30分~22時、年末年始以外)
フレッツ光
西日本
電話窓口:0120-553-104
(受付時間:9時~17時、年末年始以外)
インターネット窓口
(受付時間:7時~25時、年末年始以外)
事業者変更承諾番号取得窓口
ドコモ光 ドコモインフォメーションセンター:151、
もしくは0120-800-000
(受付時間:9時~20時)
ソフトバンク光 ソフトバンク光サポートセンター:
0800-111-2009
(受付時間:10時~19時)
So-net光プラス So-net事業者変更ダイヤル:
0120-45-2522
(受付時間:9時~18時)
ビッグローブ光 事業者変更窓口:
0120-907-505
(受付時間:9時~18時)
博士
転用承諾番号も事業者変更承諾番号も取得から有効期限は15日以内だから早めにOCN光を申込もう!

転用承諾番号や事業者変更承諾番号を使ってOCN光を申込んだら、通常2週間ほどでNTTの局内工事が行われ、契約が切り替わりますよ。

あらかじめ連絡があった回線切替日に接続設定をして、OCN光を利用しましょう。

OCN光を申し込む

OCN光に関するよくある質問

最後にOCN光の料金やキャンペーンに関する、よくある質問をまとめました。

助手のジョン

気になったポイントは契約前にチェックしておこう!

OCN光の評判は良い?

今回はOCN光を契約している方の評判なども参考に、OCN光をオススメできる人を以下のとおり紹介しました。

OCN光はキャンペーンで安い料金で利用できる点やIPv6 IPoE接続での高速通信に良い評判が寄せられていましたよ。

くわしくは、【OCN光とは?リアルな評判とオススメできる人】の項目で解説したので読んでみてくださいね。

OCN光を契約するメリットは?

OCN光を契約した場合、主に以下の4つのメリットが受けられるのでオススメです。

くわしくは、【OCN光を契約すべき4つのメリット】の項目でお得さをチェックしてくださいね。

OCN光の契約に注意点はある?

OCN光はキャンペーンや速度に関する評判が良い光回線ですが、以下の注意点も理解したうえで検討すべきです。

OCN光を契約する前に知りたい4つの注意点】の項目でくわしく説明しているので確認しておきましょう。

OCN光とOCN光withフレッツって同じ?

OCN光はプロバイダのOCNが運営している光コラボ回線ですが、OCNでは「OCN 光 with フレッツ」「OCN for ドコモ光」も契約できます。

すべてNTTの光回線を使ったサービスですがそれぞれ運営会社は異なり、OCNが自社のサービスとして契約を募っているのはOCN光だけです。

くわしくは、【プロバイダはシェアNo.1のOCNで安心】の項目でも紹介しているので参考にしてください。

OCN光を解約する手順は?

OCN光の解約は電話窓口でのみ、受け付けています。

【OCN光解約窓口】

<OCN光カスタマーズフロント>

  • 電話番号:0120-506506
  • 受付時間:10時~19時(日・祝・年末年始以外)

また、2年自動更新型割引適用ありのプランを2年ごとの更新月以外に解約すると、11,000円の違約金がかかります。

OCN光の解約費用については【2年自動更新型は違約金がかかる可能性がある】の項目でも解説しているのでご覧ください。

まとめ

今回はOCN光の評判を交えながら、メリットと注意点を以下のとおり、紹介しました。

博士

OCN光はキャンペーンの豊富さや速度の速さに高評価が寄せられているぞ!

助手のジョン

ただし、無線LANルーターのレンタルが有料だったりサポートがつながりにくいという注意点もあったよ!

結論として、OCN光の利用がオススメできるのは以下の人です。

格安スマホのOCNモバイルONEとあわせて利用すれば、家族間での通信費も節約できます。

OCNモバイルONEユーザーならOCN光

ocn光
  • OCNモバイルONEとセット割適用!
  • OCNモバイルONEが毎月220円割引

OCN光公式サイトをみる

関連記事

【2024年最新】60社の安いWiFi(インターネット)を徹底比較! 相場や選び方のポイントを解説

関連記事

光回線おすすめ21社比較!失敗しない選び方やおすすめのインターネット回線を解説!【2024年1月版】

 

記事一覧

サイトマップはここをクリック

組み立てられるメモクリップ!? 「日本文具大賞」デザイン部門優秀賞を獲得した「ブロッククリップ」レビュー

紙製品を中心としたステーショナリーや、周辺プロダクトの企画・開発・製造などをおこなっているデザインフィル。同社の基幹ブランド・ミドリで人気の「ブロッククリップ」は、ブロックのように組み立てられる遊び心たっぷりのクリップです。2017年には「日本文具大賞」デザイン部門優秀賞を獲得。「バゲット」(日本テレビ系列)などのメディアで紹介され、ネット上でも「メモをはさむ前についつい遊びたくなっちゃう」「アイデア次第で自由に組み立てられるのが面白い」と話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
手首にはめて乗り物酔い対策!? 吐き気・不快感をやわらげる「スッキリバンド(R)」レビュー

 

●コミュニケーションアイテムとしても活用できる「ブロッククリップ 4色入 赤」(デザインフィル)

仕事をしていると、メッセージを残すためにメモスタンドやクリップを使う機会が多いですよね。従来品でも十分に活躍してくれますが、ロフトの商品をチェック中に「これは楽しそう!」と思わず一目惚れしたのが「ブロッククリップ 4色入 赤」(550円/税込)。好奇心を抑えきれずに購入した同商品の魅力を、じっくり確かめていきましょう。

 

パッケージに入っていたのは12(高さ)×12(幅)×7mm(奥行)のSサイズブロック12個と、24(高さ)×12(幅)×7mm(奥行)のMサイズブロック12個。画像をご覧のとおり、いずれのブロックも端がクリップになっているのが特徴です。ちなみにSサイズでコピー用紙10枚、Mサイズで15枚までクリップできますよ。

 

1つ1つのブロックは小さいものの、ブロック同士を組み合わせれば安定感は問題なし。立方体状に組み立ててメモ用紙をはさんでみたところ、しっかり自立してくれました。

 

 

同商品の面白い点は、アイデア次第で様々なかたちをブロックで表現できるところ。立方体以外にもロボットや動物など、組み立てながらイメージを膨らませていく楽しさも感じさせてくれます。子どもと一緒に組み立てれば、計24個のパーツでどんなかたちができるのか想像力を刺激されるに違いありません。

 

購入者にも好評で、「仕事中の気分転換にぴったりの文具!」「メモを受け取った相手も楽しんでくれるからいいね」といった反響が続出。「ブロッククリップ」を使って、素敵なメモスタンドを完成させてくださいね!

 

【関連記事】
置いてあるだけで圧倒的な癒し力! 「めざましテレビ」で注目を集めたリラックスグッズ「ぷにくま」レビュー

家庭内のテレビ音量問題を劇的解決! レトロ感がオシャレな「手元スピーカー」

「お茶の間でテレビを見ていて、音量を大きくしたいけど、大きくすると集中して勉強や仕事をしている他の家族に迷惑が掛かってしまう」「キッチンにいるときはテレビが遠く、音声が全然聞こえない」そんなことはありませんか?

 

そんな問題をサクッと解決してくれるのが、10月12日に発売する、オウルテックのテレビ用ワイヤレススピーカー「OWL-TMTSP01」です。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類。税込価格は1万4280円です。

 

同製品は、2.4GHz無線通信を使用した音声出力スピーカー。テレビのφ3.5mmジャックと送信機を接続し、手元に置いたスピーカーから音声を聞くことができます。通信距離は30mで、低遅延の通信で良質な音を届けます。

 

使い方は、シルバー世代にもやさしく、オン/オフスイッチを回すだけのかんたん操作。スピーカー本体は、ACアダプタを接続した送信機(充電器)に置くだけで充電が可能です。

 

本体はクラシカルなラジオ風の、シンプルかつレトロな感じがグッとくるデザイン。ちなみに、ワイドFMも聴くことができます。

 

「従来のラジオの形状を模すことで、シニアにも親しみやすいデザインにしました。ワイドFM対応のラジオも搭載しているので、災害などの緊急時にも役に立ちます」(オウルテック担当者)

 

テレビの手元スピーカーだけでなく、ラジオも聴けるので、見たい番組がなければラジオを流すもよし。レトロでスタイリッシュなデザインなので、お部屋のインテリアにもおすすめです。

高カロリーだけどクセになるおいしさ! SNSを中心に注目を集める罪な味「ギルティパン」4選

健康志向の高まりでヘルシーなフードが人気だが、その一方で、高カロリー&高糖質“罪深い”グルメも盛り上がっている。特にパン業界では多くのヒットが誕生! そのなかから4つを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

旅するパンマニア

片山智香子さん

食べ歩いたパンは1万個以上。テレビや雑誌への出演に加え、YouTubeで動画も配信している。羽田空港マニアでもある。

 

インパクトがある見た目でも味を想像できるから人気に

旅行は無論、近場での外食さえはばかられる昨今。テイクアウトで楽しめるパンは相変わらず人気だ。なかでもギルティなパンが人気を集めているのは、“プチごほうび需要”があるからだと片山さんは語る。

 

「相変わらずストレスの溜まりやすい日々が続いているので、多少の罪悪感があっても心が満たされるものを食べたい人は多いです。とはいえ、まったく予想がつかない味のものには挑戦しにくい。特にいまのような不安定な時期はなおさらです。そういったニーズを受け、インパクトのある見た目ながらも味の想像がつくパンが流行っています。これはお店にとってもメリットで、たいていのベーカリーであればいつも仕入れている食材で作れます。つまり参入障壁が低いのです。なかでもマリトッツォは形や使っている食材がシンプルなので、アレンジもしやすい。今後も進化系が登場すると思いますね」(片山さん)

 

【トレンドのツボ】罪悪感があってもつい食べてしまう、ギルティな食べ物で自粛ストレスを発散!

コロナ禍で行われたスイーツを食べることについての調査では、「罪悪感を感じる」「体重が気になり抑えている」と答えた人よりも、「体重が気になってもつい食べてしまう」人のほうが多かった。我慢せず食べることでストレスを発散しているのだ。

 

■スイーツを食べることに対する気持ち

出典:クロス・マーケティング 調査対象:20~69歳の男女1100名 調査期間:2021年4月2~4日

 

その1【マヌルパン】ガーリックバターとクリームチーズをふんだんに使ったカロリー爆弾

クリームチーズを挟み、溶かしたガーリックバターに漬け込んでから焼く、高カロリー&濃厚な味わいのパン。韓国発祥で日本のベーカリーにも登場。

 

俺のBakery

俺の罪悪パン

2052円(5個)

人気インフルエンサー「ウルフ」氏が監修した、日本における火付け役。店頭では2週間で1万個、通販では1800個が11分で完売。通販限定で8月31日まで販売中だ。

 

 

YouTubeには手作り動画も!

 

その2【青果店発フルーツサンド】プロお墨付きの高品質な果物とクリームをたっぷりサンド

愛知県の青果を得意とするダイワスーパーが発売し、全国的に話題となった絵力抜群のサンド。目利きが仕入れた新鮮な果物を使用する。

 

ダイワスーパー

八百屋の作る本気のフルーツサンド

旬の果物をふんだんに使用。東京では中目黒と恵比寿の支店で購入できる。カラフルなサンドがズラリと並ぶ姿は圧巻。ネット通販もある。

 

その3【新形状カレーパン】油が染みた罪深きパンがいままでにない形状に!

クルトンをまとった個性派なカレーパンがヒット。ほかにもベーグルカレーパンや食パンカレーパンなど、ニュータイプが続々登場。

 

小麦の奴隷

ザックザクカレーパン

250円

ホリエモン発案店が作るカレーパン。クルトンのザクザク食感を楽しめる。開業3か月で1万食販売、「カレーパングランプリ2020」では金賞を受賞。

 

その4【進化系マリトッツォ】今年のトレンドスイーツは第2フェーズに突入

今年の大ヒットスイーツであるマリトッツォは、アレンジを効かせた商品へと進化。流行り廃りが激しい業界だけに変化も著しい。

 

しずおか弁当(しず弁製菓部)

プリンアラモードッツォ(左)/チョコプリンアラモードッツォ(右)

各650円

静岡県の同店ではマリトッツォを発売したところ、1日100個売れと大盛況。新たにプリン、クリーム、フルーツを挟んだ進化版も新開発。

 

ファーストキッチン/ウェンディーズ・ファーストキッチン

メロトッツォ

350円~

生地にメロンパンを使い、クリームにはコク深いマスカルポーネチーズを使用。味はプレーン、ティラミス、抹茶あずきがある。

1万円台でも音質はハイレベル! NUARLの最新完全ワイヤレスイヤホン実力チェック

完全ワイヤレスイヤホンの最新モデルをプロが検証する企画。今回は、AVライターの野村ケンジさんがNUARLの最新モデル「N6 Pro2」を5項目でチェックした!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ピュアオーディオの手法を応用して高音質化

NUARL

N6 Pro2

実売価格1万6500円

振動板やボイスコイルにこだわった「NUARL DRIVER[N6]v5Xモジュール」を内蔵。内部配線には損失の少ない銀メッキ加工の7N OCCを採用するなど、ピュアオーディオに用いられる手法を用いて高音質を実現した。

SPEC●対応コーデック:AAC、SBC、aptX、aptX Adaptive●対応プロファイル:A2DP、AVRCP、HFP、HSP●充電時間:1.5時間●Bluetoothバージョン:5.2

 

ドライバー:φ6mm

連続再生時間:約10時間(SBC/AAC)

防水性能:IPX4

質量:約7g

 

↑左右共通の3ボタンで片側のみでも使用可能。通話が高音質で耳を圧迫しないため、テレワークにも適する

 

↑専用アプリ「N6 Connect」。音質カスタマイズのほか、ボタンの機能設定などが可能だ

 

【Impression】

利便性や安全性はそのままに音質がより向上している

シリーズ前モデルで好評だった「左右共通の3ボタン」や「安全なバッテリー」などの基本性能はそのままに、さらに音質を追求。サウンドはエネルギッシュで勢いがありつつ、細部の描写をしっかりと拾い上げる質の良さも併せ持つ。アプリからイコライザーの切り替えができるなど、手軽に音質カスタマイズが可能となっている。

 

[5点満点で評価]

解像度:4.5/5.0

低音の迫力:4.5/5.0

装着感:4.0/5.0

アプリの操作性:4.5/5.0

機能性:4.0/5.0

AVライター

野村ケンジさん

ポータブルオーディオ、ヘッドホンに詳しいライター。年間300種以上の製品を試聴する。

ヴィンテージファン必見! ケルティの旧ロゴを復刻した「80’S LINE」バッグがキター!

1952年にアメリカ・南カリフォルニアでディック・ケルティ氏によって立ち上げられた総合アウトドアブランド「ケルティ」。60年以上の歴史と伝統を持ち、その完成度と機能性の高さは、ファミリー層からトップクライマーまで幅広く魅了しています。そんなケルティから、1980年代に使用された旧ロゴを復活させたバッグシリーズ「80’S LINE」が登場したので、早速試してみました!

 

【ケルティ「80’s トート」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

レトロなロゴとコーデュラがかなりの好相性!

ケルティの2021年SSから加わった、80’S LINE。ボディに複数のカラーを使用したコンビネーションカラーを採用し、その表地には旧ロゴを配しています。レトロなアウトドアテイストを前面に押し出すイエローロゴは1980年代に使用されていたもので、ヴィンテージアウトドアアイテムとしての人気が高く、2014年以来7年ぶりの復刻ということで、多くのヴィンテージファン垂涎の一品となっています。今回はそんな80’S LINEの中から、ケルティでは定番のナイロントートをピックアップしました!

↑ボディの正面に配されたイエローの旧ロゴが、クラシックで落ち着きのある雰囲気を添えています

 

↑生地は引き裂き強度・耐摩耗性に優れ、ポリエステルに比べ柔らかい触り心地が特徴の「インビスタ社製500D(デニール)コーデュラナイロン」を使用。また、裏側にポリウレタンコーティングを施して、耐水性も高めています

 

↑メインコンパートメントのトップはスナップ式で、荷物が飛び出すのを防ぎます

 

↑内側には4つの小さなスリーブポケットと、ファスナーポケットを装備。生地は210Dポリエステルで、心地良い肌触りとなっています

 

↑着脱式のショルダーベルトも付属するので、シーンに応じてトート&ショルダーの2WAYで使用できます

 

レトロな雰囲気の旧ロゴと、無骨でワイルドなコーデュラの素材感との相性がバッチリですね。しかもツートーンカラーで構成する本体ボデイがシンプルで、合わせるスタイルを選びません。ストリートはもちろん休日のピクニックまで、幅広く大活躍してくれますよ!

ケルティ
80’s トート
8250円(税込)
■サイズ:H31×W47×D15cm/容量:15L

 

握りやすさを追求した2万円台のお手軽スマホが登場! デュアルSIMにも対応

IoT機器などを販売するプラススタイルは、SIMフリー4Gスマートフォン「mode1 GRIP」を、10月10日より販売することを発表。同社ウェブサイト「+Style本店」のSIMフリースマホコーナーで予約受付を開始しています。また、「mode1 GRIP 発売記念キャンペーン」として10月9日までの期間、予約特典としてワイヤレス充電台を提供します。

 

握りやすさを追求した、2万円台のお手軽スマホ

 

mode1 GRIPは、横幅を56mmに抑えることで、女性をはじめとした手が小さい人でもグリップしやすいサイズのSIMフリースマートフォンです。端末の重心を下部にずらすことで安定感を持たせたほか、ディスプレイに触れても誤作動しないようなソフトウェア設計、ワイヤレス充電機能への対応など、日本メーカーとして日本人のために機能性を追求しています。価格も2万2000円(税込)に抑えられている、手ごろなスマホです。

 

メインカメラは約4800万画素+約800万画素(広角)のデュアル構成で、フロントカメラにも約2500万画素の高解像度センサーを採用。CPUにはMediaTek Helio P70を搭載し、4GBのRAMと、64GBのストレージを装備しています。ディスプレーは約5インチTFT液晶。シネマスコープのアスペクト比で約1677万色の映像を楽しめます。

 

 

本体側面に指紋センサーを搭載したことで、スマートフォンを持つだけの自然な動作でロックを解除できます。充電は、USB Type-Cのほか、ワイヤレス充電機能にも対応。5W充電が可能な「mode1 Wireless Quick Charge」(別売)も同時に発売します。

 

日本のユーザーのための設計として、近年採用例が減少している赤外線ポートを搭載し、リモコンアプリなどをインストールすることでテレビやリモコンを操作できます。

 

2枚のSIMを使い分けられる、デュアルSIMに対応

 

スマホのコストパフォーマンスを向上させる「DSDV(Dual SIM Dual VoLTE)」機能にも対応。契約状況にもよりますが、2枚のSIMを利用する際にデータ通信と高品質な音声通話「VoLTE」のどちらも利用できます。SMSや発着信を簡単に切り替えられるほか、データ専用SIMなどを2枚目として常時挿入するなど、自分に合った使い方を選べます。

パナソニックのオシャレ洗濯機「Cuble」2機種が12月発売! 機能性もさらにアップ

インテリア性の高いななめドラム洗濯乾燥機「Cuble(キューブル)」シリーズに、新たな2機種が12月1日登場します。

 

インテリアとしての魅力に加え、機能性も向上

パナソニックの人気製品であるCubleは、2015年に発売以来、水平・垂直を活かしたキュービックフォルムと、細部にまでこだわったシンプルで美しいデザインが高く評価され、SNSなどでも話題になってきました。今回はその新色として「スモーキーブラック」を採用。空間に美しく溶け込む、水平・垂直のキュービックフォルムと凹凸を排したフラットフェイスとともに、サニタリーを魅せる空間へ変え、ライフスタイルまでデザインする洗濯機を目指しています。

 

新機種登場にあたって機能性も向上させ、「ナノイーX」対応コースをリニューアルし、水洗いができない衣類やアイテムのお手入れができる衛生ケア(35分・60分・180分コース)として搭載。180分コースでは、除菌に加え、ウイルス抑制も可能です。

 

さらに、「スマホで洗濯」アプリの機能も拡充しました。新たに簡単にコースが選べる「コース検索」や繰り返し使うコースが選びやすい「コース履歴」、お手入れ通知を搭載し使いやすくなっています。洗濯の絵表示の意味も一覧から確認することが可能です。アプリを使うことで、段取り良く洗濯ができたり、家族間での家事シェアにも役立ちます。

 

趣向の異なる2種類のウィンドウ

 

新色の「スモーキーブラック」では生活感を隠した「スモークウィンドウ」を採用。一方、同時に展開する「フロストステンレス」カラーでは洗濯の様子が一目でわかる「クリアウィンドウ」を採用しています。ユーザーの生活やデザイン嗜好に合わせて2種類の窓から選べます。

ヘルシーなハンバーガーってどういうこと!? “ソイパティ”使用のロッテリア「ソイ野菜チーズバーガー」はフレッシュなさっぱりテイスト

ファストフードの代名詞“ハンバーガー”。高カロリーで濃い味つけのイメージが強いですよね。「食べたいけれど、健康が気になるから控えている」という人もいるのではないでしょうか。そんな人にこそオススメしたいのが、ハンバーガーチェーン・ロッテリアから発売中の「ソイ野菜チーズバーガー」(429円/税込)。ソイパティを使用したヘルシーなハンバーガーの味わいを、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
満足度抜群の“超重量級”弁当登場! 濃い味つけがたまらないセブンの「まんぷく! ピリ辛チキン&豚生姜焼弁当」が激ウマ

 

●「ソイ野菜チーズバーガー」(ロッテリア)

健康志向派のニーズに向けて、日本人になじみ深い植物性タンパク質「大豆(ソイ)」を使用した同商品。意識的に動物性食品を減らした食生活“ゆるベジ”を取り入れている人にもぴったりのメニューだと話題を呼んでいるようです。

 

ひと口かぶりつくと、最初に感じたのは野菜のシャキっとした食感。レタス・トマト・スライスオニオンがたっぷり入っているため、噛むたびに爽やかさやみずみずしさを堪能することができました。味つけはマヨドレッシングとケチャップのシンプルな組み合わせ。クドさのないさっぱりとした酸味が野菜とよく合います。

 

注目の「ソイパティ」は、言われなければ肉と勘違いしてしまうほどにジューシー。大豆が主原料だとはとても思えません。ふっくら膨らませて粒状に仕上げた大豆を使用することにより、肉に近い食感を再現しているそう。酸味の効いた味つけとの相性も抜群ですよ。

 

まろやかなスライスチーズも味わいのポイント。全体的に爽快感ある軽い口当たりのハンバーガーに、深いコクをプラスしてくれました。ちなみにマヨドレッシングとケチャップはカロリー50%カットのうえにノンコレステロール。徹底されたヘルシーっぷりに感動してしまいますね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「ダイエット中でも罪悪感なく食べられるのが嬉しい」「野菜がシャキシャキで食べごたえもばっちり! ヘルシーメニューにありがちな物足りなさがなかった」など好評の声が続出。あなたも「ソイ野菜チーズバーガー」を食べて、気軽に“ソイミート”デビューしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ロッテリアの人気商品が秋仕様に! 「和風半熟月見絶品チーズバーガー」は半熟タマゴと和風ソースがベストマッチ

ゲーミングPC「G-Tune」の上位機種に新モデル登場! 第11世代インテルCPU搭載

マウスコンピューターは、ゲーミングパソコンブランド「G-Tune」のフラグシップモデル「G-Tune H5」の後継製品として、シングルコア、マルチコア性能が向上した、第11世代インテルCPU搭載モデルを発売しました。

2021年4月モデルから、CPU性能が20%以上アップ

本機に搭載される最新の第11世代「インテル Core i7-11800H プロセッサー」は、従来の14nmから10nmに微細化されたプロセスルールにより、「G-Tune H5」2021年4月登場モデルからシングルコア性能が約24%向上。これにより高いリフレッシュレートを維持しやすく、ゲームプレイに集中できる環境を実現します。マルチコア性能に関しても、約27%向上しているため、バックグラウンド処理の多いゲーム実況配信を快適に行うことが可能です。なお、プロセッサーのコア性能は「CINEBENCH R23での測定結果に基づく」とのことです。

 

主にFPSタイトルで求められている、滑らかな映像表示を行う「リフレッシュレート240Hz対応液晶パネル」、複雑なキー入力の組み合わせが必要となる場面で、操作に制約をつけない「全キー同時押し対応メカニカルキーボード」を継続して採用しました。常に大会に近い環境で練習を重ねたいeスポーツプレイヤーのニーズに応える一台です。

 

●モデルのスペック一例

インテル Core i7-11800H プロセッサー

GeForce RTX 3070 Laptop GPU

16GBメモリー

512GB NVMe SSD

26万3780円(税込)

注目を集める「かほくスリッパ」の履き心地は? 「世界一受けたい授業」で紹介された「帆布バブーシュ」レビュー

全国から注目を集める山形県河北町のブランド「かほくスリッパ」。参加メーカーの1つで大正8年創業の老舗・阿部産業は、履き心地にこだわった質の高いホームシューズを扱うファクトリーブランド「ABE HOME SHOES」を展開しています。歩く際にかかとが浮きにくい「帆布バブーシュ」は「世界一受けたい授業」(日本テレビ系列)で紹介されたことがあり、購入者からも「履きやすくて脱ぎやすいからすごく便利」「履き心地だけでなくシンプルでおしゃれなデザインも好き」と高い評価が。実際に商品を履いてみて、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●かかとが浮きにくく歩きやすい「帆布バブーシュ」(阿部産業)

自分用だけでなく来客用にも履き心地のいいスリッパを用意しておきたいもの。そんなスリッパを探していた時に見つけたのが「帆布バブーシュ」(2860円/税込)。カーディナルレッドからナチュラルまで7種類のカラーバリエーションが用意されていて、今回は落ち着いた色合いのオリーブグリーンをセレクトしてみました。

 

同商品はKidsサイズ(16~18cm)を筆頭に、Small(21~23cm)からExtra Large(28~30cm)まで展開。いずれのサイズも、“かかと”を踏んだようなデザインに目が引き寄せられます。もちろんかかとを起こせば、ルームシューズとしても履ける仕様になっているのでご安心を。

 

 

まずはかかとを倒したスリッパの状態で履いてみたところ、かかとを踏んでいる違和感はそれほど感じず。カパカパしないか気がかりだったものの、かかとが浮きにくいというこだわりの形状もあって歩きやすさを感じられました。

 

ルームシューズとしてもソフトな感触で圧迫感がなく、履き心地は抜群。ちなみに同商品は左右の区別がないため、サっと履きたい時に向きを気にする必要もありません。

 

履き心地を追求しつつ、洗濯機で丸洗いできる利点も備えた「帆布バブーシュ」。愛用者からは「クッションが効いていてフカフカな感触がたまらない」「洗濯機OKなので衛生面も安心!」などの反響が寄せられています。同商品を揃えて、家族で心地よく履きこなしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

〝ゴロンと〟気軽に休んで旅ができた!特急「あけぼの」の記録

〜〜もう一度乗りたい!名列車・名車両の記録No.6〜〜

 

特急「あけぼの」は首都圏と東北の日本海側の駅を直接に結ぶ貴重な列車だった。〝ゴロンと〟ひと眠りしたら、夜明けに目的地の駅にちょうど到着した。

 

冬は時に雪を付けたまま走り、北国の昨夜の雪の積もり具合を首都圏の人たちに伝えた。車内ではお国言葉が飛び交った。そんな旅情豊かな寝台列車が消えてすでに7年の時が経つ。

*写真はすべて筆者撮影・禁無断転載。学研パブリッシング刊「寝台列車を乗り尽くす」誌内の図版と地図をリメイクして使用しました

 

【名列車の記録①】日本海側の都市と首都圏を結んだ「あけぼの」

まずは概要から見ていこう。

↑春先、菜の花に包まれるようにして走る上り「あけぼの」。高崎線沿線ではこうした光景が楽しめた(高崎線本庄駅〜岡部駅間)

