インでもアウトでもカッコよく決まる! 無印の洗いざらしオックスボタンダウンシャツ

無印良品のアパレルが広く支持されている理由のひとつが、着心地の良さ。今シーズンも、ベーシックなデザインながら素材にこだわった快適ウエアが数多く登場しています。今回は、無印良品のナチュラルウェアをGet Navi編集部がご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

シャツアウトでもきちんと見えてビジネスシーンでも活躍!

↑着崩れないボタンシャツ

 

洗いざらしオックスボタンダウンシャツ

1990円

身体のラインを拾わない、しっかりとした厚手の生地を採用。シャツインはもちろん、シャツアウトしてもだらしない印象にならない着丈です。カジュアルからビジネスシーンまで幅広く活躍するでしょう。

 

《ココにこだわりました》買ったその日から肌によく馴染む

綿本来の風合いを引き出すため、オックス生地を洗いざらしで仕上げています。肌に馴染みやすく、自然な表情を生かして多彩に着こなせます。

 

揚げ鶏と相性よすぎでは? ファミマの「和パスタ 揚げ鶏とねぎのガーリック醤油」は“にんにく風味醤油だれ”で大勝利

突然ですが、みなさんは「パスタ」を選ぶ時にどのソースがお好みですか? 定番中の定番ならミートソース。他にカルボナーラやペペロンチーノもおなじみですが、醤油の香りがこうばしい“和風パスタ”も忘れてはいけません。そこで今回は、10月26日からファミリーマートで販売がスタートした「和パスタ 揚げ鶏とねぎのガーリック醤油」(480円/税込)をセレクト。どんな味わいを楽しませてくれるのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
大胆カットの野菜が存在感を発揮! 食べごたえ抜群の松屋「牛肉とごろっと野菜のスープカレー」は本格的な辛さも楽しめる

 

●「和パスタ 揚げ鶏とねぎのガーリック醤油」(ファミリーマート)

正方形のパッケージは見た目こそややコンパクトですが、手にした印象ではどっしりとした重みが。それもそのはず、使用されている麺の量は約260gと1人分にしてはちょっぴり多め。さらに麺の上で存在感をアピールしている揚げ鶏もボリュームたっぷりなので、まさに「しっかりお腹を満たしたい」という人にぴったりのメニューです。

 

電子レンジで加熱してからフタを開けたところ、醤油とにんにくの芳醇な香りがふわり。麺の味つけには揚げ鶏との相性もいい“にんにく風味醤油だれ”が使用されていて、口に少し運んだだけで優しいコクに包まれていきました。にんにくの風味も感じますが、主張が強すぎることはなく醤油とのバランスも絶妙。醤油のさっぱりした味わいによって、“洋風”のイメージが強いパスタに新鮮味をもたらしてくれます。

 

“和パスタ”の味わいに負けず劣らず、揚げ鶏が醸し出す濃厚な味わいもGOOD。商品公式ページによれば、鶏肉は清酒やにんにくダレなどに漬けこんで下味がつけられているそう。こうばしい衣に包まれたとり肉には厚みがあり、これでもかと弾力を感じさせてくれる歯ごたえがたまりません。

 

トッピングされているねぎも、麺と揚げ鶏双方に合うアクセントとして活躍。飽きることなく最後まで“和の味わい”を堪能することができました。

 

購入者からは「クドさを感じさせない味つけで食べやすい」「にんにくが使われているけど、口の中に匂いが残らない程度に抑えめなのがいい!」「パスタだけでもなかなかの量なのに揚げ鶏もたっぷりで大満足」といった反響が続出。和風パスタをお腹いっぱいに食べたくなった時は、ぜひ同商品を選んでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
圧倒的ボリューム感! 吉野家の「あさり豚チゲ御膳」が放つ本格的な“刺激”に飲みこまれる……

計10モデルを11月下旬に発売! LGのノートPC「LG gram」「LG UltraPC」

LGエレクトロニクス・ジャパンは、モバイルノートPCシリーズ「LG gram(エルジー・グラム)」の新モデルとして、最新の第11世代インテル Core プロセッサーとWindows 11を備えた計7モデルと、AMD Ryzen 5000シリーズ モバイル・プロセッサーとWindows 11搭載のノートPCシリーズ「LG UltraPC(エルジー・ウルトラピーシー)」の新モデルを、11月下旬から順次発売します。

 

今回発売されるLG gramは、最新プロセッサーとWindows 11を搭載した17インチ「17Z95P」シリーズ、16インチ「16Z95P」シリーズ、14インチ「14Z95P」シリーズの3サイズ3カラーで展開。

 

最新プロセッサーによる快適なパフォーマンスと、内蔵のIris Xe グラフィックスで、4K映像や高解像度の画像編集、フルHDのゲームなどが、快適に楽しめます。メモリにもデュアルチャネルのLPDDR4x 4266MHz、ストレージにNVMe SSDを採用し、高速データ転送でCPUのパフォーマンスを最大限引き出します。

 

14インチの場合で999gと軽量ながら、最大31時間の駆動時間を誇る長時間バッテリーを採用。16、17インチでも大画面かつ軽量でありながら、一日ならば充電を必要としない長時間駆動を実現。耐久性でも、各種マグネシウム合金を使用したフルメタルボディを採用し、米国国防総省制定の耐久試験を7項目クリアした頑丈さを備えています。

 

USB3.0の8倍もの最大40Gbpsのデータ転送を実現するThunderbolt 4端子を2ポート搭載。DCI-P3 99%をカバーするIPS液晶ディスプレイは、全サイズ縦横比16:10を採用しています。

 

各モデルのカラーバリエーションや予想実売価格(税込)は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

 

LG UltraPCからは、13.3インチの「13U70Q」シリーズ3モデルを新たに発売。

 

プロセッサーに内蔵されたAMD Radeonグラフィックスは、4K動画再生やゲームなど、マルチメディアも強力にサポートし、HDMI接続の場合、AMD FreeSyncテクノロジーも使用可能。メモリはデュアルチャネルのDDR4 3200MHz 16GBまたは8GB、ストレージには512GBのNVMe SSDを採用しています。

 

ポータビリティを追求したデザインで、片手で軽々持ち運べる軽さの980gに、薄さ約1.5cm、幅約30.7cm、奥行き約20.7cmのスリムボディでありながら、最大15.5時間の長時間駆動が可能です。ディスプレイにはIPSパネルを採用することで、鮮やかで自然な美しい表示を実現し、立体的な音響効果とノイズが少なく豊かなサウンドを提供するDTS:X Ultraなど、プライベートでも楽しめるエンタメ機能も備えています。

 

各モデルの予想実売価格(税込)は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

NUARLの完全ワイヤレスイヤホンにyonigeとリーガルリリーのロゴ刻印モデルが限定で登場

エム・ティ・アイは11月9日、オリジナルブランド「NUARL(ヌアール)」の完全ワイヤレスイヤホン「NUARL N6 mini series2 Special Edition WATERPROOF TRULY WIRELESS STEREO EARBUDS」の限定カラーモデル「N6MINI2-SE(RED)」に、アーティストロゴを刻印した製品を、期間限定の完全受注生産で発売すると発表。希望小売価格は1万2980円(税込)です。

 

N6MINI2-SE(RED)は、売上金の一部を災害や病気などで苦しむ人を救うための活動を支援することを目的として、日本赤十字社に寄付されるモデル。この社会貢献活動に、2人組バンドのyonigeとスリーピースバンドのリーガルリリーが協力し、それぞれのアーティストロゴをレーザー彫刻で刻印した特別モデルを販売します。

↑yonigeモデル。ロゴは充電ケースに刻印されます

 

↑リーガルリリーモデル。受注はどちらか1組のモデルを選べます

 

受注開始は11月12日(金)からで、期間は11月30日(金)まで。受注はNUARL公式オンラインストア Yahoo!ショッピング店および、同楽天市場店の専用ページで受け付けます。

 

なお、yonigeとリーガルリリーは、11月13日(土)にZepp Tokyoで開催されるNUARL MUSIC LIVE「BACK TO STAGE」にも出演。さらにBACK TO STAGEに来場した人には、10%オフの特別価格で先行受注するとのこと。BACK TO STAGEの概要は以下のとおりです。

 

<NUARL MUSIC LIVE 「BACK TO STAGE」情報>
開演日時:2021年11月13日(土)開場16時/開演17時
会場:Zepp Tokyo東京都江東区青海1-3-11
チケット代:5900円(税込)+1ドリンク代
チケット受付URL:https://w.pia.jp/t/backtostage/
出演アーティスト:サニーデイ・サービス、yonige、リーガルリリー、オレンジスパイニクラブ
「BACK TO STAGE」特設ページ:https://nuarl.com/backtostage/

 

BACK TO STAGEのチケットは現在販売中です。N6MINI2-SE(RED)と合わせて検討してみてはいかがでしょうか。

パッケージの段階からあふれるおしゃれ感! リラックスタイムを演出する「アロマキャンドルギフトセット」レビュー

YMingが取り扱っている「アロマキャンドルギフトセット」は、芳醇な香りを楽しめるアロマキャンドル4種をセットにした商品。オリエンタルな雰囲気を醸し出すパッケージ・器のデザインも印象的で、購入者から「どれも甘くていい匂いがする!」「見た目がかわいくてプレゼントした友達がすごく喜んでくれた」と高い評価が寄せられています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●4種類の香りが楽しめる「アロマキャンドルギフトセット」(YMing)

心身をリラックスさせるために使用する“アロマキャンドル”。リビングやバスルームに設置して火を灯し、暗闇の中で揺らめく炎を見つめながら“癒しの時間”を過ごした経験はありませんか? 私も友人におしゃれなアロマアイテムをプレゼントしようと思い立ち、「アロマキャンドルギフトセット」(1999円/税込)という商品を購入してみました。

 

異国情緒あふれるデザインが目を引く同商品。緻密な描き込みや、鮮やかな色づかいが美しさを際立たせます。これならアロマキャンドルとしての役目を終えても、インテリアとしてリビングや寝室に飾っておけるのではないでしょうか。

 

最初は器のフタがしっかり閉じていましたが、リボンを引き上げたところ簡単に開けることができたので一安心。いずれも天然大豆ワックスがぎっしり詰まっていて、1個あたり約25~30時間火を灯すことができるそうです。ちなみにアロマの種類はLavender、Lemon、Spring、Mediterranean Fig(地中海のイチジク)の4つ。器の底面にそれぞれ種類が明記されているので、わざわざフタを開けて匂いを確認する必要はありません。

 

実際に火を灯してみたところ、ご覧のとおりささやかな炎がゆらゆら。ワックスが溶けるにつれてアロマの香りも広がり始め、キャンドルを見つめているだけで気分が落ち着いていくような感覚になりました。

 

愛用者からは「南国風の柄がとってもおしゃれ!」「優しい香りでめちゃくちゃいい気持ちになった」などの反響が。たとえば誕生日などの記念日に贈って、大切な人にリラックスタイムを存分に楽しんでもらいましょう。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

宝探しのようなワクワク感がさらにアップ!「カルディコーヒーファーム」の新たな楽しみ方

本特集では、価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。世界中から集めた珍しい食材やリーズナブルなオリジナル品が所狭しと並び、店内で宝探しをするようなワクワクを楽しめる「カルディコーヒーファーム」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

カルディコーヒーファーム

宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店

コーヒー豆の焙煎・卸売業を行うキャメル珈琲が、1986年に下高井戸で1号店をオープン。世界中から集めた珍しい食材やリーズナブルなオリジナル品が所狭しと並び、店内で宝探しをするようなワクワク感を楽しめる。

第1号店出店:1977年(1号店オープンは1986年)

店舗数:国内474店(2021年9月時点)

オンライン:https://www.kaldi.co.jp/ec/cmShopTopPage1.html

 

【注目TOPIC1】キャッシュレスで買い物ができる「カルディカード」が登場!

同店でキャッシュレス決済できる「カルディカード」が、プラスチックカードとアプリで登場(使用は実店舗限定)。オリジナルコーヒー豆を買うと「コーヒー豆ポイント」を貯められる。

 

9/10~ チャージ金額いつでも還元サービスを開始!

・1000円以上チャージ……1%還元

・5000円以上チャージ……2%還元

・1万円以上チャージ……3%還元

いつでもチャージ金額に応じてバリュー(電子マネー)が還元されるサービスがスタート。チャージ上限金額は3万円。

 

【注目TOPIC2】オフィス向けのコーヒーの定期便がスタート!

オフィスで気軽にコーヒーを楽しめる法人専用のコーヒーサービスを提供。味と品質にこだわったコーヒーのドリップバッグが毎月届く。コーヒーは10種類以上から選択可能だ。

 

↑同店のオススメ商品がセットになったコース(35杯/2980円〜)と、商品を組み合わせて選べるコース(商品により価格は異なる)がある

 

 

【おトクTIPS1】ソムリエ厳選のワインが毎月届く!

「ワインの定期便」は、経験豊富なバイヤーとソムリエが世界中からセレクトしたワインを毎月2本届けてくれるサービス。3520円(送料込み)から始められ、届くワインは価格以上の味わいだ。

 

【おトクTIPS2】リピ買い品は箱買いで割引きを狙え!

実店舗限定で、箱買いすると3%割引になるサービスを実施(一部除外品あり)。特売中の商品は、セール価格からさらに割引になる。購入時は持ち帰れる量かどうか確認しておこう。

 

【おトクTIPS3】オンラインストア会員になるとポイントがたまる!

オンラインストア会員になると、購入金額に応じてポイントが付与され、1ポイント=1円として使える。6480円以上購入で送料が無料になるため、まとめ買いをする人にオススメ。

7人の作家による7匹の猫の物語にハマる——『猫はわかっている』

もう10年以上前のことだが、私の知人は助けた猫に守られていると言っていた。大手出版社に勤める編集者の彼女は深夜、帰宅のためにタクシーに乗っていた。すると、ある道路で倒れた猫を発見、どうやら車にはねられたようだがまだ息をしていた。雑誌の動物ページ担当だった彼女は見過ごすことができず、タクシーを止め、自分の着ていたコートを脱いで負傷した猫をくるみ、動物病院に向かった。

 

しかし、獣医師は重症でもう助からないと診断、安楽死をすすめたのだそうだ。そのためには猫に名前をつけ、費用も負担しなければならない。彼女は、星のキレイな夜だったからその猫に”星ちゃん”をいう名前をつけ、注射の費用を出すことにした。「星ちゃんは私の目を見て、深呼吸してから安心したように息を引き取ったの。あの日から、どうも私は星ちゃんに守られているような感覚があるのよね」と話してくれた。心が温まるいい話だし、猫の恩返しは本当にありそうだとも思ったものだ。

 

さて、今日紹介する『猫はわかっている』(村山由佳、有栖川有栖、阿部智里、長岡弘樹、カツセマサヒコ、嶋津 輝、望月麻衣・著/文藝春秋・刊)は、猫好きにはたまらない短編小説集。文庫本の帯には「馴れない・媚びない・寝てばかり!? でもね、ちゃんとわかっているんです…」という一文があるが、猫という動物をよく表していると思う。

 

老猫、野良猫、ペルシャ猫、それぞれの愛らしい猫物語

目次を見てみよう。

 

「世界を取り戻す」村山由佳

「女か猫か」有栖川有栖

「50万の猫と7センチ」阿部智里

「双胎の爪」長岡弘樹

「名前がありすぎる」カツセマサヒコ

「猫とビデオテープ」嶋津 輝

「幸せなシモベ」望月麻衣

 

人気作家7人が贈るアンソロジーは、猫好きはますます猫を愛おしく感じるだろうし、そうでない人も、一度飼ってみようかな? と思うに違いない。

 

猫は一生に一度だけ人間の言葉を話す?

冒頭に書いた知人が猫を助けた話、実は本書の村山由佳さんの話を読んでいて、ふっと思い出したのだ。

 

「世界を取り戻す」の主人公は、妻であり、母であり、副編集長という肩書きをもつ北川九美という女性だ。動物学者だった父親が『猫に九生あり』ということわざにちなんで、どんな人生を歩んでも何度生まれ変わっても美しくあれという願いを込めて”九美”と名付けたのだ。九美はある日、取材で訪れた動物病院のドクターに自分の名前についての打ち明け話をすると、ドクターはなんと猫の生まれ変わりを信じているという。

 

「僕だって信じていますとも。科学だけじゃ説明の付かないことっていっぱいあるものでね。猫の生命力といったらほんとうに尋常じゃなくて、これまで何度びっくりさせられたことか。(中略)九回生きるどころか、ねえ、知ってますか? 猫は、一生に一度だけ、人間の言葉を喋るんです」

(『猫はわかっている』から引用)

 

インタビューの間に、病院には19歳で余命あとわずかという老猫が運び込まれたものの、預けに来た人物は消えてしまう。翌日、猫好きの九美は何日かだけかもしれないが、その老猫を家族として迎えることにした。ネタバレになってしまうので結末は書けないが、九美はかつて愛した猫と老猫を重ね合わせつつ世話をする。果たして猫は本当に人間の言葉を喋るのか? それは読んでのお楽しみ。愛猫家の村山さんらしい感動に満ちたストーリーだ。

 

野良猫は”うちの子”になれるのか?

阿部智里さんの「50万の猫と7センチ」は野良猫を増やさないために、去勢、避妊手術を施し、一世代限りの地域猫として愛そうという社会の取り組みを背景にした作品だ。飼い犬を亡くしペットロスになっていた一家は、ときどき姿を見せる地域猫に餌を与え、勝手に”二ャア”と名付けて呼んでいた。その二ャアがある日、畑で野犬に襲われ大怪我をしているの発見し、家族が動物病院に運び込む。瀕死の重傷で命の危険があったものの、ICUに1か月入院し、ニャアは助かった。が、家族が負担した治療費は、なんと50万円! その後、一家はニャアを家族として迎えようとするが、もともとは自由気ままに過ごしてきた野良猫、はたしてうまく家になじんでくれるのか? ハラハラ、ドキドキしながら、おもしろく読める作品だ。

 

期間限定でペルシャ猫と同居

望月麻衣さんの「幸せなシモベ」は、猫をあまり知らない人、猫を飼ったことがない人におすすめの小説だ。主人公のチカは「出産が終わるまでうちの子を預かってほしい」という姉の申し出をしぶしぶ引き受ける。猫を飼ったことはなく、まったく分からないが、一人暮らしで、とりあえずペット可のマンションに住んでいたことから頼まれることになったのだ。姉の愛猫はオスのペルシャで名前はミャオ。

 

彼は、私がお気に入りの一人掛けソファーに漬物石のようにどっかりと丸くなって座り、目を細めている。(中略)ミャオはキジトラ柄だった。よく見かけるこげ茶色の虎柄で短毛種の猫の毛をうんと伸ばした感じであり、セレブ感はあまりない。

(『猫はわかっている』から引用)

 

チカはこのふてぶてしい王様をかわいいとは思えず、なにより、一人掛ソファーでの読書をする至福の場をミャオに奪われイライラもする。ところが、どうせ期間限定と諦めて世話を続けるうちに、いつの間にか猫の魅力にとりつかれていくというストーリーだ。

 

この他の小説も、どれもこれも猫への愛に溢れていているのはもちろんのこと、本のタイトルにあるように猫は人間が思う以上に、何事もわかっているのかもしれないと思わせてくれる物語ばかりだ。活字を追うことで癒される一冊といえる。

 

【書籍紹介】

猫はわかっている

著者:村山由佳、有栖川有栖、阿部智里、長岡弘樹、カツセマサヒコ、嶋津 輝、望月麻衣
発行:文藝春秋

“仕事と家事・育児にフル回転の私が、余命幾ばくもない猫を引き取り…”“野良出身、今は家に堂々居座るニャアが野犬に襲われまさかの!?”“火事が起きたとき妻と息子達の明暗が分れた。猫は何を見ていたのか?”人気作家7人が猫への愛をこめて贈る、謎と企みに満ちたアンソロジー。猫は何でもわかっている。たぶん。きっと…。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

南沙良、自身初のカレンダー発売決定!ファン待望のオフィシャルサイトも開設

南沙良 2022年デスクカレンダー

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK総合)への出演が控える注目の若手女優・南沙良が、自身初となるカレンダー「SARA MINAMI 2022 CALENDAR」を発売することが決定した。

 

初のカレンダーでは、美しい光の中にたたずむ姿や、無邪気な笑顔、力強い凛とした表情、ふとした瞬間を捉えた無防備なショットなどが収録されている。舞台は、文化的な佇まいを持つ武蔵野。19歳の刹那、イノセンスときらめき、唯一無二の存在感が文学性の高い写真で切り取られ、映画の1シーンのような物語を感じられるカレンダーとなっている。

 

さらに、南沙良オフィシャルサイト(12月中旬、本オープン予定)の開設も決定。最新ニュースはもちろん、オフショットやスペシャルムービーなど、ここでしか見られない、特別なコンテンツを届けていく。そのほか、マネージャーをはじめスタッフ陣によるスタッフブログや、南本人が自由気ままに登場、発信するコンテンツも。オフィシャルサイト会員でしか体験できないスペシャルコンテンツに。

 

そのオフィシャルサイトの開設を記念した会員限定の特典付きカレンダーも発売に。11月15日(月)まで期間限定で予約受付で、ラインナップは全3種。本人直筆のサインやスペシャルフォトブック、ポストカードなど豪華特典が満載となっている。

 

南沙良 2022年ポスターカレンダー

「南沙良 2022年ポスターカレンダー」
価格:3,080円(税込/送料別)
サイズ:B2(515×728mm)
枚数:8枚

「南沙良 2022年デスクカレンダー」
価格:1,650円(税込/送料別)
サイズ:はがきサイズ(100×148mm)
枚数:8枚

<特典ラインナップ>
①【FC限定特典付】南沙良 2022スペシャルセット
・南沙良 2022年ポスターカレンダー(直筆サイン入り)
・南沙良 2022年デスクカレンダー(直筆サイン入り)
・スペシャルフォトブック
・ポストカード5枚セット

②【FC限定特典付】南沙良 2022年ポスターカレンダー
・南沙良 2022年ポスターカレンダー(直筆サイン入り)
・ポストカード1枚(スペシャルセット全5種のうち、1枚をランダム封入)
③【FC限定特典付】南沙良 2022年デスクカレンダー
・南沙良 2022年デスクカレンダー(直筆サイン入り)

オフィシャルサイト(12月中旬、本オープン予定):https://sara-minami.com/
公式Instagram:https://www.instagram.com/lespros_sara00/
公式Twitter:https://twitter.com/lespros_sara

佐久間由衣 初写真集のサイン本お渡し会を開催「一生忘れないとてつもなく幸せな時間」

女優・佐久間由衣の初写真集『佐久間由衣写真集 SONNET 奥山由之撮影』が 11月4日に発売。11月6日にはサイン本お渡し会が都内で開催され、佐久間からのコメントも到着した。

 

映画「君は永遠にそいつらより若い」が全国上映中の女優・佐久間由衣。最近ではドラマ『ひきこもり先生』(NHK)や『彼女はキレイだった』(カンテレ・フジテレビ系)に出演したほか、現在放送中の『最愛』(TBS系)では初の刑事役にも挑戦している。

 

そんな佐久間の初写真集では、眠りに落ちる瞬間、目覚める瞬間までカメラが密着。写真家と女優の2人きりで撮られた本書には彼女のあらゆる表情が収められている。NGカット一切なしで構成された注目の1冊は、発売日の11月4日にはAmazonの「写真家の本」部門で1位に輝いた。

 

そして11月6日に、サイン本お渡し会が開催。イベント内では応募の中から抽選で選ばれた人に、佐久間からサイン本が直接渡され、中には感激のあまり涙を流す女性ファンの姿も見受けられたという。

 

また、佐久間自身も初めてのイベントということで、喜びを隠しきれなかった模様。「ファースト写真集が発売された喜びと、初めてファンの方のお顔を見て直接お渡し会ができたことの喜びが渋滞しています」と。

 

さらに「来場してくださった皆様のお言葉、そして来れなかった皆様の応援を励みに、これからもより頑張っていきたいと強く思いました。一生忘れないとてつもなく幸せな時間となりました」と語っている。コメント全文は、以下に掲載。

 

佐久間由衣 コメント

ファースト写真集が発売された喜びと、初めてファンの方のお顔を見て直接お渡し会ができたことの喜びが渋滞しています。遠方から来てくださった方々、いろんな想いを伝えてくださった方々、本当にうれしかったです。
私が感謝を伝えたかったはずなのに、それ以上にパワーを頂いて、胸がいっぱいです。来場してくださった皆様のお言葉、そして来れなかった皆様の応援を励みに、これからもより頑張っていきたいと強く思いました。
一生忘れないとてつもなく幸せな時間となりました。

 

書誌情報

『佐久間由衣写真集 SONNET 奥山由之撮影』
2021年11月4日(木)発売

撮影:奥山由之
著者:佐久間由衣
制作:GINZA編集部
定価:3,850円(税込)
出版社:マガジンハウス

©佐久間由衣写真集 SONNET 奥山由之撮影(マガジンハウス刊)

定番の油性ボールペン「ビックオレンジEG」がまさかの廃番! 後継モデルもさすがの書き味だが……

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第13回となる今回は?

 

第13話

 

 

ビック
BIC オレンジEG(左)
110円(税込)

1961年に誕生し、「オレンジBIC」の名で親しまれる油性ボールペン。手ごろな価格ながら、書き心地とデザイン性に優れ、“定番ボールペン”として世界中で愛されてきた。60周年を迎えた今年、廃番が決定。ファンの間に激震が走った。

 

↑後継モデル(110円・税込)の筆記距離は従来品より長い3.5km。インク残量が見やすいクリアボディだ

 

後継モデルでは拭えない淋しさから、いつか来るツールの“寿命”に思いを馳せた

「BIC オレンジEG」が廃番になると聞いて驚きました。OKB(お気に入りボールペン)総選挙を主催して10年間、様々な定番品がカタログから消えていくのを目の当たりにしてきましたが、これはさすがに大丈夫だろうとタカをくくっていたからです。なにせ1961年発売の大先輩。世界中で愛されている油性ボールペンの代名詞的な存在であり(欧米では特に)、それがまさか……いや、考えてみれば、まさにその巨大さゆえに、昨今のアナログ道具離れや、安価で高品質な日本製ボールペンの台頭のダメージを直に被っていたのかもしれません。

 

しかし、幸いにも後継となる「BIC クリスタルオリジナルファイン0.8 黒インク」がすぐに発表され、すでに市場に出回り始めています。こちらはその名のとおり綺麗なオレンジの透明軸で、筆記距離は1.75倍に伸び、環境への配慮も行き届いています。書き味はBICらしい重みと粘りがあり、旧ファンにも親しみやすいバランスになっているのは流石です。ただし、先代の“不透明軸ならではのレトロなキュートさ”は失われてしまいました———やはり、一抹の淋しさは拭いきれません。

 

いま、あなたが愛用しているそのツールだって、いつかきっとなくなる日が来る。そんなプロダクトの「寿命」に少しだけ思いを馳せてみると、目の前の風景が変わって見えてくるはずです。我々は別れから、残されたものの価値を知ることができるのです。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第11話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第12話】滑らかながら心地良い手応えを備える! 三菱鉛筆「ジェットストリーム」が15年にわたり最高のボールペンであり続ける理由
https://getnavi.jp/stationery/637544/

 

集中力が高まるという研究結果も!「オンラインレッスン」のおすすめ講座とメリット

他人との接触を気にせず、“目の前”の講師を独り占めできる「オンラインレッスン」に注目が集まっています。需要の高まりから、定番の英会話やヨガはもちろん、珍しい言語や楽器、副業につながるかもしれないスキルアップ系のレッスンなど、そのラインナップもますます広がりを見せています。

 

今回は、日本最大級のオンライン習い事サービス「カフェトーク」を運営する株式会社スモールブリッジの取締役社長・橋爪小太郎さんと広報担当の鏡冴恵さんに、オンラインレッスンのメリットや話題のレッスンについて伺いました。

 

オンラインレッスンの需要が拡大! その背景とは?

橋爪さんが代表を務めるスモールブリッジが運営する、オンライン習い事サービス「カフェトーク」。今から約10年前、語学系のレッスンを中心にサービスを開始。徐々にそのカテゴリーを広げ、いまでは音楽やヨガなど、さまざまなレッスンを世界約100か国の講師から受けることができる人気のサービスです。年々受講者を増やしてきたカフェトークですが、コロナ禍でその数が急激に増加したといいます。

 

「2020年の3月から4月頃、緊急事態宣言の発令を受けてユーザーの数は急激に拡大しました。その数は例年の約5~6倍。在宅時間が増えたことで新しく何かを始めたいという方はもちろん、通っていた教室が休みになり、オンラインレッスンにシフトした人も多く見受けられました。また、オンラインレッスンを開講したいという講師の方からの問い合わせも増え、授業数自体も、コロナ以前から3倍以上に増えています。

オンラインレッスン自体は昔からあったサービスですが、私たちがサービスを開始した当時は、やはり限られた人が受講している印象でした。しかし、ここ10年で通信環境やデバイスの性能が格段に向上。受講しやすい環境が整っていったことも、ユーザーが増えた要因だと感じています」(スモールブリッジ 取締役社長・橋爪小太郎さん)

 

集中力もアップする!? オンラインレッスンのメリット

始める人が増えているオンラインレッスン。具体的にどのようなメリットがあるのか、教えていただきました。

 

1. 移動時間や距離を考慮しなくて済む

「教室へ通う必要がなくなるため、移動時間を考えなくて済むのがオンラインレッスンのなによりのメリットです。起床直後や寝る前など、ちょっとしたすきま時間を利用して受講することができます。引っ越しをしても、同じ先生のレッスンを受講し続けることができるのがいい、という声もよく聞きます。

そして、距離を越えることができるのも、オンラインレッスンだからこその特徴です。カフェトークでは現在、世界約100カ国の講師がレッスンを開講しています。いままで自分の通える範囲で教室を探していた方も多いと思いますが、オンラインであれば、距離を気にせず世界中から自分に合ったレッスンを探すことが可能です。選択肢は格段に増えると思います」(橋爪さん)

 

2. 手軽に始められる

「オンラインレッスンは、インターネット回線とパソコン、あるいはタブレットやスマートフォンを持っている人であれば手軽に始めることができます。また、入会金や月額などがかからず、1回からでも気軽に受講できるサービスが多いのも大きな魅力ですね。

インターネットやデバイスの操作に不安を覚える人もいらっしゃるかもしれませんが、カフェトークでは、そういった不安を解消する無料カウンセリングサービスを展開しています。オンラインツールのダウンロードや使い方などもサポートしているので、安心して始めることができると思います」(橋爪さん)

 

3. 集中力がアップする

「オンラインレッスンは、 受講者の集中力がアップするという研究結果も出ています。とくに小さいお子さんだと、教室内にあるさまざまなものに目線が行き、気が散ってしまうという事が多々あるようです。オンラインレッスンであれば画面に目線が集中するため、より集中してレッスンに臨むようになったというユーザーの声も実際に届いています」(橋爪さん)

 

今始めるならこれ! 話題のオンラインレッスン 6選

受講できるレッスンのカテゴリーがますます広がっているオンラインレッスンは、新しい趣味に出会うきっかけにもなりそうです。ここからは、カフェトーク広報担当の鏡さんに教えていただいた、今話題のレッスンやおすすめのレッスンを紹介しましょう。「新しいことにチャレンジしてみたい!」という人は、参考にしてみてください。

 

■オンラインレッスンの大定番。コロナ禍で急増した「楽器系レッスン」

「コロナ禍で問い合わせが急増したのは、楽器のレッスンです。ピアノやギターなどの定番の楽器から、三味線や尺八、中国の二胡などニッチな楽器まで多くのレッスンが開講されています。自分の興味の惹かれる楽器を探してみるのも楽しいと思います。

私がオススメしたい楽器は、ウクレレです。レベル感もちょうどよく、音もそこまで大きくありません。オンラインレッスンではカメラに映る範囲も限られていますので、小さくて全景が見えるウクレレは、オンラインレッスンに向いている楽器の一つかもしれませんね」(広報担当・鏡冴恵さん)

 

■新しい語学を始めたい人にオススメの「韓国語」

「元々人気は高かったのですが、K-POPや韓流ドラマブームの影響を受けて、韓国語レッスンを始める人がさらに増えています。

韓国語講師のみなさんはネイティブが多いのですが、日本語を話すことができる人もたくさんいらっしゃいます。なので、他の言語に比べて、最初のハードルが低いのではないかと感じています。韓国のコンテンツを好きな人はもちろんですが、何か新しい語学を始めたいと考えている人にもおすすめです」(鏡さん)

 

おすすめ3つめは、副業や転職にも役立ちそうなレッスン。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

■副業や転職に役立つかも?「プログラミング」

「プログラミングは、スキルアップ系のレッスンとして人気です。小学校でプログラミングが必修化したことによりお子さまの受講者が増えていますが、知識を深めて副業をしたい、転職を目指しているという大人にもおすすめです。不安な方は、一度受講してみて『自分がプログラミングに向いているかどうか』をチェックしてみるのもいいかもしれません。そういった形で気軽に活用できるのも、オンラインレッスンの魅力ですね。

他にも、行政書士や宅建、ファイナンシャルプランナーなど、資格取得のためのレッスンも多く開講されています。おうち時間が増えたからこそ、この機会に新しいスキル獲得をめざしてみてはいかがでしょうか?」(鏡さん)

 

■体と頭の体操に!「ヨガ・バレエ×語学のレッスン」

「ヨガのレッスンは元々人気が高かったのですが、在宅ワークで体を動かす機会が少なくなった今、受講される方が増えているレッスンだと思います。また、体を動かすレッスンとして、最近は『バレエ』も受講者が増えたレッスンの一つ。お子さまが始める習い事として人気なバレエですが、20〜30代の女性からの支持も大きいですね。

また、マンツーマンのオンラインレッスンであれば『英語×ヨガ』、『ロシア語×バレエ』という形でカスタマイズすることも出来ます。ヨガやバレエをただ習うだけでなく、そこに語学を取り入れると一石二鳥! これは語学系のレッスンに力を入れているカフェトークならではの強みだと思います」(鏡さん)

 

■ニューノーマル時代のメイクを極める「マスクメイク」

「マスクをしていてもよれないベースメイクの仕方や、印象的な目元を演出する方法などを学ぶ『マスクメイク』のレッスンは、ここ1年の新たなトレンド。2-30代の女性を中心に人気を博しています。マンツーマンで自分に合ったメイクを指南してもらえるのもおすすめのポイントです。まだまだマスクが欠かせない今、ノウハウを学んでマスク美人を目指してみるのもいいかもしれませんね」(鏡さん)

 

■年末に向けてチャレンジしたい「断捨離」

「少し変わったレッスンではありますが、これから年末にかけておすすめしたいのが『断捨離』のレッスンです。こちらは、整理整頓や片付けに詳しい講師に自分の荷物を見せ、アドバイスをしながら一緒に片付けていくというもの。ひとりだとなかなか片付けが進まないという方に、ぜひ受講していただきたいです!」(鏡さん)

 

リアル×オンラインのハイブリッドも!
オンラインレッスンを上手に活用するには?

開講されているレッスンがたくさんあるからこそ、どのレッスンを選べばいいのか迷ってしまう人も多いかもしれません。最後に橋爪さんから、オンラインレッスンを受講してみようと考えている人へ、活用の仕方などをアドバイスしていただきました。

 

「オンラインレッスンのいいところは、1回からでも気軽に受講できるところ。逆に言えば、『自分に合わない』と思ったら、違うレッスンを選択することもできるんです。講師との相性はもちろん、自分のレベル感に見合っているかなどを確かめるためにも、気軽にいろんなレッスンを受講してみるのが一番だと思います」(橋爪さん)

 

さらにコロナ禍では、オンラインレッスンの活用の仕方にも変化があったのだそう。

 

「感染状況が落ち着き、オフラインの教室が再び開講されるようになれば、みなさんそちらに戻っていくと思っていたんです。ですが、現在までユーザー数が大きく減ることはありませんでした。もちろん戻った方もいらっしゃるかもしれませんが、メリットを感じてオンラインレッスンに切り替えた方も多かったと思います。そして中には、オフラインの教室に通いながら、プラスで家でもオンラインレッスンを受けているという方もいらっしゃいました。

受講者のみなさんの話を聞いて感じるのは、オフラインの教室で会う友達との交流を楽しみのひとつとして捉えている方が多いということ。そうしたコミュニティとしての関わりを大切にしつつ、オンラインでスキルを磨くという、ハイブリッドな活用の仕方も今後ますます増えてくるのではないかと感じています」(橋爪さん)

 

オンラインレッスンで、日常生活に少しのスパイスを

「私たちが運営するカフェトークは『いつもの生活に世界のスパイスを』というコンセプトがあります。オンラインレッスンを通して、新しい趣味や興味を惹かれる何かに出会うことができれば、何気ない日常が少しだけ充実したものになると信じています。

新しいことにチャレンジしてみたい方、自分の趣味をさらにレベルアップしてみたい方など、興味があればぜひ気軽にレッスンを受けてみてほしいと思います」(橋爪さん)

 

【プロフィール】

株式会社スモールブリッジ取締役社長 / 橋爪小太郎

慶應義塾大学卒業後、伊藤忠商事株式会社を経て、株式会社フラクタリスト入社。同社取締役CFOとして上場を経験。2010年2月に株式会社スモールブリッジを設立、オンライン習い事サービス「カフェトーク」の運営を行っている。

カフェトーク https://cafetalk.com/?lang=ja

 

「ブックカフェ」とどう違う?「fuzkue」店主に聞く、本当に読書を楽しめる空間を再定義した結果

家の中、通勤中の電車やベッドの上……どんな場所でも本を開けば、その世界へと入り込むことができる……はず。ところが、家にいれば宅急便が届いたり、電車の中では窮屈な姿勢になってしまったり、ベッドの上ではうっかり寝落ちしていたり。“読書に集中できない”ことも、多いのではないでしょうか?

 

読書に本当に没頭できる場所を探し求めた結果、本の読める店「fuzkue(フヅクエ)」をオープン。そして著書『本の読める場所を求めて』を上梓した、阿久津 隆さんを訪ねます。知人を通じ、阿久津さんの店と著書を知ったというブックセラピストの元木忍さんが、開店前のお店で読書について、本について、話を聞きました。

 

阿久津 隆『本の読める場所を求めて』(朝日出版社)

読書好きなら「あるある!」と頷きながら、また時にクスリと笑いながら読み進められること必至の、阿久津さんの読書体験や本を読むことへの思い入れがたっぷりと詰まった同書。本を読むとは? 読書とは? どんな場所なら本に没頭できる? 阿久津さんが試行錯誤してきたことを追体験しながら、自分自身にとっての“本の読める場所”とはどんなところなのか、考えるきっかけをくれる。

 

映画館のような場所を目指して

元木忍さん(以下、元木):私も出版社の立場でブックカフェを見守って来ましたし、以前は青山でも本が読めるブックカフェの運営をしていました。でも、この『本の読める場所を求めて』を読んで、たくさんの共感と自分への反省と(笑)、いろいろな感情を持ちながらも凄く新しい発見がありました。まず、本日お邪魔している「fuzkue」は、“どういったお店”と呼んだらいいでしょうか?

 

阿久津 隆さん(以下、阿久津): ありがとうございます。このお店は「本の読める店」と呼んでいただければ。映画のために映画館が存在しているように、読書に没頭できるお店、読書をする人が主役になる、そんなお店が「fuzkue」です。

 

↑『本の読める場所を求めて』著者で、「fuzkue」店主の阿久津 隆さん。2016年から毎日綴られているブログ『読書日記』は、メールマガジン(月額880円)で読むことができます

 

元木:本を読むって、ある種どこでもできてしまうように思いますが、没頭できる場所って実はあまりないですよね。阿久津さんはもともと「いつかこういうお店を開きたい!」と考えられていたのでしょうか?

 

阿久津:僕自身も本の読める場所を探していました。だから「fuzkue」は、個人的な欲求から始まった場所とも言えるかもしれませんね。それから、『本の読める場所を求めて』でもそのまま掲載しましたが、岡山でカフェをやっていた時に、「どれだけ長居してもらってもうれしいですよ」ということをブログで書いたんです。「限られた時間を僕たちの店で過ごすことに費やしてもらえるのはうれしいことです。遠慮せず長居していってください」と。その記事がやたらバズってしまって。

 

元木:注目を集めるのは良いことのように思いますが……。とおっしゃると、批判的なコメントが多かったのでしょうか?

 

阿久津:いえ、ほとんどは肯定的なリアクションだったのでいい宣伝になったと思ったのですが、「現実は甘くない」とか「キレイごとだ」とか、中には「勘違いした客を生むからそんなことを書かれると迷惑だ」とコメントを書いてくる同業の方もいて。別に「カフェはこうあるべき!」なんて書いていないんですけどね。そういう否定的な反応を見ていたら、「コーヒー1杯での長居を許容していたら店なんて成り立たない」というのはたしかにもっともらしい言い草だけど、本当はみんな真面目にその可能性を考えたこともないんじゃないかな、ただ思考停止しているだけなんじゃないかな、と思うようになって。

 

元木:なるほど。世論に対する挑戦状が、この「fuzkue」になったと?

 

阿久津:そうですね。心のなかで中指を立てていた感覚がありましたね。

 

元木:さきほど申したように、私も青山でブックカフェを開いていたことがあったんです。個人としては「何時間でもゆっくりしてもらいたい」と思っていたけれど、経営者として考えたら客単価や回転率を上げなければという焦りもありました。でも「fuzkue」は7年も続いている、それがひとつの答えになっていると思います。本当に素晴らしい! あらためてお店の仕組みを教えてください。

 

↑ある日、自身の書店に来店した青年から「この本屋さんは『fuzkue』のようですね」と言われたことをきっかけに、「fuzkue」と阿久津さんの本に出会ったという元木さん。『本の読める場所を求めて』での最初の一節「本を読んでいる人の姿は美しい」には、鳥肌が立ったそう

 

阿久津:簡単にはお伝えしにくい部分もあるんですけれど(笑)、料金体系は、「ゆっくりゆっくり過ごす」と「1時間フヅクエを楽しむ」の2パターン準備しています。ゆっくりの方の予算は2000円前後。基本のお席料が設定されていて、オーダーに応じて席料が割引されていきます。それによって、コーヒー1杯の方も、食事とビールを頼んだ方も、どちらの場合も2000円前後に収まるようになっています。また4時間以上の場合には1時間あたりプラスの席料をいただいていて、例えば6時間いたら全部で3500〜4000円あたりに着地するようなイメージですね。もうひとつの1時間だけ読書したい方向けのパターンでは基準のお席料がぐっと小さくなっていて、大体1000円ちょっとになります。

 

元木:その“大体”が、すごく好きです(笑)。その対価は、お客様の価値ですから、その大体な考え方はとても新しく、そして気持ちがいいですね。

 

阿久津:ありがとうございます(笑)。

 

本を読む人にとって、最適な空間を増やしたい

元木:知らずに「カフェ」と思って入ってくるお客さんもいらっしゃったのではないですか?

 

阿久津:最初の頃はたくさんおられましたね。

 

元木:「あれ? 違うな〜」と帰ってしまう人もいませんでしたか?

 

阿久津:もちろんいますね。むしろ「違うな」と思ったらそこで帰っていただけるほうがホッとしますね。無理して過ごして嫌な印象を持たれても、互いにとっていいこともないので。「本読みたくなったときにまたぜひ」と言って明るく見送れますし。

 

↑本を読む、それだけのための空間が広がる店内。余計な装飾物やメニュー看板などはなく、「fuzkue」のルールに則った時間が流れていくようです

 

元木:私が以前お邪魔した時には、美味しい定食のランチをいただいて。定食もコーヒーもとても美味しかったんです。食事やドリンクメニューでのこだわりはありますか?

 

阿久津:どのメニューもかなり真面目につくっているつもりですが、「これをぜひ食べてほしい」というのはまったくなくて。映画館でポップコーンを食べたりするじゃないですか。極端な言い方をすると、フヅクエにおける飲食物はそれと同じ感覚ですね。提供しているのは「気持ちよく本を読む時間」であって、飲食物はあくまでその時間を彩るためのひとつの手段です。そして大事な手段だと位置づけているから、真面目においしいものをお出しする、というだけですね。めったにおられないですが、最後までオーダーなしで過ごしてもらうことも大丈夫です。

 

元木:飲食を目的としたカフェや飲食店とは違うよ、と。

 

阿久津:「本の読める店」ですよ、と。ただ、「本の読める店」と言っても今はまだ「何それ?」というものなので、伝えるための言葉数は必要だなと考えています。だからメニュー表も冊子にして、どんな店で、どんな仕組みで、どんな考えでやっているのか、たくさん説明しています。映画館と言ったときに誰もがどういう過ごし方をすればいいのかわかるように、「本の読める店」もいつかそうなったら、役目のひとつを果たしたと言えるような気がします。

 

↑入店すると渡される「案内書きとメニュー」。2020年12月までに24刷りされており、「fuzkue」での過ごし方が丁寧に記載されています。『本の読める場所を求めて』にもありますが改訂箇所もあるため、最新版はこちらでチェック

 

元木:このメニューですが、奥付(最後にある、制作スタッフや本の“スペック”をまとめたページ)をみたら何版も改訂しながら作られていますね。

 

阿久津:そうですね。少しずつブラッシュアップを繰り返しています。昨年末のバージョンから、これまでずっと後半に記載していたメニューを案内書きの前に持ってきました。「1時間フヅクエ」を導入したことが転機になったのですが、双方にとって不幸なミスマッチが起こる余地はもうあまりなくなったなと自分自身が感じられるようになったことが大きいかもしれません。すべて理解してもらえるように十分な説明は用意しているけれど、一方で、たとえ仕組みを理解されていなくても、本を読みたいと思って来てもらえさえしたらもう満足してもらえるんじゃないかな、という自信がやっとできたのかもしれません。

 

読書体験の楽しさを、たくさんの人に伝播させたい

元木:「案内書きとメニュー」は私も初めて来た時、じっくり読み込んでしまいました。阿久津さんにとっても居心地のよい場所になっているからこそ、ここまでのルールがしっかり記載されているのでしょうか?

 

阿久津:僕自身がというより、「本を読むぞ!」って楽しみに来てくれた人たちにとって、最高というか安心していられる環境を考えていった結果が、この案内書きとメニューです。最初は、継続的なおしゃべりはやめてね、というくらいしか書いていませんでしたが、少しずつ会話や仕事、勉強をNGにしていく形になりました。本を読みたくて来てくれたお客さんにとってカチカチとしたペンの音が耳障りにならないか、タイピングの音が本に没頭するのを妨げないか、猛スピードで勉強している人が隣にいたらどうかなど、気になることがあったらお帰りの際に外でヒアリングさせていただくことも何度もありました。とにかく本を読みたい人を守ること、本を読みたい人を脅かす要素をなくしていくこと、そのためにルールを整えること、その作業の繰り返しですね。

 

元木:守り人のようですね。

 

阿久津:そうかもしれないですね。守り人だし、サッカーの審判のような。ゲームがフェアに進むようにコントロールする感じでしょうか。

 

↑来店客は自身が読みたい本を持ち込んで読み耽っていいのですが、店内にもさまざまなジャンルの本が並んでいます

 

元木:なるほど。2020年4月には下北沢に、2021年6月には西荻窪に新しい「fuzkue」もできましたね。これから取り組んでみたいことはありますか?

 

阿久津:実は先日、お店のウェブサイトをリニューアルしました。モノトーンで文字びっしりで、緊張感のある感じというか、「本を読みたい人以外はやめたほうがいいですよ」という感じを出していたのですが、今回はデザイナーさんに入っていただいて、写真やイラストもふんだんに使ったカラフルなサイトにしました。

 

元木:「fuzkue」の根本は変わらないけれど、少し門戸が広がったような印象がありますね!

 

https://fuzkue.com/

 

阿久津:現在僕たちが持っている、「より軽やかに外に開く」という意識を表現してもらったのが今回のリニューアルだったので、そう言っていただけてうれしいです。本を読む人を守るための根幹はがっちり作り込むことができたので、次のフェーズとして、ある種の事故を起こしていきたいという感覚があります。「あれ? 本読む時間、思ってたよりも楽しいじゃん」みたいな。

 

元木:本を読む体験やきっかけを作りたい?

 

阿久津:そうですね。今までは「がっつりゆっくり読みたい人たちに応える」という、すごく小さな的に向かってボールを投げていたわけですが、今はそこに「読書の時間に手招きをする」ということを加えた感じですね。これからはより多くの人に「本の読める場所」を味わってもらって、その結果として読書の文化の裾野を広げていくことに与(くみ)することができたらなと思っています。

 

元木:ありがとうございました! また本を読みに、お店にお邪魔させてください。

 

【店舗情報】

fuzkue(フヅクエ) 初台店

所在地=東京都渋谷区初台1-38-10 二名ビル2F
営業時間=12:00~24:00
定休日=無休

ほかに、下北沢店、西荻窪店がある。

 

【菅未里の自腹買い文房具】透明なケースを2個くっ付けた奇抜なペンケースが実は理にかなっている理由

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

“クリア系文房具”が人気

ここ数年、透明で中身が見える“クリアボディの文房具”が人気です。ペンケースでは「Kept」(レイメイ藤井)、「クラシカルポーチ クリア」(コクヨ)などが有名です。ペンでは、おなじみの「フリクション」(パイロット)からも「透明ボディシリーズ」が発売されましたね。

 

クリアカラー人気は、ファッション業界の影響を受けたものかもしれませんし、さらに文房具メーカーの技術力アップも関係しているかもしれません。

 

そんな中で、クリアボディのペンケースには、複数の収納スペースを持つタイプが出てきています。「ピープ」(コクヨ)や「ミッテ」(サンスター文具)は、全体としてはクリアカラーなのですが、中に非クリアカラーの収納スペースが設けられており、外に見られたくない物を分けて入れられる作りになっています。

 

というわけで、今回紹介する「ツインペンケース」(キングジム)も、透明ながら2つの収納スペースを併せ持つペンケースです。

↑最近流行のクリアカラー。5色ラインナップしていますが、「ミドリ」は青みがかっていて涼しげですね

 

キングジム
チアーズ ツインペンケース
1250円(税別)

 

仕様頻度によって使い分ける

発売前に知る機会があったので、すぐに私がやっていたInstagramでのライブ用にサンプルを入手したのですが、色味が実にいいのです。全5色なのですが、どれもいい。私は悩みに悩んで「ミドリ」を購入しましたが、どの色を買っても正解だったと思います。

 

この商品、2つのペンケースがくっついているような、不思議な形をしていますね。この2つを持ってパカっと“割る”ようにすると、2つに分かれ、それぞれの中身にアクセスできるようになります。2つのスペースは、マグネットでくっついているんですね。

↑割るように90°開くと、それぞれのケースの入り口が現れます

 

↑すると、2つのペンケースからそれぞれ中身を取り出せるようになります

 

このようにスペースが分かれていることで何に役立つかというと、“使用頻度によって使い分けられる”ということです。クリアの方はファスナーで開閉しますが、クリアカラーの方(写真ではミドリの方のケース)にはファスナーがないので、すぐに中身を取り出せるのです。だから私は、こちらには普段よく使うペンを入れています。

 

↑色付きのケースには蓋がないオープンタイプのため、すぐに中身を取り出せます

 

もう一方の透明なスペースにはファスナーがついていますから、たまに使う付箋や修正テープ等を入れています。スペースはかなり大きく、マスキングテープなら通常の太さで10本が入ります。大容量も、この手のペンケースの魅力ですね。

↑この通り大容量でさまざまな文房具がたっぷり入りますが、スペースが2つに分割されているため、中身を整理し、取り出しやすいのです

 

↑15mm幅のマスキングテープもこの通り、すっきり入ります

 

大容量なのに取り出しやすい

一方、色のないクリアなケースは、ファスナーがきちんと側面まで来ているのもポイントです。こうなっていると口が大きく開くので、中身を取り出しやすいのです。コストダウンのためにファスナーが短いペンケースも少なくないので、ここは要チェックです。

↑ファスナーが側面まで来ています。取り出しやすさを考えたとき、見逃せないポイントです

 

さらに、ファスナーまで透明になっているのがわかりますか? 芸が細かいですね。

 

個性的なデザインはもちろん、大容量で、しかも2つのスペースがあるため無駄な出し入れも最小限。中身が見えるので取り出しやすいのもいいですね。「2つのペンケースをくっつけた」と聞くと奇想天外に思えますが、実は非常に理にかなっていて便利なのです。

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

家電量販店で9年連続販売実績1位! 素材を傷つけずに毛玉をカットできる「毛玉とるとる」レビュー

東急ハンズオリジナル商品「毛玉とるとる」は、「パッと握ってサッと使える」という使い勝手の良さが特徴の毛玉取り器。全国の有力家電量販店において、メーカー別販売数量シェアが9年連続(2011~2019年度)で1位を誇る人気商品です。どのような特徴を持つアイテムなのか、詳しくチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
取り外しできる仕切り板で使い勝手バツグン! サラサラした手触りが魅力の「メガネスタンド」レビュー

 

●素材の質感を守りながら毛玉を取り除く「毛玉とるとる」(東急ハンズ)

冬物の服を着ていると、毛玉に悩まされることも多くなりますよね。セーターやカーディガン、マフラーがいつの間にか毛玉だらけになっていた…なんてことも。そんな時に東急ハンズで発見したのが「毛玉とるとる」(2178円/税込)です。今回はブラックとグレーのカラーリングをチョイスしました。

 

一見普通の毛玉取り器と大きな差はないように見えますが、同商品最大の特徴は“ふわふわガード”という機能です。刃の周りをよく見てみると、小さな突起が等間隔で刃を囲んでいました。この突起が刃と生地の間に隙間を作り、服の質感を損なうことなく毛玉をカットできるそう。

 

また、ふわふわガードを回転させることで、服の素材や毛玉の大きさに合わせて隙間を調節できます。おしゃれ着は特に繊維が引っかかってしまうのが怖い時もありますが、これなら安心して使えますね。

 

カットする時のモードは2つあり、スイッチで簡単に切り替えが可能。通常時は「power」、おしゃれ着や着衣状態で毛玉をカットする時は「care」を選択してください。

 

それでは実際にセーターの毛玉をカットしてみましょう。服の表面に優しく刃を当てると、ショリショリ… とみるみるうちに毛玉が取れていきました。服の繊維も傷ついた様子はナシ。途中で毛玉くずが引っかかったり刃が止まってしまったりすることもありません。

 

ちなみに、取れた毛玉は刃の下にあるダストボックスに溜まる仕組み。容量も大きいため一度にたくさんの毛玉を取れました。こまめに捨てなければならない面倒くささがないのもポイントです。

 

実際に購入した人からは「おしゃれ着にも安心して使える!」「これまで億劫だった作業も苦痛じゃなくなった」という声が。お気に入りの服を長く大切に着るために、「毛玉とるとる」でお手入れをしてみては?

