カーシート素材メーカーと共同開発! 抗ウイルス・抗菌加工生地を使用したace.のビジネスリュック「ガジェタブル バーテクト」

バッグメーカーのエースは、同社のバッグ&ラゲージブランド「ace.」(エース)から、前持ちに適したビジネスリュック「ガジェタブル」の新作「ガジェタブル バーテクト」を、2022年1月中旬から順次発売します。同製品は、本体素材に抗ウイルス・抗菌加工を施した「バーテクトクロス」を使用するほか、各所に抗ウイルス加工素材を採用しています。

 

ボディに使用している新素材のバーテクトクロスは、カーシート素材メーカーのミドリオートレザーと共同開発した高性能合成皮革です。ウイルスを99.99%減少させる高い抗ウイルス性能に加え、抗菌・安全性・耐久性・防汚性も重視。抗ウイルス・抗菌性能は、専門機関SIAAの基準を満たしています。

↑バーテクトクロス

 

手で触れる機会が多いハンドル部分には「抗ウイルス加工レザー」を採用し、フロント部分には抗ウイルス・抗菌加工生地を内側に使用した「バーテクトポケット」を装備。衛生面が気になるアイテムの収納に適しています。

 

ショルダーハーネスとリュック背面に、背負い心地の良いメッシュ素材のクッションパッドを使用。フィット感を高めるチェストベルトは身長に応じて位置を調節でき、着脱可能です。スーツケースに固定して持ち運べるセットアップベルトを搭載し、出張やワーケーションにも活躍します。

 

「手に持つ」ときはトップハンドル、「棚に上げる」ときはサイドハンドルやベルト簡易収納機能、「前に抱える」ときは縦・横どちら向きで抱えても取り出しやすい位置にファスナーやポケットを配置。交通各社の推奨する複数の持ち方に対応します。

↑※写真は「ガジェタブル」

 

税込価格はリュック小(26×35×9cm/9L)が2万3100円、リュック中(28×39×10cm/13L)が2万5300円、リュック大(30×42×10cm/15L)が2万6400円です。

高級ダックダウンの羽毛掛布団が最大66%オフ! 「じぶんまくら」のブラックフライデー11月30日まで

オーダーメイドピロー「じぶんまくら」を手掛けるタナカふとんサービスは、全国に展開している実店舗ならびに公式オンラインショップにて、最大66%OFFになる「ブラックフライデーSALE」を開催します。期間は11月30日までとなっています。

※価格は全て税込です。

 

セール対象商品一例

 

ホワイトダックダウン85% 羽毛掛けふとん

セール価格:3万2890円(66%オフ)

通常価格:1万998円

 

ホワイトグースダウン90% 羽毛掛けふとん

セール価格:3万2890円(50%オフ)

通常価格:6万5890円

 

みんまくグラン スタンダード(ソフト・ハード)

セール価格:5104円(20%オフ)

通常価格:6380円

暗証番号やカードで開錠! 工事不要で設置できるスマートロック「Qrio Pad」

Qrioは、「Qrio Pad」など新製品3点を12月3日から順次発売し、現在「Qrio Store」で予約受付中です。Amazonでは、11月26日から先行発売を開始します。

 

Qrio Padは、カードや暗証番号で玄関のカギ「Qrio Lock」を解錠できるデバイス。設置は工事不要、玄関の外に両面テープで貼るだけなので、賃貸住宅に住んでいても利用できます。カラーバリエーションはブラックとブラウンの2種類で、実売価格は税込2万2000円。

↑取り付けは付属の両面テープで貼り付けるだけ

 

↑リチウム電池(CR123A)2本で作動し、予備の電池を2本セット可能

 

Qrio Lockはスマートフォンでカギの解錠、施錠を行えるデバイスですが、Qrio Padとセットで使うことで、これまでよりも自由にQrio Lockを操作できるようになります。普段持ち歩く財布やカードケースの中に専用カード「Qrio Card」を入れておけば、Qrio Padにかざすだけで解錠できたり、万が一カギを忘れて締め出されても、暗証番号での解錠が可能になります。

↑Qrio Lockの新色「ブラウン」

 

Qrio Lock新色のブラウンは実売価格が税込2万3000円、Qrio Cardの実売価格は税込2200円です。

↑Qrio Card

 

「Qrio Key」は、簡単にQrio Lockを解錠、施錠できるリモコンキー。万が一Qrio Keyを紛失しても、スマートフォンからカギの権限をリセットできるので、不法侵入に備えた鍵交換も不要です。今回発売される「Qrio Key S」は、通常のQrio Keyの機能のほか、ハンズフリー解錠機能も搭載。同製品をカバンやポケットの中に入れておけば、ドアの前に立つと自動で解錠します。実売価格は税込6600円。

↑Qrio Key S

マルチクリーナーとしても活躍する無印良品の携帯用メガネ拭きシート

無印良品にはSNSでバズった「フィルム石けん」や「フレグランスミスト」など有名な品々がありますが、その陰にも多くの逸品があります。今回は無印マニアが密かに愛用中の“知られざる名品”を紹介してもらいました。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

汚れ・ホコリをしっかり拭き取れる極細繊維のメガネ拭きシート

 

携帯用メガネ拭き133x150mm・14枚入

80円

極細繊維のアクリル系不織布を採用し、メガネを傷つけずに汚れ・ホコリを除去。手のひらサイズのため、外出時にも気軽に持ち運びやすいです。1個14枚入りで80円とお手ごろ価格なのも◎。

 

<ミジさんのお墨付き>掃除にも使えるクリーナーで蛇口の水垢もピカピカ!

「メガネだけでなく、スマホやPCの指紋ベタベタ画面もコレで一掃。タオルで拭いても落ちない、蛇口の水垢もピカピカになります。使い捨てなので衛生的」

 

ファン歴20年。フォロワーを巻き込んで行うランキング投稿などが好評だ。フォロワー数は22.3万人。
Instagram:@miji_muji

マルチクリーナーとしても活躍する無印良品の携帯用メガネ拭きシート

無印良品にはSNSでバズった「フィルム石けん」や「フレグランスミスト」など有名な品々がありますが、その陰にも多くの逸品があります。今回は無印マニアが密かに愛用中の“知られざる名品”を紹介してもらいました。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

汚れ・ホコリをしっかり拭き取れる極細繊維のメガネ拭きシート

 

携帯用メガネ拭き133x150mm・14枚入

80円

極細繊維のアクリル系不織布を採用し、メガネを傷つけずに汚れ・ホコリを除去。手のひらサイズのため、外出時にも気軽に持ち運びやすいです。1個14枚入りで80円とお手ごろ価格なのも◎。

 

<ミジさんのお墨付き>掃除にも使えるクリーナーで蛇口の水垢もピカピカ!

「メガネだけでなく、スマホやPCの指紋ベタベタ画面もコレで一掃。タオルで拭いても落ちない、蛇口の水垢もピカピカになります。使い捨てなので衛生的」

 

ファン歴20年。フォロワーを巻き込んで行うランキング投稿などが好評だ。フォロワー数は22.3万人。
Instagram:@miji_muji

“さっぱり味”の牛丼!? すき家の人気レギュラーメニュー「おろしポン酢牛丼」がもたらす優しい味わい

日本のソウルフードと呼んでも過言ではない牛丼。こってりした牛肉の味わいや濃厚なつゆの味わいが大きな魅力ですが、たまには“あっさり味”で楽しみたくなりませんか? そんな時には、すき家で販売されている「おろしポン酢牛丼」(480円/税込)という商品がぴったり。ネット上でも「クドい味が苦手な私でも食べやすい」「すき家に行ったら毎回頼むくらいおろしポン酢牛丼が好き」といった声が寄せられている人気レギュラーメニューです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
チーズ好きは今すぐ集合! ファミマの「チーズ! チーズ! チーズ! 濃厚カルボナーラ風ライス」からあふれ出す香りに包まれよう

 

●「おろしポン酢牛丼」(すき家)

テイクアウトでは牛丼とおろしポン酢がそれぞれ別パッケージになっている同商品。並盛とは思えないほどボリューム感のある牛丼もさることながら、ポン酢が絡む大根おろしも艶があって目を引き寄せられます。ちなみに商品公式ページによると、大根おろしは店舗ですりおろされているそう。

 

それではおろしポン酢を牛丼に重ねていただいていきましょう。すき家自慢の牛肉にしっかり絡めてから口に運ぶと、まずはポン酢特有のツンとした香りが駆け抜けていきます。一方で甘い大根おろしの味わいが加わるため、ポン酢の酸っぱさだけが後に残るということはありません。

 

最初のひと口こそおろしポン酢の味わいが大きなインパクトを放ちますが、柔らかな歯ごたえの牛肉も存在感をアピール。噛めば噛むほど広がる牛肉の旨味とおろしポン酢の風味が混ざり合うことで、従来の牛丼よりもさっぱりした味わいに変化していくのが印象的です。

 

つゆがたっぷり染みこんだごはんのコクもGOOD。つゆの甘みとおろしポン酢がケンカしないか気になっていたものの、バランスの取れた丁寧な味わいを最後まで楽しめました。牛丼を食べ続けた時に感じるクドさが抑えられているので、誰にとっても食べやすいメニューなのではないでしょうか。

 

既に同商品を購入した人からも、絶賛の声が続出。「今まで食べてきた牛丼メニューで一番食べやすい」「牛丼食べるといつも途中で胃にもたれる感覚があったけど、あっさりした味わいで最後まですんなり食べきれる!」などの反響が寄せられています。あなたも「おろしポン酢牛丼」をテイクアウトして、いつも食べている牛丼にアクセントを加えてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
子どものころの記憶がよみがえる…ローソンの「チキンライス」で感じる香り豊かなトマトケチャップの味わい

朝食から晩酌のつまみまで、すぐにアツアツが食べられる! 約1000円の「ミニホットプレート」がコスパ良すぎ

ニトリが展開する生活家電には「この使い勝手でこの価格はおかしい」と、ユーザーが呆れるほど評価の高い製品が多い。そのなかでも、日々たくさんの製品に触れている家電ライターをも唸らせたアイテムはこれ! 今回は“一人ぶん”がすぐに作れる「ミニホットプレート」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

卓上で“一人ぶん”がすぐ作れてそのまま熱々の料理を食べられる!

ミニホットプレート ロティ TK2131P

1037円

朝食から晩酌のつまみまで卓上で作れて熱々の料理が食べられるホットプレート。フッ素加工が施され、キッチンペーパーや濡れぶきんで汚れを簡単に拭き取れる。小型サイズで収納もラク。

SPEC●消費電力:700W●プレート有効サイズ:約W245×D165mm●温度ヒューズ:240℃●コード長:約1.4m●サイズ/質量:約W296×H78×D210mm/約0.78kg

 

↑スイッチは電源のオン・オフだけで、火力切り替えやタイマーはなし。シンプルに振り切ったコンセプトが好評だ

 

【Recommend】テーブルに出しっぱなしで朝から晩まで活躍!

「朝から晩まで食卓に出したままでも邪魔にならないサイズ感。シンプル機能ゆえに価格も安いので、プレートに食材がくっつくようになったら買い替えるのが吉です!」(平島さん)

コスパ度:10/10

 

私がセレクトしました

家電ライター

平島憲一郎さん

調理家電や掃除機、空調家電など生活家電全般の製品紹介記事、検証記事を執筆。私生活での製品購入時には“コスパ”をかなり意識する。

見た目の美しさだけじゃない! 人気包丁シリーズ・ヴェルダンの軽くて扱いやすい「ペティ OVD-13」レビュー

精密刃物や家電調理器の製造・販売をおこなっている下村工業では、フラットフォルムが美しい包丁「Verdun(ヴェルダン)」シリーズを展開中。「ペティ OVD-13」も同ブランドの人気商品の1つで、皮むきや飾り切りにぴったりの包丁です。同商品は軽くて使いやすいため、たとえば料理に目覚めたばかりの男性にオススメ。また、ペティナイフを持っていない人は意外と多いので、女性へのプレゼントにも向いているのではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●職人による“本研ぎ刃付け”で切れ味抜群な「ペティ OVD-13」(下村工業)

ひとり暮らしを始めて自炊するようになったという友人。買い揃えた調理器具はまだ少なく、食材のカットも1本の包丁でまかなっているそうです。そんな友人の誕生日に私が贈ったのは、人気包丁ブランド・ヴェルダンの「ペティ OVD-13」(2218円/税込)というアイテム。ご覧のとおり洗練されたフォルムが印象的なペティナイフで、男性・女性のどちらが使っても違和感を感じさせない美しさを備えています。

 

同商品は全長235mmに対して刃渡りは125mm。小回りの利くペティナイフという点を差し引いても重量はわずか75gしかなく、手にした瞬間「軽い!」と思わず声に出てしまったほどです。また刀身と柄が一体化したことで、ナイフ全体がサっと洗い流しやすくなっている点も見逃せません。

 

さらに驚かされたのが、柄を握った際の感触。緩やかな曲線が生み出すフィット感はこれまでに感じたことのないもので、ステンレスならではの滑らかな触り心地も特筆すべき点と言えます。

 

もちろん見た目の美しさだけでなく、職人の手によって仕上げられた刃は切れ味・持続性ともにバッチリ。不器用な私でもしっかり刃をコントロールしながら、フルーツの皮をスラスラとむくことができました。

 

食器洗い機にも対応している同商品。購入者からは喜びの声が相次ぎ、ネット上には「切れ味がめちゃくちゃよくてトマトをストレスなくスライスできた」「手先の細かい動きをしっかり刃先に伝えられるのがいい」などの反響が寄せられています。あなたも普段使用している三徳包丁に「ペティ OVD-13」を加え、調理器具の充実化を図ってみませんか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

ワインとの相性抜群! カルディの「海老のアヒージョ ポルトガル風」でワイン選びも一緒に

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「海老のアヒージョ ポルトガル風を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

殻付きの柔らかいえびがワインとのマリアージュに最適

【ポルトガル】

オリジナル

海老のアヒージョ ポルトガル風 60g

300円

ブラックタイガー、にんにく、唐辛子を使ったアヒージョを、ポルトガル料理風にブランデーを使って仕上げている。殻付きのまま食べられる柔らかいえびは、白ワインや赤ワインと相性抜群。残ったオイルソースはパンでディップするのがオススメだ。

ユーザーの声から防水防塵に! お値段3万円台の5Gスマホ「OPPO A55s 5G」

OPPOは、5G対応の最新スマートフォン「OPPO A55s 5G(オッポ エーゴーゴーエス ファイブジー) 」を11月26日より販売開始。現在、予約を受け付けています。実売価格は税込3万3800円。

 

同製品は薄さ約8.2mm、重さ約178g。持ちやすさを重視し、横幅を約74.7mmに抑え、片手でも画面の端に指が届きやすいように設計されています。背面は指紋のつきにくいマットな質感で、本体のカラーバリエーションはブラックとグリーンの2色を用意。約6.5インチのフルHD+の液晶ディスプレイは、90Hzのリフレッシュレート。

 

ユーザーの要望を受け、Aシリーズ初となるIP68防水防塵規格に対応しています。4000mAhの大容量バッテリーを搭載し、約450時間の待ち受けが可能。バッテリー残量が5%になった場合でも、超省エネモードを使用すれば、1.5時間のテキストチャットが可能です。

 

様々なシーンに対応する豊富なカメラ機能を搭載し、ウルトラナイトモードや、ポートレートモード、AIシーン強化など、OPPOの先進的イメージング技術を駆使したAIアルゴリズムによって、動画も写真も夜景・逆光・手ブレに強く、人物の年齢や特徴に応じて自然に美しく補正したり、風景写真に最適な色合いを自動調整します。

 

Android 11をベースに便利な機能を追加したColorOSは、Androidの機能や、アプリ、Google PlayストアなどのGoogleサービスもそのまま利用可能。データ移行で写真や連絡先のデータも簡単に移行できます。OPPO独自のジェスチャー機能「アイコンプルダウンジェスチャー」は、画面の端を上にスライドすると、アプリが手元に集まり、片手で操作する時に便利です。3本指で画面を上からなぞると素早くスクリーンショットが撮れます。画像内の文字を翻訳することもできます。内部メモリは、RAM4GB、ROM64GBを搭載。最大1TBのmicroSDXCにも対応しており、写真や動画をたくさん保存できます。別売りの有線イヤホンを使えば、FMラジオも聴けます。チップセットは、ミドルクラスのCPUを上回るベンチマークスコアを記録した、Qualcomm Snapdragon 480 5Gを搭載しています。

薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」など名曲メドレー披露『SONGS』松任谷由実への愛も

11月25日(木)『SONGS』(NHK総合)に、薬師丸ひろ子の出演が決定。コメントゲストとして、宮藤官九郎が登場する。

 

1981年、17才で歌ったデビュー曲「セーラー服と機関銃」でセンセーションを巻き起こした薬師丸ひろ子が、歌手活動40年の節目の年に『SONGS』に出演する。1980年代に主演した角川映画と自ら歌ったその主題歌で、女優としても歌手としても頂点を極めた薬師丸。

 

番組では、珠玉の大ヒット曲「セーラー服と機関銃」「探偵物語」「あなたを・もっと・知りたくて」「メイン・テーマ」「Woman〜Wの悲劇より〜」を40周年スペシャルメドレーとして披露する。

 

 

また、番組MC・大泉洋と薬師丸の初対談が実現。彼女をめぐるさまざまな関係者の証言をもとにその素顔に迫っていくと、驚きの交友関係が明らかに。大泉が仰天した、薬師丸の超大物スポーツ選手との交流秘話とは。

 

さらに、コメントゲストの宮藤官九郎は、出会った時のエピソードから薬師丸の気さくな一面を明かしていく。憧れの女優がとった意外な行動に、大泉洋もスタジオも大爆笑。

 

トークの結びには、薬師丸がこれまでの人生で最も影響を受けたという恩師・高倉健への深い感謝と、今も憧れ続けているユーミン(松任谷由実)へのリスペクトが愛情たっぷりに語られる。

 

スタジオパフォーマンスでは、去年放送の連続テレビ小説『エール』での3分間の独唱が大きな話題となった讃美歌「うるわしの白百合」も披露するほか、歌手活動40周年を記念して、松任谷由実が呉田軽穂名義で作詞・作曲し薬師丸に贈った最新曲「Come Back To Me 〜永遠の横顔」をテレビ初歌唱する。

 

 

番組情報

『SONGS 薬師丸ひろ子』
NHK総合
2021年11月25日(木) 後10・30~11・15
再放送:2021年11月30日(火)前0・33~1・18(月曜深夜)

©NHK

松本穂香「歌唱シーンはやっぱり恥ずかしかった(笑)」 映画「ミュジコフィリア」

文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を2度受賞している、さそうあきらによる同名漫画を実写映画化した「ミュジコフィリア」。本作で、天性の音楽の才能を持つ主人公・朔に想いを寄せる凪を演じた松本穂香さんに、役作りや歌唱シーンについて聞きました。

 

◆凪をどのように演じようと思いましたか?

漫画原作を読んだ時、感覚で生きていたりホワホワしているように見えるけど、実は繊細でしっかり芯もあり、おバカに見せるのは違うと思ったので、とにかく「朔ちゃんを好きだから」という気持ちを軸に置きながら役作りしていきました。それから、凪はギターが弾ける役だったので、その練習もしました。撮影直前まで、ひたすら弾き続けました(笑)。

 

◆漫画原作の凪とは違った、松本さんが演じる凪のポイントは?

実は、衣裳さんやメイクさんからアイデアを頂いて。衣裳さんには、凪らしさというか、ゆるっとしていて個性がある感じを出してもらいました。また、メイクさんからは「髪の毛先をハネらせるのは、どう?」とご提案があって。日によって、毛先のハネ具合が違っていて、凪が元気な時はハネ具合も元気になっているんです(笑)。

 

◆凪の役作りの1つとして、歌唱がありました。

先生についていただいて、定期的にボイストレーニングをしました。凪が劇中で歌う「小石のうた」を中心に練習していったのですが、凪の心情をより深く理解できる、とてもすてきな曲だなと思いつつも、かなり難しくて…。特にサビの部分がとても高音なので心配だったのですが、レッスンを通じてなんとか出せるようになりました。

 

◆歌唱シーンでは、谷口正晃監督からどのような演出や要望があったんですか?

谷口監督からは「凪を演じているのは松本さんなので、松本さんが思う歌い方で、自由に歌ってください」と言われました。撮影場所が賀茂川で慣れない緊張感があったのですが、風が吹いていたり鳥が飛んでいたりと、目の前に広がる景色を見ながら、解放感で無事歌いきることができました。

 

◆朔役・井之脇海さんとの共演はいかがでしたか?

井之脇さんとは、連続テレビ小説『ひよっこ』の時に少しだけ共演させていただいて以来で。その時はキャストが女性ばかりだったこともあり、現場の隅っこで静かにしているイメージでしたが(笑)、今回共演させていただいて、自分の意見をしっかり言われて、こだわるところはこだわる、とても熱い方だなと。京都弁のお芝居は大変だったと思いますが、とにかく感情を大事に、朔を演じられていたと思います。

 

◆松本さんは大阪出身ですが、京都ロケでの印象的なエピソードはありますか?

賀茂川以外、京都らしい所には行っていないかもしれません(笑)。今回の撮影で大文字山に登ったことで、京都の新しい一面を知ることができたような気がします。それから、現代音楽研究会の部員役の皆さんが和気あいあいとしているのが、私は役柄的に一歩引いた立ち位置だったので、ちょっとうらやましかったですね。

 

◆完成した作品をご覧になって、いかがでしたか?

私はほとんど朔ちゃんとしか絡んでいなかったので、完成した作品を観て、すごい熱量を感じました。特に、朔ちゃんとお兄ちゃんがぶつかり合うシーンは、谷口監督やスタッフさんから「とてもいいシーンが撮れた」と聞いていたんですが、感情が溢れているシーンだなって。自分の歌唱シーンに関しては、「みんな、どう思っているんだろう?」って、やっぱり恥ずかしかったです(笑)。

 

◆本作に出演したことで、松本さん自身がどんなことを学べたのか、見どころを含めて教えてください。

音楽を通して人と人が繋がることもあるのを、あらためて知ったような気がします。そして、初心みたいなものを思い出させてくれました。純粋にすてきな音楽がたくさん溢れている作品なので、観ているだけで楽しい気持ちになれると思います。

 

◆ちなみに、本作は音楽をテーマにした作品ですが、松本さんは普段どんなアーティストの曲を聴くことが多いですか?

歌詞に共感しやすいこともあるのか、女性の曲を聴くことが多かったのですが、最近はIndigo la Endさんなど、中性的な歌声のアーティストを選んで聴いています。曲調的には元気で明るいよりは、ちょっとしっとりしている曲が多くて、新しいアーティストを探すよりは、好きなアーティストの曲をずっと聴いていますね。

 

PROFILE

松本穂香
●まつもと・ほのか…1997年2月5日生まれ。大阪府出身。2017年、NHK連続テレビ小説『ひよっこ』で注目を浴び、2018年のドラマ『この世界の片隅に』では主人公・すず役に抜擢。以降、「おいしい家族」「わたしは光をにぎっている」「酔うと化け物になる父がつらい」「みをつくし料理帖」と主演映画が相次いで公開。2022年3月24日にNetflix全世界配信予定の映画「桜のような僕の恋人」に出演する。

 

作品情報

©︎2021 musicophilia film partners ©️さそうあきら/双葉社

「ミュジコフィリア」
2021年11月19日(金)全国ロードショー
※11月12日(金)京都先行公開

(STAFF&CAST)
原作:さそうあきら「ミュジコフィリア」(双葉社刊)
脚本・プロデューサー:大野裕之
監督:谷口正晃
出演:井之脇海、松本穂香/川添野愛、阿部進之介、
縄田カノン、多井一晃、喜多乃愛、中島ボイル、佐藤都輝子、
石丸幹二、
辰巳琢郎 茂山逸平 大塚まさじ 杉本彩/きたやまおさむ 栗塚旭、
濱田マリ、神野三鈴
山崎育三郎
主題歌:「小石のうた」松本穂香(詞・曲:日食なつこ)
配給:アーク・フィルムズ

 

(STORY)
音楽へのコンプレックスを持ちながら、京都の芸術大学に入学した漆原朔(井之脇海)は、ひょんなことから現代音楽研究会にひき込まれる。しかし、そこには朔が音楽を遠ざけるきっかけとなった異母兄の貴志野大成(山崎育三郎)がいた。そして、朔と同じように天性の音感を持つ女性、浪花凪(松本穂香)が彼の前に現れ、朔は秘めたその才能を開花させようとしていた。

公式サイト:https://musicophilia-film.com

公式Twitter:@musicophilia_21

公式Instagram:@musicophilia_21

©︎2021 musicophilia film partners ©️さそうあきら/双葉社

 

photo/関根和弘 text/くれい響 hair&make/尾曲いずみ(STORM) styling/李靖華

Apple「AirTag」を貼れるケースが超便利! 自転車に付けたり、ボードにつけたり、使い勝手は自由自在

Apple「AirTag」は、落とし物・失くし物の捜索に非常に役立ちます。そんなAirTagをさらに便利に使うための、キーホルダー型ケースもまた人気です。しかし、そのようなケースは、キーホルダーを取り付ける場所がなかったり、平べったいものには付けられないという“弱点”も。

 

そこで使いたいのが、AirTagを“直接貼り付けるタイプ”のケース。オウルテックは、AirTagを大切な物にぴったりと貼り付けられる、密着型のAirTag貼り付けケース「OWL-CVAT02」を販売しています。

 

AirTag本体をホルダーにセットして、ケース裏側の強力な両面テープで貼り付けて密閉。自転車のサドルやスケートボードの裏側、ドローン、野外で使用する機器など、様々なものに取り付け可能です。

 

ケースは丈夫なポリカーボネート素材で、IP55(防水・防塵規格)を取得。落下などの衝撃や、日常的な細かいキズなどからAirTagを守ります。サイズは約50×50×10.8mmと、それほど場所を取らず、目立たないところに貼り付けられます。

 

「AirTag本体の電池交換時は、予備両面テープが1枚付属しているので、1回剥がして交換が可能です。パッケージは自転車、バイク、ドローンなど、野外で使用する機器に接着できる点をアピールしています」(オウルテック担当者)

 

税込価格は1個1380円、2個セットで2180円。盗んだバイクで走り出される前に、AirTagを貼り付けて、不測の事態に備えておきましょう!

XGIMIの人気プロジェクターが最大2万6000円オフ! ブラックフライデーセール12月2日まで

スマートプロジェクターメーカーのXGIMI(エクスジミー)は、Amazonと楽天市場にて、人気スマートプロジェクターが最大2万6000円オフとなるブラックフライデーキャンペーンを開催。期間は12月2日までとなっています。

※価格は全て税込です。

さらに楽天市場では、抽選で5名に購入金額全額キャッシュバックや、先着30名に「デスクトップスタンドPro」をプレゼントなど、豪華な4つの特典もあります。

 

Amazon 楽天市場 セール対象製品一例

MoGo Pro (モバイルプロジェクター)

<Amazon>

セール価格:4万6620円(37%オフ)

通常価格:7万4800円

<楽天市場>

セール価格:5万9840円(1万4960円オフ)

通常価格:7万4800円

 

Halo (モバイルプロジェクター)

<Amazon>

セール価格:6万7760円 (30%オフ)

通常価格:9万6880円

<楽天市場>

セール価格:7万2600円(2万4200円オフ+ポイント5倍)

通常価格:9万6800円

HORIZON Pro (ホームプロジェクター)

<Amazon>

セール価格:15万348円(15%オフ)

通常価格:17万6880円

<楽天市場>

セール価格:15万6880円(2万円オフ+ポイント 5 倍)

通常価格:17万6880円

ブラックフライデー限定! GODIVAの甘い誘惑が詰まったハッピーバッグ 11月19日から販売

チョコレートの本場ベルギー発祥のゴディバ(GODIVA)は、11月19日から28日の期間でブラックフライデーを開催します。チョコレートが詰まったロゴ入りバッグは、この期間だけの販売。価格は5400円(税込・以下同)となっています。数量限定、無くなり次第終了なのでお早めに。

↑GODIVAオンラインショップ限定「2021 ブラックフライデー ハッピーバッグ」

 

ゴディバ公式オンラインショップ限定の「2021 ブラックフライデー ハッピーバッグ」の内容は、ブラックフライデー スペシャルアソート(8粒入)や、クッキーのアソートに加え、同ショップで使用できる1000円分のe-Ticket付き。また、今回初となる「アイスセット」の引換券も同梱され、総額9350円相当となっています。

 

さらに、全国のゴディバ専門店では、6780円相当のハッピーバッグが3500円、1万1200円相当のものが5400円で購入できます。※店舗により販売開始日が異なります。詳細は公式サイトでご確認ください。

↑ゴディバ専門店限定A「ブラックフライデーハッピーバッグ」3500円(左)、ゴディバ専門店限定B「ブラックフライデーハッピーバッグ」5400円(右)

 

限定バッグは内容もさることながら、サブバッグやエコバッグとしても使えそうです。

人間の脳は「最短ルート」を選ぶのが苦手だった! 米大学の研究

スマートフォンのナビゲーションアプリは、出発地から目的地まで効率的に行く最短経路を表示してくれるもの。経路を外れてしまっても、すぐにその地点から目的地にたどり着ける最短ルートを即座に計算し直してくれます。しかし最近の研究で、そもそも私たちの脳は最短ルートで進むという行為が苦手であることが判明。一体どういうことなのでしょうか?

↑目的地から遠ざかっているようなのに、本当にこれが最短ルート?

 

米国・マサチューセッツ工科大学の都市研究計画を専門とするチームは、ボストンとケンブリッジの1万4000人の携帯電話から、匿名化したGPS情報を取得。このデータをもとに、人が都市をどのように歩いているかを分析しました。

 

その結果、人はある地点から別の地点まで歩くとき、最短ルートを選んでいないことが判明。むしろ多くの人は、多少長い道のりになっても、目的地にできるだけシンプルかつ「ダイレクト」に行くことができるルートを選んでいました。都会では、直線の最短ルートで目的地まで辿りつけないことが多いですが、直線ルートからそれて進まなければならないとき、人は最短ルートを計算するより、「目的地の方角との差ができるだけ少ないルート」を選ぶ傾向があることが判明したのです。

 

同研究チームはこの経路のことを「pointiest path(狙いを定めたルート)」と表現していますが、この行動パターンは道路が複雑に入りくんだボストンやケンブリッジのほか、碁盤の目のように街が作られているサンフランシスコでも見られました。それと同時に、出発地と目的地を往復する場合、人は行きと帰りは違うルートを選ぶ傾向があることも明らかにされ、人間がいつも合理的な選択をしないことが浮き彫りにされました。

 

目的地からそれないほうがいい

このような人間の行動には、「ベクトルベース・ナビゲーション」と呼ばれる能力が働いているようです。最短経路を考える際には頭を使うことが多いですが、ベクトルベース・ナビゲーションはそこに使う労力を減らす代わりに、ほかのタスクにエネルギーを分散させることが特徴。

 

これは霊長類や昆虫などの動物でも見られます。動物の場合、移動するときは、ライオンといった危険な獣から自分自身や家族を守ることが大切なので、頭で最短ルートを「計算」する代わりに、周囲の安全に気をつけながら、あまり頭を使わずに、できるだけシンプルかつ割と速く目的地に辿り着くルートを選ぶようになっていったのではないかと考えられています。同研究チームの教授によれば、人間についても「ヒトの脳は『トレードオフ(必要な妥協)』や『ほどほどで良い』という考えに行きつくことが多い」とのこと。

 

カーナビやGoogleマップといったコンピューターは、コードで指示されたとおりに実行し、最短ルートを計算して人間に提示します。でも今回の研究で明らかになったように、人間の脳は機械と違って、非合理的なことがたくさんあります。大事なことは、両者の違いについて理解を深めること。今回の発見は人工知能の開発に何らかの示唆を与えると見られます。

オウルテックから5か月ぶりに登場! ちょっとリッチになった「Lightningステレオイヤホン」

今年6月、オウルテックからLightningステレオイヤホン「OWL-EPLT02」が発売。先日、同社のLightningステレオイヤホン新製品として、リッチにグレードアップした「OWL-EPLT04」が発売されました。

↑OWL-EPLT04(ブラック)

 

税込価格は5980円。ブラックとシルバーの2種類のカラバリで展開します。

↑OWL-EPLT04(シルバー)

 

同製品は、iPhoneやiPadのLightningコネクタに直接挿して使用するイヤホン。10mmの大口径ドライバーを採用し、豊かで臨場感ある低音にこだわっています。アルミハウジングを採用することで、不要な振動を抑制し、クリアな中高域再生が可能です。

 

「既存のLightiningイヤホンより“少し高級品”を市場に展開するため、開発しました。2万回の屈曲試験に合格したコネクタを採用し、ケーブルもマグネット内蔵アルミハウジングで絡みにくくなっています」(オウルテック担当者/以下同)

 

マイクとリモコン付きで、ハンズフリー通話も可能。音声入力から通話、音楽再生や停止の操作まで、すべて手元で行えます。

 

左右の長さが同じY字コードを採用。U字形より体に接する部分を少なくし、タッチノイズを軽減しています。イヤーピースはS・M・Lの3サイズを付属。耳のサイズに合わせて変更ができます。

 

「筐体に高耐久アルミニウムを採用し、不要な振動を抑え、深みのある豊かな低音を忠実に再現しました。アルミ削り出しの直線と曲線の組み合わせで、エッジが美しいハウジングデザインの筐体に仕上げました」

 

有線イヤホンの最大のメリットは、何といっても遅延なく安定して聴けること! ロック、ポップス、ジャズなど、様々なジャンルを、気持ち良い絶妙のバランスで楽しめます。音をじっくり味わいたいならOWL-EPLT04、お手頃にコスパ重視ならOWL-EPLT02がおすすめです。

冬場の静電気に困っている人へ… コンパクトで持ち運びに便利な「タグツール・静電気除去」レビュー

無印良品といえば、生活をサポートする数々のアイテムでおなじみ。「タグツール・静電気除去」も人気商品の1つで、ドアノブなど金属製品との接触時に発生する厄介な静電気を取り除いてくれます。冬場に重宝できるアイテムということもあり、ネット上には「静電気のビリビリを感じなくなって最高」「帯電していると印が浮かんでわかりやすい!」などの声が続出。どのような商品なのか、実際に使用しながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
目や鼻に違和感はありませんか? “シックハウス症候群”対策にぴったりな「ホルムアルデヒド吸着・分解シート」レビュー

 

●液晶表示も備えて視認しやすい「タグツール・静電気除去」(無印良品)

冬に向けて肌寒くなり、空気の乾燥が気になる季節。ドアを開けようとノブに触れた瞬間、バチっ! と走る静電気に思わず声をあげた経験はありませんか? 乾燥した時期は静電気が発生しやすく、ドアノブに限らず金属製品を触る際は常に警戒する必要があります。そんな厄介な静電気に対処するため、無印良品で販売されている「タグツール・静電気除去」(990円/税込)を購入。果たしてその実力は……?

