スマート家電・IoT製品が最大3万円オフ! プラススタイル「Amazonブラックフライデー」

BBソフトサービスのプラススタイル事業は、11月26日9時~12月2日23時59分に開催される「Amazonブラックフライデー」にて、+Style家電をはじめとしたスマート家電・IoT製品の46製品を最大50%オフで出品します。

 

+Style家電・デバイスは、全25製品を最大5000円オフで販売。同セールの目玉は、10月発売の+Style「スマートカーテン」で、2320円オフの1万1480円となります。同製品はカーテンレールにユニットを取り付けるだけでカーテンを自動開閉してくれるスマートデバイスで、外出先からでもカーテンをスマホで開け閉めすることができ、防犯対策や日中の遮光用途などに利用できます。

↑+Style スマートカーテン

 

6月発売の「+Style タブレット」も、5000円オフとなる1万9800円で販売されます。同製品は+Styleブランド初のAndroidタブレットで、10.1インチの大画面IPS液晶ディスプレイに、7100mAhの大容量バッテリーを採用。GMSにも対応し、「Google Chrome」などのGoogleサービスを利用でき、スマートホームアプリ「+Style」によって、いつでも、家のどこからでも+Style家電・機器の操作・管理ができます。

↑+Style タブレット

 

そのほか、アプリで淹れたてコーヒーを作ることができるスマートキッチン製品「スマート全自動コーヒーメーカー」を、2820円オフの9980円で販売。11月発売の、ソーラーパネル付属で充電の手間を減らせる「+Style セキュリティカメラ」が2000円オフの8980円、左右355度、上下90度にカメラが動いて全周を撮影できる「+Style ホームカメラ」が1500円オフの4980円です。

↑スマート全自動コーヒーメーカー

 

+Style家電・デバイス以外のスマート家電・IoT製品も、21製品が最大3万円オフで販売されます。目玉製品の「popIn Aladdin 2」は、シーリングライトとプロジェクター、高音質スピーカーが一体となった3in1の照明製品。設置場所を選ぶプロジェクターをシーリングライトと一体化させて、置き場所を気にせず、最大120インチの大画面を楽しめます。音声コントロールを可能にするスマートスピーカー「Aladdin Remoless」セットが1万6000円オフの8万6800円、ゲーム機やレコーダーをHDMIで接続してpopIn Aladdin 2の大画面で楽しめる「Aladdin Connector」セットが1万8200円オフの9万9800円となっています。

↑popIn Aladdin 2

 

屋外から鍵の開閉操作や確認が可能になるスマートロック「Qrio Lock」の「Qrio Hub」セットが7000円オフの2万4800円。往年の名機のDNAを継承して折りたたみ形状を採用した、「motorola」のスマートフォン「razr 5G」が、3万円オフの16万9800円です。

↑「Qrio Hub」セット

 

↑razr 5G

首相官邸も異例のメッセージ! 満票MVP受賞の大谷に各界からお祝いの声続々

またひとつ新たな歴史を刻んだ。メジャーリーグ(MLB)ロサンゼルス・エンゼルスに所属する大谷翔平が、今季のア・リーグMVPに選出された。

 

 

全米野球記者協会の会員、全員の支持により「満票」でMVPに選出された大谷。満票での獲得は、2015年のブライス・ハーパー以来という快挙だ。今季は打者としてホームラン46本、打点100、盗塁26という成績を残しながら、投手としても9勝、156奪三振という、まさに二刀流として最高の結果を出してみせ、下馬評通りのタイトル獲得となった。

 

 

 

 

この快挙に、とんねるずの石橋貴明は「大谷さぁーーーーーん! MVP おめでとうーーーーー! 満票!!!!!!!!!! 当然ですね!!!!!!!!」と自身のSNSで投稿。一人の野球ファンとして喜びを爆発させた他、野球好きとして知られている芸能人たちから続々とお祝いのメッセージが投稿された。

 

 

大谷へお祝いのメッセージを投稿したのは芸能界だけではない。なんと、首相官邸の公式SNSも「大谷翔平選手のシーズン MVP !大変な偉業であり、国民として大変誇らしく思います。心から祝福します。」と投稿。政府機関までもが、大谷の偉業を祝福したのだ。

 

 

今季の活躍で、来年以降の起用法がますます注目されることになる大谷。負傷によりシーズンのほとんどを欠場したマイク・トラウトの復帰や、メッツから移籍が発表されたノア・シンダーガードなど戦力が充実することで大谷の成績もより一層伸びる可能性がある。さらに進化していくであろう二刀流・大谷の来季にも注目だ。

シャオミの製品をお得にゲット!最大20%オフになるブラックフライデーセール11月26日から開催

北京に本社を置くXiaomi(シャオミ)は、11月26日から12月2日の期間、対象製品が最大20%オフになるブラックフライデーキャンペーン「Xiaomi Friday」を開催します。

全国の販売店またはオンラインショップで、最新機種「Xiaomi 11T(8GB /128GB)」を購入すると、Mi Smart Speakerがプレゼントされるほか、Mi.comやAmazonでは「Xiaomi 11 Lite 5G」などの対象製品が、最大20%オフで購入できるキャンペーン内容となっています。

↑「Xiaomi 11T ムーンライトホワイト」(Xiaomi公式サイトより)

 

また、セール開催当日の26日20時から23時にはタイムセールを実施。「Mi スマート抗菌加湿器」が通常価格より20%オフの5440円(税込)で入手できるチャンスです。

油加減が絶妙すぎる! ファミマの「肉うま! ビーフガーリックピラフ」で楽しむ醤油とにんにくの香り

料理を準備する余裕がない時に便利な冷凍食品。種類が増えてきているだけでなく、お店で食べるような本格的な味わいも堪能できるようになりましたよね。今回セレクトしたファミリーマートの「肉うま! ビーフガーリックピラフ」(300円/税込)も、ネット上で「上品な味つけでおいしい」「クセがなくてハマる味!」と大好評。その実力を確かめるべく、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
松屋の人気メニューを同時に味わえる喜びよ! 「ビーフシチューハンバーグ定食」の放つ濃厚なコクがたまらない

 

●「肉うま! ビーフガーリックピラフ」(ファミリーマート)

同商品は電子レンジ調理(500Wで5分20秒、600Wで4分20秒)に加えて、油をひいたフライパンで炒めてもOK。調理時間はわずか3~4分ほどで済むため、改めて火をしっかり通して堪能したいという人にオススメです。今回は電子レンジで加熱しましたが、皿に移し替えたピラフからはにんにくの香りがふわり。また、醤油のこうばしさも重なって、さっそく食欲をかき立てられます。

 

芳醇な香りに胸を高鳴らせながら一口いただいたところ、まずはにんにくの風味が炸裂。とはいえ醤油によってにんにく特有の主張が抑えられているのか、強烈にアピールしてくるわけではありません。そのためどれだけ口に運んでもクセを感じさせず、頬張っている瞬間こそ濃厚な味わいでも後味はすっきりしている印象です。

 

ピラフに彩りを与える具材も、醤油とにんにくの香りに負けじと存在感をアピール。特に牛肉は噛んだ瞬間にジュワっと旨味が広がっていき、奥深いコクを感じさせてくれます。ピーマン&いんげんの野菜コンビもそれぞれ味わいがあり、ピラフの風味を引き立てるアクセントに。

 

冷凍ピラフは解凍後に油でベタベタしないか気になっていたものの、ぎっとりした油っぽさを感じさせないのも同商品の大きな魅力。香辛料が放つスパイシーさも絶妙なバランスで、ガーリックピラフの味わいを最後まで損ねることはありませんでした。

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が寄せられていて、「ガーリックピラフにありがちなこってり感が全然なくてめちゃくちゃ好みの味!」「にんにくの味をしっかり感じさせつつ醤油の香りが重なってきて食べやすい」などの反響が続出。あなたも「肉うま! ビーフガーリックピラフ」が放つ旨味に包まれてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
テレビで話題の人気メニューがローソンに登場! 「笄軒(こうがいけん)お墨付き! オムリターラコ」は半熟玉子とたらこの風味が相性バツグン

縦開き式ドア+フラットテーブルで約1万円! 温めから解凍まで“使える”電子レンジ

ニトリが展開する生活家電には「この使い勝手でこの価格はおかしい」と、ユーザーが呆れるほど評価の高い製品が多い。そのなかでも、日々たくさんの製品に触れている家電ライターをも唸らせたアイテムはこれ! 今回は回らないフラットテーブルの「電子レンジ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

回らないテーブル採用で庫内をフルに使って加熱する

フラット 電子レンジ EM-520X

9990円

フラットテーブルを採用したため、大きめのコンビニ弁当などもそのまま入れて温め可能。2段階の出力に加えて、「解凍」と「自動あたため」機能も備える。縦開き式の扉で料理の出し入れがしやすい。

SPEC●庫内容量:約18L●レンジ出力目安(50Hz/60Hz):弱350W、強500W/650W、解凍200W●サイズ/質量:約W458×H286×D354mm/約12.4kg

 

↑操作ボタンはシンプルなレイアウトで直感的に使える。火力設定や調理時間の表示が見やすいのも◎

 

【Recommend】惣菜などの温めはもちろん肉や魚の解凍も上手!

「約1万円でフラットテーブル、縦開き式ドアはお値打ちもの。加熱ムラの少なさも魅力です。弁当や惣菜の温めを中心に使う人に最適な一方、肉や魚の解凍も上手にできます」(平島さん)

コスパ度:8.5/10

 

私がセレクトしました

家電ライター

平島憲一郎さん

調理家電や掃除機、空調家電など生活家電全般の製品紹介記事、検証記事を執筆。私生活での製品購入時には“コスパ”をかなり意識する。

レシピ集つきで料理の楽しみがUP! “作る・使う・保存”に便利な「ドレッシングボトルスリム 120」レビュー

料理好きな人へのプレゼント選びでセレクトされることが多い“調理器具”。とはいえその種類は数えきれないほど豊富で、どんなアイテムが喜んでもらえるか迷ってしまいますよね。そんな時には耐熱ガラスメーカーとして有名なHARIOの「ドレッシングボトルスリム 120」がオススメ。“振って・作って・注いで・保存もOK”の耐熱ガラス製ボトルで、特にオリジナルドレッシング作りが好きな人にぴったりですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●耐熱ガラス製で熱湯洗浄もできる「ドレッシングボトルスリム 120」(HARIO)

サラダなどに欠かすことのできないドレッシング。購入してから好みのボトルに移し替えて使用している人は多いと思います。私も友人へのプレゼントに、「ドレッシングボトルスリム 120」(882円/税込)という商品をセレクト。使い勝手がよさそうだったので、自分用にも1つ購入してみました。

 

同商品のサイズは55(幅)×55(奥行)×135mm(高さ)で、ボトルに印字された最大目盛りは120ml。厚みのある耐熱ガラス製ということもあり、プラスチック製品では得られない重厚感を放っています。ちなみにブラックカラーの注ぎ口はシリコーンゴム製。キャップ側の突起が注ぎ口をぴたりと密封するため、ボトルを振っても中のドレッシングがこぼれてしまう心配はありません。

 

 

ネジ口密封ボトルの特性を活かし、複数の調味料をブレンドしてシェイクできるのも大きな魅力。付属のレシピ集には基本レシピのほかアレンジレシピも収められているので、料理とともにオリジナルドレッシング作りにもトライしてみてください。

 

さらに、私が便利だと感じたのは、耐熱ガラスなので熱湯洗浄や食器洗い乾燥機の使用もOKということ。色やにおいがつきにくいのも同商品ならではの利点です。

 

購入者からは「ガラスに厚みがあるおかげで安心して使える」「オイルをゆっくり流した後でも注ぎ口から全然垂れてこない!」「ちょこっとの量ならボウルを出す手間なく特製ドレッシングが作れて楽ちん」といった評価が続出。あなたの周りの料理好きな人に「ドレッシングボトルスリム 120」を贈ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

レシピ集つきで料理の楽しみがUP! “作る・使う・保存”に便利な「ドレッシングボトルスリム 120」レビュー

料理好きな人へのプレゼント選びでセレクトされることが多い“調理器具”。とはいえその種類は数えきれないほど豊富で、どんなアイテムが喜んでもらえるか迷ってしまいますよね。そんな時には耐熱ガラスメーカーとして有名なHARIOの「ドレッシングボトルスリム 120」がオススメ。“振って・作って・注いで・保存もOK”の耐熱ガラス製ボトルで、特にオリジナルドレッシング作りが好きな人にぴったりですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●耐熱ガラス製で熱湯洗浄もできる「ドレッシングボトルスリム 120」(HARIO)

サラダなどに欠かすことのできないドレッシング。購入してから好みのボトルに移し替えて使用している人は多いと思います。私も友人へのプレゼントに、「ドレッシングボトルスリム 120」(882円/税込)という商品をセレクト。使い勝手がよさそうだったので、自分用にも1つ購入してみました。

 

同商品のサイズは55(幅)×55(奥行)×135mm(高さ)で、ボトルに印字された最大目盛りは120ml。厚みのある耐熱ガラス製ということもあり、プラスチック製品では得られない重厚感を放っています。ちなみにブラックカラーの注ぎ口はシリコーンゴム製。キャップ側の突起が注ぎ口をぴたりと密封するため、ボトルを振っても中のドレッシングがこぼれてしまう心配はありません。

 

 

ネジ口密封ボトルの特性を活かし、複数の調味料をブレンドしてシェイクできるのも大きな魅力。付属のレシピ集には基本レシピのほかアレンジレシピも収められているので、料理とともにオリジナルドレッシング作りにもトライしてみてください。

 

さらに、私が便利だと感じたのは、耐熱ガラスなので熱湯洗浄や食器洗い乾燥機の使用もOKということ。色やにおいがつきにくいのも同商品ならではの利点です。

 

購入者からは「ガラスに厚みがあるおかげで安心して使える」「オイルをゆっくり流した後でも注ぎ口から全然垂れてこない!」「ちょこっとの量ならボウルを出す手間なく特製ドレッシングが作れて楽ちん」といった評価が続出。あなたの周りの料理好きな人に「ドレッシングボトルスリム 120」を贈ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

続々登場、オウルテックのiPhone 13シリーズ新アクセサリー! 注目のアイテムはこれだ!

iPhone 13、iPhone 13 mini、iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Maxの“iPhone 13シリーズ”。オウルテックは、毎年恒例となっている新アクセサリー各種を順次発売しています。

 

機能性で人気を集めるロングセラーのファブリック バイカラー手帳型ケースのほか、TPUや合皮とポリカーボネートを組み合わせた、ハイブリッド背面ケースも発売。対衝撃型に加え、近年ではiPhone自体のカラーも豊富になりつつあることから、端末のカラーを見せるクリアタイプが人気となっています。

 

そんな豊富すぎるラインナップから、今回は11月下旬に発売予定の「360°フルカバーソフトケース」(OWL-CVID6116/OWL-CVID6116Pシリーズ)を紹介します。

↑OWL-CVID6116(ブラック)

 

↑OWL-CVID6116P(シルバー)

 

同製品は、端末を360°傷から守り、ディスプレイ面はガラス素材になっているので、画面がクリアに見えます。

 

「背面ケースは、昨年までは耐衝撃シリーズと360°ハードケースの2種類でしたが、iPhoneを傷から守りたいという市場のニーズから360°フルカバーソフトケースを新たなラインナップに追加しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

ケース自体が極薄なので、装着しても厚みが気にならず、QiやMagSafeなども、そのまま使用可能です。

 

「弊社は既に、ポリカーボネート素材の360°ハードケースを発売していましたが、今回はPET素材の360°フルカバーソフトケースで、手に馴染み安いケースになっています」

 

カラーバリエーションは、ブラック、ネイビー、シルバーの3種類で、税込価格は2780円を予定。iPhone 13とiPhone 13 Pro用の2種類を用意しています。

横尾忠則が9人の80歳超えの芸術家たちに長寿と創作の秘密を聞く——『創造&老年』

作家の瀬戸内寂聴が亡くなったと知ったのは、11月11日の11時過ぎのことでした。その時、私はちょうど『創造&老年』(横尾忠則・著/SBクリエイティブ)という本を読んでいました。画家の横尾忠則が、彼よりも年上の芸術家9人にインタビューをして、長寿と創作の秘密を探ろうとする対談集です。どの方もその道を究めた方ばかりですが、瀬戸内寂聴が最初の対談相手で、驚くほど若々しい意見を披露していました。

 

9人の強者たち

横尾忠則がこのインタビューをしようと思い立ったのは、「画家は長生きですね」という言葉をよく耳にしたからだといいます。確かに、ピカソやミロやシャガールをはじめとして、90代まで生きた芸術家は数多くいます。それもただ、生きているだけではありません。衰えを知らないまま創作活動を続けているのですから、何か秘訣があると思うのも当然でしょう。

 

そこで、著者は老いてますます盛んな芸術家に会い、熱心に話を聞きました。インタビューは3年にわたり、その間、著者は79歳から81歳になりました。体調を崩して二度入院し、難聴がひどくなったりするなど、身体には悩みを抱えていました。けれども、質問や反応はまったく衰えを感じさせず、むしろどんどん若くなっていくように感じます。

 

肉体と精神の交流から生まれる人生観をぜひお聞きしたいと思って、このインタビューを開始することにした

(『創造&老年』より抜粋)

 

その言葉を軸に、対談は進みます。

 

お相手は次の方々。作家の瀬戸内寂聴、建築家の磯崎 新、画家の野見山暁治、写真家の細江英公、俳人の金子兜太、美術家の李禹煥、作家の佐藤愛子、映画監督で脚本家の山田洋次、作曲家でピアニストの一柳 慧の9人です。

 

演出家の蜷川幸雄とも会う約束を交わし、既に対談の日時も決まっていたのだそうです。お互いに、とても楽しみにしていたというのに、蜷川幸雄は急逝し、約束を果たすことができませんでした。未完に終わったインタビュー、読みたかったと思いますが、命とはそういうものでしょう。生まれる日も死ぬ日も知らないまま、人は生きていくしかありません。

 

瀬戸内寂聴との語り合い

9人の芸術家は驚くほど元気で、話も自由闊達、もしかしたら、永遠に死なないのではないかと思うほどです。とりわけ、瀬戸内寂聴は、自分の年齢さえ意識しておらず、「いくつだったかしら。九十三歳? 信じられない!」と、自分で自分に驚いています。結局、その6年後に亡くなったわけですが、「九十九歳? 信じられない」と、自分の死に驚きながら逝ったのではないでしょうか。

 

元気いっぱいに見える瀬戸内寂聴ですが、6年前に対談したとき、既に身体は年相応に傷んでいると告白しています。圧迫骨折、胆のうがん、体中の痛みなどに苦しんでいました。けれども、創作意欲だけは衰えませんでした。何かを書きたい、創りたいという思いが、病や痛みを駆逐していたのかもしれません。年をとっても前進し続ける秘密は、このあたりに隠されていたのではないでしょうか。

 

こだわらないこと。遊んじゃうこと。面白がること。92歳で見舞われた圧迫骨折も楽観的だから、回復出来たのかもね……。

(『創造&老年』より抜粋)

 

骨折しているのにも気がつかず、痛い痛いと言いながら、新幹線に乗り、用を片付け、さらには結婚式に出て、また次の場所へ移動しています。ぎっくり腰だと信じていたので、マッサージで治ると軽く考えていたようです。本当なら、お気の毒と言うべきところですが、思わず笑ってしまいます。

 

おまけに、その話を聞いた横尾が「そのマッサージ師というのは、あのインチキマッサージ?」と質問するのですから、もう爆笑するしかありません。彼もそのマッサージ師さんを紹介され、実際に施術してもらったものの、全然、信用できないと断言します。紹介してくれた人を前に、ここまではっきりと感想を言う、あるいは言える関係にあることがうらやましいくらいです。

 

瀬戸内寂聴は横尾忠則を「本当の芸術家」として尊敬しています。その理由は常に変わろうとしているからだといいます。グラフィック・デザイナーとして世界的に有名になったのに、それだけでは飽き足らず、突如、画家に転身した勇気をたたえているのです。

 

一方で、横尾忠則は自分について、こう述べています。

 

僕は、変わっていかないほうが不安になる。自分のスタイルというか様式を決めて、ロボットで作る今川焼きみたいに、同じものを作っていくのは嫌なんです。昨日とは違うものを描きたい。明日はまた違うものを描きたい

(『創造&老年』より抜粋)

 

今川焼き拒否論というべき発言に、なるほどねぇとうなずいてしまいます。

 

磯崎 新に霊泉を勧める

2番目に登場する磯崎 新との対談にも引き込まれました。ふたりは50年も前からのおつきあいだそうです。50年も知り合いだったら、お互いの老いを感じるはずだと思うのですが、磯崎は開口一番こう言います。「横尾さんぜんぜん変わってないんだよ」と。あり得ないと思いながらも、ふたりならあり得ると思ってしまうところに、このインタビューのすごさがあります。

 

対談した時、86歳だった磯崎ですが、元気はつらつです。そんな彼も、77歳、つまり喜寿のとき、体調が変化して、初めて自分が老人だと意識したのだそうです。老齢による身体の変化を感じつつ、創作に励むふたりですが、健康を維持するための努力はおこたりません。医師に頼ってばかりいないで、自分で色々試しています。自分の主治医は自分であるとわかっているのでしょう。

 

とりわけ、ふたりが水に興味を示しすところに注目したいと思います。横尾が磯崎に、自分が43年間も飲み続けている霊泉について話すと、磯崎は「いやぁ、今日の対談は、この水に出逢うために導かれたようだなぁ」と語り、横尾が「それだけでよかったです」と結ぶのです。世界的な画家と建築家が、水について夢中で語り合う様に思わずにっこりしてしまいました。彼らが元気なのは、水のおかげもあるでしょうが、こうして無邪気に、しかし、必死に語り合うその姿勢にあるに違いありません。

 

いつも「今」だけ考える人・野見山暁治

3番目の対談相手となったのは、画家の野見山暁治。私は彼の画も文章も好きなので、どんなエピソードが飛び出すのかドキドキしました。この時、既に94歳ですが、老画家などと呼ぶのははばかられる若々しさです。そもそも、ご自分で「年をとったという自覚がない」と言うのだから、本当に老いるのをやめてしまっているのかもしれません。

 

僕は思うんですが、人間だけが自分の年齢を知っているわけですよね。他の動物は自分の年齢なんて知らないんだから。犬は、「オレも年取ったな」なんて思わない。動くのが、かったるくなるとじっとしているだけで

(『創造&老年』より抜粋)

 

思わず脱力します。そして、次に、その通りだと心底思いました。前はくたびれると「あぁ、もうトシね」と嘆いていたのですが、最近は「今日はかったるいから、ゴロゴロしていよう」と思うようになりました。これまで、私は具合が悪いときに限って頑張る癖がありました。けれども、歯を食いしばっていては、長く働くのは難しいと気づいたのです。

 

あとに続くは珠玉の6人

あとに続く6人も人生の達人ぞろいです。もう面白くてたまりません。是非、『創造&老年』で、続く対談を楽しんでいただきたいと思います。

 

長寿が創作に力を与えている9人の生き方は、私を圧倒しました。見習いたいと言いたいところですが、「年を取るということは、逆に少年に返っていくこと」という横尾の言葉を実践できる自信はありません。けれども、こういう年の取り方もあると知っただけで、心のモヤモヤが一掃され、爽快感で満たされます。

 

『創造&老年』を読んでから、私は自分の年齢を嘆かないようにしようと思いました。毎朝、鏡を見ては、「あぁ、きたわね。ここにも白髪が。シワも増えたな」と、無意味な確認をするのを辞めたのです。代わりに、生きることを楽しんでいればそれでいいじゃないと、言えるようになったのです。それはつまらないことを気にして悩んでばかりいた私にとって、快いショックとなりました。冷たい水で顔を洗ったときのように、目がさめたのかもしれません。

 

心がよどんでどうしようもないとき、年齢による衰えを感じて落ち込んでいるとき、病を得て苦しいとき、『創造&老年』を開いてみてください。自分が年を取っていることに気づいてさえいない先輩たちからエネルギーをチャージしてもらったような気持ちになるでしょう。

 

【書籍紹介】

創造&老年

著者:横尾忠則
発行:SBクリエイティブ

絵を描くことと、生命というものが、どこかでひとつながりになっている。その感覚を確かめるために、横尾忠則が3年かけて訪ね歩いた。9人の80歳以上、現役クリエーターとの唯一無二の対話集。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

筧美和子、重ねてきた10年の経験から得られたもの「心から女優業が“楽しい”と言えるようになった」 映画「幕が下りたら会いましょう」

女優として活躍の場を広げている筧美和子さんが、11月26日(金)より公開される映画「幕が下りたら会いましょう」に、松井玲奈さん演じる麻奈美の妹・尚役で出演。麻奈美との複雑な姉妹関係は、どのように作り上げられたのか。役作りの裏側や、共演を楽しみにしていたという松井さんの印象、そして女優業の楽しさを語ってくれました。

 

◆本作出演の話があった時、どのようなことを考えましたか?

主演の松井玲奈さんは個人的にご一緒したかった方で、監督の前田聖来さんとは同世代で、しかも役者もやられているということで、すごく興味がわきました。ありがたいお話だったのはもちろん、お2人とご一緒するのが楽しみでしたし、台本を読んで作品にとても惹かれるものもありましたね。

 

◆松井玲奈さんとは、以前から共演してみたかったんですか?

私が高校生ぐらいの時にSKE48などで活躍されているのを見ていたんですが、今は役者として幅広い役を演じられていて。個人的に松井さんが持っている空気感にすごく惹かれていて、ご一緒したいとずっと思っていました。

 

◆実際に会った松井さんの印象は?

クールな雰囲気なんですが、本とかアニメなど、好きなもののお話をされている時はすごく楽しそうで(笑)。ご一緒できる時間はそれほどなかったんですが、お話できてうれしかったです。

 

◆台本を読んだ時は、どんな感想を持ちましたか?

直接的なメッセージがあるわけではないんですが、全体的に寂しさのようなものが漂っていて、“何か感じ取ったぞ”という感覚がありました。それは、のちのち監督とお話していく中で徐々に形になっていった気がします。

 

◆尚を演じるに当たって、どのような役作りを?

尚は常に寂しさを抱えている人だなと思ったので、目に見える部分での役作りというよりは、心情の部分を大事にしようと。松井さんが演じられた姉の麻奈美との関係性についても、事前に一緒に本読みをさせていただいたことで、お互いに感じ取れた部分があったかなと思います。前田監督も登場人物たちの繊細な心の機微みたいなものを大事にされていたので、みんなが共通認識を持てていたと思いますし、私自身も作品の世界に入りやすかったです。

 

◆同世代の前田監督から刺激を受けた部分はありますか?

前田監督は、撮影中も尚の繊細な心情をその都度話してくださって。完成した映画にも監督が大事にされていた部分がすごく反映されていました。

 

◆筧さんから見て、演じられた尚はどのような女性ですか?

実家を出て東京に行くことは、家族との関係も含めて、尚にとってすごく覚悟が必要だったと思うんです。その分、東京に行ってからはがむしゃらに自分の人生と向き合っていた。もちろん寂しさもあったと思いますけど、そうした感情を押し殺しながら必死に生きていたんじゃないかなと。

 

◆尚の東京での暮らしぶりも含めて、映画に出てこない部分での尚の裏設定みたいなものはあったんですか?

その部分についても、監督と都度話しましたね。私の中でも、尚が登場しないシーンや台本からも“実はこういう思いを抱えていたんじゃないか”という尚像が自然と浮かんでくるものがありましたし。

 

◆麻奈美と尚の姉妹関係は、繊細で複雑です。尚は麻奈美のことをどう思っていたと推察しますか?

もちろん嫌いではないし、大切に思う気持ちもあったと思うんですが、ぶつかっても真正面からケンカすることはできない、少し不思議な距離感があったんだと思います。尚としては、大事に思うからこそ遠慮してしまう部分があるんですかね。すごく複雑な姉妹の形ではあるんですが、尚にとって麻奈美は、数少ない“救い”だったんじゃないかと思います。

 

◆筧さんもお姉さんと弟さんがいらっしゃいますが、ご自身にとって姉弟はどういう存在ですか?

あらためて考えることはあまりないですが、やっぱり自分という人間が形成される中で絶対に不可欠な存在ですし、自分の中に姉や弟の要素は自然と組み込まれていると思います。それと同時に、一緒に生きてきた同志みたいな部分もあって。最近、自分の中に組み込まれている姉や弟の匂いを感じるんですよ。尚と麻奈美は複雑な関係ではありますが、多分シンパシーみたいなものを感じる部分はあったと思います。

 

◆兄弟や姉妹って、親ともまた違う距離感ですしね。

私の場合、一番の理解者みたいな感じもあります。親には心配かけたくないから言えないことも、姉には全部話せたり。そういう意味でも、私にとって姉と弟は不可欠な存在ですね。

 

◆同じ妹として、尚とどこかで通じるようなところはありましたか?

私は常々、ほかの姉妹を見ていても“お姉ちゃんって、いろいろなものを背負わされて苦しいだろうな”と思っていて。自分はホントに甘えさせてもらっているなと(笑)。尚も麻奈美にちょっと甘えるようなシーンがありますし、もしかしたら姉妹の関係性としては、うちと少し近いのかもしれないですね。

 

◆あらためて、この映画の見どころを教えてください。

完成した映画を観た時は、尚が亡くなったあとの周囲の人たちの思いを知ることができて、自然と涙が出てきました。基本的には家族に焦点が当てられた作品だと思いますが、観る人によっては、尚や麻奈美の生き方から何か感じるものがあるのではないかなと。ご覧になった皆さんが、それぞれ何を感じてくださるのか、すごく楽しみです。

 

◆筧さんは、芸能界に入ってから約10年が経ちました。この10年を振り返って、いかがですか?

最初のころはお芝居には縁がないと思っていたので、当時の自分からしたら、今の私はすごく意外かもしれないですね。でも、模索しながらやってきたからこそ今があると思うので、いろいろな経験をしてきたこの10年は、自分らしい芸能生活なのかなと思ったりします。

 

◆女優業もどんどん楽しさが増している?

これまでインタビューなどで「女優業、楽しいですか?」と聞かれた時に「楽しいです!」と答えていたんです。でも、“楽しい”のひとことで本心を表せていたかというと、難しいところもあって。今もそういう気持ちはありつつも、今回の映画も含めて、すごく大切にしたい出会いがどんどん増えてきて、以前よりも心から楽しいと言えるようになった気がします。

 

PROFILE

筧美和子
●かけい・みわこ…1994年3月6日生まれ。東京都出身。2013年にデビューし、雑誌「JJ」の専属モデルなどで活躍。2014年、ドラマ『最高の離婚Special 2014』で本格的に女優としての活動を開始する。2021年は「孤狼の血 LEVEL2」「幕が下りたら会いましょう」と2本の出演映画が公開。

 

作品情報

©︎avex entertainment Inc

「幕が下りたら会いましょう」
2021年11月26日(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー

(STAFF&CAST)
監督:前田聖来
脚本:大野大輔、前田聖来
主題歌:「CRY〜戻りたい夜を〜」Jam Flavor
出演:松井玲奈/筧美和子、しゅはまはるみ、日高七海、江野沢愛美、木口健太、大塚萌香、目次立樹、安倍乙、亀田侑樹、山中志歩、田中爽一郎、hibiki(lol-エルオーエル-)、篠原悠伸、大高洋子、里内伽奈、濱田のり子、藤田秀世、出口亜梨沙、丘みどり/袴田吉彦
配給:SPOTTED PRODUCTION

 

(STORY)
実家の美容室を手伝いつつ、鳴かず飛ばずの劇団を主宰していた麻奈美(松井玲奈)のもとに、ある日、東京で働いていた妹・尚(筧美和子)が亡くなったという知らせが入る。その日、尚から着信があったにもかかわらず電話に出なかった麻奈美は、複雑な思いを抱いてしまう。そんな中、劇団仲間の早苗(日高七海)と一緒に妹の部屋を引き払いに東京に向かった麻奈美は、様々な人々との出会いと再会を経て、自分自身と向かい合うことになる。

 

公式サイト:https://makuai-movie.com

公式Twitter:@makuai_movie

©︎avex entertainment Inc

 

photo/金井尭子 text/水上じろう

松井玲奈「続けることは大変だなって。でも、それでもやりたいから続けているんだと思います」 映画単独初主演作品「幕が下りたら会いましょう」

11月26日(金)より公開される映画「幕が下りたら会いましょう」で、鳴かず飛ばずの劇団主宰者・麻奈美を演じた松井玲奈さん。自身や周囲との関係に複雑な思いを募らせる難役で映画単独初主演を果たした松井さんに、撮影中の苦悩、そして本作出演による収穫を聞きました。

 

◆松井さんは舞台に数多く出演されていますが、映画、ドラマといった映像作品と舞台では、どのような違いがあると考えていますか?

舞台は映像作品と違って稽古期間が長く、本番期間中も同じ芝居を繰り返しながらどんどんブラッシュアップしていく…そこは映像作品とかなり違うところだと思いますね。なので舞台の時は、毎回同じことをやる楽しさがありつつ、慣れてしまわないように心がけています。一方で映像作品は、その瞬間瞬間の瞬発的な表現を大切にできるのがいいところかなと。

 

◆「幕が下りたら会いましょう」は、松井さんにとって映画単独初主演作となります。出演の話を聞いた時の印象を教えてください。

そういったポジションを任せていただけることが、ありがたかったです。お話を頂いたタイミングでプロットを読んだのですが、失った妹との時間をどうしたら修復できるかという、自分自身の過去や家族と向き合うお話だったので、とても演じがいがあり、またやってみたい役だと思ったことが強く印象に残っています。

 

◆前田聖来監督とは、どのような話をしたのでしょうか?

撮影に入る前に、台本について何度かお話する機会を頂いて。麻奈美という役を演じる上での疑問点や、感情の流れとして気になった部分についてお話しながら、どうしたら作品全体がより良くなるか、ディスカッションさせていただきました。

 

◆麻奈美は松井さんと同世代です。演じていて共感した部分はありましたか?

共感みたいなことはあまり考えずに演じていましたね。自分自身と似ているところを探すよりは、彼女自身が何を考えていたのかを探っていた感じです。特に監督から「感情表現を抑えてほしい」と逐一言われていたので、内に秘めた思いを抑えることによって溢れ出してくるような、そういう部分を大切に演じました。

 

◆では、演じる上で難しかったことは?

やはり、その感情表現を抑える部分が一番難しかったです。腹が立った時もうれしいことがあった時も、あらゆる感情を抑えてぶっきらぼうに演じてほしいと言われていたんですが、最初はなかなか慣れなくて大変でした。

 

◆感情を表に出さない分、せりふの言い回しなどで工夫したり?

せりふの言い方で意識したことはないですが、相手に届ける時の届け方は、普段とは違うなと思いました。やっぱり、それだけの信頼関係が構築できていないと、ぶっきらぼうで、ある意味ぞんざいな言い回しにはならないと思うので。そこには相手との信頼関係があったり、彼女の甘えみたいなものもあったりするんじゃないかなと。そう思いながら演じていました。ただ、私は普段、そういう接し方をしないので、そういう意味ですごく難しかったですね。

 

◆あらためて、松井さんは麻奈美をどんな女性だと考えていますか?

やっぱり、どこか人に甘えている部分があったり、自分自身と向き合うことから目を背けて生きてきたような印象があります。ところが、妹の尚が亡くなったことによって、そこから自分や家族と向き合うことを始めていくんですよね。

 

◆そんな麻奈美の魅力的な部分を挙げると?

彼女が自分と向き合うことを始めて、周りの人からも影響を受けながら表情や受け答え、考え方などが徐々に変わっていくところは、一番人間らしくて魅力的だなと思いました。

 

◆麻奈美と母親の関係も印象的です。

監督から、親子の2人は似ていると言われていて、確かにそうだなと思う部分もありました。母も麻奈美に対してぶっきらぼうで、親子関係としては少しぎくしゃくしているように見えながらも、やっぱり芯の部分では繋がっていて。お互い言葉はなくても心が通じる部分だったり、本当はうれしいのにうれしい気持ちをうまく表に出せなかったり。当の本人たちは大変なんでしょうけど、私は演じながらそういう不器用なところが微笑ましくて好きだなと思いました。

 

◆筧美和子さんが演じた、妹の尚については?

実際に尚が画面に映っていなくても、尚はずっと物語の中に存在していて。麻奈美を演じる上でそこは常に意識していたので、尚という存在がすごく大きなものに感じました。実際、尚を演じた筧さんにお会いできたのは撮影の中盤ぐらいだったので、“やっと会えたな”という感覚がありましたね。撮影の序盤に尚が亡くなった後のシーンを撮っていたこともあってか、本当にいなくなってしまった人に会えたかのような感じで、とてもうれしかったです(笑)。

 

◆筧さんの印象はいかがでしたか?

とても柔らかい雰囲気の方で、かわいいな〜と思って見ていました(笑)。そんなにたくさんお話する時間はなかったのですが、劇中では短いながらも、尚に触れる瞬間が何度もあって。そうした瞬間は、とても特別な時間だったなと思います。

 

◆映画には「始めることよりも続けることのほうが大変」というせりふが出てきます。麻奈美を演じながら、このせりふをどのように捉えていましたか?

彼女自身が体現していることのように感じていました。麻奈美が、売れなくてもずっと演劇の世界に身を置いているのは、彼女の“逃げ”もあったのかもしれないけど、芝居と真剣に向き合っていたからこそだと思うんです。確かに続けることは大変ですが、それだけの情熱や深い思い、未練がないと、あそこまで続けられないなって。

 

◆ご自身も、このせりふに共感できる部分はありますか?

女優をやっている今が実際にそうだなと思います。もちろん始めるのも大変で、分からないことだらけで学ぶことばかりでしたし、今もまだ学んでいる最中で、力不足だなと感じることもたくさんありますが…。それでもやりたいと思うからこそ、大変でも続けているんだと思います。

 

◆あらためて、撮影を振り返っていかがですか。

意識していたわけではないのですが、撮影以外の部分でも常に感情を抑えて、役と向き合っていたなという印象が強く残っています。撮影自体は、監督がとても分かりやすく演出をつけてくださり、欲しいものを明確に伝えてくださるので、とても芝居しやすかったですね。

 

◆撮影の合間もわりと静かに?

もともとそんなに現場で楽しく話をするタイプではないんですが、特に麻奈美はあまり感情を表に出さない役だったので、撮影の合間も特に何をするわけでもなく、静かに現場にいて、“やるべきことをやる”、自然とそうなっている感じでしたね。

 

◆完成した作品を見た時は、どのようなことを感じましたか?

客観的に見た時に、やっぱり麻奈美がどんどん変化していく様子がとても興味深かったです。特に東京に行って亡くなった尚の洋服を着るシーンは、“東京にいるから仕方なく尚の服を着ている”という気持ちで衣装合わせをしましたし、実際に撮影している時もそういう意識だったんですが、作品として見た時に、そこにすごく違和感を感じて…。東京に来て少し空回っている麻奈美が、別の人間に成り代わっているようにも見えたんです。そして、地元に戻って自分の服に着替えてから、彼女は自分が本当にやりたいことを見つけて進んでいく。そうした彼女の変化が、着ているものからも伝わってくるような気がして。それは、撮影中には自分自身で気づいていなかったので、見ていて面白いなと思いました。

 

◆麻奈美はとても難しい役柄だったと思いますが、この映画は自分にとってどのような作品になったと思いますか?

本当に撮影中はカメラの前で感情を表に出さないようにしていたんですが、それでも抑え切れない感情は自然と溢れ出してくるんだなというのを、この作品を経験することで強く感じました。今までにない体験を何度もしましたし、自分にとって大きな経験になったと思います。

 

PROFILE

松井玲奈
●まつい・れな…1991年7月27日生まれ。愛知県豊橋市出身。2008年芸能界デビュー。「幕が下りたら会いましょう」に続き、2022年公開予定の映画「よだかの片想い」にも主演する。

 

作品情報

©︎avex entertainment Inc

「幕が下りたら会いましょう」
2021年11月26日(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー

(STAFF&CAST)
監督:前田聖来
脚本:大野大輔、前田聖来
主題歌:「CRY〜戻りたい夜を〜」Jam Flavor
出演:松井玲奈/筧美和子、しゅはまはるみ、日高七海、江野沢愛美、木口健太、大塚萌香、目次立樹、安倍乙、亀田侑樹、山中志歩、田中爽一郎、hibiki(lol-エルオーエル-)、篠原悠伸、大高洋子、里内伽奈、濱田のり子、藤田秀世、出口亜梨沙、丘みどり/袴田吉彦
配給:SPOTTED PRODUCTION

 

(STORY)
実家の美容室を手伝いつつ、鳴かず飛ばずの劇団を主宰していた麻奈美(松井玲奈)のもとに、ある日、東京で働いていた妹・尚(筧美和子)が亡くなったという知らせが入る。その日、尚から着信があったにもかかわらず電話に出なかった麻奈美は、複雑な思いを抱いてしまう。そんな中、劇団仲間の早苗(日高七海)と一緒に妹の部屋を引き払いに東京に向かった麻奈美は、様々な人々との出会いと再会を経て、自分自身と向かい合うことになる。

 

公式サイト:https://makuai-movie.com

公式Twitter:@makuai_movie

©︎avex entertainment Inc

 

photo/神藤剛 text/水上じろう

世にも珍しい「3つとも赤の3色ペン」誕生! 印刷・出版関係者注目の「印刷ボーイズ特製 三色赤ペン」

印刷業界の悲喜こもごもを描いたマンガ「印刷ボーイズ」シリーズ。9月に出た最新刊『印刷ボーイズに花束を』含めて、全国の印刷・出版・広告業界など「紙」に関わる多くの人々から反響をいただいています!

 

最新刊『印刷ボーイズに花束を』の詳細はこちら!

 

さてそんな「印刷ボーイズ」シリーズですが、なんとこのたび特製グッズを作らせて頂きました!!

その名も…印刷ボーイズ特製 三色赤ペン!!

 

 

三色と言いながら…すべて赤!という今までにないアイデアをもとに、今回文具メーカー・サカモトさん制作で実現しました。

 

赤ペンといえば、印刷ボーイズ的にはやはり校正で入れる赤字用のペンが真っ先に思い浮かびますが、このグッズは校正チェック用途以外に普段使いでも出来る種類もあるのです。3種の詳細は以下です。

 

水性ペン(細)油性ペン(太)※中字水性ラインマーカー

 

校正や大事の資料への赤字入れはしっかり油性(太)で、手帳への書き込みやちょっとしたメモには水性ペン(細)や水性ラインマーカーを使い分けられます!

 

↑1本のペンにドッキングする仕様!

 

こちらの赤ペンですが、24日からスタートした東急ハンズとワン・パブリッシングのTwitterコラボキャンペーンのプレゼント品として早速登場!

 

 

 

こちらのキャンペーンは、三色赤ペンのほかに印刷ボーイズ作者の奈良裕己さん直筆イラストが入った「マルマン×東急ハンズノート」、印刷ボーイズシリーズ3巻セットも手に入るという、印刷ボーイズづくしのものになっています!! 気になる方はぜひ参加しましょう!

 

そして、また年内にはGetNavi webでも三色赤ペンのプレゼントキャンペーンを予定しています! 印刷ボーイズを愛読いただいている方や、興味を持っている方にもうれしいプレゼントとなる内容にしたいと思いますので、続報をお待ちください!

 

実物が気になる三色赤ペンの続報は、ゲットナビのマンガ部【公式】でもお知らせしていきますのでチェックしてみてくださいね。

 

粋な図らいに涙…。引退発表の大久保に対する古巣フロンターレファンの行動に感動の声

今季限りでの現役引退を発表している、セレッソ大阪の大久保嘉人。2度のW杯出場を果たしたストライカーの突然の引退発表には、セレッソサポーターのみならず多くのサッカーファンが衝撃を受けているだろう。

 

 

「大久保嘉人のプレースタイルが、いろいろなチームの選手、ファン・サポーターの皆さまにご迷惑をおかけしたことを申し訳なく思っています」と、異例の謝罪も含まれた大久保からの公式コメント。記録にも記憶にも残るであろう日本を代表する“点取り屋”の、真摯な言葉に心を動かされたサポーターも多いはず。

 

 

 

 

 

発表を受け、大久保が過去に在籍していたチームの公式SNSは次々と惜別のコメントを投稿。「出会う前に抱いていた印象とは真逆で(笑) 私達スタッフ全員は、今でもこれからもヨシトの大ファンです」「素晴らしい数々のゴールを忘れません」「若手選手を叱咤激励して成長を促すなど多くを残してくれたヨシト」など、そのコメントには大久保がやんちゃながら誰からも愛されるキャラクターであったことが伝わってくるものばかりだ。

 

 

さらに、先日行われたセレッソ大阪対川崎フロンターレの試合では、ファンからの素敵なサプライズもあった。古巣のサポーターへ挨拶に向かう大久保のバックでかかっているのは、川崎時代のチャント。

 

セレッソ側が用意した粋な演出のなか挨拶を行うと、ゲーム後スタンドにとどまり続けたフロンターレサポーターは、大久保に対する横断幕を掲げ、それに応えたのだ。この一連の演出に「泣ける」「川崎の選手、サポの温かさに感動しました」など、SNS上では感動の声が続出している。

 

 

前人未到のJ1通算200ゴール目前での引退発表。残り数試合での達成は現実的には厳しいかもしれないが、「彼ならやってくれるのでは?」と思わせてくれるのが大久保の凄いところ。日本を代表するストライカーは、一体どのような最後を迎えるのだろうか。その勇姿を目に焼き付けたい。

ガーデン資材の基本!普通レンガ編/ドゥーパ!資材館【8】

レンガは基本的なガーデン資材のひとつ。とはいえ誰もが思いつく赤レンガ以外にも、さまざまなバリエーションが存在する。ホームセンターの資材売り場に並べられたレンガから特徴あるレンガをピックアップ。

 

普通のレンガ

紀元前3000年頃に生まれたといわれるレンガは、建築資材として世界中で使われてきたが、日本に紹介されるのは幕末の頃で、国内では古い歴史があるというわけではない。明治に鉄道が発達してから国内での使用が増えるが、関東大震災でレンガ造りの建物は地震に弱いことが認識され、コンクリートの発展とともにレンガが建築の構造資材として使われることは、ほとんどなくなってしまう。現在はもっぱらガーデンの造作やエクステリアの景観を作る資材として利用されている。現在でもレンガが住宅建築に使われる地域のレンガでは、鉄筋とモルタルを打つための穴があいたレンガもあるが、これらを含めてガーデンエクステリアでは、とくに既成の使い道にはこだわらず、デザインのバリエーションとして利用したい。

日本の赤レンガはJIS規格で寸法や品質が規格化され、世界のレンガと比べても高い品質を持ち、ばらつきがなく均質的。一方海外から輸入されるガーデン用のレンガは地域ごとに大きさ、色などに個性があり、いろいろ組み合わせることで多彩な庭作りが楽しめる。レンガの接着や積みの作業では、一般的にモルタルを使用する。

ホームセンターの屋外にある資材売り場で販売されるレンガ

 

レンガ積みの作品例。レンガはモルタルで接着し、積み上げられている

 

レンガ敷きの作品例。レンガとレンガのすき間(目地)には珪砂や砂をはき込み固定する

 

ベルギーレンガ
素朴でソフトな雰囲気のレンガ。ベルギーレンガは多くのプロガーデナーも使う、人気のアイテムだ。約190×90×50mm

 

赤レンガ
日本製の赤レンガ。JIS規格により誤差の少ない安定した作りになっている。かちっとした作品に最適。写真上から、基本(210×100×60mm)、ヨーカン(210×45×60mm)、半ペン(210×100×30mm)、半マス(100×100×60mm)

 

コボルブリック
角の取れた丸みのある柔らかなフォルムが特徴のレンガ。レッドとクリームがある。標準サイズ(約220×103×67mm)、ハーフサイズ(約100×100×50mm)

 

ミックスレンガ
多用途に使える薄めのレンガ。3色のミックスで自由な敷き、積みのパターンを楽しめる。約190×94×45mm

 

オールディッシュレンガ
古びたイメージで焼かれたオランダ産レンガ。濃いブラウン系の色と、赤系の色がある。約215×100×65mm

 

飾りレンガ
ハート、足跡、犬などが型抜きされたレンガ。平面が正方形の半マスサイズで焼かれている。約100×100×60mm

 

イギリスレンガ
モルタルを盛るための大きな窪みがあるイギリス積みレンガ。約210×100×60mm

 

アンティークレンガ
実際に使われていた窯などの解体時に出たレンガをクリーニングしたもの。ひとつひとつ風合いが異なる。約235×115×65mm

 

パシフィックブリック
クッキーのようなかわいらしい質感のレンガ。穴あきレンガと、笠木に使う穴のあいていないレンガがある。穴あき(約230×114×75mm)、笠木(約230×114×60mm)

 

グレートウォールレンガ
頑丈なレンガ積みができるよう、鉄筋とモルタルを打つための穴があいている少し大きめのレンガ。約230×110×75mm

 

マレーシアブリック
実際にレンガ積みによる住宅建築が行なわれているマレーシアのレンガ。穴あきのレンガは鉄筋を差し込むためのもの。約215×110×67mm

 

スティックストライプレンガ
断面が正方形のレンガ。アプローチのエッジや、ペイビングのワンポイントなどに効果的に使用できる。ブラウン、シルバー、イエロー、ピンクの4色。約170×60×60mm

 

クイーンズランドブリック
わざと焦がした風合いで焼かれた、少し大きめのレンガ。積み、敷きともに使うことができる。穴あきタイプもあり、積む場合は鉄筋とモルタルを打つこともできる。約230×110×76mm

 

ニューサウスウェールズブリック
古典的なデザインのレンガ。基本的には積みレンガだがDIYのガーデン作りでは、用途にとらわれずに自由なセンスで利用したい。濃い色と明るい色がある。約230×110×76mm

 

ゴールドコーストペイパーレンガ
堅く平滑に焼かれたペイビング用レンガ。ゴールドとタンの2色があり、大中小3サイズを選択できる。大(230×460×50mm)、中(230×230×50mm)、小(230×115×50mm)

 

ドライモルタル
あらかじめセメントと骨材(砂)が配合されたドライモルタル。水を混ぜるだけでモルタルとして使用できる。自分でセメントと砂を混ぜるより割高だが、小さな作品づくりなどでは合理的に使える。25㎏

 

*掲載データは2017年2月時のものです。

ゲルインクボールペン「ボールサインiD」を低重心にする先端パーツをメーカーが公認した理由とは

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第14回となる今回は?

 

第14話

UO
ステンレス製先栓
550円(税込)

「ボールサイン iD」のプラスチック製の口金の置き換えパーツ。純正のクリップと同じステンレス製で、装着すると高級筆記具のような低重心の書き心地になる。

 

↑ベースとなる、サクラクレパスのゲルインクボールペン「ボールサイン iD」

 

デザイン事務所とサクラクレパスのこだわりが生んだ完成形

2020年12月に発売されたサクラクレパスの「ボールサインiD」は、インクが普通の黒以外に、ブルーブラック、ブラウンブラック、グリーンブラック等々、黒系のバリエーションのみで6色も揃っているという、なんともマニアックな一本でした。直線的なフォルムながらエッジを丸めたデザインも良く、全体的にとても良いペンなのですが、一点、ペン先の三角部品(口金)が樹脂製で、色味・成形ともにやや浮いているのが残念でした。

 

ところがその半年後、このペンのデザインを手掛けた浜松のデザイン事務所「UO」がボールサインiD専用の口金パーツ「ステンレス製先栓」を限定発売したのです。しかもサクラクレパス公認で。

 

想像するにおそらく、もともと金属製としてデザインしていたものの、価格を220円に抑えるために泣く泣く断念……したものの、やはり本来の形でも使ってほしい、との熱い思いから販売に踏み切ったのだと思われます。そんな話、ほかに聞いたことないんですが。

 

しかもこれには続きがあって、2021年10月にはなんとサクラクレパス本体が、口金を金属製にした「ボールサインiD プラス」を発売することになったのです。価格は385円、インクは黒系3色のみとなってしまいましたが、それを補って余りある完成度の高さ。いや、初代の軽やかさだって決して悪くなかったんですけども。

 

ともあれ、現代国産ボールペンの解像度の高さ、ぜひあなたも手に取って味わってみてください。

 

↑削り出しの金属製の口金を搭載する「ボールサインiD プラス」もラインナップ。インクは、ピュアブラック、ナイトブラック、フォレストブラックの3色だ

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第12話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第13話】定番の油性ボールペン「ビックオレンジEG」がまさかの廃番! 後継モデルもさすがの書き味だが……
https://getnavi.jp/stationery/649279/

エコバッグのシャカシャカ音が気になるあなたへ… やわらかくて軽い「インド綿ブロックプリントあづま袋」レビュー

シンプルなデザインと機能性を兼ね備えた、幅広いファッション雑貨を扱う無印良品。同社から販売されている「インド綿ブロックプリントあづま袋」は、普段使いしやすいおしゃれなあづま袋です。職人が手作業で加工する優しい風合いのデザインと、使い勝手の良さに注目しながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
目や鼻に違和感はありませんか? “シックハウス症候群”対策にぴったりな「ホルムアルデヒド吸着・分解シート」レビュー

 

●おしゃれかつ実用的な和風バッグ「インド綿ブロックプリントあづま袋」(無印良品)

外出先で急に荷物が増えた時に活躍するサブバッグ。日常的に使うものだからこそ、素材やデザインにこだわったアイテムを愛用したいですよね。そこで今回は無印良品の「インド綿ブロックプリントあづま袋」(2490円/税込)を購入しました。インドの伝統工芸と日本のあづま袋が組み合わさって生まれた商品です。

 

そもそも“あづま袋”とは、手ぬぐいや風呂敷を縫い合わせて袋状にしたもの。手ぬぐいや風呂敷でできたバッグと聞くと、布地が薄くて耐久性に不安を感じるかもしれません。しかし同商品はインド綿でできているので“ペラペラ”という印象はなく、安っぽさを感じさせない作り。サイズは持ち手を含めて約42(幅)×53cm(長さ)で、底には約10cmのマチがありました。

 

また、ナイロン製などのエコバッグだと、シャカシャカと音が鳴ってしまうのが気になることもありますが、やわらかい布製の同商品なら、そんなストレスとも無縁です。

 

ちなみに、“ブロックプリント”とは、手彫の木版を使って布に柄をプリントするインドの伝統工芸。彩度の低い落ち着いたブルーの色合いで、年齢や性別を問わず使いやすいですよね。また和服との相性も良く、着物や浴衣を着る機会がある人にもピッタリ。

 

実際に袋の中へ荷物を入れてみたところ、しっかりマチがあるため安定感バツグンでした。持ち手を好きな位置で結び、ちょうどいい長さに調節できるのもポイント。使い終わったあとは結び目を解いて、タオルのようにコンパクトに折りたたむことができます。

 

同商品を購入した人からは「普通のエコバッグを持つよりおしゃれでお気に入り!」「デザイン性と実用性が両立してて嬉しい」といった声が。使いやすいサブバッグを探している人は、「インド綿ブロックプリントあづま袋」を携えてお出かけしてみては?

 

【関連記事】
ポケットから財布を取り出す手間にお別れを… あまりの軽さに驚く「撥水ネックウォレット」レビュー

ソニーのXperia Viewは「VRはやっぱり画質が大事」と気付かせるデバイスだった

ソニーがスマートフォン「Xperia」に対応するVRヘッドセット「Xperia View」を、11月19日に発売。その本機で楽しめる、4K/HDR対応の高画質VR映像の実力を、乃木坂46が出演するXperia View専用コンテンツを見て体験しました。そしてソニーがなぜ、いまVRヘッドセットに注力するのか、担当者にねらいを聞きました。

 

Xperia Viewはスマホと組み合わせて使うVRヘッドセット

↑ソニーが発売したVRヘッドセットのXperia View。Xperiaを装着して使用する、ケーブルレスのVRヘッドセットです

 

Xperia ViewはソニーのAndroidスマホ「Xperia 1 III」「Xperia 1 II」専用のVRヘッドセットです。

 

両スマホが搭載する、クアルコムSnapdragonシリーズのシステムICチップには、高性能なCPUが統合されています。このチップの高いパフォーマンスを活かして、最大8K解像度のHDR映像をデコード処理しながら、これまた両モデルが搭載する4K有機ELディスプレイを通して、明るく高精細なHDR対応のVR映像を再生します。

 

VRヘッドセット本体には通電するところがなく、バッテリーにストレージ、通信用のモジュールなどもありません。本体のフロントカバーにXperiaを装着し、VRヘッドセットをかぶった状態でレンズをのぞき込むようにして、VR映像を視聴するシンプルなデバイスです。

 

本機の技術革新は、対角120度の広視野角を実現した、独自開発レンズに集約されています。中心部分はクリアで高解像な視界を確保した非球面レンズで、通常であれば解像感が減衰していくレンズ周辺部分に視線を向けると、明るく鮮やかなVR映像が楽しめるよう、独自形状を採用したフレネルレンズ(同心円状の溝を付けた部分)を組み合わせています。この独自のハイブリッド構造により、広い視野に渡る高画質を実現しているのです。

 

特に最新モデルのXperia 1 IIIのディスプレイは、最大120Hzの高リフレッシュレート表示に対応するので、VR映像を表示した場合でも被写体の精細感を保ったまま滑らかな動画が見られます。

↑ソニーのデジタルカメラ「α」シリーズのエンジニアも開発に加わった、Xperia View専用の対角120度広視野角レンズ。高解像・クリアな中心のレンズと、周辺も明るく高精細な映像視聴を実現するためのフレネルレンズを組み合わせたハイブリッド構造を取り入れています

 

↑一般的なVRヘッドセットのレンズと「画質の違い」を実現しています

 

ソニーが8Kで制作したオリジナルのVR映像などが見られる

Xperia Viewでは、Android OS対応の専用アプリを介してVRコンテンツにアクセスします。発売当初はDMM動画、360Channelが提供するVR動画コンテンツに対応。それぞれのアプリをXperiaにインストールすると、Xperia Viewアプリのランチャーメニューからアクセスして見られるようになっています。

↑Xperia View専用アプリのメニュー画面。こちらに視聴可能なコンテンツや連携するアプリが並びます

 

このほかにもmicroSDカードに保存したMP4(H.264/H.265)形式のビデオや、JPG/PNG形式の静止画をXperiaから読み込み、Xperia Viewアプリで再生すると、VR映像の空間内にバーチャルスクリーンが表れ、2D表示のビデオや写真を再生して楽しめます。

 

さらに、ソニー独自制作のオリジナルVRコンテンツも、Xperia Viewアプリから視聴できます。加えて、製品の発売当初から2022年4月30日まで、Xperia Viewを購入すると乃木坂46が出演するオリジナルVRコンテンツ「いつか混ざりたいものです」が無料で見られます。

↑人気アイドルグループの乃木坂46が出演するオリジナルのVRコンテンツが期間限定で配信されます

 

この特典映像は、ソニーのプロフェッショナル用デジタルシネマカメラ「CineAlta VENICE」を2台使って、前方後方180度ずつの映像を合成して360度全方向に広がるVR映像に組み上げています。乃木坂46が出演する映像の撮影は、ソニーグループの横断型XRプロジェクト「Project Lindbergh」から発進。優れた先進映像が表彰される米国ルミエール賞を、2020年に受賞したチームがコンテンツ制作を担当しています。

↑乃木坂46のコンテンツはソニーの8K/HDR対応プロ用シネマカメラ「CineAlta VENICE」で撮影しています

 

思わず後ずさりしてしまうVR映像の美しさ

ソニーが11月中旬に実施したオリジナルVRコンテンツの発表会にて、筆者もXperia Viewの映像を初めて視聴しました。Xperia Viewの4K/HDR映像は、粒の粗さやノイズ感がまったくありません。映像の切れ目はほとんどなく、シームレスにつながるVR空間のリアルな広がりが感じられます。

↑筆者も乃木坂46のVRコンテンツを体験してきました

 

試聴したVR映像は乃木坂46のメンバー、齋藤飛鳥さん、梅澤美波さん、賀喜遥香さん、遠藤さくらさんと共有する学校の教室の空間だったのですが、まるで空間が目の前にあるかのような臨場感。奥行き方向にも空間の広がりが生々しく感じられます。4人のメンバーが視聴者に向かって前のめりに身を乗り出しながら語りかけてくる演出もまたリアル。手を伸ばすどころか、思わず恐縮して後ずさりしてしまいました。

↑第1弾のコンテンツ「いつか混ざりたいものです」に出演する乃木坂46のメンバー。左から遠藤さくらさん、齋藤飛鳥さん、梅澤美波さん、賀喜遥香さん

 

8K映像をベースとした4K/HDRのVR映像なので、4人が着ている衣装の細部などディティールの情報量がとにかく豊富です。部屋の奥の壁に張り出されている“お知らせ”の紙に書かれた文字も読めそうなほどでした。さらに、4人のメンバーは肌の透明感がしっかり表現されていることに加え、髪の艶には色合いや明るさの強調感がなく自然なまま描かれています。

↑コンテンツの撮影現場の様子。2台のVENICEで360度周囲の景色を撮影します

 

↑メンバーが身を乗り出してくる映像に思わず後ずさりしてしまいました

 

今回体験したコンテンツはXperia Viewを装着しているユーザーの視点が固定されるタイプの映像ですが、例えば美しい自然の風景や街並みを、カメラを移動させて撮ればさらにリアルな旅気分が味わえるかもしれません。

 

好感が持てた快適な装着感とシンプルな操作方法

画質以外では、Xperia Viewの装着・操作方法がとてもシンプルだったことが好感触でした。VRヘッドセットは後頭部を上下から支えるナイロン製のバンドで固定します。面ファスナーで長さ調整も可能なので、慣れればベースボールキャップをかぶるような感覚で人の手を借りずに着脱できます。

 

質量は約400gと、ハイエンド級のオーディオヘッドホンぐらいの重さです。ただ、スマホをパネルに装着すると少し前に比重が偏る感覚もあります。とはいえ、バンドをしっかりと固定してソファなどに腰掛ければ、気にならないレベルだと思います。

↑Xperia Viewは後頭部のバンドを調節して装着します。質量は約400g

 

Xperia Viewは内部のレンズ側の空間を広く設計しているので、フレームのスリムなメガネであれば、かけたままXperia Viewを上から装着できました。また、人それぞれに異なる目の中心間距離については、VRヘッドセットの本体底面に設けられているレバーで瞳孔間の距離調整が可能。

 

操作面では、Xperiaを装着した状態で側面のボタンが操作できるように、Xperia Viewにスリットが設けられています。このとき、Xperiaの音量キーはカーソル移動、カメラキーは決定ボタンになり、別途リモコンを使わなくてもコンテンツの選択・再生操作ができます。さらにVRヘッドセットを装着した状態で首を左右に振るジェスチャー操作でカーソルを移動したり、本体側面を2回軽くタップすると決定になったりといった操作も可能です。

↑VRヘッドセット側面のスリットから3.5mmヘッドホン端子に有線接続のヘッドホン・イヤホンをつなぐことができます。また、Xperiaの内蔵スピーカーからの音もこのスリットから出力される仕組みです

 

↑VRヘッドセットの底面に設けられているレバーで瞳孔間の距離調整ができます

 

Xperia Viewは高画質VR映像の視聴に特化したデバイス

今回は発表会の機会に、Xperia Viewを担当するソニーの木山陽介氏に新製品が誕生した背景や今後の展望を聞くことができました。

↑Xperia Viewを担当するソニー株式会社 モバイルコミュニケーションズ事業本部 モバイルコミュニケーションズ事業部 第1ビジネス部 統括部長の木山陽介氏にインタビューしました

 

Xperiaといえば、まずソニーのスマホをイメージする方が多いと思います。ですが、実はこれまでにもコミュニケーションロボットの「Xperia Hello!」やスマートプロジェクター「Xperia Touch」、コミュニケーションデバイスとしての性能を強化したワイヤレスイヤホン「Xperia Duo」などの先進的な製品を送り出してきました。

 

木山氏によると、Xperia Viewの開発は今から数年前に始まり、ソニーグループのVRに関連するテクノロジーやノウハウに横串を刺す形で連携を図りながら進めてきたそうです。この時期に商品として発売を迎えた理由を、木山氏は次のように説明しています。

 

「8K/HDR映像のデコードがスムーズにできるモバイル向けの高性能チップセットが使えるようになり、さらに5G対応の高速・大容量通信ができるネットワークインフラが整備されてきたことに背中を押される格好で、Xperia Viewの商品化が実現しました。頃合いを同じくしてVR/XR体験や、メタバース(仮想空間)への関心が高まってきたことも追い風になりました」(木山氏)

 

ソニーでは、VR体験による高い没入感を得るためには「画質」のレベルを上げることが特に重要と考えたそうです。そこで、まずは高画質4K/HDR対応のディスプレイを搭載するXperia 1 IIIとXperia 1 IIに対応する形でXperia Viewの設計を練り上げてきました。

 

コアとなる対角120度の広視野角レンズの開発には、ソニーのデジタル一眼レフカメラ「α」シリーズのEVF(電子ビューファインダー)を担当するエンジニアが深く関わってきたそうです。

 

そして360度映像の撮影にはシネマカメラのVENICEだけでなく、ソニーグループとして研究開発に注力する、実空間をまるごと360度視点からのデジタル映像としてキャプチャする「Volumetric Capture」の技術、あるいは空間再現ディスプレイ「ELF-SR1」の開発から得たノウハウなども投入されています。

 

なお、ソニーには「PlayStation VR」というリアルなVR体験が楽しめるもうひとつのゲーミングデバイスがあります。そこでXperia Viewはあえてゲーミングコンテンツに踏み込まず、最大4K/HDR対応の高精細なVR映像をシンプルに視聴することに特化したデバイスとしてすみ分けることにより、ソニーグループ全体として広範囲なユーザー層にそれぞれの期待に合うVRエンターテインメントを届けたいと木山氏は意気込みを語ります。

 

VR対応の映像コンテンツについては、乃木坂46が出演するソニーオリジナルの作品を今後も配信予定ですが、木山氏は「今後もパートナーシップの拡大にも力を入れながら、多くの方々にXperia Viewを使って楽しんでもらえるコンテンツを届けたい」とコメントしています。

 

来年以降は国内でもさらに5Gモバイルネットワークのインフラが普及を広げるはずです。そこで例えば、Xperia Viewで4K/HDR対応のVRライブストリーミング視聴も楽しめるようになれば、さらに盛り上がりそうです。

 

対応するスマホやバラエティ豊かなコンテンツの拡大は今後に期待

Xperia Viewを体験すると、VRエンターテインメントによる本物の感動を味わうためには「画質」がとても大事な要素であることが実感されます。また、ソニーが考えるベストな高画質VR体験を実現するためには、4K/HDR対応のXperiaが欠かせないこともよくわかります。

 

一方で、ほかのXperiaシリーズのスマホにも最適化された高画質体験を提供できるようになれば、Xperia Viewにより多くの関心が集まるはずです。コンテンツについても、特定のアイドルやアーティストのファン以外にも広くVR体験の価値が伝わるように、雄大な自然の風景、街並みなどを撮影したVRコンテンツなどもぜひリストに加えてほしいと思いました。

↑スマホを装着するフロントパネルが簡単に着脱できる機構になっているので、もしかするとこの機構により、ほかのスマホとの互換性を確保しているのかもしれません

 

最後に、Xperia Viewはスマホを装着した状態で、スマホのカメラが露出するデザインになっています。もしかすると将来、ヘッドセットを装着した状態で、カメラで外の様子を撮影しながら、現実の風景にCGを合成して映像を見る、AR/XRエンターテインメント的な使い方もありそうです。発売後も続報に注目したくなるような製品と言えるでしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

都市型とリゾート型を自由に選べる、ホテルの定額制住み放題サービス「TsugiTsugi」がバージョンアップ!

