福本莉子×Travis Japan松田元太W主演映画「君が落とした青空」公開日決定 制服姿の5ショット解禁

福本莉子と松田元太(Travis Japan/ジャニーズJr.)がW主演を務める映画「君が落とした青空」の公開日が、2022年2月18日(金)に決定。さらに、共演の板垣瑞生、横田真悠、莉子を加えた制服姿の5ショットが解禁された。

©2022 映画『君が落とした青空』製作委員会

 

本作は、女子中高生に人気の小説アプリ「野いちご」で話題となり2012年に書籍化、現在発行部数16万部を記録している櫻いいよによる同名小説を実写映画化。監督はドラマ『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)で演出を担当した回が大きな反響を呼んだYuki Saitoが務める。

 

主人公・水野実結役には「東宝シンデレラ」オーディションでグランプリを受賞し女優デビュー、「思い、思われ、ふり、ふられ」で浜辺美波とWヒロインを務めて注目を集めた福本。とにかく素直で一生懸命、“思わず応援したくなる”等身大のヒロインを瑞々しく演じる。

 

そんな福本演じる実結の彼氏・篠原修弥役には、2012年に結成されたジャニーズJr.内ユニット“Travis Japan”のメンバーであり、雑誌「ViVi」の人気企画「【2021 年上半期】国宝級イケメンNEXTランキング」で堂々の第2位にランクインした松田。サッカーが得意な学校の人気者で、不器用に見えるけれど実結のことを真っすぐに想いやる修弥を爽やかに演じ切った。その他、板垣、横田、莉子といったティーンから絶大な支持を受けるフレッシュなキャストが勢ぞろいする。

 

解禁されたのは、制服姿のメインキャラクターたちが集うグループショット。付き合って2年がたつにもかかわらず、「自分たちは本当に付き合っていると言えるのだろうか」と、どこか不安を抱える実結と修弥。そして、その実結と修弥に想いを寄せ、恋人がいようとも「好きだ」と真っすぐに向き合う同級生、実結を常に励まし寄り添う親友が集結。想いが複雑に絡み合う高校生たちの姿が、切なく、そして瑞々しく描かれている。

 

Yuki Saito監督は、主人公の実結を演じた福本について「撮影に挑む姿が、大女優への階段を上っているように見えました」と太鼓判を押す。また、映画初出演の松田に関しては「主演を演じるのが夢だったと一片の曇りもない晴れやかな顔で語り、その感謝と期待に精いっぱい応えようとする姿が、けなげでした」と語った。

 

さらに「それぞれ特別な個性と輝きを放つ5人が一つのゴールに向かっていく姿が、この映画最大の魅力です。間違いなく次世代を担う俳優陣の今しか見られないきらめきをお楽しみください」と、本作への自信を覗かせている。

 

Yuki Saito監督 コメント

◆福本莉子について

芯が強く、自分を持ってる女優さんです。常に座長としての覚悟を持って現場に居てくれました。全てのキャスト&スタッフが、今日が肝だと思って臨んだ大事なシーンでの撮影。寒い時期、冷たい雨を浴び続けて、どうしても震えてしまう。深呼吸して、気持ちで体をコントロールさせ、本番だけ体の震えをピタリととめて撮影に挑む姿が、大女優への階段を上っているように見えました。誰もが応援したくなる福本莉子ちゃんが実結として全力で生きてくれたからこそ、誰もが応援したくなるヒロインになったと思います。

 

◆松田元太について

主演を演じるのが夢だったと一片の曇りもない晴れやかな顔で語り、その感謝と期待に精いっぱい応えようとする姿が、けなげでした。元太君自身からあふれ出るパワーが周りの人を元気にさせ、みなを笑顔にさせました。でもそれは誰よりもこの映画とチームを気遣ってくれたからこそできることです。現場で弱音を一切吐かず、常に実結に寄り添い、実結のために全力な姿は男として格好良かったです。松田元太君が全身全霊で生きてくれた篠原修弥の想いを、スクリーンで受け止めてください。

 

◆板垣瑞生について

クランクイン最初のカットでいきなり持参のひょっとこを被って芝居してくる瑞生君。えっ、何してんの?→面白いじゃん→あのひょっとこ効いてるな→実はめっちゃ考えてるな→次は何するんだろう?→今度はこんな役やらせたいな→また板垣瑞生と仕事がしたい!と思わせてくれる向上心旺盛で唯一無二な俳優です。

 

◆横田真悠について

タイムリープの世界が唯一通じないトモカを演じた真悠ちゃん。それは実結がどんな行動をとっても、トモカは自分の目標に向かって一直線に進んでいるからです。そんなアクティブで学園の人気者でもあるトモカのカリスマ性は、横田真悠ちゃん自身から醸し出されるカリスマ性だと感じました。頭でも心でもセンス良くお芝居ができるすてきな女優さんです。

 

◆莉子について

とても誠実で、その場の空気をパッと明るくすることができる太陽みたいな女優さんです。一番実結の近くで、実結のことを見ているからこそ、実結の行動の変化に素直に反応できるのが佐喜子です。莉子ちゃん自身が人のことを思って丁寧に生きているので、その反応はとてもナチュラルでした。莉子ちゃんの明るさとポジティブさが、この映画の彩りをポップなものに変えてくれたと思っています。

 

作品情報

「君が落とした青空」

2022年2月18日(金)公開

 

出演:福本莉子、松田元太(Travis Japan/ジャニーズJr.)

板垣瑞生、横田真悠、莉子

矢柴俊博、松本若菜

原作:櫻いいよ「君が落とした青空」(スターツ出版刊)

監督:Yuki Saito

脚本:鹿目けい子

音楽:富貴晴美

製作幹事:ハピネットファントム・スタジオ

製作:映画『君が落とした青空』製作委員会

制作プロダクション:The icon

配給:ハピネットファントム・スタジオ

公式HP:https://www.phantom-film.com/kimiao/

 

©2022 映画『君が落とした青空』製作委員会

無印良品の新作「深型ホットプレート」を20代一人暮らしが試したら…油跳ね、臭い移りなしに感動!

無印良品から新しい調理家電「深型ホットプレート」が発売されました。見るからにシンプルかつミニマルなデザインが「無印らしさ」を感じさせる一品。税込で4990円と、この手の家電の中では手が出しやすい価格も嬉しいポイントです!

 

本記事では同製品を、一人暮らしをしている20代の女性ビジネスパーソンを代表して、GetNavi web編集部員の筆者がレビューしてみました。普段はあまり自炊をしないのですが、そんな筆者でも美味しい料理はできるのか?! 使い勝手やいかに!

1人前にちょうどいい!

本製品は、幅22cm×奥行16.5cm×高さ14.5cm(蓋を含む)となっており1人分を作るのに丁度いいサイズ。一般的に、ホットプレートというと、その名の通りプレート状の浅い加熱板をもつものが多いのですが、これは焼く・炒める以外に、煮る・茹でるなどの調理にも対応できる深さが特徴になっています。重さも約1.4kgと軽く、操作パーツも温度調整するレバーのみでシンプル。

 

↑温度は保温モードのWARM(50℃〜70℃)、LOW(120℃)、MID(160℃)、HIGH(200℃)の4段階

 

そのシンプルさとミニマルさに、とても無印らしさを感じます。サイズのみならず、落ち着いたマットブラックは主張が激しくないので、どこに置いても大人しく鎮座してくれます。狭い正方形のスペースにも難なく収納できるので、出しっぱなしOKの調理家電と言えるでしょう。

↑この様な狭いスペースに収まってくれています

 

実際調理するプレート部分も控えめなサイズですが、アヒージョなど1人前の量が多くないメニューなら2人分を作る余裕があります。

↑プレートのサイズもこぢんまりとしています

 

熱の通りが良くサクっと一品作れる

今回作ったのは「煮込みハンバーグ」。満腹感もありながら、女子力的にも満点に近いメニューです。

↑これらの材料に加え、ケチャップと砂糖も用意があるとなおよし

 

材料はこんな感じ。平日の慌ただしい夕食を想定して、ハンバーグは出来合い。いいのです、楽できるところは手を抜いて。さて、早速調理開始といきましょう!

 

あらかじめ、ホットプレートに少量のオリーブオイルを塗り広げておき、スイッチON。温度はHIGH(200℃)に設定し、プレートが温まったらまずはハンバーグから焼いていきます。

↑サッと油を引いて、ハンバーグから焼き始めます

 

深さがあるだけでなく、フッ素樹脂塗装によってこびりつきにくくなっており、あまり油を使う必要がないので、跳ねを気にせずエプロン無しで調理可能でした。この点は筆者の推しポイントの1つ!

 

また、肉を焼く時に必須なのは換気扇でしょう。でも今回のメニューではあまり匂いが気にならないので、上の写真のようにキッチンじゃない場所でも料理できちゃうのです。コンセントが近くにあればどこでも料理できちゃう、これも推せるポイント!

 

さて、ホットプレート調理だからと言って油断は禁物! 火力が強いので、1、2分ですぐ焼き目が綺麗につきます。

↑肉の焼けるいい音が響き渡ります

 

先ほど、プレートはこぢんまりとしていると記しましたが、一般的なフライ返しを使えるだけの幅はあるので、ハンバーグをラクラクでひっくり返せます。こうして両面に焼き色がついたら、ソースを流し込みます。ソースは、水で溶いたブラウンソースに、ケチャップを足し、砂糖も加えたもの。ひと手間ですが、甘めが好きな人にはピッタリな独自レシピです。独自ゆえ、それぞれの分量は目分量!味見しながらお好みで味を整えてください。

 

なお、公式のレシピブックは添付されていませんが、本製品を使用したオリジナルレシピをブログやSNSで公開してくれる人もこれから増えそうなので、楽しみです。

↑温度はHIGHのまま蓋をします

 

温度はHIGHに設定したままいったん蓋をして、MIDに下げて煮込んでいきます。インゲンやブロッコリーなど、固めの野菜を添える場合は、この時に一緒に煮込んでも良し。レバーを動かして温度を調整する際は赤いランプが点灯し、設定温度まで温度が上昇すると消灯します。

 

筆者は野菜の食感を残したかったので、グツグツと音がし始めたあたりで投入しました。ソースが煮立つまでの所要時間は3分程度。想像よりサクサクと調理が進みます!

↑インゲン、パプリカ、プチトマトで彩りをプラス

 

仕上げに、もう一度蓋をしてLOWに設定し、3分程煮込んでいけば完成。ここまでの所要時間、わずか10分! なのにしっかりと厚めのハンバーグに火が通っています。まるで圧力鍋で調理したかのような速さと、クオリティーに驚きました!

↑完成した煮込みハンバーグ。しばらくソースがグツグツしているのが食欲をそそります

 

↑一人用なので、プレートから直接食べたっていいのです。洗い物を増やしたくない人にはオススメ

 

食卓を圧迫しないサイズなので、ホットプレートから直接食べるというズボラさを発揮したって大丈夫! 洗い物もプレート一枚で済むし、温かいまま食べられるのが嬉しいですね。

 

少人数のパーティーにも大活躍!

先述したとおり、本製品は小さいながら2人前までなら調理可能。突然の来客や親娘での女子会、彼と過ごす時間、そんなシチュエーションにも最適でした。保温モードがあるので他の料理やお酒を楽しみつつ、たまに箸を伸ばしても温かいままだし、やはり省スペースなので、テーブルの真ん中に常備して1皿とすることが可能なのです。韓国料理の代表「トッポギ」も、まるで屋台で食べているかのようにアツアツを楽しめました。(写真ではコンセントを外しています)

↑トッポギ2人前も余裕です。韓国料理でまとめてみました

 

ホットプレート自体の熱が周囲に影響することもなく、冷えたビールを近くに置いても、冷菜を置いても問題なし。

↑割り箸でいいじゃない、美味しければ

 

[まとめ] ファミリー用にも時短調理におすすめ

洗うのが必要なパーツはプレートと蓋だけで、中性洗剤で洗うことが可能。フッ素樹脂加工で汚れが落ちやすくなっています。とはいえ、プレートに少し油っぽさが残ってしまう印象があります。筆者は何度か洗い直しました。本体は布でサッと拭うだけで綺麗になります。

 

今回は一人暮らしで1〜2人分の想定でしたが、例えば家族用に少量のつまみを作ったり、子どもの「腹へった攻撃」にサクッと一品作ったり。そんなシチュエーションでも活躍してくれそうです。置き場所を節約したい、サブとして使いたいという人も、見た目にもお洒落な方がいいという人も、ぜひお家に迎えて使い倒してみてください!

無印良品の新作「深型ホットプレート」を20代一人暮らしが試したら…油跳ね、臭い移りなしに感動!

無印良品から新しい調理家電「深型ホットプレート」が発売されました。見るからにシンプルかつミニマルなデザインが「無印らしさ」を感じさせる一品。税込で4990円と、この手の家電の中では手が出しやすい価格も嬉しいポイントです!

 

本記事では同製品を、一人暮らしをしている20代の女性ビジネスパーソンを代表して、GetNavi web編集部員の筆者がレビューしてみました。普段はあまり自炊をしないのですが、そんな筆者でも美味しい料理はできるのか?! 使い勝手やいかに!

1人前にちょうどいい!

本製品は、幅22cm×奥行16.5cm×高さ14.5cm(蓋を含む)となっており1人分を作るのに丁度いいサイズ。一般的に、ホットプレートというと、その名の通りプレート状の浅い加熱板をもつものが多いのですが、これは焼く・炒める以外に、煮る・茹でるなどの調理にも対応できる深さが特徴になっています。重さも約1.4kgと軽く、操作パーツも温度調整するレバーのみでシンプル。

 

↑温度は保温モードのWARM(50℃〜70℃)、LOW(120℃)、MID(160℃)、HIGH(200℃)の4段階

 

そのシンプルさとミニマルさに、とても無印らしさを感じます。サイズのみならず、落ち着いたマットブラックは主張が激しくないので、どこに置いても大人しく鎮座してくれます。狭い正方形のスペースにも難なく収納できるので、出しっぱなしOKの調理家電と言えるでしょう。

↑この様な狭いスペースに収まってくれています

 

実際調理するプレート部分も控えめなサイズですが、アヒージョなど1人前の量が多くないメニューなら2人分を作る余裕があります。

↑プレートのサイズもこぢんまりとしています

 

熱の通りが良くサクっと一品作れる

今回作ったのは「煮込みハンバーグ」。満腹感もありながら、女子力的にも満点に近いメニューです。

↑これらの材料に加え、ケチャップと砂糖も用意があるとなおよし

 

材料はこんな感じ。平日の慌ただしい夕食を想定して、ハンバーグは出来合い。いいのです、楽できるところは手を抜いて。さて、早速調理開始といきましょう!

 

あらかじめ、ホットプレートに少量のオリーブオイルを塗り広げておき、スイッチON。温度はHIGH(200℃)に設定し、プレートが温まったらまずはハンバーグから焼いていきます。

↑サッと油を引いて、ハンバーグから焼き始めます

 

深さがあるだけでなく、フッ素樹脂塗装によってこびりつきにくくなっており、あまり油を使う必要がないので、跳ねを気にせずエプロン無しで調理可能でした。この点は筆者の推しポイントの1つ!

 

また、肉を焼く時に必須なのは換気扇でしょう。でも今回のメニューではあまり匂いが気にならないので、上の写真のようにキッチンじゃない場所でも料理できちゃうのです。コンセントが近くにあればどこでも料理できちゃう、これも推せるポイント!

 

さて、ホットプレート調理だからと言って油断は禁物! 火力が強いので、1、2分ですぐ焼き目が綺麗につきます。

↑肉の焼けるいい音が響き渡ります

 

先ほど、プレートはこぢんまりとしていると記しましたが、一般的なフライ返しを使えるだけの幅はあるので、ハンバーグをラクラクでひっくり返せます。こうして両面に焼き色がついたら、ソースを流し込みます。ソースは、水で溶いたブラウンソースに、ケチャップを足し、砂糖も加えたもの。ひと手間ですが、甘めが好きな人にはピッタリな独自レシピです。独自ゆえ、それぞれの分量は目分量!味見しながらお好みで味を整えてください。

 

なお、公式のレシピブックは添付されていませんが、本製品を使用したオリジナルレシピをブログやSNSで公開してくれる人もこれから増えそうなので、楽しみです。

↑温度はHIGHのまま蓋をします

 

温度はHIGHに設定したままいったん蓋をして、MIDに下げて煮込んでいきます。インゲンやブロッコリーなど、固めの野菜を添える場合は、この時に一緒に煮込んでも良し。レバーを動かして温度を調整する際は赤いランプが点灯し、設定温度まで温度が上昇すると消灯します。

 

筆者は野菜の食感を残したかったので、グツグツと音がし始めたあたりで投入しました。ソースが煮立つまでの所要時間は3分程度。想像よりサクサクと調理が進みます!

↑インゲン、パプリカ、プチトマトで彩りをプラス

 

仕上げに、もう一度蓋をしてLOWに設定し、3分程煮込んでいけば完成。ここまでの所要時間、わずか10分! なのにしっかりと厚めのハンバーグに火が通っています。まるで圧力鍋で調理したかのような速さと、クオリティーに驚きました!

↑完成した煮込みハンバーグ。しばらくソースがグツグツしているのが食欲をそそります

 

↑一人用なので、プレートから直接食べたっていいのです。洗い物を増やしたくない人にはオススメ

 

食卓を圧迫しないサイズなので、ホットプレートから直接食べるというズボラさを発揮したって大丈夫! 洗い物もプレート一枚で済むし、温かいまま食べられるのが嬉しいですね。

 

少人数のパーティーにも大活躍!

先述したとおり、本製品は小さいながら2人前までなら調理可能。突然の来客や親娘での女子会、彼と過ごす時間、そんなシチュエーションにも最適でした。保温モードがあるので他の料理やお酒を楽しみつつ、たまに箸を伸ばしても温かいままだし、やはり省スペースなので、テーブルの真ん中に常備して1皿とすることが可能なのです。韓国料理の代表「トッポギ」も、まるで屋台で食べているかのようにアツアツを楽しめました。(写真ではコンセントを外しています)

↑トッポギ2人前も余裕です。韓国料理でまとめてみました

 

ホットプレート自体の熱が周囲に影響することもなく、冷えたビールを近くに置いても、冷菜を置いても問題なし。

↑割り箸でいいじゃない、美味しければ

 

[まとめ] ファミリー用にも時短調理におすすめ

洗うのが必要なパーツはプレートと蓋だけで、中性洗剤で洗うことが可能。フッ素樹脂加工で汚れが落ちやすくなっています。とはいえ、プレートに少し油っぽさが残ってしまう印象があります。筆者は何度か洗い直しました。本体は布でサッと拭うだけで綺麗になります。

 

今回は一人暮らしで1〜2人分の想定でしたが、例えば家族用に少量のつまみを作ったり、子どもの「腹へった攻撃」にサクッと一品作ったり。そんなシチュエーションでも活躍してくれそうです。置き場所を節約したい、サブとして使いたいという人も、見た目にもお洒落な方がいいという人も、ぜひお家に迎えて使い倒してみてください!

【2021年最新】BIGLOBEモバイルのキャンペーンを徹底調査! 条件や注意点は?

BIGLOBEモバイルでの新規申し込みや機種変更、乗り換えは、必ずキャンペーンでお得に申し込みましょう!

2021年11月現在では、月額料金が割り引きされるキャンペーンが多い印象があります。

本記事では、BIGLOBEモバイルのキャンペーンの概要や対象者、条件などを徹底解説していきますよ!

博士

そのほか注意点や、キャンペーンでお得に申し込む方法についても解説しているぞ!

BIGLOBEモバイル申し込みを検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

月間データ量が1GBから30GBまで選べる「BIGLOBEモバイル」

BIGLOBEモバイルは、月間データ量が1GBから30GBまで選べます。
エンタメフリー・オプションで、YouTubeや音楽アプリ、マガジンアプリなどをデータ消費量なしで使えるのが魅力的!

  • 月額料金:1,078円~
  • 下り速度実測値:17.91Mbps
  • データ消費量なしで利用できるエンタメフリー・オプション

BIGLOBEモバイルの詳細はこちらから

【最新版】BIGLOBEモバイルで使えるキャンペーンまとめ

2021年11月時点、最新版のBIGROBEモバイルのキャンペーンをまとめました。

助手のジョン

BIGROBEモバイルを契約しようと考えている方は、ぜひ参考にしよう!

BIGROBEモバイルのキャンペーンは、大きく以下の4つの内容に分かれます。

それぞれのキャンペーンについて、詳しく解説していきましょう。

料金割引がされる3つのキャンペーン

まずは、料金割引が適用されるタイプの3つのキャンペーンです。

適用条件はありますが、条件を満たせば以下のように料金割引が適用されます。

ここでは、キャンペーン内容や適用条件、注意点などについて詳しく解説していきます。

博士

少しでもお得に契約するために、ここで紹介するキャンペーンを利用してみるんじゃ!

音声通話SIM全プランの月額料金が割り引きされるキャンペーン

音声通話SIMを新規契約すると、以下の4つの特典を利用できるお得なキャンペーンです。

  • 特典1:初期費用3,733円相当が無料
  • 特典2:プラン月額料金が1年間割引
  • 特典3:エンタメフリー・オプションが最大6ヶ月間無料
  • 特典4:セキュリティセットが最大2ヶ月間無料

なお、申し込み時にスマホをセット購入する場合は、特典1が最大20,000ポイントの還元に変わります。

スマホをセット購入する場合は、こちら『対象スマホ申し込みで【最大20,000円ポイント】が還元されるキャンペーン 』をご覧ください。

助手のジョン

特典2では、以下のとおり月額料金が1年間割り引きされるため、非常にお得だよ!

【音声通話SIMプランの月額料金割引内容】
プラン名 1年目 2年目以降
プランS(1GB) 770円 1,078円
プランR(3GB) 770円 1,320円
プランM(6GB) 1,320円 1,870円
12GB 3,190円 3,740円
20GB 5,170円 5,720円
30GB 7,645円 8,195円

※価格はすべて税込

【適用条件】

  • 2021年11月30日までに音声通話SIMプランを新規契約する

【利用にあたっての注意点】

  • 申し込み期限は2021年11月30日

ただし、申し込み期限が延長される可能性もあるので、公式サイトをチェックしておきましょう。

なお、データSIMプランでは適用されません。

キャンペーン詳細はこちらから

家族で利用すると割り引きされるキャンペーン

家族もBIGROBEモバイルを利用すると、2回線目以降毎月220円割り引きされます。

たとえば、以下のような家族構成の場合、どれくらいお得になるのかをみてみましょう。

【家族割引のシミュレーション例】
家族 子ども 祖父
プラン プランR(3GB) プランR(3GB) プランM(6GB) プランS(1GB)
割引額 220円 220円 220円
トータル割引額 毎月660円もお得!

※価格はすべて税込

家族3人が割り引きされると、トータルで毎月660円も節約できます。

家族が増えるとスマホ費用も高額になるので、ぜひこのような割引サービスを利用しましょう。

博士

なお、家族会員になれるのは一緒に暮らしている家族だけでなく、離れて暮らしている家族も含まれるんじゃ!

BIGROBE会員1名につき、最大4名まで家族会員になれます。

【適用条件】

  • 家族でBIGROBEモバイルを契約している場合

【利用にあたっての注意点】

  • BIGROBE会員1名につき、家族会員は最大4名

キャンペーン詳細はこちらから

BIGLOBEモバイル × 光で光回線料金が割り引きされるキャンペーン

BIGROBEモバイルとビッグローブ光を同時に契約すると、ビッグローブ光の月額料金が1年間割り引きされるなど、お得な特典を利用できます。

  • 特典1:ビッグローブ光の月額料金1年間3,300円割引
  • 特典2:新規工事費が実質無料
  • 特典3:事務手数料3,300円が無料
  • 特典4:無線LANルーターレンタル料金が1年間0円
  • 特典5:ウィルスソフトが最大2ヶ月間0円
  • 特典6:訪問サポート優待1,100円

特典1のビッグローブ光の月額料金割引内容は、以下のとおりです。

【ビッグローブ光の月額料金割引内容】
ファミリータイプ マンションタイプ
通常月額料金 5,478円 4,378円
割引後の1年間の月額料金 2,178円 1,078円

※価格はすべて税込

上記のとおりお得な特典が満載なので、光回線の契約をご検討の方はぜひ利用してみましょう。

【適用条件】

  • ビッグローブ光(3年プラン)を申し込む際に、BIGROBEモバイルの音声通話SIMを申し込む、または利用中である

【利用にあたっての注意点】

  • 本キャンペーンが適用されるのは、BIGROBEモバイルの音声通話SIMプランのみ

また、ビッグローブ光は3年プランのみが適用対象プランなので注意しましょう。

キャンペーン詳細はこちらから

お試し期間がある2つのキャンペーン

BIGROBEモバイルには、お試し利用ができる2つのキャンペーンがあります。

助手のジョン

以下のようなサービスの料金が一定期間無料になるから、試しに利用してみるのもいいね!

通信量ノーカウントオプションが【6ヶ月無料】になるキャンペーン

通信料ノーカウントオプションの「エンタメフリー・オプション」の料金が、最大6ヶ月間オプション料金308円が無料です。

ただし、音声通話SIMプランのみが対象です。

博士

音声通話SIMプランでご契約の方は、一度6ヶ月間無料で試してみてから、継続して利用するかどうかを判断できるんじゃ!

もちろん、7ヶ月目以降にオプションを外すことも可能です。

【適用条件】

  • 音声通話SIMプランを新規契約する際に、エンタメフリー・オプションを同時申し込みする

【利用にあたっての注意点】

  • データSIMプランの場合は適用されません。

また、7ヶ月目以降はオプション料金が発生します。

キャンペーン詳細はこちらから

セキュリティサービスが【2ヶ月無料】になるキャンペーン

BIGROBEモバイルには、セキュリティセット・プレミアムというお得なセキュリティ対策パックがあります。

最初にこのセキュリティセット・プレミアムを申し込むと、最大2ヶ月間オプション料金418円が無料です。

助手のジョン

以下のようなセキュリティ対策によって、スマホやパソコン、タブレットなどをセキュリティの脅威から守れるよ!

<セキュリティセット・プレミアムの内容>

  • 不正アプリ・ウィルス対策
  • パスワード管理
  • 年中無休サポート

など

【適用条件】

  • BIGROBE会員で支払い方法を登録している
  • 2021年11月30日までに、「セキュリティセット・プレミアム」の基本ライセンスを初回に申し込む

【利用にあたっての注意点】

  • 3ヶ月目以降はオプション料金が発生します。

キャンペーン詳細はこちらから

ポイントが進呈・還元される2つのキャンペーン

BIGROBEモバイルには、ポイントが還元されるタイプのキャンペーンもあります。

BIGROBEモバイルのポイントはGポイントと呼ばれ、BIGROBEの利用料金の支払い時に1G=1円で利用できます。

博士

契約時に対象スマホを同時購入する、または契約中に機種変更する際に、ポイントが還元されるんじゃ!

ここでは、新規購入時と機種変更時のポイント還元キャンペーンについて、詳しく解説します。

対象スマホ申し込みで【最大20,000円ポイント】が還元されるキャンペーン

BIGROBEモバイル新規契約時に、対象スマホを同時購入すると、最大20,000円相当のポイントが還元されます。

助手のジョン

スマホの機種によっては、実質0円で購入することも可能だよ!

ポイント対象還元の機種は、以下のとおりです。

【最大20,000ポイント還元対象のスマホ】
iPhone ・iPhone SE
Android ・Mi 11 Lite 5G
・Redmi Note 10 Pro
・Xperia 10 III Lite
・OPPO Reno5 A
・AQUOS sense4
・Redmi 9T
・moto e7
・OPPO A54 5G
・moto g30
・AQUOS sense4 plus

欲しい機種があればこのキャンペーンを利用して、お得にBIGROBEモバイルへ乗り換えましょう。

【適用条件】

  • 2021年11月30日までに音声通話SIMプランを新規契約する

【利用にあたっての注意点】

  • 申し込み期限は2021年11月30日

ただし、期限が延長される可能性もあるので、公式サイトをこまめに確認しておきましょう。

また、データSIMプランでは適用されません。

キャンペーン詳細はこちらから

機種変更&端末購入で【2,000ポイント】が進呈されるキャンペーン

BIGLOBEモバイルでは、機種変更時に使えるお得なクーポン特典が用意されています。

博士

BIGROBEモバイルのマイページからエントリーして、対象機種に機種変更するんじゃ!

BIGROBEモバイルの月々の支払いにも使えるGポイントを、2,000ポイントもらえますよ!

機種変更時にポイントがもらえるスマホ機種は、以下のとおりです。

【機種変更時に2,000ポイント還元対象のスマホ】
iPhone ・iPhone SE
Android ・Mi 11 Lite 5G
・Redmi Note 10 Pro
・Xperia 10 III Lite
・OPPO Reno5 A
・AQUOS sense4
・Redmi 9T
・moto e7
・OPPO A54 5G
・moto g30
・AQUOS sense4 plus
・Jelly2

対象機種の詳細や価格などは、こちらで確認できます。

【適用条件】

  • BIGROBEモバイル契約中に、機種変更クーポンにエントリーしてから上記機種に機種変更する

【利用にあたっての注意点】

  • このキャンペーンは、BIGROBEモバイル契約中に機種変更する際に使えるキャンペーンです。

事前に機種変更クーポンにエントリーする必要があります。

キャンペーン詳細はこちらから

キャッシュバックがされるキャンペーン

BIGROBEモバイルとBIGROBEでんきをセットで利用すると、5,000円のキャッシュバックをもらえるキャンペーンも実施しています。

<キャッシュバックがされるキャンペーン>

以降では、上記のキャッシュバックキャンペーンについて詳しく解説しましょう。

BIGLOBEでんき申し込みで【5,000円】進呈されるキャンペーン

BIGLOBEモバイルとBIGLOBEでんきをセットで申し込むと、5,000円のキャッシュバックをもらえます。

さらに、キャッシュバックだけでなく、電気料金に応じて最大5%のPontaポイントが還元されます。

助手のジョン

電気料金はずっと支払い続けるものだから、少しでもお得なところを選ぼう!

またBIGROBEでんきなら、専用アプリでどれくらい電気を使っているのかを確認したり、電気の使い過ぎを知らせてくれたりするアプリを利用できます。

博士

スマホでいつでも電気の使用状況を確認できるから、電気代の節約にもつながるんじゃ!

なお、BIGROBEでんきの対象地域は、沖縄などの一部地域を除き日本全国です。

【適用条件】

  • BIGROBEモバイルを利用中で、2021年12月31日までにBIGLOBEでんきを申し込む

【利用にあたっての注意点】

  • BIGROBEでんきを申し込んだあと、キャッシュバック受け取り手続きに関するメールが届きます。

そのメールに従って、期限内に申請しなければなりません。

キャンペーン詳細はこちらから

BIGLOBEモバイルのキャンペーンで確認すべき注意点

BIGLOBEモバイルのキャンペーンにはお得なものが多いですが、一方で注意すべき点もあります。

ここでは、上記の注意点について解説していきましょう。

適用条件を必ず確認しよう

それぞれのキャンペーンには、適用条件が設定されています。

適用条件をみて、条件を満たしていることを必ず確認しましょう。

助手のジョン

条件の例として、新規申し込み時、音声通話SIMプランを契約時、クレジットカードで支払う場合のみなどがあるよ!

適用条件を満たしていないと、キャンペーンの特典をもらえないので注意しましょう。

同じキャンペーンを再度適用することはできない

一度使ったキャンペーンは、再度適用できません。

たとえば、新規契約で最大6ヶ月間エンタメフリー・オプションが無料になるキャンペーンは、一度使ったら二度目は使えません。

途中解約をすると適用されない場合がある

キャンペーンのなかには、途中解約すると適用されないものもあります。

博士

ビッグローブ光とBIGROBEモバイルをセットで契約することで、ビッグローブ光の月額料金が割り引きされるキャンペーンを例に出してみるんじゃ!

このキャンペーンのなかには、新規工事費用が実質無料になる特典が含まれています。

通常、工事費用はファミリープランが19,800円、マンションプランが16,500円で、36回の分割払いで支払います。

助手のジョン

工事費用が実質無料になるのは、この分割払い分が毎月割り引きされるからなんだね。

しかし、36回の分割払い中にビッグローブ光を途中解約してしまうと、未払いの工事費用を一括で支払う必要が生じてしまいます。

このように、継続利用しないと特典を利用できないケースもあるため、注意が必要です。

BIGLOBEモバイルの概要とおすすめポイント

BIGLOBEモバイルは、月間データ量が1GBから30GBまで選べます。

とくにおすすめなのがエンタメフリー・オプションです。

オプション料金は月額308円からで、YouTubeや音楽配信アプリなどがデータ量消費なしで使い放題になります。

【BIGLOBEモバイルの概要】
契約期間 1年
契約期間内の契約解除料 1,100円
回線 ドコモ回線かau回線のどちらかを選べる
月額料金
※1
プランS(1GB) 1,078円
プランR(3GB) 1,320円
プランM(6GB) 1,870円
12GB 3,740円
20GB 5,720円
30GB 8,195円
初期費用 プラン申し込み手数料 3,300円
SIMカード準備料 433円
通話料金 通常通話 国内:22円/30秒
海外:地域によって異なる
BIGROBEでんわ
利用時
国内:9.9円/30秒
海外20円/30秒
下り速度実測値
※2
18.94Mbps
キャンペーン内容 ・音声通話SIM全プランの月額料金が割り引きされるキャンペーン
・家族で利用すると割り引きされるキャンペーン
・BIGLOBEモバイル × 光で光回線料金が割り引きされるキャンペーン
・通信量ノーカウントオプションが【6ヶ月無料】になるキャンペーン
・セキュリティサービスが【2ヶ月無料】になるキャンペーン
・対象スマホ申し込みで【最大20,000円ポイント】が還元されるキャンペーン
・機種変更&端末購入で【2,000ポイント】が進呈されるキャンペーン
・BIGLOBEでんき申し込みで【5,000円】進呈されるキャンペーン

※価格はすべて税込
※1 音声通話SIMの月額料金
※2 みんなのネット回線速度の2021年11月02日時点のデータより

BIGROBEモバイルは、データ量が1GBから30GBまで選べます。

そのため、あまりデータを使わない人にも大容量のデータを使う人にも、おすすめの格安SIMです。

おすすめは、先述したとおりエンタメフリー・オプションで、YouTubeや音楽アプリ、マガジンアプリなどをデータ消費量なしで使えます。

博士

動画サービスや音楽配信サービスなどを頻繁に使う方は、非常におすすめじゃ!

なお、回線はドコモ回線とau回線を選べます。

どちらもつながりやすさはほとんど同じで、日本全国幅広いエリアで快適な通信ができるでしょう。

また、音声通話SIMとデータSIMを選べますが、通話する機会が多い場合は音声通話SIMをおすすめします。

助手のジョン

データSIMでも通話アプリを使えば通話できるけど、110や119などの緊急連絡ができないんだ。

今ならキャンペーンが数多く実施されているので、適用できるキャンペーンを使ってお得に契約してくださいね。

次項では、以下のおすすめポイントに絞って詳しく解説していきましょう。

BIGROBEモバイルを詳しく見る

おすすめポイント①:選びやすいシンプルな料金プラン

BIGROBEモバイルは豊富なデータ量のプランを選べる、シンプルな料金プランでわかりやすいのが魅力です。

料金プラン内容は、以下のとおりです。

【BIGROBEモバイルの料金プラン】
プラン名とデータ量 音声通話SIM SMS機能付き
データSIM
データSIM
1年目 2年目以降
プランS(1GB) 770円 1,078円
プランR(3GB) 770円 1,320円 1,122円 990円
プランM(6GB) 1,320円 1,870円 1,727円 1,595円
12GB 3,190円 3,740円 3,102円 2,970円
20GB 5,170円 5,720円 5,082円 4,950円
30GB 7,645円 8,195円 7,557円 7,425円

※価格はすべて税込

まずは、音声通話SIM・SMS機能付きデータSIM・データSIMのいずれかを選んでください。

音声通話SIMは通常の通話ができるので、通話する機会が多い場合やメインのスマホとして使いたい場合に選ぶとよいでしょう。

博士

通話することがあまりない、ECサイトなどのSMS承認機能を使うことがあるという場合は、SMS機能付きデータSIMがおすすめじゃ!

メインのスマホは別に持っており、データ通信専用端末として利用するだけであれば、データSIMでも問題ありません。

助手のジョン

データ量に関しては、普段どれくらいのデータを使っているかで決めよう!

エンタメフリー・オプション対象の、データ量がフリーになるサービスしかほとんど使わないなら、少ないデータ量でも足りる可能性があります。

なお音声通話SIMは、1年目に月額料金の割引を受けられたり、エンタメフリー・オプションが無料になったりするお得な特典を実施中なので、どんどん利用しましょう!

詳細については、以下をご覧ください。

音声通話SIM特典を詳しく見る

おすすめポイント②:思いっきり楽しめる通信量ノーカウントサービス

BIGROBEモバイルの目玉は、独自のお得なサービス「エンタメフリー・オプション」です。

エンタメフリー・オプションを付けると、YouTubeや音楽配信サービスなどのデータ消費量がゼロになります。

博士

動画配信や音楽配信サービスなどをよく使う方に、非常におすすめじゃ!

オプション料金は、以下のとおりです。

【エンタメフリー・オプション月額料金】
音声通話SIM 308円
データSIM 1,078円

※価格はすべて税込

通信量がノーカウントになるサービスは、以下のとおりです。

【エンタメフリー・オプションで通信量がノーカウントになるサービス一覧】
動画配信 YouTube
ABEMA
U-NEXT
YouTube Kids
音楽・ラジオ配信 YouTube Music
Apple Music
Spotify
AWA
Amazon Music
LINE MUSIC
radiko
らじる★らじる
dヒッツ
楽天ミュージック
電子書籍配信 dマガジン
dブック
楽天マガジン
楽天Kobo
そのほかのアプリ Facebook Messenger
au PAYマーケット

※動画配信・音楽・ラジオ配信サービスの場合、データフリーなのは視聴時・再生時のみ

上記サービスを利用する際はデータ消費量がゼロになり、使い放題です。

加入しているプランのデータ量を消費しないので、上記サービスを利用する機会が多い場合は、少ないデータ量のプランでも十分足りるでしょう。

エンタメフリー・オプションの対象サービスしか使わない方であれば、データ量が1GBや3GBの低容量プランを契約すると、月額料金が安く済みます。

助手のジョン

ただデータフリーになるのは、動画配信サービスなら動画視聴時のみ、音楽配信サービスなら音楽再生時のみだよ!

YouTubeに動画をアップロードする際や、U-NEXTでのデータダウンロード機能利用時などのデータ量はフリーではありません。

詳細については、こちらをご確認ください。

なお音声通話SIMの場合、今なら初回利用時に6ヶ月間オプション料金が無料です!

エンタメフリー・オプション初回申込特典を詳しく見る

おすすめポイント③:お得に申し込める端末セット

BIGROBEモバイルでは、現在「秋のスマホおトク祭り」として、格安スマホが実質0円で購入できるキャンペーンを実施しています。

スマホとセットでBIGROBEモバイルを新規契約すると、以下の4つの特典がつきますよ。

  • 特典1:対象スマホを同時購入で最大20,000ポイント還元
  • 特典2:月額料金が1年間割引
  • 特典3:エンタメフリー・オプションが最大6ヶ月間無料
  • 特典4:セキュリティセットが最大2ヶ月間無料

なお、特典1~3は音声通話SIMをお申し込みの場合のみ対象なので、注意しましょう。

博士

特典1の対象スマホ機種は、iPhone SEやXperia 10 III Lite、AQUOS sense4などの最新機種も入っているんじゃぞ!

対象機種などの詳細は、こちらをご覧ください。

本キャンペーンを利用すればお得に申し込めるので、ぜひ利用してみましょう。

端末セット特典を詳しく見る

BIGLOBEモバイルのキャンペーンでお得に申し込む方法

BIGROBEモバイルを、キャンペーンを利用してお得に申し込む方法をご説明します。

助手のジョン

ここでは、MNPで他社キャリアから乗り換える場合の方法について解説しているよ!

1.事前準備
以下のものをあらかじめ準備しておきます。

  • MNP予約番号
  • 本人確認書類のデータ

MNP予約番号は、現在お使いのキャリアで取得できます。

ただし、有効期限が12日以上残っている番号でないと申し込めません。

本人確認書類データは、免許証やパスポートなどの画像を用意しておきましょう。

2.申し込み
BIGROBEモバイルの公式サイトから申し込みます。

以下の流れで申し込みを進めましょう。

  1. 端末選択
  2. プラン選択
  3. お客さま情報入力
  4. MNP予約番号入力
  5. 本人確認書類データ提出

また音声通話SIMプランでは、月額料金割引やオプション無料、端末セット特典など、多くのキャンペーンを利用できます。

プラン選択時には音声通話SIMプランを選び、端末セット特典が使える端末を選ぶ方法がおすすめです。

また、エンタメフリー・オプションのオプション料金が無料になるキャンペーンは、音声SIMプラン申し込み時にオプションも同時申し込みする必要があります。

BIGROBEモバイルを詳しく見る

3.SIMカード・端末受け取り
申し込み完了から2~3日で、SIMカードと端末が届きます。
4.初期設定
端末にSIMカードを挿入し、初期設定をしましょう。

設定方法については、こちらを参考にしてください。

設定が終われば、利用開始です。

BIGLOBEモバイルのキャンペーンでよくある質問

最後に、BIGROBEモバイルのキャンペーンに関する、よくある質問をまとめました。

今現在お得に申し込めるキャンペーンはある?

博士

現在実施しているお得なキャンペーンは、以下のとおりじゃ!

詳細は、こちら『【最新版】BIGLOBEモバイルで使えるキャンペーンまとめ』をご覧ください。

キャンペーンで確認すべき注意点を知りたい

キャンペーンで事前に確認すべき注意点は、以下のとおりです。

注意点についての詳細は、こちら『BIGLOBEモバイルのキャンペーンで確認すべき注意点』から確認できます。

BIGLOBEモバイルのおすすめポイントとは?

助手のジョン

BIGLOBEモバイルのおすすめポイントは、以下の3つだよ!

おすすめポイントについて、こちら『BIGLOBEモバイルの概要とおすすめポイント』で詳しく紹介しています。

まとめ

この記事では、BIGROBEモバイルの詳細や、実施中のキャンペーンなどについて詳しく解説しました。

BIGROBEモバイルはシンプルな料金プランで、豊富なデータ量が選べる格安SIMです。

そしてなんといってもおすすめなのは、動画配信や音楽配信サービスなどの消費データ量がゼロになる、「エンタメフリー・オプション」です。

エンタメフリー・オプションを付ければ、YouTubeや音楽配信サービスなどをいくら利用しても、データ量が消費されません。

動画配信や音楽配信などのサービスをよく使う方に、非常におすすめの格安SIMです。

しかも、今ならお得なキャンペーンを実施中なので、お得に契約できますよ!

安いスマホキャリアに乗り換えを検討している方は、ぜひBIGROBEモバイルを候補に挙げてみてくださいね。

BIGROBEモバイルを詳しく見る

【ムジラー推薦】6つのポッケで小物をスッキリ収納! 無印良品「ナイロンメッシュバッグ インバッグ」

無印良品といえば、SNSでバズった「フィルム石けん」や「フレグランスミスト」などが有名です。しかし、その陰にも多くの逸品があります。今回は無印マニアが密かに愛用中の“知られざる名品”を紹介してもらいました!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

A4サイズのファイルがすっぽり!6ポケット搭載で小物類もスッキリ

 

ナイロンメッシュ バッグインバッグ A4サイズ用 タテ型 グレー

1290円

小物類を収納できる6つのポケットを搭載。開口部にスナップボタンを採用し、ほかの作業をしながらでも片手で開け閉めができる。A4サイズのファイルも入る、W270×H340mmサイズ。

 

<ムジ男さんのお墨付き>待望の縦型バッグインバッグは複数用意すれば効率アップ

「リュック民の味方、ナイロン生地の縦型バッグインバッグ。開け口が広く、収納したモノが取り出しやすいです。仕事の案件ごとで複数使い分けるのがオススメ!」

 

無印良品の商品のレビューやおトク情報を配信するYouTubeチャンネルを開設。登録者は5.6万人。
YouTube:MUJIO・ムジ男

女性ファッション誌やInstagramでも注目される、三條場夏海が”たった5着のベーシック服”で100コーディネート着まわす『joba’s SIMPLE BASIC』

女性ファッション誌やInstagramで注目されているBEAMS SALON / JOIÉVEディレクター、三條場夏海のスタイルブック『joba’s SIMPLE BASIC』。

 

「白T」「デニム」「黒ニット」「スウェット」「シャツ&ブラウス」という誰もが取り入れやすい5着のベーシックアイテムを軸にして、大人の女性のためのシンプルで洗練されたコーディネートをそれぞれ20体ずつ100体紹介します。

 ”たった5着のベーシック服”を味方に付けて、365days ”着まわし上手”に

本書は、シンプルで洗練されたコーディネートが20-30代の女性を中心に支持されている、三條場夏海による初のスタイルブックです。オール私服・オール撮りおろしで、誰もが真似しやすく、アレンジしやすいコーディネートサンプルを100体紹介します。

 

キーアイテムとなるのは、「白T」「デニム」「黒ニット」「スウェット」「シャツ&ブラウス」。誰もが自宅のクローゼットに持っているであろうこれら5着の定番アイテムを軸にして、オールシーズン自由自在に着まわします。

 

普段のInstagram等では解き明かされない、コーディネートの秘密を余すことなく公開。シンプルだけれどほんのりと色気を感じさせる、独自のこだわりやルールは必見です。

 

【著者プロフィール】

東京生まれ、神戸育ち。2016年BEAMS入社。販売職を経験したのち、異例の早さでプレスに抜擢される。2020年には“結婚式参列”をテーマにBEAMSの商品をキュレーションする「BEAMS SALON」を立ち上げ、同時に旗艦ブランド「JOIÉVE」のディレクターに就任。きれいめとカジュアルの絶妙なミックス感に定評があり、様々な女性誌やSNSで注目を集めている。身長158cm、好きな飲み物は配色のきれいなカフェラテ。

 

【著者コメント】

私たち女性のライフスタイルやライフステージは様々。
それぞれが忙しい毎日を送っていますよね。
悩みも様々で、私のフォロワーのみなさんからは

“毎朝のコーディネートがなかなか決まらない”
“自分に何が似合うのかわからない”

こういった声が数多く寄せられています。
そこで私が提案したいのが、この5着を味方に付けること。

「白T」「デニム」「黒ニット」「スウェット」「シャツ&ブラウス」

これらのベーシックなアイテムを“軸”として考えれば
無理なく、悩まず、洗練されたコーディネートが完成するのです。

そして、あれこれと複雑なレイヤードを考えなくても大丈夫。
コーディネートはシンプルであればあるほど、
女性としての魅力が最大限に引き出されると思うからです。

毎日、自分に自信を持てる“三條場流シンプルベーシック”。

この本でアイテムの選び方・合わせ方のコツをお伝えしていきます。

 

[商品概要]

joba’s SIMPLE BASIC

著者: 三條場 夏海
定価: 1760円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201652/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16918723/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107247984

これなら襟をグイっとしなくて済む!「3COINS」スタッフ激オシの「傑作アイテム」【洗濯編】

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

襟ぐりを伸ばすことなく干せて衣類の型崩れを防ぐ

伸び防止ハンガー

330円

フックの下の切れ込みが特徴的。切れ込みの奥までシャツの襟を入れることで、襟ぐりを伸ばすことなくハンガーに掛けられる。わざわざ裾からハンガーを入れる手間がなくなるので時短に。6本セット。

機能性:★★★★★

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★★☆

【ココが秀逸!】 洗濯を快適にする逸品! 我が家のハンガーは全部コレ

「衣類の首回りを伸ばさずに掛けられると好評のロングセラー商品。スタッフの中でも人気が高く、私もリピートで購入し、自宅の洗濯用ハンガーは全部コレです!」(junkoさん)

↑肩の部分に滑り止めを備えるため、衣類のズレ落ちを防げる。キャミソールなどの紐を掛けられるフックも装備

@3coins_junko

junkoさん

イオンモール幕張新都心店勤務。新商品などをInstagramにほぼ毎日投稿し、ライブ配信でより詳しい情報を発信する。フォロワーは8万人以上。

昭和レトロな両開き窓/みんな手作り!こだわりのDIY二重窓コレクション【2】

開き方、デザイン、機能性などそれぞれが工夫を凝らした、バラエティあふれる自作二重窓を紹介!

 

古民家に合うようデザインした昭和レトロな両開き窓

窓サイズは幅1570×高さ1525mm。網戸の横桟も隠せて満足のいく仕上がりになった

 

既存の窓の茶色いアルミサッシが、イマイチ気に入らなくて隠したかったそう

 

フレームはネットでいろいろ検索して、デザインを決めた。タッカーを使いステープルで組んでいった

 

中空ポリカは裏側からビス留めし、上下に金具を取りつけて挟むように押さえている

 

既存の窓枠にフレームが収まるか、サイズをチェックしている様子。古い長屋で窓枠が歪んでいたため、調整するのに苦労したそう

 

【DATA】
吉井 勇さん、真由美さん/56歳・52歳/DIY歴約20年/大阪府
材料費…約1万8000円
製作日数…1日

吉井真由美さんコメント

自宅兼絵画教室のアトリエである長屋をセルフリノベする中で、部屋のイメージにアルミサッシが合っていないように思ったのが製作のきっかけです。私がデザインとアイデアを出し、作業は夫にしてもらいました。

当初はフェイク窓のつもりでフレームを組み、ガラスの代わりにアクリル板を入れたかったのですが、大きなサイズが近くのホームセンターにはなく……。そこで中空ポリカの存在を知り、縦に模様が入ったレトロなガラスに見えなくもないと思い、採用してみました。

この二重窓を設置してから過ごす冬は今年が初めてなので、室温がどう変わるのか期待しています! 古い家で冬はけっこう寒いので……。この部屋で三線教室も行なっているのですが、音漏れは少しマシになったような気がします。

*この記事のデータや内容は2019年12月時のものです。

走る道を選ばない、タフなクルマで行こう! プロが証言するワールドクラスのオフローダー4選

“タフそう”なクルマは数多いが、岩場や泥濘路などの本格的なオフロードを安心して走行できる、ガチでタフなクルマは限られている。険しい道を突き進む走破性を備えた、本物のタフなクルマのスゴさをプロが証言!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

プロがそのタフさを証言! 世界を走破するタフなヤツら!

【その1】高級・高性能でどんな道も快適! すべてがオーバースペックすぎる

メルセデス・ベンツ

Gクラス

1080万円~1530万円(税込)

1979年に初代モデルが登場して以来、メルセデスの本格的オフローダーを一手に担うGクラス。数々の装備による悪路走破性はピカイチだが、その変わらない無骨なデザインも人気で、オンロードユース層からも人気が高い。

SPEC【G 350d】●全長×全幅×全高:4725×1860×1970mm●パワーユニット:2986ccV型6気筒ディーゼルターボ●最高出力:245PS(118kw)/3600rpm●最大トルク:61.2kg-m(600Nm)/1600~2400rpm●JC08モード燃費:10.8km/L

 

モータージャーナリスト

岡本幸一郎さん

日本に6台しかない「6×6」や希少なカブリオレなど、様々なG

時代とともに高級化しても受け継ぐ本質は変わらない

40年余り前、元々NATOのために開発された軍用車を民生用にアレンジしたのがGクラスのはじまりだ。そう聞いただけでもどれほどタフであるかがうかがい知れよう。当初のGクラスは、まさしく質実剛健なオフローダーだったのだが、やはりメルセデスの一員らしく高級感や快適性が求められるようになり、時間の経過とともに高級SUVとして進化してきた。

 

とはいえ2018年にアップデートした現行型でも、屈強なラダーフレームにリアリジッドアクスル、LOWモードギアに前後と中央の3つのデフといった伝統の基本構成は変わっていない。それでいて世のオフローダーでダントツの性能を誇るAMGモデルがあるのもGクラスならではである。

 

街なかで乗るにはすべてがオーバースペックに違いない。その点がまたGクラスの魅力でもあるのだ。

 

【岡本さんが証言!】なぜGクラスはタフなのか

[証言1] 鋼鉄製ラダーフレームにフロント独立懸架を直付け

ロの字型の鋼材をMAG溶接した新設計ラダーフレームを採用。ダブルウィッシュボーン化したフロントサスをサブフレームを介さずに取り付け、十分な地上高を確保する。

 

[証言2]「LOWレンジ」モードでは最大の悪路走破性を実現

デフロック、もしくは通常の2倍以上の駆動力を発揮するオフロード向けの低速ギアのLOWレンジを搭載。選択すると足まわりやアクセル特性を最適化できる。

 

[証言3] 3つのデフの作動/解除はワンタッチで自由自在

通常のオフローダーではデフロックの作動/解除には面倒な操作が必要。Gクラスはスイッチひとつで3つのデフを個別にメカニカルロックできる伝統の機能を備える。

 

[証言4] 悪路で役立つ情報を表示するオフロードスクリーン

外見とは逆にインテリアは先進的に。12.3インチワイドディスプレイには勾配、傾き、方位、舵角、デフロックの状況など悪路走行に特化した情報を表示できる。

 

【その2】一輪さえ接地していれば走行可能な世界屈指の絶対的オフローダー

ジープ

ラングラー アンリミテッド ルビコン

658万円(税込)

ジープ ラングラーのなかでも最強の悪路走破性を誇るのがルビコン。2WD/4WD-H/4WD-Lの切り替えができる副変速機はルビコン専用で、最終変速比は4.100。他のラングラーモデルよりも、さらに力強い走破性を生む。

SPEC●全長×全幅×全高:4870×1895×1850mm●パワーユニット:3604ccV型6気筒●最高出力:284PS(209kw)/6400rpm●最大トルク:35.4kg-m(347Nm)/4100rpm●WLTCモード燃費:8.0km/L

 

環境・自動車ジャーナリスト

川端由美さん

工学修士。エンジニアから自動車雑誌の編集記者を経て、自動車ジャーナリストに転身。ルビコン・トレイルを走破した猛者でもある。

世界屈指のオフローダーは難コースで走破性を鍛える

タフなことで知られるジープにおいて抜きん出たオフロード性能を持つのがラングラーであり、そのなかでも最上級の走破性を誇るのがルビコンである。その名の由来は、ルビコン・トレイルと呼ばれるアメリカの難関オフロードコースに由来しており、ここで鍛え上げられた証なのだ。

 

四角四面のスタイリングは、運転席からの見晴らしを重視した設計で、無骨なバンパーも簡単に外せる。機能の詳細を挙げるとキリがないが、実際にルビコンを走破した経験から言えば、一輪が接地しているだけでも走れたり、砂が浮いた岩場のような滑りやすい路面でも駆け上がれたり、ビーバーの住む深い川にジャブジャブ突っ込んだりと、まさに「道なき道を走る」ことができるのが本車だ。

 

ルビコンに乗らずして、タフなクルマを語るなかれ、である。

 

【川端さんが証言!】なぜラングラー アンリミテッド ルビコンはタフなのか

[証言1] スタビライザーを解除して悪路走破性を高められる

電子制御式フロントスウェイバーディスコネクトシステムを搭載。悪路でスタビライザーを任意に解除し、フロントアクスルの動きを拡大。走破性を一層高めている。

 

[証言2] ほぼフラットになる荷室にガンガン荷物が積める

2列目シートを前方に倒せば、ほぼフラットになる広大な荷室が登場。その容量は4ドアモデルで最大約2000L。キャンプでも大きな荷物をガンガン積載できる。

 

[証言3] 悪路走破性の高いギア比はルビコンだけのシステム

独自の4WDシステムである「ロックトラックフルタイム4×4システム」。4Lのギア比を4:1の低レンジにすることで、オフロードの走破性をより向上している。

 

[証言4] バンパーを簡単に外してアングル角を拡大できる

アプローチアングルやデパーチャーアングルは元々大きいが、バンパーを取り外すことでより拡大できる。ラチェットハンドルと対応ソケットがあれば簡単に行える。

 

【その3】タフさはそのまま受け継ぎスタイリッシュに進化!