 

静電気除去アイテムといえば、スティック型やブレスレットタイプなど形状は様々。同商品の場合は約45(幅)×13(奥行)×30mm(高さ)の小さな箱型で、従来品には見られない液晶表示部を実装しているのが特徴です。他に導電ゴムや銀色のプレートも備えていますが、重量は約13gしかありません。

 

実際に使用する前に、別売りの「タグツール・シリコーンケース」(290円/税込)を装着。静電気除去そのものは小さくても、ケースをつけることにより持ち運びやすくサっと取り出せるようになりますよ。

 

使用方法は従来品と同じで、導電ゴムをドアノブなどの金属部分に触れさせればOK。静電気が一瞬で除去されます。ちなみに同商品を使ってみて「これは面白い」と感じた点は、金属に触れた際に人体が帯電していると“雷マーク”が点灯すること。静電気除去後、しばらくするとマークはゆっくり消えていきました。

 

愛用者からは「毎日静電気の痛みに耐えてたけどようやく解放されて嬉しい!」「冬に限らず帯電体質だから手放せなくなった」などの反響が続出。静電気に悩まされている人は、ぜひ同商品を携帯してみてくださいね。

 

【関連記事】
ポケットから財布を取り出す手間にお別れを… あまりの軽さに驚く「撥水ネックウォレット」レビュー

ムジラーおすすめの無印”良”品! ビンの角までフィットするシリコーンジャムスプーン

無印良品にはSNSでバズった「フィルム石けん」や「フレグランスミスト」などが有名ですが、その陰にも多くの逸品がります。無印マニアが密かに愛用中の“知られざる名品”を紹介してもらいました。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ビン底のジャムがキレイに取れるシリコーン製のスプーン

↑ビンの隅々までフィット

 

シリコーンジャムスプーン約長さ19cm

390円

弾力のあるシリコーン製のスプーン。容器の形状に合わせて尖端を曲げられるため、ビンの底に残ったジャムもしっかり取れます。パンに塗りやすい形状なのもうれしい。食洗機に対応。

 

<nanaさんのお墨付き>汚れや色移りが目立ちにくいブラックカラー

「ジャムだけでなく、ツナ缶やレトルトパウチなどにも活躍。持ち手が長いので、マドラーとしても活用できます。汚れや色移りが目立たないブラックなのもポイント!」

 

無印良品の収納が大好きな2児のママ。家事がラクになるグッズ紹介などママ目線の投稿が好評だ。
Instagram:@nana____ie

遺伝子検査でここまでわかる! 健康サポート「メンテライフ」を体験してみた

健康維持のために運動や食事制限などを取り入れている人は多いと思いますが、自分の体質や特徴を知っていれば、どのような運動が自分に向いているのか、どういった食事をすればいいのかなどが、よりイメージしやすくなります。

 

そのために近年活用されているのが、遺伝子検査によるサポートサービスです。従来は高度な医療プログラムや新薬の研究開発などで限られた分野で行われていましたが、最近では誰でも簡単に自分の遺伝子情報を検査することができるようになり、日々の健康管理やトレーニングなどに活用することが可能です。

 

今回は、注目の遺伝子検査サービスを手軽に体験できるとしてMakuakeでプロジェクト展開中の健康サポートプログラム「MainteLife」(メンテライフ)を試させて頂くことができたので、その体験レポートをお届けします。

 

遺伝子検査だけじゃない手厚いサポート体制がウリ

メンテライフは、激しい運動を行うアスリートや効果的なダイエットを目指す人を対象にした新サービス。日本で唯一の高性能遺伝子検査「IDENSIL」を利用して個々の体質などを分析し、「太りやすさ」や「筋肉のつきやすさ」などを考慮して、ユーザーごとに適切なアドバイスを行います。

 

メニューは、スポーツに取り組む人へのアドバイスを中心にした「アスリート」コースと、ダイエットや健康的な生活をサポートする「ヘルスケア」コースの2つが用意されており、自分のライフスタイルにあったコースを選んで申し込むことができます。

 

最大の特徴は、遺伝子検査で得られた情報をもとに、気をつけるべきケガや病気、食生活のアドバイス、体質にあったトレーニング方法などをLINEで定期的にアドバイスしてくれること。遺伝子検査の結果が届いて終わりではなく、その後もしっかりサポートしてくれます。また、聞きたいことや疑問に思ったことがあれば、LINEで質問することも可能。質問には看護師や栄養士、トレーナーなどのプロが答えてくれるので安心です。

さらに、元プロサッカー選手の中西哲生さんが考案した「N14メソッド」の観点から、日々の栄養補給やメンタルケアなど、個人に合ったアドバイスを配信する予定です。

 

遺伝子採取は綿棒で頬をこするだけで簡単

メンテライフに申し込むと、遺伝子情報を採取するための検査キットが送られてきます。検査キットには長い綿棒と返送時に綿棒を入れるための容器、採取の手順が書かれた説明書が入っています。

↑検査キットに入っている綿棒と保存容器

 

採取をする30分前くらいから飲食を避け、直前に口内を2~3回ほど水でゆすぎます。準備ができたら、キットの綿棒で頬の内側をこすり、先端に触れないように綿棒を折って短くしてから容器に収納します。

 

容器ごと返送用の封筒に入れ、ポストに入れればOK。すぐに返送できないときは、容器ごと冷凍庫に入れておくとよいそうです。

 

「こんなことまでわかるんだ」と驚きの検査結果

返送してから1ヶ月半程度で、登録しているLINEに検査結果が届きました。今回は「アスリート」コースで申し込んでみたので、運動に関するアドバイスが中心となりました。

 

筆者の場合、遺伝子的には「持久力タイプ」となり、瞬発的なパワーが要求される競技より、長時間一定のパワーを出し続ける長距離走などの競技に向いているとのこと。筋繊維の柔軟性に難があり、足つりや肉離れなどのトラブルが起きやすいため、運動前にはストレッチや柔軟などのウォーミングアップを必ず行うように、とのアドバイスも。

↑遺伝子検査の結果、筆者は「持久力タイプ」とのこと

 

筆者はむかしから短距離走よりも長距離走の方が得意だったので、「さすが、わかってるね」と納得していたのですが、遺伝子分析結果のシートを見ていると、「え、こんなことまでわかっちゃうの?」と驚くようなことまで分析されています。

 

例えば、筆者の身体上の最も大きな懸念は「関節変形リスクが高く、膝や腰などの関節のトラブルに注意」だそうで、「そういえば、この前久しぶりにジョギングしたら、膝に痛みが出そうで、走るのをやめてウォーキングにしたんだった」とハッと思い出しました。そのときは、「久しぶりの運動だから身体がなまっていたのかな」としか思わなかったのですが、こうもハッキリ指摘されると、「これからは膝に気をつけよう」という気になります。

↑関節が弱くケガしやすいとの分析結果に

 

また、メンタル面では「セロトニンの機能低下でプレッシャーやストレスを受けやすい遺伝子タイプ。ただし、ドーパミンの影響でモチベーション維持や向上が得意なので、目標設定がカギになります」という分析も。遺伝子でメンタルの傾向までわかるのは驚きです。

 

オンラインで解説を受けることも可能

分析結果を確認したのち、オンラインでさらに詳しく解説してもらうことができます。LINEから希望の日時を送って、Zoomを使ってマンツーマンで教えてもらうことができました。

 

オンラインでは、遺伝子分析結果を踏まえて、わかりにくいところを質問したり、より実践的なアドバイスを受けたりすることができます。筆者の場合、ダイエットにも興味があるので、どういう食品を積極的に食べるべきか、外食するときのメニューの選び方や自炊するときの調理方法まで細かく教えてもらいました。

↑オンラインでの様子。検査結果を見ながらわかりやすく解説してもらえます

 

今回申し込んだのが「アスリート」コースだったので、検査結果のシートには詳細な記載がなかったのですが、解説してくれた齋藤義則さんによれば、わたしの遺伝子は「太りやすい」傾向があるとのこと。エネルギーを溜め込みやすい体質なので、特に食生活に気をつけることが重要だそうです。

 

また、申し込んだコースによって、検査結果到着後1~3か月のあいだ、LINEで定期的にアドバイスをもらったり、気になることをプロに質問をしたりできる「ヘルスケアサポート」を受けることも可能。こちらは体験終了後も月額990円で継続することができます。

 

今回体験したメンテライフは、遺伝子検査の結果をもらって終わりではなく、その後のサポートまで充実しているところがとてもいいな、と感じました。自分の体質や傾向を知ることで、より効率的にトレーニングやダイエットを行うことができるので、健康的な生活を目指す方はぜひこの機会に試してみてほしいと思います。ちなみにMakuakeでのお得なプランに申し込めるのは11月28日まで。興味がある方はお早めに申し込んでみてください!

 

メンテライフのプロジェクトページ:https://www.makuake.com/project/mainte-life/

遺伝子検査でここまでわかる! 健康サポート「メンテライフ」を体験してみた

健康維持のために運動や食事制限などを取り入れている人は多いと思いますが、自分の体質や特徴を知っていれば、どのような運動が自分に向いているのか、どういった食事をすればいいのかなどが、よりイメージしやすくなります。

 

そのために近年活用されているのが、遺伝子検査によるサポートサービスです。従来は高度な医療プログラムや新薬の研究開発などで限られた分野で行われていましたが、最近では誰でも簡単に自分の遺伝子情報を検査することができるようになり、日々の健康管理やトレーニングなどに活用することが可能です。

 

今回は、注目の遺伝子検査サービスを手軽に体験できるとしてMakuakeでプロジェクト展開中の健康サポートプログラム「MainteLife」(メンテライフ)を試させて頂くことができたので、その体験レポートをお届けします。

 

遺伝子検査だけじゃない手厚いサポート体制がウリ

メンテライフは、激しい運動を行うアスリートや効果的なダイエットを目指す人を対象にした新サービス。日本で唯一の高性能遺伝子検査「IDENSIL」を利用して個々の体質などを分析し、「太りやすさ」や「筋肉のつきやすさ」などを考慮して、ユーザーごとに適切なアドバイスを行います。

 

メニューは、スポーツに取り組む人へのアドバイスを中心にした「アスリート」コースと、ダイエットや健康的な生活をサポートする「ヘルスケア」コースの2つが用意されており、自分のライフスタイルにあったコースを選んで申し込むことができます。

 

最大の特徴は、遺伝子検査で得られた情報をもとに、気をつけるべきケガや病気、食生活のアドバイス、体質にあったトレーニング方法などをLINEで定期的にアドバイスしてくれること。遺伝子検査の結果が届いて終わりではなく、その後もしっかりサポートしてくれます。また、聞きたいことや疑問に思ったことがあれば、LINEで質問することも可能。質問には看護師や栄養士、トレーナーなどのプロが答えてくれるので安心です。

さらに、元プロサッカー選手の中西哲生さんが考案した「N14メソッド」の観点から、日々の栄養補給やメンタルケアなど、個人に合ったアドバイスを配信する予定です。

 

遺伝子採取は綿棒で頬をこするだけで簡単

メンテライフに申し込むと、遺伝子情報を採取するための検査キットが送られてきます。検査キットには長い綿棒と返送時に綿棒を入れるための容器、採取の手順が書かれた説明書が入っています。

↑検査キットに入っている綿棒と保存容器

 

採取をする30分前くらいから飲食を避け、直前に口内を2~3回ほど水でゆすぎます。準備ができたら、キットの綿棒で頬の内側をこすり、先端に触れないように綿棒を折って短くしてから容器に収納します。

 

容器ごと返送用の封筒に入れ、ポストに入れればOK。すぐに返送できないときは、容器ごと冷凍庫に入れておくとよいそうです。

 

「こんなことまでわかるんだ」と驚きの検査結果

返送してから1ヶ月半程度で、登録しているLINEに検査結果が届きました。今回は「アスリート」コースで申し込んでみたので、運動に関するアドバイスが中心となりました。

 

筆者の場合、遺伝子的には「持久力タイプ」となり、瞬発的なパワーが要求される競技より、長時間一定のパワーを出し続ける長距離走などの競技に向いているとのこと。筋繊維の柔軟性に難があり、足つりや肉離れなどのトラブルが起きやすいため、運動前にはストレッチや柔軟などのウォーミングアップを必ず行うように、とのアドバイスも。

↑遺伝子検査の結果、筆者は「持久力タイプ」とのこと

 

筆者はむかしから短距離走よりも長距離走の方が得意だったので、「さすが、わかってるね」と納得していたのですが、遺伝子分析結果のシートを見ていると、「え、こんなことまでわかっちゃうの?」と驚くようなことまで分析されています。

 

例えば、筆者の身体上の最も大きな懸念は「関節変形リスクが高く、膝や腰などの関節のトラブルに注意」だそうで、「そういえば、この前久しぶりにジョギングしたら、膝に痛みが出そうで、走るのをやめてウォーキングにしたんだった」とハッと思い出しました。そのときは、「久しぶりの運動だから身体がなまっていたのかな」としか思わなかったのですが、こうもハッキリ指摘されると、「これからは膝に気をつけよう」という気になります。

↑関節が弱くケガしやすいとの分析結果に

 

また、メンタル面では「セロトニンの機能低下でプレッシャーやストレスを受けやすい遺伝子タイプ。ただし、ドーパミンの影響でモチベーション維持や向上が得意なので、目標設定がカギになります」という分析も。遺伝子でメンタルの傾向までわかるのは驚きです。

 

オンラインで解説を受けることも可能

分析結果を確認したのち、オンラインでさらに詳しく解説してもらうことができます。LINEから希望の日時を送って、Zoomを使ってマンツーマンで教えてもらうことができました。

 

オンラインでは、遺伝子分析結果を踏まえて、わかりにくいところを質問したり、より実践的なアドバイスを受けたりすることができます。筆者の場合、ダイエットにも興味があるので、どういう食品を積極的に食べるべきか、外食するときのメニューの選び方や自炊するときの調理方法まで細かく教えてもらいました。

↑オンラインでの様子。検査結果を見ながらわかりやすく解説してもらえます

 

今回申し込んだのが「アスリート」コースだったので、検査結果のシートには詳細な記載がなかったのですが、解説してくれた齋藤義則さんによれば、わたしの遺伝子は「太りやすい」傾向があるとのこと。エネルギーを溜め込みやすい体質なので、特に食生活に気をつけることが重要だそうです。

 

また、申し込んだコースによって、検査結果到着後1~3か月のあいだ、LINEで定期的にアドバイスをもらったり、気になることをプロに質問をしたりできる「ヘルスケアサポート」を受けることも可能。こちらは体験終了後も月額990円で継続することができます。

 

今回体験したメンテライフは、遺伝子検査の結果をもらって終わりではなく、その後のサポートまで充実しているところがとてもいいな、と感じました。自分の体質や傾向を知ることで、より効率的にトレーニングやダイエットを行うことができるので、健康的な生活を目指す方はぜひこの機会に試してみてほしいと思います。ちなみにMakuakeでのお得なプランに申し込めるのは11月28日まで。興味がある方はお早めに申し込んでみてください!

 

メンテライフのプロジェクトページ:https://www.makuake.com/project/mainte-life/

日産「オーラ ニスモ」の魅力はスポーティにして上質な走りにあり!

日産のプレミアムコンパクトであるオーラをベースとした「オーラ ニスモ」。新世代のニスモ デザインに、次世代e-POWERのシームレスで強い加速力と、それに呼応するシャープで強烈なハンドリングをもつノートオーラニスモに試乗してみた。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

しなやかな乗り心地は国際級と言える出来映え!

ハッチバック

日産

オーラ ニスモ

SPEC【オーラ ニスモ】●全長×全幅×全高:4125×1735×1505mm●車両重量:1270kg●パワーユニット:電気モーター+1198cc直列3気筒DOHC●最高出力:136[82]PS/3183〜8500[6000]rpm●最大トルク:30.6[10.5]kg-m/0〜3183[4800]rpm●WLTCモード燃費:23.3km/L

●[ ]内はガソリンエンジンの数値

先代は「ノート」をベースとしていたが、新型はノートの上位モデルに当たる「オーラ」に、独自のチューニングを施すニスモ仕様。ノート時代は走りとスタイリングが好評だったので、新型でもこの2点は入念に仕上げられた。外観は空力性能向上にも貢献する本格的なエアロパーツや、オーラよりリム幅を拡げた専用ホイールなどを装備。内装も、シックな装いのオーラから一転、スポーティな仕立てとなる。

 

シリーズ特有のハイブリッドのeパワーはニスモ独自の制御となり、足回りも独自セッティングを採用。それに合わせてボディもリア回りが強化されている。

 

その走りはスポーティでありつつも上質なライド感が印象的。特に日常域ではしなやかさを感じさせる足回りの動きや、一層の磨きがかかったアクセル操作に対するレスポンスは、オーラの特別モデルに相応しい。この完成度なら、「ノート ニスモ」のオーナーだけでなく、輸入車コンパクトオーナーをも納得させるに違いない。

 

[Point 1] 空力パーツはモータースポーツ由来

ニスモ・レーシングと共同開発されたエアロパーツは、フォーミュラEを彷彿とさせる精悍なイメージだけでなく、実際の空力性能も向上。専用ホイールは、オーラよりリムが拡大された。オーラ ニスモの車両価値はモノグレード設定で286万9900円(税込)。

 

[Point 2] レッドのアクセントでスポーティな仕立てに

内装は、レッドのアクセントとダークトーンの組み合わせでスポーティに仕上げられた。多彩な表示機能を持つデジタルディスプレイのメーターも、ニスモ独自のグラフィックに。

 

[Point 3] レカロ製シートは日常での走行にも適する

オプションとなる専用仕立ての「レカロシート」は、スポーツ走行時のホールド性だけでなく日常域の走行にも配慮した作りとなっている。座り心地も上々だ。

 

 

文/小野泰治 撮影/篠原晃一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2着目に欲しいスウェットパーカー。編集部のおすすめ4選

今年もパーカー探してます

一枚で着てもサマになるので、なんだかんだで日々手に取りがちなスウェットパーカー。毎年買っているのに、肌寒い時期になると結局また欲しくなるアイテムです(よね?)。というわけで今年も買い足す気は満々。定番どころから変化球まで今欲しい4着をピックアップしました!

 

飽きずに使えるリバースウィーブの最高峰

Champion / RW HOODED SWEAT MADE IN USA ¥17,600
(HUNKY DORY NAGOYA)

古着のリバースウィーブの高騰が続く今、改めて注目したいのが現行のリバースウィーブです。その最高峰である赤タグシリーズは現行の〈チャンピオン〉の中では数少ないアメリカ製。表地はアメリカ綿特有のドライな肌触りながら、裏地は起毛仕上げでふんわり。12.5オンスのヘビーウェイトな生地はフードの立ちがキレイなのもポイントです。カレッジプリントもいいけど、飽きずに使えるのはやっぱり無地のほうかなと。

この商品を詳しく見る

アンダー1万円で手に入れるニュアンスカラー

JOURNAL STANDARD / スウェットパーカー ¥8,800
(JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店)

アンダー1万円でさくっと手に入れるなら、ジャーナルスタンダードの一着も見逃せません。王道のスウェットメーカーでは見つからないようなナチュラル感のある色展開が魅力的。ゆったりとしたシルエットですが、着丈が長過ぎないので全体のバランスもちょうどいい。伊達に去年スマッシュヒットを記録したわけじゃなさそうです。

この商品を詳しく見る

ポップなプリントもネイビーベースなら◎

JORDAN × Paris Saint-Germain / プルオーバーパーカー ¥12,100
(EDIFICE 新宿店)

近年のプリント物のアイテムに共通する気分のひとつがスーベニア感。〈パリサンジェルマン〉が〈ジョーダンブランド〉とコラボした一着もパリのお土産屋さんで売っていそうなベタなデザインがいい感じです。ポップなフォント使いですが、ネイビーベースの配色なので悪目立ちせずに着こなせそう。ポケット下部に並ぶ両者のネームタグも物欲をそそります。

この商品を詳しく見る

脱・シンプル。フードのギミックに注目です

Meanswhile / Open Hooded Sweat SH ¥29,700
(Lampa)

パッと見はシンプルな無地のパーカーですが、フード周りのギミックを独創的に作り上げたのが〈ミーンズワイル〉。スウェット地のフードにバックルをあしらうだけでなく、付け根にコンシールファスナーを仕込むことで後付けフードのようなルックスに変形できるのがおもしろい。服好きであれば、これは試着案件でしょう。ちなみに色違いでチャコールも用意ありです。

この商品を詳しく見る

ちなみにFACYでは、現在お一人様一回限定の「¥2,000OFFクーポン」を配布中。秋冬に必須のスウェットパーカーがお得に買えるこの機会をお見逃しなく。

空気清浄機などの家電が最大50%オフ! プロセニックのブラックフライデー11月23日まで

台湾に本社を置く家電メーカーのプロセニック(Proscenic)は、空気清浄機などの製品が最大50%オフになるブラックフライデーセールを11月23日まで開催します。同社の楽天公式ストアでは、クーポン配布のほか、ポイント還元が20倍になるキャンペーンも実施しています。

※価格は全て税込です。

 

プロセニック ブラックフライデーセール製品一例

LH650 加湿器

小さめなサイズながら、6Lの大容量水タンクを搭載。bye-bac技術で水を沸騰させてから蒸気を放出するので、衛生的なうえ、暖ミスト・冷ミストと2種類の温度のミストを選択できるのが特徴です。40畳まで対応可能。

セール価格:7692円(300円クーポン使用、1998ポイント還元)

通常価格:9990円

 

Proscenic 850T

最大3000Paの吸引力を誇るロボット掃除機。アプリと連動し、手元で気軽に水拭き時の水量などをコントロール可能。83mmと薄型ボディーなので、ローベッドやソファの下でも入り込んで掃除してくれます。

セール価格:1万5300円(1500円クーポン利用、4199ポイント還元)

通常価格:2万1999円

 

Proscenic P11

ハンドル近くにLEDタッチパネルが搭載されており、バッテリー残量の確認やモード切り替えなどをタッチ操作で行えます。水タンクとモップを取り付ければ、水拭きも可能。

セール価格:1万2900円(1500円クーポン利用、3599ポイント還元)

通常価格:1万7900円

 

Proscenic A8

コンパクトで円形デザインが特徴的な空気清浄機。センサーにより空気質を検出し、ライトで知らせてくれます。

セール価格:4497円(半額クーポン利用、2998ポイント還元)

通常価格:1万4990円

 

ミニストップのブラックフライデーは、“ブラックセール”と“ブラック商品”のダブル展開だ!

ミニストップは、11月19日から10日間、全国のミニストップ店舗1944店(2021年10月末現在)で、「ミニストップ ブラックフライデー」を開催します。

 

今年は“驚き&バリュー”のセールとして人気商品「グルクル」や「Xフライドポテト」での96(黒)企画を2回に分けて開催。また、“驚き&楽しさ”の「ブラック(黒)」にちなんだ商品を多数展開します。

 

セール企画第1弾では、「グルクル 飲むカフェモカゼリー」「グルクル 飲むなつかしの珈琲ゼリー」を本体価格96(黒)円引きの273円で販売。11月25日からの第2弾では、Xフライドポテト3個分の「バケツポテト」を本体価格396(黒)円で販売します。

 

以下、ブラックフライデーにちなんで発売される「ブラック商品」です。

 

「たまふわ チョコクリーム」

↑本体価格128円

 

「ブラックチョコチップメロンパン」(11月23日発売※九州エリアは11月24日)

↑本体価格128円

 

「ブラックラーメン」(11月23日発売)

↑本体価格398円

 

「黒炒飯」(11月23日発売)

↑本体価格370円(青森・東北・関東・東海のみ発売)

 

「佐野黒からあげ(4個)」「佐野黒から揚げ(7個)」

↑本体価格188円(4個)/288円 (7個)。佐野黒から揚げを使用した「2色から揚げ弁当(黒から揚げ)」も発売中(本体価格398円)

 

「ブラックチョコスティックケーキ」(11月23日発売)

↑本体価格128円

 

「ブラッククリームパン」(11月23日発売)

↑本体価格118円(関東・東海・近畿・四国のみ発売)

軽量フレームが960円! 衝撃価格の「Zoff」ブラックフライデー

メガネブランド「Zoff(ゾフ)」を運営するインターメスティックは、毎年恒例の「Zoff BLACK FRIDAY(ゾフ ブラックフライデー)」を、アウトレット店含むZoff店舗、Zoff オンラインストアで開催します。

※以下、価格は税込・セットレンズ代込

 

イオンモール・イオンタウン系列のZoff54店舗では、通常価格が4400円の、軽量プラスチック素材の「SUPER LIGHT」を、“BLACK”にちなんだ特別価格の税込960円で、「クロ」コーナーで販売します。各店舗30本の数量限定。

 

960円の対象となるアイテムは、ZA181021_12C1(2本)、ZA181021_21C1(1本)、ZA181021_41C1(2本)、ZA181021_43C1(3本)、ZA181021_60C1(2本)、ZA181021_81C1(4本)、ZA181022_12A1(5本)、ZA181022_43A1(1本)、ZA181023_12C1(3本)、ZA181023_43A1(6本)、ZA181023_43C1(1本)。かけやすいベーシックなデザインとカラーリング、快適なかけ心地が人気です。

 

プロパー店とZoffオンラインストアでは、「BLACK」にちなんだ最大58%オフのスペシャルプライス4600円「シロ」コーナーと、9600円「クロ」コーナーを展開。

 

軽さを追求した細身フレームの「ULTRA LIGHT」シリーズや、ビジネスシーンに最適なメタルフレームなどを4600円、柔軟性の高い「Zoff SMART」シリーズや、頭部を360度包み込みホールドする「Zoff SPORTS SLIDE TYPE」などを9600円で販売します(プロパーのイオンモール・イオンタウン系列店舗でも展開)。

 

アウトレット店では、ULTRA LIGHTシリーズや、Zoff SMARTシリーズのサングラスなどを本体価格から1000円オフで販売します。Zoffオンラインストアでは、アウトレット商品1000円オフも実施します。

 

開催日程は各店舗異なるので、詳細はZoff公式サイトの特設ページをご覧ください。

縦でも横でもイケる! 21.5型ディスプレイ「VTF22011BT」

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、21.5型のコンシューマー向けディスプレイ「VTF22011BT」を、11月25日から順次販売開始。富士通ショッピングサイト「WEB MART」では11月18日から順次受付中です。市場想定価格は2万3000円。

 

同製品は、ユーザーにあわせて画面の高さを変えることができるので、長時間のPC利用、オンライン会議、オンライン授業などでも疲れにくい姿勢で利用可能です。

 

モニター部分が90度回転し、縦型表示も可能。縦長の文書作成やwebページなどの表示に最適です。新聞や書籍、マンガの電子版閲覧など、縦画面で画面いっぱいに表示することができます。縦画面では、表計算ソフトを上下に並べて表示することで、表を比較しながらの使用などが可能。フルHDで複数のウィンドウを並べての表示もでき、テレワーク、オンライン会議・授業、レッスンなど、様々な用途で快適に利用できます。

 

奥行17.9cmの省スペース。奥行の無い机やテーブルなど限られたスペースでも簡単に設置でき、シンプルかつ見やすいデザインです。

 

5年間の長期保証付きで、万一の故障時には原則無料で引取対応を行うとのこと。

人気ストリーマー仕様で復刻! ロジクールのゲーミングマウス「G303SH」

ロジクールは、ゲーミングブランド「ロジクールG」から無線ゲーミングマウス「G303SH」を12月2日に発売。現在ロジクールG公式オンラインストア、ロジクール公式ストア(楽天市場店、PayPayモール店)にて予約受付を行なっています。

 

今回発売されるG303SHは、人気ストリーマーのshroud(シュラウド)氏のお気に入りゲーミングマウス「G303」を、同氏の要求と好みに合わせて改良し復刻。G303をベースに、形状を“shroud仕様”に整えたワイヤレスモデルで、同氏の求める精度やフィット感を追求し、同氏にとって重すぎず軽すぎない75gの本体重量を選択し、最新の高性能センサーを搭載しています。色は同氏の好きな透明感のあるブラックです。

 

独自ワイヤレス技術LIGHTSPEEDにより、ワイヤレス接続による遅延はほぼなく、1秒に1000回のレポートレートと、標準的な有線マウスの8倍の応答速度となっています。同梱のUSB-Cケーブルでフル充電すると、約145時間の連続使用が可能。

 

独自開発のマウスセンサー「HERO 25K」は消費電力を抑えながら高い精度と反応速度で、最大解像度25600DPIではサブミクロンレベル、100万分の1メートル(0.000001m)、人間の髪の毛の太さの約50分の1の動きまで精確に捉えます。「Logicool G HUB」ソフトウェアを用いれば、解像度を100~25600DPIの範囲で調節できます。

 

税込価格は1万6280円。ロジクールG公式オンラインストアではマウス単品のほか、shroudロゴ入りマウスポーチとのセットを税込1万7820円で販売します。

↑G303SHポーチ付きセット

チーズ好きは今すぐ集合! ファミマの「チーズ! チーズ! チーズ! 濃厚カルボナーラ風ライス」からあふれ出す香りに包まれよう

みなさんは肌寒い日になると、ほかほかでトロットロの“チーズ”が食べたくなりませんか? グラタンやピザなどチーズを使ったホットメニューは種類豊富で、もちろん「寒くなくても毎日食べたい!」という人は多いと思います。そんなチーズ好きのハートを刺激する、「チーズ! チーズ! チーズ! 濃厚カルボナーラ風ライス」(498円/税込)がファミリーマートで販売中。ネーミングの段階から勢いを感じる同商品の味わいを、じっくり楽しんでいきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
子どものころの記憶がよみがえる…ローソンの「チキンライス」で感じる香り豊かなトマトケチャップの味わい

 

●「チーズ! チーズ! チーズ! 濃厚カルボナーラ風ライス」(ファミリーマート)

“カルボナーラ”といえば真っ先にパスタを連想させるため、ライスとの組み合わせはちょっと意外。チーズにはゴーダ、チェダー、モッツァレラの3種が使われていて、ライスの上にたっぷりとホワイトソースがかかっているのも特徴の1つです。

 

購入直後のチーズは固まっている状態ですが、電子レンジで加熱(500Wで3分)したところチーズがとけてホワイトソースを覆うことに。立ち上がってくるチーズの香りもさることながら、スプーンで口に運んだ具材からあふれ出る濃厚な味わいもたまりません。

 

3種のチーズとホワイトソースが重なりつつ、クドさをほとんど感じさせないのが同商品のすごいところ。そのキーポイントになるのが、表面にたっぷりまぶした“黒こしょう”。スパイシーさが混ざり合うことで、濃厚なコクと香り豊かな味わいにしっかり緩急をつけてくれます。

 

カルボナーラに欠かせないベーコンの旨味もいい仕事をしていて、チーズやホワイトソースとの相性はさすがの一言。また卵黄を混ぜていただくとホワイトソースのコクに深みが増し、チーズの酸味を抑えて一層まろやかな味わいに。もちろんライスとの食べ合わせもパスタに負けないくらいよく、カルボナーラならではの風味を存分に楽しませてくれました。

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。ネット上には「チーズたっぷりで味も香りもめちゃくちゃ濃厚!」「ホワイトソースとチーズのコラボレーションが最高すぎて全然飽きがこない」「チーズ好きには間違いナシのメニュー」などの反響が寄せられています。3種のチーズとホワイトソースが生み出す魅力に、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
このボリュームで1コイン!? 松屋の「にんにくバターのチキンコンボ牛めし」が味・香り・コスパよしの3拍子だった!

ニトリの21年秋冬新作でつくる! リビングや寝室が極上のくつろぎ空間に

リビングや寝室を極上のくつろぎ空間に! ニトリ21年秋冬新作でつくる快適ステイホーム

ニトリの2021年秋冬のアイテムのなかから、一度使ったら手放せない心地良いファブリックをセレクト。コレが家にあるだけで、“おうち時間”がより快適なものになる!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1 Nウォームで超暖かい“癒されすぎる”クッション

入れるフロアクッション

2990円

足や腰を入れられるクッション。表面の柄生地と中のボア生地部分に、触れるだけで生地自体が暖かくなる「Nウォーム」を採用した。上に乗っても中に入っても暖かい。

 

【ココが快適】冬でもコタツ不要の暖かさは一度入ると抜け出せない!

直径100cmほどのクッションを半分めくれば、フワフワのボア生地でコタツが不要なくらいの暖かさ。まさに一度入ったら抜け出せないほど気持ち良い。ペット用のベッドとしても人気。

 

その2 腰当てや枕など様々な用途に使える機能的な形状がユニーク

レストクッション 本体

1490円

ユニークなフォルムのクッション。アームレスト付きで、腰当てとして使ったり、うつ伏せ枕にしたりと、幅広い使い方が可能だ。別売りカバー(999円)を付ければ衛生的。

 

【ココが快適】腰から背中まで預けて全身リラックス

潰れることなく、適度な硬さで身体を支えてくれるアイテム。一般的なクッションよりも高さがあり、腰から背中までしっかり預けられる。持ち運びやすいので、場所を問わず使えて便利。

 

その3 本物のラビットファー感を実現した心地良さ満点ラグ

アクセントラグウサギ2IV(140×200)

9900円

厚手でフワッとした肌触りで、うさぎの毛のような高密度かつしなやかな毛足が特徴。今季、カラー展開したアイボリーはシンプルで高級感があり、ワンランク上の部屋を実現する。

 

【ココが快適】手を置くだけで沈み込む“極上”のふんわり感

手を置くだけで沈み込むふんわり感と滑らかな肌触りは“極上モノ”で、ついつい寝転びたくなる。長方形タイプのほか円形タイプもあり、部屋の雰囲気やインテリアに合わせて選べるのもイイ。

 

その4 アミノ酸配合で肌にやさしく抜群な暖かいさを備える2枚合わせの毛布

NウォームWSP 毛布

4990円~

抜群な暖かさを誇る「Nウォーム」シリーズの2枚合わせ毛布。アミノ酸配合の素材で肌にやさしく、静電気の発生を軽減する。洗濯用ネットを使えば、手軽に洗えるのも魅力。

 

【ココが快適】乾燥する冬にうれしい暖かさと高い保湿力

外側の生地と中綿に蓄熱性が高い吸湿発熱素材を使用し、驚きの暖かさを実現。中綿が適度に湿度制御するため保湿力も高い。しっとりした心地良い肌触りで快眠をサポートしてくれる。

米びつを持っていない人へのプレゼントに! お米のスッキリ収納&保管ができる「RICE お米袋のままストック5kg用」レビュー

ものづくりのまち・新潟県三条市に位置し、調理器具やキッチン用品などを取り扱うパール金属。同社の「RICE お米袋のままストック5kg用」は、5kgの米袋をそのまま収納・保存することができる商品です。米びつとは見た目の印象が大きく異なるので、おしゃれな保存容器を探している人へのプレゼントにぴったり。また、米びつを持っていない人にも贈ってみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●米びつに移し替える手間を省く「RICE お米袋のままストック5kg用(ブラック)」(パール金属)

お米の保存に使用する米びつ。あると便利ですが、開封した米袋をそのまま使用している人も意外と多いと思います。そんな人たちへのプレゼントとしてオススメしたいのが、「RICE お米袋のままストック5kg用(ブラック)」(890円/税込)。米びつを使わなくても、そのまま米袋をスポっと収納できる便利なアイテムですよ。

 

本体・フタ・計量カップがセットになった同商品。サイズは約310(幅)×155(奥行)×320mm(高さ)となかなかの存在感を誇り、四角型が多い米びつに対して米袋をそのまま入れやすいよう楕円の筒型になっているのが特徴です。中身の見えないデザインということもあり、「米」と「RICE」の字がなければ米袋の保存容器に見えないのでは?

 

実際に米袋を入れたところずっしりと重くなりますが、本体の左右に指が入りやすい持ち手を備えているので問題ナシ。本体にカチっとはまる小さなでっぱりのついたフタは閉まりもよく、取り外す際に少し力を入れる必要があるほどです。

 

幅が310mmもある容器だけに、計量カップを持った手を差しこんでも左右には十分な余裕が。また計量カップは底面にフィットしやすいフラットな形状になっているので、米袋の底に残ったお米もしっかり回収することができました。

 

愛用者からは高い評価が相次ぎ、ネット上には「米びつと違って縦置きで場所をあまり取らないのがいい!」「袋の口を切ってそのままストンと入れるだけだから楽ちん」といった反響が寄せられています。同商品をプレゼントする前に、ぜひあなたもその目で性能を確かめてみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

ROG史上最強スペック搭載! Snapdragon 888+、RAM最大18GB……「ROG Phone 5sシリーズ」

ASUS JAPANは、5G対応ゲーミングスマートフォン「ROG Phone 5s」「ROG Phone 5s Pro」計5モデルを発表。11月19日からROG Phone 5sと「ROG Phone 5 Lighting Armor Case」を、11月26日にはROG Phone 5s Proを発売します。

↑ROG Phone 5s

 

↑ROG Phone 5s Pro

 

ROG Phone 5sシリーズは、Qualcomm Snapdragon 888+ 5G Mobile Platformを搭載。従来のROG Phone 5に比べると約25%の性能が向上しています。

 

ROG Phone 5sは12GBと16GB、ROG Phone 5s Proは18GBのメインメモリを搭載し、負荷の高いゲームや複数のアプリ起動時でも安定したパフォーマンスを提供。内蔵ストレージは最大512GB搭載しており、より多くのゲームをダウンロードして遊ぶことが可能です。

 

144Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度に対応した、高速駆動のHDR10+対応AMOLEDディスプレイで、滑らかで鮮明な画面でゲームや動画を楽しめます。画面サイズは6.78型の大画面。

 

また、ROG Phone 5sシリーズの発売を記念し、ゲーム「PUBG: NEW STATE」を使用したストリーマーフェスをオンラインで開催。当日は賞品のROG Phone 5sをかけて、有名ストリーマーたちによる熱いバトルが繰り広げられる予定です。実況解説はストリーマーの「みしぇる」さんが行います。配信ではROG Phone 5sのデモや機能もわかりやすく説明、視聴者プレゼントも用意される予定です。詳細は後日、ROG Japan公式ツイッター(@ASUSROGJP)で発表されます。

 

同日発売のROG Phone 5 Lighting Armor Caseは、光るROGロゴを背面に搭載したスマートフォンケース。好きな色でROGロゴを光らせることができます。ROG Phone 5sシリーズに装着すると、専用壁紙や、Xモード用の特別なアニメーションなども使用できるようになります。

↑ROG Phone 5 Lighting Armor Case(左下)

 

ROG Phone 5sはファントムブラックとストームホワイトの2種類のカラーバリエーション(ROG Phone 5s Proはファントムブラックのみ)。税込価格はそれぞれ、ROG Phone 5s 12GBが10万4800円、ROG Phone 5s 16GBが12万4800円、ROG Phone 5s Proが14万2800円、ROG Phone 5 Lighting Armor Caseが4980円です。

カルディの「プリマ・テイスト」はモチモチ食感の麺と甘辛スープが◎

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「プリマ・テイストを紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

エレガントな味わいとモチモチ食感で全米ナンバーワンに!

【シンガポール】

プリマ・テイスト

ラクサラーメン185g

354円

アメリカのインスタントラーメンランキングサイトで、1位を獲得したことのある即席麺。パウダー状になったココナッツミルクと、えびのだしが効いたペーストが入っている。プリッとしたモチモチ食感の麺に、香り高くエレガントな甘辛いスープがマッチ。

こんなに簡単でいいの? “試作の鬼”が考案したはやくてウマい絶品レシピが満載の『スギヤマヒサエの技あり!極旨うちごはん』

大手企業でのレシピ開発や、メニュー提案、フードコーディネーターとしても活躍されてきた “試作の鬼”こと料理家のスギヤマヒサエさん。彼女が作り出すレシピはどれもハードルは低いのに、クオリティは高いとレシピサイトNadiaでも多くのファンから支持されています。そんな彼女が出版した『スギヤマヒサエの技あり!極旨うちごはん』(スギヤマヒサエ・著/ワン・パブリッシング・刊)は、お店で出てくるような見た目なのに、調理時間がはやい! 手順も簡単! さらに美味しい! とレシピ難民にはありがたい三拍子揃ったレシピばかりでした。今回はそんなスギヤマさんの新刊に掲載されているレシピを実際に作って、その簡単さをお伝えしていきます!

 

「簡単でおいしい」って、本当に実現できるの?

スギヤマさんの書籍やインスタグラムを眺めていると、どれもまぁ〜美味しそうな料理ばかり! 表紙に使われている「ルーロー飯」なんて、じっくり煮込んでいるようなテリテリ具合で、お腹が空いている時に眺めたら勝手によだれが出てきそう……(笑)。しかし、このルーロー飯の調理時間はたったの15分! 豚ブロックに片栗粉をまぶすことで、調理時間を短縮しているのだとか。賢い!! これが実現できるのも、スギヤマさんが“試作の鬼”と呼ばれるほど、その料理の最適解を検証し続けてきたからなのだとか。

 

そんなこんなでレシピ開発を考えていたら、結果“簡単でおいしい”が実現。

それは“手抜き”というより“無駄を削ぎ落とした”ポジティブな見直し。

 

「唐揚げはたっぷりの油で揚げるべき」

「ルーロー飯は長時間煮込む料理」

「ゆで卵は鍋で水からゆでないと」

 

いいえ。これは単なる思い込み。

固定概念の枠を外して考えるスギヤマレシピなら、これまでの常識が変わります。

(『スギヤマヒサエの技あり!極旨うちごはん』より引用)

 

実際にレシピを読んで、作って、固定概念が外されまくりました! 80品以上掲載されているレシピの中から、個人的にヒットだった2つのレシピをご紹介します。

 

揚げない! 丸めない! プライパンだけでできちゃう「カニクリームコロッケ」

あくまで私の感覚ですが、「コロッケをつくる」というのは「都内から成田空港へ行く」くらいハードルが高いことです。それがクリームコロッケとなれば、タネを作って冷やして固めて、揚げてって、大変……。海外旅行に行くくらいのハードルの高さになります。

 

でもたまに、ど〜〜〜しても食べたくなる時あるじゃないですか? 冷凍食品やスーパーのお惣菜でも十分においしいけれど、はふはふ言いながら食べたい! そんな願いを叶えてくれるのが、調理時間たったの20分でできてしまう「揚げない! 丸めない! 目からウロコのカニクリームコロッケ」でした。

 

作り方については『スギヤマヒサエの技あり!極旨うちごはん』を読んでいただきたいのですが、本当に簡単なのでご紹介すると、あらかじめきつね色になるまでパン粉を炒め、別のお皿に移しておきます。

 

みじん切りにした玉ねぎを無塩バター(なければ有塩でもOK)で炒めて、そこにカニカマと薄力粉を入れて馴染ませた後、少しずつ牛乳を加えながらちょうど良いとろみになるよう火を入れて調整。塩こしょう、コンソメで味付けしたらタネの出来上がりです。

 

タネをお皿に移したら、その上に炒めたパン粉とパセリで彩りを加えて完成!