 

【関連記事】
ブラシだけど“かわいさ”にほっこり……「ヒルナンデス!」でも話題を呼んだキッチンブラシ「カクちゃん」&「まるちゃん」レビュー

開催まであと5日!! 11/13開催ライブ「BACK TO STAGE」yonigeより意気込みコメント到着!

来る11月13日(土)、Zepp Tokyoにて新たなギターロックイベント『BACK TO STAGE』が開催されます。BACK TO STAGEは、コロナ禍以降にステージの機会が減ってしまった音楽業界の応援企画。

 

BACK TO STAGEの詳細はこちら

 

開催まで一週間を切った豪華ライブに向けて、今回出演するyonigeより意気込みコメントが、動画とともに届きました!

牛丸「みなさん、リアルな現場で観る久々のライブだと思いますので楽しみにしていてください」

ごっきん「個人的にも思い出のあるZepp Tokyoに閉館する前に出れて光栄です」

 

 

パワフルなオルタナティブ・ロックへと進化を続ける彼女らの、最新のパフォーマンスをZepp Tokyoで楽しみましょう!

 

「BACK TO STAGE公演内容」
公演タイトル:NUARL MUSIC LIVE「BACK TO STAGE」
開演日時:2021年11月13日(土)開場16時/開演17時(予定)
会場:Zepp Tokyo 東京都江東区青海1-3-11(https://www.zepp.co.jp/hall/tokyo/
チケット代:5900円(税込)+1ドリンク代
チケット受付URL:https://w.pia.jp/t/backtostage/
出演アーティスト:サニーデイ・サービス、yonige、リーガルリリー、オレンジスパイニクラブ

このボウルが厚さ3cmに!? 「3COINS」スタッフ激オシの傑作アイテム【キッチン編】

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているキッチンのイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

厚さ3cmに折りたたんでスッキリ収納できるボウル

折りたたみボウル

330円

厚さ3cmに折りたたみ省スペースで収納可能。柔軟性と丈夫さを兼ね備えた素材を採用した。しっかりと自立するので食材を勢いよく入れても倒れにくい。耐熱温度は100°Cで、麺の湯切りにも使える。

機能性:★★★★★

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 折りたたんで吊るして収納、清潔さをキープできる

「シンク下で邪魔になるボウルがコンパクトに折りたためます。取っ手部分をフックに引っ掛けて吊るせば、洗ったあとも清潔さを保ったまま収納できます」(junkoさん)

↑折りたたんだ状態サイズはW290×D235mm。取っ手付きで持ちやすく、中心部を押すことで、高さ90mmのボウルに

@3coins_junko

junkoさん

イオンモール幕張新都心店勤務。新商品などをInstagramにほぼ毎日投稿し、ライブ配信でより詳しい情報を発信する。フォロワーは8万人以上。

過酷な使用にも耐えうる装備があるからこそ走る道を選ばないジープ! タフなクルマの絶対条件

ハイブリッドやEVが主役の昨今だが、道なき道を走破できるタフなクルマの魅力は不変。ジープをはじめとした“ガチ”でタフなクルマのスゴさを紹介する。見たことのない世界へ、さあ行こう!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

未舗装路を想定し開発されたクルマに宿る本気装備を見よ

大流行中のSUVも、そのルーツを辿るとタフなオフロード系のモデルに行き着く。未舗装路や岩場などでも走れる高い最低地上高は必須条件。そのほかパートタイム4WDやラダーフレームなど、過酷な使用にも耐える、独特かつ必須のメカニズムを備えることがキモだ。

ジープ

ラングラー アンリミテッド ルビコン

658万円(税込)

ジープブランドのなかでも本格派オフローダーとして名高い、ラングラーの最強モデル。車名の“ルビコン”はテストコースとしても使われる、ネバダ州からカリフォルニア州のタホ湖に抜ける険しい花崗岩の道、ルビコン・トレイルにちなむ。

自動車ライター

海野大介さん

クルマや船の雑誌編集部を経てフリーランスに。JAFの国内A級ライセンス保持。雑誌、ウェブなどに多数寄稿している。

 

タフと呼ばれる所以は特有の構造と装備にある

文字通り道なき道を行くオフローダーの所以は、大地を四輪でしっかりと掴む力強さと、悪路での走破性の高さだ。それを可能にするための装備がタフなクルマの条件。特にラダーフレーム、リジッドサスペンション、パートタイム4WDからなるメカニズムが三種の神器だ。堅牢なラダーフレームと組み合わされるリジッドサスペンションは凸凹道でも片輪をしっかりと路面に接地させ、駆動力を生み出せる。パートタイム4WDにより任意で4WDにできれば、燃料のロスも少ない。

 

大きな障害物を乗り越えるときは地面と十分なクリアランスを保つ高い地上最低高もポイント。障害物に対してバンパーやボディと地面が接しない大きなアプローチアングルやデパーチャーアングルはタフさを計る物差しでもある。

 

スタックしたときに頼れる、デフギアをロックして脱出するデフロックや、シャックルなどを掛けやすい大きな牽引フックがあればさらに本気仕様。これらは岩登りや渡河もこなせる“タフの機能美”なのだ。

 

【条件1】パートタイム4WD

路面状況に応じて駆動輪を切り替えられる必須装備!

確実にパワーを路面に伝える本格派オフローダーに必須の装備。ドライバーの意思で2WDと4WDを選択できる。前輪と後輪の回転差を吸収するセンターデフは搭載されない。そのため4WD時にはコーナーなど旋回時に前後タイヤの回転差でブレーキがかかったようになることもある。

↑レバー操作で4WDに切り替える。クルマによっては走行中も操作可能だ。ラングラーにはフルタイム4WDモードも備わる

 

【条件2】デフロック機構

片輪が空転しても大丈夫! スタック回避の最終手段

デフギアは左右(前後)車輪の回転差を吸収したり、回転抵抗の少ない方に多くの回転を与えたりするもの。悪路などで1本のタイヤがスリップするとデフの特性上、その1本だけが空転し、ほかに動力がかからなくなってしまう。デフロックなら反対側に動力を伝えて走破性能を高められる。

↑タフなクルマの三種の神器のひとつであるデフロック。車種によって後輪だけロック可能、前輪もロック可能と違いはある

 

【条件3】リジッドサスペンション

常に一定のクリアランスを保てるのがメリット

車軸を通して左右の車輪が直接的につながっているサスペンションのこと。未舗装路などサスが深くストロークするような場面でも最低地上高が変化せず、片輪が縮むとてこの原理で伸びた側のタイヤを押し付け、グリップ力を高められるメリットがある。まさにタフなクルマのサスだ。

↑乗り心地に若干のデメリットもあるが悪路の走破性は随一。サスペンション自体がタフなので、信頼性や耐久性も高い

 

【条件4】ラダーフレーム

タフなクルマの象徴とも言える独特の車体構造

ボディを支えるラダー(はしご)状のフレーム。未舗装路をはじめとした悪路ではタイヤやサスペンションを大きく動かす必要があるが、ラダーフレームはタイヤとタイヤハウスの距離を大きく取れて、丈夫なフレームで衝撃を吸収してくれる。ボディとシャーシが別構造なのも特徴だ。

↑衝撃に強いラダーフレーム。多くのクルマで採用されるモノコック構造よりコストは上がるが、信頼性では格段に分がある

 

【条件5】アプローチアングル

悪路走破性能を計る物差しとなる数値

凹凸道を走破するには、高い最低地上高と、障害物に対してバンパーが十分なクリアランスを保つことが条件。バンパーとタイヤをつないだ線が地面となす角度をアングルと言うが、フロント側がアプローチアングル、リア側がデパーチャーアングルとして表示される。

↑ラングラー ルビコンではリアゲート内面に最大アングル角度を表示。車内ディスプレイに表示される傾斜角度と照合が可能だ

 

【条件6】牽引フック

荷重のかかる牽引も安心! フックはタフなクルマの証

一般的な乗用車にもフックはあるが、過大な衝撃や荷重のかかる牽引には厳しい。タフなクルマはわかりやすい位置に頑丈な牽引フックがあったり、アフターパーツで用意されたりして実用的。フックやシャックルを直接掛けられるオフローダーの装備品としても定番で、脱出時に必須だ。

↑オフロードアイテムとして定番の牽引フック。万が一の際、救出する側にもされる側にもなければ始まらない重要なパーツだ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

DAISO新業態「Standard Products」が放った均一ショップの常識を覆した名品7選

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップをフィーチャー。均一ショップの横綱「DAISO」が手掛ける新業態「Standard Products」に迫ります。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【DAISO新業態】 Standard Productsが示す均一ショップの“ネクストスタンダード”

 

インテリアスタイリストも驚くクオリティを実現

DAISO運営会社の大創産業は今年3月、東京の渋谷マークシティに新機軸ブランド「Standard Products」をオープン。Instagramなどでかなり話題だ。ここでは、330円商品を主軸に上質なデザインで揃えられたラインナップのなかから、特に高品位なアイテムをプロがセレクト。均一ショップの概念を覆す、驚きの品質をご覧あれ。

 

私が選びました

スタイリスト

佐々木誠さん

雑誌やウェブで活躍。インテリアや雑貨から、ファッション分野まで幅広いジャンルのスタイリングを行う。

 

その1 重ね置きしても美しいマットブラックの高見え食器

深皿12cm 黒/300円深皿15cm 黒/300円深皿18cm 黒

110円(写真上)/各330円(写真中央/写真下)

料理のジャンルを問わず使えるベーシックな深皿。底面の高台を排したことで重ね置きしても美しい。一寸(約30mm)刻みでサイズバリエーションを展開。

 

ココに驚いた!!

高見えするマットな質感が印象的で、特にこの黒は盛り付けた料理が映えます。平皿も同一のサイズ規格で展開しており、揃えると高額になりがちな食器も手ごろに統一感を出せます。

 

その2 実用性が高く特別感も醸す職人のこだわりが詰まったカトラリー

新潟燕 金メッキ ケーキフォーク2本組/新潟燕 金メッキ コーヒースプーン2本組

各330円

洋食器生産で有名な新潟県燕市の職人が手作りするカトラリー。使いやすいサイズや、指紋が目立たない柄のマット加工など、細部までこだわっている。

 

ココに驚いた!!

マットな風合いのゴールドが食卓のアクセントに。同じカラーでスープスプーンやソーダスプーンもあり、いずれも普段の食事シーンで使うシルバーとは趣を変えて特別感を演出できます。

 

その3 透明感が際立つ2層構造の優美なグラス

ダブル耐熱ガラスコップ(300mL)

330円

2層構造のガラスタンブラー。保冷・保温性能に優れ、冷たい飲み物を注いだときには結露しにくい。耐熱仕様で食洗機や電子レンジにも対応。

 

ココに驚いた!!

注いだ際に中身が浮いて見えるのが、2層構造のガラスコップならではのギミックで美しいです。性能面も上々で、表面が熱くならないのでホットドリンクを入れても安心して持てます。

 

その4 運針が静かで寝室にも最適なシンプルを極めた掛け時計

掛け時計(30.5cm、ブラック、数字なし)

550円

シックなデザインの掛け時計。静音クオーツを採用し、ステップ秒針ながら運針音が気にならない。外枠のカラーはホワイトとグレーもラインナップ。

 

ココに驚いた!!

調和の取れた高品位なデザインと実用性を備え、この価格は驚き! 同価格帯の商品では抜きん出ており、インテリア業界に一石を投じるクオリティです。秒針が静かで入眠の妨げにもなりません。

 

その5 室内も室外もクラシカルな空間に変身

ソーラーライト

330円

吊り下げて使える、充電池内蔵のソーラーライト。8時間の充電で最長6時間点灯する。ベランダや庭がオシャレな“おうちカフェ”に変身すると人気だ。

 

ココに驚いた!!

ベランダや庭に吊り下げたり、リビングの一角に床置きしたりと、コレひとつで空間が洗練された印象に早変わり! インテリアの雰囲気やシーンに合わせて様々な使い方が楽しめます。

 

その6 肌と環境にやさしい天然由来のバスタオル

ガーゼバスタオル(オーガニックコットン、ネイビー)

770円

厳しい基準をクリアしたインド産のオーガニックコットンを使用。吸水性に優れる甘撚り糸を採用し、ふかふかした滑らかな触り心地と耐久性を実現した。

 

 

↑フックに吊るして使えるループが付属。自宅はもちろん、ジムやプール、銭湯のロッカールームなどでも重宝する

 

ココに驚いた!!

シンプルで調和の取れたデザインで、特にネイビーの風合いは秀逸。低価格&高品質で変わらず供給してくれれば、買い替えて使い続ける家庭の“スタンダード”として定着しそうです。

 

その7 キッチンスペースを効率化する合理的な蛇腹式容器

折りたためるシリコーン保存容器(540mL)/折りたためるシリコーン保存容器(800mL)

各330円

コンパクトに折りたたんで収納できる保存容器。耐冷/耐熱温度は本体が-30℃〜230℃、ふたが-10℃〜100℃で、食洗機や電子レンジに対応する。ランチボックスとしても使用可能。

 

 

↑シリコーンの本体に蛇腹を採用し簡単にたたんだり広げたりできる。容量540mℓの商品で、高さ65mmが折りたたみ時35mmに

 

ココに驚いた!!

キッチン周りの空間を圧迫しがちな保存容器をコンパクトにたためるのは、省スペース化にありがたいです。雑然としたキッチンの収納が片付くと、調理時のストレスも軽減されます。

巨大IT企業が次々に巨額投資! ハードルが下がる「アフリカ進出」

2021年10月、GoogleおよびAlphabetのCEOサンダー・ピチャイ氏が、アフリカに10億ドル(約1137億円※)を投資することを発表しました。自身を「テクノロジー・オプティミスト」と称するピチャイ氏は「テクノロジーがアフリカの未来を大きく変革できる」という力強いメッセージを発しており、Google for Africaでアフリカ投資に向けた施策を数多く展開しています。

※1ドル=約113円で換算(2021年11月5日時点)

よっしゃ! ネットにつながった!

 

今回の投資における主要な4つの分野は「安価なアクセスおよびアフリカのユーザー向けの製品開発」「企業のデジタルトランスフォーメーション支援」「次世代技術促進に向けた起業家への投資」「アフリカの人々の生活向上に貢献する非営利団体の支援」とされています。

 

以前からGoogleはアフリカの人々にデジタルスキルをサポートしており、2017年に表明したアフリカ人に向けたデジタルスキル支援においては、600万人を超える人々にトレーニングを実施。さらに、8万人を超える開発者の訓練や80社以上のスタートアップ企業の資金調達支援などを通じて、数千人規模の雇用を創出してきました。

 

テクノロジーを活用した医療支援やオンライン学習、モバイルマネーなどは、すでにアフリカで巨大なビジネスに成長していますが、Googleは今後5年間でさらに3億人以上のアフリカ人がインターネットに接続できるようになると予測しており、幅広い分野でデジタルイノベーションの準備を進めています。

 

当然ながら、巨大市場アフリカに向けて、ほかの企業も大規模プロジェクトを予定しており、Meta(旧Facebook)を中心としたコンソーシアムによる海底ケーブル拡張プロジェクト「2Africa」はその一例です。同社のほかに、2Africaにはチャイナ・モバイル・インターナショナル、MTNグローバルコネクト、オレンジ、サウジ・テレコム、テレコム・エジプト、ボーダフォン、WIOCCが参加。本プロジェクトは、アフリカ、アジア、ヨーロッパを直接結ぶものであり、2021年9月には上陸地に9つの新拠点を追加し、ケーブルの長さが4万5000km以上に及ぶことが発表されました。

 

当初はアフリカの約12億人にネット接続を提供する予定でしたが、今回の発表では世界人口の約36%に相当する33か国、約30億人にインターネット接続を提供することが可能になると報じられています。インフラが整えば、情報格差を埋めたり、何十億人ものライフスタイルやビジネスの手段が変わったりするでしょう。

 

巨大IT企業が主導するインフラ開発やデジタルスキルの普及によって、先進国における既存のビジネスルールを適用できる環境が整えられる可能性があり、アフリカ進出のハードルが低くなるかもしれません。このようなアフリカの変革は、日本企業においても大きなビジネスチャンスであり、成長著しいマーケットに向けたサービスを展開するには追い風です。

 

アフリカでモバイルマネーが急速に普及したことは世界的に知られていますが、今後はビジネスのキャッシュレス決裁もさらに広がる見通しで、海外企業のアフリカ進出はさらに拡大することが予測されます。日本からアフリカに向けたビジネス展開もさらに容易になっていくことでしょう。

不動の人気を誇るニットカーディガン。上品さで選ぶなら〈エディフィス〉の一着がおすすめです。

日中はまだ暑い日も多い今の時期、一枚持っておくと便利なのがカーディガン。脱ぎ着がしやすいだけでなく、コーディネートを少し品よく見せてくれるのが魅力です。今回は各セレクトショップの中でも特にキレイめのテイストが得意なエディフィスの一着をチェック!

EDIFICE / 16ゲージ Vネック カーディガン(¥14,300)

巷ではヴィンテージのモヘアカーディガンの高騰が続いていますが、あくまで品よく着こなすなら無地のハイゲージが鉄板。そんな大人のワードローブに欠かせないカーディガンを、毎シーズン継続的にリリースしているのがエディフィスです。

こちらは同ブランドで“不動の人気を誇る”ハイゲージのニットシリーズ。日々のコーディネートにしっかり対応するべく、シルエットは至ってベーシックです。一枚で着る時だけでなく、冬場はジャケットやコートのインナー使いしてもOK。

滑らかでキメの細かいウールニット生地。薄手でも保温性は高い。
ボタンはエディフィスの刻印入り。カーディガンで意外と目が行くパーツだが、抜かりなし。

シルエットよし、生地よし、ディテールよしと三方よしのカーディガン。あとはクローゼットを点検して、欠けてる色のピースを見定めるのみ。ブラック、チャコールグレー、ブルー、ブラウンの使いやすい4色が揃っているので、お好みをどうぞ。

ブラック
ブルー
ブラウン

ちなみに現在FACYのアプリでは、お一人様一回限定のクーポンを配布中(6,000円以上のご購入)。購入時、クーポンコード「ENJOYFACY」と入力すれば2,000円OFFになります。さらに店頭受け取りを選択すれば、1,000円OFF。購入の際は、ぜひご利用くださいね。

この商品を詳しく見る

DJIのフラッグシップだ! センサー機能など大幅進化を遂げた「DJI Mavic 3」

DJIは、フラッグシップモデルである折りたたみ式カメラドローンの新製品「DJI Mavic 3」を発表しました。

 

4/3型CMOS Hasselbladカメラと28倍ハイブリッドズーム対応の望遠カメラに加え、最大200m先の障害物を検知する全方向障害物検知を搭載しています。

 

アップグレードしたハードウェアとソフトウェアにより、20MP画像の12-bit RAWフォーマットでの撮影や、5.1K/50fpsの撮影に対応。高い動画解像度と幅広いダイナミックレンジで、低照度環境下で発生するノイズを効率的に低減します。4K/120fpsの動画撮影にも対応し、後処理工程での柔軟性が高まるとともに、120fpsでのスローモーション動画も撮影できます。

 

ドローンの飛行性能と電力消費に関わるあらゆる要素を再設計し、理想的な環境下で最大46分と飛行時間を大幅に延長。モーターとプロペラをエネルギー効率の高いものへ改善し、バッテリー容量を増やして、ドローンの骨組みや部品の重量を軽減しています。風圧抵抗性能は前モデルと比較し35%向上したほか、飛行速度も改善されています。

 

Mavic 3シリーズは「Mavic 3」と「Mavic 3 Cine」の2モデル展開で、Mavic 3 CineはApple ProRes 422 HQコーデックに対応し、最大ビットレート3772Mbpsを実現。ProResコーデックや高フレームレート動画といった大きな容量のデータを扱えるよう、1TB SSDを内蔵しています。DJI 10Gbps 高速データ転送ケーブルも同梱し、エクスポート作業をより効率化しサイズの大きなデータでもスピーディに転送可能です。

 

価格は「DJI Mavic 3 標準版」が25万3000円、「DJI Mavic 3 Fly More コンボ」が34万1000円、Mavic 3 Cine同梱の「DJI Mavic 3 Cine Premiumコンボ」58万3000円。公式オンラインストアstore.dji.comや、公式認定ストア、正規販売代理店で購入できます。

やはりスターだ! 新庄剛志・日ハム監督就任の裏で仲間たちの組閣匂わせ投稿にファン大注目

これまでの常識を覆す、新たな監督像を作り上げていく。北海道日本ハムファイターズ新監督への就任が発表された新庄剛志。

 

 

北海道移設1年目から選手として活躍し、北海道での初優勝の立役者となっただけでなく、現在におけるパ・リーグ人気の礎を築いた男が新たなチャレンジに挑む。昨年、現役復帰を目指しトライアウトを受けたものの、NPBからのオファーがなく、野球に関する活動を終了するかと思われたが、まさかの監督就任。

 

先日行われた就任会見でも、ド派手なオーダーメイドスーツで登場した新庄。「選手兼監督として契約を結んでもらい」「これからは顔を変えずチームを変えていきたい」とジョークを繰り広げ、会場を笑いに包んだだけでなく「優勝なんか目指さない」「背番号1は自分が付ける」と、新庄らしい会見となった。

 

新庄監督就任に関して、もうひとつ盛り上がっているのがコーチ陣の選定だ。ファンの中では「日ハム優勝メンバーが揃うのでは!?」とにわかに噂されているが、SNS上ではその当事者たちが“匂わせ”発言をして話題となっている。

 

 

新庄と共に、外野手として日本ハムを盛り上げた森本稀哲氏は「近日中にはお出しできるかな~」と投稿。これに対して「外野守備は任せたよ」「エンタメコーチですか!?」と、新庄監督の脇を固めるコーチ陣としての入閣を期待するコメントが殺到した。

 

 

また、日本ハムのエースとして活躍した岩本 勉氏も「ネットニュースって凄いなぁ」と投稿。これに対しても、岩本氏の投手コーチ就任を期待する声が集まっている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

新庄 剛志(@shinjo.freedom)がシェアした投稿

 

「自身で新たな監督像を作っていく」と宣言している新庄。2023年に新球場開業を予定している日本ハムファイターズが、新庄と共に新たなムーブメントを巻き起こすのか? ユニフォームに身を包む新庄の姿を全ての野球ファンが待ち望んでいる。

テレワーク時代の「絶対に散らからない家」の作り方「収納DIY」特集!『ドゥーパ!』2021年12月号(145号)発売

日本で唯一のDIY雑誌の最新号「ドゥーパ!2021年12月号」(発行:株式会社キャンプ/代表取締役社長:豊田大作)が本日発売!

 

・第1特集は「収納DIYの極意 2021-2022」
いよいよ2021年も年末目前! 晴れやかな気持ちで1年を終えるために今年もドゥーパ!が収納DIYをご提案。特集の目玉は、編集部の一角を居住空間に見立てて作る収納実践リポート! リビングをイメージした大型壁面収納、趣味の小物に囲まれた書斎、天井まで使った大容量の玄関キャビネットの3作品をとおし、収納作りの基本から目からウロコのプロのテクニックまで、収納DIYの極意、盛りだくさんでお届けします!

 

実践に負けず劣らず充実した作品が集まったのは収納DIY実例集。庭、駐車場、外構から、リビング、キッチン、寝室、書斎、玄関に子ども部屋まで、DIYならではのアイデア満載の作品が集結。DIYだからこそ実現できる、そのフィット感は見ているだけで気持ちいい!

 

・第2特集は「丸太DIY入門」
ウッドショックが叫ばれて久しく、いまだに供給不足や価格高騰に悩まされる材木。そんな今だからこそ注目したい資材が「丸太」。実は購入しても木材より安く、作品にワイルドさやナチュラル感を演出可能。本特集では、この自然が育んだ造形を取り入れた、自由なもの作りやシンプルなもの作りをガイド。基礎知識を皮切りに、チェンソーを駆使した実践リポート、力作のログハウス実例までを網羅。これを読めば、丸太がより身近な存在になることをお約束します。

 

・バラエティあふれる連載にも注目!
溶接を駆使したアイアンDIY、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイやDIYにまつわる法律相談など読み物も充実。こちらもお見逃しなく!

 

【書籍概要】

著者:ドゥーパ!編集部

定価:1100円(税込)

発売日:2021年11月8日

判型:A4変形

大胆カットの野菜が存在感を発揮! 食べごたえ抜群の松屋「牛肉とごろっと野菜のスープカレー」は本格的な辛さも楽しめる

いつの時代も幅広い年齢層から支持を受ける“カレー”。コクを感じるトロっとしたルーが定番ですが、サラサラのスープタイプも人気ですよね。そこで今回は、10月26日から松屋で販売がスタートした「牛肉とごろっと野菜のスープカレー」(780円/税込)をテイクアウト。カレー専門店「マイカリー食堂」の監修によって誕生した味わいを、じっくり堪能していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
圧倒的ボリューム感! 吉野家の「あさり豚チゲ御膳」が放つ本格的な“刺激”に飲みこまれる……

 

●「牛肉とごろっと野菜のスープカレー」(松屋)

実食前にスープカレーの歴史を調べてみたところ、どうやら1971年に札幌の飲食店で出された“薬膳カリィ”が原型のよう。時を経て1993年、別の飲食店によって「スープカレー」の名が生み出されました。

 

ちなみに松屋でスープカレーが初めて提供されたのは2005年のこと。16年ぶりに新作として登場した「牛肉とごろっと野菜のスープカレー」は、スープもさることながら大胆にカットされた野菜が真っ先に目を引きます。インパクト抜群のビジュアルからも、新作スープカレーに対する松屋の“気合い”がうかがえるのではないでしょうか。

 

同商品に使用されている野菜は、ポテト・人参・大根・インゲンなど。「カレーの具材としては珍しい」と思いつつ大根からいただくと、たった1個で口の中はいっぱいに。それでも中心までしっかり火が通っていて柔らかく、食べにくさをまったく感じさせません。

 

もちろん大根以外のゴロゴロ野菜も食べごたえ満点。素材本来の味わいは失われておらず、スープと絡み合いながらもしっかりとその風味を楽しませてくれます。また牛肉の存在感も注目すべきポイントで、噛めば噛むほどあふれてくる牛肉特有の旨味がGOOD。

 

肝心のスープですが、10種のスパイスが使用されているだけに刺激たっぷり。口あたりはサラっとしている一方、後を引く辛さもあってすぐに汗が出てきたほどでした。

 

同商品を堪能した人からは、「本格的な辛さを味わえて大満足!」「野菜の食べごたえがすごくてお腹いっぱいになった」と絶賛の声が続出。ちなみに「牛肉とごろっと野菜のスープカレー」と同時に「チキンとごろっと野菜のスープカレー」(780円/税込)も登場しているので、食べ比べてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
パッケージ袋がそのままお皿代わりに!? ローソンのピリ辛風味「高菜ピラフ」は便利すぎる冷凍食品

時間と戦う受験生の味方! 一台で何役にもなる多機能な「ラーニングタイマー」レビュー

生活雑貨の企画・開発をおこなうドリテック。同社が販売する「ラーニングタイマー」は様々な機能を備えており、受験生など勉強を頑張っている人へのプレゼントにピッタリの商品です。一体どのような使い方ができるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●便利機能が満載の「ラーニングタイマー」(ドリテック)

子どものころはもちろん、社会人になっても資格試験などに取り組んでいる人は多くいますよね。今回セレクトしたのは、世代を問わず勉強に励む人にオススメな「ラーニングタイマー」(1540円/税込)。「1/100秒カウントアップ」「時計機能」「日にちカウントダウン」などの機能を一台で兼ね備えた万能タイマーです。豊富なカラーバリエーションの中から、爽やかな色合いの“グリーン”を選びました。

 

同商品の大きさは約60(幅)×80(奥行)×23mm(高さ)と手のひらサイズ。また側面にはボタンのロックスイッチと、アラーム切替スイッチを発見しました。ロック機能を使えば鞄の中で誤操作してしまう心配もありません。サイズ感も機能性も、持ち運びしやすい工夫が凝らされていますね。

 

タイマーはカウントダウンとカウントアップの両方を設定でき、最大199時間59分59秒までセットすることが可能。時間が経つとピピっというアラーム音とともにLEDが点滅しました。START/STOPボタンを押せば、アラームを止めたり一時停止したりできますよ。

 

START/STOPボタンは他のボタンと比べてかなり大きめ。アラームが鳴った瞬間もすぐに押せて、他の設定ボタンと見分けもつきやすいので間違えて押してしまうこともありません。

 

ちなみにスイッチを切り替えると、消音でLEDのみ点滅させることもできます。図書館などでも使えるうえ、光も強すぎないので外でも目立ちませんよ。

 

さらに同商品は、指定した年月日までの日数を表示してくれる「デイカウントモード」も搭載。試験日など大事な日付も忘れずに管理できますね。その他の設定も基本的に3つのボタンで完結するため、操作も難しくありませんでした。

 

実際に購入した人からは「一台で何役にもなってくれる」「子どもが百マス計算を解く時に重宝してます」といった反響が続出。受験や資格試験など、勉強に励んでいる人に「ラーニングタイマー」を贈ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

テレ東の人気100番組を分析すれば、テレ東の秘密が見えてくる!~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。東京で生まれて東京で育った私にとって、いわゆる故郷らしい故郷の思い出はないのですが、テレビ東京の思い出ならあります(笑)。

 

愛されるテレビ局「テレ東」

一昔前はテレビ東京というと「振り向けばテレビ東京」「何が起きてもアニメ優先」など、やや嘲笑を含んだ形で話題にのぼることが多かったように思います。しかし、昨年は学生の就職希望先ランキングでテレビ業界1位に躍り出たことがニュースとなり、風向きは変わってきています。

 

硬直化し衰退するテレビ業界で、柔軟な発想で勝負するテレビ東京。YouTubeがテレビの地位を脅かしていますが、テレビ東京はもともとYouTube的存在だったのかもしれません。

今回紹介する新書21世紀 テレ東番組 ベスト100』(太田省一・著/星海社新書)は、テレビ東京の革新性、柔軟性、ユルさに着目し、各1~2ページで100本の番組を紹介していく新書。ただの番組ガイドではなく、なぜそれがヒットしたのかの考察がなされています。“21世紀”というくくりで、「モヤモヤさまぁ~ず2」や「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」など比較的新しい番組が多めです。

 

著者の太田省一さんは、テレビ、お笑い、アイドルなど、メディアと社会・文化の関係をテーマに執筆活動を展開している社会学者。著書に『攻めてるテレ東、愛されるテレ東』(東京大学出版会)があり、今回は「テレビ史の文脈を踏まえながらも、より気楽に読んでいただけるものを目指した」とあとがきにあるように、カジュアルながらテレビに求められているものが見えてくる一冊となっています。

 

「開運!なんでも鑑定団」が人気番組になったわけ

100本の番組はバラエティ、ドラマ、お笑い、報道……とジャンルごとに分類されています。第1部「テレ東の真骨頂、『ユルさ』と『素人』」。第2部「“深夜”というフロンティアを開拓したテレ東〈ドラマ編〉」、第4部「テレ東の定番、旅と食」、第5部「テレ東はアイドルの庭」……。各部のタイトルを眺めているだけでもテレ東イズムが見えてきます。

 

本書で一番最初に取り上げられている番組が「開運!なんでも鑑定団」(1994年放映開始)。私もやっているとついつい見てしまう番組です。「うちに転がっている古いガラクタが、もしかしたらすごいお宝かもしれない……」。そんな夢を見せてくれますよね。

 

著者の太田さんは、平成に入りバブルが崩壊した直後という時代状況を人気の理由のひとつにあげています。また、素人が主役となる視聴者参加番組の側面があり、「『お宝』を通して、持ち主の人柄や人生、その品物への強い思い入れが伝わってくる」とドキュメントバラエティとしての魅力にも言及しています。

 

個人的に私が好きだった番組は、当時は愛川欽也さんが司会をしていた「出没!アド街ック天国」(1995年放映開始)。毎回ひとつの街を取り上げ、名所や名物を独自にランキングする番組です。馴染みのある街、行きたい街だと何が1位になるのか気になって見入ってしまいます。

 

著者の太田さんは、「青物横丁や椎名町と言われても、関東に住むひと以外にはピンとこないはずだ。だが、そんな街をしれっと特集してしまうのも、テレ東らしい」と、全国的に知られていない街が取り上げられることが面白さにつながっていると分析しています。

 

そのほか見開き2ページでは「ワールドビジネスサテライト」「隅田川花火大会」「ポケットモンスター」「勇者ヨシヒコと魔王の城」「ガイアの夜明け」などテレ東を代表する番組がセレクトされています。

 

巻末には「元旦&大晦日の番組年表2001-2020」と題して、当時のテレ東の番組表を掲載。「年忘れ・にっぽんの歌」に「大食い世界一決定戦」、ボクシング世界戦、ジルベスターコンサート……。年末年始もマイペースなテレビ東京なのです。

 

100番組を扱っていることもあり、ひとつひとつは少々読み足りない感もありますが、「テレ東論」を超えてテレビ論として短いながらもまとまっている印象。本書は21世紀縛りだったので、続編として80~90年代の人気番組編にも期待です。

 

【書籍紹介】

『21世紀 テレ東番組 ベスト100』

著者:太田 省一
発行:星海社

1964年、前の東京オリンピック開催の年に開局したテレビ東京、通称「テレ東」は、現在の在京キー局のなかで最後発、かつ科学教育専門局としてスタートしたことから、当初より低視聴率という苦難に陥ってしまう。ところが、平成の時代になるとお金や人手を十分に割けない分、企画のユニークさや斬新さで勝負する番組づくりが世の中から脚光を浴びるようになってくる。本書は、テレ東が発揮する〈アイデアの力〉に注目し、自身も長年にわたってテレ東に魅了されてきた社会学者が、2001年以降に放送された番組の中からベスト100を選出。「テレ東っぽさ」の秘密に迫る「テレ東番組ガイド」です。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

4人組ガールズロックバンド・エルフリーデ「ネバーエンド」配信開始!MV&アー写公開

4人組ガールズロックバンド・エルフリーデが、11月2日に渋谷DIVEで行われた「エルフリーデ 4周年Anniversary 〜Never ends〜 ワンマンLIVE!!」にて、配信シングル『ネバーエンド』の配信を発表した。

2017年8月結成のエルフリーデは、みくる(Vo.)、山吹りょう(G.)、星野李奈(Ba.)、ゆーやん(Dr.)の4人組バンド。サウンドプロデューサーに小田内志徳を迎え、キャッチーなメロディを特徴とする力強さとポップさを兼ね備えたロックサウンドを奏でる。

 

本作『ネバーエンド』は、彼女たちにとって約1年半ぶりのリリースとなる配信シングル。美しいイントロダクションから始まるポップなメロディとドラマティックな展開で、新たな魅力を開花させたロック・チューンに仕上がった。

 

また配信開始に合わせて「ネバーエンド」のミュージックビデオと最新アーティスト写真も公開された。そのほか、ライブにて公開されたファンクラブサロン「エルフリサロン」や今後のライブスケジュールについては、公式サイトを参照。

 

動画

エルフリーデ 『ネバーエンド』Music Video

リリース情報

Digital Single『ネバーエンド』

2021年11月3日(水・祝)配信開始

配信リンク:https://king-records.lnk.to/neverend

 

WEB

公式サイト:https://el-friede.net/

公式Twitter:https://twitter.com/elfri_official

公式YouTube:https://www.youtube.com/c/ChannelELFRIEDE/featured

BiS 新メンバー“ナノ3”の加入発表!赤目・鼻血アー写&Twitterアカウントも公開

BiSが新メンバーとして“ナノ3”の加入を発表し、赤目・鼻血加工のアーティスト写真を公開した。

BiS 新メンバー“ナノ3”

 

8月18日に発表されていたBiSとASP合同の新メンバーオーディションを経て、第3期BiSに新たなメンバーが加入決定。名前は、ナノ3(読み:ナノナノナノ)に決定し、現メンバーの初公開時と同様に赤目・鼻血加工が施されたアーティスト写真が公開された。

 

なお、ナノ3の公式Twitterアカウントも今回の発表とともに解禁。フォロワーが25,000人を超えた段階で素顔を公開するとのことで、その早期達成に向けて研究員(※BiSファンの総称)の活躍が期待される。

 

10月23日には中野サンプラザでのワンマンライブで大成功を収め、来る12月1日(水)には初のカバーアルバムをリリースすることも決定しているBiS。ナノ3を加えた新体制で彼女たちがどんな進化を遂げていくのか、ますます目が離せない。

 

リリース情報

Cover Album『BiS DiVE into ROCKS』

2021年12月1日(水)発売

【初回生産限定盤】6,500円(税込)

【通常盤】3,300円(税込)

 

ライブ情報

学生限定ライブ「BiSの学園天国」

2021年11月7日(日) 仙台 LIVE HOUSE enn 2nd

2021年11月14日(日) 東京 代官山UNIT

2021年12月4日(土) 大阪 FANJ twice

2021年12月5日(日) 名古屋 RAD HALL

※全公演 後2・30開場/後3・00開演

 

女性限定ライブ「BiSのKiSS ME ONLY THE GiRLS」

2021年11月7日(日) 仙台 LIVE HOUSE enn 2nd

2021年11月14日(日) 東京 代官山UNIT

2021年12月4日(土) 大阪 FANJ twice

2021年12月5日(日) 名古屋 RAD HALL

※全公演 後5・30開場/後6・00開演

 

東名阪ツアー「NEW GENERATiON BiS TOUR」

2022年1月19日(水)東京・Zepp Tokyo

2022年1月21日(金)大阪・なんばHatch

2022年1月22日(土)愛知・Zepp Nagoya

 

WEB

ナノ3 Twitter:@NANO3_BiS

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo

BiS Official Twitter:@BiSidol

ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

便器の黒ずみや飛び散り汚れに効く洗剤はどれ?「トイレ掃除」攻略クイズ

おっくうになりがちなトイレ掃除。油断していると、便器の内側に“輪っか汚れ”がこびりついたり、飛び散りによって床や壁にアンモニア臭が染み付いてしまったり。とはいえ、強力な化学洗剤を大量に使っては、人にも地球にも影響が心配です。

 

そこで、ナチュラル掃除を提唱するナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんに、頑固汚れが多いトイレを化学洗剤なしできれいに保つ掃除術を教えていただいた前回。一部を抜粋したクイズで、極意をおさらいしてみましょう。

 

トイレの「輪っか汚れ・飛び散り汚れ」を徹底攻略! クエン酸やアルコールで丸洗いするトイレのナチュラル掃除術では、上の基本的な考え方をもとに、日常的なトイレ掃除を楽にするコツや、徹底的に掃除する際の極意をまとめて解説していただいています。合わせてチェックして、快適なトイレ空間を手に入れてください。

 

【プロフィール】

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。著書に『ナチュラルおそうじ大全』『ナチュラル洗剤そうじ術』『ナチュラルおせんたく大全』『やることの「見える化」で掃除を劇的にラクにする方法 ー これなら家族で分担できる』 (主婦の友社)、『ナチュラル洗剤そうじ術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数ある。

Blog=https://ameblo.jp/naturalcleaning/

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

 

2022年最新のおすすめ年会費無料クレジットカード15選! 選び方や注意点も解説します

これから初めてクレジットカードを作る人や2枚目のカードを作ろうとしている人は、年会費無料のクレジットカード作成を検討しているのではないでしょうか。

男性

年会費無料のクレジットカードには、以下のようなメリットがありますよ!

今回は、年会費無料のクレジットカードを作りたい方へ向け、2022年現在とくにおすすめできるクレジットカードを15枚紹介します。

クレジットカードの選び方の極意も解説しているので、ご自身の目的に合った1枚がかならず見つかりますよ。

2022年最新のおすすめ年会費無料クレジットカード15選

さっそく、現在もっともおすすめできる年会費無料のクレジットカード15枚を一挙に公開します。

女性

おすすめポイントを交えながら紹介するので、1枚ずつ細かくチェックしてみてくださいね!

三井住友カード(NL)

【三井住友カード(NL)の概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1~5%
保険 海外旅行損害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 対象コンビニ、マクドナルドでポイント最大5%還元
決済方法 iD、Apple Pay、Google Pay、waon、タッチ決済
入会キャンペーン 最大5,000円相当プレゼント

最短5分で発行できる三井住友カード(NL)は、本会員と家族会員の年会費が無条件で永年無料となるクレジットカードです。
※最短5分発行受付時間:9:00〜19:30
※ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。

通常は200円で1ポイントのVポイントが貯まりますが、さらに対象コンビニやマクドナルドなどのポイント還元率をVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス利用で最大5%にすることが可能です。

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。
また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

男性

現在は、最大5,000円相当のVポイントをプレゼントする新規入会キャンペーンを実施中ですよ!

入会月+2ヶ月後までの対象期間中に利用した合計額の15%が還元されるという内容なので、入会直後からカード決済をガンガン行いたいという人にはとくに向いていますよ。

<三井住友カード(NL)がおすすめの人>

  • 家族カードも含めて年会費無料のクレジットカードを探している人
  • コンビニやマクドナルドをよく使う人
  • 入会キャンペーンで高額なポイントバックを受け取りたい人

三井住友カード(NL)を詳しく見る

エポスカード

【エポスカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~15%
保険 紛失・盗難保険、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ・エポスETCカード
・エポスVisaプリペイドカード
主な特典 ・10,000店舗の優待店で割引サービスを利用できる
・提携店でポイント最大30倍
決済方法 Apple Pay、楽天ペイ、PayPay、d払い、モバイルSuica、タッチ決済
入会キャンペーン 2,000円相当ポイントプレゼント

「赤いカード」としておなじみだったエポスカードですが、2021年4月にデザインを一新し、シンプルでセキュリティ性能の高いクレジットカードへと生まれ変わりました。

年会費は永年無料のうえ、約10,000店舗の優待店で割引サービスを利用できるほか、提携店で獲得できるポイントが最大30倍になるなど、豪華でお得な特典が付帯します。

獲得したポイントは、並行して発行できるエポスVisaプリペイドカードに1ポイント=1円に変換して、VISA加盟店でそのまま決済に使うことが可能です。

女性

WEB申し込みを終えたあと、審査がスムーズに進めば当日中にマルイの店頭でクレジットカードを受け取れるので、発行を急いでいる人も申し込みを検討しましょう!

<エポスカードがおすすめの人>

  • 全国10,000店舗の優待店を頻繁に利用する人
  • 貯まったポイントをプリペイドカードに変換して使いたい人
  • 最短即日発行のクレジットカードを探している人

エポスカードを詳しく見る

JCB CARD W/JCB CARD W + L

【JCB CARD W/JCB CARD W + Lの概要表】
種類 W W plus L
年会費 永年無料(39歳までに入会した場合)
ポイント還元率 0.5~10.0%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・パートナー店でポイント11倍
・優待サイトでポイント20倍
・女性のための保険サポート
・専用デザイン
・パートナー店でポイント11倍
・優待サイトでポイント20倍
決済方法 QUICPay、Apple Pay、Google Pay
入会キャンペーン Amazonで利用すると20%キャッシュバック(上限30,000円)

18歳~39歳までの人だけが持てるJCBのクレジットカードで、男女が申し込める「W」と、女性だけが申し込める専用デザインの「W + L」の2種類があります。

W + Lは基本的にWと同等のサービスを受けられるクレジットカードですが、女性特有の疾病を補償する保険(有料)をオプションとして付帯できることがメリットです。

男性

新規入会限定のキャンペーンとして、Amazonご利用額の20%をキャッシュバックしています。上限30,000円までもらえますよ!

入会できるのは39歳までですが、それ以降も年会費無料で保持し続けられるクレジットカードなので、将来的にカードの切り替え作業をするのが面倒という人にもおすすめです。

<JCB CARD W/JCB CARD W + Lがおすすめの人>

  • 18~39歳以下の人
  • 女性特有の疾患をカバーする保険を付帯させたい人
  • 入会後にAmazonを利用する予定のある人

JCB CARD W/JCB CARD W + Lを詳しく見る

dカード

【dカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1~10.5%
保険 紛失・盗難、ショッピング、海外旅行傷害保険(最大2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 dカードケータイ補償
決済方法 iD、dカードアプリ
入会キャンペーン ・合計最大5,000ポイント進呈

NTTドコモが発行しているdカードは、29歳までの会員限定で海外旅行傷害保険が付帯するため、旅行が好きな若者にとってはより魅力的なクレジットカードです。

独特の特典に「dカードケータイ補償」があり、ドコモスマホのユーザーの場合、年間10,000円までの故障に無料で修理対応してくれます。

女性

家族カードも永年無料、ETCカードは初年度無料で発行できるので、充実した追加カードをお求めの人にもおすすめです。ETCカードは2年目以降は前年に1度でもETCカードの利用があれば無料ですよ!

新規入会特典としてdポイントが合計最大5,000ポイント進呈されます。

<dカードがおすすめの人>

  • ドコモスマホを使っている人
  • 29歳以下で海外旅行を楽しむことが多い人
  • 無料で家族カードやETCカードを持ちたい人

dカードを詳しく見る

楽天カード

【楽天カードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1~3%
保険 紛失・盗難保険、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・海外旅行優待サービス
・楽天カード会員専用ラウンジ(ハワイ・ワイキキ)
決済方法 楽天Edy、楽天ポイントカード、タッチ決済、QR・バーコード決済
入会キャンペーン 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

国内最大の通販サイト「楽天」が発行している楽天カードは、日本国内でトップクラスの流通量を誇るクレジットカードです。

男性

街中のお店では100円で1ポイントの楽天ポイントが貯まりますが、楽天市場の決済は3倍、楽天トラベルの決済は2倍の楽天ポイントが貯まるため、楽天ユーザーは必携といえるでしょう。

特徴的な特典には「海外旅行優待サービス」があり、海外レンタカー10%オフ、携帯・WiFiルーターレンタル20%オフ、手荷物宅配優待サービスといったゴールドカード級の優待を受けられます。

現在は新規入会+カードの利用で最大5,000ポイントの楽天スーパーポイントが手に入り、楽天市場や全国の提携店で1ポイント=1円換算で利用可能です。

<楽天カードがおすすめの人>

  • 楽天を頻繁に利用する人
  • 海外旅行、とくにハワイへ旅行する機会が多い人
  • 流通数が多いクレジットカードを持っておきたい人

楽天カードを詳しく見る

ライフカード

【ライフカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.1~2.5%
保険 盗難補償
追加可能カード ライフETCカード、家族カード、Vプリカ
主な特典 ・初年度ポイント1.5倍
・お誕生月のご利用はポイント3倍
・海外アシスタントサービス
決済方法 Apple Pay、Google Pay
入会キャンペーン

年会費永代無料のライフカードは海外旅行に手厚く、世界16ヶ国(世界主要都市20ヶ所)に設置されている「LIFE DESK」を利用して、インフォメーションサービスやトラブルサポートを依頼できます。

ポイントプログラムにも独特なシステムが採用されています。

年間の利用額に応じて1倍~2倍の間でポイント還元率が変動し、さらに年間50万円を利用するとボーナス300Pの獲得が可能です。

女性

入会初年度はポイントが無条件で1.5倍となり、お誕生日月は3倍にまでポイント還元率がジャンプアップするので、1ヶ月の間に集中してお買い物をするという人におすすめですね!

<ライフカードがおすすめの人>

  • 海外旅行時に手厚いサポートを受けたい人
  • 特定の月に大量のお買い物をしてポイントを貯めたい人
  • 豪華な入会特典を受け取りたい人

ライフカードを詳しく見る

イオンカードセレクト

【イオンカードセレクトの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~1%
保険 盗難、ショッピング
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・毎月20、30日はイオン系列店のお買い物代金が5%オフ
・55歳以上なら毎月15日にイオンのお買い物が5%オフ
・5日、15日、25日はWAON POINTが2倍
・イオンシネマで決済するといつでも映画料金300円オフ
・ゴールドカードにステップアップする際の入会金・手数料が無料
決済方法 WAON、Apple Pay
入会キャンペーン 新規入会&利用で最大5,000ポイントプレゼント

イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュといったイオングループ対象店舗で利用した場合、上記の表にまとめたとおりの多彩な特典を受けられます。

とくに55歳以上の方の場合、イオンでお得にお買い物をできる日が1日増えるので、日用品や食品をイオンで調達することが多ければ取得しておいて損はないでしょう。

男性

また、一定の条件を満たした場合はイオンカードからのインビテーションを受けられ、入会金・年会費無料でゴールドカードにステップアップできますよ!

入会キャンペーンはありませんが、「ミニオンズ」や「ミッキーマウス」、「トイ・ストーリー」など、有名作品のデザインも選択できるので、オリジナリティのあるクレジットカードを探している人にもおすすめです。

<イオンカードセレクトがおすすめの人>

  • イオングループで日用品や食品を購入することが多い人
  • 追加特典を受け取れる55歳以上の人
  • 将来的に無料で持てるゴールドカードにステップアップしたい人

イオンカードセレクトを詳しく見る

VIASOカード

【VIASOカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~12.5%
保険 ショッピング保険、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・ポイント自動キャッシュバック
・携帯電話、インターネット、ETCの決済はポイント2倍
・POINT名人.com経由でポイント最大25倍
決済方法 クレジットカード決済のみ
入会キャンペーン 最大10,000円キャッシュバック

無条件で年会費永年無料のクレジットカードとしてはポイント還元率が高く、POINT名人.comを経由したお買い物のポイントは最大25%に上がります。

家族カードの発行も無料、海外旅行傷害保険最高2,000万円といった好条件がそろっているので、お得度が高いクレジットカードを探している人にはとくにおすすめです。

女性

携帯電話やインターネット回線、そしてETC決済で獲得できるポイントは2倍です!

貯まったポイントは自動的にキャッシュバックされるため、自分でポイントを返還する手間もかかりません。

新規入会特典として10,000円のキャッシュバックを受け取れることや、申し込みから最短翌営業日にスピード発行してくれることもメリットといえるでしょう。

<VIASOカードがおすすめの人>

  • ポイント還元率などの条件が優れている年会費無料のクレジットカードを探している人
  • 携帯電話料金やインターネット回線料金をクレジットカードで支払いたい人
  • 付与されたポイントを自分で交換するのが面倒な人、交換するのを忘れてしまいがちな人

VIASOカードを詳しく見る

リクルートカード

【リクルートカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1.2%~4.2%
保険 ショッピング保険、国内旅行傷害保険(最高1,000万円)、
海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・ポンパレモールのお買い物は還元率4.2%
・じゃらんのポイント還元率は3.2%
決済方法 楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA
入会キャンペーン 最大6,000円分ポイント還元

年会費無料のクレジットカードはポイント還元率が下がりがちですが、リクルートカードの場合はキャンペーンを利用しなくても、最低1.2%の高還元率を維持できます。

ポンパレモールやじゃらんなどのサービスを利用する際はポイント還元率がさらに上がるので、リクルートグループ企業を頻繁に利用する人にとって、メリットが大きいクレジットカードといえるでしょう。

男性

また、旅行保険は国内旅行傷害保険(最高1,000万円)、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)と、国内外の旅行時におけるトラブルから守ってくれますよ!

国際ブランドは、Master・VISA・JCBの3種類から選択できます。

現在JCBを選択した場合、6,000円分のポイントプレゼントを受け取れるため、JCBへの入会がお得です。

<リクルートカードをおすすめの人>

  • キャンペーン期間外でも還元率の高いクレジットカードを求めている人
  • 国内外の傷害保険が付帯したクレジットカードを持ちたい人
  • キャッシュバックの受け取りが可能なJCBブランドを希望している人

リクルートカードを詳しく見る

セブンカード・プラス

【セブンカード・プラスの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~1.5%
保険 ショッピングガード保険(海外)
追加可能カード 家族カード、ETCカード
主な特典 ・イトーヨーカドーハッピーデー5%オフ
・nanacoボーナスポイント
・累計ボーナスポイント
・セブン旅デスク優待
・イトーヨーカドー8のつく日は5%割引
決済方法 nanaco、QUICPay
入会キャンペーン 最大3,400nanacoポイントプレゼント

通常は一部店舗でしか付与されないnanacoポイントですが、セブンカード・プラスで決済をすると、どのお店で使っても0.5%~1.5%のnanacoポイントが貯まります。

イトーヨーカドーで設定されるハッピーデー、あるいは8日・18日・28日といった8のつく日は5%割引の対象となるので、イトーヨーカドーでお買い物をする機会が多い人におすすめです。

女性

カード会員限定の「セブン旅デスク優待」を活用すると、国内・海外旅行パッケージツアーの基本旅行代金が最大5%オフになることもメリットですね!

<セブンカード・プラスがおすすめの人>

  • イトーヨーカドーでお買い物をする機会が多い人
  • 国内や海外旅行の際にパッケージツアーを利用することが多い人
  • 簡単な手続きで入会キャンペーンを受け取りたい人

セブンカード・プラスを詳しく見る

セゾンカードインターナショナル

【セゾンカードインターナショナルの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~15%
保険 不正利用補償
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・セゾンクラッセ
・永久不滅ポイント
・優待ショップ割引&優待サービス
・ABEMAプレミアム3ヶ月無料
・海外アシスタントサービス
決済方法 Apple Pay、Google Pay、iD、Suica、PASMO、QUICPay
入会キャンペーン なし

セゾンカードインターナショナルには、年会費永年無料という条件に加えて、もらったポイントに有効期限がない「永久不滅ポイント」を受け取れることが特徴的です。

即日審査・即日発行に対応しているクレジットカードでもあり、プラスチック製カードの発行に先立って最短5分でデジタルカードの発行ができるため、急な出費にも十分に対応できます。

男性

グルメからショッピング、レジャー、旅行などさまざまなシチュエーションで優待ショップ割引を受けられ、セゾンカードインターナショナルを使った決済の還元率は最大で30倍です。

入会キャンペーンは実施されていませんが、「ABEMAプレミアム3ヶ月無料」から「海外アシスタントサービス」まで、既存会員に向けたサービスが充実しています。

<セゾンカードインターナショナルがおすすめの人>

  • ポイントの有効期限を気にせずに貯めたい人
  • 今すぐにクレジットカードを作りたい人
  • 既存会員向けのキャンペーンが充実したクレジットカードを探している人

セゾンカードインターナショナルを詳しく見る

ACマスターカード

【ACマスターカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.25%
保険 なし
追加可能カード なし
主な特典 なし
決済方法 クレジットカード決済のみ
入会キャンペーン なし

消費者金融大手が発行する年会費無料のクレジットカードです。

カードのデザインには「アコム」などの記載は一切ないため、世間体を気にすることなく利用できます。

女性

支払いは自動的にリボルビング方式が採用されるため、無理なく返済ができ、期限内に申し込みをすれば一括払いへの変更も可能ですよ!