日本全国にホテルを展開する東急は、定額制回遊型住み替えサービス「TsugiTsugi(ツギツギ)」の第2弾の募集を開始しました。これは2021年4月に先行体験として実施した同サービスを大幅にバージョンアップしたものです。同社は11月16日、その概要説明会を羽田エクセルホテル東急にて開催しました。

↑羽田エクセルホテル東急で開かれた定額制回遊型住み替えサービス「TsugiTsugi」の発表会

 

このサービスは都市型とリゾート型のホテルを次々と自由に泊まり、「旅するような暮らし」を目指す、言わば東急が提供するホテルのサブスク型利用プランです。東急グループではビジネス系ホテルからリゾート系ホテルを揃え、その範囲は北は北海道から南は沖縄県まで全国規模に及びます。まさに数多くのホテルを抱える東急グループだから実現できた企画と言ってもいいでしょう。

 

このプランが登場した背景にはコロナ禍でテレワークやワーケーションを採用する企業が増えてきたことがあります。オンラインで済む仕事であれば、職場から遠く離れた場所にいても支障はありません。郊外に住宅を求める人が増えているのもその考え方を反映したものと言えます。

↑TsugiTsugi利用者は「仕事しながらすぐ隣でリゾートできるので、今までとは違った刺激のある日々を送れている」と話した

 

アイデアは5年前に社内起業家育成制度で生まれた

その一方でホテルの稼働率はコロナ禍で一気に下がりました。そうした中、稼働率を少しでも上げるための策としてこのプランは誕生したのです。実はこのアイデアは過去に募集した社内起業家育成制度で提案されていました。アイデアを出したのは東急 ホスピタリティ事業部 アコモデーション戦略グループ 課長補佐の川元一峰氏。

↑定額制回遊型住み替えサービス「TsugiTsugi」について説明する東急 ホスピタリティ事業部 アコモデーション戦略グループ 課長補佐の川元一峰氏

 

川元氏によれば、「2016年に実施された税制改正で通勤手当非課税の上限が15万円に拡大し、その枠内でどこまで行けるか調べると長野県上田市でした。開通したばかりの北陸新幹線にはWi-Fiや電源が完備されており、これなら通勤途中でも新幹線内で十分仕事ができるかもしれない」と考えたのがきっかけだったそうです。

 

つまり、この通勤手当を活用してホテル利用の拡大につなげようとしたんですね。しかし、「当時はテレワークという言葉も普及しておらず、事業としては保留のままとなってしまった」そうです。そして、コロナ禍となった今、そのアイデアは見事復活を果たし、TsugiTsugiとしてサービスを展開する運びとなったわけです。

 

まず第1弾として2021年4月に先行体験として定員100名を募集したところ、9倍を超える応募があり、利用者の満足度も88%に上る高い評価を獲得しました。川元氏はこれに「しっかりとした手応えを感じた」とのことです。ただ、予約サイトの操作性や予約できるホテルが都市部に集中したことや、さらには移動に伴う費用で負担感を感じる人が多かったなど改善すべき点も多々見つかりました。

↑スタンダードルーム。ゆったりとくつろげる空間になっています

 

要望に応えて180泊/90泊/30泊の長期プランを用意

そこで今回は提携会社を加えることでサービスの価値をさらに引き上げることにしました。これについて川元氏は「今回提供する第2弾は先行体験していただいたお客様の実体験を踏まえてバージョンアップしたもの。多くの企業に参画していただきましたが、根底にはライフスタイルの多様化に対応することがあり、企業もそれに寄り添う必要性を感じていると思う」と述べました。

↑「旅するように暮らす。もっと自由に、簡単に」がTsugiTsugiのコンセプト

 

中でも先行体験で要望が多かったのが長期利用プランでした。そこで第2弾では長期宿泊プランとして180泊と90泊、気軽に利用できる30泊プランを用意。それぞれに「スタンダード」とより+αの楽しみ方ができる「Enjoy+(エンジョイプラス)」もラインナップに加えました。一方で、先行体験で多くの人に好評だった、同伴者1名まで無料になるサービスは継続しています。

↑「Enjoy+」ではANA国際線ファーストクラスシートを置いた部屋も予約できる

 

↑このシートは2012年までANA国際線ファーストクラスで実際に使用していたもの

 

また、対象ホテルを従来の39拠点から78拠点へと倍増して利用チャンスを拡大したことも見逃せません。その中には都市型ホテルであるエクセルホテル東急や東急REIホテルに加え、スノーリゾート地にある「ホテルタングラム」や長期滞在向けホテル「東急ステイ新宿イーストサイド」を用意したほか、今回はテーマパークホテルの「ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」まで加えているのです。

↑東急のネットワークをフル活用し、利用できるホテルは従来の39施設から78施設に倍増。エリアも拡大し、様々なステイスタイルを叶えるバリエーション豊富なラインナップを用意

 

↑例えば羽田エクセルホテル東急に泊まっていれば、同じターミナルのANAで遠方までもひとっ飛び

 

↑ANAのチェックインマシンで搭乗手続きもアッという間

 

利便性アップを目指して様々な企業と提携

移動に対する負担感については、ANAや個人間カーシェアリング「Anyca(エニカ)」と提携することで解決を図っています。全プランでANA航空券や旅行商品の購入でANA SKYコインを特典として提供し、それは10コイン=10円として利用できます。また、Anycaでは利用料が20%OFFとなるクーポンを付与することにしたのです。

↑TsugiTsugiの第2弾はサービス内容を大幅に拡充し、“もっと自由な”旅するような暮らし方を目指す

 

見逃せないのはEnjoy+を申し込むと、ANA SKYコインの増額に加え、全国の東急ホテルズで使えるギフトカード2万円分を30泊ごとに受け取ることができることです。これらを活用することで移動費用や滞在費をさらに抑えられるというわけです。

 

長期宿泊となると、当初は不要と思っていたモノが想定外に必要になることも少なくありません。そこで荷物の取り回しとして宅配型トランクルームを展開する「サマリーポケット」と提携。さらに東急ホテルズでは届いた荷物を数日間預かることにしました。また、チェックインまでのすきま時間に仕事をする場所が欲しいという要望には、「カラオケ館」の個室利用でいつでも利用料金20%オフで使えるクーポンを付与することにしたのです。

↑サマリーポケットではあらかじめ預けておいた荷物をいつでも宿泊先に届けてくれる

 

↑サマリーポケットから届いた荷物は、東急ホテル側が数日間預かり受け取ることも可能

 

気になる料金は?

第2弾の募集は400名限定で、専用ウェブサイトから11月22日の12時より開始します。気になる料金は、180泊プランが「スタンダード」で30泊あたり22万円(特典:1万コイン)、「Enjoy+」が26万円(同:5万コイン)。90泊プランは30泊あたり「スタンダード」が22万5000円(同:7500コイン」、「Enjoy+」が26万5000円(同:4万7500コイン)、30泊プランは「スタンダード」が23万円(同:5000コイン)、「Enjoy+」が27万円(同:4万5000コイン)。なお、「Enjoy+」を選ぶとすべてのプランに東急ホテルズギフトカード2万円分が追加される予定です。

↑第2弾ではプランを180泊/90泊/30泊の3つから選択。「Enjoy+」だと2万円分のギフトカードがもらえる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【いいお店の日】フェイシー初のイベントが11月19日からスタート!

ご存知の方も多いとは思いますが、FACY(フェイシー)はメディアだけでなく、近くのお店のアイテムが買えるアプリも展開しています。

4月末にアプリをフルリニューアルしたのですが、ほぼほぼリニューアルから半年間は緊急事態宣言とかぶっており、(ある意味)ひっそりとやってきました。

そして、ようやく緊急事態宣言が明けた! ということで、FACYリニューアル後の初イベント「いいお店の日」を開催します。

イベント内容はシンプルです。11月19日(金)から11月29日(月)の期間、全員にFACYで使用できる20%OFFクーポンを配布します。また、期間中に対象店舗で商品をご購入された方には、次回以降ご利用いただけるスペシャルなクーポンもお届け! なお、通常通り、配送ではなく店頭受け取りで購入する場合はさらに1,000円OFFになります(※1カートにつき、割引後価格5,000円以上が対象)。

手前味噌ですが、なかなか太っ腹なイベントではないでしょうか。イベント期間中はFACY MENでも随時おすすめアイテムを紹介していくので、ぜひ気になるアイテムを見つけたらクーポンをご利用ください!


イベント「いいお店の日

期間:11月19日(金) 0:00〜11月29日(月) 23:59
クーポンコード:IIOMISE
スペシャルクーポン対象店舗:IKIIKI OIL CARE、ニールズヤード レメディーズ渋谷ヒカリエ ShinQs店、NailBar Smart Style、EDIFICE スクランブルスクエア店、EDIFICE 神戸店、EDIFICE 名古屋パルコ店、EDIFICE 福岡パルコ店、EDIFICE 博多店、JOURNAL STANDARD スクランブルスクエア店、ANCHOR、VA-VA CLOTHING&VARIETY、ADONUST MUSEUM、NEHAN TOKYO
アプリDL:iOSAndroid

小岩井ことり絶賛! オーディオテクニカの新作ワイヤレスヘッドホンは”暮らしのなかで自然にBGMが流れる感覚”

オーディオテクニカが今季送り出した新製品でとりわけ異彩を放つのが、オープンエアー型のワイヤレスヘッドホンATH-HL7BTだ。おうち時間のリスニングをより解放的なものにするという本機を、声優の小岩井ことりさんがレビューする。

 

声優・アーティスト
小岩井ことり

ポータブルオーディオに精通し、開放型ヘッドホンも数多く所有している。自宅では、音楽鑑賞だけでなく映像鑑賞やゲームプレイを楽しむほか、DTMを使っての音楽制作なども行う。

 

【今回紹介する商品】

エンタメにも、テレワークにも革命を起こす!
オーディオテクニカ ATH-HL7BT

 

オーディオテクニカ
ATH-HL7BT

実売価格 1万9800円

 

暮らしのなかで自然にBGMが流れる感覚です

オープンエアー型ヘッドホンの特徴は、何といっても自然な聴感。スピーカーのような広がりのあるサウンドを、手軽に楽しめるのが魅力です。ATH-HL7BTは、オープンエアー型には希少なBluetooth対応なのもポイント。ケーブルを気にせずに部屋のなかを歩き回れるので、より解放感を味わえてストレスフリーです。とても軽量のため良い意味で着けている意識がなくなり、生活しながらずっとBGMが流れている感覚を味わえます。

 

他社の本格的なオープンエアー型ヘッドホンは5万円を超えるものも珍しくないですが、本機の約2万円という価格に驚きました。音質だけでなく、機能面の充実ぶりも価格以上で、2台のデバイスと同時接続できるマルチポイントや、通話時に声を明瞭に伝えられるビームフォーミングマイク、専用アプリでユーザーがカスタマイズしたイコライザー設定をSNSでシェアできるなど、便利かつ楽しく使える機能が満載。“はじめてのオープンエアー型”にオススメのヘッドホンです!

 

【ココが革命的!01】

定位が広いだけでなく低音の量感や温かみのある音

「定位が広く、量感のある低音を響かせ、なおかつ温かみも感じられる音。ライブ音源や映画、ゲームなど空間感を重視して収録された音源で、より臨場感を味わえます。有線接続ではハイレゾ再生に対応」

【ココが革命的!02】

軽量であることに加えてフィット感も抜群で快適!

「ワイヤレスヘッドホンとしては驚きの軽さですが、それに加えてヘッドバンドの柔らかさが絶妙で、フィット感が抜群です。接地部分の素材の質感も良く、長時間でも負担なく着けていられます」

【ココが革命的!03】

カスタムした音の設定を共有できるのが楽しい!

「アプリで音をイコライジングしてカスタムできるのが楽しい。初心者でも簡単ですし、私のようなオタクは音を追い込みたくなります(笑)。QRコードで設定を共有して、ユーザー間で繋がれるのもイイ!」

 

おうちリスニング解放宣言!
オーディオテクニカ ATH-HL7BT」がデビュー!

オーディオテクニカ
ATH-HL7BT

実売価格 1万9800円

型式:オープンエアーダイナミック型
ドライバー径:53mm
連続再生時間:最大約20時間
質量:約220g

背面を密閉することなく空気の流れを解放するオープンエアー構造を採用し、自然な音の鳴りや余韻を楽しめるBluetoothヘッドホン。53㎜径ドライバーと高品位DAC&ヘッドホンアンプの搭載により、迫力のある低域と美しい中高域を再現する。

SPEC●対応コーデック:AAC、SBC ●急速充電:約10分の充電で約150分再生 ●出力音圧レベル:100dB/mW ●再生周波数帯域:5Hz〜40kHz(有線接続時)●インピーダンス:48Ω

 

撮影/高原マサキ(TK.c) ヘアメイク/Hitomi Haga

ゲーミングだけじゃない!ロジクール「G435」で映像体験も音楽鑑賞もビジネスも快適に

高性能なゲーミングデバイスをラインナップするロジクールのGシリーズから、ワイヤレスヘッドセットG435が登場。個性的なカラーリング、ゲーム用途にとどまらない性能の高さ、そして驚きのコスパを実現した本機の魅力に迫る!

 

【今回紹介する商品】

それぞれのカラーで行こう!
ロジクール「G435

ロジクール
G435

実売価格 9350円

型式:ダイナミック型
ドライバー径:40mm
連続再生時間;最長18時間
質量:165g

Bluetoothをはるかに凌ぐデータ伝送速度を誇る独自のワイヤレス技術「LIGHTSPEED」を採用。PCやPlayStation 5などで遅延を感じることなく快適にゲームを楽しめる。シリーズ最軽量の165gを実現し、長時間使用でも負担が小さい。

SPEC●対応ワイヤレス規格:LIGHTSPEED、Bluetooth ●再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ●インピーダンス:45Ω ●音圧感度:83.1dB SPL/mW ●最大音量:100dB(オプション設定で85dB)●サイズ/W163×H170×D71㎜

 

ゲーミングデバイスの性能はビジネスシーンでも発揮される

長時間使用にも耐えられる軽量設計、耳や頭部に負担のかからない適度なフィット感、高性能マイク&ドライバーによるクリアな通話性能、無線接続時の通信安定性……。これらの要素を満たす高品質なワイヤレスゲーミングヘッドセットは、テレワーク時代のビジネスデバイスとしても高い評価を受けており、感度の高いユーザーを中心に広まりつつある。

 

ロジクールのG435は、それらの基本性能に加えて「個性的なカラーリング」と「高いコストパフォーマンス」という魅力を備えた注目モデルだ。シンプルながらエッジの効いたカラーは、年齢性別を問わず使えて、個性も表現できる。さらに、これほどのクオリティで9350円という価格は衝撃。ゲーマーのみならず、すべての映像・音楽ファン、そしてビジネスパーソンが使うべき一台だ。

 

Keyword01【40mm】

コンテンツ制作者の意図に沿う精密でバランスの取れた音

40㎜口径のドライバーが精密でバランスの取れたサウンドを再現する。Dolby AtmosやWindows Sonicといったオーディオ規格に対応し、コンテンツ制作者の意図に沿った臨場感たっぷりの音を楽しめるのも魅力だ。

Keyword02【18時間】

一日中ずっと使い倒せる長寿命バッテリーを搭載

LIGHTSPEEDでもBluetoothでもワイヤレス接続での連続使用時間が18時間という長寿命バッテリーを採用。充電のたびにゲームプレイを中断する煩わしさがない。音楽や映像鑑賞、オンライン会議などに一日中使い倒せる。

Keyword03【165g】

高性能マイクを2基内蔵しながら圧倒的な超軽量設計を実現

有線モデルにも類を見ない165gの超軽量設計を実現。ブームマイクはなく筐体に高性能マイクを2基内蔵し、ユーザーの声だけを高精度で拾える。小さめのメモリーフォーム付きイヤークッションを備え、子どもの頭にもフィットする。

Keyword04【U-1万円】

素材にも決してチープさはなく老若男女が違和感なく使える

高品質なワイヤレス技術をはじめ機能性に優れるモデルながら、1万円以下のリーズナブルな価格を実現。イヤーカップやイヤーパッド、ヘッドバンドなどに使われている素材にチープさはなく、老若男女の誰もが違和感なく使える。

 

G435は『ポター1グランプリ2021』にもノミネート!

現在、GetNaviでは読者からの一般投票によりポータブルオーディオ機器の年間王者を決定する『ポタ-1グランプリ』を開催中。ロジクールのG435もゲーミングヘッドセット部門にノミネートされている。今年は国内最大級の総合ショッピングモール「楽天市場」とのコラボレーションも実施しており、楽天市場内にオープンした特設ページでは、ノミネートモデルの詳細を確認しつつ、気になるモデルはその場で購入も可能だ。ロジクールのG435も販売中なので要チェック !

▼GetNavi×楽天コラボ『ポタ-1グランプリ2021』の特設ページはコチラ

▼G435をご購入の方はコチラ

 

撮影/高原マサキ(TK.c)
モデル/向山瑞紀、松波凛晟、宮本省吾(右から。すべてABP)

「高機能・高コスパ」で話題のエコバックス「 DEEBOT N8+」がブラックフライデーでさらに30%OFF!? オトクすぎて怖いので実力を試してみた

近年ロボット掃除機市場では、吸引掃除と水拭き掃除を同時に行える“2in1”タイプのモデルが注目を集めています。コロナ禍で家族が自宅で過ごす時間が増え、家の中の清潔さがより気になるようになったこともあり、面倒な床面の掃除と“雑巾掛け”をお任せできる(しかも2つの掃除を一度に行える)利便性が支持されつつあるのです。

 

そんな“2in1”タイプのなかでも「高機能・高コスパ」と評価の高いのが、52か国で製品を展開し、ロボット掃除機世界シェア2位を誇るエコバックスの、DEEBOT N8+(Amazon限定モデル)です。上記の「吸引+水拭き機能」搭載に加え、ダストボックスに集めたゴミを自動で充電台兼用のゴミ収集スタンドに回収する機能を備え、価格は7万4800円とリーズナブル。さらに、同製品に関して耳寄りな情報が!

 

11/26()9:0012/2()23:59の「Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー」期間中、30%オフの5万2360円で購入できるというのです!

 

Amazonセール情報と特別クーポン】

開催期間:11/26()9:0012/2()23:59
割引率30% OFF
セール価格:7万4800円5万2360

さらに、セール価格と併⽤可能なGetNavi特別クーポンを⽤意。セール期間中は、上記のセール価格よりもさらに1000OFFとなります。

●1000OFFクーポン:getnavi1000

【商品の詳しい情報はコチラ

 

そこでこの機会に改めてDEEBOT N8+の実力を検証、「高機能・高コスパ」という評価は本当なのか確かめたいと思います。

 

 

エコバックス

DEEBOT N8+(Amazon限定モデル)

2300Paのパワフル吸引とムラのない一定水量による拭き掃除を同時に行うロボット掃除機。レーザー光が反射して戻るまでの時間をもとに壁や家具などの位置を測定するマッピング技術で、室内の間取りを素早く正確に把握、効率のよい掃除を行う。本体ダストボックス内のゴミを自動収集するスタンドを同梱し掃除後のゴミ捨て不要、スタンドには最大60日ぶん(目安)のゴミを収容できる。

SPEC●マッピングシステム:True Mapping(D-ToF技術)●障害物回避機能:赤外線センサー●最長稼働時間:約110分(*1回の最大清掃時間)●充電時間:約4時間●自動充電・自動再開機能:搭載●動作音:67dBa(自動ゴミ収集時83dBa)●ロボット掃除機内ダストボックス容量:420㎖●乗り越え高さ:最大2cm●サイズ/質量:φ353×93.6mm/3.6kg

↑2本のサイドブラシは毛足が長く、広範囲のゴミをかき集めることができます。天面前方の出っ張り部分の下にあるのがTruMapping距離センサー。360度回転しながら光のパルスを全方位に放射

 

↑本体裏面。2本のサイドブラシで本体両側のゴミを吸引口に誘導し、中央にあるV字型のメインブラシと2300Paの吸引力でゴミもパワフルに除去します。水拭き掃除のときは本体後方のクリーニングモッププレートにモップを装着

 

↑充電しつつ、本体のゴミを自動収集する自動ゴミ収集スタンド

 

【商品の詳しい情報はコチラ

 

スマホアプリの各種設定やペアリングはカンタン!

DEEBOT N8+は、「吸引+水拭き対応」「自動ゴミ収集機付き」の条件を満たす同社ロボット掃除機のハイエンドモデルのなかでは最もお手頃価格の製品。操作は基本的にスマホアプリで行います。また、GoogleアシスタントやAmazon Alexaを使い、スマートスピーカーによる音声操作でも操作できます。

 

本機を使うにはまず専用アプリをダウンロードし各種設定やペアリングを行う必要があります。設定はアプリ画面の指示に従って進めればよく、作業はとてもスムーズでした。

 

↑ペアリングが終わるとフロアのマップ作成のための走行(掃除)を行います

 

ムダのないキビキビした動きで素早く掃除!

本機を使ってみて驚いたのは掃除時間の短さ。清掃開始するとまず部屋の外側(壁側)をグルッと一周し、その後内側を“コの字”型に規則正しく掃除するのですが、その動きには実にムダがなく、走行した場所としていない場所を正確に把握しつつ掃除を進めていきます。壁やテーブルの脚などの障害物に対峙した際もほとんど悩まず、的確な動きでキビキビと掃除。マップ作成が完了した2回目の掃除からは動きがさらにスムーズになり、リビングなどの大きめの部屋はテーブルや家具の配置などにより室内を複数のブロックに分けて掃除するようになりました。

↑N8+は最初に部屋の隅から掃除。壁に沿って部屋を一周することで、室内の形状を把握します

 

吸引だけでも部屋の角や本体が侵入できない箇所を除くと、ほぼ問題なくゴミを除去。ペットのトイレ付近に散らばった大きめの猫砂もしっかり除去できていました。さらに吸引+水拭き掃除後の床面はサラッと快適な触り心地に! 拭き掃除用モップは本体の後方4分の1の面積に装着するため、厳密にはテーブルの脚元付近は拭き掃除できていないのですが、サイドブラシでゴミやホコリをしっかりかき取っているので、掃除の“やり残し感”はありません。

 

【商品の詳しい情報はコチラ

 

水拭き掃除時にはカーペットを自動で見分けて“乗り上げ”を回避

マッピング終了後は壁や家具、テーブルの脚などに近づくと走行速度を減速。本体側面がバンパー構造になっていることもあり、接触時の衝撃はかなり少ないです。また壁際や家具の脚回りを掃除する際は、本体は障害物に触れずに走行。それでもサイドブラシがかなり長いため、壁際や脚にブラシの先がしっかり届いてゴミが除去できていました。

 

↑テーブルやベッドの脚に減速しながら近づき、脚の周りを一周して掃除。ゴミの取り残しはまったく見られませんでした

 

↑ベッドやスチールラックの下でもロボット掃除機なら難なく中に入ってゴミを取ってくれます

 

ちなみにカーペットの掃除をどうするかが気になるところ。本機は「モップがけモード」(吸引+水拭き)で掃除するとカーペットを検知し、そこへの乗り上げを回避します。一方「清掃モード」(吸引)の場合はカーペットを検知すると吸引力をアップ。「モップがけモード」と「清掃モード」はモップクリーニングプレートの着脱による自動切り替えなので、吸引清掃の際にうっかりモップを付けたままにしてカーペットを濡らす失敗もありません。

 

なお、掃除中の運転音はスペック表には「63dBa」書かれていますが、使ってみた実感ではもっと静かな印象。掃除機をかけながらテレビを見ても筆者はそれほどうるさく感じませんでした。

 

一方、「モップがけモード」の“水拭き”性能については問題なし。吸引掃除を同時に行なっているせいもありますが、掃除後のフローリングは肌触りもサラッとして実に爽快です。特に裸足で過ごすことの多い夏場は「水拭き掃除」の有効性、心地よさをより実感できるはず。水拭きの水量は4段階で調節可能。水量が一番少ないモードでもしっかり拭き掃除できていましたが、汚れが多い部屋を掃除するときは水量多めのモードにしてもいいでしょう。

 

↑水拭き掃除の際は、水タンクに注水後(写真上)、モッププレートを装着して本体にセット。今回は使い捨て式のクリーニングモップではなく、洗って何度も使えるクリーニングモップを使用

 

掃除後のゴミ捨てをしなくていい快適さは一度体験すると手放せない!

掃除終了後に本体が自動ゴミ収集スタンドに戻るとすぐに充電を開始。同時に本体ダストボックス内のゴミをスタンドの紙パックに回収します。このときの音はやや大きいので、夜に掃除する場合は、アプリで「自動ゴミ収集機能」をオフにしておきましょう。ちなみにN8+本体が充電台(自動ゴミ収集スタンド)に待機しているとき、外出先からアプリ操作で「ゴミ収集」だけ行うこともできます。

 

N8+を使い始めて一番のメリットだと感じたのは、実はゴミ捨ての必要がなくなったことでした。「掃除を自動でやってくれるのだからゴミ捨てくらい苦にならないだろう」と思われるでしょうが、ロボット掃除機のゴミ捨ては意外と面倒ですし、そもそも忘れがちです。それで何日も掃除させているとダストボックスが満杯になって吸引力が落ちますし、慌ててゴミを捨てようとするとパンパンに詰まったゴミを取り除くのも大変。また、ダストボックスのゴミを捨てる際にホコリが舞ってゴミ箱の周りに落ちたりするのも厄介です。

↑スタンド底部の四角い2つの穴が自動ゴミ収集機の吸引口。N8+のダストボックス内のゴミをここから回収します

 

↑スタンドの天面を押すとふたが開いて、紙パックの着脱ができます。紙パックは引き出すと同時に口が閉じるようになっており、ホコリの飛び散りなく清潔に捨てられます

 

その点、自動ゴミ収集スタンド付きの本機ならゴミ捨ては2か月に1回(あくまで目安。実際のゴミ捨て頻度は掃除環境によって異なります)スタンド内の紙パックを捨てるだけ。ゴミ捨ての際のホコリの舞い上がりもありません。毎回ダストボックスが空になることで吸引力を落とさず吸引掃除ができますし、「自動ゴミ収集機能」を一度使い始めたら、もう二度とこの機能なしの生活には戻れないと思います。

 

【商品の詳しい情報はコチラ

 

スマホアプリの多彩な機能で使い思い通りの掃除を設定できる

DEEBOT N8+でもうひとつ見逃せないのが、マッピング機能の優秀さとアプリによる掃除設定の多彩さです。

 

最初の掃除でワンフロアをマッピングしたところ、例えばリビングダイニングと廊下の境界を自動で認識し、マップ作成時にはそれぞれ別のエリアとして色分けできていました。また、部屋と部屋の境界が実際とほぼ同じで、手動での修正が不要だったのも驚きでした。

 

↑最初の掃除で作成したフロアマップ。この時点で自動的にリビングダイニングとキッチン、廊下を見分けています

 

フロア内の各部屋を区別して認識することにより、フロア全体の掃除だけでなく、特定の部屋だけの掃除もできます。また、複数の部屋を掃除する際に、掃除の順番を指定したり、部屋ごとに吸引掃除のパワーや水拭きの水量を調節したりすることも可能。汚れが多いキッチンは水拭きの水量を多めにしたり、掃除を2回行うなどの指定も簡単にできます。

 

さらに、本機ではフロアの特定の場所だけを指定して掃除できる「カスタム清掃モード」も搭載。また、アプリ上にバーチャルな境界線を指定して進入禁止エリアを設けたり、モップがけ禁止ゾーンを設定したりすることも可能、ペットの食事を置いておく場所や水飲み場、壊れやすいものが置かれている場所にN8+が入るのを防げるほか、本機がカーペットを認識しにくい場合も、手動で進入禁止設定ができます。

 

↑「カスタム掃除」を選ぶと掃除したい場所の指定が可能。マップ内の掃除したい場所をタップすると黒く点線表示された掃除エリアが出現。エリアの位置や広さを簡単に調整できます

 

さらに本機はフロアマップを2つまで保存可能。二階屋の戸建てやメゾネットタイプのマンションに住んでいる人は、2つのフロアを自在かつ効率的に掃除できます。

 

コスパ抜群のDEEBOT N8+をさらにおトクに購入できる絶好のチャンス!

吸引と水拭き掃除を同時にこなし、ゴミ捨ての手間までなくせるDEEBOT N8+をひと通り使ってみて、その性能には「満足」を通りこして「大満足」でした。DEEBOT T9+/T9に搭載の振動式モップ(T8シリーズにも別売で搭載可)に非対応なぶん頑固なこびりつき汚れには弱いですが、通常のフローリングの清潔さを維持するには十分です。

 

メンテナンス面でもゴミ捨てがほぼ2か月に1回で済み、ゴミ捨て時のホコリの飛び散りがないのは本当に便利。フロア全部の部屋を連続掃除できるほか、掃除する部屋を指定したり部屋ごとに掃除の仕方(吸引力や水拭き水量など)を変えたり、掃除するエリアや進入禁止エリアなどをスマホ上で簡単に指定できたりと、思い通りの掃除ができます。

 

そんな、DEEBOT N8+が、今回の「Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー」期間中(11月26日9:0012月223:59)に本機が5万2360円で購入できるのはおトクすぎる案件。T9+(公式ストア価格10万9800円)の半額以下、N8 PRO+(公式ストア価格7万6320円)と比べても2万円以上安いのですから、本機のコスパは圧倒的です。さらに、本記事の読者には1000円オフクーポンを発行するので、よりおトクに購入可能。この価格なら、いま使っているロボット掃除機の買い替えを検討している人はもちろん、ロボット掃除機を初めて買う人も十分手が届くはず。筆者が体験して「大満足」を覚えたDEEBOT N8+は、間違いなく「Amazonブラックフライデー」の目玉と言えます。超お買い得なこの機会に手に入れて、生活をグレードアップしてみてはいかがでしょうか。

 

Amazonセール情報と特別クーポン】

開催期間:11/26()9:0012/2()23:59
割引率30% OFF
セール価格:7万4800円5万2360

さらに、セール価格と併⽤可能なGetNavi特別クーポンを⽤意。セール期間中は、上記のセール価格よりもさらに1000OFFとなります。

●1000OFFクーポン:getnavi1000

【商品の詳しい情報はコチラ

 

 

 

 

GLIDiCの最新モデルTW-6100をGetNavi編集長が試したら手放せなくなった

多機能で高コスパなイヤホンに定評のあるGLIDiCの進化が止まらない。最新モデルのTW-6100は、U-1万円ながら便利な機能がてんこ盛り。 音にも装着感にもこだわった“必要十二分”モデルをGetNavi編集長が使い倒す!

 

【今回紹介する商品】

多機能で高コスパなGLIDiCが贈る最新モデル
GLIDiC「TW-6100

↑(左から)カラーはブルー、ブラック、ホワイトの3色

GLIDiC
TW-6100

11月26日発売予定
参考価格 9790円

型式:ダイナミック型
ドライバー径:9.2㎜
連続再生時間;約10時間
防水性能:IPX5
質量:約6.5g(イヤホン片側)

ハイブリッド方式のANCや外音取り込みに対応。そのほか、通話時のノイズリダクションや、スマホアプリでイヤホンを探せる「Tile」機能など、最新の技術トレンドを取り入れた。「カナルワークス」監修のイヤホン形状も特徴だ。

SPEC●対応コーデック:AAC、SBC ●充電ケース併用時再生時間:約35時間 ●充電時間:イヤホン約1時間、充電用ケース約2時間 ●サイズ/質量(充電用ケース):約W 74×H36×D28㎜/約46.0g

GetNavi編集長
川内一史

複数の完全ワイヤレスイヤホンを併用するオーディオ担当。ビジネスとプライベートでシームレスに使えるモデルを好む。

僕のライフスタイルにピッタリハマってます!

完全ワイヤレスイヤホンにも“価格破壊”の波が到来。エントリーモデルは1万円以下が当たり前になったが、使ってみれば玉石混交だ。人気製品でも、「うーん……」と感じるポイントはある。

が、TW-6100は唯一の例外かもしれない。公私に渡って使い倒したが、これといった不満がないのだ。驚くほど多機能で、音質も上々。カスタムイヤホンメーカー「カナルワークス」監修の形状は特別感があり、質感もチープさは皆無。「ブルー」は私が愛用するバックパックやジャケットとのカラーコーデも完璧で、こんなにも自分にハマるイヤホンがあるのかと驚きましたよ。もう手放せない!

【編集長の一日 8:00】

前夜にうっかり充電し忘れても大丈夫!

「ワイヤレスイヤホンは毎日充電しないので、バッテリー残量がなくなっていても忘れてしまいがち。本機は10分間の充電で約2.5時間再生できる『急速充電』機能を搭載し、忙しい朝でもサッと完了できます」

【編集長の一日 8:45】

通勤電車内の騒音もしっかりカットできる

「ハイブリッド方式のアクティブノイズキャンセリング機能を搭載。走行中の騒音がハンパない地下鉄での通勤時も、しっかりカットして音楽に集中できます。外音取り込みとの切り替えもワンタッチで簡単です」

【編集長の一日 11:45】

ノイズリダクションで雑踏でも快適に通話

「最近は取材や打ち合わせでの外出も増え、屋外で通話を余儀なくされることも。本機は通話用に左右各2基のマイクを搭載。自分の声以外の騒音を抑えるノイズリダクションが効果的で、快適に通話可能です」

【編集長の一日 13:00】

低遅延モードにすればゲームもストレスフリー

「仕事の合間にスマホゲーム。一般的なBluetooth接続だとアクションゲームやリズムゲームは音ズレでとても楽しめませんが、低遅延モードに設定すれば改善。ストレスなく操作できて、ゲームに没入できます」

【編集長の一日 16:00】

外音取り込みモードはオフィスワーク中も便利

「午後からはオフィスで業務。イヤホンを着けてオンライン会議への参加中、外音取り込みモードにしておけばスタッフに声をかけられても気づいて対応できます。本当に集中したいときはノイキャンをオンに」

【編集長の一日 20:00】

水洗いや除菌シートで衛生的に保てるので安心!

「ほとんど一日中着けていたので、イヤホンはかなり汚れているはず。本機はIPX5の防水仕様で、水で洗い流したり、除菌シートで拭き取ったりできます。衛生面が気になるいまのご時世にありがたいですね!」

 

【OTHER CHOICE01】

↑(左から)カラーはクールブラック、ベビーピンク、ミルキーホワイトの3色

GLIDiC
Sound Air TW-4000

参考価格 8600円

型式:ダイナミック型
ドライバー径:6㎜
連続再生時間:約6時間
防水性能:IPX4
質量:約4g(イヤホン片側)

ケースを指先でつまめるほどの超コンパクトな設計を実現。外音取り込み機能や急速充電機能のほか、スマホアプリからイヤホンを探せる「Tile」機能を搭載するなど、スペックも洗練されている。新色のクールブラックが追加された。

 

↑ケースは約W46×H36×D25㎜と超小型サイズで、指先でつまめるほど。胸ポケットにも収まる

 

↑カスタムイヤホンメーカー「カナルワークス」が筐体を監修。イヤホンも小型だが収まり感は良好だ

 

↑イヤーピースはXXS、X S、S、M、Lの5サイズが付属する。イヤホンに合わせたカラーリングだ

 

【OTHER CHOICE02】

GLIDiC
TW-9000

参考価格 2万2800円

型式:ダイナミック型
ドライバー径:11㎜
連続再生時間:約12時間
防水性能:IPX4
質量:約6.8g(イヤホン片側)

プロフェッショナルなユーザーを意識し、オーディオ性能にも通話品質にもこだわったGLIDiC完全ワイヤレスイヤホンのハイエンドモデル。高い通話品質でクリアな声を届け、ANCで集中しやすい環境をつくるなど、あらゆるニーズに応える。

 

 

GLIDiCの3モデル、『ポター1グランプリ2021』にもノミネート!

現在、GetNaviでは読者からの一般投票によりポータブルオーディオ機器の年間王者を決定する『ポタ-1グランプリ』を開催中。GLIDiCのTW-6100、TW-400、TW-9000も完全ワイヤレスイヤホン部門にノミネートされている。今年は国内最大級の総合ショッピングモール「楽天市場」とのコラボレーションも実施しており、楽天市場内にオープンした特設ページでは、ノミネートモデルの詳細を確認しつつ、気になるモデルはその場で購入も可能だ。GLIDiCの3モデルも販売中なので要チェック !

▼GetNavi×楽天コラボ『ポタ-1グランプリ2021』の特設ページはコチラ

 

撮影/高原マサキ(TK.c)

Google Storeブラックフライデーセール明日11月25日開催!PixelシリーズやGoogle Nest Hubなどがお得に

11月25日はグーグルのブラックフライデーセール開催日です。

 

特設ページでは、「Google Pixel 6」を購入すると「Google Pixel Buds A-Series」が50%引きされることや、スマートディスプレイ「Google Nest Hub Max」が4300円引きされることなど、ブラックフライデーセールの先行情報を確認できます。

↑Google Storeのサイトから

 

↑Google Storeのサイトから

 

↑Google Storeのサイトから

 

VAIO PC 2021年発売モデルも1万円オフ!ブラックフライデーセール29日まで

VAIO(バイオ)は、VAIOストア限定でPCが最大1万円オフになるブラックフライデーセールを、11月29日まで開催します。さらに、新規で会員登録をすると併用可能な最大2万5000円割引となるクーポンが配布されます。

※価格は全て税込です。

セール対象製品一例

VAIO S15 (2019年11月発売モデル)

セール価格:31万4680円から

通常価格:33万9680円

 

VAIO SX14 (2020年10月発売モデル)

セール価格:18万4480円から

通常価格:23万8480円

 

VAIO SX12 (2021年10月発売モデル)

セール価格:23万8600円から

通常価格:24万8600円

キッチン用品最大80%オフ! 貝印のブラックフライデーセール26日まで

カミソリをはじめとする刃物製品や調理器具を販売する貝印は、11月26日まで、キッチン用品が最大80%オフとなるブラックフライデーセールを開催します。

※価格は全て税込です。

コポリエステル製のティーポットや珈琲プレスポット、包丁などキッチンで活躍するアイテムが揃います。数量限定で、既に売り切れてしまった商品もあるのでお早めに!

ブラックフライデーセール商品一例

卓上サイズ ブレッドナイフ

セール価格:495円(70%オフ)

通常価格:1650円

 


野菜モチーフのカラフルな包丁 3本セット(三徳・小三徳・ペティ)
セール価格:2200円(60%オフ)

通常価格:5500円

 


取手が付いて、ひとり立ちする!軽いまな板
セール価格:880円(50%オフ)

通常価格:1760円

 

いま、ホムセンがアツい!! 「家電大賞」開幕! GetNavi1月号は本日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)1月号」は本日、11月24日(水)発売です!

 

総力特集! ホームセンター攻略ガイド

カインズ、DCM、コーナン、コメリ、島忠……DIYや園芸用品だけでなく、日用品や生活家電、キャンプ用品など多彩なアイテムを扱うホームセンター。各ショップのプライベートブランド製品を中心に、ホームセンターならではの名品を紹介しつつ、それらを使いこなすためのワザも併せてお届けします!

 

毎年恒例! 「家電大賞」2021-2022開幕

本誌と家電専門ニュースサイト「家電 Watch」とのコラボによる家電アワード「家電大賞」が2021年も開催! 読者による投票がスタートしました。7回目となる今回は、史上最多の157製品がノミネート。特に、空調、調理、美容・健康系が充実しているようです。本特集を読んで、お気に入りの家電に清き一票を!

 

「WATCHNAVI」プレゼンツ! 語れる最旬ウオッチ

注目を集めている高級腕時計。購入理由は、いつか子どもに託す形見代わりであったり、資産としての保有であったり、自己満足であったり……人によって千差万別。腕時計シーンの“いま”を、有名店への取材とともに、「ウオッチナビ」編集部がレポート!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)1月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

薄型軽量かつ高い堅牢性、ビジネス用途に適した15.6型ノートPC「ASUS Zenbook Pro 15 OLED UM535QA」

ASUS JAPANは11月24日、プレミアムノートPCの最新モデル「ASUS Zenbook Pro 15 OLED UM535QA」を発表。ラインアップは上位の「UM535QA-KY212WS」、真ん中の「UM535QA-KY213WS」、下位の「UM535QA-KY214W」をそろえ、価格はそれぞれUM535QA-KY212WSが21万9800円(税込)、UM535QA-KY213WSが19万9800円(税込)、UM535QA-KY214Wが15万4800円(税込)です。発売は12月中旬を予定しています。

 

ASUS Zenbook Pro 15 OLED UM535QAは、プロフェッショナルを支えるとうたう、ビジネス向けの15.6型ノートPC。薄型軽量、洗練されたデザイン、持ち歩いても安心の米国軍用規格に準拠した堅牢性をそなえているといいます。

↑天板にはZenbookではおなじみのスピン加工が施されています

 

ディスプレイは有機ELを採用し、解像度はフルHD(1920×1080ドット)。また画面左右のベゼルを約5.74mmと狭くすることで、画面占有率86.9%を実現し、没入感を高めています。さらにタッチ操作も可能です。

 

上位モデルであるUM535QA-KY212WSの主なスペックは、AMD Ryzen 9 5900HX モバイル・プロセッサー、16GBメモリー、1TB SSDで、OSはWindows 11 Home 64ビットです。また、外部インターフェイスは、USB Type-C、USB 3.2、SDカードリーダー、ヘッドホン/マイクジャック、HDMI出力をそろえています。

 

本体サイズは約幅356.7×奥行き239.5×高さ19.65mmで、重さは約1.855kg。このほか、テンキーや、周囲のノイズを低減するAIノイズキャンセリング機能などを搭載しています。

 

なお、13.3型の「ASUS Zenbook 13 OLED UX325EA」も同日に発表しました。インテル Core i7-1165G7 プロセッサー、16GBメモリー、1TB SSDを搭載する上位モデルの「UX325EA-KG614WS」は19万4800円(税込)、インテル Core i5-1135G7 プロセッサー、16GBメモリー、1TB SSDを搭載する下位モデルの「UX325EA-KG613WS」は16万9800円(税込)。発売は11月25日です。

↑ASUS Zenbook 13 OLED UX325EA。わかりやすいところの違いでいうと、テンキーが省略されています

 

松屋の人気メニューを同時に味わえる喜びよ! 「ビーフシチューハンバーグ定食」の放つ濃厚なコクがたまらない

ホカホカ料理肌にありがたみを感じる季節になりました。そこで私は、11月9日から松屋で販売がスタートした「ビーフシチューハンバーグ定食」(850円/税込)という商品をテイクアウト。名前の段階から「体をじっくり温めてくれるに違いない」と確信しつつ、どのような味わいを楽しめるのかさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
テレビで話題の人気メニューがローソンに登場! 「笄軒(こうがいけん)お墨付き! オムリターラコ」は半熟玉子とたらこの風味が相性バツグン

 

●「ビーフシチューハンバーグ定食」(松屋)

ビーフシチュー&ハンバーグという、松屋の定番人気メニューを同時に堪能できる同商品。ボリューム感のあるハンバーグのビジュアルもさることながら、たっぷり注がれた特製ソースにも目を奪われてしまいます。ちなみに、松屋公式サイトの説明によると、特製ソースは牛バラ肉をとろとろに煮込んだ赤ワイン風味。ビーフシチュー定食のソースをハンバーグに合うようアレンジしたそうです。

 

それでは松屋自慢のハンバーグからいただいていきましょう。箸を通しただけで伝わってくる厚みにワクワクしながら口に運ぶと、濃厚な旨味が大爆発。特製ソースが絡まったことで明らかにハンバーグ本来のコクが倍増していて、わずかひと噛みで奥深い風味が一気に押し寄せてきました。

 

ビーフシチューそのものの香りも豊かで、後を引く味わいがGOOD。筋状に残る牛バラ肉やマッシュルームもアクセントになり、洋食ならではの芳醇な風味をじっくり感じさせてくれます。牛肉の旨味が染み出した特製ソースの主張は強く、ハンバーグが放つコクにも負けていません。

 

ちなみに、特製ソースはハンバーグや彩りを添える人参グラッセに絡めても、たっぷり残るほどの量。それを活用しない手はなく、ごはんにソースを移しながらいただく食べ方もオススメですよ。

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。ネット上には「ハンバーグをこれほど濃厚な味わいで食べたの初めてだわ」「ハンバーグだけでも満足感大きいのにビーフシチューも重なってめちゃくちゃ幸せ」などの反響が寄せられていました。あなたも「ビーフシチューハンバーグ定食」を注文して、内側から体を温めてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“さっぱり味”の牛丼!? すき家の人気レギュラーメニュー「おろしポン酢牛丼」がもたらす優しい味わい

 

タブレットとしても使える、13.3型有機ELディスプレイ搭載の「ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3300KA」

 

ASUSは11月24日、ディスプレイとキーボードが分離する2 in 1ノートPC「ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3300KA」を発表しました。ラインアップは上位モデルの「T3300KA-LQ049W」と下位モデルの「T3300KA-LQ046W」をそろえ、価格はT3300KA-LQ049Wが10万9800円(税込)、T3300KA-LQ046Wが9万4800円(税込)です。

 

ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3300KAは、世界で初めて13.3型有機ELディスプレイ搭載で着脱式キーボードを採用したノートPCとうたうモデル。エンタメを楽しむ際にはスマホやタブレットを使用し、仕事ではノートPCを使用するなど、多くの人がデバイスを使い分けている中で、1台にまとめたノートPCを作ろう、と開発した製品だそうです。

 

ディスプレイ解像度はフルHD(1920×1080ドット)。また、アメリカの映画制作業界団体が策定したDCI-P3を100%カバーし、高い色域を実現するほか、Dolby Visionにも対応しています。

 

ディスプレイ部に搭載されているスピーカーにも力を入れており、4基のスピーカーを搭載したうえ、Dolby Atmosに対応することで没入感を高めているといいます。

 

一方のキーボード部は、キーピッチ19.05mmとフルサイズを確保しています。なお、製品には横置きと縦置きが可能なスタンドカバーも付属します。

 

上位モデルであるT3300KA-LQ049Wの主なスペックは、インテル Pentium Silver N6000 プロセッサー、8GBメモリー、256GB SSDで、OSはWindows 11 Home 64ビットを搭載。また、外部インターフェイスは、USB Type-C(データ転送および映像出力対応)×2、microSDカードリーダー、マイク/ヘッドホンジャックをそなえています。

 

バッテリー駆動時間はタブレットのみで約12.9時間、キーボード装着時は約10.3時間。このほか、本体サイズはタブレット時で幅309.9×奥行き190×高さ8.25mm、重さは約785g、キーボードとスタンドカバー装着時で幅310×奥行き198×高さ17.55mm、重さは約1385gとなっています。

15.6型有機ELディスプレイ搭載で、オールラウンドに使える「ASUS Vivobook Pro 15 OLED」などが登場

ASUSは11月24日、有機ELディスプレイ搭載のスタンダードノートPC「ASUS Vivobook Pro 15 OLED」シリーズおよび「ASUS Vivobook Pro 14 OLED M3401QA」を発表。ラインアップと税込価格、発売時期は下記のとおりです。

 

ASUS Vivobook Pro 15 OLED K3500PC
K3500PC-L1017WS/17万9800円/11月25日発売
K3500PC-L1017W/14万9800円/11月25日発売

 

ASUS Vivobook Pro 15 OLED M3500QC
M3500QC-L1081WS/19万9800円/12月上旬発売予定
M3500QC-L1081W/16万9800円/12月上旬発売予定

 

ASUS Vivobook Pro 15 OLED M3500QA
M3500QA-L1135W/14万9800円/11月25日発売
M3500QA-L1043WS/16万9800円/11月27日発売
M3500QA-L1043W/13万9800円/11月25日発売
M3500QA-L1066W/12万9800円/11月25日発売

 

ASUS Vivobook Pro 14 OLED M3401QA
M3401QA-KM011WS/17万9800円/12月上旬発売予定
M3401QA-KM011W/14万9800円/12月上旬発売予定
M3401QA-KM010W/12万9800円/12月上旬発売予定

 

ASUS Vivobook Pro 15 OLEDシリーズとASUS Vivobook Pro 14 OLED M3401QAは、いま所有しているPCの性能を全体的に底上げしたい人に向けたとするモデル。スペックの高さを特徴としており、幅広い用途で使えるとしています。

 

各モデルのスペックは以下のとおり。

製品名 ASUS Vivobook Pro 15 OLED K3500PC
型番 K3500PC-L1017WS K3500PC-L1017W
CPU インテル Core i7-11370H プロセッサー
グラフィックス NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop GPU
メモリー 16GB
ストレージ 512GB SSD
ディスプレイ 15.6型有機ELディスプレイ、フルHD解像度(1920×1080ドット)
外部インターフェイス USB Type-C(Thunderbolt 4)、USB 3.2、USB 2.0×2、HDMI出力、microSDカードリーダー、マイク/ヘッドホンジャック
バッテリー駆動時間 約11.4時間
本体サイズ 約幅359.8×奥行き235.3×高さ20.4mm
重さ 約1.65kg
ビジネスアプリ Microsoft Office Home and Business 2021 WPS Office 2 Standard Edition
OS Windows 11 Home 64ビット

 

製品名 ASUS Vivobook Pro 15 OLED M3500QC
型番 M3500QC-L1081WS M3500QC-L1081W
CPU AMD Ryzen 7 5800H モバイル・プロセッサー
グラフィックス Radeon グラフィックス(CPU統合)、NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop GPU
メモリー 16GB
ストレージ 512GB SSD
ディスプレイ 15.6型有機ELディスプレイ、フルHD解像度(1920×1080ドット)
外部インターフェイス USB Type-C、USB 3.2、USB 2.0×2、HDMI出力、microSDカードリーダー、マイク/ヘッドホンジャック
バッテリー駆動時間 約12.7時間
本体サイズ 約幅359.8×奥行き235.3×高さ20.4mm
重さ 約1.65kg
ビジネスアプリ Microsoft Office Home and Business 2021 WPS Office 2 Standard Edition
OS Windows 11 Home 64ビット

 

製品名 ASUS Vivobook Pro 15 OLED M3500QA
型番 M3500QA-L1135W M3500QA-L1043WS M3500QA-L1043W M3500QA-L1066W
CPU AMD Ryzen 9 5900HX モバイル・プロセッサー AMD Ryzen 7 5800H モバイル・プロセッサー
グラフィックス Radeon グラフィックス(CPU統合)
メモリー 16GB 8GB
ストレージ 1TB SSD 512GB SSD
ディスプレイ 15.6型有機ELディスプレイ、フルHD解像度(1920×1080ドット)
外部インターフェイス USB Type-C、USB 3.2、USB 2.0×2、HDMI出力、microSDカードリーダー、マイク/ヘッドホンジャック
バッテリー駆動時間 約14.7時間
本体サイズ 約幅359.8×奥行き235.3×高さ20.4mm
重さ 約1.65kg
ビジネスアプリ WPS Office 2 Standard Edition Microsoft Office Home and Business 2021 WPS Office 2 Standard Edition
OS Windows 11 Home 64ビット

 

製品名 ASUS Vivobook Pro 14 OLED M3401QA
型番 M3401QA-KM011WS M3401QA-KM011W M3401QA-KM010W
CPU AMD Ryzen 9 5900HX モバイル・プロセッサー AMD Ryzen 7 5800H モバイル・プロセッサー
グラフィックス Radeon グラフィックス(CPU統合)
メモリー 16GB 8GB
ストレージ 512GB SSD
ディスプレイ 14型有機ELディスプレイ、WQXGA+解像度(2880×1800ドット)
外部インターフェイス USB Type-C、USB 3.2、USB 2.0×2、HDMI出力、microSDカードリーダー、マイク/ヘッドホンジャック
バッテリー駆動時間 約10.9時間
本体サイズ 約幅317.4×奥行き228.5×高さ19.52mm
重さ 約1.464kg
ビジネスアプリ Microsoft Office Home and Business 2021 WPS Office 2 Standard Edition
OS Windows 11 Home 64ビット

ひとり暮らしなら文句なく“買い”! 約2000円の高コスパ電気ケトル

ニトリが展開する生活家電には「この使い勝手でこの価格はおかしい」と、ユーザーが呆れるほど評価の高い製品が多い。そのなかでも、日々たくさんの製品に触れている家電ライターをも唸らせたアイテムはこれ! 今回はひとり暮らしに役立つ「電気ケトル」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ひとり暮らしに1台あると助かる高コスパのケトル

電気ケトル ラマーレ4 SN-3228

1990円

必要な量のお湯を素早く沸かす電気ケトル。1カップぶん(120ml)を約1分30秒で沸かせる。注ぎ口に水切れを良くする形状を採用し、適量を注ぎやすくした。カラーは、5色展開。

SPEC●適正満水容量:約1.2L●定格消費電力:1000W●安全設計:空焚き防止機能、自動電源OFF機能●コード長:約1.2m●サイズ/質量:約W212×H205×D158mm/約0.78kg(給電スタンド含む)

 

↑フタ部分が広口設計なので、奥まで手を入れて洗浄可能。フタを開けたままの状態で固定できるため、給水時に便利だ

 

【Recommend】必要十分な機能がついてこの価格は文句なく買い!

「必要十分な機能を備え、使いやすい電気ケトルが約2000円とはお買い得。一般的なケトルに比べて、沸騰までに多少時間がかかりますが、価格差を考えると文句なく買いです」(平島さん)

コスパ度:9/10

 

私がセレクトしました

家電ライター

平島憲一郎さん

調理家電や掃除機、空調家電など生活家電全般の製品紹介記事、検証記事を執筆。私生活での製品購入時には“コスパ”をかなり意識する。

冬の室温管理にはコレ! 最高・最低数値も確認できる「デジタル温湿度計 TT-559」レビュー

体組成計やヘルスメーターなど、家庭用・業務用計量器のメーカーとしておなじみのタニタ。同社の「デジタル温湿度計 TT-559」は、温度・湿度の他に“快適レベル”がひと目でわかるアイテムです。これからインフルエンザが流行する季節ということもあり、室内環境の管理は必須。温湿度計を設置している家庭は意外に少ないので、誰にとっても喜ばれるプレゼントではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●置き・掛け両用でマグネットもついた「デジタル温湿度計 TT-559」(タニタ)

暖房によって室温が上昇しがちな冬。暖房をフル稼働した結果、空気が乾燥して喉を痛めた経験はありませんか? そんな状況に陥らないためにも、室内の定期的な温度・湿度管理は大切ですよね。そこでオススメしたいのが「デジタル温湿度計 TT-559」(1680円/税込)。友人にプレゼントした商品ですが、使い勝手がいいという評価を聞いて私も購入してみました。

 

同商品は75(幅)×132(高さ)×30mm(奥行)の手のひらサイズ。今回選んだグレー以外にもブルーとオレンジが展開されていて、いずれもフローリングになじみやすい柔らかな色合いなので、お好みのカラーを選んでくださいね。

 

背面には壁掛け用の穴と金属面に取りつけられるマグネットを備えていますが、奥行があるので直置きもOK。液晶には温湿度と時刻が表示されるほか、背面のボタンを押せば最高・最低温湿度も確認できます。

 

 

また乾燥(湿度40%未満)・快適(温度20~25℃・湿度40~70%)・不快(湿度70%以上)の3段階で、“快適レベル”を表すマークが表示されるのもポイント(3段階以外の範囲は非表示)。ひと目で室内環境が確かめられるため、温湿度の数字を細かくチェックする必要がありません。

 

ちなみにアラーム設定も可能で、実際に鳴らしたところなかなかのボリューム。朝が苦手という人には、目覚まし時計としても活躍しますよ。

 

購入者からは「数字が大きく表示されて見やすさ抜群!」「ペットがいるので最高・最低温度までわかるのはありがたい」と絶賛の声が続出。乾燥しがちな冬場の温湿度管理に、同商品を活用してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

今年のNo.1家電はどれだ? 豪華プレゼントが当たる「家電大賞2021-2022」ノミネート全157製品を一気にチェック

GetNaviとGetNavi web、そして家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」が2021年も開幕!! 7回目となる今年は、史上最多の157製品がノミネート。特に、空調・調理・美容・健康系をはじめ、ステイホームを充実させた逸品が目白押しです!

【家電大賞とは?】

2015年よりスタートした、複数メディアによる総合的な家電アワード。革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、ユーザーから高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のモノづくりを大いに盛り上げる。“一般投票”が最大の特色だ。歴代グランプリは、バルミューダ BALMUDA The Toaster(2015年)、ダイソン Dyson V8 Fluffy(2016年)、パナソニック ロティサリーグリル& スモーク NBRDX100(2017年)、アイロボット ルンバ e5(2018年)、LGエレクトロニクス LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫(2019年)、アイロボット ルンバ s9+(2020年)。

 

投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください。投票締切は2022年1月6日(木)23:59 で、 結果発表は2022年3月です。以下のノミネート製品をチェックして、みなさん奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

◎投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください ◎プレゼントの懸賞は、どなたでも何回でも応募できます ◎プレゼントの当選者は、抽選で決定します ◎当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます ◎当選者の権利権限の委譲、換金には応じられません ◎応募者の個人情報は賞品の発送にのみ使用します

 

全ノミネート製品は以下をチェック!

※製品名のクリックでメーカーのページへジャンプします

 

【冷蔵庫・冷凍庫部門】

↑001 東芝 ライフスタイルVEGETA(ベジータ)FZシリーズ(左) 002 パナソニック IoT対応冷蔵庫WPXタイプ(中) 003 日立 グローバルライフソリューションズHXタイプ R-HX54R(右)

 

↑004 AQUA TZ Special Edition(左) 005 三菱電機 WXDシリーズ(中) 006 シャープ プラズマクラスター冷蔵庫SJ-MF46H(右)

 

↑007 ツインバード 2ドア冷凍冷蔵庫HR-FJ11B(左) 008 パナソニック 冷凍庫(ホームフリーザー)NR-FZ120D(中) 009 AQUA スリムフリーザーAQF-SF10K(右)

 

↑010 ハイアール 280L 前開き式冷凍庫JF-NUF280A

↑目次に戻る

 

 

【洗濯機部門】

↑011 パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機NA-LX129AL/R(左) 012 シャープ プラズマクラスター洗濯乾燥機ES-W114(中) 013 東芝ライフスタイル ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127XP1(右)

 

↑014 AQUA ドラム式洗濯乾燥機/洗濯機まっ直ぐドラム AQW-DX12M(左) 015 アイリスオーヤマ ドラム式洗濯機HDK832A(中) 016 日立 グローバルライフソリューションズドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラムBD-STX110G(右)

 

↑017 AQUA 全自動洗濯機 Prette Plus AQW-VX14M(左) 018 ハイセンスジャパン 10㎏ 全自動洗濯機HW-DG10A(右)

↑目次に戻る

 

 

【エアコン部門】

↑019 ダイキン工業 うるさらX  Rシリーズ(左) 020 シャープ プラズマクラスターエアコンP-Xシリーズ(中) 021 三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ(右)

 

↑022 パナソニック Eolia LXシリーズ(2022年モデル)(左) 023 三菱重工 サーマルシステムズビーバーエアコン Sシリーズ(2021年度モデル)(中) 024 富士通ゼネラル ノクリア Zシリーズ(右)

 

↑025 東芝ライフスタイル ルームエアコン 大清快H-DTシリーズ(左) 026 日立ジョンソンコントロールズ空調 ルームエアコン 白くまくんプレミアムXシリーズ(中) 027 アイリスオーヤマ 内部清潔エアコン(右)

 

↑028 ハイセンスジャパン ルームエアコン「Sシリーズ」(左) 029 コロナ ReLaLaZシリーズ(右)

↑目次に戻る

 

 

【空気清浄機部門】

↑030 シャープ プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-NS50(左) 031 パナソニック 加湿空気清浄機 F-VXU90(中) 032 ダイキン工業 UV ストリーマ空気清浄機 ACB50X-S(右)

 

↑033 ブルーエア Blueair Protect シリーズ(左) 034 ブルーエア Blue 3000シリーズ(中) 035 ピエラス 空間除菌清浄機 mediAir Smart(右)

 

↑036 エレクトロラックス 空気清浄機 Flow A4(ノルディックライトグレー)(左) 037 ブラザー工業 パーソナル空間向け小型空気清浄機 DF-2(中) 038 ダイソン Dyson Purifier Humidify+Cool Formaldehyde加湿空気清浄機(右)

 

↑039 トゥーコネクト Airdog X3s(左) 040 Smartmi 小型スマート空気清浄機 P1(中) 041 カドー 空気清浄機 LEAF250(右)

↑目次に戻る

 

 

【除菌機器部門】

↑042 ケルヒャー ケルヒャースチームモップ SC Upright(左) 043 LGエレクトロニクス LG styler S3CW(中) 044 パナソニック 次亜塩素酸 携帯除菌スプレー DL-SP006(右)

 

↑045 マクセル オゾン除菌消臭器「オゾネオエアロプラス」MXAP-DAE280(左) 046 パナソニック 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機(ジアイーノ)F-MV4300(中) 047 日立グローバルライフソリューションズ 次亜塩素酸除菌脱臭機「ジアクリン」ZP-GA1000T(右)

 

↑048 シャープ プラズマクラスターイオン発生機 IG-NM1S(左) 049 カドー 除菌サーキュレーター STREAM1800(中) 050 レイコップ NewStyle RAYCOP(右)

 

↑051 JVCケンウッド 低濃度オゾン発生器CAX-DM01(左) 052 ホタルクス 光触媒除菌脱臭機 HotaluX AIR SP-102(右)

↑目次に戻る

 

 

【加湿器・除湿機・暖房機部門】

↑053 シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-P75/HV-P55(左) 054 パナソニック ヒーターレス気化式加湿機 FE-KXU07/FE-KXU05(中) 055 象印マホービン スチーム式加湿器 EE-DC型(右)

 

 

↑056 ダイニチ工業 ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ(2021年モデル)(左) 057 三菱重工冷熱 スチームファン蒸発式加湿器 roomist SHE60VD(中) 058 アピックスインターナショナル Humidifier[超音波式アロマ加湿器]AHD-022 加湿器 SHIZUKU touch+(右)

 

↑059 Smartmi スマート加湿器2(左) 060 シャープ プラズマクラスター衣類除湿乾燥機 CV-NH140(中) 061 パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YHUX200/F-YHUX120(右)

 

↑062 三菱電機 衣類乾燥除湿機 ズバ乾 MJ-PV250SX(左) 063 パナソニック 「ナノイーX」搭載ファンヒーター Hot&Cool DS-FWX1200(中) 064 デロンギ・ジャパン ヴェルティカルド オイルヒーター RHJ21F0812(右)

↑目次に戻る

 

 

【掃除機部門】

↑065 ダイソン Dyson V12 Detect Slim Total Clean(左) 066 ダイソン Dyson Omni-glide(中) 067 パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機 「パワーコードレス」MC-NS10K(右)

 

↑068 パナソニック コードレススティック掃除機 「パワーコードレス」MC-SB85K(左) 069 日立グローバルライフソリューションズ パワーブーストサイクロン PV-BH900J(中) 070 東芝ライフスタイル トルネオV コードレス VC-CL3000X(右)

 

↑071 シャーク EVOPOWER SYSTEM ADV CS651JOR(左) 072 三菱電機 コードレススティッククリーナー iNSTICK ZUBAQ HC-JD2A/HC-JM2A(中) 073 シャープ コードレススティック掃除機 RACTIVE Air POWER EC-SR7(右)

↑目次に戻る

 

 

【ロボット掃除機部門】

↑074 アイロボット ルンバ i3/i3+(左) 075 エコバックス DEEBOT T9/T9+(中) 076 Roborock Roborock S7/S7+(右)

 

↑077 HOBOT 窓掃除ロボット HOBOT388(左) 078 アイライフジャパン ILIFE A10(中) 079 アンカー・ジャパン Eufy RoboVac G30 Hybrid(右)

↑目次に戻る

 

 

【炊飯器部門】

↑080 タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JPL-G100(左) 081 象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-LB10(中) 082 パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101(右)

 

↑083 日立グローバルライフソリューションズ 圧力&スチームIHジャー炊飯器ふっくら御膳 RZ-W100EM(左) 084 パナソニック IoT対応IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101(中) 085 タイガー魔法瓶 圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉JPA-X100(IoT対応)(右)

 

↑086 アイリスオーヤマ 瞬熱真空釜IHジャー炊飯器 RC-IF50-B(左) 087 三菱電機 IHジャー炊飯器 本炭釜 NJ-VWC10(中) 088 東芝ライフスタイル 真空圧力IH炊飯器 炎 匠炊き RC-10VXR(右)

↑目次に戻る

 

 

【キッチン家電部門】

↑089 パナソニック IoT対応オーブンレンジ ビストロ NE-UBS5A(左) 090 東芝ライフスタイル 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-WD80(中) 091 シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA20(右)

 

↑092 日立グローバルライフソリューションズ 過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-W10Z(左) 093 Epeios(エペイオス) ノンフライオーブン CP247A(中) 094 東芝ライフスタイル 過熱水蒸気オーブンレンジ石窯ドーム ER-WD7000(右)

 

↑095 日本エー・アイ・シー アラジン グラファイト グリル&トースターCAT-GP14A(左) 096 パナソニック スリム食洗機 NP-TSK1/NP-TSP1(中) 097 シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクックKN-HW24G(右)

 

↑098 シロカ おうちシェフPRO(左) 099 ティファール ラクラ・クッカー プラスコンパクト電気圧力鍋 CY352AJP(中) 100 A-Stage Re・De Pot PCH-20LW(右)

 

↑101 象印マホービン 自動調理なべ STAN. EL-KA23(左) 102 山本電気 YAMAMOTO 家庭用 電気圧力ナベ(右)

↑目次に戻る

 

【こだわり調理家電部門】

↑103 デロンギ・ジャパン デロンギ マグニフィカS スマート全自動コーヒーマシン ECAM25023SB(左) 104 バルミューダ BALMUDA The Brew(中) 105 abien abien MAGIC GRILL(右)

 

↑106 ティファール テイエール 1.5L BJ813DJP(左) 107 サンコー 煮出し&温度調整ができる電気ティーポット(中) 108 パナソニック ホームベーカリービストロ SD-MDX4(右)

 

↑109 ライソン 超蜜やきいもトースター(左) 110 ライソン せんべろメーカー(中) 111 アピックスインターナショナル レトルト亭(右)

↑目次に戻る

 

 

【美容家電部門】

↑112 シャープ プラズマクラスタードレープフロードライヤー IB-WX2(左) 113 パナソニック ヘアードライヤー ナノケアEH-NA0G(中) 114 ダイソン Dyson Supersonic Ionic(右)

 

↑115 フィリップス フィリップス ヘアドライヤー プレステージ BHD827/17(左) 116 I-ne サロニア トリートメントミストドライヤー SAL21102WH(中) 117 アデランス ヘア&スカルプドライヤー N-LED Sonic KAMIGA AD-HR03(右)

 

↑118 テスコム プロテクトイオン ヘアードライヤー TID2400(左) 119 パナソニック 頭皮エステ サロンタッチタイプ〈スパイラル&スライド〉EH-HE0G(中) 120 パナソニック リニアシェーバー ラムダッシュ 6枚刃 ES-LS9AX(右)

 

↑121 フィリップス S7000/S5000(左) 122 P&G BRAUN シリーズ 9 Pro(中) 123 パナソニック 音波振動ハブラシ(電動歯ブラシ)ドルツ EW-DT52(右)

 

↑124 フィリップス ソニッケアー 9900 プレステージ

↑目次に戻る

【健康家電部門】

↑125 タニタ 体組成計 BC-332L(左) 126 パナソニック リアルプロ EP-MA102(中) 127 フジ医療器 リラックスマスターマッサージチェア E57 AS-R600(右)

 

↑128 ドクターエア リカバリーガン PRO RG-02(左) 129 ジョンソンヘルスケア SYNCA マッスルパーカッションガンHM190(中) 130 Fitbit Fitbit Charge 5(右)

 

↑131 ファーウェイ HUAWEI WATCH 3(左) 132 カシオ計算機 Runmetrix G-SHOCK GSR-H1000AS-1JR、CMT-S20R-AS(中) 133 ガーミン VENU 2(右)

 

↑134 ヤーマン メディカラダ ウォーク EP-MK-30(左) 135 オムロン ヘルスケア オムロン 低周波治療器 HV-F080シリーズ(中) 136 MTG SIXPAD Foot Fit Plus 2(右)

 

↑137 アテックス ルルドスタイル EMSベルト AX-FRL905(左) 138 ドクターエア 3Dバランスブレード SB-07RZ(右)

↑目次に戻る

 

 

【おうち時間充実家電部門】

↑139 ポップイン Aladdin Vase(左) 140 ブラザー販売 LUMINAIRE XP1(中) 141 アックスヤマザキ 子育てにもっといいミシン(右)

 

↑142 ジャノメ SECiO 9720P(左) 143 JUKI HZL-UX8 Kirei(中) 144 ボッシュ電動工具 コードレスドライバードリル ED 1108(右)

 

↑145 ブラック・アンド・デッカー 18Vマルチツール インパクトドライバー EVO185I1(左) 146 マキタ 充電式空気入れ MP001G ※バッテリーは別売(右)

↑目次に戻る

 

【テレビ部門】

↑147 シャープ AQUOS OLED 4K有機ELテレビ DQ2ライン(左) 148 パナソニック 4K有機ELビエラ JZ2000シリーズ(中) 149 東芝 タイムシフトマシン 4K有機ELレグザ X9400Sシリーズ(右)

 

↑150 東芝 4K有機ELレグザ X8900Kシリーズ(左) 151 ソニー 4K有機ELテレビ BRAVIA XR A90Jシリーズ(中) 152 東芝 4K液晶レグザ Z670Kシリーズ(右)

 

↑153 パナソニック レイアウトフリーテレビ TH-43LF1(左) 154 パナソニック 4K液晶ビエラ JX950シリーズ(中) 155 ソニー 4K液晶テレビ BRAVIA XR X95Jシリーズ(右)

 

↑156 シャープ AQUOS XLED 8Kテレビ DX1ライン(左)  157 ハイセンスジャパン 4Kチューナー内蔵液晶テレビ「U8FG」シリーズ(右)

↑目次に戻る

 

国の補助金なしでモビリティを変える。岐阜県多治見市で始まる「地域が主役のシェアリングサービス」の中身

パナソニックは11月10日、岐阜県多治見市において、地域に根ざす電力会社などと連携し、電気自動車(EV)と電動アシスト自転車を使ったシェアリングサービスの実証事業を12月よりスタートさせることを明らかにしました。

 

複数の地元企業が協力し合いサービスに取り組む

↑多治見市でのシェアリングサービスの核となるソーラーカーポート。小型EVが2台駐車できるほか、電動自転車用ラックも備える

このサービスに取り組むのはパナソニックのほか、同市に拠点を置く地域電力会社のエネファントやソフトバンク子会社のSBテクノロジー、自動車エンジニアリングサービスを行うAZAPAの4社。それぞれが得意とする技術を持ち寄り、地域の交通利便性の向上に役立てながら、脱炭素と地域循環の実現に向けた新たな取り組みとして成長させることを目的としています。サービスの利用者となるのは多治見市民や同市を訪れた人などで、通勤やレジャーなどに利用してもらうことを想定しているそうです。

 

今回のサービスではまず、2021年10月から電動自転車のシェアリングをスタートさせており、すでに14カ所90ラックを整備。続いて同年12月よりシェアEVとして多治見駅北/南口に1カ所ずつ計2カ所に4台のトヨタの小型EV「C+pod」を配備します。これをきっかけとして多治見市内へ順次広げていく予定ということです。(※プレサービスとして多治見市北庁舎で一部サービスを提供済み)

↑多治見市でのシェアリングサービスで予定される車両。手前2台はコンバージョンEVに改造を加え、奥の2台はトヨタ「C+pod」

 

↑シェアリングサービスに用意されるトヨタ「C+pod」。定員は2名。最高速度は60km/hであるため、走行できるのは一般道のみとなる

 

見逃せないのは、このソーラーカーポートは太陽光パネルを使った電源設備を一体化しているだけでなく、建築許可が不要なサイズとなっていることにあります。これによってスピーディに必要な場所に設置が可能。説明会では、例えばイベント会場への設置も容易に行えるのも大きなメリットとして強調されていました。

 

また、このサービスでは利用に伴うCO2削減量を見える化することも予定しており、環境負荷の少ないサービスを目指していくとしています。

 

アプリ上で1つのIDですべてが連携できる

サービス全体をコーディネイトするのは多治見市を基盤に地域電力会社として発展しているエネファントで、シェアリングの拠点となるEV用ソーラーカーポートの設置を行い、サービスそのものを取りまとめます。パナソニックは、そうしたソーラーカーポートの設置に必要な機器やエネルギー端末の供給を担当。シェアリングサービスのシステム構築はアプリ開発も含め、その分野で実績があるSBテクノロジーが担います。

 

↑シェアリングサービスはスマホのアプリ上で展開され、シェアカーのドアロック解錠はスマホのバーチャルキーで行える

 

このシェアリングサービスの利用にあたって使うのはスマホのアプリです。その活用範囲は公用車EVの有効活用や、通勤・通学向け、ワーケーション向けといった分野に及び、それらはアプリ上で1つのIDですべてが連携されます。その中にはバーチャルキーも装備され、スマホ一つでEVや電動自転車がいつでも利用可能となるのです。これによって、公共交通では補えないエリアへの移動増加に伴う経済波及効果も期待されています。

 

そして、これとは別にAZAPAは、ガソリン車などをEVに転換する「コンバージョンEV」事業を展開します。これは手持ちの車両をEV化することで、何より低コストでEV化できることが大きなポイントです。加えて使い慣れた運転環境でEVに乗れるようになるメリットもあるでしょう。この日は、EV化したダイハツの軽商用車「ハイゼット」を持ち込んでいました。今後はコンバージョンEVをシェアリングすることも視野に入れます。

 

↑AZAPAが手掛けるコンバージョンEVに搭載されるモーターを含むEVの心臓部「Eアクスル」

 

↑コンバージョンEVへの作業風景。AZAPAでは2025年までに100万円程度でコンバージョンEVを実現するとしている

 

このコンバージョンEVの価格は車両代を含めると約350万円と高めですが、自前で車両を用意した場合はその分だけ費用は抑えられます、AZAPAの近藤康弘社長は、対象車両を絞り込むことで2025年頃には100万円程度でコンバージョンEVが手掛けられるようにしたいと述べていました。

 

国の補助金を受けずに自らがプレーヤーとなる

↑可搬式バッテリーのステーション。バッテリーはEVだけでなくマイクロモビリティにも展開を予定する

また、このプロジェクトには「可搬式バッテリー」の活用も含まれます。このバッテリーはコンバージョンEVでの利用にとどまらず、電動自転車などのマイクロモビリティでの活用も視野に入れています。

 

この実用化が進めば地域でのエネルギーの最小単位として、地域エネルギーグリッドの新たな調整力につながるだけでなく、災害時などの系統電力の安定化にも寄与することも期待されます。この実現によって地域の再生可能エネルギーの導入にも貢献するというわけです。

 

↑ダイハツの商用車「ハイゼット・バン」のカーゴルームに搭載されたバッテリー。カーゴルームが犠牲にはなる

 

↑ダイハツ「ハイゼット」の運転席にはEV化に伴うモニタリングのためにタブレットが装備されていた

 

パナソニックの西川弘記主任技師は、「本サービスは国の補助金をもらわずに、地元の電気工事会社やエネルギー会社がプレーヤーとなって、自ら設計して運用している点がこれまでと大きく違うところ」とし、「このサービスについて各方面から問い合わせが相次いでいる」と関心度が高まりによる手応えを感じている様子でした。

街の女の子が主役のファッションカルチャー誌『mer』が、2年半ぶりにムックで復活!