 

見た目は「え〜こんなのカニクリームコロッケじゃない」と思うかもしれませんが、口に入れてびっくり! サックサクでとろっとろのカニクリームコロッケでした。今まで成田空港へ行くくらいのハードルでしたが、このレシピを知ってからは都内で2〜3駅先に行くくらいの感覚に。我が家ではパン粉もあまりがちなので、定番メニューにも仲間入りしました。次はちょっと高級なカニカマを使ってみようかな? とまた作るのが楽しみになっています。

 

材料を切ってチンするだけの 「ナポリタンうどん」

次にご紹介する「ナポリタンうどん」は、電子レンジだけでできちゃいます。ナポリタン大好きなのですが、フライパンとお皿にケチャップがべったり付いてしまうので洗い物がちょっと面倒なんですよね。パスタだとゆで時間だけでも5分以上取られちゃうし、ちょっと目を離しただけでも鍋から噴きこぼれちゃったり。お昼に食べよ〜と思っても片付けやら準備でバタバタしてしまい、個人的には食べたいけど腰が重い献立のひとつです。

 

けれどこの「ナポリタンうどん」なら、切った材料と調味料を耐熱ボールに入れて、その上に冷凍うどんを乗せ、ラップして5分チン。その後混ぜ合わせて追加で2分チンするだけで出来上がる超簡単メニュー!

 

 

今回は写真を掲載しようと思ったので別のお皿に乗せましたが、耐熱容器のまま食べてしまえば洗い物も1つで済むし(笑)、お昼に作っても余裕! と思えたレシピでした。

 

『スギヤマヒサエの技あり!極旨うちごはん』には、他にも揚げないヤンニョムチキン、材料3つでできるタンドリーチキン、レンチンで作るハンバーグなど「そんなに簡単でいいの?」と思うようなレシピが満載。パラパラと眺めているだけでも、今度はアレを作ってみよう、家では作ったことないけれど挑戦してみよう、今から作るぞ! と台所に立つのも楽しくなるはず。果汁を絞りやすいレモンの切り方や、スギヤマさんが愛用している調味料一覧などコラムも充実しているので、レシピ以外にも役立つ情報が満載。一家に一冊常備しておきたいレシピ本です。

 

 

【書籍紹介】

スギヤマヒサエの技あり!極旨うちごはん

著者:スギヤマヒサエ
刊行:ワン・パブリッシング

おいしさを追求したら、レシピが簡単に! おうちごはんを手軽にグレードアップできる、技ありレシピをたっぷり紹介します。どこにでも手に入る食材を使って簡単な調理だけですが、味には一切妥協なし。作ってみると「こんなに簡単なのに、こんなにおいしいの!?」と驚くレシピばかりです!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

ロシアの「通信料金」はコスパが最強だった!

ロシアの通信料金は、世界的に見ても信じられないほど安いことをご存知でしょうか? ヨーロッパの平均通信料金の4分の1とも言われています。近年では銀行が通信サービスに参入し、さらに安いサービスが登場。各社の携帯電話通信費や家の通信費を比較しながら、ロシアの破格な通信料金の背景を解説します。

↑ロシアの通信料金はありがたいほど安い

 

まずは、ロシアの通信料金(※)を見てみましょう。モバイル通信分野でロシア国内最大手のエムテーエスは、下記のような月額プランを打ち出しています(2021年11月3日現在)。

※1ルーブル=約1.6円で換算(2021年11月1日時点)

 

携帯電話の通信費(5GBの通信費付):470ルーブル/月(約757円)

自宅のインターネット回線(200mbps):500ルーブル/月(約806円)

 

通信費はアプリで手軽にいつでも変更可能。新しいプランはすぐに適用されるなど、日本と違い、プラン変更の容易さはロシアの特徴の1つです。

 

ロシアのインターネット環境は街の至る所で整備されており、レストランやショッピングモールはもちろん、地下鉄をはじめとする公共交通機関、さらに路上の多くの場所でフリーWi-Fiが使えます。このWi-Fiは自宅の中からでも繋がるので、端末のモバイルネットワークを使用する機会はそれほど多くありません。よって、携帯電話の通信費が安いプランでも問題がないのです。このような理由で、ロシアは「Wi-Fi天国」といえるかもしれません。

↑ロシアの地下鉄のフリーWi-Fi

 

なぜそれほど通信料金が安いのでしょうか? その理由を明らかにするため、筆者はヤンデックス社のプログラマー数人にインタビューを行いました。ヤンデックス社はロシア最大のインターネット企業で、「ロシアのGoogle」とも言われています。

 

彼らによると、主に3つの理由が挙げられるとのこと。

 

その1: ロシアの平均収入が低い

ある法律系情報誌の調査によると、ロシアの平均月給は5万1344ルーブル(約8万2680円)と、日本や欧米と比べると低い水準。それに合わせる形で通信料金の価格が設定されたといいます。

 

その2: ロシアにはインターネットプロバイダーが多数ある

国家通信情報管理庁によると、ロシアでライセンス登録されているプロバイダーは18万4810社(2021年11月2日時点)。消費者は数多くあるプロバイダーから自由に選ぶことができるので、自然と価格競争が起きた。また、プレーヤーが多いからこそ吸収や合併も頻繁に起こり、その結果として1社の経営規模が大きくなり、価格を抑えることができる。これは価格を下げることでユーザー数を増やし、一人当たりの費用を少なくするという仕組みです。

 

その3: ネット普及率がとても高く、需要が大きい

Digital 2020によると、ロシアのインターネット普及率は81%。ヤンデックス社のプログラマーによれば、ロシアは通信回線の速度、質、金額において世界で最もコストパフォーマンスが良い国の1つであるそう。ロシアはインターネットを普及させる際、アメリカから最新技術を輸入しました。しかし、価格はロシアの生活水準に合わせたので、質が最新であるにもかかわらず、価格はユーザーにとって「ありがたいほど安かった」とのこと。これにより需要は増え、上で述べたように供給側で競争が起こり、価格が低いままであるそうです。

 

銀行も参入

ロシアのプロバイダーは増え続けており、近年では銀行も参入し、口座を持っている顧客には携帯電話通信サービスを安く提供するシステムが登場しました。ガスプロムバンクはロシア最大の非国有銀行であり、同国三大銀行の1つですが、2020年12月に次のようなサービスを始めました。

 

携帯電話通信費(4GBの通信費付):250ルーブル/月 (約403円)

口座を持っており規定を満たす場合:75ルーブル/月 (約121円)

 

銀行口座保有者に提供されるこの価格は、特に低所得者層や年金受給者層の間で人気です。年金受給者である筆者の義父もこのサービスに変えましたが、問題なく使えるそうで、とても満足しています。

 

昨今のコロナ禍でネット需要はますます高まっており、今後もロシアではプロバイダーが増え続けることでしょう。そうなったとしても吸収・合併が起こり、通信サービスは低価のまま提供され続けることが予想されます。ロシアの安くて速い通信回線は今後も国の成長を助ける大きな力となるでしょう。

田中みな実ファッションショー ウェディングドレス、背中あきワンピ、ジーンズ etc. 映画「ずっと独身でいるつもり?」新写真解禁

11月19日(金)公開の映画「ずっと独身でいるつもり?」より、主演を務める田中みな実の劇中ファッション写真が公開された。

 

本作は、現代を生き抜く女性の抱える不安、寂しさ、希望をていねいに描いたおかざき真里の漫画「ずっと独身でいるつもり?」を映画化。本作が初主演となる田中は、やりがいある仕事や暮らしに充足感を得ながらも、周囲の雑音に傷つき、苦しみ、揺れる30代の独身女性を等身大で演じている。

 

そんなまみと同じく、自分にとっての「幸せ」をさがす女性たちを市川実和子、松村沙友理、徳永えりが演じ、そのほかにも稲葉友、松澤匠、山口紗弥加、藤井隆、橋爪淳、筒井真理子ら豪華キャスト陣が集結。一貫して「人と人のつながり」を描いてきた気鋭の監督・ふくだももこが、主人公・まみの心情を生々しく切り取り、鮮やかなエンタメに昇華させた。

 

今回解禁されたのは、主人公まみ(田中)の華やかなファッションが魅力の場面写真。ラフなジーンズ姿やウェディングドレスまで幅広く着こなしている。

 

ピンクのワンピース姿は、年下彼氏の公平(稲葉)のパーティーに足を運んだ時のもの。田中も「可愛い!」とお気に入りの衣装で、監督は「背中が開いているのが良い。周りの公平の友達たちはラフだけど、まみだけはお洒落にして少し浮いているように演出した」と、こだわりを見せた。

 

シックなグリーンのワンピースは、劇中の配信番組に出演するシーンの衣装。上品で洗練されたまみにぴったりのスタイルとなっている。ジーンズ姿はまみの叔父、士郎(橋爪)とのショット。白Tシャツにジーンズにカラフルなバッグ、靴で差し色を足している。シンプルなスタイルにカラーを取り入れたお洒落なルックに。

 

また、公平役の稲葉と笑いあっているウェディングドレス姿も。首回りが開いたデザインで、デコルテのラインを美しく演出。田中は今回の衣装に対し「監督がこういうイメージというのがしっかりあったので、面白かったです」と話す。

 

本作で衣装を担当したのは、『私の家政婦ナギサさん』などで活躍している山本杏那。監督は「ファッショナブルな方で、今回は大部分を自前で提供してくださっています。しかも、まみの身に着けているものは、みんなめちゃくちゃハイブランド(笑)」と明かした。

 

作品情報

「ずっと独身でいるつもり?」
2021年11月19日(金)公開

出演:田中みな実 市川実和子 松村沙友理 徳永えり 稲葉友 松澤匠/山口紗弥加/藤井隆/橋爪淳/筒井真理子
原作:おかざき真里(原案:雨宮まみ)「ずっと独身でいるつもり?」(祥伝社フィールコミックス)
監督:ふくだももこ 脚本:坪田文 音楽:池永正二(あらかじめ決められた恋人たちへ)
主題歌:にしな「debbie」(WARNER MUSIC JAPAN)
© 2021 日活

公式サイト:https://zuddoku-movie.com
公式Twitter:@zuddokumovie
公式instagram:@zuddokumovie

乃木坂46生田絵梨花、最後のセンター曲「Time flies」MV公開

12月15日(水)発売、乃木坂46初のベストアルバム「Time flies」に収録される「最後のTight Hug」のミュージックビデオが公開された。

 

「最後のTight Hug」は、「Time flies」のリードトラックであり、先行配信シングルとして現在配信中の楽曲。年内いっぱいでグループを卒業する生田絵梨花が最後のセンターを務める。

 

MVは10月中旬頃、長野県内にて2日間で撮影。とある村の祭りの日に、そこから旅立っていく者(生田)への気持ちを、言葉ではなく踊りで伝えるという1日を描いている。

 

監督は、これまで乃木坂46では「制服のマネキン」「シンクロニシティ」「Sing Out!」など数多くのMVを手掛けた映像ディレクター・池田一真が担当。

 

撮影した2日間の天気予報は雨だったものの、1日目は晴れ、2日目の朝は豪雨にも関わらず、撮影時に晴れ間が見えるという天候で、その度に生田は他のメンバーから「何度目の青空か?」と言われていたそう。(※「何度目の青空か?」は、生田が初のセンターを務めた10thシングル)

 

また映像に出てくる花の道は、撮影の度に花を直し花籠に詰め直す作業を行ってはいたものの、天候の影響で急いで撮影をしなくてはいけなかったため、メンバーもスタッフと一緒に直しを手伝っていたとのこと。

 

乃木坂46「最後のTight Hug」

作品情報

乃木坂46「Time flies」
2021年12月15日(水)発売

乃木坂46オフィシャルHP:https://www.nogizaka46.com

軽量だから長時間使えそう、5万円台の5Gスマホ「motorola edge 20」の真価を見る

モトローラ・モビリティ・ジャパンが、スマートフォンの新ラインナップとして「motorola edge」シリーズの日本発売を発表しました。同社によるとこのシリーズは、カメラ、ディスプレイ、デザインに注力したミドルハイレンジのシリーズになるとのこと。

 

第1弾として「motorola edge 20」(税込5万4800円)と、その廉価モデルに位置付けられる「motorola edge 20 fusion」(税込4万3800円)が、10月22日に発売。ここでは、motorola edge 20の使い勝手を中心にレビューします。

↑左がmotorola edge 20で、右がmotorola edge 20 fusion。どちらも6.7インチの有機ELディスプレイを搭載しています

 

薄さと軽さが魅力、チープにならないリッチな質感もよい

motorola edge 20の最大の特徴は、薄くて軽いこと。最薄部は約6.99mm、重さは約163gに抑えられています。200gを超える端末が少なくない中、本機は誰が手にしても驚くであろうほどの軽さで、長時間スマホを持ち続けても疲れなさそうです。

↑薄くて軽く、持ちやすいです

 

軽いとモックのようなチープな印象を持ってしまうかもしれませんが、そんな質感にはならず、背面パネルはガラスのような手触り。実際にはガラスではなく、アクリル素材を使い、軽さとリッチな質感を両立させています。

 

また、TPU素材のスマホケースが同梱されていますが、それを装着しても、なお薄いと思えることも利点。カメラ部が出っ張っていますが、ケースを着けることで卓上などに置いてもレンズが直接当たらず、保護できる仕組みです。

↑アクリルを使った背面はリッチな質感。モトローラの「M」ロゴもさりげなく記されています

 

↑同梱のクリアケースを装着すると、カメラの出っ張りが気になりません

 

フロント面には、パンチホール型のインカメラを搭載。また本体右サイドに音量ボタンに加え、電源キーと指紋センサーを兼ねたサイドキーを搭載し、一方の左サイドにはGoogle アシスタントを起動する専用キーを備えています。

 

底部にはUSB Type-CポートとSIMスロットを搭載。2枚のnanoSIMを挿して、2つの回線を使い分けることができます。ただし、microSDカードは装着できません。

↑右側面に音量キーと、指紋センサーを兼ねる電源キーを搭載

 

↑Google アシスタントの専用キーは不要な人もいるでしょうが、左側面にあるため邪魔にはなりません

 

↑SIMスロットには表裏に1枚ずつnanoSIMを装着可能。5G+4GのDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応しています

 

内蔵スピーカーは底部に1基だけのモノラル仕様。音量はそこそこ上げられますが、音楽や映画の音声を楽しむには物足りなく感じる人もいるでしょう。なお、3.5mmのイヤホンジャックは搭載していませんが、3.5mm-Type-Cの変換アダプターとイヤホンは同梱。手持ちのイヤホンで音楽を楽しむことも可能です。

 

1億800万画素のメインカメラは明るく撮れて、特に夜景は鮮明

アウトカメラはメイン(1億800万画素/F1.9)+超広角(1600万画素/F2.2)+望遠(800万画素/F2.4/光学3倍ズーム)という構成。超広角カメラは、マクロモードでの撮影時にも使われます。

↑左から望遠、メイン(広角)、超広角の順に並びます

 

1億800万画素カメラは、9つの画素を1つに結合させて、多くの光を取り込む「ウルトラピクセルテクノロジー」に対応するほか、撮影すると1200万画素で記録されます。実際にカメラを使用してみると、撮影シーンに関係なく明るく撮れて、従来のmoto gシリーズなどと比べると、夜景がすっきりと鮮明に写るようになった印象。なお、「Ultra-Res」モードを選択することで、1億800万画素の画像を記録することもできます。

 

【作例フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

カメラアプリの機能はモトローラの従来モデルを踏襲しており、多彩な撮影モードも健在。指定した色だけを残してモノクロにする「スポットカラー」、指定した範囲の動きだけを残してGIF画像などを作成できる「シネマグラフ」など、ユニークな機能を楽しめます。

 

インカメラは3200万画素(F2.25)で、自撮りも高画質で楽しめます。また、アウトカメラとインカメラで同時に撮影できる「デュアル撮影」機能も搭載しており、こちらはVlogユーザーに重宝しそうです。

 

【カメラアプリの機能フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

ディスプレイのリフレッシュレートは最大144Hz、映画を楽しめる最新規格にも対応

ディスプレイは、6.7インチの有機EL液晶を採用し、解像度はフルHD+(2400×1080ドット)。アスペクト比が20:9のやや縦長の画面なので、WebやSNSを見るには適している印象です。

 

リフレッシュレートはモトローラのスマホでは最高の144Hzに対応。操作中に自動で最適なリフレッシュレートになるよう初期設定されていますが、常に速度を優先する設定にも変更可能です。

 

最近では、ミドルクラスで90Hzに対応する機種が増えてきており、ハイエンドでは120Hz対応のモデルもざらにあります。144Hzはそれらを上回るゲーミングスマホ向けのスペックとも言えるでしょう。ただし、144Hzに対応するコンテンツは限定的なほか、筆者が実質的に使った印象では、120Hz対応モデルと遜色はないです。

↑リフレッシュレートの設定画面

 

また、10億色の階調を表示できるうえに、映像のシーンごとに付加したメタデータを利用して映画監督などの製作者らが意図したHDR表現にする「HDR10+」や、デジタルシネマ向けの色域の基準「DCI-P3」にも対応。これらにより、映画を高精細に楽しめます。加えて、軽くて片手でも楽に持てるので、移動中の電車の中で視聴するにもちょうどいいでしょう。

 

端末を動かすだけでカメラを起動できるなど、モトローラ独自の便利機能も継承

OSはAndroid 11を搭載。操作性はAndroid端末としてはベーシックで、プリインストールされているアプリもほとんどはAndroid純正のもの。ただし、ユーザーがより使いやすくなるための独自機能は充実しています。

 

たとえば、端末を持った手首を素早く2回ひねってカメラを起動したり、2回振ってライトを点灯したりできる機能は、従来モデルから引き続き搭載。これに加えて、電源キーをダブルタップするとショートカットメニューが表示され、よく使うアプリなどを素早く起動できるといった機能も便利です。

↑従来モデルから多彩なジェスチャー機能を継承

 

↑右側面の指紋センサーをタップすると、画面中央の右側にショートカットメニューが表示。このメニューは編集できます

 

さらに、パソコンやテレビなどと接続して外部ディスプレイとして利用できる「Ready For」という機能も搭載。筆者の環境では実際に使ってみることはできなかったのですが、専用アプリをインストールしたWindowsパソコンにUSB経由で接続して、ファイルを共有したり、motorola edge 20をウェブカメラとして使ったりできます。

 

テレビとの接続はMiracastで、映像をワイヤレス出力し、テレビの大画面に最適化された状態でコンテンツやビデオ通話などを楽しむことが可能です。

↑Ready Forによるパソコンとの連携には、Windows 10搭載のパソコンに専用アプリのインストールが必要

 

↑テレビなどの大画面ディスプレイと連携させることも可能

 

廉価モデル「edge 20 fusion」との差分はスペック、カメラ、インターフェイスと多岐にわたる

冒頭でも述べたように、motorola edge 20には下位モデルのmotorola edge 20 fusionがあり、1万1000円ほど安く買えます。両モデルの違いはどこにあるのか、主なスペックの差分を比べておきましょう。

↑左がmotorola edge 20で、右がmotorola edge 20 fusion。カラバリはどちらも1色のみ

 

motorola edge 20 motorola edge 20 fusion
プロセッサー Snapdragon 778G Dimensity 800U
リフレッシュレート 最大144Hz 最大90Hz
アウトカメラ メイン(1億800万画素)+超広角(1600万画素)+望遠(800万画素) メイン(1億800万画素)+超広角(800万画素)+深度センサー(200万画素)
外部メディア なし microSD(512GB)
イヤホンジャック なし あり
バッテリー容量 4000mAh 5000mAh
サイズ 約163×76×6.99(最薄部)mm 約166×76×8.25(最薄部)mm
重さ 約163g 約185g

 

スマホのパフォーマンスに大きく影響するプロセッサーは、motorola edge 20がクアルコムのSnapdragon 778Gを採用し、motorola edge 20 fusionがメディアテックのDimensity 800Uというチップを採用しています。

 

どちらもミドルハイ向けのチップですが、Snapdragon 778Gのほうが処理性能は高いはずです。基本アプリの操作で大きな違いは体感できませんでしたが、ベンチマークアプリで比較すると、やはりmotorola edge 20のほうが高いスコアを記録しました。なお、メモリーは両機ともにRAMが6GBで、ROMが128GBです。

↑「Geekbench 5」というベンチマークアプリで測定したmotorola edge 20のベンチマークスコア。現行のハイエンドモデルには及ばないものの、ミドルクラスではトップクラスのスコアを記録しました

 

↑motorola edge 20 fusionのベンチマークスコア。1世代前のミドルハイモデルと同等のスコアで、現行の5Gスマホの中では平均と言えます

 

ディスプレイはどちらも6.7インチで、解像度も同じ2400×1080ドット。ただ、リフレッシュレートに差があります。とはいえ、motorola edge 20 fusionも最大90Hzなので、従来の一般的なスマホよりも滑らかな表示を楽しめます。カメラはmotorola edge 20 fusionに望遠レンズがないことが大きな差分です。

↑左がmotorola edge 20で、右がmotorola edge 20 fusion。光学3倍ズームで撮れることがmotorola edge 20のアドバンテージになるでしょう

 

ただ、motorola edge 20 fusionはmicroSDでストレージを拡張できるうえに、イヤホンジャックがあり、さらには5000mAhの大容量バッテリーを備えるという、motorola edge 20にはない魅力もあります。

↑motorola edge 20 fusion(下)はイヤホンジャックを備えています

 

どちらを選んだ方がいいかという話になると、薄くてスタイリッシュなデザインとカメラの性能を重視するならmotorola edge 20、電池持ちやコスパを重視するならmotorola edge 20 fusionを選ぶのをおすすめしたいと思います。

 

とはいえ、それぞれ5万円台と4万円台で手に入る端末としては完成度が高いため、どちらを選んでも不満はないでしょう。

昭和レトロな両開き窓/みんな手作り!こだわりのDIY二重窓コレクション【5】

開き方、デザイン、機能性などそれぞれが工夫を凝らした、バラエティあふれる自作二重窓を紹介!

 

細かな木工技が光る和風テイストの引き違い窓

窓サイズは幅1650×高さ955mm(右側)、幅1200mm(左側)。バランスと開口部の広さを考慮して、計5枚の引き戸タイプにした。木材はレッドシダーを使用

 

面材にはすりガラスを使用。中央だけ、古い建具から解体したダイヤガラスを入れ、レトロな雰囲気を演出している

 

上レールの溝に収まるように、窓フレームの横桟はL字に切り欠いた。また、フレームは組んだあとに埋め木でビスを隠しているのがわかる

 

まず、柱の壁紙と石こうボードをはがして板材を張り、トリマーで溝彫りしたレールを上下に固定して枠を製作した。出窓スペースにはタイルを張ってデコレーション(ご主人が担当)

 

窓フレームの下部には、木製引き戸用の戸車を埋め込んでいるので、スムーズに開閉できる

 

フレームの内側の角は面取りがされており、接合部分もその角度に合わせて切り欠き、すっきり収めている。クオリティが高い!

 

【DATA】
藤原真紀さん、健二郎さん/DIY歴5年/東京都
材料費…3万4000円
製作日数…約半年

藤原真紀さんコメント

5年ほど前にこの築30年以上の戸建てに越してきたのですが、冬になるとリビングがとにかく寒い! また、犬を飼っているので、近隣への騒音対策にもなればいいなと思い製作しました。

デザインは、リビングと和室を区切るために購入したガラスつきの引き戸を参考にしています。購入した建具店でその引き戸を見てから、建具の魅力に取りつかれてしまい、家中のほとんどの窓を二重窓にしちゃいました。もう作るところがなくなってしまったので、友人の家にも押しつけがましく作りに行くことが何度かありました(笑)。

窓枠がけっこう歪んでいたので、上下のレールを設置するときに平行になるようにするのに苦労はしましたが、無事作れてよかったです。以前より体感温度は高く感じますし、窓の結露もかなり減らすことができました。

 

まだまだあります!藤原邸の二重窓コレクション

リビング内の小窓に設置した片上げ下げ窓。開口部は2段階に調整できる

 

寝室の小窓に設置した上開き窓。既存の窓枠には蝶番で取りつけた可動式の支えがあり、二重窓を開けっぱなしにできる

 

キッチンの対面にも出窓があったため、引き違い窓を設置し、食器棚として活用している

 

トイレに設置した上開き窓。中央部分には鏡をはめ込んだ

*この記事のデータや内容は2019年12月時のものです。

目や鼻に違和感はありませんか? “シックハウス症候群”対策にぴったりな「ホルムアルデヒド吸着・分解シート」レビュー

家具から文具まで豊富なラインナップを取り揃えている無印良品。「ホルムアルデヒド吸着・分解シート」も生活をサポートするアイテムの1つで、その名のとおり健康被害をもたらす厄介な“ホルムアルデヒド”を吸着・分解してくれるアイテムです。どのように使用する商品なのか、さっそく確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ポケットから財布を取り出す手間にお別れを… あまりの軽さに驚く「撥水ネックウォレット」レビュー

 

●薄くてジャマにならない「ホルムアルデヒド吸着・分解シート」(無印良品)

みなさんは新しい家具を使用し始めてから、目や鼻に痛みを感じた経験はありませんか? その原因となるのが、家具に限らず住宅からも発生するホルムアルデヒド。健康被害をもたらす物質だけに、換気などの対応をしている人は多いと思います。私もホルムアルデヒド対策に活用しようと、無印良品で販売中の「ホルムアルデヒド吸着・分解シート」(390円/税込)という商品を購入してみました。

 

説明書によれば、ホルムアルデヒドとは“シックハウス症候群”の原因物質のこと。建材や家具に使われている一般的な接着剤・塗料などに含まれていて、長期間にわたって少しずつ放出され続けます。

 

同商品は多穴質の天然鉱石と紙パルプをベースに、吸着・分解効果のある食品成分を配合。シート自体は白い不織布に入っていて、不織布も含めたサイズは11.7(幅)×19.5cm(奥行)とポストカードよりやや大きい程度です。

 

環境によって異なりますが、使用期間の目安は約3か月(チェストであれば引き出し1つに1枚)。表面に3か月後の日づけを記入しておけば、取り替え時期を忘れてしまう心配はありません。

 

実際に使用する際は、不織布にシートを入れたままタンス・食器棚・げた箱などの収納部に設置するだけ。厚みがほとんどないのでジャマにならず、平置きできなければヒモやフックに吊るして使うこともできます。ちなみにホルムアルデヒドは長期間放出されることもあり、説明書には“継続的な使用”が勧められていました。

 

既に同商品を使用している人からは、「かさばらなくて使いやすい」「家具から出てたイヤなニオイが減って過ごしやすくなった」といった反響が。日々の生活で目や鼻などに違和感を覚えている人は、ぜひ「ホルムアルデヒド吸着・分解シートの効果を確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
時間を確認しながらのんびりバスタイム… 防沫形でシンプル&コンパクトな「デジタルバスクロック」レビュー

スリコですぐ完売する万能ハンガーがコレ!「3COINS」スタッフ激オシの「傑作アイテム」【洗濯編】

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

横の長さを伸ばすことでバスタオルを広げて干せる

伸縮ハンガー

330円

横の長さを調節できるハンガー。3列の物干しバーは655mmまで伸び、バスタオルを広げて干せる。タオルをしっかり留められるクリップを装備。フックにストッパーがあり、強風時の外干しも安心だ。

機能性:★★★★☆

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 干すモノのサイズに合わせて長さをスムーズに調整できる

「再入荷してもすぐに完売し、しばらくの間なかなか手に入らなかった大人気の万能ハンガー。伸び縮みさせるのに力が必要なく、誰でも簡単に扱えます」(maikoさん)

↑フックが360度回転するため、干し場所を選ばない。使わないときには、フックを折りたたんでフラットに収納可能

@3coins_.maiko

maikoさん

モラージュ菖蒲店に勤務し、3COINS歴16年。スタッフきってのスリコオタクとしてメディア出演も多数。Instagramフォロワーは9万人以上。

ニューバランス×カドーとの対談から読み解く、コロナ禍以降も生き残る「ハイブリッドなプロダクト」

1906年、アメリカ・マサチューセッツ州ボストンで新しい(new)バランス(balance)感覚の矯正靴メーカーとして誕生し、様々なカルチャーと融合しながら進化し続けているニューバランス。そして2012年に「空気をデザインする」と掲げ、家電業界におけるこれまでの概念を一新させた日本のcado(カドー)。

 

本記事では、アスレチックブランドのニューバランスジャパン・小澤真琴さんと、家電メーカーのカドー・鈴木 健さんに登場していただき、対談をお届けします。「シューズと家電って、まったく関係ないジャンルでは?なぜ?」と思うかもしれません。ですが、2社には共通する部分があります。それは、必然性のあるデザインと徹底的に機能にこだわるプロダクトであること。

 

それゆえ、コロナ禍での暮らしや、新しい時代に求められるハイブリッドな働き方に対しての考え方も共鳴する部分がたくさんありました。モノづくりに魂を込める2社が考えるこれからとは、どんなものでしょうか?

↑左:株式会社カドー・取締役副社長/デザイナーの鈴木 健さん。右:ニューバランスジャパン・PRシニアスペシャリストの小澤真琴さん

 

この1年半で、働き方のメリット・デメリットが浮き彫りに

ーーコロナによってリモートワークが定着し、働き方を自由に選択できる時代になってきました。ニューバランスとカドーでは、今どのような働き方をされているのでしょうか?

 

小澤真琴さん(以下、小澤) ニューバランス ジャパンの働き方は大きく変わりましたね。現在は月曜日と木曜日のみ30%の人数までオフィスに出社してOKとしていますが、ほぼ出社せずにリモートワークが中心となっている社員もいます。この新しい働き方に慣れてきて、また大きな支障もないので、フルで全員が出社するという以前のような働き方には戻らないように感じています。

 

鈴木 健さん(以下、鈴木) カドーも、コロナになってから自由に働き方を選んでもらうようにしました。以前のように全員が同じ場所、時間に出社する働き方には戻らないでしょうね。ただ、新入社員や仕事管理能力が不十分な人にとっては厳しい状況とも言えます。机を並べていたからこそ学べた部分もあるので、リモートと出社の割合を3:2にするのがちょうど良いのかな? と考えていたところです。

 

小澤 そうなんですよね。リモートにも良し悪しがあるな、と感じています。一人暮らしだと誰とも会話することなく1日が終わってしまうなんてこともありますし、新入社員はチームメンバーと画面越しでしか会ったことがない場合もありますよね。

 

鈴木 私たちもリモート環境でのアイディア出しには歯痒さを感じました。最初にAさんが話して、次にBさんと形式的になってしまうことが多いので、自由に意見を言い合うのは対面で同じ空間を共有してこそだったのか、と。あとは、忙しい人や手が空いている人が見えないのも辛かったですね。

 

小澤 オンラインでは、画面越しの相手がどんな状況か把握しにくいですからね。出勤していれば無意識に雑談もできましたが、リモートワーク中はその時間も意図的に作らないといけないので同僚から「雑談したいです」と連絡もらうこともありました。働き方だけで切り取るとリモートで助けられた部分はたくさんありますが、コミュニケーションについてはまだまだ課題がありますね。

 

コロナ禍で生まれたハイブリッドなプロダクト

ーーコロナ禍で働き方が変わっていく中で、ニューバランスではリモートワークアイテムとしても話題になったアパレルシリーズTHE CITYの21秋冬コレクションが9月に発売されました。カドーでも11月30日にモバイルディフューザー「STEM Mini(ステム ミニ)」が発売されます。それぞれコロナ禍で新プロダクトを生み出すにあたり、工夫された点を教えてください。

 

小澤 THE CITYは新型コロナウイルスの拡大より前に企画していたアパレルプロダクトでした。2020年2月から“働く大人のデイリーウエア”として、ニューバランスがスポーツジャンルで培ってきた快適性と機能性を生かし、どんなシーンでもアクティブに働ける商品を展開しています。2021年はTHE CITYで、自分らしくもっとアクティブに働けるよう、運動習慣を取り入れ仕事のパフォーマンスを向上させる「ワークティブ」という新たな働き方を提案しています。

↑小澤さんが着用しているのは21秋冬から登場した「シューズ パッチ テック カーディガン(7700円・税込)」。男性はもちろん、カジュアルな着心地は女性にもおすすめ。左手首の部分にはニューバランススニーカーのワッペンも付いていて、遊び心も嬉しい

 

21秋冬の新作では、コロナ禍で多様化した働き方にフィットする製品になるようオフィス・在宅・リモート、リラックスタイムどんなシーンでも着こなせるジャケットとパンツに進化させました。ポンチ素材を使用した「テック シティー ジャケット(1万1880円・税込)」は、柔らかい着心地で動きやすく快適。徐々に出張業務も増えてくると思うのですが「テック スリム テーパードパンツ(9790円・税込)」とのセットアップもおすすめです。もちろんニューバランスのスニーカーとの相性も抜群ですので、週に数回の出社日は一駅分ウォーキングして帰る、在宅ワーク中に散歩へ出かけるなどアクティブシーンでも活用できます。

↑THE CITYコレクションは、スポーツデポ・アルペンのみでの限定販売。21秋冬モデルには、進化したジャケット・パンツだけでなく、耐久性に優れた素材を使ったフーディーやボーダーロンT、バッグなども追加されている

 

鈴木 私も実際に着させてもらったのですが、ジャージのような着心地でストレスが少ないんですよね。もうカジュアルな服装に慣れてしまったので、正直カチっとしたジャケットを着るのが億劫で(笑)。

 

小澤 わかります(笑)。「テック スリム テーパードパンツ」は、ウエスト部分にゴムが入っているので、セットアップで着ていただけると上も下もラクに着ていただける商品です。キチッとしたい時には、ベルトも付けられるので、オンオフをシームレスに繋いでくれるアイテムとして使っていただけます。

↑テック スリム テーパードパンツの伸縮性に驚く鈴木さん。撥水性にも優れ、オールシーズン使えるのもTHE CITYの特徴

 

ーーカドーさんが11月30日に発売するステム ミニはコロナ以降に開発された商品なのでしょうか?

 

鈴木 そうです。これまでの空気清浄機や加湿器は、インフルエンザが流行する年末年始と、花粉やPM2.5が出てくる春先に需要が高まる季節家電だったのですが、コロナによって消費者のマインドが変化し1年中使う家電になりました。もともとカドーはBtoB向けの商品が多かったのですが、リモートワークの増加に伴い、個人利用、特にデスク周りのニーズが強まってきたことから、ステム ミニ(1万5400円・税込)の開発をスタートさせました。

 

加湿、ミスト除菌、アロマディフューザーと1台で3つの機能を搭載しています。ご家庭内やオフィスでの活用だけでなく、持ち運びができるので外食時、飲食店のテーブルに置いていただくことも可能です。この1年半で、目には見えない空気の清潔さへのニーズは確実に高くなりました。一度の充電で最大20時間利用できるので、常に持ち歩いてどんな場面でも安心してお使いいただきたいと考えています。

↑写真左にある21畳まで適応した空気清浄機「LEAF 250(3万9800円・税込)」は、これまでの商品と違い、全てのパーツを取り外せ隅々までお手入れできる商品。写真中央にあるのが持ち運びにも便利な専用ポーチ付きの「ステム ミニ」。その隣はiFデザインアワード2020に受賞した人気ポータブル空気清浄機「LEAF Portable(2万1800円・税込)」。その奥に在宅ワークで需要が拡大した除菌サーキュレーター「STREAM1800(2万7280円・税込)」

 

機能が土台にあってこその美しいデザイン

小澤 ステム ミニのような家電で心身を健康に保つことは、リモートワークでの仕事のパフォーマンス向上につながると思います。だけど、これだけの機能を搭載しているのに、ステム ミニはコンパクトですよね。首からかけてマスク代わりにもできそう。

 

鈴木 正直コロナがなかったら生まれていなかった商品です。この商品を開発するにあたって、社内でもたくさんの議論を進めていったのですが、首からかけるというのはアイディアとしてでましたよ。

↑カドーのデザインフィロソフィーは、普遍的な「美しさ」と「使いやすさ」、そして「感動を追求していくこと」

 

コロナ禍で生活様式も大きく変化したので、空間の清潔をどのように保つか? は、かなり議論されている部分だと思います。カドーでは、創業当時から機能・技術と美しいデザインが融合した商品を開発し続けています。ただ美しいだけでなく、機能に下支えされたデザイン、さらにこだわりやストーリー(心)が見える商品を開発しています。今回のステム ミニも機能+美しさ×心の視点から生み出した商品です。

↑コンパクトで高性能なステム ミニを眺める小澤さん

 

小澤 なるほど。実はニューバランスのシューズについている「N」もただのロゴデザインとして付けているものではないんですよ。足の甲を支えるという機能面においてもNが必要不可欠でして、必然性のあるデザインとしてこれまで受け継がれています。カドーさんがこだわり抜いたものづくりのコンセプトに通じるものを感じて、嬉しくなりました。

 

鈴木 私も今日はニューバランスのスニーカー「990」を履いてきたのですが、そのお話を聞いてますますニューバランスが好きになりました。知人のスタイリストに「今買わないと後悔する!」とおすすめしてもらって購入したのですが、足のサイズだけでなく足の幅も合わせて選べるので、履き心地もしっくりはまって、主張しすぎないデザインもちょうどいい。今まで履いてきたスニーカーの中で一番です。

 

小澤 ありがとうございます! ニューバランスの990番台シリーズは、USA工場で一足ずつ丁寧に作られているファンの多いシリーズです。1982年に初代となる990がリリースされ、今まで13代に渡って進化し続けてきました。スティーブ・ジョブズ(Apple創業者の一人)も「M991」や「M992」を愛用していたと言われていますよ。

 

鈴木 そうなんですよね、あのジョブズが認めた機能性とデザインですからね。機能が優れているだけ、かっこいいだけじゃなく両方兼ね備えたハイブリッドなプロダクトが求められるでしょうね。それを何十年と受け継いでいるブランドはそれだけでも価値になりますね。

 

これから迎える新しい時代に向けて

↑ニューバランスとカドーのコンセプトが重なり、意気投合する二人。プロダクトへのこだわり、思いが溢れる取材となった

 

ーー最後に、今後の2社の展開をお聞かせください。

 

小澤 今後、THE CITYではウィメンズラインの展開を予定しています。働く男性に向けたプロダクトとして始まりましたが、コロナ禍で女性の働き方も大きく変化しています。多様な働き方が認められていく中で、働く全ての方に機能面とデザイン面どちらも満足いただけるような、時代に寄り添った、ストーリー性をもった商品を展開していきたいと考えています。

 

鈴木 直近ですとモバイルディフューザー、ステム ミニの発売が控えていますが、来年以降には睡眠に特化した商品を発売予定です。空気と睡眠には深い関係があります。コロナ禍によって自宅で過ごす時間が多くなり、睡眠への関心も強くなりました。仕事や睡眠だけでなく暮らしの中におけるさまざまなシーンに合った空気、新しい時代に合わせた空気をデザインし続けたいです。

 

アスレチックブランドであるニューバランスと、家電メーカーであるカドーとの異業種対談でしたが、変化が激しい転換期において大切にすべきモノ・コトは共通していると感じました。多様な時代を先駆けるTHE CITY、そしてカドーのプロダクトから目が離せません!