特筆すべき特典やキャンペーンなどはありませんが、カードローンの延長線上として利用できるクレジットカードを探している人にとって、便利なクレジットカードと言えます。

<ACマスターカードがおすすめの人>

  • 自動的にリボ払いでお買い物をしたい人
  • すでにアコムのカードローンを利用している人
  • 即日発行可能なクレジットカードが欲しい人

ACマスターカードを詳しく見る

Orico Card THE POINT

【Orico Card THE POINTの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1~2.5%
保険 紛失・盗難補償
追加可能カード 家族カード、ETCカード、QUICPayカード
主な特典 ・オリコモールの利用でポイント0.5%特別加算
・トラベルサポート
決済方法 iD、Apple Pay
入会キャンペーン 入会後6ヶ月間ポイント還元率2%

本カードだけでなく、家族カードやETCカードの発行手数料も無料なので、一家でお得に持てるクレジットカードを求めている人におすすめです。

ポイント還元率は通常1.0%ですが、オリコモールを利用してお買い物をする場合は0.5%の特別加算サービスがあり、さらにお得にクレジットカードを使いこなせます。

男性

旅行保険は付帯しませんが、ホテルやパッケージツアーが割引になり、海外旅行時には日本語対応の海外デスクを利用できる「トラベルサポート」を利用できることも魅力といえますよ!

入会後6ヶ月間に限り、獲得できるポイントが2倍に上がります。

そのため、入会後すぐに大きなお買い物を予定している人もお得ですよ。

<Orico Card THE POINTがおすすめの人>

  • オリコモールを経由してお買い物をしたい人
  • 海外旅行を楽しむ機会が多い人
  • 入会から6ヶ月以内に大きなお買い物をする予定がある人

Orico Card THE POINTを詳しく見る

au PAY カード

【au PAY カードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0~5.0%
保険 お買物あんしん保険、海外旅行あんしん保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・au PAY利用でポイント0.5%加算
・au PAY カードからau PAYへのチャージで1%加算
・ポイントアップ店で200円ごとに1ポイント以上増量
・auでんきの支払いで最大5%Pontaポイント加算
決済方法 au PAY、Apple Pay
入会キャンペーン 最大10,000円相当ポイントプレゼント

KDDIが発行している、年会費無料のクレジットカードです。

ポイント還元率が1~5%と高めの水準であり、海外旅行傷害保険に該当する「海外旅行あんしん保険」も付帯します。

このクレジットカードからau PAYにチャージした場合はポイントの二重取りができるので、au PAYを使って決済する機会が多い人なら、かならず持っておきたいクレジットカードです。

女性

とくにauでんきの契約者は、電気料金のうち最大5%のPontaポイントを受け取れる点に注目してください!

毎月11,000円の電気代を払っているご家庭の場合、なんと1年間で7,320Pontaポイントが貯まるのです。

現在は最大10,000円相当のポイントを還元する新規入会キャンペーンを実施しており、普段よりもお得に入会できます。

<au PAYカードがおすすめの人>

  • au PAYを使って決済することが多い人
  • auでんきを契約している人
  • 海外旅行時の保険が充実しているクレジットカードを選びたい人

au PAYカードを詳しく見る

学生専用ライフカード

【学生専用ライフカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.1%~2.5%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)、カード会員保障制度
追加可能カード ライフETCカード
主な特典 ・入会初年度ポイント1.5倍
・お誕生月ポイント3倍
・海外ご利用総額の3%をキャッシュバック
・海外アシスタントサービス
決済方法 Apple Pay、Google Pay
入会キャンペーン 10,000円相当プレゼント

年会費永年無料の学生専用クレジットカードです。

卒業後はライフカードの一般カード、もしくはゴールドカードへの切り替えが可能です。

通常のライフカードと同じように入会初年度ポイント1.5倍、お誕生月ポイント3倍といった特典が付くことに加えて、海外利用分の3%がキャッシュバックされます。

男性

カードの利用可能枠は30万円以内に抑えられますが、海外アシスタントサービスなども一般会員と同様に利用できるため、クレジットカードデビューをしたい人にぴったりですよ!

新規入会で1,000円相当、カードの利用額に応じて最大6,000円相当、家族や友達の紹介で3,000円相当のポイントが還元される入会キャンペーンも実施されており、お得に発行できます。

<学生専用ライフカードがおすすめの人>

  • 18~25歳の学生で、クレジットカードデビューをしたい人
  • 海外旅行をする予定のある人
  • 社会人1年目からゴールドカードの発行を狙いたい人

学生専用ライフカードを詳しく見る

年会費無料クレジットカードのメリット

アイコン

年会費無料のクレジットカードは、有料のクレジットカードや上級カードと比べると特典の内容が減ります。

しかし、保有することで以下のようなメリットを感じられますよ。

女性

それぞれの項目を詳しく解説します。

コストがかからないので持っておいて損にならない

この記事で取り上げてきたような「永年無料」のクレジットカードは、たとえ1年で1度も使わなかったとしても維持費が一切かかりません。

発行して損をすることはないので、どれか1枚だけでも発行しておくと、なんらかの理由でカードを使いたくなったときに便利でしょう。

ポイント還元で得をする可能性が大

現金で支払いを済ませてもポイントバックなどの特典を受けられませんが、クレジットカードなら100円~200円といった単位のお買物にもポイントが付きます。

男性

なかには10倍、20倍といった高い還元率を誇るクレジットカードもあり、ポイント還元で得をする可能性が大です!

無料で保険がついてくる場合もある

年会費無料のクレジットカードにも保険が付帯することがあります。

とくに、海外旅行傷害保険の有無には注目しましょう。

ケガをして治療を受けたり、入院したり、誰かにケガを負わせたりした場合に発生する治療費・賠償金を保険で賄えるため、万一の際も安心です。

年会費無料でもセキュリティなどの利用面は問題ない

年会費無料のクレジットカードだからといって、有料のクレジットカードよりもセキュリティが劣ることはありません。

女性

ショッピング保険が付帯するカードも多く、カード会社があらゆるリスクから守ってくれますよ!

年会費無料クレジットカードの注意点

便利な年会費無料クレジットカードですが、以下の2点には注意しましょう。

それぞれを詳しく解説します。

年会費無料の条件に注意

年会費「永年」無料のクレジットカードなら問題ありませんが、なかには「初年度無料」というものもあります。

男性

こういったカードの場合、2年目以降は年会費がかかることが多いため、条件を詳しく確認しましょう!

2年目以降は年会費がかかるカードだとしても、1度でも利用すれば年会費無料を継続できるカードも存在します。

無料だからといって必要以上に枚数を増やすのはおすすめしない

年会費無料のクレジットカードは発行のハードルが低く、気になったカードをいくつも作っておこうと考える人は多いかもしれません。

女性

しかしむやみにカードを増やしすぎてしまうと、返済の管理がしにくくなり、支払い遅延などのミスを犯す可能性が増えるため注意しましょう。

とくにリボルビング払いを多用すると、月々の返済額の大半が利息という状況に陥りかねません。

年会費無料クレジットカードの選び方!失敗しないための4つの注目ポイント

年会費無料のクレジットカードだとしても、多く作りすぎるのはリスクなので、まずはどれか1枚に絞り込むことをおすすめします。

カードを選ぶ際は、以下の4つのポイントに注目しましょう。

順番に詳しく解説します。

①自分のライフスタイルに合っているか

クレジットカードにはさまざまな特徴があり、コンビニ決済やスーパーのお買い物でポイントを多くもらえるものがあれば、海外旅行時の特典が多いものもあります。

男性

まずはどういった場面でクレジットカードを使うことが多くなりそうかを考えて、ライフスタイルに合った特典のついたカードを優先して選びましょう!

②対応している決済方法は多いか

クレジットカードによる支払いだけではなく、au PAYやApple Pay、PayPayといった、決済方法が多いカードを選んだほうが便利です。

また、一括払いだけでなくリボルビング払いにも対応しているか、反対に一括払いができないカードではないかといった支払い方法にも注目しましょう。

③還元率や特典が充実しているか

クレジットカードの還元率は、0.5~1.5%程度が相場です。

女性

還元率が高ければ高いほどポイントを多くもらいやすいため、還元率に注目してクレジットカードを選ぶことで、ポイントを日常の買い物に使えるなどお得に利用できますよ!

各カード会社特有の特典と合わせると、還元率が10%を上回る好条件のカードもあるので、還元率・特典の充実したカードを選びましょう。

④付帯保険の内容は十分か

クレジットカードに付帯する保険は「ショッピング保険」から「旅行保険」までさまざまで、カードによって対応する種類や上限額が違います。

また、「利用付帯」と「自動付帯」の2種類があることも覚えておきましょう!

男性

たとえば旅行保険の場合、利用付帯はそのカードを使って旅行費用を支払わなければ保険が適用されませんが、自動保険ならカードを持っているだけで保険が適用されます

年会費無料クレジットカードの申し込みの流れ

カードの種類によって発行までの手順は若干異なりますが、基本的な申し込みの流れはどのカードを選んでも同じです。

女性

申し込みから利用開始までの基本的な流れを詳しく見ていきましょう!

WEBサイトから申し込みを行う

キャッシュバックなどの特典は、WEBサイトからの申し込みに限定されることもあります。

発行までの日数も最短になるため、申し込みはWEBサイトから行いましょう。

カード会社による入会審査を受ける

申し込み完了後、カード会社による入会審査が行われます。

場合によっては職場への在籍確認や、自宅・携帯への本人確認が行われる場合があります。

審査に通過するとクレジットカードが送付される

審査に通過した場合、簡易書留や本人限定郵便で自宅にクレジットカードが発送されます。

裏面に署名をしたら利用を開始できる

カードを受け取ったら、名前や生年月日等が間違っていないか確認し、裏面に署名を行いましょう。

男性

署名が完了すれば、その日からクレジットカードの利用を開始できます!

年会費無料クレジットカードに関するQ&A

この記事の最後に、年会費無料のクレジットカードに関するQ&Aをご用意しました。

順番に詳しく解説するので、記事のおさらいもかねてチェックしてみてくださいね。

なぜ年会費無料のクレジットカードが多いの?

クレジットカードを利用すると、利用額の一部が手数料としてクレジットカード会社に支払われており、これはカード会社にとって重要な収入源といえます。

カード決済をしてくれる会員が多ければ多いほどカード会社の利益が増えるので、年会費を無料にしてでもカードを発行する会社が多いのです。

また、支払い方法を分割払いにしたり、リボルビング払いにしたりした場合、利用者はカード会社に対して手数料や利息を支払わなければなりません。

女性

こういった形で、年会費以外からも利益を生み出す構造が作られているため、さまざまな特典が付帯したクレジットカードが無料で手に入るんですね!

年会費無料のクレジットカードを持つメリットは?

年会費無料のクレジットカードを持つ主なメリットは、以下の4点です。

男性

とくに年会費永年無料のクレジットカードの場合は、何年持ち続けても維持費が一切かからないので、ユーザーにとってのリスクがありません。

詳しくは【年会費無料クレジットカードのメリット】で述べているので、深く知りたいポイントがある場合はあらためて内容をチェックしてみてくださいね。

年会費無料のおすすめクレジットカードは?

以下の15枚はとくにおすすめのクレジットカードです。

女性

いずれも年会費永年無料で保有できるクレジットカードですが、カードによって特徴は大きく異なるので、ライフスタイルに合ったカードを選びましょう!

各カードの詳細は【2022年最新のおすすめ年会費無料クレジットカード15選】で解説しているので、気になるカードから順番にチェックしてみてくださいね。

まとめ

2022年最新のキャンペーン情報等を加味すると、年会費無料クレジットカードでとくにおすすめできるのは以下の15枚です。

また、年会費無料のクレジットカードを持つメリットは以下の4点です。

クレジットカード会社は、年会費以外にも「加盟店からの手数料」や「利用者からの金利・手数料」などで利益を出しているため、高還元率や特典の多いクレジットカードを無料で発行できています。

年会費無料だからといってセキュリティに欠陥が生じたり、年会費有料のクレジットカードと比べてサービスやサポートの質が落ちたりすることはありません。

ぜひライフスタイルに合った年会費無料のクレジットカードを発行して、現金決済よりも便利でお得なクレジットカード決済を利用してみてくださいね。

朝食抜きはNGだけど、抜くべき時もある! 正しく知るための「朝ごはんのルール」クイズ

朝ごはんを食べていますか? 朝はどうしても忙しくなりがちで、ゆっくりごはんを食べている余裕がない人も多いのではないでしょうか。また、ダイエットのために抜いている、という人もいるかもしれません。でも実は、健康とダイエットのためには、朝ごはんこそ欠かせないのです。

 

前回、朝ごはんが果たす役割と、手軽に口にできるメニューを、管理栄養士で料理研究家の鈴木あすなさんに教えていただきましたが、果たしてどれくらいマスターできているか、クイズに回答しながらおさらいしてみましょう。

 


“朝食抜き”はやっぱりダメだった!健康とダイエットに効果絶大な朝ごはんのルールでは、以上のルールのほか、朝ごはんにおすすめのメニューを生活スタイル別に紹介しています。合わせてチェックして、日々の健康に役立ててください。

 

【プロフィール】

20200305_atliving_morning_prof

管理栄養士・料理研究家 / 鈴木あすな

愛知県名古屋市出身。大学卒業と同時に「管理栄養士」を取得し、世界中にたくさんの素敵な食卓=TABLEを作りたいという想いから、株式会社Table forを立ち上げる。現在はテレビ・ラジオ・雑誌のレギュラーを持ち、メディアを通じた情報発信を行う他、料理教室「Table for」の運営や企業とのレシピ開発、商品プロデュース、地域貢献など、より豊かな食卓が増えるよう幅広い活動をしている。著書に『美人をつくる! まいにちの簡単スムージー123』(学研パブリッシング)などがある。

【関連記事】
“朝食抜き”はやっぱりダメだった!健康とダイエットに効果絶大な朝ごはんのルール

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

 

ピーラーなのに千切りもできる!「3COINS」スタッフ激オシの傑作アイテム【キッチン編】

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているキッチンのイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

皮むき・千切り・芽取りの機能を1台に備える大型ピーラー

多機能ピーラー

330円

皮むき・千切り・ジャガイモなどの芽取りができる機能を搭載。持ち手が105mmと長いため、しっかりとグリップして調理可能だ。取っ手を装備しており、フックなどに引っ掛けて収納できるのも便利。

機能性:★★★★★

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★★☆

【ココが秀逸!】 グリップが太くて握りやすいピーラーでスイスイ千切り!

「手間がかかる野菜の千切りがラクにできるのがうれしい! ステンレス素材なので錆びにくく、長期間使えます。グリップ部分が太く、握りやすいのも◎」(maikoさん)

↑千切り用と皮むき用の2種類の刃を搭載。2つある芽取りは大きさが異なり、食材によって使い分けられる

 

@3coins_.maiko

maikoさん

モラージュ菖蒲店に勤務し、3COINS歴16年。スタッフきってのスリコオタクとしてメディア出演も多数。Instagramフォロワーは9万人以上。

本当にスリム! 加熱式たばこ「グロー・プロ・スリム」の見た目は実にスマートだった!!

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(以下、BAT)の加熱式たばこデバイス「glo(グロー)」ブランドから、細いタイプのたばこスティックを使用する新製品「glo pro slim(グロー・プロ・スリム)」が、全国の「gloストア」と「gloスポット」、「glo & VELO オフィシャルオンラインショップ」で発売されました。その新型デバイスを編集部員・野田がレポートします。

 

グロー史上、最もスリムな新モデル「グロー・プロ・スリム」

グロー・プロ・スリムは従来の「グロー・プロ」と同様、最新誘導加熱技術を採用しながら、グロー・プロと比較して約25%の軽量化を実現したモデルです。

↑「グロー・プロ・スリム」1980円(税込)。カラーはブラック、ホワイト、ネイビー(写真)、イエローの4色展開

 

グロー・プロ・スリムのサイズは、高さ98.15mm×横幅44mm×奥行き15.5mm/重量74g。「グロー」史上最も薄い厚さ約15.5mmのスリムなボディが特徴で、使用スティックは「グロー・ハイパー」用の太いタイプではなく、細いほうのスリムスティックを使用します。

↑最近のiPhoneシリーズとほぼ変わらない厚み。胸ポケットなどに入れてもそんなに気にならないサイズ

 

↑グロー・プロ・スリム対応のたばこスティックはレギュラー系、メンソール系、フレーバーメンソール系と、計8種

 

使い方は他のグロー端末と変わりません。ボタンを長押しすることで加熱が始まり、20秒ほどで吸い始められます。吸い込める時間は約4分。吸引回数ではなく時間制です。時間経過で本体がバイブして、その後1回ほど吸い込む時間があり、電源が切れます。一回の充電で16回の連続使用が可能で、グローならではの高温高速加熱のブースト・モードも搭載。ブーストモードでは10秒ほどで吸い始められます。吸い込める時間は約3分。

↑スタンダードモードではLEDが水色、ブーストモードではLEDが青色に点灯

 

↑真下から見ると円形と長方形を組み合わせたような形で、膨らんだ円形の部分が手になじむ形状です。USB Type-Cポートを搭載

 

↑クリーニングブラシとUSBケーブルを付属

 

グローは現在「グロー・ハイパー・プラス」480円(税込)、「グロー・ハイパー」480円(税込)、「グロー・プロ」980円(税込)と3種のデバイスをラインナップしています。そこに一つ加わったわけですね。アイコスやプルームに比べて、デバイス本体の価格がとにかくリーズナブルなのがグローブランドの魅力の一つです。

 

グロー・プロ・スリムは重さも74gと、ラインナップの中では最軽量となっています。ノーマルタイプに比べて厚みがないため、ポケットや小さなバッグへの収まりは良くなっているので、持ち運びにも便利なデバイスとなっていますね。

 

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

100冊超から選抜!「手帳総選挙」で選んだ2022年のおすすめ手帳15選

デジタル化が進む一方で、“紙の手帳”の人気は衰え知らず。機能やデザイン、サイズ、紙質など、むしろ選択肢の幅は増えています。そろそろ翌年の手帳を準備する頃ですが、「どれを選べばいいのかわからない」と、“手帳迷子”になっている人も多いのでは?

 

今年で10回目を迎える「手帳100冊! 書き比べ総選挙!!」(以下、手帳総選挙)は、会場に並ぶ100冊以上の手帳を、持ち込んだ愛用のペンで書き比べして楽しんだり、自分に合った1冊を選び抜いたりしながら投票できるイベント。そこで編集部はこの「手帳総選挙」に参加し、定番から新作まで2022年に使いたいおすすめの手帳をピックアップしました。

 

今年で10回目を迎える「手帳総選挙」とは?

この手帳総選挙を主催するのは、手帳愛好家による日本手帖の会。2010年に発足し、会の活動として恒例となった手帳総選挙は、2021年で10回目を迎えました。東京、横浜、大宮、名古屋、神戸、仙台、博多と全国を巡回。ジャンル問わず魅力的な手帳が100冊以上展示され、実際にページをめくりながら使い心地を確かめられるのはもちろん、日頃使っているペンで書き込みも可能。お店ではなかなか書き込みができないので、実際に買ってみたら「インクが裏抜けしてしまう」「思ったよりも書き込みスペースが小さかった」など失敗することもありません。楽しみながらお気に入りの一冊を見つけられます。

 

↑定番の手帳から、初めて見るような個性的な機能をもつ手帳まで、100冊以上を展示

 

日本手帖の会で代表をつとめる折比嘉育郎(おりひかいくお)さんによると、ここ10年で手帳のトレンドが変化してきているそう。男性ユーザーを中心としたビジネス向けの手帳から、女性でも使いやすい手帳が増え、スケジュールを管理するツールから、日記や手書きを楽しむツールへと進化しているのだとか。2022年版はとくに、女性向けの手帳ラインナップも充実しているとのこと。

 

「最初は公民館を借りて始めました。自費で手帳を買ってきてみんなで書き比べしてみよう! というオフ会のようなイベントでしたが、回を重ねていくごとに東急ハンズさんやロフトさんなど一緒に取り組んでいただける店舗さんも増え、今年で10回目を迎えることができました。趣味で始めたものでしたが、全国規模に広がりたくさんの方と一緒に楽しめるイベントになったのはうれしい限りです。

 

徐々に女性の来場者数も増えています。スケジュール管理がデジタル化されていますが、近年は自分の暮らしを豊かにする振り返りや日記、これからの未来を考えるツールとして手帳を愛用される方が増えてきたように感じます。その変化も感じながら楽しんでいただきたいですね」(日本手帖の会 代表・折比嘉育郎さん)

 

↑エントリーナンバー1は世界初の手帳「レッツダイアリー」。会長である折比嘉さんのこだわりでもあるのだとか

 

ではここからは、第10回手帳総選挙で編集部が見つけた、2022年に使いたいおすすめの手帳を紹介していきましょう。

 

機能性もデザインも万人に支持される定番

まず紹介するのは、無駄のないデザインと機能で、1年を通じて使い続けやすいことから定番として安定した人気を誇る手帳の2022年版。

※手帳に貼られた番号は、「手帳総選挙」でのエントリーナンバーです。

 

・ほぼ日「ほぼ日手帳 Planner(A6)」

ほぼ日
「ほぼ日手帳 Planner(A6)」
2750円(税込)

1月始まり。「ほぼ日手帳」の使い勝手はそのままに、すべてのページが英語表記になったインターナショナル版。表紙に箔押しされた「手帳」の文字のみクラシックな日本語表記でありながら、「ほぼ日手帳」の定番でもある各ページ下に記載された“その日の言葉”も英語で表記されており、英語を勉強中の人にもうれしいですね。別売りのカバーを、お馴染みの多彩なラインナップから選べます。

 

↑1日1ページの書き込みができる“「ほぼ日手帳」らしさ”をそのままキープ。方眼サイズは4mmと少し大きめに。、巻末には「動物が出てくることわざ」「日本の丼」と日本文化が紹介されたおまけページがあり、海外の友人などへのプレゼントとしても喜ばれそう

 

・MARK’S「EDiT(エディット)週間ノート(セミA5)ポケット」

MARK’S(マークス)
「EDiT(エディット)週間ノート(セミA5)ポケット」
2640円(税込)

12月始まり。TO DO管理のしやすさに定評ある「EDiT」の週間ノートタイプ。2022年版ではこのポケット付きカバーが新登場し、持ち運びがさらにしやすくなりました。メモページも102ページと充実しているので、スケジュール管理とノート機能を1冊で完結できそうです。プリントされた文字の存在感が抑え目で、プライベートや仕事など幅広い用途で使えます。

 

↑月曜始まりのウィークリーページは、ざっくりと3分割されたバーチカルタイプで、自由にアレンジできるのが魅力。タイムスケジュールを書き込んだりタスク管理したり、メモとして利用したりライフスタイルに合わせて自在に使えます

 

・東急ハンズ「hands+ダイアリー タイムスケールブロック ウィークリー(B6)」

東急ハンズ
「hands+ダイアリー タイムスケールブロック ウィークリー(B6)」
2530円(税込)

12月始まり。東急ハンズオリジナルのスケジュール帳「hands+ダイアリー」から、チャート式に記入し管理できる、3か月ごとのチャート付きB6マンスリーと、ウィークリーが複合したタイプ。スケジュール帳に必要な要素を凝縮しており、日付など印刷された文字が大きく見やすいのも特徴。スケジュール・タスク管理としての機能はもちろん、日記帳としても愛用できるカジュアルさも持ち合わせています。オリジナルのコシのある紙を使用。

 

↑ウィークリーページはブロックフォーマットになっているので、時間管理をするよりメモや日記を記入するのに適しています。付属のカバーにはジップ付きのクリアポケットが付いており、ペンや名刺、チケットなど小物の持ち運びにも便利と、機能面がとにかく充実

 

続いて、紙の質感や色にもこだわった2022年手帳をピックアップ。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

紙の質感や色にもこだわった手帳

1年間使い続ける手帳なので、中の紙にもこだわっていきたいところ。毎日使いたいと思えるような質感や毎日使うペンとの相性のいい手帳を選びたいですよね。

 

・Luddite「ファンクションノートPRO」

Luddite(ラダイト)
「ファンクションノートPRO フリーフィールドV(バーチカル)(B6)」
「ファンクションノートPRO パラレルプランナー(B6)」
各 1980円(税込)

中の紙に、巴川製紙所が製造する手帳専用紙「トモエリバー」を使用。薄く嵩が抑えられる一方インク抜けが少なく、書き心地もなめらか。。この「ファンクションノートPRO」は、日付が空欄になっているため好きな日から使い始められます。他にも1日1ページごと書き込める「デイリープランナー」や、見開きで1週間の予定が書き込める「セパレート」、0〜24時まで予定が書き込める「バーチカル」などフォーマットが10タイプが展開。

 

↑月曜始まりのウィークリー。方眼罫のサイズも写真左の「フリーフィールドV」が5mm、「パラレルプランナー」が2.5mmと異なります

 

・パイロット「クルールフォンセB(B6)」

パイロット
「クルールフォンセB(B6)」
各1045円(税込)

1月始まり12か月分。筆記具メーカーのパイロットが考案した、手書きが映えるノート「couleurfonce(クルールフォンセ)」のダイアリータイプ。なんといっても紙色に特徴があり、ブラック・グリーン・ネイビーの3色がラインナップ。黒ペンでは見にくいため、パステルやメタリックカラーのペンを使って彩りを楽しめます。

 

↑使うカラーペンを1色に統一すればクールな印象、多色を使えば賑やかに、と印象も自在に彩れます。フォーマットはブロックタイプのマンスリー

 

・ニトムズ「STALOGY(スタロジー) エディターズシリーズ 365デイズノート(A6)」

ニトムズ
「STALOGY(スタロジー) エディターズシリーズ 365デイズノート(A6)」
1650円(税込)

ニトムズのデザインステーショナリーブランド「STALOGY」の、ダイアリーとして使えるノート。日付を自由に記入し始められるブランクタイプの1日1ページで、計368ページを綴じていながらコンパクトなのは、薄く軽い紙を使っているから。ノートのように丸めて手で持てる厚みです。鮮やかな色の表紙が目印で、ほかに赤や水色も。

 

↑ページには、時刻を表す数字、日付・曜日が上部につつましくレイアウトされるほかは、すべて方眼罫という、究極的に削ぎ落とされたデザインが特徴。思考を邪魔しない点も秀逸

 

お馴染みのノートと同じデザイン、同じ素材でスケジュール管理

多くの人にとって馴染みのある定番ノートと、同じデザイン、同じ紙、同じ罫線を採用した手帳も注目。

 

・ロディア「マンスリーダイアリー」/コクヨ「キャンパス ダイアリー」/マルマン「クロッキーダイアリー」

左=ロディア「マンスリーダイアリー(A5)」1月始まり
中=コクヨ「キャンパス ダイアリー ベーシックスタンダードタイプ(A5)」12月始まり
右=マルマン「クロッキーダイアリー(ポケットサイズ)」日付自由記入式
660円/495円/660円(すべて税込)

フランス生まれのブロックメモの代名詞「ロディア」、学童用ノートとして誰もが一度は使ったであろうコクヨの「キャンパスノート」、スケッチに多用されるマルマンの「クロッキーブック」に、それぞれダイアリータイプが発売されています。ロングセラーならではの品質で、スケジュール管理も快適に行えるはず。

 

↑撥水性と耐水性をもつ、ロディアらしいオレンジの表紙をめくると、ブロックタイプのマンスリーが登場。ブロックメモより厚手でコシのある紙を採用しています。キャンパスダイアリーは、キャンパスノートと同じオリジナルの「キャンパス用紙」で、白い紙は視認性も抜群。クロッキーダイアリーも、オリジナルの「クリームクロッキー」を採用しており、筆圧によって強弱もかすれも自在に表現できます

 

・デルフォニックス「Rollbahn(ロルバーン) ダイアリー横型(L)」

デルフォニックス
「Rollbahn(ロルバーン) ダイアリー横型(L)」
1650円(税込)

10月始まり。今年20周年を迎えたロルバーンのダイアリーは、2か月分見開きで使えるリングノートタイプ。横長で、ノートPCの手前に広げておくにも邪魔になりません。。ノートページが140ページ分もついており、スケジュール管理もメモもこれ1冊でまかなえそうです。

 

↑スケジュールはマンスリーページのみで、シンプルなスケジュール管理をしたい人におすすめ。ロルバーンでは定番のクリアポケットが12枚付き

 

・コクヨ「野帳手帳2022 ヨコ型 ハードカバー」

コクヨ
「野帳手帳2022 ヨコ型 ハードカバー」
1100円(税込)

1月始まり。コアファンも多い「測量野帳」のダイアリー。コクヨオリジナル帳簿用紙を中紙に採用、作業着やスーツ、コートのポケットにすっぽり入るサイズで、耐久性に優れたハードカバーで立ちながらでも記入しやすい点など、“野帳”らしさは健在です。

 

↑日曜始まりのブロックタイプのマンスリー。横型なので、1週間をページをまたがず確認できます。また六曜と月の満ち欠け(新月・満月・上弦・下弦)も記載されています

 

最後に、個性豊かなフォーマットをもつ2022年手帳を紹介します。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

個性豊かなフォーマットをもつ手帳

最後に紹介するのは個性豊かな手帳たち。懐かしいデザインをそのまま受け継いだクラシカルな手帳から、365日分を横展開で確認できる手帳まで。

 

・博文館「懐中日記(B7)」

博文館
「懐中日記(B7)」
1210円(税込)

1月始まり。明治時代から使われており、日本最古の手帳とされる「懐中日記」。カバー表紙の絵柄は毎年の干支に合わせて作られ、これを楽しみに愛用しているファンも多いそう。文庫本ほどの大きさなので、本棚やカバンに常備しておき毎日忘れずに書き込めるはず。

 

↑1ページに2日分の記入欄が設けられており、予定のメモや日記を綴るほか、写真や切り抜きを貼ってもOKと、アレンジは自分次第。巻頭には「年始の所感」という“渋い”ページも

 

・新潮社「マイブック 2022年の記録(文庫サイズ)」

新潮社
「マイブック 2022年の記録(文庫サイズ)」
440円(税込)

1月始まり。新潮文庫をモチーフに、手帳へとアレンジしたもの。毎日1ページずつ書き込んでいくことで完成させる、自分だけの文庫本。文庫本と同じく右開き(縦書き)なので、たまには縦書きを楽しみたい、という人にもおすすめです。

 

↑目次、各ページに振られたノンブル(ページ番号)、あとがき、しおりなど、文庫本そのものの設計が新鮮。あとがきでは1年の振り返りを。奥付(同書のスタッフなどを記載する最終ページ)の著者欄が空欄になっており、自分の名前を記入できます

 

・Scikaku「ポケットプロジェクト」

Scikaku(サイカク)
「ポケットプロジェクト」
2485円(税込)

12月始まり。一見すると短冊のようですが、経本専門の製本職人の技術が集約された蛇腹形状になっており、広げると表裏で365日分超のスケジュールを網羅。ひたすら横方向へ展開するので、入り組んだプロジェクトの進行管理などにも重宝しそうです。付属のスリーブケースに収納して、角折れなどもなく持ち運べます。

 

↑蛇腹になった手帳を広げると、月間スケジュールのすぐ隣からガント&バーチカルのタイムスケジュールが出現。必要なところだけを開いて使いながら、伸ばせば過去も未来も一目で把握できる、プロジェクト管理にも使いやすい手帳です

 

・佐々木印刷「四角い手帳 3年ウィークリー(B5変形)」

佐々木印刷
「四角い手帳 3年ウィークリー(B5変形)」
2860円(税込)

1月始まり。ウィークリーを上下に3年分併記したフォーマットで、正方形のため、横一列に1週間をレイアウトしつつカレンダーも横に配置。記入スペースも十分なので、子育ての記録や3か年プロジェクトの進行管理などにも便利です。

 

↑見開きのウィークリーページに3年分の予定が書き込めるので、3年前の同じ日に何があったのかが一目瞭然。過去/未来を意識して毎日を送れるはず

 

選ぶのも楽しみのひとつ。試して投票して、1年の相棒を見つけよう

まだ紹介したい手帳はたくさんありますが、続きはぜひ手帳総選挙で確かめてみてください。東京では11月下旬に東急ハンズ銀座店で開催予定です。またクライマックスとして、12月には「手帳収穫祭2021」が開催予定。手帳総選挙の結果発表に加えて、ミニショップやミニギャラリーも多数出店するとのこと。毎年個性豊かな手帳がランクインしているとのことなので、今年の1位を予想しながら楽しめそうです。

 

【イベントデータ】

手帳100冊! 書き比べ総選挙!! @東京

日時=2021年11月27日(土)11:00~20:00/11月28日(日)11:00〜18:00
場所=東急ハンズ銀座店(東京都中央区銀座2-2-14 マロニエゲート銀座1)
参加費・予約=なし
イベント情報 https://tsj.connpass.com/event/200431/
問い合わせ https://twitter.com/NipponTecho/

 

手帳収穫祭2021

日時=2021年12月19日(日)10:00〜18:00
場所=すみだ産業会館ホールD(東京都墨田区江東橋3-9-10 墨田区・丸井共同開発ビル8階)
チケット購入=要
イベント情報 https://tsj.connpass.com/event/200440/
問い合わせ https://twitter.com/NipponTecho/

 

【プロフィール】

日本手帖の会代表 / 折比嘉育郎(おりひか・いくお)

本職はITエンジニアで知的生産システムの開発・運用に従事。日本手帖の会では、交流の場「手帳サロン」、書き比べ「手帳総選挙」等のイベント開催や、書籍監修、企業・学校向け講座、海外交流等の活動を行っている。

 

DIYで背もたれ付きチェアを作ろう/簡単カッコイイ!合板インテリアの作り方

24mm厚の針葉樹合板を使って、椅子、スツール、テーブル、シェルフを製作。コンセプトは"簡単に、かっこよく"。ビギナーからベテランまで楽しめる合板木工の世界へようこそ。

今回紹介するのは背もたれがついた椅子。背もたれの角度は現物合わせで決めた。スツールと同様各部材のカットができれば組み立ては簡単。座板と脚の接合は隠しクギ(埋め木)。

*図面の単位はmm

[主な使用道具]
丸ノコ、ジグソー、ドライバードリル(8mm径ダボ錐ビット ドライバービット)、自由スコヤ、直定規、クランプ、カナヅチ、サンドペーパー(240番)、トリマー(10Rのボーズ面ビット)

 

[製作手順]

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎佐藤弘樹

白井 糺 Tadashi Shirai

世田谷区の工房では木工教室などを開催。クラフトマン世田谷代表として被災地支援活動などを行なっている。

パスタやピラフの具材にも! 様々なアレンジが楽しめる「何にでも使えるあさりちゃん 80g」(カルディ)が万能すぎ…

ちょっと珍しいおかずやレトルト食品などを豊富に取り揃えているカルディ。中でも今回は、ガーリックとパセリで洋風な味つけに仕上げた「何にでも使えるあさりちゃん 80g」(298円/税込)をピックアップしました。ネット上でも「いろいろな料理に使えて超便利!」と話題で、多くのカルディファンを虜にしているようです。一体どのような味わいが楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「何にでも使えるあさりちゃん 80g」(カルディ)

ポップな商品名とパッケージ袋のイラストが目を引く同商品。貝から飛び出している女の子がレトロでかわいらしいのも、ついつい買いたくなってしまう理由の1つかもしれません。また常温で保存がきくので、常備食材としてストックしやすいですよね。

 

さっそく一口食べてみたところ、あさりの濃厚な旨味とガーリックの風味が口の中いっぱいに広がりました。料理の具材としても使いやすくするためか、想像以上にしっかり濃いめの味つけです。一方であさり本来の味わいも存在感バツグン。貝特有の濃厚な後味に加えて、鼻の奥に抜けていく爽やかなパセリの香りがたまりません。バターの濃厚なコクとコショウの刺激も相まって食欲がそそられ、次々と箸を伸ばしてしまいました。また、あさりのエキスがたっぷり染みでたオイルも絶品。バゲットにつけて食べるなど、余すところなく味わえます。

 

塩味が強くてお酒に合う味わいなので、そのまま食べれば手軽につまめるおつまみに。また“何にでも使える”という商品名の通り、簡単にアレンジできる万能さも同商品の魅力です。パスタやピラフの具にしたりサラダに和えたりと、一品で様々な楽しみ方ができますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「あさりの旨味が超濃厚でクセになる…」「パスタに使うと簡単に本格的な仕上がりになってオススメ!」「次はどうアレンジしよう? って考えるのも楽しくて、何度もリピートしてます」といった反響が続出。貝好きにはたまらない万能食材「何にでも使えるあさりちゃん 80g」で、食卓を彩ってみては?

松本人志の『ドキュメンタル』シーズン10が12月3日配信決定

松本人志企画・プロデュースのAmazon Original番組『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』のシーズン10が、Amazon Prime Videoで12月3日(金)より独占配信される。

『ドキュメンタル』シリーズは、松本人志によって選ばれた10人のお笑い芸人たちによる笑わせあいバラエティ。「最後まで笑わなかった者、他者を笑わせてポイントを多く獲得した者が優勝」というルールの下、参加者は、優勝賞金1000万円を懸けた笑わせあいバトルに挑む。

 

Prime Videoで不動の人気を誇る本作は、最長のバラエティ番組として、ついに10シーズン目に突入。日本発のお笑い番組フォーマット、海外版『LOL:Last One Laughing』として輸出され、国と言語、文化の壁を乗り越え、海外でも大きな反響を呼んでいる。

 

今回、シーズン10の配信決定を記念して、ティザーキービジュアルが解禁。これまでになくフォーマルできらびやかなビジュアルは、10シーズン目の特別感をあらわしている。

 

本シリーズのプロデューサーである、松本は「いよいよ記念すべきシーズン10ということで、“これ”はいつかはやりたいと思っていたんですよね。とうとうできることが決まったので、すごいなって。見てくれる人もたぶん、十分納得できるものになったと思います」とコメント。節目となる10シーズン目の笑わせあいバトルに松本が用意しているものは何なのか。注目の番組詳細、そして参加者は後日発表される。

 

作品情報

『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』シーズン10

2021年12月3日(金)配信開始(本編5話一挙配信)

番組URL:http://www.amazon.co.jp/documental

 

©2021 YD Creation

「柏木由紀なりのEMPiRE -時間が足りない-」MV公開!昔の自身にそっくりな女児も登場

今年4月より動き出した柏木由紀 ソロ・プロジェクト第2弾「WACK所属の7グループに柏木由紀が加入、11/30(火)シングル7作同時リリース」。その第2号となるEMPiRE「柏木由紀なりのEMPiRE -時間が足りない-」MVが、本日公開された。

ソロプロジェクト第2弾として、WACK代表 渡辺淳之介プロデュースのもと、BiSH、EMPiRE、BiS、豆柴の大群、GO TO THE BEDS(GTTB)、PARADISES、ASPのWACK 7グループとのコラボ新曲を11月30日(火)に7作同時リリースすることが決まっている柏木。

 

いよいよ発売まで1か月を切り、ベールに包まれた作品群から先日まずは「柏木由紀なりのBiSH-BAD TEMPER-」MVが公開。それに続く第2号のMVとなる、「柏木由紀なりのEMPiRE -時間が足りない-」が公開となった。

 

当初の発売予定が8月末だったこともあり、撮影が行われたのは5月末。早朝、撮影スタジオに現れたユキ・レイソレこと柏木由紀は「脊髄空洞症」から起因する首の痛みに必死に耐えていたそうだ(首痛指数50%)。

 

今回のMVは、「交錯する時間」がテーマ。現在と未来の自分を表現するために、“EMPiREおばあちゃん”もキャスティングされ、メンバー全員のメイクをおばあちゃんたちにも再現したという(ラメの位置も完全再現)。

 

まずは、柏木と“EMPiREおばあちゃん”とのイメージ&ダンスシーン撮影からスタート。「柏木由紀なりのWACK」での初MV撮影ということもあって緊張していた柏木だが、“EMPiREおばあちゃん”のコミカルな動きに思わず笑顔を漏らし、首の痛さも和らいだ様子(首痛指数30%)。

 

その後もイメージシーンの撮影が続いた後、次は過去の自分へ。食卓を囲み、一家団らんする過去の自分とそれを眺める現在の柏木。小学生の柏木役の女児があまりにも昔の自分にそっくりだったことに驚きつつも喜び、何度も女児に話しかけていたそう。おかげで首の痛みもどこかへ行ったようだ(首痛指数0%)。

 

次は、EMPiREメンバーとのダンスシーン撮影。カットを変えながら繰り返される撮影に次第に首が痛みつつも、EMPiREメンバーとスタッフに心配をかけたくない柏木(首痛指数80%)。そして撮影終盤は、中学生時代の自分を見つめるシーンへ(首痛指数100%)。

 

撮影終了後、「今日は7グループの1発目ということだったのですが、首の調子が良くなくて、本当はあと100倍くらい元気なんですけど、みんなともっとお話したかった。日中は本当に痛みがやばくて…でもダンスはがんばりました」と柏木は振り返る。

 

そう言いつつも、映像を観る限りでは首の痛みを全く感じさせない柏木と、颯爽と時空を超えるEMPiREのメンバーたち。愛らしい“EMPiREおばあちゃん”と現在・過去・未来、スタイリッシュとコミカルの対比がうまく均衡するMVが完成した。柏木からのコメントは、下記を参照。

 

ユキ・レイソレ(柏木由紀)コメント

不思議なMVに仕上がってます!メンバーそれぞれがおばあちゃんになっちゃうんですが、衣装もメイクもしっかり揃えているので注目してみてください!

 

わたし柏木の小学生時代、中学生時代役の女の子も出てきます。本当にそっくりなので、そこにも注目していただけたらと思います。

 

動画

EMPiRE 「柏木由紀なりのEMPiRE -時間が足りない-」 Music Video

リリース情報

『柏木由紀なりのEMPiRE -時間が足りない-』

2021年11月30日(火)発売

価格:550円(税込)

 

『柏木由紀なりのWACK 大全集』豪華盤(完全生産限定)

2021年11月30日(火)発売

※オンライン限定販売

価格:13,500円(税込)

購入ページ:https://kingeshop.jp/shop/g/gNKZM-1015/

 

イベント情報

「柏木由紀なりのWACK EXHiBiTiON and SELECT 7」

2021年12月27日(月)TOKYO DOME CITY HALL

 

WEB

公式サイト:https://yukikashiwagi.jp/

11/13開催ライブ「BACK TO STAGE」サニーデイ・サービスより意気込みコメント到着!

来る11月13日(土)、Zepp Tokyoにて新たなギターロックイベント『BACK TO STAGE』が開催されます。BACK TO STAGEは、コロナ禍以降にステージの機会が減ってしまった音楽業界の応援企画。

 

BACK TO STAGEの詳細はこちら

 

開催まで一週間を切った豪華ライブに向けて、今回出演するサニーデイ・サービスより意気込みコメントが、動画とともに届きました!

 

■Comment

今回もライブに来てくれた方々に向けて思いっきり歌を歌いたいと思います。いいタイミングで新曲「TOKYO SUNSET」も出たので、BACK TO STAGEでお届けできればと思っています。

 

 

 

新曲「TOKYO SUNSET」をリリースしたばかりのサニーデイ・サービス、新曲披露もあるとのことで期待大です! ぜひお楽しみに!

 

「BACK TO STAGE公演内容」
公演タイトル:NUARL MUSIC LIVE「BACK TO STAGE」
開演日時:2021年11月13日(土)開場16時/開演17時(予定)
会場:Zepp Tokyo 東京都江東区青海1-3-11(https://www.zepp.co.jp/hall/tokyo/
チケット代:5900円(税込)+1ドリンク代
チケット受付URL:https://w.pia.jp/t/backtostage/
出演アーティスト:サニーデイ・サービス、yonige、リーガルリリー、オレンジスパイニクラブ

 

「サークルクラッシャー」の会心の一撃が、まさかの…!?/好きなヒトとモノのこと Vol.22

みなさん、最近キュンキュンしていますか? モノが大好きなGetNavi webの読者なら、新しくて良いモノとの出会いには日々ときめているのでしょう。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

このマンガは、好きな人やモノとのちょっとした瞬間に起きる、心がむずむずとする1コマを描いたストーリーです。

 

【4コマその1】

 

【長谷川さんと村上くんのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその2】

 

【前森さんとスズのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその3】

【同期3人組のお話をTwitterで読む】

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

【2021年】いま学生におすすめのクレジットカード11選! 選び方や注意点も解説します

大学や専門学校に通い始めると、ひとりで買い物や旅行をする機会も増えてくると思います。

そこで必要になるのがクレジットカードではないでしょうか。

男性

学生でも作れるクレジットカードはたくさんあり、学生限定のお得な特典も各社で提供されているんですよ!

今回は、2021年現在、学生に特におすすめできるクレジットカード11枚をご紹介します。

また、選び方や発行方法、使う際の注意点まで解説しました。

この記事を読めば、迷うことなく自分に合ったクレジットカードを見つけて、スムーズに使い始められますよ。

学生でもクレジットカードは作れる!

クレジットカードというと、定収入があって、自立した社会人でなければ発行できないというイメージがあるかもしれません。

結論としては、学生でもクレジットカードを作れます。

女性

この記事でも詳細を紹介しますが、学生専用のクレジットカードを発行するカードもあるので、クレジットカードが欲しいと思っている人は積極的に申し込んでみましょう。

ただし、学生専用クレジットカードだとしても、学生であれば誰でも持てるわけではありません。

クレジットカードを発行してもらうためには、「18歳以上」かつ「未成年の場合は親権者の同意が必要」で、カード会社が独自に行う「審査」に通過する必要があります。

年齢ごとに、クレジットカードが発行できる可能性の有無を表にまとめてみました。

<年齢ごとに見たクレジットカード発行の可否>
年齢 クレジットカード発行の可否
17歳未満 不可能
18歳 親権者の同意があれば可能(高校生、高等専門学生は不可能な場合あり)
19歳 親権者の同意があれば可能
20歳以上 可能

高校生・高等専門学生の場合、18歳の誕生日を迎えていたとしても、「高校生以上」という規約があるクレジットカードには申し込めません。

学生がクレジットカードを持つメリット

アイコン

学生がクレジットカードを持つメリットは以下の4点です。

男性

学生時代からクレジットカードを使っていれば、さまざまな場面で得ができることに加えて、金銭感覚も養えるますよ!

それぞれのメリットを詳しく解説します。

大量の現金を持ち歩かなくて済む

大きなお買い物をする予定がある場合、その分だけ現金を持ち歩かなければなりません。

万が一にも財布を落としてしまうと、財布にしまっていた現金が無くなる可能性もあります。

女性

確かに、現金を引き出すために銀行のATMに並んだり、手数料を支払ったりすることに、時間もお金ももったいないと感じることがあったかも…?

クレジットカードを持てば、そのようなわずらわしさやトラブルから解放されます。

仮にクレジットカードを紛失したとしても、カード会社に連絡すれば不正利用が無いようにカードを無効にしてくれますし、保険で補償を受けることも可能です。

お金の使い方・管理方法が学べる

クレジットカードには、1ヶ月の利用料金を確定させる「締め日」や、使った金額を銀行口座から引き落とす「支払日」があります。

男性

支払日までに請求された金額を銀行口座に入金しなければなりませんし、クレジットカードを使って1ヶ月で支払うお金は、支払日に間違いなく用意できる金額の範囲内でなければなりません。

こういった流れやシステムに学生時代から慣れておけば、お金の使い方・管理方法を自然と学べるので、社会人になったあとの金銭感覚を養えるでしょう。

日々の買い物でポイントや特典がもらえる

クレジットカードを利用すると、そのカード会社が提供しているポイントや特典がもらえて、現金で支払いをするよりも得ができます。

女性

たとえば還元率1%のカードなら、100円につき1ポイントが貯まるので、1ヶ月で1万円を使うだけでも100ポイントの還元を受けられるんです!

特定のお店やサービスを利用するとポイント還元率が上がったり、カードを提示するだけで割引やおまけなどのサービスを受けられる特典があったりすることも、クレジットカードを持つメリットといえます。

海外旅行がしやすくなる

春休みや夏休み、あるいは卒業旅行などに、友だちや恋人と一緒に海外旅行へ出かける計画を立てている学生は多いでしょう。

そんなときに、VISAやマスターカードといった海外に強い国際ブランドのカードを持っていると、あらゆるお店でキャッシュレス決済ができます。

男性

現金のように両替をする手間や手数料もかかりませんし、宿泊するホテルで保証金として支払う「デポジット」もクレジットカードを使って支払いが可能ですよ!

また、海外旅行損害保険が付帯しているカードで旅行代金を決済すると、旅先でケガ・病気の治療を受けた際の費用を保険金として受け取れるので、万一のリスクにも備えられます。

学生向けクレジットカードの選び方

学生向けクレジットカードは、あらゆる会社から発行されています。

女性

どのカードを選べば良いのか正直わかりにくいですよね。

このあとの項目で、学生におすすめのクレジットカード11枚を一挙に公開しますが、その前に何を重視してカードを選ぶとよいのかを知っておきましょう。

これらのポイントを重視すべき理由とはいったい何なのか、これから詳しく解説します。

年会費で選ぶ

クレジットカードには年会費がかかるものもあり、これはカードを1回も利用しなかったとしても、年に1度必ず請求されます。

金額は契約するカードによって違いますが、一般カードの場合は1,000~2,000円、ゴールドカードなら10,000円、プラチナカードは100,000円以上が相場です。

男性

たとえ年会費が1,000円だとしても、カード決済でせっかく稼いだポイントが無駄になりますし、現金で決済していたほうがお得になるようでは意味がありませんね。

クレジットカードのなかには「年会費無料」または「条件付きで無料」というカードもあるので、まずはこういったコストのかからないカードを選びましょう。

還元率で選ぶ

先ほども解説したように、クレジットカードを利用すると得られるメリットのなかでも特に大きいものといえば、ずばり「ポイント還元」です。

女性

ポイントを多く稼ぐためには、できるだけ還元率の高いカードを選んだほうが効率的なので、カードを契約する際は還元率にも注目したいですね!

還元率ごとに、決済する金額によって獲得できるポイントを表にまとめました。

【還元率別に見た決済額ごとのポイント獲得表】
還元率 10,000円 30,000円 50,000円
0.5% 50ポイント 150ポイント 250ポイント
1.0% 100ポイント 300ポイント 500ポイント
1.5% 150ポイント 450ポイント 750ポイント

わずか0.5%の違いに見えますが、50,000円を決済した場合に受け取れるポイントは、0.5%と1.5%を比較すると500ポイントもの差額が出ます。

毎月50,000円を支払うとして、1年間に換算すると6,000ポイントの差が生まれると考えれば、還元率がいかに重要なのかわかりますね。

特典・付帯サービスの多さで選ぶ

ポイント還元率だけではなく、特典や付帯サービスの種類・多さもカード会社によって違うので、特典が多いカードを選んだほうがお得です。

男性

カードの特典を受けられる場面は意外と多く、カードを見せるだけで普段使っているカラオケが安くなったり、レストランの料金が割引されたりもするんですよ!

思わぬ場所で特典を使って得ができるというのもクレジットカードの醍醐味なので、特典や付帯サービスの内容にも注目しましょう。

保険の内容が充実したカードを選ぶ

契約するクレジットカードによって付帯する保険の内容は変わります。

特に付帯することが多い保険の種類と、その効果をチェックしてみましょう。

【付帯することが多い保険とその内容】
ショッピング保険 なりすまし等によって第三者に買い物で使われた費用を補償してくれる
盗難保険 購入した商品が盗難被害に遭った場合に費用を補償してくれる
海外旅行傷害保険 海外旅行中のケガ・病気の治療費、賠償責任を補償してくれる
国内旅行傷害保険 国内旅行中のケガ・病気の治療費、賠償責任を補償してくれる

保証される金額もカードによって異なるので、申し込みをする前に条件を詳しく確認することが大事です。

自分の生活スタイルにあわせて選ぶ

先ほどお伝えしましたが、特典・付帯サービスは契約するカードによって違うので、自分の生活スタイルに合ったカードを選んだほうが得をしやすくなります。

女性

たとえば公共料金の支払いをカードでしたいという場合、電気代やガス代、水道代の支払いにボーナスポイントがつくカードを選んだほうがお得ですよ。

国内旅行・海外旅行を多くするという場合は国内・海外旅行傷害保険があるカードを、特定のお店を頻繁に利用する場合はそのお店と提携したカードを選ぶというようにすると、かしこくカードを使いこなせます。

【2021年】いま学生におすすめのクレジットカード11選

ここからは、いよいよ2021年に最もおすすめできるクレジットカードをご紹介します。

まずはそれぞれのカードをリストアップしました。

男性

カードごとの特徴を詳しく解説するので、順番にチェックしていきましょう!

三井住友カード デビュープラス(学生)

入会資格は18歳~25歳までという、学生をメインターゲットにしたクレジットカードです。

まずは概要をご紹介しましょう。

【三井住友カード デビュープラス(学生)の概要表】
年会費 1,375円(初年度無料、前年1回以上の利用で翌年も無料)
ポイント還元率 1.0~3.0%
保険 ショッピング保険、盗難保険
主な特典 ・コンビニ大手3社、マクドナルドの決済はポイント+2%還元
・提携店最大3店の決済はポイント+0.5%還元
国際ブランド VISA
入会キャンペーン ・最大10,000円相当キャッシュバック
・入会後3ヶ月間ポイント還元率が1.5倍

年会費は通常1,375円ですが、初年度は無料で、1度でも利用すると翌年も無料となるため、実質永年無料のクレジットカードです。

女性

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドの決済はポイントが+2.0%加算されるので、これらのお店を頻繁に利用する人も契約するといいですね!