 

■特急「あけぼの」の概要

運行開始 1970(昭和45)年10月1日、上野駅〜青森駅間の定期運行を開始
運行区間 上野駅〜青森駅
営業距離 772.6km
所要時間 下り12時間41分、上り12時間50分(最終年の所要時間)
車両 24系客車8両(多客期は増結)+電源車、牽引はEF64形直流電気機関車、EF81形交直両用電気機関車
運行終了 定期運行2014(平成26)年3月14日
臨時運転2015(平成27)年1月4日

 

↑特急「あけぼの」の停車駅と発着時間。新潟県の新津駅より先、山形県、秋田県、青森県と多くの駅に停車して走ったことがわかる

 

特急「あけぼの」の運行開始当初は東北本線・奥羽本線経由で走っていた。石川さゆりの代表曲「津軽海峡冬景色」の冒頭で歌われていた列車そのものである。最盛期には毎日3往復が走る人気列車でもあった。1997(平成9)年3月22日の秋田新幹線開業時には、東北本線、奥羽本線経由の「あけぼの」が廃止され、それまで高崎線、上越線、羽越本線経由で走っていた特急「鳥海」の名前が、「あけぼの」に変更され、その後も18年にわたり定期運行を続けた。

 

停車駅を見ると分かるように、山形県、秋田県、青森県の日本海側の駅を数多く停車して走っていた。首都圏と日本海側の都市を結んだ地域密着型の寝台列車でもあった。

 

【名列車の記録②】気軽に乗車できた2両の「ゴロンとシート」

客車の構成もユニークだった。編成図を見ると、通常期の客車編成は電源車を除く8両で、寝台はグレードの異なる4タイプを備えていた。

↑電源車を最後尾にして走る上り「あけぼの」。「ゴロンとシート」のほか、個室AB寝台と、開放2段式が連なり変化に富んだ構成だった

 

4タイプのうち1号車と8号車は「ゴロンとシート」と呼ばれる客車だった。どのような寝台だったのだろう。この「ゴロンとシート」は指定席特急券と乗車券だけで利用できる2段式開放寝台で、浴衣や枕、ハンガーなどの備品がつかない。寝台料金が不用で、開放式B寝台が使えて横になって旅が楽しめた。カーテンがついていて、寝台を仕切られるので、プライバシーは守られていた。さらに1号車の「ゴロンとシート」は女性専用で、女性の一人旅にも向いていた。車体側面にはかわいらしいクマのイラストマークが描かれ、使いやすさも演出されていた。

 

ほかには個室が2タイプあった。A寝台は「シングルDX」で、基本1人利用だが、補助ベッドも設けられ2名利用も可能だった。またB寝台個室は「ソロ」があり、1階と2階でそれぞれ広々した窓から車窓風景も楽しめた。

 

ほかB寝台は開放2段式で、通常期3両が連結されていた。このように好みに合わせて寝台が選べたのも、この列車の魅力となっていた。

 

【名列車の記録③】上越線越えには〝山男〟の牽引が必須だった

この列車には2形式の牽引機関車が使われていた。

 

上野駅〜長岡駅間の牽引がEF64形直流電気機関車で、長岡駅〜青森駅間はEF81形交直両用電気機関車が担当した。772.6kmという、それほど長距離を走るわけではないのに、なぜ交換が行われたのか。

 

その理由は、上越線の山越え区間を考えての交換だった。現在、JR貨物の貨物列車輸送でも、EH500形式といった勾配区間に強い電気機関車が列車を牽引している。上越線はそれだけ勾配が険しいのである。EF64形は上越線での走行のために設計され「あけぼの」にも2009(平成21)年以来、同機関車が使われ続けていた。「あけぼの」が消滅後も、JR東日本ではEF64形は使われ続けていて、上越線を越えての新車の配給輸送等で活躍している。

↑EF64形牽引の上り「あけぼの」が上越国境を目指す。岩原スキー場駅の近くで撮影したもので、同日は大雪で3時間遅れの運行だった

 

長岡駅〜青森駅間はEF81形交直両用電気機関車にバトンタッチして、信越本線、羽越本線、奥羽本線の牽引を行った。東北本線で特急「北斗星」を2010(平成22)年まで牽いたEF81と同形式だったが、こちらは耐雪強化されたタイプで、運転席の窓上にあるひさしは、つらら切りのものだった。塗装も深紅の赤2号と呼ばれる塗装で、退色防止のために同色で塗られていた。

 

ちなみにJR東日本のEF81形は、今も、秋田総合車両センター南秋田センターおよび、長岡車両センター、田端運転所に配置されていて、事業用機関車として役立てられている。

↑下り「あけぼの」が津軽平野を走る。正面の運転席上のひさしと、塗装が特徴だった耐雪仕様のEF81交直両用電気機関車

 

【名列車の記録④】下りは津軽富士の眺めが楽しみに

下り「あけぼの」の上野駅発車時間は21時15分とやや遅めで、首都圏での仕事を終え、また用事を済ませて乗車する人が目立った。高崎駅を22時48分に発車以降、次の停車駅は新潟県の村上駅となる。停車は3時19分と深夜のことだった。羽越本線を北上して、山形県内に入り、鶴岡駅(4時34分着)あたりで、日の長い季節は外が少しずつ見えるようになった。この先、多くの駅に停車しつつ、北を目指す。秋田駅6時45分着で、もちろん東京駅発の秋田新幹線の始発よりも早く秋田駅に到着することができた。

 

さらに東能代駅(7時48分着)、大館駅(8時35分)といった秋田の県北の駅をいくつも停まって走る。

↑下り「あけぼの」が秋田県北にあたる白沢駅〜陣場駅間を走る。深緑のなか深紅の機関車とブルートレインが絵になった

 

上の写真の陣場駅の北側で列車は青森県へ入った。しばらく走ると県内初めての停車駅、碇ケ関駅へ8時57分に到着。青森県は広く、この先まだ1時間ほど終着の青森駅まではかかった。

 

大鰐温泉駅(9時5分着)、弘前駅(9時18分着)と停車し、寝台列車にもかかわらず、地元の通勤客の姿も目立つようになる。実は特急「あけぼの」、秋田県の羽後本荘駅から先は立席特急券でB寝台が利用できるとあって、地元の通勤の足としても利用されていたのである。

 

すでに途中駅で降りていった乗客も多く、こうした地元の通勤客の利用が可能だった。弘前駅の先では、津軽富士の名でも知られる美しい岩木山が下り列車を出迎えた。

↑岩木山を背景に力走を見せる下り「あけぼの」。時間は9時29分ごろで、あと30分で青森駅着となる(奥羽本線川部駅〜北常盤駅間)

 

秀麗な岩木山を進行方向左手に眺めながら下り列車は終着駅の青森駅を目指す。大釈迦駅(9時39分通過)の先で峠を越えて、青森平野へ列車は入っていく。雪のない季節には、こうした美景にも巡りあえたのだが、筆者は厳冬期、この列車を追ったことがあった。

 

それが下記の写真。新青森駅のとなり駅、津軽新城駅から徒歩で約24分というポイントでの撮影だが、それこそ〝雪中行軍〟で大変な目に。冬ともなると日々、こうした厳寒の中を走り続けた「あけぼの」だったのである。それこそ耐雪仕様のEF81形交直両用電気機関車が十分に生かされていた。雪の中であっても、ほぼ遅れることもなく、この日も青森駅に9時56分に定刻通りに到着したのだった。

↑厳冬期は雪でおおわれる北東北地方。雪に強い機関車の牽引でこの日も時刻通りに通過していった(奥羽本線鶴ケ坂駅〜津軽新城駅間)

 

【名列車の記録⑤】首都圏に朝到着する上りならではの雪の便りも

下りの上野発が21時15分と遅かったのに対して、上りは青森駅を18時8分発と3時間も早く発車した。外の景色は、日の長い季節以外は望めなかったものの、東北地方各県の途中駅にその日のうちに発着するとあって、翌朝に首都圏へ入りたいという人には重宝されていた列車でもある。山形県のあつみ温泉駅発が23時37分と、東北3県で停車する駅は、すべて23時台までと、利用者を考えた時間設定だと言えるだろう。

 

下り列車が通過した新発田駅(0時57分発)や、新津駅(1時22分発)も停まりつつ、列車は関東地方を目指した。

↑高崎線の本庄駅〜岡部駅間を走る上り「あけぼの」。このあたりは畑地が多い一帯で、撮影スポットも多かった

 

新潟県から群馬県へ県境を越えて最初に停車したのが高崎駅だった。5時12分に到着する。日の長い季節には車窓も楽しめる時間だった。

 

神保原駅(5時31分通過)からは埼玉県へ入り、関東平野の田畑を左右に見ながら東京を目指した。5時台に高崎線を通過していったが、列車の運行終了間近には早朝にもかかわらず、列車を撮り残しておきたいというファンも多く見ることができた。

 

そして最後の停車駅、大宮駅へは6時29分に到着する。上り列車は首都圏のラッシュ時間の前に主要駅を通過するダイヤ設定がされていたのである。そういう意味でも良く考えられていた寝台特急と言えただろう。

↑日暮里駅付近で最後の走りを見せる上り「あけぼの」。厳冬期にはこうした雪をつけたままの列車を良く見ることができた

 

上り「あけぼの」は雪の多い日本海側、そして上越地方を越えて走り続けた。そのために、雪国を越えた姿そのままに首都圏に入ってくることも多かった。正面の電気機関車には雪がこびりつき、客車の下回りにも雪が多くへばりついていた。着雪が多い日には、途中駅で雪が飛んで被害を及ぼさないように、雪下ろしもされたそうだが、それでも写真のようにへばりついていたのである。首都圏に住む人たちに、雪国の便りを届ける、そんな列車でもあった。そして6時58分、ラッシュ前の終着駅、上野へ客車列車らしくゆっくりと入っていったのである。

 

特急「あけぼの」、その後に特急「北斗星」の廃止により、ブルートレインは消えてしまった。さらに急行「はまなす」の廃止で、定期的に走る客車列車も一部の観光列車をのぞき消えてしまった。なんとも寂しいここ最近となっている。とはいえその間にも時代は刻々と動いている。

 

フランスなど欧米諸国では、脱炭素化の流れが強まり、鉄道旅行が見直されるようになっている。短距離区間の移動は飛行機利用ではなく、鉄道の旅をするように推奨され、政府が鉄道の補助を行うように変わりつつある。さらに寝台列車の復活の動きも出てきたと聞く。日本では、今や寝台特急といえば、首都圏と中国・四国地方を結ぶ特急「サンライズ瀬戸・出雲」のみとなっているが、その人気は高い。

 

急がずのスローな鉄道旅行も時には良いもの。もう少し寝台列車が見直されてほしいと切に願う。

注目のロボット掃除機を「吸引/水拭き2Way」をキーワードに5段階でジャッジ!

“いま購入時に押さえておきたいキーワード”とともに、製品それぞれの魅力を紹介。今回は、吸引と水拭きを1台でこなすロボット掃除機に要注目。2台持ちよりも省スペースで導入できるうえ、昨今は単機能タイプと比べて遜色ないほどの高い走行技術を備えた製品もある。障害物の回避性能のほか、自動ゴミ収集機や見守り機能などの付加価値を見極めたい。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチェックしました!

GetNavi編集部 家電担当
青木宏彰

家電コーディネーター資格保持。菌・ウイルスまで対応する空気清浄機の信頼性を説く。

省スペースで設置できる2Wayタイプもバリエ豊富

家事負担の軽減ニーズから、ロボット掃除機は吸引タイプ/水拭きタイプともに着実に普及中。一方で、設置スペースがネックとなる場合は、“2Wayタイプ”という選択肢もアリだ。昨今はナビゲーション技術の向上が著しい。

 

DEEBOT T9+は、クルマの自動運転に用いられるセンサー技術で室内を高速マッピング。障害物回避性能も高く、コードがからむなどのトラブルはほぼ皆無。吸引力/水拭き性能も高く、自動ゴミ収集機が付属するなど充実の仕様だ。

 

Roborock S6 MaxVは障害物までの距離を三次元的に認識。スリッパやリモコンなどの障害物のギリギリまで接近して掃除する。また、本体カメラで撮影した室内の様子を外出先からスマホで確認できるのもメリットだ。

 

Eufy RoboVac L70 Hybridも高度なマッピング技術で部屋中を賢く掃除。カーペット上で吸引力を自動的にアップさせるなどの高機能を備えて5万円台という低価格が特筆モノだ。

【その1】自動ゴミ収集や芳香機能を備え高付加価値を実現

エコバックス

DEEBOT(ディーボット) T9+

実売価格12万9800円

3000Paの吸引力と、振動式水拭き機構を兼備。高精度な障害物識別機能で走行中のトラブルを大幅に軽減する。自動ゴミ収集機能を搭載し、掃除後のゴミ捨てが不要なのも便利だ。芳香カプセルをセットすれば、吸引部の清掃中に室内を爽やかな香りで満たす。

SPEC●吸引力:3000Pa●清掃モード:オート清掃・エリア清掃・カスタム清掃●乗り越え高さ:20mm(吸引+水拭き時は13mm)●音声操作:Googleアシスタント、Amazon Alexaに対応●サイズ/質量:φ353×H93.6mm/7.78kg

 

最長稼働時間:約175分

充電時間:約6.5時間

ダストボックス容量(ロボット本体):0.42l

マッピング技術:True Mapping2.0(D-ToF技術)

 

↑カメラと投射機を使って物体を3Dで検出。赤外線センサーの10倍もの識別精度で障害物を避けられる。電源コードなどもからまずに回避

 

↑水拭き時はモップユニットが毎分約480回振動しながら拭き掃除を行う。裸足で歩いたあとの床の皮脂汚れもしっかり拭き取ってくれる

 

↑光センサーが室内を360度サーチ。短時間でほぼ完璧にマッピングする

 

↑「エアフレッシュナー」に芳香カプセルを装着して爽快な香りを放出

 

【Impression】

吸引・水拭きにゴミ捨てまで安心して任せられる!

障害物回避とマッピングが優秀。吸引力が強く、猫砂も取り残しがなかった。水拭きはモップが本体後方にあるためテーブルの脚周りなどに届きにくいこともあったが(ほか2社も同様)、振動式は頼もしい。自動ゴミ収集機は最大2か月ゴミ捨て不要で助かる。メインブラシの毛がらみ処理は、付属のブラシで簡単に行える。

 

[5点満点で評価]

吸引性能:5.0/5.0

水拭き性能:4.5/5.0

走行性能:5.0/5.0

独自機能:5.0/5.0

お手入れのしやすさ4.5/5.0

 

【その2】2眼カメラで障害物を避け安定した圧力で水拭きを行う

ロボロック

Roborock S6 MaxV

実売価格8万5000円

2眼カメラで障害物までの距離を立体的に見極めて回避。2500Paの吸引清掃に加え、水拭きも常に一定の圧力でムラなく行う。水拭き禁止エリアを設定でき、拭き掃除中にカーペットが濡れるのを防止。掃除する部屋の順番もアプリで指定できる。

SPEC●吸引力:2500Pa●清掃モード:エリア掃除・目的地指定・スポット掃除・おやすみモード・カスタム清掃●乗り越え高さ:20mm●音声操作:Googleアシスタント、Amazon Alexaに対応●サイズ/質量:W353×H96.5×D350mm/約3.7kg

 

最長稼働時間:約180分

充電時間:約6時間

ダストボックス容量:0.46l

マッピング技術:LDSレーザーセンサー

 

↑本体カメラで留守中の自宅の見守り可能。出先から本体を遠隔操作して動かし、ペットの様子が見られる

 

↑物体までの距離を正確に計測し、障害物の際まで近づいて掃除。スリッパやケーブルなど障害物の種類も認識する

 

↑スタンピングするように水拭き。圧力ムラがなく均一に清掃できた。アプリで部屋ごとに好きな水量を設定可能だ

 

【Impression】

見守り機能や方言の音声案内などユニークな機能が満載

実際に使った印象では吸引力は十分。水拭きはゴシゴシ拭き取る振動式ではないが、汚れの除去性能は高い。障害物回避性能が優秀で、モノが多い部屋も円滑に掃除。留守中の見守り機能や音声案内を方言に変更できるギミックも斬新だ。メンテ面はブラシの毛絡みに加え、ゴミ捨て時にゴミがこぼれやすいことがあるので要注意。

 

[5点満点で評価]

吸引性能:4.5/5.0

水拭き性能:4.0/5.0

走行性能:5.0/5.0

独自機能:5.0/5.0

お手入れのしやすさ4.0/5.0

 

【その3】機能十分で5万円台を実現し2Wayタイプ入門に最適

アンカー・ジャパン

Eufy RoboVac L70 Hybrid

実売価格5万4800円

低価格ながらAIによる正確なマッピング、アプリによる侵入禁止エリア指定などに対応。モップモジュールを付ければ吸引&水拭き、外せば吸引のみと運転切替できる。電池が少なくなると自動で充電台に戻り、充電後に掃除を中断した位置から掃除再開。

SPEC●吸引力:2200Pa●清掃モード:自動モード・スポットモード・エリア指定モード・カスタム清掃●乗り越え高さ:18mm●音声操作:Amazon Alexaに対応●サイズ/質量:φ355×H105mm/約3.85kg

 

最長稼働時間:約150分

充電時間:約4〜5時間

ダストボックス容量:0.6l

マッピング技術:A.I Mapテクノロジー+iPathレーザー・ナビゲーション

 

↑独自のBoostIQテクノロジーを搭載。カーペットに乗り上げると自動で吸引力がアップするなど、床面の状態に合った吸引力で掃除する

 

↑専用モップを付けたモップモジュールを装着。飲み物などをこぼした汚れを拭き取るというより、日常の汚れを軽く拭き取るイメージだ

 

↑アプリで水拭き時の水量調節が可能。リビングは少なめなど3段階で水量を変えられる

 

【Impression】

全要素が及第点以上でこの価格なら購入の価値あり!

猫砂などの大きなゴミをわずかに取り逃がすこともあったが、吸引力はほぼ問題なし。ただし、マッピング技術が優秀である一方、障害物回避機能は非搭載なので、床をある程度片づけてから使いたい。BoostIQ機能でカーペットがよりきれいに掃除できるのはナイス。ダスト容器の開口部が幅広で、ゴミ捨てにはコツが要る。

 

[5点満点で評価]

吸引性能:4.0/5.0

水拭き性能:3.5/5.0

走行性能:4.0/5.0

独自機能:4.5/5.0

お手入れのしやすさ:4.0/5.0

江戸時代まで日本人は宝石を身に付けなかった!?——『ジュエリーの世界史』

現代女性の身を飾るものとして、指輪やネックレスなどのアクセサリーがあります。しかし、江戸時代の日本女性は宝石を身につける習慣がなかったため、髪を飾る櫛やかんざしがアクセサリーの代わりを果たしていました。

なぜ自分の身を飾るのか

現代人はなぜ自分の身を飾るのでしょう。それは少しでも自分の印象を良くしたいという思いがあるからではないでしょうか。たとえばダイヤモンドなどのジュエリーを好む女性で「キラキラしたものをつけることで、私も輝いて見える気がするから」と言った人がいました。

 

また、見栄を張りたいという気持ちもあるでしょう。ベルトやバッグや時計など、全身を同じ高級ブランドで統一する人がいます。そうすると、そのブランドが大好きだという意思表示ができると同時に、これだけの財産を私は持っているのですよという主張もできるのです。

 

江戸時代のジュエリー感覚とは

しかし現代人のアクセサリー感覚と、江戸時代のアクセサリー感覚は大きく異なります。

 

ジュエリーの世界史』(山口遼・著/新潮社・刊)では、江戸時代の女性たちは宝石を付ける習慣がなかったため、櫛やかんざしで自分を飾っていたと書かれているのです。

 

確かに江戸時代の浮世絵などを見ると、女性たちはネックレスやブレスレットやイヤリングを付けていないようです。その代わりに、かなり豪華なかんざしを頭に飾っていたり、飾り櫛を挿したりと、おしゃれ小物をつける場所は頭に集中していました。

 

なぜ髪飾りだったのか

本書によると、日本人がアクセサリーを付けなかった期間は、奈良時代以降、江戸時代末期までと長期に及びます。髪飾りがジュエリーの代わりとなるような流れは他の国では起きていない、珍しい現象だったそうです。ちなみに男性は刀などの武具に装飾を施していたのだとか。

 

そして、アクセサリーの代わりに、着物そのものがどんどん豪華になっていったそうです。確かに平安時代の十二単や江戸時代の金糸で刺繍された打掛や帯など、着ているものに圧倒的な豪華さがあります。着物にかなり存在感があったので、アクセサリーを付ける必要がなかったのかもしれません。

 

アクセサリーと男女関係

現代日本では、男女関係の儀式的な意味合いでジュエリーが用いられることがあります。たとえば交際1周年のお祝いにお揃いの指輪を付けたり、誕生日やクリスマスのプレゼントにネックレスを贈ったりなどです。特に、プロポーズの時に指輪を贈る人はかなり多いのではないでしょうか。

 

時代劇などでも男性が女性にべっこうの櫛などをプレゼントするシーンを見かけますので、髪飾りはジュエリーと同じ扱いだったのでしょう。実際、プロポーズの時には高価な櫛を贈る習慣もあったそうですから、婚約指輪のような役割を櫛が果たしていたのでしょう。

 

宝石と着物文化のハーモニー

本書によると、日本人が盛んに宝石を身に付けるようになったのは明治時代以降ということです。いつごろに付けられたのか、宝石の和名はとても趣があります。たとえばダイヤモンドは金剛石ですし、ルビーは紅玉と付けられました。宝石もしっかり和風に受け入れているところが素敵です。

 

西洋文化が入ってきてからは、宝石と和文化は絶妙なハーモニーを奏でながら進化していきました。今では大量のスワロフスキーが縫い付けられた振袖や、ターコイズなどの宝石を帯留めにするなど、様々なアレンジが楽しめるようになっています。

 

髪飾りにも愛を

しかし、現代はさまざまなアクセサリーがあるためか、ヘアアクセサリーに気合を入れる人は少数派です。宝石が付いているヘアピンもありますが、忙しい現代人は、あちこち移動する際に髪飾りを落として失くす可能性を恐れているのかもしれません。

 

最近、かんざしは海外でも注目されています。ヘアゴムを使わずにかんざし1本だけで髪をまとめることができて、便利でおしゃれだからです。長く愛されている日本ならではのヘアアクセサリーを改めて試してみると、新しい発見があるかもしれません。

 

 

【書籍紹介】

ジュエリーの世界史

著者:山口 遼
発行:新潮社

高価でお金持ちしか関係ないと思われがちな宝石。しかし、その意外な歴史はあまり知られていない。ティファニーやカルティエはどんな人物?ダイヤモンドの値段はどう決まる?古代日本人から装身具が消えてしまった謎など、身を飾りたいという欲望とかかわる装飾品の歴史的変遷から、業界人しか知りえない取引の詳細まで、宝石に関する面白い話、満載。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

加治ひとみが57センチの美くびれ披露 “美養腸活クイーン”受賞に喜びあらわ

加治ひとみが「腸会議2021~美養腸活~」イベントに登壇し、第1回「2021美養腸活クイーン」を受賞した。

加治ひとみ

 

「マイクポップコーン」などを販売するジャパンフリトレーが、10月1日の“食物せんいの日”に向けて今年で第3回となる「腸会議」を開催。腸活ブームの火付け役となり“腸活の女王”として活躍する加治ひとみが登壇し、“美”容に有効な栄“養”を摂れ、楽しく“美”を“養”える「美養腸活」についてのイベントを行った。

 

また、1年間で最も楽しく美を養う“美養腸活”の素晴らしさを多くの人に発信してきた人に贈られる「美養腸活クイーン」を受賞。栄えある第1回のクイーンとなった。

 

イベントでは、美ボディで話題になった57センチのくびれが大胆に見える衣装をまとい、女性憧れの“かぢボディ”を披露した加治。トロフィーを授与されると「このような賞をいただきありがとうございます。10年間楽しく腸活を続けてきたので、このような賞をいただけてうれしいです」と喜びをあらわにした。

 

<加治ひとみ プロフィール>

かじ・ひとみ…1987年8月26日生まれ。東京都出身。

 

夢を諦めきれず26歳でTGA(東京ガールズオーディション)2014に応募し、アーティスト部門グランプリを受賞。28歳というアーティストとしては遅咲きのデビューを果たす。楽曲作成では作詞を担当。

 

現在では活動の幅を広げ、モデルやタレントとしても活躍。持ち前の健康的でヘルシーな雰囲気と、長年続けている食生活やフィットネスで鍛え上げたしなやかなボディ「かぢボディ」は女性の憧れとして圧倒的な存在感を放つ。また長年続けている腸活は腸活ブームの火付役になる。

 

各メディアに取り上げられ、昨年発売した書籍「かぢボディ。」(光文社)は予約が完売し話題に。またファッションやメイク、ボディメイキングも注目を浴び、特に背中からお尻にかけてのラインが美しい「かぢヒップ」注目されている。

 

フォロワーは44万人。(2021年9月現在)

 

公式Instagram:@kaji_26

スタッフ公式Instagram:@kaji_diary26

公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCX_PI5zvg_7lgJZDqxCCqcw

公式Twitter:@kaji2608

西野七瀬「このメンバーで“怖楽しい”ドラマを作っていきます」『言霊荘』制作発表

10月9日(土)スタートの『言霊荘』(テレビ朝日系 毎週(土)後11・00~11・30)の制作発表生配信イベントが行われ、主演の西野七瀬、永山絢斗、堀田真由、三吉彩花、森田望智、石井杏奈、中村ゆりか、斉藤由貴が登壇した。

西野がテレ朝ドラマ初出演で初主演を務める本作は、“言霊”によって怪奇現象が引き起こされるというホラードラマ。言葉の力を信じ、人々の幸せを願う底辺ViewTuberの主人公・歌川言葉(コトハ)を演じる西野は「怖いのが苦手な方でも、そんなに肩の力を入れずに見られるドラマ。ぜひ苦手な方にも見ていただきたいですし、怖いのが大好きという方にはもちろん楽しんでいただけると思います。このメンバーで、“怖楽しい”ドラマを作っていきますので、まずは第1話をご覧いただけるとうれしいです」とコメント。

 

撮影現場の雰囲気については、三吉が「すごく楽しい。逆に怖いからこそ楽しく撮影しています」と語ると、石井も「現場は和気あいあいとしていて、怖さ要素が1ミリもない」と続いた。

 

いっぽう森田は「撮影現場にいらっしゃる幽霊役の方が怖くて、おびえながら撮影しています(笑)」と。森田同様に「怖いのは極めて苦手」と語る中村は「『言霊荘』の現場で、ホラーの撮影にはからくりがあるのが分かるので、メイクさんから『そういう撮影の裏側を知っていたら、怖くなくなるよ』と怖がりの克服法を教えてもらいました」と明かした。

 

さらに「ホラーを避けて生きてきた」という永山は「西野さんが得意なので、話を聞いたりしてホラー映画を見るようになりました」とにっこり。これを聞いた堀田が「私も避けてきたのですが、なーちゃん(西野)に教えていただいて、克服しようかな…」とつぶやくと、西野は「(どんな作品がいいか)考えておきます!」と頼もしいひと言で快諾していた。

 

イベントでは、本作にちなんで“言葉”をテーマにした視聴者参加型の謎解きクイズ「言霊の謎を解け」を行うことに。問題は、リアル脱出ゲームを企画運営するSCRAPが制作。“謎解き好き”を公言し、プライベートでもSCRAPのリアル脱出ゲームによく参加するという西野は「自信はちょっとないんですけど、かなり経験は積ませてもらっています」と意気込みを。

 

そんな西野が「ぜんぜん分からない」と言いつつも一番乗りで正解すると「さすが!」「すごーい!」とキャスト陣から拍手が沸き起こった。そんな中、制限時間ギリギリで解答するも残念ながら不正解で「静かにしておこうと思います…」と心が折れていた三吉だが、2問目の「『HかRか』は何と読むか」という問題で、石井に続いて正解して即挽回。さらに西野と森田も答えを当て、結果、西野、石井、斉藤が2問正解で大健闘を見せた。

 

そして、本作でテレビ朝日とタッグを組んで共同制作を務めるABEMAで『言霊荘』オリジナルドラマ『ある視点~もう一つの言霊荘~』が独占配信されることも発表。女性限定アパート「レディスコート葉鳥」の住人の女性たちに毎回フォーカスを当て、ドラマ本編とは別視点で“本当の恐怖”を描いていく。西野も「地上波ドラマのエピソードとエピソードの間をつなぐストーリーで、ドラマと2層になってより楽しめると思います」とアピールした。オリジナルドラマは、10月9日(土)地上波放送終了後からABEMAで配信される。

 

『言霊荘』

テレビ朝日系

2021年10月9日スタート

毎週(土)後11・00~11・30

完全ワイヤレスとは思えない良質な音!テクニクスの最新イヤホン実力チェック

完全ワイヤレスイヤホンの最新モデルをプロが検証する企画。今回は、AVライターの野村ケンジさんがテクニクスの最新モデル「EAH-AZ70W」を5項目でチェックした!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

テクニクスの音響技術による高音質サウンドが魅力

テクニクス

EAH-AZ70W

実売価格2万7000円

テクニクスの音響技術による高音質とハイレベルのノイズキャンセリングを両立。Bluetoothアンテナとタッチセンサーを共用することで小型化と安定した接続性を実現した。高性能マイクの採用で通話も快適。

SPEC●対応コーデック:SBC、AAC●充電時間:約4時間(イヤホン+充電ケース同時)、急速充電:15分(約70分再生/NCオン時)●Bluetoothバージョン:5.0

 

ドライバー:φ10mmダイナミック型

連続再生時間:約6.5時間(NCオン時)

防水性能:IPX4相当

質量:約7g

 

↑振動板の素材や本体の構造は音響特性に優れ、原音の躍動感と豊かな空間性を実現

 

↑専用アプリ画面。好みの音質にカスタマイズできるイコライザーや、本体を探す機能を備える

 

【Impression】

ワイヤレスと思えない自然で良質な音を楽しめる

Bluetooth接続とは思えない良質な音が楽しめる。人間らしさを感じる生き生きとしたボーカル、自然な音色のアコースティック楽器など、テクニクスならではの音楽性の高いリアリティ志向のサウンド。接続安定性も高く、見通しの良い市街地では30m離れても接続が切れなかった。NCは自然で、オン/オフ時の音質差が小さい。

 

[5点満点で評価]

解像度:4.5/5.0

低音の迫力:4.0/5.0

装着感:4.0/5.0

アプリの操作性:4.5/5.0

機能性:4.5/5.0

AVライター

野村ケンジさん

ポータブルオーディオ、ヘッドホンに詳しいライター。年間300種以上の製品を試聴する。

ルーフやフードにアルミ素材を使用し低重心化を図ったピュアスポーツ「BRZ」。高い走行性能の秘ケツは低姿勢

「誰もが愉(たの)しめる究極のFRピュアスポーツカー」を実現したというスバル「BRZ」。トヨタの「GR 86」とベースとなる部分は共有しつつ、スバルブランドの個性を重視して走りの特性やデザインの一部を差異化しています。今、話題のスポーツカーにクローズアップ!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2代目はよりハイパワー化した水平対向エンジンを搭載

【スポーツカー】2021年7月発売

SUBARU

BRZ

308万円〜343万2000円(税込)

トヨタとスバルの共同開発によるスポーツカーの2代目が登場。心臓部にはスバルのメカニカルアイデンティティでもある水平対向エンジンを搭載する。初代モデルより400cc拡大された排気量で、伸びのある加速フィールが味わえる。

 

↑ハンドリングの楽しさを最大限生かす低重心パッケージ。アルミルーフの採用や前後左右の重量バランスを最適化し、世界トップクラスの低重心を実現。軽量化にも成功した

 

【トレンドのツボ】希少な国産ピュアスポーツは月産500台で人気沸騰必至!