 

 

撮影/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

「ヤンキースおじさんにならないよう足元はクリーンに」長尾享さん(ジャーナル スタンダード 表参道店)|いまどきアメカジSNAP

デニムにチノ、スウェットにスタジャンなどなど、今季はアメカジを背景とするアイテムが満載。でもアメカジと聞いて浮かぶのは、デニムにチェックシャツを合わせたような、コッテリバリカタアブラマシマシのイメージ…(古い?)。

じゃー、いまどきなアメカジってどんなのよ? ってことで今回は『ジャーナル スタンダード 表参道店』の店長・長尾さんをSNAP!


長尾享さん
ジャーナル スタンダード 表参道店 店長

1987年生まれ。2010年に『ジャーナル スタンダード』に入社。現在はジャーナル スタンダード 表参道店の店長を務める。趣味はフットサル、コメディ映画、古着屋巡り。おすすめは俳優セル・ローゲンが出演している映画全般と、横浜反町の『LIOT』。

 

いまどきアメカジSNAP_01
モダンなアイダホ風ハンティングスタイル

「完全にリヴァー・フェニックスを意識してみました(笑)。彼が映画『マイ・プライベート・アイダホ』で着てたような色味のハンティングジャケットを主役に、これまた彼に習ってパンツも同型色に。これを“アイダホ風”と名付けます(笑)。ただジャケット・パンツともに野暮ったさがあるので、あえて足元にはローファーを、インナーにはキレイめな生地感のシャツを入れてメリハリをつけています」

いまどきアメカジアイテム_01
Lee×JOURNAL STANDARD/ハンティングボアジャケット

ジャーナル スタンダード別注のオーバーサイズのボアジャケット。ハンティングジャケットがベースとなっている。裏生地にはボアを使用しているため保温性が高い。 ¥26,400(税込)

「とにかく色が抜群です。ダック地といえばブラウンやベージュが多い中、こちらはレッドをベースにしたなんとも言えない色味。これがレトロなアウトドア古着っぽくて逆に新鮮です。秋冬ってどうしてもダークトーンが多くなってしまうので、こんな一着で街の人の目を引いてほしいですね」

 

いまどきアメカジSNAP_02
異種混合ヤンキース観戦

「さながらヤンキースの試合を観戦をしているおじさん…(笑)。なんですが、そのままだと東京の街にはトゥーマッチなので、インナーにはドイツブランドのスウェットを差して“実はアメリカだけじゃないよ”ってところを狙ってます。足元も同じ狙いでスロバキア出身のスニーカーを。マラソンソールで全体のスポーティ感を維持しつつもオールホワイトでクリーンさを出してみました。いかがでしょう? これでおじさん感が薄れたのでは?(笑)」

 

いまどきアメカジアイテム_02
GAME SPORTS WEAR×JOURNAL STANDARD/STAND-UP KNIT COLLAR スタジャン

ジャーナル スタンダード別注のウールのスタジャン。あえてラインやワッペンなどを排し、ミニマルなデザインに仕上げている。昔ながらのボリューム感は健在。高い保温性も持つ。
¥39,600(税込)

「アメリカで40年以上の歴史を持つ老舗メーカーにジャーナル スタンダードが別注したスタジャンです。ヤンキース意識のどストレートなネイビーがいいですよね。レザーの切り替えがないのも着やすいポイントです。これを着るからには頭にはぜひヤンキースのキャップを(笑)」

 

いまどきアメカジSNAP_03
イギリス×アメリカの新生アメカジ

「キャスケットにチノパン、Gジャンとクラシックで王道なアメカジスタイルなんですが、そこにバブアーの現代的なオーバーコートをかますことでバタ臭さを抑えてみました」

いまどきアメカジアイテム_03
BARBOUR×JOURNAL STANDARD/OS BURGHLEY-WOOL

元来、乗馬用コートとして誕生した「BURGHLEY」をベースに、身幅・着丈など全体的にオーバーサイズに調整した「OS BURGHLEY」のジャーナル スタンダード別注モデル。柄はバイヤー渾身の良配色なチェック柄。¥70,400(税込)

「僕自身、身長がそんなに高くないのでロングコートを持っていなくて。ただこれに関してはサイズ感といい、色といい、不思議と着やすいですね。バブアーといえばなオイルドじゃない点も敬遠していた方にはいいのかと」

“音楽と国際協力の意外な相関関係”とは? 最前線で活動を続ける斉藤ノヴさん・夏木マリさんと語り合います

「音楽」と「国際協力」って実は意外な共通点があるんです。音楽には、言葉や文化の壁を越えて人と人の距離を縮め、理解を深め、結びつける力があります。音楽は、国境を越えてお互いを支え合う「国際協力」にも大きく作用しているのです。

そんな「音楽」の持つ力を活かして、エチオピアなどで途上国の子どもたちへの支援を続けている斉藤ノヴさん、夏木マリさんと、「国際協力」に携わりながら、音楽を愛して止まない独立行政法人国際協力機構(JICA)の二人が、“音楽×国際協力”の深~い関係を、一緒に紐解きます!

写真右/(C)HIRO KIMURA

 

<この方にお話をうかがいました!>

写真/(C)HIRO KIMURA

斉藤ノヴ(さいとう・のぶ)さん
パーカッショニスト。1967年に京都から上京し、浜口庫之助「リズム・ミュージック・カレッジ」でリズム・レッスンを受ける。1970年に下田逸郎氏と「シモンサイ」を結成し『霧が深いよ』でレコードデビューを果たした。スタジオミュージシャンとしても大きな活躍を見せ、サディスティックス、松任谷由実氏、サザンオールスターズなど日本を代表するミュージシャンの作品に参加する。2011年、夏木マリ氏との結婚を発表した。現在、音楽活動と並行して、夏木氏と共に、途上国への支援活動「One of Loveプロジェクト」の運営を務める。

 


夏木マリ(なつき・まり)さん
歌手、俳優、演出家。1973年、歌手デビューを果たす。1980年代からは演劇にも幅を広げ、芸術選奨文部大臣新人賞などを受賞。1993年からはコンセプチュアルアートシアター「印象派」のすべてのクリエイションを務める。2009年からパフォーマンス集団MNT(マリナツキテロワール)を主宰。2014年からは毎年秋に京都の世界文化遺産 清水寺でパフォーマンス『PLAY×PRAY』を文化奉納している(後述)。

 


小田亜紀子(おだ・あきこ)さん
JICA筑波次長。1990年代の前半に南米アルゼンチンに赴任して以来、2006年から3年半、中米ホンジュラス、2013年から約2年半、カリブ地域のドミニカ共和国と中南米カリブ地域に駐在。駐在しているなかでアルゼンチンタンゴ、ボレロ、フラメンコ、メレンゲなどに触れ、ラテン系の音楽に興味を持つ。以後、現在に至るまで、フラメンコの踊りと歌を続けている。

 


坂口幸太(さかぐち・こうた)さん
JICA中南米部 中米・カリブ課 課長。外国語学部ポルトガル語卒で2006年から5年の期間JICAブラジル事務所に駐在。自作曲を中心にしたバンド歴は約30年に及び、ボーカル、ギター、ベース、ドラムなどを担当。JICAでの「定時にカエラナイト」というイベントやTICAD(アフリカ開発会議)広報企画「Bon for Africa」の立ち上げメンバー。

 

ナイフやお皿が楽器に!? 「特別な準備」は一切要らない、生活のなかの音楽

音楽は世界共通のエンタテイメント。その音色一つで自然と人と人との距離を近づける不思議な力があります。そんな力は、地域の文化や価値観に寄り添い、共感を深めることが根底にある「国際協力」にもいい作用を生み出している?? まずは4人に共通してゆかりのある中米・カリブ地域のラテン音楽のお話から、音楽の力の不思議を探ります。ラテン音楽には、パーカッションが必要不可欠。斉藤さんとパーカッションの出会いから聞いてみましょう。

斉藤ノヴさん(以下、斉藤):パーカッションとの出会いは、歌に挑戦するため17歳で東京に出た後のことでした。上京して、作曲家の浜口庫之助先生が主宰するミュージックスクールに入ったんですけど、「お前、歌はだめだな……」って言われちゃいまして(笑)。そんな時、スクールに置かれたパーカッションに目が留まったんです。浜口先生はブラジルの文化に造詣が深く、コンガやボンゴをスクールに置いてありました。試しに叩いてみると、1つの楽器からいろいろな音が出てくる。その音で、季節感とか、温かみとか、寒さが表現できることに気づいたんです。それがおもしろくて、パーカッションに興味を持ち始めました。

小田亜紀子さん(以下、小田):そのときパーカッションを叩いたことが、すべての始まりだったんですね。

斉藤:そうです。ある夜、浜口先生がスクールに連れてきた「トリオ・パゴン」というブラジルの3人組が演奏会をしてくれることになりました。一人はパンデイーロ(皮付きタンバリンの打楽器)を持っていたけれど、ほかの2人は何も持ってない。するとその2人は、キッチンからフライパンとスプーン、洋皿とナイフを持ってきて演奏を始めたんです。

「コンチキコンチキコンチキコンチキ……」

彼らは、波打った洋皿の縁をナイフで擦ったり、フライパンとフローリングの床をスプーンで打ったりしながら音を出してリズムを作っていきます。それを見た時、「なんでも楽器になるんだ!」って、強烈なカルチャーショックを受けたんです。

小田:素敵な演奏会ですね! 私は、カリブ地域のイスパニョーラ島が発祥の音楽が好きで、よく聴いてはいたのですが、実際にイスパニョーラ島に行って驚きました。現地の人たちにとって、音楽や踊りは“挨拶”。イベントを開催するときは、かしこまった挨拶から始めるのではなく、まずはみんなで踊って「さあ始めよう!」と雰囲気を盛り上げるんです。音楽や踊りが特別なものではく、“生活の一部”だというのが印象的でした。

↑JICAのイベントでドミニカ共和国の国旗カラーの衣装をまとい踊りを楽しむ女性たち

 

ラテン音楽の魅力と、音の先に見えてくる生活と文化

斉藤:ラテン音楽といえば、ぼくは過去に、ラルフ・マクドナルドというパーカッショニストと対談しました。彼はカリブのトリニダード・トバゴ共和国(以下、トリニダード・トバゴ)の血をひいていて、同国発祥の「ソカ」(ソウルとカリプソが混ざった)というリズムでニューヨークのミュージックシーンに新しい風を送り込んだ人物なんです。

マリさんとトリニダード・トバゴへ行ったとき、現地の「ソカ」のリズムに感動しました。その彼が亡くなったので「ソカ」のリズムを継承しようと、曲の中に取り入れたりして、新しいラテン音楽のリズムになればと演奏し続けているんです。

↑「パーカッションは、叩くことで子どもから大人までみんなが楽しい時間を共有できる。それは世界共通です」と、斉藤さんはパーカッションの魅力を話してくれました

夏木マリさん(以下、夏木):実は私たちがトリニダード・トバゴに行ったとき、カーニバルの真っ最中だったんですよ。

斉藤:空港に降り立ったら、もうみんな踊ってたよね!

夏木:ホテルでは踊りながらチェックインしたりして(笑)。みんながカーニバルを楽しんでました。私は、トリニダード・トバゴで初めて本物のスチールパン(スチールドラム)に出会ったんです。全部手作りで、音楽を奏でて、大勢でパレードする。すごい迫力でしたよ。

↑トリニダード・トバゴで現地のミュージシャンと演奏を楽しむ斉藤さん
↑トリニダード・トバゴのカーニバルは世界三大カーニバルのひとつとして知られ、街中が熱気に包まれます

 

坂口幸太さん(以下、坂口):私は、JICAの仕事で5年間、南米のブラジルに駐在していたのですが、実はそのとき、リオのカーニバルに出演したんです。

斉藤・夏木:それはすごい……!!

坂口:夜の10時に始まって朝の5時に終わる、大興奮の2日間でした。ブラジルで感じたのは、音楽から派生する踊りが国のナショナリティを高めていることです。ひとりひとりが音楽のある暮らしを大切にし、その結果、生活に音楽や踊りが根付いているのが中南米やカリブ地域に共通する点ではないでしょうか。

↑ブラジリアの坂口さんの自宅にて。人が集まれば毎回セッション
↑海外で体験したエピソードの話では、それぞれが当時の情景や気持ちを思い出し、終始盛り上がりました

 

大切なのは、未来を担う「子どもたちの可能性にアプローチ」すること

坂口:音楽が生活に根付いていて、媒体として人とのつながりが密になる関係性って、国際協力に似ているんですね。私たちが担当する中米・カリブ地域は、素晴らしい音楽や踊り文化を生み出していますが、一方で深刻な社会課題も抱えています。現地には大きな経済格差が存在し、教育を受けられない子どもたち多く、また教育の質にも問題があります。その改善に向けて私たちは、中米地域で算数教育改善のための事業を30年にわたり行ってきています。

斉藤さんと夏木さんが、エチオピアの子どもたちの教育と、女性達の雇用環境整備を支援する「One of Loveプロジェクト」を始めたのには、どのようなきっかけがあったのですか。

↑エルサルバドルで実施しているJICAの算数教育のプロジェクトでは、算数の教科書を開発しています。写真は小学校での教科書授与式の日の様子。教科書を手に涙を浮かべて喜ぶ生徒もいました

 

夏木:私は、もともと個人で途上国のチャイルドスポンサーをしていました。いつか子どもたちに会いに行きたいなと思っていたら、ノヴさんが「ぼくの楽器と君の歌で子どもたちに音楽を届ける旅をしてみようよ」って誘ってくれたんです。

旅先のエチオピアでは、貧困により学校へ行けずに働く子どもたち、教育を受けることもなく、子どもの頃から働き続けてきた女性たちに出会いました。それは、日本で暮らし当たり前のように学校教育を受けてきた私にとって、途上国の現実と向き合う衝撃的な出会いだったんです。

帰国後、ノヴさんや友人たちと話し合い、「One of Loveプロジェクト」を立ち上げました。日本でオリジナルのバラ「マリルージュ」の生産と販売を開始。バラの収益の一部とGIGの収益で、エチオピアの貧困にあえぐ子どもと女性たちを対象とした支援活動をしています。

活動開始直後の2010年、さっそく子どもたちにパソコンや文房具を寄付しました。その翌年、日本では東日本大震災が起きます。すると、エチオピアの子どもたちがパソコンを使って、「今年はぼくたちへの支援はいらないから、日本のみなさんを支援してください」というメッセージを送ってきてくれたんです。1年前は字の書けなかった子どもたちが、大きな成長を遂げたことを実感できて、すごくうれしかった。

↑斉藤さんと夏木さんが楽器を持って旅に出たのは2008年。「エチオピアで1個の愛を見つけた」という意味で「One of Love」と名づけたそうです

 

小田:子どもたちの可能性にアプローチし、その成果まで感じられる素晴らしいお話ですね。

私は、中米のホンジュラスにいたとき、貧困地域の女性の起業を支援するプロジェクトに携わっていました。ホンジュラスの地方の貧困地域では、女性は教育を受けず家庭を守ることが当たり前で、とても遠慮がちです。私たちのような外国人と普通に話したりすることも怖い、といった様子でした。でも、プロジェクトに関わり、自分でお金を稼ぐという経験を積んだ女性は自信をつけて行動的になり、表情まで輝いていくのが印象的でした。

↑ホンジュラス・貧困地域の女性たちがペーパークラフトを製作する様子を見学。小田さんは写真中央
↑ホンジュラス・誇りと喜びにあふれた表情で堂々と写真に納まる貧困地域の女性たち

夏木:よく分かります。私もエチオピアで小田さんと同じ体験をしました。

エチオピアでは、貧困家庭の女性の多くがバラ園で働いています。彼女たちと話してみると、バラは“ただの農作物”という認識で、嗜好品として出荷されていることを知りませんでした。私が、バラが人の心を潤わしたり、慰めたりしてくれる素晴らしい花であることを伝えると、彼女たちの表情が明るく変化していったんです。

私は彼女たちに、誇りを持って仕事をしてもらいたい。バラを育てることが、みんなを幸せにする仕事であることをこれからも伝えていきます。

小田:女性たちが誇りを取り戻す瞬間を目の当たりにしたエピソードですね。

↑エチオピアのバラ園で働く女性達は子どもの頃に教育を受けられなかったため、字が読めません。仕分け作業をする際は、長さの異なるバラの絵が描かれた壁に収穫したバラを当てて長さを測ります

 

アートのチカラが新しい「行動」の原動力になる

夏木:「One of Loveプロジェクト」の一環として、11月28日に京都の清水寺で舞踏奉納『PLAY×PRAY』を行う予定です。このパフォーマンスを通して「One of Loveプロジェクト」を知り、途上国の現状に触れるきっかけにしていただければと考えています。

↑『PLAY×PRAY』は、夏木さんとパフォーマンス集団MNT(マリナツキテロワール)の舞踊と、清水寺・執事補 森清顕師の声明とのコラボレーションによる文化奉納

 

坂口:JICAでも、アートを媒介した国際協力ができると考えています。それはアートには「伝える力」「共感を呼び起こす力」があるからです。たとえば、いろいろなアーティストを開発現場にお招きして、技術移転の方法や、広報の仕方にアーティスト独自の視点・思考でアドバイスをしていただく。さらに、アーティストの皆さんが現地の情報や体験を日本に持ち帰り、発信することでより多くの人が国際協力に関心を持つ。そんな循環が生み出せればと。2019年に横浜で開催されたTICAD7(第7回アフリカ開発会議)の際に立ち上げたBon for Africaというイベントはまさにその好事例でした。そして次のTICAD8 (2022年8月チュニジアで開催予定)においてもこのような共感を呼び起こせるイベントができないかと考えているところです。

「BON for AFRICA」特設サイト
http://bon-africa.org/

日本舞踊を通した日本とアフリカの異文化交流の音楽映像作品「BON for AFRICA」
https://youtu.be/3r4P1S8i1yM

 

夏木:おもしろいアイデアですね! 「One of Loveプロジェクト」は、2年前に千駄ヶ谷小学校とエチオピアの小学校で生徒同士の絵の交換をしてもらうという取り組みをしました。絵のテーマは「お友達」。エチオピアの子ども達は色鉛筆を持っていないから、私たちが寄付した鉛筆で真っ黒な絵を描くんです。「お友達」というテーマに対して、牛を描いてくる子もいました。千駄ヶ谷小学校の校長先生は、生徒達が絵の交換を通して、その国の環境や習慣、価値観の違いを知る機会になったと喜んでくださいました。

↑右側下段がエチオピアの小学生の作品。「One of Loveプロジェクト」は、絵を通じた子どもたちの国際交流をサポート
↑絵に描かれたモチーフから、お互いの国の文化や生活の様子をうかがい知ることができます
↑夏木さんが千駄ヶ谷小学校を訪問。「今後も日本の子ども達が途上国の様子を知る機会になるような活動を続けていきたい」と話してくれました

小田:絵の交換の話はとても興味深いです。感性の違いにお互い驚いたでしょうね! 子どもの頃にそういった経験をすると、視野が広がっていくのではないでしょうか。私が今いる日本国内のJICAのオフィスでも、学校の生徒さんに来てもらい、海外協力隊の体験や開発途上国のことに触れてもらう機会をご提供しています。

坂口:音楽や踊り、美術などのアートを入り口にして国際協力に関心を持ってくださる方はたくさんいると思います。その入り口の灯りが消えないように、私たちも火を灯し続けていければいけません。

斉藤:ぼくはマリさんと一緒に海外を旅して、音楽や踊りでみんなが笑顔で時間を共有する体験をしました。そんなふうに、笑顔でみんなの日常や将来が充実していくよう、「One of Loveプロジェクト」を続けるのがぼくたちの宿命かな。

夏木:海外の支援をしていると、「日本も自然災害で毎年のように被害を受けているのに、どうして海外の支援を?」というご意見をいただくことがあります。でも、たとえば、自然災害の原因の一つには地球温暖化という課題があります。地球温暖化は、一国だけではなく世界中の国々が共に取り組むことで初めて改善できるもの。自分たちが大変な時こそ、問題の本質に目を向けて地球規模で考える視点を持てればいいですよね。

小田:お二人のお話から、なにか一つでも行動を起こして、動き続けることの大切さを感じました。
今日はありがとうございました。いつかぜひ、私たちの現場にも来てください!

↑斉藤さん・夏木さんのお話から多くの学びが得られました

 

■11月28日に夏木マリさんの京都・清水寺での舞台奉納をYouTubeにて配信!

「『One of Loveプロジェクト』の活動に対して賛同いただき、京都の清水寺で開催している舞踏奉納の『PLAY×PRAY』は、今年で8年目になります。アーティストたちの力を借りて、多くの人たちに『私たちは動いている』ということをお伝えしたいです」(夏木さん)

NATSUKI MARI FESTIVAL in KYOTO 2021『PLAY × PRAY』第八夜
■日時:2021年11月28日(日)20:45配信開始(21:00より奉納パフォーマンス)
■配信: 夏木マリ公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/c/marinatsukiofficialchannel

 

卒FITの環境価値を活用したい企業を東京電力が募集中! ご家庭と企業の橋渡しにかける深い思い

東京電力エナジーパートナー(TEPCO)が今年6月から開始した新サービス、「再エネ企業応援プラン」について、前回は一般家庭ユーザーの視点からのメリットを解説しましたが、今回は、企業側のメリットに触れます。本施策は東京電力エナジーパートナーとしても非常に力の入った取り組みとなっており、参画企業を積極的に募集しています。本プランで取り扱う環境価値は、付加価値の高い卒FIT電力由来であるため、企業メリットも多いはず。実務的なQ&Aを含めて紹介していきましょう。

 

【前回の記事】

「太陽光発電設置から10年 FIT買取期間が終了後どうする?」の最適解は東京電力「再エネ企業応援プラン」。卒FIT世帯注目の内容を詳説

 

まずはおさらいです。「再エネ企業応援プラン」は、卒FITユーザーが引き続き自宅で太陽光発電した余剰電力を東京電力エナジーパートナーに売る際「環境価値」を自分で選んだ企業に届けることで、その見返りとして企業側から謝礼品が年1回届くというものでした。ユーザーとしては、自分のお気に入りの企業の活動を応援できるとともに、企業から感謝の気持ちがもらえるというメリットがあります。

↑単なる一方通行ではなく、ユーザーと企業が双方向にメリットを受けられるのが新しい点。企業への環境価値のお届けは仮想的にお届けされます(発電した電気や価値が直接お届けされるわけではなりません)

 

一方で、同プランに参画する企業側にはどんなメリットがあるでしょう。東京電力エナジーパートナーの狙いとしては大きく3つのメリットがあります。

 

1つは、一般消費者との新たなつながりができること。

 

昨今、ユーザーとのコミュニケーションの形として、ファン化やコミュニティ化がトレンドになっています。今後、ユーザーがお気に入りの企業やブランドを選んで利用したり、その企業の活動を応援したりといった傾向が年々強くなってくると思われます。つまり、その企業のもともとのファンはもちろん、今回の環境活動に賛同して新たにファンになってくれたユーザーとのつながりが持てるのです。応援してくれたユーザーに感謝の気持ちを届けるため、ユーザーのメールアドレスなどを東京電力エナジーパートナーと連携することで、ユーザーとのつながりをより強固にでき、謝礼品以外にも、キャンペーン情報や新サービス・新製品情報などをユーザーに直接届けることができます。

↑日本生命保険相互会社の謝礼品の例。同社では再生可能エネルギー由来の電力の使用を増やしていく方向(引用:東京電力エナジーパートナーHP)

 

2つ目は、地球環境の保護に貢献できることです。一般家庭の太陽光発電は、もともと石炭・石油などの化石燃料を使っていない非化石電源です。本プランが対象としている卒FIT由来の電力から生まれる環境価値も、企業におけるCO2排出量削減に利用可能な「非化石証書」の対象となります。つまり、企業は「再エネ企業応援プラン」に参画し、卒FIT由来の電力から生まれる環境価値を購入し非化石証書を得ることで、RE100(使用する電力の100%を再エネで賄うことを目指す国際ビジネスイニシアチブ)などの達成に向けた1つの方法として活用することができます。

↑ロッテの謝礼品の例。同社では、ロッテ浦和工場(埼玉県さいたま市)および狭山工場(埼玉県狭山市)でお菓子やアイスクリームの製造に使用電力の一部をCO2フリー化にすること目指す(引用:東京電力エナジーパートナーホームページ)

 

もちろん、電気には色がついていないので、企業が自社で購入している電源が、どこでどのような形で発電されたものかは厳密には分かりません。しかし、「非化石証書」という形で環境価値を切り離し、それを購入することにより、企業としては自社が消費した電力を再生可能エネルギー由来とすることが可能となります。

 

さらに、「再エネ企業応援プラン」への参画が社会全体の再エネの普及へとつながることにもなります。多くの企業が本プランに参画すれば、卒FITユーザーにとって応援できる企業のバリエーションが充実し、謝礼品もよりどりみどりとなります。選ぶ楽しみ、余剰電力を売る楽しみが増えることにつながるだけでなく、ユーザーは企業を通じてより一層、地球環境に貢献できるということに気付き、「再エネ企業応援プラン」への加入が増えるという好循環も生まれます。これから太陽光発電を始めることを検討している一般家庭にとっても背中を押すきっかけとなり、太陽光発電を始める一般家庭が増えるというさらなる好循環に入っていく可能性もあるのです。

 

メリットの3つ目は、こうした活動によって企業価値が向上するということです。「再エネ企業応援プラン」に参画することでCO2の削減に貢献できるだけでなく、環境問題に積極的に取り組んでいる企業という姿勢を広く示すことができます。今後、「再エネ企業応援プラン」のユーザー側の楽しみやメリットが充実すれば、将来的に太陽光発電導入ユーザーが増え、より一層、CO2削減に貢献することができます。

 

具体的な手続きや効果をまとめてみた

企業側のメリットについて3つのポイントから説明しましたが、どんな取り組みでもスタートまでの手続きが煩雑だと、導入のハードルが上がってしまうことがあります。ここでは、企業の担当者が本プランを見て抱くことが想定される代表的な疑問を東京電力エナジーパートナー担当者にぶつけて、Q&A形式でまとめてみました。

 

Q:導入にあたって必要になる事務手続きは?

A:東京電力エナジーパートナーの電気需給契約に加えて、本プランの契約手続きが必要になります。

 

Q:導入にあたって設備投資は必要になるのか?

A:必要ありません。

 

Q:参画にあたって企業規模は関係あるのか?

A:企業の規模に制限はありませんが、「契約電力500kW以上で協議契約の企業」としています。

 

Q:国内排出量取引制度(キャップアンドトレード)との連動はあるのか?

A:特にありません。卒FIT電源由来の環境価値は「非化石証書」にあたるので、企業のCO2排出量削減やRE100にも活用できます。

 

Q:特定の建物(ビルや工場)のCO2排出量を削減するといった細かい設定はできるのか?

A:本プランのコンセプトは、あくまでも「企業」を応援することですので、電気の需要場所との紐付けはありません。ただし、本プランを通じて得た非化石証書を活用したい需要場所ごとに非FIT非化石証書付き電力としてお申し込みいただくことは可能です。

 

Q:創造できた環境価値を数値的に算出することは可能か?

A:非化石証書がもつ環境価値により、当社からお届けする電気と本プラン由来の非化石証書による排出係数は0.000kg-CO2/kWhになります。こちらを数的根拠として活用いただけます。

 

Q:東京電力エナジーパートナー側からはどのようなサポートを受けられるのか?

A:本プランのお申込みの受付以降、毎月の応援実績を集計し報告させていただきます。感謝のきもちのお届けについては企業のみなさまにご用意いただいております。

 

企業にとっては導入のハードルが低く、環境貢献が高い施策

↑太陽光発電住宅のイメージ

ここまで「再エネ企業応援プラン」の企業メリットおよび具体的な効果を紹介してきました。本プランは導入にあたってのハードルが高いものではなく、むしろ既に東京電力エナジーパートナーとの契約があれば事務的な手続きのみでスタートできる点で、かなり導入しやすいものだと感じてもらえたはず。

 

日本の狭い国土では、今後、新たにメガソーラーを建設することは難しいと言われています。しかし、太陽光発電に適した一般家庭の屋根は、まだその多くが活用されることなく眠っています。今後、一般家庭の屋根が日本のCO2削減の鍵を握っていると言っても過言ではありません。

 

前回も述べましたが、東京電力エナジーパートナーとしては将来的に「再エネの地産地消」を検討しています。企業が「再エネ企業応援プラン」で入手した非化石証書を用いて、事業所・工場単位でCO2排出を削減した電気を利用することが可能なため、よりユーザーに近い場所での再生可能エネルギー消費が可能となります。地元の企業を応援したい、地元の工場のCO2削減を応援したいというユーザーの気持ちとつながり、それが、ユーザーが住む地域の発展につながっていく。その一端を担えることも、企業価値の一つと言えるのではないでしょうか。

 

本プランに関してより詳細な問い合わせは、TEPCOサイト内の申し込みサイトをご覧ください。

https://www.tepco.co.jp/ep/renewable_energy/after-fit.html

プラグスーツ姿の4人が登場! 「エヴァ」コラボモデルの探し物トラッカーが限定発売

SB C&Sは、Tile Inc.のスマートトラッカー(忘れ物防止タグ)「Tile(タイル)」に、アニメ「エヴァンゲリオン」とコラボレーションした、「EVANGELION Tile Mate Book(エヴァンゲリオン タイル メイト ブック)」を11月17日から、セブンネットショッピングとエヴァンゲリオンストアで限定販売します。参考価格は税込2880円。

 

Tileは探し物を音で見つける、スマホにも対応したスマートトラッカーです。アプリからTileを鳴らすだけでなく、Tileからスマホを鳴らすこともできます。Bluetooth通信を最後に接続した場所がアプリの地図に表示されるので、落とした場所が見つけやすくなっています。「Tileコミュニティー」を使えば、世界中のTileユーザーが自分のTileを検知すると、位置情報がクラウド上に送信され、アプリに知らせます。同機能で、海外旅行先や出張先などの遠方で落とし物をしても、世界中のユーザーの協力により見つけることが可能です。

 

今回発売となったEVANGELION Tile Mate Bookは、エヴァンゲリオンの主要キャラクターである、碇シンジと渚カヲルデザイン、綾波レイと式波・アスカ・ラングレーデザインのほか、NERV(ネルフ)ロゴやエヴァンゲリオン初号機をあしらった4種類の「Tile Mate(2020)」をラインナップ。各製品には、簡単に設定できるようセットアップ方法を記載した「Tile Mate Book」が同梱されています。

最大30%オフ! 加湿器や電動モップなどがおトクな「MPOW」楽天市場店のブラックフライデー

MPOW JAPANは、11月18日20時~11月23日1時59分に開催される「楽天市場ブラックフライデーセール」に合わせ、楽天スーパーDEALにより期間限定で20%ポイント還元の実施や、除菌加湿器など、冬の在宅時間を快適にするアイテムを中心に、15アイテムが最大30%オフとなるセールを開催します。

 

「エペイオス ノンフライオーブン CP247A」は、楽天市場の電気フライヤー部門でリアルタイム/デイリー/ウィークリーともに1位を獲得する人気調理家電。楽天スーパーDEALの対象として、11月18日10時~11月23日9時59分の期間限定でポイント還元20%を実施します。税込価格は2万5999円。

 

これからの季節の在宅時間に気になる乾燥対策に適した製品として、加熱式と超音波式のハイブリッド加湿器や、「エペイオス」ブランドの最新電解水除菌機能搭載加湿器も、セール対象となっています。また、ホリデーシーズンの大掃除に役立つ電動モップ、バスタイムを彩るバスボム入浴剤、電動工具などを使うDIY作業に最適なイヤーマフなど、楽天ランキング上位の人気アイテムもラインナップされています。

 

なお、セール価格適応には、別途それぞれのクーポンページでクーポンを取得する必要があります。各クーポン取得ページにてクーポンを取得し、対象アイテムのページから注文手続きを行ない、注文内容確認時に「クーポン利用」にてクーポンを適用して注文すると、セール価格が適用されます。

 

セールラインナップ(一部)は以下の通りです。

 

「Victsing FMトランスミッター BH347」

セール価格:税込2699円(30%オフ)

 

「Epeios 電解水除菌加湿器 HM720A」

セール価格:税込1万5999円(30%オフ)

 

「Homasy 加熱超音波式ハイブリッド加湿器」

セール価格:税込4794円(30%オフ)

 

「Homasy バスボムギフトセット12個入り」

セール価格:税込3299円(20%オフ)

 

「Mpow 片耳ワイヤレスイヤホン BH099」

セール価格:税込2790円(20%オフ)

 

「Mpow 防音イヤーマフ HP044」

セール価格:税込3468円(20%オフ)

 

「Homit 電動モップ HHM389」

セール価格:税込8299円(20%オフ)

PhotoshopやIllustratorも最大36%オフ、Adobe Creative Cloudブラックフライデー11月26日まで

写真加工や動画編集、イラスト作成などのツールとして広く知られるAdobe(アドビ)は、Creative Cloud のプランを最大36%オフで利用できるブラックフライデーセールを、11月26日まで開催します。教職員、学生は最大72%オフと大幅な割引になるので、該当する人は要チェックです。

※価格は全て税込、契約初年度の金額です。

期間中、20以上のCreative Cloudアプリが利用できる「Creative Cloudコンプリートプラン」を個人で購入すると、年間払いで月々の支払い金額は3960円となり、通常価格から36%の値引き率となります。一括払いの場合は4万7520円となり、通常価格より34%オフとなります。

 

また、全てのツールは要らないという人に嬉しいのが単体プランです。IllustratorやAfter Effects、Photoshopなどの単体プランでは、年間契約の月々払いで32%オフの1848円で利用できます。3Dに関するニーズを網羅する「Substance 3D Collection」は20%オフとなり、月々4818円となっています。

個人用 Adobe Creative Cloud ブラックフライデー対象アプリ

  • Creative Cloudコンプリートプラン
  • Illustrator
  • Photoshop
  • Premiere Pro
  • After Effects
  • InDesign
  • Animate
  • Dreamweaver
  • Audition
  • Substance 3D Collection

 

さらに、教職員や学生なら「Creative Cloudコンプリートプラン」を、月々1738円で利用できます。通常価格は6248円なので、72%もの割引です。

 

この機会に、クリエイティブな世界に身を投じてみてはいかがでしょうか?