若者の情報源が雑誌からSNSなどのウェブへと移り変わっています。私も若いころに読んでいた雑誌が廃刊……なんてニュースを聞くとどこか寂しい気持ちになるのですが、こんな時代に特別復刊した雑誌があるんです!

 

それは、2007年「街の女のコが主役」をコンセプトに創刊された『mer(メル)』。三戸なつめちゃんのぱっつん前髪や、ナチュラルな可愛さで同世代の女のコからの支持も集める村濱 遥ちゃんなど個性豊かなモデルさんとカルチャーを生み出して来た雑誌としても知られています。

 

今回は、ウェブでも雑誌でも人気の『mer』の特別復刊号をご紹介します。

 

ちょっぴり大人になったmerモデルたちがまぁ〜かわいい!

背伸びしていない、等身大なモデルさんがたくさんいる『mer』は、どのファッションスナップも個性的。トレンドに流されることなく、「私が好きなもの」「私が可愛いと思うもの」を身につけて楽しんでいる様子が伝わって来ます。

 

2年半ぶりに復刊した『mer』を眺めていると、ちょっぴり大人になったモデルさんたちがみんなパワーアップしている気がする……! 今回はなんとモデル自身が誌面をプロデュースしているというから驚き。手描きのイラストが添えられたり、タイトル文字を自分でデザインしていたり、見ているだけでも元気をもらえちゃいます。

 

カレー好きとしても知られているモデルの村田倫子ちゃんのページは、ファッション誌の要素とカルチャー誌の要素が混ざっていてめちゃオシャレに仕上がっています。かわいい私服がたくさんスナップされているだけでなく、merモデルたちがハマっていることや今伝えたいことがたっぷり掲載されています。

 

新人モデルオーディションも開催中

ちなみにこの『mer』では、11月30日まで第8回merオーディションを実施中。誌面にもファイナリスト7名のスナップとプロフィールが掲載されています。

 

ファイナリスト
茜/さやべび/小山瑞樹/齊藤日菜子/吉村桃子/志帆 /星乃かえで(エントリーナンバー順)

 

投票方法は誌面にあるQRコードから投票するか、merのウェブサイトをチェック! この7名の中から新しいmerモデルが出てくると思うと、楽しみですね。とはいえ、投票するとなるとファイナリストの7名がハイレベルすぎて……選べません!(笑)

 

雑誌を読むって楽しい!

久しぶりにファッション雑誌を手に取ってみましたが、やっぱりいいですね! 私自身、雑誌はデジタルで読む機会が増えたため、紙で読むのは久しぶりだったのですが、大きな誌面に隅々まで情報がいっぱい書かれてある状態にワクワクしてしまいました。

 

雑誌を読みながら、欲しいな〜と思った服をネットで調べたり、スキンケアが気になるモデルさんのSNSを覗いてみたり、Instagramだけでは見つけられない街のかわいいファッションスナップに刺激をもらったり、「今」だから楽しめる紙の情報とウェブの情報があるのだな〜と感じました。

 

家にいる時間が増えて、オシャレ欲も減ってきている昨今でしたが、merモデルさんたちに元気をもらえたので、まずは洋服を買いに(笑)出かけてみようかな〜と思いました。読むだけでも秋冬ファッションが楽しみたくなる『mer 2022WINTER』は、もともとmer読者だった方も、これからmer読者になる方にもおすすめの一冊です。

 

【書籍紹介】

mer 2022WINTER

刊行:ワン・パブリッシング

人気merモデルが大集合! 2年半ぶりに待望の復刊! モデルのこだわりの私服コーデからメイク術まで、自分らしくキラキラ輝く秘密を徹底解説します。

Amazonで詳しく見る
TSUTAYA onlineで詳しく見る

19歳の新人女優・斎藤瑠希がディズニー長編アニメ映画「ミラベルと魔法だらけの家」日本版声優に抜てき

© 2021 Disney. All Rights Reserved.

11月26日(金)に公開されるディズニー長編アニメーション映画「ミラベルと魔法だらけの家」の日本版声優に、19歳の新人女優・斎藤瑠希が抜てきされた。

 

数々の作品で観客を物語へと引き込む珠玉の音楽と圧巻の映像美で、世界中を感動の渦に包み込んだディズニー・アニメーション・スタジオがこの冬贈る最新作は、新ヒロイン・ミラベルの活躍を描く待望のミュージカル・ファンタジー。

 

主人公ミラベルは、魔法の力を与えられた不思議な家に暮らすマドリガル家に生まれた少女。彼女の家族は5歳の誕生日を迎えると、1人ひとりが特別な個性を持つ“魔法のギフト(才能)”を家から与えられる。だが、ミラベルはただ1人だけ“魔法のギフト“を与えられなかった。魔法を持たずとも、家族と仲良く暮らしていたミラベルは、ある日家に大きな亀裂があることに気付く。このままでは世界から魔法の力が失われていくと知った彼女は家族を救うため、“唯一の希望“として立ち上がる。

 

そんな新ヒロイン・ミラベルの日本版声優をUS本社のオーディションを経て射止めたのは、19歳の新人女優・斎藤瑠希(さいとう・るき)。「モアナと伝説の海」(17)以来4年ぶりの新作オリジナル・ミュージカル、さらにディズニー長編アニメーション60作目を飾る記念すべき本作で主人公の声優を務めるという大抜てきとなった。

 

ミラベル役として決定したときの気持ちについて斎藤は「本当に信じられないくらいびっくりして、夢なんじゃないかっていうくらい驚きました。楽譜と台本を頂いて、やっと実感が湧き、幸せをかみ締めました」と、大役を勝ち取った驚きと喜びを語る。

 

ミラベルは家族の中で1人だけ魔法のギフトを与えられなかった“普通“の女の子。笑顔で過ごす半面、彼女の目には、魅力的な魔法のギフトを持つ2人の姉や家族が“完璧“な存在に映り、心の奥底では疎外感や不安を抱えていた。ミラベルと同じく3姉妹の三女だという斎藤は「自分自身も姉と自分を比べて落ち込んでしまったりしたことがあるので、魔法が使える姉と何も持たない自分を比べてコンプレックスを感じるミラベルにとても共感しました」とミラベル重なる部分があったと語った。そんな斎藤だからこそ、ミラベルの複雑な気持ちにも感情を寄せながら、見事に演じ切っている。

 

大抜てきとなった最大の理由は、圧倒的な歌唱力。今回同時に解禁となったミラベルが歌う「ふしぎなマドリガル家」は、ミラベルが大好きな家族を紹介する楽曲。「美女と野獣」(91)の「朝の風景」や「アナと雪の女王2」(19)の「ずっとかわらないもの」のように、その一曲で観客をたちまち物語の世界へと誘う、劇中冒頭に登場する盛大な幕開けを飾る一曲となっている。

 

楽曲を手掛けたのは、ブロードウェイミュージカル「イン・ザ・ハイツ」(08)や脚本・作詞・作曲・主演を務めたミュージカル「ハミルトン」(15)でトニー賞、グラミー賞など数々の賞を受賞したリン=マニュエル・ミランダ。リンならではの魅力があふれた心躍るラテン系のアップテンポなリズムと、せりふのような歌や独特のリズム感のあるこの楽曲について、ディズニー作品の日本版で多くの音楽を手掛けてきた音楽演出の市之瀬洋一は「ラテン音楽は日本人があまり触れることのない音楽です。最大の特徴はリズムと表現の激しさです。数値化された西洋音楽とは違い、割り切れないリズムで表現され、そこに表現の幅や自由さが生まれることが魅力でもあります」と、今作の楽曲の難易度の高さを語っている。

 

この難曲を見事歌い上げた斎藤の歌声について「この難しいリズムの中にいろいろな表情を織り込んで歌ってくれました。こちらの要求に対する反応はとにかく素晴らしかったです。収録は毎回ワクワク・ドキドキ、限界を超える集中力の連続でした。こちらが脂汗をかくくらい彼女は的確に迅速に答えてくれました。ですから聴けば聴くほど彼女の歌のすごさがお分かりいただけると思います。US本社からも“鳥肌がたった”と絶賛されました」と明かしている。

 

ミラベル役に大抜てきされ、難易度の高い曲をただ歌うだけではなく、音楽演出担当の想像を上回る歌唱力を見せつけた斎藤は「幼い頃に『メリー・ポピンズ』を見て、音楽が好きになりました。初めて洋楽を歌うきっかけになったのも『ハイスクール・ミュージカル』だったので、ディズニー作品はいつも私にきっかけをくれる特別な存在です」と語る。

 

魔法を持たない存在であっても、家族に危機が迫る時、ただ一人、前に突き進むことを決めたミラベルの姿に斎藤は、「社会の中で周りと自分を比べてしまうことがあると思います。その中でも自分だからできること、自分にしかできないことがきっとあって、それを信じて突き進む勇気をミラベルが教えてくれると思います。この映画を見終わったあと、“よし明日も頑張るぞ”という活力にしていただけたらうれしいです」とメッセージを寄せた。

 

「ミラベルと魔法だらけの家」ミラベル役に斎藤瑠希

作品情報

「ミラベルと魔法だらけの家」
2021年11月26日(金)公開

監督:バイロン・ハワード、ジャレド・ブッシュ
音楽:リン=マニュエル・ミランダ

配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

© 2021 Disney. All Rights Reserved.

#ババババンビ 水湊みお 1st写真集の撮影で運命的な出会いも「忘れられない思い出に」

ゼロイチファミリア所属の水湊みお(#ババババンビ)が、11月17日に1st写真集「みなとみないと」(集英社)を発売。アザーカットと本人インタビューが到着した。

 

岸みゆ、水湊みお、吉沢朱音、小鳥遊るい、池田メルダ、近藤沙瑛子、宇咲の7人組アイドルグループ、#ババババンビ。今年7月に1stフルアルバム『強く儚い大馬鹿者たち』をリリースし、9月からは初の全国ツアー「全国道中膝栗毛2020-2021」を敢行中だ。

 

そんなグループで青色担当の水湊は、写真集発売に関して「今回こうして念願の1st写真集を集英社さんから発売させていただくことができて、すごくうれしいです…! ありがとうございます!」とまずは感謝の気持ちを表す。

 

自身の地元福岡での撮影ということもあり、「よく行ってた商店街やご飯屋さんでも撮影させていただいて、“え? こんなに私の好きなところばっかりで撮影していいのかな?」って思ってました(笑)」と明かした。

 

また、撮影中は大雨に見舞われたそうで、「なんとか天気回復するかなあと思ったんですけど、3日目まで台風並の豪雨で(笑)。中止にならずに無事撮り終えて安心しましたし、私にとっても忘れられない思い出になりました」と振り返る。

 

そのほかにも撮影で訪れた五島列島での運命的な出会いや、#ババババンビの全国ツアーについても語った。

 

◆1st写真集発売、おめでとうございます!

初めまして! #ババババンビの青色担当、水湊(みなと)みおです!
今回こうして念願の1st写真集を集英社さんから発売させていただくことができて、すごくうれしいです…! ありがとうございます!

 

◆タイトルにこめられた思いは?

担当編集さんが「自分でタイトルを考えていいよ」と言ってくださったので5日間の撮影期間中ずっと考えて、ライブの自己紹介でも使っている「みなとみないと」にしました!
実はこの自己紹介、私の憧れの存在で大好きな乃木坂46の松村沙友理さんがある番組のコーナーでライブで自己紹介のフリを考えてくださったこともあって、私にとってすごく思い出深いタイトルです!

 

◆どんな撮影でしたか?

ゆかりのある地元福岡でしかも実家や小さい頃過ごした場所での撮影が決まり、私にとってとてもとても特別な撮影でした。よく行ってた商店街やご飯屋さんでも撮影させていただいて、“え? こんなに私の好きなところばっかりで撮影していいのかな?」って思ってました(笑)。
途中で大雨になってしまったので、4日目から急遽長崎の五島列島で撮影をしてきました! 五島列島は初めて行ったんですけど、アニメ『ばらかもん』が好きだったので実際に五島列島に足を運べてすごくうれしかったです! 天気も良かったですし、海もきれいでした!

 

◆雨が続いている中での撮影だったとお聞きしましたが。

実は元々「撮影中止にするかも…」って言われてるくらいの雨予報でした。
なんとか天気回復するかなあと思ったんですけど、3日目まで台風並の豪雨で(笑)。
中止にならずに無事撮り終えて安心しましたし、私にとっても忘れられない思い出になりました(笑)。

 

◆撮影中には、運命の出会いもされたそうですね。

はい! 実は急遽撮影で訪れた五島列島で出会った子猫と運命的な出会いをしてしまいまして…。
海の家に遊びに来ていた野良猫ちゃんだったんですけど、一目見た瞬間に私が惚れてしまって…。一時の感情に流されちゃダメだなと思って1回ホテルに戻ったんですけどやっぱり忘れられなくて、海の家の方とも相談して、快諾頂いて家族になることを決めました!
今は東京で一緒に生活していて、すごく仲良しで毎晩一緒に寝ています(笑)。SNSにもよく載せているので気になってくださった方はぜひ猫のムギくんもよろしくお願いします(笑)。

 

◆2021年も残り少なくなりましたが、“これだけはやりたい”ということは?

ありがたいことに今年はずっと目標にしていた雑誌の表紙を飾らせて頂いたり、写真集を出させて頂いたり、そして#ババババンビとしても本当にたくさんのことを経験させて頂いたりと、みんなのおかげで言い続けていたことがかなった年になりました!!
なのでプライベートのお話にはなるんですが、最近買ったゲーム「アイドルマスター」を今年中に絶対クリアしたいと思います!(笑)

 

◆#ババババンビは現在、全国ツアー中ですが。

既に京都、大阪、愛知、福岡、宮城、高知と6か所を回らせて頂いたんですけど、どこの場所に行っても食べ物は美味しいし、メンバーや来てくださる方との思い出も増えるし、そこでしか会えない初めましての方にもたくさん会えるし、本当に一つひとつが大切な思い出ですごく楽しいです! ずっと全国ツアーしてたい…(笑)。
残り7か所も全力で私たちらしく馬鹿騒ぎしながら、楽しくツアーを終えられたらなと思っています!

 

◆最後に一言メッセージをお願いいたします!

いつも温かい応援、本当にありがとうございます!
そろそろ皆さまの手元にも写真集が届く頃でしょうか…! みんなも一緒に写真集の発売を喜んでくれて、すごくうれしいです。
これからも私がみんなに元気を与えられて、みんなが私を支えてくれて、愛してくれて、そんな素敵な関係でいられたらいいなあと思います…! みんな大好きで私にとって自慢できる存在です。
これからもずっとこんな水湊みおのこと、よろしくお願いします!!

 

書誌情報

水湊みお1st写真集「みなとみないと」
2021年11月17日(水)発売

著者:水湊みお
写真:西條彰仁
価格:2,970円(税込)
出版社:集英社

 

WEB

水湊みお公式Twitter:https://twitter.com/minato__mio
水湊みお公式Instagram:https://www.instagram.com/minato__mio/

 

©集英社/週刊プレイボーイ/撮影・西條彰仁

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.59「くっついちゃった」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.59「くっついちゃった」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

 

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

【2024年最新】b-mobile(ビーモバイル)の評判は良い? メリット・デメリットなど徹底解説!

b-mobile評判
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

格安SIMの契約を検討している人のなかには、格安SIMの「b-mobile」の評判について知りたい方も多いかもしれません。

博士

結論から言うと、b-mobileがおすすめの人の特徴は以下のとおりじゃ!

  • とにかく安い格安SIMが使いたい人
  • 音声通話を頻繁に利用する人
  • データ使用量にバラつきがある人
  • 自分で端末を用意できる人
  • キャリア独自のサービスが不要な人
  • 店舗サポートがなくても大丈夫な人
  • 通信速度をそれほど重視しない人
  • サブ機やタブレットをインターネットに接続させたい人

この記事では、b-mobileのメリット・デメリットを口コミ・評判とともに紹介しております。

また、b-mobileがおすすめの人の特徴に当てはまる人に向けて、申込方法についても詳しく解説しています。

助手のジョン

b-mobileに関するよくある質問もまとめているから、最後まで読んでからぜひ検討してみてね!

大容量&無料通話付きのお得な格安SIM
b-mobile説明画像

とにかく安い格安SIMを使いたい人におすすめ。
安心の老舗通信会社が提供する格安SIMサービス。

  • 月額料金:1,089円~
  • 実測値:平均下り速度:46.08Mbps
    平均上り速度:16.06Mbps
  • b-mobile電話アプリで通話料半額
  • 「通話5分かけ放題」などの便利な音声オプションが豊富
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

 

b-mobileは月額1,089円から使えるおすすめの格安SIM

b-mobile説明画像

b-mobileは5段階性の料金プランでお得に利用できる、日本通信から提供されている格安SIMサービスです。

博士

日本通信とは、MVNOのモデル事業者として格安SIMサービスを行ってきた、老舗の通信回線会社じゃ。

b-mobileがどのようなサービスなのか、まずは概要を確認してみましょう。

【b-mobileの概要表】
通信回線 【ドコモ回線】
・PREMIUM 4G
・LTE
・LTE(800MHz)
・FOMA【ソフトバンク回線】
・ソフトバンク 4G LTE
・ソフトバンク 4G
・ソフトバンク 3G
月額料金 ・音声通話付きプラン:1,089円~
・データ通信専用プラン:209円~
初期費用 3,300円
解約金 なし
実測値 平均下り速度:46.08Mbps
平均上り速度:16.06Mbps
キャンペーン なし

※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用

b-mobileは、ドコモとソフトバンクの2つの回線から自分が好みのキャリアを選んで利用できます。

最低利用期間が定められておらず、解約金がかからないので、気軽に利用しやすい格安SIMといえるでしょう。

また、音声通話付きプランで1,089円、データ通信専用SIMなら209円という格安料金で利用できます。

助手のジョン

データ通信専用SIMを209円という安さで運用できるため、サブ機やタブレットでの利用にもいいかもしれないね!

b-mobileの料金プランやサービス内容、口コミ等については、このあとより詳しく解説していきます。

【結論】b-mobileがおすすめの人の特徴

チェックボックスアイコン

結論からいうと、b-mobileは以下の項目にひとつでも多く当てはまる人に、おすすめの格安SIMサービスといえます。

  • とにかく安い格安SIMが使いたい人
  • 音声通話を頻繁に利用する人
  • データ使用量にバラつきがある人
  • 自分で端末を用意できる人
  • キャリア独自のサービスが不要な人
  • 店舗サポートがなくても大丈夫な人
  • 通信速度をそれほど重視しない人
  • サブ機やタブレットをインターネットに接続させたい人

なぜ上記のような方にb-mobileの使用がおすすめなのか、その理由をメリットやデメリットとともに解説していきます。

b-mobileの3つのメリットといい口コミ・評判

アイコン

b-mobileのメリットは、以下の3つです。

それぞれどのような内容なのか、わかりやすく解説していきます。

月額1,089円から使えて月額料金が安い

b-mobileでは、音声通話付きSIMプランを月額1,089円から利用できます。

博士

音声通話付きSIMの「990ジャストフィットSIM」のほかに、データ通信専用SIMの「190PadSIM」という料金プランがある点も特徴的じゃ!

まずは、それぞれどれくらいの月額料金で利用できるかを確認してみましょう。

【990ジャストフィットSIM(5段階制)の料金表】
容量 月額料金
1GBまで 1,089円
2GBまで 1,309円
3GBまで 1,529円
4GBまで 1,749円
5GBまで 1,969円
6GBまで 2,189円
7GBまで 2,409円
8GBまで 2,629円
9GBまで 2,849円
10GBまで 3,069円
11GBまで 3,289円
12GBまで 3,509円
13GBまで 3,729円
14GBまで 3,949円
15GBまで 4,169円
16GBまで 4,389円
17GBまで 4,609円
18GBまで 4,829円
19GBまで 5,049円
20GBまで 5,269円

※価格はすべて税込

【190PadSIMの料金表】
容量 データ通信専用SIM
(ドコモ・ソフトバンク)
SMS付きSIM
(ドコモのみ)
100MBまで 209円 352円
1GBまで 528円 671円
2GBまで 935円 1,078円
3GBまで
4GBまで 1,595円 1,738円
5GBまで
6GBまで
7GBまで 2,409円 2,552円
8GBまで
9GBまで
10GBまで
(初期設定上限値)
11GBまで 3,608円 3,751円
12GBまで
13GBまで
14GBまで
15GBまで

※価格はすべて税込

それぞれどのようなプランなのか、かんたんに解説していきます。

990ジャストフィットSIM

990ジャストフィットSIM

990ジャストフィットSIMは、従量課金制の音声通話付き料金プランです。

従量課金制とは、使ったデータ容量に合わせて月額料金が決まる仕組みのことを指します。

助手のジョン

定額制の料金プランでは、容量プランを選ぶことで上限まで自由に使えるけど、あまり使わなかった場合でも同じ料金が請求されるよ!

しかし従量課金制なら、利用頻度が少ない月はその容量に適した料金を支払う仕組みです。

データ容量の使用頻度にバラつきがある方でも、お得にスマホを利用できる料金プランが従量課金制といえます。

博士

ただしb-mobileの場合は、15GBを使い切ったあと、通信速度に制限がかかる点に注意じゃ!

容量を超過すると、月末まで速度制限を受けたまま利用しなければなりません。

Twitter
よい口コミ
そういえば先月からb-mobileに出戻りして990 JUST FIT SIMになったけど今んとこイイ感じ。音声通話付きでデータ通信月1GB以内なら990円(税抜)。在宅になってほぼほぼWiFi圏内でしか生活してないから必要十分。何なら500MBで刻んでほしいくらい。
— としゅきー (@toshchy)

この方は以前にb-mobileに契約されていた方で、990ジャストフィットSIMに入りなおしたようです。

990ジャストフィットSIMなら1GBまで格安料金で利用できるのはもちろんのこと、突然データ容量が必要になった場合でも、10GBや15GBの上限まで問題なく利用できます。

190PadSIM

190PadSIM

190PadSIMは、従量課金制のデータ通信専用SIMプランです。

表からわかるように最安209円、SMS機能を付けても352円という安さで利用できるプランです。

助手のジョン

でも音声通話に対応していないから、メインスマホというよりはサブスマホやタブレット向きの料金プランと捉えたほうがいいね!

なお、ソフトバンク回線やiPadではSMS機能自体が利用できないため、注意が必要です。

また990ジャストフィットSIMプランと同様、容量超過後は速度制限を受け、高速データを追加できません。

b-mobileはいずれのプランも、使った分だけ料金がかかる仕組みが最大の特徴です。

とにかくスマホ代を節約できるプランを選びたい人にとっては、大変重宝する仕組みといえるでしょう。

さらに、データ容量の上限を設定できるという、他社プランにはない独自のプランもあります。

博士

従量課金制でよくありがちなのが、自分が想定していたデータ容量を超えてしまい、月額料金が余計にかかることなんじゃ

しかしb-mobileのように上限が設定できるとなれば、そのような形でスマホ代が上がる心配はいりません。

ただの従量課金制ではなく、使い過ぎを抑止できる機能付きの料金プランで、安心です。

b-mobile電話アプリを利用すれば通話料金が半額

b-mobileは専用の電話アプリを利用することで、通話料を半額にできる格安SIM。

通常の通話料は30秒あたり22円かかりますが、b-mobile電話アプリを経由して通話をすれば、30秒11円で通話が可能です。

【b-mobileの通話料金表】
通話方法 通話料
通話アプリから 11円/30秒
※通話先によって10円/30秒
※「0063」を付けて発信する場合10円(非課税)/30秒
通話アプリ以外から
(通常料金)
22円/30秒

※価格はすべて税込

b-mobile電話アプリでは、スマホの連絡先が自動で反映される点も便利なポイントです。

助手のジョン

電話番号を再度登録する必要がなく、アプリをインストールするだけでかんたんに利用できるよ!

Twitter
よい口コミ
Bモバイル通話データ990プランで、先月1061円でした
嫁は1480円、ほぼアプリ連絡オンリーなので自宅はOCN光5000円、固定電話は残すことに、通話料が計算するとめちゃ安い。市内通話 Bモバイル10円/30秒、固定1円/30秒
— Miku’s dad (@DadMiku)

この方は、実際にb-mobileの専用電話アプリを利用して、通話してみたようです。

b-mobile電話アプリを利用すれば、通常料金30秒22円の半額の料金で通話ができます。

電話をかける頻度が増えるほどお得度は高くなるので、通話の際はできる限りアプリを経由してから通話しましょう。

「通話5分かけ放題」などの便利な音声オプションが豊富

b-mobileは通話料の安さが特徴的ですが、頻繁に通話をする人に向けて、かけ放題オプションも用意しています。

月額550円を支払えば、5分かけ放題オプションが追加できます。

5分かけ放題オプションは、1回5分までなら何回でも無料で通話ができるようになるサービスです。

博士

先述したb-mobile電話アプリと併用すると、5分を超えた場合でも30秒あたり11円で通話できるんじゃ!

Twitter
よい口コミ
私、自宅も営業所もWi-Fi環境だから、bモバイル990ジャストフィットSIMで1Gバイト電話5分かけ放題で1か月¥1700ぐらい、もう1台は、bモバイル190データSIMで¥528です。
— toshijii (@toshijii4)

この方は、b-mobileの990ジャストフィットSIMを1GBまで使用し、かつ5分かけ放題のオプションを追加されているようです。

990ジャストフィットSIMは1GBまでなら1,089円なので、月額550円のかけ放題オプションを追加しても支払いを1,700円以内に抑えられます。

助手のジョン

b-mobileでは5分かけ放題以外にも、以下のようなさまざまな音声オプションが提供されているよ!

国際電話:ドコモ・ソフトバンク対応

手軽に海外へ電話ができるようになるオプションサービスです。

ソフトバンクでは申し込み手続きは不要ですが、ドコモでは手続きが必要になる点に注意しましょう。

留守番電話:ドコモ・ソフトバンク対応

取れなかった通話を録音し、あとから留守番電話を聞けるようになるオプションサービスです。

ソフトバンクでは有料と無料の場合があります。

博士

保存件数100件・保存期間が1週間の場合は月額330円が発生し、保存件数30件・保存期間が72時間では無料と、分けられているんじゃ!

ドコモの場合は、必ず月額料金330円が必要です。

いずれも、利用するためには申し込み手続きをしましょう。

転送電話:ドコモ・ソフトバンク対応

かかってきた電話を、指定の携帯電話や固定電話などに転送できるオプションサービスです。

ソフトバンクでは申し込み手続きは不要、ドコモでは必要です。

国際ローミング(通話):ドコモ対応

海外から日本に手軽に電話をかけられるようになるオプションサービスで、ドコモのみ利用できます。

利用する際は申し込み手続きが別途必要です。

キャッチホン:ドコモ対応

通話中に別の電話がかかってきた際に、もとの相手をいったん保留にして、あとからかかかってきた通話に切り替えられるオプションサービスです。

申し込み手続きが必要なうえ、月額料金220円が発生します。

迷惑電話:ドコモ対応

迷惑電話番号の指定や確認、削除ができるようになるオプションサービスです。

利用する際の申し込み手続きは不要です。

遠隔操作:ドコモ対応

ほかの電話端末から、音声オプションの設定などができるようになります。

利用する際の申し込み手続きは不要です。

割込通話:ソフトバンク対応

通話中に別の電話がかかってきた際、前の相手をいったん保留にして、あとからかけてきたほうを優先できるオプションサービスです。

申し込み手続きが必要なうえ、月額料金220円が発生します。

助手のジョン

ドコモのキャッチホンと同様のサービスにあたるね!

グループ通話:ソフトバンク対応

通話中に別の電話にかけることで、最大6人までの相手と会話ができるオプションサービスです。

申し込み手続きが必要なうえ、月額料金220円が発生します。

ナンバーブロック:ソフトバンク対応

迷惑電話がかかってきた際、その電話番号を拒否設定できるオプションサービスです。

申し込み手続きが必要なことに加え、月額料金110円が発生します。

b-mobileの5つのデメリットと悪い口コミ・評判

ビックリマークアイコン

b-mobileに申し込む際は、メリットだけを意識していると後悔することになりかねません。

メリット以外にいくつかデメリットもあるので、申し込み前に必ず確認しておきましょう。

それぞれどのような点に注意するべき格安SIMなのか、口コミも取り上げつつ詳しく解説していきます。

「速度が遅い」という口コミもある

b-mobileは安く利用できるという声が多い一方、通信速度が遅いことが気になるという口コミがあります。

Twitter
悪い口コミ
『b-mobile S 990ジャストフィットSIM』の回線速度はもうダメです?‍♂測定すると速度は出るけどping(品質)が悪くて、使い勝手悪いです…
(ネットが遅い)

同じ日本通信の合理的20GBプランに移行します。
— まにまに@ブロガー (@manimani_blog)

この方は、b-mobileの通信速度が遅いと断言していて、日本通信SIMに乗り換えると解約をにおわせています。

下り速度が9Mbpsであれば、大手キャリア回線を利用していた方は気になるかもしれません。

博士

また、オンラインゲームをする際はPing値が重要だが、Ping値76msのb-mobileではラグが生じてしまうから向いていないんじゃ。

みんなのネット速度』のデータを参考にして、b-mobileと他社格安SIMの平均速度を比較しました。

【実測速度の比較表】
サービス名 平均速度
ワイモバイル 下り速度:64.2Mbps
上り速度:15.62Mbps
UQモバイル 下り速度:49.97Mbps
上り速度:10.14Mbps
b-mobile 下り速度:46.08Mbps
上り速度:16.06Mbps
IIJmio 下り速度:45.56Mbps
上り速度:10.82Mbps
OCNモバイルONE 下り速度:39.94Mbps
上り速度:9.23Mbps
mineo 下り速度:38.27Mbps
上り速度:8.58Mbps
イオンモバイル 下り速度:29.28Mbps
上り速度:8.57Mbps
BIGLOBEモバイル 下り速度:18.94Mbps
上り速度:8.65Mbps

※みんなのネット回線速度のデータを引用

上記のとおり、b-mobileの通信速度の実測値は比較的速いほうではありますが最速ではありません。

助手のジョン

でも、通常使う範囲の通信であれば問題ない速度だよ!

日常使いで必要な通信速度を表にまとめたので、自分の使い方と照らし合わせてみましょう。

【用途別の必要な速度表】
用途 必要な速度
メール受信
LINE受信
Webサイトの閲覧
下り速度:1Mbps
YouTube動画(720p)の視聴
ビデオ通話
下り速度:3Mbps
YouTube動画(1080p)の視聴 下り速度:5Mbps
4K動画の再生 下り速度:25Mbps
メール送信 上り速度:1Mbps
SNSへの写真投稿
ビデオ通話
上り速度:3Mbps
SNSへの動画投稿
データファイルの共有
上り速度:10Mbps

上記表をみると、25Mbps程度出ていれば、ほとんどの用途で問題なく利用できることがわかります。

博士

b-mobileの実測速度は上り下りともに条件をクリアしていることから、日常使いではほとんど問題ないんじゃ!

時間帯や環境によって通信速度が安定しないことはあるかもしれませんが、通常の利用で不便は感じないでしょう。

店頭でのサポートは受けられない

b-mobileでは大手キャリアで受けられるような、実店舗でのサポートが受けられません。

契約を検討している人のなかには、スタッフに直接指示してもらいながら申し込みをしたり、プランや通信、データ容量に関する相談ごとを直接持ちかけたりしたい方も多いかと思います。

助手のジョン

b-mobileでは店頭での直接的なサポートがすべて受けられないから、大手キャリアから乗り換えた人は不便に感じるかもしれないね。

ただし、実店舗のサポートが受けられない点は、b-mobile特有のデメリットではなく、格安SIMすべてにいえるデメリットです。

格安SIMを利用する場合は仕方ないと捉えて、オンラインサポートに慣れていきましょう。

端末とのセット販売はしていない

b-mobileは端末とのセット販売をしていません。

そのため、端末を自分で用意してから申し込みをしなければ、利用自体が不可能です。

博士

「契約時に一緒に端末を購入しよう」と考えている人にとっては、大きなデメリットに感じるんじゃろうな。

Twitter
悪い口コミ
ぶっちゃけあれだけ格安simキャリアあって他は端末セット販売とかしてるのにわざわざビーモバイル選ぶ物好きおらんよね
— あらら (@alxgji12)

たしかに大手キャリアはもちろんのこと、端末のセット販売ができる格安SIMは多く存在します。

回線契約と同時に端末の購入を考えている人は、b-mobile以外の格安SIMを選ぶことも検討しましょう。

助手のジョン

自分で端末を用意する場合は、ドコモ・ソフトバンクで利用中の端末や、家電量販店・Apple Storeで購入したSIMフリースマホなら、b-mobileでそのまま使えるよ!

端末を持っていない方は、事前に用意してからb-mobileに申し込みをしましょう。

キャリアメールが使えなくなる

b-mobileはキャリアメールやLINEのID検索など、キャリア独自のサービスが使えなくなるというデメリットもあります。

博士

メールを利用したい場合は、Gメールなどのフリーアドレスを取得しなければならんのじゃ。

さまざまなサービスの登録情報にキャリアメールを利用していた方は、その分だけ変更の手間が増えてしまいます。

Twitter
悪い口コミ
iPadをau→UQ WiMAX(ガラケーと併用)
から
iPhoneを→b-mobile(途中までデータ通信のみでガラケーと併用の後、ガラケー解約、通話も可能なSIMに変更でiPhoneだけに)キャリアメール使いたいとかLINEのID検索可能とかの拘りなければb-mobileSIM、通話もよく使うなら日本通信SIMが最強な気がしてます。
— 旭 下弦。@天ちゃん? (@kagen_asahi)

この方は、b-mobileをデータ専用SIMから音声対応SIMに変更し、サブ機からメイン機に切り替えたようです。

助手のジョン

格安SIMのb-mobileではLINEID検索などのキャリアのサービスは利用できないよ。

ただし、キャリアのサービスを利用しない人にとってはお得に契約できるため、おすすめの格安SIMといえます。

キャッシュバックやお得なキャンペーンはない

b-mobileにはキャッシュバックや月額割引など、お得なキャンペーンがありません。

Twitter
悪い口コミ
大手新プランが初期手数料無料にしてるんだから格安も無料にしないと厳しいよね
bモバイルもう一回使ってみるか検討してるけど未だに3300かかるのは賢くないよな
— Yu@全力大股早歩き(競歩改)する人 (@U24_gold)

この方が記載しているように、他社大手プランでは初期手数料無料など、さまざまなキャンペーンを実施しています。

キャンペーンが少ない格安SIMはいくつもありますが、まったく実施していないところは多くありません。

博士

乗り換えに併せてiPhoneなどのスマホを安く購入することはできないんじゃ。

ただしその分、b-mobileは月額料金が安く設定されており、料金面では十分お得に利用できます。

b-mobile公式サイトでも、以下のように記載されています。

月額料金を大幅に節約できるというコンセプトのもと格安SIMサービスを提供しておりますので、各種キャッシュバックはございません。かわりに、キャッシュバック額の元が取れるぐらい格安の月額料金でサービスを提供しています。

他社格安SIMで実施されているキャンペーンは一見お得に感じますが、初期費用や月額料金を含めてみないと実際に安く利用できるかはわかりません。

博士

その点b-mobileであれば、キャンペーンがない分、月額料金からお得に利用できることが判断しやすいといえるんじゃ。

b-mobileにお得なキャンペーンはないものの、料金面を重視する方でも満足できるはずでしょう。

「b-mobile以外の格安SIMも検討してみたい!」と思われた方は、格安SIM32社を比較しておすすめの格安を紹介しいているので是非チェックしてみてくださいね!

b-mobileの申し込みから利用までの手順

メモ帳アイコン

b-mobileのメリット・デメリットを理解したら、申し込み手続きに入りましょう。

b-mobileに申し込みの際は、以下のものが必要です。

スムーズに手続きを進めるために、事前にすべて用意しておきましょう。

  • マイページアカウント:登録にメールアドレスが必要
  • クレジットカード:利用料金の支払いのために必須
  • 本人確認書類:運転免許証やマイナンバーカードなど
  • WiFi環境(iPhoneの場合):初期設定の際に必要
  • MNP予約番号:電話番号そのままで移行する場合に必須

上記をすべてそろえたら、以下で紹介する手順どおりに手続きを進めましょう。

助手のジョン

ここでは、ドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリアから乗り換える前提で、申し込み手順を解説していくよ!

①MNP予約番号を取得する

乗り換えの際、電話番号をそのまま移行したい場合は、MNP予約番号を取得する必要があります。

3キャリアでMNP予約番号を取得する際の問い合わせ先をまとめました。

【MNP予約番号の取得窓口】
キャリア 電話番号・URL 受付時間
ドコモ ドコモ携帯電話:151
一般電話:0120-800-000
9:00~20:00
My docomo 24時間
au au携帯電話/一般電話共通:0077-75470 9:00~20:00
My au 24時間
ソフトバンク ソフトバンク携帯電話:*5533
一般電話:0800-100-5533
9:00~20:00
My SoftBank 24時間

auから乗り換える場合は、MNP手続きに加え、端末のSIMロック解除手続きが必要です。

博士

SIMロックとは、キャリアで購入した端末にロックをかけることで、他社のSIMカードを利用できなくする仕組みのことじゃぞ!

b-mobileはドコモとソフトバンクの回線には対応していますが、au回線には対応していません。

そのため、auの場合は必ずSIMロック解除手続きが必要です。

SIMロック解除は近くのauショップかMy auで可能なので、auユーザーの方は必ず済ませておきましょう。

②b-mobile公式サイトで各種情報を入力する

MNP予約番号が取得できたら、b-mobileの申し込み手続きにうつりましょう。

まずはb-mobile公式サイトの希望するプランのページにアクセス後、「購入・申込」をクリックします。

ページ遷移したら、そのままマイページアカウントにログインしてください。

助手のジョン

続いて、スタートパッケージ所持の有無に合わせて該当項目を選択し、「次へ」をクリックすると入力フォームが表示されるよ!

入力フォームから、氏名や住所など必要事項を入力していきましょう。

入力の際、住所は本人確認書類と同じ場所を記載しなければなりません。

この時点で、事前に準備しておいたMNP予約番号も入力していきます。

博士

MNP予約番号の入力をし忘れた場合、新しい電話番号に自動で切り替わってしまうんじゃ。

電話番号をそのまま利用したい場合は、MNP番号を必ず入力するようにしましょう。

またMNP予約番号は、有効期限まで8日間以上残っているものでなければ使えません。

期間に余裕がない場合は、MNP予約番号を再取得後、もう一度手続きを行う必要があります。

③本人確認書類をアップロードする

すべての項目を入力し終えたら、事前に用意していた本人確認書類のアップロードにうつりましょう。

助手のジョン

本人確認書類によっては、住民票や公共料金の領収書などの補助書類もアップロードしなければいけないよ!

記載内容が明確にわかるように、本人確認書類を撮影してアップロードを済ませましょう。

④SIMが到着する

入力内容や本人確認書類に不備がなければ、申し込みからドコモ回線の場合は約4日、ソフトバンクの場合は約3日でSIMカードが発送されます。

博士

出荷の通知として、「商品出荷のお知らせ」や「MNP回線切替え申込みのお願い」が届くんじゃ!

出荷確認が取れたら、SIMカードが到着するまで待ちましょう。

⑤MNP回線切り替え手続きをする

SIMカードが到着したら、MNP回線切り替え手続きをします。

MNP回線切り替え手続きは、b-mobileのマイページにログインしてから行いましょう。

  1. b-mobileのマイページにログイン
  2. 「MNP回線切り替え」ボタンをタップ
  3. SIMカード裏面記載の、アルファベット2文字以降の13桁を入力
  4. 「MNP回線切替え完了のお知らせ」がb-mobile IDのメールアドレスに届いて、完了

MNP切り替え手続き完了と同時に、以前のキャリアとの解約が成立します。

⑥初期設定をして利用開始

インターネットに接続するためには、端末のプロファイル・APN設定が必要です。

<APN設定:iPhone>

  1. iPhoneにSIMカードを挿し、WiFiに接続する
  2. Safariから該当キャリアのプロファイルボタンをタップする
  3. ダウンロードを「許可」する
  4. 設定アプリから「プロファイルがダウンロードされました」をタップ
  5. インストールをタップ後、パスコードの入力をする
  6. 「次へ」をタップ
  7. 右上の「インストール」をタップ後に表示される、「インストール」を選択
  8. 「完了」をタップする

<APN設定:Android>

  1. 設定画面を表示する
  2. 無線とネットワークから「モバイルネットワーク」をタップ
  3. 「アクセスポイント名」をタップ
  4. APN画面でb-mobileを選択
  5. アクセス画面の編集画面に指定の設定値を入力【APN設定値】
    名前(任意):b-mobile
    APN:bmobile.ne.jp
    ユーザー名:bmobile@4g
    パスワード:bmobile
    認証タイプ:PAPまたはCHAP
    PDP Type:IP
  6. 入力後メニューキーから「保存」をタップ
  7. APN画面で保存したAPNを選択すれば、完了

端末を再起動したあと、WiFiをオフの状態でインターネットに接続されていることを確認しましょう。

助手のジョン

インターネットの接続が確認できたら利用開始だよ!

忘れないように、通話料が半額になる「b-mobile電話」アプリをこのタイミングでダウンロードしておきましょう。

b-mobileに関するよくある質問

はてなマークアイコン

最後に、b-mobileについてのよくある質問にQ&A形式でお答えしていきます。

上記3つの項目について、ひとつずつ詳しく解説していきましょう。

b-mobileがおすすめの人はどんな人?

b-mobileは、お得に格安SIMを利用したい方や、毎月のデータ使用量にバラつきがある方におすすめのサービスです。

博士

以下の項目に多く当てはまる人におすすめの格安SIMだから、自分の使い方を振り返りつつ確認してみるんじゃ!

  • とにかく安い格安SIMが使いたい人
  • 音声通話を頻繁に利用する人
  • データ使用量にバラつきがある人
  • 自分で端末を用意できる人
  • キャリア独自のサービスが不要な人
  • 店舗サポートがなくても大丈夫な人
  • 通信速度をそれほど重視しない人
  • サブ機やタブレットをインターネットに接続させたい人

詳しくは、『【結論】b-mobileがおすすめの人の特徴』で解説しています。

b-mobileのメリットとデメリットは?

b-mobileには月額料金が安いなどのメリットが多い反面、通信速度が遅いといった気になるポイントもいくつかあります。

助手のジョン

b-mobileのメリット・デメリットは以下のとおりだよ!

b-mobileのメリットについては『b-mobileの3つのメリットといい口コミ・評判』、デメリットについては『b-mobileの5つのデメリットと悪い口コミ・評判』で詳しく解説しています。

b-mobileのお問い合わせ窓口は?

b-mobileについて相談したいことがある場合は、チャットかメールで問い合わせをする方法があります。

2024年3月現在は、通常の電話対応を休止している点に注意しましょう。

博士

チャットを利用したい場合は、b-mobileの公式サイトにアクセスすると、右下に表示されるぞ!

メールで問い合わせをしたい場合は、以下のURLにアクセスしましょう。

【b-mobileの問い合わせ窓口】
問い合わせ状況 問い合わせフォームURL
申し込み前のお客様 こちら
利用中のお客様 こちら

チャットはすぐに回答してもらえますが、メールの場合は回答までに3営業日程度かかります。

助手のジョン

すぐに回答をもらいたい場合はチャット、急ぎでない場合はメールで問い合わせるなど、使い分けるのがおすすめだね!

まとめ

今回はb-mobileの契約を検討中の方に向けて、特徴やメリット、デメリット、おすすめの人の特徴について解説してきました。

b-mobileには月額料金が安いなど、以下3つのメリットがあります。

b-mobileにはいくつかデメリットもあるので、メリットとあわせて確認しておきましょう。

上記のメリット・デメリットを考慮すると、以下のような方にb-mobileはおすすめです。

  • とにかく安い格安SIMが使いたい人
  • 音声通話を頻繁に利用する人
  • データ使用量にバラつきがある人
  • 自分で端末を用意できる人
  • キャリア独自のサービスが不要な人
  • 店舗サポートがなくても大丈夫な人
  • 通信速度をそれほど重視しない人
  • サブ機やタブレットをインターネットに接続させたい人

b-mobileを検討中の方は、今回の記事のメリットやデメリットをユーザーの評判と一緒に確認しつつ、自分に合っているかどうか見極めてから申し込みをしてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
b-mobile公式サイト
みんなのネット回線速度

記事一覧

サイトマップはここをクリック

本場タイのガパオライスがレンチンで簡単実現! カルディ「鶏肉のバジルチリ炒め」

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「鶏肉のバジルチリ炒め」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

甘辛い味付けにバジルが香る本場の味を堪能!

【タイ】

Soot Thai

鶏肉のバジルチリ炒め 130g

318円

タイ本場の味が楽しめるガパオライスのレトルト。調理は、湯煎かレンチンで温めてご飯にのせるだけ。鶏肉の旨みに爽やかなバジルの香りと唐辛子の辛味が重なり、スプーンが進むおいしさだ。半熟の目玉焼きをのせてマイルドに味変しても美味。

ナイキの「素足感覚で履ける」スニーカーがサステナブルな仕様になって再登場!

2004年に誕生したランニングシューズ「ナイキ フリー」。素足でランニングする際の足の動きを徹底的に研究して、素足感覚の履き心地を実現した逸品です。そんなナイキ フリーをベースに、よりタフなトレイル仕様の機能性と、リサイクル素材を使用しサステナブル要素を盛り込みアップデートした新作「ナイキ フリー テラ ビスタ」が登場しました!

 

【ナイキ スポーツウェア「ナイキ フリー テラ ビスタ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

アウトドアライクなビジュアルとサステナ要素が巧みに融合!

ナイキ フリー テラ ビスタのアッパーはリサイクル素材によるメッシュやウェビング、合成スエードなどで構成。ソールはナイキ フリーと同様に足の動きに合わせて柔軟にサポートするフレックスグルーブを採用しつつ、その素材には、廃棄されたナイキのスニーカーや工場での廃材をリサイクルして作られた「グラインドラバー」を使用して、サステナブルな要素を取り入れています。

↑アッパーは通気性を発揮する層構造のメッシュとソフトな合成スエードをベースに、トゥキャップやウェビングアクセントなどの耐久性に優れたディテールで構成。重量の20%以上にリサイクル素材を使用しています

 

↑ライニングにもリサイクル素材によるフェルト状のファブリックを使用。”風車ナイキ”ロゴをシュータンとインソールに配置していますね

 

↑ヒールカウンターやソールユニットには、「グラインドラバー」を使用。優れた衝撃性能を発揮してくれます

 

↑ソールにはオリジナルと同様に、足の動きに対応して設けられた溝「フレックスグルーブ」を設けていて、足の動きに合わせて柔軟にサポートしてくれます

 

オリジナルと同様の軽くてしなやかな履き心地はそのままに、トレイル仕様ならではの無骨なフォルムが巧みに共存しています。さらに現代のスニーカーに求められるサステナブルな取り組みもしっかりと反映されています。今旬、間違い無しな一足と言えます。

ナイキ スポーツウェア
ナイキ フリー テラ ビスタ
1万4300円(税込)

 

atmos 千駄ヶ谷
https://www.atmos-tokyo.com

 

DIYでミニシェルフを作ろう/簡単カッコイイ!合板インテリアの作り方

24mm厚の針葉樹合板を使って、椅子、スツール、テーブル、シェルフを製作。コンセプトは"簡単に、かっこよく"。ビギナーからベテランまで楽しめる合板木工の世界へようこそ。

今回のミニシェルフは文庫本や単行本、雑誌、レコードが収納できるサイズ。真ん中に仕切り板をつけて、片側を棚ダボ付きの可動棚とし、もう一方を固定棚にした。可動棚の棚板は幅をやや小さくする。

*図面の単位はmm

 

[製作手順]

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎佐藤弘樹

白井 糺 Tadashi Shirai

世田谷区の工房では木工教室などを開催。クラフトマン世田谷代表として被災地支援活動などを行なっている。

コック兵の視点でノルマンディーを描く史実と創作の狭間で生まれたミステリー長編『戦場のコックたち』

深緑野分さんの、戦地を語るその描写力は本当にすごいと思う。2年前にベルリンを旅する前に読んだ『ベルリンは晴れているか』は1945年初夏の敗戦直後の廃墟と化したベルリンを舞台にしたミステリーだが、あの街を理解するのにとても役に立った。本の中では瓦礫の山となったベルリンを主人公と共に歩き、現実では70数年経って国際都市に生まれ変わった街を歩いたが、戦争の爪あとは其処彼処に残っているのを感じた。

 

そして今日紹介する『戦場のコックたち』(深緑野分・著/東京創元社・刊)では、ノルマンディーからベルリンを目指して進んだ若き米兵たちの物語だが、まるで私もその場に居合わせたかのような気分になった。ヨーロッパ戦線を扱った小説や映画はたくさんあるが、ひとりのコック兵の視点で描いた本作は他とは異なりとても新鮮だった。

おばあちゃんのレシピ帖をお守りに戦地へ

本書の主人公・ティム(通称キッド)はアメリカ、ルイジアナ出身で、人生の楽しみは”食べること”という青年だ。実家は雑貨店を営んでいたが、一番の売れ筋は雑貨ではなく、店先のワゴンで量り売りされていたおばあちゃんお手製の惣菜たっだ。彼の祖母はイギリス生まれで、ある屋敷でキッチンメイドとして働いていて、見様見真似で料理の腕を上げた。結婚し、新天地アメリカに移り住んだあとは、惣菜作りの名人としてその腕を発揮することとなった。家には十数冊に及ぶレシピ帖があった。

 

戦争がはじまり軍の志願兵を募る告知が出たとき、ティムは17歳になったばかりだった。戦場になっていないアメリカにいれば安泰だが、志願して戦地に向かう若者はどんどん増えていった。その理由は安定した給料、金だった。ティムも志願を決めたものの家族は反対。だが、唯一背中を押してくれたのは祖母だった。

 

「行きなさい。ただし死んではならないよ。使命を全うしたら、必ず帰っておいで」それで僕の従軍は決まった。祖母のレシピ帖から一冊、お守り代わりに持ち出して、列車に乗った。

(『戦場のコックたち』から引用)

 

戦闘にも参加するコックたち

入隊したティムはすぐに戦地に送られるのではなく、配属になったジョージア州の基地で2年間訓練を受けた。

 

ある日、ティムはコック兵を増員する張り紙を見た。射撃もうまくないし、足も平均より遅く、図体ばかりでかい子どもだと仲間から笑われ”キッド”と呼ばれる始末。コックなら実力を生かせるとは思ったものの、軍隊におけるコックの評価は低く、落伍者に過ぎないと思われていたのでティムは二の足を踏んでしまう。

 

そんなとき、コックのリーダーであるエドに出会った。年は同じぐらい。色白で細身で丸メガネをかけ、軍服からは食べ物のにおいが漂う青年だった。エドも最初は仲間から馬鹿にされていたが、彼がコックになってからは、食事や糧食の過不足がなくなり、料理のリクエストが採用されるようになると陰口は消えていった。そのエドから声を掛けられたティムは祖母に手紙で相談をする。そして「料理だって闘いの重要なポイントだ」という返事を受け取り、コックになることを決めたのだ。

 

僕は覚悟を決めた。そして需品学校のあるバージニア州フォート・リーで二ヶ月間の練成訓練の後、はじめて階級章を得て、無印の二等兵から五等特技兵に昇格した。(中略)僕らの任務は、隊員に糧食を配り、食材と時間と場所に余裕があるときは調理をし、食中毒にならないように衛生指導しつつ、仲間たちの胃袋を管理すること。コックと言っても僕は中隊管理部付きだから、戦闘となれば銃を取り、普通の兵と一緒に前線で戦う。

(戦場のコックたち』から引用)

 

こうして19歳になったティムはエドをはじめ親しくなったコック仲間たちと共にノルマンディー降下作戦へと向かって行った。

 

戦場の「日常の謎」を解く

目次は以下の通り。

 

第一章 ノルマンディー降下作戦

第二章 軍隊は胃袋で行進する

第三章 ミソサザイと鷲

第四章 幽霊たち

第五章 戦いの終わり

 

それぞれの戦場で起こる奇妙な事件に、若き兵士たちが気晴らしのために謎解きをしていくというミステリー小説で、いわゆる戦争ものが苦手という女性もおもしろく読めるのが本書だ。

 

ノルマンディー降下作戦で使われたパラシュートの白い絹の生地をひっそり集めていた兵士がいたのはなぜか? 忽然と消えた600箱の粉末卵はどこへ? オランダの民家で起きた夫婦の奇妙な自殺はなぜ起こったのか? 塹壕戦の最中に聞こえる気味の悪い怪音の正体とは?

 

常に死と隣りあわせの戦場で、ティムだちはささやかな謎解きをすることを心の慰めとしていたのだ。まったく違う視点で描かれたヨーロッパ戦線が読み手にはとても新鮮だ。

 

腹が減っては戦はできぬ

連合軍にドイツそして日本が負けたのは、人海戦術と食料をはじめとする物資の圧倒的な差も一因だったのだと、この本を読んでいるとよくわかる。

 

いくら厳しい訓練を重ねた兵士だって、所詮は人間だ。腹も減るし、休息しなければ疲弊が増大、使い物にならなくなって戦闘に敗れ、結局は前線が維持できなくなる。肝心の兵士が弱っていては勝てない。

(『戦場のコックたち』から引用)

 

第二章の「軍隊は胃袋で行進する」では、兵士たちが交代で、後方の野戦基地での給養していたことが描かれている。いったん後方地区に下げられた兵士たちは、シャワーを浴び、戦闘服を洗濯に出してリフレッシュ。そして作り立てで栄養たっぷりの料理をお腹いっぱいに食べ、ベッドに横たわってゆっくりと眠る。そうして元気になったら、再び前線へ戻っいく。当時の連合軍の前線の維持は、そういう兵士のリサイクルに支えられていたのだ。

 

物語は、ティムが戦後アメリカに戻ってからのこと、さらには40数年後に戦友たちとベルリンで再会するまで続き、最後までワクワク、ドキドキしながら読み終えることができた。深緑さんは、このヨーロッパ戦線に関する膨大な資料を集めて、このストーリーを完成させたのだろう。史実と創作の狭間で生まれたミステリー長編小説、あなたも是非ご一読を。

 

 

【書籍紹介】

戦場のコックたち

著者:深緑野分
発行:東京創元社

合衆国陸軍の特技兵、19歳のティムはノルマンディー降下作戦で初陣を果たす。軍隊では軽んじられがちなコックの仕事は、戦闘に参加しながら炊事をこなすというハードなものだった。個性豊かな仲間たちと支え合いながら、ティムは戦地で見つけたささやかな謎を解き明かすことを心の慰めとするが。戦場という非日常における「日常の謎」を描き読書人の絶賛を浴びた著者の初長編。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「街灯」で人の動きを操る――パナソニックが仕掛ける「アフォーダンス ライティング」って何だ??

「アフォーダンス ライティング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。聞いたことないですよね。実は、筆者も初めて聞きました。街灯や公共施設などの照明設備を手掛けるパナソニック・エレクトリックワークスがこの11月から新たに始めた事業なのですが、これにより今後の町づくりに変化が起こるかもしれません。新技術の街灯による未来の町づくりを、ちょっとだけ覗いてみましょう。

 

アフォーダンスとは認知心理学における概念で、物体の形や色そのものが、その物体の使い方を説明しているというもの。例としてよく引き合いに出されるのがドアノブで、輪っかのドアノブは手前に引くもの、平らなプレートは押すもの。言葉で説明しなくても形だけで使い方が分かる、ということです。この概念を街灯に導入しようという試みが「アフォーダンス ライティング」です。まだ、何を言っているか分かりませんね。

 

具体的に仕組みを説明する前に、その導入背景を説明しましょう。ライティングを町づくりや町興こしに利用する事例は以前から多く存在します。よく見るのは歴史的建造物やランドマーク的建造物のライトアップ。多くの自治体がお城やタワー、レンガ倉庫などをライトアップして観光客を呼び込んできました。

 

そしてここ10年くらいで増えたのがプロジェクションマッピング。巨大建造物に次々に立体的な映像が映し出される迫力は、観る者を魅了して止みません。しかしプロジェクションマッピングは短期的なイベントであり、恒常的に人を呼べる仕掛けではありません。一方、ライトアップは「映える」建造物が存在することが前提であり、「映え」スポットを持たない自治体はどうすることもできません。

 

こうした一時的なイベントや知名度の高いランドマークの威光に頼ることなく、夜間人口を恒常的に増やして経済を活性化する「ナイトタイムエコノミー」が近年注目されており、官民一体となった取り組みが徐々に始まっています。

 

↑夜間人口を増やして経済を活性化しようとする「ナイトタイムエコノミー」の創出は政府、自治体ともに本腰を入れ始めています

 

自然に歩きたくなるあかりで施設内を回遊させる

そこでパナソニックは、プロジェクションマッピングのような特別な装置や設備ではなく、夜の町に絶対必要なインフラである街灯でナイトタイムエコノミーを盛り上げることができないかと考え、開発したのがアフォーダンス ライティングです。

 

動画を見てもらうのが最もわかりやすいので、まずはこちらをご覧ください。30秒の動画なので再生するのが手間という人もぜひ閲覧を。

 

動画を見てもらうとわかるのですが、光の強弱や点灯箇所をコントロールすることで、人を誘導できるというものです。上のデモ映像は「回遊」のあかりで、4つのLEDが手前から進行方向に順に道を照らし、人を歩く気持ちにさせます。

 

実際に体験してみると、あかりの動きに沿って歩きたくなるから不思議。それがあたかも当然のように、自然と歩き出す感覚。試しに、あかりの動きとは逆方向に進もうとすると、何とも言えない気持ちの悪さを感じ、歩行速度は鈍り、Uターンしてあかりと同じ方向に歩きたくなります。あかりが切り替わる速度は変更できますが、パナソニックは人が心地よく歩けるパターンを分析、設定しています。

「回遊」のあかりは、例えば広い公園を歩かせて、園内に配置した飲食店やショップを余すことなく巡らせてみたり、ライブや花火などの大規模イベント終了後に会場から駅までを淀みなく誘導したりと、意図的に人の流れを作り出すことが可能となります。

 

今回は「回遊」のほかに、「滞留」の照明演出を開発。「滞留」のあかりは、街灯が明るくなったり暗くなったり、ゆっくりと明滅する仕組みです。焚き火やろうそくの炎をいつまでも見ていられるように、心地よい光のゆらぎでリラックスでき、ずっとそこにいたくなる感覚になります。

「滞留」によって人が集まれば、そこには何らかの経済活動が生じる可能性があります。安易に考えるとやはり飲食ですが、「回遊」のあかりと組み合わせることで、公園内や港などの公共施設を広い範囲でプロデュースできるようになるでしょう。

 

↑今回は回遊と滞留の2つのアフォーダンス ライティングのお披露目でしたが、回遊は誘導にも応用できます

 

普段は街灯、週末はアフォーダンス ライティング

このように、人の心理や高度に働きかけられる照明演出が「アフォーダンス ライティング」なのです。「回遊」と「滞留」はどちらも同じ街灯を使っており、プログラミングによってさまざまな演出ができるのがメリット。道路や公園に設置されている屋外盤にコントローラーを組み込めば、時間帯や季節、曜日などで異なる照明演出スケジュールを作ることも可能です。

 

今後は、光源を増やすことで明るさやあかりが照らす範囲、色温度、色も自在にコントロールできるようになります。目的やシチュエーションによってあかりをコントロールできるようになるのです。

 

↑「回遊」「滞留」ともに、体験した人はあかりの有用性を実感しています

 

もちろん。あかりだけでは人を呼べません。自治体や都市開発デベロッパー、周辺商店街と共同し、町づくりの一貫としてあかりの設計が必要となるでしょう。例えば、つい先日あった月蝕において、商店街の街灯を滞留のあかりにして、「わが商店街では街灯の光量を落としたやさしいあかりで月蝕が見やすくなります。暖かいお茶と美味しいお茶菓子を片手に天体ショーを安全に楽しみませんか」、といった提案もできるかもしれません。街灯によって夜が楽しくなるなんて、ワクワクしますね。

カルディの「サムゲタン」は薬膳素材使用で超ヘルシー&ボリュームも大満足!

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「サムゲタン(参鶏湯)」を紹介

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

簡単にほぐせる柔らかチキンと薬膳素材を使ったヘルシー鍋

【韓国】

マッスンブ

サムゲタン(参鶏湯)1000g

1080円

若鶏の腹部に高麗にんじんやもち米、なつめ、にんにくなどを詰め込んだ、栄養価の高い料理。じっくり煮込まれているため箸でほぐせる柔らかさだ。1000g入りと、2〜3人でも満足できるボリューム。

靴下やネクタイも330円でキレイに収納!「3COINS」スタッフ激オシの「傑作アイテム」【収納編】

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

収納家具を10仕切りにして小物類をキレイに整理整頓

不織布10仕切り収納2個セット

330円

収納家具の中を、さらに10個に仕切って靴下やおもちゃなどの小物類を整理整頓。素材には軽くて取り扱いやすい不織布を採用した。各仕切りのサイズはW80×H70mmほどで、丸めたネクタイも収まる。

機能性:★★★★☆

使いやすさ:★★★★★

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 フィギュアの保管にも使える万能な収納ケース

「靴下やネクタイといった小物類だけでなく、小さいぬいぐるみ、フィギュアなどの保管にも抜群! 2個セットなので、家の下着類をまとめて収納できます」(junkoさん)

↑底面に搭載するファスナーを閉めて固定するだけでボックスの完成だ。使用時のサイズはW330×H90×D170mm

@3coins_junko

junkoさん

イオンモール幕張新都心店勤務。新商品などをInstagramにほぼ毎日投稿し、ライブ配信でより詳しい情報を発信する。フォロワーは8万人以上。

高畑充希主演、原田マハ原作『連続ドラマW いりびと-異邦人-』ポスタービジュアル&特報映像解禁

WOWOWで放送・配信される高畑充希主演『連続ドラマW いりびと-異邦人-』の初回放送日が11月28日(日)に決定。ポスタービジュアルと特報映像が公開された。

 

作家・原田マハの美術小説「異邦人(いりびと)」(PHP文芸文庫)を、WOWOW初主演となる高畑を迎えて完全映像化。美術キュレーター出身の小説家として本領とも言える美術小説が映像化されるのは本邦初となる。

 

高畑が演じる主人公は、希代の美術蒐集家の孫娘にして美術館の副館長を務める篁菜穂(たかむら・なほ)。祖父の血筋を受け継ぎ、透徹の審美眼を持つ菜穂は、無名画家が描いた一枚の絵に魅了され、それを世に出そうと企図したことがきっかけで、語られざる京都画壇の深みに踏み込み、その巨魁と対峙することに。

 

菜穂の夫で、銀座の老舗たかむら画廊の3代目・篁一輝役に風間俊介、京都画壇で大きな影響力を持つ日本画家で、かつてのライバルの娘を養女として囲う志村照山役に松重豊、照山に囲われ自由を奪われるも菜穂によってその才能を見いだされていく無名の画家・白根樹(たつる)役にSUMIRE、生前に菜穂の祖父と縁があり、出産を控えた彼女を家に招き入れ、心の師となる書家・鷹野せん役を梶芽衣子が演じる。さらに、森口瑤子、松尾貴史、マキタスポーツ、壮一帆、木場勝己、菅原大吉も出演。幾重にも折り重り、絡み合う濃厚な人間模様を描く。

 

解禁となったポスターは、京都撮影作品ならではの和のテイストを感じさせる背景と、物語のキーアイテムとなる睡蓮がちりばめられるなど、絵画そのもののようなアートなデザインが印象的な仕上がりに。また、ミステリーを想起させる不穏な色調の中にひと際目を引くコピーの“気高く心を貫く秘密”とは一体何なのか。

 

特報映像では、美術館や京都の美しい街並みが見てとれる中、京都画壇に渦巻く愛憎と疑念に謎が深まる序章となっている。主人公の菜穂(高畑)、一輝(風間)、照山(松重)、樹(SUMIRE)、それぞれの思惑が交錯する。

 

『連続ドラマW いりびと-異邦人-』特報映像

URL:https://youtu.be/22HNTLH0Wq4

 

作品情報

『連続ドラマW いりびと-異邦人-』(全5話)
WOWOWプライム/オンデマンド
2021年11月28日(日)スタート
毎週(日)後10・00~放送・配信(第1話無料放送)
第2話放送終了後に全話一挙配信

番組特設サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/iribito/

 

柳ゆり菜がテニスウエア姿で挑発するような目線を…!『女っぷり』アザーカット解禁

11月26日(金)に発売される柳ゆり菜のラスト写真集『女っぷり』より、アザーカットが解禁。合わせて、今回の写真集について本人のコメントも到着した。

 

2015年『yurina』、2017年『ひみつ』(両作とも講談社刊)といったグラビア写真集を発表してきた柳ゆり菜。映画「無頼」(2020年)でヒロイン役を務めたほか、ドラマ『ゆるキャン△』(テレビ東京)といった話題作に出演し、女優として活動の幅を広げている。

 

そんな彼女が今回5年ぶりの作品にして、自身最後と公言する写真集を11月26日(金)に発売する。フランス映画のワンシーンのような官能美から小悪魔的な美しさ、飾らない素顔のプライベートショットなど、さまざまなシチュエーションで彼女の魅力を表現した写真を収めた本作。

 

 

写真だけでなく本人の特技であるデジタル・アートも披露する予定で、“秘密の自画像”も掲載されているとのこと。「この写真集は私の表現の場であり、パーソナルな部分を見せられる場」と宣言するように、コンセプト、構成、タイトルに至るまで本人のアイデアが採用され、まさに彼女の「今」が反映された写真集に仕上がった。

 

今回解禁されたアザーカットでは、テニスウエアを羽織った柳が、挑発するような目線で見つめてくる瞬間や、大胆不敵な入浴中の秘蔵カットも。さらにはタオル一枚で体を隠し、正面を一心に見つめる姿など、柳ゆり菜の”女っぷり”が感じ取れるカットばかりだ。

 

また写真集に掲載される“秘密の自画像”は、11月23日(火・祝)から開催されるパネル展でも展示される予定。特技であるデジタル・アートによる渾身の一枚は、自身のバストトップヌードを描いた、官能美あふれるイラストになっているとのことで、こちらも見逃せない。

 

柳ゆり菜 コメント

この写真集は私の表現の場であり、パーソナルな部分を見せられる場。ここでは思いっきり出し尽くしたいと思えたし、その意味がある。

今回は、最初の打ち合わせの段階から参加させていただき、作品のコンセプトにはじまって、全体の構成を考えたり、ロングインタビューや自分で描いたイラストを入れるなどアイデアを出して、初めての写真集くらいの新鮮な感覚で挑んでいます。

以前なら、みなさんが決めてくれたコンセプトに沿って私が導かれながら取り組んでいて、ついていくのに必死。今回は私が先頭に立って引っ張っていかなきゃいけない。私の頭の中を共有して、解釈していただいて、誰もが妥協せず満足できるものを目指しました。

 

イベント情報

写真集発売記念パネル展
2021年11月23日(火・祝)〜12月5日(日)タワーレコード渋谷店 2階催事スペース

詳細:https://towershibuya.jp/news/2021/11/12/160044

 

書誌情報

柳ゆり菜写真集『女っぷり』
2021年11月26日(金)発売

左から)通常版カバー、Amazon限定版カバー

著者:柳ゆり菜
撮影:戎康友
定価:3,000円(税込)
出版社:扶桑社

通常カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594089747
Amazon限定カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594090184

 

●撮影:戎 康友/出版社:扶桑社

ヨーロッパ主導で始まり新世代によって変貌を遂げる「南アフリカワイン」の歴史と注目ワイナリー

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく当連載は、フランスをはじめとする古くから“ワイン大国”として名を馳せる国から、アメリカなどの“ワイン新興国”まで、さまざまな国と産地を取り上げてきました。最終回となる今回は、南アフリカのワイン。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

 

【関連記事】
第1回 :フランス 第2回:イタリア 第3回:ドイツ 第4回:オーストラリア 第5回:アメリカ
 第6回:ニュージーランド 第7回:日本 第8回:チリ 第9回:スイス 第10回:スペイン&ポルトガル

 

南アフリカワインを旅する

アフリカ大陸の南端に位置する南アフリカ共和国。主要産地であるケープタウン近郊は、雄大な自然に囲まれ、“世界中でもっとも美しいワイン産地”のひとつとして数えられます。

 

この国におけるワイン造りの歴史は、オランダの東インド会社の入植とともに始まりました。初代総督ヤン・ファン・リーベックの1659年2月の日誌には、こう記録されています。「今日、神を賛美します。ケープのブドウから最初のワインが造られました」。

 

19世紀前半、イギリスがケープタウン周辺を支配下に治めてから、酒精強化ワインやブランデーはイギリスに輸出されるようになりました。そして害虫フィロキセラがヨーロッパに蔓延した19世紀半ばに、南アフリカワインはヨーロッパ中で消費され、大きな市場をつかむことになります。現在のヨーロッパ・スタイルの味わいの基礎を形作ったのも、この頃だと考えられます。

 

ところが、フィロキセラ禍から立ち直ったヨーロッパは輸入ワインに頼る必要がなくなり、20世紀に入ると、南アフリカではブドウの余剰問題が深刻化することになります。そして20世紀を通じて南アフリカのワインを統制する役割を担った“KWV”=南アフリカブドウ栽培者協同組合が設立されました。KWVは、現在に通じる豊かな自然環境の保護やワイン法の制定、ブドウ畑の登録制度など、現代南アフリカワインの礎を築いた側面と、厳しい統制によって生産者の創意を長く委縮させたという、功罪を併せ持つ存在でした。

 

大きなターニング・ポイントは、1991年にアパルトヘイト政策が廃止され、1994年にネルソン・マンデラ政権が誕生したことです。国際的な孤立から解放された南アフリカワインは輸出拡大へと舵を切り、ヨーロッパのワインを知った若手世代は、次々に新しい個性的なワインを産み出すようになりました。アパルトヘイト時代に比べると輸出量は20倍以上にもなり、ワイン生産量で世界第8位のワイン大国に変貌を遂げました。つまり、南アフリカのワインの新しい歴史は、ほんの四半世紀前に始まったばかりなのです。

 

これから期待される南アフリカの社会の進化、有色人種の権利拡大は、より一層の変化を南アフリカワインにもたらしてくれるのではないでしょうか。

1. コンスタンシア
2. ケープタウン
3. ステレンボッシュ
4. ケープ地方スワートランド
5. ケープ・サウス・コースト、ウォーカー・ベイ

 

1. ケープタウン郊外 コンスタンシア
− “南アフリカワイン”をヨーロッパに知らしめた伝説の甘口ワイン −

ケープタウンは、南アフリカに3つある首都のひとつ。ポルトガルの航海者、バルトロメウ・ディアスが発見した喜望峰を抱える都市です。東インド会社の入植後、初めてワインが植えられたのもケープタウンでした。そして18世紀後半にケープタウン南郊のコンスタンシアで小粒のマスカット「ミュスカ・ド・フロンティニャン」が主体となった遅摘みの甘口ワイン「ヴァン・ド・コンスタンス」が生まれます。当時、まだ砂糖が上流階級向けの嗜好品だった時代に、「ソーテルヌ」や「トカイ」といった甘口ワインと並んで、ヴァン・ド・コンスタンスはヨーロッパに南アフリカワインを知らしめ、王侯貴族に愛されました。顧客リストにはヨーロッパだけではなく、ジョージ・ワシントンやトーマス・ジェファーソンといった名前が並び、かのナポレオンもセント・ヘレナに幽閉されてなお、ヴァン・ド・コンスタンスを愛飲したと伝えられています。

 

ところが、この伝説の甘口ワインはフィロキセラの被害に遭い、一度は生産が途絶え、ワイナリーは幾度となく所有者が変わります。そして20世紀後半、クライン・コンスタンシアの所有者となったダッジー・ジョースト氏がワイナリーを復活させ、1985年に新しいヴァン・ド・コンスタンスのファースト・ヴィンテージをリリースしました。18世紀から19世紀にかけて、南アフリカワインを代表する名声を獲得したこのワインの再生は、国内外で大きな話題を呼び、現在に至ります。

 

乾燥させた小粒のマスカットから造られ、創出当時のゆがんだボトルを模した500mlのボトルに詰められたワインは、蜂蜜や桃のような豊かな甘みと、複雑さを演出するスパイスのニュアンスに加え、南アフリカワインの長い歴史を含んだ素晴らしい味わいを楽しませてくれます。

 

Klein Constantia(クライン・コンスタンシア)
「Vin de Constance2016(ヴァン・ド・コンスタンス2016)」
1万2000円
輸入元=ラフィネ

2. ケープタウン
− 南アフリカの都市型ワイナリー −

「優れたワインはテーブルマウンテンの見える畑から」という格言があるほどに、南アフリカのワインのほとんどはウエスタン・ケープ州のブドウから造られます。ケープタウンの中心にそびえ立つテーブルマウンテンの広大な敷地は、世界一花の種類が豊富な南アフリカの大自然の象徴であり、自然保護区として豊かな植物多様性を残していることから、世界遺産に登録されています。ケープタウンは南アフリカの初期から発展した都市で、前述の通り、現在は3つある首都のひとつ。規模としては南アフリカ第2の都市ですが、そういった豊かな自然環境に囲まれたワイン産業の中心としても位置付けることができるのです。

 

そんなケープタウンのワインに関する近年のトピックに、“アーバン・ワイナリー”の増加が挙げられます。アーバン・ワイナリーとは、畑と隣接せず都市部に醸造所を構え、持ち込んだブドウからワインを造る都市型ワイナリーのこと。21世紀に入りアメリカで生まれたといわれるこのスタイルは世界中に広がり、日本でも東京や大阪に近年続々と設立されて、話題を集めています。アーバン・ワイナリーは、都市部は交通の便がいいので輸送がしやすい、情報発信が容易である、人が集まりやすいなどのメリットのほか、何より多額の建設費を抑え小規模での開業が可能であるということが挙げられ、意欲ある若手が参入しやすい形態なのです。

 

ダンカン・サヴェージ氏は、ケープ・ポイント・ヴィンヤーズの醸造責任者として評価を高めたのち、ケープタウンの街中の倉庫街に醸造所を設け、自身のワイナリーを立ち上げました。この四半世紀に起きた南アフリカワインの変化の大きな要因は、1994年にアパルトヘイトと孤立主義政策が撤廃された後、若いワイン生産者が世界中のワインを知り、各地の技術を吸収し、自由なワイン造りを始めたことが第一に挙げられます。アーバン・ワイナリーは、そういった意欲ある新進の造り手が自身の思いを表現する手段として、これからも世界中で広まっていくことでしょう。

 

Savege(サヴェージ)
「Savage Red Syrah2017(サヴェージ・レッド・シラー2017)」
4800円
輸入元=ラフィネ

3. ケープ地方ステレンボッシュ
− 南アフリカワインの中心地 −

ケープタウンから東へ50kmの距離に位置するステレンボッシュ。オランダの統治時代の名残もあり、ヨーロッパのような白を基調とした建造物が立ち並ぶステレンボッシュの街には、南アフリカで唯一、ブドウ栽培と醸造学を学べるステレンボッシュ大学があります。ケープの有名ワイナリーがこの地域に集まり、最高級クラスのワインの多くを生み出すだけでなく、教育と研究の中心的役割を担い、国内外で活躍するワインパーソンもこの地域から輩出されているのです。

 

南はフォルス湾、東にはホッテントット・ホランド山脈、北には隣接する産地パールとの境界にシモンズバーグ・マウンテンと、海と山に囲まれた産地ステレンボッシュは、山々の織り成す丘陵地帯と西側の平地にブドウ畑が広がり、ブドウ栽培に適した気候、砂質や花崗岩といったさまざまな土壌に多くの国際品種が植えられています。以前は南アフリカの代表的な白ワイン用ブドウ品種「シュナン・ブラン」が主流でしたが、今ではカベルネ・ソーヴィニヨン、メルローといった、ボルドー品種やシラーが主流となりつつあります。ナパ・ヴァレーやバロッサ・ヴァレーのように気候や土壌は細かく分析され、ステレンボッシュはシモンズバーグ=ステレンボッシュ、ヨンカースフック・ヴァレー、パパハイバーグ、デヴォン・ヴァレー、ボテレライ、バンフック、ポルカダーイ・ヒルズの7つの小区画に分類されるようになりましたが、今のところエチケットにはほとんど表記されることはありません。それはナパ・ヴァレーに似て、単に「ステレンボッシュ」と表記する方が、完熟したブドウから堅牢な味わいのイメージを消費者に伝えやすいことが理由に挙げられます。

 

南アフリカのワインの特徴として多くの人が挙げるのは、ヨーロッパがワイン造りを主導したため、カリフォルニアほどのパワフルさはなく、ヨーロッパとアメリカの中間に位置するようなエレガントさと力強さの両立です。ステレンボッシュのカベルネ・ソーヴィニヨンもまた、ボルドーとナパ・ヴァレーの優れた側面を併せ持ったワインがこれからより生み出されることが期待されています。もちろん価格は、そのどちらよりもリーズナブルなところも、南アフリカワインの大きな魅力です。

 

Le Riche Wines(ル・リッシュ・ワインズ)
「Cabernet Sauvignon2017(カベルネ・ソーヴィニョン2017)」
3900
輸入元=ラフィネ

4. ケープ地方スワートランド
− 南アフリカの大きな変化を体現する新しい産地 −

ケープタウン北部の一帯は元々、共同組合向けの原料ブドウの供給地でしたが、スパイスルートエステートが1990年代後半に設立されたことは、大きな変化の始まりでした。その初代醸造責任者だったイーベン・サディは自身のワイナリーからシラー主体のブレンド「コルメラ」、シュナン・ブラン主体の「パラディウス」をリリースし、その高い評価からスワートランドを一躍南アフリカワインの有望産地に押し上げました。

 

畑を管理はするが所有せず、古くから植えられている古樹のブドウを低収量で仕上げるスタイルは、それまでの協同組合の造るワインとはまったく別物の大きなスケール感を感じさせるもので、多くの若手生産者のロールモデルを造り出したのです。元々この地域は、1960年代から植えられた古樹が多く残っており、暑く乾燥した夏にも関わらず、水分を保つ深層の保湿性のある土壌のため、灌漑の必要がありませんでした。寒暖差も大きく雨も冬に集中するため、良質なブドウの収穫が可能な地域なのに、21世紀になるまで見向きもされなかったのです。イーベン・サディ氏に続くスワートランドの新進生産者の多くは、ナチュラルなワイン造りを志向し、“SIP”=スワートランド・インディペンデンド・プロデューサーズを結成し、独自の認証を定め始めました。

 

今回紹介するのは、日本人生産者として初めて南アフリカでワイン造りを行った佐藤圭史さんのワイン。学生時代に過ごしたオレゴンでワインの奥深さに魅了され、たどり着いたのは大自然に囲まれた南アフリカ。とくに意欲ある造り手にとって大きな可能性のあるスワートランドでした。

 

南アフリカワインのここ25年の大きな変化のなかで、もっとも劇的な変化を遂げたのはスワートランドです。これからインディペンデント・プロデューサーズの手によってどんな魅力的なワインが産まれるのか、期待の尽きない産地でもあります。

 

Keiji Sato佐藤圭史)
「Cage Chenin Blanc2019(ケイジ・シュナン・ブラン2019)」
3600
輸入元=ラフィネ

5. ケープ・サウス・コースト、ウォーカー・ベイ
− 南アフリカのピノ・ノワールの源流は1970年代に生まれた −

1975年、広告業界を引退したティム・ハミルトン・ラッセルは、ウォーカー・ベイ地区の海辺の街、ヘルマナスの高台ヘメル・アン・アード・ヴァレーで、高品質なピノ・ノワールとシャルドネのワインへの挑戦を始めました。当時、国際的に孤立状況にあった南アフリカでは、満足のいく苗木のクローンさえ手に入らなかったという話を聞いたことがありますが、現在南アフリカ屈指のピノ・ノワールの銘醸地であるウォーカー・ベイでブルゴーニュ品種の栽培に成功したワイナリーは、そんな時代にスタートを切っていました。

 

南アフリカというと温暖なイメージがあるかもしれませんが、アフリカ大陸の最南端であり海に近いブドウ畑は、海風の影響で、涼しい気候に向いた品種の栽培に向いています。1990年代後半になり、さまざまな南アフリカのワインが輸出されるようになると、ブルゴーニュとカリフォルニアの中間的な味わいというスタイルのピノ・ノワールやシャルドネはすぐに日本でも注目され、ハミルトン・ラッセルのワインはブルゴーニュ愛好家の間でもよく知られる存在になりました。それから約20年の時間が経ち、追随する多くの若手生産者が優れたブルゴーニュ・スタイルのワインを世に送り出すようになりました。黎明期を経て、着実に第2世代に引き継がれているのが、現在の南アフリカワインなのです。

 

今回紹介する「テッセラールスダル」は、南アフリカではまだまだ珍しい黒人の血を引く女性醸造家ベリーヌ・サウルスさんが2015年に初リリースを迎えた、新しいワイナリーです。ハミルトン・ラッセルで事務職として働き始めた彼女は、自然とワイン造りの奥深さに魅せられていきました。やがて醸造にも携わるようになり、醸造拠点をハミルトン・ラッセルに置きながら、自身のワインをリリースするに至ったのです。長らく少数の白人が独占してきた南アフリカのワインは世代交代のまっただ中にあり、期待される社会の変化に向けて少しずつ歩みを進めているところなのです。

 

Tesselaarsdal(テッセラールスダル)
「Pinot Noir2020(ピノ・ノワール2020)」
6500
輸入元=ラフィネ

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

マクロ撮影、フォトグラフスタイル…プロが新機能を解説!「iPhone 13」シリーズ撮影術

年々進化するスマートフォン。中でもカメラ機能の進化は凄まじく、一眼レフカメラに引けを取らない印象的な写真を撮影できるようになってきています。とはいえ、どんな斬新な新機能が搭載されようとも、使いこなせなければ意味がないですよね。

 

毎年、新作の発表が話題になるiPhoneもしかり。そこで、2021年発表の最新機種「iPhone 13 Pro」を使って、誰でも簡単に実践できる撮影テクニックを紹介します。プロのフォトグラファーとして活動する増田元太さんに、基本的なスマホ撮影のポイントやiPhoneの最新カメラ機能の使い方などを教えていただきました。

 

被写体本来の魅力を引き立てる、iPhoneのカメラ機能

根強い人気をキープするiPhone。中でもカメラ機能は、新モデルが発表されるたびにもっとも注目すべきポイントといっても過言ではありません。元太さんによると、iPhoneのカメラ機能は現在のスマホ市場においてトップレベルにあるのだとか。

 

「スマホに搭載されているカメラ機能はどんどんと進化を遂げていますが、その中でもiPhoneは常にトップを走り続けていると思います。他のスマホが、各機能を動かすOS(ソフト)と端末(ハード)を別のメーカーが作っているのに対し、iPhoneはソフトであるiOSも端末も、すべて自社=Appleで開発しているので、チューニングと呼ばれるソフト・ハード間の調整作業がしやすいんです。そのため、カメラ機能の進化も他社より早くなるのだと思います」(増田元太さん、以下同)

 

また、性能の高さだけではなく、“ニュートラルな色味”を表現できる点も、iPhoneのカメラ機能における大きな特徴なのだそう。

 

「スマホの中には、彩度調整などの加工をデフォルトで行う機種もあります。そういった機種は、簡単に“画になる”派手な写真が撮れる反面、後から色味の繊細な調整がしづらいという面も……。その点、iPhoneはレンズに映った色がそのまま写真になる、つまりニュートラルな色表現をするため、後から自分好みの写真に編集しやすいのが強みなんです」

 

2021年9月に発表されたAppleの最新機種「iPhone 13」シリーズのうち、上位機種である「iPhone 13 Pro Max」「iPhone 13 Pro」には、マクロ撮影や望遠レンズなどといった高性能なカメラが搭載されました。また、比較的お手頃な価格の「iPhone 13」「iPhone 13 mini」には、上位機種と同じ「フォトグラフスタイル」という色味を調整できる新機能が

 

これらトップレベルの性能を誇るiPhoneのカメラ機能を使いこなせれば、日常的な写真撮影もハイクオリティで楽しいものになるはず! 元太さんのレクチャーを参考に、iPhone13シリーズの新機能の使い方をマスターしていきましょう。

 

↑上位機種の「iPhone 13 Pro Max」「iPhone 13 Pro」。超広角カメラ、広角カメラ、望遠カメラの3つを装備しています。動画機能として、撮影中にフォーカスポイントを変えたり、被写界深度(ボケ具合)を撮影後にコントロールしたりできる「シネマティックモード」を新搭載しているのも話題

 

↑カジュアルプライスの「iPhone 13」と手に収まるコンパクトサイズの「iPhone 13 mini」には、超広角カメラ、広角カメラが装備。同じくシネマティックモードを搭載しています

 

まずはおさえておきたい! 基本的な撮影テクニック

iPhone 13シリーズの新機能を知る前に、まずはiPhoneで撮影する際の基本的なテクニックについて学びましょう。

 

1.構図と背景を入念にチェックする

「被写体以外をぼかすことのできる一眼レフと違い、基本的にスマホは写真の隅々までハッキリと映ります。だからこそ、レンズに映るすべての物に気を配ることが重要です」と元太さん。「これさえ覚えればバッチリ!」という王道の構図を2つ教えていただきました。

 

・覚えておきたい構図①「日の丸構図」

日の丸のように、画面の中央(赤い丸印)に被写体を配置する構図のこと。

 

・覚えておきたい構図②「3分割構図」

画面を縦横3分割にし、線の交わる箇所(赤い丸印)に被写体を配置する構図のこと。

 

いずれかの構図に沿って被写体を配置することで、バランスの取れた写真が撮影できます。また、その際に役立つのがiPhoneに搭載されている「グリッド」機能。この機能をオンにすることで、先ほどの画像にもあった縦横2本の線が表示されます。表示された線を目安に、構図を作っていきましょう。

 

【グリッド機能の設定方法】
「設定」→「カメラ」→「グリッド」をオンにする

 

2.ピントと明るさを調整する

構図が決まったら、被写体にピントを合わせ、明るさを調節しましょう。レンズを通すと思い通りの明るさにならないことが多いため、撮影前にしっかり整えることが大切です。

 

【ピントの合わせ方】
被写体をタップ→狙った位置に黄色い枠が表示されたらOK

 

【明るさの調節方法①】
ピントを合わせた際に表示される太陽マークをタッチ→上下にスライドして調節

 

【明るさの調節方法②】
画面上部の三角形をタップ→左から5つ目の「露出」を選択→左右にスライドして調節

 

3.編集は左から順番に

編集で自分好みの写真にできる点がiPhoneカメラの特徴のひとつ。とはいえ、加工のしすぎで被写体本来の魅力が失われてしまうのは避けたいですよね。そこで覚えておきたいのが「左側にある設定から順に調整する」ということです。

 

写真の右下にある「編集」をタップすると、「自動」「露出」「ブリリアンス」などが表示されます。「自動」はiPhoneが自動で編集してくれる機能のため、自分ではうまくできないという方におすすめ。自分好みに微調整したい場合には、その次の「露出」から順に、それぞれの設定をしっくりとくる数値へ変更しましょう。左側の設定から順に調整することで、被写体の持つ色味や明るさのバランスが崩れにくくなります。

 

では次のページから、iPhone 13シリーズのカメラ機能の使いこなし方と、いままでとちょっと違った写真を撮るコツを解説していただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

iPhone 13シリーズの最新機能をマスターしよう

iPhone 13シリーズには、プロ並みの写真が撮れる機能がいろいろ! 各機能の使い方や活躍するシチュエーションなどを紹介します。

[Index]
・マクロ撮影
・ポートレートモード
・フォトグラフスタイル
・超広角カメラ
・ナイトモード
・望遠カメラ
・〈番外編〉グルメ撮影

 

■「マクロ撮影」で被写体のより細かな魅力を表現

対応機種:iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 Pro

これまでは10cm程度しか被写体に近寄ることができませんでしたがiPhone 13シリーズでは2cmまで近づいてもピントを合わせることができるようになりました。なお、マクロ撮影は特別な設定などの必要はなく、2cmの距離で被写体をタップし、ピントを合わせることで撮影できます。

 

今回は花束を被写体に、マクロ撮影を行ってみました。

 

30cmの距離から撮影

 

2cmの距離から撮影

 

同じ花束でも大きく印象が異なりますね。ぐっと近寄ることで、ダイナミックかつ花弁の細かな模様やグラデーションまで伝わる写真になりました。

 

「マクロ撮影は、アクセサリーや化粧品などといった小物の撮影にも使えます。物の美しさはもちろん、細かな傷や汚れも鮮明に伝えることができるため、フリマアプリに出品する際も役に立つと思います」

 

■暗い場所でも「ポートレートモード」で人物をもっときれいに

対応機種:iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 Pro、iPhone 13、iPhone 13 mini

ポートレートモードはiPhone 7 Plusから搭載されている機能ですが、一定の距離や明るさが保てる場所でないと撮影できませんでした。iPhone 13シリーズは、至近距離や暗い場所でも使えるようになったため、より幅広いシーンで使用することができます。

 

食べものや小物など、様々な被写体で活用できるポートレートモード。今回は人物撮影を例に、より素敵なポートレート写真に仕上げるテクニックを教えていただきました。

 

ポイント① 光を探す

きれいな写真を撮りたいときは、光を意識しましょう。光の活かし方は、光源にカメラを向ける「逆光」と光源を背にする「順光」の2種類があり、どちらを選ぶかによって写真の雰囲気はガラッと変わります。

 

順光……直に光が当たるため、被写体が明るく鮮明に。建物や草木で光が遮られる場合でも、顔にさえ当たれば、素敵な写真に仕上がるのだとか。建物や草木からこぼれた光を探し、その中に被写体を配置するのがポイントです。

 

逆光……後ろから射す光で背景が透き通った感じになり、よりドラマティックな写真に。最新のiPhoneは顔を認識し、自動で明るくしてくれるため、被写体が暗くなってしまう心配もありません。

 

逆光で撮影

緑が透き通り、キラキラとした印象に。明るさなどを何もいじっていないものの、顔が暗くなっていません。ちなみにプロのフォトグラファーさんは、背景が美しく映るなどの理由で、逆光で人物撮影をする人が多いのだとか。

 

ポイント② 目線の高さを合わせる

撮る方向が決まったら、被写体の目線とカメラの高さを合わせましょう。

 

「上から撮ると高圧的に、下から撮ると威圧感のある写真になってしまいます。高さを合わせることでフラットな目線になり、与える印象も良くなりますよ」

 

ポイント③ ぼけと明るさを調整

ポートレートモードの特長である背景のぼけ(被写界深度)は、後から自由に調節可能。また、どうしても顔が暗くなってしまうときには、被写体の明るさだけを変えることもできます。

 

【被写界深度の調節方法】
「編集」→左上の「f○○」をタップ→左右にスライドして調節

【被写体の明るさ調整】
「編集」→左上の六角形のマークをタップ→「スタジオ照明」or「輪郭協調」を選択→メモリを左右にスライドして調節

 

自然光

スタジオ照明

輪郭協調照明

 

ノーマルの状態である「自然光」に比べ、「スタジオ照明」や「輪郭協調照明」を選択した写真は被写体がパッと明るくなりました。中でも元太さんがおすすめだというのが、「スタジオ照明」。まるでライティングしたかのような自然な明るさに仕上がります。派手すぎないナチュラルな変化を楽しめるのも、Apple製品ならではといえます。

 

「自撮りの場合でも、意識するポイントは同じです。光の位置や目線を気にしながら、様々な角度を試し、自分好みのカットを見つけてください」

 

■「フォトグラフスタイル」でInstagramの投稿に統一感を

対応機種:iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 Pro、iPhone 13、iPhone 13 mini

iPhone 13シリーズで初めて登場した機能のひとつ「フォトグラフスタイル」。今流行りのプリセット(明るさや色味などを撮影前に設定すること)を使うことができます。既に用意されている4種のプリセットを使うもよし、「トーン」と「暖かみ」を調整して自分好みのプリセットを作るもよし。常に同じプリセットで撮影すれば、Instagramのギャラリーに統一感が生まれます。

 

【フォトグラフスタイルの設定方法】
画面上部の三角形をタップ→左から4つ目の「フォトグラフスタイル」を選択→スワイプしてベースとなるプリセットを選ぶ→下部のメモリをスライドして「トーン」と「暖かみ」を調整

 

「『トーン』は、写真の鮮やかさを決める “彩度”と考えて良いと思います。彩度を上げたいときはプラス、抑えたいときはマイナスにしてください。『暖かみ』は、“色温度”に近いもので、プラスにすることでウォームな印象、下げるとクールな印象になります」

 

トーン-100のフォトグラフスタイルで撮影

 

トーン+100のフォトグラフスタイルで撮影

 

暖かみ-100のフォトグラフスタイルで撮影

 

暖かみ+100のフォトグラフスタイルで撮影

 

■「超広角カメラ」で目に映る風景すべてを写真に残す

対応機種:iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 Pro、iPhone 13、iPhone 13 mini

高い建物やカフェの内装など、広い範囲を撮影したいときに役立つのが超広角カメラ。iPhone 13シリーズはカメラのセンサーが大きくなったことにより、より明るく、鮮明に撮影できるようになりました。また、「iPhone 13 Pro Max」「iPhone 13 Pro」には、今回新たにオートフォーカス機能が追加され、被写体を認識する機能が向上。被写体はより明確に、背景はよりぼけやすくなり、遠近感のある写真が撮影できます。

 

【超広角カメラ】
画面下部に表示される「.5」を選択

 

次の2枚は、同じ場所から撮った東京タワーの写真です。

 

標準カメラ(1×)で撮影

 

超広角カメラ(.5)で撮影

標準のカメラでは脚の部分が切れてしまいますが、超広角カメラであれば手前の歩道を含む東京タワーのすべてを映すことができました。大きな建物の撮影だけではなく、背景や周りの景色をたっぷり入れたいときにも大活躍する機能です!

 

■「ナイトモード」で夜景の輝きをもっと美しく

対応機種:iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 Pro、iPhone 13、iPhone 13 mini

夜間や暗い屋内などで活躍するナイトモード。レンズの性能が上がったことで、より明るく撮影できるようになりました。「iPhone 13 Pro Max」「iPhone 13 Pro」は望遠カメラもナイトモードに対応しており、撮影できる被写体の幅が広がっています。

 

なお、ナイトモードを使用するにあたっては、特別な設定は必要ありません。暗い場所でカメラを起動すると、自動でナイトモードに切り替わります。画面の左上に黄色い文字で秒数が表示されたら、設定完了の合図です。

 

今回は夜景を被写体に、ナイトモードで撮影する際のポイントやより魅力的な写真に仕上げるテクニックを教えていただきました。

 

ポイント① iPhoneを固定する

ナイトモードで撮影する際、左上に表示される数字は撮影時間を表しています。数秒間で複数の写真を撮影し、それらを合成することで一枚の写真が完成します。そのため、カメラがぶれると合成前の複数の写真にズレが生じ、仕上がりが悪くなってしまうのです。手首を固定するなど、できる限りぶれのないようにしましょう。

 

「iPhone13シリーズは合成機能が強化しているため、多少ずれてもきれいな写真に仕上がります! これまで『ぶれるからあまり使っていなかった』という方も、ぜひ一度ナイトモードでの撮影に挑戦してみてください」

 

ポイント② ブリリアンスでキラキラ感をプラス

夜景写真に欠かせないのが、ビルなどの明かり。明かりをどれだけきれいに見せられるかが、夜景写真の良し悪しを決めるといっても過言ではありません。そこで役立つのが、編集機能のひとつ「ブリリアンス」です。元太さんによるとブリリアンスを上げることで、明かりのキラキラ感がぐっと増すのだとか。

 

【ブリリアンスの調節方法】
「編集」→左から3つ目の「ブリリアンス」を選択→左右にスライドして調節

 

ナイトモードで撮影

 

ブリリアンスを+100に変更

ビルや道路の輝きが増し、暗い場所とのコントラストがよりはっきりとしました。夜間や暗い屋内で撮影したときは、ブリリアンスでより魅力的な写真にしてみてはいかがでしょうか。

 

■「望遠カメラ」で撮影範囲を自在に操る

対応機種:iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 Pro

遠くのものを鮮明に撮影することができる望遠カメラ。ズーム機能でも遠くのものを大きく撮影できますが、標準カメラの画像を引き伸ばして大きくするため、どうしても粗い写真になってしまいます。その点、望遠カメラはレンズの力で遠くのものを撮影するため、画質がとてもきれいなんです。iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 Proの望遠カメラは、これまでよりもレンズの性能がアップしているため、遠くの被写体をより鮮明に映すことができますよ!

 

【望遠カメラ】
画面下部に表示される「3」を選択

 

次の2枚は、同じ場所から撮ったオブジェの写真です。

 

標準カメラ(1×)で撮影

 

望遠カメラ(3)で撮影

 

望遠カメラで撮った写真は、オブジェの細かな模様まで確認することができますね。遠くにあるものをアップで撮りたいとき、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

 

「写真を撮っていて『背景に余計なものが映り込んでしまう……』と感じたことはありませんか? 実はそんなときにも望遠カメラが活躍します。少しだけ後ろに下がり、望遠カメラで撮影することで、標準カメラで撮るときと被写体の大きさはほぼ同じまま、背景に映る範囲だけがぎゅっと小さくなります」

 

最後に、食べ物がよりおいしく見える撮影テクニックを教えていただきました。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

~番外編~ グルメ写真をもっと“おいしく”撮るコツ

日常生活の中でも撮る機会の多いグルメ。最後に、食べ物がよりおいしく見える撮影テクニックを教えていただきました。

 

ポイント① 真俯瞰+食器のバランス

「真俯瞰(真上からの撮影)の場合、食器のバランスが大切です。写真全体を埋め尽くすように食器同士の間隔を詰めて置けば、テーブル全体が主役の写真になります。逆にひとつの料理を際立たせたいときは、お皿の周りに間隔を設けることで、写真を見た人の目が自然とその料理に誘導されます」

 

ポイント② 斜俯瞰+逆光

「斜俯瞰(斜め上からの撮影)で食べ物を撮るときは、逆光がおすすめです。透明感が出て、より新鮮に、より美味しそうに映ります。また、写真の無機質さが気になった時は、自然な仕草の手を背景に映り込ませてください。写真に息が吹き込まれたように、生き生きとしたイメージになります」

 

ポイント③ 暖かさをプラス

「寒色系は食欲をなくし、暖色系は食欲を増進させるという効果は、写真にも応用できます。撮影後、編集機能で『彩度』と『暖かみ』を上げることで、より食べ物が美味しく見えます」

 

元太さんは「良い写真は、見た人の心や体を動かす」と話します。つまり、おしゃれな被写体を揃え、ただ撮影するだけでは不十分。撮影時のストーリーや想いを乗せることが何よりも大事になってきます。「かっこいい写真を撮ろう」と意気込むのではなく、日常のひとコマを切り取る感覚でリラックスしながら撮影を楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

写真家・フォトグラファー / 増田元太

Instagramをきっかけに写真の楽しさに目覚め、デザイナーからプロのフォトグラファーに転身。作品発表の傍ら、多くのブランドや観光局の撮影案件を手掛ける。また、Appleストアなどで講座や講演も行っている。

Webサイト=https://gentamasuda.com/
Instagram=https://instagram.com/gnta

「大きくて邪魔」評を覆す! シンプラス「ノンフライヤー」でヘルシー揚げ物生活を満喫してみた

家で揚げ物を調理するのはハードルが高いと考える人が多いでしょう。油の処理は面倒ですし、揚げながら「カロリー摂り過ぎだよなぁ」と不安を覚える人もいるかと思います。でもアツアツの揚げ物とビールの相性は最高ですから、なかなか絶てないのが現実!

 

この「片付けが面倒」「カロリーが気になる」という揚げ物をするときの悩みを解決してくれるのが、「ノンフライヤー」。余分な油を使わずに熱風で食材を包み込みながら加熱する仕組みの調理家電です。ノンフライヤーはさまざまなメーカーから発売されていますが、置き場所の問題などから従来、筆者は正直あまり欲しいとは思っていませんでした。しかし、そんな筆者でも実際に使ってみて欲しくなったノンフライヤーがあったのです。本記事ではそんな気持ちにさせてくれた、Simplus(シンプラス)「ノンフライヤー 1.8L SP-FR01」(税込価格:6980円)の魅力をご紹介します。

 

キッチンに置きやすいサイズ

シンプラスのノンフライヤーがもつ大きな特徴のひとつが、そのサイズ。本体サイズは幅21×高さ28×奥行き26.8cmと小ぶりです。想像していたよりもひと回りほど小さいだけで、キッチンに置くハードルが一気に下がりました。

↑幅21×高さ28×奥行き26.8cm、重さは約2.5kg 。消費電力は1000W

 

分かりやすくサイズ感を例えると、5.5合炊きの炊飯器よりもひと回り小さいくらい。なお、背面に排気口があるので、壁や棚とは少し間を開けて設置しましょう。

↑筆者のキッチンでは、電子レンジの横がちょうどいい置き場所。ブラック以外のカラバリが出ることにも期待したい

 

庫内の容量は約1.8Lとなっており、1〜2人の世帯ならこれで十分。自宅での食事だけでなく、お弁当用に揚げ物を少し作るときにも重宝しそうです。しかし、「家族4人分の揚げ物をする」といった、一度に大量の揚げ物をするのには向きません。

↑ハンドルを手前に引くとフライヤー部分が現れる。加熱中に開けると加熱はストップするが、タイマーは止まらない

 

冷凍フライドポテトから自家製野菜チップスまでOK

使い方はシンプルで、フライヤー部分に食材を入れたら、温度とタイマーをセットするだけ。設定温度は0〜200℃となっており、タイマーは30分までセットできます。

↑天面にタイマー、正面に温度の設定ダイヤルがあり、それぞれを回す

 

まずは冷凍のフライドポテトを調理してみることにしました。あらかじめ180℃で3分予熱をしておき、そこに凍ったままのフライドポテトを入れ、16分加熱します。

↑フライドポテトの調理目安は10分から16分

 

加熱が開始すると、「ブォーン」と音がします。庫内の熱風を大型ファンで高速循環して、食材を包み込みながら加熱する仕組みで、この音は加熱が終了するまでずっと鳴っています。うるさいほどではないですが、最初は少し驚くかもしれません。

 

フライヤー部分を取り出すと自動で加熱がストップするので、調理ムラを防ぐために調理中にフライヤー部分のポットを取り出して軽く振ったり、食材を裏返したりすることもできます。今回は5分おきくらいに軽く振ってみました。

 

待つこと16分、完成したフライドポテトがこちらです。揚げていないので色は薄いですが、さっそく食べてみると、芋の味が濃い! 揚げたときのようなサクサク感はないのですが、しっかりベイクされてじゃがいもの味が際立っています。ファーストフードで少しふにゃっとしたフライドポテトが好きな人はおそらく好きなはず。これでカロリーが大幅カットできると考えれば、アリかもしれません。

↑じゃがいもが好きな筆者はこのポテトが気に入った。じゃがいもの味を楽しめる点は、ケンタッキーのフライドポテトに似ているかもしれない

 

食感や味わいは揚げたポテトともちろん違うのですが、これはこれで良さを引き出しているように思います。しかし、ひとつ気になったのが「冷めやすい」点です。揚げたものに比べると少し冷めるのが早いように感じたので、とにかくできたてを食べることが大事かもしれません。

 

もうひとつ、試したかったのが野菜チップスです。これまで作ったことはないですが、油を使わないという手軽さに惹かれて挑戦してみることに。れんこんをスライサーで薄くカットして庫内を予熱し、180℃で15分加熱します。まんべんなくパリパリにしたいので、先ほどと同じく、5分おきに中身をチェック。完成したのがこちらです。

↑パリッパリの食感のれんこんチップスが完成。ほかの野菜でも試してみたくなった

 

油を使っていないとは思えないほどパリパリのれんこんチップスです!塩気を効かせるとお酒のおつまみにも良さそう。と、カロリーオフにした意味を忘れそうになりましたが、何度も作りたくなる手軽さです。スーパーで買ったパック入りのれんこんを1本使ったのですが、あっという間に完食しました。かぼちゃやにんじんで作るのも良さそうですね。

 

温め直しで天ぷらの衣も復活

ノンフライヤーは揚げ物の温め直しもできます。スーパーで買ってきたお惣菜や、残り物の揚げ物などは150℃で5~10分ほど温めるだけ。ちなみに、ノンフライヤーには小さい食材を載せるためのプレートと、大きめの食材を載せるためのステンレスグリルの2種類の台が付属するので、この上に載せて温めましょう。

↑フライドポテトやナゲットの温めはプレート、とんかつやフライドチキンはステンレスグリルを使うといい

 

温めると下に余計な油が落ち、衣がサクサクに復活! もちろん中身もしっかり温められています。トースターよりも焦げにくいので、お惣菜などの温め直しはノンフライヤー一択になりそうです。しかし、コンパクトボディーなので、一度に温められるのはコロッケ2個、かき揚げ1個までが限界でした。天ぷらセットなどは2回に分ける必要がありそうです。

↑2人分を温め直しするときは2回に分ける必要あり

 

グリル機能でローストビーフも

ノンフライヤーといえば、揚げ物のイメージが強いですが、実はグリルやロースト調理にも役立ちます。例えば、ローストビーフのような塊肉は、200℃で8〜10分ほど焼いてから、そのまま庫内で10〜15分ほど寝かせるだけで完成しちゃうのです。

↑塩コショウした牛肉ブロックを200℃で8分加熱し、そのまま10分放置した

 

ノンフライヤーにはレシピブックが付属していないので、調理時間はいろいろな人が公開しているレシピを参考にしました。火加減の難しいローストビーフですが、初めて作る筆者でも上々の出来栄えでした。料理の仕上がりが少し不安だという人は、鶏肉と野菜のグリルなどしっかり火を通す料理から始めるといいかもしれません。

↑きれいなピンク色のローストビーフが完成した。低温で長時間加熱して作る方法もあるので、研究のしがいがある

 

今回のレビューで気になったのが、ノンフライヤーで揚げ物をするのは時間がかかる、という点でした。油を使えば、時間は半分以下で済むはずです。しかし、「油がはねてやけどする心配がない」「油の後片付けをしなくていい」「カロリーオフできる」という3つのメリットを考慮すると、一台持っていてもいいのかもと思えました。料理好きな人へのプレゼント家電としても重宝しそうです。また、「食生活を見直そうかな」と考えている人が一念発起するきっかけになるかもしれません。ぜひノンフライヤーで“揚げない揚げ物”の可能性を感じてみてください!

塗装をするための道具とその使い方・後編/超実践的DIY道具ラボ【12】

エクステリア、インテリアを問わず、塗装することで、美しい色で装飾され、その塗膜や成分で材の劣化を防ぎ、保護をすることができる。今回は、塗装の工程で使用する道具を集めて紹介。

 

不要な部分に塗料がつかないようにする養生用品

せっかくきれいに塗装しても、本来しなくていい部分にまで塗料がついてしまっては台無しだ。そこで塗装の前段階として、養生と呼ぶ作業をして、不要な部分を汚れないように保護する。

養生にはマスカー、ブルーシート、マスキングテープなどを使うのが一般的。マスカーはマスキングテープと半透明のポリシートを組み合わせた製品で、塗装しない部分の境界線にマスキングテープを張って、ポリシートを広げればその部分の養生ができるというもの。住宅の塗装現場で多くの例を見ることができる。ブルーシートはおなじみの青いシートで、養生シートとも呼ばれる、まさに養生のためのシート。マスキングテープは塗らない部分に張って、塗料がつくことを防ぐテープ。粘着力が調節されていてはがしやすくなっている。マスキングテープの代わりにガムテープは使わないほうがいい。ガムテープは粘着力が強いので、はがす時に下地部分をはがしてしまうからだ。

マスカー。それぞれ下の白い部分が折りたたまれたポリフィルム。使う時はポリフィルムを広げて養生する。ポリフィルムの幅は300mmから3600mmまであり広さに合わせて選択できる

 

[マスカーの張り方]

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

幅広のマスキングテープ。幅は一般的ガムテープと同じ

 

マスキングテープの幅の狭いタイプ。細かな部分のマスキングに

 

広く使われている紙製のマスキングテープ。セロテープ等と同じサイズ

 

紙製マスキングテープで塗装の境界線を養生しているところ

 

塗装場所にするウマの下にブルーシートを敷いて地面が汚れないように養生している

 

つやつや塗装面にするための下地調整に使う道具

エクステリアの塗装ではあまり登場しない工程だが、インテリアの家具塗装で重要視される工程に下地調整がある。下地調整は木地面を研磨して平らになめらかにする作業。塗装した際にきれいに塗料が載り、すべすべの塗面に仕上げることができ、透明塗料を塗った場合は木目を際立たせることができる。

研磨には主にサンドペーパーを使い、製材された材ならば240番程度から320番、400番と目の細かいものに替えてなめらかに研磨する。320番で研磨した後、材の研磨面を湿らせ400番の耐水ペーパーで水研ぎするとさらさらな研磨面を作ることができる。また研磨工程では電動サンダーを利用すると快速に研磨できる。

市販のサンドペーパー。同じ番手でも空研ぎに使うサンドペーパーと、水研ぎに使う耐水ペーパーがあるので注意。一般的には、空研ぎに使うサンドペーパーから必要な番手を選ぶ

 

サンドペーパーの裏には番手が大きく印刷されているのでわかりやすい

 

[サンドペーパーの番手(粒度)の目安]

60 粗目
80
100
120 中粗目
150
180 中目
220
240
280
320 細目
360
400
500 超細目
600
800

 

手動のハンドサンダー。専用のサンディングパッドから必要な番手を選んで使う

 

電動サンダーで下地調整する場合、研磨程度をコントロールしやすいオービタルサンダーが使いやすい。材に密着させつつ、強く押し付けることはせず、振動なりに研磨する

 

適当な木片にサンドペーパーを巻き付ければ、即席のサンディングブロックとして使うことができる

 

鉄部の塗装、再塗装の下地調整に使う道具

サビの浮いてきたトタン屋根など、金属に塗られた古い塗料を塗り直す場合は、サビや汚れを取り除いて、金属の面を出し、しっかり塗装できるように下地を調整する。この調整には、金属ブラシ、スクレーパー、塗装はがし用砥石などや、研磨ディスク、カップブラシなどをセットしたディスクグラインダー、200番前後のサンドペーパーを取り付けた電動サンダーといった道具を使う。また新品の鉄材は保護のため油分が塗布されているのでそのままでは塗料が載らない。これを落とすには燃料用アルコール、パーツクリーナーなど脱脂剤を使うのが簡単で確実だ。塗料はDIYでは、木部、鉄部共用できる水性多用途塗料が使いやすい。

鉄塗装の下地調整に使う道具例。左からカップブラシをセットしたディスクグラインダー、スクレーパー、金属ブラシ

 

脱脂に使う燃料用アルコールは薬局でも手に入る

*掲載データは2017年2月時のものです。

熱湯を準備する必要ナシ! “ニトリのあったかアイテム”第2位の実力派「シリコン電気式湯たんぽ」レビュー

家具・インテリアの販売で知られ、寝具や生活雑貨など豊富な商品を取り揃えているニトリ。同社の「シリコン電気式湯たんぽ」は、お湯交換の必要がなく繰り返し使える湯たんぽです。11月9日に放送された「バゲット」(日本テレビ系列)では、“ニトリのあったかアイテムTOP5”第2位として同商品を紹介。果たしてその実力は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
日々の体重管理が欠かせない人は要注目! コンパクトで場所を取らない「デジタルミニ体組成計(ホワイト)」レビュー

 

●繰り返し使える“充電式”の防寒グッズ「シリコン電気式湯たんぽ」(ニトリ)

気温がだんだんと下がってきた影響で、既に暖房器具を用意した人は多いと思います。私も普段は就寝時の冷え対策に湯たんぽを使っていますが、愛用品が古くなったので買い替えを決意。ニトリにて「シリコン電気式湯たんぽ」(2490円/税込)というアイテムを購入したので、どのように扱うのかさっそくチェックしていきましょう。

 

従来の湯たんぽはプラスチックや金属製のタンクがほとんど。一方同商品は、その名前が示すとおり本体にシリコンとABS樹脂を使用しているのが特徴です。ちなみに本体のサイズは21.5(幅)×14.5(奥行)×6cm(高さ)。既に水が入っている状態とはいえ、コンパクトなので持ち運びに苦労しません。

 

何より注目したいのは、熱湯を入れて使うのではなく充電によって中の水を温めるということ。本体の安全蓋を開けると小さなコンセントが現れるので、まずは蓄電プラグコードを挟んでプラグを接続。続けて反対側の電源コードを家庭用コンセントに差せば準備完了で、充電が始まると本体コンセント横の蓄熱ランプが赤く点灯します。

 

15分ほどすると通電が自動停止したので蓄電プラグを外したところ、本体が思いのほかしっかり熱を持っていてびっくり。保温時間は最大約2時間ですが、そのまま使用すると低温火傷などの原因になるので付属の保温袋に入れて使いましょう。

 

 

熱湯を準備する手間や、中の水を交換する手間が省ける同商品。ネット上でも「温まるまでそんなに時間がかからなくて便利!」「冷え込みがちなオフィスワークのお供にぴったり」といった評価が寄せられています。あなたも「シリコン電気式湯たんぽ」を効果的に使って、冬の寒さを乗り切ってくださいね。

 

 

【関連記事】
にゃんて可愛いマグカップ… 「ヒルナンデス!」紹介でネコ好きのハートを刺激した「耐熱ガラスマグ ミケネコ」レビュー

330円でケーブル周りが驚くほどスッキリ!「3COINS」スタッフ激オシの「傑作アイテム」【収納編】

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

大型の電源タップにも対応しゴチャついたケーブルがスッキリ

ケーブルBOX

330円

ゴチャつきがちな電源まわりをスッキリ見せるボックス。W340×H120×D170mmと大容量で、大型の電源タップや多くのコード類をスマートに収納できる。インテリアに馴染みやすいカラーリングも魅力だ。

機能性:★★★★★

使いやすさ:★★★★★

デザイン:★★★★☆

【ココが秀逸!】 見た目だけでなく安全性も考慮されたボックス

「フタが付属するおかげで、タップにホコリが被りにくく、安全性も考慮されています。ケーブルを出すホールを6つ搭載し、多くの機器に使えるので便利!」(maikoさん)

↑底部分に6つのケーブルホールと3つのスリットを用意し、コンセントの場所を問わず使える。熱がこもりにくい設計だ

@3coins_.maiko

maikoさん

モラージュ菖蒲店に勤務し、3COINS歴16年。スタッフきってのスリコオタクとしてメディア出演も多数。Instagramフォロワーは9万人以上。

【最新】HISモバイルの評判は本当に良い? メリットやデメリットを徹底解説!

このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

数多くある格安SIMの中の1つ「HISモバイル」。

HISモバイルは、国内はもちろん海外での利用もお得なモバイルサービスです。

博士
この記事では、HISモバイルの概要はもちろん、メリットやデメリットなどを徹底解説していくんじゃ!

そのほかHISモバイルがおすすめの人や申込手順なども解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

HISという旅行会社がサービスを提供している格安スマホ「HISモバイル」
  • 月額料金:198円~
  • 豊富な料金プラン展開
  • プリペイド式のSIMカードが用意されている

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

「HISモバイル」は国内でも海外でもお得に利用ができるモバイルサービス!

hismobileサイト画像

HISといえば旅行会社として知名度がありますが、HISモバイルはそのHISがサービスを提供している格安SIMです。

【HISモバイルの概要】
契約年数 なし
月額料金 自由自在290プラン 550円~
データ定額440プラン 440円~
ビタッ!プラン 1,078円~
初期費用 3,300円
実測値 平均下り速度 3.41Mbps
平均上り速度 16.72Mbps
平均Ping値 77.83ms
キャンペーン ・同時契約でレンタルWi-Fi手数料3,300円キャッシュバック
・光回線同時契約キャンペーン
・あいさぽ・アイサポでの修理代金最大10%OFF
・HISでの旅行で使える割引クーポンプレゼント
・海外・国外ツアー最大3,000円引き

※表示はすべて税込
※実測値は「みんなのネット回線速度」で、2023年10月時点で直近3ヶ月に計測された結果の平均値

HISモバイルでは、4つのプランが用意されているので、自分好みのプランを選択できるでしょう。

助手のジョン

HISモバイルは、全てドコモ回線で提供されているけど、ビタッ!プラン」はソフトバンク回線も使えるよ!

自分の使用する容量に応じてプランを選べるので、多くのユーザー層に対応できる格安SIMだといえるでしょう。

HISモバイルのメリットと口コミ・評判

アイコン

HISモバイルのメリットを、実際のユーザーによる口コミや評判と合わせて紹介していきます。

博士

メリットを知ることで、自分が契約するとどのような場面で役に立つのかがイメージしやすくなるんじゃ!

豊富な料金プランで自分に合ったものが選べる

HISモバイルの料金プランは、3つのプランが用意されています。

  • 自由自在290プラン【NTTドコモ回線】
  • データ定額440プラン【NTTドコモ回線】
  • ビタッ!プラン【NTTドコモ回線・ソフトバンク回線】

それぞれの月額料金は以下のとおりです。

【HISモバイルのプラン別月額料金】
プラン名 月間データ容量 月額料金
自由自在290プラン ~100MB 290円
~1GB 550円
~3GB 770円
~7GB 990円
~20GB 2,190円
~50GB 5,990円
データ定額440プラン ~1GB 440円
~3GB 580円
~7GB 880円
~20GB 1,980円
~50GB 4,980円
ビタッ!プラン ~100MB 198円
~2GB 770円
~5GB 1,320円
~10GB 2,310円
~15GB 3,300円
~30GB 5,775円

※表示はすべて税込

助手のジョン

この国内音声通話付きSIMプランのほかにも、さまざまなプランがあるよ!

後ほど『プリペイド式のSIMカードが用意されている』で詳しく解説する即日利用OKのプリペイド式もあるので、このあとも引き続き読み進めてみてください。

海外で利用できるSIMカードも提供されている

旅行会社であるHISならではともいえる、海外利用に特化したSIMカードも提供されています。

「変なSIM」という名前でサービスが提供されている海外SIMカードは、一度購入すれば必要に応じて何度でも使えるという便利なSIMカードです。
「変なSIM」は2022年5月31日(火)をもってサービスを終了しています。

【変なSIMの料金プラン】
プラン名 データ容量 料金
地域別プラン 1日200MBまで 500円
世界周遊プラン 15日間6GBまで 5,500円
本体価格 2,178円

※表示はすべて税込

このプランを利用するために使用するSIMカードは、貼り付けるタイプである「変なSIM」と、通常のSIMカードタイプである「変なSIMプラスチック」から選べます。

日本初の技術を利用したサービスなので、馴染みのない方が多いかもしれません。

博士

「変なSIM」を貼ったまま国内でも通常時と同じように利用できるから、よく海外に行く人などは重宝するじゃろう!

海外での利用には、変なSIMのほかにも「HIS Mobile Wi-Fi」が使えます。

「HIS Mobile Wi-Fi」に関しての詳しい解説は、後述する『Wi-Fiルーターレンタルサービスも提供している』で行っているので、こちらもチェックしてみてください。

Twitterにて「HISモバイル 変なSIM」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

Twitter
よい口コミ
HISモバイルを契約したら、海外で使うための「変なSIM」を無料でもらえるらしいので、申し込んでみました。
SIMカードの上に貼るシール形式のSIM。
考えた人、すごい。
でも、3年以内に使わないと無効になるらしい。行く機会あるかな。
— 鈴木 達夫@アクロクエストの何でも屋 (@statsuo)

「変なSIM」で利用されている「サブSIM」は、日本初の技術なので、初めて見て驚いたという方も多いようです。

貼るだけで海外通信が可能になるうえに、貼ったまま国内通信もできるので便利です。

プリペイド式のSIMカードが用意されている

HISモバイルには「データ通信専用プリペイドSIM」が用意されています。

プリペイド式とは、利用できるデータ容量や期限が決まっているSIMカードを前払いで購入して使う方法です。

助手のジョン

長期的な契約をする必要がないから、気軽に申し込めるね!

【プリペイド式の販売価格】
種類 データ通信専用 音声通話付き
利用可能期間 【短期用】
8・16・30日間
【長期用】
61・91・180日間
30日間
販売価格 2,500円~ 2,420円~ 14,800円
データ量 無制限 10GB~135GB 3GB
通話 かけ放題
SMS 送信1,000円分込み/受信無制限
テザリング
有効期限 出荷した月の翌月末まで 出荷日から31日間

※表示はすべて税込

プリペイド式であれば即日利用OKなので、急にインターネット環境が必要になった場合に重宝します。

また、通信プランも選べるので、出張などで必要な日数がわかっている場合など、自分の用途に合ったものを選ぶことで無駄なく使えます。

<プリペイド式SIMがおすすめの人>

  • 契約の手間を取らずすぐに利用したい人
  • 手軽に利用したい人
  • 必要なときに必要な分だけ利用したい人

プリペイド式は上記のような人におすすめですが、一度購入したら返品や返金ができないので注意しましょう。

人気スマホがお得な価格で手に入る

SIMとスマホをセット購入することで、スマホの本体もお得な価格で購入できます。

  • iPhone 13
  • iPhone 12
  • iPhone 11
  • iPhone X
  • iPhone SE 第3世代
  • SHARP AQUOS sense4
  • OPPO A73

※一部は購入できる端末の一部です。

HISモバイルでスマホをセット購入すると、通常よりも安価で購入できます。

博士

ただ、端末は中古品なので注意が必要じゃ!

購入できる端末についてのデメリットは、『販売中の端末がすべて中古品である』で詳しく解説しています。

Twitterにて「HISモバイル 中古」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

Twitter
よい口コミ
HISモバイルでiPhone8中古ランクC 220円/月×24回払いっていう地雷臭しかしないキャンペーンやってて試しに買ってみたけど、画面バキバキのバッテリー80%くらいのやつが届くのかと思ってたらバッテリー100%のめっちゃ美品が届いてびっくりしてる。
— ぱやぱぱ@米国株投資$EH推し? (@payapapa_papapa)

中古品と聞くと、あまりよいイメージを持つ方は少ないかもしれません。

助手のジョン

定価よりも安価なので心配になるかもしれないけど、思った以上に美品で喜んでいるユーザーもいるね!

Wi-Fiルーターレンタルサービスも提供している

リモートワークなどで利用するのに便利なモバイル型WiFiをレンタルできます。

モバイル型WiFiを持っていれば、自宅や外出先で自由にインターネットを利用できます。

【Wi-Fiレンタルの料金プラン】
データ デイリープラン
(1日毎)
2ウィークプラン
(14日間)
マンスリープラン
(30日間)
Wi-Fi機種指定なし 0.3GB/日 99円
3GB/日 198円 187円 165円

※表示はすべて税込

博士
SIMカードと同時契約すると事務手数料分の3,300円が半額になるキャンペーンも行っているんじゃ!

安心してモバイルルーター端末を利用するための特別保障プランも用意されているので、もしもの場合に備えておけますね。

【特別保証プラン】
利用料金 月額330円
保障内容 保障なしの場合にかかる費用 保障加入時
自然故障 5,500円~22,000円 1,100円
破損 11,000円~22,000円 1,100円
全損・水没 22,000円 3,300円
紛失・盗難 22,000円 5,500円
バッテリー交換 8,800円 1,100円

※表示はすべて税込

<Wi-Fiルーターレンタルサービスのデメリット>

  • 初回のみ契約事務手数料3,300円が必要
  • 契約期間未満時に解約すると、解約違約金11,000円が発生
  • 月間データ容量を超過すると、速度制限となり最大速度が128kbpsになる
  • 短期間に大容量通信を行うと速度制限となる可能性がある
  • 契約終了後は端末の返却が必要
  • 端末を返却しなかった場合、保証金22,000円が発生
助手のジョン

上記のデメリットに気をつけつつ、用途に合わせてSIMカードプランにするか、Wi-Fiルーターレンタルサービスにするかを選択しよう!

HISモバイルのデメリットと口コミ・評判

ここからはHISモバイルのデメリットを、実際のユーザーによる口コミや評判と合わせて紹介していきます。

博士

メリットばかりに目を向けず、デメリットも知っておくことで契約後の後悔やトラブルを回避できるんじゃ!

販売中の端末がすべて中古品である

HISモバイルでは、SIMカードとスマホなどの端末をセット購入できるものの、販売中の端末はすべて中古品です。

もちろん、動作に支障のないものですが「中古品は抵抗がある」や「新品が使いたい」という人は注意しましょう。

プラン申込後の端末購入は10日以内に必ず行う

SIMセットで端末を購入する場合は、プランを先に申し込んでから端末を購入する方法と、端末を購入してからプランを申し込む方法の2パターンが可能です。

ただし、プランを先に申し込んだら、端末はプラン申し込みから10日以内に購入する必要があります。

助手のジョン

プラン申し込んでから11日以上経過すると、端末を購入できなくなってしまうよ!

ちなみに、端末は分割購入も可能です。

端末を購入するためには、オンラインショップへの会員登録が必要ですが、入会費や年会費は一切かからないので安心して登録しましょう。

問い合わせがメールのやり取りのみ

2023年10月現在、HISモバイルに関してわからないことや知りたいことがある場合、問い合わせはメールのみに対応しています。

今までは電話での対応もされていましたが、新型コロナウィルス影響で当面の間「電話」窓口を休止とし、営業時間を短縮して「メール」での対応としています。

【お問い合わせメールアドレス】
窓口名 目的 メールアドレス
HIS Mobile
ヘルプデスク
国内通信・海外SIM「変なSIM」
についての問い合わせ
His-mobile@mvno.ne.jp
HISモバイル
Wi-Fiサポートセンター
HISモバイルWi-Fi
についての問い合わせ
Hismobile-contact@wi-ho.net

メールでの問い合わせを行っても、状況によってはすぐに返信がこない可能性があります。

博士

電話で直接オペレーターに問い合わせたいことがある人や、メールが苦手な人にとっては不便な状況かもしれんな。

急ぐ場合やメールでの問い合わせが嫌だという場合には、公式サイトにある「よくある質問」で検索すると解決方法が見つかる可能性があります。

Twitterにて「HISモバイル 問い合わせ」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

Twitter
悪い口コミ
HISモバイルの問い合わせの対応がメールのみというのが不安。
電話対応無しのメールのみ。
今時チャット対応すらしていないのか…
HISモバイルは今回やめとこ。
— すーちゃん (@suuuuuuuuchann)

問い合わせ方法が「メール」や「電話」はもちろん、「チャット」や「LINE」などを用意している事業者が多い中、「メールのみ」ということに不安を覚える方もいるでしょう。

助手のジョン

新型コロナウィルスの影響とはいえ、トラブルの早期解決を重視している方にとっては大きなマイナスポイントとなるようだね。

HISモバイルがおすすめの人

メリットとデメリットを踏まえて、下記のような人がHISモバイルがおすすめの人だとわかりました。

それぞれ、どうしておすすめできるのかを詳しく解説していきます。

通信費を節約したい人

HISモバイルの料金プランは、用途ごとに細かく展開されています。

博士

自分にとって最良のプランを選べるから、通信費を無駄なく利用できるんじゃ!

「〇年間継続契約しないと違約金が発生する」といった契約期間もないので、好きなときに契約・解約できるのも嬉しいポイントです。

海外でも利用をしたい人

サービスを提供しているのがHISという旅行会社なので、海外での利用にも特化したサービスがあります。

助手のジョン

「変なSIM」は一度購入すれば何度でも利用できるので、仕事やプライベートでよく海外へ渡航する人におすすめだよ!

「変なSIM」は2022年5月31日(火)をもってサービスを終了しています。
また、HIS Mobile Wi-Fiは対応している地域が業界最多クラスなので、他社が対応していない地域でも利用できる可能性が高いです。

端末もお得に手に入れたい人

格安SIMとセットで、スマホをお得に購入できます。

販売されている端末は中古品ですが、正常に動作するものなので、「きちんと動くのであれば中古品でも気にならない」という人におすすめです。

HISモバイルと一緒に検討したい格安スマホ

HISモバイル以外にもおすすめできる格安スマホがあります。

博士
自分が「なにを優先して決めるのか」によっておすすめできる格安スマホが違ってくるから、HISモバイルと一緒に検討してみるんじゃ!

安さを重視するなら「楽天モバイル」

楽天モバイル

楽天モバイルは、独自の楽天回線を持っている「第4のキャリア」と呼ばれる格安スマホです。

料金プランは1つで、「使った分だけ支払う」というシンプルさが魅力です。

【楽天モバイルの概要】
契約年数 なし
月額料金
~3GB 1,078円
~20GB 2,178円
20GB~ 3,278円
初期費用 0円
実測値 平均下り速度 37.83Mbps
平均上り速度 19.91Mbps
平均Ping値 51.03ms
キャンペーン ・お持ちのiPhoneで超トクのりかえキャンペーン
・乗り換えで最大24,000ポイント還元キャンペーン
など

※表示はすべて税込
※実測値は「みんなのネット回線速度」で、2023年直近3ヶ月で計測された結果の平均値

ゲット君
ゲット君
自宅や会社などにWiFi環境があって、スマホでのインターネット接続をほとんどしない人は、毎月の通信費を大幅に下げられる可能性があるよ!

また、20GBを超えたあとはどれだけ使っても料金が変わらないので、「うっかり大容量通信を行ってしまって、高額請求が来てしまう」ということもありません。

  • 料金プランが1つなのでわかりやすい
  • 楽天回線エリアであれば、どれだけ使っても3,278円

速度を重視するなら「UQモバイル」「ワイモバイル」

3大キャリアよりも速度が遅いイメージのある格安スマホですが、格安スマホの中でも速度重視で選ぶのであれば「UQモバイル」または「ワイモバイル」がおすすめです。

博士

どちらがおすすめできるのかは、利用人数によって変わるんじゃ!

ひとりで利用するならUQモバイル」、「家族で利用するならワイモバイル」です。

UQモバイル

UQモバイルキャンペーン

UQコミュニケーションズがサービスを提供しており、豪華なCM展開で知名度の高い格安スマホです。

5G通信にも対応しているので、提供エリア内であれば高速通信が期待できます。

【UQモバイルの概要】
契約年数 なし
月額料金 ミニミニプラン(4GB) 2,365円
トクトクプラン(15GB) 3,465円
コミコミプラン(20GB) 3,278円
初期費用 3,300円
実測値 平均下り速度 61.03Mbps
平均上り速度 11.75Mbps
平均Ping値 67.92ms
キャンペーン ・UQ mobileオンラインショップ限定 SIMのりかえ特典
・【au PAYカード会員限定】新規お申し込み&お借り入れで合計最大5,000Pontaポイント
・端末代金特別割引
・光回線やWiMAXとのセット割が適用

※表示はすべて税込
※実測値は「みんなのネット回線速度」で、2023年10月直近3ヶ月で計測された結果の平均値

助手のジョン

実測値でもわかるように、日常でのインターネット通信はストレスなく行えるよ!

また、auひかりなどのインターネット回線やauでんきとのセット割である「自宅セット割」を適用すれば、月額料金も割引されるのでお得です。

快適な通信速度と満足いく料金でスマホを利用したい人におすすめの格安スマホでしょう。

  • 5G通信対応で、高速通信が可能
  • インターネット回線やauでんきとの「自宅セット割」でさらにお得

ワイモバイル

こちらも知名度の高い格安スマホですが、ひとりで利用するとUQモバイルよりも料金の高さが目立ちます。

しかし、家族で入ることで家族割引サービスが適用されるので、2回線目以降の月額料金が安くなります。

【ワイモバイルの概要】
契約年数 なし
月額料金
(家族割引サービス適用後の料金)
S(3GB) 2,178円(990円)
M(15GB) 3,278円(2,090円)
L(25GB) 4,158円(2,970円)
初期費用 3,300円
実測値 平均下り速度 66.24Mbps
平均上り速度 15.17Mbps
平均Ping値 39.88ms
キャンペーン ・SIMカード/eSIMご契約でPayPayポイント最大15,000円相当
・端末代金特別割引
・データ増量オプション月額550円/月が6ヵ月間無料
・家族割引
・ソフトバンク光やソフトバンクエアーとのセット割

※表示はすべて税込
※実測値は「みんなのネット回線速度」で、2023年10月直近3ヶ月で計測された結果の平均値

家族内のワイモバイルユーザーが多ければ、多くの割引を受けられます。

博士

エリアは限定されているが、5G通信にも対応しているから通信速度を重視している人におすすめじゃ!

ワイモバイルは全国に約4,000箇所の取扱店と、約1,000店のワイモバイルショップがあります。

そのため、オンラインでの手続きに不安がある人や疑問・不明点がある人は、ワイモバイルショップで直接、専門のスタッフに相談できます。

  • 家族割引サービスで2回線目以降の月額料金が割引
  • 5G通信対応で、高速通信が可能
  • 全国にワイモバイルの実店舗があるのでもしものときも安心

YouTubeなどのSNSをよく利用するなら「BIGLOBEモバイル」

BIGLOBEモバイルでは、「エンタメフリー・オプション」をつけることで、エンタメ視聴にかかる通信容量を消費することなく利用できます。

助手のジョン

エンタメサービスが見放題となるので、普段からYouTubeやSpotifyをはじめとするサービスを頻繁に利用する人におすすめだよ!

また、音声通話SIMプランだと、一年目までは基本料金から割引された金額で利用できる点も特徴です。

【BIGLOBEモバイルの概要】
契約年数 1年
月額料金 プランS(1GB) 770円(1,078円)
プランR(3GB) 770円(1,320円)
プランM(6GB) 1320円(1,870円)
初期費用 3,300円
実測値 平均下り速度 19.59Mbps
平均上り速度 9.58Mbps
平均Ping値 49.72ms
キャンペーン ・エンタメフリー・オプション最大6ヶ月無料
・総合セキュリティ対策最大2ヶ月無料

※表示はすべて税込
※実測値は「みんなのネット回線速度」で、2023年10月直近3ヶ月で計測された結果の平均値

エンタメフリー・オプションを利用すれば、対象サービスの利用時はデータ通信料ノーカウントとなるので、月間データ容量が少量でも問題ありません。

「BIGLOBE家族割」や「ビッグローブ光とのセット割」も適用すれば、月額料金を下げることも可能です。

  • エンタメフリー・オプションでYouTubeなどが楽しみ放題
  • 「BIGLOBE家族割」で2回線目以降の月額料金が200円割引

LINEでビデオ通話をよく利用するなら「LINEMO」

LINEMO

「LINEMO」は、メッセージアプリである「LINE」に特化した格安スマホです。

LINEではメッセージはもちろん、音声通話やビデオ通話も楽しめますが、そういったLINEサービスのデータ消費がゼロとなる「LINEギガフリー」を利用できます。

【LINEMOの概要】
契約年数 なし
月額料金 ミニプラン
(3GB)
990円
スマホプラン
(20GB)
2,728円
初期費用 0円
実測値 平均下り速度 53.8Mbps
平均上り速度 16.2Mbps
平均Ping値 38.09ms
キャンペーン ・PayPay最大10,000円相当プレゼント
・ミニプランが最大8ヶ月間実質0円

※表示はすべて税込
※実測値は「みんなのネット回線速度」で、2023年10月直近3ヶ月で計測された結果の平均値

博士

2つのプランから自分の使用状況に合ったものを選べるんじゃ!

一番の特徴は「LINEギガフリー」なので、とくにLINEサービスをよく利用する人におすすめです。

申し込みや各種手続きはオンラインのみで行っているので、店舗に足を運ぶことなく、自宅などから都合のよいタイミングで手続きできます。

  • 「LINEギガフリー」でLINEの対象サービスを使い放題
  • 5G通信対応で、高速通信が可能
  • 高品質なソフトバンク回線を利用

HISモバイルの申し込み~利用開始までの手順

では、実際にHISモバイルを申し込むための手順を解説していきます。

各フローについて詳しく解説していくので、HISモバイルの契約を前向きに検討している方はぜひ参考にしてください。

①事前準備をする

申込手続きに必要なものを、事前に準備しておきましょう。

必要なものは以下のとおりです。

  • VISA
  • MasterCard
  • JCB
  • Diners Club
  • American Express

※上記の提携会社が発行するクレジットカードは利用できます

支払い方法はクレジットカードのみなので、クレジットカードは必須です。

助手のジョン

自分のクレジットカードを持っていない場合は、家族のクレジットカードでも利用可能だよ!

<本人確認書類>

  • 運転免許証
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード
  • 運転免許経歴証明書
  • 特別永住者証明書
  • 外国人登録証明書
  • 住民基本台帳カード(写真付きカードのみ)
  • マイナンバーカード(おもて面のみ)
  • 届出避難場所証明書

本人確認書類は、HISモバイルに直接提出するわけではなく、JPEG画像をアップロードすることで提出します。

博士

アップロードする際は、書類全体をはっきり読み取れるように撮影するんじゃ!

<MNP予約番号>
MNP予約番号発行方法
ドコモ Webから My docomo
(受付時間:24時間)
携帯電話から 151
(受付時間:9:00~20:00)
一般電話から 0120-800-000
(受付時間:9:00~20:00)
au Webから My au
(受付時間:9:00~20:00)
携帯電話から 0077-75470
(受付時間:9:00~20:00)
一般電話から
ソフトバンク Webから My SoftBank
(受付時間:9:00~20:00)
携帯電話から *5533
(受付時間:9:00~20:00)
一般電話から 0800-100-5533
(受付時間:9:00~20:00)
ワイモバイル Webから My Y!mobile
(受付時間:9:00~21:30)
携帯電話から 116
(受付時間:9:00~20:00)
一般電話から 0120-921-156
(受付時間:9:00~20:00)
各MVNO 各格安SIMサービス運営会社に問い合わせ

MNPは、これまで使っていた電話番号をそのままHISモバイルで使うために必要なサービスです。

電話番号を変えたくないのであれば、事前にMNP予約番号を取得しておきましょう。

助手のジョン

取得したMNP予約番号には15日間の有効期限があるよ!

有効期限が7日以上残っている状態でHISモバイルに申し込む必要があるので、取得したら早めに手続きを進めましょう。

<使用する端末>

  • HISモバイルでセット購入する場合:「端末販売」ページで購入する(こちら
  • 手持ちの端末を利用する場合:動作確認を行う(こちら

手持ちの端末を利用する場合は、SIMロック解除が必要な可能性があります。

博士

自分の端末が、SIMロック解除が必要なのかどうかを確認しておくんじゃ!

【SIMロック解除必要の有無】
SIMフリー端末 そのまま利用可能
ドコモで購入した端末 NTTドコモ回線を
利用したプランを選択した場合はそのまま利用可能
ソフトバンクで購入した端末 ソフトバンク回線を
利用したプランを選択した場合はそのまま利用可能
auで購入した端末 SIMロック解除が必要
他のMVNOで購入した端末 SIMロック解除が必要

②公式サイトから申し込む

申し込みはHISモバイル直営店や取扱店での申し込みも可能ですが、お得かつ手軽に申し込むためには公式サイトからオンラインで手続きをしましょう。

③受け取り後、端末設定を行う

SIMカードを受け取ったら、端末に挿入し設定を行います。

【端末の設定】
プロファイル・APNの設定 設定方法はこちら
HIS電話アプリの設定 アプリの詳細はこちら
助手のジョン

設定が完了したら利用開始です!

HISモバイルでよくある質問

クエスチョン

HISモバイルに関することで、多くの人が知りたいことをQ&A方式でまとめました。

これからHISモバイルの契約を検討するという方は、ぜひ参考にしてみてください。

HISモバイルのメリットやデメリットとは?

博士

HISモバイルのメリットとデメリットは以下のとおりじゃ!

【HISモバイルのメリットとデメリット】
メリット デメリット
・豊富な料金プランで自分に合ったものが選べる
・海外で利用できるSIMカードも提供されている
・プリペイド式のSIMカードが用意されている
・人気スマホがお得な価格で手に入る
・販売中の端末がすべて中古品である
・プラン申込後の端末購入は10日以内に必ず行う
・問い合わせがメールのやり取りのみ

メリットに関しては『HISモバイルのメリットと口コミ・評判』、デメリットに関しては『HISモバイルのデメリットと口コミ・評判』で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。

HISモバイルがおすすめの人はどんな人?

助手のジョン

HISモバイルがおすすめの人は以下のとおりだよ!

HISモバイルがおすすめの人に関しては、『HISモバイルがおすすめの人』で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。

HISモバイルの申込手順は簡単?

博士

簡単じゃ!

申し込みは上記の3ステップで行えます。

オンラインで完結できるので、店舗に足を運ばなくても自宅などから手軽に申し込めます。

HISモバイルの申込後のキャンセルはできる?

一度申し込むと、その後のキャンセルはできません。

返品や返金も受け付けてもらえないので注意しましょう。

まとめ

HISモバイルは、HISという旅行会社がサービスを提供している格安スマホです。

国内だけでなく、海外での利用に特化したプランがあるので、海外によく行く方におすすめできます。

国内利用でのプラン展開も豊富なので、自分に合ったプランを見つけられるでしょう。

メリットやデメリットを確認し、他社格安スマホとも比較しながらHISモバイルの契約を検討してみてはいかがでしょうか。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
hisモバイル公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

タフな機能性と洗練されたルックスが共存! アディダス「テレックス」から新たな刺客が登場

アディダスが誇る先進のテクノロジーと、アウトドアシーンに対応するタフなスペックを兼ね備えた頼れるシリーズ「テレックス」。 足元が悪くなるこれからの季節にピッタリな本シリーズから、テレックスならではの機能性と、今っぽいルックスが融合したモデル「テレックス フリー ハイパーブルー ミッド」が登場しました!

 

【アディダス「テレックス フリー ハイパーブルー ミッド」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

上質なレザーアッパーで大人っぽさも兼ね備えます!

本作は、足を包み込むミッドカットのハイキングシューズで、どこへ行くときにも重宝するユーティリティモデル。アッパーはソフトなレザーを採用していて、足の動きに沿ってしなやかにサポートしてくれます。そして注目すべきはBOOSTミッドソール。優れたクッション性が長持ちするので、フィールド&ストリートを問わずに快適な履き心地を提供してくれます。

↑アッパーはしなやかななめしのブラックレザーで構成し、重厚な質感とは裏腹に、ソフトな履き心地となっています

 

↑シューレースは鮮やかなパステルブルーとピンクのツートン仕様で、アウトドア感が溢れますね

 

↑ミッドソールは風や雪、太陽の日差し、雨など、あらゆる天候下で反発力を維持するBOOSTミッドソールを採用しています

 

↑地面が濡れていても乾いていてもしっかりグリップして滑りにくい、Continentalラバーをアウトソールに採用

 

テレックスはトレイルランニングやハイキングで求められる高い機能性や履き心地に加えて、スタイリッシュなルックスも魅力の一つ。登山靴にありがちな見た目の頑強さや重厚感から解放され、より自由で快適な登山の楽しみをハイカーにもたらしてくれます。しかもレザーのアッパーでファッション性もしっかりと高めているから、街なかでもスタイリッシュに履きこなせます。アーバンアウトドアスタイルの足元に最適な一足と言えますね!

アディダス
テレックス フリー ハイパーブルー ミッド
2万2000円(税込)

 

アディダスグループお客様窓口
TEL:0570‐033‐033

カルディオリジナル「ケバブの素」で簡単にスパイシーな肉料理が出来上がり

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回はカルディオリジナル「ケバブの素」を紹介

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

肉を漬けて焼くだけで完成する香り高くスパイシーな調味液

【トルコ】

カルディオリジナル

ケバブの素 50g

159円

フルーツ果汁にクミンやオレガノなどのスパイスを使った液体調味料。切った鶏肉を漬け込み焼くだけで、スパイシーな肉料理を作れる。ピタパンに挟めばケバブサンド、ご飯にのせればケバブ丼が完成。やさしい辛味が効いていて、そのまま食べれば酒のつまみにもなる。

今年よく履いたスニーカーを教えてください!|#1 HUNKY DORY 塚本康博

今年も残すところ、あと1ヶ月と少し。そろそろ一年を振り返る時期です。「人の趣向やスタイルは足元に出やすい!」ということで、今年もFACYに馴染みのあるショップスタッフさんに今年よく履いたスニーカーを教えてもらいました!

中にはレアなスニーカーもあるかもしれませんが、全てコレクター目線ではなく、ファッション目線(実際に履くことが前提)で選ばれたものたちです。果たして、今年はどんなスニーカーが登場するのか? #1は同企画の常連(?)、HUNKY DORY OSAKAの店主・塚本康博さんです。


塚本康博さん
HUNKY DORY 大阪店・店長

大阪・南堀江で良質なアメカジを提案するセレクトショップ「HUNKY DORY」大阪店の店長。43歳。スニーカーはスタイリングの邪魔にならない、オーセンティックなものが好み。


ー本日は恒例となりつつある、今年よく履いたスニーカー企画です。今回は取材するにあたってHUNKY DORYさんのブログを3年分見ました(笑)

3年も?! いや、ブログチェックされると今回のよく履いてるスニーカーは出しづらいですね……(笑)

ー失礼しました(笑)。塚本さんは今年どれくらい靴を買われました? スニーカーだけじゃなく、シューズ全般で。

今年だけですか? 10足も買ってないと思います。ただ、革靴とサンダルを含めてるんで、スニーカーだけだったら多分5足以下じゃないですかね。既にたくさん持ってるんで、これ以上増やす必要もないというか。まあ、持ってるやつを履かないといけないじゃないですか?

ー昨年の取材時には、自宅には50足以上あるとおっしゃっていましたもんね。

この企画だけで10足以上出してますし、今考えたら50足では収まらない気もしますね(笑)。まあ履かないものが増えていくだけだと、ただのコレクターになっちゃいますからね。その辺は嫁さんにも言われますし。

ーあくまで「スニーカーは履くもの」ですもんね。昨年と今年で履いているスニーカーに変化はありましたか?

去年はよく履いた企画で出したスニーカーもそうですけど、わりと黒が多かったんですよ。今年はどちらかというとネイビー寄りになったかな。あとは全体的にオールドな感じのものをよく履くようになりましたね。

1. New Balanceの996と1400(J.CREW)

(左)New Balance / 996、(右)New Balance × J.CREW 1400(パイングリーン)

ー今回は一足ずつではなく、いくつかにまとめて出していただけるということで。

最初は前回みたいに1足ずつ出そうと思ってたんですけど、下駄箱を見たら今年よく履いたスニーカーがそれぞれグループになってたんですよ。だから、今回はそういう感じで出そうかなと。まずは〈ニューバランス(New Balance)〉ですね。

ーたしかによく履いたスニーカーって分類できますよね。996は昨年にも出してもらったやつですか?

そうです。グレーの996は去年もそこそこ履いてたんですけど、去年以上に履くようになって。まあ楽ちんっていうのが一番大きいんですけど、あんまりコーディネートも考えないでいいですし。もう一つは〈J.クルー(J.CREW)〉コラボの1400です。

ーJ.クルー別注の1400は、春に公開した「私的アメカジアップデート術」のときにも履かれてましたよね。

その取材をしていただいたときに、久しぶりに箱から出したんですよ。それから結構な頻度で履いてますね。

ー今ニューバランスは990〜993あたりの品番が人気なので、996、1400はどちらも新鮮に見えますね。

992、993とかも知り合いの先輩とか履いてるのを見ると「やっぱりいいなー、ほしいなー」とは思うんですけど、高いですし、知り合いのお店に入荷してもすぐに売れちゃうんですよね。それに結局持ってるこっちを履かないといけないので……。今履いてる人は少ないからちょうどいいかなって。

ーちょうどいいですよね。昨年は濃いデニムと合わせて履くのが一番と言われてましたが、今年はどうでしょう?

今年はもっとオーソドックスに996はカーゴパンツと合わせてますね。1400はデニムと合わせることが多いです。

2. converseのアメリカ製オールスター

converse / ALL STAR 90’s (MADE IN USA)

ー次は〈コンバース(converse)〉ですね。昨年はCT 70を出されてましたが、こちらもそうですか?

いえ、アメリカ製のコンバースです。CT 70はもうお腹いっぱい的なところがどうしてもあって……。ネイビーの方は昔デッドストックで買ったんですけど、ちょっとだけつま先が劣化してひび割れてるんです。「やべ〜早く履かないと!」みたいな感じで何回か履いたらすごい調子良かったんですよね。

ーブログでもよく履かれてるのを見かけますが、本当に絶妙なカラーですよね。

ちょっとイナタイ感じのブルーなんですが、デニムとの相性がすごく良い。これを履いてたときに、そういえば黄色もあったことを思い出して、結果的にこの2足をよく履くようになりました。

ー年代的にはどれくらいのものなんですか?

多分90年代の最後のほうだと思います。イエローのほうがブルーよりはちょっとだけ古いかな。

ーCTはローでしたが、こっちはどちらもハイカットですね。

ローカットよりもハイカットの方がコンバースのいわゆる“アメリカの学生感”みたいなのがすごい出ますよね。そういうのがすごい好きなんですよ。あと、今ジャストレングスのパンツを穿いてるんで、ハイカットの方が収まりがいい感じはしますね。

3.NIKEのTerminatorとAIR FORCE 1

(上)NIKE / AIR FORCE 1、(下)NIKE / Terminator

ーお次は〈ナイキ(NIKE)〉のグループですね。あ、一足はターミネーターですか? 懐かしい!

はい、ターミネーターです。これは2008年に出てた日焼けソールにしたヴィンテージ加工のやつ。下駄箱にずっと入れてたんですけど、今年の夏前くらいに履いてみたら結構良くて。で、周りの反応も良くて(笑)

ーダンクと違って近年は復刻も出てませんし、今履きたいと思っている人は多いと思います。

この時代のモデルまでしかないから新鮮なんですよね。今年の夏頃にダンクで同じジョージタウン大学のカレッジカラーが出ててグッときたんですけど、「いやいやこれ持ってるから……」と思ってスルーしました。

ーもう一足はエアフォース1(以下、AF1)ですね。これが出てくるのはちょっと意外でした。

2010年に出てたネイビースウェードのAF1です。たしか黒とネイビーがあって、どっちかは海外限定での展開だったと思うんですよ。この発売以降はこのカラーコンビは一切見たことないですね。地味にスウッシュだけじゃなくて、ソールにあるAIRのラインが白っていうのも僕の中ではポイント高いです。

ー基本ソールと同色が多いですよね。

そうなんです。だから、ここが白になるだけで全然違うなって。唯一持っているAF1で、僕の中では最高にカッコいいモデルです。これを超えるものはなかなか出てこない。

ーこの2足はお店のイメージと少し違う気もしますが、店頭でも履かれてるんですか?

どちらかというと休みの日に古着の太いパンツとかと合わせて履いてますね。ちなみに僕こういう仕事なんですけど、仕事とプライベートで微妙に服変えるんですよ。どっちも私服なんですけど、一緒の服を着てたら仕事に行く気分になって落ち着かないというか(笑)。あとはAF1も学生感があって好きなんですよね。

ーさきほどから度々「アメリカの学生感」というワードが出てきますが、それは塚本さんのスタイリングのテーマなんですか?

オーソドックスなアメカジが好きなんで、周りの友だちに会うと「相変わらずアメリカの学生っぽい感じだね」ってことをよく言われるんですよ(笑)。僕はそれを褒め言葉だと思ってますね。リバースウィーブとかも好きですし、本当ベタっていうかスタンダードな服が多いので、足元だけ外れすぎてもまとまりがなくるんですよ。だから、持っているスニーカーも履いているのも王道なものが多いです。

4.VANS VAULTのスリッポン

VANS VAULT / SLIP-ON

ー〈ヴァンズ(VANS)〉のスリッポンは通常モデルですか?

普通のスリッポンと思わせといて、ボルトラインです。今年の夏くらいに買ったんですけど、今すごい履いてるんですよ。

ーあ、ボルトなんですね。

ボルトって今フォクシングテープが入らないんですけど、これは少し前のモデルだから入ってるんです。たまたまこれを知り合いの古着屋さんが新古品くらいの状態で買い付けてて、物欲のタイミングがすごいハマったんで即買いしました。

ーなるほど。これの良さはやっぱりオリジナルに近いデザイン?

あとクッションが入っているから履きやすいのもあるかな。もう一つ、僕が買った理由というのがこれなんですけど……見えますかね?

ーおお、珍しい。サンプルなんですね

僕はヴァンズだったら27cmを履くんですけど、サンプル品も27cmなんですよ。それを知ってたんで即買いっす(笑)。やっぱり人とかぶるのが嫌いなんですよね。まあ見た目は普通のスリッポンではあるんですけど、さっきのコンバースみたいに自分だけ知ってればちょっと違うっていう気持ちはあるんで。

ー“自分だけ知ってればちょっと違う”、これよく分かります。

あと普通に黒のスリッポンは着回しがすごい効きますね。だから売れてるっていうのは分かってるんですけど、改めて履いてそれを実感してるって感じです(笑)

5. Reebokのビートニック

Reebok / BEATNIK

ー最後は〈リーボック(Reebok)〉のビートニックです。

これは2018年に復刻したときのやつです。初回の復刻だけ本革スウェードで、2回目以降は全部人工皮革になるんですよね。

ーたしか、発売当時はお店でも取り扱われてましたよね?

そうです。店で取り扱っていて、見事なくらいアラフォー世代しか飛びつかないっていう。25年ぶりの復刻だったんですけど、僕のアラフォーの友だちが予約したら、その友だちも予約して……って感じで、結果ほぼ店頭だけで50〜60足売ったんですよ。

ーすごい(笑)。ちなみに僕はアラサーですけど、ビートニック大好きです。

20代の子たちは「なんだこれ?」みたいな感じでしたけどね(笑)

ービートニックは夏のサンダル代わりに使われているんですか?

いや、ビートニックは裸足だと気持ち悪いから、絶対に靴下と合わせて履くんですよ。てなると、夏は履かないかな。春とか秋とか気候が穏やかになったときに履きますね。

ーああ、裸足だと履き心地はあんまりかもしれません。靴下は白ソックスとかですか?

そっちに持っていくとスポサンのイメージが強くなっちゃうんで履かないんですよ。というか、サンダルを履くときに白ソックスは合わせないかな。

ーでは、どんなものを合わせてますか?

白ソックス以外は結構なんでも合わせちゃいますよ。うちで扱ってる〈ニシグチクツシタ(NISHIGUCHI KUTSUSHITA)〉とか、〈マウナケア(Mauna Kea)〉のヘンプの靴下とかが多いかな。ベージュなんで、何色でも合わせられますよ。


ー今回もいろいろ持ってきていただき、ありがとうございました

実は僕自身はそんなにスニーカーをめちゃくちゃ履く感じでもないんですけどね(笑)。スニーカーを履くのは春と秋が多くて、夏は大体〈レインボーサンダル(RAINBOW SANDALS)〉か〈ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)〉、冬は〈ブランドストーン(BLUNDSTONE)〉が僕の定番ですね。

ーそういえば、昨年もスニーカーを履くのは週2〜3回と言われてましたもんね。

去年はまだ履いてるほうでしたかね。1年を通すと半分以下くらいな感じです。クラークスとかブランドストーンみたいに、楽に着脱できる革靴をついつい履いちゃうんですよ。仕事柄、外にスタイルを撮りに行くことが多いんですけど、毎回靴紐を解くのが面倒くさいんですよね。

ーお店のスタッフさんならではの悩みですね。

だから、「よく履く革靴」っていう企画の方が僕は嬉しいです(笑)。スニーカーは好みとかがすごく反映されちゃうんですけど、革靴ってなんか好み以外のこだわりが出てくると思うので。

ー(笑)。革靴企画、検討します。

僕自身も、他の皆さんがどういう革靴を履いてるかは気になるんですよね。革靴も色々と用意してますので(笑)


HUNKY DORY OSAKA
住所:〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江1丁目20-20 アンシャンテ南堀江1F
営業時間:12:00 ~ 20:00

50%オフも! 快適すぎるビーズクッション「Yogibo」のブラックフライデーセール11月26日から

快適すぎて動けなくなる魔法のソファで知られる Yogibo(ヨギボー)は、11月26日から30日の期間、全国のYogibo Storeと公式オンラインストアにて、全ての商品が10%オフになる「BLACK FRIDAY SALE 2021」を開催します。また、セール初日の11月26日は公式オンラインストアにて、深夜0時から24時間限定の「ミッドナイトセール」を開催。 Yogibo Max など、対象商品30種が50%オフでゲットできます。

※価格は全て税込です。

2018年から実施している「ミッドナイトセール」は、深夜にも関わらず数百人の行列ができるほどの人気イベント。今年は新型コロナウィルス感染症対策により公式オンラインストア限定で開催されます。ソファ・リラックスオプション対象商品が50%オフ、グッズや雑貨も50%オフで購入可能となっておりますが、数量限定なので夜更かし必至です。

ミッドナイトセール対象商品一例

Yogibo Double

セール価格:3万2890円

通常価格:6万5780円

 

Yogibo Max

セール価格:1万6390円

通常価格:3万2780円

 

Yogibo Pod

セール価格:1万4190円

通常価格:2万8380

 

Hugibo

セール価格:1万890円

通常価格:2万1780円

テレビで話題の人気メニューがローソンに登場! 「笄軒(こうがいけん)お墨付き! オムリターラコ」は半熟玉子とたらこの風味が相性バツグン

人気店とのコラボ商品を数多く販売しているローソン。お店の味が自宅で手軽に食べられるのは嬉しいですよね。そこで今回ピックアップしたのが、「笄軒(こうがいけん)お墨付き! オムリターラコ」(598円/税込)。西麻布に本店を構える洋食店「笄軒」の人気メニュー「オムリターラコ」を再現した一品です。以前テレビでも紹介されたことがあり、ネット上でも「あの“オムリターラコ”がコンビニで買えるなんて!」と話題に。一体どのような味わいが楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“さっぱり味”の牛丼!? すき家の人気レギュラーメニュー「おろしポン酢牛丼」がもたらす優しい味わい

 

●「笄軒(こうがいけん)お墨付き! オムリターラコ」(ローソン)

聞き馴染みのないポップな名前が印象的な同商品。一見シンプルなオムライスに見えますが、実はこの玉子の下にたらこクリームパスタが潜んでいます。“オム+たらこクリーム”で「オムリターラコ」というわけですね。2つの人気メニューが合体しているとあって、ますます期待が高まるばかり……!

 

まずは表面をふんわりと覆っている玉子の味わいからチェックしてみましょう。お店で食べるオムライスのようにふわふわの半熟に仕上がっています。一口食べると舌の中でトロ~っととろけて、玉子の優しい甘みが広がりました。

 

 

さらに食べ進めると、肝心のたらこクリームパスタがお目見え。濃厚なクリームをたっぷりまとったパスタは、バターや生クリームで仕立てたコク深い味わいがたまりません。たらこの風味もしっかり濃いため、たらこパスタ好きの人も満足できるはずです。

 

玉子もパスタもコンビニとは思えないクオリティーが味わえる上、一緒に合わせて食べると新感覚の味わいに進化。濃厚なたらこクリームにトロトロの半熟玉子が絡み合い、よりリッチな味わいが楽しめますよ。

 

ちなみに同商品を食べる際はフォークの用意を忘れずに。オムライスのような見た目から勘違いしてしまいそうですが、スプーンでは食べにくいので注意してくださいね。

 

実際に購入した人からは「半熟玉子とたらこパスタって初めて見る組み合わせだったけど、想像以上に相性良すぎた!」「中のパスタがボリューミーで食べごたえもバツグン」といった反響が続出。「笄軒(こうがいけん)お墨付き! オムリターラコ」で、人気店こだわりの味を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
チーズ好きは今すぐ集合! ファミマの「チーズ! チーズ! チーズ! 濃厚カルボナーラ風ライス」からあふれ出す香りに包まれよう

ゴミの吸引をしながら床の拭き掃除も! 軽量でストレスなく使える「スティック掃除機」

ニトリが展開する生活家電には「この使い勝手でこの価格はおかしい」と、ユーザーが呆れるほど評価の高い製品が多い。そのなかでも、日々たくさんの製品に触れている家電ライターをも唸らせたアイテムはこれ! 今回は“1台3役”の「軽量スティック掃除機」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

拭き掃除機能も搭載した“1台3役”の軽量スティック

コードレス2wayスティッククリーナーYS0004

9990円

約1.3kgと軽量で、ハンディ掃除機としても使えるスティック掃除機。ヘッドに専用クロスを装着し、ゴミの吸引をしながら床の拭き掃除もできる。ダストカップと専用クロスは水洗い可能。

SPEC●連続使用時間:約30分(標準モード)●充電時間:約4時間(満充電)●ダストカップ容量:約0.4L●付属品:隙間ノズル、ブラシノズルほか●サイズ/質量:W255×H1050×D160mm/約1.3kg

 

↑付属の拭き掃除用クロスをノズルに装着。掃除機では取れない床面の汚れを拭き取れる。クロスは簡単に剥がせて何度でも水洗いOK

 

【Recommend】部屋を軽々と掃除できワンルーム用に最適!

「軽量でストレスなく掃除できるのが魅力。延長パイプに隙間/ブラシノズルを装着でき、掃除がしにくい部分もキレイにできます。フローリングのワンルームやサブ用として」(平島さん)

コスパ度:8/10

 

私がセレクトしました

家電ライター

平島憲一郎さん

調理家電や掃除機、空調家電など生活家電全般の製品紹介記事、検証記事を執筆。私生活での製品購入時には“コスパ”をかなり意識する。

これぞ洗練されたデザイン… コーヒー党に贈りたい「V60ドリップケトル・ヴォーノ」レビュー

100年以上続く日本の耐熱ガラスメーカーで、耐熱ガラス食器や家庭用品の企画・製造・販売をおこなっているHARIO。同社の「V60ドリップケトル・ヴォーノ」は、“注ぎやすさ”を追求した注ぎ口とハンドルが特徴のコーヒードリップケトルです。ブレイクタイムをワンランクアップさせるアイテムだけに、コーヒー好きの友人や恋人へのプレゼントにぴったりの同商品。ぜひあなたの大切な人に贈って、おいしいコーヒーを2人で堪能してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●お湯の量やスピードがコントロールしやすい「V60ドリップケトル・ヴォーノ」(HARIO)

食後のルーティンとして、コーヒーが欠かせない人は多いと思います。豆を挽いてドリップしたコーヒーの味わいは格別ですよね。私もコーヒー好きな友人の誕生日にケトルをプレゼントしようと思いつき、「V60ドリップケトル・ヴォーノ」(2700円/税込)という商品を購入。どのような利点を持つのか、まずはじっくりレビューしていきましょう。

 

ケトルのサイズは255(幅)×115(奥行)×140mm(高さ)。1~3杯用のコンパクトタイプ(500ml)ながら口径は71mm確保されているので、水を注ぎ入れる際に不便さは感じません。

 

美しいステンレスボディが際立ち、まさに“洗練されたデザイン”という言葉がぴったりの同商品。もちろん使いやすさも追求されていて、たとえば注ぎ口はお湯をコントロールしやすいよう細く緩やかなカーブを描いた形状に。外した際に転がりやすいフタも、平置き可能なフラットツマミが採用されています。

 

 

実際にお湯を注いでみたところが下の画像。角度のついた波線状のハンドルは握った指がフィットしやすい形状で、お湯がたっぷり入っていても手元は一切ブレず。ご覧のとおり手首を少し傾けるだけで、しっかりコントロールしながらお湯を注ぐことができました。

 

愛用者からは絶賛の声が相次いでいて、「持ち手のフィット感がイイね!」「デザインが芸術的すぎて、置いてあるだけでニヤニヤしちゃう」「細い線状にお湯が出るから狙ったところに注ぎやすい」などの反響が。同商品を囲んで、ワンランクアップしたブレイクタイムを楽しんでみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

クリスマスツリーの代わりにサステナビリティ? 英国の最新クリスマス事情

ブレグジット(EU離脱)の影響がじわじわと日常生活に現れている英国では、ガソリン不足やスーパーでの在庫不足などによりパニック買いが発生しています。待ちに待ったクリスマスに必要なモミの木や七面鳥の入手も難しく、価格の高騰も免れそうにありません。コロナ禍とブレグジットの影響に揺れる英国のクリスマスについて現地からレポートします。

 

今年の冬に不足する品物は……

↑ All I want for Christmas is……クリスマスツリー

 

コロナ禍のロックダウン中にブレグジットが完了してから、もうすぐ1年が経とうとしています。2021年夏にようやくロックダウンが解除され、コロナの新規感染者数は連日数万人と依然としてかなり多いものの、ワクチン普及のおかげで危機感が薄まり、日常生活が戻ってきたように思えます。しかし、ロックダウン解除と同じ時期から、全国でスーパーの商品棚が一部空になる現象が見られるようになりました。また、9月から10月にかけてイギリス各地でガソリン輸送が追いつかずにパニック買いが発生し、ガゾリンスタンドには長蛇の列ができました。

 

このような現象が頻発しているのは、ブレグジットによりEU出身の輸送ドライバー数が激減し、物流に混乱が起きていることが原因です。英国政府は運輸サポートのために軍を出動させ、EU籍のトラック運転手や食品加工業者に臨時の短期労働ビザを発給するなどの対応に追われています。配管工にもEU出身者が多く、ボイラーなど温水・暖房まわりの設置や修理の予約が取りづらくなりました。イギリス国民の生活は、EU労働者に支えられていたといえるでしょう。

 

メディアは「今冬に不足する品物リスト」について連日報じていますが、その代表格は、この時期に欠かせないクリスマスツリー用のモミの木と七面鳥。どちらも欧州からの輸入に頼っている割合が高く、品薄のために値上がりすると見られています。国産肉も働き手不足により品薄気味。さらに、ローストポテト用の国産じゃがいもが冷夏のせいで不作。輸送ドライバー不足が続けば、酒類も不足する可能性があります。

 

このような状況下で、長期間の我慢を強いられたうえ、再び「ないない尽くし」のクリスマスは避けたいという人々の焦りから、2021年は10月時点で冷凍七面鳥が売り切れになるスーパーが続出。また、買い物客がポッカリ空いた冷凍棚を見てパニックを起こさないように、店舗側はサラダオイルやソース、マヨネーズを代わりに並べるなど対応に追われています。

 

昨年のクリスマスはロックダウンが急に発令され、ガッカリした英国民ですが、「今年こそは家族団らんのクリスマス・ディナーを」と待ち望んでいます。しかし、物流量が増えるこの時期から年末は、コロナ感染による働き手の自主隔離とEUからの労働力不足のダブルパンチにより、混乱はなかなか収束しそうにありません。

 

プレゼントは「サステナブル」

↑英国定番のクリスマス柄セーターもサステナブルに

 

クリスマスプレゼントのトレンドに目を向けると、サステナビリティが人気です。英国では、11月末のブラックフライデーやサイバーマンデーに合わせてギフト・ショッピングをする人が多いのですが、ある調査によると、同国の消費者の約7割がサステナビリティや気候変動への取り組みを意識したものに注目しているとのこと。

 

2021年、G7首脳会議と国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の開催国となった英国では、特に若い世代で「サステナブルではないものはクールではない」という意識が、いままで以上に拡大しています。この流れを受け、食品からファッションまで、幅広い分野の小売業者が持続可能性を意識した商品を取り揃えており、リサイクルガラスから作られたワイングラス、くり返し使える蜜蝋ラップ、自然に優しいコスメなどが注目を集めています。

 

それと同時に、再生紙を利用したラッピングペーパーも増えており、高級ジュエリー分野では、ギフト包装にリサイクル素材を採用したブランドがメディアでも取り上げられています。

 

また、英国ではこの時期、サンタクロースやトナカイなど、あえて子どもっぽい柄や少しダサめのセーターを着るのが、英国の老若男女の「お約束」となっていますが、そんな定番のクリスマス柄セーターにも、サステナブル版が登場しました。老舗のニットメーカー「ジャック・マスターズ」は、リサイクル・コットンとペットボトル24本分を原材料にした2021年限定版クリスマスジャンパーを発売。このセーターは王冠や議会法、ウェストミンスター宮殿などのモチーフを“かわいらしく”あしらっており、ビッグベンがある国会議事堂と同社のオンラインショップで販売されています。

 

日本でいえばお正月に相当する英国のクリスマス。コロナ禍とブレグジットのダブルパンチにもめげず、「今年こそホリデーシーズンを目一杯楽しもう」と買い物やパーティーの企画に余念のない英国民の様子を見ていると、逆境の中でも楽しむことを忘れない英国人のしたたかさとクリスマスへの情熱を実感します。

 

執筆者/ネモ・ロバーツ(ジャーナリスト兼アーティスト)

広瀬アリス主演×大九明子監督で『失恋めし』ドラマ化 共演に井之脇海、村杉蝉之介、臼田あさ美、安藤ニコ、若林拓也

広瀬アリスが主演を務めるドラマ『失恋めし』が、2022年1月14日(金)よりAmazon Prime Videoで独占配信されることが決定した。地上波では、読売テレビで2022年7月に放送を予定している。

©木丸みさき・KADOKAWA/ytv

 

本作は、木丸みさきのコミックエッセー「失恋めし」(KADOKAWA刊)が原案。「勝手にふるえてろ」(17)、「私をくいとめて(20)などの話題の映画を手掛ける大九明子が監督を務める。

 

広瀬が演じる主人公のキミマルミキは、地元紙に「失恋めし」というマンガ連載を持ち、日々連載のネタとなる失恋エピソードを探しているイラストレーター。各話ごとに登場する失恋した人には、忘れられない思い出の味がそれぞれにあり、その味をミキと共に味わいながら失恋エピソードを話し始める。するといつしか傷ついた心が癒やされ前向きな気持ちになっていく。

 

レギュラーキャストには、ミキがほんのり恋心を抱く近所の花屋の青年を井之脇海、ミキが連載する地元紙の出版社・STO企画(佐藤さんという名字の社員ばかりが集う)の個性豊かでチャーミングな面々には、村杉蝉之介、臼田あさ美、安藤ニコが集結。近所のお弁当屋さんの佐藤さんを若林拓也が演じる。

 

本作は、全て実在する飲食店で撮影。各話ごとにその店の人気メニューが続々登場する。広瀬は「私が失恋したら、おいしいごはんをいっぱい食べよう!と思います(笑)」、大九監督は「これを見てどうぞゆるりとお眠りくださいと言いたいところですが、睡眠欲に食欲が勝ってしまうかもしれません」とコメントしている。

 

キャスト・監督・原作者コメント

広瀬アリス/キミマルミキ

お芝居していてとても心地よかったです。主人公のキミマルミキちゃんの役柄が染みついていく感じがあり、気持ちいいなって思いながらお芝居することができました。

 

撮影中、自分の癖やちょっとしたミスなどを、大九監督が芝居としてそのまま生かしてくださったので、焦った顔や、道を間違えた瞬間など、普段のままの私が映し出されていると思います。ありのままでいれたことに感謝しています。

 

“失恋“というと、ネガティブな感情になると思いますが、それを乗り切れる何かがあるのはとてもいいことだし、食べることもそのひとつだとこの作品を通じて思いました。いつか私が失恋したら、おいしいごはんをいっぱい食べよう!と思います(笑)。

 

井之脇海/花屋の青年

大九監督の作品が好きでずっと見ていたので、参加が決まった時、とてもうれしかったです。

 

現場には、南半球にしか咲かないような花や、変な形をした珍しい花がたくさんあって、それを眺めるのが撮影中の僕の癒やしでした。

 

今回は、花屋の青年が持つ雰囲気が、普段の僕と近いと感じたので、「この役だったらどうするか?」だけではなく「僕だったらこうするな」と感じたことを監督に提案して役を作ったので、細かいところに僕の生活の“匂い”のようなものがにじみ出ていると思います。

 

村杉蝉之介/佐藤元(1号・STO企画)

今回、私は1号という役をやらせていただきました。ロボットでもライダーでもなく主人公キミマルさんが出入りしている会社の上司の役です。

 

部下の2号、3号、そしてハラハチ君たちとの愉快なやりとりをお楽しみください。

 

そして、大九明子監督の新作です!ご期待ください!

 

臼田あさ美/佐藤双葉(2号・STO企画)

主人公の担当編集者2号を演じました。原作のおいしいものに癒やされるほっこり感も残しつつ、大九組ならではのキャラクター作り、そして、ぶっ飛んだおかしなシーンも多いのではないでしょうか。正直、どんな作品に仕上がっているのか想像もできないほどでドギマギしていますが、ゲラゲラ笑いながらも、ふと温かい気持ちになれる瞬間があれば幸いです。

 

ぜひ、皆さま、よろしくお願いします。

 

安藤ニコ/佐藤光子(3号・STO企画)

3号/佐藤光子という役は、私にとって本当に大切でいとおしい存在です。

 

ちょっぴり生意気でありながらも、バカが付くほど真面目で真っすぐな女の子です。STO企画の本当ににぎやかで自由な空間の中で、部長と係長に負けないくらいの自分の世界観を繰り広げていきます。

 

何事にも全身全霊で一生懸命取り組み過ぎてしまう3号の不器用さと素直さは演じていてとても面白かったです。また、恋に落ちた時に180度変わる、彼女の新たな一面にもぜひ注目していただきたいです。

 

若林拓也/佐藤八郎(ハラハチ弁当の配達員)

僕が演じますハラハチくんこと佐藤八郎は、STO企画に颯爽とお弁当を配達に来る元気な青年です。

 

あんな話やこんな話が繰り広げられている中、毎回ド派手な格好で現れます!

 

少し抜けてる一面や、かわいらしさもあり、見てるだけで元気をもらえるような快活なお弁当屋さんになってたらうれしいです。

 

見どころはなんと言っても毎話出てくるおいしそうなご飯たち!

 

完全に飯テロなドラマです。

 

登場人物のキャラクターやゆったりとしたストーリーが面白いので、ぜひご覧ください!!

 

大九明子監督

「失恋めし」を配信ドラマにというお話を頂戴した時、寝る前に見たくなるゆるいものにしようと決めました。そのために“丸々区三角町”というふざけた一区画を爆誕させ、血眼でゆるさに徹しております。

 

これを見てどうぞゆるりとお眠りくださいと言いたいところですが、睡眠欲に食欲が勝ってしまうかもしれません。私なんかもう、数々のご馳走をおいしく食べる登場人物たちの咀嚼音を思い出して、ヨダレが出てまいりました。

 

原作者・木丸みさき

地元の情報紙で連載していた漫画「失恋めし」がまさかドラマの原案になるなんて…。
世の中何が起こるか分かりません。

 

「失恋と食」をテーマにした漫画なのですが、連載中は「安易にやけ食いに走らないこと」「読んだ人が前向きな気持ちになれること」を心がけてひとつひとつのエピソードを考えました。

 

今回のドラマでは広瀬アリスさん演じる漫画家のキミマルミキが、きっと私の何倍も面白くて前向きになれるエピソードをひねり出してくれると思います。

 

作品情報

『失恋めし』(全10話)

配信開始日:2022年1月14日(金)Amazon Prime Videoにて一挙独占配信

放送開始日:読売テレビにて2022年7月放送予定

 

出演:広瀬アリス、井之脇海、村杉蝉之介、臼田あさ美、安藤ニコ、若林拓也

原案:木丸みさき「失恋めし」(KADOKAWA刊)

脚本:今井雅子

監督:大九明子

音楽:髙野正樹

 

チーフプロデューサー:前西和成

企画・プロデュース:田中雅博

プロデューサー:伊藤太一(AOI Pro.)、長汐祐人(AOI Pro.)

共同プロデューサー:熊谷喜一(ヘッドクォーター)

 

制作協力:ヘッドクォーター

制作プロダクション:AOI Pro.

制作著作:読売テレビ

 

©木丸みさき・KADOKAWA/ytv

乃木坂46初のベストアルバム『Time flies』完全生産限定盤収録BD「10年の歩み」は約150分の大作

乃木坂46が12月15日(水)に発売する初のベストアルバム『Time flies』の商品概要が、グループのオフィシャルサイトで発表された。

乃木坂46

 

グループ結成からの10年間がぎっしりと詰まった本作。収録音源に関しては、デビューシングル「ぐるぐるカーテン」から28thシングル「君に叱られた」までの表題曲と、年内いっぱいでグループを卒業する生田絵梨花が最後のセンターを務める新曲「最後のTight Hug」をDisc2までに収録する。

 

また、完全生産限定盤&初回仕様限定盤に収録されるDisc3は、1stアルバム『透明な色』~4thアルバム『今が思い出になるまで』の各アルバムリードトラックの他に、昨年配信のみで製品化されていなかった3曲が初の製品化。

 

さらに、新曲として、生田絵梨花ソロ曲「歳月の轍(ときのわだち)」と、『乃木坂46のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)で卒業が発表された新内眞衣初のソロ曲「あなたからの卒業」、そしてアンダー楽曲として新曲「Hard to say」の収録も決定した。なお、この「Hard to say」は、28thシングルアンダーメンバーの他に、過去にアンダーを経験したメンバーも参加している。

 

各製品に収録するBlu-ray詳細も決定。完全生産限定盤に収録される映像は、“10th Anniversary”Documentary Movie「10年の歩み」。デビュー当時から乃木坂46を応援しているファンには、たくさんの懐かしい場面が満載、そして途中からや新規のファンには、この映像で乃木坂46の10年間の歴史を一気に知る事ができる内容となっている。グループ結成からこの10年間が詰まった映像作品は約150分にも及び、1本の映画に匹敵する大作となっている。

 

初回生産限定盤には、新曲4曲のミュージックビデオに加え、「しかちゃん・もっちゃんの動画」が収録される。乃木坂46の現場マネージャー「しかちゃん・もっちゃん」が、自身のスマホでメンバーを撮影した映像を編集。表舞台で活躍するメンバーのなかなか見ることができない素顔や舞台裏の様子など、コアファン必見の映像作品となっている。

 

その他、完全生産限定盤には、東京メトロ「乃木坂駅」界隈を中心に撮影した全メンバー豪華フォトブックレット特典、また完全生産限定盤と初回仕様限定盤の封入特典として、メンバー生写真1枚(ランダム封入)の他に、ベストアルバム発売記念“ファン感謝祭”「全国イベント参加券orスペシャルプレゼント」応募券1枚の封入特典も決定。イベントの詳細は追って発表される。

 

作品情報

乃木坂46『Time flies』

2021年12月15日(水)発売

乃木坂46オフィシャルHP:https://www.nogizaka46.com

秘密は軸にあり!「サラサナノ」が極細ゲルインクボールペンなのにガリガリしない理由

ゲルインクボールペンの0.3mm径というのは、かなり扱いが難しいと、筆者は思っている。立ち位置は、現在のゲルインクボールペン市場では最も細いボール径。この“細さ”がクセモノで、どうしてもガリガリとした引っかかりの強い筆記感になってしまうのだ。

 

つまり、ボールが小さいだけに紙の繊維などの微細な凹凸に足を取られやすかったり、先端が鋭すぎて紙の表面を掘ってしまったり、という状態である。「このガリガリした書き味がいい!」という人以外にとって快適じゃないのはもちろん、このガリガリした衝撃によってペン先が跳ねてしまい、カスレが発生しやすいのも問題と言える。

 

筆者も、ゲルインクの細径が好きでメイン筆記具にしているが、それでも0.38mm(≒0.4mmクラス)。この0.1mmの差は数字以上に大きくて、正直、自分には0.3mmは使いこなせないなー、と諦めていたのである。

 

しかし、2021年11月に発売されたゲルインク0.3mmの新製品が、試してみるとなかなかに面白い。特殊な構造で、ガリガリ感を抑える工夫がされているのだ。

 

極細0.3mmでもガリガリしないゲルインクボールペンとは?

その新製品というのが、ゼブラから発売された「サラサナノ」。名前でお分かりの通り、ゲルインクの王者こと「サラサ」シリーズに新たにラインアップされた、0.3mm径のボールペンである。

 

ゼブラ
サラサナノ0.3mm、全 32
各200円(税別)

 

ちなみに、シリーズの大看板である「サラサクリップ」にも、以前から0.3mm径は存在している。ただ、個人的な感覚では「サラサとはいえ、やっぱり0.3はガリガリするよなー」という印象のペンだった。実は「サラサナノ」のインクリフィル部分は、この従来の「サラサクリップ」0.3mmと共通なのである。

 

えっ、じゃあ結局ガリガリじゃん! と考えるのは、早計に過ぎる。不快なガリガリを抑制する工夫は、リフィルではなく軸の方にあるのだ。

 

ガリガリ抑制の仕組みとは?

↑引っかかる感じが少なく、細い線がサラッと軽く書ける筆記性能は、非常に優秀

 

「サラサナノ」のボディには、バネが2本内蔵されている。1本はノックの制御を行うための口金内部の前バネ。こちらは、ノック式ボールペンすべてに入っているお馴染みのやつだ。

 

そしてもう1本が、軸後端に収まっている振動抑制用の後バネ。「うるふわクッション」と名付けられたパーツである。この後バネが、サスペンションとなってリフィルの上下動を吸収。ガリガリした振動を抑制する、という仕組みなのだ。

 

↑ペン先がバネで上下に動くことで、紙表面の凹凸を乗り越えやすく、強い筆圧を逃がす効果も得られる(写真提供:ゼブラ)

 

↑ノックボタンの下に位置する黒いパーツが「うるふわクッション」。これがバネを内蔵したサスペンションだ

 

サスペンションとはいっても、書く際にブワブワ動くほどではなく、タッチは硬め。筆圧をグイッと強くかけると少し沈むかな? 程度なので、違和感はないだろう。

 

しかし、この“硬いサス”こと「うるふわクッション」が、思った以上に良く効く。小さな字を書くにも、これまでなら紙の繊維に引っかかってガリガリと揺れていたペン先が、かなりスムーズに動かせるのである。この書きやすさは「本当にサラサ0.3と同じリフィルなの?」と驚くほど。他社のゲルインク0.3mm径と比較しても、引っかかりの少ない書きやすさはトップクラスだと感じた。

 

ザラザラしてペン先が引っかかりやすい付箋の書き味は?

↑コピー用紙やノートよりも平滑度が低い付箋の紙でも、サラサラと快適筆記

 

従来のゲル0.3mm径にとって、付箋は鬼門だったと言える。付箋は書き込み面積が少ないだけに、細い字で書き込みたい。しかし表面がザラッとしている(平滑度が低い)ため、特にペン先がガリッと引っかかる率が非常に高かったのである。

 

そこで「サラサナノ」を付箋書き込みに使ってみると……おおー、確実に書きやすい! 筆者は今まで、付箋への書き込みは油性の0.3mm径を使っていたのだが、今後は「サラサナノ」に切り替えても良さそうだ。

 

↑鼓型に削りこんだ不思議な形状の口金。メーカーリリースには「先端視界を確保しやすい」とあるが、あまりその効果は体感できなかった……

 

もうひとつ、口金の金属化も大きなポイントで、先端重量を増やして低重心化し、書きやすさを高めている。

 

これは明らかに、昨今のボールペントレンドのひとつ。先だってもこの連載で、“300円帯ボールペン”として「ユニボール ワン F」と「ボールサインiD plus」を紹介したが、つまりは従来の100~200円のボールペンを、リフィルはそのまま、軸や口金部分のアップグレードで低重心・高品質化させる……という方向性だ。

強みは書き心地を高める低重心! 新価格帯「300円ボールペン」の真価とは?
https://getnavi.jp/stationery/675698/

 

しかし、それらと同じ方向性でありつつ、それを一段安い200円帯で売ってしまうあたり、いかにも“学生の味方”であるゼブラらしい。

 

↑全32色のカラーラインナップ。人気のビンテージカラーなども揃って、ローンチの時点ですでに充実感が高い(写真提供:ゼブラ)

 

カラーラインアップも、0.3mm径としては一気に最多クラスとなる32色。これまで「サラサクリップ」0.mmが20色だったので、1.5倍以上も増えたということになる。

 

もともと、0.3mm径はインクカラーの選択肢が少なめということもあって、この32色という大ボリュームも「サラサナノ」を選ぶ理由として大きいのではないだろうか。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

330円の「直立するビニール袋」が衣類の収納に便利すぎる!「3COINS」スタッフ激オシの「傑作アイテム」【収納編】

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

コンパクトに折りたためるクリアケースバッグ

 

クリアボックスバッグ【Lサイズ】

330円

クリアボックス感覚で使える直方体のビニール袋。丈夫なポリプロピレン製で、直立するため、モノの出し入れがしやすい。水やホコリに強く、屋外での利用も可能。コンパクトに折りたたんで収納できる。

機能性:★★★★☆

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★★☆

【ココが秀逸!】 衣替えや引っ越しで活躍する水や汚れに強いバッグ

「水や汚れに強く、軽い素材のため衣替えや引っ越し時に活躍します。長いハンドルは、肩に掛けられるので持ち運びが簡単。クリアで中身が見えるのも◎」(junkoさん)

↑収納物をメモできるタグが付属。ひと目で中身がわかるのがイイ。項目がすべて英表記なのもスタイリッシュだ

@3coins_junko

junkoさん

イオンモール幕張新都心店勤務。新商品などをInstagramにほぼ毎日投稿し、ライブ配信でより詳しい情報を発信する。フォロワーは8万人以上。

【2023年最新】QTモバイルの評判は良いの? メリット・デメリット、おすすめの人を徹底解説!

QTmobile評判
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

結論からいうと、QTモバイル九州電力やBBIQ光を契約している九州地方にお住まいの方なら、他社よりお得に運用できる格安SIMサービスです。

本記事では、QTモバイルの評判について徹底解説をしていきますよ!

ナビ博士
ナビ博士
概要はもちろん、メリット・デメリット、おすすめの人などを徹底解説していくぞ!

QTモバイルの申し込みを検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

豊富なデータ容量から自分の使い方に合ったプランを選べる「QTモバイル」
大手3キャリアで購入した端末でもQTモバイルで使える!
面倒なSIMロック解除手続きなし!

  • 月額料金:770円~
  • 実測値:平均下り速度:65.84Mbps
    平均上り速度:11.71Mbps
  • キャッシュバック:最大30,000円
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

 

まずはQTモバイルの概要や料金プランを確認しよう!

九州電力のグループ会社QTnetから提供されている格安SIM「QTモバイル」。

ゲット君
ゲット君
QTモバイルではドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応していて、それぞれDタイプ・Aタイプ・Sタイプと契約プランがわかれているよ!

まずはQTモバイルがどのようなサービスなのか、おおまかに概要をつかんでおきましょう。

【QTモバイルの概要表】
契約年数
使用回線 ・Dタイプ:NTTドコモ Xi・FOMA
・Aタイプ:au 4G LTE
・Sタイプ:ソフトバンク 4G LTE・3G
月額料金

※D・A・Sタイプ全て同じ料金

【データ+通話コース】
・2GB:880円
・4GB:1,210円
・6GB:1,430円
・10GB:1,650円
・20GB:1,870円
・30GB:2,970円【データコース】
・2GB:770円
・4GB:990円
・6GB:1,430円
・10GB:1,650円
・20GB:1,870円
・30GB:2,970円
データ容量追加 50円/100MB
初期費用 ・契約事務手数料:3,300円
・SIM発行手数料:ドコモ回線(Dタイプ)375円
au回線(Aタイプ)253円
実測値 平均下り速度:65.84Mbps
平均上り速度:11.71Mbps
キャンペーン 最大30,000円キャッシュバック
・おともだち紹介特典
・全端末10%キャッシュバック(BBIQ会員限定)

※価格はすべて税込
※2023年10月時点のみんなのネット回線速度のデータを引用

QTモバイルでは、契約タイプによって使用回線が異なります。

旧料金プランでは、ドコモ回線であるDタイプがもっともお得な契約タイプでした。

しかし現在の新料金プランでは、au回線のAタイプとソフトバンク回線のSタイプもDタイプと変わらない料金になり、より利用しやすくなっています。

ナビ博士
ナビ博士
QTモバイルの特徴はなんとなくわかったけど、自分に合っているサービスなのか、判断が難しいところじゃね。
ゲット君
ゲット君
自分に合っているかは、これから紹介するおすすめポイントに魅力を感じるかどうかで判断するといいよ!

上記5つのポイントについて、具体的にどのような部分がおすすめなのか詳しく解説していきます。

QTモバイルのメリットと口コミ・評判

アイコン

QTモバイルを検討中の方は、以下5つのメリットにどのくらい魅力を感じるかで申し込みの判断をしましょう。

上記5つのメリットについて、ユーザーの口コミを紹介しつつ深掘りしていきます。

ムダなく利用できる豊富な料金プラン

QTモバイルではどの回線タイプを選んでも、2~30GBの豊富なデータ容量から自分の使い方に合ったプランを選べます。

<QTモバイルの月額料金プラン一覧>

  • データ+通話コース:データ通信と通話が必要な人におすすめ
  • データコース:データ通信だけでいい人におすすめ

音声通話付きのプランだけでなく、データ通信のみに対応したコースも選べるので、2台目のサブスマホとして利用するのもおすすめですよ。

15000円もキャッシュバックってすご?
なかなか乗り換える勇気って出ないので、この機会に思い切りたい…
2GBで990円ってめちゃくちゃ安いですよね!他の格安プランって大容量ばかりなので、使わない人にとっては正直全然安くないので…

— ?あおば? (@cacao151935130) July 17, 2021

この方はQTモバイルの大容量だけでなく小容量プランがあるところに魅力を感じているようですね。

ゲット君
ゲット君
選べるプランや容量が多すぎて、料金形態が難しいサービスのような気がしてきたよ。
ナビ博士
ナビ博士
そんなことはないから大丈夫、文章だけだと難しく感じるかもしれないけど、表にまとめると簡単に理解できるはずじゃ!
【データ+通話コースの月額料金表】
容量 月額料金
2GB 880円
4GB 1,210円
6GB 1,430円
10GB 1,650円
20GB 1,870円
30GB 2,970円

※価格はすべて税込

【データコースの月額料金表】
容量 月額料金
2GB 770円
4GB 990円
6GB 1,430円
10GB 1,650円
20GB 1,870円
30GB 2,970円

※価格はすべて税込

このようにQTモバイルは、どの回線を選んでも同じ料金で運用できます。

ゲット君
ゲット君
じゃあ音声通話付きプランの料金は、他社と比べてどれくらいの位置づけになるのかな?

QTモバイルと他社格安SIM・格安プランと月額料金を比較したので、違いを確認してみてください。

【データ+通話コースの他社月額料金との比較表】
容量 QTモバイル ワイモバイル mineo BIGLOBEモバイル ahamo povo
1GB 1,298円 1,078円 390円
(7日間)
2GB 880円
4GB 1,210円 2,178円 1,320円 990円
5GB 1,518円
6GB 1,430円 1,870円
10GB 1,650円 1,958円
12GB 3,740円
15GB 3,278円
20GB 1,870円 2,178円 5,720円 2,970円 2,700円
25GB 4,158円
30GB 2,970円 8,195円

※価格はすべて税込

QTモバイルは比較するサービスや容量によって、高くなることもあればお得になる場合もあることがわかりますね。

ただQTモバイルではセット割が組めるので、適用できる場合は他社回線よりもお得に運用できる可能性が高いです。

ナビ博士
ナビ博士
また2021年10月1日から開始された新料金プランの20GBであれば、キャリアの格安プランよりお得に契約できることも大きなメリットじゃぞ!

選べる3つの回線

先ほども申し上げたとおり、QTモバイルはドコモ・au・ソフトバンクの3つから好きな回線を選べます。

回線が選べることは、大手3キャリアで購入した端末でもQTモバイルで使えることを意味します。

ゲット君
ゲット君
契約していたキャリアと同じ回線タイプを選べば、面倒なSIMロック解除手続きなしでそのままスマホを使用できるのも、人によっては魅力的だね!

当然、SIMロック解除をすれば以前とは別のキャリア回線を利用できるので、自由度が高い点もメリットですね。

安くならQTモバイルも安いですよ、auは特殊だからわかりませんがDoCoMoやソフトバンクで使ってたスマホのまま使えます。
SiMもDoCoMo回線ソフトバンク回線au回線有りますのでSIMロック解除も必要ないですね。

— nanami-0721 (@nanamin07121) August 1, 2021

この方は3キャリアに対応している格安SIMの便利さを記載しています。

QTモバイルなら3キャリアに対応しているので、SIMロック解除の手続きが面倒な方でも乗り換えしやすいですよ。

【データ+通話コースの月額料金表】
容量 月額料金
2GB 880円
4GB 1,210円
6GB 1,430円
10GB 1,650円
20GB 1,870円
30GB 2,970円

※価格はすべて税込

データコースの月額料金の違いについては『ムダなく利用できる豊富な料金プラン』で記載しています。

また料金だけでなく、回線タイプごとに通信速度も若干異なることも注意が必要です。

【タイプ別の通信速度の比較表】
タイプ名
(キャリア)
エリア 最大速度
Dタイプ
(ドコモ)
Xiエリア 下り:375Mbps
上り:50Mbps
FOMAエリア 下り:14Mbps
上り:5.7Mbps
Aタイプ
(au)
4G LTEエリア 下り:225Mbps
上り:25Mbps
Sタイプ
(ソフトバンク)
4G LTEエリア 下り:612Mbps
上り:37.3Mbps
3Gエリア 下り:21Mbps
上り:5.7Mbps

このように、契約タイプによって通信速度にはそれほど大差ないことがわかりますね。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモとauを利用している人はSIMロック解除手続きが不要な分、対応した回線タイプでの契約がおすすめじゃ!

九州電力やBBIQ光とのセット割引キャンペーン

QTモバイルは通常料金でも十分お得ですが、九州電力やBBIQ光とのセット割を適用すれば月額料金をさらに下げることが可能です。

それぞれどのような内容のセット割なのか、わかりやすくまとめました。

九電グループまとめてあんしん割

九電グループまとめてあんしん割

自宅の電気を九州電力で契約し、かつQTモバイルを契約することでスマホ料金の割引が受けられるセット割サービスです。

適用すれば、QTモバイルの月額料金から毎月110円の割引が受けられますが、別途、申込手続きが必要な点には注意が必要です。

BBIQ×QTモバイルセット割

BBIQ×QTモバイルセット割

BBIQの加入者であれば、QTモバイルを同時利用することでスマホの月額料金割引が受けられます。

適用時は2GBプランで110円、3~30GBでは220円が毎月QTモバイルの月額料金から差し引かれます。

BBIQとのセット割は九州電力とは異なり、別途申込手続きが不要です。

ゲット君
ゲット君
2つのセット割を適用すれば、QTモバイルの月額料金から毎月最大330円の割引が受けられるから、積極的に検討たいね!

ラインモかアハモかで迷ってたけど、QTモバイルからのお知らせのお手紙読んで、20ギガだったら九電割で2090円(税込)だから、このままQTモバイルでいいやと思った?
いま、3ギガだから来月から20ギガに増やそう???
QTモバイル最高? pic.twitter.com/L9d8TqEc1u

— ?ぴらぴ? (@9HEfNC7G7AzaUav) March 22, 2021

この方は大手キャリアの格安プランを検討している中、QTモバイルの使用を継続することに決めたようです。

QTモバイルの新料金プランであれば、セット割を駆使することで大手キャリアの格安プランよりお得に運用できる可能性がありますよ。

ただ残念ながら、九州電力・BBIQともに九州地方にお住まいの方を対象としたサービスです。

ナビ博士
ナビ博士
必然的にセット割も九州地方限定のサービスになるから、すべてのエリアの方が適用できるわけではないんじゃ。

QTモバイルは九州地方にお住まいの方なら、通常料金よりさらにお得になる格安SIMだと覚えておきましょう。

嬉しい充実したサービス

QTモバイルは無料電話サポートやスマホ使い⽅ガイドなど、ユーザーの喜ぶサービスが充実しているのも特徴です。

QTモバイル契約後に困ったことが出てきても、9時~20時までなら年中無休で無料電話サポートが受けられます。

【電話問い合わせ窓口】
問い合わせ先 電話番号 受付時間
QTnetお客さまセンター 0120-286-080 9時~20時(年中無休)
※12/31~1/3は9時~18時

 

無料電話で確認してみて良かったぁ~(^^♪
データのみの契約だった回線が解約になってなかった(^^;即OK❣
WEBでの状況確認もチャットも別の会社より断然親切で分かり易いし親切なのでBBIQ & QTモバイルで良かったと思います(*”ー”*)フフッ♪
クラブオフVIP会員で懸賞もたまに当たるしね?

— 月の音色 (@tsukinoneiro_up) February 25, 2020

この方は、実際にQTモバイルの無料電話サポートの便利さを体感されています。
この口コミのように、QTモバイルでは無料電話やチャットなど、サポート体制が整っています。

QTモバイルでは無料電話サポートのほかにも、オペレーターが公式サイト上で回答してくれるチャットサポートも開放しています。

ナビ博士
ナビ博士
また、簡単にLINEで質問ができる問い合わせシステムも構築されていて、困ったときでも安心だね!

「スマホの使い⽅がわからない」という初心者に向けて、公式サイト上でガイドコンテンツを充実させているのも、幅広い方にQTモバイルをおすすめできる理由の1つです。

加えて、有料ではありますが、月額385円支払えば「安心フィルタリング」機能オプションを追加できます。

ナビ博士
ナビ博士
安心フィルタリングとは、危険性のあるWebページやアプリをブロックできたり、離れた場所から対象スマホを見守れたりする機能じゃ!

オプションに加入したスマホであれば、インターネットの利用状況や端末の利用時間を制限できるので、子どもにはじめてスマホを持たせる際などで重宝するはずですよ。

<QTモバイルのサポートサービス>

  • 無料電話サポート
  • チャットサポート
  • スマホ使い⽅ガイド
  • 安心フィルタリング(有料:月額385円)

「安心フィルタリング機能が気になるけど、有料だから試しにくい」という方でも、最大2ヶ月間無料で利用できます。

無料で15,000円までの補償「端末補償サービス」

QTモバイルでは15,000円まで補償される「端末補償サービス」が受けられるのもうれしいポイントです。

ゲット君
ゲット君
でも端末補償なんて、ほかの格安SIMでも同じくらい補償がされるんじゃないの?
ナビ博士
ナビ博士
たしかにそのとおりなんだが、QTモバイルの端末補償は一味違うんじゃ。

QTモバイルの端末補償サービスは、QTモバイルで購入の端末も他社で購入の端末も対象です。

他社端末も補償の範囲内に含まれるサービスを展開している格安SIMは、なかなかありません。

ゲット君
ゲット君
補償が手厚いことはわかったけど、故障した場合は完全無料で修理してもらえると考えていいの?
ナビ博士
ナビ博士
無料かどうかは、端末が修理になるか交換が必要かで変わってくるんじゃ!
【端末補償サービス利用時の負担額】
補償上限額 お客様負担額
修理 15,000円 3,000円
交換 7,500円 3,000円
利用回数 修理・交換合わせて2回/年まで
免責期間 ご契約から30日間
※この期間は補償がご利用いただけません。
端末登録台数 一台

※交換対応の代替品は弊社指定端末となります。

交換する場合、料金はかかってしまいますが、修理であれば無料で対応してもらえます。

修理・交換対応は、1年間で2回までであることもあわせて覚えておいてくださいね。

格安SIMまとめてみた
店舗もあって、補償もあって安いQTモバイル一強って感じだな

ちなみにQTモバイル以外はプラン単体料金
QTモバイルはオプションつけてBBIQ割引効かせてこの値段 pic.twitter.com/XA9ED4QPAk

— Dandelion (@dandealty41) March 11, 2020

こちらの方は、QTモバイルの端末補償を含めたコスパの高さに驚かれているようですね。

ゲット君
ゲット君
QTモバイルの端末補償は、他社端末も対象であることを考慮すると、無料で15,000円までの補償があるのはかなりお得と言えるね!

QTモバイルのデメリットと口コミ・評判

QTモバイルに申し込みの際は、契約を後悔しないためにメリットだけではなくデメリットにも必ず目を通しておきましょう。

上記3つのデメリットについて詳しく解説していきます。

申し込む回線によって料金が異なる

※現在は、ドコモ回線(Dタイプ)au回線(Aタイプ) ソフトバンク回線(Sタイプ)どの回線を選んでも同じ料金に変更されました。

QTモバイルは3つの回線から選べる点が魅力の格安SIMですが、申し込む回線タイプによって料金が異なることに注意しなければなりません。

ナビ博士
ナビ博士
とくに注意が必要なのは、ソフトバンク回線のSタイプの契約を検討している方じゃ!

ドコモ回線のDタイプとau回線のAタイプの料金と比較すると、Sタイプの料金は割高といえます。

ソフトバンク回線のDタイプを検討している場合、料金面を重視するならLINEMOやワイモバイルの検討もおすすめします。

2週間の大攻防戦。
QTmobileから案内貰って回線をdocomoに変えろとのこと(オススメ)。
大手キャリアのMVNO化の流れで全体が安くなると思って待ってたけど、結局はdocomo回線だけが突出して安いらしい。今回はMNP等全てが無料ということで移行する。
っても、解約→契約って流れ。
またまた辛かったw

— EnzoUkai (@EnzoUkai) May 28, 2021

この方はドコモ以外の回線をQTモバイルで契約している中、ほかの回線に切り替えたほうがいいとアドバイスされたようですね。

ただ新料金プランでは、ドコモ・au回線の料金は変わりません。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンク回線を利用している場合のみ、回線の変更でお得になる可能性があると覚えておくといいね!

とはいえ、格安SIM全体で見てD・Aタイプの料金が比較的安めであることは間違いないので、ソフトバンク回線にこだわらない人にはおすすめですよ。

九州地方住みに特化した内容になっている

QTモバイルはドコモ回線のDタイプとau回線のAタイプであれば、通常料金でも十分お得な格安SIMといえます。

しかし他社格安SIMと比較して、最安級の料金で運用するためには「九電グループまとめてあんしん割」と「BBIQ×QTモバイルセット割」を適用させなければなりません。

ナビ博士
ナビ博士
2つのセット割を適用させれば、合計で最大330円の割引が適用されるから、通常の料金の安さと相まって他社よりお得といえるんじゃな。

九州に住んでいるにであれば、ネットも電話も電気も
九州電力グループが一番いいですよ。
ネットは、BBIQ
電話はQTモバイル
電気は九州電力です。

— kiyotaka_uehara (@kiyotaka_uehara) March 16, 2021

この方は、スマホだけでなく固定回線も電気も九州電力グループのサービスに統一するべきと記載していますね。

九州電力やBBIQ光も一緒に利用すれば通信費の節約につながりますが、九州地方限定の割引サービスであることは覚えておきましょう。

QTモバイルは、万全なサポート体制や手厚い端末補償を考慮すれば、通常料金でも十分お得な格安SIMです。

ただ、最安級の料金で運用するためにはセット割を適用させる必要があるので、九州地方にお住まいの方向けのサービスだと覚えておきましょう。

対面で取引が可能なショップがすべて九州地方のみ

QTモバイルでは対面で取引可能なショップは存在しますが、すべて九州地方のみであることに注意してください。

ゲット君
ゲット君
「直接相談しながら申し込みしたい」や「困ったら専門スタッフのアドバイスを直接受けたい」という方にとっては、不便を感じでしまうかもしれないね。

QTモバイルの実店舗は以下のように、九州地方に10店舗しかありません。

<対面で取引が可能なショップ>

  • 福岡天神店
  • JR博多シティ店
  • 北九州小倉店
  • 佐賀店
  • 長崎店
  • 熊本店
  • 大分店
  • 宮崎店
  • 鹿児島店
  • イオンモール福津店

このように店舗数は少ないので、九州地方にお住まいの方でも、オンラインでやり取りをする必要がある方は多いでしょう。

QTモバイル契約したいけど九州にしか店舗ないのちょっと不安 pic.twitter.com/fnU76e0Pk1

— ゆか (@Astral_tale) July 14, 2020

この方はQTモバイルの契約を検討している中、店舗サービスが受けられないことで申し込みを躊躇っているようですね。

ナビ博士
ナビ博士
大手キャリアの店舗サービスを便利に感じていた方は、全国的に店舗数が多いサービスのほうが向いているかもしれないぞ!

ただその分、QTモバイルでは年中無休で対応してくれる電話やチャットサポート、LINEでの問い合わせに対応しています。

また実店舗が少ないことはQTモバイルだけではなく、格安SIM全体にいえるデメリットなので、料金面を重視するなら仕方ない部分でしょう。

QTモバイルがおすすめの人

これまで紹介してきたメリットやデメリットから、QTモバイルがどのような方におすすめのサービスなのかご説明いたします。

ゲット君
ゲット君
QTモバイルの申し込みを迷っている方は、以下の項目にどれだけ自分が当てはまるか確認してみよう!

なぜこのような方にQTモバイルがおすすめなのか、その理由を解説していきます。

QTモバイルを詳しく見る

通信費用を抑えたい人

QTモバイルはドコモ回線のDタイプとau回線のAタイプであれば、格安SIM全体で見てもお得な料金で運用できるサービスです。

ナビ博士
ナビ博士
また先述したとおり、20GBプランであれば、ahamoなどのキャリアの格安プランよりもお得にスマホを利用できるんじゃ!

とにかく通信費を抑えたい方は、QTモバイルのD・Aタイプの契約を検討しましょう。

九州電力やBBIQ光を利用中・検討している人

QTモバイルは九州電力とBBIQを契約していれば、2つのセット割が適用でき、さらにお得に運用可能です。

ここまで申し上げてきたとおり、QTモバイルは通常料金でも十分お得な格安SIMです。

ゲット君
ゲット君
その通常料金にセット割を適用させれば、格安SIM全体で見ても最安級の料金でスマホを利用できるよ!

現在、九州電力やBBIQ光を利用中の方やこれから契約を検討している人であれば、QTモバイルはおすすめの格安SIMです。

乗り換えを検討している人

QTモバイルは、ドコモ・au・ソフトバンクのトリプルキャリアに対応している格安SIMです。

ナビ博士
ナビ博士
3つのキャリアを利用中であれば、対応した回線を選ぶことで、SIMロック解除の手続きなしでそのまま端末を利用できるんじゃ!

乗り換えの際のSIMロック解除が面倒な方や、使用回線にこだわりがある方にもQTモバイルはおすすめの格安SIMです。

QTモバイルと一緒に検討したい格安スマホ

ゲット君
ゲット君
QTモバイルが魅力的なことはわかったけど、ほかの格安SIMを知らない状態で申し込みするのはちょっと怖いかも。
ナビ博士
ナビ博士
たしかにQTモバイルしか知らない状態だと、自分に最適なのかもわかりづらいな。
いくつかおすすめの他社格安についても紹介しておくから、QTモバイルと比較しながら申込先を決めるんじゃ!

安さを重視するなら「楽天モバイル」

楽天モバイル
  • 月額料金:1078円~
  • 実測値:平均下り速度:37.83Mbps
    平均上り速度:19.91Mbps
  • 楽天回線エリアなら、月額3,278円でデータ無制限で使える
  • 端末購入で最大24,000円キャッシュバック

楽天モバイルを詳しく見る

速度を重視するなら「UQモバイル」

UQモバイル
  • 月額料金:2,365円~
  • 実測値:平均下り速度:61.03Mbps
    平均上り速度:11.75Mbps
  • プランによっては節約モードで、中速1Mbpsをデータ消費0で使える
  • データ繰り越しに対応しており、容量をムダなく利用できる

UQモバイルを詳しく見る

家族で利用をするなら「ワイモバイル」

ワイモバイル
  • 月額料金:2,178円~
  • 実測値:平均下り速度:66.24Mbps
    平均上り速度:15.17Mbps
  • データ繰り越しに対応しているので、容量をムダなく利用できる
  • おうち割 光セット(A)で、スマホの月額料金から毎月最大1,188円の割引が受けられる

ワイモバイルを詳しく見る

YouTubeなどのSNSをよく利用するなら「BIGLOBEモバイル」

BIGLOBE
  • 月額料金:1,078円~
  • 実測値:平均下り速度:19.59Mbps
    平均上り速度:9.58Mbps
  • 音声通話付きプラン4GBまでの条件なら、1年間月額770円で使える
  • エンタメフリー・オプションで、対象サービスを通信量ノーカウントで利用可能

BIGLOBEモバイルを詳しく見る

QTモバイルの申し込み~利用開始までの手順

他社格安SIMと比較したうえで、「QTモバイルが自分に合っている」と感じた方は、さっそく申込手続きに移りましょう。

QTモバイルの申込方法はショップ・電話・WEBサイトの3つです。

ここでは、公式のWEBサイトから申し込みする際の手順について解説していきます。

①事前準備をする

ゲット君
ゲット君
QTモバイルに申し込みの際は、以下のものをそろえておく必要があるよ!

