火遊び好きなDIYerのためのロケットストーブ入門・番外編

もはや自作ストーブ好きの間では、ちょっとしたブームになっているロケットストーブ。今回は、そんな多くのDIYerを虜にするストーブの魅力やつき合い方を紹介しよう。

 

Step5 ロケットストーブの着火と消火の方法

ロケットストーブの着火はじつに簡単。焚き火や薪ストーブのように、小さな薪から火を起こし、火が安定したら大きな薪を燃やしていく、という手順は一緒だが、その難易度はまったく別物。スターターとなる小さな薪に火種を起こせば、ヒートライザーからの強烈な引きで一気に燃え上がっていく。手順はこうだ。

まずストーブ各部のダンパーを全開にし、焚き口に小枝や建築端材などの細めの薪を詰める。注意するのはこの段階では薪を詰めすぎないこと。薪を詰めすぎると空気の供給が制限され、火が起こりづらくなってしまうからだ。着火に新聞紙などを使う人もいるが、煙突の引きによって、煙道に灰が詰まってしまうこともある。バーナーを使って着火するのがいいだろう。スターターの薪に火がついたら、炎が煙道に吸い込まれていくように燃えてくるはずだ。もちろん焚き口から煙は一切出ない。こうなったら焚き口に薪を密に詰めたり、太い薪を入れていけばOK。

 

【超簡単!ロケットストーブの点火手順】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

なお、ロケットストーブの消火だが、薪ストーブと同じく、薪が燃え尽きるまでそのまま置いておくのが基本だ。とはいえ、緊急時は自分で消火する想定もしておくこと。消火の基本は燃焼の原因となる空気の流入を遮断すること。これは一例だが、各部のダンパーを完全に締め、焚き口に砂を詰めれば、内部の火を消すことができる。

 

Step6 燃焼ユニットの熱でストーブ料理を楽しむ

簡易型ロケットストーブ同様、暖房用のロケットストーブでも調理を楽しむことが可能。方法は簡単。燃焼ユニット上部、ヒートライザーからの熱を一番受ける天板部分を利用すればいい。ストーブに着火してしばらくすると天板が暖まってくるので、焼き網を置けば、トーストや焼きもち、お湯を沸かしてコーヒーを淹れる、なんてことは朝メシ前だ。

トーストぐらいなら簡単に焼けちゃいます

 

もうちょっとこだわった料理を楽しみたいという人は、天板の中央を取り外せるように改良してもいい。こうするとヒートライザーから上がってくる直火を利用できるので、調理できるメニューのバリエーションはグッと広がる。また中華鍋などを利用し、天板を覆うことでミニオーブンにすることも可能。ピザを焼くことだってできちゃうのだ。レッツ、ロケットストーブクッキング!

ストーブ天板の中央を取り外せるようにすると、直火が使えるようになるのでかなり便利

 

中華鍋を改造したフタで、天板を使ったミニオーブンも可能

 

ストーブの直火でフライパン調理もOK

 

Step7 煙突や燃焼ユニットのメンテナンスを怠らない

「ロケットストーブはススが出ない」「ロケットストーブは掃除が不要」なんて話を耳にすることもあるが、そんな高性能のロケットストーブを自作できる人はまれ。ほかのストーブと同じように定期的にメンテナンスすることを心がけよう。

まず煙突と蓄熱ユニットの煙道。シーズン中は常に点検口からススや汚れのつき具合をチェックし、問題があればすぐに掃除するといい。1シーズンに1回は組み立てた煙突を取り外し、オーバーホールして、煙突の状態をチェックするユーザーも多い。

煙突掃除用ブラシ。市販の煙突の径に合わせたものが販売されている

 

バラせるパーツはすべて取り外して、きれいに煙突内を掃除しよう

 

直筒も1本1本取り外しておくと掃除しやすい

 

また常に激しい高温にさらされる燃焼ユニットの点検も必須。耐久性に問題が生じたら、すぐにパーツを取り換えられるようにしておこう。頑丈な鋳物の薪ストーブと比べて、ロケットストーブの耐久性はそこまで高くない。常にストーブの状態を把握しておくのは、ロケットストーブユーザーの基本と心得よう。これらの作業が面倒と思うようであれば、ストーブ導入はやめておいたほうが賢明だ。

 

Step8 ストーブのデメリットとうまくつき合っていく

ここまでロケットストーブのメリットばかり紹介してきたが、もちろんいいところばかりではない。実はこのストーブ、意外と手がかかる。その中でも多くのユーザーが声を上げるのが「薪をくべるのが忙しい」という点。その圧倒的な燃焼効率の良さから細い薪はすぐに燃え尽きてしまうので、とにかく薪の投入が忙しい。加えて、焚き口が上方向に向いているロケットストーブは薪を縦にしか入れられず、また投入できる量も少ない。薪ストーブのように、薪をドンと入れて放っておく、ということができないのだ。早くて10分、長くても40分に1回は薪の様子を見てやらねばならない。そのため、焚き口を改良し、大きな薪を横にして突っ込めるようにして、薪の投入時間の間隔を延ばしているユーザーもいる。

通常のロケットストーブの焚き口。薪を立てて入れるようになっている

 

薪を横にして、奥に突っ込めるようにした焚き口。これで薪の投入時間の間隔が長くなる

 

また燃やしたエネルギーを蓄熱ユニットにため込むので、最終的な煙突からの排気温度は30~40℃とかなり低い。結果、壁から出した屋外の煙突内部には結露が起こり、もれなく木酢液(煙が液化した酸性の液体)が垂れてくる。とはいえ、木酢液は集めておけば、土壌改良に使うことができる。燃やした灰と合わせて家庭菜園に使えば一石二鳥だ。

煙突から集められた木酢液。デメリットも捉え方によってはメリットになる

 

このようにロケットストーブは完全無欠の理想のストーブ、というわけではない。自分の作ったストーブをよく観察し、長くつき合っていくのも楽しみのひとつだ。

 

*掲載データは2015年10月時のものです。

片桐 仁「僕のほぼ全作品を網羅。まだ死んでいないのに回顧展みたいになっています(笑)」『大百科展』開催中!

芸人、俳優だけでなく、アーティストとしての顔も持つ片桐 仁さん。22年前からスタートした「粘土道」の展覧会はこれまでにも幾度となく国内外で開催され、大きな話題を集めてきた。現在開催中の『粘土道20周年記念 片桐仁創作大百科展』は、そんな彼の創作活動の集大成とも言える内容。これまでに発表された粘土作品はもちろん、初公開となる学生時代の絵画、そしてランドマーク作品の『公園魔』など見どころ満載の展覧会となっている。片桐さんが感じる粘土の魅力とは…? 作品群の見どころも含め、芸術への想いをたっぷりと語ってもらった。

 

片桐 仁●かたぎり・じん…1973年11月27日生まれ。埼玉県出身。多摩美術大学卒業。芸人、俳優、彫刻家。現在、テレビ・舞台を中心にドラマ・ラジオなどで活躍中。最近の出演作に、ドラマ『99.9-刑事専門弁護士-』シリーズ、『あなたの番です。』、舞台『「バクマン。」THE STAGE』がある。1999年より俳優業の傍ら彫刻家としても活動を開始。2015年にはイオンモール幕張新都心、 2016年からは全国のイオンモールにて「片桐仁 不条理アート粘土作品展『ギリ展』」を開催。4年間で18都市を周り合計7万8000人を動員した。TwitterYouTube チャンネル「ギリちゃんねる」

 

粘土には誰もが気軽に楽しく自由に作れる、絵画にはない良さがある

 

──片桐さん史上、過去最大の展覧会ということで見応えたっぷりですね!

 

片桐 かなり大ごとになってますね〜。いや、大ごとにしないといけないんですけどね(笑)。今回はせっかく広い会場で開催できるので、やれることは全部しようと、僕のこれまでのアート作品をほぼ網羅する形になりました。中には、実家の階段の壁に貼ってあった小学生の頃の写生会の絵まで持ってきていて。なんだか、死んでもいないのに回顧展みたいになってます(笑)。

 

──展示の主軸となっているのは「粘土道」で制作された作品群です。改めて、この「粘土道」が始まった経緯を教えていただけますか?

 

片桐 1999年に雑誌で連載をスタートさせたのが始まりでした。その後、掲載誌が変わりながらも毎月1つずつ粘土作品を作っていたら、気づけば20年も経っていて。まさかこんなにも続くとは夢にも思わなかったですね。

↑初期の作品「俺ハンテープ台」。今回の出展にあたり右手を作り直したという

 

──20年続けてきて感じる粘土作品の魅力とは何でしょう?

 

片桐 粘土って、指で触って、変な形を自由に作れる。そこがまず楽しいんですよね。小中学校の頃の美術や図工の時間って、すごく授業が好きな人と地獄のように感じていた人に分かれていたと思うんです。それはきっと、「絵を描け」と言われると、「うまく描きたい。失敗したくない」って構えてしまうからで。でも、粘土だと誰もがすぐに作りはじめる。たとえ思ったとおりにできなくても、楽しめるんです。これは、僕が全国で展覧会をしながら、子ども向けワークショップをやって実感したことです。今回も「風鈴づくり」のワークショップ体験の場を会場内に設けていますので、ぜひご家族でやってみてほしいですね。

↑実際に粘土での創作ができる体験スペースも

 

──言われてみると、粘土に限らず、子どもの頃って誰もが一度は泥遊びをして、いろんなものを創作していますよね。

 

片桐 そうなんです。今回の『公園魔』もそうですが、子どもから大人まで多くの方に協力していただきましたから、本当に誰でも気軽に挑戦できる。ちなみに、そうやって手伝ってくださった方々の痕跡を残そうと、(『公園魔』の)裏側には皆さんに顔を粘土で作ってもらっていて。それも、目と口さえあればどんなものでも顔に見えるし、皆さんの作風も見事にバラバラなので、ぜひ裏側にも注目してほしいです。

 

──そうした仕掛け的な面白さが楽しめるのも、展覧会の良さですね。

 

片桐 立体の展示物の魅力は、会場に来て、直接間近で触れた方にしか分からない部分があるというところで。今はインターネットですぐにある程度の姿や形を情報として知ることはできますが、誰かの手で作られたという“実在感”は体感できない。そこも楽しみにして、会場に来てほしいですね。

↑新作「公園魔」
↑公園魔の裏側にはさまざまな顔が

 

──なお、今回の展覧会では総展示数380点のうち、100点以上の粘土作品が集まっていますが、もともと造形がお好きだったのでしょうか?

 

片桐 いえ、僕は絵描きになりたかったんです。小学生の時にゴッホ展を見に行って、そこで絵に圧倒されて。でも、それと同じくらい、絵に人が群がっている様子にも興味を持ったんです。“たった一枚の絵が、こんなにも多くの人を惹きつけるのか!?”ということに驚いて。にも関わらず、ゴッホ自身は生きている間に評価されることがなく、貧乏のまま死んでいった。そうしたエピソードも衝撃的で、“芸術家ってすごいな”と子供心に思ったんです。

 

──では、造形物は美大に入ってからだったんですか?

 

片桐 そうです。それまで造形物といえばプラモデルを作るのが大好きで、よく改造して自分流にアレンジして遊んでました。大学は版画科だったんですが、次第に板よりも粘土を彫るほうに楽しさを感じて、どんどん造形のほうに興味を持っていって。それに、美大には恐ろしい才能がゴロゴロしていて。どんどんコンプレックスを感じていく中で、“俺はどうすればいいんだ?”と思っていた時に出会えたのが粘土だったんです。

↑学生時代の作品も展示

 

──なるほど。プラモデルの話題が出ましたが、今回の展覧会にはガンプラの残骸で作った自画像も展示されています。

 

片桐 あれは15年くらい前に雑誌の『ホビージャパン』で連載していた時の「ガンプラ輪廻転生」という企画で作ったものです。いらなくなったガンプラを読者に送ってくれと呼びかけたら100kg分くらい集まって(笑)。それで何かを制作しようということになり、ガンプラを貼り付けた自画像を作ったんですよね。

↑「ガンプラ輪廻転生」の企画で誕生

 

──ほかにも数え切れないほどの作品が並んでいますが、特に制作に苦労したものを挙げていただくと……?

 

片桐 ひとつは「俺メット(ヘルメット)」ですね。連載中、締切までに完成させられなくて、原稿を落としてしまい、僕の土下座写真が雑誌に載りました(笑)。雑誌ってページ数が決まっているから、1ページだけ飛ばして構成するということができないんですよね。編集者さんに、「これ(休載)は一生に一度しか使えませんよ」と、ものすごくキツく言われて、“本当にダメなことなんだ”と反省しました(笑)。もうひとつのすごく苦労した作品は、やはり今回の『公園魔』です。

↑連載時ページを落としたという「俺メット」

 

──この『公園魔』にはモデルがあるんですか?

 

片桐 僕の地元である埼玉県宮代町にタコ公園というのがありまして。40年くらい前から、「この公園、いいなぁ」と思っていたんです。で、それを題材に僕が作るのであれば、やはり世界観は地獄だろうということで、タコ公園の地獄版にしました。発泡スチロールで土台を作ったのですが、そこに絵の具を塗ったらすぐに終わるところを、全部、粘土を貼り付けて。これが思った以上に時間がかかりましたね(笑)。ちなみにですが、裏側にある階段とベロの先っちょは実際に乗れるようになっています。

 

──そもそもなぜ地獄なんでしょう?

 

片桐 地獄の絵が好きなんです。いわゆるヨーロッパのヒエロニムス・ボッシュとか、宗教画とか。そういえば、以前、宮藤官九郎さんの映画『TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ』(2016年)に出演した時も地獄のセットがすごく楽しそうでした。あの映画では当初、小道具だけを作ってくれと頼まれたんです。それで鬼Phoneと鬼Padを作ったんですけど、僕から宮藤さんに「(映画に)出してよ!」ってお願いして、それで鬼役で出させてもらいました(笑)。

↑「鬼Phone」
↑「鬼Pad」

 

──そんな経緯が(笑)。

 

片桐 それで、その時に、“地獄ってパビリオンとして捉えると相当面白いんじゃないか”と感じたんですよね。昔、ディズニーシーで開催していた「レジェンド・オブ・ミシカ」もお化けのようなキャラクターが出てきたりしていたので、もしかすると地獄とファンタジーって紙一重なんじゃないかなって。“地獄”っていう言葉の響き自体はあまりよくないですが、あの世界観にはどこかしら人が惹きつけられるエッセンスがあるように思うんです。

 

──天国とはまた違う面白さや魅力がありますよね。

 

片桐 むしろ、天国をモチーフにした絵や創作物って、まわりを見渡しても意外となかったりする。僕の中で、“天国って、実はつまんないじゃないか説”もあって(笑)。もしかしたら本当に何もない世界で、争いもないかわりに、ただ寝て起きるだけなんじゃないかという気もします。もちろん、本当の天国だったらそれでいいんでしょうけど、今の自分たちの生活に置き換えてみると、盛り上がりに欠けるというか(笑)。やっぱり、辛いことがあっても、それを乗り越えたりだとか、いろいろあるのが人生で、それをギュッと濃縮したのが地獄なんじゃないかって思うんです。

 

──では、こうした創作活動をするにあたって、片桐さんは普段、どのようなインプット作業をされているのでしょう?

 

片桐 縄文時代の遺跡を見に行ったり、美術館に行くことが多いですね。そこで、かなりいろんな刺激をもらいます。美術の面白さって、作品の上手い下手だけじゃなく、“この画家の目のフィルターを通すと、世界はこんなふうに見えるのか”と感じられるところでもあると思うんです。すると、美術館を出たあとに、自分がそれまで当たり前だと思っていたものに対して違う見え方ができたり、心が豊かになったりする。それが芸術の素晴らしさだと思いますし、僕なんかが語るのもおこがましいのですが、だからこそ“失敗を恐れず、自由に作品づくりをやっていいんだよ”ってみんなに伝えていきたいですね。

 

──同じ作品を見ても隣の人とまったく違う印象を抱く。そこに正解、不正解はないということですよね。

 

片桐 本当にそう思います。以前、僕の作品で人気投票をしてみたら、見事に結果がバラバラでしたし。僕自身が“これはイマイチだったなぁ”と思っていたものに対して、「あの作品、最高傑作ですね!」という感想をいただいたりして。それは俳優業をしていても感じることです。自分の中で演技がしっくりこなくて落ち込んでいても、共演者の方や監督に「今日はよかったよ!」って言われたりする。そうやって、受け手や観る人に良し悪しを委ねるのも芸術の面白さだと思うんです。もちろん、一生懸命作ったものに、“ここ面白いでしょ!”という思いはあるにせよ、どう感じてもらっても構わない。今回の展覧会をご覧になった方々からも、いろんな感想を聞いてみたいですね。

 

【『粘土道20周年記念 片桐仁創作大百科展』展示作品の一部】

 

『粘土道20周年記念 片桐仁創作大百科展』

2021年12月19日(日)まで東京ドームシティ Gallery AaMoにて開催中

時間:11:00~19:00 ※開催期間中無休、最終入館は閉館の30分前
料金:大人(高校生以上)1,200円/小人(小・中学生)800円
※未就学児は入場無料(単独入場不可)
展覧会公式HP https://katagirijin20th.com/

(執筆:倉田モトキ)

これぞ伝統技術のスゴさ! きらりと輝く“クリーンコート”を施した「山中塗 汚れがつきにくいランチボックス」レビュー

文房具や日用品・生活雑貨など幅広いアイテムを取り揃える東急ハンズでは、生産者や職人の技術を生かした製品を扱うプライベートブランド「Hand Marks」を展開中。今回セレクトした「山中塗 汚れがつきにくいランチボックス」も同ブランドの人気商品で、本体内側に撥水性のいい特殊防汚加工(クリーンコート)を施した弁当箱です。果たしてその実力は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ブランド名に相応しい使い心地! 高吸水&抗菌防臭&消臭効果を実感できる「今治タオルハンカチ」レビュー

 

●コンパクトに収納できるスタックインタイプの「山中塗 汚れがつきにくいランチボックス」(東急ハンズ)

オフィスワークや外出先での食事に役立つランチボックス。お手製料理を持ち運ぶのに便利な一方、毎日のように使用していると食材からの色移りが気になってきますよね。私も長年愛用している弁当箱の汚れが目立ってきたので、新しいアイテムへの買い替えを決意。東急ハンズで販売中の「山中塗 汚れがつきにくいランチボックス」(2640円/税込)を購入してみました。

 

商品名に含まれている“山中塗”とは、石川県加賀市の山中温泉地区で450年の歴史を誇る伝統漆器のこと。職人の技術を注ぎこんだランチボックス内側の特殊防汚加工・クリーンコートは撥水性がよく、汚れを弾きやすくなっているのが特徴です。実際に内側を触ってみましたが、従来品よりも手触りがなめらかで驚くほどツルツル。これなら汚れが簡単に付着してしまうような心配はありません。

 

同商品のサイズは約15.8(幅)×8.5(奥行)×8.4cm(高さ)。見た目こそコンパクトですが、容量はたっぷり約670ml(上段420ml、下段250ml)を誇ります。ちなみに電子レンジ加熱が可能で、上段はエアーバルブを外しておけばフタをしたまま温めてOK。

 

フタの内側についているパッキンのおかげで密閉度は高く、力を入れないと開けられないほど。またスタックインタイプでぴたりと上下段が重なるため、持ち運び・収納にも便利ですよ。

 

愛用者からは喜びの声が相次ぎ、「内側がツルっとしてるおかげで汚れを落としやすい」「コンパクトなのにしっかり食材を詰められて大満足!」といった反響が。ランチボックスの衛生管理が気になる人は、ぜひ同商品を活用してみてくださいね。

 

 

【関連記事】
グニャリと曲がるホルダー!? 蛇口に引っかけて落下の心配いらずな「スポンジホルダー グレー」レビュー

 

Apple Watch Series 7を1ヶ月使ってわかった3つの良いところ

ディスプレイのサイズが拡大して、高速充電にも対応した最新の「Apple Watch Series 7」。ひとつ前の世代の「Apple Watch Series 6」を愛用している筆者が、この最新モデルの良いところや物足りなく感じたところ、さらにはスケールアップを期待したいことなどを報告していきます。

↑Apple Watch Series 7。筆者が使用しているのは44mm・アルミニウムケースの新色グリーンです

 

Apple Watchの新旧ファンを開拓した最新モデル

10月15日の発売から1ヶ月の間、筆者のまわりでは前のモデルからApple Watch Series 7に買い換えた、あるいは初めてApple Watchを買ったという方々の報告が届きました。「Apple Watch Series 7のどこに惹かれたのですか?」と、聞ける方には理由を尋ねてみたところ、買い換えた方はやはり「ディスプレイが大きく、見やすくなること」を第1の理由に挙げていました。

 

アウトドアレジャーを趣味にする別の友人は、本体にIP6X等級の防塵性能が加わったことが、安心して買える決め手になったみたいです。

 

また、多くの方がApple Watch Series 7から高速充電対応になったことで、毎日のバッテリー管理が少し楽になるはずと期待したようです。就寝前後に気が付いたらバッテリーを素早くチャージできるので、睡眠トラッキング機能も使いやすくなりました。ちなみに筆者のまわりでは新色「グリーン」のApple Watch Series 7が人気です。

↑アルミニウムケースのモデルは、落ち着いた深い色合いのグリーンが人気のようです

 

大型化したディスプレイはやはり便利、ただし質量で注意すべきポイントも

筆者も、新しいApple Watch Series 7では3つの点が特に気に入っています。ひとつは多くの注目が集まる「大きくなったディスプレイ」です。

 

Apple Watch Series 7はディスプレイ周囲の黒いベゼル(縁)の部分を減らして、画面の表示領域をApple Watch Series 6から約20%、Apple Watch Series 3から約50%以上も拡大しています。これにより、メールやLINEなど、文字量が多いアプリの情報を一目で把握しやすくなりました。最近はもっぱらメールをApple Watchでチェックする習慣も付いてしまいました。

↑従来モデルから大型化を図ったApple Watch Series 7のディスプレイ。メールのチェックも楽々とできます

 

そのぶん本体も大きく、重くなっています。筆者はこれまで44mmのステンレススチールケースのApple Watch Series 6を使っており、質量は47.1g。これに対して、Apple Watch Series 7は、45mmのステンレススチールケースのモデルを選ぶと、質量が51.5gにもなります。

 

日中はさほど気にならないのですが、Apple Watchを眠る間も身に着けて睡眠トラッキングに使うときにはやっぱり軽いモデルが良いと感じます。Apple Watch Series 7の場合は、アルミニウムケースのモデル、または小さい方のケースにサイズダウンを検討しても良いかもしれません。

↑左側がステンレススチールケースのApple Watch Series 6。キラリと輝く金属の贅沢な質感は魅力的ですが、質量が少し重くなりますので、Apple Watch Series 7で選ぶ際は一度考えてからの方がいいでしょう

 

耐久性が向上。新機能の高速充電も歓迎したい

ふたつめの気に入っているポイントは、Apple Watch史上で最も強いというApple Watch Series 7の風防ガラス。これは確かに耐久性に優れていると思います。意図的に風防ガラスを硬いものにぶつけてみたりはしていませんが、毎日身に着けていても細かいキズが付くことはなく、透過性が落ちることも今のところありません。

↑耐久性が向上した風防ガラス。保護フィルムなどを貼らずに1ヶ月以上使っていますが、細かい擦り傷が付かないのでガラスの透明感が失われません

 

そして3つめの良いところは、付属するUSB Type-Cタイプの磁気充電ケーブルによって、チャージスピードが速くなったことです。Apple Watch Series 7を1日中しっかりと使って、電源残量が15%を切っている状態から、約45分でフル充電になります。

 

筆者はApple Watchを初代のモデルから使い続けているので、「ウォッチを毎日充電する習慣」がもう身に付いています。そのため、毎晩眠る前に1時間程度Apple Watchを充電することがあまり苦になりませんが、それでもやはりチャージが手早くできたらありがたいと思います。

↑付属するUSB Type-C対応の磁気充電ケーブルを使ったときに、高速充電に対応するApple Watch Series 7

 

なお、Apple Watch Series 7は画面表示を「常時オン」に選択してスタンバイ状態になっても、屋内ではApple Watch Series 6よりも約70%明るく見えるようになっています。また、ディスプレイが大きいということは当然電力をより多く消費することにもなります。

 

それでも、内蔵バッテリーによる最大駆動時間はApple Watch Series 6と同じ最大18時間としています。これは、Apple Watch Series 7に内蔵されている64ビットデュアルコアプロセッサ搭載のシステムチップ「S7 SiP」が、駆動時に消費する電力をより高度に最適化しているためです。バッテリー容量が減るスピードについてはApple Watch Series 7も以前のモデルとほぼ同じだと思います。

 

サイクリングの自動検知が毎日のワークアウトを楽しくしてくれる

続いてOSに目を向けてみましょう。watchOS 8の新機能については、以下のふたつを筆者は特に活用しています。

 

ひとつはワークアウトアプリに加わった「サイクリング」の自動検知です。筆者は自宅から駅を往復する手段として、あるいは体力作りのため自転車に乗ってよく移動しています。watchOS 5以降から、Apple Watchはウォーキングにランニング、スイミング、エリプティカルにローイングといった各種目を始めると、ワークアウトアプリが記録を付けるように促してくれます。ここに、サイクリングが含まれたことで、アクティビティアプリのワークアウトリングが達成しやすくなりました。これで毎日ワークアウトを続けるモチベーションにもなります。

↑普通の速度で自転車をこぎ始めると、5分もしないうちにワークアウトアプリがサイクリングの動作を検知。ワークアウトの記録を忘れないように促してくれます

 

また、ワークアウトの開始時だけでなく、終了時も自動検知してくれるので誤ったデータを積み上げてしまうことを未然に防げます。これには設定が必要ですが、Apple Watchで「設定」アプリを開き「ワークアウト」を選択し「ワークアウトの開始を通知」「ワークアウトの停止を通知」のそれぞれをオンにするだけと簡単です。

 

もうひとつは、「Apple Music」に続いて「Amazon Music」も、Apple Watchで直接音楽ストリーミングを受信して再生できるようになったことです。Apple Watchは「AirPods」のようなワイヤレスイヤホン、あるいはワイヤレスヘッドホンをペアリングして音楽を聴くことができます。さらに、GPS+CellularモデルであればiPhoneが近くになくても、Apple Watch単体で音楽のストリーミングを受信しながら身軽にランニングやウォーキングに出かけられます。

 

ただし、Amazon MusicはApple Watchによるオフライン再生には対応していません。Apple Musicのように配信楽曲をApple Watchのストレージにため込んで聴ければGPSモデルでも十分に活用ができそうですが、ここは少々残念です。

↑Amazon Musicの音楽ストリーミング再生にも対応しました

 

セルラー版Apple Watchの進化に要注目

Apple Watch Series 7は完成度の高いスマートウォッチです。しかし、その便利さが実感できるようになると、物足りなく感じられる部分もはっきりとしてきます。

 

ひとつは英語のアルファベット入力から先行対応した「QWERTYソフトウェアキーボード」の日本語対応がまだできていないことです。

 

ディスプレイが大きくなって、さらにGPS+Cellularモデルのように直接モバイルデータ通信ができるApple Watch Series 7であれば、メールやメッセージの返信もより込み入った内容をキーボードでタイピングしたくなるものです。ですが、QWERTYキーボードの日本語対応はなかなかの難関なのかもしれません。アップルにはぜひ早めの対応に向けて奮闘してもらいたいです。

↑メールやメッセージの入力に活用したいQWERTYキーボード。日本語対応が待ち遠しい限りです

 

そしてもうひとつはYouTubeのストリーミング再生ができないことです。さすがにウォッチの画面で動画を長時間見たいとは思いません。ただ、ランニングやウォーキングの最中にYouTubeのトーク系番組の音声だけを聞くことができたら便利そうです。ライバルであるグーグルのサービスとの深い連携が求められる機能であることは承知のうえで、アップルにはぜひ対応してほしいです。

 

または今後、グーグルのWear OS陣営のスマートウォッチでYouTubeの音声ストリーミングが“聴ける”モデルが発売されたらすぐに買いたいです。

 

これまで述べたように、メールの受信・返信や音楽ストリーミングもApple Watch単体で活用できるようになれば、もはや「ウェアラブルなiPhone」と変わりません。

 

これからはウォッチ単体で通信しながら積極的にコンテンツを利用できるGPS+CellularモデルがApple Watchの進化をリードするように思います。Apple Watchの購入を真剣に検討される方は、GPS+Cellularモデルを選んでおくと魅力的な機能をタイムリーに試して役にも立てられるのでおすすめです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

「メンテがラクで助かる」加湿もできる空間除菌脱臭機「ジアイーノ」をプロが絶賛!

長引く巣ごもり生活を楽しく快適にする家電が百花繚乱だ。本記事では、最新の家電の実力を専門ライターにガチでチェックしてもらった!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

空間除菌脱臭機に加湿機能が加わってさらに安心!

次亜塩素酸 空間除菌脱臭機

パナソニック

ジアイーノ F-MV4300

実売価格16万5000円

加湿機能を搭載した次亜塩素酸 空間除菌脱臭機。除菌・脱臭効果のある次亜塩素酸が部屋のニオイを素早く分解し、ニオイが衣服などの布製品に染み付くのを防ぐ。風路切替機構により、除菌脱臭しながら季節に応じて加湿量を選択可能だ。

SPEC●適用床面積:〜18畳●加湿適用床面積:〜18畳(プレハブ洋室)、〜11畳(木造和室)●定格加湿能力:650ml/h●タンク容量:約4.0L●サイズ/質量:W398×H710×D270mm/約11.8kg

↑上部の操作部では、デジタルで現在湿度の目安を1%単位で表示。エラーコードやチャイルドロック設定状況などもわかる

 

↑汚れた空気を吸引し、次亜塩素酸を含んだ除菌フィルターで除菌・脱臭。キレイな空気と気体状の次亜塩素酸を放出する

 

【平島’s Opinion】次亜塩素酸の生成と手入れのしやすさが魅力

本機では次亜塩素酸を水道水と専用の塩タブレットで生成しますが、塩タブレットの自動投入機能が付いていて、ユーザーは半年に1回くらい塩タブレットの補給をするだけでOK。お手入れも基本は週1回除菌フィルター等をすすぎ洗いするだけと、とにかくメンテがラクなのが助かります。

 

 

家電ライター

平島憲一郎さん

調理系から空調・ヘルスケア系まで、生活家電全般に精通。幅広い媒体へ寄稿する。

名作のデザインをベースにした、サステナブルなニュースタイル「ナイキ エア マックス テラスケープ 90」

エア マックスシリーズの3代目として1990年に誕生して以来、決して色褪せることのない名シューズ「ナイキ エアマックス 90」! 定番スニーカーとして常に高い人気を獲得し続けながら、2020年には30周年を祝う記念モデルが登場し、再び多くのスニーカーヘッズたちに注目されました。2021年は、エポックメイキングなアレンジバージョン「ナイキ エアマックス テラスケープ 90」が登場します。

 

【「ナイキ エアマックス テラスケープ 90」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

オリジナルのスタイルそのままに大幅に進化!

本作はナイキが二酸化炭素排出量ゼロを目指す「MOVE TO ZERO」の取り組みから、アッパーにはリサイクルポリエステル、そして余分なTPUパーツも省くなど、重量の20%にリサイクル素材を使用しています。さらに、クリアなミッドソールの奥には、廃棄素材を配合した最新ミッドソール「クレーターフォーム」を採用。サステナブルな取り組みとエアクッショニングシステムがフュージョンしたわけです。

↑アッパーはリサイクルポリエステル、そして余分なTPUパーツも省くなど、重量の20%にリサイクル素材を使用しています

 

↑ミッドソールは他モデルの生産工程で発生したスクラップや、使われなくなったシューズをリサイクルして作られた素材“Nike Grind”と、複数の他素材をブレンドして形成された「クレーターフォーム」。さらにその内部にはビジブルエアを搭載して、優れた軽量性とクッショニングを両立しています

 

↑ヒールのパーツもTPUからクレーターでアレンジして、よりインパクトのあるバックシャンをアピール

 

↑アウトソールはオリジナルを継承して、四角形のドットを並べたトレッドパターンが特徴的な「ワッフルソール」を採用

 

ナイキ エアマックス テラスケープ 90は、ナイキを象徴するエアクッショニングテクノロジーとクレーターフォームが見事に融合して、サステナブルな一足へとレベルアップしています。しかも、より一層ライトでしなやかな履き心地へと進化しています。とても地球に優しくて、カッコ良くて、履きやすい。コレは普段の相棒として取り入れないワケは無いのでは!?

ナイキ
ナイキ エアマックス テラスケープ 90
1万5400円(税込)

※2021年12月下旬発売予定

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

今年のアウターどこで買う?│vol.4 JOURNAL STANDARD渋谷スクランブルスクエア店 #いいお店の日

いよいよ本格的なアウターが欲しくなる時期。当てもなく探しに行くより、ある程度目星を付けてから出かけたいもの。この企画では各セレクトショップが推す自慢のアウターをスナップ形式でインタビュー。気になるアウターが見つかったらぜひ店頭でご試着を。第4回目に訪れたのはJOURNAL STANDARD渋谷スクランブルスクエア店です。


開けても閉めてもかっこいいPコート
vol.4 JOURNAL STANDARD渋谷スクランブルスクエア店(但田紀明さん)

コート / FIDELITY × JOURNAL STANDARD、カーディガン/ J.S Homestead、サーマル / JOURNAL STANDARD、パンツ / Dickies、シューズ / OAK STREET

―今年ジャーナル スタンダード渋谷スクランブルスクエア店さんが推すアウターは何ですか?

ジャーナル スタンダードがアメリカの老舗メーカー〈フィデリティ〉に別注したPコートです。実はスタッフ同士でも「今年はコートが一着欲しいよね」っていう話をよくしているんです。中でも、Pコートは今年特に新鮮なのかなと。うちの店名どおりスタンダードに長く使ってもらえるような、完成度が高い一着に仕上がったと思います。

―冬場のアウターといえば、ここ何年かはダウンを求める人が多いイメージです。今年はコート全般を推されているということでしょうか?

そうですね。今年、うちはダウンの型数を少し減らして、ピンポイントでおすすめのモデルに絞って展開しています。その分、今回のPコートやダッフルコートのようなクラシックなコートの扱いを増やしているんです。ジャーナル スタンダードというフィルターをとおして、世界中で愛されているようなブランドのコートをもう一度お客様に提案したいというのはありますね。

―なるほど。今回の別注のポイントを教えてください。

昔ながらのPコートはシルエットが細かったり、生地ががっしりし過ぎていたりと、今だとやや着づらい部分がありますが、今回の一着は少しリラックスしたシルエットにアレンジしています。生地もややライトなメルトンウールなので、着ていて動きやすいですね。ちなみに襟を立てて、前を閉めて着てもかっこいいですよ。冬場にマフラーをしたくない方にもおすすめです。

―襟を立てて、フロントボタンを閉める着こなしもかっこいいですね。Pコートにしては着丈も長めにアレンジされています

着丈ってコート選びのひとつの基準になると思うんですよ。僕自身、身長が169cmと決して高いほうではないので、ロング丈のコートは実際あまり着ないんです。でもこのくらいの丈感なら取り入れやすいなと。同じく、コート自体をあまり着る習慣がない方にもぜひ試してほしいですね。

―普段コートを着ない方にこそおすすめだと。他にはどんなお客さんに着てほしい一着ですか?

30代、40代の大人のお客様はもちろんですが、よりトレンドに敏感な若い世代の方にもおすすめしたいですね。トラックパンツやスキニーパンツを好んで穿くような方も、こういうスタンダードなブランドを取り入れると、より新鮮なスタイリングになると思います。いろんなお客様に手に取っていただけたらうれしいですね。

別注 ワイドロング Pコート

FIDELITYは創業から60年以上、アメリカでの生産にこだわるファクトリーブランド。今回ジャーナル スタンダードが別注したのは同ブランド定番のPコート。オーバーサイズのシルエットを採用し、身幅にもゆとりをもたせた。中にジャケットを着ても裾がはみ出ない着丈なので、ビジネスカジュアルとしての使用も視野に入る。FIDELITY × JOURNAL STANDARD / 別注 ワイド ロング Pコート ¥46,200

この商品を詳しく見る


Shop Information

JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店

アメカジをベースに、世界中からセレクトされたアイテムが豊富に揃うJOURNAL STANDARD。その一方、よりスタンダードなオリジナルアイテムも展開している。その両方をしっかりチェックできるのが渋谷スクランブルスクエア店だ。定期的に変わる店内のブランド特集コーナーも見応えがある。余談だが、店内の試着室前には渋谷の街を一望できる一角も。夜に同店を訪れた際は渋谷の夜景も併せてチェックしたい。

住所:東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 8F
電話 : 03-6434-1097
営業時間:10:00~21:00(不定休)
instagram:@js.shibuya

デスク上の小物や本をスッキリ収納! 引き出し付き机上収納ボックス「100-MR186」

サンワサプライは、同社が運営している直販サイト「サンワダイレクト」にて、デスク上を整理でき、バラバラな小物をひとまとめにできる机上収納ボックス デスクオーガナイザー「100-MR186」を発売しました。

 

同製品は、机まわりの小物を収納できる机上の収納ボックス。

 

上段は付属のブックスタンドを使って本やファイルなどを収納でき、下の段には付属の収納トレーを仕切って文房具や小物の整理整頓や、ノートPCも収納可能です。

 

天面には、収納物が取り出しやすいフェルト生地を採用しています。

 

設置面にも傷つきを防止するフェルトが付いており、上下左右には、握りやすく移動しやすいソフトグリップハンドルも付いています。

 

サイズは約W400×D220×H290mmで、重量は約3.55kg。税抜価格は6346円です。

Google Playのベストアプリは「ウマ娘 プリティーダービー」「ピッコマ」、Google Play ベスト オブ 2021発表

グーグルは11月30日、Google Playのなかで2021年に日本で人気を集めたコンテンツを紹介する「Google Play ベスト オブ 2021」を発表しました。

 

コンテンツはゲームアプリとそれ以外のアプリで分け、それぞれ2021年のベストアプリを公開。さらに、ユーザー投票部門/生活お役立ち部門/自己改善部門/隠れた名作部門/エンターテイメント部門に分けて、部門ごとに賞を発表しています。

 

グーグルによると、2021年は新型コロナウイルス感染症の長期的な影響を受け、オンラインでの過ごし方をより工夫して楽しく過ごせるようなエンターテイメントアプリに関心が高まったとのこと。また、地震や集中豪雨など天候が気になる日も重なったことで、状況をリアルタイムに把握することを助ける天気予報アプリなども人気を集めたそうです。

 

一方、ゲームにおいては、気軽に遊べるカジュアルゲームから高度な戦略性を求められるシミュレーションゲームまで、幅広い作品が喜びや発見を与えてくれたとしています。

 

賞には、2021年に話題となった「ウマ娘 プリティーダービー」や定番の天気ニュースアプリ「ウェザーニュース」などが名を連ねています。各賞の受賞作品は下記のとおり。

 

アプリカテゴリ

ベストアプリ 2021 ピッコマ
ユーザー投票部門 最優秀賞 ウェザーニュース
トップ 5 さとふる
TVer (ティーバー)
Disney+
リヴリーアイランド
生活お役立ち部門 大賞 ウェザーニュース
部門賞 毎日まめ
Lemon8 (レモンエイト)
自己改善部門 大賞 寝たまんまヨガ
部門賞 Endel (エンデル)
NewsPicks
隠れた名作部門 大賞 食べチョク
部門賞 さとふる
Tayasui Sketches
エンターテイメント部門 大賞 リヴリーアイランド
部門賞 TVer (ティーバー)
Disney+

 

ゲームカテゴリ

ベストゲーム 2021 ウマ娘 プリティーダービー
ユーザー投票部門 最優秀賞 ウマ娘 プリティーダービー
トップ 5 三國志 真戦
東方ダンマクカグラ (ダンカグ)
ブルーアーカイブ
Pokémon UNITE
エキサイティング部門 大賞 Pokémon UNITE
部門賞 ウマ娘 プリティーダービー
三國志 真戦
僕のヒーローアカデミア
ULTRA IMPACT
リネージュ2M(Lineage2M)
インディー部門 大賞 思い出の食堂物語2 〜心にしみる昭和シリーズ〜
部門賞 サバイバーズ・ギルト
人狼将棋
Baba Is You
冒険ダンジョン村2
キュート&カジュアル部門 大賞 すみっコぐらし 農園つくるんです
部門賞 東方ダンマクカグラ
トムとジェリー:チェイスチェイス
HoneyWorks Premium Live(ハニプレ)
ロイヤルマッチ (Royal Match)
クリエイティブ部門 大賞 NieR Re[in]carnation
部門賞  IDOLY PRIDE – アイドル・マネジメントRPG
ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダム
ディズニー ミュージックパレード
白夜極光

 

肉料理好きを唸らせる圧倒的コンボ感… セブンの「まんぷく! 肉盛りコンボ」が放つ4種の旨味に大満足

コンビニ各店に並ぶ多種多様な“肉系”の弁当。ハンバーグや唐揚げなどの定番メニューが人気ですが、複数の肉料理を詰めこんだミックス弁当にも大きな魅力を感じますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで販売されている「まんぷく! 肉盛りコンボ」(594円/税込)という商品を購入。果たしてその食べごたえは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“肉の旨味爆弾”が炸裂! 松のやの「黒×黒メンチかつ定食」はあふれ出るジューシーな肉汁がたまらない

 

●「まんぷく! 肉盛りコンボ」(セブン-イレブン)

パッケージを手にした瞬間から、ズシリと沈むような重みが伝わってくる同商品。気になる肉盛りの中身は、ハンバーグ・とり肉・ポークソーセージ・ベーコンの4種にのぼります。さらにスパゲティ・ライス・ポテトサラダも添えられているため、まさに“まんぷく”と呼ぶに相応しい弁当と言えるのではないでしょうか。

 

さっそくポークソーセージからいただいたところ、「パリっ」という音が口の中に響くほど気持ちのいい食感が。じわりと広がっていく脂もジューシーで、ソーセージの持つ旨味を存分に楽しませてくれます。また、こしょうのついたベーコーンの風味もGOOD。香辛料をまとっていながら、ベーコンのこうばしさがしっかり伝わってきました。

 

続いて口に運んだのは、こしょうつきのとり肉。とり肉ならではの味わいを感じさせつつ、舌の上をピリピリと走る辛さが印象的です。とり肉は厚みもあり、弾力のある歯ごたえがたまりません。

 

とり肉とは反対に、ハンバーグはふわっとした食感。あふれ出るコクと旨味にクセはなく、和風オニオンソースも重なって優しい味わいに包まれていきます。ちなみに肉の下に敷かれたスパゲティはガーリックオイルがこうばしいので、まとめてではなく肉料理の合間にいただくのもオススメですよ。

 

既に同商品を堪能した人からは、「めちゃくちゃ食べごたえがあってお腹いっぱい」「1つの肉を食べ終えてもまた違う肉が押し寄せてくる、肉料理好きにとって最高のメニュー!」「一言で肉盛りといってもそれぞれ味がしっかりしていて飽きがこない」といった反響が。あなたも「まんぷく! 肉盛りコンボ」を購入して、4種の肉の旨味を存分に味わってみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
花椒をプラスして本格シビ辛に! ファミマの「焙煎ごま香る! 濃厚辛旨担担麺」は辛味と旨味のバランスが絶妙

八戸駅で明らかに異彩を放つ建物「フラット八戸」で始まっている「照明の革命」

青森県の八戸駅からすぐそばにある「FLAT HACHINOHE(以下、フラット八戸)」。この施設は、1年間365日氷を張ったままのスケートリンクを装備しながら、そのリンクの上に木の床を敷いてバスケットボールの試合やコンサート、展示会などにも利用できる、多目的アリーナを備えています。プロのアイスホッケーやバスケットボールの試合会場となっているほか、八戸市の事業として一般向けにも貸し出され、市民にも親しまれる施設です。

 

アスリートから市民にいたるまで幅広い層が利用しているフラット八戸の魅力は、独自の照明演出技術。しかも光と音が連動する圧巻の演出をiPadひとつで操作できるので、一般利用者でもプロアスリートになったような気分でアリーナを使えるというのです。この記事では、フラット八戸の何が凄いのか、ビジュアル多めでお届けしていきます。

 

東北に現れた、官民融合のスポーツ拠点

東北新幹線が停車する八戸駅。その西口から窓を眺めると、明らかに異彩を放つ建物があります。それこそ、今回の取材先・フラット八戸です。白と黒を基調にした建物が放つ強烈な存在感のおかげで、初めてこの駅に降り立った筆者も、今回の取材先はここなのだとすぐさま認識できました。

↑八戸駅西口の窓から眺める、フラット八戸。駅から徒歩3分の至近距離に位置します

 

このアリーナは、八戸市が土地を無償提供する代わりに、施設を所有・運営する民間企業が八戸市に市民向けの利用枠を提供するという形で、官民の協力により成立している施設です。

 

施設の中心は常備されているアイスリンク。アイスホッケーのクラブチーム「東北フリーブレイズ」が本拠地として利用しているほか、フィギュアスケートやアイスショーの会場として、氷上スポーツの一大拠点となっています。また、このアイスリンクの上に板を敷けば、バスケットボールの試合会場や、コンサートや展示会の会場に早変わりできるのがユニーク。このフロア転換をわずか1日でできるという器用さを活かし、フラット八戸はスケート以外の用途にも広く利用されています。

 

さて、多くのプロフェッショナルに使われる施設でありながら、一般市民向けの利用枠があるというのがフラット八戸の特徴。施設の営業時間のうち、年間2500時間を八戸市が市民向けに借り上げており、フリー滑走のほか、地元の学校の授業や部活のための貸し出しも日常的に行われています。八戸はアイスホッケーが非常に盛んな地域。体育の授業のためにフラット八戸を利用した市内の学校は111校にのぼります。

 

なお利用料は、八戸市が借り上げている時間(八戸市多目的アリーナ条例枠)の大人の一般滑走なら580円です。市民がこれほど手頃な価格で利用できる民間のスケートリンクは、日本ではここだけなのだそう。

↑エントランスに設置されていた、レンタル用スケートシューズのラック。ヘルメットなども揃っています

 

そんなフラット八戸の敷地は、中心となる「FLAT ARENA(フラットアリーナ・以下、アリーナ)のほか、エントランス部分の「FLAT X(フラットクロス)」、エントランス前の広場「FLAT SPACE(フラットスペース)」および「FLAT PARK(フラットパーク)」という4つのエリアで構成されています。

 

エントランス部分のフラットクロスは、ガラス張りによる開放感と、木目の暖かさが調和した空間設計を採用。アリーナでイベントが行われていない日であれば誰でも立ち入ることができ、スタッフによればこちらのテーブルを利用して勉強をする地元の学生も多いとか。また、フラットスペースでは、地元の朝市やマルシェ、毎月のラジオ体操イベントが開催されており、八戸市民にとっては日常的に利用できる馴染み深い施設です。

 

↑エントランス部分のフラットクロス。多彩なイベント開催時の配置転換に対応できるよう、すべてのテーブルやソファにキャスターがついています

 

↑エントランスとアリーナを隔てているのはガラス1枚のみ。エントランスの外側もガラス張りなので、リンク内に設置されたカーテンが開いていれば、フラット八戸の前を通っただけでリンクの様子がわかります

 

照明は「シアター」として機能させる

エントランスから扉をひとつくぐれば、そこはもうスケートリンクを備えたアリーナです。このアリーナは、従来のスポーツ施設にはない観客体験を実現させるため、パナソニックの最先端技術を駆使したLED照明を装備しています。

 

これまでのスポーツ施設、とくに体育館の照明は、競技者、そしてテレビの視聴者の目線から映えるような設計をされていました。一方で現地で競技を観戦している観客の目線は置き去りになっていたといいます。今回、フラット八戸の依頼を受けたパナソニックは、この3者の目線に配慮し、アリーナをただのスポーツ施設ではなく「シアター」として機能させるべく、最適な照明環境を設計しました。

 

そこで、同社が最もこだわったのが”まぶしさ”の防止です。競技や観戦の環境には十分な明るさが必要になります。しかし、光が1点に重なることで、”明るさ”が”まぶしさ”になってしまうと選手のパフォーマンスに支障が出るうえ、観客にとっても心地よい空間にはなりません。また、競技者と観戦者では、ベストな明るさが異なります。

 

この問題を解決すべくパナソニックは、フラット八戸のために独自の照明設計を行い、130台のLED照明器具を設置。それを従来の体育館のような天井への等間隔での配置ではなく、アイスリンクの長辺に沿う形で、4列に配置しました。また各照明の照射方向に工夫を加えたことで、十分な明るさを確保しながら、1地点に光が重なる「光だまり」の発生を防いでいます。パナソニックでは、どのような照明がベストなのか明るさや照射方法をVRで検証し、この設計を行ったそうです。

↑フラット八戸の照明は、長方形のスケートリンクの長辺上部に2列ずつ配置されています。写真は、短辺側からアリーナ全体を俯瞰した図です

 

↑リンクの中に入り、照明を見上げてみました。それぞれが異なった角度で照射されているのがわかります。ちなみに、アリーナの壁が全面マットな黒になっているのは、この照明をより映えさせるための工夫だそうです

 

そしてこの照明は、多目的な運用に沿う形で、アイスホッケーやバスケットボール、バレーボールやフットサルなど、それぞれの競技向けに最適な明るさ・照らし方がプリセットで登録され、即座に変更できるようになっています。あらゆる用途のために、また、競技者・観客・視聴者と、あらゆる人々にとって、ベストな照明環境が瞬時に構築できるというわけです。

この照明、現地で試合を観戦した観客から好評を集めているうえ、アスリートからの評価もバッチリ。アイスホッケーのパックが見やすいと評判であるほか、フィギュアスケートの選手からは「リンクのどこでも明るさが変わらないので、演技がしやすい」といった声があるそうです。

 

光と音が瞬時に連動する演出は圧巻!

しかし、驚くのはここから。これらの照明器具は演出用を兼ねており、0〜100%の調光・瞬時点滅に対応しています。この調光・点滅を、1本のケーブルで512チャネルのデジタル信号を送受信できる「DMX」による一括制御をすることで、圧巻の光の演出が可能。今回の取材では、東北フリーブレイズのスターティングメンバー紹介の演出を体験しました。

↑照明が瞬時に消灯され、フリーブレイズの文字がリンクに浮き上がる演出も、LEDが瞬時の点消灯に対応しているからこそなせるワザ

 

↑個々のメンバー紹介では、中央の4方向ビジョン、外周のリボンビジョンと連動した演出が行われます

 

これらの光の演出は、リンクの外周に沿って設置されたスピーカーが奏でる音と連動しています。フラット八戸の音響は、会場のどこにいても同じ音が聞こえるというコンセプトで設計されているそうで、その音圧は強烈です。ゴールの演出では、会場が瞬時に暗転し、同時にフラッシュの演出と轟音がアリーナを包みます。

 

会場のどこにいても、音と光が迫ってくるような大迫力を味わえる様は、まさに非日常空間。その音は迫力だけでなく繊細さも備えていて、コンサート会場としての可能性も大いに感じました。

 

↑アイスリンクの外側に沿う形で設置されているスピーカー

 

さて、演出のクオリティもさることながら、これらの演出がiPadからワンタッチでできてしまうというのだから驚かずにはいられません。しかもこのiPadは、施設レンタル時に借りることができます。つまり、中学生のアイスホッケーの試合で、プロのクラブチームと同様の演出が楽々できてしまうのです。

↑照明や演出を、1台でコントロールするiPad。多彩な演出がプリセットで登録されており、ボタンひとつで瞬時の照明切り替えや演出投影が可能です。色々なボタンがあるので、ポチポチと押してしまいたくなる衝動に駆られます

 

↑銀盤上に星を投影するプロジェクションマッピング。一般滑走でも、このロマンチックな演出を使えます。写真はリンク内から撮影

 

照明や演出にとどまらない、徹底した観客目線

ここまで照明や音響の話について触れてきましたが、フラット八戸の観客目線は、座席配置からも見てとることができます。このアリーナの座席の特徴はリンクからの近さ。コンタクトの多いスポーツであるアイスホッケーの迫力を観客に楽しんでもらえるよう、建築関係の法律に配慮しながら、リンクと客席の距離を可能な限り近づけています。

↑リンク内から客席を見上げた様子。客席とリンクの距離が近いことについてはスタッフからも説明がありましたが、筆者はアリーナに入ってすぐ、その近さを感じていました

 

↑リンクの外周に設置された強化ガラス。このガラスはアイスホッケーのパックが直撃しても割れないそうですが、よく見ると無数の傷がついており、ホッケーのコンタクトの激しさを物語ります。ちなみに、アイスホッケー以外の用途の際は、このガラスは撤去されるとのこと

 

また、客席の傾斜も、限界まで大きくしています。これは前の座席に座る観客が視界に入らないための配慮だそうです。

↑大きな傾斜がついた、7列の客席。最前列と、リンクの近さも確認できます

 

また、施設の最大収容人数は5002人ですが、通常時はより少ない座席数にして、必要時に座席数を拡張する設計にしています。イベントの規模によって座席数を増減させることで、観客同士の交流などに活用できるフリースペースが生まれています。

 

↑東北フリーブレイズの試合では、アリーナ両端の最上段にペアシートとファミリーシートがそれぞれ設置されており、その後ろはフリースペースとなっています。ファンや子どもたちが交流する場所として使われているそうです

 

フラット八戸から世界に羽ばたくアスリートに期待

アメリカのナショナルホッケーリーグ(NHL)で使われているような大型のアイスアリーナは、日本では集客などの問題から作りにくいそうです。そんななか、このフラット八戸は日本独自の地域密着・官民協力というパッケージで、プロはもちろん、市民からも親しまれる施設を作り上げています。

 

今回の取材を終えた筆者は、こんな施設が首都圏にあったらどれほど話題になっているだろうかと強く感じました。もしこんなリンクが地元にあったら、アイススポーツ好きな子どもは確実に増えるでしょう。プロと同じような演出のもと、滑りや競技を楽しめるのですからその興奮は格別なものとなるはずです。フラット八戸から世界に羽ばたく未来のアスリートが誕生する。そんな強い予感を胸に抱く取材となりました。

感度バッチリでストレスフリー! 手洗い時の強い味方「オートソープディスペンサー」レビュー

Viasdtionが取り扱う「オートソープディスペンサー」は、手を近づけるとセンサーが反応して泡が出てくる便利なディスペンサーです。以前よりも手洗い・消毒が必須となった時代だけに、同商品は誰に贈っても喜ばれるアイテム。衛生管理を気にかけている人が周りにいたら、ぜひプレゼントに選んでみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●泡の量を4段階で切り替えられる「オートソープディスペンサー」(Viasdtion)

外出先から帰宅して最初におこなう“手洗い”。ボトル式の液体せっけんを使用している人も多いと思いますが、最近は自動式のディスペンサーも増えてきましたよね。そこで、私がオススメしたいのは、「オートソープディスペンサー」(2399円/税込)という商品。どのような利点を持つのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

同商品は107(奥行)×70(幅)×193.6mm(高さ)のスリムボディ。すっきりしたシンプルなデザインが美しく、洗面所・キッチン・バスルームなどの設置場所になじみやすいカラーリングにも目を惹かれます。またUSB充電式のアイテムなので、電源に常時接続したり電池・バッテリーを交換する必要はありません。

 

それでは充電を終えたディスペンサーを使って、泡を出してみましょう。セッティングは簡単で、まずはタンクを回転させて本体から分離。タンクに適量のハンドソープ液を入れ、再び本体に戻せば準備はOKです。

 

本体先端のタッチスイッチを2秒間長押しすると電源が入るので、あとは液出口の奥にあるセンサーに届くよう手を差し出すだけ。実際に感度を確かめてみたところ、ほぼタイムラグなく稼働音が響いて泡が出てきました。

 

 

自動で泡が出てくる時点で便利ですが、さらに注目したいのは泡の量を調整できること。タッチスイッチに軽く触れることで、少量・中量・大量・超大量の4段階から設定できますよ。

 

既に同商品を愛用している人からは、「思いのほかセンサーの感度がよくてストレスフリーなのがいいね!」「タンク全体が半透明だからハンドソープ液を補充するタイミングがわかりやすい」と絶賛の声が続出。これから風邪やインフルエンザが流行する季節なので、大切な人に「オートソープディスペンサー」を贈ってみては?