バルミューダから4.9インチの5Gスマホ登場! 「BALMUDA Phone」はスマホ選びの新たな選択肢となるか

バルミューダは11月16日、新ブランド「BALMUDA Technologies」および製品第1弾となるスマートフォン「BALMUDA Phone」を発表しました。国内キャリアではソフトバンクが独占販売し、同時にSIMフリー版(税込10万4800円)が発売されます。

↑「BALMUDA Phone」

 

これまでバルミューダといえば、トースターや空調製品などほかにないデザインの生活家電を手掛けてきました。そんな「家電メーカー」が作ったBALMUDA Phoneとは、どんなスマホなのでしょうか。詳細を見ていきましょう。

 

目指したのはコンパクト&エレガント

発表会に登壇したバルミューダの寺尾玄 代表取締役社長は、スマートフォン開発に至った2つの理由を説明しました。1つは、「いまのスマホはどれも画一的である」こと。もう1つが、「大型化が止まらず、人は画面ばかり見るようになった」こと。そうしてBALMUDA Phoneは、ユーザーの新たな選択肢として開発されました。

↑「スマホを使うわれわれがスマートではなくなってきている」と寺尾社長

 

BALMUDA Phoneの最大の特徴は、その本体デザイン。ディスプレイサイズはなんと4.9インチという小ささで、手のひらに収まるほどコンパクトです。さらにおもしろいのが、本体がすべて曲線によってデザインされている点。手のひらが触れる背面は緩やかなラウンド形状をしていて、エッジ部分やディスプレイ表面までもわずかにカーブしています。

↑本体サイズは、約123mm(H)×69mm(W)×13.7mm(D)。重量は約138g

 

背面の質感にもこだわっており、「河原に落ちている小石」をイメージしてわずかに凹凸の加工が施されています。また、革製品のように使っているうちに味わいが出てくる仕掛けになっているそう。

↑背面はゆったりと丸みのある形状で、表面にわずかな凹凸がある。中央にバルミューダのロゴ

 

サイズや形状は、直線がない人間の体になじむようにと寺尾社長が自らデザイン。1日に何回も手に取るスマホだからこそ持ちやすさを最重要視した結果、このサイズが最良であるという結論になったといいます。

 

実際に手に取ると、そのコンパクトさとフィット感に驚きます。また、曲線のデザインが視覚的な「デバイスっぽさ」を和らげ、自然的な印象をもたらしているように感じました。

↑iPhone 13(左)とサイズを比べてみた

 

スマホの基本スペックも見ていきましょう。OSはAndroid 11、CPUはクアルコムのSnapdragon 765を搭載し、5Gに対応します。メモリは6GB、ストレージは128GB。バッテリー容量は2500mAh(USB Type-Cポートを搭載、ワイヤレス充電にも対応)。

 

4.9インチのディスプレイは、フルHD(1920×1080)の解像度。指紋認証に対応し、背面の電源ボタンが指紋センサーを兼ねています。Felicaにも対応するため、おサイフケータイを利用可能。IPX4相当の防水性能、IP4X相当の防塵性能を搭載します。

↑背面の左上に電源ボタンを搭載。左手で持ったときに自然と人差し指が当たる位置にあるためスムーズにロック解除できそうだ

 

↑本体左側に音量ボタンを搭載

 

スペックを見たかぎりでは、いわゆるミドルハイクラスに相当する性能といえそうです。

 

基本アプリも自社設計。“画面を見る時間を減らすため”の工夫

BALMUDA Phoneのための設計は本体だけではありません。身のまわりの道具が集約されたスマホだからこそ、普段使いのアプリにバルミューダらしい工夫をしたといいます。

 

「カメラ」アプリは、「ムービー」「フォト」「料理」「人物」「夜景」の5つの撮影モードを用意。とりわけ料理モードは、バルミューダの料理撮影のノウハウをつぎ込んだと自負しています。夜景や料理モードで撮影してみると、シャッターボタンを押してから撮影終了まで数秒がかかり、その間にモードごとに最適な処理を施しているようでした。

↑各モードをタップして切り替え可能。非常にすっきりしたUIも特徴だ

 

予定管理を行う「スケジューラ」アプリは、縦軸を日付、横軸を時間という新しい表示方法を考案。ピンチ操作で日ごと、週ごと、月ごとなど自由に表示範囲を調整できます。もちろん、Googleカレンダーなど外部のスケジュールサービスとの同期も可能です。また、「メモ」「計算機」といったアプリでも、新たな管理方法や機能を搭載しています。

↑週や月で表示を区切らない、シームレスな新しいカレンダー。古来のカレンダー表示はスマホには適さない、と寺尾社長は話していた

 

↑「計算機」アプリは4桁ごとにコンマを入れる「億万」表示に切り替えられる

 

さらに、これらの機能はアイコンをタップするのではなく、ホーム画面から直感的な操作で呼び出せるのも特徴。ホーム画面を複数回タップしたり、壁紙のストライプ線をなぞったりして各アプリを起動できます。このように、デザインと操作性が結びついたショートカットも、バルミューダらしい工夫だと感じました。

↑ホーム画面の配色や、ショートカットで呼び出すアプリはカスタマイズ可能

 

こうした工夫は、ただ便利だからという理由ではなく、作業を時短する=スマホの画面を見る時間を減らすねらいがあると寺尾社長は言います。スマホというものはあくまでも人間が使う補助道具にすぎないとし、生活をより良くするための工夫であると説明していました。

 

これらのアプリはBALMUDA Phoneでしか利用できないようになっています。また、来年以降にはさらなるアプリの提供を目指しているとのことです。

 

あれもこれもできるのがスマホの便利なところ。しかし、そのスマホにとらわれすぎているという実感も多くの人が抱いているのではないでしょうか。BALMUDA Phoneはひときわ小さなボディに目がいきますが、手に取ると「スマホはあくまで補助道具であり、画面を見る時間を減らすべき」という思いや狙いがよく反映されていることがわかります。持ちやすさやアプリの使いやすさは、使えば使うほど実感できるのでしょう。

 

BALMUDA Phoneは11月17日よりバルミューダ、ソフトバンク両社のオンラインストアで予約を開始。発売は11月26日(水)を予定しています。

 

また11月19日には初の旗艦店「BALMUDA The Store Aoyama」がオープン。同店でBALMUDA Phoneの体験、契約ができるとのこと。トースターや扇風機などの製品も店頭にならび、体験・購入ができます。

↑旗艦店ではバルミューダの製品を体験できる

 

↑バルミューダの代名詞ともいえるトースターなどの家電製品も店頭に並びます

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

シロカの電気圧力鍋が1万2800円! 人気家電が超おトクな「XPRICE」ブラックフライデー&サイバーマンデーは11月19日から

エクスプライスは、同社が運営する、エアコンや冷蔵庫などの家電を中心に販売するECサイト「XPRICE」にて、11月19日12時~11月30日18時の12日間、ブラックフライデー&サイバーマンデーセールを開催します。

 

期間中は最大50%OFFのお得な製品も登場し、シロカの電気圧力鍋を税込1万2800円などの特別価格で提供。「ブラック」フライデーにちなんで、総額96万円(クロ=“黒”)以上のクーポンを毎日配布します。

 

以下はセール対象アイテムです。

 

シロカ 電気圧力鍋(1台6役/スロー調理機能付き)SP-4D151(RD) レッド

↑ブラックフライデーセール価格1万2800円(税込)

 

スライヴ マッサージチェア(くつろぎ指定席)CHD-9200-BK ブラック

↑ブラックフライデーセール価格7万7777円(税込)

 

イワタニ カセットコンロ(カセットフー タフまる)CB-ODX-1-OL オリーブ

↑ブラックフライデーセール価格7777円(税込)

 

日立 エアコン白くまくんRAS-X40K2S(主に14畳用・単相200V)

↑ブラックフライデーセール価格10万8000円(税込)

 

象印 スチーム式加湿器EE-DC50-HA グレー(木造和室8畳/プレハブ洋室13畳まで)

↑ブラックフライデーセール価格1万9800円(税込)

 

東芝 有機ELテレビ REGZA 65X830(65V型地上・BS・110度CS 4K内蔵)

↑表示価格より1万円引きになるクーポンを配布(5名限定)

au Payマーケットでお得に買い物ができる「au Black Friday」開催! スマパス会員は要チェック

映像・音楽・書籍・ライブなどのエンタメサービスが、どの携帯キャリアでも楽しめる「auスマートパスプレミアム」では、会員限定で特典がゲットできる「au Black Friday」を、11月17日より開始します。

 

内容は、抽選でau PAYマーケットで使える合計1700万Pontaポイントをプレゼントする「スマプレジャンボ」。au PAYマーケットでの買い物時に購入額の5%をPontaポイントとして還元する「スマプレポイント還元」。そして、同マーケットにてケンタッキーフライドチキンの「デジタルKFCカード500円分」を実質400円で購入できるクーポンを配布する「ケンタッキーのデジタルKFCカードで使える400円OFFクーポンプレゼント」の3つのキャンペーンとなっています。どのキャンペーンも、auスマートパスプレミアム会員限定で、Black Friday特設ページからエントリーする流れです。

 

それぞれの期間は以下の通りです。

「スマプレジャンボ」:11月17日から12月6日

「スマプレポイント還元」:11月17日から11月22日

「ケンタッキーのデジタルKFCカードで使える400円OFFクーポンプレゼント」:11月17日から12月4日

ダイソンのブラックフライデーセール開催! 掃除機などが最大37%オフ

ダイソン(Dyson)は11月18日から30日の期間、掃除機などの人気製品をお得に購入できるブラックフライデーセールを開催します。セール対象となる製品は掃除機や空気清浄機、デスクライトで、最大37%オフの価格で入手可能です。また、直販店にて対象商品を購入すると、5500円相当の隙間ノズルがプレゼントされるキャンペーンも実施します。

※価格は全て税込です

 

ブラックフライデーセール対象商品の一例

Dyson Cyclone V10 Fluffy Black (SV12 FF BK)

付属品:クリーナーヘッド1点、掃除ツール4点

セール価格:3万9800円(37%オフ)

通常価格:6万4000円

 

Dyson V8 Slim Fluffy+(SV10K SLM COM)

付属品:クリーナーヘッド1点、掃除ツール6点

セール価格:4万2800円(21%オフ)

通常価格:5万4800円

 

Dyson Pure Hot+Cool 空気清浄機能付ファンヒーター(HP00 IS N)

セール価格:4万700円

通常価格:6万3800円

 

Dyson Pure Hot+Cool Link 空気清浄機能付ファンヒーター(HP03 IS)

セール価格:4万6200円

通常価格:7万7000円

 

Dyson Lightcycle デスクライト

セール価格:5万325円(25%オフ)

通常価格:6万1000円

鮮やかな13.3型OLEDディスプレイ! 2in1 Chromebookをレノボが発表

レノボ・ジャパンは、「Lenovo IdeaPad Duet 560 Chromebook」を11月26日より順次発売します。税込価格は7万5900円~。

 

同製品は、デタッチャブル型でタッチパネルを採用した、タブレットとしてもノートPCとしても使える2-in-1 PC。

 

13.3型の狭額縁ディスプレイは発色の鮮やかなOLEDを採用。400nitの高輝度で、屋外でも画面が見やすくなっています。

 

手書き入力に便利なUSI方式のペンを同梱し、キックスタンド付き背面マグネットカバーにはペンホルダーを装備しているので、ペンを紛失してしまう心配がありません。

 

CPUはQualcomm Snapdragon 7c Gen2 プロセッサーを搭載。サイズは約305.9×186.7×7.23mmとコンパクトな筐体ながら、USB Type-Cポートを2つ備えており、周辺機器との接続にも便利です。

 

バッテリーは最大約15.5時間と長時間駆動に対応し、1時間で約50%、2.5時間で100%の高速充電が可能。カラーリングはストームグレーとアビスブルーの2色。

子どものころの記憶がよみがえる…ローソンの「チキンライス」で感じる香り豊かなトマトケチャップの味わい

みなさんは“子どものころから大好きな味”といえば、どんなメニューを頭に浮かべますか? たとえばハンバーグやカレーライスといった名前が挙げると思いますが、私は素朴な味わいを楽しめるチキンライスも大好きです。そこで今回は、ローソンで販売されている冷凍食品「チキンライス」(138円/税込)をセレクト。どれほどの実力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
このボリュームで1コイン!? 松屋の「にんにくバターのチキンコンボ牛めし」が味・香り・コスパよしの3拍子だった!

 

●「チキンライス」(ローソン)

1人分にぴったりの内容量(180g)とはいえ、たった“138円”という衝撃の安さに驚かされる同商品。袋ごと加熱(500Wで約3分30秒、600Wで約3分)してから開封すると、一気にチキンライスの濃厚な香りが室内へ広がることに。思わず「これこれ!」と、うれしくなるほどのこうばしさで、早くも軽々と期待を上回ってきました。ちなみに包材がそのままお皿代わりになるので、忙しくて洗い物を減らしたいという人にもぴったりですよ。

 

 

皿に移し替えたチキンライスは、トマトケチャップを使用したメニュー特有の鮮やかな色合い。さっそく口に運んでみたところ、濃厚でありながら繊細さも感じさせる風味が一気に広がっていきました。トマトの旨味を引き立てつつ、クセが強くなりすぎないよう全体の味を整えたバランス感はお見事と言うほかありません。

 

同商品にトッピングされているのはグリーンピースやとうもろこし、たまねぎなど定番の具材。個々の味わいがチキンライスの風味に重なり、さらに奥深いコクを感じさせてくれます。トッピングの中でもとり肉の旨味は別格で、小ぶりにカットされているにもかかわらず存在感抜群!

 

冷凍食品とは思えない丁寧な味つけで満足感が高く、まだまだ余裕でお腹に入りそうな気配。私のようにチキンライスが大好きな人にとって、2袋購入しても300円しないのは大きな魅力ではないでしょうか。

 

購入者からは絶賛の声が相次いでいて、「ベタつかずパラパラに仕上がってるのがすごい!」「食べた瞬間ぶわっと懐かしさが込み上げてくる」「チキンライスに卵を加えてオムライスにしたら最強になった」といった反響が続出。あなたもシンプルだからこそ味わえる「チキンライス」の旨味を、じっくり堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ“老舗洋食店監修”の実力! ローソンの「センターグリルお墨付き! ナポリタン」が放つケチャップソースのまろやかな味わい

アミノ酸配合で肌にやさしい! 乾燥する冬にうれしい高い保湿力の「毛布」

ニトリの2021年秋冬のアイテムのなかから、一度使ったら手放せない心地良いファブリックをセレクト。コレが家にあるだけで、“おうち時間”がより快適なものになる! 今回は、しっとりした心地良い肌触りで快眠をサポートする「毛布」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

アミノ酸配合で肌にやさしく抜群な暖かいさを備える2枚合わせの毛布

NウォームWSP 毛布

4990円~

抜群な暖かさを誇る「Nウォーム」シリーズの2枚合わせ毛布。アミノ酸配合の素材で肌にやさしく、静電気の発生を軽減する。洗濯用ネットを使えば、手軽に洗えるのも魅力。

 

【ココが快適】乾燥する冬にうれしい暖かさと高い保湿力

外側の生地と中綿に蓄熱性が高い吸湿発熱素材を使用し、驚きの暖かさを実現。中綿が適度に湿度制御するため保湿力も高い。しっとりした心地良い肌触りで快眠をサポートしてくれる。

一台のスマホに2つのイヤフォンを繋げる! 複数人で音楽や動画を楽しむ時に便利な「3.5mmイヤフォンジャック分配器」レビュー

スマホをはじめ、様々なデバイスを日常的に活用する人は多いですよね。電子機器に関連した便利グッズはちょっとしたプレゼントにもピッタリ。そこで今回は「3.5mmイヤフォンジャック分配器」(888円/税込)をピックアップしました。音楽や動画を友達と一緒に楽しんだり、スマホを使いながらゲームをするなど複数の機器を同時に使うことが多い人にオススメです。具体的な使用方法と合わせてチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●1つのデバイスに最大5つのイヤフォンを繋げる「3.5mmイヤフォンジャック分配器」(yooland)

同商品はイヤフォンジャックを6つ備えた分配器です。これがあれば1つのオーディオに対して複数のイヤフォンを繋ぐことが可能。スマホ・タブレット・音楽プレイヤー・ゲーム機・PC・ラジオなど3.5mm対応の様々な機器に接続できます。

 

本体は手のひらサイズで持ち運びしやすいのもポイント。今回は黒色を購入しましたが赤や青など他のカラーもあるので、プレゼントする際は相手の好きな色をチョイスしてみてくださいね。

 

それでは同商品がどのような場面で活躍するのか挙げてみましょう。まずは、1つの機器に2つ以上のイヤフォンを繋ぎたい時。例えば音を出せない状況で「一台の音楽プレイヤーで友人と一緒に音楽を聞きたい」「子どもと一緒にタブレットで動画が見たい」などのシーンに役立ちます。

 

次に、2つの機器から流れる音声を1つのイヤフォンで聞きたい時。片方はスマホを繋いで電話、もう片方はゲーム機を繋いでBGMを聞きながらプレイする…… といったことも可能です。

 

今回は同商品を使って、スマホに2つのイヤフォンを接続してみることに。さっそく音楽を再生すると、両方のイヤフォンから同じようにメロディが聞こえてきました。イヤフォンを分けて聞くと左右で音の聞こえ方が異なることもありますが、同商品であればその心配もナシ。スピーカーが使えない状況でも、複数人で一緒に音楽を楽しめますね。

 

購入した人からは「友達と通話しながらゲームする時に役立ってます」「イヤフォンを片方ずつ分け合わなくても2人で音楽が聞けるなんて!」といった声が。様々な場面で活躍する「3.5mmイヤフォンジャック分配器」をプレゼントに選んでみては?

女子高生×カメラ=ドキドキ! 異色のカメラマンガ『カメラ、はじめてもいいですか?』がおもしろい

スマホの普及により、写真を撮影するという行為が一般的になっている。ほとんどの人がスマホのカメラで満足していることだろうが、中にはさらに写真を楽しむために、本格的なカメラを使ってみたいと思っている人もいることだろう。

 

ただ、ちょっと躊躇してしまう人もいるのではないだろうか。慣れない人などは「操作が難しそう」という理由で、レンズ交換式のカメラなどは敬遠してしまうかもしれない。

 

そんな「カメラを始めたいけれど、どうしよう」というよくある(?)悩みを解決してくれそうなマンガが『カメラ、はじめてもいいですか?』(しろ・作/少年画報社・刊)だ。

 

地味巨乳女子高生がカメラに目覚める!

主人公の池田ミトは、根暗で顔もパッとしなくて胸が大きくて恥ずかしいから猫背がちの高校1年生。何の取り柄もない普通の地味女子高生だが、同じアパートに住む大学生の綿矢ミサトに誘われて、写真の撮影に目覚めていく。

 

女子高生登山マンガ『ヤマノススメ』の作者の作品だけに、ストーリー的に似ている部分はあるが、僕は『ヤマノススメ』も好きなのでとても楽しく読めた。まだ2巻までしか発売されていないが2022年1月には3巻が出るようなので楽しみだ。

 

カメラへのこだわりが濃い

このマンガ、一時期ネット上でちょっと話題になったことがある。なぜなら、作品中に出てくるカメラが結構“渋め”だからだ。

 

主人公が使うのは富士フイルムの「X-T20」。キヤノンやニコンではなく、富士フイルムというところがマニア心をくすぐる。そのほか、富士フイルムのX-T3、X100T、ペンタックス(リコー)のKP、GR III、ニコンのZ 50にZ 5、COOOLPIX A、ソニーα7c、インスタントカメラのチェキも登場。いやー、渋いラインアップだ。

 

しかも、各話の間にはメーカーやカメラ沼にはまっている人のインタビューやコラムなどもあり、かなりカメラ熱高めの内容となっている。カメラ好きなら隅々まで読んでしまうだろう。

 

もっと気楽に撮影を楽しもう

出てくるカメラのラインアップは渋めだが、カメラに関する小難しい話はそれほど出てこない。今後出てくるのかもしれないが、今のところは主人公がカメラ・写真の世界に興味を持って惹かれているという段階。カメラの選び方も

 

「しっくり来た子を使っていいから」

(『カメラ、はじめてもいいですか?』より引用)

 

という感じで、あくまでもフィーリング重視といった感じ。そのため、カメラに詳しくなくてもすんなり読める。

 

カメラを構えて写真を撮るなんて、結構ハードルが高いと思いがちだが、一度撮影してみれば思ったよりも簡単だし、楽しい。もしカメラを始めたいけれど躊躇しているのなら、『カメラ、はじめてもいいですか?』を読んでみよう。知識なんて必要ない、撮りたい気持ちと撮りたいものがあれば、カメラが楽しめるということがわかるだろう。

 

【書籍紹介】

カメラ、はじめてもいいですか?

著者:しろ
発行:少年画報社

根暗で猫背(そして巨乳な)自分が好きじゃない女子高生のミトがお隣のお姉さんに誘われたのはファインダー越しの世界!? 一眼カメラから新しい世界を見て一歩踏み出そう! 「ヤマノススメ」のしろが描くガールズホビーコミック!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

ステンレスより23倍も硬い「木製ナイフ」が誕生!

テーブルナイフは、ステーキを切ったり魚を切り分けたり、安全でありつつも切れ味が良いことが求められます。一般的なテーブルナイフには、鉄にクロムなどを含有した合金「ステンレス鋼」が使われていますが、最近、木製のステーキナイフが米国で開発されました。しかも、ステンレス鋼より23倍も硬いというのです。

 

木材の欠点を補う新プロセスとは?

↑木製なのにステンレスより硬くてよく切れるって!?(画像提供/Cell Press)

 

木材は、自然にある木を原料としており、リサイクル率が高いことから、サステナブルな素材のひとつとして捉えられています。しかし、木材は軽量で耐久性や強度がある一方、成形しにくいという難点があります。金属やコンクリートなどは液状にして型に流し込んで冷やし固めれば、さまざまな形のモノを形作ることができますが、木材ではそれができません。

 

そんな木材の問題を解決するため、米国・メリーランド大学で材料工学を専門とする研究チームが、新しい木材の開発に挑みました。このチームが取り入れたのは「ウォーター・ショック・プロセス」という工程。木材にはリグニンと呼ばれる成分が含まれており、このリグニンは木材の繊維を強く結びつける、接着剤のような役割を果たしています。しかし、リグニンは木材を硬化させるため、ウォーター・ショック・プロセスでは、最初にこのリグニンを木材から除去。さらに圧縮して木材の繊維や気孔をつぶして、水分をしっかり蒸発させてから、再び水分を吸収させて膨潤させます。こうすることで自由に成形できるような素材ができあがったと同時に、このプロセスを経た木材の硬度は、当初の23倍にも増したそうです。

 

また、硬さとは別の強度については、できあがった素材は従来の木材の6倍も強くなり、アルミニウム合金などの軽量素材に匹敵するとか。さらに、従来のテーブルナイフの3倍も切れ味が鋭いと言われています。電子顕微鏡で内部を確認すると、木材に多くある空洞がなくなっていたことから、「ウォーター・ショック・プロセス」の工程で天然の木材の欠陥をカバーし、強度を上げることに成功したと考えられます。

 

木材は水に濡れて腐りやすいという欠点もありますが、オイルでコーティングすることで、洗って繰り返し使えるよう耐久性をアップ。使い捨てカトラリーに替わるものとして、この木製素材が注目されるのではないかと、この研究チームは期待を寄せています。

 

ナイフなど従来の合金製のカトラリーは、製造時に高温にする工程があり大きなエネルギーが必要となります。しかし今回の木製素材ではそのような高エネルギーは不要という点でも、サステナブルな素材として注目されることになりそうです。

 

【出典】Chen, B., et al. (2021). “Hardened wood as a renewable alternative to steel and plastic”. Matter. https://doi.org/10.1016/j.matt.2021.09.020

黒木華がフジ系ドラマ初主演『ゴシップ』で“コタツ記事”ニュースサイトの編集部員に

黒木華

2022年1月スタートのフジテレビ木曜劇場が、黒木華主演の『ゴシップ#彼女が知りたい本当の○○』に決定し、黒木よりコメントが到着した。

 

本作は、大手出版社が運営するニュースサイトの編集部員を主人公に、そこで働く者たちの仕事・生き方・恋愛を通して、新時代の“人と人とのつながり”を描く、完全オリジナルの社会派“風”お仕事エンターテインメント。

 

主演を務める黒木華は、本作がフジテレビ系ドラマ初主演で、木曜劇場初出演にして初主演となる。また、2022年はドラマデビューから10周年となる節目の年でもあり、黒木にとってメモリアルな作品に。そんな黒木が演じるのは、ネットニュースサイト「カンフルNEWS」閉鎖の危機を救うべく、経理部から異動してきた瀬古凛々子(せこ・りりこ)。

 

物語の舞台となる大手出版社が運営する「カンフルNEWS」は、他社のニュースやブログ記事やコメントをコピペしただけのいわゆる“コタツ記事”(直接取材を行わず、流通している情報を元に構成した記事)ばかりを発信する、お気楽ウェブメディア。

 

そんな時、あるきっかけで経理部から異動してきた凛々子が、編集部員として新たに加わることに。空気が読めず、共感性もない、ただ与えられた任務である 「PV(ページビュー)数を伸ばす」ためには手段をいとわない真っすぐな凛々子。しかし、「PV数を伸ばす」という目的のために取材をし、記事をアップしていくことで、世の中で必要とされていないと思っていたネットニュースの仕事が少しずつ意味のあるものに変わっていく。

 

ネットニュース編集部という現代を象徴する職場を舞台に、仕事は完璧にこなすが、秘密を抱え、謎めいた凛々子という女性を黒木がどう演じるのか。フジ系ドラマで初主演を務めるにあたり、黒木は「皆さんに楽しんでいただけるような作品になるよう、気負わず、いつもどおり頑張りたいです」とコメント。「ネットニュースにどういうふうに切り込んでいくのか楽しみです。そして、瀬古凛々子という1人の人間が、真実に向かっていく様を共演者の皆さんと一緒に楽しみながら探していきたい」と意気込みを見せる。

 

自身が演じる凛々子については「最初の印象では、どんな人なのかすぐにはイメージできなかったのですが、演出や作風という表現でどこまでも広げられる可能性があるキャラクターに感じた」といい、「人間関係を築くのが得意ではなく、とっつきにくい凛々子がどうなっていくのか、私自身も楽しんで作っていけたら」と本作に懸ける思いを語った。

 

番組情報

『ゴシップ#彼女が知りたい本当の○○』
フジテレビ系
2022年1月スタート
毎週木曜日 後10・00~10・54

出演者:黒木華 他

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/gossip/

©フジテレビ

江嶋綾恵梨が週5で通うほど“溺愛”するものとは…「ニジマスのこれ愛してマス」第15回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第15回は、江嶋綾恵梨さんが溺愛しているという「ヨガ」の魅力についてご紹介!

 

26時のマスカレイド・リーダーの江嶋綾恵梨です。
今回紹介するのは……、私が溺愛している「ヨガ」です。

 

始めたのは今年の春頃だったので、ヨガ歴は1年も経たないのですが、寝起き・寝つきが良くなった、ライブ後の身体の痛みが軽減されたり、気持ちが穏やかになったり、集中力が高まったり…。

 

言い出すとキリがないくらい、ヨガを始めてから、自分自身の身体がよくなっていく感覚を感じて今では、ヨガに依存しています(笑)。

 

私が今通っているのは「ホットヨガ」で、滝のように汗をかきながらヨガができて、サウナ好きな私としては一石二鳥です(笑)。

 

時間がある時は、ヨガに行く! みたいな生活をしているので、気付いたら週5通っていた!! みたいなことも多々あります(笑)。

 

もっとヨガについて知りたいと思い、ヨガインストラクターの資格をとってから少し時間が経ちましたが、身体の不調で悩んでいる方、日々のお仕事でお疲れの方をはじめ、ヨガに少し興味があったり「やってみたい!」って方にヨガの素晴らしさを伝えることを来年は積極的にやっていきたいなと思っています。

 

仲良しのアイドルちゃんなどにも、ヨガレッスン受けてもらいたいな〜。
かなりダンスをする上でも自分的には、軸ができて変わったな〜と思うので^^

 

長くなりましたが……来年レッスンを開く予定なので、興味がある方はぜひ一度体験に来てください。
みんなで健康な心と身体を作りましょう!!

 

江嶋綾恵梨 プロフィール

●えじま・あえり…1996年5月4日生まれ。福岡県出身。AB型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でリーダーを務める。趣味はカメラ、団子屋めぐり、サウナ(サウナ・スパアドバイザー資格保持)。カメラ女子として配信番組の出演やメディアでの連載など、趣味や特技を活かして活躍中。2021年1月に自身のアイドル活動10周年を記念したアニバーサリーブック『memorial.』を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_aeri
公式Instagram:https://www.instagram.com/aeringoooo/

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

ワンマンライブ
2021年12月29日(水)TOKYO DOME CITY HALL

詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

本当に集中できる? Zoffのゲーム用メガネ「Zoff GAME」を装着して、いろいろなゲームをプレイしてみた

10月、インターメスティックのメガネブランド「Zoff」から発売された、“ゲームに集中できる環境を作る”メガネ「Zoff GAME」。

 

なにやら近年、各社いろいろ“ゲーマー向けメガネ”を発売している様子で、フォーナインズのeスポーツ向けゲーミンググラス「PLAIDe」、JINSは「Alienware」などゲーマーにもおなじみのブランドとコラボした「JINS SCREEN」(旧JINS PC)、そしてメガネの専門メーカーではないエレコムや、バウヒュッテ(ビーズ)からも登場しており、様々な製品が世に出ています。思い起こせば昨年2月、「SWORD SCOPE」というゲーミンググラスの紹介もしたなぁ……。

 

ちなみに、Zoffも過去にサイバーガジェットのOEMのような形で、ブルーライトをカットする「CYBER・ゲーム用メガネ」を発売していました(現在は発売終了)。しかし、今回は、“ゲームに集中できる”と銘打っているので、ほかのゲーマー向けメガネと比べて、なにが違うのか、実際に使ってみようじゃないの!

 

一体なにがどうゲーミングなのか?

まずは製品の説明から。Zoff GAMEは、最もまぶしく感じる黄色系の光を効果的にカットしつつ、明るさを保ちながらまぶしさを和らげる「イエローカットレンズ(度なし)」を搭載したメガネ。レンズは薄いブルー系の色で、ゲーム画面も違和感なく、自然な見た目を確保できます。

 

Zoff公式オンラインストア限定販売で、税込価格は8800円。+5500円で度付きのイエローライトカットレンズに変更できます。

 

イエローライトカットレンズは紫外線を100%カット、ブルーライトも38%カットします。

↑ポインターでブルーライトをレンズに照射すると、光が軽減される!

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Zoff official(@zoff_eyewear)がシェアした投稿

 

最大の特徴は、フレームに装着されたフードです。フードで目の周りを覆うことで、余分な視覚情報をカットし、眼球の動きをコントロールする脳の部位「前頭前野」に対する負担を軽減し、ゲームへ集中できる環境を作れるというもの。要は、競走馬のブリンカーや、クレー射撃のサイドブラインダーのように、視界を狭めて目に入る情報を減らし、集中力を高める仕組みになっているんですね!

 

フードはマグネット式になっており、着脱可能。軽量素材を使用したフレームは、ウェリントン/ブラック、スクエア/ネイビーの2種類のバリエーションを用意しています。

 

さて、ここまで説明しましたが、この“着脱式フード”は、現在も販売中の人気製品「Zoff+集中」でも採用されています。この2モデルの違いは何なのか? Zoff+集中もゲームで使えるのでは?

 

Zoff公式サイト内のZoff+集中の製品紹介ページを見たところ、フードをはじめ本体の構造など、Zoff GAMEと同じようなことが書かれていたので、2モデルの詳しい違いを知りたいと思い、Zoffの担当者に問い合わせてみました。

 

Zoff GAMEとZoff+集中の違いについて、要約すると……

 

・Zoff GAMEのレンズはイエローカットレンズが搭載されており、イエローカットレンズが搭載されていないZoff+集中と同値段の8800円で購入可能。

 

・Zoff GAMEは、ゲーム用メガネのポジションとしては、スマホゲームなどのライトユーザー層がメインターゲットで、Zoff+集中はテレワークをしている人や受験生がメインターゲット。

 

なるほど、最大の違いはレンズだったのですね。しかしながら、追加料金なしでイエローカットレンズが利用できるのは、普段から目を酷使しがちなゲーマーにはおトクでしょう!

 

実際にかけてみた第一印象は、狭まった視界が、なかなか面白い“景色”に見えました。イメージとしては、双眼鏡などをのぞいて見たような感じです。これで「集中力を高める」とは、“アイデア賞”モノだなぁ……と。

 

本当にゲームに集中できるの?

さて、そんなこんなで、ここまでざっと説明しましたが、本当にゲームに集中できるのでしょうか? 様々なゲームで、試してみました!

 

まずは動きが速めのゲーム。短時間で目まぐるしく展開が変わり、1秒たりとも気が抜けない対戦格闘ゲームは、集中力も使うし、目も酷使する。というわけで、格ゲー「Guilty Gear XX Accent Core Plus R」から。

 

視界が狭くなるからキャラを見失いやすくなるのでは? と不安だったのですが、逆に、キャラがいつもよりはっきりと見えて、ビックリしました。また、派手な技のエフェクトも、明るさを抑えるレンズのおかげで、かなり落ち着いて見えます。

 

次は逆に、動きの少ないゲーム。じっくりと麻雀牌を消しまくるパズルゲーム「上海 Refresh」のプレイに使ってみました。

 

これは! 牌が不思議とよく見える! うっかり見落としが減って、惜しい「詰み」も大分減りました。最初に配置される牌の場所も、集中力が高まったことで、より多くの牌が記憶できるようになった気がします。さすがに108~144牌の配置をいっぺんに覚えることは不可能ですが……。

 

続いて、本来のターゲットである、スマホゲームです。敵を撃ったりなどでそれなりに動き回り、油断すると自分も撃たれてしまう、集中力がカギを握るシューティングゲーム「PUBG MOBILE」です。

 

スマホの小さい画面では、視界が狭くなることで、没入感もアップしたように感じました。集中力と没入感がアップすることで、聴覚も研ぎ澄まされているような気がして、普通にサウンドをオンにしてプレイするよりも、ゾクゾク度が高くなったように思います。

 

最後に、1戦決着するまで数十分の長丁場になりがちなゲームで試してみました。先述のPUBGも1戦で大体20~30分近くかかるものですが、ソロ勢で、狩猟クエストでは制限時間いっぱいいっぱいになりがちな「モンスターハンターライズ」で試してみます。

 

モンハンのように数十分の長期戦で、途中で力尽きたり、たとえ狩猟できずに50分の時間切れになっても、丸々50分間集中力が持続した! ……けれども、疲れました(笑)。集中力がアップするデバイスといえど、やはり人間の集中力には限度があるので、決着までが長いゲームをプレイするときは、1戦ごとに少し休憩することをおすすめします。

 

もちろんゲーム以外にも“使える”

Zoff+集中のヒットでわかる通り、ゲーム以外の用途でも、集中力を高めたいときには役に立ちます。

 

ものは試しと思い、仕事でも丸一日着けてみました。視界を狭めることで“見ているもの”にしか意識が向かなくなり、スマホの通知ランプを発見すればスマホに手を伸ばし、そこからダラダラとSNSなどを開いてしまいがちでしたが、スマホごと目に入らなくなるので、効果はあるといえるでしょう。コワーキングスペースなどパブリックな場所での作業には、特に効果を発揮しそうです。視界を遮って集中力を高めるアイテムといえば、カウネット「折りたたみ集中ブース」のヒットも記憶に新しいですね。

 

しかし、ここで注意点をひとつ。Zoff GAMEはゲームが直接うまくなるわけではありません! 格ゲーでコンボがつながりやすくなったとか、シューティングでエイムが劇的に向上したとか、集中力アップに効果はありますが、ゲームの腕が上がるものではないので、なにとぞ誤解なきよう……。

 

写真/鈴木謙介

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

ダルビッシュも感嘆! プロ経験なしの日本人ブルペン捕手がSFジャイアンツのコーチに就任

日本人選手としては、イチロー以来のシルバースラッガー賞を受賞したほか、今年度のア・リーグMVPも確実視されるなどフィーバーを巻き起こしている大谷翔平。名実ともに世界最高峰のプレイヤーに成長した大谷に全米が熱狂しているなか、とある一人の「サムライ」の偉業に、日本の野球界から大きな賛辞の声が集まっている。

 

 

先日、サンフランシスコ・ジャイアンツにて14年間ブルペン捕手を努めた植松泰良氏が、来シーズンからアシスタントコーチに昇格することが発表された。フルタイムでメジャーのコーチを務めるのは、日本人としては初めてとなる偉業だ。

 

植松氏は高校卒業とともに、トレーナーを目指し単身でアメリカへ留学。その後ジャイアンツ傘下のチームにてインターンとして採用された後、ブルペン捕手として正式に採用されたという経歴の持ち主。プロでの経験は一切ないものの、ブルペン捕手としての実力の他、打撃投手など裏方での仕事が評価され、今回コーチとして採用されることになったという。

 

 

そんな苦労人の偉業に対して、メジャーリーグ(MLB)で活躍する名投手も感嘆の声をあげている。サンディエゴ・パドレスに所属するダルビッシュ有は、このニュースが報じられたSNS投稿を取り上げ「凄いなぁ。。」と反応。長年MLBの一線で活躍しているダルビッシュからも、大きなリスペクトが寄せられた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

sfgiants(@sfgiants)がシェアした投稿

 

今シーズン、MLB最多の107勝を挙げた名門にてコーチを務める植松氏。彼の手腕がチームにどのような影響を与えるのか、早くも来シーズンが楽しみだ。

収納ベンチつき二重窓/みんな手作り!こだわりのDIY二重窓コレクション【4】

開き方、デザイン、機能性などそれぞれが工夫を凝らした、バラエティあふれる自作二重窓を紹介!

 

子どもの遊び部屋を快適にする収納ベンチつき二重窓

窓サイズは幅1640×高さ1765mm(写真右)。下部は収納ベンチを置いてアクセスできないようにふさぎ、上部に二重窓を設置した。また、同室内にはカウンターテーブルつきの二重窓もある(写真左)

 

収納スペースたっぷりのベンチ。1×4材で製作した。背面の窓枠には固定していないので移動も可能

 

二重窓は4枚建て開き窓タイプ。ゴツくならないように窓枠は12mm角の角材を使用。そのため中央の蝶番は上下にずらして固定している

 

自然木風の取っ手。100円ショップで購入したものをフレームにビス留めして固定

 

窓フレームは2×2材を使用。中空ポリカをはめ込むための溝は、彫刻刀で地道に彫った。「この作業に一番時間がかかり、腱鞘炎になるほど大変でした(笑)」と中村さん

 

【DATA】
中村恵子さん/41歳/DIY歴3年/大阪府
材料費…約1万4000円
製作日数…3日

中村恵子さんコメント

築30年以上の戸建てということもあり、冬はすき間風があって結露やカビがひどく、カーテンにカビが繁殖するたびに洗濯するのが大変でした。どうにかしたいなぁと思っていた矢先、子どもが窓をあけて外へ出ていく行為が目立ってきたので、いっそのことふさいでしまおう!と思ったのが製作のきっかけです。

設置後はカーテンなしでも冷気を感じにくくなりましたね。前述の悩みは解消され、冬場のエアコンの設定温度も3~4℃下がり、大満足です。ベンチはオムツやおもちゃの収納、子どものお絵描きデスクとして活躍しています。

*この記事のデータや内容は2019年12月時のものです。

もうマグカップの収納に困らない! Ryu Ambeとのコラボアイテム「スタッキングカップ 350ml ウサギ」レビュー

文房具からコスメ、キャラクター雑貨などを取り扱うロフト。同社ではオリジナルシリーズ「GO FOR A WALK」を展開中で、重ねて収納できる便利なマグカップ「スタッキングカップ 350ml ウサギ」も同シリーズの人気アイテムになっています。個性的なイラストがかわいらしい同商品を、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スポンジの置き場に困っているあなたへ… キッチンや洗面所の整理整頓に便利な「貼りつくスポンジ 6個パック」レビュー

 

●軽くて傷がつきにくいポリプロピレン製の「スタッキングカップ 350ml ウサギ」(ロフト)

自宅やオフィスで重宝するマグカップ。難点があるとすれば、いくつも所持していると食器棚で場所を取ってしまうことが挙げられます。無理に重ねては傷がついてしまう可能性があり、かといってプラスチック製品ではどこか味気ない印象が……。そこで私はロフトで販売されている「GO FOR A WALK」シリーズから、「スタッキングカップ 350ml ウサギ」(880円/税込)をチョイスしてみました。

 

同商品のイラストを手掛けているのは、ストリートアートを中心に多彩な活躍を見せるRyu Ambe(リュウ アンベ)。これまでにも数々のアパレルブランドや、音楽フェスなどとコラボレーションを重ねてきた注目のアーティストです。オリジナリティあふれる色とキャラクターが人気を呼んでいて、今回のアイテムもウサギや太陽の表情を見ているだけでワクワクしてきます。

 

カップのサイズは11(幅)×8.2(奥行)×9.4cm(高さ)。樹脂製なので傷がつきにくく、マグカップとは思えない“軽さ”にも驚かされました。重ねやすいよう持ち手のすぐ下に段差がつけられているものの、カップ本体のデザインになじんでいて違和感を感じさせません。

 

画像は室内ですが、“重ねやすい・傷がつきにくい・軽い”という点からアウトドアにもぴったり。ちなみに赤色のリスを描いたタイプも販売されているので、ペアカップとしてオススメですよ。

 

既に愛用している人からは、「軽くて扱いやすい!」「重ねられるだけで食器棚の中がスッキリした」「イラストのおかげでマグカップの存在感が抜群」といった反響が。マグカップの置き場所に困っている人は、ぜひ同商品の性能をその目で確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
“ハニカム構造”ってなに…? 宙に浮いているような座り心地の「折り畳みクッション ハニープル」レビュー

【西田宗千佳連載】なぜAmazonは家庭用ロボット「Astro」の開発に至ったのか

Vol.108-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonの自律走行ロボット「Astro」開発に至るまでの経緯を推察。

↑Astro

 

Amazonの「Astro」は、同社内で開発されたオリジナルロボットだ。Amazonには「Lab126」というセクションがあり、常にさまざまなハードウェアの開発が進められている。すぐに発売されるものもあるが、コンセプトなどを検証するためのものも多いようだ。そのため、内情は秘密の部分が多い。

 

そんな技術開発をくぐり抜けてきたものが、世の中に製品として出てくる。電子書籍リーダーの「Kindle」やスマートスピーカーの「Echo」も、Lab126で開発されたものだ。

 

また、Amazonには配送設備内で使うロボットを開発する「Amazon Robotics」という部門があり、自律走行するロボットの開発では世界最先端の知見を持っている。そうした部分でのノウハウをLab126に持ち込み、家庭内で使うロボットへと落とし込んだのがAstroである。

 

ただ、Amazonの消費者向けハード事業の責任者であるデイブ・リンプ氏は、「なぜAstroを開発することになったのか」という筆者の問いに、こう答えている。

 

「Astroのようなロボットを消費者のニーズに合う価格で販売できる目処がついてきたから、開発を本格的に進めることにした」と。

 

これは具体的にはどういうことなのか? 実際、筆者もAmazonの配送設備内で動くロボットを見たことがある。非常に素早く、正確に動いていた。人は判断に集中し、モノを運ぶのはロボットに任せる方向性だった、といっていい。

 

それをするには高度なAIを処理できるシステムや、周囲の状況を把握する技術が必要になる。産業用なら高くても元が取れるが、家庭用ではコストダウンが必須になる。

 

一方で、ハイエンド・スマートフォンの差別化のために技術開発が進み、自動運転車のためにセンサーなどの高品質化・低価格化が進行すると、以前なら産業用でないと使えなかったような技術を、より低コストに使えるようにもなっていく。

 

実際、Astroの使うプロセッサーはQualcomm製のハイエンドプロセッサーで、2つ搭載して処理を賄っているという。Qualcommとはロボット向けのAI開発でも協力体制にある。LiDARは自動車に使われるものを応用した。ほかの産業での変化をうまく捉え、自社が持っている技術と組み合わせてできたのがAstroなのだ。

 

ただ、製品化まではまだだいぶ時間がかかる。

 

Astroは、今後アメリカでベータテスト的な販売を経て市販される。日本での販売はまだ決まっていない。テスト期間は長くなる可能性も指摘されている。家の中のレイアウトは千差万別であり、多くの家で問題なく動くかどうか、開発を継続したいからだ。日本での販売について言及がないのも、アメリカと日本では住環境が異なるからである可能性が高い。

 

実際、ルンバのような掃除用ロボットも、日本の家屋に対応したものが出てくるにはちょっと時間がかかった。だから、動作速度が速くてより技術難易度の高いAstroも、ちょっと「経験値を貯める」時間が必要だろう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「軽くて万能な掃除機」はどれ? 人気5モデルの「設置性・汎用性・独自機能」を一気にチェック!