ランドローバー

ディフェンダー

551万円~1171万円(税込)

70年にわたるランドローバーの歴史を象徴するモデルが、昨年登場した新型ディフェンダーだ。先代のタフな魅力はそのままに、堅牢性をさらに向上。もちろん快適性は天文学的にアップしており、まさに無敵のタフネスだ。

SPEC【110 X-Dynamic SE D300】●全長×全幅×全高:4945×1995×1970mm●パワーユニット:2993cc直列6気筒ディーゼルターボ●最高出力:300PS(221kw)/4000rpm●最大トルク:66.3kg-m(650Nm)/1500~2500rpm●WLTCモード燃費:9.9km/L

 

自動車ライター

清水草一さん

『そのフェラーリください!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、自動車ライター/道路交通ジャーナリストとして活動。

無敵のタフネスを受け継ぎ都会でも超絶ハマる

先代ディフェンダーは、元をたどれば70年以上作り続けられたイギリスのジープ的存在。世界各国の軍用車両や警察、消防車両などに多数採用され続けてきたモデルで、タフさのカタマリである。

 

新型は、先代のタフさをそのまま受け継ぎつつ、都会にも完璧にマッチするスタイリッシュなデザインと、洗練された快適な乗り味を手に入れた。そのエレガントなボディの至るところに、先代譲りの超タフなメカや意匠が散りばめられている。

 

もちろん悪路の走破性は無敵だ。日本ではサイズが大きすぎて、林道では取り回しに苦労しそうだが、これも真のタフなクルマだと思えば納得。超ヘビーデューティな4WD機構はもちろんのこと、ピカイチなのはその渡河性能だ。なんと水深90cmまで耐えられるように設計されているのである。

 

【清水さんが証言!】なぜディフェンダーはタフなのか

[証言1] クリアサイトグラウンドビューで車体の下を確認可

3つのカメラの映像をリアルタイムで合成し、ボンネットの下の状況をモニターに映し出す。クルマの下にある轍や岩を確認できる、魔法使いのような機能だ。

 

[証言2] ほぼ垂直に切り立ったテールラインが印象的

徹底的に実用性を重視すると、車体は限りなく直方体に近づく。先代ディフェンダーもテールラインは垂直だったが、新型もその設計を受け継いでいる。

 

[証言3] 実用的かつスムーズな直6ディーゼルターボ

エンジンは、2L4気筒ガソリンターボのほかに、3L直6ディーゼルを用意。この性能が素晴らしく、しかもディーゼルとは思えない超絶なる滑らかさだ。

 

[証言4] 電子制御エアサス搭載で水深90cmまで走行可

電子制御エアサスペンションを搭載。標準車高より40mm低いアクセス向け車高から、75mmアップのオフロード向け車高まで変更できる。渡河性能は最大90cmだ。

 

タフなクルマこそキレイな車内を! ナノイーで清潔空間を保てる

ランドローバーの多くのモデルで、カビや菌、花粉、ニオイを抑制できるパナソニックのナノイーを搭載。過酷な道を進むタフなクルマにこそ望まれる装備だ。さらに将来的には、新型コロナウイルスへの抑制効果が検証されているナノイーXの搭載も検討中。今後の進化にも期待だ。

↑広い車内はフロント、2列目シート、3列目シート独立で空調のコントロールが可能。もちろん同期させて調節することもできる

 

↑モニター内の「ion」アイコンをタッチすればナノイーが車内に充満。一般的なイオンより長寿命のため、広い車内でも効果がある

 

【その4】狭い道でも分け入ることができるコンパクトボディとタフな走り

スズキ

ジムニー

148万5000円~190万3000円(税込)

4代目の現行型も、新開発されたラダーフレームをはじめ、FRベースの副変速機付パートタイム4WD、3リンクリジッドアクスル式サスペンションという伝統に則っている。衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全装備も設定。

SPEC【XC 5MT】●全長×全幅×全高:3395×1475×1725mm●パワーユニット:658cc直列3気筒+ターボ●最高出力:64PS(47kw)/6000rpm●最大トルク:9.8kg-m(96Nm)/3500rpm●WLTCモード燃費:16.2km/L

 

自動車ライター

塚田勝弘さん

新車、中古車、カーナビゲーションなどのカー用品などを中心に取材、執筆している自動車ライター。元GetNavi編集部の乗り物担当。

小さくて軽いのが最大の武器大型トラックでも救出できる

数あるオフローダーのなかでもひときわコンパクトなボディを生かして、林道でもあぜ道でも狭い住宅街でも躊躇なく走れるのがジムニーの魅力だ。軽さも武器で、深い雪でも泥濘路でも容易に発進可能。しかも力持ちで、動画サイトでは歴代ジムニーが雪にハマった大型トラックを牽引して救出している様子を見られる。さらに現行型は、ブレーキLSDトラクションコントロールを標準化し、左右輪どちらかがスリップした際でも脱出しやすくなった。雪深い狭い山道を走らせたら世界最強だろう。

 

ラダーフレームによる高い耐久性やメンテナンス性はもちろん、修理できる専門ショップもパーツも多く、メンテナンスしながら長い年月乗れるタフさもある。中古車を手に入れて直して乗ったり、カスタマイズしながら楽しんだりする愛好家が多いのが特徴だ。

 

【塚田さんが証言!】なぜジムニーはタフなのか

[証言1] 大きな段差でもバンパーや車体の下側に接触しない

悪路走破時に重要な3アングル(アプローチ/ランプブレークオーバー/デパーチャー)に十分な余裕がある。岩場でも、見上げるような急勾配でも楽にクリア可能だ。

 

[証言2] 一定速で坂を降りられるヒルディセントコントロール

凍結した下り坂など滑りやすい路面でも4WD時にスイッチをオンにすることで、ブレーキを踏まなくても一定速でクリアできる機能。ステアリング操作に専念できる。

 

[証言3] いざというとき頼れるのが4WD低速用の「4L」

通常は2WD走行が基本で、豪雨時に「4H」にすれば安定した走りが可能。泥濘路や急勾配、他車を救出する際は「4L」にすることで通常の約2倍の駆動力が得られる。

 

[証言4] 剛性と耐久性を備えるタフなラダーフレーム

ラダー(はしご)型の強固なフレームに車体を載せる。現行型は中央部にX型のフレーム、前後にクロスメンバーを追加し、ねじり剛性を先代よりも約1.5倍向上させた。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

高級食材がポテチに!? カルディの「黒トリュフポテトチップス 60g」はワインにピッタリの上品な味わい

世界三大珍味の1つであるトリュフの中でも、“黒いダイヤ”と呼ばれる人気食材・黒トリュフ。おしゃれなレストランのディナーに出てくるような高級感溢れるイメージがありますよね。しかし今回カルディで発見した「黒トリュフポテトチップス 60g」(178円/税込)は、黒トリュフの味わいがスナック菓子で手軽に楽しめる一品。「ポテチなのにしっかり黒トリュフの風味がする!」とネット上で話題のお菓子です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パスタやピラフの具材にも! 様々なアレンジが楽しめる「何にでも使えるあさりちゃん 80g」(カルディ)が万能すぎ…

 

●「黒トリュフポテトチップス 60g」(カルディ)

“大人のための贅沢なポテトチップス”がテーマの同商品。黒とグレーのストライプが印象的なパッケージには、黒トリュフのイメージ画像がデザインされていました。また60g入りと一人で食べきりやすいサイズなのもポイント。

 

ポテトチップス自体は至って普通の見た目で、うすしお味やコンソメ味と変わらないように見えます。しかし一枚食べた途端、黒トリュフの風味がブワっと口の中に広がり思わずビックリしてしまいました。シンプルなビジュアルからは想像できないほど超濃厚な味わい。加えて食欲をそそるにんにくの香りもたまりません。

 

黒トリュフだけでなく、じゃがいも本来の甘みとほどよい塩味のバランスもGOOD。油っぽくてこってり感が強いポテトチップスは胸焼けすることもありますが、上品な旨味を感じられる食べ飽きない仕上がりですよ。

 

風味豊かな黒トリュフを堪能できる一方で、クセの強すぎない高級感漂う味わいが魅力の同商品。「おやつの時間にパクパク食べちゃうのはちょっともったいないな…」と感じるなら、ワインなどお酒のおつまみとしてもオススメです。カルディでは多種多様なワインを取り扱っているため、黒トリュフの風味に合う一本を探すのも良いかもしれません。

 

実際に購入した人からは「想像以上に超黒トリュフ! おつまみにもピッタリだしリピート確定です」「大人になって良かったと思えるポテチだ…!」「濃厚なのに上品な味で、トリュフ好きは絶対食べるべき」といった反響が続出。手軽に高級食材の味わいを楽しめる「黒トリュフポテトチップス 60g」で、ちょっぴりリッチな時間を過ごしてみては?

 

【関連記事】
超濃厚な若牡蠣をいつでも手軽に味わえる! カルディの「燻製牡蠣のオイル漬け 85g」は“常備おつまみ”にピッタリ

「やさいバス」に「佐渡島ワイン」、農業のポテンシャルを引き出す改革者とは?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。「出る杭は打たれる」ということわざがありますが、あまり気持ちの良いものではないですね。確かに、区画などを示すための杭が1本飛び出ていたら目立つかもしれませんが、それをみんなが叩いて揃えようとする世の中ではいずれ息が詰まってしまう……。「出る杭に合わせて伸ばす」、そんなことわざがあってもいい気がします(笑)。

 

 

「稀人ハンター」が農業の改革者を取材

今回の『農業フロンティア 越境するネクストファーマーズ』(川内 イオ・著/文春新書)は、農業に挑む改革者たちをクローズアップして話題を呼んだ『農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦』(文春新書)の続編となる新書。

 

 

著者は広告代理店勤務を経て、2003年からフリーライターとして活躍している川内イオさん。「規格外の稀な人」を追って日本全国、世界各地を旅する「稀人ハンター」として取材、執筆、編集、企画を行っています。川内さんの著作『1キロ100万円の塩をつくる 常識を超えて「おいしい」を生み出す10人』(ポプラ新書)も以前、当コーナーで紹介しました。

 

農業の可能性は無限大!

本書のテーマは「越境」。「分野を越える」「技術で越える」「世代を越える」「国境を越える」。新しいアプローチで農業の領域を広げる10人を取材しています。

 

最初に登場する加藤百合子さんは、NASAの植物生産プロジェクトに参加した経験もある東大農学部卒の元エンジニア。結婚して静岡の産業機械メーカーで働いていた加藤さんは、第二子出産後に農業ベンチャーを起業します。決意したら思い切って一歩踏み出す加藤さんのスタイルはバイタリティにあふれていますね。

 

農産物の売買をマッチングする会員制サイトや農業情報メディアなどさまざまな事業を試み、現在成功しているのは「やさいバス」という独自流通システムの運営。これは農地、直売所、デパートなどに“バス停”を設け、“バス”と呼ばれる保冷車がルートを巡回。そこに生産者が野菜を持ち込み、購入者はバス停で野菜を受け取るという仕組み。生産者の手取りはJAを通すと30~40%のところ、やさいバスなら85%とか。4年で7県、生産者380人、購入者800社とユーザーは右肩上がりだそうです。

 

なるほど、私がよく行くスーパーには、はるばる遠くの県から運ばれてきた野菜が並んでいますが、このやさいバスがあれば、地元で採れた新鮮な野菜が味わえそうです。

 

加藤さんはやさいバスの傍ら、GPSで自動走行できる「雑草ふみふみロボット」など農業用ロボットも開発中。しかし、公道での自動走行は認められておらず、農林水産省の補助も終わって、現場では活躍できていないとか。こうした壁もなくなるといいですね。

 

もうひとり、私が気になったのは佐渡島でワイン造りを志すフランス人醸造家のジャンマルク・ブリニョさん。本場フランスで「天才醸造家」と賞されてきたジャンマルクさんは、日本人女性と結婚して来日。フランス東部のジュラ地方と気候が近い佐渡島で、ブドウ栽培に励んでいます。

 

賛同者の自宅の庭先に少しずつ醸造用のブドウを植えてもらう「1a(アール)プロジェクト」や、あえてほかの野菜とともにブドウを植える試みなど、新しい土地でのチャレンジの様子はとても楽しそう。佐渡島ワインができた暁には、ぜひ飲んでみたいですね。

 

バラ好きが高じて19歳で食用バラの生産現場に入った女性バラ農園主、講義の傍ら1本5000円のレンコンを生産する民俗学者、ベトナムで高級コショウ栽培を復活させた日本人男性……。丁寧な取材を通して、“新しい農業”に挑む人々の情熱がしっかり伝わってきます。読んでいるこちらも戦う気力が湧いてくるような一冊でした。

 

【書籍紹介】

『農業フロンティア 越境するネクストファーマーズ』

著者:川内イオ
発行:文藝春秋

ネパール人仏画師、民俗学者、ロボットエンジニア…ジャンルも国も越境し、農業というフロンティアに挑む人たちがいる。彼らは、前世代が培った経験、知恵を継承し、自由な発想で、日本で、そして世界で勝負するネクストファーマーズだ。農業こそ時代を先取る未来産業だ!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

林遣都と小松菜奈の不器用なデートに胸キュン 映画「恋する寄生虫」本編映像解禁

11月12日(金)公開の映画「恋する寄生虫」より、林遣都と小松菜奈の懸命な姿がかわいいデートシーンが解禁された。

本作は、新鋭作家・三秋縋の「恋する寄生虫」を原案に、孤独な2人が「虫」によって「恋」の病に落ちていく、臆病者たちの切なくも美しい“恋×虫”ラブストーリー。心の痛みを抱える主人公2人を演じるのは、本作が初共演でW主演を務める林と小松。また、2人の運命の出会いに深く関係する重要な役に井浦新と石橋凌。監督は、CMやミュージックビデオなど多岐にわたり活躍し、現在放送中の大河ドラマ『青天を衝け』のタイトルバック映像も制作する柿本ケンサク、脚本は山室有紀子。

 

今回解禁されたのは、「誰もが普通にしていることをやってみたい」と願う高坂(林)と佐薙(小松)が、人生を変えるために奮闘する姿を切り取った本編映像。頑張って苦手なことに挑戦する高坂と佐薙の姿が健気でかわいらしく、思わず微笑んでしまうシーンとなっている。

 

一緒にいると潔癖症と視線恐怖症が、わずかばかり和らぐことを感じた高坂と佐薙は、お互いの恐怖症を克服するための“リハビリデート”を実行。“普通のこと”ができるようになりたいと願う2人は、これといって特別なことではない普通のデートを計画する。

 

第一関門はバス。ぎこちなく乗車しながらも平静を装う高坂。吊革は掴まないという意志が感じられるが、発車時の揺れでバランスを崩し、危うく吊革に掴まりかけてしまう。間一髪で吊革の上の手すりを掴むことに成功した高坂だが、滑稽な姿に佐薙に肘で小突かれる。

 

第二関門はカフェでの注文。「ご注文は?」と明るく店員に聞かれた佐薙は、目を泳がせながら、「ピザ」「コーラ、コーラ…」と単語のみで精一杯注文する。この時自分のドリンクを注文するだけで、一切助け舟をださないのも高坂らしい場面だ。

 

そして第三関門は食事。人の手によって作られたものを食べることができない高坂にとってはここが最難関。両手にピザを持ちながら「美味しいと口いっぱいに頬張る佐薙の姿に背中を押され、震える手(ビニールあり)でピザを手にし意を決して口に運ぶも、結局ギブアップしてしまう高坂だった。

 

人と距離を置いて生活をしながらも、心の底では“普通”になることを切に願っている高坂と佐薙。孤独な人間同士が出会い、不可思議な恋に落ちた後に一体どのような結末が待っているのか、期待が高まる映像となっている。

 

「恋する寄生虫」本編映像

作品情報

「恋する寄生虫」

2021年11月12日(金)公開

公式HP:https://koi-kiseichu.jp

 

©2021「恋する寄生虫」製作委員会

遠藤憲一、勝地涼、加治将樹、松本岳が“ザ・ドリフターズ”を熱演!「夢のような時間」

山田裕貴が主人公・志村けん役を演じる、12月放送のドラマ『志村けんとドリフの大爆笑物語』(フジテレビ系)に遠藤憲一、勝地涼、加治将樹、松本岳の出演が決定。4名からコメントが到着した。

昨年3月、日本を代表するコメディアンの1人、志村けんが新型コロナウイルス感染症に伴う肺炎のため、この世を去った。日本中が悲しみに暮れたその訃報は、海外メディアでも大きな話題に。しかし、亡くなった今もまだその人気は衰えることはなく、DVDやYouTubeなどで若者からの支持を得ている。

 

そんな志村の半生を描いたドラマ『志村けんとドリフの大爆笑物語』が、12月に放送。デビュー10周年という節目を迎えた山田裕貴が志村役を演じ、脚本・演出を福田雄一が手がける。

 

この度、新たに志村以外のザ・ドリフターズのメンバーを演じるキャストが発表に。いかりや長介役に遠藤憲一、加藤茶役には勝地涼、高木ブー役には加治将樹、仲本工事役には松本岳が決定した。

 

新たに、5人のメンバーによるメインビジュアルも完成した。ザ・ドリフターズといえば、やはり“法被”と“ハチマキ”。画面から飛び出てくるようなメンバーの勢いを感じ取ってほしいという思いを込めて、作成されたビジュアルだという。

 

ドラマは、志村がコメディアンになることを決意し、いかりやの元を訪れ、1968年の高校卒業間際にバンドのボーヤ(付き人)として携わるところからスタート。見習い時代の修業の日々、1974年にメンバーの一員となってから1990年代までの想像を絶するような過酷なスケジュール、人気の裏に隠された挫折と苦悩、葛藤が描かれていく。

 

また、毎週行われていたネタ会議の様子や、徐々に築かれていく加藤との友情も明らかに。今まで表には出ることのなかったメンバーとのやりとりや、いかりやとの関係など、今回のドラマ化にあたって、取材して初めてわかったエピソードも。

 

加えて、ドラマには当時人気を博した『8時だヨ!全員集合』や『ドリフ大爆笑』の懐かしい場面も登場。今回発表となったザ・ドリスターズメンバーのキャストによる、『ドリフ大爆笑のテーマ』や『ドリフのズンドコ節』、名作と言われる数々のコントシーンにも注目だ。

 

コントシーンの撮影を振り返り、遠藤は「当時、ご本人たちがアドリブでやっていたことを台本に起こして、それを自分たちが演じることはなかなかない難しい経験だった」と明かす。

 

勝地も「(志村さんと加藤さんの関係性を築く上で)山田君となるべく一緒に過ごして、その時間を大事にしようと心がけた」といい、撮影現場では山田とコントシーンの練習をする様子が頻繁に見られたそうだ。

 

いっぽう、加地は『ドリフ大爆笑』のオープニングシーンの撮影について「幸福感と興奮で、夢のような時間だった」と。仲本本人と実際に会う機会があったという松本は「こんなに目はパッチリしてないよ(笑)」と言われつつも、「君なりの仲本工事をやり切ってください」と激励のアドバイスを受けたという。

 

当時の実際のメンバーのように、撮影中は濃密な時間を過ごし、綿密なネタ会議や体当たりでのコントシーンに挑んだという5人。果たしてどのようなザ・ドリフターズが出来上がるのか、続報からも目が離せない。

 

<いかりや長介役・遠藤憲一 コメント>

小学校時代、ザ・ドリフターズは見ていたのですが、まさか自分がいかりや長介さんを演じるとは予想もしていなかったので、びっくりしました。強面というところと年齢的なところが起用理由でしょうか。

 

当時、ご本人たちがアドリブでやっていたことを台本に起こして、それを自分たちが演じることはなかなかない難しい経験でした。いい意味でナンセンスなものを作るのが上手な福田監督が、この作品をどのように仕上げていくのか?

 

自分もできあがりが楽しみなので、視聴者の皆さんと一緒に、今から放送を楽しみにしています。

 

<加藤茶役・勝地涼 コメント>

今回のお話をいただいた時は、とにかくテンションが上がりました。

 

(実際の放送は)自分の世代とはちょっと違うんですが、再放送やスペシャルを見て育ったので。“加トちゃん”という呼び方も、みんなに親しまれている呼び方ですし、僕自身、加藤さんが大好きなので、ぜひやりたいと思いました。

 

撮影中は、山田君となるべく一緒に過ごすようにして、その時間を大事にしようと心がけました。いかりやさんのセリフに「来週もまた、一生懸命頑張ります!」とありますが、その精神で僕たちもこのドラマに挑んだので、そこが伝わるといいなと思います。

 

<高木ブー役・加治将樹 コメント>

お話をいただいた時は、「ぜひやりたい!しかも福田組なの?」という驚きとうれしさで、大イベントに参加できるような感覚でした。高木さんはのんびりしているようなイメージがあるんですけれど、キレがあってリズム感が良い方なので、演じるに当たってそこは意識しました。

 

『ドリフ大爆笑』のオープニングシーンは、一視聴者として子どもの頃から見ていたので、収録の時は、そこに立つことができた幸福感と興奮で、夢のような時間でした。撮影が終わった時には「役者をやっていてよかった」と本当に思うことができた作品です。

 

<仲本工事役・松本岳 コメント>

皆さんが知っていて今もご活躍されている国民的スターの仲本工事さんを、僕みたいな未熟者が演じるというのは恐縮な限りだと思っています。今回、事務所の大先輩である志村けんさんとザ・ドリフターズの皆さんの作品に携わることができ、本当に光栄な一方で当初は不安を通り越して恐怖感がありました。

 

そんな中、ドリフメンバーの皆さんにご報告に伺った際に「ドリフはドリフにしかできないんだから、君なりの仲本工事をやり切ってください」という仲本さんからの激励や、加藤茶さんからの「(仲本さんは)のんびり屋に見えてちょっと格好つけてるところあるからな(笑)」というアドバイスを胸に演じさせていただきました。

 

楽しんで見ていただけるとうれしいです。

 

番組情報

『志村けんとドリフの大爆笑物語』

フジテレビ系

2021年12月放送予定

出演者:山田裕貴、勝地涼、加治将樹、松本岳、遠藤憲一 他

 

WEB

公式HP:http://www.fujitv.co.jp/shimuradorifu/

公式Twitter:https://twitter.com/shimuradorifu

 

©フジテレビ

「スポーツの街」の老舗薬局店主が教えるデスクワークに最適な「腰サポーター」とは?

スポーツショップがひしめく神田小川町に、最新スポーツ医療器具を豊富に取り揃える薬局がある———そんな噂を耳にして早速、取材に赴きました。店内には、「スポーツ医療用具専門」の看板とともに、最新のサポーターなどが所狭しと並びます。ここ明治22年(1889年)創業の老舗薬局・小川町薬局は、なぜスポーツケア用品を豊富に取り揃えているのでしょうか? 4代目店主・石津俊一さんに、最新サポーター事情と併せて、話をうかがいました。

 

さらに、最後におすすめの「腰サポーター」もピックアップ。合わせてチェックしてください。

 

小川町薬局店主/石津俊一(いしづ・しゅんいち)さん

1889年に創業した小川町薬局の4代目店主。神田スポーツ店街の中心で、病院・クリニックの処方箋を調剤しているほか、約30年前からスポーツ医療用具も取り揃えており、長年多くのアスリートたちに愛されている。

 

薬局なのに、フィッティングルームも完備!?

――これほど豊富にサポーターを取り扱っている薬局は、初めて訪れました。扱うようになったきっかけは何でしょうか?

 

石津「サポーターの取り扱いを始めたのは約30年前です。小川町薬局は明治22年からずっと、ここ神田で営んでいますが、昭和30年代ごろから周りにスポーツショップ専門店が増えて、いつの間にか“スポーツの街”になりました。私も小さい頃からスポーツが好きだったこともあり、薬局とスポーツをうまく融合できないか、と思って、サポーターに着目したのです」

 

↑130年超の歴史を誇る小川町薬局。約30年前から、チュアンヌなど主要メーカーの最新サポーターを取り揃えている

 

――石津さんご自身も、なにかスポーツの経験があるのですか?

 

石津「いろいろなスポーツに関心がありましたが、とくにスキーは長くやっていました。スキーは膝のケガが多いスポーツです。私もケガをしたり、スポーツ用品店でアルバイトをしたりするうち、サポーターに興味を持つようになったんです。その後、もっとサポーターについて知りたいと思い、大学を卒業後、社会人アメリカンフットボール部(下部組織)でトレーナーアシスタントを経験したり、スポーツケアの本場ロサンゼルスやシカゴのスポーツショップなどを視察したりしました。まさに手探り状態で、最先端のスポーツケア用品を見て回っていました」

 

――アメフトチームのトレーナーアシスタントもされていたんですか?

 

石津「NATA(全米アスレチックトレーナーズ協会)の資格を持った有名な先生がいらっしゃって、その先生の講義に週1回のペースで通い、トレーナー学を学びました。スポーツ好きが高じて、サポーターやテーピングなどを取り揃えるようになったのです」

 

――お店にはアスリートのお客さんも多いのでは?

 

石津「はい、いらっしゃいますよ。スキーヤー、スノーボーダーが多いですね。次に多いのは、柔道の選手でしょうか」

 

――ところで、お店の奥にあるスペースはなんでしょう?

 

石津「フィッティングルームです」

 

――えっ!? フィッティングルームもあるんですか?

 

石津「そうです。フィッティングルームがある薬局は、たぶんうちだけでしょう(笑)。先ほどもお話したように、スポーツ用品店でバイトした経験から、サポーターを取り揃えるのなら、フィッティングルームは必要だと思いました」

 

↑店内に設けられたフィッティングスペース

 

――たしかに、通販ではサイズ感や装着感がなかなかわかりません。店頭だからこそ実際に着用して確かめられるので、買い間違える心配はありませんね!

 

石津「試着は大事です。お客さまには自分に合っているものをしっかりと選んでいただきたい。そんな思いから作らせていただいたのです」

 

――お客さんの反響はいかがですか?

 

石津「ひと通りサポーターを着けられる! とすごく喜んでいただいています」

 

コロナ禍で需要が高まる腰痛緩和サポーター

 

――現在、スポーツケア用品はどのくらいの種類を取り揃えているのでしょうか?

 

石津「数えたことはありませんが、チュアンヌさん、マクダビッドさん、ザムストさんなど、主要メーカーの商品はほとんど取り扱っています。新商品が発売されたら、必ず自分の目でチェックしています」

 

――最新のサポーターは、昔に比べてどのあたりが進化していると思われますか?

 

石津「いろいろな種類があるので、一概にどこが進化したとは言えません。ただ、ひと昔前のものに比べたら、どの商品も本当によくできています。そんななか、自分が良いなと思ったものを選んで置かせていただいています」

 

――現在の売れ筋はどういったものですか?

 

石津「最近の傾向として、とくに腰用サポーターを買われる方が増えています。コロナ禍で、デスクワークが多くなった影響が大きいですね」

 

――腰痛は社会人の共通の悩みですね。

 

石津「そうですね。デスクワークで座っている時間が長くなって、腰痛が出始めた、悪化したというお客さんは本当に増えています。実は私も腰痛対策として、長い時間デスクワークをする際は、かならず腰サポーターをつけるようにしているんです」

 

――“デスクワークに適したサポーター”はあるのでしょうか?

 

石津「あくまで私個人の意見ですが、“幅の広いサポーター”がデスクワークに向いていると思います。背筋の湾曲に沿って包み込み、正しい姿勢を維持してくれます。また、サポーターはフィット感が大事です。幅の広いサポーターはいろいろなメーカーから発売されていますので、できれば実際に試着して、自分に合ったものを選ぶことをおすすめします」

 

――こちらのお店に来れば、石津さんからアドバイスをいただけるのでしょうか?

 

石津「もちろんです! 例えば腰用サポーターの場合、ベルトが伸縮するタイプとそうではないタイプがありますし、腰やお腹への圧力のかかり具合をチェックしながら選ぶ必要があります。薬と同じで、人それぞれ症状は異なります。ぜひ一度お越しいただければ、いろいろとアドバイスさせていただきます」

 

編集部が見つけた、デスクワークに最適な「腰サポーター」4選

小川町薬局4代目店主・石津さんに、薬局を営むかたわら「スポーツ医療用具専門」としてスポーツケア用品を取り揃える理由や、最新サポーターの売れ筋ライン、試着して購入する必要性について、お話をうかがいました。石津さんによると、コロナ禍でデスクワークが増えたことで、腰痛に悩んでいる人が増えているようです。

 

そこで今回は、ビジネスパーソンのために、デスクワークに最適な腰サポータ―を編集部がピックアップしました。

 

チュアンヌ
チュアンヌ ロンバスキン V3 プレミアム腰サポーター
1万4850円(税込)

肋骨と腰のラインにフィットし、“第2の皮膚感覚”で着用できるプレミアム腰サポーター。リモートワークで腰が悲鳴を上げている人、急性・慢性の腰痛持ちの人におすすめです。

 

チュアンヌ
チュアンヌ ロンバファースト 腰サポーター
9900円(税込)

優れた伸縮性と肌触りの良さで快適な着け心地を実現した腰サポーター。人間工学に基づいたデザインを採用し、座った姿勢でも着用できるため、長時間のデスクワークにも最適です。

 

マクダビッド
ユニバーサル バックサポート
6820円(税込)

動きを妨げず、腰をしっかり支える圧迫サポーター。両サイドのナイロンメッシュが通気性・快適性を高め、本体裏面のノンスリップゴムがズレを抑えます。スポーツから日常生活までマルチに使えます。

 

ザムスト
ザムスト ZW-7 (腰用サポーター)
8690円(税込)

患部をしっかり固定できるハードタイプのサポーター。3Dバックパネルと腹腔圧上昇効果を高める2枚構造の補助ベルトにより、高い固定力を実現します。

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

うるのんの評判は? 特徴や料金プラン、味、メリット・デメリットをすべて解説!

この記事では、ウォーターサーバーの導入にあたって「うるのん」を検討している人へ向けた、さまざまな情報を紹介します。

最初にうるのんの特徴や利用が向いている人を紹介したうえで、メリット(良い評判)とデメリット(悪い評判)をまとめているのでチェックしてみてくださいね。

男性

さらに、最新のキャンペーンや申し込み・解約手順に関しても、公式サイトを確認する必要がないくらいわかりやすく解説します!

うるのんの契約に関するよくある質問もまとめているので、本記事を読むことで自分がうるのんと契約すべきかどうか判断できますよ。

うるのんの特徴まとめ

うるのんの水は富士山を原水としており、現地プラントで原水殺菌やボトリングなどの製品化が行われています。

採水された水は当日中に製品化されるため、利用者は新鮮な富士山の天然水を飲めます。

女性

うるのんでは4種のウォーターサーバーが提供され、各種カラーやデザインが異なるのも特徴ですよ!

どれもシンプルなデザインなので、どこへでも違和感なく設置できます。

では富士山の天然水を楽しめるうるのんの料金は、どれほどなのでしょうか。

うるのんの料金プラン

うるのんは基本的に、水の購入料金と配送料のみで利用できます。

【料金プラン別の詳細】
通常プラン 3年プラン
水の費用(12ℓあたり) 2,050円 1,950円
サーバーレンタル料 0~330円 0~330円
サーバーメンテナンス費 0円 0円
配送料 北海道 638円/本
北東北 275円/本
南東北 220円/本
関東~関西 165円/本
中国、四国、九州 220円/本
沖縄 1,738円/本
北海道 638円/本
北東北 275円/本
南東北 220円/本
関東~関西 165円/本
中国、四国、九州 220円/本
沖縄 1,738円/本
初期費用 日割りしたサーバーレンタル料 日割りしたサーバーレンタル料
契約期間 2年以上 3年以上
早期解約時の違約金 2年未満の解約で11,000円 3年未満の解約で16,500円

※価格は税込

3年プランの場合、契約期間は3年以上ですが、水の購入費が1本あたり100円安くなります。

男性

たくさん水を使う人、長年使い続ける人にとっては、よりリーズナブルに利用できる料金プランですね!

うるのんを詳しく見る

【結論】うるのんをおすすめできる人

うるのんがおすすめの人は、下記の3パターンです。

なぜこの3パターンの特徴を持った人がおすすめなのか、詳しく解説していきます。

飲む水の質にこだわりがある人

うるのんの水は、下記のような徹底した品質管理がなされています。

<うるのんの品質について>

  • 採水された水は異物除去や熱殺菌などが行われる
  • ボトリングに使用される配管は無菌状態
  • 製品化されたボトルは目視確認して異物混入がチェックされる
  • 微生物検査や理化学検査など、安全な水を届けるための検査が行われる
女性

うるのんでは、水の採水から自宅への配達まで一貫して行われているので、水の鮮度も保たれているんです。

水の質はもちろん、安全性にも十分配慮されているので、品質にこだわりたい人におすすめですよ。

複数の種類のサーバーから自分に合ったものを選びたい人

複数のウォーターサーバーから自分に合ったものを選びたい人にも、うるのんがおすすめです。

【うるのんで提供されるウォーターサーバー】
サーバー名 特徴 機能 カラー
Grande(床置き型) ・スタイリッシュで機能性に優れている ・エコモード
・チャイルドロック
・内部クリーン機能
・パネルボタンロック
・ブラック
・ホワイト
Grande(卓上型) ・高さは床置き型の半分程度
・省スペースにも置きやすい
・エコモード
・チャイルドロック
・内部クリーン機能
・パネルボタンロック
・ブラック
スタイリッシュサーバー ・シンプルで近未来的なデザイン
・停電時の利用も可能
・チャイルドロック ・ブラック
・ホワイト
スタンダードサーバー ・全体が1つのカラーで統一され、
スマートな印象
・停電時の利用も可能
・チャイルドロック ・ブルー

サーバーごとにデザインや機能、カラー、サイズなどが異なります。

男性

自宅の雰囲気やサーバーの使い方に合わせて選べるのは嬉しいですよね!

子育てをしている人

子育てをしている人にも水質やウォーターサーバーの機能面において、うるのんがおすすめです。

うるのんでは、硬度29の軟水が提供されています。

硬度というのは、水に含まれるミネラルなどの成分が含まれる量を指します。

女性

赤ちゃんにとって硬度30以下のミネラルなどの成分が少ない軟水は身体に負担が少ないとされているので、硬度29は安心して飲ませやすい水ですね!

また、うるのんのサーバーにはどれもチャイルドロックが搭載されているので、子どもが誤ってお湯を出してやけどをする心配もありません。

子どもにも安心してウォーターサーバーを使ってほしい人にとって、うるのんは利用しやすいメーカーですね。

うるのんのメリットと良い評判

アイコン

メリットと良い評判から、うるのんの魅力をより深く知っていきましょう。

赤ちゃんにも安心して飲ませられる天然水

うるのんの水は赤ちゃんの身体に負担が少なく、安心して飲ませられる天然水です。

【子育てをしている人】でも解説したように、うるのんの水は硬度29の軟水なので、赤ちゃんの身体へかかる負担を抑えられます。

不純物除去や殺菌処理、放射性物質検査など品質管理も徹底されているので、安全性についても安心できるでしょう。

男性

さらりとした飲み口で、赤ちゃんにも美味しく飲んでもらえる天然水ですね!

サーバーは温水も出せるので、ミルク作りにもおすすめです。

ウォーターサーバーが多機能

うるのんのウォーターサーバーは多機能で、さまざまな用途に合わせやすいこともメリットです。

<口コミ・評判>

旦那さんが欲しがったウォーターサーバーが届いた✨
贅沢やと思ってたけど、お水は美味しいし、お湯も出るし、旦那さん喜んでるし、契約して良かったかな😊
そして、ピンクのタンクにして正解✨可愛い💖
#うるのん#… https://t.co/DbnQ6B2jJZ

— 希(mare)♥ (@marechul) August 21, 2015

女性

水の美味しさはもちろん、お湯が出る機能も便利で使いやすいようですね。

お茶やコーヒーなども手軽に入れられるので、使い勝手のよさが評価されています。

<ウォーターサーバーの機能について>

  • 温水、冷水の切り替え
    設定温度まで15~30分程度で到達
  • エコ機能
    約242円/月の電気代を節約
  • チャイルドロック
    ロックを解除してからでないとお湯が出ない
  • 内部クリーン機能
    サーバー内にお湯を循環させて殺菌処理を行う
  • パネルボタンロック
    背面のボタンをOFFにすると、すべてのパネル操作がロックされる

長期契約プランなら水代が安くなる

うるのんの料金プランには、長期契約で水代がより安くなるプランも提供されています。

男性

【うるのんの料金プラン】でも解説したように、うるのんには長期契約することで水代が抑えられる3年プランがあります。

契約後はずっと100円(税込)が割引され続けるので、より安く利用したい人におすすめですよ。

メンテナンス代も含めてサーバー代が無料(一部有料サーバー有)

うるのんでは、メンテナンス代も含めてサーバー台が無料というメリットがあります。

<口コミ・評判>

凄く可愛いおねーさんに街頭で捕まったのでウォーターサーバーなるものを設置する事にした。
いとチョロイン
今時サーバー無料でくれるのね、びっくり。#うるのん#あれは嘘だ

— リョーメェのお勉強アカウント (@ryomail724) September 2, 2017

レンタル料金が無料なので、月々のコストを抑えられるポイントに魅力を感じているのかもしれませんね。

女性

Grandeに関しては月額330円(税込)かかりますが、ほかのサーバーはすべて無料でレンタルできますよ!

さらに、メンテナンスとしてGrandeは6年に1回、スタンダードサーバーとスタイリッシュサーバーは3年に1回の無償交換も行ってくれるので安心です。

ボトルがワンウェイ方式なので好きなタイミングで捨てられる

うるのんのボトルはワンウェイ方式なので、空ボトルを自宅に保管することなく好きなタイミングで捨てられます。

ウォーターサーバーメーカーが扱うボトルは、主にワンウェイ方式とリターナブル方式の2種類にわかれています。

【ワンウェイ方式とリターナブル方式の違い】
特徴 使い方の違い
ワンウェイ方式 ・使い捨てタイプ
・空ボトルを自宅で処分する
空ボトルは住んでいる自治体の廃棄方法に合わせて処分する
リターナブル方式 ・空ボトルは返却する
・ボトルはリサイクルされる
空ボトルはメーカーに回収してもらうため、
一時的に自宅に保管しておく

うるのんの場合、空ボトルを自宅に保管しておく必要がないため、保管用にスペースを圧迫しません。

定期配送のスキップが可能

うるのんでは定期配送のスキップができるので、必要以上に水を購入しなくても済みます。

定期配送のスキップとは、長期不在や水を消費しきれないときなどに定期配送を一時停止してもらうサービスのことです。

男性

水を余らせず、必要な量だけ消費できるため、無駄なコストをかけたくない人にもおすすめですよ!

うるのんの場合、スキップは年2回まで無料で行え、3回目以降は1回あたり1,100円(税込)の手数料が発生します。

運営会社が東証一部上場企業なので安心感がある

うるのんの運営会社は、東証一部上場企業なので、安心感があります。

1950年に設立されたとあって、長年培ってきた経験や信用なども安心材料でしょう。

女性

意図しない追加料金が発生する、詐欺まがいのサービスを提供するといったリスクがありませんね。

水の品質も徹底して守られているため、少しでも安心できるメーカーと契約したい人にもおすすめですよ。

うるのんの注意点と悪い評判

よい評判を紹介してきましたが、なかには注意点も存在します。

うるのんの注意点と悪い評判なども、契約する際の参考にしてくださいね。

支払い方法がクレジットカードのみ

個人で契約する場合、うるのんの支払い方法はクレジットカードのみです。

男性

デビットカードやプリペイドカードなどの支払いもできません。

<対応しているクレジットカード>

  • Master Card
  • VISA
  • NICOS
  • JCB Cards
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club

クレジットカードを持っていない人は利用できないので、注意してください。

ボトル設置箇所がサーバー上部なので水を持ち上げるのが大変

ボトルの設置個所がサーバー上部にしかないので、重たい水を持ち上げるのは大変かもしれません。

<口コミ・評判>

FRECIOUS dewo mini
ウォーターサーバー3社目
その前はうるのん。うるのんは、12リットルのボトルしかない。重い。ボトルの出来で最後の水の出にムラがある。
4.7リットルのフレシャスウォーターに変更。袋は最後まで水を使い切るのが難しい。#FRECIOUS #フレシャスウォーター#ウォーターサーバー pic.twitter.com/iYj9MrcrNt

— よさ (@2BFmarLs6MLuKZJ) May 17, 2020

12ℓボトルを定期的に交換するのは、体力的に負担が大きいようですね。

女性

水の消費量が多い家庭の場合、交換頻度が高くなるのでしょうか。

交換時にボトルを落とすリスクも考えて、子どものいる家庭は安全な環境で交換作業を行いましょう。

プラン選択・スキップ可能とはいえノルマがある

プランの選択・定期配送のスキップが可能とはいえ、うるのんにはノルマがあることを忘れてはいけません。

定期購入なので、2週・3週・4週から配送周期を選ぶ必要があります。

さらに、最低注文本数は2本以上(偶数本)なので、実質的にノルマが発生しています。

男性

長期プランで安くなる、スキップして無駄をなくすとしても、毎月の費用がかならず発生することも理解しておきましょう。

うるのんの最新キャンペーン

うるのんの最新キャンペーン(2021年9月時点)を紹介します。

【乗換】違約金キャッシュバック+乗換特典

うるのんでは、乗り換えした人を対象に違約金キャッシュバックor乗り換え特典が付いてくるキャンペーンが開催されています。

【違約金キャッシュバックor乗換特典の詳細】
開催期間 無期限
キャンペーンの内容 ・他社の解約で違約金が発生した場合は16,500円キャッシュバック
・違約金が発生しない場合は特典としてボトル2本無料
対象者 他社からうるのんへ乗り換えた人
応募条件 ・3ヶ月以内に旧契約先を解約していること
・旧契約先との契約状況がわかる書類を提出できること

※都合によって期限が設定されることがあるので、うるのんのHPからご確認ください

契約期間が決まっているウォーターサーバーメーカーの場合、早期解約による違約金が発生するケースは多いです。

女性

うるのんでは、その違約金を最大16,500円までキャッシュバックしてくれるキャンペーンが開催されているので、費用を抑えて契約したい人におすすめですね!

【乗換】違約金キャッシュバック+乗換特典を詳しく見る

【新規】うるのんすくすくキャンペーン

新規契約者を対象とした「うるのんすくすくキャンペーン」では、ボトル2本+カタログギフトがもらえます。

【うるのんすくすくキャンペーンの詳細】
開催期間 無期限
キャンペーンの内容 ・WEBからの申し込みでボトル2本プレゼント
・好きな品物が選べるカタログギフトプレゼント
対象者 ・新規契約者
・3歳以下の子どもがいる家庭
・個人名義で応募した人のみ
応募条件 ・母子手帳や子どもの誕生日が証明できる書類を送付すること

※都合によって期限が設定されることがあるので、うるのんのHPからご確認ください

うるのんすくすくキャンペーンの利用により、3歳以下の子どもがいる家庭はボトル2本(4,100円分)がプレゼントされます。

男性

カタログギフトも付いてくるので、新規契約を考えている人は積極的に利用してくださいね。

【新規】うるのんすくすくキャンペーンを詳しく見る

利用中であってもさまざまなキャンペーンが存在

新規契約者だけでなく、利用中の人を対象としたキャンペーンもいくつか開催されています。

【利用者を対象としたキャンペーン一覧】
キャンペーン名 内容
ご紹介キャンペーン うるのんを友人に紹介し契約してもらうことで、
紹介者に2本、友人に1本のボトルプレゼント
キャップシールキャンペーン ボトルキャップについたシールを集めて応募すると、
枚数に応じた景品プレゼント
当たりシールキャンペーン ボトルに当たりシールが付いていれば、
追加で1本無料サービス
ソーダストリームTOKAIオリジナルパック 専用フォームからTOKAIのソーダストリームを購入することで、
ボトル1本+専用マイボトルがプレゼント
女性

キャップシールキャンペーンや当たりシールキャンペーンは、継続してうるのんを利用していれば誰でも手軽に応募できますよ!

うるのんのキャンペーン一覧はこちら

うるのんの申し込み方法

うるのんの申し込みは、基本的にWEBか電話で行えます。

どちらの場合でも、申請時に必要情報を記入しなければなりません。

具体的な手順を見ていきましょう。

1.WEB or 電話で申し込み手続きを開始

WEB or 電話で申し込み手続きを始めましょう。

電話の場合、申し込みの旨を伝えることで申請書類が郵送されます。

一方、WEBの場合はこちらの申込フォームから必要事項を記入し、手続きを開始します。

2.必要情報を記入

必要情報には、以下の項目を記入します。

<必要情報の項目>

  • 郵便番号(配達可能エリアか確認のため)
  • ウォーターサーバーの選択
  • 初回と配送希望日時
  • プラン選択
  • 定期配送の周期+本数+時間帯
  • 個人情報(氏名、生年月日、住所、連絡先)
  • パスワードの設定(マイページ用)
  • 支払情報の入力(クレジットカード情報)
  • 利用したいキャンペーンの選択
男性

キャンペーンの適用はこの段階で行えるので、対象となっている場合はかならずチェックを入れておいてくださいね!

3.申込完了

必要情報を記入後、最終確認を行って申込完了です。

ウォーターサーバーの種類やプラン、キャンペーンの適用などはかならずチェックしておきましょう。

うるのんの申し込みはこちら

うるのんの解約方法

うるのんの解約手続きは、電話でのみ受け付けとなっています。

1.電話で解約を申し込む

解約の申し込みはウォーターサーバー返却希望日の1ヶ月前までに、うるのんのお客様センターへ連絡して行います。

契約情報を伝える必要があるので、契約時に受け取った資料を手元に置いておきましょう。

女性

ウォーターサーバーの返却方法についても説明されるため、ペンとメモ帳などを用意しておくとスムーズですよ!

また、解約時は違約金が発生する可能性があることも忘れてはいけません。

<違約金について>

  • 通常プラン
    2年未満で解約の場合は違約金11,000円
  • 3年プラン
    3年未満で解約の場合は違約金16,500円

2.ウォーターサーバーの返却

解約申し込みの連絡をしたあとは、ウォーターサーバーの返却を行います。

返却はうるのんの専門スタッフか宅配業者が行ってくれますが、どちらになるかは電話で確認しましょう。

男性

専門スタッフの場合はウォーターサーバーの水抜きなども含めて任せられますが、宅配業者であれば自分で水抜き作業を行わなければなりません。

詳細はお客様センターの担当者が説明してくれるため、返却作業手順はメモしておいてくださいね。

3.解約完了

ウォーターサーバーの返却が完了すれば、解約手続き完了です。

余っているボトルは返却する必要はありません。

女性

自宅の備蓄水としても活用できますね!

うるのんについてのよくある質問

うるのんについて、よくある質問と解答を4つ紹介します。

気になる質問があったら、ぜひチェックしてください。

うるのんってどんなサービス?

うるのんは、富士山の裾野で採れた水を新鮮な状態で利用者に定期配送しているサービスを展開しています。

水は異物除去や熱殺菌が施されているほか、徹底管理された状態でボトリングも行われるため、高品質な水が自宅で手軽に楽しめます。

男性

ウォーターサーバーのラインナップは充実していて、使い方に合わせたモデルが選べることも魅力ですね!

長期的に利用する人へ向けた低額な料金プランも提供されているので、利用者に合わせたサービスが見つかるでしょう。

うるのんのメリット・デメリットは?

うるのんのメリット・デメリットは以下のとおりです。

女性

水への安心感やサーバーの使い勝手において、うるのんは豊富なメリットがありますね!

一方、忘れてはいけないのが支払方法やボトル交換、注文ノルマなどのデメリットです。

なかでも、注文ノルマは毎月の費用に直結するポイントなので、予算も考慮して契約しましょう。

うるのんはどんな人におすすめ?

うるのんは、次の3パターンの人におすすめです。

うるのんの水は利用者が安全かつ安心して飲めるよう、徹底管理され製品化されています。

水の鮮度もよいため、「水の質にこだわりのある人」や「子どもに飲ませたい人」も満足できるサービスですよ。

また、提供されるサーバーは4種類から選べ、それぞれデザインや機能も異なります。

男性

自分好みなモデルが選べるのも嬉しいですね!

うるのんはどのくらいの費用がかかる?

うるのんにかかる費用は、主に水の料金と配送料のみです。

【うるのんの料金プラン】でも解説したとおり、うるのんではサーバーメンテナンス費やレンタル料が無料(一部有料)です。

毎月2本のボトルを注文、配送先が関東~関西とした場合の実質料金を見てみましょう。

【プラン別の実質料金目安】
通常プラン 3年プラン
水の料金(2本注文) 4,100円 3,900円
配送料(関東~関西) 330円(1本あたり165円) 330円(1本あたり165円)
レンタル料 0円 0円
1ヶ月の実質料金 4,430円 4,230円
1年の実質料金 53,160円 50,760円

上の表はあくまでも目安なので、毎月の注文数や住んでいるエリア、サーバー種類によっては料金が変わります。

女性

契約時の自分の状況に当てはめて、おおよその費用を計算してみてくださいね!

まとめ

うるのんは富士山の裾野から採れる美味しい水を、利用者へ定期的に届けてくれるウォーターサーバーメーカーです。

品質管理が徹底されているほか、料金体系もわかりやすいので、ウォーターサーバーが初めての人も利用しやすいでしょう。

契約する際は、【うるのんのメリットと良い評判】【うるのんの注意点と悪い評判】で解説したメリットや注意点も参考にしてください。

【うるのんの料金プラン】で解説した費用も確認して、自分に合っているかを判断してから契約しましょう。

こだわりの素材で上質なアイテムがそろう「無印良品」が新たなサービスを展開中!

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ無印良品。素材や使いやすさにこだわった日用雑貨や食品などを幅広くラインナップしているのが魅力です。創業以来、環境や社会に配慮した商品づくりを行ない、最近は「量り売り」「フードドライブ」などサステナブルを意識したサービスを積極的に展開しています。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【注目TOPIC1】無印良品の家具を利用できる月額定額サービス開始

ベッド、デスク、チェア、収納用品を定額で利用できるサービスが今年の1月にスタート。契約期間の終了後は延長(最長4年)や返却のほか、買い取りも可能なので、引越しや転勤が多い人も安心して利用できます。182店舗限定で実施。

 

↑対象商品は脚付マットレス(写真)、折りたたみテーブル、スタッキングシェルフなど。ベビー・キッズ用品の取り扱いも一部店舗で開始されました

 

【注目TOPIC2】店舗内で流れるBGMのストリーミング配信

5月より、無印良品の店内で流れるオリジナルミュージックをサブスクで配信中。インストが中心で穏やかな曲調の楽曲のため、リラクゼーションタイムやテレワークのBGMとして活躍します。

 

↑世界16の国と地域の伝統音楽をテーマに制作された300曲以上を配信。Apple Music、Amazon Music Unlimited、Spotifyのプラットフォームで提供中

 

【注目TOPIC3】環境や社会課題に取り組む「MUJI新宿」にリニューアルオープン

9月10日に「MUJI新宿」がアップデート。環境や社会課題の解決を見据えた商品や、アート・デザインをテーマにした生活雑貨が揃っています。地球の未来を考える店舗づくりを目指しているのだとか。

 

↑製造工程でわずかなキズや汚れがついた規格外の商品をディスカウント価格で販売する「もったいない市」を常設。廃棄物の削減に

 

【おトクTIPS1】マイルが貯まればポイントをゲット!誕生日特典もアリ

MUJI passport アプリ

無料

買い物1円ごとに1マイルが貯まります。既定のマイルを貯めるとステージアップし、買い物で使えるポイントを獲得できる仕組みです。誕生月に買い物すれば500円ぶんのポイントをもらえるなど特典も多くあります。

 

【おトクTIPS2】無印良品での利用なら実質1.8%の高還元!年2回に500Pをもらえる

MUJI Card

●国際ブランド:Visa/Amrican Express

●年会費:Visa 無料/Amrican Express 3300円

●還元率:0.5%(無印良品での利用時は最大1.8%)

 

無印良品やネットストアの決済に利用すれば、永久不滅ポイントが通常の3倍貯まり、MUJIショッピングポイントとの交換なら実質1.8%相当に。カード会員限定で、年2回(5月と12月)に500ポイントをもらえます。

 

【おトクTIPS3】ネットストアでまとめ買いをすれば単品で買うより約5%おトク

よく買う食料品、引っ越した際の食器や収納用品の買い揃えなど、まとめ買いをするなら無印良品のネットストアが便利です。既定の点数を同時に注文することで、約5%オフで購入できます。

 

総力特集は、超能力の謎と地球生命体ガイアの意識——月刊「ムー」12月号

世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン月刊「ムー」12月号が発売中。

総力特集 超能力の謎と地球生命体ガイアの意識

宇宙を支配するフラクタル理論。人間の脳と地球の電離層の共振現象。一見、別々に見える現象をひとつに結びつけるもの。それがシューマン共振波である。超能力研究の過程で発見された脳波スローアルファ波はシューマン共振波と同じ周波数7.8ヘルツだった。これが意味することは、いったい何か。奇跡の謎に迫る。

特別企画 ミュオグラフィで大ピラミッドを透視する‼

古代エジプトの大ピラミッドには未知の空間が存在する可能性が高い。素粒子のひとつ、ミュー粒子を利用した透過撮影技術によって、ついに謎の空間の場所が特定されつつある。火山や原子炉の内部をもイメージングできる最新技術に迫る。

 

今月もミステリー記事満載‼

2色刷り特集 世界の超常現象ファイル2021/実用スペシャル サクセス・バイブレーション開運法/特別付録 古代エジプト 神秘のパワースポットカレンダー2022/コミュニオン体験者マーク・シムズ/アイダホに筋骨龍柱のビッグフットが出現/ドローン・カメラがネッシーの姿を捉えた‼/ミステリーサークル2021/超能力の謎を解く「幻視」の秘密/ほか

[商品概要]

月刊ムー 2021年12月号

著者: ムー編集部
定価: 930円 (税込)

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09K1Z32QC/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1230733411

カフェ風インテリアにマッチした開き窓/みんな手作り!こだわりのDIY二重窓コレクション【1】

開き方、デザイン、機能性などそれぞれが工夫を凝らした、バラエティあふれる自作二重窓を紹介!

 

カフェ風インテリアに合うネイティブな4枚建て開き窓

窓サイズは幅1920×高さ1850mm。二重窓の大枠は幅60mmのアカマツ材を壁に直接ビス留めしている

 

既存の窓のサッシを隠すために、中央には取っ手を取りつけている。マスキングテープを使ってヘリンボーン模様に塗装

 

窓フレームの製作。19×28mmのSPF材を使い、6mm角材を木工用接着剤と隠しクギで留めた。中空ポリカを角材で挟んで固定する方法をとったことで、たわまなくなったそう

 

開閉のためのスペースが広く取れなかったので4枚建てタイプを採用。結果、1枚の重さも軽くなって開けやすくなった。窓はフラッシュ蝶番で固定しているので、取り外しも可能

 

【DATA】
製作者…tarezo33さん/52歳/DIY歴9年/大阪府
材料費…1万5000円
製作日数…1週間

tarezo33さんコメント

以前は、中空ポリカにプラスチックの枠をつけて、ガラス戸レールを敷居代わりにしていましたが、たわんで開閉しにくく見た目もダサかったので今の形に作り変えました。

設置してからは、室温が2℃程度アップ。ぴったりサイズで作ったので、すき間風が吹いてこない、窓の結露が減った、ホットカーペットをつけなくてもストーブだけで過ごせるようになったと、いいことずくめです!

予算を抑えるためにフレームはSPF材を使っていますが、経年変化での反りが心配なので、いずれはグレードの良い木材で作り変えたいと思っています。

*この記事のデータや内容は2019年12月時のものです。

330円でベランダに物干し棚が作れる!「3COINS」スタッフ激オシの「傑作アイテム」【洗濯編】

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

手すりや壁に引っ掛けるだけで物干しスペースのできあがり!

引っ掛けラック

330円

ベランダの手すりや衝立などに引っ掛けることで、物干しスペースを生み出すラック。W520×D340mmと、スニーカーなら2足を余裕で置けるサイズだ。枕やぬいぐるみの陰干しなどにも使える。

機能性:★★★★☆

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 使わないときは折りたたんで洗濯機の横の狭い隙間に保管

「枕など様々なモノを干せます。ドアに引っ掛ければ部屋干し用のラックとして活躍。使わないときは、折りたたんで洗濯機の横の狭い隙間に保管しています」(junkoさん)

↑取っ手をたためば、コンパクトに収納。手すりや壁の厚みが17cm未満の場所に設置できる

@3coins_junko

junkoさん

イオンモール幕張新都心店勤務。新商品などをInstagramにほぼ毎日投稿し、ライブ配信でより詳しい情報を発信する。フォロワーは8万人以上。

狭い道でも分け入ることができるコンパクトボディとタフな走りが特徴の「ジムニー」

“タフそう”なクルマは数多いが、岩場や泥濘路などの本格的なオフロードを安心して走行できる、ガチでタフなクルマは限られている。険しい道を突き進む走破性を備えた、本物のタフなスズキ「ジムニー」のスゴさをプロが証言!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

小さくて軽いのが最大の武器大型トラックでも救出できる

スズキ

ジムニー

148万5000円~190万3000円(税込)

4代目の現行型も、新開発されたラダーフレームをはじめ、FRベースの副変速機付パートタイム4WD、3リンクリジッドアクスル式サスペンションという伝統に則っている。衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全装備も設定。

SPEC【XC 5MT】●全長×全幅×全高:3395×1475×1725mm●パワーユニット:658cc直列3気筒+ターボ●最高出力:64PS(47kw)/6000rpm●最大トルク:9.8kg-m(96Nm)/3500rpm●WLTCモード燃費:16.2km/L

 

プロがそのタフさを証言!

自動車ライター

塚田勝弘さん

新車、中古車、カーナビゲーションなどのカー用品などを中心に取材、執筆している自動車ライター。元GetNavi編集部の乗り物担当。

 

数あるオフローダーのなかでもひときわコンパクトなボディを生かして、林道でもあぜ道でも狭い住宅街でも躊躇なく走れるのがジムニーの魅力だ。軽さも武器で、深い雪でも泥濘路でも容易に発進可能。しかも力持ちで、動画サイトでは歴代ジムニーが雪にハマった大型トラックを牽引して救出している様子を見られる。さらに現行型は、ブレーキLSDトラクションコントロールを標準化し、左右輪どちらかがスリップした際でも脱出しやすくなった。雪深い狭い山道を走らせたら世界最強だろう。

 

ラダーフレームによる高い耐久性やメンテナンス性はもちろん、修理できる専門ショップもパーツも多く、メンテナンスしながら長い年月乗れるタフさもある。中古車を手に入れて直して乗ったり、カスタマイズしながら楽しんだりする愛好家が多いのが特徴だ。

 

【塚田さんが証言!】なぜジムニーはタフなのか

[証言1] 大きな段差でもバンパーや車体の下側に接触しない

悪路走破時に重要な3アングル(アプローチ/ランプブレークオーバー/デパーチャー)に十分な余裕がある。岩場でも、見上げるような急勾配でも楽にクリア可能だ。

 

[証言2] 一定速で坂を降りられるヒルディセントコントロール

凍結した下り坂など滑りやすい路面でも4WD時にスイッチをオンにすることで、ブレーキを踏まなくても一定速でクリアできる機能。ステアリング操作に専念できる。

 

[証言3] いざというとき頼れるのが4WD低速用の「4L」

通常は2WD走行が基本で、豪雨時に「4H」にすれば安定した走りが可能。泥濘路や急勾配、他車を救出する際は「4L」にすることで通常の約2倍の駆動力が得られる。

 

[証言4] 剛性と耐久性を備えるタフなラダーフレーム

ラダー(はしご)型の強固なフレームに車体を載せる。現行型は中央部にX型のフレーム、前後にクロスメンバーを追加し、ねじり剛性を先代よりも約1.5倍向上させた。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

これ絶対欲しいやつ! 「ホカ オネオネ」と「モンクレール」とのコラボレーションシューズ

HOKA ONE ONE(R)は、ファッションブランド「Moncler(モンクレール)」とのコラボレーションモデル「Moncler ×HOKA MAFATE SPEED 2(モンクレール × ホカ マファテ スピード  2)」を発売。サイズはユニセックス、1色のみの展開です。

 

HOKAは、スピードをもって飛ぶように山を下ることを目的に、アスリートによって設立されました。そして、今では「Time To Fly」。あらゆる人に飛ぶような体験をしてもらうためのパフォーマンスフットウェアブランドとして知られています。Monclerもまた、革新的なダウンジャケットで知られており、長年にわたりラグジュアリースポーツの世界的なアイコンとなっています。そんなMonclerとHOKAが、それぞれのスタイルを融合させ、高性能なマウンテンシューズをデザインしたというから驚きです。

↑「Moncler × HOKA MAFATE SPEED 2」4万7300円(税込)

 

「Moncler × HOKA MAFATE SPEED 2」は、テクニカルな路面でパフォーマンスを発揮するトレイルランニングシューズがベースのシューズです。

↑シューレースやミッドソールにはMonclerのアイコニックなトリコロールカラーのディテール、シュータンにはフェルトパッチを備え、全体のカラーはシルバーにアップデートしています

 

↑HOKAの独自のクッション性、スムーズな足運びを実現するメタロッカージオメトリー、路面を選ばずグリップ力に優れたVibram(R)メガグリップアウトソール

 

頑丈でアグレッシブ、しかも軽量で快適なシューズは、本格的なトレイルから都会までを縦断できる機能性とデザインを兼ね備えたハイパフォーマンスシューズです。

↑シューレースはトリコロールとホワイトの2色を用意

 

ハウス オブ ジーニアス ポップインスペースを展開するモンクレール銀座、難波、神戸の3 店舗では、11月4日より発売、その他一部のモンクレールブティックでは 11月15日より販売。HOKA ONE ONE公式サイトでは、 12月1日より販売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ごはんにかけるだけですぐ完成! 優しい味つけの「ごはんにかける サムゲタン」(無印良品)は冬の朝ごはんにもオススメ

無印良品が販売している「ごはんにかける」シリーズは、その名の通りごはんにかけるだけでおいしく食べられるレトルト食品。ガパオやルーロー飯など海外の料理をはじめ、様々な種類が展開されています。中でも今回は「ごはんにかける サムゲタン」(290円/税込)をピックアップ。一体どのような味わいを楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スーパーフード・ケールがスムージーに!? 無印良品の「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」で青野菜を手軽に摂取

 

●「ごはんにかける サムゲタン」(無印良品)

本来サムゲタンとは、とり肉の中にもち米や高麗人参を詰めて丸ごと煮込んだスープのこと。韓国料理の中でも特に知名度が高い薬膳料理の1つですが、自宅で作るにはかなりハードルが高いですよね。同商品では高麗人参の風味を効かせたスープにほぐしたとり肉などの具材を加えて、手軽に楽しめる一品に仕上げています。

 

食べる際はパッケージ袋を切らずにお湯で温めるか、耐熱容器に移しかえて電子レンジで加熱してください。別で用意したごはんにかけたらあっという間に完成です。

 

お茶漬けのような見た目をしている一方で、薬膳料理らしい独特の香りがふわっと漂ってくるのが新鮮。さっそく一口食べてみたところ、とり肉の旨味が染み出た優しい味わいが口の中に広がりました。コリコリした歯ごたえが楽しいきくらげと、トロっとやわらかいねぎの食感もGOOD。高麗人参を効かせたスープは独特の風味をほんのり感じるものの、思ったよりクセがなくて食べやすい仕上がりです。体の芯から温まるようなホっとする味を堪能できました。

 

料理をする余裕がない時のためにインスタント食品やレトルトを買い置きしている人は多いと思いますが、同商品も常備食として備えておくのにうってつけ。またパパっと手軽に食べられるため、寒い冬の朝ごはんにもオススメですよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「あっさりした味つけが体に染みわたる…」「ごはんを用意するのが面倒くさい時に助かってます」「1袋58kcalとは思えないほど満足感がある!」といった反響が続出。手間なく簡単に作れる「ごはんにかける サムゲタン」で、ほっこり優しい味わいを堪能してみては?

 

北海道唯一の三セク鉄道「道南いさりび鉄道」10の新たな発見

おもしろローカル線の旅75 〜〜道南いさりび鉄道(北海道)〜〜

 

前回は九州最南端の指宿枕崎線を紹介した。今回は北へ飛んで日本最北端の第三セクター経営の路線「道南いさりび鉄道」の旅をお届けしよう。

 

これまでたびたび特急列車で通り抜けた区間だったが、普通列車に乗車してみるとさまざまな新しい発見があった。ゆっくり乗ってこそ魅力が見えてきた道南の路線の旅を楽しんだ。

 

【道南発見の旅①】道南いさりび鉄道と名付けられた理由は?

道南いさりび鉄道が走るのは北海道の西南、渡島半島(おしまはんとう)だ。まずは路線の概要を見ておこう。

 

◆道南いさりび鉄道の概要

路線と距離 道南いさりび鉄道線/五稜郭駅(ごりょうかくえき)〜木古内駅(きこないえき)37.8km、全線単線非電化
開業 1913(大正2)年9月15日、日本国有鉄道上磯軽便線として五稜郭駅〜上磯駅間が開業、1930(昭和5)年10月25日に木古内駅まで延伸開業。江差駅まで延伸は1936(昭和11)年11月10日、路線名を江差線と変更。木古内駅〜江差駅間は2014(平成26)年5月12日に廃止。
駅数 12駅(起終点駅を含む)

 

↑JR江差線当時の函館駅行き普通列車。早朝はキハ40系気動車を3両連結で運用。写真は釜谷駅〜渡島当別駅間

 

路線自体の歴史は100年ほど前の1913(大正2)年に始まる。とはいえ、その時に開業したのは函館近郊の上磯駅までで、その先への路線延伸の工事は順調に進まなかった。1930(昭和5)年になって木古内駅、さらに1936(昭和11)年に日本海に面した江差駅まで延ばされている。

 

この江差線は2014(平成26)年に木古内駅から先の区間を廃止。2016(平成28)年3月26日、北海道新幹線の開業に合わせて五稜郭駅〜木古内駅間の路線が第三セクター経営の道南いさりび鉄道に移管された。移管され今年で5周年を迎えている。

↑道南いさりび鉄道(旧江差線)以外にも1949(昭和24)年の鉄道路線図(左上)を見ると福山線(後の松前線)があったことが分かる

 

なぜ、道南いさりび鉄道という名前が付けられたのだろう。道南いさりび鉄道という会社が設立されたのが2014(平成26)年の夏のこと。北海道のほか、函館市、北斗市、木古内町という沿線自治体2市1町が株主となっている。

 

会社名を公募したところ、21点の応募があったのが道南いさりび鉄道という名前だった。「いさりび」とは「漁火」のこと。津軽海峡で漁火と言えば、毎年夏以降、イカ釣り船が用いる集魚灯の光のことをさす。

 

暗闇の海上に浮かぶ集魚灯の光「いさりび」は、道南・渡島半島の風物詩であり、そうした漁火を横目に走る鉄道路線の名称に相応しいとして名付けられたのだった。

 

【道南発見の旅②】松前線とはどのような路線だったのだろう?

昭和初期に現在の道南いさりび鉄道線の元となった江差線が開業した。さらに木古内駅の先、江戸時代に北海道で唯一の藩だった松前藩の城下町、松前まで鉄道路線が伸びていた。松前線である。この松前線に関して簡単に触れておこう。

 

この路線の歴史的な経緯が興味深い。木古内駅から先はまず1937(昭和12)年10月12日に渡島知内駅までを開業、さらに翌年の10月21日には碁盤坂駅(後に千軒駅と改称)まで、1942(昭和17)年11月1日に渡島吉岡駅まで開業している。太平洋戦争のさなかに開業させた理由には、軍需物資であるマンガン鉱の鉱山が松前町内にあったためとされている。

↑松前へ走る国道228号沿いに残る松前線の橋脚跡。廃線跡はこのように各所で見られる。右下は松前の観光名所・松前城

 

しかし、松前までの延伸は戦争中にはかなわず、戦後しばらくたっての1953(昭和28)年11月8日のこととなる。開業はしたものの、35年間という短い期間しか列車は走らずに1988(昭和63)年2月1日に廃止されている。当時、江差線の木古内駅〜江差駅間よりも輸送密度が高く、地元から廃止反対の声が巻き起こったものの、国鉄からJRへ移行する慌ただしい時期に廃止された。青函トンネルと松前線を結ぶ案も検討されたが、青函トンネルは新幹線規格で造られたために、線路が結ばれることはなかった。

 

松前線の渡島吉岡駅には、青函トンネル建設時に建設基地が設けられていた。27年という長い年月をかけて1988(昭和63)年3月13日に青函トンネルは開業。ちょうど同じ年に松前線は廃線となった。今振り返って見るとトンネルの誕生にあわせ、用済みになったかのように松前線は廃止されたのだった。

 

現在、渡島吉岡駅があった吉岡(現・松前郡福島町字吉岡)の地下を、北海道新幹線や貨物列車が多く通り抜けている。2014(平成26)年3月15日までは吉岡海底駅という駅もあった。現在、その地点を地図で見ると「吉岡定点」となっているが、トンネルの上に住む人たちに恩恵はなく、廃線以外に松前線を活用する方法がなかったのかとも思う。

 

筆者は松前城を見たいがためこの路線に沿って旅をしたことがあった。その時には松前線の廃線跡らしき構造物が各所に残っていて興味深かった。とはいえ、松前線の歴史を振り返るとちょっと寂しさを感じる風景でもあった。

 

【道南発見の旅③】道南いさりび鉄道のキハ40系は何色ある?

少し寄り道してしまった。ここからは道南いさりび鉄道の旅に戻ろう。まずは車両に関して見ていきたい。

 

道南いさりび鉄道はJR北海道の路線の移管とともに車両も引き継いだ。車両は江差線を走っていた車両キハ40系で、計9両が同社に引き継がれた。当初はJR北海道の塗装のままで走っていたが、2019(令和元)年までに9両すべてが道南いさりび鉄道のオリジナルカラーと塗り替えられている。カラーは次の通りだ。さて色は何色あるのだろう。

①ネイビーブルー色 車両番号1793、1799

・「ながまれ号」として2両が在籍。「ながまれ」とは道南の方言で「ゆっくりして」「のんびりして」という意味。観光列車としても走る。

②山吹色 車両番号1812、1814

・濃い黄色ベースで2両が在籍。

③濃緑色 車両番号1810
④白色 車両番号1815
⑤濃赤色 車両番号1796

・濃赤色だが茶色に近い。

⑥国鉄首都圏色 車両番号1807

・国鉄時代の気動車、首都圏色と呼ばれるオレンジ色一色で塗られる。

⑦国鉄急行色 車両番号1798

・クリーム色と朱色の2色の塗り分け

↑カラフルで目立つ色が多い。写真は山吹色と首都圏色のオレンジ色の車両

 

道南いさりび鉄道には上記のように7種類のカラーで塗られたキハ40系が走る。まさに七色の車両が走りにぎやかだ。次の列車は何色かなという楽しみがある。何色の車両がどの列車に使われるかは、道南いさりび鉄道のホームページの「お知らせ」コーナーで公開されているので、訪れる時にぜひとも参考にしたい。

 

ちなみに筆者が訪れた日は国鉄急行色の車両のみ、出会うことができなかった。次回に訪れた時にはぜひ撮影しておきたい。

↑道南いさりび鉄道の4通りの車体カラー。この中でネイビーブルー色の「ながまれ号」のみ2車両が走る

 

【道南発見の旅④】木古内駅前の道の駅に立ち寄ると得する?

今回は北海道新幹線の木古内駅から道南いさりび鉄道線の旅を楽しむことにした。東京駅6時32分発の東北・北海道新幹線「はやぶさ1号」に乗車して約4時間、10時41分に木古内駅に到着した。北海道新幹線の木古内駅と、道南いさりび鉄道の木古内駅は東西を結ぶ自由通路で結ばれる。

 

木古内駅の発車が11時16分と新幹線の到着から30分以上の余裕がある。時間があったので、木古内駅の北口、南口を回って、道南いさりび鉄道の窓口へ。自動販売機で切符を買おうとしたら、横の貼り紙に目が引きつけられた。貼り紙には「いさりび1日きっぷ」(700円)とある。ちなみに木古内駅から五稜郭駅まで切符を購入すると980円になる。直通の切符だけでなく、途中下車をすれば、断然安くなるわけだ。これは使わなければ損である。

 

ところが、木古内駅の切符の自動販売機では売っていないことが分かった。東口の駅前ロータリーをはさんだ「道の駅みそぎの郷きこない」で販売していたのだ。発車時間が迫っていたものの、急いで道の駅へ向かう。

↑高架上にある北海道新幹線の木古内駅に平行して設けられた道南いさりび鉄道の木古内駅。ホームには濃赤色のキハ40系が停車中

 

この道の駅には道南いさりび鉄道の「いさりび1日きっぷ」と、同社のグッズの多くが販売されていた。さらにこの道の駅でも「鉄印」が販売されていたのである。全国の第三セクター鉄道の鉄印を集める鉄印帖は、鉄道ファンには必携のアイテム。その鉄印帖には、鉄印の販売が五稜郭駅とあったので、五稜郭駅へは絶対に立ち寄らなければ、と思っていたのだが。

 

このように道南いさりび鉄道の旅をするならば、ぜひ立ち寄っておきたい道の駅である。筆者の場合は、発車時間に急き立てられ、グッズをゆっくり見る余裕がなかったが、次に訪れた時にはじっくりグッズ選びをしたいと思うのだった。

 

また、帰りに立ち寄るのであれば、地元のお土産や、新鮮な海産物の購入がお勧め。函館市内で木古内の地場産品はあまり見かけないだけに、そうしたお土産選びも楽しそうだなと思った。木古内町が株主の一員という鉄道会社だけに、地元の道の駅ではこうした豊富なグッズ類や「いさりび1日きっぷ」などの販売が行われていたわけである。

↑木古内駅の南口ロータリー前にある「道の駅みそぎの郷きこない」。鉄道グッズや鉄印なども販売される

 

道の駅から木古内駅へ戻り、道南いさりび鉄道の列車が止まる4番ホームへ向かう。そこには濃赤色のキハ40系1796が停車していた。

 

【道南発見の旅⑤】函館湾が良く見え始めるのは何駅から?

発車時間が近づく。そんな時に車両が停まるホームのすぐ横に赤い電気機関車が牽く上り貨物列車が入ってきた。同線を走るEH800形式交流電気機関車である。同機関車は五稜郭駅〜青森信号場間の専用機で、新幹線と共用している青函トンネルを走ることができる唯一の電気機関車だ。道南いさりび鉄道はローカル線であるとともに、北海道と本州を結ぶ物流の大動脈であることが分かる。

 

キハ40系が進行方向左手に北海道新幹線の高架橋、右手に木古内の市街を見ながら静かに走り出した。平行して走る新幹線の高架橋が見えなくなり、間もなく最初の駅、札苅駅(さつかりえき)に到着する。同駅も貨物列車と行き違いが可能な線路が設けられる。

 

道南いさりび鉄道の駅には下り上り列車が行き違いできるように「列車交換施設」を持った駅が多い。今でこそ走るのは貨物列車と、道南いさりび鉄道の列車のみとなっているが、以前は「特急はつかり」、寝台列車の「特急北斗星」「特急カシオペア」「特急トワイライトエクスプレス」といった多くの列車が走っていた。全線単線とはいえ、こうした駅の「列車交換施設」が充実しているのには理由があったわけだ。

 

札苅駅を過ぎると国道228号が進行方向右手に、平行して走るようになる。次の泉沢駅まで、国道越しに津軽海峡が見え始める。さらにその先、釜谷駅(かまやえき)からはより津軽海峡が近くに見えるようになる。

 

途中、国道沿いに「咸臨丸(かんりんまる)終焉の地」が見える。咸臨丸は幕末にアメリカまで往復し、幕府軍の軍艦として働いた後に、新政府軍に引き渡された。1871(明治4)年9月19日、函館から小樽に開拓民を乗せて出航したものの泉沢の沖で暴風雨にあって沈没、多くの犠牲者を出したのだった。この史実を筆者は知らなかったが、津軽海峡で起きた悲劇がこの地に複数残っていることを改めて知った。

↑釜谷駅の駅舎は有蓋貨車を改造したもの。貨車ながらも窓があり出入り口もサッシ。冬の寒さもこれならば防げそうな造りだ

 

釜谷駅(かまやえき)から先、渡島当別駅までは江差線当時には撮影ポイントが数多くあり、寝台列車が走っていたころには多くの鉄道ファンが集まったところでもある。筆者もその中の1人だったが、釜谷駅は今も当時のまま、有蓋貨車のワムを利用した駅舎で無骨ながら親しみが持てる駅だった。

↑釜谷駅前を通過する「特急トワイライトエクスプレス」。初夏の早朝ともなると、釜谷駅は〝撮り鉄〟が多く集合した

 

さて釜谷駅から先、津軽海峡とともに、海峡の先に函館山が見え始めるようになる。どのあたりから見る景色が最も美しいのだろうか。道南いさりび鉄道の路線は、海岸線よりも高い位置を走る区間が多く、まるで展望台から見るような眺望が各所で楽しめる。

 

筆者は同路線を「特急はつかり」や、寝台列車に乗って通り過ぎたことがある。しかし、当時は〝駆け足〟で通り過ぎるのみで、美しい景色がどのあたりから見えるものなのか、またどの区間から最もきれいに見えるのか、良く分からず乗車していた。今回、普通列車に乗ることによってポイントが良く分かり、また堪能できた。

↑釜谷駅〜渡島当別駅間にある人気のポイントから見る「特急カシオペア」と津軽海峡。この付近から右奥に函館山が見えるようになる

 

釜谷駅〜渡島当別駅間では、海岸線に合わせて路線はきれいにカーブを描いて走る。寝台列車の撮影ではこうしたカーブと、津軽海峡を一緒に写し込むことができて絵になった。撮影のポイント選びでは、途中にある踏切が目印代わりとなっていた。同駅間ではそうした踏切が複数あるのだが、釜谷駅から3つめの「箱崎道路踏切」あたりから先で函館山が見えるようになる。今回はそうした思い出を振り返りつつ乗車する楽しみもあった。

↑釜谷駅〜渡島当別駅間から函館山が見え始める。写真は箱崎道路踏切付近。車両の窓枠にも函館山が良く見えることを伝える表示が

 

【道南発見の旅⑥】渡島当別駅が洋風駅舎というその理由は?

釜谷駅から約6分、海景色を楽しみつつ列車は渡島当別駅に到着する。同駅は列車からも見えるように、洋風のおしゃれな駅舎が目立つ。洋風というよりも、修道院を模した建物といったほうが良いだろうか。なぜ修道院風なのだろう。

 

実はこの駅から約2kmの距離にトラピスト修道院がある。その最寄り駅ということでこの駅舎になったのだ。トラピスト修道院は1896(明治29)年に開院した日本初の男子修道院で、売店では修道院内で作られた乳製品、ジャムなどが販売されている。中でもトラピストクッキーは函館名物としてもおなじみだ。

 

というわけで修道院風の建物なのであるが同路線では異色の駅となっている。

↑修道院風のおしゃれな駅舎が特長の渡島当別駅。郵便局が併設された駅舎となっている。トラピスト修道院へは徒歩で約20分強

 

渡島当別駅はトラピスト修道院の最寄り駅ということもあり、観光客の乗り降りもちらほら見られた。とはいえ同列車は、観光客や〝乗り鉄〟の乗車はそれほど多くなく地元の人たちの利用が目立つ。地域密着型の路線なのであろう。

 

さて、次の茂辺地駅(もへじえき)までも海の景色が素晴らしい。

 

【道南発見の旅⑦】函館山と函館湾の景色が最も美しい箇所は?

渡島当別駅から先は、函館湾沿いに列車が走るようになる。函館山が車窓のほぼ中央に見えるようになる区間でもある。天気に恵まれれば、進行方向の右側に函館湾の海岸と連なる函館の市街が手に取るように見え始めるのがこの区間だ。

↑渡島当別駅を過ぎ茂辺地駅まで、函館山が正面に見えるようになり、また函館市街も見えるようになってくる

 

さらに茂辺地駅の先となると、函館湾の海岸線が函館市街まで丸く弧を描くように延びている様子が見えて美しい。このように釜谷駅から上磯駅までの4駅の区間は、それぞれの海景色が異なり、どこがベストであるかは、甲乙つけがたいように感じた。

↑茂辺地駅付近を走るJR東日本の「TRAIN SUITE四季島」。2022年設定の3泊4日コースでは道内、室蘭本線の白老駅まで走る予定だ

 

【道南発見の旅⑧】上磯駅から列車が急増する理由は?

茂辺地駅〜上磯駅間まで右手に函館山と函館湾が楽しめたが、同区間でこの海景色の楽しみは終了となる。道南いさりび鉄道の列車は上磯駅が近づくに連れて、左右に民家が連なるようになる。太平洋セメントの上磯工場の周りをぐるりと回るように走れば、間もなく上磯駅へ到着する。

 

上磯駅からの列車本数は多くなる。木古内駅〜上磯駅間の列車がほぼ2時間おきなのに対して、上磯駅〜五稜郭駅間は1時間に1本、朝夕は30分おきに列車が走る。この列車本数はJR北海道の時代からほぼ変わりない。

 

上磯駅〜五稜郭駅間の列車が多いのは、函館市の通勤・通学圏内だからだ。道南いさりび鉄道の列車は五稜郭駅の一駅先の函館駅まで全列車が乗り入れている。上磯駅から函館駅間は22分〜30分と近い。そうしたこともあり乗降客も増える。

↑久根別駅(左上)近くを通る貨物列車。上磯駅〜五稜郭駅間の普通列車と同じように貨物列車の通過本数も多い

 

〝撮り鉄〟の立場だと上磯駅〜五稜郭駅間は街中ということもあり、なかなか場所選びがしにくい区間である。やはり津軽海峡が良く見える釜谷駅〜渡島当別駅間が良いのだが、こちらは列車本数が少なく、列車を使う場合には立ち寄りにくいのが現状である。筆者は景色の良い区間で降りるのを諦めて、列車本数が多く移動しやすい久根別駅で降りた。数本の列車を撮影したが、景色が良いところで撮影したいという思いは適わなかった。

 

【道南発見の旅⑨】津軽海峡の区間は今、何線と呼ばれる?

道南いさりび鉄道は普通列車とともに貨物列車も多く走る。本州から北海道へ向かう下り貨物定期列車が1日に19本、臨時列車まで含めると26本ほど走る。上り貨物列車も下りとほぼ同じ列車本数だ。中には札幌貨物ターミナル駅〜福岡貨物ターミナル駅間と日本一長い距離を走る列車も含まれる。旅客列車のように、行先等が書かれていないのがちょっと残念ではあるが。

 

さて、貨物列車が走る路線とルートを確認しておきたい。普通列車とは逆に五稜郭駅側から見てみよう。貨物時刻表には「函館貨物」と「木古内」という2つの駅が道南いさりび鉄道の区間にある。函館貨物は五稜郭駅構内にあたる。実は函館貨物駅という貨物駅は別にあるのだが、これは後述したい。札幌方面から走ってきた貨物列車は五稜郭駅で折り返す。ここまで牽引してきた機関車はDF200形式ディーゼル機関車だ。この構内で機関車は切り離し、逆側に青函トンネル用のEH800形式電気機関車が連結される。

 

貨物時刻表には路線名は「道南いさりび鉄道」と書かれている。貨物時刻表には木古内とあるが、こちらは運転停車で、荷物の積み下ろしや貨車の連結作業は行われない。そして道南いさりび鉄道の木古内駅を過ぎ、北海道新幹線と合流する連絡線を上って行く。この区間および、青函トンネルの間は今、何線にあたるのだろうか。以前は「津軽海峡線」と通称ではあるものの呼ばれていたのだが。

↑木古内駅から北海道新幹線の路線への連絡線を上る貨物列車。写真は北海道新幹線の開業前でEH500形式電気機関車の姿が見える

 

現在、木古内駅の先、北海道新幹線への連絡線、そして青函トンネル区間、さらに青森県側の津軽線へ合流する新中小国信号場、そして中小国駅までの87.8kmの区間は「海峡線」と呼ばれている。

 

旅客列車がこの区間を走っていたころは、「津軽海峡線」の名が「時刻表」誌にうたわれ一般化していた。実はこの当時から正式な路線名は「海峡線」だったのだが、当時は一般には浸透していなかった。在来線だった津軽海峡線を通る列車は一部の団体列車(「カシオペア」「四季島」など)を除きなくなったことから、すでに「時刻表」誌では「津軽海峡線」「海峡線」という路線名の紹介ページはない。貨物列車の時刻を記した「貨物時刻表」のみ「海峡線」と書かれている。このあたりの変化もなかなか興味深い。

 

【道南発見の旅⑩】五稜郭駅手前で合流する線路はどこから?

上磯駅からは列車本数が増えるとともに、市街地を走る路線となり、風景もごく一般的な都市路線となる。そんな道南いさりび鉄道の旅の終点となった側の駅、五稜郭駅近くで進行方向右手から近づいてくる線路がある。道南いさりび鉄道の線路に、進行方向左手から近づいてくる路線は、函館本線であることは分かるのだが、さて右から合流するのは何線なのだろうか。

↑函館貨物駅と五稜郭駅を結ぶ埠頭通路線を走る貨物列車。函館貨物駅の本体(左上)は函館港のすぐそばにある

 

貨物時刻表ではJR北海道の五稜郭駅のことを函館貨物駅と呼んでいるが、先の道南いさりび鉄道の路線に合流する線路をたどると、それとは別の函館貨物駅という貨物コンテナを積み下ろす貨物駅へつながっている。連絡する路線は貨物時刻表では「埠頭通路線」としていて距離は2.1kmほどある。函館貨物駅は別名、有川操車場、五稜郭貨物駅という別名があり、この貨物線は「有川線」「五稜郭貨物線」とも呼ばれることがある。

 

あくまで函館貨物駅の構内線という扱いのため貨物時刻表には、その運行ダイヤが掲載されていない。列車を牽引する機関車も前照灯とともに赤ランプをつけて、構内での入れ替えと同じ扱いの列車として運行されている。

↑五稜郭駅の側線に上り列車が到着したところ。同側線で次は電気機関車が反対側に連結される。左上は五稜郭駅

 

さて、五稜郭駅が道南いさりび鉄道の路線の起点となっている。しかし、同駅始発、同駅終点の道南いさりび鉄道の列車はない。全列車が一駅先の函館駅まで函館本線を通って走っている。前述した「いさりび1日きっぷ」は同駅でも販売、また鉄印も販売されている。ちなみに五稜郭駅〜函館駅の運賃は通常250円だが、道南いさりび鉄道からそのまま乗車した時の同区間の運賃は乗り継ぎ割引される(七重浜駅〜上磯駅からは120円、茂辺地駅〜木古内駅からは190円となる)。ただし「いさりび1日きっぷ」利用の場合には、250円が加算される。

 

函館駅では1・2番線が上磯・木古内方面と表示されている。道南いさりび鉄道の路線となったものの、駅構内には道南いさりび鉄道の切符の販売機も置かれ、第三セクター鉄道の路線とは思えないような扱いだ。さらに道南いさりび鉄道の車両の基地は、函館駅に隣接した函館運輸所にある。函館駅に到着する前に、この運輸所に停まる道南いさりび鉄道の車両が見える。車両の色は七色でにぎやかに、また運賃が割高になったものの、函館駅での対応の様子を見るとJR北海道時代とあまり変わらずで、変わらない良さ、利用のしやすさも感じた道南いさりび鉄道の旅だった。

↑道南いさりび鉄道の全列車が函館駅まで乗り入れている。列車の発車は改札口にも近い1・2番線ホームからが多い(右下)

日向坂46メンバー出演のショートフィルム第1弾『君と僕の、ひなたの初恋』予告映像&キービジュアル解禁

日向坂46のメンバーが出演するショートフィルムプロジェクト第1弾『君と僕の、ひなたの初恋~文化祭マジックは突然に 編~』より、予告映像とキービジュアルが解禁された。

『君と僕の、ひなたの初恋』

 

“日向坂46と全力で恋するスマホゲーム”をコンセプトにしたスマートフォン向けゲームアプリ「ひなこい」 は、11月18日(木)にサービス開始1周年を控えて、同アプリと連動した新プロジェクト「HINAKOI FILMS」の始動を発表。

 

この企画では、ゲーム同様の設定である日向坂高校を舞台に、日向坂46のメンバーが主人公の同級生・下級生として登場。“日向坂46との初恋”をテーマに描く全4シーズンに渡るショートフィルムで、今後1年を通じて日向坂46全メンバーの出演を予定している。

 

その第1弾作品となる『君と僕の、ひなたの初恋~文化祭マジックは突然に 編~』には、影山優佳、高本彩花、河田陽菜、富田鈴花、松田好花、宮田愛萌が出演。本編全4話からなり、11月14日(日)後9時よりYouTubeで4夜連続で無料公開する。

 

監督は、最新作「サマーフィルムにのって」が世界各国で上映され、日本国内でも高い評価を得た青春映画の新星・松本壮史。松本監督が描いた日向坂高校の空気感、甘酸っぱい恋愛シーンに注目だ。

 

主演を務めた富田は「日向坂46が同じ学校にいたらこんな青春を過ごせるのかなってワクワクしました!私が普段、絶対に見せないような表情をしているような映像になっていると思います」と見どころを語っている。

 

富⽥鈴花 コメント

今回、ドラマ形式で初の試みとなり最初は分からない部分もあったのですが、松本監督、スタッフの皆さんが“気持ちを込めて作ってくださっている”という思いが感じ取れて、私達も真剣に作品に取り組むことができました。私は演技経験が多いわけではないのですが、演技指導・アドバイスも細かいところまで分かりやすくしてくださり、チームの⽅々も温かくて、演技がとてもしやすく、ありがたい環境だなって思いました。

 

私は⽇向坂46の2期⽣ですが、⽇向坂⾼校では1年⽣となり、1期⽣の⽅々は2年⽣・先輩という設定です。なので⾔葉遣いだったり、呼び名だったりが、とてもやりやすくて、撮影をしながらも「学校にみんなでいたらこんな感じなのかな」と感じました。モニターを実際に⾒ると⽇向坂のキャラクターとちゃんとリンクしているような映像になっていたので、⽇向坂46が同じ学校にいたらこんな⻘春を過ごせるのかなってワクワクしました!

 

このドラマは、私が普段、絶対に⾒せないような表情をしているような映像になっていると思います。

 

⽇向坂の⼀⾯ってやっぱり結構バラエティで活躍しているメンバーも多いので、⾯⽩い・楽しいイメージが強いのですが、「ひなこい」や今回のドラマは逆にそうじゃない⾯が⼀番⾒られるので、⽇向坂をそこから好きになってくださる⽅もたくさんいると思います。仕上がった作品が、多くの⽅に⾒ていただけたらうれしいなと思いますのでぜひご覧ください。

 

『君と僕の、ひなたの初恋 ~文化祭マジックは突然に 編~』予告編

WEB

「ひなこい」1周年特設サイト:https://hinakoi.jp/campaign.html

あいみょん「ハート」MV公開決定&予告編も!清野菜名&坂口健太郎出演ドラマ主題歌

あいみょんが、11月24日(水)に12thシングルを発売する。同作品より表題曲「ハート」のミュージックビデオを、11月12日(金)午後7時にオフィシャルYouTubeチャンネルでプレミア公開することが発表された。

あいみょん

 

「ハート」は、清野菜名と坂口健太郎が出演する火曜ドラマ『婚姻届に判を捺しただけですが』(TBS系)の主題歌。11月24日(水)にCDリリースされるが、各種ストリーミングでは先行配信中だ。

 

MVの解禁を前に、プレミア公開ページではMVの予告編を公開。予告編はシンプルな部屋で1人たたずむあいみょんの後ろ姿が描かれた、意味深な映像となっている。

 

また、11月30日(木)には現在開催中の弾き語りツアー「AIMYON 弾き語りTOUR 2021 “傷と悪魔と恋をした!”」の追加公演を日本武道館にて開催する。同日にメジャーデビュー5周年を迎える、あいみょんから今後も目が離せない。

 

動画

あいみょん「ハート」MV ※2021年11月12日(金)後7・00〜プレミア公開

作品情報

12th Single『ハート』

2021年11月24日(水)発売

配信&購入:https://aim.lnk.to/heart

 

WEB

公式サイト:http://www.aimyong.net/

ツアー特設サイト:https://www.aimyong.net/feature/kizuakutour2021

サニーデイ・サービス、yonige、リーガルリリー、オレンジスパイニクラブ出演『BACK TO STAGE』タイムテーブル発表!

来る11月13日(土)、Zepp Tokyoにて新たなギターロックイベント『BACK TO STAGE』が開催されます。BACK TO STAGEは、コロナ禍以降にステージの機会が減ってしまった音楽業界の応援企画です。

 

 

BACK TO STAGEの詳細はこちら

 

2022年1月1日をもって閉館するZepp Tokyoで、普段はなかなか見られないロックアーティスト同士のライブイベント。明日のタイムテーブルが発表されたのでご紹介したいと思います!

 

●17:00~17:35 リーガルリリー

出演者の中でも新世代に位置する「リーガルリリー」。繊細な世界観を圧倒的音圧のギターロックで表現する彼女たちが、BACK TO STAGEのトップバッターを務めます!

 

●18:00~18:35 オレンジスパイニクラブ

続く2番手には、TikTokで爆発的な人気を得た「キンモクセイ」をきっかけに、若い世代から大きな注目を集める「オレンジスパイニクラブ」が登場!

 

●18:55~19:40 yonige

いちガールズバンドから独自の世界観を描く無二のバンドへと進化している「yonige」が、トリ前を飾ります!

 

●20:00~20:45 サニーデイ・サービス

大トリは、90年代から革新的な音楽性で、若きロックファンから熱狂的な支持を得続けてきた「サニーデイ・サービス」!

 

目当てのバンドの出演時間をチェックしましょう!

 

当日券も15時~販売!

また11/13(土)15時~、Zepp Tokyo会場にて当日券も販売いたします。価格は、前売りチケットと変わらず5900円+1ドリンク代です。まだチケット購入していない方は、ぜひ会場でお買い求めください!

 

「BACK TO STAGE公演内容」
公演タイトル:NUARL MUSIC LIVE「BACK TO STAGE」
開演日時:2021年11月13日(土)開場16時/開演17時(予定)
会場:Zepp Tokyo 東京都江東区青海1-3-11(https://www.zepp.co.jp/hall/tokyo/
当日チケット代:5900円(税込)+1ドリンク代

出演アーティスト/タイムテーブル:

●17:00~17:35 リーガルリリー

●18:00~18:35 オレンジスパイニクラブ

●18:55~19:40 yonige

●20:00~20:45 サニーデイ・サービス

江戸の“からくり”技術応用し、67万円の製作費で5000万円弱を生み出したパナソニック新潟工場のすごい取り組み

工場の生産ラインを効率化・省力化しながらコストダウンと生産力を同時にアップする。製造業にとって業績を左右する重要なポイントだ。そのため、経営者および経営幹部が様々なデータを分析した後に経営判断し、長い時間と多大なコストをかけて生産ラインを見直してようやく実現する、というのが一般的。しかし、それをわずか4人の社員がたった数日で、しかも数万円のコストで成し遂げたとしたら――。

 

舞台は、施設用照明器具や防災用照明器具などを製造販売するパナソニック・エレクトリックワークス社ライティング事業部の新潟工場。ものづくり革新センター生産技術開発部工法開発課の徳吉潤成主任技師は、2014年に横浜で開催された「からくり改善くふう展」(日本プラントメンテナンス協会主催)に先輩に誘われて視察に行った。トヨタやホンダ、マツダなど日本を代表する自動車メーカーを中心に100社以上が参加しているイベントで、パナソニックグループからは家電事業を手掛けるアプライアンス社が家電メーカーとしては唯一、2013年から参加している。その名のとおり、電気やエアーなどの動力を使わず、江戸時代の「からくり人形」のように単純な仕組みを用いて工場の作業効率や生産効率を改善している取り組みを紹介するものだが、そこで衝撃を受け、自分も取り組んでみたいと思いつつも、直後に他への出向の辞令が下りたことで、思いは一時中断する。

↑低コストで製造ラインを劇的に改善した“からくり”の舞台であるパナソニック・エレクトリックワークス社 新潟工場は、オフィスの天井用ベースライトや非常灯・避難誘導灯などの防災照明の製造が中心

 

↑パナソニックにおけるからくりの第一人者、エレクトリックワークス社の徳吉潤成主任技師

 

人が機械に働かされている、機械のお守りをしているという危機感

転機は2017年。出向先から新潟工場に復帰した時、製造ラインの職長からある困りごとの相談を受ける。「現場を改善したい。ラインのハイテク化が進んでいるが、現状、ハイテク設備に関わるスタッフたちの労力を、機器のお守りのためだけに浪費しているように思える。一方で、パート従業員が増えている中で、ハイテク化した設備をコントロールできる教育を施すのは難しい。製造業として、製品にもっと気持ちを込めて製造できるような環境を今一度構築したい」と。

 

有名な映画のように、人間が機械にただ働かされているようにはなりたくない。自動設備の監視のためだけに従業員を張り付けたくない。人間らしい工夫により、働く従業員の困りごとを解決したり、作業しやすい環境を整えたい。職長のそんな意向を受けて工場内を回ってみると、ラインスタッフたちの小さな、しかし、深刻な不満・悩みが見えてきた。冒頭述べたように、製造ラインは入念な設計と多大な費用で構築されており、実際の運用後に生じた小さな不具合を直すだけでも時間とコストがかかる。よって、人間が機械に合わせるということが往々にして行われる。そして、きつい労働に音を上げて人材がどんどん流出する。

 

「電力やエアーを使わずにローコストで安全な装置を迅速に製作して、作業スタッフを少しでもラクにさせたいと思った」。そこで思い浮かんだのが3年前の、からくり改善くふう展で見たからくり装置の数々。徳吉氏は早速、越後大郷からくり館の日吉館長に会いに行き、江戸時代のからくり人形の内部を見せてもらい、その構造を学んだ。

 

部品はすべてホームセンターで購入

そうして出来上がったのが、作品名「どんだけ~1コウ(号)」。非常用照明の完成品を梱包した箱を、コンテナにまとめて積み込むまでの一時的なストック場所に導入した装置だ。ふざけたネーミングだが、現場の困り事を短期間、かつローコストで解決した優れた仕組みで、パナソニック社内のからくりコンテストで優秀賞、日本プラントメンテナンス協会(JIPM)からくり改善くふう展で協会特別賞を受賞している。

 

具体的な仕組みはこうだ。従来、箱詰めされた完成品は、機械で自動的にテープ止めされ、ベルトコンベアとローラーで一時保管場所にストックされる。一時保管場所にある程度の数がストックされたところで、作業員がコンテナに載せ替えて出荷場所まで移動するのだが、この一時保管が問題だった。ローラーで滑ってきた箱の向きが揃わず、縦向きになることで定数通りにストックできなかったり、溢れて箱が床に落ちてしまうことが頻発した。そのため、箱の射出口に作業員を1人配置し、排出された箱の向きを揃えるという作業が発生した。完成した箱が出てくるのは10秒に1個。そのために作業員を1人貼り付けるのである。人件費の無駄もさることながら、「楽な作業でいいよね」と他の作業員に揶揄される係員の精神的なキツさも問題になっていた。暇な仕事は思いのほか精神的に圧迫するのである。

初期に開発した「どんだけ~1コウ(号)」。スタートのコンベアの押し出す力だけで箱が整列して2列にストックされる

 

「どんだけ~1コウ(号)」は、箱の射出口に設置することで、自動的に箱の向きを整え、1列に7個をきっちりとストックする。1列目がいっぱいになると自動的に2列目にストックし始める。動力は一切使っておらず、最初に箱がベルトコンベアから押し出される勢いのみで自動的に滑り落ちていく。使っている部材は、すべてホームセンターで購入したもので、製作費は約4万6000円。製作期間はわずか5日間だという。

↑実際に導入されたライン。2列14個が揃った時点でコンテナに移し替えて運び出される。それまでは放ったらかしでよいので、作業員は別の作業に従事できて効率的

 

「同様のものを自動設備として製作すると部品だけで150万円、設計費などを入れると300万円ほどかかる。電力などの動力を使うと、万一の事故に備えて安全装置を導入する必要があるため、それだけでコストが嵩むし、申請から承認を得て完成するまで半年はかかる。10秒に1個排出される箱をただ黙って見ているだけの辛い仕事をさらに半年続けさせるのは忍びなかった」と徳吉氏は当時を振り返る。

 

「どんだけ~1コウ(号)」の導入によりイニシャルコストが抑えられたが、専門の作業員が不要となり、箱が貯まる間は別の作業ができるため作業性が向上したことで年間870万円ほどの生産性のアップも図れている。

↑「どんだけ~1コウ(号)」導入の狙いと仕組み

 

「こんなもの役に立つのか」「仕事中に遊んでいる」

導入コストが低く、導入期間が短く、それでいて生産性が向上と大きな効果を出す。良いこと尽くめのように思えるが、当初はこの活動に対して、周囲の理解はなかなか得られなかった。倉庫の片隅で、ホームセンターから購入してきた安価なパイプなどを、ああでもないこうでもないとチャカチャカ組み立てている姿が遊んでいるように見られたのである。「年下の後輩にさえ、“こんなもん約立つのか!?”“仕事中に遊んでいる”と大きな声で嫌味を言われる状態でした」。そのため、当初は同じ部署だった徳吉氏の先輩である梨本賢一氏と田辺英明氏、後輩の黒澤真一朗氏の4人で同好会的にスタート。就業時間外に集まって機構の研究・開発に勤しんでいた。

↑始まりの4人。左から徳吉氏、黒澤真一朗氏(ものづくり革新センター製造力強化推進部主任技師)、梨本賢一氏(プロフェッショナルライティングBU器具製造部)、田邉英明氏(プロフェッショナルライティングBUデバイス製造部係長)

 

↑当初から使われている「からくりルーム」。工場の片隅の使われていない倉庫で今もからくりの研究が進められている

 

↑からくりルームの中には、作業場とともにこれまでの試作機が全て展示され、教育用として使われている。寒さの厳しい燕市、「早朝作業時には暖房が効かなくて、かなり寒い」と徳吉氏は笑う

 

しかし、「どんだけ~1コウ(号)」が潮目を変える。その実績を見た工場長が業務として認め、就業時間内の作業を認めてくれたのである。「現場からも高く評価されました」と徳吉氏。「ラインの女性リーダーから、“それまでは完成品の射出口に誰か1人が待っていないとラインが止まってしまって非効率だったけど、どんだけ~1コウの導入で流れがスムーズになり、人員も3人から2人に減らせました。このからくりは私の中で最優秀賞です”との言葉をもらったことで、自分の活動は現場に役に立っていることが分かりました。それまでの苦労や周りの厳しい視線が一気に吹っ飛び、俄然やる気がでてきました」。

 

そうして次に出来たのが「どんだけ~2コウ(号)」。目的は1コウと同じだが、1コウが小型の梱包箱1種類のサイズにしか対応していないため、導入できるのは特定の製造ラインだけだった。そこで2コウでは、切り替えスイッチや機構を組み直すことなく、大中小の異なる3サイズの箱に自動的に対応できる仕組みとした。小サイズの箱は4つが溜まったら鹿威し(ししおどし)のように自動的に下に落ち、大中サイズの箱は3つ溜まると自動的に落ちる。センサー類は一切使っておらず、箱がレール上のレバーを押すことでロックが外れて箱の自重で台が傾くという単純な機構だ。なお、1コウ、2コウともに、ストック場所は無限に増やすことが可能だ。

「どんだけ~2コウ(号)」は異なるサイズの箱にも対応できる

 

↑「どんだけ~2コウ(号)」が配置されたライン。3種類のサイズに対応できるため、1つの設計で複数のラインに導入できるようになった

 

↑「どんだけ~2コウ(号)」導入の狙いと仕組み

 

目が回り、腰を痛めてすぐに人が辞める職場

4番目に製作した「シャカの手リリース+オプション」は、現場作業員の健康改善にまで取り組んだという点で、さらに貢献度が高いからくりだ。

 

避難誘導灯パネルを組み立てる工程において、作業員は前方から供給されるパーツボックスからパネル部品を取り出した後に180度振り返り、背後の作業台で組み立てる、という作業をしていた。1日あたり2000回以上も体を反転し続けるため、目が回ったり腰を痛めたりと、体調不良を訴えて退職する人が後を絶たない作業だった。パーツボックスの供給と空箱の回収は人力で行うのだが、空箱を人の手で上から下におろす労力も合わさり、1カ月の間に数人が辞めていくというのだから、かなり過酷な作業だったことが分かる。

 

そこでまず、パーツボックスを2箱供給できる台を作り、1つのボックスが空になったら足元のレバーを踏むことで空のボックスが自動的に下に落ち、2つめのボックスが手前に滑ってくる機構の「シャカの手リリース」を製作。これにより、ボックス交換の労力と時間が削減できた。さらに、作業者の背後にあった作業台をからくりの上に取り付けることで振り返り動作がなくなり、体の負担が大幅に削減する。ただ、導入してみて分かったことだが、ボックス供給のレールは、ボックスが手前に滑るよう緩やかな傾斜をつけているのだが、その勢いでパーツがボックスの前方に偏り、重圧がかかって1枚1枚が取り出しにくくなり、作業員が手を痛めてしまう。これを改善するため、ボックスを手前に引くと自動的にボックスが水平に持ち上がり、中のパーツが取り出しやすくなるようにした。それが「+オプション」。導入してからも、作業員の声を聞いてすぐに改良できるのが“からくり機構”の良いところだ。

「シャカの手リリース+オプション」は、空箱の排出と部品の供給を一度に行うことで労力と作業時間を削減し、手前に作業台を設けることで作業員の身体的負担を軽減した

 

↑「シャカの手リリース+オプション」導入現場。手前の緑色の誘導灯パネルと、青箱、黒箱から部品を取り、組み立てて隣に渡す作業だが、からくり導入以前は作業台が背中側にあり、部品ピックアップ後に体を反転して組み立てていた

 

↑「シャカの手リリース+オプション」導入の狙いと仕組み

 

「シャカの手リリース+オプション」の製作費は約4万6000円。製作日数は、現場から改善を相談されてからわずか2日。ボックス交換作業の効率化と振り返り動作の削減により生産性が向上し、導入効果は年間約250万円にのぼる。対費用効果もさることながら、この人手不足の折、離職率の高い作業の改善は企業にとって大きな貢献となる。

 

また、LEDベースライトのカバーを自動製造ラインに供給する工程において、人手で直接ラインに供給すると、タイミングが合わずにロスが発生した問題を解決するべく導入した「からくりインバーター」は、費用換算で年間873万円の生産性アップ。しかも、当初は2000万円かけて自動化設備の導入が検討されていたところに、わずか12万円の製作費で大幅な改善効果を生んだということで、2020年のJIMPからくり改善くふう展でアイディア賞を受賞している。

↑「からくりインバーター」導入の狙いと仕組み

 

徳吉氏ら4人が製作したからくり機構は現在までに7種10台におよび、2600万円におよぶ高性能生産設備の導入を回避し、人材の有効利用と生産性の向上で2014万円もの費用効果を叩き出している。たった約67万円の製作費でだ。しかもそれらの機構が最短2日、最長でも17日と短納期で製作されており、短期間での課題改善が図れている。

↑徳吉氏ら4人がこれまでに製作した“からくり”機構の製作費と製作日数、導入効果

 

“からくり”は人と機械をつなぐ

からくり機構は部品供給や完成品の一時ストックといった、自動化するまでもない、または工場スペースの都合上、自動機械を導入するのが難しい箇所で使われている。電気やエアーを使った複雑な自動システムは、なんらかのトラブルが起きるとライン全体に影響を与えるため、エンジニアが夜中でも叩き起こされて修理・調整に向かわねばならない。実際、徳吉氏も自動化装置のトラブルで夜中に呼び出しを受けたことがあるという。しかし、からくり機構は従来は人力で行っていた作業箇所に差し込んでいるだけなので、トラブルが発生したらそのまま外し、また人力に戻せばよいだけ。そもそも、からくり機構はどれも単純な仕組みで出来ており、ホームセンターで手に入る頑丈な建設部材を利用しているため、これまでに故障などの大きなトラブル自体が発生していないという。

 

「従来は、機械による完全自動化か人間による手作業かの二者択一でした。そこに新たに“からくり”という半自動化の仕組みを加えることで現場作業のバリエーションが広がりました。からくりは決してハイテクを否定するものではなく、ハイテクと人間をつなげる役目を担うのです」(徳吉氏)。ハイテクがカバーしきれない人間の動きを補助し、作業員の負担を軽減しながら生産性を上げる優れた仕組みと言えよう。

 

新潟工場では今年から、徳吉氏ら4人が中心となって他工場の従業員を対象にからくり研修をスタートしている。というのも、からくりは、ライン特有の困りごと・課題を解決するもので、同じサイズ・同じ仕組みのものがそのまま他工場のラインに導入できるわけではないからだ。「唯一無二のものなので設計図すらない」(徳吉氏)ほどユニークなものなので、各工場の担当者にからくりの基本構造と動きを理解してもらい、それぞれの工場でぞれぞれのラインにあったからくり機構を創造し、労働環境の改善や生産性の向上を図ってほしいとの願いから始めたものである。ゆくゆくはパナソニックグループ全体に研修を広げ、からくり自体もパナソニック全社に広げていきたい考えだ。

ポケットから財布を取り出す手間にお別れを… あまりの軽さに驚く「撥水ネックウォレット」レビュー

家具から文具まで豊富な品揃えを誇る無印良品では、飾り立てるファッションから距離を置いた「MUJI Labo」を展開中。首からぶら下げて使えるシンプルな財布「撥水ネックウォレット」もその1つです。外出時にぴったりな商品で、購入者からは「あまりの軽さにびっくりした」「ミニマムを極めた財布!」などの評価が続出。どのような利点を持つのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
時間を確認しながらのんびりバスタイム… 防沫形でシンプル&コンパクトな「デジタルバスクロック」レビュー

 

●首からぶら下げて使用する「撥水ネックウォレット」(無印良品)

サっとお金やカードを取り出せる“首かけ”タイプの財布。ポケットから財布を取り出す手間がなく、ちょっとしたお出かけの際に活躍してくれますよね。とはいえ中には「重たい」「雨に濡らしたくない」といったお悩みを抱えている人も多いのでは? そんな時にぴったりのアイテムが、無印良品で販売されている「撥水ネックウォレット」(790円/税込)です。

 

表地・裏地ともにポリエステル100%の同商品は、約10.5(タテ)×9(ヨコ)×0.5cm(マチ幅)のコンパクトサイズ。必要最低限の大きさもさることながら、私が真っ先に驚かされたのは“軽さ”です。なんと本体重量は約21gしかなく、商品を手にしてみてもほとんど重みは感じません。

 

表面にはブランドロゴすら見当たらず、まさに“シンプルデザイン”という言葉がぴったり。内側にはカード入れやお札入れなどを備えていて、中身を取り出すにはスナップボタンを外す必要があります。しっかり噛み合ったスナップボタンを外すために、それなりの力が必要。逆に言えば簡単に開いてしまうことはないので、安心して持ち歩けるのではないでしょうか。

 

 

肝心の撥水効果ですが、その実力は下の画像をご覧のとおり。水滴が生地に染みこむ気配はなく、しっかり表面で弾いてくれました。

 

ちなみに今回選んだベージュの他にも、グレーと黒のカラーバリエーションが展開中。愛用者からは「ICカードを入れてパスケースとしても重宝してる」「過不足なく使えて自分のファッションに合ってるのもいい!」などの反響が寄せられています。

 

ポケットから財布を取り出すのが手間に感じる人は、「撥水ネックウォレット」をおしゃれに首から下げてみませんか?

 

※価格はライター購入時の価格です。

 

【関連記事】
土鍋なのに火加減の調整いらず! 「教えてもらう前と後」でも注目を集めた「土釜おこげ」レビュー

お尻の痒みに耐えきれず七転八倒し、息子の行動に夫婦で頭を悩ます映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第19回

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

10月2日(日)

娘、先週の辛い出来事があり(9月26日の日記を参照ください)野球の練習は行かないかもしれないなと思ったが行った。

 

前日の夜、娘は野球ノートに珍しく抗議文というのか、「試合に出れなくて悔しかったし、悲しかった。でも、頑張ってファウルボールを追いかけた」と素直な気持ちを吐露していた(こういうことを書いたのは初めてだ)。私としては「よく書いた!」と思い、娘を誉めたのだが、監督からの返信はサインだけで絶句した。

 

勇気を振り絞って書いた娘の気持ちを思うと、ぶち殺してやりたくなるが、もしかしたら、この監督は人の気持ちをうまく想像できないタイプかもしれない。だとしたら嫌味でなく、どんなにこちらが腹を立ててもしかたがない。中学生女子を怒鳴ることもなく、楽しそうに練習させてくれているという良い面だけを見るか、娘がチームを変えるかだ。無理に理解しあおうとしたり、こちらの考えだけを押し付けても、断絶が起こるだけだ。こんな書き方をすると上から目線のように思われてしまうが、愛のある放置という人間関係が一番だろう。娘がいよいよいたくないとなれば、辞めるかチームを変えるかで解決することだ。未熟な私は今後もイチイチ腹を立てる姿が目に浮かぶが。

 

『ベイビーわるきゅーれ』(監督・阪元裕吾)鑑賞。

 

10月7日(木)

健康診断。区の無料のやつだ。去年よりも身長が2センチほど縮み、体重は2キロほど増えた。尿酸値と中性脂肪、減っていてほしいがたぶん横ばいだろう。なんの対策もとっていないのだから。

 

ドイツのモモちゃんからチョコレートやグミや入浴剤やキャットフードが届く。6年前、ドイツの映画祭でボランティアをしていた彼女と知り合った。生まれも育ちもドイツの日本人だ。来日するときはこの狭い我が家に泊まるのが恒例となっていたが、コロナ禍でもう2年会っていない。彼女が描いてくれた絵が我が家の特徴を捉えていて面白い。こんなふうに見てくれているのもうれしい。

 

そして毎度のことだが、いただいたチョコが美味しすぎて一気食い。日本のチョコレートより濃厚で鼻血が出そうになるが、止まらない。

 

↑バイオリンを奏で、写真を撮り、絵を描くのが好きなモモちゃんのバイタリティとフットワークの軽さは本当にすごいと思う。またいつでも泊まりに来てね。相変わらず狭くて汚いけど(by妻)

 

10月9日(土)

息子の運動会。去年と同じ2学年ごとのミニ運動会。運動会大好き人間の私としてはこの形の運動会は寂しいが、大嫌い派の生徒や親にとってはこの形が良いだろう。たとえコロナ禍が終わったとしても、運動会の形がすんなりと元に戻ることはないような気がする。それは運動会だけではないだろうが。

 

息子も運動会はあまり好きではないが、最近ようやく全力で走れるようになり(今までは身体に力を入れられなかった。体幹がしっかりしていないのも発達障害の特性だ)、徒競走はギリギリの1位でゴール。でも、走るときは真下を向いてしまう。前を見て走ればもっと早く走れるよとアドバイスするのだが、「怖くて前は向けない」と言うのだ。

 

自分が1位になるわけなどないと思っている息子はゴール後、2位のところに行こうか3位のところに行こうか(3人で走った)迷っているようだったので、「1位だったぞ!」と声を出さずに見てくださいという禁を破って声をかけたが聞こえておらず、2位と3位の間の中途半端なところでずっと佇んでいた。

 

その後、かけっこよりも苦手なダンスも一応クリア。毎年運動会前はダンスの振り付けを覚えることがストレスでまぁまぁ荒れる。普段より先生がピリピリして、大声も出すし、怖いと言うのだ。息子は聴覚過敏でもあり、大きな声や音が大の苦手だ。家でも私や妻が少しでも怒るとすぐに両手で耳をふさいでいる。

 

息子はダンス自体は好きで、ダンス教室にも通っているが、毎年運動会のダンス練習が始まるころになると、ダンス教室のほうへも行かなくなってしまう。

 

何年か前に運動会の組体操を中止にする動きが一気に加速したことがあったが、こういう息子を持つ私としては、ダンスは自由参加とさせてほしいと思ってしまう。もしくは親も参加のものすごくゆる~い「マイムマイム」で十分なのだが。

 

『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』(監督・豊島圭介)鑑賞。

 

10月14日(火曜日)

今日は『拾われた男』というドラマの制作発表があった。今年は映像関係の仕事はほぼこれしかやっていない。原作は松尾 諭さんが書かれた同名のエッセイだ。

 

原作からしてとても面白かったが、ドラマもかなり面白いものになるのではないかという手ごたえがある。NHKとディズニープラスの共同制作で、見られるのは来年になってしまうが、全世界にも配信もされる。流行のゲームっぽいドラマではなく、バリバリの人間ドラマコメディだ。これが世界で通用すれば、私としては大きな自信になる。ご期待ください。まだ書いてるけど……。

 

 

そして、ちょっと恥ずかしい話なのだが、ここ数日、いや数週間、いや数か月、お尻が痒くてたまらず、搔きむしっていたらお尻の皮膚がボロボロになったので皮膚科に行った。

 

実はこの痒みは昨年からだ。昨年の夏前くらいから「あれ? なんかケツが痒いなあ」と思っていたところ、真夏になるころには痒くてたまらず妻や娘からも「ねえ、なんでお尻ばっかかいてんの? 見たくないのに目に入るし、そのボリボリ音、とてつもなく不愉快なんだけど」と言われていた。ウナとかムヒとかそんなクスリでごまかしつつ、寒くなってきたらいつしか痒みは消えていたので忘れていた。

 

ところが、今年も夏前くらいからもぞもぞと痒くなってきて、真夏にはその痒さがやはり増してきて、しかも、ウナとかムヒではもはやしのぎきれず、薬局で売っているあらゆる痒み止めを買ってきては塗りたくり、もう市販の痒み止めで使っていないものはないということころまできて、キンカンをこすりつけて部屋中のたうち回るほどの痛みに耐えていた。それでも1時間もすると痒みが復活してくる。夏が過ぎても痒みがまったくおさまらないどころか夜も眠れなくなってきて、妻にお尻の写真を撮ってもらい、その写真を見てドン引きした私はようやく病院に行くことにしたのだ。

 

いつもどこかしら具合が悪くなると、行く病院を探すのは妻に任せきりなので、今回は絶対に男性の医者選んでくれと強くお願いした。

 

そして本日、妻が探し出してくれた男性医院長先生の皮膚科(お尻の痒みに対して権威っぽいと妻は言っていた)に行ってきた。しゃれたビルの中にあるその病院に入ると、5、6人ほどの若くて美しい受付嬢の方々に迎えられ、何だか妙にゴージャスな雰囲気で照明も目が潰れるくらい明るい。待合室と言うよりはこじゃれたホテルのロビーのような場所で、待っている患者さんもすべて若い女性だ。なんとそこは美容系の皮膚科だったのである。正直この時点でかなりキョドッてしまい、逃げようかと思ったが、ここで引き返したら完全に変人なので、心を無にしてロビーの片隅で佇んだ。

 

スピーカーを通して「○○さん、3番の診察室へどうぞ」などと患者さんを呼ぶ声が聞こえてくる。男性の声と女性の声がかわるがわるだ。つまり、女性のお医者さんもいらっしゃるのだ。どうか男性のお医者さんに呼ばれますようにと手を合わせて祈り続けたが、鈴のような美しい女性の声で「足立さーん、2番の診察室へどうぞー」と呼ばれてしまった。その瞬間に目の前にシャッターがおりたが、もうこれは風俗だと思い込むしかないと気持ちを切り替えて「こんにちはー」と明るく診察室に入って行った。

 

年のころは30代半ばだろうか、一見して「う、できる」という聡明な雰囲気を醸し出したその女性の医師は、微笑を浮かべながら、「どうされました?」と聞いてきた。

 

「いやー、なんかお尻がすごく痒くて、妻にヤバイ色になってるから医者行って来いって言われちゃって。ヒヒヒ」

「あらー。じゃあちょっと見せてください」

「えーと、このベッドに寝そべればいいですか?」

「寝そべんなくていいです。クルッと回って見せてください」

私は言われた通りにクルッと無駄に大きな動きでもって回って、お尻を向けるとべりっとズボンとパンツを同時に脱いだ。

「あー、これは……」と言いながらお医者さんは私のお尻をさわさわとさわり皮膚を削り取った。

 

そのあとのことは食事中の方もいらっしゃるだろうし、私のプライドにかけても言いたくないが、とりあえず診断がおりてクスリをいただいた。

 

『姫君を喰う話』(宇能鴻一郎・著)読了。

 

10月20日(水)

妻と高校教師。今日は前回の授業で書いてもらった「私の良いところ、嫌なところ」を発表し感想やら意見を述べ合う。

 

授業を進めているとスーツの男性がふたり入って来たので「ん?」と不思議に思いながら生徒たちと話していると、1限が終わったところで、本日は研究授業で校長と教頭が来ていたことが判明。なんの挨拶もしていない。『14の夜』を見せていた授業でなくてよかった。

 

今日は授業前のランチに行けなかったので、授業後に高校近くの焼きトン屋に軽く一杯飲みに行く。飲み屋でお酒を飲めるようにもなり、私は久しぶりの焼きトン&サッポロラガーでテンションも上がるが、なぜか妻の機嫌が悪い。聞くと、授業中の私の態度が良くないと怒り出す。

 

妻の発言中に、私がパワハラを発動し、高圧的な態度で妻の言葉を遮ったらしいのだが、そんな態度を取れば妻は場所もわきまえずにキレるから気をつけているし、かわいい生徒たちの前でそんな醜態をさらさない程度の常識は私にもあるつもりだ。

 

あ、常識という言葉は使いたくないな。きっとこの言葉は数年後には使えなくなるだろう。なぜなら非常識な人というのは、そうなりたくてなっている訳ではないことが分かってくるはずだ。だからパワハラはしている側は、していることに気づいていないことも多いのだ。もしかしたら、私も知らず知らずのうちにそんな態度になっていたのかもしれない。

 

そこから派生して「アンタの外面の良さと、私への虐待のギャップにいい加減うんざりだ」と妻はヒートアップ。パワハラにパワハラで返されているような気になってくるが、外面が良いのはお互い様だ。止まらない妻の罵詈雑言を聞いているとあっという間に息子の習い事の迎えの時間になる。妻の罵詈雑言が酒の肴という究極の無駄飲みをしてしまった。

 

帰り際、罰でも当たったのか、妻のおろしたての秋物コートがハンガーにないことが判明。コートの特徴をお店の人に言うと、30分ほど前に退店した我々の隣の席に座っていた泥酔中年オヤジ2人組が着て帰ったと教えてくれた。普段ならザマミロと思うところだが、あのコートは妻に良く似合っていたので私も残念無念だ。

 

『相米慎二 最低な日々』(相米慎二・著)を読む。

 

10月21日木曜日

友人のAが大変な状況に置かれている。Aとは映画学校時代からの友達でいろいろと苦楽を共にした仲だ。8年ほど前に結婚し、いきなり20歳の引きこもり気味の長男と大学受験を控えた高3長女の父親となった。Aは6年前に縁もゆかりもない長野に移住して、それからは連絡をあまり取り合っていなかったが、来月、長野のうえだ城下町映画祭に行くので、妻がAに連絡を取ったのだ。それでAの近況が分かった。

 

彼の状況を一言で言うと、親の介護と離婚問題を同時に抱えている状態だ。今、奥様は家を出てしまっており、Aは意思疎通のできない寝たきりのお母さんの胃ろうをしながらひとりで在宅介護をしているとのこと(お父さんは長野に呼び寄せ、施設に入れ、週一で面会に行っているらしい)。妻とAのLINEのやり取りを見せてもらったが、「うわ、ものすごく大変そうだ……」というアホな言葉しか出てこない。私なら耐えられず鬱になってしまいそうだ。幸いにして私の両親はまだ元気だし、妻とはケンカも多いが今のところ離婚話は出ていない。だが、いつ降りかかってきてもおかしくない問題だ。

 

周囲にはいろいろな苦労をしょいこみながら生活している人が多くいるが、そういう人を見ていると、人間の生命力というのはかなり強靭なものだなと私は思う。もちろん、これだけ自殺率の高い国なのだから、生命力があるとは簡単には言えないのかもしれないが、それでもそう思う。よく生きているよなと。

 

私は49歳になるここまで苦労というものを知らずに生きてきた気がする。強いて苦労と言えば20代後半で撮影現場の仕事をやめて、脚本で食っていこうと思ってから41歳になるまでほとんど仕事がなかったことくらいか。それとてアルバイトでしのげたし、怒声を浴びせながらも一緒にいてくれた妻がいたから、眠れない夜もたまにはあったが、わりに平気だった。たいした苦労ではない。だから、これから来るであろう苦労が怖くてたまらないという取り越し苦労をしている。

 

でも、もしかしたら私の仕事が全然ない41歳までの状況を苦労というか、悲惨な状況と見る人もいるかもしれない。

 

人それぞれ「苦労」とか「大変」と感じる状況は違うだろう。介護と離婚をダブルで抱えてしまったAの問題は、私にとっては問答無用に大苦労と感じる。でも、そこに子どもの引きこもりも加わる人も世の中にはいるだろう。それでも何となく元気に生きる人も多くいる。そういう生き抜く力というものは、どうすれば育つのかと考えると、やはり自己肯定感を持つことなのだろうなと思う。

 

私の場合は20代後半から41歳までのヒモのような時期にも、ことあるごとに「あんたにはそうやってヤドカリみたいに生きる才能があるのよ」と母から言われた。横で聞いていた妻はテーブルをひっくり返しそうな顔をしていたが、そんな妻に「ねえ、アキコちゃん、面白いでしょ、この子。アキコちゃんもなかなか味わえないわよ、こういう状況は。紳と結婚できてラッキーよ!」などと言っていた。つまり、否定されなかった。あのときの私の状況を見れば、「いいかげんに働きなさい」と説教をする親のほうが多いのではないか?