満26歳になったあとは、三井住友カード プライムゴールドにランクアップするので、できるだけ早く上級カードを持ちたい人にもおすすめです。

<三井住友カード デビュープラス(学生)のおすすめポイント>

  • 実質永年無料で利用できる
  • コンビニやマクドナルドの決済でポイントが貯まりやすい
  • 満26歳になるとゴールドカードに移行できる

三井住友カード デビュープラス(学生)を詳しく見る

三井住友カード ナンバーレス

先に紹介したカードと同じ三井住友系列のクレジットカードですが、特徴が大きく異なっており、特に海外旅行をする人におすすめです。

概要表からチェックしてみましょう。

【三井住友カード ナンバーレスの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~5.0%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
主な特典 ・コンビニ大手3社、マクドナルドの決済はポイント+2%還元
・非接触型決済の利用でポイント+2.5%還元
国際ブランド VISA、Mastercard
入会キャンペーン 最大13,000円相当プレゼント

VISAのタッチ決済、あるいはMastercardコンタクトレスを使って決済するとポイントが+2.5%還元されるため、感染症対策をしながら得ができるカードです。

男性

三井住友カード デビュープラスとの大きな違いは保険の種類で、こちらのカードの場合、ショッピング保険はつきませんが、その代わりに海外旅行傷害保険が付帯しますよ!

また、カードの表面にカード番号や所有者の名前などが書き込まれない「ナンバーレス」タイプのカードなので、防犯対策を重視したい方にもおすすめですよ。

<三井住友カード ナンバーレスのおすすめポイント>

  • 非接触型決済でポイントが貯まりやすい
  • 海外旅行傷害保険が付帯する
  • ナンバーレスなので防犯対策がしやすい

三井住友カード ナンバーレスを詳しく見る

学生専用ライフカード

大手カード会社のライフカードが発行する学生専用のカードです。

概要からご紹介します。

【学生専用ライフカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~1.5%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)、カード会員保障制度
主な特典 ・入会初年度ポイント1.5倍
・お誕生月ポイント3倍
・海外ご利用総額の3%をキャッシュバック
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
入会キャンペーン 最大10,000円相当プレゼント

お誕生月にポイント3倍、入会初年度は1.5倍になるので、利用するタイミングによってお得度が上がります。

女性

海外旅行損害保険がつくことに加えて、海外で利用した金額の3%が上限100,000円までキャッシュバックされるので、海外旅行の予定がある人もお得ですね!

<学生専用ライフカードのおすすめポイント>

  • 誕生月など特定のタイミングでポイント還元率が上がる
  • 海外旅行をする人にとって嬉しい特典が多い
  • 卒業したあとも年会費無料でライフカードを持ち続けられる

学生専用ライフカードを詳しく見る

JCB CARD W/JCB CARD W plus L

男性向けのカードが「W」、女性向けのカードが「W plus L」で、それぞれ特典が若干異なります。

概要表からチェックしてみましょう。

【JCB CARD W/JCB CARD W plus Lの概要表】
W W plus L
年会費 無料
ポイント還元率 0.5~10.0%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
主な特典 ・パートナー店でポイント11倍
・優待サイトでポイント20倍
・女性のための保険サポート
・専用デザイン
・パートナー店でポイント11倍
・優待サイトでポイント20倍
国際ブランド JCB
入会キャンペーン ・Amazonで利用すると30%キャッシュバック(上限5,000円)

基本的な機能や特典はどちらも同じですが、W plus Lには、以下の通常疾病+女性特有の治療費用をサポートする保険が付帯します。

【女性のための保険サポートの詳細】
疾病入院保険/日額 3,000円
女性特定疾病入院保険/日額 3,000円
疾病手術保険金 入院中 30,000円
外来 15,000円
女性特定疾病手術保険金 入院中 30,000円
外来 15,000円

この保険はオプションとなるため月額料金はかかりますが、24歳までの場合は月額290円と少額なので、万一に備えて加入してもよいでしょう。

<JCB CARD W/JCB CARD W plus Lのおすすめポイント>

  • 女性にやさしい保険に加入できる
  • 海外旅行損害保険が付帯する
  • Amazon利用時のキャッシュバックキャンペーンを利用できる

JCB CARD W/JCB CARD W plus Lを詳しく見る

エポスカード

大手百貨店「マルイ」系列のクレジットカードです。

概要をチェックしてみましょう。

【エポスカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~15%
保険 紛失・盗難保険、海外旅行傷害保険
主な特典 ・10,000店舗の優待店で割引サービスを利用できる
・提携店でポイント最大30倍
国際ブランド VISA
入会キャンペーン 2,000円相当ポイントプレゼント

保険も充実していますが、エポスカードで最大のメリットとなるのは、優待店が10,000店と多いことです。

一例として以下のお店でポイント優遇や割引サービスを受けられるので、利用する店舗が多い場合はよりお得に使いこなせますよ。

<エポスカードの優待が使えるお店の一例>

  • スターバックス(チャージでポイント2倍)
  • イオンシネマ(一般価格1,800円のシネマチケットがいつでも1,400円に割引)
  • エクスペディア(国内・海外ホテル8%割引など)
  • 出前館(初回利用で飲食代300円割引)

クレジットカードという枠を超えて、割引券の一種のような感覚で利用できることが、エポスカードの魅力といえるでしょう。

<エポスカードのおすすめポイント>

  • 優待を使えるお店が多い
  • 保険が充実している
  • ポイント還元以外の割引サービスも受けられる

エポスカードを詳しく見る

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

憧れのアメックスブランドも、学生から保有できますよ。

まずは概要表からご紹介します。

【セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの概要表】
年会費 3,300円(26歳までは無料)
ポイント還元率 0.5%
保険 海外旅行傷害保険(最高3,000万円)
主な特典 ブルーカードの特典
国際ブランド AMEX
入会キャンペーン 最大8,000円相当ポイントプレゼント

セゾンカードがベースとなるため、有効期限の無い「永久不滅ポイント」が貯まり、さらに入会すると最大8,000ポイント相当のボーナスをもらえます。

男性

年会費は通常3,300円ですが、26歳になるまでは無料なので、憧れのアメックスブランドをお得に利用できることもメリットですね!

ブルーカードの特典は、有名レストランや豪華クルージングなどの「贅沢体験」が最大90%オフになるという魅力的な内容なので、少し背伸びした時間を過ごしてみたいという人も選ぶとよいでしょう。

<セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント>

  • アメックスブランドを年会費無料で持てる
  • ポイントの有効期限を気にせずに貯め続けられる
  • 海外旅行傷害保険の補償額が高い

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードを詳しく見る

VIASOカード

VIASOカードは、貯まったポイントをそのまま自動キャッシュバックするカードなので、ポイントを失効するリスクがありません。

概要は以下のとおりです。

【VIASOカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~12.5%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)、ショッピング保険
主な特典 提携店の利用でポイント最大25倍
国際ブランド Mastercard
入会キャンペーン 最大10,000円相当キャッシュバック

通常のポイント還元率は0.5%ですが、ポイント名人.comを経由すると最大で12.5%が還元されるので、ネットショッピングを多用する人におすすめです。

女性

年会費は無条件で永年無料になり、海外旅行傷害保険などの保険が充実していること、キャッシュバックを受け取れることもメリットといえますね!

<VIASOカードがおすすめの人>

  • ポイント交換が面倒な人
  • ネットショッピングを多用している人
  • 充実した保険のあるカードを持ちたい人

VIASOカードを詳しく見る

dカード

NTTドコモの発行しているクレジットカードですが、ドコモ以外のスマホキャリアを利用している人でも契約できます

概要表からチェックしていきましょう。

【dカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0%
保険 ・ショッピング保険
・海外旅行保険(最高2,000万円)
・国内旅行保険(最高1,000万円)
主な特典 dカードケータイ補償
国際ブランド VISA、Mastercard
入会キャンペーン 最大6,000円相当ポイントプレゼント

百貨店などさまざまな場所で使える「dポイント」が100円につき1ポイント貯まるクレジットカードで、ドコモの料金を支払う際も1%ポイント還元されます。

男性

年会費永年無料のカードとしては珍しく、海外旅行保険と国内旅行保険の両方を付帯しているため、旅行好きな人は契約するといいですよ!

なお、旅行保険は29歳以下の会員限定のサービスなので、社会人よりも学生のほうが得をしやすいクレジットカードでもあります。

<dカードのおすすめポイント>

  • 国内と海外両方の保険が付帯している(29歳以下限定)
  • 1%相当のdポイントが貯まる
  • ドコモケータイが購入後1年間最大10,000円補償される

dカードを詳しく見る

楽天カード アカデミー

国内での流通量が多い楽天カードの学生向けカードです。

概要を見てみましょう。

【楽天カード アカデミーの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0~5.0%
保険 海外旅行傷害保険
主な特典 楽天学割
国際ブランド VISA、JCB
入会キャンペーン 最大5,555円相当プレゼント

18~28歳の学生だけが入会できる楽天カード アカデミーで最大の特徴は、以下のような「楽天学割」を適用できることです。

<楽天学割のサービス内容>

  • 楽天市場の送料無料クーポンプレゼント
  • 毎週水曜日は楽天市場と楽天ブックスのポイントが3倍以上
  • ファッションや動画に使えるクーポンプレゼント
  • アンケート参加でポイントが貯まる

卒業後は一般の楽天カードにそのまま切り替わるので、面倒な手続きをする必要もありません。

<楽天カード アカデミーのおすすめポイント>

  • 楽天をお得に使いこなせる
  • 海外旅行傷害保険が付帯する
  • 卒業後は楽天カード一般会員に自動で移行できる

楽天カード アカデミーを詳しく見る

ANAカード(学生用)

マイルを貯めてお得に旅行したいという人におすすめのカードです。

概要を見てみましょう。

【ANAカード(学生用)の概要表】
年会費 在学期間中無料
ポイント還元率
保険 ・国内旅行傷害保険(最高1,000万円)
・海外旅行傷害保険(最高1,000万円)
主な特典 ・入会、継続時に1,000マイルプレゼント
・空港内のお買い物が5%オフ
・提携ホテルの宿泊5%オフ
・専用フライト予約
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
入会キャンペーン 毎年1,000マイルプレゼント

ポイント還元が無い代わりに、入会時と更新時に1,000マイルがプレゼントされ、一般カードへの切り替えの際は2,000マイルが付与されます。

女性

空港内でのお買い物やANA提携ホテルが割引されることもANAカードならではのメリットですよ!

ANAを使って国内外に旅行する学生は契約を検討する価値があります。

<ANAカードのおすすめポイント>

  • 国内外の旅行傷害保険が付帯する
  • 入会時、継続時、一般カード移行時にマイルをもらえる
  • ANA提携店で利用するとお得になる

ANAカードを詳しく見る

JALカード navi

JALを利用する機会が多い人や、より効率的にマイルを貯めたい人にはこちらがおすすめです。

概要からご紹介しましょう。

【JALカード naviの概要表】
年会費 在学期間中無料
ポイント還元率 1.0~2.0%
保険 ・ショッピング保険
・国内保険傷害保険
・海外旅行傷害保険
主な特典 ・航空券最大6割引
・入会後最初の搭乗で1,000マイル付与
・1年で最初の搭乗時に1,000マイル付与
・年間20万円利用で500マイル、60万円利用で2,000マイル付与
・一般カードへの切り替えで2,000マイル付与
・国内線航空券を1区間3,000マイルで交換できる
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
入会キャンペーン 2,000マイルプレゼント

さまざまな形でマイルを貯められることが特徴的で、入会+初回搭乗で3,000マイルが貯まるという太っ腹なカードです。

男性

さらに、国内線航空券を1区間3,000マイルで交換できるので、カードを作ってから2回目の旅行はいきなり航空券代を無料にできるのは嬉しいですね!

1区間の交換に必要なマイルは通常6,000マイルで、主に以下の路線が1区間の対象です。

<JAL1区間の主な対象路線>
東京 大阪、名古屋、秋田、花巻、仙台、山形、小松
大阪 福岡、松本、但馬、隠岐、出雲、松山、大分、熊本、宮崎、徳之島
名古屋 新潟、出雲、高知

<JALカード naviのおすすめポイント>

  • 国内外の旅行傷害保険が付帯する
  • 入会やフライト、お買い物、一般カードへの切り替えなどでマイルが貯まる
  • 貯まったマイルでお得に旅行できる

JALカード naviを詳しく見る

クレジットカードを発行する流れ

学生がクレジットカードを発行するまでの流れを解説します。

女性

カードによって若干フローは異なりますが、基本的には以下の手順で発行可能ですよ。

①申し込みをする

気に入ったカードが見つかったら、Webサイトの専用フォームから申し込みをします。

未成年者の場合は保護者の同意を得ましょう。

②引き落とし口座の設定をする

引き落とし口座は、申し込みの際にインターネットを通じて設定するか、後日申込書に必要事項を記入して送付するかのいずれかで設定できます。

③本人確認などの審査が行われる

発行の可否を決める審査が行われます。

カード会社によっては、電話などで本人確認・申し込み確認が行われることもあるので、電話には出られるようにしておきましょう。

④審査に通過するとカードが発行される

審査に通過すると、登録した住所に向けて本人限定受取郵便でカードが送付されます。

裏面にサインをすれば、受け取った当日からカードの利用が可能です。

学生がクレジットカードを使う際の注意点

学生がクレジットカードを使う場合は、以下の6点に注意しましょう。

順番に詳しく解説します。

カード発行には審査が必要

学生向けのクレジットカードだとしても、カード発行の前に必ず審査が行われます。

男性

年収や属性は問われませんが、学生証の提示などを求められる可能性があることを覚えておくといいですよ!

申し込み内容に不備や虚偽があり、問い合わせにも応じない場合、審査には通りません。

未成年者のカード発行には親権者の同意が必要な場合もある

20歳未満の未成年者がクレジットカードを発行するためには、基本的に親権者の同意が必要です。

親権者の署名や捺印を求められるので、事前に親権者の許可を取ってから申し込みましょう。

3回以上の分割払い・リボ払い・キャッシングは極力使わない

3回以上の分割払い、リボ払い(リボルビング払い)、キャッシングには金利が加算されます。

女性

特にリボ払いは、知らぬ間に数十万円単位のお金を使ってしまう可能性があり、高額な金利を請求される場合もあるため注意が必要です!

リボ払いによってショッピング枠が圧迫されると、いざというときにクレジットカードを利用できなくなります。

支払いが遅延すると信用情報にキズがつく

支払日に引き落としができなかった場合、信用情報にキズがつく場合もあります。

カード会社からの督促を無視すると、カードが利用停止になることに加えて、CICなどの信用情報機関に事故情報が載るため要注意です。

男性

信用情報にキズがつくと、その間は新たなクレジットカードを発行できなくなる可能性が高くなるんです。

場合によっては、将来的に「住宅ローン」や「自動車ローン」の審査に落ちるリスクもあるので、支払い遅延は避けてください。

学生専用クレジットカードは利用可能額が少ない

学生という立場上、社会人と比べると信頼度が低いため、利用可能額は少額に設定されることが普通です。

相場としては10~30万円程度のショッピング枠に設定されることが多く、大きなお買い物はできないかもしれません。

学生専用クレジットカードは卒業後に解約または切り替える必要がある

学生専用のクレジットカードは、契約するときだけではなく、保有中も学生であることを求められるケースがほとんどです。

女性

その場合、卒業や中退などによって学生でなくなる場合は、解約または一般カードへの切り替えるよう求められるので覚えておきましょう。

カードによっては、学生専用カードの年会費は無料なのに、一般カードでは年会費がかかるという場合もあるので、卒業後にどんなカードに切り替わるのかといった条件も確認しておきましょう。

学生向けのクレジットカードに関するよくある質問

最後に、学生向けのクレジットカードに関するよくある質問にお答えします。

ここまでの記事を総決算する内容でもあるので、おさらいを兼ねてチェックしてみてくださいね。

学生でもクレジットカードは持てる?

学生でも、以下の条件を満たせばクレジットカードを持てます。

<年齢ごとに見たクレジットカード発行の可否>
年齢 クレジットカード発行の可否
17歳未満 不可能
18歳 親権者の同意があれば可能(高校生、高等専門学生は不可能な場合あり)
19歳 親権者の同意があれば可能
20歳以上 可能

ただし、学生向けのクレジットカードでも必ず審査があります。

男性

審査に落ちてしまった場合は、残念ながらクレジットカードを保有できません。

学生がクレジットカードを作る際の注意点はある?

以下の6点には注意が必要です。

それぞれの内容はこの記事で詳しく解説しているので、クレジットカードを申し込む前に確認しておきましょう。

いま学生におすすめのクレジットカードは?

2021年現在、学生におすすめのクレジットカードは以下の11枚です。

それぞれの項目でカードの詳細を解説しています。

女性

順番に確認して、自分に合ったクレジットカードを見つけてみてくださいね。

まとめ

学生でもクレジットカードの発行は可能です。

学生時代からクレジットカードを利用すれば、以下のようなメリットがありますよ。

2021年特におすすめの学生向けクレジットカードは以下の11枚です。

この記事に各カードの詳細や、カードを選ぶ際のポイント、注意点も詳しくまとめています。

それぞれのカードの年会費・特典・還元率・保険などの条件を見比べて、自分に合ったカードを申し込んでみてくださいね。

日本のベストセラー「アクア」の新型を深掘り! ブラッシュアップされた魅力を先代モデルのオーナーが語る

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、かつて日本のベストセラーとなったハイブリッド専用コンパクトカー、アクアの新型を取り上げる!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【レビュアーPROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今月のGODカー】トヨタ/アクア

SPEC【Z 2WD】●全長×全幅×全高:4050×1695×1485mm●車両重量:1130kg●パワーユニット:1.5Lエンジン+モーター●エンジン最高出力:91PS(67kW)/5500rpm●エンジン最大トルク:12.2kg-m(120Nm)/3800〜4800rpm●WLTCモード燃費:33.6km/L

198万(税込)〜259万8000円(税込)

 

先代より断然洗練されたデザインに加え、走りも燃費も高水準と死角なし

安ド「殿! 殿は先代アクアのオーナーでしたね!」

 

永福「うむ。ディーラーで一番に予約して新車を購入し、4年半乗った」

 

安ド「フェラーリ乗りで有名な殿がなぜアクアに? というのは、皆に言われたと思いますが、一体なぜですか?」

 

永福「10年前、私は“燃費”に燃えていた。プリウスより軽くて小さいアクアは、プリウスより燃費が良いはず。つまり世界一燃費が良いはずだ! と思って買ったのだ」

 

安ド「で、どうでした?」

 

永福「4年半の平均でリッター20kmほど。プリウスよりほんのわずか下だったようだ。その点は期待外れだったが、先代アクアは見かけによらずハンドリングが非常に良かった」

 

安ド「そういうイメージ、ないですよね!」

 

永福「世間的には、すごく平凡なクルマ、というイメージだったが、クルマは見かけによらないな」

 

安ド「で、新型はどうですか?」

 

永福「まったく弱点のない、素晴らしいクルマだ」

 

安ド「素晴らしいですか!」

 

永福「何よりもまず、デザインが良くなった。キープコンセプトだが、先代のアクアより数段洗練されている」

 

安ド「ヌメッとしてるけど、どことなく上品ですよね」

 

永福「写真ではわからないかもしれないが、実物はフランス車のようなエスプリがある」

 

安ド「走りも良いですね! きっと遅いんだろうと思って乗ったら、加速の反応が良いので驚きました」

 

永福「パワープラスモードに入れると、アクセルの反応がシャープになり、日産『ノート』のように、回生ブレーキも強くなる。つまり、アクセルだけでかなり速度をコントロールできるから、ブレーキを踏む回数が減るな」

 

安ド「あれは楽しいですね!」

 

永福「運転していると楽しいが、助手席では若干クルマ酔いしてしまった」

 

安ド「えっ!? 自動車評論家なのにクルマ酔いですか?」

 

永福「実は乗り物に弱いのだ。しかし燃費はスバラシイ!」

 

安ド「今度こそ世界一でしょうか?」

 

永福「いや、新型は『ヤリスハイブリッド』に負けているが、その差はわずかだ。気合の燃費アタックを行えば、リッター40km近くいくぞ」

 

安ド「さすがトヨタのハイブリッドカーですね!」

 

永福「EVよりもエコだ。しかもAC100V給電システムが標準装備されている」

 

安ド「キャンプで便利そうです!」

 

永福「私はキャンプはしない。使うとしたら災害による停電時だ」

 

安ド「車内で生活するんですか?」

 

永福「いや、アクアの車内から延長コードを伸ばして自宅に引き込み、冷蔵庫を稼働させるのだ」

 

安ド「なるほど! 食料をダメにせずに済みますね!」

 

【GOD PARTS 1】マルチインフォメーションディスプレイ

中央にドーンと構えたインテリアの象徴

インテリアの中心には、トヨタのコンパクトカーとしては初採用となる10.5インチの大型ディスプレイが鎮座しています。同ディスプレイを中心に操作系が並べられていてクリーンな印象です。

 

【GOD PARTS 2】ハイブリッドシステム

ヤリスと同様のシステムながら走りには違いが見られる

ヤリスハイブリッドとほぼ同じシステムを積んでいますが、車重が少々(約40kg)重いため、燃費は若干負けています。一方で重心は低く、ヤリスより走りに安定感があります。乗り心地もアクアのほうがしなやかで上質でした。

 

【GOD PARTS 3】アクセサリーコンセント

非常時には電池として活躍してくれる!

いつ大災害が起きてもおかしくない国ニッポン! ということで、国内専用車となるこのアクアには、停電などの際に家庭用電気製品が使えるAC100V電源が全車標準装備されています(1500Wまで使用可能)。

 

【GOD PARTS 4】バイポーラ型ニッケル水素電池

新型電池の採用はモーターにも良い影響を与える

従来はニッケル水素電池でしたが、新型アクアでは、不足気味のレアメタルをあまり使わずに作れるバイポーラ型のニッケル水素電池が採用されました。これにより出力が向上し、EV走行可能速度域も拡大されています。

 

【GOD PARTS 5】ボディカラー

ゴールドを除けば地味で大人向けの色味ばかり

新型では全9色がラインナップ。この「プラスゴールドメタリック」を除いて、だいぶ平凡なラインナップです。「アーバンカーキ」は素敵な色でしたが、やはり地味系。ヤリスと比べると、大人向けなクルマだからでしょうか。

 

【GOD PARTS 6】カラーヘッドアップディスプレイ

視線を逸らさずに運転できる便利な表示

新型は先代型のようなセンターメーターではなく、オーソドックスなメーターです。フロントガラスに各種情報が映し出されるヘッドアップディスプレイもオプションで選べます。

 

【GOD PARTS 7】快感ペダル

アクセルを緩めると減速する、日産同様のシステム

走行モードで「POWER+」を選択すると、アクセルペダルを緩めた際に回生ブレーキの減速感が強まります。エンジンブレーキのような感覚で、日産『ノートe-POWER』のワンペダルと同様のシステムですが、ノートより減速度は弱く、マイルドな味つけです。

 

【GOD PARTS 8】室内スペース

先代アクアと比べて前後に広くなった

ボディサイズをほとんど変えることなく、先代モデルよりホイールベース(前後タイヤ間の距離)を拡大したことで、ヤリスよりも広い室内空間を確保しています。特にリアシートの居住空間は広めで、足元も窮屈な感じはありません。

 

【GOD PARTS 9】アドバンスト パーク

手足を離したまま自動で駐車スペースへ

駐車が苦手な人にうれしい駐車支援システムがオプション設定されています。かつては高級車向け機能でしたが、これはアクアが小型車のなかでも上質なモデルということでしょう。動きは素早く正確で、実用的でした。

 

【これぞ感動の細部だ!】リアデザイン

まるでフランス車のような上質な雰囲気

初代アクアのデザインはいま思うとダサかったのですが、新型アクアはキープコンセプトながら、格段に洗練されました。ボディサイドは抑揚が増し、スピード感が強調されています。そしてリアまわりは、張り出したフェンダーと嫌味のないリアライト形状の組み合わせが、シンプルかつ知性を感じさせる仕上がり。見れば見るほど好きになる上質な雰囲気で、まるでフランス車のような趣が感じられます。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

「電子レンジパスタ」の水切りもできて超便利!「3COINS」スタッフ激オシの傑作アイテム【キッチン編】

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているキッチンのイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

節水できて吹きこぼれの心配もない電子レンジ対応パスタクッカー

パスタメーカー

330円

電子レンジでパスタを茹でられるアイテム。鍋での調理に比べて水を節約でき、吹きこぼれの心配がない。1人ぶんを茹でるのに必要な水の量500mℓが内側に表記されているので計量カップが不要。

機能性:★★★★☆

使いやすさ:★★★★★

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 ザル付きで水切りが簡単! シンプルなカラーリングも人気

「ザル付きなので、最後の水切りまでコレで完結できます。仕上がったパスタはモチモチ食感に。流行りのシンプルな色に刷新されてからさらに人気です♪」(junkoさん)

↑パスタの分量と調理方法がフタに記載されている。本品だけで調理をスムーズに進められるのが魅力だ

 

@3coins_junko

junkoさん

イオンモール幕張新都心店勤務。新商品などをInstagramにほぼ毎日投稿し、ライブ配信でより詳しい情報を発信する。フォロワーは8万人以上。

DIYでスツールを作ろう/簡単カッコイイ!合板インテリアの作り方

シンプルな丸い座板のスツール。座板と脚の接合はダボ継ぎ。脚と座板のカットができてしまえば組み立てはあっという間。仕上げにトリマーで面取りを行なっているが省略してもOKだ。

[主な使用道具]
丸ノコ、ジグソー、ドライバードリル(8mm径ダボ錐ビット)、自由スコヤ、直定規、クランプ、ダボピン、カナヅチ、サンドペーパー(240番)、トリマー(10Rボーズ面ビット)

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

白井 糺 Tadashi Shirai

世田谷区の工房では木工教室などを開催。クラフトマン世田谷代表として被災地支援活動などを行なっている。

 

少女ギャング団から東海林さだおの軽妙エッセイ、そして地図帳まで—— 歴史小説家が選ぶ「東京」を深掘りする5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「東京」。400年近く日本の首都であり続けた世界有数の都市——しかし、私たちは「東京」について 実はなにも分かっていないのかもしれません……。谷津さんが多角的に選んだ5冊を参考にして、あなたも東京を再発見してみませんか?

 

【過去の記事はコチラ

 


わたしは生まれも育ちも東京、なんなら現在も東京に住んでいる。

 

とはいえ、わたしの生まれ育った地は東京西部。東京都ではあるけれど、文化としては〝東京〟の周辺部であったりする(どういうことかというと、東京西部は水源確保の名目で東京に編入された地域で元々は今の神奈川県に属しており、東京二十三区とはちょっと文化圏が異なるのである。そのため、わたしの生まれた地域では新宿より東に行くことを指して「東京に行く」と言い表していた。閑話休題)。

 

さらに私事を申し上げるなら、ごくごく最近まで東京二十三区で暮らしていた。とにかく便利な場所で、打ち合わせに出かけるにも、催し物に参加するのも、美術館や劇を観に行くのも散歩に行くようなノリだった。同じ東京でも、やっぱり二十三区は違うなあと住み始めのころは興奮したものである。もっとも、人が多く、空気が悪く、物価が高いのには辟易したのだが。

 

わたしにとって東京は、近くて遠い場所だ。そしてきっと永遠の憧れであると当時に、なんだか怖いところ、という印象も持ち続けることだろう。

 

今回の選書テーマは「東京」である。しばしお付き合い願いたい。

 

江戸から東京への変転に必要だった「大火」の物語

まずご紹介するのは明暦の大火 「都市改造」という神話(岩本 馨・著/吉川弘文館・刊)である。

 

皆さんも、「明暦の大火」を一度は耳にしたことがあるだろう。

 

江戸時代初期に発生した江戸の火災である。歴史に詳しくない方でも、「振袖火事」と聞けば、もしかしたらピンとくるものがあるかもしれない。

 

さて、この明暦の大火について、こんな言説がある。「明暦の大火の後、徳川幕府は江戸の都市改造を行なった」。歴史好きの方なら一度は聞いたことがあろうし、お詳しい方ほど自明のものとして受け入れている言説だろう。だが、本書は一次史料の検討と整理によって、従来言われていた明暦の大火の虚像を廃し、その実像に迫っていくのである。

 

なぜ、選書テーマが東京なのに江戸の話を? 本書は明暦の大火を巡るフォークロアが発生した理由にまで筆を伸ばしているのだが、その結果見えてきたものは、江戸時代が終わり、近代に入った東京が、「明暦の大火を受けて都市改造を行なった」江戸のイメージを欲したのではないかという指摘だった。本書は「禍転じて福をなす」明暦の大火以後の江戸の町のイメージが、近代都市東京の必要とした〝物語〟でもあったことを指摘しているのである。

 

江戸〜東京の狭間で生きる者たちを描く伝奇時代漫画

次にご紹介するのは勇気あるものより散れ(相田 裕・著/白泉社・刊)である。時は明治初期、戊辰戦争で死ぬに死ねず、死に場所を探していた春安の前に、不死者の少女シノが現われたことに端を発する伝奇時代漫画である。

 

東京は近世、近代、そして現代に至るまで、事実上の首都として君臨してきた町である。江戸時代から徳川の影としてその身を挺して戦ってきたシノの一族が、時代が変わって明治政府の盾となることも、ある意味でその象徴と言える。江戸、東京という同じ街の上で、変わるもの、変わらぬもの、変わってゆきたい者、変わりたくない者の思惑が絡み合う様は、十年前まで江戸であった東京という舞台によく映える。

 

そういったことを抜きにしても、史実の隙間をぐいと広げてそこに奇想を盛り込む伝奇時代物としての魅力を堪能できると共に、漫画だからこそできるアクションや外連を楽しむことも出来る、優れたエンタメ作品でもある。わたしとしても続きを楽しみにしているところである。

 

「大正の闇」を映し出す『少女ギャング団』たちの物語

お次にご紹介するのは、くれなゐの紐 (須賀しのぶ・著/光文社・刊) である。

 

時は大正、帝都東京に消えた姉を追い上京してきた仙太郎が、色々あって女装の上、少女ギャング団に入団する処から始まる大正ロマン×ピカレスク小説である。

 

少女ギャング団? そんなのあったの? と疑問に思われる向きもあるだろう。しかし、実在の事実なのである。大正期、都市部にあって、女性のつける仕事はそんなに多くなかった。そこからあぶれてしまった女性たちにはアウトロー、あるいは限りなくそれに近いところで口に糊するしかなかった。「暗い昭和」のイメージに引きずられ、殊更に大正モダン、大正デモクラシーが喧伝されるきらいのある大正期は、実はなかなかに闇が深いのである。本書は華やかな表の大正から背を向け、より暗い側、より弱き側の世界を描いた作品なのである。「闇」に身を置くしかない人々、「闇」から逃れんと必死でもがく人々、そして、「闇」であるがゆえに見逃されたある事実……。これら大正の風景がない交ぜとなり、ストーリーがうねりを上げてゆき……。

 

そして本書において見逃せないのは、都市というシステムに呑み込まれていく人々の姿である気がしてならない。都市が活性化するためには競争が欠かせない。現代日本という都市を支えるわたしたちもまた、競争に晒されている。ギャング団の少女たちが対峙していたものは、案外現代のわたしたちにとっっても間近にあるものなのかもしれない。

 

東京の「時層」を感じさせてくれる洒脱なエッセイ

お次はエッセイから。『さらば東京タワー』 (東海林 さだお・著/文藝春秋・刊)である。

 

言わずと知れたユーモア漫画、ユーモアエッセイの雄による著作であるが、身構えていてもついつい笑わされてしまう。東京スカイツリーがお目見えしたタイミングで東京タワー見物に向かう表題作の他、天ぷら屋さんの大将をめぐる謎(『狂宴? 天ぷらフルコース』)や、自由気ままに振る舞い、なんとなく不合理なことをしているように見える掃除機ルンバを会社の部下に見立てて上司への同情心を吐露する(ロボット掃除機ルンバを雇う)などなど、笑い所満載である。個人的には、投げ売りが常態化している缶詰に同情して同志と慰労会を行ない様々な缶詰に舌鼓を打つ話(缶詰フルコースの宴)も好きである。

 

個人的に、東海林さだお作品は異文化コミュニケーションのつもりで読んでいる。

 

それはそうだ。著者さんは1937年生まれ。わたしが1986年生まれだから約半世紀も見ている景色が違う。東海林さだお作品を読んでいると、わたしが肌で味わうことの出来なかった日本社会の姿が見える気がするのである……というのはやや大袈裟だろうか。たぶん、わたしと同世代の方は似たような感想をお持ちになることだろう。

 

本書を読むと、なくしてしまった東京の幻景が見えてくるかもしれない。

 

東京の凸凹を目で見て楽しむ地図帳

最後は、多分この選書では初であろう、地図帳からのご紹介。『東京23区凸凹地図 (高低差散策を楽しむバイブル)(昭文社 地図 編集部 (編集) 昭文社)である。

 

東京にお住まいの方なら首肯していただけるだろうが、東京二十三区はアップダウンの激しい地域である。大小様々な川が流れて数多くの谷が生まれ、その上に町を広げてきた、それが東京という町の姿なのである。

 

本書は地図を眺めていただけではわかりづらい町の高低を描き込み、さらには坂や暗渠、地形に関係するランドマークの豆知識を記載した異色の地図帳となっている。個人的には大田区丸子橋の近くにある浅間神社のキャプションに、『シンゴジラ』のタバ作戦の舞台になった旨の記載があったことに思わず噴き出してしまった。とにかく色々と細かく、ぱらぱら眺めているだけでも発見がある。東京にお住まいの方はもちろん、そうでない方も、坂の町東京の魅力を味わって頂ければ幸甚である。

 

 

東京生まれの東京育ち、つまりわたしにとって東京は故郷といっても過言ではない。いや、正確には東京西部生まれだから「過言だろ」と怒られそうではあるが……。いずれにしても、己の近くにあるものほど、その特質を捉えがたいものだ。

 

日本の全人口の十パーセントが暮らす東京。それだけに無個性に思えるかもしれないが、一皮剥いてみると、町としての個性が見えてくる。この選書を通じて東京の持つ顔にお気づき頂けたなら、選書者としてはこれ以上ない喜びである。

 

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『北斗の邦へ跳べ』(角川春樹事務所)

 

スーパーフード・ケールがスムージーに!? 無印良品の「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」で青野菜を手軽に摂取

インテリア用品やアパレルグッズだけでなく、レトルトやおかしなどの食品も人気の無印良品。“おいしくて健康にも役立つ食品”を掲げ、体に良い食べ物や飲み物を数多く展開しています。中でも今回セレクトしたのは、1/2日分の野菜を使った「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」(290円/税込)。ネット上では「無印の本気を感じる」と話題の同商品ですが、一体どのような味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」(無印良品)

厚生労働省が推進する「健康日本21」では、1日あたりの目標野菜摂取量を平均350g以上と定めています。同商品ではその約半分にあたる野菜175g分を摂ることが可能。商品名にもある通り、ケール・ほうれん草・大麦若葉がメインに使われており、特にケールは“スーパーフード”とされる栄養価の高い野菜です。自分でケールを購入して調理するのはハードルが高くても、これ1本で簡単に摂取できるのは魅力ですよね。235gの小ぶりのボトルに入っていて、飲みきりやすいサイズ感もポイント。

 

蓋を開けてみると青野菜っぽい香りが漂ってきました。さっそく一口飲んだところ、口いっぱいにレモンの酸味と野菜の苦味が爆発。見た目の印象では「かなり苦そうだな…」と想像していたのですが、思いのほか酸味が強くてえぐみを軽減してくれる印象です。また生姜の風味が効いているため、すっきりとした後味を楽しめました。

 

とはいえ青野菜の風味が強く、“青汁”感がしっかり感じられる味わい。「ジュースのように甘いスムージーでは物足りない」という人にはピッタリですよ。

 

例えば朝食に同商品を加えるだけで、簡単に野菜の栄養素をたっぷり摂ることができる同商品。「最近栄養バランスが偏っているな」という人や「今の食事にプラスして手軽に野菜を摂りたい」という人にこそチェックしてもらいたい一品でした。

 

実際に購入した人からは「青野菜のスムージーはかなりクセがあるイメージだったけど、レモンと生姜で飲みやすく仕上がっていた」「がっつり野菜の風味が感じられるからこそ、ちゃんと体に良いものを取り込んでる感じがする!」といった声が。「青野菜のスムージー ケール ほうれん草 大麦若葉」で、健康生活の一歩を踏み出してみませんか?

 

九州最南端を走る「指宿枕崎線」−−究極のローカル線珍道中の巻

おもしろローカル線の旅74 〜〜JR指宿枕崎線(鹿児島県)〜〜

 

ようやく新型コロナウィルス感染症の状況も改善しつつあり、旅へも出やすくなってきた。本サイトでも1年ぶりに「おもしろローカル線の旅」を復活させたい。

 

復活最初に紹介するローカル線はJR九州の指宿枕崎線。鹿児島県薩摩半島の最南端を走る路線である。一部の駅は以前に訪れたことがあったものの、〝全線完乗”するのは初めて。途中で写真を撮っての旅となると相当の時間がかかった。一方で地元の人との触れ合いや、長時間にわたる暇つぶしも。やや“珍道中”となりつつも、記憶に残る旅となった。

 

【最南路線の旅①】意外!? 全線開業したのは太平洋戦争後だった

まずは指宿枕崎線の概要を見ておこう。路線の歴史はそれほど古くはない。意外にも全線が開業したのは太平洋戦争が終わって、かなりたってのことだった。枕崎市という遠洋漁業の基地があるにもかかわらず、路線の延伸はなかなか果たせなかったのである。

 

◆指宿枕崎線の概要

路線と距離 JR九州 指宿枕崎線/鹿児島中央駅〜枕崎駅87.8km
全線単線非電化
開業 1930(昭和5)年12月7日、西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)〜五位野駅間が開業、1936(昭和11)年3月25日に山川駅まで延伸開業。枕崎駅まで延伸開業は1963(昭和38)年10月31日のこと。この時に路線名を指宿枕崎線に変更。
駅数 36駅(起終点駅を含む)

 

↑指宿枕崎線の路線図。左上は昭和10年代、太平洋戦争前の薩摩半島の路線図。当時は山川駅までしか路線が通じていなかった

 

指宿枕崎線が全線開業したのは前回の東京オリンピックの前年にあたる1963(昭和38)年のこと。遠洋漁業の基地がある枕崎市という規模の大きい町がありながらである。

 

これには理由がある。鹿児島交通枕崎線という私鉄の路線が、すでに枕崎へ到達していたからである。枕崎線は、鹿児島本線の伊集院駅と枕崎駅を結ぶ49.6kmの路線だった。南薩鉄道という名前で路線を開業、1914(大正3)年4月1日に伊集院駅〜伊作駅間が開業、1931(昭和6)年に枕崎駅までの路線を延ばしている。ちなみに路線の途中、阿多駅から知覧駅(ちらんえき)を結ぶ知覧線という支線も設けられていた。

 

つまり、公営の指宿枕崎線の路線(一部開業当時は指宿線)が造り始められていたころ、すでに枕崎駅まで私鉄路線があったわけで、当時の鉄道省(国鉄の前身)としては何が何でも鉄道を延ばそうとはならなかったようである。

 

この鹿児島交通枕崎線だが今はない。1984(昭和59)年3月18日で全線が廃止されている。指宿枕崎線の全線が開業してから、20年後に起きた集中豪雨の影響で運休となり、その1年後に正式に路線廃止となっている。

 

【最南路線の旅②】西大山駅&完乗は計画的に動かないと難しい

指宿枕崎線を旅するにあたって、どのように乗れば効率的なのかプランニングしてみた。途中、JRの路線最南端にある駅、西大山駅へ降りて、そこで写真を少し撮ってから終点の枕崎駅を目指したいな、と考えた。

 

ところが、路線の途中にある喜入駅、さらに山川駅までは列車の本数が多いのだが、山川駅〜枕崎駅間は超閑散路線となる。西大山駅は山川駅から2つ先にある。ということは列車の本数が極端に少ない区間にあるわけだ。山川駅から先は日に7本、さらに終着の枕崎駅へ走っている列車となると6本になる。さらに日中ともなると2時間、3時間、列車がない時間帯がある。しかも午前中は枕崎駅着7時25分の1本しかないという具合なのである。

↑JR最南端の駅「西大山駅」。列車に乗ってこの駅を訪れ、さらに枕崎へ行こうとするとプランニングが大変であることが分かった

 

指宿枕崎線の始発列車は早い。朝4時47分、鹿児島中央駅発の列車がその日の一番列車となる。途中、山川駅での乗り換えがあるが、この列車を使えば7時25分に終着の枕崎駅へ到着することができる。

 

とはいえ、旅先では朝5時前の出発はつらい。さらに、この列車を利用しても、枕崎駅で折り返し列車の発車が7時35分で、駅での時間の余裕が10分しかない。もし、この7時35分の列車に乗らないと、次は13時20分までないのである。ということは始発で動くと、枕崎駅で5時間45分も待たなければならない。始発で終点まで行ってしまうと、枕崎駅で過ごす時間がほぼない。また、始発の列車に乗って西大山駅で途中下車しても、次の下り列車が5時間半も来ない。これはかなり厳しい。

 

そこで次のような行程で動くことにした。

鹿児島中央駅6時20分発→山川駅7時33分着→(他列車に乗り継ぎ)→山川駅7時36分発(西頴娃駅行き)→西大山駅7時48分着

 

さらにその先は、

西大山駅11時54分発→枕崎駅12時56分着(折り返し)、枕崎駅13時20分発→指宿駅14時44分着

 

これでも西大山駅で4時間ほどの空き時間が出てしまうのだが、まあそれは仕方がないと諦めた。午前中から動こうとするとこのプランしかひねり出せなかったのである。

 

【最南路線の旅③】鹿児島湾が見え始めるのは平川駅の先から

秋ともなると南国、鹿児島でも夜明けは遅い。旅をしたのは10月17日(日曜日)のこと。この日の日の出の時間は6時22分。指宿枕崎線の列車の発車時間6時20分とほぼ同時刻だった。列車はまだ暗い中、ディーゼルエンジン特有の音を奏でつつ鹿児島中央駅を発車した。

 

車両はJR九州の気動車キハ200系。鹿児島を走るキハ200系は黄色い塗装で、側面の「NANOHANA」(なのはな)と大きくロゴが入る。乗車した2両編成の座席はロングシート、片側3扉の近郊用気動車である。

↑指宿枕崎線の南鹿児島駅と鹿児島市電・谷山線の南鹿児島駅前停留場。この駅のみ指宿枕崎線と市電の乗り換えが便利な駅となっている

 

ロングシートで〝旅の気分〟はあまり高まらずだが、鹿児島中央駅〜山川駅は、このキハ200系(クロスシート車両もあり)で運行されることが多い。列車が走り出してしばらく、進行左手を鹿児島市電・谷山線の線路が近づいてくる。そして指宿枕崎線と平行して走るようになる。

 

指宿枕崎線の駅名と、この鹿児島市電の停留場名は複数が同じだ。同じだから乗り換えできるのだろうと思われそうだが、離れている駅が多いので注意したい。接続しているのは南鹿児島駅のみだ。

↑平川駅〜瀬々串駅間の海をバックにした指宿枕崎線の定番スポット。走るのはキハ200系。ラッシュ時は4両編成での運行も行われる

 

指宿枕崎線も鹿児島市内では、通勤路線の趣で高架線区間がある。ローカル線のイメージは薄い。旅情豊かなローカル線の趣が味わえるのは、鹿児島中央駅から8つめの平川駅付近からだ。平川駅を過ぎると、間もなく進行左手に鹿児島湾(錦江湾)が見え始めるようになる。ここからしばらくは海に付かず離れずの路線区間となる。

↑平川駅を過ぎてから鹿児島湾を眺める区間となる。走るのは特急「指宿のたまて箱」。同路線の名物観光列車となっている

 

指宿枕崎線の観光ポスターなどで使われる写真を撮影できるのが平川駅〜瀬々串駅(せせくしえき)間の歩道橋上にあるスポット。後ろに鹿児島湾が見え、南国らしい風景が見渡せる。筆者もだいぶこのあたりには通ったが、このスポット以外に背景に海を写し込める箇所がほぼない。山側から写すことが難しい路線区間でもある。よって、この定番スポットが観光用に使われることが多いのであろう。

 

対して指宿枕崎線の車内から見る鹿児島湾の美景は素晴らしい。つまり撮影者たちが苦労して撮る風景を、指宿枕崎線に乗れば誰もが楽しめてしまうというわけである。

 

【最南路線の旅④】指宿といえば温泉だが帰りに立ち寄ることに

朝6時20分発の山川駅行き。平川駅を過ぎ、鹿児島湾が左手に見え始める。ちょうど朝日が向かいの大隅半島方面から海を赤く染めつつ上ってきていた。そんな感動的な景色を眺めながら列車は進む。海上に大型船が数隻浮かぶのが見える。進行方向、左手先にはENEOS喜入基地の大きな石油タンクが見えてくる。基地の最寄り駅、喜入まではほぼ30分おきに列車が走っていて列車本数が多い区間だ。ここまでは鹿児島の郊外路線といった趣が強い。

 

喜入駅、前之浜駅を過ぎ、再び鹿児島湾沿いを走り始める。車窓から亜熱帯の植物も見られるようになり、より南国ムードが増していく。マングローブ樹種のメヒルギ群落の北限地も路線沿いにある。人工的に植えた亜熱帯の木々でない自然のままの南国の木々が、ここでは見ることができるわけだ。薩摩今和泉駅(さつまいまいずみえき)から指宿市となる。指宿市はこの沿線屈指の温泉郷で、全国から訪れる人も多い。

↑鹿児島中央駅〜指宿駅間を走る特急「指宿のたまて箱」。海側が白、山側が黒という水戸岡鋭治氏らしい思いきったデザインの列車だ

 

観光客の多くが乗車するのが特急「指宿のたまて箱」で鹿児島中央駅と指宿駅の間を1日に3往復走る。車内は鹿児島湾側が良く見えるような座席配置となっている。指宿は浦島太郎伝説の発祥の地でもあり、発着する駅では、列車から玉手箱から出るような白煙が立ち上る。そんな演出が楽しい人気の観光列車でもある。使われるのはキハ140形とキハ47形の組み合わせで、JR九州の列車デザインを多く手がけてきた水戸岡鋭治氏が作り上げた「水戸岡ワールド」全開といったD&S列車(デザイン&ストーリー列車)である。

 

さて、今回の指宿枕崎線の旅では、指宿に帰りに訪れることにしたものの、先に指宿の簡単な説明をしておきたい。指宿は日本屈指の温泉町だ。駅前にも屋根付きで広めの足湯があり、温泉の良さを気軽に楽しむことができる。市内には温泉宿がふんだんにあるほか、駅近くにも日帰り温泉や、銭湯があり、宿泊せずとも温泉が楽しめる。

↑指宿駅の目の前にある足湯。こちらでのんびりと温泉気分を楽しむ人も多い

 

さらに、指宿ならではの温泉の楽しみ方といえば「砂むし」。温泉の蒸気で熱せられた砂の上に寝て、スタッフに砂をかけてもらう。10分も入れば、汗が吹き出してくる。浴衣を着て楽しむ天然サウナなのであるが、サウナとは違うのは、砂に包まれて横になってリラックスできること。生き返ったような、また天に舞い上がるような感触が楽しめる。山川にも砂むしがあるので、時間に余裕がある時は楽しんでみてはいかがだろう。

 

温泉の楽しみは次の機会にして、今回はローカル線の完乗で1日をまとめることにする。

 

【最南路線の旅⑤】早朝に山川駅で乗り換え西大山駅を目指した

指宿駅の一つ先の駅が山川駅だ。進行左手に山川港が見えてきてまもなく同列車の終点、山川駅に到着した。ちなみに、山川駅はJRの路線では最南端の有人駅でもある(ただし全時間が有人ではなく、時間・曜日限定ではあるのだが)。

 

乗った列車は山川駅の駅舎側の1番線ホームに到着、2番線ホームにすでにキハ40系1両が停車していた。到着してから3分後、山川駅発の西頴娃駅(にしえいえき)行き列車となって出発する。乗り換えは地上の構内踏切を渡ればすぐなので、手間いらずだが、何ともこのあたり慌ただしい。また興味深い車両の変更である。

↑鹿児島中央駅から山川駅まで乗車したキハ200系(右側)。山川駅から西大山駅までは左のキハ40系に乗り継いだ

 

キハ200系は2両で運行、そして乗り継ぐキハ40系は1両での運行となる。要はこの先の区間は乗車する人がそれだけ減るということなのだろう。でも他に理由があるのではと推測したのだが、そのあたりの話はのちほど。

 

筆者が乗車したのは日曜日のせいか乗客が少なく、地元の利用者は皆無だった。観光客が数人、残りは〝乗り鉄〟といった具合だった。少なめの乗客を乗せて走り始める。キハ200系よりも、古い国鉄時代生まれのキハ40系。次の大山駅の手前には勾配区間があり、ディーゼルエンジンを高らかに奏でながらゆっくり勾配を登っていく。車両の必死さが伝わってくるようだ。それでもスピードは上がらず……。このあたり鉄道好きにとって、たまらなく楽しいところでもある。

 

大山駅を過ぎると、畑地が見渡す限り広がるようになる。そして朝の7時48分、この日の最初の目的地、西大山駅に到着した。

↑西大山駅を入口から見る。小さな入口の階段と屋根が一つ。対して駐車場は広い。案内板にはPRと注意事項がかかれていた

 

西大山駅はJR最南端の駅で、ホームに「JR日本最南端の駅」という標柱が立っている。鉄道最南端の駅というと、現在は沖縄県の沖縄都市モノレール線の赤嶺駅となるのだが、2本レールの鉄道ならば、ここが正真正銘の最南端の駅と言って良いだろう。

 

筆者は西大山駅に訪れたのは3回目だったが、列車で来たのは今回が初めてだった。車ならば、鹿児島市から1時間ちょっとの距離。ところが列車を使うと1時間30分〜50分かかる。この先に行こうとなるとさらに大変だ。

 

駅前には大きな駐車場がある。列車利用の人向けではなく車利用の観光客向けのものだ。多くの人が薩摩半島を巡るドライブの一つの目的地として西大山駅を訪れて〝最果て感〟を楽しむ。さらに魅力なのが、ホームの先から秀麗な開聞岳が望めることであろう。この開聞岳が、同駅のアクセントにもなっている。美景がなければ、ここまで観光客に人気にはならなかったように思う。

↑西大山駅前には土産物屋(右上)がある。ここでは地元マンゴー商品が人気。指宿観光協会が発行する「駅到着証明書」も販売されている

 

さて、西大山駅へ降りたのはいいのだが、次に乗る枕崎駅行きの列車は4時間待ちになる。何をして過ごそうか、とても悩んでしまうのであった。

 

【最南路線の旅⑥】これぞ正真正銘の日本最南端の踏切へ

4時間の合間に、まずは2本の上り列車を撮影することにした。8時36分と、9時11分の2本が西大山駅へ到着する。どこで撮るかを悩みつつ選んだのが、西大山駅の西側にある西大山踏切という遮断機付きの踏切。この踏切は正真正銘、日本の鉄道最南端の踏切となる。

↑日本最南端の踏切となる西大山踏切をキハ40系が通過する。背景に開聞岳が望める立地だ。やや雑草が多いことが難点だった

 

もう一か所は、西大山駅の東側にある中学校踏切付近。ここから開聞岳を背景に走る列車を撮影してみた。中学校の名がつく踏切だが、現在、付近には中学校がない。昔あったことからこの名がついたのであろう。よく知られている撮影地としては、他に駅の東側、徒歩20分のところに県道242号の大山跨線橋がある。青春18きっぷの2010年夏用ポスターがここで撮影された。スケール感のある景色が魅力だが、こちらは開聞岳側に歩道がなく、危険と隣り合わせのため、あまりお勧めできない。

 

さて、中学校踏切の横から撮った開聞岳が下記の写真。撮ってはみたものの、西大山駅の上に電柱と電線があって今ひとつだなと思った。

↑中学校踏切(左上)から撮影した開聞岳とキハ40系。右下に西大山駅がある。電信柱がかなり気になる場所だった

 

とはいえ、先の西大山踏切が日本最南端の踏切ならば、この中学校踏切は日本で2位となる南にある踏切ということで、記憶には残るように思った。

 

【最南路線の旅⑦】次の列車までの4時間空きはさすがに辛い

2本目の上り列車が9時11分に通りすぎ、次の枕崎駅への下り列車の発車は11時54分と時間が大きく空いてしまった。さてどうしたら良いのだろう。

 

まずは西大山駅前の土産物店で、指宿名物のマンゴープリンとマンゴーサイダーを店内でいただいた。さらに指宿観光協会が発行しているJR日本最南端の「駅到着証明書」を購入。同土産物店にはトイレもあるので、休憩に最適だ。ただ、店の人たちと会話をしつつも、小一時間の滞在時間が精いっぱい。とりあえず動こうと、店を出たのだった。

 

向かったのは西大山駅の一つ先の薩摩川尻駅(さつまかわしりえき)。地図で調べてみると、距離にして1.6km、約20分で着けるとあって、ちょうど暇つぶしには最適だなと思って歩き出した。

↑西大山駅から隣の薩摩川尻駅まで歩く途中に出会った光景。広々した畑と美しい開聞岳の組み合わせが絵になった

 

西大山駅から薩摩川尻駅まで歩いたのは正解だった。前述した西大山踏切から畑の中に伸びる道をのんびりと歩く。畑には整然とキャベツが植えられ、その畑ごしに海が見えた。歩くにつれ、畑の先にそびえる開聞岳がよりきれいに見えるようになる。何ともすがすがしい光景に出会ったのだった。とはいっても、のんびり歩いても、30分ほどで隣の駅の薩摩川尻駅に着いてしまった。

 

西大山駅がJR最南端駅ならば、この薩摩川尻駅がJRで2番目の南の駅となる。ただ、何もない駅なので、観光客は皆無だった。2番目というのはそれほど魅力にはならないようだ。また、薩摩川尻駅からは、近いにもかかわらず開聞岳があまり見えない。美景が見えたら、観光客も訪れるのだろうが。

 

ちなみに、指宿市川尻という大きな町が駅から2kmほど南、太平洋に面した場所にあり、この地名から駅名が付けられたと推測される。とはいえ、川尻の人は指宿枕崎線を使わず、ほぼ100%が車利用となるようだ。駅に隣接する踏切を通る車はそれなりにあるのだが、駅にいる人は皆無だった。これから1時間半、列車が来るまでどうしたら良いのだろう。

↑JRで2番目に南にある薩摩川尻駅。指宿市川尻から遠いため利用者はほぼいない。なぜかきれいな電話ボックスが設けられていた

 

仕方なく駅のベンチに座って、しばらくうたた寝。朝早く起きた眠気を取り去る。それでも時間がもたずに駅付近をぶらぶら。軌道用の重機が置かれていたり、人がいない駅なのにきれいな電話ボックスがあったり、ちょっと不思議な駅でもあった。そんな時に農家の男性が通りかかった。

 

駅の裏手にあるハウスで野菜づくりをしている方だった。日中、この駅で列車待ちをする人はほとんどいないそうだ。利用は朝夕に乗降する学生ぐらいなのだろう。

 

この日は日曜日だったので、「仕事はいいんだ」と長い間、世間話に熱中してしまう。いろいろ話をするうちに、薩摩半島のこのあたりは「意外に雨が降らない」と聞いた。それでも山の上に池田湖があって、この付近は水不足にならないそうだ。九州はここ数年、集中豪雨の被害にあった地区も多い。同じ鹿児島県、隣県の宮崎県を走る日南線が、豪雨災害のため運休となっている。ただ、夏はかなり暑い地区だそうで、「このあたりでは、夏は北海道へ行って、向こうで野菜づくりをする人がいるね。で、冬はこちらに戻ってきて野菜をつくるんだ」そうだ。

 

冬でも温暖な気候の薩摩半島の夏はさすがに暑い。一方、北海道では冬には農作業はできない。日本列島の南北を行き来するという思いきったことをする農家の人たちが出現していることを初めて知った。そんな会話を楽しんでいるうちに時間が過ぎていく。暇だったものの、男性の出現で有効な時が過ごせたのだった。

 

【最南路線の旅⑧】南の路線は線路端の草木の勢いが半端ない

薩摩川尻駅11時56分、ようやく枕崎駅行き列車が到着する。今度はキハ47形が2両編成だ。1両だけでなく、2両という編成での運行もある。ただし、山川駅〜枕崎駅間は、ほぼキハ40系の国鉄形気動車一色となる。鉄道ファンにとってはうれしい列車なのだが……。

 

古い車両がなぜ使われるのだろうか。もちろん、利用者が少ないということが一つの理由ではある。加えて、他の路線ではあまり見かけない光景がこの指宿枕崎線では繰り広げられていたのである。

 

南国のせいなのか、左右の草木の伸び方が並みではないのである。もちろん、鉄道敷地内の草刈りは、JR九州の手で行われているようだ。だが、敷地の外の草木となると、著しく運行を妨げる枝以外は切ることができないのが実情のようだ。薩摩川尻駅に次のような貼り紙にあった。

 

JR九州からのお願いとして、「線路側に木が倒れないように管理をお願いします」。貼り紙には特急「指宿のたまて箱」に倒木があたり、正面の運転席のガラス窓が破損した時の写真が掲載されている。

 

「倒木により当社に損害が発生していれば、賠償請求をする場合がございます。線路のそばで木を切る際は事前にJR九州に連絡をお願いします。伐採中に線路側へ木が倒れると列車の運行に支障をきたします」とあった。

↑草木に囲まれるようにして走る指宿枕崎線のキハ40系。車体に右下のように、草が絡みついて走る姿も、ここでは当たり前のよう

 

このような貼り紙を鉄道路線で見たのは初めてだった。倒木にまで至るトラブルは極端な例ながら、左右両側から想像を絶するほどの草木が張り出していた。その張り出し方は乗車していても良く分かる。

 

途中、外気が気持ちよかったので、ガラス窓を少し開けておいた。その開いた窓から草木が入る。〝ビシッ〟〝バシッ〟と窓ワクを叩く音とともに、油断すると入ってくる草木に腕を擦られることに。この路線に限っては、窓開けには注意が必要なことがよく分かった。当然ながら車両も草木が擦りつけられることによって、多くの傷がつくことになるのだろう。頑丈な車体を持つキハ40系が使われる理由の一つになっているのかも知れない。

↑枕崎駅が近づくにつれ、先ほどまで間近に見えていた開聞岳が遠くなっていく

 

薩摩川尻駅から乗車したキハ47形の車窓からは、開聞岳はそそり立つように見える。東開聞駅、開聞駅を過ぎると、開聞岳は徐々に左手後方に遠ざかり小さくなっていく。

 

入野駅から先は、進行方向の左手、やや遠めながら東シナ海が見えるようになる。頴娃駅、西頴娃駅と難読駅名が続く。ちなみに頴娃駅はローマ字ならば「ei」。2文字は国内では「津駅」に次ぐ短い駅名だ。

 

指宿枕崎線の列車は進行左手に海と集落を、右手に丘陵地を眺めつつ進む。

 

【最南路線の旅⑨】終着駅の枕崎での滞在時間は24分のみに

枕崎駅への到着は12時56分、乗車した列車は鹿児島中央駅からの直通列車だったが、2時間54分かかった。朝6時20分に鹿児島中央駅を出た筆者にとっては、途中下車し、余計な時間を過ごしたものの合計6時間36分かけての終着駅・枕崎駅への到着となった。

↑指宿枕崎線の終点、枕崎駅。車止めの横には記念撮影用のデッキも設けられ、カメラ置台(右下)も用意されている

 

枕崎駅はJR最南端の始発・終着駅となる。そんな枕崎駅まで乗車してきたのは、ほとんどが鉄道ファンという状況だった。3時間近く、のんびりローカル線に乗るというのは、一般の人ならば苦痛を伴うかも知れないが、鉄道ファンにとっては至福の時となるようである。

 

そして大半が24分後に折り返す列車に乗ろうとしているようだった。多くが、最南端終着駅に関わる関連施設の撮影に大わらわだった。筆者の場合は、街中に残る鹿児島交通枕崎線の路線跡を探そうと歩き回った。

↑枕崎駅前の「本土最南端の始発・終着駅」の案内。後ろには「かつお節行商の像」が立つ。行商によって枕崎のかつお節の名が広まった

 

さて、駅に戻ると駅前に立つ案内に目が引きつけられる。そこには「本土最南端の始発・終着駅」とあり、宗谷本線稚内駅から3099.5km、最北端から南に延びる線路はここが終点です、とあった。

 

稚内駅からこの駅まで乗り継いで旅する人がいたとしたら、枕崎駅に到着した時は感慨ひとしおだろう。筆者もゆくゆくは、最北端の稚内駅、最東端の根室本線東根室駅を目指してみたいなと思うのだった。

 

ちなみに、鹿児島中央駅と枕崎駅間にはバスが走っている。所要時間は1時間20分〜2時間弱の距離だ。本数も1日に9往復走っている。他に鹿児島空港との間にもバス便(1日に8往復)が出ている。このバス便の便利さを知ってしまうと、指宿枕崎線を枕崎駅まで乗る人があまりいない理由が分かる。言葉は悪いものの〝物好き〟しか完乗しない路線だったのである。

↑枕崎駅の北には鹿児島交通枕崎線の線路跡が残る。右は観光案内所の横に立つ灯台の形をした日本最南端始発・終着駅のモニュメント

 

chayが爽やかミニスカ姿で『ゴルフ女子 ヒロインバトル』に初参戦 米澤有プロとペア結成

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』(BS12 トゥエルビ 毎週(日)後1時30分~2時00分)で、11月7日(日)から4週にわたってchayがゲスト出演する。

この番組は、女子プロゴルファーや、ゴルフに魅せられた芸能人、モデル、インスタグラマーたちが、ペアを組んでハーフラウンドで対決。ヒロインの座を懸けて戦うゴルフバラエティ。

 

11月は、シンガーソングライターでモデルのchayが初参戦。白のウェアとミニスカート姿で登場し、米澤有プロとペアを組み優勝を目指す。

 

家族の勧めもあって、1年前から本格的にゴルフを始めたものの、他のスポーツと違って、なかなか上達しないと話すchay。「先に謝っておきます」と不安な表情を見せつつ、一打目で見事なドライバーショットを披露する。

 

その他にも“米澤プロのLESSONのコーナー”や“ファッションチェックのコーナー”など盛りだくさんで送る。果たしてchayは序盤の調子を維持し優勝を勝ち取ることができるの。都賀カンツリー倶楽部(栃木県)で戦いの幕が切って落とされる。

 

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』

BS12 トゥエルビ

2021年11月7日、14日、21日、28日(日)後1時30分~2時00分(全4話)

出演:米澤有プロ、chay、さとみ、まなつ、くるみっきー、ガランダ

NiziUが『シブヤノオト』スピンオフ特番に登場「私たちもとっても楽しみにしています!」

11月20日(土)に『シブヤノオト Presents NiziU LIVE SPECIAL』(NHK総合)の放送が決定。NiziUからコメントが到着した。

毎週土曜日放送の『シブヤノオト』。そのスピンオフ特番『シブヤノオト Presents』に、NiziUが登場する。去年の衝撃的な登場から一気にスターダムに上り詰め、数多くのCMに楽曲が使用されるなど、その人気・実力・知名度で日本を代表するグループになった彼女たち。

 

今回は番組のための特別なセットリストで、無観客でのスタジオライブが実現。さらにメンバー9人でのプライベート感満載のトークや、視聴者とつながる特別企画「with NiziU」も実施する。

 

特別企画「with NiziU」では、番組HPで視聴者とNiziUを繋いだ思い出の写真を、エピソードとともに募集。「結婚式“Make you happy”で入場をしました!」「部活動の辛い練習も“Step and a step”を聴いて乗り越えられました」など、届いたエピソードをNiziUが厳選し、番組内で紹介していく。

 

発表にあたり、NiziUのリーダー・MAKOは「今回は『シブヤノオト Presents NiziU LIVE SPECIAL』ということで、この日のために準備した特別な内容を視聴者のみなさんにお届けします」と。

 

さらに「約1年ぶりの『シブヤノオト』!楽しんでいただけたらうれしいです!私たちもとっても楽しみにしています!」と視聴者へのメッセージを寄せた。MACOからのコメント全文は、以下を参照。

 

NiziUリーダー・MAKO コメント

11月20日放送の『シブヤノオト』スピンオフ特番『シブヤノオト Presents』に、私たちNiziUが登場します!!

 

今回は『シブヤノオト Presents NiziU LIVE SPECIAL』ということで、この日のために準備した特別な内容を視聴者のみなさんにお届けします。

 

また、普段お見せできていない私たちのパーソナルなトークや、視聴者のみなさんからの質問にお応えする企画も!!

 

約1年ぶりの『シブヤノオト』!楽しんでいただけたら嬉しいです!

 

私たちもとっても楽しみにしています!

 

番組情報

『シブヤノオト Presents NiziU LIVE SPECIAL』

NHK総合

2021年11月20日(土)後11・10~11・40

番組HP:https://www.nhk.or.jp/music/s-oto/

 

©NHK

キッチンで使える電子メモパッドが550円!「3COINS」スタッフ激オシの傑作アイテム【キッチン編】

本特集では、価格もクオリティも大満足のお店をピックアップ。今回は、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)をフィーチャーし、商品を熟知するショップスタッフが実際に愛品しているキッチンのイチオシアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

3COINSとは?

かゆいところに手が届くアイデア商品を低価格で提供する

生活雑貨やデジタル製品、食品など多彩なジャンルを取り扱う。デザイン性の高さが人気で、スリコでしか手に入らないアイデア商品も多い。価格は300円(税別)が基本だが、コスパを重視した柔軟な価格設定でアイテムを展開する。

創業年:1994年 店舗数:国内220店(2021年9月時点) オンライン:https://www.palcloset.jp/3coins/

 

紙のように書けるメモパッドは約8000回も書き換え可能

8.5インチ電子メモパッド

550円

約8000回の書き換えができるメモパッド。タブレットはレスポンスが良く、筆圧で線の太さが変わるため紙と同じような感覚で書ける。書いた文字はワンタッチで消去。買い物時のメモなどに最適だ。

機能性:★★★★☆

使いやすさ:★★★★☆

デザイン:★★★☆☆

【ココが秀逸!】 スタイリッシュなデザインで紙が必要ないエコなメモ

「1日の予定表や買い物リスト、レシピのメモのほか、子どもの落書き帳代わりにも。消しゴムのカスや紙のゴミが出ない、スタイリッシュでエコなメモパッドです」(maikoさん)

↑背面にペンを収納可能。付属のマグネットシールを利用すれば、冷蔵庫などのスチール面に貼り付けられる

 

@3coins_.maiko

maikoさん

モラージュ菖蒲店に勤務し、3COINS歴16年。スタッフきってのスリコオタクとしてメディア出演も多数。Instagramフォロワーは9万人以上。

農大女子と酒好きOL、おんな三人の酒宴で気づいた「お酒造りの原点」/ほろ酔い道草学概論 第十七話

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがあります。その土地ならではのお酒を飲むことも、そんな魅力のひとつ。本連載「ほろ酔い道草学概論」は、お酒好きOLコンビがお酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

【前話を画像でおさらい】画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

前回はこちら

連載一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第12世代インテル Core プロセッサーとZ690チップセットを搭載! 「G-Tune」ハイエンドデスクトップPC

マウスコンピューターは、ゲーミングPCブランド「G-Tune」(ジーチューン)より、第12世代インテル Core プロセッサーとZ690チップセットを搭載したハイエンドデスクトップPCを、11月5日に発売しました。

↑G-Tune XP-Z(第12世代CPU)[Windows 11]

税込価格は一例として、インテル Core i9-12900K プロセッサー、GeForce RTX 3090、32GBメモリ、1TB (SAMSUNG PM9A1)SSDを搭載した「G-Tune XP-Z(第12世代CPU)[Windows 11]」が54万9780円~。

 

第12世代インテル Core プロセッサーは、Performance-coreとEfficient-coreの性能の違う2つのコアを組み合わせた、従来とは全く異なる構造を持ち、新開発のワークロード・スケジューラーであるインテル スレッド・ディレクターを備えたインテル社初の高性能ハイブリッド・アーキテクチャー。

 

処理やシングルスレッドの性能を高めるPerformance-coreと、消費電力と処理効率を最適化するEfficient-coreを組み合わせ、インテル スレッド・ディレクターによる両コア連携のワークロード割り当てにより、第11世代インテル Core プロセッサーと比較して約80%性能が向上しています。

 

インテル Z690チップセットは、PCI Express 4.0比で1レーンあたり2倍の帯域幅を実現するPCI Express 5.0に対応。PCI Express 5.0対応のグラフィックスカードなど、今後の発売が期待される対応機器の搭載が可能です。

シアトルの人気フレグランスブランドを手軽にお試し! 爽やかな“ヴァーベナ”が香る「リードディフューザー」レビュー

生活雑貨やインテリア用品を取り扱うロフトにて、幅広く展開されている“香り系グッズ”。中でも「リードディフューザー 95ml ヴァーベナリーフ」は、人気フレグランスブランドが手がけるロフトオリジナル商品です。一体どのような香りとデザインを楽しめるのか、詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“自分に選ぶ”がテーマ! 使い心地にこだわったデザインの「MINEマグ」レビュー

 

●爽やかな香りとポップなデザインを楽しめる「リードディフューザー 95ml ヴァーベナリーフ」(ロフト)

香りの種類はもちろん、デザインや使い方など様々なタイプがあるリードディフューザー。今回は爽やかな香りとおしゃれなデザインに惹かれ、「リードディフューザー 95ml ヴァーベナリーフ」(1540円/税込)を購入しました。シアトル発のフレグランスブランド“MODERN NOTES(モダンノーツ)”が製造し、フランスの有名デザイナーがデザインを描き下ろした同商品。レモンなどの果物と花が散りばめられたカラフルなイラストが印象的ですよね。

 

サイズは約6(直径)×6cm(高さ)で95ml入り。スティックを2~3本使用した場合は、約2~3か月ほど香りを楽しめるそうです。ちょうど手のひらにおさまる大きさのため、玄関や洗面所などのスペースが限られる場所でも置きやすいのがポイント。ちなみに本体はペットボトルのようにやわらかいプラスチック素材でできており、万が一落としてしまった時も割れる心配はありません。

 

今回選んだ“ヴァーベナ”はレモンに近い柑橘系のフレグランスです。手持ちのスティックを挿してみたところ、すっきりとしたフレッシュな香りが部屋に広がりました。クセがなくて強すぎず、性別問わず使いやすい印象。自宅で過ごす時間も、爽やかで晴れ晴れとした気分にさせてくれますよ。

 

 

同商品を愛用している人からは「清涼感のある香りがお気に入りで何度もリピートしてます!」「コンパクトなサイズ感とカラフルなデザインが素敵」といった声が。香りもデザインも楽しめる「リードディフューザー 95ml ヴァーベナリーフ」でおうち時間を充実させてみては?

 

【関連記事】
100回洗濯しても抗菌機能が落ちない!? 繊維に練りこんだ“Ag+”がイヤなにおいを抑える「キッチンふきん」レビュー

第3世代AirPods購入ガイド、第2世代との違いや買うときの注意点は?

アップルの「AirPods」と言えば、いま世界で最も売れている左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンとして知られています。そんなAirPodsに、待望の第3世代にあたる新製品が登場しました。ここでは、新しいAirPodsの購入を検討するうえで注目したい機能、従来モデルとの違い、注意したいポイントをまとめて紹介します。

↑新しい第3世代のAirPodsが発売されました

 

アップル独自の「空間オーディオ」体験にフル対応

新しいAirPodsは、従来の“無印”AirPodsと同じ、「ノイズキャンセリング機能を搭載しない」ワイヤレスイヤホンです。iPhone、iPadとのワンタッチペアリングのような、アップルデバイスとスムーズに連携する機能はもちろん受け継いでいます。価格は2万3800円(税込)。

 

前モデルの第2世代AirPodsはエントリーモデルとして1万6800円(税込)で販売を継続します。また、ノイズキャンセリング機能を搭載する上位の「AirPods Pro」も引き続き併売。ハイエンドクラスのワイヤレスヘッドホン「AirPods Max」も含む4機種が“AirPodsファミリー”として出そろいました。

 

そのなかで、新しいAirPodsの最大の魅力は、ミドルレンジにあたるモデルながらアップル独自の立体音楽体験「空間オーディオ」に関連する技術「ダイナミックヘッドトラッキング」に対応したことです。現在、ダイナミックヘッドトラッキングが利用できるイヤホン・ヘッドホンは世界に、新しいAirPodsのほか、AirPods ProとAirPods Maxの3機種しかありません。

↑空間オーディオのダイナミックヘッドトラッキングにより、コンテンツ再生時の没入感がさらに高まります

 

ダイナミックヘッドトラッキングにより、空間オーディオに対応するコンテンツを再生したときに、顔や体の向きを変えてもコンテンツの音があるべき位置に定位したまま聞こえてくる効果を体験できます。

 

たとえばiPhoneで映像を視聴する際、画面を見ながら顔を横の方に向けると、顔を向けている耳から役者のダイアローグがより強く聞こえてきます。このように、ダイナミックヘッドトラッキングは、コンテンツ視聴の没入感をさらに高めてくれる機能で、アップルのApple TVほか、Netflixなどの動画コンテンツを再生したときに楽しめます。

 

また、2021年の夏から、Apple Musicにも「ドルビーアトモスによる空間オーディオ」を使って制作された楽曲が次々に増えています。楽曲の情報を開いて「Dolby Atmos」のロゴが掲げられているタイトルの場合、iPhoneやiPadなどのアップルデバイスに新しいAirPodsを接続した環境で、ダイナミックヘッドトラッキングを使った立体再生が可能になります。

↑Apple Musicの、ドルビーアトモスによる空間オーディオコンテンツの再生時にも、高い臨場感が楽しめます。空間オーディオ対応楽曲は、“Dolby Atmos”のロゴが目印

 

さらに、iOS 15/iPadOS 15以降から、通常のステレオ音源にバーチャル処理をかけて空間オーディオのようなリスニング感に変換できる「ステレオを空間化」機能が追加されました。Apple Musicのステレオ制作の楽曲はもちろん、SpotifyやAmazon Musicで配信されているステレオ制作の楽曲、YouTube動画のステレオ音声も“空間化”できる機能です。バーチャル処理ではあるものの、元から空間オーディオの技術を使って制作されているコンテンツに引けを取らない立体音楽体験が手軽に味わえます。

 

新しいAirPodsなら、このステレオを空間化されたコンテンツにおいても、ダイナミックヘッドトラッキングの効果を合わせて楽しめます。iOS/iPadOSの場合、コントロールセンターを表示して新しいAirPodsの音量メニューを長押しすると、空間化とダイナミックヘッドトラッキングのオン・オフを切り替えることができます。

↑コントロールセンターから空間化、ダイナミックヘッドトラッキングのオン・オフが選択できます

 

開放型イヤホンならではの爽やかなサウンド

では、肝心の音質はどうでしょうか。新しいAirPodsは、ハウジングと呼ばれるイヤホンの外殻に空気の通り道となる小さな孔を設けて、大型のダイナミック型“Appleドライバー”を力強く動かしてパワフルなサウンドを再現する開放型(またはオープン型)の構造を採用しています。

 

イヤホン本体のトップにある黒いメッシュのところなどに配置されている孔から、ドライバーのピストンモーションの背圧により生まれる空気が抜けて、切れ味鋭く躍動感に富んだサウンドを楽しめます。

↑イヤホンのハウジングに空気の通り道になる小さな孔が設けられています

 

新しいAirPodsでボーカル系の楽曲を聴くと、とても爽やかな声の余韻に驚くはずです。同じ開放型のワイヤレスイヤホンである第1・第2世代のAirPodsから、クールで煌びやかな高音域の特徴は健在。また、ピアノやギターのハイトーンが高く突き抜けるスピード感も、AirPodsで聴く音楽の醍醐味だと思います。

 

さらに新しいAirPodsは、従来のAirPodsに比べて低音再生の表現力が大幅に向上しました。音に厚みとパワーが感じられるだけでなく、ベースやドラムスのディティールが豊かになっています。バンドやオーケストラにおける、低音楽器の演奏をとても正確に再現してくれるため、そうした楽器を担当するミュージシャンが新しいAirPodsで聴いても、そのサウンドに納得するはずです。

 

一方で、ロックやEDMのアップテンポなサウンドは低音のビートがしっかりと安定するので、ボーカルやメロディを演奏する楽器の抑揚感がいっそう艶やかに感じられます。

↑iPhoneとのワンタッチペアリングにも対応。相性が抜群にいいイヤホンです

 

ただし、開放型のイヤホンであるAirPodsは、ハウジングに孔が空いていることから、やはり騒々しい屋外では音楽が聴こえづらくなる場合があります。

 

それでも、従来のAirPodsに比べると新しいAirPodsは、低音を中心に音楽再生のエネルギー感がアップしているため、音楽再生のボリュームを余計に上げなくても、屋外で十分に心地よいリスニングが楽しめました。

 

ただ、騒音の強い地下鉄の車内、そしておそらくは飛行機の機内では音楽や映像コンテンツのダイアローグが聞こえづらくなるでしょう。コンテンツ再生を楽しむ環境や場面に合わせて、ノイズキャンセリング機能を搭載するAirPods ProやAirPods Maxを上手に併用するスタイルが理想的です。

↑騒音の多い場所ではノイズキャンセリング機能を搭載するAirPods Proが有効です

 

耐水耐汗に明瞭なハンズフリー通話対応など、使えるシーンがさまざま

新しいAirPodsはそろっている機能も非常にバランスがいい完全ワイヤレスイヤホンです。本体、および充電ケースがともにIPX4等級の耐水耐汗に対応しました。雨の降る屋外やスポーツで汗を流しながら音楽を聴きたい場面、キッチンで過ごすエンターテインメントの時間などがよりいっそう楽しくなります。

↑充電ケースも耐水耐汗対応

 

もちろん、ハンズフリー通話にも対応しています。ユーザーの発話する音声を高精度にピックアップするデュアルビームフォーミングマイクを搭載しているので、iPhoneの内蔵マイクに引けを取らないほど明瞭な声を通話相手に届けられます。

 

なお、イヤホンは1回のフル充電から最大4時間の連続音声通話をサポートします(音楽再生の場合は最大6時間)。長時間に渡るオンラインミーティングにも十分なバッテリー容量が確保されていることと、開放型のイヤホンなので耳に装着した状態で自然に周囲の環境音が聞こえてくるため、疲れを感じにくいところも新しいAirPodsの魅力だと筆者は感じています。

↑MagSafe充電器によるワイヤレスチャージに対応しました

 

新旧AirPodsで装着感が変わるはず。購入前の試着が大事

最後に、AirPodsを選ぶうえで、ひとつ注意したいポイントがあります。新しいAirPodsはイヤーチップなどを装着せずに裸の本体をそのまま耳に乗せるように装着するイヤホンです。AirPods Proのように、シリコン製のイヤーチップを使う耳栓タイプのイヤホンは、イヤーチップのサイズを変更して耳へのフィットを調節できるところにもメリットがあります。反対に、この耳栓タイプの装着感が苦手という方も多いことから、耳乗せスタイルのAirPodsが定番として人気を獲得しているのでしょう。

 

新しいAirPodsは、第2世代AirPodsからデザインが変更されています。ハウジングのサイズはほんのわずかながらも大きくなっているので、第2世代AirPodsから買い換え・買い増しを考えている方、あるいは新しくAirPodsを買う方は、購入を真剣に検討する段階になったら、ぜひフィッティングを入念に確認することをおすすめします。Apple Storeなどや量販店であれば試せるでしょう。

↑新しいAirPodsはハウジングのサイズが少し大きくなっているため、購入前の試着が大事なポイントになってきます

 

左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンは、今どき5000円前後で良質な製品も見つかるようになりました。それに比べると、2万円台の新しいAirPodsは一見するととても高価な製品のように思えるかもしれません。ですが、充実したアップルデバイスとの連携、空間オーディオへのフル対応など、ほかのイヤホンにない魅力を満載していることを考えれば、きっと後悔しない買い物になるはずです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

最新4Kテレビをプロがジャッジ! パナソニック「ビエラ TH-48JZ1000」は画質・音質ともに極上

日本のリビングにちょうどいいサイズとして人気が高まっている「48型サイズ」の最新4K有機ELテレビをプロの目線でチェックし採点します。今回はパナソニック「ビエラJZ1000」の48型モデルを解説します。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチェックしました!

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者、専門誌編集を経て独立。わかりやすい解説と核心を突いた評論で人気を博す。

 

映像本来の明暗や色彩を美しく映し出す

パナソニック

ビエラ TH-48JZ1000

実売価格21万1660万円

パナソニックとしては初の48V型有機ELテレビ。独自のパネル制御技術を駆使し、自然な階調性を獲得。メリハリの効いた映像を存分に楽しめる。映像製作者の意図を尊重した「Netflix画質モード」や、観戦の臨場感をアップさせる「スポーツモード」などを搭載。

SPEC●チューナー:4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●接続端子:HDMI×4、USB×3●サイズ/質量:W1069×H677×D245mm/約20.0kg

 

4Kチューナー:2基

HDRフォーマット:4方式(※)

4KVOD:7サービス対応

音声最大出力:30W

※:動画フォーマットのみ

 

↑スタンドは転倒防止仕様。オン(上)にすると吸盤がテレビ台の設置面に吸着し、倒れにくくなる。掃除や移動の際はオフ(下)にできる

 

↑明るさと色を個別に制御する「Dot Contrastパネルコントローラー」を採用。エリアごとの信号情報を解析してパネル制御に反映することで、より豊かな階調や色表現が可能になった

 

↑高出力アンプを搭載。剛性の高いスピーカーボックスで、迫力ある低音を鳴らす。音が映像のなかから聴こえるような位相補正も備える

 

【Impression】

AIによるディープラーニングでシーンに応じた最適な画質調整が可能

膨大な映像から生成されたデータベースをAIが学習し、シーンを自動認識。それぞれのシーンに応じて最適な画質に調整する自動画質調整を施すことで、より明るく、透明感に富んだ映像を描き出す。黒の締まりの良さ、ダイナミックレンジの広さを生かした画作りが特徴。ノイズの粒子が細かく、グラデーションも極めて滑らかだ。

 

[5点満点で評価]

画質:4.0/5.0

音質:3.5/5.0

操作性:4.0/5.0

ネット機能:4.0/5.0

録画性能:4.5/5.0

 

良コスパで初めてのゲーミングモニターにピッタリ! MSI「Optix G243」

エムエスアイコンピュータージャパンは、ゲーミングモニターブランド「Optix G」シリーズから、コストパフォーマンスに優れた「Optix G243」を、11月11日に発売します。市場想定価格は税込2万8380円前後。

 

同製品は、リフレッシュレート165Hz、応答速度1msのスペックで動きの速いシーンでも、残像感なく滑らかな映像表示が可能。コントラスト比に優れ、黒色の表現に秀でたVAパネルを搭載しており、ゲームだけでなく、映像コンテンツの視聴にも活用できます。

 

同期機能としてFreesync Premium、暗いシーンでも視認性を上げるナイトビジョン、長時間の使用でも目の疲れを軽減するアンチフリッカー、ブルーライトカット機能を搭載。ゲーミングモニターに求められるスペックと機能を備えており、ゲーミングモニター入門機としてもおすすです。

 

 

入力端子はHDMI1.4b×2、DisplayPort 1.2a×1に対応。PCとゲーム機など複数の機器を接続し、背面のジョイスティックを操作することで、簡単に切り替えて使用できます。

 

スペックの詳細は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

2度おいしい! カリマーの「ワンダー ストレージ コート」はウェアからバッグへと早変わりする1品

アルピニストのためのプロダクトを幅広く展開し、世界中の冒険家やクライマーたちから愛されているイギリス発のアウトドアブランド「カリマー」。そんなカリマーから、アウターからショルダーバッグへとトランスフォームするジャケットが登場したのは、以前お伝えしました。21A/Wシーズン、またもや新たなトランスフォーム系アウター「ワンダー ストレージ コート」が登場しました。

 

【カリマー「ワンダー ストレージ コート」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

コートとしてもバッグとしてもイケてます!

本作は、トラベルシーンに向けた撥水コートです。前身頃の内側に複数配置したポケットがあるので、コートとして着用している時には優れた収納力を発揮。そしてパッカブル時には、コートから13インチノートPC収納可能なバッグに変身します!

↑バッグへと変身時。コート時の前身頃の内側ポケットが、バッグフロントのガジェットポケットとして機能してくれます

 

↑表地には撥水加工が施されていて突然の雨でも安心です

 

↑フードには面ファスナーのストラップが付いて大きさの調節が可能です

 

↑袖口も面ファスナーのストラップで調節できます

 

↑裾はドローコードで絞ることで、風の侵入を防ぎます

 

コートからバッグへとトランスフォーム!

ここでは、コートからバッグへと変身する手順を披露します。

↑まずは身頃と袖を裏返します

 

↑そして中央から二つに折ります。袖部分などは出来るだけ内側に詰めます

 

↑サイドからマチをファスナーで閉じます

 

↑あっという間にバッグの出来上がり! コート時の内ポケットが、フロントのガジェットポケットとして機能してくれます

 

トラベル時のサブバッグとして使いながら、寒くなったらササっと着られる、とても便利な逸品といえますね。しかもシンプルでスタイリッシュなうえ、3シーズン着用できて使い回しもこれまた便利!コレはとてもお値打ちですよ。

カリマー
ワンダー ストレージ コート
2万5300円(税込)

 

あの“部屋着”感をなくしたい!スウェットのセットアップ、大人はどう着る?

今シーズンも人気のスウェットのセットアップスタイル。街中やインスタでカッコよく着ている人は見かけるものの、いざ大人が挑戦すると年齢も相まってか着こなすのがすごく難しい……。どうしても出てくる、あの“部屋着感”をなくすためにはどうすればいいのか? 今回は大人のフレンチスタイルを提案するEDIFICEの新宿店スタッフ・三浦さんに、スウェットセットアップの上手な着こなし方を教えてもらいました。


三浦健司
EDIFICE新宿店のフロントマン。「BAY☆FA GOLD」の肩書きを持つベテランスタッフ。最近ハマっているのはとんかつ屋巡り。おすすめのとんかつ屋はカツサンド発祥のお店と言われる、御徒町の「井泉」。ちなみにとんかつはロースよりヒレカツ派。( @miutake___


1.グレーのスウェットには相反するアイテムを合わせる

コート(テアトラ)、スウェットシャツ・スウェットパンツ(ループウィラー フォー ロウワーケース) 、スニーカー(アディダス)

ー今回は2パターンのスタイリングを見せていただきました。1組目はグレーのモックネックスウェットとスウェットパンツに、黒のコートを合わせたスタイリングです。

まあなんと言うか、グレーのスウェットってどうしても“部屋着っぽく”見えがちだったりするので……。今回はスウェットと相反するところにあるコートとかけ合わせて、部屋着っぽさをなくし、大人らしくしてみました。

ーコートは〈テアトラ〉、足元はスタンスミスを選ばれてますね。

相反するところにコートがあると言いましたが、これがドレスのコートだとテイストが全然合わなくなってしまうんですよ。だから、スウェットの持つスポーティ感をコートの化繊生地、足元のスタンスミスで拾っているって感じですね。

モックネックのスウェットはクルーやフーディーより大人っぽく見えるのがポイント。
スウェットパンツは178cmの三浦さんでMサイズを着用。裾のたまりがなく、足元がすっきりして見える。

ーなるほど……。特にグレースウェットというのは、他のカラーよりもスポーティー感が強いアイテムですしね。

やっぱりグレーの方がカジュアルにはなりやすいですよね。1組目と次に用意した2組目のアウターを入れ替えても全然成り立つとは思うんですが、よりカジュアルに見えづらい着方をしたいのだったら、コートを着つつテイストを拾ってあげる方がいいのかなと。

三浦さんが着用したスウェットは〈ループウィラー〉と〈ロウワーケース〉のスペシャルラインのもの。完全新型のモックネックスウェット、インラインにはない裾リブなしのスウェットパンツは、セットアップで着てもカジュアル度は抑えめ。どちらも素材はループウィラーの定番「LWライト吊り裏毛」。

・【LOOPWHEELER for LOWERCASE】ライトツリウラケ モックネック スウェット
・【LOOPWHEELER for LOWERCASE】ライトツリウラケ スウェットパンツ

2.黒のセットアップはオールブラックでシックに

ブルゾン(ブルックス ブラザーズ)、スウェットシャツ・スウェットパンツ(ループウィラー フォー ロウワーケース) 、シャツ(エディフィス)、シューズ(パラブーツ)

ー続いて2組目は黒のスウェットセットアップを使ったオールブラックのスタイリングです。

モックネックよりフーディのほうがカジュアルなので、オールブラックで少しクールな印象にしています。1組目がスポーティだとすると、2組目はシックですね。足元には革靴を持ってきて、ちゃんと見えするように締めてます。

〈ブルックス ブラザーズ〉が約10年前にインラインで展開していたヴァーシティージャケットをベースに、今っぽいサイジングに調整した別注アイテム。
〈パラブーツ〉の新作デッキシューズ「シメイ」。別注ではアッパーを光沢のあるカーフ、ライニングをグレーに変更している。

ーオールブラックと足元の革靴が効いていて、スウェットのセットアップなのに本当にキレイめに見えますね。

フーディーとスタジャンの相性はすごく良いんですが、やっぱり普通に着るとカジュアルなんですよね。そこをオールブラックで大人っぽく見せています。革靴は今シーズン別注で出している〈パラブーツ〉の「シメイ」。デッキシューズ型のデザインで、シャンボードより少しカジュアルなのでこういうスタイルとも合わせやすいかなと。

フーディの中からのぞいているのは〈エディフィス〉で定番として展開されているシャンブレー素材のバンドカラーシャツ。カラーはネイビー。

ーあと、さり気なくバンドカラーシャツも着られていますよね。

フーディーのインナーから本当にちらっとしか見えないんですけど(笑)。スタジャンのカジュアルさをなくすために、バンドカラーでキレイめな要素を足したって感じです。

ー「キレイめな要素を足す」これ勉強になります(笑)。ちなみに今回使ったアウター以外だとどんなものがおすすめでしょう?

普通にダウンを合わせてもいいと思いますね。さきほど言ったように今回のコーディネートにコートを合わせても全然良いですし、正直スウェットのセットアップってアウターはあまり選ばないかもしれません。逆にアウターなしだと難しいですけどね(笑)

着用スウェットは、同じく〈ループウィラー〉と〈ロウワーケース〉。プルオーバーフーディーは、意外にも今回が初展開。ルーズとジャストの中間を捉えたリラックスシルエットで、インラインより少しだけゆったり着られる。素材は「LWライト吊り裏毛」。

・【LOOPWHEELER for LOWERCASE】ライトツリウラケ フーディー
・【LOOPWHEELER for LOWERCASE】ライトツリウラケ スウェットパンツ


EDIFICE 新宿店
住所:東京都新宿区新宿3丁目31−9 1F
電話:03-5366-5481
営業:11:30~21:00(営業時間が異なる場合があります)

「HUAWEI Mate Family」で最高のマイデスクを作る! ファーウェイが新たなワークスタイルを提案した蔦屋家電イベントレポ

ファーウェイがこの夏、新たに展開したデバイス新製品「HUAWEI Mate Family」。ファーウェイ独自の機能性、デバイス間での連携機能によって今までにない使い勝手を生み出す製品群です。

 

今や働き方の選択肢の1つとなった在宅ワークにおいて、HUAWEI Mate Familyがどのように機能するのかをGetNavi webでは追い続けてきました。

 

HUAWEI Mate Family関連記事はこちら

 

また去る10月16日(土)に、東京都にある次世代型家電店「蔦屋家電」にて、HUAWEI Mate Familyをビジネスシーンに用いたら、何が変化するのか? そんなテーマを元にした「Work style reform」というコンセプトのタッチ&トライイベントを実施しました。

 

 

 

イベントでは、「モバイルワークシーン」「在宅ワークシーン」「ストレスフリーシーン」「クリエイティブワークシーン」と4つのテーマに分かれたブースを展開。

 

全てのブースでHUAWEI Mate Familyを中心にした製品で、現在のワークスタイルにどう適応できるかの提案をした内容になりました。

 

↑各ブースでHUAWEI Mate Familyを組み合わせて展示

 

 

ブースには、各製品の組み合わせでどういったことが出来るかを提示したパネルも設置しました。

 

↑上記のビジュアルメインのパネルに付随して、ビジュアル内で活用しているHUAWEI Mate Familyの使い方やそのインプレッションについてテキストで提示した

 

 

【イベントの詳細を写真でチェック】

 

今回のイベントでは、GetNaviが全体をプロデュース。その中でイベントのメインビジュアルとなるブースでは、「GetNavi編集部がHUAWEI Mate Familyをデスクで最大活用するなら?」をテーマにブース展示を行いました。

 

 

どのような考えでこのデスク設置に至ったかは以下でご説明します。

 

●HUAWEI MateBook X Proを中心にした配置の意図

まず、ビジネス作業において、最もよく使用するのがノートPC であるため、HUAWEI MateBook X Proを机の中心に設置。キーボードはフルサイズなうえに、心地良い打鍵感があるため、外付けキーボードは使用しません。ただ、より快適に使用するため、PCスタンドで角度を付け、手首の疲労を軽減させます。

 

●HUAWEI MatePad 11とHUAWEI MateViewの役割

机に座る人が右利きであることを仮定し、ノートPC の右側には、HUAWEI MatePad 11を置きます。こちらもタブレットスタンドに乗せ、ペン入力しやすい高さに調節。一方、ノートPC 左奥側にスペースが空くため、大画面のHUAWEI MateView はその左奥に設置し、スペースを有効活用します。

 

●それぞれはワイヤレスの利便性を活用

HUAWEI MateBook X Pro と、HUAWEI MateView / HUAWEI MatePad 11はワイヤレスで連携可能。それぞれを近めに置くことで、ときには大画面で作業を、ときにはノートPC 画面をミラーリング表示させたタブレットでペン入力をと、シーンに合わせた連携活用ができます。

 

また、ケーブルが少ないため、机上のデバイスのレイアウトを変えやすいのもポイント。左利きであればタブレットとペンを左側に置いてペン入力をしやすくする、長時間腰を据えて作業するなら大画面の外付けディスプレイを中央に持ってくるなど、好みに合わせて調整しやすいです。さらに、ワイヤレス連携できる強みを生かして、マウスはワイヤレスタイプの製品を用意しました。

 

●空きスペースにも意義を持たせる

加えて、紙資料を見たり、手書きで作業したりすることを鑑みて、デスクライトを配置。このほか、机の左手前に余裕を持たせるために空きスペースを設け、お気に入りの小物や、資料などを置けるようにしました。

 

以上の観点でブースを作ってみましたが、実際にHUAWEI Mate Familyだからこそ実現できるワイヤレスの環境は、想像以上にデスクに機能的なスペースを生み出すことがわかりました。スペースが出来ることで、利便性としてもデザイン性としても「自分の生活に溶け込む」デスクを作りやすい、そんなシンプルだけれでもなかなか実現できないメリットがあるのです。

 

あらためてイベントでは、様々なユーザーの方々がHUAWEI Mate Familyの提案するワークスタイルと暮らしの新しいカタチに触れていきましたが、この記事を読んだ皆様もまずはHUAWEI Mate Familyの実機に触れて、自分の暮らしにおけるワークスタイルの在り方を考えてもらえたら幸いです。

 

HUAWEI Mate Familyの詳細

●HUAWEI MateBook X Pro

HUAWEI MateBook X Proは2020年に発売された従来モデルから、搭載CPUを刷新。最新の第11世代インテル Core i7-1165G7 プロセッサーを搭載しています。解像度3000×2000ドットの13.9型ディスプレイにより、より多くの情報を表示するだけでなく、動画鑑賞などのエンタメ用途でも活躍する一台です。

 

 

●HUAWEI MatePad 11

 

HUAWEI MatePad 11は、これまでのMatePadの中で最大となる10.95型ディスプレイを採用し、解像度はWQXGA(2560×1600ドット)、画面占有率は約86%を実現。また、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。

 

 

●HUAWEI MateView

 

HUAWEI MateView GTよりも汎用的に使えるディスプレイが、この「HUAWEI MateView」。アスペクト比(縦横比)3:2の4K表示対応28.2インチディスプレイに、PCやタブレットからのワイヤレス投影や最大65Wの充電出力など、様々な機能を詰め込んだ、多機能ディスプレイです。

 

 

●HUAWEI MateView GT

HUAWEI MateView GTは、湾曲デザインが目を引く、アスペクト比21:9のディスプレイです。165Hz駆動のリフレッシュレートに対応するほか、解像度はWQHD(3440×1440ドット)、DCI-P3は90%カバー、10ビットカラー対応など、大画面で高解像度な映像を表示できる仕様になっています。ゲーミングモニターとしての活用をメインとして仕様です。

 

 

撮影/松浦文生

ゲーミングスマホ「REDMAGIC 6S PRO」発売! 一部店舗ではタッチ&トライも開催

NLNテクノロジーは、Nubia Technology社のゲーミングスマートフォン「REDMAGIC 6S PRO(レッドマジック6Sプロ)」を、ビックカメラ(有楽町店)、ヨドバシカメラ(秋葉原店)、HISモバイルなどで販売を開始しました。

 

同製品は、「12GB+128GB(Cyborg)」と「16GB+256GB(Ghost)」の2モデルを展開。ゲーミングPCをスマートフォンに詰め込んだような光るスケルトンデザインが特徴です。価格はCyborgが7万9900円、Ghostが9万9900円。

↑REDMAGIC 6S PRO 12GB+128GB(Cyborg)

 

ビックカメラ(有楽町店)、ヨドバシカメラ(秋葉原店)では16GB+256GB(Ghost)の実機を展示し、実際に触れて大きさや重さなどを体感することができます。

↑REDMAGIC 6S PRO 16GB+256GB(Ghost)

 

同製品は、冷却ターボファンと透明な背面カバーで、RGBライトが鮮やかに光ります。 内蔵のターボファンは、風圧を30%、空気圧を35%増加。金属製のトップカバーは、ファンの騒音を40%低減しています。

 

背面にはマッピング可能なタッチパッドエリア「Mキー」を搭載。Mキーを使用すると、背面のタッチパッドをスライドすることで、1つまたは2つのアクションをカスタマイズすることができます。

 

Qualcomm Snapdragon 888+、超高速LPDDR5、UFS3.1を搭載しています。アップグレードされたQualcomm Kryo 680 CPUのクロックは約3GHz。Qualcomm Adreno 660 GPUは、AIパフォーマンスを20%以上向上させています。アップグレードされたQualcomm Snapdragon 888+は、32 TOPSという驚異的な性能を持ち、多くのニューラルネットワークを1秒で実行します。最大16GBのLPDDR5RAMと最大256GBのUFS3.1容量を組み合わせることで、ゲームだけでなく、あらゆる要求の高いタスクに十二分に対応します。

 

これまでの「REDMAGIC 6シリーズ」同様、ゲームスペース(Game Space)を搭載しており、本体の側面にある赤色のスイッチをスライドすると起動します。新しく機能が追加され、さらに自由度の高いカスタムが可能になっています。

しおりとしても使える、カンミ堂の人気付箋シリーズから新製品「ココフセンページ」登場

カンミ堂は11月5日、携帯性と利便性に優れたフィルム付箋をラインアップする「ココフセンシリーズ」から、本やノートなどの冊子状のものに、しおりのように挟んで使えるマーク用途のフィルム付箋「ココフセンページ」を発表。11月24日に発売します。希望小売価格は297円(税込)です。

 

ココフセンシリーズは、カンミ堂の中で人気の付箋シリーズで、2011年発売の「ココフセン」は、本やノートなどの表紙にケースを貼り付けて、付箋をコンパクトに持てることから注目を集めたというアイテム。

 

今回発売するココフセンページは、ケースを本などにじかに貼ることに抵抗がある人が一定数いたことから、「マーク用途に使いやすい付箋のかたち」を考えたとしています。

 

付箋が収まっているケースは約幅54×高さ115~120×奥行き3.5mm。手のひらサイズの四角形状で、本やノートなどに挿し込みやすくなっているそうです。また、付箋は1枚ずつ引き出せるポップアップ方式を採用することで、付箋を取り出す手間やストレスを取り除いたといいます。なお、付箋の幅は約6mm。文庫本やノートなどの行に合わせて貼りやすい幅になっています。

 

付箋の素材には半透明のフィルムを採用することで、文字の上に貼っても文字が隠れることがないうえに、紙より薄く、しかも丈夫でやぶれにくくなっています。加えて、特殊な表面処理を施しており、油性ボールペンや鉛筆での筆記も可能です。

 

付箋のタイプは、ドットやストライプなどの柄が入った総柄タイプ、ページから飛び出る部分は色が濃く、文字にかかる部分は色が薄い見出しタイプ、使い方を選ばないシンプルな無地タイプの3つを用意。

↑総柄タイプの「ココフセンページ イエロー RS」。ケースがピンクの製品もあります

 

↑見出しタイプの「ココフセンページ アイボリー S」。ケースがパープルの製品もあります

 

↑無地タイプの「ココフセンページ グレー S」。ケースがブルーの製品もあります

 

なお、付箋の枚数は1ケースあたり120枚。1ケースに4色入っており、各30枚ずつとなっています。

「ウルトラノイズキャンセリング」2.0搭載! ハイレゾ再生にも対応した「Soundcore Liberty 3 Pro」

アンカー・ジャパンは、「Soundcore Liberty 3 Pro」を発売しました。税込価格は1万9800円。

 

Soundcoreブランドの完全ワイヤレスイヤホンカテゴリから新たなフラッグシップモデルとして登場した同製品は、Anker独自技術のウルトラノイズキャンセリング 2.0搭載と、ハイレゾ音源を楽しめるLDACに対応。

 

環境に合わせてアクティブノイズキャンセリングの強度が調整可能なAnker独自技術の「ウルトラノイズキャンセリング」が、2.0へとバージョンアップ。Soundcoreアプリ上で手動切り替えの必要がなく、外部環境を認識して自動で切り替わる仕様に進化しています。高音質コーデックLDACに対応しているため、通常のコーデックと比較して約3倍の情報量の伝送が可能となり、原音に近い臨場感や立体感あるサウンドが楽しめます。

 

低音を表現するダイナミックドライバーと、高音域の滑らかな音を表現するバランスドアーマチュアドライバーをひとつのモジュールに統合して同軸上に配置した、Anker独自の音響構造「A.C.A.A 2.0(同軸音響構造)」を搭載。本体のサイズは、モジュール設計を再構築することで、前モデル「Soundcore Liberty 2 Pro」から大幅な小型化を実現しました。

 

Soundcoreアプリで使える機能も拡充。好みのイコライザー設定や、イヤホン本体のタッチ操作のカスタマイズ、外音取り込み機能のほか、聴覚テストによる音のバランス調整や、耳の形を検知してノイズキャンセリング効果を高めるパーソナライズ機能を新たに搭載。通話時のノイズリダクションや、同時に2台の機器と接続が可能なマルチポイントにも対応。高音質での音楽鑑賞だけでなく、テレワークにも最適な機能を搭載しいます。

気持ちいいUSBケーブルはいかがでしょう? MOTTERUから“やさしい触り心地”のUSB3.2対応ケーブル発売

「デジタルアクセサリーにあまり詳しくなければ、端子さえ合っていればどんなケーブルを使っても同じだと思っている方も多いと感じています。しかし、それぞれの端末に適した規格があり、使うケーブルによって充電速度や転送速度が変わってくるので、お客様にはできるだけ効率良くデバイスを使っていただきたいと思っております」

 

と、述べるのはデジタルアクセサリーブランド・MOTTERUの担当者。そう、ケーブルは、どれを使っても同じ……ではありません。やはり転送速度は速いに越したことはないのです。

 

MOTTERUは、同社初となるUSB3.2対応の、高速転送が可能なケーブルを発売しました。

 

今回発売されたのは、転送速度が最大10Gbpsの「Type-A to Type-C USB3.2 GEN2対応 シリコンケーブル長さ1m」、最大5Gbpsの「Type-A to Type-C USB3.2 シリコンケーブル長さ2m」、最大20Gbpsの「Type-C to Type-C USB3.2 GEN2×2 PD最大100W対応 ナイロンケーブル長さ1m」の3種、全5モデルです。※速度はいずれも理論値

↑Type-A to Type-C(スモーキーブラック)

 

↑Type-A to Type-C(エアリーホワイト)

 

↑Type-C to Type-C(ブラック)

 

税込価格はType-A to Type-Cが1199円、Type-C to Type-Cが1499円です。

 

同製品は、防弾チョッキなどにも使用されるアラミド繊維と、軽量で丈夫なグラフェンシールドをケーブル内部に使用し耐久性を向上。ケーブル自体の太さは、現在同社から販売しているケーブルよりも少し太めになっています。

 

断線の原因につながるコネクタ根元部分は、5万回の折り曲げに耐える強化構造を採用。Type-C to Type-Cは耐屈曲10万回という丈夫さです。温度センサー(PTC)を搭載し、異常な発熱を感知すると電流を停止します。保証期間は2年。

 

そしてこの製品、もうひとつ大きなこだわりがあります。それが触り心地。

 

Type-A to Type-Cは、しっとりとやわらかく、すべすべとした触り心地で、Type-C to Type-Cはナイロン被覆でサラッとした触り心地が特徴です。

 

転送速度だけでなく、触り心地にもこだわって作られたケーブル。“誰もが持ちたくなる”同社らしいアクセサリーといえるでしょう。

55型4Kテレビが6万円以下!「イオン ブラックフライデー」の詳細が分かってきた

2021年もすっかり11月。年末商戦が気になる時季ですが、最近は米国発の感謝祭セール「ブラックフライデー」も激アツなイベントです。その、日本のパイオニアといえばイオン。競合も増える中、今年はかつてなく気合が入っていることがわかりました。説明会で得た情報を、目玉商品とともにお伝えします!

 

↑公式サイトより。開催期間は2021年11月19日~28日の10日間で、11月5日の朝10時からは予約販売が始まります

 

11月5日朝10時からの先行企画を見逃すな!

説明会の冒頭では、ネットショッピング市場がかつてないほど盛り上がっているという話が。確かに、コロナ禍によって想像に難くありません。イオンによると、直近の国内ネットショッピングの支出額は2019年比で約3割増。去年との対比でもアップしていて、これから年末にかけて支出額はより高まると予想しているとか。

 

その思惑もあり、品揃えだけでも昨年の約2倍増に。そして今年もネットだけではなく、全国の「イオン」「イオンスタイル」等、約500店舗でもブラックフライデーが開催されるのです(店舗により取り扱いのない商品があります)。

 

↑化粧品、暮らしの品、ファッション、べビー・キッズ用品までを扱う「イオンスタイルオンライン」では対象の品目が2倍以上もアップ

 

セールは11月19日ですが、見逃せないのは11月5日の朝10時から先立って開始される予約販売会です。こちらも昨年比1.2倍に品目数が増加。特にアツいアイテムは、数量に限りがあるので要チェックです。こちらの目玉商品から紹介しましょう。

 

【イオン ブラックフライデー予約販売会 商品一例

40v型フルハイビジョン液晶テレビ

↑なんと、3万580円! 合計で先着500点限定とのことなので、お早めに

 

予約販売会に登場する商品は、300点以上。筆者の得意分野であるフードでも、絶品美食が数量限定で予約販売されます。なおワイン新種の一大イベント「ボジョレーヌーヴォー」は11月の第3木曜日なので、今年は11月18日。ワイン好きの人は特に注目です。

 

松坂牛&超特大有頭海老

↑画像の値段は本体価格(税抜)なので注意を。とはいえかなりの高コスパです

 

イタリア産ワインセット&ワインセラー

↑ワイン関連の目玉がこちら。ほかにも様々なフードや関連アイテムが特価販売されます

 

予約販売会ではこのほかにも、「nishikawa マザーグース羽毛掛ふとん(ピンク・グリーン)」(16万2800円)が15点限定で、「FONDATION ルイ・ヴィトン トートバッグ(グレー・ホワイト)」(1万2000円)が各色500点限定で登場。また「オメガ デ・ヴィル 424.50.27.60.05.002」「オメガ シーマスタープラネットオーシャン 424.50.27.60.05.002」(各93万2800円)が10点限定で発売されるなど、ラグジュアリーブランドの商品も見逃せません。

 

5つのコンセプトで衣食住を激安放出

19日から始まる通常のブラックフライデーでは、数量限定ではない商品を中心としたお得なアイテムが並びます。なお今回は“新しい消費マインド・生活様式にお応えする”と題して5つのコンセプトが掲げられています。

 

それが「アメージング=”驚くほど見事な価格”」「プレミアム=”高品質・高機能な逸品”/”イオン限定特典付き商品”」「コラボレーション=”イオンにしかないメーカー・取引先との共同企画”」「ワールドフェスタ=”おうちで旅気分”」「ニッポン=”こだわりの国産品”/”国内生産者応援”」というもの。その一例を紹介しましょう。

 

【イオン ブラックフライデー 商品一例

アメージング=55V型4kチューナー搭載テレビ

↑前述のテレビより大型のモデル。動画配信サービスも楽しめます

 

プレミアム=475Lの高機能冷蔵庫

↑使い勝手抜群の機能満載。結婚による同居や出産を控えている人も要チェックです

 

コラボレーション=こびりつきにくい人気のフライパン

↑GetNavi webで筆者が紹介したこともある「evercook」ブランドのフライパン。独自規格によるデザインや、均一のプライス設定も魅力です

 

ワールドフェスタ=輸入チーズ&韓国グルメ

↑カマンベールに似たブリ―チーズがこの価格というのは驚き! チーズタッカルビも、シズル感満点で必食です

 

ニッポン=国産ジーンズの聖地・岡山のデニム

 

イオンによると、「イオン ブラックフライデー」は同社の初売りの次に売り上げ規模が高い企画なのだとか。それだけに本気度も高く、特別プライスで提供しているのです。そして、本稿で紹介している商品や企画はそのごく一部。店舗が近くにある人は、リアルなショッピングも。そうでなければぜひオンラインショップに注目です。

 

【URL】

「イオン ブラックフライデー」

https://chirashi.otoku.aeonsquare.net/pc/chirashi/blackfriday/

 

「ご予約販売会」

https://chirashi.otoku.aeonsquare.net/pc/chirashi/blackfriday_yoyaku/

 

暖かいのに乾きやすいのが◎ 「無印良品」度詰め裏毛プルオーバーパーカー

無印良品のアパレルが広く支持されている理由のひとつが、着心地の良さ。今シーズンも、ベーシックなデザインながら素材にこだわった快適ウエアが数多く登場しています。今回は、無印良品のナチュラルウェアをGet Navi編集部がご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

フロントポケットを取り除いたミニマルデザインのパーカー

↑シンプルなデザインのパーカー

 

度詰め裏毛プルオーバーパーカー

2990円

フロントポケットなどの装飾を省いた、ミニマルデザインのパーカー。裏のループには綿ポリエステルの糸を使用し、軽やかな着心地と洗濯後の乾きやすさを実現しています。

 

《ココにこだわりました》 心地よい肌触りは保ちつつ適度なハリ感をプラス

裏毛の心地よい肌触りはキープしながら、目を詰めてハリ感をプラス。男女兼用サイズで展開し、性別や体型を問わず着用できます。

圧倒的ボリューム感! 吉野家の「あさり豚チゲ御膳」が放つ本格的な“刺激”に飲みこまれる……

グンと気温が下がり、“鍋料理”のありがたみが身に染みる季節。体をじっくり温めるため、「ピリっとした辛さがアクセントになる鍋を食べたい」という人も多いと思います。そこで今回は、10月21日より吉野家で販売がスタートした「あさり豚チゲ御膳」(699円/税込)をテイクアウト。どれだけホットな衝撃をもたらしてくれるのか、期待が高まります!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パッケージ袋がそのままお皿代わりに!? ローソンのピリ辛風味「高菜ピラフ」は便利すぎる冷凍食品

 

●「あさり豚チゲ御膳」(吉野家)

2つのパッケージを手にして、真っ先に驚かされたのは商品の“重さ”。鍋とごはんのセットメニューなので重くて当然ではありますが、鍋だけでも思いのほかズシリとした印象です。実際に画像を見てわかるとおり、スープより“具材の多さ”が目立っている状態。見るからにボリューム満点で、果たして私は完食できるのでしょうか。

 

まず狙いを定めて口に運んだのは、たっぷり入った野菜。真ん中にドカっと乗ったねぎの他にも白菜・玉ねぎ・人参が入っていて、それぞれの食感がしっかりと存在をアピールしてきます。もちろん特製チゲたれを使用したスープのインパクトも大きく、舌から喉にかけてピリピリとした強い刺激が……。

 

続いては商品名にも含まれている“あさり”をいただいてみましょう。身だけでなく殻ごと入ったワイルドなビジュアルで、口内を覆い尽くす辛さに負けないコクがGOOD。ちなみにしっかり火が通っているため、殻から簡単に身を取り出すことができますよ。

 

チゲ特有の濃厚な香りと豚肉の相性はさすがのひと言で、辛味によって引き立てられる肉の旨味はまさに絶品。また具材の下にはきしめんも隠れていて、噛めば噛むほど伝わってくるモチモチの弾力がたまりません。

 

圧倒的なボリュームを誇る同商品ですが、刺激的な風味がごはんとマッチしてあっという間に完食。購入者からも続々と絶賛の声が寄せられていて、ネット上には「あさりの香りがスープに染み出ていておいしい!」「すぐに体が火照ってきたくらいしっかりした辛さ」「ボリュームたっぷりで満足感ハンパない」などの反響が相次いでいました。鍋料理で汗を流したい人は、ぜひ「あさり豚チゲ御膳」にチャレンジしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
すっきりした酸味のキムチに甘いカルビがベストマッチ! 吉野家の「キムチカルビ丼」は想像を裏切らないおいしさ

やっぱりシンプル&コンパクトが正義! サイズも価格もお手頃な「スマホスタンド」

スマホ周りのアクセサリーで、モバイルバッテリーやケーブル、AC充電器などを普段から持ち歩いている人は多いかと思いますが、スマホ用のスタンドを普段から持ち歩いている人は、それほど多くないはず。スマホスタンドは、どんなに薄かったり軽かったりしても、幅や高さがあるものがほとんどなので、カバンやポケットに入れるにはハードルが高いものばかりでした。

 

しかし、オウルテックから発売されたスマホスタンド「OWL-STD08」は、たたむとポケットサイズになる、コンパクトで持ち運びにも便利なスタンドなんです。

 

展開すれば高さ最大92mmになりますが、収納時は59×31.5×46mmと、ポケットに入るサイズに! 表面はPVC素材のコーティングが施されており、一緒にポケットに入れた物も傷つきにくくなっています。カラバリはベージュ、パープル、ミントの選べる3種類。

 

幅40mm以上の端末であれば、縦置き、横置きのどちらにも対応。耐荷重は200gまでなので、“スマホ専用”といった感じです。タブレットやゲーム機など大きめの端末や、京セラ「TORQUE 5G」(au)、UniHeatz「Titan」「Atom L」などの、重量級スマホには利用できません。

 

普段それほど使用頻度のないスマホスタンドですが、持ち運んでいれば使うシーンがあるはず。税込価格も950円とお手頃なので、いざというときのために、持っておいて損はありませんよ!

意中の人に贈ってみては…? ポットとペアのティーカップが重なる「アニマルティーフォーツー」レビュー

せとものの街として有名な愛知県瀬戸市の陶磁器メーカーで、マグカップやグラスなどを取り扱う愛龍社。同社の「アニマルティーフォーツー」は、ティーポットと2つのカップがセットになった商品です。“SHINZI KATOH DESIGN”によるティーフォーツーは人気が高く、ネット上でも「重ねた状態で収納できるから便利だね」「ちょこんと乗ったネコの顔がかわいい!」と大好評。どのようなアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●かわいさと使い勝手のよさを併せ持つ「アニマルティーフォーツー」(愛龍社)

一気に肌寒くなり、ホっと体を温めるようなティータイムが楽しみになる季節。1人静かに過ごすのも有意義ですが、家族や友人と語らいながらティーカップを傾ける時間も素敵ですよね。私がプレゼント用にチョイスした「アニマルティーフォーツー」(税別/メーカー希望小売価格:2000円)は、まさに“誰かと楽しむティータイム”にぴったりのアイテム。果たして使い心地は……?

 

同商品はネコタイプやイヌタイプなどが展開されていて、今回はひょこっと飛び出た表情がかわいらしいネコタイプをセレクト。重ねた状態だと1つのティーポットのように見えますが、ご覧のとおりティーカップが2つもセットになっているのが特徴です。本来なら食器棚の中でかさばりがちなポットとカップも、重ねて収納することでスペースを取りすぎてしまう心配がありません。

 

ポットのサイズは170(高さ)×170(幅)×90mm(奥行)。2人分のお茶を淹れるのに“小さすぎず・大きすぎず”の絶妙なサイズで、手元がブレることなくカップに注ぐことができました。

 

カップも使いやすさはバッチリで、持ち手部分のすぐ下の段差部分にご注目。人差し指を通して持ち上げても中指とカップの間に余裕が生まれるため、ティーカップにありがちな“窮屈さ”を感じずに済みますよ。

 

同商品を愛用している人からは称賛の声が続出。「友達とティーパーティーをする時に大活躍!」「重ねてしまえるのが便利だし、飾っておくだけでも絵になる」などの反響が寄せられています。もしもあなたに意中の人がいるなら、「アニマルティーフォーツー」を贈って2人だけのティータイムを楽しんでみては?

桜井玲香インタビュー!初主演映画『シノノメ色の週末』で学生時代を思い出す「ジワジワ攻めていく感じは、女子ならではの手法(笑)」

高校卒業後10年ぶりに再会した3人の女性の、夢と現実と友情を描く映画『シノノメ色の週末』。乃木坂46を卒業し、舞台を中心に俳優としてのキャリアを積み重ねてきた桜井玲香さんが、今作でついに映画初主演を果たします。本インタビューでは、同作撮影時の楽しいエピソードを振り返ってもらったほか、自身の思い入れのあるアイテムについて聞きました。

(撮影:中村 功/執筆:橋本吾郎)

桜井玲香●さくらい・れいか…1994年5月16日生まれ。神奈川県出身。2012年にアイドルグループ・乃木坂46の1期生としてデビュー、2019年9月に卒業。その後、ミュージカル「ダンス・オブ・ヴァンパイア」「フラッシュダンス」などに出演。また雑誌「CLASSY.」(光文社)でレギュラーモデルを務めるなど、活躍の場を広げている。本作が映画初主演作となる。オフィシャルHPInstagram

 

【桜井玲香さん撮りおろしカット】

 

シノノメ色の空を見るシーンの撮影は、青春という感じがして楽しかった

 

──まずは、初主演の気持ちを聞かせてください。

 

桜井 “やった! 主演だ!”という感じではなく、“もっと頑張らなきゃ!”と噛みしめる感じでした。でも撮影中は、主演というのはほとんど意識していませんでした。今こうして皆さんにいろいろ取材をしていただいて、“あ、主演なんだな”と感じています(笑)。

 

──今、実感している感じなんですね(笑)。完成した映画を見てどうでしたか?

 

桜井 ちゃんと形になって、すてきな主題歌も入って。“ついに完成したんだな”と感慨深いです。撮影の思い出も一気によみがえってきました。

 

──どんな現場だったんですか?

 

桜井 岡崎紗絵ちゃんと三戸なつめちゃんと本当に仲良くさせてもらって。休憩中も、ずーっとしゃべっていました。ひたすら美容と占いの話を(笑)。なのでお芝居も楽屋からの延長のような感じで、無理なく楽しみながらできました。

 

──特に楽しかったシーンは?

 

桜井 3人で持ち寄った制服を着て、「せーの!」って見せ合うところです。半分素で、キャーキャー演じていました。シノノメ色の空を見るシーンの撮影では、みんなで夜中に集合して、日が昇るのを待って。青春という感じがして楽しかったです。

 

──演じた美玲という役についてはどんな印象を?

 

桜井 読者モデルからモデルを目指すところは、私自身の芸能活動にも通じるものがあるなと思いました。美玲は周りと自分とを比べて挫折を味わい、とても苦しむのですが、私も周りを見て自信をなくす……ということがよくあるので。そういう意味では、共感できるキャラクターでした。

 

──性格は似ていると思いますか?

 

桜井 性格面はだいぶ違うと思います。美玲は学生時代に学校で目立っていたという設定で、前向きで自分に自信を持っている子。自分は“私なんか……”と思ってしまいがちなタイプなので。もし美玲みたいな子が同じ学校にいたら憧れていると思います!

 

──作品全体としては、どんなところが魅力だと思いますか?

 

桜井 女子校出身の女の子たちの日常の雰囲気や会話が、リアルに切り取られているところだと思います。いろいろな“女子校あるある”が詰まった作品なので、女子校出身の方が見たらきっと“分かる!”と当時のことがよみがえってくるんじゃないでしょうか。

 

──桜井さんも女子校出身ですが、思い出しましたか?

 

桜井 そうですね。“こういう雰囲気の女の子たち、いたな~”と思いました(笑)。ぶつかるようでぶつからない女の子同士の会話も、細かいところまでリアルに描かれています。

 

──特にリアルを感じたシーンは?

 

桜井 私が演じた美玲は、自分のやりたいことをやろうと突っ走るタイプで。そんな美玲に、超優等生のまりりん(岡崎)が現実的な言葉を少しずつ投げかけるんです。が、そうやってジワジワ攻めていく感じは、女子ならではの手法だなと (笑)。

 

高校時代の自分に「10年後、すごいグループになってるよ!」と教えてあげたい

 

──なるほど(笑)。劇中の3人のように、学生時代から付き合いのあるお友達はいますか?

 

桜井 一番連絡を取る子がまさに2人いて。当時からいつもその3人で行動していたので、映画ともリンクしていました。クラスもバラバラで、ギャルみたいな子も1人いて、見た目も性格も全く違う3人なんですが(笑)。気づいたら、休みの日も会う関係になっていました。

 

──そのお2人とはどんな思い出がありますか?

 

桜井 服飾関係のお仕事をしている子がいて、ブランドのポップアップストアを出したのですが、そこに遊びに行った時は“頑張っているなぁ”と感動したのを覚えています。私の卒業コンサートにも来てくれたんです。手作りのうちわを振ってくれていたのですが、よく見たら私ではなく彼女自身の名前が書いてありました(笑)。

 

──ユニークなお友達ですね(笑)。では、高校時代の自分に今メッセージを送るとしたら?

 

桜井 ちょうど乃木坂46のオーディションに受かった時期でもあるんです。私はグループの1期生で、当時は周りも“乃木坂って何?”というリアクションで。私自身も、グループが2~3年先どうなっているか想像できなかったことを覚えています。だから、「10年後、すごいグループになってるよ!」と教えてあげたいです。

 

私の中でハロプロさんが再燃しています

 

──ちなみに学生時代にハマっていたものは何かありますか?

 

桜井 モーニング娘。さんの生写真はよく集めていました。近所ですごく流行っていましたし、私も完全に“モー娘。オタク”でした。コンビニで売っているトレーディングカードなども、毎日のように友達と交換していました。特にモー娘。さんは衣装が個性的で、それがコレクター心をくすぐるというか……。

 

──それは小学生ぐらいの話ですか?

 

桜井 いえ、もっと前です。幼稚園とか。

 

──え、幼稚園で集めていたんですか?

 

桜井 集めてちゃんとファイリングまでしていました。私、種類とかを分けるの、うまいと思います (笑)。確か『ハロー!モーニング。』が放送されていたぐらいの時期です。懐かしいなぁ。

 

──懐かしいですね。そのコレクションは今も手元にあるんですか?

 

桜井 これがないんです……。昔、引っ越す時に近所の小さい子にあげてしまって。その子も私たちの影響を受けてモー娘。さんを大好きになったんですけれど、今考えるともったいないことをしました。私の青春ですね……って、青春にしてはちょっと時期が早いか(笑)。

 

──では、最近ハマっているアイテムは?

 

桜井 スピーカーです。ずっと欲しいものがあって、今年の誕生日に頂きました。オランダのメーカーで、丸くて、落ち着いた色味で、インテリアとしてもおしゃれで気に入っています。それまでは携帯電話から直接音を流していたのですが、聴き心地が全く違います。雑音が入らないし、ストレスフリーです。防水加工もされているので、お風呂場にも持っていきます。

 

──お仕事の現場に持って行くことも?

 

桜井 そうですね。軽いですし、楽屋がある現場にはよく持って行きます。つい先日まで公演していた舞台(「ザ・パンデモニアム・ロックショー」)では、カンパニーの皆さんが音楽好きな方ばかりだったので重宝しました。

 

──そのスピーカーでどんな音楽を?

 

桜井 舞台が昭和歌謡をテーマにした作品だったので。最近は森雪之丞さんが作詞された曲や松田聖子さんやピンク・レディーさんなど、昔の曲を流していることが多いです。

 

──舞台を経て、日本の古き良き歌に目覚めたわけですね。

 

桜井 そういう意味でも、私の中でハロプロさんが再燃しています。舞台がアイドルの役だったので、歴代のアイドルさんを参考にしようと思ってネットでいろいろ検索していたのですが、結局、モー娘。さんや松浦亜弥さんの動画ばかり見ている自分がいました(笑)。

 

──ネットだと関連動画がどんどん出てきますもんね。

 

桜井 そうなんです! 懐かしい気持ちになりどんどん遡っていくと、ハロプロさんのシャッフルユニットにまで行き着いて……。どのユニットも大好きだったので、見始めたら止まらなくなってしまいました。最近も夜な夜な見ています。

──スピーカー以外に何か手に入れたものはありますか?

 

桜井 照明でしょうか。ネットで“これだ!”と思う間接照明があり購入しました。ガラスの玉みたいなのがバーッと並んでいて、電気を付けるとかわいいんですが、消すとブツブツ感が際立ってしまうんです(笑)。“これはもしかしたら集合体恐怖症の人が見たらダメかも……”と思って。本当はInstagramとかで紹介したいのですが、苦手な人は苦手だと思うので控えています(笑)。

 

──どんな照明なのか、逆に気になります。

 

桜井 いや~(笑)。私、ウニが好きなんですけど、インスタに写真を載せると嫌がる人が結構いらっしゃって。ウニって、よく見るとちょっとグロテスクだからだと思います。カマキリの写真を載せた時も「虫が嫌いなのに、玲香ちゃんのブログを見たらカマキリが出てきたんだけど!」と言われました(笑)。

 

──載せる写真が独特ですね(笑)。

 

桜井 感覚が世間とズレているのかもしれません……難しいですねぇ(笑)。

 

 

【「シノノメ色の週末」劇中衣装での特別写真】

シノノメ色の週末

2021年11月5日(金)より全国公開

 

出演:桜井玲香 岡崎紗絵 三戸なつめ/中井友望 山田キヌヲ/工藤阿須加

監督・脚本:穐山茉由

主題歌:佐藤ミキ「東雲の空」(SACRA MUSIC)

制作プロダクション:ダブ

配給:イオンエンターテイメント

公式URL:shinonome-weekend.com

(C)2021映画「シノノメ色の週末」製作委員会

3000円の使い方で人生が決まる——あなたのお金に対する意識を変える家族小説

もし、目の前に3000円がポーンと現れたらあなたは何に使いますか? 私なら「宝くじ買っちゃう!」と思ってしまうのですが(笑)、ふと手に取った『三千円の使いかた』(原田ひ香・著/中央公論新社・刊)を読んで、考え方が変わりました。

 

たかが3000円、されど3000円。一度で使い切ればあっという間になくなってしまう金額でもしっかり計画を立てれば人生にとっても大切な3000円になるはず。今回は、お金の価値観を優しく変えてくれる『三千円の使いかた』をご紹介します。

3000円で人生が変わる?

この『三千円の使いかた』は、自己啓発本ではありません。一人暮らしを始めた美穂ちゃん、その姉で、結婚前は証券会社に勤めて貯金も600万円近くある真帆さん、とある病気にかかったことで人生を少し見つめ直し始めた母親の智子さん、そして1000万円の貯金がある祖母の琴子さんの4人、それぞれの視点でお金の価値を語る、家族小説。そのため、冒頭はこんな言葉から始まります。

 

人は三千円の使い方で人生が決まるよ、と祖母は言った。

え? 三千円? 何言っているの?

(『三千円の使いかた』より引用)

 

私も「3000円で?」と驚いたのですが、この小説を読み進めていくと確かに3000円の使い方で人生は決まるかもしれないな……と感じました。

 

例えば、仕事前に喫茶店に立ち寄って新作のクリームたっぷりなコーヒーを頼んで700円、ランチを奮発して1200円、仕事帰りにちょっと一杯飲みに出かけて1100円使えば、1日で使い切ってしまいます。

 

けれど、雑貨屋さんでお気に入りのカップ1200円と、近所の自家焙煎コーヒー店で800円の豆を買えば1000円余るし、コーヒーも10日くらいなら飲み続けられるのではないでしょうか? どちらの価値もその人次第で変わりますが、気がついたら3000円がなくなるような暮らしかたをしていませんか? 自分のお財布事情と照らし合わせながら、主人公たちのお金の使い方・貯め方を読み進められるので、個人的にはノウハウ本を読むよりもめちゃくちゃ参考になった1冊でした。

 

8×12は魔法の数字?

小説に登場する美穂ちゃんは、貯金するなんてことも真剣に考えていないし、将来のことにあまり不安も抱えていませんでした。まるで、私のよう!しかし、あることをきっかけに「真剣にお金と向き合おう」と考え直すように。3000円で開催されていた節約セミナーに参加した美穂ちゃんは、こんなことを聞きます。

 

「今日はこれだけ。これだけ覚えて。あなたの脳裏に刻みつけて欲しいの。さあ、八×十二はいくつですか?」

九十六! という声が会場から上がる。

「はい。ご名答。毎月八万ずつ、それにボーナス時に二万ずつ貯めます。そうすると、あら不思議。一年に百万円が貯まっちゃうの! そして、一年に百万ずつ貯められれば、三十代のあなたは六十歳の定年までに三千万、二十代のあなたなら四千万貯まります。さらにそれを三%複利で運用できれば税抜きで約四千九百万と約七千七百四十万になります。もう老後は心配なし!」

(『三千円の使いかた』より引用)

 

月8万円……どうやったら貯められるのだろうか? 私はこれを読んで結構真剣に悩みました(笑)。固定費から見直してみると、無駄使いの多いこと、多いこと……我ながら「なんでこんなにサブスクに入ってるんだ!」と驚きました(笑)。

 

もし家族で家計を管理しているのであれば、8万円どうやって貯めるのか考えてみると楽しいかも。最近では色々と投資や資産運用という言葉が飛び交い、そちらに気を取られそうになりますが、まずはどうやったら固定費を貯蓄に回せるか? それを考えるだけでも大きな一歩になるはずですよ。

 

老後、働くのはありか、なしか。

この『三千円の使いかた』は、それぞれ立場の異なる4人の女性が「今」何をするべきか、悩み、向き合う話が掲載されています。私は「できることなら老後も働きたいな」と考えていたので、祖母・琴子さんの話はとても参考になりました。

 

琴子さんは、習い事が好きなお嫁さんの智子さんから「おせち教室」の講師を頼まれ、お礼にと5000円をもらいます。そこから「私も働きたい」と働く意欲が湧いてきたのですが、コンビニの面接を受けるも年齢を理由に不採用になってしまいます。

 

働きたい。

そんな琴子の小さな、いや、七十代にしては壮大な夢を、どうしたら、叶えられるのだろうか。

(『三千円の使いかた』より引用)

 

老後になってから「働くところくらいあるっしょ!」なんて簡単に考えていましたが、こんなにも厳しいとは……。結果として、琴子さんは働くことができましたが、もしかしたら現実はもっと厳しいものかもしれませんよね。

 

一人暮らしの場合、家庭を持っている場合、子どもたちが自立した場合、老後の生活……など同じ立場でもお金との関わり方は千差万別だと感じました。私も「貯金なんかなくていいや〜」と思っていましたが、『三千円の使いかた』を読んで貯金したくなったし、何より家計簿もつけたくなりました。身近なことからコツコツとに敵うものはないかもしれませんね!

 

毎日を楽しく、気持ちよく過ごすためにも一度自分自身のお財布事情を見直してみるのはいかがでしょうか? 私も宝くじを買ったり、ギャンブル好きな気質があるので(笑)3000円から使い方を見つめ直してみたいと思います。

 

【書籍紹介】

三千円の使いかた

著者:原田ひ香
刊行:中央公論新社

就職して理想の一人暮らしをはじめた美帆(貯金三十万)。結婚前は証券会社勤務だった姉・真帆(貯金六百万)。習い事に熱心で向上心の高い母・智子(貯金百万弱)。そして一千万円を貯めた祖母・琴子。御厨家の女性たちは人生の節目とピンチを乗り越えるため、お金をどう貯めて、どう使うのか?

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

桜井玲香&岡崎紗絵&三戸なつめの制服姿には賛否両論…!? 映画「シノノメ色の週末」インタビュー

大人になり切れない20代女性たちの等身大の姿を描いた映画「シノノメ色の週末」。大月美玲役で映画初主演を果たす元乃木坂46・桜井玲香さんと、彼女の高校時代の同級生・一ノ宮まりを演じた岡崎紗絵さん、安東雅美役の三戸なつめさんの3人が、お互いの印象や和気あいあいとした現場の雰囲気を振り返ってくれました。

 

◆穐山茉由監督によるオリジナル脚本を読んだ時の感想は?

桜井:台本を読みながら、女性監督が描く柔らかさみたいなものを感じました。

岡崎:私も初めから終わりまで、とても優しいタッチの流れを感じましたし、全員に共感する部分もありましたね。3人がぶつかり合ったりもするんですが、そこにトゲがないので、女性ならではの“あるある”だなって。

三戸:とても読みやすくていろんな想像ができたし、ちょっと小説を読んでいるような感覚になりましたね。

 

◆自身が演じられた役の好きなところは?

桜井:美玲はいろいろ挫折もしていますが、迷いつつも自分の夢をしっかり持っているところが好きですし、応援したくなりましたね。

岡崎:まりりん(一ノ宮まり)は他人のことを思うがゆえに、いろいろ余計なことをしてしまうというか、それがきっかけで周りと気まずい空気になってしまうんですが、そんな不器用さも愛すべきところだなと思います。

三戸:アンディ(安東雅美)は一直線な性格で、好きなものを好きと言えるところが好きですね。

 

◆お互いの第一印象と、共演したことで変わったことは?

桜井:紗絵ちゃんは服装などからキラキラした印象がありましたが、とにかく人としてしっかりしている。現場でも気を遣ってくれますし。三戸ちゃんは想像していたとおりというか、まんまでした(笑)。独特な空気感を持っていて、アンディにピッタリだなって。

岡崎:桜井さんは歌って踊れる乃木坂46のキャプテンで、優しいお姉さんというイメージが強かったです。現場では仲良くしてくださって、すごくありがたかったです。なつめさんは、確かにまんまと言うか(笑)、優しくて柔らかいオーラが出ている。私がボソッと言ったことも必ず拾ってくれる、バレーボールでいうリベロみたいな存在でした。

三戸:2人ともキラキラした「ザ・女子」みたいなイメージを持っていたんですが、玲香ちゃんはサバサバした性格で、(映画のシーンであった)ロングブーツの脱ぎ方がちょっと男らしくてカッコ良かった(笑)。紗絵ちゃんも全然気取ってなくて、語尾が「〜っスよね」だったり、すごく親しみやすかったですね。

 

◆3人の空気感を作るために、現場で大事にしたことは?

桜井:あまり意識せずに、すぐに打ち解けられました。これといって何をしたというのがないんですよね。2人とも懐が深いし。いっぱい話しましたし、甘えました(笑)。

岡崎:確かに、すぐに打ち解けられましたね。撮影現場が学校というのも大きかったんじゃないかと思います。控え室も教室だったので、学生時代を思い返しながらいろんな話ができたことで、距離感が近くなったと思います。

三戸:緊張して現場に入ったんですけど、2人とも優しいし、めっちゃ気さくで。こっちが気を張らずにいられる空気感が、自然にできあがってました。

 

◆そんな和気あいあいとした現場で、盛り上がったことはありますか?

桜井:写真をいっぱい撮りました。それをグループラインで送り合って。

岡崎:空き時間にお菓子をつまみながら、占いだったり、美容だったり、女子っぽい話で盛り上がりましたね。

三戸:差し入れのみかんがおいしかった(笑)。

 

◆現場での穐山監督とのやりとりで印象深かったことは?

桜井:監督とは、最初から最後まで演技について相談していました。特に、まりりんからもらった音声レターを1人で聞くシーンは私の中でもこだわりがあったので、気持ち作りから十分な時間をとってくださったのを覚えています。

岡崎:例えば、美玲とぶつかり合うシーンで、冷たい感じだったり、強すぎないようにと、そのシーンごとの温度感についてよく話し合いました。

三戸:美玲と待ち合わせする最初のシーンで、久しぶりに友だちに会う時のテンションについて、「元気よく『美玲!』と現れるよりは、そそそそと現れる方がアンディらしい」とか、常に「アンディだったら、どんな動きしますかね?」というやりとりをしました。

 

◆劇中では制服を着ていますが、周囲の反響は?

桜井:結構、賛否があって…。「これは10代の設定で着たのではなく、20代後半の私たちがお遊びで着ている設定なんですよ!」ということを強く言いたいです(笑)。

岡崎:皆さん、この学生服の印象が強いようで、「えっ、学生役やるの!?」と言われることが多いです。それを言われるたびに、「もう着ちゃダメなのかな…」って思ってしまいます(笑)。

三戸:私は「まだまだイケるね」と言われているので、30代後半になっても着たいと思います(笑)。

 

◆劇中、「10年後の手紙」がキーワードになりますが、タイムカプセルを埋めた経験はありますか? また、10年後の自分にどんなメッセージを送りたいですか?

桜井:小学生の時、埋めたことすら覚えていなかったのですが、開けられた後に連絡がきたんです。中の手紙には「モデルになりたい」と書いてありました。絶対にないと思って書いていたと思うので、ビックリしました。10年後の私には「体には気をつけて!」と言いたいです。

岡崎:私はタイムカプセルを埋めたことはないんですが、10年後の私には「何を楽しみに生きてる?」と聞きたいです。モチベーションは大切ですから(笑)。

三戸:私は小学生の時に埋めたんですが、10年後に開けたら、w-inds.さんの「Forever Memories」の歌詞が出てきたんです。それを見て、当時すごいファンだったことを思い出しました。10年後の私には、「マイホーム買ってます?」と聞きたいです(笑)。

 

◆もし3人が高校時代に戻って、同じ部活に入るとしたら何部がいいですか?

桜井:映画の中でやってるダウジングがしっくりきてたので、オカルト研究系とかスピリチュアル系がいいですね。

岡崎:軽音楽部で、バンドとかやったら楽しそう! 桜井さんには歌ってほしいし、三戸さんはギターとかやったら似合いそう。私はタンバリンとか何かやれそうなもので(笑)。

三戸:いいね。そう考えると、私たち絶対に文系だね(笑)

 

PROFILE

桜井玲香
●さくらい・れいか…1994年5月16日生まれ。神奈川県出身。2012年にアイドルグループ・乃木坂46の1期生としてデビュー、19年9月に卒業。その後、ミュージカル「ダンス・オブ・ヴァンパイア」「フラッシュダンス」などに出演。また「CLASSY.」でレギュラーモデルを務めるなど、活躍の場を広げている。

 

岡崎紗絵
●おかざき・さえ…1995年11月2日生まれ。愛知県出身。2012年の「ミスセブンティーン」グランプリに選ばれる。その後、16年から「Ray」の専属モデルに。女優としては、15年の「脳漿炸裂ガール」で映画初出演、20年に公開された「mellow」ではヒロインを務めた。21年には、ドラマ『教場Ⅱ』『ナイト・ドクター』で主要メンバーとしてレギュラー出演を果たす。

 

三戸なつめ
●みとなつめ…1990年2月20日生まれ。奈良県出身。2015年に中田ヤスタカプロデュースによる「前髪切りすぎた」でアーティストデビュー。18年より本格的に俳優としても活動を開始し、NHK連続テレビ小説『おちょやん』、映画「賭ケグルイ」「ロックンロール・ストリップ」などに出演。映画「明日、キミのいない世界で」で初のヒロイン役を務めた。

 

作品情報

©2021 「シノノメ色の週末」製作委員会

「シノノメ色の週末」
2021年11月5日(金)全国ロードショー

(STAFF&CAST)
監督・脚本:穐山茉由
出演:桜井玲香、岡崎紗絵、三戸なつめ/中井友望、山田キヌヲ/工藤阿須加 ほか
主題歌:佐藤ミキ「東雲の空」(SACRA MUSIC)
音楽:岡出莉菜
配給:イオンエンターテイメント

(STORY)
取り壊しが決まった母校・篠の目女子高校の校舎に、数年ぶりに集まったシノノメ女子放送クラブの元部員3人。現在はモデル事務所に所属している美玲(桜井玲香)だが、仕事は順調とは言えない。部長だった“まりりん”(岡崎紗絵)は、大手広告代理店の子会社に勤務。写真家を目指していた“アンディ”(三戸なつめ)は夢に破れ、実家で暮らしながら教育関連の事務職をしていた。そんな3人は、かつての女子校生活を思い出しながら、現在の不満をぶつけ合い、週末になると何度も校舎を訪れるようになる。

公式サイト:https://shinonome-weekend.com

公式Twitter:@shinonome_movie

©2021 「シノノメ色の週末」製作委員会

 

photo/干川修 text/くれい響

 

トリンドル玲奈インタビュー「『これがキレイ』というルールはきっとない」

トリンドル玲奈さんが、ピップ株式会社の着圧レッグウェアブランド「スリムウォーク」の新イメージキャラクターに就任。9月よりブランドサイトや広告、店頭などさまざまな場面でそのスタイルの良さと美脚を披露しているが、11月13日(土)からは新商品「24hマルチスキニー」の新TV-CMが放映される。それに先駆け、TV LIFE webではCM撮影を終えたばかりのトリンドルさんにインタビュー。「脚はよく褒めていただけるパーツ」と笑顔で語るトリンドルさんに、自身の考える“美脚の定義”や「24hマルチスキニー」を実際に使用したいシチュエーション、今後挑戦してみたいことについてもお聞きしました。

 

◆まず、「スリムウォーク」の新イメージキャラクターに就任した時のお気持ちはいかがでしたか?

私自身もよく知っている商品だったので、すごくうれしかったです。自分で言うのもおこがましいのですが、脚はよく褒めていただけるパーツですし、私の母も脚がキレイなんです。自分の体の中でも脚は好きなパーツなので、その部分をよりキレイに見せることができる、この商品の新イメージキャラクターに就かせていただけてとても幸せです。

 

◆そんなトリンドルさんの考える、“美脚の定義”を教えてください。

10代のころはとにかく脚の細さが美しさにつながると思ってしまっていて…。でも、年齢を重ねていくうちに、人それぞれ脚の形も長さも違うし、「これがキレイ」というルールはきっと無いんじゃないかなって気が付いたんです。生まれ持った脚を、自分なりの方法でよりキレイに見せるような心掛けをされている方はすごくすてきだなと感じます。

 

◆今回のCMでは、街中を颯爽と歩いていたり、家の中でリラックスしていたりと、さまざまなシチュエーションで「24hマルチスキニー」を履きこなしているトリンドルさんが描かれますが、ご自身はどんな時に「24hマルチスキニー」を履きたいですか?

CMの中でもスニーカースタイルのスポーティーな衣装と合わせているのですが、私はもう真っ先に「ジムに行くときにこれを履きたい!」と思いました。キュッと脚を引き締めてくれるので気合も入りますし、履き心地もとても良くて。普段着と合わせても馴染むので、休みの日にお散歩に行く時などにも履いて行きたいですね。

 

◆外見の美しさはもちろん、トリンドルさんはいつもはつらつとしていて、“内面”からもあふれる美しさを感じるのですが、何か普段心がけていることはありますか?

以前はジムに行くことが全てだったのですが(笑)、最近は酵素浴にもハマっています。発酵したおがくずの中に入るというものなのですが、汗をかくのでリフレッシュできますし、心が穏やかになってとても落ち着くんです。それに、体が温まるので新陳代謝も良くなって、もういいことずくめで(笑)。

 

◆新たな楽しみを見つけると生活が楽しくなりますよね。

そうですね。あと、今までは食事にもいろいろと気を遣っていたのですが、最近はその時に食べたいものを食べるようにしています。こういうお仕事をさせていただいているので、食べ過ぎないようにはしながらも、我慢せずに好きなものを食べるようにして。そしたら不思議と以前より肌荒れもしにくくなりましたし、楽しくいられるので、やはり食事は大事だなとあらためて感じています。

 

◆最後に、タレント、女優、モデルとマルチに活躍されているトリンドルさんが、今後挑戦してみたいことを教えてください。

たくさんあるのですが、スキューバダイビングがしてみたいです! 「世界が変わるよ」と周りの方から言われて、すごく気になっていて。臆病なのでずっとやれずにいるのですが、来年30才になるので、どこかのタイミングで行けたらいいなと思っています。そして、そこで見た美しい景色や得た経験をこれからのお仕事にも活かしていきたいです!

 

PROFILE

トリンドル玲奈
●とりんどる・れいな…1992年1月23日生まれ。オーストリア出身。A型。「with」(講談社)レギュラーモデルとして活躍するほか、女優としても幅広い作品に出演。『ひるおび!』(TBS)レギュラー、『めざまし8』(フジテレビ)にも準レギュラーとして出演中。

公式HP:https://reina-triendl.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/toritori0123/

 

TV-CM情報

「スリムウォーク 24hマルチスキニー」
2021年11月13日(土)より放映開始

「スリムウォーク」ブランドサイト:https://www.slimwalk.com/

 

photo/中村功 text/片岡聡恵

2分割によって重要箇所がリンクする!「ココサス ポップアップ」で付箋の利便性は高速進化

付箋とは、本の要点が書かれたページに目印として貼ったり、書類にコメントを添付したり、という用途を持つツールだ。

 

……とは言ったものの、そもそもそれ以上の機能を与えるのは難しい。しょせんは「貼って剥がせる(再剥離性、という)のりを塗布した紙片」でしかないのだから。

 

ところが、その単なる“のり付き紙片”に新たな機能を付加したのが、2013年に発売されたビバリー「ココサス」だ。

↑発売当時、単に“貼る目印”だけじゃない機能性が話題になったビバリーの「ココサス」

 

矢印型の付箋がミシン目で2分割できるようになっており、矢印先端を書籍のページ内にある、注目すべき要点部分を指し示すように貼る。分離した矢印の根本部分はページ端に貼る。

 

書籍を閉じているときは、開くべきページを根本部分で確認。ページを開いたときは、見るべきポイントを矢印先端が教えてくれる、という仕組みである。従来の付箋にありがちな、「付箋を貼ったものの、ページのどこに要点があるか分からない」というトラブルも、この分割方式なら発生しないというわけだ。

 

便利な矢印付箋がポップアップに進化

筆者は、発売されたときからこの「ココサス」の大ファンで、今でも資料の読み込みをする際には、手元に欠かせないアイテムである(特に、蛍光マーカーでラインを引きづらい古い書籍には必須)。その「ココサス」に新製品が登場したとあっては、そりゃ注目せざるを得ないだろう。

ビバリー
ココサス ポップアップ
各520円(税別)

 

その新製品こと「ココサス ポップアップ」は、名前の通りポップアップ式ケースに収納された、“フィルム付箋タイプの「ココサス」”だ。

 

ケース中央からはみ出た付箋の端をつまんで、シュッと引くことで抜き出せて、ティッシュペーパーのように次の端が自動的に現れる。抜き出したフィルムの矢印は、従来の「ココサス」と同様に先端と根本に分割できるようミシン目が入っているので、これまた従来通りに「要点指示」と「ページ指示」に分けて使うことが可能。

↑ケースからシュッと引き抜くと、次の付箋の端が自動的に露出。何枚も続けて貼りたいときにはポップアップ式が便利だ

 

↑使用時は、ミシン目からピリッと切って……

 

↑ピンポイントに要点指示+ページマークに。一般的な付箋よりも圧倒的に分かりやすい!

 

資料の読み込みでは、付箋を何枚も立て続けに貼りたい。ところがベタベタと数多くふせんを貼ってしまうと、ページのどこに要点があったのかが分からなくなりがちだ。

 

つまり、「ココサス」の機能とポップアップ式の利点はガッチリと噛み合って、非常に相性が良いのである。実際に使ってみると、むしろなんで今までポップアップにしなかったの? というレベルで、使いやすいと感じた。

 

↑同じページ内に複数のチェックがあっても、色分けして貼れば分かりやすい。半透明フイルムなので、文字にかかっても問題なしだ

 

ポップアップケースの裏には、手帳や本に挟んで使うためのクリップが付いている。このクリップにもちょっとした工夫があり、二重になったクリップの内側で挟むとケースの上部がページ端から飛び出すように、外側で挟むと飛び出さないようになっているのだ。

↑裏面のクリップは、二重構造がポイント

 

例えば手帳に挟んで持ち歩く場合、普段は飛び出していると邪魔なので、クリップの外側を使う。いざ付箋を使うときはクリップ内側を使うと、ケース上部がインデックス代わりになって、アクセスしやすくなる。

 

もちろん、現時点で使うページに挟めばしおりとしても機能するわけで、シーンによって二重のクリップを使い分ければ、使い勝手も上がりそうだ。

↑挟む位置を変えるだけで、スッキリ収納(外側クリップ)・インデックスで分かりやすく(内側クリップ)と使い分けられる

 

現在では、文具店の店頭に数多くの“機能性付箋”が並んでいるが、「ココサス」はそのジャンルの先駆けとも言える画期的なもの。さすがに発売からすでに8年が経過して、愛用者以外にはやや影が薄くなっているのを残念に思っていたのだが……ポップアップタイプの発売をきっかけに再び注目されるようになれば、長年の愛用者としても嬉しいかぎりである。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

取り外しできる仕切り板で使い勝手バツグン! サラサラした手触りが魅力の「メガネスタンド」レビュー

暮らしに寄り添う様々なアイテムを展開している“東急ハンズオリジナル商品”。様々なこだわりが詰まったアイテムの中で今回注目したのは、仕切り付きの「メガネスタンド」です。シンプルなデザインと素材感に注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ブラシだけど“かわいさ”にほっこり……「ヒルナンデス!」でも話題を呼んだキッチンブラシ「カクちゃん」&「まるちゃん」レビュー

 

●大人っぽいデザインとソフトな手触りが使いやすい「メガネスタンド」(東急ハンズ)

メガネユーザーにとって、メガネは生活に欠かせない大切な相棒。しかし寝る時の置き場や、予備のメガネを収納しておく場所に困ることもありますよね。そんな時に発見したのが、東急ハンズオリジナル商品の「メガネスタンド」(2200円/税込)。複数のカラーバリエーションの中から、どんなインテリアにも馴染みそうなアイボリーを選びました。

 

サイズは約80(幅)×78(奥行)×105mm(高さ)で、控えめにロゴマークだけが刻まれたシンプルなデザインです。ほどよく重みがあり、安っぽくないのもポイント。

 

実際に触ってみると、外側と内側で手触りが違うことに気がつきました。外側はツルっとなめらかな素材で、内側はサラサラしたソフトな手触り。プラスチック製だとレンズが傷ついてしまう可能性もありますが、同商品であればその心配もないでしょう。

 

さらに仕切り板が取り外しできるのも同商品の特徴。対角線上に板をはめると、2つのスペースを作ることができます。板を引っ張って仕切りをなくせば、大きめのサングラスなども入りますよ。

 

実際にメガネを入れてみたところ、使い勝手の良さを実感しました。メガネを出し入れしてもカチャカチャと音が鳴らないのは、優しい質感の生地でできているからこそ。また引っ掛けるタイプのメガネスタンドだと、接地面が不安定で手がぶつかっただけで落ちてしまうこともありますよね。同商品なら安定感があり寝起きでもパっと取り出しやすいので、枕元のサイドテーブルに置いておくのも安心です。

 

同商品を購入した人からは「シンプルで大人っぽいデザインだからインテリアの邪魔にならないのが良いよね」「仕切りも取り外しできるから小物の収納に便利!」といった声が。メガネの置き場に困っている人は、東急ハンズこだわりの「メガネスタンド」を愛用してみては?

 

【関連記事】
ダマになる問題を解消! “主婦が思わず即買いしたくなる便利グッズ”として注目を集めた「ムダなくまぶせる粉ふるい」レビュー

無印良品の万能Vネックカーディガンのスタンドカラーシャツはライトアウターとしても◎

無印良品のアパレルが広く支持されている理由のひとつが、着心地の良さ。今シーズンも、ベーシックなデザインながら素材にこだわった快適ウエアが数多く登場しています。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

季節の変わり目にライトアウターとしても大活躍

↑アウター代わりにもなるスタンドカラーシャツ

 

両面起毛フランネル スタンドカラーシャツ

1990円

厚手のフランネル地を無地で仕上げたことで、アウター代わりにもなる汎用性の高い1着。身ごろを直線的に仕立てたことでボディラインを拾いにくく、さりげなく体型をカバーできます。

 

《ココにこだわりました》ウォーム感たっぷりの両面起毛素材を採用

2種類以上の糸を撚糸した“杢糸”で織り上げた、両面起毛加工の生地を採用。肌触りの良さとウールのような奥行きのある表情が魅力です。

 

新AirPodsに強力なライバル登場! ノイキャン搭載の完全ワイヤレス「Jabra Elite 7 Active」を徹底レビュー

デンマークのオーディオブランドJabra(ジャブラ)から第6世代の新しい完全ワイヤレスイヤホン「Jabra Elite 7 Active」が発売されました。スポーツタイプの左右独立型完全ワイヤレスイヤホンの先駆的ブランドである、Jabraの最新モデルを体験レポートします。

↑スポーツイヤホンとしても個性的な「Jabra Elite 7 Active」

 

ノイキャン搭載で超軽量なスポーツイヤホン

Jabraはポータブルオーディオからハンズフリー通話用のワイヤレスヘッドセットまで、音に関わる様々な製品を展開しています。スポーツタイプの完全ワイヤレスイヤホンは2017年春に発売した心拍センサーを内蔵する「Jabra Elite Sport」、コンパクト軽量サイズとソフトウェアアップデートによるアクティブ・ノイズキャンセリング機能の追加を実現した2019年発売の「Jabra Elite Active 75t」に代表される画期的なモデルを送り出してきました。

 

最新のJabra Elite 7 Activeはアクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホン。片側の質量が5.5gという軽量コンパクトな設計にも注目です。本体はIP57等級の防塵・防水対応として、汗にも高い耐久性能を備えているスポーツイヤホンとなっています。

 

イヤホン本体の外皮に液状シリコンラバーをコーティングして、耳に装着した時に安定したグリップ感が得られることも新製品の特徴です。ラバー(=ゴム)素材とはいえ、肌に触れてもベタつかず質感はサラッとしています。汗や水滴のはけもよく、タオル等の布で拭き取れば清潔に保てます。Jabraの完全ワイヤレスイヤホンはケースもコンパクトなので、スポーツウェアのポケットに入れて軽快に持ち運びOK。カラーバリエーションにはブラックのほか、ネイビーとミントの3色があります。

液状シリコンラバーをコーティングした本体。外耳にしっかりとグリップする安定した装着感を実現しています

 

アプリで自由にカスタマイズできる

Jabra Elite 7 Activeは、Jabraが開発したiOS/Android対応のモバイルアプリ「Jabra Sound+」を使いこなせばイヤホンの実力がフルに発揮されます。

↑Jabraのイヤホン・ヘッドホン専用のモバイルアプリ「Jabra Sound+」

 

アプリの設定メニューから「ヘッドセットのパーソナライズ」を選択すると、音の聞こえ方やノイズキャンセリング機能の様々な調整が細かくできます。

 

最初はイヤホンのフィット感を調べる「MyFit」で、耳に合う正しいイヤーチップを選べているか確認するとよいでしょう。続いて「MySound」という項目から、ユーザーの耳の聞こえ方に合うようにイヤホンの音のバランスをカスタマイズできます。アクティブ・ノイズキャンセリングの強弱を微調整するための「ANCのパーソナライズ」機能も備えています。

↑アプリからイヤホンのフィット調整、音の聴こえ方のカスタマイズができます

 

しっかり効くけど自然な消音感

本機はイヤホンのノズルの中と、周囲の環境音をそれぞれ別のマイクで集音してノイズ成分を打ち消すハイブリッド方式のアクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載。遮音性能の高いシリコン製のイヤーピース“イヤージェル”は密閉度が高く、耳穴の中でしっかりとグリップしてくれます。音楽の邪魔になるノイズを自然に消してくれる消音効果がJabra Elite 7 Activeの特徴です。従来のモデルに比べても、周囲で話している人の声の消音効果が高くなったと筆者は感じました。

↑3つのサイズのイヤージェルを同梱

 

イヤホンに内蔵するマイクで周囲の環境音を取り込む「ヒアスルー機能」も搭載しています。スポーツで身体を動かしながら、あるいは街を歩きながら音楽を聴きたい時にも便利で、本体側面のボタンリモコンからノイズキャンセリングとヒアスルーのモードを素速く切り換えられます。ヒアスルーをオンにすると外の音がクリアに聴こえ、マイクに由来するノイズの不快感がありません。

 

ノイズキャンセリングとヒアスルーはSound+アプリからそれぞれ5つの段階で強弱を調整可能なので、常時任意のセッティングで使いやすいようにセットしておけます。

↑ノイズキャンセリング、外音取り込みはそれぞれ5段階で強弱を調整できます

 

スポーツシーンを華やかに彩るアクティブサウンド

さっそくJabra Elite 7 Activeのサウンドを確かめてみましょう。本機はJabraが独自に設計した6mm口径のダイナミック型ドライバーを搭載しています。ハウジングの構造は密閉型で、パワフルでタイトなサウンドを再生。BluetoothオーディオのコーデックはAAC/SBCに対応しています。

 

iPhone 13 Proに接続してApple Musicで配信されている楽曲を聴いてみました。これまでに筆者が聴いてきたJabraの完全ワイヤレスイヤホンは音のバランスがニュートラルで、原音に対して忠実なサウンドを特徴としていました。Jabra Elite 7 Activeはより低音域に厚みを持たせて、中高音域もエネルギッシュで伸びやかに再現するようになった印象です。スポーツモデルにふさわしく、これまでよりもアクティブなイメージのサウンドに仕上がっています。

 

松本伊代の「センチメンタル・ジャーニー(40th Anniversary Version)」はふくよかなボーカルの温かみが感じられます。バンドが演奏する楽器の音色がとても鮮やかで、コーラスが重なりあうスケールの大きな演奏を描き出します。

↑iPhone 13 ProにつないでJabra Elite 7 Activeのサウンドをチェックしました

 

上原ひろみ「Sliver Lining Suite」の収録曲「フォーティチュード」では、アップテンポなジャズピアノが躍動します。ピアノの音色が温かく、弦楽器のしっとりとした和音と柔らかく溶け合います。熱量の豊かな演奏がイヤホンを通して伝わってきます。

 

スポーツで身体を動かしながら音楽にも集中したい場面では、エネルギー感をストレートに伝えてくるJabra Elite 7 Activeのサウンドがなおのこと魅力的に感じました。Sound+アプリにはサウンドのバランスを自由にカスタマイズできるイコライザー機能もあるので、シーンや楽曲に合わせて音のバランスを変えたり、ボーカルを強調して聴いてみるなど工夫を楽しむのもいいでしょう。

 

同時期に発売されたJabra Elite 7 Proは、より全体に均整の取れたピュアなサウンドを特徴とする兄弟機です。音質に関してはそれぞれを聴き比べて好みのイヤホンを選ぶか、または両方手に入れてリスニングシーンに合わせて使い分けられればベストですね。

 

ビジネスシーンにも活躍する高い通話性能

Jabra Elite 7 Activeは本体に4基のビームフォーミングマイクを内蔵しており、ハンズフリー通話の音声もクリアに伝えることができます。身体を動かしながらでもクリアな音声を相手に伝えられるよう、風切り音ノイズを防ぐアコースティックメッシュでマイクの箇所を入念に覆う構造としています。

 

イヤホンに内蔵するバッテリーは通話で約6時間、音楽再生で約8時間の連続駆動に対応しています。ケースによる充電を繰り返せば最長30時間の使用も可能。本体が片側5.5gと軽量なので、ビジネスユースにも対応できるワイヤレスイヤホンとして最良の選択といえそうですね。

↑ケースで充電すれば約30時間の連続使用に対応します

 

本機はスポーツイヤホンだからと使用シーンを決め込んでしまうのはとても勿体ないほど、多彩な機能を詰め込んだオールラウンダーです。価格は2万3980円(税込)ということで、新しいAirPodsが同価格のライバルになるでしょう。さらに上位機種であるノイキャン機能搭載のAirPods Proにとっても強力なライバル登場といえそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「この金額でもすぐ回収できる!」大ヒット商品「ホットクック」の最新モデルで無水カレーを作ってみたら

GetNaviでは、YouTubeチャンネルの「家電トーク」にて、新人編集部員・小山雅斗(以下、小山くん)が便利な家電や最新のガジェットを紹介する動画を公開中。今回は、累計販売台数40万台を超えるシャープの水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック KN-HW16G」(以下ホットクック・実売価格6万6000円/税込)のレビュー動画をダイジェストでお届け。さらに使いやすくなったホットクックで、トマトと手羽元の無水カレーに挑戦します!

↑小山くんがレビューするのは9月発売のシャープ「ヘルシオ ホットクック」。まずは新モデルの外観をチェック!

 

ワンタッチで開くボタン式なのが便利

9月中旬に発売された「ヘルシオ ホットクック」の新モデルにいち早く触れるということで興奮気味の小山くん。箱から本体を取り出し、チェックしていきます。

 

「(フタをあけると)なかには内鍋が入っています。内鍋のなかにあるのは蒸しトレイですね。こちらを使うことによって、なんと内鍋と蒸しトレイ、2段同時で調理ができるんですよ。これ、結構すごいですよね! 今までこういう調理家電って1台1品というイメージがあったので、ここだけで2品作れるのはすごい」

↑付属の蒸しトレイを使えば、下段でアクアパッツァ、上段でポテトサラダを作るなど二品調理可能

 

もうひとつ、小山くんが絶賛したのはワンタッチで開くボタン式を採用している点。

 

「それにしてもこのボタン式、いいですね。たとえば以前ご紹介したアイリスオーヤマの電気圧力鍋だと、1回回して開けるのが手間といえば手間だったんですよ。ボタンひとつで開けられるほうが、使い心地はいいと思います」

↑本体上部のボタンを押すとパカッとフタが開きます。片手で開けられて便利!

 

前モデルから進化したのはココ!

続いては前モデルから進化したポイントをチェック。サイズは従来モデルから若干コンパクトになっています。

 

「横幅は3cmくらいスリムになっています。やっぱり横幅が大きいと置き場所を選んでしまうので、スリムになっているのはうれしいですよね」

↑左が新モデル(KN-HW16G)。容量1.6Lモデルの場合、幅が3.4cmもスリムになりました

 

フタの内側にセットして、鍋のなかの材料を自動で混ぜてくれる「まぜ技ユニット」も進化しています。

 

「もともとかき混ぜることはできたんですけど、さらにパワーアップして食材を潰したり、卵を溶いたり、生クリームを作れたりするんですよ!」

↑手に持っているのが「まぜ技ユニット」。最大回転スピードが約2倍にアップし、お菓子作りの際の泡立ても可能に

 

さらに、無線LANで接続すると使えるクラウドサービス「COCORO KITCHEN」はさらに賢くなり、ユーザーに合ったメニューを提案してくれます。

 

「腕前に合わせたメニューというのがあるらしくて、使えば使うほどレベルに応じたメニューをヘルシオが提案してくれる機能もあるそうです。献立を選ぶときの楽しさにも気を遣っていただいているのは、さすが目の付けどころがシャープだなと思います!」

↑本体上部にある「COCORO KITCHEN」ボタン。400以上のクラウドメニューからユーザーの使用状況に応じたおすすめメニューを提案してくれる「使いこなし応援」を搭載

 

また、カラバリに関しては1.6Lサイズにブラックが追加されるなど変更がありました。

↑2021年発売モデルのカラバリは1.6Lと1.0Lはホワイト系/ブラック系。2.4Lはレッド系/ホワイト系を用意

 

王道の「無水カレー」にチャレンジ!

それでは、王道ともいえる「無水カレー」に挑戦です。フタにまぜ技ユニットをセットし、玉ねぎ、トマト、おろしニンニク、おろししょうが、セロリ、手羽元にカレールーを入れて準備完了。あとは本体のボタンを押すだけで調理が始まります。

 

「中で動いている音がしますね。あと1時間と5分で完成するみたいです。やっぱりめちゃくちゃ簡単ですね! 基本的には材料を切って入れただけなので、どんな感じで出来上がるのか、楽しみに待ちたいと思います」

↑メニュー冊子が付属していて、その通りに材料を用意して順番に入れるだけなのでわかりやすいです

 

出来上がりを知らせるチャイムが鳴って、無水カレーが完成! 美味しそうな見た目に小山くんも大興奮! さて、お味はいかが?

 

「甘っ! 美味しいです。めちゃくちゃトマトの甘味があって美味しいですね! 手羽元ももうスプーンでほぐれるくらい柔らかいです。ちょっと火加減を間違えちゃうと焦げちゃうカレーを、これだけ簡単に作れるのはめちゃくちゃうれしいですね!」

↑水を一滴も入れていないのにこの仕上がり。このあと、小山くんはあっという間に完食しました

 

お手入れのしやすさに感動!

食事を終えて最後はお手入れ。ホットクックは洗いやすいのも長所です。

 

「今、持ってみてびっくりしたんですけど、内鍋に取っ手が付いているので作り終わったばかりでも、もう全然熱くないですね。あと、めちゃくちゃお手入れカンタンです! すごくいいなあと思ったのが細かい部品がひとつもないってところ。内側のフタを外すときもここ(レバー)を引いて上にすっと抜くだけ。こういう細かいところがさすがシャープさんだなと思います」

↑パーツの取り外しもカンタンで手入れしやすいです。内鍋以外は食洗機でも洗えます

 

調理家電としての完成度は抜群だった

最後に新モデルの「ヘルシオ ホットクック」を使ってみた感想で締めてもらいましょう。

 

「僕的には調理家電として非常に完成度が高い逸品だなと思いました。確かに安い買い物ではないと思うんですよ。ですけど、食事って毎日とるものなので、この金額を出してもすぐに回収できると思います。そのくらい便利だし、お手入れもカンタンで長く使い続けられると思いました。ホットクックを使うことで外食するより食費を抑えられると思うので、そういった先行投資としてホットクックをとらえてみるのもいいなと思います」

 

YouTubeチャンネル「家電トーク」では、小山くんが話題の家電を実際に試してみた動画を公開中。こちらもぜひご覧ください!

【今回紹介した動画はコチラ】

インナーバッグ単体でも優れている、とてもお得なCIEの新作「2WAYショルダー」!

キャッシュレス化が進み荷物のミニマル化が可能になった、今の時代の流れに丁度イイ絶妙なサイズ感のバッグを見つけました。それがバッグブランド「CIE(シー)」の高性能オリジナルファブリックを使用した“FLOW(フロー)”シリーズの新作「2WAYショルダー」です!

 

【CIE FLOW「2WAYSHOULDER」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

メインバッグとインナーバッグ、どちらも主役!

この2WAYショルダーが優れているのはサイズ感だけではありません。インナーバッグを内蔵していて、それが取り外しでき、ショルダーバッグ単体として使えます。休日などに特に用事も無くぷらっと出かけたけど、出かけ先で買い物して荷物が増えてしまう、って事ありますよね。そんな時にもこの2WAYショルダーなら大丈夫! インナーバッグを取り出せば、収納力が2倍に早変わりします。生地感にもこだわっているので、ただのオマケ的な物とはワケが違いますよ。

↑本体の生地は210dオックスナイロンの4層構造による、CIEオリジナルの高機能素材を使用して、弱撥水加工と防水性を確保。ダブルジップ仕様のフロントポケットはスマホの収納に便利です

 

↑フロントにはフィッシングベストのディティールをモチーフにしたブランドタグが配されています

 

↑インナーバッグの素材はリサイクルコーデュラナイロンを使用

 

↑インナーバッグはスナップ式で固定されています

 

↑本体(左)とインナーバッグ(右)。コンパクトな見た目だから荷物があまり入らないかなと思えば、内蔵バッグを取り外せば収納量がアップ! この発想は素晴らしいですね

 

↑インナーバッグにショルダーベルトを取り付ければ、ショルダーバッグに早変わり!

 

通常インナーバッグというとポーチとして流用するモノがほとんどですが、CIEの2WAYショルダーの内蔵バッグはもはやインナーバッグとは言えませんね。常に同じサイズのバッグを2個持ち歩いているようなものです。このバッグはとてもコスパが高いですね! カラーラインナップは写真のコヨーテ含めて3色揃えています。

CIE
FLOW 2WAYSHOULDER
1万5400円(税込)
■サイズ:W34×H26×D12cm

 

リアルワークス
TEL:06-6262-2350

 

「第2回日アフリカ官民経済フォーラム」が2021年12月オンライン開催へ

第2回日アフリカ官民経済フォーラムが、2021年12月に開催されます。3年毎に開催される本フォーラムは、経済産業省、日本貿易振興機構(JETRO)、ケニア政府の共同開催で、貿易や投資、インフラ、エネルギーなどの各分野において、日本とアフリカの民間企業の協力およびアフリカにおける日本企業のビジネス活動の促進を目的としています。前回では日アフリカ双方の官民が多数参加し、テーマ別に大きな成果を上げました。今回は一般向けの分科会がオンラインで、全体会合がケニアの首都ナイロビで行われる予定です。

ナイロビ市街の様子

 

本フォーラムは、2016年の第6回アフリカ開発会議(TICAD6)で安倍晋三元首相が開催を表明。第1回目は2018年5月に南アフリカで開催され、日本企業約100社、アフリカ企業約400社に加えて、欧州や中東などの第三国企業や国際機関を含む約2000人が参加しました。さらにJETRO主催の展示会では中小企業21社を含む約70社・団体が出展。このフォーラムの結果、民間企業、政府機関、アフリカ政府との間で16件の覚書が締結され、アフリカへの投資拡大と日アフリカの経済協力関係強化に大きく貢献しました。

 

「日本から遠く離れたアフリカ諸国との座組みである日アフリカ官民経済フォーラムが、広範囲な分野におけるビジネスチャンスを強く秘めている」と多くの日本企業に認識されるようになったのは、2019年に横浜で開催されたTICAD7の影響が大きいでしょう。TICAD7の開催期間はわずか3日間でしたが、首脳級を含む数十か国および数百を超える企業や団体の参加による規模の大きさや、アフリカ諸国の成長に向けた巨大なパワーが日本の各メディアで大々的に報道されたため、記憶に新しい人も多いはずです。

 

第2回目のフォーラムは、各分科会においてヘルスケアや農業分野におけるスタートアップ企業の紹介、アフリカ統合に向けた動向、デジタルインフラなどのテーマで、日本とアフリカの民間企業や公的機関、国際機関の登壇が予定されています。同時に複数のサイドイベントも開催される予定で、アフリカへの事業展開を考える企業にとっては最新情報の収集や現地パートナーを探す絶好の機会となるでしょう。

 

世界経済全体に大きなダメージを与えたコロナ禍で初となる日アフリカ官民ハイレベルのビジネスフォーラムは、日本およびアフリカ各国のみならず他国からも注目されています。一般の参加者にはオンラインでの配信を予定しており、参加登録受付サイトは11月上旬にJETROおよび経済産業省のウェブサイトで告知される予定。ぜひ本フォーラムでグローバルビジネス展開における大きなチャンスをつかんでください。

 

第2回日アフリカ官民経済フォーラム

【開催期間】2021年12月7日(火)~12月9日(木)

【予定】

・12月7日〜8日:分科会(オンライン)

・12月9日:全体会合(ナイロビ

【サイト】経済産業省「日アフリカ官民経済フォーラム」

 

#04 NOAHの『ストライプチューブソックス』|勝手にソックス名鑑

長らく続くスニーカーブームのせいか、コーディネートの足元に視線が集まりやすい昨今。シューズに比べて、意外と見落とされがちなのがソックスです。とはいえ、いざソックス売り場で困るのは、実際に履いた時のイメージが湧きづらいこと。

そこで本企画『勝手にソックス名鑑』では、編集部が目を付けた各ブランドのソックスを実際に試着し、その魅力を粛々と勝手にレビューしていきます。第4回は、〈ノア(NOAH)〉の『ストライプチューブソックス』。


#04 NOAHの『ストライプチューブソックス』

【プロフィール】
商品名:Striped Tube Sock
色:WHITE
素材:コットン60%/ナイロン37%/ポリウレタン3%
サイズ展開:FREE
生産国:アメリカ
価格:¥3,850(税込)
購入店舗:NOAH CLUBHOUSE TOKYO

〈ノア〉は、ブレンドン・バベンジン(Brendon Babenzien)が立ち上げたニューヨーク発のブランド。自身の背景であるスケートやサーフィン、音楽などのカルチャーと、トラディショナルなメンズウエアを融合させたスタイルを提案しています。

毎シーズン、配色やパターンを変えながら継続的にリリースされるラインソックス。〈ノア〉のルックでもコーディネートのスパイス役として、よく使用される定番アイテムです。いかにもアメリカ製のソックスらしい、レトロな雰囲気が魅力の一足。

太めのラインが一本入るのみの潔いデザインのラインソックス。裏のパイル地のループがしっかり立っているので、足を入れた際の肌当たりの良さは格別です。接地する底の部分のみ厚めに編んでいるディテールなど、デザイン以外の作りもかなり高水準。

レッグ部分のリブはほどよくきつめなので、ソックスがずり下がるのが気になる方には特におすすめです。唯一のネックは日常的に使うにはやや値が張ることくらいでしょうか。

まさに名前通り! 1.4㎏ながら風量10%アップの日立「パワかるスティック」新モデル

日立グローバルライフソリューションズは、軽さとパワーを両立させたコードレス スティッククリーナー「パワかるスティックPV-BL50J/PV-BL30J」を11月中旬から発売します。また、軽量で取り回しのしやすさにこだわったモデル「ラクかるスティックPV-BL3J」を12月中旬に発売します。実売予想価格は「パワかるスティックPV-BL50J」が8万8000円(税込:以下同)前後、「PV-BL30J」が8万2000円前後、「ラクかるスティックPV-BL3J」が7万1000円前後となっています。

↑ラクかるスティック「PV-BL3J」(左)、パワかるスティック「PV-BL30J」(中)、「PV-BL50J」(右)。カラーは3つともシャンパンゴールド

 

パワーと軽さを両立させた「パワかるスティックPV-BL50J/PV-BL30J」

本製品は、三次元形状のファン(斜流ファン)を搭載した「ジェット3Dファンモーター」を採用することで、空気の流れを効率的に制御し、加えて「極異方4マグネット」のモーターにより高効率を実現。高速回転を可能にし、従来機種から風量を約10%向上させたパワフルなモデルです。

↑「ジェット3Dファンモーター」斜流ファン(左)を採用しています

 

標準質量も1.4kgと軽量なため、高いところでも手軽に掃除できます。ヘッド裏の回転ブラシには、先端をループ状にした「からまんブラシ」を採用し、髪の毛などが絡まりにくくなりました。また、暗いところでもはっきりとゴミを視認できる「ごみくっきりライト」のほか、カセット式電池や、「からまんプレス構造」のダストケースなど、手入れの負担を軽減する便利機能が引き続き採用されています。

↑「からまんブラシ」を採用したヘッド

 

↑もっとも明るく感じる波長に近い緑色のLEDライトにより、ゴミをはっきりと視認できます

 

PV-BL50Jには、付属のツールが全て収納できる新デザインのスタンド式充電台が、PV-BL30Jには布団やソファの掃除ができる「ファブリックヘッド」が付属します。

 

また、軽さとパワーを両立させた「ラクかるスティックPV-BL3J」は、標準質量1.1kgとなっており片手でラクに使える軽さです。本体には三次元形状のファンを採用した「ハイパワー3Dファンモーター」を搭載。素材にアルミを使用することで、小型・軽量と強力パワーを実現しています。

音楽CDの楽曲をスマホに直接取り込めるCDレコーダー「ラクレコ」に有線モデル登場

バッファローは11月4日、スマホ用CDレコーダー「ラクレコ」の、有線モデル「RR-C1シリーズ」を発表。12月上旬から順次販売します。価格は9900円(税込)です。

 

RR-C1シリーズは、iOS端末やAndroidスマホと有線で接続することで、PCを使うことなく、音楽CDから楽曲をスマホに直接取り込めるCDレコーダー。取り込んだ楽曲は、専用アプリ「ラクレコ」を利用して管理できます。なお、楽曲の再生時もラクレコを利用します。

 

また、楽曲はアルバム名や曲名、アーティスト名、ジャケット写真をインターネットから自動的に取得・反映。さらに、再生も通常再生に加えてリピートやシャッフル再生が可能なほか、MIXCDであれば曲間の継ぎ目が気にならないよう再生されます。

 

スマホへの取り込みは60分の音楽CDであれば1枚あたり5分以下。また、取り込み時の音質は高音質のロスレス圧縮データから、容量を抑えた低音質データまで、好みや目的に合わせて選べます。

 

本体サイズは幅145×高さ17×奥行き168mm、重さは約350g。外部インターフェイスはmicroUSBを搭載しています。なお、付属品にはmicroUSB to Lightningケーブル/microUSB to USB Type-Cケーブル/microUSB to microUSBケーブルが付きます。

ミドリ70周年記念のXSシリーズ限定アイテムや「オジサン」文具セットなどが発売

↑真ん中左の「『ミドリ』70周年限定XS コンパクトハサミ」(税込660円)などをそろえた、グリーンで統一されたXSシリーズの限定文房具

 

デザインフィルは、文房具ブランド「ミドリ」の70周年を記念し、世界最小クラスの機能文具を集めた「XS」シリーズや、ロングセラーの「ダイヤメモ」など、22製品を限定アイテムとして発売しました。

 

ミドリは、1950年に便せんやノート、スケッチブックなどの紙製品の製造・販売から始まったブランド。現在では、紙製品を主力としながらも、紙とともに使うことで楽しくなる機能文具など、「デザインと紙」を領域に定めたうえで、トータルに文房具を展開しています。

 

今回発売した限定アイテムは、“色”をテーマにしたとする製品。ミドリの原点であるグリーンのアイテムや、ミドリのものづくりの姿勢を「芽、花、種」でイメージし、芽(グリーン)/花(ピンク)/種(ベージュ)の3色のやさしいペールカラーで表現したアイテムをそろえています。

↑「『ミドリ』70周年限定連用日記 扉 リサイクルレザー」は本文366ページで、3年連用と5年連用をそろえています。価格はどちらも3300円(税込)

 

↑「『ミドリ』70周年限定ダイヤメモM」。本文は40枚になっています。価格は132円(税込)

 

↑「『ミドリ』70周年限定ミニクリーナー」は616円(税込)

 

↑「『ミドリ』70周年限定マルチ定規30cm」は330円(税込)

 

↑「『ミドリ』70周年限定メッシュペンケース」は396円(税込)で、「『ミドリ』70周年限定メッシュペンポーチ」は506円(税込)

 

70周年記念の限定セットも登場

また、ミドリ70周年を記念して、人気アイテムの限定セットも登場。11月18日から発売します。

 

限定セットは、紙そのものの魅力を活かした日本製のシンプルなプロダクト「MD PAPER PRODUCTS」、世界最小クラスのステーショナリーシリーズであるXS、上から色を塗って自分らしくアレンジすることができる浸透印タイプのスタンプ「ペインタブルスタンプ 浸透印」、ミドリの人気者「オジサン」のセットが用意されています。

↑MD PAPER PRODUCTSからは、透明軸の「MD万年筆」とオリジナルボトルインクのセット「70周年限定 MD万年筆 ボトルインク付」が登場。価格は4950円(税込)。このほか、原稿用紙をイメージした5mm方眼罫を7色でデザインしたMDノートライトのセットや、「MD用紙」のブロックメモ3種セットなども販売されます

 

↑XSの修正テープやコンパクトホッチキスなど、全8アイテムを専用ケースに入れたキット「70周年限定 XSステーショナリーキット 8種入」。価格は5060円(税込)です

 

↑カードや封筒が付いた、浸透印タイプのスタンプ「70周年限定 ペインタブルスタンプ 浸透印キット」。お祝いや感謝の気持ちを伝えられるキットになっているそうです。価格は2640円(税込)

 

↑レターカッターやピークリップスなど、オジサン柄のさまざまなアイテムをオリジナルのミニバッグに詰め込んだスペシャルなセット「70周年限定 オジサン文具セット」。価格は3520円(税込)

 

なお、70周年限定 オジサン文具セットの発売に合わせて、オジサンのLINEスタンプもリリース。日常のコミュニケーションで使いやすいフレーズをあしらった、40種のスタンプを楽しめるそうです。

三菱鉛筆が世界で初めて紙製のリフィルを開発、プラスチックを約88%削減可能に

三菱鉛筆は、主原料に紙を使用したインク収容管を用いたリフィルの開発に成功したと発表しました。紙を主原料にしたリフィルの開発は世界で初めてとするほか、開発は日本製紙と昭和丸筒の協力を得たとのこと。

 

この紙製のリフィルは、3層の独自開発紙と最外層のパーチメント紙で構成された、全4層構造を採用。開発では、使用するインクの浸透性やガスバリア性などのインクに関わる特性と、紙管の機械的性質である反発力やリフィルの巻き強度などにおいてテストを重ねたとしています。

 

開発の結果、インクが長期間リフィル内にあってもインク漏れや染み出し、巻き形状のほつれなどは発生せず、形状を維持することが可能な構造を実現したそうです。これにより、従来のリフィルに比べてプラスチックを約88%減らすことが可能になります。

 

使用されるインクは、なめらか油性ボールペンの「ジェットストリームインク」。加えて、インク量はジェットストリーム スタンダード(SXN-150系)リフィルの約1.6倍となっており、従来品に比べて長い期間使用できます。

 

なお、製品化については今回アナウンスされていません。今後市販されるのを楽しみに待ちたいところです。

パッケージ袋がそのままお皿代わりに!? ローソンのピリ辛風味「高菜ピラフ」は便利すぎる冷凍食品

漬物にしたり炒めたりと、ご飯のお供として食べられることが多い高菜。今回ピックアップしたローソンの「高菜ピラフ」(138円/税込)は、国産高菜をふんだんに使った冷凍の和風ピラフです。ネット上でも「冷凍とは思えないおいしさ!」と話題の同商品ですが、一体どのような味わいなのでしょうか? 高菜の風味や食感に加えて、手軽に食べられる仕組みのパッケージ袋にも注目しながらレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
すっきりした酸味のキムチに甘いカルビがベストマッチ! 吉野家の「キムチカルビ丼」は想像を裏切らないおいしさ

 

●「高菜ピラフ」(ローソン)

食べる際は電子レンジで約1分~3分20秒ほど加熱。袋のまま解凍できるので準備に手間がかかりません。さらに同商品は袋の底を平らにして自立させられるのが特徴です。切り取り線にそってカットすれば、パッケージ袋が簡易のお皿代わりに。急いで食べたい時や洗い物を増やしたくない時に助かりますよね。

 

 

さっそく一口頬張ると、ピリ辛味に仕上げた高菜とこうばしいごま油の風味が口いっぱいに広がりました。香辛料がふわっと香る高菜は、ほどよく辛味と塩味が効いていてご飯が進む味わい。また高菜の茎部分はシャキシャキっと歯ごたえがあり、噛むたびに食感を楽しめるのもたまりません。

 

一方、ご飯は1粒1粒がふっくらとしたやわらかな口あたり。高菜とご飯を使った料理としてチャーハンも定番の組み合わせですが、同商品ではピラフならではのしっとりもちもちした舌触りを堪能できます。解凍してベチャベチャすることもなければ、逆にパサパサになってしまうこともありませんでした。

 

できるだけ手間を省きたかったり、時間に余裕がない時に食べることも多いコンビニの冷凍食品。味にも手軽さにもこだわって作られていると感じられた一品でした。

 

実際に購入した人からは「シンプルなのにやみつきになる味で、ローソンに行く時は買いだめしてる!」「小腹が減った時の夜食にピッタリ」「袋のまま温めてパパっと食べられるのが嬉しいな」といった反響が続出。自宅の冷凍庫に常備しておくと便利な「高菜ピラフ」で、風味豊かな高菜の味わいを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
たっぷりのきのこがたまらない! ローソンの「新そば 国産4種きのこ ~北海道産玄そば使用~」で楽しむ“秋の味覚”

ディズニー好きの人にはコレ! リフトアップ式で取り出しやすい「マスクストッカー Disney くまのプーさん」レビュー

プラスチック家庭日用品やファンシー雑貨の企画・販売をおこなっているスケーター。同社から販売されている「マスクストッカー Disney くまのプーさん」は、普通サイズのマスクが約60枚収納できるバネ式リフトアップ構造のマスクストッカーです。マスクが必需品となった状況だけに、ネット上でも「ワンタッチで取り出せるの便利だね!」「プーさんのイラストがかわいすぎてずっと置いておきたい」と話題に。どのように使用するアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●サッとフタが開くワンプッシュオープン式の「マスクストッカー Disney くまのプーさん」(スケーター)

ウイルスや花粉対策に欠かすことのできないマスク。箱買いしてそのまま1枚ずつ取り出しても問題はありませんが、“マスクストッカー”があると衛生的ですよね。そこで私は、ディズニー好きの友人にオススメするため「マスクストッカー Disney くまのプーさん」(881円/税込)という商品を購入してみました。

 

同商品のサイズは218(横)×118(奥行)×130mm(高さ)。ワゴンにピグレットと本を乗せたプーさんの姿が描かれていて、ちょっぴりうつむき気味に歩く姿に思わずキュンとしてしまいます。ちなみに「ハローキティ」や「すみっコぐらし」などのデザインも展開されているので、ぜひチェックしてみてください。

 

それではマスクを入れてみましょう。同商品は本体と受け皿の乗った底板に分けることができるので、本体をひっくり返してからマスクを収納します。あとは受け皿で押さえながら底板を戻せばOK。バネによって多少反発する力がかかるものの、手間に感じるほどの作業ではありません。

 

実際にマスクを取り出そうとしているところが下の画像。ワンプッシュでフタを開けられるため、片手に荷物を持っていても簡単に操作できますよ。

 

愛用者からは「リフトアップ式だから中身が少なくなっても取り出しやすい」「個包装ではないマスクがストックできて安心!」「マスクケースには見えないおしゃれ感がいい」と喜びの声が続出。親しい人にディズニーキャラ好きがいるなら、同商品をプレゼントしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

あっという間に手続きが完了! イギリスのモバイル料金事情

日本では2021年10月からキャリアがSIMロックをかけることが原則禁止になりましたが、イギリスでは以前からSIMフリーの端末が普及しています。どのような料金プランがあるのでしょうか? イギリスの通信料金を概説します。

↑イギリスの携帯電話事業者の1つボーダフォン

 

現在、イギリスには携帯電話事業者が4社、プロバイダーが12社ほどあります。申し込みはスーパーの店頭や電話、Webサイトなどで行います。サービス内容と料金プランがとてもシンプルで、登録には煩雑な手続きがないため、手続きはあっという間に終わります。筆者の経験では10分程度が最短です。電話やWebサイトでスマートフォンを購入した場合、契約翌日から1週間ほどでSIMカードとデバイスが自宅に届き、自分で設定した後すぐに使い始めることができます。

 

日本では2021年10月からキャリアがSIMロックをかけることが禁止になりましたが、イギリスではSIMフリーの端末が普及しています。イギリスの大手通信会社の1つ「Three」の料金プラン(SIMカードのみ)を見てみると、一般的な8GBが11ポンド(約1650円)ですが、ほかにもさまざまなプランがあります(以下の図を参照。1ポンド=約155円換算〔2021年11月2日時点〕)。

 

【Threeの契約プラン(12か月)】

通信容量 通話※ 月額料金
アンリミテッド(無制限) 無制限 20ポンド

(約3100円)

30GB 無制限 15ポンド

(約2320円)

12GB 無制限 13ポンド

(約2010円)

8GB 無制限 11ポンド

(約1700円)

4GB 無制限 10ポンド

(約1550円)

2GB 200分 7ポンド

(約1080円)

1GB 無制限 7ポンド

(約1080円)

 

また、イギリスには日本の交通ICカードのように、使いたい分だけチャージして使うことができる「PAY AS YOU GO」というプリペイド式の支払い方法があります。信用調査がないので、イギリスに来たばかりの人でもすぐに使い始めることができ、アプリやオンラインでチャージすることが可能。以下の表はThreeのPAY AS YOU GOプランです。

 

【ThreeのPAY AS YOU GOプラン】

通信容量 通話※ 料金
アンリミテッド 無制限 35ポンド

(約5420円)

50GB 無制限 20ポンド

(約3100円)

30GB 無制限 15ポンド

(約2320円)

12GB 無制限 10ポンド

(約1550円)

※通話はショートメッセージを含む。出典: http://www.three.co.uk

 

なお、自宅のインターネットとあわせたお得な契約プランもありますが、イギリスでは、まだ電話線として使われている銅線をインターネット配線として使用しているエリアがあり、同じ通信会社でもユーザーが住むエリアによって通信速度が変わることがあります。配線工事は常に行われており、各社が通信速度の高速化に取り組んでいますが、自宅の通信環境やWi-Fiの有無によって、スマートフォンの料金プランの選び方が変わるかもしれません。

 

以前、筆者が日本で携帯電話を購入したとき、手続きに丸一日かかった記憶がありますが、これは今日のイギリスではほとんど見られません。手続きの簡略化や、PAY AS YOU GOを含めた幅広い契約プランの存在がイギリスと日本の主な違いといえそうです。

 

筆者/ukihaddy

ネイビーの風合いに惚れても1枚770円。リピ買い確定の「Standard Products」オーガニックバスタオル

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップをフィーチャー。今回は「DAISO」が手掛ける新業態「Standard Products」から、均一ショップの概念を覆す、「バスタオル」をスタイリスト・佐々木誠さんが紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

肌と環境にやさしい天然由来のバスタオル

ガーゼバスタオル(オーガニックコットン、ネイビー)

770円

厳しい基準をクリアしたインド産のオーガニックコットンを使用。吸水性に優れる甘撚り糸を採用し、ふかふかした滑らかな触り心地と耐久性を実現した。

 

 

↑フックに吊るして使えるループが付属。自宅はもちろん、ジムやプール、銭湯のロッカールームなどでも重宝する

 

ココに驚いた!!

シンプルで調和の取れたデザインで、特にネイビーの風合いは秀逸。低価格&高品質で変わらず供給してくれれば、買い替えて使い続ける家庭の“スタンダード”として定着しそうです。

スタイリスト

佐々木誠さん

雑誌やウェブで活躍。インテリアや雑貨から、ファッション分野まで幅広いジャンルのスタイリングを行う。

1個330円の「蛇腹式容器」でキッチン収納が変身。Standard Productsの保存容器は複数買いマスト

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップをフィーチャー。今回は「DAISO」が手掛ける新業態「Standard Products」から、均一ショップの概念を覆す、「蛇腹式容器」をスタイリスト・佐々木誠さんが紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

キッチンスペースを効率化する合理的な蛇腹式容器

折りたためるシリコーン保存容器(540mL)/折りたためるシリコーン保存容器(800mL)

各330円

コンパクトに折りたたんで収納できる保存容器。耐冷/耐熱温度は本体が-30℃〜230℃、ふたが-10℃〜100℃で、食洗機や電子レンジに対応する。ランチボックスとしても使用可能。

 

↑シリコーンの本体に蛇腹を採用し簡単にたたんだり広げたりできる。容量540mℓの商品で、高さ65mmが折りたたみ時35mmに

 

ココに驚いた!!

キッチン周りの空間を圧迫しがちな保存容器をコンパクトにたためるのは、省スペース化にありがたいです。雑然としたキッチンの収納が片付くと、調理時のストレスも軽減されます。

スタイリスト

佐々木誠さん

雑誌やウェブで活躍。インテリアや雑貨から、ファッション分野まで幅広いジャンルのスタイリングを行う。

中村果蓮が今行きたい場所の共通点とは…?「ニジマスのこれ愛してマス」第14回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第14回は、中村果蓮さんが今行きたい場所についてご紹介!

 

こんにちは! 中村果蓮です!

 

私は今日なんと!!! 行きたい場所について書きます!(笑)

 

自分自身が関西出身なので、東京に来てからも全然遊ぶところとか行けてなくて。だから一緒に行ってくれる人を見つけて、行きたいところを願望として書きます(笑)。

 

行きたいところ! そこは! 鎌倉です!
SNSでよく鎌倉見るけど、あれって友達と行かないと絶対楽しくないじゃないですか!?
ゆっくりと食べ歩きとかして、一日中歩き回って、最高の休日にしたいなぁって!!

 

あとは、まぁ安定の浅草とか!
浅草は何回も行ったことあるんですけど、やっぱり共通点としては、食べ歩きをできるってゆうこと!(笑)

 

食欲の秋ということもあって、絶好調にいろんなものに惹かれてるので、いろいろと歩き回って何かしら食べたい!
かれんはお散歩好きで何時間でも歩けるので、歩いたら歩いた分食べれるのです…。

 

冬ってお散歩とかできるんかな?
寒すぎて動く気にならんかもって! 今のうちにいっぱい歩くぞ〜。

 

最近は近場でしかお散歩をしてないので、どこに行ったとか全然言えないんですけど、今回は行きたいところとして言わせてもらいました!

 

一緒に行ってくれる人募集でーす!(笑)
他にも行ったら楽しいところがあったら教えてください!!
じゃあばいばーい!

 

<中村果蓮 プロフィール>

●なかむら・かれん…2001年12月11日生まれ。滋賀県出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。2020年に約2000人のオーディションから選ばれ、新たに加入したシンデレラガール。おっとりとした性格と関西弁が特徴で、グループ最年少の妹的存在。その一方、物怖じしない性格で、途中加入を感じさせない。特技は津軽三味線。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_karenn
公式Instagram:https://www.instagram.com/nakamura_karen_/

 

<26時のマスカレイド プロフィール>

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

<インフォメーション>

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

「トルマリンリリース記念FC限定イベント」
2021年10月30日(土)Shibuya O-WEST ※1部・2部制

ワンマンライブ
2021年12月29日(水)TOKYO DOME CITY HALL

詳細は公式サイトをチェック!

 

<WEB>

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

桜井玲香と岡崎紗絵が見せる魅惑のポーズ  映画「シノノメ色の週末」特別写真解禁

11月5日(金)に公開される映画「シノノメ色の週末」より、桜井玲香と岡崎紗絵の特別写真が解禁された。

 

本作は、2019年に乃木坂46を卒業後、女優として活動し、数々の舞台に出演するなど注目を集めている桜井の初主演映画。桜井演じる美玲と、高校時代の同級生でシノノメ女子元放送クラブのメンバー・まりりん役を岡崎が、アンディ役を三戸なつめが演じる。監督は「月極オトコトモダチ」で国内外から高い評価を受けた穐山茉由。

 

学生時代から雑誌を中心に読者モデルとして活躍し、スクールカースト上位だった美玲(桜井)、地味系だった部長のまりりん(岡崎)、サブカル好きのアンディ(三戸)は篠の目女子高で同じ放送クラブに所属していた同級生。タイムカプセルを探すため、取り壊しが決まった篠の目女子高の校舎で10年ぶりに再会した3人は、以降「篠の目女子週末クラブ」として週末、校舎へ集まるようになる。

 

そんな本作より、まりりん役の岡崎が26回目の誕生日を迎えた11月2日(火)にあわせて、特別写真を解禁。学生時代からフィルムカメラ好きだったアンディが、本編中で卒業後10年ぶりに再会した2人を撮影していたような、美玲とまりりんの様々な表情が。

 

廃校になった母校・篠の目女子高等学校の下駄箱での記念写真や、忍び込んだ教室の中でおどけたポーズを見せるお茶目な写真など、気の置けない同級生同士のリラックスした表情が印象的だ。

 

さらに、映画公開日の11月5日に小説「シノノメ色の週末」が発売されることが決定。映画脚本の書籍化ではなく小説のために新たに書き下ろした、穐山監督の記念すべき小説デビュー作だ。また、同日には「シノノメ色の週末」のコミカライズ版もリリース。こちらは穐山監督の映画脚本をベースに、「泣きたい私は猫をかぶる」のコミカライズでも知られる黒丸恭介による漫画で、映画の柔らかな世界観をそのままに表現している。

 

作品情報

「シノノメ色の週末」
2021年11月5日(金)全国公開

出演:桜井玲香、岡崎紗絵、三戸なつめ/中井友望、山田キヌヲ/工藤阿須加
監督・脚本:穐山茉由
制作プロダクション:ダブ
配給:イオンエンターテイメント

©2021「シノノメ色の週末」製作委員会

公式サイト:https://shinonome-weekend.com

【2022年最新】マスターカードおすすめ15選!メリット・注意点も紹介

マスターカード おすすめ

世界第2位のシェアを誇る国際ブランド「マスターカード」は日本国内でも問題なく使えるため、誰にでもおすすめできるクレジットカードです。

マスターカードを国際ブランドに選んで契約できるクレジットカードは数多く、それぞれに入会キャンペーンなどを行っているのでお得度も変わってきます。

ナビ博士
ナビ博士
マスターカードが選べるクレジットカード会社のうち、どれが一番お得で自分に合っているかわからないという人も多いじゃろう!

今回は、特におすすめできるマスターカードの契約先を一般カードとゴールドカードに分けて15枚厳選しました。

一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード
申込み先 VIASOカード
VIASOカード
au PAYカード
au PAYカード
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT
dカード
dカード
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
楽天カード
楽天カード
イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
ライフカード
ライフカード
ACマスターカード
ACマスターカード
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
dカードゴールド
dカードゴールド
MUFGカードゴールド
MUFJカード ゴールド
三井住友カードゴールド
(NL)
三井住友カードゴールド
TRUST CLUBプラチナ
マスターカード
TRUST CLUBプラチナ マスターカード
ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
年会費 永年無料 1,375円
※auユーザー無料
永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 11,000円 2,095円 5,500円 3,300円 55,000円
ポイント
還元率
0.50%~12.50% 0.40%~0.80% 0.50%~2.50% 1.00%~16.00% 1.00%~2.50% 1.00%~4.50% 0.5~5.0% 1.0%~3.0% 0.50%~1.00% 0.50%~12.50% 1.00%~10.00% 0.50%~15.00% 1.00%~10.00% 2.00%~3.00% 1.00%
付帯保険 紛失・盗難保障 海外旅行傷害保険 海外旅行あんしん保険、
お買い物あんしん保険
dカードケータイ補償、
お買い物あんしん保険、
紛失・盗難補償
海外旅行傷害保険 カード盗難保険、
海外旅行保険
ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難保障
カード会員保障制度 なし カード不正利用補償 海外旅行保険、
国内旅行保険、
お買い物あんしん保険など
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング保険、
国内渡航便遅延保険
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング補償
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
バイヤーズプロテクション
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピングガーディアン保険、
交通事故傷害保険
キャンペーン 新規入会&利用で
最大10,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大10,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大8,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大15,000円相当
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
・新規入会で1,000ポイントプレゼント
・ご利用抽選特典で20,000ポイントプレゼント
なし なし なし 新規入会&利用で
最大21,000円
ポイント還元
新規入会で
最大12,000円
キャッシュバック
新規入会&利用で
最大15,000円
ポイント還元
なし なし
記事の解説へ

さらにマスターカードを作る上で知っておきたい、以下の情報をくわしく紹介していきますよ。

これからマスターカードを申込みたいという方は記事を参考に、ぜひご自身にあった1枚を見つけてくださいね。

【一般カード】2022年最新のマスターカードおすすめ10選!

アイコン

まずは最新のおすすめマスターカード10枚を一覧表にしてご紹介します。

申込み先 VIASOカード
VIASOカード
au PAYカード
au PAYカード
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT
dカード
dカード
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
楽天カード
楽天カード
イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
ライフカード
ライフカード
ACマスターカード
ACマスターカード
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
年会費 永年無料 1,375円
※auユーザー無料
永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料
ポイント
還元率
0.50%~12.50% 1.00%~16.00% 1.00%~2.50% 1.00%~4.50% 0.5~5.0% 1.0%~3.0% 0.50%~1.00% 0.50%~12.50% 0.25% 0.50%~15.00%
付帯保険 紛失・盗難保障 海外旅行傷害保険 海外旅行あんしん保険、
お買い物あんしん保険
dカードケータイ補償、
お買い物あんしん保険、
紛失・盗難補償
海外旅行傷害保険 カード盗難保険、
海外旅行保険
ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難保障
カード会員保障制度 なし カード不正利用補償
キャンペーン 新規入会&利用で
最大10,000円
ポイント還元
新規入会で
最大10,000円
キャッシュバック
新規入会&利用で
最大8,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大15,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
・新規入会で1,000ポイントプレゼント
・利用抽選特典で20,000ポイントプレゼント
なし なし なし
記事の解説へ

このあとは、上記10枚のクレジットカードの情報をさらに深掘りしますよ。

VIASOカード

VIASOカード
【VIASOカードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.50%~12.50%
付帯する保険 海外旅行傷害保険
追加カード ETCカード、家族カード
代表的なキャンペーン 新規入会で最大10,000円キャッシュバック
  • 年会費が無条件で永年無料
  • 貯まったポイントは自動的にキャッシュバックされる
  • 最大25倍のポイント還元を受けられる

VIASOカードの特徴は貯まったポイントが自動的にキャッシュバックされることで、有効期限切れなどでポイントを失効する心配がなく、ポイントを移行させる手間もかかりません。

「POINT名人.com」を経由しての決済はポイントが最大25倍になるほか、携帯電話・インターネット・ETC決済はいずれもポイント2倍です。

ゲット君
ゲット君
さらに現在は新規入会特典として最大10,000円のキャッシュバックを現金で進呈するキャンペーンを実施しているよ!

<VIASOカードがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • ポイントの交換手続きを面倒に感じる人
  • 「POINT名人.com」のユーザー

au PAYカード

au PAYカード
【au PAYカードの概要表】
年会費 1,375円 ※
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 1.00%~16.00%
付帯する保険 海外旅行あんしん保険、お買い物あんしん保険
追加カード 家族カード、ETCカード
代表的なキャンペーン 新規入会&利用で最大10,000Pontaポイントプレゼント

※au携帯電話やauひかりなどの利用、もしくは1年間で1度でもカードを利用すれば無料

  • au会員以外でも1年に1度カードを利用すれば年会費が無料になる
  • au PAYマーケットのお買い物でポイントが最大16倍
  • au PAY残高へのチャージとau PAY(コード支払い)で還元率が1.5%にアップ

au PAYカードの年会費は1,375円ですが、au携帯電話・auひかりを利用している人やau PAYカードを1年間のうちに1度でも使った人は翌年度の年会費が無料になります。

ポイントは特にau PAYマーケットを利用する際に貯まりやすく、利用するお店やタイミングによって最大16倍のポイント還元を受けられることもメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
auの携帯を持っている人なら持っておきたいカードじゃ!

<au PAYカードがおすすめの人>

  • au携帯電話やauひかりなどau関連サービスを利用している人
  • au PAYマーケットを利用する機会が多い人
  • au PAYにチャージしてお買い物する機会が多い人

Orico Card THE POINT

Orico Card THE POINT
【Orico Card THE POINTの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 1.00~2.50%
付帯する保険 紛失・盗難補償
追加カード 家族カード、ETCカード、QUICPayカード
入会キャンペーン ・最大8,000オリコポイントプレゼント
・入会から6ヶ月間還元率が2.0%にアップ
  • 年会費が無条件で永年無料
  • オリコモールの利用でポイントが0.5%分加算される
  • 入会後6ヶ月間はポイントが2倍になる

Orico Card THE POINTの還元率は通常1.00%ですが、オリコモールでお買い物をすると0.50%が特別に加算され、ポイントが貯まりやすくなります。

さらに入会から6ヶ月間、50万円までのお買い物を上限にポイント還元率が2.00%にアップするため、マスターカードを作った直後に大きなお買い物を予定している人におすすめです。

現在は新規入会で1,000円相当のオリコポイントをプレゼントしており、さらに条件達成や抽選で最大8,000円のポイントがもらえます。

ゲット君
ゲット君
年会費は家族会員やETCカードも含めて無条件で永年無料となるため、維持費がかからないクレジットカードを探している人も要注目だよ!

<Orico Card THE POINTがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • オリコモールでお買い物をする機会が多い人
  • 入会直後に大きなお買い物の予定がある人

dカード

dカード
【dカードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 1.00%~4.50%
付帯する保険 海外旅行・国内旅行保険(※)、dカードケータイ補償、お買い物あんしん保険、紛失・盗難補償
追加カード 家族カード、ETCカード
代表的なキャンペーン 入会&利用で最大5,000ポイント進呈

※29歳以下の会員限定の特典

  • 年会費が無条件で永年無料
  • ドコモスマホユーザー向けの特典が含まれる
  • 保険やサービスが充実している

NTTドコモが発行している年会費永年無料のdカードには、携帯電話の紛失・盗難・修理不能事故の際に、購入後1年間最大10,000円が補償される「dカードケータイ補償」が付帯します。

それ以外にも年間100万円までの「お買い物あんしん保険」、紛失・盗難時の補償、旅のサポートや海外緊急サービスといったサービスが充実していることがメリットです。

29歳以下の会員限定の特典ですが、海外旅行傷害保険が最大2,000万円、国内旅行傷害保険が最大1,000万円まで付帯しますよ。

ナビ博士
ナビ博士
現在は「dカード 入会特典」として、専用サイトからのエントリー&利用で4,000円分のdポイントがもらえるぞ!

さらに「こえたらリボ」の設定や利用で1,000円分がプラスされ、最大5,000円相当のdポイントを還元するキャンペーンを実施中です。

<dカードをおすすめできる人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • ドコモスマホを利用している人
  • 海外旅行や海外出張の機会が多い人

三井住友カード(NL)

三井住友カードNL
【三井住友カード(NL)の概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.50%~5.00%
付帯する保険 海外旅行傷害保険
追加カード ETCカード、家族カード
代表的なキャンペーン 新規入会&利用で最大15,000円相当のポイントプレゼント
  • 年会費が無条件で永年無料
  • 表面に個人情報が表示されないため安全に利用できる
  • 大手コンビニとマクドナルドの決済はポイントが5倍

三井住友カード(NL)最大の特徴はカード番号や名前などが表面に印字されていないことで、個人情報を保護しながら安全に利用できます。

三井住友カード(NL)の年会費は無条件で永年無料ですが、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯するなどサービスが良いこともメリットです。

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンとマクドナルドで利用した場合に限り、ポイント還元率が2.5%へ上がることも魅力的ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
現在は最大15,000円相当のポイントを還元する入会&利用キャンペーンを実施しており、よりお得に入会できるのじゃ!
<三井住友カード(NL)をおすすめできる人>

  • 維持費がかからないカードを持ちたい人
  • コンビニでお買い物をする機会が多い人
  • セキュリティ性の高さを求める人

楽天カード

楽天カード
【楽天カードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 1.00%~3.00%
付帯する保険 カード盗難保険、海外旅行保険
追加カード ETCカード、家族カード
代表的なキャンペーン 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント
  • 年会費が無条件で永年無料
  • 楽天市場でお買い物をするとポイントが2倍還元される
  • キャラクターからアーティストまでデザインが豊富

楽天カードは年会費が永年無料で、楽天市場のSPUポイント倍率が常に2倍になるほか、楽天以外のお買物でも100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります。

貯まったポイントは全国の楽天ポイントマークのあるお店で利用できるため、カード会社独自のポイントを身近なポイントに変換する手間や時間がかかりません。

ゲット君
ゲット君
現在は新規入会&利用で最大5,000ポイントが還元される新規入会キャンペーンを実施中!

新規入会だけで2,000ポイント、カードの利用額にかかわらず初回利用で3,000ポイントを獲得できます。

<楽天カードをおすすめできる人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • 楽天市場でお買い物をする機会が多い人
  • ポイントの使い道が豊富なカードがほしい人

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト
【イオンカードセレクトの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.50%~1.00%
付帯する保険 ショッピングセーフティ保険、クレジットカード盗難保障
追加カード 家族カード、ETCカード
代表的なキャンペーン ・新規入会で1,000ポイントプレゼント
・利用抽選特典で20,000ポイントプレゼント
  • 年会費が無条件で永年無料
  • イオングループで使うとさまざまな特典や割引を受けられる
  • ゴールドカードにステップアップしやすい

イオンカードセレクトの特徴は、イオン系列の店舗で使用した際に多数の特典を活用できることです。

イオングループ対象店舗の決済はいつでも基本ポイントが2倍になり、さらに毎月20日・30日のお客様感謝デーではお買い物の金額が5%割引されます。

ナビ博士
ナビ博士
55歳以上の方は、毎月15日も5%割引になるぞ!

年会費は無条件で永年無料ですが、直近年間カードショッピング100万円以上といった条件を満たすことで、年会費無料のゴールドカードへとステップアップできますよ。

現在は新規入会で1,000円のWAON POINTをプレゼントするキャンペーンをWeb入会限定で実施中で、さらに利用特典として20,000ポイントが抽選でプレゼントされます。

<イオンカードセレクトがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • イオン系列の店舗を利用する機会が多い人
  • ゴールドカードへのステップアップを目指す人

ライフカード

ライフカード
【ライフカードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.50%~12.50%
付帯する保険 カード会員保障制度
追加カード 家族カード、ライフETCカード
代表的なキャンペーン なし
  • 年会費が無条件で永年無料
  • 初年度や誕生月のポイント還元率が上がる
  • 会員限定サイトのポイント還元率が最大25倍

ライフカードは独自のポイントプログラムを採用しており、入会初年度のポイントは1.5倍、お誕生月のポイントは3倍にアップします。

ナビ博士
ナビ博士
貯まったポイントは他社ポイントに移行したり、電子マネーやギフトカードに交換したりなど用途が多く、無駄なく使いきれることもメリットじゃ!

<ライフカードがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • 誕生月などにまとまった金額の決済をする人
  • ポイントの使いやすさを重視する人

ACマスターカード

ACマスターカード
【ACマスターカードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.25%
付帯する保険 なし
追加カード なし
代表的なキャンペーン なし
  • 年会費が無条件で永年無料のカードを最短即日発行できる
  • バーチャルカードの発行もできる
  • 毎月の利用額から0.25%が自動でキャッシュバックされる

ACマスターカードは消費者金融大手のアコムが発行するクレジットカードで、一部の自動契約機(むじんくん)コーナーを利用すると、最短即日その場でカードを発行できます。

通常のプラスチックカードの発行以外に、アプリ上から利用できるバーチャルカードの発行も可能なので、お財布のなかをスマートにしてお買い物を楽しめることもメリットです。

ゲット君
ゲット君
付帯する保険や追加カードなどは一切ないけど、年会費永年無料で利用額の0.25%が自動キャッシュバックされるなどの機能がそろっているよ!

<ACマスターカードがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • 即日発行できるカードを探している人
  • ポイントの交換手続きを面倒に感じる人

セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナル
【セゾンカードインターナショナルの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.50%~15.00%
付帯する保険 カード不正利用補償
追加カード 家族カード、ETCカード
代表的なキャンペーン なし
  • 年会費が無条件で永年無料
  • 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
  • カード発行までにかかる時間が最短5分間と短い

セゾンカードインターナショナルを利用すると、1,000円につき永久不滅ポイントが1ポイント付与され、100ポイントを450円分の「永久不滅ウォレット」に移すなどの方法で活用できます。

永久不滅ポイントは、その名のとおり有効期限のないポイントなので、焦らずに希望額までポイントを溜め続けられることが特徴です。

発行を急いでいる方の場合、スマートフォンアプリ「セゾンPortal」を経由した最短5分のデジタル発行にも対応しており、審査に通過次第すぐ電子決済やオンラインショッピングを楽しめます。

ゲット君
ゲット君
ポイントをしっかり貯めたい人におすすめ!

<セゾンカードインターナショナルがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • 有効期限を気にせずにポイントを貯めたい人
  • 今すぐにカードを発行したい人

【ゴールドカード】2022年最新のマスターカードおすすめ5選!

マスターカード

次に、2022年最新のおすすめマスターカードのなかからゴールドカードを5枚ご紹介します。

申込み先 dカードゴールド
dカードゴールド
MUFGカードゴールド
MUFJカード ゴールド
三井住友カードゴールド
(NL)
三井住友カードゴールド
TRUST CLUBプラチナ
マスターカード
TRUST CLUBプラチナ マスターカード
ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
年会費 11,000円 2,095円 5,500円 3,300円 55,000円
還元率 1.00%~10.00% 0.50%~15.00% 1.00%~10.00% 2.00%~3.00% 1.00%
付帯保険 海外旅行保険、
国内旅行保険、
お買い物あんしん保険など
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング保険、
国内渡航便遅延保険
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング補償
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
バイヤーズプロテクション
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピングガーディアン保険、
交通事故傷害保険
キャンペーン 新規入会&利用で
最大21,000円
ポイント還元
新規入会で
最大12,000円
キャッシュバック
新規入会&利用で
最大15,000円相当
ポイント還元
なし なし
記事の解説へ

ここからは、各カードの特徴をより詳しくチェックしていきましょう。

dカードゴールド

dカードゴールド
【dカードゴールドの概要表】
年会費 11,000円
入会資格 満20歳以上で安定した継続収入があること
ポイント還元率 1.00~10.00%
付帯する保険 海外旅行保険、国内旅行保険、お買い物あんしん保険など
追加カード ETCカード、家族カード
入会キャンペーン 最大21,000円相当ポイントプレゼント
  • ドコモのケータイや光回線の支払い1,000円ごとに10%ポイント還元
  • ドコモケータイ保障が3年間で最大10万円
  • 国内やハワイの主要空港ラウンジを無料で利用できる

ドコモが発行するdカードゴールドは、前述したdカードの上位互換で、毎月のドコモケータイ料金・ドコモ光料金の支払い1,000円ごとに10%のポイント還元を受けられます。

ドコモケータイの補償は3年間で最大10%へと補償の範囲が拡大されるため、ドコモスマホユーザーには特におすすめのマスターカードです。

国内やハワイの主要航空ラウンジが無料で利用できる特典も付き、国内外に旅行・出張する際には空港で快適な時間を過ごせます。

ナビ博士
ナビ博士
さらに新規入会&利用でdポイントが最大21,000ポイント付与されるキャンペーンも実施中じゃ!
<dカードゴールドをおすすめできる人>

  • ドコモのスマホや光回線を利用している人
  • 国内外へ旅行する機会が多い人
  • 保険が充実したゴールドカードを持ちたい人

MUFGカードゴールド

MUFJカード ゴールド
【MUFGカードゴールドの概要表】
年会費 2,095円 ※初年度無料
入会資格 18歳以上で安定した収入のある方(学生を除く)
ポイント還元率 0.40%~0.80%
付帯する保険 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピング保険、国内渡航便遅延保険
追加カード 家族カード、ETCカード
入会キャンペーン 新規入会で最大12,000円キャッシュバック
  • 年会費2,095円でゴールドカードを保有できる
  • 最短翌営業日のスピード発行が可能
  • 国内渡航便遅延保険も付帯する充実した保険内容

MUFGカードゴールドは三菱UFJ銀行が発行するゴールドカードで、年会費は無条件で2,095円と割安に設定されており、最短翌日発行にも対応しています。

ポイント還元率こそ最大0.80%と決して高くないものの、最高2,000万円の旅行傷害保険や2万円程度の国内渡航便遅延保険が付帯し、旅行好きな方にもおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
入会日から2ヶ月後末日までに「MUFGカードアプリ」にログインし、ショッピングを利用すればグローバルポイントが2,400ポイントプレゼントされるぞ!

<MUFGカードゴールドがおすすめの人>

  • 無条件で年会費が安いゴールドカードを持ちたい人
  • スピード発行ができるカードを探している人
  • 国内外で旅行をする機会が多い人

三井住友カードゴールド(NL)

三井住友カードゴールド
【三井住友カードゴールド(NL)の概要表】
年会費 5,500円 ※初年度無料、年間100万円以上利用で翌年以降永年無料
入会資格 満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
ポイント還元率 0.50%~2.50%
付帯する保険 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピング補償
追加カード 家族カード、ETCカード
入会キャンペーン 新規入会&利用で最大15,000円相当ポイントプレゼント
  • 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になる
  • 毎年10,000ポイントがプレゼントされる
  • ゴールド特典(空港ラウンジサービス、ゴールドデスクなど)の利用が可能

一般カードでもおすすめした「三井住友カード(NL)」のゴールドカードで、初年度年会費無料、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になるお得なカードです。

ゲット君
ゲット君
通常の年会費は5,500円だけど、毎年10,000ポイントが還元されることに加えて、各種保険も充実しているよ!

「コンビニ3社・マクドナルドでポイント2.5倍」「セキュリティ性の高いナンバーレスカード」といった特徴は一般カードからそのまま引き継いでおり、最短5分での即日発行も可能です。

新規入会&利用で最大15,000円相当のポイントをプレゼントするキャンペーンも実施しています。

<三井住友カードゴールド(NL)がおすすめの人>

  • 年会費が無料になるゴールドカードを持ちたい人
  • 即日発行できるカードを希望している人
  • セキュリティ性の高いカードを持ちたい人

TRUST CLUBプラチナ マスターカード

TRUST CLUBプラチナ マスターカード
【TRUST CLUBプラチナ マスターカードの概要表】
年会費 3,300円
入会資格 22歳以上で年収200万円以上
ポイント還元率 2.00%~3.00%
付帯する保険 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、バイヤーズプロテクション
追加カード 家族カード、ETCカード
入会キャンペーン
  • 年会費3,300円でプラチナカードを持てる
  • 「トラベルデスク」「ダイニング by 招待日和」などの特典を利用できる
  • リボルビング払いでポイントが加算される

TRUST CLUBプラチナ マスターカードは、プラチナランクに位置するハイステイタスカードですが、年会費3,300円(家族会員は無料)という安価で利用できます。

しかしサービスの質はさすがプラチナ級で、レストランの食事代が1名分無料になる「ダイニング by 招待日和」や、海外旅行の予約や相談が可能な「トラベルデスク」のコンシェルジュサービスを利用可能です。

海外旅行・国内旅行損害保険はいずれも3,000万円まで付帯しますが、公共の乗り物の料金やツアー代金を当該カードで支払った場合のみ適用される保険であることには注意しましょう。

<TRUST CLUBプラチナ マスターカードがおすすめの人>

  • 格安な料金でハイステイタスカードを持ちたい人
  • ハイレベルな優待を利用してお得に特典を楽しみたい人
  • リボルビング払いを予定している人

ラグジュアリーカード(チタン)

ラグジュアリーカード(チタン)
【ラグジュアリーカード(チタン)の概要表】
年会費 55,000円
入会資格 20歳以上(学生不可)
ポイント還元率 1.00%
付帯する保険 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピングガーディアン保険、交通事故傷害保険
追加カード 家族カード
入会キャンペーン
  • 高級感のあるステンレス&カーボンの金属製カード
  • 24時間365日体制でコンシェルジュのサポートを受けられる
  • プライオリティパスや各種保険など充実した特典がある

ラグジュアリーカード(チタン)の年会費は55,000円と高額ですが、ひと目見ただけで特別とわかる金属製カードであり、たくさんのユニークな特典を受けられます。

コンシェルジュは24時間365日体制で会員のサポートをしており、急な会食のセッティングからホテル・ワインの確保、希少な商品検索などの代行サービスを無料で実施中です。

また、出張シェフサービスの利用や、すぐに売り切れてしまう人気商品の先行販売・限定販売といった、普通のカードには付帯しないサービスも利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
世界中の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスが付帯し、旅行保険も最大1.2億円と充実しているため、旅行や出張の機会が多い方にもおすすめじゃ!

<ラグジュアリーカード(チタン)がおすすめの人>

  • 年会費が高くても特別な特典を利用したい人
  • 海外旅行や出張の機会が多い人
  • ひと目見ただけで特別とわかるカードを持ちたい人

コストコでお得に買い物できるマスターカードのおすすめは?

大型の会員制スーパーマーケットとして有名な「コストコ」を利用して、一度に数週間分のお買い物をする人も多いのではないでしょうか。

2022年10月現在、コストコで使える国際ブランドはマスターカードに限られているため、コストコでクレジットカード決済をしたい人はマスターカードを用意しておくと便利です。

ナビ博士
ナビ博士
必然的にコストコの決済額は高くなる傾向にあるため、コストコでお買い物をする際はクレジットカードを使ってポイントもお得にもらいたいものじゃ!

コストコでのお買い物におすすめのマスターカードは、コストコを含むお買い物全般でポイント還元率が高い「Orico Card THE POINT」です。

Orico Card THE POINT

コストコでの支払いにOrico Card THE POINTがおすすめな理由

  • 年会費が無条件で永年無料
  • 入会後6ヶ月間はコストコでのお買い物でもポイントが2倍
  • 通常のポイント還元率も1.0%分と高水準

Orico Card THE POINTの還元率は通常1.00%と高いですが、加入から6か月間は50万円までのお買い物を上限にポイント還元率が2%にアップします。

Orico Card THE POINTの年会費も条件なしで永年無料なので、お得にコストコでお買い物ができますよ。

ちなみに、コストコでもマスターカードのクレジットカード「コストコグローバルカード」は付与されるポイントの使い道がコストコのみに限られます。

ナビ博士
ナビ博士
コストコグローバルカードは年間に利用があれば無料になるけど、基本的に年会費も1,250円と有料なのじゃ!

Orico Card THE POINTで貯めたポイントはWAONポイントやdポイント、Amazonギフト券などと交換できるので使い道が広い点もおすすめしたいポイントです。

目的別のマスターカードをおすすめ順にランキング形式で紹介!

表彰台アイコン

自分に合ったマスターカードを見つけるためには、普段の使い方との相性が良いカードを見つけることが大切です。

この項目では、目的別のおすすめマスターカードを全部で6つの項目に分け、それぞれランキング形式で紹介します。

どのカードを選ぶべきか悩んだ人は、ぜひこの項目を参考にしてくださいね。

ポイント還元率の高いマスターカードおすすめランキング

ポイント還元率を重視したい方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<ポイント還元率の高いマスターカードおすすめランキング>

  1. au PAYカード
  2. セゾンカードインターナショナル
  3. VIASOカードライフカード

上記のマスターカードはそれぞれ、対象店舗やサービスでのポイント還元率が高いのが特徴です。

申込み先 au PAYカード
au PAYカード
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
VIASOカード
VIASOカード
ライフカード
ライフカード
ポイント
還元率
1.00%~16.00% 0.50%~15.00% 0.50%~12.50% 0.50%~12.50%
対応ポイント au PAY 永久不滅ポイント 独自ポイント LIFEサンクスプレゼント
ポイント
の使い道
電子マネー ・電子マネー
・マイルとの交換
・他ポイントとの交換
現金として自動
キャッシュバック
・キャッシュバック
・商品との交換
・商品券との交換
記事の解説へ

au PAYカードを使ってau PAYマーケットでお買い物をすると、Pontaポイントが最大で16%還元されます。

実店舗でお買い物をする機会が多い人は、最大15%のポイントが貯まるセゾンカードインターナショナルを選ぶといいでしょう。

また、VIASOカードはPOINT名人.comを利用してネットショッピングをすると最大12.5%のポイント還元が受けられます。

ゲット君
ゲット君
VIASOカードで貯まったポイントは自動的に現金キャッシュバックとして還元されるのもうれしいポイント!

また、ライフカードは入会特典として初年度のポイント還元率が1.5%になったり、ライフカード会員限定のショッピングモール「L-Mall」でのお買い物で最大25倍のポイント還元が受けられますよ。

マイルがたまりやすいマスターカードおすすめランキング

クレジットカード払いでマイルを貯めたい方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<マイルがたまりやすいマスターカードおすすめランキング>

  1. 楽天カード
  2. ラグジュアリーカード(チタン)
  3. セゾンカードインターナショナル

上記のマスターカードは貯めたポイントをマイルに交換できますよ。

申込み先 楽天カード
楽天カード
ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
ポイント
還元率
1.00%~4.50% 1.00% 0.50%~12.50%
対応する航空会社 ANA ・JAL
・ANA
・ハワイアン航空
・ユナイテッド航空
・JAL
・ANA
マイル交換率 2ポイント=1マイル(ANA) 1ポイント=3マイル 200ポイント=600マイル(ANA)
200ポイント=500マイル(JAL)
記事の解説へ

楽天カードは楽天市場でのお買い物で2%、それ以外の場所でも1%の楽天ポイントが付与されるカードで、2ポイントを1マイル(ANA)に交換できます。

ラグジュアリーカード(チタン)は年会費が55,000円と高額ですが、ポイント還元率は1%で1ポイントあたり3マイルという高レートでの交換が可能なので、年間利用額が多い方におすすめです。

また、セゾンインターナショナルはANAは200ポイントで600マイルに、JALの場合は200ポイントで500マイルに交換可能です。

旅行の機会が多い方向けマスターカードおすすめランキング

旅行をする機会が多い方はクレジットカードに付与される旅行保険や空港ラウンジの利用サービスの有無も気になりますよね。

旅行が多い方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<旅行が多い方向けマスターカードおすすめランキング>

  1. ラグジュアリーカード(チタン)
  2. MUFGカードゴールド
  3. 楽天カード

上記3社のマスターカードは旅行時に受けられる特典がとくに充実しています。

ゲット君
ゲット君
年会費が発生するゴールドカードは特典もその分大きくなる傾向があるよ!
申込み先 ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
MUFGカードゴールド
MUFJカード ゴールド
楽天カード
楽天カード
付帯保険 ・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
・ショッピングガーディアン保険
・交通事故傷害保険
・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
・ショッピング保険
・国内渡航便遅延保険
・カード盗難保険
・海外旅行保険
ラウンジ利用 148ヶ国、600都市以上、
1300ヶ所以上の空港
国内7空港、海外1空港 ハワイラウンジのみ
※一般カードの場合
マイル交換先 ・JAL
・ANA
・ハワイアン航空
・ユナイテッド航空
JAL ・JAL
・ANA
その他特典 ・VIPホテル優待
・国際線手荷物宅配無料
・ホテルブランドの
上級会員に無料招待
・海外お土産
宅配サービス
・旅行用品の
レンタル割引
・楽天トラベルでの
予約でポイント+1倍
・手荷物宅配優待
・旅行用品の
レンタル割引
記事の解説へ
詳細をみる   

ラグジュアリーカード(チタン)にはプライオリティ・パスが付帯しており、国内外の主要ラウンジを無料で利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
ホテルでVIP優待が受けられたり、レストランやホテルの予約も無料でしてもらえたりと、年会費が高い分だけサービスもハイスペックじゃぞ!

また、MUFGカードゴールドは他社にはない国内渡航便遅延保険が付帯しています。

万が一、荒天などの理由で搭乗した航空便や手荷物が遅れたことにより負担することになった宿泊費や衣料品の購入代金を補償してもらえますよ。

3位の楽天カードは一般カードながら貯めた楽天ポイントをマイルに交換でき、JALでANAどちらも選択できる点がメリットですよ。

ゲット君
ゲット君
楽天トラベルで予約して楽天カードで旅行代金を支払うとポイント還元率が+1倍になったり、毎月旅行代金の割引クーポンがもらえたりするよ!

主婦向けマスターカードおすすめランキング

お買い物にクレジットカードを使うことも多い主婦の方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<主婦向けマスターカードおすすめランキング>

  1. イオンカードセレクト
  2. セゾンカードインターナショナル
  3. au PAYカード

上記3社は身近なお店で利用すると特典が受けられたり、ポイント還元率が高くなったりするのでいつものお買い物がよりお得になりますよ。

申込み先 イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
au PAYカード
au PAYカード
ポイント
還元率
0.5~5.0% 0.50%~12.50% 0.40%~0.80%
対応ポイント WAONポイント 永久不滅ポイント au PAY
お得に使える
身近なお店
イオングループでの割引、
ポイント還元率UP
全国20,000 以上の店舗・
施設での優待
・家電量販店
・飲食店など
記事の解説へ

1位に選んだイオンカードセレクトは、イオン系列のお店で使える優待が多数付帯するため、スーパーなどで日常的にお買い物をする機会が多い主婦の方におすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
毎月20・30日はイオンカードでの支払いで5%オフになる「お客様感謝デー」を実施しているぞ!

セゾンカードインターナショナルやau PAYカードはポイント還元率が高いため、お得なカードを探す人なら持っていて損がありませんよ。

学生向けマスターカードおすすめランキング

学生さんや初めてクレジットカードを契約する18歳~30代の方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<学生向けマスターカードおすすめランキング>

  1. 三井住友カード(NL)
  2. 楽天カード
  3. イオンカードセレクト

上記3社はすべて年会費が無条件で永年無料なので、気軽に申し込みができます。

申込み先 三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
楽天カード
楽天カード
イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
年会費 永年無料 永年無料 永年無料
ポイント
還元率
1.00%~2.50% 1.00%~4.50% 0.5~5.0%
キャンペーン 新規入会&利用で
最大15,000円相当
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
・新規入会で
1,000円
利用抽選特典で
・20,000円
ポイント還元
記事の解説へ

三井住友カード(NL)は、大手コンビニ3社やマクドナルドでの決済でポイント還元率が最大2.5%にアップするため、少ない金額の決済でもポイントがザクザク貯まりますよ。

通販でお買い物をする機会が多い人には楽天カード、イオン系列のスーパーなどでお買い物をよくする人にはイオンカードセレクトもおすすめです。

法人向けマスターカードおすすめランキング

企業や個人事業主の方は法人向けのクレジットカードが申し込め、ビジネスに役立つ優待サービスが受けられることもあります。

法人や個人事業主の方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<法人・個人事業主向けマスターカードおすすめランキング>

  1. 三井住友カード ビジネスオーナーズ
  2. ラグジュアリーカード(チタン)
  3. 楽天カード

法人向けのマスターカードはポイント還元率やサービスの内容で選ぶのがおすすめですよ。

申込み先 三井住友カード ビジネスオーナーズ
三井住友カード ビジネスオーナーズ

ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
楽天カード
楽天カード
ポイント
還元率
0.50%~1.50% 1.00% 1.00%~4.50%
付帯保険 海外旅行傷害保険 ・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
・ショッピングガーディアン保険
・交通事故傷害保険
・カード盗難保険
・海外旅行保険
記事の解説へ

三井住友カード ビジネスオーナーズは年会費が永年無料で、20歳以上の法人代表者や個人事業主に向けて発行しているマスターカードで、登記簿や決算書の提出不要で発行できます。

海外への出張が多い方には空港ラウンジを使いやすいラグジュアリーカード(チタン)、ポイントを重視したい人には楽天カードがおすすめです。

自分にあったマスターカードの選び方

チェックぼ㏍数のアイコン

この記事で紹介した15枚のマスターカードを見て、このなかからどのカードを選ぶべきか悩んでいる人もいるはずです。

そんなときは、以下のポイントをチェックしながら、自分にあったマスターカードを選びましょう。

それぞれの項目をわかりやすく解説します。

ポイント①:年会費無料か

クレジットカードの年会費は無料から10万円以上までさまざまなので、予算に合った年会費のマスターカードを選びましょう。

年会費無料のカードでも、無条件で永年無料になるカードもあれば、特定の条件を満たした場合のみ無料になるカードもあるため注意が必要です。

条件のクリアが必要なカードの場合は、現実的にクリアできる条件かどうかを確認したうえでカードを作ることをおすすめします。

ポイント②:ポイント還元率

マスターカードで決済をする魅力のひとつが、購入した金額に応じたポイントが付与されることです。

しかしポイント還元率は選ぶカードによって異なります。

たとえば還元率0.5%のカードの場合、10,000円の決済をした際に貯まるポイントは50ポイントです。

還元率が1.5%に上がると、同じ10,000円の決済で付与されるポイントが3倍の150ポイントに上がるため、できるだけポイント還元率の高いカードを選ぶのがおすすめです。

<ポイント還元率の良いマスターカード>

ポイント③:キャンペーン・特典

この記事でご紹介したマスターカードの多くがキャンペーン・特典を用意していて、カードを作るだけで数千円分のポイントを還元してもらえるカードもあります。

キャンペーンの内容が良いクレジットカードの場合、最大で10,000円相当以上のポイントを獲得できるため、キャンペーン・特典も無視できません。

年会費やポイント還元率などの条件がほぼ同じマスターカードを比較して悩んだら、キャンペーン・特典が豪華なカードを選んでもいいでしょう。

<キャンペーンの内容が良いおすすめマスターカード>

ポイント④:付帯保険・独自サービス

マスターカードに付帯する保険の種類や、独自サービスの内容は、選んだクレジットカードによって大きく異なります。

たとえば頻繁に海外旅行や海外出張に出かける人には、「海外旅行傷害保険」が付帯するクレジットカードがおすすめです。

この保険が付帯していると、海外滞在中にケガをしたり、ケガを負わせてしまったりした場合に、規定に応じた補償金が支払われます。

<付帯保障や独自サービスが良いおすすめマスターカード>

ポイント⑤:Mastercardコンタクトレスへの対応

タッチ決済のMastercardコンタクトレスは、すべてのマスターカードに対応しているわけではなく、利用できるのは一部のマスターカードに限られます。

Mastercardコンタクトレスは非接触のため衛生的にも優れており、スピーディに完了できる決済方法なので、Mastercardコンタクトレスに対応したカードを優先的に選んでもいいでしょう。

<Mastercardコンタクトレス対応のおすすめマスターカード>

ポイント⑥:カードデザイン

クレジットカードはお財布やカードホルダーのなかに入れて、毎日のように持ち運ぶものですから、気に入ったデザインのカードを選ぶこともおすすめです。

カードデザインはクレジットカードの発行会社によって大きく異なり、シンプルなデザインのものもあれば、キャラクターを用いたかわいらしいデザインのものもあります。

悩んでいるカード同士の特徴が似通っている場合は、持っていてテンションが上がるようなデザインのカードを選んではいかがでしょうか。

<カードデザインがシンプル・豊富なおすすめマスターカード>

マスターカードとは?

mastercard

マスターカード(Mastercard)とは、日本のみならず世界中で利用できる国際ブランドのひとつです。

マスターカードは5大ブランドのひとつに数えられており、世界第2位のシェアを誇ります。

マスターカードを1枚保有していれば、クレジットカード決済に対応しているほぼすべてのお店でスマートに支払いができるでしょう。

国際ブランドとは?

国際ブランドとは、世界各国で利用できるクレジットカードブランドのことで、マスターカードのほかには「VISA」、「AMEX」、「JCB」、「DINERS」などがあります。

たとえば楽天カードの場合、クレジットカードを発行している会社は楽天ですが、楽天は世界中でカード決済をとおすシステムを持っていません。

しかし、マスターカードなどの国際ブランドと提携することで決済が可能になり、クレジットカードとしての機能を果たせるようになります。

他ブランド(VISA、AMEXなど)との違い

前述したように、国際ブランドにはマスターカードのほかにVISAやAMEXなどがあり、いずれも日本国内や海外でクレジットカード決済をする際に利用できます。

マスターカードと他ブランドのもっとも大きな違いは加盟店数で、マスターカードは世界で約7,000万店に対応していますが、AMEXやJCB、DINERSの加盟店数は4,400万店以下です。

ナビ博士
ナビ博士
たとえばレストランでクレジットカードを使いたい場合、利用できる国際ブランドにマスターカードが含まれていれば決済できるけど、含まれていない場合は支払いができないぞ!

マスターカードは世界第2位のシェアを誇る国際ブランドなので、他ブランドと比べると世界中のあらゆる店舗で決済できる確率が高いことがメリットです。

マスターカードのメリット

アイコン

マスターカードを契約したり、使ったりするメリットは以下の6点です。

それぞれの項目をわかりやすく解説しましょう。

世界第2位のシェアを誇る

マスターカードの国際ブランドとしてのシェア率は世界第2位と非常に高く、あらゆる地域のさまざまな店舗で決済手段として利用できます。

マスターカードの加盟店数は世界で約7,000万店ですが、日本国内で広く流通しているJCBはマスターカードと比べて約半数の3,500万店にすぎません。

できるだけ多くの店舗で利用できるクレジットカードを持ちたい人にとって、加盟店数が多いマスターカードは理想的な国際ブランドといえます。

タッチ決済が利用できる

マスターカードでは、独自のタッチ決済「Mastercardコンタクトレス」というサービスを実施しています。

これは、Mastercardコンタクトレスに対応する専用の読み取り機にクレジットカードをかざすだけで決済が完了するサービスです。

コロナ禍でなるべく他人にカードを触られたくない方も多いはずなので、タッチ決済が利用できることもメリットといえるでしょう。

QRコード決済との相性がいい

QRコード決済としては「PayPay」などが有名ですが、マスターカードではこれらのQRコード決済に関連するキャンペーンを頻繁に実施しています。

マスターカード×QRコード決済をすることで、ポイントの還元率を上げることも可能となり、よりお得にクレジットカードを利用することが可能です。

海外でも広く利用できる

たとえば日本発祥のJCBは日本国内の多くの店舗で利用できるものの、海外の加盟店が少なく、旅行中や出張中に利用しにくいことがデメリットです。

一方のマスターカードは、世界中に約7,000万店舗もの加盟店を持ち、海外でも幅広く利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
マスターカードはアメリカ発祥のクレジットカードだけど、特にヨーロッパ圏で強いことが特徴なのじゃ。

フランスやイタリア、イギリス、スペイン、ドイツといった日本人に人気の国々でも利用しやすい国際ブランドですよ。

為替レートが良好な傾向にある

海外で現金が必要になったとき、普段使っている銀行のキャッシュカードは利用できない場合が多いものの、クレジットカードを使ってキャッシングすることは可能です。

クレジットカードでキャッシングをすると、その国の通貨をATMから出金できますが、このときに自動的に両替がおこなわれ、請求そのものは日本円でおこなわれます。

マスターカードは、この際に適用される為替レートが良好な傾向にあり、為替レートが原因で生じるロスを減らせます。

プライスレス・ジャパンを利用できる

マスターカード会員だけが利用できる日本国内限定の特典として「プライスレス・ジャパン」というサービスが提供されています。

プライスレス・ジャパンの特典は「グルメ」「スポーツ」「ショッピング」と3つのジャンルに分かれていて、「お食事一名様分無料プログラム」などのサービスを利用できます。

マスターカードを持っているだけで、大切な人と一緒になって楽しめるプライスレスな体験をたくさん見つけられますよ。

マスターカードのデメリット・注意点

びっくりマークアイコン

マスターカードのデメリット・注意点として覚えておくべきなのは以下の3点です。

こちらもわかりやすく解説しましょう。

プロパーカードがない

プロパーカードとは、国際ブランド自体が独自に発行しているクレジットカードのことで、ゴールドカードやプラチナカードへのステップアップを見込めるステイタス性の高さが魅力です。

しかしマスターカードにはプロパーカードがなく、企業とコラボして作った「提携カード」しか発行されていません。

利用実績を重ねたとしても、「JCB ザ・クラス」や「AMEXプラチナカード」のようなハイステイタスカードを保有できないことはデメリットです。

日本国内の対応カードがVISAより少なめ

この記事で取り上げた15枚のカード以外にも、日本国内に対応しているマスターカードブランドのクレジットカードは発行されています。

しかし世界第1位のシェアを誇るVISAと比べると、日本国内の対応カード数は少なく、選択肢が狭められてしまう点はデメリットといえます。

VISAより加盟店数が少ない

マスターカードの加盟店数はとても多いものの、現段階では第2位のシェアに落ち着いており、第1位のVISAよりは加盟店数が少なめです。

ひとつでも多くの店舗で利用できるクレジットカードを選びたいならば、マスターカードよりもVISAブランドを選んだほうがいいでしょう。

ゲット君
ゲット君
国内でクレジットカードを使うなら、マスターとVISAの両方が大丈夫なことがほとんどだから、あまり気にならないね!

マスターカードに関するQ&A

はてなのアイコン

マスターカードに関するよくある質問5つにお答えし、Q&Aとしてまとめます。

ナビ博士
ナビ博士
この記事を総まとめした内容でもあるから、気になるポイントをチェックしておくのじゃ!

マスターカードのメリットは?

マスターカードのメリットとして、以下の6点を挙げられます。

マスターカードは国内外に加盟店が多く、コストコで利用できる唯一の国際ブランドです。

また、為替レートが良いことや、タッチ決済の「Mastercardコンタクトレス」、さまざまな特典を受けられる「プライスレス・ジャパン」などの独自サービスも備わっています。

各項目の詳細は【マスターカードのメリット】で解説しているので、ぜひ細かくチェックしてくださいね。

マスターカードの注意点はある?

マスターカードの注意点を挙げるとすれば以下の3点です。

マスターカードにはAMEXやJCBのようにプロパーカードがなく、最上位レベルのステイタスカードを作れないことは欠点といえます。

また、VISAと比べると日本国内の対応カードや加盟店数が少ないため、より広範囲で利用できるカードを持ちたいならVISAブランドを選ぶといいでしょう。

詳しくは【マスターカードのデメリット・注意点】で解説しています。

マスターカードの選び方は?

マスターカードを選ぶ際は、以下の6つのポイントに着目しましょう。

まずは年会費やポイント還元率といった日ごろの使い方に直接影響が出るポイントで比較して、条件が似通っている場合はその他のポイントを比べてみましょう。

詳しくは【自分にあったマスターカードの選び方】で解説しています。

2022年最新のおすすめマスターカードは?

2022年最新のおすすめマスターカードは、一般カード10枚とゴールドカード5枚を合わせた15枚です。

【一般カード】2022年最新のマスターカード10選!【ゴールドカード】2022年最新のおすすめマスターカード5選!の項目でそれぞれのカードの詳細やデザインをご紹介しているので、特徴を比較しながらご自身に合った1枚を選んでくださいね。

マスターカードを発行する手順は?

マスターカードを発行する手順は、カードの発行会社によって若干異なりますが、基本的な流れはどの会社を選んでも変わりません。

マスターカードの申し込みから利用開始までの手順をご紹介します。

  1. 好きなマスターカードを選ぶ
    マスターカードはさまざまな会社から発行されているので、ご自身に合ったマスターカード探しましょう。
  2. Webから申し込みをおこなう
    マスターカードはWebや郵送で申し込みができますが、おすすめは24時間対応で発行までの時間が短いWeb窓口です。
  3. 必要事項を入力し、引き落とし口座を登録する
    住所や氏名、勤務先、年収などの情報を正しく入力します。
    Web窓口から申し込む場合、引き落とし口座もオンライン上で設定できて便利です。
  4. カード会社の審査がおこなわれる
    入力した情報をもとに、カード会社が独自の入会審査をおこないます。
    入会審査では金融事故歴の有無が調査され、場合によっては本人確認・在籍確認の電話がかかることがあります。
  5. 入会審査に通過するとカードが発送される
    入会審査に通過すると、登録した住所にクレジットカードが発送されます。
    会社によっては、カード発送の直前に「発送のお知らせ」といったメールが届くこともあります。
  6. カード到着後はすぐに利用開始できる
    クレジットカードは本人限定郵便や書留などで発送されます。

裏面にサインをするとその日から利用できるので、さっそくカードを使ってみましょう。

まとめ

マスターカードは世界第2位のシェアを誇る国際ブランドで、日本国内でも海外からでもあらゆるジャンルのお店で利用できます。

「プライスレス・ジャパン」など独自のサービスも提供されており、どの種類のマスターカードを選んだとしても、マスターカード共通の特典として利用可能です。

ご自身に合ったマスターカードを選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。

ゲット君
ゲット君
この記事では、2022年におすすめのマスターカードを一般カード10枚、ゴールドカード5枚の合計15枚に厳選して紹介したよ!
一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード
申込み先 VIASOカード
VIASOカード
au PAYカード
au PAYカード
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT
dカード
dカード
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
楽天カード
楽天カード
イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
ライフカード
ライフカード
ACマスターカード
ACマスターカード
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
dカードゴールド
dカードゴールド
MUFGカードゴールド
MUFJカード ゴールド
三井住友カードゴールド
(NL)
三井住友カードゴールド
TRUST CLUBプラチナ
マスターカード
TRUST CLUBプラチナ マスターカード
ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
年会費 永年無料 1,375円
※auユーザー無料
永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 11,000円 2,095円 5,500円 3,300円 55,000円
ポイント
還元率
0.50%~12.50% 0.40%~0.80% 0.50%~2.50% 1.00%~16.00% 1.00%~2.50% 1.00%~4.50% 0.5~5.0% 1.0%~3.0% 0.50%~1.00% 0.50%~12.50% 1.00%~10.00% 0.50%~15.00% 1.00%~10.00% 2.00%~3.00% 1.00%
付帯保険 紛失・盗難保障 海外旅行傷害保険 海外旅行あんしん保険、
お買い物あんしん保険
dカードケータイ補償、
お買い物あんしん保険、
紛失・盗難補償
海外旅行傷害保険 カード盗難保険、
海外旅行保険
ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難保障
カード会員保障制度 なし カード不正利用補償 海外旅行保険、
国内旅行保険、
お買い物あんしん保険など
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング保険、
国内渡航便遅延保険
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング補償
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
バイヤーズプロテクション
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピングガーディアン保険、
交通事故傷害保険
キャンペーン 新規入会&利用で
最大10,000円
ポイント還元
新規入会で
最大10,000円
キャッシュバック
新規入会&利用で
最大8,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大15,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
・新規入会で
1,000円
ポイント還元
・抽選で20,000円
ポイント還元
なし なし なし 新規入会&利用で
最大20,000円
ポイント還元
新規入会で
最大11,000円
キャッシュバック
新規入会&利用で
最大15,000円
ポイント還元
なし なし
記事の解説へ

それぞれのカードの特徴を細かくチェックして、毎日の生活の相棒として活用できるマスターカードを見つけてくださいね!

記事一覧

サイトマップはここをクリック

11/24販売再開!一時休売のアサヒ「マルエフ」、そして「黒生」をレビュー。

売れすぎて一時休売、という状況で話題をかっさらっているのがアサヒビールの「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)と「アサヒ生ビール黒生」(こちらは、正式には発売延期)です。マルエフは11月24日から発売再開されますが、メディア向けに事前入手していた幸運から、それぞれを試飲レビューしたいと思います。

 

↑左から、「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)と「アサヒ生ビール黒生」。ともに参考価格は写真の350mlが219円前後、500mlが286円前後です(筆者調べ)

 

 

マルエフは麦の豊かなうまみとライトな爽快感で上品

マルエフと黒生に共通しているのは、復刻商品ということ。前者は1986(昭和61)年のデビュー、後者は1982(昭和57)年に発売された「アサヒ黒生ビール」がルーツとなっています。まずは簡単に、マルエフから生い立ちや通称名の由来などを解説しましょう。

 

マルエフとは社内呼称である開発記号(○のなかにF)がその名の由来です。

↑ラベルにも「通称マルエフ」と表記されています

 

発売後も開発記号で呼ばれるマルエフは、それだけアサヒビールの社内でも愛されているということでしょう。事実、社運を賭けた商品だったそうで、Fというのは不死鳥フェニックスのこと。不死鳥のように復活との願いが、マルエフの名に込められています。

 

↑由来はラベルにも。なお「エフ」はFなのですが、不死鳥の頭文字がPhoenixのPであることにあとから気付き、幸運(Fortune)の不死鳥という由来にひっそり変えたそうです

 

マルエフは1986年に発売されると、期待通りの大ヒットに。しかし1993年に缶は終売します。なぜなら、1987年にデビューした「アサヒスーパードライ」が社会現象級のメガヒットとなり、その生産に集中せざるを得なかったからです。ただしマルエフにも根強いファンが多かったことから業務用の樽生は残り、飲食店で愛されるビールとして定着。そしてこのたび、缶が復刻という形で発売されることとなったのです(実は2018年に限定で復活はしています)。

 

↑マルエフの味のルーツは、アサヒビールの前身「大阪麦酒」が1900年に発売したビールの味。深みのあるコクと爽やかなキレとのことですが、飲んで確かめます

 

味は、ソフトなアタックとスムースな飲み口が印象的です。麦の豊かなうまみがやさしく広がり、あとから苦みがほんのりと。シャープで辛口なスーパードライとは対照的な部分もありますが、上品なキレや爽快さがすっきり感を醸成し、ドライとはまた違った飲みやすさがあります。

 

黒生は香ばしくて苦みは控えめ。黒ビール入門にオススメ

ここからは黒生を解説します。序盤でも軽く触れましたが、1982年に日本初の缶の黒生ビールとして発売された「アサヒ黒生ビール」が今回の黒生のルーツ。1995年にリニューアルされ、黒麦芽、クリスタル麦芽、ミュンヘン麦芽をブレンドして使用することで、麦芽の香りと苦味が少なくやや甘味を感じるまろやかな味わいに進化しました。

 

↑マルエフを踏襲したようなパッケージ。マルエフのシンボル“幸運の不死鳥”をデザインするとともに“復活の黒生”という文言も記載されています

 

その後、2012年に発売された「アサヒスーパードライ ドライブラック」のヒットを経て2015年に終売。しかも樽生が残ったマルエフとは違い、缶、瓶、樽生もなくなりました。しかし復活を望むファンが多かったことから、今回復刻することになったのです。

 

↑裏面には、ミュンヘンタイプであることが書かれています

 

ミュンヘンタイプの黒ビールといえば、「ミュンヒナーデュンケル」という下面発酵(ラガー。上面発酵はエール)のビアスタイル。その特徴は香ばしい甘みや控えめな苦みなので、おそらく黒生は「ミュンヒナーデュンケル」をベンチマークしているはずです。ということで、こちらも試飲。筆者自身、黒生はかなり久々で期待大です。

 

↑液色は黒すぎず、ダークブラウン系。黒ビールらしい泡のきめ細かさも魅力的です

 

第一印象は「そうそう、この飲みやすさ!」。黒ビールならではの麦のロースト香が豊かな一方、苦みはライトでボディもライト。ベースにカラメル的な甘みがあり、飲み口がまろやかかつ泡もクリーミーなので、黒ビールの入門にオススメなテイストだと思います。

 

なお、黒生の発売意図には消費者の選択肢を拡大したいという狙いがあるそう。ハーフ&ハーフなどの飲み方も提案していく予定とのことで、マルエフと一緒に試してみました。

 

↑マルエフを半分、残り半分は黒生を注ぎます

 

↑マルエフと黒生のハーフ&ハーフ。液色はライトブラウンです

 

飲んでみると、黒生の香ばしいモルトのフレーバーに、マルエフの明るく甘やかな麦のうまみが調和。飲み口のまろやかさはさすがで、軽やかなボディのあとにやさしく爽快な苦みが広がります。うん、これもかなりイイ!

 

黒生は発売延期となっていますが、11月24日のマルエフの再発売からしばらく経てば、改めて発売日が発表されるはず。まずはマルエフを楽しんで“完全復活”を待ちましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

時間を確認しながらのんびりバスタイム… 防沫形でシンプル&コンパクトな「デジタルバスクロック」レビュー

電化製品から文房具まで幅広いアイテムを取り扱う無印良品では、バスタイムに役立つ「デジタルバスクロック」を販売中。タイマーやカウントアップ機能、温度計を備えた防沫形クロックです。購入者の評価は高く、ネット上にも「シンプルでコンパクトなデザインがいいね!」「液晶が大きいから表示が見やすい」といった声が。どのように使用するのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
土鍋なのに火加減の調整いらず! 「教えてもらう前と後」でも注目を集めた「土釜おこげ」レビュー

 

●タイマー&カウントアップ機能も備えた「デジタルバスクロック」(無印良品)

肌寒い気候になり、体を温めるためにバスタイムが伸びてきた私。お風呂上がりに時計を確認して、「思った以上に時間が経っていた…」と驚いた日もありました。そこで浴室にいても時間を確認できるアイテムを探そうと思い立ち、無印良品で販売されている商品をチェック。まさに“これだ”という「デジタルバスクロック」(1890円/税込)を発見し、さっそく購入してみました。

 

シンプルなデザインが印象的な同商品。93(幅)×26(奥行)×53mm(高さ)のコンパクトサイズで、手のひらにすっぽり収まってしまうほど。これならシャンプーボトルなどが並んでいるスペースでも、ほとんど場所を取らずに設置しておくことができます。

 

それでは付属のボタン電池をセットして、各機能を確かめていきましょう。電池を入れてすぐは時刻やカレンダーが初期設定になっているので、背面にある4つのボタンを使って西暦・日づけ・時刻の順に調整。1つ設定すれば次の項目に進むため、あまり手間には感じません。

 

 

同商品に実装されたアラームつきのタイマーは、お風呂が沸くタイミングを知りたい時や入浴時間をきっちり決めて入りたい人にぴったり。防沫仕様なので、ご覧のとおり水滴が付着した程度なら機能に影響しないので安心です。ただし完全防水というわけではないので、バスタブにうっかり落としてしまわないよう気をつけましょう。

 

愛用者からは「すっきりした外観がおしゃれ!」「いつも頭の中で時間を気にしていたけど、パっと時間が確認できるからゆっくり浸かっていられる」などの評価が続出。「デジタルバスクロック」を活用しつつ、有意義なバスタイムを過ごしてくださいね。

 

【関連記事】
かご収納のプロが「便利なかごランキング」第3位に選んだ「重なるラタン 長方形バスケット」レビュー

【西田宗千佳連載】家庭用ロボット「Astro」に見る、Amazonの本当の狙いとは

Vol.108-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonが自社開発した自律走行のロボット「Astro」から見えてくる、Amazonの狙いを解説。

↑Astro

 

Amazonが作る家庭用ロボット「Astro」は、同社が作った音声アシスタントの「Alexa」と、スマートスピーカー「Echo」の先にあるものだ。

 

コンピューターに声で命令を与えたい、という考えは昔からある。キーボードやマウス、タッチパネルといった操作は重要だが、それらが使いづらい環境はあり、気軽に使うには、音声で命令を与える形がいい。

 

AmazonがAlexaを発想する元になったのは、SFドラマ「スタートレック」のエンタープライズ号での様子にある。エンタープライズの中では古典的なキーボードはほとんど使われておらず、タッチパネルと音声操作が基本である。Amazon創業者のジェフ・ベゾスはスタートレックのファンであり、同社のエンジニアにも番組のファンは多数いた。次世代のコンピューターの姿を考えたとき、スタートレックを目指すのは自然なことだったのだ。

 

ただ、現実には簡単な話ではない。音声を認識する能力は高くなってきたが、人間の意図を柔軟に把握するのは難しいからだ。だからAmazonは、最初に「家で音楽を聴く」ところからスタートした。声で命令すると聴きたい曲が流れる、というスマートスピーカーは、音楽がオンライン化したアメリカ社会にマッチし、急速に普及していった。そこから機能の改善が進み、現在に至る。

 

同時にアメリカでは、個人宅用のセキュリティカメラの進化が始まる。画像認識とクラウドサービスの活用により、異常を自動的に察知してスマートフォンへと通知したり、来客を自動的に記録しておけたりするカメラを、数万円以内のコストで自宅に取り付けられるようになった。日本ではこの種のカメラのニーズはまだまだだが、治安の問題もあり、アメリカでは急速に普及している。

 

音声によって命令できることとセキュリティカメラの進化がセットになると、コンピューターの世界は次に進む。1台の機器に命令を与えるのではなく、家にある多数のスマートスピーカーやカメラがクラウドで連携し、あたかも「家全体がひとつのコンピューター環境」であるかのような状態が生み出せるようになったのだ。

 

この概念を「アンビエント(環境)コンピューティング」と呼ぶ。家という環境自体がコンピューターだ、という発想であり、AmazonやGoogleなど、音声アシスタント技術を得意とする企業が提唱している考え方である。

 

前置きが長くなったが、ロボットであるAstroもこの概念のなかにいる。家全体が命令を聞くコンピューターになる一方、家族のいる場所に来てやってほしいことも出てくる。そこに移動して「御用聞き」をしたり、家の外にいるときに屋内を自分の代わりにチェックしてもらったりと、「家という環境の隙間」を埋める移動体として開発されているのだ。

 

動く、という要素は同じだが、掃除用ロボットとは目指す方向が違う。将来的には機能を兼ね備えるようになるのかもしれないが、いまは技術的に別のものである。

 

では、家庭用ロボットはどのような歴史をたどった製品なのだろうか? そこからは、掃除用ロボットやAstroの目指すところも見えてくる。次回のウェブ版で解説したい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

発売日が待ち遠おしい! 中型二輪免許で乗れるロイヤルエンフィールド「メテオ350」!

バイクブランドの名門「Royal Enfield(ロイヤルエンフィールド)」は10月13日、クルーザーモデル「Meteor 350(メテオ350)」を日本市場に導入すると発表しました。発売日は今のところ未定ですが、グレード構成は3グレードで、価格は59万6200円~62万2600円(税込)になります。

 

モーターサイクル専用のナビゲーション「Tripper」を初導入

ロイヤルエンフィールドは、最初のモーターサイクルを製造するメーカーとして、1901年に英国で誕生した世界最古のモーターサイクル・ブランドです。現在はインドの自動車メーカー、アイシャー・モーターズの一部門となっていますが、インドとイギリスに設計・開発を行うテクニカルセンターを構え、生産拠点は南インドに2か所。年間の生産台数は約70万台に達し、世界60か国以上に790以上の販売拠点で展開中です。日本でもPCIが輸入総代理店契約となって15店舗で販売を行っています。

↑ロイヤルエンフィールドは1901年、英国で誕生した最古参の2輪メーカー。現在は生産拠点をインドに移している

 

↑英国ブランティングソープにあるロイヤルエンフィールドのテクニカルセンター。取り扱う製品ラインアップは単気筒もしくは2気筒の250~750ccという中排気量~大排気量車が中心

 

↑アジアでは日本だけでなく韓国やタイ、オーストラリア、ニュージーランドなどで展開中

 

そのロイヤルエンフィールドが新たに日本で展開するのが、メテオ350です。このモデルのエンジンはロングストロークのSOHC単気筒エンジンの349cc。日本に導入されているロイヤルエンフィールドで唯一の中型(普通)免許で運転できるモデルとなります。

↑日本市場向けにローンチされるロイヤルエンフィールド・メテオ350。写真は海外仕様

 

↑ロイヤルエンフィールド・メテオ350のもっともベーシックな「ファイヤーボール」。写真は海外仕様

 

太い低速トルクによるスムーズな扱いやすさと電子制御式フューエルインジェクション用による安定したフィーリングを合わせ持ち、765mmという低めのシートから生まれるライディングポジションはより多くの人が気軽に乗れる「イージーさ」を実現。その一方でロイヤルエンフィールドらしい鼓動感も維持。“中型二輪免許で乗れる外国車”として魅力たっぷりの一台に仕上がっているとしています。

↑メテオ350はシートを765mmと低めに設定したことで多くの人が気軽に乗れるライディングポジションを生み出した

 

ロイヤルエンフィールドとしては初めて、モーターサイクル用のナビゲーションを搭載したのも大きな特徴です。同システムは「Royal Enfield Tripper(ロイヤルエンフィールドトリッパ―)」と名付けられ、Google マップをベースとしたナビゲーション機能を活用します。スマホにインストールしたオリジナルアプリをBluetoothで連携させることで、メーター右側にあるディスプレイ上でターンbyターンのガイドを実現しているのです。

↑メテオ350のメーターパネル。右側がナビゲーション機能を司る「Tripper」

 

↑TripperではスマホとBluetooth接続することで“ターンbyターン”のガイドが受けられる

 

ラインナップは3グレード。長距離から市街地走行まで最適な走りが楽しめる

ラインナップされた3グレード中、もっともベーシックなのが「ファイヤーボール(FIREBALL=火球)」で、燃料タンクを単色としてマフラー/フェンダー/サイドカバーをブラックで仕上げ、さらにホイールリムを車体と同色にしています。価格は59万6200円(税込)。

↑メテオ350・ファイヤーボール

 

ミドルグレードの「ステラ」は、カラーリングを統一したタンクとボディパーツ、クローム仕上げのハンドルバーとエグゾーストで身をまとい、リアには快適なバックレスト(シーシーバー)を装備しました。価格は、60万8300円(税込)。

↑メテオ350・ステラ

 

最上級の「スーパーノヴァ(SUPERNOVA=超新星)」は、ステラの装備に加えてブラックとのツートーンで統一されたタンクとボディパーツを施し、削り出しのホイールやプレミアムシート、バックレストとウインドスクリーンを装備します。価格は、62万2600円(税込)。

↑メテオ350・スーパーノヴァ<フロント>

 

↑メテオ350・スーパーノヴァ<リア>

 

メテオ350の日本導入に際し、アイシャー・モーターズのマネージング・ディレクターのシッダールタ・ラル氏は、「これまで我々は、経験豊富なライダーだけでなく、バイク初心者にも素晴らしいクルージング体験を提供できるモーターサイクルを開発しようとと考えていました。メテオ350はまさにそれを体現したモデルで、長距離のツーリングから市街地走行まで最適な走りが楽しめるモデルとなっています」とコメントしました。

 

日本の二輪市場は、コロナ禍による「三密」を避けようと公共交通機関に代わる通勤や通学の移動手段として販売が好調です。一方で趣味性の高いリベンジ需要として熟年世代による輸入車など高級モーターサイクルの販売も堅調とも伝えられています。これまでロイヤルエンフィールドは大型二輪免許でなければ乗れない大型モデルだけをラインナップしていましたが、メテオ350の投入により新たなロイヤルエンフィールドのユーザーを広げるのは間違いでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

大容量でも倒れない! 自立するペンケース「エアピタ」の吸着力を検証【動画ダイジェスト】

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する「文房具総選挙」。2021年の文房具総選挙で、機能別部門「収納する」部門の部門賞に輝いたのが、クツワ「エアピタ」です。

 

GetNaviのYouTubeチャンネル「GetNaviチャンネル」では、同イベントで各部門の1位に輝いたアイテムを新人編集部員・小山雅斗(以下、小山くん)がレビューする動画を公開中。今回は、この「エアピタ」のレビュー動画をダイジェストでお届けします。

↑今回レビューする「エアピタ」を手にする小山くん

 

検証した商品はコレ!

クツワ
エアピタ
1540円(税込)

 

幅広い用途で使える!吸着力抜群なシリコンケース

一見普通のシリコンケースに見える「エアピタ」は、底の部分に吸盤がついており安定して自立させて使えるアイテムです。

 

小山くんいわく、見た目以上に使用用途が多いのもポイントだそう。

 

例えば、ペンケースとして使えば、勉強机を広々と使用できる上に、折り返した蓋をスマホスタンドとして使えるとのこと。

 

この使い方について小山くんは「オンライン授業のときに、ここで映像を流しながらノートを取ることもできますし、スマホのタイマーアプリを使えば時間の区切りをつけながら勉強に取り組むこともできます」と提案。

 

さらに「ペンケースとしてだけではなく、例えば化粧品ケースとして使えば、外出先の洗面所で立てかけながら使うこともできますし、シリコン素材なので水捌けもよく中身が濡れる心配もありません」と小山くん。なるほど!

 

気になる吸着力を検証

吸盤付きのシリコンケースとのことで、気になるのはその吸着力。小山くんはMacBookにエアピタをくっ付けてみたようです。

「(土台の)材質によるものの、MacBookが持ち上がるくらいの吸引力があるので机の端で使用しても安心です」と話していました。

 

また、大容量なのもエアピタの魅力とか。実際に、小山くんの自宅にあったペン20本分が余裕で入るほどの大容量だと紹介していました。

 

もちろん大量のペンが入った状態で、スマートフォンをくぼみに置いても、全く倒れない様子。

試しに押してみても、全く倒れませんね。

 

ちなみに、スマホは横置きも可能。「動画も見やすいようになっています」と小山くん。

 

一方、吸着力は強力ですが、取り外しは意外と簡単。

ケースの底にある「PUSH」と書いている部分を押すだけで、簡単に取り外せるそうです。

 

ペン20本が入った状態で振っても、がまぐちが開くことはありません。

 

小山くんが実際に使用した感想

実際の商品を試した後で「学生さんのペンケースから、旅行先の化粧品ケースとしても使えますね」と小山くん。

 

そうして導き出された、小山くんの結論。

 

詳しくは動画をご覧ください

 

文=於 ありさ

広い範囲で使われるボルト&ナット類/ドゥーパ!資材館【7】

数えきれないほどの種類が存在するが、ここではDIYでよく使われ、ホームセンターで購入できるタイプのボルト&ナット類をセレクトして紹介。

 

DIYで使うならどこでも手に入るメートルネジ

ホームセンターで販売されているボルト&ナットはJIS規格およびISO規格で製造されるメートルネジがほとんど。そこに若干USインチネジも在庫しているという感じになる。メートルネジのパッケージには、必ずM6×20などという表示がされている。これはMに続く数字がネジの軸径(mm)、×の後の数字がネジの軸長さ(mm)となる(表組参照)。これを見れば必要なボルト、ナットを簡単に見つけることができる。ネジは世界的に規格の統一化が進んでいて、現在ではアメリカやヨーロッパでも多くメートルネジが使われている。ただし、ハーレーはUSインチのボルト、ナット、BMW以前のミニ、旧車のスーパーセブン等はイギリスインチのボルト、ナットを採用している。マニアには知られた話題だ。他に管用ネジ、管用テーパーネジ、特殊ネジなど産業界で使われる規格もあるが、普通にDIYをしている限りはお目にかかることはない。また木材にボルト、ナットを使う場合は、ワッシャーを挟んだほうが材を傷つけにくい。

六角ボルト、六角ナットは、スパナ、メガネレンチ、ソケットレンチなどで六角部分をくわえて締めるので、六角部分の2面幅を知ってサイズが合った工具を使って作業する。2面幅もごく例外を除いて規格化されている(表組参照)。まれに例外があるので、最初の購入時はボルト、ナットをスパナ、メガネレンチ、ソケットレンチなどに現物合わせで購入するのが安心だ。

 

ボルト&ナットの主な種類を一挙に紹介!

 

六角ボルトを手回しできるノブに変換

【西田宗千佳連載】アマゾンの次なる狙いは「家庭用ロボット」市場

Vol.108-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はアマゾンが自社開発した自律走行のロボット「Astro」を紹介。

 

↑アマゾンのAstro。搭載しているモニター上でビデオ通話や、アマゾンの監視カメラ付きドアベルのRing代わりに留守番することが可能。アメリカでは招待制での購入申込みを受け付けており、販売価格は999.99ドル(約11万円)となっている。

 

ペットでも掃除でもなく狙うのは家庭内の見守り

9月29日、アマゾンは自社で販売するハードウェアの新製品発表をオンラインで開催した。アマゾン製のハードウェアというと電子書籍端末の「Kindle」やスマートスピーカーの「Echo」、テレビ接続機器の「Fire TV」などが有名。デジタルガジェット・メーカーとしての歴史も、もう10年を超えているのだ。

 

そんななか製品が発表されると、多くの関係者が驚いた。なんとロボットだったからだ。アマゾンの完全な自社開発ロボット「Astro」は、まずは年末以降、アメリカ市場で少数のテスト販売からスタートする。

 

SF映画のような「家庭用ロボット」はまだ実現していない。だが、家庭という市場に向けたロボットというビジネスはすでにありふれた存在とも言える。ソニーの「aibo」に代表されるペットロボットは複数あるし、掃除機ではルンバのような「ロボット掃除機」が一大ジャンルだ。ならば、アマゾンがロボットを作ってもおかしくはない。

 

ただアマゾンが狙ったのはペットでも掃除機でもない。「コミュニケーション」と「見守り」だ。

 

人と共生するために速さと安全性を確保した

Astroは家族の顔を認識し、家の中を動き回る。ビデオで遠隔地にいる親戚や知り合いと会話できるし、家族がいる部屋へと移動して飲み物を届けることもできる。家に誰もいないときには屋内監視カメラ的な働きもする。家の外からスマホを使い、キッチンのコンロが止まっているかどうかをチェックすることもできるのだ。

 

アマゾンはアメリカ市場で、家庭用の監視カメラ事業を積極的に展開している。そうしたカメラ技術とスマートスピーカー、ビデオ通話の技術を組み合わせ、2つの大きなタイヤで動き回るロボット技術とセットにして仕上げたのがAstroである。

 

では、ロボット掃除機にディスプレイなどをつけたようなものなのか、というとそうではないようだ。ポイントは「家族がいる空間で一緒に暮らす」という点だ。

 

人間は意外と素早く動く。人間にぶつからず、邪魔にもならず、しっかりと家の中で「ついていく」には、ロボットの側も相応に素早く動作する必要が出てくる。アマゾン側の説明によれば、そこで必須となる速度は「秒速1m」。時速に直すと3.6kmで、確かにそこそこなスピードと言える。

 

ロボット掃除機はその数分の1のスピードでしか動いておらず、意外と動作が遅い。なぜなら、ロボット掃除機は人がいない部屋で動くのが基本で、しっかり掃除することを考えても「素早く動く」必要はないからだ。

 

速く動くだけならモーターを強くすればいいが、重要なのは「速く動いても安全である」という点を実現することだ。素早く動いても相手とぶつからないように、より高度な外界認識技術と回避アルゴリズムが必要になる。アマゾンは「独自開発によるブレイクスルーはそこにある」と主張している。

 

ただ、Astroのようなロボットが家庭に入るにはいくつもの課題がある。それはどんな点にあるのだろうか? 日本で販売される可能性はあるのだろうか? それらは次回解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら