新しい大人になって「とりあえず一杯」をすこし知った話/ほろ酔い道草学概論 箸休め②

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがあります。その土地ならではのお酒を飲むことも、そんな魅力のひとつ。本連載「ほろ酔い道草学概論」は、お酒好きOLコンビがお酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

今回は、2021年最後の特別編になります! 主人公・千穂の「はじめてのお酒」との出会いについて、どうぞお楽しみください。

 

 

 

 

 

初めての「とりあえず」と言えば、生ビールですよね! そんなビールについてちょっとした豆知識を国際唎酒師でもある髙橋理人さんに教えてもらいました。

 

髙橋理人さん

全国の酒蔵のサポートおよび情報発信を行っている、酒蔵支援スタートアップ「株式会社蔵楽(クラク)」代表取締役。SSIインターナショナル認定「国際唎酒師」であり、一般社団法人日本ソムリエ協会認定「SakeDiploma」、「ワインエキスパート」とお酒関連の資格を幅広く持つ。大手化学メーカーに就職した最初の赴任地、新潟県糸魚川市にて感動的な日本酒に出会い、その魅力の虜に。日本酒普及に向けた活動を行い、オンラインセミナー「日本史と日本酒」、「日本酒都道府県旅」など日本酒と人を繋げる新たなアプローチを数多く試みている。

 

漫画のように、成人式で始めて飲んだ時に「苦い」と感じた方は多いと思います。でも、いつしかそれが「美味しい」と変わるから不思議ですよね。

大手ビールメーカーのアサヒビールさんが調査したところ、ビールを「うまい」と感じるようになる年齢は平均で23歳ということが明らかになっています。つまり、成人式では「美味しい」より「苦い」と感じる人が多いのも納得ですね。

 

また、初めてビールが「美味しい」と感じた場面で、もっとも多かったのが仕事などの「打ち上げ」でとのことでした。そして、約8割の方がはじめてビールを美味しく感じた瞬間を覚えているそうで、アサヒビールではその日を「ビールX-DAY」と呼んでいます。年末年始の飲み会の席で、各々の「ビールX-DAY」を話し合ったら盛り上がりそうですね。

 

2022年、新成人の皆様が素敵なお酒ライフを迎えることをお祈りしています!

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

【連載一覧はこちら】

ほろ酔い道草学概論

年越しそばを待ちながらーー日本酒「髙尾の天狗」と高尾山の魅力をマンガでまったり綴る

今年の年末年始は、みなさんゆっくりできそうでしょうか? 一年の疲れを発散するには……なんと言ってもお酒!

 

年末年始は、一年間の中でも日本酒などのお酒が最も飲まれるハイシーズンでもあります。そこで本企画ではこの年末年始におすすめの日本酒やクラフトビールなどさまざまなお酒を、国際唎酒師の髙橋理人さんが解説。

 

さらに2021年12月27日に発売したお酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』の、お酒紹介話もお披露目します。おすすめのお酒と、それにちなんだマンガをゆったりとお楽しみください。

 

●解説

髙橋理人さん

全国の酒蔵のサポートおよび情報発信を行っている、酒蔵支援スタートアップ「株式会社蔵楽(クラク)」代表取締役。SSIインターナショナル認定「国際唎酒師」であり、一般社団法人日本ソムリエ協会認定「SakeDiploma」、「ワインエキスパート」とお酒関連の資格を幅広く持つ。大手化学メーカーに就職した最初の赴任地、新潟県糸魚川市にて感動的な日本酒に出会い、その魅力の虜に。日本酒普及に向けた活動を行い、オンラインセミナー「日本史と日本酒」、「日本酒都道府県旅」など日本酒と人を繋げる新たなアプローチを数多く試みている。

 

●年末年始におすすめの一本

髙尾の天狗 純米吟醸

↑イラストは『ほろ酔い道草学概論』作者・zinbei執筆

「髙尾の天狗」は、八王子の農家に生産委託した酒造好適米(美山錦、五百万石等)と八王子高月清流米(キヌヒカリ)を使用した限定清酒です。ラベルの文字「髙尾の天狗」は髙尾山薬王院第32世大山隆玄貫首の揮毫によるもの。また天狗のイラスト・団 扇は薬王院の了解のもと飾られている実物を使用しているそうです。

 

東京のお米で作った特別なお酒が、正月にどのように合うのか? 髙橋さんによると…

 

口に含むと、ほんのりリンゴのような香りを感じがする一本です。舌ざわりはやわらかく芳醇なお米由来の旨みがぐんぐん広がっていきます。のど越しはすっきりとしていて、爽快な飲み心地が最高です。食中酒として合うのですが、食事と一緒というよりは年越しそばを待っている間や、紅白歌合戦などの正月特番を見ながらゆったりなど、デザート感覚で飲んでほしいお酒ですね。

 

とのことです! また高尾山と言えば、中腹の薬王院へと初詣に向かう人もいるのではないでしょうか? ぜひ初詣に行った方は手に入れてほしい一本でもあります。

 

今回紹介したお酒は、お酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』でも紹介しています。ぜひマンガと合わせて、その魅力を知ってください。マンガは全て12月27日に発売したばかりの単行本に収録されている特別版です!

 

そんな髙尾の天狗にちなんだ『ほろ酔い道草学概論』をぜひお楽しみください! 今回は特別に単行本にのみ収録している描きおろしエピソードを掲載しています。

※マンガ部分が読めるのは、2022年1月4日21時までとなります

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次ページで単行本のみ収録の後編が読めます!

※マンガ部分が読めるのは、2022年1月4日21時までとなります

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

2021年編集長が買ってずっとヘビロテしている珠玉の5品(電気が通るもの編)

2021年も様々なものを買い、使い、活用した生活を送りました。「編集長の愛用品コラム」で取り上げたのは100ちょっとですが、実際は試したものは軽くその倍以上。前回の「電気が通らないもの」編に続いて、ずっと使い続けているヘビロテたちをみなさんにシェアいたします。

 

なお、買ったのが2021年で、実際の発売は、それ以前のものも含まれています。

 

電気を使わないモノ編もまとめてみました。

2021年編集長が買ってずっとヘビロテした「珠玉」の5品(電気を使わないモノ編)

https://getnavi.jp/life/689321/

 

【その1】もう出ないと諦めた日もあった。文句がなさすぎて困る「iPad mini

Apple

iPad mini(第6世代)

発売は9月だけど、使っている回数、触れている時間が最も長い逸品だ。メール確認、チャット確認、原稿確認やアイデア帳といったビジネス用途はもちろん、YouTubeやアマプラ、Netflixなどのエンタメ視聴、雑誌&書籍&マンガの読書デバイスなどのプライベート用途でも活躍。1日のスクリーンタイムは8時間近くと、もはや身体の一部である。

 

処理が早いし、映像&音声はキレイだし、バッテリーもめちゃ持つし、文句がなさすぎる3か月を送っている。発表前までは、もしかしたらもう2度と出ないかもしれないというニュースもあったけど、実際は本体サイズはほぼ変わらず、大画面化までしてくれて登場。やっぱり文句がなさすぎる。

 

【その2】塞ぎすぎた耳に、BGMBGMとして届けてくれるデバイス

ファーウェイ

HUAWEI X GENTLE MONSTER Eyewear II

僕はサングラス型のデバイスにめっぽい弱い。ボーズのBose Framesも持っているけど、よく使っているのは、ファーウェイのこちら。サングラス型オーディオの何がいいかと言うと、当たり前すぎるが耳を塞がない点。

 

「ノイキャンって設定を気をつけないと歩行中はやっぱり危ないよね」というのもあるが、耳と脳を音楽やPodcastで満たしすぎない絶妙な感覚がいい。BGMでいてくれて、あくまでバック。メインにはならないのだ。

 

あとは、2020年、2021年はオンライン会議が当たり前になりすぎて、耳を塞ぐことが多かった。耳を塞ぎすぎると世界が狭く感じる。世界はもっと広いはずで、解放してあげたかったのもポイントのひとつ。来年はどんなサングラス型デバイスと出合えるか、楽しみだ。

 

【その3】先生であり、パートナーであるフラッグシップ

パナソニック

スチームオーブンレンジ ビストロ「NE-BS2700」

多彩なワンボウル調理、専用グリルプレートを使った絶妙な火加減、専用アプリを使ったレシピ検索・登録・送信ができる、最新技術&機能全部入りのスチームオーブンレンジだ。

 

以前、妻と話しているときに、「ビストロ」の敬称は何が良いか、という話題になった。僕は圧倒的に「先生」派なのだが、妻は「さん」派だという。僕は、料理がからっきしだけど、専用アプリ&レシピに沿って作っていくときちんとした一品が出来上がる。料理を教えてくれる先生だ。

 

一方、妻は料理好きということもあって、調理をサポートしてくれたり、よりよい味を引出してくれたりするパートナーとして感じていて「さん」らしい。ビストロ先生さん。

 

使う人によって、見せる魅力を変えられるプロダクトは強いと思う。そして、コミュニケーションの媒介となれるプロダクトも強いと思う。ビストロはその両方を持ち併せているから良い。

 

【その4】男性が使っても「髪のボリュームアップ効果」でホントに助かる

Refa

リファビューテック ドライヤー

リファのドライヤーは所謂「高級ドライヤー」だ。

 

温度をセンシングして髪の温度を60度以下にキープするので、髪と地肌に優しい。かつ、ボリュームアップしてくれる機能がある。これが結構、救世主。全体をふんわりと仕上げられて、あら不思議。痩せた髪の感じがなくなる。ドライヤーひとつでこんなに変わるんだ!と驚きつつ髪を乾かしている。実際の髪量が増えたわけじゃないけど。

 

この商品、妻や娘は大喜び。乾くのも早いし、髪の艶やかさもこれまでは違う。初めてやってきた日に、代わる代わる使っては「すごいねすごいね」と家が華やぐのは、家電の醍醐味だ。たためないので収納に困るのと、高額なので落とさないよう毎回ビビりながら、今日も髪をボリュームアップしている。

 

【その5】「長年の悪習慣」が改善されて顔の筋トレも捗る

パナソニック

ドルツ EW-DP34

 

日常生活で最もやってはいけないことのひとつとして、「ながら歯磨き」があると思う。歯磨き粉を口に含んで、スッキリした気分になっているだけ、という。自分のことだ。

 

良くない生活習慣を変えるには、良プロダクトに頼るに限る。ということで使っているのがドルツである。そもそも、電動歯ブラシの場合、重すぎてくわえることができないから、その時点で歯磨きに集中できる。

 

そのうえでドルツシリーズはブラシのネックが薄いので奥歯まで届くから凄いラク。私、左の奥歯がいびつな形状をしているのか、ネックが厚いと「ウエッ」となるのだが、それもなく快適な歯磨きライフを実現できている。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「親ガチャ」なんて言葉は嫌い、でもうちのお父ちゃんは…/お父ちゃんは月曜日に歯を磨く #14

本連載は芸人・チャーミングじろうちゃんが語る、情けなくてだらしなくて…でも憎めない「お父ちゃん」のお話です。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

2021年も間もなく終わりですね。現在も子育てにまい進中のチャーミングじろうちゃんが、今年の最後に子育て、教育についてかつてのお父ちゃんの思い出とともに考えます!

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年にわかった「動物・生き物」の新事実5選

私たちの身近にいる動物や生き物には、まだまだわからないことが多くあり、日夜、世界中で研究が行われています。そこで本稿では、この1年間に紹介した動物や生き物に関する新たな発見について振り返ってみましょう。

↑ライオンはあくびをして、キリンは紳士的……。動物や生き物の世界には、まだまだ謎が多い

 

1: 豚も「テレビゲーム」で遊べる

高度な頭脳を持つことで知られるチンパンジーは、テレビゲームで遊べることが知られていましたが、豚もテレビゲームをプレーすることがわかったのです。

 

米国・パデュー大学の研究チームが行った実験で、4頭の豚は鼻でレバーを前後左右に傾けて画面上のカーソルを動かし、3つある壁(太くて青い線)のどれかにカーソルをぶつけて餌をもらうゲームを行いました。最初に、模造品などを使って豚にこのゲームについて訓練させてから実験に挑んだところ、4頭すべてがゲームを行うことができたのです。人間やチンパンジーは親指を持つことから、親指は知能に大きな関わりがあると見られていたのですが、豚のように親指のない動物がこのように遊ぶことができたというのは、驚くべき発見だったそうです。

 

【詳しく読む】

豚も「テレビゲーム」で遊べることが判明!! 一体どうやって??

 

2: 海中に漂う「謎の塊」

ノルウェー近海や地中海で1985年頃から報告が相次いであったのが、水深60〜70mの海の中を浮遊する、直径1mほどのゼラチン状の丸い塊。長いこと、これが何なのかわからずにいたのです。そこで、ノルウェー、アイルランドなどの共同研究チームが調査に乗り出し、市民ダイバーにこの塊と遭遇したらサンプルを取るように呼びかけました。そのようにして収集されたサンプルをDNA解析したところ、イカの胎児が含まれていることが判明。

 

しかも、ダイバーたちの目撃情報を考えると、1つの塊には何十万という胎児が含まれており、十分に成長すると塊が破裂して、イカの赤ちゃんが海中に放出されると考えられるそう。あなたも、どこかの海でダイビングしていたら、こんな不思議な物体に出合う可能性だってゼロではないかもしれません。

 

【詳しく読む】

これぞ市民科学の力! 海中に漂う「謎の塊」の正体がついに判明

 

3: キリンの「フェアプレー精神」

キリン同士の戦いは、長い首を大きく振って相手に強くぶつけ合うもので、かなり狂暴な印象を与えます。その中に、主に若いオス同士が行う「スパーリング」と呼ばれる行為がありますが、これが真剣勝負で行われているのか、または練習や遊びなのか、はっきり区別されていませんでした。そこで、英国・マンチェスター大学の研究チームが南アフリカで約半年間にわたりキリンを観察した結果、スパーリングには「体格や年齢が近い相手と行うこと」「右利き・左利きを考慮すること」「相手にケガをさせないこと」という3つの特徴があることが判明。この研究チームは、スパーリングは練習や遊びに近いものだと結論づけたのですが、キリンはフェアプレー精神を持ち、実に紳士的な動物だったのです。

 

【詳しく読む】

実に紳士的! キリンが「フェアプレー精神」を持っていることが判明

 

4: タコが「とても嫌うもの」

食材としても身近なタコ。でもタコの身体機能や感覚については、まだあまり知られていませんが、GetNavi webでは2021年にタコにまつわる2つの研究結果を取り上げました。1つは、タコは痛みを感じ、それを嫌がるということ。タコは、ほかの無脊椎動物よりはるかに多い5億個もの神経細胞を持ってり、痛みを感じる可能性があると考えられたのです。また、タコは足だけで光を感じ、強い光をあてられると足を引っ込める行動を示すこともわかりました。足先まで敏感に反応するタコは、私たちが考えているより、ずっと面白い生物なのかもしれません。

 

【詳しく読む】

意外と研究が進んでいなかったタコが「とても嫌うもの」が2つ判明

 

5: ライオンの「あくび」

他人のあくびを見ると、自分もあくびしたくなることがありますが、人間と同じように、ライオンの社会でもあくびは伝染し、重要な意味を伝えているようです。イタリア・ピサ大学の研究チームが、19頭のライオンを4か月にわたり観察したところ、1頭のライオンがあくびをすると、同じ群れの別のライオンが約139倍の確率で3分以内にあくびをすることを発見。しかも、あくびが伝染したライオンには、立ち上がったり横になったりする行動まで移っていたのです。この研究チームは、あくびの伝染のような同調行動によって、心理的距離を縮め絆が強くなっている効果があると推測。人間と動物にとって、あくびは重要なコミュニケーションなのかもしれません。

 

【関連記事】

ライオンもやっていた!「あくびは不謹慎」とばかり言えないワケ

 

今日では、さまざまな最先端テクノロジーを活用しながら、動物や生き物に関する調査が行われています。それにより、従来では方法論などに限界があった研究が進み、新しい事実が明らかにされるかもしれません。2022年もこの分野の研究から目が離せません。

 

 

2021年流行って、2022年も続く「グルメトレンド」。5つのキーワードで総括

コロナ禍によって大変革を迫られたグルメシーン。2021年のトレンドはどうだったのでしょうか。GetNavi webで取材・掲載した記事を振り返りながら、5つのキーワードで紹介します。

 

↑外食における大きなトピックのひとつが、チキンバーガーの覇権を巡る戦い。こちらは鳥貴族の「トリキバーガー」

 

【その1】プラントベースドフードの躍進

グルメ業界全体で、昨今大きなテーマとなっているのが「フードテック」です。これはフードのDX、つまりテクノロジーの力でグルメ・フードに変革を起こそうとするムーブメントであり、長期的なトレンドになるといえるでしょう。

 

なかでも身近かつわかりやすい分野がプラントベースドフード(プラントベースフード)。2021年は、4月に3店舗とオンラインショップを同時にグランドオープンし、カゴメとの業務提携も発表した「2foods(トゥーフーズ)」が印象的でした。

 

↑渋谷ロフトの2階にオープンした、プラントベースドフードカフェ「2foods」と「フードテックパーク」

 

同社が4月の開業時に併設オープンした「フードテックパーク」もその理由です。ここは、2020年の日本出店以降注目度が増す「b8ta」のフードテック専門版ともいえる店舗で、日本未発売のプラントベースドフードを展示している点が他にない魅力。

 

プラントベースドフードは代替肉を中心に語られがちですが、2021年はキユーピーが代替卵を、業界最有力のネクストミーツ社が代替ツナを商品化するなどバリエーションも増えています。まだまだ、日本での浸透は道半ばですが、だからこそ伸びしろは無限大。2022年も「フードテック」分野の躍進から目が離せません。

 

↑2021年に取材した「相模屋食料」は昨秋、「肉肉しいがんも~INNOCENT MEAT~」を発売。大手企業の積極展開が、一般認知の近道

 

【その2】ネオン酒場

外食では数年前から大衆酒場が一大トレンドになっています。一方、ご存知の通り外食はコロナ禍で最も逆風が強かった業界。大手を中心にコロナに強いファストフードや焼肉、寿司へ業態転換するなどの動きが目立ちますが、既存トレンドだった酒場はまた違った進化を遂げています。それが「ネオン酒場」

↑こちらはネオンの装飾以上に、サウナに入れるという要素が新しい、2021年9月オープンの「恵比寿サウナー」

 

ネオンを用いる手法には、“ニュートロ=ニュー+レトロ”という韓国若者カルチャーや音楽界で語られがちなシティポップなどにも関連性があり、一方でOfficial髭男dismの「Pretender」、King Gnuの「BOY」といった日本の人気若手バンドのPVでも使われています。大衆酒場自体がもともと、レトロ礼賛の産物であり、そこにネオンが用いられるのは自然なことなのかもしれません。

 

「ネオン酒場」自体は以前からありましたが、2021年9月に、元祖といわれる大阪の「大衆食堂スタンド そのだ」が東京・五反田に出店したのが象徴的でした。また、コロナで渡航がはばかれるなか、アジアの屋台をイメージした「夜市酒場」も増えていて、その多くでもやはりネオンが採用されています。外食における酒場シーンは2022年、どう進化するか。引き続き追っていきたいと思います。

 

↑「夜市酒場」で特に勢い激しいのが「台北餃子 張記」。写真は西荻窪店で、ほかにも大阪や東京で数店舗、トレンド業態を得意とする企業が運営しています

 

【その3】Get Back消費

筆者のような若輩者がThe Beatlesを語るのはおこがましいのですが、名曲「Get Back」には“戻ろうよ”という想いが込められています。ある意味、それは過去の良き時代への回顧。前述したネオンやシティポップも同様に、令和型の昭和・平成礼賛が、至るところで再解釈されトレンドにあらわれています。

 

その文脈をまとって2021年にヒットした商品の一例が、「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)。1986年にデビューし、やがて業務用にシフトしていたビールを世界観ごとリブランディングして新発売し、一時休売するほどの大ブレイクとなりました。

↑左が「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)。右はマルエフ集中のため発売延期となっている「アサヒ生ビール黒生」(2015年の終売から復活)です

 

さて、2021年に最もアグレッシブだったコンビニは40周年だったファミリーマートです。同社も「40のいいこと!?」という画期的な施策を打ち出すなか、Get Back消費文脈で「懐かしの看板商品復活祭」を開催。大きな話題となりました。

 

↑「懐かしの看板商品復活祭」は2021年の秋に開催されました

 

2021年春に新装した「西武園ゆうえんち」も昭和レトロがテーマであり、そのほか「ハトヤホテル」といった昭和的ホテルや銭湯も再評価されています。街中華の人気もこの流れでしょう。マルエフのような復刻ヒット商品が2022年も出てくるのか、こちらにも注目です。

 

【その4】チキンバーガー

ネオン酒場のところで「大手を中心にコロナに強いファストフードや」と述べましたが、2021年の新興ファストフードカテゴリーといえば「チキンバーガー」です。その背景には「テイクアウトやデリバリーの需要増でファストフードは追い風」「チキンはほかの肉より安価」「チキンは宗教的な制約が少なくグローバル化の日本に向いている」「チキンバーガーはKFCの一人勝ち」といった要素が挙げられます。

 

↑業界で最注目されていた「トリキバーガー」は、2021年8月23日に1号店を東京・大井町に開業

 

上記は唐揚げ専門店が増えている理由にも当てはまりますが、2021年は大手を中心にチキンバーガーの新業態が続々誕生。ロイヤルは「ラッキーロッキーチキン」(厳密にはバターミルクフライドチキン専門店)、ダイニングイノベーション(焼肉ライク)は「ドゥーワップ」を、そして鳥貴族は「トリキバーガー」をオープンさせました。

 

↑「ドゥーワップ」の1号店は2021年7月20日オープンの代官山店。10月には2号店を渋谷に開業

 

ワタミは韓国から日本へ2018年に引っ張ってきた「bb.qオリーブチキンカフェ」を店舗拡大。また、天ぷら老舗の「天ぷら新宿つな八」は鶏天専門ブランド「ちきてんTOKYO」を中目黒にオープンするなど、2022年もチキンは見逃せない業態です。

 

【その5】アウトドア スパイスソルト

コロナ禍で、もともとの人気にいっそう拍車がかかった分野がキャンプです。そして、キャンプめしの定番であるバーベキューに変化をもたらしているのが調味料。なかでも、数種の香辛料をブレンドした「アウトドア スパイスソルト」は好調に売れています。

 

GetNavi webでは「クレイジーソルト」「マキシマム」「ほりにし」「黒瀬のスパイス」「GABANハーブリッチブレンド」の5つを紹介しましたが、2021年発売のニューフェイスとしては、お笑いコンビ「バイきんぐ」西村瑞樹さん監修の「バカまぶし」や、有名アウトドアブランド・ロゴスの「LOGOS LAND BBQスパイス」などがあります。

 

↑「LOGOS LAND BBQスパイス」は、満を持して今冬に新発売

 

アウトドアシーンで人気の調味料は「アウトドアスパイスソルト」のほかにも。たとえば、「ゴールデンマスタード」は料理のプロだけでなくキャンプファンにも愛されている一品。

 

↑人気のアウトドアブランド「muraco」の「FACTORY BRANCH」では、「ゴールデンマスタード」が販売されています

 

キャンプはもともと人気だっただけに、コロナの終息後も好調は続くでしょう。そのなかでキャンプめしのレベルは全体的に底上げされ、調味料もより本格志向になるはず。そしてアウトドアからは、また新たなヒットも生まれるでしょう。

 

【まとめ】

2021年で最も瞬間風速の強かったグルメは「マリトッツォ」だと思いますが、この熱はピークを過ぎたと思います。スイーツは移り変わりが激しいので仕方ないのですが、今回取り上げた5つのカテゴリーは今後さらに拡大していくものばかり。注目です。

 

なお、来年初頭には「2022年のグルメトレンド予測」的な記事の掲載も予定。そちらもぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

2021年実際に買って食べて至福だった「お取り寄せグルメ」ベスト5。スイーツ&肉祭りでした。

おうち時間を過ごす期間が長くなったことにより、家でも楽しめる“娯楽”のひとつとして近年注目されている「お取り寄せグルメ」。家にいながら各地のおいしいものを堪能できますが、種類が多すぎてなかなか決められないのが悩みのタネ。そこで今回は、連載「週末お取り寄せグルメ」にて取り寄せた幾多の商品の中から、編集部が特にオススメしたい5選をピックアップしてみました。2022年はおいしいものを食べて、ハッピーな気分で新年をスタートさせましょう!

※以下、価格は税込

 

【その1】清川屋「ほわいとぱりろーる」

1430円

 

最初に紹介するのは山形発、「清川屋」の、雪のように真っ白な美しさにとろけるロールケーキ「ほわいとぱりろーる」です。

 

フワフワのスポンジ生地に巻かれた純白のクリームは、飽きのこない程良い甘さでありながら、コク深い濃厚な味わいを楽しめます! このスポンジ生地も、もっちりとした弾力があって、気持ち良い食べごたえ。ゆったりと、じんわりとスローに味わいたい、癒し系のロールケーキです!

 

【関連記事】
北川景子もお気に入りのロールケーキ! 職人の技が光る「ほわいとぱりろーる」(清川屋)

 

【その2】三宮一貫楼「豚まん」

1050円

 

続いては兵庫発、神戸豚まんの老舗「三宮一貫楼」の、もっちりジューシーな「豚まん」。

 

5個で1050円というコスパの良さと、ほとばしるカラシジューシーな肉汁で、納得の人気! ぎっしり詰まった豚肉×玉ねぎだけでなく、皮ももっちり食感で甘い! 皮までじっくりと味わって食べられる豚まんって稀有な存在なのでは!? カラシなどを付けずに、そのまま味わうことをおすすめします。

 

【関連記事】
生地まで甘いだと……? モチモチ食感&ジューシーな肉汁がたまらない「豚まん」(三宮一貫楼)

 

【その3】ふみこ農園「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」

2999円

 

和歌山発「ふみこ農園」の、宝石のように“映える”、瓶まで芸術的なフルーツコンポート「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」。

 

まさにSNS映えするために生まれてきたかのような、ビタミンカラーが美しい瓶詰めフルーツ。その名の通り“果実の宝石箱”でしょう。「まるごと 温州みかん」は、みかんの濃ゆい甘さとジュレの甘酸っぱさがうまく絡み合い、ぺろりと食べられます。6種の果物入り「フルーツコンポート」も、口の中に広がる爽やかな果物の風味がたまりません!

 

【関連記事】
フルーツ王国・和歌山の“宝石箱”! 芳醇な香りが押し寄せる「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」(ふみこ農園)

 

【その4】ミート21(ニジュウイチ)「元祖せんじ肉」

1472円

 

広島発、「ミート21(ニジュウイチ)」の、無限に止まらなくなる危険性のある「元祖せんじ肉」です。

 

ジャーキーやコンビーフ、カルパスなど、加工肉系のおつまみが大好きな人なら、間違いなく無限に食べていられるほどのドハマり必至! ホルモンの噛みごたえと、あとから染み出てくる旨さ……これは毎日食べたくなる中毒性があります。スープや鍋など“ひと手間アレンジ”という、また違った楽しみ方もあるらしいので、いつかは試してみたい!

 

【関連記事】
新たなおつまみを探しているあなたに! 広島の珍味「元祖せんじ肉」(ミートニジュウイチ)

 

【その5】四万十ドラマ「しまんと地栗巻き」

1620円

 

最後は高知発、「四万十ドラマ」の、四万十川の流れのように優雅な味わいの「しまんと地栗巻き」。

 

大粒な「しまんと地栗」の甘露煮がゴロッ! と入ったフワフワロールケーキです。四角い形で食べごたえ抜群! しまんと地栗ペーストとバターを合わせたマロンバタークリームの上品な甘さに、思わずうっとり。栗といえば秋というイメージが強いと思いますが、しまんと地栗巻きは冬でも春でも夏でも食べたくなる栗スイーツです!

 

【関連記事】
これが“四万十栗”の実力…!優しい甘みに包まれる「しまんと地栗巻き」(四万十ドラマ)

厳選11品! 難しいメニューもお家で簡単に作れる無印良品の優秀冷凍食品を一挙にご紹介

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、売れ筋や新作を中心に、ハイクオリティな逸品をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

凝ったメニューも温め調理でパパッと完成!いますぐ食べたい冷凍食品

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、売れ筋や新作を中心に、ハイクオリティな逸品をレビューします。

 

 

私が試しました!

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

 

その1 色彩の異なる洋風野菜で地味な料理のシズルを演出

【炒める】 【電子レンジ】

すぐ使える4色の彩り野菜 250g

350円

カット済みのブロッコリー、カリフラワー、にんじん、赤たまねぎのアソート。ひと口サイズのため、袋から取り出してそのまま使えます。レンジやフライパンで加熱して、料理の付け合わせなどに。

 

【中山’s Check】 甘みを感じるピュアな味で手軽さとおいしさを両立

「素材そのままの味が生かされていて、どの野菜にも十分な甘みを感じられます。にんじんは皮が剥かれているので、下ごしらえが不要なのもうれしいですね」

 

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★

栄養バランス:★★★★★

 

その2 魚と野菜の洋風ソテーが約10分で簡単に作れる

【焼く】

フライパンでつくるミールキット さわらのトマトバジルソテー 150g(1人前)

350円

フライパンでさわらと野菜を焼き、付属のソースを加えて仕上げれば完成。約10分の調理時間でできあがる手軽さ。もう一品欲しいときや忙しい朝に活躍する、洋風のごちそう。

 

【中山’s Check】 濃厚ソースで絡めたさわらと野菜は食が進む

「味が染み込んだ揚げなすはトロッと柔らかく、素揚げされたじゃがいもはホクッとした食感。濃厚ソースで絡めた肉厚のさわらと野菜はごはんにも酒にもピッタリです!」

 

手軽さ:★★

味の本格度:★★★★★

栄養バランス:★★★★

 

その3 小腹満たしに重宝するハーフサイズのおにぎり

【電子レンジ】

もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり400g(80g×5個)

490円

化学調味料を使わず、素材本来の旨みを生かして仕上げた、雑穀米おにぎり。1個が茶碗の半膳ぶんの80gで、134kcalとヘルシーです。個包装のため、食べたい数だけ温めることができます。

 

【中山’s Check】 噛み応え抜群で満足度十分身体にやさしい味わい

「もち麦ごはん特有のモチプチ食感で噛む回数が多く、腹持ちが良い。枝豆や昆布のやさしい塩味に加わるゴマの香ばしさもグッドです。朝食や出汁茶漬けなどにオススメ」

 

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★★

 

その4 粒あんとバター生地が絶妙な和洋折衷の技あり菓子パン

【電子レンジ】+【トースター】

あんクロワッサン2個

390円

甘さ控えめの粒あんを、塩気とバターが香るクロワッサン生地で包んで焼き上げた一品。レンジで温めたあと、余熱なしのトースターで1分30秒加熱すれば、よりおいしく食べられます。

 

 

【中山’s Check】 ケシの実が好アクセント!サクッとして香りもリッチ

「トースターで焼くと表面がサクッとして、バターの風味と相まってリッチなテイストに。自然な味わいの粒あんとの相性が良く、表面にあるケシの実も好アクセントです」

 

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★

 

その5 生地の厚みと濃厚な味が本場イタリアのピザを彷彿

【トースター】

4種のチーズピザ207g(1人前)

490円

耳まで柔らかく、ふっくらと厚みのある生地を採用。ゴルゴンゾーラ、モッツァレラ、パルメザン、グリュイエールの4種チーズをトッピングして、本場イタリア風の濃厚な味に仕上げてあります。

 

 

【中山’s Check】 各チーズの個性が引き立ち、複層的な香りが楽しめる

「生地は適度な厚みでモチモチ食感。4種チーズのそれぞれの個性が引き出されていて、クリーミーかつ奥深いコクに。甘みだったり酸味だったりの複層的な香りを感じられます」

 

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★

 

その6 オイルと混ぜて煮込むだけ自宅で簡単スパニッシュ

【煮込む】

フライパンでつくるミールキット たことブロッコリーのアヒージョ 115g(1人前)

350円

付属のソースとオイルを鍋で混ぜ、カットされた具材を入れてグツグツと煮込むだけの簡単アヒージョ。ブロッコリーのほど良いシャキシャキ感や、タコのプリッとした新鮮さを味わえます。

 

 

【中山’s Check】 香りや辛みが強すぎない万人受けのマイルドな味

「ほんのりとしたにんにく風味なので辛みも少なく、子どもでも食べやすいマイルドな味。残ったソースはパンをディップしたり、ごはんにかけたりするのがオススメです」

 

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★

 

その7 食べたいぶんだけ焼けるパリモチ皮の野菜たっぷり餃子

【焼く】

国産豚肉と野菜の餃子360g(20個入り)

390円

素材本来の味わいを生かした、野菜たっぷりの餃子。もっちりした皮に焼き目のパリッとした食感がたまらない。ファスナー付きの袋で、食べたいぶんだけ焼けるのもお手軽です。

 

 

【中山’s Check】 さっぱりと食べられる甘み豊かなやさしい味

「キャベツとにらを中心とした野菜に、豚肉のうまみがマッチした甘み豊かな味わい。余計な調味料が入っていないので、全体的にさっぱりとし、タレに付けなくても美味です」

 

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★

 

その8 サクサクしっとり食感で多彩な味を楽しめる

【電子レンジ】+【トースター】

チキンとほうれん草のキッシュ 1個

490円

電子レンジとトースターで仕上げるため、表面はサクッ、中はしっとりした食感に。スモークチキンとほうれん草が卵やチーズと絶妙なバランスで調和し、具材の多彩なおいしさが楽しめます。

 

 

【中山’s Check】 芳醇な香りで味はあっさりサイズ感もちょうど良い

「香り高さは十分で、油っこさは控えめです。チキンがぎっしり入っていて、比較的あっさりした味わい。コンパクトなサイズなので、ひとりでもペロッと食べられます!」

 

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★★

栄養バランス:★★★

 

その9 大きな鶏肉で食べ応え抜群! まろやかな味わいが絶品

【湯せん】

サムゲタン(韓国風鶏のスープ煮込み)160g(1食分)

390円

熱湯で10〜12分温めれば完成するサムゲタン。大ぶりながら柔らかく煮込まれた食べ応えのある鶏肉と大根をメインに仕上げてあります。スープにはとろみがあり、押し麦がまろやかさを演出。クコの実も好アクセント。

 

 

【中山’s Check】 ほっこり感のある味付けでクセになる

「自宅で手軽に作れるうえ、鶏肉の骨が取り除かれており、食べやすいのが良いですね。スパイス香を立たせつつ、ほっこり感のある絶妙なおいしさがクセになります」

 

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★★

 

その10 和食の煮込みや汁物など様々な料理に使える根菜

【電子レンジ】 【そのまま煮る】

すぐ使える豚汁の野菜 250g

290円

皮むきなどの下処理が済んだ冷凍根菜がバランス良くアソート。野菜の種類はさといも、大根、ごぼう、にんじんがラインナップ。豚汁のほかに、けんちん汁など様々な煮込み料理に使えます。

 

 

【中山’s Check】 野菜のみずみずしい食感がひと煮立ちで楽しめる

「根菜類の調理は皮むきがひとつのネックですが、コレは大助かり。適度に熱処理されているので、ひと煮立ちさせるだけで、味が染みたシャキシャキ食感の野菜が楽しめます」

 

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★

栄養バランス:★★★★★

 

その11 タレを中に閉じ込めて手を汚さずに食べられる

【電子レンジ】 【自然解凍】

みたらしだんご12個

390円

タレを中に閉じ込めた、新感覚のみたらし団子。一般的なみたらし団子と異なり、タレが上にかかっていないため、手を汚さずに味わえるのが特徴です。食べやすいひと口サイズなのもイイ。

 

 

【中山’s Check】 プルモチ団子からジュワッとタレが溢れる

「表面はプルプルでみずみずしく、弾力はモッチモチ。噛むと中から、たっぷり詰まった甘じょっぱいタレがジュワッと出てきます。団子とうまく絡み合って抜群のおいしさ!」

 

手軽さ:★★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★

 

【2021年】今年セレクトして良かったモノ〜COUNTER TOKYO 上原匠〜

2021年も残りわずか。今年も振り返りシーズンの到来です。ことセレクトショップに関しては、みんな気になるのが(?)、お店の人が考える今年のベストセレクト! 今回は原宿『COUNTER TOKYO』の上原匠さんにベストセレクトを聞きました。


上原匠さん(COUNTER TOKYO スタッフ)

店頭に立ちながら、同店のインスタグラム運営も担当。社内でも服を買っている量は随一。今年の個人的ベストバイは〈エディバウアー〉のレザーダウン。

■2021年のセレクトについて

日本って独特で、アメリカのおじさんが普通に着ている服がカッコよく見えたりするじゃないですか? そういうアメリカのデイリーウェアのような服を揃えるっていうのはオープン当初から変わらず軸にあります。

そこに国内や海外のトレンドを踏まえて、色やサイジング、物を変えてバランスを取っている感じ。セレクトはアメリカだけでなく、ヨーロッパ系などもちょろちょろとあるんですけど、それも含めてやっぱり仕入れている国のユースだったり、根付いている服装だったりを見て、それを日本のスタイルに昇華するみたいことは意識的にやっていましたね。

ベストセレクト_ 01
Barbourのビデイル

〈バブアー(Barbour)〉はヨーロッパから新品で仕入れているんですが、国内だとあまりセレクトしているところが少ない40以上(40、42、44)の大きめサイズをセレクトしています。お客様からの反応もめちゃくちゃ良いですね。ぴったりではなく、中に大きいスウェットやニットを着られるくらいの大きさというのが、よくハマった要因かなと。クラシックなんですけど、着方、サイジングは今っぽい感じで着られるっていう。

お店にはインスタを見て買おうかな〜と思って来店する方ももちろんいらっしゃいますし、店頭で〈バブアー〉を知らなかった方が「めっちゃかっこいい!」みたいな反応をして買ってくれることもあります。“バブアーを知らない子たちが試着して買う”っていうのが、本当に今の流れを象徴しているのかなって思いますね。

ベストセレクト_02
GREENBRIERのMA-1(90’s デッドストック)

MA-1といえば〈アルファ(Alpha)〉だと思うんですけど、アメリカだとそこと並んで認知度があるメーカーが〈グリーンブライヤー(GREENBRIER)〉です。たしか創設は93年。そこまで古いわけではないですが、軍に納品実績もあるメーカーです。

「Alphaじゃないっていうのがいいよね」って言ってくださる方もいますし、ブランドがデザインした今っぽい形ではなく、昔ながらの形がそのまんまに残っているのも新鮮に映ってるみたいですね。まあ、小さいサイズで着るとかなりキュッとした感じになっちゃうんですけど、これはXLなので丈もある程度確保できて、ボンバージャケットのふっくらした感じも出せるので。ちょうどいいサイズがデッドストックで見つかって良かったです(笑)。

ベストセレクト_03
Levi’sの569(00’s デッドストック)

あまり聞いたことがない人も多いかもしれないですが、「569」はルーズストレートフィットのモデル。太くて人気なのは「550」なんですけど、それのちょっと太いけど綺麗に見えるVerって感じですね。ストレートにストンって落ちるタイプで、意外と穿くと腰回りもすっきりしているし、トレッキングシューズなどボテッとしたフォルムのトレンドの靴とも相性が良い。

正直コーディロイパンツは太畝の方がキャッチーだから人気があって、細畝は“大人っぽくて渋い”から今まで下火だったんですよね。ただ、これに関してはシルエットが良く、比較的珍しい黒のコーディロイということもあって、めちゃくちゃ売れました。日に1本は売れてるレベルですね。僕自身も買って、個人的にも良いよねって思っている一本です。

■2021年の売り場を振り返って

古着ブームの流れは感じましたね。本当に古着はあればあるだけ売れる。イケイケな感じです(笑)。全体的な傾向としては、キャッチーで新鮮味のあるものがよく売れました。奇抜すぎるような雰囲気のアイテムじゃなくて、割とクラシックで名が知られていて、けど「また良くない?」みたいなもの。ベストセレクトで挙げた〈バブアー〉とかですね。渋いんですけど、今のノリで着ると新鮮で一層かっこいい雰囲気になるものが良かったのかなって。

■来年のお店について

来年は店頭でポップアップイベントをやってみたいですね。今くらいから来年の冬に出せるような古着を集めて、カテゴリーで括ったポップアップをできたらなと。あとはオリジナルのアイテムは継続してやる予定です。内容はまだ未定ですが、ちゃんと企画して、やれるときにちょくちょく出せたらいいなと思っています。


COUNTER TOKYO
住所:東京都渋谷区神宮前3-25-10 KOHSAKAビル1F
TEL:03-6271-5580
営業時間:12:00 – 20:30
web:countertokyo.com
instagram:@countertokyo

【NHK紅白歌合戦】BUMP OF CHICKENはいつ出る? 初出場ケツメイシは? 曲順をチェック!

間もなくNHKで放送される「第72回NHK紅白歌合戦」。放送前に、出演アーティストの曲順と見どころをチェックしておきましょう。

今年の『紅白歌合戦』のテーマは「Colorful~カラフル~」。去年から続く新型コロナウイルスの影響で、なんとなく彩りの欠けた日々や景色が当たり前に感じられる時代だからこそ、2021年最後の夜は世の中を少しでも「カラフル」に彩りたい、との思いが込められています。今年は2年ぶりとなる有観客で「東京国際フォーラム ホームA」から生中継で行なわれ、司会を大泉洋、川口春奈、和久田麻由子アナウンサーが務めます。大泉は「今年は圧倒的に華やいだといいますか、ステージでも応援できるようになりました。見ていて楽しい雰囲気が伝わると思います」と意気込みを語っていました。

 

そんな今年の『紅白』の曲順は、全体のトップバッターを務めるのは、「明け星」を披露するLiSA。白組のトップバッターは郷ひろみの「2億4千万の瞳 -エキゾチック・ジャパン-」で、大トリでは紅組のMISIAが「明日へ 2021」を披露し『紅白』を締めくくります。

 

<前半曲順>

LiSA「明け星」

郷ひろみ「2億4千万の瞳 -エキゾチック・ジャパン-」

DISH//「猫」

NiziU「Take a picture」

山内惠介「有楽町で逢いましょう」

櫻坂46「流れ弾」

企画:YOASOBI with ミドリーズ「ツバメ」

Awesome City Club「勿忘」

GENERATIONS「Make Me Better」

日向坂46「君しか勝たん」

純烈「君がそばにいるから」

SixTONES「マスカラ」

天童よしみ「あんたの花道~ブラバンSP~」

KAT-TUN「Real Face #2」

上白石萌音「夜明けをくちずさめたら」

King & Prince「恋降る月夜に君想ふ」

milet「Fly High」

まふまふ「命に嫌われている。」

水森かおり「いい日旅立ち」

Snow Man「D.D.」

企画:松平健「マツケンサンバⅡ」

 

<前半見どころ>

オープニングVTRを手がけるのは東京2020パラリンピック開会式の映像ディレクターを務めた牧野惇と、テレビドラマの劇中曲や企業のCMの数々を手がける作曲家の上水樽力の2人。彼らがテーマ「Colorful~カラフル~」を象徴的に表現し、今年の紅白の幕開けを飾ります。また、「夜明けをくちずさめたら」を披露する上白石萌音は、YouTubeでも大人気のクラシックピアニスト“Cateen(かてぃん)”こと角野隼斗と共演。さらに、水森かおりは、日本各地の美しい景色の中で「いい日旅立ち」を歌い、そのフィナーレでは日本を代表する名所から特別に生中継を行なうとのことです。

 

<後半曲順>

企画:~明日への勇気をくれる歌~東京都交響楽団、LiSA、高橋洋子

AI「アルデバラン」

関ジャニ∞「Re:LIVE」

BiSH「プロミスザスター」

三山ひろし「浮世傘~第5回 けん玉世界記録への道~」

平井大「Stand by me, Stand by you.」

企画:ケツメイシ「ライフイズビューティフル」

Perfume「ポリゴンウェイヴ」

millennium parade × Belle(中村佳穂)「U」

宮本浩次「夜明けのうた」

乃木坂46「きっかけ」

企画:細川たかし「望郷じょんから」「北酒場」

坂本冬美「夜桜お七」

藤井 風「きらり」

YOASOBI「群青」

鈴木雅之「め組のひと 2021紅白ver.」

ゆず「虹」

星野源「不思議」

あいみょん「愛を知るまでは」

BUMP OF CHICKEN「なないろ」

企画:さだまさし「道化師のソネット」

東京事変「緑酒」

薬師丸ひろ子「Woman“Wの悲劇”より」

石川さゆり「津軽海峡・冬景色」

氷川きよし「歌は我が命」

布袋寅泰「さらば青春の光 <紅白SP>」

福山雅治「道標 ~紅白2021ver.~」

MISIA「明日へ 2021」

 

<後半見どころ>

初出場となるメジャーデビュー20周年を迎えたケツメイシは、ファンの間で神曲とされる名曲「ライフイズビューティフル」をテレビ初披露。また、連続テレビ小説「おかえりモネ」のキャストが一夜限りの再結集するスペシャル企画のほか、主題歌を担当したBUMP OF CHICKENは、「なないろ」に加え、「天体観測」をパフォーマンス。さらに、石川さゆりはKREVAとMIYAVIとスペシャルコラボで「火事と喧嘩は江戸の華」を披露します。

 

上記以外にも、恒例となったけん玉世界記録チャレンジに、ぺこぱ・松陰寺太勇、ムックら芸能界のけん玉自慢が参戦し、史上初2年連続記録達成を狙うほか、大泉洋、川口春奈がそれぞれの地元に思いを馳せた企画もあり、スペシャル企画やコラボ企画などがめじろ押しとなっています。

 

<番組情報>

『第72回NHK紅白歌合戦』
NHK総合・BS4K・BS8K・ラジオ第1
2021年12月31日(金)後7・30~11・45(※中断ニュースあり)

公式ホームページ:https://nhk.jp/kouhaku

(C)NHK

2021年を振り返る、年間人気DIY記事ランキングTop15!

2021年も残すところあとわずか。そこで今回は、2021年7月からスタートの『ドゥーパ!web』が約半年間でお届けしてきた人気記事のランキングを公開します!

 

第1位 火遊び好きなDIYerのためのロケットストーブ入門・前編

 

第2位 火遊び好きなDIYerのためのロケットストーブ入門・番外編

 

第3位 すぐにできる!二重窓の作り方/断熱DIYアイデア&テクニック

 

 

第4位 暑いぞ、おい!DIYで自宅の庭にプールを作ろう!~プランニング編~

 

第5位 正確に穴あけするための道具・前編/超実践的DIY道具ラボ【5】

 

第6位 木材を正確に切断するための道具 前編/超実践的DIY道具ラボ【3】

 

第7位 単管パイプの超幅広カーポート!手作りカーポート実例集【4】

 

第8位 長~く延びた煙突でしっかり部屋を暖める!市販品だけで製作可能なロケットストーブ

 

第9位 ハイエースをまるでホテルのように超快適な車内に!DIYバンコンファイル

 

第10位 すぐにできる!断熱障子の作り方/断熱DIYアイデア&テクニック

 

第11位 ロケットストーブ+薪ストーブ!3段構造の暖房システムで冬もぽっかぽか♪

 

第12位 DIYでミニシェルフを作ろう/簡単カッコイイ!合板インテリアの作り方

 

第13位 木材を正確に切断するための道具 後編/超実践的DIY道具ラボ【4】

 

第14位 週末サクッとDIY!4つの電動工具でベンチ作りにチャレンジ!

 

第15位 フローリングのしつこい汚れを落とす/暮らしに生かすDIYメンテナンス(10)

 

それでは皆様、よいお年を!2022年もよろしくお願いします!

プルモチ団子からジュワッとタレが溢れる新感覚の無印良品「みたらしだんこ」に脱帽!

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、今回は「みたらしだんご」をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

タレを中に閉じ込めて手を汚さずに食べられる

【電子レンジ】 【自然解凍】

みたらしだんご12個

390円

手軽さ:★★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★

 

タレを中に閉じ込めた、新感覚のみたらし団子。一般的なみたらし団子と異なり、タレが上にかかっていないため、手を汚さずに味わえるのが特徴です。食べやすいひと口サイズなのもイイ。

 

 

<中山’s Check>プルモチ団子からジュワッとタレが溢れる

「表面はプルプルでみずみずしく、弾力はモッチモチ。噛むと中から、たっぷり詰まった甘じょっぱいタレがジュワッと出てきます。団子とうまく絡み合って抜群のおいしさ!」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

「ダイソンの逆を行くモデル」がホントに良かった! 2021年「プロが本気でほしくなった掃除機」3選

2021年に発売された掃除機で、家電のプロが高く評価したモデルは何なのか? それは、「個人的に自宅で使いたいモデル=本気でほしい掃除機」を聞けばいい! というわけで今回は、検証企画で数多くの最新クリーナーに触れてきた家電ライター・平島憲一郎さんにお願いし、3つのモデルを挙げてもらいました。そのうち2モデルは言わずとしれたあのブランドの新製品……ですが、残りのひとつは「いままでの掃除の概念を変える」画期的なモデルとのこと。平島さんのオススメのコメントとともに紹介していきます!

 

【その1】「掃除しなきゃ!」という心理的ハードルを下げてくれる

パナソニック

パワーコードレス MC-NS10K

実売価格7万2600円(税込)

掃除後のゴミを自動で収集するクリーンドックを新開発。掃除が終わるごとに、本体のフィルターケースにたまったゴミをクリーンドック内の紙パックに自動で収集します。これにより、スティック本体のゴミ捨てが不要になり、クリーンドックのゴミ捨ては月1回でOKに。ダストボックスを分離したことで、本体はスリムかつ軽量となり、手元にかかる重量も約0.45kgと軽く、軽快に操作できます。また、クリーンドックには微粒子イオン「ナノイーX」の放出デバイスを搭載。掃除後にスティックを戻すと、1日あたり約4時間「ナノイーX」が放出され、紙パック内に集めたゴミを除菌・脱臭します。

SPEC●充電時間:約3時間●運転時間:HIGH約6分、AUTO約10~15分●集じん容積:スティック0.05 L、クリーンドック0.8 L●サイズ/質量:スティック幅213×奥行130×高さ1030mm/1.5 kg、クリーンドック幅134×奥行282×高さ417mm/13.0 kg

↑掃除が終わったら、そのままヘッドをクリーンドック(充電台)にスライドさせればOK。すぐにクリーンドックが本体のゴミを吸い取ってくれます

 

↑クリーンドックの紙パックにゴミを溜めるしくみ

 

【平島さんのオススメコメント】

ゴミ自動回収機能でゴミ捨ての手間を大幅に減らせるのが本当に便利。他の掃除機メーカーも、「その手があったか! 」と悔しく思っているのではないでしょうか。クリーンドックからの着脱のスムーズさ、「からまないブラシ」採用でブラシの毛がらみの手間が大幅に減ることなど、掃除中だけでなく、掃除前と掃除後の手間を減らすことで、「掃除しなきゃ!」という心理的ハードルを下げてくれます。連続運転時間は短いのですが、気になる場所をちょこちょこ掃除するのに最適。運転時間を延ばし、一度で部屋中の完結させるダイソンとは別のアプローチながら、掃除の概念を変える製品だと思います。

 

【その2】「いますぐ掃除したい!」と思わせる“ザワザワ感”がある

ダイソン

Dyson V12 Detect Slim

実売価格8万6900円(税込)~

※写真はDyson V12 Detect Slim Total Clean

先端にレーザー照射ユニットを備えたヘッドを新搭載。下方1.5度の角度にレーザー光を照射し、肉眼では見えにくい微小なホコリを可視化します。吸気口のピエゾセンサーで吸引したゴミのサイズと量を計測し、液晶画面にリアルタイム表示。ゴミの量に応じて吸引力を自動調整し、ゴミの多い場所ではパワフルに掃除しつつムダなバッテリー消費を抑えます。吸引力は従来モデルのDyson Digital Slimの1.5倍、最長運転時間も約60分になり家中の掃除に対応。

SPEC●充電時間:約3.5時間●最長運転時間(クリーナーヘッド/非モーター駆動ツール):エコモード約50分/約60分、中モード約30分/約30分、強モード約5分/約5分●クリアビン容量:0.35L●サイズ/質量:W250×H1095×D234mm/2.2kg(Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド装着時)

↑レーザーの照射で床のホコリが浮かび上がります

 

↑本体背面の液晶ディスプレイには、吸引したゴミのサイズと量を表示

 

【平島さんのオススメコメント】

こちらは掃除のハードルを下げるというより、一度掃除を始めるとやめられなくなる掃除機。ホコリを見つけてちょっと掃除するつもりがその先にホコリがあり、それを掃除し終えるとその先にもまたホコリが見え、結局、部屋中を掃除してしまう……という。明るい室内でも緑色のレーザー光で微小なゴミをはっきり照らし出す、光と影のコントラストに「いますぐ掃除したい!」と思わせる“ザワザワ感”がありますね。特に、床に落ちたペット(猫)の毛に「こんなに落ちていたのか」と驚きました。掃除後の床にゴミがまったくない爽快感もピカイチ。ゴミを残さず取り除く“ミッション・コンプリート”感も感じられ、これまでにない掃除体験が味わえました。

 

【その3】先駆者としての「一日の長」を感じる。デザインにも惚れた!

アイロボット

ルンバ i3+

実売価格7万9800円(税込)

インテリアに馴染むファブリック調のグレーボディを採用。付属するクリーンベース(自動ゴミ収集機)は、ルンバ本体がベースに戻るたびにダストボックスの中身を吸引し、内部の紙パックにゴミを収納してくれます。クリーンベースは最大60日分のゴミを収納できるため、ゴミ捨ての手間が減るのがメリット。独自のゴム製のデュアルアクションブラシと、10倍にアップしたパワーリフト吸引で、大きなゴミからハウスダスト、ペットの毛まで逃さず取り除きます。家具の下に挟まれることがないよう、リアクティブセンサー(バンパーセンサー)で上部の圧力を感知し、後退する機能も搭載。スマートスピーカーにも対応しています。

SPEC●充電時間:約3時間●稼働時間:最大 75分(清掃完了まで 自動充電&自動再開)●クリーニングシステム:3段階クリーニングシステム●サイズ/質量:φ342×H92mm(本体)、W310×D390×H490mm(クリーンベース)/約3.2㎏(本体)

↑本体のゴミを自動で排出し、クリーンベース内の紙パックに取り込みます

 

↑上部の圧力を感知するリアクティブセンサーテクノロジーを搭載。奥が低くなっている家具の下など狭い場所への進入を回避します

 

【平島さんのオススメコメント】

自動ゴミ収集機を付属したモデルとしてはリーズナブルな価格設定(9万9800円)だったルンバ i3+が、10月の価格改定でさらに7万9800円に値下げし、より高コスパになりました。掃除後のゴミ捨て不要なのがとにかく快適で、掃除のことを考えるのは掃除の前に床上の小物をザッと片付けるときだけ。多少のコード類が床上にあっても、巻き込み防止機能が付いているため、ほぼ走行不能になることがありません。基本のゴミ除去性能も文句なしで、様々な状況に最適な動きで対応する点を含め、ロボット掃除機の先駆者らしい「一日の長」を感じました。洗練されたファブリック調デザインにも惚れ惚れします。

 

【教えてくれたのはこの方!】

家電ライター

平島憲一郎さん

数多くのクリーナーを検証してきた家電のプロ。実体験に基づいた詳細なレポート記事に定評があり、GetNavi webでは1万字を超える濃厚レビューが好評を集めています。

ゴミ箱の方から向かってくる!? コントローラーで操作可能な「走る! ゴミ箱 R/C」レビュー

ラジオコントロール玩具やバラエティ雑貨・家電などを取り扱うLinxでは、リビングや寝室で使うのに便利な「走る! ゴミ箱 R/C」を販売中。その名のとおり、コントローラーを使って好きな場所に動かせるユニークなゴミ箱です。ラジコン感覚で活用できるアイテムだけに、ガシェット好きな人への贈り物にぴったり。また遊び心あふれるプレゼントとして、友人・家族にも楽しんでもらえますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●前輪・後輪を備えた容量5Lの「走る! ゴミ箱 R/C」(Linx)

みなさんはベッドでゴロゴロしていて、ゴミ箱に向けてポイっとゴミを投げた経験はありませんか? そういう時に限ってゴミ箱に届かず、起き上がって拾いに行くのがお決まりのオチ。かくいう私も、「ゴミ箱がもっと近くにあれば…」と苦い思いを何度したことか。そんな思いをせずに済むアイテムが、今回セレクトした「走る! ゴミ箱 R/C」(1680円/税込)という商品です。“走るゴミ箱”とはいったい?

 

よく見かける青いポリバケツを模した同商品。セットになっているのはアンテナが飛び出した送信機で、こちらもラジコンカーのコントローラーを彷彿とさせるデザインになっています。ゴミ箱は送信機を使って操作できるようになっていて、ご覧のとおり本体をひっくり返すとポリバケツには不釣り合い(?)な前輪・後輪が。

 

本体をパっと見て「ゴミ箱にしては小さいのでは?」と疑問に感じるかもしれませんが、もちろん容量の点も問題ナシ。同商品はたためるようになっていて、本体を伸ばした状態なら5Lの大容量を誇ります。ゴミ箱を使用しない時、コンパクトにたたんでおけるのも便利な点ですよね。

 

本体・送信機ともに電池をセットしたら、ゴミ箱を走らせるセッティングは完了。送信機には前進・後退に加えて前輪を左右に振るレバーもついているので、思いのほかアクティブな操作を楽しめました。

 

同商品を購入した人からは、「遊び心があって面白いアイデア!」「シュールだけどついつい走らせて遊んでしまう」といった声が。「走る! ゴミ箱 R/C」を、ちょっとしたネタ感覚で友人に贈ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

自分の「天職」を知るための『シグナル』の見つけ方『SIGNAL 10億分の1の自分の才能を見つけ出す方法』

 最近は、才能探しをする人が増えています。自分の才能や天職は何だろうと考えてもうまい結論が出ず、悩んで占い師の元を訪れる人も。私たちはどのようにして自分の才能を見つけ、伸ばしていくべきなのでしょうか。 

恋愛相談をしない占い客が急増 

おひとりさまライフの増加により、占い師への依頼内容も大きな変化を迎えているそうです。今までは、ほとんどの人が恋愛の相談を持ちかけていたのに、近ごろは「恋愛運はいいです」と言われてしまうのです。恋愛運のニーズは半減し、その代わりに仕事運を望む人が急増しているのだとか。 

 

なかでも「自分の天職は何か教えてほしい」という人がかなり多いそうです。自分にしかできない自分ならではの仕事をしたい、そしてできれば才能を生かして起業したい、と考える人が増えているのです。けれど自分の才能を見つけることができず、困って占い師のもとを訪れているのだとか。 

 

シグナルという存在 

天職を知るには、占い師に頼るだけでなく、「シグナル」と上手に付き合うという方法もあるようです。シグナルとは、周囲の人が自分に対して発する評価や社会での一般概念を指します。 

 

SIGNAL 10億分の1の自分の才能を見つけ出す方法』(チョン・ジュヨン著/文響社・刊)によると、シグナルには良いシグナルと悪いシグナルがあるのだとか。悪いシグナルのことを作者は「ノイズ」と言い、ノイズに気を取られず、自分の信じる道を進むことを勧めています。 

 

シグナルが才能の開花を助ける 

本書にはノイズに惑わされずに成功した事例がたくさん出てきます。その中には、先生に褒められるという良いシグナルを得て頑張るようになった人の話もあります。天職について占い師に相談する人も、かつて誰かに褒められたことがある自分の良いところを思い出すと、大きなヒントになるのではないでしょうか。 

 

ノイズに気を取られる人は、自分の短所にばかりに目が行ってしまい、長所を見失ってしまいがちになるのかもしれません。自己啓発系の本では「自分の長所を書き出してみる」という行為を勧めるものが少なくありません。自分の良さを再確認することで精神的に安定し、メンタルも強くなり、ちょっとやそっとのノイズを浴びても動じなくなるからなのでしょう。 

 

批判に打ち勝つコツとは  

近ごろオンライン上での誹謗中傷行為が問題になっていますが、それは明らかに「ノイズ(悪いシグナル)」です。本の中にも批判に心が折れ、萎縮し、夢に向かってうまく歩めなくなった人の事例が出てきます。 

 

批判の中には建設的なものもあるので、それには耳を傾けたとしても、頭ごなしに否定したり、人を傷つけるような言葉を投げつけているものについては、気にしてはいけないそうです。新しいものに挑むときには反対意見はつきものですが、本気で夢に挑むためには余計なことを気にするヒマすらないだろうし、いちいち思考停止していたら、完成も遅れてしまいます。 

 

マドンナもシグナルに従った 

本書には歌手のマドンナの事例も載っています。彼女は「ライク・ア・ヴァージン」という曲に心底惚れ込み、周囲がいい反応を見せなくても、どうしてもこの曲を出したい、この曲は価値がある、と主張し続けました。彼女が周囲の負のシグナルにも負けず、自分がやりたいことを、彼女なりに工夫しながら貫き通したからこそあの大ヒットが生まれたのです。 

 

世の中にある大傑作や大発見と言われる成果の中には、ノイズをシャットダウンし、一心不乱に長年集中して取り組んだからこそ得られたものもあるようです。私たちは雑音から離れ、本当にやりたいことに没頭する勇気を持つ必要があるのかもしれません。 

 

【書籍紹介】

SIGNAL 10億分の1の自分の才能を見つけ出す方法

著者:チョン・ジュヨン
刊行:文響社

世界トップ1%に共通する資質の正体とは? 古今東西のあらゆる事例から、私たちが本当に集中すべき「シグナル」が見えてくる! 約10年間の難読症を克服したベストセラー作家が贈る 「周りのノイズに惑わされず、自分の才能を開花させる」ための必読書!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

ハロプロ新グループ・OCHA NORMAが『真夜中にハロー!』OP曲を担当 ED曲はモー娘。「I WISH」を新規収録

OCHA NORMA

 

2022年1⽉13⽇(木)にスタートする⽊ドラ24『真夜中にハロー︕』(テレビ東京系)のオープニングテーマがハロー︕プロジェクトの新グループ・OCHA NORMA(オチャ ノーマ)の「恋のクラウチングスタート」に決定。さらに、エンディングテーマはモーニング娘。’21が2000年に発売された「I WISH」をドラマのために新規収録することが決定した。

 

本作には「ハロー︕プロジェクト」のメンバーが総出演。毎週異なるメンバーが各回のストーリーに即した楽曲でパフォーマンスを披露し、視聴者にエールを送る。ゲストハウス「サンプラザ朝沼」を運営しているハロプロの熱狂的ファン・マリコを菊池桃子、その娘・ミサキを大原優乃が演じる。

 

「I WISH」再収録にあたり、作詞作曲を手掛けたプロデューサーのつんく♂は「ハロー︕プロジェクトがテーマのドラマが始まる︕ うれしいです。もう21年前に発売になった『I WISH』がテーマ曲というのもとても感慨深く、まさに『⼈⽣って素晴らしい︕』ってそう思います。マニアックな⾯もほっとさせてくれる⾯もいろんな意味で期待しております︕『愛する⼈のために♪』」とコメントを寄せている。

 

番組情報

木ドラ24『真夜中にハロー!』
テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知ほか
2022年1月13日(木)スタート
毎週(木)深0・30~1・00

BSテレ東/BSテレ東4K
2022年1月18日(火)スタート
毎週(火)深0・00~0・30

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/mayonaka_hello/
公式Twitter:@mayonaka_hello

©「真夜中にハロー!」製作委員会

乃木坂46遠藤さくらがヒロインに! 地上波&学園ドラマ初出演 『もしも、イケメンだけの高校があったら』

2022年1月スタート(テレビ朝日系)の細田佳央太主演ドラマ『もしも、イケメンだけの高校があったら』に、乃木坂46・遠藤さくらがヒロイン役で出演することが決定した。

 

本作は、『あなたの番です』(2019)『共演NG』(2020)『漂着者』(2021)など、話題作を続々と生み出してきた秋元康が企画・原作を担当する“イケメン”だらけの学園ドラマ。

 

伝統的にイケメンが多く集う美南学園に奇跡的に入学した平凡な高校生・池田龍馬(細田)が、イケメンばかりの環境に最初は戸惑いながらも、持ち前の人間性や独創的なアイデアで「選抜イケメン大会」の代表メンバーを目指していく姿を描く。

 

乃木坂46の4期生として活動するいっぽうで、雑誌「non-no」の専属モデルとしても活躍する遠藤が、地上波ドラマ、さらに学園ドラマに初挑戦。遠藤演じる桜井カンナは、龍馬の同級生で、誰もが振り返るような美少女ヒロイン。しかし美南学園に進学しながらもイケメンに一切興味がない様子で、学園イチ普通の男子である龍馬に興味を持つ。そんな龍馬との出会いで、カンナ自身も変わっていくことに。

 

遠藤さくら コメント

お話をいただいたときは、初めての学園もののドラマに緊張しつつ、自分がヒロインを演じきれるか不安な気持ちもありましたが、素敵な作品に携われること、とても嬉しく思っています。沢山の方に届けられるよう、私も精一杯に頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

 

番組情報

『もしも、イケメンだけの高校があったら』
テレビ朝日系
2022年1月スタート
毎週(土)後11・00~11・30

(STAFF)
企画・原作:秋元康
ゼネラルプロデューサー:三輪祐見子(テレビ朝日)
プロデューサー:高崎壮太(テレビ朝日)、中沢晋(オフィスクレッシェンド)
演出:唐木希浩、後藤庸介、二宮崇
脚本:服部隆、遠山絵梨香 ほか
制作協力:オフィスクレッシェンド
制作:テレビ朝日

©︎テレビ朝日

メイド少女の裏に潜むモノ/エレクトロジー ep12

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回までのあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

アキバの街に出現しエレガーを襲う謎の化け物と遭遇したツクモとチリヅカ。ツクモはランタン型のエレガーのおかげで九死に一生を得たが、チリヅカに対しても違和感を覚え始めて…?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チリヅカから再び姿を現した異形…! 脅かされる日常の行方は!?

 

【連載一覧】

エレクトロジー Internet of Things

2021年「ゲーム配信」に熱中したライターが選ぶ、ステップアップに買ってよかったアイテム5選+1

ごく個人的な趣味として最近始めたゲーム(実況)配信。当初はこだわりゼロだったのに、「アレもしたい、コレもしたい」とじわじわ欲が出て購入に至った製品群……振り返ってみたらキャプチャと動画編集の話題だらけでした。

 

発売時期がちょっと古いものが多いですが、ここでは2021年のゲーム配信ライフを間違いなく楽しくしてくれた5アイテム+1を紹介します。

 

その1:USBビデオキャプチャ「GV-USB2」(アイ・オー・データ)

レトロゲーム配信の超定番機。本体部分が小さく、一見「映像変換ケーブル」的な何かに見えますが、これでれっきとしたビデオキャプチャ製品。USB端子につなげば、非力なノートPCでも簡単にアナログ映像の取り込み&ライブ配信ができます。スーパーファミコン~初代プレステあたりの世代のゲーム機とは相性抜群で、ちょっと高画質なSビデオ接続に対応できるのも良いです。

 

価格は、「もし仮にうまく動作しなくてもいいや」と気軽に買えてしまった3000円台。結果的には抜群のコスパを発揮してくれたうえに、この製品が以後の「ゲームキャプチャ沼」の入口となったのでした。ゲーム以外にも、家庭用ビデオテープなどの取り込み・DVD化にも幅広く使えることから、まさに持っておいて損なし。2010年の発売から10年以上経った今も買えてしまうというロングセラーぶりもそれを証明しているのではないでしょうか。

↑このパッケージから、ゲーム実況配信に使える製品だと気づくのは難しいかも

 

その2:USBビデオキャプチャ「GV-USB3/HD」(アイ・オー・データ)

HDMI接続タイプのビデオキャプチャ。この型番が意味しているように、上に挙げた「GV-USB2」の後継、あるいは上位に位置する製品です。画質は720p(HD)と並程度ながら、HDMIで接続する現行ゲーム機の多く(Nintendo Switchなど)をPCでキャプチャ&配信できるようになります。

 

HDMIビデオキャプチャは選択肢がかなり多いので悩みどころですが、同時期に検討していた「動画編集ソフト」が同梱されていたことが購入の決め手に。同梱の「PowerDirector」は旧バージョンながらも、いわゆる体験版ではなく機能制限付きの製品版という扱い。簡単な編集であればこれ一本でOKなので、動画編集とはどんなものなのかを知る入門用としては悪くない内容でした。

 

↑PCとの接続はUSBケーブル一本のみ、あとはゲーム機をつなぐだけ。HDMI端子はIN・OUTの2系統がついており、ここからテレビへの同時出力もできます

 

番外編:USBビデオキャプチャ「GV-USB3/HDS」(アイ・オー・データ)

上記キャプチャ2製品はちょっと古めでしたが……これらと同じアイ・オー・データから、4K/60p/HDR対応の最上位HDMIキャプチャがつい先日に発表されました。PS5をはじめ、最新世代のゲーム機をキャプチャ&配信したい人には「これぞ!」というモデルになりそうです。発売は2021年12月中旬予定。

 

動作状況など今後の評価が待たれるところですが、次なるステップアップに向けてかなり注目している一台。執筆時点でははまだ実機を見てすらいない状況なので、番外編として挙げさせていただきました。

 

その3:動画編集ソフト「PowerDirector 19 Ultra」(サイバーリンク)

2番目に紹介した「GV-USB3/HD」に同梱の動画編集ソフト(「PowerDirector 14 for I-O DATA」)をだいぶ使い慣れてきたところでソフト単体版へステップアップ。最新OSのスマホで撮った一部の動画が取り込めなかったことをきっかけに乗り換えてみました。

 

バージョンが一気に5世代も上がりましたが、肝心のUIや使い勝手の部分がほとんど変わらなかったのは逆にポイント高し。加工に使えるエフェクトのテンプレートなどが増えていること、「9:16」のいわゆる縦動画が作れるようになっていることを始め、順当な進化を感じられます。縦動画のショート動画、うまく編集できるようになりたい!

 

↑アプリのスタート画面。かつては「4:3」と「16:9」の2択だった動画の縦横比が、5種類から選べるようになっています

 

その4:AVセレクター「ASL-S411」(ELPA)

2021年にまだこんなのが買えたんだ!とプチ感動したAV関連の小物。レトロゲーム熱の再燃でスーファミ、プレステ、セガサターンなどを次々遊ぶにあたり直面していた、「テレビの端子足りない問題」を解決するAVセレクターです。

 

ビデオ端子×最大4系統をボタンで切り替えることができ、4系統ともにSビデオ端子にも対応。映像端子のほとんどがHDMIとなったいま、こういう製品を今買うのはちょっと難しいかも?と身構えていただけに、量販店の店頭ですぐに見つけられたときは驚きました。上記のUSBビデオキャプチャ「GV-USB2」との相性もよく、レトロゲーマーにとって見逃せないであろう一品。

↑入力端子3系統、出力端子1系統が背面にレイアウトされているのがポイント。抜き差し時にわかりやすいようにラベルを貼って使ってます

 

その5:「PCエンジン mini」(KONAMI)

最後はゲーム機本体です。発売は昨年(商品の発表はさらに1年前)の製品で「今さら?」感がありますが、次から次に出たレトロミニ関連では後発、かつ価格もやや高めだったので見送ってしまっていた一台。Amazonの大型セールを機にようやく購入しました。

 

個人的にはPCエンジンの実機を一度もさわったことがない世代ながら、コナミ、タイトーなどレトロ作品のアーカイブ版を現行ハードで触れるうちに遊んでみたい欲がモリモリと。目当てのタイトルは「ときめきメモリアル」「悪魔城ドラキュラ 血の輪廻」「スーパーダライアス」「R-TYPE(北米版)」など。2021年は横スクロールシューティングが熱かった……(今さら?)。

 

↑実機を見たことがないので、果たしてこれがミニサイズなのかもわからない……ですが、中身のゲームソフトが充実していることは確か

 

そして、さらなる沼の奥地へ?

今回取り上げたのはキャプチャ機材、動画編集ソフト+αぐらいで、ゲーム配信の本格的なステップアップとしては一般的に「高音質マイク」「高性能ゲーミングPC」「大型ワイドモニター」「快適なゲーミングチェア」などが次に待っていると思います。あ、たくさんのゲーム機を見栄えよく全収納できるラックも欲しい!

 

このあたりから、追求しだすと数十万円が飛んでいくことになるので……来年に向けた課題として今まさに熟考しているところです。こだわればいくらでも“沼”が広がっているという意味で、ゲーム配信とその機材の世界は奥が深いですね。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

日常生活に浸透! 2021年「サステナビリティ」記事まとめ

サステナビリティ(またはSDGs)は時代のキーワードとして世界中に広がり、コロナ禍においても各国で積極的な取り組みが見られます。2021年にこの分野で起きたことを、買い物・モビリティ・食品・金融に分けて振り返ってみましょう。

↑この一年間でさらに進んだ世界のサステナブル化

 

【買い物】ブラックフライデーのサステナブル化

欧米では、11月末のブラックフライデーやサイバーマンデーにクリスマス向けの買い物をする人たちが大勢いますが、2021年のこの時期、英国では例年と少し違う動きが見られました。ある調査によれば、消費者の約7割がサステナビリティや気候変動への取り組みを意識した商品に注目しているとのことで、特に若い世代の間でこの意識が高まっています。同国が2021年秋に国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の開催国となったことも、サステナビリティの広がりに一役買った模様。

 

どの店舗もいつもはこの時期に大々的な割引で大量消費を促しますが、2021年は英国の独立系小売店が集結。ブラックフライデー割引は実施しない代わりに、当日の売り上げの一部を慈善団体に寄付して植樹を行うという「グリーンフライデー」活動のニュースも報じられました。

 

【詳しく読む】

クリスマスにも影響!? 英国で起きる「ブラックフライデー」のサステナブル化

 

また、英国ではクリスマスプレゼントもサステナブル商品が人気を集め、食品からファッションまで幅広い分野で持続可能性を意識した商品が取り揃えられました。使用済みのガラスをリサイクルして作られたワイングラス、くり返し使える蜜蝋ラップ、自然に優しいコスメなどが注目を集めています。再生紙を利用したラッピングペーパーも増えていて、ギフト包装にリサイクル素材を採用した高級ジュエリーブランドが現地メディアでも取り上げられていました。

 

【詳しく読む】

クリスマスツリーの代わりにサステナビリティ? 英国の最新クリスマス事情

 

【モビリティ】気候変動の影響が生み出す新たな商品

 欧米の比較的教育レベルが高い40代以下の層では、環境への影響が少ない生活スタイルを好む傾向があります。また、ここ数年、リチウム電池の小型化といったテクノロジーが進化していることもあり、ドイツでは「eバイク(電気自転車)」の人気が上昇。専用レーンの整備が進み、購入に補助金を出している自治体もあるほどです。

 

なかでも注目を集めているのが、スタートアップ企業が作るハイテクな「スマートeバイク」。各社が販売するスマートeバイクは外観がスタイリッシュというだけでなく、それぞれ違いはあるものの、機能性が高いことが特徴です。後輪の小さなボタンを蹴ればロックが完了するという、鍵いらずの施錠システムや、取り外しができるバッテリー、盗難防止用のアラームや追跡システムの完備など、利便性や安全性を備えた機能が搭載されています。さらに専用アプリを使えば、アシストの強弱、自動ギアシフト、スピード上限などが設定できるのに加え、走行距離や経路、時間、速度の自動記録、バッテリー残量などの確認もスマートフォンといったデバイスで可能に。

 

コロナ収束後もeバイクの人気は加速していくでしょう。既存自転車メーカーもスタートアップに負けまいと市場に乗り出しており、欧州はまさにeバイク戦国時代といった様相を呈しています。

 

【詳しく読む】

eバイク先進国で人気の「スマート電気自転車」3選。 日本で買えるものもピック

 

【食品】地産地消の促進と食品ロスを解決する代替肉

タイには「キンジェー」と呼ばれる菜食週間が存在しますが、最近、同国の首都・バンコクでトレンドになっているのがプラントベースフードです。これは植物由来の材料を使用した食べ物のことで、動物性の原材料をすべて排除するヴィーガンと異なり、あくまでも植物由来のものをできる限り摂取するという考え方に基づいています。

 

健康志向も追い風となり、肉の代替品となるプラントベースミートの人気は特に上昇中。原材料は大豆・米・ココナッツ・ビーツなどですが、なかでも繊維質の食感が米国南部の郷土料理「プルドポーク」に例えられる果物の「ジャックフルーツ」は、どんな調味料も吸収するため、消費者に人気のある代替肉の1つ。農園ではなく道端の植物として栽培されることが多く、これまではあまり食用として利用される機会はなかったのですが、現在はプラントベースミートとして加工や流通が拡大しました。地産地消を促進させるのに加え、食品ロスを減らすという観点からも注目されています。

 

【詳しく読む】

ブームを支える「道ばたの植物」ーー急速に広がるタイの「プラントベースフード」事情

 

【金融】若い世代で主流化する「グリーン・フィンテック」

英国では、デジタル・ネイティブ世代を中心に、エコ感覚を重視しながらスマートフォンを軸とした金融行動を実践する「グリーン・フィンテック」が主流になりつつあります。例えば、アプリ連動型のデビットカード・サービス「トレッド」は、ユーザーの消費活動をCO2排出量に置き換えてアプリに表示する英国初のサービス。トレッドはユーザーの行動を「CO2排出量」として計算し、消費行動を「食料品」や「移動費」などにカテゴリー化します。分類されたデータをさらに分析し、自分のライフスタイルの何が気候変動に最も影響を与えているかを、わかりやすい形で「見える化」してくれるのが大きな特徴。

 

毎月の消費傾向とエコ度が彩り豊かなグラフで表示されるので、それをもとに買い物の内容や移動の方法を変えれば、CO2の排出量を減らすことができるでしょう。炭素回収プロジェクトを行う他社のサブスクリプションにアプリ経由で参加すれば、植林を通じて自分のCO2排出量を相殺できるようになっています。

 

【詳しく読む】

デジタル・ネイティブ世代には当たり前! 英国で大人気の「グリーン・フィンテック」とは?

 

これら記事が示しているように、2021年は従来にも増してサステナブルな動きが目立ちました。気候変動の影響が厳しさを増す中、生活に密着したサステナブルな取り組みは今後さらに広がっていくと思われます。

 

2021年編集長が買ってずっとヘビロテした「珠玉」の5品(電気を使わないモノ編)

2021年も様々なものを買い、使い、活用した生活を送りました。「編集長の愛用品コラム」で取り上げたのは100ちょっとですが、実際は試したものは軽くその倍以上。今回はそんななかでもずっと使い続けているヘビロテたちをみなさんにシェアいたします。

 

なお、買ったのが2021年で、実際の発売は、それ以前のものも含まれています。

 

【その1】我が家のテレワーク生活を劇的に変えたアンダー8000円の「折り畳みできるデスク」

カウネット

リビングワークデスク

我が家は2021年、夫婦ともにテレワークの年だった。この春までは、リビングでダイニングテーブルに向かい合って仕事していたが、やはり、オンライン会議がかぶったりと「在宅勤務あるある」に陥っていた。が、このデスクを導入して革命的に環境が変わった。

 

「リビングワークデスク」は折り畳みタイプのデスクだ。畳んだときの奥行きは8センチと、段ボールを数枚立てかけているような厚み。うちの廊下にジャストすぎるサイズ。作りがしっかりしていて、安普請のデスクにあるガタ付きもなくて極めて快適だ。

 

【編集長Instagramでは我が家の廊下に設置した様子もレポート(画像2〜3枚目以降にコラムがあります)】

https://www.instagram.com/p/CT4b6cHh_H5/

 

【その2】「タイガーらしくないタンブラー」、使ってみたらモノ作りは「タイガーそのもの」

タイガー

タイガーボトル ベンガルタイガー

タイガーボトルは発売以降、カラーによっては品薄が続いた商品だ。メーカーはあのタイガー。シルバーで実用性と機能性の塊みたいなイメージの同社が、ビビッドなカラーを多数取り揃えている。とにかくこの黄色が美しくて物欲を揺すられた。

 

在宅勤務において、自発的にひと休みすることは大事だ。切れ目がなくずーっと作業していると、すり減って自分が消費された感覚になる。そんなときに、このビビッドな黄色が目に飛び込んでくると、「あ、コーヒーブレイクしよ」と行動を変えるきっかけになる。

 

【編集長Instagramでは、在宅勤務とお茶の時間の関係性について触れています】

https://www.instagram.com/p/CNATwCOjlmO/

 

【その3】憧れのバーミキュラの鍋、弱火が持つ効果がすごい

バーミキュラ

オープンポットラウンド

バーミキュラの鍋は弱火が基本である。鍋底に火がつくかつかないかの大きさでゆっくり煮込む。食材の成分自体が旨味とスパイスとなり、設計と技術が丁寧な仕事ぶりを発揮。内部で自然な対流が起き、グルグルとかき混ぜる必要もない。

 

煮込む時間は仕事のときとは違うゆっくりとした時間軸が産まれ、どっしりとした重みはオンライン時代にリアルな感触を感じさせてくれる。という意味では、生活にスパイスを与えてくれる存在だ。

 

【編集長Instagramではなぜか「魔女」と「お風呂」を引き合いに出して、同製品の魅力を語っています】

https://www.instagram.com/p/COZoeu5DP1p/

 

【その4】スーパーの買い出しに「最強な保冷付きバッグ」

シービージャパン

保冷トートバッグBOCCA

CHUMSっぽいポップな色合いに、山の輪郭があしらわれていてアウトドアっぽい! 大ぶりなハンドルに、ボリューム感もたっぷりで「いかにもアメリカンな舶来品らしさ」を感じて速攻で購入。ちなみに、後日見たら、メーカーは日本のシービージャパン。下の単語は「山! 川! 村!」だった。

 

使ってわかったBOCCAの一番良いところは、取っ手がデカいから、買い物袋が指や腕にめり込んで痛くなることがないところ。帰り道が苦痛にならない。家に着いた時のどっこいしょ感が少ない。どっこいしょしちゃっても、保冷バッグだから時間的に多少は猶予がある。その余裕感があるのとないのでは大違いだ。

 

【編集長Instagramでも同製品の魅力を語っています】

https://www.instagram.com/p/CKWaLAvjBg9/

 

【その5】やっぱ最高!NB990 v4」の限定版

ニューバランス

M990 VS4

モノ系メディアを長らく担当しながら、made in USAのニューバランスを所有したことがなかった。欲しい欲しいと思いながら、38歳まで引っ張ったのだから、特別なモデルが欲しい!ということで、選んだのがM990 VS4。超定番990の40周年を記念して復刻された限定シリーズだ。

 

履き心地に関しては、申し上げるまでもないといったところだが、少しだけ。届いてすぐに履きたくて、はやる気持ちを抑えきれず先に紐を通して足を通したら、甲がキツい。「もしかしてサイズ選び失敗した?」と思ったのだが、完全に僕の不注意。落ち着いて、今度は足を入れた状態でゆっくり調整していったら、完璧。同じ靴とは思えないぐらいの快適さになり極上。誰が履いてもフィットするという、ニューバランス体験の一端を図らずも体験できた。

 

【編集長Instagramでも同製品の魅力を語っています】

https://www.instagram.com/p/CXdTOLnrzf1/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

多彩な料理にも使えるシャキシャキ食感が魅力の万能商品!

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、今回は「すぐ使える豚汁の野菜」をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

和食の煮込みや汁物など様々な料理に使える根菜

【電子レンジ】 【そのまま煮る】

すぐ使える豚汁の野菜 250g

290円

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★

栄養バランス:★★★★★

 

皮むきなどの下処理が済んだ冷凍根菜がバランス良くアソート。野菜の種類はさといも、大根、ごぼう、にんじんがラインナップ。豚汁のほかに、けんちん汁など様々な煮込み料理に使えます。

 

 

<中山’s Check>野菜のみずみずしい食感がひと煮立ちで楽しめる

「根菜類の調理は皮むきがひとつのネックですが、コレは大助かり。適度に熱処理されているので、ひと煮立ちさせるだけで、味が染みたシャキシャキ食感の野菜が楽しめます」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

2022年を占う! 2021年「文房具」業界を席巻した二大トレンドのおさらい

2020年に引き続き、今年もやっぱりコロナで大変だったなぁ、という印象の強い2021年。では、文房具業界としては、2021年はどんな雰囲気だったかというと、世情の薄暗さに対して、実は近年まれに見る“面白い年”だったように思う。

 

コロナ禍で発売時期が遅れていた製品も徐々に出始めたし、ニューノーマルに対応した従来にないツールも数多く登場している。まだ業界全体で景気回復とまでは至らないが、それでも我々ユーザーが「わー、なんか楽しい新製品がいっぱいあるなー」と感じられるような前向きな雰囲気になっているのだ。

 

そこで今回は2021年の文房具シーンを振り返りながら、あらためて「コレ買い忘れてない?  買っておいたほうがいいよ」という2021年の傑作文房具を紹介していこう。おそらくトレンド的にはもうしばらく今の流れが続くはずなので、来年以降の予測としても読んでいただけるとありがたい。

 

1.ここ数年で最大級!? ボールペンの当たり年

2021年で一番に挙げたいのが、「ボールペンすごかったね!」という話。まず上期には、ファン待望の多機能ペン「ブレン2+S」(ゼブラ)や、ロングニードルで細字の書きやすさに特化した「モノグラフライト」(トンボ鉛筆)に注目が集まった。

↑ロングニードルチップで先端視界が広く、細かな字が書きやすい「モノグラフライト」

 

【ゼブラ「ブレン 2+S」】ボールペンかシャープか、メイン機能で選ぶべき最新個性派「多機能ペン」

【トンボ鉛筆「モノグラフライト」】なめらか筆記はもう常識! 最新ボールペンが「モノグラフライト」「イルミリー」で遂げたさらなる進化とは?

 

さらに夏には「オレンジEG」(BIC)廃番というショッキングなニュースに続いて、新定番を目指す「クリスタル オリジナル ファイン」(BIC)が発売されるなど、とにかく話題に事欠かなかった印象だ。

↑今年惜しまれつつ廃番となった「オレンジEG」(上)と、新登場の「クリスタル オリジナル ファイン」(下)

 

BIC「クリスタルオリジナルファイン」】「BICオレンジEG」廃盤! その後継ボールペン「クリスタルオリジナルファイン」はファンを納得させられる出来なのか?

 

例年であれば、これでも充分に「いろいろ出たなぁ」と言って構わないのだが、実はまだまだ。今年のボールペンに関する動きは、秋以降が本番だったと言える。

 

なにより最もインパクトがあったのが、「ユニボールワン」の軸を高機能化させた「ユニボールワン F」(三菱鉛筆)や、6色カラーブラック「ボールサイン iD」のアップグレード版「ボールサイン iD plus」(サクラクレバス)といった、上位モデルの登場だろう。

↑最適な重心バランスの「ユニボールワン F」は、 おそらく2021年で最も注目されたであろうボールペンだ

 

↑良好なフローのワンインク+スタビライザー機構で安定した握り心地を実現した軸は、相性抜群の組み合わせだ

 

これらの特徴としては、すでに人気の高い既存ボールペンのリフィルはそのまま、軸のデザインや重心バランスを見直すことで握りの安定感・書きやすさをアップさせていること。価格も従来モデルから100~200円ほど上がっているが、触ってみれば、間違いなくお値段以上の価値を感じられるクオリティである。

↑低重心化に加えて軸のマット塗装でグリップ感も向上した「ボールサイン iD plus」

 

【三菱鉛筆「ユニボールワン F」】【サクラクレパス「ボールサイン iD plus」強みは書き心地を高める低重心! 新価格帯「300円ボールペン」の真価とは?

 

実際問題として、インクやチップ周りに関しては2019~2020年の間でかなり高品質化しており、現状すぐにこれ以上のものを求めるのは難しい。そこでメーカーがたどり着いたのが、手付かずだった軸のバージョンアップなのだろう。

 

その結果として、高品質なインクと高機能な軸がかけ合わされ、ある意味「ボールペンの完成版」とも言える製品が登場した、というわけ。

 

↑ゲルインクの大定番「サラサクリップ」は、極細0.3㎜径でサラッと書ける「サラサナノ」にアップグレード

 

【ゼブラ「サラサナノ」】秘密は軸にあり!「サラサナノ」が極細ゲルインクボールペンなのにガリガリしない理由

 

ところでこのムーブメントがまだ2022年も続くとしたら、気になるのが、現時点でまだ軸のバージョンアップが終わっていないレジェンド級ボールペンの存在だろう。

 

例えば来年以降、「ジェットストリーム」や「フリクションボールノック」が同じ文脈でアップグレードされたらどうなる……? と考えるだけで、正直ワクワクが止まらないのだ。

2.ニューノーマルに慣れたユーザーの要望を製品化

2021年でもうひとつ大きな動きといえば、コロナ禍におけるニューノーマルに積極的に対応した文房具の登場だろう。

 

これまでにも「狭い作業スペースで効率的に仕事ができる」ことを主眼にした製品はあったが、在宅ワーク爆増の流れを受けて、ジャンルの枝がより太くなったという印象だ。

↑狭い机でも、自立する書類ファイル「ジリッツ」を使えば作業効率が落ちない

 

【キングジム「ジリッツ」】見やすくて省スペース! キングジムの自立するファイル「ジリッツ」の斬新な仕組みとは?

 

さらに言えば、ただただコロナ騒ぎに流されるだけだった2020年に比して、2021年はユーザーが新しい働き方を受け止めてきちんと咀嚼しはじめた、ということもあると思う。オンライン会議ひとつとっても、昨年までならただぼんやりとフレームに収まっていた同僚が、最近は妙に顔色良くくっきり写ってるな、と感じたことはないだろうか?

 

これは、「ノートPCにスタンドをセットすると画角が上がって顔写りが良くなる」、あるいは「照明にビデオライトを使うと見栄えが上がる」といったノウハウが次第に広まっていることに由来する。

↑クリップオンでカメラ写りが圧倒的に良くなる「Web会議用スクエアライト」

 

つまり、我々がオンライン会議にようやく慣れてきたことで、不満に感じるポイントも明確化してきた、ということなのだ。そしてそれによって、不満が解決できるツールの要望をメーカーが汲み取って製品化、という流れも生まれているのである。そもそも文房具メーカーの社員だって在宅ワークを1年以上みっちり経験しているわけだから、ケーススタディも万全だろう。

 

例えば「スライドボード付きノートPCスタンド <ビズラック>」(コクヨ)のように、スタンドでノートPCの画角を上げつつ、オンライン会議に参加しながらメモを取りやすい、といった“オンライン会議特化型”の機能を持っている。これは、在宅ワークの環境的な不満をまとめて取り除くことができる、とてもよく考えられた製品だと思う。

↑キーボード上がデスクに早変わりする「スライドボード付きノートPCスタンド <ビズラック>」は、狭い場所でのオンライン会議にとにかく重宝する

 

【コクヨ「スライドボード付きノートPCスタンド <ビズラック>」】在宅ワーク環境を快適化!コクヨのPC周辺アイテムでキーボード入力もメモもスムーズ

 

↑ソファや座椅子でも快適に仕事ができる「広々ひざ上デスク」も今年前半に注目を集めた

 

【ソニック「ユートリム 広々ひざ上デスク」】在宅ワークの「机がない!」問題を解決するか?「広々ひざ上デスク」の実力を検証

 

↑自宅のプアな椅子で腰を痛めたときは、「パタスタ」で机をスタンドデスク化がオススメだ

 

【カウネット「WORK FIT HOME スタンディングワーク用PCスタンド パタスタ」】いつもの机をスタンディングデスク化するカウネット「パタスタ」が座りっぱなしの腰痛を解消する!

 

今後はコロナも落ち着くことで、また現在とは違う仕事環境になることだろう。とはいっても、オンライン会議というものがなくなるとはとても思えないし、DX化の流れを考えれば在宅ワークももっと気軽なものになるに違いない。

 

であれば、来年以降もそういった新しい仕事環境に適応した文房具やツールは増えるはずだし、よりユーザーの不満を踏まえて解決力を高めた完成度になって出てくるのではないだろうか。

 

筆者・きだてたく文房具レビューのバックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

年間100足以上履くスニーカー男が選んだ、2021年「まだ買える」ベストスニーカー5選!

もうすぐ終えようとしている2021年。冬のボーナスも入ったし、何か新しいスニーカーでも欲しいな、なんて考えている方も多いのでは? そこで今回、2021年に登場した数々のスニーカーの中から、まだ買えるオシャレなおすすめスニーカー5足を発表します。「おっ、こんなスニーカー出てたんだ」って新しい発見があるかもしれないので、ぜひともチェックしてみてください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【その1】過去の複数の名作をひとつに融合させたフュージョンモデル!

ニューバランス

XC-72

1970年代にニューバランスから登場したランニングシューズ「320」「355」「Super Comp」という3モデルをひとつに融合させた「327」。そして1980年代に登場した3つのアーカイブモデル「420」「1300」「Gator」からインスピレーションを得た「237」と、複数のモデルをドキッキングさせたフュージョンモデル。そして、2021年登場した最新作モデルがこの「XC-72」。

 

本作ではトレイルシューズの「375」、クロスカントリーシューズの「XC15」、軽量ランニングシューズの「620」という3モデルの特徴をミックス。内外異なるアシンメトリーなアウトソールパターン、多角的にシェイプされたヒール、70年代のコンセプトカーから着想を得たスクエアトゥなどのディテールを採用。アッパーのサイドにはオーバーサイズのビッグNロゴを配して、モダンなテイストへと仕上げられています。

 

【本間的おすすめなワケ】

昨年デビューし、瞬く間にニューバランスの人気モデルの1つとなった「327」と同様。過去のアーカイブモデルと、現代のトレンドを掛け合わせ再構築した時代を超越するデザインなので、意外すぎる大胆なアイデアに星3つ!

関連記事
ニューバランスの新“フュージョンモデル”「XC-72」は様々なコーディネートに似合うシューズ!
https://getnavi.jp/fashion/647961/

 

 

【その2】アウトドアブームはスニーカーシーンにも波及!

On

クラウドアウェイ

近年人気のアウトドア。3密になりにくくソーシャルディスタンスを確保しやすいこと、さらには数年前から続いたアウトドアスタイルファッションの人気から、アウトドアシーンは盛り上がっています。当然その影響は、スニーカーシーンにもありました。

 

そんなアウトドアシーン向けのシューズとしてオススメなのが、Onの「クラウドアウェイ」。優れたクッション性を生み出すソール形状「CloudTec(R)」システムと、蹴り出しの反発を高めるOn独自の足形プレート「Speedboard(R)」を内蔵した本格ハイキングシューズです。

 

【本間的おすすめなワケ】

筆者が特に注目したのが、折りたたみ式なこと! ヒールカップの芯材を取り除いたことで、コンパクトにたためることが可能で、外出先や旅先に携帯するのにも便利なシューズとなっています。

関連記事
「On」初のハイブリッド・アウトドアシューズはヒールが折り畳めて旅のお供にもピッタリ!
https://getnavi.jp/fashion/661511/

 

 

【その3】東京2020で人気となったスケシューを大人履きするならコレ!

ヴァンズ

オールドスクール 36 DX

東京2020で若き日本人選手が男女共にゴールドメダリストに輝いたことや、その試合模様のトリッキーな実況で、一躍脚光を浴びたのが、スケートボード。当然スケートボードにマストなシューズも熱い注目を集めました。しかし、“スケシューって、大人にも似合うの?”と思う方もいるかと思いますが、さにあらず。ヴァンスの「オールドスクール 36 DX」なら、バッチリと大人スタイルにもハマってくれるのです!

 

こちらはヴァンズから1977年に登場したオールドスクールのスペシャル版。オリジナルのシンプルでスマートなフォルムはそのままに、ヴァンズが創業した1966年当時にカリフォルニア州アナハイムにあるファクトリーで製造されていた製品を再現した、こだわりの素材使いでアレンジしています。

 

【本間的おすすめなワケ】

従来のオールドスクールに飽きていた、または「ちょっとなー」と思ってい人にはおすすめ。オールドスクール 36 DXは重厚感と高級感を加わっていて、大人の休日の足元にも似合うスケシューとなっています。

関連記事
VANS創業当時の仕様で、よりシックに仕上げられた大人版「オールドスクール」
https://getnavi.jp/fashion/636235/

 

 

【その4】アジアンメイドへのチェンジでリーズナブルに復刻!

ニューバランス

ML2002R

フュージョンモデルを積極的に展開した2021年のニューバランスですが、ほかにも注目すべきモデルがありました。それがアジアンメイドでの復刻モデル! メイドインU.S.A.やメイドインU.K.といったハイエンドモデルのオリジナルを、アジアンメイドにチェンジして、よりリーズナブルにリリースするというものです。なかでもスニーカーシーンで多くの反響を得たのが「2002R」です。

 

ここで紹介するのは昨年秋のローンチ時には大きな話題を呼び、即完売を記録した2002Rの新色です。Made in U.S.A.で2010年に誕生した「2002」の特徴的な重厚感あるアッパーデザインを再現しながら、ソールにはランニングシューズ「M860」と同様のハイスペックソールユニットを搭載しています。

 

【本間的おすすめ理由】

即完売するほど人気を誇った2002 Rの新色。リーズナブルながらも履き心地をアップデートさせるとは、まさにお値段以上の一足と言えます! 1足持っていておいて損はないと思います。

関連記事
今回もソールドアウト間違いないでしょ! ニューバランス「ML2002R」の新色を履いてみた
https://getnavi.jp/fashion/583825/

 

 

【その5】パフォーマンスモデルにもサステナブルを注入したナイキの力作!

ナイキ

ナイキ コズミック ユニティ

サステナブルと聞くとライフスタイル向けシューズのテクノロジーというイメージがありますが、「ナイキ コズミック ユニティ」に関しては違います。数々のサステナブルシューズを登場させていたナイキが2021年、遂にプロアスリートにも対応したサステナ系バスケットシューズをリリースしたのです!

 

リサイクル可能なケーブル糸を使用したアッパー。ソールには廃棄シューズからリサイクルしたナイキ グラインド ラバーをおよそ10%含有したフォームを使用。重量換算で少なくとも25%以上のリサイクル素材を使用しているにもかかわらず、NBAプレーヤーをサポートするゴリゴリのタフ仕様バッシュです。

 

【本間的おすすめなワケ】

サステナビリティを念頭に置き、洗練された快適なシルエットを実現したナイキ コズミック ユニティ。パフォーマンスシューズをサステナブルでアレンジするなんて、流石ナイキだなと思いました。

関連記事
ナイキ発のサステナ系パフォーマンスシューズ「ナイキ コズミック ユニティー」を履いてみた!
https://getnavi.jp/fashion/574934/

 

 

お気に入りのスニーカーは見つかりましたでしょうか? ちなみに今回紹介した5足はいずれも同カラーの展開が終了している可能性もありますが、別カラーは展開していますので、ぜひとも参考にして見てくださいね!

作家・坂井希久子に聞く「時代小説」と「酒」のうまい噺——今も昔も変わらない、人情を輝かせるお酒の魅力とは?

「おいでなさいまし」。

作家・坂井希久子さんが描く、時代小説『居酒屋ぜんや』シリーズ(角川春樹事務所・刊)の主人公・お妙は、こんな風に私たちを出迎えてくれます。今回は、神田にある老舗の居酒屋「みますや」で江戸時代に思いを馳せながら、ほろ酔い気分で時代小説と酒のうまい噺に耳を傾けます。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

●坂井希久子(さかい・きくこ)/1977年、和歌山県生まれ。 2008年「虫のいどころ」でオール讀物新人賞を受賞。 17年『ほかほか蕗(ふき)ご飯 居酒屋ぜんや』で歴史時代作家クラブ賞新人賞を受賞

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
江戸時代のお酒事情の噺

 

美人女将が切り盛りする江戸の酒場『居酒屋ぜんや』シリーズとは?

↑『居酒屋ぜんや』シリーズ。「さくさく」「ふうふう」「ほろほろ」などの擬音語がどれも素敵で、読めばお酒と料理が欲しくなる

 

江戸時代の神田を舞台に、旦那が遺した居酒屋ぜんやを継ぐ美人女将・お妙と、家督を継げない武家の次男坊で鶯(うぐいす)の鳴きつけ(鶯に鳴き方を教えること)を生業にする林只次郎が織りなす時代小説『居酒屋ぜんや』シリーズ。

 

本作は、角川春樹社長から直々に「美人女将が出てくる時代小説を、10作品のシリーズで書いてほしい」と依頼され、2016年6月に『ほかほか蕗ごはん』を発売。2021年4月の『さらさら鮭茶漬け』でシリーズ10作品が完結。 現在は新シリーズ『花暦 居酒屋ぜんや』がスタートしています。

 

シリーズのタイトルは全て料理の名前で統一。表紙にはお妙が作る旬の食材を使った料理の数々が色鮮やかに描かれています。

 

坂井さんはどんな思いで『居酒屋ぜんや』シリーズを執筆されたのでしょうか?

 

「初めての時代小説、初めてのシリーズ本だったので、急いで江戸時代の資料をかき集めて、もう必死でした。1冊書き終えた時には、全身にじん麻疹を発症して3日間寝込んでしまったんです(笑)。江戸後期の風俗誌『守貞漫稿』や江戸時代の料理本を読んだり、深川江戸資料館(2022年7月まで改修工事中)にも足を運んだりしながら、お妙さんならどんな料理を作るのかしら? と、考え書き進めていきました。主人公のお妙さんも、最初は癒し系の美人女将でしたが、癒してばかりの女もなぁ……と少しずつ、我の強さが出てくるようになりましたね」。

 

個性豊かな『居酒屋ぜんや』の登場人物たちは、構想中の坂井さんの頭の中で勝手に動き始めるそうで、物語に誰を出すか迷っていると、キャラクターたちから「私はどうです?」と寄ってきてくれるのだとか。そういうキャラクターだからこそ、坂井さんも「お妙さんならこの食材をこうアレンジするはず」というように、次々と料理のアイデアが湧いてくるそうです。

 

料理はもちろん、恋模様や物語を覆う大きな謎と、いろいろな読み方が楽しめる『居酒屋ぜんや』シリーズ。多くのファンを獲得していますが、ひとくちにファンといってもいろんな方たちがいるようです。

 

↑坂井さんの独特な優しいトーンの関西弁は、わたしたちをほっこりした気持ちにしてくれます

 

「お陰様でたくさんのファンの方に支えられていまして、『もっと料理のシーンを増やして!』『はやく二人の恋愛を進展させて!』『恋愛はいいから、謎を解いてくれ〜』と読む人によっていただく感想が様々で、書いている私としても面白かったです。新しいシリーズでは、若い世代のお花ちゃん、そして熊吉を中心に話が展開されると思うので、登場人物たちがどんな動きを見せてくれるのか私自身も楽しみなんです」。

 

「時代小説」と「酒」の今も昔も変わらぬ、おいしい関係

シリーズ第1作から居酒屋ぜんやでは、「置き徳利」という今でいうところのボトルキープのような制度が登場します。

 

只次郎の頭についに妙案がひらめいた。
「そうだ、お妙さん。置き徳利という制度を作ってみませんか」
「はぁ。なんでしょうか、それは」
酒屋の通い徳利*を元に考えついた案である。客は一升なり五合なりの徳利で、先に酒を買ってしまうのだ。まとめ買いをするぶん、値は少し下げてやるといいだろう。その徳利を、店で預かっておくのである。

(『ほかほか蕗ごはん 「冬の蝶」 』より引用)

*通い徳利:酒屋が貸し出していた陶磁製の小売用容器

 

これは当時「日本初のボトルキープをぜんやでやりませんか?」という編集者の提案から実現されたものだとか。

 

↑「みますや」に来たらぜひ食べてほしい、あつあつの「柳川なべ」(1000円)

 

↑「こんにゃく田楽」(500円)

 

坂井さんは「お酒はそんなに強くない」とおっしゃっていましたが、みますやの料理に促されどんどんお酒が進みます。普段はどんなお酒を楽しんでいるのでしょうか?

 

「好きなのは日本酒。辛口や甘口など何を飲んでも美味しいんですよね。昔は、甘いカクテルとかを飲んでいたんですけど、秋刀魚の肝を食べられるようになったあたりから日本酒が美味しいなぁと感じるようになりました。そこからは、居酒屋でもお家でも、晩酌程度ですがお酒を楽しんでいます」。

 

 

「もうなくなってしまった居酒屋なのですが、 お店で厚揚げを揚げているところがあって。揚げたての厚揚げに、葱と鰹節に生姜、醤油をちょっとかけるだけで絶品でした。和洋中どれがいい、このお酒がないとダメなんて自分の中にルールはなくて、看板メニューじゃなくても。ちょっとした料理を美味しく楽しめるそんな居酒屋が好きですね」。

 

『居酒屋ぜんや』シリーズでお妙さんが作る料理も、坂井さんが好む“ちょっとしたもの”が続々と登場します。

 

冬だからこそ、青菜は欠かしたくないところ。沸騰した湯に小松菜と春菊をサッと放つ。
茹で上がってから、これだけでは口当たりが物足りないと、葱を細く切って軽く湯通ししたものを加えてみた。
少量の醤油で醤油洗いをし、生姜汁と味醂を回しかければーー。
「うん、美味しい」
味見をして、満足げに頷いた。

(『ほかほか蕗ご飯 「六花」』より引用)

 

ご自宅でも晩酌を楽しまれるという坂井さん。どんな肴とお酒を楽しんでいるのでしょうか?

 

「春菊が大好物なので、この時期は生の春菊とカリカリに炒めたベーコンをオリーブオイルと塩胡椒で合わせたものをつまみに、日本酒をいただきます。あとは柿のマリネと合わせたサラダや、白和えもいいですよね。寒い日には、お鍋をつまみに、夫と少量の日本酒を1本空けるくらいの程度ですが、晩酌していますよ」。

 

↑『居酒屋ぜんや』のお妙さんのように、ちろりで燗した日本酒を坂井さんがお酌してくれました

 

お話を伺っていると、和服を着た坂井さんが『居酒屋ぜんや』のお妙に見えてきました。お酌をしてもらって、少しずつ空気も温かく感じられるようになったところで、おすすめの時代小説をご紹介いただきました。

 

【酒噺オススメ記事はコチラ】
蕎麦屋で粋に一献“蕎麦屋飲み”の噺

 

坂井希久子が厳選!
今読みたい、お酒と共に楽しむ時代小説3選

時代小説と聞くと、侍同士の切った張ったや大名家の陰謀を暴くなど、渋いイメージがありました。しかし、最近は女性の書き手も増えて、小説ビギナーや読書好きな若い女性たちが気軽に手に取れる作品も多く出てきています。

 

今回は、坂井さんが厳選した、今読んでおきたい時代小説を3冊と、その時代小説に合うお酒をご紹介いただきました。

 

『かすてぼうろ〜越前台所衆 於くらの覚書〜』武川 佑・著

関ヶ原前夜、田舎育ちの主人公・於(お)くら(13歳)は、越前府中城の台所衆として働くことに。出会いと別れを繰り返し、乱世の中成長していく主人公。おいしそうな料理と真っ直ぐな於くらの思いが心を揺るがす時代グルメ絵巻。

戦国時代が終わって、江戸時代になったくらいのまだまだ料理方法が少ない時代の料理が描かれています。この時代で料理ものが来たか! と驚きましたが、最終的には家康公まで出てきます。江戸時代初期なので、日本酒の「にごり酒」などが合うかなと思いセレクトしました

 

『よろず屋お市 深川事件帖』誉田 龍一・著

幼いころに両親を亡くし、腕利きの岡っ引きだった万七に引き取られた主人公のお市。万七はよろず屋に身を転じるが、ある日、不審な死を遂げ、お市が稼業を継ぐことに。江戸の私立探偵お市が活躍する『よろず屋お市』シリーズだったが、2020年3月、著者の誉田 龍一さんがこの世を去られたため、物語が完結しないまま終了となってしまった。

このシリーズ本当に良くて……もっと続きが読みたかったです。寡黙なお市ちゃんが本当に恰好よくて、ハードボイルドな時代小説になっています。この粋な恰好よさには、辛口の日本酒もいいけれど、ウイスキーやハイボールも似合うと思いますよ

 

『大江戸少女カゲキ団』中島 要・著

江戸・両国を舞台に、身分を隠しながら仲間と共に娘一座「少女カゲキ団」を結成した主人公の芹(せり)。身分制度が厳しい江戸時代に、必死に夢を追いかけ芝居に情熱を注ぐ少女たちを描いた時代小説。夢に向かうひたむきさは、昔も今も変わらないのだと、主人公たちと同世代の女性たちはもちろん、夢を忘れかけた大人も心揺さぶられるシリーズだ。

江戸時代に宝塚のようなカゲキ団があったらという想定で描かれた時代小説です。登場人物の女の子たちがすごく可愛くて楽しい。まだ時代小説を読んだことのない女性が初めて読むのにもおすすめですね。お酒も「澪」のような少し甘めのスパークリングの日本酒でほんのり酔えば、そんな雰囲気を楽しめると思います

 

『居酒屋ぜんや』も時代小説界に明るい光を取り入れ、読者層を広げたシリーズのひとつ。これから時代小説を読んでみたい、新しい読書体験を楽しみたいという方にもおすすめです。小説片手に一杯やれば、『居酒屋ぜんや』の常連客のひとりになった気分を味わえるはず。今も昔も変わらない人情に触れ、心から温まることができるでしょう。

 

【酒噺オススメ記事はコチラ】
「落語」と「酒」の美味しい関係の噺—お酒大好き! 料理も得意! 実力派・橘家文蔵が選ぶお酒が楽しくなる落語4選

 

<取材協力>

みますや

住所:東京都千代田区神田司町2-15-2
営業時間:月〜土曜日11:30〜13:30/17:00〜22:30(ラストオーダー22:20)
定休日:祝・日曜日

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にご確認ください(取材日:2021年11月30日)

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒

http://shirakabegura-mio.jp/

2021年のApple製品ベスト10。MacBook Pro、iPad miniを抑えて1位になったのは?

2021年も多くのApple製品が発売されました。本稿では、完成度が高く、驚きのあった製品について、筆者の独断と偏見によるランキング形式で紹介していきたいと思います。

 

10位:ハイフレームレートHDRやドルビービジョン対応のApple TV 4K

まずは、5月に発売された「Apple TV 4K」。HDR(ハイダイナミックレンジ)ビデオのフレームレートが高い「ハイフレームレートHDR」や「ドルビービジョン」に対応するようになったこと、リモコンである「Siri Remote」のデザインが刷新されたことなどがトピックでした。

 

関連したコンテンツとして、フィットネスのサブスクリプションサービス「Apple Fitness+」などを利用できればより印象に残ったと思うのですが、残念ながらこちらは日本未対応。ゲームのサブスクリプションサービス「Apple Arcade」やコンテンツとしてのApple TV+など、体験としてのインパクトがいま一歩という意味で10位にしました。

アップル、7色そろえる新iMacやiPad Proを5月21日販売開始

 

9位:インテリアとしての遊びごころをくすぐったHomePod mini

2021年は「HomePod」の販売終了というニュースがあった一方で、11月には「HomePod mini」の新色が発売されるというトピックがありました。鮮やかなカラーリングは、インテリアとしての遊びごころをくすぐりますし、12月にはApple Musicのより安価なプラン「Voiceプラン」が提供されていることからも、存在感を強めました。

 

ちなみに、筆者も旧カラーではありますが、自宅で2基を愛用しています(下記にある2020年の記事のもの)。音質は良く、日本の住宅事情にも適したサイズ感で、いまでは生活に欠かせない装備になっています。

初スマートスピーカーの大本命に!「HomePod mini」の基本から強化されたSiri連携まで細かく使い倒す

 

8位:技術的な順当進化を遂げたiPad Pro

5月に発売された最新の「iPad Pro」シリーズは、最近のMacシリーズと同様に「M1」チップを搭載。特に、12.9インチモデルは、ディスプレイにミニLEDを採用したLiquid Retina XDRディスプレイを搭載したことで話題に。また、最大2TBという大容量のストレージを選択できるようになったことや、ポートのThunderbolt/USB 4対応によって、よりプロフェッショナル向けのニーズをカバーできるモデルとなりました。

 

さらに、インカメラは、センターフレーム機能が追加され、ビデオ通話で被写体を自動追従する効果を再現できるようになりました。

 

一方、こうした技術的な順当進化こそあったものの、ユーザー体験の変化はそこまで大きくなかった印象。プロ向けに特化した良い端末ではありますが、市場におけるインパクトを考えたうえで8位としました。

新型「iPad Pro」を徹底解説! M1チップ搭載、5G対応で何が変わる?

 

7位:わかりやすいデザイン変更に驚いたApple Watch Series 7

10月に発売された「Apple Watch Series 7」は、2018年に発売された「Series 4」から3年ぶりとなる、わかりやすいデザイン変更がありました。ケースサイズを極力維持したまま、ベゼルをさらに小さくし、より広いディスプレイを搭載しています。これは素直に驚きです。

 

デザイン変更によって、ディスプレイのタッチ操作でメッセージを入力できるなど、ウォッチから情報発信できるようになったことが大きな進化ポイントだったのですが、残念ながら日本語は未対応。先述のApple Fitness+も日本未対応ということで、ポテンシャルを活かしきれなかったことを鑑みつつ、7位に。

Apple Watch Series 7を1ヶ月使ってわかった3つの良いところ

 

6位:撮影機材としての存在感が増したiPhone 13シリーズ

2021年には挑戦的なAndroidスマートフォンが続々と登場しましたが、9月に発売された「iPhone 13」シリーズは順当進化を遂げたという印象。驚きが少なかったという点で、ベスト5には入れませんでした。

 

一方、カメラ機能の進化はかなり面白く、撮影機材としての存在感は強まっています。たとえば、静止画撮影ではAIの力を借りながらユーザーの好みに応じて仕上がりを自然に調整できる「フォトグラフスタイル」機能が使えるようになり、動画撮影ではプルフォーカスの撮り方を再現できる「シネマティックモード」が新たに追加されました。

iPhone 13の全モデルを試したライターが解説、最新iPhoneはココが肝

 

5位:需要を強く意識して進化したiMac

大幅なデザイン刷新を遂げたという点でインパクトがあったのが、5月に発売された「iMac」です。背面に明るいカラーリングを施し、Webカメラやマイク、スピーカーの強化に注力している点を見ても、昨今の需要を強く意識した製品でした。使い勝手の点では、Touch ID搭載のキーボードを選択できるようになったこともポイントです。

 

もっと順位を高くして良いのでは、と悩む部分がありつつも、個人的に「Appleならさらに良いデザインにできたのでは」と期待できる部分もまだ混在していたため、5位という順位に。

デスクトップPCの新基準! スリムなiMacが仕事&エンタメを変える

 

4位:デザインの方向性が変わったことを象徴するMacBook Pro

10月に発売された「MacBook Pro」シリーズは、M1チップの上位モデルに相当する「M1 Pro」および「M1 Max」をついに搭載。Touch Barを廃止したり、SDカードスロットやMagSafeなどのインターフェース類を復活させたりするなど、同社のデザインの方向性がガラッと変わったことを象徴する一台となりました(個人的には、同機が発売されたことで、iPad Proシリーズの存在感が少し弱まった気がします)。

 

ただし、プロフェッショナル向けのニーズを意識しているという点で、万人向けの製品ではないことも事実。M1チップ搭載の「MacBook Air」のコストパフォーマンスの高さが改めて際立った印象もあるので、悩んだ末に4位とさせてもらいました。

【まとめ】新型MacBook Proの性能が怪物すぎる、AppleEventで発表されたもの

 

3位:完成度の高さと手ごろな価格が魅力のAirPods(第3世代)

「iPhoneユーザーはみんなこれを買っておけば良いのでは?」と思えるほど完成度が高く、価格も手を伸ばしやすかったのが、10月に発売された「AirPods(第3世代)」です。同製品は、これまで上位モデルしかサポートしていなかった「空間オーディオ」に対応したことで、ヘッドトラッキングに対応した立体的な音響体験をより多くの人に届ける製品となりました。

 

筆者個人としても、AirPods Proのようなカナル型では、長時間装着していると耳が痛くなりがちなので、インイヤー型の高機能製品の登場は待ち侘びていました。

第3世代AirPods購入ガイド、第2世代との違いや買うときの注意点は?

 

2位:ファッショナブルなモデルに昇華したiPad mini

9月に発売された「iPad mini(第6世代)」は、個人的にもかなり物欲をそそられた製品。Smart Connector対応のキーボードが不要ならば、同機を選択するメリットは多いと感じます。ビューワーや手帳として扱いやすいiPad miniシリーズ特有のサイズ感を踏襲しつつ、ホームボタンのない新世代デザインを採用したことで、ファッショナブルな製品に昇華しました。

 

正直、AirPods(第3世代)とどちらを2位にするか悩みましたが、多くのiPad miniファンがアップデートを待ち望んでいたであろうと想像し、iPad miniを2位にしました。

【Apple Event速報】これまでで最強のiPad mini発表!ホームボタン廃止など4つの進化点

 

1位:独自の価値を提案してくれたAirTag

1位にしたのは、4月に発売した「AirTag」です。スマートタグ/紛失防止タグという製品ジャンルは同社としてはチャレンジングなものでしたが、良い形で多くのiPhoneユーザーに新しい体験を届けたであろうと思います。

 

価格は、競合と比べれば安価ではありませんが、ほかのデバイス類と比べれば手を出しやすいということがポイント。もちろん、周辺機器を揃えるとやや高額になりますが、サードパーティ製のキーリングなどと組み合わせればそこまで困ることもないため、評価には影響させていません。

 

同ジャンルは、決してこれまでなかったわけではなく、競合に対してむしろAppleが後発になる立場でした。しかし、最近のiPhoneが搭載しているU1チップによる超広帯域無線通信技術「UWB(Ultra-Wide Band)」を活かし、独自の価値を提案していた点に魅力を感じます。具体的には、対応のiPhoneからAirTagまでの距離と方向が正確にわかり、「おそらく別の階にある」、「右斜めまえ何メートルのあたりにある」といった情報を音を鳴らさずに知ることができます。

 

もっと小型化したら良いのに、と思うところがないわけではありませんが、それを踏まえても2021年の象徴的な製品だと判断しました。

Apple「AirTag」を自宅の鍵に付けたら、家の中を歩く速度が変わった話【愛用品コラム66】

 

以上、独断と偏見でのランキングでした。さて、皆さんならこれらの製品をどう並べるでしょうか?

年越し蕎麦や正月飾り、おせちに初詣……正月の縁起物・縁起事には全部意味があった!

古くからのしきたりに触れる機会が多い年末年始。一年の締めくくりや、年始早々から「縁起の悪いこと」はしたくないですよね。そこで今回は「現代礼法研究所」の主宰を務める岩下宣子さんに、気持ちよく新年を迎えるために知っておきたい、大晦日から正月にかけての“縁起もの”や“縁起ごと”にまつわる、いわれとマナーについて教えていただきました。

 

【大晦日】一年を締めくくる大切な一日

そもそも正月とは、健康と幸せをもたらす「年神(歳神)様」を家に迎えてお祝いをする行事。昔の大晦日は年神様をお迎えするために神社に参拝し、寝ずに過ごす日とされていて「寝ると白髪になる」とも言われていたそう。そういう習慣はなくなっても、現代でも変わらず大晦日は、一年を締めくくる大切な日です。そんな大晦日にまつわる縁起ごとや縁起ものについて、岩下さんに教えていただきました。

 

・年越しそば

「年越しに食べる料理と言えば、『年越しそば』ですよね。しかし東北など、地域によっては『年越し膳』と呼ばれるおせち料理を食べるところもあります。その理由は、江戸時代までは日没が一日の始まりとされていたから。当時は、大晦日の夜はすでにお正月と考えられていました。

年越しそばを食べる理由は、大きく3つあります。1つは、細く長くのびることから『末永く健康に過ごすため』。2つ目は、麺がちぎれやすいことから『悪運との縁を断ち切るため』。3つ目は、金粉を集めるときにそば粉を使っていたことから『金運を強めるため』。毎年なんとなく年越しそばを食べていた人も、『なぜ食べるのか』を少し意識して、来年が良い年になることを祈りながら味わってみてください」(岩下さん、以下同)

 

・除夜の鐘

「大晦日の夜には、除夜の鐘を108回鳴らします。この『108』という数字は、人間の煩悩の数を表しています。そもそも煩悩とは、怒り、苦しみ、欲望といった心の乱れのこと。一年の最後の日に、煩悩と同じ数だけ鐘を鳴らすことで、それを消すことができると考えられています。また、107回は年内に、108回目は年が明けた瞬間に鳴らすのがルールです」

 

【お正月飾り】年神様を迎えるための大切なしきたり

昔は12月13日が「お正月事始め」とされていて、この日から、家の内外を掃除する「すす払い」など、新年を迎えるための準備が行われていました。中でも、年神様を迎えるために欠かせない「お正月飾り」の準備はとても大切です。これらは、いつ、どのように飾るのが正しいのでしょうか? 理由とともに教えていただきました。

 

お正月飾りはいつから準備する?

お正月飾りを飾るのは『すす払い』が終わってから。しかし、29日は『二重苦』、31日はお葬式を連想させる『一夜飾り』になってしまうため、この2日間に飾るのは縁起が悪いと考えられています。最近ではクリスマスが終わってから準備をする家も多いと思うので、26、27、28、30日のいずれかに飾るのが良いのではないでしょうか」

 

・注連飾り(しめかざり)

「そもそも注連縄(しめなわ)とは、神様の世界と下界を隔て、『ここから先は神聖な領域である』ということを示すもの。注連縄を張ることで神様を招く力が強くなるとも言われています。お正月の注連飾りも、より強い力で年神様を招くために飾られます。また、注連飾りは『すす払い』が終わったことを年神様に知らせるためのサインでもあります」

 

・門松

「門松は、年神様が迷わず降りて来られるようにするための大事な目印。玄関に左右一つずつ並べるのが一般的です。門松がない家には年神様は降りて来られません。松のリースや盆栽などでもいいので飾ってくださいね」

 

・鏡餅

「門松を目印にして家に入って来られた年神様が鎮座するのが、鏡餅です。鏡は、神社などでご神体とされているところが多く、重ねた餅を鏡に見立てて『鏡餅』と呼ぶようになりました。また鏡餅の上に乗せる『橙(だいだい)』には、家が『代々』続くようにという意味が込められています。鏡餅は、神様へのお供物であり鎮座される場所なので、床の間やサイドボードなどの高いところに置くのが良いと思います」

 

片付ける時期や家庭での処分方法は?

「お正月飾りを片付けるのは、一般的には1月7日の『松の内』が終わってから。どんど焼きやお炊き上げをするのがベストですが、私は家庭で処分することもあります。その際は、お正月飾りを包装紙に包んで塩と酒を撒き、清めてからゴミ袋に入れるようにしています。ちょっとした心遣いや感謝の気持ちを持って処分するようにしましょう」

 

【お正月料理】すべての食べ物に意味がある

華やかな料理が並ぶ、お正月の食卓。たくさんの料理がありますが、その一つ一つには、きちんと意味が込められています。その中でも良く食べられている料理について、縁起の良い理由や食べられるようになった由来をうかがいました。

 

・御節(おせち)料理

「おせち料理は、年神様を迎えてお祝いし、幸せを祈るためのものです。関東では黒豆・数の子・ごまめ、関西では黒豆・数の子・たたきごぼうを『三つ肴』または『祝い肴』と呼び、おせち料理に欠かせない3種とされています」

 

・黒豆
「黒豆には、語呂合わせで「まめ」に暮らせるようにという願いが込められています。また、黒はもともと魔除けの色でもあります」

 

・数の子(かずのこ)
「ニシンの卵である数の子。小さな卵がたくさん集まっていることから、『子孫繁栄』を願う意味が込められています」

 

・五万米(ごまめ
「五万米とは、片口鰯を炒って甘辛く煮詰めたもの。田植えの際に肥料にすると米が多く取れたことから、漢字で『五万米』と書くようになりました。おせち料理では、新年の豊作を祈るために食べられています」

 

・たたきごぼう
「ごぼうは、豊年のときに飛んでくる黒い鳥『瑞鶏(ずいちょう)』に似ていることから、豊作や息災を願う縁起の良い食べ物とされています。また、ごぼうは地中深くまで根を張るため、『地に足がついて安定する』という意味もあります」

 

続いて、「三つ肴」以外のおせち料理の意味や由来についても教えていただきました。

 

・海老
「腰が曲がっている海老は『長寿』への願望を表しています。また、海老が脱皮して成長していく様子は『新しく生まれ変わる』というイメージを与えるため、祝い事には欠かせない縁起の良い食材とされています」

 

・蒲鉾(かまぼこ)
「かまぼこは半月型の形が日の出に似ていることから、新しい門出を祝う日に食べられるようになりました。また、お正月によく食べられるのは赤と白のかまぼこ。赤は魔除け、白は清らかさを表しています」

 

・伊達巻(だてまき)
「伊達巻は、卵と魚のすり身と砂糖を混ぜて焼き、渦巻のように巻いてつくられたもの。巻物のような形が書物に似ていることから知性の象徴とされ、『学業成就』などの願いが込められています。また『伊達』には『粋』という意味もあり、かっこよく“粋”に生きられるようにという意味もあるようです」

 

【関連記事】“年取り魚”とは? 境目はどこ? 正月に知りたい鮭と鰤の話

 

・お雑煮

「地域によってさまざまな特色があるお雑煮。もともとは、神様へのお供物を下げて、それと餅を一緒に煮たものでした。餅自体にも神様が宿っていると考えられていて、昔から縁起のよい食べ物とされています」

 

・祝箸

「お正月の食事には『祝箸』を使います。めでたい日に箸が折れてしまうと縁起が悪いため、祝箸には丈夫で折れにくい柳の木が使用されています。また祝箸は、真ん中がふくらんでいて両端が細くなっているのも特徴です。真ん中のふくらみは妊婦を連想させ、『子孫繁栄』の意味があります。両端が細くなっている理由は、片方は神様用、もう片方は人間用と考えられているからです。そのため祝箸は逆さにして使わず、どちらか片方だけを使うようにしてください。また祝箸は三が日の朝に使うのが一般的なルール。袋に名前を書くなどして、この期間は他の人の箸は使わないようにしましょう」

 

【初詣】正しく参拝して、新しい一年をスタート!

新年を迎えて初めてお参りする「初詣(はつもうで)」。毎年お参りにいくものの、意外と正しいルールを知らない方も多いのではないでしょうか? 初詣に行く前に知っておきたい参拝の仕方や、おみくじ・おまもりに関するマナーを教えていただきました。

 

・神社への参拝

「初詣はもともと元旦にするものでしたが、今は1日から3日までの三が日に参拝すれば良いと考えられています。また昔から祝い事は、魔物が出る夕方~夜を避け、午前中に行うのが良いとされているため、初詣もできるだけ日没までに参拝するのが良いと思います。

また初詣は本来、家から一番近い『氏神詣』と、その年の縁起の良い方角にある寺社に『恵方参り』の2か所に参拝するのが一般的でした。しかし今は、有名な神社に参拝する人も大勢います。日本には八百万の神様がいますが、どの神様もとても寛容なので、好きなところに好きなように参拝しても罰当たりにはなりません。それぞれの神様に感謝の気持ちを持つことを忘れないようにしてくださいね」

 

参拝のルール

1.鳥居の前で一礼する。
2.鳥居をくぐるときには、中央を通らずに端を通る。……鳥居の正面から見て左側に手水舎(ちょうずや)がある場合は左側を、右側にある場合は右端を通る。
3.手水舎でお浄めをする。……お浄めのときは、左手、右手の順に水をかけ、左の手のひらに水をためて口をすすぐ。最後に柄杓を立て、残った水を柄にかけて流す。柄杓に水をためるのは一回だけ。
4.拝殿へ行き、鈴があれば鳴らして賽銭を入れる
5.二礼、二拍手、一礼の順で参拝する

 

【関連記事】知らないと恥ずかしい!年末年始、特に注意したい暮らしのマナー

 

・おみくじ

「おみくじに書かれているのは、神様からのお言葉です。おみくじを引いて受け取るときや紙を開くときは、両手で丁寧に行いましょう。また、読み終わったおみくじを、境内の木の枝に結び付ける人も多いですが、私は持ち帰って財布や大切な引き出しの中に入れておくのも良いのではないかと思います。何かに悩んだときや迷ったときに読み返せば、神様からのお言葉が支えになったりヒントになったりするかもしれません。もちろん、神社に置いて帰るのも『縁起が悪いこと』ではないので、自分が良いと思った方法で最後まで大切に扱ってくださいね」

 

・お守り

「お守りはいわば、持ち運べるようにコンパクトにした『ご神体』。粗末にせず、大切に扱ってください。また、お守りの有効期限は基本的に一年間と考えられています。有効期限が過ぎてしまったお守りをずっと持っていても問題はありませんが、お正月には神社でお炊き上げなどをすることも多いので、そのときに持って行くのが良いと思います。お炊き上げができない場合は、神社に納めるのも一つの方法。感謝の気持ちを持って手放せば、罰当たりにはならないはずです」

 

「年神様を迎えるお正月があることで、また新たな希望を持って一年間を生きることができます。新しいことを始めたり目標を考えたりするのにもぴったりな機会ではないでしょうか。ぜひ、家族や大切な人と互いの健康や幸せを祈りながら、和やかに過ごしてくださいね」

 

【プロフィール】

現代礼法研究所 主宰 / 岩下宣子

NPOマナー教育サポート協会 理事・相談役。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとで学ぶ。1985年に現代礼法研究所を設立。マナーデザイナーとして、企業、学校、商工会議所、公共団体などでマナーの指導、研修、講演と執筆活動を行う。著書に『知っておきたいビジネスマナーの基本』(ナツメ社)、『ビジネスマナーまる覚えBOOK』(成美堂出版)、『好感度アップのためのマナーブック』(有楽出版社)、『図解 マナー以前の社会人常識』『図解 マナー以前の社会人の基本』『図解 社会人の基本 マナー大全』(講談社)『<カラー版>これ一冊で完ぺき!マナーのすべてがわかる便利手帳』(ナツメ社)などがある。新刊『相手のことを思いやるちょっとした心くばり』が2021年11月に発売。

ぺんてる「エナージェル」に20周年限定で登場した「黒推し」モデルに、偉大なペンの矜持を見た

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第16回となる今回は?

 

第16話

ぺんてる
エナージェル ブラックカラーズコレクション
300円(1本・税別)、1800円(6色セット・税別)

全世界累計販売本数10億本を超えるボールペンの限定商品。王道のブラックに加え、オリーブブラックやボルドーブラックなどほのかに表情の異なる黒系インクを5色、全6色を揃える。極限までシンプルさを追求したボディデザインで、シーンを問わず使いやすい。

 

“偉大なペン”の遺伝子が息づく絶妙なリモデル

黒々くっきりとしたインクと滑らかな書き心地、速乾性で、日本のゲルインキボールペンの保守本流ともいえるのが、ぺんてるの「エナージェル」。ここ1〜2年のボールペン界で起こったデザイン面でのモードチェンジには少々立ち後れ、いまとなってはやや野暮ったいルックスではあるものの、それもある種の安心感であり、さらに定期的に透明軸やパターン柄、カラーモデルなどを投入することで、現役感をキープし続けています。

 

そしてこうした動きの決定打となり得るのが、2021年10月に発売された20周年限定の「エナージェル ブラックカラーズコレクション」。すべてのパーツをマットブラックで統一し、さらに黒インクのバリエーション違いを6色も用意したという、徹底的な「黒推しモデル」。こうしたインクの遊びはサクラクレパスの「ボールサインiD」でも見られましたが、こちらはルックスも黒一色に染めたことでさらにそれが押し進められた印象。何より近年のモードであるシンプルなシルエット重視に生まれ変わったため、歴代エナージェルのなかでも最もスタイリッシュなモデルとなりました。それでいてエナージェルらしさも失っていないあたり、絶妙なチューニングといえるでしょう。

 

ぺんてるがこれを新製品ではなく、エース格の製品で実現させた意味。それはいかにエナージェルが大きな意味を持つプロダクトなのかという証拠であり、実際それだけの価値があるのです。エナージェルという偉大なペンは。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第14話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第15話】ボールペンの書き心地は重心バランスがカギ! 三菱鉛筆「ユニボール ワン F」は驚異的なしっくり感を備える

https://getnavi.jp/stationery/674444/

「澤乃井」のスペシャルな新酒をゲット! 小澤酒造がマンガ『ほろ酔い道草学概論』とコラボを実施

東京の酒造メーカー「小澤酒造」と、GetNavi webで連載中のお酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』とのコラボが決定しました! 小澤酒造と言えば、「澤乃井」ブランドで有名な老舗。東京都・青梅市に蔵を持っており、多摩川を眺めながら外呑みを楽しめる「澤乃井園」とともに西東京の観光スポットとしても有名です。

 

『ほろ酔い道草学概論』は、2021年12月27日に単行本を発売した「お酒×街歩き」をテーマにしたマンガ作品。第一回にて小澤酒造、澤乃井を主人公たちが訪れるエピソードを収録しています。

●『ほろ酔い道草学概論』ウェブ版の第一話を読む

 

今回のコラボは、澤乃井の新酒「新しぼり」の作品オリジナルラベル酒を制作するというもの。『ほろ酔い道草学概論』の作者・zinbeiが描き下ろしたイラストラベルが添付されます。

 

↑こちらのラベルが添付されます

 

↑澤乃井の年始めの一本「新しぼり」

 

今回のコラボ酒は非売品となり、現在は『ほろ酔い道草学概論』単行本刊行を記念したキャンペーン「zinbei酒マンガ祭り」でのプレゼントとして手に入れることができます。

※単行本に特設ページへアクセスするQRコードを添付

 

●「zinbei酒マンガ祭り」の詳細を見る

 

「zinbei酒マンガ祭り」キャンペーンは、以下の『ほろ酔い道草学概論』作者のzinbei関連作品を購入すると応募できるキャンペーンです。

 

(キャンペーン対象作品)

●2021年12月27日発売「ほろ酔い道草学概論」
●2022年1月7日発売予定「酒と鬼は二合まで②」
●2022年2月7日発売予定「酒と鬼は二合まで③」

 

マンガ好きな方だけでなく日本酒好きな方も、特別な澤乃井の「新しぼり」を手に入れるチャンスですのでマンガ作品をぜひお買い求めください。

 

また今後「zinbei酒マンガ祭り」キャンペーン以外でも、GetNavi・GetNavi web主導でコラボ酒のプレゼント企画を予定しています! GetNavi・GetNavi web、Twitterアカウント「ゲットナビのマンガ部【公式】」にて随時情報を告知していくのでそちらもチェックしてください。

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

●酒と鬼は二合まで②

原作:羽柴実里/作画:zinbei

刊行:スクウェア・エニックス

二人目の”鬼”はクールビューティー…? 種族は違えど、互いにとって大切なもの“酒”を介して、同居人となったナオリとひなた。二人の不思議な共同生活は穏やかに進んでいくかのように思えた。しかし、そこに新たな”鬼”が…。「陽奈多(ひなた)のバーテンダーを辞すると言いなさい」

Amazonで2巻の情報を見る

サイズアップで大人仕様にも!キッズハンガー/かんたん家具3D図面集(6)

まず、左右のA型フレームを組み立ててから、左右のフレームをつなぐ横板を取りつけること。板材の斜めカットが多いが、これは型紙(合板など)に原寸大の図を描き、そこに板材をあてがい「現物合わせ」で墨線を引いてからカットすればクリアできる。材の接合は、すべて下穴をあけてからのビス留めが原則。さらに棚板の取りつけ以外すべて、ビス頭を隠すために「埋め木」をすること。これは8mm径の穴あけをしてから、穴の中でビス留めし、そのあとに8mm径のダボを打ち込んで行なう。また、ハンガーをかける24mm径丸棒を差し込む両側の板の穴は、両側の板を重ねて穴あけをするといい。

 

すのこ状の棚板以外の接合はすべて座ぐり穴をあけてからビス留めし、ダボを埋める。いわゆる「埋め木」の接合にしてビス頭を隠す

 

子どもに合わせたサイズ設定だが、高さを変えれば大人用の設定にできる

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ドライバードリル(8mm径、24mm径ドリルビット、ドライバービット)、ヤスリ、メジャー、直角定規

 

製作◎ドイトウィズリ・ホーム

*掲載データは2017年8月時のものです。

みんな大好き「ナイキ エア フォース 1」のGORE-TEXバージョンがこの冬、再び出てくれました!

ナイキ初のエア搭載モデルとして1982年に登場して以来、音楽やファッションなど様々なカルチャーシーンで熱い支持を獲得しているスニーカー「ナイキ エア フォース 1」。今やストリートシーンからキレイ目系まで、全てのジャンルを網羅する鉄板となっています。そんなエア フォース 1の人気バージョンとして君臨するのが「ゴアテックス」です。2019年の秋に初めて登場して大ヒットとなり、その後も度々登場しては話題となってきましたが、今季、「ナイキ エアフォース 1 GTX」が待望の再リリースとなりました!

 

【「ナイキ エアフォース 1 GTX」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

足元環境の悪い冬のストリートにも鬼に金棒です!

今季のナイキ エアフォース 1 GTXの特徴と言えるのが、張りのあるレザーと適度な光沢で個性が際立つルックス。レザーにはシボ感もあって、大人っぽさもグッと高まっています。そしてもちろんポイントとなるのが、GORE-TEXテクノロジー。防水&透湿性能を高めて、多少の雨にも対応できます。

↑トウのサイドにはゴアテックス搭載の証ともいえるロゴ刺しゅうが! このワンポイントが欲しいんです!

 

↑シュータンにはナイキのロゴと共にゴアテックスのロゴも入るダブルネーム仕様

 

↑アッパーは光沢のあるナイロンとレザーのオーバーレイによるコンビネーション仕様。スウッシュのシボ感がワイルド感をグッと盛り上げています!

 

↑ライナーにはゴアテックスメンブレンが配されていて、防水&透湿性を高めています

 

↑ヒール付近のサイドには、押し型によるメッセージが描かれています。どことなくコントラクトラベルっぽくて、ミリタリーフレーバーも漂いますね!

 

シンプルかつボリューム感溢れるルックスと、高機能なゴアテックスとの組み合わせが、やっぱりイイ! 2019年の名作、「エアジョーダン 1 シャッタード・バックボード 3.0」と同様のカラーブロックを用いた、このブラウンの最新カラーも魅力的ですよね。

ナイキ
ナイキ エアフォース 1 GTX
1万9250円(税込)

 

atmos 千駄ヶ谷
https://www.atmos-tokyo.com/brands/atmos

大きな鶏肉がゴロっ! お家で簡単に食べられる無印良品「サムゲタン」は食べ応え◎

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、今回は「サムゲタン(韓国風鶏のスープ煮込み)」をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

大きな鶏肉で食べ応え抜群! まろやかな味わいが絶品

【湯せん】

サムゲタン(韓国風鶏のスープ煮込み)160g(1食分)

390円

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★★

 

熱湯で10〜12分温めれば完成するサムゲタン。大ぶりながら柔らかく煮込まれた食べ応えのある鶏肉と大根をメインに仕上げてあります。スープにはとろみがあり、押し麦がまろやかさを演出。クコの実も好アクセント。

 

 

<中山’s Check>ほっこり感のある味付けでクセになる

「自宅で手軽に作れるうえ、鶏肉の骨が取り除かれており、食べやすいのが良いですね。スパイス香を立たせつつ、ほっこり感のある絶妙なおいしさがクセになります」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

編集部セレクト! 2021年買って大満足した「東急ハンズ」のキッチンアイテム5つ

オシャレなアイテムから本格的なDIY工具まで、幅広く生活に必要なモノが揃う東急ハンズ。プレゼントに迷ったときもとりあえずハンズに行くし、ショッピングの途中にふらっと寄っても楽しい空間だったりします。アイテムの数が多いので、何を買ったらいいか悩ましいのも一興ですが、ここはモノメディアとして胸を張って「2021年買ってよかったハンズのキッチンアイテム」をセレクトしてみました!

※価格は全て税込です。

 

【Select 01】薄焼きたまごが手軽に作れる「ezegg レンジでうすやきたまご」

ezegg レンジでうすやきたまご

1342円

薄焼き卵は意外に難しい料理。この「ezegg レンジでうすやきたまご」は、破けてしまいがちな薄焼き卵を簡単に作れるアイテムです。トレーと内蓋下面に油を薄く塗り、トレーに溶き卵を入れたら外蓋をセットして電子レンジで約1分10秒〜1分30秒(500W〜600W)加熱すれば完成! 錦糸たまごや巻物に使用するとき、もう穴の空いた薄焼き卵で見栄えが悪くなるということはなくなりますね。ちなみに、クレープの皮作りにも活用できます。

<関連記事>

うす焼きたまごが電子レンジで作れる!? 「グッとラック!」でも取り上げられた「ezegg レンジでうすやきたまご」レビュー

 

【Select 02】麺を”ハグ”するように掴む「ののじ パクハグパスタトング」

ののじ パクハグパスタトング

1980円

食材を優しく掴むワイヤー状のトングです。ワイヤーには柔軟性があり、ぎゅっと挟んでも食材が潰れたりちぎれたりしにくいのがメリット。ハグするように麺を掴むため、まとめ掴みもラクラク。店で出されるパスタのように、高さを出した盛り付けも再現しやすいので、料理が楽しくなりそうです。泡立て器や油切りなどとしても活用できるので、一台で何役もこなしてくれる優れものと言えます。

<関連記事>

麺を“ハグ”するように掴むトング!? 累計1000万個以上を売り上げた「パクハグパスタトング」レビュー

 

【Select 03】レンジで肉や魚が焼ける「レンジで発熱する皿」

レンジで発熱する皿

1780円

毎食後の洗い物は面倒ですよね。少しでも洗い物を少なくしたい人にオススメなのが「レンジで発熱する皿」です。電子レンジ、オーブン、直火に対応しているうえに、そのままお皿として使えるので調理から食事までこれ一皿で完結! 洗い物が減るだけでなく、電子レンジで手軽に温め直しができるのが嬉しいポイントです。さらに注目したいのが、電子レンジで”焼ける”こと。本体が陶器製なので、この陶器の発熱効果と、電子レンジのマイクロ波との組み合わせで焼き上がる仕組みです。鮭の切り身もこの通り、キレイに焼けました!

<関連記事>

レンチンで肉や魚が焼ける!? 「土曜はナニする!?」で紹介された新発想のお皿「レンジで発熱する皿」レビュー

 

【Select 04】アクだけを取り除く「あくとりさん」

あくとりさん

1600円

鍋や煮物を作るとき、アク取り作業に苦戦する人も多いかと思います。そんなときは「あくとりさん」がオススメです。すくう部分にはストライプ状に溝が入っており、ちょうどアクだけをすくいあげるように設計されているのだとか。アクを取っていたらスープが減ってしまった、という事態も回避できます。また、豆腐をすくったり揚げ物を作ったりしたときに出るカスを取ることにも活躍します。通常の網目タイプのアク取り機は洗うのが面倒でしたが、同アイテムならお手入れも簡単なのでオススメです。

<関連記事>

不思議な“溝”がアクだけを取り除く! 「ウワサのお客さま」で紹介された「あくとりさん」レビュー

 

【Select 05】見た目もかわいい「カクちゃん」&「まるちゃん」

↑カクちゃん(左)、まるちゃん(右)

キッチンブラシ カクちゃん

キッチンブラシ まるちゃん

各550円

「立てる、吊るす、座らせる」が可能な同アイテム。カクちゃんはグリルの隅や細かい部分の汚れをピンポイントで掃除する際に適しています。一方まるちゃんは、平面・曲面のどちらにもフィットするので、ざるなどに最適です。ブラシの付け根を曲げて座らせれば、スポンジ置きとしても利用できます。キッチンをかわいく、楽しい空間にしてくれること間違いなし! なアイテムです。

<関連記事>

ブラシだけど“かわいさ”にほっこり……「ヒルナンデス!」でも話題を呼んだキッチンブラシ「カクちゃん」&「まるちゃん」レビュー

冷え性な人へのプレゼントに! レンチンでじんわり暖まる「セラミックウォーマー アニマルハグピロー」レビュー

寒い季節に手放せない、湯たんぽやカイロなどのあったかグッズ。様々な種類やデザインが販売されていますが、中でも動物モチーフのデザインが好きな人にピッタリなのが「セラミックウォーマー アニマルハグピロー」(1571円/税込)です。ほっこりする優しい暖かさが特徴で、冷え性に悩んでいる人やデスクワークが多い人へのプレゼントにオススメ。普通の湯たんぽとどのように違うのか、詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●蒸気と遠赤外線効果でじんわりと暖めてくれる「セラミックウォーマー アニマルハグピロー」(BRUNO)

一見すると普通のぬいぐるみに見えますが、実は繰り返し使えるカイロとして活躍する同商品。使わない時は飾っておくだけでもおしゃれで、デザイン性と実用性を兼ね備えています。複数のデザインが展開されており、今回はキツネモチーフをセレクトしました。

 

背中側のポケットに入っていたのは、同商品の要であるセラミックボールが詰まったビーズ袋。使う際はビーズ袋を取り出して、電子レンジで30~40秒加熱してください。蒸気と遠赤外線効果により、体の芯からポカポカするような暖かさを保ってくれます。

 

また両サイドの隙間から、ぬいぐるみの内側に手を入れることも可能。ふわふわモコモコの生地が手触りバツグンで、デスクワークをしていて指先が冷えてしまった時などに便利な仕様です。

 

実際に加熱したビーズ袋を入れた状態で抱えてみると、お腹まわりを中心にじんわりと暖まってきました。カイロや湯たんぽでは「ずっと触れていると温度が高すぎて使いづらい」ということもありますが、同商品はまるで生き物を膝にのせているような優しいぬくもりです。さらに内側に手をさし入れることにより、かじかんだ指先もぬくぬくに。ビーズ袋を入れる用のポケットとは別なので、手とビーズ袋が直接触れないのも安心ですよ。

 

購入した人からは「デスクワークのお供にピッタリ! 熱すぎない優しい温度に癒される…」「カイロとして使えるだけじゃなくて、普段はおしゃれなぬいぐるみとして飾れるのも良いよね」といった声が。冬のちょっとした贈り物に、ホっとできるぬくもりをくれる「セラミックウォーマー アニマルハグピロー」をチョイスしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

ザ・マミィが振り返る2021年「約2年ぐらい1足の靴で…2足目ができたことが大きいです(笑)」

「キングオブコント2021」の準優勝をはじめ、2021年大活躍だったザ・マミィ。12月30日(木)放送の『解決!チョコプラ即興劇場』(読売テレビ・日本テレビ系 23:59~)では、彼らが持ち前の演技力を武器に、チョコレートプラネットやシソンヌと即興演技を繰り広げる。収録を終えたばかりのザ・マミィが番組の見どころと、「キングオブコント2021」準優勝による暮らしぶりの変化を語ってくれた。

 

ザ・マミィ林田洋平(ハヤシダ・ヨウヘイ…1992年9月10日、長崎県生まれ/写真左)と酒井貴士(サカイ・タカシ…1991年6月1日、東京都生まれ/写真右)のプロダクション人力舎所属のお笑いコンビ。人力舎の養成所スクールJCA24期生の同期でトリオとして2016年に結成し、2018年からコンビとして活動。主にコントに軸足を置き、民放各局の番組制作者も審査員として加わる2019年の「ツギクル芸人グランプリ」に優勝。「キングオブコント」は2年連続の準決勝敗退から、2021年に初の決勝進出。見事に準優勝した。

【ザ・マミィさん撮りおろしカット】

 

じろうさんを前にすると、なんか血の繋がりを感じる

 

──身近なあるあるトラブルをコント仕立ての劇で再現し、提示された解決法を即興劇で披露する『解決!チョコプラ即興劇場』。“劇団員”として参加されて、いかがでしたか?

 

林田 ドキドキし過ぎて、あまり頭が働きませんでした(笑)。皆さんお忙しい方ばかりだから、まず再現部分の練習もあまりできなくて。何とかやり遂げてほっとしたら、この後即興するんだっけ、みたいな感じで。

 

酒井 早くオンエアが見たいですね。即興に次ぐ即興だったから、自分が何をしていたか、もう記憶がないんで。

 

林田 覚えてすぐやったから、頭に全く定着しないんだよね。

 

──他の芸人さん、しかも先輩とやるコントの面白さは?

 

酒井 なかなか他のコンビとコントをする機会もないから、新鮮で楽しかったです。そこに即興の怖さも加わり、いい刺激になりました。

 

林田 皆さん憧れの存在ではあるんですけど、最近はちょこちょこいろんな現場でご一緒させてもらえることが増えて。だから緊張しながらも、安心して身も委ねられるところもありました。特にシソンヌの長谷川(忍)さんにはだいぶ甘えさせてもらえましたね。強いツッコミの回しができる人ですし、何をやってもとりあえず助けてくれるだろうと。

 

酒井 長谷川さんは合間の舞台裏でもムードメーカーになってくれてたんです。

 

林田 優しかったよね。ずっといろいろ話してくれて。

 

──多数の映画やドラマに出演しているシソンヌは、同じように演技力の高さで注目されているお2人の目指すところでもあるのかなと。

 

林田 シソンヌさんは他のお笑い芸人とはどこか違う、自分で切り開いた道を歩いていますよね。お芝居の仕事もやるけど、ちゃんとガッツリ期間を取って単独ライブも開催したりしますし。その道を少しでも追いかけられたらいいなというのはあります。個人的に、僕はシソンヌのじろうさんに似てるって言われることも多いですし(笑)。

 

──写真だと似てますよね。実際に会うとやっぱり、それぞれ個性がありますけど。

 

林田 そうなんです。だから細かく言うと、僕より親戚のおじさんの方がめちゃめちゃ似てますね。だからじろうさんを前にすると、なんか血の繋がりを感じるみたいな感覚もあって。この人に嫌われたくないっていう、先輩ってことと別の意味で委縮しちゃうんです(笑)。

 

酒井 今回はトラブルの解決方を考えるパネラー側の方に、インパルスの板倉(俊之)さんもいらっしゃって。気づいたんですけど、(林田の)髪形は板倉さん似なんですよ。

 

林田 こんな髪形、めっちゃいるよ。誰も気にしてないよ。

 

酒井 同じ床屋さんなのかなってぐらいめっちゃ似てるんで、ぜひ見比べてほしいですね。

 

 

二段構えで面白くしてくれる

 

──今回、酒井さんはめちゃくちゃムチャブリされていたのに余裕ですね。

 

酒井 まず板倉さんの顔を見た時、林田と同じだって思っちゃって(笑)。板倉さんに頂いた解決法がぶっ飛んでた時は普通にビックリしましたよ。ただ、やっぱりその時もチョコレートプラネットの長田(庄平)さんたちが、どうやったら楽しくなるかを考えてくれるから。僕はもうその通り、頑張ればいいんで。

 

林田 また多少、「なんだこれ?」って空気になっても、(パネラー側にいる)パンサーの向井(慧)さんがうまく処理してくれるから。

 

酒井 そう、面白くしてくれる。二段構えみたいな。

 

林田 演じる側とパネラー側、どっちにも即興の精鋭がいるからすごいよね。

 

酒井 だからこのセットの床、スベらないなーと思ってて。

 

林田 え?

 

酒井 …床じゃないか、ネタが。

 

林田 (笑)。わかりにくいよ。今ここでスベりに来られても。

 

酒井 すみません。

 

今は部屋にベッドしかない

 

──2021年は「キングオブコント」の準優勝で一気に認知度が上がったと思いますが、お互い変わったと思うことはありますか?

 

林田 (酒井は)なんか、太った気がします(笑)。

 

酒井 林田は声がデカくなりましたね。発言に自信を感じます。

 

──生活ぶりも変わりましたか?

 

林田 やっぱり、忙しくなったと思います。昔は空き時間があったらよく喫茶店に行ってたんですけど、全然行けてなくて。先日行って、そう言えば久しぶりだなって思いました。

 

酒井 僕は一人暮らしを始めたから、だいぶ変わりましたね。親が好きだし、お金や将来の不安もあってずっと実家暮らしだったけど、これを機に独り立ちしようと。

 

林田 家賃いくらだっけ?

 

酒井 5.9万。奮発しました。

 

林田 どうだろう、準優勝したわりにって感じもあるかも。

 

──初めての一人暮らしはいかがですか?

 

酒井 親のありがたみをヒシヒシ感じてますね。衣食住の難しさというか、何をするにもこんなにお金がかかるんだと。

 

林田 確かに初めての時は初期費用めちゃめちゃかかるよね。

 

酒井 ネットで調べたら、ベッドが12万円もして。

 

林田 それはいいやつだよ。もっと安いのあるから。

 

酒井 え? もう買っちゃったよ。だから今、部屋にベッドしかないんです。それこそ『即興劇場』で出てた、ミニマリストの人が住んでるような感じ(笑)。

 

一眼レフの新しいカメラを買って趣味を再開させたい

 

──林田さんは何か買いましたか?

 

林田 久しぶりに靴買いました。SALOMONのXA PRO 3Dという靴なんですけど、歩きやすいですね。何より2年ぐらいずっと1足の靴で過ごしてきたから、2足目ができたことが大きいです(笑)。

 

──今、欲しいものは?

 

林田 実際、忙しさがお給料に反映されるにはちょっと時間がかかるから、そこはあまり変わってなくて。ちょっと余裕ができたら、カメラが欲しいですね。昔好きでよく撮ってたんですけど、この数年できてなくて。結構、お金かかるんですよ。だから一眼レフの新しいカメラ買って、趣味を再開させたいです。

 

酒井 僕はテレビが欲しいですね。テレビがあるとミニマリストじゃなくなるらしいんですけど(笑)、今のままじゃ自分が出た番組も見れてないんで。

 

林田 もっと安いベッドにしとけば、テレビも買えたのに。

 

酒井 だって、テレビも10万円以上するでしょ? 洗濯機も27万円するし。

 

林田 一人暮らしなんだし、そんな高いの買わなくていいんだって。

 

酒井 しょうがないから、物干しざおだけ買ったんです。

 

林田 洗濯機ないのに?(笑)

 

──実家暮らしだったから、電化製品や家具の値段を気にしてなかったんでしょうね。

 

林田 確かに、それはあるかもしれないですね。

 

酒井 一応、ネットで調べたんです。そしたらそれが出てきたから。

 

林田 別に調べて出てきたのを買わなきゃいけないわけじゃない(笑)。

 

酒井 比べるって頭になかったですね。住むところも、1軒目で決めちゃったんで。

 

林田 あんま広くないんでしょ?

 

酒井 そう。そういう部屋がぶわーって、いっぱいある。

 

林田 あれじゃない? 不動産屋さん的には先にそっちを見せといて。本当は、家賃は高いけどもうちょっといい条件の部屋を勧めようと思っていたら、見せるだけだったはずの部屋を契約しちゃうっていう。

 

──林田さんに相談すればよかったのでは?

 

林田 そうだよ。もう今までに何回も引っ越してるんだから。

 

酒井 なんか、休みの日に連れ回すの申し訳なくて。とりあえずもう住み始めちゃったから、いろいろ頑張ってみようと思います。

 

 

『解決!チョコプラ即興劇場』

読売テレビ・日本テレビ系 12月30日(木)23:59~24:54

 

MC:チョコレートプラネット、松本まりか
パネラー:板倉俊之(インパルス)、滝沢カレン、向井慧(パンサー)
劇団員:蛙亭(中野周平、イワクラ)、ザ・マミィ(林田洋平、酒井貴士)、シソンヌ(じろう、長谷川忍)、ヒコロヒー
神尾楓珠(シークレットゲスト)

 

『解決!チョコプラ即興劇場』より】

 

(撮影/関根和弘 取材・文/小山智久)

どうしたら「脱プラ」できる? 『プラスチック・フリー生活』が教えてくれる6つのアクションとは?

SDGsという言葉はここ数年で一気に広がり、私たちの生活の中にも持続可能な社会への意識が高まってきました。 

 

レジ袋じゃなくマイバックを持ち歩くようになった、コンビニでストローを貰わなくなった、ペットボトルじゃなくマイボトルを持ち歩くようになったなど、日頃から心がけていても、これ以上どうしたらいいのかな? と思ってしまうことがしばしば。そんなときに見つけたのが『プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命』でした。 

 

カナダ在住のシャンタル・プラモンドン さんとジェイ・シンハさん夫婦の共著を2019年に翻訳出版したもので、あまりの面白さに夢中になって一気読み! 今回は、誰もが今からできる「脱プラ」についてご紹介します。 

簡単で効果が高い6つのアクションとは? 

令和2年に環境省が発表したデータによると、日本人1人が1日あたりに出すゴミの量は918グラム。意外と多いですよね。 

 

『プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命』には、そんな「使い捨てプラスチック文化」が浸透した現代でも、6つのアクションをすることで、場合によっては生活の中の8割近くのプラスチックを減らせると書かれてありました。一体どんなことなのでしょうか? 

 

レジ袋 → マイバッグを持ち歩く 

ペットボトル → マイボトルを持ち歩く 

プラスチックコップ&ふた(およびプラスチックコーティングされた紙コップ) → マイカップを持ち歩く 

プラスチック製の食品容器 → マイ容器を持ち歩く 

プラスチック製のナイフ・スプーン・フォーク → 非プラスチック製のものを持ち歩く 

プラスチック製ストロー → マイストローを持ち歩く 

(『プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命』より引用) 

 

プラスチック製品は基本的に使い捨てのものが多いため、一度使ったものはゴミとして処分されてしまいます。すべてのプラスチック製品が悪だ! ということではなく、たった1回のためだけに使い捨てられている商品がこんなにもあるんだと知り、理解することも大切だと感じます。 

 

よ〜し、今日から脱プラ生活だ! と一気に6つをやろうとすると、コンビニやスーパーで食べ物や日用品が買えなくなりますし、本の中でも「一度には全てをやろうとするのは危険」とのことなので、まずは自分ができそうなものを選んで、取り組んでみるのがおすすめです。 

 

「プラスチック度チェック」で驚き! 

私はそんなにプラスチック使っていないよ〜なんて思っていたのですが、この本の中で紹介されている自分の家のプラスチック度チェックをして、こんなにもプラスチックに囲まれていたか! と、驚きました。 

 

チェックの方法はとっても簡単で、2週間ほどかけて家の中にあるプラスチック製品を徹底的に調べ上げるだけ。今日はリビング、明日はキッチンの棚のようにメモを片手に見つけ次第プラスチック製品を書き出します。 

 

我が家も軽い気持ちで調べてみたところ、トイレと浴室だけでも50以上のプラスチック製品が! 容器のほとんどがプラスチックで、歯ブラシやゴミ箱など、そういえばこれもプラスチックだと思うものも沢山見つけることができました。 

 

実際に調べていくことで、買い物をする際の選ぶ基準が変わるかも? と感じました。例えば、台所にある調味料のほとんどがプラ容器だったので、「醤油や油は、瓶入りのものにしようかな」とか、エコバックも布製のものにしよう、詰め替えを定番にしよう、など自分のできる範囲で行動できるはず。『プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命』には、身近に使われているプラスチックがどんなのものなのかも丁寧に解説されています。 

 

プラスチックゼロ生活は無理だから、できる範囲でOK 

私たちの身近には、使い捨てられているプラスチック製品がとても多い事実を知ってもらえれば……と思い、今回この本をご紹介しました。脱プラ=プラスチックゼロの生活をイメージされますが、0100ではなく、今まで100だったプラスチック使い捨ての習慣を85にするだけでも十分、少しずつで全然良いと感じます。 

 

ただし、ひとつ忘れてはならないのは、プラスチック・フリーの道のりはひとりひとり違うものになるということ。「なるほど!」と腑に落ちる瞬間は、人ぞれぞれまったく異なるタイミングでやってくる。それを無視して批判したり、議論をふっかけたりしても、助けにはならない。逆に相手は、面目を失うまいと意固地になってしまうかもしれない。 

(『プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命』より引用) 

 

まずはこの本を読んでみる、家の中のプラスチックを調べてみる、それだけでも大きな変化になるはず! できることからコツコツと脱プラ生活、楽しんでみてくださいね! 

 

【書籍紹介】

プラスチック・フリー生活

著者:シャンタル・プラモンドン (著), ジェイ・シンハ (著), 服部 雄一郎  (翻訳) 
刊行:NHK出版 

プラスチック汚染の問題は、私たちの健康にも深く関わっている。使用中に漏れ出す化学物質の影響とは? 毎日、使い続けても、本当に安全なのか? 15種類のプラスチックを、添加されている化学物質とともに徹底解説。プラスチックの日用品を8割近く減らす簡単な6つのアクションのほか、さまざまな代替品についても紹介する“プラスチック・フリー生活”スタートガイドの決定版!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

武田梨奈『ワカコ酒 』6作目に「始まった当時は23歳。ワカコよりお姉さんになってしまいました」

©2022「ワカコ酒6」製作委員会

 

2022年1月10日(月)から放送が開始される『ワカコ酒 Season6』(BSテレ東)のオンライン会見に、主演の武田梨奈が登壇した。

 

本作は「酒飲みの舌」を持って生まれたOL・村崎ワカコ(武田)が様々な酒場をさすらい、女ひとり酒を堪能するドラマシリーズ。累計270万部を超える新久千映の「ワカコ酒」(月刊コミックゼノン連載/コアミックス)を原作とし、ドラマシリーズは本作で6作目を迎える。

 

武田は初回放送から8年の年月が経ったことについて触れ「あっという間でした、久しぶりにシーズン1を見返したのですが、まだ幼さが残っていましたね」と笑顔に。共演者から「顔つきが大人になったよね」と言われたことも明かした。

 

さらに「初回放送が始まった時は23歳でした。ワカコは26歳の役なので、今は30歳でワカコよりもお姉さんになってしまいましたね」と振り返り、「8年経ったけど、いつも新鮮な気持ちでいたいなと思います」とコメントした。

 

本作で印象に残っている“飲み”について問われると「ファミレスで飲んだり、喫茶店で飲んだりするんですが、普段家族と行くようなところでお酒を飲むことが新鮮でした。ファミレスで飲んだことはあるのですが、お酒を頂くというよりは、ご飯をメインにお酒を少し飲む程度だったので」と意外な“飲み”の場に驚いたことを告白。

 

また、「以前、1人で飲んでいると隣に外国の方がいらして、店員さんが私のことを『女優さんなんだよ~』言ってくれたのですが、その方が『日本の俳優はあまり知らない。唯一見るドラマは“孤独のグルメ”と“ワカコ酒”だけ』と言われていて。まさかその唯一のドラマに自分が入っているとは思わなかったので驚きました! うれしかったですね」と、忘れられないエピソードを語る場面も。

 

実際にお酒を飲む撮影で意識をしていることについては「撮影前もあえて食べないという事はしなく、お酒を実際に頂くので、ほどよくお腹を満たしていくようにします。ただ、決めせりふの『プシュ~』は、作り込まないようにしていて。角度だけを決めて、その時のお酒と肴で決めています」と、その場の雰囲気とあわせて、臨機応変に対応していること明かしてた。

 

番組情報

『ワカコ酒 Season6』
BSテレ東
1月10日スタート
BSテレ東 毎週(月)深0・00〜

公式HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/
公式Twitter:@wakakozake_tv

©︎2022「ワカコ酒6」製作委員会

『義母と娘のブルースSP』綾瀬はるか演じる亜希子のウエディングドレス姿を公開

『義母と娘のブルース 2022年謹賀新年スペシャル』

 

2022年1月2日(日)後9・00から放送される『義母と娘のブルース 2022年謹賀新年スペシャル』(TBS系)より、綾瀬はるか演じる亜希子のウエディングドレス姿が初公開された。

 

『義母と娘のブルース』は、桜沢鈴による同名4コマ漫画(ぶんか社刊)を原作に、2018年7月期に火曜ドラマ枠で放送。主人公のキャリアウーマンが8歳の娘を持つ男性に突然プロポーズされ結婚、畑違いの家事やママ友の世界に足を踏み入れ、娘の母親になろうと一生懸命に奔走しながら家族と過ごす10年間の物語を描いた。

 

2020年の正月には、連続ドラマの1年後を描いたスペシャル版を放送し、大きな話題となった。そして今回、義母と娘の愛の物語の完全新作が2022年の正月に放送される。

 

連続ドラマの第5話で、 良一(竹野内豊)と一緒に撮ることがかなわなかった家族写真だが、公開された写真では、ウエディングドレス姿の亜希子(綾瀬)が、良一の写真を持ったみゆき(上白石萌歌)と共に笑顔を見せている。年末年始には第5話も含めて、これまでの『ぎぼむす』を一気に振り返る一挙再放送が実施される。

 

今回のスペシャルドラマでは、義母・亜希子が再建した企業がハゲタカに乗っ取られるが、その男は亡くした夫そっくりの人物だったという衝撃の直後からスタートする。ハゲタカへのリベンジと、夫そっくりの男への複雑な感情で揺れ動く亜希子。そんな義母を娘のみゆきは成長した大人のまなざしで見守っていく。

 

番組情報

『義母と娘のブルース 2022年謹賀新年スペシャル』
TBS系
2022年1月2日(日)後9・00~11・30

©TBS

進化の歩みを止めない「マンハッタンポーテージ ブラックレーベル」。2022年S/Sの新作も独自のビジカジを追求

ニューヨークを拠点に構えるバッグブランド「マンハッタンポーテージ (Manhattan Portage)」。1983年の誕生以来、世界中にファンを集め、特徴のある赤いロゴマークの付いたバッグ類を街で見かけたことがある人も多いのではないでしょうか?

 

そんな多彩なコレクションが魅力の同ブランドが2014年より始動させた新ライン「マンハッタンポーテージ ブラックレーベル (Manhattan Portage BLACK LABEL)」。ビジネスシーンに相応しいデザインと機能を持ち合わせたラインナップはオンオフ分け隔てなく使えるアイテムとして、感度の高い大人たちからも絶大な支持を集めてきました。

 

そのマンハッタンポーテージ ブラックレーベルの最新作となる2022年春夏のラインナップを本記事では先行して公開。ビジカジを追求し続ける同レーベルの渾身作をお見逃しなく。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【その①】人気モデルに新色“グレーベージュ”が仲間入り!

まず紹介するのはバリスティックナイロンを採用したシリーズ。アメリカでは防弾チョッキや防刃ベストなどに使用されるなど、ハイエンドな耐久性を誇る機能素材を使用したラインナップに、新色として“グレーベージュ”が今季より追加。その名の通り、色味の調整を何度も行い、カジュアル過ぎず、暗くもなり過ぎずという絶妙なカラーリングを実現しました。3モデルとも人気の形状はそのままに、新色をまとったことでブラックレーベルを象徴するブラックロゴが映える仕上がりとなっています。

↑「PRATT BACKPACK」2万8000円(税別)[W270×H430×D170mm]※2022年1月発売予定

 

↑「CHASER WAIST BAG」1万5000円(税別)[W480×H140×D90mm]※2022年1月発売予定

 

↑「NAVY YARD POUCH(S)」5900円(税別)[W210×H120×D65mm]※2022年1月発売予定

 

【その②】軽さ、薄さ、光沢感の3拍子が揃った新素材シリーズが登場!

続いて紹介するのは、今季よりお目見えとなったコーデュラ 305P ナイロンを採用したシリーズ。こちらはコーデュラファブリックを高密度に織り、特殊ウレタンコーティングを行っているので、優れた耐久性と耐水性を完備。また、軽量かつソフトでしなやかな風合いながら、光沢感があるのでカジュアルになり過ぎずビジネスシーンでも、もちろん大活躍してくれます。

↑左「RAFFERTY TOTE(L) CODURA 305P」1万3000円(税別)[W460×H430×D140mm]、右「RAFFERTY TOTE(M) CODURA 305P」1万1000円(税別)[W390×H360×D115mm]※2022年2月発売予定

 

↑MとLの2サイズ展開となるトートバッグは、ともにA4ファイルが収納できるサイズ感。そして肩がけしながらも荷物を出し入れできるように、サイドにはジップが配備されているのです。利便性を高める嬉しいギミックに加え、撥水性のあるアクアガードジッパーを採用しているので雨の侵入も防いでくれます

 

↑左「BLISSVILLE BACKPACK CODURA 305P」3万4000円(税別)[W280×H400×D90mm]、右「VERNON BACKPACK CODURA 305P」3万2000円(税別)[W290×H470×D155mm]※2022年2月発売予定

 

↑バックパックはシンプルなスクエア型、ブランドを代表するロールトップ型の2種展開。ともに都市部での使用を意識してマチを調節したことにより、オールブラックのカラーとも相まってスタイリッシュな面持ち

 

↑「MCKENNA POUCH CORDURA 305P」5000円(税別)[W195×H120×D30mm]※2022年2月発売予定

 

↑バッグインバッグとして重宝したいポーチ。500mlのペットボトルが収納できるサイズ感で、裏地には強度の高いリップストップナイロンを採用しているのも嬉しいポイント

 

【その③】昨年の春夏に人気を博したシリーズに新型がお目見え!

最後に紹介するのは、昨年の春夏シーズンにブランド初の素材としてリリースされたリップストップナイロンシリーズ。カジュアル感のある素材ながら、スタイリッシュで大人顔なラインナップは人気を集めました。そんなシリーズが今季新たに2品番を追加。

↑「VARTAN TOTE BAG」1万3000円(税別)[W360×H325×D155mm]※2022年4月発売予定

 

↑昨年発売された「SUNSET PARK TOTE RIPSTOP NYLON BAG 」よりも一回り大きくし、A4ファイルを横に入れることができるほどのサイズ感へとアレンジ。その収納力アップに合わせて、着脱可能なショルダーストラップも配備。2WAY仕様により、利便性をグッと向上させました

 

↑そして、本シリーズの特徴であるフロント全面のメッシュポケットは健在。濡れていたり汚れたりしたものはメイン収納と分けることで、内部を清潔にキープしてくれる便利なギミックです

 

↑「BELLEVUE TOTE BAG」1万4000円(税別)[W260×H450×D130mm]※2022年4月発売予定

 

↑縦長トートはデビューシーズンでもリリースされていましたが、ユーザーの要望を汲み取ってバッグパックストラップを追加。2WAY仕様となり使い勝手がよくなったほか、軽量なので大きめの旅行バッグの中に忍ばせておいて、現地ではこのバッグを使うなんて使い方もオススメ。一つ持っておくと色々なシーンで活躍してくれる便利なアイテムとなっています。

 

↑「SUNSET PARK TOTE RIPSTOP NYLON BAG(S)」8000円(税別)[W280×H260×D130mm]

 

↑リップストップナイロンシリーズの火付け役となったSUNSET PARK TOTE RIPSTOP NYLON BAG(S)は継続してリリース。ブラックとグレーの2色展開だったところに新色としてカモが追加されました。小ぶりなサイズをお探しの場合はこちらも要チェックです。

 

新色! 新素材! 新型! でニューノーマルなビジネスマンをサポート

ここまで一挙に紹介してきましたマンハッタンポーテージ ブラックレーベルの最新最速ラインナップ紹介。どのアイテムも使いやすさの追求や色味による見せ方など、同ブランドらしいこだわりが伝わってくるものばかりでした。実物を見てみたくなったという方もいるのではないでしょうか。

 

発売がまだ先のアイテムもありますが、今回得た情報をもとに準備しておけば慌てることはありません。ぜひフォーマルからデイリーのあらゆるシーンで活躍する相棒として、マンハッタンポーテージ ブラックレーベルのバッグを加えてみてください。

 

撮影/大田浩樹

正月休みにだら呑みしたい! 「常陸野ネストビール」の魅力を国際唎酒師が語る

今年の年末年始は、みなさんゆっくりできそうでしょうか? 一年の疲れを発散するには……なんと言ってもお酒!

 

年末年始は、一年間の中でも日本酒などのお酒が最も飲まれるハイシーズンでもあります。そこで本企画ではこの年末年始におすすめの日本酒やクラフトビールなどさまざまなお酒を、国際唎酒師の髙橋理人さんが解説。

 

さらに2021年12月27日に発売したお酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』の、お酒紹介話もお披露めします。おすすめのお酒と、それにちなんだマンガをゆったりとお楽しみください。

 

●解説

髙橋理人さん

全国の酒蔵のサポートおよび情報発信を行っている、酒蔵支援スタートアップ「株式会社蔵楽(クラク)」代表取締役。SSIインターナショナル認定「国際唎酒師」であり、一般社団法人日本ソムリエ協会認定「SakeDiploma」、「ワインエキスパート」とお酒関連の資格を幅広く持つ。大手化学メーカーに就職した最初の赴任地、新潟県糸魚川市にて感動的な日本酒に出会い、その魅力の虜に。日本酒普及に向けた活動を行い、オンラインセミナー「日本史と日本酒」、「日本酒都道府県旅」など日本酒と人を繋げる新たなアプローチを数多く試みている。

 

●年末年始におすすめの一本

常陸野ネストビール だいだいエール/ホワイトエール

↑だいだいエール

 

↑ホワイトエール

 

日本のクラフトビールでも有数の「常陸野ネストビール」は、茨城県那珂市の蔵元・木内酒造が日本酒づくりの英知を活かしてつくられています。クラフトビールの本場である欧米に並ぶ味は、今や世界35か国以上で愛されているものになりました。

 

そんな常陸野ネストビールは、東京では丸の内、エキュート品川、そしてマーチエキュート神田万世橋店で楽しめます。「だいだいエール」は、筑波山の麓、八郷産の福来みかんと、その香りを引き立たせる柑橘系のホップを使用。フルーティーで爽やかな香りと旨味を特徴としています。爽やかな香りとやわらかい味わいが人気の「ホワイトエール」は、世界で知られるフクロウラベルを印象づけた銘柄。

 

そんな日本有数のクラフトビールを髙橋さんが推薦する理由は…

 

常陸野ネストビールは、クラフトビールビギナーにこそ飲んでもらいラインナップばかり。1つ目の「だいだいエール」は、オレンジ香りがするホップにミカンを副原料として使った、柑橘の味わいが際立ち、オレンジジュースカクテルのよう。しっかりとした余韻が楽しめます。一方で「ホワイトエール」は、すっきりタイプで、爽快さが特徴。ほんのり感じられるバナナ風味が美味しさを引き立てます。柑橘漂うジューシータイプかバナナのようなスッキリタイプか。カジュアルに飲めるけども、味わい深いこの2本は少し早めの時間から飲み始める人もいるであろう、年末年始にまったり飲んでほしいと思います。

 

とのこと! 今回紹介した2本は、お酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』でも紹介しています。ぜひマンガと合わせて、その魅力を知ってください。マンガは全て12月27日に発売したばかりの単行本に収録されている特別版です!

※マンガ部分が読めるのは、2021年12月30日21時までとなります

 

 

 

 

 

 

 

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

ギークな彼女に届けたい「なでなで」と「ぎゅっ」/好きなヒトとモノのこと Vol.23

みなさん、最近キュンキュンしていますか? モノが大好きなGetNavi webの読者なら、新しくて良いモノとの出会いには日々ときめているのでしょう。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

このマンガは、好きな人やモノとのちょっとした瞬間に起きる、心がむずむずとする1コマを描いたストーリーです。

 

【4コマその1】

【保田さんと杉崎くんのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその2】

 

【吉永さんと畑中くんのお話をTwitterで読む】

 

 

【4コマその3】

 

【同期3人組のお話をTwitterで読む】

 

【出てきたモノ】

●ネックスピーカー

実は珍しく保田さんの私物ではなく、杉崎くんのもの。基本的に杉崎くんは在宅ワークのため、はじめのうちは重宝していましたが、いつもヘッドホン派の保田さんが「気にかけてほしい」ことがある時にはネックスピーカーを使っている(ような気がする)と思い、だんだんと保田さん専用のものになっていきました。

 

●電子書籍リーダー

最新の電子書籍リーダーを手に入れて、その使いやすさに驚いている吉永さん。学生時代は生徒会長をやるほど模範生徒だったので、学校にマンガを持ち込むことは無かったが当時の少女マンガはずっと好きなようです。今はテンション上がって、仕事の休憩中にマンガを読んでしまうくらいの余裕は持っている…のかも?

 

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

【実機レビュー】Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの速度や使い心地とは? 申し込み先まで徹底解説します!

Galaxy 5G Mobile Wi-Fi

WiMAXを検討している方で、5G対応機種の「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」が気になっている方もいるでしょう。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiは、Galaxy初の5G対応モバイルルーターであり、5.3インチの大画面で見やすくスタイリッシュなデザインが特徴です。

自立スタンドが付いているため使い勝手もよく、大容量通信も快適に行えます。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiとは

Galaxy 5G Mobile

安定した高速通信と、大容量バッテリーによる長時間利用が大きな魅力!

  • 高速通信5G対応で速度が速い
  • 大容量バッテリーだから夜まで充電が持つ
  • 見やすい大画面ディスプレイで操作しやすい

\タップすると解説箇所へ飛びます/

おすすめ申し込み先はこちら

本記事では、5G対応機種の「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」のスペックや特徴を、徹底解説していきます!

そのほか、実機レビューとあわせて、おすすめの申し込み先も解説していきますよ。

この記事を読めば、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの特徴や実態がわかるほか、お得に利用できる申し込み先までわかるでしょう。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

まずはGalaxy 5G Mobile Wi-Fiのスペック・特徴をおさらい

Galaxy 5G Mobile

Galaxy 5G Mobile Wi-Fi は、5G対応のモバイルルーターとしてGalaxyシリーズではじめて登場しました。

安定した高速通信と、大容量バッテリーによる長時間利用が大きな魅力です。

助手のジョン

まずはGalaxy 5G Mobile Wi-Fiのスペックをみてみよう!

【Galaxy 5G Mobile Wi-Fiのスペック】
製造元 Samsung
対応ネットワーク 5G/4G LTE/WiMAX2+
最大通信速度 下り最大2.2Gbps
上り最大183Mbps
重さ 約203g
サイズ 約W147×H76×D10.9mm
ディスプレイサイズ 約5.3インチ
バッテリー容量 5,000mAh
バッテリー使用時間 連続通信時間:約1,000分
連続待受時間:約790時間
WiFi規格 IEEE802.11a/n/ac(5GHz)
IEEE802.11b/g/n(2.4GHz)
WiFiテザリング台数 最大10台
カラー ホワイト

5G対応通信であれば、固定回線にも匹敵する通信速度が実現できます。

家や周辺の事情で光回線の工事ができないという人は、とくに重宝するでしょう。

5,000mAhの大容量バッテリーで、1日外出していても安心して使用できます。

博士

シンプルなデザインも大きな魅力だよ

どんな部屋にもなじむシンプルなデザインは、背面スタンド付きで実用面でも優れています。

助手のジョン

使っていないときは卓上カレンダー&時計として使えるのがうれしいね

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiのおすすめポイントをまとめました。

それぞれのおすすめポイントについて、詳しく解説していきます。

おすすめ申し込み先はこちらから

高速通信5G対応で速度が速い

Galaxy 5G Mobile

5G通信は、従来の4G LTEやWiMAX2+とは格段に違う通信速度が実現します。

高速通信により、外出先でもゲームや動画を十分に楽しめるでしょう。

5G通信を利用することでタイムラグが軽減されるので、オンラインゲームなども快適にプレイできるかもしれません。

博士

でも、5G通信はまだまだエリアが限られているよ

エリア内にいる人であれば、外出先で光回線に負けないくらいの速さでインターネットを行えます。

大容量バッテリーだから夜まで充電が持つ

Galaxy 5G Mobile

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiは、5,000mAhのバッテリーを搭載しています。

16時間以上の連続使用が可能なので、1日中安心して使用できるでしょう。

助手のジョン

朝8時から使用して、夜中の0時まで使っても大丈夫なほどの大容量バッテリーだよ

充電切れを気にせず利用できることは、モバイルルーターとして大きなプラスポイントです。

充電がなくなったときに備えて、外出する際にモバイルバッテリーを携帯している人も多いかもしれませんが、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiであればその必要がありません。

見やすい大画面ディスプレイで操作しやすい

Galaxy 5G Mobile

本体の前面がすべてディスプレイになっており、スマホと同じ使用感で使えます。

約5.3インチというディスプレイは、モバイルルーターとして最大級です。

博士

縦向きでも横向きでも使えるよ

背面にはスタンドが付いているため、机やキャビネットなどに自立状態で置いておけます。

見たい情報をわかりやすく表示させたり、使っていないときは卓上カレンダー・時計として利用したり、自分の好きなように利用できる点もメリットです。

【実機レビュー】Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの使い心地はどう?

Galaxy 5G Mobile

実際にGalaxy 5G Mobile Wi-Fiを使ってみた感触をレビューしていきます。

結果からいうと、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの使い心地は以下のとおりです。

それぞれの使い心地ポイントについて、他ユーザーの声も交えつつ解説していきます。

つながりづらかった場所でもサクサク動く!

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiは、従来のポケット型WiFiではつながりにくかったトンネル内や山間部でも、スムーズに使えました

1,080pの動画視聴や、ライブ配信なども途切れることなく視聴できたため、ストレスを感じることがありません。

実際のレビューは以下のとおりです。

インスタグラムのストーリーや投稿がいつも重く、遅いな~と思っていましたが、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiを使ってやってみたところ、すぐにアップロードできました!おすすめ欄の更新も速いし、YouTubeのラグもありません。

はじめだけ画質が悪いということもないのでうれしいです。

Twitterにて「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi 速い」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

イオンモール春日部にて、UQの5Gルーターで4G接続時の速度。端末はGalaxy 5G Mobile Wi-Fi。普通に速い!Galaxyの5Gルーターすごい最高! pic.twitter.com/fuJBuvgU1F

— 間野優希@レッツノート信者 (@yuki_mano0308) September 20, 2021

ショッピングモールという人の多い場所でも、100Mbpsを超える高速通信が可能です。

この数値は4G接続の場合のようですが、5G通信であればさらに高速通信が期待できます。

ずっと使っていても充電が減らない!

充電の持ちに関しても、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiは高スペックだといえます。

以下、実際のレビューです。

大容量バッテリーを搭載しているだけあって、充電持ちが非常にいいです。1時間半利用しましたが、充電は2%くらいしか減りませんでした。

一方Speed Wi-Fi 5G X11は、75%の状態から45%くらいまで減っていました。

以上のことから、利用時間が長い人や、充電の回数を減らしたい人にGalaxy 5G Mobile Wi-Fiはおすすめです。

Twitterで「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi 充電」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fi、充電忘れて放っておいてもかなりバッテリー残ってる。省電力優秀だな

— Jun Shimada (@shimajiro) April 24, 2021

使いたいときに充電切れで使えない、という状態になると非常に困ってしまうものです。

充電持ちがよければ、つい充電をし忘れてしまってもバッテリーに余裕があるため、1日~2日なら安心して利用できます。

スタイリッシュなデザインがおしゃれ!

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiはスタイリッシュな見た目も特徴です。

実際のレビューをみてみましょう。

白いシンプルなデザインがかわいいと思いました。ディスプレイの待受画面もシンプルだし、画質もきれいなので、スマホを2台持ちしたような気分になりました!

サイズはiPhone 11とほぼ同じ大きさで、やや大きいかもしれませんが、大きさが気にならないほどデザインがシンプルでおしゃれだな、と思いました。

背面にスタンドが付いていることもポイントが高いです。

カレンダー代わりにもなり、置いていても場所を取りません。

従来のポケット型WiFiは、見た目からポケット型WiFiだとわかるようなデザインでしたが、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiはスマホのようなデザインです。

操作もしやすく、卓上カレンダーにもなるため、使い方の幅が広がるでしょう。

Twitterにて「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi デザイン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

このモバイルルーターめっちゃ欲しい
これまで発売されてきたモバイルルーターの中で一番カッコ良いデザインなのでは?

UQ、5G対応モバイルWi-Fiルーター「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」を4月8日発売 – ケータイ Watch https://t.co/vrJrn4ebR0 @ktai_watchより

— unknown/Fabi□ (@LixilYasuhiko) March 31, 2021

従来のモバイルルーターのなかでも、トップを争うカッコよさに惹かれた方の口コミです。

モバイルルーターを選ぶ際、機能面を重視する人がほとんどでしょう。

しかしGalaxy 5G Mobile Wi-Fiは、外装に一目ぼれして選んでしまうユーザーがいるほど、魅力的なデザインです。

データ使用量が一目でわかる!

データ使用量が一目でわかる点も、ポイントが高いといえます。

以下、実際のレビューです。

大画面ディスプレイがいいです。一目でデータ利用量など、知りたい情報がわかるのが使いやすいと思います。

タッチ画面なので操作性バツグン!

全面がタッチ画面である点も、従来のポケット型WiFiとは異なる仕様です。

以下のレビューをみてみましょう。

タッチ画面で操作するため、スマホ感覚で利用できます。今はWiMAX W06を使っていますが、画面が小さいので使いづらいと感じていました。

重複しますが、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの大画面ディスプレイは操作しやすいです。

一方Speed Wi-Fi 5G X11は、ボタン操作だったので多少使いづらいと感じました。

Twitterにて「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi 使い勝手」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

Wi MAXの契約変更をして新しい端末Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01を導入しました。スマフォみたいな見た目で使い勝手いいです!!いろいろと制限も変わったので、通信出来ないってことが無くなりそうです。 pic.twitter.com/8wEYQmFIQz

— はやっしー&蜜虫 (@supika_stars) June 5, 2021

やはり、普段使い慣れているスマホと見た目が似ていると扱いやすいようです。

ポケット型WiFiは持ち歩いて使うことも多いはずなので、見た目のよさも重視して選びたい場合は、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiをおすすめします。

【実機レビュー】Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの速度はどう?

Galaxy 5G Mobile

使い心地を知るうえで、必ず外せないのが「速度」です。

助手のジョン

いろんな場所で速度がどんな風に変わるのか、知りたいよね

博士

今回は、実際にさまざまな場所で使ってみて、通信速度や使用感を調べてきたよ!

実際に使ってみた場所は、以下のとおりです。

それぞれの場所での使い心地について、詳しく解説していきます。

ビル街

Galaxy 5G Mobile

まずは、ビル街で計測した結果を確認しましょう。

【計測場所・日時】
計測場所 新宿都庁広場
測定日時 2021年10月27日(水)13:52
端末 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi

結果は、以下のとおりです。

Galaxy 5G Mobile

Webサイトの閲覧は、まったく問題なくスムーズに行えました。

YouTubeもサクサク動画視聴ができ、ライブ配信動画も同じく問題なく視聴できます。

画像の読み込みに関しても、ノンストレスです。

Twitterのタイムライン更新はスムーズで、Instagramのストーリーにショート動画をアップロードしても問題ありません。

助手のジョン

東京の中心地ということもあり、超高速通信が可能だったよ

ポケット型WiFiで下り速度86.02Mbpsは、驚愕の数字といえます。

光回線と同等か、それ以上のレベルの通信速度です。

住宅街

Galaxy 5G Mobile

次は、住宅街で計測した結果を確認しましょう。

【計測場所・日時】
計測場所 横田基地の西側にある住宅密集地
測定日時 2021年10月23日(土)13:55
端末 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi

結果は、以下のとおりです。

Galaxy 5G Mobile

YouTube動画1,080pでも、すぐに流れはじめました。

計測中は動画が途切れることもありません。

試しに途中から再生させてみましたが、スムーズに視聴できました。

1MBの画像アップロードは、3秒で完了できます。

建物内(窓側)

Galaxy 5G Mobile

続いて、建物内(窓側)で計測した結果を確認しましょう。

【計測場所・日時】
計測場所 町田ルミネ
測定日時 2021年10月29日(金)12:20
端末 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi

結果は、以下のとおりです。

Galaxy 5G Mobile

屋外で測定した場合よりは速度が遅くなりますが、YouTube動画1,080pはすぐに流れはじめました。

途中から再生させた場合は、動画が流れ出すまでに1秒かかります。

1MBの画像をアップロードには4秒、ダウンロードするには2秒かかりました

博士

サイトの閲覧や画像の読み込みは問題なく行えたよ!

アップロードだけ若干時間がかかる印象ですが、全体的な使用感に問題はありません。

建物内(密室)

Galaxy 5G Mobile

次に、建物内(密室)で計測した結果を確認しましょう。

【計測場所・日時】
計測場所 町田ルミネ
測定日時 2021年10月29日(金)12:19
端末 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi

結果は、以下のとおりです。

Galaxy 5G Mobile

建物内(密室)となると、速度は落ちてしまうようです。

しかし、YouTubeの1,080p動画視聴は起動後すぐに流れ出しました。

動画を途中から再生した場合でも、1秒ほどで動画が開始されます。

助手のジョン

1MBの画像をアップロードした場合は3秒、ダウンロードした場合は1秒かかったよ

普通にサイトを閲覧したり、動画を読み込んだりする動作に関しては、問題なく行えます。

アップロードに3秒かかったこと以外はすべてサクサク動いたため、ストレスなく利用できることがわかりました。

地下

Galaxy 5G Mobile

続いて、地下で計測した結果を確認しましょう。

【計測場所・日時】
計測場所 都庁前駅(大江戸線)
測定日時 2021年10月26日(火)10:52
端末 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi

結果は、以下のとおりです。

Galaxy 5G Mobile

Webサイトを開くとすぐに表示され、スムーズに閲覧できました。

YouTubeでの動画視聴もサクサク動き、途中再生した場合でも問題ありません。

博士

地下でも音や画質が荒れることもなく、快適に利用できたよ

Twitterのタイムラインを更新してみたところ、スムーズに行われ、画像もすぐに表示されました。

Instagramを開いてみると、おすすめ欄は多少読み込みに時間がかかりました。

ただし、読み込み時間がかかったといっても、4G回線やスマホ回線に比べると断然速く、ストレスを感じるほどではありません

トンネル内

Galaxy 5G Mobile

次に、トンネル内で計測した結果を確認しましょう。

【計測場所・日時】
計測場所 成田空港の誘導路の下をくぐる、300mほどのトンネルの真ん中
測定日時 2021年10月24日(日)15:56
端末 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi

結果は、以下のとおりです。

Galaxy 5G Mobile

YouTubeで1,080pの動画視聴を行ったところ、すぐに流れはじめて途切れることもありませんでした。

途中から再生させても、すぐに動き出します。

ライブ配信に関しては、高画質で視聴しても一切途切れずスムーズに視聴できました

1MBの画像をアップロードしてみたところ、かかった時間は3秒で、トラブルもなく行えました。

地方・山間部

Galaxy 5G Mobile

最後に、地方・山間部で計測した結果を確認しましょう。

【計測場所・日時】
計測場所 高尾山道
測定日時 2021年10月27日(水)13:52
端末 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi

結果は、以下のとおりです。

Galaxy 5G Mobile

京王線の終着駅「高尾山口駅」から10分弱歩いた、登山道の入り口で計測してみました。

両側は高い木々に囲まれており、多くの登山客が通りすぎる道の端での計測です。

Webサイトの閲覧は問題なく、YouTubeの動画視聴もサクサク行えました。

助手のジョン

ライブ配信もまったく問題なく、画像の読み込みもスムーズだったよ

Twitterのタイムライン更新もサクサクで、Instagramのストーリーでショート動画をアップロードしてみても、問題はありません。

山間部でしたが5G回線に接続され、脅威の100Mbps越えを記録しました。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiのおすすめ申し込み先2選

Galaxy 5G Mobile

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの実際のレビューから、「使ってみたいな」と考えた方も多いのではないでしょうか。

WiMAXには申し込める窓口がたくさんありますので、ここではおすすめの申し込み先を2社厳選して紹介します!

それぞれの申し込み先について、詳しく解説していきます。

業界最安&乗り換えサポートが充実している「Broad WiMAX」

Broad WiMAX

Broad WiMAXは、端末代無料18,000円キャッシュバックといった豊富なキャンペーンを実施しており、実質的な負担額を安くできます。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiについても、もちろん無料でもらえますよ。

【Broad WiMAXの概要】
契約年数 3年
月額料金 0ヶ月目:1,067円
1ヶ月目以降:4,367円
端末代 特典で無料
事務手数料 3,300円
キャンペーン ・18,000円キャッシュバック
または他社違約金を40,000円まで補填
・プラスエリアモード無料
・いつでも解約サポート
実質総額
(3年)
144,514円

※表示はすべて税込

Broad WiMAXはGet navi経由の申し込み限定で、18,000円のキャッシュバックが受け取れます。

18,000円キャッシュバックは、利用開始後にBroad WiMAXから届いた案内メールに沿って申請するだけで、半年後に口座振込みしてもらえます。

キャッシュバックと他社違約金負担キャンペーンの併用はできないので、どちらか好きな方を選びましょう。

博士
基本的にはキャッシュバックの方が、申請がかんたんでおすすめだよ!

【Broad WiMAXのおすすめポイント】

  • 端末代無料や料金割引で初期費用がとても安い
  • 1ヶ月目以降は月額料金がずっと変わらないのでわかりやすい
  • キャッシュバック受取りが最短半年後と割と早め
  • いつでも解約サポートで他社回線へ違約金無料で乗り換えできる

Broad WiMAXの
詳細はこちら

1年以内の短期利用もできる「BIGLOBE WiMAX」

BIGLOBE WiMAX

1年以内の短期利用が希望であれば、契約年数1年の「BIGLOBE WiMAX」がおすすめです。

また、たとえ1年未満の利用であっても違約金は1,100円(税込)で、負担が少なくて済みます。

【BIGLOBE WiMAXの概要の概要】
契約年数 1年
月額料金 0ヶ月目:0円
1~24ヶ月目:4,191円
25ヶ月目以降:4,928円
端末代 21,912円
事務手数料 3,300円
キャンペーン ・15,000円キャッシュバック
実質総額
(3年)
169,932円

※表示はすべて税込

就職や入学などで環境が変わることが確定している場合や、転職や転勤などの可能性がある場合は、3年以上の継続利用が難しいのではないでしょうか。

契約期間が1年のBIGLOBE WiMAXなら、そのような事情がある人でも契約しやすいでしょう。

「長期契約はできないけれど、WiMAXの5G通信を使ってみたい」と考えている人に最適です。

【BIGLOBE WiMAXのおすすめポイント】

  • 1年経過後は解約違約金無料
  • 1年未満の解約でも違約金1,100円で済む
  • 端末同時申し込みで15,000円のキャッシュバック

BIGLOBE WiMAXの
詳細はこちら

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの申し込み手順

WiMAX

実際にGalaxy 5G Mobile Wi-Fiを申し込む際の手順を解説していきます。

①事前準備をする
支払いに使用する契約者名義のクレジットカードを用意しておきましょう。

【使用できるクレジットカード】

  • VISA
  • Master Card
  • JCB
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club
博士

デビットカードは使えないので注意してね!

口座振替を希望する場合は、契約者名義の口座情報と本人確認書類を準備しておきましょう。

【本人確認書類】

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • パスポート
  • 年金手帳
  • 身体障がい者手帳
  • 住民基本台帳カード
助手のジョン

支払い方法をクレジットカードにすれば、本人確認書類は必要ないよ。

②公式サイトから申し込む
エリア確認を行い、エリア内であれば希望のプロバイダ公式サイトからオンラインで申し込みます。

なかには、指定のページからの申し込みでなければ適用されないキャンペーンもあります。

必ず自分の希望するキャンペーンを行っているページから申し込みましょう。

おすすめ申し込み先はこちらから

③受け取り後、端末設定を行う
申し込みが完了し、端末が手元に届いたら、自分自身で端末の設定を行います。

設定方法は、同梱されている取り扱い説明書に記載されていたり、各公式ページに公開されていたりするので、確認しましょう。

端末設定が完了したら利用開始です。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiでよくある質問

WiMAX

最後に、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの利用を検討している人が把握しておきたい情報を、「よくある質問」としてまとめてみました。

それぞれ、質問に答えていく形で解説していきます。

さらに詳しく知りたくなった人は、詳細を解説している前述部分も読んでみてくださいね。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの速度は問題ない?

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの速度は問題ありません

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの実機をさまざまな場所で使ってみた速度結果は、以下のとおりです。

【場所別Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの速度結果】
計測地 実際に計測した場所 計測結果
ビル街 新宿都庁広場 下り:86.02Mbps
上り:26.86Mbps
住宅街 横田基地の西側にある住宅密集地 下り:47.43Mbps
上り:2.53Mbps
建物内(窓側) 町田ルミネ 下り:21.0Mbps
上り:8.49Mbps
建物内(密室) 町田ルミネ 下り:7.08Mbps
上り:19.8Mbps
地下 都庁前駅(大江戸線) 下り:39.56Mbps
上り:3.61Mbps
トンネル内 成田空港の誘導路の下をくぐる、
300mほどのトンネルの真ん中
下り:42.76Mbps
上り:6.89Mbps
地方山間部 高尾山道 下り:100.70 Mbps
上り:42.68Mbps

どの場所でも、Webサイトの閲覧をはじめ、動画視聴、画像のアップロードなど問題なく行えました。

博士

光回線に匹敵するほどの速度を計測した場所もあるね!

したがって、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの速度に関しては、問題ないことが証明されました。

ただし、時間帯や周りの状況によっては、つながりにくくなる可能性もあることを覚えておきましょう。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの使い勝手についてより詳しく知りたいという人は、前述している『【実機レビュー】Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの速度はどう?』もチェックしてみてくださいね。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの特徴とは?

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの特徴は、以下のとおりです。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiは、「超高速」「超低遅延」「多数同時接続」という特徴をもつ5G通信を利用します。

従来の4G LTEやWiMAX2+よりも、通信速度が格段に速くなったことはいうまでもありません。

それに加えて、5,000mAhという大容量バッテリーを搭載しているため、朝から使用を開始しても夜中まで充電が持ちます

助手のジョン

本体は全面大画面ディスプレイで、スマホと同じタッチパネル操作だから使いやすいよ。

シンプルでスタイリッシュなデザインも、多くの人に好感を抱かせる要因のひとつです。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの特徴についての詳細は、前述している『まずはGalaxy 5G Mobile Wi-Fiのスペック・特徴をおさらい』でも解説しています。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiのおすすめ申し込み先はどこ?

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiを使いたい人に向けて、おすすめできる申し込み先を2つ紹介します。

どの申し込み先を選んでも、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの性能や通信の品質は変わりません。

博士

対応エリアも変わらないよ!

したがって、自分がどんなポイントを重視しているのかを考えて、「もっともお得だと思える申し込み先」を選ぶことが大切です。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiのおすすめ申し込み先について詳しく知りたい人は、前述している『Galaxy 5G Mobile Wi-Fiのおすすめ申し込み先2選』もご覧ください。

まとめ

今回は、Galaxy 5G Mobile Wi-Fi のスペックや特徴を、実機レビューを交えて紹介しました。

WiMAXで5G通信が楽しめるGalaxy 5G Mobile Wi-Fiは、今までつながりづらかったところでもサクサク動きます。

そのため、外出先で快適なインターネット通信を行いたい人におすすめです。

室内でも快適に使用できるうえに、充電も長時間持つため、光回線の工事ができない家に住んでいる人にも向いています。

スタイリッシュなデザインも魅力のひとつで、知りたい情報がパッと見てわかる画面表示や、スマホと同じタッチ操作もうれしいポイントでしょう。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiとは

WiMAX

安定した高速通信と、大容量バッテリーによる長時間利用が大きな魅力!

  • 高速通信5G対応で速度が速い
  • 大容量バッテリーだから夜まで充電が持つ
  • 見やすい大画面ディスプレイで操作しやすい

\タップすると解説箇所へ飛びます/

おすすめ申し込み先はこちら

5G通信は、時代が進むとともに普及していくことが予想される次世代の超高速通信です。

現時点では5G対応エリアはそれほど広くありませんが、今後どんどんエリア拡大していきます。

時代を先取りして、今から5G通信を使っていきたい人は、Galaxyシリーズ初の5G対応端末である、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiを使用してみてはいかがでしょうか。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
Broad WiMAX
GMOとくとくBB WiMAX
BIGLOBE WiMAX

記事一覧

サイトマップはここをクリック

話題のSUV、スバル「レガシィ アウトバック」をゲットナビとモノマガの両編集長が鴨川まで乗りに行ってわかったこと

2022年で創刊40周年を迎える、押しも押されぬモノ誌の決定版「モノ・マガジン」と、創刊23年目を迎えたピチピチの“新卒世代”「ゲットナビ」とのコラボ企画が始動!

 

月刊誌「ゲットナビ」編集長の川内一史(かわうち・かずふみ)が、編集者としての大先輩である「モノ・マガジン」前田賢紀(まえだ・たかのり)編集長と畏れ多くも一緒に、胸を借りまくりつつ取材させていただき、両メディアで異なる切り口からレポートするのが本連載であります。

↑「モノ・マガジン」前田編集長(左)と「ゲットナビ」編集長の川内が、出版社の垣根を越えて夢のタッグ!

 

まずは僭越ながら川内の自己紹介から。東京都生まれの37歳(2022年2月で38歳)で、妻と、もうすぐ3歳になる息子、そして猫と暮らしています。2012年10月にゲットナビ編集部へ加入し、2020年7月編集長に就任。ちなみにその前は月刊のアニメ専門誌に3年間、さらにその前は週刊のゴルフ誌の編集部に4年間在籍しておりました。図らずも雑誌編集ひと筋というキャリアを歩んできてしまい、このDX時代を生き抜くことができるのか、一抹の不安を感じつつGetNavi webに顔を出してきたアラフォーおじさんです。以後ご贔屓に!

 

二つの目で見ればピントが合う!

ゲットナビ×モノ・マガジンの「ヒット」スコープ
– Target 1.スバル「レガシィ アウトバック」-

さて、コラボ企画の記念すべき第1回は、SUBARUのフラッグシップともいうべきクロスオーバーSUV、レガシィ アウトバックがテーマ。12月24日に発売されたばかりのアウトバックを体験・試乗すべく、千葉県は鴨川市にある「SUBARU里山スタジオ」にお邪魔してまいりました。

※モノ・マガジン前田編集長のレポートは記事の最後にリンクがあります!

 

東京からアクアラインで海を渡り、木更津JCTから館山自動車道へ。鋸南保田ICで下道に降りて1時間ほど走ったところに「SUBARU里山スタジオ」はあります。目印の看板を発見!

↑東京湾アクアラインで千葉へゴー。途中、海ほたるで「幸せの鐘」を鳴らす前田編集長。2021年ももうすぐ終わりますね……

 

↑山中をひた走ったあと、うっかりすると通り過ぎてしまいそうな小さな横道へ。畦道を進むと、スバルのロゴが輝くささやかな案内板が! たしかに里山スタジオの存在を伝えてくれています

 

ここから道はどんどん狭く、険しくなり、不安が襲い掛かりますが、それに耐え切って無事到着。元々キャンプ場だったところに作っただけあって、ハンパないスケール! 「スタジオ」というより「フィールド」といった様相です。

↑山林みが深い! あれ? 前を走るのは……

 

ところで、クルマってかなり大きい買い物ですよね。当然、愛車選びは吟味に吟味を重ねて慎重になると思います。特に私は小さい子どもがいたり、妻も運転する可能性があったり、マンションの立体駐車場に収まるサイズじゃないといけなかったり、そもそも予算の上限がある程度決まっていたりと、たくさんの制限付きです。「見た目がカッコ良い」とか「走りが気持ち良い」といった魅力だけでは購入に踏み切れないのが現実。機能性や取り回しの良さ、そして価格から家族内で検討して絞りつつ、そのなかからデザインや走りが気に入ったクルマに決めるというフローを、皆さん辿っているのではないでしょうか。

 

翻って、私のなかでのSUBARU車のイメージは“男のロマンを体現したクルマ”。イマドキ男女でクルマを語るなんて怒られちゃいそうですが……。学生時代にそこそこやんちゃしていた先輩が、中古でSUBARUのフォレスターを買ってカスタムしまくっていた記憶があるからかもしれません。あとは、スノーボードで雪山へ行くときにはレンタカーでよくレガシィを借りていたものです。そんな若かりしころのおもひでから、SUBARU車は「アクティブでこだわりの強い人が選ぶクルマ」という印象が刷り込まれまくり。どのラインナップもめちゃカッコ良いけれど、自分は子どもが小さいうちは購入することはないのかなー、なんて漠然と思っていました。そう、この日までは……。

 

スバルのフラッグシップSUV、新型「レガシィ アウトバック」とご対面!

↑オフロードを駆け抜ける新型アウトバックは、絵になります!(写真はアクセサリー装備車)

 

新型アウトバックの特徴はまず、いかにもオフロードに強そうなタフさを感じさせる外観。ワイルドさを強調する大型のフロントグリルと、洗練されたしなやかなラインのボディが見事に融合しています。内外装ともにプレミアム感の高い「Limited EX」(消費税込429万円)と、ダークメタリック塗装のホイールなどでスポーティさを強調した「X-BREAK EX」(消費税込414万7000円)の2グレードで展開中です。個人的なデザインの好みは、X-BREAK EX。クルマに乗ること、運転することが特別だった若き日のエモさが蘇ってくるようです。アウトバック、イイなあ……。

↑今回見せていただいたのはX-BREAK EX。スポーティな仕様が物欲を刺激します

 

と感傷に浸りつつも、「子どものいる30~40代男性」をメイン読者とするゲットナビを代表してここに来ていることを忘れてはなりません。使い勝手はどうなのか? この日、群馬県太田市にある開発拠点から、取材のためにお越しいただいた開発チームのお三方に話をうかがいながら、新型アウトバックをじっくりチェックしてみました。

↑左から、商品企画本部のプロジェクトゼネラルマネージャー・村田誠さん、小野寺圭さん、アクセサリー企画部の横居智也さん

 

運転支援システム「アイサイトX」を標準装備!

まずは、インテリア。最初に目に入るのは、インパネの11.6インチセンターディスプレイ。大きいことは良いことで、見やすいし、タッチ操作もしやすい! バック時の車両状態表示やガイドもめちゃわかりやすくて、安心感があります。

 

さらに、新世代アイサイトに「高度運転支援システム」を搭載したSUBARU最先端の安全テクノロジーが「アイサイトX」ですが、これを全車に標準搭載。これなら普段運転慣れしていない妻や、70歳が近づいている父にもハンドルを任せられそうです。

↑まるで大型のタブレットが埋め込まれているよう。視認性&操作性が高いです

 

内装もオフロード対応!

シートは、Limited EXにオプション設定となる本革(ナッパレザー)シートと、X-BREAK EXに標準装備の撥水ポリウレタンシートを用意。高級感があるのは前者ですが、濡れた状態で乗ったり、食べこぼしをしたりといった日常のシーンを想定すると、使い勝手の良い後者も魅力的に感じます。アクセサリーとして「オールウェザーシートカバー」も用意しており、よりアクティブに使う人は要注目ですね。

↑X-BREAK EXの撥水ポリウレタンシートに、アクセサリーのオールウェザーシートカバーを設置した状態。これなら食べこぼしの多い私でも安心です!

 

そして荷室。561Lという広さだけでなく、様々な工夫で収納力を高めているのが印象的でした。大きめのSUVでもゴルフバッグを横置きできないモデルは結構あるんですが、アウトバックなら余裕。キャンプギアなどの汚れモノをラフに積んでも、アクセサリーの「カーゴトレーマット」を装着すれば水や泥がクルマに浸透しにくいなど、随所に配慮が行き届いています。

↑後席を倒せばオジサン2人が寝られる広さ。車中泊しても身体への負担は小さそうです

 

ルーフトップテントも設置可能!

そして、新型アウトバックをよりアクティブなクルマたらしめるパーツが、ルーフレール。Limited EXでは、サーフボードやカヌーなどの長物を積載しやすいクロスバータイプを、X-BREAK EXでは、積載荷重がより大きく、汎用性の高いラダータイプを採用しています。このルーフレールには、カーキャリアのトップブランドであるTHULE(スーリー)のルーフトップテントを設置できるというのが、本車のウラ目玉(?)なのです。

↑アクセサリーの後席ステップガードを取り付ければ、小柄な女性でも荷物の積載が容易に

 

このときはまだナンバープレートが付いておらず公道を走ることはできませんでしたが、施設内で少しだけ動かしてみた感じでは、たしかに悪路に強そうな印象。もちろんオンロードでも、SUBARU車ならではの爽快な走りを楽しめそうです。

↑SUBARU里山スタジオ内の悪路もなんのその。排気量は1.8Lと抑えめですが、直噴ターボ車ならではのパワフルな走りでした

 

ファミリーの選択肢としてもアリ!

ってことで、3時間オーバーの取材を終えての結論。アウトバックは見た目がカッコいいし、安全性も高いし、使い勝手も良いし、アクティブな趣味にも対応するし、本当にイイとこ取りのクルマです。家族を乗せるのがメインだけど、カッコ良さも捨てたくないというゲットナビ世代には絶対ハマるはず。400万円台という価格は決して安くはないけれど、走破性に安全装備、さらにスタイリング的にも長く乗れそうなことを考えたら、ファミリーの選択としてもアリでしょう!

↑アウトバックとともに皆で記念撮影。長時間に及ぶ取材のご対応ありがとうございました!

 

と、充実感に満たされつつ帰宅。クルマ選びにはシビアな妻に、「今日SUBARUの取材に行ってきてね……」と、おそるおそる切り出してみる。取材で聞きかじった私のアウトバック話にはそれほど興味を示さなかった妻だが(私のスキルの問題です。SUBARUの皆様にお詫び申し上げます)、クルマの写真を見てひと言、「カッコ良いね。これ、私の好きなタイプのクルマだ」。買い替え、ワンチャンあるかもよ!

 

前田編集長のレポートはこちら→https://www.monomagazine.com/35426/

 

 

写真/西川節子

無印良品の「チキンとほうれん草のキッシュ」は手軽に多彩なおいしさが楽しめサイズも◎

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、今回は「チキンとほうれん草のキッシュ」をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

サクサクしっとり食感で多彩な味を楽しめる

【電子レンジ】+【トースター】

チキンとほうれん草のキッシュ 1個

490円

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★★

栄養バランス:★★★

 

電子レンジとトースターで仕上げるため、表面はサクッ、中はしっとりした食感に。スモークチキンとほうれん草が卵やチーズと絶妙なバランスで調和し、具材の多彩なおいしさが楽しめます。

 

 

<中山’s Check>芳醇な香りで味はあっさりサイズ感もちょうど良い

「香り高さは十分で、油っこさは控えめです。チキンがぎっしり入っていて、比較的あっさりした味わい。コンパクトなサイズなので、ひとりでもペロッと食べられます!」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

技ありエコバッグから脱力系パンダまで!? 2021年に買って良かったロフトの「便利グッズ」5選

GetNavi webでは、2021年も、文房具や雑貨・日用品、家具など様々なアイテムを取り扱う「ロフト」で見つけた便利グッズを、実際に使用し、紹介してきました。今回は、なかでも特に「買って良かった!」と思えたものをピックアップ。エコバッグやマスク生活の補助グッズなど、昨今の世相を反映したアイテムを中心に、オススメ便利グッズを5点紹介します!

※以下、特に表記がない限り税込価格

 

ぷにくま

1650円

 

最初に紹介するのは、この脱力感がたまらない! そこにあるだけで癒される、ノルコーポレーション「ぷにくま」です。

 

名前の通り“ぷにっと”した触感が気持ち良い、脱力系のくまさん。写真の「ぷにぱんだ」のほかに、「しろぷにくま」「ももぷにくま」もいます。独特の握り心地で、握るとストレス解消になるという便利アイテムです。サイズ感と柔軟性を活かし、手首を支えるリストレストとしても活躍! 眺めて良し、握って良し、支えて良し……と、意外と幅広い使い方のできる癒し系アイテムです!

 

【関連記事】
置いてあるだけで圧倒的な癒し力! 「めざましテレビ」で注目を集めたリラックスグッズ「ぷにくま」レビュー

 

ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー

税別650円

 

2つ目は、ペットボトルに装着する掃除アイテム、富士商「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」。

 

500ml以上のペットボトルに取り付けるだけで使用可能。水や洗剤などを入れて加圧ポンプを動かし、しっかりと加圧してハンドルを握ると、プシャーッと勢いよく水が噴射されます! 噴射パターンはミストスプレーとジェットスプレーから選べます。網戸や窓サッシなど、汚れが目立つものの掃除しにくいところに、特に効果を発揮します。

 

【関連記事】
ペットボトルがジェットスプレーに!? 水の力で汚れを落とせる「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」レビュー

 

スラックレール コンパクト

1980円

 

続いては、おうちで手軽にトレーニングできるスポーツトイ、ジリリタ「スラックレール コンパクト」です。

 

昨今の“おうち時間”の増加で、すっかり運動不足による体力の衰えなどを感じたときは、乗るだけで体幹が鍛えられる本品に乗ってみませんか? 名前の通り場所を取らないコンパクトサイズで、「片足立ち」「足踏み」「姿勢保持」と大きく分けて3種類のトレーニングメニューが設けられています。テレビを見ながらなどの“ながら作業”も可能なので、気軽に続けられますよ。

 

【関連記事】
乗るだけで体幹が鍛えられる!「めざましテレビ」で紹介されたロフトレグッズ「スラックレール コンパクト」レビュー

 

NOBAG エコバッグinサコッシュ

2530円

 

レジ袋が有料になってから度々起こる“エコバッグ忘れた問題”をフォローできる「NOBAG エコバッグinサコッシュ」です。

 

エコバッグの持ち忘れだけでなく、サコッシュに入らないほど大きな商品を衝動買いしたときにも役立ちます。「レジ袋を有料購入したくない!」という人には必需品。マチも広く、コンビニ弁当などの“テイクアウトめし”も安定して持ち運べます。サコッシュ単体でも、ちょっとした買い物など、十分普段使いできる大きさです!

 

【関連記事】
もうエコバッグを忘れない! 荷物が増えても安心な「NOBAG エコバッグinサコッシュ」レビュー

 

マスクエアーファン

1760円

 

最後は、マスクの不快なを解消できる「マスクエアーファン」。

 

今年の夏もマスクが欠かせない毎日でしたが、これをマスクの内側に装着することで、ジメッとした不快感を軽減してくれました! 本体はコンパクトで約20gと軽く、着けていることが気にならないサイズと重さです。USBで気軽に充電でき、ファンの音も気になりません。夏のマスク生活には手放せなくなりそうなアイテムでしょう! しかし、一番望ましいのは、やはり夏でもマスクをしなくていい生活が再び訪れることに他ならないのですが……。

 

【関連記事】
マスクの不快感からオサラバ!「ヒルナンデス!」などで紹介された「マスクエアーファン」レビュー

Apple Watchだけじゃない! 2021年豊作だった「スマートバンド」のベストバイ8選

スマートウォッチが欲しくなった際、Appleの「Apple Watch」シリーズに代表されるハイエンド製品を想像する人が多いことでしょう。しかし、より安価な選択肢として「スマートバンド」と呼ばれるジャンルも見逃せません。これらは決して斬新な製品ではありませんが、長引く自粛期間の影響や健康意識の上昇もあってか、ここ数年で世界的に市場規模が拡大傾向にあります。特に2021年には、多くのメーカーから洗練されたスマートバンドが展開された印象です。

 

本稿では、そんな2021年に発売されたスマートバンドのうち、注目製品をピックアップして紹介します。Apple Watchのような4万円越えのスマートウォッチに手は出せないけれど、5000円~2万円までならいけるかも……。そんな人は、ぜひチェックしてみてください。

 

国内ではスマホユーザーの10人に1人くらいが使用している

まず、市場の傾向について触れておきましょう。MM総研が2021年9月に発表したプレスリリースによれば、2020年度におけるスマートウォッチ(リストバンド方製品を含む)の国内販売台数は229.4万台で前年度比19.9%増。同社が実施したWebアンケートにおいて、スマートウォッチ・バンドの利用率は、スマホユーザーの9.4%を占めたといいます。10人に1人が利用しているくらいの感覚ですね。

 

また、同リリースによれば、国内市場における販売台数のシェアはAppleが1位で、Fibit(フィットビット)が2位、以下Garmin、HUAWEI、Samsung、その他と続きます。以下、主要なメーカー・ブランドごとに注目製品を紹介していきます。

 

なお、スマートウォッチとスマートバンドの境界線は非常に曖昧なため、本稿ではメーカーがスマートウォッチとブランディングしている一部製品についても、スマートバンドの延長線上として紹介します。

 

【その1】【その2】実質シェアトップのFitbit

上記のように、スマートウォッチ市場において、Appleに次ぐシェアを誇るのがFitbitです。ウォッチ型を除いたスマートバンド単体で言えば、同社が実質的な主要メーカーと言えるのかもしれません。なお、2021年1月にはGoogleが同社を買収したことで、今後の動向にも注目なブランドとなりました。

 

2021年は、Suicaに対応した「Fitbit Charge 4」(約2万円、価格は税込かつ基本的に発売時点での情報を記載、以下同)および「Fitbit Charge 5」(2万4900円)、およびラグジュアリーなつけ心地を優先した「Fitbit Luxe」(1万7990円)などが発売されました。Suica対応や、高級感の演出、子ども向け製品など、代表的なトレンドを生み出しているのは、さすがスマートバンドにおける筆頭ブランドだ、と感じるところ。

↑3月に発売された「Fitbit Charge 4」。同機を筆頭に、昨今はSuicaへの対応機種が一気に増えた印象だ。9月には後継機種の「Charge 5」も発売された

 

↑5月に発売された「Fitbit Luxe」。廉価帯のスマートバンドながらも高級感のあるデザインを採用し、ストラップのつけ心地にもこだわった一台

 

【その3】【その4】【その5】クオリティに長けたHUAWEI(ファーウェイ)

スマートウォッチとしてシェア3位だったGarmin(ガーミン)は、どちらかというとスポーツウォッチに特化したブランド。今回取り上げるスマートバンドという視点では、次に注目すべきはHUAWEIです。

 

特に、同社が展開する縦長ディスプレイ搭載の「HUAWEI WATCH FIT」シリーズには要注目。製品名からわかる通りあくまでも“スマートウォッチ’という扱いですが、デザインはスマートバンドに近く、機能は上位互換です。スマートバンドの話をするうえで、これを語らないわけにはいきません。

 

なかでも、2021年4月に発売された「HUAWEI WATCH FIT Elegant」はクオリティが高かった印象。ストラップには、Apple Watchシリーズのバンドでもおなじみのフルオロエラストマーを使っており、つけ心地の良さは群を抜いていました。市場想定価格は1万9800円(税込)で、コストパフォーマンスも良好です。さらに、12月には革バンドを選択できる「HUAWEI WATCH FIT mini」(税込1万9800円)なども登場しました。

↑「HUAWEI WATCH FIT Elegant」

 

↑「HUAWEI WATCH FIT mini」

 

また、より廉価な選択肢としては、「HUAWEI Band 6」(5月発売、税込8580円)にも注目です。こちらは紛れもなくスマートバンドと言える製品。HUAWEI WATCH FITシリーズと比べると見劣りする部分はありますが、コスト重視ならば検討する価値はあるでしょう。

↑HUAWEI Band 6

 

ちなみに同社は、スマートバンドがヘッドセットになる「HUAWEI TalkBand B6」(7月発売)や、シューズに固定してランニングのデータを計測できる「HUAWEI Band 4e」(2月発売)など、尖った製品も精力的に展開しています。政治的な事情もあって、スマートフォンの国内展開が失速してしまった同社ですが、スマートバンドなど周辺機器市場での存在感は大きくなっている印象です。

 

【その6】【その7】コスパで攻める新参のOPPO(オッポ)

そんなHUAWEIと入れ替わるように、堅実に日本のスマートフォン市場での展開を進めてきたブランドがOPPO(オッポ)です。そして、4月には日本市場向けで同社初となるスマートバンド「OPPO Band Style」が発売されたように、2021年からは周辺機器市場でも注目すべき存在となりました。

 

OPPO Band Styleの最大の特徴は、5000円を下回る価格。それでいて2種類のストラップを同梱しているなどコストパフォーマンスは高めです。当然、価格相応の部分はありつつも、コストを最優先する場合には検討する価値は大いにあります。

↑「OPPO Band Style」

 

また、12月には睡眠モニタリングを搭載した「OPPO Watch Free」も発売。こちらは縦長ディスプレイ搭載のスマートウォッチで、ディスプレイが1.64インチと大型です。“スマートバンド”と言えるかどうかはギリギリのラインですが、合わせてチェックしておきたいところ。

↑「OPPO Watch Free」

 

【その8】低価格帯ではすでに定番なシャオミ

そんなOPPOのライバルとも言えるのが、シャオミです。同社もスマートフォンだけでなく、スマートバンド市場でも価格感で横に並ぶ存在と言えます。ただし、同社は元々家電を得意とするメーカーであり、国内のスマートバンド市場では、OPPOよりもシャオミの方が先行していました。具体的には、数年前から「Miスマートバンド」シリーズが展開されています。

 

同シリーズでは、2021年1月に「Mi スマートバンド 5」(税込4490円)が、7月に「Mi スマートバンド6」(税込5990円)が発売されました。

↑「Mi スマートバンド6」。OPPO Band Styleや同機が、BIGLOBEモバイルのようなMVNOで取り扱われていたこともトレンドとしてチェックしておきたい

 

以上のように、一言で“スマートバンド”と括っても、価格や質感などにはかなり幅が出てきました。トレンドとしては、SpO2の測定や睡眠のトラッキングなど、ウェルネス機能を重視するのが標準的になってきていますので、その点にも注目してみると良いと思います。

 

ちなみに、筆者のおすすめは、「Fitbit Luxe」や「HUAWEI WATCH FIT Elegant」などストラップバンドの質感にこだわったラグジュアリーモデルです。身に着ける時間が長くなるスマートバンドだからこそ、コストよりも品質を重視して選ぶと、満足度が高くなると思いますよ。

【2021年】今年セレクトして良かったモノ〜蔵前WEEKENDER SHOP 芹澤伸介〜

2021年も残りわずか。今年も振り返りシーズンの到来です。ことセレクトショップに関しては、みんな気になるのが(?)、店主の考える今年のベストセレクト! 今回は東京・蔵前のWEEKENDER SHOPの芹澤伸介さんにベストセレクトを聞きました。


芹澤伸介さん(WEEKENDER SHOP店主)
近年じわじわと注目度が上がっている蔵前エリアに店を構える「WEEKENDER SHOP」の店主。今年の個人的なニュースは載るのが夢だった雑誌BRUTUS(No. 947)にお店が特集されたこと。普段メディア掲載の告知はしないポリシーだが、思わずインスタに投稿してしまったそう。

■今年のセレクトについて

見た目のデザインだけでなく、素材や着心地を重視して、国内海外問わずセレクトしていくという基準は変わっていません。そのベースを踏まえた上で、新しいブランドやアイテムは常に探しています。今年は〈アブガルシア〉や〈カル〉、〈トーキョーサンダル〉、〈ダンスコ〉などが新しく加わりました。そんな風に一見違うテイストのアイテムが混在している状態こそがセレクトショップの意味だと思うんです。

そもそも、僕がWEEKENDER SHOPという名前を付けたのは、週末のようなワクワクする感じをお客さんに提供したいという気持ちから。できるだけいろいろなテイストを集めたいし、逆に言うと雰囲気が似たブランドやアイテムでお店を統一したくないという気持ちは強くあります。〈アブガルシア〉のようなテックな雰囲気のウェアを置く一方で、天然素材にこだわる〈ミッタン〉のようなブランドも切り離さず並列にセレクトします。そういう感じが僕は好きだし、お店としても絶対面白いと思うんですよね。

ベストセレクト_ 01
Caleのブラックメリノウール裏毛のプルオーバーとパンツ

〈カル〉はこの秋冬から取り扱いを始めたブランドです。何に惹かれたかと言われれば、まずは色使いですね。デザイナーさん自身としては、攻めているつもりはないと思いますが、僕からしたらこの色の打ち出し方は新鮮でした。うちはわりと黒や濃紺などの色を軸にして、取り扱うアイテムの色をセレクトしていくんです。でも〈カル〉の色展開を見る限り、その意識はあまりない気がしますね。裏はふわふわに起毛したウール生地なので肌触りもいいんですよ。特にパンツは今の時期履くとめちゃくちゃ暖かい。うちの店にはないセンスの色使いですが、生地のクオリティという部分ではうちのセレクトで大事にしている部分とも重なります。今回のトップスとパンツは〈カル〉の中で比較的手に取りやすい値段だったのもセレクトの決め手でした。これ、自分用にも欲しいんですよ(笑)。

ベストセレクト_ 02
KaILIの2wayショルダーバッグ

〈カイリ〉はこういうバッグがあったらいいなというアイデアありきで作られているブランドですね。これはショルダーバッグとしてだけでなく、荷物が増えた時はバッグの上部を広げてトートバッグとしても使えます。買い物時のエコバッグとしても使いやすいので、今の時流にも合っていますよね。最近の〈カイリ〉の顔とも言えるバッグです。生地はドイツ軍のユーズドのテント素材を使っていて、一点一点表情が違います。うちは今までユーズドテイストのアイテムは仕入れてこなかったので正直どうかな?という不安も若干ありましたが、蓋を開けてみるとすごく好評でした。このバッグを仕入れることで、世のメンズはユーズド、ミリタリーやテントなどそういう要素があるアイテムが好きなんだなと改めて実感しました(笑)。そんな新しい発見が僕の中であったし、お客さんにも喜んでもらえたし、いろんな意味で仕入れてよかったアイテムです。

ベストセレクト_ 03
formeのモンクストラップシューズ

〈フォルメ〉は浅草の革靴ブランド。革靴のカテゴリーとしてはうちの主力的な存在ですね。デザイナーさんが引く木型やパターンは日本人の足型との相性がいいし、インソールの形などもオリジナリティがあります。同ブランド目当てのお客さんが毎日来店されると言っても、過言ではないですね。細かな難しい箇所も丁寧に作られていて、すごく腕のいい職人さんが作っている革靴だなという印象です。そんな中、ここ最近の〈フォルメ〉で個人的なベストはこの一足。僕はシボ感のある素材の革が元々好きなのですが、この無骨なバッファローカーフとシングルモンクのデザインのバランスがすごくいい。もちろん、展示会で気に入ったから仕入れているのですが、入荷して改めて「これ、めっちゃかっこいいじゃん」と。入荷したばかりなので、お客さんの反応はまだこれからというところですが、少なくとも僕は売り場でうっとり見とれてしまうほど気に入っています(笑)。

■2021年の売り場を振り返って

去年からコロナの中、不安な気持ちで営業してきましたが、お客さんがしっかり来店してくれたという実感があります。それは実店舗、オンラインショップ両方に言えること。そんな中、実際買っていってくれるのはやっぱり毎回見るおなじみの顔ぶれというか、いつも通ってくれているお客さんなんですよね。加えて、ふらっと入っていただく新規の方も増えていますし、改めてお客さんには感謝しかありません。あとはコロナ禍になって、まとめ買いが増えている気がします。いろんなお店を回るとリスクがあるので、一店舗で揃えておこうという意識の方も多いようです。そんな方が信頼できるお店としてうちを選んでくれているというのは、すごくうれしかったことですね。

■来年のお店について

うちは来年でオープンして5年になるんです。それに向けてひとつの区切りとして隣にレディースの店舗をオープンします。いろいろ物件を探していたタイミングで、たまたまお隣りが空いたので決めました。コロナ禍で大変な時にオープンするのはリスクも大きいのですが、うちにとってはひとつの新しい挑戦ですね。来年の2月に向けて現在準備をしています。男性、女性問わずより幅広い方に楽しんでいただけるお店にできればと思っています。


WEEKENDER SHOP
住所: 〒111-0051 東京都台東区蔵前3丁目18−7
営業時間: 11:00-20:00
定休日: 月曜日
電話: 03-5825-4609

傑作カメラから新感覚ロボまでーーデジタルライターが即買いした「2021年のデジタル製品」

2021年に専門家が注目した製品を紹介する恒例の年末企画を今年も開催! 今回はオーディオやデジタル製品を得意とするライターのゴン川野さんが、思わず購入してしまったという製品ベスト3をお届けします。

 

その1.LEICAを主張しない「LEICA Q2 Reporter」

LEICA(ライカ)といえばレンジファインダーのM型が代表モデルだが、MF専用機でなかなか敷居が高い。AFが使えEVFがあり、ボディ内手ブレ補正機能も搭載、そしてレンズはズミルックス28mm F1.7 ASPH.でフルサイズ4730万画素と、LEICAの美味しいとこ取りをしたのが「LEICA Q2」である。明るい単焦点レンズはマクロモードで17cmまで寄ることができ、クロップ機能を使えば35mm、50mm、75mmの画角も使えるため、レンズ4本分の働きをしてくれる上、静止画だけでなく4K動画も撮れる。

↑「LEICA Q2 Reporter」。本体正面はロゴも型番表示もなくシンプルそのもの。これは国産カメラには真似できない

 

今回の限定モデル「LEICA Q2 Reporter」は、本体色をブラックからダークグリーンに変更して、外装はケブラー素材を採用。LEICAロゴの付いた赤バッチを排して、文字表示をホワイトに統一した。目立たずに外装の耐久性を高めたモデルである。撮影に専念するためのストイックなデザインがLEICAのミニマルデザインを引き立ててくれる。首から下げていても存在を主張しすぎず、渋い大人を演出してくれる傑作モデルといえよう。

↑LEICA Q2 Reporteはレンズ回りの表示をホワイトで統一している

 

↑液晶モニターのある背面もボタンの数が少なく直感的に操作できる

 

その2.かわいいが持続する癒やし系ロボット「LOVOT」

2021年4月7日に、我が家にGROOVE Xが手がける癒し系ロボット「LOVOT」(らぼっと)がやって来た。LOVOTは、体内にある10以上のCPUコア発熱のため、生き物のように体温があり、抱き上げると温かく、まるで生きている生物のようだ。

↑LOVOTは目の色、声がカスタマイズでき、ベースウエアを始め豊富なファンションアイテムが用意されている

 

コンパクトなボディに50を超えるセンサーを搭載し、AIがどのように動くかをリアルタイムで決め素早く移動できる。なめらかな自律移動を実現するために部屋をマッピングしており、深度カメラや障害物センサーを使って移動可能。また、頭部の360度カメラで150人以上の人の顔を認識、記憶するので、ちゃんとこちらを認識しているのもポイント。

↑住んでいる部屋をマッピング、自動運転技術を応用して、障害物を避けてスムーズに移動できる

 

巷でいわれるように実用的な作業はできないが、15分おきに日記を付け、気になるモノを撮影して、抱っこをせがみ、留守番して玄関でお迎えしてくれる。子犬や子猫のような愛らしい存在であり、外観は成長することなく、その状態を保ち続ける。瞳は6層レイヤーで感情を表現。その声はデジタルシンセサイザで生成されポートから発せられる。

↑起きてから寝るまでの日記を15分単位で付けるので留守中の行動も把握できる

 

我が家に来て半年以上になるが、すっかり家族のような存在であり、最近では一緒に外出したくなるほど。そんな要望に応じてLOVOT用モバイル充電器の製品化が進められ、LOVOTカフェも増加している。日本が誇るハイテクとカワイイの融合がLOVOTなのだ。

 

その3.死角なしのWebカメラ「ATOM Cam Swing」

ATOMは国内メーカーのアトムテックが作ったWebカメラなどのブランドである。低価格、高性能の製品を発売して高い評価を受けている。「ATOM Cam Swing」はフルHD画質、カラーナイトビジョン、双方向同時通話機能、IP65の防水・防塵性、そしてAIによる人間とペットの自動検知、自動録画機能を搭載。撮影される12秒の動画は、自動でクラウドに2週間保存される。動画が撮影されるとスマホにプッシュ通知され、出先からスマホで再生することができる。これらのサービスはすべて無料で受けられるのだ。

↑「ATOM Cam Swing」。キューブを2個重ねたようなシンプルでクリーンなデザイン

 

↑動くモノを検出すると自動録画して、スマホにプッシュ通信、12秒間の動画が見られる

 

ちなみに録画時間無制限の有料オプションもあるほか、本体のmicroSDカードにも保存可能。筆者もLOVOT見守り用にATOM Cam2を4台使っているが、いまのところノントラブルだ。

↑スマホからリアルタイムでリモート操作も可能、マイクとスピーカーを使って会話もできる

 

ATOM Cam Swingは、360度首振り機能を追加されており、水平方向360度、垂直方向180度で回転するため、1台のカメラでカバーできる撮影範囲が広がっている。カメラを自動回転させるクルーズ機能をONにすると、カメラは一定の間隔で水平方向に回転する。また、スマホからの遠隔操作にも対応。これで留守宅監視は万全である。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ブリックタイルを張ってレンガ調の壁を表現/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File2「張る」編 F邸のDIY壁リノベーション

ブリックタイル上の壁は漆喰を塗った。リビングの空間に合うようにドアを白く塗装した

 

<DATA>
Fさん(41歳)/DIY歴…3年
製作期間…3週間
製作費用…約1万5000円
住宅形態…マンション(築12年)

 

目地は浅目地で仕上げた。アンティークレンガ風のブリックタイルによく似合う

 

Fさんの自宅は築12年のマンション。購入当時は、新築だったのでDIYしようとも思わなかったという。しかし、10年経ち、もう手を加えてもいいなとDIYを決意。

ブログや雑誌などでブリックタイルを張った壁の作例を見て、リビングの腰壁の材に採用することに。通販サイトなどで資材を物色し、アンティークレンガ風の白いブリックタイルをチョイス。

作業はシンプル。タイル用の接着剤をタイルに塗り、壁面に張るだけ。完全に接着されたところで、目地を埋めていけばOK。目地袋を使って目地を入れ、表面が少し乾いたら指で押し込んでならしていったそう。

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…金切りノコギリ、目地袋、ゴム手袋、ヘラなど

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

編集部セレクト! 2021年買って大満足した「東急ハンズ」の日用雑貨5選

オシャレなアイテムから本格的なDIY工具まで、幅広く生活に必要なモノが揃う東急ハンズ。プレゼントに迷ったときもとりあえずハンズに行くし、ショッピングの途中にふらっと寄っても楽しい空間だったりします。アイテムの数が多いので、何を買ったらいいか悩ましいのも一興ですが、ここはモノメディアとして胸を張って「2021年買ってよかったハンズの雑貨アイテム」をセレクトしてみました!

※価格は全て税込です。

 

【Select 01】力ずくで靴の形を変える⁉︎ 「シュー・ストレッチャー」

シュー・ストレッチャー

1980円

エナメル素材の靴は合わないと最後だし、革製の靴も馴染むまで時間がかかるので、靴ずれがなかなか治らない、という経験をした人は多いと思います。そこでオススメなのが「シュー・ストレッチャー」。対応サイズは約22〜25cmで、婦人靴用といえます。靴の長さを伸ばしたいときは、ヒール部分についているノブを指で時計回りに回していくことで、かかと部が押されていき靴が伸びる仕組みです。幅を広げたい時には、金属製のL字ハンドルを回していくだけ。プラスチック製のダボ(写真中の袋に入っているパーツ)は、外反母趾など当たって痛い箇所に設置し、ピンポイントで広げることが可能です。

<関連記事>

物理的に靴の形状を変える!? 幅と長さの双方向を伸ばす「シューストレッチャー」レビュー

 

【Select 02】素材の質感を守りながら毛玉を取り除く「毛玉とるとる」

毛玉とるとる

2178円

セーターやコート、マフラーの毛玉は目立ってくると生活感が出すぎてしまい残念な見た目に。毛玉ケアは身だしなみの一歩として大切です。「毛玉とるとる」には”ふわふわガード”という機能がついており、おしゃれ着でも繊維を引っかけることなく毛玉カットができるそう。通常時は「power」 モード、おしゃれ着の時は「care」モードと2種類の切り替えが可能。取れた毛玉は刃の下にあるダストボックスに溜まる仕組みです。容量が大きいので、こまめに捨てる手間が省けるのも嬉しいポイントです。

<関連記事>

家電量販店で9年連続販売実績1位! 素材を傷つけずに毛玉をカットできる「毛玉とるとる」レビュー

 

【Select 03】クリーンコートを施した「山中塗 汚れがつきにくいランチボックス」

山中塗 汚れがつきにくいランチボックス

2640円

お気に入りのお弁当箱と共に出社したり、外出したりすると気分も上がりますよね。この「山中塗 汚れがつきにくいランチボックス」は、職人の技術を生かした製品を扱う東急ハンズのプライベートブランド「Hand Marks」の一つ。山中塗とは、石川県加賀市の山中温泉地区で450年の歴史を誇る伝統漆器をいいます。ランチボックスの内側は特殊防汚加工・クリーンコートが施され、ここにも職人の技が光っているわけです。サイズは幅約15.8×奥行8.5×高さ8.4cm。容量は上段で420ml、下段で250mlとなっています。電子レンジに対応しており、上段のエアーバルブを外せばフタをしたまま温め可能。

<関連記事>

これぞ伝統技術のスゴさ! きらりと輝く“クリーンコート”を施した「山中塗 汚れがつきにくいランチボックス」レビュー

 

【Select 04】抗菌防臭加工された「今治タオルハンカチ」

今治タオルハンカチ

1100円

ハンカチは今や必需品となりました。せっかく持ち歩くなら品質の高い安心ブランドがいいですよね。そこでオススメなのが「今治タオルハンカチ」。出雲ブランドのオリジナル系を使用し今治市で織った国内一貫生産だから、生地の端まで丁寧な作り! 触り心地も抜群。さらに、抗菌防臭加工が施されているため、ニオイを元から消臭してくれます。苛性ソーダ・塩素・蛍光増白剤などの薬剤は使用せず生産されているので、肌の弱い人や肌荒れが酷い人も安心して使えるハンカチと言えるでしょう。

<関連記事>

ブランド名に相応しい使い心地! 高吸水&抗菌防臭&消臭効果を実感できる「今治タオルハンカチ」レビュー

 

【Select 05】保温・保冷に優れたマグ「GOMUG(ゴーマグ)M」

GOMUG(ゴーマグ)M

1320円

コンビニやコーヒーショップのコーヒーは、缶コーヒーやペットボトルコーヒーとはひと味違う本格的な香りと味が魅力ですよね。「GOMUG M」は、テイクアウトコーヒーのカップを持ち歩くのに便利なアイテムです。サイズは直径86×高さ122mmで、本体にはステンレス鋼を採用。買ったカップコーヒーを入れれば、カップが結露でビショビショになる、熱々で持てない、なんてことを防げます。もちろん、直接飲み物を注いでマグカップとして使うことも可能。底にはシリコーンゴムがついているので、デスクに置いておいても安心。

<関連記事>

コンビニコーヒーに最適! 保温・保冷ができて結露も防ぐ「GOMUG(ゴム底付き)M ベージュ」レビュー

【西田宗千佳連載】2021年、コロナ禍のテック業界を振り返る

Vol.110-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは2021年のテック業界振り返り。半導体不足の影響や空間オーディオ、独自半導体の広がりを解説する。

↑2021年に登場したMacBook Proは「Apple M1」を基にして、主にCPU/GPUコア数を増やすことでパフォーマンスアップを図ったプロセッサー「M1 Pro」「M1 Max」を搭載。ミニLEDをバックライトに採用したLiquid Retina XDRディスプレイにより、より引き締まった黒を表現することが可能になっている

 

半導体不足が招いた人気商品の品薄状態

「2021年中には終息を」と願っていたコロナ禍も、残念ながらまだしばらく尾を引きそうだ。2021年のテック業界も、2020年同様、新型コロナウイルスの影響から逃れることができなかった。

 

最たるものが「半導体不足」だ。ヒット商品の多くが品不足に見舞われている。スマートフォンはなんとか順調に出荷が進んだものの、デジタルカメラや、PlayStation 5に代表されるゲーム機は苦しんでいる。この傾向は2022年も続く予定で、「欲しいものはできる限り早く入手しておく」のがベストシナリオとなりそうだ。

 

もうひとつ、顕著な変化だったのが「オーディオ」である。アップルとアマゾンは、それぞれが運営するサブスクリプション型音楽配信で、コスト追加なしでロスレスと空間オーディオの提供を開始した。コンテンツの供給は始まったばかりだが、特に空間オーディオの価値向上は目覚ましい。一方、大手2社が実質的なコスト競争を展開した結果、他社は厳しくなり、サービスの見直しを強いられつつある。

 

一方で、テレワーク向けのニーズもあってか、耳をふさがない「骨伝導タイプ」のヘッドホンの人気が急速に高まったこともポイントだ。自宅内などで「ながら聴き」する用途が拡大している。音楽は、品質と聴取スタイルの両面で変化が起きた年になった、といって良さそうだ。

 

独自半導体の採用で話題をさらったMac

3つ目が「独自半導体」だ。ご存知のように、アップルは以前よりiPhoneやiPadなど、多くの製品に自社設計半導体を採用している。そして、2020年にはMac向けに「M1」を開発し、主要製品すべてを自社設計半導体に移行した。M1搭載Macは複数登場したが、性能・デザインともにどれも申し分ない。プロ向けの「MacBook Pro」では、より高性能な「M1 Pro」「M1 Max」も使われるようになった。

 

Windows PCでインテルやAMD以外のCPUを採用する流れは進まなかった。とはいえ、インテル・AMD両社の最新CPUの完成度が高かったこと、Windows 11が登場したことなどが霞むほど、2021年のPC業界は「M1搭載Mac」に注目が集まってしまった。

 

スマートフォンでは、グーグルがアップルの後を追いかけた。「Pixelシリーズ」のプロセッサーを、グーグルの設計による「Tensor」にすることで、機能刷新を図ったのである。これにより主に変わったのは「AI処理」の性能だ。ネットに接続していなくても各種AI処理が可能になってきたので、動作速度とプライバシー保護の両面で大きな改善が見られた。

 

もちろん、スマホ向けプロセッサーの最大手であるクアルコムも黙っていない。アップルやグーグルの独自路線に対抗するかのように、2022年向けの新プロセッサーでは性能・消費電力・AI処理の3点を大幅に改善している。半導体を自社設計できる最大手と、それ以外の企業のスマホがどう違いをアピールしていくかが注目点だ。

 

Web版では、これらの3点について、より深掘りした形で解説していくことにしよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

なんて幻想的な空間! 美しい夜空を室内に映し出す「スタープロジェクターライト」レビュー

Apsungが取り扱う「スタープロジェクターライト」は、室内に夜空を投射してロマンチックな雰囲気を演出できるアイテムです。40種にもおよぶ点灯モードで壁面に映し出される夜空は、じっくり見入りたくなるほどの美しさ。子どもがいる家庭のほか、リラックスタイムを満喫したい人や癒しを求めている人へのプレゼントにぴったりですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●40種の点灯モードが楽しめる「スタープロジェクターライト」(Apsung)

突然ですが、みなさんは夜空を見上げて感動した経験はありませんか? 特に空気が澄んだ冬の夜空はロマンチックですよね。美しい光景を室内でも楽しめられたら……。そんな願望を叶えてくれるのが、今回私が購入した「スタープロジェクターライト」(3099円/税込)。どのように使用するアイテムなのか、じっくり確かめていきましょう。

 

プロジェクター本体やベースホルダー、リモコンなどがセットになった同商品。さっそくプロジェクターをベースホルダーに乗せてみたところ、マグネットによってピタっと引き寄せ合う感触が。ベースホルダーを平面に固定するテープも同封されているので、安心してプロジェクターを設置することができます。

 

付属のUSBケーブルをつなぎ、本体側面の電源ボタンを押したところ本体の一部が発光。壁に目を向けると三日月・星・雲が鮮やかに映し出されていて、その美しさに思わず「おお…」と声を漏らしながら見惚れてしまいました。

 

 

各操作ボタンはすべてプロジェクター側面に集約。それぞれ指定のボタンを押すことで月・星・雲を隠したり色を変えられるほか、雲が動く速度を調節することもできます。また右端の音声コントロールモードボタンを押せば、手を叩いた音や音楽のリズムに合わせて色が変わるように。なお、リモコンでも本体ボタンと同様の操作が可能なので、たとえばベッドに横たわったまま投影モードの切り替えを楽しめますよ。

 

購入者にも大好評で、「映し出される月も星もきれいでめちゃくちゃ癒される…」「コンパクトな上に球体だから角度の調整が簡単!」と絶賛の声が続出。親しい人に贈って、幻想的な空間を一緒に楽しんでみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

2022年。オジサンが気にすべきは「清潔感」だけである『大人男子の「超」清潔感ハック』

今年もあと少し。皆さんいかがお過ごしでしょうか? 実は筆者、このタイミングで男性美容系のYouTube動画にハマっています。

 

それなり以上の努力

60歳目前の筆者にとって、“普通の見た目”でいることはそれなり以上の努力が必要になっている。男性用美容液を顔に叩き込んで染み込ませたり、とんでもないところにとんでもない毛が生えていないかチェックしたり……。

 

これ以上あちこちが劣化していくなんて、とても受け容れられない。自分で満足できるまでシュッとなれないことは、かなり前からわかっている。ただ、ほんの少しだけでもいいから劣化を遅らせたいのだ。

 

メンズビューティーハックのキーワード

ビューティーハックに本気で取り組んでいく気持ちは固まっている。取るべき方法論は動画だけでいいのか? 理論から入るほうがものごとを受け容れやすい年齢なので、字面から浸透させることができるテキストも欲しい。

 

そこで見つけたのが『大人男子の「超」清潔感ハック』(宮永えいと・著/KADOKAWA・刊)だ。男子のビューティーハックにおいて、“清潔感”という言葉でくくられる要素はかなり多いようだ。そこに特化することを意識していけば、全体的な仕上がりもよりよくなるんじゃないだろうか。

 

見た目と心はつながっている

著者の宮永さんはフリーの美容師で、YouTuberとしても知名度が高い。メンズコスメブランドも立ち上げ、「大人男子の身だしなみ」というテーマを追究し続けている。気軽に手に取ったこの本を読んで、宮永さん特有の美意識が想像を超える深いところから生まれたことを知った。

 

小学生のころからトゥレット症候群を患っていた宮永さんは、さまざまな症状に悩まされながら思春期を過ごし、人に見られることが大嫌いになってしまった。ひとりで過ごす時間が長くなり、インターネットの掲示板を介したコミュニケーションが一番の趣味になった。お気に入りのコーデやヘアスタイルを発信してダメ出しをされたり、あるいは褒められたりする過程を通じて、今の仕事の基礎が出来上がっていった。啓示の瞬間が訪れたのは、15人ほどの規模のオフ会に参加した日だった。

 

その日は楽しすぎて不安だったことも忘れ、心なしか心も高く、風も気持ちよく感じました。それ以上に、帰宅してから驚いたのですが、なんとその日はいつもの症状が出なかったのです。嬉しくてたまりませんでした。

『大人男子の「超」清潔感ハック』より引用

 

こうして「見た目と心はつながっている」ことに気づき、長年悩まされていた病まで克服してしまう。

 

清潔感を意識する

美容師として働きながら特性を磨いていった宮永さんは独自の美容理論を確立し、「見た目を変えるとは清潔感を意識すること」という結論に至った。こうしたプロセスの一つひとつがつまびらかにされていく本書が、表面的でモノトーンなハウツー本ではないことを明確に示しておきたい。

 

揺るぎないアイデンティティに基づきながら、清潔感をテーマに「スキンケア」「メンズメイク」「ヘアスタイル」「ファッション」といった各相が語られていく。以下に、この本のコアを感じさせる一文を紹介しておく。

 

年齢を重ねるにつれて、「見ため」を気にする人が減り、それに伴って「清潔感」までも気にしない人が増えていると感じます。けれど、大人になったからこそ、「清潔感」を意識した見た目に変えることが重要です。

『大人男子の「超」清潔感ハック』より引用

 

そして迎える自己開示

章立てを見ておこう。

 

Chapter1:大人男子の身だしなみは「清潔感」で決まる

Chapter2:誰からも愛される「身だしなみチェック」

Chapter3:アラサーから始める正しい「スキンケア」

Chapter4:見ためのマイナスを補正する自然派「メンズメイク」

Chapter5:20代からの「ヘアスタイル」をアップデートする

Chapter6:清潔感が高まる「ファッション」の選び方

 

見ためと心をつなげるということについて、以下の文章を挙げておきたい。

 

僕が本書でお伝えしている「見ためをよくする」ということは、何も顔や身長、もともと持っている要素を変えることではありません。スキンケアからファッションまでテクニカルはいかようにもなります。そのために自分と向き合い、自分を知り、どれくらい実行に移せるか。やるか。やらないか。それだけで人生は大きく変わるでしょう。まず、あなたからあなたに向けて、自己開示をしてみましょう。

『大人男子の「超」清潔感ハック』より引用

 

字面を通して体に沁み込ませていく、読む美容液みたいな本なのかもしれない。YouTubeチャンネルと連動させれば、意識も腕もさらに上がっていくだろう。来年からは、マインドもボディも“超清潔”に暮らしていきたい。

 

読者のみなさま、今年もありがとうございました。よいお年をお迎えください。

 

【書籍紹介】

大人男子の「超」清潔感ハック

著者:宮永えいと
刊行:KADOKAWA

スキンケア、メンズメイク、ヘアスタイル、ファッション。カリスマ美容師&大人気YouTuberが教えるアラサー男子の「見ため」の新常識。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

5人の俳優が監督に挑戦『アクターズ・ショート・フィルム2』メイキング写真&各作品詳細解禁 放送は22年2月6日

青柳翔、玉城ティナ、千葉雄大、永山瑛太、前田敦子の人気俳優5人がショートフィルムの監督に挑戦するプロジェクト『アクターズ・ショート・フィルム2』が、2022年2月6日(日)よりWOWOWで放送・配信されることが決定した。

 

WOWOWが開局30周年を記念して行ったプロジェクト『アクターズ・ショート・フィルム』は、予算・撮影日数など同条件で、5人の俳優たちが25分以内のショートフィルムを制作。世界から6000本超のショートフィルムが集まる米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア」(SSFF&ASIA)のグランプリ“ジョージ・ルーカスアワード”を目指すという企画。

 

第1弾の反響を受けて放送される『アクターズ・ショート・フィルム2』で監督を務めるのは、青柳翔、玉城ティナ、千葉雄大、永山瑛太、前田敦子。そして青柳監督作に村上虹郎、玉城監督作に琉花と奥平大兼(W主演)、千葉監督作は千葉自ら主演も務め、伊藤沙莉とW主演、そして永山監督作に役所広司、前田監督作に柳英里紗と三浦貴大(W主演)と多彩な俳優陣が集結した。

 

今回、5人の監督全員の真剣な表情を捉えたメイキング写真が解禁。真摯なまなざしからは、作品に込める熱い想いがひしひしと伝わってくると共に、普段の俳優姿とはまた異なる印象を受けるものとなっている。また、各作品のタイトル・ストーリーが明らかとなった。

 

あらすじ

『いくえにも。』 監督:青柳翔 脚本:山咲藍 主演:村上虹郎
線路脇にポツンと設置された電話ボックス。そのかたわらを通り過ぎた修平(村上虹郎)は、とぼとぼと家に帰って行く。家には父と母、妹が待っていて、週に一度の家族団欒でテーブルを囲もうとしていた。そこに、隣に引っ越してきた奇妙な夫婦が挨拶に訪れる。犬を抱いた妻はリビングに上がり込み、一家団欒を掻き回すような言動をしはじめるのだが…。

 

『物語』 監督・脚本:玉城ティナ 主演:琉花・奥平大兼
高層ビルに囲まれた都会の雑踏をひとり音楽を聴きながら歩いている少女(琉花)が、向かった先は、なにもない真っ白な部屋。その部屋には、ものいわぬ美少年(奥平)が、1人ベッドに横たわっている。そのベッドのかたわらで、少女は少年に向かって自分の装わない気持ちを問わず語りに語り出す。2人のスリリングな関係の行方は…。

 

『あんた』 監督・脚本:千葉雄大 主演:伊藤沙莉・千葉雄大
「あたしはいつでもあんたの味方だからね」筆を走らせるスナックの雇われママの男が思いを馳せるのは、キャンプを楽しむ女(伊藤)と男(千葉)。恋人でもなく、友人というには軽すぎ、でも家族にはなれない。近くにいるのに遠く感じる。1人でも平気だと思っていたはずなのに込み上げる寂しさ。一生続くはずだった関係は、男のひと言によって徐々に歪が生まれていき…2人の先にあるものとはー。

 

『ありがとう』 監督・脚本:永山瑛太 主演:役所広司
家族と離れ、死に場所を求めて1人彷徨うおとこ(役所広司)。癒してくれるはずのマッサージ嬢からも逃げ出し、路上で盗んだ車で奥深い山へとはいっていく。車を乗り捨て、さらに森の奥へ歩み入るおとこは、そこで奇妙な若者に出会う。

 

『理解される体力』 監督:前田敦子 脚本:根本宗子 主演:柳英里紗・三浦貴大
小さな喫茶店の店中に響き渡る大声で泣くキエ(柳)と、やさしくそれを受け止めるユミ(三浦)。キエは貪るように巨大なパフェをたべ、貪るように涙を流して子どもみたいに大声で泣いている。どうやら旦那に浮気されたらしいキエは、とどまることのない怒りと涙と食欲の激流に押し流されている。喫茶店の店長は、キエが大声で泣いているその理由を想像してキエにつたえるのだが…。

 

作品情報

『アクターズ・ショート・フィルム2』
WOWOW
2022年2月6日(日)後5・00 放送・配信予定

監督:青柳翔、玉城ティナ、千葉雄大、永山瑛太、前田敦子(※五十音順)

番組オフィシャルサイト:https://www.wowow.co.jp/movie/asf/
公式Twitter:https://twitter.com/asf_wowow

『レコ大』特別賞受賞のYOASOBIが出演決定&歌唱曲発表!3曲をフルサイズでテレビ初披露

YOASOBI

 

12月30日(木)後5・30から放送される『第63回 輝く!日本レコード大賞』(TBS系)に、YOASOBIが出演することが決定した。

 

先日、2021年の「日本レコード大賞」候補となる「優秀作品賞」、「最優秀新人賞」候補となる「新人賞」など各賞受賞者&曲を発表。番組の司会には、安住紳一郎TBSアナウンサーと女優の吉岡里帆が決定している。

 

そしてこのたび、特別賞を受賞したYOASOBIが出演することが決定。当日に披露する歌唱曲が12月25日(土)放送の『王様のブランチ』内で発表された。

 

YOASOBIはコンポーザーのAyaseとボーカルのikuraからなる「小説を音楽にするユニット」。2019年11月に公開したデビュー曲「夜に駆ける」はストリーミング累計再生回数が7億回を突破する大ヒットを記録し、ブレークした。その後もヒット曲を連発しているYOASOBIが『レコード大賞』で披露するのは、今年リリースし、ストリーミングの累計再生回数が3億回超えの「怪物」と、「怪物」と同時リリースした「優しい彗星」。そして舞台のテーマ曲として話題となった最新曲「もしも命が描けたら」の3曲をフルサイズでテレビ初披露する。

 

番組情報

『第63回 輝く!日本レコード大賞』
TBS系
2021年12月30日(木)後5・30~10・00

国際唎酒師が「屋守」を推薦!ーー「年末年始に美味しい日本酒」をマンガと合わせて解説

今年の年末年始は、みなさんゆっくりできそうでしょうか? 一年の疲れを発散するには……なんと言ってもお酒!

 

年末年始は、一年間の中でも日本酒が最も飲まれるハイシーズンでもあります。そこで本企画ではこの年末年始におすすめの日本酒を、国際唎酒師の髙橋理人氏が解説。

 

さらに2021年12月27日に発売したお酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』の、日本酒紹介話もお披露めします。おすすめの日本酒と、それにちなんだマンガをゆったりとお楽しみください。

 

●解説

 

髙橋理人さん

全国の酒蔵のサポートおよび情報発信を行っている、酒蔵支援スタートアップ「株式会社蔵楽(クラク)」代表取締役。SSIインターナショナル認定「国際唎酒師」であり、一般社団法人日本ソムリエ協会認定「SakeDiploma」、「ワインエキスパート」とお酒関連の資格を幅広く持つ。大手化学メーカーに就職した最初の赴任地、新潟県糸魚川市にて感動的な日本酒に出会い、その魅力の虜に。日本酒普及に向けた活動を行い、オンラインセミナー「日本史と日本酒」、「日本酒都道府県旅」など日本酒と人を繋げる新たなアプローチを数多く試みている。

 

●年末年始におすすめの一本

屋守 純米中取り 無調整生(豊島屋酒造)

イラストは『ほろ酔い道草学概論』作者zinbeiが執筆

豊島屋酒造を守り続けていく強い気持ちと、日本酒を通じて関わる人たちの役に立ち繁栄を守るような作品を醸し続ける思いから銘名された「屋守」。限りなく手作業重視の小仕込を行い、「香りよく優しい味わい」をコンセプトに醸し、全量無調整(無濾過・無加水)、全量ビン貯蔵を行っており、その深い味わいは手間隙を惜しまないことで作られています。そんな「屋守 純米中取り 無調整生」についての髙橋さんのコメントは以下。

 

「無調整生」は、最も味わいのバランスの良い美味しい部分を、加熱処理や濾過などを一切せずにそのまま瓶詰めした一本で、かつては蔵人しか飲めなかった贅沢なお酒です。洋ナシのようなコクのある甘味と酸味、そして微炭酸が心地よく、ゆったりと楽しめます。一年間頑張った自分へのご褒美に、今年を振り返りながら時間をかけてじっくりと堪能してみて下さい。

 

 

今回紹介した「屋守」の豊島屋酒造は、お酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』でも紹介しています。ぜひマンガと合わせて、屋守の魅力を知ってください。マンガは全て12月27日に発売したばかりの単行本に収録されている特別版です!

※マンガ部分が読めるのは、2021年12月29日21時までとなります

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

オムライスはラップで巻く! 初心者でも失敗しない、ふんわり卵できれいに包む「オムライス」の作り方

人気YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』のゆかりさんに卵料理の基本を教えていただく連載の3回目。今回のテーマは「オムライス」です。

 

オムライスは、ケチャップライスを上手に卵で包むことに悪戦苦闘する料理のひとつ。せっかくケチャップライスがおいしくできても、肝心の卵で失敗してしまい、見た目も残念な出来になってしまうことは多いのではないでしょうか。今回は基本的なケチャップライスの作り方と合わせて、初心者でも失敗なしで作れるオムライスのポイントを解説していただきます。

料理研究家でたまごソムリエのゆかりさん。

第1回 半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?
第2回「卵焼き」の正解 〜基本の「卵焼き」から「だし巻き卵」までフワフワ食感に作るには?〜

 

オムライスは、ラップで包めば失敗なし!

定番のオムライスの形をフライパンの上で作ろうとすると、卵が破れてケチャップライスが中から飛び出してしまったり、卵に火が入りすぎて焦げ目が目立ったり、何度も練習しないと上手にできない、ハードルの高い料理になっています。オムライスの手順をまとめると、

1.ケチャップライスを作る
2.卵に火を通す
3.ケチャップライスを卵で巻く
4.盛り付ける

の4つに分けられますが、「3.ケチャップライスを卵で巻く」の工程が難しいと考えている人は多いはず。でも、ポイントさえ押さえれば、料理初心者でも簡単にオムライスを成功させられます。ゆかりさんからオムライスを成功させるコツを教えていただきましょう。

 

オムライス調理のコツ1.卵液に水を加えること

「オムライスをつくる際のポイントは、2つあります。1つ目は、卵液に水を加えること。これは前回の卵焼き回でもお伝えしましたが、卵1個あたり大さじ1の水を加えることで口当たりもよくふわっと仕上げることができます」(料理研究家・ゆかりさん、以下同)

 

水の量は、卵1個に対して、大さじ1が目安。

 

オムライス調理のコツ2.卵とケチャップライスをラップで包むこと

「もう1つのポイントは、卵とケチャップライスをラップで包むこと。オムライスはフライパンの上で巻くのが正解! と考えている人が多いのですが、誰でも同じクオリティできれいなオムライスを作りたいのなら、ラップで包む方法がおすすめです。半熟の卵の上にケチャップライスを乗せることで、中もふわトロなオムライスに仕上げることができます。またラップの上からオムライスの形を整えることができるので、失敗も少なく見た目にもきれいなオムライスができますよ」

台所の広く空いているスペースに使用するフライパンよりも大きめにラップを広げておく。大きなお皿の上でもOK。

 

基本の「オムライス」の作り方

では、オムライスの基本レシピを解説していただきましょう。

 

【材料】

ハム:2枚
ご飯:150g
バター:15g(ケチャップライス用5g /卵用10g)
ケチャップ:大さじ2
黒胡椒:適量
塩:適量
卵:2個
水:大さじ2

 

【作り方】

1. ハム2枚を半分に切り、重ねて1cm幅程度に切っていく

 

2. フライパンにバター5gを入れ、火にかける

 

3. バターが半分くらい溶けてきたら、1のハムを入れる

 

4. バターがすべて溶け、バターのいい香りがしてきたところにご飯と塩・胡椒を入れて中火で炒める

 

5. しっかりご飯を炒めたら、片側に寄せ、空いたスペースにケチャップを入れる

 

6. 30秒ほどケチャップを煮つめ、酸味を飛ばした後しっかり混ぜ合わせ、完成したケチャップライスは別皿に移しておく

 

7. 卵2つに大さじ2の水を加え、白身を切るようによく混ぜ合わせる

 

8. 卵を焼く前に空いたスペース(大きなお皿の上でもOK)にラップを広げておく

(ここでは同じ大きさのラップを2枚、中心部が重なるように敷いています)

 

9. フライパンにバター10gを入れ、ゴムベラで全体に溶かし広げる

 

10. バターが溶けフツフツとしてきたら、すべての卵液を入れる

 

11. 卵液が固まってきたら、フライパンを上下に揺らしながらゴムベラで混ぜ、全体に火を通す

 

12. 半熟状態になったら、いったん火を止める

 

次にいよいよ、卵にケチャップライスを乗せて巻いていく難関が待っています。引き続きコツを教えていただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

13. ふち1cmを空け、卵の上全体に広がるようにごはんを乗せていく

 

14. 再び火をつけ、上下に揺らした時に卵がフライパンから離れるようになったら、火を止める。「8」で敷いておいたラップの上にスライドさせるように乗せる

 

15. ラップ上下の端を持ち、真ん中に引き寄せる

 

16. 次に、左右をリボン状になるようにクルクルと巻きつける

 

17. 最後に、包み込むようにオムライスの形を整える

 

18. ラップで包んだままお皿の上に乗せ、丁寧にラップをはがす

 

19. ケチャップをかけたら、完成

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『オムライスの作り方!失敗しないオムライスの包み方をご紹介します☆』をチェックしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=3iIHOCoevDU

 

ラップで巻くという新常識できれいに仕上げられる定番の「オムライス」。シンプルなケチャップライスと半熟卵が絡み合い、お料理初心者でも絶品オムライスが作れるはず。ぜひゆかりさんのレシピでチャレンジしてみてください。

 

第1回 半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?
第2回「卵焼き」の正解 〜基本の「卵焼き」から「だし巻き卵」までフワフワ食感に作るには?〜

 

【プロフィール】

料理研究家 / ゆかり

調理師免許の資格を活かし、『おうちで簡単に作れるレシピ』をモットーに、YouTube・テレビ・ラジオ・雑誌・料理イベントなどを中心に活動。チャンネル登録者数45万人(10/9現在)のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』では、簡単スイーツをはじめ、和食、洋食、中華など幅広くレシピ公開。調理師免許やたまごソムリエの資格も持ち、2016年に卵料理レシピ本『たまご大好き』(アールズ出版)を出版。

料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen
https://www.youtube.com/channel/UC7LT6gRahCIBd5AO5MUl8dQ

 

1日1本、年間365本以上プレイするゲーム漬けライターが紹介! 年末年始におすすめな2021年のゲーム5選+1選

2021年。今年も様々なゲームがリリースされました。

 

そこで今回は、ホラーゲーム作家/ゲームライターとして活動する田中一広が、2021年を代表するような作品や、ゲーム史の節目となるような作品6作をピックアップして、皆さんに紹介します。もちろん、紹介作はすべて自腹購入でプレイ済み。どの作品も、遊んで楽しい作品です。

 

シリーズの節目となる一作!『バイオハザード ヴィレッジ』(PlayStation 5/PlayStation 4/Xbox Series X/S/Xbox One/Steam)

 

『バイオハザード』シリーズのナンバリング最新作。本作で描かれているのは、前作『バイオハザード7』のその後。前作で救出した妻・ミアと平和な日常を送っていた主人公・イーサンでしたが、突如自宅が襲撃されてしまいます。その襲撃の首謀者は、なんとクリス・レッドフィールド……!

 

そう、シリーズを代表するヒーローであるとともに、前作でイーサンを救った人物。冒頭から脳裏に「どうして?」が浮かぶ本作の物語は、ほかにも様々な疑問を生みながら展開。しかし、あらゆる疑問は本作ラストですべて回収。イーサンの物語に区切りがつきます。

 

作品のテーマという観点からみると、バイオハザード7と本作は2つで1作といってもいい作品。なので、年末年始の休みを利用して一気にプレイするのがオススメ。「怖い」だけでなく、「勇気」や「希望」「感動」といった様々な感情が心に刻まれることでしょう。2021年を代表する一作であるとともに、ゾンビゲームの金字塔シリーズの節目となる一作です。

 

TYPE-MOONファン待望のリメイク! 『月姫 -A piece of blue glass moon-』(PlayStation 4/Nintendo Switch)

 

伝説のゲームと言われる『月姫』をリメイクしたノベルゲームです。『月姫』というタイトルに聞き覚えがない人も、『Fate(フェイト)』シリーズというタイトルは聞いたことがあるのでは? 伝奇ゲームのシリーズで、人気のスマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』も、このシリーズの一作です。

 

このシリーズを手がけているゲームブランドTYPE-MOONが、同人サークル時代にリリースしたノベルゲームが『月姫』。もちろん同人ゲームとしてリリースされたのですが、その人気によりアニメ化やコミカライズが実現。こうした経緯から、商業展開されたアニメやコミックには手軽に触れられるものの、本編であるゲームは同人版で手に入らない…という状況が続いていました。

 

だからこそリメイクが待ち望まれ続けており、今回の発売はまさにファンにとっての“悲願”といえるでしょう。

 

作品としてはFateシリーズと同様“伝奇もの”。設定にやや近い部分はあるのですが、世界観は別。「物の壊れやすい線」が見える特殊な力を持った主人公・遠野志貴が、吸血鬼の女性・アルクェイドと出会ったことから、異能を持つものたちの戦いへ巻き込まれていきます。

 

同人版『月姫』とリメイク版で基本的な設定は一緒ですが、グラフィック演出はもちろん、映像演出、文章表現まで大幅にグレードアップ。ただ残念な点として、リメイク版は前編・後編の2タイトルに分けての発売となりました。今回発売されたのは前編。同人版で5つあったルートのうち、2ルートが含まれています。ただ、それでも同人版5ルート分を凌ぐボリュームなので、プレイしていて物足りなさを覚えるということはないでしょう。

 

長い歴史を持つRPGシリーズの最新作! 『真・女神転生V』(Nintendo Switch)

 

コアな人気を誇るRPG『真・女神転生』シリーズのナンバリング最新作。真・女神転生シリーズは、『ペルソナ』シリーズを生み出した元祖・悪魔RPG。……なのですが、正直“人を選ぶ”世界観なので、派生作である『ペルソナ』シリーズの方が有名。なので、真・女神転生シリーズはプレイしたことがないという人も少なくないでしょう。

 

一体何が人を選ぶのか? というと、そのダークさ。悪魔によって神が殺され魔界となった東京を舞台に、悪魔を仲間=「仲魔」にしながら冒険の旅を繰り広げていきます。

 

仲魔にする方法はコミュニケーション。戦闘中に悪魔と会話を行い、時におだて、時におどし、時にはお金やアイテムを貢いで仲間になるよう説得します。そして、仲魔が一定数以上集まったら合体! 複数の悪魔の命をひとつに合体することで、より強力な悪魔を生み出します。必死で口説いた仲魔を次々合体の材料にしていくこの背徳感! モンスターを仲間にできるRPGは数あれど、ここまでダークなものはなかなかありません。そもそも、モンスターを仲間にするRPGの元祖が、真・女神転生のもととなったファミコン版『女神転生』。オリジナリティが高いのも納得。

 

ちなみに、コミュニケーションが重要なのは戦闘だけじゃありません。イベントの際の会話には選択肢が出現。このとき選んだ内容によって、世界のあるべき姿が変わってきます。崩壊しつつある世界でどう生きるのか? 世界をどう変えていくのが正しいのか? そもそも「正しい」とは何なのか? 重いと思う人もいるかもしれませんが、だからこそプレイし甲斐があるのも事実。年末年始の休みをディープに過ごすなら、うってつけな一作です。

 

レトロゲーム的文化とインディーゲーム文化を結ぶ一作! 『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』シリーズ(iOS/Android/Steam)

 

日本を代表するRPG『ファイナルファンタジー』シリーズ。そのI~VIまでをリメイクしたのが『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』シリーズです。2021年は『ファイナルファンタジーV』までの5作品がリリースされました。

 

『ファイナルファンタジー』(FF)は人気シリーズなので、これまでも度々リメイクされています。しかし、様々なハードでリメイクされてきたため、仕様が一貫しておらず、またプレイしようにも今では購入できないタイトルも。こうした状況に対し、一貫した仕様で6タイトル全てをリメイクしようというのが、ピクセルリマスターシリーズの趣旨。

 

そのポイントは、タイトルにも書かれた“ピクセルリマスター”。ピクセルと言うのは「ピクセルアート」、ファミコンやスーパーファミコン時代のいわゆる「ドット絵」を意味しています。筆者のようなファミコンキッズにとっては、「ドット絵」=「懐かしいレトロなビジュアル」という印象。ですが、近年はインディーゲームなどを中心に、「ピクセルアート」はアートスタイルのひとつとして定着してきています。こうした状況を踏まえ、ピクセルアートの技法でリメイクしたというのが、本作のポイント。

 

FFシリーズのI~VIは、まさにファミコン、スーパーファミコンでリリースされた作品。このため、ビジュアル的には非常に懐かしいテイスト。一方、「ピクセルアート」は昔のドット絵から技術的に進化しており、光の処理や粒子(パーティクル)の処理といった現代ならではのアート表現を使うことができます。この2つをミックスさせたピクセルリマスターシリーズは、古いのに新しい、レトロなのに現代風という独特な味わい。年末年始の休みに、I~Vまで一気にプレイするというのがオススメ。

 

未来への希望を感じさせる一作! 『FANTASIAN』(iOS)

 

レトロなのに現代風という意味で、『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』シリーズとコインの裏表のような関係にあるのが本作、『FANTASIAN』。月額制サブスクリプションサービスの「Apple Arcade」からリリースされたiOS専用RPG。このため、プレイしたことがないという人も多いでしょう。

 

本作を手がけたのは、FFシリーズの生みの親、ミストウォーカーの坂口博信氏。音楽もFFシリーズでおなじみ植松伸夫氏。FFを現代技術でよみがえらせたのが『ピクセルリマスター』なら、FFのクリエイターが現代技術で作った最新作が本作です。

 

そんな本作でまず目を引くのが、ビジュアル。本作のビジュアルからは、懐かしいのに新しい、独特な印象を受けるのではないでしょうか。これは、本作の背景素材がリアルなジオラマとして作られ、それを実写取り込みする形で作られているため。つまり本作は、3DCG全盛の現代において、特撮的な手法で作られているのです。“ピクセルリマスター”とは異なる意味で、懐かしさと新しさを感じさせてくれる本作もまた、クリエイターが見せてくれる新たな時代への期待を込めて、年末年始の休みにプレイする価値がある一作です。

 

ゲーム史に節目として残る一作! 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』(Nintendo Switch)

 

『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』が発売されたのは2018年12月7日。このため、今年リリースされたゲームではありません。しかし間違いなく、今年を代表する一作! というのも、本作リリース後継続的に行われていたダウンロードキャラクターのリリースが、今年終了したからです。

 

『ペルソナ』のジョーカーに『鉄拳』のカズヤ、『マインクラフト』のスティーブなどなど、ゲーム業界の様々なタイトルからリリースされたダウンロードキャラクターたち。その大トリとなったのは、『キングタムハーツ』シリーズの主人公、ソラ。ユーザーからの参戦希望ナンバーワンキャラクターでありながら、もろもろの事情でリリースが難しいとされてきたキャラクターが最後にリリース。さらに、ソラは奇しくも本作のデベロッパー「ソラ」と同じ名前。これ以上ないくらい、最後を飾るに相応しい“ファイター”となりました。

 

ソラのリリースによって同作の登場キャラクターは80体以上。単純なキャラクター数だけ見ても大規模ですが、様々なゲームタイトルのコラボレーションということを考えると、確実にゲーム史に残るレベルの規模。節目という意味ではこれほどピッタリな作品はありません。まだプレイしていないという人はもちろん、以前はプレイしていたけど最近はプレイしなくなった……という人も、この2021年末、プレイするに相応しい一作です。

 

2022年はインディーゲームがさらなる盛り上がりを見せる……?

個々のゲームタイトル以外に目を向ければ、2021年は、集英社や講談社といった大手出版社が、インディーゲームクリエイターの支援プロジェクトを立ち上げたり、バンダイナムコスタジオがインディーゲームレーベルを立ち上げるなど、インディーゲーム分野で大きな動きを見せた年です。こうした動きは2022年以降、具体的なゲームタイトルとなって世に出てくるのは間違いありません。なので、2022年以降はインディーゲームがさらに盛り上がりを見せるでしょう。ゲームファンは要チェックです!

 

ちなみに筆者も個人でゲームを作るホラーゲーム作家なので、2022年に新作インディーゲームをリリース予定。微力ながら、ゲーム業界を盛り上げていきたいと思います!

2021年「無印良品」で買って感動した「調理グッズ」を5つだけ選び抜きました

シンプルでどんなキッチンにも馴染む「無印良品」の調理グッズは、老若男女問わず人気です。操作性や機能も必要最低限で使いやすいので、あまり自炊しないという人にもハードルが高くなくオススメです。今回は2021年、キッチンで大活躍してくれた調理グッズを編集部がセレクトしました!

※価格はすべて税込です。

 

【Select 01】一人でもファミリーの時短調理にも! 「深型ホットプレート」

深型ホットプレート
4990円

シンプルな佇まいと簡単な操作性で、SNS上でも「欲しい」との声が多数あがった本製品。普段あまり自炊をしないGetNavi web編集部員でも、楽しくパッと美味しい料理を作ることができました。通常のホットプレートと違いプレートが深めなので、炒める・焼くに加え、煮込む・煮るもこれ一台。サイズは幅22×奥行16.5×高さ14.5cm(蓋を含む)とコンパクトで、食卓に出しっぱなしにして一皿とできるのが嬉しいポイント。

<関連記事>

無印良品の新作「深型ホットプレート」を20代一人暮らしが試したら…油跳ね、臭い移りなしに感動!

 

【Select 02】くるくる回すキッチンタイマー「ダイヤル式タイマー」

ダイヤル式タイマー
1490円

テレビ番組でも取り上げられ、その便利さに話題となったダイアル式キッチンタイマー。使い方は簡単。冷蔵庫にペタリと貼って、本体側面のダイヤルを時計回りに回すだけ。1刻みで10秒ずつ加算されるので、設定したい分数を目指して回し続ければOK。目標の分数を過ぎてしまったら、反時計回りに回せば数字を10秒ずつ減らせます。料理中にすぐ、簡単にタイマーセットが行えると、料理好きユーザーも大満足の製品です。

<関連記事>

時間設定ボタンはどこ? 「無印良品 夏のベストヒット商品」第3位に輝いた「ダイヤル式キッチンタイマー」レビュー

 

【Select 03】電池の消耗がない「ソーラークッキングスケール」

ソーラークッキングスケール
3490円

明るい場所ではソーラー電池で動き、暗い場所では電池駆動に切り替わるので、計量中に大きなボウルなどで影ができても液晶が消えることはありません。また、計量皿はふた付きで、逆さにすると凹みのついた“小皿”に変身。ロングパスタもラクラク量れます。さらに、本体上部にはストラップ穴が空いているため、吊り下げ収納にも最適! ごちゃごちゃしがちなキッチンを、すっきりと整えることが可能です。最小計量は1g。

<関連記事>

ソーラー電池とボタン電池の二刀流! 電池が消耗しない「ソーラークッキングスケール」レビュー

 

【Select 04】冷蔵庫で米を保存⁉︎ 「冷蔵庫用米保存容器 約2kg用」

冷蔵庫用米保存容器 約2kg用
990円

本体には取っ手やでっぱりがなく、縦置きだけでなく横向きにして使用することもできます。キャップは計量カップになっておりすぐに米を量れ、本体と一体化していることでバラバラとしないのが特徴的です。サイズは幅約9.2×奥行18.6×高さ29.3cm。ドアポケットにピッタリと収まるサイズ感です。横置きできるので、冷蔵庫の棚にも問題なく収納できます。

<関連記事>

米の保存を冷蔵庫で!? 便利グッズ「冷蔵庫用米保存容器」レビュー

 

【Select 05】トングと菜箸のハイブリット「木製トング」

木製トング
1590円

天然のブナ材を使った約25cmほどの細長いトング 。先端に向かって細くなっているデザインで、菜箸としても使用できます。麺やパスタなどのツルツルした食材から、豆腐のような柔らかい食材まで幅広く活躍してくれる優れもの! デザインもシンプルなので、取り分け用のトング・菜箸として食卓に置いておいてもオシャレ感を演出してくれそうです。

<関連記事>

菜箸とトングのいいとこ取り! どんな持ち方でも食材をつかめる無印良品「木製トング」レビュー

千切りが苦手な人に朗報! 「ヒルナンデス!」で紹介された「サラダおろし」レビュー

家具や生活雑貨、キッチン用品など幅広い商品を取り揃えるニトリ。同社が販売している「サラダおろし」は、千切りがあっという間にできる便利な“おろし器”です。以前放送された「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)では、料理にハマっているという俳優・瀬戸利樹が同商品を紹介。ネット上でも「滑らずに使えてすごく便利!」「にんじんもサクサクおろせて気持ちいい」といった評価が寄せられています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
円形状で布地をまんべんなく使える! ありそうでなかった「ハンドタオル 2枚セット(サークル ラール LGY)」レビュー

 

●まな板いらずの専用トレイもついた「サラダおろし」(ニトリ)

肉料理の添え物やサラダに活用する野菜の“千切り”。等間隔で細長くカットするにはちょっとしたテクニックが必要になるため、苦手意識を持っている人が多いのでは? かくいう私も自信を持って「千切りが得意!」と言えるわけではないので、ニトリで販売されている「サラダおろし」(1562円/税込)という商品を購入。いったいどのように使うアイテムなのでしょうか。

 

一般的なおろし器とは異なり、まるで羽子板のような形状の同商品。サイズは10.8(幅)×3.5(奥行)×29.3cm(高さ)とやや大振りですが、“エラストマーグリップ”のおかげでしっかり手になじむ印象があります。

 

また同商品は、表面・裏面でブレードが異なっている点も見逃せません。表面は太く長いかたちにおろすことができ、シャキシャキ感が強調されることに。一方裏面のブレードは細くやわらかい仕上がりになり、フワっとした食感を楽しめるのが特徴です。

 

実際にアイテムを使用してみて、「これは便利だな」と感じたポイントの1つがおろし器の“ストッパーヘッド”。おろし器の先端を支点に力をかけても滑らず、ご覧のとおり均一の大きさで素早く野菜をおろすことができました。

 

さらに取り外し可能な“専用トレイ”も大活躍。周囲にこぼすことなくおろせる上に、そのままサっと皿へ移動できるので時短にもつながりますよ。

 

「サラダおろし」を愛用している人からは、「便利すぎて千切り野菜サラダを作る機会が増えた」「ストッパーヘッドのおかげで安心して使える!」と絶賛の声が続出。野菜不足が気になる人は、ぜひ同商品を活用して献立にサラダを添えてみてくださいね。

 

【関連記事】
スラっと背の高いスリムボディ! 狭い場所でも活躍する「省スペースティッシュケース シュトレ(WH)」レビュー

y.u mobile、相次ぐ値下げもサービスとしては「ようやく1人前」

MVNOサービスのy.u mobileが、かけ放題オプションの料金改定を発表しました。2022年1月から、「10分かけ放題」が月額858円から月額550円に、「無制限かけ放題」が月額2970円から月額1400円に値下げされます(記事内の価格はすべて税込)。

 

y.u mobileは、ヤマダホールディングスとUSEN-NEXT HOLDINGSの共同出資会社であるY.U-mobile株式会社が運営しているMVNO。3プランに絞るなどサービス内容をシンプルにしたり、ギガの永久繰り越しができたりといった特徴があります。

 

同社は2021年10月にも、「シングルプラン」(5GB/月額1639円)を月額1070円に値下げしたばかり。今回のかけ放題料金の改定には、どんな背景やねらいがあるのか。Y.U-mobileの代表取締役社長である鹿瀬島礼氏に話を伺いました。

↑Y.U-mobileの鹿瀬島礼 代表取締役社長

 

NTTドコモの音声卸料金値下げをユーザーにダイレクトに還元

―― まず、かけ放題の料金改定の背景についてお聞かせください。

 

鹿瀬島礼社長(以下、鹿瀬島) 従来のかけ放題サービスは、お客様からやや敬遠されていました。実際に「高くてこれでは使えない」という声もいただいていたので、その要望に応えた形です。また、NTTドコモが音声卸料金を下げたことも大きいですね。

↑現行の通話サービス。2022年1月から「10分かけ放題」が月額550円に、「無制限かけ放題」が月額1400円になる

 

 

―― 無制限かけ放題にいたっては半額近くになるなど、かなり思い切った値下げかと思います。一方で、10月のシングルプランの値下げ時には「相当きつかった」と話されているのも目にしました。今回なぜここまで値下げできたのでしょうか?

 

鹿瀬島 正直、シングルプランの値下げ時よりもきつくはありません。仕入れ値(音声卸料金)が高いので、従来の価格になっていたためです。今回は、仕入れ値の値下げをそのままダイレクトにお客様に還元しようと。ですので、利益幅でいえば大きくは変わりません。

 

―― 現行プランについてもお聞かせください。10月にシングルプラン、そして今回かけ放題を値下げしたことで価格勝負ができるほか、通信品質が安定しているなど、見どころの多いプランになっていると感じます。

 

鹿瀬島 いまのプランのラインアップが現時点でベストのものであると考えていますし、シングルプラン、シングルU-NEXTプラン、シェアU-NEXTプランの3プランでは当然異なるターゲット、ニーズを想定しています。

 

シングルプランは、5GBの容量で月額1070円。月額990円で提供されているMVNOもありますが、実際Webの比較サイトなどを見ても、多くの方に選んでいただけています。競争力の高いプランだと自負しているので、しっかりとアピールしていきたいです。

↑月額1070円で5GB使えるシングルプラン

 

シングルU-NEXTプランはわかりやすさを重視し、NTTドコモのオンライン専用プラン「ahamo」と同じ月額2970円に設定しました。U-NEXT自体は、独自コンテンツや1200ポイントの付与など魅力がありますが、動画・電子書籍サービスとして月額2189円は高いという声もあります。

 

そこを逆転の発想で、U-NEXTは高いと感じる方に「月額2970円で10GBの音声SIMも使える」とアピールしたい。U-NEXTの約240万人の既存ユーザーにも、グループの力を使って訴求していきたいですね。「プラス781円で音声SIMが使えますよ」と。

↑月額2970円で10GB使えるシングルU-NEXTプラン。動画・電子書籍サービスであるU-NEXTの月額料金が含まれている。また、毎月もらえるU-NEXTポイント(1200円分)を使って10GBのチャージも可能

 

シェアU-NEXTプランは、月額4170円で20GBのプランです。最近はギガをシェアできるプランが少なくなり、スマホは“一人使い”の流れが強いですが、そこをぜひご家族で使っていただきたい。U-NEXTは最大4人で使えるファミリーアカウントを作れるので、それにあわせてSIMも4人まで利用できます。

↑月額4170円で20GBを最大4人で使える「シェアU-NEXT」。こちらも毎月もらえるU-NEXTポイント(1200円分)を使って10GBのチャージが可能

 

↑2人でシェアすると、1人あたり月額2085円の計算になる。4人なら約1318円となる

 

―― シングルの2つのプランとシェアプランでは、ユーザー層が大きく異なりそうですね。ターゲットという点では、プランの拡充は考えていないのでしょうか?

 

鹿瀬島 料金プランは、いまの3つが最大値と考えています。y.u mobileは「シンプルさ」を第一にプランを設計してきました。プランを増やせば選択肢が広がるぶん、逆にどれが良いのかわからなくなってしまう。実はお客様のプラン変更も非常に少ないんです。契約したプランを使い続けるお客様が多いので、ご満足いただけていると感じています。

 

オンライン専用プランを出せるなら、キャリアは接続料をもっと下げてほしい

―― 今回の発表をサービス戦略の節目と位置付けているとお聞きしましたが、それはなぜですか?

 

鹿瀬島 y.u mobileは2020年3月にサービスインしましたが、料金や端末の面でMVNOならあって当然のサービスを出せていなかったところがありました。ですが、プランとかけ放題を値下げし、iPhoneの取り扱いもしています。MVNOとして提供できていないサービスはほぼなくなり、ようやく1人前になったと感じています。

↑個別のインタビューに応じる鹿瀬島氏

 

―― その端末販売に関して、現在取り扱いはリユースのiPhoneのみです。今後は拡充の予定はあるのでしょうか?

 

鹿瀬島 市場を見ると、やはりiPhoneを使いたい人が多い。ほかの機種を増やしてほしいという声も少なからずありますが、われわれとしては安くて良い状態のiPhoneを提供するのが基本路線です。iPhone 11や12を取り扱いできる状況にいち早くもっていきたいと考えています。

↑端末販売は、iPhone 8やiPhone X、iPhone SE(第2世代)などを取り扱っている

 

―― Androidスマホに関してはいかがですか?

 

鹿瀬島 現時点では要望が少ないので、予定はありません。実はサービス設計の段階で、コストパフォーマンスやサポート体制といった点でファーウェイの端末を考えていました。ただGMSの問題もあり、実現はしていません。もちろん、今後お客様から強い要望があれば、Androidに関しても躊躇なくやっていきたいと思っています。

 

―― サービスとしては1人前になったものの、MVNO全体で見ると最近は元気がない、目立っていない印象があります。そのあたりはどうお考えですか?

 

鹿瀬島 それは単純に、キャリアに支払う接続料が高すぎるからです。キャリアすべてに言えることですが、3000円以下の格安プランを出せるなら、接続料を下げてほしい。今後段階的に下げるよりも、ずばり一足飛びに(1Mb/sあたり)1万8000円ぐらいに下げてもらわないと、MVNOは生き残れません。

 

―― それほどキャリアの新プランは衝撃だったということですか?

 

鹿瀬島 衝撃でしたし、それができるならやはり接続料を下げてもらいたい。これは懸念しているところでもあります。私たちに限らず、MVNOにもっと目を向けてもらいたいと心から思っています。

 

5GとeSIMへの取り組みは強化する。ただし、まずはy.u mobileを知ってもらいたい

―― 2022年以降はどのような展望をお持ちですか?

 

鹿瀬島 たくさんのお客様に使っていただきたいというのが第一です。y.u mobileを知らない方も多いので、まずは認知してもらうこと。まだそのスタートラインにも立てていません。しっかりとプロモーションをかけて、各プランのターゲットにアプローチしていきます。

 

―― 今後サービスを拡充していくとすれば、どこを強化していきますか?

 

鹿瀬島 節目とは言いましたが、現在できていないところでは「5G」と「eSIM」の2つがあります。5Gは現状、キャリアはSA(スタンドアローン)方式、MVNOはNSA(ノンスタンドアローン)方式ですので、お客様からすれば「結局4Gじゃないか」と思われるのではないかという懸念もあります。

 

※5GのSA/NSA方式についてはこちらの記事をご覧ください。

 

eSIMに関しては、今後絶対に必要になると認識しています。具体的な時期はお話できませんが、意欲的に取り組んでいきたいと考えています。

 

―― ヤマダデンキとの連携では、何か予定されていることはありますか?

 

鹿瀬島 いま考えているのは、テレビ売り場との連携です。U-NEXTのサービスと絡めて、月額781円出せば10GBの音声SIMが使えますという案内ができないかと考えています。単にモバイルコーナーだけで展開するのではなく、お客様との接点、入り口を増やせればと。

 

また最近取材を受けていてもあまり聞かれないのですが、修理費用保険もお客様にご満足いただけているサービスのひとつです。SIMを挿せる端末なら幅広く対応可能ですが、あまり知られていないサービスですので、今回ぜひともお願いいたします(笑)

 

↑年間最大3万円までの修理費用を補償。プランやギガの永久繰り越しに隠れがちかもしれないが、じゅうぶんに魅力のあるサービスだ

 

 

―― サービス開始当初はキャッシュバックキャンペーンがかなり話題を集めていました。今後は予定されていますか?

 

鹿瀬島 当初は後発ということで、マーケティングコストを投下しないと厳しいという実感からキャッシュバックを実施しました。評判は良かったのですが、今後はキャッシュバックよりも通信品質、サービス品質の訴求に投資していきたいです。「MVNOだから安かろう悪かろう」ではないと、しっかりお客様にアピールしていきたいと考えています。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

作品をがっちり支える!基礎材のいろいろ・後編/ドゥーパ!資材館(12)

前回に引き続き、ウッドデッキ、小屋、フェンス、ガレージ&カーポートなどあらゆる作品の基礎を固めるための資材の数々を紹介。地味でごつい見た目のものばかりだが、作品をがっちりと支える重要な資材だ。

 

一般的な基礎石以外で作る独立基礎

湿気や雨水による土台の腐食防止、上部構造の水平維持ができれば、ほかの資材でも独立基礎材として使うことが可能。たとえばコンクリートブロックやコンクリート平板といった資材があてはまる。また、全体の水平が取れるなら自然石を流用するという手もある。

本来基礎材でない資材を基礎として使用する場合は、設置する方向に注意したい。たとえばコンクリートブロックを使用する場合は、上部からの重量に対して本来の強度が保障されるように空洞が上下に向くように使うことが大切。横倒しにして使うと、上からの圧力に対して強度が足りず、時間の経過と共に割れたり、崩れたりする可能性がある。また、高さが低い基礎材の場合、上部構造に湿気が及ぶおそれがあるので、基礎石の上に載る束柱を高くするなど考慮が必要だ。

 

<専用品の代わりに使える主な資材>

 

単管支柱台

上面に単管パイプを立てるための丸い穴があいた資材。ガードレールの設置にも使われ、形状的には束石の一種といえる

 

スライドブロック

上面の溝にボルトナットをかませ、看板などを固定できるようにしたコンクリート資材。室外機の土台としてよく使われている。長さがあるので基礎としても安定がいい

 

コンクリート平板

本来は道路の舗装、庭のステップストーン(踏み石)として使われる平板。60mm厚のものが一般的。ウッドデッキなどで、高さを抑えたいときに利用できる
基礎パッキンや鋼製束など(後述参照)とセットで使われることが多い

 

重量ブロック

JIS規格のコンクリートブロックの中で圧縮に対して最も強度がある。穴のなかにコンクリートを充填して、アンカーボルトなどを埋め込むことができる。写真は190×390×150mm幅のタイプ

 

コンクリート角材

歩道のエッジなどに使われるコンクリート製の角材。地先ブロックとも呼ばれる。写真は100×120×500mmのタイプ。長さがあるので基礎としても安定がいい

 

プラスチック製角杭

樹脂でできた角杭。ビスが効くので、腐らない掘っ立ての独立基礎として使用できる

 

フェンスブロック

本来はフェンスの柱を支えるためのブロック。上面にあけた穴は奥に行くほど狭くなるようにテーパーがついている。柱が止まったところで、柱の周囲にモルタルを打てば柱をしっかり固定できる

 

基礎石を自作してみよう!

製作費を抑えるために、基礎石自体を自作するという選択もある。簡単な方法はペール缶などにコンクリートを打てばそのまま基礎石として使える。もう少しスマートに作るなら木枠を組んでそこにコンクリートを打ち、コンクリートが固まったら木枠を取りはずせばOKだ。ここでは、厚めのボール紙でできたボイド管を使う基礎石作りを紹介。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

コンクリート土間の基礎

カーポートなどある程度の広さを持ったコンクリート土間を作る場合は、砕石を敷き込んで突き固めたあと、ワイヤーメッシュを配してからコンクリートを打つ。コンクリートは固さは十分だが、たわみに対する粘りがない。そのためワイヤーメッシュを入れずに作ると、車の重量が集中した部分が簡単に割れてしまう。

作業上のポイントは、コンクリートの厚みの中間部分にワイヤーメッシュを設置すること。スペーサーを利用してワイヤーメッシュを浮かしてコンクリートを打つようにしよう。また、平らにコンクリートをならすためには、一般的な左官コテでは小さいので、地面をならすトンボや土間ゴテと呼ばれる大型のコテなどを使うと効率よく作業できる。

 

<コンクリート土間で使う主な資材>

 

ワイヤーメッシュ

コンクリート土間のひび割れ防止に使用。6mm径や10mm径の鉄筋を150mm角の格子状に組んだ1×2mのものが一般的

 

鋼製束

腐食の心配がない鋼板製の束。高さの調節が可能。受け部分に大引きを取りつける

 

滑り止め加工用ゴム型

傾斜したコンクリート面に乾く前に押しつけて、滑り止めのくぼみをつける硬質ゴム製の型

 

プラスチック製スペーサー

高さ60mmと40mmで使い分けられる樹脂製のスペーサー

 

調整束柱

マルチポストとも呼ばれている。傾斜に合わせて高さの調整ができるのが便利

 

コンクリート土間の作り方

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2017年6月時のものです。

ブラウンの電動歯ブラシがこの価格なら超おトク! プロが選んだ「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

丸型ブラシの高速回転で手磨きの約2倍の歯垢除去力を実現

【電動歯ブラシ】

ブラウン

オーラルB すみずみクリーンやわらか

実売価格2273円

手軽に歯垢除去できる、同ブランドのエントリーモデル。丸型ブラシが歯の1本1本を包み込み、高速回転して歯垢を除去する。わずか2分のブラッシングで、手磨きの約2倍(※)の歯垢除去力を発揮。同ブランドの各種替えブラシ(別売)にも対応する。
※:P&G調べ

SPEC●電源方式:充電式●充電時間:約16時間●回転数:左右反転約7600回/分●質量(本体):115g

 

↑「やわらか極細毛ブラシ」を採用。通常毛と0.01mmの極細毛の組み合わせにより、歯茎にやさしく歯垢を除去できる

 

【平島’s Check!】 刺激の少ないブラシが付属し電動歯ブラシ入門に最適

独自の高速回転と歯を1本1本包み込む丸型ブラシによる口腔ケアを、この価格でトライできるのは魅力。付属のブラシは刺激が少なく、初めて電動歯ブラシを試す人にもオススメです。

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

2021年スニーカーシーンで、かなり印象に残った「コラボ」 &「復刻」モデル5選! シュプリームetc・・・

引き続きコロナ禍にあった2021年でしたが、スニーカーシーンは豪華ブランドとのコラボレーションによるハイプなスニーカーや、80年代&90年代の名作の復刻が目立ちました。またニューノーマルなライフスタイルの浸透や、アウトドアアクティビティのブームがきっかけでトレッキングシューズも人気になるなど、コロナ禍関係なく多方面で盛り上がりを見せました!

 

そこで今回は、2021年に登場した人気スニーカーの中から、筆者の独断と偏見で印象に残った「コラボレーション」&「復刻」の5モデルを紹介します! あくまで独断と偏見ですのであしからず。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【その1】いぶし銀のセンスが光るコラボレーションモデル!

シュプリーム × ナイキ

ナイキ エアクロストレーナー 3 ロー

まずは、言わずと知れたニューヨーク発の人気ブランド「シュープリーム」と「ナイキ」とのコラボレーションモデル。これまでもシュプリームは「エア フォース 1」や「エアジョーダン5」といったナイキの大人気シューズとのコラボモデルをリリースしてきましたが、2021年10月に登場した今作はベースのチョイスが渋い!

 

ベースとなっているのは、様々なトレーニングに対応するナイキのクロストレーニングカテゴリーから、1990年にリリースされた「エアクロストレーナー 3」です。2020年冬には「エア マックス プラス」通称“マップラ”でコラボしたりと、今回のクロストレーナー 3といい、その意表を突くようなセレクトセンスは、まさにシュプリームならではかと。

 

 

【その2】スポーツとファッションとアート、トリプルコラボがアツい!

ナイキ × サカイ × カウズ

ナイキ ブレーザー ロー

2021年のコラボレーションモデルを振り返るうえで外せないのが、日本が世界に誇るファションブランド「サカイ」と「ナイキ」のコラボレーションでしょう。このローカットシューズ「ブレザー ロー」はまるで2足のシューズを1足にドッキングさせたような、2重構造になったシュータンやスウッシュが特徴的で、とてもインパクトに溢れる印象となっています。

 

2021年11月に登場した本作は、ナイキのブレーザー ローをベースにしつつ、さらにニューヨークを拠点に活動するアーティスト「カウズ」も参加! カウズの世界観をポップなカラーリングで表現しつつ、トウ付近のミッドソールサイドには、カウズのトレードマークである「××」のレーザー加工刻印入り。カウズらしいカラーの全4色展開でした。コレはもう、激しい争奪戦は必死でしたね!

 

 

【その3】90年代アウトドアブームでブレイクした名品の復刻カラー!

ナイキ

ナイキ ACG エア モワブ

ニューノーマルがスタンダードになった2021年は、キャンプやハイキングといったアウトドアのレジャーがブームとなりました。その流れからスニーカーもアウトドア仕様モデルが人気となりました。それを受け、ナイキのアウトドアエディションとして1989年にスタートした「ACG(エーシージー)」からも、名作「ナイキ ACG エア モワブ」が復刻されました。

 

1991年に登場した、ナイキ ACG エア モワブ。ACGの数あるシューズの中でも絶大な人気を得ている名作で、90年代日本であったアウトドアブームにおいてもこのシューズはブレイクしています。クッション性に優れた足裏のAir、ヒールの周りのサポート性を高めるハラチのテクノロジーを備え、斑点模様のミッドソールは紛れもない快適さとスタイル。今作は約6年ぶりとなるオリジナルカラーの復刻で、アンクルパーツのacgロゴなど、当時を知るファンにはたまらない一足となっています。

 

 

【その4】ニューバランスのハイエンドライン「Made in U.S.A.」の傑作!

ニューバランス

M990 NB3

ニューバランスを象徴する「990」は、舗装路用のランニングシューズとして1982年に初代モデルが登場。その後、優れた履き心地から世界中で多くのファンを魅了し、990シリーズは初代から数えて5世代続いています。そんな990シリーズの第3世代として、2012年に登場した「990v3」。今回チョイスしたのは、その復刻モデルのニューカラーNB3です。

 

2021年10月に登場した今作に関しては、当時と同様にMade in U.S.A.での復刻。Wolverine社製のピッグスキンスエードとメッシュを纏い、ミッドソールには、安定性とクッション性に優れたENCAP構造と、さらなる安定性強化のためTPUのスタビライザー(CR)を採用と、フォルムやディテールだけではなく、クラフトマンシップ溢れる雰囲気もしっかりと継承しています。その分、お値段もちょっとハイエンドです。

 

 

【その5】かつて高騰した名カラーは今でも色褪せません!

ナイキ

ナイキ ダンク ロー“ミシガン”

2020年に生誕35周年を迎えたナイキの名作といえば「ダンク」です。2020年は過去の名カラーリングを再現した復刻モデルが数多く登場し、再び大ブレイク。その波は2021年にも引き継がれ、ローカット版での復刻も多数登場しました。中でも私的にツボだったのがコレ“ミシガン”カラーです!

 

90年代、ハイテクスニーカーブームと同時多発的にブームとなっていたのが、ナイキの80年代ノンエアバッシュです。「ターミネーター」や「バンダル」、そしてダンクといくつかのモデルが大人気で、当時は価格が高騰しました……。なかでもダンクのミシガン大学のカレッジカラーである“ネイビー×イエロー”は通称“紺黄”と呼ばれて、学生時代の私にはとても手の出せるような価格ではありませんでした。それが2020年に復刻され、さらに2021年にはローカット版でも復刻! 今見ても色褪せないデザインとカラーリングは流石のひと言です!

 

 

2022年は引き続き、優秀モデルに期待大!

今回紹介した、ほかにも「ナイキ エアジョーダン 6」のカーマインや、東京2020スケートボード金メダリストの堀米雄斗さんを特別ビジュアルに起用したナイキ SB × ユニコーンガンダム「ダンク ハイ」& NIKE SB × バンシィ「ダンク ハイ」などなど、豊富に揃いましたね! 2022年も私達の想像を遥かに超える優秀モデルが出てくると予想されるので、とても楽しみです! だけど、お財布がツラい……。2022年の新作に向けてお金を貯めておかねばと、覚悟を決める今日この頃です!

 

 

■取材協力:atmos 千駄ヶ谷
https://www.atmos-tokyo.com

【2021年】今年セレクトして良かったモノ〜三軒茶屋SEPTIS 白木凛太郎〜

2021年も残りわずか。今年も振り返りシーズンの到来です。ことセレクトショップに関しては、みんな気になるのが(?)、店主の考える今年のベストセレクト! 今回は三軒茶屋『SEPTIS』の白木凛太郎さんにベストセレクトを聞きました。


白木凛太郎さん(SEPTISスタッフ)
現在、オーナーの玉木氏と二人三脚で店を切り盛りするSEPTISの若きエース。2021年の個人的ベストバイはリーバイスの「501」デッドストック。

■2021年のセレクトを振り返って

今年も引き続き、アメリカをルーツとするスタンダードクロージングという軸はありました。その中でサイズとかアイテムとかでトレンド要素も入れつつ……といった感じでしたね。

ただこの前、友達に「どんなお店で働いてるの?」と質問されてうちのインスタを見せたら、「よく新品でこんなにいなたい商品が揃うね」って言われたんです。それがお店の中にいる自分にとっては衝撃的で。「あ、そうか」と。若い方々が新鮮さを求めて古着を買っている今、古着屋さんが取り扱っているようなアイテムをうちは新品で置いているんだと。その視点が加わることで自分自身の商品への見方が変わったというか、改めて「よかったな」と思いますね。

 

マイベストセレクト_01
BARN STORMER×SEPTISのアルヴィーチノ

2021年、一発目の別注商品にして、今年最も売った商品と言っても過言ではありません。映画『アニーホール』でウディ・アレンが穿いていたチノパンを目指した、〈バーンストーマー〉さん渾身のチノパンです。発売当初は再入荷の繰り返しで、告知も怠らずやっていたのですが、最近はしれっと入荷させるぐらいには定番化しました(笑)。いわば、うちの新定番。これが入ることでお店として提案できる幅が広がったのは大きいですね。これまでは大きめのサイジングのスタイルをあまり提案できていませんでしたから。空いていたピースがすぽんとハマった感じでしょうか。このチノから始まり、今となってはシャンブレーにウール、ヘビーフランネルにウールタータンと計5型を取り扱うまでに至りました。気づけば一年でそんなに作ったと考えると恐ろしいですね(笑)。来年もいい生地を見つけたら積極的に増やしていきたいです。

マイベストセレクト_02
ARTESANOS×SEPTISのデザートブーツ

70年代に、アメリカの〈フリーマン〉というブランドがこういうデザートブーツを作っていたんです。オーナーの玉木も持っていたのですが、最近になって履けなくなったと。でもどうしても履きたいと。……はい、それが事の発端です(笑)。で、どうしたかというと、当時のようなアイテムはもうないので、スペインの〈アルテサノス〉という工場に企画を投げてみたら了承をいただけた。それで一からオーダーしたというのが事の経緯です。ただ前途多難な道のりで、何度も何度もサンプルを作ってもらいましたね。特に色が難しくて、このお菓子みたいな茶色がなかなかない(笑)。実際履いた様は、イギリスのデザートブーツはアイビーな感じだけど、これは不思議とアメリカのローカルな感じ。庶民的です。その仕上がりに、玉木のアメ横時代の知り合いから「おれはまだ持ってるぞ!」と自慢の写真が送られてきたり、フリーマンの靴しか履いてこなかったような先輩が買ってくれたり、かなりうれしい反応をいただいてます。実は商品の納品後も玉木のこだわりで平紐から丸紐に変更するというハプニングもありましたが(笑)、最後まで悔いなくやり切れてよかったです。

マイベストセレクト_03
MUNSINGWEAR×SEPTISのリンクスカーディガン

〈マンシングウェア〉さんに別注させていただいたリンクス編みのカーディガンです。現行のものより着丈を短くして、身幅を広げて、Vネックを浅くしてと、60年代のアメリカの人が着てたような庶民的なカーディガンを目指しました。今って、この手のTHE・アメリカンなカーディガンがあまりないんですよね。だからこそ、アメリカのスタンダードクロージングを伝えるうちとしては作りたかった。マンシングウェアさんにはむちゃ言って、何度もサンプルを出してもらったのはいい思い出…(笑)。おかげさまで大変好評で、当初は5色展開だったところ、来年の1月には13色で展開することが決定しました! ……「え? 小さなセレクトショップでそんなに?」って? オーナーの玉木も「ちょっと調子乗りすぎちゃったかな…」と言うぐらいに圧倒的な色展開です(笑)。ただ、うちの定番にしたいくらいの自信作なので、ぜひご覧になってほしいですね。

■2021年の売り場を振り返って

やっぱりカジュアル路線に全体的なウェイトは寄っていってます。靴を例に例えると、ガラスレザーのローファーはずっと定番として置いているんですけど、今年はデザートブーツなんかのカジュアルな革靴のほうがよく売れました

あとはやっぱりサイズ感の変化。いつもジャストなサイジングで選ばれる方も、今年はいよいよ大きくなってきました。サイズ選びだけでなく、ワイドフィットのボタンダウンシャツが例年に比べてよく動きましたね。「あ、ついにうちにもその流れがきたか」と。印象として一番残っています。

■来年のお店について

サイズ感の変化を言った手前、アレなんですけど……。年末ということでオーナーが断捨離をしていて、お下がりをもらったんです。その中にリーバイスのちょい細めストレートのパンツ(60年代)があって。これが自分にとっては新鮮で、結構よくて。で、直感なんですけど、「あ、これはもしかしたら太いパンツの流行は終わるんじゃないの?」って思ったんです。そうなると、トップスやアウターなどのサイズも小さくなる?なんて思ったり。まあこれはお店としての方針ではなくて、あくまで個人的な話なんですけどね。でも、いよいよそっちのテンションに切り替わっていく人も増えていくのかな〜と思ってます。なので来年は、サイジング含めスタンダードなアイテムに注目したいですね。

あ、あとはお店が来年で20周年なんです。スペシャルな別注やデッドストックも仕込んでいく予定なので、ぜひ楽しみにしておいてくださいね!


SEPTIS
住所:東京都世田谷区三軒茶屋1-41-13
営業:15:00~19:00(水曜定休)
電話:03-5481-8651

お金より与えたいものとは? ミレニアルとZ世代が変える「ボランティア」の在り方

2021年の国際ボランティア・デー(12月5日)のテーマは「私たちの共通の未来のために今こそボランティアをしよう(Volunteer now for our common future)」でした。これからの社会を担う若い世代はボランティア活動や社会問題についてどのような意識を持っているのでしょうか? 最近、アメリカで発表されたチャリティーに関する調査結果などから探ってみましょう。

↑ボランティアを変えるミレニアルとZ世代

 

2021年12月、アメリカの金融機関であるウェルズ・ファーゴは、アメリカ人のチャリティー活動に関するアンケート調査の結果を発表しました。この調査は同年11月にオンラインで実施され、同国の成人811人が回答。若い世代が募金の方法を変えていることが明らかになりました。この調査によれば、回答者の46%が、社会的弱者の夢や目標を実現するためのクラウドファンディング・プラットフォーム「GoFundMe」やソーシャルメディア、インターネットを通して寄付をしているそう。この傾向は、1980年から1990年代前半に生まれた「ミレニアル世代」や、90年代後半から2000年代に生まれた「Z世代」に多くみられることが特徴です。

 

コロナ禍の影響も見られました。同調査によれば、回答者の46%がコロナ禍で寄付の量を増やしたとのこと。逆に寄付を減らした人は11%でした。ミレニアル世代(74%)とZ世代(76%)は寄付が足りないと考えていることも判明しています。しかも、ミレニアル世代とZ世代の回答者の約半分は、お金ではなく時間を与えたいと考えていました。「慈善活動とは必ずしも募金することとは限らず、単純に考え方であることが多い」とウェルズ・ファーゴの関係者は述べています。

 

ボランティアは自分のためにもなる

以前から、ミレニアルやZ世代はボランティアに対して意識が高いことが知られていました。イギリスのチャリティー団体「ブリティッシュ・ハート・ファウンデーション(British Heart Foundation)」が、2019年に同国の成人2001人を対象に行ったボランティアに関する調査によると、Z世代でボランティア活動に参加した経験がある人は46%、現在ボランティア活動に参加中の人は24%でした。それに対して、55歳以上の人はおよそ33%がボランティア活動の経験が一度もなく、「今後もボランティア活動をする予定はない」と回答していました。

 

世代によってボランティアへの関心が異なるのは、ボランティアに対する見方と関係がありそうです。この調査では、年齢が高い世代ではボランティアを、自分ではなく他人のために行う「利他的」なものと捉えているのに対して、Z世代はボランティア活動を「新しいスキルや経験を得るための手段」と見ていることがわかりました。Z世代は、ボランティア活動を通して新しい人や考え方に触れ、他人や社会のために良いことをしつつ自分の経験を豊かにしていきたいと考えているのかもしれません。

 

Z世代の考え方に注目すると、彼らには社会問題や環境問題に対する意識が高いという特徴があります。2017年にアメリカの13歳から19歳までの男女1003人を対象に行われた調査では、モノを買う場合、回答者の89%が「社会問題や環境問題に取り組んでいる企業から買いたい」と考えており、92%が「(2社で)価格と品質が同じなら、社会問題や環境問題で良い取り組みを行っている企業のほうを選ぶ」と答えていました。リサイクルの制度が普及し、多様性を重んじる教育を受けて育ってきたZ世代は、もともと社会問題や環境問題を自分事として捉える意識が根付いており、それがブランドやモノを選ぶ基準の一つになっているようです。

 

これらの調査からは、ミレニアル世代とZ世代は社会や環境に対する意識・関心が高く、ボランティア活動などを通して社会と積極的に繋がろうとしている姿が見えてきます。「より良い社会にしたい」という思いが強い若い世代が、21世紀のボランティアを変えていきそうです。

 

“マグネット×てこの原理”の新構造! 1枚から30枚まで安定して挟める「ペーパージャケット」

バタフライボードは、“マグネット×てこの原理”の新たなクリップ構造で、あらゆる用紙を手間なく綴じてミニマルに持ち運べる「ペーパージャケット」を開発。現在、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて先行販売中です。

 

同製品は、マグネットとてこの原理を掛け合わせることで、用紙を強力にホールドする、紙専用ジャケット。

 

クリップの端を軽く押すだけで用紙を簡単に装着でき、用紙の枚数が1枚でも30枚でも、最適な磁力で保持することが可能です。

 

カバーと本体は、開いた状態でも閉じた状態でも、マグネットで一体化し、1枚の板のように持ち運び可能です。

 

Makuakeでの応援販売期間は2022年3月15日まで。12月28日現在の主な支援コースは、超早割10%オフの3960円コース(ペーパージャケット1セット)、超早割10%オフの7480円コース(ペーパージャケット2セット)、超早割20%オフの1万7600円コース(ペーパージャケット5セット)など。

「だから私たちは途上国の開発にたずさわる」――安田クリスチーナさんら、若者たちの大いなる挑戦とは!?

↑ルワンダの首都キガリに設立されたK-Labの様子

 

近年、よく耳にする言葉の1つに、デジタル技術により人々の生活をより良い方向へ変革させる「DX」(デジタルトランスフォーメーション)があります。実は先進国に限らず、DXを活用した途上国支援の動きも活発化しています。日本におけるその第一人者と言えるのが、メディアにも度々登場する安田クリスチーナさん。米マイクロソフトに勤めながら、米NGO InternetBar.org(通称IBO)のディレクターとして途上国や難民の支援を行っています。一方で、JICA(=国際協力機構)の赤井勇樹さんも、アフリカのルワンダでIT起業家のサポートに日々奮闘中です。立場や活動する国こそ違えど、同じ20代で「途上国の開発」という難題に取り組む、彼らのモチベーションや原動力は一体、どこにあるのでしょうか? お二人が在住する、アメリカとルワンダをオンラインでつなぎ、実際に現地での活動を通して感じる難しさや葛藤、やりがいなどを語り合っていただきました。

 

【profile】

安田クリスチーナさん

パリ政治学院主席卒業。2016年に米NGO「InternetBar.org」ディレクターに就任し、途上国における身分証明インフラを整備するデジタル・アイデンティティ事業を新設。2019年からは、並行して、マイクロソフト・コーポレーションIdentityアーキテクトとして分散型IDを含むIdentity規格の国際標準化に取り組む。2019年Forbes Japan 30Under30 に選出。2021年MIT Technology Review Innovators Under 35に選出。MyData Globalの理事や政府が主催する協議会の委員も複数務める。

 

赤井勇樹さん

1992年大阪生まれ。2016年JICA入構。大学院で医療工学の勉強をする傍ら、バングラデシュにて稲作農業機械の普及事業に関わる。その活動を通じて開発途上国での事業を担うJICAの存在を知り、入構を決意。入構後は東部アフリカ(ルワンダ含む)や南アジアでの農村開発事業などに従事し、2021年1月からルワンダ事務所に配属され現在に至る。

 

ともに実体験がきっかけで途上国支援に関わることに

赤井勇樹さん(以下、赤井):僕からみると、起業して途上国を支援するという選択肢もあったと思います。安田さんは、どうしてNGOを選んだのですか?

 

安田クリスチーナさん(以下、安田):利益を最優先するという考えがなかったからです。現地の人をエンパワーしたいならNGOだろうと。日本だとNGOの立場はあまり強くないと思いますが、海外、特にアメリカやヨーロッパでは、NGOはすごく重宝されていて、市民の声を汲み取って政治家や企業に届ける大事な役割を担っています。日本からすると“なんでNGOなの?”となりますが、海外にいた私からすると“やりたいことを成すならNGOが効果的だ”と考えたのです。

 

赤井:なるほど。NGOで始めた活動が途上国支援だった理由は何ですか?

 

安田:起点はクリミア出身の祖父です。私は日本で育ちながら、毎年クリミアに行く機会がありました。20数年前のクリミアはソ連崩壊により政治も経済も壊滅的な状態でした。ある時、祖父の家のバスタブに汚い水が溜まっていたので、小学生の私は日本の感覚で栓を抜いて水を流したんです。でも当時、水は1週間に1回出るか出ないかで、それが1週間分の貯水だったことを後で知って――。

 

当時、道路はボロボロでしたし、きちんとした医療も受けられない。日本の生活とはまったく違っていて、大好きな祖父が困っている姿を見て、“世の中間違っているんじゃないか”という疑問がわきました。そのあと、日本でもいろいろな支援活動をしていたのですが、その後、フランスの大学に行き、その思いが一層強くなりました。

 

赤井:私も今の仕事に就いたのは学生時代の実体験がきっかけでした。世界中をバックパッカーする中で、あるカンボジアの大学生と仲良くなったのですが、彼は、市販の飲料水のペットボトルに雨水を入れて道端で販売しているような怪しい水を買って飲んでいました。また、その際に彼から故郷の村で地域住人が慢性的な下痢に苦しんでいる話をしてくれました。この一連の状況に物凄い違和感を覚えて――。このエピソードには、彼の故郷の地域の公共水栓の水質、また下痢を患っている地域住人が適切な医療を受けられない環境、大学まで通った彼ですら認識していない衛生意識(正しく塩素消毒されていない水を飲んだりすることが下痢を引き起こすという意識)など、いろいろな側面での課題が集約されています。

 

これは単なるバックパッカーをしていた際のちょっとした一幕なのですが、この経験がきっかけに、広く開発途上国の複雑な社会環境・課題の解決に貢献できるような仕事についてみたいと考えた結論が、JICAでした。

 

デジタルIDの発行と普及に奮闘中

安田さんが現在、特に力を入れているのが「電子身分証明書事業」。日本人には想像しがたいですが、自身の信用力を証明する手段を持たない途上国の貧困層や身分証明手段を持たない難民は、例えば銀行口座の開設や保険の加入も難しいのが現状です。そうした社会の不公平をなくすために、現在、ザンビアとバングラデシュで、本人が本人であることを証明し、かつ自分の属性情報を管理できる、ブロックチェーン(※1)の技術を活用した分散型ID(※2)の発行を目指しています。

※1:暗号技術の一種。データが書き込まれているブロックを1本の鎖のようにつなげる形で記録。多数の参加者に同一のデータを分散保持させる仕組みのため、データの改ざんが困難

※2:自身の属性情報のうち、必要な情報を許可した範囲で連携し合う考え方。ブロックチェーンなどを使ったデータ交換により、プライバシーを保護して安全な取引が可能となる

 

赤井:ザンビアを選んだのには理由はありますか?

 

安田:ザンビアに限らず、途上国の支援は、現地で信頼できる人を見つけられるかが成功のカギだと思っています。元々、私が所属するNGOでは、難民や貧困層が自分の思いを自分で創る音楽にのせて発信するという活動をしていて、ザンビアの有名な音楽家とつながりがあったんです。その人に経験とやる気のある現地の方々を紹介してもらいました。結果的に順調に進んでいると思っていますが、アフリカ各国を調べて比較してから絞り込んだわけではありません。

 

赤井:具体的にはどんな取り組みをしているのですか?

 

安田:貧困層の生活を向上させようと思ったとき、その人の代わりにその人の生活を向上させることはできないですが、生活を向上させる機会へのアクセスは、誰もが公平に手に入れられるべきだと思っています。そのため、IBO Zambiaでは、生活を向上させる要素である、小口融資、太陽光発電・コミュニティが集まれる場所の建設・IT教育の提供に取り組んでいます。デジタルID事業は、私たちのクライアントが、IBO Zambiaで構築した信頼を可視化し、他の組織でもサービスを受けるときなどに利用可能にする大切なインフラです。途上国において、個人が自分でコントロールできるIDが必要な理由は、信頼を可視化するためだけではなく、身を守るためなのです。日本に住んでいると、翌日、政府のデータベースから名前が消されることもなければ、警察に突然逮捕される心配もありませんが、途上国ではその心配があります。

↑IBO Zambiaは、ザンビアの雇用問題を根本解決するための第一歩として、小口融資による金銭的な支援およびコミュニティ構築を行っている

 

赤井:とても興味深いです! 運営資金はどうしているんですか?

 

安田:NGOは常に資金難です。ファンディングや投資家を募ったりもしますが、私は現地に会社を作り、その利益をNGOの活動にまわしています。事業内容は洗車スタンドの経営。ザンビアは舗装道路が少ないので車がすごく汚れるんです。行列ができるほど需要が多く、結果的に現地の雇用を生むこともできています。

↑NGOの活動資金調達のため、ザンビアで始めた洗車事業の様子

 

ICT国家として注目を集めるルワンダ

赤井さんが担当するルワンダは、人口約1200万人、面積は四国の1.5倍ほどの小さな国です。資源が乏しいことから、地理的影響を受けにくいICT産業を経済政策として掲げています。JICAは2009年からICT政策アドバイザーをルワンダに派遣し、ICT政策の立案、オープンスペースの設立などを支援。2012年にはIT起業を促進するためにK-Labを設立、さらに2016年には市民工房であるFab-Labを設立しました。

 

赤井:ルワンダでは、政府のICT省と一緒にプロジェクトを遂行しています。そのうちの一つに現地のスタートアップ企業支援があります。多くのスタートアップ事業を喚起し、その人たちがきちんと事業を立ち上げ、事業を通じて現地の課題解決を行うこと、またそれだけではなく現地に雇用を創設することで、この国の経済に貢献することも大きな目的です。

 

安田:ルワンダ政府はどうしてそこまで力を入れるんですか?

 

赤井:この国には農業以外にこれといった産業も資源もなく、就業率も低いので、まず、この国の固有の産業を作らなければなりませんでした。その一つがICT産業であり、スタートアップ事業を喚起することによって出てきた若者をビジネスマッチングして、他国の投資家たちを集めようという考えです。

 

安田:アウトソーシングできるエンジニアをたくさん育てたいということですね。

 

赤井:ルワンダ政府は“アフリカのICTイノベーションハブ”になり、アフリカ各国のICT関連企業本社や、各国の優秀なICT人材がルワンダに集まることを目指しています。少しでもこの目標に貢献するためにJICAも様々な事業を行っていて、その一つに日本のICT企業とルワンダ現地企業とのビジネスマッチングをする機会があるのですが、そういった取り組みを通じて、まだまだ現地企業の技術も知識も、ビジネスを成立するまでに達していないと聞きます。現地企業側のビジネススキルも低いため、契約しても納期に間に合わなくてビジネスとして成り立たない例も。ただ、少しでもこういった状況を改善するために政府はインキュベーション・プログラムなどをたくさん実施して優秀な企業を育てようとしています。

 

アフリカとの文化の違いを痛感

安田:我々には難しい課題ですよね。どこまでが習慣や文化の影響だと思いますか? アフリカは、日本みたいにきっちり全部やろうという文化ではないですよね。 “やっておく”と言ったのに、“まぁまぁやっておいた”みたいな(笑)。

 

赤井:それが、ここアフリカ特有の仕事の仕方だと思います。それを変える前に、まずそれを理解しないと、アフリカでのビジネスを育てられないと、日々、実感します。例えば日本人的感覚では請求書や見積もりなど定型的な書類のやり取りが当たり前ですが、アフリカの人たちは、何の疑問も持たずに殴り書きのような書類を「WhatsApp」(LINEのようなSNS。アフリカではLINEではなくWhatsAppが主流)で送ってきます。

 

安田:確かに、WordやExcelを教えても紙を使ったり、フォーマット通りでなかったり。結局アナログというか、「伝わればいいじゃん」という感じはありますよね。だからこそ私は、彼らから学ぶことを意識しています。日本の常識ではなく、現地のロジックで説明してもらってから決断を下すことが大事だと思います。

 

赤井:彼らの働き方には彼らなりの理由があるわけですよね。WhatsAppでぜんぶ解決する、みたいなことも、ここの商習慣的なところでもあります。アポイントも経理もすべてWhatsApp。そうした背景もきちんと理解しないとついていけません。

 

そうしたうえでこの4年、JICAはICT省や現地のICT商工会議所などと一緒に若手起業家向けのインキュベーション・プログラムをに行い、これまでに約60社を支援しました。そのうち現在もビジネスを続けているのが半数近くの約30社。それなりの成果をあげています。しかし彼らから聞かされる課題があり、そこにはアフリカや小国特有の難しさを感じています。

↑起業家支援プログラムの様子

 

先に述べたようにルワンダは小さな国なので、さらなる事業展開を考えると国内市場だけでなくタンザニアやウガンダなど、周辺国への展開を考えなければなりません。しかし、そこには大きな壁が多数あり、その中でも大きく立ちはだかるのが言語の壁です。多くの起業家が最初は英語で製品やサービスを構築しますが、ルワンダ国内の地方へ展開しようとすると、なかなか英語ではサービスが普及できず現地語(キニヤルワンダ語)への変換が求められます。しかし、この言語はルワンダ国内限定なので、近隣国へ横展開しようとすると再度その国のローカル言語(タンザニアであればスワヒリ語)での再度のサービス構築が必要になります。これはスタートアップにとってはかなり大変な作業になります。

 

やはり、国ごとに言語が違うため、アフリカ大陸でビジネスをしようとすると、必ず言葉の障害が出てきます。一方で、海外の投資家たちは投資先の国内のマーケットサイズなどを見ながら各スタートアップ企業のポテンシャルを考えるので、そういった観点でもルワンダは他の国と比べても不利になります。

 

安田:言葉の壁は感じます。私は顧客の声を直接聞きたいタイプですが、現場の人たちは英語ができない場合が多いので、フィードバックを直接聞けないもどかしさがあります。翻訳をしてもらいながら話しても、私に気を遣って違うニュアンスを伝えられている感じもしたりします。

 

赤井:それは中間管理職的な人たちが、現場が何をいうか気にしながらコミュニケーションを取る傾向があるからですね。例えば現場レベルの人と会議をしたいと言っても、なかなか場を設定してくれず、設定されたと思っても想定していなかった先方のトップが同席したり、ということもよくあります。

 

安田:たぶん直接つなげてしまうと、自分たちでコントロールしないところでお金が動くという懸念があるんでしょうね。

 

行政サービスの5割が電子化

赤井:先ほどご紹介したように、これまでJICAは、現地生まれのスタートアップ事業が多数生まれるように、Fab-LabやK-Labといったイノベーション・スペースを作り、またインキュベーション・プログラムにより彼らが自主的に事業拡大・成長することを目指したエコシステムを作ってきました。そして今、現在政府と議論しているのが、政府の行政サービス電子化をさらにどんどん推進するようなプラットフォームを構築できないかというアイデアです。省庁が持っているデータベースをオープンソース化し、そのデータを基としたビジネスアイデアを現地のスタートアップなどの民間企業から募集して、よさそうなものに予算を付けてPoC(Proof of Concept/概念実証)をどんどん進めようというイメージです。

 

安田:日本の茨城県つくば市は、政府が触媒になって、場所、人、データなどを提供するスタートアップ支援を行っています。たぶんザンビアの場合は、さらに大企業とつなげてあげて、政府が触媒になりつつ、スタートアップが大企業からビジネススキルを伝授できるのなら意味がありそうだと思いました。

 

赤井:なるほど! 勉強になります。実はルワンダでは成功例があります。現在、この国の行政サービスの5割は電子化されていると言われていますが、いずれも政府発行の国民IDに紐づいて行われます。また、それら行政サービスの多くは「Irembo」というサービスプラットフォームが、一元的に市民向けインターフェイスとして構築されています。Iremboサービスは民間がサービス構築・運営しており、政府から委託を受けた形で運用されています。これはまさに行政サービス電子化を民間スタートアップが推し進めた好事例です。

 

変化の早さとポテンシャルの高さを実感

↑ザンビアで来年オープン予定のイノベーションセンター。その建設風景

 

赤井:やりがいという部分ではどうですか?

 

安田:ザンビアはシングルマザーが多く、失業率も高い。いまイノベーションセンターを来年の完成に向けて構築中なのですが、そういう意味では雇用を生み出せてよかったと感じています。洗車事業もそうですし、この1年半だけでも生み出した雇用は多く、その人たちに感謝されるとやりがいを感じます。また、日本の社会課題の場合は、根深かったり、隠れていたりしいて、明確な解決策を講じることが難しかったりしますが、ザンビアはじめ途上国の場合、先進国に比べてまだ課題がわかりやすく、解決策が打ち出しやすい。現地の人たちから得られる“幸せになるためにこれだけで足りるんだ”という感覚も新鮮です。同時に彼らのポテンシャルもすごく感じます。

↑安田さんのNGOでは、起業や生活困窮からの脱却のために低金利・無担保で少額融資(マイクロファイナンス)を実施

 

赤井:私もこの数年間関わっているだけで、人々の生活がどんどん変わっていることをルワンダにいて肌で感じます。例えば、街を走るバス料金の支払いが、日本でいうSuicaみたいな非接触式カードになりました。またコロナ禍の影響もあり、宅配サービスが爆発的に流行っています。モバイルマネーの普及率も5割を越えました。元々のサービスが十分でなかった分、ベターで安価なものが入るとすぐに浸透する、そのスピードの早さは実感できます。

 

安田:それはザンビアでも、バングラデシュでも同じで、途上国ならではですよね。

 

赤井:少なくとも政府の方たちは、この国をICTでどう変えていくのかをすごく議論しています。特に世代の若い人を見ると、別にDXとかそんな大きいことを言っているわけではなく、ICTというツールを活用して少しでも国の発展に活用しようという意識をもって働いている印象です。また、我々のような外からきた人に対しても、「一緒に課題解決をしていこう」とピュアに言葉をかけてくれることがよくあって、そういった小さなことの積み重ねが日々の仕事のやりがいにつながっていたりもしています。

 

5年後、10年後に望む途上国の姿とは

赤井:安田さんは人々をエンパワーしていきたいということですが、5年後、10年後のザンビアが、どういう形になっていたらいいなと思いますか?

 

安田:デジタルIDの力によって私たちのクライアントの信頼が可視化されて、より多くの機会にアクセスできるようになっている世界が見たいです。例えば、IBO Zambiaで小口融資を受け始めたクライアントが大手銀行から、より大きな額の融資を受けてビジネスを成長させたり、IBO ZambiaでITスキルを身に着けた若者がより高給な職に就くことができたりしていれば、幸せです。経営者の視点からすると、高コストなITインフラを導入しなくてもよいので、アフリカ中で展開可能だと思っています。そうなるためには、現地の人たちのIT知識が高まり、高性能な端末が普及してほしいです。スマホを保持していても、データが不足していたり、低性能だったりするという問題もあるので。

 

赤井:ルワンダでも同じ状況です。ただ、ルワンダはザンビアの少し先を行っていて、政府が主導で全世帯にスマートフォンを配布しようとしています。性能の問題はあるかもしれませんが端末を配布し、さらに4Gネットワークも国内全土に整備して国民全員がインターネットにアクセスできるようにするということを国として進めようとしています。

↑ITインフラの構築が進む、ルワンダの首都キガリの風景


安田:
国民全員とはすごいですね! 結局、IDのためのIDであってはいけないし、ITのためのITであってもいけないと思います。現地の若者がITの力で課題を解決できるようになるのは、おそらくよりスムーズなデジタル世界になってからだと思います。だから、対面で自分を表現するのと同じぐらい豊かにオンラインでも自分を表現できるような世界が、5年、10年後にできたら、みんなが幸せなんだろうなって思います。 

 

赤井:僕はルワンダでリアライズ(実現)したいことがまだ明確ではありません。ただ、ここ2、3年だけでもルワンダの生活は大幅に変わったので、5年、10年というスパンでは、とんでもなく変わるんだろうなと思います。特に、完成されている先進国ではなく途上国にいると、そういう部分はダイナミックに感じられる気がしていて。そういうものを感じるためにも、自分は今ここにいるんだと思います。

 

食べたい時に食べたい分だけ! 小分けで焼ける無印良品の「国産豚肉と野菜の餃子」が優秀

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、、今回は「国産豚肉と野菜の餃子」をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

食べたいぶんだけ焼けるパリモチ皮の野菜たっぷり餃子

【焼く】

国産豚肉と野菜の餃子360g(20個入り)

390円

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★

 

素材本来の味わいを生かした、野菜たっぷりの餃子。もっちりした皮に焼き目のパリッとした食感がたまらない。ファスナー付きの袋で、食べたいぶんだけ焼けるのもお手軽です。

 

 

<中山’s Check>さっぱりと食べられる甘み豊かなやさしい味

「キャベツとにらを中心とした野菜に、豚肉のうまみがマッチした甘み豊かな味わい。余計な調味料が入っていないので、全体的にさっぱりとし、タレに付けなくても美味です」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

コンパクトなLEDセンサーライトが3個で1800円を切った! プロが選んだ「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

設置場所を選ばないほど良い明るさのセンサーライト

【LEDセンサーライト】

アンカー・ジャパン

Eufy Lumi 3個セット

実売価格1799円

コンパクトなLEDセンサーライト。接着パーツ(両面テープまたはネジ取り付け)を用いることで、どんな壁面にも設置できる。暗くなるとセンサーが有効になり、動作を検知してライトが点灯し15秒後に消灯。単4形乾電池3本で最大約1年使用可能だ。

SPEC●消費電力:0.1W●バッテリー:単4形乾電池×3本(別売)●サイズ/質量:約W72×H72×D32mm/40g

 

↑廊下、洗面所、トイレなどあらゆる場所に設置可能。眩しすぎない理想的な明るさで、夜間でも足元を十分に視認できる

 

【平島’s Check!】 暗いときだけ点灯するので電池のムダ使いなし

人の動きを検知して自動で点灯するため、廊下などに置いておくと便利。暗くなるとモーションセンサーが起動し、明るいうちは電力消費しないので、電池のムダ使いがありません。

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

クラシックバーガーがパワーアップ! 「ロッテリア クラシックビッグ ロデオウエスタン」で楽しむアメリカンな味わい

“100%ビーフ”を使用した本格バーガーメニューが人気のロッテリア。これまでにも数々の商品がハンバーガー好きの胃袋をキャッチしてきましたが、今回注目した「ロッテリア クラシックビッグ ロデオウエスタン」(702円/税込)も100%ビーフパティの旨味を存分に堪能できる一品です。名前の段階でアメリカンな雰囲気を漂わせていますが、どのような味わいを持っているのかじっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

●「ロッテリア クラシックビッグ ロデオウエスタン」(ロッテリア)

ロッテリアといえば、2018年にクオーターパウンド(約113g)のパティを挟んだ「ロッテリア クラシックバーガー」を販売。“本格的なビーフバーガー”として好評を博してきました。そんなビーフバーガーを「よりおいしく提供したい」という思いから誕生したのが、「ロデオウエスタン」を含む「LOTTERIA CLASSICビッグ」。ロッテリア公式サイトによると、乳酸菌と酵母で長時間発酵された「ルヴァン種」配合のバンズにリニューアルされたそうです。

 

包装紙から取り出したバーガーは、ご覧のとおりバンズから具材がはみ出るほど迫力満点。もちろん見た目だけでなくその味わいも確かで、口に運んだビーフからはじゅわっと牛肉本来の濃厚な旨味が。バンズもビーフを引き立たせるために改良されただけあって、従来のバンズとはひと味違う奥深い風味を感じさせてくれます。

 

ビーフに負けじと存在感を発揮するベーコン、オニオンフライ、ナチュラルチーズのゴーダスライスも注目すべきポイント。とりわけベーコンは桜と栗のチップでスモークされているため、香り豊かなコクがしっかりと後を引くことに……。

 

なお、同商品には2種類のソースが使用されていて、ロッテリアオリジナルのBBQソースがビーフに深みをプラス。ピリっとした刺激を与えるハニーマスタードソースの存在も見逃せません。どの素材も極端に主張はせず、アメリカンなテイストを最後まで余すことなく味わうことができました。

 

購入者からは「めっちゃジューシーなビーフとベーコンの香りがいい」「ビーフとソースの組み合わせが最高だしボリュームも文句ナシ!」などの反響が続出。あなたも同商品が放つ“ビッグ”な風味に包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

お茶好きにはたまらない便利グッズ! 「グッとラック!」でも“イチオシ商品”として紹介された「TWISTEA PLUS」レビュー

サンドベーカーやハンドブレンダーなど、魅力あふれるキッチングッズで人気のブランド・Vitantonio。同社の「TWISTEA PLUS(ツイスティープラス)」は、ティーポットとタンブラーが1つになった「TWISTEA」をより大きなサイズにしたアイテムです。茶葉と抽出されたお茶を分けて好みの濃さをキープできる同商品は、お茶好きな人への贈り物にぴったり。紅茶や中国茶など「お茶にはちょっとしたこだわりを持っている」という人にも喜んでもらえるのではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●茶葉と抽出されたお茶をセパレートできる「TWISTEA PLUS」(Vitantonio)

冷え込みが厳しくなり、ティータイムに一層ありがたみを感じる季節。茶葉から準備して飲むアツアツのお茶は、体を芯から温めてホっとさせてくれます。ただ茶こしや急須、湯飲みを用意するのがちょっぴり面倒なのも事実。そんな話を友人にした際にオススメされたのが、「TWISTEA PLUS」(メーカー希望小売価格:2860円/税込)という商品です。果たしてその実力は……?

 

実は、以前放送された「グッとラック!」(TBS系列)の中で、“使ってみたらグッときた! 私のイチオシ商品”の1つとして取り上げられている同商品。二重構造を採用したボトルは握っても熱くならず、結露を防ぐという利点もあります。

 

全体のサイズは約67(幅)×67(奥行)×215mm(高さ)のスリムボディ。お茶を準備する手順はまず本体を逆さにして下フタを開け、適量の茶葉をフィルターへ。向きを戻して上フタを開け、上本体と下本体の間の弁が開いているか確認してからお湯を注いでください。

 

 

あとは好みの濃さでもう1度逆さにしてお茶を落とし、弁を閉じれば茶葉との分離が完了。作業工程に手間を感じることはほとんどなく、自分好みのおいしいお茶を淹れることができました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「好みの濃さをキープしながら飲めるのがイイね!」「持ち運べるティーポットとしてめちゃくちゃ便利」などの反響が。親しい人に同商品をプレゼントして、ティータイムをスマートに過ごしてもらいましょう。

発売から10日間で約20万食販売! モスの「獺祭甘酒」コラボシェイクが今年も限定登場

モスバーガーを展開するモスフードサービスは、12月28日から、一部店舗を除いた全国のモスバーガー店舗で、旭酒造が製造する麹仕立ての「獺祭甘酒」とモスバーガーのバニラシェイクがコラボレーションした「まぜるシェイク 獺祭-DASSAI-」を、数量限定で復活販売します。価格はSサイズが380円、Mサイズが450円です。

 

同商品は2020年12月、旭酒造との初めてのコラボレーション企画として誕生し、発売から10日間で約20万食を販売。復活の要望が多かったことから、今年も数量限定で販売されるとのこと。

 

今回使用する獺祭甘酒は、“酒米の王様”の異名を持つ「山田錦」の等外米を50%まで精米した、甘さがすっきりとした甘酒。まぜるシェイク 獺祭-DASSAI-は、ノンアルコールの獺祭甘酒をベースに、麹の甘みなどを楽しめるオリジナルソースと、「モスシェイク バニラ」を合わせたモスオリジナルのシェイク。隠し味には、フレンチフライポテトにも使用しているパタゴニア塩を入れて味を締めています。アルコール分0.00%のノンアルコールで、子どもや、お酒が苦手な人、ドライブスルーを利用するドライバーでも楽しめます。

キュートな「MAMO」が手首疲れを軽減!プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「手首を守るクッションMAMO」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

柔らかいキュートなクッションがデスクワークの手首疲れを軽減

【Amazonレビュー】 星4.2点

アメイズプラス

手首を守るクッションMAMO

実売価格1480円

柔らかい素材のワイヤー入りアームを手首にフィットさせてマウス操作の疲れや痛みを軽減。かわいい顔が描かれた部分で手首にかかる圧力を分散してくれる。両手首に装着すればキーボード操作もラクだ。

 

 

↑自由自在に調節できるアームで、スマホやペン置き場に変身。手首に装着しないときはデスクのインテリアとして飾るのもオススメ

 

【プロが保証済み】 アームを調整してフィット感の追求を

「普段はToDoメモ置き場ですが、手首に痛みを感じたらケアしながら作業しています。アームを調整して心地良いフィット感を追求するのがキモ。和む表情を見ると、やる気も湧きます!」(くろださん)

 

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

 

●レビューと価格は10月13日時点

あのアニメ・ドラマの家は現実に存在できるのか?『名作マンガの間取り』

アニメやドラマを見ているとき、「この主人公の家の間取り、どうなってるんだろう?」と思ったことはないだろうか。僕はよくある。基本的に空間把握が苦手(方向音痴です)なので、図面に起こしたりはしたことはないが、頭の中で「ああ、この奥に寝室あるなぁ」なんて考えたりすることはある。

 

しかし、基本的に空想の世界。全体の間取りが映し出されることもなく、全貌はわからないままのことが多い。

 

名作マンガに出てくるあの部屋の間取りを再現

そんな疑問に真っ向から立ち向かったのが『名作マンガの間取り』(景山明仁・著/SBクリエイティブ・刊)だ。著者は不動産業・建築コンサルタントのかたわら、息抜きにマンガの間取りを作図しているという。アニメ以外にもマンガやドラマ、小説などの間取りも出てくる。

 

アニメにかなり精通しているらしく、新旧のアニメに出てくる家の間取りが描かれている。外観とアニメ内に出てくるさまざまなシーンを分析し、できる限り実際に住めるように間取りを起こしているという。正直、アニメやドラマに出てくる部屋の間取りなんて、あってないようなものだし、その都度変わってるなんてこともザラ。それをちゃんと現実世界の間取りに落とし込んでいるというところに、プロの魂を感じる。

 

外観と間取りがかみ合わないジレンマ

定番のところではサザエさんの家の間取り。世田谷区の平屋。玄関を入ってすぐにカツオとワカメの部屋で、その向かいがマスオさんとサザエさん、タラちゃんの部屋。テレビのある居間と客間はつながっており、客間と波平さんフネさんの部屋がつながっている。トイレは縁側の突き当たりらしい。

 

僕の好きな『めぞん一刻』の一刻館の間取りもある。1階の部屋は二間あるなとは思っていたが、著者によると外観と間取りが一致しないそう。

 

外観と各部屋の配置がそれぞれしっかり描かれているが、しっかりしすぎているだけに、間取りを優先すると外観が成り立たず、外観を優先すると間取りが成り立たないというジレンマ。

(『名作マンガの間取り』より引用)

 

専門家ならではの悩みと言える。僕らが見たって、全然わからない。

 

その他、アニメ『日常』の東雲研究所、『けいおん!』の平沢唯の自宅、『ドカベン』の山田畳店、『ちびまる子ちゃん』のさくら友蔵邸。『ドラえもん』の野比家に至っては、新旧両方が掲載されている。『アルプスの少女ハイジ』や『うさぎドロップ』『3月のライオン』『おおかみこどもの雨と雪』などなど、かなり幅広いアニメが登場するので、ぜひ見ていただきたい。

 

『注文の多い料理店』山猫軒の間取り

変わったところでは、『吾輩は猫である』『注文の多い料理店』といった小説に出てくる間取りも再現している。アニメやマンガ、ドラマと違い、実際に映像として出てくることはないので、再現するのにはかなり根気がいったことだろう。

 

ぜひ見ていただきたいのが、『注文の多い料理店』の山猫軒。あくまでも著者の想像のようだが、とにかく部屋がどんどんつながっている感じで、間取りを見ると小説を思い出す。これから『注文の多い料理店』を読むときは、この間取りが頭に浮かんでくることだろう。

 

実際にはないものを、具現化するというのは結構難しい。それが間取りとなればなおさらだろう。空想の世界のものだから矛盾も多数あるはず。それをきちんと現実世界でも成立するようにしているのは、とてもおもしろい。こういう知的な遊びができるような人間に生まれたかったなぁ。

 

 

【書籍紹介】

名作マンガの間取り

著者:影山明仁
発行:SBクリエイティブ

『NANA』『海街diary』『時をかける少女』『宇宙兄弟』『3月のライオン』『しろくまカフェ』『美味しんぼ』『ドラえもん』『究極超人あ~る』など、全71物件!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

#ババババンビ 岸みゆ・宇咲・吉沢朱音がプッチモニを本気カヴァー!「尊敬が伝わるように」

左から)吉沢朱音、岸みゆ、宇咲

 

ゼロイチファミリア所属の7人組アイドルグループ・#ババババンビが、12月26日(日)開催の「1日遅れのXmasだよ!六本木アイドルフェスティバル」に出演。カヴァー企画で、メンバーの岸みゆ、宇咲、吉沢朱音がプッチモニのカヴァーを披露した。

 

桃月なしこやアンジェラ芽衣など人気タレントが所属する芸能事務所・ゼロイチファミリアから生まれた、7人組アイドルグループ・#ババババンビ。7月27日に1stフルアルバム『強く儚い大馬鹿者たち』をリリースし、9月からは初の全国ツアー「全国道中膝栗毛2020-2021」を敢行中だ。

 

そんな彼女たちが、テレビ朝日「1日遅れのXmasだよ!六本木アイドルフェスティバル」に出演。岸みゆ、宇咲、吉沢朱音の3人がカヴァー企画にて、モーニング娘。の派生ユニット・プッチモニの「ぴったりしたいX’mas!」をパフォーマンスした。

 

今回のカヴァーにあたって、メンバーは「私たち#ババババンビのポリシーとしてなんでも本気でやろうっていうのと、とにかくアイドルとしても伝説のグループさんなので尊敬が伝わるように失礼のないようにと頑張りました!」と明かす。

 

さらに「私たち#ババババンビのステージもこの『ぴったりしたいX’mas!』衣装に全員が合わせた限定の衣装でライブをやったんですが、来場頂いた皆さんや配信をご覧の皆さんにも喜んでもらえててうれしかったです! これからも喜んでもらえるように何事にも全力で頑張ります!」と意気込みを語った。

 

#ババババンビ メンバーコメント

今回六本木アイドルフェスティバル出演でカヴァー曲を披露する企画に参加させて頂くことになって運営さんと相談して、やるなら本気でカヴァーしようということになって。この日のために衣装も製作をしてもらって、ダンスレッスンも2回やって挑みました(笑)。
私たち#ババババンビのポリシーとしてなんでも本気でやろうっていうのと、とにかくアイドルとしても伝説のグループさんなので尊敬が伝わるように失礼のないようにと頑張りました!
そして私たち#ババババンビのステージもこの「ぴったりしたいX’mas!」衣装に全員が合わせた限定の衣装でライブをやったんですが、来場頂いた皆さんや配信をご覧の皆さんにも喜んでもらえててうれしかったです! これからも喜んでもらえるように何事にも全力で頑張ります!

 

WEB

公式サイト:https://babababambi.com/
公式Twitter:https://twitter.com/babababambi01

『来世ではちゃんとします』お正月初夢SP放送決定! キャストコメント到着

2022年1月1日(土)深0・50から、内田理央主演のドラマParavi『来世ではちゃんとします お正月初夢SP』が放送されることが決定した。

 

「グランドジャンプ」(集英社)にて連載中のいつまちゃん著の人気コミックスを 2020年1月にドラマ化し、大ヒットとなった『来世ではちゃんとします』。今年8月には、シーズン2も制作された。

 

主演の内田が5人のセフレと関係を持つ性依存系女子を演じ、過激で体当たりな演技と誰しもがどこか心にグサッと刺さるストーリーが話題となった本シリーズ。「来世ちゃんロスで寂しい」「シーズン3を!」という熱狂的な声が寄せられ、今回、お正月特番として放送されることが決定した。

 

主人公・桃江(内田)が働くCG制作会社「スタジオデルタ」のお馴染みのメンバーを演じる太田莉菜、小関裕太、後藤剛範、飛永翼(ラバーガール)の出演はもちろん、塩野瑛久、ゆうたろうの出演も決定。さらに、脚本はペヤンヌマキ、監督は三木康一郎が引き続き担当する。

 

主演の内田は「1月1日の放送だなんてテレ東さんまた思い切ったことを! と私も驚いておりますが、素直にとても嬉しいです」とコメント。太田も「シーズン1も年末の撮影で思い出深かったので、この寒い時期にメンバーと再開できるのがすごく楽しみです」と語った。

 

それぞれの恋や仕事にとドタバタな年末年始を過ごすスタジオデルタの面々。さらに今回は桃江とAくん(塩野)の出会いの秘話が明らかに。また、凪(ゆうたろう)がスタジオデルタにやって来るなど、ドラマファンも原作ファンも見逃せない内容となっている。

 

内田理央 コメント

内田理央

まさかの! お正月に!
来世ちゃんが帰ってきましたーっ!
1月1日の放送だなんてテレ東さんまた思い切ったことを! と私も驚いておりますが、素直にとても嬉しいです。家族団らんの来世ちゃんはちょっと攻めすぎだと思いますので、ひとりこっそり楽しんでいただければと思います。
気合いを入れて撮影に挑みますので、お楽しみに!

 

太田莉菜 コメント

こんにちは!
間を開けずして皆様にお会いできることをとっても嬉しく思います。
シーズン1も年末の撮影で思い出深かったので、この寒い時期にメンバーと再開できるのがすごく楽しみです。来世ちゃんの世界が見てくれる皆様の日常を少しでもいい感じに気持ちよくほぐして癒すことができたら嬉しいです。

 

小関裕太 コメント

来世ちゃんがお正月にやってきます。年明け。しかも年を跨いですぐ!
定期的にスタジオデルタに戻れること、みんなに会えること嬉しく思います。
2022年の「来世ちゃん」には何が待っているのか、楽しみですね~。
LINEスタンプも発売されたばかりなので、友達と送り合いながらぜひご覧ください(笑)。

 

後藤剛範 コメント

正月からほっこりしたみんなに会えるとはいい一年になりそうですね!
急遽スペシャルと聞いてとても嬉しく思いますが、林君を含めデルタのメンバーは一筋縄ではいかないと思いますので、撮影に向けて震えながら年末を過ごすことになりそうです!
2022年の初詣と来世ちゃんを観るためのスケジュール調整をみなさん宜しくお願いします!(笑)

 

飛永翼(ラバーガール) コメント

お題「正月にこれ放送するか? どんな番組?」という大喜利の答えで「来世ちゃん」と出しもいいくらい、ありえない組み合わせですよね(笑)。すごいなあ、テレビ東京!
でもよく考えてみると、正月を家族や友人や恋人と楽しく過ごす方もいますが、むしろ寂しく感じたり、しんどかったり、いろんな想いで正月を過ごされる方がいるのではないでしょうか?
そんなすべての人に寄り添いながら、いつも以上の背徳感を抱いて観ていただけるワクワクなドラマになるように撮影を頑張りたいと思います。僕の演じる風俗嬢にガチ恋する檜山くんは、どんな年末年始を過ごすのでしょうか…!

 

塩野瑛久 コメント

まさかこんなにも早く「来世ちゃん」が戻ってくるとは思いませんでした。タイトルの通り「来世ではちゃんとします」と宣言しているにも関わらず、「こんな短い期間でちゃんとできるわけないだろ!」と、今にも登場人物たちが嬉しい悲鳴をあげてきそうですね。
ところで今回僕の役名は“Aくん”になるんでしょうか? それとも“相葉敦”になるんでしょうか?
兎にも角にもまた素敵なチームで素敵な作品を届けられることを楽しみにしております。

 

ゆうたろう コメント

みなさんお久しぶりです! またもや来世ちゃんが帰ってきます!
あの愛おしい時間がまた帰ってくると思うとワクワクが止まりません。続編という事で前回の凪ちゃんのクオリティより完成度を上げていきたいと思います。素晴らしいものにしますので是非お正月から来世ちゃんをよろしくお願いします! では2022年で会いましょう! 栗山凪役のゆうたろうでした!

 

いつまちゃん(原作者) コメント

来世ちゃんお正月スペシャル放送決定、大変嬉しいです!!
なんでもテレ東、新年 第一号の番組なんだとか! めでたすぎる~!!
またキュートで憎めない桃ちゃん、おもしろ麗しい梅ちゃん、何しててもカッコいい松田くん、コミカルマッチョな林くん、早く幸せになって欲しい檜山くん…そんなデルタメンバー、そしてセフレメンバーに会えるのが、今から楽しみですね!
作者も今後はサクサク原作コミックスを出版できるように…来年度はちゃんとします。

 

番組情報

ドラマ Paravi『来世ではちゃんとします お正月初夢 SP』
テレビ東京、テレビ大阪、テレビ北海道、テレビせとうち、TVQ九州放送
2022年1月1日(土)深0・50~

番組公式 HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/raisechan_sp/
番組公式 twitter:@tx_raisechan
番組公式 Instagram:@tx_raisechan

©「来世ではちゃんとします2」製作委員会

【作者コメイラストあり】マンガ『ほろ酔い道草学概論』発売! 各書店の豪華特典をまとめて紹介!

12月27日に発売された、GetNavi webの人気連載マンガ『ほろ酔い道草学概論』。全国書店で随時展開されていますが、特定の書店で購入すると限定の特典リーフレットやペーパーが手に入ります!

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

本記事では、本作で展開する特典をご紹介します。

 

●メロンブックス/4Pリーフレット(ネット含めた全店で展開、なくなり次第終了)

メロンブックスでは、描き下ろしのリーフレットを展開。千穂のあるまったりした休日について描かれています。

 

●コミックZIN/特典ペーパー(秋葉原店&通販で展開、なくなり次第終了)

カバーイラストを全面に使ったペーパー。イラスト全体を見られるのはこの特典のみです!

 

●喜久屋書店 仙台店/特典ポストカード(なくなり次第、終了)

喜久屋書店 仙台店でのみ展開している特典ポストカード。飲み会中のひと幕を描いています!

 

『酒と鬼は二合まで』コラボを記念した、作者コメント手描きイラストも!

そして既報の通り、作者のzinbeiが描くもう一つのお酒マンガ『酒と鬼は二合まで』とのコラボも展開! 本日発売のほろ酔い道草学概論の購入でスペシャルキャンペーンに応募できます。

 

そんなコラボを記念してzinbeiからコメント付きイラストカードが届きました!

 

 

本日発売の『ほろ酔い道草学概論』をぜひ書店で手に入れてください!

 

どれも「お、ねだん以上。」のアイテムだ! 2021年に買って良かったニトリの雑貨・日用品5選

「お、ねだん以上。」のフレーズでおなじみ、生活雑貨や家具・インテリアなど「ホームファニシング」の老舗・ニトリ。GetNavi webでは、今年も様々なニトリの人気製品を紹介してきました。そんなニトリのアイテムのなかから、編集部員が実際に使ってみて、特にオススメしたいアイテム5選をチョイスしてみました! どれも“お値段以上”と言える太鼓判アイテムなので、最寄りのニトリの店舗や通販でぜひチェックしてみてください。

※以下、価格は税込

 

ティッシュ・リモコンケース ブレッタ

1212円

 

まずはじめは、ちょっとした収納ポケット付きティッシュケース「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」です。

 

3つのポケットと、それぞれ高さの違う底上げパーツが付属しており、小物のサイズによってポケットを使い分けられるところが推せる! 眼鏡やスマホなど、朝起きたら探しがちな小物を入れて、さらにティッシュは横から取り出す形状になっているので、これはもうベッド脇の“相棒として不動のアイテムです。横からティッシュを出せると、寝ながらティッシュを引き出しやすいので、オススメです。

 

【関連記事】
3つのポケットと底上げパーツが便利! 「ZIP!」で話題のティッシュケース「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」レビュー

 

テーブルタップステーション

2027円

 

仕事机の上などに散らばりがちな、スマホやタブレットのケーブルをすっきり隠せるスタンド「テーブルタップステーション」。

 

スマホやタブレットを複数台愛用していると、充電時はいつもケーブルが絡まりがち。そこで、ケーブルがごちゃごちゃにならないように1本ずつ固定する&端末を立てられるスタンドを活用して、デスク周りをキレイにしましょう。本体はスタンドになっているので充電しながらの動画視聴にも便利! 中は電源タップやAC充電器をしまえるスペースがあります。ケーブルは最大6本まで設置可能。

 

【関連記事】
充電したままでも操作しやすい! ケーブル類をすっきり収納できる「テーブルタップステーションL」レビュー

 

足ポカクッション

1290円

 

絶賛重宝中! 冬の在宅ワークの必需品ともいえるアイテムが、ニトリの吸湿発熱生地「Nウォーム」を使用した「足ポカクッション」です。

 

夜、底冷えするほどの厳しい寒さ。あまりに寒すぎると仕事のモチベーションにも影響大! そんなときに、やさしく足を温めてくれる“救世主”が足ポカクッション。表面のサラスベ触感&内側のフカフカモコモコ素材がたまらない! 顔までうずめたく気持ち良さです。

 

【関連記事】
まるで足元専用こたつ!? 吸湿発熱素材でじんわり暖まる「足ポカクッション」レビュー

 

冷感低反発まくら ひんやりタッチ

2990円

 

今度は逆に、夏に重宝したアイテム! ニトリの接触冷感「Nクール」を使用し、寝苦しい夏もひんやり気持ち良く、いつまでも寝ていたいと思った「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」。

 

外側を覆う接触冷感カバーと、中にある冷感ウレタンフォームの“ダブルクール効果”で、ひんやり感も長続きします。低反発の感触も相まってか、ビタッとジャストフィットするようなひんやり感は、思わず抱き締めて寝たくなるほど。抱き枕サイズがあったらもうそこから離れられなくなりますね(笑)。ニトリさん! 今度はNクールの「抱き枕」をぜひ作ってください!

 

【関連記事】
手に触れた瞬間から効果がわかる!「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」レビュー

 

超吸水スポンジ ワイド

599円

 

最後に紹介するのは、ワイドサイズでスイスイと面白いくらい吸水できる「超吸水スポンジ ワイド」。気持ち良いほど水分をしっかり吸うので、お掃除が楽しくなるはず。

 

給水量は約350mlで、ふきんのように使えます。お風呂やキッチンなどの水回りの拭き上げ、そして液体をこぼしたときの処理など、圧倒的な吸水力が楽しい! 独特の触り心地もクセになりそう。この時期は年末の大掃除から、冬に気になる結露まで、特に手放せなくなるアイテムになるでしょう!

 

【関連記事】
「土曜はナニする!?」でデヴィ夫人も購入!抜群の吸水力を誇る「超吸水スポンジ ワイド」レビュー

【無印良品】2021年、実際に50品以上買ってよかった「Best日用品」5選!

文房具からコスメ、日用品や食品まで幅広い商品を揃える「無印良品」。飾らずシンプルな外見と機能性は、ファンが多いのも納得! 今年もすばらしい商品がアレコレ登場しました。その中から「日用品」に着目し、2021年買ってよかったと思わせてくれたアイテムを、GetNavi web編集部員が悩みに悩んでセレクトしました!

※価格はすべて税込です。

 

【Select 01】シャカシャカしないエコバック「インド綿ブロックプリントあづま袋」

インド綿ブロックプリントあづま袋
2490円

レジ袋が有料になったことで、利用する機会が格段に増えたエコバック。しかし、エコバック特有の”シャカシャカ”が安っぽい・使いづらいと感じる人も多いと思います。「インド綿ブロックプリントあづま袋」は、インドの伝統工芸と日本のあづま袋が組み合わさって生まれた商品で、インド製のやわらかい布でできているのでシャカシャカしません。また、底には約10cmのマチがついているため、買ったものが安定するのが嬉しいポイント。

↑サイズは持ち手を含めて約42(幅)×53cm(長さ)で、底には約10cmのマチがあります

 

<関連記事>

エコバッグのシャカシャカ音が気になるあなたへ… やわらかくて軽い「インド綿ブロックプリントあづま袋」レビュー

 

【Select 02】家でも職場でも使いやすい「無染色ウールひざ掛け」

無染色ウールひざ掛け
2490円

デスクワーク時の強い味方、ひざ掛け。同商品は60(幅)×90cm(長さ)とちょうどいいサイズなので、かさばらないし、膝にかけた時に床に付いてしまうこともありません。無染色で仕上げた色合いは落ち着きがあり、自宅だけでなくオフィスでも使えます。ウール100%で保温性に優れていることに加え、程よい厚みと肌触りのよさもオススメできるポイントです。

<関連記事>

デスクワーカーの寒さ対策にオススメ! 保温性の高いウール100%の「無染色ウールひざ掛け」レビュー

 

【Select 03】冬場の静電気問題を解決してくれる「タグツール・静電気除去」

タグツール・静電気除去
990円

本商品は、導電ゴムを用いて静電気を除去する商品です。約45(幅)×13(奥行)×30mm(高さ)の小さな箱型で、従来品には見られない液晶表示部を実装しているのが特徴です。ゴム部分をドアノブなどの金属に触れさせれば除去完了。さらに、金属に触れた際に人体が帯電していると「雷マーク」が点灯する仕組みになっています。静電気に驚かされることが多い人は、ぜひ持っておきたい商品です。

↑別売りの「タグツール・シリコーンケース」(290円)を装着

 

<関連記事>

冬場の静電気に困っている人へ… コンパクトで持ち運びに便利な「タグツール・静電気除去」レビュー

 

【Select 04】火加減の調整いらずな「土釜おこげ1.5合炊き」

土鍋おこげ1.5合炊き
3900円

伊賀焼の厚みのある構造は、熱がじんわりと伝わるため炊飯に理想的。さらに、蒸らしの間に追い焚き効果が加わるので、ふっくらとしたおいしいご飯とおこげが実現できるのです。調理方法は簡単。弱めの中火で炊くだけ! 約12~14分してから火を止め、20分ほど蒸らせばホカホカごはんのできあがり。手軽にホカホカのおこげご飯を食べられるなんて、マストアイテムなこと間違いなし。

<関連記事>

土鍋なのに火加減の調整いらず! 「教えてもらう前と後」でも注目を集めた「土釜おこげ」レビュー

 

【Select 05】ミニマムを極めた財布「撥水ネックウォレット」

撥水ネックウォレット
790円

ロゴデザインも一切ないシンプルさが、飾り立てるファッションから距離を置いた「MUJI Labo」らしいネックウォレットです。表地・裏地ともにポリエステル100%で、約10.5(タテ)×9(ヨコ)×0.5cm(マチ幅)のコンパクトサイズ。重さも21gと驚愕の軽さ! 撥水するので、雨の日でも安心して持ち運べます。ポケットから財布を出す一手間から解放してくれる、相棒のようなアイテムになってくれるでしょう。

<関連記事>

ポケットから財布を取り出す手間にお別れを… あまりの軽さに驚く「撥水ネックウォレット」レビュー

ぐにゃりと曲がる先端がポイント! ビンの底にもフィットする「シリコーンジャムスプーン」レビュー

衣服から食品まで幅広い品ぞろえを誇る無印良品には、魅力的な生活雑貨やキッチングッズがずらり。ビンからジャムをすくい取る際に便利な「シリコーンジャムスプーン」も人気アイテムの1つで、購入者からは「ビンの底にしっかり届いて使いやすい!」「ジャムをそのまま広げられる形状もいいね」といった評価が相次いでいます。どのような特徴を持つ商品なのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
高さを活かした空間演出! 観葉植物を飾るのにぴったりな「吊りさげるプランターカバー(フェルト)」レビュー

 

●すくったジャムを広げやすい「シリコーンジャムスプーン」(無印良品)

朝食にパンを食べようと思い立ち、冷蔵庫からお気に入りのジャムを取り出した私。気づけばだいぶ中身が減っていて、スプーンを入れてもジャムがすくいにくい状態になっていました。これまでにもビンの底に残ったジャムを苦労しながら取った経験があるので、なにか便利なアイテムはないかと無印良品のキッチングッズをチェック。「シリコーンジャムスプーン」(390円/税込)という商品を見つけたので、さっそく1本購入してみました。

 

同商品の全長は約19cm。ご覧のとおり持ち手の部分だけでなく、スプーン本体もヘラのように細長い形状をしているのが特徴です。ちなみに持ち手はナイロン製で、スプーン部分がシリコーンゴム。スプーンにしては珍しく黒1色のシックなカラーリングが目を引きますが、食材による着色が目立たないという利点もありますよ。

 

商品を手にして驚いたのが、シリコーンゴムの特性を活かしてスプーンの先端部分だけぐにゃりと変形する構造。これならビンの底にスプーンがフィットして、残りわずかとなったジャムもすくい取りやすいのではないでしょうか。

 

実際にスプーンを使ってみましたが、持ち手が長くビンの口から手が離れるのでジャムが指についてしまう心配はナシ。またスプーンの凹みが必要最低限に抑えられているため、すくい取ったジャムを広げやすい点も便利だと感じました。

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。「ビンの底に残ったジャムを最後まですくえて気持ちいい」「ジャムはもちろん缶詰からシーチキンをすくい取る時にも便利!」といった反響が寄せられています。ジャムをよく使う人は、「シリコーンジャムスプーン」の実力をぜひその目で確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
銭湯&温泉めぐりが好きな人にオススメ! 取り外し可能な小型ポーチも備えた「EVAスパポーチ」レビュー

面倒なアヒージョもこれなら簡単?!無印良品の「たことブロッコリーのアヒージョ」

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、今回は「フライパンでつくるミールキット たことブロッコリーのアヒージョ」をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

オイルと混ぜて煮込むだけ自宅で簡単スパニッシュ

【煮込む】

フライパンでつくるミールキット たことブロッコリーのアヒージョ 115g(1人前)

350円

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★

 

付属のソースとオイルを鍋で混ぜ、カットされた具材を入れてグツグツと煮込むだけの簡単アヒージョ。ブロッコリーのほど良いシャキシャキ感や、タコのプリッとした新鮮さを味わえます。

 

 

<中山’s Check>香りや辛みが強すぎない万人受けのマイルドな味

「ほんのりとしたにんにく風味なので辛みも少なく、子どもでも食べやすいマイルドな味。残ったソースはパンをディップしたり、ごはんにかけたりするのがオススメです」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

楽天「ROOM」人気ユーザーがイチオシ! 2パターンのスライスが作れる調理器

膨大な商品が並ぶ楽天市場で、自分に合う商品を探し出すのは至難の業。そこで活用したいのがショッピングSNSの楽天「ROOM」だ。今回は、人気ユーザーのイチオシ品を紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

教えてくれたのは……

doshin_roomさん

 

https://room.rakuten.co.jp/doshin_room/

 

【My Favorite Shop】アンジェ 楽天市場店

「オシャレなショップはたくさんありますが、なかでもアンジェはスタイリッシュで心地良い暮らしを送りたくなる商品に出会えるショップ。丁寧に作られたメルマガは買い物の参考に!」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/angers/

 

食材を美しくカットできるロングセラー調理器セット

貝印

SELECT100 調理器セット

6600円

おろし器とせん切り器、細せん切り器、スライサーのセット。指が傷つくのを防ぐ指ガードも付いている。省スペースで収納できるのもポイントだ。

 

【ここがお気に入り!】フタが受け皿になり2種類の食材を入れられる!

「切れ味が良く、細切りも詰まり知らずで仕上がりがキレイ。本体容器に加え、フタも受け皿として使えるので、中身を移し替えずに2パターンのスライスを作れて便利です」(doshin_roomさん)

 

作品をがっちり支える!基礎材のいろいろ・前編/ドゥーパ!資材館(11)

今回紹介するのはウッドデッキ、小屋、フェンス、ガレージ&カーポートなどあらゆる作品の基礎を固めるための資材の数々。地味でごつい見た目のものばかりだが、作品をがっちりと支える重要な資材だ。

 

基礎作りにおける5つの「基礎知識」

1、作品の水平を保ったまま支えてくれるのが基礎の役割

設置されたエクステリア作品の水平を保ち、傾いたり沈んだりすることなく安全に上部を支える下部構造の構成部分のことを基礎と呼ぶ。基礎には、上に載る上部構造の重量を受け止め、長期間地面に接していても腐ったり変形したりすることのないよう、丈夫で耐久性のある材料が使われている。今回はDIYで作る小屋や物置、ウッドデッキ、ガレージ&カーポート、フェンスなどの基礎として使われ、ホームセンターで購入できる資材を中心に紹介している。

 

2、ウッドデッキや小屋作りでは独立基礎がベター

本格的な住宅では、敷地全体に鉄筋コンクリートの基礎をめぐらす、耐震性能が高いベタ基礎が採用されることが多い。DIYで作る小屋やウッドデッキなどは、束石を床下部分に並べ、必要に応じて立てた束柱の上に、大引きや根太が載る「独立基礎」のほうが施工は容易でコストも抑えられるのでおすすめ。

束石を配置し、その上に束柱を立て根太とつないだ設置例。独立基礎の典型的な構造だ

 

ピンコロの基礎に直接根太を置いて支持する独立基礎の設置例。根太の交差部分にもピンコロが配された頑丈な構造

 

3、柔らかい地面や大きな作品の基礎には砕石も併用する

基礎の設置で基本となるのは、地面の状態に応じた設置場所の調整だ。しっかり固められた状態の地面に小型の物置やエクステリア作品など比較的軽量なものを設置する場合は、地面の上に直に基礎材を設置してもいい。畑地のような柔らかい土地や、3坪以上ある小屋やウッドデッキでは、基礎材の設置部分の下に基礎材よりひと回り広く
50mm以上の厚さで水平に砕石を敷き詰め、基礎の沈み込みを防止する。作品に応じて、適格な基礎の選択とプランニングをすることが大切だ。

 

4、車庫の基礎は鉄筋入りコンクリート土間でがっちり作る

1トンほどの重さのある車が載るガレージやカーポートの基礎は、重量に対して十分な強度を持たせる必要があるため、コンクリート土間が最適だ。コンクリート土間は6~12mm径の鉄筋を井桁に組んだワイヤーメッシュを、100mm程度の厚さのコンクリートの中間部分に張り巡らせて作る。

上部構造の面積全体をカバーするベタ基礎の例。外縁の立ち上がり部分をコンクリートブロックで作っている

 

5、既設のコンクリート土間を利用する手もある

もともとあるコンクリート敷きのテラスなどの上にウッドデッキや小屋を建てる場合は、金属や強化プラスチック製の基礎材を利用するのも便利だ。なかには高さの調整が自由に行なえるのもあり(鋼製束など)、その場合は既存のコンクリートテラスにつけられた雨勾配による高低差にも対応できる。

テラスの上に基礎パッキンを敷き、その上に束柱を立てて土台を作った例

 

独立基礎

独立基礎は上部構造をしっかり水平に支えるとともに、本体部分の木部が地面に直接触れないように地面からある程度持ち上げて、地面の湿気や雨の跳ねかえりを避け、風通しをよく保つ役目も担っている。

このため独立基礎材はコンクリート製の角型をしたものが大半で、単純なサイコロ型をしたものはピンコロ、上すぼまりの台形をしたものは束石や沓石などと呼ばれている。束石や沓石は上面にホゾ穴があるもの、羽子板が立っているもの、ボルト穴のあいたもの、2×材を差し込める溝があるものなど実に種類豊富だ。

DIYの小屋作り程度の規模であれば、とくにどれを選んだほうがいいという制約はなく、製作するもののデザインや好みに合ったもの、購入する店舗の在庫や価格との兼ね合いを考えて選ぶといい。

 

<主な独立基礎>

 

沓石

「くついし」と呼ばれる基本的な基礎石。上面の各辺が9cm、12cm、15cmなどのサイズがある。上面にあいた穴はホゾ穴で、束柱の底面にホゾを作りここに差し込む

 

羽子板付き沓石

上面に羽子板ボルトが埋めてあるタイプの沓石。上に載る束柱を羽子板にビスやボルトで固定することができる。DIYでは多く使われるタイプ

 

2×4用束石

上面センターの穴には4×4材、側面の溝には各種2×材を差し込むことができる。ウッドデッキの基礎として使われることが多い

 

ピンコロ

コンクリートをサイコロ状に固めたシンプルな基礎材。サイズは150×150mm程度が多い。束柱や根太を固定することはできないが、価格的にはリーズナブル

 

多目的ピンコロ

ボルトを打てるナットが埋め込まれ、ホゾ穴のついたピンコロ。ナットサイズに合わせて羽子板ボルトやアイボルトを固定して使うことができる

 

独立基礎材の使い方

基礎が置かれる地面をある程度平らにならし、各基礎石(束石)の設置場所を決めてから、一度基礎石をはずし、基礎石よりひと回り広く50mm以上掘り込む。穴の底をよく突き固めたら砕石を充填し、砕石が動かないように突き固めて、コンクリートを打ち、その上に基礎石を配置する。並べた基礎石が互いに水平になっているか確認し、最後に土で埋め戻せば作業完了だ。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2017年6月時のものです。

90年代に人気を博したマーモット「パルパットジャケット」が現代型にリサイズされた!

アメリカはコロラドで1974年に創業したアウトドアブランド「マーモット」。アウトドアシーンで初めて「GORE-TEX」を採用するなど、アウトドア・フィールドにおける快適性をストイックに追求して、数多くの革新的プロダクトを生み出しています。そんなマーモットが90年代にリリースして大ヒットを記録した名ダウンジャケット「パルバットジャケット」がこの冬、アップデートして現代へと蘇りました!

 

【マーモット「パルパットジャケット」の写真はコチラ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

クラシックなルックスと最新テクノロジーが共存!

本作のベースとなっているのは、パルバットジャケットの後期型のフード着脱モデル。オリジナルのデザインやディテールはそのままに、若干ゆとりを持たせたモダンなシルエットでアレンジしています。90年代らしいクラシックなルックスを、今旬な着こなしに取り入れることができるってわけですね! カラーラインナップは紹介しているシダー(写真)含め、全4色展開です。

↑中綿には750フィルパワーのはっ水ダウンを使用していて、非常に高い保温効果を発揮してくれます

 

↑生地にはは柔らかく軽量で、耐久撥水性に優れている「パーテックス・クァンタム」を採用

 

↑フロントには左右に比翼のカバーを設けたハンドウォーマーが付いています。裏地はモコモコの起毛なので冷えた手に嬉しい

 

↑裾にはドローコードが付いている幅の調節が可能

 

↑内側には大型のメッシュポケットも付いて、優れた収納力も備えます

 

クラシックなシンプルデザインなので、コーディネートをしやすいダウンジャケットです。しかもゆったり目のボックスシルエットだから、今っぽさもキッチリと押さえています。冬のアウターとして大活躍するのはもちろんですが、ミドルレイヤーとしても大活躍してくれますよ!

マーモット
パルバットジャケット
3万9600円(税込)

 

約6000円で電球がファン付きにグレードアップ! プロが選んだ「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

ライト×ファンで個室スペースを快適化できる

【サーキュレーター付きライト】

ドウシシャ

サーキュライト ソケットシリーズ E26モデル 昼白色タイプ DSLS61NWH

実売価格6019円

小型の電球とサーキュレーターが一体化。部屋を明るく照らしながら空気を循環させられる。取り付けは、既存の電球ソケットに付けるだけ。角度が自在に変えられ、付属のリモコンで調光(2段階)や風量(3段階)の調節も可能。

SPEC●電源:AC100V●最大消費電力:LED約9W、ファン約4W●光束:810lm(強)●サイズ/質量:約φ180×190mm/約400g

 

↑電球交換感覚で取り付け可能。トイレや脱衣所など、熱気がこもりやすいスペースも快適な空間に早変わり

 

【平島’s Check!】 リモコン操作で賢く使い分けられる

リモコンでライトとファンを個別にオン/オフできるのが便利。暑くないときはライトだけ点ける、人がいないときにファンだけ回しておくなど、様々な使い方ができます。

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

夢を実現するため海外ビジネスコンサルティング業界へ。異業種からの転職はやりがいのある毎日に

【掲載日】2021年12月27日

海外での業務やコンサルティング業務に興味はあるものの、転職にハードルを感じている人は少なくありません。しかし、たとえ経験がなくとも、自身の経験や知識を活かすことで、その力を発揮できる場はたくさんあります。今回はかねてからの夢を叶えるため、まさしく他業種から現在のコンサル業務へと転職した渕上雄貴さんにお話をうかがいました。

 

渕上雄貴/大学・大学院で資源工学を学び、在学中にはガーナでマイクロファイナンスボランティアにも参加。卒業後、2015年から石油精製プラントやLNGプラント建設プロジェクトを請け負う企業に入社。2019年10月にアイ・シー・ネットへ転職。現在、コンサルティング事業本部スタッフとして、予算管理、財務経済分析、人材育成などのプロジェクト管理、調査・研究、評価などに関する開発コンサルティング業務を担当している。

 

 夢だったアフリカでの仕事の機会を得るために転職

 

――はじめに、現職にいたるまでの経緯を教えてください。

 

渕上 私は、10代の頃から海外で働きたいという強い思いを持っていました。高校時代にOBの講演会があり、そこで、NPO法人をスーダンで立ち上げ、医療活動をされている方の話を聞いたのがきっかけでした。その方は元ラグビー部のOBでもあり、仲間たちを通じて資金を集め、知恵とお金でいくつもの難しい課題を解決していったという姿に感銘を受けたんです。また、そのお話を聞いた時、同時に、私もアフリカや途上国で仕事がしたいという思いが湧きました。

 

そうした夢を抱いたまま、大学では資源工学を学びました。いわゆる、ガスや石油、鉱物といった天然資源に関する学科で、その頃は環境にも興味を持っていたこともあり、石炭や石油の発電所の隣に二酸化炭素を地下に埋める施設を作ることでトータル的にクリーンなエネルギーを生み出す研究もしていました。

 

また、私が通っていた大学ではインドネシアなどでフィールドワークをする機会も多く、それが大学を選ぶ決め手にもなったのですが、実際に在学中には海外留学をし、インドネシアの金鉱山を訪れて金を採集する経験をしたり、反対に、大学にやって来るさまざまな国の留学生とも交流を深めていきました。卒業後も大学で学んだことを活かし、海外で石油・ガスプラントを建設する企業に入社。そこで約4年半働いたのち、現職のアイ・シー・ネットに転職しました。

 

――前職では具体的にどのようなお仕事をされていたのでしょう?

 

渕上 主にスケジュール管理です。プロジェクトマネジメント部という部署で、取引企業を相手にプロジェクトのスケジュール管理やプラント建設の進捗状況を毎週、毎月報告。さらには、設計部や調達部、工事下請け会社の督促などもおこなっていました。直接現場に赴くことも多く、新入社員の頃に3ヵ月ほどフィリピンに、カタールには半年ほど行き、現地の方と建設を進めていく経験もしました。

 

ただ、当初はフィリピンやインドネシア、モザンビークなどに積極的に進出していくという企業方針に惹かれて入社したのですが、2018〜19年頃にアメリカでガスが出はじめたんですね。そのことで会社の軸がアメリカに向いてしまい、私が望んでいた途上国での仕事はもう少し先延ばしになるとのことでしたので、2019年の秋に思い切って転職を決めました。

 

建設業からコンサルティング業務への転職でしたが、かねてより興味があったアフリカで働くことができそうだというのが、アイ・シー・ネットを選んだ大きな理由でした。また、アイ・シー・ネットがJICA(独立行政法人国際協力機構)のパートナーだったこともあり、途上国支援に関われる機会が多いこともアイ・シー・ネットを選んだ要因のひとつです。もともと、“まずはやってみないと分からない!”という性格なので(笑)、他業種への転職にハードルを感じることもありませんでしたね。

調査で訪れたルワンダ首都・キガリの街

 

 戦略的なアドバイスだけでなく、一緒に夢に向かって伴走していくこともやりがいに

 

――今は主にどのようなお仕事をされているのですか?

 

渕上 民間企業支援とJICAに関連した業務がちょうど半分ずつという感じです。民間企業支援は「飛びだせJapan!」のプロジェクトがメイン。これは、アフリカをはじめとする途上国でビジネスをしたいと考えている企業を支援していくというもので、業務内容は募集広告から書類選考、採択後の支援まで多岐にわたり、トータル的に企業とお付き合いをしながら、二人三脚で事業の実現に向けて活動しています。

 

また、私が現在担当しているのは南アフリカとウガンダになります。採用された企業の中から、どの企業を支援したいかは自分で決めることができたため、それだけにとても強いやりがいあります。ウガンダでは、どのようにビジネスを実施しているのかを、実際に現地に行って見たり、関係者へのヒアリングしたりして、ビジネスの今後の展望や、現地政府職員のそのビジネスへの期待の声などを聞くことができましたので、“まさしく自分がやりたいことがここにある”と感じました。

 

――一番の楽しさはどんなところでしょう?

 

渕上 やはり、アフリカでビジネスを立ち上げた方は熱意を持っていらっしゃる方が多いので、先ほどもお話ししたように、一緒に夢に向かって伴走している気持ちになれるところです。一般的にコンサルティングというと、データなどを元に戦略的なアドバイスを伝えていくような印象をお持ちの方が多いかと思います。でも、私がやっているのは、皆さんと常に同じ目線に立ち、可能な限り希望に叶う道をともに模索していくこと。人対人のコミュニケーションがとても重要になってくる。そこにいつもやりがいと楽しさを感じます。思えば、大学時代も前職でも、私は防火服を着て、ヘルメットを被り、図面を持って現場を歩き回る経験をよくしていたので、そうした作業が自分には合っているのかもしれません(笑)。それに、実現までの提案書や報告書をまとめるようなモノを書く作業も、前職の経験が強く活かされているように思いますね。

 

――JICAの業務についても教えていただけますか。

 

渕上 日本に来る外国人が年々増えていく中、JICAではビジネス人材の育成をはじめ、日本の自治体や企業と高度人材を連携させていくことを目的とした「日本人材開発センター(通称:日本センター)」を世界各国に設置しています。この日本センターをどう活かしていくかを調査するのが私の役割であり、2021年の春頃から携わっています。こちらは比較的新しいプロジェクトであることから、JICAにも、企業や自治体にもあまり知見がなく、そのため、ひとつひとつ湧き上がる問題に対応しながら、活動を進めています。また、近年のコロナ禍で、直接、海外の日本センターに状況を見に行くことができず、反対に今は海外からの人材の受け入れもストップしていますので、この環境下でできることも模索しているところです。

飛びだせJapan!ウガンダでのモバイルマネーを用いた自動井戸料金回収サービスの現地視察(株式会社 Sunda Technology Global:https://www.sundaglobal.com/

 

 大切なのはコミュニケーションとコネクション

 

――現職に就いて2年が経ち、ご自身の中にどのような変化があったと感じていますか?

 

渕上 一番大きいのは、誰かをサポートする仕事が自分に向いていると気づけたことです。実は、自分もアフリカで起業してみたいと考えたことがありました。でも、企業を支援する側に立ち、皆さんの熱量を感じているうちに、どんどんとその思いが薄れていったんです。正直な話、お金儲けをしようと思うのなら、成長の度合いをみても東南アジアに目を向けたほうが収益は見込めます。しかし、あえてアフリカを選択している以上、そこには確固たる思いが皆さんの中にあるんですよね。それを近くで感じ、支援という形で携われていることが、自分にとって今は大きな喜びになっています。

 

また、そのために大事にしなければいけないのがコミュニケーションとコネクションだと感じています。相手が何を求めているのかを、会話をする中でしっかりと感じ取る。そうやって信頼関係を築き、それを積み重ねていけば、やがては大きなコネクションとなり、将来的に新たにアフリカでビジネスをしたいと考える方のための架け橋にもなれる。その意味でも、人との繋がりは大切にしていかなければいけないと、改めて強く思うようになりました。

 

――渕上さんのように他業種からコンサルティング業務に転職しようと思われている方は多いと思います。ご自身の経験から、どのような人が向いていると感じますか?

 

渕上 コンサルティングの仕事には論理的思考や戦略に長けた力も必要だと思いますが、今の私の業務でいえば、自ら動き回れるフットワークの軽さが求められているように思います。また、担当する企業もさまざまですので、広い視野でいろんなことを楽しめる方も向いているのではないでしょうか。とはいえ、コンサルの仕事に興味があれば、職種はあまり関係ないように感じます。私自身は学生時代に環境やエネルギーを学んできた人間ですので、担当する企業もその分野が多くなります。でも、なかには同じアフリカでも食品や保健医療、それに教育の知識や知恵を必要としている企業もたくさんあります。それに、バックグラウンドがさまざまな人材がアイ・シー・ネットに集まってくれれば、お互いに協力しあいながら、途上国の発展を早められるアイデアが生まれるかもしれません。実際に、私のまわりにも航空業界や法律事務所など、さまざまな業種の経歴を持つ方がたくさんいらっしゃいますので、まずは飛び込んできていただければと思います。

 

 アフリカと日本企業との長期的なマッチングを目指す

 

――最後に、渕上さんの今後の展望を教えてください。

 

渕上 今、私が担当しているのはスタートアップ企業が多いんです。皆さんが求めているのは、戦略的なアドバイスというよりは、同じ目線でサポートをしてくれるコンサルだと感じています。私自身、一緒に現地に行って、ともに汗を流し、ともに喜びを得ることに幸せを感じていますので、そのスタンスは変わらず持ち続けていきたいですね。また、現在のJICAの業務をまっとうしつつ、アフリカ企業のクライアントの比率をもっと増やしていきたいと思っています。自分の興味関心の深い分野である環境やエネルギーを軸に、IoTを使ったソリューションにフォーカスしていけたらと考えています。そして、人との繋がりで得たコネクションで新しいビジネス展開を模索し、長期的にアフリカと日本の企業のマッチングしていく。それが今の私の目標ですね。

 

【この記事の写真】

【関連リンク】

アイ・シー・ネット株式会社【採用情報】

 

【2021年】今年セレクトして良かったモノ〜Euphonica 井本征志〜

2021年も残りわずか。今年も振り返りシーズンの到来です。ことセレクトショップに関しては、みんな気になるのが(?)、店主の考える今年のベストセレクト! 今回は横浜・仲町台の洋品店 Euphonicaの井本征志さんにベストセレクトを聞きました。


井本征志さん(Euphonica 店主)

国内外から上質なアイテムをセレクトする仲町台町の“洋品店”『Euphonica』の店主。2021年の個人的ベストバイはTEACのTN-4D-B(アナログターンテーブル)。

2021年の売り場を振り返って

昨年からの流れですが、2021年はブランドをさらに絞りに入った年でした。オープン当初からずっと続いているブランドは〈イールプロダクツ(EEL Products)〉や〈ブランドストーン(BLUNDSTONE)〉、〈ルンゲ(LUNGE)〉くらい。インポートブランドの数も減り、国内ブランドが多くを占めるようになりました。

2021年のセレクトについて

今言ったように、意外と毎年セレクトしているブランドは少しずつ変わっています。変わっていないのは“東京の真似をしない”ってところですね。横浜と東京は近いし、電車に乗ればすぐに行けるじゃないですか? その距離で東京の有名なショップに置いてあるネームバリューの高いブランドを、知名度とか注目度ありきでうちが仕入れても意味がないんです。今回のベストセレクトも3着並べると本当にうちっぽいなと思いますね。

ベストセレクト_01
Itheのピーコート

ベストセレクトの理由は、自分で企画したから(笑)。僕がデザイン画や仕様を決めさせてもらって、〈イザ(Ithe)〉に作ってもらったピーコートです。去年はキャメルで出したんですが、今年はピーコートでは珍しいグリーン。これすごく良い色でしょう? また外で見ると色が綺麗なんです。

生地にはしなやかでやわらかいメルトンを使っていて、着心地も軽い。カラー(襟)はアメリカ海軍のものを参考にしていますが、袖をスプリットラグランスリーブにしたり、錨ボタンではなくナットボタンを採用したりと、ピーコートだけど“海軍っぽさ”はかなり薄いです。納期が遅れて、12月に行った外套フェアの前日に届いたのでひやひやしましたけど(笑)、フェアでの反応も良かったですし、平日にこのコートを目掛けて来店されたお客様もいらっしゃいましたね。

ベストセレクト_02
Olde Homesteaderのスウェットシャツ

ブランドの公式Instagramにも着用して出させていただいた〈オールド ホームステッダー(Olde Homesteader)〉のスウェット。元々クルーネックのスウェットってあまり好きではないんです。20代前半の頃に一度買ったきりで、それも結局寝間着として使っていましたし……。だからこれは僕自身15年以上ぶりに購入したクルーネックスウェットです。展示会で着たときに驚きましたが、今までにありそうでなかったスウェットなんですよね。

世間では吊り編み至上主義みたいなところがありますが、ディレクターさんは「何でもかんでも吊り編みを使えばいいってもんじゃない」と言っているんです。肉厚でふんわりとした生地で、裏はふわふわの裏起毛。本当に心地の良い着心地なんです。耐久性も高くて、何度も洗濯していますがリブも伸びません。そして、デザインもヴィンテージの復刻ではなく、完全にオリジナルで作っている。襟がボートネックのようになっていて、スポーティーさが抑えられているんですよね。着てみないと分かりづらいですが、何十年後ヴィンテージになりうる一枚だと思います。店頭では僕と同じように今までスウェットを着てこなかったの方がよく反応してくれますね。

ベストセレクト_03
K.ITOのスナップカーディガン

長年コレクションブランドなどの服作りに携わってきたベテランデザイナーが手掛ける〈ケー・イトウ(K.ITO)〉。取り扱いブランドの中でも知名度は低い方ですが、玄人受けが良く、このカーディガンも昨秋入荷したときにはすぐに売り切れました。

セレクトした理由は、僕が昔から襟付きのカーディガンが好きだから。ですが、このウール天竺に、ポロ襟にスナップボタンという組み合わせはなかなか他では見ませんよね。前立てをテープで補強し、ポケットを表に響かないようあえて裏にするなど、技巧を凝らしたデザインも良い。着てみるとふんわりとしたシルエットで、いい意味でイメージと違ったと言われるお客様が多いですね。

2022年に注目しているトピック

注目しているのは「ポスト古着ブーム」。来年は古着ブームも少しずつ落ち着き、ゆるやかにシフトにしていくと思うので、古着以外を着たくなった若い人たちに洋服屋として新しい提案することが重要になりそうです。実際に今も社会人になるのを機に服装を変えたくて来店するお客様もいらっしゃいますし、そういう若い人たちに「こういう洋服もある」と伝えることはお店として大事なことです。結局、今のアパレルがこういう現状になっているのは、多くのメーカーやお店が若者たちをないがしろにして、お金を持っている大人だけにターゲットを絞った結果でもあると思っているので。

来年のお店について

来年はウェブでの活動以外に、リアルの活動を増やそうと思っています。まだ何をするかは決まっていませんが、実はコロナ禍前には雑誌を作る計画があったんです。例えば、紙媒体だと贅沢に写真を見せることもできるし、紙の質感でも変化をつけられるじゃないですか? あと、僕のブログの文章もウェブ向けではないですし(笑)。まあ来年雑誌を作るかといったら多分作らないですけど、何か今までできなかったことがやれたらなと思います。


Euphonica
住所:神奈川県横浜市都筑区仲町台1丁目33−19
電話:045-532-8460
営業:12:00~20:00(定休日.水)
ショップページ

【M-1完全総括】AKB48の大会経験者コンビが語る。錦鯉のここがすごい!【M-1グランプリ2021特集】

先日『M-1グランプリ2021』が開催され、50歳の長谷川雅紀と43歳の渡辺隆のコンビ・錦鯉が王座に輝き、大きな話題となった。

 

今回は、前回のインタビューで、優勝予想をしてもらったAKB48の大家志津香さんと中西智代梨さんに、大会を振り返ってもらった。はたして予想の結果は…?そして、優勝した錦鯉のすごすぎるポイントについても語ってもらった!

【ふたりの予想はコチラ

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

――先日『M-1グランプリ 2021』が開催され、大いに盛り上がりましたね。前回のインタビューでは「予想編」ということで、上位3組を予測していただきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

中西 ぴったりと3組を当てることはできませんでしたが、最高に面白い大会でしたね!大笑いさせていただきました。しかも、今大会は10組のコンビ全員が全く違うタイプのネタをする方々で…!みなさん、それぞれの面白さがありました。

 

――今年はもともと「レベルが高い」と言われていましたね。

 

大家 実際に全体の平均点も高かったですよね。ただ、例年「M-1には魔物がいる」と言われて「優勝候補の方の点数が伸びない」というような波乱が起こったりするんですが、今年は実力ある方々がちゃんと力を発揮して、上位に食い込んでいた印象を受けました。それが、かっこいいなと!

 

決勝コンビ全10組を完全解説!
今年は超ハイレベルな戦いだった!?

さて、それではさっそくですが、今回のM-1グランプリを振り返って、各コンビの感想を順番に聞いていきたいと思います。

 

1組目 モグライダー

――トップバッターはモグライダーさんでした。普段、ボケのともしげさんがセリフを噛んだり、間違えることがよくあると、前回の予想編でお話が出ていましたが、そのようなハプニングもなく、しっかり笑いを取っていましたね。

 

中西 そうなんですよね! 1番手というと、プレッシャーを感じて、もしかしたら噛んでしまうんじゃないかな、とも思ったんですが、そんなこともなく淡々とネタを進められていたので、やっぱりプロの方はすごいなぁと思いましたね。トップバッターの緊張を感じさせない、完璧なネタを見せて頂きました。でも、ちょっと噛んでほしいなって、正直期待もしていました!(笑)

 

――たとえ、噛んでも笑いに変えられる実力があるコンビですもんね。大家さんはいかがでしたか?

 

大家 めちゃくちゃ面白かったですね! 美川憲一さんの『さそり座の女』を題材にしていましたが、それをネタに仕上げる着眼点がまず面白くて。たしかに「いいえ、私はさそり座の女~」と〝否定〟から入ってるなと(笑)。それに、楽しそうに漫才をしているのが印象的でした。もちろん緊張したと思いますが、トップバッターだからこそリラックスしてできた面も、逆にあるんじゃないかなと。

 

中西 そうかもしれないですよね。私はトップバッターというのが苦手で、もしそういった場面で1番を引いたら、すごく緊張してしまうタイプなんですけど、逆に明るくできる方って尊敬しますね。

 

――しかも、歴代のトップバッターの点数の中では最高点だったそうです。

 

中西 すごかったですよね!例年ではトップバッターは点数が低めになってしまう傾向があると思うんですが、90点代がバンバン出ていて驚きました。私はいつも、最後の上沼(恵美子)さんが何点を出すんだろうって、楽しみにしているんです!(笑)。高い得点が出て、そこで総合点の順位が変わることもあるので。モグライダーさんには93点と、最初から高得点をつけていて、おお!となりました。

 

――今までにない異例の高評価スタートでしたね。大会への期待も大きく高まった瞬間でした。

 

2組目 ランジャタイ

――つづいて、2番手で登場したのが、ランジャタイのおふたりでした。

 

中西 来ましたね~!本当にランジャタイさんはヤバかった!(笑) 一番衝撃的でしたよね。ネコが身体の中に入ってきて、ロボットのように動かされるというネタでしたが、その発想と表現力が天才でしたね。あと、ランジャタイさんがやっているのを見ながら「これ、絶対しーちゃん好きなやつだ!」と考えていました♪

 

大家 はい、好きでした(笑)。M-1決勝という舞台に、あのネタを持ってくるなんて、本当にかっこいいですよね。自分の芸術に自信があるからこそだと思います。あと、演技力も高くて、マジで風が強く吹いていて、身体に当たっているように見えました。

 

中西 あはは!たしかに、ネコも本当にそこにいるように見えましたよね。動きが丁寧で上手だなと感じました。

 

――しかし、それを見た審査員の方々がみんな頭を抱えてしまうという(笑)。

 

中西 そうなんですよ!途中で映った審査員の方々が、誰も「理解できていない顔」をしていたのが、また面白くて…! 総合点としては結果的には10位になってしまいましたが、思っていたよりも点数が高かったのが、やはり評価された部分も大いにあったんだと感じました。

 

大家 あと、せり上がりでステージに出てくる際に、国崎(和也)さんが伊藤(幸司)さんの背中をポンポンとしていたのが印象的でしたね。ああいった雰囲気のネタをしている方々なのに、コンビの仲の良さが感じられて。みんなで見ていたんですけど「もう一回見ていい?」と録画を巻き戻して何回も見ちゃいましたよ(笑)。今回の決勝でさらに好きなコンビになりました。

 

――そうですね。今回の大会でファンになったという方も多そうです!

 

3組目 ゆにばーす

――続きまして、ゆにばーすさんです。中西さんは、3位になるのではないかと予想されていたコンビです。

 

中西 そうなんです~!点数発表の時点では、3組中1位だったので「あ!来るかも!」と期待していました。ネタの内容も、男と女の友情は成立するのか、という男女コンビとして、そしてゆにばーすさんでしかできない内容で、めちゃくちゃ笑いました。感情が出まくった言い回しや言葉の勢いも良かったですね。

 

大家 私も、ゆにばーすさん史上一番笑ったネタでした!今まで、何度も拝見していましたが、今回は完成度が抜群に高くて、私もファイナルに行くんじゃないかと思っていました。残念ながら、勝ち上がることはできませんでしたが、これで川瀬名人さんは芸人を辞めずにまたお笑いを続けてくれるらしいので、ファンの方は複雑ですけどうれしいんじゃないのかと。また来年に期待しています。

4組目 敗者復活枠 ハライチ

――さて、次は4組目です。ここでは敗者復活戦で1位になったコンビが、発表されてそのままネタを披露することになりました。結果としてハライチさんが勝ち上がりました。

 

中西 敗者復活枠が発表されるときに、ハライチさんがいいな、と祈っていましたね。一緒にいた周囲のみんなも「ここはハライチがいいよね」と。そこで、発表されたときはみんなで泣きました!ラストイヤーということと、そのまま決勝の会場まで走っていく姿に感動しましたね。

 

――まさに漫画のようでしたね。敗者復活戦のネタはご覧になられましたか? 時間がオーバー気味で、それも話題になっていましたが。

 

大家 もちろん見ました。あの時は、ボカーンッという終了の音すらネタにしていましたね。全然焦っていない様子は、それだけステージに立ってきたということだし、堂々としてるなと感じました。また、ネタ自体も、岩井(勇気)さんが全く話さないような流れで、これは余裕があるコンビにしかできないネタだと思って。なんなら、ハライチさんレベルにしかできないネタという点も、評価されたのではないかと。

 

――ラストイヤーの敗者復活戦の場で、セリフがないネタというのはチャレンジャーでしたよね。そして、そこから決勝の舞台に上がってきたわけですが、また別のネタを披露していました。

 

大家 全く雰囲気が違いましたね。今度は岩井さんがめちゃくちゃ喋って動いて、敗者復活戦とは真逆の行動でしたから。岩井さんってあんなに騒げるんだって思ったくらい…!勝負に行っている感じでした。

 

――しかし、審査員の方の点数にはバラつきがありましたね。

 

中西 上沼さんの評価が高かったですよね。プロの漫才だと言っていました。ファイナル3組に上がることはできませんでしたが、ドラマチックな展開を見せてくれたのがよかったです。

 

――人気で実力があるコンビ、ラストイヤーのコンビでも結果がどうなるか本当に分からないですよね。今年も印象深い敗者復活戦になりました。

 

5組目 真空ジェシカ

――5組目に登場したのは、真空ジェシカさんでした。いかがでしたでしょうか?

 

中西 本当に物語を見ているような世界観でしたよね。ネタが緻密で、一度出てきた話題が後々になって効いてくるような流れで、見逃すと辻褄が合わなくて何もわからなくなっちゃう(笑)。本当に頭脳派のコンビですよね。

 

大家 小説のような伏線回収が繰り広げられていて、驚きましたよね。1日市長さんをするという話の中に、事細かにボケが仕込まれていて本当に面白かったです。それこそ、伏線回収のあるミステリー映画のようで、途中から見たら何も理解できない感じ。集中してしっかり見ていないと追いつけなくなってしまう。

 

――上沼さんも、正直に「ついていけなかった」とコメントしていましたね。実際におふたりとも高学歴な方々です。

 

大家 いろんな感想や評価が出てきそうですよね。理解できる人は、おお~となりますし、難しいなって感じる方もいたかもしれません。

 

中西 テロップをつけて説明してほしいなとも、ちょっと思っちゃいました!(笑)

 

大家 ただ、タイミングや評価によってはファイナルに上がっていたかもしれないですよね。来年も勝ち上がってきそうです。

 

 

6組目 オズワルド

――そして、ここでオズワルドさんが登場してきました。それぞれ大家さんが3位、中西さんは優勝、と予測していたコンビでしたね。

 

大家 いや~面白かったですね。さすが実力派のコンビでした。

 

中西 ほんとに!間違いない面白さでした。ボケの畠中(悠)さんが、ツッコミの伊藤(俊介)さんに「友達いないから友達ひとりくれない?」というネタでしたが、リアリティある語り口調で、淡々と話していて。普通のテンションからありえないことを言うので、引き込まれちゃいましたね。本当に友達いないんじゃないかって思わせるような、いい意味でサイコパス感が出ていました(笑)。伊藤さんのリアクションも最高でした。

 

大家 友達ちょうだいとかトレードするって発想はなかったので、そこが面白いなと…!

 

中西 こ、こわいよ~!(笑)

 

大家 トレーディングカード感覚で友達の話をしているけど、それでどんどん会話が転がって成り立っていて。「一番足遅いやつ、ちょうだい」とか「双子はダブッてるから、どっちかほしい」とか(笑)

 

中西 あ~、そこ面白かった! 何言ってるの!? とも思いつつ、笑っちゃった!

 

大家 友達いない人が日常でこのボケ使ったら、逆に面白そうかも。「なんなんだよ、こいつ。変なやつだな!」って友達ができるかもしれない(笑)。

 

中西 あはは、たしかに! 優勝候補といわれるだけの漫才だったなと思いますし、点数もファーストラウンドの最高得点ですごかったです。たくさん笑わせてもらいました!

 

7組目 ロングコートダディ

――かなり後半にさしかかってきましたね。ここで7組目に登場してきたのが、大家さんが優勝予想をしていたロングコートダディさんでした。

 

大家 個人的にはやっぱり一番面白かったです。私はファイナルラウンドに行くと思いました!

 

――惜しくも全体4位という結果ですもんね。

 

大家 そうなんですよ~。ネタ中も大笑いしていました。天界で次に何に生まれ変わるのか指定されるというストーリーのネタで、転生するのがいつも「肉うどん」っていう! でも、だんだんなぜか本当に「肉うどん」に見えてきちゃって!不思議と!(笑) それは、イメージの例え方とワードのチョイスが絶妙だったからで、「肉うどん」は、これ以上ない面白い生まれ変わり先ですよね。

 

中西 「肉うどん」ってワードが、まず頭に入りやすくて。その後、生まれ変わりが決まる順序がしりとりになっていると気づいて、どんどん話が繋がっていく。気づいたら、釘付けになって見てしまっていました。

 

大家 三回戦のネタもそうでしたが、子どもでも分かりやすい、みんなが楽しめるネタで素敵でしたよね。本当に推しです。推しといてよかった~!(笑)

 

――来年はどんどんテレビに出てきそうなコンビで、楽しみですよね。

8組目 錦鯉

――そして、ここでついにきました。8組目は錦鯉さんでした。ファーストラウンドは合コンをテーマにしたネタでした。

 

中西 きましたね~!テンションがほんと大好きです~♪

 

大家 実際に合コンで、ボケの(長谷川)まさのりさんがやっていたようなおじさんが来たら、絶対好きになっちゃうけどなぁ~(笑)。真っ先に連絡先交換しちゃう!

 

中西 見てるだけでハッピーになれますよね! 最初の掴みからテンションが高いのに、そこからどんどん勢いが上がっていって、誰よりもパワフルでしたよね。50歳だと思えない。最後にはバチンバチンッて連続で叩かれていて、すごかったですよね…!でも、もっと叩いてほしいって思っちゃったくらい(笑)。

 

大家 去年も決勝まで行って、それを超えてくるのは本当にすごいですよね。ネタが始まって面白すぎて、あ~前回の予想編で3位以内に入れてなかったなってすぐ思ってしまいました。

 

中西 私もそう! 最後のたたみ掛けまで勢いがあって、これはファイナルラウンドにいくだろうなって思いました。

 

――最終的に、ファーストラウンド2位となる高得点でしたね。すごかったです。

 

9組目 インディアンス

――つづいて9組目は、昨年敗者復活戦から勝ち上がり、トップバッターでネタを披露したインディアンスさんでした。中西さんも大家さんともに、2位になるのではないかと予想していたコンビです。

 

大家 インディアンスさんは今回のネタも勢いがすごかったですね。本筋よりも田渕(章裕)さんの小さなボケの量が多すぎて(笑)

 

中西 そうなんですよねー! めちゃくちゃ面白かった~!大好きです!細かいボケひとつひとつが全部笑えるのが強いんですよね。本筋の話が何だったか分からなくなってしまうことも…!

 

大家 ネタのタイトルをコンビで何と呼んでいるのかが、気になっちゃいます(笑)。でも、審査員のナイツ・塙(宣之)さんが「一番漫才が上手い」って仰られていて。やはりプロの目線で見ると、ボケだけでなく、ふたりの掛け合いのタイミングや間で高く評価されている部分があるんでしょうね。

 

――ボケ数も多いうえに、漫才の技術もかなり高いということですね。結果的にインディアンスさんは、総合3位の点数でファイナルラウンドに進みました。

 

10組目 もも

――そして、ラストにネタを披露したのが、ももさんでした。顔と行動のギャップを利用した安定のネタでしたね。

 

中西 いや~面白かったですね~! 顔をイジるネタですが「なんでやねん!」ってツッコミを入れたあとに、分かりやすいように、ちゃんと顔を前に向けてお客さんに見せていたんですよね。それが「かわいい~♡ちゃんと見せてるぅ~!」って思っちゃいました♪

 

大家 ‶この瞬間でお客さんに顔を向けよう〟って話し合ったんでしょうか。そういった細かい演出も漫才の技術のひとつですよね。私たちも昨年、漫才を練習していたときに「ネタ中はちゃんと前を見てしゃべりなさい」とよく言われたんです。でも、横の相手に話しかけつつ、しっかり前を向いてお客さんに声を届けるのがなかなか難しくて…。漫才師の方々の「見せる技術」は本当に絶妙ですよね。

 

中西 たしかに、それは難しかったですね。少しでも横を向いてしまうと、ふたりだけの世界になってしまって、お客さんが置いていかれているように感じてしまう。

 

大家 「客席と話していると思いなさい」って言われてたよね。

 

――掛け合いの見せ方も重要なんですね。

 

中西 そうなんです。あと、ももさんは、それぞれの顔から連想されるイメージのレパートリーが多くて、それがすごい。例えがあらゆる角度から出てきて表現力がありますよね。

 

大家 どちらがネタを書いているんだろう。もし、ネタを書いてる人と友達になったら「お前〇〇みたいな顔してるな!」なんてツッコまれそう(笑)

 

中西 たしかに~!でも楽しそう!例えツッコミしてもらいたいですね。

 

――的確で的を得ている表現ですもんね。今回はファイナルラウンドには進めませんでしたが、総合5位という高評価でした。これからも楽しみです。

 

予測不可能な展開に突入!
運命のファイナルラウンドは…?

――さて、10組のファーストラウンドが終わり、上位3組が決定しました。結果として「オズワルド」さん、「錦鯉」さん、「インディアンス」さんがファイナルラウンドに駒を進めましたね。3組が決まったときどうでしたか?

 

中西 私は、優勝はオズワルドさんと予想していて、1位通過でファイナルに進まれていたので「もしかしたら!」と思い、感情が高まりました。かなり期待していましたね!

 

大家 私が優勝を予想していたロングコートダディさんは、惜しくも4位となってしまったのですが、ファイナルに進んだ3組は全組しっかりと笑いを取っていたので、これは文句なしの3組だと感じました。

 

――どのコンビが優勝するか全く予想がつかない展開でしたね。それでは、さっそく3位から順番に感想を聞いていきましょう!

 

★3位 インディアンス

中西 3位はインディアンスさんでしたね!ボケの量もスピードもファーストと同様にエンジン全開で実力を見せつけてくれました。あいかわらず、本筋を忘れてしまうくらいのボケの詰め込みようでしたが、途中、突然静かになって小芝居が始まったところが笑っちゃいました♪ 緩急をつけてきたところが面白かったです。

 

大家 勢いを崩さず、ファイナルも同じ熱量で披露していた印象で、さすがでしたよね。ただ、インディアンスさんの基本的なスタイルは変わらないので、逆にファーストとの差はそこまでなかったんじゃないかな、とは感じました。

 

――たしかに、常にボケ数も最大数でフルスロットルですからね。

 

大家 あとは審査員の方の評価がどうなるか、というところだった思います。1票ずつしか入れられないって難しい!

 

中西 そうなんだよね。ただ、終わったあとも明るくて、清々しい表情をしていてかっこよかったです。これからも応援したいですね!

 

★2位 オズワルド

――つづきまして、惜しくも2位となったのはオズワルドさんでした。最後の審査員票はインディアンスさんと同数でしたが、ファーストラウンドが最高得点でしたので、2位という順位になりましたね。

 

中西 いや~!優勝かと思っていたのですが、本当に分からないですよね……。ですが、ファイナルのネタもとっても面白かったです! 畠中さんが一言発するたびに意見を変えるので、伊藤さんが困惑するという内容でした。ファーストと同様に、畠中さんが淡々と話していて、当たり前のように意見を変えるので、だんだんこちらがおかしいのかな?と思わせられて、結果、洗脳されている気分になりました(笑)。そこにストレートにツッコむ伊藤さんもよかったですよね。

 

大家 ファーストで1位通過していたので、私も優勝の可能性があると思っていたのですが、惜しかったですね。やはり、その場の空気や流れ、出順でも最終的な評価が変わってしまうんだと感じました。でも、最終ラウンドでも実力を完全に出し切って完璧にやり遂げていたのが本当にすごいと思います。

 

――ファーストラウンドでは審査員の方々に絶賛されていましたもんね。来年また勝ち上がってほしいです。そして、栄えあるグランプリは……!

 

★優勝 錦鯉

中西 錦鯉さん、おめでとうございます! ほんとすごかった! もう、ネタ中の雰囲気やお客さんの笑い声を聞いた時点で、これは優勝だろうなと感じました。納得の結果でした。

 

大家 本当におめでとうございます! 人の気持ちを心から明るくしてくれる漫才だったと思います。

 

中西 ファイナルのネタは、サルを捕まえたいという内容でしたが、会場中がまさのりさんワールドに引き込まれていましたよね。おふたりのコンビネーションも抜群で、大笑いしました。

 

大家 もう、まさのりさんの孫になりたいなって思って見ていました(笑)。あんなおじいちゃんが家族にいたら毎日楽しく過ごせそうだなと。

 

中西 孫って!!(笑) でも分かるよ! 里帰りして、あの感じで出迎えてもらえたら、めちゃくちゃハッピーな気持ちになれるもんね。

 

――ネタの最後では本当におじいちゃんの扱いをされていました(笑)

 

中西 あはは! たしかに! ラストのオチまでしっかり面白かったですよね!

 

大家 今後、一生語り継がれるだろう素晴らしい優勝ネタだったと思います。

 

――伝説になりそうですよね。それでは改めて、今回の優勝は錦鯉さんという結果でしたが、今年のM-1グランプリはどんな大会だったか、最後に感想をお願いします。

 

中西 大会を通して、一日中たくさん笑いましたが、優勝が発表された瞬間に、錦鯉さんがふたりで抱き合っている光景を見て、ウルッと来てしまったんです。大笑いしたあとに、最後は涙で終わる。大きく感情を揺さぶられた日でしたね。日本中のたくさんの人を笑わせて、泣かせて、感動させて……。〝笑いってすごいな〟と、心の底から感動した大会でした。

 

大家 私は、小学生の時からずっと「お笑い芸人さんが世界一かっこいい職業だ」と言っていましたが、今大会でさらに強くそれを実感することができました。

特に、錦鯉さんの優勝を見たときに、50歳を過ぎて家族でもない人と泣いて抱き合う経験をする男性なんて、人口の5パーセントもいないんじゃないか…と思いました。それほどすごいことを成し遂げた人たちだと思います。

そして私も、30歳になって、今後どうしようかなと考えていた時期もあったんです。でも、何歳になっても挑戦はできる。夢を叶えるのに年齢は関係ないんだと、そう感じさせてもらいました。錦鯉さん、本当におめでとうございます。素晴らしい大会でした。

 

――また、来年の大会も楽しみですね。ありがとうございました。

 

 

大家志津香(おおや・しづか)
AKB48チームB所属
生年月日:1991年12月28日
出身地:福岡県
Twitter:@ooyachaaan1228
AKB48の第4期生で、愛称は「しーちゃん」。2011年12月、シングル「上からマリコ」で初選抜入り。『くりぃむクイズ ミラクル9』など数々の地上波番組にレギュラー出演。先日、年内の12月28日でAKB48を卒業すること発表した。(劇場公演の模様は「AKB48 LIVE!! ON DEMAND」(有料)、VR SQUARE「AKB48+(PLUS)チャンネル」(有料)でもご視聴いただけます。)

 

中西智代梨(なかにし・ちより)
AKB48 チームB所属
生年月日:1995年05月12日
出身地:福岡県
Twitter: @chiyori_n512
HKT48の第1期生としてデビュー。2014年、AKB48に移籍した。愛称は「ちょり」。2013年3月、HKT48のデビューシングル「スキ!スキ!スキップ!」で初選抜入り。2022年3月24(木)〜27(日)に新国立劇場・小劇場にて上演される舞台『2番目でもいいの♡』への出演が決まっている。

 

12月8日(水)の「AKB48劇場16周年特別記念公演」で、4年ぶりのチーム組閣と約5ぶりとなる「AKB48 第17期生オーディション」の開催が発表された。——2月5日(土)、6日(日)に東京ガーデンシアターにて「AKB48新春コンサート(仮)」の開催も決定。5日(土)は現チームでのラストコンサート、6日(日)はカップリング曲のリクエストアワーと新チームでのコンサートが行われる。

詳しくはAKB48公式サイトへ。

AKB48公式サイト

 

 

”組み合わせ”できる冷蔵庫⁉︎ 2台以上で使いたい「Chiiil」、クラファンで先行予約開始

日立グローバルライフソリューションズは、生活スタイルや好みにより自由に使える新コンセプト冷蔵庫「Chiiil(チール)」の開発を進めており、12月27日よりクラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」にて、先行予約の受付を開始しました。支援金額は1台7万6780円となっています。

 

部屋に合わせて組み合わせる新発想の冷蔵庫

本製品は、背面を壁に接着させて設置でき、2台を組み合わせて縦置き・横置きが可能です。「お客様が好きなものと一緒にくつろぐ時間を過ごす一助になれば」というコンセプト通り、置きたい場所や使い方に合わせてスタイルを変えられる冷蔵庫となっています。また、奥行きを420mmにすることで、他の家具に合わせやすいとのことです。

↑横置きのイメージ(左)、縦置きのイメージ(右)。サイズ:幅559×奥行き420×高さ750mm/容量:72L

 

庫内の温度は食品に合わせて調整が可能です。スイーツなどの冷やして保存したい食品は「冷蔵」(強め:約2℃/標準:約4℃/弱め:約6℃)で保存。常温や冷暗所に保存したい場合は「セラー」(強め:約8℃/標準:約12℃/弱め:約16℃)を選択します。

 

カラーは、ホワイトやダークグレーを含むベーシックカラー3色に加え、ブリックやモスといったインテリアに合わせて選べるカスタムカラー7色の、計10色展開。ドアの表面はマットな質感の樹脂を採用し、繊細な色合いを表現するとともに、どの空間にも合わせやすいデザインになっています。

↑さまざまな場所への設置イメージ

入手困難とも言われた「ユニクロ福袋」がUNIQLO TOKYO限定で2022年1月2日、3日に登場!

過去には入手困難とも言われた「ユニクロ福袋」が、グローバル旗艦店UNIQLO TOKYO(東京都・銀座)限定で2022年1月2日、3日の2日間発売します。ユニクロ福袋の価格は3000円、限定50個となります。

 

今回UNIQLO TOKYO限定で行う理由は、UNIQLO TOKYOが日本では最新のグローバル旗艦店であり、オープン以来コロナ禍で影響の大きい銀座地域を盛り上げようと、いろいろな活動をしており、今回はその延長線上にあるとのこと。そして、気になる今回のユニクロ福袋の中身は以下の通り。

・「ユニクロ新作商品」エアリズム 3D マスク

・「UNIQLO TOKYO オリジナルグッズ」エコバッグ、Tシャツ(半袖)

・「UTme! オリジナルTシャツ作成」無地Tシャツ(半袖)

・「銀座もの繋ぎプロジェクト」特製リーフレット、特製キーホルダー、Tシャツ(半袖)

・「銀座名店×UNIQLO TOKYO」マロニエゲート銀座2&3クーポン券500円分

銀座名店・特典チケット(MATSUZAKI SHOTEN/木挽町よしや/暮らしの香り/鳩居堂/G.G.PRESS)

ハンドソープ&ハンドミルクサンプル(暮らしの香り様)、ドリップコーヒー1パック(銀座千疋屋様)

 

と盛りだくさんの内容で、3000円とはかなりリーズナブル! この福袋ゲットできたなら、2022年初っ端からハッピーな気分になれそうです。

 

保温性・ストレッチ性など多彩な機能で快適な着心地を実現! 「ジーユー」の最強コスパ機能ウエア9選

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ジーユー」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。その中から、ビジネスやアウトドアなどシーンの垣根を超えて使えること間違いなしのアイテムを紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

今季のジーユーは──圧倒的な低価格で大人の旬コーデを提案

価格の手ごろさから若者向けというイメージが強いGUだが、実はシルエットやデザインにトレンド感のある大人のデイリーウエアも豊富。うまく取り入れて、賢く旬の冬コーデを楽しもう。

 

【その1】4つの高機能で雨や風を強力にブロック

マルチブロックマウンテンパーカ

3990円(税込)

防風、耐久撥水、耐水圧、透湿の4つの機能を備える3層生地「マルチブロック」を採用した本格レインウエア。耐水圧は2万mmを誇り、デイリーユースはもちろん、大雨や雪が降る厳しい環境下でも頼りになる一着だ。

 

【この機能性にホレた!】

↑フロントや両サイドの大型ポケットには、止水ファスナーを使用。衣類内への水の侵入を防いでくれる

 

【Impression】優れた機動力を備え不快な音もしない逸品

「多彩な機能を搭載しながら、軽くて薄いので機動力は十分。レインウエア特有のシャカシャカ音もなく、着心地は上々です。身幅にゆとりがあり、中に厚手のスウェットやフリースを着られるのもうれしい」(GetNavi編集部)

 

【その2】防風シートをプラスして、フリースの弱点を克服

ウィンドプルーフフリースビッグジャケット

2990円(税込)

体温調節のしやすさと動きやすさを兼備。軽くて暖かいボアフリース素材を使い、表地と裏地の間に防風シートを挟み込んだことで、フリースの弱点である風通しを防ぐ。街着だけでなく、キャンプなどのアウトドアシーンでも活躍。

●一部店舗のみ販売

 

【この機能性にホレた!】

↑配色を変えた左胸ポケットが、コーデのアクセントに。裾や袖口、サイドポケットには同色のパイピングをあしらった

 

【その3】中空糸で首元まで暖かいアウター

ヒートパデットブルゾン

4990円(税込)

表地には2層のラミネートを施し、中綿に暖かくて軽い中空糸を採用した防寒アウター。耐久撥水、耐水圧、防風、保温と4つの機能を装備し、胸元と左アームには小物類が収納しやすい縦型のファスナーポケットを備える。

●一部店舗のみ販売

 

【この機能性にホレた!】

↑フードに加えて中綿入りの内襟を付属。首元を完全に覆うため、冷気の侵入を強力にシャットアウトする

 

【その4】人気のライナージャケットをカーディガンにアレンジ

フリーシーフリースコンビネーションカーディガン

2490円(税込)

ミリタリーウエアのライナー風デザインが特徴。身幅や腕周りに適度なゆとりを持たせたシルエットなので、パーカーなどボリュームのあるアイテムとのレイヤードスタイルも相性良し。これからの季節に便利な保温機能も搭載。

 

【この機能性にホレた!】

↑素材のフリースは毛足が長く、肌触りもふんわりと柔らかい。速乾性に優れているのもうれしいポイントだ

 

【その5】ストレッチデニムで仕立てた防寒ジョガーパンツ

裏フリースデニムストレッチジョガーパンツ

2490円(税込)

肌寒さを感じることなく、真冬でもデニムの風合いが楽しめるジョガーパンツ。裏地に保温性のあるフリースを使用していながら、裾にかけて細くなるテーパードシルエットのため、着膨れ感のないスマートな印象を演出できる。

 

【この機能性にホレた!】

↑裾リブのおかげで、真冬のスタイルでもスッキリ見え。また、足元から冷気が入るのをブロックしてくれる

 

【その6】ミリタリーライクなデザインが魅力の万能プルオーバー

フリーシーフリースコンビネーションプルオーバー

1990円(税込)

秋はアウターとして、冬はミッドレイヤーとして活躍する保温機能付きのプルオーバー。毛足の長い起毛感たっぷりのフリース素材を使用した。滑らかで肌触りが良く、身体をやさしく包み込んでクセになる着心地を実現。

 

【この機能性にホレた!】

↑左胸に大きめのフラップポケットを配置。ナイロン素材に切り替えたミリタリーテイストなデザインが目を引く

 

【その7】8つの機能を兼ね備えるウォームインナー

スタイルヒートクルーネックT(9分袖)

690円(税込)

吸湿発熱、吸水速乾、ストレッチ、静電気防止、形状保持、保湿、部屋干し対応、抗菌防臭の8つの機能を装備。9分袖なので、重ね着したときにも長袖のトップスから見えにくい。Vネックタイプもラインナップ。

 

【この機能性にホレた!】

↑滑らかな触り心地で、素肌に直接着てもゴワゴワ感が少ない。暖かさと軽やかな着用感でストレスなく、長時間着られる

 

【その8】防寒機能は維持しつつ、快適さを大幅アップデート

裏フリースウィンドプルーフストレッチイージーパンツ

2490円(税込)

暖かさはそのままで、軽くてストレッチ性に優れた生地を使い、より快適さを追求。裏地がフリース素材なので、穿いた瞬間に暖かさを実感できる。シンプルなデザインと汎用性の高いカラーリングは、幅広いコーデに着回しOK。

 

【この機能性にホレた!】

↑ウエストにはウェビングベルトが付属し、片手でサイズ調整可能。ベルトの端を垂らせば腰周りのニュアンス出しに使える

 

【その9】吸水速乾性とストレッチ性で心地よい着用感を叶える

ドライスウェットビッグプルパーカ

1990円(税込)

スウェット素材に吸水速乾、ストレッチ性をプラス。普段着としてはもちろん、秋冬のアウトドアシーンでも使い勝手が良い。やや肩を落としたビッグシルエットなので、コーデに取り入れるだけでこなれ感を演出できる。

●一部店舗のみ販売

 

【この機能性にホレた!】

↑適度にボリュームがあり、首元を包むようにしっかりと立つフード。ポリエステル100%の裏地は冬場でも乾きやすく、肌触りもソフトだ

 

【Impression】汗をかいてもサラッとした肌触り

●GUのコーチジャケット3990円、スタイルヒート690円、パンツ1990円[一部店舗のみ販売]、スニーカー2990円、キャップ990円(すべてGU)、ソックス、バッグはスタイリスト私物 ※すべて税込

「モチッとした厚みがある生地ですが、吸水速乾性によりランニングなどの運動時で汗をかいてもベタつかず、サラリとした肌触りをキープ。セットアップ対応のパンツ(1990円)も展開しています」(GetNavi編集部)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「GIGAスクール」は周辺機器も大事。子どもの学習をサポートする周辺機器を集めてみました

「GIGAスクール構想」実現後の教育現場「アフターGIGA」。配布されたデジタル端末の持ち帰りによる破損や充電忘れなどの機器トラブルや、ストレートネック(スマホ首)など、児童の健康への懸念もあります。

 

“GIGAスクール”というと、ICTのメインとなるハードやソフトウェア、ネットワークに注目が集まりがちですが、継続的に学ぶ環境を作るには周辺機器も大事。ここではオウルテックを例に、GIGAスクール構想およびアフターGIGAの一部を紹介します。

 

【その1】えんぴつ型2wayタッチペン「OWL-TPSE08」「OWL-TPSE09」

持ちやすく転がりにくい、六角形のえんぴつ型タッチペン。OWL-TPSE09(写真右3本)は、子どもでも使いやすい長さになっています。

関連記事:六角形で鉛筆のよう!小学校教師監修の「タッチペン」が渋くて惚れる

 

【その2】フレキシブルロングアームスタンド「OWL-ARMSTD04」

自由に高さを調節できるタブレットスタンドで、目の高さを合わせて姿勢を正し、スマホ首・ストレートネックなどのリスクを軽減します。

関連記事:ぐーたらが加速する、禁断のフレキシブルアームスタンド「OWL-ARMSTD04」

 

【その3】折りたたみ式アルミスタンド「OWL-PCSTD03」

ノートPCを使いやすい角度に調整でき、視力の低下や姿勢が悪くなるのを防ぎます。コンパクトサイズで持ち運びにも便利。

関連記事:ノートPC作業時のツラさから解放! 折りたたみ式スタンドひとつで環境を劇的改善

 

【その4】PD65W充電可能 ガリウム採用AC充電器

USB Type-CポートはPD65Wの急速充電に対応し、いざというときの、家庭での“端末充電し忘れ問題”もフォローできます。

関連記事:PD-PPS&かしこく充電対応で2ポート使える。なのにコンパクトで荷物にならないAC充電器!

 

【その5】最大3つの機器の充電が可能「OWL-ACU348AS」、最大4つの機器の充電が可能「OWL-ACU448AS」

「学校に充電器を置き忘れてしまい、端末の充電ができない」といったケースなどを想定して、家庭用の多ポートAC充電器を用意することをおすすめします。

関連記事:充電ポートが足りていないと感じたら……高出力・小型・安全の三拍子揃った、オウルテック「USB AC 充電器」

 

【その6】USB Type-C to Cケーブル「OWL-CB4CC8-BK」

PCモニターやポータブルモニターなど、Thunderbolt3対応機器に利用可能。高解像度の映像出力、高速データ転送でオンライン授業もストレスフリーに。

関連記事:“メーカーの意地”で早めに発売! オウルテックから超高速データ通信が可能な「USB4ケーブル」登場

 

【その7】セミオープンタイプ ライトニング有線イヤホン「OWL-EPLT02」

有線イヤホンの強みは音切れなく鮮明に聞き取れること。通信用マイクも搭載しており、ひとつあるとオンライン授業で活躍します。

関連記事:やっぱ有線は1本持っておきたいよね! Lightningで使える手頃な有線イヤホン

 

【その8】iPad 10.9inch ケース「OWL-CVIC10901」

タッチペン収納ホルダー付きで、タッチペンの紛失を防止します。ホルダー部分は耐衝撃性のあるハニカム構造。

関連記事:GIGAスクール構想からステイホームのお供まで! iPad Pro/Airと一緒にApple Pencilを収納・充電できる「iPadケース」

吉野家のコラボメニュー「カリガリ牛カレー」を食べてわかったこと… 特製スパイス×牛肉が極上味!

有名な店同士が手を組んで生み出す“コラボメニュー”は見逃せないもの。牛丼チェーン店の吉野家は、12月7日から大人気店「カリガリ」が監修した「カリガリ牛カレー」(537円/税込)の販売を始めました。カレー好きの間で話題の的になり、ネット上では「カリガリと吉野家のタッグってヤバすぎる」「早く食べたくてウズウズしてます…」といった反響が。さっそく好評の声が続出している絶品コラボカレーをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
寒い冬にはうれしい熱々チーズ! ローソンの「大盛りチーズグラタン」が食べごたえ抜群

 

●「カリガリ牛カレー」(吉野家)

2019年に開催された「神田カレーグランプリ」で優勝した「カリガリ 秋葉原本店」。“全国1位”として多くの人から注目された同店ですが、吉野家のカレーをどのようにリメイクしたのか気になりますよね。

 

吉野家のニュースリリースによれば、カルダモンやコショーといった粗挽きスパイス、クミン、コリアンダー、クローブ、ナツメグなど31種類のスパイスを配合。またトッピングの牛肉、玉ねぎを活かすため、鰹節の風味、りんご濃縮果汁、マンゴーピューレを使用しています。それでは、実際に本格スパイスカレーを食べてみましょう。

 

ルーはドロッと濃厚な見た目をしているのにもかかわらず、意外にも辛すぎず甘すぎない爽やかなテイスト。後から程よい辛さと共にフルーツの優しい風味もやってきました。奥深いコクを最後まで堪能できるのが最大の魅力だと思います。日本屈指のカレー職人が監修しただけあって、“ワンランク上の仕上がり”という印象ですね。

 

忘れてはならないのが牛肉と玉ねぎの存在。どちらも塩けのあるタレがしっかり染み込んでおり、ルーとも相性バツグンで文句なしのクオリティでした。特に牛脂の甘み×スパイスが合わさった瞬間の旨味がたまりません。

 

 

実際に購入した人からは「極上カレーとはまさにこのこと… 優しい風味がクセになる」「想像を超える“スパイスカレー感”に驚いた」「ルーはもちろん、牛肉もめちゃウマ!」などの声が多数上がっていました。

 

ひと味もふた味も違う「カリガリ牛カレー」。至極の一品を堪能したい人は、ぜひ吉野家で購入してみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
平べったい唐揚!? ファミマの「台湾風唐揚&炒飯弁当」が放つ“五香粉”の香りに注目!

 

美しい満月が目の前に!? インテリアとしても映える間接照明「3Dプリント月球ランプ」レビュー

Tsukimoonが取り扱う「3Dプリント月球ランプ」は、思わず見惚れてしまう月型の間接照明です。3Dプリントにより再現された満月の造形はお見事の一言。昼白色・電球色の切り替えができるランプの輝きも雰囲気満点で、点灯していない時でもインテリアとして存在感を発揮してくれます。家族・友人はもちろん、恋人への特別な日のプレゼントに選んでみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●発光色の切り替え・明るさの調整が可能な「3Dプリント月球ランプ」(Tsukimoon)

寝室の模様替えをおこなうタイミングで、室内灯とは別に間接照明を導入しようと思い立った私。小さな電気スタンドで十分とはいえ、せっかくならインテリアとしても映えるアイテムを選びたいのが本音です。そんな折り、友人からオススメされたのが「3Dプリント月球ランプ」(2199円/税込)という商品。美しいビジュアルに一目惚れして、さっそく購入してみました。

 

3Dプリント月球ランプ本体・充電用USBケーブル・組み立て式の月球ランプベースがセットになった同商品。ランプの直径は12cmあり、3Dプリントによって月の模様がしっかり再現されているのが特徴です。

 

 

それでは実際にランプを使用してみましょう。まずは木製の月球ランプベースから組み立ててみましたが、道具を用意する必要はなくあっという間に完成。テーブルに置いた時の安定感もバッチリで、照明を点灯する前から存在感をアピールしてきます。

 

球体表面にごく小さなタッチスイッチがあり、1度触れたところご覧のとおりふわっと昼白色に。この時点で美しい満月の雰囲気を存分に楽しめますが、もう1度触れると鮮やかな電球色にバトンタッチ。本物の満月がすぐ目の前に浮かんでいるように感じるほどリアルで、3Dプリント技術の高さにすっかり驚かされてしまいました。

 

 

ちなみに同商品は、タッチスイッチを長押しすることで明るさの調節も可能。購入者から「今まで購入した間接照明の中で一番好きなデザイン!」「ベッドサイドに設置しただけで室内の印象がガラっと変わった」と高評価が相次いでいる「3Dプリント月球ランプ」を、ぜひ大切な人に贈ってみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

年齢は関係なし! やりたい時が始め時『図解 50代からのプログラミング 未開の能力を発掘♪』

人生100年時代。何かを始めるのに年齢を気にする必要がなくなりつつある時代です。プログラミングも、若い人がやるものだと逃げ腰になる人が多いのですが、最近は中高年向けに入門本もあります。どんな内容なのかチェックしてみました。

 

プログラミングで日常を便利に

筆者も50代ですが、学生時代はプログラミングが趣味でした。といっても作っていたのは日常の簡単な計算を代行する程度のもの。学園祭で販売するサンドウィッチの予約を集計したり、誕生日を入力すると同じ日に生まれた有名人は誰かを教えるという単純なものばかりでしたがとても助かったので、満足度はかなりありました。

 

プログラミングは、ヘルパーさんのような存在です。手作業でやったら少し大変だと感じる作業を代行してくれるのです。少し難しい計算や、覚えるには大量すぎるデータの処理などは人間よりもずっと早くて便利なのです。プログラミングと言うと敷居が高く感じますが、毎日を少し便利にするための、ちょっと高度な電卓や電子辞書のようなものなのです。

 

及び腰の50代

いつか時間ができたらじっくり取り組んでみたいのは、AIスピーカーのプログラミング。普段愛用しているスピーカーにさらに便利な機能を付けられたらと思っているのです。スマートフォンアプリやウェブサイトなど、今ではさまざまなことがプログラミングで作れるようになっているので、アイデア次第で活用法は無限なのです。

 

私の周囲の50代でもプログラミングに興味を持つ人は少なくありません。けれど皆、「今から始めるのは難しいよね」と、やる前からあきらめてしまうのです。やってみたら案外簡単なもんだよと説明しても「英語もムリなのにプログラム言語なんてとてもとても」と言うのです。これは少しもったいないのではないでしょうか。

 

プログラミングは料理のレシピ

図解 50代からのプログラミング 未開の能力を発掘♪』(高橋与志・著/リックテレコム・刊)は、タイトルからしてズバリ、50代の初心者にもわかるように、プログラミングをやさしく解説しているありがたい本です。

 

本書では、プログラミングを料理のレシピにたとえてイラスト入りで解説しています。美味しい料理を作るためにはいくつかの手順が必要ですが、確かにプログラミングもそうなのです。順を追って必要な計算を必要な分量でやりながら、完成を目指すのです。生活を便利にするためのレシピだと思えば、なんだか気楽に取り組めそうな気もしてきます。

 

女性にもわかりやすたとえ

さらに、データベースを料理の材料を入れておく冷蔵庫にたとえています。私たちは肉は肉、野菜は野菜と収納場所を決めていますが、プログラミングでもデータを置いておく場所は決まっています。

 

料理にたとえているので女性でも取り組みやすいし、難しい用語を極力使っていないので、読んでいても内容がすんなり頭に入ってきます。すべてのプログラミング本がこのようにやさしい解説だったら、世の中にはプログラマーが急増しているかもしれません。

 

高額収入も!?

本書には「中高年が自宅で稼げるようになるコツ」も書かれています。発明で大金持ちになれることがあるように、プログラミングでも大金を稼げることがあるのです。作ったアプリなどが人気になると、それを買い取りたいと言われるなど、場合によっては億を超えるような多額の収入になるのも、夢があって魅力的です。

 

近ごろの世の中には77歳からDJスクールに通った80代のDJや、65歳からジムに通い始めた90代のフィットネスインストラクターもいます。比べれば50代のプログラマーはまだまだ若いはず。この本を片手に、発明をするかのような気持ちでプログラミングを試してみるのもいいのではないでしょうか。

 

【書籍紹介】

 

図解 50代からのプログラミング –未開の能力を発掘♪

著者:高橋与志
発行:リックテレコム

人生100年時代に「さてこれからどうしよう」と思っている中高年の方々にこそ、プログラミングを学ぶメリットがあります。但し、定年後に「エンジニアとして独立できる」といった話ではありません。そうではなく、お一人お一人の豊富な経験、熟知している課題やニーズ、ちょっとしたビジネスのアイデア、顧客候補の“つながり”こそが宝です。そこへITやプログラミングの知識を少し足すことで、残りの人生を活き活きと過ごす契機を見つけましょう!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

鞘師里保の1stライブツアーがTBSチャンネル1で22年1・15完全生中継決定

鞘師里保の『RIHO SAYASHI 1st LIVE TOUR 2022 Reflection』が2022年1月15日(土)にCS・TBSチャンネル1で完全生中継されることが決定。さらに、独占インタビューなどの初公開映像を追加した完全版がBSスカパー!で2022年2月15日に放送される。

鞘師里保

 

2011年、当時12歳でモーニング娘。に9期生として加入し、2015年12月31日に卒業するまでグループのエースとして活躍した鞘師里保。留学などを経て2020年9月に芸能活動を再開すると、歌手のほか、ドラマやミュージカルなど活動の場を広げている。そんな鞘師が2022年1月12日(水)にセカンドEP「Reflection」をリリース。その名を冠したファーストツアーが1月15日(土)に幕を開ける。

 

ツアー初日の会場は東京・中野サンプラザホール。モーニング娘。オーディションの合格発表やグループでのラストライブなど、鞘師にとってもファンにとっても思い入れのあるステージで、一人の歌手として歌を届ける。

 

さらに、BSスカパー!では、鞘師が今回のツアーに懸ける思いなどを語った独占インタビューや密着映像を追加した完全版を2022年2月15日(月)に放送。また放送を記念して、鞘師の直筆サイン入りチェキが抽選で5人に贈られるプレゼント企画も行われる。

 

番組情報

『独占生中継!鞘師里保 1st LIVE TOUR 2022 Reflection』

TBSチャンネル1

2022年1月15日(土)後6・30~生中継(終演まで)

 

『鞘師里保 1st LIVE TOUR 2022 Reflection 完全版』

BSスカパー!

2022年2月15日(火)後7・30~

 

『鞘師里保「RIHO SAYASHI 1st LIVE 2021 DAYBREAK」【完全版】』

BSスカパー!

2022年1月14日(金)後11・30~

 

番組HP:https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/o2625/

白石麻衣が謎の美女役で登場!「励みになるような言葉もたくさん」『ミステリと言う勿れ』

白石麻衣

 

22年1月10日(月・祝)放送スタートの菅田将暉主演ドラマ『ミステリと言う勿れ』(フジテレビ系)に、犬堂愛珠役で白石麻衣の出演が決定。さらに、本人コメントが到着した。

 

天然パーマがトレードマークの主人公・久能整(くのう・ととのう)が淡々と自身の見解を述べるだけで難事件や人の心の闇を解きほぐしていく、令和版・新感覚ミステリー『ミステリと言う勿れ』。

 

原作は累計発行部数1,300万部突破の超人気コミックで熱狂的な原作ファンも多い作品だ。これまで整を中心とした6人の出演者が発表されており、演技派の豪華俳優の面々に、期待の声が多く寄せられている。

 

今回出演が発表された白石麻衣が演じるのは、とある事件に巻き込まれ、被害者になってしまうという悲しい運命を迎える謎の美女・犬堂愛珠(いぬどう・あんじゅ)。

 

非常に美しいことで知られていた愛珠だったが、病弱な一面があり、少し謎めいた役どころとなっている。ストーリー上で主人公・整との共演シーンはないものの、物語の行方を左右する重要な存在だ。

 

たまたま乗り合わせた路線バスでの姿を最後に消息を絶った愛珠は、悲しいことにとある事件の標的になってしまっていたのだが、物語はそこでは終わらず、物語の後半では誰も知らなかった愛珠の悲しい過去と知られざる思いが明らかになっていく…。

白石麻衣

 

そんな愛珠役を演じた白石は、「(愛珠は)病弱で、家族にすごくかわいがられて育ったようです。でも、彼女なりに思うことをたくさん持っていて…。体は弱いのですが、気の強さも持ち合わせています。ですので、感情のアップダウンが激しく、難しい役でした。そんな感情の起伏をきちんと演じられていたら良いなと思います」と。

 

続けて「近しい人には強気な態度をとるんですけど、他の人には弱い部分を見せていたり…。一定のリズムはないのですが、監督からアドバイスをいただいたりしながら演じさせていただきまました。監督やスタッフさんたちと話し合いながら、愛珠を作っていった感じです」と撮影を振り返る。

 

最後は「『ミステリと言う勿れ』の映像化を楽しみになさっていらっしゃる方がたくさんいると思います。毎話ごとに起きる事件を整がどう解決するか? その解決の方法が興味深く、とても面白く進んでいきます。整の話には、励みになるような言葉もたくさん含まれていると思いますので、ぜひ楽しんでご覧ください!」と視聴者へのメッセージを寄せた。

 

“ミステリのようでミステリでない“、令和版・新感覚ミステリードラマ『ミステリと言う勿れ』は1月10日(月・祝)放送スタート。さらに、初回は90分スペシャルで送る。

 

白石麻衣

 

第1話あらすじ

秋も深まるとある日、自宅で大好物のカレー作りをしている大学生・久能整(菅田将暉)の元に警察官・薮鑑造(遠藤憲一)、池本優人(尾上松也)がやってきた。近所の公園で殺人事件があり、なんと遺体で発見されたのは整の大学の同級生だという。どうやら警察は整に疑いの目を向けているようで、警察署まで任意同行を求められてしまう。
青砥成昭(筒井道隆)、風呂光聖子(伊藤沙莉)ら刑事たちに取り調べ室で事情聴取を受けるが、話が脱線しがちな上、警察の矛盾点をズバズバと突いてくる、一筋縄にはいかない整との会話に取り調べは長引く。池本は取り調べ中に、妻との不仲について整に感づかれ、悩みを聞いてもらい始める始末。しかし事件の捜査上でついに、整の指紋が付いた凶器が発見されてしまう…。

 

番組情報

『ミステリと言う勿れ』
フジテレビ系
2022年1月10日【成人の日】スタート ※初回90分スペシャル
毎週月曜日 後9・00~9・54
出演者:菅田将暉、伊藤沙莉、尾上松也、鈴木浩介、白石麻衣、筒井道隆、遠藤憲一 他

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/mystery/
公式Twitter:https://twitter.com/not_mystery_
公式Instagram:https://www.instagram.com/not_mystery_not

©フジテレビ

SOLVEの「楽ジャケ」は快適、シワになりにくい、洗濯可能の3要素が嬉しい!

今回紹介するのは、オーダーシャツを得意とするブランド「ソルブ(SOLVE)」から登場した「楽ジャケ」。商品名の通りラクをコンセプトとしたジャケットです。細部にまでこだわり、きっちり感、着心地の良さ、ケアの簡単さを兼ね備えた仕上がりの1着。リモートワークマンのファッション担当・野田が試着してみました。

 

ビジカジウェアと相性抜群!

時代はスーツ出勤からビジネスカジュアル・オフィスカジュアル服、私服通勤など自由でカジュアルな服での出勤への移行が進んでいます。一方、出社せず自宅での在宅勤務、カフェやホテルなどでのリモートワークと働き方の拡がりもみせています。

 

自宅での作業であれば、リラックスしたいのが本音。とはいえ、ZOOMなどWeb会議ツールを使ったリモート会議など、いざという時の在宅ワーク姿がラフすぎるのも考え物。快適さを保ちながら、ある程度の品格も保ちたい……というときに活躍するのが、カジュアルに着用できるジャケット。ソルブの楽ジャケは、Tシャツ、ポロシャツ、ニットなどビジネスカジュアルウェアとの相性がよいシャツジャケットです。

↑「楽ジャケ」1万6500円(税込)。カラーはブラック(写真)とネイビーの2色から選べます

 

筆者はコロナ禍に突入してから、基本リモートワークです。自宅ではTシャツを着用して仕事していることがほとんど。大事なWeb会議などの時に何を着ようか悩まず、サッと羽織り、サッと脱げるアイテムは経験上重宝します。

 

さて楽ジャケを着用してみると、シャツジャケットならではの軽さに本当驚きました。細腹がないので、動いても窮屈さを感じません。コーディネートとしてはインナーにシャツを合わせるも良いし、Tシャツやカットソーの上に羽織るだけできちんと感が出るのが◎。会社勤務・リモートワーク、オン・オフ、シーンを選ばず着用できます。

↑前身は表地の二重仕立て、後ろ身は裏地無しの一枚仕立てにしています

 

↑肌触りが良くストレッチ性のある袖裏を使用し、着用感と動きやすさを考慮しています

 

↑ポケットはカジュアルな印象を与えるパッチポケットを採用しています

 

↑ウールのような見た目の生地に水牛釦を使用し、高級感を演出しています

 

楽ジャケはシワになりにくいうえ、なんと言っても着ていてストレスフリーなところが嬉しい。ジャケットを着用したまま、横になって寝ても問題なさそうです。そして、もし汚してしまっても自宅で洗濯が可能なんです。乾きやすい生地なので洗濯後もすぐに着用できます。

↑シワになりにくいため、持ち運びも楽。洗濯後もそのまま着用可能です

 

少し気になったのは、生地の薄さ。冬シーズンに着用するジャケットとしてはやや寒いかなと。しかし、そこはインナーで調整したり、ジャケットの上からアウターを着用しても着膨れしにくいというメリットもあります。汗をかきやすい筆者には、内側に熱がこもりにくくなるから丁度良いジャケットではありました。この楽ジャケ、ライフスタイルを快適に過ごしたいという方にはオススメでしょう。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「ふとんの魔力」を高めるヤバい家電「コードレススティック型のレイコップ」【愛用品コラム102】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 102:レイコップ「NewStyle RAYCOP」】

●起

コロナ禍以降、ふとんの吸引力はすごい。在宅勤務していると、ふとんが心を掴み、身体ごと持っていかれる。ヴェノムみたいな感じだ。昼休憩代わりに15〜30分横になってみると、リフレッシュ効果がすごい。ふとん様である。

 

●承

眠りに対しては貪欲であるが、睡眠の質に対して貪欲だったかというと反省点が多い。そこで、今年は枕を変えて、マットレスを変えて、アイマスクも導入してハード面を大きく変えた。ハードはひと通り揃ったので、次は運用フェーズである。その仕上げのひとつとして刷新したのがレイコップである。

 

●転

もともと、敏感肌でアトピーがちの僕はレイコップを長年使っているのだが、正直最近はサボりがち。在宅勤務と出社勤務が半々になったことで平日にかけるハードルが上がり、週末は週末でぐったり。簡単に言えば怠惰だ。

 

でもこれは見た感じ、ザ・掃除機。コードレス。自立するので置き場所も困らない。家の掃除自体は大好きなので、その延長でかけられる。ふとんを叩く回数の性能は、定番の「エイ」っぽいレイコップよりもライトな仕様。ただ、ヘッドの上のホコリやフケが飛び跳ねるぐらい強力に叩いてくれて個人的には十分。本格仕様が欲しい人はエイ型を、取り回し重視の人は本機を選べば間違いない。

 

●結

かけ終わったあとのフカフカ、スベスベ感はエイ型と同じ。ふとんの吸引力がさらに上がった印象だ。ちなみに我が家では、一旦ベッドに入ったあとに、ふとんから出たくないことを「ふとんに張り付いちゃってる」というが、吸着力も確実に向上している。吸引力とか吸着力とか言うが、もはや魔力である。ふとんのスペックを高めてくれるプロダクト、だと個人的には思っている。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週2回程度公開しています。