<申し込みに必要なもの>

  • 本人名義のクレジットカード
  • 本人確認書類
  • MNP予約番号

本人確認書類は、使える書類が決まっているので事前に確認しておいてください。

<本人確認書類として使えるもの>

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 個人番号カード
  • 住民基本台帳カード
  • 身体障がい者手帳
  • 特別永住者証明書
  • 被保険者証
  • 日本国パスポート
  • 在留カードまたは外国人登録証明書

他社から乗り換えの場合、電話番号をそのまま継続利用したいなら「MNP予約番号」を取得しなければなりません。

ナビ博士
ナビ博士
ここでは大手キャリアからQTモバイルに乗り換える前提で、取得窓口をご紹介していくぞ!
【MNP予約番号の取得窓口】
キャリア名 窓口 受付時間
ドコモ My docomo 24時間
ドコモ携帯電話:151
一般電話:0120-800-000
9:00~20:00
au My au 24時間
au携帯電話/一般電話共通:0077-75470 9:00~20:00
ソフトバンク My SoftBank 24時間
ソフトバンク携帯電話:*5533
一般電話:0800-100-5533
9:00~20:00

MNP予約番号は15日間の有効期限が定められているため、取得後は早めにQTモバイルの申込手続きに移ってください。

②公式サイトから申し込む

まずはQTモバイルの公式サイトにアクセス後、申し込みフォームから、D・A・Sタイプの3つから使用する回線を選んでください。

そのあとは、サービス内容を順番に選んでいきましょう。

<サービス内容の選択手順>

  1. 契約コースを選択
  2. オプションの有無を選択
  3. データ容量を選択
  4. 端末の購入有無を選択
  5. SIMカードのサイズを選択
  6. MNP利用の有無を選択

これらの入力をすべて終えたら、本人確認書類をアップロードして申込手続きは完了です。

③受け取り後、端末設定を行う

申込内容に不備がなければ、コースによりますが、およそ4〜10日でSIMカード・端末が届きます。

ゲット君
ゲット君
乗り換えの場合は、端末が届いたら「QTnet会員専用ページ」からMNPの切替手続きを忘れずにしておこう!

インターネットに接続するためには、端末のAPN設定が必要です。

APN設定はQTモバイル公式サイトの「通信(APN)の設定」の指示どおりに進めれば、問題なくできますよ。

APN設定が済めば、QTモバイルの利用開始です。

QTモバイルでよくある質問

最後にQTモバイルでよくある質問について、Q&A形式で3つほどご紹介します。

それぞれ復習の要素は強めですが、見逃しているポイントもあるかと思いますので最後まで読み進めてみてくださいね。

QTモバイルはどんなモバイルサービス?

QTモバイルは、九州電力グループの通信会社「QTnet」から提供されている格安SIMです。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモ・au・ソフトバンクの3つの回線ごとに契約タイプがわかれており、それぞれ料金や通信速度が異なるんじゃ!

QTモバイルでは手厚いサポートや豊富なオプションなどが利用できるため、初心者から上級者まで幅広い方におすすめのサービスです。

QTモバイルについてより詳しく知りたい方は『まずはQT mobileの概要や料金プランを確認しよう!』をご覧ください。

QTモバイルのおすすめポイントやデメリットとは?

QTモバイルのおすすめポイントとデメリットは以下のとおりです。

QTモバイルのおすすめポイントについて詳しく知りたい方は『QT mobileのメリットと口コミ・評判』を、デメリットについては『QT mobileのデメリットと口コミ・評判』をご覧ください。

QTモバイルがおすすめの人はどんな人?

QTモバイルは、以下の項目に多く当てはまる方におすすめできる格安SIMです。

QTモバイルはとにかく通信費を抑えたい方や、大手キャリアから乗り換えを検討している方におすすめのサービスです。

QTモバイルがおすすめの人については『QT mobileがおすすめの人』でより詳しく解説していますよ。

まとめ

今回はQTモバイルを検討中の方に向けて、メリットやデメリット、おすすめの人の特徴について解説してきました。

QTモバイルに申し込みをすれば、以下5つのメリットがあります。

QTモバイルに申し込みの際は、メリットだけでなくデメリットを理解しておくことで、後悔を未然に防げるはずです。

上記のメリット・デメリットから、QTモバイルは以下のような人におすすめの格安SIMといえます。

QTモバイルを検討中の方は、今回の記事を参考に、メリットだけでなくデメリットも十分理解したうえで申し込みするようにしてくださいね。

QTモバイルを詳しく見る

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
QTモバイル公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

気になる新車を一気乗り! 個性と走りが際立つ日産・フォルクスワーゲン・BMWの新車をレポート

本記事では、個性と走りが際立つモデルをピックアップ。国産勢からは日産のプレミアムコンパクトであるオーラをベースとしたオーラ ニスモ、輸入車からはフォルクスワーゲン・アルテオン シューティングブレークと、BMW・M4クーペという、ドイツの2モデルだ。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】その魅力はスポーティにして上質な走りにあり!

ハッチバック

日産

オーラ ニスモ

SPEC【オーラ ニスモ】●全長×全幅×全高:4125×1735×1505mm●車両重量:1270kg●パワーユニット:電気モーター+1198cc直列3気筒DOHC●最高出力:136[82]PS/3183〜8500[6000]rpm●最大トルク:30.6[10.5]kg-m/0〜3183[4800]rpm●WLTCモード燃費:23.3km/L

●[ ]内はガソリンエンジンの数値

 

しなやかな乗り心地は国際級と言える出来映え!

先代はノートをベースとしていたが、新型はノートの上位モデルに当たるオーラに、独自のチューニングを施すニスモ仕様に。ノート時代は走りとスタイリングが好評だったので、新型でもこの2点は入念に仕上げられた。外観は空力性能向上にも貢献する本格的なエアロパーツや、オーラよりリム幅を拡げた専用ホイールなどを装備。内装も、シックな装いのオーラから一転、スポーティな仕立てとなる。

 

シリーズ特有のハイブリッドのeパワーはニスモ独自の制御となり、足回りも独自セッティングを採用。それに合わせてボディもリア回りが強化されている。

 

その走りはスポーティでありつつも上質なライド感が印象的。特に日常域ではしなやかさを感じさせる足回りの動きや、一層の磨きがかかったアクセル操作に対するレスポンスは、オーラの特別モデルに相応しい。この完成度なら、ノート ニスモのオーナーだけでなく、輸入車コンパクトオーナーをも納得させるに違いない。

 

[Point 1] 空力パーツはモータースポーツ由来

ニスモ・レーシングと共同開発されたエアロパーツは、フォーミュラEを彷彿とさせる精悍なイメージだけでなく、実際の空力性能も向上。専用ホイールは、オーラよりリムが拡大された。オーラ ニスモの車両価値はモノグレード設定で286万9900円(税込)。

 

[Point 2] レッドのアクセントでスポーティな仕立てに

内装は、レッドのアクセントとダークトーンの組み合わせでスポーティに仕上げられた。多彩な表示機能を持つデジタルディスプレイのメーターも、ニスモ独自のグラフィックに。

 

[Point 3] レカロ製シートは日常での走行にも適する

オプションとなる専用仕立てのレカロシートは、スポーツ走行時のホールド性だけでなく日常域の走行にも配慮した作りとなっている。座り心地も上々だ。

 

 

【No.2】新作ワゴンはスタイリッシュな外観で勝負!

ステーションワゴン

フォルクスワーゲン

アルテオン シューティングブレーク

SPEC【TSI 4モーション Rライン・アドバンス】●全長×全幅×全高:4870×1875×1445mm●車両重量:1720kg●パワーユニット:1984cc直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:272PS/5500〜6500rpm●最大トルク:35.7kg-m/2000〜5400rpm●WLTCモード燃費:11.5km/L

 

エレガントな風情は4ドアクーペを凌ぐ個性

その最大の特徴は、やはりエレガントな風情を感じさせる外観だ。ボディサイズは4ドアクーペ版のアルテオンとまったく同じだが、このシューティングブレークでは伸びやかなルーフ形状が前後の長さを一層強調している。現行のフォルクスワーゲンでは、いま一番“攻めた”デザインであることは間違いないだろう。

 

シューティングブレークの導入を機に運転支援システムや内外装の細部こそアップデートされたが、2Lガソリンターボエンジンをはじめとする基本的ハードウエアは従来通り。駆動方式は4WDのみだが、それだけに走りは全方位的にソツのない仕上がりだ。ひと味違うワゴンとしても、狙い目の1台と言うことができる。

 

[Point 1] ワゴンとしての実用性も高い!

デザイン重視とはいえ、フォルクスワーゲンらしく実用度もハイレベル。荷室容量は通常時でも565L、最大では1632Lに達する。

 

[Point 2] 前後の長さと低さを強調する外観

外観は前後の長さと車高の低さが印象的。4ドアクーペ版(ファストバック)より大きく見えるが、ボディサイズは全高に至るまでまったく同じだ。

 

[Point 3] インパネ回りはワイド感を強調

インパネ回りは、マイナーチェンジでワイド感を強調する造形に。運転支援系の装備は、最新のフォルクスワーゲン他モデルと同じく最先端レベルだ。

 

[ラインナップ]

Rライン:2.0L+ターボ/4WD/7速DCT/587万9000円(税込)

Rライン アドバンス:2.0L+ターボ/4WD/7速DCT/644万6000円(税込)

エレガンス:2.0L+ターボ/4WD/7速DCT/644万6000円(税込)

 

 

【No.3】さらに研ぎ澄まされた武闘派BMWの急先鋒!

クーペ

BMW

M4クーペ

SPEC【M4クーペ・コンペティション】 ●全長×全幅×全高:4805×1885×1395mm●車両重量:1730kg●パワーユニット:2992cc直列6気筒DOHC+ツインターボ●最高出力:510PS/6250rpm●最大トルク:66.3kg-m/2750〜5500rpm●WLTCモード燃費:10.1km/L

 

ただ速いだけではなく走りの質感も楽しめる!

スポーツ性を極めるBMW Mモデルのなかにあっても、とりわけ“戦闘力”が高いことで知られる「M4クーペ」。今年上陸した最新版では、その資質に一層の磨きがかけられた。エンジンは引き続き直列6気筒の3Lツインターボだが、先代のそれとは別モノで、トランスミッションも専用の8速ATに。当然シャシーも独自のチューニングで、数々の制御システムにはドリフト走行の診断機能まで備わる。

 

その走りは、見た目のイメージ通りにシャープな味付けながら、快適性も納得できる水準を確保。また、先代比では特にエンジンの情緒溢れる吹け上がりも印象的だ。BMWらしさを味わうという点では、これだけでも乗る価値がある、と断言したい。

 

[Point 1] 6気筒エンジンらしい質感の高さも魅力

基本構造こそSUVのX3M用などと同じエンジンだが、味付けはクーペに相応しいもの。直列6気筒らしい、吹け上がりの質感も魅力だ。

 

[Point 2] 各装備がMモデルの専用仕立てに

ディスプレイやシフトレバー回り、シートなどがMモデル専用仕立てとなる室内。スポーティなのはもちろん、ラグジュアリーでもある。

 

[Point 3] まもなく4WDも選べるように!

現在の日本向けは6速MT仕様のみのベースモデルと8速ATを組み合わせるコンペティション、およびその軽量化版となるトラックパッケージの3モデル。間もなく4WD版も登場予定となっている。

 

[ラインナップ]

M4クーペ:3.0L+ツインターボ/2WD/6速MT/1298万円(税込)

M4クーペ コンペティション:3.0L+ツインターボ/2WD/8速AT/1348万円(税込)

M4クーペ トラックパッケージ:3.0L+ツインターボ/2WD/8速AT/1460万円(税込)

 

文/小野泰治 撮影/篠原晃一、小林俊樹、郡 大二郎

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

塗装をするための道具とその使い方・前編/超実践的DIY道具ラボ【11】

エクステリア、インテリアを問わず、塗装することで、美しい色で装飾され、その塗膜や成分で材の劣化を防ぎ、保護をすることができる。今回は、塗装の工程で使用する道具を集めて紹介。

 

塗装用ハケの基本的な選び方と使い方

塗装に使うハケは塗料に合わせて水性用、油性用、万能(共用)などがあり、毛にもウマ、ヒツジ、ブタ、イノシシそれに合成繊維などがある。それぞれ毛質や弾力性に違いがあるので、目的に合わせて使い心地も考慮しながら選びたい。ハケのサイズは使用目的に合ったものを購入すればいいが、一般的にハケ幅30mmと50mmのスジカイバケと70mmの平バケがあれば不自由しない。それ以外のサイズは必要なときにそろえていけばいい。ハケのサイズは号数で表示されていることもあるので、号数と㎜寸法の関係を示す表組を掲載しておく。

手を汚さないための手袋は必須アイテム。使い捨てのプラスチック手袋や洗濯などで使うビニール手袋をするのがいちばん。軍手は塗料が染みると、手を汚してしまうので、使わないほうがよい。

水性塗料に使ったハケは使用後、たっぷりの水で洗い塗料分を完全に落とし、乾燥させて保管する。油性塗料に使ったハケは指定のうすめ液を使って洗浄した後、中性洗剤で洗い塗料分を完全に落としてから乾燥させるが、水性塗料と違って完全な洗浄は難しい。プロはハケを使う間隔が短いので洗浄乾燥はせずに、水性、油性共に使ったハケの毛部分を水中にぶら下げて保管する。また、色味の変化をきらい、ある色に使ったハケはほかの色には使わない。

ハケの洗浄を忘れてハケが固まってしまった場合、水性塗料に使用したハケはもう使えないので捨てるしかない。油性塗料であれば、うすめ液を使えば戻せる可能性はあるが、大量のうすめ液を使うことになるので、そのハケは捨て、新しいハケに替えるほうが現実的だ。

塗装の様子。ここではビニール手袋をしてスジカイバケを使い、材をウマに載せて塗装している

 

[ハケの幅、号数と寸法の関係]

号数 尺寸 mm(約)
3号 3分 10mm
5号 5分 15mm
8号 8分 25mm
10号 1寸 30mm
12号 1寸2分 36mm
15号 1寸5分 42mm
16号 1寸6分 48mm
20号 2寸 55mm
25号 2寸5分 70mm
30号 3寸 84mm
35号 3寸5分 100mm

 

基本的な塗装道具

50mmスジカイバケ。使用する機会の多いハケだ

 

30mmスジカイバケ。細かいスペースの塗装で必要

 

70mm平バケ。幅の広さを利用して広い面を一気に塗るときに使用

 

ビニール手袋

 

塗料を小分けにして使える塗料カップ

 

塗装用ハケのバリエーション

塗装に使うハケには、柄の先に毛のついた一般的なハケ以外にもデザインの違うハケのバリエーションがある。

ローラーバケ、コテバケ、ベンダー、ウエスなどだ。ローラーバケはハンドルの先に塗料を含むローラーがつき、ローラーをころころと転がして塗る。コテバケはハンドルの先に塗料を含ませるコテがついて、平らな面にコテを滑らせて塗るタイプ。

ベンダーは鉄の薄板にフェルトやスポンジが張られていて、そこに塗料をつけて塗る道具。全体を自由に曲げることができるので、狭い部分、入り組んだ部分の塗装に使われる。きれいなウエスは、ステインのような粘度の低い塗料を、雑巾がけのように拭き塗りするときに使う。

ローラーバケと塗料を入れる塗料バット。バット上でローラーを転がして塗料をつける。ローラーバケは幅が60mmから250mm程度まで何種類か選択でき、ローラー部分は交換できる

 

ベンダー。曲げやすい鉄板のハンドルに塗装用のフェルトがついている。全体を曲げてすき間などを塗ることができる

 

コテバケで塗装しているところ。コテ面に塗料をつけたらを滑らせて塗装する

 

ステインをウエスで材に吹き塗りしているところ。使い古した雑巾やTシャツなど、きれいな綿布ならウエスとして使える

*掲載データは2017年2月時のものです。

 

料理の付け合わせをパッと用意できちゃう! 無印の冷食「すぐ使える4色の彩り野菜」

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、今回は「すぐ使える4食の彩り野菜」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

色彩の異なる洋風野菜で地味な料理のシズルを演出

【炒める】 【電子レンジ】

すぐ使える4色の彩り野菜 250g

350円

 

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★

栄養バランス:★★★★★

 

カット済みのブロッコリー、カリフラワー、にんじん、赤たまねぎのアソート。ひと口サイズのため、袋から取り出してそのまま使えます。レンジやフライパンで加熱して、料理の付け合わせなどに。

 

<中山’s Check>甘みを感じるピュアな味で手軽さとおいしさを両立

「素材そのままの味が生かされていて、どの野菜にも十分な甘みを感じられます。にんじんは皮が剥かれているので、下ごしらえが不要なのもうれしいですね」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

無印のビーフカレーに新入り登場! ほどよい辛味が楽しめる「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」が絶品

無印良品から販売されている食品の中でも、特に高い人気を誇るレトルトカレー。豊富な種類があり、お気に入りの味を探すのも楽しいですよね。中でも今回は今年9月に新登場した「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」(350円/税込)をピックアップしてみました。フランス料理のだし汁“フォン・ド・ヴォー”を使った欧風カレーです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ごはんにかけるだけですぐ完成! 優しい味つけの「ごはんにかける サムゲタン」(無印良品)は冬の朝ごはんにもオススメ

 

●「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」(無印良品)

仔牛の骨と香味野菜で作ったフォン・ド・ヴォーに、ソテーオニオンや果実を加えて作られた同商品。牛肉と相性の良い赤ワインソースも使用されています。また無印良品のレトルトカレーといえば、パッケージで辛さのレベルが分かるのもポイント。5段階ある中で、同商品はちょうど真ん中にあたる中辛です。商品名にも“スパイシー”と入っていますが、どのくらい辛いのかという点にも注目していきましょう。

 

食べる際はお湯で5~7分温めるか、耐熱容器に移して電子レンジで加熱して完成。ご飯によそったら、まずはカレールーからいただいてみましょう。カレーの種類によってルーのとろみ具合は様々ですが、同商品のルーは2日目のカレーのようにトロっと濃厚なタイプ。さっそく一口食べてみると、牛肉の旨味と野菜の甘みが溶けこんだコク深い味わいが広がりました。そこにジワジワと辛味が追いかけてきて舌をピリっと刺激。想像よりもしっかりスパイスが効いている印象です。しかしフォン・ド・ヴォーを使った深みのある旨味がバランスを取ってくれるため、年齢を問わず食べやすい仕上がりでした。

 

一口サイズの牛肉は、軽く歯を立てるだけでほろっと崩れてしまうほどのやわらかさ。ゴロゴロとした厚みのあるブロック状にも関わらず、筋ばったところのないしっとりジューシーな食感を堪能できますよ。

 

実際に購入した人からは「コクがあって超濃厚! やわらかい牛肉も食べごたえバツグンでした」「辛味と甘みのバランスがちょうどいい」といった声が。無印カレーのファンはもちろん、自宅で手軽に本格的なカレーを楽しみたいなら「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」をチェックしてみてくださいね。

 

【関連記事】
スーパーフード・ケールがスムージーに!? 無印良品の「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」で青野菜を手軽に摂取

金沢市と郊外を結ぶ「北陸鉄道」2路線−−10の謎解きの旅

おもしろローカル線の旅76 〜〜北陸鉄道石川線・浅野川線(石川県)〜〜

 

ローカル線の旅を楽しんでいると、なぜだろう? どうして? といった謎が多く生まれてくる。そうした謎解きしながらの列車旅がおもしろい。

 

今回は石川県金沢市とその近郊を走る北陸鉄道の石川線と浅野川線の旅を楽しんだ。両線を乗っているとなぜ? という疑問がいくつも湧いてきた。

 

【北陸謎解きの旅①】そもそも北陸鉄道はどこの鉄道会社なのか?

北陸鉄道は石川県の鉄道会社なのに北陸鉄道を名乗っている。北陸の隣県でいえば「富山地方鉄道」、福井県では「福井鉄道」がある。現在は元北陸本線の石川県内の路線が三セク鉄道の「IRいしかわ鉄道」となっているものの、なぜ、北陸鉄道と規模の大きさを感じさせる会社名を名乗ったのだろう?

 

下記の路線図は北陸鉄道の太平洋戦争後、最も路線網が広がった時代の路線図である。この当時の北陸鉄道の路線本数は計13路線にも広がり、路線の総距離は144.4kmにも達した。

↑昭和30年代初期の北陸鉄道の路線図。ピンク色の路線すべてが北陸鉄道の路線だったが、今は白ラインで囲む2路線のみとなっている

 

創業当時から北陸鉄道という会社名だったわけではない。1916(大正5)年に発足した金沢電気軌道という会社が大本だった。金沢市内の路面電車を運行していた会社が北陸鉄道となっていったのである。

 

1942(昭和17)3月26日に北陸鉄道を設立。翌年の1943(昭和18)年10月13日には石川県内7社の交通会社が合併した。太平洋戦争後の1945(昭和20)年10月1日には、浅野川電気鉄道(現浅野川線)を合併し、北陸地方最大規模の路線網が形作られたのだった。名実ともに北陸地方を代表する私鉄会社となったのである。

 

しかし、〝大北陸鉄道〟時代は長くは続かなかった。モータリゼーションの高まりとともに、鉄道利用者は次第に減っていき、1950年代から路線の縮小が始まる。1987(昭和62)年4月29日に、加賀一の宮駅〜白山下駅間を走っていた金名線(きんめいせん)が正式に廃止されたことにより、北陸鉄道の路線は石川線、浅野川線の2線、路線距離20.6kmとなっている。

 

【北陸謎解きの旅②】なぜ2路線は結ばれていないのか?

石川線の始発駅は金沢市内の野町駅、また、浅野川線の始発駅は北鉄金沢駅となっている。両線はつながっていない。しかも歩いて移動すると約3km強の距離がある。なぜ両線はつながらず、また両駅は離れているのだろう。

↑金沢市の繁華街、昭和初期の尾張町通りを金沢電気軌道の電車が走る。市内線は1967(昭和42)年に全廃 絵葉書は筆者所蔵

 

かつて、金沢市内には北陸鉄道金沢市内線という路面電車の路線網があった。この路面電車は全盛期には市街全域に路線が敷かれていた。路線の中で白銀町〜金沢駅前〜野町駅前という〝本線系統〟があり、路線距離はちょうど金沢駅前から野町駅前まで3.6kmだった。

 

路面電車が走っていたころは、この電車に乗れば、金沢駅から市の繁華街である武蔵ヶ辻(金沢駅から1.1km)、香林坊(金沢駅から2.2km)に行くのも便利で、野町駅へも繁華街経由で行くことができた。

 

この金沢市内線は、国内の多くの都市と同じように、モータリゼーションの高まりで、邪魔者扱いされるようになっていった。そして1967(昭和42)年2月11日に廃止された。

 

北陸三県では富山市、福井市が、路面電車の新たな路線を整備し、低床の車両を導入するなどして、路面電車を人にやさしい公共交通機関として役立て、また市内を活性化させている。対して金沢市は廃止し、バス路線化の道をたどった。まさに好対照と言って良いだろう。

↑今回紹介の北陸鉄道石川線(左)と浅野川線(右)の路線図。両線は離れていることもあり、一日で巡るには乗り換えが必要

 

地元に住む人たちはバスでの移動に慣れてしまっているのであろうが、観光で訪れた時には市内電車があれば、駅から金沢の繁華街へ行く時にも、より分かりやすいかと思われる。何より市内電車があったならば、石川線の始発駅・野町駅も今ほどの〝寂れ方〟はなかったようにも思う。

 

外部の者がそんな感想を持つぐらいだから、地元の人も危機感をもっていたようだ。実は今年の春に市内にLRT(ライトレールトランジット)路線を設けて北鉄金沢駅と野町駅を結ぶ計画が検討され始めていた。2021年度中には方向性を決め、導入に向けて環境を整えていくべきとしている。もし金沢市にLRT路線が生まれるとなれば、より便利になり、観光にも有効活用されそうである。期待したい。

 

【北陸謎解きの旅③】走っている車両は東急と京王の元何系?

ここからは石川線の概要と走る車両に関して見ていきたい。

 

◆北陸鉄道石川線の概要

路線と距離 北陸鉄道石川線/野町駅(のまちえき)〜鶴来駅(つるぎえき)13.8km
全線単線直流600V電。
開業 1915(大正4)年6月22日、石川電気鉄道により新野々市駅(現新西金沢駅)〜鶴来駅間が開業、1922(大正11)年10月1日に西金沢駅(後に白菊町に改名、現在は廃止)まで延伸。1927(昭和2)年12月28日に神社前駅(後の加賀一の宮駅)まで延伸開業。
駅数 17駅(起終点駅を含む)

 

石川電気鉄道の路線として開業した石川線だったが、開業8日後には「石川鉄道」という会社名となっている。石川鉄道を名乗る会社が大正期にあったわけだ。

 

現在、北陸鉄道石川線を走る電車は2種類ある。

 

◆北陸鉄道7000系電車

↑石川線の主力車両7000系。正面の下には大きな排障器(スカート)が取り付けられる。小柳駅付近では写真のように水田が広がる

 

北陸鉄道の7000系は、元東急電鉄の7000系(初代)だ。東急7000系(初代)は日本の鉄道ではじめて製造されたオールステンレス車両で、1962(昭和37)年に誕生した。

 

当時、日本ではステンレス車両を造る技術を持っておらず、アメリカのバッド社と技術提携した東急車輌製造によって134両が製造された。東急では東横線、田園都市線などを走り続け、北陸鉄道へは1990(平成2)年に2両編成5本が入線している。導入前には石川線に合うように電装品が直流1500V用から直流600V用に載せ変えられている。

 

今も石川線の主力として走る7000系。初期のオールステンレス車両らしく、側面には波打つコルゲート板が見て取れる。また正面下部には、東急時代には無かった大きな排障器(スカート)が付けられている。

 

7000系は、細かくは7000形、7100形、7200形と分けることができる。その中の7200形は中間車を先頭車に改造した車両で、正面に貫通扉がなく、凹凸のない顔のため他の7000系との違いが見分けしやすい。

 

◆北陸鉄道7700系電車

↑鶴来駅の車庫に停まる7700系。元井の頭線の3000系の初期型を利用した車両で、3000系の後期車とは正面の窓の形が異なる

 

元東急7000系以外に石川線を走るのは7700系。こちらは元京王電鉄の井の頭線を走っていた3000系で、東急7000系と同じく東急車両製造で製造、また誕生も1962(昭和37)年と、東急7000系と同じ時代に生まれたオールステンレス車両だ。要は同時代に同じ東急車輌製造で作られたオールステンレス車両が北陸の地で再び出会ったという形になったわけである。

 

なお、石川線が直流600Vで電化されていることから、2007(平成19)年の入線時に7700系の電装品は変更されている。石川線に入った編成は2両×1編成のみで、7000系に比べると沿線で出会うことは少なめだが、変更予定はない模様で、この先しばらくは走り続けることになりそうだ。ちなみに石川線も、市内のLRT路線計画に合わせてLRT化しては、という声も出てきている。そうなれば、現在の石川線の車両も大きく変わっていきそうだ。

 

【北陸謎解きの旅④】JR北陸本線にも野々市駅という駅がある

だいぶ寄り道してしまったが、石川線の旅を始めよう。北陸鉄道の旅をする時には事前に「鉄道線全線1日フリー乗車券(1100円)」を購入するとおトクだ。野町駅、鶴来駅、北鉄金沢駅、内灘駅、北鉄駅前センター(金沢駅東口バスターミナル1番のりば近く)で販売されている。

 

石川線の起点は野町駅。金沢市内にある駅だが、駅前はひっそりしている。路線バスが到着しても、バスから電車へ乗り換える人の姿は見かけない。筆者が訪れた時にも駅前は閑散としていた。同駅で「鉄道線全線1日フリー乗車券」を購入して電車に乗り込んだ。

↑石川線の起点となる野町駅。路線バスが駅舎に横付けするように停まる。同駅から金沢の繁華街、香林坊へはバスを使えば10分弱の距離

 

野町駅では到着した電車がそのまま折り返す形で出発する。列車の本数は朝夕が30分おき、日中は1時間おきと少なめだ。乗車の際にはダイヤを良く調べて乗車したい。

 

さて、野町駅を発車してしばらくは金沢の市街地だ。西泉駅、新西金沢駅と駅間の距離はそれぞれ約1.0kmで、駅を発車すると間もなく次の駅に到着する。

 

2つめの新西金沢駅で乗客がずいぶんと増えてきた。この新西金沢駅は、すぐ目の前にJR西金沢駅があり、同駅がJR北陸本線との接続駅になっていて、JR線からの乗り換え客が目立つ。野町駅から乗車する人よりも、この新西金沢駅から先の区間を利用する人が圧倒的に多いことが分かった。

↑新西金沢駅に入線する野町駅発、鶴来駅行きの7000系7200形。左上は同駅の入口で、乗降客が多いものの質素なつくりだ

 

ちなみに、新西金沢駅とJR北陸本線の西金沢駅の間には屋根付きの通路が設けられている。そのため雨の日でもぬれることなく乗り換えが可能となっている。

 

この新西金沢駅と、西金沢駅、また野々市駅という駅名の推移が興味深い。実は、JRにも石川線にも野々市駅があるのだ。北陸本線では西金沢駅の隣の駅、石川線では新西金沢駅から2つめの駅だ。両駅は直線距離でも2.5kmほど離れている。なぜ、2つの野々市駅がこんなに離れた場所にあるのだろう。他所から訪れる人は間違いそうだが、野々市駅が2つあるのには複雑な理由がある。

 

最初に野々市駅を名乗った駅は現在のJR西金沢駅で、1912(大正元)年8月1日のことである。その後、1925(大正14)年10月1日に現在の駅名、西金沢駅と改名した。西金沢駅は金沢市内にある駅なのに、当初は隣の市の名称である「野々市」を名乗っていたことになる。この改名と入れ替わるかのように金沢電気軌道(現・北陸鉄道)が、1925(大正14)年10月1日に上野々市駅の駅名を野々市駅に変更した。

↑北陸鉄道石川線との乗り換え客が多いJR西金沢駅。開業時の駅名は野々市駅だった

 

では、JR野々市駅はいつ開設されたのだろう。こちらは1968(昭和43)年3月25日と、ぐっと新しくなる。地元からの要望があり請願駅として駅が開設された。

 

北陸鉄道の野々市駅も、JR野々市駅も同じ野々市市内にあるが、規模はJR野々市駅の方が大きい。2面2線のホームと北口・南口がある。路線バスも野々市駅南口を通る本数が多い。

 

一方の北陸鉄道の野々市駅は、1面1線でホーム上に小さな待合施設があるだけで、規模は圧倒的に小さい。1日の乗降客もJRの野々市駅2000人に対して北陸鉄道の野々市駅は104人(それぞれ2019年の場合)と少ない。バスも通らない。こうした差もあり、地元では単に野々市駅といえば、JR北陸本線の駅を指すようになっているようだ。

 

そんな野々市駅まではひたすら市街地を電車が走る。次の野々市工大前駅付近からは徐々に水田も点在するようになる。

 

【北陸謎解きの旅⑤】雪にいだかれた背景に見える山は?

石川線の7000系は懐かしい乗り心地だ。台車はだいぶ上下動し、スピードアップするとその動きが体に感じられるようになる。

 

石川線の郊外の趣が強まるのは四十万駅(しじまえき)付近からだ。陽羽里駅(ひばりえき)、曽谷駅(そだにえき)と読み方が難しい駅名が続く。このあたりになると駅前近くには民家、周辺に田園風景が広がるようになる。そして小柳駅(おやなぎえき)へ。この駅の周囲は水田のみで、車窓からは遠くに山景色が楽しめた。

 

空気の澄んだ季節ともなると標高の低い山の向こうに、白い雪に抱かれた白山(はくさん)が見えるようになってくる。〝たおやかで気高い〟と称される白山は、地元の人たちに長年、親しまれてきた。小柳駅付近は同線で最も景色が楽しめる区間と言って良いだろう。ちなみに陽羽里駅からは白山市に入る。白山がより近くに見えることもうなずけるわけだ。

↑小柳駅から次の日御子駅(ひのみこえき)方面を望む。雪が降り積もった白山の姿が遠望できた

 

小柳駅を過ぎれば、次は日御子駅(ひのみこえき)。この日御子とは駅近くの日御子神社の名前に由来する。ちなみに日御子とは旧白山の中心部にあった、火御子峰の神に由来する名称で、白山に縁の深い地にある神社らしい。日御子駅の次は終点、鶴来駅だ。駅到着の手前、進行方向右手に石川線の車庫がある。

 

【北陸謎解きの旅⑥】終点鶴来駅の先にある線路はどこへ?

終点の鶴来駅は玄関口があるしょうしゃな駅舎で、石川線の駅の中でもっと風格のある駅といっていいだろう。1915(大正4)年に開業、現在の駅舎は1927(昭和2)年築と古い。駅舎内には石川線の歴史を紹介するコーナーや、同社関連の古い資料や備品なども陳列されていて、さながら北陸鉄道の博物館のような駅だ。

↑石川線の終点駅・鶴来駅。大正ロマンの趣を持つ駅舎では古い鉄道資料(左上)などの展示もされ、鉄道ファンには必見の駅だ

 

鶴来という駅名、「つるぎ」と読ませるだけに、この駅名にも何か白山に縁があるのか調べてみると、やはりそうだった。駅の近くに金劔宮(きんけんぐう)という神社があり、ここは白山七社の1つにあたる。この神社の門前町の地名が劔(つるぎ)でこの劔が鶴来と書かれるようになったのだそうだ。

↑鶴来駅から発車する野町駅行き電車。同駅構内には1、2番線のほか側線もあり構内は広い。駅舎はこの左手にある

 

鶴来駅で気になるのは駅舎内の古い資料だけではない。ホームの野町駅側だけでなく、南側のかなり先まで線路が延びているのである。同駅で終点なはずだが、なぜ線路があるのか、この線路はどこまで延びているのだろうか。

 

実はこの先、過去には2つの路線が設けられていた。駅から線路は右にカーブして伸びている。たどると鶴来の街中を南北に通り抜ける県道45号までは線路が敷かれ、県道の手前に車止めがあった。ここまでは鶴来駅にある検修庫用の線路からホームや本線へ入るために折り返し線として使われている。さらに県道をわたるように線路は残るが、先はすでに使われていない。緑が覆う廃線跡には入れないように柵が設けられていた。

 

調べるとこの先、実はいくつかの路線があった。まずは石川線が2.1km先の加賀一の宮駅まで延びていた。この加賀一の宮駅は今も旧木造駅舎が残り、登録有形文化財に指定されている。加賀一の宮駅の先からは金名線(きんめいせん)という路線が16.8km先の白山下駅まで延びていた。

↑鶴来駅の先に延びるレール。県道の先には旧線の架線柱と線路がまだ残っている区間(右上)が続いている

 

さらに、延びた線路の先に違う路線がもう1本あり、県道45号線のすぐ先に本鶴来駅(ほんつるぎえき)という駅があった。本鶴来駅は能美線(のみせん)という北陸鉄道の路線の駅で、この先はJR北陸本線の寺井駅(現・能美根上駅/のみねあがりえき)に接続する新寺井駅まで16.7kmの路線があった。

 

金名線は1987(昭和62)年4月29日に、能美線は1980(昭和55)年9月14日に正式に廃止されている。1980年代に入ってからの廃線とはいえ、調べるとすでに両線とも1970(昭和45)年には昼の運行を休止していたようで、なんとも寂しい終わり方だったようだ。

 

ひと昔前には、鶴来駅はターミナル駅として賑わっていたのだろう。その先に列車が走っていた時代に訪ねてみたかったと強く思った。

 

【北陸謎解きの旅⑦】浅野川線に元京王電車が導入された理由は?

ここからは金沢駅に戻り、北鉄金沢駅から走る浅野川線の旅を楽しんでみたい。まずは路線の概要と、走る車両の紹介から。

 

◆北陸鉄道浅野川線の概要

路線と距離 北陸鉄道浅野川(あさのがわ)線/北鉄金沢駅〜内灘駅6.8km、全線単線直流1500V電化
開業 1925(大正14)年5月10日、浅野川電気鉄道により七ツ屋駅〜新須崎駅(しんすさきえき/現在は廃駅)が開業、1926(大正15)年5月18日に金沢駅前までまで延伸。1929(昭和4)年7月14日に粟ヶ崎海岸駅(あわがさきかいがんえき/現在は廃駅)まで延伸開業。
駅数 12駅(起終点駅を含む)

 

まずは、浅野川電気鉄道により歴史が始まった北陸鉄道浅野川線。終点となる内灘駅へは大野川を渡る必要があり、橋の架橋に時間がかかった。新須崎駅開業の4年後に現内灘駅の先の粟ケ崎海岸まで路線が延びた。粟ケ崎には粟崎遊園があり、金沢市民の憩いの場として賑わった。後に粟崎遊園は軍の鍛練用地となり、戦後は内灘砂丘に米軍の試射場計画のため、また港湾整備などのため路線は縮小。現在は内灘駅が終点となっている。

 

北陸鉄道との合併は1945(昭和20)年10月1日のことで、太平洋戦争後のこと。戦時統合でなかば強制的に合併が決定され、戦後も計画は頓挫することなく、合併が進められた。

 

現在、この浅野川線を走る北陸鉄道の電車は2種類ある。

 

◆北陸鉄道8000系電車

↑北鉄金沢駅の地下化に伴い導入された元京王井の頭線の3000系。写真の片開き扉車両で8800番台に区分けされている

 

元京王井の頭線を走っていた3000系で、2001(平成13)年3月28日に起点の北鉄金沢駅が地下化されるのを機会に、地下化に向けて1996(平成8)年と1998(平成10)年に譲渡された。それまでの浅野川線の電車は吊り掛け式の旧型車両が多く、地下化に伴う火災対策、不燃化基準を満たさない車両とされていた。

 

京王3000系はオールステンレス車ということで地下化の基準に合致したこと、また売り込みもあり、同車両の導入を決めたのだった。同じ時期に浅野川線の電化方式を直流600Vから直流1500Vへ変更されたこともあり、この昇圧にも見合った電車でもあった。3000系は計10両が導入され、北陸鉄道8000系となった。8000系には2タイプあり、乗降扉が片開きの車両が8800番台、また両開きの扉を持つ車両が8900番台と区分けされている。

 

◆北陸鉄道03系電車

↑東京メトロ日比谷線を走った03系が浅野川線を走る。オレンジの帯で日比谷線を走っていた当時に比べると華やかな印象を受ける

 

浅野川線にとって四半世紀ぶりとなる〝新車〟が2020(令和2)年の暮れに導入された。その電車は03系。元東京メトロ日比谷線を走っていた03系で、日比谷線では銀色の帯だったが、8000系に合わせたオレンジの帯に刷新された。2021年秋までに2両×2編成がすでに走り始め、2024年度までに5編成が導入される予定だ。これが計画どおりに進めば、既存の8000系は消滅ということになりそうだ。

 

【北陸謎解きの旅⑧】そもそもなぜ浅野川線という路線名なのか?

金沢駅といえば兼六園口(東口)広場に立つ鼓門(つづみもん)が名物になっている。いつも記念撮影をしようという多くの観光客で賑わう。そのすぐ横にあるバスのロータリーのちょうどその下、地下フロアに浅野川線の起点、北鉄金沢駅がある。訪れた日、駅に停車していたのが03系だった。日比谷線を引退して以来、はじめて乗る03系だ。車内はリニューアルされてきれいに。それぞれのドア横に開け閉めのボタンが付く。

 

北鉄金沢の地下駅で見た03系は、帯色がオレンジで華やかになり、編成が短くなったものの、地下鉄日比谷線の電車として見慣れた印象があり、地下駅にしっくりと合っているように見えた。

↑金沢駅の兼六園口の地下にある浅野川線の起点・北鉄金沢駅。6時7時台と、17時台は20分間隔、他の時間はほぼ30分間隔で発車

 

ところで、なぜ浅野川線と呼ばれるのだろうか。開業時に浅野川電気鉄道という名の鉄道会社が開業させたこともあるのだが、同路線の名前にした理由は本原稿の最初に掲載した地図を見ていただくと良く分かる。

↑北鉄金沢駅からは地下を走り、IRいしかわ鉄道線をくぐり抜け地上を走り始める。次の七ツ屋駅から先はほぼ浅野川に沿って走る

 

浅野川線は北鉄金沢駅の次の駅、七ツ屋駅から大河端駅付近までほぼ平行して浅野川が流れている。車窓から川の土手を見る区間も多く、したがってこの路線名になったことが良く分かる。「金沢城の東側をゆったりと流れる浅野川では風情ある景観に出会える」と金沢市の観光パンフレットにもある。地元では金沢市街の南を流れる犀川を「男川」と呼ぶのに対して、浅野川を「女川」と呼ぶ。それほど、市民になじみの川であり、身近な川の名前だったわけである。

 

浅野川線は、しばらく半地下構造の路線を走り、北陸新幹線とIRいしかわ鉄道線の高架橋をくぐり地上部へ。そして次の七ツ屋駅へ到着する。先に乗った石川線に比べると、より都会的な路線という印象が強い。

 

路線はこの先、金沢市街を走る。磯部駅を過ぎると、進行右から川の堤が近づいてくるが、この堤を越えた側が浅野川だ。堤防の上には浅野川左岸堤防道路が走っている。電車からは道を走るクルマをやや見上げる形でしばらく並走する。

↑大河端駅〜北間駅間を走る浅野川線の8000系。この左側に浅野川の堤防がある

 

途中駅の名前を何気なく書いてきたが、意外に難読駅がある。まずは大河端駅。おおかわばたえき? と読みそうだが、こちらは「おこばたえき」だ。

 

さらに分かりにくいのは蚊爪駅。蚊に爪と書く珍しい駅名だ。いわれも気になるところなので、調べてみた。

↑ホーム一つの小さな駅・蚊爪駅。駅名の読みはホームに立つ駅名標にしかなかった。さてどのようないわれがあるのだろう?

 

「蚊爪」とは「かがつめ」と読む。この地域が金沢市蚊爪町(かがつめまち)という町名から由来する。さらに金沢市に併合される前には東蚊爪村、西蚊爪村という村があったとされる。蚊爪という名の起源は「芝地」や「草地」の意味で、そうした土地には蚊が多いということもあったのだろうか。そこまで明確な答えは導き出せなかったのが残念だった。

 

難しい読み方の蚊爪だが、金沢市民にはおなじみの地名なようだ。東蚊爪に運転免許センターがあるせいだろう。

 

【北陸謎解きの旅⑨】大野川橋りょうの形は何か意味があるの?

蚊爪駅を過ぎると、いよいよ同線の人気撮影ポイントの大野川を渡る大野川橋梁にさしかかる。ちなみに橋の手前には新須崎駅があったが、現在はもうない。橋の先に粟ヶ崎駅(あわがさきえき)があり、その先が終点の内灘駅となる。

 

大野川橋梁は少し不思議な形をしている。橋の前後に勾配があり、電車はこの橋を登って中央部からは下る。時速15kmに落としてゆっくりと渡るのだ。よく見るとガーダー橋なのだが、前後は線路が鉄製のガーダーと呼ばれる鋼製の構造物の上に線路が敷かれる。この構造を「上路線」と呼ぶ。中央部では線路がガーダーの下部に付く「下路橋」という構造をしている。単一でなく、複雑な構造をしているわけだ。また中央部には架線柱が設けられる。前後のガーダーの下は水面までのすき間があまりない。中央部のみ小さな船が通り抜けられるようにすき間をあけた構造となっている。

↑大野川橋梁を渡る03系。中央部を見ると、ここのみ橋の下の上下の隙間が広くなっていることが分かる

 

大野川には前述した浅野川が流れ込む。また大野川の上部には河北潟(かほくがた)がある。河北潟は昭和期まではフナ、ワカサギ、ウナギ、シジミなどの漁業が行われていた。しかし、干拓などの影響があったのか、漁獲量は減っていき、昭和中期に漁業権が消滅している。また河北潟から出る川はかつて大野川のみだったが、今は北側に日本海に直結した河北潟放水路が設けられている。放水路の出口と大野川を結ぶ所にはそれぞれ防潮水門があり、水量の調節も行えるようになっている。

 

大野川橋梁はそうした河北潟でかつて漁業を営んだ人たちが、小船が出入りすることができるように、こうした特殊な構造にしたのであろう。

 

【北陸謎解きの旅⑩】旧粟ケ崎海岸駅へのルートはどこに?

大野川橋梁を渡って間もなく浅野川線の終点、内灘駅に到着した。北鉄金沢駅から乗車時間17分と近い。ちなみに内灘駅という駅名となったのは1960(昭和35)年5月14日のこと。かつては内灘駅近くに粟ヶ崎遊園駅があり、その先は海岸に近い粟ヶ崎海岸まで路線が設けられていた。旧路線はどのように敷かれていたのだろう。気になるところだ。

↑内灘駅構内の左にカーブする線路が見えるが、この先に粟ヶ崎海岸駅があった。旧地図を見ると海岸まで路線が延びていたことが分かる(右上)

 

 

内灘駅には車庫があり8000系や03系が並ぶ。この駅の構造には、少し疑問に感じることがある。駅の手前でやや左カーブしてその先にホームが設けられている。古い地図を見比べてみると、この左にカーブする理由が分かった。

 

太平洋戦争前の時点では、内灘駅はまだ無く、左カーブして、その先に粟ヶ崎遊園という駅があった。さらに駅の先で右カーブ、海岸まで線路が敷かれ、海水浴場前に粟ヶ崎海岸駅があった。内灘駅開業当時の地図を見ると、左カーブしたその曲がった地点が駅となっていた。

 

今の内灘駅の検修庫に入る線路の左側にカーブした線路が敷かれるが、このカーブこそ、かつては粟ヶ崎海岸まで延びていた路線の名残だったのである。金沢にも近いことがあり、内灘駅周辺は住宅も多く、路線バスが多く発着している。石川線の鶴来駅に比べると、とても賑わっているように思われた。

↑浅野川線の終点・内灘駅。裏には車庫がある。左上は搬入された当時の03系。現在とは異なり当初は銀色の帯が巻かれていた

 

前述したように北陸鉄道の両線間にはLRT路線の建設プランも浮上してきている。LRT計画が成就したとすれば、北陸鉄道の両線は大きく変わる可能性を秘めている。その時に、また旅をしてどのように変わったのか見てみたいと思った。

 

BiS「スモーキン・ビリー」MV公開!THEE MICHELLE GUN ELEPHANTの名曲カバー

BiSが、12月1日(水)にリリースするカバーアルバム『BiS DiVE into ROCKS』より、「スモーキン・ビリー」のミュージックビデオをYouTubeで公開した。

『BiS DiVE into ROCKS』は、1990年後半から2000年前半を彩ったロックの名曲を1枚にまとめた作品。その中に収録される「スモーキン・ビリー」は、1998年にリリースされた、THEE MICHELLE GUN ELEPHANTの楽曲だ。

 

今回のMVは、そのTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTのMVを手掛けたこともある映像作家の番場秀一がディレクションを担当。BiSが放つ狂気と、番場のクリエイティブが融合したMVに仕上がった。

 

また11月17日(水)からは、「スモーキン・ビリー」の先行配信が各音楽配信サイトでスタートする。12月1日(水)のカバーアルバムリリースに先駆けて、まずは「スモーキン・ビリー」からその世界観の一端を味わえることだろう。

 

動画

BiS「スモーキン・ビリー」Music Video

配信情報

BiS「スモーキン・ビリー」

2021年11月17日(水)配信開始

配信リンク:https://lnk.to/smorkinbilly

 

リリース情報

■BiS×ZOC Split Single『割礼GIRL/BEGGiNG』

2021年11月3日(水)発売

 

■Cover Album『BiS DiVE into ROCKS』

2021年12月1日(水)発売

 

ライブ情報

■学生限定ライブ「BiSの学園天国」

2021年12月4日(土) 大阪 FANJ twice

2021年12月5日(日) 名古屋 RAD HALL

※全公演 後2・30開場/後3・00開演

 

■女性限定ライブ「BiSのKiSS ME ONLY THE GiRLS」

2021年12月4日(土) 大阪 FANJ twice

2021年12月5日(日) 名古屋 RAD HALL

※全公演 後5・30開場/後6・00開演

 

■東名阪対バンツアー「BiS×ZOC presents We are BZ tour」

2021年11月18日(木)東京・Zepp Tokyo

2021年11月29日(月)大阪・Zepp Osaka Bayside

2021年11月30日(火)愛知・Zepp Nagoya

 

■東名阪ツアー「NEW GENERATION BiS TOUR」

2022年1月19日(水)東京・Zepp Tokyo

2022年1月21日(金)大阪・なんばHatch

2022年1月22日(土)愛知・Zepp Nagoya

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo

BiS Official Twitter:@BiSidol

ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

井上苑子が24歳の誕生日に新曲リリース「今の自分を忘れたくないし、肯定してあげたい」

井上苑子が24歳の誕生日を迎える12月11日(土)に、 新曲「24歳」をデジタルリリース決定。誕生日当日には、本人発案による24歳限定クローズドイベントも都内某所で開催される。

井上苑子

 

本作は作詞・作曲を井上自身が手掛け、大人にも子供にもなりきれない年代が抱える葛藤など、24歳の等身大の世界観を表現。エモーショナルなサウンドと透き通った歌声が生み出す、儚くも力強い構成が印象的な楽曲だ。なお、この「24歳」を含むEPは、2022年春に発売予定。

 

井上は今回の楽曲について「今の自分は、まだ理想には遠くてなれっこないけど、だからこそ今の自分を忘れたくないし、肯定してあげたいと思って書いた曲です。この曲を好きになってくれた人と一緒に、大人になれたらいいなと思っています」と語った。

 

また、リリース記念の24歳限定クローズドイベントは、ミニライブ&トークイベントとなることも発表。クロストークを行うことが難しい現状の中、LINEオープンチャットを利用して24歳の男女が抱える悩みや思いを語り合う会となる予定だ。

 

井上苑子 コメント

“24歳”という年齢は人によっては子供だし、人によっては大人な、とっても微妙な時期なんじゃないかな、と思います。

 

私自身、大人に一歩踏み込んでしまったと感じる年齢ですが、そんな自分を見ては、まだまだこんなんじゃダメだ、と自分を奮い立たせています。

 

理想の大人は、もっともっと強くて、なんでも1人でできちゃうような人だったり、1人でも大丈夫な人。

 

今の自分は、まだ理想には遠くてなれっこないけど、だからこそ今の自分を忘れたくないし、肯定してあげたいと思って書いた曲です。

 

この曲を好きになってくれた人と一緒に、大人になれたらいいなと思っています。

 

リリース情報

Digital Single「24歳」

2021年12月11日(土)リリース

 

ライブ情報

「Inoue Sonoko Piano Live 2021」

2021年12月10日(金)Veats SHIBUYA

2021年12月13日(月)梅田クラブクアトロ

 

WEB

公式サイト:http://www.inoue-sonoko.com/

公式Twitter:https://twitter.com/inouesonoko

公式Instagram:https://www.instagram.com/inouesonoko/

強みは書き心地を高める低重心! 新価格帯「300円ボールペン」の真価とは?

日本の文房具業界とは本当に凄いところで、毎回なにか新しい動きがあるたびに「おお、そう来たか!」と驚かされている。例えばボールペンひとつ取ってみても、最近であれば低粘度油性の超極細化であったり、ゲルインクの多彩化であったりと、様々な“そう来たか”ムーブメントが生まれている。

 

そこへ今秋頃から、新たに文房具メーカーがぶつけてきた“そう来たか”が、これまで「アクロ300」(パイロット)ぐらいしかなかった、単色ボールペンの300円帯という新ジャンルである。

 

これまでの国産単色ボールペンは、だいたい100円~200円と、1000円以上という価格帯で分けられていた。端的に言えば、普通/高級、というシンプルなゾーニングだったのだが、この間にいきなり割り込んできたのが、300円帯なのだ。

 

この300円帯ボールペンが面白いのは、既存の100~200円帯ボールペンブランドを、見た目の高級感ではなく機能面でアップデートさせた、という部分だろう。

 

では、価格が300円前後になったことで、何がどう良くなったのか? 今回は、そのあたりをじっくりと確認したい。

 

300円帯になることで実現した「ユニボールワン」の完成形

まず300円帯という新ジャンルの先陣を切ったのが、2021年9月に発売された三菱鉛筆の「ユニボール ワン  F」。くっきり濃いゲルインクで、昨年大きな話題となった「ユニボール ワン」の新モデル、という立ち位置となっている。

 

搭載インクは黒のみなのに対して、ボディは「無垢」や「茜空」などくすみのある和色という演出も面白い。ボール径0.38mmが4色(消炭=Fブラック、無垢=Fグレー、花霞=Fピンク、日向夏=Fイエロー)、0.5mmが3色(霜柱=Fブルー、葉雫=Fグリーン、茜空=Fレッド)。ちなみにリフィルは従来と共通なので、インク色・ボール径ともに好みで入れ替えが可能だ。

 

三菱鉛筆
ユニボール ワン F
0.5mm径/0.38mm径
各300円(税別)

 

先ほど300円帯に対して「見た目の高級感ではなく機能面でアップデート」と述べたが、とは言え定価120円(税別)の「ユニボール ワン」と比べると、約200円アップした分のルックスの向上は充分にあるだろう。

 

ゴムグリップを廃して先軸を延長したことでなめらかな流線型ボディとなり、ペン先端までの流れがスラッと非常にシャープな雰囲気になった。ワイヤークリップやノックノブなど、目立つパーツは従来と同じなのに、パッと見の印象はずいぶんリッチに感じられる。

 

↑右が「ユニボール ワン F」。先端から口金、軸へと、一続きに流れる流線型が美しい

 

そして機能面での最大の変更が、「スタビライザー機構」と呼ばれるパーツによる低重心化だ。先端からチラリと金属の口金が覗いているが、実はこの口金パーツはグリップ中ほどまで続いており、先端からグリップにかけての重量を稼いでいる。

 

この“グリップ中ほどまでが重い”という前掛かりな重量バランスが、非常に絶妙。重心の取れた位置(スイートスポット)で握ると、不快な重さは感じず、しっとりと吸い付くような握り心地となるのだ。なるほど、これは確かにスタビライザー(安定装置)だと納得させられた。

 

↑グリップまで貫通している金属製のスタビライザーパーツ。これだけでもずっしりとした重みがある

 

↑握るスイートスポットはグリップ中~後側。先側の持ち癖がある人だと、握り位置を矯正されるような感覚があるかもしれない

 

↑「ユニボールワン」(上)との重心位置の比較。10mm以上も低重心化しているのが分かる

 

このしっとりと吸い付くようなバランスによって、ペン先が指の動きにきれいに追随。さらに先端の金属化で寸法精度が上がったことで、リフィルのカチャカチャする先ブレを抑え込む効果(ゼブラ「ブレン」ほどではないが、ブレにくい)も加わり、とにかく書き心地が良い。

 

普段はボールペンの重量バランスなんか気にしたこともない、というユーザーでも、握ればまず「ん?なんか今までと違うぞ?」と気付くレベルで、これは体験的にかなり斬新な製品だと思われる。

 

↑ただ重いのではなく、安定感の高さを感じる。正直、これは体験してみて欲しい

 

書いていて感じたのは「コスト的に『ユニボール ワン』ではできなかったこと(シャープなデザインやスタビライザーの搭載)が、価格帯のステージをひとつ上げることで可能になったんだな」ということ。

 

もしかすると、三菱鉛筆が開発時にまず想定していた「ユニボール ワン」の完成形こそが、この「ユニボール ワン F」というモデルなのかもしれない。価格は上がっているものの、むしろ「これが300円台で買えていいの?」という驚きすらある仕上がり具合である。

 

“ラインナップ全部黒”の「ボールサインiD」も300円化

サクラクレパスから2021年10月下旬に発売された「ボールサインiD plus」も、注目の300円帯ボールペンだ。こちらも、先行して発売されている「ボールサインiD」のアップデートモデルという立ち位置となっている。

サクラクレパス
ボールサインiD plus
シルバー軸(0.4mm径)/ブラック軸(0.5mm径)
各350円(税別)

 

6色のカラーブラック系ゲルインクでラインナップを揃えたことで、人気の高い「ボールサインiD」だが、後ろ重心めのバランスや、やたらとツルツルしてグリップ感の弱いボディは、筆者個人として少し残念に感じていた。

 

ところが「ボールサインiD plus」として300円帯にステージを上げたことで、このネガティブをスパッと解決してしまったのである。

 

↑「ボールサインiD plus」(右)は先端視界を確保するためか、段差をつけて先を絞った口金が特徴的。軸と口金の結合部で段差が減っており、先持ち癖の人にも使いやすくなった

 

↑「ボールサインiD」(上)との重心位置の比較。なんと15mm近くも低重心になっている

 

↑口金は単体で約4.0gと、かなりズッシリ

 

バランスについては、先端をプラから金属の口金に変更することで低重心化。やや後ろ重心気味だった「ボールサインiD」と比べると、書き味がかなり良くなったように思う。先端だけに重みがかかるため、早書きをする際には多少振り回される感覚はあるが、使っているうちに慣れるだろう。

 

実は、口金による低重心化に関しては、「ボールサインiD」のデザインを担当したUOデザインから、口金を金属化する「ステンレス製先栓」というカスタムパーツが今年6月に発売されていたのである(しかもサクラクレパス公認)。デザインした事務所に続いて、メーカーも同じ方向でアップデートしてきたということはやはり、これが本来あるべきボールサインiDの完成形だった、と考えるべきだろう。

 

↑個人的にはこれが最高にありがたい、軸のグリップ力アップ

 

さらに、これまでツルツルだったボディには、全体にマットなゴム系の塗装が施された。実のところ、改善点としてはこちらの方がとても嬉しい。

 

なにしろ「ボールサインiD」は、手汗をかくと握るのがつらいレベルでツルツルしていたため、インク色などは非常に気に入っていたものの、夏場には使えないなぁと感じていたのである。対して、新たに塗装されたボディは手触りもしっとりしており、握った指先に気持ちの良い摩擦がかかるようになった。これなら安心して握れて、長時間筆記でも指の疲労が減るはず。

 

↑価格は150円以上も上がるが、書きやすさの点でplusを選ばない理由はない! と感じるほど優秀

 

ただし、残念なことがひとつ。「6色全て黒」が話題だった同シリーズだが、「ボールサインiD plus」ではカラーラインナップを絞り、ピュアブラック(ブラック)、ナイトブラック(ブルーブラック)、フォレストブラック(グリーンブラック)の3色のみとなってしまった。価格を上げるうえで人気の高い色に絞った、ということは理解できるが、ミステリアスブラック(パープルブラック)を愛用していた筆者としては、削り落とされちゃったなー、という寂しい気持ちにもなった。

 

もちろんリフィルは従来と共通なので、入れ替えてしまえば済む話ではあるのだけど……とはいえノックノブのパーツカラーと齟齬が出てしまうのは、もったいないところである。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

開発まで2年! 超行列店「飯田商店」監修のラーメンがセブンから限定発売

昨今、コンビニでは様々な有名店監修のラーメンが発売されていますが、かつてないビッグネームの商品が現在、地域限定で発売されています。それがセブン-イレブンの「飯田商店監修 しょうゆらぁ麺」。

 

↑「飯田商店監修 しょうゆらぁ麺」594円(税込)。レンチンタイプで、神奈川県と都内の一部店舗約2900店で販売中です

 

発売前に行われた発表会の情報も盛り込みつつ、商品の特徴や味のレポートをお届けします。GetNavi webでは、監修元の「らぁ麺屋 飯田商店」には過去に取材歴あり。そのアーカイブ記事と合わせてチェックしてください。

神奈川最西端の研ぎ澄まされた職人技で麺まで香り立つラーメン「飯田商店」――サニーデイ・サービス田中貴とRockなRamen
https://getnavi.jp/cuisine/216349/

 

合格まで2年。この厳しさはまるでラーメンの鬼だ!

「らぁ麺屋 飯田商店」は、数あるラーメン店のなかでも人気が高く、グルメサイトにおける全国1位の常連でもあります。お店の場所は神奈川の湯河原。小田原よりも静岡の熱海のほうが近いといえる遠方の立地ながら、首都圏はもちろん全国からお客さんが押し寄せる名店です。

 

↑かつて筆者が初めて訪れた際、改装前の「らぁ麺屋 飯田商店」。当時は行列ができていましたが、いまは予約制となりました

 

「飯田商店監修 しょうゆらぁ麺」の発表会は、オンラインで行われました。なんと、かけた開発期間は約2年。最初のあいさつが2019年8月で、方向性の打ち合わせを経て、初回の提案品評価は同年12月に行われたそうです。

 

↑左がセブン-イレブン・ジャパン 商品本部 地区MD統括部 首都圏担当 マーチャンダイザーの松本正志さん。右が「らぁ麺 飯田商店」店主の飯田将太さん

 

しかし、初回に飯田店主が下した評価は100点満点中の2点。この厳しさはまるで“ラーメンの鬼!”。飯田さんは当時「商品化は無理なんじゃないの?」と思ったそうです。

 

とはいえ、セブン-イレブンもまたコンビニ界の王者。2000年3月には製法を見直しゼロベースから再検討し、10月には仕切り直して再評価を受けることに。しかしそれでも11点という低評価。ただ、3回目の12月には43点と大幅にアップし、2021年3月からはほぼ毎月のように飯田店主のチェックを受けたのです。

 

そうして46点、61点、66点、71点、86点と少しずつ高評価を得るようになり、迎えたのはあいさつから2年が過ぎた2021年8月。ついに合格! 発表会では飯田さんも開発を振り返り、思いを語りました。

 

「最初は非常に厳しい評価でしたが、セブン-イレブンさんの執念ともいえる巻き返しがすごかったです。回を重ねるごとに『おいしいものを創りたい』という思いの強さを感じましたし、最後は同じチームで挑む一体感に包まれました」(飯田さん)

 

晴れて完成した「飯田商店監修 しょうゆらぁ麺」は10月5日に小田原市内で先行発売。その後西神奈川、京浜、東東京エリアと順次販売店が拡大し、今にいたります。

 

↑筆者が購入した渋谷のセブン-イレブンでは10月19日から発売されていました

 

スープ、麺、チャーシューすべてハイレベル。本気を感じる完成度!

店内のレンジ調理も可能ですが、筆者は持ち帰って家でじっくり試食しました。調理は簡単で、そのままチンしてスープとその他を混ぜるだけ。レンチン前に開封して見ると、それだけでもかなり豪華な内容です。

 

↑具材と麺の下にプラスチックのフタがあり、その下にはスープが隠れています。それにしても、大判のチャーシューがなんともウマそう

 

スペックは、内容量481gに対して麺が150g。401kcalで炭水化物52.9gと、同カテゴリーにおいてはなかなか低め。レンジの調理時間は500Wで5分が目安。なお、麺が150gというのはお店の量とほぼ同じです。

 

↑レンチン完了。左の4点を右のスープに投入し、混ぜれば完成です

 

きれいに盛り付けるコツは、麺の上からチャーシュー、メンマ、ねぎをいったんはずすこと。そして麺だけをスープINしたあとから、改めて具材を盛り付けるのです。

 

↑まずは麺だけを投入。なお、スペックで気になったのが「小麦ふすま」。低糖質かつ香り高いのが特徴で、比較的メジャーな全粒粉の麺とはまた違った風味と食感になるものです

 

発表会では、飯田さんとセブン-イレブンの松本さんが、各素材と製法のこだわりも語っていました。たとえば、麺は国産ブランド小麦を加えた特製の配合で、なおかつ表情が豊かな三層麺を同商品カテゴリーの麺で初採用。表面のしなやかさと、中心部のコシ・粘りを両立させたそうです。

 

↑そんなこんなで完成。優雅な香りには鶏のニュアンスを強く感じます

 

↑こちらは「らぁ麺屋 飯田商店」へ2回目の取材で筆者が訪れた際の「醤油らぁ麺」(都度進化し、現在は「しょうゆらぁ麺」1300円)

 

「飯田商店監修 しょうゆらぁ麺」のスープの大きなこだわりが昆布。だしを工場でいちから炊き出し、豊かな風味とうまみを抽出したとか。そして鶏と豚を合わせてベースとし、6種類の醤油を加えてバランスを調整しています。チャーシューは火入れから何通りも試し、低温でじっくり調理。肉感とやわらかさも両立させ、最終的に飯田さんが納得できる味に到達したのだそう。いやぁ、期待が高まります!

 

↑まずはスープから。表面には油がしっかり張っていますが、テクスチャーはサラッとしています

 

昆布も感じますが、メインに出ているのは鶏でしょうか。豚が骨格を補強しつつ、奥深さとふくよかさを高めているのが、滋味深い昆布のうまみ。ファーストタッチからラストの余韻までに変化する複層的な味わいが、円熟味のある醤油とともにおいしさに拍車をかけています。

 

 

「らぁ麺屋 飯田商店」や、飯田さんがリスペクトするレジェンド・佐野 実さんの「支那そばや」の麺は、トゥルンとした舌ざわりが特徴で、初めて食べる人は別次元に感じるレベルのおいしさ。そこが他店を凌駕するすごさひとつです。「飯田商店監修 しょうゆらぁ麺」の麺にも、その食感に近づけようとする探求心がキラリ。独特のつるみがあってなめらかなタッチは、コンビニ麺の同カテゴリーにはない独特なものです。

 

 

チャーシューは期待を超えるおいしさ。この手のチャーシューはサイズも小さく味や食感もそれなりといった味ですが、これは下手な専門店を凌駕するクオリティです。大きさもさることながら、噛みごたえがあるうえしっとりやわらかで、ジューシーさもお見事。セブン-イレブンさん、ぜひこのチャーシューで「飯田商店監修 チャーシュー丼」の商品化を!

 

名店監修の商品は全国で展開予定

全体的に感じたのは上品さと、力強いスープのうまみ。確かに、セブンイ-レブンの本気を感じる完成度でした。なお一点気付いたのは調理工程。もしかしたらチャーシューとメンマは麺と別にしてレンチン時間を短くし、ねぎは温めないほうがよりおいしいかもしれません。

 

販売エリアがさらに拡大するかは未定ですが、セブン-イレブンでは今後も名店監修の商品を全国で展開していくとのことで期待大。そして神奈川や東京以外在住の人は、もし上京する機会があればその際に「飯田商店監修 しょうゆらぁ麺」をご賞味あれ!

 

データ容量無制限の格安SIMおすすめ16社を比較!プランの詳細やお得なキャンペーンも解説!

格安SIM無制限
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

格安SIMの契約を検討しているなら、無制限で使えるサービスを探している方も多いのではないでしょうか。

格安SIMの無制限プランには大きくわけて4つのサービスがあるので、用途や希望にあわせて選ぶのがおすすめです。

今回は最新の格安SIM16社を比較し、それぞれの無制限プランでおすすめの契約先をランキング形式で紹介していきます。

結論として、とくにおすすめしたい無制限の格安SIMは楽天モバイルです。

ナビ博士
ナビ博士
楽天エリア・パートナー回線エリア内ならデータ容量の上限なしに高速のインターネット通信が楽しめるぞ!

そのほか、最大1Mbpsの速度で無制限にデータ通信できる格安SIMや、動画や音楽サービスなどのデータ通信量がカウントされない「カウントフリー」が利用できる格安SIM通話無制限でかけ放題になる格安SIMのおすすめも紹介します。

ゲット君
ゲット君
無制限で使える格安SIMを契約する注意点も解説するから、しっかりチェックしてね!
楽天モバイル【Rakuten最強プラン】
高速データ無制限:月額3,168円

14,000ポイントプレゼント!>>専用リンク

無制限の格安SIMとは?

アイコン

格安SIMを無制限で使いたい場合、以下の4つの種類から自分にあったサービスが契約できる会社を選びましょう。

ナビ博士
ナビ博士
インターネットを無制限にたっぷり楽しみたいなら、データ使い放題のプランやサービスが提供されている格安SIMを選ぼう!
ゲット君
ゲット君
YouTubeやApple Musicなど特定のアプリやサービスを使うことが多いなら、カウントフリーオプションが利用できる格安SIMの方がお得だよ!

また、通話メインで格安SIMを利用する場合は、電話が無制限でかけ放題のプランが用意されている会社を選ぶといいでしょう。

では、格安SIMの無制限プランについてそれぞれどんな人におすすめのサービスなのか、解説していきます。

データ使い放題の無制限プラン

インターネットを全般的にたっぷり使う場合は、データ容量使い放題の無制限プランを契約するのがおすすめです。

  • インターネットを広い用途でたっぷり使いたい人
  • 月末まで厳しい速度制限がかかるのは避けたい人
  • 速度を重視したい人

ただし、格安SIMでは基本的にデータ容量無制限で速度も制限されずに使い放題になるサービスは現在ありません。

しかし、格安SIMと同じコスパで利用できる楽天モバイルなら日本全国の通信エリアが無制限で、高速通信のまま快適に使えます。

ゲット君
ゲット君
のちほど、データ容量無制限級で使えるおすすめの契約先をランキングで紹介するからチェックしよう!

低速データ使い放題の無制限プラン

最大1Mbpsの速度で十分なら契約しているデータ容量を超えても無制限で使い放題になる格安SIMを申し込むとお得です。

  • ある程度の速度が出ていれば十分な人
  • 月末まで厳しい速度制限がかかるのは避けたい人
  • 必要な時だけ高速通信に切り替えたい人
ナビ博士
ナビ博士
低速無制限に使えるおすすめの格安SIMもランキングで紹介しているぞ!

特定のサービスは使い放題のカウントフリーオプション

データ容量や速度制限を気にしたくないけれど、使うサービスやアプリが決まっている場合は、「カウントフリーオプション」をうまく利用すると料金が抑えられます。

ナビ博士
ナビ博士
「カウントフリーオプション」は動画や音楽ストリーミングなど、指定のアプリやサービスに限りデータ消費がカウントされないのじゃ!
ゲット君
ゲット君
たとえば、BIGLOBEモバイルの場合はYouTubeやApple Musicなど20以上のサービスのデータ通信がカウントされないよ!

動画視聴や音楽を楽しみたい方は、自分がよく使うサービスのデータ消費量がカウントされない格安SIMを選びましょう。

  • よく使うサービスやアプリが限られている人
  • データ容量を気にせず動画が見たい人
  • データ容量を気にせずに音楽を楽しみたい人

のちほど、カウントフリーオプションが用意されている格安SIMでおすすめランキングを紹介しますよ。

通話無制限のかけ放題プラン

電話料金を気にせずに、たっぷり通話を楽しみたい方は「かけ放題プラン」が利用できる格安SIMを選びましょう。

  • 通話料を気にせず電話したい人
  • 10分以上の通話が多い人
  • 複数の通話先にかけることが多い人

ただし、音声通話のかけ放題プランには以下のパターンがあります。

  • 5分または10分以内の通話がかけ放題
  • 指定した相手にだけ通話がかけ放題
  • 何時間でも誰にかけても通話がかけ放題

短時間の通話がかけ放題だったり、指定した相手や同じ通話アプリを使っている相手とならかけ放題になる格安SIMは多いですが、完全無制限にかけ放題になるサービスに絞ってのちほどおすすめの契約先を紹介します。

格安SIMの無制限プランを最新16社で比較!

アイコン

まずは最新の格安SIM16社を比較して、4種類の無制限プランに対応しているのはそれぞれどこかチェックしておきましょう。

<最新格安SIM16社基本情報>
月額料金 平均速度※1 キャンペーン
楽天モバイル ~3GB:1,078円
3~20GB:2,178円
20GB~:3,278円
下り:17.63Mbps
上り:10.47Mbps
・端末購入で割引
またはポイント還元
・乗り換えで楽天
ポイントプレゼント
povo2.0 24時間無制限:330円
1GB:390円
3GB:990円
20GB:2,700円
下り:103.01Mbps
上り:16.08Mbps
・データボーナスプレゼント
・乗り換えでau PAY残高還元
・紹介キャンペーン
LinksMate 1GB:737円
3GB:902円
5GB:1,210円
15GB:1,870円
24GB:2,530円
30GB:2,970円
51GB:4,279円
下り:60.64Mbps
上り:11.94Mbps
OPPO端末購入
キャンペーン
mineo 1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
下り:54.94Mbps
上り:12.33Mbps
・かけ放題初月無料
・マイピタ1~20GB
最大6カ月間990円
・eo光とのセット割
UQモバイル 4GB:2,365円
15GB:3,465円
33GB:3,278円
※「月間データ容量30GB」+
「データ10%増量特典3GB」
下り:96.95Mbps
上り:14.9Mbps
・オンラインショップ限定
au PAY最大20,000円
相当残高還元
・光回線やWiMAX
とのセット割
ワイモバイル 4GB:2,365円
30GB:4,015円
35GB:5,115円
下り:90.61Mbps
上り:16.09Mbps
・PayPayギフトカード
プレゼント
・家族割引
・データ増量オプション3
・光回線やソフトバンク
エアーとのセット割
ahamo 30GB:2,970円
110GB:4,950円
下り:108.02Mbps
上り:10.96Mbps
・ahamoへのお乗り換えで
dポイントプレゼントキャンペーン
・爆アゲセレクション
BIGLOBE
モバイル
1GB:1,078円
3GB:1,320円
6GB:1,870円
12GB:3,740円
20GB:5,720円
30GB:8,195円
下り:21.77Mbps
上り:8.44Mbps
・エンタメフリー
初回最大2か月無料
・家族割
・BIGLOBE光との
セット割
NURO
モバイル
3GB:792円
5GB:990円
10GB:1,485円
35GB:2,699円
55GB:3,980円
下り:38.55Mbps
上り:15.44Mbps
・NEOプラン月額基本料金
1年間相当プレゼント
・バリュープラス契約で
月額基本料金割引
・かけ放題プラン
3か月間割引
・NURO光との
セット割
LINEMO ~3GB:990円
~10GB:2,090円
~30GB:2,970円
下り:103.8Mbps
上り:17.31Mbps
・PayPayポイント
プレゼント
・通話オプション
最大7か月無料
・紹介キャンペーン
イオンモバイル 1GB:858円
3GB:1,078円
5GB:1,298円
10GB:1,848円
20GB:1,958円
50GB:3,608円
下り:40.84Mbps
上り:5.64Mbps
・紹介キャンペーン
・WAONポイント
プレゼント
J:COMモバイル 1GB:1,078円
5GB:1,628円
10GB:2,178円
20GB:2,728円
下り:79.72Mbps
上り:17.03Mbps
・月額料金割引
・事務手数料無料
b-mobile 1GB:1,089円
5GB:1,969円
10GB:3,069円
20GB:5,269円
30GB:7,469円
下り:44.6Mbps
上り:9.6Mbps
IIJmio 2GB:850円
5GB:950円
10GB:1,400円
25GB:2,000円
35GB:2,400円
45GB:3,300円
55GB:3,900円
下り:59.29Mbps
上り:10.76Mbps
・音声SIM月額割引
・通話定額オプション割引
・スマホ大特価セール
・IIJmioひかり
とのセット割
BIC SIM 2GB:850円
5GB:950円
10GB:1,400円
15GB:1,800円
25GB:2,000円
下り:44.1Mbps
上り:9.14Mbps
・長期利用特典
・BIC SIMキャンペーン
・ビック光との
セット割
excite
モバイル
~3GB:690円
7GB:1,430円
12GB:1,980円
17GB:2,750円
25GB:3,245円
下り:37.93Mbps
上り:4.21Mbps
・3か月間
月額料金割引
3,300円分の
電子マネー還元

※価格はすべて税込
※各種キャンペーン適用前の音声通話プラン料金
※1:みんなのネット回線速度参照

<格安SIM16社プラン比較>
データ無制限 カウントフリー かけ放題
楽天モバイル
povo2.0
LinksMate
mineo
(最大1.5Mbps)
UQモバイル
(最大1Mbps)
ワイモバイル
(最大1Mbps)
ahamo
(最大1Mbps)
BIGLOBE
モバイル
NURO
モバイル
LINEMO
(最大1Mbps)
イオンモバイル
J:COMモバイル
(最大1Mbps)
b-mobile
IIJmio
BIC SIM
(最大1Mbps)
excite
モバイル

格安SIM16社を比較した結果、無制限プランが利用できるおすすめの契約先は以下のとおりです。

上記の格安SIMや格安プランはデータ容量がたっぷり使えたり、時間を気にせず通話を楽しめたりでき、速度面でも安定しています。

現在開催中のキャンペーンや実際に利用している人の口コミ・評判もくわしく紹介するので、ご自分にあった契約先をぜひ見つけてみてください。

データ容量無制限の格安SIMランキング!

ずばり、たっぷりインターネットをしたい方におすすめの無制限で使えるプランは以下の2社です。

現在、格安SIMで高速通信で無制限に使えるところはほとんどありません。

上記2社は厳密には格安SIMではありませんが「楽天モバイル」は楽天回線エリア内なら無制限で5G対応の高速通信が可能です。

ナビ博士
ナビ博士
楽天回線エリアは日本全国広い範囲で広がっているぞ!

また、povo2.0はauの格安プランですが、必要な期間だけデータ無制限で利用できるトッピングが可能です。

それぞれどのような格安SIMなのか深掘りして紹介するので、自分にあった契約先を見つけてくださいね!

ゲット君
ゲット君
楽天モバイルの評判もチェックしてみよう!

おすすめ1位:楽天エリアなら高速無制限!「楽天モバイル」

楽天モバイル三木谷キャンペーン

楽天モバイル格安SIMと同等もしくはそれ以上にお得に利用できる、第4番目の携帯電話キャリアです。

【楽天モバイルの概要】
使用回線 楽天回線エリア:楽天回線
パートナーエリア回線:au回線
速度制限 公平なサービス提供または環境により
速度低下の可能性あり
データ容量 3GB・20GB・無制限
データ繰り越し
契約期間 縛りなし
初期費用 0円
月額料金 ~3GB 1,078円
3GB~20GB 2,178円
無制限 3,278円
音声通話料 22円/30秒
※Rakuten Link使用時は0円
実測値 下り:17.63Mbps
上り:10.47Mbps
キャンペーン内容 ・三木谷キャンペーン
・乗り換えで楽天ポイント10,000円分
・初めて申込みで楽天ポイント7,000円分
・iPhone購入で最大36,000円相当おトク
・対象のAndroid購入で最大20,000円相当おトク
・YouTube Premium3か月分無料
・【15分(標準)通話かけ放題】料金1か月無料
固定回線とのセット割

※価格はすべて税込
みんなのネット回線速度のデータを引用

楽天モバイルは1か月に使用したデータ容量によって月額料金が変わる「従量課金制」で、楽天回線ならどれだけ使っても月額3,278円のままです。

料金プラン
ゲット君
ゲット君
使わなかった月は勝手に安くなるのがいいよね!

楽天回線エリア内であればデータ容量無制限で5G回線を使った高速通信を利用できます。

ちなみに、楽天モバイルで以前提供されていた「Rakuten UN-LIMIT VIIプラン」ではauのLTE回線を使ったパートナー回線で通信した場合、高速通信は月に5GBまでの制限がありました。

ナビ博士
ナビ博士
新しく登場した「最強プラン」では速度制限が撤廃されて、パートナー回線でも無制限で通信が可能になったんじゃ!

楽天モバイルは新たに登場した最強プランでより広範囲でのデータ通信無制限が可能になったうえ、2024年6月からはプラチナバンド帯での接続も可能になったので大いに期待できるサービスといえます。

楽天ひかりと楽天モバイルを同時に利用すれば、楽天市場での買い物時にポイント+4倍になるキャンペーンも実施中です。

また、iPhone 16シリーズがキャリアの中で最安値な点も嬉しいポイントです。

\無制限が3,278円!/

楽天モバイルの無制限プランの評判

男性のアイコン
68.4/100点

料金

71.3点/100点

通信速度

67.2点/100点

サポート

65.0点/100点

加入手続き

71.2点/100点
  • 月額3,278円でデータ容量無制限!使った分だけの料金プランで安い
  • 楽天回線エリアだけでなくパートナー回線でも速度制限なしでたっぷり使える
  • 楽天モバイルは5G対応!速度についての評判も良い
  • キャンペーンが豊富でお得に契約できる
  • 楽天モバイルはiPhoneが最安値!端末も豊富
  • 契約期間の縛りがなく、違約金も発生しない
  • 楽天モバイルの契約で楽天ポイントが貯まりやすくなる
  • 全国に店舗があるため、直接サポートを受けられる
  • 3大キャリアと比べて速度は少しだけ遅い
  • アプリを利用しないと通話料がかかる

楽天モバイルを契約している方からは、月額3,278円という安さで無制限に通信できるのは助かると口コミが聞かれます。

【 楽天モバイルの口コミ 】
Xアイコン
X
楽天モバイルが無制限3000円などというとんでもないプラン出してくれたおかげで旅行族のネットヘビーユーザーとしてとても助かる
20GBとか3日で10GBとかじゃヘビーユーザーには使い物にならない
— さくらにゃん (@Sakuranyan1627)
Xアイコン
X

ついこないだ、楽天はau回線でも繋がるようになったから、便利だよ♪

来年辺り、ウチは固定電話も解約して、固定電話代わりに自宅での家族共用の楽天モバイルも追加導入予定。通話料無料で980円は安いよ。?
— りゅう (@ryu5555)

Xアイコン
X
今日docomoから、楽天モバイルに変えたら電話料金が7000円も安くなった、、、、、もっと早く変えとけば
— だい(@tupac1000yen)
Xアイコン
X
最近CM見ないけど楽天モバイル使ってて満足度高いから楽天頑張ってほしい。月々がめっちゃ安いし繋がりにくさももう解消されてる。何より楽天ポイントで料金支払えるのが良くてなんの不満もない。
— sach (@sksifhsnao)
Xアイコン
X
通勤するようになって、楽天モバイルやっぱ電波ダメだなと…。地下も高層階も入らんからだめだ。。格安SIMで電波いいとこどこだろう
— 材木β (@zaimokub)

楽天モバイルでは現在「三木谷キャンペーン」を開催中で、三木谷社長から紹介された専用リンクから楽天モバイルに申込むと最大14,000のポイントがプレゼントされます。

こちらの記事で詳しく解説しています。

三木谷キャンペーンは、専用リンクからのお申込みで受け取れるキャンペーンのため、是非下記から確認してみてください。

\三木谷キャンペーン開催中!/

楽天モバイル【Rakuten最強プラン】
高速データ無制限:月額3,168円

14,000ポイントプレゼント!>>専用リンク
  • 月額3,278円でデータ容量無制限で使える
  • 楽天回線エリア以外の場所でも無制限通信が可能
  • iPhone購入で最大23,000ポイント還元
  • 楽天ポイントが貯まりやすい

\無制限が3,278円!/

おすすめ2位:1日330円でデータ無制限!「povo2.0」

povo2.0
引用:povo2.0

povo2.0auが提供する格安プランで基本料金0円で利用できるのが特徴です。

povo2.0は必要なデータ容量やオプションを自由に組み合わせて契約するスタイルで、データ使い放題のトッピングも用意されています。

【povo2.0の概要】
使用回線 au回線
速度制限※1 一定期間内に大量のデータ通信の利用があった場合、
混雑する時間帯の通信速度を制限
データ容量 1GB・3GB・20GB・60GB・150GB・300GB・無制限
データ繰り越し
契約期間 縛りなし
初期費用 0円
月額料金 24時間使い放題 330円
7日間使い放題×12回分 9,834円
音声通話料 22円/30秒
実測値 下り:103.01Mbps
上り:14.02Mbps
キャンペーン内容 ・データボーナスプレゼント
・かけ放題 デビューキャンペーン
・乗り換えでau PAY残高還元
・紹介キャンペーン
固定回線とのセット割

※価格はすべて税込
みんなのネット回線速度のデータを引用
※1:データ使い放題トッピングの場合

povo2.024時間データ使い放題になるトッピングを330円で購入できます。

au回線を利用した高速通信で無制限プランを利用でき、あまりスマホを使わない日は費用がかからないのが大きな魅力です。

ゲット君
ゲット君
基本料金も0円だから、旅行や出張などデータをたくさん使いたい時だけ利用するなど便利に使えるよね!

また、povo2.0の使用感を確かめられる「お試しトッピング」も豊富に用意されています。

povo2.0お試しトッピング
引用:povo2.0

販売期間が限られている場合もありますが、3日間790円でデータ使い放題になるお試しトッピングもあるので、2泊3日の旅行や遠出にもおすすめです。

povo2.0の無制限プランの評判

料金

76.5点/100点

通信速度

73.1点/100点

サポート

65.5点/100点

加入手続き

75.1点/100点
  • 基本料金が無料
  • 自宅にいることが多いので必要な時だけトッピングでき無駄がない
  • 自分で自由にプランの組み立てができる
  • アプリでデータ容量やトッピングをかんたんに管理できる
  • アプリやWebサイトが見やすくわかりやすい
  • 問合せがチャットのみで不便
  • トッピングに有効期限がある

povo2.0を実際に利用した人した人からは、使い方や必要なタイミングにあわせてトッピングを組み合わせられる便利さによい評判が集まっていました。

【 povo2.0の口コミ 】
Xアイコン
X
旅行時はpovo無制限をトッピング
— ろむ(@RommoRommoR)
Xアイコン
X
お出かけする日だけデータ無制限にできるpovoに感謝
— 【TRO】しぃき。(@__C_ikii_)
Xアイコン
X
サブでpovo契約しました!
受け取るだけの電話番号が欲しかったので基本料金0円のpovoを契約しました!
eSIM対応機種ならできると思いますよ
友人はたまに映画などを1日中見るらしく、基本料金を安いのにしてpovoで24時間通信無制限を使ったりしているようです!
— 底辺ちゃん@ゴミ屑ギャンブラー(@teihen_OLchan)
Xアイコン
X
私はスマホヘビーユーザーでネット無制限が理想だったんですけど、POVOは90日300GBプランがあって値段的にも楽天モバイルと変わらなかったのでPOVOにしました。
さすがに一ヶ月100GBは使わないので、これで回線が快適になるなら何もデメリットないです
— カツ (@aarrmm2016)
Xアイコン
X
povoの容量無制限買ったけど全く使えずに終わった
電波入らないのなんとかしてくれー……
— あやびー/ayebee(@AyeBee_TY)

主に旅行時や長時間動画を視聴したい時などに、povo2.0のデータ無制限を利用している人が多い印象です。

基本料金が0円なのでサブ回線として無制限で利用したい時だけトッピングするという方もいました。

\データボーナスプレゼント中!/

  • 24時間330円でデータ容量無制限で使える
  • お得なお試しトッピングも利用可能
  • au回線で高速通信ができる
  • データボーナスのプレゼントキャンペーン実施中

【低速無制限】最大1Mbps程度で使い放題の格安SIMランキング

格安SIMでは最大1Mbps前後の低速モードでデータ量が無制限に使えるサービスが多く提供されています。

高速ではありませんが、最大1Mbps以上出ていればYouTubeやSNSの視聴も十分可能です。

格安SIMでおすすめの低速無制限プランが利用できる4社を、ランキングで紹介します。

速度はそこそこ出ていればよいという方は、価格を抑えつつデータ容量を気にせずスマホが利用できるのでぜひ検討してみてください。

おすすめ1位:「パケット放題 Plus」契約で最大1.5Mbps無制限!「mineo」

mineo パケット放題
引用:mineo

mineo」はドコモ・au・ソフトバンクのトリプルキャリアに対応している格安SIMです。

大手3キャリアに対応しているので、SIMロック解除をすることなく乗り換えてもすぐに利用できます。

【mineoの概要表】
使用回線 ・ドコモ回線
・au回線
・ソフトバンク回線
速度制限下での通信速度 最大200kbps
データ容量 1GB・5GB・10GB・20GB
データ繰り越し
契約期間 縛りなし
初期費用 3,300円
月額料金
(音声通話+データ通信)
・デュアルタイプ1GB:1,298円
・デュアルタイプ5GB:1,518円
・デュアルタイプ10GB:1,958円
・デュアルタイプ20GB:2,178円
音声通話料 22円 / 30秒
※mineoでんわ使用時は10円 / 30秒
実測値 下り:54.94Mbps
上り:12.33Mbps
キャンペーン ・マイピタ1~20GB最大6カ月間990円
・eo光とのセット割
固定回線とのセット割引 eo光

※価格はすべて税込
みんなのネット回線速度のデータを引用

mineoではデータ通信が使い放題になるオプションやプランが用意されています。

  • パケット放題 Plus(月額385円):スイッチを切り替えて最大1.5Mbpsの速度で無制限
  • マイそく(月額250円~2,200円):平日12~13時以外の時間帯は最大1.5~3Mbpsの速度で無制限

「パケット放題 Plus」は月間1GBから20GBまで選んで契約する「マイピタ」プランの利用者に向けて提供されるオプションで、スイッチを切り替えると最大1.5Mbpsの速度でデータ無制限に利用できます

最大1.5Mbpsの速度があれば、音楽ストリーミングの利用や動画視聴、Zoomなどでのビデオ会議もある程度可能なようです。

mineo パケット放題使い心地
引用:mineo

パケット放題 Plusの利用料は月額385円ですが、10GB以上のプランなら無料で使えます。

また、月曜~金曜の12時~13時以外の時間はいつでも最大3Mbpsの速度で使い放題になるプラン「マイそく」も契約できます。

mineo マイそく
引用:mineo
ナビ博士
ナビ博士
ただし、3日間で10GB以上利用した場合は、パケット放題Plusは最大200kbps、マイそくは最大35kbpsの速度制限がかかってしまうんじゃ。

速度制限にかかる可能性があるとはいえ、データを消費せず3日間で10GB以上利用できるのは魅力的なオプションです。

mineoの無制限プランの評判

料金

76.3点/100点

通信速度

69.8点/100点

サポート

68.1点/100点

加入手続き

74.0点/100点
  • ドコモ・au・ソフトバンクの3つのキャリア回線から選べる
  • 解約金がかからない
  • データ繰り越し、パケットシェアができる
  • mineoオリジナルのデータ容量救済サービスが用意されている
  • 初心者でもわかりやすい
  • 通信速度はあまり速くない
  • キャリアメールがない
  • 手続きやサポートはWeb窓口のみ

mineoでパケット放題やマイそくプランを利用している人の声を調査すると、低速状態でも快適に利用できているという評判が聞かれました。

【 mineoの口コミ 】
Xアイコン
X
mineoのパケット放題プラス契約してみたけど、ルーターでパソコンからradiko聞いても全然オッケーだ!
これは結構使えるかも!
— コロナビールは大好き (@janojaman)
Xアイコン
X
楽天からmineoのマイそくスタンダードに乗り換えたけど1.5Mbps全く問題ないな
これで無制限は良い(12~13時は32kbps、3日間で10GB以内の制限はあるけど)
— れんしー(@Ren_3596224)
Xアイコン
X
ウチmineoにしたけど結構良いよ!私普段家のWi-Fiで余るから旦那に分け与えたりひと月は繰越せるし自分で節約回線に切り替えられたり(アプリ)全ユーザー共有?のタンクに貯めたり下ろしたり出来る!
お子ちゃんもそのうち持つなら結構便利と思う〜
— カリン (@akaisashimi)
Xアイコン
X
mineoマイそく1.5プランSHOWROOMちゃんと見られる、容量気にしないで外でも推しに会える。
— sakura (@yamatosakura)
Xアイコン
X
mineoのau回線、今日遅くてダメだな
— とんそく(@tonsoku1994)

マイそくを契約した方は外でも自由に動画サービスが楽しめると喜んでいます。

スマホを使う人が増えて回線が混雑しやすい時間帯以外は、ある程度の速度で無制限に動画や音楽ストリーミングを楽しめるのでうれしいですね。

ゲット君
ゲット君
mineoではほかにも、パケットサービスや「マイネ王」内でのサポートが受けられるなど、独自のサービスを多く提供しているよ!

mineoは通信品質改善にも積極的に取り組んでいますので、「料金が安くてサポートが手厚い格安SIMがいい」という方にもおすすめです。

  • 3大キャリアに対応している
  • データ容量無制限オプションがある
  • 専用アプリで通話料が半額
  • データ繰り越しに対応している
  • 月額料金割引キャンペーンも実施中

\低速無制限でも快適に使える!/

おすすめ2位:最大1Mbpsで無制限!高速通信と簡単切り替え可能な「UQモバイル」

UQモバイル速度制限

auのサブブランドとして通信速度が速く安定した回線を利用できる「UQモバイル」もおすすめの格安SIMです。

ナビ博士
ナビ博士
サブブランドとは、メインブランドであるキャリアサービスの高品質な回線を使える格安SIMのことを指しているぞ!

つまりUQモバイルは、auの高速回線を使用しつつ格安料金でスマホを運用できます。

【UQモバイルの概要表】
使用回線 au回線
速度制限下での通信速度 最大1Mbps
※ミニミニプランは最大300kbps
月間データ容量 ・ミニミニプラン:4GB
・トクトクプラン:15GB
・コミコミプラン+:33GB
※「月間データ容量30GB」+「データ10%増量特典3GB」
データ繰り越し
契約期間 縛りなし
初期費用 3,850円
月額料金 ・ミニミニプラン(4GB):2,365円
・トクトクプラン(15GB):3,465円
・コミコミプラン+(33GB):3,278円
音声通話料 22円/30秒
実測値 下り:96.95Mbps
上り:14.9Mbps
キャンペーン ・乗り換えで最大20,000円相当au PAY残高還元
・YouTube Premium 3か月間無料
・Apple Music 6か月間無料
・端末代金特別割引
・Xperia春のスタミナ祭り
・Xperia 10 VI機種変更おトク割(UQ)
固定回線とのセット割引 ・auひかりやSo-net光プラスなどの光回線
・WiMAX

※価格はすべて税込

UQモバイルはデータ容量の上限に到達したり、アプリで切り替えたりした時に最大1Mbpsの中速モードで無制限にスマホが使えます。

UQモバイル 1Mbps②

アプリを使えば最大1Mbpsと5G対応の高速通信を切り替えて利用できるので、用途にあわせて上手に使い分けるといいでしょう。

ただし、データ容量が4GBまでの「ミニミニプラン」はデータ容量の超過後やアプリでの切り替えでの利用は最大300kbpsの低速状態になります。

ゲット君
ゲット君
最大1Mbpsの中速モードで無制限に利用したいなら、トクトクプランかコミコミプラン+を契約しよう!

UQモバイルの無制限プランの評判

男性のアイコン
69.9/100点

料金

72.4点/100点

通信速度

71.0点/100点

サポート

65.7点/100点

加入手続き

72.1点/100点
  • 自宅セット割で月額料金が安くなる
  • 余ったデータ容量は翌月に繰り越し可能
  • 5G対応!高速で快適なau回線
  • テザリングが無料で使える
  • キャリアメールが用意されている
  • 契約期間なし!解約手数料なし!
  • 口座振替での支払いに対応
  • 店舗サポートが受けられる
  • 無制限プランがない
  • キャリアメールや留守番電話などのオプションが有料
  • 大手キャリアに比べて購入できる機種が少ない
  • ミニミニプランは制限時の速度が遅い

UQモバイルで最大1Mbpsになる節約モードでインターネットを使ってみたという方は、どの用途でも快適に利用できていることで「実質無制限」だと驚いています。

また、1Mbpsで無制限に利用できるうえに、料金も安くデータ容量の翌月くりこしもできるのでコスパの良さに喜んでいるユーザーもいます。

【UQモバイルの口コミ 】
Xアイコン
X
UQモバイル節約モードで色々試して見てるけど意外となんでも余裕だな。
実質無制限やん…
— ch ? (@Tsukishiro_527)
Xアイコン
X
このご時世一台8000円はめちゃくちゃ高いです?機種の分割代金入りじゃなければ尚更?
うちはUQモバイル2台で6000円弱ですら。15GBあり一月分繰越し出来て、かつ低速モードの1Mbpsにいつでも切り替え可能です。低速モードは無制限で、全然YouTubeも見れます!
— パパス@プラ転したい (@Nijinopapasan1)
Xアイコン
X
UQモバイルで自宅セット割の登録成功した~~!
昨日はやっぱ住所の「番地」の有無で不一致くらってて、変更しても当日中は反映しなかったっぽい。
今日はすんなり行けたわ~良かった良かった?
これで月々7000円安くなるぅぅ
— あきらる(@akira_ry)
Xアイコン
X
UQモバイル節約モードにしたら全然ギガ減らなくて驚いてる。インスタとかは表示に時間かかるけど充分だ… — じゅでぃさん(@judy2887k)
Xアイコン
X
場所にもよりますけどUQモバイル普通に速いですよ。
使用端末はiPhone12。場所は熊本の郊外、平日の13時過ぎです。
— ひろのぶ(@hironobu1973)
Xアイコン
X
UQモバイル、解約手続きで電話繋いでるけど、一向に繋がらん
諦めて切らせる作戦?!
— Moquer(@te_veriman)

1Mbpsで問題ない方なら、普段は節約モードにして必要な際に高速通信に切り替えることでデータ容量を大幅に節約できます。

また、UQモバイルでもデータ容量の繰り越しができるため、節約モードをうまく利用すれば各プランの上限を2倍に伸ばせます。

UQモバイルではオンライン窓口限定で、以下のキャンペーンを実施中です。

  • 乗り換えでeSIM契約+対象プラン及び対象オプションに加入でau PAY最大20,000円分還元
  • 対象機種の下取りサービス
  • UQ mobile オンラインショップ限定 スペシャルセール
  • UQ mobileからApple Oneに加入で3か月間無料
  • 対象プランご利用でAmazonプライム3か月ついてくる
  • UQ mobileから初回加入でDAZN 1か月無料
  • UQ mobileから初回加入でYouTube Premium 3か月無料
  • UQ mobileからApple Musicにご加入で、6か月間無料

auひかりやSo-net光プラスなどの光回線やWiMAXとのセット割も用意されているので、固定回線とあわせて使う方はぜひチェックしておきましょう。

UQモバイルでは他社からの乗り換えで、SIMカードのみ、またはeSIMのみの契約後、「トクトクプラン」or「コミコミプラン+」or「ミニミニプラン」及び増量オプションⅡに加入でau PAY最大20,000円分が開通の翌月末ごろに付与されます。

新規契約でも3,000円相当のau PAY還元が受け取れるので、ぜひお得に申し込んでみてください。

  • 5G対応の高速通信をアプリで切り替えられる
  • データ容量の超過後も1Mbpsで無制限に接続できる
  • 翌月にデータ容量を繰り越せる
  • 最大20,000円相当のau PAY還元実施中
  • 光回線やWiMAXとのセット割でお得に運用できる

\最大20,000円相当のau PAY還元!/

おすすめ3位:最大1Mbpsで無制限!セット割で1,188円割引の「ワイモバイル」

ワイモバイル 1Mbps

最大1Mbpsの速度で無制限に利用できる格安SIMとして、固定回線とのセット割がお得なソフトバンクのサブブランド「ワイモバイルもおすすめです。

【ワイモバイルの概要表】
使用回線 ソフトバンク回線
速度制限下での通信速度 最大1Mbps
※シンプル2 Sは最大300kbps
月間データ容量 ・シンプル2S:4GB
(※最大1Mbps対象外)
・シンプル2M:30GB
・シンプル2L:35GB
データ繰り越し
契約期間 縛りなし
初期費用 3,300円
(オンラインからは無料)
月額料金 ・シンプル2S:2,365円
(※最大1Mbps対象外)
・シンプル2M:4,015円
・シンプル2L:5,115円
音声通話料 22円/30秒
実測値 下り:90.61Mbps
上り:16.09Mbps
キャンペーン ・PayPayポイント最大20,000円相当プレゼント
・データ増量オプション3
・ワイモバ親子割
・端末代金特別割引
・光回線やソフトバンク
エアーとのセット割
・60歳以上通話割引
・ワイモバ10周年大感謝際
・ワイモバイルLINEキャンペーン
固定回線とのセット割引 ・ソフトバンク光
・ソフトバンクエアー

※価格はすべて税込
みんなのネット回線速度のデータを引用

ワイモバイルのシンプルプランM・Lでは、仮に速度制限にかかった場合でも1Mbpsでインターネットに接続できます。

ゲット君
ゲット君
ただし、ワイモバイルはシンプル2Sを契約すると、データ容量の超過後は300kbpsの低速になるから注意しよう!

ワイモバイルではソフトバンクエアーやソフトバンク光とあわせて利用した場合、「おうち割 光セット(A)」が適用されます。

おうち割 光セット(A)を適用すれば、ワイモバイルスマホの月額料金から1回線あたり最大1,650円の割引が受けられるので大きな割引になります。

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンクエアーやソフトバンク光を利用していない場合でも、家族にワイモバイルユーザーがいれば、「家族割」を適用させることも可能じゃ。

ワイモバイルの家族割では、1,100円の割引を2台目以降のスマホの月額料金から割り引きされるため大変お得です。

ワイモバイルの無制限プランの評判

男性のアイコン
69.8/100点

料金

72.2点/100点

通信速度

70.7点/100点

サポート

65.7点/100点

加入手続き

71.7点/100点
  • ソフトバンク回線のため速度が速い
  • ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割が適用できる
  • メールサービスが利用できる
  • 実店舗があるため対面サポートが受けられる
  • Yahoo!ショッピングやPayPayのポイント還元がお得
  • 解約やMNP転出の手数料が無料で安心
  • セット割が適用できない場合は割高になる
  • 低速モードが存在しない
  • 大容量プランがない

ワイモバイルユーザーからもデータ超過後は1Mbpsで無制限に使えるので「最強」だという声が寄せられています。

【ワイモバイルの口コミ】
Xアイコン
X
Y!mobileはほぼ無敵なところある。だって、音声通話(オプションで無制限)とキャリアメール使えるからガラケーとも支障ないし、プランMとLなら低速後も1Mbps出る。
— rilial (@rilial1)
Xアイコン
X
俺もワイモバだけど悪くないよー。
家の回線統一したり、ネットとセットだと安い。(10分通話使い放題で3000/月くらい)
モバイル回線に不満を感じたことはないかな。
下”振聴栄”井草 (@guntank_tt)
Xアイコン
X
auで電波入んなかったとこワイモバ余裕で入るし普通に速い
— Chiko (@chiko_pinklady)
Xアイコン
X
ワイモバイルならテザリングが無料で使えます。
テザリングを頻繁に利用するなら、絶対お得ですよ。
ソフトバンクだと月額550円かかるため、結構な負担なんですよね。
— Tayla@相互フォロー (@Taylakun)
Xアイコン
X
なんか最近ワイモバ通信遅いなぁ?
— 非リア帝国皇帝キューブ教頭@貞子ちゃん推し (@Qube_graffitti)

ワイモバイルでは現在「10周年大感謝祭」を実施しており、条件を満たせばPayPayギフトカード最大20,000円分が受け取れます。

また、家族や知人などにワイモバイルを紹介すれば、最大10,000円分のPayPayギフトカードがもらえる紹介キャンペーンも用意しているので、ぜひチェックしてみてください。

  • 5G対応で通信速度が速く安定している
  • データ容量の超過後も1Mbpsで無制限に接続できる
  • 翌月にデータ容量を繰り越せる
  • PayPayでのキャッシュバックも実施中
  • ソフトバンクエアーやソフトバンク光のセット割が組める
  • 家族割引で2回線以降のスマホをお得に運用できる

\PayPayによるキャッシュバック実施中!/

おすすめ4位:最大1Mbpsで無制限!安定のドコモ回線が使える「ahamo」

ahamo
引用:ahamo

ドコモの格安プラン「ahamoは月間20GBのワンプランのみを提供していますが、データ超過後も最大1Mbpsで利用できます。

【ahamoの概要表】
使用回線 ドコモ回線
速度制限下での通信速度 最大1Mbps
月間データ容量 30GB・110GB
データ繰り越し
契約期間 縛りなし
初期費用 0円
月額料金 30GB:2,970円
(5分無料通話付き)
+大盛りオプション(110GB)1,980円
音声通話料 22円/30秒
実測値 下り:108.02Mbps
上り:10.96Mbps
キャンペーン ・乗り換えでdポイントプレゼント
・爆アゲセレクション
・端末代金特別割引
・4周年やっちゅうねん抽選
固定回線とのセット割引

※価格はすべて税込
みんなのネット回線速度のデータを引用

ahamoなら高品質のドコモ回線を安い料金で利用できるので、速度を重視したい人にもおすすめです。

ゲット君
ゲット君
ahamoは5分以内の通話かけ放題も追加料金なしで利用できるから、たまにしか通話しないという人もお得だよ!

固定回線とのセット割はありませんがahamo契約者だけが申し込めるahamo光が用意されており、戸建てで月額4,950円、マンションで月額3,630円と光回線を安く利用できるのも見逃せません。

ahamoの無制限プランの評判

料金

73.3点/100点

通信速度

71.7点/100点

サポート

64.2点/100点

加入手続き

72.7点/100点
  • ドコモブランドで安心感がある
  • ワンプランで料金がわかりやすい
  • 通信速度が速い
  • 5分間の通話が無料でかけ放題
  • 小容量のプランがない
  • 光回線とのセット割や家族割が利用できない
  • 大容量プランがない

ahamoを利用している人からは、ドコモ回線で高速通信ができている点や最大1Mbpsでも使い勝手がよいことに満足の声が寄せられています。

【ahamoの口コミ 】
Xアイコン
X
携帯電話のキャリアをahamoに乗り換えた。申込はオンラインでスムーズにできた。感想としては、回線スピードが速いね。容量は20GBで十分だし、通話も5分まで無料、海外でも利用できるのがいい。
—Nobu_2668 (@Nobu_2668)
Xアイコン
X
ahamoの1Mbpsもなんだかんだ使えるじゃん
—MAMU-SAN(@Mamu_sama)
Xアイコン
X
思ったより早くデータを使い切ってしまって、8/25くらいから1Mbpsで過ごしてます(ahamo)
どうしても必要になったらデータ追加するか〜、高いなあ、って思ってたんですが、結局買わずになんとかなってて。
遅いな〜って感じることもあるけど、Youtubeも一応見れる。
慣れればなんとかなるもんすね
いさみく🎧DJたのしい(@isamixxxx)
Xアイコン
X
今月初めてahamo 使い切ったけど1Mbpsで通信できるからそんなに不自由してない
— ゆーしー(@U_C)
Xアイコン
X
自分もahamoに変えたがahamoじゃなくてもドコモは朝のひばりヶ丘駅と夕方の西武池袋駅は繋がらない…
ahamoでも福岡や名古屋のミリ波のところはめちゃくちゃ速い。
— Shinichi (@sy1022)

ドコモからahamoへの乗り換えもかんたんにできるので、ドコモユーザーの方もぜひ検討してみてください。

  • ドコモ回線で高速通信できる
  • データ容量の超過後も1Mbpsで無制限に接続できる
  • 大盛りオプションで月間100GBまで利用可能
  • 5分間の無料かけ放題つき
  • 専用のahamo光が契約できる

\ドコモ回線で最大1Mbps使い放題!/

【カウントフリー】特定のサービスでデータ容量が無制限の格安SIM

アイコン

スマホでのインターネット通信全般で無制限になる格安SIMだけでなく、特定のサービスを利用するときだけデータ容量が無制限になる「カウントフリー」に対応した格安SIMもあります。

ナビ博士
ナビ博士
カウントフリーはYouTubeやSNSなど、特定サービスを利用する際にかかる通信量を0にできるサービスのことじゃぞ!

基本的にはデータ容量の上限が決まっているプランを契約し、オプションとして「カウントフリー」に加入するかたちになるので、小容量プランを選べば全体的に無制限になる格安SIMよりも毎月のコストが抑えられますよ。

カウントフリーオプションが用意されている格安SIMの中から、とくにおすすめのベスト4は以下の会社です。

上記4社がどのようなサービスをカウントフリーで利用できるのか、それぞれの特徴とともに解説していきます。

最大2か月間エンタメフリーが無料!「BIGLOBEモバイル」

BIGLOBEモバイル」は、auとドコモのダブルキャリア回線に対応している格安SIMです。

カウントフリーで利用できるサービスを知る前に、まずはおおまかに概要を確認しておきましょう。

【BIGLOBEモバイルの概要表】
使用回線 ・ドコモ回線
・au回線
速度制限下での通信速度 最大200kbps
データ容量 1GB・3GB・6GB・12GB・20GB・30GB
データ繰り越し
契約期間 縛りなし
初期費用 ・プラン申し込み手数料:3,300円
・SIMカード準備料:433円
月額料金
(音声通話SIM)
プランS(1GB):1,078円
プランR(3GB):1,320円
プランM(6GB):1,870円
月額料金
(データSIM)
3GB:990円
6GB:1,595円
12GB:2,970円
20GB:4,950円
30GB:7,425円
音声通話料 22円/30秒
※BIGLOBEでんわ使用時は9.9円/30秒
実測値 下り:21.77Mbps
上り:8.44Mbps
キャンペーン ・エンタメフリー2か月無料
・総合セキュリティ対策2か月無料
・家族割
固定回線とのセット割引 ビッグローブ光

※価格はすべて税込
みんなのネット回線速度のデータを引用

ゲット君
ゲット君
BIGLOBEモバイルでは「エンタメフリー・オプション」というカウントフリーサービスを提供しているよ!

エンタメフリー・オプションとは、YouTubeやApple Music、dマガジンなどのエンタメ系サービスの利用で、データを消費しないオプションのことです。

エンタメフリー・オプションで利用できる対象サービスを、一覧にまとめました。

【エンタメフリー・オプション対象サービス】
用途 サービス名
動画視聴
※動画視聴のみ
・YouTube
・YouTube Kids
・ABEMA
・U-NEXT
音楽・ラジオ配信
※音楽再生・ラジオ視聴のみ
・YouTube Music
・Apple Music
・Spotify
・AWA
・Amazon Music
・LINE MUSIC
・radiko
・らじる★らじる
・dヒッツ
・楽天ミュージック
電子書籍配信
※閲覧・ダウンロードのみ
・dマガジン
・dブック
・楽天マガジン
・楽天Kobo
その他のアプリ ・Facebook Messenger
・au PAY マーケット

エンタメフリー・オプションは音声通話SIMでは月額308円、データ専用SIMでは月額1,078円で利用できます。

上記のエンタメサービス以外の容量が1GB未満で足りる方は、容量プランを数段階落とせるかもしれません。

今なら初回のみ音声通話SIMの契約で、エンタメフリー・オプションを最大2か月間無料で利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
ひとまずカウントフリーオプションを使ってみたい人も、オプション料金無料なら気軽に始めやすいぞ!

BIGLOBEモバイルの無制限プランの評判

BIGLOBEモバイルでエンタメフリー・オプションを利用している人からは、データ容量の節約ができると満足している様子が多く聞かれました。

【BIGLOBEモバイルの口コミ 】
Xアイコン
X
BIGLOBEモバイルのエンタメフリー、AbemaもU-NEXTも対象だから格ヲタの強い味方。画質は落ちるけどそこはまあ。
—タシロ (@tsr0514)
Xアイコン
X
リンクスのカウントフリーはニコニコとついったと俺等向き対象でよいが、一般向けだとbiglobeモバイルのエンタメフリーのyoutube、spotify通信無料が需要あると思う
—もしもしキング(@mosikin)
Xアイコン
X
BIGLOBEモバイルのエンタメフリーって神かもしれんな
-マキシマム佐藤(@LeonidasSato)
Xアイコン
X
スマホの料金見直しのためにいろいろ調べてるけど、BIGLOBEモバイルのエンタメフリー、月330円払うだけでYouTubeとかU-NEXTとかに動画視聴なら通信料ノーカウントになるのヤバくないか?
ひとつの懸念としては、通信が不安定と書かれてるところが多少見受けられること
— (っ’ヮ’c)(@2tekise2)
Xアイコン
X
最近BIGLOBEモバイルのエンタメフリー無効でも、サブスクでハイレゾ聴ける速度が出ない
— kt(@d112896)

YouTubeやSpotifyなど利用するサービスがノーカウントの対象になっていれば、データ消費量を節約できます。

ただし、ツイキャスやShowroomなど対象になっていないサービスやアプリもあるので、内容にあわせて選ぶという人もいました。

ご自分が利用することが多いサービスの対応状況を確かめたうえで、BIGLOBEモバイルやエンタメフリー・オプションの申し込みを考えてみましょう。

  • ドコモとau回線が選べる
  • 約20種類のエンタメサービスをデータ消費0で楽しめる
  • BIGLOBEでんわを利用すれば、通話料が半額以下
  • 家族割引が適用できる
  • ビッグローブ光とのセット割が適用できる

\エンタメフリー2か月無料!/

【月額550円】100種類以上がカウントフリー!「Links Mate」

Links Mate
引用:Links Mate

Links Mate」はドコモ回線を使った格安SIMで、データ容量やサービスの選択肢が非常に多いのが特徴です。

【Links Mateの概要表】
使用回線 ドコモ回線
速度制限下での通信速度 最大1Mbps
※20GBプラン未満は最大200kbps
データ容量 100MB~1TB
データ繰り越し
契約期間 縛りなし
初期費用 ・新規事務手数料:0円
・SIMカード発行手数料:0円
(eSIMの場合は550円)
月額料金
(音声通話SIM)
1GB:737円
3GB:902円
5GB:1,210円
15GB:1,870円
24GB:2,530円
30GB:2,970円
51GB:4,279円
月額料金
(SMS機能付きデータSIM)
1GB:517円
3GB:682円
5GB:990円
15GB:1,650円
24GB:2,310円
30GB:2,750円
51GB:4,059円
月額料金
(データSIM)
1GB:385円
3GB:550円
5GB:858円
15GB:1,518円
24GB:2,178円
30GB:2,618円
51GB:3,927円
音声通話料 22円/30秒
※MatePhone使用時は11円/30秒
実測値 下り:60.64Mbps
上り:11.94Mbps
キャンペーン ・OPPO端末購入キャンペーン第3弾
固定回線とのセット割引

※価格はすべて税込
みんなのネット回線速度のデータを引用

Links Mateではゲームや音楽ストリーミング、動画サービス、SNSなど幅広いコンテンツ約280種類が対象のカウントフリーオプションが月額550円で付けられます。

  • 荒野行動
  • Shadowverse
  • にゃんこ大戦争
  • モンスターストライクなど約100種類のゲーム
  • ABEMA
  • AWA
  • U-NEXT
  • AppStore
  • Google Playなど約20種類のコンテンツ
  • Instagram
  • X
  • Facebook
    ※カウントフリーオプション対象の一例
ナビ博士
ナビ博士
Links Mateは月額550円のオプション料金で、他社格安SIMに比べて圧倒的に豊富なサービスをカウントフリーで使えるのが大きな強みじゃ!
ゲット君
ゲット君
ゲームや動画視聴、たくさんの画像や動画を読み込むInstagramなどがカウント0なら、データ消費量はだいぶ節約できるね!

Links Mateはキャンペーンなどを実施していませんが、新規契約時の事務手数料やSIMカードの発行手数料も無料なので初期費用を抑えられます。

Links Mateの無制限プランの評判

スマホでオンラインゲームやXなどのSNSをよく利用するという人は、Links Mateのカウントフリーオプションに高評価を寄せています。

【Links Mateの口コミ 】
Xアイコン
X
カウントフリーオプションは偉大
みんなも使おうLinksmate
—タ・メイゴ@群馬カンファの運営らしい(@Tmgegg_sr)
Xアイコン
X
今契約してるLinksmate、グラブルやウマ娘とかゲームだけではなくついったとかインスタもカウントフリー対象なんで助かってます
—Dr.RAVE@まなみんP(@manamiyukiho)
Xアイコン
X
ついったーはLinksmateのオプションでカウントフリーなので外でも四六時中使っても問題ないというのが逆に問題(見すぎてしまう)
-元紙(@formerpaper)
Xアイコン
X
え、LinksMateいつの間にかDMMGAMESの作品もカウントフリー対象になってたのか
— ごじゃっぺ(@2187H)
Xアイコン
X
自分はdocomo系統のLinksMateを使ってます
メリットはCygamesの対象ゲームしてたら毎月特典貰える所とカウントフリーオプションを利用でツイッター等の指定アプリのパケット通信料激減が魅力ですね。
デメリットはn79バンドが未対応スマホですと5Gとか使えないので要注意ですかね
— アンスズ(@1597235928649j)

Links Mateで対象になるゲームなどは随時増えているので、新しいタイトルもチェックしてみることをおすすめします。

多彩なサービスをカウントフリーで使いたい方は、ぜひLinks Mateを検討してみましょう。

  • ドコモの高品質な回線を利用できる
  • 豊富なサービスをデータ消費0で利用できる
  • 最大1TBの超大容量プランも契約可能
  • データ繰り越しに対応している

\月額550円で100種類以上がカウントフリー!/

SNSのデータ量がノーカウントの「NUROモバイル」

NUROモバイル

NUROモバイルは、格安SIMのなかでもとくに低価格な料金プランを提供している会社です。

そのため、料金重視で選びたい人におすすめできます。

【NUROモバイルの概要表】
使用回線 ・ドコモ回線
・au回線
速度制限下での通信速度 最大1Mbps
※20GBプラン未満は最大200kbps
データ容量 3GB・5GB・10GB・15GB・35GB・55GB
データ繰り越し
契約期間 縛りなし
初期費用 0円~3,740円
月額料金
(NEOプラン/NEOプランW)
35GB:2,699円
55GB:3,980円
月額料金
(バリュープラン/
音声通話付き)
3GB:792円
5GB:990円
10GB:1,485円
15GB:1,790円
月額料金
(バリュープラン/
データ+SMS)
3GB:792円
5GB:990円
10GB:1,485円
15GB:1,790円
月額料金
(バリュープラン/
データ専用)
3GB:627円
5GB:825円
10GB:1,320円
15GB:1,625円
音声通話料 22円/30秒
※NUROモバイルでんわ使用時は11円/30秒
実測値 下り:38.55Mbps
上り:15.44Mbps
キャンペーン ・バリュープラスお乗り換え特典
・NEOプラン月額基本料金1年間相当プレゼント
・NURO 光・NUROモバイルセット割引特典
・So-net光&NUROモバイルセット割
固定回線とのセット割引 NURO光

※価格はすべて税込
みんなのネット回線速度のデータを引用
※NEOプランW/NEOプランは、登録事務手数料とSIMカード準備料/eSIM発行手数料が0円

NEOプランには、SNSサービスが追加料金なしで利用できる「NEOデータフリー」というサービスがついています。

NEOデータフリーは、「LINE」「X」「Instagram」「TikTok」のSNSサービスはデータ通信量を消費しないサービスです。

NEOデータフリー

NEOプランは20GBと大容量なうえ、NEOデータフリーも付与されるため、ほとんどの人にとって十分なデータ容量です。

ゲット君
ゲット君
余ったデータ容量は翌月に繰り越せるから、1か月で20GBを使い切れるかどうか際どいという人にもおすすめだよ!

NEOプランには他にも「あげ放題」というサービスもあり、アップロード時のデータ通信量がノーカウントになります。

NUROモバイルの無制限プランの評判

NUROモバイルを利用している人からは、カウントフリーが充実しているのでデータ容量が減らないという声が聞かれました。

【NUROモバイルの口コミ 】
Xアイコン
X
nuroモバイルのパケットが減らない。カーナビ通信のルーターを兼ねるので2700円弱のプランだが、SNSフリーとアップロードフリー。YouTubeの再生画質を高画質にしてもう少し使い切りたい。
—たにえる (@valse_bomb)
Xアイコン
X
nuroモバイル使ってます
所謂格安SIMになれているからかもしれませんがあまりストレスは感じません
プランにもよりますがSNSが通信量フリーなのでかなり助かってます
—シン・メガネパパ(@meganedokoya_x)
Xアイコン
X
最近NUROモバイル結構使えると感じていて。1番ネックなのは手数料3,300円だけどバリューデータフリーや繰り越しなんかがついてるから割とおすすめだと思ってます。家がNuroついてれば1年無料になっちゃうようなプランもあります。
-らくてんくま@楽天モバイル応援中(@ikedatty_com)
Xアイコン
X
NUROモバイルのNEOプラン20GBを使って約3週間。データフリーのおかげで全然ギガ減ってない笑
いかにLINEやXやInstagramで容量食ってたのか実感
外でYouTubeとか見る人だと結構減るんだろうなぁ…
— たぐら~(@tackme713)
Xアイコン
X
nuroモバイル朝から繋がらなくて超困った。改札に東武Free Wi-FiあったおかげでモバイルPASMOーモバイルSuica切り替えできて助かった。
最近とっぱらう鉄道会社多いけど駅の改札にはフリーWi-Fiあるべきだよやっぱ。
— けんと(@kuronekokabuto)

NUROモバイルはInstagramやTikTokなど、データ消費量が多くなりやすいSNSがノーカウントになるのが魅力です。

データ消費量を抑えてより安いスマホに乗り換えたい方に、NUROモバイルは非常におすすめの格安SIMです。

  • 月額料金の安さは格安SIMトップレベル
  • ドコモ・au・ソフトバンクから好きな回線を選べる
  • いつ解約しても違約金がかからない
  • データフリーオプションが利用できる

\かけ放題ジャスト新登場!/

LINEでのトーク&通話がノーカウント!「LINEMO」

LINEギガフリー_LINEMO
引用:LINEMO

ソフトバンクの格安プラン「LINEMO」は、LINEでのトークや音声通話が追加料金なしでノーカウントになる「LINEギガフリー」が利用できます。

【LINEMOの概要表】
使用回線 ソフトバンク回線
速度制限下での通信速度 最大1Mbps
※20GBプラン未満は最大200kbps
データ容量 3GB~30GB
データ繰り越し
契約期間 縛りなし
初期費用 0円
月額料金
(ベストプラン)
~3GB:990円
~10GB:2,090円
月額料金
(ベストプランV)
~30GB:2,970円
音声通話料 22円/30秒
※20GB以上は5分無料かけ放題つき
実測値 下り:103.8Mbps
上り:17.31Mbps
キャンペーン ・PayPayポイントプレゼント
・通話オプション最大7か月無料
・紹介キャンペーン
・Perplexity Pro
固定回線とのセット割引

※価格はすべて税込
みんなのネット回線速度のデータを引用

LINEMO月間10GBまでの「LINEMOベストプラン」と月間30GBまでの「LINEMOベストプランV」を用意しており、それぞれ段階的に使った容量に応じて料金が変動します。

ゲット君
ゲット君
LINEMOベストプランなら、月間3GBまでの月は990円で使えるよ!
ナビ博士
ナビ博士
月間3GBを超えても20GBまで月額2,970円と安い料金で抑えられるぞ!

LINEMOはソフトバンク回線を利用した高速通信ができるのもポイントです。

LINEMOベストVなら月間データ容量の上限である30GBを超えても、最大1Mbpsで月間45GBまで利用できます。

どちらのプランもLINEギガフリーが標準装備でされているので、連絡手段がほとんどLINEという方におすすめです。

LINEMOの無制限プランの評判

LINEMOをお使いの方からは、LINEで動画や写真をたくさん送ってもノーカウントで安心できるとの声が聞かれました。

【LINEMOの口コミ 】
Xアイコン
X
mineoからLINEMOにした
LINEで写真や動画送るのに時間掛かってたのがストレスだったのでギガフリーなのありがたい!
—RRR(@RRR83470622)
Xアイコン
X
来年通学予定の小学校の運動会に参加。家族は出ていなくても、いつも遊んでもらっている地元の子どもたちが一生懸命に競い合う姿に思わず白熱してしまいました。午前中だけでバッテリーがなくなるほど動画を撮影し、LINEで共有してもパケットには影響なし。LINEMOのLINEギガフリーありがたい。
—Takeshi Hiratsuka(@marreta27_jp)
Xアイコン
X
ahamoからlinemoに変えて良かったことが2つあって、一つは回線混雑時間帯でもバリバリ通信できることと、恐らくLINE基盤へのトラフィックをインターネットを介さず直接流してるので(じゃないとLINEギガフリーは実現できない)LINEメッセージ送受信とかが気持ち早くなってる気がする。
-ましー(@massy_o)
Xアイコン
X
·LINEMOだから通信制限食らってもLINEはギガフリーなのでサクサク動く
— 51.lSD(@moriyaantlers22)
Xアイコン
X
LINEMOのLINEギガフリーはオプチャは非対応なんだな。—TSUKASA(@tks_jim)

LINEMOでは「LINEMOベストプラン」の契約者に向けて、14,000円相当のPayPayポイントをプレゼントするキャンペーンを実施しています。

また、「LINEMOベストプランV」の申し込みなら最大20,000円相当のPayPayポイントが受け取れます。

PayPayを利用する機会が多い方も、ぜひこの機会にLINEMOへの乗り換えを考えてみてください。

  • ソフトバンク回線で高速通信できる
  • LINE関連のサービスがノーカウント
  • 使ったデータ容量に応じて月額料金が変動する
  • PayPayポイントプレゼントキャンペーン実施中

\追加料金なしでLINEギガフリー!/

【かけ放題】電話をよく使う人は通話無制限の格安SIMがおすすめ

アイコン

かけ放題プランには5分や10分間の通話が無料になるサービスもありますが、定額で完全かけ放題の格安SIMは限定的です。

電話をよくかける方には、無制限に通話ができる「かけ放題プラン」が契約できる以下の格安SIMがおすすめです。

上記4社のかけ放題オプションについて、かんたんに紹介します。

通話アプリで国内通話が0円かけ放題!「楽天モバイル」

楽天モバイルは専用アプリ「Rakuten Link」の利用で、国内通話が無料でかけ放題になります。

別途オプションの加入や料金なども必要なく、アプリ経由で電話をかけるだけで相手が楽天モバイル以外のスマホや固定電話であっても通話料がかかりません。

<楽天モバイルのかけ放題プラン>
プラン名 月額料金 内容
国内通話無料 0円 国内通話が24時間いつでも無料
15分(標準)通話かけ放題 1,100円 1回につき15分まで無料で通話可能
※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります

また、Rakuten Linkを使えば対象国と地域から日本国内への通話も無料で行えます。

楽天モバイルではOSの標準通話アプリも利用したい人に向けて、「15分(標準)通話かけ放題」オプションも月額1,100円で用意しているので、状況にあわせて利用しましょう。
※15分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。

楽天モバイルについてくわしく知りたい方は、記事の前半で解説しているのでぜひご覧ください。

\専用アプリで通話無料!/

月額1,100円で完全かけ放題!「ahamo」

ahamo

ahamoでは5分以内のかけ放題オプションを追加料金なしで利用でき、+1,100円で完全かけ放題になります。

<ahamoのかけ放題プラン>
プラン名 月額料金 内容
5分以内のかけ放題 0円 1回につき5分まで無料で通話可能
※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります
完全かけ放題 1,100円 国内通話が24時間いつでも無料

ahamoでは完全かけ放題が月額1,100円と安いオプション料金で利用可能です。

またahamoには5分以内の国内無料通話※が最初から付いているので、短時間の電話をかける機会が多い人は通話代を節約できます。
※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。

しかも通話の相手は家族でなくてもOK!友達や職場への連絡、ちょっとした問い合わせなど、さまざまな用途に無料で通話できるのが嬉しいですね。

\完全かけ放題プランあり!/

月額1,980円で完全かけ放題の「UQモバイル」

UQモバイルロゴ

UQモバイルでは通話かけ放題プランとして、以下の3つのオプションが提供されています。

<UQモバイルのかけ放題プラン>
プラン名 月額料金 内容
通話パック60(60分/月) 660円 1か月に60分まで通話可能
通話放題ライト(10分/回) 880円 1回につき10分まで無料で通話可能
※10分超過後は30秒ごとに22円の通話料が発生
通話放題(24時間いつでも) 1,980円 国内通話が24時間いつでも無料
ナビ博士
ナビ博士
通話プランに加入しない場合は30秒22円の通話料がかかるから、60分間通話した場合は2,640円と割高じゃ!

1か月にどれくらい通話するのか、短時間で終わる通話が多いか考えながら、自分にあったプランを選べるのがいいですね。

UQモバイルについては、無制限プランが契約できる格安SIMランキングの項目でくわしく紹介しているのでご覧ください。

\最適な通話プランが選択可能!/

月額1,980円で完全かけ放題の「ワイモバイル」

ワイモバイルロゴ

ワイモバイルでは以下の2つの通話オプションが用意されています。

<ワイモバイルのかけ放題プラン>
プラン名 月額料金 内容
だれとでも定額 880円 1回につき10分まで無料で通話可能
※10分超過後は30秒ごとに22円の通話料が発生
スーパーだれとでも定額+ 1,980円 国内通話が24時間いつでも無料

24時間完全かけ放題になる「スーパーだれとでも定額+」は月額1,980円で利用可能です。

ワイモバイルについて気になる方は、記事内の解説へ下のボタンからジャンプしてくださいね。

\国内通話が24時間無料!/

無制限の格安SIMを契約する際に知っておくべき注意点

アイコン

データ容量を無制限で使える格安SIMは、大変便利なサービスです。

しかし、いくつか注意点もあるので事前に確認しておきましょう。

それぞれどのような点に注意するべきなのか、解説していきます。

無制限プランでも速度制限がかかる場合がある

データ容量無制限で使えるとはいえ、速度制限がかかるケースもあることを理解しておきましょう。

契約したデータ容量の上限を超えた際にはもちろんのこと、短期間で大容量の通信を行っても速度制限にかかる場合があります。

ナビ博士
ナビ博士
最大1Mbps程度で速度制限された状態で無制限にデータ通信できるプランが多いから、高速通信できるデータ量の上限もチェックしよう!

たとえば、UQモバイルは「トクトクプラン」を契約した場合、月に15GBまでは5G回線を使った高速通信ができますが、15GBを超過した時点で最大速度は1Mbpsに制限されます。

最大1Mbpsの速度でなら1か月にどれだけでもインターネットを楽しめますが、常に高速で無制限に使えるわけではないことも理解しておきましょう。

ゲット君
ゲット君
UQモバイルではアプリでも低速モードでデータ使い放題に切り替えられるから、高速通信が必要ときだけデータを消費することもできるよ!

格安SIMの無制限プランを契約する際は、高速通信で使えるデータ容量の上限どれくらいの速度で無制限に利用できるのかサービス内容を十分確認しておきましょう。

データ消費が少ない人にとっては月額料金が高い

格安SIMの無制限プランは、データ容量の上限が定められているプランより高額の可能性があります。

ゲット君
ゲット君
月額料金をできるかぎり抑えたいのであれば、1か月に必要なデータ使用量を把握したうえで少ない容量のプランを選ばなければならないね…

自分の現在のデータ使用量をしっかりと把握して、あなたにとって無制限プランが本当に必要なのかを確認してから申し込むようにしましょう。

ナビ博士
ナビ博士
スマホでインターネットをする場合に、1GBでどれくらい使えるのかをまとめたからチェックしておこう!
【1GBのデータ容量の目安】
利用目的 スマホでできること
ホームページ閲覧 約400回
メール500文字 約3万通
YouTube
(SD画質)
約2時間
YouTube
(HD画質)
約1時間
TikTokの再生 約2時間
ZOOMでの
ビデオ通話
約1.5時間
音楽ストリーミング
(中音質)
約1.5時間
アプリゲーム 約100時間
アプリやOSの
ダウンロードやアップデート
0~1回
(0.5GB~1GB前後)

YouTubeや音楽ストリーミング再生を長時間行う方は、1か月間に大容量のデータ通信を行う可能性があるので無制限に利用できるプランを選ぶといいですね。

無制限プランにするほどデータ容量を使わないかも、という人はおすすめの格安SIMから選ぶのも良いでしょう。

また、月に100GB~200GB以上の大容量のデータ通信が必要なら、実質無制限のポケット型Wi-Fiも検討してみましょう。

【2024年最新】無制限級のポケット型Wi-Fiを厳選!徹底比較で選ぶおすすめと失敗しない選び方を解説!

使い方によっては速度が遅い場合がある

格安SIMで低速無制限のプランを利用すれば、安い料金でたっぷりインターネットが楽しめます。

ただし、最大1Mbps程度の速度では快適に利用できる用途が限られます。

ゲット君
ゲット君
利用用途ごとに1.5Mbpsの速度でどれくらい快適に利用できるか表でまとめたよ!
【1.5Mbpsの速度で利用できる目安】
利用目的 快適度
メール送受信
LINE通話
QR/バーコード決済
音楽ストリーミング
YouTube視聴
(低画質 144p)
YouTube視聴
(標準画質 360p)
YouTube視聴
(高画質 720p)
Instagram
ビデオ会議

参照:マイそく|特集|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

たとえば、mineoの「パケット放題プラス」や「マイそく」で無制限に利用できる最大1.5Mbpsでは、標準画質までの動画視聴や音楽ストリーミングなど十分快適に行えます。

ただし、高画質の動画再生やビデオ会議などでは読み込みが遅くなったり途中で止まってしまう可能性があります。

快適に使いたいのであれば格安SIMの中でも通信速度が速いサービスを選ぶのがおすすめですよ。

格安SIMの無制限プランがおすすめの人は?

今まで解説した格安SIMの無制限プランの特徴を踏まえて、どんな人におすすめなのかご紹介します。

データ通信料が多い人

インターネットを全般的にたっぷり使う場合は、データ容量使い放題の無制限プランを契約するのがおすすめです。

格安SIMと同じコスパで利用できる楽天モバイルなら楽天エリアとパートナー回線での通信が無制限で、高速通信のまま快適に使えます。

もし、ご自分がどれくらいのデータ容量が必要かわからないという方は、1GBでインターネットを利用する目安をまとめたので参考にしてくださいね。

【1.5Mbpsの速度で利用できる目安】
利用目的 1GBの目安
メール送信 約2,000通
LINE電話 約50時間
X(140文字でツイート) 約3,100回
YouTube
(低画質)
約3時間
YouTube(高画質) 約1.5時間
オンラインゲーム
(SwitchやPS4)
約6時間
オンラインゲームの
アップデート
(SwitchやPS4)
1回未満
(1.5GB~10GB以上)
Hulu(ハイビジョン画質) 約1時間
ZOOMでのビデオ通話 約1.5時間

どの程度のデータ通信量が必要なのかは、インターネットの使い方によって異なります。

ゲット君
ゲット君
LINEやXをする程度なら、月に3~5GBもあれば十分かもしれないね!

大容量のデータ容量を消費する動画の視聴やオンラインゲームで遊ぶ機会が多い人や、テレワークをする人は余裕のある無制限プランを選ぶとよいでしょう。

格安SIMをメインで使いたい人

自宅でWi-Fiなど利用しておらず、格安SIMでの通信がメインになる場合は無制限プランを契約するのがおすすめです。

また、外出時にもたっぷりインターネットを使いたいと考えている人も無制限プランなら、データ量を気にせず使えて便利です。

ゲット君
ゲット君
テザリングをたくさん使いたい人にもおすすめだよ!

キャリアより月額料金を安くしたい人

格安SIMの無制限プランはキャリアで契約できる無制限プランより、月額料金が安いという特徴があります。

現在、キャリアで無制限プランを利用中の方は格安SIMへの乗り換えで毎月のコストを節約できるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
今回紹介した楽天モバイルやmineoを3大キャリアの無制限プランと比較してみよう!
<最新格安SIM16社比較表>
月額料金
(無制限利用時)
無制限利用時の速度 平均速度※1
楽天モバイル 3,278円 制限なし 下り:13.84Mbps
上り:9.82Mbps
mineo 1,683円~
(1GB~+パケット放題プラス)
最大1.5Mbps 下り:51.61Mbps
上り:12.17Mbps
ドコモ 7,315円 制限なし 下り:151.39Mbps
上り:13.73Mbps
ソフトバンク 7,425円 制限なし 下り:102.72Mbps
上り:19.42Mbps
au 7,238円 制限なし 下り:106.99Mbps
上り:15.49Mbps

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度参照

第4のキャリアとして高速通信で無制限にデータ通信ができる楽天モバイルは、3大キャリアと比べて料金が半額以下です。

また、最大1.5Mbpsの速度でデータ消費量がノーカウントになるmineoは、高速通信できる容量が月間1GBついて月額1,683円~と大幅に費用を抑えられます。

ただし、速度面ではキャリアの方が高速なので、ご自分にとって重視したいポイントと照らし合わせながら契約先を決めてみてください。

無制限の格安SIMに関するよくある質問

アイコン

最後にデータ容量無制限の格安SIMに関するよくある質問に対して、わかりやすくお答えしていきます。

それぞれ簡潔にお答えしていくので、ひと通り目を通してみてくださいね。

格安SIMの無制限プランは本当に無制限で使える?

格安SIMの無制限プランには、主に以下の4種類があります。

すべてのデータ通信を無制限にしたいなら、完全無制限のプランが利用できる契約先を選びましょう。

ただし、格安SIMもキャリアも無制限プランといえども大容量通信をした際や通信が混雑する時間帯・場所では速度測定がかかる可能性もあると理解しておく必要があります。

データ容量が無制限の格安SIMのおすすめは?

データ容量が無制限に使える格安SIMでおすすめは、以下の2社です。

厳密には格安SIMではありませんが、楽天回線エリアとパートナー回線で無制限で格安スマホが使える楽天モバイルが最もおすすめです。

また、au回線を1日330円で無制限に利用できるpovo2.0も必要な時だけインターネットをたっぷり使えておすすめです。

くわしくはデータ容量無制限の格安SIMランキング!最推しは「楽天モバイル」で解説しているのでご覧ください。

低速無制限の格安SIMのおすすめは?

最大1Mbps程度の低・中速モードでデータ無制限に使える格安SIMは、以下の4社がおすすめです。

くわしくは【低速無制限】最大1Mbps程度で使い放題の格安SIMランキングで解説しているのでご覧ください。

カウントフリーで無制限の格安SIMでおすすめは?

動画サイトや音楽ストリーミングサービスなど、特定の用途でデータ消費がカウントされない「カウントフリーオプション」が利用できる格安SIMなら、以下の4社がおすすめです。

ご自分が使うサービスがデータ消費量0になる格安SIMを選んでくださいね。

くわしくは【カウントフリー】特定のサービスでデータ容量が無制限の格安SIMの項目をご覧ください。

無制限に通話かけ放題でおすすめの格安SIMは?

電話をよくかける方は、完全かけ放題のオプションが用意されている以下の4社の中から検討しましょう。

楽天モバイルなら専用アプリ経由の通話が無料でかけ放題になり、海外からの発信も国や地域によっては0円です。

また、完全かけ放題オプションの料金が最安値なのはahamoですが、料金プランや固定回線とのセット割なども踏まえたうえでもっともメリットが大きい格安SIMを選びましょう。

くわしくは【かけ放題】電話をよく使う人は通話無制限の格安SIMがおすすめの項目をご覧ください。

データ容量が無制限の格安SIMでテザリングは使える?

データ容量が無制限の格安SIMでは、テザリング機能を無料で使えるところが多いです。

ゲット君
ゲット君
ただし、テザリング機能は速度低下につながりやすかったり、スマホのバッテリー消費が激しくなったりするんだよね。

つまり、日常的にテザリングを利用するより緊急時に使用する程度に留めておいたほうがいいでしょう。

スマホだけでなくパソコンやタブレットなど複数の通信機器をインターネットにつなげたいなら、実質無制限で使えるポケット型Wi-Fiの方がおすすめです。

くわしくは、最新のポケット型Wi-Fiを比較した記事をご覧ください。

データ容量が無制限の格安SIMの「低速モード」はどれくらいの速さ?

低速モード時の速度は、200kbpsや1Mbpsなど契約するサービスによって異なります。

実生活で必要な通信速度の目安を、表にまとめました。

【日常生活で必要な通信速度の目安】
利用用途 快適に利用できる通信速度
Webサイト閲覧
メール受信
SNS受信
下り速度:1Mbps
YouTube動画(720p)
ビデオ通話
下り速度:3Mbps
YouTube動画(1080p) 下り速度:5Mbps
4K動画の再生 下り速度:25Mbps
メール送信 上り速度:1Mbps
SNSへの写真投稿
ビデオ通話
上り速度:3Mbps
SNSへの動画投稿
データファイルの共有
上り速度:10Mbps
ナビ博士
ナビ博士
最大速度が1Mbpsや1.5Mbpsであれば、YouTubeの視聴やインターネット検索で困ることはあまりないじゃろう。

しかし300kbps程度の場合は、つながりづらくなったり、利用自体ができなかったりする可能性があります。

記事の前半では最大1Mbpsの速度で無制限に使える格安SIMを紹介しているので、快適に利用できるサービスを選びましょう。

低速無制限の格安SIMで高速通信したい時は?

低速無制限の格安SIMでは、アプリなどで高速通信に切り替えられる場合があります。

ただし、契約している月間データ容量の上限に達している場合はデータチャージをしなければ高速通信できないのでご注意ください。

まとめ

今回は無制限で使える格安SIMを検討中の方に向けて16社のサービスを比較し、プランごとにおすすめの契約先をランキングで紹介しました。

自分にあった無制限プランはどれか、しっかり理解したうえで格安SIMを選びましょう。

ナビ博士
ナビ博士
どのプランを選べばいいのかわからない人は、【無制限の格安SIMとは?】の項目をおさらいしてみよう!
ゲット君
ゲット君
無制限の格安SIMを契約する際に知っておくべき注意点も解説したから、あわせて読んでおいてね!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

330円で収納スペースがカンタンに増やせる!「3COINS」スタッフ激オシの「傑作アイテム」【収納編】

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

スタック可能なワイヤーラックで空きスペースを有効活用!

ワイヤースタック収納ラック

330円

棚などに差し込んで収納スペースを増やせるラック。W400×H150×D290mmと大きいサイズで、キッチンツールや衣類の収納がしやすい。取り出し口は角度がついているため、モノが落ちにくく安心だ。

機能性:★★★★★

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 取り扱いやすいワイヤー製でカラバリを2種類用意

「取り付けやすい軽いワイヤー製のため、簡単に収納場所を作れます。カラバリは、ホワイトとブラックの2色展開なので部屋の雰囲気に合わせて選べます!」(maikoさん)

↑2段重ねが可能。背面には紐を引っ掛けられるフックを装備する。3段以上は重ねられないので要注意

@3coins_.maiko

maikoさん

モラージュ菖蒲店に勤務し、3COINS歴16年。スタッフきってのスリコオタクとしてメディア出演も多数。Instagramフォロワーは9万人以上。

さらに研ぎ澄まされた武闘派BMWの急先鋒!

本記事では、個性と走りが際立つモデルをピックアップ。BMWのハイパフォーマンスクーペ「M4」がフルモデルチェンジしたので、試乗してみた。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ただ速いだけではなく走りの質感も楽しめる!

クーペ

BMW
M4クーペ

SPEC【M4クーペ・コンペティション】 ●全長×全幅×全高:4805×1885×1395mm●車両重量:1730kg●パワーユニット:2992cc直列6気筒DOHC+ツインターボ●最高出力:510PS/6250rpm●最大トルク:66.3kg-m/2750〜5500rpm●WLTCモード燃費:10.1km/L

スポーツ性を極めるBMW Mモデルのなかにあっても、とりわけ“戦闘力”が高いことで知られる「M4クーペ」。今年上陸した最新版では、その資質に一層の磨きがかけられた。エンジンは引き続き直列6気筒の3Lツインターボだが、先代のそれとは別モノで、トランスミッションも専用の8速ATに。当然シャシーも独自のチューニングで、数々の制御システムにはドリフト走行の診断機能まで備わる。

 

その走りは、見た目のイメージ通りにシャープな味付けながら、快適性も納得できる水準を確保。また、先代比では特にエンジンの情緒溢れる吹け上がりも印象的だ。BMWらしさを味わうという点では、これだけでも乗る価値がある、と断言したい。

 

[Point 1] 6気筒エンジンらしい質感の高さも魅力

基本構造こそSUVのX3M用などと同じエンジンだが、味付けはクーペに相応しいもの。直列6気筒らしい、吹け上がりの質感も魅力だ。

 

[Point 2] 各装備がMモデルの専用仕立てに

ディスプレイやシフトレバー回り、シートなどがMモデル専用仕立てとなる室内。スポーティなのはもちろん、ラグジュアリーでもある。

 

[Point 3] まもなく4WDも選べるように!

現在の日本向けは6速MT仕様のみのベースモデルと8速ATを組み合わせるコンペティション、およびその軽量化版となるトラックパッケージの3モデル。間もなく4WD版も登場予定となっている。

 

[ラインナップ]

M4クーペ:3.0L+ツインターボ/2WD/6速MT/1298万円(税込)

M4クーペ コンペティション:3.0L+ツインターボ/2WD/8速AT/1348万円(税込)

M4クーペ トラックパッケージ:3.0L+ツインターボ/2WD/8速AT/1460万円(税込)

 

 

文/小野泰治 撮影/郡 大二郎

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

DIYで棚付きダイニングテーブルを作ろう/簡単カッコイイ!合板インテリアの作り方

24mm厚の針葉樹合板を使って、椅子、スツール、テーブル、シェルフを製作。コンセプトは"簡単に、かっこよく"。ビギナーからベテランまで楽しめる合板木工の世界へようこそ。

今回は、子どもが勉強で使っていてもさっと教科書や参考書を片づけられる棚付きのテーブル。組み立ては主にビスによる突きつけ。天板の組み立てのみダボ継ぎとした。

*図面の単位はmm

 

[製作手順]

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎佐藤弘樹

白井 糺 Tadashi Shirai

世田谷区の工房では木工教室などを開催。クラフトマン世田谷代表として被災地支援活動などを行なっている。

本当は教えたくなかった! 密かに愛用する無印“良”品をムジラーが紹介

「ムジラー」と呼ばれる愛用者が急増するほど、無印良品は世間に浸透し愛されるショップになりました。SNSでバズった「フィルム石けん」や「フレグランスミスト」などは有名です。しかし、その陰にはまだまだ多くの逸品があります。今回は、無印マニアに密かに愛用中の“知られざる名品”を紹介してもらいました!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【名品1】 A4サイズのファイルがすっぽり!6ポケット搭載で小物類もスッキリ

 

ナイロンメッシュ バッグインバッグ A4サイズ用 タテ型 グレー

1290円

小物類を収納できる6つのポケットを搭載。開口部にスナップボタンを採用し、ほかの作業をしながらでも片手で開け閉めができる。A4サイズのファイルも入る、W270×H340mmサイズ。

 

<ムジ男さんのお墨付き> 待望の縦型バッグインバッグは複数用意すれば効率アップ

「リュック民の味方、ナイロン生地の縦型バッグインバッグ。開け口が広く、収納したモノが取り出しやすいです。仕事の案件ごとで複数使い分けるのがオススメ!」

 

ムジ男さんが教えます

無印良品の商品のレビューやおトク情報を配信するYouTubeチャンネルを開設。登録者は5.6万人。
YouTube:MUJIO・ムジ男

 

【名品2】 リバーシブルの洗濯ネットで洗濯物の出し入れ時間を短縮!

ポリエステル両面使える洗濯ネット 丸型 大 約52×35×35cm

350円

表裏にファスナーがあり、両面を使えるリバーシブルタイプの洗濯ネット。立体感のある丸形なので、ネット内で洗濯物が回転しやすく、偏りにくい。フックに掛けて収納できるよう紐が付属する。

 

<ムジッコさんのお墨付き> ネットの裏返りを気にせず使えて洗濯物のストレス解消!

「両面を使えるのは革命。洋服を入れた後に『裏だったー!』とイラッとすることがありません。洗濯後に服を出すときもネットの裏返りを気にせず使えるから時短に」

 

ムジッコさんが教えます

Instagramだけでなくブログ「良品生活」も運営。無印良品の収納に関する本を2冊発行している。
Instagram:@mujikko_rie

 

【名品3】 ビン底のジャムがキレイに取れるシリコーン製のスプーン

シリコーンジャムスプーン約長さ19cm

390円

弾力のあるシリコーン製のスプーン。容器の形状に合わせて尖端を曲げられるため、ビンの底に残ったジャムもしっかり取れる。パンに塗りやすい形状なのもうれしい。食洗機に対応。

 

<nanaさんのお墨付き> 汚れや色移りが目立ちにくいブラックカラー

「ジャムだけでなく、ツナ缶やレトルトパウチなどにも活躍。持ち手が長いので、マドラーとしても活用できます。汚れや色移りが目立たないブラックなのもポイント!」

 

nanaさんが教えます

無印良品の収納が大好きな2児のママ。家事がラクになるグッズ紹介などママ目線の投稿が好評だ。
Instagram:@nana____ie

 

【名品4】 汚れ・ホコリをしっかり拭き取れる極細繊維のメガネ拭きシート

 

携帯用メガネ拭き133x150mm・14枚入

80円

極細繊維のアクリル系不織布を採用し、メガネを傷つけずに汚れ・ホコリを除去。手のひらサイズのため、外出時にも気軽に持ち運びやすい。1個14枚入りで80円とお手ごろ価格なのも◎。

 

<ミジさんのお墨付き> 掃除にも使えるクリーナーで蛇口の水垢もピカピカ!

「メガネだけでなく、スマホやPCの指紋ベタベタ画面もコレで一掃。タオルで拭いても落ちない、蛇口の水垢もピカピカになります。使い捨てなので衛生的」

 

ミジさんが教えます

ファン歴20年。フォロワーを巻き込んで行うランキング投稿などが好評だ。フォロワー数は22.3万人。
Instagram:@miji_muji

栄養豊富なスーパーフード“ビーツ”を使用! カルディの「牛乳に混ぜるだけ ビーツのポタージュ 70g」は飲みやすさもバツグン

最近栄養バランスの偏りを感じていた私。とはいえ、すぐに食生活を変えるのは難しいものです。栄養豊富な食材を手軽に摂る方法はないかと考えていたところ、カルディで「牛乳に混ぜるだけ ビーツのポタージュ 70g」(198円/税込)を発見しました。スーパーフードとして人気の食材“ビーツ”を手軽に味わうことができます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
高級食材がポテチに!? カルディの「黒トリュフポテトチップス 60g」はワインにピッタリの上品な味わい

 

●「牛乳に混ぜるだけ ビーツのポタージュ 70g」(カルディ)

そもそもビーツとは鮮やかな赤色が特徴の、カブに似た野菜のこと。あまり親しみがない人も多いと思いますが、ボルシチなどロシア料理ではポピュラーな食材です。ミネラルやビタミンが多く含まれていることから、近年ではスーパーフードとして日本国内での知名度も向上。しかし、わざわざビーツを探して購入し、レシピを探して調理する……というのはハードルが高いですよね。同商品であれば“牛乳に混ぜるだけ”で日々の食事に取り入れられます。

 

使用されているのは北海道産のビーツ。ペースト状にしたビーツと、トマト・玉ねぎ・チキンエキスなどが配合されているそうです。1人前35g入りの袋が2つ入っており、牛乳や豆乳(1袋につき100ml~130ml)に溶かして完成。あっという間に鮮やかなピンク色のポタージュが完成しました。

 

ビビッドな色合いからパンチのある味を想像して、恐る恐る飲んでみた私。意外なことに、玉ねぎの風味とコク深い旨味が広がる優しい味わいを堪能できました。牛乳のまろやかな甘みとほどよい塩味が感じられ、さらさらと飲みやすい仕上がりです。

 

クセがなく、良い意味で「スーパーフードが入っている」とは思えない同商品。味わいそのものは玉ねぎを使ったポタージュと大きく変わらないので、ご飯とも合わせやすいですよ。「ビーツを食べたことがないけど気になる」という人も安心してチャレンジしてみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「想像以上に濃いピンク色で最初はビックリしたけど、馴染みのある優しい味だった」「簡単に作れるし、朝ご飯の時にも飲みやすい!」「これを追加するだけですぐにスーパーフードを取り入れられるのが嬉しいな」といった反響が続出。栄養豊富なビーツを楽しめる「牛乳に混ぜるだけ ビーツのポタージュ 70g」で、いつもの食事を手軽にレベルアップしてみては?

 

【関連記事】
パスタやピラフの具材にも! 様々なアレンジが楽しめる「何にでも使えるあさりちゃん 80g」(カルディ)が万能すぎ…

Five emotion「TIKN TAKN」配信&MV公開!ジャケ写&MVのオフショットも解禁

ABEMAの恋愛リアリティーショー出身5人組ユニット・Five emotionの3rdシングル「TIKN TAKN(ティックンタクン)」が、 本日11月17日(水)に配信開始。合わせて、ミュージックビデオもYouTubeにて本日20時に公開される。

「TIKN TAKN」ジャケット写真オフショットver

 

ティーン女子に絶大な人気を誇る、石川翔鈴、向葵まる、大橋あかり、大塚美波、海老野心という5人で結成されたFive emotion(通称:ごえもん)。今年3月に1stシングル「CANDY POP」、6月には2ndシングル「ウソつき。」をデジタルリリースしてきた。

 

今回の「TIKN TAKN」は、彼女たちにとって、6月公開の「ウソつき。」以来の楽曲配信とMV公開となる。可愛くポップで振りコピして楽しめる楽曲となっており、TikTokなどのアプリでも人気を呼びそうだ。

 

なお、本楽曲は「CHOOSY リップパック」CMでも使用されている。今回の発表に合わせて、「TIKN TAKN」ジャケット写真とMVのオフショット画像が公開された。どちらも彼女たちのまた違う表情を捉えたものとなっており、ファンは見逃せないだろう。

「TIKN TAKN」MVオフショットver

 

動画

Five emotion「TIKN TAKN」MV ※11月17日(水)後8・00公開

リリース情報

3rd Single「TIKN TAKN」

2021年 11月17日(水)配信開始

配信リンク:https://avex.lnk.to/XkJbDJ1s

 

ライブ情報

Five emotion First Live【前哨戦】〜絶景かな絶景かなこの詠めは値千金とは小さなたとえこの5えもんからは万両〜

2021年12月28日(火)表参道WALL&WALL

開場:後1・30/開演:後2・00

 

Five emotion First Live〜絶景かな絶景かなこの詠めは値千金とは小さなたとえこの5えもんからは万両〜

2021年12月28日(火)表参道WALL&WALL

開場:後6・00/開演:後6・30

 

WEB

Five emotion公式Twitter:https://twitter.com/Five_emotion

Five emotion公式Instagram:https://www.instagram.com/five_emotion_staff/

Five emotion公式TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSJYpS3B4/

Five emotion公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC31S2c2I7Ldi3FaZQchtiQw

大塚愛「サンタにkissをして」MVをプレミア公開!雪山ではしゃぐ姿などハッピー感満載

大塚愛が12月8日(水)にリリースするニューアルバム『LOVE POP』より、「サンタにkissをして」を11月17日(水)に先行配信スタート。合わせて同日午後8時から、同曲のミュージックビデオがYouTubeでプレミア公開される。

大塚愛

 

通算9枚目のオリジナルアルバムとなる『LOVE POP』から、ニュースタンダードなクリスマスナンバーとして提示される本楽曲。MVは「雪山で撮影したい!」という本人たっての希望により、今年4月に新潟県の雪深い山のなかで撮影された。

 

トナカイの角が印象的な配信用ジャケットを大塚が実際に油絵で描いているシーンや雪山ではしゃぐ姿など、とにかくハッピー感満載のミュージックビデオに仕上がっている。

 

また、見ているだけでアルバム『LOVE POP』のテーマである「トキメキ」を存分に感じとれるような映像となった。先行配信と合わせて、ますますニューアルバムに期待が高まらずにはいられない。

 

動画

大塚愛「サンタにkissをして」Music Video ※2021年11月17日(水)後8・00公開

リリース情報

9th Album『LOVE POP』

2021年12月8日(水)発売

予約リンク:https://avex.lnk.to/aio_9thal

壁紙の張り替え/暮らしに生かすDIYメンテナンス【8】

今回は壁紙の張り替えを紹介。いくつかある壁紙の張り替え方法のなかでも、既存の壁紙の上からも張れるタイプの壁紙をチョイス。基本的な張り方の手順を解説。

 

ポイントは天井から正確に垂直に張る作業

壁紙を張る方法にはいくつかあるが、基本として共通することは、壁紙を真っすぐに張ること。

壁紙を真っすぐに張るには、壁に垂直線を設定して、そこに壁紙の端をぴったり合わせて作業する。垂直線の設定には糸を結んだ下げ振りを壁の上端から下ろして垂直線を得る方法や、垂直をマーカーできるレーザーレベラーで壁に垂直線を投射する方法がDIYでは多く使われる。壁紙を張るスタート部分が建具、例えばドア枠、窓枠などの垂直線部分を利用できれば、それらを利用して垂直線を設定してもいい。

垂直線が設定できたら、この垂直線に沿って壁紙を張る。壁紙を張る範囲にスイッチやコンセントがある場合、そのカバーははずしておく。壁紙を張ったあとで、カッターで周囲を切り取るので、コンセントのほうは適当なボール紙などで、コンセント穴をカバーをして万が一の感電を予防しておくといいだろう。

今回張った壁紙は、アクセント壁紙と呼ばれる、裏にノリのついたタイプの塩ビの壁紙。裏側の保護フィルムをはがして壁に張り、なでべラで空気を押し出すようにしてしわにならないように張ればいい。均等に張れたらスイッチの周囲を切り取りカバーを元に戻し、上下の余分を切り離せば、作業は完了する。アクセント壁紙は張った後でもノリ残しなしではがすことができるので、賃貸の部屋の模様替えにも使えるのが特徴だ。賃貸も含み現代住宅の壁紙はほとんどが表面が塩ビなので、相性もいいだろう。

 

【壁紙張りの作業例】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

継ぎ目の目立たない壁紙の張り方

壁紙を並べて張っていく場合、気になるのは継ぎ目。不自然に継ぎ目にすき間があると、非常に気になるし、見た目も悪い。これを解消する継ぎ方が突き付け張り。

突き付け張りは、一方の壁紙を重ね張りして、重ねた部分の中心を一度に切り、余分な切れ端を取り除いてから、元のように張り直すことで、重なり分がなくなり、切断した線で継ぎ目が目立たなく張れるというわけだ。壁紙張りの基本となるテクニックのひとつなので、本番前には少し練習して身につけておきたい。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

仲村トオルインタビュー「20代のときに経験した、舘ひろしさんと柴田恭兵さんのかっこいい生き様の影響が大きい」

11月12日より公開した映画『愛のまなざしを』。本作は、これまでカンヌ国際映画祭の受賞作品『UNloved』や『接吻』などで狂気とも言える男女の愛憎を描いてきた鬼才・万田邦敏監督が、仲村トオルさんと三度目のタッグを組んだ話題作。最愛の妻の死をきっかけに心に傷を抱えた男の行き着く先とは……。仲村さんが心酔する万田監督の演出術をはじめ、この作品に散りばめられた魅力についてのお話を伺う中で、現在多忙な毎日を過ごす仲村さんの気分転換の話から、実は20代から同じ車に乗っているという仲村さんは “あぶない”大先輩からの助言に影響されたという話までオフなお話もたっぷり伺いました。

(撮影:映美/執筆:倉田モトキ)

仲村トオル●なかむら・とおる…1965年9月5日生まれ。1985年、映画『ビー・バップ・ハイスクール』で俳優のキャリアをスタートし、数多くの新人賞を受賞。以降『あぶない刑事』シリーズ、『チーム・バチスタ』シリーズなど数々の映像作品、『NODA・MAP エッグ』『KERA・MAP グッドバイ』などの演劇作品に出演。2021年も『トッカイ』(WOWOW)、『ネメシス』(日本テレビ系)、『八月は夜のバッティングセンターで。』(テレビ東京系)など話題のドラマに次々と出演し、現在、『日本沈没-希望のひと-』(TBS系)が放送中。オフィシャルHP

 

【仲村トオルさん撮りおろしカット】

 

今作で印象的だったのが観終わったあとの余韻でした

 

──万田邦敏監督の作品に出演するのは『接吻』(2008年)以来となります。

 

仲村 『接吻』は大好きな作品でした。映画としての世界観の素晴らしさはもちろんですが、万田監督は演出が独特なんです。普通、お芝居をするときは役の内面が伝わるように演じたり、せりふにどのような意味があるのかを事前に考えたりして現場に行くのですが、監督の現場はそれらを必要としないんです。現場で言われることも、「この場面は右足から歩き出してください」とか、そういった動きについてのみで。初めてご一緒した『UNloved』(2001年)では面くらいましたが(笑)、でもその結果、見事な映画が出来上がった。ですから、今回も声をかけていただいたときは、また、万田監督の現場を体験できるという喜びがありました。

 

──仲村さんは何度も経験されているので心構えがあるかと思いますが、初めて参加される方は驚くでしょうね。

 

仲村 今回共演した斎藤工くんは、多分少しびっくりしてました。現場でも話していたのですが、僕らの公園での会話のシーンは、まるで振付を教えられ、そのとおりに踊っているかのような感覚でした。他の現場ではなかなか経験できないことです。

 

──そういった演出方法だと、事前に役作りもされないんですか?

 

仲村 せりふを覚えるために台本を読みますから、その際に“ここはこういう演技にしたほうがいいかな”と、ふと想像することはあります。でも、それを持って現場に行くと邪魔になるので(笑)、いつもそのイメージは家や車の中に置いて、まっさらな気持ちで現場に挑むんです。それがすごく新鮮で、楽しいんですけどね。

──映画を拝見したところ、せりふの言い方も無機質といいますか、あえて抑揚が出ないように表現されている印象がありました。

 

仲村 それも万田監督の演出です。『UNloved』のときは徹底的に言われましたから。まさしく今おっしゃったように、「せりふに抑揚はいりません」「低く、強く、死ぬ気で」って。ただ、『接吻』では少し、そのストライク・ゾーンのようなものが広がって、今回の撮影では『UNloved』のときほどは言われなかった気がします。もしかしたらそれは、僕の中に“万田監督の現場は棒読みで”という先入観が出来上がっていて、無意識にそう表現していたからかもしれませんけど(笑)。

 

──聞けば聞くほど、不思議で面白い演出ですね。でも、そうやってあえて登場人物たちの感情を消すような演出をつけるのは、観る側に自由な解釈をしてもらいという目的があるのかもしれませんね。

 

仲村 それもあると思います。万田監督の演出は、具体的な解釈を想起させるようなものをできるだけ排除しているように感じますし。ただ、なぜなのかの説明もしてくださらないので、実際はどうか分かりませんけど(笑)。そう言えば、今回の作品の中に、僕が演じた貴志が亡き妻(薫)の亡霊と対話をする場面があるのですが、映画が完成したあとで監督が、「あのシーン、実は貴志の自問自答だということが伝わらなかったらどうしよう……」と心配されていたんです。僕は出来上がった作品を観て、自分の中の妻との会話と感じたので「そこはしっかり伝わっているはずですよ」とお答えしたのを覚えています。

 

──まさしく同じ解釈でした。

 

仲村 あ〜、よかったす! それ、今度監督にお伝えしておきます(笑)。

 

──(笑)。また、現場でせりふや感情の動きなどの説明がないとなると、完成した映像を観て“こういうことだったのか!”と驚かれることも多いのではないでしょうか。

 

仲村 そうですね。むしろ、そのほうがはるかに多いです。特に今作で印象的だったのが、観終わったあとの余韻でした。最初にシナリオを読んだときは怖い結末に感じていたんです。でも、映画を観たあとは、貴志がいろんな呪縛から解放されたという、ハッピーエンドに思えました。中でも、ラストで貴志がふと自分の肩を触るシーンは、彼が薫の亡霊から解き放たれたことを意味しているように僕は感じたんですね。でも、現場で撮影をしていたときは、その説明も監督からされていなかったんです。ただ、「肩を手で触れてみてください」と言われただけで。それに、そのときはいろんなパターンの動きも撮っていたので、こうして肩に触れるカットが採用されていたのを観て、ようやく僕の中で、この映画の物語がハッピーエンドとして最後までつながったような気がしました。

 

──では、その貴志役についてもお聞きしたいのですが、貴志は妻の死を自分のせいだと思い込んでいる精神科医で、撮影前のコメントでは「難しい役になると感じた」とおっしゃっていました。実際の撮影はいかがでしたか?

 

仲村 彼は精神科医なのに、妻を亡くしたことで自分自身も精神を患っています。彼が抱える深い心の傷や、自分の手で妻を助けられなかったという敗北感は、想像を超えていて。どう表現していけばいいのか撮影あれこれ考えました。ただ、自分の想像が追いつかなくても、万田監督の演出を信じて挑めば、しっかりと表現してくださるはず。そういう思いで臨んだので、プレッシャーを感じることなく演じられました。

 

──彼には患者の心の闇は救えても、自分が抱える悩みは治すことができない。そこに切なさを感じました。

 

仲村 きっと、彼が客観的に診ることができるのは他人だけなんですよね。それにもしかすると、患者の闇を少しずつ小さく薄くしていく作業というのは、一見取り除いてあげているようで、自分が吸い取っているのかもしれない。ウイルスのようなものではないはずなのに、心の病は感染ってしまう。そこは演じているときに強く感じました。

 

──また、今作では注目の若手俳優、藤原大祐さんとも親子役で共演しています。

 

仲村 初めて会ったときから聡明な少年だなと思いました。当時はまだあまり演技の経験がなく、彼にとっては初めての映画作品だったんです。でも、監督に要求されたちょっと不自然な動きを軽くこなし、しかもそこに、自分から新しい要素を足していったりして。そうしたことが結構、撮影の早い段階からあったので、“すごいな、この子は!”と思ったのを覚えています。ただ、プロフィールを見たら、あまりにも素晴らしい経歴の持ち主で。きっと同世代だったら嫉妬してしまって、嫌いになっていたかもしれないほどだと思いました(笑)。この映画の中では、彼が演じた貴志の息子と同級生の女の子の関係性だけは、唯一いい方向性に進んでいく。僕も作品を見ながら救われた気持ちになりましたので、ぜひそちらにも注目していただければと思います。

 

もしかしたら、仕事でしか熱くなれない体質なのかもしれない

 

──仲村さんは映画、ドラマ、そして舞台と多忙の日々を送っていらっしゃると思いますが、気分転換なども兼ねて何か大きなものを購入するようなことってありますか?

 

仲村 衝動買いはほとんどしないですね。でも、買い物は、その過程も含めて好きです。それこそGet Naviとか通販サイトのレビューなどを細かく見て、散々悩んでから購入します(笑)。最近だと、先日、『ニノさん』(日本テレビ系/11月21日放送回)に出演した際に薦められた、スマホを充電する太陽光パネルのバッテリーを購入しました。タイプの異なる4つのUSBがついていて、同時にいくつも充電できるという優れもので。折りたたみ式なので持ち運びもできますし、急に停電になったときに便利だなと思って買ったんです。でも、緊急時用どころか、すでに家で広げて使ってますけどね(笑)。

 

──もともと、カタログや商品レビューを見るのがお好きなんですか?

 

仲村 ええ、20代のころは新しいもの好きでしたし。バブルの時代だったこともあって、新製品が出ると買い替えるほうでしたね。

 

──特にどういったものを買われていたのでしょう?

 

仲村 車です。一年も経たないうちに別の車に乗り換えたこともありました。でも、しばらくしたら落ち着いて。今でも25歳のときに買ったジャガー XJSに30年間ずっと乗り続けています。純粋に今でもかっこいいと感じますし、飽きないですし、それに、この車種を超えるほど魅かれる車が僕の中でなかなか現れないというのも、乗り続けている理由のひとつですね。

 

──30年はすごいです。ちなみに、25歳のときに高級車を買おうと思われたきっかけはなんだったんですか?

 

仲村 当時からいちばん好きな車でしたし、大先輩が乗っていらっしゃったのを見て「かっこいいなぁ」と思って。また、先ほどもお話ししたように、当時はまだバブル景気の名残りが十分あった時代で、僕と同じ20代の役者でポルシェやメルセデス、なかにはフェラーリに乗っている人もいました。それで僕も、思い切って買ってしまおうかなと思って。

 

──そこからは一気に購入へ?

 

仲村 いえ、かなり逡巡しました(笑)。初めての外車でしたし、自分で自分に“お前にはまだ早い。いつか自分でよくやったと思える仕事が出来たときのご褒美までとっておけ”と、言い聞かせるんですが、もう1人の自分が、当時精神的にもすごく疲れていたこともあって、“似合わないくらい背伸びした車を買って、気分を変えるのも大事だと思うよ”と背中を押してきて(笑)。

 

──悩ましいですね(笑)。高い買い物ですから、簡単に決断できるものでもないですし。

 

仲村 ええ。それで当時、僕のことをよく知ってくださっている助監督の方に相談したら、「俺は外車より日本車に乗ってるお前のほうが好きだな」と言われて、やっぱり早いかと思ったりもしたんです(笑)。でも、最終的に決め手となったのが、大先輩である舘ひろしさんの言葉でした。「俺は若いころから『お前は生意気だ』って言われることばかりしてきたし、欲しいと思ったものは『お前にはまだ早い』と言われようが全部買ってきた。だから貯金が全然ないんだ」って(笑)。「それに、ずーっと背伸びをしていれば、いつかそれぐらいの身の丈のヤツだと思ってもらえる日がくるよ」ともおっしゃって。その言葉で、「よし、買おう!」と決めたんです。

 

──いいお話ですね。でもその後、30年間も同じ車を乗り続けているというのも素敵です。

 

仲村 実はそれも、もうおひとかたの大先輩である柴田恭兵さんの影響なんです。恭兵さんも20代のときにメルセデスのSLを購入されて、たぶん40年以上は乗られていたんじゃないかな。初めてお会いしたときにはすでに乗っていらっしゃって。ご自身で運転して現場に登場したのを見て、「かっこいい〜!」と思って(笑)。それに感化されたというのもすごくあると思います。

 

──お話しに出てくるエピソードがどれもかっこいいです! では、今、車以外の趣味は何かお持ちですか?

 

仲村 いえ、ないんです。村上龍さんの『無趣味のすすめ』という本に書いてあった、“本当の達成感は仕事の中でしか得られない”という言葉が僕の中でしっくりきていて。たしかに20代のころは、野球やゴルフもしていました。でも、それなりに楽しいと思えても、やはり仕事での緊張を乗り越えた先にある達成感や解放感と比べると、そこまでじゃない。なので長続きしないんですよ、多分。もしかしたら、仕事でしか熱くなれない体質なのかもしれないです。

 

11月20日(土)に、仲村トオルさんが登壇する映画『愛のまなざしを』舞台挨拶が大阪で決定!

テアトル梅田
1回目:9:45 の回上映後
2回目:12:15の回上映前
登壇:仲村トオル、万田監督(予定)

イオンシネマ シアタス心斎橋
1回目:12:30の回上映後2回目:15:10の回上映前登壇:仲村トオル(予定)

 

【「愛のまざしを」シーン写真】

 

愛のまなざしを

現在、全国順次公開中

 

出演:仲村トオル 杉野希妃 斎藤 工 中村ゆり 藤原大祐
監督:万田邦敏
脚本:万田珠実 万田邦敏
配給:イオンエンターテイメント 朝日新聞社 和エンタテインメント
公式サイト https://aimana-movie.com/

(c)Love Mooning Film Partners

ECアナリストが教える「Amazonブラックフライデー」8つの攻略法

近年、耳にする機会が増えた「ブラックフライデー」。もともとは、アメリカの祝日である“サンクスギビング・デー”(感謝祭)の翌日にあたる、11月の第4金曜日のことを言います。アメリカでは毎年この時期になると、年末商戦の幕開けとして大規模なセールが開催。最近では日本でも、Amazonをはじめ、イオンや楽天市場などで、ブラックフライデーに合わせたセールが行われるようになっています。

 

そこで今回はもっとも注目を集めるAmazonを中心に、ブラックフライデーの機会にネット通販でお得に買い物する裏ワザを、ECアナリストでネット通販コンシェルジュの遠藤奈美子さんから教えていただきました。

 

年に数回のビッグセールの一つ!「Amazonブラックフライデー」

日本では、2019年から「Amazonブラックフライデー」が開催されるようになりました。2021年も11月26日(金)から一週間、開催されることが決定しています。遠藤さんによると、Amazonブラックフライデーは、Amazonのセールの中でもかなりお得なセールなのだとか。

 

「Amazonでは、毎月のように何かしらのセールが開催されています。その中で、『Amazonプライムデー』に続くビッグセールと言われているのが『Amazonブラックフライデー』。Amazonプライムデーとは違い、プライム会員でなくても参加できるのがAmazonブラックフライデーの大きな特徴です。

 

セールでは例年、カスタマーレビューで星4つ以上の高評価商品を対象とした日替わりの『特選タイムセール』や、最大8時間という時間制限つきの『数量限定タイムセール』などが実施されます。対象となる商品は、家電、日用品、洋服などとにかく幅広く、商品によっては半額近くでゲットできるものもあります。

 

さらに、“ブラック”フライデーという名称にちなんで、色が黒い商品や商品名にブラックが付くものが目玉商品として取り上げられることも。過去には、黒の家電や黒ビールなどがお得な価格で販売されたこともありました」(遠藤さん、以下同)

 

「Amazonブラックフライデー」で、お得に買い物できるワザ

一年に一度のAmazonブラックフライデー。この貴重な機会に、最大限お得に買い物するための裏ワザを8つ、遠藤さんに教えていただきました。

1.ポイントアップキャンペーンにエントリーする

「Amazonブラックフライデーでは、最大6.5%(プライム会員なら+2%、アプリからの注文で+1%、AmazonMastercardの利用で+3.5%)のポイント還元キャンペーンが同時開催されることが予測されます。キャンペーンに参加するためには、期間内のエントリーが必須。セールの特設ページから、早めにエントリーしておきましょう」

 

2.プライム会員に登録する

「プライム会員でなくても参加できるAmazonブラックフライデー。しかしプライム会員に登録しておけば、ポイント+2%還元になるほか、人気商品が目白押しのタイムセールに30分早く参加できるなど、さまざまな特典があります。一定期間内にプライム会員になったことがない方は、30日間の無料体験に登録することもできるので、この機会にぜひ事前登録してください」

 

3.欲しい商品をリストに追加する

「セールが始まる前に欲しい商品をチェックしておけば、セール情報を見逃すこともありません。そこで役に立つ機能が『欲しいものリスト』です。追加しておけば、リスト内の商品が値下げしたときにプッシュ通知でお知らせしてくれます。数量限定のタイムセール商品を狙う場合は、アプリ限定機能の『ウォッチリスト』に商品を登録しましょう。通知をオンにしておくと、タイムセールの開始前にプッシュ通知が届きます」

 

4.Amazonクーポンをチェックする

「『Amazonクーポン』のページで対象商品に表示されている『クーポンをもらう』ボタンをクリックして取得すると、その商品を購入する際に自動的に割引が適応されます。表示価格から最大30%引きになるクーポンもあるので、購入前にはぜひチェックを。それぞれの商品ページからクーポン対象商品かどうかを確認することも可能です」

 

5.Amazonアプリから注文する

「アプリで買い物をすると、ポイントアップキャンペーンで+1%がもらえます。さらにウォッチリストなどアプリ限定の機能も! 数量限定タイムセールなどでアクセスが殺到する際にはアプリのほうがつながりやすいとも言われています」

 

6.数量限定タイムセールでは「キャンセル待ち」登録を活用する

「数量限定タイムセールでは、ゲーム機器など話題になっている商品が一瞬で売り切れてしまうことも。狙っていた商品が売り切れてしまってもあきらめず、キャンセル待ち登録をしてみてください。ほかのユーザーがセール品をカートに追加してから15分以内に注文を確定しなかった場合、キャンセル待ちリストのユーザーに購入権が移り、注文可能になった時点で通知が届きます」

 

7.提携クレジットカードを利用する

「Amazon提携のAmazon Mastercardを利用すると、ポイントアップで最大+3.5%還元されます。利用ポイントは、カードを発行する際に登録したアカウントに自動加算され、1ポイント1円としてAmazonでの買い物時に利用可能です。11月からはAmazon Mastercardの新サービスがスタート。年会費が無料になり、プライム会員の登録状況によって発行されるカードのデザインやポイント還元率が変わるようです。最新情報は公式サイトでチェックしてくださいね」

 

8.最大2.5%分が上乗せされる、Amazonチャージで支払う

「クレジットカードを利用しない人には、『Amazonギフト券チャージタイプ』での支払いもおすすめ。Amazonギフト券残高に現金でチャージをすると、通常会員は最大2%、プライム会員(家族会員は対象外)は最大2.5%のポイントが貯まります」

 

続いて、次のページではECサイトでの買い物のプロである遠藤さんが、ご自身の経験も踏まえ普段実践している買い物法などを教えていただきました。最後に、Amazon以外のブラックフライデーに注目したい通販サイトもピックアップ。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

さらに買い物上手になるためのコツを紹介!

普段からよくAmazonを利用しているという遠藤さん。これまでの自身の経験も踏まえ、遠藤さんがAmazonのセールで実践しているおすすめの買い物方法や、注意点を教えていただきました。

 

■商品はアプリで探して、セールに備える!

「Amazonでは膨大な数の商品がセールになるので、気になる商品は事前にチェックして狙いを定めておくのが、上手に買い物をするためのポイントの一つ。私は商品をチェックするときにアプリをよく利用しています。中でも、スマートフォンのカメラで商品をスキャンして検索する機能がおすすめ。商品のパッケージやバーコードを撮影するだけで、簡単に商品を探すことができます。どこで購入したか忘れてしまった商品でも簡単に見つけることができるので、ぜひ利用してみてください!」

 

■Amazonデバイスはセールになる可能性大!

「Amazonブラックフライデーでセールになる可能性が高い商品が、Amazonデバイスです。Echoスマートスピーカー・ディスプレイ、Fire TV、Fireタブレット、Kindle電子書籍リーダーなどが高割引率で販売されることが予測されます。私も昨年のAmazonブラックフライデーで、Fire TV Stickを購入。約40%オフの価格で手に入れることができました。また、あまりセールになることのないApple製品も、過去にセール販売されていたことがあるので、気になる方はチェックしてみてくださいね」

 

購入を決めているものはカートに入れたままにせず、即購入!

「数量限定タイムセールは、カートに入れてから15分以内に注文を確定する必要があるので、注意が必要です。私自身、カートに入れたままほかの商品を見るのに夢中になってしまい、通常価格に戻ってしまっていた……ということが過去にありました。せっかく確保できた商品を逃さないためにも、購入することを決めている商品はカートに入れたままにせず、即購入してください!」

 

まだまだある! ブラックフライデーに買い物を楽しめる通販サイト

ブラックフライデーのセールは、もちろんAmazon以外でも開催されます。今年も開催が予想される通販サイトについて、遠藤さんに教えてもらいました。

 

「日本で初めてブラックフライデーを行ったと言われるイオンでは、2021年は11月19日(金)~28日(日)の期間で開催されることが決定しました。楽天市場でも開催が予測され、食品、ゲーム、家電など幅広い商品がセールになったり、ポイント還元率が高くなったりと、お得に買い物が楽しめると思います。

 

そのほかにも、これまでにトイザらス、Google Store、ディズニーストア、Qoo10、洋服の青山、GAPなどがブラックフライデーセールを開催した実績があり、今年も開催が期待されます。また、海外の通販サイト「Nordstrom」は、日本からでも購入ができるおすすめのサイト。洋服やファッション小物などの商品が豊富で、セール時にはとてもお買い得な価格になるので、のぞいてみてください。

Nordstrom https://www.nordstrom.com/browse/sale/black-friday

 

アメリカでは、クリスマス時期になると大量にプレゼントを購入する習慣があり、ブラックフライデーは毎年大きな規模で開催されています。2020年はブラックフライデーのオンライン売り上げが90億ドル(約9360億円) に達したという報告も! 日本でも、コロナ禍でオンラインショッピングをする機会が増えていますし、ブラックフライデー商戦に参加する企業が今後も増えていくのではと期待しています。一年に一度の機会なので、ぜひお得に買い物を楽しんでくださいね」

 

【プロフィール】

株式ECアナリスト・ネット通販コンシェルジュ / 遠藤 奈美子

トゥインクルスプリンクルジャパン株式会社 代表取締役。ネット通販コンシェルジュとしてテレビや雑誌、新聞などのメディアで活躍中。ネットショップの運営に携わり、自身でも日常生活のほぼ全ての買い物をオンラインで行っていることから、ユーザー目線かつ運営者としての厳しい視点で情報を発信している。
https://namikoendo.themedia.jp/

 

イギリス人の燃え上がる「DIY愛」! 輸入資材不足でもへっちゃら?

コロナ禍のイギリスでは、自宅のDIYやリフォームをする人が急増し、工事の依頼が殺到した大工さんたちが大忙しとなりました。この現象は他国でも見られますが、もともとイギリス人は一般的にDIYが大好きなので、コロナ禍はそんなイギリス人の性格に拍車をかけた格好です。ホームセンターの売り上げも大幅に増えましたが、その一方で輸入資材が不足するという深刻な事態が起きています。

 

ホーム・スイート・ホーム

イギリスでは以前から歴史がある築年数の長い家を購入し、自分の好きなように改修や改装を行うことが一般的です。まるで一生終わることのないライフワークや趣味のように、家の改修や改装を楽しんでいる人が多く、近所を見渡すと大抵いつも誰かが家の工事をしています。中古で購入した自宅の壁をペンキで塗り直して印象を変えることは当たり前で、キッチンやバスルームなどの工事や増築も自分たちで行っているのです。

 

ただ、理想の状態に近づけるためにはお金だけでなく時間もかかるため、まだ在宅勤務が普及していなかった新型コロナウイルス前には思うようにはいきませんでした。

 

ところが時間に余裕ができたうえ、外出制限でイギリス人の日課であるパブにも通えなくなったことで、「せめて自宅では快適に過ごしたい」と思う人が増加。「そう来たら家をDIYして楽しもう!」と、自宅内にパブを作ったり小屋でビールを醸造したりする人が次々に現れ、テレビやWebサイトで注目を集めるようになりました。

 

もちろん大がかりな工事が必要なときは、近所で大工さんを探して仕事を依頼します。しかし、信頼できて相性もよい大工さんを見つけるのは、普段でも簡単なことではありません。特にリフォーム熱が高まっている今日は職人も大忙しで、たとえ依頼できても日程を組むのが大変です。このような理由で、できる範囲でDIYをするイギリス人は少なくないのです。

 

DIYやリフォームに必要な資材は、ホームセンターで購入できるものも数多くあり、例えば、トイレやバスタブが単体で販売されています。BBCニュースは、ロックダウン(都市封鎖)が始まった2020年5月から同年7月までの期間に、イギリスの大手ホームセンターにおけるペンキや壁紙などの売り上げが、前年同時期に比べて21.6%増加したと報じました。ロックダウンで店舗が一時閉鎖されるなか、オンラインでの購入が増えたことも売り上げ急増を後押しした要因のようです。

 

ロジスティクスの大混乱も……

しかし、このようなブームに水を差すような出来事が発生。昨年からロジスティクスの混乱状態が続いているのです。イギリスでは、中国からの輸入資材は、新型コロナウイルスのパンデミック前から3か月待ちが当たり前でしたが、現在は半年以上待つこともあるようで、リフォーム資材の調達に時間がかかっています。しかも、イギリスのブレグジット(EU離脱)の影響で、EU圏内の他国から来ていたドライバーが減り、一時はガソリンの供給も追いつかないなど国内配送も滞りました。このような状況は、家の改修・改装スケジュールにも大きな影響を及ぼしています。

 

しかし、そんな中でも気長に待つことに慣れているのがイギリス人。「家のリフォームはスケジュール通りに進まないものだ」と諦め、リフォーム後の生活を思い浮かべながら、状況が改善するのを気長に待っている様子です。手間と時間をかければかけるほど、良い家になるのでしょう。

 

執筆者/ukihaddy

今年は3つのセール+ポイントアップでお得! Amazonブラックフライデーが26日スタート

アマゾンジャパン合同会社は、Amazon.co.jpにて11月26日9:00から12月2日23:59までの期間、ブラックフライデーセールを実施します。

↑発表会に登場した水原希子さん

 

今年のブラックフライデーでは、4つ星以上の人気ブランドやアイテムが登場する「特選タイムセール」、数量・時間限定で開催される「数量限定タイムセール」に加え、Amazonデバイスやファッション、健康食品、PC・ゲーミングデバイスなど日替わりでジャンルが変わる「ビッグサプライズセール」の3つのセールを開催。次々とお得なアイテムが出るので、毎日チェックしたくなりますね。

↑発表会の会場にはセールに登場予定のアイテムの一部を展示

 

↑Amazonで販売されている様々なジャンルの商品が並びました

 

今年は在宅需要の観点から、「より良いライフスタイルの実現」「自宅でのケア」「おうちごはんの充実」に関する商品が人気だったことを受け、おうち時間を充実させる商品が多数登場します。スマート家電と連携させられる「Echo Show 5 第2世代」が通常販売価格より56%OFFで登場するほか、完全栄養食の「BASE BREAD」、時短料理・低温調理・発酵調理が可能なティファールの「電気圧力鍋」などのアイテムがお買い得な価格で販売されます。

↑「Echo Show 5 第2世代」は56%オフで販売される予定

 

また、Amazonポイントが最大1万ポイント還元されるポイントアップキャンペーンも開催。期間中に合計1万円以上お買い物してエントリーすれば、ポイントアップのチャンス。さらに、期間中にプライムサービスを利用することで得られるスタンプを集めると、応募者の10人に1人にポイントが当たるスタンプラリーも実施されます。

↑好評のスタンプラリーも実施されます

 

日替わりや時間限定でお得なアイテムを購入できるブラックフライデーの期間中は、Amazon.co.jpから目が離せなくなりそうですね!

 

日々の体重管理が欠かせない人は要注目! コンパクトで場所を取らない「デジタルミニ体組成計(ホワイト)」レビュー

家具やインテリアの販売で知られるニトリでは、体重の他に体脂肪率・体内総水分量・基礎代謝などがわかる「デジタルミニ体組成計(ホワイト)」を販売中。多機能ながらコンパクトで場所を取らない同商品に、購入者からは「軽くて使いやすい!」「機能豊富かつお手頃価格で大満足」といった評価が寄せられています。どのように使用するアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
にゃんて可愛いマグカップ… 「ヒルナンデス!」紹介でネコ好きのハートを刺激した「耐熱ガラスマグ ミケネコ」レビュー

 

●液晶パッドを収納できる「デジタルミニ体組成計(ホワイト)」(ニトリ)

食欲の秋を迎えて毎日お腹を満たし続けた結果、なんだか以前よりお腹の肉が気になるようになった私。外出する時間が減って運動不足を痛感していることもあり、体重管理をおこなおうと思い立ちました。そこでニトリの体重計をチェックしていたところ、「デジタルミニ体組成計(ホワイト)」(1990円/税込)という商品を発見。果たしてその性能は……?

 

同商品のサイズは、液晶パッドも含めると約240(幅)×200(奥行)×26mm(高さ)。“ミニ”の名に相応しいスリムボディで、一般的な体重計に比べて半分ほどのサイズしかありません。

 

デジタルLCDを採用したディスプレイは数値が大きくはっきり表示され、バックライトにより暗がりでも見えやすいのが特徴です。表示可能な体組成は体脂肪率・推定骨量・体内総水分量・筋肉率・基礎代謝と多く、性別と身長の個人データを登録できるのも見逃せないポイント。また個人データが登録可能(最大8人)なので、家族で使用するのにぴったりのアイテムではないでしょうか。

 

豊富な機能とともに「これは便利」と感じたのは、液晶パッドが本体に収納可能なこと。収納後はご覧のとおりスッキリしたボディラインになり、約60mmも奥行をカットできます。ちなみに液晶パッドを引き出す方法も簡単で、液晶パッド部を押すとカチっという音がして一部だけ飛び出すかたちに。そのまま引き出してロックがかかればセッティング完了です。

 

愛用者からは「機能豊富で毎日計測するのが楽しみになった」「こまごました洗面台にスポっと収まってジャマにならない!」などの反響が。あなたも健康管理に同商品を役立たせてみては?

 

【関連記事】
切り株に座って家族団らん! 家キャンプ”にオススメの「ハイスツール(キリカブ16)」レビュー

 

これぞボーズのレガシー! 進化したノイキャンヘッドホン「QuietComfort 45」はココに注目

ボーズからアクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載する新しいワイヤレスヘッドホン「Bose QuietComfort 45 headphones」(以下:QC45)が発売されました。定番シリーズ“QuietComfort”最新機種の実力をレポートします。

↑ボーズの新しいアクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載するワイヤレスヘッドホン「QuietComfort 45」

 

QuietComfortシリーズ待望のワイヤレスヘッドホン

QuietComfortはアメリカのオーディオブランド・ボーズを代表するノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドホン・イヤホンのシリーズで、日本にも多くのファンに支持されています。イヤホンは2020年にQuietComfort Earbudsが発売されました。ヘッドホンは2017年秋に発売されたQuietComfort 35 II(以下:QC35 II)以来、久しぶりの新製品です。

↑左がQC45、右がQC35 II。外観は大きく変わっていません

 

ボーズのアクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載するワイヤレスヘッドホンには、「Bose Noise Cancelling Headphones 700」(以下:NCH700)というモデルも存在します。ボーズのオンラインサイトで販売されているQC45との価格差は7150円と大きくは開いていませんが、NCH700の方が専用アプリ「Bose Music」を使って設定・操作できる項目が多くあります。QC45の方はよりシンプルに、ボーズらしい快適な消音効果とパワフルなサウンドが楽しめるワイヤレスヘッドホンとして位置付けられます。

 

QC45は外音取り込みに対応。内蔵バッテリーも強化した

QuietComfortシリーズのヘッドホンをよく知っている方は、QC45のデザインがQC35 IIから大きく変わっていないことにすぐ気が付くはずです。カラーバリエーションにはブラックとホワイトスモークの2色があります。

↑ブラックとホワイトスモークの2色が発売されます(画像はホワイトスモーク)

 

外観だけではわかりにくい「QC35 IIとの違い」について、代表的なものをピックアップしてみます。

 

QC45ではノイズキャンセリングを「Quiet」、外音取り込みを「Aware」として2つのモードに分けて、左イヤーカップ側面のアクションボタンをシングルクリックすると簡単に切り換えられるようになりました。音楽再生を止めることなく外音を取り込める機能がQC35 IIにはなかったので、大きく進化したポイントであるといえます。

↑Bose Musicアプリでヘッドホンの設定、音楽コンテンツの再生を操作できます。ノイズキャンセリング(Quiet)と外音取り込み(Aware)の切り換えも可能になりました

 

内蔵バッテリーによる連続音楽再生は、アクティブ・ノイズキャンセリング機能をオンにした状態で連続約24時間。QC35 IIよりも約4時間伸びました。QC45では、最新のAndroidスマホにも多く普及するUSB-Cケーブルによる充電に対応しています。さらに15分のクイックチャージで最大約3時間のリスニングに使えるバッテリーが充電されます。

 

このほかにボーズのワイヤレススピーカーやサウンドバーとペアリングして、夜間にスピーカー再生の音をQC45に飛ばしながらエンターテインメント鑑賞が楽しめる「SimpleSyncテクノロジー」が加わっています。

 

アプリによる操作に対応。高いポータビリティ

QC45の設定や操作には、NCH700やイヤホンの「QuietComfort Earbuds」と同じiOS/Android対応のモバイルアプリ「Bose Music」を使います。ヘッドバンドのクッションを包む素材はQC35 IIがベロア調の生地でしたが、QC45はさらっとした肌触りの合皮に変更されています。

 

イヤーカップを回してコンパクトに折り畳める構造は、QC35 IIから継承されています。NCH700が折り畳めるのはフラットな形状までなので、付属するキャリングケースの形状にも影響が表れます。縦横サイズはコンパクトながら少し厚みがあるQC45のケースと、厚みを抑えつつ、縦横のサイズはやや大きめとしたNCH700のケースの形は好みが分かれそうです。

↑イヤーカップが回転してコンパクトに折り畳めるポータビリティの高さがQuietComfortシリーズのヘッドホンの魅力です

 

QC35 IIは最も速くGoogleアシスタントを本体にビルトインしたノイキャンワイヤレスヘッドホンでした。QC45ではこの機能が省略されていますが、右イヤーカップ側面のマルチファンクションボタンを押し込むと、スマートフォンの音声アシスタントが起動できるので、さほど不便には感じません。

↑左側がアクションボタン。右側に3つならぶボタンのセンターが音声アシスタントの呼び出しにも使えるマルチファンクションボタン

 

NFCによるスマホとのワンタッチペアリング機能もQC45では省略されています。複数のヘッドホン・イヤホンを使っているユーザーはNFCでペアリングの切り換えが素速く簡単にできるので、残してほしかった機能です。

 

QC45の上位モデルにあたるNCH700では、外音取り込みも含めて全11段階でアクティブ・ノイズキャンセリング機能を細かく調整できますが、QC45は「Quiet」と「Aware」の切り替えのみ。また、NCH700はタッチセンサーリモコンでの操作ですが、QC45はボタンリモコンとなっています。

 

眼鏡にぶつからない快適な装着感

筆者はQC45が発売される前から執筆のために借りて、以後本稿を執筆している11月中旬まで約1ヶ月念入りに検証しながら使っていました。

 

QC45はQC35 IIの安定した装着感を見事に継承しています。ヘッドバンドの側圧、柔らかく耳を覆うイヤーパッドの形状など、シリーズが練り上げてきた知見の豊かさをあらためて実感しました。

↑柔らかさを最適化したイヤーパッドが耳をやさしく包み込みます

 

筆者の場合、QuietComfortシリーズはイヤーパッドが眼鏡のテンプルにぶつからずにフィットしてくれるところが本気で重宝しています。飛行機による空の長旅にはQCシリーズが欠かせないので、QC45も頼もしい旅のパートナーになってくれそうです。専用キャリングポーチには有線リスニング用のケーブルや航空機変換アダプターを収納できる便利なポケットがあるのも便利ですね。

 

Bose MusicアプリからQC45を設定・操作できる機能はNCH700ほど多くはありませんが、だからこそワイヤレスヘッドホンを初めて使う方も馴染みやすいと思います。

 

前世代の機種を超えてきた、力強く広がり豊かなサウンド

QC45のサウンドはiPhone 13 Proで試聴してみました。BluetoothオーディオのコーデックはSBCとAACに対応しており、iPhoneによるワイヤレス再生の実力もフルに引き出せます。

↑iPhone 13 Proに接続して音楽を再生。ノイズキャンセリングの効果はしっかりと効きます

 

鋭く立ち上がるエネルギッシュな中音域、力感も充実する低音に、アクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載する同価格帯のワイヤレスヘッドホンとの違いを感じます。地に足の付いた音楽再生は安定感がとても豊か。ボーカルやバンドが演奏する楽器の音像をシャープに描きます。

 

QC35 IIに比べると、特に高音域の見晴らしがクリアになっています。ピアノや弦楽器が演奏する音がグンと前に迫り出してくるような生々しく、大編成のジャズバンド、クラシックのオーケストラの演奏は高音域が天井方向へ突き抜けるように広がり、奥行きの深みもまたQC35 IIよりも鮮やかに再現されます。

 

ノイズキャンセリングの設定を「Quiet」にすると、バスのエンジン音、人の話し声などの雑音がきれいに消音されます。機能のオン・オフを切り換えたときに音楽再生のバランスが崩れないところはさすがQuietComfortシリーズの最新モデルです。外音取り込み「Aware」モードも音楽再生を最優先にした穏やかな効き具合。内蔵するマイクの性能が高く、外音取り込みに由来するノイズ感はありません。イヤーパッドによるパッシブな遮音効果も高いことから、もう少し多めにマイクで外音を取り込むバランスにチューニングされていてもよいかとも思いましたが、ノイズキャンセリング機能との対比でスムーズに切り替わる使用感を重視したのかもしれません。

 

シンプルで完成度の高いノイズキャンセリングヘッドホン

上位のNCH700に比べると、QC45はダイナミックで力強い音の輪郭線、リズムの鮮やかな粒立ちと躍動感を素直に引き出せる音楽性の豊かさが特徴といえるでしょう。ボーカルを心地よく聞かせるバランスは音楽再生に限らず、例えばビデオ会議やハンズフリー通話のような「人の声を正確に聞き取る」ことが必要とされる用途にもはまりました。

 

ボーズのライバルが展開するアクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載するワイヤレスヘッドホンの中には、QC45に引けを取らない機能を備えながら、より安価な製品もあります。QC45の3万9600円というオンラインサイトの販売価格はやや高いように感じられるかもしれませんが、ボーズが長い時間をかけて練り上げてきたQCシリーズのナチュラルバランスで聴き疲れしないサウンド、心地よいフィット感は体験する価値があると思います。長時間持続するバッテリーに高いポータビリティなど、この完成度の高さに慣れてしまうともはやQC45以外のノイズキャンセリングヘッドホンでは物足りなく感じてしまうかもしれません。現在QC35 II、NCH700を使っているという方にも、ぜひ一度QC45を試してみることをオススメしたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

洗濯のストレスを減らすスリコ製品といえば?「3COINS」スタッフ激オシの「傑作アイテム」4選

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

私たちがセレクトしました

@3coins_.maiko

maikoさん

モラージュ菖蒲店に勤務し、3COINS歴16年。スタッフきってのスリコオタクとしてメディア出演も多数。Instagramフォロワーは9万人以上。

@3coins_junko

junkoさん

イオンモール幕張新都心店勤務。新商品などをInstagramにほぼ毎日投稿し、ライブ配信でより詳しい情報を発信する。フォロワーは8万人以上。

 

洗濯編

ベランダで物干しスペースを確保したり、衣類が伸びないよう丁寧に干したり……。日々感じている細かなストレスを軽減できるアイテムで、快適な洗濯ライフを目指そう!

 

その1 手すりや壁に引っ掛けるだけで物干しスペースのできあがり!

引っ掛けラック

330円

ベランダの手すりや衝立などに引っ掛けることで、物干しスペースを生み出すラック。W520×D340mmと、スニーカーなら2足を余裕で置けるサイズだ。枕やぬいぐるみの陰干しなどにも使える。

機能性:★★★★☆

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 使わないときは折りたたんで洗濯機の横の狭い隙間に保管

「枕など様々なモノを干せます。ドアに引っ掛ければ部屋干し用のラックとして活躍。使わないときは、折りたたんで洗濯機の横の狭い隙間に保管しています」(junkoさん)

↑取っ手をたためば、コンパクトに収納。手すりや壁の厚みが17cm未満の場所に設置できる

 

その2 襟ぐりを伸ばすことなく干せて衣類の型崩れを防ぐ

伸び防止ハンガー

330円

フックの下の切れ込みが特徴的。切れ込みの奥までシャツの襟を入れることで、襟ぐりを伸ばすことなくハンガーに掛けられる。わざわざ裾からハンガーを入れる手間がなくなるので時短に。6本セット。

機能性:★★★★★

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★★☆

【ココが秀逸!】 洗濯を快適にする逸品! 我が家のハンガーは全部コレ

「衣類の首回りを伸ばさずに掛けられると好評のロングセラー商品。スタッフの中でも人気が高く、私もリピートで購入し、自宅の洗濯用ハンガーは全部コレです!」(junkoさん)

↑肩の部分に滑り止めを備えるため、衣類のズレ落ちを防げる。キャミソールなどの紐を掛けられるフックも装備

 

その3 3つの衣類を同時に洗える抗菌仕様のランドリーネット

3ポケットランドリーネット

330円

3つのメッシュポケットを搭載。ポケットは、バスタオルが入る大きめのサイズを採用した。抗菌仕様なので、雑菌やイヤな臭いの繁殖を防ぐ。ほかの洗濯物と絡まないように、ファスナーは内側に備える。

機能性:★★★★★

使いやすさ:★★★★★

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 時短アイテムとして大活躍、洗濯時の悩みが解消!

「干すときに靴下のペアを探すのに苦労していたのですが、コレを使えば洗濯機の中でグチャグチャにならず見つけやすい! 家事の時短アイテムとしてオススメ」(maikoさん)

↑持ち手があり、洗濯以外にも旅行での衣類の仕分けなど幅広く使える。通気性が良く衣類が乾きやすいのもイイ

 

その4 横の長さを伸ばすことでバスタオルを広げて干せる

伸縮ハンガー

330円

横の長さを調節できるハンガー。3列の物干しバーは655mmまで伸び、バスタオルを広げて干せる。タオルをしっかり留められるクリップを装備。フックにストッパーがあり、強風時の外干しも安心だ。

機能性:★★★★☆

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 干すモノのサイズに合わせて長さをスムーズに調整できる

「再入荷してもすぐに完売し、しばらくの間なかなか手に入らなかった大人気の万能ハンガー。伸び縮みさせるのに力が必要なく、誰でも簡単に扱えます」(maikoさん)

↑フックが360度回転するため、干し場所を選ばない。使わないときには、フックを折りたたんでフラットに収納可能

 

フォルクスワーゲンの新作ワゴン「アルテオン シューティングブレーク」はスタイリッシュな外観で勝負!

本記事では、個性と走りが際立つモデルをピックアップ。フォルクスワーゲンのフラッグシップ「アルテオン」がマイナーチェンジし、このタイミングで登場したステーションワゴン「アルテオン シューティングブレーク」に試乗してみました。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

エレガントな風情は4ドアクーペを凌ぐ個性

ステーションワゴン

フォルクスワーゲン

アルテオン シューティングブレーク

SPEC【TSI 4モーション Rライン・アドバンス】●全長×全幅×全高:4870×1875×1445mm●車両重量:1720kg●パワーユニット:1984cc直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:272PS/5500〜6500rpm●最大トルク:35.7kg-m/2000〜5400rpm●WLTCモード燃費:11.5km/L

その最大の特徴は、やはりエレガントな風情を感じさせる外観だ。ボディサイズは4ドアクーペ版の「アルテオン」とまったく同じだが、この「シューティングブレーク」では伸びやかなルーフ形状が前後の長さを一層強調している。現行のフォルクスワーゲンでは、いま一番“攻めた”デザインであることは間違いないだろう。

 

シューティングブレークの導入を機に運転支援システムや内外装の細部こそアップデートされたが、2Lガソリンターボエンジンをはじめとする基本的ハードウエアは従来通り。駆動方式は4WDのみだが、それだけに走りは全方位的にソツのない仕上がりだ。ひと味違うワゴンとしても、狙い目の1台と言うことができる。

 

[Point 1] ワゴンとしての実用性も高い!

デザイン重視とはいえ、フォルクスワーゲンらしく実用度もハイレベル。荷室容量は通常時でも565L、最大では1632Lに達する。

 

[Point 2] 前後の長さと低さを強調する外観

外観は前後の長さと車高の低さが印象的。4ドアクーペ版(ファストバック)より大きく見えるが、ボディサイズは全高に至るまでまったく同じだ。

 

[Point 3] インパネ回りはワイド感を強調

インパネ回りは、マイナーチェンジでワイド感を強調する造形に。運転支援系の装備は、最新のフォルクスワーゲン他モデルと同じく最先端レベルだ。

 

[ラインナップ]

Rライン:2.0L+ターボ/4WD/7速DCT/587万9000円(税込)

Rライン アドバンス:2.0L+ターボ/4WD/7速DCT/644万6000円(税込)

エレガンス:2.0L+ターボ/4WD/7速DCT/644万6000円(税込)

 

 

文/小野泰治 撮影/小林俊樹

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

いまどきアメカジなアイテム5選。

絶賛アメカジ再燃中。ということで先日、ジャーナルスタンダードのスタッフよる今風なアメカジコーデを公開しましたが、今回は同じくジャーナルスタンダードからいまどきアメカジなアイテムを5つピックアップ。どれもアメカジでいてしっかりモダン。今季のスタイルを作るピースとしておすすめ!

現在FACYでは、お一人様一回限定の「¥2,000OFFクーポン」を配布中!気になるアイテムがあった方はぜひアプリをDLしてみてください(クーポンコード:ENJOYFACY)


スタジャンやっぱり欲しいじゃん

GAME SPORTS WEAR × JS/別注 K.BYRON LAY DOWN COLLAR スタジャン¥39,600(税込)

今季のキーアイテムと目されるスタジャン。そんな中、ジャーナルスタンダードがパートナーに選んだのが、アメリカで40年以上の歴史を持つ老舗メーカー〈ゲームスポーツウェア〉。同アイテムにありがちなワッペンなどの装飾は無く、使い勝手抜群。キルティングライナーによる高い保温性は言わずもがな、おまけに今季注目のグリーンと21AWを象徴するかのような一品です。ちなみに襟なしver.は先のスナップ記事でスタッフが着用済み。うむ、どちらかは手に入れておきたい!

この商品を詳しく見る

これ一つでいまどきヘッド

Sporty&Rich/ ENGLISH LOGO WOOL HAT ¥6,600(税込)

同じくグリーンのアイテムをチェック。今年はいつになくニューエラ着用者が多いですが、ちょっとズラしたいならこんな一品で。ブランドは、ロス在住のアートディレクター、エミリー・オーバーグが手掛けるブランド〈スポーティ アンド リッチ〉。デザインは、オールドイングリッシュのタイポグラフィ、旬です。塩ひとつまみほどのアプローチで「今欲しい!」と思わせるセンスに脱帽。いや、ぜひとも被っていきましょう。

この商品を詳しく見る

フィッシングなチェックシャツ

South2 West8/6Pocket Shirt-Plaid Twill¥ 16,500(税込)

チェックシャツもぜひチェックしておきたいところですが、配色、チェックのパターンなどの変数が多い分、いまいちグッとくる一枚が見つからない…なんて悩みはこの一枚でもうお終い。フィッシングウェアに見られる多ポケット使いで、より今風なルックスに仕上げたのが〈サウスツーウエスト〉です。秋冬カラーのブラウンの他、モノトーンコーデにフィットするブルーも展開。唯一の悩みは、すべてのポケットを使い切る自信がないことでしょうか。

この商品を詳しく見る

妄想広がるリバースウィーブ

CHAMPION×JS by SUPER MARKET/リバースウィーブ ハーフジップスウェット ¥14,300(税込)

これからの時期、スウェットシャツは何枚も持っておきたいところ。そこでこんな一枚はいかがでしょう。祐天寺でUS古着や雑貨などを展開する『SUPER MARKET』による別注リバースウィーブです。そのポイントは、首元のハーフジップ。寝かして着ることもできるのでインナーに薄手のフーディを重ねて着回しを楽しめそう。すでにベーシックな一枚をお持ちの方はぜひ。カラーは5色展開です。

この商品を詳しく見る

全方位対応のドレッシーなチノ

CIOTA × J.S Homestead/ウエポンチノ¥28,600(税込)

アメカジの定番、チノパンもお見逃しなく。ともすればいなたい印象になりがちなアイテムも、〈シオタ〉お得意のスビンコットンを用いれば上品な雰囲気に。とは言いつつも、TALONのストッパージップやベルトループには60年代の米軍チノスラックスに見られた太めのものを採用するなど芸が細かい! 例えば上記のスタジャンの他、幅広いアイテムを受け止めてくれる土台になってくれそうです。

この商品を詳しく見る


現在FACYでは、お一人様一回限定の「¥2,000OFFクーポン」を配布中!気になるアイテムがあった方はぜひアプリをDLしてみてください。

クーポンコード:ENJOYFACY

話題の充電器も! Ankerグループ180製品以上が「Amazonブラックフライデー」で最大50%オフ!

アンカー・ジャパンは、11月26日9時~12月2日23時59分までAmazonで開催される「Amazonブラックフライデー」にて、「Anker Nano II 45W」など、Ankerグループ製品180アイテム以上を最大50%オフで販売します。

 

注目の製品は、Anker独自技術の「Anker GaN II」を搭載したUSB急速充電器の「Anker Nano II 45W」。同製品は、コンパクト設計ながらも最大45Wの出力が可能で、スマートフォンからノートPCまで幅広い機器を急速充電できます。同製品は今回初のセール実施で、20%オフの2712円(税込)で販売。防災グッズとしても活躍する超大容量バッテリーのポータブル電源「Anker PowerHouse II 800」や、災害時の情報収集の要であるスマートフォンの充電に最適なモバイルバッテリー「Anker PowerCore Essential 20000」なども、セールに登場します。

↑写真左上から、Anker Nano II 45W、Anker PowerPort 5-in-1 37.5W Hub、Anker PowerCore Essential 20000、Anker PowerHouse II 800、Anker PowerWave 10 Stand、Anker Magnetic Cable Holder、Anker PowerExpand Elite 13-in-1Thunderbolt 3 Dock、Anker PowerPort Strip PD 6、Anker PowerLine IIライトニングケーブル(0.9m)、Anker PowerDrive 2 Alloy

 

そのほか、Anker独自技術のウルトラノイズキャンセリングを搭載した完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty Air 2 Pro」、吸引と水拭きの両方に対応&リアルタイムマッピング機能搭載のロボット掃除機「Eufy RoboVac L70 Hybrid」、家でも外でも100インチの大画面が楽しめるAndroid TV 9.0搭載のモバイルプロジェクター「Nebula Capsule II」、デスク周りの整理整頓に最適な「Anker Magnetic Cable Holder」もセール対象となっています。

↑左からNebula Capsule II、Soundcore Liberty Air 2 Pro、Eufy RoboVac L70 Hybrid、【改善版】Anker SoundCore 2

早めのクリスマスプレゼントにいかが? 50%オフもあるトイザらスのブラックフライデー25日まで開催

トイザらスは、11月19日から11月25日までの期間、全国の実店舗およびオンラインストアにて、30%オフ以上の割引価格でおもちゃなどのアイテムを購入できるブラックフライデーを開催します。オンライン限定のアイテムもあるので、クリスマスに向けてこっそりお得にプレゼントを入手してはいかがですか?

※価格は全て税込です。

 

セール対象商品一例

マイ ファンタジーランド おしゃれにキラキラメイクアップドレッサー

セール価格:1497円(50%オフ)

通常価格:2999円

 

レゴ スピードチャンピオン 76902 マクラーレン Elva

セール価格:1397円(50%オフ)

通常価格:2799円

 

スキルアップ タブレットパソコン Spica note

セール価格:1万1397円(40%オフ)

通常価格:1万8999円

 

トイザらス限定 EVO トレーニングバイク パステルブルー

セール価格:2497円(50%オフ)

通常価格:4999円

 

デンマークの時計ブランドNordgreenが最大30%オフになるブラックフライデー開催

デンマーク発の腕時計ブランドNordgreen(ノードグリーン)は、11月19日から29日までの期間、公式サイトにて最大30%オフとなるブラックフライデーセールを開催します。

※価格は全て税込。カスタムにより金額が異なります。

 

Nordgreen公式サイトにて、2021年のグッドデザイン賞を受賞した「Pioneer」や「Unika」をはじめ、ペア時計やカスタマイズセットなど、ほぼ全てのモデルが最大30%オフとなります。購入時、クーポンコードを入力することで割引が効きます。

 

セール対象モデル一例

Unika

2万3000円から

 

Pioneer

2万7900円から

PS5/PS4のタイトルが最大80%オフ! 「PS Store」でブラックフライデーセール開催中……最新人気作も対象

PlayStation Storeでは、11月29日まで、期間限定の割引キャンペーン「BLACK FRIDAY」セールを開催しています。同セールでは、PlayStation 5とPlayStation 4の対象タイトルが最大80%オフで購入可能です。

 

 

以下のタイトル(一部)が、セール対象となっています。

 

「Back 4 Blood」(30%オフ)

↑セール割引後価格 :6006円(税込)

 

「Tales of ARISE」(30%オフ)

↑セール割引後価格:6144円(税込)

 

「バイオハザード ヴィレッジ」(50%オフ)

↑セール割引後価格:3995円(税込)

 

「ファークライ6」(30%オフ)

↑セール割引後価格:6468円(税込)

 

また、同セール期間中は、PS Storeでは「PlayStation Plus 12ヶ月利用権」と「PlayStation Now 1ヶ月利用権」を33%オフで購入できます。

 

さらに、「プレイステーション プラスカード」取り扱い店舗(オンラインショップ含む)で販売している「プレイステーション プラスカード:12ヶ月利用権」(税込5143円)を購入し、12桁のコード番号を11月29日までにPS Storeから入力すると、4か月分が自動的に追加され、16か月間継続して利用できます。