最近の軽量コードレススティック掃除機は単に「軽い」だけでなく、「吸引力」「機能性」を兼ね備えた上級モデルが人気。そのなかでも注目の5ブランド(ダイソン、シャープ、パナソニック、日立、アイリスオーヤマ)を多角的に検証していく連載企画の第4弾。

設置のしやすさや付属ツール、独自機能をチェック!

「吸引力」を検証した第1回、「操作性」「静音性」を検証した第2回、「ゴミ捨て」「お手入れ」を検証した第3回に続き、今回は設置しやすいかどうか「設置性」をチェック。さらに、付属ツールを使い床面以外の掃除にどのくらい対応できるかという「汎用性」、各モデルの“売り”となっている「独自機能」をチェックしたいと思います!

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ダイソン史上最軽量ながら高いゴミ除去能力を実現

ダイソン

Dyson Micro 1.5kg

実売価格5万3900円(税込)

ダイソンのコードレススティック史上最軽量の1.5kgを誇るモデル。毎分最大10万5000回転するDyson Hyperdymiumモーターと独自のソフトローラークリーナーヘッド(Micro Fluffyクリーナーヘッド)により、大きなゴミから微粒子ゴミまでパワフルに取り除く。0.3μmの微粒子を99.99%キャッチし、部屋の空気よりきれいな空気を排出。最長運転時間は約20分(※)、強モードでは最長約5分の連続運転が可能だ。●サイズ/質量:W207×H1091×D222mm/1.5kg

※:モーター駆動でないツールをエコモードで使用した場合

 

エントリーその2

着脱式バッテリーを2個付属し最長約100分の連続掃除が可能!

シャープ

RACTIVE Air EC-AR5X

実売価格4万8000円(税込)

モーターとパイプの軽量化で重さ1.2kgを実現。小型軽量ながら高効率のモーターを開発し、メイン掃除機としても十分使えるパワーで掃除できる。バッテリー1個あたりの最長運転時間は約50分(すき間ノズル等の付属吸込口使用時)で、同梱の予備バッテリーを付け替えれば最長約100分の連続運転が可能。立ったまま吸込口を着脱してすき間掃除に移行できる「スグトルブラシ」など便利機能も多数。●サイズ/質量:W210×H985×D150mm/1.2kg

※画像は昨年モデル。8月26日より運転時間とパワーが進化した新製品が発売されている

 

エントリーその3

クリーンセンサーや壁際まで届くパワーノズルなどでゴミの取り逃がしを低減!

パナソニック

パワーコードレス MC-SB51J

実売価格3万9240円(税込)

小型ながら吸込仕事率100Wの吸引力と使いやすさを備えた機種。クリーンセンサーが約20μmの見えないゴミまで検知しランプを点灯、自動的に吸引力をアップする。独自形状のパワーノズルが壁際までしっかり届いて逃さずゴミ除去。毛先がY字のブラシと硬質ブラシの2種類のブラシ毛を採用し、フローリングから絨毯まで幅広い床質に対応。●サイズ/質量:W220×H1106×D182mm/1.6kg

 

エントリーその4

破格の軽さ1.1kgに加え、掃除の快適さを高める機能も満載!

日立

ラクかるスティック PV-BL2H

実売価格4万3300円(税込)

本体や延長パイプ、ヘッドの徹底的な軽量化で標準質量1.1kgを達成。新開発の「ハイパワー3D ファンモーター」で空気の流れを効率的に制御し、軽さと強力吸引を両立した。ノズルには拭き専用の毛「かるふきブラシ」を採用し、ゴミを吸引しながらフローリングに貼りついた菌も拭き取る。暗い場所でゴミを照らし出すLEDライトをヘッド前面に搭載するなど使い勝手への配慮も万全。●サイズ/質量:W205×H994×D230mm/1.1kg

 

エントリーその5

静電モップなど豊富なアタッチメントで家中の掃除をサポート!

アイリスオーヤマ

充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

実売価格3万8700円(税込)

同社サイクロン史上最軽量の1.4kgながらパワフルな吸引力と豊富な便利機能も兼備。自走式パワーヘッドのパワーは落とさずヘッドの重さを約60%カットし、狭い場所も快適に掃除できる。人気の静電モップクリーンシステムやほこり感知センサーも搭載。付属ツールは5種類を備え、家中を快適に掃除できる。準HEPAフィルター搭載で0.3μmの微粒子を99.5%以上捕集。●サイズ/質量:W224×H1035×D235mm/1.4kg

 

【テストの内容はコチラ】

「設置性」に関しては、充電台・収納スタンドの有無、収納のしやすさ、収納後の安定性、充電のしやすさなどをチェック。「汎用性」は付属ツールをチェックしつつ、それを使ってどれだけ幅広い場所を掃除ができるかを確認します。最後に「独自機能」として、これまでに解説した機能も含め、掃除機選びのポイントになりそうな各モデルの特徴的な機能を確認していきます。

 

<テストの結果はコチラ>

エントリーその1】 ダイソン Dyson Micro 1.5kg

【設置性】壁掛け式ブラケットを使い省スペースかつ安定した収納が可能

本機は壁掛け式の「収納用ブラケット」を付属。「収納用ブラケット」は壁などに固定したうえで、ハンドル部をソケットに挿し込んで収納します。深くしっかりと挿さるため、ぶつかっても外れて落ちることがなく安心です。また、ブラケットに充電プラグをセットできるので、ソケットにハンドルを挿し込めば自動的に充電開始。掃除機本体から充電用コードが垂れている状態にならず、見た目もスッキリします。

↑Dyson Micro 1.5kgを収納用ブラケットにセット。自重でしっかり挿さるため収納時の安定度は高いです。また、ブラケットには付属ツールも装着可能。普段よく使うツールをまとめて収納できて便利です

 

ただし、この収納ブラケットは壁にネジ止めしなければならないのがネック。特に賃貸住宅に住む人など壁に穴が開けられない人は、ブラケットを使わず壁に立て掛けて収納・充電するか、ブラケットを取り付けるための“柱”を用意する必要があります。もしくは、ちょっと値段は高くなりますが、専用充電ドックを付属したDyson Micro 1.5kg Pro(直販価格6万9300円・税込※価格は編集部調べ)を購入する選択肢もあります(いまのところDyson Micro 1.5kg用の充電ドックは単体では販売されていません)。

 

【汎用性】少数精鋭のアタッチメントで幅広い掃除に対応

掃除機の汎用性に直結する付属ツール(アタッチメント)は「コンビネーション隙間ノズル」「卓上ツール」「ミニ モーターヘッド」の3つ。少数ながら狭いすき間や棚、寝具類の掃除、さらにクルマの中の掃除など幅広く対応できます。これに、延長パイプに付属ツールを装着しながら掃除できる「ツールクリップ」がつきます。

↑写真左から卓上ツール、ツールクリップ、ミニ モーターヘッド、コンビネーション隙間ノズル

 

「コンビネーション隙間ノズル」はブラシを出し入れすることで、狭いすき間の掃除や置物などについたホコリをブラシで払いながらの掃除など幅広い用途に対応できます。

↑「コンビネーション隙間ノズル」のブラシを収納した状態

 

↑ブラシを出した状態

 

↑「ミニ モーターヘッド」はコンパクトサイズながらモーター駆動のブラシを搭載し、パワフルにゴミを除去

 

↑硬質ブラシ毛を採用しており、ふとんやベッド、ソファ、クルマの座席周りなどの掃除に最適。ローラーヘッドが苦手なカーペットの掃除にも使えます

 

【独自機能】Micro Fluffyクリーナーヘッドによるゴミ除去力は圧巻!

独自機能に関しては、何と言っても大きなゴミから微粒子ゴミまでしっかり除去でき、毛絡みもほぼない「Micro Fluffyクリーナーヘッド」が他モデルにない魅力です。「Micro Fluffy クリーナーヘッド」は一般的なブラシ毛ではなく、ソフトなナイロンフェルト素材のローラー形状のヘッドを採用。フェルトでゴミを包み込んで捕らえるほか、ヘッド前面が大きく開いていても吸引力を高いままキープできるため、大きいゴミも小さいゴミもパワフルに除去してくれます。さらに、独自モーターと高性能バッテリー、高性能サイクロンによる遠心分離で、バッテリー残量がなくなるギリギリまで吸引力が落ちずに掃除できるのも特徴です。

↑ナイロンフェルト素材を採用した「Micro Fluffy クリーナーヘッド」

 

エントリーその2シャープ RACTIVE Air EC-AR5X

【設置性】バッテリーが外せるため、掃除機設置の自由度は他モデルを凌駕!

EC-AR5Xには専用のスタンド台が付属。さらに、バッテリーは本体から外して同梱の充電器で充電するので、本体の近くにコンセントがある必要がなく、設置性は極めて高いと言えます。なお、スタンド台に付属ツール(アタッチメント)は収納できませんが、本機はすべてのアタッチメントを掃除機に搭載したまま掃除できるので、まったく問題はありません。

↑スタンド台には金属製のアームがついていて、ここにパイプを立て掛けて収納するため、見た目以上に安定して立て掛けられました。充電はほかの場所でできるので、コードもなく見た目もすっきり

 

↑ちなみに、掃除中のスタンド台に圧迫感がないのも好印象です

 

【汎用性】アタッチメントは3つだが、ほかの掃除への切り替えは超スムーズ!

付属ツール(アタッチメント)は「スグトルブラシ」「ハンディノズル」「すき間ノズル」の3つ。これに「すき間ノズル」をパイプに装着するための「ツールホルダー」が加わります。寝具類の掃除への対応が弱いものの、床面以外の掃除への対応力はまずまず。何より「スグトルブラシ」の採用など、様々な掃除への切り替えが他モデルよりスムーズにできるのが大きなメリットです。さらに本体が軽いので、高い場所の掃除も軽快に行えます。

↑写真左からツールホルダー、スグトルブラシ、ハンディノズル、すき間ノズル

 

↑スグトルブラシはパイプの先端に装着。装着した状態でパイプをヘッドに接続でき、部屋の隅や壁際などを掃除したいとき、ヘッドの中央部付近を足で軽く押さえながらパイプに付いているレバーを引くと、ヘッドが外れてスグトルブラシが使えるようになります。ヘッドは接続部がそのまま立った状態(写真)になるので、再びパイプを接続するのも、立ったまま簡単に行えます

 

↑ハンディノズルを本体先端に装着したままパイプに接続可能。パイプを抜くと(写真)、すぐに机や棚の上などの掃除ができます

 

↑ツールホルダーを使うことで、パイプにすき間ノズルを装着可能。すき間ノズルは家具のすき間や窓のサッシなどの掃除に便利です

 

【独自機能】使いやすさを追求した様々な機能を搭載

EC-AR5Xの他モデルにない魅力は単に軽さに安住するのでなく、圧倒的な使いやすさを追求したところ。機能で言うと、スグトルブラシの着脱機能や本体が床についた状態で掃除できる「ペタッとヘッド」、掃除中にちょっと掃除機を置いてほかの作業をするときに便利な「ちょいかけフック」、掃除中グリップを離すと自動で運転を一時停止する「グリップセンサー」など多数挙げられます。また、バッテリーが着脱式、かつ2個搭載しているので片方が切れてももう片方に交換が可能。長時間の掃除に対応できるだけでなく、突然のバッテリー切れに対応できるという安心感につながります。

↑掃除機本体を床につくまで倒してもヘッドが浮かずに掃除できる「ペタッとヘッド」を採用。ソファの下など高さ6cmのすき間にも入り込んで掃除できるほか、壁際の狭い場所の掃除にも便利です

 

↑本体裏側に、滑りにくいゴム製の「ちょいかけフック」を装備。テーブルやキッチン台など平らな場所にも安定して置けます。ラウンド形状で、椅子の背などにも簡単に掛けられるのが便利

 

↑本体ハンドル部分に赤外線センサーを搭載。ハンドル部から手を離すとセンサーが検知して運転を一時停止。握ると自動で運転再開します。ムダなバッテリー消費を手間なくカットできます
↑バッテリー充電器&バッテリー2個つきで、充電中にもうひとつのバッテリーで掃除を続けることが可能。掃除機の設置場所と充電場所を分けられるので、充電は目立たない場所で行うこともできます

 

エントリーその3】 パナソニック パワーコードレス MC-SB51J

【設置性】ゴム製ストッパーつきで壁に安定して立て掛けて収納できる

同機には充電台(スタンド台)が付属していないため、壁や家具などに立て掛けての設置となります。子どもやペットがぶつかって倒れないよう、設置場所はどうしても部屋の隅のほうになり、かつコンセントの近くでなければならないので、設置性に関しては制約があると言えます。ただし、本体後方の壁に当たる部分には滑り止め用のゴムがついていて、立て掛けた状態でも安定します。掃除中にちょっと立て掛けたときも掃除機がずれて倒れるリスクが少ないのは助かるところ。

↑通常は壁に立て掛けて設置。ちなみにバッテリーは内蔵式で、電源プラグを本体に挿して充電することになります

 

↑本体後方底面にゴム製のストッパーを設置。ヘッドがよほど前にくるか斜めに立て掛けるなどしない限り自然に倒れることはありません

 

【汎用性】「ふとん清潔ノズル」で寝具類の掃除にも対応

付属ツールは「ブラシ付きすき間ノズル」と「ふとん清潔ノズル」の2つ。他モデルに比べると“少数精鋭”ながら、棚などの掃除や寝具類の掃除にもひと通り対応できます。

↑写真左が「ブラシ付きすき間ノズル」。右が「ふとん清潔ノズル」。「ふとん清潔ノズル」は水色の回転ローラーがふとんについたホコリやダニの死骸、フンなどを叩き出し、青のブラシで吸込口にかき込みながら吸引します

 

↑「ブラシ付きすき間ノズル」は隙間を掃除できるほか、ブラシを下げれば対象を傷つけずに掃除できます

 

【独自機能】クリーンセンサーで目に見えない微粒子ゴミの有無も確認できる!

MC-SB51Jの独自機能として注目なのは「クリーンセンサー」。約20μmの微粒子まで検知しランプが赤く点灯、同時に自動で吸引パワーをアップします。ダニの死骸やフンのサイズが約20μm、スギ花粉が約35μmなので、アレルギー対策として有効。何より肉眼では見えないフローリングやふとんの上の微粒子が除去できたと確認できる「安心感」が最大のメリットです。

↑本体操作パネル部にクリーンセンサーのランプを装備。センサーが粒径約20μm以上のゴミを見つけると赤く点灯して知らせます。ゴミの量が多くなるにつれ、点灯から点滅、早い点滅に移行。吸引力も変化するので、それでもゴミの有無がわかります

 

さらに本機のパワーヘッド(パワーノズル)には壁際のゴミまでしっかり吸引できる「壁ぎわ集じん」機能を搭載。V字型に植毛したブラシにより、吸引力が弱くなるヘッドの両端のゴミも中央に集めて吸引できること、ブラシの毛の植毛密度が高いため、髪の毛やペットの毛、綿ゴミなどが毛絡みしにくいことも見逃せないメリットです。また、本体レイアウトも人が歩くときの腕の振りに近い動きで操作できるように設計されているとか。確かに同機は質量1.6kgと今回試した5モデル中最も重いですが、スムーズな操作という意味では、他モデルと大きな違いは感じられませんでした。

↑ヘッドの前面カバーを薄型にすることでブラシが壁際まで届く構造。検証でも壁と床の境目の微粒子ゴミ(重曹)をしっかり吸引できていました

 

↑ブラシ毛をV字型に並べることでかき取ったゴミを中央に誘引。ブラシ毛の密度が高いのも見た目でわかります

 

↑持った手からヘッドまでが直線上に並ぶうえ、ハンドル部に突起をつけることで手とハンドルがしっかりフィット。余計な力を入れることなく掃除機を操作できます

 

エントリーその4日立 ラクかるスティック PV-BL2H

【設置性】コンパクトなスタンドにセットすれば見た目もスッキリ!

PV-BL2Hは専用のスタンド台を付属。スタンドのアーム部上方にある溝に延長パイプのフックを差し込むことで本体を収納します。設置場所は、延長コードを使わない限りはコンセントの近くになりますが、付属ツールもスタンドにまとめて収納できるので、設置性はまずまずと言えるでしょう。

↑スタンド台は比較的コンパクトで本体もスリムなので、設置したときの見た目の圧迫感は少ないです。付属ツールの「すき間用吸口」と「ほうきブラシ」もスタンド台に収納できます。充電プラグは本体に挿す方式で、充電中にコードが垂れるのがやや残念

 

延長パイプ裏のフックとアームの溝を深く差し込むことで、掃除機を安定して収納できます。パイプもアームも色が黒なので、うまく挿し込めているかわかりにくいのがやや難点。うまく挿し込めないと自重で倒れてしまうので、慣れるまでは収納時にしっかり挿さっているのを確認する必要があります。

 

【汎用性】網戸掃除にも使える「ほうきブラシ」など3つのツールと軽量設計で部屋を立体的に掃除できる

付属ツールは上のキャプションでも触れた「すき間用吸口」と「ほうきブラシ」、さらに本体と延長パイプの接合部に装着する「ハンディブラシ」の3つ。特徴的なのは「ほうきブラシ」で、サッシの溝や網戸などの掃除で活躍します。ふとん類に対応するツールはありませんが、本体は5モデル中最軽量で、テーブルや机、棚からエアコン周りなど高い場所まで、部屋中の掃除はひと通り対応できると思います。

↑写真左から「ハンディブラシ」「すき間用吸口」「ほうきブラシ」
↑ほうきブラシはほうきのように毛足の長いブラシと細いチューブが組み合わさっていて、ブラシでホコリを落としながらチューブの先端から吸引。文房具など小物が多い引き出しも、小物は吸い込まずホコリだけ除去できて便利です。また、網戸に絡まったホコリもブラシでかき出しながら効率よく吸引できます(ただし掃除後はブラシが汚れるので洗浄が必要)

 

【独自機能】軽さ・自走性・ゴミ除去力という“基本”にこだわった独自技術を装備

PV-BL2H独自の技術・機能としてまず挙げるべきは高い軽量化技術。ファンモーターの小型化・軽量化と強い吸引力を両立しつつ、延長パイプの軽量化、ヘッドの小型軽量化などでパワーヘッド搭載モデルとしてはトップクラスの軽さ(1.1kg)を実現しています。さらにこれだけ軽量化しながらも、ヘッドの自走性が5モデル中でかなり高い点も驚くべきところ。

↑PV-BL2Hが採用する3Dファンモーター。ファンを三次元形状にすることで風の流れを高効率化。小型でもハイパワーを実現しています。さらにモーター素材にアルミを採用してより軽量化してます

 

↑延長パイプで強度が必要な部分とそうでない部分をコンピュータ解析で探し出し、部分的に延長パイプを薄肉化して軽量化に貢献。実際に延長パイプだけ持つと驚くほど軽いです

 

さらにパワーヘッドにも高機能が凝縮されています。ヘッドの押し引きに後方のフラップが同期する「シンクロフラップ」搭載により、ヘッドを前に押すときだけでなく引くときもゴミをしっかり吸引してくれます。ヘッドに白色LEDライトを備えているのも5モデルのなかで本機だけ。暗い場所でもゴミの有無を確認しながら掃除できるのは大きなメリットです。

↑人差し指で押しているのがシンクロフラップ。これがヘッドの押し引きに合わせて開閉し、押すときはヘッド内のゴミが後方に取り残されるのをせき止めつつ内部の吸引力も維持します。一方、引くときはフラップがヘッドの前側に「開く」ことで後方のゴミをヘッド内に取り込みます

 

↑ヘッド前面中央に白色LEDライトを装備。薄暗い部屋やベッドの下などの床面を明るく照らし、ゴミの有無が確認ができます

 

↑ちなみに本機にもパナソニックと同様、本体底部にゴム製のストッパーがついています。掃除中にものを動かしたいときなど、掃除機を壁に安定して立て掛けられます

 

エントリーその5アイリスオーヤマ 充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

【設置性】掃除機本体と付属ツールすべてをスタンドに設置できる!

SCD-L1P-Bにはセットするだけで充電できるスタンドを付属。掃除機をセットしたあとに電源プラグを本体に挿す手間がないのが便利です。また後ほど紹介しますが、同機には多彩な付属ツールを同梱。それらのツールがすべてスタンドに収納できるのもうれしいポイントです。

↑「フレキシブルホース」(延長ホース)や「布団用ヘッド」など5種類のアタッチメントとクリーニングブラシをすべてスタンドに設置可能。充電アダプターのプラグをスタンドに装着すれば、掃除機のセットと同時に充電開始できます。掃除機本体から充電コードが垂れないので、見た目にもスッキリ

 

↑スタンドに本体を収納する際は、延長パイプ裏側のコネクターの溝に充電スタンドの支柱部分のフックがかみ合うように挿し込みます

 

↑挿し込む深さが割と深めでセット後は安定している印象。スタンドの支柱が延長パイプのコネクターを失敗なく挿し込める形状になっているのも、配慮が感じられます

 

【汎用性】6種類のアタッチメントで家中を効率よく掃除できる

本機の付属ツール(アタッチメント)は静電モップも含め6種類と、今回検証した5モデルのなかでは最も多彩。ふとん掃除から窓のサッシ、ブラインドカーテンなど幅広い掃除に対応できます。

↑写真上段左から「布団用ヘッド」「ミニヘッド」「すき間ノズル」「ブラシノズル」、中段は「静電モップ」で下段が「フレキシブルホース」

 

↑掃除機本体と付属ツールの間に「フレキシブルホース」を挟むと、片手で掃除機を持ちながらもう片方の手でツールを操作でき、こまごまとした掃除がよりスムーズに行えます

 

【独自機能】ホコリをサッと取り除ける静電モップや「ほこり感知センサー」も搭載!

アイリスオーヤマのスティッククリーナーの独自機能であり、ユーザー評価も高いのが「静電モップ」です。これはモップの毛を帯電させることで様々な場所についたホコリを吸着除去できるツール。モップを収めるケースが掃除機の延長パイプに装着できるため、床掃除の途中でテレビについたホコリが気になるときなどにモップをサッと取り出して使えるのでとても便利。モップについたホコリは充電スタンドの台座部分にある吸込口から吸引でき何度も繰り返し使用可能。汚れが目立ってきたら水洗いもできます。

↑ナイロンケースからモップを引き抜くときに静電気が発生。モップが帯電し、ホコリを吸着しやすくなります

 

↑ブラインドの掃除は面倒ですが、静電モップならブラインドの羽根の間に差し込んで横にスライドさせるだけでホコリを取ることができます

 

↑充電スタンドに掃除機をセットし、掃除機を自動モードで起動。吸込口にホコリのついた静電モップを差し込み前後に動かすと、除電プレートで静電気を除去しながらホコリを吸い取ります

 

また、本機は「ほこり感知センサー」を装備。センサーが感知したゴミの量によってランプの色が変わります。また、自動・セーブモードを選択するとランプの色が変わるだけでなく吸引力も変化。こうした仕様はパナソニックと基本的には同じですね。

↑ゴミの量が少ないとダストカップ側面のランプが緑色に点灯

 

↑ゴミの量が多いとランプが赤く点灯します。吸引力の変化は、パナソニックよりも少なく感じました

 

バッテリーは着脱式になっていて、別売のバッテリーを買い足せば最長80分の連続運転も可能。ただ、いまのところ専用充電器はなく、充電スタンドか本体を介してしか充電できません。掃除しながらの充電ができないのは、効率重視派にはやや物足りないかも。とはいえ、しょっちゅうバッテリーを取り替えて連続掃除する人でなければ、掃除機をスタンドに立てたら充電開始できるほうが手間がかからず便利だと思います。

 

今回の検証のまとめ

【設置性】設置の自由度はシャープが高く、ダイソンは壁掛け式で安定的に設置できる

設置性について5モデルを分類すると、スタンド台収納タイプがシャープ、日立、アイリスオーヤマ、壁掛け式がダイソン、壁や家具への立て掛けタイプがパナソニックとなりました。

 

スタンド台を使った収納では、日立とアイリスオーヤマがアーム(支柱)にフックを差し込むタイプ、シャープがアームのパイプガイド部に立て掛けるタイプ。設置が容易なのはシャープでした。

 

収納時の安定性が最も高いのは壁掛け式のダイソン。ただし、収納用ブラケットはネジ止めが必要なので、壁に穴を開けたくない人、開けられない人は立てかけ収納するか、別途ブラケットを取り付けられるスタンドを用意する必要があります(ダイソン対応の掃除機スタンドはニトリなどで販売されています)。

↑壁掛け式のダイソンは安定性が高いですが、壁へのネジ止めが必要

 

また、ダイソンは収納用ブラケットにセットすれば自動的に充電開始となるのも便利。アイリスオーヤマも充電スタンドの支柱に掃除機を立て掛ければ充電スタートとなります。一方、充電器を付属するシャープはスタンドの設置場所と充電場所を分けられ、設置場所の自由度がより高いと言えます。

↑シャープはバッテリーのみを外して充電できるのがメリット

 

パナソニックはゴム製のストッパー(滑り止め)がついていますが、壁などへの立て掛けタイプのため、収納時の安定性はやや低め。倒れないか不安という人は市販のクリーナースタンドを用意するのも手です。

 

【汎用性】ツール数ではアイリスオーヤマ、掃除のスムーズな切り替えではシャープが優秀

汎用性で各モデルを比べると、まず一番アタッチメントの数が多かったのはアイリスオーヤマ。静電モップを含む6つのツールを駆使して高所の掃除から布団の掃除機掛けまで幅広い用途に対応できます。ダイソンはふとんやベッド、ファブリックソファ、クルマの座席掃除などに活躍するミニモーターヘッド、ブラシのあるなし2通りで使えるコンビネーションノズルなど多用途で使えるツールが多く、アタッチメント数は3つながら多彩な掃除が可能。パナソニックのアタッチメントは、ブラシ付きすき間ノズルとふとん用ノズルの2つと数としてはやや寂しさがあります。

↑アイリスオーヤマのツールは6つを用意しており、汎用性は高いです

 

一方、シャープはアタッチメント(付属の吸込口)はスグトルブラシ、ハンディノズル、すき間ノズルの3つながら、それらをすべて搭載したまま床掃除ができ、床掃除から別の掃除に、あるいは床掃除中に別の掃除に切り替えるのをできるだけスムーズにしようというコンセプトが垣間見られます。日立も床掃除中にパイプを外せばハンディブラシが現れ、棚やテレビ台などのホコリ取りに素早く移行可能。さらに本機は同社独自のほうきブラシを付属しているのも特徴。ほうきブラシは網戸の掃除や小物がたくさん入っている引き出しの掃除などに大活躍してくれます。

 

【独自機能】パナソニックとアイリスオーヤマはゴミの「見える化」を高める機能に注目! 日立は使いやすさでトップクラス

独自機能に関してはダイソンはMicro Fluffy クリーナーヘッドによる高いゴミ除去力が特筆モノ。シャープはスグトルブラシやちょいかけフックなど使いやすさ、掃除のストレスをできるだけなくすための工夫が満載です。

 

センサーによるゴミの「見える化」を実現しているのはパナソニックとアイリスオーヤマ。個人的にこの機能は、ゴミを見つけるだけでなくゴミがなくなったのを確認でき、掃除できたのを実感できる機能としても非常に有効だと感じます。さらにパナソニックは、ゴミが残りやすい壁際の集じんに強いヘッドを開発し、床の掃除の精度を高めました。一方でアイリスオーヤマはアタッチメントの充実により、幅広い場所の掃除をカバーしようという姿勢が顕著。特に静電モップは静電気による効率的なホコリ除去から充電スタンドを使ったモップの除電・ホコリ吸引まで上手にシステム化できています。

↑ゴミが多い場所ではランプが赤く点灯するパナソニックのクリーンセンサー

 

軽さと自走性能を高め、快適な操作性をより高めているのが日立。ヘッドを押しても引いてもゴミ除去効率を高めるシンクロフラップ、白色LEDヘッドなど独自の機能も多く、使いやすさでは今回検証したなかでも1、2位を争うモデルだと思います。

 

次回は、これまで4回にわたって行ってきた比較検証をもとに各モデルの特徴をまとめ、どんなユーザーに適しているかまでおさらいしたいと思います。

最新テクノロジーを組み合わせて冬用にアレンジした「ナイキ エア プレスト」を履く

2001年にナイキから登場した人気シューズ「ナイキ エア プレスト」。初代モデルがリリースされた当時は「S」「M」「L」の3つのサイズで展開したことで“足のためのTシャツ”と称されて、大変な話題となりました。現行モデルでは一部で初代と同じサイズ表記のモデルもありますが、多くは0.5単位で展開され、当時を知るスニーカーフリークから現代のスニーカーヘッズたちも含め、絶大な人気を獲得しています。

 

そんなナイキ エア プレストは2021年で30周年を迎え、再び熱い注目を集めています。今回、冬に向けて機能性を高めたアレンジモデル「ナイキ エア プレスト ミッド ユーティリティ」が登場! コレは試さずにはいられません。

 

【「ナイキ エア プレスト ミッド ユーティリティ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ワンポイントのファスナーが男心を鷲掴み!

エア プレストならではの伸縮性が高く快適な履き心地はそのままに、ミッドカットへとアレンジして、保温性と保護性能を向上。ミッドカットだから脱ぎ履きしにくそう、と思いがちですが大丈夫。履き口にファスナーが設けられているので、その流れはとてもスムース! しかもその機能性以上に、ギアっぽいルックスが、男心をくすぐりますよね。

↑アッパーは伸縮性のあるスペーサーメッシュを採用し、ソックスのようなフィット感を生み出してくれます

 

↑足中央部サイドにはTPUケージを設け、優れたホールド感を提供します

 

↑履き口には内側と外側の両サイドにファスナーを設けているので、脱ぎ履きはスムースに。ミリタリーっぽいテイストにも惹かれます!

 

↑シューレースは若干太めの丸ヒモを使用していて、どことなくアウトドアテイストも加わります

 

2018年秋にリリースされた、ドイツ発ファッションブランド「アクロニウム」とのコラボレーションによるエア プレストを彷彿とさせる、ギア感がたまりませんね。暖か仕様ですが通気性もしっかりと確保されているので、快適に冬を過ごすならぜひ!

ナイキスポーツウェア
ナイキ エア プレスト ミッド ユーティリティ
1万8150円(税込)

※2021年11月下旬発売予定

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

24種類の新デザインをイッキに発売! “透け感”を楽しめるキングジムのマステ「SODA」

キングジムは、貼ってはがせる透明フィルム素材のマスキングテープ「SODA(ソーダ) 透明マスキングテープ」シリーズに、箔押しタイプや新サイズの10mm幅、「アデリアレトロ」とのコラボデザインを含む24種類の新デザインを、12月3日から発売します。

 

SODAは2020年12月に発売した、透明なデザインが特徴的な、貼って剥がせるフィルム素材のマスキングテープです。透明度の高いフィルム素材を使用しているので、下地の色を生かして貼ったり、複数枚を重ねて貼って、透け感を活かしたアレンジを楽しむことができます。

 

箔押しタイプは、金箔のみのシンプルで使いやすいデザインや、韓国で人気の紙吹雪デザインなど、箔押しならではの華やかさと透け感の組み合わせが新しい6種類のデザインを用意。税別価格は340円~420円。

 

最も要望が多かったという10mm幅タイプは、手帳の隙間を埋めたり、写真のフレームとして使うなど、細かい部分にも使いやすく、幅広いデコレーションが可能です。税別価格は300円(※10mm幅箔押しタイプは税別340円)。

 

石塚硝子のグラスウェアブランド・アデリアレトロのコラボデザインは、代表的な4つの図案「コレック」「風船」「ズーメイト」「野ばな」を、透明な質感を活かしてテープに落とし込んでいます。懐かしくも新しいカラフルでポップなデザインと、クリアな質感がマッチした、レトロな雰囲気のデコレーションが楽しめます。税別価格は340円~420円です。

 

詳しいラインナップは、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

〈ニードルズ〉がブラックカラーで登場。JS別注のトラックジャケットとシャツ。

トラックパンツじゃないほうも要チェック

今シーズン渋谷のセレクトショップを回ると、よく見かけるのが〈ニードルズ〉。中でもトラックパンツは毎シーズン完売が早いアイテムですが、より上級者っぽく見えるのは同じ生地を使用したジャケットやシャツなどトップスのほうではないでしょうか。今回はジャーナルスタンダードが同ブランドに別注したラックジャケットとトラックシャツに注目!

スウェット感覚で使えるトラックシャツ

NEEDLES×JOURNAL STANDARD / 別注クルーネック トラックシャツ(¥22,000)

毎シーズン、微妙に色味を変えてリリースされる〈ニードルズ〉のトラックシリーズ。インラインでは、今シーズンもマルーンやダークグリーンなど味わい深い色がリリースされましたが、もっとベーシックな色が欲しいという方も多いはず。そこでそんな声に応えてくれたのがジャーナルスタンダード。シンプルなブラック×グレーの配色でのリリースです。

まず、トラックシャツのほうはクルーネックのスウェットのような形。日頃慣れ親しんだ形なので、はじめて〈ニードルズ〉を手にするという方も取り入れやすいはず。独特の光沢感があるポリエステルのジャージー素材や、少し粗目に編まれたラインテープなど、同ブランドならではのディテールはもちろん健在です。

ブラック×グレーの色味がシック。ポリエステルやライン部分の素材感も特徴的。
胸元には同ブランドのアイコンである蝶の刺繍入り。

スタッフさんによるセットアップでの着こなしも真似してみたくなりますが、やはりパンツのほうはすでに完売済みとのこと…。今回のトラックシャツのほうも時間の問題かもしれません。普通にデニムに合わせるだけでもかっこよさそうな一着です。

この商品を詳しく見る

 

ファッションとしてのトラックジャケット

NEEDLES×JOURNAL STANDARD / 別注トラックジャケット(¥28,600)

一方、いわゆる一般的なジャージのイメージに近いトラックジャケットも見逃せません。スポーツブランドではなく〈ニードルズ〉の一着を選ぶことで、よりファッションとして着ている感を強調できるのがポイント。ベタなアディ○スのトラックジャケットに抵抗がある方にもおすすめです(あれはあれでかっこいいのですが…)。

今の時期であれば、白のロンTやサーマルシャツの上にさらっと羽織るだけで絵になる一着。デニムだけでなく、ちょっと男臭い太めの軍パンなどに合わせてもいいかも…なんて着こなしの妄想も膨らみます。

この商品を詳しく見る

『アメトーーク!』加地Pインタビュー‶地上波では絶対に放送できない〟コンテンツも? 話題の会員制ファンクラブの全貌に迫る

毎回共通のテーマを持った「〇〇芸人」たちが登場する人気バラエティ番組「アメトーーク!」(テレビ朝日系、木曜23:15~放送)。『家電芸人』や『運動神経悪い芸人』などの数々の神回を生んできた「アメトーーク!」が、バラエティ番組では珍しい公式ファンクラブ『アメトーークCLUB』をリリースした。そこでは、地上波では絶対に放送できないオリジナル企画や過去の名作が配信されている。なぜファンクラブを立ち上げることになったのか……。今回は、「アメトーーク!」の総合演出を担い、加地Pとしてお馴染みの加地倫三氏に話を伺った。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:Kitsune)

 

●加地倫三(かぢ・りんぞう) /テレビ朝日・コンテンツ編成局第一制作部 エグゼクティブプロデューサー(役員待遇)。1969年生まれ。神奈川県出身。 上智大学卒業後、1992年にテレビ朝日に入社。スポーツ局に配属され『ワールドプロレスリング』『全日本大学駅伝大会』などを担当。その後、1996年より編成制作局に異動してバラエティ番組の制作に携わる。2003年に「アメトーーク!」を立ち上げ、放送開始。2021年現在、「アメトーーク!」のほか「ロンドンハーツ」「テレビ千鳥」等の総合演出・エグゼクティブプロデューサーを務める。

 

類を見ないバラエティ番組のファンクラブ「全部、手探り状態でやっています」

――今年6月から『アメトーークCLUB』がスタートして、クラブの中では、過去の名作やオリジナルコンテンツが配信されていますよね。そもそも地上波のバラエティ番組でファンクラブってかなり珍しいと思いますが、立ち上げのきっかけは何だったのでしょうか?

 

加地 まず、『アメトーーク!』が元々DVDの制作を重視してきたっていうのが背景にあるんです。実は全部で45巻ほど出ているのですが、最近はDVD自体の市場が小さくなってきているので、ちょうど新しい方向性を模索していたところでした。

 

――それは動画配信サイトやサブスク形式のサイトが増えてきたことも関係していますか?