いまや国産のピュアスポーツカーは希少。兄弟車となるトヨタ86も間もなく登場する予定だが、BRZは月産500台。前モデルからの乗り換えも考えると、人気沸騰は間違いない。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

銀座はベッドタウン、渋谷は別荘地だった!?東京の意外な秘密に迫る~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私は趣味でよく散歩をしているのですが、歩いているとたくさんの疑問が浮かんできます。「どうしてこんな地名が付いたんだろう?」「なぜこの街外れに飲食店が並んでいるのだろう?」。

 

街には謎が転がっている!

何年も住んでいる街でも、その成り立ちや発展の経緯は知らないことが多いですよね。今回の東京の謎(ミステリー) この街をつくった先駆者たち』(門井 慶喜・著/文春新書)は、関東圏に住んでいる読者なら「なるほど!」と膝を打つ新書です。

 

 

著者の門井慶喜さんは、『銀河鉄道の父』で直木賞を受賞した作家。徳川家康の命を受けた家臣と職人たちが江戸の基礎を作り上げていく連作短篇『家康、江戸を建てる』でもおなじみです。本書はウェブ連載のコラムをまとめた一冊。広く深い知識によって、東京の謎が露わになっていきます。

 

渋谷は閑静な別荘地だった!?

「なぜ三菱・岩崎弥太郎は巣鴨を買ったのか」「なぜヱビスビールは目黒だったのか」「なぜ新宿に紀伊國屋書店があるのか」。タイトルだけでもそそられるものばかり。なかでも私が驚いたのは銀座について。「なぜ銀座は一時ベッドタウンになったか」。日本屈指のブランド街・銀座が、実は明治時代初期に一時期ベッドタウンになっていた事実とその理由が明かされます。

 

もともと銀座は、徳川幕府の銀貨鋳造所があった場所。しかし、明治政府によって、貨幣を製造する機関は「造幣寮(現在の造幣局)」として大阪に移転となりました。

 

役割を失い、真空地帯になった銀座。明治5年の大火災で街そのものが焼けたこともあり、時の政府がレンガ造りの住宅街をズラリと建て、いわば日本初のベッドタウンにしたのだとか。そもそもなぜ造幣寮が大阪に移ったのか、その背景も推理されていきます。今となっては銀座に住むなんて庶民にとっては夢のまた夢ですよね。

 

銀座と同じく、後に繁華街として東京の顔となる渋谷。「なぜ五島慶太は別荘地・渋谷に目をつけたのか」のコラムも、“街”とは何かを考えさせられました。もともと渋谷は大名の下屋敷や旗本の別邸が多かった、いわば別荘地。谷が多く起伏に富んだ地形で庭園内の築山が作りやすく、湧き水があり池も枯れないため、眺めを楽しむ別荘地向きだったというのは意外でした。

 

この静かな場所を今のような繁華街に変えたのが、東京急行電鉄(東急)の実質的な創業者である五島慶太。彼の人生と渋谷という街のあり方が重なっていく、その語り口に引き込まれます。

 

本書は東京に関する雑学コラムですが、小説のように各エピソードが生き生きと描かれ、物語が転がっていくような感覚があります。もちろん歴史事実もしっかり折り込まれ、読後の納得感も抜群。ひとつひとつの街に関わった人物のドラマが浮かび上がり、壮大な小説の一端を覗いた気分になります。

 

時代によって移り変わって行く街の役割。かつての名残(人の営み)が感じられるのが、街を観察する楽しみなのかもしれません。

 

【書籍紹介】

『東京の謎(ミステリー) この街をつくった先駆者たち』

著者:門井 慶喜
発行:文藝春秋

『家康、江戸を建てる』『東京、はじまる』など、江戸・東京に深い造詣をみせる筆者が、東京の21の地域について過去と現在とを結び、東京の「謎」を解き明かす。回ごとに東京と町を築き上げてきた巨人たちとの交差が描き出されます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

これで万全!チェンソーのアフターメンテナンス術13

チェンソーを使用するたびにしっかりとメンテナンスすれば、愛機が好調を保ち続けるだけでなく、いっそう愛着が増して心豊かになるもの。過去にドゥーパ!本誌で好評だったチェンソーメンテナンス企画をさらにボリュームアップして、13のメンテナンス術を紹介。

*すべてのメンテナンス作業はエンジンが冷えてから行なうこと。また火気厳禁。

撮影モデルはSTIHLのMS 170 C-E。ビギナーにも扱いやすい排気量30.1ccの小型機。価格のリーズナブルさも魅力

 

maintenance 1 全体の破損をチェックする

まず使い終わったチェンソーの外観をひと通り見て、破損や部品の欠落がないか確認する。

とくに防振ゴム(ドライバー先端で指している部品)が切れたり、ヒビ割れたりしていないか要注意。防振ゴムが切れると振動が大きくなり、真っすぐ切るのが難しくなる

 

maintenance 2 ファンハウジングを掃除する

エンジンの冷却風を取り込むファンハウジング。とくにヤニが多い木を伐るとここが詰まりやすいので、汚れを取り除いておく。

木クズなどはブラシでこすり落とす。こびりついた汚れはドライバーなどでそぎ落とす

 

maintenance 3 スプロケット周辺を掃除する

スプロケットカバー、ガイドバー、チェンを取り外し、隠れていた部分を掃除する。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

maintenance 4 エアフィルターを掃除する

エアフィルターが詰まるとエンジンに空気を供給しづらくなり、エンジン性能に影響を与えるので、きちんと掃除しておく。エアフィルターを取り外している間にゴミがエンジンのほうに入り込まないよう、周囲を掃除してからエアフィルターを取り外す。

エアフィルターにはさまざまなタイプがあるが、基本的にフィルターが2~3層重なり、内側のフィルターのほうが目が細かい構造なので、エアガンで掃除するときは内側から吹く(外側から吹くと内側の細かいフィルターにゴミが詰まる)。水洗いOKのものもあるので、それぞれの取扱説明書に従って手入れしよう

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

maintenance 5 燃料フィルター、チェンオイルフィルターを掃除する

燃料フィルター、チェンオイルフィルターが詰まっていると、それぞれ燃料、チェンオイルの供給が不十分となり、不具合をきたす。状態をチェックし、詰まりがあれば交換する。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

maintenance 6 シリンダーフィンを掃除する

エンジンシリンダー外側は表面積を増やして冷却性能を上げるためフィン状になっている。ここにゴミが詰まると冷却性能が落ちるので、取り除いておく。

ブラシやドライバーでゴミを取り除く

 

maintenance 7 スパークプラグをチェックする

プラグ先端の電極のすき間が大きくなったり、カーボンがたまったりすると本来の性能を発揮できないので、状態をチェックしておく。プラグ交換の目安は100時間使用。交換の際は、最初についていたものと同じ型番のプラグを選ぶこと。異なる型番のものをつけると性能ダウンや故障の原因になりうる。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

maintenance 8 マフラーの吐出口を掃除する

不完全燃焼によるカーボンの発生は、チェンソーに使われている2サイクルエンジンの宿命。マフラーの吐出口にカーボンが詰まっていないかチェックする。なお、メーカー指定のエンジンオイルを使えば、カーボンの発生は比較的抑えられる。

マフラーの吐出口にカーボンが詰まっていたらドライバーなどで取り除く

 

maintenance 9 チェンオイルの吐出口を掃除する

チェンオイルの吐出口にゴミが詰まると、オイルの供給を妨げ、トラブルにつながる可能性も。状態をチェックし、必要があれば掃除する。

ドライバー先端で指しているところがチェンオイル吐出口

 

ゴミが詰まっていたらドライバーなどで取り除く

 

maintenance 10 チェンスプロケットをチェックする

チェンスプロケットは消耗品。ソーチェンによって摩耗し、溝ができてしまう。溝の深さが0.5mmになったら交換すべきなので、状態をチェックしておく。なお、各部品の交換時期の目安として「1:2:4の法則」というものがある。ソーチェンを2本使ったらスプロケットを交換し、スプロケットを2個使ったらガイドバーを交換。つまり、ガイドバー1本:スプロケット2個:ソーチェン4本の使用期間が同じというものだ。

まだソーチェンによる摩耗がない、きれいなチェンスプロケット

 

摩耗したスプロケット

 

摩耗してできた溝の深さが0.5mmになったらスプロケットの交換時期。専用のチェックゲージ(別売)もある

 

maintenance 11 ガイドバーを掃除して、各部をチェックする

ガイドバーの溝やチェンオイル用の穴を掃除する。その際に、ガイドバーが変形していないかチェックしておく。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

maintenance 12 ソーチェンを掃除する

ソーチェンに付着した木のヤニを掃除する。ワイヤーブラシでざっとこすればいいが、ワイヤーブラシによって刃が傷つくので、あとで必ず目立てを行なうこと。また、ソーチェンの各パーツをつないでいるリベット周辺にガタつきがないかチェックしておく。ガタついていたら、リベット穴が広がり、切れやすくなっているということだ。

ワイヤーブラシでこすってヤニを落とす。その後、潤滑・防錆のため、KURE 5-56を吹いたり、オイルに浸けたりしておく

 

からまったチェンをほどくコツ

ソーチェンをはずして作業していると、いつの間にかグチャグチャにからまっていることが。そんなとき、1カ所ずつほどこうとすると、別の所がより複雑にからまってしまうのでNG。輪になっている部分を2カ所持ってほどいていくのがコツだ。

常に2カ所の輪を持ち、順次ほどいていく

 

maintenance 13 ソーチェンの目立てをする

チェンソーは、常に刃の切れ味を良好にしておくことが大切。そのために、こまめに目立てをする。目立て作業は、丸ヤスリで刃を研ぐだけのシンプルなもの。ただ、正確な角度でヤスリを当てる必要があるので、とくにビギナーは補助具を使うと便利だ。また、目立ての後には、刃の出幅を決めるデプスの調整も行なう。

目立て道具セットの例。右から、補助具(やすりホルダー)を取りつけた丸ヤスリ、ファイルゲージ、平ヤスリ。丸ヤスリは、刃のサイズに合う径のものを選ぶ

 

やすりホルダーを、刃の角度および水平に維持するための補助具(ホルダーガイドFF1)もある

 

丸ヤスリによる目立てと、平ヤスリによるデプス調整が同時にできる便利ツール(2-in-1 やすりホルダー)。丸ヤスリと平ヤスリが適正な位置関係で固定されている

 

【目立ての手順】

 

【デプスの調整手順】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎門馬央典/アドバイザー◎相信武司(STIHL)

ザ ・スミスの名曲で彩る青春音楽映画「ショップリフターズ・オブ・ザ・ワールド」12月公開決定

©2020 SOTW Ltd. All rights reserved

ザ・スミスの名曲で彩る珠玉の青春音楽映画「ショップリフターズ・オブ・ザ・ワールド」が、12月に公開されることが決定した。

 

本作は、1980年代に痛烈な音楽と独特の音楽性でイギリスのミュージックシーンを席巻した伝説のバンド「ザ・スミス」解散のニュースが駆け巡った1987年を舞台に、5人の若者が自分を探しさまよう一夜を描く青春音楽映画。

 

タイトルの「ショップリフターズ」、代表曲の「ゼア・イズ・ア・ライト」「ジス・チャーミング・マン」「心に茨を持つ少年」ほか、ザ・スミスの楽曲20曲以上が全編にちりばめられ、メンバーとの関係や、解散について語る若き日のモリッシーを見ることもできる。また、ザ・スミスの音楽だけでなく、80年代のファッションや空気感を見事に再現している。

 

1987年、コロラド州デンバー。スーパーで働くクレオは、大好きなザ・スミス解散のニュースにショックを受け、レコードショップのディーンに「町の連中に一大事だと分からせたい」と訴える。ディーンはクレオをデートに誘うが、クレオは友達に会いに行ってしまう。1人になったディーンは、地元のヘビメタ専門ラジオ局に行き「ザ・スミスの曲をかけろ!」とDJに銃を突きつける。

 

長年語り継がれた「ザ・スミスファンのラジオ局ジャック事件」に着想を得て本作を監督したのは、「WE ARE X」「JACO[ジャコ]」など音楽映画に定評のあるスティーヴン・キジャック。ラジオ局をジャックするディーン役をエラー・コルトレーン、ディーンがひそかに恋する“ショップリフター”クレオ役をヘレナ・ハワードが演じる。

 

クレオの3人の仲間、マドンナのファッションを完コピするシーラ役はエレナ・カンプーリス。シーラのボーイフレンド、パトリック役はジェームズ・ブルーア、軍隊に入隊が決まり、皆が集まるきっかけとなるビリー役にはニック・クラウスなど、新進気鋭の若手俳優が集結。ピープル誌が発表した「最もホットな独身男性」1位に選ばれたこともあるジョー・マンガニエロが、ディーンの突撃に驚きながらも、理解を示すラジオ局DJミッキー役で脇を固める。

 

作品情報

「ショップリフターズ・オブ・ザ・ワールド」
2021年12月公開

公式サイト:sotw-movie.com

©2020 SOTW Ltd. All rights reserved

 

志田彩良、今泉力哉監督作主演に「こんなに早く実現するとは」「かそけきサンカヨウ」完成報告会

10月15日(金)公開の映画「かそけきサンカヨウ」完成報告会が行われ、志田彩良、井浦新、鈴鹿央士、中井友望、菊池亜希子、今泉力哉監督が登壇した。

志田彩良©2020 映画「かそけきサンカヨウ」製作委員会

 

本作は、人気作家・窪美澄の同名短編小説を、今泉監督が自ら希望し映画化。家庭環境のせいで早く大人にならざるを得なかった高校生の葛藤と成長を、同級生との“恋まではたどり着かないような淡い恋愛感情”を交えて描き出す。主人公・国木田陽は『ドラゴン桜』(TBS系)で話題となった志田。陽をやさしく見守る父親・直を井浦、陽の同級生・陸を『ドラゴン桜』でも志田と共演した鈴鹿が演じる。

 

本作の映画化を希望していたという今泉監督は「小説を読んでいて、そこにある家族の関係性だったりとか、普通ならあまり描かれないような部分での、小さな衝突や、小さな気持ちに焦点を当てた作品で。家族の在り方とか、恋愛と呼べるのかというぐらいの距離感の、高校生の時間などもすごく繊細に描かれていて。そして特にひかれたのは、父親と娘の時間と、そこに父親が再婚することによって新しい家族になっていく奥さんと子供と、主人公の陽との距離感とか。そういう部分にひかれて、この作品を映画にしたいと思いました」と理由を明かした。

 

志田のキャスティングについては「何度かご一緒していたので、プロデューサーとも、志田さんならできるんじゃないかという話をしていました」と全幅の信頼を寄せている様子。

 

志田は「脚本を頂く前に小説を読ませていただいたんですが、その時に陽の強い部分も、弱い部分も含めて、全てが本当にいとおしい女の子だなと感じて。もし私だったら、その場から逃げたくなるようなことも、逃げずにちゃんと向き合って。前に進む姿が魅力的だなと思いました」と語った。

 

さらに「今泉監督と初めてご一緒したのが『パンとバスと2度目のハツコイ』だったんですが、そのときに、監督から『いつか志田さん主演で映画を撮りたいと思っているので、その時はよろしくお願いします』と言っていただいて。そこから私も、いつか今泉組で主演することが目標となっていたので、まさかこんなに早くそれが実現するとは。私は今泉さんの現場が大好きなのでうれしかったですし、事務所(テンカラット)の25周年記念という大切な作品で、今泉組の主演という大役を頂けて、本当にありがたい気持ちでいっぱいです」と喜びを語った。

 

陽の父親を演じた井浦は「監督が、現場で生まれてくる俳優のお芝居を全て受け止めてくださったので。先ほど、監督がおっしゃられたとおり、小さな出来事を繰り返していく物語なので、俳優のお芝居にも繊細さが求められていたと思います。その繊細さを共演者と確かめ合いながら、やっていけた現場でもありましたし、父親の作り方もそういうふうにやらせてもらってありがとうございます」と感謝を口にした。

 

陽が淡い恋心を抱く同級生の陸を演じた鈴鹿は「陸君は自分の家族だったり、陽のことだったり、自分の体もそうですが、いろいろなところに進む中でいろいろな壁がどんどんできていたんですけど、その壁に当たった時にも、人に当たらないというか。ものすごくやさしい人だったので。誰かに背中に押されて、自分で解決しにいく、その姿がすごく優しいし、すてきな男の子だなと思いながらやっていましたね」と自身の役柄について話した。

 

陽の新しい母親・美子を演じた菊池は「(鈴木咲演じる娘の)ひなたちゃんが、いい意味で本当に子役っぽくないというか。どう動くか分からない場面がたくさんあって。予測できないというか。子供らしさがさく裂している子だったので。お芝居をしている最中でもどこかへ行ってしまうこともあったんですけど、それがひなたっぽくて。それでオッケーになったんですけど、既にひなたが出来上がっているなと思いました」と笑顔で撮影を振り返った。

 

一方、陽と陸と三角関係となる同級生・沙樹を演じた中井は「陽と陸ほどは描かれていないんですけど、沙樹も家庭環境に何かしらのコンプレックスがあって。二人の男女の間に入る女の子がいたとしたら、すごくドロドロしたりすることも多いと思いますけど、そうならないのは、陸と陽の関係性を見ていると、納得できましたし、私自身、沙樹を演じて、強さだったり、優しさだったりを知りました」と語った。

 

最後に志田は「私は、けっこうSNSが主流になっている環境で育ってきたので、陽みたいに、自分の気持ちを相手に、顔と顔を合わせて、言葉で伝えるという経験がなかなかなくて。時代の流れとともに、いろんなものがどんどん便利になって、なくなってしまうものもありますけど、でも人の温もりだったりとか、優しさだけはほかの何ものにも変えられないなと実感することが最近多くて。『かそけきサンカヨウ』を通じて、自分よがりではない、相手を思う気持ちの大切さとか、そういう当たり前の大切さを伝えられたらなと思っています」とメッセージを送った。

 

イベント概要

映画「かそけきサンカヨウ」完成報告会

2021年9月27日(月)スペース FS 汐留

登壇者:志田彩良、井浦新、鈴鹿央士、中井友望、菊池亜希子、今泉力哉監督

 

作品情報

「かそけきサンカヨウ」

2021年10月15日(金)テアトル新宿ほか全国公開

 

出演:志田彩良/井浦新

鈴鹿央士、中井友望、鎌田らい樹、遠藤雄斗

石川恋、鈴木咲、古屋隆太、芹澤興人

海沼未羽、鷺坂陽菜、和宥、辻凪子、佐藤凛月

菊池亜希子/梅沢昌代、西田尚美/石田ひかり

 

監督:今泉力哉

主題歌:崎山蒼志「幽けき」(Sony Music Labels)

原作:窪美澄「水やりはいつも深夜だけど」(角川文庫刊)所収「かそけきサンカヨウ」

脚本:澤井香織、今泉力哉

音楽:ゲイリー芦屋

配給:イオンエンターテイメント

 

©2020 映画「かそけきサンカヨウ」製作委員会

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.57「胸ポケット」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.57「胸ポケット」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

進化したVW8代目「ゴルフ」は名ハッチバック。 “世界基準”モデルは電動化とデジタル化を実現!

フォルクスワーゲン「ゴルフ」の8代目が日本に導入されました。ラインナップは1リットル3気筒エンジン搭載の「アクティブ」と呼ばれるモデルと、1.5リットル4気筒エンジンを搭載する「スタイル」及び「Rライン」。新型ゴルフは、インポートカーの中でも今人気なんです。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

先進のデジタル技術で実現する使いやすい心地良さ

【ハッチバック】2021年7月発売

フォルクスワーゲン

ゴルフ

291万6000円〜390万3000円(税込)

跳ね上げ式のバックドアを持つ、ハッチバックのベンチマークがフルモデルチェンジ。全モデルでマイルドハイブリッドを採用。タッチ操作可能な10インチのモニターやフルデジタルメーターにより、運転席まわりのデジタル化を実現した。

 

↑48Vマイルドハイブリッドシステム。ターボエンジンに不利な低回転域のトルクを補い、燃費や加速に貢献する

 

↑10インチのディスプレイ。オンライン化を実現する「Discover Pro」も対応し、ネットワークを通じ快適にドライブできる

 

【トレンドのツボ】1か月で予約は1000台を超えベンチマークモデルへの期待大

2月に早くも予約注文が開始されたが、1か月で1000台を突破。マイルドハイブリッドやデジタルコクピットなどを導入した、ハッチバックのベンチマーク的存在に期待が集まる。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

開発者は筋金入りのマニアだった! バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」のこだわりを聞く

10月1日が「国際コーヒーの日」ということもあって、本格的な秋の到来とともにコーヒー業界がザワついている今日このごろ。コーヒーといえば、今年は家電業界もかなりアツいのです。なぜなら、あのバルミューダがコーヒーメーカーを発表したから。その名も「BALMUDA The Brew(バルミューダ ザ・ブリュー)」! 価格は5万9400円(税込)で、2021年9月8日からバルミューダのオンラインストアで予約受付が開始されています(※)。

※10月2日時点では11月中旬出荷予定

↑「BALMUDA The Brew」のサイズは幅140×奥行297mm×高さ379mm(取っ手含む)、質量は約3.4kg。サーバー容量は約500ml、水タンク容量は約490ml

 

新製品体験会では、密を避けるためにテーブルに分かれて説明がなされました。GetNavi/GetNavi webチームを担当してくれたのは、開発のリーダー・太田剛平(たけひら)さん。根掘り葉掘り聞いたことを中心に、味わいのレビューなどもお届けします!