 

考えてみれば、私は親に否定された経験がない。「だからお前みたいな人間ができたんだよ」と妻からは言われるが、もしかしたらそれは大きなことだったのかもしれないと今は思う。妻だって、ストレス解消のために罵詈雑言は浴びせてくるが、本気で私のことを否定していれば出て行くだろう。

 

Aにも私と同じような匂いを感じるのだ。妻とのLINEのやり取りの最後のほうで、「辛いから電話で話させてもらっていい?」と書いてあり、「おい、相談すんのは俺じゃねえのかよ!」と思った。普通、友達を通り越してその奥さんに相談するか!? と思ったけれど、Aからしたら妻のほうが話しやすいのだろう。私には友人を通り越して、友人の妻にものごとを相談するというメンタルはないから、そういうメンタルを持っているAが羨ましくもある。

 

小説家を目指していたAは過去形ではなく今でも目指していた。毎年新人賞に応募しているとのこと。やはり強い生命力を感じる。

 

妻とAは、この晩4時間半話していた。

 

10月24日(日曜日)

夜、息子の誕生日の夕飯を家族で食べに行く。息子が好きなステーキ店だ。

 

本当の誕生日は来週だが、私が来週はほとんど家にいられないために、今日行くことにしたのだ。

 

店に行くまでに、息子は明日までの宿題を終えていなかった。金曜の晩も土曜日も今朝も暇な時間にやってしまえと言っていたのだが、宿題が地獄の時間の息子は先延ばしにし、「お店で宿題をやる」と言い出して、店に宿題の道具を持って行った。嫌な予感がしたが、案の定、店で癇癪が出てしまった。自分の宿題が終わるまで私も妻も姉も一切口を開くなと言うのだ。だから私と妻と娘は黙った。少しでも口を開けば息子が「口を開かないで!」と目に涙をためて睨みながら大声で言う。30分以上は黙っていたかもしれない。もし、我々がお構いなしに話せば息子は満員の店内で泣き叫び暴れるだろう。

 

宿題がやれていないこと以外にもこうなる予兆はあった。食事に行く直前に野球から帰ってきた娘が、練習試合とはいえフル出場し3打数2安打の結果を出してハイテンションでそのことをベラベラと話し出した。私と妻も当然よくやったとその話を聞きながら娘をほめちぎる。すると、宿題ができていない息子が、必死に姉の話を遮ろうとする。野球の練習に行けなくなった息子は(好きではなく姉がやっているからやりたいと言い出しただけだから、そうなることは分かっていたが)、姉の野球話を聞くのがイヤなのだ。「どうせ自分だけがダメ人間」という思考に陥ってしまい、案の定、脳調(脳の調子)がおかしくなり、そのまま店に行ってしまった。

 

娘はお店でも今日の様子をいろいろと話したそうだったが、店内で暴れる弟の姿が想像できるので、じっと我慢して黙る。そして妻と私も我慢して黙るしかない。

 

今、これを読んでいる方の中には息子のことを「甘やかし過ぎだ」とか「ガツンと怒れ」と思う方も多いかもしれない。私だって1年前まではそう思っていて、こんな状態になった息子を怒鳴り、時にはカッとなって手を出したこともある。だが効き目はなかった。どうして怒られているのか息子は理解できない。そういう態度を取るべきではないというところには想像が及ばないのだ。ただただ「僕なんか死ねばいいってことでしょ!」と泣き散らし、最後に残るのは恨みだけだ。

 

息子のこの症状は近ごろどんどんひどくなっていて、気持ちのコントロールがほぼできない。通っていた療育をやめるのが早過ぎたかと、また通わせてほしいと電話をしたが、すでにいっぱいで順番待ちだ。同じような子を通わせたい親御さんもものすごく多いのだ。

 

手先が不器用な息子は鉛筆を持って漢字の宿題に向き合うだけでも癇癪を起こすし、リコーダーの練習でも同様だ。将来はパソコンかスマホ入力さえできればいい時代になるだろうし、漢字もリコーダーもやらなくても構わないと私と妻は言うが、やらないということも息子はできない(先生に怒られるという恐怖に結びついてしまう。強迫観念が恐ろしく強いのだ)。だから嫌なことをしなければならない時、癇癪につながりやすい。そして、癇癪起した後は自己嫌悪になり「僕なんかいなければいい、死ねばいいんだ!」という自己否定と「パパとママは世界一嫌いだ!」という親否定が始まり、それが終わると、放心したように鬱状態になる。そして最後にはヘトヘトに疲れて寝てしまう。

 

寝ているその顔は天使のようでかわいくてたまらないが、癇癪中は悪魔に見える。悪魔の時の息子はそうとう苦しいだろうと思う。一見、普通の子なので余計に生きづらいだろう。他人の気持ちを考えられない言動は悪目立ちもしてしまうし、親の我々でも対応に困り、激しくムカついてしまうのだから、小学3年の同級生は言うに及ばず、「そんな態度は許せない、ちゃんと叱らないと!」と言う周囲の大人や先生もいる。今後、社会に出た時に許容される場は少ないだろう。怒りや落ち込みのコントロールができないままに年を重ねていくと、家庭内暴力や自傷行為が始まる可能性だった大いにある(その前兆も感じられる)。

 

発達障害を持った人の二次障害では自殺率も高いと聞くし、きっと自殺率だけでなく、他人を傷つけたり、傷つけられたりする率だって高いはずだ。正直ものすごく不安になることもある。

 

ステーキ店でなんとか宿題をやり切った息子は、自分の癇癪などなかったかのように満面の笑みで今度は自分の好きなアニメのことをペラペラと話し続けた。そんな弟に娘が腹を立てるのもよく分かる。だが息子は本当はものすごい自己嫌悪にも陥っているのだ。

 

自己嫌悪のないパターンの発達障害もあるらしいのだが、我が道を行く系のそちらのほうがはるかに良かった。

 

家に戻って、明日の学校の用意をしようと言うと「明日は学校に行かない」と言い、『プレデター』を見ながら寝てしまった。弱っちくて同級生たちからバカにされているところもあるから、シュワルツェネッガーへの憧れも強いのだ。

 

10月25日(月)

昨日の宣言通り、息子は学校に行かなかった。「明日は行かない」なんて言葉は今まで何度も出てきているし、行き渋りだって何度もある。そんなときはほったらかしにしておくと、「やっぱり行こうかな……」と言い出して、遅刻して行くのが息子のパターンだったのだが、今日は行かなかった。もちろん今までもズル休みはしたことがあるが、今までのズル休みとちょっと違うなと感じてはいた。「行かない」という言葉に今までにない強い意志が感じられ、その言葉を発したあとは、ボーっとしていた。

 

それでもほっとけば「やっぱり行く……」と言い出すかなと思ったが、結局息子は布団にくるまって、猫を抱きながら窓外の児童公園で遊んでいる幼稚園児をぼんやり眺めたり、学校から配られたタブレットをボケっと眺めていた。

 

そんな息子を眺めながら仕事をするのは精神的に激しく追い込まれるので、2階で仕事をしたが、下で息子はどうしているかなと思うとほとんど手につかない。自宅での仕事中は暇さえあれば見てしまうエロ動画や「さっchannel」も見る気にならなかった。

 

途中、アンケートのおばちゃんが来たので、ハゲとか男性化粧品についてのアンケートに答えて2000円の図書カードをゲット。

 

アンケートのおばちゃんとは10年来のお付き合い。いろいろと悩みの尽きない私ではあるが、顔がちょっと明るくなったと言われた。10年前はどんな顔をしていたのだろうか。

10月26日(火)

息子、今日も学校行けず。私は昼から打ち合わせがありどうしても外出せねばならず、家を出る時間に外で仕事をしている妻に帰ってきてもらう。

 

仕事に出るときに「送ってくから学校行くか?」と聞いたら「僕は学校が大嫌いなんだ!」とわめいた。

 

足取り重く打ち合わせに向かう。夕方近くまで、同じ会社で別の企画の打ち合わせを2件こなすが、頭の片隅には息子のことがチラついてしまう。

 

夕方までの打ち合わせ後、家に戻り、期日前投票に行ってから、今度は娘の塾の面談。落ちるところまで英語の成績の落ちた娘をついに塾に通わせようと思うのだ。

 

体験授業を受けている娘を待ちつつ、私よりも20歳くらいは若そうな塾の室長と、私よりも15歳くらい若そうなその上司(本部の人間)と話す。

 

「娘さんが特にやりたいことが現段階でなければ偏差値の高い学校に行っといたほうがいいですよ。そのほうが選択肢広がりますから」と綺麗ごとではない言葉を平然と言う様子に好感を持ったが、体験授業を終えた娘は「ここの塾は嫌だ」と言った。理由はその若者たちの話し方にカチンときたかららしい。なかなか親と意見は合わない。

 

その後、22時半発の深夜バスでロケハンに行くために21時過ぎに家を出る。

 

仕事や子どものことで激しく消耗した1日のラストが苦手な深夜バスなので、乗る前からもう車酔いのような状態で気分がすぐれない。バスの中ではイヤホンつけて落語を聞いていたが、あまり耳に入ってこなかった。

 

10月27日(水)

初老には骨身にこたえる車中泊をへて早朝5時過ぎに富山着。そのまま鈍行に乗って岐阜県に入る。

 

来春、飛騨市で映画を撮影するのでそのロケハンだ。朝の6時半に市役所の方が迎えに来てくれる。申し訳ないとしかいいようのない時間だ。

 

そのままロケハンに突入。探してもらった物件や風景を見ていると、早く撮りたくてウズウズしてくるし、気分も高揚してくる。一時、息子の状況のことを忘れるが、妻からLINE。「今朝は学校に行こうかどうか迷っていたが、結局動けなかった…鬱の人みたい。布団にくるまってご飯も食べない」とのこと。

 

3日連続丸休みは初めてだ。このまま行けなくなってしまうのだろうかと重い気持ちになってしまうが、世の中には家に不登校の子を残して外で働かざるを得ない人は多くいるだろう。すっきりしない気分のまま働くというのは非常に疲れるが、それでも頑張っている人も多くいる。私も逞しく生きねばとは思いつつ、49歳にしての「逞しデビュー」などできるのだろうか。自信は全くない。

 

夜、宿で横になっていると、妻から息子に関しての長い長いLINEがくる。そうするしかないと言葉では私も分かっている内容だ。妻だって、すぐにそうできるとは思っていないだろうが、自分自身に言い聞かせているところもあるのだろう。

 

結局、私は息子の立場に立てていないのだ。息子が不登校だと私は疲れる。だが、息子は私の何百倍も疲れているのだ。それを私は想像してやれない。思いやれない。もちろん想像し、思いやろうとはしているが、たいして思いやれていないのは自分が一番よく分かっている。息子すらも思いやれないのだから、他人を思いやることなど微塵もできないだろう。

 

世の中には、本気で他人を思いやることのできる人がいる。そういう人がいるから、地球は今のところなんとか滅亡せずにすんでいるのだろう。

 

眠れなくなり、スマホで落語を聞くが、頭にまったく入って来ない。気づくと「不登校 小学3年生」などというキーワードで検索している。最近はエゴサーチよりもこの検索のほうが多い。

 

検索にも疲れ果てるが、寝付けない。少しでも眠ろうと、これまでバカにしまくっていた心を癒すヒーリング音楽というものを聞いてみた。不妊治療時に見た私の弱々しい精子をさらに弱々しくしたようなものが動いている動画もついていて、いつしか眠りに落ちた。

 

家庭の話は色々ありますが、書くと長くなるからそれはさておき! 来春、飛騨市で撮影いたします! 飛騨市の都竹淳也市長にご協力いただいて、ふるさと納税のところに「足立紳監督映画化応援プロジェクト」欄を作っていただきました。 もし良かったら今年のふるさと納税は、飛騨牛・飛騨ジビエ・飛騨ラーメン・飛騨日本酒を、よろしくお願いいたします!!!(by妻)

 

10月28日(木)

ロケハン2日目。眠ったのは夜中の3時を過ぎていたが、ヒーリング音楽のおかげか心穏やかに6時過ぎに目が覚めた。

 

6時半くらいに散歩に出て、街を歩き回る。どこかいいロケ地はないかとひとりでウロウロするこういう時間が私は大好きだ。8時過ぎまでウロウロして良き場所をいくつか見つけた。

 

そして妻からLINEが入る。今朝は先生が迎えに来てくれたとのこと。息子に「先生が来る」と言ったら泣いて激しく抵抗したが、玄関前で先生に抱きしめられたら少し落ち着いて、結局肩を落として涙目で学校に行ったとのこと。そういうやり方が正解なのか不正解なのかは分からない。不登校で検索していると、休みたいだけ休ませてもいいとか、休みすぎると行けるタイミングを失ってしまうとか、様々な意見がある。それでも「行った」という事実に私はまた息子の状態を忘れ、自分だけが安心している。

 

14時近くまでいろんな場所を見て回り、15時過ぎの電車で帰京。帰りの新幹線内はほぼ気絶していた。

 

品川で妻のLINEに気づく。息子は4時間目で早退してきたとのこと。それでも「校長室入っちゃった! ソファに座らせてもらったんだぜ!」と大声でハイテンションだったらしい。少しだけ気が楽になる。

 

20時、家に着くと息子が「あ、僕の嫌いな人が帰ってきた」とうれしそうに言った。3分の2は本気、3分の1はうれしいのだろう。

 

前述のように、今日は先生が迎えにきてくれて学校には行けたのだが早退した。早退後のことを妻から詳しく聞くと、「校長室に入った!」とハイテンションで帰るなり、ゲームを持って家を出て、校門前にしゃがみこんでゲームをしながら学校が終わるのを待っていたらしい。そして下校してくる友達に「遊ぼうぜ」と声をかけたが、誰にも相手にされなかったらしい。

 

「なぜだと思う? 3日休んだあとに早退したくせに、すぐに校門で待っているのはおかしいよね? みんなは6時間授業頑張ってるんだから『ズルいな』と思っちゃうよね?」と話して聞かせるが、すぐに息子は両手で耳をふさぎ「どうせ僕がダメなんでしょ! 死ねばいいんでしょ!」が始まる。

 

息子が感じている辛さや苦労をうまく想像はできないが、もらえるものならもらってやりたい。

 

10月29日(金)

福岡インディペンデント映画祭に参加するために朝の5時45分に家を出た。私は飛行機が嫌いなので、極力国内の移動は新幹線でする。

 

昨日戻って来たばかりのロケハンの疲れはまったく抜けていないが、映画祭は楽しみだ。楽しみなのだが、息子のことがやっぱり気になる。

 

新幹線の中で仕事をしていると、妻からLINEが入る。今日も先生が迎えに来てくれて、とりあえず行くには行ったようだ。

 

昼過ぎに博多に着く。キャストの松木大輔君とスタッフの小山修平君と合流し、写真撮影が禁止のなんとかという名前のうどん屋で長蛇の列に並んでうどんを食べてから、映画祭の会場に向かう。

 

会場で映画祭実行委員の太田ちんと1年ぶりに再会。太田ちんは学生時代の同級生で、3年間ほど一緒に住んでいたことがある。彼が我々の稽古場という作品を映画祭に呼んでくれたのだ。

 

『稽古場』の上映は明日だが、今日は他の作品などを観たりして、夜はその作品の関係者たちと食事をした。こういう場は久しぶりだったので大変楽しかったが、ロケハンからの疲れもドッと出て、早い時間に撃沈してしまった。

 

10月30日(土)

午前中は宿で仕事。太田ちんの宿泊している民泊に一緒に泊めてもらっている。

 

仕事をしていると、妻から息子のことでLINEが入る。息子が朝から大癇癪(土曜も日曜も遊ぶ約束があるから、土曜の午前中に宿題終わらせちゃおう、と声をかけたら癇癪が出て、その息子の態度に娘が「うるさいよ、なまけもの!」とキレたら、息子が爆発した、とのこと。野球も部活も学校も頑張っている娘には息子が我がままにしか見えず娘も耐えられなかったのは察せられる)。

 

息子は「家族全員ぶっ殺してやる!」という暴言を吐いて、祖母から誕生日にもらった一万円札を握りしめて家を飛び出してしまったらしい。お金だけは取り返そうとしたら、キレまくって諦めたとのこと。あの妻が諦めるのだからこれはよほどの癇癪を見せたのだろうと想像すると、一気に憂鬱になり、とりあえず妻に電話。詳細を聞くがどうしようもできない。悪魔祓いをしたいくらいだと妻は嘆いていた。

 

話を聞いてへこんだ私は、完全に仕事をする気は失せたが、締め切りがあるので脳を空白にして書く。笑える状況や言葉を書いているときだけ、一瞬、息子の状況を忘れることができる。この一瞬を積み重ねていく日々が続くのかと思うと気が重い。

 

昼過ぎに『稽古場』のもうひとりの監督、窪田将治監督と合流(『稽古場』は窪田将治監督、中村義洋監督、私のオムニバス映画だ。12月4日より横浜シネマリンにて公開)。

 

キャストの松木大輔君も含めて3人でラーメンを食い、会場に向かう。

 

『稽古場』の上映まで他の作品を見ていると、妻から「娘の野球送迎を終えて色々探し回ったが夕方になっても息子が帰って来ない」というLINEが入り、心配でたまらない。

 

そして『稽古場』の上映10分前(18時過ぎ)に妻から息子が見つかったとLINE。この夏によく遊んだ保育園時代の友達の家に行っていたようだ。友達のお母さんから妻に送られてきた写真も添付されていて、公園のベンチで息子がカップラーメンとファンタを持って満面の笑み。ベンチの周囲には小銭と千円札が散乱しているとのこと。おそらく持ち出した1万円で買ったのだろう。頭が痛くなる。

 

続けて妻から「今、電話で話せるか?」とLINE。上映まで残り5分を切っていたが、私からかけた。妻の話によると「息子は絶対に家に帰りたくない」と友達のお母さんに言っているとのこと。頭痛が増す。ここ1週間の息子の壊れっぷりのスピードに追いつけない。だが私はロケハンやら映画祭やらで今週はほとんど家にいられていない。目の前でそんな息子と対峙している妻はもっと苦しいだろう。息子は結局友人宅に泊まらせてもらうことに。

 

しかし、これはれっきとした家出ではないか……。小学3年でこれでは先が思いやられる。これはもう明らかに二次障害が出はじめているのだろう。二次障害とは自分では一生懸命やっているつもりなのに、学校や職場などで叱責されたり注意されたりして自己嫌悪に陥ったり、大きなストレスを抱えたりすることだ。例として、不登校、非行、暴力・うつ・反抗挑戦障害、ひきこもり、強迫性障害、依存症、などが引き起こされる。

 

電話を切り、暗い気持ちになりながら『稽古場』を観た。関係者以外の目に触れるのは今日が初めてだ。こんな気持ちで観たくはなかったというのが正直なところだが、客席からは笑い声がよく聞こえていた。

 

上映が終わりトークになだれ込む。福岡に来られなかった中村義洋監督や他のキャストもオンラインでトークに参加。時間もたっぷりととっていただき大変ありがたかったが、私の頭の片隅には息子の影がチラついていた。

 

この夜は最近のストレスから少しばかり弾けてしまい、12時過ぎまで中洲の屋台で窪田監督らと飲み、下痢になり、中洲の街を青くなってトイレを探してさまよい、宿に戻って太田ちんと太田ちんの幼馴染で、これまた旧友でもある中川さんと3時過ぎまで飲んでしまった。

 

私は11月の後半まで、こうした地方映画祭やロケハン、ワークショップなどが重なり、かなり忙しい。こんなときに息子から目を離したくないという思いもあるし、妻にも娘にもかかる負担もかなり大きくなる。申し訳ないと思うし、目の前で息子の状況を見られないことのストレスというのもある(見ていても見ていなくてもストレスがかかるのだ)。

 

息子のことは大好きだし、愛しているし、とてつもなくかわいいと思っているが、正直かなり育てづらい。一昔前なら、私のような親は「子育てを失敗している」と言われることもあったと思うし、なんなら今でもそう言う人はいる。だが、私は失敗しているとは思わない。発達障害を持った子はどうしたって育てづらいし、支援もない。もちろんうまく育てられる有能な親もいるのだろうが、やれない親がほとんどだろう。

 

不幸なのは、それが虐待などにつながってしまうことだ。そして二次障害が引き起こる。私だって息子に何度も手をあげたことはあるが、それがまったく意味がないことに、1年ほど前に気づいた。ものすごい恨みとしてしか残っていないのだ。

 

戸塚ヨットスクールのように、度を越した暴力で治ったという報告やヨットスクールに感謝している言葉もあるのだから、詳しくは知らないが戸塚 宏校長の言うように、激しい暴力は脳幹に訴えて、それでどうたらこうたらで何らかの効果があるのかもしれない。しかし、人に対して度を越した暴力をふるえるというのも、私からすると、発達障害とはまた違ったものかもしれないが、なにか脳機能の構造に偏りを抱えている人なのではないかと思う。

 

いずれにせよ二次障害がひどくなっていくと、親も疲れ果てて、見放すこともある。見放された子はどんどん自己肯定力を喪失し、居場所を失っていく。

 

昨年公開された映画に長澤まさみ主演の『マザー』という作品があったが、自分の子どもを使って自分の親を殺すあの長澤まさみはまさに二次障害だろう。我が子にそんな可能性など感じたくもないが、脳裏をかすめないかと言えばウソになる。今、息子への接し方を間違えると、ガタガタガタと一気に崩れそうな気がしてならない。愛だけじゃどうしようもない。

 

とりあえず、ケツの痒みはクスリがきいておさまり、元通りのきれいなお尻に戻ったことが最近では一番うれしいことだ。

 

妻より

31日の日曜日、私の心配をよそに恐ろしいハイテンションで息子は帰宅しましたが、案の定1万円は落としてきました。泣き叫びの癇癪を起こしている時は本当にどうしてよいか頭を抱えて、怒りもわきますし、すさまじく落ち込んでしまいますが、息子がその後自己嫌悪になり、猫を抱きしめながら窓の外をずっと見て放心している姿を見ると、切なくて苦しくてどうしようもなくなります。

夜、戻ってきた父親に息子は「すげぇ嫌なことがあったから家出した! またあったらすぐに家出する! ホームレスになる!」と訴えていました。

とにかく頼れるところには頼りまくって、頭も下げまくって、息子が穏やかに生きていける場所を見つけてやりたいと思っています。

今回の日記もたくさん異議をとなえたい箇所はありましたが、多分めちゃくちゃ長文になるので控えました。

いつも読んでくださり、ありがとうございます!

 

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』(新潮社・刊)。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

最新4Kテレビをプロがジャッジ! 「レグザ X8900K」は緻密な画作りが秀逸

日本のリビングにちょうどいいサイズとして人気が高まっている「48型サイズ」の最新4K有機ELテレビをプロの目線でチェックし採点します。今回は東芝「レグザ X8900K」の48型モデルを解説します。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチェックしました!

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者、専門誌編集を経て独立。わかりやすい解説と核心を突いた評論で人気を博す。

 

地デジ放送もネット動画も高精細に描写

レグザ 48X8900K

実売価格20万7900円

最新の映像処理エンジンの搭載により、高速レスポンスをはじめ、精度の高いノイズリダクションや快適な操作性を実現。おまかせ録画機能では、AIがユーザーの好みを学習し、オススメ番組を自動で抽出しレコメンドしてくれる。リモコンを利用した音声操作も可能。

SPEC●チューナー:4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●接続端子:HDMI×4、USB×3●サイズ/質量:W1068×H663×D229mm/16.5kg

 

4Kチューナー:2基

HDRフォーマット:4方式

4KVOD:5サービス対応

音声最大出力:72W

 

↑従来機より性能が高められた「レグザエンジンZR I」を搭載。多彩な高画質処理機能を備え、地デジ放送やネット動画も高精細に描写する

 

↑立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。本体のスピーカーだけで、前後・左右・高さ方向の音を体感できる

 

↑「ネット動画ビューティZR I」を搭載。ネット動画の特性に合わせて高画質処理を施し、コントラストや精細感をアップさせる。低フレームレートのコンテンツも滑らかに描写可能だ

 

【Impression】

輪郭を不自然に強調せず細部の情報による緻密な画作りが秀逸

パネル表面の反射や映り込みを抑えたハーフグレア処理の有機ELパネルを採用し、黒の締まった落ち着きのある映像を描き出す。また、「レグザエンジンZR I」により、レグザ伝統の高画質技術とAndroid TVの多機能性が融合。高精細映像は、輪郭の強調に頼らず、細部の情報を積極的に掘り起こして調整するという緻密な画作りは健在だ。

 

[5点満点で評価]

画質:4.5/5.0

音質:3.5/5.0

操作性:4.0/5.0

ネット機能:4.5/5.0

録画性能:4.5/5.0

 

キッチンで本当に使えるスリコ製品といえば?「3COINS」スタッフ激オシの「傑作アイテム」6選

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

私たちがセレクトしました

@3coins_.maiko

maikoさん

モラージュ菖蒲店に勤務し、3COINS歴16年。スタッフきってのスリコオタクとしてメディア出演も多数。Instagramフォロワーは9万人以上。

@3coins_junko

junkoさん

イオンモール幕張新都心店勤務。新商品などをInstagramにほぼ毎日投稿し、ライブ配信でより詳しい情報を発信する。フォロワーは8万人以上。

 

【キッチン編】

毎日のキッチン作業はできるだけ効率化したいもの。時短で調理できるパスタメーカーや、省スペースに収納できる水切りボウルなど、アイデアが光るアイテムが挙がってきた。

 

その1 紙のように書けるメモパッドは約8000回も書き換え可能

8.5インチ電子メモパッド

550円

約8000回の書き換えができるメモパッド。タブレットはレスポンスが良く、筆圧で線の太さが変わるため紙と同じような感覚で書ける。書いた文字はワンタッチで消去。買い物時のメモなどに最適だ。

機能性:★★★★☆

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 スタイリッシュなデザインで紙が必要ないエコなメモ

「1日の予定表や買い物リスト、レシピのメモのほか、子どもの落書き帳代わりにも。消しゴムのカスや紙のゴミが出ない、スタイリッシュでエコなメモパッドです」(maikoさん)

↑背面にペンを収納可能。付属のマグネットシールを利用すれば、冷蔵庫などのスチール面に貼り付けられる

 

その2 節水できて吹きこぼれの心配もない電子レンジ対応パスタクッカー

パスタメーカー

330円

電子レンジでパスタを茹でられるアイテム。鍋での調理に比べて水を節約でき、吹きこぼれの心配がない。1人ぶんを茹でるのに必要な水の量500mℓが内側に表記されているので計量カップが不要。

機能性:★★★★☆

使いやすさ:★★★★★

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 ザル付きで水切りが簡単! シンプルなカラーリングも人気

「ザル付きなので、最後の水切りまでコレで完結できます。仕上がったパスタはモチモチ食感に。流行りのシンプルな色に刷新されてからさらに人気です♪」(junkoさん)

↑パスタの分量と調理方法がフタに記載されている。本品だけで調理をスムーズに進められるのが魅力だ

 

その3 皮むき・千切り・芽取りの機能を1台に備える大型ピーラー

多機能ピーラー

330円

皮むき・千切り・ジャガイモなどの芽取りができる機能を搭載。持ち手が105mmと長いため、しっかりとグリップして調理可能だ。取っ手を装備しており、フックなどに引っ掛けて収納できるのも便利。

機能性:★★★★★

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★★☆

【ココが秀逸!】 グリップが太くて握りやすいピーラーでスイスイ千切り!

「手間がかかる野菜の千切りがラクにできるのがうれしい! ステンレス素材なので錆びにくく、長期間使えます。グリップ部分が太く、握りやすいのも◎」(maikoさん)

↑千切り用と皮むき用の2種類の刃を搭載。2つある芽取りは大きさが異なり、食材によって使い分けられる

 

その4 厚さ3cmに折りたたんでスッキリ収納できるボウル

折りたたみボウル

330円

厚さ3cmに折りたたみ省スペースで収納可能。柔軟性と丈夫さを兼ね備えた素材を採用した。しっかりと自立するので食材を勢いよく入れても倒れにくい。耐熱温度は100°Cで、麺の湯切りにも使える。

機能性:★★★★★

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 折りたたんで吊るして収納、清潔さをキープできる

「シンク下で邪魔になるボウルがコンパクトに折りたためます。取っ手部分をフックに引っ掛けて吊るせば、洗ったあとも清潔さを保ったまま収納できます」(junkoさん)

↑折りたたんだ状態サイズはW290×D235mm。取っ手付きで持ちやすく、中心部を押すことで、高さ90mmのボウルに

 

その5 洗って絞って再利用できる吸水性に優れたふきん

バンブーファイバーふきん

330円

抜群の吸水性と耐久性を両立したふきん。シンクや洗面台の水拭きのほか、油汚れの掃除に活躍する。柔らかいレーヨン100%を素材に採用し、食器やグラスのから拭きにも最適だ。サイズは200×200mm。

機能性:★★★★☆

使いやすさ:★★★★★

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 タオルみたいな柔らかさ! まとめ買いするほどお気に入り

「タオルとして使えるぐらい柔らかいですが、丈夫。私は何度も洗って破れるまで使っています。気に入りすぎて、入荷時には3個まとめ買いしました(笑)」(maikoさん)

↑洗って繰り返し利用できる。丈夫なため、強く絞っても破れにくい。38枚入りと大容量なのもおトクだ

 

その6 “ながら”スマホに最適な2Wayのワイヤレス充電器

ワイヤレスチャージャーコンパクト収納スタンド

1100円

Qi規格準拠のスマホを立て掛けたり、置いたりするだけでワイヤレス充電可能。YouTube、Amazon Prime Videoなどの動画視聴や、ビデオ通話で使いやすい。USB Type-C端子から給電できる。

機能性:★★★★★

使いやすさ:★★★★★

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 レシピを見ながら調理可能! 持ち運びやすいサイズ感

「スタンド式なので、料理をしながらでもスマホでレシピなどを見やすい。手のひらサイズで、約83gと軽量のため持ち運びもラク。男性からの支持が高いです!」(junkoさん)

↑スタンドボタンを押せば、充電エリアが起き上がる。スマホを縦や横と好きな向きに置けるのも便利だ

 

 

ジープ「ラングラー アンリミテッド ルビコン」は、一輪さえ接地していれば走行可能な世界屈指の絶対的オフローダー

“タフそう”なクルマは数多いが、岩場や泥濘路などの本格的なオフロードを安心して走行できる、ガチでタフなクルマは限られている。険しい道を突き進む走破性を備えた、本物のタフなジープ「ラングラー アンリミテッド ルビコン」のスゴさをプロが証言!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

世界屈指のオフローダーは難コースで走破性を鍛える

ジープ

ラングラー アンリミテッド ルビコン

658万円(税込)

ジープ ラングラーのなかでも最強の悪路走破性を誇るのがルビコン。2WD/4WD-H/4WD-Lの切り替えができる副変速機はルビコン専用で、最終変速比は4.100。他のラングラーモデルよりも、さらに力強い走破性を生む。

SPEC●全長×全幅×全高:4870×1895×1850mm●パワーユニット:3604ccV型6気筒●最高出力:284PS(209kw)/6400rpm●最大トルク:35.4kg-m(347Nm)/4100rpm●WLTCモード燃費:8.0km/L

 

プロがそのタフさを証言!

環境・自動車ジャーナリスト

川端由美さん

工学修士。エンジニアから自動車雑誌の編集記者を経て、自動車ジャーナリストに転身。ルビコン・トレイルを走破した猛者でもある。

 

タフなことで知られるジープにおいて抜きん出たオフロード性能を持つのがラングラーであり、そのなかでも最上級の走破性を誇るのがルビコンである。その名の由来は、ルビコン・トレイルと呼ばれるアメリカの難関オフロードコースに由来しており、ここで鍛え上げられた証なのだ。

 

四角四面のスタイリングは、運転席からの見晴らしを重視した設計で、無骨なバンパーも簡単に外せる。機能の詳細を挙げるとキリがないが、実際にルビコンを走破した経験から言えば、一輪が接地しているだけでも走れたり、砂が浮いた岩場のような滑りやすい路面でも駆け上がれたり、ビーバーの住む深い川にジャブジャブ突っ込んだりと、まさに「道なき道を走る」ことができるのが本車だ。

 

ルビコンに乗らずして、タフなクルマを語るなかれ、である。

 

【川端さんが証言!】なぜラングラー アンリミテッド ルビコンはタフなのか

[証言1] スタビライザーを解除して悪路走破性を高められる

電子制御式フロントスウェイバーディスコネクトシステムを搭載。悪路でスタビライザーを任意に解除し、フロントアクスルの動きを拡大。走破性を一層高めている。

 

[証言2] ほぼフラットになる荷室にガンガン荷物が積める

2列目シートを前方に倒せば、ほぼフラットになる広大な荷室が登場。その容量は4ドアモデルで最大約2000L。キャンプでも大きな荷物をガンガン積載できる。

 

[証言3] 悪路走破性の高いギア比はルビコンだけのシステム

独自の4WDシステムである「ロックトラックフルタイム4×4システム」。4Lのギア比を4:1の低レンジにすることで、オフロードの走破性をより向上している。

 

[証言4] バンパーを簡単に外してアングル角を拡大できる

アプローチアングルやデパーチャーアングルは元々大きいが、バンパーを取り外すことでより拡大できる。ラチェットハンドルと対応ソケットがあれば簡単に行える。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「デジタル通貨」で先陣を切るナイジェリア

ナイジェリアのムハンマド・ブハリ大統領は、2021年10月25日、ナイジェリア中央銀行のデジタル通貨(CBDC)「eナイラ」の導入を発表しました。中央銀行の信用裏付けがあるデジタル決裁は、単純に既存の紙や硬貨を使わないことだけでも国民生活に大きな変革をもたらすはずです。ビットコインに代表される仮想通貨は法定通貨を基準としていないので混同される読者も多いかもしれませんが、現在、世界各国が政府主導で続々に実証実験を行なっているデジタル通貨は、ナイジェリアと同様に法定通貨に裏付けられているものです。

ナイジェリアが導入した「eナイラ」

 

決済の利便性が向上

すでに世界初の中央銀行デジタル通貨「サンドダラー」が2020年10月にバハマで発行されていますが、欧州中央銀行(ECB)の「デジタルユーロ」や中国の「デジタル人民元」、そして日本の「デジタル円」なども数年内の発行を目指して実証実験を進めています。

 

デジタル通貨は、紙幣や硬貨と異なり、デジタル上ですべてを管理する通貨であるため、決済における利便性は飛躍的に上がることが見込まれます。信用度やセキュリティ、決済端末の普及など、さまざまな問題点が指摘されていますが、当局がそれらを運用しながら解決していくのであれば、国民の理解を得て普及に向けた歩みを強く推し進めていくことが当面の課題でしょう。

 

各国の中央銀行が発行するデジタル通貨は、基本的に自国発行通貨と価値を連動させています。ビジネスにおける決済においては、通貨価値の変動幅が大きいものは不向きですが、それでもデジタル通貨の導入は利便性だけの視点でいえばプラスの要素でしょう。

 

通貨は国家の威信そのものであり、過去の長い歴史の中で通貨発行権における攻防は凄まじいものがありました。現代においては、それがビットコインであり、Meta(旧Facebook)主導による「Libra」でしょう。

 

グローバル展開を検討している企業で、さらにデジタル通貨関連事業を検討しているのであれば、今回のナイジェリアのケースは参考になるでしょう。2億人以上の人口を有するアフリカ最大の国におけるデジタル通貨の取り組みは、世界各国の政府や大手企業、中央銀行も注目しているに違いありません。リサーチを早めに開始して、大きなビジネスチャンスに向けた準備を始めてみてはいかがでしょうか?

冬の主戦力!今欲しいフリーストップス4選

軽くて、暖かくて、着心地もグッド。ついでに自宅で洗濯も簡単! 冬の主戦力となってくれるフリースのトップスは、スウェットのように何枚も揃えておきたいアイテムです。今回はFACY編集部が厳選したフリースアイテムを4枚ピックアップ。

1. THE NORTH FACE PPL

THE NORTH FACE PPL / POLARTEC FIELD フリースジャケット ¥25,300

〈ザ・ノース・フェイス〉のエクストリームパイルジャケットをベースに、ミリタリーデザインをミックスしたパープルレーベルのフリースジャケット。ポーラテック社のサーマルプロを使用しており、軽量性や保温性だけでなく高い通気性も持っているのがポイントです。オーバーサイズなシルエットでスウェットの上からも余裕で着られるのが嬉しいところ。

2. THE NORTH FACE

THE NORTH FACE / Micro Fleece Hoodie ¥12,100

今の時期にスウェット代わりに活躍してくれる〈ザ・ノース・フェイス〉のフリースフーディー。真冬にインナー使いしやすい薄手のフーディーです。毛足の短いマイクロフリースを使用しており、肌触りがよく着心地はなめらか。ベンチレーションを兼ねた両サイドのジップポケット、静電気ケアなどシンプルながら細かいところにも気が利いた一枚。

3. DESCENTE × EDIFICE

DESCENTE / EDIFICE別注 ボアジャケット ¥18,700

ボリュームのあるボアに、デサント独自開発の発熱保温素材「ヒートナビ」を裏地に採用したハイブリッドな〈デサント〉×〈エディフィス〉のフリースジャケット。重厚感のある見た目と反して非常に軽く、保温性もバッチリです。また、今シーズンはカラーをリニューアル。定番のブラック、グレーに、トレンドカラーのブラウン、アイボリーを加えた全4色展開。

4. Columbia

Columbia / HELVETIA HALF SNAP FLEECE ¥9,790

ボリューム感のあるシェルバパイルフリースがクラシカルな雰囲気を漂わせる〈コロンビア〉のハーフスナップフリース。スタイリングにアウトドアなテイストが加わるハーフスナップは、一枚持っておくと冬のスタイルに幅が出るアイテムです。旬なカラーや柄を採用した豊富なバリエーションが展開されているので店頭で着比べてみては。


現在FACYでは、お一人様一回限定の「¥2,000OFFクーポン」を配布中!気になるアイテムがあった方はぜひアプリをDLしてみてください。

クーポンコード:ENJOYFACY

カメラ/AV/ゲームの、それぞれのジャンルのプロも満足の完成度、Xperia 1 IIIとXperia 5 IIIは究極に楽しめるスマホだった

デジタル一眼カメラ「α」シリーズの技術、360度から音が降り注ぐような体験が可能な「360 Reality Audio」を始めとするオーディオビジュアルの技術、ゲームで勝ちにこだわる人のための「ゲームエンハンサー」機能などを実現する技術。これらの、こだわり抜いた技術を搭載するのが、ソニー・Xperiaシリーズのフラッグシップスマホ「Xperia 1 III」と、ハイエンドスマホ「Xperia 5 III」です。

 

両モデルの、実際の実力はどれほどのものなのか。今回は、カメラ、オーディオビジュアル、ゲームにおいて、それぞれの専門家に実機をプロの目線を交えてレビューしていきます。

 

Xperia 5 IIIは見た目の質感に高級感があり、Xperia 1 IIIは見た目も触り心地も完成度が高い

まずは、Xperia 5 IIIとXperia 1 IIIのデザインを見ていきましょう。今回試用したXperia 5 IIIのグリーンは、落ち着いたカラーながら地味に見えることはなく、机などに置くと存在感を放っています。艶やかなグロス仕様を採用し、高級感ある質感を実現したうえに、光の当たり具合や見る角度によって色の表情が変わります。

↑Xperia 5 III。11月12日に発売されたばかりのハイエンドスマホだ

 

持ってみると、ボディのエッジが丸みを帯びており、手になじみやすいです。本体サイズが約68×約157×約8.2mm、重量が約168gと、比較的コンパクトかつ軽量。特に幅が広くないため、片手にしっかりと収まります。手が小さい人や片手で操作したいという人にはうれしいでしょう。

↑片手で操作しやすいサイズ感のXperia 5 III

 

一方のXperia 1 IIIはフロストパープルと呼ばれるカラーを試用。深みのある紫が上品さをまとっています。背面ガラスはフロスト仕上げになっており、さらさらとした手触りが印象的。いつまでも触っていたくなる質感で、指紋は付きにくくなっています。見た目も質感もフラッグシップにふさわしい、完成度の高い仕上がりです。

↑3キャリアから7月に発売されたXperia 1 III。11月19日には、SIMフリーモデルも販売される

 

Xperia 1 IIIのエッジは四角く、持ったときに指の関節に自然にハマるホールド感があります。本体サイズは約71×約165×約8.2mm、重量は約188gとXperia 5 IIIに比べて若干大きいですが、その分より大きいディスプレイを搭載しています。

↑こちらは両手で操作したほうがよさそうなサイズ感

 

 

フラッグシップなスペックで、高画質な動画やゲームも楽しめる

続いてスペックに目を向けてみましょう。両モデルともに、スマホの処理性能を左右するSoCには、Qualcomm Snapdragon 888 5G Mobile Platformを搭載。高いパフォーマンスと省電力性を実現した、フラッグシップ向けスマホに搭載されるチップです。

 

Xperia 5 IIIのメモリーは8GB、ストレージは128GBと不満のない構成。一方のXperia 1 IIIはメモリー12GB、ストレージ512GBとよりハイスペックな構成です。どちらもWeb検索やSNSチェックといった日常使いから、高画質な動画鑑賞やゲームプレイまで快適にこなせます。

 

また、バッテリー容量は両モデル共通で大容量の4500mAh。USB Type-C経由での急速充電に対応しており、約30分で約50%の充電が可能です。バッテリーの負荷を軽減する「いたわり充電」と、独自の「充電最適化技術」により、3年使用してもバッテリーが劣化しにくくなっているため、安心して長く使い続けられます。

 

αシリーズやRXシリーズの機能がカメラより小さいスマホに搭載

ここからは専門家にXperia 5 IIIとXperia 1 IIIを触ってもらい、そのインプレッションをお伝えしていきます。まずはカメラからチェックしていきましょう。

 

両モデルのカメラは4つの焦点距離をそなえた3レンズ構成で、すべてZEISS(ツァイス)レンズを採用。16mmの超広角(1220万画素、F値2.2)、24mmの広角(1220万画素、F値1.7)、70mmと105mmの可変式望遠レンズ(1220万画素、70mmはF値2.3/105mmはF値2.8)となっています。

↑Xperia 5 IIIのカメラ(左)とXperia 1 IIIのカメラ(右)。上から16mmの超広角、24mmの広角、70mmと105mmの可変式望遠という構成だ。なお、Xperia 1 IIIの望遠レンズの上には、暗い場所での高速・高精度AFに有利な3D iToFセンサーが搭載されている

 

すべてのレンズにおいて人や動物の瞳を自動で検出して正確にピントを合わせる瞳AFや、動く被写体にフォーカスを合わせたうえに自動で露出も調整しながら秒間20コマの撮影が可能な高速連写機能などを搭載しています。

↑被写体の瞳を検出した瞬間。カメラアプリを起動し、被写体に向けるとすぐに検出してくれた

 

Xperia 5 IIIは被写体をタップするだけで、その被写体をとらえてフォーカスを合わせ続ける「オブジェクトトラッキング」に対応。一方のXperia 1 IIIには、このフォーカス性能がより高い「リアルタイムトラッキング」に対応しています。

 

これらの機能は、ソニーがデジタル一眼カメラ「α」シリーズやコンパクトデジタルカメラ「RX」シリーズで培ってきた技術がベースにあります。そんな優れたカメラ性能が、カメラよりも小さいスマホに取り入れられているというのは驚くべき点といえるでしょう。

 

では、実際の使い勝手やカメラ性能はどれほど高いのか。フォトジャーナリストの柴田誠さんに使用してもらいました。

柴田 誠

香港をベースに活動するフォトジャーナリスト。日本のカメラ雑誌の編集者を経て独立し、国内外のカメラショーやアートフェアなどを取材しレポートする。現在はCAPA CAMERA WEBの製品情報を担当するなど、カメラ関連の新製品にも精通する。取材のかたわらアジア各地のストリートスナップを撮り歩く、自称ストリートスナイパー&ナイトフォトグラファー。https://www.instagram.com/club_kowloon/

 

ダイナミックな撮影もでき、コンデジのような活躍も期待できるモデル

撮影でまずおもしろいと感じたのは16mmの超広角だ。スナップショットで使ったが、ダイナミックな撮影ができるのは魅力に感じた。また、焦点距離を変えるとすぐに画角が切り替わり、どういう画になるのかがわかりやすいので、画角をどうしようかと悩めるところもカメラらしくていい。

↑Xperia 5 IIIの広角16mmで撮影。空に奥行き感があるため、ダイナミックな印象を与えてくれる

 

【作例フォトギャラリーその1】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

 

撮影した写真はどれも質感がリアルで、ディテールをよくとらえていて、細部の潰れが見られなかった。ほかのスマホだとシャドーが潰れるなどするので、どこかで諦めないといけない部分が出てくるものだが、それがないのは見事といえる。ダイナミックレンジが広く、メリハリと立体感のある画を撮影できるので、使っていて気持ちがよく、撮影後に見返すのも楽しい。デジタルズームでの撮影も納得できるレベルで、細かい部分まで見ないと画質の劣化はほとんど気にならないだろう。

【作例フォトギャラリーその2】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

瞳AFや被写体をとらえ続けるトラッキング性能については、ミラーレスカメラのαシリーズ並みに素早くとらえる印象だ。秒間20コマの高速連写もできるので、動く被写体も問題なく撮影できるだろう。また、カメラアプリでαシリーズのUIを踏襲した「Photography Pro」は、まさにαシリーズと操作部が同じなので、違和感がない。特にシャッタースピードを簡単に変えられるあたりに「カメラ」っぽさを感じた。ちょっと時間をかけてイルミネーションを撮影しよう、などといったときにちゃんと撮影できる安心感がある。実際に撮影に持ち出すことを考えると、町のスナップや、夕景・夜景の撮影、ロケハンなどでサブカメラ的に使えそうだ。

↑全速力で走る子どもをXperia 5 IIIでとらえた様子。短い間に瞬時に判断して、オブジェクトトラッキングと瞳AFが切り替わるのは驚きだ

 

↑Xperia 5 IIIで高速連写した際の1枚(広角24mm)。子どもにしっかりとピントが合っている。これなら決定的瞬間も逃すことはない

 

海外だと特にそうだが、町中で撮影したいけれどカメラを取り出しにくいシーンに出くわすことがある。そういったシーンでは、カメラを構えて撮るよりも目立ちにくいスマホで撮る方が有利なことも多い。そのスマホがカメラ並みの性能を備えていてくれるのはありがたい。

 

また、家族と一緒に出かけるような撮影においても十分活躍してくれそうだ。子供を撮影して、紅葉を撮影して、料理も撮影してなど、まさにコンパクトデジタルカメラで撮るような使い方でもその実力を発揮してくれるカメラ機能だ。

↑さっと取り出して撮影してもちゃんとした1枚を残せる

 

(文責/柴田 誠)

 

 

スピーカー、イヤホン、ワイヤレスのあらゆる方法で楽しめる、至高のオーディオスペック

続いて、オーディオビジュアル面の性能を見ていきましょう。

 

Xperia 5 IIIのディスプレイは、約6.1インチで解像度はフルHD+。Xperia 1 IIIはさらに大画面高精細で、約6.5インチ/4K解像度のディスプレイを搭載しています。

↑左がXperia 5 IIIで、右がXperia 1 IIIのディスプレイ

 

また、音質面では注目すべき技術がいくつも盛り込まれています。ひとつは、臨場感あふれる音楽体験が可能なソニー独自の立体音響技術「360 Reality Audio」です。これにより、イヤホンはもちろんのこと、内蔵のスピーカーを使って、音が360度に広がる没入感の高い音楽体験が可能になっています。

 

なお、10月下旬からAmazonのストリーミングサービス「Amazon Music Unlimited」で、360 Reality Audio対応のコンテンツが配信されています。加えて、ソニーは、対象のXperiaを購入し、応募フォームから応募したユーザーに特典をプレゼントする「Xperiaで好きを極める! 体験クーポンプレゼントキャンペーン」を実施中。Amazon Music Unlimitedの3カ月無料クーポンがもらえるため、360 Reality Audio対応コンテンツを気軽に楽しめます。

 

次に注目したいのは、内蔵スピーカーです。スピーカーは両モデルそれぞれ、本体前面の上部と底部に配置。Xperia 5 IIIは、このステレオスピーカーによって立体感のある音場を実現しています。

↑上部と底部のディスプレイにわずかな隙間があり、そこにスピーカーが搭載されている

 

 

Xperia 1 IIIはさらに上をいっており、音響構造の新しいスピーカーを搭載することで、前モデルの「Xperia 1 II」に比べて最大音圧が約40%向上。加えて低音の性能も強化されています。

↑こちらはXperia 1 IIIの上部と底部のスピーカー

 

もう1点注目したいのが、本体に搭載された3.5mmイヤホンジャックです。それぞれ前モデルのXperia 5 II/Xperia 1 IIに比べて最大音圧が約40%向上しています。それでいて、大音量で再生する際の音の歪みを低減。お気に入りのイヤホンで、高音質を楽しめます。

↑Xperia 1 IIIのイヤホンジャック。本体上面に装備されている。Xperia 5 IIIも同じ位置だ

 

このほか、ワイヤレスイヤホンを使用してもハイレゾ音源を楽しめるコーデック「LDAC」や、ストリーミングサービスの音源などをハイレゾ相当の音源にアップスケーリングする「DSEE Ultimate」に対応。スピーカー、イヤホン、ワイヤレスとあらゆる方法で高音質が楽しめるのです。

 

そんなXperia 5 IIIとXperia 1 IIIのオーディオビジュアル性能を、専門ライターの山本敦さんにレビューしてもらいました。

山本 敦

オーディオビジュアル誌のWeb編集・記者職を経てフリーに。ハイレゾに音楽配信、スマホなどポータブルオーディオの最先端を徹底探求。海外の展示会取材やメーカー開発者へのインタビューなども数多くこなす。

 

完全ワイヤレスイヤホンWF-1000XM4と組み合わせて聴くハイレゾは、ほかでは得られない音

まず、ディスプレイで注目したい点は、Xperia 5 IIIとXperia 1 IIIの解像感の高さ。人の肌は自然に、花は色鮮やかにと、色の再現性に優れている。この高い基本性能をベースに、見るコンテンツに合わせて画質設定で「スタンダードモード」と「クリエイターモード」を選べるのがいい。

 

スタンダードモードは、色温度のある鮮やかな仕上がりで、写真などを楽しむのに向いている。クリエイターモードは、コンテンツ制作者の意図を忠実に再現するため、映画にドラマ、アニメなどの映像がリッチに楽しめる。こうして、モードを使い分けることで、エンタメライフを充実させられるのが両モデルのよさだろう。

 

次に、音質面ではスピーカーの音を体感してほしい。両モデルともにDolby Atmosに対応しており、高さ方向から音が降ってくるかのような立体感をしっかりと味わえる。Dolby Atmos対応といってもそれほど効果を感じられないモバイルデバイスも多いが、映画館で映画を観る、あるいはコンサートホールで音楽を聴く体験に近い臨場感が得られるため稀有な製品といえる。

 

最後に、今回はソニーの完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」と、Xperia 5 III/Xperia 1 IIIを組み合わせて試用したので、その印象をお伝えしたい。イヤホン・端末ともに対応しているハイレゾ相当の高音質を実現するLDACコーデックで試聴してみたところ、サウンドは情報量が豊富でとても“濃厚”に感じられた。

 

中高域には独特の華やかさがある。タイトでスムーズな低音とのバランスもすごくよい。ハイレゾなど良質な音源を基準にしっかりとチューニングが練り上げられている印象を受けた。特に大編成のオーケストラ、ジャズバンドの演奏などを聴いたときにサウンドステージをクリアに見渡せる感じはほかのスマホでは得がたい。

 

加えて「Sony | Headphones Connect」による、イヤホンと端末の接続性のよさや、外音取り込みやノイズキャンセリングなどの完成度が高く、マッチングにも優れている。音質と機能の両面でWF-1000XM4とXperia 5 III/Xperia 1 IIIの組み合わせは、一度使用したらなかなか手放せないだろう。

 

(文責/山本 敦)

 

21:9のディスプレイやゲームの楽しさがワンランク上がる機能による、格段のゲーム性能

最後にXperia 5 IIIとXperia 1 IIIのゲーム性能をチェックしていきます。

 

ゲームをプレイするうえで、両モデルが特筆すべき点は、アスペクト比16:9の一般的なスマホに比べて、表示領域が広い21:9のディスプレイを搭載していること。たとえばFPSの場合、より視野を広く保って敵を探したり、画面が俯瞰で見やすかったりします。

↑「Call of Duty Mobile」をプレイしたときの画面。白い罫線内がアスペクト比16:9の表示領域で、薄くなっている部分を足すと21:9になる。21:9だと両端が広がり、よりゲーム画面が見やすくなっているのがわかる

 

また、リフレッシュレートの高さもポイント。120Hz以下だとFPSなどの場合、エイムが難しくなってきます。ですが、両モデルともにディスプレイのリフレッシュレートは120Hzを実現。最大240Hzの高速タッチ検出にも対応しています。

 

そのほか、暗いシーンを意図的に明るくし、ゲーム画面の視認性を高める「L-γレイザー」や、ゲーム中の敵の足音や銃声などの必要な音を強調したり不必要な衝撃音などを抑制したりできる「オーディオイコライザー」など、ゲームを快適に楽しめる機能もそろっています。

↑左がL-γレイザーオフ時の画面で、右がオン時の画面。建物出口付近が明るくなり、視認性が上がっていることがわかる。これなら暗い場所に潜む敵も見つけやすい

 

↑オーディオイコライザーの設定画面。かなり細かく音質を変えられる

 

こうしたハード面と機能面で、ゲーム性能が高いXperia 5 IIIとXperia 1 III。そのゲーム性能を、ゲームとデバイスの両面に詳しいライターの岡安学さんに試してもらいました。

岡安 学

eスポーツを精力的に取材するフリーライター。ゲーム情報誌編集部を経て、フリーランスに。様々なゲーム誌に寄稿しながら、攻略本の執筆も行い、関わった書籍数は50冊以上。近著に『みんなが知りたかった最新eスポーツの教科書』(秀和システム刊)、『INGRESSを一生遊ぶ!』(宝島社刊)。@digiyas

 

画面に指を置いても余裕があるディスプレイはやはり魅力、グラフィックも美麗

スマホでゲームをプレイする場合、アスペクト比16:9のディスプレイだと、操作する指で画面が隠れてしまう。だが、Xperia 5 IIIとXperia 1 IIIのアスペクト比21:9のディスプレイは、操作する指で隠れた画面以外の部分で16:9分ほどの画面を確保できる。この、指の操作部分だけ画面が広がった感覚がいいと感じた。

↑このように、ゲーム画面の邪魔にならない位置に指を置いて快適にプレイできる

 

また、実際のゲーム画面は滑らかで、3Dグラフィックの表現も美麗だ。このあたりは120Hzのリフレッシュレートに加えて、ディスプレイの高い解像度、Qualcomm Snapdragon 888 5G Mobile Platformの処理性能がパフォーマンスを発揮しているのだろう。3D酔いをしやすい人にも、1フレーム差で勝負が決するゲーム上級者にも、どちらにとっても有効で快適にプレイできる所以のひとつだ。

 

L-γレイザーやオーディオイコライザーについては、自分の好みや体質に合わせた設定をすることができるので、ストレスフリーでゲームをプレイできるようになる。

 

L-γレイザーは、暗い部分だけでなく、明るい部分もより明るくなったので、個人的には3Dグラフィックがより美麗なタイトルを明るく見たいときに有効にしたい。一方のオーディオイコライザーは、高い音が苦手な場合はその帯域を抑えるなどの使い方ができる。いずれにせよ、どちらの機能も、自分好みの環境を追い求められるのがいい。

 

なお、細かい点だと、ゲームの場合は音も重要になるので、イヤホンジャックがあるのはうれしい。このほか、着信非通知機能など、ゲームをプレイするうえであってほしい機能がちゃんとそろっているのも好印象だ。

 

なにより、Xperia 5 IIIとXperia 1 IIIは、カメラやオーディオビジュアル、処理性能などがハイスペックでありながら、ゲーム性能も高められているというオールインワンなところに魅力を感じた。また、ゲーム性能に限って言えば、これからゲームを始めたい人のニーズは十分に満たせるはずで、より快適にゲームを楽しみたいと思っている人にもおすすめできる。

 

(文責/岡安 学)

 

趣味を突き詰めることも、新しい趣味を開拓することもできる1台

Xperia 5 IIIとXperia 1 IIIは、ダイナミックな撮影も可能なカメラ、ほかでは得られない音を楽しめるオーディオ性能、初心者から上級者までおすすめできるゲーム性能をそなえ、それぞれの専門家も充分満足できる完成度でした。まさに、究極に楽しめるスマホといえます。

 

そして、どの機能も高次元まで性能を高められるのは、ソニーがそれぞれのジャンルで培ってきたからこそでしょう。

 

カメラ、オーディオビジュアル、ゲームすべてを趣味にしている人にはもちろんおすすめですが、どれかひとつのジャンルが好きな人も、Xperia 5 IIIとXperia 1 IIIを持つことで違うジャンルの趣味を開拓できるはず。楽しみを突き詰めるもよし、新しい楽しみを見つけるのもよし。Xperia 5 IIIとXperia 1 IIIで、思いっきり楽しんでみることをおすすめします。

 

Xperia 1 IIIで楽しめる専用ヘッドセット「Xperia View」も登場!

Xperia 1 IIIとXperia 1 IIを使って、VRを視聴できるヘッドセット「Xperia View」も登場しました。スマホを活用したVR視聴体験において、世界で初めて8K HDR映像で対角120度の広視野角を実現したとうたう高性能なヘッドセットです。Xperiaの4K HDR有機ELディスプレイや、120Hzのリフレッシュレートにより、まるで現実の世界のように感じる没入体験が可能。Xperia 1 IIIをより楽しむために、合わせて使用してみてはいかがでしょうか。

 

なお、11月19日のXperia Viewの発売に合わせて、乃木坂46のオリジナルVRコンテンツもリリース(スペシャルサイトはこちら)。乃木坂46を高精細な8K HDRで360度楽しめます。8Kの乃木坂46を堪能するために、Xperia Viewを手にしてみましょう。

 

Xperiaで好きを極める! 体験クーポンプレゼントキャンペーン実施中

ソニーでは現在、対象のXperiaを購入し、応募フォームから応募したユーザーに特典をプレゼントする「Xperiaで好きを極める! 体験クーポンプレゼントキャンペーン」を実施中。Adobe Lightroomの2カ月無料クーポン、Amazon Music Unlimitedの3カ月無料クーポン、Call of Duty Mobileをより楽しめる5000円相当(3240CP)のゲーム内ポイントがもらえます。

 

概要は下記のとおりです。

 

購入期間:2022年1月10日(月) 23:59まで

応募期間:2021年9月30日(木) ~ 2022年1月17日(月) 10:00まで

対象モデル:Xperia 5 III、Xperia 1 III、Xperia 5 II、Xperia 1 II

詳細サイト:https://xperia.sony.jp/campaign/taiken-present/

 

文・構成/GetNavi web編集部・柴田誠・山本敦・岡安学、撮影/ヒゲ企画

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

©2020 Activision Publishing, Inc. ACTIVISION

開戦から80年。「真珠湾奇襲」と「マレー電撃戦」の意外と知られていない実像に迫る!『歴史群像12月号』

人類の歴史は多様な戦いの歴史でもあります。毎号「戦い」に関するものを中心に、古今東西のさまざまな人物・事象をテーマとした20本以上の記事を掲載している『歴史群像』。

 

真珠湾奇襲とマレー電撃戦の実相に迫る記事3本を掲載!

2021年12月8日は太平洋戦争開戦から80年の節目に当たります。今号ではこの節目に合わせて①第一特集「作戦分析 マレー進攻作戦~最新研究が明かす日本版「電撃戦」の実相」、②「再検証 特殊潜航艇の真珠湾攻撃~未だ多くの謎を残すその最期」、③「図説 オアフ島要塞~真珠湾を守るアメリカ陸軍の砲台群」の3記事を掲載。

①では、開戦とともに開始されたイギリス領マレー半島とシンガポールへの進攻作戦の実相に迫るとともに、早くも緒戦のこの作戦で露呈し始めていた、敗戦へと繋がる日本陸軍の問題点をえぐり出して分析します。「大勝利」の陰に隠されて顧みられなかった問題点とはどのようなものだったのでしょうか。

 

②は、日本海軍による真珠湾攻撃のうち、大々的に喧伝され、かつ大戦果を挙げた空母航空隊による攻撃の一方で、あまり取り上げられることのない、2人乗り小型特殊潜航艇「甲標的」5艇による艦艇攻撃についてのカラー分析記事です。そもそもどんな作戦だったのか。そして謎の多いそれぞれの艇の最期について、現在どこまでわかっているのか。出撃する前に日本で撮られた5艇の全搭乗員10名の集合写真等、貴重写真も交えて紹介します。

 

③では、米軍がハワイ・オアフ島の一大海軍拠点である真珠湾を守るためにつくりあげた「オアフ島要塞」の歴史と構造に迫ります。

 

好評連載「日の丸の轍」の迫力の日本軍車両イラストを掲載した特製カレンダー付き!

今号には毎年恒例のオリジナル・カレンダーも付属。今年は好評連載「日の丸の轍」に登場した、上田信先生が描いた日本軍の車両7種の迫力満点の情景イラストを掲載!

 

このほか、第2特集「実録 南太平洋海戦(後編)」、第3特集「倫魁不羈 水野勝成」など多彩な記事を掲載。『歴史群像12月号』で歴史をより深く味わってみませんか。

 

[商品概要]

歴史群像12月号

定価: 1130円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B09K27XXVT/
・セブンネット: https://7net.omni7.jp/detail/1230644632

NECPCが7万円台からの15.6型スタンダードノートPC「LAVIE Direct N15(S)」を発売

NECパーソナルコンピュータは、直販モデルであるLAVIE Directシリーズの新製品「LAVIE Direct N15(S)」を発売しました。価格は7万5000円(税込)からです。

 

LAVIE Direct N15(S)は、従来から好評とするスタンダードノートPC「LAVIE N15」シリーズの直販モデル。映画や音楽などにおいて臨場感あふれるサウンドを楽しめるDolby Audioを採用するほか、物理的なカバーでWebカメラを覆う「プライバシーシャッタ」を搭載するなどの特徴をそなえています。

 

最も安価なモデルのスペックは、インテル Celeron プロセッサー 6305、4GBメモリー、256GB SSDで、OSはWindows 11 Homeを搭載しています。なお、カスタマイズによるスペックアップも可能です。またディスプレイは15.6型で、解像度は1366×768ドットとなっています。

 

外部インターフェイスは、USB Type-C、USB 3.2×2、HDMI出力、有線LAN、ヘッドホン/マイクジャック、DVDスーパーマルチドライブをそろえています。

 

本体サイズは約幅363×奥行き255×高さ22.9mm、重さは約2.2kgです。

ウイスキー好きにぜひ薦めたい!麦焼酎ベースの「いいちこ下町のハイボール」が新しくて美味しかった

コロナ太りが叫ばれる昨今、ヘルシー志向の高まりで糖質ゼロや甘味料ゼロのお酒が人気を集めています。そしてそのさなか、ビッグネーム初の缶チューハイがデビューしていたことをご存知でしょうか。それが「いいちこ下町のハイボール」。潜在ニーズを掘り起こし、新フレーバーも登場した同ブランドの2本を今回はレビューします。

 

↑左から、「いいちこ下町のハイボール」「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」。ともにアルコール度数7%、350mlで税抜175円(希望小売価格)です

 

 

麦焼酎のトップランナーが満を持して新発売

「いいちこ」は、お酒好きの人なら聞いたことがあるでしょう。これは大分を拠点とする三和酒類の看板ブランドで、原材料が大麦であることも大きな特徴。大麦、大麦麹と大分の良質な水からつくられた本格焼酎で、日本はもちろんいまや世界30か国以上で愛され続けています。

 

名実ともに、三和酒類は大麦をベースとした焼酎のトップランナー。その知見を生かした和のスピリッツ「TUMUGI」や、世界的なバーテンダー後閑信吾さんとのコラボ焼酎「The SG Shochu MUGI」なども手掛けています。

 

↑全麹造りの本格麦焼酎に5種類のボタニカルを漬け込んだ、「WAPIRITS TUMUGI」税抜1850円(希望小売価格)

 

↑バーで楽しめる焼酎をコンセプトにした「The SG Shochu」。KOMEとIMOもあり、三和酒類は「The SG Shochu MUGI」3500円(希望小売価格)を後閑さんと共同開発

 

そんな、芋焼酎のスペシャリストである三和酒類の看板ブランドが「いいちこ」。1979(昭和54)年発売のロングセラーでもあります。一方で若い世代からは「知っているけど飲んだことがない」「親世代や祖父母世代が飲んでいるイメージ」などの声があったそう。

 

そこで、どうすれば「いいちこ」をもっと幅広い世代に飲んでもらえるか検討したときに、「気軽さ」「飲み切りサイズ」がポイントになると考え、さらには缶チューハイ市場の盛り上がりも追い風となり、「いいちこ下町のハイボール」が誕生したのです。

 

↑「いいちこ下町のハイボール」は2020年9月に誕生。シンボリックな「い」を中心に「いいちこ」ブランドを主張しつつ、潜在層に親和性のあるポップなデザインに仕上げられています

 

デビューから約半年。味わいを選べる楽しさをプラスしたいという狙いで、2021年2月に発売された第2弾が「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」です。こちらは豊かな香味が魅力の、樽熟成樽貯蔵酒をブレンドしているのが味わいの特徴。デザインは、温かみや力強さを感じさせる世界観となっています。

 

↑2021年2月発売の「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」。歌舞伎をモチーフにしたデザインは、伝統と革新がつくり出した商品であることを表現しているのだとか

 

ヘルシー缶チューハイの新たな選択肢だ!

ここからは、中身の特徴によりフォーカスしていきます。冒頭で触れましたが、アルコール度数は両方とも7%で、スピリッツ(蒸溜酒)ベースならではのヘルシーさもポイント。プリン体、糖質、甘味料はゼロで、香料も使っていない体にやさしい仕様となっています。

 

↑スペックはご覧の通り。100mlあたりのエネルギーは「いいちこ下町のハイボール」が43kcal、「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」は41kcalとなっています

 

次は「いいちこ下町のハイボール」から、液色や香りをチェック。色はほぼ透明で、香りは麦焼酎の甘やかな香ばしさがほんのりと、その奥で柑橘のみずみずしさが少しだけ感じられます。

 

↑商品リリース情報によると、プロが作るハイボールを再現しているのがポイントとか。なお、缶に縦書きされている「BARLEY(バーレー)」とは大麦のことです

 

飲んだ第一印象は、クセはないものの個性はしっかりしているということ。クリアな味が特徴のウォッカや甲類焼酎ベースの缶チューハイよりも芯があり、かといってアルコールのトゲはなくスムース。酸っぱいとまではいかない、かすかなシトラスフレーバーがシュワッとした炭酸にマッチし、すこぶる爽快です。

 

↑柑橘の秘密は、隠し味に使われているかぼす。ちなみに、かぼすは大分がぶっちぎりで全国1位の生産量シェアを誇ります

 

次は「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」を試飲します。こちらは、樽で熟成させた麦焼酎を25%以上使用しているのが差別化ポイント。大麦のスピリッツを樽で熟成させる工程は、モルトウイスキーでも用いられる製法です。そのため、どこかウイスキーを思わせるフレーバーを感じます。

 

↑液色も、樽熟成によってほんのり赤みがかっているような。また、こちらはかぼすではなくレモンのスピリッツが隠し味として採用されています

 

飲んでみると、確かにウイスキーっぽさが出ていてコクが豊か。燻製とは違うのですが、香ばしくて野性味を演出しています。また、ウイスキーのハイボールほど洋酒のニュアンスはないので、独特のウッディさやスモーキーさ、フルーティさが苦手な人にもオススメです。

 

↑余韻の爽快感に、かすかなレモン由来の柑橘がすっきりと。もちろんウイスキー好きにも激推しできる味わいです

 

今回の2本を比較すると、「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」のほうが大人な味わい。また、どちらも甘くなくて料理全般に合いますが、「いいちこ下町のハイボール」のほうがお造りなど繊細な料理にマッチし、「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」は肉、タレ味、みそ味、中華、燻製などによく合うと思います。

 

↑麦焼酎の魅力が凝縮された缶チューハイ。ぜひ飲み比べを

 

チューハイとは酎ハイ。つまり焼酎ハイボールのことですが、ヘルシー缶チューハイの新たな選択肢として登場した2つの「いいちこ下町のハイボール」、本稿を参考に、ぜひお試しあれ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

着心地の良さに拘った無印のナチュラルウェアアイテムおすすめ5選

無印良品のアパレルが広く支持されている理由のひとつが、着心地の良さ。今シーズンも、ベーシックなデザインながら素材にこだわった快適ウエアが数多く登場しています。今回は、そんな無印良品の身体に優しいナチュラルウェアをGet Navi編集部がご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【ウエア1】 洗濯機で手軽に洗える万能カーディガン

↑肌触りのいいメリノウールを使用

 

メリノウール洗えるVネックカーディガン

3990円

柔らかなメリノウールをハイゲージに編み立てたVネックカーディガン。プレーンなデザインで、シーンを問わず着られます。ヘビロテしても洗濯機で洗えるので、手入れも簡単です。

 

《ココにこだわりました》メリノウール100%でサラリと極上の肌触り

素材のメリノウールは軽く滑らかな肌触りで、カーディガン特有のチクチク感がない。ハイゲージニットならではの上品な雰囲気も◎。

 

【ウエア2】 季節の変わり目にライトアウターとしても大活躍

↑アウター代わりにもなるスタンドカラーシャツ

 

両面起毛フランネル スタンドカラーシャツ

1990円

厚手のフランネル地を無地で仕上げたことで、アウター代わりにもなる汎用性の高い1着。身ごろを直線的に仕立てたことでボディラインを拾いにくく、さりげなく体型をカバーできます。

 

《ココにこだわりました》 ウォーム感たっぷりの両面起毛素材を採用

2種類以上の糸を撚糸した“杢糸”で織り上げた、両面起毛加工の生地を採用。肌触りの良さとウールのような奥行きのある表情が魅力です。

 

【ウエア3】 フロントポケットを取り除いたミニマルデザインのパーカー

↑シンプルなデザインのパーカー

 

度詰め裏毛プルオーバーパーカー

2990円

フロントポケットなどの装飾を省いた、ミニマルデザインのパーカー。裏のループには綿ポリエステルの糸を使用し、軽やかな着心地と洗濯後の乾きやすさを実現しています。

 

《ココにこだわりました》 心地よい肌触りは保ちつつ適度なハリ感をプラス

裏毛の心地よい肌触りはキープしながら、目を詰めてハリ感をプラス。男女兼用サイズで展開し、性別や体型を問わず着用できます。

 

【ウエア4】 シャツアウトでもきちんと見えビジネスシーンでも活躍!

↑着崩れないボタンシャツ

 

洗いざらしオックスボタンダウンシャツ

1990円

身体のラインを拾わない、しっかりとした厚手の生地を採用。シャツインはもちろん、シャツアウトしてもだらしない印象にならない着丈です。カジュアルからビジネスシーンまで幅広く活躍するでしょう。

 

《ココにこだわりました》 買ったその日から肌によく馴染む

綿本来の風合いを引き出すため、オックス生地を洗いざらしで仕上げています。肌に馴染みやすく、自然な表情を生かして多彩に着こなせます。

 

【ウエア5】 3シーズンにわたり重宝する快適テーパードパンツ

↑ストレッチ素材で動きやすい

 

ストレッチ起毛ピケテーパードパンツ

3990円

ウエストのサイズ調整が可能なベルト付きのテーパードパンツ。秋口から春先までの長い期間着用できる生地感が魅力です。今季は、カラバリにダークグレー(写真)とスモーキーブラウンの2色が追加されました。

 

《ココにこだわりました》 ストレッチ性×起毛でストレスなく穿ける

ストレッチ性に優れたポリエステルに軽く起毛をかけた素材を使用。細身のシルエットながら穿き心地は快適で、肌触りもやさしい。

こんなに具材たっぷりでいいんですか!? すき家の「サーモン・まぐろたたき丼」で楽しむ贅沢感

海辺の町へ旅行に出かけた際、必ずと言っていいほど“海鮮丼”を注文する私。好きが高じるあまり、普段の生活でも唐突に体がおいしい海鮮丼を求めることが多々あります。市販のお刺身を酢飯に乗せていただくのも1つの方法ですが、今回はすき家で販売されている「サーモン・まぐろたたき丼」(880円/税込)をセレクト。果たして私の欲求を満たしてくれるのか、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
旨味を引き立てる柚子&大根おろしがベストマッチ! ファミマの「まろやか柚子ぽん酢で食べる! おろしチキンカツ弁当」

 

●「サーモン・まぐろたたき丼」(すき家)

すき家といえば牛丼のイメージが強いチェーン店ですが、実は海鮮丼メニューも人気なんです。

 

まず、パッケージを手にして驚かされたのは、たっぷり重なったサーモンの枚数。失礼ながら購入前は「4、5枚入っている程度かな」と予想していましたが、自分の考えがなんと浅はかだったことか。予想の倍はサーモンが入っていて、負けじとアピールしてくるまぐろのたたきの量にも目が引き寄せられます。

 

もちろん“味”も最高。脂の乗ったサーモンは臭みを感じさせず、噛めば噛むほどあふれ出てくる濃厚な旨味が印象的です。またぷりぷりの食感に加えて、簡単に噛み切れるほどの“柔らかさ”がたまりません。

 

まぐろのたたきもクセがなく、後を引くまぐろ特有の優しい甘みがGOOD。付属のだししょうゆが絡まることでさらに旨味が際立ち、サーモンとともに海鮮丼ならではの風味をたっぷり堪能できました。

 

ちなみに刻みネギや刻み海苔も、サーモンとまぐろの味わいにアクセントをもたらす役割として存在感を発揮。生わさびも付いているので、海鮮メニューに刺激が欠かせない人にぴったりではないでしょうか。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。ネット上には「サーモンとまぐろの合わせ技はすき家史上最強だと思う」「サーモンの歯ごたえがプリップリで幸せを感じる」「ボリュームたっぷりな上に質とコスパもいい!」といった反響が寄せられています。自宅でたっぷり海鮮丼を楽しみたい人は、ぜひ「サーモン・まぐろたたき丼」をテイクアウトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
幸せを感じるほど芳醇! ファミマの「3種きのこの風味豊かな和風醤油」はきのこの奥深い香り&味わいが決め手

一度入ると抜け出せない! “癒されすぎる”クッション

ニトリの2021年秋冬のアイテムのなかから、一度使ったら手放せない心地良いファブリックをセレクト。コレが家にあるだけで、“おうち時間”がより快適なものになる! 今回は上に乗っても中に入っても暖かい「クッション」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

Nウォームで超暖かい“癒されすぎる”クッション

入れるフロアクッション

2990円

足や腰を入れられるクッション。表面の柄生地と中のボア生地部分に、触れるだけで生地自体が暖かくなる「Nウォーム」を採用した。上に乗っても中に入っても暖かい。

 

【ココが快適】冬でもコタツ不要の暖かさは一度入ると抜け出せない!

直径100cmほどのクッションを半分めくれば、フワフワのボア生地でコタツが不要なくらいの暖かさ。まさに一度入ったら抜け出せないほど気持ち良い。ペット用のベッドとしても人気。

外出せずに歩数稼ぎ! 人気アプリゲームユーザーにオススメな「スマートフォンスタンド」レビュー

ADVENXから販売されている「スマートフォンスタンド」は、振り子のように揺れる一風変わったスマホスタンドです。歩数カウントを使うスマホゲームにハマっている人へのプレゼントにオススメな同商品。一体どのように使えるアイテムなのか、詳しくチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●静かに揺れて歩数を稼ぐ「スマートフォンスタンド」(ADVENX)

最近のスマートフォンに必ずといっていいほど備わっている歩数計機能。健康維持に役立つだけでなく、歩数でポイントを稼いだりキャラクターをゲットできるスマホゲームも多いですよね。とはいえ毎日のように歩数が稼げる生活をしている人だけではありません。「自動で歩数が増えたらいいのに…」と考えたことのあるゲームユーザーにピッタリなのが、今回購入した「スマートフォンスタンド」(2180円/税込)です。

 

組み立てた後の本体サイズは約11(幅)×16(高さ)×11cm(奥行き)。パーツ1つひとつは軽いものの、土台がしっかりしているため安定感はバツグンでした。

 

ちなみに同商品には磁石が内蔵されていますが、スマホが悪影響を受けないように土台が二層構造になっています。また支点となる部分は摩擦を減らしてスムーズに高速回転できる仕組み。機能性は高いものの本体の組み立て方はいたってシンプルで、部品の取り付けも簡単なので安心してくださいね。

 

またスマホを2台設置できるのが同商品の特徴。予備のスマホや家族の分も一緒に置けますよ。シックな黒のカラーリングは年齢や性別を問わず使いやすく、インテリアに馴染みやすいのもGOOD。

 

それでは実際にスマホを揺らしてみましょう。指で押して軽く反動をつけると、一定の速度でゆらゆらと左右に振れ始めました。まず驚いたのはその静かさ。これなら枕元に置いても睡眠を妨げることはなさそうです。固定用のバンドがついているため、スマホが外れて落ちてしまう心配もありません。

 

購入した人からは「効率良くポイントが貯められるのでゲーム仲間にオススメしました!」「外出する機会が少なくても歩数が稼げて助かる」といった声が。歩数カウント機能があるスマホゲームユーザーには、振り子のように揺れる「スマートフォンスタンド」を贈ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

大人だってまだ間に合う! あなたの金融リテラシーを上げる『父さんが子どもたちに7時間で教える 株とお金儲けの教養。』

日本の株価は上がらない。欧米市場の好況の影響が及んでも、上げのスパンはきわめて短い。賃金や物価の長期にわたる横ばい状態とも無関係ではないだろう。そういう見方がある。

 

日本の株価は安すぎる?

最近、ちょっと株式相場に関わっている。とは言っても、筆者よりもはるかに真剣な姿勢で取り組んでいる奥さんから話を聞いて知識を増やしているだけなのだが。ただ、その程度でも日本の平均株価が世界と比べて低すぎるレベルにあることは容易に理解できる。

 

理由のひとつとして、日本人投資家の絶対数の少なさが挙げられる。株が売れれば株価は上がる。しかし、株を買う人の絶対数が少なければ、ある程度まで上昇したところでそれ以上伸びようがない状態になる。外国からの資金も入るが、主軸であるべき日本国内の買いのボリュームは決して大きいとはいえないようだ。

 

金融リテラシーを効率的にはぐくむ方法

大多数の日本人は株式投資に関する知識が不足していて、それが消極的な態度になって現れるのかもしれない。たとえば、アメリカでは中学校で株式投資をはじめとする金融リテラシーをはぐくむ授業が始まるので、距離感が日本とは根本的に違う。中国だって、投資はごく一般的に行われている。

 

「じゃあやってみよう」という気になったとしても、むやみに始めれば損をするに違いないと感じ、ひるんでしまう。何らかの指針は絶対に必要だ。英語の学習とは違って、投資に「やり直し」という言葉のニュアンスは当てはまらない。日本では、大人になってから投資を基本から学び、まったく新たな試みとして取り組んでいくほうが普通だからだ。効率的に学ぶにはどうするか。金融リテラシーに関するマインドをリセットして、株式投資に対してありがちなネガティブな感覚を取り除いた上で、一から教えてもらえばいい。

 

本気で取り組んでいくための第一歩

父さんが子どもたちに7時間で教える 株とお金儲けの教養。』(山崎将志・著/日経BP・刊)は、筆者を含むビギナー投資家の教科書としてぴったりの一冊だ。帯に記されたコンセプトは、“親世代より豊かに暮らすために10代で知っておきたいこと”となっている。全編が親子の対話形式で進んでいくフォーマットは新鮮でわかりやすいし、参加意識が高まる。章立てを見てみよう。

 

第1講 お金持ちの正体

第2講 どんな会社に投資するといい?

第3講 株価情報をどう見るか

第4講 父さんの保有銘柄

第5講 株式投資のための教養

第6講 父さんのしくじり—後悔と反省

第7講 いざ、実践

 

若い世代を念頭に置いて、「普通の人」がお金持ちになる唯一の道という視点で株式投資を考えていく本書では、最初から大きな金額を注ぎ込むことは想定していない。株式投資という行いのコンセプトやルールから入り、最終的に実践マニュアルにつなげていくという流れになっている。

 

印象深い言葉の数々

この本は、株式投資に興味のある中高生のみなさんと、株式投資を学ぶことで自分の中高生の子どもたちに豊かな人生を送ってもらいたいと考える親御さんに向けて書きました。

『父さんが子どもたちに7時間で教える 株とお金儲けの教養。』より引用

 

山崎氏ご自身が息子さん二人に株式投資の基本についてした話を土台にした本書の対象は明確だ。随所にちりばめられた印象深い言葉に触れるたびに手が止まる。

 

「できないことができるようになることが大事」

「自分の予測と結果を突き合わせる経験を積み重ねていくと、どんどん見る目が養われる」

「中高生の時点からやりたいことを見つけるヒントを探すことはできる」

「本当に頭のいい人何人かで考えたことに、十分な資金が投入されると、未来は実現してしまう」

「悲観的な視点を持つと株式投資ではチャンスを逃す」

『父さんが子どもたちに7時間で教える 株とお金儲けの教養。』より引用

 

大人だって、まだ間に合う

著者の目線はあくまで中高生に向いている。それはコラムで「勉強することの本当の意味」とか「大学選びの基準」、「就職先はどう選ぶか」などについて書かれていることからもわかる。それと同時に、GAFAの株価が高い理由や株価チャートの見方など、大人がすぐに使えるような超実践的知識についても詳しく記されている。こうしたことがらを“普通に”身につけている大人はどのくらいいるだろうか。この本を、例えば高校2年生の夏休みあたりに読むか読まないかで、10年後のマインドセットがかなり変わってくると思う。「おわりに」に次のような文章がある。

 

株式投資はギャンブルではありません。あらゆるギャンブルには胴元がいて、プレーヤーの期待値は必ずマイナスです。しかし株式投資には企業の利益という裏付けがあります。

『父さんが子どもたちに7時間で教える 株とお金儲けの教養。』より引用

 

当たり前だろ、と言う人がほとんどにちがいない。でも、その当たり前なことを自分ごととしてとらえていないから、日本国内の株式投資プレーヤーが増えないのだ。大人になって、かなり時間が経っていたとしても、まだ決して遅くはないと思わせてくれる一冊だ。

 

【書籍紹介】

父さんが子どもたちに7時間で教える 株とお金儲けの教養。

著者:山崎将志
刊行:日経BP

「普通の人」がお金持ちになる唯一の道は? 親世代より豊かに暮らすために10代で知っておきたいこと。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

日本が4年連続で首位!「2021年世界パスポートランキング」

新型コロナウイルスの影響で、自由に海外旅行ができない期間が続いていますが、10月に2021年版世界のパスポートランキングが発表されました。

↑ワクチンパスポートは?

 

ビザを取得せずに海外旅行に行ける国や地域の数を、国別に比較しているのが、イギリスのヘンリー・アンド・パートナーズが2006年からまとめている「パスポートランキング」です。これはIATA(国際航空運送協会)のデータにもとづき、同社が四半期ごとに集計しているもの。2021年10月に発表された第4四半期のランキングは以下の通りです。

 

1位 日本、シンガポール(192)

2位 ドイツ、韓国(190)

3位 フィンランド、イタリア、ルクセンブルグ、スペイン(189)

4位 オーストリア、デンマーク(188)

5位 フランス、アイルランド、オランダ、ポルトガル、スウェーデン(187)

6位 ベルギー、ニュージーランド、スイス(186)

7位 チェコ、ギリシャ、マルタ、ノルウェー、イギリス、アメリカ(185)

8位 オーストラリア、カナダ(184)

9位 ハンガリー(183)

10位 リトアニア、ポーランド、スロバキア(182)

( )はスコア。

 

ある国・地域に入国する際、ビザが必要な場合は0点、パスポートのみで入国できる場合は1点のスコアが換算され、総合スコアでランキングを算出しています。例えば、日本はスコアが192なので、日本人がビザなしで入国できる国と地域は192あるということになります。

 

日本は2018年から4年連続で首位を維持。1位から3位に日本、シンガポール、韓国のアジア勢が並んだほか、トップ10はヨーロッパの国々で占められていることがわかります。

 

ところで、このパスポートランキングは一時的な入国制限などを考慮していません。パスポートランキングで上位だからといって、コロナ禍のもとではパスポートだけで渡航できる国はほとんどないでしょう。

 

例えば、アメリカ合衆国は2021年11月8日から、18歳以上のすべての外国人の入国に新型コロナウイルスのワクチン接種完了と陰性証明を義務付けています。イギリス(イングランドのみ)は同年10月4日から、対象国の感染状況によって「レッドリスト」または「レッドリスト以外」に分類するシステムを採用していると同時に、ワクチン接種の有無によっても渡航手続きが変わります。フランスは渡航者の出発地を感染状況に応じて3つのカテゴリー(緑・オレンジ・赤)に分類し、異なる規制を実施しています(※)。

 

日本のパスポートは“世界最強”ですが、個人のワクチンパスポートはまた別の話。しばらく注意が必要そうです。

 

※各国の入国規制は2021年11月8日時点での情報です。

杉野希妃「しばらく赤やピンクのリップがつけられなくなってしまって…」 映画「愛のまなざしを」公開記念カウントダウン特集 第3弾

「UNloved」「接吻」を手がけた鬼才・万田邦敏監督による愛憎サスペンス「愛のまなざしを」が11月12日(金)に全国公開される。TV LIFE webでは、公開記念カウントダウン特集と題して、連日出演者のインタビューをご紹介! 第3弾に登場するのは、ひたすらに愛を求める女性・綾子を演じた、プロデューサーでもある杉野希妃さん。振付するように演出していく万田監督の撮影現場の様子など、興味深い話を聞かせてくれました。

 

◆プロデューサーとして作品に関わることになったきっかけを教えてください。

もともと万田邦敏監督の作品が大好きで、2013年に私がMCをしていた映画情報番組のゲストに来ていただいた時に「監督の作品が好きです」とお伝えし、2017年に韓国の富川国際ファンタスティック映画祭でお会いした時にも、「いつかご一緒にお仕事をしたいです」というお話をしていたんです。

 

◆それで、どうやって監督とコンタクトを?

富川の映画祭に監督と一緒にいらっしゃっていた娘さんとSNSで繋がって、娘さんから連絡先を教えていただきました(笑)。日本に帰ってきてから、あらためて監督とお会いして「万田監督と、脚本家である奥様の万田珠実さんがタッグを組まれた作品が大好きで、一緒に映画を作りたいです」とお伝えしました。お2人の作品は女性のキャラクターが強烈で異様な世界観があり、私の心にとても突き刺さるものがあったので、純粋にお2人の作品が見たいという気持ちから。

 

◆精神科医と患者の物語は、監督、奥様との話し合いから決まったんですか?

いくつかご相談した企画の中で精神科医と患者の話を進めることになり、珠実さんにシノプシスを書いていただくことになりました。なぜ精神科医と患者の話をやりたかったのかというと、ある本に、精神科医が患者の嘘を見破れなかったというエピソードが載っていて。どうして見破ることができなかったのかというと、そこに恋愛が絡んでいたからで、精神科医は「自分は人を疑うのが仕事ではない」と言うんです。そのエピソードに驚きましたし、“嘘って、なんだろう”って。自分を良く見せるために嘘をついてしまう人もいるし、人に寄り添うために嘘をつく人もいる。嘘が必要な人もいるかもしれないと。珠実さんの脚本で作られた万田監督の「UNloved」と「接吻」は嘘がない世界で、自分の感情に正直な人たちを描いてきた珠実さんが嘘をモチーフに脚本を書いたらどうなるんだろうって思ったんです。

 

◆杉野さんが演じた綾子は情緒が不安定だから、嘘をついているのか、精神科医である貴志の愛が欲しいがために嘘をついているのか、分かりづらい人だと思いました。

精神科医と患者の話を万田監督の作品で見たいとは言ったものの、珠実さんの脚本を読んで、私も綾子はすごく分かりにくいキャラクターだと思いましたし、彼女を全く理解できず悩みました。精神科の先生に脚本を読んでいただき、分析もしてもらいましたが、「躁鬱や演技性パーソナリティ障害があるかもしれないけど、自分が診察していないとなんとも言えない」とおっしゃって。でもそこで、病名って固有名詞にすぎないと思ったんです。綾子は綾子であり、何の病気なのかというのは演じる上では全く重要なことではないというか。それよりも“愛が欲しい”、彼女にとってはそれが全てで。それが、この映画にとって重要なことなのかなって思いました。

 

◆綾子を演じる上で、意識したことはありますか?

監督はリアリティーを全く求めていなくて、そもそも「日常会話的なせりふはすごく嫌いだ」とおっしゃっていて。近年の日本映画で流行っているような、会話の間もいらないと。現場に入る前、監督は俳優に自由に自然な芝居をさせるのではなく、振りを付けるように俳優を動かすというお話を聞いて。リハでも実際に監督がそうされていたので、監督の話を全部聞いて、自分の中の固定観念や自分が考える綾子像のようなものは手放したほうがいいと思いました。そのほうが監督の世界観が生きるのではないかと。だから現場では、監督のお話だけを聞いてましたね。

 

◆監督の演出は、コンテンポラリーダンスの振付みたいなイメージなのかなと思いました。

そうですね、現場では自分がアクターというより、パフォーマーだという感覚がすごくありました。監督は自分の振付でどんな化学反応が生まれるか、その場で見て調整しているんだと思います。監督は変わった動きが好きなんですよ。“これはしないよね、でも映画ならありえるかもしれない”っていうギリギリのラインを狙って動きをつけていくんです。例えば、役者に自由にやらせたらソファを飛び越える動きなんて、絶対にしないわけですよ(笑)。一歩間違えたらギャグになりかねない。そのギリギリのラインを狙っていらっしゃるのかなと思いました(笑)。

 

◆仲村トオルさん演じる貴志と綾子の関係は共依存ですよね。2人の関係性についても皆さんで話し合われたのでしょうか。

「もう離れたほうが…」って思いますよね(笑)。2人の関係についても、珠実さんといろいろ話しました。一見すると綾子はファム・ファタールなんじゃないかと思われる方がいますが、珠実さんは「それは絶対に嫌だ」とおっしゃっていて。映画でファム・ファタールを見たい方も多いと思います。でも今回の物語において「単純に男を惑わす、記号的なキャラクターに思われたくない」と。私が病名で人を縛りつけたくないと思ったのと同じように、珠実さんもファム・ファタールという呼称で人を決めつけたくない気持ちがあったんだと思うんです。だからファム・ファタールの話ではなく、共依存の話だと強くおっしゃっていましたね。

 

◆鮮やかなリップをつけていた綾子が、ラストだけ何もつけていないのが印象的でした。

綾子はもともと悪い女性ではなく、「愛が欲しい」という切実さのみが彼女を生かしていたのが分かるシーンになったと思います。私は綾子を演じた後、しばらく赤やピンクのリップがつけられなくなってしまって…。もともと濃い色はつけないんですけど、ある意味トラウマのような。綾子から本当に離れたいなって(笑)。

 

◆「見たい」という気持ちから始まった監督の作品で綾子という女性を生きてみて、いかがでしたか?

今までとは全く違う感覚が得られたと思います。私は憑依型の女優ではないし、現場でも役と自分をすごく客観的に見ているタイプだったんです。でも、なんて言うのかな…全く共感できないから突き放していたのに、いつの間にか自分の内側に潜んでいたような感覚というか(笑)。それによって精神的なダメージも受けましたが、監督が(感情面を)全然語らずとも、(付けられた)動きによって得られる感情があるということが、すごく分かりました。監督のその手法は、人間の心理を突いているなって。自分で動いてみて、すごく感じましたね。

 

PROFILE

杉野希妃
●すぎの・きき…1984年3月12日生まれ。広島県出身。慶應義塾大学在学中にソウルに留学。2005年、韓国映画「まぶしい一日」で映画デビュー。「歓待」(10年)「おだやかな日常」(12年)「ほとりの朔子」(13年)などをプロデュース兼出演し、2014年には「マンガ肉と僕」で監督としてもデビュー。近年の出演作は「海の底からモナムール」「夏、至るころ」「ユキとの写真」など。

 

作品情報

©Love Mooning Film Partners

「愛のまなざしを」
2021年11月12日(金)全国公開

(STAFF&CAST)
監督:万田邦敏
脚本:万田珠実、万田邦敏
出演:仲村トオル、杉野希妃、斎藤工、中村ゆり、藤原大祐、万田祐介、松林うらら、ベンガル、森口瑤子、片桐はいり
配給:イオンエンターテイメント 朝日新聞社 和エンタテインメント

 

(STORY)
貴志(仲村トオル)は患者の話に耳を傾けてくれると評判の精神科医。6年前に亡くした妻・薫(中村ゆり)に囚われ、薬で精神を安定させる日々を送っていた。ある日、患者としてやってきた綾子(杉野)は、治療関係を越えて、貴志と愛し合うようになる。しかし綾子は、貴志の薫への断ち切れない思いや、薫との子である祐樹(藤原大祐)の存在を知ると、猛烈な嫉妬し、独占欲を抱くようになる。そして前妻の弟・茂(斎藤工)に近づき…。

 

公式HP:https://aimana-movie.com

公式Twitter:@aimana_movie

公式Instagram:@aimana_movie

©︎Love Mooning Film Partners

 

photo/TOMO(tweety) text/佐久間裕子 hair&make/平林純子(CLEO) 衣装協力/Jancidium

元NMB48 内木志がランジェリー姿からカメラ女子まで…!多彩な姿で魅せる写真集発売

アイドルグループ・NMB48の元メンバーで俳優、タレントとして活躍する内木志が“さまざまな自分を魅せる“をテーマにした写真集『内木志写真集 various』(KADOKAWA)を12月15日(水)に発売する。

 

クールから大人セクシー、かわいらしい感じもあれば、ふわっとした雰囲気と、さまざまな内木に出会える写真集となっている。初めて着たというボディスーツや、久しぶりに披露する水着はもちろん、少し透けた青のレースのランジェリー姿も披露。趣味のカメラを片手に、森を散歩する様子や読書する姿も収められている。

 

すっかり大人の女性に成長した彼女の魅力が伝わるように、脚の美しさを強調したカットやバックショットを多めに掲載。中でも表紙にも使われている、大人っぽい黒のランジェリーを着てシャワーを浴びる姿や、胸元が大胆に開いたセクシーな真っ赤なドレスを着てハイヒールを履いた姿も印象的だ。

 

これまで見せたことのない、やや強めの彼女が特に魅力を放つ本書。「表情やポーズはこれまでの自分を超えた」と本人も語るほどのカットの数々は、七里ヶ浜の海が見えるリゾート感あふれるラグジュアリーな施設&高台に立つ逗子の別荘で撮影されたという。

 

さらに、着ている衣装や、背景に写っている写真の色と連動した「white」「orange」「blue」「red」「black」「yellow」「green」の7つのエッセイも掲載。内木の世界観を表現した文章も必見だ。

 

内木志 コメント

この世界に憧れ、初めてオーディションを受けたのは今から12年前、12歳小6の夏のことでした。そして今24歳…また巡ってきた縁起がいいと言われる年女の年に、素敵な写真集をKADOKAWAさんから出版させていただけることとなりました!
こんなご褒美のような出来事が待っていたなんて…12年前の私に教えてあげたいくらいです。楽しくも貴重な体験ができたのも、応援してくださる皆様のおかげだと、感謝の気持ちでいっぱいです。
初めて七里ヶ浜と逗子で撮影したのですが、秋空の澄んだ空気の中、綺麗な風景と少し背伸びしたさまざまな表情の私が「ここ」にはいます。ぜひお気に入りのショットを見つけてください! そして皆さんにとっての、永久保存版となればうれしいです♪

 

書誌情報

『内木志写真集 various』
2021年12月15日(水)発売

著者:内木志
撮影:田中智久
監修:サムデイ
定価:2,750円(税込)
発行:KADOKAWA

【Amazon.co.jp 限定】
(特典:スペシャルメッセージ動画 データ配信)
https://www.amazon.co.jp/dp/4046055022

【電子版】
2021年12月15日(水)より各ストアで販売開始
電子特典:表紙アザーカット&撮りおろし別カット8ページ&直筆のメッセージ付き

©KADOKAWA ©SOMEDAY PHOTO/TANAKA TOMOHISA

スポンジの置き場に困っているあなたへ… キッチンや洗面所の整理整頓に便利な「貼りつくスポンジ 6個パック」レビュー

家事で活躍する様々な掃除アイテムが販売されているロフト。台所や洗面所などの掃除に役立つ「貼りつくスポンジ 6個パック」は、平らな面にペタっと貼りつけて保管できるスポンジです。ポップなデザインと機能性に注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“ハニカム構造”ってなに…? 宙に浮いているような座り心地の「折り畳みクッション ハニープル」レビュー

 

●使わない時は壁に貼って飾れる「貼りつくスポンジ 6個パック」

水まわりに欠かせない掃除用スポンジですが、使わない時は意外と場所を取りますよね。今回ロフトで見つけた「貼りつくスポンジ 6個パック」(506円/税込)は、そんな悩みを解決してくれるアイテム。ビビットなピンク・イエロー・ブルー・グリーンの4色が入った、ロフト限定カラーのセットを購入しました。

 

にこっと笑った顔がかわいいデザインの同商品は、手のひらにおさまるほどのサイズ感。側面が手足のように出っ張っていて、パズルのピースに近い形をしています。触ってみると、スポンジ自体は想像以上にやわらかい手触りでした。

 

一方、裏側の白い面は異なる素材でできており、フィルムを剥がして壁などにペタっとくっつけることが可能。シールではないので、手で触ってもベタベタしたり粘着力が弱まってしまうことはありません。

 

それでは実際に同商品の力量を試してみましょう。シンクを掃除してみたところ、洗剤を使わなくても水垢などの汚れが簡単に落ちていきます。手のひらサイズで力が入りやすいのもポイント。また足にあたる部分は角が尖っているため、細かい場所の掃除に便利ですよ。

 

使い終わった後は、白い面を貼りつけるだけですっきり保管。複数のスポンジを並べて連結すると、まるで手を繋いでいるように見えますよね。使わない時も癒される、ユルくてキュートなデザインがたまりません。

 

もちろんキッチン以外にも、洗面所やお風呂の掃除で大活躍する同商品。シンクだけでなく凹凸のないツルツルした所であればペタっと貼りつけられるので、ゴチャゴチャしがちな水まわりを簡単に整理整頓できます。

 

実際に購入した人からは「いろいろな場所に貼れるのが便利!」「飾っているだけでもかわいくてお気に入りです」といった声が。遊び心のあるデザインが魅力の「貼りつくスポンジ 6個パック」で、水まわりをきれいに整えてみては?

 

※記事内の価格は購入当時の価格です。

 

【関連記事】
“自分に選ぶ”がテーマ! 使い心地にこだわったデザインの「MINEマグ」レビュー

スマートに履ける無印のテーパードパンツは3シーズン重宝するアイテム

無印良品のアパレルが広く支持されている理由のひとつが、着心地の良さ。今シーズンも、ベーシックなデザインながら素材にこだわった快適ウエアが数多く登場しています。今回は、そんな無印良品のナチュラルウェアをGet Navi編集部がご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

3シーズンにわたり重宝する快適テーパードパンツ

↑ストレッチ素材で動きやすい

 

ストレッチ起毛ピケテーパードパンツ

3990円

ウエストのサイズ調整が可能なベルト付きのテーパードパンツ。秋口から春先までの長い期間着用できる生地感が魅力です。今季は、カラバリにダークグレー(写真)とスモーキーブラウンの2色が追加されました。

 

《ココにこだわりました》 ストレッチ性×起毛でストレスなく穿ける

ストレッチ性に優れたポリエステルに軽く起毛をかけた素材を使用。細身のシルエットながら穿き心地は快適で、肌触りもやさしい。

登山やトレイルランニングなどに役立つ新機能搭載! 厳しい環境下でも対応できる「本格アウトドアウォッチ」11月25日発売

ポラール・エレクトロ・ジャパンは、アウトドアウォッチ「Polar Grit X Pro(ポラール グリット エックス プロ)」「Polar Grit X Pro Titan(グリット エックス プロ チタン」を、11月25日に発売します。

↑Polar Grit X Pro

 

Grit X Pro Titanは、ベゼルに航空宇宙産業用チタンを使用して、Grit X Proの機能性にさらに軽量性・耐久性を高めたモデル。税込価格はGrit X Proが7万3700円で、Grit X Pro Titanが8万2500円です。

↑Polar Grit X Pro Titan

 

Grit X Proのカラーはノルディックカッパー(M/Lサイズ)、ブラック(M/Lサイズ)、アークティックゴールド(S-Lサイズ)の3色で、リストバンド込みの重さは79g。アークティックゴールドのみ2サイズ(SとM/L)のリストバンドが同梱されています。Grit X Pro Titan(M/Lサイズ)は、リストバンドはGrit X Proと同じFKM(フッ素ゴム)と、より軽量なパーフォレーションレザー(穴あき加工レザー)の2つを同梱。重さはパーフォレーションレザーバンド込みで53gです。

↑左からノルディックカッパー、ブラック、アークティックゴールド

 

今回発売される2製品は、2020年発表「Polar Grit X」のアウトドア機能に加え、急な天候の悪化などでルート変更が必要なときに、事前に登録した別ルートが選択可能。ルートを登録すれば、ゴールまでの距離や標高プロファイルを確認できるため、疲労度が溜まっているときに、そのままゴールを目指すのか、無理をせずにショートカットコースを選ぶか引き返すかなどの判断ができるようになります。ルートを登録していない場合でも、「トラックバック機能」で通ってきたルートを記録し、途中でUターンしてスタート地点に戻るルートを表示できます。

 

夜明け・日の出・日の入・夕暮れの時間や、GPSで座標位置(緯度・経度)を確認でき、状況を判断するための情報が入手できます。予定とは異なる天気や体調になってしまったときに、最適な判断をするための情報を確認可能です。

 

ウォッチフェイスには、強度に優れるサファイアガラスを新たに採用。Grit Xと同様、アウトドアで重視される高い堅牢性を備え、耐久温度はマイナス20度~プラス50度で、高度は最高9000mまで対応できます。バッテリーは、登山やトレーニング時にGPSや心拍計測を高精細で記録する場合は最大40時間、心拍計測をオフ・GPSの記録間隔を変更できる省電力設定にした場合は、最大100時間の連続使用が可能。

 

また、2020年発表の「Polar Vatntage V2」に搭載された「ランニングパフォーマンステスト」「サイクルパフォーマンステスト」「脚力回復度テスト」といったテスト機能や、スマートフォンの音楽再生コントロール機能、週間トレーニングサマリーの表示などの機能も搭載しています。

↑11月25日発売「Polar Vantage V2」新色レッド(税込7万6780円)

えっ、レイコップが「あのカタチ」をやめた?「史上最軽量モデル」驚きの進化を家電のプロがレビュー

レイコップのふとんクリーナーと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、あの特徴的な平置き型フォルムではないでしょうか。「これぞレイコップの代名詞!」といったデザインでしたが、今年10月に発売された新モデル「NewStyle RAYCOP」( ニュースタイル レイコップ)は、その名の通り、まったく違うデザインに。さっそく使ってみたところ、極めて使いやすく進化していました!

↑UV除菌コードレスふとんクリーナー「NewStyle RAYCOP(型番:RS4-100JPWH)」。本体サイズ/質量は250×D612.6×H141.7mm/1.42kg。充電時間は約3時間30分で、運転時間はUVオンリーモード約120分、標準モード約28分、パワーモード約16分

 

平置き型のフォルムからデザインを一新

↑平置き型のモデルの例(RAYCOP RS2)

 

従来のレイコップのふとんクリーナーといえば、先述のように平置き型のフォルムをしており、ふとんを這わせるように動かして使うのが特徴でした。こちらはまず前方のブラシでふとんの微細なゴミを叩き出して吸引し、その後方にあるUVランプで除菌・ウイルス除去・ダニ除去を行います。これらの機能が高く評価され、同社のふとんクリーナーが一世を風靡したのは記憶に新しいところ。その一方で、「コードが邪魔」「もう少し軽ければ……」といった声もあり、こうした声に応えて開発されたのが「NewStyle RAYCOP」というわけです。

↑従来の平置き型からコードレスでスリムなフォルムになり、使い勝手も大きく変わりました

 

その新たなデザインを初めて見たときは、「これがレイコップ?」と驚くほど。特徴であった平置き型のフォルムから、スリムなスティッククリーナー型へと構造を変え、待望のコードレスになりました。そして、本体は1.4㎏ととにかく軽い! 従来モデルのなかには、重量3kgを超えるものもありましたが、こちらはさすが「レイコップ史上最軽量」というだけあります。しかもヘッドをふとんに乗せてしまえば、手にかかる重さはほとんどなく、軽い力でスイスイ動かせます。ヘッドがふとんに張りついて動かなくなる、といったストレスもありません。

↑ハンドルは持ちやすく握りやすい絶妙な太さ。握る位置を変えられるのも便利です

 

NewStyle RAYCOPを詳しく知りたい方はコチラ

 

自由自在な取り回しにストレスフリーを実感

手の位置を好きな高さにできるのも大きなポイント。従来モデルは本体とハンドル部がほぼ一体のため、しゃがんだり、かがんだりして、手の位置をふとんの高さに合わせる必要がありました。でも、本機ならヘッドからハンドルまで十分な距離があり、ヘッドの角度も90度から180度まで動かせるので、ハンドルの角度や高さは自由自在。何の気兼ねもなく、ラクな姿勢でふとんの掃除ができます。

↑ハンドルからヘッドまでの距離があるので、手を伸ばせばふとんの隅まで届きます。従来モデルと違い、ハンドルの角度や高さを自在に変えられるので、取り回しの良さは抜群です

 

さらにコードレスならではの使いやすさも実感しました。何しろコードがあると、コードに乗り上げたり、本体を動かすたびにコードがもたついたりと、かなりジャマ。コード自体の重さもバカにならず、これを引っぱるために余計な力が必要でした。その点を気にせず手軽に掃除できるのは本当にラク。まさにストレスフリーそのものでした。

↑コードレスだから、コードを気にせず枕の掃除機がけも軽々とこなせました

 

また、ハンドルを直角にすると、スタンドなしで安定して自立するのも便利なポイント。掃除を中断するときもラクですし、収納時の見た目もスッキリ。使いたい場所の近くに立てて収納できるので、思い立ったらすぐに使えますね。これだけ軽いうえ、収納しやすく取り出しやすいとなると、「面倒だなぁ……」という抵抗感を感じるヒマさえなくなるはず。ふとん掃除の習慣化が大いに期待できそうです。

↑ベッドのそばに置いておけば、毎日のふとん掃除が習慣化しそう

 

NewStyle RAYCOPを詳しく知りたい方はコチラ

 

強力なブラシレスDCモーター搭載で吸引力も抜群!

さて、ここまでは新スタイルによる使い勝手の良さをお伝えしてきましたが、重要なのはふとんクリーナーとしての性能です。先ほど「ヘッドがふとんに張りつかず動かしやすい」とお伝えしましたが、そうなると吸引力が弱いんじゃないの? なんて思う方もいるはず。いえいえ、実は吸引力の強いブラシレスDCモーターを搭載しているため、吸引力はかなりのもの。微細なハウスダストを叩き出すフィンパンチブラシを搭載していることもあって、ダストボックスには細かい粉じんやホコリがぐんぐん溜まり、見ていて気持ちいいほどです。

 

しかも、サイクロン構造によりゴミが渦状に固まりやすく、ゴミの舞い散りを抑えて捨てられるのもメリット。0.3μmの超微細粉塵を99.99%以上(※1)キャッチするHEPAフィルターを搭載しているので、排気もキレイだそう。ダストボックスが大きくなり、洗いやすくなっているのもポイントです。

↑ゴミ捨てはフィルター部分を外したら、中身をぽいっと捨てるだけ。ダストボックスの容積も、約1.3倍に増えています(従来モデルのRS2との比較)。ダストボックスやメタルフィルターのほか、ウォッシャブルフィルター、HEPAフィルターもすべて水洗いできます

 

NewStyle RAYCOPを詳しく知りたい方はコチラ

 

レイコップ独自技術「UV」+「たたき」+「吸引」が一体化したことで隅まで届くから安心

レイコップ独自のUVランプによる除菌機能は引き続き搭載。波長253.7nmの紫外線(UV-C)をふとんに照射することで、99.9%除菌(※2)と99.9%ウイルス除去(※3)を可能にするといいます。しかも本機は、UVランプが上から見えるので、照射状況が確認しやすく、しっかり除菌されている安心感を実感できます。さらに、たたきと吸引機能が加わることで99.9%のダニ除去(※4)も可能となっています。

↑UVランプの点灯が上から見えるため、除菌できている安心感が違います。なお、紫外線は肉眼で見ると危険なので、UVカットカバーが装着されているほか、UV照射中にヘッドが対象物から離れると、自動で消灯する安全機能も搭載されています

 

さらにポイントとなるのが、このUVランプの位置です。従来モデルは、前方にふとんの中の微細なハウスダストを叩き出すパワフルたたきや吸引口があり、その後方にUVランプを配置。ゆえに、ヘッドの先端までUVを照射できないという弱点がありました。しかし今回は、ブラシとUVランプが一体化したブラシを新開発。たたき、吸引とともにUV照射が行えるため、ヘッドの先端でもUV照射が可能となり、従来モデルではUVが届かなかったヘッドボードの境界部分などの除菌も可能となりました。隅々まで除菌・ウイルス除去ができている、という実感があるのがうれしいところです。

↑UVランプ(赤い線で囲った部分)をたたき機能がついた「フィンパンチブラシ」(オレンジの線で囲った部分)の内側に内蔵することで、掃除しながらUV除菌ができるようになりました

 

↑UVがヘッドの先端に届くため、従来モデルではUVが届かなかったヘッドボード間際の除菌もバッチリです

 

さらにこの「NewStyle RAYCOP」は、吸引をせずUVのみ照射する「UVオンリーモード」も搭載しているので、ふとんだけでなく、気になる場所の除菌・ウイルス除去が可能。ソファの背もたれやカーテン、壁など垂直面に使いたいときは、ヘッドをロックできるフック機能を使えば、ぐらつかず安定して使えます。家中の除菌に使える点は、このご時世にうれしいですね。特にウチでは犬がソファに乗ることが多く、いろいろなモノが付いていそうだな……と思っていたのですが、本機なら手軽にケアできるので安心です。

↑ヘッドをロックできるフック機能を使えば、垂直に近いソファの背もたれもラクに掃除できます

 

↑UVオンリーモードなら、カーテンを吸い込まずに除菌できるのが便利!

 

NewStyle RAYCOPを詳しく知りたい方はコチラ

 

すでにレイコップを持っている人も、「NewStyle RAYCOP」なら買い替えて正解!

今回、従来のふとんクリーナーを知る者として「NewStyle RAYCOP」を使ってみて、「こんなに進化したなんて!」と驚きました。軽さとコードレスによる取り回しの良さに加え、スタンドなしで自立し、置き場所を選ばない点も、ふとん掃除のハードルを下げるのに大きく貢献しています。これだけ手軽なら、大げさではなく毎日使っても苦になりません。吸引力やUV 機能が向上している点から見ても、従来のモデルを知る人こそメリットを実感できるのではないでしょうか。

 

ふとんの清潔さは睡眠の質にもつながるというし、これを機に買い替えて継続的なふとんケアを始めてみようかしら……。高齢の母も以前からふとんクリーナーに興味を持っていましたが、これなら強くオススメできる! と感じました。ハウスキーピングに便利なアイテムとして、引越祝いのプレゼントにしてもいいかもしれませんね。ふとんを常に清潔に保ちたい方、従来のふとんクリーナーが使いにくいと感じている方に、ぜひおすすめしたい1台です。

撮影/高原マサキ(TK.c)

 

 

※1【クリーン排気】韓国生産技術研究院調べ【方法】塩化ナトリウムを速度5.3㎝/秒にて試験C20N230771 令和2年10月22日 

※2【UV除菌】広州市微生物研究所調べ【方法】菌液を含むガラス板を100㎝²の範囲の中央に置き、約0.54秒(約37cm/s)の速度で製品を1往復させて、大腸菌と黄色ブドウ球菌の生菌数を測定 ※すべての菌に有用ではありません。報告書NO. WJ20213469

※3【ウイルス除去】広州市微生物研究所調べ【方法】ウイルス液(A型インフルエンザウイルス)を入れたガラス板を100㎝²の範囲の中央に置き、約0.54秒(約37cm /s)の速度で製品を1往復させて、感染価を測定※※すべてのウイルスに有用ではありません。報告書NO. BYY20210370 
 
※4【ダニ除去】広州市微生物研究所調べ【方法】生きたダニ(1,000匹)を織布(100㎝²)に散布して約0.54秒(約37cm /s)の速度で製品を1往復させて、ダニ残数を測定※全てのダニに有用ではありません。報告書NO. WJ20213470

高級・高性能でどんな道も快適! すべてがオーバースペックすぎるベンツ「Gクラス」

“タフそう”なクルマは数多いが、岩場や泥濘路などの本格的なオフロードを安心して走行できる、ガチでタフなクルマは限られている。険しい道を突き進む走破性を備えた、本物のタフなメルセデス・ベンツ「Gクラス」のスゴさをプロが証言!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

時代とともに高級化しても受け継ぐ本質は変わらない

メルセデス・ベンツ

Gクラス

1080万円~1530万円(税込)

1979年に初代モデルが登場して以来、メルセデスの本格的オフローダーを一手に担うGクラス。数々の装備による悪路走破性はピカイチだが、その変わらない無骨なデザインも人気で、オンロードユース層からも人気が高い。

SPEC【G 350d】●全長×全幅×全高:4725×1860×1970mm●パワーユニット:2986ccV型6気筒ディーゼルターボ●最高出力:245PS(118kw)/3600rpm●最大トルク:61.2kg-m(600Nm)/1600~2400rpm●JC08モード燃費:10.8km/L

 

プロがそのタフさを証言!

モータージャーナリスト

岡本幸一郎さん

日本に6台しかない「6×6」や希少なカブリオレなど、様々なGクラスに試乗経験あり。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員の一人。

40年余り前、元々NATOのために開発された軍用車を民生用にアレンジしたのがGクラスのはじまりだ。そう聞いただけでもどれほどタフであるかがうかがい知れよう。当初のGクラスは、まさしく質実剛健なオフローダーだったのだが、やはりメルセデスの一員らしく高級感や快適性が求められるようになり、時間の経過とともに高級SUVとして進化してきた。

 

とはいえ2018年にアップデートした現行型でも、屈強なラダーフレームにリアリジッドアクスル、LOWモードギアに前後と中央の3つのデフといった伝統の基本構成は変わっていない。それでいて世のオフローダーでダントツの性能を誇るAMGモデルがあるのもGクラスならではである。

 

街なかで乗るにはすべてがオーバースペックに違いない。その点がまたGクラスの魅力でもあるのだ。

 

【岡本さんが証言!】なぜGクラスはタフなのか

[証言1] 鋼鉄製ラダーフレームにフロント独立懸架を直付け

ロの字型の鋼材をMAG溶接した新設計ラダーフレームを採用。ダブルウィッシュボーン化したフロントサスをサブフレームを介さずに取り付け、十分な地上高を確保する。

 

[証言2]「LOWレンジ」モードでは最大の悪路走破性を実現

デフロック、もしくは通常の2倍以上の駆動力を発揮するオフロード向けの低速ギアのLOWレンジを搭載。選択すると足まわりやアクセル特性を最適化できる。

 

[証言3] 3つのデフの作動/解除はワンタッチで自由自在

通常のオフローダーではデフロックの作動/解除には面倒な操作が必要。Gクラスはスイッチひとつで3つのデフを個別にメカニカルロックできる伝統の機能を備える。

 

[証言4] 悪路で役立つ情報を表示するオフロードスクリーン

外見とは逆にインテリアは先進的に。12.3インチワイドディスプレイには勾配、傾き、方位、舵角、デフロックの状況など悪路走行に特化した情報を表示できる。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます】

#05 BLOHMの『POWDER SOCKS』|勝手にソックス名鑑

長らく続くスニーカーブームのせいか、コーディネートの足元に視線が集まりやすい昨今。シューズに比べて、意外と見落とされがちなのがソックスです。とはいえ、いざソックス売り場で困るのは、実際に履いた時のイメージが湧きづらいこと。

そこで本企画『勝手にソックス名鑑』では、編集部が目を付けた各ブランドのソックスを実際に試着し、その魅力を粛々と勝手にレビューしていきます。第5回は、〈ブローム(BLOHM)〉の『POWDER SOCKS』。


#05 BLOHMの『POWDER SOCKS』

【プロフィール】
商品名:POWDER SOCKS
色:BROWN
素材:コットン55%/アクリル20%/ポリエステル/15%/ポリウレタン10%
サイズ展開:FREE
生産国:日本
価格:¥2,750(税込)
購入店舗:LINKS

“SHADE OF TOKYO”を標榜し、日本のファッションシーンのみならず、編集者・アーティストのアヴィ・ゴールドが手掛けるトロント『BETTER GIFT SHOP』で取り扱われるなど海外にも名を馳せる〈ブローム〉。同ブランドといえばストリートで人気のローファーが代名詞的アイテムですが、同じく足元を飾るパーツとして展開するのがソックスです。

中でも杢の生地をベースする「POWDER SOCKS」は、一見シンプルなラインソックス、なんだけど絶妙な色味と配色によってさりげなくファッションへのアプローチを取っているのがポイント。

メイドインジャパンにこだわって作られるローファー同様、作りも至って良好。生地にはやや厚みのあるもっちりとしたものを使用。ソックス裏は底面だけでなく上面も(さらに足首まで)パイル地となっており、足全体がソックスにふんわりやさしく包み込まれる感覚が得られます。

見た目にも特徴的なのが、フィット感を高める履き口部分が比較的狭い点。これによりライン部分を強調すると共に裏パイル地をなが〜く(広く)楽しめるというわけですね。

とはいえ、真骨頂はやはりデザイン性。もちろん物としての良さは前提にありますが、色違いで揃えたくなります。今季(21AW)はモヘヤソックスなるものが展開されているよう。季節の変わり目にチェックしておきたいブランドです。

最大2000円OFFの発売記念キャンペーンも! ソーラーパネル付属のセキュリティカメラと、カメラが上下左右に動くホームカメラが同時発売

BBソフトサービスはプラススタイル事業にて、「+Style セキュリティカメラ」と「+Style ホームカメラ」を、+Style本店とAmazon店、PayPayモール店、楽天市場店で発売しました。

 

今回発売される2製品は、1080pの高解像度撮影・録画が可能で、アプリ「+Style」から、いつでも簡単にライブ視聴と録画データの再生が可能。録画に必要なmicroSDカードは最大128GBの容量に対応しており、容量が足りなくなった場合でも自動的に古いデータから上書きするので、撮り逃しの心配もありません。

 

また、「Google アシスタント」「Amazon Alexa」搭載のスマートディスプレイ連携に対応。「映像を見たい」とスマートディスプレイに呼びかけるだけで、簡単に映像をライブ視聴でき、遠隔地に住む家族の“見守り”にも使えます。

 

+Style セキュリティカメラは、太陽光転換率20%のソーラーパネルで充電の手間を減らせる防水カメラ。太陽光が1日に4時間、3日連続でソーラーパネルに当たる場合、本体を満充電できます。6000mAhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、ソーラーパネルなしでも最長4か月の稼働が可能。

 

レンズの画角は広角120度で、暗視撮影やモーション検知、双方向通話といったセキュリティカメラに必須の機能も搭載。暗視撮影では最大8m先まで最低3luxの低照度環境でも赤外線を用いた撮影が可能なほか、モーション検知ではスマホへの通知だけでなく、自動的に録画を開始します。

 

本体は防水・防塵性能「IP65」に準拠し、粉塵の侵入を防ぎ、あらゆる方向からの水の直接噴流による影響を受けない仕様で、屋外設置も可能。付属のマグネットスタンドで好みの角度にセキュリティカメラ本体を設置でき、底面に三脚穴も備えています。

 

+Style ホームカメラは、左右355度、上下90度にカメラ部が動作することで全周撮影が可能。広角100度のレンズを採用し、設置した部屋の隅々まで映像で見渡せます。アプリでは、カメラを左右上下に動かしやすいインターフェースとなっています。

 

ホームカメラ特有のプライバシーの懸念から、カメラ部が動く特性を生かした「スリープモード」を採用。モードをONにするとレンズが下を向いて撮影を中断し、OFFにするとレンズが上を向いて撮影を再開。カメラのON/OFF状態が一目でわかります。

 

モーション検知ではスマホへの通知のほか、カメラが左右上下に動いている物体を追尾して自動的に録画を開始します。撮影範囲外へ移動しようとする物体を追尾してカメラ部が動作するので、決定的な瞬間も逃しません。双方向通話や暗視撮影にも対応しており、底面の三脚穴に付属品をはじめとしたスタンドを取り付けて天井や壁へ設置できます。

 

税込価格は+Style セキュリティカメラが1万980円、+Style ホームカメラが6480円。

 

11月21日まで「+Styleカメラ2製品 発売記念キャンペーン」を開催しており、キャンペーン期間中は、+Style セキュリティカメラが2000円OFFの8980円、+Style ホームカメラが1500円OFFの4980円で購入できます。

プログラミング学習向けのPCが2万円台、マウスが「mouse E10」を特価で販売

マウスコンピューターは11月11日、学習向けのスタディパソコン「mouse E10」を特価価格で販売開始しました。Webでの直販価格は2万2000円(税込)です。

 

mouse E10は、プログラミング学習をはじめとするさまざまな学習に対応するとうたうパソコン。キーボードとディスプレイ部が分離するのも特徴です。

 

主なスペックは、インテル Celeron プロセッサー N4000、4GBメモリー、64GB eMMCで、OSはWindows 10 Pro 64ビットを搭載。またディスプレイは10.1型となっているほか、10点マルチタッチに対応しています。なお、mouse E10にはタッチペンが付属します。

 

バッテリー駆動時間は約12時間。本体サイズは約幅274.0×奥行き206.0×高さ18.9mm、重さは約1.28kg(ともにキーボードカバー含む)です。

 

さらに、IP54準拠の防塵防滴に対応するほか、オフィスソフト「KINGSOFT WPS Office 2 Standard ダウンロード版」が標準搭載されています。

LG、16型大画面が360度回転する汎用性の高いノートPC「16T90P-KA78J」

LGエレクトロニクス・ジャパンは、モバイルノートPCシリーズ「LG gram」の新モデル「16T90P-KA78J」を発表。11月下旬から全国で発売します。予想実売価格は26万円(税込)前後です。

 

16T90P-KA78Jは、16型のタッチ対応ディスプレイと360度回転するヒンジを搭載したノートPC。ディスプレイの角度を調整することで、テントのように立てて映像を楽しんだり、大画面タブレットにして絵を描いたり、ラップトップとして使用したりできます。

 

また、筆圧を4096段階で感知できるタッチペン「LG Stylus Pen」が付属。繊細で自然な描画が可能なほか、ペンの傾きも検出できます。

 

さらに、最大24.5時間駆動の長時間バッテリーや、米国国防省が定める調達規格「MIL-STD-810G」に準拠するテストをクリアするほどの耐久性をそなえています。

 

主なスペックは、第11世代インテル Core i7-1165G7 プロセッサー、16GBメモリー、1TB SSDで、OSはWindows 11 Homeを搭載。またディスプレイは、解像度が2560×1600ドットで、縦横比は16:10となっています。

 

外部インターフェイスは、HDMI出力、USB Type-C(Thunderbolt 4)×2、USB 3.2×2、ヘッドホン出力/マイク入力、microSDカードスロットをそろえています。

 

本体サイズは約幅356.6×奥行き248.3×高さ16.95mmで、重さは約1.48kgです。

 

16型の大画面ながら重さ1.5kg以下なうえに、長時間バッテリーを搭載しているため、持ち運んでの使用に向いているでしょう。さらにディスプレイが360度回転し、必要に応じてノートPCとして、あるいはタブレットとして使えるので、汎用性の高い1台と言えそうです。

11月11日は「立ち飲みの日」!——達人が語る立ち飲みの魅力の噺

11月11日が「立ち飲みの日」であることをご存知でしょうか。こちらを記念日として発案申請したのが、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原法仁(のりひと)さんと浜田信郎(しんろう)さん。今回はこのおふたりに雑誌『古典酒場』創刊編集長の倉嶋紀和子さんを交え、それぞれの立ち飲み愛を東京・新橋の名店で語ってもらいました。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

そもそも「立ち飲みの日」って?

訪れたのは、JR新橋駅に直結している「新橋駅前ビル」の2号館、その地下1階にある「立ち呑 こひなた」です。魅力は1杯250円(表示価格は全て税込・以下同)の「酎ハイ」をはじめとするおいしくて激安なお酒と、同様に破格な一皿200円の絶品おつまみ。味のある縄のれんのエントランスや、女将さんとスタッフの心地いい接客も酒飲みの心をつかみます。

 

↑左から、藤原法仁さん、倉嶋紀和子さん、浜田信郎さん

 

まずは藤原さんと浜田さんに、2010年に登録された「立ち飲みの日」申請の経緯を聞きました。

 

「『立ち飲みの日』を申請した理由は、はっきり言って酒の勢いです(笑)。2009年の末ぐらいだったかなと。でも、その数年前からずっと心のなかではくすぶっていて、浜田さんたちと飲むたびに『記念日があるといいよね』みたいな話はしていたんです」(藤原さん)

 

「そうそう! あのときはいつになく真面目な顔で、藤原さんが『マジで立ち飲みの日を申請しようと思うんだよね』って。前からそんな話は聞いていたんですけど、本当にやるんだ!って驚きましたよ」(浜田さん)

 

「社交辞令のような感じで『やろうやろう』みたいなことってよくありますけど、僕はそういうところが変に真面目なんです。まあ、普通なら冗談半分で『だったらやってよ』みたいになる話を、僕が真に受けたってことなんですけどね」(藤原さん)

 

↑本サイトで連載中の【東京・大衆酒場の名店】ナビゲーターとしてもおなじみの藤原法仁さん(左)。倉嶋紀和子さん(右)は雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

 

おふたり曰く、当時有名な11月11日といえば「ポッキー&プリッツの日」ぐらいだったそう。そもそも、なぜ記念日として申請しようと思ったのでしょうか?

 

「本当になんとなくの勢いで、使命感とか美談になるような理由ではないです。でも、当時は今みたいに『○○の日』がそこまで多くなかったですし、面白そうだなって思ったんです。ただ、いざ調べてみたら登録に費用がかかることがわかって。年会費みたいのはいらないんですけどね」(藤原さん)

 

日本記念日協会に申請をして、審査に合格すると記念日として登録される

 

「『金は俺が出すから、連名で浜田さんも一緒にお願い』って言ってね」(浜田さん)

 

「さすが藤原さん、男気ありますね!」(倉嶋さん)

 

「誰かが登録しないと記念日はできない訳です。それなりに費用もかかりましたが、使い道としてはかなり効果的で、たまに立ち飲み屋さんから『藤原さんのおかげですよ』みたいに言われて、一杯おごってもらえることもあるんです。結果的に登録費用は生涯残る先行投資みたいなもんで、喜んでくれるお店や人がいるなら本望ですよ」(藤原さん)

 

↑藤原さんと共に「立ち飲みの日」を申請した浜田信郎さん(右)は、ブログ「居酒屋礼賛」の主宰。『酒場百選』(筑摩書房)『ひとり呑み』(WAVE出版)など大衆酒場に関する著作を数多く出されています

 

2009年の末から本格的に動き出し、登録された後2010年の11月11日に初回を迎えた「立ち飲みの日」。翌2011年の11月11日は100年に一度の「111111」が並ぶ日としても盛り上がり、さらにこの日は金曜日だったことでも注目を浴びたとか。1月1日ではなく11月11日にしたのは、元旦は営業していないお店が多いからでしょうか?

 

「いや、1は人が集って立ち飲みをしているイメージで、2つより4つ並んだほうがにぎやかでしょ。だから11月11日にしたんです。でも11月11日はすごく人気で、そのあと『うまい棒の日』や『たくあんの日』でもあることがわかって」(藤原さん)

 

「ポッキー、プリッツ、うまい棒、たくあん。立ち飲みのお店にもありそうなラインナップでいいですね!」(倉嶋さん)

 

ところで、なぜ「チューハイの日」や「大衆酒場の日」などではなく「立ち飲みの日」にしたのでしょうか。その理由は、日付のマッチングとして11月11日が最適だったということと、当時は特に立ち飲みが脚光を浴びていたからだと藤原さんは言います。

 

立って飲めるスペースがあれば、そこは立ち飲みの店

近年の立ち飲みブームは、「酒場詩人」の肩書で知られる吉田類さんが『立ち呑み詩人のすすめ』を出版した2000年が第1次。当時はいわゆる古典的な立ち飲み店がメインだったそう。その後、インターネットの普及とともに勝どきの「かねます」、北千住の「徳多和良(とくだわら)」、新小岩の「しげきん」といった割烹スタイルの高級店やハイコスパ店が話題になり始めたのが2006~2008年ごろ。これが第2次ブームだと3人の達人は言います。

 

次第に、イタリアンやスペインバルスタイルの立ち飲み店も増えていったのだとか。その極めつけとなったのが、「立ち飲みの日」がスタートした翌年の2011年。いまも続く「俺の」シリーズの1号店「俺のイタリアン 新橋本店」がオープンして大行列に。模倣店が出るほど人気になるとともに、「おいしくて安い立ち飲みは最高!」ということが世に知れ渡りました。この頃が第3次ブームといえるでしょう。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

 

こうした第1~3次ブームを経て、立ち飲みは完全に市民権を獲得したのです。では、さらに歴史をさかのぼると、立ち飲みはいつ頃から始まったのでしょうか?

 

「飲食ができるお店、いわゆる居酒屋は江戸時代にはあったそうなので、当時も立って飲めるお店はあったのではないかと考えられますが、立ち飲みの歴史を語るうえでポイントとなるのは角打ちだと思います」(倉嶋さん)

 

角打ちは「かくうち」と読み、これは酒屋の店頭で升酒を直接飲むこと。転じて、店の一角を仕切って立ち飲み用にすること。またはそこで飲むことです。江戸時代には一般的に行われていたことが文献にも残っていて、倉嶋さんが一例を教えてくれました。

 

「『忠臣蔵』の赤穂浪士四十七士のひとりとして知られる、堀部安兵衛のエピソードですね。堀部安兵衛が高田馬場の決闘に行く前に、早稲田に現存する今の『リカーショップ小倉屋』さんで、角打ちをしたという話が有名です」(倉嶋さん)

 

高田馬場の決闘があったのは、江戸時代中頃の元禄7(1694)年。当時すでに立ち食いのそばや寿司の店もあったといいますから、立ち飲みが一般的だったことも想像に難くないといえるでしょう。

 

「江戸となると東京が話題の中心ですけど、今も続く角打ちが多い地域は、実は北九州なんです。時代は近代以降になりますが、北九州市は八幡製鉄所や筑豊炭田をはじめとした工場・炭鉱・港湾の都市として栄えました。そして、そこで働く労働者が安価で楽しむ憩いの場として角打ちがもてはやされたのだと思います」(倉嶋さん)

 

↑北九州の立ち飲みについて熱く語る藤原さんと倉嶋さん

 

「確かに、北九州は各駅で降りてはしごできるぐらい、素敵な角打ちの店がたくさんありますよね。小倉にある旦過(たんが)市場の名店『赤壁(あかかべ)酒店』とか!」(藤原さん)

 

「九州は全体的に『○○酒店』という名称の飲み屋が多いのも特徴です。角打ちができる酒屋として続いているお店もあれば、屋号は『○○酒店』でも飲食店営業許可書をとって居酒屋にしているお店もありますし。でも北九州は特に、角打ち文化が伝統的に愛されているんだと思います。東京近辺にも労働者の街はありますけど、角打ちのほかにも大衆酒場に大衆食堂、町中華など、地方に比べて飲める店が多く、種類も多様ですからね」(浜田さん)

 

浜田さんの「飲食店営業許可書をとって居酒屋に」という話は、営業形態のこと。酒販店はあくまでも小売店なので、お酒の販売はできても調理した料理を提供したり椅子を出して飲食をさせたりしてはいけないことになっています。その意味では「角打ちとは立ち飲みのことである」とは言えません。では、立ち飲みの定義とは?

 

「そうですね。飲みに行く側の立場からしたら、定義などは気になりません。スタンディングのスペースと、テーブル・イス席の両方があるお店ってたまにありますけど、それはそれで利便性がいいですよね。一部に座れる席があるから立ち飲みの店じゃないとは思いませんし」(倉嶋さん)

 

「例えば、名古屋駅って面白いんです。ホームできしめんなどを提供していた立ち食いうどん店が、おでんをつまみに酒も飲めるということでいつのまにか立ち飲み好きの憩いの場になっていて。そういうお店も、立って飲めるなら立ち飲みってことでいいと私は思います」(浜田さん)

 

「ひじをついて、リラックスできるぐらいのカウンターの高さがあることは重要だと思います。でもまあ、おふたりが言うように、立って飲めるスペースがあるなら、そこは立ち飲みのお店ってことでいいんじゃないですかね」(藤原さん)

 

立ち飲みの魅力はウマくて安くて1杯でもOKなところ

立ち飲みといってもさまざま。前述したように「立ち呑 こひなた」は1杯250円の「酎ハイ」と一皿200円の絶品おつまみがメニューの名物です。

 

↑「酎ハイ」(250円)。コクのある宝焼酎がベースで、強めのアルコール度数によるボディとキレ、爽快感も魅力です

 

↑「オムソバ」(200円)。シメだけではなく、1杯目のアテとして注文する人も多い一番人気のおつまみです。注文ごとに卵を焼いてくれるのもうれしい

 

女将さんにお店の話を聞くと、「立ち呑 こひなた」の開業は1986~1987年ごろ。ご主人がオープンした当時はお店に関与していなくて、正確な時期は覚えていないと言います。驚くべきは価格で、おつまみの値段は25年以上ずっとそのまま。お酒は消費税が10%になった2019年に10円値上げしただけとのこと。

 

↑おつまみは左から、「砂肝」「ポテトサラダ」「鳥皮」(各200円)。どれも「オムソバ」に並ぶ人気メニューです

 

↑一部、320円のおつまみも。こちらは玉ねぎ、しょうがなどと一緒に醤油ダレで味付けされた「鯨刺し」(320円)

 

そのうえで、立ち飲みの魅力はどんなところにあるのか。3人に聞きました。

 

「安くておいしいのはもちろんのこと、短時間でもOKなところがありがたいですね。座ってくつろぐタイプのお店だと『何品か注文しないと申し訳ないな』って思うんですけど、立ち飲みなら1杯飲みたいときにサッと寄って帰っても罪悪感がないですから」(藤原さん)

 

「確かに! 私は“隙あらば飲む”が座右の銘なので、用事の合間の10分とかで飲みたいときに寄るのは立ち飲みになりますね。その一方、ゆっくり飲むこともできますし。使い勝手のよさが素晴らしいです」(倉嶋さん)

 

「私は安全な酒場であることも魅力だと思います。というのもスタンディングってことは、立っていられない人は飲めないってことですよね。なので、立ち飲みには酔っぱらって絡んでくる人や、くだを巻いている人がいないんです」(浜田さん)

 

↑大衆酒場の達人が揃えば、酒噺が尽きることはありません

 

「立ち呑 こひなた」の客層については、女将さんもひとこと。

 

「うちはやっぱり、サラリーマンのみなさんに支えられています。多い年代は40~60代ですけど、ここ2~3年で20~30代の若い方や女性にも来ていただけるようになりました。この駅ビルは警備員さんが巡回してくれるから、危なくないんです。もちろん立ち飲みだから変に酔っぱらう方もいないですし、女性でも安心して飲めるお店ですよ」(女将さん)

 

そのほか酒場通の3人は、狭い店内のスペースを譲り合って飲む大人の社交場であること、狭い空間ならではの一体感も魅力だと言います。コロナが終息したらまたにぎやかに乾杯したいという想いは、立ち飲み好き共通の願いだといえるでしょう。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

 

譲り合って気持ちよく飲むことが大切

酒場の初心者には、少々敷居が高い立ち飲み店。そこで、達人3人による立ち飲み店での注意点をうかがいました。

 

「どのお店でも基本ですけど、まずは注文の仕方です。1杯飲んですぐ帰るならいいんですけど、ゆっくりするなら2杯、3杯とオーダーしましょう。もちろんおつまみもご一緒に。あとはさっきの浜田さんの話にありましたけど、足がふらついてきたら帰りましょう」(藤原さん)

 

「これは立ち飲みでも、イスの席がある店でも共通ですが、初めての場合はお邪魔させてもらっているというような気持ちを心掛けるといいと思います。注文に迷ったら、まずは酎ハイやレモンサワーなど、定番のお酒で。おつまみは、ほかのお客さんが食べているメニューを見て、『おいしそう』と思ったら同じものを注文するといいのかなと」(倉嶋さん)

 

「足のふらつきはもちろん、お腹いっぱいになって注文できなくなったら帰るというのも作法です。立ち飲みのお店は、次のお客さんに譲る気持ちが大切ですから。カウンターのスペースも同様で、あまり自分の前を占拠しないよう、お酒1杯とおつまみ1~2品置けるくらいがいいと思います」(浜田さん)

 

↑「立ち呑 こひなた」には、ほかにも立ち飲みの達人に間違いないお客さんが!

 

お店と周囲のお客さんに配慮をして譲り合いの精神で楽しむ。もし混んできてまだ飲みたいと思ったら、サッとお会計をして次の立ち飲み店にはしごする。これが立ち飲みの基本的なマナーです。少しずつにぎわいを取り戻し始めた街と飲食店。奥深い立ち飲みの世界に足を踏み入れて、大人の文化を堪能してみませんか?

 

<取材協力>

立ち呑 こひなた

住所:東京都港区新橋2-21-1 新橋駅前ビル2号館 B1

営業時間:12:00~23:00(L.O.22:45)

定休日:日曜、祝日

※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2021年10月18日)

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎25度

https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

ガス会社が作った多機能減圧鍋! 無水調理やコンロの自動炊飯ができる「グルミール」

東邦ガスは、クラウドファンディングをテストマーケティングに活用した商品開発第一弾として、オリジナル多機能減圧鍋「グルミール(GOUR-MEAL)」のプロジェクトを、Makuakeで開始しました。

 

同製品は、減圧により味のしみ込みが良く調理時間が短縮でき、煮崩れが少ない「減圧調理」や、水をほとんど加えず、食材の成分が流出しにくい「無水調理」などができる減圧鍋です。コンロメーカー3社(リンナイ、ノーリツ、パロマ販売)の「コンロ自動炊飯機能」にも対応。

 

調理してそのまま食卓に出せるココット皿を模した、ツヤのある質感と白×黒のシンプルなデザインが特徴。専用ミトンと、金城学院大学でレシピが考案された「専用レシピブック」も付属しています。

 

プロジェクトは12月27日まで。価格は11月11日11時現在、1万500円~(一般販売予定価格は1万2650円)です。All or Nothing型ですが、目標金額の607%で達成済みとなっています。

直進安定性や剛性が大幅に向上! 公道を走れる電動キックボード「Sunameri」2021モデル

フヂイエンヂニアリングは、ミニカー登録をして公道を走行できる電動キックボード「Sunameri」2021モデルを発表し、予約販売を開始しました。税込価格は59万9500円~。

 

 

Sunameriは、同社が開発し、2019年に発表した電動キックボードで、これまで累計100台以上を売り上げています。同社がこれまでレーシングフィールドで磨いてきた技術や培ってきた経験を詰め込んだ、体重移動でデッキを傾けて方向転換をする構造が特徴的なモビリティです。

 

ボディ全体に、航空機やレーシングカーなどにも採用されている、軽量で丈夫なCFRP素材を使用しており、地面からの衝撃を適度に吸収します。現在市場に出回っている電動キックボードのほとんどが原付登録車両ですが、Sunameriはミニカー登録車両で、ヘルメット着用・二段階右折の義務はありません(※安全のため、ヘルメットの着用を推奨しています)。

 

 

今回発売される2021モデルでは、フロントサスペンションやハンドルポスト折りたたみ機構をアップグレードし、直進安定性や剛性が大幅に向上。車体の回転中心から離れているハンドル部分にもCFRP素材を採用したことで、スラロームの面白さが増しています(狙ったラインをトレースしやすくなっています)。

 

利用者からリクエストが多かった部品の見直しも行い、スイッチ類やスロットル、折りたたみ構造の使い勝手も向上。今回は黒色以外のカラーバリエーションとして、三重県尾鷲市九鬼町大配の岸壁から望む美しい青色をイメージした「オハイブルー」が新登場。キャンディカラー塗装で、見る角度によって色の濃淡が出る、高級感のある仕上がりです。

 

 

受注生産で、同社公式サイトで予約を受け付けています。ハンドメイドにて1台ずつボディを成型しているので、12月末~2022年1月初旬納車予定のロットは10台限定と、生産台数は限られているとのこと。

大豆ミートのレストランメニューが激ウマ!「キリンシティ」と「スプリングバレー」に急げ!

年々注目度を増すプラントベースドフード(植物由来食品。プラントベースフードとも呼ぶ)。特に大豆ミートはメジャーなプラントベースドフードで、レストランで素材からメニュー化をするケースも増えています。今回訪れたのはその一例。まずは全国に32店舗を展開する「キリンシティ」へ。

 

↑名物は1983年の創業当初から続く、ドイツ伝来3回注ぎのご馳走ビール。料理はソーセージを筆頭にビールが進むおつまみがそろいます。写真は「キリンシティ渋谷桜丘」

 

14種の試作から3品に絞り込んだミラクルメニュー

「キリンシティ」が採用したのは、熊本を拠点とする植物肉のスタートアップDAIZ社の「ミラクルミート」という商品。従来の脱脂大豆(工場での搾油後の粕)とは違い、畑からの大豆を丸ごと使用して、大豆そのものからうまみ成分、栄養価を引き出すことに成功した画期的な大豆ミートです。

 

↑「ミラクルミート」。穀物の大豆ではなく、芽を出して植物になった瞬間の大豆を採用することで、うまみは豊かに、香りは違和感なく仕上がるなど、様々な特徴があります

 

そこからメニュー化したのは3品。これまでの背景や開発のポイントなどを、「キリンシティ」の料理長 兼 商品開発部部長の小林知之さんに聞きました。

 

「『ミラクルミート』は素晴らしい食材ですが、とはいえ『ミラクルミート』ありきで開発したわけではありません。私たちが一番大切にしていることは、キリンシティを愛してくださるお客様の気持ちと期待を最優先に考えることです。お客様のライフスタイルが大きく変化するなかで、お客様の選択肢のひとつとして『おいしい!』と実感していただけるメニューを、『ミラクルミート』を使って考案しました」(小林さん)

 

↑小林知之料理長。「キリングループとして拡大を進めている、ヘルスサイエンス領域の一環としても、チャレンジの意義があると考えています」と言います

 

開発は今年4月からスタート。コロナ禍による休業期間があったこともあり、より集中して開発ができたといいます。最終的に試作したメニューは全14種。そのなかから絞り込み、特においしさに自信がある3品が10月からデビューすることになったのです。まずは「自家製さくさくメンチカツ」から特徴をうかがいました。

 

ウマいのはもちろん、三者三様の食感に驚かされた!

↑「自家製さくさくメンチカツ」(900円/テイクアウト980円・ともに税込/以下すべて税込み)

 

「見た目も量的にもボリューム感がありますが、食感はライトで重くはありません。『ミラクルミート』の味を生かしつつ、ひよこ豆のピューレと粗めの玉ねぎでより自然なおいしさに。野菜のうまみと水分で、まるで肉汁のようなジューシーさも楽しめますよ。理想の食感を目指すために10回は試作し、今回一番難しかった料理ですが、それだけに最大の自信作でもあります」(小林さん)

 

↑肉のメンチカツと言われて食べても違和感ないおいしさ。粒の弾力がありジューシーで、ヘテロ感(不均一な要素によって感じる、味わいの重層性やふくよかさ)も絶妙です。

 

「自家製さくさくメンチカツ」は、ソースなしでそのまま食べても絶品でした。これは塩やこしょうのほかにブイヨンも使ってうまみを底上げしているからだと小林料理長。次は「自家製スパイシータコライス」について聞きました。

 

↑「自家製スパイシータコライス」900円/テイクアウト980円

 

「本場沖縄のタコライスよりもスパイシーに仕上げました。タイのチリソース・シラチャ―のほか、クミンやコリアンダーなどのスパイスも使っています。さらに乾燥スパイスを仕上げにかけることで、より香りと食感にアクセントを加えました。サイドにあしらったケールの苦みも、一緒にお楽しみください」(小林さん)

 

↑こちらは大豆ミートの食感がより凝縮されている印象。スパイスの鮮烈な香りや、ニンニクチップ、粉チーズ、シーザードレッシングのコク深さもおいしさに拍車をかけます

 

3品目は「自家製ガパオ」。こちらも本場のタイとは違い、あえて和風テイストに仕上げているとか。

 

↑「自家製ガパオ」900円(テイクアウトは未提供)

 

「玉ねぎ、小松菜、ピーマン、バジルといった野菜のうまみを『ミラクルミート』に吸わせることで、ジューシーな食感と奥深いうまみに仕上げました。タイの魚醤・ナンプラーは使わず、オイスターソースとしょうゆで調味しているので、親しみやすいおいしさになっていると思います」(小林さん)

 

↑クセを抑えたまろやかなテイストに、バジルが上品に香ります。大豆ミートはしっとりとした食感で、ほかの2品とは違う印象に感じました

 

上記3品は想像以上なおいしさで、特に驚いたのが大豆ミートの弾力の違い。三者三様で異なる食感に仕上がっていて、料理技術の高さを思い知らされました。

 

「ベースの『ミラクルミート』は水でふくらませるのですが、その加減はどうするか、さらに味の染み込ませ方や粘りの出し方まで、何度も試作し研究しました。調理工程でも違いが出ます。例えば『自家製スパイシータコライス』は『ミラクルミート』をよく搾ったうえで、水分を飛ばすように炒めることで香ばしい食感に。一方で『自家製ガパオ』は、注文が入ってから炒めて野菜の香りをまとわせ、ソースを加えて炒め煮るような手法です。この工夫により、しっとりとした食感に仕上げることができました」(小林さん)

 

「キリンシティ」は多店舗展開しているにも関わらず、セントラルキッチンではなく各店で仕込みも調理もするほど料理にこだわっています。そのため、仕込みが難しい「自家製さくさくメンチカツ」は上野店、八重洲地下街店、CIAL桜木町店、渋谷桜丘店、池袋WACCA店の5店舗のみで展開。また、今回紹介した3品はランチタイムとテイクアウトでの提供となります。

 

食べ手の想いに寄り添う姿勢がハンパない!

もう一店、キリングループのレストランで「ミラクルミート」のメニューを提供しているのが、代官山にある「スプリングバレーブルワリー東京」。こちらでも料理の特徴を聞きました。

 

↑「スプリングバレーブルワリー東京」。代官山駅から徒歩4分、恵比寿駅から徒歩7分の場所にあります

 

↑「スプリングバレーブルワリー東京」の新メニュー、「ヴィーガンナチョス」700円

 

「ヴィーガンナチョス」は、「ミラクルミート」を使った自家製チリビーンズと、トルティーヤチップスの組み合わせにアボカドをオン。チリビーンズは、ランチで人気の「SVBチリービーンズバーガ―」(1300円)の味付けをヒントに、「ミラクルミート」版で再構成したのだとか。

 

↑「キリンシティ」の「自家製スパイシータコライス」のタコミートより、本場のTEXMEXライクなスパイス感。大豆ミートはむっちりと弾力豊かで、こちらも絶品です

 

聞けば、ビーンズにはうまみの豊かな金時豆、まろやかさを演出するチーズは、よりテーマに沿うようミルク由来ではなくカシューナッツ、塩、レモンによる自家製ビーガンチーズを使っているのだとか。同店もまた、食べ手の想いに寄り添う姿勢がハンパなかったです。

 

↑クラフトビールとの相性は言わずもがな。特に「スプリングバレー 豊潤496」(左)と「スプリングバレー ジャズベリー」(中央)がドンピシャです(ともにレギュラーサイズ780円)

 

乾杯といえばビール。樽から注がれる生の味は、やはり格別です。久しく飲んでいないという人も少なくないでしょう。一方でグルメの秋ですから、おいしい一杯とともに美食の大豆ミートメニューを味わってみませんか?

 

※本稿の「キリンシティ」の3品は、登戸店、E’site高崎店、高槻店、新京極店、青森店、盛岡店では未提供となります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

旨味を引き立てる柚子&大根おろしがベストマッチ! ファミマの「まろやか柚子ぽん酢で食べる! おろしチキンカツ弁当」

様々な種類のお弁当が販売されているコンビニ。肉系のお弁当では唐揚げやハンバーグが定番ですが、“カツ”をメインに据えた商品も負けず劣らずの人気ですよね。そこで今回は、10月26日にファミリーマートで新たに販売が始まった「まろやか柚子ぽん酢で食べる! おろしチキンカツ弁当」(498円/税込)をセレクト。ボリュームたっぷりな同商品の味わいを、じっくり楽しませていただきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
幸せを感じるほど芳醇! ファミマの「3種きのこの風味豊かな和風醤油」はきのこの奥深い香り&味わいが決め手

 

●「まろやか柚子ぽん酢で食べる! おろしチキンカツ弁当」(ファミリーマート)

普段はウスターソースでカツを味わう私にとって、おろしぽん酢とカツの組み合わせはちょっと意外なイメージ。ちなみにファミリーマートの公式ページによると、同商品のおろしぽん酢は“柚子の果汁・昆布・かつおのエキス”で味つけされているそうです。

 

さっそく、添付のおろしぽん酢をチキンカツにかけて口へ運んだところ、柚子の香りをまとったさわやかな味わいに思わずうっとり。柑橘類特有の酸味が強く出すぎないか警戒していたものの、大根おろしのおかげで酸味を包みこむような優しい甘みもしっかり感じることができます。確かに商品名の「まろやか」という表現がぴったりで、後に残る酸味を抑えた柚子の香りがたまりません。

 

気になるチキンカツとおろしぽん酢の相性ですが、もちろん文句ナシ。とり肉の旨味を引き立てる役割に十分相応しく、チキンカツのコクに深みを与えてくれました。また、おろしぽん酢によってしっとりした衣の味わいもGOOD。サクサク感が残った部分と比較しながらいただくのも、同商品の楽しみ方の1つではないでしょうか。

 

おろしぽん酢の魅力を余すことなく楽しみたい時は、たれがたっぷりかかったカツを一旦ごはんの上に置くのがオススメ。余分なたれが移ることで、ごはんの甘みとたれの酸味が重なる独特な風味も堪能できますよ。

 

ネット上には絶賛の声が相次ぎ、「チキンカツとおろしぽん酢の組み合わせがこんなに合うとは思わなかった」「カツの揚げ具合とおろしぽん酢の相性がいい」などの反響が続出。「カツにはソース一択!」という人は、ぜひ同商品を購入して新たな“カツの世界”に飛びこんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
揚げ鶏と相性よすぎでは? ファミマの「和パスタ 揚げ鶏とねぎのガーリック醤油」は“にんにく風味醤油だれ”で大勝利

レディースアパレルやファミレスも! ニトリの“お、ねだん以上。”に多彩な展開

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップをフィーチャー。新作からマニアが教える隠れ名品まで要チェックです!!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ニトリ

多彩なジャンルで「お、ねだん以上。」を提供し豊かな住まいを実現

「お、ねだん以上。」がキャッチフレーズの家具インテリア業界大手。大型家具や寝具、食器、家電など多岐にわたって取り扱う。原材料調達から生産、輸入、販売、配送までグループ内で行うことで高品質と低価格を実現。

 

創業年:1967年

店舗数:約690店舗(ニトリグループ国内)

オンライン:https://www.nitori-net.jp/ec/

 

【注目TOPIC1】実際の店舗にあるコーディネートルームを自宅で見られるVRショールーム

実店舗での買い物の楽しさをオンラインで体感できるバーチャルショールームを開設。実際のショールームを3D撮影したことで、店内を歩くように移動でき、好みのコーディネートを探せる。

 

↑VRショールーム内の商品にはピンが立ち、クリックすれば詳細を確認できる。併せてコーディネートされている商品の詳細も一覧で見られて、そのまま購入可能。モデルは成増店

 

【注目TOPIC2】チキンステーキを看板メニューとしたファミレス「みんなのグリル」を展開

外食事業に参入。チキンステーキを看板メニューとした「ニトリダイニング みんなのグリル」は低価格でもおいしく、ニトリ同様の“コスパの高さ”が魅力だ。環七梅島店、成増店、相模原店で展開中。

 

↑人気メニューのチキンステーキは240gを500円で食べられる。鶏肉がたっぷり入ったチキングラタンも500円と格安だ

 

【注目TOPIC3】レディースのアパレルブランド「N+(エヌプラス)」が登場

大人の女性向けアパレルブランド「N+」を展開。生活の様々なシーンに合わせた着心地の良い大人のトータルコーディネートを提案する。9月現在では、全国に18店舗を出店している。

 

↑トップスからボトムスまで2000〜3000円台を中心にプチプラ衣料をラインナップ。様々な体型に合う豊富なサイズやパターンを展開する

【おトクTIPS1】公式アプリに登録すれば購入金額110円につき2ポイントもらえる

ニトリアプリ

無料

ニトリの公式アプリに会員登録すると、110円の購入につき2ポイント貯まり、おトクな買い物情報もゲット。店舗内で商品を「お気に入り」登録すれば、商品を持ち歩くことなく注文できる。

 

【おトクTIPS2】公式Twitterをフォローしキャンペーン情報をいち早くゲット!

NITORI

@NitoriOfficial

TwitterやInstagramなどSNSの公式アカウントは要チェック。各種のキャンペーン、プレゼント情報などが頻繁にアップされているので、おトクな情報をいち早くキャッチできる。

 

【おトクTIPS3】公式オンラインショップの値下げ品で日用品、家具などを安く買える!

公式オンラインショップもこまめに覗くのが吉。ネット限定の値下げキャンペーンが行われ、日用品や家具などが安く手に入れることも。ニトリポイントも貯められて、使用も可能だ。7000円以上の購入で送料無料。

この軽さ、ブレンダーとは思えない! 直感的に使える「ブラウン マルチクイック1 ハンドブレンダー(MQ100)」レビュー

家庭用・業務用電化製品の輸入販売をおこなっているデロンギ・ジャパンでは、ハンドブレンダーブランド「ブラウン ハウスホールド」のアイテムを取り扱い中。「ブラウン マルチクイック1 ハンドブレンダー(MQ100)」もその1つで、スープや離乳食などを手軽に作ることができます。料理の“時短”にもつながり、購入者からは「スムージー作りに大活躍!」「調理だけじゃなくて片づけも楽ちん」と高い評価が続出。一体どのように使用する商品なのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●スリムボディで握りやすいデザインが光る「ブラウン マルチクイック1 ハンドブレンダー(MQ100)」(デロンギ・ジャパン)

友人が結婚したので、お祝いの品を探していた私。どんなものが喜ばれるか考えた結果、“便利なキッチンアイテム”を贈ろうと決めました。そこでネット上の評判を眺めていたところ、「ブラウン マルチクイック1 ハンドブレンダー(MQ100)」(2948円/税込)という商品を発見。「これだ!」と一目惚れして、まずは実力を試すため自分用に購入してみました。

 

本体・ブレンダーシャフト・専用計量カップがセットになった同商品。セッティングは簡単で、ブレンダーシャフトを本体の溝に合わせて差しこみ反時計回りに回すだけ。最後にロックされる手応えを感じるので、ポロっと外れてしまう心配はありません。

 

セッティングを終えてなお565gと軽く、寸法も75(幅)×75(奥行)×340mm(高さ)のスリムボディ。本体を手にするとちょうど指先にスイッチがあり、握った瞬間から電源を入れることができます。2枚の鋭い刃が備わっているため、カップの外側で電源を入れてしまわないよう注意してください。

 

 

実際にスムージーを作ってみたところ、パワーは申し分なし。スイッチを押している間だけモーターが駆動するので直感的に操作でき、振動が控えめで手にかかる負担が少ない点も大きな魅力です。

 

既に同商品を愛用している人からは、「洗練されたデザインなのに刃の回転力が想像以上だった」「コンパクトでジャマにならないのがいいね!」などの反響が。大切な人に同商品をプレゼントして、健康的な生活を送ってもらいましょう。

ついにPS5に「torne」が! 11月24日配信開始……「nasne」アップデートも

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、バッファローのネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne(ナスネ)」と組み合わせることで、PlayStation 5でテレビ番組を録画・視聴できるTVアプリケーション「torne(トルネ)」を、日本国内で11月24日に配信します。

 

今回配信となるtorneは、起動の高速化など、PS5ならではの機能でより快適な視聴が可能。ズームアウトの段階が従来からさらに1段階追加され目的のチャンネルが探しやすくなり、早送り、早戻し時の表示フレーム数も増加し、録画した番組中の目的のシーンを簡単に見つけることもできます。

 

torneの操作はDualSenseワイヤレスコントローラーのほか、PS5専用のメディアリモコンも利用できます。メディアリモコンを使うことで、TVリモコンと同じような感覚で、簡単に片手で操作が行えます。

 

また、nasneも同日にシステムソフトウェアのアップデートを行い、nasneに録画したテレビ番組データを、新しいnasneへダビングする「お引越しダビング」機能が利用可能となります。

 

同機能は、同一ネットワークに接続したnasne同士で、録画番組のダビングが可能となる機能です。nasne本体に録画したテレビ番組はもちろん、外付けハードディスクに録画したテレビ番組もダビングできます。データのダビングはバッファロー製nasneだけでなく、SIEが2019年まで発売したnasneからもダビング可能。同機能によって、故障予測機能「みまもり合図 for nasne」でハードディスクの異常を事前に察知した場合、データが壊れる前に録りためた録画番組を失うことなく、ダビングができるようになります。

『愛の不時着』が史上最高の韓流ドラマである理由を多角的に読み解く——「『愛の不時着』論」

『愛の不時着』というドラマがNetflixで配信されるや、大変な人気を集め、堂々のランキング1位に輝いたことは知っていました。すぐに観たいと思いましたが、観ては駄目よと自分に言い聞かせてました。いったん見始めたら止まらないとわかっていたからです。

 

毎日、雑用に追われているのに、全部で16話もあるドラマにはまってしまったら、睡眠時間が削られるのは明らかです。そこで、設定に無理があるから辞めておこうと自分に言い聞かせました。韓国の財閥令嬢が、パラグライダーに乗っているときに突風に遭遇して、あろうことか北朝鮮領内に不時着し、そこで出会った兵士と恋に落ちるなんて、あまりにも荒唐無稽で、無理があると思うことにしたのです。

ドラマ『愛の不時着』にはまりました

それでも、1話くらいは観てみようと思ったのが運のつき……。結局、どっぷりとはまってしまい、ほぼ一気に観るという暴挙をおかしてしまいました。もちろん、寝不足となりましたが、ハラハラドキドキのドラマ展開に魅了され、先がどうなるのか知りたくて、観るのを我慢することができなかったのです。最初はあり得ないと思った設定も、人生は何が起こるかわからないのだから、こういうことも充分にあり得ると、納得するようになりました。何よりも、胸がキュンとなるシーンが満載で、主人公のジョンヒョクとセリのふたりから目が離せなくなりました。

 

作り話とわかっていながら、登場人物に感情移入しないではいられなくなる、それが『愛の不時着』の魅力です。それにしても、なぜここまでこのドラマに惹かれたのか、自分でもよくわかりませんでした。あまりに夢中になっていたので、最終回が来るのがこわかったのですが、最終回を見終わっても、「不時着ロス」にはなりませんでした。もう一度、観ればいいからです。実際、ゆっくりと味わいながら観ると、1回めは気づかなかった面白さを確認できます。たとえ結末がわかっても、くり返し観て楽しむことができる。それがこのドラマの不思議なところです。

 

『愛の不時着』論」(本橋哲也・著/ナカニシヤ出版)は、『愛の不時着』というドラマが、なぜ世界中の人びとを虜にしたのかを考察した本です。著者は本橋哲也。東京経済大学教授であり、国際演劇評論家協会日本センターの会長をつとめるカルチュラル・スタディーズの専門家です。たくさんのドラマや演劇を観てきた著者が、『愛の不時着』を史上最高の韓流ドラマであると考えていると知り、「『愛の不時着』論」を手に取りました。

 

朝鮮半島の分断体制を日常的に意識しないで済んでいる日本の私たちは、そうした彼我の距離ゆえに『愛の不時着』のようなドラマを通して、こうした不条理についてより冷静に考えることができるのではないでしょうか。なぜなら、このドラマはそのような厳しい現実を、温もりとユーモアをもって描くことによって、私たちに優しさと勇気を与えてくれるからです。

(「『愛の不時着』論」より抜粋)

 

魅力の秘密を探るために

著者は、『愛の不時着』の魅力がどこにあるのかを深く掘り下げるため、次のような構成を用いています。

 

まず、各話ごとに総括する大きなテーマを設定し、それを軸として考察を進めます。冒頭にあらすじを置くことによって、読者が物語と一緒に進んでいくよう導きます。さらに、本論とも言うべきクリティーク、つまり批評へとつながるのですが、その際、鍵となる台詞を3つ選び、その言葉をモチーフとして、いくつかの場面をみていくという手法を用います。そして、最後にコラムを設け、背景として役に立つ知識や文脈を示してくれるので、私たちは物語をより深く味わうことができるのです。

 

既にドラマを全部観ていた私ですが、なぜあれほど深く感動したのか、自分でもわからないところが数多くありました。観ることに集中するあまり、物語を分析する余裕などないからです。ところが、「『愛の不時着』論」を読み、『愛の不時着』のどこが一番、心に響いたのか、改めて考えることができました。

 

これからドラマを楽しむ方のために、ストーリーの展開や結末には触れないでおこうと思います。それでも、とりわけ私の心に残ったシーンを紹介しましょう。それは、村の女性たちに連れられて市場に出かけたヒロイン・セリが迷子になるシーンです。彼女は、最初のうち、村人を警戒し、仲よくしないようにしていたのですが、ようやく打ちとけ、一緒に市場に出かけるまでになったのです。

 

ところが、皆からはぐれてしまいます。不慣れな場所で、帰り道がわかりません。日が落ち、あたりが暗くなって市場に、ひとり取り残されたセリ。強がってはいても、心細くてたまりません。故郷の韓国にいるときから、彼女はひとりぼっちで生きていました。強がりもここまで、セリは今にも泣き出しそうになります。ところが、そこにジョンヒョクがセリを心配して、探しにやってきます。やっと手に入れた高価なアロマキャンドルを掲げて。

 

このシーンは胸キュンを通りこし、切なくて泣きそうになります。夕闇迫るなか、背の高いジョンヒョクが灯すキャンドルは、灯台のあかりのように、浮き上がって見えます。そして、道だけではなく、人生の迷子でもあったセリは、その灯火に導かれ、ジョンヒョクに歩みよるのです。

 

「『愛の不時着』論」のコラムにも、このシーンが取り上げられています。

 

暗い中、人びとが商品を求めて忙しく行きかい、喧噪の溢れる市場の中で、ロウソクに照らされて、二人のいる空間だけが明るく静謐に浮かび上がる—互いの安否を気遣うという愛情の基本が原初的な形で示される名場面だ

(『愛の不時着』論より抜粋)

 

まさにその通り。ドラマの中でも名場面中の名場面だと言えましょう。物語の前半部分は、このアロマキャンドルのシーンに向かって、まっしぐらに進んでいたと、私は信じています。

 

もちろん、現実の世界は過酷だとわかっています。とりわけ、朝鮮半島の問題は大変難しく、これからどうなるのか誰にもわかりません。わかり合いたいとどんなに願っても、思うようにことは運ばず分断化した状態のまま膠着しています。

 

それほど深刻ではないとしても、私たちの平凡な毎日でも、似たようなことは起こっています。理解し合っていると信じていた人に、突如、思ってもみなかった叱責を受けたり、知らないうちに恨みをかっていたと知らされたり、挙げ句の果てに、まるでたかられるような物言いをされたりと、情けない思いに唇を噛む人は多いことでしょう。そんなとき、私は憂鬱の底に沈んでしまいます。そして、もう誰とも会いたくない、自分をわかって欲しいと願うことにも疲れたと感じ、殻の中に閉じこもりたくなります。

 

反対に、自分も誰かを知らないうちに傷つけているのではないかと、こわくてたまらなくなったりします。もとより完璧な人間などいないのです。まして、欠点の多い私など、ひっそりと誰にも会わずに、迷惑をかけないように暮らしたい。他人のためにも、自分のためにも……。そうすれば、今よりもはるかにストレスの少ない穏やかな毎日を送ることができるでしょう。

 

けれども、それではあまりに寂しいと考え直します。もちろん、相手が私を嫌い、離れていった場合はそれを受け入れようと思います。けれども、傷つけられるのをおそれてばかりでは、他者への分断を自ら生み出すことになります。だから、私に向かってロウソクを掲げて救おうとした人には、疑うことなく手を振ってこたえたい。「『愛の不時着』論」を読んでから、そう思うようになりました。平凡な毎日を送っていても、財閥の娘でなくても、人はいつも不時着する場所を探しているものです。

 

「『愛の不時着』論」の巻末には、「朝鮮半島の歴史と文化と人びとを、より知るために—書籍・映画リスト、それに私が選んだ韓流ドラマ」として、作品リストが掲載されており、私たちを新しい韓流文化へ誘います。ますます睡眠不足になりそうではありますが、韓流ドラマへの招待状として、受け止めてみてはいかがでしょう。

 

【書籍紹介】

『愛の不時着』論

著者:本橋哲也
発行:ナカニシヤ出版

あらゆる分断を乗り越えて、「会いたい」と願い続ける人びとへーー朝鮮半島の二つの国家を舞台にした「史上最高」の韓流ドラマの魅力を、心に響く数々のセリフと、ピアノ、ロウソク、腕時計といったモチーフから浮き彫りにする。巻末には朝鮮半島の歴史と文化と人びとをより知るための書籍・映画・ドラマリストを収録。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

 

コロナ禍の米国で不可欠になった「緊急事態向け通信ネットワーク」とは?

アメリカでは在宅勤務の拡大により、通信速度の遅れや緊急電話がつながらないという事例が頻繁に発生しています。そんな中で重要性を増しているのが、警察や消防士といったファーストレスポンダー(第一応答者)向けの通信ネットワーク「FirstNet」。2021年からFBIも使用しており、通信速度が速く機密性も高いサービスとして定着しつつあります。どのような通信ネットワークなのでしょうか?

↑警察や消防士、救急医といったファーストレスポンダーにとって通信トラブルは致命的になり得る

 

FirstNetは、主に治安や人命救助に関わるファーストレスポンダーのために設計されたネットワークシステムです。緊急時におけるファーストレスポンダーの通信ネットワークを最速化かつ最適化するために、米国商務省内の独立機関であるFirst Responder Network Authority と大手通信会社のA&Tが、全米規模の通信ネットワークとして2017年から整備を始めました。

 

警察や救急隊員のコミュニケーションは緊急性を要することが多いですが、自然災害やテロ攻撃に見舞われた場合、携帯電話の通信はすぐにアクセス過多の状態になり、ファーストレスポンダーの行動や判断に悪影響を及ぼします。また、コロナ禍でリモートワークが広がった結果、通信速度の遅れやトラブルが増加。このような状況から、ファーストレスポンダー向けの通信システムの構築が求められていました。

 

FirstNetの特徴のひとつは、主な周波数が700MHz帯であること。2012年、米国議会はスペクトル法を可決しましたが、この法律は「バンド14」と呼ばれる700MHzの周波数帯の中で特に良いとされる20MHzを緊急通信専用に確保・使用することを目的としています。700MHzの最大の利点は、壁などを通過できる低帯域の電波を利用することにより、場所や障害物に関係なく、どこでも通信できるということ。電波障害を最小限に抑えられ、災害時においても閉ざされた環境でスムーズな通信が可能です。現時点でFirstNetはバンド14の基準を満たす唯一の通信サービスとして、世界中のどの次世代高速通信回線よりも優れていると言われています。

 

また、FirstNetのもうひとつの特徴として「Z-Axis」が挙げられます。これは従来の2次元のGPS位置情報に加えて、「垂直軸」の3次元位置情報を見ることを可能にした機能です。例えば、ビル火災などで助けを求める人が911をした場合、従来のGPS機能では、2次元の地図情報だけを頼りに通報者を追跡していました。しかし、Z-Axisを使えば3次元の位置情報により、ビルの場所に加えて、通報者がビルの何階にいるのかまでを把握することができるようになりました。また、ファーストレスポンダーの二次災害リスクの軽減にもつながるでしょう。2021年10月現在、Z-Axisはシカゴ、ダラス、デトロイト、ロサンゼルス、フィラデルフィア、サンフランシスコなど、米国内の105以上の都市で利用可能です。

 

そんなZ-Axisを搭載したFirstNetは、連邦政府や州政府、地方自治体など1万7000以上の機関が導入していますが、そのサービス速度や機密性の高さから、2020年12月にはFBI(アメリカ連邦捜査局)が5年間で合計9200万ドル(約104億円※)の契約をFirstNetと結び、2021年から使っています。

※1ドル=約113円で換算(2021年11月8日時点)

 

さらにアメリカ空軍は2021年10月より、15基地において今後21年間、同サービスを利用することを決定。これにより、空軍基地では音声やデータ、ストリーミングビデオ通信、既存無線設備の相互運用が実施されることになるうえ、基地内のファーストレスポンダーと地域の公共安全機関の間で交わす通信も、より安全かつ高速で行えるようになります。

 

ファーストレスポンダーが有事の際、機敏に対応できる専用ネットワークの確立は、リモートワークが普及した現代社会に不可欠です。日本でもFirstNetのようなネットワークは議論されており、今後の通信インフラ整備において重要性を増していくかもしれません。

 

声優・本泉莉奈と内田彩、学生時代は青春を謳歌! 新キャラクター登場で『やくも』に新たな風が吹く! テレビアニメ『やくならマグカップも 二番窯』

岐阜県多治見市を舞台に、陶芸に打ち込む女子高生たちの姿を描く『やくならマグカップも』。今年4月にTVアニメ化され、現在は第2期『やくならマグカップも 二番窯』が放送中。そこで第2期から登場となった、個性爆発の新キャラ・松瀬理央を演じる内田彩さんと、彼女にライバル視される陶芸部部長の青木十子を演じる本泉莉奈さんに、それぞれのキャラクターや陶芸についてなどを伺いました。

 

◆ついに第2期の放送が始まりましたね。

本泉:第1期も多治見の魅力がギュッと詰まっていましたが、私たちキャスト陣としては「もっとたくさんすてきなところを見せたい!」と思っていたんです。いっぽうで“まだまだ知らない多治見のことをもっと知りたい!”という気持ちも強かったので、第2期が決まって、とにかくうれしかったですね!

内田:第1期は一視聴者として多治見の魅力を存分に知ることができましたし、後半のロケ映像では“みんな、次はどこに行くんだろう”とか“何を作るんだろう”ってすごく楽しませてもらったので、第2期が決まって「また見られるんだ!」とほっこりした気持ちになりましたね。

 

◆内田さんは第2期で、真土泥右衛門と松瀬理央も担当しています。あらためてお2人が演じるキャラクターについて教えてください。

本泉:(青木)十子は陶芸部では部長ということで、普段は(豊川)姫乃ちゃんたちに陶芸について教えたり、わちゃわちゃしている後輩をたしなめたりするタイプの子。陶芸に対して内に秘めた思いがあり、とてもストイックなんです。でも、第1期で後輩たちと過ごすうちに、どんどんやわらかくなっていってる印象ですね。ただ、松瀬さんに対してはスンとするんですよね。その温度差が、すごく面白い。

内田:松瀬理央ちゃんは、十子ちゃんをライバル、目標、ファン…などなど特別な存在として見ているのに、それが全然伝わらないんですよね。彼女は十子ちゃんに対する気持ちの表現がパワフルすぎるので、はた迷惑ではあるんですが(笑)、不器用で愛があるところはかわいい女の子です。いい意味で、松瀬理央ちゃんの押しつけがましい愛を届けたいですし、不器用さや、陶芸に対しての情熱を愛らしく演じたいと思っています。

 

◆第1期のアフレコと、ロケを経験して感じた陶芸の魅力とは?

本泉:私は陶芸をやったのがほぼ初めてだったんですが、言葉で言い表せないくらい深い魅力があるなと思いました。もちろん失敗はありますが、それも発見になるし、釉薬などもサンプルどおりに発色しないところが興味深い。その奥深さは、第2期のロケでも感じたんです。第2期のロケでは「自由に作りたいものを作っていい」と言っていただいたんですが、第1期でマグカップとお皿を作ったあとだったので、とにかく「もっとやりたい」「こんなことがやってみたい」と思うようになって。マグカップやお皿も、今ならもっとうまく作れる気がする。そんな欲が出てきちゃうところが魅力なんだと思います。

内田:みんながキャッキャしながら陶芸にチャレンジしているところがすごくいいですよね。陶芸って、作品を見ると崇高で敷居が高いのかなと思っちゃうけれど、みんなが作っている姿を見て、もっと大胆でいいんだなと思える。そんな、実は身近なところも陶芸の魅力なのかもしれないですね。

 

◆4話では、内田さん演じる真土泥右衛門の誕生秘話も描かれました。

内田:実は、泥右衛門は渋い声がいいのかなと思っていたんですよ。そうしたらスタッフさんから「もっとマスコット感満載で大丈夫ですよ」と言われて、今の声になったんです。でも4話では、第1期の予告でペラペラしゃべっていたのとはまた違う表情を見せなければと思ってアフレコに臨みました。実際、泥右衛門のつぶやきはほぼひとり言なので、どんなにしゃべっても誰にも伝わらない哀愁みたいなものは出せたんじゃないかなと。見ていただけたら、泥右衛門に愛着を持ってもらえると思います。

 

◆本泉さんはロケで多治見を訪れていますが、思い出に残っていることはありますか?

本泉:ちょうどロケの日と陶器まつりが重なった時があって。空き時間に買いものをする気満々で伺ったら、学生の方からおじいちゃん、おばあちゃんまで、たくさんの方が声をかけてくださって。「私たちスターみたいだね」って言えちゃうくらいに歓迎してもらったんです。「『やくも』に出られている方ですか?」とか、赤ちゃん連れの方から「うちの娘にコメントを」なんて言っていただけたり。心の距離がすごく近くて、微力ながらも、もっともっと素敵な街の魅力を伝えていきたいなと思いましたね。

 

◆内田さんは、多治見に行かれたことは?

内田:まだないんです。夏に行きたいなと思っていたんですが、状況的に難しくて。ぜひ行きたいですね。

本泉:第1期のオープニングで姫乃ちゃんたちが訪れている街を見渡せる高台の公園は、天気がいいとオープニングと同じ景色を見られるのでオススメ! いつか多治見の新鮮な空気をたくさん吸ってほしいです。

内田:それは絶対見てみたい!

 

◆姫乃たちは高校生ですが、お2人の高校時代の思い出は?

本泉:中学、高校生のころは自転車通学だったので、どこに行くにも自転車でした。バイトやカラオケに行ったり、ちょっと遠出をして仙台にお買い物に行ったり、好きなアーティストのライブに行ったり…青春を謳歌してました! 勉強はあんまりしていませんでしたね(笑)。

内田:私も勉強はしてなかった!(笑) 私の出身地・群馬県の隣の埼玉県には、熊谷という暑さで有名な場所があるんですが、同じく暑さで話題になる多治見はライバルだと思ってました(笑)。私も自転車通学をしていて、出かける時は自転車でしたね。あと子どもたちを引率して、キャンプや旅行するような活動もしていました。それから私も、好きなアーティストのライブに行ってた!

 

◆アニメでは、姫乃が「お母さんって、すごい!」と感じるシーンがたくさん出てきます。お2人は、“お母さんって、すごい!”と思うことはありますか?

本泉:私の母は看護師をしているんですが、普段はすごく天然でお茶目だなと思っているんです。でも私が幼稚園児の時に、祖母に連れられて母が働いている姿を見て、すごくかっこいいなと思って。責任感がないと務まらない仕事だというのを肌で感じましたし、あまりにもすごすぎて、私には看護師は無理だって思うくらいの衝撃を受けましたね。

内田:私の母も、どちらかというとすっとぼけていて、「大丈夫かな」って私が心配しちゃうくらいで(笑)。でも、しっかりと娘2人育て上げたわけですから、やっぱり母は強いし、すごいんだって思います。最近はそんな母のことを、甘やかしてあげようかなと思えるようになりました(笑)。

 

◆アニメはまだまだ続きますが、これから十子と理央がどうなっていくのか、気になります。

本泉:第2期での十子は、等身大の女子高生らしさが出てきているんですよね。その部分にも注目していただきたいですし、新しい風を吹かせるキャラクターが登場して陶芸部のみんなとどんな化学反応を起こしていくのか、ぜひ楽しみにしていただきたいです!

内田:私は十子ちゃんに愛をぶつける松瀬理央ちゃんを、嵐を巻き起こすようにパワフルに演じていきたいです。第1期が陶芸にキャラクターが引き込まれる物語だったとしたら、第2期はみんなが陶芸とは何か、自分はどうしていきたいかを考えるような物語になっています。私は賑やかしポジションを頑張りますので、皆さんはぜひ、姫乃ちゃんを始めとするみんなの心の動きにも注目してください!

 

PROFILE

本泉莉奈
●ほんいずみ・りな…2月4日生まれ。福島県出身。主な出演アニメ作に『体操ザムライ』荒垣玲役など。

内田彩
●うちだ・あや…7月23日生まれ。群馬県出身。主な出演アニメ作に『不滅のあなたへ』パロナ役、『ラブライブ!』南ことり役など。『やくならマグカップも 二番窯』のエンディングテーマ「Canary Yellow」を収録した6thシングルが発売中。

 

番組情報

©プラネット・日本アニメーション/やくならマグカップも製作委員会

 

©プラネット・日本アニメーション/やくならマグカップも製作委員会

『やくならマグカップも 二番窯』
CBCテレビ 毎週(金)深1・55~
ほか

 

(STAFF&CAST)
原作:プラネット・日本アニメーション
監督:神谷純
シリーズ構成・脚本:荒川稔久
キャラクターデザイン・総作画監督:吉岡彩乃
音楽:長谷川智樹
アニメーション制作:日本アニメーション
声の出演:田中美海、芹澤優、若井友希、本泉莉奈、石川界人、真山亜子、小川真奈、内田彩、鈴木勝美、梅原裕一郎、諏訪彩花、天城サリー、小澤亜李 ほか

 

(STORY)
伝説の陶芸家・土岐川姫菜を母に持つ豊川姫乃は、父と共に母の故郷である岐阜県多治見市に引っ越してきた。高校生になり、入学した織部学園で彼女が出会ったものは、なんと陶芸部。同じ部の久々梨三華、青木十子先輩、また部員ではないものの、いつも部室に入り浸る成瀬直子と共に楽しい学園&陶芸ライフを送る姫乃は、美濃焼コンテストへの出品経て、さらなる作品を目指して奮闘する。

 

公式サイト:https://yakumo-project.com
公式Twitter:@yakumo_project

©プラネット・日本アニメーション/やくならマグカップも製作委員会

 

text/野下奈生(アイプランニング)

うれしのちゃんが“あざとさのその先へ”!嬉野ゆみ 1st写真集でもっと大胆な姿に…

インスタグラマーの“うれしのちゃん”こと嬉野ゆみが、1st写真集を11月17日(水)に発売する。それに先駆けて、スチール写真と本人コメントが到着した。

 

見えそうで見えない脚や、太もものちょい見せ露出の“あざとさは正義”な写真で、インスタグラムで人気を得ているうれしのちゃん。今回の写真集では、その先をついに解禁している。

 

これまで見せたことがなかったTバック姿や手ブラ姿などを大胆に披露。表紙で着用している真っ赤なランジェリーや、バストが美しいシャツ姿など、彼女自身が男性ファンに満足してもらえることをいろいろ考えて、本格的なグラビアに挑戦した。

 

衣装はすべてうれしのちゃん自身がスタイリングし、品がありつつもセクシーなものをセレクト。湘南の海が見える、リゾート感あふれるラグジュアリーな施設で撮影されたという。

 

また、インフルエンサーで、元『Ranzuki』専属モデルとして活躍していた長谷川万射が友情出演。水着でジャクジーに入ったり、シャワーを浴びたり、ランジェリーやキャミソール姿などの美しい2ショットを披露している。

 

さらに、「理想の女性像」「太もも」「脚」「性格」「デート」「バスト」「出会い」「自分磨き」「お尻」「すっぴん」「あざとい」の11テーマのエッセイも掲載。うれしのちゃんが今、思っていることを表現した文章にも注目だ。

 

嬉野ゆみ(うれしのちゃん) コメント

念願の写真集が出せてとってもうれしい! しかも、いきなり本格的なグラビアに初挑戦!
撮影はドキドキでとっても緊張したけど、みんなを驚かせたくて頑張りました。普段SNSに投稿している私の姿とは違う、ギャップを楽しんでもらえたらうれしいです!
これまでグラビアは断っていましたが、これを機にチャレンジしていきたい! そんな新たな覚悟を表した、情熱的な赤のランジェリーの写真が表紙です♥
もっと多くの人に私のことを知ってもらって、グローバルに活躍できる女性になりたい。今後の私の活動もぜひ注目してください!

 

書誌情報

「嬉野ゆみ1st写真集 うれしのちゃん」
2021年11月17日(水)発売

著者:嬉野ゆみ
撮影:槇野翔太
定価:3,300円(税込)
発行:KADOKAWA

©KADOKAWA ©URESHINO YUMI PHOTO/MAKINO SHOTA

コンパクトで良コスパなスーパーサブ! スマホの充電器、ひとつは予備に持っておきたいよね

最近ではiPhoneなどスマートフォンを新品で購入すると、AC充電器が同梱されていないんですよね。「もう持ってるから、別にいいや!」という人も少なくないと思いますが、それでも予備に持っておくことに越したことはありません。

 

今回紹介するのは、スマホ充電の“予備”として持っておきたい、オウルテックのAC充電器「OWL-APD20C1A1」です。

 

同製品は、USB PD(Power Delivery)20W出力に対応したUSB Type-Cポートと、最大18W出力が可能なUSB Type-Aポートを備えたAC充電器。2ポート出力で、2台同時充電可能です。

 

USB Type-Cポートは、単体で使用した場合は最大20Wの出力が可能。PDに対応しており、通常の1A充電器に比べ2倍以上の速度で充電することができ、1A充電器が50分で約35%の充電量に対し、50分で約80%まで充電することができます。

 

USB Type-Aポートは、接続されたデバイスを自動的に識別して、その機器に最適な給電を行う「かしこく充電」に対応しています。

 

「本品は、現行品PD18W(OWL-APD18C1A1)の後継種になります。最近のスマートフォンにはACアダプターが付属していないので、スマートフォン用に適したサイズと仕様にしました」(オウルテック担当者/以下同)

 

サイズは28×43×40mm。コンパクトで持ち運びに便利な折りたたみプラグを採用しています。税込価格は2580円で、カラーバリエーションはホワイトとブラックの2種類です。

 

「他社の同様の製品に比べ、コンパクトで安価な価格設定にしています」

 

ソツもなければ弱点もない、スーパーサブならぬ“スーパー予備”……いやいや、予備としてはもったいない!? スマホ向けAC充電器です。

コンビニコーヒーに最適! 保温・保冷ができて結露も防ぐ「GOMUG(ゴム底付き)M ベージュ」レビュー

文房具や日用品・生活雑貨など、魅力あふれる商品を数多く揃える東急ハンズ。同社で販売されている「GOMUG(ゴム底付き)M ベージュ」は、コンビニやコーヒーショップで購入するコーヒーカップがすっぽり収まる保温ステンレスマグです。ステンレス2層構造でオールシーズン便利な同商品。どれほど使いやすいアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
家電量販店で9年連続販売実績1位! 素材を傷つけずに毛玉をカットできる「毛玉とるとる」レビュー

 

●飲み物を注いで保温・保冷マグとしても使える「GOMUG(ゴム底付き)M ベージュ」(東急ハンズ)

外出時にコンビニコーヒーを購入する機会が多い私。缶コーヒーとはひと味違う本格的な味と香りを楽しめるのはうれしいのですが、カップが結露してベタベタになってしまうことがありますよね。そこで市販カップの持ち歩きに便利な商品を購入しようと思い立ち、東急ハンズで「GOMUG(ゴム底付き)M ベージュ」(1320円/税込)をチョイス。ちなみにベージュタイプは東急ハンズオリジナルの限定カラーですよ。

 

同商品のサイズは86(径)×122mm(高さ)。本体にはステンレス鋼が使用されていて、コーヒーやお茶をそのまま注いでマグとして使用できる点も見逃せません。外面はアクリル樹脂塗装で、プリントは「GOMUG」の小さなロゴのみ。まさにシンプル・イズ・ベストという言葉がぴったりのデザインです。

 

また底面に滑り止め用にシリコーンゴムがついているのもポイント。デスクに置いてみたところ効果抜群で、軽く指で触れた程度では横滑りせずにしっかり同じ場所をキープしてくれました。

 

同商品はデザインこそシンプルですが、真空2層構造により保温・保冷効果はもちろん結露を防いでくれるのも大きな魅力。ご覧のとおりコンビニで購入したカップがすっぽりと収まり、直接手で触れずに持ち歩くことができます。無機質なカップをマグに入れることでガラっと印象が変わるので、“おしゃれ感”も演出できるのではないでしょうか。

 

愛用者からは「結露しないおかげでテーブルを濡らさずに済む!」「ホットコーヒーがなかなか冷めなくてびっくり」などの反響が続出。私のようにコンビニコーヒーが欠かせないという人は、ぜひ同商品をお供に選んでみてくださいね。

 

【関連記事】
取り外しできる仕切り板で使い勝手バツグン! サラサラした手触りが魅力の「メガネスタンド」レビュー

 

「リーガルリリー」Dr.ゆきやま期待! 11/13開催ライブ『BACK TO STAGE』意気込みコメント

来る11月13日(土)、Zepp Tokyoにて新たなギターロックイベント『BACK TO STAGE』が開催されます。BACK TO STAGEは、コロナ禍以降にステージの機会が減ってしまった音楽業界の応援企画。

 

BACK TO STAGEの詳細はこちら

 

開催まで一週間を切った豪華ライブに向けて、今回出演するリーガルリリーのドラマー・ゆきやまさんより意気込みコメントが、動画とともに届きました!

 

■Comment

今回のBACK TO STAGEは、なかなかない組み合わせなのでとても楽しみにしています。最近ライブの機会も増えていますが、まだワンマンが多く、あまり対バンをやれていないので、対バンの時に出てくる新しい「自分たちのカタチ」というものがあると思います。今回共演する方々は、どういうライブになるか今から楽しみです。あらためて生のライブの良さが伝わったらいいなと思います。

 

 

ゆきやまさんのコメントの通り、BACK TO STAGEの対バンはなかなか他では見られない組み合わせになっています! 対バンが生み出すマジックをZepp Tokyoに観に行きましょう!

 

「BACK TO STAGE公演内容」
公演タイトル:NUARL MUSIC LIVE「BACK TO STAGE」
開演日時:2021年11月13日(土)開場16時/開演17時(予定)
会場:Zepp Tokyo 東京都江東区青海1-3-11(https://www.zepp.co.jp/hall/tokyo/
チケット代:5900円(税込)+1ドリンク代
チケット受付URL:https://w.pia.jp/t/backtostage/
出演アーティスト:サニーデイ・サービス、yonige、リーガルリリー、オレンジスパイニクラブ

家族の思い出を自動撮影! キヤノンの“新ジャンルカメラ”第3弾「PowerShot PICK」が11月発売

キヤノンは、自動撮影に対応した「PowerShot PICK」を11月末に発売すると発表。カメラの周囲にいる人物を自動認識して、適切な構図で自動撮影、スマホアプリとの連携により、ベストアルバムを作ったり、リモート撮影もおこなえる。キヤノンオンラインショップでの販売予定価格は4万5980円。

↑「PowerShot PICK」(ブラックとホワイトの2色。ホワイトはオプションのシリコンジャケット ブルーを装着した状態)

 

家族をメインターゲットにした新ジャンルカメラ

同社が2019年から発表している“新ジャンルカメラ”と位置付けているカテゴリーで、第1弾のカラビナ付き超コンパクトカメラ「iNSPiC REC」、第2弾の静止画/動画撮影ができる望遠鏡型カメラ「PowerShot ZOOM」に続く第3弾の製品。

 

撮影者のいらない撮影スタイルを実現する自動撮影が特徴で、従来のデジタルカメラに対する不満点、自撮りが難しい、なかなか自然な表情を捉えられない、撮影者が自身が参加中のイベントに夢中になれない、などを解消して、あらゆる思い出のシーンを自然な表情で残せるという。カメラは重さ170g、電源は内蔵リチウムイオン電池で約2時間駆動可能、レンズは19-57mm相当の画角を備える。

↑「PowerShot PICK」は新ジャンルカメラの第三弾として登場

 

↑カメラ底面には3脚用ネジ穴が設けられており、一般的な3脚に取り付け可能

 

顔認識とパン&チルトで被写体を自動追尾

「PowerShot PICK」は12人までの顔を登録して、登録した人物を優先的に撮影することが可能。さらに撮影した画像を同社独自のアルゴリズムでセレクトして、おすすめのアルバムを作ってくれる。これにより膨大な画像データから、ベストの画像を簡単にチョイスできる。iOS版では、セレクトした画像を組み合わせたハイライト動画の作成にも対応している。画像データは本体のmicroSDカードに保存され、Bluetoothでスマホ専用アプリに転送できる。

 

静止画だけでなくカメラが自動的に判断してフルHD動画も録画してくれる。撮影中の人物が移動した場合は、カメラが水平(パン)と垂直方向(チルト)に動いて自動追尾をおこなう。手持ち撮影時も有効な手ブレ補正機能も搭載。有効画素数約1170万画素の1/2.3型CMOSセンサーを使い光学3倍ズームレンズで撮影する。


↑12人までの人物を優先的に撮影するように自動登録できる

 

↑登録した人物は優先的に撮影され、ベストショットをまとめた「おすすめ」が自動生成される

 

音声コマンドとリモート撮影にも対応

任意のタイミングで撮影したい場合は、4つの音声コマンドに対応しており、写真撮影、ビデオ撮影、撮影の一時停止、他の被写体の撮影を声で操作できる。スマホ専用アプリとBluetoothでペアリングすれば、ライブビュー画面を見ながら、静止画と動画の撮影を行うことも可能。また、WindowsPC専用アプリケーション「Wireless Webcam Utility for Mini PTZ cam」をインストールすればWebカメラとしても使用できるが、音声は送れない。

↑4種類の音声コマンドに対応、冒頭に「ハローピック」を付けることでカメラを操作できる

 

↑スマホでライブビューを見ながら、ズーミング、カメラのパンとチルトをおこない撮影できる

 

↑屋外のイベントでも使用可能だが、防水機能がないため濡らさないよう注意が必要だ

 

「カメラを構えるとどうしても意識してしまい自然な表情が撮影しにくい」、「撮影者が1人だと、撮影者が写った写真が少なくなってしまう」といった悩みを解決する新発想のカメラということで、特に子どもの写真を撮ることが多いファミリー層にアピールする製品となっている。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ワイヤレス充電器がキッチンの「ながら視聴」にぴったり!「3COINS」スタッフ激オシの傑作アイテム【キッチン編】

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているキッチンのイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

“ながら”スマホに最適な2Wayのワイヤレス充電器

ワイヤレスチャージャーコンパクト収納スタンド

1100円

Qi規格準拠のスマホを立て掛けたり、置いたりするだけでワイヤレス充電可能。YouTube、Amazon Prime Videoなどの動画視聴や、ビデオ通話で使いやすい。USB Type-C端子から給電できる。

機能性:★★★★★

使いやすさ:★★★★★

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 レシピを見ながら調理可能! 持ち運びやすいサイズ感

「スタンド式なので、料理をしながらでもスマホでレシピなどを見やすい。手のひらサイズで、約83gと軽量のため持ち運びもラク。男性からの支持が高いです!」(junkoさん)

↑スタンドボタンを押せば、充電エリアが起き上がる。スマホを縦や横と好きな向きに置けるのも便利だ

@3coins_junko

junkoさん

イオンモール幕張新都心店勤務。新商品などをInstagramにほぼ毎日投稿し、ライブ配信でより詳しい情報を発信する。フォロワーは8万人以上。

「ランドクルーザー トゥループキャリア」にひと目惚れしたオーナーが“週末の最愛の相棒”たる魅力を分析

オーストラリアの環境は、過酷だ。北部の熱帯雨林地域では雨季に道路が冠水したり、内陸部では乾燥した赤土のダート路を延々と走らされたりすることもしばしば。オーストラリア向けに作られたトヨタ・ランドクルーザーに乗るオーナーに、そのタフさを聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

オーストラリアで活躍する姿を見てひと目惚れ! その強さに絶対の信頼を寄せる

「タフなクルマだからこその飾り気のなさも魅力です」(白柏さん)

 

この人に聞きました!

白柏信弥(しらかし しんや)さん

「トゥループキャリアーズ・オブ・ジャパン」という会に携わり、オーナーが集まるイベントなどで主催者として活躍している。趣味はキャンプと料理。

 

豪雪地帯でも余裕の走破性と積載力の高さが最大の魅力

茨城県在住の白柏信弥さんは、ランドクルーザーのオーストラリア向け、なかでもトゥループキャリアというレア車を所有している。

 

「いまは単身赴任で茨城在住ですが、自宅は新潟です。豪雪地帯のため、走破性の高さは絶対に必要。以前はランドクルーザー70系の77、その前は73と、ずっとランドクルーザーです」(白柏さん)

 

現在所有するトゥループキャリアは、雑誌などで情報を仕入れてオーストラリアのケアンズまで足を運び、実車を見てひと目惚れ。帰国後日本のショップで購入した。

 

「2000年式で、購入時で8万6000kmの走行歴。ですが現在も快適に走ります。1HZというディーゼルエンジンが名機で、信頼を寄せています」(白柏さん)

 

トゥループキャリアの特徴は、対面式の座席を配置したリア部分。大きくて重いキャンプ道具をどんどん載せても、まったく苦にしない走行性能の高さは特筆モノだ。

 

「現代のクルマにはない、飾り気のなさも魅力です。タフでもありシンプルなクルマなので、いじり甲斐がある。大切に乗って、息子に継がせたいですね」(白柏さん)

 

【ランドクルーザートゥループキャリアとは?】

通称“トゥルーピー”と呼ばれるランドクルーザーの限定仕様車。直訳すると「軍隊輸送車」の名の通り、リア部分は対面式の横向きシートを装備する。観音扉のロングボディが特徴で、カーマニア憧れのモデルとなっている。

 

このタフさにホレた! 白柏さんお気に入りポイント

【Point 1】シンプルなインパネと視界の良さでストレスフリー

インパネまわりはムダを削ぎ落としたシンプルなデザイン。高い車高による視界の良さもポイントで、悪路走行時でも先が見やすい。渋滞時でも数台先が見えるので、イライラも減少するという。

 

【Point 2】絶対的な信頼を寄せているディーゼルエンジンの名機

ディーゼル車を好む白柏さんが信頼する4.2L直列6気筒の1HZ型ディーゼルエンジン。最高出力135PS、最大トルク28.5kg-mのパワーを誇り、大きなボディに重い荷物を載せても余裕だ。

 

【Point 3】余裕の高さと太いタイヤで雪道や砂地での走行も安心

元々トゥループキャリアは最低地上高が高いが、スプリングコイルを入れてさらに車高を上げている。これに太いタイヤを組み合わせることで、豪雪地帯や砂地でも安心して走行できる。

 

【point 4】奥行きと幅のある荷室は荷物の積載も車中泊も余裕

トゥループキャリアの特徴は奥行きと幅のある荷室。キャンプ道具をどんどん積載しても余裕で収納できる。対面型のベンチシートを活用し、ボードを渡して車中泊を楽しむことも可能だ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

今年も人気です。〈イノウエブラザーズ〉の定番マフラーがアダム エ ロペ渋谷店に入荷中!

無地マフラーの新定番

11月に入り、そろそろ揃えておきたいのがマフラー。中でも近年ぐんぐん知名度を上げているブランドといえば〈イノウエブラザーズ〉。特にブランド定番の「ブラッシュドスカーフ」は圧倒的なクオリティとリーズナブルな価格、社会的意義のある生産背景に至るまでちょっと別格の一品です。

THE INOUE BROTHERS / BRUSHED SCARF ¥11,000(ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ HOMME)※ブルーは店頭のみの展開

〈イノウエブラザーズ〉の代名詞的な素材といえば、ペルー産のアルパカウール。4000メートル以上の高地で生息するアルパカの毛は繊維の中が空洞のため、高い保温性を持つのが特徴です。さらにその繊維は細く肌触りが滑らかなので、ウールのチクチク感が苦手な方にもうってつけ。実際に去年買った本人が記事を書いているので、今回はおすすめ度合いもやや鼻息荒めです。

アルパカの中でも希少なベビーアルパカの毛を使用。独特の光沢があり、高級感もある。
意外と取れやすいタグ部分の縫い付けが入念なのも好印象。

また〈イノウエブラザーズ〉がこだわっているのは、生産者から直接原料を買い付ける“ダイレクトトレード”という取引形態。中間業者を通さずに原料を調達することで、消費者がリーズナブルな値段で商品を購入できるだけでなく、現地の生産者に適正な賃金を払えるのもポイントです。

ということで、現在FACYで買えるカラーは全6色。ブラック、グレーなどのベーシックな色からブラウン系統の秋冬らしい色まで豊富に揃っています。

最後に「アダム エ ロペ渋谷店」の最新情報をリポートしておくと、今年は鉄板のブラックやグレーより、ブルーやオレンジなどの鮮やかなカラーが人気なのだそう。ギフト需要が高まる12月に入ると、選べる色が一気に少なくなるので、入荷したての今のうちの購入がおすすめです。

ちなみにFACYでは、現在お一人様一回限定の「¥2,000OFFクーポン」を配布中。マフラーの新調を考えている方は、あの〈イノウエブラザーズ〉がお得に買えるこの機会をお見逃しなく。

この商品を詳しく見る

お手頃価格の「屋内用」発売! Googleのスマートカメラ「Google Nest Cam(屋内用 / 電源アダプター式)」

Googleは11月10日、屋内用スマートカメラ「Google Nest Cam(屋内用 / 電源アダプター式)」の販売を、国内で開始しました。税込価格は1万2300円。

 

同製品は、機械学習の能力と強化されたHDR機能を備え、カメラ越しに発生するイベントの映像処理をデバイス上で行うことで、より正確でタイムリーな通知が可能です。

 

人、動物、車両を検出し、重要なことについてのみ通知を受け取ることができるほか、3 時間のアクティビティの動画履歴と、特定のエリアで何かが起きたときに通知するアクティビティ エリア機能を提供。ローカルストレージ バックアップにより、Wi-Fi 接続が途切れてもデバイス上に映像を記録します。接続が復旧すると、映像は「Google Home」アプリにアップロードされます。

 

Google Homeアプリで操作して、動画を確認可能。受け取る通知の選択や、アクティビティ エリアの設定ができるほか、家中の「Google Nest Cam」や「Google Nest Doorbell」など、互換性のあるデバイスのアクティビティ履歴をまとめて確認できます。「Google Nest」デバイス向けのサブスクリプションサービス「Google Nest Aware」を定期購入すると30日間のアクティビティの動画履歴、「Google Nest Aware Plus」の定期購入では60日間のイベントビデオ履歴と10日間の連続動画履歴を利用できます。いずれのサービスにも、認識済みの人物の検出機能が含まれます。

ソフトバンク、「LINE MUSIC」が6か月間無料! おトクなPayPay特典も

ソフトバンクは、LINE MUSIC社と共同で、「ソフトバンク」「ワイモバイル」「LINEMO(ラインモ)」の利用者に、音楽ストリーミングサービス「LINE MUSIC(ラインミュージック)」6か月間の無料提供を、11月17日から開始します。

 

同社指定サイトから「LINE MUSIC」の「プレミアムプラン(学生)」または「プレミアムプラン(一般)」の月額プランに加入すること、月額料金の支払いを「ソフトバンクまとめて支払い」または「ワイモバイルまとめて支払い」に設定することを適用条件としています。

 

また、同時に、ソフトバンクのスマホ利用者向けに提供している、「PayPay」がたくさんもらえる「ソフトバンクプレミアム」の特典内容を変更し、新しく「LINE サービス特典」として提供を開始。「LINE サービス特典」の適用で「LINE MUSIC」の6か月無料の期間が終了した7か月目以降は、月額料金(税抜)の20%相当のPayPayボーナスが付与されます。

 

「LINE MUSIC」の「プレミアムプラン(学生)」または「プレミアムプラン(一般)」の月額プランに加入すること、月額料金の支払いを、「ソフトバンクまとめて支払い」に設定すること、スマートログインが設定されたYahoo! JAPAN IDとPayPayアカウントの連携をしていることが、適用条件となっています。

 

なお、これに合わせて、「LINE MUSIC」は「ソフトバンクプレミアム」の「エンタメ特典」の対象から外れ、11月17日からは「LINE サービス特典」としての提供となることも発表されています。

 

サービスの詳細などは、同社の当該ページ(ソフトバンクプレミアム特典一部変更のご案内)をご覧ください。

「太陽光発電設置から10年 FIT買取期間が終了後どうする?」の最適解は東京電力「再エネ企業応援プラン」。卒FIT世帯注目の内容を詳説

東京電力エナジーパートナー(TEPCO)が今年6月から導入した「再エネ企業応援プラン」をご存知でしょうか。本プランは一般家庭の卒FIT世帯(自宅で太陽光発電を導入して10年が経過した世帯)が自宅で発電して余った電力の環境価値を、自分で選んだ企業に届けることができるプラン。しかも、その企業からは謝礼品が届くという、いわば“電気版ふるさと納税”とも言える、卒FIT世帯にとっては注目のプランとなっています。

 

「自宅の余剰電力で生まれた環境価値を企業に届ける」とは?耳慣れない言葉ですが、これが実にユニーク。今後こうしたプランが増えていく先駆けともいえるプランです。特に、ご自宅で太陽光発電を導入している方は必聴の内容かと。本稿では、本プランの魅力を東京電力エナジーパートナー担当者への取材も交えながら解説していきましょう。

 

【背景】固定価格買取期間が終了するユーザーがまもなく激増

本プランを理解するには、まず固定価格買取制度の現状について知る必要があります。2012年7月にスタートした再生可能エネルギー固定価格買取制度、いわゆるFITの前身である太陽光余剰電力買取制度がスタートしたのは2009年11月。FIT同様に買取期間が10年と定められているため(10kW未満の一般家庭用発電)、2019年11月以降は買取期間満了を迎えたユーザー、いわゆる卒FITユーザーが続々と生まれています。

 

全国累積では2023年までに約165万件が卒FITユーザーとなることが見込まれていますが、関東エリア内においても既に累積約26万件、2025年までには累積で60万件に達すると見込まれています。

↑太陽光発電の買取精度が終了する戸建てが増えている(写真はイメージです)

 

2009年11月に余剰電力の固定買取価格制度を利用し始めたユーザーは1kWhあたり48円の価格で買い取られていましたが、卒FIT後は電力会社毎に価格が異なり、1kWhあたり約7円~9円と、従来よりも大幅に下がります(東京電力エナジーパートナーの場合は8.5円/kWh)。そのため、ユーザーとしては発電し使いきれなかった電気を売らずに自家消費するという選択肢が生まれてくるのですが、昼間しか発電できない太陽光の電気を全て自家消費するためには蓄電池が必要になってきます。

 

災害時の停電に備えて蓄電池を導入するケースは増えていますが、まだまだ高価で気軽に購入できるレベルではないため、蓄電池の導入は一部のユーザーにとどまっています。そのため、卒FIT後もそのまま余剰電力の売電を続けるユーザーが多いのが実情です。

 

こうした卒FITユーザー向けに新電力会社各社も魅力的な買取価格を提示し、価格競争が激化していますが、卒FIT後も東京電力エナジーパートナーとの取り引きを継続するユーザーが多いのが実情です。その理由の1つは、10年来、取り引きを続けてきた安心感や信頼感にあります。しかし、東京電力エナジーパートナーとしては、そこに甘んじることなく、新たなプランをユーザーに提示して顧客満足度を高めたいと考えるのが自然の流れですよね。

 

そこで展開しているのが、「再エネ買取標準プラン」「再エネおあずかりプラン」の2つのプラン。「再エネ買取標準プラン」は、従来どおり余った電気を東京電力エナジーパートナーに売るものです。一方、「再エネおあずかりプラン」は、余剰電力を一旦、東京電力エナジーパートナーに預けたものとみなし、その後、ユーザーが使用した電気(東京電力エナジーパートナーから買った電気)料金に充当するもの。

 

いわば、東京電力エナジーパートナーを蓄電池のように使うことで、蓄電池を購入する費用をかけずに余剰電力を有効活用できるプランです。こうした形でユーザーの選択肢を豊かにする施策を増やしていますが、これら既存のプランに加わる形で新たにスタートしたのが、今回紹介する「再エネ企業応援プラン」となります。

↑前置きが長くなってしまったが、全体を図式化したイメージ。右側の緑の枠内が今回の新プランとなる

 

企業にクリーンエネルギーを届けることで環境への取り組みに貢献

再エネ企業応援プランは、太陽光発電というCO2を排出しないクリーンエネルギーの「環境価値」を企業に提供する仕組みです。環境価値を提供した一般家庭に対しては、企業側から感謝の気持ちが1年に1回届きます。例えば、既にこのプランに参画しているロッテの場合、ロッテグループの公式オンラインモールで使用できる1000円分のクーポンが届くなど、具体的なインセンティブが届くのが特徴。

 

地球温暖化防止のため、政府は「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」と宣言しているため、そのためにはさまざまな経済活動においてCO2の削減努力が求められており、現在、日本国内でも多くの企業が脱炭素社会の実現に向けて積極的な環境活動に取り組んでいるところです。

 

今回、一般家庭で作り出す太陽光発電の「環境価値」を企業に提供することで、企業側としては自社の環境活動をより一層推し進めることができ、一般家庭ユーザーとしては謝礼が受け取れるという、双方にメリットのある仕組みとなっています。

 

↑単なる一方通行ではなく、ユーザーと企業が双方向にメリットを受けられるのが新しい点。企業への環境価値のお届けは仮想的にお届けされます(発電した電気や価値が直接お届けされるわけではなりません)

 

「一般の家庭のお客さまと企業をつなぎ、お客さまが企業の環境活動を応援できることで、お客さま自身が環境に貢献しているという意識を持つことができます」と、東京電力エナジーパートナー販売本部再エネ推進部の安保陽平グループマネージャーは説明します。一般家庭の一戸一戸が生み出す環境価値は小さいですが、たくさん集まれば大きな価値となり、地球環境保全活動に大きな貢献ができることとなります。

 

自分のお気に入りの企業、ブランドの環境活動を応援することで、その企業・ブランドの価値が上がり、さらに地球環境にも貢献できる。また、こうした活動が認知され、広まることで、これをきっかけに一般家庭で新たに太陽光発電を導入するきっかけにもなるかもしれません。つまり、クリーンエネルギーの普及拡大への貢献も期待できます。

東京電力エナジーパートナー販売本部再エネ推進部再エネ事業開発第一グループの安保陽平グループマネージャー

 

申し込みは簡単、今後参画企業の拡大も予定

卒FITユーザーが再エネ企業応援プランに加入するのはとっても簡単です。東京電力エナジーパートナーの専用ホームページに氏名・住所・電話番号・メールアドレス・受電地点特定番号(再生エネルギー固定価格買取満了の案内に記載)を入力するだけ。もちろん、応援したい企業も自分で選ぶことができます。

↑「再エネ企業応援プラン」は東京電力エナジーパートナーのホームページから簡単に申し込みできます

 

現在の参画企業はロッテと日本生命の2社ですが、今後続々と増えていく予定です。「多くの企業が参画に向けてご関心を持っていただいているところです。今後、ユーザーの地元に本社を置いていたり工場があったり、ユーザーが応援しているスポーツや娯楽施設に関連する企業などに参画してもらうことで、“環境価値の地産地消”にも貢献していきたいと思っています」(安保陽平グループマネージャー)。

 

10年前、世間に先駆けて太陽光発電を導入した一般ユーザーは、もともと環境に対する意識が高い人が多いことと思われます。もちろん、高い売電価格に魅力を感じた人も多いと思いますが、それだけを背景に当時とても高価だった太陽光設備の導入に踏み切れるはずもなく、高価な機器を購入してでも環境保護に少しでも貢献できればという意識が根底にあったはずです。

 

そうした人たちが卒FITを迎えたことで、自分で作ったクリーンエネルギーを純粋に地球環境に役立てることができたなら、と考えるのは当然の流れと言えるでしょう。実際、大きな告知をしていないにもかかわらず、既に100件を超える加入の申し込みがきています。

 

近年、日本だけでなく、世界各地で異常気象が相次いでいます。その一因とされているのが地球温暖化であり、それを食い止めることが世界的な課題となっています。政府まかせ、企業任せとするのではなく、われわれ一人ひとりが意識を高く持ち、小さいことから環境活動に取り組む必要があるでしょう。

 

既に太陽光発電というクリーンエネルギーを手に入れている卒FITユーザーも、もう一歩踏み込み、企業の環境活動を後押しすることで自身の環境貢献度を高めてはいかがでしょうか。

たき火だけでなく、キャンプ飯でも大活躍! 炎を見ながら調理ができる「たき火台」

ロゴスコーポレーションは、同社が展開するアウトドアブランドの「LOGOS」にて、たき火だけでなく、BBQや鍋料理などに幅広く利用できる、窓から炎が見えるBOX型のたき火台「LOGOS グレートたき火グリル」を発売しました。税込価格は5万3900円。

 

同製品は、調理中も炎のゆらめきを楽しむことができるBOX型のたき火台。固定バーや極厚のゴトク付きで、薪を使ったMAKIBI料理など、様々な調理が可能です。BBQが楽しめる焼網も付属。燃料はサイドから継ぎ足しができます。

 

本体前後の、ワイヤーメッシュが施された大きな窓で、火の粉が飛び散るのを防ぎながら炎のゆらめきを楽しめます。

 

同時に2個以上の調理器具が置ける極厚のゴトクで、効率良く調理でき、ゴトク中央のホールにはラージシェラカップ(別売り)や、ひとり羽釜土鍋がセットできるので、炊き込みご飯やカップ麺などを作るときにも役立ちます。

 

本体は分厚いステンレス製で、頑丈でサビにくく耐久性もあり、パーツごとに分解できて、手入れも簡単にできます。組立て時はスタンドを広げてパーツを重ねるだけなので、アウトドア初心者の方でも使いやすく、使わない時はコンパクトに収納できる専用の収納バッグ付きで、持ち運びにも便利です。

まちエネの実態とは? 評判やメリット・注意点などを徹底解説していきます

まちエネの契約を検討している人で、実際どんな評判があるのか気になる方は多いでしょう。

まちエネとは、株式会社ローソンと三菱商事株式会社がサービスを提供している電力サービスです。

ローソンの「まちの暮らし」を大切にする理念と、三菱商事の電力に関する事業実績とを活かして、多くの人の暮らしに寄り添うサービスを提供しています。

本記事では、まちエネの評判について徹底解説していきますよ!

概要はもちろん、メリット・注意点、おすすめの人なども徹底解説していきます!

まちエネの契約を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ローソンと三菱商事が供給している電力会社「まちエネ」

  • 自分にあった料金プランが選べる
  • 契約手数料・工事費・解約金がゼロ!
  • 毎月ローソンのクーポンが届く

詳しくはこちら

まずはまちエネの概要や料金プランを確認しよう!

まちエネの電力は、ローソンと三菱商事が力をあわせて電気を供給しています。

「きほんプラン」をはじめ、地域のニーズに合った料金プランが豊富に用意されています。

【まちエネの概要】
基本料金 286.00円/10A(単価×契約容量)
対応エリア ・東京電力エリア
・東北電力エリア
・中部電力エリア
・関西電力エリア
・中国電力エリア
・四国電力エリア
オール電化プラン なし
セットプラン なし
解約時の違約金の有無 なし
支払い方法 ▼クレジットカード
・VISA
・MasterCard
・JCB
・American Express
・Diners Club▼口座振替

※表示はすべて税込
※東京電力エリアの場合

従量料金の単価は、東京電力よりも0.5~13.4%安く設定されているため、いまよりも電気料金を少しでも節約したい人におすすめです。

男性

ローソンのクーポンやPontaポイントがもらえることも、まちエネの大きな特徴だよ。

ローチケを使って、通常よりも安く映画やコンサートを楽しめるのも魅力のひとつです。

電気料金だけでなく、生活や娯楽のなかでもお得を感じられるでしょう。

まちエネの詳細はこちらから

まちエネのメリットと評判

アイコン

電力会社をまちエネに切り替えると、どのようなメリットがあるのかを解説していきます。

女性

実際に使っている人がどんな感想をもっているのかも気になるね!

まちエネのメリットは以下のとおりです。

それぞれのメリットについて、ユーザーの口コミを交えて解説していきます。

まちエネの詳細はこちらから

自分に合った料金プランが選べる

まちエネの料金プランは、用途にあわせて豊富に用意されており、自分に合った料金プランを見つけられます

男性

以下記載している8種類のプランが用意されているよ!

【きほんプラン】
基本料金 従量料金
~120kWh 121kWh~300kWh 300kWh~
286.00円/10A 19.79円 25.27円 26.47円

※表示はすべて税込

【毎晩充電し放題!プラン】
基本料金 従量料金
~120kWh 121kWh~300kWh 300kWh~
286.00円/10A 19.88円 26.48円 30.57円
特徴
・午前1時~5時の間の、EV・PHEV充電が無料

※表示はすべて税込

【毎晩充電し放題!CO2フリープラン】
基本料金 従量料金
~120kWh 121kWh~300kWh 300kWh~
286.00円/10A 19.88円 26.48円 30.57円
特徴
・午前1時~5時の間の、EV・PHEV充電が無料
・電気使用量(kWh)×非化石価値1.34円が電気料金に上乗せされる
・環境省EV補助金、最大80万円が申請可能

※表示はすべて税込

【CO2フリープラン】
基本料金 従量料金
~120kWh 121kWh~300kWh 300kWh~
286.00円/10A 19.88円 26.48円 30.57円
特徴
・環境省EV補助金、最大80万円が申請可能

※表示はすべて税込

【MUSUBIプラン】
基本料金 従量料金
~120kWh 121kWh~300kWh 300kWh~
286.00円/10A 19.88円 26.48円 30.57円
特徴
・支払った電気代の4.5%相当分がNPO法人に寄付される

※表示はすべて税込

【低圧電力きほんプラン】
基本料金 従量料金
736.07円/1kW 21.37円/1kWh

※表示はすべて税込

【まちエネプレミアム(オプション)】
月額料金 539円
特徴 ・国内外約20万ヶ所の施設などで、クラブオフ会員割引サービスが利用できる
・ローソンの無料クーポンが毎月もらえる

※表示はすべて税込

【卒FIT買取サービス】
買取価格 9円/kWh
買取期間 1年間保証
手数料 0円
買取金額 ・電気料金と相殺して還元
・買取額が上回った場合はPontaポイントにて還元
対象 2019年11月以降にFIT制度による買取期間が満了した家庭

※表示はすべて税込

電気料金は、契約容量によって基本料金などが変わってきます。

電気料金の無駄をなくすためには、自分に一番合う料金プランを選ぶことが大切です。

女性

まちエネの料金プランから、自分にぴったりなプランを見つけてね!

Twitterにて、「まちエネ 料金プラン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミがありました。

自分のライフスタイルに合わせて料金プランを選べるのが魅力的ですね💕

この機会に我が家も『まちエネ』への切替えを
検討してみようかな😊✨

— ダイアナ (@pinopino333) July 18, 2020

電力自由化によって、自分で電力会社を選ぶことも珍しくなくなりました。

料金プランも自分のライフスタイルにあわせて選ぶと、電気料金を大きく節約できます。

契約手数料・工事費・解約金がゼロ!

まちエネは、契約手数料と工事費、解約金などが原則無料です。

男性

電力会社を乗り換えるのは勇気がいるから、解約金などが0円だとハードルが下がるね

女性

ほかの電力会社はどうなのかな?

他社電力会社の費用と比較してみましょう。

【まちエネと他社電力会社の費用比較】
電力会社名 契約手数料 工事費 解約金
まちエネ 0円 0円 0円
エルピオでんき 0円 0円 0円
HISでんき 0円 0円 2,200円
Looopでんき 0円 0円 0円
あしたでんき 0円 0円 0円
シン・エナジー 0円
※郵送対応の場合は550円
0円 0円

※表示はすべて税込

Twitterにて「まちエネ 手数料」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

引っ越しの際、解約手数料を取られて予想外の出費だなと感じたことが‥🤣

電気の引っ越し‼✨👩
「まちエネ」✨の年間お得額に驚きです💖
ポイントも貯まるのは嬉しい👛🥰

電気は欠かせないながら知識がなかったです😂プランも組めて手数料もかからないんですね😌
見直しのきっかけになりそうです☘

— ここあママ🌈🍁🌟 肌ケア研究中 (@aaanoo62) July 24, 2020

電気料金がいくら安くても、契約時や解約時に手数料や違約金が発生すると、思わぬ出費になる可能性があります。

あらかじめ、手数料などがすべて0円だと知っておくと、契約の際のいい判断材料になるでしょう。

毎月ローソンのクーポンが届く

まちエネは、電気料金が安くなるだけでなく、毎月ローソンのクーポンが届くのも嬉しいポイントです。

生活圏内にローソンがあれば、クーポンを使ってお得に買い物ができます。

男性

届くクーポンは毎月違うよ

女性

今月はどんなクーポンが届くだろうってワクワクするね!

Twitterにて「まちエネ クーポン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミがありました。

まちエネのクーポン 今月はアーモンドチョコだ!やった〜✨

— んゆんゆ (@yu_m0chi_) January 14, 2021

まちエネのクーポンは、提示するだけで商品と引き換えてもらえます。

自分の好きなものがクーポン内容だと、何倍も得した気分になれることでしょう。

JALマイレージやPontaポイントが貯まりやすい

まちエネでは、毎月の電気代を支払うだけで、JALマイレージやPontaポイントを効率よく貯められます

出張や旅行によく行く人は、まちエネで貯めたマイルを使って座席をアップグレードさせられます。

また、普段の生活で使いたい人は、Pontaポイントで買い物や食事を楽しむなど、活用方法はライフスタイルによってさまざまです。

Twitterにて「まちエネ Ponta」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

まちエネとかいうサービス、そもそも安い上に毎月何かしら食べ物配ってくれるしPontaポイント溜まるしで最強すぎないか???

— みけねこ (@mikene_koko) February 16, 2021

まちエネに切り替えることで、ただ電気料金を支払うのではなく、楽しみまで見出せるようになったユーザーも多くいます。

定期的にお得なキャンペーンを実施している

2021年11月現在、まちエネでは以下のキャンペーンが実施されています

【キャンペーン名】

  • 公式Twitter&引用RTで家電製品が当たるキャンペーン

【期間】

  • 2021年11月1日(月)12:00~2021年11月30日(火)23:59
    ※まちエネ公式Twitterアカウントで対象ツイートをつぶやいてからが開始時刻

【当たる景品】

  • 床拭きロボット掃除機 Rollan(MC-RM10)
  • 衣類スチーマー(NI-FS420)
  • オーブントースター ビストロ(NT-D700)
  • コードレススティッククリーナー(MC-SBU1F)
  • ファイバーミキサー(MX-X701)
    ※各1名ずつ

参加方法は、公式Twitterをフォローし、キャンペーン投稿を引用リツイート(RT)するだけで完了しますよ。

女性

応募方法を、以下にまとめたよ!確認してみよう!

【応募方法】

  1. まちエネ(@machi_ene)をフォロー
  2. 11月1日(月)~11月30日(火)の間に、キャンペーン投稿を引用リツイート(RT)
    ※エピソードとハッシュタグ「#子育て朝あるある」をつけて投稿
  3. 当選者のみダイレクトメッセージ(DM)にて連絡あり
男性

キャンペーンには、Twitterのみでしか開催されないものから、今後もまちエネのTwitterアカウントも要チェックだ!

まちエネTwitter公式アカウントはこちらから

Twitterにて「まちエネ キャンペーン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

まちエネ 〜 キャンペーン事務局様@machi_ene
第1回Twitterプレゼント企画にて
🎊dyson V7当選🎊
お知らせ頂きました❤
我が家のお掃除をとっても楽にしてくれる✨豪華✨なプレゼント🎁
この度はありがとうございました🙇#ぴぃ坊の当選報告 #懸賞当選 pic.twitter.com/53EdgsdeDa

🍀ぴぃ坊🍀 (@bairinsou) August 17, 2020

実際に高級家電が当選したユーザーのツイートです。

まちエネでは、今回と同様のようにTwitterでのプレゼント企画や、フォロー&リツイートすることで参加できるキャンペーンもあります。

こまめにチェックして、チャンスを掴みましょう。

まちエネの注意点と評判

メリットだけをみると、まちエネは魅力的な電力会社に思えますが、人によってはデメリットを感じることもあります。

注意点も知って「自分には合わないかも」と契約前に気づけるように、ぜひ下記項目をチェックしておきましょう。

実際にまちエネを使っている人の口コミとあわせて、注意点を詳しく解説していきます。

他社と比較すると電気料金が高いかも

まちエネは東京電力よりも安く設定されているプランがあるものの、他社にはまちエネよりも電気料金が安い電力会社が存在します

女性

他社電力会社の料金と比較してみるとわかりやすいよ。

【まちエネと他社電力会社の料金比較】
まちエネ エルピオでんき あしたでんき Looopでんき
基本料金 1,144.00円 1,086.8円 0円 0円
電気
利用量
120kWh
まで
19.79円 18.84円 26.00円 26.4円
121kWh~
300kWh
25.27円 23.03円
301kWh
以上
26.47円 25.78円

※表示はすべて税込
※契約電流アンペア40Aの場合

料金だけをみると、他社にはまちエネよりも安い料金で電気を利用できるところがあります。

しかし『毎月ローソンのクーポンが届く』や、『定期的にお得なキャンペーンを実施している』で述べたように、まちエネはキャンペーンやクーポン、Pontaポイントなどのサービスが充実しています。

すべてを加味すると、一概に「高い」とはいい切れません。

Twitterにて「まちエネ 料金」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

当たり前のように料金形態変わりますよといった感じでまちエネの営業が来ました。
ローソンユーザーにはメリットでかいようだけどほとんど使わないし、計算したらほとんど変わらないから契約せず。
悪質なのはその場で契約させようとするところ。

— ししとう@簿記×倹約×ライティング (@shishito9) June 11, 2020

現在契約中の電力会社によっては、料金があまり変わらない可能性もあります。

ローソンのクーポンをもらえるのがまちエネの魅力のひとつですが、ローソンにあまり行かない人や近くにローソンがない人には、メリットが少なく感じるでしょう。

電気の使用量が少ない人には向いていない

まちエネの「きほんプラン」と「かんたんプラン」は、使用量が多いほどお得度が高くなるものです。

電気の使用量が少ないと、それほどメリットがありません。

【きほんプラン・かんたんプランの安価率】
まちエネ 東京電力 安価率
電気利用量 120kWh
まで
19.79円 19.88円 ▲0.5%
121kWh~
300kWh
25.27円 26.48円 ▲4.6%
301kWh
以上
26.47円 30.57円 ▲13.4%

※表示はすべて税込

男性

一人暮らしには向いていない、ということだね。

現在の電気使用量をチェックして、毎月301kWh以下であれば、まちエネの契約を慎重に考えたほうがいいでしょう。

Twitterにて「まちエネ 一人暮らし」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミがありました。

まちエネ使ってたw

一人暮らしなら金額に大きな差を感じにくいけど、毎月なにかローソン商品もらえるからお得感ヤバいよww

— アキラ◆育休3年目フリーランス (@akira_heart458) August 20, 2020

一人暮らしの場合、電力会社をまちエネに切り替えても大きなコストダウンは見込めません。

しかしローソンをよく利用するのであれば、クーポンなどによってお得感を味わえます。

ローソンのヘビーユーザーの方は、切り替える価値があるでしょう。

ガスと電気のセット割がない

新電力会社には、ガスと電気のセット割が適用できるものが多くあります。

女性

ガスと電気のセット割が適用されると、家全体の光熱費を下げられるからお得だよ。

しかし、まちエネにはそういったセット割引がありません。

Twitterにて「まちエネ ガス」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

まちエネ、ガスとセットでTEPCOより安くできるって言われたのに蓋開けてみたらガスは扱ってないからガスはTEPCO、電気はまちエネってなっててとても面倒な感じになってる。。しかも手違いで何ヶ月も切り替わらなかったし、、、切り替わったばっかりだけどまちエネやめて別のところにしようかな〜

— うらの (@nekonomiminoura) November 20, 2020

新電力にはガスとのセット割が適用されるものが多く、電気とガスが別会社だと「面倒だ」「割引がないのは痛い」と感じる人も多いようです。

まちエネがおすすめの人はこんな人!

ここまで述べてきたメリットや注意点を参考にしたところ、「まちエネがおすすめの人」は以下のとおりです。

それぞれについて詳しく解説していきます。

まちエネの詳細はこちらから

電気の使用量が多い人

電気の使用量が301kWh以上であれば、東京電力と比べて13%以上も安く電気を利用できます

男性

電気使用量が多い人ほどお得ってことだね。

現在の検針票を確認して、自分が毎月どのくらいの電気を使っているのかを知ることが、よりお得な電力会社を契約するための第一歩です。

ローソンの利用回数が多い人

自宅の近くや通勤・通学圏内にローソンがあり、よく利用するのであれば、まちエネをおすすめできます。

なぜなら、まちエネでは毎月ローソンで使えるクーポンを配布しているからです。

男性

お菓子だったり飲み物だったり、内容は毎月変わるよ!

Pontaポイントも貯まるため、貯まったポイントを利用してローソンやローソンチケットなどで買い物もできます。

JALマイレージやPontaポイントを貯めている人

まちエネを利用して電気料金を支払っているだけで、JALマイレージやPontaポイントが貯まります

マイルを利用してショッピングなどを楽しみたい人や、ポン活をしている人におすすめです。

まちエネを契約する流れ

実際にまちエネを契約する際に、どのような手順を踏めばいいのかを解説していきます。

女性

申し込みはオンラインで簡単にできるよ!

【まちエネの申し込み手順】

①事前準備

  • 現在の検針票または請求書
  • 支払いに利用するクレジットカードまたは口座情報

②まちエネ公式サイト、または申し込み書(郵送)で申し込む

オンラインで申し込んだほうが手軽ですが、インターネット環境がない場合などは、郵送にて申し込み書を提出する方法もあります。

【申し込み方法】
オンライン こちら
申し込み書 取り寄せ こちら
自身で印刷 こちら

オンラインの場合は、画面にしたがって必要事項を入力していきます。

所要時間は5~10分程度です。

まちエネ申し込みはこちらから


③申し込み完了
申し込み完了のメールが届いたらOKです。

まちエネが現在契約している電力会社の解約手続きを行ってくれるので、自分自身で解約する必要はありません。


④スマートメーターの設置

検針員が確認しなくても、オンラインで電気使用量を計測できる「スマートメーター」を取り付けます。

すでにスマートメーターが設置してある場合は、この工程はありません。

また、設置する場合も契約者の立ち会いは必要ありません。


⑤利用開始

「契約締結のお知らせ」というハガキと、「会員ページ利用開始のご案内」というメールが届きます。

届いたメールのURLから、会員ページの設定やPonta会員IDの登録を行いましょう。

まちエネによくある質問

まちエネの契約を検討している人の多くが疑問に思うことを、Q&A方式でまとめました。

以降では、上記の質問に回答・解説していきます。

まちエネとはどんな電力会社?

まちエネは、ローソンと三菱商事が力をあわせて電気を供給している電力会社です。

東京電力よりも安い料金設定と、豊富なプラン展開があるうえに、ローソンと連携したサービスを提供しています。

まちエネの電力を使うだけで、毎月ローソンで使えるクーポンがもらえたり、Pontaポイントが貯まったりするため、生活のなかでローソンやPontaポイントをよく利用する人におすすめです。

男性

Pontaポイントだけじゃなく、JALマイレージも貯められるよ。

まちエネは、電気を通じて、多くの人の暮らしに寄り添うサービスを提供しています。

まちエネの詳細はこちらから

まちエネで契約するメリットとは?

まちエネで得られるメリットは、以下のとおりです。

ただし、電気の使用量が少ない人には向かなかったり、ガスと電気のセット割がなかったりなどの注意点もあるので、気をつけましょう。

まちエネ注意点を確認する

解約方法は簡単?どうやって申し込むの?

まちエネを利用している状態で、他社電力会社へ切り替えたい場合、まちエネの解約手続きは必要ありません

他社の電力会社へ申し込みが完了すると、自動的にまちエネが解約されます。

女性

二重契約の心配はないってことだね。

現在契約している電力会社から、まちエネに切り替える場合も同様です。

まちエネへの申し込みが完了すれば、現在契約している電力会社にまちエネが解約手続きを行ってくれます。

自分自身で解約手続きをする必要はありません。

詳しい申し込み手続きについては、『まちエネを契約する流れ』で解説しています。

引っ越し先でもそのまま利用できる?

現在まちエネを利用していて、引っ越し先でもまちエネをそのまま利用したい場合は、以下の手続きを行いましょう。

【まちエネを継続利用できる地域】

  • 東京電力エリア
  • 東北電力エリア
  • 中部電力エリア
  • 関西電力エリア
  • 中国電力エリア
    (毎晩充電し放題!プラン・毎晩充電し放題!CO2フリープランのみ)
  • 四国電力エリア

【継続利用希望の場合の手続き】

  1. 新居の住所や電気メーターの計器番号を用意する
  2. 会員ページにて「電力契約」→「詳細」→「お引っ越しの手続きを行う」から手続き可能
  3. 登録後、まちエネ カスタマーセンターから確認の連絡が来る
男性

新居がエリア外だったらどうすればいいの?

新居がエリア外だった場合は、解約するしかありません。

「まちエネ カスタマーセンター」に連絡をしましょう。

電話番号 受付時間
まちエネ カスタマーセンター 0120-50-1155 月~土9:00~17:00
(祝日・年末年始を除く)

まちエネを解約したら、新居で他社電力会社と契約しましょう。

まちエネと一緒に検討すべき電力会社を知りたい

まちエネ以外の電力会社を一緒に検討したいのであれば、以下を参考にしてみてください。

なお、月額料金は戸建て住宅に3人世帯で暮らしている場合の、平均電気使用量(386kWh)にもとづいて計算しています。

電気代を抑えたいなら「エルピオでんき」

  • 月額料金:11,038円
  • ポイント付与制などがない分、電気料金の安さを追求している
  • ガスとのセット割や、オール電化プランがある

詳しくはこちら

電気使用量が少ないなら「HISでんき」

  • 月額料金:12,296円
  • 契約電流アンペアが30Aのとき、120kWhまでの従量料金が安い
  • オール電化プランがある

詳しくはこちら

基本料金を0円にしたいなら「Looopでんき」

  • 月額料金:10,190円
  • 基本料金0円で、使った分だけ支払えばいい
  • ガスとのセット割がある

詳しくはこちら

電気の使用状況を確認しながら節約したいなら「あしたでんき」

  • 月額料金:10,036円
  • マイページで電気の使用状況が確認できる
  • 料金プランがシンプルでわかりやすい

詳しくはこちら

ライフスタイルに合ったプランを選びたいなら「シン・エナジー」

  • 月額料金:11,721円
  • 生活フィットプランを選べば、時間帯で単価が変わる
  • JALのマイルが貯まる

詳しくはこちら

まとめ

まちエネは、ローソンと三菱商事が手を組んで電力を提供している新電力です。

まちの人の生活を第一に考えているため、電気料金以外にもローソンで使えるクーポンがもらえたり、Twitterなどを活用したキャンペーンなどを豊富に実施していたりして、楽しく電気を利用できます。

契約時の手数料や工事費、解約金などがすべて0円なのも嬉しいポイントです。

PontaポイントやJALマイルを貯めながら、まちエネでお得に毎日の電気を使いましょう。

ローソンと三菱商事が供給している電力会社「まちエネ」

  • 自分にあった料金プランが選べる
  • 契約手数料・工事費・解約金がゼロ!
  • 毎月ローソンのクーポンが届く

詳しくはこちら

若い女性の飲用シーンに変化の兆し!「アサヒ ビアリー」が生産増するほど売れている

アルコール0.5%の“微アル”で話題の「アサヒ ビアリー」ですが、第2弾として「アサヒ ビアリー 香るクラフト」が新発売されました。首都圏、関信越で先行発売されていた第1弾との味の違いは? ノンアル・ローアルコール市場のトレンドはどうなのか?といった点をレポートしたいと思います。

 

↑左が「アサヒ ビアリー」で、右が「アサヒ ビアリー 香るクラフト」。ともにアルコールは0.5%で、希望小売価格は350mlで税込195円です

 

ビアリーは既存のノンアルビールより女性若年層が積極購入

改めて、「アサヒ ビアリー」誕生の背景から解説します。世界的なダイバーシティ(多様性)の流れに付随して、日本においても働き方改革などが提唱されるなか、お酒の飲み方にも多様性が問われるようになっていました。

 

加えて、コロナ禍をきっかけにライフスタイルがいっそう多様化し、自分のペースで人生を楽しむ人が増えてきています。そこでアサヒビールが2020年末に提唱したのが「スマドリ(=スマートドリンキング)」という理念。

 

これは、お酒を飲みたい時、飲めない時、そしてあえて飲まない時、飲む人も飲まない人も、ひとりひとりが自分の体質や気分、シーンに合わせて適切なお酒やノンアルコールドリンクをスマートに選べる飲み方のこと。

 

↑アサヒビールはアルコールに関する取り組みも発表

 

この、「スマドリ」の考え方に基づいて販売されたのが「アサヒ ビアリー」です。2021年の3月30日から首都圏、関信越エリアの1都9県で先行発売され、6月29日からは全国発売が開始しました。

 

↑アルコール0.5%は、法律上の区分では炭酸飲料。飲み過ぎはNGですが、法的にはお酒ではありません

 

「アサヒ ビアリー」の先行発売から2週間後にアサヒビールが実施した調査では「飲用後の満足度」「継続飲用意向度」の数値が高く「今までのノンアルとは味が違う」「こういった商品が欲しかった」という評価が多かったとか。

 

また、ビールテイスト飲料全体と比較すると、「アサヒ ビアリー」は20~30代の購入金額が高く、また女性若年層の購入が多いのが特徴。(アサヒビール調べ)。女優の本田翼さんとロックバンド「OKAMOTO’S」のハマ・オカモトさんがTVCMに出演していることも関係していそうですが、少なからず若い女性の飲用シーンに確かな影響を与えているようです。

 

↑「アサヒ ビアリー」のTVCMの一部

 

香るクラフトはジューシーなフレーバーが印象的

ここからは、「アサヒ ビアリー」と「アサヒ ビアリー 香るクラフト」それぞれの特徴や味わいをレビューします。基本的な製法に関してはどちらも、オリジナルのベースビールを醸造したあとに、アルコールだけを抜き取る蒸溜技術を採用。これにより、本来のビールを感じさせるおいしさを実現しています。

 

確かにビールに比べればライトですが、それでも「アサヒ ビアリー」は水っぽさがなく、麦汁由来のうまみとコクがしっかり。0.00%のノンアルコールビールテイスト飲料とは一線を画す、リアルなうまさが体感できます。

 

↑グラスに注ぐと泡立ちもパワフル。心地いいのどごしに加えて、苦味やキレに関しても物足りなさは感じません

 

一方の「アサヒ ビアリー 香るクラフト」は、白いパッケージで上品かつやわらかな印象。リリース情報によると、麦のうまみとコクに加えて、フルーティーで華やかな香りに特徴をもたせたとのことです。

 

↑「アサヒ ビアリー 香るクラフト」は、「アサヒ ビアリー」が全国発売された6月29日より、首都圏、関信越エリアの1都9県で発売されています

 

飲んだ第一印象は、「香るクラフト」というネーミングに納得できる、クラフトビール的な香りです。クラフトビールといってもビアスタイルは幅広いのですが、柑橘系からトロピカルフルーツ寄りのジューシーな方向性で、苦味を抑えたセッションIPA(インディアペールエール)や、ペールエールといったところでしょうか。

 

↑こちらも泡立ち良好。華やかな香りに由来するボリュームがありつつ、キレもあってすっきりとした飲み心地です

 

日本で先行していたアルコール度数が小数点以下のビールテイスト飲料に、イケアがスウェーデンの「オムニポロ」とコラボして発売している「Omnipollo Reference Pale Ale オムニポロ レギュラー」(税込290円/アルコール0.3%)がありますが、「アサヒ ビアリー 香るクラフト」はこちらに近い印象です。

 

アサヒビールは「アサヒ ビアリー」の好調を受け、「アサヒ ビアリー 香るクラフト」ともに生産設備を2倍に増強するとのこと。今後、アルコール度数1%以下の商品が他社を含めどんどん出てきたら、ますます市場は面白くなるでしょう。いずにれせよ、“微アル”にはいっそう注目です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

幸せを感じるほど芳醇! ファミマの「3種きのこの風味豊かな和風醤油」はきのこの奥深い香り&味わいが決め手

昼食や夕食の献立で重宝する“パスタ”。レトルトソースも種類豊富で、本格的な味わいをいつでも楽しめますよね。一方で麺を茹でる工程が手間に思えたり、レトルトパックを加熱する作業すらカットしたいほど忙しい日も…。そんな時に活躍するのがコンビニの冷凍商品。今回はファミリーマートで販売中の「3種きのこの風味豊かな和風醤油」(268円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
揚げ鶏と相性よすぎでは? ファミマの「和パスタ 揚げ鶏とねぎのガーリック醤油」は“にんにく風味醤油だれ”で大勝利

 

●「3種きのこの風味豊かな和風醤油」(ファミリーマート)

ファミリーマートと日清フーズが共同開発した同商品。日清フーズといえばパスタやパスタソースなどの製造・販売で知られているだけに、商品を手にした瞬間から否応なく期待が膨らみます。

 

電子レンジで加熱(600Wで約4分50秒、500Wで約5分20秒)してからパッケージを開けたところ、その期待は確信に変化。きのこ&和風醤油パスタという黄金コンビのビジュアルもさることながら、きのこの濃厚で芳醇な香りに思わずうっとりしてしまいました。

 

同商品に使用されているきのこは、しめじ・まいたけ・しいたけの3種類。ひと言できのこといってもそれぞれ“持ち味”がしっかりしていて、最初にいただいたしめじは弾力のあるなめらかな口あたり。対するまいたけは、コリコリとした歯ごたえを感じさせてくれます。しめじ・まいたけとは異なり小さくカットされているしいたけですが、それでも存在感を発揮。口の中にあふれ出るしいたけ特有の奥深い風味がたまりません。

 

もちろん3種のきのこと和風醤油のコンビネーションもばっちり。麺にさっぱりした香りを加えている和風醤油の味わいは、トッピングされたほうれん草の苦味をほどよく抑える塩加減が絶妙でした。ちなみに同商品の内容量は260g。パッケージこそコンパクトに見えるものの、しっかりお腹を満たしてくれますよ。

 

既に実食した人からは、「醤油の香りときのこの旨味があふれてて幸せ」「脂質が6.5gに抑えられてるからダイエット中でも安心して食べられる」といった評価が続出。冷凍商品でも味と香りにこだわりたい人は、ぜひ「3種きのこの風味豊かな和風醤油」を手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
大胆カットの野菜が存在感を発揮! 食べごたえ抜群の松屋「牛肉とごろっと野菜のスープカレー」は本格的な辛さも楽しめる

おしゃれさと実用性を両立したプレゼントならコレ! 置いても掛けても使える「3D LED CLOCK」レビュー

KOSUMOSUから発売されている「3D LED CLOCK」は、デスクに置いても壁に掛けても使える3Dタイプのデジタル時計です。デザイン性と実用性を兼ね備えた、プレゼントとしてもオススメの同商品。一体どのような使い方ができるのか、詳しくチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●デスクに置いても壁に掛けても使える「3D LED CLOCK」(KOSUMOSU)

インテリアのアクセントになるおしゃれな時計を探していた私。スタイリッシュな見た目と使い勝手の良さに惹かれて購入したのが「3D LED CLOCK」(1980円/税込)です。今回はライトが白色に光るタイプをセレクトしました。

 

時計自体は約240(幅)×85(高さ)×21mm(奥行き)で、大きすぎず邪魔にならないサイズ感。裏側を見てみると、設定ボタンと壁掛け用の穴がありました。本体のボタンはもちろん、リモコンでも明るさの調整やアラームの設定が簡単におこなえます。また壁掛けの穴が3つあり、中央と両端で固定できるのもポイント。

 

まずはスタンドを設置して置き時計型にしてみましょう。余計な装飾がないため視認性もバッチリ。サイドテーブルやテレビ台の上、玄関など様々な場所で活躍してくれそうです。作りがしっかりしたスタンドのおかげで、揺れたりぶつかったりしてもちょっとした衝撃では倒れることはありません。

 

次は一旦スタンドを外して壁掛け時計型に。本体は130gと軽く、高い場所にも取り付けやすいですよ。また1か所だけで壁に固定すると重さですぐに傾いてしまうことも。同商品であれば、3か所の穴にフックを差しこめるのでバランスよく支えてくれます。

 

部屋の電気を消してライトを強くしてみたところ、暗がりの中で数字がハッキリと浮かび上がりました。付属のリモコンで遠隔操作できるため、寝る直前にベッドに入ったままライトを消したり弱めたりすることも可能です。

 

実際に同商品を購入した人からは「シンプルなデザインでインテリアの邪魔にならないのが嬉しい」「明るさを調節できるので常夜灯としても重宝してます」といった声が。おしゃれかつ実用的なプレゼントを探しているなら、「3D LED CLOCK」をチョイスしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

オレンジスパイニクラブ、Zeppに向けて奮起! 11/13開催ライブ『BACK TO STAGE』のバンドコメント到着!