ESG経営の一つの形:住民理解を得ながらイラクの発展に貢献する

世界有数の原油生産量を誇るイラク。しかし現在、度重なる紛争などの影響で製油所の稼働率が低下しており、国の経済は大きなダメージを受けています。イラクにとってこの基幹産業を立て直すことは急務である一方、脱石油や持続可能なエネルギー開発への動きが加速しているのも事実。それに伴い、今後産業人材のニーズもますます高まっていくと考えられています。今回は、イラクでプラント建設を行う企業と共同でCSR事業に取り組む、アイ・シー・ネットのグローバル事業部署長・徳良 淳氏に話を聞きました。イラクの“今”と“これから”の課題をどのように解決していけばよいのか、今回のプラント建設プロジェクトやCSR事業について解説しつつ、これからの途上国開発事業やCSRの在り方について探ります。

 

お話を聞いた人

徳良 淳氏

2001年、アイ・シー・ネットに入社。ODA事業のコンサルタントとして、行政機関の組織強化や役人の能力開発といったガバメント分野を中心に、アフリカやアジア各国で業務に従事してきた。現在は、親会社である学研ホールディングスのグローバル戦略室に在籍しながら、2020年に新たに設立されたグローバル事業部の署長も務めている。

イラクの復興・経済発展に貢献する「バスラ製油所近代化プロジェクト」

 

イラクにとって石油産業は、国を支える重要な産業であり、ほぼ唯一の外貨獲得源となっています。しかし現在、長年にわたる紛争の影響で国内各地の製油所は稼働率が低下。中でも北部や西部では操業停止状態となっていて、石油の精製量に大きな打撃を与えています。そのため国内の石油製品の需要を賄うこともできておらず、ガソリンなどの石油製品を他国から輸入せざるを得なくなっているのが現状です。

 

これらの課題を解決するために、2020年からイラク南東にあるバスラ地域で「バスラ製油所近代化プロジェクト」がスタートしました。このプロジェクトは、JICAの円借款融資によって調達された4000億円を資金に、日揮グローバル株式会社が実施するもの。戦災や老朽化の影響で生産能力が低下しているバスラ地域の2つの製油所の近くに、流動接触分解装置、減圧蒸留装置、軽油脱硫装置などの新たな装置を建設します。これにより環境への負担を軽減しながら、ガソリンや軽油を増産することが可能になり、石油製品の需要ギャップを減少させることができます。さらに装置の建設だけにとどまらず、プロジェクトでは、トレーニングセンターも新設し、1000人以上に対する技能研修の実施や、約7000人に対する技能労働者の雇用も行う予定。2025年のプロジェクト完工後には、2000人以上の雇用創出が見込まれていて、イラクの失業問題の解決も目指しています。徳良氏は、企業がこのような大規模なプラント建設などを行う際には、「地域社会への貢献」が重視されていることの一つだと話します。

 

「日本でも、例えば新しい道路や電車の線路をつくるときに、地域住民の理解を得ることは不可欠ですよね。途上国で大規模な開発事業を行うときも同じで、事業を円滑に進めたり、より意義のある事業にしたりするためにも、地域住民と良い関係を築くことや長期的に貢献することは、とても大切だと考えられているんです。最近では国際的にも、借款事業において少なくない金額が地域の人々の技術支援や新たな雇用を創出するために使われるようになってきています。実際、今回のプロジェクトでも、バスラ地域の人々から『プラント建設以外にも、何かをもたらしてもらえるのではないか』と期待されていることを実感しています」

 

産業人材の育成につなげる「バスラ地区小学校の科学教育強化事業」

 

今回の「バスラ製油所近代化プロジェクト」では、「バスラ地区小学校の科学教育強化事業」と称したCSR事業が並行して実施されます。この事業は、日揮グローバルとアイ・シー・ネットが共同で取り組むものです。現在は、2022年5月頃からのスタートを目指して準備が進められているところ。今回教育に関する事業が行われることになった背景には、イラクで産業人材のニーズが高まってきていることがあると言います。

 

「現在のイラクを支えている石油産業を立て直すことは、喫緊の課題であり、とても重要なことです。しかしその一方で、イラクをはじめとする産油国では、近い将来枯渇してしまう石油に代わる、持続可能なエネルギーの開発にも積極的。特に風力発電や太陽光発電などには大きな注目が集まっています。そのため今後イラクで、新たな産業の担い手を育てることがますます求められるようになってくるはずです。このような背景があって、今回の事業では、将来のイラクの産業を支える『産業人材』の育成につながるものにしようと、『教育』というアプローチで取り組むことになりました」

 

事業では、これまでアイ・シー・ネットがトルコなど他の国でも行ってきた「科学実験教室」を、バスラ地域の小学校10校で実施します。空気や電気といったテーマで科学実験を行い、まずは子どもたちに理科や科学の基礎を楽しみながら学んでもらうことが目的です。また、小学校を巡回して授業を実施する前に、地域の市民センターを借りて「サイエンスショー」のようなイベントも開催予定。このイベントについて徳良氏は、「理科や科学に対して、より多くの地域の子どもたちに興味関心を持ってもらえる機会になれば」と話します。さらに事業では、子どもたちだけでなく、「教員の能力強化」も大きな目的となっています。実験の仕方や子どもたちへの教え方についてレクチャーしたり、授業後にはフォローアップのセミナーを行ったりして、今回の事業が終わったあとも、継続的に授業を続けていけるような支援が計画されています。

 

「イラクでは現在、度重なる戦争の影響で、教育分野でも課題が山積しています。例えば、教育への予算が不足していることもその一つ。国の予算の使い道は、どうしても経済や産業が優先されてしまいます。そのため、教室、教員、教材などが足りておらず、教育の質を向上させることもなかなか難しいのが現状です。だからこそ今回のような科学実験教材を使った取り組みは、イラクにとってかなり画期的なものではないかと考えています。現地の教育省もすでに『私たちが準備すべきことがあれば教えてほしい』と、とても協力的。今回のCSR事業に期待してくれていると実感しています。これから現地で本格的に準備を進めていくことになりますが、イラクは今も治安があまり良いとは言えず、日本からの渡航も基本的には禁止されている状態です。現地での私たちの移動には警備がつきますし、自由に行動することはできません。そのため、これまで事業を行ってきた国と同じようにいかないこともあると思いますが、まずは計画しているプログラムを一つずつ確実に実施していきたいと考えています」

 

マレーシアで行った科学実験の様子

 

一企業のCSR事業から、国を動かす

 

「バスラ地区小学校の科学教育強化事業」では、事業の成果をエビデンスとして残すことも意識しています。その背景にあるのは、現在、企業投資の際の判断基準として『ESG』の重要性が高まっていることがあります。徳良氏は、「現在どの企業にとっても、既存の事業はもちろん、新しい事業を始めるときにはESGは必ず意識しなければならないところ。さらに、投資家たちが正しく判断できるよう、その事業が実際にどのような成果を生み出したのかをきちんと示すことも求められています。そのため今回のCSR事業でも、私たちがこれまでODAで培ってきた事業評価のノウハウを活かしながら、成果を目に見える形で残したいと考えているんです」と話します。

 

「例えば、現地で実施した活動をドキュメンタリーのような形で映像に残してテレビなどで配信してもらったり、事業前と後の意識調査を行ったりするような形で評価をしようと計画中です。まずは今回の事業のことを広く知ってもらい、教育の重要性を伝えていく必要があると感じています。その上で、成果をきちんと示すことができれば、イラク教育省をはじめ、政府も力を貸してくれるはず。今回はバスラ地域の一部を対象に、CSR事業として行いますが、今後は、例えばODAのプロジェクトとして、バスラ中心部や、バグダッド、さらにはイラク全土で、『科学実験教室』のような教育事業を広く展開できればと思っています。そして最終的には、カリキュラムの改定や産業人材の育成に関する政策など、イラクの教育を良い方向に動かすことが大きな目標。一つのCSR事業をきっかけに、将来的に大きなインパクトを生み出していきたいと考えています」

 

上海で行った科学実験の様子

 

これからは、国の将来を見据えた中長期的な貢献も大切

 

今回のCSR事業を実施することによって、バスラ地域の産業人材の育成に貢献することができれば、「将来的には、パートナーである日揮グローバルが建設した工場で働く人材の質が高まるほか、アイ・シー・ネットにとっても『科学実験教室』をさらに広い地域で実施することにもつながるはずです」と徳良氏。このように、支援される途上国側だけではなく、支援を行う企業にとってもポジティブな成果をもたらすようなCSR事業が、これからますます求められるようになると考えられます。

 

北京で行った科学実験の様子

 

「今回私たちは、プラント建設プロジェクトが実施されるバスラ地域に貢献するために、CSR事業としてどのようなことができるのかを、一から考えていかなければなりませんでした。これは、あらかじめ内容や達成目標がある程度決まっている業務委託サービスの提供とは異なる、チャレンジングなところ。今後、途上国の開発事業を行う企業などで、『Win-Winの関係になれるようなCSR事業は何か』を考えることは、大きな課題の一つになると感じています」

 

「教育のような支援は成果が見えにくく、すぐに何かが良い方向へと変わるわけではありません。それでも、支援する国の将来を見据えて中長期的に貢献していくことは、今後ますます重要になってくるのではないでしょうか」と徳良氏。途上国の開発事業にESG経営をいかに取り入れるか、これからも模索が続きそうです。

ジャマイカのソウルフードを手軽に楽しめる味付きペースト!カルディ「ジャークシーズニング」

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「ジャークシーズニング」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

ジャマイカのソウルフードを手軽に楽しめる味付きペースト

【ジャマイカ】

グレース

ジャークシーズニング 284g

1058円

高級なジャマイカ産の唐辛子をはじめ、にんにく、万能ねぎなどがベース。鶏肉にまぶして焼けばジャマイカのソウルフード・ジャークチキンを作れる。豚肉や魚との相性も◎。タレやドレッシングに混ぜるのもオススメだ。

自分のためでなく誰かのために動いてみませんか?——『喜ばれる人になりなさい』

世の中には泣けるビジネス書といわれるものがあります。大抵の場合、それはリアルで具体的な著者の体験やインタビューに満ちていて、それが人の心を打つのです。『日本でいちばん大切にしたい会社』(坂本光司・著/あさ出版)を初めて読んだ時は、感動で胸が震えました。利益よりも大切にしている何かを持っている会社が次々と出てくるのです。生きるとは何か、働くとは何かを考えさせられる貴重な本で、シリーズで6冊目が出ています。

 

登場した会社は、業績も好調なようでした。それはその会社の温かさが人を心地よくさせ、また、こことお取引したいと多くの人が思ったからなのでしょう。実際私も本に出てきた柳月という北海道のお菓子メーカーの商品を良く取り寄せています。そこには美味しさだけでない、心に染みる何かがある気がするからです。

自己でなく社会のために

最近の世の中は、だんだんと自分や会社のためだけでなく、社会や地球のためにという大きな目標を持って活動するケースが増えてきたように感じています。環境問題が深刻になり、早急になんとかしなくてはならないという危機感もあるでしょうけれど、それよりなにより、誰かのためになるということが、人々の大きな生き甲斐になりつつあるのだと思います。

 

社会起業家になりたいという人も増えてきています。社会起業家とは、利益よりも世の中の問題を解決することを最重要視して事業を起こす人のことを言います。世界には環境問題のほかにも、貧困問題や高齢化問題など、さまざまな困難があります。それを事業化して解決を目指す人が増えてきたのは素晴らしいことです。

 

自分のためでなく誰かのために

事業を起こすのは少し敷居が高いし、いきなり社会問題に取り組むの方法もわからないけれど、個人レベルでなにかができたら、という人は『喜ばれる人になりなさい』(永松茂久・著/すばる舎・刊)を読んでみるのもいいでしょう。自分の身近な人を笑顔にすることに生涯かけて取り組んだ女性の実話だからというのもありますが、人生や仕事のテーマについて考えるきっかけになる本だからです。

 

この本に出てくるのは、著者である永松茂久さんの母親であるたつきさん。彼女は「人から喜ばれる人になる」をモットーに、ギフトショップの経営をしたり、お坊さんの資格を取ってカウンセリングを始めたりと精力的に活動されたかたです。そして、彼女のもとで育った長男である茂久さんは、大切な贈り物を彼女から得たことに気づくのです。

 

人が喜んでくれるツボを探す

彼が母親からの大切なメッセージに気づいたのは、彼女が亡くなってからでした。だからこそ、彼はこの物語を本にしたいと考えたのです。母親の生きざまも素晴らしいのですが、この本のキモの部分は、彼女の死によって著者がどのように変化していったかという後半の部分です。彼の気づきはそのまま読者の私たちの気づきにもなり、次々に胸に刺さるのです。

 

本の中にはいくつもの宝物のようなメッセージがありますが、なかでも心打たれたのは「商品は100パーセントお客様のためにある」でした。著者である茂久さんが悩んでいた時にかけられた言葉です。それをきっかけに、自分が書きたいものではなく読者が読みたいものへと軸を変換させることができた彼はベストセラー作家となり、大成功をおさめたのでした。

 

この本も売れているそうですが、それは時流に乗っているからというのもあるでしょう。自分よりも誰かのためになるように生きたいと高い目標を持ち始めた現代人は、背中を押してくれる言葉を探しています。そこに見事に「喜ばれる人になりなさい」が刺さったのだと思われます。表面的な好かれるコツではなく神髄を教えてくれるからこそ、大切にしたい一冊だと評価されているのでしょう。

 

【書籍紹介】

喜ばれる人になりなさい

著者:永松茂久
発行:すばる舎

人生で大切なことは、母から繰り返し言われた「この一言」だった──3坪のたこ焼き屋から、口コミだけで県外から毎年1万人を集める大繁盛店を作り、2020年のビジネス書年間ランキングでも日本一に輝いた著者が贈る、母から学んだ、人生で大切な「たった一つ」の教え。学びあり、青春あり、涙あり、感動ありの成長物語。母と子、父と子、愛情、友情、師弟、家族、仕事の真髄が凝縮された、長編ノンフィクション。今の時代だからこそ読みたい、読むだけで自己肯定感が上がり、誰かのために何かをしたくなる、優しくて懐かしくて温かい一冊です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

かわいいだけじゃない! 犬が首を傾けるのは賢いからだった

犬はキョトンとした顔で首をかしげるときがあります。その行動はかわいらしいものですが、最近、そんな首をかしげる行動は、モノの名前を覚えることができる犬に共通して見られることが判明しました。犬は首をかしげながら、何をしているのでしょうか?

↑こうしたほうが言葉を理解しやすいんだワン……

 

犬が首をかしげる動作は、左右非対称性の動作のひとつとして考えられています。人間が周囲の環境を認識するときの感覚は「右耳のほうが周囲の音を聞き取りやすい」「左目のほうがよく見える」というように、聴覚や視覚の信号を処理するときの認知は左右どちらかの耳や目が優先的に使われます。これは犬も同じで、例えば、物をつかむときに利き足がありますが、首をかしげる動作については研究されていませんでした。

 

そこで、この問題について調査をすることにしたのが、ハンガリーのエトヴェシュ・ロラーンド大学のチーム。あるとき彼らは、犬が首をかしげる動作は、犬が飼い主の言うことを聞いているときに多いことに気が付きました。このことから「認知と動作に関係性があるのではないか」と仮説を立てたのです。

 

それを証明するため、まず、この研究チームは、以前に犬の記憶力に関する実験を実施したときに撮影した動画を分析しました。この実験では、40匹の犬に複数のおもちゃの名前を覚えさせるトレーニングを3か月間実施。飼い主が犬に、別の部屋に置かれたおもちゃを取ってくるように指示し、犬がそれを実行できるかどうか観察しました。その結果、2つのおもちゃの名前を覚えられた犬は40匹中7匹のみで、大部分の犬はモノの名前を覚えることが苦手であることがわかったのです。

 

次に、同研究チームは、この実験で飼い主が犬におもちゃを持ってくるよう指示したとき、犬が首をかしげるかどうかを観察。すると、おもちゃの名前を覚えられなかった犬は、首をかしげることがほとんどなかったのに対して、おもちゃの名前を覚えられた7匹は首を頻繁にかしげていたことがわかりました。

 

そこで彼らは、おもちゃの名前を覚えることができる犬だけを使って、さらに2年間の追加実験を実施。これにより、犬によって首をかしげる方向が異なり、左右どちらか一定の方向に首を斜めにする傾向があることを突き止めました。

 

飼い主の言うことを理解するため?

この結果を受けて、同研究チームは、犬がおもちゃの名前を聞いたとき、犬が首をかしげる動作とおもちゃを持ってくることには、なんらかの関連性があると論じています。

 

モノの名前を覚えられる賢い犬は、首をかしげるという動作をしながら、脳をフル回転させているのかもしれないですね。

 

【出典】Sommese, A., Miklósi, Á., Pogány, Á. et al. An exploratory analysis of head-tilting in dogs. Anim Cogn (2021). https://doi.org/10.1007/s10071-021-01571-8 

 

モーニング娘。’21佐藤優樹の卒コンをひかりTVで生配信!譜久村聖&加賀楓コメントも

『モーニング娘。’21コンサート~Teenage Solution ~佐藤優樹卒業スペシャル~』©アップフロントプロモーション

 

12月13日(月)に開催される『モーニング娘。’21コンサート Teenage Solution〜佐藤優樹卒業スペシャル〜』が、ひかりTV独占でPPV生配信される。メンバーの譜久村聖と加賀楓からコメントも到着した。

 

今回PPV生配信が決定したのは、モーニング娘。の10期メンバーとして10年にわたり活躍してきた佐藤優樹の卒業コンサート。天真爛漫な性格と表現力豊かなパフォーマンスで人気を集め、グループのみならず、ハロプロを牽引してきた彼女の集大成となる公演だ。

 

公演に先駆けて、メンバーの譜久村聖と加賀楓からコメントも到着。譜久村は「2年ぶりの単独公演となるので、この溜め込んできたこの思いを武道館公演に思い切りぶつけたいと思います! 1日限りの特別な公演。楽しい思い出に残る1日にしましょう!」とメッセージを。

 

加賀は「この2年間、モーニング娘。としてのライブがしたいという気持ちを各々エネルギーに変えて蓄えてきました。全てを1つにして熱いライブをお届けします! 佐藤優樹さん含めたこの14人での最後のライブを、画面の前で楽しんでいただきたいです!」と呼びかけた。2人からのコメント全文は、下記に掲載。

 

譜久村聖 コメント

譜久村聖

14人体制ラストの日となる『モーニング娘。’21コンサート〜Teenage Solution 〜佐藤優樹卒業スペシャル〜』をひかりTVさんで生配信していただけることになりました! より多くの方に観ていただけると思うと更に気持ちが熱くなります。
また、2年ぶりの単独公演となるので、この溜め込んできたこの思いを武道館公演に思い切りぶつけたいと思います! 1日限りの特別な公演。
楽しい思い出に残る1日にしましょう!

 

加賀楓 コメント

加賀楓

およそ2年ぶりの単独ライブであり佐藤優樹さんの卒業公演、これまでにもこれからも絶対にない大切なライブになると思います。
この2年間、モーニング娘。としてのライブがしたいという気持ちを各々エネルギーに変えて蓄えてきました。全てを1つにして熱いライブをお届けします!
佐藤優樹さん含めたこの14人での最後のライブを、画面の前で楽しんでいただきたいです!

 

番組情報

『モーニング娘。’21コンサート~Teenage Solution ~佐藤優樹卒業スペシャル~』
ひかりTV PPV
2021年12月13日(月)後6・00~8・00(予定)

出演:モーニング娘。’21
オープニングアクト:BEYOOOOONDS・ハロプロ研修生ユニット

販売価格:3850円(税込)

特設サイト:https://www.hikaritv.net/sp/morningmusume_concert_teenage_solution/index.html

アニメ『しょうたいむ!〜歌のお姉さんだってしたい』第2期制作決定!特報PVも公開

2021年10月放送のテレビアニメ『しょうたいむ!〜歌のお姉さんだってしたい』(TOKYO MX・BS11ほか)の第2期が制作決定。合わせて、第2期特報PVも公開された。

電子書店で高評価レビュー続出の大ヒット美少女コミック「歌のお姉さんだってHしたい〜こんな顔、TVの前のみんなには見せられないよ…」(原作:ギリギリ舞)が、『しょうたいむ!〜歌のお姉さんだってしたい』というタイトルでテレビアニメ化。

 

シングルファザーの藤本翔二が出会ったのは、オフ姿のおうたのお姉さん・高崎三奈美。テレビの中では子どもたちのアイドル・みなみお姉さんだが、プライベートでは自由に恋愛もできない寂しさを抱えている。

 

そんな一面を知って以来、異性として意識してしまって…というところから始まる、おうたのお姉さんとの大人な恋愛ストーリーだ。去る11月21日に最終回となる第8話が放送され、ついにフィナーレを迎えた。

 

だが、最終回・第8回の放送終了後に、みなみお姉さんこと高崎三奈美(CV:北見六花)のキャラクターボイス使用した第2期特報PVが公開。まさかのテレビアニメ第2期の制作が発表された。続報は公式Twitter及び公式サイトで順次公開予定とのことで、今後の情報にも注目だ。

 

なお、第1期のテレビ放送版全8話を収めたオンエア版DVDと、テレビの前のみんなには見せられないWEB配信プレミアム版を収めたBlu-ray&DVDが、2022年1月26日(水)に発売されることも決定している。こちらも当然だが…見逃せない。

 

動画

『しょうたいむ!〜歌のお姉さんだってしたい』第2期特報PV

WEB

公式サイト:https://showtime.af-original.com/

公式Twitter:@af_originalMENS

AnimeFesta:https://animefesta.iowl.jp/

AnimeFestaオリジナル公式Channel:https://www.youtube.com/channel/UCZQS4nqeT-7WcMfSoYhqOMg

 

©ギリギリ舞/Suiseisha Inc.

ダイエットに成功してから敢えて買ったタニタの「体組成計」の話【愛用品コラム95】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 95:タニタ「体組成計インナースキャンデュアルRD-915L」】

●起

仕事柄、最新製品や注目商品を買ったり、借りたりすることが多い。近々、洗濯機を新調しようと思っていたり、いよいよテレビ用のバースピーカーを導入しようと考えていたり。そんな我が家に長年ないものの代表格がカーテンと体重計だ。

 

●承

体重計は以前、スーパー大掃除で誤って処分してしまって以来、所有していない。去年6月にダイエットを始めた際、購入しようと思ったが、体重の数値ばかりに気を取られてしまう予感がして、まずは食事の管理と最低限の運動を実践して、体重計のない、数字に縛られない生活をスタート。結果、購入したのは今年の7月だ。

 

なぜ1年以上経過して購入に至ったのか。それは、減量に上手く成功して、次はカラダの質を高めたいと思ったから。ダイエット開始3か月で10kg痩せて、それ以降体重はキープできているのだが、そろそろ体重計なしでの身体管理に限界を感じていたのだ。

 

●転

質にこだわりたいという明確な意図があったので、購入したのも上位のモデル。体重計ではなく、体組成計だ。体脂肪率やBMIといった基本的な測定項目に加えて、筋肉の質を評価する「筋質点数」といったものも表示してくれる。数字はアプリで管理。1日ごとの増減や1週間ごとの変化を見ていると自分の生活習慣と明らかに連動しているのがわかる。

 

●結

その結果というわけでもないのだが、今年の健康診断はオールA。とはいっても、虫歯ができたり、抜け毛が酷かったり、あちこちガタがきているので、より全般的なコンディションアップを目指したい。なお、冒頭で所有してないものの代表格としてカーテンを挙げたが、それはまたの機会にでも。通称「カーテンコール」と呼ばれるイジりエピソードを交えながらお届けしたい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

地味だけどすごいぞ! “片側だけ”長さを調節できる「巻取りケーブル」が革命的!

巻取りケーブルは、中央のリールからケーブルを伸ばして長さを調節し、片方を伸ばせばもう片方も伸びるというのが一般的。使わないときはリールに収めて、コンパクトに持ち運ぶこともできます。

 

このような巻取りケーブルは、片方だけ引っ張ろうとすると、中でケーブルが絡まってしまったり、伸ばして使うと、ケーブル中央のリールが垂れ下がって邪魔になったり……といった問題がありました。

 

しかし、そんなウイークポイントをバッチリ改善した、これまでにない革命的な巻取りケーブルが現在「Makuake」にてクラウドファンディング中。それは一体どのような製品なのか? 説明します!

 

オウルテックが11月22日~2022年1月21日までクラウドファンディングを開催している「katamaki」は、両方引っ張らずに使える巻取りケーブル。USB Type-A to Type-Cケーブルと、USB Type-A to Lightningケーブルの2種類を展開しています。

 

片側のケーブルだけを引き出せる機構で、リールがケーブルの中央に来ないので、垂れ下がったリールが邪魔になることもありません。両方のコネクタを巻取り部分に収納でき、コンパクトに利用できます。リールの機構をゼロから見直して開発し、抵抗感と巻取り音も軽減されています。

 

「プロトタイプでは、ケーブルの引き出し口が固定位置から少し離れており、実際に使用すると、コネクタを収納する位置までケーブルを引っ張る手間があると気が付きました。そこで、コネクタを嵌め込む部分は寸法を0.1mm単位で何度も調整し、コンパクトさを追求するため、とにかく小ささと薄さにこだわり、“心地よく収納でき、力を掛けずに取り出せて緩くない”そんな絶妙な形を作りました」(オウルテック担当者)

 

ケーブルは屈曲耐久試験1万5000回、引張耐久試験5000回クリアの高耐久。USB Type-A to Type-CケーブルにはPTC温度センサーを内蔵しており、端末側の発熱が一定を超えると電流をストップします。USB Type-A to Lightningケーブルは、MFi認証製品です。

 

カラーバリエーションは、ブラック、ブラック×レッド、ホワイトの3色。全体的にマットな仕上がりの質感で、一部に光沢面を入れたデザインです。

↑左からブラック、ブラック×レッド、ホワイト

 

価格は11月26日0時現在、USB Type-A to Type-Cケーブルが、Makuake標準価格(20%オフ)の税込1580円~、USB Type-A to Lightningケーブルが、早割(27%オフ)の税込2150円~です。早割は各200個限定なのでお早めに! なお、最大32%オフのおトクなセット割もあるので、家族や友達、仲間と一緒に購入するのもアリかもしれません。

 

片方ずつ別の長さに伸ばして、長さを調節することでリールの位置もずらすことができる巻取りケーブル。一見地味に思えますが、画期的なケーブルといえるでしょう!

小屋作りの実用的バイブル『小屋を作る本』の最新刊・2022年度版が発売中!

本気で小屋を作りたい人に向けた小屋DIY本『小屋を作る本2022』(発行:株式会社キャンプ/代表取締役社長:豊田大作)が、11月27日に発売開始!本書では、バラエティー豊かな小屋、リアルなノウハウ、小屋作りの面白さを紹介しています。

 

小屋の作り始めから完成までを詳しくリポートする「小屋作り実践」記事が5連発!

更地に基礎を作るところから、床、壁、屋根、建具などを作って小屋を完成させるところまでを実際に行い、その模様を詳細にリポートする「小屋作り実践」記事を5つ収録。5つの小屋はバラエティーに富み、多くの読者がそのうちのいずれかから自分が望む小屋作りのヒントを得られるはず。

5つの小屋の特徴は以下のとおり。
「セミ2×4工法で作る1.5坪小屋」
「軸組工法で作る東屋風の小屋」
「自然材と廃材で作るドームハウス」
「高効率基礎×キットで作るロフトつきの小屋」
「丸太の軸組で作るカーポート」

 

自然材や廃材を使った小屋、藁の小屋、土の小屋などを通じて小屋作りの自由さを表現

住宅の縮小版のように既存の規格や工法や技術に則った小屋作りも十分に面白いけれど、規格外の材料と自由なアイデアでチャレンジする小屋作りはさらにエキサイティング。

そこで、自然材や廃材を使った、設計しようのない現物合わせの小屋、藁を主材とするストローベイルハウス、土を主材とするアースバッグハウスなど、種々の小屋とその大まかな作り方を紹介し、小屋作りは自由な発想で楽しむべきであることを伝えています。

ぜひ本書で小屋作りの面白さに触れ、さまざまなノウハウを吸収してください。

 

[商品概要]
小屋を作る本2022
著者: ドゥーパ!編集部
定価: 1980円(税込)
発売日:11月27日
判型: A4変形判

【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://amzn.to/3oVRdk7
セブンネットhttps://7net.omni7.jp/detail/1107251348

ブランド名に相応しい使い心地! 高吸水&抗菌防臭&消臭効果を実感できる「今治タオルハンカチ」レビュー

文房具や紙製品、生活雑貨など幅広いアイテムを取り扱う東急ハンズ。同社が販売しているオリジナル商品「今治タオルハンカチ」は、抗菌防臭加工によりニオイを元から消臭してくれるハンカチです。今治(愛媛県今治市)といえば“日本最大のタオル産地”として知られ、「今治タオル」の名称でブランド化。どれほど使い心地がいいのか、お手並み拝見といきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
グニャリと曲がるホルダー!? 蛇口に引っかけて落下の心配いらずな「スポンジホルダー グレー」レビュー

 

●ニオイの原因菌を元から分解する「今治タオルハンカチ」(東急ハンズ)

衛生意識の高まりから、これまで以上に手洗いを心掛けるようになった現代。毎日欠かさずハンカチを持ち歩いている人は多いと思います。かくいう私も普段からポケットに忍ばせているものの、そろそろ買い替え時。そこで東急ハンズのアイテムをチェックし、評判のいい「今治タオルハンカチ」(1100円/税込)を購入してみました。

 

綿100%の同商品は、25(縦)×25cm(横)の正方形。出雲ブランドのオリジナル糸を使用して今治で織った国内一貫生産のハンカチだけに、生地の端から端まで丁寧な作りに驚かされます。触り心地も抜群で、タオル生地特有のふわっとした手触りがたまりません。

 

商品公式ページによると、ハンカチは人にも環境にも優しい「TZ酸素酵素法」を使用して生産。苛性ソーダ・塩素・蛍光増白剤などの危険な薬剤は使っておらず、商品パッケージには日本アトピー協会が推薦する“日本アトピー協会推奨マーク”も記されていました。

 

気になるのはハンカチの性能。抗菌防臭加工が施されているため、生乾き臭・汗臭・世代臭・足臭・アンモニア臭を元から消臭してくれます。試しに濡らした手に当ててみましたが、吸水性も申し分なし。また生地が柔らかく肌にそっと重なる感触なので、たとえば肌荒れやあかぎれを抱えている人でも使いやすいのではないでしょうか。

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。「汗を拭いた後のニオイが苦手だったから助かる!」「ハンカチでも変わらない今治タオルの吸水力にびっくり」などの反響が寄せられています。「今治タオルハンカチ」の性能と肌ざわりを、ぜひあなたの手で確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
物理的に靴の形状を変える!? 幅と長さの双方向を伸ばす「シューストレッチャー」レビュー

YURIEさんが実践する、愛用キャンプギアを家の中で活用する方法

ブームが続いているキャンプ。コロナ禍では、「おうちキャンプ」「べランピング」など、新しいスタイルの楽しみ方も生まれました。これにより、テントやテーブル、ランタンなど、キャンプで使用する道具「キャンプギア」を新たに購入してキャンプを楽しんだり、部屋でも活用するようになったりした人も多いのではないでしょうか?

 

そこで、インスタグラムなどでキャンプの魅力を発信し、そのライフスタイルが8万人超のフォロワーなど、アウトドア好きの間で注目を集めるYURIEさんにコンタクト。いまインドアでも活用しているキャンプギアと、その取り入れ方を教えていただきました。さらに、コロナ禍のキャンプブームが、ライフスタイルや価値観にどのような影響を与えたのか、YURIEさんご自身の体験も交えながら語っていただきます。

 

コロナ禍のキャンプブームで、キャンパーのすそ野が広がった

YURIEさんがキャンプを始めたのは 今から6~7年前のこと。会社の先輩の「週末キャンプに行こうかな」という一言に、「キャンプってそんなに気軽にできるものなんだ!」と驚き、そこから興味を持ったそう。実際にキャンプをしてみると、自然の中で過ごす非日常さに魅了され、そこから一気にハマっていったと言います。

 

昨今の“キャンプブーム”は、YURIEさん自身も実感していて、とくにコロナ禍ではキャンパーのすそ野が広がったと感じているそう。

 

「私がキャンプを始めた頃と比べると、今では休日は満員で入れないキャンプ場も出てきたりしていて、キャンプをする人が増えていることを実感しています。さらにコロナ禍になってからは、『おうちキャンプ』『べランピング』などが流行しましたが、これはキャンパーたちにとっても、新しいスタイルの楽しみ方。外出が制限される中で、少しでもキャンプやアウトドア気分を味わおうと、おうちでやってみようと考えた人が多くいたようでした。

そしてもちろん、今回のブームで新たにキャンプを始めた人もいるはず。そういう人たちが、『家の中だけでなく、外でもキャンプをしてみよう!』と一歩踏み出して、キャンプを楽しむ人が増えていくことは、個人的には良いことだと思っています」(YURIEさん、以下同)

 

東京から千葉へ引っ越し、常に自然に囲まれた暮らしへシフト

外に遊びに行くことが難しくなり、おうちにいながらアウトドア気分を味わいたい、リフレッシュしたい、と考える人が増えたコロナ禍。YURIEさん自身のライフスタイルにも大きな変化がありました。

 

「私は昨年の秋ごろ、東京から千葉に引っ越しました。現在は、自然に囲まれた、日常的にキャンプをしているような環境で生活しています。

私はキャンプをするとき“ロケーション選び”にこだわっていて、季節感を味わえたり、自然を感じられたりする場所が好きです。同じキャンプ場でも季節によって、まったく違った表情が楽しめるのは、キャンプの魅力の一つだと思っています。

引っ越した先では日常的に、そうした“キャンプの魅力”を味わうことができるんです。桜が咲いていく様子、新緑になっていく様子などが窓からよく見えて、自然は刻一刻と変化しているんだと実感します。今は自然や四季の移ろいを感じながら、毎日気持ち良く過ごすことができています」

 

YURIEさんが家でも使っている愛用キャンプギア

本来キャンプなどのアウトドアで使用するキャンプギアですが、コロナ禍で新しいスタイルの楽しみ方が生まれたことで、インドアで活用される機会も増えています。普段からインドアでもキャンプギアを活用しているというYURIEさんに、アウトドアでもインドアでも活用できるおすすめのギアを教えていただきました。

 

毎日のコーヒータイムに!「STANLEY」のキャンプギア

STANLEY
「クラシック真空グロウラー」1L/1.9L 6500円(税別)/8000円(税別)
「クラシックプアオーバー」3800円(税別)
「クラシック真空マグ」0.35L 3500円(税別)

創立100年以上を誇る、アメリカのサーマルウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」。保温保冷機能に優れたボトルやタンブラーなどを多数展開しています。その中から、YURIEさんが毎日愛用しているという3点セットを教えてもらいました。

「キャンプでも愛用している、STANLEYのポット、ペーパーレスで使えるフィルター、マグカップの3点セット。おうちでもこれを使って毎日コーヒーを飲んでいます。アウトドアで使われることが多い製品なので保温性も抜群! いつでもアツアツのコーヒーを飲むことができますし、カラーやデザインも気に入っています」

 

トースター代わりに使える「ヒバリン」

センゴクアラジン「ヒバリン」
レッド、イエロー=1万7600円(税込)
ホワイト、グリーン=1万9800円(税込)

“火鉢”と“七輪”の2つを融合させた「ヒバリン」は、使い勝手のいいポータブルのガスコンロ。丸みを帯びたフォルムが特徴です。さらに、デザイン性だけでなく、風が分散されるような設計になっているなど、アウトドアでの使用が考慮されています。

「家にトースターがないので、朝パンを焼くときなどに重宝しています。カセットボンベをセットして使うためコードレスで、持ち運びがしやすいのもうれしいポイント。ダイニングテーブルの上に持ってきてパンを焼き、そのまま朝ごはんを食べながら仕事をすることもあります」

 

調味料をラクに持ち運べる、スパイスボックス

tent-Mark DESIGNS 「SOLUM×tent-Mark DESIGNSコラボレーションモデル スパイスボックス」
5980 円(税別)

調味料などを収納できるスパイスボックス。高さが違うものがきれいに入れられて、引き出しもついているので、ごちゃっとしがちな調味料類をすっきりとまとめることができます。

「以前住んでいた家には調味料棚がなかったので、このケースに調味料を入れて、開いた状態にして使っていました。キャンプに行くときは、ぱたんと閉じてそのまま持って行っていくことができるのでとても便利! 見た目も可愛らしくて気に入っています」

 

スタッキングもできて耐久力抜群!「Starke-R」のバスケット

Starke-R「バスケット」(品番:STR-465)
2260円(税別)
カラー=サンドベージュ、オリーブドラブ

アウトドアギアブランド「Starke-R」のバスケットは、車のバンパーと同じ素材を使用して作られているのでとにかくタフ! 逆さまにして椅子や踏み台として使うことも可能です。

「このバスケットは、食器や食材など、本当に何でも入れることができるのでとても便利です。キャンプで使うときには、野菜を入れてバスケットのまま洗ったりすることも。スタッキングすることもできるので、おうちでの収納にもぴったりだと思います。別売りの板をつければ、ちょっとしたサイドテーブルとしても使えますよ」

 

「Starke-R」のバスケットとセットで使えるメッシュバック

【YURIE×Vulture】for STARKE-R「メッシュREGULARバッグ」
4400円(税込)
カラー=ベージュ、カーキ

こちらのメッシュバックは、YURIEさん、「Starke-R」、JOURNAL STANDARDのコンセプトレーベル「Vulture」のコラボレーション商品。「Starke-R」のバスケットにぴったり収まるようにつくられています。

メッシュ素材なので濡れたものでも気にせず入れることができ、外側についているフックに洗った食器をひっかけて乾かすことも可能。もちろんアウトドアだけでなく、普段のお買い物でエコバッグとしても活躍します。

 

そのほかにもキャンプギアを多数プロデュースしているYURIEさん。プロデュースするときには、「機能性の良さはもちろん、日常でも使えるものにしたい」と自然と考えているそう。

 

「いろんなシーンで使えれば、新たにものを増やさずにすむこともあるので、アウトドアだけに用途が限定されてしまうのはもったいないなと思っていて……。そして何より、自分の気に入ったものはアウトドアでもインドアでも関係なく使えたらうれしいですよね!」

 

キャンプギアをお部屋に取り入れるときのポイントは?

最後に、キャンプギアをお部屋に取り入れるときのコツや、お部屋に取り入れやすいキャンプギアの選び方について、YURIEさんに教えていただきました。

 

「キャンプギアは、自分の好きなものを選ぶのが一番! 最近では、さまざまな種類のキャンプギアが販売されているので、お部屋のインテリアを選ぶような感覚で選んでみてください。自分好みのものを選べば、自然とお部屋ともなじむはずです。

お部屋に取り入れるときのポイントがあるとすれば、“高さ”。とくにテーブルや椅子などは、高さを調節できるとインドアでも使い勝手が良いと思います。例えば、私がキャンプで愛用しているテーブルは、脚を取り外して付け替えることで、高さを3段階調節することが可能です。このテーブルは自宅でも使っていて、今は天井の低い屋根裏部屋に置いているため、一番短い脚をつけてローテーブルにしています。以前は別の部屋で長い脚を取り付け、ダイニングテーブルとして代用していたこともありました。

一つでさまざまな使い方ができたり、持ち運びがしやすかったりと、狭いお部屋との相性が良いのも、キャンプギアの特徴ではないでしょうか。アウトドアでもインドアでも、お気に入りのキャンプギアをぜひ取り入れてみてくださいね」

 

【プロフィール】

YURIE

キャンプや旅、アウトドアを楽しみながら、その魅力を「ソトアソビ」というライフスタイルとして発信。グランピング施設のスタイリングや執筆のほか、ファッションや雑貨の商品企画・アウトドアアイテムのプロデュースも手がける。
インスタグラム(@yuriexx67)のフォロワー数は約8万人。愛車のVAN(サンシー号)で日本各地を旅するのが好き。著書に『THE GLAMPING STYLE 〜YURIEの週末ソトアソビ〜』(KADOKAWA)がある。10月刊行の『絶景CAMP GUIDE』(JTBパブリッシング)の巻頭でも特集されている。

公式サイト www.yuriexx67.com
Instagram @yuriexx67

パーソナル化が進む加湿器にカドーが出した答えとは?一台3役「STEM Mini」レビュー

乾燥が気になるこの季節。筆者は朝起きてからリビングという名の仕事場にある加湿器をオンするのですが、その水分はどこへやら……気がつくと指先が乾燥していて、理想とされる40〜60%の湿度には程遠い環境で仕事をしています。また、外出する時はアルコール消毒・予備のマスク・喉を潤す飴など、除菌アイテムを持ち歩くのが当たり前に。正直「もう荷物は増やしたくない!」と思う人も多いでしょう。

 

そんな、どこにいても乾燥が気になる! これ以上外出時の荷物は増やしたくない! という人におすすめなのが、11月30日に発売される、おしゃれ家電で有名なカドーの最新モバイルディフューザー「STEM Mini」(本体価格 1万5400円・税込)。持ち運びできるサイズなので家の中はもちろん、外出先でも除菌・加湿・アロマディフューザーとして活躍する製品です。今回は実際にどれだけ使い倒せるのか、レポートしました!

 

自宅、オフィス、出張先、いつでもどこでも加湿空間がつくれる

「STEM Mini」は直径約40mm×高さ約121mmと、名前の通り、かなりのミニサイズで持ち運びの邪魔にならず、重さも130gで軽い! 1.5時間のフル充電で最大20時間の使用が可能なので、外出先でも水道水を入れれば、いつでも加湿できちゃいます。

↑直径約400mm×高さ約121mm、本体のみの重さ130gと小型&軽量。専用ケース付なのも嬉しいポイント! 今回はシャンパンのようなカッパーゴールドをお借りしました。おっしゃれ!

 

↑直径は500円玉よりちょっと大きいくらい。上着のポケットにも余裕で入る大きさです

 

手のひらサイズ、さらにコードレスとは思えない程のパワー! 「コードレスでこんなに吹き出すの!?」と、驚いてしまいます。

↑「ぶしゃ〜〜」とすごい音が聞こえてきそうな勢いですが、とっても静か。よくある加湿器のポコポコ音や、シャーという音もしません

 

自宅で使う時にはPCとUSBケーブルを繋いで充電しながら使っていたのですが、2時間でデスク周りの湿度が46%から55%になり、9%もアップ! 部屋全体の湿度となると少し本体が小さすぎますが、自分のデスク周りはしっかりと潤いました。指先もカサカサしていない!

 

またオフィスやコワーキングスペースなど、他の人がいるところでも「STEM Mini」は役立ちました。仕切られているような空間であれば、この噴霧の勢いでも隣へミストが流れる心配もないですし、音がとにかく静かなので、加湿していることにすら気づかれませんでした。他にも、子ども部屋、対面会議の机上、新幹線や車などの移動時、出張先のホテルなど、コードレスなので様々な場面で重宝すると感じました。

 

さらに、別売りの高機能電解酸性イオン水「Purio」や除菌・消臭剤「ピーズガード」を水の代わりに使うことで、除菌・消臭まで可能に。持ち運べる加湿器だけでも優秀なのに、中に入れる液剤を変えることで目的に合わせた使い方ができるのは嬉しすぎます。

 

お家で使うなら、アロマリキッド「Atmos. Mini」を一緒に

「STEM Mini」と同時発売されるのが、「Atmos. Mini」というオリジナルのアロマリキッド。ボトルをそのまま付属のボトルと差し替えれば、アロマディフューザーに大変身!

↑CALM:リラックス・眠り(左)、AWAKE:リフレッシュ・集中(中)、CLEANSE:除菌・消臭(右)

 

水道水を使った加湿機能、液剤を使った除菌・消臭機能、さらにアロマディフューザーとしても使えちゃうって、「STEM Mini」さんあなたって人は……。

 

今回「AWAKE」を試したのですが、オレンジスウィート、マンダリンのほかにスペアミントなどがブレンドされており、レモンのような爽やかな香りで仕事がはかどる、はかどる!午前中に大事なオンラインMTGがある時や、持ち越した仕事に手をつけたくない時なんかにこのアロマをたくと、気持ちがシャキ! っと引き締まるので、おすすめです。また「STEM Mini」の中には、吸収芯という白い棒が入っているのですが、香りごとに吸収芯を付け替えれば、1台で複数の香りを楽しめちゃいます! 「Atmos.mini」以外の100%天然エッセンシャルオイルも、新しい吸収芯にするだけで使えます。

↑吸収芯は、対応液剤、アロマごとに使い分けましょう。また性能をキープするために1ヶ月に一度の交換が推奨されています

 

加湿からアロマディフューザーに変えたいという時は、切り替えスイッチで簡単に移行できます。また、噴霧量を3段階で調整できるので、使う場面に合わせることができるのが嬉しいですね。

↑アロマモード、加湿モードへの切り替えもわかりやすくシンプルなデザイン

 

そして使われているパーツが少ないので、お手入れがラクラクなのも助かる! お手入れが簡単だと、長く使い続けたくなりますよね。「あ〜面倒!」という感情が「STEM Mini」を使っている時にはほとんどありませんでした。

↑ボトルを回して簡単に本体から取り外しが可能です

 

今の時代にベストマッチな多機能モバイルディフューザー「STEM Mini」

褒める機能が多かった「STEM Mini」。これまでこんなマルチな機能を取り備えたモバイルディフューザーってあったのでしょうか……? 確かに、加湿器だけでみると世の中には100均や通販でも安くてお手頃なものが販売されています。けれど、使ってみたら使い勝手が悪かった、お手入れが面倒だった、カビてしまった、などなど加湿の失敗をみなさんも数々経験してきましたよね? でもご安心ください。そんな失敗をたくさんしてきた人こそ「STEM Mini」は手放せない相棒になってくれるはずです。1万5400円と聞くと、正直大きくて立派な加湿器も買えちゃうし、安いお買い物ではないかもしれませんが、1台で何役もこなしてくれるのでかなりお買い得! また冬しか加湿器は活躍しませんでしたが、この「STEM Mini」なら、1年中アロマを楽しめますし、液剤を入れ替えることで、除菌・消臭にも利用することができるので、With コロナ時代にもベストマッチなアイテムになるでしょう。

とてもガス炊きには見えない! デザイン一新のガス炊飯器を家電のプロがチェック

長引く巣ごもり生活を楽しく快適にする家電が百花繚乱だ。本記事では、最新の家電の実力を専門ライターにガチでチェックしてもらった!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ガス炊飯器ならではの強火力で新米がさらにおいしく炊ける

電子ジャー付ガス炊飯器

リンナイ

直火匠(じかびのたくみ) RR-055MTT

実売価格6万5780円

インテリアのトレンドに合わせ、フラットな形状とマット調のカラーを採用するなどデザインを一新したガス炊飯器。「本焚新米モード」の搭載により、ガス炊飯器ならではの強火力で新米をよりおいしく炊き上げられる。

SPEC●炊飯容量:0.5〜5.5合(0.09〜1.0L)●炊飯メニュー:本焚新米、本焚白米、白米、白米急ぎ、炊き込み、おかゆ、玄米●サイズ/質量:W277×H275×D413mm/10kg

 

↑直火による加熱に最適なアルミ製の内釜を採用。ガスならではの強火力で釜全体を加熱することができる

 

↑米の“粘り”や“こげ”の具合を、それぞれ5段階で調整可能。直火の強火力だけでなく、微妙な火加減も行える

 

↑つゆ受け枠はステンレス製。パッキン、内ぶた、蒸気口なども簡単に外して水洗いできるので、手入れがラクだ

 

【平島’s Opinion】ガス炊きの特徴と電気炊飯器の利便性を両立

ガスの強火力で炊いたごはんはふっくらモチモチの食感で甘み満点に炊き上がり、冷めてもおいしいのが魅力。そんなガス炊きの特徴と、電気炊飯器の利便性を兼ね備えています。電気炊飯器のように火加減を自動制御し、米の粘りや「おこげ」の具合をボタンひとつで調整できて優秀!!

 

 

家電ライター

平島憲一郎さん

調理系から空調・ヘルスケア系まで、生活家電全般に精通。幅広い媒体へ寄稿する。

名作スニーカー「スタンスミス」がCORDURA(R)ナイロン仕様で強度・耐久性をアップ

「スタンスミス」はスーパースターやカントリーと並ぶ、アディダス オリジナルスのアイコンモデルの一つ。テニスシューズとして1970年代初頭にファーストモデルがリリースされて以来、いつの時代も常に愛され続けているマスターピースです。そんなスタンスミスをベースにし、アッパーにCORDURA(R)ナイロンを搭載したタフスペックバージョンが登場しました。これはチェックせずにはいられませんね!

 

【アディダス オリジナルス「スタンスミス」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

タフな素材感とカラーリングがツボ!

本作は、スタンスミスならではのシンプルなフォルム&ディテールはそのままに、耐久性に優れたCORDURA(R)素材やリサイクル素材を生地に使用してアップデート。プラスチック廃棄物ゼロを目指すアディダスの取り組みのひとつとして、地球の環境と未来を考慮して作られています。 そして男心を刺激する、ミリタリーライクなカラーリング(オービットグリーン)も魅力的です。

↑バリスティックより編み目が細かく、通常のナイロン生地よりも強度がありながらもしなやかな肌触りのハイパフォーマンスマテリアル「CORDURA(R)ナイロン」をアッパー全面に使用しています

 

↑サイドのヒール付近にはCORDURA(R)ナイロンの証であるピスネームを配しています

 

↑従来のスタンスミスはパーフォレーション(通気孔)でスリーストライプスを形成していますが、本作では刺しゅうによるドットで表現。シンプルながらも存在感が増しています

 

↑アウトソールはアッパーのテイストに合わせてガムソールを使用して、無骨でワイルドな雰囲気を添えています

 

本作はバージンプラスチックやバージンポリエステルを使用せずに、アッパーの50%をリサイクル素材で構成。アイコンスニーカーであるスタンスミスが誕生から半世紀を経て、サステナブルに生まれ変わっています。地球の環境や未来をしっかりと考慮しているとは、まさにアディダスのアティテュードを体現している一足と言えますね!

アディダス オリジナルス
スタンスミス
1万3200円(税込)

 

アディダスお客様窓口
TEL:0570‐033‐033

 

フリップタイプでノートPCにもタブレットにもなる! 14インチ型Chromebook「ASUS Chromebook Flip CX3(CX3400)」

ASUS JAPANは、フリップタイプの14インチ型Chromebook「ASUS Chromebook Flip CX3(CX3400)」を発売しました。税込価格は9万9800円です。

↑日本発売製品は日本語キーボードとなります

 

同製品は、CPUに最新の第11世代インテル Core i5プロセッサー、ストレージにはPCI Express 3.0×2接続のSSD 128GB、メモリは8GB(LPDDR4X-4266)を搭載。1回の充電でのバッテリー駆動時間は、最大約11時間です。

 

構造補強によりボディの強度を高め、米国の耐久規格「MIL-STD 810H」をクリアしているだけでなく、パネル圧迫、衝撃試験などの厳しい社内試験も実施しており、外出の多いライフスタイルにも対応できる頑丈さを備えています。

 

同製品に搭載されている超狭額ディスプレイは画面の表示域を最大限に引き出し、14インチのフルHDパネルは、広い視野角と優れた色の再現性により、鮮やかでリアルな画質を提供します。ディスプレイは360度回転するので、ノートPCとしてだけでなく、タブレットとしても使用できます。

 

本体の両面にカメラを搭載し、通常のウェブカメラであるインカメラのほか、タブレットモードでは写真や動画を画面越しに撮影できるアウトカメラも搭載されています。解像度は503万画素で、オートフォーカスにも対応。インカメラにはスライドさせるだけで物理的に塞ぐことができるプライバシーシールドを搭載しており、個人のプライバシーやビジネス情報を保護できます。

 

ボディカラーには、スタイルとデザインにマッチする新色、エーアイブルーを採用。筐体は本体と天板の間にV字型のエッジを設けたデュアルテーパーデザインを採用し、本体を開きやすくしています。ファンレスデザインで、パワフルなパフォーマンスを発揮しながら、どんなシーンでも驚異的な静音性を発揮します。本体にASUS USI Penを収納しており、使いたいときにすぐにペン入力が行えます。4096段階の筆圧検知に対応し、ペン先の微妙な強弱も正確に反映。ASUS USI Penも急速充電に対応しているので、本体に15秒収納するだけで充電でき、その後45分間使用できます。

今年のアウターどこで買う?│vol.3 ADONUST MUSEUM #いいお店の日

いよいよ本格的なアウターが欲しくなる時期。当てもなく探しに行くより、ある程度目星を付けてから出かけたいもの。この企画では各セレクトショップが推す自慢のアウターをスナップ形式でインタビュー。気になるアウターが見つかったらぜひ店頭でご試着を。今回訪れたのは代官山のADONUST MUSEUMです。


一着ずつ表情が違うリメイクカバーオール
vol.3 ADONUST MUSEUM(角田泰博さん)

ーADONUST MUSEUMさん、イチ推しのアウターは何ですか?

〈AS STANDARD〉×〈2ndexistence〉の古着リメイクのカバーオールです。〈Carhartt〉や〈Dickies〉のカバーオールやブルゾンをリメイクしているアイテムですが、全てベースが違うので同じようなカスタムでも一つ一つ表情が違うんですよね。そこが今っぽい。アソートなので、ネットよりも店頭で見てもらうのが一番いいと思います。

ーリメイクのポイントは?

表のポケット部分だけでなく、裏地も新品にしてます。全体的にちょっと上質に見せるようにカスタマイズされていますね。これなら古着が苦手な人でも着られそうですし、他の人と一緒の服が嫌って人にも良いんじゃないかなと。

ーお店での評判はどうですか?

〈Dickies〉ベースの方はもう全部売れちゃって、今は〈Carhartt〉の方しかないんですよ。元々このコラボでは〈Levi’s〉の501や550のリメイクデニムもやっていて、それが人気というのも評判が良い理由ですね。と言っても、玄人好みではあると思いますけどね(笑)

Remake JKT

〈AS STANDARD〉と日本のリメイクブランド〈2ndexistence〉のコラボジャケット。全てアソート展開の一点物で、今回角田さんが着用しているのは〈Carhartt〉の企業物カバーオールをベースに作られている。フロントのポケットだけでなく新品の裏地をつけるなど、古着に抵抗がある人でも着やすいデザインが魅力。 AS STANDARD × 2ND EXISTENCES / リメイクJK H ¥27,500

この商品を詳しく見る


Shop Information

ADONUST MUSEUM

〈AS STANDARD〉、〈ROTTWEILER〉、〈dress hippy〉など都内にはあまりセレクトがないブランドを多く取り揃える代官山のセレクトショップ。取り扱いブランドのコアファンやデイリーカジュアルウェアを求める30〜40代の客層からの支持が厚い。定期的にサンプルセールなども行っている。

住所:東京都渋谷区鶯谷町4-1
営業時間:13:00 – 20:00(土曜のみ12:00 – 19:00)
定休日:日曜日

自分の身体の秘書がいるーーオンラインジムの最先端・東急スポーツオアシス「weltag」の次世代っぷりが抜きん出てる

コロナ禍以前から大きな伸長を見せていたジャンルとして「オンラインフィットネス」があります。全世界の市場規模は2019年時点で6892億円で、2027年までに約10倍の6兆7514億円に成長すると予測されています(reportocean.com /「オンラインフィットネス市場調査レポート」より。1ドル114円で計算)。コロナ禍以降の実際のデータおよび国内の市場規模は発表されていないものの、オンラインフィットネスで検索すると軽く15以上のサービスが表示され、群雄割拠の状態に。

 

そんななかで大手スポーツジムの東急スポーツオアシスが、画期的なサービスを2021年7月にローンチしています。それがフィットネス・ウェルネスを包含した「weltag(ウェルタッグ)」です。

 

チームで支えるオンライントレーニングサービス「weltag」

weltagは、大手スポーツクラブ初となる“チーム型トレーニングサービス”で、「運動・筋トレ」「食事管理」「メンタルトレーニング」など、点で行われていたヘルスケア管理をまとめてケア、「線のヘルスケア&フィットネス」を提供してくれます

 

スポーツトレーナー、管理栄養士、セラピストにメンタルトレーナーと多彩なジャンルのプロたちがタッグを組んで自分のヘルスケアをサポートしてくれるというのです。一言でいうなら自分の健康を徹底的に管理してくれる「身体の秘書」ができたと捉えてよいでしょう。

 

この「チーム」という要素が極めて先進的。この1年半で自宅でトレーニングする「宅トレ」が流行している一方で、一人では続かない、家の中だと集中できない、達成感も感じにくいといった声もあります。「運動したい」「健康になりたい」という意欲はあっても、続けるためには支えが必要。今後こうしたサービスが増えていくのは間違いなく、weltagはトレンドを切り拓いているサービスといえます。

↑自分がやりたいトレーニングに併せてトレーナーを選んでチームを作ることが可能。選んだトレーナー同士で情報共有が行われます。使い勝手の部分は後述

 

そもそもオンラインフィットネスのメリット・デメリットとは?