↑「BALMUDA The Brew」の開発リーダーはこの方。バルミューダの商品設計部、ソフトウェア設計チームマネージャーの太田剛平さんです

 

濃く淹れたコーヒーにあとからお湯を注ぐ手法を採用

BALMUDA The Brewが目指した味は「ストロング&クリア」。コーヒー豆が持つ香ばしさ、苦み、華やかさを引き出しつつ透明感のある余韻を生み出せるのが特徴とのこと。この味わいを実現するのが「Clear Brewing Method(クリア ブリューイング メソッド)」という独自の抽出法です。

↑ブランドロゴはあえて側面などには表記せず、注湯口の部分に

 

蒸気で包み込んで焼くトースターなど、これまでもバルミューダは既成概念にとらわれない斬新なプロダクトを世に送り出してきましたが、「Clear Brewing Method」もまさにそれ。特に、3/4ほどの湯量でコーヒーを抽出したあと、「バイパス注湯」という手法でコーヒーサーバーに残り1/4ぶんのお湯を注ぐ点がきわめてユニークです。

↑指を指している部分が「バイパス注湯」の経路

 

「ストロング&クリア」という言葉通りの味わいだった

抽出について、より具体的に見ていきしょう。「Clear Brewing Method」は3つのテクノロジーから成り立っています。1つは先述の「バイパス注湯」。もう1つは注湯温度の緻密な温度制御。そして、コーヒー豆の個性を引き出す0.2ml単位の正確なドリップです。

↑コーヒーの種類は、レギュラー、ストロング、アイスと3つのモードから選べます。1回の抽出における量は1~3杯

 

操作はシンプルで、ペーパーフィルター、挽いたコーヒー豆、水などをセットしたら電源を入れてモードと杯数を選びスタートボタンを押すだけ。前回の設定は記録しているので、同じでいいならよりスムーズです。電源を入れると同時に加熱が始まり、60~90秒で適正温度に。注湯口には5つの孔があり、そこからシャワーのようにお湯が噴出します。最初は杯数に応じて25~40秒蒸らし、その後じっくりと本抽出。

↑抽出中は古時計の振り子をイメージした「チックタック」という動作音が。抽出中はオレンジ色のランプが灯るのも特徴です。お湯はプロのハンドドリップのように少しずつ、インターバルをおいて注がれます

 

3/4が注がれると「バイパス注湯」の出番。こちらは真空二重構造のステンレス製コーヒーサーバーに対して注湯されます。

↑「バイパス注湯」を行っているところ。なお、「バイパス注湯」はレギュラーモードのみに適用され、ストロングは4/4すべてが濃いコーヒーの味に。さらにアイスは氷で満たしたグラスに抽出するため、より濃い味となります

 

抽出時間は杯数などによりますが、4~7分で終了。完了音が鳴って自動的に電源が切れますが、同時に内部の水分を飛ばすためのヒーター加熱なども行われます。この一連の流れのなかで細かい温度制御がなされ、注湯口では93℃から82℃まで徐々に温度を下げて抽出。ラストの「バイパス注湯」では86℃のお湯で仕上げていきます。

↑温度制御の一例。太田さんによると「従来のコーヒーメーカーの常識を覆す緻密な温度制御」とのこと

 

レギュラーで抽出した一杯を飲んでみると、ボディはこっくりしていて余韻はスムーズ。華やかな香りもしっかり感じられます。確かに「ストロング&クリア」というのも納得。今回使用した豆はスターバックスコーヒーの「TOKYO ロースト」とのこと。この豆はコクやまろやかさに特徴があるタイプで、「BALMUDA The Brew」はその個性をまっすぐ届けてくれたのではないかと思います。

↑浅すぎず、深すぎずのミディアムロースト。ビター感と華やかな香りをしっかり感じられます

 

おいしい部分を抽出し、雑味を排除するので豆の種類は選ばない

その後、開発のリーダー・太田さんがわが取材班のテーブルに来てくれたので、いろいろとお話をうかがいました。まずはドリッパーの話から。

 

「ドリッパーの形は、一般的に台形か円錐形の2つ。前者はお湯を溜めつつ出すのでゆっくり、後者は溜めずに出すので速いという特徴があり、『BALMUDA The Brew』は後者ですね。遅いか速いかは一長一短で、台形は雑味が出にくいのですが、豆本来のおいしさも出にくいんです。一方、円錐形はおいしさをダイレクトに出しやすいぶん、雑味も出てしまいがち。

 

この雑味を防ぐために、適切な湯量を適切なタイミングでコーヒー豆に注げるよう、ソフトウェア制御でしっかりコントロールしています。温度管理もそうですね。いかにコーヒー豆のおいしい部分だけを抽出できるかを考えて、ネガティブな風味が出る温度までは上がらないようにしているんです」(太田さん)

 

このほか、味の劣化につながるためにサーバーを保温する機能をカット。そのぶん真空二重構造のステンレスを採用し、事前にスチームで温めることで温度の低下を抑えたことも隠れたポイントなのだとか。

↑円錐型のドリッパーを手にする太田さん。ちなみに、ぺーパーフィルターの端のほうにお湯がかかると、そこからお湯が抜けてしまうため注意が必要。その点、「BALMUDA The Brew」では、端にお湯がかからないようしっかり制御されています

 

筆者が気になったのは、豆の個性をどう生かすのか? というところ。例えば、今回のスターバックスの豆より酸味が豊かで、フルーティな豆を使った場合はどうなるのでしょうか?

 

「『BALMUDA The Brew』は豆の種類も焙煎の浅深も選びません。なぜなら、コーヒー豆のおいしい部分を抽出し、ネガティブなえぐみや雑味を排除するのが『Clear Brewing Method』だからです。酸味の豊かな浅煎りのタイプは、より繊細かつエレガントな味で抽出してくれますよ」(太田さん)

 

開発者はもともと筋金入りのコーヒーマニアだった!

ところで太田さんは、本機を開発するにあたってコーヒーについて勉強したのでしょうか?

 

「私がもともとコーヒー好きなんです。ハマり始めたのは中学生ごろからで、この10年ぐらいで焙煎もやるようになりました。個人所有は家庭用のロースターですが、プロ用の焙煎機を持っている友人がいまして、それを使ってロックフェスでコーヒーショップを出店したこともあります。海外のコーヒーの産地も訪れましたし、あくまでアマチュアですが、実はカッピング(コーヒーの香りや味を評価すること)の資格を持っているんですよ」(太田さん)

↑「BALMUDA The Brew」の目指す味として、どこかの喫茶店をベンチマークはしていないと太田さん。むしろさまざまな店を飲み歩いて、よりコーヒーの奥深さを学んだと言います

 

なるほど、プロジェクトが始まるはるか前から筋金入りのコーヒーマニアだったんですね! コーヒーメーカーの開発には、この上ない適任だというのがよくわかりました。

 

「もともとコーヒーメーカーの構想は2015年発売の『BALMUDA The Toaster』のときにはすでにありましたが、難航をきわめて時間がかかりました。ということで、コーヒー関連では先に『BALMUDA The Pot』が世に出たんです。今回の『BALMUDA The Brew』が本格始動したのは2019年ごろ。約2年半かかりました」(太田さん)

↑こちらはアイスで抽出。水出しで淹れたかのようにスムースで、深みがありながらもゴクゴク飲める軽快さがありました

 

外観やサイズ感のこだわりについては、まず抽出の所作を目で直接楽しめるようオープンスタイルにしているとのこと。また、キッチンなどにもすっきり置けるよう、横幅はスリムな14cmに収め、そこから抽出量を計算していまの高さにしているといいます。

 

いろいろ話を聞くと、やっぱりバルミューダのプロダクトは見どころが多くて面白い! 10月7日からは、バルミューダ製品の正規販売店にて順次販売を開始するとのことなので、ぜひチェックしてみてください。

【電力会社比較】ミツウロコでんきはお得? 料金プランやメリット、評判などを紹介

ミツウロコでんき

電力会社の乗り換えにあたって、ミツウロコでんきの契約をお考えの方は多いのではないでしょうか。

今回はそんな方に向けて、ミツウロコでんきのサービスの特徴や運営会社についてわかりやすく解説し、どういった人におすすめなのかを紹介します。

結論からいうと、ミツウロコでんきは以下のような方におすすめです。

ミツウロコでんきがおすすめの人

  • 電気使用量が多いファミリー世帯
  • 違約金のかからない電力会社で契約したい人
  • Pontaポイントを効率よく貯めたい人
  • 地球環境に優しい電力会社を探している人
  • サポート体制が充実した大手企業を選びたい人

また口コミ、評判を踏まえたうえで、ミツウロコでんきと他社電力会社と比較した際のメリット・注意点も解説していきます。

ミツウロコでんきへの申し込みの流れやQ&Aも紹介しているので、検討から実際の申し込みまで、この記事1つで完結させられますよ!

ミツウロコでんき

  • サポート体制が充実
  • 再生可能エネルギーの利用で地球環境に優しい
  • キャンペーンやポイント対象が豊富
  • 違約金0円なので気軽に契約できる
  • 運営会社の規模が大きいため安心できる

ミツウロコでんきで申し込む

ミツウロコでんきとは?


ミツウロコでんき
まずは、ミツウロコでんきがどんなサービスを提供しているのか、そしてどのような運営会社なのかについて解説します。

どんな人におすすめの電力会社なのかもこの章にまとめているので、まずは自分のライフスタイルに合っている電力会社なのかチェックしてみましょう。

ミツウロコでんきのサービスの特徴

ミツウロコでんきの特徴は、下記のとおりです。

公式サイトURL https://mitsuurokodenki.jp/
基本料金 286円~1,716円(従来電灯B、関東地方の場合)
対応エリア 北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州
オール電化プラン なし
セットプラン ・ミツウロコガス
・ミツウロコ光
解約時の違約金の有無 なし
支払い方法 ・口座振替
・振込用紙
・クレジットカード

※すべて税込

基本料金は契約する地域によって異なるため、ミツウロコでんきの公式サイトから確認しておきましょう。

ミツウロコガス・ミツウロコ光とのセットプランを提供していることも特徴的です。

また、契約期間は1年間ですが、この間に解約したとしても違約金はかかりません

【結論】ミツウロコでんきがおすすめの人

ミツウロコでんきがおすすめなのは、以下に該当する人です。

ミツウロコでんきがおすすめの人

  • 電気使用量が多いファミリー世帯
  • 違約金のかからない電力会社で契約したい人
  • Pontaポイントを効率よく貯めたい人
  • 地球環境に優しい電力会社を探している人
  • サポート体制が充実した大手企業を選びたい人

詳しいメリットと注意点については後述します。

その前に、でんきの料金プランをご紹介しましょう。

ミツウロコでんきの料金プラン(関東エリアの場合)

関東エリア(東京電力)の場合を例にとり、料金プランの詳細を表にまとめました。

料金(円/税込)
従来電灯B 基本料金 10A 286.00
15A 429.00
20A 572.00
30A 858.00
40A 1,144.00
50A 1,430.00
60A 1,716.00
電力量料金 ~120kWh 21.83
120~300kWh 23.05
300kWh~ 25.71
シングル応援プラン 基本料金 10A 286.00
15A 429.00
20A 572.00
30A 858.00
40A 1,144.00
50A 1,430.00
60A 1,716.00
電力量料金 ~120kWh 19.98
120~300kWh 26.08
300kWh~ 28.95
横浜DeNAベイスターズ
応援プラン
従量電灯B
基本料金 10A 286.00
15A 429.00
20A 572.00
30A 858.00
40A 1,144.00
50A 1,430.00
60A 1,716.00
電力量料金 ~120kWh 21.83
120~300kWh 23.05
300kWh~ 25.71
従量電灯C 基本料金 1kVAあたり 286.00
電力量料金 ~120kWh 21.83
120~300kWh 23.05
300kWh~ 25.71
シングル応援プラン
従量電灯C
基本料金 1kVAあたり 286.00
電力量料金 ~120kWh 19.88
120~300kWh 26.08
300kWh~ 28.95
横浜Denaベイスターズ
応援プラン
従量電灯C
基本料金 1kVAあたり 286.00
電力量料金 ~120kWh 21.83
120~300kWh 23.05
300kWh~ 25.71
とくとくナイト 基本料金 10Aあたり(1kVA) 286.00
電力量料金 デイ
(AM6時~翌AM1時)
1kWhあたり 25.03
ナイト
(AM1時~AM6時)
1kWhあたり 17.78
とくとくナイト8 基本料金 10Aあたり(1kWh) 214.50
電力量料金 デイ
(AM7時~PM11時)
1kWhあたり 31.75
ナイト
(PM11時~AM7時)
1kWhあたり 21.16
とくとくナイト12 基本料金 10Aあたり(1kVA) 214.50
電気量料金 デイ
(AM9時~PM9時)
1kWhあたり 33.35
ナイト
(PM9時~翌AM9時)
1kWhあたり 22.97
動力プラン 基本料金 1kWあたり 1,032.24
電力量料金 夏季 1段階
(契約電力×110kWhまで)
17.19
夏季 2段階
(契約電力×110kWh超過分)
18.76
その他季 1段階
(契約電力×110kWhまで)
15.63
その他季 2段階
(契約電力×110kWh超過分)
18.64

※価格はすべて税込、夏季は7~9月

合計12のプランにわかれています。

主に夜間に電気を利用する人に向けたプランも用意されているため、ライフスタイルに合ったプランを選択できるでしょう。

ミツウロコでんきで申し込む

ミツウロコでんきの評判

実際にミツウロコでんきを利用している人はどんな感想を抱いているのか、良い評判と悪い評判をそれぞれ3つずつピックアップしました。

Twitterの口コミを参考にしながら、ミツウロコでんきに契約する価値があるかどうか考えてみましょう。

ミツウロコでんきの良い評判

まずは良い評判をチェックしてみます。

Pontaポイントの付与など、ポイント還元に関するメリットだけでなく、料金の安さにもメリットを感じている様子です。

東京電力からミツウロコでんきに乗り換えただけで、1ヶ月の電気代が2,000円下がったそうです。

単純計算すれば、年間で24,000円も節約できますね。

再生可能エネルギーを利用できることに魅力を感じている人もいます。

ミツウロコでんきは、地球環境について深く考えている人にも最適な電力会社といえるでしょう。

ミツウロコでんきの悪い評判

続いて、悪い評判をツイートから探ってみます。

契約プランによっては割高になるという人もいました。

後述しますが、ミツウロコでんきは電気を多く使用する人に向いた電力会社です。

公式サイトの使い方がよくわからずに解約したという方がいました。

簡単に解約を決断できるのは、違約金がかからないというメリットがあるからでもありますね。

この方も割高になったというコメントを残しています。

やはり、自分に合っているかどうかを考えてから契約することが大切な様子です。

ミツウロコでんきと他社を比較した際のメリット

ミツウロコでんきにはどのようなメリットがあるのか、他社と比較して優れている点をまとめました。

5つのポイントを具体的に解説するので、どんな部分からお得さを感じ取れるのかを見ていきましょう。

サポート体制が充実

第一のメリットは、トラブル発生時のサポート体制が充実していることです。

ミツウロコでんき安心サポート」を利用することで、以下のような問題が発生した際に東京電力パワーグリッドが駆けつけてくれて、点検・調査・応急処置をしてくれます。

東京電力パワーグリッドが対応するトラブル例

  • 電気がつかない、停電した
  • ブレーカーが落ちてしまう
  • 分電盤やコンセントから焦げ臭いにおいがする

これらのトラブルを解消するための作業費は、平日日中で9,000円、土日祝日や夜間は13,000円です。

しかしミツウロコでんきに加入していれば、60分以内の作業費や出張費が無料で修理・サポートを受けられます

再生可能エネルギーの利用で地球環境に優しい

ミツウロコでんきでは、地球環境改善への貢献や地域ごとのエネルギー自給率の向上を目指し、各地に発電・電力供給体制を整えています。

風力発電や太陽光発電に率先して取り組み、リチウムイオン電池・LPガスを使用して電力供給を行うため、地球環境に優しい電力会社です。

また、EV所有者限定プランとして「EVグリーンプラン」も用意しています。

こちらは「300km充電相当分が無料」「再生可能エネルギー由来100%電気で補助金申請にも利用可能」といった特徴を持ち、よりお得な契約が可能です。

キャンペーンやポイント対象が豊富

ミツウロコでんきはキャンペーンが豊富に用意されているため、お得に乗り換えられます。

利用に応じたポイント付与も多く、たとえばPontaポイントは以下のような基準で貯まりますよ。

Pontaポイント付与

  • 新規契約、電力供給開始:3,000P
  • 契約継続6ヶ月ごと:500P

料金とは無関係に、契約しているだけでポイントが付与されます。

Pontaポイントを貯めている人にとっては、より魅力的といえるでしょう。

違約金0円なので気軽に契約できる

先ほどの口コミに「1週間で解約した」という方がいましたが、ミツウロコでんきはいつ解約したとしても違約金が一切かかりません

「思っていたよりも料金が高い」「もっとお得な電力会社を見つけた」といったシチュエーションでも違約金0円で解約できるため、先々のことを考えず、気軽に契約できます。

運営会社の規模が大きいため安心できる

ミツウロコでんきの運営会社は「ミツウロコグリーンエネルギー株式会社」です。

ミツウロコグループは合計で12社を運営する大企業なので、電力会社に安心・安全・信頼性を求める人にとって、最適な電力会社といえるでしょう。

ミツウロコでんきと他社を比較した際の注意点

一方で、他社と比較した際の注意点として警戒すべきポイントもいくつかあります。

具体的に注意すべき3つのポイントを深堀して解説しましょう。

電気使用量が少ない人にとってはメリットが少ない

ミツウロコでんきの料金プランを他社と比較すると、300kWh以下の単価は地域電力会社と変わりません

つまり、東京電力や関西電力からミツウロコでんきに乗り換えて、電気使用量が300kWh以下だった場合は従来と料金が変わらないため、大幅な値下がりには期待できないのです。

口座振替用紙や請求書の発行に手数料がかかる

ミツウロコでんきの明細や請求書は、Webからの閲覧が原則です。

これらを紙で取り寄せたい場合は別途手数料がかかるため、注意しましょう。

また、口座振替で支払いを希望する場合も、振替用紙の発行には手数料の支払いが必要です。

なお、手数料はいずれも108円です。

毎月の電気使用量がリアルタイムで確認できない

ミツウロコでんきの料金は電気使用量によって変動するため、当月中にどれくらいの電気を使用しているのかは気になるところです。

しかし、ミツウロコでんきでは、残念ながら毎月の電気使用量をリアルタイムで確認できません

「電気代の見える化」として、月々の電気料金や使用量はパソコンやスマホから見られます。

ただし、これはあくまでも月ごとに合計した料金や使用量であるため、データをチェックしながら電力の消費量をコントロールすることは困難です。

ミツウロコでんきへの申し込みの流れ

ミツウロコでんきのメリットとデメリットを把握し、魅力を感じた場合は、さっそく契約の手続きへと進みましょう。

具体的な申し込みの流れは、今の住所のまま契約するか、それとも引っ越し先で契約するかによって異なります。

それぞれの申し込み方法をまとめました。

今の住所のまま電力会社の乗り換えを行う流れ

まずは、今お住まいの住所のまま、現在契約中の電力会社からミツウロコでんきへと乗り換える場合の流れです。

フローごとの詳細を見ておきましょう。

ユーザ登録

ミツウロコでんきの「切り替えのお申し込み」ページから、利用規約を確認し、ユーザ登録を完了させます。

登録したメールアドレス充てに確認のメールが届くため、このメールに記載された登録用URLをクリックしましょう。

URLが有効なのは、メール受信から24時間以内です。

ログイン

先ほどのユーザ登録で記入したユーザIDとパスワードを入力して、ログインします。

ログイン後は「新規電力契約」というリンクが表示されるため、これをクリックしましょう。

「託送供給等約款」などの内容を確認し、同意してから契約作業を行います。

お申し込み情報の登録

「ご契約区分」から「切り替え」を選び、「供給地点特定番号」などの情報を入力します。

これは、2016年1月以降の検針票に記入されている情報です。

万が一わからない場合は、契約中の電力会社に問い合わせましょう。

すべての情報を登録して送信すると、ミツウロコでんきから受付完了メールが届きます。

ドメインは「@mitsuuroko.co.jp」です。

迷惑メールとして扱われた場合、契約を進められなくなるため、注意しましょう。

供給開始

以上で切り替えの手続きは完了です。

供給開始日の確定後、ミツウロコでんきから登録したメールアドレス宛にお知らせメールが届きます。

その後は契約者側で特別な手続きをしたり、設定をしたりする必要はありません。

引っ越し先での利用の流れ

引っ越し先でミツウロコでんきを契約する場合も、基本的な流れは前述した「切り替え」とほとんど変わりません。

ただし、申し込みの際の手続きに若干に違いがあるため、混同せずに詳しく確認しておきましょう。

ユーザ登録

「引っ越し(再点)のお申し込み」から、申し込みを行います。このページから確認できる利用規約に同意して、ユーザ登録を完了させましょう。

すぐにミツウロコでんきから登録用のメールが届くため、これに記載されたURLへ24時間以内にアクセスして、手続きを進めてください。

ログイン

メールに記載されたURLにアクセスして、ユーザIDとパスワードを入力し、ログインします。

この後に「新規電力契約」という項目が表示されるので、これをクリックしましょう。

次いで「託送供給等約款」に同意し、契約情報の入力へと移ります。

お申し込み情報の登録

「ご契約区分」から「再点」を選んで、引っ越し先の供給地点特定番号等を入力しましょう。

これは、引っ越し先の一般送配電事業者に問い合わせるとわかります。

仮に東京都から大阪府に引っ越すという場合、問い合わせ先は関西電力です。

この画面では、電気使用開始の希望日を設定できます。

たとえば8月1日に引っ越しを予定している場合、8月1日に合わせてミツウロコでんきの契約が可能です。

ただし、指定できる希望日は、申し込みの前後31日以内に限られるため注意しましょう。

供給開始

登録が完了すると、供給開始日の確定や供給開始のお知らせメールが登録したメールアドレスに届きます。

「@mitsuuroko.co.jp」からのメールを受信できるように設定しておきましょう。

まれに供給開始日が変動することがありますが、この場合はミツウロコでんきから連絡を受けられます。

ミツウロコでんきに関するQ&A

最後に、ミツウロコでんきに関するよくある質問3つに回答しました。

気になる項目や疑問に感じることがあれば、契約を申し込む前に確認して、クリアな状態にしておきましょう。

ミツウロコでんきに切り替えたら料金が安くなる?

料金が安くなるかどうかは、現在契約している電力会社や普段の電力の使い方によって異なります。

東京電力や関西電力といった会社と契約している場合、月間の電力使用量が300kWhを越える場合、月々の料金がお得になる確率が高いですよ。

月々300kWh以下の電力使用量で、東京電力などを利用している場合、月額料金そのものは基本的に変わりません。

ただし、ミツウロコでんき独自のキャンペーンやポイント還元を利用できるため、それまでと比較してお得に感じられる可能性が高いでしょう。

ミツウロコでんきのメリット・注意点は?

ミツウロコでんきのメリット・注意点は、以下にまとめたとおりです。

メリット ・サポート体制が充実
・再生可能エネルギーの利用で地球環境に優しい
・キャンペーンやポイント対象が豊富
・違約金0円なので気軽に契約できる
・運営会社の規模が大きいため安心できる
デメリット ・電気使用量が少ない人にとってはメリットが少ない
・口座振替用紙や請求書の発行に手数料がかかる
・毎月の電気使用量がリアルタイムで確認できない

メリット・注意点について記事内で詳しく解説しているので、気になるものがあれば確認してみてくださいね。

ミツウロコでんきの評判は?

ミツウロコでんきの評判には良いものと悪いものがあります。

Twitterを確認したところ、良い口コミと悪い口コミには以下のような特徴が目立ちました。

ミツウロコでんきの良い口コミ

  • 料金が安くなった
  • 再生可能エネルギーを利用できる

ミツウロコでんきの悪い口コミ

  • 電気の使い方によっては、従来までの契約会社と比べて割安にならない

悪い口コミもいくつかあったことは事実ですが、基本的にはミツウロコでんきを高く評価する声が中心でした。

「1週間で解約した」という評判もある一方で、それができるのは、いつ解約しても違約金がかからないというメリットがあるからとも言い換えられます。

まとめ

ミツウロコでんきは、ミツウロコグループが運営する電力会社です。

北海道から九州まで日本中の多くの地域から契約でき、セットプランも用意されています。

結論としては、以下に該当する人に特におすすめです。

ミツウロコでんきがおすすめの人

  • 電気使用量が多いファミリー世帯
  • 違約金のかからない電力会社で契約したい人
  • Pontaポイントを効率よく貯めたい人
  • 地球環境に優しい電力会社を探している人
  • サポート体制が充実した大手企業を選びたい人

ミツウロコでんきのメリットとデメリット(注意点)は、以下のとおりです。

メリット ・サポート体制が充実
・再生可能エネルギーの利用で地球環境に優しい
・キャンペーンやポイント対象が豊富
・違約金0円なので気軽に契約できる
・運営会社の規模が大きいため安心できる
デメリット ・電気使用量が少ない人にとってはメリットが少ない
・口座振替用紙や請求書の発行に手数料がかかる
・毎月の電気使用量がリアルタイムで確認できない

また、Twitterから口コミを確認したところ、以下のように「料金が安くなった」といった内容の口コミが目立っています。

ミツウロコでんきは、月間300kWh以上の電力を消費するファミリー層なら、毎月の料金を大幅に下げられる可能性が高い電力会社です。

この記事に契約方法の手順をまとめているので、ぜひ参考にご活用いただいて、よりお得な電力会社に乗り換えてみてくださいね。

ミツウロコでんきで申し込む

#02 STANCEの『ICON』|勝手にソックス名鑑

長らく続くスニーカーブームのせいか、コーディネートの足元に視線が集まりやすい昨今。シューズに比べて、意外と見落とされがちなのがソックスです。とはいえ、いざソックス売り場で困るのは、実際に履いた時のイメージが湧きづらいこと。

そこで本企画『勝手にソックス名鑑』では、編集部が目を付けた各ブランドのソックスを実際に試着し、その魅力を粛々と勝手にレビューしていきます。第2回は、〈スタンス(STANCE)〉の『ICON』。


#02 STANCEの『ICON』

【プロフィール】
商品名:ICON
色:WHITE/BLACK
素材:コットン83%/ポリエステル8%/ナイロン7%/ポリウレタン2%
サイズ展開:S/M/L
生産国:中国
価格:¥1,760(税込)
購入店舗:STANCE 渋谷パルコ

2010年、アメリカはカリフォルニアで誕生した〈スタンス〉。最先端技術を用いた履き心地の良さに定評があり、その実力はMLBのオフィシャルサプライヤーとして認定されるほど。愛用者には著名人の名も連ねています。

展開されるソックスは大きく2つのカテゴリーに分かれ、今回ピックアップした『ICON』は普段使いしやすいライフスタイルカテゴリー(カジュアル)に属する一足。シンプルな無地で使い勝手が良く、スタンスロゴがほんのりストリートなニュアンスを足元に与えてくれます。

 

実際の履き心地は、快適の一言。足入れ時は実にスムースで、いかに立体的に作られているかがわかります。フィット感は優しく包み込んでくれる感じで、かといって靴下の機能を最低限満たす締め付け感もある。履いていてズレることはありません。

白眉なのは、つま先部分の縫い目がまっすぐ平坦に作られている点。これにより指先がムズムズするといったストレスは皆無です。「着ていることを忘れるほど」とはよく聞かれる称賛の表現ですが、まさにスタンスのソックスにうってつけ。履いていることを忘れてしまいます。リピーターが多数いるのも頷けますね。

国民的コーヒーがリニューアル。「ネスカフェ ゴールドブレンド」新旧飲み比べレビュー

10月1日が「国際コーヒーの日」であることをご存知でしょうか。時季的にもホットコーヒーが飲みたくなる季節になってきましたが、国民的ロングセラーの「ネスカフェ ゴールドブレンド」が今秋リニューアルしました。

 

↑「ネスカフェ ゴールドブレンド」。フレーバーは4種あり、大定番は金色ラベル(左から2番目)の「ネスカフェ ゴールドブレンド 80g」(希望小売価格1031円)です

 

気になるのはその味。旧モデルと比べてどう変わったかのインプレッションも含め、レビューしていきます。

 

進化のカギを握る「スターロースティング製法」

改めて「ネスカフェ ゴールドブレンド」の歴史をひも解くと、日本での発売開始は1967年。フリーズドライ製法という革新的な方法で製造され、その後も「フリーズアロマキープ製法」「連続アロマティックドリップ製法」など進化を重ねるとともに、国民的コーヒーブランドへと成長していきました。

 

↑定番の「ネスカフェ ゴールドブレンド」。パッケージも様々で、携帯に便利な「ネスカフェ ゴールドブレンド ブラックスティック 9P」は希望小売価格192円

 

嗜好の多様化とともにフレーバーが増え、現在4種のラインナップとなっていますが、「ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス」のデビューは1974年とかなり昔。日本のカフェインレス文化にも多大な貢献をしているコーヒーなのです。

 

↑「ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス 80g」は希望小売価格1200円、同「ブラックスティック 7P」は希望小売価格213円

 

その後、2015年には上質な香りと深いコクに重きを置いた、しっかりした味わいの「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め」を。2020年には華やかな香りとフルーティな味わいが特徴の「ネスカフェ ゴールドブレンド 香り華やぐ」を発売し、いまにいたります。

 

↑「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め 80g」は希望小売価格1031円、同「ブラックスティック 9P」は希望小売価格192円

 

↑「ネスカフェ ゴールドブレンド 香り華やぐ 80g」は希望小売価格1031円、同「ブラックスティック 9P」は希望小売価格192円

 

「ネスカフェ ゴールドブレンド」の代表的な技術には「挽き豆包み製法」があります。これは厳選したコーヒー豆を丁寧に焙煎し、細かく粉砕。これを独自の抽出液で包み込むことで、豆の酸化の原因となる空気との接触を抑えるというもの。この製法が、お湯を注いだ瞬間に広がる、淹れたての香りとコーヒー本来の味に寄与するのです。

 

そのうえで、今回新たに加わった独自の技術が「スターロースティング製法」。これは各コーヒー豆の特徴に合わせて時間と温度を管理し、焙煎することでそれぞれのおいしさを最大限に引き出す製法のこと。これにより、繊細で上質な香りとすっきりとした後味を実現したのです。ということで、実際に飲み比べて進化の度合いを確かめたいと思います。

 

 

おいしさの持続性もアップ!