 

加地 いや、ネットに進出したい!とか、そういう気持ちは全然なくて(笑)。むしろ、番組のファンの方に向けたコンテンツを作ろう、という考えが大きかったですね。そもそも地上波のテレビが、ここ十数年、マス向けの広い層に刺さる番組作りを特に意識してきていたんですよ。数字が取れる広く浅い情報番組が中心。僕はどっちかというと逆の発想でして……狭いところに刺さる番組を作っていかないと、テレビは生き残れないと常々思っていたんです。視聴率が低くても実は‶熱狂的なファン〟がいるという番組が残っていくんじゃないかなって。

 

――『アメトーーク!』には番組のファンの方がしっかりいるように感じます。

 

加地 そうかもしれないです。録画視聴率はバラエティ番組で1番高いですし、もちろんDVDも売れていたので。今後テレビは、番組を支えてくれる熱いファンをもっと大切にしていかないといけないなぁ、と思っていたんですよね。それとDVDの件がガチッと一致したっていうタイミングでした。

 

――ではある程度、勝機があると踏んでスタートした感じだったんでしょうか?

 

加地 いや、実はそこは全然で……! 正直、今は手探り状態のチャレンジ期間って感じなんです。僕は基本的に、視聴率を取るというテレビの価値観に固執しない方がいいと思っていて、それとは別の視点を模索していく中で、トライアル感覚で挑戦してみようかと。なので、本当になんの勝算もなくやっています……(笑)

 

――なるほど……それは意外でした。試行錯誤をしている期間なんですね! ちなみにスタートする時は、蛍原 徹さんとは何かお話しされましたか?

 

加地 はい。説明したら、とても喜んでいましたね。今までできなかった企画も可能になるので。といっても、蛍原さんがやりたいのは、競馬とゴルフの話ですが(笑)。その念願の「競馬トーーク」も配信中です。まあ。蛍原さんがノーギャラだったら、いくらでも僕と2人で毎週競馬予想をやるんですけどねえ(笑)。

 

「AVサミット」「地上波で話せない座談会」ここだけで見られるギリギリトークの全貌

――『アメトーークCLUB』にはスペシャル企画として、クラブだけのオリジナル番組が配信されているんですよね。「競馬トーーク」もそうですが、やはりここでは地上波でできない企画を配信していく予定でしょうか?

 

加地 そうですね。そうじゃないと意味がないと思っています。普段はテレビでタダで配っているものなので、それと同じような企画で、急にお金取るってなったら、誰もが、あぁッ!? って怒るに決まってますから。

 

――そういった意味では初回配信の「AVサミット」の企画は、Abema TVで放送して人気だったこともあり、ファンの方も待望だったんじゃないでしょうか?

 

加地 そうですね。初回なので非常に置きに行った感はありました(笑)。ただ一方で、心配だったのが、みなさん月額料金を支払って見て下さっている中で、そこにAVって題材があったら嫌悪感を抱く方も少なからずいるかもなと。Abemaだったら、無料ですし見ない選択もできますが、「クラブ」だと‶自分のもの〟という意識が強いと思うんです。だから、不安もありましたね。

 

――難しい部分もあるんですね……。他にも「地上波で話せない座談会」はクラブならではの企画になりますよね。こちらもギリギリを攻めていて面白かったですが……。

 

加地 実は、あれでもけっこうカットしたんですよ! 正直、現場ではネットでもアウトだろ! って話がけっこうあって……。コバ(ケンドーコバヤシ)が最後に「これ2回目ないんちゃいます?」って発言していましたが、そういうことなんです(笑)

 

――お笑い好きな人でもアウトな感じですか?

 

加地 あれはアウトでしたね~。お笑いというか下(シモ)のエグい話ばっかりするんですよ。久保田かずのぶ(とろサーモン)なんか、う〇こを食べたい男優の話をずーっとしてて…! やっぱりお金をいただいているお客様に対して、う〇こを食べる話は流石に……。

 

――(笑)!

 

加地 テレビのお客様って、視聴者の方とスポンサーじゃないですか。でもクラブに関していうと、直接お金を払って頂いているお客様なので、感覚的にいうとスナックの常連さんみたいな感じなんですよね。なので、常連さんは大事にしなきゃと思っています。

 

持ち込み企画は減った?「世代が若返って僕に直接話せないんです(笑)」

――今後オリジナル番組でやりたいテーマや方向性は決まっていますか?

 

加地 正直、本当に手探り状態で、何が求められているのか、僕らがまだ分かっていなくてね。「AVサミット」などのハメをはずした企画、「オリックス芸人」のようなコアなファンがいる企画、ノリは同じだけどココだけのお得感がある「地上波で話せない~」など、カテゴライズしている最中で。今度、風俗バイト芸人をやるんですが、そんなのばっかりでいいのか!という気も(笑)。トライ&エラーでいろいろ試していきたいとは思っています。

 

――縛りが緩くなって、芸人さんからの持ち込み企画も増えそうです。

 

加地 最近は、昔よりもだいぶ減りましたからねえ。世代も若返って、僕に「〇〇芸人やりたいです」って直接言いづらいのがあるかもしれません。年齢差が開いてきちゃっているので。

 

――なるほど。でも、最近ではクラブにある『スリートーーク』で話していた、霜降り明星・せいやさんの『よしもと漫才劇場芸人』が実現しましたよね。

 

加地 そうなんです。やっぱり自由に話してもらってるときにアイディアが生まれたりしますよね。最近は、コロナで飲みにいけないので、何気ない雑談をする機会が減ってしまったのが、ちょっと痛手です。キャスティングも、他の人から、誰々がいいんじゃない? ってオススメされて新しい子を知ることが多いので。

 

――新人さんの発掘もしているんですか?

 

加地 そんなに積極的にではないですが、番組の出演者は戦力で選手なので、やっぱり選手層は厚いほうがいいですからね。どんどん新しい人を入れたいとは思っています。最近だと、太田プロに「幸せのトナリ」っていう若手がいて、ネタ番組でちょっと変わった子だなぁと思って、有吉弘行にあの子どう?って聞いたんです。そしたら、裏での面白い話を聞いたんで……近々出演してもらいますよ。

 

――おお、それは注目ですね。楽しみです。

 

千鳥やジュニアをゲストに、加地P自らラジオでトーク「毎回反省してます……」

――スペシャル企画で、加地さんが出演している『Pラジオ』もファンの方にはうれしいコンテンツかと思います。自ら出演しようと思った理由はありますか?

 

加地 出た方がいいって言われたんです……。顔出すのは嫌だって言って、声だけだったらいいかなと。どういう風に番組を作っているか聞かれることも多いので、ゲストと一緒に番組作りについて話しています。ただ、あんまり制作サイドの話が透けて見えてもよくないので、そこは気を付けつつ。

 

――裏側の話が聞けるのは、ファンにとってはうれしいことだと思います。また、ゲストもベテラン勢が多くて聞き応えがありますよね。

 

加地 僕はしゃべりに関して素人なので、話しやすくて緊張しない人にお願いしています。最初に千鳥で、麒麟・川島 明、華大(博多華丸大吉)、 (千原)ジュニア、かまいたちなど。これからは、宮下草薙の草薙航基とかやってみたいと思うんですけど、多分あいつ僕としゃべりたくないと思うから……(笑)。

 

――やっぱり豪華なメンバーですね。加地さんのラジオだからこそ、出演してくださっている方々ですね。

 

加地 いや~来てもらっても毎回反省ですよ……。上島さん(ダチョウ倶楽部)がいつも帰る時に「俺、大丈夫でした?」とか気にしながら帰って行く気持ちがよくわかる……。1回目の千鳥のあとなんか、ノブと大悟に「へこむわ〜」ってLINEして、ダメだった部分を全部話していたら「あまりにも加地さんが失敗失敗いうから、俺らも悪かったみたいな感じじゃないですか!」って……!

 

――(笑)! でも毎回、がっつり1時間トークされていてすごいです。

 

加地 相手がいますからね。そう考えると、佐久間(宣行)くんとか、すげー!って思いますよ。時事ネタでオープニングの20分間一人でトークできるもんなあ。ラジオは難しいですね。

 

地上波とクラブの連携は?「商売感出しすぎると嫌われちゃうから……」

――オリジナル企画だけでなく、収録の反省をする『吐き出し部屋』のように、地上波と繋がりのあるコンテンツもありますよね。今後、クラブと連携したい企画はありますか?

 

加地 シリーズものの企画を放送するときは、クラブで過去作をアップするとわかりやすいし、楽しんでもらえますよね。でも、会員獲得の為にクラブに誘導していると見えるのはね……。商売感を出しすぎると嫌われちゃうと思うので、連動ばかりはやりたくないんです。ネガティブな発想ですが……。

 

――いやらしい感じにはしたくないと。

 

加地 はい。だから、プラスアルファのコンテンツならいいと思うんですよね。年末のアメトーーク大賞で、流行語を1位から15位までやって、16位以下はアメトークCLUBで配信しようと思ってるんです。それは、おまけなのでいやらしくないかな、と(笑)

 

――露骨な誘導ではなく、ちょっとした遊び心ですね。

 

加地 そういう意味では、『吐き出し部屋』は、遊び心が入ってるかな。コロナ前は、みんなで収録後に打ち上げに行って反省会をするっていうのが恒例だったので。その再現なんですよ。これからも、嫌われないよう常連さんファーストでいきたいです……!

 


名作、神回を生んだ『アメトーーク!』「バラエティ番組を‶作品〟として残したい」

――『アメトーークCLUB』のコンテンツで今後やりたいことは何かありますか?

 

加地 コロナがあったので実現していませんが、観覧にご招待したりとか、会員限定のイベントもやりたいですよね。長い会員様は、蛍原さんと一緒に写真が撮れる権利とか…!事務所に聞かないとダメですけどね。

また、直近だと「クラシック」(過去作品)はどんどん増やして、充実させたいと思っています。ただ、意外とお金がかかるんですよね(笑)。演者さんの二次使用とか音の再編集とか……。SNSで全部置いてくれよって声も聞くんですけど、すいません……とてもじゃないけど置けないんですよ。

 

――『アメトーーク!』には名作や神回が多いですから、過去作を見たい方が多いと思います。バラエティで名作があるのは、すごいことですよね。

 

加地 僕の子どものころや学生時代って、テレビの好きな回ってビデオに録って繰り返し何回も見たり、友達にすすめたりしてたと思うんです。そういう作品を作っていきたい気持ちはありますね。バラエティ番組ってなかなか‶作品〟って呼ばれない気がして。だからこそ、そう呼んでもらえる番組を残そうとは思っています。

 

――ファンの皆さんの記憶に残っているということは、作品なんだと思います。今までの作品を見て感じることはありますか?

 

加地 クラシックをこれを機に見返すと、昔ってこういうところが良かったなぁとか、最近こういうの抜けてるなぁと思って、反省したりしてます。スポーツ選手じゃないですけど、だんだんフォームが変わっていって、気づいたらあれ? みたいな感じ。気づきがけっこうあるので、いい機会になっていますよ。

 

――最後に、今後の展望を一言お願いします。

 

加地 今、『アメトーークCLUB』は本当に小さいチームで制作していて、作家や制作会社のディレクターも入れず、テレビ朝日局員のスタッフだけでこじんまりやってます。だから「アメトーククラブ支店」ですね。自力でアイディア出しから全部やっていて、レギュラー番組がひとつ増えたようなウェイトがあります(笑)。ただ、クラブの方にばっかり力を入れて、地上波がゆるくなると、おそらくクラブに入りたいって人も減るでしょうから、当面はその両立です。大きなチャレンジですが、頑張りたいですね。

 

――これからも楽しみにしています。ありがとうございました!

 

『アメトーーク』公式サイト

『アメトーークCLUB』ウェブサイト

国内メーカー一番乗り! FCCLがコンシューマー向けChromebookを発売

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、14型液晶搭載のコンシューマー(個人)向けChromebook「FMV Chromebook 14F」を、11月16日から順次販売を開始します(提供は12月10日から)。富士通ショッピングサイト「WEB MART」では、WEBモデル「FMV Chromebook WM1/F3」を受注開始しています。

 

FMV Chromebook 14Fは、国内メーカー初のコンシューマー向けChromebook。Googleが「PREMIUM CHROMEBOOK」とするスペックを満たした、FUJITSUブランドのChromebookです。

 

タッチディスプレイでの操作が可能で、スマホのような手軽さで直感的操作ができます。インテル Core i3-1115G4 プロセッサーを搭載し、動画再生やドキュメント作成、各種マルチタスク利用でも快適に使えます。

 

高解像度フルHDの14型ディスプレイで、動画だけでなく、オンライン会議や授業でも、資料や相手の顔をクリアに映します。WAVES MaxxAudioを搭載し、自然な高音を再現。

 

キーボードマイスターが監修した富士通パソコンのキーボードで、快適なタイピングを実現。大容量の約128GB SSDを搭載し、オンライン環境でもストレスなくデータ編集などの作業が可能。拡張アダプターいらずの充実したインターフェースを備え、HDMI出力端子を搭載しており、自宅での利用や、テレビ画面への出力も簡単に行えます。

 

上質な蒸着箔コーティングを採用し、キーボード面は金属質感の塗装で、洗練された上質な印象を与えるデザインとなっています。

 

FMV Chromebook 14Fの市場想定価格は7万6780円。FMV Chromebook WM1/F3の富士通WEB MART価格は7万9800円(12月1日14時まで6万4800円)です。

「温度が違う食材の同時調理」がすぐ使える!ウォーターオーブン「ヘルシオ」の新シリーズ

シャープは、「まかせて調理」とレシピサービス「COCORO KITCHEN」専用キーを搭載した、ウォーターオーブン「ヘルシオ」の新シリーズ「AX-RA20」と「AX-HA20」を発売します。「AX-RA20」は11月30日より発売で実売予想価格は14万円前後(税込・以下同)。「AX-HA20」は12月3日より発売で実売予想価格は11万円前後となっています。

↑「AX-RA20-H(グレー系ダークメタル)」(左)、「AX-HA20-W(ホワイト系)」(右)

 

「AX-RA20」と「AX-HA20」は、本体前面に「網焼き・揚げる」「焼く」「炒める」「蒸す・ゆでる」の4つの自動調理が可能な「まかせて調理」と、AIoT機能によりおすすめメニューの提案やクラウド上のメニューが活用できるレシピサービス「COCORO KITCHEN」の専用キーを搭載。シンプルな操作で「ヘルシオ」独自の調理を楽しめる仕様になっています。好みの食材・分量を角皿に載せ、「まかせて調理」キーを押し、調理モード「網焼き・揚げる」「焼く」「炒める」「蒸す・ゆでる」を選ぶだけで、低温の食材により多くの熱が加わる過熱水蒸気の特性により、状態(冷凍・冷蔵・常温)が異なる複数の食材を同時に調理できます。

↑「まかせて調理」キー(左)、「COCORO KITCHEN」キー(右)

 

また、「COCORO KITCHEN」キーを押すと、「COCORO KITCHEN」レシピサービスからダウンロードしたメニューが利用できます。さらに、クラウド上にあるメニューを厳選してまとめた「クックリスト」などから、好みのメニューを選択し本機にダウンロードすることで、付属のメニュー集にはない新しいメニューも楽しめます。

 

「AX-RA20」は、本体ドア部分に質感の高いメタル素材を採用。メタル素材とガラス素材を組み合わせ、ガラスと一体化したブラック液晶によるすっきりとしたデザインは、キッチン空間にも馴染みやすくなっています。カラーバリエーションはダークメタル・ライトメタルの2色。また、庫内が30Lの大容量ながら高さを抑えた設計で、一般的なキッチンボードにも設置可能です。

 

ポイント最大43倍! 楽天市場などのブラックフライデーイベント11月18日から開催

楽天グループはブラックフライデーのイベントを開催します。インターネット・ショッピングモール「楽天市場」では11月18日から11月23日まで、オンライン書店「楽天ブックス」では11月18日から11月23日まで、オンライン・ポイントバックサイト「Rebates(リーベイツ)」では11月26日から11月30日までの期間となっています。

「楽天市場」ではポイント還元率が最大50%

「楽天市場」では上記の期間中、買い物金額に応じたポイント付与率が最大で通常の43倍となる「楽天市場のブラックフライデー ポイント最大43倍!」を開催。さらに、購入金額の最大50%分のポイントが還元される「ブラックフライデー×スーパーDEAL特別企画 」も開催。こちらは、楽天が実施したブラックフライデーに対する意識調査で、購入したい商品カテゴリーの上位が「食品・飲料」と「家電」だったことから、人気の食品や家電などを目玉商品として日替わりでラインナップされます。また、30以上の「楽天市場」出店店舗が家電、コスメ、レディースファッションなどの商品を、リアルタイムで紹介するライブ配信企画「Rakuten Ichiba Shopping Channel Black Friday Special LIVE」も開催予定です。

 

ポイント付与率は通常の3倍「楽天ブックス」

「楽天ブックス」で書籍や雑誌、ゲームなどを購入すると、ポイント付与率が通常の3倍となる「楽天ブックス BLACK FRIDAY ポイント3倍キャンペーン」が上記期間で開催されます。特典の条件は、1回の注文で3000円(税込)以上の買い物をすること。加えて、キャンペーンへのエントリーおよび「楽天ブックス」より楽天会員へ無料で配信しているメールマガジン「楽天ブックスニュース」の購読、となっています。

 

また「Rebates」では、「年に一度のSpecial Days   BLACK FRIDAY & CYBER MONDAY」として、人気のファッションブランドやスポーツブランドのECサイト、海外の高級ブランドをセレクトしたオンラインセレクトショップ、コスメサイトなど、提携する国内外ECサイトのセール情報を掲載する特集ページを開設します。

インテリアに馴染む壁掛けモデルが登場だ! キングジムの電子メモパッド「ブギーボード BB-15」12月15日発売

キングジムは、紙に書くような滑らかな書き心地の電子メモパッド「Boogie Board(ブギーボード)」シリーズ初のインテリアモデル、「ブギーボード BB-15」を、12月15日に発売します。価格は6000円(税別)。

 

「ブギーボード」は、同社が2010年に販売を開始した、付属のスタイラス(描画用のペン)や爪などで液晶画面に直接書き込みができ、ワンタッチで消去ができる電子メモパッド。

 

今回発売となるBB-15は、付属スタイラスのマグネット部分を本体に近づけるだけで画面を消去でき、壁にかけたままでもスムーズに操作可能。従来モデルと比べて外枠が細く、筆記面積が大きい正方形のシンプルなフォルムで、インテリアにも馴染むデザインです。

 

背面にあるマグネットで金属製のデスクや冷蔵庫に貼り付けることができ、市販のねじで壁にも取り付けられるので、様々なシーンで活用できます。付属のスタイラスは、内蔵マグネットで本体側面や金属面に固定可能。

 

ブギーボード専用スマートフォンアプリ「Boogie Board SCAN」にも対応。アプリでは、書いた内容を画像データとして保存でき、テキストを加えたりするなどの編集ができます。データ化した画像はフォルダで管理をしたり、共有もできます。

最大80%オフの店も、ヴィーナスフォート最後のブラックフライデー

お台場ヴィーナスフォートは、ファッションや雑貨、ペットショップなど館内の約50店舗が参加する「VenusFort “BLACK FRIDAY”」を、11月19日から11月28日の期間で開催します。DOUBLE STANDARD CLOTHINGでは最大70%オフ、FDR FACTORY STOREでは最大80%オフなど、大幅な割引を実施する店舗もあります。また、1Fの特設会場では秋冬に使えるアイテムをスペシャルプライスで提供する“BLACK FRIDAY” Marketも開催するそうです。

 

↑「VenusFort “BLACK FRIDAY”」の対象店舗の一例

 

“BLACK FRIDAY” Marketには「BLXCK TOKYO」が初参加。シャツやパーカー、アウターなど秋冬にぴったりなアイテムが揃います。そのほか、子どもの学びにつながるグッズを扱う「ATPセレクト トライミングショップ」も出店。加えて、アウトレット店舗「サムソナイト/アメリカンツーリスター」が11月20日と21日の2日間限定で特別参加します。普段店舗で販売しているアウトレット価格からさらに割引きされたお手頃価格で、人気のキャリーケースを買い求めることができます。

 

さらに、訳あり商品とされるB品や一点物のサンプル品など、掘り出し物を豊富に揃えた「B品・サンプル品フェア」も同時開催されます。

 

Google Storeでブラックフライデーセール予告、PixelシリーズやGoogle Nest Hubなどがお得に

↑Google Storeのサイトから

 

グーグルが、ブラックフライデーセールを11月25日から開催すると予告。Google Storeで特設ページが公開されています。

 

特設ページでは、「Google Pixel 6」を購入すると「Google Pixel Buds A-Series」が50%引きされることや、スマートディスプレイ「Google Nest Hub Max」が4300円引きされることなど、ブラックフライデーセールの先行情報を確認できます。

↑Google Storeのサイトから

 

↑Google Storeのサイトから

 

↑Google Storeのサイトから

 

なお、この先行情報のセールはまだ開始されているわけではなさそうです。気になる人は11月25日のセール開始を待ちましょう。

ソフバンの人気スマホが1万80円おトクに購入できる! 5GBが1年間月額990円キャンペーンも

ソフトバンクは、5~30歳の利用者を対象に、人気のスマホが1万80円割引になるキャンペーン「U30スマホおトク割」を、11月17日から提供開始します。また、スマホデビューする利用者を対象に、「スマホデビュープラン」の月間のデータ容量上限を、加入翌月から1年間、3GBから5GBに増量するキャンペーン「データ増量特典(スマホデビュー)」を同日から開始します。

 

 

同社は「スマホデビュープロジェクト」として、料金プラン・機種代金・各種サービスのなど提供だけでなく、親子で一緒に楽しくスマホデビューの準備ができるコンテンツも提供予定とのこと。

 

スマートフォン全機種の販売価格から1万80円割り引くU30スマホおトク割は、受付期間中に本キャンペーンに申し込み、48回分割払いで対象機種を購入すること、申し込み時点で使用者の年齢が5~30歳であることが適用条件。キャンペーン終了日は未定です。

 

データ増量特典(スマホデビュー)は、キャンペーン受付期間に、新たにスマホデビュープラン、または「ケータイ3GBプラン」に加入した利用者の、1か月あたりのデータ容量上限を、加入翌月から1年間2GB増量します。キャンペーンの終了日は未定となっています。

 

なお、「ソフトバンク」ではキャンペーン開始日の11月17日から、音楽ストリーミングサービス「LINE MUSIC」の6か月間無料提供も開始となります。

ムジラー激推し! ポリエステル両面使える「無印良品」の丸型・洗濯ネットがイイ!

SNSでバズった無印良品の「フィルム石けん」や「フレグランスミスト」などは有名です。しかしその陰にも多くの逸品があります。今回は、無印マニアが密かに愛用中の“知られざる名品”を紹介してもらいました!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

リバーシブルの洗濯ネットで洗濯物の出し入れ時間を短縮!

↑丸型の洗濯ネット

 

ポリエステル両面使える洗濯ネット 丸型 大 約52×35×35cm

350円

表裏にファスナーがあり、両面を使えるリバーシブルタイプの洗濯ネット。立体感のある丸形なので、ネット内で洗濯物が回転しやすく、偏りにくい。フックに掛けて収納できるよう紐が付属する。

 

<ムジッコさんのお墨付き>ネットの裏返りを気にせず使えて洗濯物のストレス解消!

「両面を使えるのは革命。洋服を入れた後に『裏だったー!』とイラッとすることがありません。洗濯後に服を出すときもネットの裏返りを気にせず使えるから時短に」

 

Instagramだけでなくブログ「良品生活」も運営。無印良品の収納に関する本を2冊発行している。
Instagram:@mujikko_rie

このボリュームで1コイン!? 松屋の「にんにくバターのチキンコンボ牛めし」が味・香り・コスパよしの3拍子だった!

世の中には様々な“ボリュームたっぷりメニュー”が販売されています。お腹をガッツリ満たしたい時こそ手に取りたいものの、値段の高さがネックになって躊躇する人も多いのでは? そんな悩みをスパっと解決してくれる最高のメニューを松屋で発見。今回は11月2日より販売が始まった、「にんにくバターのチキンコンボ牛めし」(490円/税込)という商品を購入してみました。その食べごたえはいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞ“老舗洋食店監修”の実力! ローソンの「センターグリルお墨付き! ナポリタン」が放つケチャップソースのまろやかな味わい

 

●「にんにくバターのチキンコンボ牛めし」(松屋)

パッケージ越しに見える牛肉&チキンが食欲を刺激する同商品。手にしたどんぶりはずしりと重く、圧倒的なボリュームにさっそく驚かされます。なおかつ“1コイン”で購入できるというリーズナブルな点も大きな魅力。出費を抑えたい時にうってつけのメニューではないでしょうか。

 

それでは別容器のごはんに具材を重ね、チキンからいただいていきましょう。芳醇な特製にんにく醤油タレの香りが立ち上がってきたものの、意外に感じたのはにんにくの主張が思っていたよりは強くなかったこと。もちろん、にんにく特有の味わいはしっかり残っていますが、具材全体になじんだバターの風味豊かなコクもアピールを忘れていません。

 

焼き目のついたチキンは厚みがあり、タレを絡めることで引き立つとり肉の濃厚な味わいがGOOD。もちろん松屋自慢の牛肉も申し分なく、脂身含めて噛めば噛むほど牛肉の旨味が口の中いっぱいに広がっていきます。

 

アクセントとして玉ねぎと刻みねぎが活きているだけでなく、つゆを吸収したごはんの味わいもまさに牛めしならでは。ボリュームたっぷりでありながら、クセを感じないまま各素材の風味を最後まで楽しむことができました。

 

同商品を購入した人からも絶賛の声が続出。ネット上には「満足感ハンパないのにコスパも最強なのほんとすごい」「これでもかってくらいのチキンと牛肉のコンボで満腹!」「特製にんにく醤油タレとバター、想像してた以上にチキンと相性いいね」などの反応が寄せられています。

 

ちなみに「甘唐辛子のトロたまチキンコンボ牛めし」(490円/税込)も販売されているので、両者の味を食べ比べてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
こんなに具材たっぷりでいいんですか!? すき家の「サーモン・まぐろたたき丼」で楽しむ贅沢感

“極上”のふんわり感、まるで本物のラビットファー! 心地良さ満点ラグ

ニトリの2021年秋冬のアイテムのなかから、一度使ったら手放せない心地良いファブリックをセレクト。コレが家にあるだけで、“おうち時間”がより快適なものになる! 今回は本物のラビットファーのような心地良さが味わえる「ラグ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

本物のラビットファー感を実現した心地良さ満点ラグ

アクセントラグウサギ2IV(140×200)

9900円

厚手でフワッとした肌触りで、うさぎの毛のような高密度かつしなやかな毛足が特徴。今季、カラー展開したアイボリーはシンプルで高級感があり、ワンランク上の部屋を実現する。

 

【ココが快適】手を置くだけで沈み込む“極上”のふんわり感

手を置くだけで沈み込むふんわり感と滑らかな肌触りは“極上モノ”で、ついつい寝転びたくなる。長方形タイプのほか円形タイプもあり、部屋の雰囲気やインテリアに合わせて選べるのもイイ。

手軽に切れ味復活! 釣り針から金型仕上げまで幅広く使える「ダイヤモンドシャープナー(研ぎ台付)」レビュー

ちょっとしたプレゼントには、実用的かつ人と被りづらい商品を選びたいものですよね。そこで今回注目したのが、あると便利ですが意外と持ってる人は少ないシャープナー。様々な刃物の切れ味を手軽に取り戻すことができる「ダイヤモンドシャープナー(研ぎ台付)」をセレクトしました。包丁はもちろん釣り針を研ぐのにも使えるため、最近料理を始めた人や釣り好きへの贈り物にピッタリですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●初心者も簡単に扱える研ぎやすさが魅力の「ダイヤモンドシャープナー(研ぎ台付)」(グッドフェイス)

包丁やハサミをしばらく研がずにいると、肝心な時にうまく切れずイライラすることがあります。そんな時に便利なのが「ダイヤモンドシャープナー(研ぎ台付)」(999円/税込)。研ぎ慣れていない人でも使いやすいスティック型の商品です。

 

シャープナーには様々な種類がありますが、同商品は台に刃物を固定して研ぐタイプ。研ぎたいものの大きさや形状を問わずに使えるのが便利ですね。全長は約157mmと省スペースで、アウトドアの際に持ち歩くのも邪魔にならないサイズ感。リュックのポケットにもスっとしまえますよ。

 

また、包丁やハサミだけでなく、釣り針仕上げや金型仕上げに使うことが可能。セラミック・チタン・鋼・ステンレスなど様々な素材を研げる万能さも魅力です。砥石の先端が尖っているスティック型シャープナーも見かけますが、同商品は鋭利な部分がないので手を傷つける心配もありません。

 

今回は同商品を使って包丁を研いでみましょう。あらかじめシャープナーを水に濡らしておき、研ぎ台に包丁をセッティングしたら準備完了です。あとはシャープナーを刃にあてて前後へ水平にスライドさせるだけでOK。

 

研ぎ台に置くと自動的に包丁の刃が15度傾いた状態で固定されるため、自然とベストな角度になります。「どの向きに刃をあてれば良いのだろう…」と試行錯誤する必要はナシ。初心者でも簡単に研ぐことができました。

 

実際に購入した人からは「刃物を固定できるので、研ぎ慣れていなくても簡単に扱えました」「コンパクトで置き場所に困らないのも魅力」といった反響が続出。刃物や金属の切れ味を、「ダイヤモンドシャープナー(研ぎ台付)」で取り戻してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

最大65Wの高出力! Anker独自技術搭載、2ポートの小型USB急速充電器「Anker PowerPort III 2-Port 65W」

アンカー・ジャパンは、「Anker PowerPort III 2-Port 65W」を、11月16日に発売しました。税込価格は5490円。

 

同製品は、PowerIQ 3.0(Gen 2)を搭載した2つの USB-Cポートを備え、合計最大出力は65W。スマートフォンやタブレット端末のほか、MacBookをはじめとしたUSB PD対応のノート PCまで、様々な端末を2台同時に急速充電することができます。

 

電源ICや回路設計により、次世代パワー半導体素材「GaN(窒化ガリウム)」の力をさらに引き出した、Anker独自技術の「Anker GaN ll」を搭載。電子部品の省サイズ化と発熱やノイズ(EMI)を抑制し、厳しい安全基準を満たしながら小型化しています。

 

サイズは約54×53×29mmで、⼀般的な60W出力以上の充電器と比較して約50%のコンパクト化を実現。折りたたみ式プラグを採用し、持ち運びにも便利です。

 

⼀般的な5W出力の充電器と比較し、iPhone 13を最大3倍速く充電可能(iPhone 13を0%から50%まで充電した場合)。PPS規格にも対応し、Androidスマートフォンへの急速充電も可能です。

 

過電圧保護や電子回路のショート防止、温度管理など、Anker独自の多重保護システムを搭載し、国際的な安全規格IEC 62368-1の基準にも準拠しています。

おじさんの「キモい」と「シブい」の差はどこに? 『モテと非モテの脳科学』は対人スキルがアップする実践本だった!

1962年生まれの筆者は、週刊誌なら『週刊プレイボーイ』と『平凡パンチ』、月刊誌なら『Hot-Dog Press』と『POPEYE』のHow to恋愛コーナーに彩られた10代を過ごした。

 

実践的なトライ&エラーの記録

リリカルな響きのタイトルに惹かれて『モテと非モテの脳科学・おじさんの恋心はなぜ報われないのか』(菅原道仁、山田ゴメス・著/株式会社ワニブックス・刊)という一冊を手に取ってみた。10代のころに蓄積された刷り込みは、今になってもいつでも再起動できる状態にあるようだ。

 

著者は、共に“チャラいおっさん”であるベテランライター——ちなみに同い年—―と脳神経外科医のコンビ。とあるニュースメディアで対談を行って意気投合し、一緒に合コンに参戦したり女性との飲み会を開催したりの後、毎回前向きな反省会を重ねた。本書は、こうした反省会のトピックをまとめたものだ。読者からの質問➝著者の回答➝先生の回答➝結論というフォーマットに統一された項目の数は、全部で27。まえがきにこんな文章がある。

 

本書にはおのずとながら、私と菅原先生の同世代(=40代~60代半ばあたり)の男性、いわゆる「おっさん」が抱える恋愛の悩みが多く登場し、「心や生き方までをサポートする治療」を信条とする脳神経外科医と、「永遠の思春期」をみずから標榜する老獪なベテランライターが、それら一つひとつに取り組んでいくスタイルを、メインとしている。

『モテと非モテの脳科学・おじさんの恋心はなぜ報われないのか』より引用

 

女性から寄せられた質問にも答えることでバランスがとれ、座りがいい。さらに、「モテと非モテの脳科学理論」をリアルに検証するためのフィールドワークとして行ったコリドー街でのナンパルポの躍動感で、心地よく読み切ることができる。

 

カラフルな質問

読者からの質問もカラフルだ。いくつか紹介しておきたい。

 

・「シブい」と「キモい」の差はどこにあるのか

・おじさんの定義とはなにか?

・LINEの反応がイマイチなのはなぜか

・正しい下ネタとはどういうものか

・夫とこのまま一生暮らすのかと思うと気が滅入る

 

厳選された27の質問には、自分ごとが必ず含まれている。ここでは、51歳既婚男性・自営業さんからの質問を掘り下げてみたい。

 

お二人から見てズバリ!「こいつ、おっさん臭くてモテないな」「絶対、女の子も寄ってこないだろうな……」と感じるのは、どんなタイプの中高年男性ですか?

『モテと非モテの脳科学・おじさんの恋心はなぜ報われないのか』より引用

 

お二人の回答を要約すると「話がループする」「飲みすぎ」(山田さん)、「くどい」「目線が定まらない」「見返りを求めすぎ」(菅原先生)ということになるようだ。あえてこの項目を選んだのは、筆者自身が気になったから。さっそく20代から40代の複数の知人―—もちろん女性―—に確認してみたところ、セーフだったように感じられる。鏡の中の自分を見るような感覚に陥るどきっとする質問と対峙することにこそ、この本の意味があるのだろう。

 

ナンパルポの懐かしくて新しい感覚

新橋から銀座にかけてのびるコリドー街でのナンパルポは、高校生のころ歌舞伎町噴水回りのディスコに通っていたいくつもの夜を思い出させてくれた。二人の活動中のモノクロ写真が差し込まれているけれど、画質にも画角にも10代のころ親しんでいた紙媒体の香りを感じる。

 

ファッションや最初のひと言、立ち居振る舞いや会話の進め方、スマートな締め方といった各シーンを通して、本書の内容を自然な形でおさらいできる構成になっている。[後日談]で、絵文字も含めたLINEの作法も確認できる。これは今の時代ならではのコミュニケーションの作法として外せない。

 

とてもテンポよくまとめられているパートで、凝縮されているものは濃くそして深い。何より実践的。全部で3パターンくらい紹介してほしかった。というか、この企画だけ押し切る本を読んでみたい。

 

モテ? 非モテ?シンプルな答えはご自分で

菅原先生によるあとがきに、次のような文章がある。

 

どうして自分だけがうまく行かないのだろう、なぜフラれてばっかりなのだろう、年のせいかなあ、顔のせいかなあ、お金に余裕がないせいかなあ、と自問自答をしている人たち向けにこの本を書きました。

『モテと非モテの脳科学・おじさんの恋心はなぜ報われないのか』より引用

 

直後に続くシンプルな結論の一文は、あえて紹介しない。本書を最初から読んで、あとがきに達した時に初めて実感として湧くものがあるからだ。モテ・非モテというキーワードを軸に展開していく内容でありながら、その背景に広がるのは汎用的な対人スキルに関する実践に裏打ちされたノウハウなのだ。なんか、生え際の白髪染めたくなってきた。

 

【書籍紹介】

モテと非モテの脳科学 おじさんの恋心はなぜ報われないのか

著者:山田ゴメス、菅原道仁
刊行:ワニブックス

本書はライターと脳神経外科医、ふたりのおじさんによるおじさんのためのおじさんの恋愛本である。ふたりのおじさんは、ときには合コンに繰り出し、ときには「男女の出会いあの新名所」にも乗りこみ、時にはへこみ、時には若いやつらを出し抜き意気揚々と夜の闇に消えていく。「いい年して」「大人げない」「そろそろ枯れたら」と言われようがおかまいなし、のふたりの願いはただひとつ。おじさんたちよ「もう年だから」なんて言うな! いくつになっても恋は苦しく、そして楽しい。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

Five emotion「TIKN TAKN」11・17配信&MV公開!新アー写&ジャケ写も解禁

ABEMAの恋愛リアリティーショー出身5人組ユニット・Five emotionの3rdシングル「TIKN TAKN(ティックンタクン)」が、 11月17日(水)に配信決定。合わせて、同日にミュージックビデオもYouTubeにて公開される。

 

ティーン女子に絶大な人気を誇る、石川翔鈴、向葵まる、大橋あかり、大塚美波、海老野心という5人で結成されたFive emotion(通称:ごえもん)。今年3月に1stシングル「CANDY POP」、6月には2ndシングル「ウソつき。」をデジタルリリースしてきた。

 

今回の「TIKN TAKN」は過去2作とは雰囲気が一変し、可愛くポップで振りコピして楽しめる楽曲となっている。TikTokなどのアプリでも人気を呼びそうな楽曲だ。なお、本楽曲は「CHOOSY リップパック」CMでも使用されている。

 

配信日決定に伴い、新たなアーティスト写真も公開された。メンバー5人でのグループショットに加えて、各メンバーのソロカットも解禁。12月28日(火)には表参道WALL&WALLで初のワンマンライブも決定しており、今後の彼女たちからも目が離せない。

 

リリース情報

3rd Single「TIKN TAKN」
2021年 11月17日(水)配信開始

ライブ情報

Five emotion First Live【前哨戦】〜絶景かな絶景かなこの詠めは値千金とは小さなたとえこの5えもんからは万両〜
2021年12月28日(火)表参道WALL&WALL
開場:後1・30/開演:後2・00

Five emotion First Live〜絶景かな絶景かなこの詠めは値千金とは小さなたとえこの5えもんからは万両〜
2021年12月28日(火)表参道WALL&WALL
開場:後6・00/開演:後6・30

 

WEB

Five emotion公式Twitter:https://twitter.com/Five_emotion
Five emotion公式Instagram:https://www.instagram.com/five_emotion_staff/
Five emotion公式TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSJYpS3B4/
Five emotion公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC31S2c2I7Ldi3FaZQchtiQw

柳ゆり菜 ラスト写真集『女っぷり』カバー解禁!通常版は官能的なバスタブ入浴カット…

Amazon.co.jp限定版カバー

11月26日(金)に発売される柳ゆり菜のラスト写真集タイトルが、『女っぷり』に決定。通常版、Amazon.co.jp限定版の表紙カバーも合わせて公開された。

 

2015年『yurina』、2017年『ひみつ』(両作とも講談社刊)といったグラビア写真集を発表してきた柳ゆり菜。映画「無頼」(2020年)でヒロイン役を務めたほか、ドラマ『ゆるキャン△』(テレビ東京)といった話題作に出演し、女優として活動の幅を広げている。

 

そんな彼女が今回5年ぶりの作品にして、自身最後と公言する写真集を11月26日に発売。本作では、フランス映画のワンシーンのような官能美から小悪魔的な美しさ、飾らない素顔のプライベートショットが収められており、「今の柳ゆり菜」のさまざまな魅力が収録された1冊だ。

 

タイトルの『女っぷり』は、彼女自身が決めたもの。「“女っぷりを上げてきたなコイツ(笑)”と、見た人に感じてもらえるようにという思いを込めて決めました。スーパーな人たちの助言もあり、納得のいくタイトルとなりました」と語っている。コメント全文は、下記に掲載。

 

また表紙カバーでは、それぞれテイストの異なる彼女を堪能することができる。通常版カバーでは、真っ先に選んだという“フランス映画のワンシーン”のような、バスタブ入浴カットを採用した。

 

いっぽう、Amazon.co.jp限定版カバーは、入稿直前まで悩み抜いて選んだという、色気とワイルドさ全開の“これぞ女っぷり”カットを採用。なお、初版限定特典として、全3種類の特製ポストカードを、ランダムで1枚封入予定だ。

 

柳ゆり菜 コメント

アザー:くまちゃんカット

タイトルは“女っぷりを上げてきたなコイツ(笑)”と、見た人に感じてもらえるようにという思いを込めて決めました。スーパーな人たちの助言もあり、納得のいくタイトルとなりました。
完成した通常版カバーは、写真を並べた時にすぐに“これだ!”と感じて即決しました。Amazon.co.jp限定版カバーは、入稿期限ギリギリまで悩み抜いて決めました。通常版とは違った色気とワイルドさを感じられるものをセレクトしています。自信をもってお届けできる写真集です。

 

イベント情報

写真集発売記念パネル展
2021年11月23日(火・祝)〜12月5日(日)タワーレコード渋谷店 2階催事スペース

詳細:https://towershibuya.jp/news/2021/11/12/160044

 

書誌情報

通常版カバー

著者:柳ゆり菜
撮影:戎康友
定価:3,000円(税込)
出版社:扶桑社

通常カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594089747
Amazon限定カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594090184

「W杯のゴールが忘れられない」元日本代表・玉田の引退に惜別のメッセージが続々

日本サッカー界の発展に貢献した名選手が、また一人ピッチを去る。V・ファーレン長崎に所属する、元日本代表の玉田圭司が2021年シーズンでの引退を発表した。

 

 

チームの公式サイトで引退を発表した玉田。声明の中で「まずは、今日11月11日11時11分に発表したいという僕のわがままを聞いてくださったクラブにとても感謝しています。」と語ると、これまでに所属したチームや日本代表関係者、ファン・サポーターに向けて感謝の想いを綴った。

 

玉田といえば、2006年のドイツワールドカップ、ブラジル戦でみせた衝撃的な先制ゴールだろう。左サイドからのスルーパスに抜け出し、ゴールネット左隅に突き刺したことにより、王者ブラジルを本気モードにさせ1-4の惨敗となったこの試合は今でも語られる事が多い伝説の一戦だ。

 

 

V・ファーレン長崎の公式SNSで玉田の引退コメント動画が公開されると「ブラジル戦でのゴールが忘れられません」「私にとって永遠にヒーロー」「長崎のためにありがとうございました」など、ファンからは多数の惜別コメントが届いた。

 

 

 

 

さらに、過去に所属した名古屋グランパスも「名古屋を愛し名古屋に愛される男」のハッシュタグをつけ玉田の引退を労う投稿を行なった他、柏レイソル、セレッソ大阪もリスペクトを込めたメッセージを投稿。

 

 

ともに名古屋でプレーした金井貢史からも2ショットの写真を添えたメッセージが投稿されるなど、現役選手からもリスペクトを集めていた日本サッカー界屈指のドリブラー。残りのシーズン、その勇姿を目に焼き付けたい。

ホテルライクな折りたたみ窓/みんな手作り!こだわりのDIY二重窓コレクション【3】

開き方、デザイン、機能性などそれぞれが工夫を凝らした、バラエティあふれる自作二重窓を紹介!