来る11月13日(土)、Zepp Tokyoにて新たなギターロックイベント『BACK TO STAGE』が開催されます。BACK TO STAGEは、コロナ禍以降にステージの機会が減ってしまった音楽業界の応援企画。

 

BACK TO STAGEの詳細はこちら

 

開催まで一週間を切った豪華ライブに向けて、今回出演するオレンジスパイニクラブより意気込みコメントが届きました!

 

■Comment

はじめまして。
茨城県で結成された4人組バンド「オレンジスパイニクブ」です。
今回、11/13(土)Zepp Tokyoにて開催されるNUARL MUSIC LIVE「BACK TO STAGE」への出演オファーをいただきありがとうございます。
10/20(水)に初のフルアルバムをリリースし、微量ながらポテンシャルも向上した中で、今回のライブは「オレンジスパイニクラブ」と言うバンドを知らしめる絶好の機会でもあり、メンバー一同、かなり気合入ってます。
楽しみです。楽しみます。
よろしくお願いします。

 

メジャーアルバムをリリースしたてのオレンジスパイニクラブ、新しい一歩を踏み出した彼らのライブパフォーマンスをZepp Tokyoで全力で楽しみましょう!

 

「BACK TO STAGE公演内容」
公演タイトル:NUARL MUSIC LIVE「BACK TO STAGE」
開演日時:2021年11月13日(土)開場16時/開演17時(予定)
会場:Zepp Tokyo 東京都江東区青海1-3-11(https://www.zepp.co.jp/hall/tokyo/
チケット代:5900円(税込)+1ドリンク代
チケット受付URL:https://w.pia.jp/t/backtostage/
出演アーティスト:サニーデイ・サービス、yonige、リーガルリリー、オレンジスパイニクラブ

もう1つはコレ!「カルディコーヒーファーム」定番の味・マイルドカルディから見つけるオススメ4選

本特集では、価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。世界中から集めた珍しい食材やリーズナブルなオリジナル品が所狭しと並び、店内で宝探しをするようなワクワクを楽しめる「カルディコーヒーファーム」を紹介。今回は、代名詞「マイルドカルディ」からはじまるコーヒー旅へ。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

カルディコーヒーファーム

宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店

コーヒー豆の焙煎・卸売業を行うキャメル珈琲が、1986年に下高井戸で1号店をオープン。世界中から集めた珍しい食材やリーズナブルなオリジナル品が所狭しと並び、店内で宝探しをするようなワクワク感を楽しめる。

第1号店出店:1977年(1号店オープンは1986年)

店舗数:国内474店(2021年9月時点)

オンライン:https://www.kaldi.co.jp/ec/cmShopTopPage1.html

 

定番の味“マイルドカルディ”から始める! おうちでコーヒージャーニー

カルディコーヒーファームでは、その時期のオススメを含め常時30種類以上の豆を揃えている。その豊富な品揃えを前にどれを買えば良いか迷ったら、定番人気の「マイルドカルディ」から始めよう。それを踏まえたうえでの2袋目選びをサポート!

<ベンチマークはコレ!>柔らかな口当たりで長年支持される不動の人気No.1

マイルドカルディ

496円(200g)

1杯あたり約25円(豆使用料10gで計算)

同店で長年支持されている、人気ナンバーワンのブレンド。ブラジル産の豆らしいやさしく持続する甘味と、柔らかな口当たりが好バランスだ。

 

 

【オススメ1 もっと華やかに!】柔らかなコクとフルーティーな香りが絶妙にマッチ

モカブレンド

718円(200g)

1杯あたり約36円(豆使用料10gで計算)

“モカ”ならではの華やかな香りを生かしつつ、柔らかく滑らかなコクを引き出して、バランス良く仕上げている。ワインのような芳醇さも魅力だ。

 

 

【オススメ2 もっとすっきり!】飲み飽きないすっきりとしたライトな味わい

アメリカンブレンド

496円(200g)

1杯あたり約25円(豆使用料10gで計算)

苦味や酸味の奥にほんのり感じる甘味と、軽やかな口当たりが特徴で、全体的にすっきりとした軽やかな味わい。飲みやすくデイリーユースにピッタリだ。

 

 

【オススメ3 もっとリッチに!】ブルーマウンテンをたっぷり使ったリッチな味わい

ブルーマウンテンブレンド

1598円(200g)

1杯あたり約80円(豆使用料10gで計算)

ジャマイカ産のブルーマウンテンを、生豆換算で30%以上配合し、マイルドな味わいとブルーマウンテンの堂々たる品格を感じられる。甘味、苦味、酸味のバランスが秀逸。

 

 

【オススメ4 もっとコク深く!】定番の味に深みを加えミルクにもなじむ

スペシャルブレンド

507円(200g)

1杯あたり約25円(豆使用料10gで計算)

しっかりとした飲み応えが持ち味の苦味と酸味の奥行きを特徴とした深みのあるブレンド。インドネシア産の豆を加え、コクがあってミルクにもよくなじむ。

 

 

【これもCheck!】オリジナルツールで淹れる至福の一杯

オリジナル

ハンドドリップ スターターセット

1982円(1-2杯用)、2296円(2-5杯用)

サーバー、ドリッパー、フィルター、キャニスター缶、メジャースプーンのセット。挽いてある豆と一緒に買えば、すぐにハンドドリップを始められる。オンラインストア限定商品。

オリジナル

キャニスター缶(伝説柄)

550円

イラストレーター・井上リエさんによる「カルディ伝説」の絵柄をデザイン。湿気を防ぐゴムパッキン付きで、コーヒーのおいしさを逃がさない。内容量は200〜250g。

2000万人が愛用中の人気レシピサイトの公式ムック『Nadia magazine vol.04』が、超役立つ! 使える!

節約レシピでも話題のRINATY(りなてぃ)さんやSNSでもたびたび話題になっているむっちんさんらプロ料理家や、フードコーディネーターたちのおいしいレシピが集まるサイト「Nadia」。そんな「Nadia」が年に4回ほどムック本が発売されているのをご存知でしょうか? 今回は、サイト内で殿堂入りしたレシピやNadia Artistたちの台所事情、献立の立て方まで丸わかりの充実した内容の『Nadia magazine vol.04』(ワン・パブリッシング・刊)をご紹介します!

 

殿堂入りレシピがたっぷり掲載! もう献立に迷わない

「Nadia」に掲載されているレシピは、テレビや書籍、SNSで活躍している600名以上のプロの料理家やフードコーディネーターがすべて監修したもの。料理初心者から上級者まで楽しめるレシピサイトです。

 

そんな「Nadia」の公式ムック『Nadia magazine vol.04』では、お気に入り数が1000以上ついている「殿堂入りレシピ」がたっぷりと掲載されています。煮込みハンバーグやトロたま豚キャベツが紹介されている「殿堂入り主菜ランキング10」、ルーロー飯やチーズオムライスが紹介されている「殿堂入り主食ランキング10」、今の季節にぴったりな大学芋や小松菜を使ったレシピが紹介されている「殿堂入り副菜ランキング10」と、これだけでも見応え十分!

 

この30レシピあれば年内はこの1冊で乗り切れちゃうな、と思うほどどれを作っても簡単で美味しそうなレシピばかり! なかなか手に入りにくい食材や、難しい作り方はほとんどなく、どのご家庭にもあるような調味料やキッチン用具、さらにスーパーで特売になりやすい旬の食材を使ったものが紹介されているので、「今日はこれを作ろうかな〜」と選びやすいのもうれしいポイントでした。

 

人気アーティストたちの冷蔵庫がすごい!

『Nadia magazine』では毎回たくさんのレシピ掲載に加えて、特集記事もたっぷり。今回注目すべきなのは、「Nadia人気アーティストの冷蔵庫、拝見します!」のコーナーです。

 

栄養士の道添明子〈あーぴん〉さん、レシピ本やSNSで大人気のあやさん、「業務スーパー」愛用者でもある小春(ぽかぽかびより)さん、節約ごはんでフォロワーの支持を集めているみくぽんさん、初のレシピ本『りなてぃの一週間3500円献立』(宝島社)が34万部のベストセラーとなったRINATY(りなてぃ)さん5名の冷蔵庫が公開されています。

 

どのアーティストたちも冷蔵庫の中はスッキリ! タッパーなども活用しながら作り置きしていたり、冷凍庫に特売で買ったお肉を分けて入れたり、1週間で使い切れるものだけが入っているような印象でした。

 

また、1週間分の献立を考えてから「まとめ買い」することで余計な買い物を防ぎフードロスに貢献していたり、使い忘れがないように使いかけの野菜をひとつの容器にまとめていたり、SDGsの観点からも役立つ情報も。献立を考える時にも大切なのは「冷蔵庫に今、何が入っているかを把握すること」だと思います。私もついこの前、「そういえばレモン汁なかったよな〜」と思って買って帰ったら、冷蔵庫の中に入っていた……なんてこともあったので、食材に加えて調味料の管理方法なども参考にしながら、自宅でのフードロスを少しずつ減らしていきたいと思います!

 

献立を考えるのが楽しくなる『Nadia』をフル活用しよう!

『Nadia magazine vol.04』では他にも、これからどんどんおいしくなってくる「白菜」と「大根」を作りおきレシピも掲載されています。

旬を迎える野菜は価格も安くなるので、できることならまるごと買いたいのですが、毎回お味噌汁に入れるか、煮物にするか、さっぱりとした漬物にするか、鍋に入れるか、実は選択肢が少なく野菜室の奥でしな〜っとしがち……。結局捨てるなんてもったいないことにもなりかねません。しかし『Nadia magazine vol.04』には、16レシピも掲載されているので、まるごと買ってもおいしく使い切ることができますよ! またもっとたくさんのレシピを探したいのであれば、「Nadia」のウェブサイトから「アーティスト検索」もできるので、ムック本で気になるアーティストさんを検索してみるのがおすすめ。お気に入りのアーティストさんを見つけると毎日の料理時間も楽しくなりますよね。

 

「Nadia」は基本無料で使えるレシピサービスですが、月額450円で入会できるプレミアム会員に登録すると、アプリで献立を作れたり、ランキング検索ができたりと、さらに便利に活用できます。『Nadia magazine vol.04』と合わせてサイトも活用すると、毎日の献立作り、料理がもっと楽しくなるはずです♪

 

 

【書籍紹介】

Nadia magazine vol.04

刊行:ワン・パブリッシング

「Nadia magazine」は月間2000万人が利用する大人気レシピサイトNadiaの公式ムック。Nadiaユーザーが本当に選んでいる人気レシピや、話題の食材オートミールを使ったレシピなど、気になるレシピを厳選して掲載! SNS・料理本で話題の料理家たちのNadia magazineでしか見られないレシピもあります!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

「柏木由紀なりの豆柴の大群 -ずっと気になるズッキーニ-」MV公開!柏木の母も喜びの仕上がり

今年4月より動き出した柏木由紀 ソロ・プロジェクト第2弾「WACK所属の7グループに柏木由紀が加入、11/30(火)シングル7作同時リリース」。その4作目となる豆柴の大群「柏木由紀なりの豆柴の大群 -ずっと気になるズッキーニ-」ミュージックビデオが公開された。

 

ソロプロジェクト第2弾として、WACK代表 渡辺淳之介プロデュースのもと、BiSH、EMPiRE、BiS、豆柴の大群、GO TO THE BEDS(GTTB)、PARADISES、ASPのWACK 7グループとのコラボ新曲を11月30日(火)に7作同時リリースすることが決まっている柏木。

 

先週BiSH、EMPiRE、BiSと3作のMVが公開となったが、本日19時に4作目となる豆柴の大群「柏木由紀なりの豆柴の大群 -ずっと気になるズッキーニ-」のMVがYouTubeにてプレミア公開となった。

 

衣装に付いた豆柴(犬)のしっぽを愛らしくフリフリするメンバーのバックショットで始まるイントロからすでに期待大のポップチューンとなっている本作。サビの一部のダンスシーンを除き、ほぼフリーな動きを展開していくが、ユキ・レイソレ(柏木由紀)という“異物”を受け入れた上での、互いの探り探り感が逆に微笑ましさも漂わせている。

 

全体を通して昭和・平成のアイドル雑誌や教育テレビをそのまま映像化したようなポップさで、どこを切り取ってもハッピーな世界。落ちサビに登場するズッキーニの精霊馬は合成のため、現場でのメンバーは乗り物に乗ってるイメージで撮影を実施した。完成したMVを観たメンバーは「あーこんなことになってたんだー(笑)、すごい!」と感想を漏らしていたそうだ。

 

クロちゃん(安田大サーカス)の歌詞を具現化したことで、ここまでポップな世界観を生み出した本MV。柏木も「クロちゃんの歌詞が悔しいけど本当にいい歌詞で、全部まとめて私が好きなアイドル像という感じの仕上がりで、お気に入りです」と語っている。コメント全文は、以下に掲載。

 

ユキ・レイソレ(柏木由紀)コメント

ズッキーニが全面に、ズッキーニがもう1人のメンバーってぐらい推されてます(笑)。
クロちゃんの歌詞が悔しいけど本当にいい歌詞で、全部まとめて私が好きなアイドル像という感じの仕上がりで、お気に入りです。
「AKB48で最近見ない、“THEアイドル”みたいな由紀がいっぱい映っていてうれしい」とお母さんが喜んでました(笑)。

 

動画

豆柴の大群 「柏木由紀なりの豆柴の大群 -ずっと気になるズッキーニ-」 Music Video

リリース情報

豆柴の大群『柏木由紀なりの豆柴の大群 -ずっと気になるズッキーニ-』
2021年11月30日(火)発売

価格:550円(税込)

『柏木由紀なりのWACK 大全集』豪華盤(完全生産限定)
2021年11月30日(火)発売
※オンライン限定販売

価格:13,500円(税込)
購入ページ:https://kingeshop.jp/shop/g/gNKZM-1015/

 

イベント情報

「柏木由紀なりのWACK EXHiBiTiON and SELECT 7」
2021年12月27日(月)TOKYO DOME CITY HALL

 

WEB

公式サイト:https://yukikashiwagi.jp/

 

乃木坂46山下美月&豊田裕大がThinking Dogsの新曲「エキストラ」MVに出演『じゃない方の彼女』主題歌

乃木坂46の山下美月と豊田裕大が出演するThinking Dogsの新曲「エキストラ」のミュージックビデオが、11月8日(月)後8時にYouTubeで公開される。

 

「エキストラ」は、放送中の連続ドラマ『じゃない方の彼女』(テレビ東京系)の主題歌。“じゃない方”をテーマに、主役にあこがれるエキストラの恋心を描いた歌詞が印象的だ。

 

MVには、ドラマに出演中の山下と豊田がドラマ撮影の合間を縫って参加。「彼氏じゃない方の主人公」と「憧れの彼女」という2人の登場人物を、ドラマとは違った表情で見事に演じ切っている。

 

また、今回のダンス曲でバンドとしての新機軸を打ち出しているThinking Dogsのポップな演奏シーンも彩りを加えており、見応えのある映像となっている。

 

山下美月 コメント

彼の妄想の中に登場する彼女をやらせていただきました!
憧れの彼女感を出すために、衣装もいろいろなパターンを用意していただき、さまざまな場所に行ってナチュラルに楽しく撮影させていただきました。
ポップなメロディとちょっと切ない歌詞にもピッタリあったMVです!
ぜひ皆さんにもこの世界観に入りながら聴いていただけたらうれしいです。

 

豊田裕大 コメント

今回初めてのMV撮影が出演しているドラマの主題歌で、そこに参加することができてとてもうれしく思います。
撮影は全てが新鮮で、特に、部屋のシーンではセットが独特かつすてきだったので身を任せて楽しんで撮影することができました。
僕が演じた男の子は、MVの中で好きな人と付き合っている妄想で終わります。
ですが、その先の未来で彼だけでなく、この楽曲を聴いた方、MVを見た方が「じゃない方から主役になるの」という歌詞と同じように、誰かの物語の主役になり幸せになれたらという思いを込めて演じました。誰かの思いを後押しする力になれたら幸いです。
ぜひ一度ご覧いただければと思います。

 

Thinking Dogs コメント

この楽曲の「主役になれないもどかしさ」が描かれた歌詞の世界観を、山下美月さん、豊田裕大さんがまた新たなドラマのように表現してくださいました。
僕らの演奏シーンと併せてたくさんの方に見ていただけたらと思っています。

 

「エキストラ」ミュージックビデオビデオ

WEB

Thinking Dogs「エキストラ」
配信・ストリーミング:https://smr.lnk.to/4Z7L0X

 

ガジェットマニア大興奮のスマホ「Black Shark 4」でポケモンユナイトをプレイ

ポケモントレーナー(プレイヤー)同士がチームを組み、時間内でスコアを競う、「ポケモン」初のチーム戦略バトルゲーム「ポケモンユナイト」がおもしろい。どれくらいおもしろいかといえば、久々に時間を忘れてやってしまうゲームを見つけたなあ、という感じだ。比較的強いキャラクター(ポケモン)もいるが、どのポケモンをメインキャラクターにしても戦えるゲームバランスで、今後のさらなるアップデート次第な部分もあるが、長く楽しめそうな作品である。

↑ポケモンユナイトのプレイ画面(Nintendo Switch版、公式サイトより)

 

本作は、2021年7月にNintendo Switch向けに配信開始。9月22日にはスマホからでもプレイできるようになった。しかも、Nintendo Switchからでもスマホからでも、混合で対戦マッチングできる。

 

このスマホ版の登場でゲームを始める手軽さは格段に増した。しかし、試合中の操作量は少なくないタイトルなので、スマホでプレイしたときの操作性がやはり気になる。対戦ゲームをやるからには、ランク戦で勝ちたいし、できる限り良いプレイ環境を用意したいものだ。

 

そこで、今回試したのが、2021年夏に発売されたゲーミングスマートフォン「Black Shark 4」。”eSportsを勝ち抜くウルトラスペック 5Gスマートフォン”というキャッチコピーの通り、ゲームプレイに尖りまくった一台だ。

↑Black Shark 4。一時は売り切れていたが、11月6日から販売が再開されている

 

スマホ最速クラスのリフレッシュレート144Hzを実現

まず、Black Shark 4の性能について触れておこう。本機のスペックにおいて、特筆すべきはディスプレイの性能だ。1秒間の画面の切り替わり回数を表すリフレッシュレートは、スマートフォンでは最速クラスの144Hz。1秒間に認識できる画面タッチ回数の上限を表すタッチサンプリングレートは720Hzと、これもまたすさまじい数値である。

↑ポケモンユナイトのオープニングムービーをBlack Shark 4で鑑賞。ディスプレイにはノッチがないので、大画面で映像を堪能できる

 

参考までに、iPhone 13 Proシリーズのリフレッシュレートは最大120Hz。これだけでも本機の尖りっぷりがわかってもらえるだろう。

 

また、6.67型のディスプレイ、2400×1080ドットという画面サイズが特徴的だ。縦横比は20:9となっており、多くのスマートフォンで採用されている16:9の画面と比べ、長辺が二回りほど長くなっている。

↑Black Shark 4の待受画面。明らかに縦長なのがわかる

 

プロセッサーにはクアルコムの8コアチップ・Snapdragon 870を搭載。こちらもハイエンドスマホなどに採用される高性能チップだ。このほか、メモリーは8GB、ストレージは128GBとなっている。なお、メモリー12GB、ストレージ256GBのモデルも存在するが、こちらの販売開始日は未定となっている。

 

リアカメラは3眼。4800万画素での撮影が可能なメインカメラ、800万画素の超広角カメラ、500万画素のマクロカメラという構成だ。ゲーミングデバイスではあるが、カメラ性能も十分である。

↑背面。左方に並んでいるのがカメラだ

 

バッテリーは大容量の4500mAhを内蔵し、USB Type-C経由となる充電は、最大120Wでの急速充電に対応。同梱されている充電アダプターは67W出力だが、これでもわずか22分で満充電が可能という速さだ。なお、22分で満充電というのはメーカーの公称実測値だが、筆者が充電を行った際も同程度のスピードが出たので、信頼してよい数字である。

 

高スペックかつ長時間ゲームをプレイするであろうことから、電池消費も激しいことが予想される本機だが、それに対応できる強力なスタミナを持っている。

↑同梱の充電アダプター。高速充電に対応しているため、少し大きめだ

 

ゲーム起動中の着信拒否など、ゲーミングスマホらしい機能も

本機は、ゲーミングスマホらしいユニークな機構を装備している。そのひとつが横向きで持ったときに両サイド上部にくるよう配置されたトリガーボタンだ。このボタンの役割は、ユーザーの好みによってカスタマイズできる。たとえば、画面のスクリーンショット撮影や録画のオンオフ、フラッシュのオンオフなどの多彩な操作がワンタッチで可能だ。

↑上部のトリガーボタン。まるで、ゲームコントローラーのL・Rボタンのような存在で、設定次第でかなり便利になる

 

そしてこのボタン、不使用時にはボタンそのものを収納できるようになっている。基本は収納しておいて、使用時のみ出すのがおすすめだ。

↑ボタンを収納させた状態。出っ張っている部分を内側に向けてスライドさせることでボタンが出てくる

 

また本機には、ディスプレイのタッチ感度やリフレッシュレートの変更など、ゲームにかかわるさまざまな設定をまとめて変更できる「Shark Space 4.0」が搭載されている。

 

ゲーム起動中の電話着信を拒否する機能など、ほかのスマホではない機能も装備。ゲームプレイ時の横やりを未然に防いでくれるのは、ゲーマーにとってありがたいことだ。

↑Shark Spaceからゲーム中の着信拒否などを設定できる画面。タッチ感度などの設定変更も可能だ

 

↑ゲーム中でも、画面右上から斜め下に指をスライドさせるだけで、一部の設定画面を呼び出せる。回線速度などの確認も可能

 

ガジェットマニア垂涎! スマホなのにまさかの液冷式を採用

さて、ここまでBlack Shark 4のスペックや機能について書いてきたが、本機について私が個人的に推したいポイントは別の部分にある。それは、スマホでありながら液体冷却式(以下、液冷式)を採用しているという点だ。

↑本機の液冷システムは、2つの液冷ユニット「VC液体冷却板」と「シングル液体冷却パイプ」で内部コンポーネントを挟む構造を採用

 

話は少しそれるが、デスクトップパソコンを自作するマニアが一度はあこがれるのが液冷式である。液冷式とは、パソコン内に熱伝導性に優れた液体を循環させ、CPUやGPUなどの発熱が大きいパーツの熱を逃がす方式のことだ。冷却性能に優れるうえ、静音性、さらには見た目も魅力的で、中二病的な味わいがある。

 

だが、この液冷式パソコンを目にする機会は少ない。というのも、いま流通しているほとんどのパソコンの放熱システムは空気冷却式(空冷式)を採用しているからだ。空冷式は、ファンやヒートシンクを使い、空気を通してパソコン内部の熱を外に逃がしている。

 

液冷式はこの空冷式よりコストが高いこと、液冷ユニットをパソコンのなかに収める必要があるためスペースを取ること、万一液漏れが発生したときのリスクの高さなどから、導入のハードルが高いのが実情である。液冷式パソコンを所有しているユーザーは、かなりのガジェット好きに限られているといって過言ではないだろう。

 

そんなガジェット好きの心をくすぐる液冷式を、Black Shark 4は採用している。しかも本機の冷却技術は、特許も取得しているという。これはゲーマーだけでなく、ガジェットマニアにも刺さるのではないだろうか。

 

ただ、そんな液冷式を採用しているせいか、持ってみるとやや重い印象を受ける。実際、重量は約210gなので、軽量とは言い難い。しかし、本体内に液冷ユニットが内蔵されているという事実に感動してしまう。

↑本機の厚みを、綿棒と並べて比較。液冷式と思えない薄さだ。なお、本体サイズは横76.3×縦163.8×厚み10.3mm

 

とはいえ、日常的に使用するうえでは液冷式のデメリットは感じなかった。また、特許取得の液冷式となると気になるのは本体価格だが、一般的なハイスペックスマホに比べてて手ごろな5万9800円(税込)に抑えられているから驚きである。

 

さて、筆者のガジェット好きが災いして、前置きが長くなってしまった。以降は、本機でゲームをプレイした感想を書いていきたい。

 

絶妙すぎる画面サイズが、ゲームプレイに効く

結論から書こう。Black Shark 4でのゲームプレイはとても快適である。

 

横長の画面はまごうことなき正義だ。先にも述べたが、本機のディスプレイは縦幅が一般的なスマホに比べて広いので、横向きにしてゲームをプレイしたときに試合の盤面を俯瞰しやすい。

 

このゲームにおいて敵に倒されてしまうケースの多くは、見えないところから急に現れてきた敵によって数的不利を作られたり、HPが消耗しているところに急襲を受けてとどめを刺されてしまったりするパターンだ。だが、画面が広ければ、敵の奇襲を早めに察知できる可能性がある。

 

さらに、画面の幅が広いということは、操作部が広いということも意味する。スマホゲームでは、どうしても指で視野が狭まってしまうので、その恩恵は非常に大きい。

↑Black Shark 4でのプレイ画面。俯瞰で見やすいうえに、左右に余裕があるため操作もしやすい

 

本機でゲームプレイをしてみたら、アスペクト比20:9の6.67インチという画面サイズは、ゲーミングスマホの最適解なのではと感じさせられた。画面サイズが大きすぎると、同一の操作をするのに指を大きく動かさねばならなくなってタイムロスが起きうる。つまり、画面を大きくしすぎても操作性が落ちてしまう。だから、短辺の長さは変えず、長辺だけを伸ばした判断は正しいように感じた。

 

ポケモンユナイトのランクマッチに潜ってみる

Black Shark 4の大画面の恩恵を紹介したところで、ポケモンユナイトのランクマッチに潜ったときのインプレッションに移ろう。筆者は、当初Nintendo Switchでポケモンユナイトをプレイしていたが、スマホ版配信後は手軽さやコマンド入力が楽であることからスマホ版に乗り換えている。

 

ポケモンユナイトに登場するポケモンは、現時点で26匹。それぞれ違う個性を持っており、攻めが得意なポケモン、守りが得意なポケモン、敵の妨害が得意なポケモンなど、得手不得手がある。筆者が主に使っているのはフシギバナ。素の耐久力は並か低いくらいだが、回復しながら攻撃する「ギガドレイン」、高速で移動しながら攻撃できる「はなびらのまい」を覚えるので、前線を押し上げるタンク役としてしぶとく戦えるのが長所だ。また、レベル9で覚える技の選択肢として遠距離攻撃の高火力技「ソーラービーム」もあるので、スナイパーとして戦うこともできる。

↑フシギバナが覚えるギガドレインは、攻撃しながら回復できる技。この技だけだと瞬間火力はそれほど高くないが、回復できるぶんダメージレースを制しやすい。ちなみに、つい最近のアップデートでギガドレインの回復量が弱体化され、ソーラービームのダメージ量が強化されたため、今後はスナイパーとしての運用が増えそうだ。スナイパー運用の場合、レベル5で覚える技は、当てた敵の移動速度を落とせる「ヘドロばくだん」がおすすめ

 

しかし、いくら回復技を持っているとはいえ、敵に倒されてしまっては本末転倒だ。フシギバナに限った話ではないが、引き際が何より大切になる。フシギバナのようなアタッカー型のポケモンは素の耐久力が低めで、複数の敵から集中攻撃を受けてしまうとすぐにKOされてしまう。そういった状況を回避するため、敵の増援が来るか来ないか常に考えつつ押し引きを判断しなければならない。敵もそれをわかっているわけで、特にHPが減っている場合は遠距離や死角からの奇襲を狙われることも多い。

↑草むらのなかに潜んでいる敵は接近しないとプレイヤーから見えない。これを利用して敵プレイヤーに待ち伏せを仕掛けたり、野生ポケモンのラストヒットを狙い敵からキルスティールしたりできる

 

だからこそ、本機の大きな画面は視野を広げてくれるので安心感が違う。ポケモンユナイトに限らず、シューティングゲームなどでは特に当てはまることだが、画面外から迫る敵の襲撃を少しでも早めに察知することが勝負の明暗を分ける。Black Shark 4を使っていて、かつ回線も高速で、それでも負けたのなら、素直に敗因を分析して改善しようという気にもなるものだ。

 

対戦の母数がそれほど多くないので、本機を利用したことによる勝率への好影響がどこまであったか具体的に書くことは難しい。筆者はスマホ版に乗り換えて以降300戦ほどランクマッチに潜っているが、使っているポケモンによる勝率差、あるいはプレイヤースキルの成長などもある。だが、感覚の上では筆者が普段使っているiPhone XRよりも、Black Shark 4のほうがゲームプレイ時の快適性は高いように感じた。ちなみに、本機使用中の勝率はソロプレイで60%くらいだったので、勝てていると思いたい。

 

また、放熱については、さすが液冷といったところ。10戦程度(100分前後)連続でプレイしても気にならないレベルであった。別売りのスマホクーラーもラインナップされているが、筆者の感覚では、それを使わずとも十分なように思う。

↑別売りのクーラー「FUN COOLER 2 PRO」(税込5980円)。挟み込む形で使用する外付けクーラーだ。光るのはかっこいいが、かさばるので操作性がやや犠牲になる

 

ちなみに、別売アクセサリーとして「モンスターゲーミングトリガー」(税込2700円)という、ゲームコントローラーのL・Rボタンと同様のボタンを設置できるキットも発売されている。画面の表示領域に干渉してしまうが、活用できるタイトルを遊んでいる方は検討してもいいだろう。

↑モンスターゲーミングトリガーを装着した状態。操作性は上がるが、画面の一部が見えなくなってしまうのが玉に瑕

 

ここまでの高機能で6万円以下はかなりの高コスパ!

以上、ゲーミングスマホとしてのBlack Shark 4の魅力をお伝えしてきたが、本機は非常に魅力的な商品といえる。性能比で考えれば6万円を切る価格はかなりコストパフォーマンスが高い。スマホでガッツリゲームをしたい方はもちろん、人とは違うユニークなスマホを使いたいガジェット好きにも、おすすめしたい一台だ。

 

©2021 Pokémon. ©1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
©2021 Tencent.

【西田宗千佳連載】あえて完璧を目指さないよう進化、家庭用ロボットの理想と現実

Vol.108-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonの自律走行ロボット「Astro」の立ち位置を、家庭用ロボットの歴史から紐解いていく。

↑Astro

 

家庭用ロボットは、ある意味で「夢の家電」だ。家事は面倒なもの。それをやってくれるのであれば多少の費用は負担してもいい……という人は多いだろう。だが、そこで「人間を雇える」人は限られている。だからこそ、家庭用ロボットがあればいいのに、と夢想するのだ。

 

だが「夢想」と書いたことでおわかりのように、人間と同じように家事を代行できるロボットを作るのは現実的ではない。要求があまりに複雑だからだ。

 

というわけで、実際に家庭内で使えるロボットは、現実的には「できることに機能を分割する」形で実現されている。主に進んでいるのは「掃除」だ。

 

掃除については、ルンバの登場によって状況が大きく変わった。ただこれも、ルンバが「掃除に求められる要素を変えた」から実現できた、といってもいい。

 

掃除用ロボットは昔から開発が進んでいた。日本メーカーでも試作はされていたのだが、課題は「完璧な掃除は難しい」ということだ。部屋の四隅にゴミやチリを残さず、家の中のすべてを動き回って掃除するロボットを作るのは、いまでも困難。だが、初期には「ゴミを残して、後から人間が掃除するなら不要では」と言われ、一部の業務用以外は開発がうまく進まなかった。

 

ルンバはそこで、完璧な掃除を目指さなかった。「日々の掃除を楽にするだけで、家事労働は減る」と割り切ったのだ。確かにそれは正しい。毎日100%の掃除ができる家など実際にはない。人間ががんばっても、部屋の隅やテーブルの下にホコリがあるのはご愛嬌だ。

 

ルンバは日常を自動化し、残った部分は「時々人間がやってくれればいい」という現実解をきちんと提示することで、掃除用ロボットには購入する価値がある、ということを提示したのである。

 

一方、掃除以外のロボットはどうかというと、極端にいえば「動かないロボット」になっていった。食器洗い機も全自動洗濯乾燥機も、その場に置かれていて動かないロボット、ということができる。

 

そうした組み合わせがいまの家電の現実であり、ひとつにまとめた理想的なものが作られる未来は、おそらく来ないのではないかと思われる。

 

その発想で考えれば、AmazonのAstroもわかりやすくなる。「セキュリティ」「見守り」「コミュニケーション」といった機能を実現するためには、完全なロボットがいる必要はない。ロボット掃除機から発展し、家の中をある程度自由に動ける走行ロボットがいればいいのだ。

 

家中にカメラをつけることは現実的ではないし、家の中を飛び回って監視するドローンもちょっと大げさだ。前回解説したように、スマートスピーカーが家の中に多数あり、人と協調しながら働く「アンビエントコンピューティング」の世界で、その隙間をさらに埋めるロボットを作れば十分なのだ。そしてついでに、家族のところに飲み物のひとつも届けてくれれば最高である。Astroの機能は、そんな風に組み立てられたと考えられる。

 

では、どうやってそのロボットを開発していったのだろうか? その辺は次回考察しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

 

“ハニカム構造”ってなに…? 宙に浮いているような座り心地の「折り畳みクッション ハニープル」レビュー

文房具からコスメ、キャラクター雑貨やインテリアなどを取り扱うロフト。同社から販売されている「折り畳みクッション ハニープル」は、野外・室内のどちらでも快適な座り心地を感じられる商品です。どのように使用するアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“自分に選ぶ”がテーマ! 使い心地にこだわったデザインの「MINEマグ」レビュー

 

●コンパクトにできて持ち運びに便利な「折り畳みクッション ハニープル」(ロフト)

仕事がテレワークになって以降、プライベートタイムも含めてイスに座っている時間が長くなった私。以前から使用していたクッションがぺたんこになり、時間が経つと腰に痛みを感じるようになってしまいました。そこで新しいものに買い換えようとロフトで販売されている商品をチェック。「折り畳みクッション ハニープル」(1980円/税込)を発見し、カーキやグレーなどのカラーバリエーションからオレンジタイプを購入してみました。

 

同商品のサイズは、平置きした状態で約37(幅)×25(奥行)×3cm(高さ)。商品名が示すとおり中央でパタっと折り畳めるようになっていて、約18(幅)×25(奥行)×6cm(高さ)のコンパクトサイズに。ゴムバンドで留めて持ち運べるため、スポーツ観戦やキャンプ用のクッションにぴったりではないでしょうか。

 

商品を手にして気になったのは、通常のクッションとは異なる“中材”が使用されている点です。画像では伝えきれませんが、同商品は中材にハチの巣に似た「ハニカム構造」を採用しているのが大きな特徴。ハニカム構造は“空洞の集合体”なので通気性がよく、快適に使用できるという利点があります。

 

実際に座ってみたところ、これまでに感じたことのない座り心地が。クッションに受け止められるというよりも、少し“浮いている”感覚に近いかもしれません。そのため腰にかかる負担が少なく、しばらく経っても痛みなどの違和感を覚えることなく使用できました。

 

愛用者からは喜びの声が相次ぎ、「不思議な座り心地でいつまでも座ってられる」「持ち運びに便利だからイスが用意できないようなレジャーシーンで大活躍!」といった反響が。仕事・プライベート両面でイスに腰かける機会が多い人は、ぜひ同商品の感触をチェックしてみてくださいね。

 

【関連記事】
100回洗濯しても抗菌機能が落ちない!? 繊維に練りこんだ“Ag+”がイヤなにおいを抑える「キッチンふきん」レビュー

 

最新4Kテレビをプロがジャッジ! LG「OLED 48A1PJA」は画質もサウンドもナチュラル志向

日本のリビングにちょうどいいサイズとして人気が高まっている「48型サイズ」の最新4K有機ELテレビをプロの目線でチェックし採点します。今回はLGエレクトロニクス「OLED A1PJA」の48型モデルを解説します。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチェックしました!

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者、専門誌編集を経て独立。わかりやすい解説と核心を突いた評論で人気を博す。

 

人の肉眼視に迫る忠実な色再現で美しい映像を実現

LGエレクトロニクス

OLED 48A1PJA

実売価格21万8900円

AIを統合した映像エンジンが数百万もの映像ソースを学習し、画質と音質を最適化する。操作システムには「webOS」を採用。マジックリモコンを上下左右に振ることで、画面をスクロールさせて多彩なコンテンツを選択できて快適だ。VODは韓流コンテンツも充実。

SPEC●チューナー:4K×1、地デジ/BS/110度CS×2●接続端子:HDMI×3、USB×2、LAN×1●サイズ/質量:W1071×H679×D271mm/15.3kg

 

4Kチューナー:1基

HDRフォーマット:3方式

4KVOD:5サービス

音声最大出力:20W

 

↑AI映像エンジン「α7 Gen4 AI Processor 4K」。映像のジャンルやシーンを自動認識して、最適な処理を行う

 

↑「Dolby Vision IQ」機能を搭載。Dolby Vision対応コンテンツ再生時、室内の明るさに応じて映像を自動で最適化する

 

↑立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。高さ方向の音表現も可能で、映像に入り込んだような体感ができる

 

【Impression】

穏やかな輪郭・コントラストとナチュラルなサウンドが特徴

輪郭の出し方にしても、コントラストのつけ方にしても、総じて穏やかな仕上がり。ノイズの粒子が細かく、階調性も滑らかだ。ただ、自動画質設定での「スポーツ」モードは原色が強調され、ハイライトの白飛びも目立つのがやや気になる。サウンドはセリフやナレーション、ボーカルなど“声”の明瞭度が高く、楽器の響きもナチュラル。

 

[5点満点で評価]

画質:4.0/5.0

音質:4.0/5.0

操作性:3.5/5.0

ネット機能:4.0/5.0

録画性能:3.5/5.0

 

「ドゥーパ!鉄工入門塾」卒業記念プレゼント第2弾!黒皮鉄カラーの溶接機「アーキュリー80 ルナ2 KUROKAWA」を1名様に!

回を重ねるごとに使用道具や作例がステップアップし、なんと最終的には薪ストーブが作れるようになるビギナー向けアイアンDIYの連載企画「ドゥーパ!鉄工入門塾」。2020年6月号(No.136)からスタートした本企画もいよいよ2021年12月号(No.145)で最終回。これを記念して、溶接機メーカーSUZUKID(スター電器製造株式会社)から、アーキュリー80 ルナ2 KUROKAWAをプレゼント!

その名のとおり、黒皮鉄の本体カバーが特徴で、限定生産・販売のため、SUZUKID直営店(Fe★NEEDS)のみでの取り扱いというレアアイテムだ。そのインダストリアルな佇まいは、ガレージや作業場にスッと馴染んでくれる。

 

アーキュリー80 ルナ2 KUROKAWA SAY-80L2K。100V電源で使用できるノンガス半自動溶接機。オープン価格

 

【アーキュリー80 ルナ2 KUROKAWA SAY-80L2K 詳細】
定格入力電圧…AC100V
定格周波数…50Hz/60Hz
定格入力…2.5kVA
電流調整範囲…DC40~75A
定格使用率…20%
使用ワイヤ ノンガスワイヤ直径0.8φ
溶接可能材料…軟鋼、ステンレス
商品サイズ…H235×W211×D330mm
質量…約11.5kg
付属品…トーチコード2.0m(本体付)、アースクリップ付コード2.0m(本体付)、電源コード2.0m(本体付)、極細ノズル、極細チップ、2P/100V変換アダプター、手持遮光面(素ガラス/遮光プレート各1枚付)、チップ付ワイヤブラシ
※溶接ワイヤは別売となります。
※軟鋼1.0~1.2mm、ステンレス0.8~1.0mmは点付継続溶接が可能です。

 

2021年12月号(No.145、11月8日発売)の「ドゥーパ!鉄工入門塾」記事。モバイル薪ストーブ作りの後編を掲載!

 

【応募方法】
必要事項(氏名、年齢、DIY歴、職業、住所、電話番号、メールアドレス、溶接に対する想いや溶接機の用途など)を明記のうえ、ハガキにて応募。応募締め切りは2021年11月末日消印有効。当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。

【応募宛先】
〒135-0021 東京都江東区白河3-18-11
ドゥーパ! 編集部「鉄工入門塾プレゼント第2弾」係

*記入頂いた個人情報は当選者の連絡及び賞品の発送にのみ使用いたします。

耐久性バツグンのふきんが大容量で330円!「3COINS」スタッフ激オシの傑作アイテム【キッチン編】

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているキッチンのイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

洗って絞って再利用できる吸水性に優れたふきん

バンブーファイバーふきん

330円

抜群の吸水性と耐久性を両立したふきん。シンクや洗面台の水拭きのほか、油汚れの掃除に活躍する。柔らかいレーヨン100%を素材に採用し、食器やグラスのから拭きにも最適だ。サイズは200×200mm。

機能性:★★★★☆

使いやすさ:★★★★★

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 タオルみたいな柔らかさ! まとめ買いするほどお気に入り

「タオルとして使えるぐらい柔らかいですが、丈夫。私は何度も洗って破れるまで使っています。気に入りすぎて、入荷時には3個まとめ買いしました(笑)」(maikoさん)

↑洗って繰り返し利用できる。丈夫なため、強く絞っても破れにくい。38枚入りと大容量なのもおトクだ

 

@3coins_.maiko

maikoさん

モラージュ菖蒲店に勤務し、3COINS歴16年。スタッフきってのスリコオタクとしてメディア出演も多数。Instagramフォロワーは9万人以上。

14年ぶりに刷新された新型「ランドクルーザー」を全方位チェック!

中東やオーストラリア、ロシア、アフリカなど世界で絶大なる信頼を得ているランドクルーザーが14年ぶりに刷新。高い剛性を確保しつつ大幅な軽量化を実現し、オンロードでの操縦安定性や乗り心地と、悪路走破性を両立する。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

誕生から70年を迎えた“陸の巡洋艦”が14年ぶりにフルモデルチェンジ!

トヨタ

ランドクルーザー

510万円~800万円(税込)

この夏、14年ぶりに待望のフルモデルチェンジ。エンジンは全モデルV6に変更され、ディーゼルエンジンモデルも復活した。GR SPORTグレードが加わったことでも話題を呼び、早くも納車まで1年以上かかるほどの人気だ。

SPEC【ZX ガソリンエンジン】●全長×全幅×全高:4985×1980×1925mm●車両重量:2500kg●パワーユニット:3444ccV型6気筒+ターボ●最高出力:415PS/5200rpm●最大トルク:66.3kg-m/2000~3600rpm●WLTCモード燃費:7.9km/L

 

自動車ライター

寺田昌弘さん

ランドクルーザーでダカールラリー参戦をはじめ、5大陸を走破している世界を旅するライター。愛車は70系とプラドの2台のランクル。

威風堂々たる存在感が圧巻! 意のままに走る爽快感に感動

タフなクルマの代表格ランドクルーザーは、開発において信頼性、耐久性、悪路走破性の高さを鍛え上げ、唯一無二のクルマとして世界じゅうで愛されている。

 

新型ランドクルーザーは、新設計のラダーフレームや一部ボディのアルミニウム化、コンパクトで高出力のエンジンの搭載により約200kgの軽量化を実現した。そしてパワートレインをより低くセンターに搭載することで低重心化。さらにリアサスペンションのショックアブソーバーをより縦位置に配置し、乗り心地の良さと操縦安定性が格段に向上している。

 

エンジンは3.5LV6ツインターボに加え、国内待望の3.3LV6ツインターボディーゼルエンジンも選べる。試乗したところ、低回転から発揮する大きなトルクが軽量化されたランドクルーザーを軽々と走らせる。油圧に電動式アクチュエーターを組み合わせたパワーステアリングや電子制御ブレーキのおかげで、ドライバーの意のままだ。ランドクルーザーを構成するすべてを磨き上げたことで素性を刷新し、疲れないドライビングを実現しているのである。

 

【Check Point 1】デザイン

空力性能と悪路走破性を考え洗練された大人の魅力を表現

最上級SUVとしての洗練された風格と、オフロードでライトを破損しにくい上部に配置したりバンパーコーナーを絞ったりする伝統の機能美を融合。空力性能を上げるためにキャビンやリアコーナーを絞るなど、歴代のヘリテージを継承しながら機能性を追求している。

↑全車サイドアンダーミラーなし仕様となり、フロントデザインがスッキリとした。全グレードでモニターとカメラを標準装備する

 

↑水平を基調としながら、キャビンを絞ったほか、バンパーを切り上げたデザインに変更。グラマラスなリアビューが魅力的だ

 

【Check Point 2】インテリア

ドライビングの高揚感と最上級の快適性を演出

ボリューム感あるセンターコンソールと、操作性に優れるレイアウトの各スイッチ類のおかげでドライビングに集中できる運転席。車両の傾斜がわかりやすいよう水平を基調としたインテリアデザインが、ランドクルーザーに乗っていることを実感させてくれる。

↑長時間のドライビングでも疲れにくい上質なシートを採用。ガソリン仕様は7人乗りが選択でき、ディーゼル仕様は5人乗りのみだ

 

↑7人乗りの3列目シートはフロアアンダー格納タイプでカーゴスペースが広く取れる。ゴルフバッグも4つ詰めて便利だ

 

【Check Point 3】新型モデルの注目ポイント

指紋認証スタートスイッチと前後デフロックが唯一無二

世界的に人気のランドクルーザーはセキュリティ対策にも注力。指紋を登録したドライバーがスマートキーを持ち、ブレーキを踏んで指紋認証してようやくエンジン始動できる。本格派オフローダーの証ともいえる前後デフロックをGR SPORTに装備する点にも注目だ。

↑GR SPORTのみだが、リアだけでなくフロントデフロックも装備。前後ともデフロックすることで比類なき悪路走破性が得られる

 

↑GXのみオプションとなるが、トヨタ初となる指紋認証スタートスイッチを採用。セキュリティを高めるランクルオーナー待望の装備だ

 

【Check Point 4】走破性

200kg軽量化し、サスペンションとエンジンの刷新で意のままに走る

伝統のラダーフレーム構造を継承しながら、TNGAの考えに基づくGA-Fプラットフォームを採用。日本の匠の高い溶接技術で堅牢性、高剛性と軽量化を両立した。剛性が上がったことでサスペンションのセッティングがしやすくなり、特にリアサスペンションのレイアウトを最適化。路面からの衝撃にリニアに反応し、優れた乗り心地と操縦安定性、悪路走破性を実現。

↑超ハイテンションスチール材を含め部分的に最大5mm厚の鋼板を随所に採用。サスペンションレイアウトを最適化し、悪路走破性が格段に向上した

 

↑超ハイテンションスチール材を骨格にアルミ材などを適材適所に採用。ボディで約80kg軽量化と低重心化を実現し、ワインディングも軽快に走る

 

↑80系から続くホイールベースはそのままキープ。対地障害角は前モデル同等以上を維持することで高い悪路走破性を確保する

 

【Column】ランドクルーザーは高速のパトロールカーとしても活躍中

高速道路で見かける黄色いパトロールカーにはランドクルーザーが多い。走行性能の高さはもちろんだが、牽引力の高さも理由。故障などで止まってしまった大型トラックを牽引して渋滞発生を防ぐこともある。

↑ランクルが採用される理由には、ボディの頑丈さも挙げられる。高速で走るクルマから隊員の生命を守る使命も課せられている

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

この機会に押さえておきたいイマドキな定番アイテム5選(クーポン付きです)

現在FACYでは、お一人様一回限定の「¥2,000¥OFFクーポン」を配布中。またとない機会なのでぜひこの機会に!

ということで、本記事では当クーポンを使って押さえておきたい定番アイテムを5品ピックアップ。どれもキホンのキ、白米とも言えるアイテムですが、イマドキ! (シューズが多くなりました)

1.ベリーホットなビルケン

BIRKENSTOCK/BOSTON TAUPE ボストン ナロー ¥18,700(税込)

昨年のステューシーとのコラボの影響か、今季はこれを履いている人をよく見かけます。〈ビルケンシュトック〉のボストン。ご存知の通り、超定番のサンダルですが、今は足元にこれあるだけで旬な香りが漂います。来たる冬には、あったかウールソックスと共に迎え撃ちましょう。当面はスウェットにデニムに、ボストンでOK。

この商品を詳しく見る

2.アメリカーナはイマドキーナ

NEWERA/Low Profile 59FIFTY ¥6,050(税込)

昨今、アメカジスタイルが盛り上がる今、THE・アメリカンなキャップも押さえておきましょう。ただし、ニューエラを代表する「59FIFTY」は気分的にトゥーマッチですから、低めのクラウンとカーブしたバイザーの具合がちょうどいい「LP 59FIFTY」がおすすめ。カラーはもちろんネイビー×ホワイトのヤンキース。すでにお持ちの方はJS別注のクレイジーな一品もアリか。

この商品を詳しく見る

3.最強ワラビー

CLARKS/Wallabee BT GTX ワラビー ゴアテックス ¥34,100(税込)

クラークスの定番モデル「ワラビー」に最強のオプションを付けてしまったのが、こちらのGORE-TEX搭載モデル。ブラックを選ぶ理由は、これからの季節、アウター・トップス・ボトムスで散らかった色を足元でビシッと引き締めてくれるから。雨の日も使いやすいブラックなら安心です。

この商品を詳しく見る

4.暖かいポニー

POLO RALPH LAUREN/ワッフル L/S TシャツXL ¥8,690(税込)

さすがにシャツやポロシャツなどに比べれば知名度は劣りますが、こんな一品も押さえておきたい。これからの時期、インナーとして重宝する〈ポロ ラルフローレン〉のサーマルです。なんといっても、胸元のポニーロゴがあるだけで説得力アリ。大きめサイズを選んで中にフーディを差し込んでもよさそうです。

この商品を詳しく見る

5.ストリートな“革靴

NIKE/エアフォース1 ¥11,000(税込)

昨年はコロナの影響で一時買えない時期もありましたが、今季は復活(?)。と思いきや、ジャーナルスタンダード渋谷スクランブルスクエア店ではやはりホワイトは完売。ブラックはまだあるようですよ。革靴ライクにこなしましょう。

この商品を詳しく見る

蒸気で包みこむように…「せいろで蒸した肉まん」を再現するツインバードのスチームオーブンレンジが登場!

ツインバード工業は、独自技術「上下で包むWスチーム」を搭載した「スチームオーブンレンジ」の先行予約を11月25日よりツインバード公式WEBサイトで開始します。実売予想価格は4万9800円(税込)となっています。発売予定は2022年1月14日です。

 

せいろ蒸しが再現できる独自のWスチーム

本製品は、創業70周年を迎えるツインバードが新たに立ち上げたブランド「Kando Simple」の第1弾製品です。本当に必要なものだけがくれる感動と快適を長く提供する、というブランドコンセプトに沿った製品をつくるために、注目したのは、せいろ蒸しの仕組みとのこと。上下から包み込むように蒸気でしっとりと蒸しあげるせいろの味を、家庭で作り出せるように独自のWスチーム技術「上下で包むWスチーム」を新たに開発しました。

↑上下からスチームを均一に当てる「上下で包むWスチーム」

 

スチーム温度は65°〜100°まで設定ができ、食材に合わせて幅広い調理が可能になりました。蒸気で均一に加熱することで、パサつきがない食感を実現し、65°〜85°の低温調理でもしっとりと仕上がるといいます。

 

さらに、「メニューボタンが多くて操作が複雑」、「使わない付属のレシピや自動メニューが使いこなせない」といったこれまでの課題を、シンプルな操作パネルと、どんなキッチンにもフィットするミニマルで使いやすいデザインにすることで解決しました。

↑機能が絞られているので、迷うことなく操作できます

 

本製品の開発者は、「せいろで蒸した肉まんを再現したかったと」独自スチーム技術の発端を語り、「本格的なせいろの蒸しの仕上がりを再現できる、いままでにないスチームオーブンレンジです。おいしい蒸し物をご家庭でぜひ、お楽しみください」と語っています。

キツネのデザインがかわいいGalaxy! 「Maison Kitsune」コラボのWatch4とBuds2を限定発売

サムスン電子のモバイル製品ブランドであるGalaxyは、「Maison Kitsune(メゾン キツネ)」とコラボレーションした最新スマートウォッチ「Galaxy Watch4 Maison Kitsune Edition」と最新ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds2 Maison Kitsune Edition」を、11月20日から台数限定で発売します。

↑Galaxy Watch4 Maison Kitsune Edition

 

Maison Kitsune Aoyama、Maison Kitsune Osaka、Maison Kitsune ShinPuhKan Kyoto、Amazon、Galaxyのショーケース「Galaxy Harajuku」にて販売。11月9日からは、Maison Kitsune3店舗とAmazonで、予約の受付を開始しています。価格はGalaxy Watch4 Maison Kitsune Editionが4万8400円、Galaxy Buds2 Maison Kitsune Editionが3万217円です。

↑Galaxy Buds2 Maison Kitsune Edition

 

Maison Kitsuneは、パリと東京を拠点とし、インスピレーションあふれるユニークな「アール・ド・ヴィーヴル(フランス語で「暮らしの芸術」)」を発信し続けるライフスタイルブランド。

 

Galaxy Watch4 Maison Kitsune Editionの本体は、ムーンロックベージュの上質な色合いで、マット仕上げのロゴが刻印。Maison Kitsune仕様の文字盤と、フォックス形の切り抜きが施されたラバーストラップ、手書きロゴがプリントされているレザーストラップ(計2種)で、自分仕様のデザインにカスタムできます。

 

Galaxy Buds2 Maison Kitsune Editionは、付属のレザーケースに、フォックスヘッドのロゴを再考したデザインが施されています。右のイヤホンにはフォックスの上半身、左のイヤホンには下半身がプリントされており、サウンド体験だけでなく、ファッションアイテムとしても遊び心のあるデザインとなっています。

 

ブランドの音楽レーベル「Kitsune Musique」によって作成された特別なポッププレイリストをお楽しみいただくことが可能。Galaxy Watch4 Maison Kitsune Editionに同梱されたNFCカードや、Buds2のレザーケースをGalaxyスマートフォンにかざすと、Maison Kitsune専用テーマをダウンロードできます。

 

 

 

※Kitsuneeは、アキュートアクセント付きが正式な表記です

「ゼルダの伝説」ラストダンジョンLEVEL9のハート8個のみクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は「Nintendo Switch Online」に加入して懐かしのファミコンゲームが遊べる「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」のなかからセレクト。クリアなるか?

 

↑全9ダンジョン。クリアするか、名前を「ZELDA」と入力することで高難度の「裏ゼルダ」が遊べる

 

任天堂
ゼルダの伝説

「Nintendo Switch Online」1か月(30日間)306円~
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/

 

ディスクシステムのローンチ。少年剣士リンクとなってハイラルを探索し、トライフォースを集めるアクションアドベンチャー。大魔王ガノン打倒を目指す。

 

成功報酬はリンツのチョコ、罰ゲームは「♪ごまだれ」

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、主人公のリンクにちなんでリンク、リンク、リンツ……。人気チョコレートブランド・リンツのチョコセットです。

 

フジタ(以下フ) これ、ハロウィンのセットですね! 僕も「ストII」のバルログのコスプレでもしようかな(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、宝箱を開けるときの効果音「♪ごまだれ~」をフジタ流に変えていただきます。

 

 「♪ごまだれ~」で定着してますよね。難しいなぁ。

 

ラストダンジョンをハートを回復せずクリアせよ!

↑ハイラル各地を巡り8つに分けられた知恵のトライフォースを集めると、奥へ進めるラストダンジョン「レベル9」。手強い敵が待ち受ける

 

 ゲーム&ウオッチ発売を記念して、今回はコーナー2度目となる「ゼルダの伝説」です。

 

 「ゼルダ」は発売日当日に買いました。ディスクカードが入ったケースの開け方がわからなくて、遊ぶまでに時間がかかった思い出があります(笑)。

 

 「ゼルダ」の魅力というと何ですか?

 

 まずは音楽! すべての要素のクオリティが高いのですが、なかでも一番強いのは音楽かなと。あとは謎解きソフトとしても群を抜いていましたね。

 

↑ゼルダ姫を救うため戦い続けるリンク。ダンジョン内にはリンクを手助けしてくれるキャラも存在する。メッセージにも味があった

 

 ズバリ、今回の鬼門と見どころを教えて下さい。

 

 ダメージはハート8個までOK、回復禁止という縛りはかなりキツいです。赤い指輪を取る直前にいる敵のウィズローブの攻撃を受けるとハートが一気に減るので要注意。見どころとしてはそのウィズローブのかわし方と、極力アイテムチェンジをしないプレイかな。僕、人のプレイを見ているときにアイテム切り替えで画面が上下に動くのがすごくイヤなんですよ(笑)。だから本来は、魔法を撃てるマジカルロッドとか使うとラクだと思うんですけど、アイテムを切り替えずにバクダンを持ちっぱなしで行きます!

 

 では、お願いします。

 

↑もうひとつの鬼門、ラスボス手前の部屋。隠し階段を出して銀の矢を取る必要があるが、大量の魔法使い・ウィズローブが妨害してくる

 

——それではレベル9の迷宮よりスタートです。この部屋はトライフォースを持っていないと通れない部屋ですね。敵が回復アイテムを結構落とすんですが、取りません! でも、不可抗力で取っちゃったら仕方がないということで(笑)。で、バクダンで道を開いていきます。

↑ラスボスの大魔王ガノン。最初は姿を隠して弾を撃ってくる。うまく攻撃を当て続けて色が変わったら、銀の矢を撃ち込めばクリアだ

 

【一部屋一部屋に謎が仕掛けられたダンジョン。はたして回復なしでどこまで進めるか? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c) Nintendo