今回新旧で飲み比べたのは、筆者がよく飲む「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め」。並べて見比べると、パッケージデザインにも若干違いがあることがわかります。

 

↑左が旧で右が新。デザインだけでなく、ラベル左上の文言も「ポリフェノール習慣 1日3杯」から「一段と深まる香り」に変わっています

 

ホットコーヒーで推奨される分量は、中身約2gに対してお湯が140ml。このレシピに従って作り、旧タイプから飲みました。第一印象は、ビターということばがよく似合う大人なロースト感。力強いコクがあり、カフェオレやアイスコーヒーにも合う味わいです。

 

↑まずしっかりとしたコクがあり、ミディアムからアフターにはほんのり心地よい酸味も

 

次は現在発売中の新タイプ。リニューアルとして感じるのは華やかな風味が豊かになり、リッチなニュアンスがよりアップしたこと。一方でローストのストロング感はまろやかになった印象で、そのぶん余韻の抜け感は心地よく上品です。

 

この違いは、数分後に再度飲み比べて見るとより明らかになりました。新しいほうが、時間が経ってもコクや香りが残っていて、つまりおいしさの持続性がアップしたということです。ゆっくり飲みたい人にも、嬉しい進化になったのではないでしょうか。

 

↑上記同様、左が旧で右が新です。見た目は変わりませんが、おいしさはしっかり進化しています

 

今回飲み比べたのは「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め」でしたが、定番の「ネスカフェ ゴールドブレンド」をはじめ全体的においしくなっているはず。もし旧タイプが残っている人は、この違いを試してみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

座りながら寄せ植え作業ができるガーデンテーブル兼作業台/DO IT!手作りガーデン【5】

スライド式のテーブルを広げると内部にガーデン作業バットがあり、そこで植え替え作業などをできるようにした。スライドテーブル自体をきれいに保持しておけるのがポイント。さらにバタフライテーブルつきなので、大勢でガーデンパーティーを楽しめるようになっている。

直線切り&突きつけだけで作れる!初めてのDIYにおすすめ

「ガーデンテーブルにもなり、ガーデニング作業台にも使える」をコンセプトにデザインしたガーデンテーブル兼作業台。天板はスライド式で内部に植え替え作業などができるスペースを作った。作業用の台には料理で使われるアルミ製の角バットを使用。角バットなら作業後に水洗いできてテーブル本体をきれいなままにしておける。

また、大人数でガーデンパーティーを楽しめるようにテーブル本体に延長用となるバタフライテーブルを取りつけた。

木材のカットは直線カットのみ。丸ノコを使えばあっという間に木取りができてしまうはず。組み立ても超シンプルで、ビスによる突きつけのみなのでDIYビギナーでもチャレンジしやすい。少し難しいのはバタフライテーブルの取り付け。スムーズに開閉できるかを確認しながら行なうとよい。また、スライド式テーブルがスムーズに開閉できるように、脚部に固定する天板はスライド式テーブルのサイズに合わせず、少しゆとりを持って取りつけるといい。

天板と脚部で塗料を白とグレーで塗り分けたのもポイント。庭のアクセントにもなり、植物との相性もいい色味になっている。今回は作業の都合上、組み立て後に塗装を行なったが塗膜により少々厚みが出て、スライドテーブルの開閉に支障をきたす可能性がある。塗装をしてから組み立てるのがおすすめだ。

スライドテーブルをあけた状態。作業スペースが450×485mmあるのでバーベキューコンロを置いてみた。バーベキューコンロはキャプテンスタッグのカルネ角型水冷バーベキューコンロ

 

【構造図】*単位はmm

【使用資材】

材の種類 サイズ 数量 使用部位
2×4材 785 2 幕板
700 4
1×4材 900 2 天板
825 6 バタフライテーブルの天板
785 2 スライド式テーブルのレール
630 2 幕板
605 6 棚板
550 2 バタフライテーブルの天板受け
530 5 作業バット受け
525 2 スライド式テーブルの受け
450 10 スライド式テーブルの天板
2×2材 785 2 棚受け
700 2 バタフライテーブルの脚
445 2 天板受け

 

【使用資材】
アルミ角バット、ステンレスJ型フック(2個)、32mm鉄横長蝶番、51mm鉄横長蝶番、キャッチャー、塗料(アクア エクステエナメル 0.7L缶/ホワイト)、(サドリンクラシック 0.7L缶/グレーアンバー)、ビス(65mm)、スリムビス(50mm、45mm、32mm、25mm)

材料費…約1万円

【主な使用道具】
ンパクトドライバー、スライド丸ノコ、サンドペーパー、養生テープ(マスキングテープ)、ハケ、塗料カップ、鉛筆

 

STEP1 脚部を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP2 スライド式テーブルの天板を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP3 バタフライテーブルの天板を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP4 脚部に天板を組み立てる

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP5 塗装する

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

バタフライテーブル&スライドテーブルが閉じているとコンパクト

 

バタフライテーブルだけを広げて使ってもいい

 

側面から見た様子

 

スライドテーブルは2×2材の天板受けを持ってスライドさせる。好みで取っ手をつけると引き出しやすい

 

キャッチャーから脚をはずしてバタフライテーブルの脚を立てる

写真◎田里弐裸衣、ドゥーパ!編集部

 

アポロ佐藤 Aporo Satoh

北海道生まれ。カントリーフィーリングにあふれたガーデン作品を得意とするガーデンエクステリアプランナー。千葉県茂原市でウッドワークアポロを主宰。趣味でパンクバンドのボーカルを担当。2児のパパ。

「楽天グルメ甲子園」シーフード部門第2位の実力派! 「出島屋の肉厚えいひれ」(双葉水産)の分厚さが感動レベル

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

居酒屋でよく見かける定番のおつまみ“えいひれ”。歯ごたえと塩気が絶妙でお酒によく合うため、必ず頼むという人も多いのではないでしょうか。家でも食べたいと思う半面、市販のえいひれは薄くて物足りないこともしばしば…。そこで今回お取り寄せしたのが双葉水産の「出島屋の肉厚えいひれ」(1280円/税込)です。過去には楽天グルメ甲子園シーフード部門で第2位に輝いたこともある同商品の、人気の秘密にさっそく迫っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「出島屋の肉厚えいひれ」(双葉水産)

パッケージから取り出して、まず驚いたのはボリューム抜群の厚み。加工すると厚みが半減することを考慮し、原料のエイから厚み10mm以上のものを厳選しているそうです。「肉厚えいひれ」の名に恥じない圧倒的な存在感に期待が高まりますね。

 

ハサミで食べやすい大きさにカットし、電子レンジで温めれば簡単に食べることができる同商品。食べたいと思った時にすぐ食べられるのもうれしいポイントですよ。ほどよく焼き目がついたところでひと口食べてみると、上品な塩味を感じられました。食用として流通している数十種類のエイの中で最もおいしいといわれているガンギエイを使用しているため、エイ独特の臭みを全く感じません。

 

身の部分と軟骨の部分で異なる食感が楽しめるのがえいひれの特徴。身の部分はしっとり、軟骨の部分はコリコリというコントラストにハマってしまいます。原料にこだわっているからこそ、弾力のある歯ごたえを堪能することが可能。焼き加減を変えれば食感も変化するので、自分好みの食感を見つけてみてください。

 

噛むたびにじゅわっと旨味が染み出してくる優しい味わいは、もちろんお酒との相性もばっちりです。さらにえいひれはヘルシーで天然コラーゲンも豊富なので、おやつとして食べるのもオススメ。子どもと一緒に、家族全員で安心して食べられますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「スーパーやコンビニで売ってるものと大違い… もうこのえいひれ以外は買いません」「想像以上に肉厚! 食べごたえもあって満足度が高かった」など好評の声が続出しています。これまで食べたことのあるえいひれと一線を画すクオリティーの「出島屋の肉厚えいひれ」を、ぜひ一度試してみては?

 

「出島屋の肉厚えいひれ」(双葉水産)

野球女子・坪井ミサト、人気YouTuberなみきが『ゴルフ女子 ヒロインバトル』に参戦

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』(BS12 トゥエルビ 毎週(日)後1時30分~2時00分)で、10月3日(日)から4週にわたって竹内渉がゲスト出演する。

この番組は、女子プロゴルファーや、ゴルフに魅せられた芸能人、モデル、インスタグラマーたちが、ペアを組んでハーフラウンドで対決。ヒロインの座を懸けて戦うゴルフバラエティ。

 

10月は、スポーツ女子として人気の坪井ミサトが初参戦。ラムちゃん風のトラ柄の襟とワンポイントがキュートなシャツと、白のミニスカートというゴルフウェア姿で登場し、米澤有プロとペアを組み優勝を目指す。

 

野球やマラソンなど日頃から体を動かすことが大好きな坪井。1年前から始めたゴルフも持ち前の運動神経でめきめき上達し、最近スコアが100を切ったと話す。日頃の練習の成果を発揮し、優勝を勝ち取ることができるのか。

 

さらに、過去優勝経験もある人気YouTuberのなみきや、タレントの秋山真凛らも参戦。勝浦ゴルフ倶楽部(千葉県)で戦いの幕が切って落とされる。

 

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』

BS12 トゥエルビ

2021年10月3日、10日、17日、24日(日)後1時30分~2時00分(全4話)

※31日は再放送予定

出演:米澤有プロ、坪井ミサト、なみき、秋山真凛、くるみっきー、ゆか

福原遥がお団子ヘアで困り顔『アンラッキーガール!』占いがモチーフのポスタービジュアル解禁

10月7日(木)からスタートする福原遥主演の新ドラマ『アンラッキーガール!』(日本テレビ系 毎週(木)後11・59~)のポスタービジュアルが解禁された。

本作は、とにかくツイてなさすぎる“世界一不運”な3人の女性たちが次々にトラブルに巻き込まれながらも、幸せを掴もうと奮闘していくアンラッキーコメディ。あらゆる運がゼロの主人公・福良幸役の福原と共に世界一不運な女性として、男運、対人運ゼロの朝倉香役で若月佑美、仕事運ゼロの綾波樹役で高梨臨が出演する。

 

ポスタービジュアルは、毎回いろいろな占いが登場する本作にちなみ、夜空に浮かぶ多数の星や太陽のイラストを背景に「今日も不運。明日も大凶。」というフレーズを配置。キュートなお団子ヘアの福原を中心に、若月、高梨が困り顔を見せているビジュアルになっている。

 

さらに、3人の運命を翻弄するキーパーソン・指宿恵徳役の生瀬勝久、朝倉香の彼氏・桜田卓海役の板垣瑞生、ドラマの語りを担当するバカリズムもビジュアルに登場。バカリズムの指先から出る赤い光線が3人を包み込んでいる。脚本家として、魅力的な女性たち登場する作品を数多く手掛けてきたバカリズムによる語りにも注目だ。

 

『アンラッキーガール!』

日本テレビ系

2021年10月7日(木)スタート

毎週木曜 後11・59~

なにかと忙しい現代人に! 挿すだけでソッコー充電、Type-Cケーブル一体型AC充電器

せわしなく働く現代人は、「時短」という言葉が好まれるように、常に効率重視の最短ルートで動きたい、ありとあらゆる無駄をなくしたい……と考えているもの。例えばスマートフォンの充電も、スマホにケーブルを挿したり、ケーブルを充電器に挿したり、充電器をコンセントに挿したりで、3段階のアクションが生じます。

 

しかし、その3段階のアクションを2段階に減らすことができれば、ちょっとした時短ライフにつながります。たかが一瞬、数秒の短縮でも、積み重ねれば、かなりの時間が短縮できるでしょう。

 

オウルテックから発売された、USB Type-Cケーブルが一体化したAC充電器「OWL-ACJPD45C15」は、最大出力45WのUSB PDに対応し、MacBookシリーズをはじめとしたノートPCや、ニンテンドースイッチ、その他スマートフォンなどを急速充電できます。

 

スイングプラグとケーブルの一体型で、取り出してすぐに使うことができ、持ち運びにも便利です。

 

「ノートPCの、かさばる電源アダプタを持ち歩きたくないというニーズから、開発に至りました」(オウルテック担当者/以下同)

 

ケーブルは断線にも強く、1万5000回以上の折り曲げに耐えられる強度。ケーブル先端には温度センサーを搭載しており、発熱による火災事故を未然に防ぎます。税込価格は4480円で、類似製品よりも、手ごろな価格を実現。

 

ケーブルを充電器に挿す手間が省けるので、時短につながる同製品。どちらか片方を忘れたりなくしたりするリスクも減らすので、忘れ物や落し物が多い人にもおすすめです!

没入感たっぷり! ヘッドホンやスピーカー1台だけで立体音場を体感できる「3Dオーディオ」

音に包み込まれるような体験ができる「3Dオーディオ」が、身近な機器や音源で手軽に楽しめるようになり話題を集めている。対応するヘッドホンやイヤホン、スピーカーがソニーやAppleから続々と登場し、爆売れ中だ。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が解説します!

オーディオライター

山本 敦さん

精力的に取材を重ね、業界の最新動向に明るい。新製品や新技術が登場したら、まずは試してみることを信条とする。

 

動画やゲームに波及すればさらに大きなムーブメントに

かつては大がかりなシステムを必要とした3Dオーディオは、モバイル機器の高性能化や音楽配信サービスの普及により、ライトユーザーも楽しめるようになった。

 

「周囲から聞こえる感覚が自然の聴感に近いため、ステレオ再生よりコンテンツへの没入度が高いうえ、長時間リスニングでも疲れにくいのがメリットです」(山本さん)

 

このトレンドをリードするのは、ソニーとAppleの2社だ。ソニーの「360 Reality Audio」とAppleの「空間オーディオ」の規格に準拠した純正イヤホン、ヘッドホン、スピーカーはいずれもカテゴリ別の販売台数ランキング上位をキープし、品薄となっているモデルも多い。

 

「前者は足下にも広がる球体の音場感が特徴。後者も広がり豊かな立体感では引けを取りません。いま対応コンテンツは音楽が主流ですが、動画やゲームへ波及するとさらに盛り上がりそうです」(山本さん)

 

【トレンドのツボ】想定を上回る注文数で納期の遅延が発生中

ソニーの立体音響規格「360 Reality Audio」にスピーカーとして初めて対応したSRS-RA5000は、想定を大幅に上回る注文数により納期の遅延が発生。Appleの「空間オーディオ」に対応するAirPods Maxも発売後しばらくは在庫切れが常態化していた。

 

【ワイヤレススピーカー】2021年4月発売

ソニー

SRS-RA5000

実売価格6万3580円

ソニー独自の立体音響技術による「360 Reality Audio」を1台で体験できるスピーカー。上向きスピーカー3基、ミッドスピーカー3基、低音の迫力を生むサブウーファー1基という6.1chのシステムで、臨場感豊かで広がりのある音場を実現する。

 

↑上向きスピーカーが高さの音場を、ミッドスピーカーが水平方向の音場を再現。サブウーファーによる低音の迫力も十分だ

 

↑「360 Reality Audio」音源は、Amazon Music HDなどのストリーミングサービスで配信中。導入のハードルはかなり低い

ヘッドホンやイヤホンも対応!

【ヘッドホン】

WH-1000XM4

 

【イヤホン】

WF-1000XM4

 

↑「360 Reality Audio」に対応するヘッドホンやイヤホンもラインナップ。音の定位をしっかり再現でき、ライブ会場にいるような臨場感を味わえる

 

Appleの「空間オーディオ」も話題沸騰中!

Apple Musicでは今夏、ドルビーアトモスの立体音響「空間オーディオ」対応音源が多く投入。より手軽に楽しめるようになった。

 

【ヘッドホン】2020年12月発売

Apple

AirPods Max

実売価格6万7980円

左右ハウジングにH1チップを搭載。「空間オーディオ」の再生やアクティブノイズキャンセリングに対応する。独自設計の40mm径ドライバーによる深みのある高域、正確な中域、明瞭な高域も秀逸だ。

 

【スマートスピーカー】2020年11月発売

Apple

HomePod mini

実売価格1万1880円

直径10cm以下のミニサイズながら豊かな広がりのサウンドを実現し、「空間オーディオ」にも対応。2台以上設置して家族間で声のやりとりができるほか、HomeKit対応デバイスの操作も可能だ。

 

【コレもヒット間近!】1本で5.1.4ch再生を実現する超ド級サウンドのフラッグシップ

【サウンドバー】2021年7月発売

ゼンハイザー

AMBEO SoundBar

実売価格35万7500円

バータイプのワンボディで5.1.4chのサラウンド再生を楽しめるサウンドシステム。ドルビーアトモスや360 Reality Audio、DTS:Xといった先進の立体音響フォーマットに対応し、圧倒的な臨場感を味わえる。コアなホームシアターファンやHi-Fiオーディオマニアから熱視線を浴びる。

最大34%OFF! hinata×オウルテック「痒いところに手が届くLEDランタン」がクラファン中

一人で静かに楽しむソロキャンから、セレブ気分を味わえる(!?)グランピングまで、コロナ禍のなか、三密を避けられるという理由でアウトドアブームが加速しています。

 

そんなキャンパーたちにおすすめしたい、アウトドアメディアの「hinata」とオウルテックが共同で開発した「hinataランタン」が、現在「CAMPFIRE」にてクラウドファンディング中です。

↑hinataランタン(サンドブラウン)

 

同製品は、145~540lmの明るさで、内蔵電池は大容量の24000mAhを備えた平面型LEDランタン。取り付けが簡単なランプシェードを付けると柔らかい光のインテリアライトや行灯として利用でき、ランタンとは違った雰囲気を楽しめます。

↑ランプシェード使用時

 

持ち手にはV型フックを採用し、ランタンフックに吊るしてもカラビナを使ってもズレることがなく、抜群のホールド感を実現。大光量ながら程良いコスパで、1台でテーブルやテント内を充分明るく照らします。

↑V字フックで、ランタンフックに吊るしたときの安定感も抜群

 

「可能な限り低価格であること、明るいこと(他社1800lmと同等であること)、フィールドライトにもインテリアライトにもなること、大容量のバッテリー搭載であること、安全面が確立されていることなど、市場のパネルランタンの良いところと、改善した方が良いところを、hinataさんと弊社で徹底的に洗い出し、本当に便利で必要なキャンプ用ランタンとは? をテーマにして開発しました」

↑キャンプ場での使用イメージ

 

明るさは標準規定の測定方法で最大540lmですが、他社1800lmと同等の明るさを発揮。昼白色、昼光色、電球色の3色のカラーパターンを選べます。

↑明るさイメージ

 

防水・防塵の等級「IP53」を取得しているので、急に降り出した雨や炊事場での濡れた手で触って、多少の水滴が付いても問題ありません。

↑天気が変わりやすい山でも大丈夫!

 

モバイルバッテリーとしても使える

本体にはType-A出力ポート×2、Type-C入出力ポート×1を搭載。Type-CポートはUSB PD18W出力対応で、スマートフォンに最適な充電効率で充電できます。大容量バッテリーだからこそ、過充電保護・過放電保護・過電流保護・短絡保護・温度保護を搭載。各種検証を重ね、保護性能を最重視しています。

↑その他、microUSB入力ポート×1も搭載

 

↑LEDでバッテリー残量がわかる!

 

付属品として、内側に付属品を収納できる「hinata特製ハードケース」、雰囲気作りに最適な「ランプシェード」、ランタンフックのないテント内やガイロープにも吊り下げ可能な「カラビナ」、取り回しやすい長さの「充電ケーブル」が標準セットになっています。

↑hinata特製ハードケース

 

「hinataさんが弊社に、バッテリーやソーラーパネルのタイアップ記事を提案したことから始まりました。(オウルテックの担当者も)キャンプを愛する者同士で、商談はたちまち脱線し、いつの間にかキャンプギアの話で盛り上がっていることがよくありました。ある日、ランタンについて熱いディスカッションが繰り広げられているところ、弊社担当者の『じゃあ、一緒にランタン作っちゃいましょうか!』の一言で、プロジェクトがスタート。キャンプ好きの担当者同士がアイデア出しを重ね、次から次に湧くアイデアから、本当に必要な機能を厳選し、キャンパーの皆さんの痒いところに手が届くランタンができたと思っています」

↑保護性能を最重視

 

クラウドファンディングでは、一般販売予定価格1万3800円が27%OFFの9990円になる「早割」も実施中。こちらは先着2500人までなので、お早めに! その他、最大34%OFFになる、おトクな「セット割」もあります。

 

開催期間は11月25日まで。プロジェクトはAll-or-Nothing方式で、目標金額は2500万円です。確実に欲しい方は、プロジェクトの成功を祈りましょう!!

中指を通すだけで掃除が楽に!? 「バゲット」で注目を集めた「指掛けバスクリーナー」レビュー

洗濯用品やバス・洗面用品、キッチン用品などを取り扱うダイヤ。同社の「指掛けバスクリーナー」は、掃除の際にムダなく力が入れられる便利なグッズです。8月25日放送の「バゲット」(日本テレビ系列)で紹介されて注目を集め、購入者からも「浴槽用クリーナーで一番使いやすい」「柄のつけ根が動いてコーナーの掃除も楽!」と大好評。どのように使用する商品なのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
レンチンで肉や魚が焼ける!? 「土曜はナニする!?」で紹介された新発想のお皿「レンジで発熱する皿」レビュー

 

●指掛け用のフックを装備した「指掛けバスクリーナー」(ダイヤ)

日々の生活を送る上で、毎日使用する場所の掃除は欠かせません。たとえば“浴室”は水垢がつきやすく、バスタブ内もしっかり洗わなければザラザラした感触が残ってしまいます。そのためブラシなどでしっかりこする必要があり、思いのほか体力を消耗することに…。そこで浴室掃除に便利なアイテムを探していたところ、東急ハンズで「指掛けバスクリーナー」(748円/税込)という商品を発見。その実力はいかに?

 

白い柄の先端にクリーナーを取りつけた同商品。パっと見た限りは従来品と変わりないように見えるものの、グリップ部分にリング状のフックが。どうやら“指掛け”の名前が示すとおり、「中指フック」と呼ばれるリングに指を通した上で使用するようです。

 

もう1つ注目したいのが、クリーナーと柄の接続部分が軸となって180度動かせること。接地面に応じてクリーナーの角度が変わるので、浴室・浴槽の隅もスムーズに掃除できるのではないでしょうか。

 

同商品を実際に使って、浴槽掃除にトライしたのが下の画像です。中指フックに指を掛けてこすってみたところ、柄を押す力・引く力に対してグリップがほとんどすべらず。そのため必要以上に力を入れて握る必要がなく、手の動きをしっかりクリーナーまで伝えることができました。

 

ちなみに同商品は、クリーナーが古くなったら交換が可能。愛用者からは喜びの声が相次ぎ、「中指をかけるだけでこんなに力の入れ方が変わるとは」「洗い心地がよくて手が疲れにくいからずっと使える!」などの反響が寄せられています。あなたも「指掛けバスクリーナー」で掃除の負担を減らしてみませんか?

 

【関連記事】
洗剤を入れられるブラシ!? 「ヒルナンデス!」で話題を呼んだ「デルデルキッチンブラシ」レビュー

 

足かけ4年でついに合格! AKB48・武藤十夢が語る「人生が開けた」気象予報士としての“不退転の覚悟”

合格率わずか5%──。超難関として知られる気象予報士の資格を持つ現役アイドル、それがAKB48の武藤十夢である。8回目の受験にしてようやく合格を勝ち取った武藤は、シングル選抜の常連となり、今は自身が出演する番組のお天気コーナーで原稿も執筆している。「気象予報士になったことで人生が開けていった」と感無量の表情で語る令和のシンデレラガールが全半生を語り尽くした!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)

 

武藤十夢◎むとう・とむ/1994年11月25日、東京都生まれ。2011年、AKB48第12期研究生オーディションに合格し、現在、AKB48のチームKメンバーとして活躍中。生島企画室所属。選抜総選挙の最高位は7位(2018年)。成城大学大学院経済学研究科修了。19年に気象予報士に合格し、現在はABEMA「ABEMA Morning」(月~金曜午前7時)金曜お天気キャスター。6月にはファイナンシャル・プランニングの2級技能士を取得。舞台・映画・ドラマと、俳優としても活躍。

 

足かけ4年、8回目の受験でついに合格!

──「気象予報士の資格を持つ現役アイドル」ということで話題になっている武藤さんですが、もともと天気に関心があったんですか?

 

武藤 いや、そんなこともないんです。ご存知の通りAKB48は大所帯のグループなんですけど、この中でどうやって自分の個性を出せばいいのか悩んでいたんですよね。歌、ダンス、トーク……特に秀でたものが自分にはなかったもので。そんなとき、『AKB48 ネ申テレビ』(ファミリー劇場)という番組の中で「何かチャレンジしてみたいことはありませんか?」とスタッフさんに聞かれたので、「気象予報士の資格を取ってみたいです」と答えたんです。気象予報士の資格は前から父にも薦められていたので、そのアドバイスも大きかったかもしれません。

 

──気象予報士の試験は難しいことで有名で、一説では合格率が5%とも言われています。ある意味、東大よりも難関なのでは?

 

武藤 とにかく勉強しなくちゃいけない範囲が膨大なんですよ。天気記号の暗記から始まって、衛星の知識、熱力学、宇宙の構造、温度変化……。私なんてずっと文系でやってきたから、完全に未知の領域でした。試験の科目は3つあって、まず学科の「一般」と「専門」。これに合格したら初めて「実技」が受けられるシステムになっているんですね。マークシートで出題される「一般」と「専門」は、回によっても違うんですけど、おおむね15問中9問~11問くらいで合格できると思います。実技は記述式で、これも7割くらいは取らなくちゃいけない。一度合格したら、その科目は免除期間というものが設けられるんですけど、これがまた1年だけしかないんです。1年以内に3つ合格しないと、またイチからリスタートする羽目になるんです。

 

──受験者はどんな人たちなんですか? 全員が天気キャスター志望というわけではない?

 

武藤 これが不思議な話で、若い女性もいれば、退職したご年配の方もいるんです。ご年配の方は、おそらく趣味で受験しているのではないかなと。教養を身につけようと、ご自身の時間を勉強に回しているのかなと。会場で会話を聞いてみると、「いや~、難しかったですね。今年もダメですかねえ」なんて笑い合っているから、想像以上に幅広く受験している感じはあります。

 

──それにしたって武藤さんも足かけ4年、7回落ちたうえでの合格ですかからね。

 

武藤 先の見えない感じが一番キツかったです。途中からは番組のスタッフさんに頼んで、密着をやめてもらったんです。実際は地道に勉強しているだけだから絵面的に地味だし、それで録れ高も少なかったら申し訳ないじゃないですか。番組を見ている人も「いつまでこれやってるの?」と思ったでしょうし。あまりにも私が落ち続けるものだから、周りからは「もうやめたほうがいいんじゃないの?」と声をかけられることも結構あったんです。だけど、そのたびに「なにくそ!」と思っていましたね。半ばムキになっていた気がします。根っからの負けず嫌いなんですよ。

 

伝える能力がじつは大切

 

──そもそも気象予報士って何をする人なんですか? たとえばテレビの天気コーナーに出てくる「お天気お姉さん」は、気象予報士とどこが違うのでしょうか?

 

武藤 「お天気お姉さん」は気象予報士の資格は必ずしも必要でなくて、気象予報士によって事前に用意された原稿を読むことを求められます。一方で私たち気象予報士は自分で原稿を書くことになるし、原稿に対して自分なりの見解とかニュアンスを加えることもできる。そこが大きな違いになります。

 

──武藤さん自身も『Ameba Morning』(ABEMA)で天気情報をお茶の間に発信しています。自分なりのニュアンスを加えることもあるんですか?

 

武藤 当然あります。というか、その前にまず番組の方向性があるんです。たとえば「関東を中心に扱っていく」とか「生活に寄り添った情報を伝えていく」とか。私が担当している番組もわりとそっちのタイプで、「今日は洗濯日和です」とか「少し肌寒いので、薄手の羽織るものを用意するといいでしょう」といった伝え方をするんですね。天気図を映しながら詳細に報じるというスタイルではなくて。それでも「今日は天気図を入れたほうがいいな」と思ったときは、番組のスタッフの方にも相談しつつ、入れる場合もあります。「どうしたら、より伝わるか?」という観点で考えています。

 

──その「伝える能力」というのは、どのように鍛えているんですか?

 

武藤 そこはボキャブラリーの問題も大きいんです。たとえば8月は連日のように暑いものだけど、毎日「熱中症に注意してください」と言っていたら、「それ、昨日も聞いたよ!」と見ている方はイライラすると思うんです。だから「こまめな水分補給と塩分補給をしましょう」とか「外出する際は日傘や日焼け止めを用意したほうがいいかもしれません」とか、そういったフレーズのレパートリーを自分の中に持っておく必要がある。それを用意するためにも、他の番組を見て参考にさせてもらうことは多いです。

 

──同業者で「この人はすごい!」と感じる方はいますか?

 

武藤 よく勉強させてもらっているのは、『news every.』(日本テレビ系)の木原(実)さん。木原さんは本当にすごいです。あの番組のお天気コーナーは、そらジローの印象のほうが強いかもしれませんが(笑)。木原さんは「昼間は晴れているけど、夕方からは雨が降り始めるかもしれません。夜になると強くなるので気をつけてください」という感じで、1日の流れを説明するのがすごく上手なんですよね。それは関東限定ということから可能になることではあるとは思うんですけど、イメージがダイレクトに伝わるというのは私の目指すところでもあります。

 

──お薦めの天気予報アプリはありますか? 結構、予想内容も違っていますよね。

 

武藤 私は立場上、ありとあらゆる天気系アプリを利用しています。その中でも好きなのは「ウェザーニュース」と「tenki.jp」の2つ。「ウェザーニュース」は自分が出演している番組でも使っているので、絶大な信頼を寄せています。「tenki.jp」は細かく時間ごとの天気がわかる点が便利ですね。逆にメジャーなアプリでも、「これはどうかな?」と個人的に感じるものも正直あります。そこでは大袈裟な予報を出してくるんですよ。「雪か? それとも雨か?」みたいな微妙なときも、必ず雪だと主張してきますし。いずれにせよアプリごとに癖みたいなものが確実に存在するから、そこを見分けたらより便利に使えると思います。

 

──その他、天気にまつわるお薦めグッズは?

 

武藤 夏だったら、晴雨兼用の傘。日傘としても雨用にも使えるというもので、今は折り畳み式でも可愛いデザインがたくさん出ているんですよね。冬はどのご家庭も暖房を入れると思うんですけど、そうなると加湿器は必須だと思います。やっぱり喉へのダメージが全然違ってきますから。

 

気象予報士・武藤十夢のリアル解説

 

──報じる側の武藤さんからすると、台風の扱いで意識していることはありますか? 台風は直前でルートが変わることが多々あるので、すごく翻弄されるのですが。

 

9月29日時点での台風16号の経路図(気象庁HPから)

 

武藤 台風は進路図の読み方を理解していない方も多いのではないかなと思うんです。通過ルートに円が並んでいて、その中心に線が引かれていますよね。この線の通りに台風が移動するわけではなくて、これは「円の中のどこかに台風が移動しますよ」という意味なんです。円の大きさは台風の強さを表しているものではないんです。

 

──そういう意味だったんですか!

 

武藤 円がだんだん大きくなっていくのは、時間の経過とともに移動する場所の振り幅が大きくなるということ。逆に小さい円が並んでいる進路図だと、通過ルートは当初の予定からあまりズレない。「毎回、台風って変な方向に進むな~」と感じている人がいるかもしれませんが、もう一度、正しく進路図を見直していただけたらなと思います。とはいえ、たしかに台風は予想が難しいところがあって、わずか数時間で状況は刻一刻と変わっていくケースも多い。なので小まめに予報をチェックすることも必要かと思います。

 

──素晴らしい! ついでに天気図の読み方も教えていただけますか? 天気図が読めると、だいぶ予報の精度も上がると思います。

 

9月15日12時の天気図(気象庁HPから)

 

武藤 すごく簡単に説明すると、まず高気圧と低気圧がありますよね。高気圧は晴れる、低気圧は雨。それから前線があるところも雨が降る。このあたりまではおそらく知っている方も多いと思うんです。ポイントはたくさん引かれている線なんです。これは等圧線と言うんですけど、密集して混みあっているほど風が強く吹くんです。あとは高気圧と低気圧で風の回り方が違ってくるので、どちらの方向から風が吹いてきて、どこに雨が降るかを判断していくという流れ。

 

──それは瞬時に判断できるものなんですか?

 

武藤 たとえばこの図の場合、台風というのは熱帯低気圧だから反時計回りに風が吹くんです。したがって南からの風が強く吹くし、前線もあることから九州や四国のあたりで非常に強い雨が降りそうだということがわかってくる。

 

──すごい! 説得力が段違いです! ちなみに専門家同士で意見が違ってくることもあるんですか?

 

武藤 もちろんあります。『Ameba Morning』では気象予報士の先輩とタッグを組んでいるのですが、たまに「えっ?」と思うことはあるんです。この前も私が「関東地方は雨かもしれません」という原稿を書いたら、先輩に「関東地方は曇りでしょう」と直されたんですね。それで話し合った結果、本番では「関東は雨」と報じて、実際にその日は雨が降ったんです。その先輩、「武藤さんの言う通り雨でした」と優しくLINEを送ってくれましたけど(笑)。

 

──今年の夏は、特に8月中旬から下旬にかけて異常なほどの大雨に日本列島が襲われました。ゲリラ豪雨も明らかに増えていますし、気候変動が進んでいると見ていいのでしょうか?

 

武藤 地球温暖化の影響は明確にあると思います。ザーッと一気に降る雨の様子を見ると、南国のスコールに近い感じなっていますから。天気予報を見ていても「記録的豪雨」とか「〇年に一度の~」とか「これまでになかったレベルの~」といったフレーズが使われることが最近は多くなっていますけど、これはもう「異常」な状態が「通常」になっているという話なんです。なので、これからも異常気象は続いていくはずです。

 

──異常気象による深刻な災害が多く、天気が直接人の生死に関わることが多くなっています。そんな中で予報することは責任重大ですね。

 

武藤 本当にそうなんです。ものすごく責任が重い仕事だと思います。資格を取るまでは私もそのことに気づいていなかったから、最初はすごく気持ち的に怖かったですし。6月に入って豪雨が多くなり、特別警報も増えてくると、人の命に直接関わることを自分が伝えなくてはいけないんだというプレッシャーから胃が痛くなってきて……。今はやりがいをすごく感じていますけど、軽はずみなことは口にできないし、生半可な覚悟じゃできない仕事なのは間違いないです。

 

──自分の一言によって、人の運命が変わる可能性もあるわけですからね。

 

武藤 そうなると、やっぱり伝え方が大事になってくるんです。たとえば「大雨に注意してください」と書いたところを、「大雨に警戒してください」に直したり。あるいは「強く降る可能性があります」を「強く降る恐れがあります」に変えたり。

 

──今は地震報道も視聴者や読者の危機感を高めるために大仰な表現に変化しています。

 

武藤 何か事故が起こることが一番避けなくてはいけないですから。警報が多い時期になると、直前になってコロコロ天候の様子が変わってくるから気が気じゃないです。

 

アイドルも気象予報士も全部繋がっている

──気象予報士として、今後の目標は?

 

武藤 帯で、お天気番組をやるのが夢です。細かいところで言うと、私は今、自分が書いた原稿を自分で読むスタイルでやっているんですね。だけど気象予報士の中には「原稿なし」の状態でカメラの前に立っている方もいますから、そういう姿に憧れます。だけどそのためには知識に加えてトーク力も必要になってくるし、現場で「こう喋ったほうが伝わるかな」というアドリブ力も問われることになるんですよ。私は上がり症なので、そこも課題になってくるかなと思います。

 

──武藤さんの場合、気象予報士の資格だけじゃなく、ファイナンシャル・プランナー2級も今年7月に取得していますよね。大学院を修了していることもアイドルとしては異例かと思うのですが、なぜそこまでストイックに頑張り続けるのですか?

 

武藤 常に何かをやっていないとダメな人なんですよね。目標がないと前に進めない性分なので。気象予報士にもなれた。大学院も修了できた。今はやることが特にないし、コロナ禍で自由に使える時間もある。だったら勉強する習慣が残っているうちにFPも取っておくかと、そういう発想なんですよね。

 

──意識が高いですね。見習いたい限りです。

 

武藤 そうしていないと不安になっちゃうんですよ(苦笑)。本質的に自分に自信がないのかもしれない。

 

──天気をテーマにしたAKB48楽曲でお薦めはありますか?

 

武藤 あります、あります! 9月29日にAKB48の新しいシングル『根も葉もRumor』が出ましたけど、 カップリング(Type B)で『西高東低』という曲があるんです。歌っているのはチーム8だから、チームKの私はその場にいないんですけど。

 

──『西高東低』? モロに天気の曲じゃないですか。それなのに選抜メンバーでもある武藤さんが無関係なんですか?

 

武藤 それが聞いてください! ある日、スタッフさんからメールが届いて、そこには歌詞が添付されていたんですね。曲名は『西高東低』で、歌詞自体も気象用語が満載だったんです。「これは!?」って思うじゃないですか。「とうとう私のセンター曲を秋元康先生も作ってくださったのかな!?」って(笑)。それで浮かれながら「次、この曲やるんですか?」って尋ねたら、スタッフさんからの返事が「いや、歌うのはチーム8。だけど天気に関係する歌詞になっているから、ちょっと悪いんだけど添削しておいて」って……。

 

──ひどい! ぬか喜びさせておいて(笑)。でも専門知識がある武藤さんの校閲はたしかに有効でしょうね。

 

武藤 「あ……そうなんだ。私が……歌うんじゃないんだ……」って少しだけ惨めな気持ちになりながらチェックしました(苦笑)。まぁこうやって取材のたびにネタにできるから、気象予報士になれたことは無駄じゃないと考えることにします!

 

──でも真面目な話、気象予報士の資格を取ったことでステップアップできたのは事実じゃないですか。

 

武藤 そうですね。資格取得以降、シングルの選抜メンバーに選ばれる機会も増えましたし。8月からは生島企画室でお世話になっているんですけど、そもそもこのお話がきたときも気象予報士の資格をすごく褒めていただいたので。気象予報士になったことで人生が開けたと言い切れます。

 

──そう考えると不思議ですね。途中で諦めていたら、今とはまったく違った人生になっていたかもしれません。

 

武藤 最近、感じるのは全部が繋がっているんだなということ。気象予報士って天気のことを人に伝える職業じゃないですか。そこで身につけた「伝えるスキル」が、AKB48のステージやお芝居にも活かされているんです。苦労はしたけど、無駄なことは何ひとつなかったと改めて思うんです。軽い気持ちから始めた気象予報士への挑戦は、私にとても大事なことを教えてくれました。

 

重低音がスゴかった! 一流アーティストが手掛けた完全ワイヤレスイヤホンの実力チェック

完全ワイヤレスイヤホンの最新モデルをプロが検証する企画。今回は、AVライターの野村ケンジさんがANIMAの最新モデル「ANW01」を5項目でチェックした!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

一流アーティストがサウンドチューニングを手がけた異色作

ANIMA

ANW01

実売価格1万6980円

サウンドプロデューサーのTAKU INOUE氏がサウンドチューニングを監修。視聴環境や音楽ジャンル、生活シーンに応じたチューニングパターンを選択できる。音質プロファイルはダウンロードで追加可能。

SPEC●対応コーデック:SBC、AAC、optX●対応プロファイル:A2DP、AVRCP、HFP、HSP、SPP●充電時間:約1時間30分(イヤホン)●Bluetoothバージョン:5.1

 

ドライバー:φ6mmダイナミック型

連続再生時間:約6時間(aptX接続時)

防水性能:IPX7相当

質量:約4g

 

↑独自開発のドライバーで採用している「CoClear振動板」。小型軽量化と音質を両立した

 

↑アプリ「ANIMA Studio」。音質カスタム用データの追加やシステムボイスの変更などが行える

 

【Impression】

クラブミュージックが似合う心地良い重低音を響かせる

オートペアリング、Bluetooth 5.1の接続安定性、AAC/aptXコーデック対応による良音、MEMS型マイク搭載による聴き取りやすい通話音声、防水性能など、最新トレンドの多くを押さえた性能が光る。チューニング機能では、「NIGHT」は低音の響きが心地良い重低音、「MIDNIGHT」はキレの良い迫力の重低音が楽しめる。

 

[5点満点で評価]

解像度:3.5/5.0

低音の迫力:5.0/5.0

装着感:4.5/5.0

アプリの操作性:3.5/5.0

機能性:4.0/5.0

 

AVライター

野村ケンジさん

ポータブルオーディオ、ヘッドホンに詳しいライター。年間300種以上の製品を試聴する。

オリンピック効果で注目度上昇! 今だからこそ履きたい最新スケシュー5選

今年開催された東京オリンピックの新競技として、注目を集めたスケートボード。日本勢は男女ともにメダルを獲得。しかも10代、20代という新世代の選手たちが活躍したこともあり、大いに盛り上がりました。彼らの活躍に憧れを抱いた若い世代はもちろん、昔、スケートボードをやっていた大人たちが再熱。ブームの到来を予感させる状況です。ということで、今こそスケシューを履きたい気分という読者も多いのではないでしょうか。ファッションシーンにおいても定番のアイテムなので、各ブランドから個性豊かなラインナップが展開されています。今回、その中でも気になった最新のシューズをピックアップしてみました。

 

【その1】あの名作バッシュがスケシューにスタイルチェンジ!

アディダス
FORUM 84 LOW ADV
1万2100円(税込)

 

1984年に発表し、バスケットボールカルチャーの一時代を築いたアディダスの「FORUM」。その名作モデルを2021年春夏シーズンに忠実に再現し話題を集めた「FORUM 84」シリーズからピックアップ。

 

本作、「FORUM 84 LOW ADV」は元々バスケットボールシューズとしてリリースされ、その後コートシューズへと生まれ変わりました。さらに今回、スケートシューズへとスタイルチェンジ。当時を彷彿させるルックスはそのままに、新型パネルを搭載して今のスケート技術に欠かせない確かなフィット感と履き心地を追求。古き良き時代の匂いを感じさせる最新のスケートシューズへと変貌を遂げました。

 

またこのシューズは、プラスチック廃棄物をゼロにする取り組みとして、一部にリサイクル素材を使用。サステナブルな目線もまさに今にフィットしています。

↑アウトソールにはガムソールが使用し、トゥやヒール部分をスエードに切り替え、スケートデッキとの摩擦による耐久性をアップ

 

【その2】レオパード柄でクールな遊び心をプラス

コンバース スケートボーディング
CS SLIP-ON SK LP
9350円(税込)※2021年10月発売予定

 

世界で初めてバスケット用シューズを開発した老舗スニーカーブランドであるコンバース。同ブランドのスケートボードラインが、コンバース スケートボーディングです。通称CONSの愛称で知られ、世界の名だたる実力派ライダーをサポートするコンバースから最新作をピックアップします。

 

今回はスリップオンモデルの「CS SLIP-ON SK LP」をセレクト。まず特筆すべきは接地感を向上させ、優れた安定性を実現させるためにトゥ部分を低めに設定したラストです。摩擦のかかる方向に対して細かな溝を刻み込んだグリップを高めたラバーアウトソールなど、スケーターの目線で考えられた機能性が幾重にも備えている点が秀逸です。これにより、トリックの成功確率もグッと高まるのです。

 

そしてデザイン面においても、単色カラーのみの展開から、今回はレオパード柄を組み合わせたモデルも登場。適度な遊び心が加わったストリートシーンにぴったりの1足となってます。

↑アウトカウンターに抜きで入ったキャッチーなブランドアイコンもサラッとお洒落感を演出してくれます

 

【その3】新型メッシュパネルで快適な履き心地を提供

ニューバランス
NM306
1万1000円(税込)※2021年10月中旬発売予定

 

1906年創業の老舗中の老舗スポーツフットウェアブランド、ニューバランス。同ブランドがその長い歴史の中で培ってきたテクノロジーを駆使して参戦するスケートライン、ニューバランス ヌメリックも見逃せないでしょう。

 

数あるラインナップの中からピックアップしたのは、スケーターの栄誉とも言える『スラッシャーマガジン』SKATER OF THE YEARの受賞経験があるJAMIE FOY(ジェイミー・フォイ)のシグネチャーモデル「NM306」。本作はスエードアッパーながら、新開発のメッシュパネルを採用したことで通気性が抜群。高い衝撃吸収力を提供するインソールのABZORBもアップデートされ、フィット感も向上しています。アスリートのパフォーマンスを最大限に引き出しながら、ストレスフリーな履き心地を提供してくれるんです。そして、ブラウンベースの大人顔なカラーリング。秋冬の着こなしにすんなり馴染んでくれます。

↑タンラベル表にはJAMIE FOYの名前が入り、裏側には出身地であるフロリダとサインが刻印されています

 

【その4】近未来的デザインが着こなしの主役に

ナイキSB
Nyjah Free 2
1万450円(税込)

 

スポーツブランド界の雄であるナイキが、2002年より本格的なスケートラインとして始動させたナイキ SB。今回の東京オリンピックでも話題になったスケートボード日本代表のユニフォームも手がけるなど、気になっていた読者も多いのではないでしょうか。

 

そんな同ブランドからはアメリカのプロスケーターNYJAH HUSTON(ナイジャ・ヒューストン)の2代目シグネチャーモデルである「Nike SB Nyjah Free 2」をピックアップ。本作は1997年に発売されたNike Air Zoom Spiridonをインスピレーションにデザインされた1足で、オリジナルのラバーデザインをメッシュパネルで一新して通気性をアップ。激しいスケートセッション中も快適さをキープしてくれます。

 

また、オールホワイトの流線形デザインに、各所使われたポップな色使いも映える仕上がり。暗くなりがちな秋冬の着こなしのはずしとしても使いたくなるスケシューとなっています。

↑アウトソールにはSBの文字をデザイン。このディテール1つで、お洒落度がグッと高まります

 

【その5】半透明アッパーがグラデーションを際立たせる

ヴァンズ
WAYVEE
1万3200円(税込)

 

最後に紹介するのはスケートシューズの大定番とも言えるヴァンズ。1966年、ポール・ヴァン・ドーレン氏が友人とともに立ち上げたカリフォルニアの小さなスニーカーショップの店名である「vans」からスタートし、今もなお世界各国のスケーターをサポートし続けるブランドです。

 

そんな同ブランドからはヴァンズのチームライダーであるTYSON PETERSONのシグネチャーカラーの赤、黄、緑をグラデーションで纏わせた「WAYVEE(ウェイビー)」をチョイス。半透明のアッパーは通気性と屈曲性を持ちながらもしっかりと補強され、シューズを長持ちさせるためのDURACAPトゥキャップを組み込んだ、革新的な構造を採用しています。

 

また、内側にもソックスのようなフィット感をシューズの寿命が尽きるまで提供してくれるLUXLINERを配置。そしてアウトソールも優れた柔軟性、耐久性、衝撃吸収性を持つWAFFLECUPを使用するなど、スケーターが必要とする要素を網羅した1足と言えるでしょう。

↑コーデュロイ素材のヒールにタイソンのサインを刺繍されるなど、細部までこだわりを感じさせてくれる

 

快適かつ、デザイン性も優れたスケシューだからこそ、今履きたい

ここまで紹介してきた通り、スケシューの魅力は激しいトリックにも対応する確かな機能性。包まれるようなフィット感や、地面をしっかりと掴むグリップ力など、一度履いてしまうとクセになってしまうほどです。そして、各ブランドから趣向を凝らして生み出されるデザインはファッション性も抜群。自身のワードローブとして加えておいて損はさせないので、これだと思うスケシューをゲットしてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

今履きたいのはビルケンシュトックのボストン。冬を見越すならモカがおすすめ #今週の一足

#今週の一足はBIRKENSTOCKのBOSTON

最近盛り上がりを見せている、サボ(ミュール)型のシューズ。リーボックのクラブCやヴァンズのスリッポンのミュール型も目新しいデザインで唆りますが、王道が欲しいならやっぱり〈ビルケンシュトック〉のボストンです。

2年連続で〈ステューシー〉とのコラボモデルが出たり、キスやビームスで別注モデルが発売されたりと注目度も高かったので、今年は改めて狙っている人も多かったのではないでしょうか?

都内セレクトショップではブラック、トープのみの展開が多いので、モカやミンクが欲しいなら直営店に行くべし。

個人的にも昨年のステューシーのコラボ(未だに欲しい)からボストン欲が高まっていたのと、春に買ったアリゾナがとても良かったので、先日スウェードのボストンを購入しました。

カラーは迷いに迷って、スウェードのモカ。店頭では、秋の軽装と相性が良く今年っぽい色落ちしたデニムと相性の良いミンクと、秋には重い気もするけど冬の落ち着いた色味に合うモカで20分ほど迷いましたが、最終的にはモカが勝利。店員さん曰く、ミンクは「夏〜秋に買って履く人が多い」とのこと。たしかにあと1ヶ月買うのが早かったら、ミンクに軍配が上がっていたかも。

ちなみにボストンはアッパーの面積が広い分、個体ごとの色ブレが大きいそう。もう一足のモカはこれよりも薄めのカラーでした。逆にチューリッヒやアリゾナは面積が狭い分、色ブレが少なくてカラーが安定しているようです。
右は春夏に履き込んだアリゾナ。ボストンもインソールが馴染むまでは週3〜4回出勤予定。早くあの履き心地にたどり着きたい…!

余談ですが、自分の中ではビルケンは準・革靴のような立ち位置。履けば履くほど足に馴染むし、ソールも交換できるからずっと履き続けられる(サンダルにしてはちょっとだけ高いところも似てる)。見た目も用途もサンダルなんだけど、買うならずっと履き続けたいと思わせるところも革靴に近いな〜と思っています。

あと単純に履き心地が良いので一度買うとハマりますね。週2〜3回履いていると1〜2ヶ月で最初の固いインソールが嘘のように柔らかくなる。〈スイコック〉などのクッション性や反発力が高いハイテクサンダルとはまた別物の良さがあります。ということで、近いうちに「チューリッヒ」も買う予定です。多分カラーはミンクで。


FACY編集部・岩崎

ビルケンと同じく、只今沼にハマりかけているのがアシックス。まだ買ってはいないけど、調べているうちに欲しいモデルが続々見つかっています。年内だけで3足くらい買っちゃいそうな予感……。

独自機能もりもりの「HUAWEI MateBook X Pro」を使い込みレビュー! 「仕事で手放せない!」とやみつきになったそのワケは?

ファーウェイの「HUAWEI MateBook X Pro 」は、アスペクト比3:2の13.9インチディスプレイを搭載した、ハイエンドノートPCです。薄型・軽量の持ち運びやすいボディに、ビジネス用途の端末に必要とされる要素をギュギュッと凝縮したこの一台を、在宅から出先での作業も多く幅広いシチュエーションで仕事をしている筆者が1週間ガッツリ使用してみました。

 

その前に、HUAWEI MateBook X Proの基本スペックについてご紹介します。

↑HUAWEI MateBook X Pro。価格は27万4780円(税込)

 

HUAWEI MateBook X Proは2020年に発売された従来モデルから、搭載CPUを刷新。最新の第11世代インテル Core i7-1165G7 プロセッサーを搭載しています。16GBメモリ、1TB SSDという取り回しのいいストレージ容量で多くのデータを持ち運ぶビジネススタイルとの親和性が高いのも特徴。また、解像度3000×2000ドットの13.9型ディスプレイにより、より多くの情報を表示するだけでなく、動画鑑賞などのエンタメ用途でも活躍する一台です。

 

 

【HUAWEI MateBook X Proの詳細を写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

今回は、HUAWEI MateBook X Proの性能を「ビジネスシーン」での使い勝手を踏まえてチェックしました。まず、ビジネスノートパソコンに求められる必須の要素として、第一に挙げられるのが軽量性・携帯性です。どのような職種でも、パソコンを持って移動することは多いですし、オフィスでは、使用できるスペースも限られています。大きなPCでデスク上を占有してしまうと、他の作業が不便になりかねません。

 

また、快適な操作性も重要。ビジネス用途である以上、連日長時間連続して操作をすることになりますし、操作がしづらい端末を使っていたら、当然ストレスが溜まります。加えて、入出力端子をはじめとした、外部端末との連携も必要でしょう。現代では、PC1台でビジネスが完結することはありませんし、そこでのやり取りに支障があっては仕事の効率に直結します。今回は、小ささ、操作のしやすさ、外部との連携という点を意識しながら、本品をレビューしていきます。

 

縦横比が3:2の画面が、縦スクロールを減らし、作業の効率を上げる

このノートパソコンの特徴として、筆者がまず挙げたいのは、本品が搭載する13.9インチディスプレイのアスペクト比(縦横比)です。ノートパソコンのディスプレイやモニターでは16:9のアスペクト比が採用されるのが主流ですが、本品では、それよりやや縦に広い3:2を採用しています。これが、オフィス用途には嬉しい効力をもたらしてくれます。

 

 

筆者は、ライターという職業柄、WordやGoogleドキュメント、あるいはWordpredssなどの原稿入力画面とにらめっこしていることが多くあり、これらの画面はもちろんすべて縦スクロール。文章を推敲するときをはじめ、縦方向に画面をスクロールする機会が増えるため、マルチモニタ環境では、画面を縦に設置しているほど、「縦」にこだわった作業環境を作っています。

 

でも、いつも同じ作業スペースで仕事をしていると煮詰まってしまうもの。たまにはお気に入りのカフェなどに出向いて、外で仕事をしたくなることも少なくありません。そういったときは、いつものマルチモニタ環境から抜け出すのですが、このMateBook X Pro 2021であれば、縦スクロールのストレスがほかの端末に比べて軽減されるというわけです。

 

↑より多くの行を表示できる

 

3:2のディスプレイを使うのは初めてでしたが、これは確かに使いやすいと感じました。普段使いしているPCのディスプレイが、このアスペクト比に変わらないかなあ、と思わされるくらいには。

 

今回は、テキスト入力画面を例に出しましたが、現代のウェブページは縦長で構成されていることがほとんどです。アスペクト比が3:2のノートパソコンを使ったことのない方は多いかと思いますが、本製品を使ってみたら、この小さな違いは大いに歓迎されることでしょう。

 

このディスプレイ、視野角も178度ととても広く、死角なし。LTPSディスプレイなので、コントラストが強く、その描き出す映像は鮮やかです。しかも、タッチパネルになっていて、複数の指での操作が可能。目の疲労を軽減する、ブルーライトカットモードも搭載しています。まさに至れり尽くせり、抜群の操作性で、オフィスユースのノートパソコンのディスプレイとしては、100点満点と言って過言ではない出来栄えといえます。

 

 

大きな画面と両立した、薄さ・軽さ。持ち運びもラクラク

さて、画面が縦に大きくなったということは、本体のサイズが大きくなったり、重くなったりしているのでは? と思われるかもしれません。が、MateBook X Pro 2021には、そんな心配はご無用。本品の厚さは14.6mm、重量は1.33kgと、とにかく薄く、軽いです。

 

↑本品の薄さがよく分かる1枚です

 

平置きしたサイズはA4のクリアファイルとほぼ同じかやや小さいくらい。13.9インチのディスプレイを搭載しながら、筆者が普段使っている13インチのノートパソコンと変わりないサイズです。このサイズを可能にしているのが、極薄のベゼル。ボディの画面占有率は約91%にもなるこの画面を眺めていると、スタイリッシュさすら感じます。

 

↑ベゼルがとにかく狭い

 

筆者は本品をリュックやトートバッグに入れて持ち運んでみましたが、重さや大きさが気になることはなく、ハイエンドCPUを搭載した本品のスペック比で考えれば、「PCを入れているのにこんなに軽いのか」と思わされるほどでした。

 

↑ボディカラーには個性的なエメラルドグリーンを採用

 

この性能が高く、使い勝手の良いアスペクト比を持ったディスプレイが持ち運びやすいという点で、本製品の価値の多くが説明できるとも言えます。ご説明した通り、ビジネスシーンでの効率化はもちろんですが、ちょっとしたウェブブラウジングでも手に入る情報量の多さが変わってくるため、このディスプレイがどこでも堪能できるということには大きなメリットがあると断言できるでしょう。

 

 

カメラはキーボードに内蔵。オンライン会議でも活躍

ところで、本製品のカメラはなんとキーボード面に搭載されています。ファンクションキーが並ぶ、キーボードの最上段中央にあるボタンを押すと、ひょっこりと小型カメラが出てくる仕組みです。キーボード上ににカメラがあると、オンライン会議中にタイピングをしたら指が映り込んでしまうのではと思いましたが、筆者が使った限りでは気にするほどのものではありませんでした。カメラがキーボードに内蔵されているパソコンは珍しいですが、これも本製品の小型化に寄与しています。

 

また、本品は最大5メートル先の音を拾いつつノイズを排除するマイク、小型ながら十分な音質を備えたクアッドスピーカーを装備。昨今多くなったオンライン会議でも十分に活躍してくれます。

↑キーボードの中からカメラが出現

 

USB-Cに加え、USB-A端子も装備! 外部端末が使いやすい

モバイルPCと言われるとこれまた気にかかるのが出力端子の数。それについても、本品はUSB-C2つ、ステレオミニプラグに加えて、小型の機種ではしばしば省かれがちなUSB-Aもしっかり搭載しているのが大きな評価ポイントです。

↑画面向かって右側に搭載されているUSB-A端子

 

↑USB-C端子は充電にも使用します

 

近年ではUSB-Cがかなり普及してきましたが、それでもUSB-Aを使うケースは少なくありません。実際、筆者が普段使っているPCにはUSB-Aの端子がなく、マウスのレシーバーをつけるためだけにハブを装着して利用していますし、USB-A端子がひとつあるだけで喜ぶユーザーは多いでしょう。カードリーダーや外付けドライブなど、USB-A端子のデバイスにビジネスシーンで思いがけず出会うケースは想定されますし、これがあるだけで安心感が違います。

 

また、電源ボタンで指紋認証ができるので、セキュリティ面も安心です。顔認証・虹彩認証のモデルも増えていますが、やはり咄嗟の安全性で言うと起動時点でセキュリティが設けられていることが最も安心であることは、間違いないでしょう。

↑キーボード右上のボタンで指紋認証を行えます

 

 

高性能CPUを採用し、メモリは16GB。プライベートにも活用できる

ここまで書いてきた、画面の機能性や小型・軽量といったポイントから、MateBook X Proは、ビジネス用途におけるモバイルPCとして、かなり高いポテンシャルを秘めています。ですが、本製品は性能面も優秀です。

 

パソコンの心臓ともいえるCPUには、第11世代インテル Core i7-1165G7プロセッサーを採用。ゲーミングPCにも採用される、ハイスペックなCPUです。メモリは16GBを搭載していますし、Adobe Photoshopなどのクリエイティブ系ソフトも十分動作します。

 

 

グラフィックボードは搭載せず、CPUに内蔵GPUとして組み込まれたIris X グラフィックスがその役割を果たすことになりますが、こちらも十分高性能。マルチモニタ程度の負荷であれば快適に動作しますし、多少の動画編集であれば十分なスペックです。パソコンは高い買い物ですから、仕事だけでなくプライベートにも利用したいという方も少なくないはず。ビジネス以上のスペックを要求される用途にも耐えうる性能を持っていることは特筆に値します。

 

高性能パソコンの宿命ともいえる排熱ですが、もちろん熱は出るものの、例えば膝の上で作業をしていても「熱いなあ」と感じるほどではありませんでした。ただし、バッテリーを充電しながら使用した場合、より多くの熱が出たように感じました。しかしそれでも作業に支障が出るほどではありません。電車内で膝の上に乗せて作業をしていたら熱い! なんていうのは困りますし、ビジネスユースのPCである以上、どこでも使える利便性は大切でしょう。

↑膝の上で使っていて、重さも排熱も気になりません

 

操作性もバッチリ! 30分の充電で4時間動くバッテリー(※)で充電を忘れても安心

キーボードの配列や打鍵感、そしてタッチパッドもかなり好印象でした。まずキーの配列は、”徹底的なクセのなさが特徴”という印象です。ノートパソコンは基本的に外付けキーボードを使わずに使用することになりますから、その配列が自分の肌に合うかは非常に重要。同じ日本語配列であってもメーカーによって微妙な違いがあり、特定のキーの場所が違うところにあって戸惑うこともあります。もし不満を持っても、あとになってキーボードだけ買い直すなんてことはできません。

 

ですが本製品のキー配列は至って標準的な構成のため「この配列だと使いにくい!」という人は多くはないはず。キーボードにはうるさい筆者も、とても快適に使用できました。標準的でないところがあるとすれば、F6キーとF7キーの間に、カメラが仕込まれていることくらい。とはいえ、ファンクションキーを押す機会はそれほど多くありませんから、キーボードの配列において、このカメラが気になる人はまずいないでしょう。

↑キーの配列。かなの表記はありません

 

本製品は、液晶ディスプレイより消費電力の少ないLTPS液晶ディスプレイを採用するなどして、”本来の”省エネも実現できており、バッテリーはオフィスワークなら約11時間持続します。これなら、丸一日外で作業していても、充電切れに悩まされません。個人的に、それ以上に嬉しかったのが、30分の充電で4時間の作業が可能になる(※)という急速充電性能。というのも、筆者はデジタル端末に囲まれて生活していながら、充電を忘れがちなのです。でも、30分で4時間使える(※)のなら、出かける前にちょっと充電しただけである程度の作業が可能になります。

※本体の画面をオフにした状態(スリープモードまたは電源オフ)で充電した場合。データはファーウェイラボによるテスト結果です。

 

 

スマホやタブレットとの画面共有&ファイル送信機能が便利すぎる

MateBook X Pro 2021は、Huawei Shareやマルチスクリーンコラボレーションといった機能に対応しています。これにより、ファーウェイのスマートフォンやタブレットと画面を共有し、しかもそれをPC上から操作できるようになります。そしてなんと、スマホ上のファイルをPCに転送することも、その画面上でできてしまうのです。

 

 

筆者は普段、iPhoneとMacBookの間で画像を送信するのにAirDropをよく使っているのですが、正直、それより便利に感じました。AirDropだとスマホとPC、双方での操作が必要ですが、Huawei ShareであればそれがPC上だけで完結します。

 

EMUI 11以上を搭載した一部のファーウェイ製スマートフォン、およびPC Manager 11以上をインストールされた一部のHUAWEI MateBookでのみサポートされている機能ではありますが、対応端末をすでにお持ちの方であれば、MateBook X Proを買う必然性が一気にアップすることは確実です。この機能を試してみて、筆者は一気に本製品が欲しくなりました。

 

ビジネスシーンで手放せなくなってしまいそうな一台

MateBook X Pro 2021のレビューを一言に集約するなら、あらゆるビジネスユーザーに不満を抱かせない「安心しておすすめできるパソコン」です。

 

独自機能が細かくかゆいところに手が届いているので、メリットを挙げればキリがないのですが、大きく上げるなら「独自のハイスペックディスプレイ」「程よく十分な端子による拡張性」「それらをどこでも持ち運べるサイジング・デザイン」という3つにまとまるかと。

 

筆者は、デジタル系ライターという職業柄もあって、友人からパソコンを購入する際のアドバイスを求められることが少なくありません。そのたびに、それぞれのやりたいことを聞いてから最適なOSとスペックを考えているわけですが、MateBook X Proなら、その高い機能性・操作性から、ハイエンドな高性能なGPUを要求されるような高負荷作業をする人でもない限り、「まずはこれ触ってみ?」と推薦してしまいたくなっています。

 

現代のビジネスノートに求められるポイントを機能・性能の面でしっかり揃え、それでいてユーザーに喜ばれる工夫を随所に折り込んだ本製品。ハイスペックがもたらすビジネスシーンでの恩恵と、かゆいところに手が届く独自機能の設計に、まさに手放せなくなってしまいそうな一台と言えるでしょう。

 

最後になりますが、「MateBook」シリーズには15型モデルの「HUAWEI MateBook D15」もラインナップ。画面占有率約87%の大画面フルビューディスプレイにハイレベルのスピードとパワーを実現しています。ホームノート用途を中心にPCを探している方は、こちらも参考にしていただくといいでしょう。

↑HUAWEI MateBook D15。インテル Core i3モデルが8万4800円、インテル Core i5モデルが11万9800円(ともに税込)

 

 

撮影/松浦文生、我妻慶一

ジェイソン・ステイサム&ガイ・リッチー、それぞれ歩んだ16年…傑作クライム・アクション『キャッシュトラック』で見る2人の関係

ジェイソン・ステイサムとガイ・リッチー監督が16年ぶりにタッグを組んだことでも話題の映画『キャッシュトラック』が10月8日(金)より全国公開する。このクライム・アクションの魅力を、ジェイソン・ステイサムとガイ・リッチー監督が歩んできた道のりを振り返りつつ、徹底解説する。

 

2分で出演を快諾したジェイソン・ステイサム。ガイ・リッチーとの16年

『トランスポーター』(02年・05年・08年)では、黒のBMW735i(E38)を華麗に操る謎の運び屋。『エクスペンダブルズ』(10年・12年・14年)では、シルヴェスター・スタローン率いるチームの一員となるナイフ術のエキスパートの元SAS(イギリス陸軍特殊部隊)隊員。そして、『EURO MISSION』(13年)以降の出演となる『ワイルド・スピード』では、ドウェイン・ジョンソン演じる捜査官の良きライバルとなる格闘術に長けた元SAS大尉……。次々と人気アクション・シリーズに出演し、間違いなく現代を代表するアクション・スターの1人と言えるのがジェイソン・ステイサムである。水泳飛込競技のイギリス代表選手から、ファッションモデルに転身。そんな意外な経歴を持つ彼が、ギャングからの大金強奪計画を企てる主人公の一人として抜擢された俳優デビュー作が、『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』(1998年)。そして、この作品で長編監督デビューを果たし、“第二のクエンティン・タランティーノ”として一躍注目を浴びたのがガイ・リッチー監督である。

これを機に、コンビを結成した2人は、ステイサムが主人公の裏ボクシングのプロモーターを演じた『スナッチ』(00年)で、共にハリウッド進出。ブラッド・ピットの出演も大きな話題を呼ぶ中、ステイサムはカリスマ性のある主演俳優として、リッチー監督は斬新なテクニックで撮影を行う独創的な監督としてハリウッドから世界中に認知されることに。だが、ステイサムがすご腕ギャンブラーを演じた『リボルバー』(05年)を最後に、お互いの道を歩き始め、ステイサムは先に挙げた人気シリーズを担うスター俳優に。リッチー監督も誰もが知る名探偵の活躍を大胆解釈した『シャーロック・ホームズ』シリーズ(09年・11年)やディズニーアニメを実写化した『アラジン』(19年)など、幅広いジャンルを手掛けるヒットメイカーになっていった。

そんな2人の16年ぶりのタッグ作に選んだのが、『キャッシュトラック』である。制作初期段階から、「主人公にはステイサムしかいない!」と考えていたリッチー監督に対し、脚本に魅了されたステイサムは監督と会って、2分ほどで出演を快諾したという。現在のステイサムの活躍を、「ステイサムが映画のスター俳優になることをいつも望んでいたので、それが今や現実となっていてとてもうれしい」と語るリッチー監督。そんなエピソードからも、2人の関係性が分かるだろう。

 

リアル至上主義を徹底し、フィルムノワールのスタイルを貫いた2人の新境地

本作でステイサムが演じているのは、LAにある現金輸送専門の警備会社に雇われた新人警備員、パトリック・ヒル。通称“H”と呼ばれる彼は、周りから気に留められる存在ではなかったが、彼の乗った現金輸送車(キャッシュトラック)が強盗に襲われた際に、驚くほど高い戦闘スキルでそれを阻止。さらに、彼の顔を見た犯人たちは、なぜか金も奪わずに逃げてしまう。どんな絶体絶命の場面に直面しても、常に寡黙で、全く表情を崩さない“H”。だが、物語が進むうちに、“ある目的”のためには手段を選ばないキャラクターだと判明する。英雄(ヒーロー)なのか、悪党(ヒール)なのか分からない、謎多きダークヒーロー的な魅力にあふれているのだ。

 

そんな先の読めない展開の脚本も手掛けているリッチー監督だが、本作では自身の持ち味でもあったスタイリッシュな演出や編集を完全封印。ステイサムの動きに対しても、滑らかさや格好良さを求めないリアル至上主義を徹底し、息詰まる銃撃シーンなどでは非情さを物語るなど、フィルムノワールのスタイルを貫いている。つまり、これまでの2人のコラボ作とは大きく異なり、コミカルなシーンは一切なし。まさに、新境地とも言える激シブな雰囲気に包まれている。

映画『キャッシュトラック』メイキング写真

 

全米公開時『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』から興収1位を奪取!

ステイサム演じる“H”とコンビを組む相棒役のジョシュ・ハートネットや、会社の車庫管理責任者を演じるエディ・マーサン。強盗団役ではジェフリー・ドノヴァンやスコット・イーストウッド、裏社会を牛耳る謎の男“ザ・キング”にはアンディ・ガルシアなど、主演級のキャストの共演も見どころの本作。また、人気ミュージシャンのポスト・マローンもサプライズ・ゲストとして登場する。

そんな本作のオリジナルは、フィルムノワールの傑作として評価も高い、フランス映画『ブルー・レクイエム』(04年)。早い段階からハリウッド・リメイク権が獲得され、一時は主人公を女性に変更し、サンドラ・ブロックが主演するプロジェクトも動いていたが、ステイサム&リッチー監督コンビの手によって、実に男臭い作品に仕上がった。

そして、今年5月に全米公開された際には、前週トップだった『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』から首位を奪還するほか、同日に公開された『モータルコンバット』をも撃破した。また、世界の映画ファンから絶大な信頼を得ている映画サイト「ロッテントマト」では、観客評価90%の高評価を獲得している。

ステイサムの魅力が存分に生かされたアクションと、謎の男の目的と大金強奪計画が絡み合うリッチー監督ならではの構成の妙。2人の長年にわたる友情と魅力が集約された『キャッシュトラック』は今秋、見逃せない一本といえるだろう。

 

【映画『キャッシュトラック』場面写真】

 

映画『キャッシュトラック』
2021年10月8日(金)より全国ロードショー

(STAFF&CAST)
監督・脚本:ガイ・リッチー
出演:ジェイソン・ステイサム、スコット・イーストウッド、ホルト・マッキャラニー、ジェフリー・ドノヴァンほか

(STORY)
LAにある現金輸送専門の警備会社フォーティコ・セキュリティ社。日々、現金輸送車(キャッシュトラック)を運転するのは、特殊な訓練を受け厳しい試験をくぐり抜けた強者の警備員たち。そこに雇われた新人パトリック・ヒル(ジェイソン・ステイサム)、通称“H”。試験をぎりぎりで合格した彼は周りから特に気に留められる存在ではなかった。しかし、彼の乗ったトラックが強盗に襲われた時に驚くほど高い戦闘スキルでそれを阻止する。彼は一体何者なのか? 周囲が疑心暗鬼に陥る中、全米で最も現金が動く日“ブラック・フライデー”に集まる1億8,000万ドルの大金を狙う強奪計画が進行していた。

2021年/アメリカ、イギリス/英語/119分/原題:「WRATH OF MAN」/
カラー/シネマスコープ/5.1ch/DCP/字幕翻訳:平井かおり/配給:クロックワークス

©2021 MIRAMAX DISTRIBUTION SERVICES, LLC ALL RIGHTS RESERVED.

(執筆:くれい響)

「AQUOS sense」シリーズの新モデルは、薄型&長寿命で、カメラ機能も進化

シャープは、「AQUOS sense」の2021年秋冬モデルとして、5G対応スマートフォン「AQUOS sense6」を商品化することを発表しました。美しさと使いやすさを追求したスタイリッシュなデザインと1週間の電池持ちを両立したモデルです。

 

1週間の電池持ち&長寿命バッテリーを搭載

本機は、シリーズ初となるIGZO OLEDディスプレイを採用。4570mAhの大容量バッテリーを搭載しながら、厚さ約7.9mmを実現し、同シリーズの2020年度モデルAQUOS sense5G比で約11%薄型化に成功しました。指紋センサーの画面内配置による狭額縁化や、持ちやすく手当たりの良い側面・背面形状により、スタイリッシュなデザインに仕上げています。

 

また、ディスプレイの高い省エネ性能と大容量バッテリーの組み合せにより、シャープによる試算値で1週間の電池持ちを実現し、電池の劣化を防ぐ工夫も施しています。「インテリジェントチャージ」に新機能を搭載し、電池残量が90%に達すると充電を停止、端末への直接給電に切り替えて電池への負荷を低減します。使用開始3年後も電池容量を90%以上維持するので、長期間の使用でも、電池が持ちやすくなりました。

 

新開発の画質エンジンと高性能カメラで、高精細な写真が撮れる

画質エンジンは、フラグシップモデル「AQUOS R6」のカメラ画質技術を応用した「ProPix3」を新たに開発して搭載。アウトカメラには標準、広角、望遠の3つのカメラを備えます。標準カメラは約4800万画素のセンサーとF値1.8のレンズの採用により、一度に取り込める光量がAQUOS sense5Gと比較して約2倍に向上しました。

 

この高性能カメラと「ProPix3」との組み合せによって、細部まで自然な表現の写真が撮影できます。10億色の鮮やかな色表現が可能なディスプレイと高画質技術「リッチカラーテクノロジーモバイル」は、撮影した写真を美しく色鮮やかに表示します。

 

AQUOS sense6は、2021年秋以降に発売予定です。

 

↑カラバリは、ライトカッパー、シルバー、ブラックの3色

 

Sharkの掃除機に日本専用モデルが登場! ヘッドを新開発、バッテリー性能もアップ

Sharkが、2020年8月に発売した、新コンセプトのシステムクリーナー「EVOPOWER SYSTEM」。 その上位モデルにして日本専用のモデル「EVOPOWER SYSTEM ADV(エヴォパワーシステム アドバンス)コードレススティッククリーナー」が10月下旬から発売されます。

 

今回の新製品であるEVOPOWER SYSTEM ADVは、現行モデルの強みや改善点を踏まえて、日本人のためだけに新たに開発されました。使いやすい基本機能はそのままに、これまで以上に掃除のストレスを取り除き、“気持ちよく” 掃除ができるポイントを兼ね備えています。

 

新開発のヘッドで、現行モデルから45%性能アップ

 

本機は、パワーフィンとソフトローラーを組み合わせたShark独自のブラシロールを搭載した新開発ヘッド「ハイブリッドパワークリーン」を搭載。進化したヘッドが、さらに高い掃除能力を実現します。

 

パワーフィンが組み込まれたブラシロールですき間なく床に密着し、一度の掃除でより多くのゴミを床から取り除きます。パワーフィンの幅や角度を見直したことでカーペットのなかに入り込んだゴミを掻き出せるようになり、ゴミ取り性能が現行モデルよりも約45%アップしました。

 

さらに、モーターをブラシロールに内蔵することにより、ヘッドの奥行きを短くし、ヘッドのコンパクト化を実現しました。

 

静音運転のエコモードを新搭載、デザイン面も改良

 

通常モードとブーストモードに加え、静音性に優れるエコモードを新搭載。夜間に行う掃除や、音に敏感なペットや子どもがいる家庭などでの掃除のために音をおさえて運転できるようになりました。

 

また、誤操作を防ぐため、電源ボタンとダストカップボタンの形状を変更し、配置を調整。さらに、バッテリーインジケーターのデザイン変更に加え、エコモード/ブーストモードのアイコンを追加し、使用中のステータスがよりわかりやすくなるよう改良しています。

 

カラーリングは、マットな質感で部屋に違和感なくなじむ新色を日本のデザイン会社とともに開発。人気のあった上位4色を採用しました。シックなお部屋から温かみのあるお部屋まで、スタイルに合わせて選べます。

↑こちらのカラーはロイヤルブルー

 

バッテリー駆動時間が33%アップ、アクセサリーはすべてドックに収納可能に

 

バッテリーの利用効率性を高めることにより、コードレススティックの標準モードで最大32分の駆動時間を実現しました。現行モデルと比較して駆動時間が33%長くなり、バッテリー切れの心配もより軽減されています。また、バッテリーが2つ付属するダブルバッテリーなので、片方のバッテリーが切れても、ドックで充電されているもうひとつのバッテリーに交換すれば、すぐに掃除を再開できます。

 

付属する4種類のアクセサリーは、すべてドックに収納可能。現行モデルではドックに収納できなかったミニモーターヘッドの収納にも対応し、ワンタッチでドックから付け外しできます。

 

現行モデルで人気を博している、片手でリリースボタンをつまむだけで強力なハンディになる機構も継続して搭載。一部のモデルは、ボタンひとつでパイプが曲がるFLEX機能にも対応します。現行モデルの長所はそのままに、日本人にあわせた新たな利便性を付け加えた新製品です。

 

●モデルと価格

・FLEX機能対応モデル

CS651JOR (キャメル)/CS651JBL(ロイヤルブルー)

市場想定価格 : 5万9950円(税込)

 

・FLEX機能非対応モデル

CS601JBK(ブラックメタリック)/CS601JPK(サンドピンク)

市場想定価格 : 5万5000円(税込)

 

Amazonが壁掛け式デバイス「Echo Show 15」を発表! 家族内での新しい情報共有ツールに

Amazonは、家族の暮らしの中心となるデバイスとして設計されたEcho Showシリーズの新製品「Echo Show 15」を発表しました。Echo Show 15は、15.6インチフルHD(1080p)のスマートディスプレイを搭載し、壁掛けや専用スタンド(別売り)で設置し、縦・横向きのいずれでも利用できます。一家のまとめ役として、家族みんなの大切な情報や用事を整理したり、エンターテイメントを楽しんだり、離れて暮らす大切な人とつながることができる様々な機能を提供するとしています。

 

スケジュール、買い物リスト、やることリストなど、家族みんなの用事を共有・整理

Echo Show 15はカスタマイズ可能なAlexaのウィジェット機能を搭載し、家族が必要とする情報やコンテンツをスマートディスプレイにまとめて鮮やかに表示します。コンテンツをローテーション表示できるほか、ウィジェット機能を利用してホーム画面をカスタマイズし、自分や家族にとって必要な情報を選んで画面に追加することもできます。スケジュールの表示・更新、買い物リストへの追加・削除、やることリストの確認など、家族間での様々な情報共有に役立ちます。

 

Echo Show 15をキッチンやダイニングに設置すれば、レシピを見ながら料理をすることも可能です。ウィジェットは常時更新されるため、最新の情報を把握でき、またお好みに合わせて各種ウィジェットの配置を簡単に変えることもできます。

 

また、Echo Show 15では、ビジュアルID機能により、Alexaがユーザーを認識すると、個々人に合わせてEcho Show 15に表示される情報をパーソナライズすることもできます。あらかじめビジュアルID機能に登録することにより、Echo Show 15の前に立つと、Alexaがユーザーを認識し、ホーム画面が自動的に更新されてその個人に合ったスケジュールやリマインダー、家族からのメモなどを表示することができます。

 

家族や大切な人、スマートホーム家電とつながる

 

Echo Show 15があれば、ユーザーは利用中のデバイスや機能をよりシームレスに管理することができます。よく使うスマートホームのウィジェット機能を使えばタップするだけで、頻繁に利用する対応スマートホーム家電などを操作可能です。またEcho Show 15は、ピクチャー・イン・ピクチャー機能を搭載しています。たとえば、大きな画面上でレシピを確認しながら、子ども部屋に設置されたカメラを通じて子どもの様子を見守る、などの使い方が可能です。

 

また、付せん機能を利用すれば、家族に夕食時間のメモや、犬の散歩のリマインダーを残せます。さらに15.6インチのスクリーンと5メガピクセルのカメラを搭載したEcho Show 15は、離れた場所にいる大切な人とのビデオ通話や呼びかけにも最適です。

 

Prime Videoなどのコンテンツも堪能できる

 

大きな画面のEcho Show 15は、Alexaに話しかけるだけでPrime Videoで映画やドラマ、アニメなどのコンテンツを楽しむことができ、キッチンやダイニングに置かれたテレビのように活躍します。音楽再生時には対応する楽曲であれば歌詞を表示することができるほか、ニュースやポッドキャスト、ラジオ、オーディオブックも楽しめます。

 

他のEchoデバイスに接続すれば、マルチルームミュージック機能を利用できます。また、Echo Show 15のフォトフレーム機能で、Amazon Photosのアルバムの写真や、アート、自然などAmazonが提供するコレクションを、フルスクリーン表示によりダイナミックなスマートフォトフレームのようにして表示することも可能です。

 

次世代型プロセッサー「AZ2」を搭載

Echo Show 15は、クアッドコアの拡張性あるアーキテクチャーを採用した機械学習(ML)推論エンジンである、次世代型 Amazon AZ2 ニューラル・エッジ・プロセッサを搭載しています。Amazonが独自設計したAZ2アーキテクチャーでは、従来、膨大なコンピュータ処理能力をクラウド上で行うことを必要としていたCVアルゴリズムも、すべてデバイス上で処理できるようになりました。これにより、Echo Show 15はビジュアルIDに登録された人物を認識し、デバイス上でイメージ処理を行うことができます。

 

Echo Show 15は2万9980円(税込)で、Amazonにて販売予定となります。事前に申し込むことで、Echo Show 15の販売・予約注文が開始された際に、メールでお知らせが届くサービスを実施します。また専用スタンド(別売り)も販売予定(価格未定)です。

5G対応スマホ世界最軽量「AQUOS zero6」が今秋登場!

シャープは、軽さと快適さを追求し、5G対応モデルで世界最軽量の約146gを実現したスマートフォン「AQUOS zero6」を2021年秋冬モデルとして商品化します。

 

 

軽さを叶えつつ、残像を抑える4倍速ディスプレイと高性能CPUも装備

本機は、4倍速の高速表示に対応する約6.4インチOLEDディスプレイや4010mAhの大容量バッテリー、SDカードトレイ、イヤホンジャックなど充実した装備を有しながら、5G対応スマートフォンとしては世界最軽量の約146gを実現しました。常に身に着けていても気にならない軽さで、快適に使用できます。

 

4倍速ディスプレイは、毎秒240回の描画更新とタッチ検出を行うので、俊敏さや正確さが求められるゲームをストレスなく楽しめます。また、画面をスクロールすることが多いニュースやSNSの閲覧時も残像を抑え、くっきりと見やすく表示します。

 

また、本機は、5G対応の高性能CPU「Qualcomm Snapdragon TM 750G 5G mobile platform」と大容量メモリー8GB RAM/128GB ROMを採用しています。これにより、複数アプリを同時利用する際の動作も快適としています。

 

さらに、スマートフォンAQUOS初となる5Gミリ波に対応。2時間の映画コンテンツ(約1GB)を約3秒でダウンロードできるなど、5Gの特長である超高速・大容量通信を最大限に活用できます。

 

加えて、フラグシップモデル「AQUOS R6」のカメラ画質技術を応用し開発した新画質エンジン「ProPix3」を搭載しました。ProPix3のノイズリダクションやエッジ強調処理により、輪郭などのディテールをより自然に表現するほか、広いダイナミックレンジでさまざまなシーンを美しく捉えます。標準、広角、望遠のトリプルカメラに加え、暗所でのピント調整をサポートするレーザーAFを搭載し、幅広いシーンで使用できます。撮った写真のブレを除去できる「ブレクリーナー」機能も搭載しています。

 

そのほか、決済アプリを一瞬で起動する「Payトリガー」や設定した場所でテザリングが自動的にONになる「テザリングオート」など、AQUOSならではの機能も充実しています。

 

AQUOS zero6の発売は、2021年秋以降を見込んでいます。

↑カラバリは、ブラック、ホワイト、パープルの3色

満足度抜群の“超重量級”弁当登場! 濃い味つけがたまらないセブンの「まんぷく! ピリ辛チキン&豚生姜焼弁当」が激ウマ

「なんだか今日は肉が食べたい」気分の時ってありますよね。そんな時にコンビニに立ち寄ると、多種多様なメニューに目移りしてしまうことも…。豊富なバリエーションの中から「1種類を選ぶなんて無理!」というあなたにオススメなのがセブン-イレブンから発売中の「まんぷく! ピリ辛チキン&豚生姜焼弁当」(594円/税込)です。定番の“肉系おかず”を、欲張りに2種類楽しみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ロッテリアの人気商品が秋仕様に! 「和風半熟月見絶品チーズバーガー」は半熟タマゴと和風ソースがベストマッチ

 

●「まんぷく! ピリ辛チキン&豚生姜焼弁当」(セブン-イレブン)

おかずだけでなく、これでもかと詰まったご飯もインパクト抜群な同商品。他の弁当なら単品でメインおかずになるであろう「ピリ辛チキン」と「豚生姜焼」が並んでおり、ガッツリ食べたい時にはぴったりですよ。

 

衣のついた「ピリ辛チキン」はかなり大きめサイズですが、初めから食べやすい大きさにカットされているのもうれしいポイント。さっそくひと口かじってみると、ピリッと辛いタレの旨味が口の中に広がりました。コク深い醤油ベースのタレが絡んだチキンは弾力のある噛みごたえ。噛むたびに肉本来のジューシーさを堪能できます。

 

続いてもう1つの主役「豚生姜焼」をチェック。幅広い世代に愛される甘い味つけがたまりません。生姜がしっかり効いているため、濃い目の味つけながら後味もすっきり。食感はしっとりとやわらかく、噛むほどに感じられる肉の旨味も絶品です。どちらのおかずも白米が進む濃い目の味つけなので、気づけばたっぷりあったはずのご飯もぺろりと食べ終わってしまいました。

 

「ピリ辛チキン」の下にはケチャップ味のスパゲッティも。肉とご飯のローテーションに少し飽きてきたら、スパゲッティで変化をつけることができます。

 

同商品を実際に食べた人からは、「お肉の量がすごくて腹持ちも最高… とにかくたっぷり食べたい時はこれだね」「おかずが多い弁当だとご飯は物足りないことが多いけど、この弁当はかき込める量のご飯が入っていて嬉しい」など好評の声が続出。食べればきっと「まんぷく」になれる「まんぷく! ピリ辛チキン&豚生姜焼弁当」を、あなたもぜひ一度試してみては?

 

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
冷食なのに具材多すぎ!? トロトロあんが魅力のセブン「五目あんかけ焼そば」を食べてみた

独自の光触媒技術によりウイルスなどの超微粒子も本体内部で除去する「Molekule Air Pro SQ1P-JP」

空気清浄機は、超微粒子であるウイルス・菌の抑制・不活化まで期待して選ぶ時代!! ウイルス・菌へのアプローチの違いを押さえつつ、10万円台前後の高価格モデルを紹介。今回は、モレキュルのMolekule Air Pro SQ1P-JP。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

独自の光触媒技術によりウイルスなどの超微粒子も本体内部で除去する

モレキュル

Molekule Air Pro SQ1P-JP

実売価格17万9850円

光活性ナノフィルターと特殊な触媒を使い、0.0002nmの超微粒子も捕らえて除去。フィルターを1回通過させるだけでウイルスを99.9%除去する(※)。室内の空気質を検知しPM10、PM2.5、PM1.0ごとに4色で表示。

※:すべてのウイルスを除去するものではない

SPEC●空気清浄技術:PECOテクノロジー●消費電力:26.7〜124W●搭載フィルター:PECOフィルター●サイズ/質量:φ約280×H59nm/10.4kg

 

適用床面積:約33畳
イオン放出機能:非搭載
運転音:33〜64dBa(自社試験結果)
スマホ連携:「Molekule」アプリ

 

↑1日24時間稼働で約半年後にフィルター交換。必要なお手入れはこれだけでOKだ

 

↑360度から空気を取り込み、PECOフィルターでウイルスなどの超微粒子を除去。生活空間ではメディエアー、ブルーエアにはやや及ばなかったが、上々の測定結果を示した

 

【Impression】

空気清浄機能に加えメンテ性やデザインを重視する人にマッチ

「1回通過での捕捉率の高さ」というウリが十分反映されたとは言えないが、測定結果はまずまずの印象。タッチパネルの操作性も悪くないが、スマホアプリに+αの付加機能がないのは惜しいかも。デザインはレザーのストラップがオシャレ。直径約28cmの円柱型で設置性も優秀だ。空気清浄性能に加えメンテ性やデザインにこだわる人に好適!

 

[5点満点で評価]

集じん性能:3.5
操作性:4.0
お手入れのしやすさ:5.0
デザイン性:5.0
設置性 :4.5

 

“バズレシピ”のリュウジも愛用! チーズやしょうがを簡単におろせる「ゼスターグレーター」レビュー

多種多様なキッチングッズを手がけるマイクロプレインから販売されている「ゼスターグレーター」は、チーズや柑橘類の皮などを簡単にすりおろせるアイテムです。以前「サタデープラス」(TBS系列)でも紹介され、“バズレシピ”でお馴染みの料理研究家・リュウジさんも愛用しているそう。一体どのように役立つアイテムなのか、詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●チーズがふわふわに削れる! バツグンの切れ味を誇る「ゼスターグレーター」(マイクロプレイン)

様々な料理で活躍することも多いおろし器。食材によってはうまくすりおろせなかったり、余計な力が入って手が疲れることもありますよね。そんな悩みを解決してくれるのが「ゼスターグレーター」(メーカー希望小売価格:3000円/税抜)。豊富なカラーバリエーションの中から、今回は色鮮やかなオレンジを購入しました。

 

同商品を手がけるマイクロプレインは、元々アメリカの大工道具メーカー。中でも折り紙つきの切れ味を誇る木工用ヤスリの技術を活かし、おろし器をはじめとしたキッチングッズを発売するようになりました。

 

独自加工が施された刃は一見重量感がありますが、実際に持つと想像以上に軽くて驚き。刃の向きが一定方向のため、食材が穴に詰まりにくく洗いやすいのもポイントです。

 

また同商品のハンドル部分はゆるやかに波打つ形になっており、手にフィットするデザイン。手のひら全体でぎゅっと握れるため、力が入りやすく安定しますよ。

 

それでは実際にハードタイプのチーズを使って、同商品の性能をチェックしてみましょう。チーズを持って刃の上を滑らせるように動かすと、ほとんど力を入れずともスルスルと削れていきました。削れたチーズは空気を含んでふわっと柔らか。パスタなどのトッピングにもピッタリです。

 

チーズ以外にも柑橘類の皮・にんにく・しょうが・アーモンドなど、様々な食材をすりおろしたり削ったりすることが可能。実際に同商品を購入した人からは「しょうがをおろすのが一気にラクになった」「軽くて握りやすいので、子どもやお年寄りも簡単に扱える」といった声があがっていました。料理研究家も愛用する「ゼスターグレーター」で調理の効率アップを目指してみては?

 

モトローラが高性能&3万円台の5G対応スマホ「moto g50 5G」を新発売

モトローラ・モビリティ・ジャパンは、9月30日、Androidスマートフォン「moto g50 5G」を発表しました。

 

高性能と手ごろな価格を両立した、5G対応スマホ

moto g50 5Gは、ストリーミングやダウンロードも快適に行える5Gスマートフォンです。5G高速通信対応モデルながら、手ごろな価格帯を実現しています。また、大容量5000mAhバッテリーを内蔵し、フル充電で約2日の使用が可能(新品時点)。6.5インチのMax Visionディスプレイは、90Hzのリフレッシュレートにより、映像やゲームをなめらかに表示します。

 

さらに4800万画素のトリプルカメラシステムで、鮮明で明るい撮影が可能。CPUには、MediaTek Dimensity 700 オクタコアプロセッサーを搭載し、高いパフォーマンスを発揮します。大容量128GBストレージに加え、microSDカードで最大512GB拡張でき、写真や動画、音楽、アプリなど、多くのデータを保存可能です。

 

操作性も快適で、簡単なジェスチャーでよく使う機能を起動するMy UX(マイユーザーエクスペリエンス)を搭載しているほか、Googleアシスタントにも対応。

 

本体カラーは、洗練されたメテオグレイとクールなテンダーグリーンの2色を用意しています。

↑メテオグレイ
↑テンダーグリーン

 

■販売価格と発売時期

3万2800円(税込、MOTO STORE価格)

発売日:2021年10月1日発売予定

 

■販売ストア

〈EC〉公式オンラインストア「MOTO STORE」、「Amazon」、「e-TREND」、「ひかりTVショッピング」、「murauchi.com」、「楽天市場」ほか

 

〈家電量販店〉「エディオン」、「ケーズデンキ」、「ジョーシン」、「ノジマ」、「ビックカメラ」、「ヤマダデンキ」、「ヨドバシカメラ」 他 〈MVNO〉 「IIJmio」、「イオンモバイル」、「QTmobile」、「goo Simseller」、「NifMo」、「Fiimo」ほか

 

moto g50 5Gが当たるTwitter キャンペーンも実施

1928年9月25日、アメリカ・シカゴで創業したモトローラは、今年で93周年を迎えました。今回、この記念日を祝してWho is Motorola ? Twitter キャンペーンを開催しています。実施期間は9月28日から10月11日までの14日間を予定。

 

開催されるTwitterキャンペーンでは、中田英寿氏が出演する動画コンテンツを視聴し、クイズに答えた人のなかから抽選でmoto g50 5Gをプレゼントします。

 

■キャンペーン概要

期間:9月28日から10月11日までの14日間

期間中モトローラの公式Twitterアカウント(@MotorolaJP)をフォローし、キャンペーンツイートからハッシュタグを選んで投稿。

当選者数:抽選で5名

賞品:moto g50 5G

高度なナビ技術搭載! 「吸引/水拭き2wayタイプ」のロボット掃除機おすすめ3選

“いま購入時に押さえておきたいキーワード”とともに、製品それぞれの魅力を紹介。今回は、吸引と水拭きを1台でこなすロボット掃除機に要注目。2台持ちよりも省スペースで導入できるうえ、昨今は単機能タイプと比べて遜色ないほどの高い走行技術を備えた製品もある。障害物の回避性能のほか、自動ゴミ収集機や見守り機能などの付加価値を見極めたい。2wayタイプのロボット掃除機の注目の3商品をGetNavi本誌家電担当がチョイス!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【Choice.1】ルンバ上位モデルと連携しゴミ吸引と水拭きをリレー形式で行える

アイロボット

ブラーバ ジェット m6

実売価格7万6868円

床に水を噴射し、皮脂汚れも浮かせて拭き取り。ドライモードでゴミやホコリ、髪の毛の除去もできる。アプリを使った部屋ごとの清掃や、ルンバs9/i7/i3シリーズと連携して吸引と床拭きのリレーも運転可能。

SPEC●清掃モード:ドライモード・ウェットモード(部屋選択・エリア選択可能)●乗り越え高さ:3mm(※)●音声操作:Googleアシスタント、Amazon Alexaに対応●サイズ/質量:W270×H90×D252mm/約2.2kg

※:スマートマップの段差乗り越え機能を使うと最大6mmの段差を乗り越え可能

 

稼働面積:ドライモード60畳/ウェットモード60畳

水タンク容量:450ml

充電時間:約3時間

マッピング技術:Imprintスマートマッピング

 

【Choice.2】フロア中の掃除からゴミ捨てまですべてをお任せできる!

アイロボット

ルンバ i7+

実売価格14万2868円

自動ゴミ収集機を備え、吸引清掃からゴミ捨てまで全自動で行う。パワフルな吸引力と高度なナビゲーション技術でフロア全体をくまなく効率的に掃除。アプリが家の環境や季節に合わせた掃除を提案する。

SPEC●清掃モード:自動・クイックモード・2回の走行(部屋選択・エリア選択可能)●乗り越え高さ:20mm●音声操作:Googleアシスタント、Amazon Alexaに対応●サイズ/質量:φ351×H92mm/約4.0kg

 

最長稼働時間:約75分(※)

ダストボックス容量:非公表

充電時間:約3時間

マッピング技術:Imprintスマートマッピング

※:実際は清掃完了まで自動充電&自動再開

 

【Choice.3】レーザーセンサーで障害物の位置を正確に把握し掃除を完遂

パナソニック

ロボット掃除機「ルーロ」MC-RSF1000

実売価格16万9400円

独自の三角形状で部屋の隅のゴミも吸引。360度レーザーセンサーで障害物位置を正確に把握し、障害物が多い部屋でも高い清掃性能を誇る。独自の段差乗り越え機能で、薄型ラグなどの巻き込みを回避。

SPEC●掃除モード:自動・お手軽・徹底清掃・エリア・スポット●乗り越え高さ:最大25mm●音声操作:Googleアシスタントに対応●サイズ/質量:W345×H99×D330mm/3.4kg

 

最長稼働時間:約100分

ダストボックス容量:0.25l

充電時間:約5時間

マッピング技術:レーザーSLAM

GetNavi編集部 家電担当
青木宏彰

家電コーディネーター資格保持。菌・ウイルスまで対応する空気清浄機の信頼性を説く。

シロさんとケンジのほっこり2ショット表紙が目印! Cinema☆Cinema No.95は『劇場版「きのう何食べた?」』を大特集!!

POTATO11月号別冊「Cinema☆Cinema No.95」は本日発売!

 

その巻頭大特集を飾るのは、人気コミックをドラマ化し好評を博した「きのう何食べた?」の劇場版 。西島秀俊演じるシロさんと、内野聖陽演じるケンジの2ショット表紙が実現しました。

 

『劇場版「きのう何食べた?」』の世界そのままの表紙は必見!!

累計発行部数815万部突破(電子版含む)のよしながふみの大ヒットコミックをドラマ化した「きのう何食べた?」。料理上手で几帳面な弁護士のシロさんを西島秀俊、その恋人で人当たりのいい美容師のケンジを内野聖陽が演じ、2人と彼らを取り巻く人々のほっこりとしたやりとりと劇中に登場する料理が人気を博し、深夜ドラマとしては異例のヒットとなりました。11月3日(水・祝)にその劇場版が公開されるに当たり、Cinema☆Cinema No.95では作品を大特集しています。

 

表紙は、コミックやドラマのファンなら思わずきゅんとしてしまいそうな寄り添うシロさんとケンジの2ショット。見ているだけで幸せな気持ちになること間違いなしです。

 

グラビアでは、西島秀俊と内野聖陽の対談はもちろん、小日向役の山本耕史&ジルベール役の磯村勇斗対談、原作のよしながふみ、フードスタイリストの山﨑慎也、監督の中江和仁のインタビューも掲載。最新シーン写真と併せて、「何食べ」の世界を心ゆくまで堪能できます。

 

瀬戸康史、林遣都&小松菜奈、作間龍斗のインタビューなど、秋~冬の映画情報も満載!!

そのほか、『劇場版 ルパンの娘』瀬戸康史、『恋する寄生虫』林遣都&小松菜奈、『ひらいて』作間龍斗インタビューや、松本潤主演『99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE』、生田斗真主演『土竜の唄 FINAL』、永瀬廉主演『真夜中乙女戦争』の撮影現場レポートなども掲載しています。 秋の映画を楽しむのなら、ぜひ「Cinema☆Cinema No.95」をお手元に。

 

[商品概要]

POTATO11月号別冊 Cinema☆Cinema No.95

著者:Cinema☆Cinema編集部
定価: 1020円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09FFSC8M4
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1229644485

まずは少しで十分! 在宅勤務で座りっぱなしの人に適した運動とは?

コロナ禍により自宅で長時間過ごす人が増えた昨今、在宅勤務はデスクワークが多いため、座っている時間がどうしても長くなってしまいます。座ったまま過ごす時間が長いと、死亡リスクが増加することがすでに研究でわかっていますが、日常生活ではどれくらいの運動を取り入れるべきなのでしょうか?

↑日常生活で身体を動かすことが大事

 

座りっぱなしで死亡リスクが増加

欧米諸国から集まった共同研究チームは、2001年〜2011年の間に行われた、運動や生活習慣に関する9つの先行研究をもとに、イギリス、アメリカ、スウェーデン、ノルウェーの男女4万4370人のデータを収集。集めたデータは方法論などが異なるため、彼らは、バラバラな情報を一貫性のあるデータのセットにすべく、それぞれの研究データを再処理したり、統一的な基準を使って分析し直したりして調整しました。そこから今度は4年〜14年半の追跡調査を行い、座っている時間、行っている運動量、死亡率の関係を調べたのです。

 

その結果、座りっぱなしの生活を送る人の死亡リスクは、中~高強度の運動を行う時間が短いほど上昇することが判明。また、中~高強度の運動を1日30分~40分程度行っている人の死亡リスクは、座っている時間が短い人の死亡リスクとほとんど差がないことも明らかとなりました。つまり、デスクワークのように座っている時間が長いと死亡リスクは高まるけれど、1日30~40分程度、中~高強度の運動を行うことで、そのマイナスの影響を帳消しにできるということです。

 

WHO「ちょっとした身体活動にも意味がある」

この研究結果が初めて掲載された2020年11月には、奇しくもWHO(世界保健機関)が「身体活動・座位行動ガイドライン」を発表。その中でも「座りすぎは心臓病、がん、2型糖尿病のリスクを高める。座りっぱなしの時間を減らし、身体活動を行うことは健康に良い」と運動が推奨されています。より具体的には、成人なら中強度の運動を週に150〜300分、高強度なら週に75〜150分行うことが勧められており、上述した研究内容と一致しています。

 

なお、中強度の運動とは、心拍数が上がり呼吸が速くなるような運動であり、高強度のほうは呼吸が荒くなる運動のことを指します。どちらにもスポーツや武道、ジムで行うエクササイズのほか、自宅で手軽にできる運動も含まれています。

 

毎日8~10時間働いている人にとって、1日30分でも運動する習慣をつけることは簡単でないかもしれません。しかし、WHOは「少しの身体活動でも、何もしないよりは良い」と述べ、たとえ軽強度の運動であっても、できることから始めようと呼びかけています。エレベーターの代わりに階段をのぼったり、バスやタクシーを使わずに歩いたり、座った状態のスクリーンタイムを減らして掃除をしたり。「千里の道も一歩から」とよく言いますが、健康管理においてもこの考え方を実践したいですね。

 

【出典】Ekelund U, Tarp J, Fagerland MW, et al. (2020). Joint associations of accelerometer-measured physical activity and sedentary time with all-cause mortality: a harmonised meta-analysis in more than 44000 middle-aged and older individuals. British Journal of Sports Medicine, 54(1499-1506). http://dx.doi.org/10.1136/bjsports-2020-103270

茅島みずきインタビュー「次はヒロインとして出演するという夢に向かっていきたい」

現在放送中の連続ドラマ小説『おかえりモネ』(NHK総合ほか)に、東京からやってきた大学生・水野一花役で出演中の茅島みずきさん。本作では第20週(9/27〜)から“気仙沼編”に入り、地元・気仙沼の役に立ちたいと東京から帰って来たヒロイン・百音(清原果耶)が奮闘するさまが描かれていくが、そこで出会う人物の1人が茅島さん演じる水野だ。
そんな水野から受けた印象や清原さんと共演して感じたこと、レギュラー出演が発表された10月期の木曜劇場『SUPER RICH』(フジテレビ系)についてもお聞きしました。

 

◆茅島さんは朝ドラ初出演ですが、出演が決まった時のお気持ちはいかがでしたか?

お芝居を本格的にやり始めてから「朝ドラに出演する」というのは自分の中でひとつの大きな目標だったので、決まった時は純粋にすごくうれしかったです。ただ、やはり台本をいただいてからは緊張感やプレッシャーを感じるようになりましたね。

 

◆ご自身が演じられる水野一花のことをどのような人物だと感じられましたか?

水野は東京で町づくりを勉強している大学生なのですが、休学して気仙沼にやってきていて、地域のためになにかできないかと一生懸命頑張っている女の子です。その中でなかなかうまくいかずに悩むこともあるのですが、そういう弱い部分は人に見せず、常に明るく笑顔でフレンドリーに振る舞っていて、とても強い子だなと思いました。

◆そんな水野とご自身に共通点を感じた部分があれば教えてください。

私はずっとプロを目指してゴルフをやっていたのですが、その時は心が折れてしまいそうになる瞬間というのが多々あって。そういう私のゴルフに対しての葛藤と、彼女が抱えている葛藤というのはどこか似ているのかなと感じていました。
水野のやってきたことは自分が経験したことのないことばかりではあったのですが、今まで自分がやってきたことと彼女の経験を少しずつ照らし合わせて、役を落とし込んでいった感覚です。

 

◆劇中では、ヒロイン・百音と対峙するシーンもありますが、百音を演じられた清原さんの印象はいかがでしたか?

まず、お芝居に対する姿勢が素晴らしかったです。リハーサルから本番まで、ご自身の役について何度も監督さんと話し合われていたのに感銘を受けました。なおかつ、周りのこともしっかり見てらっしゃって、私が緊張している時は「大丈夫だよ」と声を掛けてくださいました。

 

◆撮影現場で印象に残っているエピソードはありますか?

撮影の空き時間は清原さんと髙田彪我さん(早坂悠人役)と3人でお話させていただくことが多かったのですが、髙田さんがギターを持ってきてくださっていたので、それを弾いたりして楽しく過ごしていました!

 

◆とてもほほ笑ましいですね…! 茅島さんの思う今後の水野の注目ポイントを教えてください。

気仙沼のために奮闘する水野の姿を見てもらえたらうれしいです。そして、彼女が取った行動を見て、皆さんがどのように感じるか聞いてみたいですね。

 

◆そして、10月14日(木)から放送スタートの木曜劇場『SUPER RICH』(フジテレビ系)にも、赤楚衛二さん演じる春野優の妹・真子役で出演が発表されました。

私が演じる真子は、赤楚さん演じるお兄ちゃんが大好きな子です。家族愛にあふれていて、困ったことがあったら電話しあったり、お兄ちゃんのことをいつも心配していたりと、とてもあたたかい家庭だなという印象があって。
私自身もいつもすぐお母さんに電話してしまいますし、兄もいるので、そういう関係性は自分の境遇とも似ているなと思いました。まずはしっかりと役に向き合って、楽しみながら撮影に臨みたいです。

 

◆女優のみならず、モデルやタレントなど、多岐にわたって活躍の場を広げ続けている茅島さんですが、このお仕事をしていて良かったなと感じる瞬間はどんな時ですか?

いつも応援してくださってる方々から、私が関わった作品について「良かったよ」とか「感動した」という言葉をいただけた時でしょうか。作品をよりよくしたいと思ってお仕事に取り組んでいるので、頑張った甲斐があったなと思う瞬間はそういう時ですね。
あと、地元の友達とすごく仲がいいのですが、みんな連絡を頻繁にくれるのでうれしいですし、いつも「応援してるよ」って言ってくれるのでそれが励みになっています。

 

◆最後に今後、茅島さんが叶えたい夢を教えてください!

今回ずっと目標にしていた朝ドラの出演が叶ったので、次はヒロインとして出演するという夢に向かって頑張っていきます!

 

PROFILE

茅島みずき
●かやしま・みずき…2004年7月6日生まれ。長崎県出身。A型。「アミューズ 全県全員面接オーディション2017〜九州・沖縄編〜」でグランプリを獲得。2019年に「ポカリスエット」のCMに起用され注目を集める。主な出演作はドラマ『メンズ校』『ここは今から倫理です。』、舞台「Romeo and Juliet ーロミオとジュリエットー」ほか。

アミューズ公式サイト:https://artist.amuse.co.jp/artist/kayashima_mizuki/
公式Instagram:https://www.instagram.com/mizukikayashima_official/

 

番組情報

連続ドラマ小説『おかえりモネ』
NHK総合ほか
毎週月〜土曜日 前8・00〜8・15ほか

木曜劇場『SUPER RICH』
フジテレビ系
2021年10月14日(木)後10・08〜 放送スタート(※初回15分拡大)
毎週木曜日 後10・00〜10・54

●photo/市川秀明 text/片岡聡恵

櫻井海音演じる瀬那と絡み合う!?人気女優役で森田望智が出演決定『つまり好きって言いたいんだけど、』

10月6日(水)から放送スタートするドラマParavi『つまり好きって言いたいんだけど、』(テレビ東京系 毎週(水)深0・30~)に森田望智が出演することが発表された。

 

本作は、売上部数50万部突破&「恋はつづくよどこまでも」「はぴまり~Happy Marriage!?~」などを手掛けた円城寺マキの同名人気コミック「つまり好きって言いたいんだけど、」を原作に連続ドラマ化。大原櫻子演じるマネージャーの千歳と櫻井海音演じる俳優の瀬那の2人が、同じ目標に向かって奮闘する中で芽生える恋心や「好きになっちゃいけないのに…」といった葛藤、素直に表現できないもどかしさにあふれる、まさに“焦れキュン”な禁断のゴシップラブストーリー。

 

今回演技力と美貌、アーティスト性を兼ね備え芸能界のトップを走り続けている人気女優・白川雪乃役に森田望智が決定した。“憑依型女優”と呼ばれる雪乃は、ドラマ内に登場する映画(劇中劇)でさまざまな役柄を演じるという。雪乃は瀬那にどう絡んでいくのか、焦れキュンのストーリーはもちろん、“憑依型女優”と呼ばれる雪乃を森田がどう演じるのかにも期待が高まる。

 

白川雪乃役・森田望智 コメント

私が演じる白川雪乃は原作にはない憑依型女優の役と聞いて、私に務まるのかと不安はありましたが、それ以上に「面白そう!」が勝りました。
季節のように移り変わっていく雪乃さんの多彩な表情をお見せできたらなと思います。
キラキラな「つま好き」の一員になれて、学生時代の少女漫画に憧れた乙女心が実った気がします。
ドラマならではの千歳ちゃんと瀬那君にキュンキュン超えてギュンギュンしたいと思います。
すてきな作品をお届けできますように。

ドラマ Paravi『つまり好きって言いたいんだけど、』
2021年10月6日スタート
テレビ東京系 毎週(水)深0・30~1・00

(STAFF&CAST)
原作:円城寺マキ「つまり好きって言いたいんだけど、』(小学館 プチコミックフラワーコミックス α刊)
監督:棚澤孝義、古林淳太郎、島田伊智郎
脚本:梅田みか
出演:大原櫻子、櫻井海音、森田望智、松井愛莉、東啓介・宮尾俊太郎・石川瑠華、佐藤江梨子、西村まさ彦ほか

 

(STORY)
非常勤講師として小学校で働いていたが、解雇されてしまい、ひょんなことから芸能事務所でマネージャーとして働くことになった千歳(大原)。小さいころ、幼なじみにだまされたり恥をかかされて以来「うそが大嫌い」な彼女が、人気急上昇中のブレイク寸前若手俳優・藤代瀬那(櫻井)の担当に! 彼は美しい外見を持つが、いつスキャンダルを起こすか分からないほど女癖が悪く、うそが巧みな問題児だった!! さらに、その正体は、千歳をだましてバカにしていたトラウマの幼なじみ!? 俳優×強気マネージャーのゴシップラブコメが誕生。

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/tsumarisuki/

©「つまり好きって言いたいんだけど、」製作委員会