本論に入る前にオンラインフィットネス全体の話をしていきましょう。大きく3つの種類にわけることができます。

動画視聴型 オンラインパーソナル型 オンラインレッスン型
サービス料金 安価 やや高価 やや安価
行う時間 制約なし 自分の都合で設定可能 自分の都合で設定可能
行う場所 制約なし 制約なし 制約なし
コンテンツ数 多い 少ない 多い
ジャンル数 サービスによる 多い サービスによる
トレーナー数 サービスによる 多い サービスによる
パーソナライズ性
モチベーション 自分次第 自分次第
データ管理
プライバシー サービスによって△

それぞれの特徴に触れていきます。

 

【その1】動画視聴型

↑動画視聴型のイメージ。あらかじめ録画されたプログラムを自分で選択して視聴、トレーニングを行います

 

動画視聴型は、一般的なサブスクリプション型サービスと同様、月額で動画が見放題となるサービス。予約なしで好きな時間に好きなだけ楽しめるメリットがあるため、予定が不規則だったり突発的な予定が入ったりしてしまう人にはぴったり。

 

一方で、トレーナーが併走してくれるわけではないので、強い目的意識がないと続けにくいデメリットも。またコンテンツが豊富な分、どのようにステップアップしていくのが良いのか、ある程度の知識も必要となってくるため「コンテンツを選ぶ」のも重要になってきます。

 

【その2】オンラインパーソナル型

↑オンラインパーソナル型のイメージ。個別指導でトレーナーとビデオをつなぎながらトレーニングが行えます

 

オンラインパーソナル型は、パーソナルトレーニングの一種。フィットネスジムのパーソナルトレーニングをオンライン上で行うことができるものや、最近では仲介サイトを通じてマッチングできるサービスも増加しています。

 

自分だけの専用プログラムを組んでもらえるため、満足度は十分に得られます。一方で、受講中は日々のトレーニング状況の確認などに費やされる場合があり、フィジカルよりもメンタルのレクチャーになりがちという傾向も。フィットネスに限れば物足りなさを感じるかもしれません。また、仲介サイトの場合は、申し込みや決済などを自分で行うものもあり、個人情報の観点も鑑みて選ぶ必要があります。

 

【その3】オンラインレッスン型

↑オンラインレッスン型のイメージ。リアルタイムでレッスンを受けられるのが特徴

 

オンラインレッスン型は、トレーナーとビデオ通話で繋がりオンラインレッスンを受けられるものです。「1対複数名」で受講でき、リアルタイムのレッスンはアーカイブ化されることも多いため、後からもう一度楽しむことも可能。しかし、パーソナライズ要素が少ないため、どうしても一方通行のコミュニケーションになりがち。またレッスンは日中に開催されることが多いので、せっかく相性の良いトレーナーを見つけても、時間が合わなかった……という場合も。

 

ではweltagの強みとは?

weltagはこれらのサービスの良いところを組み合わせた内容になっています。サービスを使用するには専用アプリ「weltag」をインストールしてユーザー登録をするだけ。自体のUIもシンプルでわかりやすく、操作自体が面倒でドロップアウトしてしまうこともありません。

weltag
サービス価格 4500円〜1万5400円
行う時間 自分の都合で設定可能
行う場所 制約なし
コンテンツ数 多い(※)
ジャンル数 多い
トレーナー数 多い
パーソナライズ性
モチベーション
データ管理
プライバシー

1対1で個別のプログラムが受けられるパーソナル型の良さは残しながら、利用料金の決済はアプリ内で完結し、個人情報は東急スポーツオアシスが管理するため、プライバシー面も安心。※の部分は、東急スポーツオアシスが提供するいつでも、どこでもジムを持ち歩くをコンセプトにしたアプリ「WEBGYM」のコンテンツを一部視聴できるため、活用できるプログラム数も豊富です。

 

アプリを立ち上げてユーザー登録などの基本的な手続きを済ませると、トレーナーのマッチングが可能。「痩せたい」「キレイになりたい」「睡眠改善をしたい」「姿勢をよくしたい」など健康に関する自分の目標をセットし、楽しいレッスンがいい・厳しくしてほしいなどセッションへの要望や自分の趣味・嗜好をアプリに入力していくことでおすすめのトレーナーを表示してくれます。

 

ここがポイントで東急スポーツオアシスはリアルなフィットネスジムを展開しているだけあって、人材が豊富。マッチングしてみたけれど、先生が全然表示されなかったということもありません。さらに、トレーナーのプロフィールも充実しており、口コミ情報なども表示されるので、複数の候補が出てきた場合でも判断しやすい作りになっています。

↑マッチング画像

 

最大の強みである「TAGチーム」とは?

続いて、weltagの最大のウリである「TAGチーム」について詳しく触れていきます。「TAGチーム」とは自分が選んだトレーナーだけのグループを作れる機能のこと。例えば、筋トレの先生、栄養管理の先生、メンタルケアの先生をそれぞれグループに加えることで、自分の受けたセッションや行っているトレーニングを他のトレーナーが見れるようになり、多角的なアドバイスが受けられるというイメージです。

 

セッション終了後に質問や疑問がある場合は、TAGチームに追加したプロのトレーナーが答えてくれるメッセージ機能も搭載(プランによって制限あり)。それぞれのプロに健康の悩みを気軽に問い合わせできるのは嬉しいですよね。食事制限を頑張っていることをチーム内の他のトレーナーから褒められる♪ なんて嬉しいこともありますよ。逆に言うと、複数のトレーナーにチェックされているので、適度な緊張感が持続。

 

同じことを自分でしようとすると、パーソナルトレーナーを3人分つけなければいけないため、費用も手間も大幅にかかってしまいますが、weltagであればアプリ内で完結。冒頭では「身体の秘書」がいると言いましたが、もう一歩踏み込んで言えば「身体と心の秘書」がいるという点が画期的。weltagによってオンラインフィットネスサービスは新しいステージに入っているといえるでしょう。

 

また、特定のスポーツや競技(ランニング・テニス・ゴルフ・野球・ダンス・バレエなど)に特化した指導も準備しているそう。今後も指導ジャンルは増えていくということなので、基礎体力をつけながら競技レベルをアップさせたいと考えている方や、新しくチャレンジしたいと考えている人にもおすすめです。

↑weltagのプラン。PREMIUMプランであれば、メッセージの時間制限なく利用できるうえ、ファイル添付も可能

 

心も通うオンラインフィットネスがこれからのトレンドに

こうして見てみると、「オンラインとオフラインで何が違うの?」と思えるほど充実したサービスですよね。自宅で好きな時間にフィットネスを楽しめること、プロから自分だけのパーソナライズされたアドバイスをもらえること、健康を続ける楽しさをweltagでは体験できます。これはGetNavi webとFYTTEが提唱する新しい時代のヘルスケア改革である「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」の考え方とも合致しています。

↑FYTTE とGetNavi webが取り組む「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」が提案する新しい時代のヘルスケア改革の定義(https://fytte.jp/healthcare_project/

 

これからは、オンラインだろうとオフラインだろうと変わらずに、トレーナーと心が通いあう自分に合ったフィットネスが当たり前になってくるように感じました。健康が大事というのは、コロナ禍でも体感できた人が多いと思います。身体と心、どちらも大事にできてこそ、健康ですよね。

 

さて次回以降は、weltagを使うことで生活がどのように変化したのかをレポートした記事を公開予定です。私たちの生活にも身近になったオンラインフィットネスですが、使い方・選び方ひとつで健康への変化は大きく変わるはず。実際にどんなメリットが生まれたのか、そして使い心地は? 詳細にお伝えしていきます。

 

まとめ:つるたちかこ

2022年春サービス開始! ローカル5Gサービス「NURO Wireless 5G」

ソニーワイヤレスコミュニケーションズは、ローカル5G事業の第一歩として、個人利用者に、ローカル5Gを利用した集合住宅向けインターネット接続サービス「NURO Wireless 5G」の提供を、2022年春ごろから開始します。

 

 

同サービスは、ローカル5G商用免許での住宅向け固定インターネット接続サービスとしては日本初の取り組みで、10月1日よりプレサービスを開始。提供可能エリアに専用アンテナを設置することでサービスエリア化し、サービスエリア内の各住戸へ、無線通信によるインターネット接続サービスを提供します。

 

ローカル5Gは限られたエリア、限られた利用者向けの独自ネットワークで、アクセス集中が発生しにくく、安定した通信が可能。無線通信なので、配管などの建物設備上の問題で光回線を通線できない集合住宅でも、高速なインターネット接続サービスが利用可能となり、アンテナ設置済みのサービスエリアであれば、ホームルーターを設置するだけですぐに利用を開始できます。機器はレンタルで、購入は不要。

↑有線LANポート…2.5GBASE-T×1、1000BASE-T×3。無線LAN…IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax

 

同サービスは、利用者に通信速度や通信品質に納得してから利用してもらえるように、7日間の無償試用期間を用意。スタンドアローン構成にて4.8~4.9GHz帯の周波数帯で提供し、ミリ波への対応も検討中とのことです。

 

提供可能エリアは、北海道、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉)、東海(愛知、静岡)、関西(大阪、兵庫、奈良)、九州(福岡)の一部となっています。

人気を博した、N.ハリウッド×マウンテンハードウェアのダウンジャケットが復刻!

日本のファッションブランド「N.HOOLYWOOD」と、アウトドアブランド「MOUNTAIN HARDWEAR」の共同製作により、2015年に誕生したMHW MOUNTAIN HARDWEAR SPECIALLY FOR N.HOOLYWOOD。数年にわたり共同製作を続けたシリーズの中でも特に人気を博したダウンジャケット「CITY DWELLERS HOODED DOWN JACKET」が復刻します。12月4日発売予定です。

↑「CITY DWELLERS HOODED DOWN JACKET」9万3500円(税込)

 

FALL2017にリリースしたCITY DWELLERS HOODED DOWN JACKETをベースに、着丈、身幅、フード寸を大きくリサイズして復刻。表地はマウンテンハードウェアが独自開発した「DRY.Q」ファブリックを使用しています。防水、透湿性に優れ、耐久性は落とさずに3層よりも軽く柔らかい2.75層のリップストップ素材。700フィルパワー。ダウン280グラムを封入。

↑フードつばの先端にブラックリフレクターを配し、スピンドルをフード内側に内蔵したマウンテンハードウェアオリジナル技法を採用。フロントは止水ダブルファスナー仕様

 

↑少し長めにラウンドしたテール、袖口にはストームリブを採用した防寒性の高いジャケット

 

↑サイドには裏起毛したポケットのほか、内側にはメッシュポケットを内蔵

 

コレクション全てのアイテムに加えられたコード、“CITY”。自然の厳しい環境においても耐え抜くMOUNTAIN HARDWEARのハイスペックなギア、テクノロジーと調和したシンプルでモダンなデザインは、都市部でのデイリーなアクティビティーをより快適に実現させます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

“肉の旨味爆弾”が炸裂! 松のやの「黒×黒メンチかつ定食」はあふれ出るジューシーな肉汁がたまらない

肉の旨味をサクサクの衣で閉じこめた“かつ”。素材によって味わいも異なり、とんかつや牛かつなど様々なメニューを楽しめますよね。牛肉・豚肉・とり肉のいずれも弾力のある歯ごたえが魅力ですが、挽き肉を使用したメンチかつの存在も忘れてはいけません。そこで今回は、11月10日に販売がスタートした松のやの「黒×黒メンチかつ定食」(590円/税込)をセレクト。“黒×黒”というワードが何を意味しているのかも含めて、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
花椒をプラスして本格シビ辛に! ファミマの「焙煎ごま香る! 濃厚辛旨担担麺」は辛味と旨味のバランスが絶妙

 

●「黒×黒メンチかつ定食」(松のや)

メンチかつ2個とごはん、キャベツの千切りがセットになった同商品。受け取ったパッケージはずしりと重く、見るからにサイズの大きいメンチかつが存在感をアピールしてきます。気になる“黒×黒”の正体とは、メンチかつに使われた鹿児島県産黒豚と黒毛和牛のこと。松のや公式サイトによれば試作に試作を重ねた究極の逸品であり、黒豚と黒毛和牛の合い挽き肉を使った“肉の旨味爆弾”と紹介されていました。

 

そんな贅沢感漂うメンチかつは、重ねなければ横並びでパッケージに収まりきらないほどのサイズ。もちろん幅だけでなく、厚みもしっかりあるのが特徴です。さっそくいただいてみたところ、噛んだ瞬間にコクのある肉汁があふれ出し、あっという間に口の中は肉の旨味でいっぱいに。しかもギトギトした脂っぽさではなく、繊細で丁寧な味わいを感じさせてくれます。

 

厚みのある合い挽き肉の歯ごたえもさることながら、「サクっ」と乾いた音が響く衣の揚げ具合もGOOD。メンチかつならではの味わい・食感をじっくり堪能できました。

 

「メンチかつ特有の脂っぽさが苦手」という人は、和からしを少し重ねてツンとくる辛味を感じながらいただくのがオススメ。また、添えられているカットレモンを絞って酸味を加えれば、コクとともにさわやかな酸味も感じられますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「1個だけでもお腹にズッシリくるメンチかつが2個も入っていて満腹感がすごい!」「めちゃくちゃジューシーで590円とは思えないおいしさ」といった反響が寄せられていました。あなたも「黒×黒メンチかつ定食」をオーダーして、贅沢な肉の旨味を存分に楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
油加減が絶妙すぎる! ファミマの「肉うま! ビーフガーリックピラフ」で楽しむ醤油とにんにくの香り

“お、ねだん以上。”は価格も異常!? ニトリの家電はプロも唸るコスパだった

プロが絶賛! この家電、この価格は異常です

家電コーナーも“お、ねだん以上。”で溢れてる!!

ニトリが展開する生活家電には「この使い勝手でこの価格はおかしい」と、ユーザーが呆れるほど評価の高い製品が多い。そのなかでも、日々たくさんの製品に触れている家電ライターをも唸らせた5アイテムを紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がセレクトしました

家電ライター

平島憲一郎さん

調理家電や掃除機、空調家電など生活家電全般の製品紹介記事、検証記事を執筆。私生活での製品購入時には“コスパ”をかなり意識する。

 

【絶賛1】卓上で“一人ぶん”がすぐ作れてそのまま熱々の料理を食べられる!

ミニホットプレート

ロティ TK2131P

1037円

朝食から晩酌のつまみまで卓上で作れて熱々の料理が食べられるホットプレート。フッ素加工が施され、キッチンペーパーや濡れぶきんで汚れを簡単に拭き取れる。小型サイズで収納もラク。

SPEC●消費電力:700W●プレート有効サイズ:約W245×D165mm●温度ヒューズ:240℃●コード長:約1.4m●サイズ/質量:約W296×H78×D210mm/約0.78kg

 

↑スイッチは電源のオン・オフだけで、火力切り替えやタイマーはなし。シンプルに振り切ったコンセプトが好評だ

 

【Recommend】テーブルに出しっぱなしで朝から晩まで活躍!

「朝から晩まで食卓に出したままでも邪魔にならないサイズ感。シンプル機能ゆえに価格も安いので、プレートに食材がくっつくようになったら買い替えるのが吉です!」(平島さん)

コスパ度:10/10

 

【絶賛2】拭き掃除機能も搭載した“1台3役”の軽量スティック

コードレス2wayスティッククリーナーYS0004

9990円

約1.3kgと軽量で、ハンディ掃除機としても使えるスティック掃除機。ヘッドに専用クロスを装着し、ゴミの吸引をしながら床の拭き掃除もできる。ダストカップと専用クロスは水洗い可能。

SPEC●連続使用時間:約30分(標準モード)●充電時間:約4時間(満充電)●ダストカップ容量:約0.4L●付属品:隙間ノズル、ブラシノズルほか●サイズ/質量:W255×H1050×D160mm/約1.3kg

 

↑付属の拭き掃除用クロスをノズルに装着。掃除機では取れない床面の汚れを拭き取れる。クロスは簡単に剥がせて何度でも水洗いOK

 

【Recommend】部屋を軽々と掃除できワンルーム用に最適!

「軽量でストレスなく掃除できるのが魅力。延長パイプに隙間/ブラシノズルを装着でき、掃除がしにくい部分もキレイにできます。フローリングのワンルームやサブ用として」(平島さん)

コスパ度:8/10

 

【絶賛3】ひとり暮らしに1台あると助かる高コスパのケトル

電気ケトル ラマーレ4 SN-3228

1990円

必要な量のお湯を素早く沸かす電気ケトル。1カップぶん(120mL)を約1分30秒で沸かせる。注ぎ口に水切れを良くする形状を採用し、適量を注ぎやすくした。カラーは、5色展開。

SPEC●適正満水容量:約1.2ℓ●定格消費電力:1000W●安全設計:空焚き防止機能、自動電源OFF機能●コード長:約1.2m●サイズ/質量:約W212×H205×D158mm/約0.78kg(給電スタンド含む)

 

↑フタ部分が広口設計なので、奥まで手を入れて洗浄可能。フタを開けたままの状態で固定できるため、給水時に便利だ

 

【Recommend】必要十分な機能がついてこの価格は文句なく買い!

「必要十分な機能を備え、使いやすい電気ケトルが約2000円とはお買い得。一般的なケトルに比べて、沸騰までに多少時間がかかりますが、価格差を考えると文句なく買いです」(平島さん)

コスパ度:9/10

 

【絶賛4】回らないテーブル採用で庫内をフルに使って加熱する

フラット 電子レンジ EM-520X

9990円

フラットテーブルを採用したため、大きめのコンビニ弁当などもそのまま入れて温め可能。2段階の出力に加えて、「解凍」と「自動あたため」機能も備える。縦開き式の扉で料理の出し入れがしやすい。

SPEC●庫内容量:約18L●レンジ出力目安(50Hz/60Hz):弱350W、強500W/650W、解凍200W●サイズ/質量:約W458×H286×D354mm/約12.4kg

 

↑操作ボタンはシンプルなレイアウトで直感的に使える。火力設定や調理時間の表示が見やすいのも◎

 

【Recommend】惣菜などの温めはもちろん肉や魚の解凍も上手!

「約1万円でフラットテーブル、縦開き式ドアはお値打ちもの。加熱ムラの少なさも魅力です。弁当や惣菜の温めを中心に使う人に最適な一方、肉や魚の解凍も上手にできます」(平島さん)

コスパ度:8.5/10

 

【絶賛5】360度+下方吸引で有害物質をパワフル除去!

空気清浄機 エアリー2 WH

9990円

円柱型ボディの側面と下部から360度吸気し、花粉、PM2.5、化学物質などを除去。直径27cmのコンパクト設計で場所を取らずに置ける。風量切り替えはナイトモードを含む3段階。

SPEC●定格床面積:鉄筋洋室14畳●清浄時間:8畳を約19分●定格消費電力:23W●運転音:48~32dB●サイズ/質量:約φ270×H531mm/約4.3kg

 

↑天面送風口のアロマパッドにアロマオイルを垂らせば香りも楽しめる。アロマオイルは市販の純度100%の精油を推奨

 

【Recommend】円柱型で設置自由度が高くランニングコストも安い!

「円柱型&360度吸気で設置する場所の自由度が高いのがポイント。本体の安さに加えて、交換用の円筒フィルターが1個1990円とランニングコストが安いのもうれしいです」(平島さん)

コスパ度:9/10

流行に敏感な人は要チェック! アウトドア&おうち時間が楽しくなる「ホットサンドメーカー」レビュー

アウトドアブームに乗って近年大きな注目を集めている“ホットサンド”。GAWOOWが取り扱っている「ホットサンドメーカー」は、直火だけでなくIHにも対応した上下分離型のアイテムです。本格的な冬キャンプシーズンの到来を前に、同商品はアウトドア好きな人へのプレゼントにぴったり。「自宅でホットサンドを楽しみたい」という人への贈り物としても喜ばれるのではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●上下分離式でフッ素樹脂加工を施した「ホットサンドメーカー」(GAWOOW)

野菜やハムなどをパンに挟んでカリカリに焼いたホットサンドは、サンドイッチとはひと味違う食感が楽しめるメニュー。私が今回注目した「ホットサンドメーカー」(2020円/税込)なら、アウトドアシーンだけでなく自宅でもおいしいお手製ホットサンドを楽しめますよ。

 

同商品に使用されているプレートは直火(ガス火)とIHクッキングヒーターに対応し、こびりつきを防ぐため表面にフッ素樹脂加工を施しているのが特徴。重厚感のある見た目ですが、軽量なアルミニウム素材なので手首が疲れてしまうほどの重みは感じません。

 

また、本体を30度開けば、上下のプレートを分離させることが可能。ミニサイズのフライパンとして使用できるので、ホットサンドの具材に予め火を通しておくのに便利です。

 

 

それでは、実際にホットサンドを作ってみましょう。パンをしっかり焼くためには上下のプレートをプレスし続ける必要がありますが、ハンドルについているストッパーをかけるだけでロック完了。途中で1度上下をひっくり返して焼き上がりを待ちます。

 

調理を終えた結果はご覧のとおり。パンに焼き目をつけるラインがプレートについているため、ただ焼くだけではない“見た目の美しさ”にもこだわったホットサンドに仕上がりました。

 

同商品を愛用している人からは、「しっかり焼き色のついたホットサンドが完成して感動がハンパない」「キャンプに持っていく時にそれほどかさばらないサイズだし、ミニフライパンとしても使えるのが最高」と絶賛の声が続出。料理好きの人に「ホットサンドメーカー」をプレゼントして、アウトドアとおうち時間の双方で活用してもらいましょう。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

海洋浮遊ごみ回収機“SEABIN”で海洋ごみ問題に取り組む動機は、純粋な「海への思い」にありました

未来の子どもたちに綺麗な海を残したい~株式会社SUSTAINABLE JAPAN

 

「子どものころに見た海とはまったく違う……」。約7年前、母の実家がある熊本県の港を約20年ぶりに訪ねたところ、海面にペットボトルや得体のしれないゴミが無数に漂っていたことに衝撃を受け、「未来の子どもたちに綺麗な海を残したい」という思いに駆られ、行動を起こした人がいます。株式会社SUSTAINABLE JAPANの東濱孝明社長です。

 

深刻化している海洋ごみ問題

“海洋ごみ”“マイクロプラスチック”の問題はここ数年、大きく取り上げられています。世界の海には、すでに1億5000tのプラスチックごみがあり、そこへ毎年800万tが新たに流入しているといわれています。生物がポリ袋を餌と間違えて飲み込んだり、プラスチックごみが魚網に絡むなど、さまざまな悪影響や経済的損失も問題視されています。

 

一度海へ流入したプラスチックごみは、波や赤外線により小さなプラスチックの粒子となり、そのうち5mm以下のプラスチックは、マイクロプラスチックと呼ばれます。これらは自然分解することはなく、数百年以上もそのまま海に残り続けると考えられ、海の生態系にも大きな影響を与えます。(WWFジャパンホームページ参照)。

 

その対策の一つとして、身近なところではレジ袋やストローなどプラスチック製品の削減があります。雨が降ったときに路上のごみが川や水路に流れ、海に至ることが多く、海洋プラスチックごみの7~8割は陸地から発生。このまま放置しておくと、2050年には、魚より海洋プラスチックごみの量が多くなるとも言われています(日本財団ジャーナルホームページ参照)。

↑海面に浮いた無数のプラスチックごみ(左)、浜辺に打ち上げられたごみ(右)

 

使命感から脱サラし起業

現在、海洋ごみ削減に取り組む企業も増えていますが、SUSTAINABLE JAPANもその一社。

 

「地上ではごみ回収業者がいるのに、なぜ海にはいないのか。どうすれば海洋ごみを回収できるのか。そんな疑問から始まりました。元々はIT企業の会社員でしたが、脱サラをして2019年1月に起業。事業内容としては、SEABINという海洋浮遊ごみを回収する機器の販売とリース、海や湖のごみの回収作業を行っています。

↑株式会社SUSTAINABLE JAPAN 代表取締役社長・東濱孝明さん

 

熊本にある祖母の海がごみだらけなのを見て、悲しかったんでしょうね。とくに社会課題に興味があったわけではありません。“海に浮かぶごみが外洋に出たら、2度と回収できない。僕らの子どもや孫の時代に大きく影響してくる。すぐにでも行動しなければ”という使命感に駆られたんだと思います。だから当時は、社会貢献という意識はありませんでしたし、SDGsという言葉も知りませんでした」

 

海洋浮遊ごみ回収機SEABINとは

ゼロからのスタートだったため、まずは海外を含め、インターネットや書籍で海洋ごみ問題について徹底的に調査。そして出合ったのが、オーストラリアのサーファーが開発した、海洋浮遊ごみ回収機SEABINでした。SEABINは、直径約60㎝、高さ約80㎝の円筒で、水中ポンプにより、吸い込み口が上下します。この動作により、海面に浮いたごみを引き寄せ、ポット内にごみだけを回収します。1度に最大20kgの浮遊ごみを回収でき、約2mmまでのマイクロプラスチックは年間約1.4t(天候とごみの量に応じて)を回収できるそうです。日本ではまだあまり知られていませんが、39の国と地域で約860台が稼働しています(2021年現在)。

↑オーストラリアのサーファーが開発したSEABIN
↑SEABINによるごみ回収の仕組み(株式会社平泉洋行のホームページより)

 

実証実験で効果を実感

SEABINが設置されるのは、漁港や湾内など、ごみが流れてたまりやすい波の穏やかな場所です。湖や河川でも活用できますが、設置するためには管轄する自治体や漁港組合の許可が必要。東濱さんも実証実験を行うために、まずは自治体に相談したそうです。

 

「最初に実証実験を行ったのは、熊本県水俣市にある丸島漁港でした。SEABIN1基を17日間稼働させ、約42kgのごみを回収しました。次に熊本県宇城市の松合漁港でも行い、16日間で約60kgのごみを回収しています。また昨年は熊本市から依頼を受けて、江津湖でも実証実験を行いました。実証実験の好結果から、実は今年の春から市の事業として本格的に稼働する予定でしたが、新型コロナの影響で先送りとなってしまいました。でも、熊本だけでなく、全国の自治体や企業から問い合わせをいただいています」

 

また、写真家からの打診で、長崎県五島列島の福江島で高校生と共にビーチクリーンを実施。SEABINで実際に海洋浮遊ごみを回収し、講演も行いました。

 

「高校生たちの環境に対する意識の高さに驚きました。3日間だけの設置だったのですが、長崎県の環境シンポジウムでSEABINを利用した海洋浮遊ごみの回収について発表もしてくれました。がんばらないといけないと、身が引き締まる思いでしたね」

↑実証実験での様子。落ち葉や枯れ枝が大半だが、ペットボトルなどプラスチックごみも多く混じっている

 

用排水路の浮遊沈殿ごみも回収

東濱さんの取り組みは海や湖だけにとどまりません。用排水路用に浮遊沈殿ごみ回収機を約1年かけて開発し、今年9月から実証実験を始めました。

 

「熊本県内のJGAP(食の安全や環境保全に取り組む農場に与えられた認証)を取得している米農家さんからの依頼がきっかけでした。実は、肥料をコーティングしている樹脂の膜はプラスチックでできていて、肥料が溶け出たあとに殻だけが残り、海に流出しているそうです。いずれはマイクロプラスチックになる可能性が高く、殻を流出させないためにSEABINを利用できないかというお話しでした。しかし用排水路ではSEABINの設置は難しく、ポンプの使用を改良した用排水路専用の機器を開発することを決めたのです。システムの開発には、地元の工業高校の生徒さんたちに協力をしていただき、この夏、ついに完成。1mm以下のマイクロプラスチックから、ペットボトルやレジ袋などの生活ごみも回収可能で、来春の稲作シーズンに間に合うように販売・リースを行いたいと考えています」

 

↑用排水路浮遊沈殿ごみ回収機の実証実験。回収機の使用前(左)と使用後(右)

 

まずはたくさんの人たちに知ってほしい

海を綺麗にするために日々奮闘している東濵さん。しかし現実には課題は多いそうです。

 

「用排水路用のごみ回収機は農協や組合の許可ですみますが、SEABINは自治体や漁港組合の協力がなければ設置できません。自治体は予算が年単位なのでどうしてもスピードが遅い。待っている間にもごみは蓄積されていくので、そのジレンマはあります。また、SEABINの日本での知名度がまだまだ低いのもネック。多くの人たちに知っていただき、応援してくれる人が増えれば、自治体の対応もスムーズになるのではないでしょうか。そのためにも、今は、できるだけ多くの人たちに、SEABINを、そして弊社の取り組みを知ってもうらうことに力を入れています」

 

今後は回収プラスチックの二次使用も検討

単純に“海を綺麗にしたい”“未来の子どもたちに綺麗な海を残したい”という思いから始まったこの事業。

 

「もちろんSDGsの必要性や重要性は感じていますし、機会があれば関わっていきたいと思っています。しかし、すべての海洋ごみを回収するのは不可能ですし、海洋環境問題を私一人の力で解決しようなんて大それたことは考えていません。ただ、目の前のできることをコツコツとやっていくだけです。また、今は回収したごみの処理は産廃業者に委託していますが、今後は、回収した廃プラスチックの二次製品製造も考えています。私の取り組みが、数%でも課題解決に役立っているのであれば意義のあることだと思っています」

 

 

 

イギリスで一番人気の名前「オリビア」。その名前はどこから来てる?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。昔、理論派の科学者が、自分の子どもが生まれたときに、画数が悪いからと付けようとしていた名前をやめたという話を聞いて、人間って面白いなと思った覚えがあります。名前は一生背負うだけに、いろいろな想いがこもるもの。

 

私自身は小説の登場人物の名前が気になります。名前とイメージが合っていないと、いまいち話に入り込みにくいですよね? 小説家は名前を考えるのも一苦労だと思います。

 

さて、今回紹介するのは世界中の名前に関する雑学が詰まった新書。意外な名前の秘密がわかります。

 

 

人名の由来がわかるロングセラーの新版

カラー新版 人名の世界地図』(21世紀研究会・編/文春新書)は、2001年の発売以降、17刷の超ロングセラーになっていた新書に、新たにアジア・アフリカ・イスラム世界の人名を大幅に加筆した新版。地図や写真などの図版もカラーとなり、見やすくなりました。

本書を編集した21世紀研究会は、歴史学、文化人類学、考古学、宗教学、生活文化史学の研究者9人が集まって設立された団体。文春新書で『地名の世界地図』『食の世界地図』など『世界地図』シリーズを展開しています。

 

今、イギリスで人気の名前は何?

私は赤ちゃんの命名ランキングがネットニュースで流れてくると、「なるほど、今こんな名前が流行ってるんだ!」とつい見てしまいます。本書の第2章には、2020年にイギリスの国家統計局が発表した命名ランキングが載っています。男児は1位オリバー、2位ジョージ、3位ノア。女児は1位オリビア、2位アメリア、3位アイラ……。

 

欧米人の命名は日本と比べると保守的だそうで、特に男児のリストを見るとそうした傾向が伺える気がします。男児1位のオリバーと女児1位のオリビアは、中世のノルマン人がイギリスにもたらした名前で、ラテン語の「オリーブ」に由来している説があるとか。

 

また、本書の第4章には、オリビアはシェイクスピアの喜劇『十二夜』から広まった名前とも書かれています。『十二夜』は双子の兄妹が入れ替わる内容で、私は子どものころから好きで何度も読み返していました。ちなみにオリビアは男装のヒロインに恋をする伯爵令嬢で、好きな人の前以外では強気な性格。甘すぎない「オリーブ」がピッタリな気がします。

 

あまり馴染みのないアラブやアフリカの人名についての解説も勉強になりました。サッカー・フランス代表の名選手だったジダンのフルネーム「ジネディーヌ・ヤズィード・ジダン」はアラビア語起源で、「ジネディーヌ(信仰する姿が美しい)」「ヤズィード(増える)」「ジダン(成育する)」と、それぞれ深い意味があるそうです。

 

場所が変わってタイでは、本名よりも女性ならプン(みつばち)ちゃん、メーオ(ネコ)ちゃん、男性ならチャーン(ゾウ)君、タオ(カメ)君などと愛称で呼ぶのが一般的。その背景には、タイ独特の精霊信仰があり、精霊(ピー)に連れ去られるの防ぐため、人間の子どもだと悟られないよう動物や昆虫の名前で呼んだのが始まりだとか。

 

そのほか、ジョニー・デップやマット・デイモンといった有名俳優や歌手、スポーツ選手の名前の由来も多く記され、パラパラしているだけでも楽しめます。

 

海外の小説を読んだり、映画を見たりするときにも役に立ちそうです(ヒッチコックのサスペンス映画『レベッカ』で、ヒロインの心に影を落とす夫の亡き妻・レベッカに「魅力で束縛する者」という意味があることを初めて知りました。深いですね……)。みなさんが好きな小説の登場人物の名前の由来も載っているかもしれません。

 

【書籍紹介】

『カラー新版 人名の世界地図』

著者:21世紀研究会
発行:文藝春秋

人名は民族固有の文化を映す鏡だ。そこに込められた意味を紐解けば、世界に生きるさまざまな人々の文化や価値観、歴史の実像が浮かび上がってくる。ロングセラーとなった旧版の人名をアップデートし、アジア、アフリカ、イスラーム世界の人名をはじめ150頁を大幅加筆。カラー新版として蘇る。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

タンパク質が不足すると起こる影響は?「プロテイン」の効果的な補給法クイズ

「プロテイン」というと、従来は筋肉を増強したい男性が飲むパウダータイプ、というイメージでしたが、健康や美容の源としても注目を浴び、ここ5年ほどで急速にラインナップが広がっています。前回、プロテインのメリットや効果的に摂取する方法について、「プロテインマイスター」として商品開発も行なっている、プロテインひろこさんに解説していただきましたが、果たしてどれくらいマスターできているか、一部を抜粋したクイズでおさらいしてみましょう。


「タンパク質は貯めておけない栄養素!「プロテイン」摂取のコツとおいしく続けられるプロテイン食品」では、これらの基礎知識をはじめ、プロテイントレンドの背景や、パウダーやドリンクなどおすすめのプロテイン食品を紹介しています。合わせてチェックして、日々の健康に役立ててください。

 

【プロフィール】

20210810_atliving_protein_prof

プロテインマイスター / プロテインひろこ

運動しないプロテイン愛好家。今まで筋肉をつけるために飲むイメージの強かったプロテインを、きれいになる方法の一つとして提案しているInstagramは多くの女性の支持を集めている。「マツコの知らない世界」(TBS)や「林先生の初耳学」(毎日放送)などにも出演。女性向け美容プロテイン『タンパクオトメ』『プロテイン餃子』など、商品のプロデュースにも多数携わっている。

【関連記事】
「タンパク質は貯めておけない栄養素!「プロテイン」摂取のコツとおいしく続けられるプロテイン食品」


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

 

高畑充希「振り回されるのも意外と好き…かも」『ムチャブリ!』2022年1月スタート

高畑充希

2022年1月スタートの新水曜ドラマ『ムチャブリ! わたしが社長になるなんて』(日本テレビ系)で、高畑充希が主演を務めることが発表された。

本作では、出世欲ナシ彼氏ナシのイマドキOLが、いきなり子会社の社長に抜擢。さまざまなムチャブリに振り回されながらも仕事や恋に体当たりで乗り越え、1人の女性として成長していく姿を描く爽快お仕事エンターテインメントだ。さらに、カリスマ社長とナマイキ部下との間で揺れ動く恋も描かれる。

高畑が演じるのは、ベンチャー企業で社長秘書として働く30歳のOL・高梨雛子。直感で動くカリスマ社長からのムチャブリに振り回されるも八方美人で切り抜けてきた彼女が突然、子会社の社長に大抜擢。次から次へと降りかかる試練の数々に悪戦苦闘しながらも、全力で突き進んでいく。

自身が演じる役について、高畑は「今回の雛子というヒロインは、とにかく周りのムチャブリに振り回されっぱなし。今まで水10ドラマの中では周りを振り回しっぱなしだったので、とても新鮮な毎日ですし、振り回されるのも、意外と好き…かも?と、思い始めています」と語る。

続けて「週の真ん中に『残り半分も頑張ろっ!』と思えるような、笑える軽やかなドラマにしたいです。素敵なキャストスタッフの皆さんと、がんばります」と意気込みを述べた。コメント全文は、下記に掲載。

 

高畑充希 コメント

30歳の節目の年に、大切な思い出がたくさんある水10ドラマに参加できること、とても幸せに思います。今回の雛子というヒロインは、とにかく周りのムチャブリに振り回されっぱなし。現状維持大歓迎の八方美人ヒロインです。
今まで水10ドラマの中では周りを振り回しっぱなしだったので、とても新鮮な毎日ですし、振り回されるのも、意外と好き…かも?と、思い始めています。
週の真ん中に「残り半分も頑張ろっ!」と思えるような、笑える軽やかなドラマにしたいです。素敵なキャストスタッフの皆さんと、がんばります。

 

番組情報

『ムチャブリ! わたしが社長になるなんて』
日本テレビ系
2022年1月スタート
毎週水曜 後10・00~11・00

©日本テレビ

乃木坂46が伝統のアコースティックライブ『MTV Unplugged』に出演 生田絵梨花「歌いながらこみ上げてくるものがありました」

撮影:渡邊玲奈(田中聖太郎写真事務所)

『MTV Unplugged:Nogizaka46』がMTVとBSスカパー!で12月11日(土)に放送されることが決定した。

 

世界中のトップアーティストが出演し、独創的で個性あふれるアコースティックライブの源流としてその歴史を刻んできた『MTV Unplugged』。日本制作としては宇多田ヒカル、平井堅、西野カナ、KinKi Kids、秦基博など、一流アーティストが登場し、いつものライブとはひと味違うパフォーマンスを披露してきた。

 

今回、この伝統的なステージに立つのは、12月15日(水)にデビュー10周年を記念する初のベストアルバム「Time files」をリリースする乃木坂46。12月31日(金)をもって乃木坂46を卒業する生田絵梨花のソロ歌唱を軸として、樋口日奈、久保史緒里、遠藤さくら、賀喜遥香が出演。セットリストは生田本人が考案したものとなっており、「走れ!Bicycle」や「ごめんねFingers crossed」といった乃木坂46のシングル曲から、この日限りのカバー曲、ベストアルバム「Time flies」収録の新録曲「最後のTight Hug」まで計10曲を一夜限りのアコースティックアレンジで披露する。

 

生田は、アコースティックギター、ウッドベース、ドラム、ピアノ、ストリングスによるバンドを従え、全楽曲を歌唱。その中で生田のピアノの弾き語りや、各メンバーとコラボ歌唱するシーンがちりばめられている。

 

また、2022年1月には、リハーサルやバックスステージの模様を収録した特別番組『Making of MTV Unplugged:Nogizaka46』の放送も予定されている。

 

そして、乃木坂46の10周年を記念した特別番組『MTV INSIDE:Nogizaka46 ~10th Anniversary~』が、BSスカパー! で12月から2022年3月まで毎月、計4回放送されることも決定。記念すべき第1回の放送は、生田にフォーカス。乃木坂46での彼女の足跡をたどりながら、撮り下ろしインタビューで現在の心境や今後の自身、乃木坂46についての気持ちを聞くほか、『MTV Unplugged』に出演した樋口、久保、遠藤、賀喜が生田について語る場面も収録する。

 

さらにMTVでは、『MTV Unplugged:Nogizaka46』の放送を記念して、スカパー!でMTVに新規加入した人の中から抽選で5人に、メンバー直筆サイン入りMTVオリジナル色紙と『MTV Unplugged:Nogizaka46』ライブ写真オリジナルクリアファイルをプレゼントするキャンペーンを12月1日(水)正午~2022年3月31日(木)後11・59まで実施する。

 

撮影:渡邊玲奈(田中聖太郎写真事務所)

 

生田絵梨花 コメント

◆「MTV Unplugged」でのパフォーマンスを終えて、感想をお聞かせください。

始まる前はものすごく緊張していたんですけど、歌っていくうちに生のバンドと歌声が溶け合っていく感覚が生まれてきて、終わってみたらすごく楽しかったという気持ちです。また今回、出演させていただいたタイミングもすごく大きかったです。2017年の『MTV Unplugged』が私の唯一のソロライブなのですが、あれから4年がたって、乃木坂46の卒業前に呼んでいただいたのがすごくうれしくて、歌いながらこみ上げてくるものがありました。

 

◆番組をご覧いただく視聴者の方々にメッセージをお願いします。

アコースティックアレンジによって、乃木坂46の楽曲が、いつもの雰囲気とは全然違うものになっています。乃木坂46のメンバーとのコラボレーションもありますので、楽しみに待っていただけたらと思います。

 

番組情報

『MTV Unplugged: Nogizaka46』
MTV/スカパー!
2021年12月11日(土)後8・00~9・00(初回放送)
2021年12月28日(火)後8・00~9・00

特設サイト:https://www2.mtvjapan.com/event/unplugged/nogizaka46/

 

『Making of MTV Unplugged: Nogizaka46』
MTV/スカパー!
2022年1月放送予定

内容:「MTV Unplugged: Nogizaka46」のリハーサルやバックステージ、さらに最新インタビューなどをお届け。

 

『MTV INSIDE: Nogizaka46 ~10th Anniversary~ #1~#4』
BSスカパー!
#1 2021年12月28日(火)後10・00~11・00
#2 2022年1月放送予定
#3 2022年2月放送予定
#4 2022年3月放送予定

番組ページ:https://www.bs-sptv.com/program/6352/
乃木坂46関連番組サイト:https://www.skyperfectv.co.jp/special/music/nogizaka46/

 

『MTV Unplugged: Erika Ikuta from Nogizaka46』
MTV/スカパー!
2021年12月11日(土)後7・00~8・00

内容:2017年12月25日に行われた、生田絵梨花(乃木坂46)の「MTV Unplugged」。「君の名は希望」「何度目の青空か?」など乃木坂46の楽曲をはじめ、前田敦子のカバーなど計11曲を披露した。この貴重なライブの模様をアンコール放送する。

 

『MTV VMAJ 2021 -THE LIVE-』
MTV
2021年12月18日(土)後7・00~10・00(初回放送)
2021年12月24日(金)後11・00~深2・00

内容:年間の優れたミュージックビデオを表彰する「MTV VMAJ」。今年の音楽シーンをにぎわせた人気アーティストたちが続々出演するスペシャルイベント「MTV VMAJ 2021 -THE LIVE-」の模様を放送。

出演アーティスト:BE:FIRST、日向坂46、JO1、milet、三浦大知、NiziU、乃木坂46、THE RAMPAGE from EXILE TRIBE、緑黄色社会、櫻坂46、優里、ずっと真夜中でいいのに。ほか(ABC順)

 

『乃木坂46 10th Anniversary MUSIC VIDEO HISTORY』
MTV
Part.1: 2021年12月11日(土)後4・00~6・00(初回放送)
Part.2: 2021年12月12日(日)後5・00~7・00(初回放送)

内容:12月15日にデビュー10周年を記念する初のベストアルバム『Time flies』をリリースする乃木坂46の10年の歴史をミュージックビデオで合計4時間にわたって振り返る。

 

『乃木坂46 Top10』
MTV
2021年12月2日(木)後8・00~9・00(初回放送)
2021年12月11日(土)後6・00~7・00

内容:乃木坂46 のミュージックビデオTop10をカウントダウン形式で発表。

 

『乃木坂46 生田絵梨花 VideoSelects』
MTV
2021年12月11日(土)後9・00~10・00(初回放送)
2021年12月28日(火)後9・00~10・00

内容:乃木坂46の歴代ミュージックビデオより、2021年12月31日をもって乃木坂46から卒業することを発表した生田絵梨花が出演するミュージックビデオを厳選して放送。

 

メルカリで300円〜500円で取引される、メゾンカカオの「空き箱」が小物入れにちょうど良い【愛用品コラム94】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 94:メゾンカカオの「ボックス」】

●起

今回は、愛用品シリーズで初めて売られていないものを取り上げたい。正確に言うと、商品が入っていた空き箱である。

 

●承

メゾンカカオの空き箱はちょっとした小物入れとして素晴らしい木箱だ。甘すぎず、アートを感じられて、無機質でごちゃごちゃになりがちな洗面台の棚にインテリアらしさが収納される。入っているのは、常備薬だけど。

 

●転

今回投稿したのは、確か、期間限定で通常モデルとは違うボックス。妻の後輩からいただいた。メゾンカカオは我が家ではまず、冷凍庫に入ってもらう。カッチカチに凍ってもらい、キッチンに冷えた状態でいただく。ボックスの下側に記された「CHOCOLATE THAT ENRICHES YOUR LIFE」は伊達じゃない。舌と脳と人生が豊になる。

 

●結

ちなみに、我が家ではメゾンカカオ以外にもいくつかのスイーツブランドの空き箱が活躍中だ。今僕の手元にあるのは、ラデュレの箱。横浜限定ボックスで、氷川丸やランドマークタワーのイラストがある。またしても入っているのは、常備薬。もう少し中身も華やかなものを検討したい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

火遊び好きなDIYerのためのロケットストーブ入門・後編

もはや自作ストーブ好きの間では、ちょっとしたブームになっているロケットストーブ。ここでは、そんな多くのDIYerを虜にするストーブの魅力と構造をわかりやすく紹介しよう。

 

Step3 蓄熱ユニットの煙道の配管方法

ヒートライザーから生まれる強烈な排気力のおかげで、ロケットストーブは煙道を長く延ばしたり、横に曲げたりしても熱風を送り出すことができる。その長さは最大12mともいわれており、その延ばした煙道に合わせて、長いヒートベンチを作ることが可能だ。

ヒートベンチ内の煙道の配管だが、ただまっすぐ延ばしてしまうと熱源に近いほうから温かくなり、遠くなればなるほど温度が下がるという、伝導熱のムラが生じてしまう(イラスト、ストレート式参照)。そこで延ばした煙道をベンチの端で折り返し、ストーブ本体の脇から立ち上げれば、熱が均一に広がるベンチができる(イラスト、リターン式参照)。なお、リターン式のヒートベンチでは、ベンチ内に煙突が2本入ることになるので、ベンチ自体の幅が広がるから、ヒートベッドとして活用するのもいいだろう。

ヒートベンチ内の煙道から、粘土などの保温材を通して、ベンチ表面に熱が進む距離は1時間に2.5~3cmといわれている。この数字を目安に煙道からベンチ表面までの距離を決めるといいだろう。

蓄熱ユニットのバリエーションとして、煙道を壁のように立ち上げ、ロケットストーブ式のペチカ(ロシアで見られる壁暖房)を作ってしまうのもありだ。あえて蓄熱部分の煙突をむき出しにし、煙突から発生する輻射熱で部屋を暖めるという手もある。

リターン式のヒートベンチをつけたタイプのロケットストーブ(福島県・N邸)

 

ヒートベンチの配管には点検口をつけるのを忘れずに

 

煙道には200mm径のスパイラルダクトを使用。折り返した煙道は、ストーブの裏から垂直に抜けている

 

蓄熱ユニットのバリエーション

漆喰仕上げのヒートベンチタイプ。このなめらかで柔らかなフォルムは漆喰ならでは。造形の自由度が高い

 

レンガを積んだ壁の中に煙道を作ったペチカタイプの蓄熱ユニット。漆喰で仕上げたその姿は存在感抜群

 

煙突むき出しタイプ。あえて煙突を囲わず、上部に延ばし、その輻射熱を暖房にしている例

 

Step4 炉壁、炉床を作ってストーブの熱から家を守る

ロケットストーブを室内に作る場合は、土間など半野外に作るケースが多い。戸外に近く空気の出入りが多いので、薪が燃焼しやすい上、防火対策も取りやすい。しかし、長い蓄熱ユニットを組み込んだロケットストーブを室内に作る場合、壁に寄せて設置することも多い。その際はしっかりとした炉壁と炉台を作りたい。

上のイラストは薪ストーブの安全基準を参考にした炉台の製作例。ロケットストーブは燃焼部分が断熱されているため、薪ストーブのように本体の温度が200~300℃まで上がることはないが、安全な炉壁、炉台を作るに越したことはない。設置場所が低温炭化して、ある日突然火災が起こらないよう、ロケットストーブ自体の構造や材料、設置場所の状況もしっかり吟味しておきたい。放射温度計を1本用意して、ストーブのどの箇所が何度まで上がっているのか常に把握する、ストーブの室内設置前に、燃焼テストを入念に行なうなど、できる限りの対策を取ってほしい。

カーブさせたレンガの炉壁に加え、建物の壁もレンガ積みにして、ストーブの熱から守った例

 

放射温度計。自分のストーブ、煙突の温度を把握するために1本は用意しておきたい

*編集部注:可燃物設置の際は、各自治体による条例や種々の法的規制に従い、安全面に留意して行なってください。

 

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2015年10月時のものです。

【最新】eo光の評判は本当におすすめ? メリットとデメリットを口コミから徹底解説

eo光
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

eo光は関西住みの方で利用できる独自回線の光回線のことをいいます。

auのスマートフォンとのセット割である「auスマートバリュー」が適用でき、スマホ料金が毎月割引されるため関西住みのauユーザーにおすすめの光回線ですよ。

博士

光回線はスマホとのセット割が適用できるところを選ぶと、通信費全体が節約できるからお得なんじゃよ。

またeo光は月額割引が適用できるなど利用料金が安く、独自回線で通信速度も速いのもメリット

ただ検討する際に気になるのは料金やキャンペーン内容だけではなく、実際に利用している人の評判ですよね。

助手のジョン

いくら利用料金が安くても、使っている人の評判が悪いとちょっと不安だよ〜!

本記事ではeo光のメリットや注意点に加え、それぞれの評判(口コミ)をあわせて紹介しています。

料金や通信速度だけでなく、サポート体制や通信障害など気になる評判も調査しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

またeo光が現在開催している最新の公式キャンペーン情報も紹介しますよ。

関西住みのauユーザーにおすすめ「eo光」
eo光

独自回線で通信速度が速い!
さらにauスマートバリューも適用可能でスマホ料金が割引に!

  • 月額料金:980円~(10GB)
  • 平均通信速度:434.85Mbps
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

そもそもeo光とは?基本情報を知っておこう

eo光

eo光(イオ光)とは関西地域と福井県の一部で利用できる、株式会社オプテージが運営する独自回線の光回線のことです。

助手のジョン

auのスマートフォンとのセット割が適用できるから、関西住みのauユーザーにおすすめの光回線だよ!

eo光はeo暮らしスタート割などのキャンペーンで月額料金が割引されたり、独自回線で通信速度が速いためおすすめ。

まずはeo光の基本情報をみてみましょう。

eo光
提供エリア 大阪府・奈良県
京都府・滋賀県
兵庫県・和歌山
県・福井県(一部)
月額料金 【戸建て10ギガ】
1~6か月:980円
7か月~:2,380円
2年目以降:6,530円
【マンション】
3,326円
契約期間 2年
実質月額料金(3年間) 戸建て:5,319円
マンション:3,832円
最大通信速度 1Gbps
平均通信速度(下り) 434.85Mbps
セット割 auスマートバリュー
月額最大1,100円割引

※すべて税込価格
※戸建ては10ギガの場合です。
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

博士

独自回線の光回線とはフレッツ光の回線ではなく、自社で回線を提供している光回線のことじゃよ。
光コラボレーション回線の場合、フレッツ光の回線を利用しているから利用者が多く時間帯によっては混雑しやすいんじゃが、独自回線だと比較的速度が速いんじゃ。

助手のジョン

じゃあ独自回線の光回線を積極的に選べばいいのかな?

博士

確かに独自回線は通信速度の面でおすすめじゃ!
しかしフレッツ光回線は全国で利用できるが、独自回線は利用できる地域が限られていることに注意するんじゃぞ。

eo光の場合は大阪府・奈良県・京都府・滋賀県・兵庫県・和歌山県・福井県(一部)で利用できますよ。

eo光はauスマートフォンとのセット割がありますが、auユーザーにもっともおすすめの光回線は実はキャッシュバックがお得で通信速度も速い「auひかり」です。

しかしauひかりもeo光と同じく独自回線の光回線で、関西地域と東海地域では利用することができません。

そのため、eo光がおすすめといえるのは「関西住みのauユーザー(auひかりの提供エリア外だった人)」です。

助手のジョン

なるほど!auユーザーに一番おすすめなauひかりが、関西地域では利用できないから「eo光」がおすすめなんだね。

次の項目からはeo光のメリットについて、実際の評判(口コミ)もあわせてチェックしてみましょう。

eo光のメリットは?評判をもとにチェック!

eo光

引用:eo光

eo光についてメリットと、それぞれに対する評判を解説します。

助手のジョン

実際に使っている人の評判を見れるのは嬉しいね!

博士

料金や速度を比較したメリットも大切じゃが、実際の声は参考になるからチェックするといいぞ。

それでは一つずつ項目をチェックしていきましょう。

独自回線で通信速度が速い

eo光

eo光は独自回線の光回線のため、フレッツ光やフレッツ光の回線を利用している光コラボ回線と比較して速度が速い点がメリットです。

フレッツ光の回線を利用していると利用者が多く、混雑し速度が遅くなりやすい特徴がありますが、独自回線の場合は速度が遅くなりづらい点が魅力

実際にユーザーが自身の通信速度を投稿している「みんなのネット回線速度」では、eo光は他社光回線と比較しても速い速度を記録しています。

光回線 回線種類 平均通信速度(下り)
eo光 独自回線 434.85Mbps
NURO光 499.44Mbps
auひかり 394.9Mbps
フレッツ光 フレッツ光(NTT) 267.85Mbps
ドコモ光 260.74Mbps
ソフトバンク光 305.21Mbps
助手のジョン

フレッツ光の回線を利用している光回線と比較したら、実際に平均速度は上みたいだね!

博士

もちろん時間帯や通信環境にも影響されるから必ず、とは言い切れんが、平均速度を比較すると独自回線の方が通信速度が速い傾向にあるんじゃよ。

また実際の口コミでも、通信速いという評判がよくみられました

Twitter
よい口コミ
eo光のWi-Fi鬼速い、さすがやわ、最高!
— TERU (@teru120412)
Twitter
よい口コミ
相変わらずなかなか速いなeo光(´_ゝ`)#eo光 #iPhoneSE2
— かじまっくチャンネル (@kajimack_ch)
Twitter
よい口コミ
eo光無線でも速い
遅い人もいるみたいだけど地域にもよるのかな?
— えのきックマ (@enoki_kuma)
Twitter
Twitter
eo光無線でも速い
遅い人もいるみたいだけど地域にもよるのかな?

また通信環境について、速いだけではなく遅く感じている評判も見受けられました。

次の項目で通信環境の遅さについて評判をみていきます。

速度が遅いという評判も

eo光の通信速度が遅いという口コミもいくつか散見されます

まずは実際の評判をチェックしてみましょう。

Twitter
悪い口コミ
私の所の ネット環境⁉速度⁉ こんななんですけど これって遅いの⁉?
よくエラーで落ちたりします?
アップロードの方はKbpsになったりもする……?eo光で無線接続です?

ルータ新しくしたら改善しますか⁉(-ω- ?)
— コマキ (@torohamutan)

Twitter
悪い口コミ

今日は遅いな

eo光 1ギガプラン 5GHzに接続
Wi-Fi

使用中のインターネットの速度は: 74Mbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか?
— mamama2316 (@pc_2316)

通信速度は利用する環境や接続の時間帯、また利用しているルーター性能によっても左右されます

Wi-Fiで接続している場合、ルーターとの距離が遠かったり、間に障害物があると通信速度が遅くなる可能性があり、電子レンジや他の電波を利用する機器(コードレス電話など)を利用していると電波障害で遅くなる場合も。

またeo光は安定した高速通信が可能になるIPv6インターネット接続を標準提供していますが、利用するルーターがIPv6に対応していないと利用することができません

助手のジョン

高速通信を行うには、契約するだけじゃなくて機器の用意とか設置場所とかを考えるのも大切なんだね!

博士

設備の件じゃが、eo光はIPv6接続に対応したルーターを月額105円でレンタルしているんじゃよ。
eo光を申し込む際に同時にルーターも申し込むと1年間無料で利用できるキャンペーンも開催しているから、適したルーターを持っていない場合は検討するのがおすすめじゃ。

また設備以外でも、マンションの契約タイプによっては通信速度が遅い場合もあります

eo光のマンションタイプについて、マンションまでは光ファイバーケーブルを直接引き込みますが、マンション内から各部屋までの配線方法によって最大通信速度が異なることに注意が必要です。

マンションタイプの通信速度についてはこちらの項目で詳しく解説しますが、最大通信速度が100Mbpsの契約になると、最大通信速度が1Gbpsの契約と比べて通信速度は遅くなってしまいます。

このように自宅環境、設備性能、契約内容によってeo光の通信速度の速さを十分に発揮できない場合があることは覚えておくといいですね。

料金が安くお得に利用できる

eo光

eo光は「eo暮らしスタート割」を適用することで安く利用が可能です。

博士

eo暮らしスタート割の適用でeo光の月額料金が最大12か月900円(税込)割引されるから安く利用できるんじゃよ。

助手のジョン

10ギガだとさらに、最大6か月間980円の月額料金になるからお得だね!

他社光回線と比較すると最安値まではいきませんが、十分に安い利用料金で使えることがわかります。

光回線 実質料金(2年間)
eo光(10ギガの場合)
公式からの申し込み)
4,557円
NURO光
公式からの申し込み)
4,013円
auひかり
代理店NEXTからの申し込み)
2,634円
フレッツ光
(公式からの申し込み)
7,242〜7,682円
ドコモ光
ドコモオンラインコンシェルジュからの申し込み)
5,158円
ソフトバンク光
代理店NEXTからの申し込み)
4,324円

※すべて税込価格
※戸建ての場合

利用料金については、乗り換えしたことで通信速度も速く、料金も安くなったなどの口コミが見受けられます。

Twitter
よい口コミ
ケーブルテレビ高速回線からeo光に切り替え工事完了!100MB→1GB!爆速!しかもこのほうが安い!
— あわも☁なるとオレンジ農家でデザイナー (@chihiroxmori)
Twitter
よい口コミ
関西だとeo光が早くて安いからフレッツ使いたくなかったんだよな これで安心して眠れる
— s.e.f oıɹǝɟ ɔıʌıɔ (@s_e_f_02_)
Twitter
よい口コミ
eo光、安いのと回線も安定してるから好き
— ようら (@y_o_u_r_a_0126)

利用料金の安さのほかに、回線の安定性を評価している口コミも。

料金が安いだけではなく他のポイントにも利点を見つけているユーザーがいることがわかります。

ただし本項目で他社光回線と比較した表からもわかるとおり、代理店NEXTからauひかりを申し込んだ場合などeo光より安く利用できる場合もあります

auひかりは現状関西地域で利用できないため、関西在住の場合は利用が困難ですが、幅広い視野を持って光回線を比較できるといいですね。

開通工事費が実質無料で利用できる

eo光

光回線は回線を自宅まで引き込んで利用するため、開通工事が必要になります。

開通工事を行う場合必ず工事費が発生し、eo光の場合は通常だと29,700円(税込)の開通工事費が必要です。

しかしeo光では開通工事費が実質無料になるキャンペーンを行っているため、工事費を負担せず利用できる点がメリット。

開通工事費の実質無料については、口コミでも好評を得ているのがわかります。

Twitter
よい口コミ
ぷらら光よりeo光のが月額安い
工事費もeoは無料=eoのが良くね?
— みんみん (@Vb6bhpha54fBC1p)

Twitter
よい口コミ
結果電話テレビ回線全部eo光になりそうや…
月々安かったし工事費も解約金全負担してくれるらしいし
— おしお@グラブル原神 (@grblll_salt)

開通工事費が必要になると初期費用が高額になってしまうため契約を躊躇してしまいますが、工事費の負担がないなら気軽に利用できますね。

auスマホとのセット割「auスマートバリュー」が適用できる

auスマートバリュー

光回線はスマートフォンと合わせて契約すると割引が適用されるセット割を開催している場合があり、セット割対応の光回線を選ぶことがお得な光回線を選ぶポイントとなっています。

eo光はauスマホとのセット割である「auスマートバリュー」が適用でき、通信費全体が安くなるためauユーザーにはおすすめですよ。

博士

auスマートバリューを適用することで、スマホ料金が毎月最大1,100円(税込)割引になるんじゃよ。

助手のジョン

eo光の月額料金は変わらないけど、スマホ料金が安くなるから家計全体で見るとお得に利用できるんだね!

eo光のauスマホセット割は、口コミを調査しても好意的な意見がみられます。

Twitter
よい口コミ
スマホをauで契約した状態でネットをeo光にするとスマホの料金が割引きになったのでeo光にしました
— カラレス (@Colorless__y)

auスマートバリューについては、auのスマホだけでなくタブレットや3Gのケータイの場合も適用可能です。

なおauスマートバリューについては申し込むプランによって割引額が変わるため、以下の表を参考にチェックしてみてくださいね。

プラン 割引額(月)
スマートフォン(5G)
スマートフォン(4G LTE)
ピタットプラン 5G
ピタットプラン 4G LTE
(新auピタットプランN)
1GBまで
1GB超~7GBまで 550円
使い放題MAX 5G ALL STAR パック
使い放題MAX 5G テレビパック
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
使い放題MAX 5G Netflixパック
使い放題MAX 5G with Amazonプライム
使い放題MAX 5G
使い放題MAX 4G テレビパック
使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
使い放題MAX 4G Netflixパック
使い放題MAX 4G
1,100円
ピタットプラン 5G(s)
ピタットプラン 4G LTE(s)
2GB超~20GBまで 550円
ケータイ(3G) カケホ(3Gケータイ・データ付) 1,027円
4G LTEタブレット
4G LTE対応PC
タブレットプラン20 1,100円

※すべて税込価格

またau端末を最大10回線まで適用することができるため、家族でauを利用している場合にはお得に利用できますよ。

またeo光は格安スマホのmineoとのスマホセット割も適用可能です。

mineoとのスマホセット割については「mineoとのスマホセット割はあるの?」の項目で解説しているのでチェックしてみてくださいね。

知っておきたいeo光の注意点!評判もチェック

eo光のメリットと評判をみてきましたが、ここでは契約前には知っておきたい注意点を解説します。

もちろんそれぞれの評判と合わせて紹介するのでチェックしてみてくださいね。

助手のジョン

契約してから、知らなかった!なんてことにならないように事前にチェックしておこうね!

それでは一つずつみていきましょう。

提供エリアが限られている

eo光

eo光は関西エリアと福井県の一部でのみ使える独自回線のため、提供エリアが限られていることに注意が必要です。

フレッツ光やフレッツ光の回線を利用している光コラボ回線のように全国で利用できないため、自分の地域で利用できるかをまずチェックする必要があります。

助手のジョン

使いたい!と思ってもエリア外だと契約できないから、エリアチェックは大切だよ!

評判を調査していても、利用を希望しているがエリア外で使えないといった声が見受けられます。

Twitter
悪い口コミ
新居をBIGLOBE光かSo-net光どっちにするか悩む
NUROとかau光とかeo光がいいけどエリア外とのこと…
— スポンジサメ? (@porinkiiiiii1)
Twitter
悪い口コミ
eo光がエリアに入ってない
— ゆきなてゃん (@NB8C_sayo)
博士

独自回線は通信速度も速くておすすめじゃが、独自回線であるがゆえに一部対象外のエリアがあることに注意じゃな。

eo光は関西圏と福井県の一部以外では利用できないため、エリア外の場合は他社光回線をチェックしましょう。

【提供エリア外の場合は?】auユーザーならauひかりがおすすめ

NEXT

引用:NEXT

auユーザーであれば、関西圏以外に在住の場合eo光が提供エリア外のため「auひかり」がおすすめです。

助手のジョン

関西住みの方は「eo光」がおすすめで、それ以外の地域の場合は「auひかり」がおすすめなんだね!

博士

うむ、ただauひかりは関西と東海地域でエリア外じゃから、auひかりも提供エリア外だった場合は光コラボ回線で全国で利用できる「ビッグローブ光がauスマホセット割も利用できておすすめじゃよ。

auひかりはeo光と同じく独自回線のため通信速度も速く、auスマートバリューも利用できます。

またキャッシュバック額も代理店NEXTから申し込むと最大81,000円と大きく、お得に利用できるため、auユーザーならauひかりがおすすめ。

auひかりの基本情報は以下のとおり。

auひかり
提供エリア ・北海道
・東北(青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県)
・関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県)
・甲信越(新潟県、山梨県)
・北陸(石川県、富山県、福井県)
・中国(鳥取県、岡山県、島根県、広島県、山口県)
・四国(香川県、徳島県、愛媛県、高知県)
・九州(福岡県、大分県、佐賀県、宮崎県、熊本県、長崎県、鹿児島県)
月額料金 【戸建て】
1年目 5,610円
2年目 5,500円
3年目以降 5,390円
ホーム1ギガ:ずっとギガ得プランの場合
【マンション】
4,180円
マンション タイプV・都市機構の場合
契約期間 戸建て:3年
マンション:2年
実質月額料金(3年間) 戸建て:3,903円
マンション:2,761円
最大通信速度 1Gbps
※一部の地域限定で10Gbpsのプランあり
平均通信速度(下り) 394.9Mbps
セット割 auスマートバリュー
月額最大1,100円割引

※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

キャッシュバック額が大きく通信速度も速いことから、auユーザーはまずauひかりがおすすめなのですが、関西地域では利用できないためエリア外の場合の選択肢としてeo光をおすすめしています。

評判を調査していても、関西住みの方はauひかりが利用できないためeo光を検討しているという口コミがみられました。

Twitter
よい口コミ
関西はau光ないからeo光契約しようと思います
ヤニ太郎ニシパ (@Mee_0821)
助手のジョン

まずは自分の住んでいる地域ではどの光回線が利用できるか確認することが大切なんだね!

なおauのスマホを利用していない場合スマホセット割を受けられないため、ソフトバンクまたは格安SIMのスマホを利用しているなら「NURO光」、ドコモユーザーなら「ドコモ光」、楽天モバイルユーザーなら「楽天ひかり」がおすすめになりますよ。

光回線はスマホとのセット割を軸に、提供エリアをチェックしながら選ぶのがおすすめですが、詳しいおすすめは「光回線全15社を比較したおすすめ7選!失敗しないチェックポイント5つを解説」の記事で紹介しているのでチェックしてみてくださいね。

マンションはタイプによっては通信速度が遅い

eo光

eo光のマンションタイプはマンションまでは光ファイバーを引き込みますが、マンション内から各部屋までの配線方式によって最大通信速度が異なります。

以下に方式ごとの最大通信速度後記載しますが、VDSL方式やイーサネット方式だと速度が遅い場合が多いため注意が必要です。

配線方式 最大通信速度 配線の仕組み
VDSL方式 最大100Mbps 電話回線を利用した
高速デジタルデータ通信技術で提供
(各戸まで配線された電話線を流用)
イーサーネット方式 最大100Mbps LANケーブルを各戸へ配線
光配線方式 【100Mコースの場合】
最大100Mbps
【1ギガコースの場合】
最大1Gbps
光ファイバーケーブルを
各戸まで直結

eo光のマンションタイプの通信速度について評判を調査していたところ、100Mコースを選んでいた場合や配線方式がVDSL方式だった場合で通信速度が遅いという声が見受けられました。

Twitter
悪い口コミ

eo光を契約しようとして進めると、1Gコースだと思っていたのに、自宅マンションでは100メガコース一択と判明( ゚д゚)。現行のJCOMが320メガなので、どれ程速度が落ちるんだろう?。

リモートワークが多いので、ストレスフルなネット環境は困る。あー、また調べないといけないよー?
— Keacep (@Keacep)

Twitter
悪い口コミ
なんで光回線なのにVDSL通してるんだよ
本当になんで………
これだからeo光マンションプランは…ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア
— きれいなるーさー (@ruther2525)

実際の通信速度は通信環境や接続する時間帯によって異なりますが、最大通信速度自体が低い場合はそれ以上の速度はでないため注意が必要です。

博士

光ファイバーを部屋まで引き込む光配線方式の場合でも、100Mコースを申し込んでいると最大通信速度は100Mbpsと1ギガコースに比べて10分の1しか通信速度がでないから注意するんじゃぞ。

またマンションでeo光を利用したい場合、まずはマンションにeo光が導入されているかどうかを確認し、導入されていない場合は導入可能なのか管理会社や大家さんに確認を取る必要があります。

マンションでは工事を行うにも必ず許可が必要で勝手にeo光を契約して工事する、ということはできないため導入可能なのかまずは確認が必要と覚えておきましょう。

eo光の気になる評判をチェック!サポートは?通信障害ってあるの?

eo光についてメリットや注意点についての評判だけでなく、そのほかにも気になる項目をピックアップしてみました。

今回ピックアップした項目は以下の2つです。

それぞれ評判も調査したので、一つずつみていきましょう。

サポート体制はいい評判が多いが、悪い評判もあり

まずはeo光のサポート体制について評判をチェックしてみましょう。

契約した後に利用する可能性が高いサポートですが、評判を調査すると対応が良かった、丁寧であるという評判が多くみられました

助手のジョン

口コミは悪い印象をもった時に発言する場合が多いなと思うけど、良い印象の口コミが多くみられるのはサポート体制がいいって推測できるね!

博士

もちろんネガティブな評判もあるが、ポジティブな評判が多くみられるのはいい傾向じゃな!

まずは良い印象を持っている評判からみていきましょう。

Twitter
よい口コミ

eo光のサポートの人丁寧すぎて草。

ほんと、eoに戻ってよかったわ
— IPPEI.K (@ippei_ETS2)

Twitter
よい口コミ
朝、前触れもなくwi-fiルーターが壊れてネット回線が不通に?
予備に置いてた年代もんのルーターを引っ張り出すも、貰いもんやからマニュアルもなく悪戦苦闘。
途方に暮れた挙句に開通から7年、初めてeo光のサポートセンターに☎してみたら、15分で解決した!
凄い!
親切!
フ●ッツとは大違いw
— まいすたぁ?? (@A_meister)

他社と比較しても相談するとすぐに解決できたという評判もありますね。

Twitter
よい口コミ
さっきまでWI-FIが繋がりにくくて災難だった。。。がeo光の電話サポートの方はいつも丁寧で、気持ちがいい。イライラしなかった。?
結局、b社のルーターの更新のせいだった。ルーターの再設定はイライラした。?
— イッキマン (@ikkimann)

いつ電話しても対応が良いという評判も。

Twitter
よい口コミ
朝から家のネット繋がらなくなることが多くて困ってたけど、eo光のサポートセンターの人がめっちゃ丁寧で感じよくてわかりやすかった!
jcom回線から乗り換えた時の謎接続が残ってたわ…これで解決かな。スッキリ☺
— タダミキ??4y+?38w (@EMMA_tadamiki)
Twitter
よい口コミ
eo光のサポートのお姉さんが優しかった…超わかり易くてスゴい。
結局、eo光が原因では無かったのに懇切丁寧に色々その他の質問にも答えてくれた〜(´∀`)#eo光 #サポート
— き…きりん?! (@oyabakasan1973)

自社に原因がない場合でも丁寧に対応してくれるという評判もあります。

Twitter
よい口コミ
家のインターネット環境が安定せずeo光サポートセンターに電話。
プチプチ切れて結構なストレスやけど、eo光のサポートセンターが優秀すぎて毎度感動。漂うプロ感。サブスクはやっぱり顧客視点だからいいなぁ。
そしてそろそろレンタルじゃなくてちゃんとしたルーター買うべきか。。
— 酒本 健太郎?明石移住サイボウズ (@kentaro_sakamo)

またいい評判だけでなく、サポートに相談してもすぐに解決できない、対応が悪いという評判もあります。

博士

ここからはeo光のサポート体制について、あまり良くない評判をチェックしていくぞ。

Twitter
悪い口コミ
これはあかん。
ハッシュタグや。eo光のサポートセンターの対応は悪すぎる

プロバイダ検討の人はeo光だけは選ぶな。#eo光 #サポートセンター
— パナンテ@ねこさん (@dearly0080)

Twitter
悪い口コミ
通信速度の極端な遅延がありケイ・オプティコムに電話
eo光サポートに1時間待ちで何とか繋がる→症状伝える→技術的な事は分からんって言われる→技術部門に電話を回すように要望→2,3日後にこちらから連絡したいと言われる→キャベたんイライラ(今ここ)
— キャベツ皇子 (@cabbage_SNP)
Twitter
悪い口コミ
eo光サポートダイヤル、まったくもって対応する気なし
— バル二スタexpo1970 (@osakaJPExpo1970)

具体的な対応内容を述べて対応がよくなかったと伝える評判もあれば、対応自体がよくなかったと批判する評判も。

相談する内容にもよりますが、対応できない分野の相談には時間がかかる場合があるようです。

実際に自身で相談するまで実情は測りかねますが、評判を総合して調査した結果いい評判が比較的多く見受けられましたよ。

通信障害が多いって本当?評判は?

eo光の評判について、次は通信障害についてみていきましょう。

eo光は独自回線の光回線ですが、何度か通信障害のため接続できない状況になったことがあります

助手のジョン

eo光の通信障害の評判をチェックしてみると、通信障害が起きていてつながらないって言っている評判が見つかったよ。

過去の通信障害の評判を調査していると、天候状況などによっても通信障害が発生しているようです。

まずは実際の評判についてチェックしてみましょう。

Twitter
悪い口コミ
Wi-Fi の調子が悪いと思ったら……eo光が通信障害だって(×_×) 関西エリア、真っ赤よ!Σ( ̄□ ̄;)
— *セミコロ* (@Semicolo_N)

通信障害はeo光の対応地域の広範囲に発生する場合や、一部地域のみに発生する場合など様々です。

Twitter
悪い口コミ
プロバイダーに電話したら、
朝からユーザー
全域に通信障害が発生中と復旧するまで時間があるので、
買い物や拭き掃除を

繋がらない5時間?
無事に復旧した
#eo光
#通信障害
— おひるね˖ ࣪⊹ღ☀︎*.。˖ ࣪⊹入職4か月目 (@DPg22TyvPw0LCGv)

Twitter
悪い口コミ
eo光、雨で通信障害だと┐(´д`)┌ヤレヤレ何かあるたびに障害起こしてんな。。。マジて解約したろか(*_*)
— ramu(オヤジチャリダー) (@ramu3003cima)
Twitter
悪い口コミ
eo光設備障害や光ファイバーが切れたらしい、しばらく繋がらなさそう
— 月刊紳士いかくん (@ikaika82)

通信障害が発生するとeo光のWebに障害情報が発信されて確認できるようになっています。

eo光

引用:eo光

障害情報一覧のページでは回線テストを行うこともでき、自身の利用場所で障害が起きているか、メンテナンスが行われていないかをチェックすることが可能です。

また利用している地域から広域障害情報を絞り込めるため、障害が発生しているかどうかを早急にチェックすることができるのもメリットの一つ。

博士

eo光は障害情報をWeb上での発信だけではなくて、LINEやTwitterにお知らせしてくれるサービスも提供しているんじゃよ。

もしeo光のサービスに障害が発生した場合に、発生時と復旧時に「サービス障害情報」をLINEまたはTwitterでお知らせするサービスがあります。

eo光

引用:eo光

LINEとTwitterでそれぞれサービス障害情報を受け取る方法は以下のとおり。

  1. eo LINE公式アカウントを友だち登録する
  2. トーク画面を開いて、メニューの〔ID連携〕をタップし、eoIDとの連携を行う

<Twitterでサービス障害情報を受け取る方法>

  1. ホーム画面上部の〔検索ボタン〕をタップ
  2. 「@eosupport」を検索して〔フォローする〕をタップ
  3. ベルのアイコン(ツイートされたら通知が来るようになるボタン)をタップし、アカウント通知設定を行う

また障害情報やメンテナンス情報はeoマイページでも確認が可能です。

助手のジョン
障害が起きても情報が一切なくてわからない!ということはあんまりなさそうだね!
博士

通信障害が発生しないのが一番じゃが、発生状況を複数の手段で知ることができるのはいいことじゃな。

【2024年最新】eo光の公式キャンペーン情報

eo光のメリットや注意点などを評判を踏まえてチェックしてきましたが、ここではeo光の公式で開催されているキャンペーン情報を紹介します。

2024年現在、eo光では多くのキャンペーンを行っていますよ

それでは一つずつみていきましょう。

【月額料金がお得】eo光ネット Huluパック

eo光

引用:eo光

eo光ではeo光のネットとHuluを申し込むと月額料金が毎月220円割引になるキャンペーンを実施しています。

助手のジョン

Huluは世界最大級の動画配信サービスで、映画やアニメ、ドラマなどが楽しめるんだよ!

光回線を契約するのを機に動画配信サービスを検討している場合などにはぴったりのキャンペーンですよ。

【工事費実質無料&月額割引】eo暮らしスタート割

eo光

引用:eo光

eo光は「eo暮らしスタート割」というキャンペーンを実施しており、開通工事費が実質無料になったり月額料金が割引されるなどお得に利用できます。

eo暮らしスタート割の特典は以下のとおり。

  • 標準工事費(通常29,700円)が実質無料
  • 月額料金を最大12カ月間、10ギガコースは3,250円、5ギガコースは2,680円、1ギガコースは2,168円割引
  • eo光テレビの加入契約料が無料
  • eo光電話にも加入する場合eo光テレビの標準工事費が無料

eo光は様々な特典が適用されるeo暮らしスタート割が適用できるため、実質料金が高くなくお得に利用できますよ。

なお標準工事費の実質無料特典は、工事費相当分を月額割引してくれる特典となるため、キャンペーン適用中にもしeo光を解約してしまうと、工事費の残債分が発生してしまうので注意しましょう。

【乗り換えがお得】他社違約金補填キャンペーン

eo光

引用:eo光

光回線を乗り換える場合、契約更新月以外で乗り換えると解約違約金が発生する場合があります。

eo光では他社から乗り換えた場合の解約違約金・撤去費用を最大で60,000円現金でキャッシュバックしてくれるキャンペーンを開催中です。

なおマンションタイプの場合は最大15,000円のキャッシュバックとなります。

助手のジョン

解約違約金や撤去費用が発生した上で新しく開通工事を行ったりすると、費用がすごくかかっちゃうから嬉しいキャンペーンだね!

博士

eo光は開通工事費も実質無料になるキャンペーンを実施しているから、初期費用を抑えて利用できるんじゃよ。

なお、解約違約金・撤去費用に該当する費用は以下のとおり。

  • インターネット回線、テレビ、電話などの施設撤去に関わる費用や解約金(ISPの解約金も含む)
  • インターネット回線の長期割引などにかかる解約金
  • 現在利用中のインターネット回線工事費の残債
  • モバイルルーターの解約時に発生する解約金
  • 【ホームタイプ・メゾンタイプのみ】他社サービスの解約に伴い発生するタブレットなどの端末残債(最大10,000円)

キャッシュバックを受け取る手順は以下のとおりです。

<解約違約金・撤去費用キャッシュバックの受け取り方法>

  1. Webから申請または申請書を郵送する
  2. 開通から7か月目以降に受付番号が来る(eoメールとハガキ)
  3. メール送信日から40日以内に手続きを行う
    入力内容:受付番号、認証キー、振り込み口座情報など
  4. キャッシュバック受け取り

受け取りには解約違約金・撤去費用の金額がわかる証明書のコピーが必要になるため、受け取りを希望する場合は必要書類などを用意しておきましょう。

無線ルーター12か月無料キャンペーン

eo光

引用:eo光

eo光ではWi-Fi利用に便利な無線ルーターを12か月無料で利用できるキャンペーンを実施しています。

博士

eo光のルーターレンタルは、有線ルーターだと無料でレンタルできるんじゃが、無線ルーターだと通常は月額105円(税込)必要なんじゃよ。

助手のジョン

月額105円(税込)で元々高くはないけど、キャンペーンに申し込むだけで12か月間無料で利用できるのは嬉しいキャンペーンだね!

また無線ルーターだけでは離れた場所で繋がりにくいと感じている場合には「メッシュWi-Fi」という通信が途切れにくいメッシュ機能を搭載した機器をレンタルできるサービスも提供中。

さらにメッシュWi-Fiを期間限定無料でレンタルできるキャンペーンも開催しているので次の項目で紹介しますね。

インターネットサギウォール12カ月無料キャンペーン

eo光

引用:eo光

eo光では詐欺サイトの検知に特化したセキュリティソフトである「詐欺ウォール」を12か月間無料で利用できるキャンペーンを開催しています。

博士

インターネットを利用するにはセキュリティソフトの利用が必須じゃよ。

助手のジョン

どのセキュリティソフトを使おうか迷っている場合にも、お試しで使ってみるのにぴったりのキャンペーンだね。

通常だと月額385円(税込)必要(eoセキュリティーパックとセットで165円)なためお得に利用できますよ。

eoセキュリティーパック12カ月無料キャンペーン

eo光

引用:eo光

eoセキュリティーパックは、総合セキュリティソフトであるマカフィーやリモートサポートのサービスが丸々パックになったサービスのことをいいます。

本キャンペーンを適用することで、通常は月額275円必要なeoセキュリティーパックが12か月無料で利用可能です。

eo光

引用:eo光

  • 総合セキュリティーソフト「マカフィー® マルチ アクセス
    ウイルス対策・フィッシング対策・パスワード管理等が可能な総合セキュリティーソフト
  • メールウイルスチェックサービス
    メールサーバーでチェックを行い、ウイルスに侵されている添付ファイルを検知・削除してくれる
  • メールアドレス追加
    新しいメールアドレスとメールボックスを4つまで追加可能
  • リモートサポートプラス
    パソコンやeoスマートリンクの画面をオペレーターが共有・遠隔操作してトラブルを解決してくれる

eo光テレビパック割

eo光

引用:eo光

eo光とeo光テレビを同時に申し込むことで、eo光テレビの月額料金を11カ月間1,582円割引してくれるキャンペーンです。

キャンペーンの対象になるのはeo光のホームタイプまたはメゾンタイプのみとなるので注意しましょう。

またeo光テレビでは、4Kに対応したテレビチューナーが標準搭載されています。

ただし標準搭載の4Kチューナーには録画機能が付属していないので、録画したい場合は録画機能付きの4Kチューナーを月額770円(税込)プラスすることで利用可能です。

eo光では録画機能付きの4Kテレビチューナーをお得に利用できるキャンペーンを開催しているので、以下で紹介しますね。

eo光テレビチューナー割引特典

eo光

引用:eo光

eo光テレビでオプションとして利用できる4K録画機能付きテレビチューナーですが、本キャンペーンを適用することで最大2か月間無料で利用することができます

eo光

引用:eo光

通常の4Kテレビチューナーは無料で標準搭載されていますが、録画もして楽しみたいという場合にはおすすめのキャンペーンですよ。

U-NEXT 初月無料+ポイントプレゼントキャンペーン

eo光

引用:eo光

eo光と動画配信サービスのU-NEXTを同時に申し込むと、U-NEXTが初月無料になるキャンペーンも実施中です。

対象となるU-NEXTのプランは「月額プラン」の作品のみで、他の作品は別途料金は必要になるので注意しましょう。

U-NEXTの月額プラン相当額である1,089円(税込)を月額料金から割り引くキャンペーンとなるため、U-NEXTからの請求がなくなるわけではない点も覚えておくといいですね。

博士

キャンペーン適用期間中の利用明細には、キャンペーンの割引情報(U-NEXTの月額料金およびeo回線料金割引額の両方)は表示されないことも覚えておくといいぞ。

電気セット割引

eo光

引用:eo光

eo光のホームタイプまたはメゾンタイプとeo電気を申し込むと、eo光の月額料金を12カ月間550円(税込)割引してくれるキャンペーンです。

【工事費実質無料&月額割引】eo暮らしスタート割」の項目で紹介しているeo暮らしスタート割の割引特典の一つで、電気もeoで統一する場合さらにお得に利用できますよ。

eo光とeo電気を同時に申し込んでも、どちらかのサービスを利用中で、一方のサービスを追加申し込みした場合でも適用できるので覚えておくとお得ですね。

eo光を申し込む手順【eo光公式窓口がお得】

eo光のメリットや注意点、開催されているキャンペーンについて解説してきましたが、ここではeo光を実際に申し込む手順を紹介します。

eo光は公式窓口から申し込むのがもっともお得でおすすめなため、公式から申し込む手順を解説

助手のジョン

公式から申し込むとお得なeo暮らしスタート割が適用できるし、サポートも充実しているからおすすめだよ。

それでは申し込み手順を一つずつみていきましょう。

1.eo光公式Web窓口から申し込み

eo光

引用:eo光

まずはeo光の公式窓口から申し込みを行います。

Webで申し込みのボタンをクリックすると、ホームタイプ・メゾンタイプ・マンションタイプを選択する画面になるので、該当するところをクリックしましょう。

eo光

引用:eo光

ホームタイプの場合はエリア検索(郵便番号・住所・地図)の画面になるため、まずは自宅が提供エリア内であるか確認してから申込みに進んでくださいね。

eo光

引用:eo光

メゾンタイプ・マンションタイプの場合はマンション検索へ移行するため、利用を希望するマンションではeo光が利用できるか確認しましょう。

eo光

引用:eo光

確認し、必要事項を記入して申し込みを行います。

2.開通工事の日程を調整する

申し込みを行ったら開通工事の日程調整を行います。

開通工事には立ち合いが必要なので予定を空けられる日をあげておきましょう。

3.工事を行い、開通

工事日の調整を行い、実際に工事を行います。

工事完了後、ルーターなどの設定も行ったらeo光の利用開始です。

eo光についてよくある質問

eo光についてよくある質問をまとめてみました。

それでは一つずつ解説していきますね。

eo光の解約方法は?

eo光を解約するには電話で解約連絡をする必要があります

なおeo光を解約すると、回線の撤去工事が必要になるため注意が必要です。

撤去費用は0円~18,700円必要になるため、解約前にはいくら必要になるか確認しておきましょう。

また最低利用期間中にeo光を解約した場合解約金が発生し、利用期間が一年未満の場合は13,200円、1年以上2年未満の場合は6,600円の解約違約金が必要です。

5ギガ・10ギガプランはどういうもの?

eo光の5ギガ・10ギガプランは最大通信速度がそれぞれ5ギガ・10ギガのプランで、高速通信が可能となっています。

テレワークやオンライン授業など快適にインターネットを利用したい場合には1ギガプランで十分ですが、家族みんなで大容量通信を楽しみたい場合は5ギガコース、オンラインゲームをストレスなく楽しみたい場合には10ギガコースがおすすめです。

ただし5ギガ・10ギガプランでは1ギガプランより提供エリアがまだ狭いことに注意が必要です。

eo光

引用:eo光

提供予定エリアも広がっているため狭すぎるということはありませんが、使えない地域もあることを覚えておきましょう。

eo光には通信制限があるって本当?

eo光はコースごとに月間データ通信量の上限が決まっており、上限を超える通信を3か月連続で行うと通信速度が制限されることがあります。

利用するコースとそれぞれの月間データ通信量の上限は以下のとおり。

  • 10ギガコース:20TB
  • 5ギガコース:10TB
  • 1ギガコース:5TB
  • 100Mコース:2TB
  • 100Mライトコース:2TB

たとえば1ギガコースを申し込んでいる場合、月間で5TBを超える通信か月以上行うと、最大通信速度が制限される可能性があります。

制限の対象になった場合、eo光から告知メールが送信されるので大容量通信を継続して行っている場合は注意しておくといいですね。

なお月間データ通信量をどれくらい利用しているかはeoマイページから確認できますよ。

過去3か月分のデータ通信量が確認できるので、自身がどれくらい通信を行っているか、通信制限の対象になるかチェックしておくといいでしょう。

mineoとのスマホセット割はあるの?

eo光を運営している関西電力グループの株式会社オプテージは、格安スマートフォンであるmineo(マイネオ)も運営しています。

eo光とmineoの両方を契約しても、他社でよく見られるスマホ料金が割引になるようなスマホセット割はありませんが、eo光のネットの月額料金が12か月間330円(税込)割引されるキャンペーンを開催中です。

他社のスマホセット割だとスマホ料金が割引になるため、家計の通信費全体としてお得になりますが、eo光×mineoの場合はeo光(ネット)の月額料金自体がお得になりますよ。

eo光はauスマホとのセット割であるauスマートバリューの適用でもお得ですし、mineoとのスマホセット割もお得なのでauユーザーまたはmineoユーザにはおすすめの光回線といえますね。

まとめ

eo光は関西住みの方が利用できる独自回線の光回線で、auスマホとのセット割があるためauユーザーにおすすめ

光回線を検討する際、気になるのはお得さだけではなく快適に利用できるか、実際に利用している人はどう感じているかの「評判」ですよね。

本記事で実際にeo光のメリットとそれぞれの評判を調査した結果は以下のとおり。

またメリットだけではなく注意したい点についても評判と合わせて調査したのでチェックしてみてくださいね。

メリットや注意点だけではなく、実際に利用する際に気になる項目についても調査しました。

項目ごとの評判を調査した結果、メリットとデメリットがあり、またいい評判も悪い評判もありますが、料金の安さや通信速度の速さに加えいい評判が比較的多くみられることからおすすめの光回線といえます

またeo光は公式からの申し込みがキャンペーンもお得でおすすめなため「【2024年最新】eo光の公式キャンペーン情報」もあわせてチェックしてみてくださいね。

関連記事

光回線おすすめ13選比較!失敗しない選び方やおすすめのWi-Fi回線を解説!【2024年7月版】

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
eo光
auひかり

記事一覧

サイトマップはここをクリック

最高級アメ車のプライドを備えるSUVの最小モデル! キャデラック「XT4」を徹底分析

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、アメリカのキャデラックブランドがラインナップするSUVの最小モデルに試乗し、キャデラックの現状を暴く?

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

【レビュアーPROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今月のGODカー】キャデラック/XT4

SPEC【プラチナム】●全長×全幅×全高:4605×1875×1625mm●車両重量:1780kg●パワーユニット:2.0Lターボエンジン●最高出力:230PS(169kW)/5000rpm●最大トルク:35.6kg-m(350Nm)/1500〜4000rpm●WLTCモード燃費:非公表

570万(税込)〜670万円(税込)

 

日本の市場ではウケないが、“アメ車らしさ”を貫いたハイスペックな1台

安ド「殿! 今回は久しぶりのアメリカ車です!」

 

永福「さようか」

 

安ド「キャデラックの一番小さいSUV、『XT4』です!」

 

永福「キャデラックとはデラックスだな」

 

安ド「サイズもさすがにデラックスです。これで最小とはさすがアメ車ですね!」

 

永福「いや、実際かなり小さいぞ。トヨタのRAV4と大差ない」

 

安ド「ええっ!? もっとデカいような気がしましたが……」

 

永福「それはアメ車に対する思い込みだ。しかし実は私も車庫入れで苦労した。というのも、左ハンドル車なのでな」

 

安ド「殿はフェラーリなどで、左ハンドル車に慣れているのでは?」

 

安ド「左ハンドル車には慣れているが、SUVの左ハンドル車にはあまり慣れていなかった。最近は輸入車でも、左ハンドル車はフェラーリやランボルギーニくらいになっているのでなぁ」

 

安ド「なるほど! それにしてもキャデラックって、いまでも全モデル左ハンドルなんですね。なぜでしょう?」

 

永福「アメリカの最高級車としての誇りもあるだろうが、なによりもアメリカ以外ではあまり売れないことが大きいのではないか」

 

安ド「つまり、右ハンドルを作るほど売れないってことですね」

 

永福「2020年に日本で売れたキャデラック車は、合計479台。ランボルギーニより少なかった」

 

安ド「そういえばランボルギーニも左ハンドルだけですよね!」

 

永福「いや、ウラカンやウルスには右ハンドルがあるぞ」

 

安ド「エエ〜〜〜〜ッ! ランボルギーニですら右ハンドルがあるのに、キャデラックは左ハンドルだけなんですかぁ!」

 

永福「ランボルギーニは、左側通行の日本やイギリスでの販売比率がかなり大きいのだ」

 

安ド「キャデラックも右ハンドル車を作れば、日本でもっと売れるんじゃないですか?」

 

永福「まぁ多少は増えるかもしれないが、大したことはあるまい」

 

安ド「このクルマ、カッコ良いし走りは快適だし、エンジンも2Lターボで扱いやすくてパワフルだし、デジタル系の機能も最新だし、内装の質感も高いのに、なぜあまり売れないんでしょう?」

 

永福「う〜ん、イメージだろうな。いま日本でキャデラックを欲しがる人がどういう人か、想像がつくか?」

 

安ド「……つきません!」

 

永福「輸入車の新車を買うってことは、高級デパートで服を買うことと同様。大事なのは布地の良し悪しよりもブランドだ。キャデラックというブランドは、昔の高級車というイメージで、洋服のブランドで言うと……何だ?」

 

安ド「わかりません! 僕はユニクロやGUでしか買いませんから」

 

永福「私にもわからん。最近はワークマンやサミットでしか買わないからな」

 

【GOD PARTS 1】ドライブモード

アメリカらしい?「ツーリング」モード

センターコンソールのスイッチを押すことで、ドライブモードが選択できるようになります。「AWD」は4WD固定、「スポーツ」と「オフロード」もありがちですが、「ツーリング」は珍しいです。アメリカらしい表現とも言えます。

 

【GOD PARTS 2】20インチホイール

大径で迫力があり、質感高くスポーティ

上級2グレードでは20インチホイールが採用されていて、デザインも高級感がありながらスポーティです。「コンパクト」を謳うSUVでありながらも、しっかり大径ホイールを採用するのは、見た目重視で良い感じですね。

 

【GOD PARTS 3】エンブレム

グレード名ではない謎の数字の正体は?

ボディ後方には「XT4」と「350T」という2つのバッジ(エンブレム)が付いています。前者は車名ですが、後者は何かと考えてみると最大トルクの数値ですね(350Nm)。トルクに価値を置くあたりは、SUVの本場・アメリカらしいです。

 

【GOD PARTS 4】ワイヤレスチャージャー

スマホを置くだけで充電できる便利装備

近年、日本車でも多く採用されているスマホのワイヤレスチャージャーが、XT4にもこっそりと肘掛けの下に隠されていました。しかもスマホのサイズに合わせてスケールを変更できる仕様がフレンドリーです。

 

【GOD PARTS 5】エアコン

ユーザーフレンドリーな室内空間を実現

グレードにもよりますが、イオン発生除菌機能付きのオートエアコンが採用されているというのは現代的で、まるで日本車のような配慮です。また、このスイッチ類が真横に一直線に並べられた姿は壮観でもあります。

 

【GOD PARTS 6】左ハンドル

あくまでも左を貫きプライドを守る思想

同じGM傘下のシボレー(コルベット)でさえ右ハンドル車があるというのに、キャデラックは左ハンドルのみの設定です。それでも日本でSUVラインナップを取り揃えるあたりは、もはや頑固さを超え、高潔ささえ感じます。

 

【GOD PARTS 7】リアハッチオープナー

ドアに付けられた謎のダイヤルの正体は?

ドアに付いていたこの小さなダイヤル。なんだろうと思っていじってみたら、リアハッチゲートの開閉スイッチでした。わざわざドア内部まで配線を通さなくてはならないため作る側も面倒だと思うのですが……。インパネに付け忘れてしまったのでしょうか。

 

【GOD PARTS 8】エンジン

小型でもアメ車らしい豪快な走り

2.0L直列4気筒のエンジンはツインターボで230馬力を発揮するパワフルなユニットです。アメ車のエンジンといえば大排気量とイメージされがちですが、小さなターボというのもまたヤンチャで楽しく、好ましいです。

 

【GOD PARTS 9】ヘッドライト&リアランプ

シャープな形状はブランドアイデンティティ

フロント、リアともにシャープでアクロバティックな形状のライトが採用されています。このところキャデラック車の顔は、目から涙が溢れているようなイメージで統一されていて、それは兄貴分のXT5やXT6などでも貫かれています。

 

【これぞ感動の細部だ!】シート

面積たっぷりでゆったり乗れる

アメリカ車のシートといえば、大柄でゆったりしていて座るだけで優雅な気分になれます。このXT4のシートもまたしかり、上級グレードではマッサージやヒーター、ベンチレーションなどの機能も付いていて、セレブ感があふれています。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

豆板醤&コチュジャンでホッカホカ! 無印良品の「食べるスープ ユッケジャンスープ 4食」は本格的な辛さがクセになる

衣服から生活雑貨まで幅広い商品を取り扱う無印良品は、魅力的な食品の数々でもおなじみ。レトルトやフリーズドライなど様々なメニューが並んでいるので、どれにしようか迷ってしまいますよね。そこで今回は、肌寒い季節にぴったりな「食べるスープ ユッケジャンスープ 4食」(390円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
無印のビーフカレーに新入り登場! ほどよい辛味が楽しめる「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」が絶品

 

●「食べるスープ ユッケジャンスープ 4食」(無印良品)

無印良品の「食べるスープ」シリーズは、お湯を注ぐだけで簡単に調理ができるフリーズドライのスープ。作りたてのおいしさを味わえるフリーズドライの特長を活かし、選び抜かれた具材はもちろん食感・色合い・味を楽しむことができます。ちなみに9月15日に販売がスタートしたばかりの同シリーズには、「食べるスープ コムタンスープ 4食」(390円/税込)や「食べるスープ なめこの赤だし 4食」(同)もラインナップされているので併せてチェックしてみてください。

 

 

1食分あたりの内容量は、マグカップにぴったりの6.1g。熱湯160mlを注いで軽くかき混ぜ、約1分ほどで完成です。下の画像からもわかるとおり、できあがったスープの表面は具材でびっしり。それもそのはず、使用されている具材は牛肉・ほうれん草・にんじんなど6種におよびます。さっそくいただいたスープは豆板醤やコチュジャンが効いていて、あっという間に口の中を覆った辛味が印象的。気づけば汗が流れ出ているほどでした。

 

辛さの主張が強いものの、スープに負けじと各具材も存在感を発揮。たとえばユッケジャンスープに欠かせない“ぜんまい”は、しっとりした食感の中に深みのあるコクを感じさせてくれます。また牛肉は歯ごたえもよく、噛めば噛むほど広がる旨味がたまりません。

 

購入者からは絶賛の声が相次いでいて、ネット上には「ピリっとした辛さをしっかり堪能できるし、ごはんを入れて食べてもおいしい!」「時間がない時にサっと本格的なユッケジャンスープが作れるの最高」「思いのほか具材たっぷりで1杯の満足感が大きい」といった反響が続出。温かいスープが飲みたくなった時は、同商品を選んで体の内側から温まりましょう。

 

 

【関連記事】
ごはんにかけるだけですぐ完成! 優しい味つけの「ごはんにかける サムゲタン」(無印良品)は冬の朝ごはんにもオススメ

展望車の登場でさらに魅力アップした東武鉄道「SL大樹」

〜〜東武鉄道鬼怒川線のSL列車(栃木県)〜〜

 

東武鉄道の人気のSL列車「SL大樹(たいじゅ)」がこの秋に大きく変わった。新たな展望車が連結されるようになったのである。11月に入り2週連続で週末に訪れたが、紅葉シーズンと新型車両の登場が重なり、鬼怒川温泉駅は賑わっていた。

 

登場してから4年。列車も沿線も確実にパワーアップして魅力の度合いを高めている。列車の誕生を含め、改めて「SL大樹」の旅を見直していきたい。

 

【東武SLの旅①】「SL大樹」の生い立ちを振り返る

「SL大樹」は2017(平成29)年8月10日に、東武鉄道鬼怒川線の下今市駅〜鬼怒川温泉駅間を走り始めた。運転開始以来、今年で4年となる。

 

東武鉄道では、運転の開始前から長期にわたりSL列車運行の準備を始めていた。同社がかつてSLの運転を行っていたのは1966(昭和41)年6月まで。すでに半世紀の時が流れ、SLのことを知っている社員はほとんどいない状態から進められた。

 

SL列車の運転を行っていた大井川鐵道ほか多くの鉄道会社に協力を求め、社員を派遣し、運転方法、整備方法を長期にわたって学ばせ、技術を習得させた。そして複数の鉄道会社から車両を購入、または借用し、転車台などの施設も遠方から運び整えるなど、大規模プロジェクトとして計画が進められていった。そして2016(平成28)年12月1日に蒸気機関車C11形207号機を報道陣に公開するまでに至ったのである。

↑南栗橋車両管区に設けられたSL検修庫を前に公開された牽引機C11形207号機。このあと半年以上にわたる試験走行が続けられた

 

公開された後も、すぐには運転開始されなかった。鬼怒川線を使っての試運転、習熟運転が半年にわたって続けられた。そして満を持しての2017(平成29)年8月10日の運転開始となったのである。

↑鬼怒川温泉駅を発車する試運転列車。写真は2017(平成29)年6月4日の撮影。運転開始後、「SL大樹」はさらに進化していった

 

「SL大樹」は、東武鉄道の列車の乗車率を高めるためだけに運転が始められたわけではない。SL列車が走る鬼怒川温泉の人気を取り戻すという大きな使命があった。

 

鬼怒川沿いに温泉旅館が建ち並ぶ鬼怒川温泉。この温泉郷には大規模なホテル・旅館が多い。1960年代の高度経済成長期には社員旅行や団体旅行が大流行し、それに合わせて規模を拡大した宿が多かった。しかし、時代は大きく変化していき、社員旅行・団体旅行はすたれていく。廃業する宿も目立っていった。

 

鬼怒川温泉は日光市の藤原地域にある。藤原地域の「入込客」の推移を見てみると、2010(平成22)年度の237万3390人をピークに、その後、170万人台と落ち込んでいる。こうした藤原地域のてこ入れ策の一つとして「SL大樹」運行が計画されたのである。

 

「SL大樹」の運転が開始された2017(平成29)年度には「入込客」は233万5212人まで復活、以降、230万人前後で推移している。昨年度こそ新型コロナ感染症で「入込客」が減ったものの、SL列車の運転は一定の成果をもたらしたのだった。

↑鬼怒川温泉駅前に設けられた転車台。蒸気機関車が方向転換する時間ともなると、転車台の周りはずらりと見物客が取り囲む

 

SL列車の運転だけでなく、鬼怒川温泉駅の目の前に転車台を設けたのも効果があったのではないだろうか。転車台で行われる蒸気機関車の方向転換作業は鬼怒川温泉の人気のイベントとして定着している。転車台は、通常は駅構内にあり、利用者にはあまり縁のない作業だった。しかし、東武鉄道ではSL列車が走る鬼怒川線の起点、下今市駅とSL列車が折り返す鬼怒川温泉駅の両駅で、観光で訪れた人たちが楽しめる場所に転車台を設け、それをイベント化してしまった。これは実に画期的なプランだったように思う。

 

【東武SLの旅②】SL運転に使われている車両をチェック!

ここで「SL大樹」に使われる車両を整理しておこう。まずは蒸気機関車から。

 

◆蒸気機関車 C11形207号機

↑新展望車を連結して走るC11形207号機。前照灯を上部に付ける独特な姿が特長で「カニ目」と呼ばれ親しまれてきた

 

元はJR北海道で観光列車の牽引用に活躍していた蒸気機関車で、「SL大樹」の運転開始にあたりJR北海道から借用する形で、東武鉄道へやってきた。1941(昭和16)年12月26日生まれで、人間の年ならば今年でちょうど80歳、傘寿(さんじゅ)にあたる。現役当時、北海道では日高本線、瀬棚線などを走っていた。濃霧が多い線区を走ったこともあり、煙突の横に前照灯を2つ設けている。この独特な姿から「カニ目」と呼ばれ親しまれてきた。

 

◆蒸気機関車 C11形325号機

↑2020(令和2)年の暮れから運転が始められたC11形325号機。戦後生まれでC11形の4次形と呼ばれるグループに含まれる

 

栃木県・茨城県を走る真岡鐵道から購入したC11形蒸気機関車で、生まれは1946(昭和21)年3月28日と207号機に比べるとやや若い。とはいうものの誕生して75年になる。誕生時は神奈川県の茅ヶ崎機関区に配置され、相模線や南武線を走った。現役最後には東北地方へ移り、米坂線、左沢線(あてらざわせん)などを走った。引退後は新潟県阿賀野市の水原中学校で静態保存されていた。

 

1998(平成10)年に復元工事が行われ、真岡鐵道ほかJR東日本の路線でSL列車の牽引に活躍した後に、2020(令和2)年に東武鉄道に引き継がれ、同年の暮れからSL大樹の牽引機として走り始めている。

 

東武鉄道ではほかにC11形蒸気機関車の123号機の復元工事も進めていて、将来は3機態勢で「SL大樹」は運転されることになる。

 

次に客車を見ておこう

 

◆14系客車

↑ぶどう色という濃い茶色で塗られた客車編成。国鉄の旧型客車を思い起こさせる懐かしいカラーとなっている

 

↑青色で塗装された客車編成。14系客車を前後に中間には展望デッキ付きの12客車を連結して運転

 

14系は国鉄が造った客車で寝台車、また座席車の2タイプに分けられる。東武鉄道を走る14系は座席車で、JR北海道、JR四国で使われていたものだ。元特急列車用で回転式座席を持ち、簡易リクライニングシート仕様となっている。「SL大樹」は通常、客車3両で運転され、新展望車12系を中間に、前後に14系が連結されて走る。車体色は14系が「青20号」、12系が戦後の客車列車の趣をイメージさせる「ぶどう色2号」と、かつてのブルートレインを彷彿させる「青15号」で塗られ、すべて「ぶどう色2号」に塗られた編成も登場している。

 

◆12系客車

12系客車は国鉄が製造した急行形座席客車で1969(昭和44)年から1978(昭和53)年までに計603両が製造された。その多くがすでに引退となっているが、東武鉄道にはJR四国で使われていた2両がやってきた。今年になり展望車に改造(詳細は後述)され、SL大樹の客車の中間車として連結されている。

 

以下、「SL大樹」の運転に欠かせない車両をチェックしておこう。

 

◆車掌車 ヨ8000形

C11形蒸気機関車の後ろに連結されているのが車掌車ヨ8000形で、東武鉄道路線上では必ずペアを組んで走る。車掌車は現在2両が使われているが、JR貨物とJR西日本で活躍していた車両だ。東武形ATS(TSP)などの機器類を積んでSL列車の安全な運行を手助けする役割を担っている。

↑蒸気機関車の後ろに連結されている車掌車ヨ8000形。SL列車の安全な運転に欠かせない機器類が積み込まれている

 

◆DE10形ディーゼル機関車

↑「SL大樹」を後ろから押すDE10形ディーゼル機関車。写真の1109号機はブルートレインを牽いた機関車と同じ青色塗装で活躍する

 

SL列車の運転を補助的な役割をするディーゼル機関車で、後ろから列車を押す補機として、東武日光駅行きの「SL大樹『ふたら』」の運行などに使われる。最近は、補機を付けずに蒸気機関車の牽引のみで運行される列車も多くなっている。

 

使われるDE10形は国鉄が生み出したディーゼル機関車で、駅構内での貨車の入れ替え、支線での旅客・貨物列車の牽引と万能型機関車として使われてきた。今もJR各社で使われているが、東武鉄道にはJR東日本で働いていた1099号機と1109号機の2両が入線している。1099号機は国鉄時代の塗装、1109号機は、北海道で特急北斗星を牽いたDD51形ディーゼル機関車と同じ青色に金帯の塗装で、鉄道ファンにとっては楽しい車体色となっている。

 

【東武SLの旅③】新しい展望車はどのような客車なのだろう?

ここで11月から「SL大樹」に連結される展望車のディテールを見ておこう。

 

新展望車には前述した12系客車2両が改造されて使われている。まず、ぶどう色の客車が「オハテ12-1」、青色の客車「オハテ12-2」という車両番号が付く。それぞれ車両の約4分の1スペースを「展望デッキ」に改造し、側面を開けて手すりを設け、外気が直に感じられるようにした。

 

この展望デッキを設けた理由として、これまで乗車した人の声の中に「SLが吐き出す煙や、石炭が燃えたにおいを感じたい」、「SLのドラフト音が聞きたい」といった要望があったからだと言う。確かに現代の客車はきっちり窓が閉まることもあり、なかなかSL列車の特長が掴みにくい。

 

筆者の世代から上になるとSLが牽くローカル線の列車ではトンネルが近づくたびに「窓を閉めろ」と声が飛びかい忙しく開け閉めをした。そんな記憶や、石炭を燃やした煙の香りも頭の中にしっかりと刻み込まれている。そうしたSL列車の特長を肌で感じたいという世代も多いのであろう。

↑青く塗られた展望車オハテ12-2は11月13日から正式に走り始めた。「12系展望車就役記念乗車券」も発売されている(右上)

 

オハテ12-1は11月4日、またオハテ12-2は11月13日から「SL大樹」に連結され走り始めている。写真で展望車の特長を紹介しておこう。まずは展望デッキを横から見たところから。

↑オハテ12-2車両の展望デッキ部分を横から見る。上下すべて開いたスペースと上部のみ開いたスペースが設けられた

 

↑連結器側から見た展望デッキ。程よい高さのベンチと壁にはヒップレスト、スタンションポールが設置された

 

↑展望デッキには高さの異なるベンチを用意される。側面には手すりが付き小さな子どもたちでも安心して外の景色が楽しめる

 

↑オハテ12の客席はボックス席で真ん中にテーブルがある。テーブルの横には丸形フックが、座席の肩部分には手すりが付けられた

 

展望車の客席部分は4人掛けのボックス席で、ウッド風のテーブルを真ん中に設けている。上下2段のガラス窓は上のみ開くようにし、客室内でもSLが燃やす石炭の香りがほのかに伝わるように工夫された。

 

【東武SLの旅④】運転区間、運転状況を整理しておこう

展望車が連結されたことで新たな魅力が加味された「SL大樹」。現在どのような時刻、区間で運転されているのか整理しておこう。

 

運行パターンは7パターンがある。7つすべては書ききれないので、細かいところは「SL大樹」の公式ホームページを見ていただきたい。ここでは代表的な運行パターンを紹介しておきたい。

 

まずは平日に多い「運行パターンB」。運行パターンBはSL一両での運行となる。なお東武ワールドスクェア駅の発着時刻はここでは省略した(以下同)。

◆SL大樹「ふたら」71号 下今市駅11時28分発→東武日光駅11時51分着
◆SL大樹「ふたら」72号 東武日光駅12時33分発→下今市駅12時51分着・13時発→鬼怒川温泉駅13時48分着
◆SL大樹6号 鬼怒川温泉駅15時37分発→下今市駅16時14分着

 

↑東武日光駅に到着した「SL大樹『ふたら』」。東武日光から下今市駅への運転はディーゼル機関車を先頭にバックする形で運転される

 

週末や祝日に運転されることの多い「運行パターンD」は次のようなダイヤだ。SLは1両での運行になる。

 

◆SL大樹1号 下今市駅9時33分発→鬼怒川温泉駅10時9分着
◆SL大樹2号 鬼怒川温泉駅11時10分→下今市駅11時45分着
◆SL大樹5号 下今市駅13時発→鬼怒川温泉駅着13時48分着
◆SL大樹6号 鬼怒川温泉駅15時37分発→下今市駅16時14分着

 

運転本数が多い「運行パターンE」の場合は次のようになる。「パターンE」の日はSL2両を使っての運行が行われる(時刻順)。

 

◆SL大樹1号 下今市駅9時33分発→鬼怒川温泉駅10時9分着
◆SL大樹2号 鬼怒川温泉駅11時10分→下今市駅11時45分着
◆SL大樹「ふたら」71号 下今市駅11時28分発→東武日光駅11時51分着
◆SL大樹「ふたら」72号 東武日光駅12時33分発→下今市駅12時51分着・13時発 → 鬼怒川温泉駅13時48分着
◆Sl大樹7号 下今市駅14時55分発→鬼怒川温泉駅着15時32分着
◆SL大樹6号 鬼怒川温泉駅15時37分発→下今市駅16時14分着
◆SL大樹8号 鬼怒川温泉駅16時43分発→下今市駅17時18分着

 

さすがにSL2両を使って運行される日は本数が増え、かなり賑やかなダイヤとなる。

 

ちなみに、その日に運転されるSLが207号機か325号機かは、ホームページ上の「○月の運転日毎の編成予定はこちら」というコーナーで紹介されているので参考にしていただきたい。ディーゼル機関車が補機として連結されるかどうか、また国鉄色の1099号機か、青色の1109号機かまで分かるので大変に便利だ。

 

【東武SLの旅⑤】運転された4年間で沿線も大きく変わった!

「SL大樹」が運転される前は、鬼怒川線沿線にあまり足を運んだことのない筆者だったが、運転され始めた後は一年に数回は訪れるようになった。まさに「SL大樹」の魅力にはまってしまったのである。訪れるたびに沿線が少しずつ変わってきていること気がついた。

 

東武鬼怒川線には昭和初期に造られた駅や建造物が多く残り、それが長い間、大切に使われてきた。そんな鬼怒川線の鉄道施設7件が「SL大樹」が走り始めた2017(平成29)年の7月21日に国の登録有形文化財に登録された。SL復活運転の目的の一つには「鉄道産業文化遺産の保存と活用」の推進という大事なテーマがあったのである。

↑鬼怒川線の途中駅も徐々にお色直しされている。写真は現在の新高徳駅で、右上が以前の駅舎。きれいに整備されたことが分かる

 

そうした駅に残る文化財の保存とともに、駅がきれいに整備されていった。例えば「SL大樹」が発着する下今市駅。旧跨線橋が登録有形文化財に指定されるが、駅舎は博物館のように落ち着いた趣に整備されている。また新高徳駅はホームと古いレールを使った鉄骨造の上家が登録有形文化財に指定されている。新高徳駅は2019(平成31)年に駅舎もきれいに整備され、おしゃれな駅に生まれ変わった。

 

鬼怒川温泉駅も「SL大樹」の運転開始後にリニューアルされた。栃木県産の杉材を使った造りが評価され、2018(平成30)年に林野庁が主催するウッドデザイン賞に輝いている。構内の跨線橋には沿線の登録有形文化財に関しての案内があるので、ぜひ見ておきたいところ。時間に余裕があれば、駅前にある足湯に浸かっておきたい。

↑リニューアルされた鬼怒川温泉駅。左上はSL列車が運転開始された当時の駅舎。駅前には転車台のほか足湯も設けられている

 

【東武SLの旅⑥】代表的な人気撮影地を歩いてみると

ここからは乗車した時に役立つように沿線の見どころを簡単に紹介しておきたい。また、撮影地として人気のポイントと、車内から楽しめる美景ポイントも触れておこう。

 

起点の下今市駅側から紹介しよう。下今市駅を発車したSL列車は右にカーブして川を渡る。この川は大谷川(だいやがわ)。日光・中禅寺湖が源で、華厳の滝として落ち、日光市内で有名な神橋が上流にある。橋を渡れば間もなく大谷向駅(だいやむこうえき)だ。鬼怒川線は単線のため途中、大谷向駅ほか複数の駅に交換設備があり、特急列車や普通列車と行き違う。

↑「SL大樹」が走る鬼怒川線の路線図。地図内の写真は代表的な人気撮影ポイントで撮ったもの

 

大谷向駅を過ぎると、沿線には水田が点在、また左手には杉林が連なる。この杉林の下を通るのが会津西街道で、今市から旧会津藩の城下町・会津若松まで延びている。そんな風景を見ながらSL列車は走る。

 

間もなく倉ヶ崎SL花畑と名付けられた広場にさしかかる。地域の人たちによって整備された公園で、春には菜の花、夏にはヒマワリ、秋には秋桜が咲き、それぞれの季節には、花の写真とSL列車の写真を撮影に訪れる人も多い。ここではホタルを復活させる取り組みも行われているそうだ。

 

鬼怒川線の沿線は左右両側に架線柱が立つところが大半だが、この花畑のところは片側のみとなっていて、写真撮影には絶好なポイントといえるだろう。もちろん車内から見ても美しい。

↑倉ヶ崎SL花畑の東側には水田があり、春には写真のような水面鏡を生かした写真撮影も可能に。撮影日は2021年5月4日

 

↑倉ヶ崎SL花畑側から望む下今市駅行き「SL大樹」。列車に手を振る光景がよく見かけられる

 

次の大桑駅から新高徳駅までは変化に富んだ風景が楽しめる。勾配区間もありSLが煙を多く出しつつ走る区間でもある。また駅間には2本の大きな川が流れ、渡るSL列車が絵になる。川はまず一本目が小百川(こびゃくがわ)で、この川に架けられた砥川橋梁は登録有形文化財にも指定されている。平行する国道121号の歩道から気軽に写真撮影が可能とあって、訪れる人も多い。

 

さらに新高徳駅の近くには鬼怒川が流れる。鬼怒川橋梁は走る列車の撮影にはあまり向いていないものの、車内から見下ろす鬼怒川と遠くの山並みは新緑と紅葉時期(後述)、特に素晴らしい。

 

新高徳駅の先、小佐越駅(こさごええき)付近からは国道352号が間近を走るようになり、この国道沿いにも人気の撮影ポイントが点在する。

 

東武ワールドスクウェア駅を過ぎ、鬼怒川温泉駅が近づく途中、鬼怒立岩(きぬたていわ)信号場からは複線区間となる。写真撮影や、列車に手をふる人もこの区間は多い。ちなみにこの信号場にはかつて鬼怒立岩駅という駅があった。1964(昭和39)年に廃止となり、今は単線から複線区間へ変わる信号場として残されている。

 

鬼怒川温泉駅がSL列車の終点駅となるが、東武鉄道鬼怒川線の線路は新藤原駅まで延びている。さらにその先は、野岩鉄道(やがんてつどう)、会津鉄道と線路が続く。会津若松駅、また休日にはラーメンの町、喜多方まで行く快速「AIZUマウントエクスプレス」も鬼怒川線を走っている。

 

【東武SLの旅⑦】新展望車が連結されたSL列車に乗車した!

筆者は運転開始以来「SL大樹」の写真を数多く撮影してきたが、乗車したことがなかった。乗車しないことには、どのような列車なのかレポートもできない。そこで展望車を連結したばかりの「SL大樹」に乗車することにした。

 

予約は東武鉄道の駅窓口だけでなく、スマートフォンでも可能だ。ちょうど「SL大樹2号」の2号車「16D」という座席が空いていたのでそこを予約した。座席指定料金は鬼怒川温泉駅から下今市駅間が760円と手ごろだ。運賃は251円(ICカード利用の場合)なので計1011円となった。

 

乗車する「SL大樹2号」は鬼怒川温泉駅11時10分発。早めに乗車したいと考え、鬼怒川温泉駅の3番線ホームに。この日はC11形325号機が青い客車3両を牽いて走る日で補機は付かない日だった。跨線橋を渡り3番線に向かうと、すでにホームは家族連れでいっぱい。みな蒸気機関車を背景に記念撮影で忙しそうだった。そんな熱中する姿を見ながら乗降扉が開くのを待つ。

 

乗車すると自分が指定した2号車「16D」の席は扉をはさみ展望デッキのすぐ裏側だった。調べずに指定したのだが、なんともラッキーだった。

 

中間車となった展望車は4人掛けのボックス席で、グループ、ファミリーにはうってつけだ。今回は1人の乗車ということで心配だったが、向かい側に座られた方々と気軽におしゃべりできて助かった。出発して間もなく展望デッキへ出てみる。展望デッキはすでに多くの人で賑わっていた。

↑オハテ12-2の展望デッキから鬼怒川を見下ろす。紅葉にカメラを向ける人が目立った。窓越しではない景色が楽しめて大好評だった

 

乗車した日は絶好の晴天に恵まれた。風もなく小春日和そのもの。展望デッキに立つと、ガラス窓越しではない〝生の景色〟が楽しめる。鬼怒川橋梁では見下ろす景色が特に素晴らしく、展望デッキは歓声に包まれた。

 

【東武SLの旅⑧】乗車したご家族に話を聞いてみた

筆者の横には宇都宮市に住まわれるOさんご家族が座られた。小さいお子さんが一緒、通路側の席の指定ということで、外の景色が楽しめず。発車後は展望デッキで過ごされていた。運悪く通路側の席の指定しか取れなくても、展望デッキに出れば、外の景色をふんだんに楽しめる。これが展望デッキの良さなのだなと思った。

↑展望デッキで楽しむOさんご家族。小さなお子さん連れだったが、迫力ある展望を満喫されたようだった

 

そんなOさんご夫妻は「今日は、息子が喜ぶかなと急きょ乗ることに決めました」とのこと。

 

「満席ぎりぎりで席を取ることができたのは幸運でした。窓口で購入したら、硬券の切符で日付も自分で印字させてもらえて貴重な体験ができました」。

 

なるほど、窓口で買うと硬券切符が購入できるとは知らなかった。次回はぜひ窓口で購入したいと思った。

 

ただ、「座席や通路が少し狭かった」と感じられたそう。確かにこの日の車内は満席で混み合っていた。また展望デッキそばということで行き来する人も多くて、少し落ち着かない印象があった。

 

「息子にとっては窮屈だったようでご機嫌が悪くなってしまいましたが……、展望デッキでは風を感じながら景色もよく見ることができ、飽きずに楽しそうでした」とのこと。目の前に手すりがあるので、小さい子ども同伴でも安心して乗車できるようだ。

「沿線の方々が、手を振ってくれるのがあたたかくてうれしかったです」と話すように、鬼怒川線沿線に住む多くの人たちが、「SL大樹」を温かく迎えてくれるように感じた。

 

終点の下今市駅まで乗車時間は35分と短めだったが、濃厚な時間を過ごすことができた。小さな子どもたちでも飽きずに楽しむことができるのではと感じた。乗り足りないと思ったら、往復乗車すれば良いわけである。

 

【東武SLの旅⑨】東武鉄道の特急も新しく変わっていく!

最後にSL列車の話題から少し離れるが、東武特急の話題に触れておきたい。

 

東武特急がこの数年で大きく変わりそうである。いま鬼怒川線には100系スペーシアと500系リバティ、またJR東日本の253系特急「きぬがわ」が乗り入れている。500系は2017(平成29)年4月、「SL大樹」と同じ年に生まれた新型特急だ。500系は登場後、徐々に増車されていて、列車本数も増えてきた。

 

既存の100系スペーシアもリバイバル企画が進められている。まずは2021(令和3)年6月5日からリバイバル塗装車両が走り始めた。ジャスミンホワイトを基調に、パープルルビーレッドとサニーコーラルオレンジ、窓部分にブラックラインという100系のデビュー当時のカラーリングで走る。

 

さらに、かつて一世を風靡した1720系デラックスロマンスカーの塗装に変更された100系の新たな塗装編成が12月5日に登場の予定だ。

↑1960(昭和35)年に運転を開始した1720系。12月5日に登場する100系がどのような色になるか楽しみだ 写真提供:東武鉄道

 

さらに楽しみなニュースがある。100系の後継車両となる新型「N100系」が導入されるというのである。登場は2023(令和5)年になる予定で、6両×4編成が新造される。

 

車体色はホワイト。日光東照宮陽明門や御本社などに塗られた「胡粉(ごふん)」をイメージした高貴な白い車体になるという。イメージ図を見ると窓の格子が目立つ。この格子は沿線の鹿沼に伝わる組子、または江戸伝来の竹編み細工をイメージしたものなのだという。近未来的なデザインとなりそうだ。

 

加えて12月に「SL大樹」にも新たな話題が発表される予定とのこと。まだ明らかにされていないが〝鉄道好き〟〝SL好き〟な人には、とっておきのクリスマスプレゼントになりそうだ。

 

4年前に登場した「SL大樹」は確実に進化を遂げてきた。東武特急とともにこれからも目が離せない人気列車となっていることがよく分かった。

↑2023(令和5)年に導入予定のN100系。車体は白、窓周りなどかなり凝った造りの新型特急となりそうだ 写真提供:東武鉄道

 

 

神木隆之介&柴咲コウW主演×蜷川実花監督でCLAMP「ホリック xxxHOLiC」映画化決定【コメントあり】

創作集団・CLAMPの大ベストセラーコミック「ホリック xxxHOLiC」の初の実写映画化が決定し、蜷川実花が監督、神木隆之介と柴咲コウがW主演を務めることが分かった。

©2022映画「ホリック」製作委員会©CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD./講談社

 

原作は、耽美的なビジュアルで超常現象を描き、カリスマ的な存在となっている創作集団・CLAMPの大ベストセラー同名コミック。ヤングマガジンで連載され(2003~2010年)、単行本の売り上げは累計1400万部を突破。これまで小説化・アニメ化・実写ドラマ化・舞台化されてきた。

 

人の心の闇に寄り憑く“アヤカシ”が視えてしまう孤独な高校生・四月一日(ワタヌキ)。その能力を消し去り普通の生活を送りたいと願う四月一日は、ある日、一羽の蝶に導かれ、不思議な【ミセ】にたどり着く。「どんな願いもかなえてあげる。ただし、それに見合う対価を頂く」。妖しく美しい【ミセ】の女主人・侑子(ユウコ)は、四月一日の願いをかなえるために、彼の“一番大切なもの”を差し出すようにささやくのだが…。

 

監督を務めるのは、日本を代表するトップクリエイターで、世界屈指の写真家として活躍する蜷川。2019年に「Diner ダイナー」「人間失格 太宰治と3人の女たち」という全くタイプの違う監督2作品がヒットし、2020年には、Netflixオリジナルドラマ『FOLLOWERS』が世界190か国で配信されるなど、映像作品でも実績を残している。

 

刊行当時から原作のファンで、約10年にわたり映画化を熱望し、構想を温めてきたという蜷川実花。その絵柄の美しさが熱い支持を集めている唯一無二なCLAMPの世界を、艶やかで華やかな、誰をも魅了する圧巻のビジュアルで映像化する。

 

高校生・四月一日君尋(ワタヌキ・キミヒロ)を演じるのは、数々のヒット作・話題作に主演する神木隆之介。人の心の闇に寄り憑く“アヤカシ”が視えるという特殊な能力のせいで人と距離をとり、普通の生活を送りたいと願っている孤独な青年役を繊細に、力強く、演じる。

 

神木は「まさか僕が蜷川実花さんが表現する『xxxHOLiC』に出させてもらえるとは思ってませんでした…。すごくうれしかったです」と喜びを語っている。

 

どんな願いもかなえるという不思議な【ミセ】の女主人・壱原侑子(イチハラ・ユウコ)を演じるのは柴咲コウ。四月一日の能力を見抜き、対価と引き換えに彼の願いをかなえようと申し出る妖しく美しい女性を、そのエキゾチックな美貌と卓抜した演技力で体現する。

 

W主演となる神木との共演は、神木が10歳の時に出演したTVドラマ『Dr.コトー診療所』以来。柴咲は「以前から原作を読みなおすたび、“四月一日”のイメージが神木隆之介さんと重なり、まさに現場でも“四月一日”そのものの佇まいでした。“四月一日”と侑子の不思議な関係性が自然に醸し出せたと思います」とコメントしている。

 

公開されたビジュアルは、映画撮影時に蜷川監督自らが撮り下ろした一枚で、四月一日を導く侑子が妖艶にほほ笑みかけ、蜷川監督ならではの『ホリック xxxHOLiC』の世界観に期待が高まるものとなっている。

 

公開日は2022年4月29日(金・祝)に決定。また、今回を含め3週連続で追加キャストなどの情報が解禁される。

 

蜷川実花 コメント

「どうしても xxxHOLiCを映画化したい!」と最初に打ち合わせをしてから、約10年。さまざまなことを乗り越えてやっと完成しました。終わってみるとこの時期に公開できることにある種の「必然」を感じます。

 

音を立てて世界が変わる瞬間を体験した私たち、今だからこそ『xxxHOLiC』の中で語られていることが、より滲み入るように入ってきます。

 

「この世界ではみんな誰かと関わって、何かを共有している。選ぶのはあなた自身、未来はそれぞれの選択の先に在る」原作の持つ力に導かれながら、新しい表現にたどり着けたと思います。やり切りました。ぜひ劇場にお越しください。

 

◆柴咲について

昔から「いつか一緒にやりたい」と熱望していました。出演が決定した時点で、この作品の成功を確信しました。とても難しい役ですが、柴咲さんの侑子さんとしての説得力がとにかく素晴らしく、原作ファンの方にも納得してもらえる侑子像になっていると思います。ずっと見たかった圧倒的に美しい柴咲コウの姿を見ることができて、まだ興奮しています。

 

◆神木について

「四月一日は神木くんしかいない」と思っていて、今回ご一緒できて本当に良かったです。ほぼ初顔合わせでしたが、正確に正解を導く演技力に、本番の熱量に、撮影中は驚きの連続でした。神木隆之介の才能をたくさん浴びる幸福な時間、とにかく楽しく充実した撮影でした。今いちばんの推し!安心して推せる!またワクワクする仕事をぜひご一緒したいです。

 

神木隆之介 コメント

まさか僕が蜷川実花さんが表現する「xxxHOLiC」に出させてもらえるとは思ってませんでした…。すごくうれしかったです。

 

僕なんかが実花さんの世界観に入ってしまっても良いのかな。と思っていましたが、優しく迎え入れてくれました。ありがとうございました!

 

柴咲コウさんとは、僕が小学生の時に共演させていただき、また一緒に作品を作らせていただくことができて幸せでした。「xxxHOLiC」よろしくお願いします!

 

柴咲コウ コメント

「蜷川実花」という唯一無二の色彩美を持った方が作り出す映像の中に溶け込めること。クランクイン前のフィッティングやメイクテストの時から既にその世界観を楽しんでいました。

 

また、以前から原作を読みなおすたび、“四月一日”のイメージが神木隆之介さんと重なり、まさに現場でも“四月一日”そのものの佇まいでした。“四月一日”と侑子の不思議な関係性が自然に醸し出せたと思います。

 

映画としては、押し黙って観るというよりも、内装・衣装・メイク・ヘア…さまざまな美術について、仲間とあれこれ語り合いながら観られたらより楽しめる作品だと思いました。ファッション好きな方々にもぜひご覧いただければと存じます。

 

池田史嗣(プロデューサー)コメント

昔から愛読していた「xxxHOLiC」の実写映画化。夢のような企画です。

 

信頼する蜷川実花監督から「どうしてもxxxHOLiCを映画化したい、力を貸してほしい」と相談を受けた時は驚きましたが、CLAMP先生の世界観を実写映画で表現できるのはこの方しかいないと考え、原作の持つ芸術的なまでの画の美しさと深いメッセージ性、この二つの本質を絶対に損なわぬよう、大きな敬意を持って取り組みました。

 

キャスティングについては、超難役を見事に体現した主演お二人の力量に感服しています。

 

神木さんは姿形やイメージも含め、見えないものが“視えて”しまう悩みを持つ青年、四月一日くんそのもの。お芝居が巧いと聞いてはいましたが、ひょっとしてこの人はアンドロイドなのでは?というくらいに正確無比な演技で複雑な心の内面を精緻に表現し、現場ではその才能に何度も驚かされました。

 

謎に満ちた“次元の魔女”壱原侑子を演じるのは柴咲コウさん。凛とした美しさと妖しさを併せ持つ絶対的な存在で、それでいてチャーミングであるというギャップを持つ魅力的な美女…となると柴咲さん以外にないということは監督と完全に意見が一致。美しさは勿論、そこに居るだけで空気を変えてしまう圧倒的な存在感と流石の演技力で、人気キャラクターを見事に昇華させてくださいました。

 

そして、お二人の持つ圧倒的な色気を感じることができるのは実写映画ならではの醍醐味です。

 

映画「ホリック xxxHOLiC」はいまだかつてなかった、妖しくも美しい《新体感ビジュアルファンタジー》。

 

至る所にこだわりと仕掛けがちりばめられており、これから次々と刺激的な情報を発信して参ります。どうぞご期待くださいませ。

 

作品情報

「ホリック xxxHOLiC」

2022年4月29日(金・祝)公開

 

監督:蜷川実花

主演:神木隆之介、柴咲コウ

原作:CLAMP「xxxHOLiC」(講談社「ヤングマガジン」連載)

脚本:吉田恵里香

製作:映画「ホリック」製作委員会

配給:松竹 アスミック・エース

 

公式サイト:xxxholic-movie.asmik-ace.co.jp

Twitter:@xxxHOLiC_movie

Instagram: @holic_movie.official

 

©2022 映画「ホリック」製作委員会©CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD./講談社

小松菜奈「もうそれどころではない」林遣都は顔面蒼白 絶叫マシンに大苦戦 映画「恋する寄生虫」遊園地デート映像解禁

公開中の映画「恋する寄生虫」より、林遣都と小松菜奈が遊園地でデートするシーンの本編&メイキング映像が解禁された。

本作は、新鋭作家・三秋縋の「恋する寄生虫」を原案に、孤独な2人が「虫」によって「恋」の病に落ちていく、臆病者たちの切なくも美しい“恋×虫”ラブストーリー。心の痛みを抱える主人公2人を演じるのは、本作が初共演でW主演を務める林と小松。また、2人の運命の出会いに深く関係する重要な役に井浦新と石橋凌。監督は、CMやミュージックビデオなど多岐にわたり活躍し、現在放送中の大河ドラマ『青天を衝け』のタイトルバック映像も制作した柿本ケンサク、脚本は山室有紀子。

 

そんな本作より、林演じる極度の潔癖症の高坂と、小松演じる視線恐怖症を抱える佐薙のデートシーン映像が解禁。2人は一緒に過ごすことで症状が和らぐことに気付き、リハビリのためデートをすることに。そのデートスポットの一つとして遊園地が登場するが、その撮影が行われたのは、1926年より94年間営業を続け、昨年8月に惜しまれつつも閉園となった東京都練馬区のとしまえん。

 

本編では、高坂が絶叫マシンに怯え、佐薙が余裕の表情で楽しむという設定だったが、実際は小松が絶叫マシンを大の苦手としており、撮影の待機中、無邪気に楽しむ子供たちの叫び声を聞いて「キャーキャー言ってるじゃないですか…」と怖気づき、いざ順番になると「怖いよ~嫌だよ~セリフ言えないよ~」と不安の言葉が止まらない。そしてマシンが動き始める前に監督の説明を聞く姿にも緊張の色が見え、意を決して撮影に挑む姿が映し出されている。その隣で楽しそうな笑顔を浮かべる林とは対照的だ。

 

小松は遊園地での撮影について、「本当は絶叫マシンに乗りながらセリフを言わなきゃいけなかったのですが、もうそれどころではなくて話せなくなってしまいました」と明かす。

 

さらに「なので何度もマシンに乗ることになってしまったのですが、最初は平気と言っていた遣都さんも途中で気分が悪くなってしまったんです。『私のせいで何度も乗ることになってごめんなさい』と謝ったら『いや、全然大丈夫』っておっしゃってくれたんですけど、大丈夫って言う顔がもう真っ青で(笑)。本当に優しい方だなぁと思いました」とエピソードを語った。

 

映画「恋する寄生虫」本編&メイキング映像(遊園地デート)

作品情報

「恋する寄生虫」

公開中

公式HP:https://koi-kiseichu.jp

 

©2021「恋する寄生虫」製作委員会

偏見ですが、ガジェット好きなら「透明な急須」も好きなはずですよ【愛用品コラム93】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 93:煎茶堂東京「透明急須」】

●起

偏見が含まれるかもしれないが、いわゆる「モノ」好きはスケルトンモデルが好きである。スケルトンモデルとは外装部に透明な樹脂を使って中の機構が見えるようにしたもので、多くは内部構造を解説するために用意する。たまに、限定品として発売されることがある。似たようなものにカットモデルがあるが、こちらは断面が見えるようにしたもの。どちらにしろ、中身を見るのが好きなのだ。

 

●承

メカニカルな製品でもなければ、スケルトンモデルでもないが、煎茶堂東京の「透明急須」もまた、中身が見える一品だ。別に中身が見える急須自体は珍しいものではない。ただ、このデザインと、使っているのが耐熱ガラスでなく樹脂なのに惚れて即買い。勤務の合間のティータイムを盛り上げてくれる。

 

●転

急須は収納に困ることが多い。棚の上の空間が空いてしまうし、取っ手と注ぎ口が場所をとってなかなかハマる置き場所を見つけられない。この透明急須は重ねられる形状でお皿感覚で使うことが可能。お皿感覚なので、とにかく洗いやすい。ブラシを突っ込んでゴシゴシという作業もいらないので。

 

●結

まだある。極厚の樹脂をつかっているから火傷の心配がないし、落として割れてしまうリスクもない。そして何より、中身が見えるのが嬉しい。茶葉がほぐれていく様子を見られるのは、ある種のエンターテイメント(天面は蒸気で水滴がつくので横からのアングルが◎)。価格は自分で使うにも、ちょっとした贈り物にも良い。いいことづくめだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

火遊び好きなDIYerのためのロケットストーブ入門・前編

もはや自作ストーブ好きの間では、ちょっとしたブームになっているロケットストーブ。ここでは、そんな多くのDIYerを虜にするストーブの魅力と構造をわかりやすく紹介しよう。

 

Step1 ロケットストーブの基本的な構造を知る

ロケットストーブはアメリカで生まれたストーブで、正式名称は「ロケット・マス・ヒーター」と呼ばれる。このストーブの構造はいたってシンプル。まずはロケットコンロとも呼ばれる簡易型のロケットストーブを例に、その構造を紹介しよう。

ロケットストーブとは、簡単にいうと、ストーブの内部に煙突そのものを組み込んだもの。ヒートライザーと呼ばれるL字の燃焼筒がロケットストーブの大きな特徴だ。この燃焼筒の周囲を断熱することにより、薪を燃やした際、煙突内の空気がすぐに暖められ、内部に上昇気流が発生。焚き口から大量の酸素を引き込み、一気に薪を燃やす(イラスト①)。つまり、長さが短くても引きのいい煙突が焚き口に直接つながっていると考えればいい。この燃焼時に起こる「ゴーッ!」という音がロケットストーブの名前の由来だ。

高温になった燃焼筒の中では二次燃焼が起こり、可燃性ガスが再燃焼。結果、薪のエネルギーを最大限利用し、煙の排出が少ないストーブ、つまり熱効率のいいストーブとなるわけだ(イラスト②)。

簡易型のロケットストーブでは、本体にペール缶や一斗缶、燃焼筒にステンレス煙突が使われることが多い。最近では各地でワークショップが開催されているので、参加してみるのもいいだろう。

ペール缶を2本つなげた小型のロケットストーブ。持ち運び可能なモバイルストーブとなる(東京都・Mさん製作)

 

レンガを積み重ねて作る、より原始的なロケットストーブ。最低16個のレンガで作れることから「16 Brick Stove」とも呼ばれる(編集部製作)

 

一斗缶とステンレス煙突を利用したストーブを製作中の様子。煙突周囲はパーライトで断熱

 

Step2 燃焼部と蓄熱部から成り立つ暖房用ロケットストーブ

暖房用のロケットストーブで注目すべきは、燃焼ユニットと蓄熱ユニットで構成されている点だ。

 

【ロケットストーブと薪ストーブの熱伝導比較】

まず燃焼ユニットだが、基本構造は先に見た簡易型と変わらない。J字の燃焼ユニットは焚き口、バーントンネル、ヒートライザーの3つから構成される。このユニットの周囲を断熱することで、内部に上昇気流を起こし、効率よく薪を燃やすというわけだ。

暖房用ストーブの最大のポイントは、燃焼ユニットから続く蓄熱ユニットにある。燃焼ユニットで発生した高温の煙は、ヒートライザーからの上昇気流に押し出され、蓄熱ユニットへ進む。この進んできた高温のエネルギーを煙道周囲の粘土や石など、保温性のある素材がしっかり吸収。蓄熱ユニットはじんわりと温かいヒートベンチになる。つまり、薪ストーブのように発生した熱を煙突からそのまま逃してしまうのではなく、蓄熱ユニットを通過させることで、無駄なく使うことができるのが暖房用ロケットストーブの最大の特長なのだ。

このようにロケットストーブは、燃焼ユニットから発せられる輻射熱と蓄熱ユニットから発せられる伝導熱という2種類の熱で部屋を暖めてくれる。

なお、使用する薪の量が少なくて済むのもロケットストーブのメリット。作ったロケットストーブの機能にもよるが、通常の薪ストーブの1/3~1/4ともいわれている。また高温で一気に燃やすため、薪の種類を選ばないのも、このストーブの特長といえよう。

 

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2015年10月時のものです。

最高の外呑みスタイル! 休みの日中にぐいっとやるクラフトビールが一番うまい/ほろ酔い道草学概論 第十八回

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがあります。その土地ならではのお酒を飲むことも、そんな魅力のひとつ。本連載「ほろ酔い道草学概論」は、お酒好きOLコンビがお酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

【前話を画像でおさらい】画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

前回(前編)はこちら/前回(後編)はこちら

連載一覧はこちら

 

「ほろ酔い道草学概論」ではいくつかの外呑みスタイルを描いてきましたが、今回はみなさんがすぐに出来る究極のスタイルをご提示したいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

Beer++(ビアプラスプラス)について

正宗の誘いで訪れた、ビールがテイクアウトできるお店「Beer++」は、店舗内でビールを自家醸造しているブルワリーでもあります(ブルワリー名は「十条すいけんブルワリー」)。繋がりのあるワイナリーから材料を供給してもらい、バラエティ豊かなオリジナルクラフトビールを製造しています。以下、この夏の代表製品です。

 

↑練馬のワイナリー「東京ワイナリー」で使われた、葡萄の残りカスを一気に発酵させて作るワインエール「東京ワインエール」

 

↑「カリプソバースト」。りんご・梨といった果実を彷彿とさせる香りの「カリプソホップ」を大量に使用している

 

両製品とも現在は残念ながら品切れ中で販売しておりませんが、Beer++では随時新たなメニューをSNSで公開しているのでチェックしましょう!

 

季節ごとに細かくメニューを変えていて、しかもその都度細かく「今に合う味」にするため細かく調整を行っているというのがすごい! 既製品ではなく、Beer++でしか飲めないクラフトビールばかりなのです。

 

それらのビールはコロナ禍以降、テイクアウトで販売もスタート。素敵なラベルの缶でBeer++のビールがご自宅やまた天気の良い日には外でのんびりと呑んで楽しむことができます。休日のちょっとしたレジャーや、平日にひと息付きたいときに外の良い空気に触れながら楽しむと最高です! また現在は店舗営業も再開しているので、興味のある方はぜひBeer++に足を運んでみてください。

 

●店舗情報
店舗サイト:http://plusplus.suiken.beer/

住所: 東京都北区上十条2-7-13
TEL/FAX:03-5948-5657
営業時間:火曜日~金曜日17:00~23:00(ラストオーダー22:30)/土曜日・祝日15:00~22:00(ラストオーダー21:30)
定休日:日曜日、月曜日

どこが「若者向け」なの? 3000円台の電動歯ブラシ「Philips One」に込められたフィリップスの狙い

コロナ禍で電動歯ブラシの売れ行きが伸びたと言われていますが、それでも日本の普及率は先進国の中では低いほうです。そんな状況を変えるべく、フィリップス・ジャパンは電動歯ブラシ未経験者向けにお手頃価格の新製品「Philips One」を11月19日から発売しました。実売価格は3410円(税込)。このほか、強力な水流で歯間の汚れを落とす「パワーフロッサー」2製品も同時に発表しました。

 

新製品で歯磨きにイノベーションを与えたい

フィリップス・ジャパンの堤 浩幸社長によると、日本の電動歯ブラシ普及率は22%で、主要9か国平均の42%に大きく水をあけられているとのこと。

 

「日本の場合、小学校で歯ブラシを使った歯磨き講習があり、人々の中に手磨きがマインドセッティングされていることや、電動歯ブラシの価格の高さなどがネックになっていると思われます。そこで、その意識改革を目指し、手軽に手に取れて、カッコ良く、ファッショナブルに使用できるモデルを開発しました」(堤社長)

↑「Philips Oneで歯磨きにイノベーションを与えたい」と語るフィリップス・ジャパンの堤 浩幸社長

 

↑日本の電動歯ブラシ普及率は、諸外国に比べてかなり低いとのこと

 

堤社長は、新製品が歯磨きにイノベーションを与えることを期待しています。

 

「家の掃除は、一昔前はホウキを使って人力で行っていました。今では掃除機を使うのが当たり前、最近ではロボット掃除機で自動化もされている。Philips Oneは行動変化を促す要素になると思っています」(堤社長)

↑電動歯ブラシは手磨きに比べて短時間できれいに磨けます。Philips Oneの登場は、掃除機のような革命を起こすでしょうか

 

初心者もスモールステップで電動歯ブラシに移行できる

Philips Oneはフィリップスとして初の乾電池式電動歯ブラシ。単4アルカリ乾電池1本を使用しており、手で握る部分は直径16.5cmと細く、乾電池を含む質量も約37gと軽量。その分、振動回数は1分間に約1万3000ストロークと、上位モデルのソニッケアーシリーズの約3万1000ストロークに比べると劣ります。実際に使ってみると、ソニッケアーシリーズよりも振動が弱く、ソニッケアーの特徴であるブラシヘッドの高速振幅による音波水流機能もありません。

↑Philips Oneの本体サイズは高さ約202×幅165×奥行21mm、質量約27g(ブラシヘッド装着時・単4電池含まず)。ワンボタンのシンプル操作で、オン/オフのみ、モードは1つ。ブラシヘッド1本・トラベルケース・単4形アルカリ電池同梱

 

そのため、使い方は手磨きブラシに近い方法をとります。上位モデルのソニッケアーは、ブラシを歯に当てながら横に徐々にスライドさせて使いますが、Philips Oneは振動させながら手磨きブラシのように小刻みに動かして磨きます。これにより、初めての人でもスモールステップで電動歯ブラシに移行できると、フィリップスでは説明しています。

↑Philips Oneの振動数は手磨きより格段に多いのですが、ソニッケアーに比べると少ないため、手磨きのように小刻みに動かしながらブラッシングします

 

↑ブラシヘッドは歯にフィットする形にカットされています

 

10~20代をターゲットにポップなカラバリを用意

Philips Oneのターゲットは、電動歯ブラシ未経験の10代後半から20代前半のZ世代およびミレニアル世代。若い世代に楽しく毎日使ってもらうため、サンゴ/マンゴー/ミント/ミッドナイトブルーの4色のポップな本体カラーを採用しました。さらに、替えブラシの色を変えることで楽しくカスタマイズできます。替えブラシは2本組で1320円(税込)。ちなみに電池は約3か月(2分間のブラッシングを1日2回)で、ブラシの交換時期も同じ約3か月。乾電池と一緒にブラシも交換すれば、ブラシ交換を忘れることがありません。

↑若い世代のユーザーを意識してポップなカラー4色を用意(左から:ミント/サンゴ/ミッドナイトブルー/マンゴー)

 

↑替えブラシ交換の際にあえてカラーを変えることで、自分だけのカスタマイズが可能です

 

また、小さく軽くなったことで、オフィスや学校など自宅以外への持ち運びニーズも出てくると考え、Philips Oneには本体と同色のトラベルケースを付属します。このケースも約29gと軽量で、バッグの中でも邪魔になりません。また、振動が小さく音も小さいため、オフィスの給湯室や学校のトイレで使用しても周りの迷惑にはならないでしょう。同社の通常モデルより少ないとはいえ、電動歯ブラシは手磨きよりも圧倒的に多いストローク数で磨けるため、短時間でツルツルにブラッシングできるのが大きなメリット。そのうえ、Philips Oneは小型軽量で気軽に持ち歩くことができ、いつでもどこでも素早く、質の高い歯磨きができるというわけです。

↑本体と同色のトラベルケースを付属

 

歯間の汚れを強力な「X水流」で洗うフロッサーも発売

一方、フロッサー2種は、据え置き型の「ソニッケアーパワーフロッサー 3000」(実売価格1万9800円・税込)が11月中旬発売、充電式の「ソニッケアーコードレスパワーフロッサー 3000」(同1万4740円)が2022年2月の発売を予定しています。

↑左が据え置き型の「ソニッケアーパワーフロッサー 3000」で本体サイズは高さ約185×幅135×奥行90mm、質量約700g、ホースの長さ約1100mm、タンク容量550ml。右が充電式の「ソニッケアーコードレスパワーフロッサー 3000」で、本体サイズは高さ約306×幅68×奥行68mm、質量約290g、タンク容量約250ml、充電時間約8時間で約3週間使用可能(1日1回1分使用)

 

フロッサーは、歯ブラシでは除去できない歯間の汚れを強力な水流で洗い飛ばすツール。細い糸で作られたデンタルフロスの代用品といえますが、デンタルフロスは歯間を通すのに力が必要な場合があるほか、奥歯の隙間が届きにくい、力を入れすぎて歯茎を痛める、時間がかかるなどの問題があります。その点、フロッサーを使えば、短時間で手早く、確実に歯間の汚れを除去できます。また、デンタルフロスでは届かない歯の付け根、いわゆる歯周ポケットにも水流を届けて汚れを除去することが可能です。

↑加齢により歯茎が下がり、歯の隙間が大きくなると食べかすが詰まり、ブラッシングだけでは除去できなくなってきます。この汚れが歯周病の原因となるので、デンタルフロスの使用は必須。しかし、痛いし時間がかかって面倒

 

新製品は除去力をより高めるため、新たにX型の水流を発生させる「カドストリームノズル」を採用しました。細い水流が4方向に広がり、一度で歯間および歯茎の隙間にも水流を届けます。ノズルはソフトラバーを採用しているので、歯茎に押し付けても痛くなく、歯茎を傷つけにくくなっています。なお、1本の水流が噴出するスタンダードノズルも付属。

↑カドストリームノズルの採用でX型の水流を発生させ、歯と歯の隙間および歯と歯茎の隙間の汚れを一度に除去

 

据え置き型は、水流の強さを10段階に設定でき、水タンクは550mlの大容量。充電式は3段階の水流設定で水タンクは約250ml、充電はUSBケーブルで行い、充電時間は約8時間、1回の充電で約3週間の使用が可能(1日1回1分間の使用)です。フロッサーは大量の水を口中に吹き入れるため、水が飛び散ったり、口から大量の水がこぼれ落ちたりしますが、コードレスモデルは入浴中に使用できるので、洗面所が水浸しになる心配もありません。

↑水流の強さを微妙にコントロールしたい、一度の注水でクリーニングを終えたい場合は据え置き型、風呂場で入浴時にクリーニングしたい場合はコードレス型を選びましょう

 

このほか、毎分約3万1000回の高速振動で音波水流を発生させるソニッケアーシリーズのエントリーモデル「3100シリーズ」も11月中旬に発売。実売価格は6490円(税込)。

↑ソニッケアーエントリーモデルの3100シリーズも発売。ワンボタン・ワンモードのシンプル設計。本体サイズは高さ約238×幅25×奥行26mm、質量約97g。充電時間約24時間で約2週間の使用が可能(2分間のブラッシングを1日2回)

 

マスク生活はまだしばらく続きそうですが、1日マスクをしていると自分自身の口臭が気になりますよね。マスクは口呼吸になりがちで、口腔内が乾いて雑菌が繁殖することにより、口臭の要因ともなっています。気持ちよく過ごすためにも、電動歯ブラシとフロッサーを併用し、清潔で健康な口腔内を心がけたいものですね。

業務スーパーならではの品揃え!あると便利なフローズン常備菜Selection【その1】

下ごしらえ済みですぐに使える冷凍野菜は、常備必至の万能食材だ。青果とは異なり、悪天候による不作などの影響が少なく、価格が安定している点もうれしい。そこで今回は業務スーパーの「刻みたまねぎ」を調理例とともに紹介!

 

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】
みじん切りの手間を省けて計量しやすい刻みたまねぎ

神戸物産
冷凍刻み玉ねぎ 500g

104円

均一にカットできなかったり涙が出たりといったたまねぎのみじん切りにまつわる悩みを解消してくれる便利アイテム。皮剥きやカットなどの下処理後、急速バラ凍結しているため、軽くほぐすとバラバラになり、必要量をきっちり量れる。

 

●チャーハン

●トマトソースパスタ

【18社比較】2021年おすすめのクレジットカードを厳選! 還元率や特典最強のカードを紹介します

クレジットカードは数えきれないほど膨大な種類があり、はじめて申し込む方はとくに、どれが自分の使用目的に適しているのか判断できないケースもあるでしょう。

また、現在使用しているクレジットカードから乗り換えたい、保有するクレジットカードを増やしたいと検討している方も多いのではないでしょうか。

そこで当サイトが厳選した、2021年のおすすめクレジットカードを合計18社ご紹介します!

クレジットカードは、次のような点に注目して選ぶことが大切です。

この記事を参考にすれば、ご自身にとって最も合う1枚が見つかりますよ!

【初心者向け】2021年クレジットカードおすすめ10選!

まず、2021年おすすめのクレジットカードを10種類ご紹介します。

年会費や還元率、キャンペーンなどの情報をチェックして、魅力を感じるクレジットカードを絞りましょう。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
JCB CARD W 無料 1.00% Oki-Dokiランド経由で
ショッピングするだけでポイントが最大20倍
・海外旅行損害保険
・ショッピング
・家族カードの新規入会で最大4,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
・Amazon利用でポイント30倍付与
三井住友カード ナンバーレス 無料 0.5~5.0% コンビニ3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)と
マクドナルド利用時のポイント最大5%還元
最高2,000万円の海外旅行傷害保険 新規入会・利用で最大5,000円分ポイントプレゼント
三井住友カード デビュープラス 1,375円
(家族カード440円)
1.00%~3.00% 入会後3ヶ月間は200円で5ポイント ショッピング 新規入会・利用で最大5,000円相当ポイントプレゼント
ライフカード 無料 1.00%~2.00% L-Mall(エルモール)でポイント最大25倍 ショッピング 新規入会・利用で最大10,000円相当ポイントプレゼント
VIASOカード 無料 0.50%~1.50% 「POINT名人.com」からWebショップにアクセスし、
お買い物するだけでポイントが最大25倍
・海外旅行損害保険
・ショッピング
新規入会特典で
最大10,000円キャッシュバック
エポスカード 無料 0.50% 「たまるマーケット」経由の買い物で最大30倍 海外旅行損害保険 新規入会で
2,000円分のWebクーポンプレゼント
dカード 無料 1.00%~2.50% d払いで支払いを
dカードにすると最大2.00%還元
ショッピング ドコモの利用料金をd払いに設定すると
dポイント6,000円分プレゼント
楽天カード 無料 1.00% 楽天サービス利用でポイント最大4倍 ・海外旅行
・カード盗難保険
入会特典で5,000円ポイントプレゼント
セブンカード・プラス 無料 0.50%~1.50% セブン&アイグループの対象店舗ではポイントが2倍 ショッピング 入会特典で最大5,200円相当のポイントプレゼント
セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード 1,100円
(初年度無料)
0.50%~3.00% クイックペイの利用で
いつでも3%ポイント還元
インターネット上で不正使用された場合の補償 新規入会で
永久不滅ポイント8,000円相当プレゼント

JCB CARD W

JCB CARD W
【JCB CARD Wの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド JCB
還元率 1.00%
還元率アップ Oki-Dokiランド経由でショッピングするだけで、ポイントが最大20倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・Oki Dokiポイント
・ANAマイル
・JALマイル
・スカイマイル
保険 ・海外旅行
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
・クイックペイ
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 18歳以上39歳以下
(高校生を除く)
発行スピード ・インターネットで支払口座を設定→最短3営業日
・カード郵送時、運転免許証で本人確認→3営業日
・画像データで本人確認書類を提出→JCBで画像データを確認後、約1週間
・郵送で必要書類を提出→JCBで書面内容を確認後、約1週間
実施中のキャンペーン ・家族カードの新規入会で最大4,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
・Amazon利用でポイント30倍付与

「JCB CARD W」は、ポイント還元率が一般的なJCBカードの2倍であり、1,000円決済するとプラス2ポイントもらえます

たまったポイントを1ポイントから使用でき、余ることなく使い切ることが可能です。

男性

いままでクレジットカードのポイントを有効活用できなかった方に最適ですよ。

ほかにも、購入した物品で事故に遭った場合に補償されるショッピングガード保険や、海外・国内旅行の際に利用できる旅行保険が付帯しており、安心して使用できます。

ネットショッピングで不正に使われた際は、使用金額が保証されるほか、クレジットカードの盗難や紛失時には、届け出た日の60日前までの使用額が保証されますよ。

出張や旅行といった外出が多い方にとって、盗難や紛失への保証があることは大きなメリットだといえるでしょう。

JCB CARD Wの詳細はこちらから

三井住友カード ナンバーレス

【三井住友カード ナンバーレスの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド Visa、MasterCard
還元率 0.50~5.00%
還元率アップ ・コンビニ3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)と
マクドナルド利用時のポイント最大5%還元
ポイント交換先
(マイルなど)
・Vポイント
・ANAマイル
保険 最高2,000万円の海外旅行傷害保険
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・iD
・WAON
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳以上の方
(高校生は除く)
発行スピード 最短5分
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大5,000円分ポイントプレゼント

「三井住友カード ナンバーレス」はカード番号が刻印されていないため、スキミング被害を予防できます

女性

またアプリをダウンロードすれば、クレジットカード決済をした直後にアプリの通知で知らせてくれるので、万が一不正利用されてもすぐに対処できるよ!

三井住友カード ナンバーレスは、コンビニやファストフード店でタッチ決済できることが特徴です。

タッチ決済をした際は、通常のポイントとは異なる「Vポイント」が加算され、通常ポイントの最大5%も還元されます。

男性

さらに、自分で選択した3つの店舗では、常にポイントが2倍になることも魅力的ですよ。

また、三井住友カードを友人や知人に紹介し、紹介された方がクレジットカードを作成すると、最大で10,000ポイントがもらえるキャンペーンも行っています。

クレジットカードの種類によってもらえるポイント数は異なりますが、回数に制限はないため、多くの友人・知人を紹介するのもおすすめですよ。

三井住友カード ナンバーレスは、お得かつ手軽にポイントをためたい方に最適だといえるでしょう。

三井住友カード ナンバーレスの詳細はこちらから

三井住友カード デビュープラス

【三井住友カード デビュープラスの概要表】
年会費
(家族カードも)
1,375円(初年度無料)
(家族カード440円)
国際ブランド Visa
還元率 1.00%~3.00%
還元率アップ 入会後3ヶ月間は200円で5ポイント
ポイント交換先
(マイルなど)
・Vポイント
・ANAマイル
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳~25歳までの方
(高校生は除く)
発行スピード 最短5分
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大5,000円相当ポイントプレゼント

「三井住友カード デビュープラス」は、18歳~25歳までの方が申し込めるクレジットカードです。

満26歳になると、更新の際に「三井住友カード プライムゴールド」へ変更されます。

女性

また、三井住友カード デビュープラスはポイントをためやすいことが魅力です。

三井住友カードは通常200円決済ごとにVポイントが1ポイントたまりますが、デビュープラスカードは常に2ポイント付与されます。

なお、入会してから3ヶ月間は200円につき5ポイントがたまるため、非常にお得です。

三井住友カード デビュープラスは初年度の年会費が無料、1年に1回クレジットカードを使用すれば、次の年度も年会費が無料になります。

はじめてクレジットカードを申し込む方や、年会費を支払っても元が取れるか不安だという方に最適でしょう。

三井住友カード デビュープラスの詳細はこちらから

ライフカード

【ライフカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・MasterCard
・JCB
還元率 1.00%~2.00%
還元率アップ L-Mall(エルモール)でポイント最大25倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・ANAマイル
・LIFEサンクスポイント
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 最短3営業日
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大10,000円相当ポイントプレゼント

「ライフカード」は年会費が無料で、「Visa」「JCB」「MasterCard」の国際ブランド3つから選べます

また、1,000円の決済につき1ポイントが付与され、誕生月にライフカードを使うことによって3倍のポイントがたまることが特徴です。

男性

ポイントの有効期限は最大5年のため、ポイントが失効しにくく、有効活用できるよ。

ほかにも、決済金額によってポイントがたまりやすくなるサービスや、海外で利用する際にサポートしてもらえるサービスも提供しています。

そのうえ、クレジットカードの盗難や紛失時の不正利用された場合の保証制度もあります。

海外旅行や海外への出張が多い方におすすめです。

ライフカードの詳細はこちらから

VIASOカード

【VIASOカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド MasterCard
還元率 0.50%~1.50%
還元率アップ 「POINT名人.com」からWebショップにアクセスし、お買い物するだけでポイントが最大25倍
ポイント交換先
(マイルなど)
VIASOポイント
保険 ・海外旅行
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
・銀聯カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 3日~1週間
実施中のキャンペーン 新規入会特典で最大10,000円キャッシュバック

「VIASOカード」は、決済金額1,000円につき5ポイントがたまるため、還元率は0.50%です。

また、専用のインターネット通販を経由することによって最大25倍のポイントがたまります。

さらに、携帯電話やETCプロバイダー料金の決済に指定すると、ポイントが2倍たまることも特徴です。

女性

携帯電話、ETCプロバイダーといった毎月引き落とされるお金をクレジットカードで設定すれば、ポイントがたまりやすいよ。

積極的にクレジットカードを使用する人におすすめです。

VIASOカードの詳細はこちらから

エポスカード

【エポスカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド Visa
還元率 0.50%
還元率アップ 「たまるマーケット」経由の買い物で最大30倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・エポスポイント
・ANAマイル
・JALマイル
保険 海外旅行損害保険
追加可能カード ETCカード
電子マネー ・楽天Edy
・モバイルSuica
・スターバックス カード
・au WALLET プリペイドカード
スマホ決済 ・Apple Pay
・楽天Edy
・楽天ペイ
・エポスペイ
・d払い
・モバイルSuica
・PayPay、
対象年齢 18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 即日発行、受け取り可
実施中のキャンペーン 新規入会で2,000円分のWebクーポンプレゼント

「エポスカード」は傷害死亡障害や死亡治療費用、賠償責任といった、複数の海外旅行傷害保険が付帯しているので、海外へ行く頻度が多い方におすすめです。

日本語で対応してもらえるサポート体制や、現地の通貨でキャッシングできることなど、海外旅行でトラブルが起こった際にも安心でしょう。

さらに、エポスカードの提携店舗や施設でクレジットカードを提示したり、決済したりすることによってボーナスがたまります。

男性

カラオケ店や飲食店で利用すれば、200円の決済につき1ポイントのところ、最大で5ポイントが付与もされるよ!

また、会員専用サイトを経由し、ホテルの予約や旅行の手配や決済をすると、プレゼントをもらえたりサービスの利用料が割り引きされたりといった特典を受けられます。

提携で施設や店舗を利用する機会が多い場合は、エポスカードの提携先をチェックし、効率よくポイントをためましょう。

エポスカードの詳細はこちらから

dカード

【dカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・MasterCard
還元率 1.00%~2.50%
還元率アップ d払い利用時に支払方法をdカードに設定すると、最大2.5%還元
ポイント交換先
(マイルなど)
・dポイント
・JALマイル
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー iD
スマホ決済 Apple Pay
対象年齢 満18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 最短5分で審査、カード発送1~3週間程度
実施中のキャンペーン 入会特典6,000円分プレゼント

「dカード」は、年会費が永年無料で、最大1万円分のケータイ補償がついているクレジットカードです。

また、ETCカードが初年度無料といった特典もついています。

通常の決済で100円につき1%のdポイントが付与されます。

女性

d払いが利用できるガソリンスタンド、ドラッグストアなどでは還元率が上がり、お得に買い物できることも魅力だよ!

さらに、毎月のドコモ利用料金をd払いに設定することで、割引サービスを受けられます。

スマートフォンのキャリアがドコモの方におすすめのクレジットカードです。

dカードの詳細はこちらから

楽天カード

【楽天カードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・MasterCard
・American Express
・JCB
還元率 1.00%
還元率アップ 楽天サービス利用でポイント最大4倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・楽天ポイント
・ANAマイル
保険 ・海外旅行
・カード盗難保険
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー 楽天Edy
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 「申し込み受付のお知らせ」メールを受け取ってから、通常約1週間~10日前後
実施中のキャンペーン 入会特典で5,000円ポイントプレゼント

「楽天カード」は、新規入会することで楽天ポイントが5,000ポイント付与されます

男性

ほかにも、インターネット上で楽天カードを不正利用された場合に不正金額が保証される機能がついています!

楽天市場で買い物した際、商品が届かなかったり店舗と連絡が取れなくなったりした場合には、利用金額が保証される機能もあり、便利ですよ。

クレジットカードで決済をしたあと、最短翌日にはカードの利用通知が届くため、不正利用された場合にすぐに気づいて対処できることもメリットだといえるでしょう。

楽天市場を利用する機会が多い方、セキュリティを重視したい方におすすめです。

楽天カードの詳細はこちらから

セブンカード・プラス

【セブンカード・プラスの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・JCB
還元率 0.50%~1.50%
還元率アップ セブン&アイグループの対象店舗ではポイントが2倍
ポイント交換先
(マイルなど)
nanacoポイント
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・nanaco
(nanaco紐付型のみ)
・クイックペイ
スマホ決済 ・Apple Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 通常2~3週間
実施中のキャンペーン 入会特典で最大5,200円相当プレゼント

「セブンカード・プラス」で決済したポイントは、すべてnanacoポイントとしてたまり、1ポイントを1円で使用することが可能です。

たまったポイントをnanaco電子マネーにチャージでき、セブン&アイグループの系列店で決済することでお得にポイントをためられます。

女性

ほかにはどこで使えるの?

ほかにもイトーヨーカドーでセブンカード・プラスを使うと、毎月8がつく日は5%引きになるので、セブン&アイグループの店舗を利用する機会が多い方におすすめです。

また、セブンカード・プラスはnanaco一体型と紐付型の2種類から選べます。

nanaco一体型はセブンカード・プラスにポイントがたまるシステムであり、クレジットカードを何枚も所有したくない場合や、nanacoを所有していない場合におすすめです。

男性

紐付型のポイントは、nanacoモバイルもしくはnanacoカードにたまるシステムだよ!

nanacoを持っている方や、携帯電話でnanacoを使用したい方に最適でしょう。

なお、セブンカード・プラスは最大5,200ポイントもらえる入会特典があります。

9つの条件がありますが、すべて簡単にクリアできるものばかりですよ。

セブンカード・プラスの詳細はこちらから

セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード

【セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカードの概要表】
年会費
(家族カード)
1,100円(初年度無料)
(家族カード条件付き無料)
国際ブランド American Express
還元率 0.50%~3.00%
還元率アップ クイックペイの利用でいつでも3%ポイント還元
ポイント交換先
(マイルなど)
・セゾン永久不滅ポイント
・ANAマイル
・JALマイル
・Amazonギフト券
・WebMoney
保険 インターネット上で不正使用された場合の補償
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・セゾンクイックペイ
・iD
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 満18歳以上であること
(高校生を除く)
発行スピード デジタルカードは最短5分でアプリ上にカード発行
実施中のキャンペーン 新規入会で永久不滅ポイント8,000円相当プレゼント

「セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード」は、初年度は年会費が無料、クイックペイを利用すると3%のポイントが還元されるクレジットカードです。

また、一般的なクレジットカードではなく、デジタルクレジットカードを選ぶこともできます。

女性

デジタルクレジットカードはカードの表面に番号、親名義、有効期限が刻印されておらず、不正防止につながるよ。

男性

デジタルクレジットカードってどんなカードなの…?

デジタルクレジットカードは、専用のスマートフォンアプリにクレジットカードが発行されるシステムです。

電子マネーでキャッシュレス決済をしたり、通販サイトで利用できたりすることが特徴です。

専用アプリで操作すればクレジットカードを一時停止することもでき、スマートフォンの指紋認証機能も利用できるので、スマートフォンを紛失した際にも安心でしょう。

さらに、デジタルクレジットカードのため最短5分で発行できることや、クイックペイを即時利用できることなど、入会申請からカードが利用できるまでが非常にスピーディーなことも魅力です。

すぐにクレジットカードを利用したい方におすすめです。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカードの詳細はこちらから

ゴールドカードがお得な2021年おすすめクレジットカード3選!

クレジットカードには、一般カードのほか、ランクが高いゴールドカードもあります。
ゴールドカードにするとお得になるクレジットカードの種類と、特徴をチェックしていきましょう。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
dカード GOLD 11,000円 1.00%~10.00% ドコモ携帯やドコモ光のユーザーは
利用金額1,000円につき利用金額の10%が還元
・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
新規入会・利用で
dポイント最大11,000ポイントプレゼント
JCBゴールド/JCBプラチナ JCBゴールド:11,000円
JCBプラチナ:27,500円
0.50%~0.85% MyJチェックへの登録後、
JCB海外加盟店で利用するとポイント2倍
・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
新規入会・利用で
5,000円キャッシュバック
エポスゴールドカード 5,000円 0.50%~1.25% 自分で選んだお気に入りショップ利用時のポイントが3倍 海外旅行 新規入会で2,000円分のクーポン
もしくはエポスポイントプレゼント

dカード GOLD

【dカード GOLDの概要表】
年会費
(家族カード)
11,000円
(家族カード1枚無料)
国際ブランド Visa、MasterCard
還元率 1.00%~10.00%
還元率アップ ドコモ携帯やドコモ光のユーザーは利用金額1,000円につき利用金額の10%が還元
ポイント交換先
(マイルなど)
dポイント、JALマイル
保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング、カード紛失
追加可能カード ETCカード、家族カード
電子マネー iD
スマホ決済 Apple Pay
対象年齢 20歳以上(学生を除く)で安定した継続収入がある方
発行スピード 最短5日
実施中のキャンペーン 新規入会・利用でdポイント最大11,000ポイントプレゼント

dポイントはJALマイルと交換でき、iDのキャッシュバックやドコモの携帯料金の支払い、ドコモ関連商品の購入通信料の追加などで活用できます。

また、日本や海外の空港でラウンジを無料で利用できるため、旅行や出張する機会が多い人におすすめです。

dカードGOLDには、最大で11,000円相当の入会特典があります。

女性

条件とかってあるのかな?

最大額の11,000円をもらうためには、dカードGOLDへ入会すること以外に、毎月のドコモの通信料の支払いをdカード払いに設定することが条件です。

スマートフォンのキャリアがドコモの方や、家族でドコモを利用している方におすすめのクレジットカードです。

dカードGOLDの詳細はこちらから

JCBゴールド/JCBプラチナ

【JCBゴールド/JCBプラチナの概要表】
年会費
(家族カード)
JCBゴールド:11,000円
(初年度無料)(家族カード1枚無料)
JCBプラチナ:27,500円
(家族カード1枚無料)
国際ブランド JCB
還元率 0.50%~0.85%
還元率アップ MyJチェックへの登録後、
JCB海外加盟店で利用するとポイント2倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・Oki Dokiポイント
・ANAマイル
・JCBギフトカード
保険 ・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー クイックペイ
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 25歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
発行スピード 最短翌日
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で5,000円キャッシュバック

「JCBゴールド/JCBプラチナ」は、海外で利用することによってポイントが通常の2倍たまる、JCBのオリジナルシリーズのクレジットカードです。

JCBゴールド/JCBプラチナでためたポイントは、引き落とし金額にあてたり、キャッシュバックしたりといったことが可能です。

男性

海外旅行や海外への出張が多い方におすすめできるクレジットカードなんだね!

ほかにも、ディズニーリゾートのチケットと交換したり、他社のマイルやポイントへ交換したりと、活用方法の幅が広いことも魅力です。

JCBゴールド/JCBプラチナの特徴として、特典が多いことが挙げられます。

入会特典のほか、JCBゴールド、JCBプラチナに新規入会し、MyJCBのアプリにログインするとキャッシュバックがもらえます。

さらに家族カードを作ると、JCB ギフトカード4,000円分プレゼントされるなど、メリットが大きいカードです。

JCBゴールド/JCBプラチナの詳細はこちらから

エポスゴールドカード

【エポスゴールドカードの概要表】
年会費
(家族カード)
5,000円
(家族カード無料)
国際ブランド Visa
還元率 0.50%
還元率アップ 自分で選んだショップ利用時の加算ポイントが3倍
主なポイント交換先 ・エポスポイント
・ANAマイル
・JALマイル
保険 海外旅行
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・楽天Edy
・モバイルSuica
・スターバックス カード
・au WALLET プリペイドカード
スマホ決済 Apple Pay、楽天Edy、楽天ペイ、エポスペイ、d払い、モバイルSuica、PayPay
対象年齢 20歳以上の方(学生を除く)
発行スピード ・「マルイ店頭での受け取り」選択で当日受け取り可能
・通常申し込み後1週間程度
実施中のキャンペーン 新規入会で2,000円分のクーポンもしくはエポスポイントプレゼント

「エポスカードゴールド」は年会費が5,000円かかりますが、1年間で50万円以上決済した場合は、翌年以降の年会費が無料になります

エポスカードの会員のみが利用できる優待サービスを掲載しているサイトでは、飲食店や旅行などさまざまな施設やサービスで利用できる優待サービスがたくさんあります。

女性

エポスカードドゴールド会員のみが受けられる宿泊施設や飲食店が豊富なのもいいよね!

対象の施設や飲食店でエポスカードゴールドを使用すると、有効期限がないポイントが付与されます。

ほかにも、エポスゴールドカードを持っている会員が家族を紹介した場合は、家族全員が年会費無料でエポスゴールドカードを所有できます。

家族カードを作った場合、家族全員の合計年間決済金額に応じたボーナスポイントがたまり、ポイントは家族でシェアできるため、家族カードを作る予定がある方におすすめです

エポスカードゴールドの詳細はこちらから

特典が充実している2021年おすすめクレジットカード2選!

クレジットカードのなかでも、とくに特典が充実しているクレジットカードを2種類ご紹介します。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
楽天プレミアムカード 11,000円 1.00%~5.00% 通常の1ポイントに加え
楽天市場でポイントアップSPUポイント+4倍=合計5倍
・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
新規入会・1回利用で8,000ポイントプレゼント
SPG アメリカン・エキスプレス・カード 34,100円 1.00%
(100円で3ポイント、3ポイント→1マイル)
Marriott Bonvoy使用 ・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
入会後3ヶ月以内に
30万円以上のご利用で合計60,000ポイントプレゼント

楽天プレミアムカード

【楽天プレミアムカードの概要表】
年会費
(家族カード)
11,000円
(家族カード1枚無料)
国際ブランド Visa
MasterCard
American Express
JCB
還元率 1.00%
還元率アップ 通常の1ポイントに加え
楽天市場でポイントアップSPUポイント+4倍=合計5倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・楽天Edy
・ANAマイル
保険 ・海外旅行
・国内旅行
・動産総合保険
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー 楽天Edy
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 20歳以上
(安定収入のある方)
発行スピード 最短1週間程度
実施中のキャンペーン

「楽天プレミアムカード」の特徴は、3つのコースからサービスを選べることと、コースごとに異なる特典が充実していることです。

「楽天市場コース」は、毎月決まった日にポイント還元率が上がるコースです。

「トラベルコース」は楽天トラベルを利用する方におすすめのコースであり、荷物配達や国内の宿泊優待サービスを利用できます。

「エンタメコース」は楽天ブックや楽天ビデオ、楽天レンタルを利用する方におすすめです。

男性

上記内容から、楽天のサービスを利用する頻度が高い方に、おすすめのクレジットカードだといえるでしょう。

楽天プレミアムカードの詳細はこちらから

SPG アメリカン・エキスプレス・カード

【SPG アメリカン・エキスプレス・カードの概要表】
年会費
(家族カード)
34,100円
(家族カード17,050円(税込))
国際ブランド American Express
還元率 1.00%
(100円で3ポイント、3ポイント→1マイル)
還元率アップ Marriott Bonvoy使用
ポイント交換先
(マイルなど)
・Marriott Bonvoyポイント
・ANAマイル
・JALマイル
・スカイマイル
・マイレージプラス
保険 ・海外旅行
・国内旅行
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 Apple Pay
対象年齢 20歳以上(安定収入のある方)
日本国内に住所がある方
発行スピード 平均で、審査結果が出てから1週間以内、申し込み後10日間以内
実施中のキャンペーン 入会後3ヶ月以内に30万円以上のご利用で
合計60,000ポイントプレゼント

「SPGアメリカン・エキスプレス・カード」は、入会することでSPGのホテルやリゾートのゴールド会員資格が付与されます

そのため、チェックアウト時間を遅くしたり、空室の場合は部屋をアップグレードしたりといったことが可能です。

さらに、SPG アメリカン・エキスプレス・カードを継続して利用すると、無料で宿泊できる特典やプラチナ会員になるために必要な、宿泊実績ももらえます。

クレジットカードのランクアップを重視している人におすすめのカードです。

SPGアメリカン・エキスプレス・カードの詳細はこちらから

交通系の2021年おすすめクレジットカード3選!

交通系クレジットカードは、電車を利用することが多い方にとって所有するメリットが大きいでしょう。

そこで、おすすめの交通系クレジットカードを3つ紹介します。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
ANA To Me CARD PASMO JCB Gold
(ソラチカゴールドカード)
15,400円 1.00%~2.00% 東京メトロ乗車でポイント
(平日20P、土休日40P)
・海外旅行
・国内旅行
・カード盗難
・ショッピング
入会キャンペーン2,000マイルプレゼント
JALカード CLUB EST ・カード年会費:2,200円(初年度無料)
・JAL CLUB EST会員:5,500円
※普通カードの場合
1.00% JAL搭乗の際にボーナスマイル付与、
ショッピング額に応じて最大2倍マイル付与
・海外旅行
・国内旅行
新規入会で最大13,100マイルプレゼント
ビックカメラSuica 524円
(初年度無料)
0.50%~11.50% JR東日本の切符や定期券、Suicaチャージなどは1.5%、
チャージしたSuica利用で10%サービス
・海外旅行
・国内旅行
新規入会・利用で最大2,000円相当ポイントプレゼント

ANA To Me CARD PASMO JCB Gold(ソラチカゴールドカード)

【ANA To Me CARD PASMO JCB Gold(ソラチカゴールドカード)の概要表】
年会費
(家族カード)
15,400円
(家族カード2,200円)
国際ブランド JCB
還元率 1.00%~2.00%
還元率アップ 東京メトロ乗車でポイント
(平日20P、土休日40P)
ポイント交換先
(マイルなど)
・Oki Dokiポイント
・メトロポイント
・ANAマイル
保険 ・海外旅行
・国内旅行
・カード盗難
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
・プラスEX
電子マネー ・クイックペイ
・PASMO
・PiTaPa
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 20歳以上(学生不可)で安定継続収入のある方
発行スピード 通常2週間
実施中のキャンペーン 入会キャンペーン2,000マイルプレゼント

「ANA To Me CARD PASMO JCB Gold」カードは、PASMOの機能がついたANAのクレジットカードです。

メトロポイントとマイルがたまり、それぞれメトロポイントからマイルへ、マイルからメトロポイントへ交換できます。

さらに、クレジットカード利用でたまるOki Dokiポイントについても、通常のソラチカカードと比較するとたまりやすいでしょう。

また、ANA To Me CARD PASMO JCB Goldカードは、海外旅行損害保険が最大1億円まであり、国内損害保険は最大5,000万円まで付帯しています。

ほかにも、ANA To Me CARD PASMO JCB Goldカードを持っていると無料で空港ラウンジを使えるため、飛行機で旅行や出張に行く機会が多い人にもおすすめです。

NA To Me CARD PASMO JCB Goldの詳細はこちらから

JALカード CLUB EST

【JALカード CLUB ESTの概要表】
年会費
(家族カード)
・カード年会費:2,200円(初年度無料)
・JAL CLUB EST会員:5,500円
※普通カードの場合
国際ブランド ・Visa
・JCB
還元率 1.00%
還元率アップ JAL搭乗の際にボーナスマイル付与、
ショッピング額に応じて最大2倍マイル付与
ポイント交換先
(マイルなど)
・dポイント
・JALマイル
保険 ・海外旅行
・国内旅行
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・WAON
・Suica
・PASMO
・クイックペイ
スマホ決済 楽天ペイ
対象年齢 原則として20歳以上~30歳以下
(学生可)
発行スピード 通常2~3週間
実施中のキャンペーン 新規入会で最大13,100マイルプレゼント

「JAL CLUB EST」でためたマイルの有効期限は36ヶ月間もあり、マイルを活用しやすいでしょう。

JAL CLUB EST 限定のボーナスマイルも付与されるため、JALを利用する機会が多い人におすすめです。

女性

加えて、空港のラウンジやビジネスクラス専用のチェックインカウンターも利用できることがメリットだよ!

また、JAL CLUB ESTに加入すると、JALカードショッピングマイルプレミアムへも自動加入となり、JALカードショッピングマイルプレミアムの年会費が無料になります。

JALカードショッピングマイルプレミアムとは、決済する際にクレジットカードを使うとショッピングマイルが2倍付与されるシステムです。

そのため、マイルを効率よくためたい方にもおすすめだといえるでしょう。

JAL CLUB ESTの詳細はこちらから

ビックカメラSuica

【ビックカメラSuicaの概要表】
年会費
(家族カード)
524円
(初年度無料)
(家族カードも同様)
国際ブランド ・Visa
・JCB
還元率 0.50%~11.50%
還元率アップ JR東日本の切符や定期券、Suicaチャージなどは1.5%、
チャージしたSuica利用で10%サービス
ポイント交換先
(マイルなど)
・ビックポイント
・JRE POINT
保険 ・海外旅行
・国内旅行
追加可能カード ETCカード
電子マネー モバイルSuica
スマホ決済 Suica
対象年齢 18歳以上
(高校生不可)
発行スピード ・通常2週間
・店頭受け取りの場合、仮カードを即日発行
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大2,000円相当ポイントプレゼント

「ビックカメラSuica」を使ってSuicaへチャージし、買い物でチャージしたSuicaを使用すると10%のポイントがもらえます。

また、ビックカメラSuicaは、Suicaへのオートチャージ機能が搭載されたクレジットカードです。

電車を利用する機会が多い方におすすめだといえるでしょう。

ビックカメラSuicaの詳細はこちらから

クレジットカードの選び方は?7つのポイントに注目!

クレジットカードを選ぶ際には、どのようなポイントを比較すればいいのでしょうか。

主なチェックポイントを7つご紹介します。

①還元率

還元率は、クレジットカードで決済した金額に対し、どの程度の割合でポイントが付与されるかを示すものです。

たとえば、100円につき1ポイント付与される場合には、還元率が1%であることになります。

女性

クレジットカードの還元率ってどのくらいがいいの?

クレジットカードの還元率は、1%以上であれば高いといえるでしょう。

クレジットカードの還元率は、割引サービスであるともいえます。

還元率が高いカードに申し込んで、お得に買い物をしましょう。

②年会費

クレジットカードは年会費が無料のものや有料のものがあります。

年会費が無料の場合も、永年無料なのか、初年度のみ無料で2年目からは年会費を支払わなければならないのかといった違いがあります。

また、初年度から有料のクレジットカードもあるため、年会費を支払いたくない場合は永年無料のクレジットカードや、一定の条件を満たすことで無料になるクレジットカードを選ぶといいでしょう。

初年度無料と表記されている場合は、2年目以降に年会費がかかるのかどうかを確認する必要があります。

男性

もしかすると2年目から余計なお金がかかってしまうかもよ…。

ただし、年会費有料のクレジットカードは付帯するサービスの内容が魅力的なものが多いです。

年会費無料という点にこだわらず、付帯するサービスも確認したうえで、年会費に見合ったものを選びましょう。

③保険

保険の内容としては、飛行機が遅れた場合に適用される遅延保険のほか、クレジットカードで買った商品を保証するためのショッピングガード保険がついているものがあります。

旅行や出張の機会が多い方は、保険の内容や金額も確認することが大切です。

④たまったポイントの交換先

クレジットカードを使用することでもらったポイントは、クレジットカード会社が用意している商品と交換、指定の施設を利用する、もしくはチケット・マイル・現金などに交換できます。

どのようなサービスや商品と交換できるのかを確認し、自分が使用するサービスや欲しい商品と交換できるのかどうかをチェックしましょう。

⑤発行までのスピード

デジタルクレジットカードであれば、最短5分で発行されます。

しかし、通常のクレジットカードは平均2週間程度かかるので、使いたいタイミングが決まっている場合には期間に余裕をもって申し込みましょう

⑥国際ブランド

クレジットカード国際ブランドは、Visa・MasterCard・JCB・American Expressの4種類に分かれます。

女性

国際ブランドって、例えばどんな会社があるの?

<Visa>200以上の国や地域にある、およそ4,600万もの加盟店で利用できます。

国内だけではなく世界中で使用できるため、非常に便利な国際ブランドです。

知名度が高いため、安心して利用できることもメリットだといえるでしょう。

<MasterCard>Visaと同様に210以上の国や地域で利用でき、加盟店はおよそ4,400万にものぼります。

使える店舗や国や地域が多く、海外旅行や出張で活用できるでしょう。

<JCB>日本が発祥の国際ブランドです。

国内と海外におよそ3,000万もの加盟店がありますが、日本発祥のブランドのため、提供されるサービスは日本国内のものが多くあります。

<American Express>世界各国で加盟店が増加傾向にある国際ブランドです。

日本でも、飲食店・宿泊施設・飲食店・ドラッグストアといったお店で、公共料金を支払う際にも利用できます。

⑦その他特典・サービス

どのような場面でクレジットカードを使用するのかによって、ポイントのたまり方や、受けられる特典やサービスが異なります。

特典やサービスの内容を確認し、自分の使用目的に適したクレジットカードを申し込みましょう

クレジットカードの作成手順

クレジットカードを作るための手順について、申し込みから利用開始までの流れを紹介します。

Webサイトからカード申し込み

クレジットカードは、各カード会社のインターネットサイトから申し込みをしましょう。

特典を受け取れる専用ページから申し込むことが大切です。

審査

申し込みが完了すると、クレジットカードを発行するかどうかを決める審査が行われます。

クレジットカード会社から通知が来るまで、2週間程度かかることが一般的です。

カード発行

クレジットカードは、申し込みをした本人宛に郵送されます。

なお、クレジットカードを申し込むときは、本人確認書類が必要です。

本人確認書類で運転免許証を提出した場合、クレジットカードが届けられた際に運転免許証を見せて受け取る必要があります。

なお、支払口座の登録を行っていない場合は、クレジットカードと口座振替申込書が同封されます。

書類に必要事項を入力し、返送して口座を設定しましょう。

届いたら利用規約を読んで利用開始

郵送されたクレジットカードに記載されている名義や、カード番号に誤りがないかどうかをチェックします。

名義やクレジットカードの有効期限に誤りがあった場合には、クレジットカードは使わず、すぐカード会社へ連絡を入れることが大切です。

また、利用可能額がどの程度なのかもチェックしましょう。

知らないまま利用可能額を超えてしまうと、クレジットカードを停止される場合があります。

キャッシングサービスを同時に申し込んだ場合は、キャッシングサービスの利用可能額も確認することが大切です。

クレジットカードについてよくある質問

最後に、クレジットカードの申し込み時に疑問をいだきやすいポイントをQ&A方式でご紹介します。

未成年や学生でもクレジットカードは作れる?

学生や未成年者の方は、収入がアルバイトの給与のみで年収が低いという場合もあるでしょう。

しかし未成年や学生でも、過去の金融情報に問題がなかったり収入以外の基準をクリアしたりすることによって、クレジットカードを作れる場合があります。

クレジットカードの審査は厳しい?

クレジットカード会社は審査内容を公表しておらず、審査が厳しいのか厳しくないのかは断定できません。

ただし、信用情報(金融事故情報)に問題があると、クレジットカードの審査は通らない可能性が高いでしょう。

金融事故とは、過去に別のクレジットカードを使用しているあいだ、支払いの延滞・滞納があったかどうかを確認できるものです。

また、奨学金の返済を滞納している場合も、金融事故として記載されるため注意が必要です。

特典が充実しているクレジットカードは?

特典が充実しているクレジットカードとして、「アメリカン エキスプレスカード」が挙げられます。

アメリカン エキスプレスカードは、国際ブランドであるAmerican Expressが発行しているカードです。

スーツケースをひとつ無料で配送できるほか、空港のラウンジの年会費が無料になり、海外で使用できる携帯電話をレンタルできるといった特典を受けることが可能です。

初心者向けのおすすめクレジットカードは?

初心者向けのおすすめクレジットカードとして、「楽天カード」が挙げられます。

楽天カードの年会費は無料で、ポイント還元率は1%と比較的高いことが魅力です。

また、楽天Edy へのチャージで楽天カードを利用することによって、楽天 Edyの決済で付与されるポイントと、楽天カードのポイントを二重取りすることも可能です。

女性

楽天ポイントカードとしても利用できるので、楽天の加盟店であればポイントを三重取りできることもできるよ!

学生や専業主婦でも作れるカードとして人気があり、所有者が非常に多いカードです。

特典は楽天のサービスを中心としたもので、クレジットカード初心者におすすめできます。

クレジットカードはどうやって発行するの?

クレジットカードの発行の仕方は、カード会社のWebサイトからカードの申し込みページ・申し込みボタンをクリックし、必要事項を入力するだけです。

カード会社の審査後、クレジットカードを発行しても問題がないと判断されれば、クレジットカードが郵送されます。

クレジットカードは何枚も作って大丈夫?

クレジットカード何枚も持っていると、年会費がかかったり暗証番号を覚えられなくなったり、メインで使用するクレジットカードの利用枠を増やせなくなったりします。

クレジットカードは、入会する際にポイントが付与されたり特典を受けられたりするので、いくつか作りたいと考えることもあるでしょう。

それぞれのクレジットカードのメリットは得られますが、デメリットと注意点についても確認し、申し込むクレジットカードを絞ることが大切です。

まとめ

この記事では、おすすめのクレジットカードと目的別の選び方について解説しました。

クレジットカードの選び方のポイントは以下のとおりです。

ほかにも、クレジットカードの作成手順や、よくある質問についてもご紹介しました。

ぜひ本記事でご紹介したクレジットカードの詳細を参考にして、自分の利用目的に適したものを選びましょう。

全85アイテムが最大59%オフ! ベルキンの「Amazonブラックフライデー」

ベルキンは、12月2日まで開催される「Amazonブラックフライデー」にて、「Belkin」や傘下ブランド「Linksys」の製品を最大59%OFFのセール価格で販売。10%オフクーポンを配布する特別セールも同時開催しています。

 

セールの目玉は、Thunderbolt 4対応のドッキングステーション「Belkin CONNECT Pro Thunderbolt 4 Dock」。同製品は急速充電から超高速データ転送までの幅広い機能を備え、様々な機器へ最大40Gbpsの転送速度でのアクセスが可能な、オールインワンドッキングステーションです。セール価格は税込3万7383円(15%オフ)。

↑Belkin CONNECT Pro Thunderbolt 4 Dock

 

そのほか、テレワークで活躍するワイヤレス充電器や、Wi-Fi 6メッシュルーターが特別価格となっています。以下、セール対象アイテムの一部です。

 

Belkin BOOST↑CHARGE 15Wデュアルワイヤレス充電パッド(30%オフ)

↑セール価格:4188円(税込)

 

Belkin SOUNDFORM Freedom完全ワイヤレスイヤフォン(35%オフ)

↑セール価格:5288円(税込)

 

Belkin BOOST↑CHARGE 32W USB-C PD+USB-A充電器(30%オフ)

↑セール価格:1731円(税込)

 

Belkin 磁気フィットネススマートフォンマウント(30%オフ)

↑セール価格:2431円(税込)

 

Velop AX4200 トライバンド メッシュ Wi-Fi 6 システム(15%オフ)

↑セール価格:2万3321円(税込)

ピスタチオ×プリン!? カルディが仕掛ける「ピスタチオプリン」にスプーンが止まらない

最近ではスイーツの新しい味として、ピスタチオ風味の商品を見かけることも増えました。今回ピックアップした「ピスタチオプリン」(214円/税込)は、そんなピスタチオの味わいを活かした新感覚スイーツです。ライバルが多いピスタチオスイーツですが、同商品にはどのような特徴があるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
栄養豊富なスーパーフード“ビーツ”を使用! カルディの「牛乳に混ぜるだけ ビーツのポタージュ 70g」は飲みやすさもバツグン

 

●「ピスタチオプリン」(カルディ)

流行を取り入れながら独自路線のスイーツを提供している「カルディ」。発表される新作には毎回注目が集まりますよね。今回紹介するのはプリンとピスタチオがコラボレーションした「ピスタチオプリン」。ありそうでなかったスイーツなので、両者の相性が気になるところです。

 

ピスタチオの淡い緑を基調としたパッケージに入っていたのは、比較的浅めの容器。高級感を感じるおしゃれなデザインで、ちょっとした手土産として持っていくのもいいかもしれません。

 

蓋を開けてみると、表面はつやのある美しいビジュアル。見た目からつるっとした食感かと思いきや、想像以上にとろっとしていてクリーミーな食感でした。通常のプリンでは感じられないピスタチオの濃厚な味わいも魅力です。

 

また生クリームを使用しているため、ピスタチオ本来の甘みがさらにパワーアップ。特有の塩味が感じられるピスタチオスイーツも多い中で、ここまで甘みを感じられるのはうれしいですよね。ピスタチオ本来の少しクセのある味わいを残しながら、全くクドさは感じません。カルディのバランス感覚にはさすがの一言です。

 

同商品はピスタチオの香ばしい香りも楽しめるのがポイント。口の中でとろけていく間、ピスタチオの香りが鼻から抜けていきます。一度ハマると抜け出せない風味で、いくつもストックしておきたくなるかも。

 

実際に同商品を購入した人からは「ピスタチオの風味があるプリンは新鮮」「濃厚で甘みの強いピスタチオを楽しめた!」といった反響が。ピスタチオ好きも唸る「ピスタチオプリン」で、自分にちょっと贅沢なご褒美をあげてみては?

 

【関連記事】
高級食材がポテチに!? カルディの「黒トリュフポテトチップス 60g」はワインにピッタリの上品な味わい

上野優華「2月にまた会いましょう!」全国ツアー終幕&24歳のバースデーライブ開催決定

シンガーの上野優華が11月23日に横浜ランドマークホールにて、10月1日からスタートした「上野優華 LIVE TOUR 2021 〜ヒロインにはなれなくて〜」のファイナル公演を開催した。以下、レポートを掲載する。

7月に1年半ぶりの有観客ライブを再開させた上野は、6月にリリースした最新ミニアルバム『ヒロインにはなれなくて』を携え、自身最大規模となる全国10都市18公演のツアーを展開。最終日となるこの日は、フルバンドを従えてのライブとなった。

 

アルバムに収録された全7曲を中心に、ツアーで練り上げた全19曲を披露。新曲「今日も君でした」で幕を開け、「君の街まで」「普通の恋がわからない」とアッパーチューンで一気にボルテージを上げていく。

 

中盤のアコースティックコーナーでは上野の弾き語りに寄り添うようにパーカッション、ウッドベース、ガットギター、スライドギターなど多彩な音をバンドが奏で、より音楽的自由度を増した世界観が会場を包み込んでいた。

 

特筆すべきは、本編終盤の「幸せ」から続く圧巻のバラードゾーンだ。狂おしいほど感情を乗せて歌う姿は、切なさ・悲しさ・愛しさ・葛藤など恋愛感情のあらゆる側面を見事に歌で表現。

 

続く代表曲「あなたの彼女じゃないんだね」「好きな人」では本気の涙を流しながら聴き手の心を大きく揺さぶっていく。そして、上野の歌声に呼応するかのようにバンドの音圧は増していき、ここ数年、失恋・片想いソングに特化してきた上野の集大成的なステージにファンは魅了された。

 

本編ラストは『ヒロインにはなれなくて』のリード曲でもあり、川崎鷹也が提供した「愛しい人、赤い糸」。切ない片想いソングではあるが、「ツアーで歌い続けるうちに、愛しい人を想う「大切さ」「温かさ」の部分がすごく強くなってきた曲。ここにいる大切な皆さんへ向けて歌います」と話し、振り絞るように全力で歌い上げた。

 

アンコールでは、ファンにうれしいお知らせも。FC限定クリスマスライブやファンコミュニティサイトの立ち上げ、さらに毎年開催しているバースデーライブが来年の誕生日当日である2022年2月5日(土)に東京赤坂にある草月ホールで決定した。喜びの拍手が鳴りやまない中、バンドメンバーが再びステージに登場。

 

アンコール1曲目は、上野のインスタグラムで評判となっているお悩み相談を曲にした「よきよきよきお悩み相談の歌」。実際にファンから募集したお悩みに即興で答えていくスタイルと、サビではTikTokで連日投稿している印象的な振り付けもあり、上野の天真爛漫な一面が全開になり、ファンも笑顔が絶えない。

 

2曲目は『ヒロインにはなれなくて』に収録されている上野自身が作詞・作曲した「ヒロイン」。ファンクロックなサウンドに女性の本音が散りばめられたアップテンポなナンバーで、エンディングではツインギターのソロの掛け合いが光る。

 

そして、そのまま畳みかけるように始まったのは「やくそく」。18歳の時に上野が初めて作詞・作曲したワンマンライブの定番曲だ。「2月にまた会いましょう!」と約束し、この日最高潮の盛り上がりを見せ、2か月にわたるツアーは大団円を迎えた。

 

最後は笑顔と涙の入り混じる充足感に満ちた表情で「これからもみんなのことを信じて、自分のことも信じて頑張っていけたらいいなと思いますので、よろしくお願いします!」と改めて決意を表明。ツアーの終わりを惜しむかのようにステージを端から端まで走り、何度も手を振る姿が印象的だった。

 

なお、本公演は11月28日(日)までStreaming+にてアーカイブ配信の視聴が可能となっている。

 

SET LIST

「上野優華 LIVE TOUR 2021 〜ヒロインにはなれなくて〜」

2021年11月23日(火)横浜ランドマークホール

 

01.今日も君でした

02.君の街まで

03.普通の恋がわからない

04.好きでごめん

05.こっちをむいて

06.最後の願い

07.好きが残った

08.空

09.I WILL LOVE

10.おはよう

11.星たちのモーメント

12.メロンパンのうた

13.幸せ

14.あなたの彼女じゃないんだね

15.好きな人

16.愛しい人、赤い糸

 

EN1.よきよきよきお悩み相談の歌

EN2.ヒロイン

EN3.やくそく

 

※配信ライブのアーカイブは11月28日(日)後11・59まで「Streaming+」にて視聴可能

購入リンク:https://eplus.jp/yuukaueno-s/

 

イベント情報

「上野優華 Acoustic LIVE 2022 〜Song with You〜 24th Birthday」

2022年2月5日(土)東京赤坂・草月ホール

 

FC限定オンライン・クリスマスライブ

「上野優華 Online X’mas LIVE 2021 -SDCK limited-」

2021年12月24日(金)後7・00〜スタート予定

 

WEB

公式サイト:http://yuuka-ueno.com/

公式Twitter:https://twitter.com/yuuka_official

ファンコミュニティサイト「上野横丁」:https://fanicon.net/fancommunities/4216

 

●photo/Tezro Hirano

上野優華「2月にまた会いましょう!」全国ツアー終幕&24歳のバースデーライブ開催決定

シンガーの上野優華が11月23日に横浜ランドマークホールにて、10月1日からスタートした「上野優華 LIVE TOUR 2021 〜ヒロインにはなれなくて〜」のファイナル公演を開催した。以下、レポートを掲載する。

7月に1年半ぶりの有観客ライブを再開させた上野は、6月にリリースした最新ミニアルバム『ヒロインにはなれなくて』を携え、自身最大規模となる全国10都市18公演のツアーを展開。最終日となるこの日は、フルバンドを従えてのライブとなった。

 

アルバムに収録された全7曲を中心に、ツアーで練り上げた全19曲を披露。新曲「今日も君でした」で幕を開け、「君の街まで」「普通の恋がわからない」とアッパーチューンで一気にボルテージを上げていく。

 

中盤のアコースティックコーナーでは上野の弾き語りに寄り添うようにパーカッション、ウッドベース、ガットギター、スライドギターなど多彩な音をバンドが奏で、より音楽的自由度を増した世界観が会場を包み込んでいた。

 

特筆すべきは、本編終盤の「幸せ」から続く圧巻のバラードゾーンだ。狂おしいほど感情を乗せて歌う姿は、切なさ・悲しさ・愛しさ・葛藤など恋愛感情のあらゆる側面を見事に歌で表現。

 

続く代表曲「あなたの彼女じゃないんだね」「好きな人」では本気の涙を流しながら聴き手の心を大きく揺さぶっていく。そして、上野の歌声に呼応するかのようにバンドの音圧は増していき、ここ数年、失恋・片想いソングに特化してきた上野の集大成的なステージにファンは魅了された。

 

本編ラストは『ヒロインにはなれなくて』のリード曲でもあり、川崎鷹也が提供した「愛しい人、赤い糸」。切ない片想いソングではあるが、「ツアーで歌い続けるうちに、愛しい人を想う「大切さ」「温かさ」の部分がすごく強くなってきた曲。ここにいる大切な皆さんへ向けて歌います」と話し、振り絞るように全力で歌い上げた。

 

アンコールでは、ファンにうれしいお知らせも。FC限定クリスマスライブやファンコミュニティサイトの立ち上げ、さらに毎年開催しているバースデーライブが来年の誕生日当日である2022年2月5日(土)に東京赤坂にある草月ホールで決定した。喜びの拍手が鳴りやまない中、バンドメンバーが再びステージに登場。

 

アンコール1曲目は、上野のインスタグラムで評判となっているお悩み相談を曲にした「よきよきよきお悩み相談の歌」。実際にファンから募集したお悩みに即興で答えていくスタイルと、サビではTikTokで連日投稿している印象的な振り付けもあり、上野の天真爛漫な一面が全開になり、ファンも笑顔が絶えない。

 

2曲目は『ヒロインにはなれなくて』に収録されている上野自身が作詞・作曲した「ヒロイン」。ファンクロックなサウンドに女性の本音が散りばめられたアップテンポなナンバーで、エンディングではツインギターのソロの掛け合いが光る。

 

そして、そのまま畳みかけるように始まったのは「やくそく」。18歳の時に上野が初めて作詞・作曲したワンマンライブの定番曲だ。「2月にまた会いましょう!」と約束し、この日最高潮の盛り上がりを見せ、2か月にわたるツアーは大団円を迎えた。

 

最後は笑顔と涙の入り混じる充足感に満ちた表情で「これからもみんなのことを信じて、自分のことも信じて頑張っていけたらいいなと思いますので、よろしくお願いします!」と改めて決意を表明。ツアーの終わりを惜しむかのようにステージを端から端まで走り、何度も手を振る姿が印象的だった。

 

なお、本公演は11月28日(日)までStreaming+にてアーカイブ配信の視聴が可能となっている。

 

SET LIST

「上野優華 LIVE TOUR 2021 〜ヒロインにはなれなくて〜」

2021年11月23日(火)横浜ランドマークホール

 

01.今日も君でした

02.君の街まで

03.普通の恋がわからない

04.好きでごめん

05.こっちをむいて

06.最後の願い

07.好きが残った

08.空

09.I WILL LOVE

10.おはよう

11.星たちのモーメント

12.メロンパンのうた

13.幸せ

14.あなたの彼女じゃないんだね

15.好きな人

16.愛しい人、赤い糸

 

EN1.よきよきよきお悩み相談の歌

EN2.ヒロイン

EN3.やくそく

 

※配信ライブのアーカイブは11月28日(日)後11・59まで「Streaming+」にて視聴可能

購入リンク:https://eplus.jp/yuukaueno-s/

 

イベント情報

「上野優華 Acoustic LIVE 2022 〜Song with You〜 24th Birthday」

2022年2月5日(土)東京赤坂・草月ホール

 

FC限定オンライン・クリスマスライブ

「上野優華 Online X’mas LIVE 2021 -SDCK limited-」

2021年12月24日(金)後7・00〜スタート予定

 

WEB

公式サイト:http://yuuka-ueno.com/

公式Twitter:https://twitter.com/yuuka_official

ファンコミュニティサイト「上野横丁」:https://fanicon.net/fancommunities/4216

 

●photo/Tezro Hirano

土屋太鳳「音楽の力を信じて届けたい」新春ドラマ『優しい音楽』で永山絢斗と恋人役に

2022年1月7日(金)放送の新春ドラマスペシャル『優しい音楽〜ティアーズ・イン・ヘヴン 天国のきみへ』(テレビ東京ほか)で、土屋太鳳が主演、永山絢斗が共演することが分かった。

左から)土屋太鳳、永山絢斗

 

原作は、本屋大賞受賞作「そして、バトンは渡された」で知られる瀬尾まいこが手掛けた小説「優しい音楽」(双葉文庫)。1人の女性がある青年に出会ってしまったとき、封印されていた「ミステリーの歯車」が時空を超えて動き出す。

 

大学教授でギターが上手な父・雅志、歌がうまくて完璧な母・桂子と暮らす女子大生・鈴木千波。ある朝、江ノ電のとある駅に着いた千波は、ホームにいた永居タケルを見るなり、思わず立ちすくみ激しく動揺する。だが心当たりがないタケルは、話し掛けられても困惑するしかなく…。

 

小さな造船所で日々真面目に働くタケルは、古い木造アパートでひとり暮らし中。家には過去に何かあったのか、家族写真や父母のものらしき眼鏡が大事に飾られている。そんな境遇の違う2人は、奇妙な出会いを経て、やがて恋人同士に。

 

ところが千波は、なぜかタケルを両親に会わせようとしない。その衝撃の理由を知ったタケルは…。鎌倉を舞台に、それぞれが忘れられぬ過去から新たな一歩を踏み出すまでの“再生”を描いた、音楽が繋ぐ優しさあふれる愛と絆の感動物語だ。

 

さまざまな事情をかかえながらタケルに接近する千波役には『図書館戦争』(TBS)など数々の人気作に出演し、連続テレビ小説『まれ』(NHK)では主演も務めた土屋太鳳。そんな千波に一目ぼれし、鈴木家の止まった歯車が動き出すきっかけとなる男性・タケルを、永山絢斗が演じる。

 

そして脚本は、昨年同枠にて石原さとみ主演で放送し数々の賞を受賞した『人生最高の贈りもの』など、数々の話題ドラマを世に出す脚本家・岡田惠和が担当。感動し温かい気持ちになるだけでなく、「なぜ千波はタケルに近づいたのか?」などのミステリー要素もありつつ、2人の恋愛模様に胸キュン必至の作品となりそうだ。

 

また「Fukushima50』で日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞した若松節朗による演出に加え、国内外の受賞作の作曲、音楽監督を務める稲本響の書きおろしによる音楽にも注目だ。

 

本作がテレビ東京ドラマ初主演となる土屋は、「私がテレビ東京さんを通して出会う作品は、なぜかどれも命に向き合うテーマを持っていました。『優しい音楽』は、私が女優として向き合ってきたそのテーマを、ある意味、総括するような存在になるのではないかと予感しています」と語る。

 

いっぽう、その相手役の永山は「出せる力を出し切って楽しんで演じたいと思います。少し変わった2人の変わった恋愛の物語で、それぞれの境遇から起こってしまう感情の摩擦だったり、人間誰しもが持つ清濁の両面も大切に表現できるよう尽力します」と意気込みを述べた。

 

土屋太鳳 コメント

「演じた役が観てくださる誰かと出会い、心の友として一緒に人生を歩んでほしい」。私が初めてそう願ったのは、16歳の時でした。撮影所に創られた教室で芽生えた小さな願いは、10年経った今、役に向き合う際の大きなエネルギーとなっています。

 

私がテレビ東京さんを通して出会う作品は、なぜかどれも命に向き合うテーマを持っていました。「優しい音楽」は、私が女優として向き合ってきたそのテーマを、ある意味、総括するような存在になるのではないかと予感しています。

 

命には形がありません。どこから、なぜ来て、どこに、いつ行ってしまうのかも分かりません。分からないからこそ人は目の前にある命を愛おしみ、守りたいと願うのだと思いますし…その願いが届かなくなる事実も、存在するのだと思います。

 

この作品は、その事実を柔らかく包みながらも目をそらすことを赦さず、深く優しく心に突き刺します。命を育む樹が大地に深く根を張るように、この作品が突き刺すさまざまな思いが観てくださる方々の心の中で力強い根となり、命への新たなパワーを育むことを心から祈っています。

 

そして先輩方を全力で追いかけ、千波として生き、音楽の力を信じて、届けたいと思います。

 

永山絢斗 コメント

冒頭から不思議な会話のキャッチボールに釘付けになって、あっという間に読み終えていました。

 

瀬尾まいこさんの原作も読ませていただきましたが、これまた読みやすく、とても面白かったです。そこに岡田惠和さんの素敵な味付けが加わり、まさに新春に観ていただきたいドラマになること、間違いはないです。

 

若松監督を始め、豪華なキャストの中で自分の名前だけが場違いのようで震えていますが、出せる力を出し切って楽しんで演じたいと思います。

 

少し変わった2人の変わった恋愛の物語で、それぞれの境遇から起こってしまう感情の摩擦だったり、人間誰しもが持つ清濁の両面も大切に表現できるよう尽力します。

 

土屋太鳳さん、どんな方なのだろう。

 

皆さま、楽しみにしていてください。

 

岡田惠和(脚本家)コメント

大好きな小説をドラマにできて幸せです。瀬尾まいこさんの「優しい音楽」が出版されたのは2005年。脚本家としてひとめぼれしてしまって、立候補させていただきました。そこから15年以上たってしまいましたが、この度やっと実現いたしました。しかも最高の布陣で。

 

ヒロイン千波に、土屋太鳳さん。タケル役に永山絢斗君が決まったときは本当にうれしかった。2人とも一緒に、良い仕事をした想い出のある素敵な素敵な俳優さんです。どんなお芝居なのか、楽しみで仕方ありません。

 

そして大好きな兄貴。若松監督も引き受けてくださった。硬派な名作が多い若松さんですが、ちょっと照れながら撮る、恋の物語は、とても良い感じなのです。

 

2022年初頭に、優しい再生の物語をお届けしたいと思います。どうかお楽しみに。

 

田淵俊彦プロデューサー コメント

岡田惠和さんは瀬尾まいこさんの珠玉の小説にほれ込んで、長年この脚本を温め続けていらっしゃいました。私は脚本を読ませて頂く機会を得て、「今こそ世に送り出すべき作品だ」と確信しました。

 

コロナ禍で孤独や絶望感にさいなまれ「自分は何のために生きているのか」と感じる方も多いなか、「自分の存在はちっぽけなものかもしれないけど、もしかしたら誰かの役に立つかもしれない……」そう思わせてくれる不思議な脚本だったからです。

 

何度読んでも涙が出てしまう、そんな脚本にはめったに出会うことはありません。しかし、この脚本にはそんな〈魔力〉がありました。私は一瞬で岡田脚本の〈魔法〉にかかってしまったのです。そしてその魔法をさらに強い〈力〉に変えてくれる方を探しました。若松節朗監督は硬軟、緩急すべての演出を巧みに使い分けることができる〈魔法使い〉です。

 

稲本響さんの音楽には「情景を思い浮かばせてしまう」というすごい〈魔力〉があります。素晴らしい創り手のお二人が私の思いに賛同してくれ、百人力となりました。次はその魔法の力を視聴者の皆さんに伝えてくれる方が必要です。

 

主人公・千波の〈優しさ〉と〈力強さ〉が共存する難しい役を演じ切られるのはどなたかと随分悩みました。土屋太鳳さんは〈気品〉や〈静けさ〉の中に〈力強さ〉を秘めている稀有な俳優さんで、千波にぴったりだと監督と意見が一致してお願いすることに決めました。永山絢斗さんの繊細な表現には常々驚かされていたので、微妙な心の〈揺れ〉が要となるタケルをぜひ演じてもらいたいと思いました。

 

お二人とも忙しいスケジュールを調整して作品に参加してくれることになりました。以上の素晴らしい出演者の力を借り、若松組の最高峰のスタッフが一丸となって、新年早々〈究極の魔法〉を視聴者の皆さんにかけたいと思います。ご期待ください!

 

番組情報

新春ドラマスペシャル『優しい音楽~ティアーズ・イン・ヘヴン 天国のきみへ』

テレビ東京ほか

2022年1月7日(金)後8・00~

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/gentlemusic/

公式Twitter:https://twitter.com/tvtokyo_drama

 

©テレビ東京

ブラックフライデー+サイバーマンデーで最大70%オフ! フォーカルポイント・ダイレクト Amazon店

フォーカルポイントは、フォーカルポイント・ダイレクト Amazon店にて、対象アイテムが最大70%オフになる、ブラックフライデー+サイバーマンデー 2021 スペシャルウィークを、12月5日23時59分まで開催します。

 

セールでは、TUNEWEARのロングセラーUSBハブシリーズ「ALMIGHTY DOCK」が最大35%オフ。室内の換気対策にスマホに通知でお知らせする「リアルタイム空気品質モニタ uHoo」も15%オフです。

↑ALMIGHTY DOCK nano1

 

↑ALMIGHTY DOCK CS1 120GB~960GB

 

↑リアルタイム空気品質モニタ uHoo

 

イタリアCelly社のスマートフォン用アクセサリーも、最大15%オフとなっています。

↑Celly EASYBIKE

 

↑Celly FLEXBIKE XXXL

 

↑Celly SWIPEBIKE Holder/SWIPEBIKE/Holder Stem

 

↑Celly WEATHERBIKE Bag

 

↑Celly MAGICDESK

 

↑Celly MAGICSTAND

 

↑Celly CABLEMAG

 

また、VGP2022部門賞を受賞した、「TUNEMAX 100W GaN充電器」もセール対象に。「TUNEWIRE1.2m C to Lケーブル」も、70%オフで販売されています。

↑TUNEMAX 100W GaN充電器

 

↑TUNEWIRE1.2m C to Lケーブル

グニャリと曲がるホルダー!? 蛇口に引っかけて落下の心配いらずな「スポンジホルダー グレー」レビュー

東急ハンズで販売されている豊富なキッチン用品。いずれも魅力的なグッズばかりで、今回注目したハンズオリジナルカラーの「スポンジホルダー グレー」も人気商品の1つです。蛇口に引っかけて使うタイプの同商品は、形を自由に変えられるのがポイント。どれほど便利なアイテムなのか、使い心地をレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
物理的に靴の形状を変える!? 幅と長さの双方向を伸ばす「シューストレッチャー」レビュー

 

●水がよく切れて通気性もいい「スポンジホルダー グレー」(東急ハンズ)

キッチンで意外と場所を取るスポンジ・たわし用のホルダー。シンク付近に設置している人も多いと思いますが、狭いスペースではシンク内にガタンと落ちてしまうことも……。そんな問題を解決すべく東急ハンズで購入したのが、「スポンジホルダー グレー」(880円/税込)という商品です。

 

同商品のサイズは約11(幅)×8(奥行)×26cm(高さ)。サーモプラスティックラバーとスチールを素材に使用しつつ、重量は約50gしかありません。軽さもさることながら、ホルダーを手にして驚いたのは、ご覧のとおりグニャグニャと変形させられること。これなら設置場所やスポンジの形状に合わせ、省スペースを意識しながら設置できるのではないでしょうか。

 

今回は洗面台に設置してみましたが、蛇口に引っかけて使用することで落下してしまう心配はナシ。また穴が開いているため水の切れがよく、通気性もいいのでスポンジを清潔に保てるのも大きな利点です。

 

 

“スポンジホルダー”という名称ですが、ホルダーの中央に開いた穴を利用すれば柄のついたブラシも置くことが可能。実際にブラシを置いてみたところ、穴のサイズに余裕があるので柄を通しやすくヘッド部分でしっかりキャッチしてくれました。

 

なお説明書きによればアルコールなどの有機溶剤を使用して手入れすると、樹脂の劣化を促進してしまう恐れがあるということなので注意しましょう。

 

既に愛用している人からは、「フック状にフレームを曲げればシンクの縁にも取りつけられて便利!」「形状を変えられるだけでこんなに使い勝手がよくなるんだね」といった反響が。水周りのスペースに余裕がない場合は、ぜひ同商品を有効活用してくださいね。

 

【関連記事】
コンビニコーヒーに最適! 保温・保冷ができて結露も防ぐ「GOMUG(ゴム底付き)M ベージュ」レビュー

コートジボワール発のイノベーションがアフリカの農家を救う

世界一の人口増加率と高い経済成長率を有するアフリカ大陸へのビジネス展開は、日本のみならず世界各国の企業が検討しています。最先端のテクノロジーを駆使した医療や通信、金融などのサービスが同大陸で続々と展開されていますが、それは農業分野においても同じです。

英国王立工学アカデミーのAfrica Prize for Engineering Innovationを初受賞した『KubeKo』(画像提供/LONOのFacebook)

 

2021年7月に英国王立工学アカデミーから「Africa Prize for Engineering Innovation」を初受賞した化学エンジニアのノエル・ヌグッサン(Noel N’guessan)氏は、コートジボワールを拠点とする化学エンジニアで、スタートアップ企業「LONO」の共同創業者です。同アカデミーは毎年、英国で最も優れたエンジニアを表彰している権威ある団体で、最終選考に残るまでに数多くの厳しい審査を通過しなければなりませんが、今年この栄誉に輝いたのは、ヌグッサン氏が開発した、有機性廃棄物や生物学的廃棄物を堆肥や調理用ガスに変える「KubeKo」でした。

※1ポンド=約154円換算(2021年11月25日時点)

 

アフリカの農業廃棄物は、販売される農作物の約2~5倍の量になると言われており、コートジボワールでは年間約3000万トンの廃棄物が生み出されます。KubeKoによる廃棄物の再利用は、副収入をもたらすことで農家の生活を劇的に改善する力を秘めているうえ、地域の持続可能性を高め、地球環境に貢献するなど数多くのメリットを有していると評価されています。

 

LONO社で販売されているKubeKoコンポストは、有機性廃棄物を約4週間で堆肥に変え、400kgの有機廃棄物から約150㎏の堆肥を得ることが可能。また、KubeKoバイオガスは、生物学的廃棄物から調理用ガスと液体堆肥を生み出します。1日あたり5kgの廃棄物が約2時間の調理を可能にし、さらに液体堆肥も得ることができます。

 

現地の人々を苦しめていた大量の廃棄物が、生活の向上や収益に貢献するものに変化したことで、大きな感動と喜びを生み出したことは想像に難くありません。

 

グローバル展開に不可欠なサステナビリティ

KubeKoの受賞が示しているように、グローバルに評価されるビジネスモデルを生み出すためには、現地ニーズに即した商品やサービス展開を実施するだけではなく、地域環境や持続可能性を考慮することが必須といえるでしょう。

 

現在でも日本のものづくりは世界中から高い評価を得ており、製造業に携わる人であれば、現地ニーズを詳細に把握することで新たな商機を得られる可能性が高まります。幸い日本には、開発途上国に向けた調査やビジネス支援を専門的に展開している民間企業が存在しており、場合によっては政府系機関のバックアップを見込めることもあるでしょう。高い技術力を持つ企業が、現地のニーズを知る企業と手を組めば、暗闇を照らすサーチライトを手に入れたも同然。日本企業もKubeKoのようなイノベーションを生み出せるはずです。

最新4Kテレビをプロがジャッジ! ソニー「A9S」は音と映像の一体感がすごい

日本のリビングにちょうどいいサイズとして人気が高まっている「48型サイズ」の最新4K有機ELテレビをプロの目線でチェックし採点します。今回はソニー「ブラビア A9S」シリーズの48型モデルを解説します。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチェックしました!

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者、専門誌編集を経て独立。わかりやすい解説と核心を突いた評論で人気を博す。

 

画面から音が出て映像と音が一体化し映画館のような迫力

ソニー

ブラビア KJ-48A9S

実売価格24万2000円

高画質プロセッサー「X1 Ultimate」は、画面内のそれぞれの被写体に応じて最適に高精細化する「オブジェクト型超解像」に対応。より現実に近い質感を再現できる。Android TVを搭載し、映像配信アプリなどを追加できるほか、Googleアシスタントも利用可能だ。

SPEC●チューナー:4K×2、地デジ/BS/110度CS×2●接続端子:HDMI×4、USB×3●サイズ/質量:W1069×H629×D255mm/17.6kg

 

4Kチューナー:2基

HDRフォーマット:3方式

4KVOD:7サービス

音声最大出力:25W

 

↑従来に比べ処理能力が約2倍にアップした高画質プロセッサー「X1 Ultimate」。より緻密な分析が可能になり、高画質化の精度が向上した

 

↑超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。地デジ放送やネット動画などフルHD解像度以下の映像を4K相当にアップコンバートする

 

↑画面そのものを振動させて音を出す「アクチュエーター」と、重低音を再生する「サブウーファー」を搭載。臨場感たっぷりのサウンドを楽しめる

 

【Impression】

鮮やかな色再現と自然な色合いを両立できている

白を伸ばすという高コントラスト調の画作りはいかにもソニーらしい。ほんのりとピンクがかった健康的なフェーストーンも健在だ。色再現も鮮やかな志向だが、派手すぎず、不自然さはない。画面から音を出すことで映像と音の一体感が得られる「アコースティック サーフェス オーディオ」のユニークなサウンドも魅力的だ。

 

[5点満点で評価]

画質:4.0/5.0

音質:4.5/5.0

操作性:4.0/5.0

ネット機能:4.5/5.0

録画性能:4.0/5.0

 

「基本性能は文句なし」ダイニチの「ハイブリッド式加湿器」を家電のプロが高評価!

長引く巣ごもり生活を楽しく快適にする家電が百花繚乱だ。本記事では、最新の家電の実力を専門ライターにガチでチェックしてもらった!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

トレイカバーを交換するだけでアッという間にお手入れ完了!

ハイブリッド式加湿器

ダイニチ工業

HD-RXT521

実売価格2万3760円

取替えタイプのトレイカバーを採用したハイブリッド式加湿器。メンテナンスは使い捨てのトレイカバー(3枚1650円)を交換するだけで、水洗いする手間を省けるのが魅力だ。設定湿度に達するまで加湿量を約15%アップする「ターボ」モードを搭載。

SPEC●加湿量:500mL/h(※)●運転音:13〜30db(※)●連続加湿時間:10時間(※)●タンク容量:5L●サイズ/質量:W375×H375×D175mm/約4.6kg

※:「標準」モード時

 

↑トレイカバーが汚れたら新しいものに交換(1シーズンに1回程度)。面倒な手入れが不要なのがうれしい

 

↑天面の操作パネル。4つの運転モード(標準、静音、eco、のど・肌)、3段階の湿度設定(50/60/70%)が選べる

 

↑キャップに「Ag+抗菌アタッチメントEX」を装着。水中に抗菌成分が溶け出し、タンク内の雑菌の繁殖を抑える

 

【平島’s Opinion】基本性能が高くメンテナンスのしやすさも◎

加湿量や運転音、省エネ性にも優れており、ハイブリッド式なので加湿の立ち上がりも早い。基本性能は文句なしです。また、「カンタン取替えトレイカバー」は使い捨て式で、汚れたら取り外して新しいカバーと交換するだけで良いので、面倒なトレイのメンテナンスが不要。これは本当にラクですね。

 

家電ライター

平島憲一郎さん

調理系から空調・ヘルスケア系まで、生活家電全般に精通。幅広い媒体へ寄稿する。

0〜5歳まで乗れる「ストライダー(STRIDER)ロッキングストライダー」実力・コスパレビュー。1台2wayでプレゼントにも最高なランニングバイクの実力

ストライダーは世界25か国、300万⼈以上の⼦どもたちに愛用されているランニングバイク。自転車に乗るためのバランス感覚や体重移動が自然に養えるプロダクトです。GetNavi webでは以前、「【3歳半から7歳向け最強の逸品】失敗しないプレゼント選びにストライダー(STRIDER)14Xのすすめ。」と題し、実際に3〜5歳の⼦どもたちに乗ってもらったところ、みるみるうちに乗れるようになったのが衝撃的でした。

↑ストライダーの全ラインナップ

 

そのストライダーから「ロッキングストライダー」という画期的な製品が出ているのをご存知でしょうか? 通常のストライダーに乗れるのが1歳半からなのに対し、こちらは0歳から。具体的にはつかまり⽴ちができたら遊べるようになっていて、大きくなったら通常のストライダーとして外で乗ることができます。今回は、⼀台⼆役で⼦どもの発育をサポートしてくれるロッキングストライダーをチェックしてみました。

↑今回は、0歳から1歳半のお子さんが遊べる「ロッキングストライダー」について掘り下げていきます

 

【今回紹介する製品】

ストライダー

ロッキングストライダー

2万1780円(税込)

ストライダーをロッキングベースと呼ばれる台座に固定した製品。台座の下面がゆったりした曲面となっているので、子どもがゆらしたり、またがったりして遊ぶことができます。もともと「ストライダーベイビーバンドル」という名称で販売をスタートしましたが、今秋「ロッキングストライダー」という名称に変更。ロッキングストライダーは、子育てにまつわるトレンド(ヒト・モノ・コト)を表彰する「第11回 ペアレンティングアワード」を授賞しています。台座の上に載っているのはハンドルやシート高の調整幅が広いストライダーのスポーツモデル。グリーン(写真)、レッド、ブルー、オレンジ、ピンク、イエロー、ブラックの全7色展開です。

 

 

そもそもストライダーというブランドについて

ストライダーは子どもが自分の足で漕いで進むランニングバイクの代名詞。補助輪付きの自転車と違い、自分でバランスを取るので小さい頃からバランス感覚や脚力を養うことができます。また、二輪車なので、自然と自転車に乗れるようになるのも大きなメリットです。

↑子どもたちに愛されているランニングバイク。子どもたちに愛されているランニングバイク 公式サイトはコチラ

 

【ONE POINT】三輪車や補助輪付き自転車は、自転車と全く身体の動きが逆

コーナーを曲がる場合、補助輪なし自転車は曲がりたい方向に体重を移動するだけですが、三輪車や補助輪付き自転車はハンドルを切って曲がるため、体重は曲がる方向と逆の方向にかかります。三輪車や補助輪付き自転車に乗れるお子さんが自転車に乗るときに苦労するのはこのため。ストライダーは自転車と同じ体重のかけ方をするので、自転車にすぐに乗れるようになるのです。

 

筆者の子どもも小さい頃からストライダーに乗っていましたが、そこで感じたのは”安心して転べる”製品だということ。重心が低いので転んでもダメージが少なく、車体が軽量なので自分で起こして遊び続けていました。近年は小さい頃に転ぶ経験をする子どもが少なくなっているという話も耳にしますが、ストライダーで転び慣れていれば自然と自分の体を守る転び方を身につけることができます。世界25か国、300万人以上に愛用されている理由がよくわかりました。

↑何よりも子どもが楽しそうに乗ってくれることがストライダーの魅力

 

では、ロッキングストライダーはどんなモデル?

そんなストライダーに、0歳の頃から触れられるのがロッキングストライダー。つかまり立ちをしたらまたがって遊ばせることができます。台座にはしっかり固定されていて、赤ちゃんにも安心。台座自体は前後にはゆすれますが、左右には動かない作りなので転倒の心配もありません。表面は滑りにくいテクスチャ加工が施されているため、裸足でもしっかりグリップすることができます。

↑台座となるロッキングベースへの固定は強固でグラつくようなこともありません

 

↑テクスチャ加工のされているロッキングベースの表面はグリップも良い

 

つかまり立ちをできるようになったら遊ぶことができますが、グリップの部分は赤ちゃんの手でもつかみやすく、手にやさしい作りになっています。ハンドルにはバーパッドも装着されているのも安心できるポイントです。手や足で何かを触ったり掴んだりするのは、赤ちゃんへの刺激となり、発育を促す側面もあります。

↑ハンドル径は13mmと細く、小さな手でも握りやすい樽型のグリップを装着しています

 

↑ハンドルバーパットも標準装備されているので、転倒してしまっても安心

 

組み立ても簡単で、ロッキングベースはマニュアルに沿って差し込んでいくだけでかたちになります。ストライダーの脱着も工具なしで行えるので、気軽に取り外すことができます。天気の良い日は外で乗って、雨の日には室内で遊ぶという使い方もできますね。素晴らしい!

↑ロッキングベースへのストライダーの取り付けは、まず前輪を台座に差し込みます

 

↑同じく後輪もロッキングベースにセットします

 

↑そして固定パーツを後輪の左右に取り付ければ、固定は完了です

 

実際の使い勝手をレポート

ロッキングストライダーの作りのこだわりを知っていただいたところで、ここからはSNSなどに投稿されたユーザーの声をピックアップしたり、筆者が実際に触って感じたりしたポイントなど、実力のほどを紹介していきます。

 

●身体をゆらす動作/止める動作が身についた

小さい子どもが屋内で遊ぶものとしては、昔から木馬などもありますが、前後にゆらす動きは子どもに馴染みやすいものなのかもしれません。実際、ロッキングストライダーのユーザーからは動かし方を教えたわけではないのに、子どもが自分でゆらす動きを覚えて遊ぶようになったという声が多く寄せられています。

↑赤ちゃんでも直感的に遊び方がつかめるのが特徴。子どもの成長に合わせて長く乗れます

 

振り子のように自分の体を動かして、前後に動かすだけでなく、揺れを止める動きも自然にできるようになるというから不思議なものです。身体のバランス感覚が小さなころから身につけられる点は、親として見逃せません。

※出典:インスタグラム @akih0.24daより

 

●置いておくと自然に興味を持つようになった

子どもが遊んでくれなかったらどうしようというのは、子どもに何かを買ったときの親の心配事のひとつ。こちらも心配ご無用です。SNS投稿を見ると、意外にすんなり乗るようになったお子さんから、当初は警戒気味だけど、徐々に興味を示してハマってしまう子まで様々。いずれもロッキングストライダーの面白さに惹かれているのがわかります。最初から無理して乗せようとしないで、部屋に置いてお子さんが興味を持ったら、まずは一緒に遊んであげるのが一番効果的かもしれませんね。

↑SNSに投稿された写真の一部。笑顔だったり、得意げな顔だったり子どもたちが興味津々なのが伝わってきます(写真をタップするとストライダーの公式Instagramに移動できます)

 

●広くない家庭でも設置はできる

ロッキングストライダーの台座部分のサイズは長さ80センチ、幅30センチ。これは機内持ち込みできるスーツケースをひと回り大きくして縦長にしたサイズ感で、部屋を圧迫するサイズではありません。安全のために周囲に物を置かないようにする工夫は必要ですが、ジャングルジムなどを大型の遊具を購入するよりは圧倒的に省スペース。重さはストライダー本体は3kg、ロッキングベースは2.8kgで決して重くはないので掃除をする際に移動するのも苦ではありません。

 

なお、ストライダーでは設置時にカーペットなどの上で使用することを推奨しています。底面はラウンドしていますが、お子さんが激しく動いた際には床を傷つける可能性もあるため。小さなお子さんがいる家庭ではブロックマットを敷いている家庭もいるかと思います。そういったマットの上で使えばより安心でしょう。実際に、SNSの投稿でもブロックマットの上で使用している方が一定数いらっしゃいました。

 

●圧倒的写真映え!

SNSで多かった写真のひとつが、写真映えを狙った投稿。ロッキングストライダーを壁の前に置いて、壁に飾りつけてその前にお子さんを座らせて記念写真というものです。飾り付けも様々。ガーランドをつけて誕生日をお祝いしたり、五月人形を背景にしたり。(時期は終わってしまいましたが)ハロウィンなどのデコレーションも合いそうですし、年賀状の写真にも使えそう! こうして定点的に撮影できる点も魅力。子どもの成長を実感できます。

↑スマホで気軽に撮影できる時代なので、子どもの成長記録としても最適(写真をタップするとストライダーの公式Instagramに移動できます)

 

特にコロナ禍以降は気軽に外で遊べる機会が減少しており、子どもの発育面と同時に、思い出として残せる写真が撮りづらくなっています。ロッキングストライダーはこの両面を解決できるという点でも素晴らしいプロダクトといえるでしょう。

 

近年は子どもの運動機能の低下が叫ばれ、特に平衡感覚・バランス能力が重要だと言われていますが、小さい頃からロッキングストライダーにまたがり、少し大きくなったら外をストライダーで駆け回れば、子どものバランス感覚を刺激することになりそうです。室内遊びの定番品であるジャングルジムや木馬は室内でしか遊べませんが、ストライダーは外でも遊べますし、シート位置を調整できるので、楽しめる期間が最長5年間と長いのが特徴。親の立場からするとコストパフォーマンスが高く感じます。

↑ロッキングストライダーを持ち上げてみると、大人が持つにはかなりの軽さに筆者は驚きました

 

実は親が生涯で子どもと一緒に過ごせる期間は結構短く、母親は約7年6か月、父親にいたっては約3年4か月なのだとか。しかも、子どもが小学校に入るまでに、その3分の1は経過してしまっているとのこと。貴重な子どもと一緒の時間を精一杯楽しむためにも、ストライダーは最適な遊具です。

↑子どもと一緒に過ごす時間は人生の中でも宝モノの一つ

 

ロッキングストライダーはプレゼントとしてもパーフェクトだ

個人的には、ロッキングストライダーはプレゼントとしても適しています。親戚や友人に子どもが生まれたら、出産祝いや1歳の誕生日などに贈っても良さそう。また、職場の人にお子さんが産まれた場合でも、複数人で募って購入するアイテムとしては、金額的にもぴったりです。

↑ストライダーは0歳から7歳まで対応する乗り物が幅広くラインナップ

 

ひとつのモノを長く使えると、「あんなに小さかったのに、もうこんなに大きくなって!」と子どもの成長を一緒に見守ることができます。贈ったときはよちよち歩きだったのが、外をストライダーで駆け回る姿を見た時には、心が震えます。ストライダーは子どもの生育をサポートしてくれるだけでなく、大人も元気にしてくれる。単なる遊具ではない魅力に溢れています。

 

ロッキングストライダー スポーツモデル【SPEC】●サイズ:ロッキングベース800×300×110mm/●重量:ストライダー本体3.0kg、ロッキングベース2.8kg/●車体サイズ:12インチ/●体重制限:27kgまで

 

↑対象のストライダー商品を購入した方へ、トレジャーバッグとサンタブーツの両方がもらえるキャンペーンを開催中。数量限定、なくなり次第終了のため、ご検討中の方はお早めに! キャンペーンページはコチラ

 

 

■ストライダー公式SNS

Instagram https://www.instagram.com/striderjapan/?ref=badge

Facebook  https://www.facebook.com/striderjapan?filter=1 

Twitter  https://twitter.com/strider_jp

Youtube  https://www.youtube.com/channel/UCpTNCEKVFM_cH1d9wDOc-vg

 

■ストライダー正規取り扱い店

全国の販売店

 

 

撮影/松川 忍

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【いいお店の日】ギフトにもオススメ!人気のミニ財布をこの機会に手に入れちゃおう。

現在FACYでは、「いいお店の日」と題して期間限定で使用できる20%OFFクーポンを配布中。あんなものからこんなものまで、気になってたアイテムをぜひこの機会に!

今回編集部がおすすめしたいのは〈ローター〉のミニ財布。実は渋谷の『ANCHOR』では毎月追加発注をかけるほど人気があるのだとか。人気のRoドットウォレットシリーズを中心に、今欲しい4品をピックアップ。

Ro dot short wallet

ROTAR / Ro dot short wallet ¥18,150

手に馴染みやすいコンパクトなサイズながら、実用性も兼ね備えたミニマルなデザインの二つ折り財布。札入れ、小銭入れはもちろん、カード入れを8つ配しているのがポイント。発色が良く、使い込むうちに風合いが増していくブッテーロレザーを使用しているため、経年変化への期待も大。カラーはブラック、ブラウン、ブルー、グリーンの4色展開。

この商品を詳しく見る

Ro dot card short wallet

ROTAR / Ro dot card short wallet ¥27,500

人気のRoドットウォレットシリーズからもう一点。こちらはサイズはミニのまま、よりカードとお札の収納に特化したタイプ。開いた内側に視認性の高いカード入れが6ヶ所、札入れも2ヶ所あるため、領収書の収納などにも困りません。革は同じくブッテーロレザー、カラーも同4色展開です。

この商品を詳しく見る

Zipper money clip

ROTAR / Zipper money clip ¥23,100

ミニサイズだけでなく、スリムさも求めるならマネークリップ型がオススメ。Roドットウォレットシリーズとは違い、薄く柔らかいリスシオレザーで作られているため、ジャケットの内ポケットに収められるほどスリムです。カードポケットとファスナーコインケースが付いているので、カードや小銭入れを分ける必要がなく、これ一つで完結するのもグッド。カラーはブラック、オリーブ、イエロー、ダークブラウンの4色展開。

この商品を詳しく見る

Zipper middle wallet

ROTAR / Zipper middle wallet ¥15,950

リスシオレザーで作られたL字ミドルウォレットは、キャッシュレス派や休日用のお財布にピッタリなサイズ感。あえて仕切りを少なくすることで自由に使えるフリースペースを3ヶ所配しているのが嬉しいところ。Dカン付きというのも地味にポイント高いです。カラーはブラック、オリーブ、イエロー、ダークブラウンの4色展開。

この商品を詳しく見る

30%オフにノベルティーも! プーマのブラックフライデー11月26日から

プーマ(PUMA)は、11月26日から11月28日までの期間、対象アイテムがアウトレット価格からさらに30%オフになるブラックフライデーセールを開催します。さらに、日替わりで登場する限定アイテムは、50%以上の割引価格で購入可能。また、1万2000円以上の買い物でノベルティをプレゼントするキャンペーンも同時に実施します。

※価格は全て税込です。

セール対象アイテム一例

スウェード ビンテージ スニーカー ユニセックス

セール価格:3843円

通常価格:1万1000円

 

CLASSICS オーバーサイズ フーディー スウェット ウィメンズ

セール価格:3503円

通常価格:7150円

 

アクティブ 600 パックライト ダウンジャケット

セール価格:7693円

通常価格:1万5400円

 

1万2000円以上の買い物でプレゼントされるノベルティは、ショルダーポーチ。500mlのペットボトルが2本入るサイズで、アウトドアにも重宝しそうです。

 

5日間限定! ソースネクストが最大77%オフのブラックフライデーセールを開催

ソースネクストは、11月26日~11月30日までの5日間、同社サイト上で「BLACK FRIDAY SALE」を開催します。

 

同セールでは、AI通訳機「POCKETALK S グローバル通信(2年)付き メタルグレー」が39%オフの1万9800円、空気清浄機「Molekule Air Mini+(モレキュル エアー ミニ プラス)」が50%オフの3万9800円で販売中。IoT製品のほか、語学学習ソフト「ロゼッタストーン」などもセール対象となっており、全15製品が最大77%オフの特別価格となっています。

↑ラインナップ

 

(c)SOURCENEXT CORPORATION

カスタマイズレッツノートが最大2万5000円オフ! ブラックフライデーセール11月30日まで

パナソニックが提供するビジネスモバイルPC 「カスタマイズ Let’s note」(カスタマイズレッツノート)が、11月30日までの期間、ブラックフライデーセールにおいて最大2万5000円オフで購入できます。本体料金に加え、カスタマイズ料金が割引されるキャンペーンとなっており、それぞれのワークスタイルに合わせたレッツノートを手頃に入手するチャンスです。

※価格は全て税込です。

キャンペーン内容

「機種限定 本体価格1万円オフ」

カスタマイズレッツノート秋冬モデル対象機種を購入する際、クーポンを利用すると本体料金が1万円オフになるキャンペーンです。対象機種の一例は以下の通りです。

製品名 通常価格
CF-SV1USWCP 26万5100円から
CF-QV1USDCP 28万9300円から
CF-QV1URDCP 28万3800円から

 

「Lバッテリーカスタマイズ料金5000円オフ」

本製品を購入する際、バッテリーパックLを含むバッテリーのカスタマイズを選択し、クーポンを利用すると、カスタマイズ料金が5000円オフになるキャンペーンです。対象機種はカスタマイズレッツノート秋冬モデル・夏モデルFV/SVシリーズとなっています。

 

「SSDカスタマイズ料金最大1万5000円オフ」

ストレージをカスタマイズし、クーポンを利用すると、SSDのカスタマイズ料金が最大1万5000円オフになるキャンペーンです。対象機種はカスタマイズレッツノート2021秋冬モデルおよび夏モデルの全機種となっています(FV/SV/QV)。

 

なお、上記キャンペーンは併用可能。全てのクーポンを利用できるカスタマイズをした場合、2万5000円オフでカスタマイズレッツノートを購入できるという仕組みです。

ポイント40倍も! ひかりTVショッピングのブラックフライデー12月2日まで

NTTぷららが運営するショッピングサービス「ひかりTVショッピング」は、12月2日まで「ひかりTVショッピング GOGOバザール BlackFriday」を開催します。期間中、対象商品を購入すると、同ショップやひかりTVゲームなどで1ポイント1円から利用できる「ぷららポイント」が最大20倍になるなど、ポイントがたくさん貯まる2つのキャンペーンが実施されます。

※価格は全て税込です。

「GOGOクーポンキャンペーン」では、ひかりTVショッピング内でクーポンを利用して対象商品を購入すると、5倍から最大20倍のポイントが付与されます。対象となる商品は以下のようになっています。

Reno5 A シルバーブラック (SIMフリースマホ)

価格:4万3800円

取得ポイント:8760PT(通常取得ポイント:438PT)

 

wena 3 rubber Black スマートウォッチ

価格:2万5236円

取得ポイント:5040PT(通常取得ポイント:252PT)

 

また、ぷららポイントが40倍になるキャンペーンは、期間中毎日12時に目玉商品が追加されます。数量限定なので要チェックです。

フードセーバー ボックスセーバー ホワイト(限定10台)

販売価格:1万6280円

取得ポイント:6480PT(通常取得ポイント:162PT)

 

4K・BS4K対応トリプルチューナー 本体(限定10台)

価格:3万9800円

取得ポイント:15920PT(通常取得ポイント:398PT)

 

AQUOS CN1ライン 50V型4K液晶TV(限定5台)

価格:9万4800円

取得ポイント:37920PT(通常取得ポイント:948PT)

 

ロックなブーツが20%オフ! ドクターマーチンのブラックフライデーセール11月26日から

厚めのソールが特徴的なイギリスの靴・ブーツブランドのDr.Martens(ドクターマーチン)は、11月26日から12月2日までの期間、対象商品が最大20%オフとなるブラックフライデーセールを開催します。

※価格は全て税込です。

公式サイトのショッピングカート画面にて、クーポンコードを入力すると、20%の割引が効きます。この機会に、ロックに足元を着飾ってみては?

セール対象アイテム一例

1460 8ホールブーツ

セール価格:2万1120円

通常価格:2万6400円

 

ADRIAN BEX タッセル ローファー

セール価格:2万1120円

通常価格:2万6400

 

GRYPHON サンダル

セール価格:1万5840円

通常価格:1万9800円

全部入り「6万5780円の電アシ」は買いなのか? ドン・キホーテの「EVA PLUS mini」を徹底解剖!

電動アシスト付き自転車はコロナ禍以降、“密”を避ける新しいライフスタイルの拡大もあって、さらに普及が進んでいます。なかでも人気が高いのが、径の小さいタイヤを装着した小径モデル。乗り降りしやすく、オシャレな雰囲気なのが支持される理由ですが、価格的にはちょっとお高めなものも……。そこで注目したいのが、ドン・キホーテのプライベートブランド“情熱価格”から登場した「EVA PLUS mini(エヴァ プラス ミニ)」です。

 

 

全部入りで6万円半ばの高コスパ!

電動アシスト付き折りたたみ自転車​​EVA PLUS miniの価格は6万5780円(税込)。10万円オーバーのモデルも多い中で、圧倒的なコストパフォーマンスの高さです。とはいえ、毎日乗るものですから“安かろう悪かろう”では困ります。どんなパーツが採用されているのか、どんな乗り味なのかを実際に乗り回して確認してみました。

 

まずはディテールから見ていきましょう。ホイールは前後とも20インチ。ミニベロとしては一般的なサイズです。前後にフェンダー(泥除け)も装備されていて、フロントには大きめのバスケット、リアには10kgまでの荷物を乗せられるキャリアも装着されています。ギアは6段変速で、普段使いはしやすそう。

↑フロントのバスケットは大きめで買い物にも便利。最大積載量は3kgです

 

↑キャリアはフレームと同色に塗られています。サークルタイプの錠が装備されています

 

↑変速ギアは信頼性の高いシマノ製。6段変速ですが、アシストもあるので十分でしょう

 

アシスト用のモーターはフロントの車軸と一体となったハブモータータイプを採用。これは世界的に主流になっているタイプです。バッテリーはリチウムイオンで、容量は5.8Ah。決して大きめではありませんが、重さと価格のバランスを考慮したセレクトだといえます。アシスト可能な距離はエコモードで33km、標準モードで25km、パワーモードで20km。自宅から駅までの通勤や近所の買い物に使うのであれば十分な距離です。

↑フロントのハブ(車軸)と一体のなったタイプのモーターを採用

 

↑バッテリーは車体中央部に搭載。容量は5.8Ahで取り外して充電が可能で、フル充電には約4.5時間かかります

 

↑左手側に操作パネルを装備。シンプルな表示ですが漢字の表記がわかりやすい

 

↑バッテリーから給電されるライトも装備。点灯させてもペダルが重くなりません

 

車体サイズは全長1620×全幅560mm。車体は折りたたむことも可能で、コンパクトに収納することができます。フレームの真ん中から折りたたむタイプで、折りたたみ時のサイズは全長820×全幅500mmになります。

↑フレームの中央部に折りたたみ用のヒンジが設けられています

 

↑折りたたみ操作は基本的に工具を使わずに可能。ハンドルも折りたためます

 

↑折りたたんだ状態はかなりコンパクト。室内に持ち込んで保管したい人にはありがたい機構です

 

想像以上に快適な乗り心地

装着されているパーツを見る限り価格以上のクオリティを持っていると感じられるEVA PLUS miniですが、続いては実際の乗り心地を検証してみます。街中を中心に気になる坂道の登坂性能なども体感してみました。

 

まず、ペダルを漕ぎ出して感じたのは発進のスムーズさ。電動アシスト自転車の中には軽くペダルを踏み込んだだけで、グイッと車体が押し出されて慣れないとちょっと怖いモデルもありますが、EVA PLUS miniはスムーズな加速感。逆に押し出されるようなパワーを期待していると少し非力に感じるかもしれませんが、近年はこうしたスムーズな加速感のほうが乗りやすいとされ、多くのメーカーがこちらに舵を切っています。筆者は多くの電動アシスト付き自転車に試乗していますが、このスムーズさは結構レベルが高いと感じました。

↑発進もスムーズで、その後の加速も心地良い。小径タイヤですが、忙しくペダルを回す必要はありません

 

↑グリップタイプの変速も操作しやすく好印象。ギアが足りないと思うこともありませんでした

 

坂道も登ってみましたが、グイグイ登って行くようなパワフルさではないものの、ペダルを回していれば脚に力を込めなくてもスイスイ登って行ける感覚。ただ、坂を登るときはパワーモードに入れておいたほうが良さそうです。

↑写真で見るより斜度のある登り坂でしたが、力を使うことなくスイスイと登れました

 

個人的に気に入ったのはブレーキの握り心地です。低価格の自転車に乗ると、ブレーキにコストダウンの跡を感じることが多いのですが、EVA PLUS miniは剛性感のあるブレーキレバーでしっかりと握り込むことができます。後輪には高性能なローラーブレーキを装備していて、雨の中を走っても音が鳴りにくいのだとか。重さのある車体(約24.5kg)なので、制動装置はしっかりしていてほしいところですが、その辺りに手を抜いていない点に好感が持てます。

↑剛性感があってしっかり握り込めるブレーキレバー。制動力も信頼できます

 

実際に試乗してみて、感じたのは6万円台の車体としては想像以上によくできているということ。サドルの座り心地も良く、使い勝手につながる部分にはしっかりと手をかけている印象です。小径車だと、段差を乗り越えた際などにハンドルが振られるような挙動をするモデルもありますが​​EVA PLUS miniではそんなこともありませんでした。

↑段差を乗り越えても、不安定な挙動を示すこともありません

 

↑信頼性の証である「BAA」マークも取得

 

折りたたんでも重量のある電動アシスト付き自転車なので、気軽に輪行して出かける感じではありませんが、収納時に省スペース化できるのもいいところ。ボディカラーはマットブラック、マットカーキ(写真)、マットネイビーと普段使いにはちょうどいい色の3色展開。適正身長は145cm〜となっているので、夫婦で共用することもできそうです。これから電動アシスト付き自転車デビューをしたいと思っている人には、最初の1台としてもおすすめできます。

 

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

音ハラスメント意識の強いミレニアル世代向け、ぺんてるから静音設計ボールペン「Calme」登場

ぺんてるは、単色ボールペンと多色・多機能ボールペンでそれぞれ異なる静音設計を採用した、静音油性ボールペンシリーズ「Calme(カルム)」を発表。12月15日から全国の文具取り扱い店舗で順次発売します。ラインアップと価格は以下のとおりです。

 

Calme 単色ボールペン/0.5mm、0.7mm/各165円(税込)
Calme 3色ボールペン/0.5mm、0.7mm/各440円(税込)
Calme 多機能ペン/2色ボールペン0.5mm+シャープペン0.5mm)/各550円(税込)
Calme 多機能ペン/2色ボールペン0.7mm+シャープペン0.5mm)/各550円(税込)

 

Calmeは、「音ハラスメント」意識を持った、20~30代を中心としたミレニアル世代に向けて、「自分も周りも“穏やかに心地よく”」をコンセプトに掲げた製品。シリーズ全体で静音性を実現するために、単色ボールペンと多色・多機能ボールペンで、それぞれ最適な機構を開発しています。これにより、ボールペンのノック時の操作音を、従来製品に比べて66%低減したそうです。

 

また、ノック時に手に感じる衝撃を和らげ、書きやすさを実現しているとのこと。

 

さらに、軸にはカメラに使われることが多い、革シボ加工技術を生かした革調のグリップを採用したほか、濃くて発色が良いうえになめらかな油性インキを搭載。使い心地にも注力しています。

 

単色ボールペンは軸色違いがあり、黒/カーキ/グレイッシュホワイト/レッド/ブルーを用意。また、インキ色は黒、赤、青があります。

 

一方の3色ボールペンと多機能ペンは、黒/カーキ/グレイッシュホワイトの軸色をそろえています。

WiFi革命セットとは? メリットや注意点、利用開始までの手順をわかりやすく紹介

wifi革命セット
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

インターネット回線の契約を検討している方の中には、自宅で使う端末と外出先で使う端末の2台の契約を検討している方もいるのではないでしょうか?

自宅と外出先で同時にインターネット回線を使いたい方には、ホームルーター「モバレコAir」とポケット型WiFi「ONE MOBILE」がセットになった「WiFi革命セット」の契約がおすすめです!

博士

通常の1台分程度のお得な料金で、計2台の通信端末が利用できるんじゃ!

インターネット回線を家族で共有したい方などにとっては非常に便利なサービスですが、ポケット型WiFiのONE MOBILEは24ヶ月間限定の契約となるなど、いくつかの注意点もあります。

本記事では、WiFi革命セットのメリットや注意点について詳しく紹介しています!

助手のジョン

WiFi革命セットの契約から利用開始までの手順も解説しているので、ぜひ参考にしてね!

ホームルーターとポケット型WiFiの計2台の通信端末を使えてお得な「WiFi革命セット」

ホームルーター「モバレコAir」と、ポケット型WiFi「ONE MOBILE」の2台のインターネット通信端末をセットで利用できるサービス!

  • 月額初月:880円
  • 家の中と外出先で同時に通信できる
  • ソフトバンクスマホのユーザーはおうち割が適用

WiFi革命セットを詳しく見る

WiFi革命セットとは?

WiFi革命セット

WiFi革命セットとは、自宅で使えるホームルーター「モバレコAir」と、外出先で使えるポケット型WiFi「ONE MOBILE」の計2台のインターネット通信端末をセットで利用できるサービスです!

オールコネクトグループの株式会社グッド・ラックが運営しています。

自宅用と外出先用の端末をわけることで、家族などでインターネット回線を共有している場合にも、2人以上がそれぞれの場所で同時に通信を利用できますよ。

博士

モバレコAirとONE MOBILEについて、それぞれの内容をチェックするんじゃ!

「モバレコAir」 「ONE MOBILE」
月額費用
(税込)
1ヶ月目:880円
2~36ヶ月目:3,630円
37ヶ月以降:7,568円
(キャンペーン適用時)
実質月額 2,986円
(端末購入で36ヶ月利用の場合)
契約期間 なし 最長24ヶ月間提供
※延長不可
使用回線サービス SoftBank Air クラウドSIM
使用機種 Airターミナル5 D1
月間データ容量 無制限*1 100GB*2
端末代金
(税込)
購入:71,280円(月月割で実質無料)
レンタル:539円/月
レンタル
(月額料金に含む)
事務手数料
(税込)
3,300円
主なキャンペーン ・月月割
・モバレコ特別ハッピープライス割
・WiFi革命セット割キャンペーン割引
・おうち割 光セット
・キャッシュバックキャンペーン
・SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン
当サイト限定で最大30,000円キャッシュバック

>WiFi革命セットの公式サイトはコチラ
WiFi革命セットへお問い合わせ

助手のジョン

ここからは、WiFi革命セットのメリットや注意点、どんな人におすすめのサービスなのかを詳しく解説していくよ。

WiFi革命セットの5つのメリット

アイコン

WiFi革命セットのサービス内容におけるメリットをご紹介します!

2台を2台を1台分と変わらない料金で使える

WiFi革命セットは、ホームルーターとポケット型WiFiの計2台の通信端末を月額3,630円から利用できます!

また、初月は880円で利用できるのも嬉しいポイントです。

博士

およそ1台分の料金で2台の端末と通信サービスを使えるから、コスパが良くてお得じゃ!

※月額3,630円→Airターミナル5・Airターミナル分割払い(36回)選択時かつおうち割なしの場合、値引き後の初月の料金

家の中と外出先で同時に通信できる

家族などでポケット型WiFiを1台共有する場合、誰かが端末を外出先へ持ち出すと、その間自宅ではインターネット回線が利用できない状態になってしまいますよね。

ポケット型WiFiとホームルーターの2端末を利用できるWiFi革命セットなら、外出する方も、その間自宅にいる方もそれぞれ違う場所で同時にインターネット通信が利用できますよ!

モバレコAirは工事なしでデータが無制限に使える

WiFi革命セットのホームルーター・モバレコAirは、開通工事が不要かつデータ容量を無制限で使えます!

助手のジョン

自宅では、データ容量の上限を気にせずにインターネット回線が利用できるよ!

ONE MOBILEは月間100GBを外出先で使える

WiFi革命セットのポケット型WiFi・ONE MOBILEは、月間100GBが使用上限です。

自宅では容量無制限のモバレコAirを利用できるので、月間100GBの容量を外出先だけでたっぷりと使えます!

ソフトバンクスマホのユーザーはおうち割が適用されるのでさらにお得

現在ソフトバンクのスマホを利用している方は、モバレコAirの契約によって「おうち割 光セット」が適用され、WiFi革命セットをさらにお得に利用できます!

助手のジョン

自宅のインターネット回線とスマホをソフトバンクに統一するとお得になるんだね。

博士

契約中のスマホやケータイのプランに応じて、家族全員の利用料金が永年最大1,100円/月割引されるんじゃ!

家族内におけるソフトバンクの利用者数に応じて総割引額が増えるので、ぜひこちらも合わせてチェックしてくださいね。

WiFi革命セットを契約する前に知っておきたい注意点

WiFi革命セットのサービス内容に関して、実際に契約する前に知っておきたい注意点は以下の3つです。

自宅でモバレコAirとONE MOBILEを同時に使うことはできない

WiFi革命セットのONE MOBILEは、同時に契約中のモバレコAirと同時に使えません。

2台の端末同士が近くにあり、モバレコAirでの通信が可能であることを検知すると、ONE MOBILEのWiFi接続が自動的に切断される仕様があります。

助手のジョン

自宅にいるときは、基本的にモバレコAir1台しか利用できない点に注意してね。

Airターミナルの購入に事務手数料が3,300円かかる

WiFi革命セットの契約の際は、モバレコAirの事務手数料として3,300円(税込)がかかります。

この事務手数料はすべての契約者に対して一律で発生し、契約時に支払う必要があるので準備をしておきましょう。

ONE MOBILEは最長24ヶ月までしか使えない

WiFi革命セットでは、ONE MOBILEの契約期間が24ヶ月間限定となっています。

モバレコAirの契約は25ヶ月目以降も継続できますが、ONE MOBILEは24ヶ月経過後には契約終了・利用不可となり、レンタルしていた端末を返却する必要があるので注意してください。

WiFi革命セットがおすすめの人の特徴

博士

ここまで解説した、WiFi革命セットのメリットと注意点をまとめて振り返るんじゃ!

【WiFi革命セットのメリット・注意点】
メリット ・2台を1台分と変わらない料金で使える
・家の中と外出先で同時に通信できる
・モバレコAirは工事なしでデータが無制限に使える
・ONE MOBILEは月間100GBを外出先で使える
・ソフトバンクスマホのユーザーはおうち割が適用されるのでさらにお得
注意点 ・自宅でモバレコAirとONE MOBILEを同時に使うことはできない
・Airターミナルの購入に事務手数料が3,300円かかる
・ONE MOBILEは最長24ヶ月までしか使えない

上記の内容を踏まえて、WiFi革命セットの契約をおすすめできるのは以下のような人です!

<WiFi革命セットがおすすめの人>

  • 自宅と外出先でインターネット回線を同時に使いたい人
  • 自宅でインターネット回線の開通工事ができない、したくない人
  • 2台の通信端末をお得に使いたい人
  • ソフトバンクのスマホを利用している人

WiFi革命セットの契約から利用開始までの手順

助手のジョン

WiFi革命セットをオンライン上で申し込み、2台の端末の利用を開始するまでの手順を解説するよ!

<WiFi革命セットの契約から利用開始までの手順>

  • WiFi革命セットを申し込む
  • 本人確認書類提出用メールを受け取る
  • 本人確認書類を提出する
  • 審査を受け、モバレコAirが発送される
  • モバレコAirの受け取り・利用開始
  • ONE MOBILEが発送される
  • ONE MOBILEの受け取り・利用開始

①WiFi革命セットを申し込むこちらのWebサイトにアクセスし、画面の案内に沿ってWiFi革命セットの申込手続きを行います。

支払方法としてクレジットカード決済を希望する場合、この段階でモバレコAir・ONE MOBILEそれぞれの決済登録が必要ですが、どちらも同じものを選択してください。


②本人確認書類提出用メールを受け取る

窓口側でモバレコAirのエリアチェックが行われ、自宅で回線を利用できることが確認できたら、次の手続きに必要なメールが届きます。


③本人確認書類を提出する

②で届いたメールの案内に沿って、本人確認書類を提出します。

博士

提出する書類についての詳細はこちらで確認するんじゃ!

支払方法として口座振替を希望する場合は、この段階で本人確認書類の提出とともに口座情報の登録も行います。


④審査を受け、モバレコAirが発送される

本人確認書類の確認後、申し込みに関する簡単な審査が行われます。

助手のジョン

無事審査に通ったら、モバレコAirの通信端末一式が自宅に送られてくるよ。


⑤モバレコAirの受け取り・利用開始

モバレコAir端末を自宅のコンセントに接続し、簡単な接続設定を済ませしだいモバレコAirによる通信の利用が開始できます。


⑥ONE MOBILEが発送される

モバレコAirの利用開始(課金開始)が窓口側で確認できしだい、ONE MOBILEの端末一式が自宅に送られてきます。


⑦ONE MOBILEの受け取り・利用開始

ONE MOBILE端末を受け取り、モバレコAirと同様に簡単な設定を済ませしだい利用が開始できます。

博士

端末が届いたらすぐに回線を利用できるから、準備が簡単じゃな!

WiFi革命セットに関するよくある質問

助手のジョン

WiFi革命セットに関するよくある質問と、その回答をまとめてチェックしよう!

モバレコAirはソフトバンクエアーと何が違う?

モバレコAirは、ソフトバンクエアーと同性能のインターネット通信をよりお得な料金で利用できるサービスです。

独自のキャンペーンによって、ソフトバンクエアー公式窓口にはないキャッシュバックや割引といった特典が受けられますよ。

モバレコAirは引越し先でも使える?

モバレコAirの契約中に引越しをすることになった場合も、そのまま利用を継続できます!

ただし、モバレコAirはあらかじめ登録された住所でのみ通信の利用が可能なので、引越しをした際は住所変更の手続きが必要です。

博士

手続きは簡単ですぐに完了するから、引越しが済みしだい忘れずにするんじゃぞ!

WiFi革命セットに関する問い合わせ先は?

WiFi革命セットに関する問い合わせは、以下の窓口で受け付けています。

<WiFi革命セット割キャンペーンお問い合わせ窓口>

電話番号:0120-686-854
受付時間:11:00~18:00(月~土/年末年始は除く)

まとめ

自宅用と外出先用のインターネット通信端末の契約を検討している方向けに、「WiFi革命セット」をご紹介しました!

WiFi革命セットは、自宅で使えるホームルーター「モバレコAir」と、外出先で使えるポケット型WiFi「ONE MOBILE」の計2台のインターネット通信端末をセットで利用できるサービスです。

助手のジョン

とくに、以下のような人におすすめだよ!

<WiFi革命セットがおすすめの人>

  • 自宅と外出先でインターネット回線を同時に使いたい人
  • 自宅でインターネット回線の開通工事ができない、したくない人
  • 2台の通信端末をお得に使いたい人
  • ソフトバンクのスマホを利用している人

ぜひ本記事を参考に、自宅でも外出先でも利用できる便利なインターネット回線サービスの契約を検討してください!
>WiFi革命の公式サイトはコチラ
WiFi革命セットへお問い合わせ

花椒をプラスして本格シビ辛に! ファミマの「焙煎ごま香る! 濃厚辛旨担担麺」は辛味と旨味のバランスが絶妙

ピリっと辛い味わいが特徴の“担担麺”は、中華料理の中でも人気の高い麺料理の1つですよね。そこで今回はファミリーマートから新発売した「焙煎ごま香る! 濃厚辛旨担担麺」(498円/税込)をセレクト。焙煎ごまの風味と辛さのレベルに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
油加減が絶妙すぎる! ファミマの「肉うま! ビーフガーリックピラフ」で楽しむ醤油とにんにくの香り

 

●「焙煎ごま香る! 濃厚辛旨担担麺」(ファミリーマート)

焙煎した練りごまを使ったスープが特徴の同商品。同じくごまの風味を効かせた肉そぼろ・ほうれん草・ねぎの3つがのっており、トッピングは至ってシンプルです。また、別で袋入りの花椒がついているため、自分で好きな辛さに調節できるのもポイント。

 

スープをたっぷりまとった麺とそぼろを口へ運ぶと、香り高いごまの風味が口いっぱいに広がりました。焙煎ごまの風味が溶けこんだスープは、コク深くてドロっと濃厚。肉の旨味が凝縮されたそぼろと一緒に、もちもちした食感の中華麺によく絡みます。

 

“辛旨”という商品名の通り、舌先がジーンと熱くなるような刺激もGOOD。汗をかいたり水を一気飲みしたくなるようなレベルではなく、しっかり旨味を感じられるほどよい辛さです。焙煎ごまの甘みが辛味とのバランスを取ってくれるため、口当たりは不思議とまろやか。トロトロにやわらかいほうれん草と風味豊かなねぎの味わいも、見事なアクセントになっていました。

 

「辛さが物足りない!」という人は、付属している花椒を振りかけてみてください。四川料理の定番スパイス・花椒を加えることで、一気に本格的なシビ辛に。口の中全体がヒリヒリするような辛味と、どこか爽やかさを感じる花椒独特の香りがたまりません。食べ進めるうちにスープの割合が増えていくので、ごまの味わいが強まってきたころに少しずつ花椒を足していくのもオススメですよ。

 

実際に購入した人からは「想像以上にごまの風味が強くて超濃厚でした」「花椒ならではの辛味がクセになる」「シンプルなのに本格的な味わい! シビ辛好きには絶対食べてほしい」といった声が。辛味と旨味のバランスが絶妙な「焙煎ごま香る! 濃厚辛旨担担麺」で、濃厚なごまと花椒の風味を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
松屋の人気メニューを同時に味わえる喜びよ! 「ビーフシチューハンバーグ定食」の放つ濃厚なコクがたまらない

円柱型ボディで花粉、PM2.5、化学物質などを360度パワフルに除去! ランニングコストも安い「空気清浄機」

ニトリが展開する生活家電には「この使い勝手でこの価格はおかしい」と、ユーザーが呆れるほど評価の高い製品が多い。そのなかでも、日々たくさんの製品に触れている家電ライターをも唸らせたアイテムはこれ! 今回は有害物質をパワフルに除去する「空気清浄機」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

360度+下方吸引で有害物質をパワフル除去!

空気清浄機 エアリー2 WH

9990円

円柱型ボディの側面と下部から360度吸気し、花粉、PM2.5、化学物質などを除去。直径27cmのコンパクト設計で場所を取らずに置ける。風量切り替えはナイトモードを含む3段階。

SPEC●定格床面積:鉄筋洋室14畳●清浄時間:8畳を約19分●定格消費電力:23W●運転音:48~32dB●サイズ/質量:約φ270×H531mm/約4.3kg

 

↑天面送風口のアロマパッドにアロマオイルを垂らせば香りも楽しめる。アロマオイルは市販の純度100%の精油を推奨

 

【Recommend】円柱型で設置自由度が高くランニングコストも安い!

「円柱型&360度吸気で設置する場所の自由度が高いのがポイント。本体の安さに加えて、交換用の円筒フィルターが1個1990円とランニングコストが安いのもうれしいです」(平島さん)

コスパ度:9/10

 

私がセレクトしました

家電ライター

平島憲一郎さん

調理家電や掃除機、空調家電など生活家電全般の製品紹介記事、検証記事を執筆。私生活での製品購入時には“コスパ”をかなり意識する。

普段使いできるペアグッズを贈るならコレ! 飲み物が冷めにくい「ダブルウォールグラス 2個セット」レビュー

夫婦やカップルなどに贈るギフトといえば、ペアで使えるアイテムが定番。中でも日常的に使う食器やコップなら、年齢・性別・趣味嗜好などを問わず愛用してもらいやすいですよね。今回ピックアップした「ダブルウォールグラス 2個セット」(1444円/税込)は、耐熱ガラスでできた二層構造のグラス。機能性が高くて普段使いできるため、ちょっとしたプレゼントにピッタリの商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●二層のガラスが飲み物の温度を保ってくれる「ダブルウォールグラス 2個セット」(CREATIVELAND)

“ダブルウォールグラス”とは、ガラスが内側と外側で二層になっているグラスのこと。2枚のガラスの間に空気が入っており、結露を防いでくれます。さらに熱い飲み物は冷めにくく、冷たい飲み物はぬるくなりにくいのが魅力ですよ。

 

1つあたりの容量は230mlで、約88(高さ)×82mm(最大口径)という使いやすいサイズ感。厚みがあって重そうに見えますが、約120gと軽量です。ゆるやかな曲線を描くシルエットは、手のひらに馴染んでフィット感バツグン。装飾のないシンプルなデザインで、食器やカトラリーと合わせやすいのもポイントですね。

 

ドリンクの味わいにも関わる飲み口部分は、溝などもなくツルっとなめらか。当然唇を傷つける心配もありません。また同商品は冷凍庫・電子レンジ・オーブン(180℃まで)の使用が可能で、食器洗浄機にも対応。グラスに入れた状態で冷やしたり熱したりできます。

 

それでは、実際にドリンクを注いでみましょう。ガラスが二層になっているため、横から見るとまるで飲み物が浮かんでいるように見えるのがおしゃれ。普段飲んでいるお茶やコーヒーでも、いつもより少しスタイリッシュな食卓に感じられました。特に冬は「保温性の高いコップを使いたいけど、マグカップやタンブラーはちょっと…」というシーンでも使いやすく、来客用としてもオススメですよ。

 

同商品を購入した人からは「アツアツのコーヒーを入れても普通に持てるのが驚き!」「お手頃かつ長く使える商品でコスパ最高でした」といった反響が続出。人を選ばないペアグッズを贈るなら、「ダブルウォールグラス 2個セット」をチョイスしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

ルンバなどが最大9600円オフで買えちゃう! iRobotのブラックフライデーセール11月26日開催

iRobot(アイロボット)は、11月26日から12月2日の期間、Amazonのブラックフライデーにおいて「ルンバ692」や「ルンバ e5」をはじめとする人気ロボット掃除機をお手頃価格で販売します。

※価格は全て税込です。

セール製品一例

ルンバ 692

セール価格:2万2800円(7000円オフ)

通常価格:2万9800円

 

ルンバ e5

セール価格:3万1800円(8000円オフ)

通常価格:3万9800円

 

ブラーバ jet 240

セール価格:1万9800円(9600円オフ)

通常価格:2万9400円

カルディ「ムエタイソース」はタイでおなじみの素材を使った万能ソース

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「ムエタイソース」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

タイでおなじみの素材を使った甘辛くて酸っぱい万能ソース

【タイ】

オリジナル

ムエタイソース 220ml

398円

砂糖、唐辛子のビネガー漬け、パクチーなど、タイならではの素材を使用。甘辛くて酸っぱく、とろみのあるテクスチャーだ。スイートチリソースのように使えるほか、肉や魚、生春巻きのタレ、サラダのドレッシングなどに活躍。

「2022年カレンダー」と「おせちとごちそう」の付録2冊つき!『上沼恵美子のおしゃべりクッキング2021年12月号』

「上沼恵美子のおしゃべりクッキング2021年12月号」が発売中。

 

今号は、身体の中からあたたまる「ほっかほかグルメ」に、クリスマスや年末年始の食卓に役立つ「おうちでごちそう」など、家族と囲んで食べたくなる、師走に役立つレシピが満載です。

 

11月29日ー12月28日放送のレシピを掲載!

■テレビテキスト
・11/29→12/3放送 テーマ「ほっかほかグルメ」
湯葉と豆腐の生姜あん/牛肉の辛味煮込み/ベーコンと冬野菜のポトフ/
豆苗豚バラ蒸し/手羽と揚げにんにくの煮込み

・12/6→12/10放送 テーマ「冬の葉物野菜」
せりとマグロのごま風味/ねぎと鶏の田舎風スープ/ターサイと牛肉の煮込み
青野菜とイカの和えもの/白菜とえびのスパゲッティ

・12/13→12/17放送 テーマ「簡単スピードメニュー」
れんこんのカレーきんぴら/サワラときのこの蒸し煮/いかと湯葉の煮込み
豚肉のヨーグルト煮込み/鶏のねぎソース和え

・12/20→12/24放送 テーマ「おうちでごちそう」
山椒風味の焼き豚/かに爪の炒めもの/にぎわい海鮮蒸し/
麻辣フライドチキン/ガーリックステーキライス

・12/27→12/28放送 テーマ「年末年始特選メニュー」
たらの雪見汁・中華風ローストビーフ/
えびのハーブ焼き・スパイシー焼き豚

一品で味もボリュームも満足! ワン・ボウルメニュー

年末年始はあわただしくなってしまいがち。そんなときにササッとできるワン・ボウルメニューはいかがでしょうか。もちろん、家族が集まる日のごちそうとしても◎。これさえあれば満足できる一品を、辻調理師専門学校の先生方のレシピで紹介します。

 

2大別冊付録!『お花カレンダー2022』『12月31日だけで準備するおせち』

■和めるお花カレンダー2022

恒例のお花カレンダーは、毎月素敵なお花の写真と共に2022年を彩ります。ぜひ壁にかけてお使いください。旬に作りたい、おいしいレシピも合わせて掲載しているので要チェック!

 

■12月31日だけで準備するおせちと年末年始の簡単ごちそう

脇雅世先生が教えてくれる、12月31日だけで完成するおせち料理で、家族そろって正月を迎えませんか? 今回は短時間で作れる7品を紹介。タイムスケジュールもついているので、効率よく調理を進められます。時間がかかる料理は市販品を利用するなど、好みで加えてみてください。また、家族が集まる日だからこそ食べたい、ごちそうレシピも掲載。フライパンで作れるローストビーフや、ちょっとつまめるオードブルなど、意外と簡単に作れるごちそうレシピを紹介します。おせちに組み合わせるなど自由にアレンジして楽しめます。

[商品概要]

上沼恵美子のおしゃべりクッキング21年12月号

著者: ABCテレビ 辻調理師専門学校
定価: 560円 (税込)

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09L4RB7D3/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1230987953

工藤美桜「ボロボロになるくらい何度でも読んで(笑)」初写真集は“素”の表情が満載

工藤美桜の1st写真集『KIMINOMIO』(集英社)が、11月25日(木)に発売。誌面カットと本人コメントが到着した。

 

『魔進戦隊キラメイジャー』(テレビ朝日系)のヒロイン、キラメイピンク/大治小夜役の熱演や、『TOKYO MER』(TBS系)で“死者は…ゼロです”の決めぜりふで話題になるなど、注目を集める女優・工藤美桜の「夢だった」1st写真集が発売。

 

今回の写真集は「幼馴染みの距離感」がテーマになっており、近すぎるがゆえに恋人にも見せない幼馴染みの“きみ”にしか見せない、素の工藤美桜が見られる貴重な一冊となっている。

 

11月28日(日)に行われるオンラインイベントにも注文が殺到しているそうで、発売前から話題を集めている本書。発売日を迎えて工藤は「今日がくることをどれだけ待ち望んだか…! やっと。お手に取っていただけるうれしさで心が満ちています」と喜びを隠せない。

 

また「今の私の素というものが全面的に出ているので、ああ工藤ってこんな子なんだ、こういうのが好きなんだなと感じてもらえれば。見どころとしては全部ですね。選べないよ〜(笑)」と明かす。

 

さらに「もうボロボロになるくらい何度でも読んで(笑)楽しんでいただけますように。ここからまた、さらに工藤がんばります」と意気込みを述べた。

 

工藤美桜 コメント

ついにやって参りました、1st写真集『KIMINOMIO』発売日! 今日がくることをどれだけ待ち望んだか…! やっと。お手に取っていただけるうれしさで心が満ちています。
ずっと憧れていた写真集。自分の名前で出版される、1冊まるまる自分だけの本。本当にすごいことですよね。
写真集に関して、もし出せるのならこうしたい…と自分のなかでずっと考えていたものがあったので、それを今回実現できて本当に幸せです。
今の私の素というものが全面的に出ているので、ああ工藤ってこんな子なんだ、こういうのが好きなんだなと感じてもらえれば。見どころとしては全部ですね。選べないよ〜(笑)。
そして、この日を無事迎えることができ、たくさんの方に感謝しています。『KIMINOMIO』を一緒に作り上げてくださったチームの皆さん! そして応援してくださっている皆さん!! 自分の力だけじゃ実現することはできなかったし、いつも私の周りで支えてくださっている『きみ』がいてくれたからこの1冊ができました。
もうボロボロになるくらい何度でも読んで(笑)楽しんでいただけますように。ここからまた、さらに工藤がんばります。
あ!!! 表紙のカバーもめくってみてね…ふふ…(笑)。本当にありがとうございます!

 

書誌情報

工藤美桜 1st写真集『KIMINOMIO』
2021年11月25日(木)発売

撮影:HIROKAZU
定価:2,750円(税込)
出版社:集英社

商品ページ:https://youngjump.jp/photobook/kiminomio/

 

WEB

工藤美桜 公式Twitter:@p_miokudo
工藤美桜 公式Instagram:@mmio_kudo

 

©HIROKAZU/週刊ヤングジャンプ

田中みな実インタビュー「加瀬さんの言動にはキュンキュンしっぱなし」『最愛』

殺人事件の重要参考人となった女性実業家・真田梨央(吉高由里子)と、彼女を追う刑事・宮崎大輝(松下洸平)、そして梨央を支える弁護士・加瀬賢一郎(井浦新)を中心に描かれるサスペンスラブストーリー『最愛』(TBS系 毎週(金)後10・00~)。今回はフリーランスのノンフィクションライター・橘しおりを演じる田中みな実さんに、しおりを演じる上での心境や現場でのエピソードなどを語ってもらいました。

 

◆今回演じる橘しおりは、どのようなキャラクターですか?

孤独なフリーのノンフィクションライターです。目的に向かってまっすぐで社会性を手放したような人。手段を選ばず、アウトロー。証拠を手に入れるためには、窓を割ってまで建物内に侵入するような危険な人物です。自分の命も惜しくないほどの覚悟で真田グループと梨央に迫ります。

 

◆新井順子プロデューサーや塚原あゆ子監督とは、どのようなことをお話されましたか?

衣装合わせの時、お2人からは「田中みな実さんらしさを全面的に消してほしい」と言われました。のちに、橘しおりという人物の過去、梨央に執着する理由を聞いて自分なりにすごく考えました。考えすぎて、役を固めすぎて、肩に力が入っていたことは自覚しています。完全オリジナルの脚本で、先がよめない中で人物の心情を想像するのは容易ではありませんでした。しおりの出演シーンは本筋と離れたところで描かれることも多く、余白の部分をどう埋めればいいのか、ずいぶん頭を悩ませました。撮影中、塚原さんが私の芝居を否定することはありませんでした。「そうです、そうです。いい感じです。方向性はそっちです。ただ、こうするともっとしおりの気持ちが伝わると思うんです」と寄り添いながら演出をするという感じで。具体的な指示というよりはヒントを与えてくれて、最終的には私に委ねるというやり方でした。しかし、OKテイクが出ても「もっとこうできたんじゃないか…」と直後から後悔の連続で。その繰り返しです。完成した本編のデータを放送前に頂いても怖くて観られないことがほとんどで。自分の芝居を観るのが怖いんです。こんなことは初めてで戸惑っています。塚原さん演出の回のDVDには、全体に向けたメッセージと、個人に宛てた手書きのメモが書かれていることがあって、それは、しおりを演じる上での大きなヒントになっています。

 

◆吉高由里子さんや及川光博さんと共演した感想を教えてください。

共演させていただき、誰もが吉高さんに惹かれる理由が分かりました。現場にいる1人ひとりとそれぞれにとっての心地好い距離感で軽快にコミュニケーションをとられていて、吉高さんがいると疲れ切ったスタッフまでもが皆笑顔になるんです。あっけらかーんとしているようで、実は現場を引っ張っているその様はカッコイイんです、本当に。私も、吉高さんと接するうちに気付いたらふわっと肩の力が抜けていました。今朝はね、吉高さんがあまりにも可笑しくて「ひょうきん者ですね」と私が呟くと、「ぴったりの言葉を見つけたねぇ。ひょうきんでっすー(笑)」と変なポーズをしていました。陽気な人です(笑)。でも、芝居になると、パチーンとスイッチが入って梨央の顔に。次々感情が湧きでてくるんです。いち視聴者としてすごく好きな俳優さんでしたが、お会いしてまた別の魅力にとりつかれました。
及川さんとはクランクインの日からご一緒させていただいていますが、現場に入られてから出るまで、ずっとミッチーというエンターテイナーでした(笑)。ひとたびお芝居に入ると、キラキラミッチーさんからスッとした表情の読めない後藤に豹変。唯一無二の存在感を放つ方だと感じます。
序盤は自分で作り込んできた芝居を必死に守ろうとしていましたが、共演者の方やスタッフの皆さんのおかげで、ようやく周りが見えてきました。できるだけ多くの物を吸収しようと必死でもがいています。

 

◆登場人物の中で気になるキャラクターはいますか?

昔からドラマを観るのが好きで、『最愛』もいち視聴者として、自分が出ているシーン以外は楽しく拝見しています。特に加瀬さんの言動にはキュンキュンしっぱなし。1人で「きゃあ~」と色めき立っています(笑)。現場では“加瀬キュン”“大キュン(宮崎大輝にキュン)”なんていうワードがあるそうですが、それでいうと私は“加瀬キュン”です。あくまでも役柄としてで、お2人とも大変魅力的な俳優さんです!

 

◆最後に視聴者にメッセージをお願いします。

第7話ではしおりが、なぜこれほどまでに梨央と真田ウェルネスに執着するのか、彼女の過去も含め明かされます。しおりだけでなく、ほかの登場人物の思惑や意図も徐々に表面化されていきますので、ご注目ください。見終わった後、心地よい疲れが襲ってくるほど、物語は急展開していきます。最後までご覧ください。

 

PROFILE

田中みな実
●たなか・みなみ…1986年11月23日生まれ。埼玉県出身。映画「ずっと独身でいるつもり?」が公開中。

 

番組情報

金曜ドラマ『最愛』
TBS系
毎週金曜 後10・00~10・54

<第7話(11月26日放送)あらすじ>
梨央(吉高由里子)の前に現れたしおり(田中みな実)は、真田グループの不正について追及する。話が見えない梨央はその場を去るが、しおりが自分や優(高橋文哉)のことを昔から知っていたような口ぶりに違和感を抱いていた。
加瀬(井浦新)の尽力によって昭(酒向芳)の死には関与していないことが証明された優は、梨央と一緒に暮らすことに。さらに、加瀬の言葉で前向きに生きることを考えるようになり、新薬の治験を受ける決意をする。
一方、大輝(松下洸平)と桑田(佐久間由衣)は、15年前の事件の捜査から関係者として浮上したしおりと接触。15年前のある恨みが昭殺害事件につながった可能性があることを掴むが、しおりには事件当夜のアリバイがあった。
さらに、しおりは真田ウェルネスが経営する老人ホームに出入りし、真田グループの不正を執拗に追う。そんな彼女に対し、後藤(及川光博)は再び取材をやめさせようとするが…。

 

©TBS

【26日0時開始】「Yogibo」魔法のソファが衝撃の50%オフになるブラックフライデーセールが24時間限定で開催

快適すぎて動けなくなる魔法のソファで知られる Yogibo(ヨギボー)の「ミッドナイトセール」の開催が、11月26日の深夜0時開始と迫っています! 公式オンラインストアにて、24時間限定で開催されます。 Yogibo Max などの対象商品30種が50%オフでゲットできるチャンス。これは徹夜必至です!

※価格は全て税込です。

2018年から実施している「ミッドナイトセール」は、深夜にも関わらず数百人の行列ができるほどの人気イベント。今年は新型コロナウィルス感染症対策により公式オンラインストア限定で開催されます。ソファ・リラックスオプション対象商品が50%オフ、グッズや雑貨も50%オフで購入可能となっておりますが、数量限定なのでウカウカしていられません。気になる人は特設サイトをチェックしておきましょう。

 

ミッドナイトセール対象商品一例

Yogibo Double

セール価格:3万2890円

通常価格:6万5780円

 

Yogibo Max

セール価格:1万6390円

通常価格:3万2780円

 

Yogibo Pod

セール価格:1万4190円

通常価格:2万8380

 

Hugibo

セール価格:1万890円

通常価格:2万1780円

もはや世界の買い物祭り! 2021年「ブラックフライデーとサイバーマンデー」のトレンド

まもなくやってくる「ブラックフライデー」と、オンラインショップで行われる「サイバーマンデー」。それぞれ11月の第4金曜日とその翌週月曜日に行われる買い物の「お祭り」は、一年で最もモノが売れる日とアメリカでは言われており、あちこちの店で大型セールが繰り広げられます。

↑世界中の消費者が買い物を楽しむブラックフライデーとサイバーマンデー

 

2020年は新型コロナの影響で、消費者の買い物スタイルがオフラインからオンラインに移行。アメリカでは実店舗への客足が前年の半分近くに減り、オンラインの支出は22%増えたと言われていますが、ワクチン接種が進んだ2021年のブラックフライデーとサイバーマンデーはどうなりそうでしょうか?

 

そこで、Shopifyが行ったブラックフライデーとサイバーマンデーに関する調査結果をもとに、2021年の世界のトレンドを探ってみましょう。この調査はアメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、オランダ、オーストラリア、ニュージーランド、日本の10か国の各1000人以上を対象に実施されました。

 

購買意欲がアップ

ブラックフライデーとサイバーマンデーは「一年で最も安く買い物ができる2日間」と知られており、店頭には70%OFFや80%OFFなど驚くような割引率のマークが並ぶことから、この日に狙いを定めてお目当ての商品を買うという人が多くいます。「2021年のブラックフライデーとサイバーマンデーに買い物する予定」と答えた人の割合は、イタリアで86%、アメリカ67%、ドイツ65%、カナダ61%などとなっており、いずれも前年より増加していました。

 

また買い物の予算も前年より増加。アメリカは前年の686ドル(約7万9100円※)から787ドル(約9万800円)に、カナダは481ドル(約4万4000円)から542ドル(約4万9000円)、ドイツは389ユーロ(約5万300円)から406ユーロ(約5万2500円)に増えています。

 

アメリカではコロナ禍の影響でサプライチェーンが崩壊し、商品配送や宅配サービスに遅れが出ています。そのため、店舗は早めに商品を仕入れ、消費者は早めに買い物を始める傾向が加速しました。この調査は10月初旬に行われましたが、その時点で「すでに買いたい物を探し始めている」と答えた人がアメリカは27%、カナダは25%、ドイツは23%、イギリスとニュージーランドでは22%いました。

 

ブラックフライデーは、もともとサンクスギビングデーの翌日の金曜日から週末にかけて行われるものでしたが、もはやシーズン型のイベントになりつつあるようです。

 

地元の店舗を応援

2020年はロックダウン(都市封鎖)のため、多くの消費者は買い物をオンラインで行いました。しかし2021年は、オンラインで商品をチェックしながら、実店舗でも買い物したいと考えている人が増えている様子。「実店舗とオンラインの両方で買い物する予定」と答えた人は、アメリカで59%と前年より11%増加しました。イタリアでも59%(前年より10%増)が同様に回答。カナダは50%(前年より5%増)となっています。

 

同時に、コロナ禍をきっかけに、地元の企業や経営者を応援しようという傾向が高まっています。このトレンドはブラックフライデーやサイバーマンデーでも同じで、「地元企業や個人経営者の商品を購入する予定」と答えた人は、アメリカでは59%、スペインでは57%、カナダでは53%となりました。

 

このほか、TikTok、InstagramなどのSNSを通じたショッピングも人気上昇中です。特に18~34歳の若い層の間で、SNSでの買い物がさらに増えていく模様。2021年のブラックフライデーとサイバーマンデーは、あらゆる空間で大いに盛り上がりそうです。

 

※各通貨の為替レートは次の通り(2021年11月25日時点)

1ドル=約115円換算

1カナダドル=約91円

1ユーロ=約129円

Amazonブラックフライデー明日開催! ソニーやLGなどのセール商品一部公開

11月26日から12月2日までの7日間開催される「Amazonブラックフライデー」。開催日が明日と迫るなか、セール対象商品第2弾が一部公開されました。同社の調査によると、今年は7割ものユーザーが「自分へのご褒美として買い物したい」と回答したそうです。我慢することが多かった2021年。みなさんの欲しかったアレコレをこの機会にぜひゲットしてみては!?

※セール価格はキャンペーン当日、公式サイトでご確認ください。

26日から実施されるブラックフライデーでは、Kindle Paperwhiteの最新モデルが初めてセールに登場し、通常販売価格より3000円オフの1万1980円で購入可能。また、人気のビーズソファYogiboのほか、コーヒーやエスプレッソ、ラテも楽しめるエントリーモデルのデロンギ全自動コーヒーメーカー、エビスビールのスペシャルボトルなど、おうち時間を快適にするアイテムが登場します。また、日替わりでさまざまな商品がお手頃価格で登場する「ビックサプライズセール」も要チェックです。日程は以下のようになっています。

 

Amazonブラックフライデー目玉商品一例

LG 48型 4Kチューナー内蔵 有機EL テレビ OLED 48CXPJA

 

popIn Aladdin 2 (ポップインアラジン)プロジェクター

 

ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3

 

デロンギ(DeLonghi))全自動コーヒーメーカー マグニフィカS

 

Kindle Paperwhite 

セール価格:1万1980円(3000円オフ・税込)

通常価格:1万4980円

 

フィリップス 電動歯ブラシ ダイヤモンドクリーン 

 

さらに、Amazonプライム会員向けネットスーパーの「Amazonフレッシュ」、Amazon上のネットスーパー「ライフ」と「バロー」では、上記期間中、対象商品が最大50%オフとなるセールを開催。国産黒毛和牛ヒレや生本まぐろ大トロサク、国産有機野菜セットなどのごちそう食材が揃います。

在宅ワーク普及の落とし穴?「燃え尽きる女性」が米国で増加中

新型コロナウイルスをきっかけに、多くの人のライフスタイルが変化しましたが、特にアメリカでは女性の間で仕事に対する考え方が大きく変わっているようです。パンデミックによる経済活動の一時休止から一転し、アメリカの就職市場では現在、記録的な求人数があると言われていますが、女性に限ってみると、新たな仕事に就く人の数はアナリストの予想を下回っている模様。アメリカの女性たちに何が起きているのでしょうか?

“音楽と国際協力の意外な相関関係”とは? 最前線で活動を続ける斉藤ノヴさん・夏木マリさんと語り合います

↑燃え尽きたわ……

 

米ABCニュースの記事で紹介されたのは、4人の子どもを持つシングルマザーのペーニャ(41歳)のケース。彼女はGoogleでエグゼクティブアシスタントとして勤務していました。給料や福利厚生など待遇面では申し分なさそうに見えますが、彼女は新型コロナウイルスのパンデミックをきっかけに「子どもか? それとも仕事か?」という選択を迫られたように感じたそうで、この夏に退職を決意。「新型コロナウイルスで子どもたちの日常生活が崩れ、仕事よりも家庭で自分がより必要とされていると感じた」とのことでした。

 

求人サイトのIndeedによると、13歳以下の子どもを持つ男性の2021年9月の就業率は、コロナ前より1%低いだけですが、女性の場合はコロナ前の水準を4%下回っています。ペーニャのように、子育てや家族の介護などを理由に女性が仕事から遠ざかるケースは珍しいことではないのかもしれません。

 

しかし、そこには別の理由もありそうです。コンサルティング業界の大手マッキンゼーが発表した最新の調査によると、女性がコロナ禍でバーンアウト(燃え尽きること、極度の疲労)していることが明らかになりました。同社が行ったアンケート調査で「バーンアウトを感じた」と答えた人の割合は、男性が35%に対して、女性は42%。2020年は前者が28%、後者が32%だったので、男女ともに前年から増えていますが、女性の増加が特に顕著です。在宅勤務へのシフトがその一因かもしれません。

 

在宅勤務の代償

在宅勤務には通勤時間が削減されたり、子どもや家族の世話をしながら仕事ができたり、多くのメリットがあります。その反面、ONとOFFの切り替えが難しいことや、長時間労働になりやすいことなどのデメリットもあり、一概に良いとはいえません。昇進や昇給などを考えると、在宅勤務の人は、会社で働く人に比べて不利になりやすいという見方もあり、在宅勤務をする人は男性より女性のほうが多いことから、女性がキャリアで遅れを取る可能性も指摘されています。

 

以前からスポーツ界でもバーンアウトする選手がいますが、回復するのは簡単ではありません。働き盛り世代の女性が燃え尽きて「引退」に追い込まれることがないように、在宅勤務をする人と出社している人が公平に評価される仕組みの構築や、女性のメンタル面をサポートする体制づくりが求められています。

ガーデン資材の基本!張りレンガ&耐火レンガ編/ドゥーパ!資材館【9】

レンガは基本的なガーデン資材のひとつ。とはいえ誰もが思いつく赤レンガ以外にも、さまざまなバリエーションが存在する。ホームセンターの資材売り場に並べられたレンガから特徴あるレンガをピックアップ。

 

張りレンガ

レンガのバリエーションにはコンクリートブロックや壁に張って、レンガ積みの雰囲気を作る、張りレンガという種類がある。これを使えば既存の門柱や塀などを、レンガを積んで作ったような景観にアレンジすることができる。専用の接着剤とプライマーを使うと小屋やサイディングの壁、スチール物置など、コンクリート以外の場所に張ることもできるので、エクステリア、インテリアにかかわらず、さまざまな場所をレンガ風に装飾することができる。目地幅をあけて張り、仕上げにモルタルで目地を入れると、よりリアルな仕上がりにすることができる。

張りレンガで化粧した薪ストーブの炉壁部分

 

アートブリック
割れや欠けを防ぐためにファイバーを配合し、強度を高めた張りレンガ。明るい色から、リアルな色までカラーバリエーションの幅が広い。約200×64×10~15mm

 

グレートウォールブリック
レンガの質感をより高級に再現した張りレンガ。樹脂モルタルを使えばエクステリアにも接着できる。コーナー用にL型のモデルもあるので、リアルな張り方が可能だ。約230×110×13mm

 

かるかるブリック
美濃焼の技術で作られた窯業系の張りレンガ。質感はアンティークで落ち着いたもの。色のバリエーションも多彩。エクステリアでもインテリアでも使用可能。レンガサイズ(約215×65×15mm)、ミニサイズ(約94×45×13mm)

 

かるかるブリック専用接着モルタル
エクステリアでもインテリアでも使用できる専用モルタル

 

耐火レンガ

ピザ窯など直接火がかかるエクステリア作品づくりの場合、耐火温度が300度程度の普通のレンガを使うと、割れたり、欠けたりするおそれがあるので、特別に耐火性能の優れた耐火レンガを使用する。耐火レンガは、表面にSK‐○○とスタンプされている。SKはテストピースとして使われるゼーゲルコーン(SegerKegel・独)の略で、数字がそのレンガの熔倒温度(ゼーゲルコーンが熔け倒れる温度)を示している(表参照)。ホームセンターではSK‐32、SK‐34あたりが多く販売され、このクラスならピザ窯、バーベキュー炉でも十分な耐火性を発揮してくれる。耐火レンガの接着、耐火レンガ積みにはいくつかの方法があるがキャスタブル耐火物(アサヒキャスターCA‐13Tなど)を使うのが簡単で確実だ。

耐火レンガで積んだバーベキュー炉の例

 

[耐火レンガのSK番号と熔倒温度の目安例]
SK番号   熔倒温度
30     1670度
31     1690度
32     1710度
33     1730度
34     1750度
35     1770度

 

リサイクル耐火レンガ
実際に使われていた窯の取り壊しなどで出た耐火レンガをクリーニングしたもの。ひとつひとつ違う焼きむらが味わい深い。ピザ窯などの組み立てにも利用できる。約230×115×65mm

 

耐火レンガSK-32、SK-34
右が基本、左が半丁の耐火レンガ。上2枚がSK32、下2枚がSK34。耐熱温度はSK32が1710度、SK34が1750度。それぞれホームセンターで入手しやすいJIS規格の耐火レンガだ。基本(230×114×65mm)、半丁(230×114×30mm)

 

耐火レンガSK-34 横ゼリ
傾斜をつけて作られる耐火レンガのバリエーション。窯のアーチを作るためのパーツ。左からY-1(230×114×65~59mm)、Y-2(230×114×65~50mm)、Y-3(230×114×65~32mm)

 

フランスレンガ
焼き締めの模様がくっきり残るフランスのレンガ。耐火温度が1200度あるので、バーベキュー炉の火床に使うことができる。約220×105×54mm

 

耐火セメント
補修用に使われる耐火セメントで、水を加えるだけで使用できる。窯や目地のひび割れの補修に便利。耐熱温度1100度。2㎏

 

アサヒキャスターCA-13T
耐火レンガの積み、接着に簡単確実に使えるキャスタブル耐火物。普通のモルタルと同様に適量の水を混ぜるだけで使用できる。常用温度は1300度で、プロの間でも広く使われている。25㎏

 

*掲載データは2017年2月時のものです。

まるで足元専用こたつ!? 吸湿発熱素材でじんわり暖まる「足ポカクッション」レビュー

冬に向けて様々な防寒グッズを販売しているニトリ。「足ポカクッション」は、吸湿発熱機能を持つ“Nウォーム”素材を用いたクッションです。ネット上でも「冬のデスクワークにピッタリ」と話題の同商品。一体どのような使い方ができるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
熱湯を準備する必要ナシ! “ニトリのあったかアイテム”第2位の実力派「シリコン電気式湯たんぽ」レビュー

 

●吸湿発熱生地で足元を暖めてくれる「足ポカクッション」(ニトリ)

寒い季節が近づき、自宅での防寒グッズを揃えたくなる昨今。特に足先など体の末端が冷えると体調を崩しやすくなるため、対策をしておきたいところですよね。そこでニトリにて販売されている「足ポカクッション」(1290円/税込)を購入。中が袋状になったクッションで、隙間に足を入れて暖めることができるアイテムです。今回は吸湿発熱素材を使った「Nウォーム ギャベ i-n」をセレクトしました。

 

“Nウォーム”とは、体から発散される水分を熱に変える吸湿発熱素材を使用した商品のこと。さらに抗菌防臭機能が備わっているのも魅力です。ニトリからはNウォームを使った寝具やラグなどが展開されていますが、同商品なら手軽にNウォームを試すことができますね。

 

大きさは約36(幅)×36(奥行)×12cm(高さ)と、一般的なクッションと変わらないサイズ感。表面はすべすべとしたなめらかな手触りです。優しい色合いとデザインが冬のインテリアにもピッタリ。

 

足を入れる部分は、やわらかくて密度の高い毛束のボア素材が使われています。フワフワかつしっとりした感触で、いつまでも触っていたくなるほど。内部の奥行きもしっかりあるため、足のサイズを問わず使えるはずですよ。

 

実際に両足をクッションの中に入れてみると、足の裏と甲の全体をボア生地がフワっと優しく包み込んでくれました。しばらくすると、爪先からじんわりと暖かくなるような感覚に。靴下を履いているだけではなかなか足元が暖まらないこともありますが、これなら冬の底冷えも怖くありません。まるで足先専用のこたつのような心地良さを味わえました。

 

同商品の愛用者からは「フワフワのボア生地が最高! これナシじゃ越冬できない…」「末端冷え性のデスクワーカーはぜひ使うべき」といった声が。足元の寒さを防いでくれる「足ポカクッション」と共に、今年の冬を乗り越えてみては?

 

【関連記事】
日々の体重管理が欠かせない人は要注目! コンパクトで場所を取らない「デジタルミニ体組成計(ホワイト)」レビュー

【西田宗千佳連載】Facebookが社名変更して挑む「メタバース」の価値

Vol.109-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は、デジタル業界でいま話題のメタバースを取り上げる。

↑メタバース(Metaverse)は、「Meta」と「Universe」を組み合わせた造語。人間がアバターという分身に化けてネット上に構築された仮想空間でさまざまなやりとりができるようになる。Meta社のVR会議アプリHorizon Work rooms(写真)ではアバターで会議に参加可能だ

 

110兆円の市場にビジネスの中心を移行

「メタバース」という言葉が急速に注目を集めている。もうここ2年くらい続いているのだが、やはりニュースとして大きく取り上げられるきっかけとなっているのは、10月28日、Facebookがメタバース事業への注力を宣言し、社名を「Meta」に変えたからだろう。

 

社名変更のいきさつについて、特に海外ではかなり辛辣な評価も多い。このところ同社は、プライバシーや政治的発言のコントロールなどで多数の問題を抱えている。それによってブランド価値が下がることを防ぎ、次のビジネス価値が大きくなるまで時間を稼ぐには、社名変更で批判をかわすのが一番……という話だ。そんな面もあるだろう。

 

だが、同社が文字と写真をベースにしたSNSの次の存在として、メタバースを有望な存在と考えるのは本心中の本心だ。

 

同社のマーク・ザッカーバーグCEOは「メタバースに1兆ドル(約110兆円)の市場価値がある」と語っている。そして、メタバース関連技術の開発を担当する「Reality Lab」に、毎年100億ドル(約1.1兆円)の投資を行っている。Reality Labのトップであるアンドリュー・ボスワース氏は、2022年よりMeta(Facebook)全体のCTO(最高技術責任者)になる。

 

デジタル空間とリアルをシームレスに結びつける

なぜメタバースにそこまで大きな可能性があるのか? シンプルに言えば、メタバースがSNSに続く、「コンピュータを介した人々の生活の場」になる可能性があるからだ。

 

メタバースとは何なのか? 正直なところ、定義は曖昧だ。多くの場合、メタバースは「ネットの中に作られた3Dの空間で、自分をキャラクターとしてコミュニケーションするサービス」と定義されることが多い。ヘッドマウントディスプレイを使い、VRの中に入って使うもの、というイメージだろう。実際、それがひとつの形であるのは間違いない。MetaもVR機器であるOculus Questを開発・発売しており、こちらの名前もMeta Questに変更される。

 

だが、単純に「いま存在するVRの中で楽しむもの」と考えるのは正しくない。多数の課題があり、いまのままでは大きな市場にはならないのである。

 

ゲームだけでもない。対話だけでもない。ショッピングだけでもない。SNSは、現在リアルに存在するビジネスから地続きのデジタル・サービスとして根付いたからこそ大きなビジネス価値を生み出した。

 

メタバースが狙うのは、そうした可能性である。デジタル“空間”のなかで行える活動とリアルな社会で行う活動の境目をより小さくし、人々の活動領域を広げることが、メタバースの本質だ。ARのようにリアルな空間に3Dの物体を重ねたり、ネットを通じて自分が別の現実の場所へと視覚・聴覚を移動させたりすることが可能になれば、確かにそれはある種「新大陸発見」のような経済的インパクトを生み出す可能性がある。

 

だが、繰り返しになるが、そのためには技術的や社会的な課題が多数あり、1年や2年で解決できるものではない。では、その課題とはどういうものか? それは次回で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

330円でごちゃつく部屋をスッキリ整頓!「3COINS」スタッフ激オシの「傑作収納アイテム」4選

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

私たちがセレクトしました

@3coins_.maiko

maikoさん

モラージュ菖蒲店に勤務し、3COINS歴16年。スタッフきってのスリコオタクとしてメディア出演も多数。Instagramフォロワーは9万人以上。

@3coins_junko

junkoさん

イオンモール幕張新都心店勤務。新商品などをInstagramにほぼ毎日投稿し、ライブ配信でより詳しい情報を発信する。フォロワーは8万人以上。

 

収納編

限られたスペースを最大限に生かすラックや、ゴチャゴチャするコード類をまとめるボックスなどをピックアップ。スッキリ整頓された部屋に生まれ変わらせるグッズを紹介する。

 

その1 スタック可能なワイヤーラックで空きスペースを有効活用!

ワイヤースタック収納ラック

330円

棚などに差し込んで収納スペースを増やせるラック。W400×H150×D290mmと大きいサイズで、キッチンツールや衣類の収納がしやすい。取り出し口は角度がついているため、モノが落ちにくく安心だ。

機能性:★★★★★

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 取り扱いやすいワイヤー製でカラバリを2種類用意

「取り付けやすい軽いワイヤー製のため、簡単に収納場所を作れます。カラバリは、ホワイトとブラックの2色展開なので部屋の雰囲気に合わせて選べます!」(maikoさん)

↑2段重ねが可能。背面には紐を引っ掛けられるフックを装備する。3段以上は重ねられないので要注意

 

その2 コンパクトに折りたためるクリアケースバッグ

 

クリアボックスバッグ【Lサイズ】

330円

クリアボックス感覚で使える直方体のビニール袋。丈夫なポリプロピレン製で、直立するため、モノの出し入れがしやすい。水やホコリに強く、屋外での利用も可能。コンパクトに折りたたんで収納できる。

機能性:★★★★☆

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★★☆

【ココが秀逸!】 衣替えや引っ越しで活躍する水や汚れに強いバッグ

「水や汚れに強く、軽い素材のため衣替えや引っ越し時に活躍します。長いハンドルは、肩に掛けられるので持ち運びが簡単。クリアで中身が見えるのも◎」(junkoさん)

↑収納物をメモできるタグが付属。ひと目で中身がわかるのがイイ。項目がすべて英表記なのもスタイリッシュだ

 

その3 大型の電源タップにも対応しゴチャついたケーブルがスッキリ

ケーブルBOX

330円

ゴチャつきがちな電源まわりをスッキリ見せるボックス。W340×H120×D170mmと大容量で、大型の電源タップや多くのコード類をスマートに収納できる。インテリアに馴染みやすいカラーリングも魅力だ。

機能性:★★★★★

使いやすさ:★★★★★

デザイン:★★★★☆

【ココが秀逸!】 見た目だけでなく安全性も考慮されたボックス

「フタが付属するおかげで、タップにホコリが被りにくく、安全性も考慮されています。ケーブルを出すホールを6つ搭載し、多くの機器に使えるので便利!」(maikoさん)

↑底部分に6つのケーブルホールと3つのスリットを用意し、コンセントの場所を問わず使える。熱がこもりにくい設計だ

 

その4 収納家具を10仕切りにして小物類をキレイに整理整頓

不織布10仕切り収納2個セット

330円

収納家具の中を、さらに10個に仕切って靴下やおもちゃなどの小物類を整理整頓。素材には軽くて取り扱いやすい不織布を採用した。各仕切りのサイズはW80×H70mmほどで、丸めたネクタイも収まる。

機能性:★★★★☆

使いやすさ:★★★★★

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 フィギュアの保管にも使える万能な収納ケース

「靴下やネクタイといった小物類だけでなく、小さいぬいぐるみ、フィギュアなどの保管にも抜群! 2個セットなので、家の下着類をまとめて収納できます」(junkoさん)

↑底面に搭載するファスナーを閉めて固定するだけでボックスの完成だ。使用時のサイズはW330×H90×D170mm

 

「BOSCH e-Bike試乗会」レポ! ぺダルを踏み込むことで「スポーツ」をしている気分になれるのが何よりも楽しい。

リモートワークが日常化し、自宅で過ごす時間が長くなることによる運動不足を解消してくれる自転車だが、ここで紹介する「e-Bike」は、一般的な自転車とは異なり電動アシストを持つ『次世代の自転車』として新たな歴史を刻み始めている。読者の中には「e-Bike=電動アシスト付き自転車」と思われている人も多いと思うが、この2つのカテゴリーは似て非なるモノであり、求められる用途に大きな違いを持っているのだ。電動アシスト付き自転車は日常を支える道具であり、e-Bikeは機能性を追求した趣味のギアである。

 

そんなe-Bikeの楽しさを多くの人に知ってもらうため、e-Bikeや電動アシスト付き自転車の主要コンポーネンツである電動アシストモーターを供給する「BOSCH(ボッシュ)」が主催するイベント「BOSCH e-Bike試乗会」に筆者が参加した。ボッシュはドイツで誕生した自動車機器サプライヤーであり、現在は電動工具や自転車用モーターなども手掛ける世界的なブランドとして認知されている企業である。

 

e-Bikeを駆り、標高1202mのヒルクライムに挑戦!

今回のイベントはe-Bikeの実力と楽しさを知るには最高のロケーションが用意されていた。場所は河口湖からほど近い山梨県南都留郡にあるトレッキングの聖地として知られる紅葉台から三湖台までのコースとなり、1202mの標高までを一気に駆け登るというもの。紅葉台の駐車場からスタートした道程は厳しく、自転車を使ってのヒルクライム……と聞いて少しばかり尻込みをしてしまう。

↑用意されていたe-Bikeに乗ると、疲弊した中年ライターの脚力が20歳は若返ったような感覚で急坂をグイグイと上ることができた

 

コースの中には最大斜度が10%を越える急坂が続く場所もあり、電動アシスト無しのMTBでは「絶対に無理」と思えてしまうところだが、アシストモードを最大の「TURBO」にシフトすると、ダンシングをすることなくサドルにお尻を乗せたままスイスイと登坂していく。ギアを軽くし高回転ケイデンスで登る気分は漫画「弱虫ペダル」の小野田坂道クンになった気分である。

↑用意された「TREK(トレック)」、「corratec(コラテック)」、「cannondale(キャノンデール)」、「SCOTT(スコット)」のe-Bikeを参加者と交換しながらの挑戦であった

 

途中、レストハウスで昼食を取り、撮影をしながらのヒルクライムではあったが、ほど良い疲れを伴う登坂が気持ち良い。ボッシュ製の電動モーターにアシストを受けながらも、自分の脚力を使う充実感は非常に大きく感じられた。モーターに依存し過ぎないことで味わえるほどの疲労感と達成感は絶妙で、登坂力をエンジンに依存するオートバイとは違ったベクトルの楽しさを与えてくれる。

↑参加者には女性も多かったのだが、笑顔で談笑しながら10%の激坂を登っている姿を見て電動アシストの素晴らしさを再認識させられた

 

そして、約1時間の道程を経て三湖台へと到着。標高1202mからの見晴らしは素晴らしく、三湖台の名の通り西湖、本栖湖、精進湖を見晴らす眺望と、青木が原の樹海と美しい富士山の姿は圧巻だ。

↑当日はかなりの寒さだったが、山頂まで綺麗に見える富士山は素敵だった

 

帰路は紅葉に燃える木々の根が露出した荒れた林道を一気に駆け下るダウンヒルを体験。用意された試乗車たちは基本構造がMTBのため、ストローク量のあるサスペンションや剛性の高いフレームが路面の凹凸を吸収してくれ快適でスリリングな走りが楽しめた。かなりハードなルートを走ったことで気が付いたことは、メーカーが異なる各e-Bikeには同型のボッシュ製のアシストモーターが搭載されているのだが、同じスペックでありながらもフレームやジオメトリーの違いによって異なるライド感が味わえたことだ。

 

e-Bikeの楽しさが手軽に味わえる施設。トレイルアドベンチャー・フジの魅力!

約2時間のライドを楽しんだ後、一行が訪れたのは「トレイルアドベンチャー・フジ」と呼ばれる施設。今回のツアーガイドを担当してくれた岩間一成氏が勤める同施設は、富士の裾野に広がる広大な敷地にトレイルコースを整備し、初心者から上級者までがMTBを楽しめるように設計されている。

 

また、家族連れが手ぶらでも楽しめるようにレンタルバイクが数多く用意され、気軽にMTBを体験することも可能。もちろん、レンタルバイクにはe-Bikeも用意されているので「e-Bikeが欲しいけどしっかりと試乗してみたい」という人にもおすすめだ。

↑今回のツアーガイドを担当してくれた岩間さんは富士周辺の秘境を熟知したプロフェッショナル。各種ツアーも行われ、楽しい輪行と共に興味深い話を聞くことができる

 

↑トレイルアドベンチャー・フジでは2つの林間コースが用意され、自然の中を楽しく走ることが可能。レンタルe-MTBも用意されているので脚力に自信のないミドルエイジにもおすすめだ

 

BOSCHが供給するドライブユニット! 今回のツアーで満喫した注目のe-Bike!

ボッシュが開発した電動アシストモーターには2つのモデルが存在する。主にMTBタイプに採用される「パフォーマンスラインCX」は圧倒的な走破力をもたらす85Nmの駆動トルクを発生し、テクニカルセクションや変化する路面に合わせてライダーの踏力に応じた最適なアシストを発揮する「e-MTBモード」を搭載。バイクとトラクションを意のままにコントロールすることが可能。

 

また、走る楽しさを求めるスポーツモデルに搭載されるのが「アクティブライン プラス」と呼ばれるユニット。静粛性と信頼性に優れ、快適な加速を約束するユニットはあらゆるシーンで活躍する。最大トルクは50Nm。

↑ボッシュの最先端電動アシストモーター「アクティブライン プラス」

 

そしてココからは、今回のツアーで筆者が満喫したボッシュユニット搭載の注目e-Bikeを紹介します。

 

【その1】長距離ツーリング、未舗装路を走りきる!

cannondale

Topstone Neo carbon Lefty 3

キャノンデールのグラベルロードとして唯一無二の存在感を発揮するe-Bike。軽量かつ高剛性を誇るカーボン製フレームにボッシュ製のパフォーマンスラインCXを搭載。特徴的なレフティ―フォークは30mmのトラベル量を誇り悪路の走破に貢献する。

 

【その2】ロングライドが余裕を持って楽しめる

corratec

SHAPE PT500

乗り易さと快適性を追求したe-クロスバイク。コラテックが日本人向けに設計したスペシャルモデル。アシストユニットにはボッシュ製のアクティブライン プラスを搭載する。スタイリッシュなインチューブバッテリーがスタイリッシュさを助長。

 

【その3】トレイル遊びに最適なハードテール

corratec

X-VERT CX

日本人のプロライダーの思想を具現化した、トレイルライドを楽しむためのハードテイルモデル。ボッシュ製のパフォーマンスラインCXを搭載し、66°のヘッドアングルを採用することでダウンヒルでのハンドリング安定性を発揮する。

 

【その4】坂を素早く登り、下りをより楽しめる

TREK

Rail 9.7

トレックが誇るハイエンドe-MTB。ロングトラベルのカーボンフレークにボッシュ製のパフォーマンスラインCXを組み合わせ、パワフルなライドを約束する。太いダウンチューブに内蔵したバッテリーが存在感とデザイン性をアピール。

 

ボッシュの電動アシストモーターによるサポートは大きな魅力

今回のツアーに参加し強く感じたことは「電動アシスト自転車=e-Bike」ではないということだ。e-Bikeは趣味性が高く、自転車とオートバイの中間を担う自然環境に優しいパーソナルビークルである。コロナ禍により生活スタイルの変化を余儀なくされた今、密になることなく移動ができ、適度な運動ができるe-Bike。通常のMTBや電動アシスト自転車では辿り着くことのできないフィールドをより身近にしてくれる相棒は、これから欠かせない存在になることは間違いない。

 

特にボクのように年齢を重ね、脚力の落ちたミドルエイジからシルバー世代にとって、ボッシュの電動アシストモーターによるサポートは大きな魅力になることだろう。1980年代の後半にMTBブームを経験した世代がリターンサイクリストとして再びペダルを漕ぐには最適のチョイスになるはずだ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ハイブリッドバッテリーやGaN充電器が最大39%オフ! CIO「Amazonブラックフライデー」に参加

CIOは、11月26日0時~12月2日23時59分まで開催される「Amazonブラックフライデー」に参加します。

 

目玉アイテムは、MagSafe充電とAppleWatch充電を1台に集約した、クラウドファンディング発ハイブリッドワイヤレスバッテリーや、超小型ながら30Wの出力が可能なモバイルバッテリー「SMARTCOBY Pro 30W」のホワイトバージョンなど。

↑ハイブリッドモバイルバッテリー CIO-MB20W-5000-MAS(税込4650円、15%オフ)

 

↑モバイルバッテリー SMARTCOBYPRO-30W(税込3720円、15%オフ)

 

そのほか、60W対応大容量モバイルバッテリーや、最大65W/最大100WのGaN対応急速充電器など、同社「CIO」ブランドのガジェットを最大39%オフで販売します。

↑GaN充電器 CIO-G65W2C1A(税込3680円、26%オフ)

 

↑GaN充電器 CIO-G65W3C1A(税込4528円、25%オフ)

 

↑GaN充電器 CIO-G100W3C1A(税込6666円、24%オフ)

 

↑GaN充電器 CIO-G65W1C(税込2880円、31%オフ)

 

↑60W対応大容量モバイルバッテリー SMC20000-BK(税込5300円、31%オフ)

【いいお店の日】デサントの高機能ボアジャケットがアンダー1.5万!これは買いだ!

DESCENTE /別注 ボアジャケットEDIFICE ¥18,700

現在FACYでは、「いいお店の日」と題して期間限定で使用できる20%OFFクーポンを配布中。あんなものからこんなものまで、気になってたアイテムをぜひこの機会に!

というわけで、編集部がまずおすすめしたいのはこんなもの。昨年も人気だった〈デサント〉のボアジャケットです。お値段は18,700円とただでさえお買い得なのに、クーポンを使用すると15,000円を切るのだから買わない手はない!

その特徴は、スポーツブランド〈デサント〉ならではの機能素材を裏地に使っていること。

その名も“HEAT NAVI”。光を熱へと変換し、保温性能を発揮してくれる機能です。さらに、体から発生する水分も吸収し熱に変える吸湿発熱機能も搭載。これからの時期、2つの発熱力でもって暖かい冬を提供してくれるというわけです。

ちなみに、あの水沢ダウンにも用いられていると聞けば信頼性がグッと高まる方も多いかと。

ブラウン
ホワイト
グレー

カラーは計4色展開。個人的には、最も着回しの効くグレーがおすすめです。例えば、この上にシェルを羽織った時に色の合わせを気にする必要がありません。もちろんアウターとして使った場合も同じこと。

サイズ感はややゆったりとしたオーバーサイズで、今のムードもしっかり取り込まれています。かといって大きすぎないので、合わせるボトムスの幅は広そう。

とはいえ、色とサイズはお好みで。シンプルなデザインなのでどれも使いやすいですよ。サイズ・カラー欠けが発生する前にぜひどうぞ。即戦力となってくれます。

この商品を詳しく見る

ニューバランスMade in U.S.A.「990v3」の待望のグレーが復刻!

ニューバランスブランドを象徴するモデルとしてタイムレスな人気を誇る「990」シリーズ。1982年に初代「990」が誕生し、その後テクノロジーの進化を経て990のオリジナルから30年後の2012年に登場した「990 v3」が復刻。ニューバランス公式オンラインストアおよびオフィシャルストア、一部限定店舗にて11月27日から発売。

 

1982年、ニューバランスの最高技術を結集したランニングシューズとして初代990は誕生しました。 “On a scale of 1000 this shoe is a 990(1000点満点中990点)”と銘打って世の中に登場した990は、当時シューズとしては高額な約100ドルで発売されました。それ以降「990シリーズ」はブランドのフラッグシップモデルとして、妥協なき研究と開発を重ねて、現在の最新モデル「990v5」まで進化を遂げました。「990v3」は「990」の三代目として、シリーズ誕生30周年の年に当たる2012年に発売されたモデルです。

↑「M990」3万1900円(税込)

 

ニューバランスのキーカラーであり、990のオリジナルカラーであるグレーを纏った「990v3」がこの度復刻。Wolverine社製のピッグスキンスエードとメッシュを纏い、ミッドソールには、安定性とクッション性に優れたENCAP構造と、さらなる安定性強化のためTPUのスタビライザー(CR)を採用。

↑アウトソールのヒール部には、耐摩耗性に優れたNduranceを採用しています

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ガジェット通のクリエイター堀口英剛がNUARLの多機能モデルを深掘りレビュー

NUARLの多彩な完全ワイヤレスイヤホンのラインナップにおいて、先進的な機能を最も多く備えるモデルがN10 Plusだ。兼ねてから本機を高く評価するガジェットのプロに、その魅力をあらためてレビューしてもらった。

 

monograph
堀口英剛

暮らしのモノアドバイザー。40万人が読むモノメディア「monograph」編集長で、YouTubeチャンネルの登録者数は約20万人。デジタルガジェットを中心にモノの魅力を発信し続けている。

 

【今回紹介する商品】

先進的な機能を最も多く備える完全ワイヤレスイヤホン
NUARL「N10 Plus

↑(左から)カラーはライトオリーブとピアノブラックの2色

NUARL
N10 Plus

実売価格 1万9800円

型式:ダイナミック型
ドライバー径:10㎜
連続再生時間;約7.0時間(NCオフ時)
防水性能:IPX4
質量:約7.4g(イヤホン片側)

独自のφ10㎜ダイナミックドライバー“NUAR L DRIVER”[N10]v3を採用し、高域から低域までキレのあるサウンドを再生。フィードフォワード型のアクティブノイズキャンセリングは精度が高く、専用チューニングにより音質への影響を抑えている。

SPEC●対応コーデック:aptX adaptive、aptX、AAC、SBC●再生周波数帯域:20Hz〜20kHz●ケース併用時再生時間:30時間●充電時間:約1.5時間●サイズ/質量(充電ケース):W95.5×H39.3×D 36.8㎜/約66.0g

 

N10 Plusを 選ぶべき5つの理由

【理由1 マルチポイント接続】

スムーズに切り替えられてストレスフリー

2台のデバイスと同時接続して、サッと切り替えられるのが便利。MacBookで動画編集作業をするときはN10 Plusで音をチェックして、別の作業に移ったらスマホとつないでBGMとしてラジオを流す、といった使い方をしています。切り替えは非常にスムーズで、まったくストレスがありません。

 

【理由2 ノイズキャンセリング】

効き具合はマイルドで耳への圧迫感もナシ

ノイキャンはいまや必須ともいえる機能ですが、その効き具合はモデルによって様々です。N10 Plusのノイキャンは「静寂をもたらす」というよりは、「騒音をマイルドに鎮めてくれる」という印象。耳への圧迫感はなく、音を歪めることもありません。話しかけられたとき自然に応対できる外音取り込みモードも便利です。

 

【理由3 ゲーミングモード】

音ズレにシビアな動画編集作業にも使えるレベル

Bluetoothは音の遅延が起こるため、動画クリエイターの多くが編集作業では有線イヤホンを使っています。そんななか、本機のゲーミングモードは動画編集のシビアな作業もクリアできるほど優秀。違和感なく使えるレベルです。僕はゲームも好きなので、Nintendo Switchと接続してアクションゲームなどを楽しんでいます。

 

【理由4 デザイン】

ユニークなカラーリングと安心できる操作感が好み

NUARLのイヤホンは、良い意味でガジェットらしくないデザインが特徴。このN10 Plusはライトオリーブの色味がユニークで、僕のファッションにも合うので気に入っています。筐体は少し大きめですが、そのぶんフィット感は抜群。大きい物理ボタンは扱いやすく、スマホを取り出さずにほとんどの操作ができる点も評価しています。

 

【理由5 音質】

艶やかな音色とホールのように雄大な音場が魅力

中音域の芯が太く、ボーカルやギターがしっかり聴こえて、音楽鑑賞に適したサウンド。そして低域から高域まで、艶やかさが感じられる音色。これらはNUARLのイヤホンすべてに共通しており、独自設計のドライバーによる賜物だと思います。加えて、N10 Plusは特に音場が広く、コンサートホールのような雄大さが魅力です。

 

 

N10 Plusは『ポター1グランプリ2021』にもノミネート!

現在、GetNaviでは読者からの一般投票によりポータブルオーディオ機器の年間王者を決定する『ポタ-1グランプリ』を開催中。NUARLのN10 Plusも完全ワイヤレスイヤホン部門にノミネートされている。今年は国内最大級の総合ショッピングモール「楽天市場」とのコラボレーションも実施しており、楽天市場内にオープンした特設ページでは、ノミネートモデルの詳細を確認しつつ、気になるモデルはその場で購入も可能だ。NUARLのN10 Plusも販売中なので要チェック !

▼GetNavi×楽天コラボ『ポタ-1グランプリ2021』の特設ページはコチラ

▼N10 Plusをご購入の方はコチラ

撮影/若林武志

【集中連載・第3回】価格以上の清掃性能と便利なクリーンベース!家電大賞2021-2022ノミネート「ルンバ i3+」

高い清掃性能とコスパ性をハイレベルで両立したルンバ i3+は、2021年2月の発売以来、ルンバシリーズで特に人気の1台となっている。ここでは、結婚・転居・出産・子育てなど、忙しいヤングファミリー層のライフスタイルに寄り添う魅力を解説していく。

 

【今回紹介する商品】

忙しいヤングファミリーの新生活に“ゆとり”を提供する「ルンバ i3+

アイロボット
ルンバ i3+

新価格
アイロボット公式オンラインストア価格
7万9800円(税込)

稼働時間:最大75分(※1)
充電時間:約3時間
走行パターン:直線型
ダートディテクト:テクノロジー搭載
※1:清掃完了まで自動充電&自動再開

独自の2本のゴム製ブラシと従来比10倍(※2)のパワーリフト吸引で大小のゴミを逃さず除去。クリーンベース(自動ゴミ収集機)を搭載し、ゴミ捨ての負担を大幅軽減できる。ユーザーの清掃習慣を学習し、最適な清掃スケジュールを提案。※2:AeroVac搭載ルンバ600シリーズとの比較

SPEC●走行技術:iAdapt2.0(カメラ非搭載)●清掃システム:3段階クリーニングシステム ●デュアルバーチャルウォール:搭載(清掃エリアを制限)●Imprintリンク:対応 ●サイズ/質量:φ342×H92㎜/約3.2㎏

 

高度な清掃性能と自動ゴミ収集で8万円切り!!

このたび、アイロボットの新“普及モデル”ルンバ  i3+が価格改定。より身近な存在となった。

最大の魅力は、この価格でのクリーンベース搭載。実は意外と面倒な掃除後のゴミ捨てを自動で行ってくれるのは、家事や子育てに忙しい家には本当に助かる。

清掃性能も文句なし。高度なセンサー技術で複数の部屋をくまなく掃除。ブラーバ ジェット m6との連携機能で、床にこびりついた汚れもきれいにオフしてくれる。

掃除からゴミ捨てまで自動化できるi3+は、多忙なヤングファミリーの暮らしにゆとりをもたらす逸品。マットグレーのファブリック調デザインも所有欲を満たす。

【Editor’s POINT01】

2本のゴム製ブラシで床面のチリもかき取る

中央のゴム製デュアルアクションブラシと強力吸引でゴミを浮かせて除去。ゴム製ブラシの凹凸形状で床に張り付いたチリもかき取る。

【Editor’s POINT02】

掃除後に本体内のゴミをクリーンベースに排出

掃除終了後に本体内のゴミをクリーンベースの紙パックに自動排出。最大60日ぶんのゴミを収容でき、紙パック交換時に手も汚れない。

【Editor’s POINT03】

移動距離と自己位置を把握して効率的に掃除

フロアトラッキングセンサーなどで移動距離と自己位置を把握し、室内をマップ化。部屋をエリア分けし、直線的に効率良く掃除する。

【Editor’s POINT04】

ゴミや汚れが多い場所を見つけて自動で集中清掃

ゴミや汚れが特に多い場所を、独自のダートディテクトテクノロジーで検知。きれいになったとルンバが判断するまで集中的に掃除する。

Editor’s EYE
本誌家電担当
青木宏彰

生活家電の企画全般を担当。アイロボット製品をはじめ多くのロボット掃除機の検証企画を手掛けている。

 

【PLUS 1 POINT】

拭き掃除“特化型”ロボット「ブラーバ ジェット m6」とのリレー運転で部屋の隅々まで美しく!!

アイロボット
ブラーバ ジェット m6

アイロボット公式オンラインストア価格
7万6868円(税込)

最大稼働面積:60畳(※3)
充電時間:約3時間
走行パターン:直線型
imprint スマートマッピング搭載
※3:ウェットモード、ドライモードともに最大60畳(ウェットモードの初期設定は最大24畳)

ブラーバ ジェット m6はルンバ i3+などとの連携機能を搭載。i3+の掃除終了通知を受け、すぐ拭き掃除を始める。高度な間取り学習機能を備え、掃除する部屋の指定も可能。段差センサー搭載で、カーペットに乗り上げて濡らす心配がない。

SPEC●ルンバ連携:sシリーズ、iシリーズ、900シリーズと連携可●自動充電・自動再開:対応●スケジュール機能:対応(iRobot Homeアプリで設定)●サイズ/質量:W270×H90×D252㎜/約2.2㎏

↑部屋の隅まできれいに拭き掃除できるのは四角いブラーバならでは。丸型の水拭きロボットだとモップが部屋角に届かず、拭き残しができてしまう

 

撮影/高原マサキ(TK.c)

Amazon Musicで音楽聴くだけでオーディオテクニカの高級イヤホンが当たるキャンペーン

Amazonの音楽配信サービス「Amazon Music」で、オーディオテクニカの最新イヤホンが当たるキャンペーンが開催中です。

 

キャンペーンは、Amazon Musicのページからエントリー後、Amazon Musicで音楽を聴くと、完全ワイヤレスイヤホン「ATH-CKS50TW」(税込1万8480円 )を無料で購入できるクーポンコードが、抽選で100名に発行されるものです。また、クーポンコードが発行されなかった人には、抽選で5万名に対象製品を1000円オフで購入できる割引クーポンが副賞で当たります。

 

期間は11月25日から12月29日まで。2万円弱の高級イヤホンが当たるチャンスです。完全ワイヤレスイヤホンを狙っている人はぜひキャンペーンにエントリーしてみましょう。

バイオ、モンハン、ストV……カプコンの人気タイトルDL版がおトクな「CAPCOM BLACK FRIDAY SALE」開催中!

カプコンは、「PlayStation Store」「ニンテンドーeショップ」「Microsoft Store」にて、対象タイトルのダウンロード版が最大71%オフで購入できる「CAPCOM BLACK FRIDAY SALE」を、期間限定で開催しています。

 

「バイオハザード ヴィレッジ」の50%オフをはじめ、超大型拡張コンテンツ「モンスターハンターワールド:アイスボーン」や、「ストリートファイターV」とそのダウンロードコンテンツ「シーズン 5 キャラクターパス」「チャンピオンエディション アップグレードキット」、「ドラゴンズドグマ:ダークアリズン」、「ロックマン」シリーズ各種など、人気タイトルを中心としたラインナップがセール対象です。

 

セール期間は、PlayStation Storeとニンテンドーeショップが11月29日23時59分、Microsoft Storeが12月3日18時59分まで。

 

以下、セール対象タイトルの一部を紹介します(価格は税込)。※ダウンロードコンテンツの利用には、別売りのゲーム本編が必要です。

 

PS5/PS4「バイオハザード ヴィレッジ」(ゲーム本編)

↑50%オフ(セール割引後価格:3995円)

 

PS4「バイオハザード RE:2」(ゲーム本編)

↑50%オフ(セール割引後価格:1995円)

 

PS4「バイオハザード RE:3」(ゲーム本編)

↑62%オフ(セール割引後価格:2964円)

 

PS4「バイオハザード7 レジデント イービル」(ゲーム本編)

↑68%オフ(セール割引後価格:974円)

 

PS4「モンスターハンターワールド:アイスボーン マスターエディション」(ゲーム本編)

↑25%オフ(セール割引後価格:2992円)

 

PS4「ストリートファイターV チャンピオンエディション」(ゲーム本編)

↑35%オフ(セール割引後価格:2593円)

 

PS4「ストリートファイターV シーズン 5 キャラクターパス」(ダウンロードコンテンツ)

↑25%オフ(セール割引後価格:1875円)

 

Nintendo Switch「ロックマンX アニバーサリー コレクション」(ゲーム本編)

↑55%オフ(セール割引後価格:1490円)

 

Nintendo Switch「ロックマン11 運命の歯車!!」(ゲーム本編)

↑70%オフ(セール割引後価格:1490円)

 

Nintendo Switch『ロックマン ゼロ&ゼクス ダブルヒーローコレクション』(ゲーム本編)

↑50%オフ(セール割引後価格:1990円)

 

Xbox Series X「デビル メイ クライ 5 スペシャルエディション」(ゲーム本編)

↑25%オフ(セール割引後価格:3742円)

 

Xbox One「デビル メイ クライ 5 プレイヤーバージルパック」(ゲーム本編)

↑30%オフ(セール割引後価格:2793円)

 

Xbox One「Capcom Arcade Stadium Packs 1, 2, 3セット」(ダウンロードコンテンツ)

↑25%オフ(セール割引後価格:3000円)

 

Xbox One「Capcom Arcade Stadium Pack 1:すべてはここからはじまった!」(ダウンロードコンテンツ)

↑25%オフ(セール割引後価格:1125円)

 

Xbox One「Capcom Arcade Stadium Pack 2:アーケード絶頂期!」(ダウンロードコンテンツ)

↑25%オフ(セール割引後価格:1125円)

 

Xbox One「Capcom Arcade Stadium Pack 3:アーケードはさらなるステージへ!」(ダウンロードコンテンツ)

↑25%オフ(セール割引後価格:1125円)

 

Xbox One「ドラゴンズドグマ:ダークアリズン」(ゲーム本編)

↑70%オフ(セール割引後価格:1198円)

 

(c)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

人気のホワイトボードノートの進化版「Write White+」が学研ステイフルから登場

学研ステイフルはホワイトボードノート「Write White+」を発売しました。ラインアップは、「WW+ホワイトボードノート A5タイプ」全2種と、「WW+ホワイトボードノート B5タイプ」全2種をそろえ、価格はA5タイプが1320円(税込)、B5タイプが1430円(税込)です。

 

Write White+は、2020年11月に発売されて以降人気の高い「Write White」の進化版。ノートには、ToDoリスト/方眼/無地の3種類のフォーマットが入っており、仕事はもちろん、暮らしでも役立つとしています。

 

また、書いたものをうっかり消さないようにしたり、重ね書きしたりもできる、透明の保護シートが付いています。なお、A5タイプ・B5タイプともにページ数は6ページとなっています。

 

フォロー&リツイートでピザが96円?! ピザハットのブラックフライデー11月30日まで

日本ピザハットが展開するピザチェーン「ピザハット」は、「96円(税込)でピザが買えるクーポン」が当たるTwitterフォロー&リツイートキャンペーンをはじめとした、3つの「ブラックハットフライデー」を開催します。キャンペーン内容と期間は以下の通りです。

※価格は全て税込です。

3つのキャンペーン内容と期間

1.「ごちそう4」テイクアウトで55%オフ

一つめのキャンペーン内容は、11月28日までの期間、厳選食材を一枚のピザで味わえる「ごちそう4」のテイクアウトが55%オフになるというものです。「ごちそう4」は、特製オマールソースのダブル・シュリンプ/ジェノバ風ガーリックトマト/ピザハットミックス/ジューシー厚切イベリコが一枚で楽しめるピザです。

<Mサイズ>

セール価格:1409円

通常価格:3132円

<Lサイズ>

セール価格:2187円

通常価格:4860円

 

2.対象商品をデリバリーすると40%オフ

二つめは、11月30日までの期間、ブラック(黒)にちなんだ商品をデリバリーすると最大40%オフになるキャンペーンです。対象商品は、「ガーリックミートグルメ」、「明太ぽてマヨベーコン」、「ほろほろプルドポーク」、「スーパー・シュプリーム」、「ジューシー厚切イベリコ」、「レディーボーデン ミニカップ(チョコレート)」となっています。それぞれのMサイズでの価格は以下の通りです。

商品名 セール価格 通常価格
ガーリックミートグルメ 1425円 2376円
明太ぽてマヨベーコン 1620円 2700円
ほろほろプルドポーク 1879円 3132円
スーパー・シュプリーム 1879円 3132円
ジューシー厚切イベリコ 1879円 3132円
レディーボーデン ミニカップ(チョコレート) 216円 302円

 

3.ピザハット公式Twitterのフォロー&リツイートでピザが96円になるクーポン配布

そして三つめが、公式Twitter(@Pizza_Hut Japan)をフォローし該当ツイートをリツイートすると、抽選で「ごちそう4」が96円になるクーポンが当たるキャンペーン。期間は28日までとなっています。

ロボット掃除機が最大50%オフ! アイライフのブラックフライデーセール11月26日から

アイライフジャパンは、11月26日から12月2日までの期間、Amazonで開催されるブラックフライデーにおいて、ロボット掃除機などの人気製品を最大50%OFFにて販売します。レーザーナビゲーションロボット掃除機の「A10」をはじめ、ハンディクリーナー「M50」など15の製品が対象となっています。

※価格は全て税込です。

 

セール対象製品一例

ハンディクリーナー M50

セール価格:6999円

通常価格:8750円