 

格子窓を効果的に取り入れたホテルライクな折りたたみ窓

窓サイズは幅1600×高さ900mm。設置場所は寝室の小窓で、二重窓のおかげで夏冬の寝苦しさから解放されたそう

 

小窓は上開きに。100円ショップで調達した写真フレームを活用している

 

二重窓を全開にした様子。開口部が大きくとれる折りたたみ式にした

 

窓枠の上にはマグネットキャッチを設置。フレームを組む際に使ったL字金具が受け板の役割を果たしている

 

窓の下端に設置した棚の受け金具は、既存の窓枠に干渉しないように角を曲げて固定。板金業のご主人が加工した

 

二重窓の裏側。フレームはL字金具を使い組んだ

 

【DATA】
内堀裕梨さん/DIY歴約3年/神奈川県
材料費…約8000円
製作日数…約2日

内堀裕梨さんコメント

夏は強烈な西日、冬はヒンヤリとした冷気がカーテンをしてもすき間から入ってくるのを、どうにか解消したくて二重窓を設置しました。

テイストは欧米のホテルの雰囲気をイメージしています。機能性を考えて、空気入れ替え用の小窓、小物を置くための棚をつけたのがポイントです! 面材には中空ポリカを使っていますが、小窓部分には100円ショップのガラスシートを張って、デザインにアクセントをつけました。また、蝶番、取っ手、留め金具も100円ショップのものを使っています。近ごろの100円ショップってDIY用の資材も豊富ですごいって思いました(笑)。

二重窓を設置してからは寒さを感じることもなくなり、夏は小窓を開ければ適度に風が入ってくるので、とても過ごしやすくなりましたよ。

プーマの80’s名バッシュ「スリップストリーム」がワイルドアレンジで存在感をアピール!

80年代後半のアメリカでは、NBAやカレッジリーグのNCAAなどで人気のバスケットボールプレイヤーが愛用するバスケットボールシューズを、ヒップホップやスケートボードシーンなどで着用するのが人気になり始めた頃でした。1987年の最先端クッショニングテクノロジー「ANTI SHOCK SYSTEM」を搭載して、当時プーマから登場した「スリップ ストリーム」もその流れでストリートにしっかりと浸透し、アニマル柄をまとったバージョンも投入され、多くのファンを獲得。

 

そんなスリップストリームをモチーフに、より大胆でフューチャリスティックなルックスへとアップデートした「スリップストリーム ミューテーション ビースト ファー スニーカー」が登場しました!

 

【プーマ「スリップストリーム ミューテーション ビースト ファー スニーカー」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

一見大胆ですが、実は凄く合わせやすい!

本作は80年代の名作スリップストリームをベースに、今っぽくアレンジ。アッパーには天然皮革と人工皮革、合成繊維など複数の素材の大胆なコンビネーションバランスで、インパクトのあるルックスを構築しています。さらにレオパードなどアニマル柄も複数差し込んで、唯一無二の存在感を放っています!

↑アッパーは天然皮革や人工皮革、合成繊維など複数の素材のコンビネーションで構成し、肉厚な印象となっています

 

↑サイドはエキゾチックレザーやアニマル柄などに混ざって人工物的なパーツも配され、どことなくSFチックなテイストも漂わせています

 

↑シュータンは80年代バッシュらしくボリューミーな作りに

 

↑バックシャンはグレーとブラックで構成して、一転落ち着きのある雰囲気に

 

複数の素材、柄を巧みに組み合わせて構築された、大胆なルックスが目を惹きますね。一見するとかなりインパクトはありますが、ブラックとグレーを基調にしたカラーリング。モノトーンで重めになりがちな秋冬コーディネートに合わせれば、絶好のアクセントとして機能してくれるはずです。

プーマ
スリップストリーム ミューテーション ビースト ファー スニーカー
1万7600円(税込)

 

物理的に靴の形状を変える!? 幅と長さの双方向を伸ばす「シューストレッチャー」レビュー

日用品から電動工具まで幅広い商品を取り扱う東急ハンズでは、“長く愛用したくなる”こだわりを詰め込んだハンズオリジナル商品を展開中。同ブランドの「シューストレッチャー」は、キツくて履きにくい靴を足に合った形状にストレッチできるシューケア用品です。どのように使用する商品なのか、じっくりチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
コンビニコーヒーに最適! 保温・保冷ができて結露も防ぐ「GOMUG(ゴム底付き)M ベージュ」レビュー

 

●付属のダボでピンポイント拡張もできる「シューストレッチャー」(東急ハンズ)

お気に入りのデザインを見つけて購入した“靴”。長時間履いていて自分の足に形状が合っていないことに気づき、つま先やかかとに走る痛みに耐えながら履き続けた経験はありませんか? そんな時に活用したいのが、東急ハンズで販売中の「シューストレッチャー」(1980円/税込)です。

 

婦人フリーサイズタイプの同商品は、約22~25cmの靴(女性用)に対応。本体に使用されている松の美しい木目に目を引き寄せられる一方、本体に開いた小さな数か所の穴も気になるところ。付属のプラスチック製“ダボ”を取りつけることができますが、どのような意味を持つのでしょうか。

 

靴の“長さ”を伸ばしたい時に使用するのは、ヒール部の前についているプラスチック製のノブ。指で時計回りに回していくことでかかと部が押されていき、靴が伸びる仕組みです。

 

“幅”を広げたい時には、金属製のL字ハンドルを回していくだけ。実際に試してみたところストレッチャーが靴をゆっくり開いていき、無理に力を込めなくてもある程度広げることができました。ちなみにダボの活用法は、靴を履いた時に痛みを感じる位置に取りつけるのがポイント。ダボに押されることによって、ピンポイントで幅を広げられますよ。

 

セッティングが完了したら、そのまま24時間ほど置いておけばOK。誰でも簡単に扱えるアイテムということもあり、ネット上には「いつもパッドを入れていたけど、こんな便利グッズがあったとは」「足に合わなくてお蔵入りにしてた靴が履きやすくなった!」などの声が寄せられています。

 

足の痛みにより履くのを諦めていた靴があれば、ぜひ「シューストレッチャー」の実力を試してみてくださいね。

 

【関連記事】
家電量販店で9年連続販売実績1位! 素材を傷つけずに毛玉をカットできる「毛玉とるとる」レビュー

靴下のペアもすぐ見つかる!「3COINS」スタッフ激オシの「傑作アイテム」【洗濯編】

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

3つの衣類を同時に洗える抗菌仕様のランドリーネット

3ポケットランドリーネット

330円

3つのメッシュポケットを搭載。ポケットは、バスタオルが入る大きめのサイズを採用した。抗菌仕様なので、雑菌やイヤな臭いの繁殖を防ぐ。ほかの洗濯物と絡まないように、ファスナーは内側に備える。

機能性:★★★★★

使いやすさ:★★★★★

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 時短アイテムとして大活躍、洗濯時の悩みが解消!

「干すときに靴下のペアを探すのに苦労していたのですが、コレを使えば洗濯機の中でグチャグチャにならず見つけやすい! 家事の時短アイテムとしてオススメ」(maikoさん)

↑持ち手があり、洗濯以外にも旅行での衣類の仕分けなど幅広く使える。通気性が良く衣類が乾きやすいのもイイ

@3coins_.maiko

maikoさん

モラージュ菖蒲店に勤務し、3COINS歴16年。スタッフきってのスリコオタクとしてメディア出演も多数。Instagramフォロワーは9万人以上。

はじめての〈パラブーツ〉。アパレルのプロは断然シャンボード推しでした。

パラブーツデビュー”の前に

スニーカーブームも落ち着きを見せる今日この頃、代わりに気になるのが革靴です。中でも、多くの人が今熱い視線を注ぐのが〈パラブーツ〉。そこで、今回は同ブランドの看板モデルである「シャンボード」を実際に長年愛用しているというショップスタッフさんにその魅力をたっぷりと聞いてきました。お店に買いに走る前にぜひご一読を。


大井勇人 / ZABOU TOKYO スタッフ

“紳士をつくる”をコンセプトに国内・海外問わずオーセンティックなアイテムをセレクトする大阪のショップ『ZABOU』の東京店スタッフ。いつも素敵な笑顔と関西弁で迎えてくれる同店のフロントマン。スニーカーは〈ヴァンズ〉のオーセンティック派

 

大井さんにとって初めての本格的な革靴だったシャンボード。大学生の頃に購入したそう。

大井さんは大学4年生の時にシャンボードを購入したとのことです。学生としてはかなり大きな買い物だったんじゃないですか?

でも買う時に迷いは全くなかったんですよ。シャンボードは〈パラブーツ〉といえばコレというような代表的なモデルですからね。他モデルの「ミカエル」や「ランス」の場合だと、スタイリングがやや限られる部分がありますが、シャンボードにはそれがない。汎用性というのは大きく惹かれる部分でしたね。

―色はブラック一択だったんですか?カフェと呼ばれるブラウンカラーもありますけど。

僕はその頃すでにZABOUの大阪店でアルバイトをしていたんですけど、上司のスタッフたちが黒好きばかりだったんです。彼らに洗脳されて選んでしまった部分はありますね(笑)。とはいえ、僕もはじめてシャンボードを買うという方にはブラックをお薦めします。ブラウンに比べて足元を引き締める効果が強いんですよね。

―確かにブラックの靴が足元にあるとスタイリングが締まります。そもそもですが、〈パラブーツ〉は大井さんにとってどんなブランドですか?

安くないブランドではありますが、めちゃくちゃ高級ではないという立ち位置がいいですね。あくまで質実剛健なシューズブランドです。とはいえフランス発という背景のせいか、小ぎれいな雰囲気もある。あと、アッパーだけでなくソールまで自社で生産している信頼感というのも大きいですね。革靴メーカーの中でも唯一無二の存在です。

―ソールまで自社で開発というのはあまり聞きません

基本的にソールメーカーは別で存在するものですからね。ちなみにこれは“パラテックソール”というアウトソールで、弾力性やクッション性が高いソールになります。他メーカーの革靴によく使われるリッジウェイソールやコマンドソールはもっと固い履き心地です。

〈パラブーツ〉の代名詞であるラバー製のアウトソール。シャンボードに使われるパラテックソールは創業者リシャール・ポンヴェールの頭文字の“RP”が目印。

―シャンボードの歩き心地はいかがですか?

スニーカーと比べてしまうと固定される感じはありますが、それでも決して固いという感触ではないですし、クッションも効いています。アッパーのレザーも比較的馴染みは良いですね。いわゆる革靴でよく言われる「慣れるまで最初は修行」みたいな感覚はほとんどありません。

―とはいえ、やはりスニーカーに比べると、扱いには気を使いそうです。

うーん…。僕にはそういう意識はほぼないんですよ。もちろん傷などを付けずに、気を使ってキレイに履く方もいらっしゃいます。ただ、元々登山靴というルーツがあるブランドですし、ある程度ズボラに扱ってもサマになります。そういう部分も僕の性格に合っているんですよね。

普段のケアはブラッシングする程度。平常の使用時に避けられない軽度のキズなどは全く気にならないそう。

―どちらかというと、大井さんはワークブーツを履く感覚で接しているんですね。そういう使い方を許容する一足なら、普段はスニーカー派という方も取り入れやすそうです。

そう思いますよ。ただ、普段のスニーカーとは選ぶサイズが違います。そこは気をつけたほうがいいですね。アッパーの革が伸びてくる余地を考慮して選んだほうがいい。実は僕もこれ、微妙にサイズ選び失敗しているんですよ(笑)。

―えっ、そうなんですか?

全然履けますけどね。ただ、思っていたよりも革が伸びてインソールも沈んできたので、今思うとハーフサイズ下でもよかったなと思っています。ちなみに普段スニーカーは大体26.5cmで、これはUK7です。

―ということは、今ならUK6.5でもよかったと…。革靴はサイズ選びが難しそうというイメージもあります。

確かにサイズ選びを失敗している方は多くいらっしゃいますね。実際に直営店などの実店舗に行って、いろいろフィッティングしてみるのが一番かなと。ECで買うより、きちんとアドバイスを受けられる直営店に行くのをおすすめします。

―そうすると〈パラブーツ〉の直営店と比べて、ZABOUさんでシャンボードを買う意味というのはどこにあるのでしょう?

僕らは靴単体ではなく、コーディネートありきの提案なんです。僕らが靴を扱う意味はそこですね。純粋な靴屋さんでは提案しきれない部分をカバーしています。もちろん、お手入れやフィッティングの部分もしっかりアドバイスさせていただきますよ。お店でも〈パラブーツ〉は長く扱っていますし、僕を含めて実際に所有しているスタッフも多いです。フィッティングに関しても、履き続けた人間にしかわからない感覚があるので、安心してうちで試していただければなと思っています。

左が大井さん私物。右はお店で販売している新品。同じモデルでも全く表情が違う。履き込むことによって出てくる味わいも魅力的。

―合わせるパンツなどもその場で提案してくれるのは洋服屋さんならではのメリットですね。ちなみに今ならどんなパンツを合わせるのがおすすめですか?

僕らのスタンスとして、アイテムのセレクトは極端には変えないんですよ。いつの時代もメンズカジュアルの基本はデニムにチノパン、ミリタリーパンツの3タイプ。そのどれにでも合う一足です。今なら、例えば〈プロッパー〉のBDUパンツなんかに合わせてもいいですね。

―シャンボードに合わせて特別なパンツを持っておく必要はないと。今日もシンプルにデニムに合わせていただきました。

キャップにパーカー、デニムというカジュアルなアイテムには普通はスニーカーを合わせますよね。でもシャンボードはこういうスタイリングにも馴染むんですよ。むしろコーディネート全体をちょっと格上げしてくれる。普段はスニーカーをメインで履かれるという方にもぜひ挑戦してみてほしい一足ですね。

 

\ 紹介したのはこの一足/

自社でソール生産まで手がける〈パラブーツ〉の代表的モデル「シャンボード」。登山靴などに多く用いられる伝統のノルヴェイジャン製法で作られる。アッパーには油分を多く含むリスレザーを採用しているため、雨にも強い。Paraboot / CHAMBORD(71,500円)


ZABOU TOKYO
住所: 東京都渋谷区神南1丁目5番2号 川村ビル 2F
TEL: 03-3461-7773
営業時間: 12:00–19:00

1年間、毎月15GBが月額990円に! ワイモバイル「ワイモバ親子割」11月17日から

ソフトバンクとウィルコム沖縄は、期間中に「ワイモバイル」を契約した5~18歳の利用者と、その利用者と同一の家族割引グループの方を対象に、「シンプル M/L」の月額基本使用料を1年間1100円引きする「ワイモバ親子割」を、11月17日から提供します。

 

「家族割引サービス(2回線目以降)」か「おうち割 光セット(A)」の適用がある場合、申し込みの翌月から1年間、「シンプル M」は毎月15GBのデータ容量を月額990円で、「シンプル L」は毎月25GBのデータ容量を月額1870円でそれぞれ利用可能です。なお、同日から音楽ストリーミングサービス「LINE MUSIC」の6か月間無料提供も開始します。

 

ワイモバ親子割の受付期間は2022年5月31日まで。詳しい適用条件などは、ワイモバイル公式サイトの当該ページをご覧ください。

 

また、ワイモバイルは、親子でスマホに関する正しい知識を学ぶことができる「全国統一スマホデビュー検定」を現在提供していますが、直近の社会問題を踏まえ、設問内容が12月上旬にアップデートされる予定です。

 

同検定は、子どものスマホデビューにあたって、親子で一緒にスマホに関する正しい知識を学べるクイズ形式のコンテンツで、ワイモバイル利用者でなくても受けることができます。検定には保護者用と子ども用があり、それぞれ合計14問出題されます。千葉大学教育学部の藤川大祐教授の監修のもと、「SNS上での誹謗中傷」「フェイクニュース」「違法ダウンロード」など、直近の社会問題を踏まえた設問となっています。

人気アイテムが50%オフに! ディズニーストアのブラックフライデー11月19日から

ウォルト・ディズニー・ジャパンは、人気アイテムなどが50%オフになるブラックフライデーセールを、全国のディズニーストア店舗とディズニー公式オンラインストアshopDisney(ショップディズニー)で、11月19日から開催します。全国のディズニーストア店舗では11月29日まで、shopDisney(ショップディズニー)では11月30日までの期間となっています。

 

<50%オフになる商品の一例>

↑プレート4枚セット 税込2640円→税込1320円(50%オフ)

 

↑ボウル4個セット 税込2200円→税込1100円(50%オフ)

 

毎年販売するたびに好評となるラッキーバッグには、価格の約2.5倍以上のアイテムの詰め合わせを複数ラインナップ。shopDisneyでは、価格の約5倍相当のアイテムが詰まったラッキーバッグが登場します。

↑ラッキーバッグ2750円(税込)。なお、画像はイメージです

 

さらに、期間中は最大20%オフのクーポンがもらえる宝探しゲームや、対象のぬいぐるみに名前や日付を入れられる「D-Made」の名入れ代が無料になるキャンペーンも開催されます。

↑ギフトや記念日にもピッタリ

© Disney

© Disney

Based on the “Winnie the Pooh” works
by A.A. Milne and E.H. Shepard.

ブラックフライデーでピカールの人気商品が54%オフ! 期間限定のセットも要チェック

イオンサヴールが展開する、冷凍食品専門店 Picard(ピカール)は、11月23日から11月28日までの6日間、「Picard ブラックフライデー2021」を開催します。期間中は、魚介をクリーム煮で仕上げた「シーフードのナヴァラン」が54%オフで登場するほか、アペリティフやデザートなど、クリスマスにもぴったりなパーティー向けの12品目を特別価格で販売します。各店舗とPicard(ピカール)オンラインショップで購入可能です。

 

また、ユーザー投票による「第 2 回ピカール総選挙」にランクインした人気商品の詰め合わせを、「ピカールスナックセット」と「ピカールスイーツセット」の2 種類で用意。期間中毎日、 各店先着5名に限定販売されます。

 

ピカールスナックセットには、総選挙で1位に輝いた「クロワッサン」、2位の「ジャガイモのガレット」、5位の「ピッツァ マルゲリータ」に加え、ワザアリテープがセット内容になっています。通常単品合計額は2116円(税込・以下同)ですが、期間中は39%オフの1280 円となります。

↑ピカールスナックセット

 

ピカールスイーツセットには、総選挙で3位にランクインした「4種類のマカロン(チョコレート、フランボワーズ、バニラ、ピスタチオ)」、4位の「ミニパンオショコラ」、に加え、オリジナルハーブティーがセットになっています。期間中のセット価格は1280 円 となっており、通常単品合計額より36%の割引になります。

↑ピカールスイーツセット

 

Picard ブラックフライデー2021対象店舗

■Picard 青山骨董通り店

■Picard 麻布十番店

■Picard 神楽坂店

■Picard キラリナ京王吉祥寺店

■Picard 自由が丘店

■Picard 品川シーサイド店

■Picard ソコラ武蔵小金井店

■Picard 代官山店

■Picard 広尾店

■Picard 南町田グランベリーパーク店

■Picard 武蔵小杉店

■Picard 武蔵小山店

■Picard 横浜ベイクォーター店

■Picard 横浜元町店

結成10周年!グラビアが加速する!HKT48田中美久初ビキニ表紙!「ボム12月号」

BOMB12月号は12月1日(水)に2ndアルバムを発売するHKT48が表紙巻頭に登場!

 

博多の大エース、田中美久は待望のボム初水着!

夏の終わりの海、爽やかビキニで楽しくはしゃぐみくりん。可愛い三つ編みおさげ髪でサラダを頬張るみくりん。和テイストのビキニでくつろぐみくりん。20歳の大人っぽさでドキリとさせる黒のタンクトップ水着のみくりん。しっとりとした美しさのニットコーデみくりん。たくさんのみくりんをいっぱい詰め込みました!

 

ファンの間で“あねもね”と呼ばれる4期生の仲良しトリオ、武田智加・地頭江音々・豊永阿紀。今回がなんと3人だけでの初グラビア&初お仕事。いつもの自然体の雰囲気が可愛いカラフルビキニ、ちょっぴり大人なシックビキニ。季節はちょっと違いますがアネモネの花が満開です。

 

7月に開催されたHKT48初のリクアワで見事第1位に選ばれた5期生曲『真っ赤なアンブレラ』。5期生を代表して未来のセンター“いぶくる”こと石橋颯・竹本くるみがボムに登場。制服&タンクトップ部屋着のグラビアで、もちろん真っ赤なアンブレラを差してます。

 

大好評の48グループ初水着連載にもHKT48の田中伊桜莉が登場。きゅうり大好きキャラというちょっと変わった19歳。博多の海でのヘルシーな水着姿にくぎ付け!

 

【別冊W付録】
●別冊付録1
両面超BIGポスター
田中美久/武田智加・地頭江音々・豊永阿紀(HKT48)

 

●別冊付録2
総勢13人登場! オール水着カレンダー
安藤咲桜・石田桃香・大和田南那・奥山かずさ・北向珠夕
沢口愛華・志田音々・高崎かなみ・都丸紗也華・豊田ルナ
由良朱合・吉澤遥奈・吉田莉桜

 

【通常版裏表紙は“あねもね”の3人】

 

【TSUTAYA限定版表紙には大和田南那が!】

大和田南那は秋のしっとり水着グラビアを。22歳の大人っぽい装いがたまりません。ベロア素材のチューブトップ水着、やわらかいピンクの三角ビキニ、オレンジのニットタンクコーデ。しっとりなーにゃも最高です。

 

【TSUTAYA限定版はポスターもオリジナル】
別冊付録1
両面超BIGポスター
大和田南那/田中美久(HKT48)

※別冊付録2の水着カレンダーは通常版、TSUTAYA版ともに同じです。

 

【TSUTAYA版の裏表紙は田中美久(HKT48)が!】

 

[商品概要]

BOMB12月号

定価: 1098円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://amzn.to/3wmk9VN
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1230733237

腰当てから枕まで使い方は様々! ユニークな形状の「レストクッション」

ニトリの2021年秋冬のアイテムのなかから、一度使ったら手放せない心地良いファブリックをセレクト。コレが家にあるだけで、“おうち時間”がより快適なものになる! 今回はユニークな形状の「レストクッション」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

腰当てや枕など様々な用途に使える機能的な形状がユニーク

レストクッション 本体

1490円

ユニークなフォルムのクッション。アームレスト付きで、腰当てとして使ったり、うつ伏せ枕にしたりと、幅広い使い方が可能だ。別売りカバー(999円)を付ければ衛生的。

 

【ココが快適】腰から背中まで預けて全身リラックス

潰れることなく、適度な硬さで身体を支えてくれるアイテム。一般的なクッションよりも高さがあり、腰から背中までしっかり預けられる。持ち運びやすいので、場所を問わず使えて便利。

これぞ“老舗洋食店監修”の実力! ローソンの「センターグリルお墨付き! ナポリタン」が放つケチャップソースのまろやかな味わい

パスタの中でも“昔ながらの味わい”を楽しめるメニューといえば、ケチャップのこうばしい香りが特徴のナポリタンですよね。洋食店の定番メニューであり、好んで注文している人も多いのでは? かく言う私もナポリタンファンの1人。たまたま訪れたローソンで「センターグリルお墨付き! ナポリタン」(450円/税込)という商品を発見し、“お墨付き”の文言に惹かれてさっそく購入してみました。どのような味わいを堪能できるのか、お手並み拝見といきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんなに具材たっぷりでいいんですか!? すき家の「サーモン・まぐろたたき丼」で楽しむ贅沢感

 

●「センターグリルお墨付き! ナポリタン」(ローソン)

11月2日より販売が始まった同商品は、有名パスタ専門店・洋食店のシェフが開発の初期段階から参加した「専門店お墨付きパスタ」シリーズの1つ。原料から調理法にいたるまで深く関わり、各店がそれぞれの特長を活かして監修しているそうです。ちなみに「センターグリル」は横浜・桜木町に店を構える1946年創業の老舗洋食店。ケチャップナポリタンの元祖として知られ、太麺スパゲティーの横濱ナポリタンが人気を博しています。

 

そんな名店が監修したナポリタンは、フタを開けた瞬間に立ち上がるケチャップソースの香りから魅力が爆発。ソースをたっぷり絡めた太麺を一口いただいただけで、濃厚なケチャップの風味が一気に口の中を覆っていきました。

 

ソースにはマーガリンが使用されていることもあり、ケチャップ特有の酸味は抑えられている印象。酸味と甘みのバランスが絶妙で、太麺が持つもっちり食感とともに広がるソースのまろやかさがたまりません。

 

またナポリタンにとって忘れてならないのが、“ゴールデンチーム”とも呼べるハム・玉ねぎ・マッシュルーム・ピーマンの存在。それぞれの持つ味わいがケチャップソースと重なり、より深いコクを感じさせてくれますよ。

 

同商品を購入した人からは称賛の声が続出。ネット上には「ケチャップソースの繊細な味わいが最高」「さすがお墨付きだけあってお店で食べるナポリタンみたい!」などの反響が寄せられています。

 

なお「専門店お墨付きパスタ」シリーズからは「トスカーナお墨付き! 生パスタミートソース」(450円/税込)なども登場しているので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
旨味を引き立てる柚子&大根おろしがベストマッチ! ファミマの「まろやか柚子ぽん酢で食べる! おろしチキンカツ弁当」

ホットドリンク好きな人にオススメ! 寒い部屋でもしっかり飲み物を保温してくれる「カップウォーマー(木目)」レビュー

ザイオンが取り扱う「カップウォーマー(木目)」は、マグカップを温めることで飲み物の最適温度を保てるアイテム。寒い季節に活躍するということもあり、購入者からは「寒い部屋でもずっと温かい状態でコーヒーが飲める!」「熱すぎずぬるすぎず、ちょうどいい温度でキープしてくれるのが最高」といった評価が寄せられています。ホットドリンク好きやオフィスワーカーへのプレゼントにぴったりな同商品の実力を、じっくり紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●電源自動オフ機能も備えた「カップウォーマー(木目)」(ザイオン)

肌寒い季節になり、仕事中もホットドリンクが欠かせなくなった私。部屋の暖房を効かせていても、気づけば飲み物の温度が下がって口にするたび残念な気持ちになってしまいます。そこで何か便利なアイテムはないか探していたところ、「カップウォーマー(木目)」(2299円/税込)という商品を発見。その性能を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

同商品のサイズは120(直径)×13mm(厚さ)。本体をぐるりと囲む木目がおしゃれ感を演出する一方、ガラスパネルを採用した表面には電源の丸印があるだけです。操作方法も至ってシンプルで、コンセントに差したら指で丸印をトンと触れればOK。白い丸印が赤色になり、すぐにガラスパネルが熱を帯びていきます。

 

 

同商品を使用してみて「これは便利」と感じたのが、低温モードと高温モードの2段階調整ができる点。最初のタッチで稼働するのは飲み物の温度を約55~60℃でキープする高温モードで、もう1回丸印に触れると約40~55℃に保つ低温モードに切り替わりました。これなら自分好みの温度に調整しやすくなるのではないでしょうか。

 

また8時間操作がなければ、自動で電源がオフになるのも同商品の魅力。ちなみにガラスパネルは想像以上に熱を帯びるので、直接手で触れないよう注意しましょう。

 

愛用者からは喜びの声が相次いでいて、「マグカップを温める機器には見えないスッキリしたデザインが好き」「小ぶりなのでテーブルに置いていてもジャマにならないのがイイ」「手間をかけずに飲み物を保温できてすごく便利!」などの反響が続出。周りにホットドリンク好きな人がいるなら、ぜひ同商品を贈ってみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

アイドルが書いた作品だと思って読んだら、裏切られた! 松井玲奈『カモフラージュ』

国民的アイドルグループに属していた、とても可愛い女の子。正直、私の中でそのくらいの印象しかなかった。それがまさかこの一冊に出会ったことで、大げさではなく、彼女の才能にひれ伏すことになろうとは。松井玲奈。末恐ろしい人だ。

独特な表現が、胸に響く

実家の母と私は共に読書好き、しかも好む作品の傾向が似ているので、読了した本を定期的に送り合っている。先日届いた荷物の中に、その一冊は入っていた。

 

松井玲奈のデビュー短編集『カモフラージュ』(集英社・刊)。2019年4月に単行本が出され、今年5月には文庫化された作品だ。

 

松井玲奈って、SKE48にいた子よね。アイドルが書いた小説か……と手にとったときのテンションは低空飛行気味だったが、短編集で読みやすそうだし、ちょっと読んでみようかな。そうおもむろにページを開いて読み進めてみた。すると、どうしたことだろうか、鳥肌がゾワゾワと立ち始めた。

 

その理由は、ふたつ。

 

ひとつは、彼女が紡ぎ出す文体に、良い意味で期待を見事に裏切られたから。一文一文がすっと入ってくる。小難しい言葉は使われていない。むしろ、ありふれた言葉をチョイスしている。にもかかわらず、描写が独特なのだ。だから、新鮮で既視感がない。おそらく、擬音語や擬態語の表現がうまいのだと思う。なかでも、ひらがなの描写と用いるタイミングが秀逸だ。

 

「からからから、ことん」と、ビー玉が落ちる音。

ふわふわ、ぐしゃぐしゃ、ゆらり、じんじん、ぎゅうううっ、ぺしゃん。

 

彼女が描く情景が、柔らかく脳裏に広がる。

 

愛しさ、切なさ、恐ろしさ、そしてエロティシズム。万華鏡のような作品の数々

もうひとつの、鳥肌がゾワゾワと立った要因。それは、ストーリー自体にある。

 

文庫版『カモフラージュ』に収録されているのは、単行本集録作品6編に描き下ろしの1作を加えた、全7編。そのすべてが、「食」にまつわるストーリーだ。

 

たとえば、決まった夜にしか会えない彼のために、心を込めてお弁当を作るOL。たとえば、明太子スパゲッティをこのうえなく美味しそうに頬張るメイド喫茶の店員。たとえば、食べたら本音を話さずにはいられなくなる闇鍋に興じるYouTuberたち……。

 

そのほか、小学生の男の子から出会って8年目の夫婦、アラフォー独身女性まで、性別も年齢も環境もまったく違った人々が代わる代わる登場する。どのストーリーも一見すると読みやすく、共感しやすい。

 

だがしかし、すでに読んだ方ならお気づきだろう。どこかおどろおどろしい気味の悪さをも感じるのだ。まるで、ホラー小説を読んでいるかのような。同時に、エロティシズムも漂う。そして、心の奥底に小さく傷を負ったような、少しの切なさまであわせ持つ。

 

隠していた本音が暴かれたとき、あなたは……

タイトルである「カモフラージュ」とは、様子を変えて、本当の姿や心情を悟られないようにすること。他人の目をごまかすこと。誰だって、誰かを欺いて生きている。時には自分自身をも。そんな、登場人物たちが普段は隠している内側の姿を、私たち読者は、松井玲奈という作家を通じて垣間見ることができる。

 

そしてきっと、7つの物語のうちのどれかは、自分に似ている主人公を見つけるだろう。そして、隠している本音を暴かれて、ドキリとするだろう。

 

個人的に気に入っているのは、「拭っても、拭っても」。文庫書き下ろしの「オレンジの片割れ」も良い。絶望、驚き、怒り、諦め、さまざまな人間の内側の感情を描きつつも、決して希望を失わせない。松井玲奈という新鋭作家から、今後目が離せない。

 

【書籍紹介】

カモフラージュ

著者:松井玲奈
発行:集英社

心を込めて作った、二人分のお弁当。食べる場所は、いつも夜のホテルで…(「ハンドメイド」)。小学生の僕が暮らす世界では、強いストレスを感じると、口からもう一人の自分が吐き出されて…(「ジャム」)。恋愛からホラーまで、「食」にまつわる多彩な物語をおさめた鮮裂なデビュー作が待望の文庫化!単行本収録作品6編に文庫書下ろしの「オレンジの片割れ」を加えた全7編を収録。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

BiS 黒をベースにしたクールな新アートワーク公開!カバーアルバム完全再現ライブも

BiSが12月1日(水)にリリースするカバーアルバム『BiS DiVE into ROCKS』のアートワークと、新アーティスト写真を同時に公開した。

『BiS DiVE into ROCKS』は、1990年後半から2000年前半を彩ったロックの名曲を1枚にまとめた作品。今回発表された新アーティスト写真とアルバムアートワークも、ロックカバーアルバムらしさ全開の、黒をベースとしたクールな仕上がりとなった。

 

また、本作(初回生産限定盤/通常盤)に封入されるイベント参加券が、12月12日(日)に東京・TSUTAYA O-EASTで開催されるカバーアルバムの完全再現ライブの招待などが当たる福引き抽選会への参加券であることも発表。

 

なお、抽選会の景品の1等は吸引力が落ちない掃除機で、2等は健康に役立つ鉄アレイ(10kg)、3等はアルバム完全再現ライブへの招待、4等はBiSチェキ、5等はBiSオリジナルポケットティッシュというラインナップだ。

 

また、抽選会は12月11日(土)と12日(日)の2日間で開催されるが、参加するには整理券も必要になるとのこと。カバーアルバム収録曲が今後パフォーマンスされるかは未定ということで、プレミアムなライブになることは間違いないだろう。

 

リリース情報

Cover Album『BiS DiVE into ROCKS』

2021年12月1日(水)発売

【初回生産限定盤】6,500円(税込)

【通常盤】3,300円(税込)

 

イベント情報

『BiS DiVE into ROCKS』完全再現ライブ 福引き抽選会

2021年12月11日(土)/12日(日) 二葉ビル4F

 

『BiS DiVE into ROCKS』完全再現ライブ

2021年12月12日(日)東京・TSUTAYA O-EAST

詳細は公式サイトを参照。

 

ライブ情報

学生限定ライブ「BiSの学園天国」

2021年11月14日(日) 東京 代官山UNIT

2021年12月4日(土) 大阪 FANJ twice

2021年12月5日(日) 名古屋 RAD HALL

※全公演 後2・30開場/後3・00開演

 

女性限定ライブ「BiSのKiSS ME ONLY THE GiRLS」

2021年11月14日(日) 東京 代官山UNIT

2021年12月4日(土) 大阪 FANJ twice

2021年12月5日(日) 名古屋 RAD HALL

※全公演 後5・30開場/後6・00開演

 

東名阪対バンツアー「BiS×ZOC presents We are BZ tour」

2021年11月18日(木)東京・Zepp Tokyo

2021年11月29日(月)大阪・Zepp Osaka Bayside

2021年11月30日(火)愛知・Zepp Nagoya

 

東名阪ツアー「NEW GENERATiON BiS TOUR」

2022年1月19日(水)東京・Zepp Tokyo

2022年1月21日(金)大阪・なんばHatch

2022年1月22日(土)愛知・Zepp Nagoya

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo

BiS Official Twitter:@BiSidol

ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS