ガラスペンの書き方・手入れ、壊れた時の対処法は? インク沼に続く「ガラスペン沼」の世界と初心者向けの使い方のコツ

最近、若い女性を中心に人気が高まっているガラスペン。筆記具としてはもちろん、ガラス工房で職人の手によって一本一本つくられる“芸術品”として、その美しさに魅了される人が増えています。

 

2021年12月に日本初のガラスペンに特化した入門書として『見て、さわって、書いて、描く はじめてのガラスペン』(実務教育出版)を出版した武田健さんに話を聞きました。ガラスペンの魅力や使い方、さらにこのブームをブームで終わらせないための“ガラスペンのこれから”についても伺います。

 

インクブームから波及した、ガラスペンブーム

実は、発祥は日本と言われているガラスペン。武田さんによると、「はっきりとした時期はわかっていませんが、100年ほど前に日本のガラス工芸職人が、作品の一つとして『ガラスペン』をつくったことが始まりのようです」とのこと。ではなぜ、長らく脚光を浴びてこなかったガラスペンに、今になって注目が集まっているのでしょうか? 武田さんはその背景には、「昨今のインクブームが密接に関係しているのではないか」と言います。

 

「私がインクを好きになったのは2010年のこと。ちょうどその時期から黒や赤だけでなく、さまざまな色のインクが各メーカーから販売され始めました。気づけばここ数年でインクは大きなブームになっていて、今ではたくさん集める人も増えてきています。しかし万年筆は、一度インクを入れると使い切るまで取り換えることができません。そのため、たくさんインクを持っていても、なかなか自由に使うことができず、もったいないと感じている人が多くいました。

そこで、ペン先を洗えばすぐに別のインクを使うことができる “つけペン”が注目されるようになったのだと思います。そしてつけペンの中でも、含ませられるインクの量が多く、文字を書くのに適しているのがガラスペンです。ここ2-3年でインクファンの皆さんがこのことに気づき始め、ガラスペンの認知度が上がっていったのではないでしょうか」(武田さん、以下同)

 

↑インクアドバイザー・文具ライターの武田健さん

 

「インクを自由に変えて使えるところはもちろんですが、ガラスペンの魅力はなんといってもその美しさ。ひんやりとした感触や透明感のある見た目は、ガラスならでは、ですよね。並べたときも美しいし、書いているときもとても気分が上がります。

ガラスペンの多くは、日本各地にあるガラス工房で職人が一本一本手づくりしていて、いわばすべてが“限定品”。同じように見えても微妙に形が違ったり、書き味が違ったりするところも、ガラスペンの面白いところです。しかも、上質なものは数万円もする万年筆と比べて、ガラスペンは良いものでも1万円ほどで購入可能。手軽に所有できる芸術品として、これからもっと広がっていくのではないかと考えています」

 

意外と簡単! ガラスペンの使い方

ガラスペンを使ってみたいけど割れてしまいそうで怖い、と不安に思う人も多いはず。そこで武田さんに、ガラスペンの基本的な使い方や、使う時の注意点を教えていただきました。

 

1.ガラスペンを使う前に、まずは準備!

・ガラスペンを置くケース

「必要以上に恐れることはないですが、まずは『ガラスペンは割れ物である』という意識を常に持っておくことが大切です。ガラスペンを使うときには、机の上で転がらないようケースを用意しておきましょう。私は万年筆用のものを使っています」

 

・水と拭くもの

「そのほか、ペン先を洗う水と、ペン先を拭くためのティッシュや柔らかい布も用意してください。水はガラスペンが当たっても割れないようなプラスチックカップに入れておくのがおすすめです」

 

2.準備ができたら、インクをつけて書く

「準備ができたら、いよいよガラスペンを使っていきましょう! まずはペン先の半分くらいまでインクに浸けます。インクをペン先に付けるときは、ペン先がインク瓶の底に当たらないよう注意してください。インクは“毛細管現象”によって上へと引き上げられるため、ぽたぽたと垂れることはありませんが、余分なインクは用意したティッシュなどでそっと拭うといいと思います」

 

「書くときには、ペンを少し寝かせて、力を入れすぎないように注意。インクが自然と下に落ちるよう、くるくると回しながら書くのがコツです。書いていくうちに少しずつインクの濃淡が出てくるのも面白いところ。インクの付け方や紙にもよりますが、一回インクを付けると、だいたいはがき一枚分くらいの文字量を書くことができます。

私はガラスペンとインクの色味を揃えることが多く、その日の気分によって使い分けています。なかにはネイルと色を合わせる人もいるのだとか。色のコーディネートができるのも、ガラスペンの楽しみの一つです」

 

3.使い終わったあとの片付けも慎重に

「ガラスペンを使い終わったら、ペン先をティッシュなどで拭ったあとに水洗いをします。洗ったあとにもう一度拭けば、そのまますぐに別のインクをつけても問題ありません。インクの粘度が高く、ペン先の溝に残ってしまったときには、歯ブラシなどでこするときれいに落とすことができます」

 

↑武田さんが愛用する、上海発のステーショナリーブランド「KACO」の万年筆ケース

 

「ペンを片付けるときには、ペン先保護のためにゴムチューブをつけるのを忘れずに。ゴムチューブはガラスペンを購入したときについていることが多いですが、もしなければ、ホームセンターなどで販売しているので探してみてください。また私は、ガラスペンを収納するケースとして『KACO』の万年筆ケースを使っています。クッションがついているので、持ち運びたい方にもおすすめ。ガラスペン作家の方もよく使用されています」

 

↑自身のオンラインショップ「KEN’S NIGHT」で文具も販売している武田さん。コニーラップというラッピングペーパーでつくられたオリジナルのメモ帳は、表面がつるつるしていて裏写りもしないため、万年筆やガラスペンと相性抜群! 右下の可愛らしいイラストは、武田さんのSNSにもよく登場する似顔絵だそう

 

「私は万年筆を長文用、ガラスペンを短文用として使い分けています。ガラスペンはちょっとしたメモ書きや、新しいインクを買ってきたときの試し書きにぴったりです。中でも私がおすすめしたいガラスペンの使い方は、SNSにアップする文章をガラスペンで書くこと。私自身Twitterなどで、紙に手書きした文章に、使用したガラスペンとインクを添えて撮った写真を投稿しています。スマホで打ち込んだ文字だと皆一緒ですが、手書きの文字は一人一人まったく違って個性が出ますし、思いもより伝わるはずです。

また、インクを使って書くと濃淡が出るからか、癖がある字でも味が出るんです。私も最初は自分の字に自信がなかったのですが、万年筆やガラスペンで文字を書くようになってからは、自分の字も悪くないかもと思えるようになりました。ガラスペンは自己表現のためのツールの一つ。デジタルの時代にあえて“手書き”することの楽しさを、ぜひ皆さんに知ってもらいたいです」

 

↑武田さんのインク見本帳。手持ちのインクがどのような色かすぐわかるように、ガラスペンを使ってつくる人が増えているそう

 

武田さん愛用のガラスペン 5選

日頃からガラスペンを使用し、現在は75本ほど所有しているという武田さん。今回はその中からお気に入りを5本、紹介していただきました。

 

・紙に写る影まで美しい!「HASE硝子工房」のガラスペン

「大好きな作家さんの一人、HASE硝子工房の長谷川さんがつくったガラスペン。くるくるとしたらせん状の模様や落ち着いた色に、どこか和の雰囲気が感じられて、とても素敵ですよね。光が当たったときに紙に写る影もきれいで、使っていると気分が上がります」

 

さくらんぼづくしの愛らしい「八文字屋」×「Kokeshi」のコラボ

「こちらは山形で300年続く老舗書店・文具店『八文字屋』とガラス作家・藤田えみさんのブランド『Kokeshi』がコラボして生まれたガラスペン。山形産さくらんぼの佐藤錦をイメージした赤いトンボ玉や、軸にあしらわれたさくらんぼの刻印、ぽってりとしたフォルムがなんともかわいらしいですよね」

 

ご当地の伝統菓子がモチーフ!「八文字屋」×「GLASS STADIO しなぷす」のコラボ

「こちらも同じく八文字屋と、『GLASS STADIO しなぷす』のガラス作家・並木亮太さんとのコラボガラスペン。山形の老舗和菓子屋『乃し梅本舗 佐藤屋』が創作した伝統的な寒天菓子『空ノムコウ』をイメージしてつくられています。このようなご当地ものをモチーフにしてつくられたガラスペンは、その地域の人なら思わず欲しくなってしまうはず!」

 

繊細な美しさを随所に感じる「Shoko Yamazaki」のガラスペン

「オリジナルのインクなども手掛けているShoko Yamazakiさんがつくったガラスペン。私が持っているような小ぶりサイズのものは、小さな手の方でも使いやすいと思います。軸の中の繊細な網模様は、光を当てるとさらにきれいに見えます。また、軸の上についている小さな玉は、Shokoさんがつくるガラスペンの特徴。可愛らしいアクセントになっています」

 

・絶妙なカラーとフォルムが特徴の「OfunaGlass」のガラスペン

「大人気でなかなか買うことができない、川口剛さんが手がけるOfunaGlassのガラスペンは、絶妙なカラーグラデーションが魅力。私はターコイズが好きなのでこの色を選びましたが、販売されているものは一本一本色やデザインが異なるので、ぜひ好みのものを探してみてください!」

 

ガラスペンを選ぶ時、壊れてしまった時は?

「ガラスペンを購入するときには、まずはお店に行って、試し書きをしてみることをおすすめします。ガラスペンは一本一本書き味や太さが異なっていて、好みも人それぞれ。実際に試しながら、自分好みのものを探してみてください。作家さんによっては工房で直接販売しているところもあるので、そこで話を聞きながら購入するのも一つの方法だと思います。

また、ガラスペンは使っているうちにペン先が欠けてしまうこともありますが、工房に相談すれば、多くの作家さんが修理をしてくれます。私も過去、文字を書いている最中に、ペン先がポキッと欠けてしまったことがあったのですが、すぐに直してもらえました。このように修理しながら長く使えたり、購入後も直に作家さんとつながったりできるのもガラスペンの魅力だと考えています」

 

ブームで終わらせない! たくさんの可能性を秘めたガラスペン

ブームになっている一方で、実は作り手の数がまだまだ少ないというガラスペン。その理由は、「まだ歴史が浅いから」だと武田さんは言います。現在販売されているガラスペンの多くは、「ボロシリケイト」と呼ばれる硬質ガラスでつくられていますが、このガラスを使った工芸品の製法が体系化されたのはごく最近のこと。そのため、ガラスペン作家の“大御所”と呼ばれる人でも、つくり始めたのは2014年頃からだそう。

 

「ガラス作家さんは基本的に、ガラスペンだけを専門にしているわけではなく、アクセサリーやオブジェといったガラス工芸品をメインでつくっていることが多いんです。そのためこれからガラスペンをつくってくれる作家さんがもっと増えていったらいいなと思っていて……。いろいろな工房に足を運びながら、今まさに新しい作家さんを探しているところです」

↑武田さんがHASE硝子工房で購入したペンダント

 

「そしてガラスペンブームを一過性で終わらせないためにできることも考えていきたいと思っています。例えば、ガラス作家さんの“ものづくり”について深く知ることもその一つ。今は作品をSNSにアップしている作家さんも多くいて、直接コンタクトが取れたり、作家さんの思いを知ったりすることもできます。

私は以前、HASE硝子工房に行って作家さんの技術を目の当たりにしたことで、ガラスペンだけではなくペンダントも欲しくなって購入しました。こんなふうに、ガラスペンが好きな人はガラスのアクセサリーを身に付けてみたり、ガラスのペーパーウェイトをペンと一緒に使ったりするのもいいと思うんですよね。好きな作家さんのガラスペンを入口に、どんどん世界が広がっていくと、もっと楽しくなるはずです」

 

手軽に持てる芸術品として、毎日の暮らしを豊かにしてくれるガラスペン。まだまだいろんな可能性を秘めたこのガラスペンの魅力を、見て、触って、使って、体感してみてはいかがでしょうか?

 

【プロフィール】

インクアドバイザー・文具ライター / 武田 健

3000本以上の万年筆インクを所有し、様々なショップとのコラボインクをプロデュース。オンラインショップ「KEN’S NIGHT」ではオリジナル文具の販売も行っている。著書に「美しい万年筆のインク事典」、「和の色を楽しむ 万年筆のインク事典」(グラフィック社)。21年12月には日本初のガラスペン入門書となる「見て、さわって、書いて、描く はじめてのガラスペン」(実務教育出版)を出版。

 

『見て、さわって、書いて、描く はじめてのガラスペン』(実務教育出版)

 

ハンガーにかけた服に使える3000円のスチーマーが便利! プロが選んだ「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

急いでいるときもハンガーにかけたままサッとシワを伸ばせる

【ハンディスチーマー】

ツインバード

ハンディーアイロン&スチーマー SA-4084BL

実売価格3061円

衣類をハンガーにかけたままシワ伸ばしができるハンディースチーマー。様々な角度で使用でき、スチームによる脱臭効果も期待できる。アタッチメントを外せば、小型アイロンとしてズボンやシャツなどのプレスが可能。

SPEC●かけ面広さ:W56×D124mm●噴出容量:0.2g/回●容量:100mℓ●サイズ/質量:W76×H96×D345mm/640g(本体)

 

↑衣類の繊維の奥に潜んだニオイ成分にもスチームでアプローチ。タバコや焼き肉など気になるニオイもすっきりと脱臭できる

 

【平島’s Check!】 自然な風合いを残して目立つシワを素早く伸ばせる

目立つシワを伸ばしつつ風合いを残した仕上がりにしたい服にオススメ。低温設定なら約20秒で立ち上がり、すぐにスチームがけが始められるので、急ぎのときに重宝します。

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

お酒マンガ家・zinbeiの新作が三ヶ月連続で読める!「zinbei 酒マンガ祭り」キャンペーン開催

GetNavi webで連載中のお酒マンガ「ほろ酔い道草学概論」の作者・zinbeiは、お酒をテーマにした作品で活躍するマンガ家です。ほろ酔い道草学概論の他にも、マンガアプリ「マンガUP!」にて連載中の「酒と鬼は二合まで」でたくさんの人気を集めています。

 

今回、そんなzinbei作品の三ヶ月連続刊行を記念して、両作品がコラボした「zinbei酒マンガ祭り」キャンペーンを開催することとなりました!

 

 

zinbei酒マンガ祭りでは、購入者抽選プレゼントからウェブコンテンツの展開まで幅広い展開を行っていきます! 本記事ページにて情報を公開していきますので、随時チェックしてください!

 

①3冊のzinbeiマンガ単行本を購入すると、豪華プレゼントが抽選で当たる!

「zinbei酒マンガ祭り」キャンペーンは、下記の単行本3冊と連動したもの。各単行本の帯にキャンペーンページのQRコードが記載されています。

 

(キャンペーン対象作品)

●2021年12月27日発売「ほろ酔い道草学概論」
●2022年1月7日発売予定「酒と鬼は二合まで②」
●2022年2月7日発売予定「酒と鬼は二合まで③」

 

このキャンペーンでは、各種プレゼントを展開! 現在、予定しているプレゼントは以下になります。

 

①澤乃井「新しぼり」公認 ほろ酔い道草学概論コラボラベル…10名様
②zinbei ほろ酔い道草学概論ミニサイン色紙…2名様
③zinbei 酒と鬼は二合までミニサイン色紙…2名様
④zinbei ほろ酔い×酒鬼コラボミニサイン色紙…1名様

※プレゼント内容は変更になる可能性があります。内容変更時は本記事ページ並びに、単行本に付帯のキャンペーンページにてお知らせいたします。

 

バラエティに富んだzinbeiサイン色紙はもちろん、澤乃井とほろ酔い道草学概論コラボ酒も貴重なプレゼントとなります!

 

↑こちらのラベルが添付されます

 

↑澤乃井×ほろ酔いコラボ酒は、澤乃井の年始めの一本「新しぼり」になります

 

対象作品のうち1冊でも参加可能ですので、気軽にご参加ください!

 

②「酒と鬼は二合まで」第1話 GetNavi web出張掲載

「ぼっちJDと訳ありギャルのお酒ストーリー」という魅力的なコンセプトの作品「酒と鬼は二合まで」の第1話が特別にGetNavi webで読めるようになります!

 

●「酒と鬼は二合まで」について

原作:羽柴実里/作画:zinbei

刊行:スクウェア・エニックス

祖父にあこがれて、バーテンダーを志す大学生、ナオリ。いつかは自分の店を…と考えるも、自宅に呼ぶような友人もおらず、ひとり楽しくもどこか寂しくカクテルを作る日々を過ごしていた。そんな彼女は半ば強引に誘われた飲み会で、自分と正反対のキラキラしたギャル、ひなたに出会う。お酒が飲めないという彼女には、ひとには絶対に言えない、重大な秘密があって…!?

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

掲載時期は1月7日を予定していますので、お楽しみに!

 

③マンガUP!にて「酒と鬼は二合まで」連載にて、「ほろ酔い道草学概論」単行本広告掲載!

スクウェア・エニックスの名作&新作300タイトル以上が、基本無料で読める最強マンガアプリ「マンガUP!」上で、「酒と鬼は二合まで」最新話に「ほろ酔い道草学概論」単行本のオリジナル広告が掲載されます!

 

マンガUP!ダウンロードはこちら

 

マンガUP!でしか見られないものになるので、zinbeiファンのみなさまはダウンロードして「酒と鬼は二合まで」最新話を読んでみてください!

 

「zinbei酒マンガ祭り」キャンペーンの情報は、本記事にて随時更新していきます! 上記以外にも書店特典や、意外な作品露出の機会を予定していますのでチェックしてください!

 

SNS上のキャンペーン情報告知は、ゲットナビのマンガ部【公式】をチェックしてください!

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

●「酒と鬼は二合まで」

原作:羽柴実里/作画:zinbei

刊行:スクウェア・エニックス

祖父にあこがれて、バーテンダーを志す大学生、ナオリ。いつかは自分の店を…と考えるも、自宅に呼ぶような友人もおらず、ひとり楽しくもどこか寂しくカクテルを作る日々を過ごしていた。そんな彼女は半ば強引に誘われた飲み会で、自分と正反対のキラキラしたギャル、ひなたに出会う。お酒が飲めないという彼女には、ひとには絶対に言えない、重大な秘密があって…!?

Amazonで1巻の情報を見る

楽天ブックスで1巻の情報を見る

Amazonで2巻の情報を見る

Amazonで3巻の情報を見る

こんなに多機能なのにアンダー1万円! GLIDiC「TW-6100」が“買い”な理由を徹底解説

2021年も引き続きオーディオ業界を牽引してきた“完全ワイヤレスイヤホン”ですが、数千円のエントリーモデルから、3万円以上のハイエンドモデルまで、その市場はまさに群雄割拠。そんななか、アンダー1万円ながら、ノイズキャンセリング機能や低遅延モードなど最新のトレンド機能を備えたこの冬最注目のモデルが登場しました。

 

今回はGLIDiCが11月26日に発売した完全ワイヤレスイヤホン「TW-6100」の“買い”ポイントを解説します。

GLIDiC

TW-6100

実売価格9790円

ハイブリッド方式のANCや外音取り込みに対応。そのほか、通話時のノイズリダクションや、スマホアプリでイヤホンを探せる「Tile」機能など、最新の技術トレンドを取り入れています。「カナルワークス」監修のイヤホン形状も特徴。

SPEC●対応コーデック:AAC、SBC ●再生時間:イヤホンのみ約10時間、充電ケース併用時約35時間 ●充電時間:イヤホン約1時間、充電用ケース約2時間 ●防水性能:IPX5 ●サイズ/質量(充電用ケース):約W 74×H36×D28mm/約46.0g

↑カラーはブラック、ホワイト、ブルーの3色

 

GLIDiC「TW-6100」のここが“買い”!

1.この価格でハイブリッドANC機能が使える

TW-6100は、税込で1万円を切る手が届きやすい価格ながら、フィードフォワード型とフィードバック型を組み合わせた「ハイブリッド型」のノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載しています。

 

このハイブリッド型とは、イヤホンの内側と外側に配されたマイクを使い、2つのマイクで検知した騒音に対して消音処理をすることで、より効果的にノイズキャンセルを行うというもの。他社では高級機などに搭載されることが多いのですが、それがこの価格帯の製品で利用できるというのはかなりお得度が高いです。

↑左右のイヤホンにそれぞれ2つずつANC用のマイクを備えています

 

実際に使ってみたところ、電車や地下鉄などの走行音がかなり軽減され、ボリュームを上げなくても音楽が聴きとりやすくなったと感じました。いまは走行中に窓を少し開けていることが多いため、車内の騒音はかなりのものですが、そういった環境でもしっかり騒音をカットしてくれます。

 

低い周波数の騒音はしっかりカットしてくれますが、人の声などの中高域の音への効果は控えめなため、“完全な静寂”とまではいきませんが、音楽を聴く上で邪魔になる雑音をカットするという意味では十分な効果があると言えるでしょう。

 

ノイズキャンセリング機能を備えたワイヤレスイヤホンが欲しいけど、何万円もするモデルは手が出ない……という方は、ぜひTW-6100を試してみてください。

 

2.オンライン通話に便利なノイズリダクション機能

もうひとつのポイントは、TW-6100は再生する音だけでなく、マイクにも騒音を抑える「ノイズリダクション機能」が備わっていること。

 

昨今、オンラインで会議やミーティングを行う機会が増えてきましたが、その際に完全ワイヤレスイヤホンを使う人も多いのではないでしょうか。イヤホンを使えば周囲に会話が聴かれることもなく、ハンズフリーで手軽に通話ができます。

 

一方、屋外やカフェなど人が多い環境にいると、想像以上にマイクが周囲の音を拾ってしまい、ひどいときには何を喋ってるのか聴き取れないことも。オンライン会議中に、「すみません、○○さんがいるところ騒がしいみたいなので、喋らないときはマイクをミュートにしてください」と注意されることが度々ありました。

 

そんなときに効果を発揮してくれるのが、TW-6100に備わっているノイズリダクション機能です。これは、2つのマイクが発話者の声以外の音を検知してノイズを抑え、クリアな音声で通話できるようにするというもの。周囲が騒がしい環境でも声だけを届けてくれるので、相手が自分の声を聴き取りやすくなります。

 

もちろん、オンライン会議だけでなく、スマートフォンなどでの通話の際も有効なので、ハンズフリー通話が高品質な音質で行えるようになります。テレワーク用のワイヤレスイヤホンを探している方にも最適ですね。

 

3.動画やゲームに最適な「低遅延モード」を搭載

ワイヤレス製品は音声データを符号化して伝送するため、どうしても音が聴こえるまでにタイムラグが生じてしまいます。そのため、動画やゲームなどでは、映像と音声のわずかなズレが気になってしまうことも。そんなときに活用したいのが、TW-6100に搭載されている「低遅延モード」。ワイヤレスオーディオの音の遅れを抑え、音声ズレを軽減してくれます。

 

使い方はとても簡単。TW-6100の左イヤホンのボタンを3回押すと、ピロリロリ~↑という音が鳴るので、それで低遅延モードがオンになります。ちなみに、その状態でまた3回押すとピロリロリ~↓と鳴り、オフになります。

↑ボタンは上部に配置。大型で装着したままでも押しやすい

 

YouTubeで遅延をチェックする動画を視聴して試してみましたが、オフの状態でも意外とズレは少ないと感じました。一昔前のワイヤレスに比べると、Bluetoothの規格自体がバージョンアップしているので、以前のように明らかに音がズレていると感じることはありません。低遅延モードをオンにすると、さらに音のタイミングが正確になり、音ゲーなどシビアなタイミングが要求されるゲームでも使えるレベルだと感じました。

 

低遅延モードにすることで音が変化することもなく使いやすいので、スマホで動画やゲームを楽しみたいときには積極的に使っていきたい機能です。

 

4.GLIDiCならではの高いフィット感! 清潔に使える点も◎

実は筆者は、2019年に発売されたGLIDiCの完全ワイヤレスイヤホン「TW-7000」を長年愛用してきたのですが、TW-7000に惚れ込んだのはカスタムIEMメーカー「カナルワークス」が監修した、耳にフィットするイヤホン形状にありました。本当に耳にピタッとハマって全然動かないので、装着していても変なストレスがないのです。

↑TW-7000(左)とTW-6100(右)

 

そのTW-7000(およびTW-7100)の素晴らしいフィット感を、TW-6100もしっかり受け継いでいます。形状はもちろんカナルワークスが監修しているので、そのフィット感の良さは折り紙付きですね。

 

イヤホンはTW-7000よりも多機能になったためか、やや本体の厚みが増しましたが、フィット感に影響はありません。TW-7000と比較して、ボタンが大きく押しやすい位置にデザインされているので、装着しながら操作するのも楽々です。

↑イヤホンはTW-6100の方がやや厚みがあります

 

また、TW-6100はIPX5の防水仕様になっているため、イヤホンの水洗いが可能に。また、除菌シートなどで拭き取ることもできるので、汚れが気になったときにはサッと拭けば常に清潔に保つことができます。イヤホンは手で触れることが多いので、いつでもキレイにしておきたいですから、これはありがたいですね。

 

この価格でこんなに多機能! この冬の“買い”モデル

GLIDiCのラインナップには、このほか上位モデルのTW-9000、TW-7100、下位モデルのTW-4000、TW-3000がありますが、アンダー1万円という手ごろな価格と機能性を両立させたTW-6100が最も“買い”なモデルと言えるでしょう。

 

筆者が愛用しているTW-7000から比べると、こんなに機能面で進化しているのに価格は5000円以上安いのには驚きです(TW-7000の発売時の価格は税込1万5048円)。

TW-6100 TW-7000
ノイズキャンセリング ×
外音取り込み
ノイズリダクション ×
低遅延モード ×
Tile対応 ×
防水 ×
急速充電
使用時間
(イヤホンのみ/充電ケース併用)
10時間/35時間 9時間/25時間

 

下位モデルからのステップアップにも、上位モデルを持っているこだわり派の日常使いとしてもオススメなので、すでに完全ワイヤレスイヤホンをお持ちの方も2台持ちしてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ジーユー「ドライスウェットビッグプルパーカ」は吸水・速乾・静電防止機能を備える

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ジーユー」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。その中から、吸水・速乾・静電防止機能を備えた、秋冬のアウトドアシーンで活躍するスウェットパーカを紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

吸水速乾性とストレッチ性で心地よい着用感を叶える

ドライスウェットビッグプルパーカ

1990円(税込)

スウェット素材に吸水速乾、ストレッチ性をプラス。普段着としてはもちろん、秋冬のアウトドアシーンでも使い勝手が良い。やや肩を落としたビッグシルエットなので、コーデに取り入れるだけでこなれ感を演出できる。

●一部店舗のみ販売

 

【この機能性にホレた!】

↑適度にボリュームがあり、首元を包むようにしっかりと立つフード。ポリエステル100%の裏地は冬場でも乾きやすく、肌触りもソフトだ

 

【Impression】汗をかいてもサラッとした肌触り

●GUのコーチジャケット3990円、スタイルヒート690円、パンツ1990円[一部店舗のみ販売]、スニーカー2990円、キャップ990円(すべてGU)、ソックス、バッグはスタイリスト私物

「モチッとした厚みがある生地ですが、吸水速乾性によりランニングなどの運動時で汗をかいてもベタつかず、サラリとした肌触りをキープ。セットアップ対応のパンツ(1990円)も展開しています」(GetNavi編集部)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【徹底比較】おすすめプロバイダ(窓口)&回線はどこ? 確認ポイントや注意点も押さえよう!

【徹底比較】おすすめプロバイダ(窓口)&回線はどこ?確認ポイントや注意点も押さえよう!

インターネットを申し込む際に悩むのがプロバイダ選びですよね。

プロバイダとは、回線をインターネットにつなげる役割を持つ接続事業者を指します。

ユーザーが光回線をはじめとしたインターネットを使うには、プロバイダが両者の間に入り、ユーザーとインターネットを結びつける必要があります。

助手のジョン

ユーザーはプロバイダと契約していなければインターネットが使えないよ!

ネット回線ごとにプロバイダがいくつもあるので、お得に契約できて使いやすいサービスを提供してくれるところを選ぶ必要があります。

プロバイダを選ぶ前に、まずは確認すべきポイントを押さえましょう。

本記事では、おすすめ回線とプロバイダ(窓口)の紹介はもちろん、上記の確認すべきポイントなどを徹底解説していきます!

この記事を読めば、後悔せず選べますよ。

※2021年12月現在の情報です

まずはプロバイダ比較で確認すべきポイントを押さえよう!

プロバイダ比較

回線やプロバイダを選ぶ前に、プロバイダ比較で確認すべき以下の5つの重要なポイントについて解説していきましょう。

確認ポイント①:エリア

まずは、お住まいの地域や通勤エリアなどが、使いたい回線の対象エリアに入っていることを確認しましょう。

エリア外だった場合は、そもそもその回線を利用することすらできません。

回線には種類があり、光回線の種類は2種類、モバイル回線の種類は3種類があります。

博士

回線の種類によって、使えるエリアが異なるよ!

【光回線の種類】

  • 独自回線
  • 光コラボ回線

【モバイル回線の種類】

  • WiMAX回線
  • 4G/LTE
  • クラウドSIM

とくに注意すべきは、NURO光やauひかりなどの独自回線です。

独自回線は契約できる地域が決まっているので、かならずエリア確認を行いましょう。

対象エリアは各回線の公式ページにアクセスするか、ネットで「【申し込みたい回線名】+【エリア確認】」と検索するとエリア確認ページが出てくるので確認してみてください。

確認ポイント②:実質料金

料金を比較する際には、実質料金で確認することが重要です。

月額料金は支払うべき料金の一部に過ぎず、オプション料金や初期費用、キャッシュバックなどによる割引などが考慮されていません。

そのため、すべての要素を計算した実質料金で比較すべきなのです。

助手のジョン

計算方法は、以下のとおりになるよ!

【計算方法】

契約期間中の実質料金=(契約月数×月額料金+初期費用ーキャッシュバック)

上記の計算式でわかるのは、契約期間中の実質料金(総額)です。

その総額を契約月数で割ることで、実質月額料金(一ヶ月にかかる金額)がわかります。

確認ポイント③:実測値(実際に出る速度)

通信速度を比較する際には、最大速度ではなく実測値で比較しましょう

博士

実測値とは、回線を使用している際に「実際に出た速度」のことだよ。

最大速度とは、その回線で出せる理論上の最大速度で、実際は回線状況や機器のスペックなどに影響を受けて速度が落ちます。

そのため、実際に出た速度を測定した実測値を参考にすべきなのです。

実測値を確認するためには、みんなのネット回線速度やTwitterでの書き込みなどを参考にするとよいでしょう。

確認ポイント④:スマホとのセット割

スマホ料金も含めた通信費を下げるために、スマホのセット割も重要ポイントです。

セット割について表にまとめてみました。

【各スマホキャリアのセット割に対応しているネット回線】
キャリア名 対象回線 割引料金 適用台数
ドコモ ドコモ光 220円~1,100円 最大20回線
au auひかり
So-net光プラス
WiMAX
ほか電力系光回線
最大1,100円 最大9回線
ソフトバンク NURO光
ソフトバンク光
モバレコエアー
最大1,100円 最大10回線

例えば、ドコモユーザーがドコモ光を選んでセット割が適用された場合と、適用されない回線を選んだ場合を比較してみましょう。

【セット割適用有無によるスマホ料金の違い】
使用プラン セット割有無 月額料金
5Gギガホプレミア なし 7,315円
あり 6,215円

※価格はすべて税込

このように、毎月のスマホ料金が大きく異なります。

確認ポイント⑤:キャンペーン内容と条件

回線やプロバイダが変わると、実施しているキャンペーンも異なります。

少しでもお得なキャンペーンを使えるところを選ぶべきですが、キャッシュバック額が高額だからと安易に選ぶのは考えものです。

なかには条件が厳しく、キャンペーンを利用できないケースもあるからです。

【キャッシュバックの受取条件が厳しい例】

  • 受取時期が1年後や2年後など非常に遅い
  • 何回もわけて受け取る必要がある
  • 有料オプションをいくつもつける必要がある
  • 友人を2人紹介する必要があるなど達成が困難である

上記のような、条件が厳しいキャンペーンは選ばないようにしましょう。

【光回線】おすすめ回線&プロバイダ(窓口)を徹底比較

光回線

自宅に固定回線を引けるなら、安定した通信速度でネットを利用できる光回線がおすすめです。

光回線はスマホのセット割が使えるところを選ぶと、スマホ料金の割引がきくのでお得です。

助手のジョン

ここでは、おすすめの光回線について紹介していくよ!

それぞれの光回線についての詳細に加え、おすすめのプロバイダ・窓口について詳しく解説していきます。

ソフトバンクユーザーなら「NURO光」がおすすめ

NURO光NURO光

NURO光はソフトバンクのセット割が使えるので、ソフトバンクユーザーにおすすめです。

光回線の中でもとくに速度が速いため、エリア内にお住まいならぜひ契約をご検討ください。

【NURO光の概要】
戸建て・マンションミニ NURO光 for マンション
対応エリア 関東、関西、東海、中国、九州、北海道エリア
セット割 名称 おうち割 光セット
割引額 ソフトバンクユーザー:最大1,100円
適用回線数 最大10回線
下り平均速度 ※1 499.31Mbps
契約期間 3年
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用 44,000円
※キャンペーンで実質無料
月額料金 5,200円 2,090円~2,750円
契約期間中の実質月額料金 4,592円 2,037円~2,697円
キャンペーン内容 ・キャッシュバック(公式特設サイト)
戸建て・マンションミニ:最大45,000円
NURO光 for マンション:最大25,000円
・工事費実質無料
・ネット開通までの間、ルーター無料貸し出し
・設定サービス一回無料

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の2021年10月19日時点のデータより

NURO光は最大速度が通常の光回線の2倍にあたる2Gbpsで、非常に速度が速いです。

博士

そのため、通信速度を求めるならもっともおすすめの光回線だよ!

また、ソフトバンクのセット割が使えるので、ソフトバンクユーザーなら間違いなくもっともおすすめです。

NURO光の「公式特設サイトNURO光」から申し込めば、最大45,000円のキャッシュバックをもらえますよ!

ただし、対応エリアが都市部に限られているので、ご注意ください。

なお、NURO光のプロバイダは「So-net一体型」です。

助手のジョン

NURO光のおすすめポイントは以下のとおり!

【NURO光のおすすめポイント】

  • 通信速度が非常に速い
  • ソフトバンクのセット割が使える
  • 公式特設サイトから申し込めば最大45,000円のキャッシュバックをもらえる

NURO光公式特設サイトの詳細はこちらから

NURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」

NURO光がエリア外だった場合、ソフトバンクユーザーならセット割が使えるソフトバンク光がおすすめです。

さらに、ソフトバンク光はワイモバイルもセット割が適用されますよ。

【ソフトバンク光の概要】
戸建て マンション
対応エリア 日本全国
セット割 名称 おうち割 光セット
割引額 ソフトバンクユーザー:最大1,100円
ワイモバイルユーザー:最大1,188円
適用回線数 最大10回線
下り平均速度 ※1 305.2Mbps
契約期間 2年
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用 26,400円
月額料金 5,720円 4,180円
契約期間中の実質月額料金 5,966円 4,426円
キャンペーン内容 ・キャッシュバック最大37,000円
・月額割引キャンペーン
・他社違約金・撤去工事費を最大100,000円還元
・ネット開通までの間、ルーター無料貸し出し
・オプションサービス初月無料

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の2021年10月19日時点のデータより

ソフトバンクユーザーとワイモバイルユーザーなら、セット割が使えるソフトバンク光がおすすめです。

通信速度もそこそこ速く、プロバイダを選べばお得なキャッシュバックキャンペーンなども利用できます。

とくにおすすめなのは、最大37,000円のキャッシュバックがもらえる代理店「STORY」です。

ソフトバンク光 × STORYの詳細はこちらから

公式キャンペーンで最大10万円の違約金還元を受けられるので、他社回線から乗り換える際に負担が少ないです。

なお、ソフトバンク光プロバイダはプロバイダYahoo!BBとの一体型光回線です。

博士

ソフトバンク光のおすすめポイントは、以下のとおり!

【ソフトバンク光のおすすめポイント】

  • ソフトバンク、ワイモバイルユーザーはセット割が使える
  • 代理店STORYから申し込めば最大37,000円のキャッシュバックをもらえる
  • 他社違約金・撤去工事費を最大100,000円還元

代理店STORYと同じソフトバンク光の代理店「NEXT」でも、開通後最短2ヶ月で最大37,000円のキャッシュバックがもらえます。

ただ、キャッシュバックの受取方法に違いがあります。

代理店STORYでは、開通後に自分から電話して口座番号を伝える必要がありますが、代理店NEXTでは折り返し電話が来た際に口座番号を伝えるだけでキャッシュバックの手続きが終わるのです。

キャッシュバックの受取に不安がある方は、代理店NEXTがおすすめです。

ソフトバンク光 × NEXTの詳細はこちらから

ドコモユーザーなら「ドコモ光」がおすすめ

ドコモ光

ドコモ光は、多くの光回線の中でただ一つ、ドコモのセット割が使える光回線です。

そのため、ドコモのスマホをお使いの場合は自動的にドコモ光を選ぶことになるでしょう。

【ドコモ光の概要】
戸建て マンション
対応エリア 日本全国
セット割 名称 ドコモ光セット割
割引額 110円~3,850円割引
適用回線数 最大20回線
下り平均速度 ※1 260.02Mbps
契約期間 2年
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用
※キャンペーンで実質無料
19,800円 16,500円
月額料金 5,720円 4,400円
契約期間中の実質月額料金 5,574円 4,254円
キャンペーン内容 ・キャッシュバック最大20,000円
・工事費実質無料
・dポイントを2,000ptプレゼント
・訪問サポート1回分無料
・v6プラス対応ルーター永年無料レンタル
・セキュリティソフト1年間無料

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の2021年10月19日時点のデータより

ドコモ光はドコモのセット割が使えるただ一つの光回線なので、ドコモユーザーの方はドコモ光がおすすめです。

ドコモ光は光コラボ回線なので、日本全国どこでも利用できます。

助手のジョン

通信速度はそこまで速いほうではありませんが、v6プラスオプションを申し込めば速度を向上させることができるよ!

申込時にはプロバイダを「GMOとくとくBB」にすれば、高額キャッシュバックをもらえますよ。

おすすめの申込窓口は、「ドコモオンラインコンシェルジュ」です。

ドコモオンラインコンシェルジュから申し込みを行い、プロバイダ選択時にGMOとくとくBBを選ぶことをおすすめします。

博士

ドコモ光のおすすめポイントは以下のとおり!

【ドコモ光のおすすめポイント】

  • ドコモスマホのセット割が使える
  • 代理店ネットナビから申し込めば最大20,000円のキャッシュバックをもらえる
  • 「ドコモオンラインコンシェルジュ」から申し込めばお得に手軽に申し込める

ドコモ光 × ドコモオンラインコンシェルジュの詳細はこちらから

auユーザーなら「auひかり」がおすすめ

auひかり

auひかりはauのセット割「auスマートバリュー」が使える光回線なので、auユーザーにおすすめの光回線です。

【auひかりの概要】
戸建て マンション
対応エリア 東海、関西エリアをのぞく日本全国
セット割 名称 auスマートバリュー
割引額 最大1,100円割引
適用回線数 最大10回線
下り平均速度 ※1 396.18Mbps
契約期間 3年 2年
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用
※キャンペーンで実質無料
41,250円 33,000円
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目:5,390円
4,180円
契約期間中の実質月額料金 4,180円
(3年間)
2,193円
(2年間)
キャンペーン内容 ・キャッシュバック最大65,000円
・工事費実質無料
・他社違約金・撤去工事費を最大30,000円還元

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の2021年10月19日時点のデータより

auひかりは、auスマートバリュー適用でauのスマホ料金がお得になる光回線です。

また、独自回線なので通信速度が速く、より速い通信速度を求めるならおすすめですよ。

プロバイダは代理店NEXTを選べば、最大65,000円もの高額キャッシュバックを受け取れます。

さらに、公式キャンペーンで他社からの乗り換え時に違約金を負担してもらえますよ。

助手のジョン

ただし、関西・東海エリアは戸建てプランが対象外なので注意してね!

auひかりのおすすめポイントは以下のとおりです。

【auひかりのおすすめポイント】

  • auスマホならセット割が適用される
  • 通信速度が速い
  • 代理店NEXTから申し込めば最大65,000円のキャッシュバックをもらえる
  • 他社からの乗り換え時に違約金負担をしてもらえる

auひかり × NEXTの詳細はこちらから

auひかりがエリア外なら「So-net光プラス」

So-net光プラス

So-net光プラスは、auスマートバリューが使える光回線です。

auユーザーの方でauひかりが対象エリア外だった場合は、ご検討ください。

【So-net光プラスの概要】
戸建て マンション
対応エリア 日本全国
セット割 名称 auスマートバリュー
割引額 最大1,100円割引
適用回線数 最大10回線
下り平均速度 ※1 297.7Mbps
契約期間 3年
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用 26,400円
※キャンペーンで実質無料
月額料金 6,138円 4,928円
契約期間中の実質月額料金 4,943円 3,766円
キャンペーン内容 ・キャッシュバック60,000円
・工事費実質無料
・v6プラス対応無線ルーター永年無料レンタル
・訪問サポート1回分無料

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の2021年10月19日時点のデータより

So-net光プラスは、auスマホのセット割が使える光回線です。

光コラボ回線なので日本全国で使えるため、auひかりが対象エリア外だった場合に検討するとよいでしょう。

通信速度はそこまで速くありませんが、v6プラスオプションを付ければ速度を向上させられます。

So-net公式サイトから申し込むと、最大60,000円のキャッシュバックをもらえるので非常にお得です。

博士

So-net光プラスのおすすめポイントは以下のとおり!

【So-net光プラスのおすすめポイント】

  • auスマホのセット割が使える
  • 公式サイトから申し込むと最大60,000円のキャッシュバックをもらえる

So-net公式サイトの詳細はこちらから

【ホームルーター】おすすめ回線&プロバイダ(窓口)を徹底比較

ホームルーター

光回線のおすすめプロバイダ・窓口を紹介してきましたが、光回線を使用する場合は工事が必要です。

工事が禁止されている住居に住んでいる場合、光回線は使えないため、ほかの選択肢から選ぶ必要があります。

そんな場合におすすめなのが、「ホームルーター」です。

助手のジョン

おすすめの回線は以下のとおり!

ここでは、それぞれの回線の詳細やおすすめ窓口について解説しましょう。

キャンペーンの豊富さなら「Broad WiMAX」

Broad WiMAX

Broad WiMAXは、WiMAXのプロバイダの中でもお得なキャンペーンが豊富です。

5G通信を使いたい方、キャンペーンを利用してお得に契約したいならBroad WiMAXを選ぶとよいでしょう。

【Broad WiMAXの概要】
通常プラン 5Gプラン
対応エリア 日本全国
使用回線 WiMAX 2+
au 4G LTE
WiMAX5G
スマホセット割 auスマホが「auスマホ割プラン」で最大1,100円割引
UQモバイルが「ギガMAX月割」で最大550円割引
契約期間 3年
データ容量 約100GB 約150GB
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円 21,780円
月額料金 1〜2ヶ月:2,999円
3~24ヶ月:3,753円
25ヶ月目~:4,413円
1〜2ヶ月:2,090円
3~36ヶ月:3,894円
37ヶ月目~:4,708円
契約期間中の実質月額料金 3,876円 4,307円
キャンペーン内容 ・月額料金割引
・端末代金0円
・限定キャッシュバック最大5,000円

※価格はすべて税込

Broad WiMAXの通常プランでは、月額料金割引や端末代金0円、限定キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが豊富です。

WiMAX回線は通信速度が安定しているので、通信品質を求める方にもおすすめですよ。

博士

ただ、これから通常プランはなくなっていき、しだいに5Gプランのみになっていくよ!

5Gエリアがどんどん拡大しているので、どのプランが適しているか悩んでいる方は、Broad WiMAXの5Gプランをおすすめします。

Broad WiMAXのおすすめポイントは以下のとおりです。

【Broad WiMAXのおすすめポイント】

  • お得なキャンペーンを使って契約できる
  • 5G通信も使えて通信品質がよい

Broad WiMAXの詳細はこちらから

ネットをたくさん使いたいなら「モバレコエアー」

ソフトバンクエアー(モバレコAir)のキャンペーン

モバレコエアーは、ソフトバンクエアーのプロバイダの中でもっともお得に契約できるプロバイダです。

少しでも安くソフトバンクエアーを利用したいなら、モバレコエアー一択です。

【モバレコエアーの概要】
対応エリア 日本全国
使用回線 ソフトバンク
スマホセット割 ソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら
おうち割 光セットでスマホ料金が毎月最大1,100円割引
契約期間 2年
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 0〜1ヶ月:2,167円
2〜23ヶ月:3,679円
24ヶ月目~5,368円
契約期間中の実質月額料金 3,078円
キャンペーン内容 ・キャッシュバック最大17,000円
・月額料金割引

※価格はすべて税込

モバレコエアーは、最大17,000円のキャッシュバックをもらえるホームルーターです。

光回線と比べると回線速度は劣りますが、YouTubeなどのサービスを利用するうえでは問題ありません。

モバレコエアーのおすすめポイントは以下のとおりです。

【モバレコエアーのおすすめポイント】

  • 最大17,000円のキャッシュバックをもらえる
  • 月額料金割引もあり、実質料金が非常に安い

モバレエアーの詳細はこちらから

【ポケット型WiFi】おすすめ回線&プロバイダ(窓口)を徹底比較

WiFi

外出先でもインターネットを使いたい方には、ポケット型WiFiがおすすめです。

ポケット型WiFiは、使用回線の違いとデータ容量、契約期間の有無で選ぶべき回線が異なります。

ここでは、使用回線とデータ容量、契約期間ごとにおすすめの回線をご紹介します。

キャンペーンの豊富さなら「Broad WiMAX」

Broad WiMAX

キャンペーンの豊富な窓口でお得に契約したいなら、Broad WiMAXがおすすめです。

【Broad WiMAXの概要】
通常プラン 5Gプラン
対応エリア 日本全国
使用回線 WiMAX 2+
au 4G LTE
WiMAX5G
スマホセット割 auスマホが「auスマホ割プラン」で最大1,100円割引
UQモバイルが「ギガMAX月割」で最大550円割引
契約期間 3年
データ容量 約100GB 約150GB
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円 21,780円
月額料金 1〜2ヶ月:2,999円
3~24ヶ月:3,753円
25ヶ月目~:4,413円
1〜2ヶ月:2,090円
3~36ヶ月:3,894円
37ヶ月目~:4,708円
契約期間中の実質月額料金 3,876円 4,307円
キャンペーン内容 ・月額料金割引
・端末代金0円
・限定キャッシュバック最大5,000円

※価格はすべて税込

Broad WiMAXは月額料金割引や端末代金0円、限定キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが豊富なプロバイダです。

限定キャッシュバックはこちらのサイトから申し込むことでもらえます。

上記サイトから申し込むと、最短で利用開始の半年後にキャッシュバックが振り込まれますよ。

助手のジョン

キャッシュバックももらえるのは嬉しいね!

さらに、申請不要で月額料金の割引を受けられるので、実質料金が非常に安くなります。

同じデータ容量のWiMAXプロバイダの実質料金が安いところを比較した表は、以下のとおりです。

【データ量100GBのWiMAXプロバイダ比較】
プロバイダ名 プラン 実質料金月額
Vision WiMAX 通常 4,516円
Broad WiMAX 通常 3,876円
GMOとくとくBB WiMAX 通常 3,881円
縛りなしWiFi 通常 3,960円
DTI WiMAX 通常 3,967円
カシモWiMAX 通常 3,994円

※価格はすべて税込

Broad WiMAXより安いところもありますが、Broad WiMAXは大手プロバイダなのでサポートが手厚くキャンペーンも豊富なのでもっともおすすめです。

Broad WiMAXの割引は申請不要の月額料金割引がほとんどを占めているので、申請を忘れそうな人も安心して恩恵を受けられるのがいいですね。

通信品質に関しては、WiMAX回線は通信速度が安定しているので、速度を求める方におすすめです。

博士

5G通信プランも用意されているから、5Gエリアにお住まいなら選んでおいてもいいかもね。

Broad WiMAXのおすすめポイントは以下のとおりです。

【Broad WiMAXのおすすめポイント】

  • お得なキャンペーンを使って契約できる
  • 5G通信も使えて通信品質がよい

Broad WiMAXの詳細はこちらから

縛りなしでWiMAXを使うなら「縛られないWiFi」

「いつ解約するかわからないから、契約期間がないところがいい」という場合は、縛られないWiFiがおすすめです。

【縛られないWiFi(WiMAX)の概要】
縛られないコース
(約100GB)
1年おトクコース
(約100GB)
対応エリア 日本全国
使用回線 WiMAX回線
契約期間 なし 1年
セット割 なし
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 4,620円 4,290円
1年間の実質月額料金 4,874円 4,544円
代表的キャンペーン なし

※価格はすべて税込
※WiMAXプラン

縛られないWiFi(WiMAX)の場合、契約期間がないプランと契約期間のあるプランの実質料金はそこまで差がありません。

同じデータ容量のWiMAXプロバイダの契約期間なしプランで実質料金が安いところを比較した表は、以下のとおりです。

【データ量100GBの契約期間なしプランのWiMAXプロバイダ比較】
プロバイダ名 実質料金月額
縛られないWiFi 4,874円
縛りなしWiFi 4,984円

※価格はすべて税込

WiMAXで契約期間縛りなしのところは非常に少なく、縛られないWiFiがもっとも安いことがわかります。

普通、契約期間なしだと月額料金が高いのですが、縛られないWiFiはそこまで高くありませんね。

そのため、少しでも安く契約期間なしプランを契約したい人におすすめです。

助手のジョン

しかも、WiMAX回線なので通信品質も高いんだよ!

縛られないWiFiのWiMAXプランは、いつ解約するかわからない、長く使うつもりがない、100GB程度のデータ容量がほしいという人におすすめです。

縛られないWiFiのおすすめポイントは以下のとおりです。

【縛られないWiFiのおすすめポイント】

  • 契約期間なしでも安い
  • データ容量を月間100GB程度使える

縛られないWiFiの詳細はこちらから

小容量50GBで縛りなしなら「MONSTER MOBILE」

MONSTER MOBILE

あまりデータ量を使わない、いつ解約するかわからない場合は、MONSTER MOBILEがおすすめです。

【MONSTER MOBILE(縛りなし)の概要】
マンスリープラン デイリープラン
対応エリア 日本全国
使用回線 クラウドWiFi
スマホセット割 なし
契約期間 なし
下り平均速度 ※1
データ容量 20GB
50GB
2GB/日(月間62GB)
3GB/日(月間93GB)
5GB/日(月間155GB)
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円
(レンタル)
月額料金 20GB:2,640円
50GB:3,190円
2GB/日:3,278円
3GB/日:3,828円
5GB/日:4,378円
1年間実質月額料金 20GB:2,894円
50GB:3,444円
2GB/日:3,532円
3GB/日:4,082円
5GB/日:4,632円
キャンペーン内容 端末代金0円

※価格はすべて税込
※1 みんなのネット回線速度の2021年10月19日時点のデータより

MONSTER MOBILE(縛りなし)の契約期間がないプランは上記の表のとおり、比較的実質料金が安いです。

データ量が50GB、契約期間縛りなしの実質料金が安いところを比較した表は、以下のとおりです。

【データ量50GBの契約期間縛りなしプラン比較】
プロバイダ名 実質料金月額
MONSTER MOBILE 3,444円
どこよりもWiFi 3,654円
縛られないWiFi 3,774円
縛りなしWiFi 3,829円

※価格はすべて税込

上記の表のとおり、MONSTER MOBILEがもっとも安いですね。

もし毎月のデータ量があまり必要ないなら、月額料金の安い月間50GB以下の小容量プランがおすすめです。

データ量が小容量なら月額料金も安いので、契約期間がない分、多少高くなっても気にならないでしょう。

博士

とくに、MONSTER MOBILEは小容量から大容量までプランの種類が豊富で、小容量プランが安いと定評があるよ。

MONSTER MOBILE(縛りなし)は、データ量は少量でもよい、いつ解約するかわからない場合におすすめですよ。

MONSTER MOBILE(縛りなし)のおすすめポイントは以下のとおりです。

【MONSTER MOBILEのおすすめポイント】

  • 契約期間なしでも安い
  • データ容量を月間50GB使える

MONSTER MOBILEの詳細はこちらから

小容量50GBを最安で利用するなら「MONSTER MOBILE」

MONSTER MOBILE

あまりデータ量を使わない、できるだけ安い方がよいという場合は、MONSTER MOBILEがおすすめです。

【MONSTER MOBILE(縛りあり)の概要】
マンスリープラン デイリープラン
対応エリア 日本全国
使用回線 クラウドWiFi
スマホセット割 なし
契約期間 1年
下り平均速度 ※1
データ容量 20GB
50GB
2GB/日(月間62GB)
3GB/日(月間93GB)
5GB/日(月間155GB)
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円
(レンタル)
月額料金 20GB:2,090円
50GB:2,640円
2GB/日:2,728円
3GB/日:3,278円
5GB/日:3,828円
1年間実質月額料金 20GB:2,344円
50GB:2,894円
2GB/日:2,982円
3GB/日:3,532円
5GB/日:4,082円
キャンペーン内容 端末代金0円

※価格はすべて税込
※1 みんなのネット回線速度の2021年10月19日時点のデータより

上記の表のとおり、MONSTER MOBILEの契約期間が1年のプランは、実質料金が非常に安くお得です。

データ量が50GB、契約期間縛りありの実質料金が安いところを比較した表は、以下のとおりです。

【データ量50GBの契約期間縛りありプラン比較】
プロバイダ名 契約期間 実質料金月額
MONSTER MOBILE 1年 2,894円
どこよりもWiFi 2年 3,032円
Ex Wi-Fi 2年 3,080円
それがだいじWiFi 2年 3,080円
縛りなしWiFi 3年 3,114円

※価格はすべて税込

上記の表のとおり、MONSTER MOBILEがもっとも安いですね。

1年以上使う予定がある場合は、少しでも安い契約期間縛りありのプランが安くておすすめです。

助手のジョン

「1年以上は使うけど、2年も3年も使うかはわからない…」という場合に使い勝手がよいね!

さらに、MONSTER MOBILEは小容量から大容量までプランの種類が豊富で、とくに小容量プランの安さが際立ちます。

そのため、小容量のプランを少しでも安く使いたいという方に、非常におすすめです。

MONSTER MOBILE(縛りあり)のおすすめポイントは以下のとおりです。

【MONSTER MOBILEのおすすめポイント】

  • 契約期間が1年で実質料金が非常に安い
  • データ容量を月間50GB使える

MONSTER MOBILEの詳細はこちらから

中容量100GBで縛りなしなら「AiR-WiFi」

AiR-WiFi

ある程度のデータ量がほしい、いつ解約するかわからないという場合は、AiR-WiFiがおすすめです。

【AiR-WiFi(サクッとプラン)の概要】
縛りなしオプション 1年契約
データ容量 100GB
対応エリア 日本全国
使用回線 クラウドSIM
セット割 なし
契約期間 なし 1年
下り平均速度 ※1 22.62Mbps
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円
(レンタル)
月額料金 3,608円 3,278円
1年間の実質月額料金 3,862円 3,532円
代表的キャンペーン 端末代金0円

※価格はすべて税込
※1 みんなのネット回線速度の2021年10月19日時点のデータより

上記の表のとおり、AiR-WiFi(サクッとプラン)は、契約期間がないプランでも実質料金の安さが魅力です。

通常、契約期間がないと月額料金が高いのですが、AiR-WiFi(サクッとプラン)はそこまで高くはありません。

博士

しかもデータ量は月間100GBなので、ある程度データを使っても十分足りるよ。

データ量が100GB、契約期間縛りなしの実質料金が安いところを比較した表は、以下のとおりです。

【データ量100GBの契約期間縛りなしプラン比較】
プロバイダ名 実質料金月額
Mugen WiFi 3,593円
AiR-WiFi
(サクッとプラン)
3,862円
クラウドWiFi 3,972円
どこよりもWiFi 4,154円
MONSTER MOBILE 4,192円

※価格はすべて税込

上記の表のとおり、AiR-WiFiは実質料金が安いほうであることがわかります。

100GBと中容量で契約期間なしでも安い理由は、端末がレンタルだからということもあります。

解約時に端末を返却する必要はありますが、その分契約期間なしでも安いのは非常に大きなメリットです。

助手のジョン

ただし、解約時に期限内に端末を返却できないと、損害賠償金を請求されることもあるので注意してね!

端末がレンタルでもとくに問題ない、100GB程度の中容量データを使いたいがいつ解約するかわからないという人におすすめです。

AiR-WiFiのおすすめポイントは以下のとおりです。

【AiR-WiFiのおすすめポイント】

  • 契約期間なしでも安い
  • データ容量を月間100GB使える

AiR-WiFiの詳細はこちらから

中容量100GBを最安で利用するなら「THE WiFi」

THE WiFi

データ容量は100GB程度使いたい、できるだけ安くしたいという場合は、THE WiFiがおすすめです。

【THE WiFiの概要】
データ容量 100GB
対応エリア 日本全国
使用回線 クラウドWiFi
スマホセット割 なし
契約期間 2年
下り平均速度 ※1 11.93Mbps
初期費用 事務手数料 2,200円
端末代金 0円(レンタル)
月額料金
(THE WiFiライトプラン)
0~3ヶ月目:0円
4ヶ月目~:3,828円
契約期間の実質月額料金 3,304円
キャンペーン内容 ・端末代金0円

※価格はすべて税込
※1 みんなのネット回線速度の2021年10月19日時点のデータより

上記の表のとおり、THE WiFiは月間100GBのデータを使えて、しかも、実質料金が非常に安いのが魅力です。

データ量が100GB、契約期間縛りありの実質料金が安いところを比較した表は、以下のとおりです。

【データ量100GBの契約期間縛りありプラン比較】
プロバイダ名 契約期間 実質料金月額
THE WiFi 2年 3,304円
Mugen WiFi 2年 3,310円
AiR-WiFi
(サクッとプラン)
1年 3,410円
AiR-WiFi
(らくらくプラン)
1年 3,509円
MONSTER MOBILE 1年 3,520円

※価格はすべて税込

上記の表のとおり、THE WiFiがもっとも安いですね。

最初の3ヶ月は月額料金が0円で事務手数料も安めなので、実質料金が非常に安くなっています。

博士

また、端末がレンタルであることもポイントだよ。

端末にこだわりがなくレンタルでもよい、少しでも安く使いたいという人におすすめです。

ただし、解約時は期限内に端末を返却できないと損害賠償金を請求されることもあるので、ご注意ください。

THE WiFiのおすすめポイントは以下のとおりです。

【THE WiFiのおすすめポイント】

  • 契約期間が2年で実質料金が非常に安い
  • データ容量を月間100GB使える

THE WiFiの詳細はこちらから

大容量200GBで縛りなしなら「どこよりもWiFi」

どこよりもWiFi

月間200GBの大容量データを使いたい、契約期間がない方がよいという場合は、どこよりもWiFiがおすすめです。

【どこよりもWiFi(縛りなし)の概要】
データ容量 200GB
対応エリア 日本全国
使用回線 クラウドWiFi
スマホセット割 なし
契約期間 なし
下り平均速度 ※1 15.81Mbps
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円
(レンタル)
月額料金 4,900円
1年間実質月額料金 5,154円
キャンペーン内容 端末代金0円

※価格はすべて税込
※1 みんなのネット回線速度の2021年10月19日時点のデータより

データ量が200GB程度で契約期間縛りなしのポケット型WiFiは、どこよりもWiFiしかありません。

助手のジョン

そのため、自動的にどこよりもWiFiを選ぶことになるんだね。

契約期間の縛りがない分、実質料金は高くなってしまいますが、違約金が発生することを考えると損はないでしょう。

長期間利用するつもりがないなら、契約期間の縛りがないところがおすすめです。

どこよりもWiFiは、大容量データを使いたいが、いつ解約するかわからないので契約期間縛りなしがよい、という人に非常におすすめですよ。

博士

ただし、端末はレンタル品なので、解約時に期限内に端末を返却できないと損害賠償金を請求されることもあるよ!

端末使用時には、紛失や破損などがないようにご注意ください。

どこよりもWiFiのおすすめポイントは以下のとおりです。

【どこよりもWiFiのおすすめポイント】

  • 契約期間なしでも安い
  • データ容量を月間200GB使える

どこよりもWiFiの詳細はこちらから

大容量210GBを最安で利用するなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」

hi-ho Let’s Wi-Fi

月間210GB程度の大容量データを、できるだけ安く使いたいなら、hi-ho Let’s Wi-Fiがおすすめです。

【hi-ho Let’s WiFiの概要】
データ容量 210GB(1日7GB)
対応エリア 日本全国
使用回線 クラウドWiFi
スマホセット割 なし
契約期間 2年
下り平均速度 ※1 27.92Mbps
初期費用 事務手数料 0円
端末代金 0円
月額料金 0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目~:4,730円
1年間実質月額料金 4,033円
キャンペーン内容 ・Let’sお試しキャンペーンで30日返金保証
・端末代金0円

※価格はすべて税込
※1 みんなのネット回線速度の2021年10月19日時点のデータより

上記の表のとおり、hi-ho Let’s WiFiは月間210GBもの大容量データが使えるのに、実質料金が非常に安いのがうれしいですね。

データ量が200GB程度で契約期間縛りありのところは、以下の2社のみです。

【データ量約200GBの契約期間縛りありプラン比較】
プロバイダ名 契約期間 実質料金月額
hi-ho Let’s WiFi 2年 4,033円
どこよりもWiFi 2年 4,532円

※価格はすべて税込

上記の表のとおり、hi-ho Let’s WiFiがもっとも安いですね。

最初の1年間は月額料金割引が適用されて実質料金が下がっており、しかも月間データ量は210GBと大容量です。

助手のジョン

ただし、使えるデータ量は1ヶ月に210GBではなく、1日に7GBだから注意してね。

hi-ho Let’s WiFiでは30日間お試しキャンペーンを実施しているので、データ容量は十分か、通信速度はどうかなどを試すこともできます。

このお試しキャンペーンを利用して、一度試してみてから正式に契約するのもよいでしょう。

hi-ho Let’s Wi-Fiのおすすめポイントは以下のとおりです。

【hi-ho Let’s Wi-Fiのおすすめポイント】

  • 契約期間が2年で実質料金が非常に安い
  • データ容量を月間200GB使える

hi-ho Let’s Wi-Fiの詳細はこちらから

プロバイダ比較でよくある質問と注意点

プロバイダ比較でよくある質問と注意点

プロバイダを比較する際によくある質問と注意点をまとめました。

プロバイダ比較で確認すべきポイントとは?

確認すべきポイントは以下のとおりです。

詳細はこちら『まずはプロバイダ比較で確認すべきポイントを押さえよう!』をご覧ください。

マンションの開通工事は勝手に行っていいの?

マンションの場合、勝手に開通工事を行えません。

かならず管理会社や大家の許可を得る必要があります

無許可で工事すると、最悪の場合、原状回復をしたり損害賠償を請求されたりする場合もあるのでご注意ください。

工事を行うのが難しい方は、「ホームルーター」や「ポケット型WiFi」を検討しましょう。

光回線乗り換える場合、お金はかかる?

光回線を乗り換える場合、更新月以外に乗り換えると高額な解約費用がかかります

そのため、解約金が発生する場合は、他社違約金を負担してくれる回線に乗り換えることをおすすめします。

光電話の番号を引き継ぐ方法は?

光回線を乗り換える際、番号をどこで発番したのか、どこからどこに乗り換えるかによって、引き継ぎの可否は異なります

番号の発番方法は、アナログ発番と光発番によって変わります。

【アナログ発番と光発番とは?】

  • アナログ発番:NTTでアナログ電話を契約した際に発番された番号
  • 光発番:光電話を契約した際に発番された番号

どちらかわからない場合は、以下の問い合わせ先でお使いの番号の発番方法を確認しましょう。

【NTT問い合わせ先】

  • 東日本エリア:0120-116-00
  • 西日本エリア:0800-2000116
  • 受付時間:午前9時~午後5時

発番方法によって、以下のとおり引き継ぎ可否が異なります。

【アナログ発番の場合】
引き継ぎ前 引き継ぎ先 引き継ぎ可否
固定電話 光電話
ソフトバンク光のBBフォン ×
光電話 光電話
ソフトバンク光のホワイト光電話
(アナログ戻しが必要)
ソフトバンク光 ×
ソフトバンク光のホワイト光電話 光電話
(アナログ戻しが必要)
ソフトバンク光のBBフォン 光電話 ×

なお、アナログ戻しとは、一時的にアナログ電話に加入してから回線を乗り換えて、その後もう一度光電話に戻す方法です。

アナログ戻しをする場合は、管轄のNTTにお問い合わせください。

【光発番の場合】
引き継ぎ前 引き継ぎ先 引き継ぎ可否
フレッツ光
光コラボ回線
フレッツ光
光コラボ回線
auひかり
NURO光
ソフトバンク光
(ホワイト光電話・BBフォン)
×
ソフトバンク光
(ホワイト光電話・BBフォン)
NURO光
auひかり
すべての光電話 ×

まとめ

この記事では、インターネット回線を選ぶ際に重要な情報について詳しく解説しました。

この記事でおすすめした種類別のインターネット回線は以下のとおりです。

この記事では、おすすめ回線ごとに詳細な情報と、もっともお得なプロバイダや窓口について解説しました。

この記事を読んで、あなたにもっとも適したネット回線をお得なプロバイダや窓口から申し込んでくださいね!

110g入り99円! 『ヒルナンデス!』でも紹介された「ひとくちウエハース チョコクリーム」(無印)がコスパ最強すぎる

洋菓子から和菓子、懐かしい駄菓子にいたるまで様々なお菓子を展開している無印良品。中でも今回ピックアップしたのは、『ヒルナンデス!』(日本テレビ系列)でも紹介された「ひとくちウエハース チョコクリーム」(99円/税込)です。リピーターの無印ファンも多く、「こんなに満足感があるのに100円以下って信じられない…!」とネットでも話題に。ウエハースの食感と食べごたえに注目しながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
朝から夜食まで大活躍! 無印良品の「五穀米ごはんの鮭おにぎり」は雑穀の食感が楽しい万能健康おにぎり

 

●「ひとくちウエハース チョコクリーム」(無印良品)

ひとくちサイズのウエハースがたっぷり110gも入った同商品。実は、もともと税込み150円でしたが、価格が見直しされて2021年9月1日から現在の新価格で販売されています。100円ショップのお菓子より安いと思うと驚きですよね。

 

さっそく1つ食べてみたところ、こうばしいウエハースの風味とチョコクリームのまろやかな甘みが口の中に広がりました。ウエハースのサクサク食感と、何層にも重ねられたチョコクリームがトロっと舌の上で溶けるのがたまりません。クリームのなめらかな舌触りのおかげで、ウエハース特有のパサパサ感も軽減されている印象。口あたりが軽くて飽きないため、手が止まりません。

 

また、ウエハースといえばポロポロと崩れやすく、食べかすで机が汚れてしまいがちですよね。同商品はパクっとひとくちで食べられるので、受け皿がなくても気にせず片手で味わえるのがうれしいポイント。チョコクリームと相性バツグンの牛乳や、甘みと苦味でバランスを取れるコーヒーをお供に楽しむのもオススメですよ。

 

実際に購入した人からは「こんなに食べごたえがあるのに、100円でお釣りが来るなんてスゴすぎ」「ひとくちサイズで食べやすいし、ちょっと口寂しい時にピッタリだよね」「コスパ最強すぎて無印に行くたびに買ってます!」といった反響が続出。クセになる食感と驚きの安さが魅力の「ひとくちウエハース チョコクリーム」で、無印ファンをとりこにしている味わいを堪能してみては?

 

【関連記事】
癒しを求めるならこの1杯!? 無印良品の「香りを楽しむ バニラ黒豆茶」を飲んでみて分かったこと

「親ガチャ」「抜け感」「クラスター」……どこか“もやっとする”言葉が使われる背景は?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。原稿を書いていてよく迷うのが、「ひらがな・カタカナ・漢字問題」。たとえば「猫」と書きたいときに「ねこ」「ネコ」「猫」、どれにするか。それぞれ読むときの印象がかなり異なるので頭を悩ませます。

 

紙媒体のときは雑誌や出版社ごとにある程度表記の規定がありましたが、最近はウェブ原稿が増えて比較的こちらが書いた通りに載ることも多くなったため、気を使う場面も増えました。「かわいい」「カワイイ」「可愛い」、「りんご」「リンゴ」「林檎」……。

 

梶井基次郎の小説がもし「れもん」や「Lemon」だったら、もう別物な気がしますよね。どの表記を使うかは文脈はもちろんのこと、世の中の空気によっても変わってくると思います。

 

言葉を考察すれば社会が見える

いつもの言葉を哲学する』(古田 徹也・著/朝日新書)は、日常の“ひっかかる言葉”について深く考察する新書。著者の古田さんはルートウィヒ・ウィトゲンシュタインの哲学を主に研究する東京大学准教授。サントリー学芸賞を受賞した『言葉の魂の哲学』(講談社選書メチエ)のほか、『はじめてのウィトゲンシュタイン』(NHKブックス)、『不道徳的倫理学講義』(ちくま新書)など著書多数です。

「親ガチャ」という言葉を使う若者心理

第1章「言葉とともにある生活」で興味を引かれたのは、若者言葉「ガチャ」の節。大学の講義後に学生に書いてもらうコメントに、4~5年前から「親ガチャ」という言葉が出てくるようになったそうです。

 

「親ガチャ」はどんな両親のもとに生まれるかという運を表現した若者言葉。「すべてが運命ではない、努力すべきだ」というお説教を「ガチャ」という軽い言葉で突き放す。その比喩の裏にある思いとは……。倫理学者バーナード・ウィリアムズの言葉やマンガ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の両さんのセリフが引用され、人生と運に関する思考が巡らされていきます。

 

第3章「新しい言葉の奔流のなかで」に書かれている、氾濫するカタカナ語に関する部分にも多くの気づきがありました。「メリット」と「利点」、意味は同じようでも現在はメリットのほうが使われる範囲が広くなっています。それは、もともとあった語が持つしがらみがないため、より自由に他の言葉と結びつくことができるから……。コロナ禍で「ロックダウン」や「クラスター」といったカタカナ語が導入されたのも似たような理由といえそうです。「意味が不明瞭な分、むしろ適切」という観点はなるほどと思わされました。

 

「まん延」という“ひらがな+漢字表記”が蔓延する理由、「抜け感」と哲学者の九鬼周造が説いた「いき」の共通点、「新しい生活様式」という言葉と内容の食い違い……。古田さんが家族や学生など身近な人と交流するなかで気になった言葉を取り上げ、その言葉の本質にこだわり、使われている背景を丁寧に掘り下げていく。語学のうんちくだけでなく、哲学者の言葉が引用され、社会や人間存在への深いところにまなざしが向けられているのが哲学者の本ならでは。最近の言葉に違和感を覚えたら、本書を読んで理由を探ってみるのもいいかもしれません。

 

【書籍紹介】

『いつもの言葉を哲学する』

著者:古田 徹也
発行:朝日新聞出版

哲学者のウィトゲンシュタインは「すべての哲学は『言語批判』である」 と語った。本書では、日常で使われる言葉の面白さそして危うさを、多様な観点から辿っていく。サントリー学芸賞受賞の気鋭の哲学者が説く、言葉を誠実につむぐことの意味とは。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
いつもの言葉を哲学する

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

加藤茶役・勝地涼が山田裕貴らと過ごした撮影の日々を語る『志村けんとドリフの大爆笑物語』

山田裕貴が主人公・志村けん役を演じる『志村けんとドリフの大爆笑物語』(フジテレビ系)が12月27日(月)に放送。それに先駆け、加藤茶役の勝地涼からコメントが到着した。

左から)勝地涼、山田裕貴

 

昨年3月、日本を代表するコメディアンの1人、志村けんさんが新型コロナウイルス感染症に伴う肺炎のためこの世を去った。日本中が悲しみに暮れたその訃報は、海外メディアでも大きな話題に。しかし、亡くなった今もまだその人気は衰えることはなく、地上波特番放送やBS放送などで若者からの支持を得ている。

 

そんな志村さんの半生を描いたドラマ『志村けんとドリフの大爆笑物語』が、12月27日(月)に放送。志村さん役の山田裕貴をはじめ、いかりや長介さん役を遠藤憲一、加藤茶役を勝地涼、高木ブー役を加治将樹、仲本工事役を松本岳、荒井注さん役を金田明夫が演じること、脚本・演出を福田雄一が手掛けることが発表されている。

 

さらに、厳格だった志村さんの父親・憲司役には渡辺いっけい、常に志村さんを応援し続けた母親・和子役には宮崎美子、福田組には欠かせない俳優の1人であるムロツヨシもある役で登場。志村さんと生前共演の経験のある肥後克広(ダチョウ倶楽部)、親交のあったミッツ・マングローブも出演する。

 

ドラマは、志村さんがコメディアンになることを決意し、いかりやさんの元を訪れ、1968年の高校卒業間際にバンドのボーヤ(付き人)として携わるところからスタート。見習い時代の修業の日々、1974年にメンバーの一員となってから1990年代までの想像を絶するような過酷なスケジュール、人気の裏に隠された挫折と苦悩、葛藤が描かれていく。

 

また、毎週行われていたネタ会議の様子や、徐々に築かれていく加藤との友情も明らかに。今まで表には出ることのなかったメンバーとのやりとりや、いかりやさんとの関係など、今回のドラマ化にあたって、取材して初めて分かったエピソードも。

 

加えて、ドラマには当時人気を博した『8時だョ!全員集合』や『ドリフ大爆笑』の懐かしい場面も登場。今回発表となったザ・ドリスターズメンバーのキャストによる、「ドリフ大爆笑のテーマ」や「ドリフのズンドコ節」、名作と言われる数々のコントシーンにも注目だ。

 

今回の発表にあたり、勝地は「とにかく時間があればコントをずっと見ましたし、ザ・ドリフターズのドキュメンタリーも見ました。何度も見ていたので、次第に、”こんな感じでいいのかな”と考えられるようになりました」と。

 

続けて「撮影中は、山田君となるべく一緒に過ごすようにして、その時間を大事にしようと心がけました。演技ではなく、楽しそうにやっているのを見せないといけない。僕らが笑わせてもらっていたあのコントを、自分たちが楽しめなかったらという思いがあったので、楽しんで演じるように心がけました」と撮影の日々を振り返る。

 

加藤を演じたことについては、「プレッシャーもありましたけれど、自分なりの、自分が愛した加藤さんを表現できればと思って演じました。正解はもちろんないですけれど、やりきれたかなとは思っています。短期間でしたが、加藤さんと志村さんのことばかり、ザ・ドリフターズのことばかり考えていたので、うまく表現できていれば」と思いを。

 

最後は「僕たちはこの作品をすごく愛して作ってきたので、見た方が笑顔になってくれたら。いかりやさんのせりふに『来週もまた、一生懸命頑張ります!』とありますが、その精神で僕たちもこのドラマに挑んだので、そこも伝わるといいなと思います」と視聴者へのメッセージを寄せた。

 

加藤茶役・勝地涼 コメント

 

◆今回のお話が来た時の感想

今回のお話を頂いた時は、とにかくテンションが上がりました。(実際の放送は)自分の世代とはちょっと違うんですが、再放送やスペシャルを見て育ったので。“加トちゃん”という呼び方も、みんなに親しまれている呼び方ですし、僕自身、加藤さんが大好きなので、ぜひやりたいと思いました。

 

◆役を演じる上で気をつけた点や意識した点は?

とにかく時間があればコントをずっと見ましたし、ザ・ドリフターズのドキュメンタリーも見ました。何度も見ていたので、次第に、「こんな感じでいいのかな」と考えられるようになりました。撮影中は、山田君となるべく一緒に過ごすようにして、その時間を大事にしようと心がけました。演技ではなく、楽しそうにやっているのを見せないといけない。僕らが笑わせてもらっていたあのコントを自分たちが楽しめなかったらという思いがあったので、楽しんで演じるように心掛けました。

 

◆実際に演じてみての感想

幅広く愛されているザ・ドリフターズ、その中で加藤さんを演じる。そしてコントをやる。プレッシャーもありましたけれど、自分なりの、自分が愛した加藤さんを表現できればと思って演じました。正解はもちろんないですけれど、やり切れたかなとは思っています。短期間でしたが、加藤さんと志村さんのことばかり、ザ・ドリフターズのことばかり考えていたので、うまく表現できていればと思います。

 

◆コントシーンの感想

風呂屋のコントは全員でやったということと、遠藤さんにあんなふうに…という機会はないのでワクワク感がありました(笑)。福田監督もコントシーンを撮る前におっしゃっていましたが、遠慮すると面白くなくなるからって。でも一方で、お互いの信頼がないとできないコントでしたので、短い撮影期間ではありましたが、距離が縮まる関係性を作れたことによって思い切りやれました。居酒屋のシーンの、いかりやさんのせりふで「何があってもこのメンバーでやっていく」というシーンの時に「あっ」と思ったんです。このザ・ドリフターズは、足りないところもあるけれど、だからこのメンバーがいいんだと。そのセリフがすごく僕は好きでしたし、共感しました。山田君とのコントシーンは何度も練習してきましたので、多少本番では緊張するところもありましたけれど、間違えてもいいくらいに思って臨んだので、普段の撮影とは若干違う雰囲気でした。

 

◆勝地さんから見た志村さんを演じた山田さんは?

多分クランクインする前にたくさん映像を見たとは思うのですが、初日はガチガチに緊張していましたね。でもシーンを追うごとに、自分の感じたままにやっていけばいいんだなという風に変わっていったようにも見えました。僕自身は(ご本人に)似ている、似ていないは関係ないと思っていたので、今ここにいるザ・ドリフターズのメンバーを演じているみんなのことが好きになれたらいいと思っていました。このメンバーを演じることは、夢のような時間だと思っていたので、「(山田君も)楽しんでいいんだよ」という思いで見守っていました。志村さんと加藤さん、2人は年が離れているけれどお互いに信頼していて、そういう友情も格好いいなと思っていました。僕は普段は年上の方とお仕事をすることが多かったので、自分が35歳のときに、5つ下の山田君とこういう関係の役をやれたのは役者としてもうれしかったです。

 

◆他の共演者の方の印象は?

いかりやさん役は遠藤さんと聞いた時に、ぴったりというか、最高だなと思いました。遠藤さん自身は人柄もすてきな方で、大先輩なのに、少しツッコませてもらえるようなふところの深さがあり、まさしくいかりやさんだと思いました。高木さんを演じた加治君とはお互いに10代の頃から知っている仲なのですが、彼の現場でのたたずまい方も素晴らしいと思いました。荒井注さん役の金田明夫さんも含め、みんなそれぞれのバランスがすごくよかったと思います。撮影の合間にみんなで話している時はとても居心地が良かったですし、楽しかったです。

 

◆今回の福田監督の現場はいかがでしたか?

僕は20代前半からご一緒させていただいていて、監督には全幅の信頼をおいています。笑いには厳しい方で、本当に面白い時しか笑ってくださらないので、あえて言葉はいらないのかなと思っていました。監督が笑えばそれでいいという思いで演じました。

 

◆視聴者の皆様に見どころをお願いします。

ザ・ドリフターズの皆さんが、『8時だョ!全員集合』を毎週生放送でやっていたこと自体、10代の方は驚くと思います。それだけで十分新しいバラエティーを楽しめますし、コントを作るにあたって、(メンバーが)どれだけの時間を費やし、どれだけ真剣に作っていたか、ドラマを通して伝わったらうれしいです。コントシーンは、本当に楽しんで演じることができたのでやっぱり注目してほしいです。僕たちはこの作品をすごく愛して作ってきたので、見た方が笑顔になってくれたらと思います。いかりやさんのせりふに「来週もまた、一生懸命頑張ります!」とありますが、その精神で僕たちもこのドラマに挑んだので、そこも伝わるといいなと思います。

 

番組情報

『志村けんとドリフの大爆笑物語』

フジテレビ系

2021年12月27日(月)後9・00~11・03

出演者:山田裕貴/勝地涼、加治将樹、松本岳/ムロツヨシ/金田明夫/肥後克広(ダチョウ倶楽部)、ミッツ・マングローブ/渡辺いっけい、宮崎美子/遠藤憲一 他

 

公式HP:http://www.fujitv.co.jp/shimuradorifu/

 

©フジテレビ

芳根京子がモノマネ芸人総出演の「なりきり学園ドラマ」に本人役で出演 日テレ大みそか特番『笑う大晦日』

12月31日(金)に生放送される『笑って年越したい!笑う大晦日』(日本テレビ系)の4大企画の一つ「豪華俳優&モノマネ芸人総出演の学園ドラマ」に芳根京子が出演することが決定した。

ドラマの舞台は、生徒たちがあの「名作ドラマ」の誰かに成り切って過ごす「なりきり学園」。総勢46人のモノマネ芸人による、怒涛の爆笑モノマネで構成される本格派ドラマになっている。芳根は、女子学生として本人役で登場。『今日から俺は!!』の三橋貴志に成り切った後藤輝基(フットボールアワー)と共に、「なりきり学園」で起きた不可解な事件に迫る役どころを演じる。

 

「なりきり学園」出演にあたって、芳根は「圧倒されています(笑)。『なりきり学園』の教室に入った時に、『知っている人がたくさんいる!』と思って、逆にモノマネをしていない自分が、恥ずかしい気持ちになるような不思議な感覚でした(笑)」と話し、「私自身、とても楽しく撮影を進めていますので、ぜひ見てくださる方にも、楽しんでいいただけたらと思います。頑張ります!」とコメントした。

 

さらに、『今日から俺は!!』の伊藤真司に成り切った梅沢富美男や、『ごくせん』のヤンクミに成り切ったデヴィ夫人など、ここでしか見られない爆笑必至の成り切りキャラクターが続々登場する。

 

『笑って年越したい!笑う大晦日』

日本テレビ系

2021年12月31日(金)後6・30~深0・30

コンロの「外箱ボロボロ汚い」問題を解決した、イワタニの素晴らしいカセットコンロの話【愛用品コラム101】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 101:イワタニ「カセットフー BO プラス」】

●起

カセットコンロはまあ買い替えない商品だ。一度買ったら壊れるまで。人によっては10年選手以上も普通である。ただ、あの形状ゆえ、収納に困る。なので、外箱を収納箱として使い回している家庭も少なくないはずだ。結果、開け口はボロボロ。跳ねた汁が箱について見た目も良くない、というのはカセットコンロあるあるだと思っている。

 

●承

我が家は典型的にそんな家庭で、いつか買い替えたいと考えていた。そんな機会が訪れたのが今年。妻の後輩が牡蠣を持ってきてくれて、牡蠣小屋祭りをしたら、コンロもろともボロボロに。さすがに新調したいと選んだのが本製品である。

 

●転

見ての通り、キャリングケース付きで外箱生活ともおさらば。このケースがあるから、アウトドアにも気軽に持ち出せる。イワタニのガスボンベで採用されているオレンジカラーのケースがアウトドアの緑とも映えること間違えなしでいいことづくめ。ちなみに商品名からはややわかりにくいが、風防もついているので、多少の風はへっちゃらだ。

 

●結

コンロを買い替えるほどではないという人には、ケースだけも販売している。同社の達人スリムシリーズ専用なので、該当する人は限られるかもしれないが、同社のコンロのシェアは80%と圧倒的なので調べてみる価値はある。なお、ケースに入れて撮影しているが使用する際は、ケースから取り出して使うのがマスト。鍋のシーズンがやってきたので、今年は気持ちよく鍋ライフが楽しめそうだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

住所不明でも贈れる「ソーシャルギフト」の活用法とおすすめギフトをギフトコーディネーターが解説

もうすぐやってくるギフトシーズン。コロナ禍でオンラインでのお付き合いが増えた今だからこそ、オンラインで注文できる「ソーシャルギフト」を活用し、お世話になったあの人にクリスマスギフトを贈ってみませんか? ギフトコーディネーターの冨田いずみさんに、ソーシャルギフトのサービス内容やギフト選びのポイント、おすすめのサービスやギフトについて教えていただきました。

 

デジタル時代の新しいギフトの形、
「ソーシャルギフト」とは?

ソーシャルギフトとは、届け先の氏名や住所を知らなくても、LINEやメールなどを通してギフトを贈ることができるサービスのこと。オンライン上で知り合った友人や、個人情報の管理が厳しくなっている職場の関係者など、「ギフトを贈りたいけど、贈り先がわからない!」といったシチュエーションでも気軽に利用できることから、その需要は高まっています。

 

ギフトの贈り方もとても簡単です。決済を済ませたら、発行されたURLをSNS等でプレゼントしたい相手に送るだけ。相手側は、専用フォームに必要情報を入力するとプレゼントを受け取れる仕組みとなっています。また、よりカジュアルなギフトとして、カフェやコンビニエンスストアで使用できる電子チケットを贈るサービスも多く存在しています。

 

「いまでこそSNSで気軽にギフトを贈れるサービスとして定着している『ソーシャルギフト』ですが、当初は、企業が取引先やお客様に対して贈る法人向けサービスを『ソーシャルギフト』と呼ぶことが多かったように思います。SNSが社会に浸透してからは、よりパーソナルなサービスが続々登場。なかでも2010年に設立し、ソーシャルギフト事業を開始した『giftee』の登場は、カジュアルに贈れる新しいギフトの形として世間に認知されるようになったと思います。

さらに昨今は、新型コロナ禍にあって『非接触』が新しい生活様式として定着してきました。お礼や感謝の気持ちを直接やり取りする機会が減ってしまったからこそ、オンライン上で気軽に贈ることができるソーシャルギフトの需要が高まっているのです」(冨田いずみさん、以下同)

 

相手に直接届くものだからこそ、注意も必要。
ソーシャルギフトのメリット・デメリット

とても便利なソーシャルギフトですが、「気を付けなければならないこともある」と、冨田さんは言います。ソーシャルギフトのメリットだけでなく、注意すべき点についても教えていただきました。

 

「最大のメリットは、接触なしでスマートにギフトが贈れること。特に『お礼の品を贈りたい』といった、できるだけ早い対応が求められる場合、その場でさっと贈れる点はとても便利ですよね。

ただ、ネットでの買い物全般に言えることですが、やはり画像だけでは色味やサイズ、質感、味や香りなどの判断はしづらいもの。ブランドやメーカーを信じるしかないので、馴染みのある商品に頼りがちになってしまいます。自分へのプレゼントであればいいかもしれませんが、ソーシャルギフトは直接相手に届いてしまいます。はじめて購入するものであれば、掲載されている情報をきちんと確認し、より信頼できるサービスや商品を選ぶ必要があります」

 

ギフトコーディネーターが教える、
ソーシャルギフト選びのコツ

それでは、どのようなポイントを意識してプレゼントを選べばいいのでしょうか。これまで数多くのギフトをコーディネートしてきた冨田さんに、ギフト選びのコツを伺いました。

 

1.素材や産地を参考に

「自分が購入したことのない会社やブランドの商品を買うときは、まずは素材や産地の情報をしっかり見てみるといいでしょう。カシミヤ100%のマフラーだったり、北海道で作られた食べ物だったり。作り手の情報までしっかり載せているサイトが多いので、自分が信頼できる商品を見つけてみてください」

 

2.その人が一番好きなものより、それに関連したギフトをチョイス!

「家族や仲のいい知人やであれば好みを把握していると思うので、その人のライフスタイルに合わせたものを贈るのがいいですね。ですが、『その人が一番好きで精通しているもの』を贈るのは避けたほうがいいでしょう。例えば、通と言えるほどワイン好きな人であれば、ワインそのものよりむしろグラスやおつまみなど、ワイン周りで楽しめるものを選ぶのがベターです」

 

3.好みがわからない相手には、シンプルなものを

「好みがわからない相手には、シンプルなギフトが無難です。色味も白や黒、グレーやベージュなど、どんな人の暮らしにも馴染む落ち着いたものがオススメです。

それでも、クリスマスらしい赤や緑のものを贈りたい場合は、スノードームやミニツリーなど、デスク周りにおけるくらいの小物がいいと思います。もしくは、消え物。この時期はかわいいパッケージに包まれたお菓子が多数登場するので、そうしたものを選ぶのもいいかもしれませんね」

 

4.贈る相手に合わせてサービスの選定を

「ソーシャルギフトは、カフェやコンビニエンスストアで使える電子チケットのようなスモールギフトや豪華なギフトセット、電子カタログと、その種類も様々。同僚へのちょっとした差し入れに使う時、目上の人やお世話になった人へのお礼を贈る時など、贈る相手やシチュエーションに合わせてサービスを選ぶべきだと思います。

また、どうしても住所入力などの操作が必要になる場合が多いので、目上の人に贈る際は、その手間をかけてしまうということもきちんと頭に入れておくべき。自分よがりの“贈りつけ”にならないよう、配慮は必要です」

 

お気に入りの一品が見つかるかも!
個性豊かなソーシャルギフトサイト 5選

ここ数年で新たなサービスが多数登場し、さらなる需要の拡大を見せる「ソーシャルギフト」。今回は、数あるサービスの中から冨田さんおすすめのソーシャルギフトサービスを教えていただきました。

 

1.クリスマスの日の「ねぎらいギフト」に。カジュアルギフトサービス「giftee」

giftee

日本のeギフト(ソーシャルギフト)の火付け役と言っても過言ではない「giftee」。1400 種類以上※と、豊富な人気ブランドのギフトを取り揃えているのが特徴です。そのジャンルも、コンビニエンスストアやファーストフード店で使えるカジュアルな電子チケットから、オンライン動画配信サービスの利用権、高級グルメまで多種多様。クリスマスはもちろん、様々なギフトシーンで利用できそうです。
※2021年9月末時点

 

「gifteeの魅力は、何と言っても数百円のものから気軽にプレゼントできるところ。もちろん本格的なギフトセットもありますが、やはり仲のいい友人や同僚などへのスモールギフトを贈る際にとても便利です。クリスマスの夜も仕事で忙しそうにしている同僚に、ちょっとした『ねぎらい』として、ドリンクチケットなどを贈ってみてはいかがでしょうか?」

 

【おすすめギフト】

Starbucks Coffee Japan「ドリンクチケット」500円
「普段使いできるスタバのドリンクも、期間限定のレアなテイストやトッピングのものがある時期に贈られると嬉しいものですよね。プチギフトでも特別感増し増しになります」

 

2.知り合いの子どもたちへのプレゼントにも! LINEで簡単やりとり「LINEギフト」

LINEギフト
※利用の際はLINEのアプリをダウンロードする必要があります。

2015年4月からサービス提供を開始し、2021年6月にはLINEユーザーの約6人に1人が利用するほどの人気を誇る「LINEギフト」。LINEユーザーであればトーク画面で簡単にギフトを贈ることができます。商品ラインアップも、気軽に贈れる数百円のギフトから、特別な日に贈りたくなるギフトまで様々です。また、クリエイターの個性が光る豊富なメッセージカードも魅力の一つ。全190種以上※の中から、贈る相手のことを想ってカードを選んでみてはいかがでしょうか。
※2021年11月時点

 

「LINEはいまや欠かせないコミュニケーションツール。こちらも気軽にギフトが贈れるので、親しい間柄でやり取りするスモールギフトに向いています。中高校生くらいの子どもたちもLINEを使っている子が多いので、知り合いのお子さんへクリスマスプレゼントを贈るツールとしても活用できそうです」

 

【おすすめギフト】

ショコラティエ マサール「おふたりさま マリアテレサ」3996円(税込・送料込み)
「LINEギフトには、本格的なギフトも並んでいます。お友達同士や彼女彼氏でいつもより、ほんの少しリッチなものの美味しさを楽しく分け合って欲しい時に最適ですね」

 

3.高級感のあるクリスマスプレゼントを選ぶなら 「MOO:D MARK by ISETAN」

MOO:D MARK by ISETAN

老舗百貨店の三越伊勢丹が運営するオンラインギフトサイト「MOO:D MARK by ISETAN」。1,000円以下の商品から数万円の高級品まで、伊勢丹のギフトコンシェルジュが厳選したギフトが揃っています。また、ソーシャルギフトのおまとめ注文にも対応。おまとめ注文を検討している方には、伊勢丹のギフトコンシェルジュが商品選びからサポート。さらに現在は、贈る相手別でおすすめのクリスマスギフトを紹介する特設ページが用意されているので、参考にしてみるのもいいかもしれません。

 

「おしゃれなサイトで写真も見やすいだけでなく、検索カテゴリーが豊富でギフト選びがしやすいのも特徴です。伊勢丹というブランド力と高級感のあるギフトが揃っているので、目上の人へのギフトはもちろん、食通の友人やトレンド志向の方にもおすすめです」

 

【おすすめギフト】

チーズケーキホリック「ケーキ・アイス ギフト」4104円(税込)
「『CheesecakeHOLIC』の新感覚チーズケーキ。贈り物に、真新しさや希少性は高ポイント! 北海道産『月のチーズ』に仏産チーズを複数ブレンド。またレモンを使わず、ライムなど国産柑橘類を使用するなど、垂涎の人気です」

 

4.洗練されたお洒落なギフトを選ぶなら「HYACCA」

HYACCA

トレンドを押さえたお洒落ギフトが揃う「HYACCA」。ブライダルギフトでお馴染みですが、全商品がソーシャルギフトに対応しており、クリスマスはもちろん様々なお祝いシーンで活用できます。

 

「扱っているブランドやメーカーも厳選していて、とてもお洒落なものばかりです。ギフトボックスに特化しているのも魅力ですね。引出物や内祝いなどのギフトを取り扱っているからこそ生まれた、上質で誰もが使いやすいギフトボックスが多いと感じています。また、ラッピングも美しく、箱を開けた時の感動はひとしお。女友達や恋人へのクリスマスプレゼントとしてもおすすめです」

 

【おすすめギフト】

「URBAN TABLE WARE BOX(ホワイト)」2万2990円(税込)
「人気のカトラリーとシンプルなお皿、上質なリネンのセット。ホワイト&ゴールドで食卓を飾るだけでクリスマス感が上がります。お洒落なだけでなく、使い勝手も良く、リピートしたくなる非日常の演出は嬉しいギフトに」

 

5.人気ギフトブランドからも登場!「Afternoon Tea」ソーシャルギフト

Afternoon Tea Social Gift

今年で40周年を迎えたAfternoon Tea。オリジナリティ溢れる生活雑貨を豊富に取り揃え、ギフトとして人気のブランドです。そんなAfternoon Teaの公式オンラインストアでは、今年9月にソーシャルギフトのサービスがスタート。約3000点以上の商品が、より気軽にプレゼントできるようになりました。

 

「Afternoon Teaのデザインや雰囲気が好きな人は多いと思いますので、ソーシャルギフトで贈れるようになったのは嬉しいですね。Afternoon Teaはギフトカタログもとても充実しているので、好きなものが選べるカタログを贈るだけでも喜ばれると思います。また、公式オンラインストア限定で販売しているギフトセットが豊富で、迷った方はそちらをチョイスするのもよさそう。なかにはギフトコンシェルジュが考案したギフトセットもありますので、相手の好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか」

 

【おすすめギフト】

「ディフューザーセット/ギフトコンシェルジュセット【店舗ギフトコンシェルジュ考案/オンラインストア限定】」4510円(税込)
「シックでフェミニンな香りとフォトスタンド、使う方次第でクローゼット周りやデスク周りが華やぎます」

 

だんだんと対面コミュニケーションの機会が増えてきていますが、今年のクリスマスもまだまだおうちで楽しむことになりそう。おうち時間が増えたからこそ、贈る相手のことを想って、ソーシャルギフトでじっくりとプレゼントを選んでみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

ギフトコーディネーター / 冨田いずみ

広告、映像および音楽制作プロダクションに従事し、コピーライター、作詞、構成、プランナー、プロデューサー業を経験しフリーに。食品・ファッション・インテリアなど多岐に渡る商品を紹介していく中で、メディアや企業・メーカー等からのギフト需要に応える機会が増え、様々な場面や人にふさわしいギフトを選び提案する「ギフトコーディネーター」としての仕事が定着。著書に「心から喜んでもらえる 贈りもののマナー(高橋書店)」、「センスがいいと思われる 贈りもの美人の作法(KADOKAWAメディアファクトリー)」などがある。

泣いてストレス発散・不眠解消・美容にも! 脳生理学者が教える「涙」の効果と目の腫れを翌朝に残さないコツ

大泣きしたことでスッキリした経験はだれにでもあるのではないでしょうか? 実は、これは理にかなっていて、脳科学の実験でも証明されています。仕事でストレスを抱えやすい、疲れているのになかなか寝付けない……そんなときこそ号泣するのが効果的だというのは、セロトニンと涙の効果を長年研究してきた脳生理学者の有田秀穂先生。意識的に泣くことでストレス解消を図る「涙活」の監修者としても活動する有田先生に、泣くことの効果と涙活の取り入れ方を教えていただきました。

 

ストレス解消に効果的な2大要素「セロトニン」と「涙」

私たちの脳は、心身が不快に感じることをすべて“ストレス”と認識するそう。生きている限り、ストレスをなくすことができないのであれば、いかにストレスを受け流す方法を身につけるかが、心身を健やかに保つ秘訣だと有田先生は話します。

 

「ストレスには“身体的なもの”と“精神的なもの”の2種類があります。身体的ストレスは“痛い”といった、体に直接の不快さを感じるものです。精神的ストレスは、不安があったり人間関係のトラブルであったり、直接な痛みはなくても心にダメージをもたらすもの。人間は感情を持つ生き物なので、この精神的ストレスを受けやすい存在です。しかも、PCやスマホで常に情報にアクセスし続ける現代社会においては、さらにストレスの増加が加速しています。

このストレスを緩和する働きとして効果的なのが、セロトニン神経の活性化と泣くことです。セロトニン神経とは神経細胞の一つで、セロトニンという神経伝達物質を分泌することで自律神経を調整したり、痛みの感覚を抑制したり、心のバランスを保ったりというような働きをすることで、心身がスムーズに活動できるように調整しています。セロトニン神経を活性化するためには、朝日を浴びてウォーキングをする、夜は電気を消してゆっくりと寝るという生活サイクルが効果的です。

もう一つの泣くことについて。動物の涙には、眼球を乾燥から守る『基礎分泌の涙』、角膜を保護する『反射の涙』、心を動かされたときに流す『情動の涙』の3種類があります。人間にしか備わっていないのは『情動の涙』です。これは、脳の中のストレスを一気に洗い流してくれる涙で、抗ストレス能力があるのです」(有田秀穂先生、以下同)

 

ストレスを洗い流す“情動の涙”とは?

“情動の涙”を流すことが、ストレス解消にどのような働きかけをするのでしょうか? さらに詳しく解説していただきます。

 

「まずは、3種類の涙の違いから説明していきましょう。1つ目の『基礎分泌の涙』は、目を保護するために目を潤す涙です。パソコンの使いすぎなどで起こるドライアイは、この基礎分泌の涙が不足してしまう疾患です。

2つ目の『反射の涙』は、目にゴミが入ったときや、玉ねぎを切るときに流れるような涙です。目に入ってきた異物を洗い流すための働きをしています。

3つ目の『情動の涙』は、悲しいときや悔しいとき、感動したときなどに流れる涙です。『情動の涙』が持つ抗ストレス能力の仕組みをもう少し詳しく説明しましょう。涙腺は副交感神経のコントロール下にあり、泣くことにより副交感神経が興奮状態になります。そもそも起きているときは交感神経が優位に働き、ストレス状態にあるときは、この交感神経の緊張が高まっている状態になるのですが、そのような状況で大泣きすると、一気に副交感神経が興奮して交感神経とスイッチング。これにより、ストレスが流されるのでスッキリするのです。例えば結婚式に参列すると、祝福や共感などさまざまな感情が湧き起こり、涙が溢れ出すことがありますね。この涙は、普段なかなか泣けない男性でも流しやすい涙ではないでしょうか。『情動の涙』の中でも特に、美しい涙だと感じますね」

「交感神経」と「副交感神経」の働き

交感神経……起きているときに優位に立つ神経回路。ストレスがかかると興奮状態になり、脈拍を上げ、体温を上昇させる。

副交感神経……眠っているときに優位に立つ神経回路。脳がリラックスしている状態で、脈拍を下げ、体温を下げて体を休める。

 

大泣きすると眠くなる! 不眠症対策にも号泣が効果的

不眠症の解消には号泣が効果的だと言う有田先生。

 

「デジタル社会になり、常にパソコンやスマホを見る生活を続けている現代人は、太陽の光を浴びる時間や運動不足などにより、セロトニン神経の活性化が弱まる傾向にあります。そして、その影響は交感神経から副交感神経への切り替えにも支障をきたし、疲れているのに眠れない不眠症を引き起こしています。

号泣すると、交感神経から副交感神経へのスイッチングが起きるので、体が眠っている状態のようにリラックスできるだけでなく、実際に眠りを誘導することもできます。とくに、人に共感して涙を流すと、共感脳と言われる前頭前野の血流量が増加し、副交感神経が活性化されます。不眠症で悩んでいる方は、積極的に号泣できる映画や音楽などに触れて、感動の涙を流すとストレスが解消され、大きな開放感が得られるでしょう。

このとき注意したいのが、感動したけれど泣けないという状態です。いくら感動しても涙が流れないと、この交感神経から副交感神経へのスイッチングは得られません。流す涙の量ではなく、泣くことに意味があるのです」

 

笑うより泣くべき?
こまめに笑って、激しく泣く! “週末号泣”を習慣化しよう

ストレス発散には笑うことも効果的ですが、笑うよりも泣く方がストレスの解消効果が長く続きます。

 

「免疫力を活性化させるという意味では笑うことはとても効果的です。お腹の底から笑うことで、がん細胞やウィルス感染細胞を攻撃する免疫細胞のナチュラルキラー細胞の働きが活性化するという報告もあります。

笑いと涙を比較すると、笑いは1分程度の短時間でストレスを解消する効果が出ますが、笑い続けていないとその効果は持続できません。一方で泣くことは、2時間の映画を見て最後の数分間泣いただけでも、そのストレスを解消させる効果が長く続きます。個人差はありますが、1回の号泣で1週間分の疲れやストレスが吹き飛ぶというケースもあります。

沈んだ気持ちはこまめに笑うことで上げる、そして、週末には泣ける映画やコンテンツでたっぷりと涙を流して、1週間分の疲れを癒し、心身をスッキリさせる。この2つの組み合わせでストレスを解消していくのが、ストレスフルな時代を健やかに過ごす秘訣だと言えます」

 

これはNG! 他人にストレスを与える泣き方とは

『情動の涙』の中には悔し涙も含まれます。泣きさえすればストレス解消の効果はありますが、他人のストレスを増やす涙を流すことは、さらなるストレスが生じる危険があるので避けた方がいいでしょう。

 

「人前で泣くときには、他者がストレスを感じる泣き方をしないように注意が必要です。例えば、上司に叱責されて泣き出す、負けた悔しさをあらわにして、相手に憎しみを込めた泣き方をするのはよろしくありません。もし、そのようなシーンで泣きたくなったら、個室やひとりきりになれる場所へ移動して、誰にも迷惑をかけない状況で泣くようにすれば、スッキリする効果は得られるでしょう。

高校野球のようにスポーツの勝敗を通じて流す涙は、ちょっとニュアンスが違いますね。こちらは周囲を感動させる涙なので、ここでいうストレスを増やすものとは異なります。泣きたいときはガマンせずに泣くけれど、他人にストレスを感じさせる泣き方はNGだと意識しておきましょう」

 

翌朝の腫れぼったい目を回避するには? 美しくスッキリ泣く方法

泣いたことで心がスッキリしても、涙を流すと目が腫れぼったくなるのが悩ましいところ。腫れを鎮める、そもそも腫らさないためにはどうしたらいいのでしょうか?

 

涙腺で作られている涙の成分は血液です。体の中から出てきたものが、直接の要因となって目の炎症を起こすわけではありません。泣いた後に目が腫れてしまうのは、目をこすることで、外にある異物が涙によって目に入りこむために起こります。泣く前にはメイクをキレイに落とし、流れてきた涙を目元でこすらないようにするといいでしょう。泣くことで副交感神経優位の癒しの状態になっているので、そのような精神状態にある表情は美しく見えるという効果も期待できます。まぶたの腫れを引く方法はいろいろありますので、ご参考までに涙活プロデューサーの寺井広樹さんとの共著の『涙活でストレスを流す方法』(主婦の友社)にあるノウハウを一例として紹介します」

 

目の腫れをおさえる方法

1.温冷法で目のまわりの血行促進

泣いたあと、すぐに目の周りを2〜3分保冷剤などで冷やし、次に温かい蒸しタオルを当てて温める。この冷温の流れを数回繰り返しましょう。

 

2.長めの半身浴をする

体の血行を促すことでむくみを解消します。湯船の中では、目をかたく閉じて大きく開くという目元の体操を数回行うことで、目の周りの血行を促します。入浴後に目元のアイクリームでやさしくリンパマッサージをするのも効果的です。

 

3.炭酸水で目元パックをする

炭酸水には血行を促進する作用があります。無糖の炭酸水をコットンに含ませて、まぶたの上に置いて2〜3分置くと、目元の血流が良くなります。

 

4.ティーバッグをまぶたにのせる

使用済みの紅茶のティーバッグを冷蔵庫で冷やし、まぶたの上にのせて5分ほど放置します。紅茶に含まれる成分がまぶたの腫れを抑えてくれるようです。号泣映画を見ながら、鎮静作用のあるカモミールティを飲み、そのティーバッグ を目元ケアに使うのがオススメです。

 

額の裏、脳の前面にある前頭前野は、人間のみが発達している共感脳です。感動の涙を流すことで共感脳の血流を促すことにより、ストレスが流され心身が癒されるといことがわかりました。これはストレスを抱えやすい人間が自らの身を守るために身につけた防衛本能ともいえます。

 

週末の夜はたくさん泣いてスッキリして、心と脳をリセットする涙活を取り入れることで翌週に備える。この流れで安眠と健やかな精神状態を手に入れましょう。

 

【プロフィール】

医師・脳生理学者 / 有田秀穂

東邦大学医学部名誉教授。脳生理学者。医師。セロトニンDojo代表。
1948年東京生まれ。東京大学医学部卒業後、東海大学病院で臨床、筑波大学基礎医学系で脳神経系の基礎研究に従事、その間、米国ニューヨーク州立大学に留学。東邦大学医学部統合生理学で坐禅とセロトニン神経・前頭前野について研究、2013年に退職、名誉教授となる。現在は脳内セロトニンを活性化させる技法を教えるセロトニン道場の活動に力を注ぐ。『脳からストレスを消す技術』(サンマーク出版)が20万部以上のベストセラーとなったストレス研究の第一人者であり、涙活プロデューサーの寺井広樹さんとの共著『涙活でストレスを流す方法』(主婦の友社)ほか、著書多数。
HP= https://serotonin-dojo.com

業務スーパーならではの品揃え!あると便利なフローズン常備菜Selection【その4】

下ごしらえ済みですぐに使える冷凍野菜は、常備必至の万能食材だ。青果とは異なり、悪天候による不作などの影響が少なく、価格が安定している点もうれしい。そこで今回は業務スーパーの『オニオンソテー』を調理例とともに紹介!

 

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

料理にコクとまろやかさをプラスするあめ色たまねぎ

神戸物産
オニオンソテー 500g

300円

油でじっくりと炒めてソテーにしたたまねぎ。甘味と旨みを凝縮したまろやかな味で、煮込み料理の工程と手間をカットできる。通常はあめ色たまねぎを使わない料理にも活用でき、料理にコクを出せる。

 

●オニオンスープ

●ハンバーグ&ハンバーグソース

 

 

1万円台のシャープ空気清浄機は買ってソンなし! プロが選んだ「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

必要十分な空気清浄性能で価格はお手ごろなベーシックモデル

【空気清浄機】

シャープ

加湿空気清浄機 KC-L50

実売価格1万8480円

加湿機能やプラズマクラスター機能を搭載した空気清浄機。イオン濃度7000個/cm3の「プラズマクラスター7000」を搭載し、浮遊ウイルスの作用を抑える。また、遠くのホコリも素早く吸じんする「スピード循環気流」を装備。

SPEC●空気清浄適用床面積(目安):23畳まで●清浄時間:12分/8畳●運転音:約52dB●サイズ/質量:W399×H613×D230mm/7.5kg

 

↑お手入れがラク。プレフィルターに付着した大きなホコリは、パネルを装着したまま掃除機で吸い取るだけ

 

【平島’s Check!】 旧モデルながら機能十分! 絶対“買い”のハイコスパ機

旧モデルだが、加湿・空気清浄・プラズマクラスター機能付きでこの価格はコスパ抜群です。花粉アレル物質の作用を抑制する機能があるので花粉が気になる人にオススメ!!

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

間伐材で山の階段を作る/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(2)

房総の里山で週末DIYライフを実践している本誌スタッフの「したこと」「見たこと」「知ったこと」。里山新住民に捧げる連載2回目は、頼れる助っ人がどどっと押し寄せてきてやってくれちゃった「間伐材で階段作り」だ。マジ、オジサンパワー、ス、スゲー!

参加者全員で、できあがった山の階段を歩いてみました

 

頼れるボランティアグループ「市川里山整備隊」がやってきた!

編集部のDIY実践のベースとなっている房総いすみ市の森に、千葉県市川市のボランティアグループ「いちかわ里山整備隊」の面々がやってきた。同グループは、市川市の市民大学の受講生OBが集まり、受講後も地元の里山の維持活動を続けている総勢30名ほどの団体で、この日はこのうち9名の方たちが集まってくれた。リタイヤ世代が中心で、決して若くはないが、ファイト満々。チェンソーやカケヤ、枝切りバサミ、ヘルメットなどを持参し、この日は「間伐した材を使って、山道に階段を作る」と駆けつけてくれたのだ。

いすみの森は急斜面に雑木が密植し、昼なお暗く、その上、粘土質の土壌で、登り下りが大変。したがって間伐は緊急の課題なのだが、なかなか進まない。こうした助っ人部隊の登場は願ったりかなったりなのだ。

密植された木を間伐し、森を育てる。木を切ることが環境共生につながることも覚えておきたい

 

森で汗を流すことが本当に楽しそうな里山整備隊の面々。メンバーのほとんどはリタイヤ世代。現役時代は里山とは無縁なモーレツサラリーマンが多かったとか…

 

間伐の仕方

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

山道の作り方

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

急斜面に作った階段状の山道。これは、2本の杭によりかかる材を2本にして、土留め効果を高めている

 

間伐材の代わりに余っていた石材を土留めにして山道を作ってみた。これも悪くない

協力◎いちかわ里山整備隊/取材・文◎脇野修平

*掲載データは2013年12月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

 

寒風もシャットアウトし、ストレッチ性も高い「ジーユー」のイージーパンツ

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ジーユー」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。その中から、ストレッチ性の高い生地を採用した裏フリースパンツを紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

防寒機能は維持しつつ、快適さを大幅アップデート

裏フリースウィンドプルーフストレッチイージーパンツ

2490円(税込)

暖かさはそのままで、軽くてストレッチ性に優れた生地を使い、より快適さを追求。裏地がフリース素材なので、穿いた瞬間に暖かさを実感できる。シンプルなデザインと汎用性の高いカラーリングは、幅広いコーデに着回しOK。

 

【この機能性にホレた!】

↑ウエストにはウェビングベルトが付属し、片手でサイズ調整可能。ベルトの端を垂らせば腰周りのニュアンス出しに使える

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

KDDI、auとUQ mobileの契約解除料廃止を発表!

KDDI、沖縄セルラーは、2022年3月31日をもってauとUQ mobileの契約解除料を廃止することを発表しました。また、アップグレードプログラムEXなど、旧端末購入プログラムの特典をau解約後も利用できるよう、提供条件を改定します。

 

au、UQ mobileとも、契約期間を定めた割引サービス/料金プランの契約解除料を廃止。対象の割引サービス/料金プランに加入中の利用者は、引き続き同じ基本料金で利用できます。

↑契約期間を定めた割引サービス/料金プラン

 

auは、契約解除料の廃止に伴い、au STARの2年契約更新ギフト券プレゼントを、2022年3月プレゼント分をもって終了(ギフト券は付与月を含め6か月間利用可能)。2年契約Nの新規受付も終了します。2年契約N未加入の利用者は、au PAY カードお支払い割を適用することで、2年契約N適用時と同じ基本料金で利用できます。2022年4月1日以降にau PAY カードお支払い割対象となるプランは、以下の図の通りです。

↑2022年4月1日以降、au PAY カードお支払い割の対象となるプラン

 

UQ mobileは、契約解除料の廃止にあわせて、長期利用割引とスマトク割を廃止し、対象料金プランの基本料金を割引適用後の金額に改定します。

 

端末購入プログラムの改定では、2019年9月に新規受付終了したアップグレードプログラムEX/EX(a)、アップグレードプログラム(タブレット)、アップグレードプログラム(ジュニア)にて、au契約継続の条件を廃止。au解約後も同社所定の条件を満たすことで、分割支払金残額相当分の支払いが不要となる特典を利用できます。なお、2019年10月以降に提供開始したアップグレードプログラムDX、アップグレードプログラムNX、かえトクプログラム、スマホトクするプログラムでは、従来からau契約の有無に関わらず特典を利用できます。

唐辛子デカすぎでしょ… カルディの「燻製ナッツ チリ」は“好みの辛さ”に調整できるのが魅力!

みなさんは晩酌などでお酒をたしなむ時、どんな“おつまみ”を用意しますか? たとえば生ハムやチーズ、ジャーキーなどおつまみの種類は数えきれないほど豊富。私は簡単に入手できてパクっと頬張れる“ナッツ”を選ぶことが多いのですが、カルディの商品をチェックしている時に「燻製ナッツ チリ」(498円/税込)という商品が目に入りました。さっそく1袋(50g)購入してみたので、じっくりその味わいを確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
カルディの「カラダよろこぶプロテインクランチチョコレート 56g」で不足しがちなタンパク質をゲット

 

●「燻製ナッツ チリ」(カルディ)

同商品を手にして真っ先に驚いたのが、パッケージに封入された状態でも主張の激しい巨大な唐辛子。無農薬で育てられた広島県産の「朝鮮南蛮唐辛子」が使用されていて、パッケージ裏の注意事項には「小さなお子様は食べるのをお控えください」という文言が添えられています。袋から皿に移し替えてみましたが、ご覧のとおりアーモンド・カシューナッツ・クルミ・マカダミアナッツに混じる唐辛子の存在感は圧倒的!

 

 

とはいえ「そのまま食べても良し、お好みで唐辛子を砕いて辛さをアップさせて食べても良し!」と説明があったので、まずは各素材本来の味わいからチェックしていきます。主役である燻製ナッツは、口に入れた瞬間に広がるこうばしさがなんとも濃厚。それもそのはず。冷燻と熱燻を組み合わせた“燻煙二段仕込み”によって生まれているため、後味も含めて香り高い風味をしっかり感じさせてくれました。

 

燻製ナッツそのものの味わいを堪能したら、いよいよ唐辛子の出番。唐辛子は細かく砕けば砕くほど辛さが増すので、袋の中で好みの辛さになるまで燻製ナッツごと揉みこんでください。刺激が心配な人は少しずつ調整していくのがオススメ。“辛さMAX”に挑みたい時は、しばらく時間をおく(1~2分)ことで辛味がより馴染みますよ。

 

ネット上には絶賛の声が寄せられていて、「想像以上に燻製の香りが濃厚でおつまみにぴったり!」「最初から辛さMAXじゃなくて自分で辛さを調整できるのがいいね」「はじめは大したことない辛さだけど、さらに細かく砕いたら見事に舌が悲鳴を上げた」などの反響が。お酒のつまみに刺激を求めているなら、「燻製ナッツ チリ」の風味を楽しんでみては?

 

【関連記事】
保存食なのにめちゃウマ… カルディの「肉バル缶 トマトソースのハンバーグ」が想像以上に肉肉しい!?

鉄道ゆく年くる年…運転再開、引退、DMV導入ほか2021年(下半期)の出来事をふり返る

〜〜2021年 鉄道のさまざまな話題を追う その2〜〜

 

2021年もあとわずか。今年の鉄道をめぐる話題を、前回に引き続きとりあげていきたい。今年は引退していく車両が目立った。その中には時代を飾った〝名物車両〟も含まれていた。大きく時代が変わる節目の年だったのかも知れない。

 

下半期を中心に起こった出来事を振り返ってみよう。

 

【関連記事】
鉄道ゆく年くる年…新車、廃車、廃線ほか2021年(上半期)の出来事をふり返る

 

【2021年の話題⑥】災害で傷ついた路線の多くが運転再開に

まずは災害で傷ついた路線の運転再開の話題から。この話題のみ上半期も含めて見ていこう。

 

◆JR東日本水郡線 3月27日・袋田駅〜常陸大子駅間の運転再開

茨城県の水戸駅と福島県の安積永盛駅(あさかながもりえき)を結ぶ水郡線(すいぐんせん)。2019(令和元)年10月12日から13日にかけて、列島を襲った台風19号によって、第六久慈川橋梁などの橋が流出し、長期にわたり不通となっていた。袋田駅〜常陸大子駅(ひたちだいごえき)間の復旧工事が完了したことにより、今年の3月27日に全線の運転再開を果たした。

 

◆上田電鉄別所線 3月28日・上田駅〜城下駅間の運転再開

↑千曲川橋梁(写真)の一部流失により約1年半にわたり運休となっていた上田電鉄別所線

 

長野県の上田駅と別所温泉駅の間を結ぶ上田電鉄別所線。水郡線と同じく2019(令和元)年の台風19号により、千曲川に架かる鉄橋と、築堤が流されてしまう。その後に城下駅〜別所温泉駅間の運転は再開されたものの、千曲川に架かる鉄橋の復旧に手間取った。約1年半の工事の末、この春に工事が完了、3月28日に全線の運転再開となった。

 

別所線も水郡線も2019(令和元)年の台風19号に苦しめられたが、その後に同台風は「令和元年東日本台風」と名前が付けられている。複数の路線の不通以外にも、北陸新幹線の長野新幹線車両センターが水没、停車していたE7系・W7系といった新幹線車両が水に浸かり廃車になるなど、東日本の鉄道インフラに大きな被害をもたらした台風でもあった。

 

◆叡山電鉄鞍馬線 9月18日・市原駅〜鞍馬駅間の運転再開

京都市内、宝ケ池駅と鞍馬駅の間を結ぶ叡山電鉄の鞍馬線。市内から鞍馬へ向かう観光路線として人気がある。この路線が2020(令和2)年7月8日の「令和2年7月豪雨」で運休となった。約1年にわたる復旧工事の末、今年の9月18日に市原駅〜鞍馬駅間の運転が再開した。名物〝もみじのトンネル〟が楽しめる秋の行楽シーズンに、ぎりぎり間に合う形となった。

↑貴船口駅近くを走る900系きらら。京都市近郊ながら沿線の風景を見ると、険しい山あいを走っていることがよく分かる

 

◆小湊鐵道 10月18日・光風台駅〜上総牛久駅間の運転再開

千葉県の五井駅と上総中野駅を結ぶ小湊鐵道が走る房総半島の内陸部は、養老川が蛇行し、複雑な地形が連なる。そのためか小湊鐵道は災害の影響を受けやすい。2019(令和元)年以来、毎年、運休と運転再開を繰り返している。今年は7月3日の豪雨で一部区間が運休となっていた。10月18日に光風台駅〜上総牛久駅間の運転再開を果たした。

 

再開がちょうど秋の行楽シーズンに重なったこともあり、新たに導入したキハ40系とキハ200系が連結して3両で走り始めたり、観光客に人気の里山トロッコ列車が、初めて五井駅発になったこともあって活況を見せている。

↑養老川を渡る里山トロッコ列車。これまで営業運転されなかった五井駅〜上総牛久駅間も走るようになり便利になった

 

【関連記事】
懐かしの気動車に乗りたい!旅したい!「小湊鐵道」「いすみ鉄道」

 

◆JR九州日南線 12月11日・青島駅〜志布志駅間の運転再開

宮崎県の南宮崎駅と鹿児島県の志布志駅の間を走る日南線。今年の9月16日に太平洋に面した小内海駅(こうちうみえき)の構内に土砂が流入し、青島駅〜志布志駅間が運休となっていた。復旧までに3か月ほど期間がかかり、12月11日に全線の運転再開が完了している。

 

九州では肥薩線など自然災害の影響で長期間、運休になったままの路線がある。毎年のように、自然災害で鉄道路線が寸断される日本列島。来年こそは穏やかな一年になることを祈りたい。

 

【2021年の話題⑦】下半期に消えていった車両

例年、春のダイヤ改正に合わせて引退となる車両が多いが、今年は下半期にも引退した車両が多かった。このような年は、あまりないように思われる。時代が求めている車両が、変わりつつあることを示すかのようだ。

 

◆京阪電気鉄道5000系

↑側面から見た5000系。白いドアはラッシュ時以外に開閉しない扉。正面(右上)の上部にひさしが付く個性的な姿でもあった

 

京阪電気鉄道の5000系が登場したのは1970(昭和45)年の暮れのことだった。7両×7編成+1両(事故車両の代替車両)が製造された。特長は5扉ということ。ラッシュ時の運行は5扉を利用、それ以外の時間帯には2扉を使わず、3扉のみ開閉するという珍しい造りの電車だった。日中、閉められた扉部分に、折り畳まれていたシートが下ってきて、座ることが可能になった。

 

ラッシュ時の乗降をより効率化するための策だったのだが、乗車位置が他の車両と異なること。また、今後導入が進むホームドアのドア位置が合わないことなど、問題が生じていた。すでに今年の1月29日からは3扉のみを使っての運行となったことで、中の2扉が不要となってしまった。半世紀にわたり活躍したものの9月4日で運用が終了した。

 

◆JR東日本485系 ジパング

↑岩手県内を観光列車「ジパング平泉」として走っていたころの485系「ジパング」。黒の車体がおしゃれだった

 

国鉄からJRになって団体向け列車用に多くの「ジョイフルトレイン」が生み出された。とくにJR東日本では、余剰となっていた交直両用電車485系を改造して、多種類のジョイフルトレインが用意された。

 

「ジパング」もジョイフルトレインの一列車で、いわてデスティネーションキャンペーンに合わせて2012(平成24)年に誕生した。盛岡県内を観光列車「ジパング平泉」として9年にわたり走り続けていたが、今年の10月10日に運転された団体専用列車「ありがとうジパング」を最後に引退となった。

 

485系はすでにオリジナル車両が消滅している。団体旅行の人気も下火となり、ジョイフルトレイン自体が急速に姿を消しつつある。「ジパング」が引退して、485系を改造したジョイフルトレインも、今や「華」と「リゾートやまどり」のみとなった。あと何年走り続けるのか微妙な状況になりつつある。

 

◆JR東日本 E4系

↑3月12日からはラストランロゴのラッピングがE4系の先頭車に付けられて走った

 

今年の下半期、もっとも注目を集めた引退車両は何といってもE4系であろう。E4系は1997(平成9)年の暮れに運用を開始した。総2階建ての新幹線電車で、同じ2階建てのE1系が好評だったことから、その後継車両として登場した。8両編成だが、2編成が連なる16両で走る列車は、世界の高速列車の中で最大の乗客を運ぶ列車として注目を浴びた。定員数を増やすため、自由席は横に3席+3席が並ぶ構造で、現在のように密を避ける時代となると、ややきつく感じた造りとなっていた。

 

登場当時は増える輸送量をさばく上で役立ったE4系だったが、最高時速240kmと、高速化する新幹線の中ではスピードの遅さが弱みとなっていた。2012(平成24)年には東北新幹線の定期運用から退き、上越新幹線の運用のみとなった。

 

上越新幹線にも新たにE7系の投入が始まり、2020年度中の引退が予告されていたが、2019(令和元)年の台風19号により、長野新幹線車両センターに停車していたE7系・W7系の多くが水没し、廃車となったために車両が足りなくなってしまう。そのためE4系の延命措置がとられて、予定よりも引退が遅れていた。そんなE4系も10月17日の「サンキューMaxとき」が最後の運行となった。2階から見る眺めが今後は楽しめなくなる。一抹の寂しさを覚える鉄道ファンも多いのではないだろうか。

 

◆札幌市交通局M100形

↑西4丁目付近を走るM100形。筆者もちょうど10月31日、札幌市内にいたこともあり、最後の走行を目にすることができた

 

札幌市内を走る札幌市電。2015(平成27)年12月20日に、それまで終着の停留所だった西4丁目とすすきのが結ばれ、路線が延伸されるとともに、周回できるループ路線となり便利になっている。このループ化により利用者数も増え、以前より路線が活気づいたように感じる。

 

そんな札幌市電で長年親しまれてきた名物車両がこの秋に消えていった。M100形という電車で、1961(昭和36)年に誕生。レトロな深緑(ダークグリーン)とデザートイエローと呼ぶ2色の塗り分けで走った。

 

この電車が珍しいのは、付随車を連結して走った時期があったこと。定員を増やして効率良く乗客を運ぼうという試みだった。「親子電車」と名付けられ親しまれたが、付随車のトレーラーは1971(昭和46)年とかなり前に廃車となり、その後は1両のみでの運行となっていた。

 

引退する前日、運悪く乗用車との衝突事故が起き、ラストとなる走行が危ぶまれたが、緊急に修理が行われ、最後となった10月31日は午後のみ走った。別れを惜しむ人たちが沿線に集まり、賑わいを見せたのだった。

 

◆新京成電鉄 8000形

↑8000形最後の編成となった8512編成。ピンク塗装の車両が大半となった同路線で、貴重なリバイバル塗装の車両だった

 

千葉県内を走る新京成電鉄。ほとんどの車両がピンクベースの塗装となり、より洗練されたイメージに代わりつつある。ひと時代前の新京成電鉄の主力車両である8000形は、正面中央に支柱がある独特の風貌とカラーで、どことなくユーモラスさがただよう見た目から「くぬぎ山の狸」と呼ばれ親しまれてきた。1978(昭和53)年から1985(昭和60)年にかけて6両×9編成が製造された。すでに製造から35年以上の時が過ぎ、最古参となっていた。

 

ここ数年、少しずつ車両が減っていき、最後に残ったリバイバルカラーの8512編成も11月1日をもって運用から離脱し、姿を消したのだった。

 

◆近畿日本鉄道 12200系

↑12200系を先頭に走る近鉄特急。後継車両との連結運転も可能な造りで、需要の変動に応えられる近鉄特急らしい電車でもあった

 

近畿日本鉄道(以下「近鉄」と略)の特急車両はバラエティに富み、各路線で多くの特急列車が走っている。その中でも166両と最多の車両数を誇ったのが12200系で、1969(昭和44)年から7年にわたり製造された。ニックネームは「新スナックカー」で、誕生当時にスナックコーナーを設けていたことからこの名が付いた。近年になってリニューアルされ塗装変更された車両が増えるなか、旧来の車体カラーのまま走り続けたことから、逆に鉄道ファンの間で人気となっていた。

 

そんな車両も生まれて半世紀、徐々に車両数も減っていき、2月12日に定期運用から離脱。11月20日にはラストランツアーが行われ、この日で引退となった。ちなみに、近鉄では12200系を改造した4両編成の観光特急「あをによし」を2022(令和4)年4月29日にデビューさせ、大阪、奈良、京都の3都市を結ぶ予定とされる。なんとも近鉄らしい車両の活かし方である。

 

◆JR四国 キロ47形 伊予灘ものがたり

↑日本100名城に選ばれる大洲城を背景に走る「伊予灘ものがたり」。来春からは同橋梁を新たな車両が走ることに

 

愛媛県の松山駅〜伊予大洲駅間、または松山駅〜八幡浜駅間を走る観光列車「伊予灘ものがたり」。2014(平成26)年夏にキハ47形を改造した観光列車で、7年にわたり運転されてきた。JR四国では初の本格的な観光列車で、その後に複数の観光列車が生まれたが、この列車の成功が大きかったと言えるだろう。

 

改造元の車両が国鉄形キハ47形ということもあり、老朽化の問題もあって12月27日で運行が終了する予定。すでにキハ185系を改造した新「伊予灘ものがたり」が2022(令和4)年春に登場することがJR四国から発表されている。

 

◆東京都交通局 浅草線5300形

↑浅草線5300形同士のすれ違いシーン。すでに1編成となった5300形だけに、こうした光景ももう見ることができなくなった

 

東京の都心を南北に貫く都営地下鉄浅草線。2018(平成30)年6月に新型5500形が導入され、徐々に増備されていった。新車両5500形は導入からまだ3年と日が浅いが、すでに計画していた27編成すべてが導入され、瞬く間に旧車両5300形が減ってきていた。12月22日の運用を見ても5300形は5320編成1本が残るのみとなっている。

 

5300形は2021年いっぱいで消えると言われている。最後の編成の走りを見られるのも、あとわずかとなった。

 

【2021年の話題⑧】下半期に登場した新車は少なかったものの

今年の下半期は、引退する車両が多かったのに対して、新たにデビューする車両が少なかった。完全な新造車両は東京メトロ半蔵門線の18000系のみだった。

 

◆東京メトロ 半蔵門線18000系

↑東武線内を走る東京メトロ18000系。薄いパープルのラインが、青空のもと映える

 

東京メトロ18000系は、自社内の半蔵門線のほか、東急田園都市線、東武伊勢崎線などへ乗り入れている。これらの路線で、今年の8月7日から営業運転が始められた。アルミニウム合金製の車体で、半蔵門線のラインカラーである、パープル(紫色)の濃淡の帯が車体に入る。車内のつり革もパープルと凝っている。最新の車両らしく、ドア上などにセキュリティカメラを設置している。なかなかスタイリッシュなデザインで、今年の秋にグッドデザイン賞に輝いた。筆者も、このデザインが好きで、デビュー当時に〝追っかけ〟をしてしまったほどである。

 

増備が進むに従い旧型車両が引退していく。半蔵門線では8000系がすでに40年近く走り続けており、18000系の増備にあわせて、置き換えが進みそうだ。平面的な正面デザインで、貫通扉に窓のない旧営団地下鉄特有のデザイン車両が、今後は徐々に減っていくことになりそうだ。

 

改造されて姿を大きく変えた車両も見ておこう。

 

◆東武鉄道 12系客車・展望デッキ付き車両に改造

↑展望デッキが新設された12系客車。写真は青色塗装の客車で、ほかにレトロな濃い茶色塗装の展望デッキ付き客車も走っている

 

東武鉄道の鬼怒川線を走る「SL大樹」。12系客車が展望デッキ付きに改造され、11月から列車に連結され走り始めている。SL列車なのに、煙の香りなどが楽しめないという声に応えたもので、こげ茶色と青色の2両が導入された。秋の行楽シーズンは早くも、各列車とも満席になるなど、「SL大樹」の新しい楽しみ方が増えたと話題になった。

 

【関連記事】
展望車の登場でさらに魅力アップした東武鉄道「SL大樹」

 

ユニークな改造車両が和歌山県内で走り始めたので、こちらについても触れておこう。

 

◆南海電気鉄道 加太線「めでたいでんしゃ かしら」

和歌山県内を走る南海電気鉄道(以下「南海」と略)の加太線(かだせん)。和歌山市街と、海に近く新鮮な魚が楽しめる加太を結ぶ。走る電車は「めでたいでんしゃ」と名付けられ、カラフルな外装、座席には魚のイラスト、魚の形のつり革が使われるなど、楽しい車両となっている。「めでたいでんしゃ」はこれまで「さち」「かい」「なな」と3編成が走っていたが、4編成目として9月18日から走り始めたのが「かしら」。黒をベースにした渋い車体カラーで、車内は船のなかのようなデザインが各所に施されている。

 

◆和歌山電鐵 たま電車ミュージアム号

和歌山駅と貴志駅間を走る和歌山電鐵。いちご電車、おもちゃ電車など楽しい電車が走っている。12月4日から走り始めたのが、「たま電車ミュージアム号」だ。デザインは水戸岡鋭治氏。和歌山電鐵のユニークな電車はみな水戸岡氏がデザインしたものだが、この電車も水戸岡ワールド全開といった造りだ。和歌山電鐵といえば、終点・貴志駅のたま駅長がよく知られていたが、いまは次世代にその〝役目〟が引き継がれている。

 

新しい電車は「いまだかつてないネコ電車」だそうだ。初代たまがニタマ、よんたまや、ファンの子どもたちに囲まれて住んでいる家、という想定で、ネコ好きにはたまらない車内となっている。

 

【2021年の話題⑨】年末にいよいよ走り始めたDMV車両

今年の暮れ、新たな鉄道システムが動き出した。ちょうど本原稿がアップされる予定の12月25日から、四国でいよいよDMV(デュアル・モード・ビークル)が走り始めるのだ。世界でも初の実用DMVの運用となる。走るのは四国の東南部の鉄道会社、阿佐海岸鉄道の路線だ。

 

DMVは、バスに鉄輪を付けた構造で、保線用の軌陸車のように車輪が現れ、線路の上は気動車のように走る。車輪を格納すれば、小型バスとして道路上を走ることができる。2019(令和元)年に車両は導入され、慎重に準備が進められてきたが、2年かけて、ようやくのお披露目となった。

↑2019(令和元)年10月に報道公開されたDMV車両(DMV93形気動車)。車体の下、前後に鉄輪が格納されている(左上)

 

走るのは阿佐海岸鉄道の阿佐東線で、路線は徳島県の阿波海南駅と高知県の甲浦駅(かんのうらえき)の間を結ぶ。両駅には、DMV乗り入れ用の〝信号場〟が設けられた。DMV列車は、同路線区間では鉄道車両として、ほか阿波海南駅と阿波海南文化村(町立海南病院)間、甲浦駅と道の駅宍喰温泉(リビエラ宍喰)間はバスとして走る。土日祝日は、甲浦から室戸岬(海の駅とろむまで運行)へ一往復が走る。

 

DMVのメリットはいろいろある。車両として小型バスを利用することで、導入および、メンテナンスにかかる費用がかなり割安となる。道路上ではバスなので、こまめに動かすことができ、沿線に住む人にとって便利になる。地方鉄道にとっては、画期的な生き残り策となりそうだ。

 

今回、阿佐海岸鉄道がDMV化されて、鉄道路線が残されたことには、ほかの理由もあった。この沿岸では将来、南海トラフ地震の影響を受ける可能性があるとされる。海沿いの地域で道路は国道55号しかない。津波などが起こり、もし国道が寸断されたら、という心配があった。やや高い場所を走る鉄道線を残したかったという実情があったのである。

 

新たな鉄道システムとして導入されたDMV。新たな鉄道ということで当初は観光客も訪れそうだ。果たしてどのような成果が生みだされていくのか、長期にわたり存続が可能かどうか、注目を集めそうだ。

 

【関連記事】
世界初の線路を走るバス・DMV導入へ!「阿佐海岸鉄道」の新車両と取り巻く現状に迫った

 

【2021年の話題⑩】トラブル対応の難しさが表面化

最後は鉄道絡みの深刻な問題に触れておきたい。

 

世界一安全といわれる日本の社会と鉄道。この安全な鉄道神話を揺るがすような事件が相次いで起きた。まずは8月6日に小田急線の車内で起きた刺傷事件、触発されるように10月31日に京王線刺傷事件が起こった。

 

事件後に、JRおよび私鉄各社などでは、こうした事件が起きた時への対応を検討し、訓練が行われている。車内にカメラを設置したり、ドアの非常コックの表示方法の変更などの対応が急がれている。とはいえ、起きた時に、その場に居合わせた個人の対応が、非常に難しく感じた。

↑千葉県の幕張メッセで11月に開かれた鉄道技術展。不審者の発見など事件に対応したAI技術などを早くも売り込む企業があった

 

11月末に行われた鉄道技術展では、早くもAIを使った不審者発見技術などを売り込む企業ブースもあった。また、問題となったドアの開け閉めに関して対応する技術も見られた。この問題は、今後、鉄道関連企業だけでなく、もし起こった時にどう対応すれば良いのか、社会へ問いかける結果になったように思う。

 

次週は2022年に予測される鉄道ニュースをお届けしたい。

最強占い師軍団が内田理央の知られざる過去を丸裸に「生きることをあきらめようと思った」

12月28日(火)放送の占いリアリティーショー『どこまで言っていいですか?』(テレビ東京系)に内田理央がゲストとして登場。蛙亭・イワクラとラランド・サーヤが占い師軍団と共に内田の本性に迫る。

学生時代、いじめられていた過去を言い当てられた内田。「生きることを諦めようと思った」という彼女の暗黒時代を救ったものとは。

 

さらに、トークは内田の恋愛話に発展。過去の恋愛話から結婚観まで、これまでテレビで語られることのなかったエピソードが赤裸々に明かされる。内田自身も気づくことのできなかった「運命の相手」とは…。

 

番組情報

『どこまで言っていいですか?』

テレビ東京系

2021年12月28日(火)深1・00~1・30

 

MC:イワクラ(蛙亭)、サーヤ(ラランド)

ゲスト:内田理央

占い師:暮れの酉、叶ここ、法演、斗弥

 

web

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/uranai_reality/

公式Twitter:https://twitter.com/uranai_reality

 

 

©テレビ東京

花澤香菜が「グッバイ、ドン・グリーズ!」に出演 花江夏樹、梶裕貴、村瀬歩と共演【コメントあり】

花澤香菜©Goodbye,DonGlees Partners

2022年に公開されるオリジナル劇場アニメーション「グッバイ、ドン・グリーズ!」で、花澤香菜が声優を務めることが発表された。

 

本作は、アメリカ・ニューヨーク・タイムズ「ベスト TV 2018 インターナショナル部門」(The Best International Shows)に選ばれ、世界中で絶賛された大ヒットテレビアニメ『宇宙よりも遠い場所』を手掛けた、いしづかあつことMADHOUSE、さらにキャラクターデザイン・吉松孝博が参加するオリジナル劇場アニメーション。主人公・ロウマ役の花江夏樹のほか、梶裕貴、村瀬歩といった超実力派声優らが演じることでも話題となっている。

チボリ©Goodbye,DonGlees Partners

花澤が演じるのは、ロウマの憧れの同級生・チボリ(浦安千穂里)。花澤は「オファーを頂いた時は、またいしづかあつこ監督作品に関われるのがとてもうれしかったです。声を担当するチボリちゃんは、カメラが好きな、少し大人びたところのある大切な役割を担っている女の子です。そして作品の内容がもう良すぎて…展開に翻弄されながら夢中で楽しんでしまいました。ドン・グリーズの濃厚な青春模様をぜひ大スクリーンで観ていただきたいです!」とコメント。花江、梶、村瀬が演じる3人と、どの様に関わっていくのか注目だ。

 

花澤香菜 コメント

オファーを頂いた時は、またいしづかあつこ監督作品に関われるのがとてもうれしかったです。
声を担当するチボリちゃんは、カメラが好きな、少し大人びたところのある大切な役割を担っている女の子です。
そして作品の内容がもう良すぎて…展開に翻弄されながら夢中で楽しんでしまいました。ドン・グリーズの濃厚な青春模様をぜひ大スクリーンで観ていただきたいです!

 

作品情報

「グッバイ、ドン・グリーズ!」
2022年公開

公式サイト:https://donglees.com/
公式 Twitter:@gb_donglees

©Goodbye,DonGlees Partners

ピンポン玉サイズの“お手ごろ”AC充電器! 普段使いからお出かけ時の予備まで、使用シーンを選びません

スマートフォンのAC充電器は、今となっては生活必需品。だからこそ、サイズも価格も“お手ごろ”なモノを選びたいですよね。

 

オウルテックは、サイズ約33×40×33mmと、ピンポン玉とほぼ同じくらいで、重量わずか50gの、USB Type-Cポートを搭載した、USB PD20W出力対応のAC充電器「OWL-APD20C1」を発売しました。税込価格は2280円です。

 

同製品はPD20Wに対応したType-C×1ポートを搭載。通常の1A充電器と比較して約2.3倍以上の速度で高速充電が可能です。

 

「iPhone 12のリリースからPD認知が高まった事によるラインナップ追加で、Apple純正充電器に合わせたPD20WのAC充電器を企画しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

シンプルでスタイリッシュなデザインで、カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類。本体サイズが小型であることに加え、プラグが折りたたみ式スイングプラグになっており、持ち運びにも最適です。

 

「最近のスマホにはACアダプターが付属していないので、スマホ用に適したサイズと仕様にしています」

 

もちろんスマホだけでなく、ゲーム機やモバイルバッテリーなどにも利用可能。サイズも価格も“お手ごろ”なので、普段使いだけでなく、お出かけ用バッグに入れっぱなしにしておいてもいいかもしれません。

パリのアーティストによる浮世絵を360度体感! VRで楽しめるオンライン番組も配信中

角川文化振興財団は、角川武蔵野ミュージアムにて開催中の企画展「浮世絵劇場 from Paris」をオンライン視聴できる番組を、2022年1月20日までの期間限定で配信しています

 

同企画展は、角川武蔵野ミュージアムのオープン1周年を記念し開催。「SPIRIT of JAPAN」は、フランス・パリを拠点とするアーティスト集団「ダニーローズ・スタジオ」が手掛け、浮世絵をモチーフにしたプロジェクションマッピングで、1100平方メートルを超える大空間に12幕の異なる映像シーンが音楽とともに映し出されます。扇が時を刻み、提灯が宙を舞い、桜の花びらが風に揺れ、荒波がリズムにあわせて頭上を駆け巡り、浮世絵を全身で体感できる、360度体験型コンテンツです。

 

オンライン配信番組「浮世絵劇場 from Paris ライブ配信ツアー」は、原田鮎歌さんをナビゲーターに迎え、会場からライブ配信を行います。ナビゲーターの映像解説により、初めて見る人だけでなく、実際に会場で見た人も、より深掘りして楽しむことができます。※番組によってナビゲーターが変更となる場合があります。

↑原田鮎歌さん

 

映像は、360度カメラで会場撮影を行い、全体を映像に囲まれた会場さながらに臨場感を味わうことができます。配信は「Blinky」で実施、視聴は主要VRゴーグルのほか、スマートフォン、タブレット、PCのブラウザなどでも可能。会場とはひと味違う視点・内容で、企画展を楽しむことができます。

 

チケット料金は税込999円。配信スケジュールは、12月24日~25日は22時開演、12月26日~31日は19時開演です。1月以降の配信スケジュールや視聴チケット購入は、12月27日ころ、発表を予定しているとのこと。詳細は番組ページをご覧ください。

高さを活かした空間演出! 観葉植物を飾るのにぴったりな「吊りさげるプランターカバー(フェルト)」レビュー

家具・生活雑貨・食品など豊富な商品を取り扱う無印良品では、インテリアグリーンと併用する「吊りさげるプランターカバー(フェルト)」を販売中。観葉植物や多肉植物などの底面給水鉢(3号)を収めることができ、フックに吊るすことで高さを活かしたインテリアコーディネートが楽しめます。どのような特徴を持つアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
銭湯&温泉めぐりが好きな人にオススメ! 取り外し可能な小型ポーチも備えた「EVAスパポーチ」レビュー

 

●室内になじみやすい色合いの「吊りさげるプランターカバー(フェルト)」(無印良品)

リビングや寝室を華やかに見せるインテリアグリーン。棚などにプランターを設置して観葉植物を飾ると、それだけで室内が美しく彩られます。「平面だけでなく高さも有効活用したい!」という人には、無印良品で販売されている「吊りさげるプランターカバー(フェルト)」(690円/税込)がオススメですよ。

 

プランターカバー本体のサイズは約11(直径)×10.5cm(高さ)。植物の重量によって紐が若干伸びる可能性もありますが、吊りさげた際の全長は約30cmに達します。ちなみにカバーに収まるプランターサイズは3号(直径9cm)なので、手持ちのポットが合うかどうか確かめてから購入してくださいね。

 

ポリエステル100%のカバー本体は、見た目だけでなくフェルトの触り心地もGOOD。綿でできた紐を含め、落ち着いたトーンの色合いが室内の雰囲気にマッチしてくれます。

 

実際にインテリアグリーンを収めてみましたが、ご覧のとおりプランターをそのまま飾るよりも雰囲気がグンとアップ。空中に浮かせられるのでプランター周辺のスペースを気にする必要がなく、これまで手つかずだった空間を存分に活かすことができます。なお吊りさげに使用するフックは、耐荷重3.5kg以上のものを選びましょう。

 

既に同商品を愛用している人からは、「室内をより立体的にかわいく見せられるようになった」「フェルト生地の優しい質感が植物とマッチしてる!」などの反響が。無印良品では「吊りさげるプランターカバー(帆布)」(590円/税込)も販売されているので、室内のインテリアグリーンをより豊かにしたい人は2種類のプランターカバーを活用してみませんか?

 

【関連記事】
箸・フォーク・スプーンをまとめて運ぶのにぴったり! 清潔に管理できる「シリコーン カトラリーカバー」レビュー

手軽に遊べて今後にも期待、JINS MEMEでアバター操作できるVTUNERを試した

アイウエアブランドのJINSが今秋、スマートグラス「JINS MEME(ジンズ ミーム)」を一新。“ココロとカラダのセルフケア”ができるモデルとして発売しました。そして12月1日には、JINS MEMEをエンターテインメント用途で楽しめるアプリ「VTUNER」が登場。これらの上手な楽しみ方をジンズの開発担当者に聞いてきました。

↑JINSのスマートグラス「JINS MEME」に新しい楽しみ方を追加するアプリ「VTUNER」の魅力を紹介します

 

眼鏡でアバターを操作できるコントローラーアプリ

JINS MEMEは本体に内蔵する複数のセンサーを使って目と体の動きを検知。独自のアルゴリズムによって座位や歩行時の姿勢、心の状態、集中度などを専用アプリ「JINS MEME App」に可視化できるデバイスです。10月14日から全国100店舗で展開するJINS MEME取扱店やJINSオンラインショップで販売を開始しています。価格はJINS MEME本体が1万9800円(税込)で、初年度のアプリ利用料が無料。

 

VTUNERはJINS MEMEが内蔵するセンサーを使って取得した情報を、iPhoneの画面に表示されるアバターの体や瞳に動きとして反映して、簡易なアバターコントローラーのように楽しめるiOS専用の無料アプリです。

 

VTUNERの企画開発を担当するジンズの田村稜介氏によると、JINS MEMEにエンタメ的機能を加えるアプリの構想は約2年前に立ち上がったそうです。「JINS MEMEのセンサーによるアイトラッキングやモーショントラッキングの機能を活かせて、なおかつ屋外でもアバターを眼鏡で操作しながら撮影していることを悟られることなく、気軽に楽しめるコントローラーアプリです。VTuberに挑戦したことがない方もぜひ、iPhoneで撮影した写真や動画にアバターを配置してSNSにアップするなどで、遊んでみてください」と田村氏は呼びかけています。

↑取材に協力いただいたのは株式会社ジンズでJINS MEMEのVTUNERアプリの企画開発を担当する田村稜介氏

 

iPhoneで撮影した写真や動画にアバターを重ねて動かせる

使い方は、iPhoneとBluetoothで接続したJINS MEMEを装着してから、VTUNERアプリを起動します。

 

VTUNERには公式キャラクターのヒトミミコトのほか2体のアバターがプリセットされています。アプリ上でJINS MEMEとの接続が完了すると、ユーザーの頭や目の動きにアバターが応答していることがすぐにわかります。

↑JINS MEMEが動くと画面の中のアバターの動作に素早く反映されます。また、眼電位センサーで取得したまばたきの情報もアバターが忠実に再現します

 

JINS MEMEが搭載する3点式眼電位センサーは、まばたきや眼球の動きをキャッチします。そして6軸モーションセンサーがJINS MEMEを装着したユーザーの動作を検知。首を軸とした頭の動き、または腰を軸とした胴体の動きがアバターに反映されます。このほか、iPhoneのマイクで拾った音声がアバターの口元の動きと自動的にシンクロします。

 

アバターの表情に加え、手元や体のアクションを表現する複数のプリセットもあり、それぞれアプリの画面に表示されるセレクターをタップして切り換えます。

↑VTUNERのメイン画面。右側の赤いボタンをタップすると画面記録=録画が開始されます

 

↑アバターの表情は変えられるほか、複数のアクションから5つを選んで、画面右側のメニューから切り換えて動きを加えることができます

 

アバターの“背景”にはiPhoneのカメラが捉えている画像が表示され、そのままアプリの録画開始アイコンをタップすると、JINS MEMEユーザーの動きをアバターに反映させた動画が収録されます。アプリの背景画像には、あらかじめ撮影した写真や動画を読み込んで配置することも可能です。

 

また、アバターは「Create Avatar」からプリセットを選べます。カスタムメイドのアバターという位置付けですが、髪型や服装を自由に変えられるわけではありません。もし完全にオリジナルのアバターをVTUNERアプリで動かしたい場合は、VRM形式で作成したアバターのデータをアプリに取り込んで使うこともできます。

↑背景にiPhoneのフォトアプリに保存されている写真や動画も利用できます

 

↑Create Avatarから、プリセットされている3つのアバターを選べます

 

VTUNERアプリで動画を作ってみた

筆者もVTUNERを使ってすごくシンプルな動画を作ってみました。

 

アバターを表示する位置や大きさは画面上で微調整できます。その後、画面右上のメニューからiPhoneのフォトアプリに保存されている写真を読み込んで、VTUNERアプリの録画開始ボタンをタップします。

 

iPhoneのアウトカメラでズームすると、背景画像のズームインアウト表示が連動します。

 

動画では、被写体に選んだ“パフェ”について、音声解説を吹き込んでみました。iPhoneの内蔵マイクでも十分きれいに声は録れますが、賑やかな屋外などで撮影する場合はiPhoneに直結できるピンマイクなど、外付けアクセサリーがあると便利です。

 

撮影した動画はiPhoneのフォトフォルダに保存されるので、YouTubeやSNSへのアップも簡単にできます。

↑試しがてらにスイーツ紹介動画を作成してみました。iPhoneのマイクが拾っている声にアバターの口元の動きがシンクロします

 

VTUNERは誰でも簡単にアバターで遊べる無料アプリとして、とてもよくできていると思います。JINS MEMEがあればアバターの操作ができてなお良しですが、JINS MEMEなしでも一部の機能は利用可能。とりあえずiPhoneにアプリを入れて無料で試してみてもよいと思います。

 

機能や使い勝手はさらにブラッシュアップされる予定

VTUNERはJINS MEMEを中心とする実験的プロジェクト「JINS MEME Lab」の第1弾として、ベータ版的な立ち位置でリリースされたアプリです。そのためか、iPhoneのカメラを遠くの被写体にズームインすると画面が一時的に固まってしまったり、動画にテロップを挿入するたびに録画を一時停止しなければならなかったりと、ユーザーインターフェイスに若干使いづらさが残るところもあります。

↑iPhoneのカメラでキャプチャしている風景にアバターを重ねて撮影。カメラをズームインすると画像が粗くなり、ガタついてしまうところなど、まだ改善の余地も残されています

 

ジンズの田村氏は「おかげさまでVTUNERアプリのリリース後からたくさんのフィードバックをいただいています。機能追加やユーザーインターフェイスの改善など、いただいた声について精査しながら、対応可能なものからソフトウェアアップデートにより追加していきたいです」とコメントしています。

 

たとえば現在、ユーザーが声を発し続けないとアバターが口を開けた状態で止まってくれないため、「あいうえおの口の状態でアバターを固定して、画面キャプチャを録れる機能」の追加を計画しているそうです。ほかにも「無料のVRM形式のアバターファイルを追加するためのプロセスが煩雑なので、プラットフォームを提供するサービス事業者とパートナーシップを組んで、VTUNERアプリから新しく無料のアバターを検索・ダウンロードできる機能を付けたい」と田村氏は話しています。どちらもアップデートにより、新機能として実装される予定が近々あるそうです。

↑こちらのアバターは、ピクシブが提供する無料キャラクターメーカー「VRoid Studio」で作成。このアバターもVTUNERアプリ上で使えます。今回は男性キャラが選べず頓挫してしまいましたが、引き続き研究してみたいと思います

 

12月1日にVTUNERアプリの提供を開始してから、JINS MEMEへの問い合わせや販売への良いフィードバックも寄せられているそうです。

 

筆者もVTUNERを試してみて、単体のクリエイティブなアプリとして十分に楽しめました。そしてそれ以上に、今後Web会議の定番コミュニケーションアプリやゲーム実況の配信アプリにアバターを表示して、JINS MEMEで画面内のプレゼンテーションを操作できるようになれば、また活用の幅が広がると可能性を感じました。

 

ちなみにJINS MEME Labの第2弾として、JINS MEMEが取得した目や頭の動きを、PCやスマホなどペアリングしたデバイスの、マウスポインターの操作に反映させる「CONTROLLER」の開発も進んでいるそうです。異色のスマートグラスが画期的なソフトウェアと結びつきながら、これからどのように進化していくのか楽しみですね。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

本格的なイタリアンピザを自宅で簡単に! 無印良品「4種のチーズピザ」

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、売れ筋や新作を中心に、ハイクオリティな逸品をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

生地の厚みと濃厚な味が本場イタリアのピザを彷彿

【トースター】

4種のチーズピザ207g(1人前)

490円

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★

 

耳まで柔らかく、ふっくらと厚みのある生地を採用。ゴルゴンゾーラ、モッツァレラ、パルメザン、グリュイエールの4種チーズをトッピングして、本場イタリア風の濃厚な味に仕上げてあります。

 

 

<中山’s Check>各チーズの個性が引き立ち、複層的な香りが楽しめる

「生地は適度な厚みでモチモチ食感。4種チーズのそれぞれの個性が引き出されていて、クリーミーかつ奥深いコクに。甘みだったり酸味だったりの複層的な香りを感じられます」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

日本とミャンマーを繋ぐ「食」の可能性! 発酵食品や食品加工技術などミャンマーの特性と現状を探る

ミャンマーは2011年以降、政治や経済の改革によって国が大きく発展し、現在「アジア最後のフロンティア」とも呼ばれています。それに伴い、人々の生活にもさまざまな変化が。食に対する考え方もその一つです。

 

そこで今回は、食品の生産、加工、マーケティングなどを自身で実践し、その経験を国際協力の場でも活かしている小山敦史氏に話を伺いました。変化するミャンマーの食生活や、日本への展開が期待できる食品、日本が支援できる食品加工技術などを解説しつつ、これからのミャンマーの「食」について考えます。

 

お話を聞いた人

小山敦史氏

通信社で勤務したのち、開発コンサルティング会社に転職。国際開発の仕事を続けながら、アメリカの大学院で熱帯農業を学び、帰国後に沖縄で農業を開始。4年間ほど野菜を生産したのちに畜産業も始め、現在は食肉の加工や販売、市場調査など、幅広く行っている。自身が実践してきたビジネス経験をコンサルティングの仕事でも常に活かしており、現在はバングラデシュで食品安全に関する仕事に取り組んでいる。

 

中間層が増え、人々のライフスタイルや食事が変化

2011年にそれまで30年以上続いていた軍政が終わり、民主化されたミャンマー。現在は再び不安定な政況になっていますが、この10年間でミャンマーの国内には、さまざまな情報やものが一気に入ってきました。経済が成長したことで、人々の所得が増え、中間層の割合も増加しています。

 

 

これに伴い、人々の生活も大きく変化しました。例えば食の分野では、欧米化が進んでいたり、それまでは贅沢だった食品が日常的に食べられるようになったりしています。2020年の食品分野における市場規模のランキングを見ると、1位がケーキやスナックなどのお菓子類で33億5600万ドル、2位がパン・シリアルで26億2900万ドル、3位が水産物で22億3100万ドルです。また2013年から2020年の間で市場の伸び率が最も高かったのはベビーフードで、140.1%も伸びたことが分かっています。

 

 

こういった傾向について、小山氏は以下のようにコメントしています。

 

「ミャンマーの人たちは、これまであまり触れてこなかった食品に対する素朴な好奇心や憧れを持っていて、それが市場規模の数字にも表れているのだと思います。水産物やベビーフードのように決して安くはない食品の市場が伸びていることからも、人々の生活が豊かになってきていることがうかがえます。さらにヤンゴンなどの都市部では現在、寿司などの日本食レストランが出てきていて、日本の食べ物に対する興味関心が強くなっていることも実感しました」

 

ミャンマー独自の「お茶の漬物」は、日本での展開も期待できる食品

さまざまな食べ物が海外から入ってきているミャンマーですが、今後、日本への展開が期待できる現地の食品もあります。その一つが、お茶の漬物「ラペッソー」。ラペッソーは、生のお茶の葉を蒸して揉みこみ、ビニール袋などに詰めて、上から重石をのせた状態で1~2カ月、長ければ1年ほどの間、漬け込んでつくられます。ミャンマーをはじめASEAN各国では漬物がよく食べられていますが、お茶の漬物はミャンマー独自のもの。ミャンマーではピーナッツや油と混ぜ合わせてお茶請けとして食べることが多く、特に地方では毎日のように食べられています。「ラペッソーは日本でも好まれるのでは」と考える小山氏に、その理由や魅力を聞きました。

ミャンマーで日常的に食べられているお茶の漬物「ラペッソー」

 

「ラペッソーは、日本の漬物と同じように乳酸発酵でつくられています。そのため私たちが普段から親しんでいる漬物に近い味わい。日本人の口にも合うはずです。日本の『柴漬け』とよく似た風味です。製造時には塩を使わず、食べる際に塩加減をするものなので、塩分が気になる健康志向の人にも手に取ってもらいやすい。さらにラペッソーには発酵のうま味があるので、調味料的に使うことも可能です。キムチのようにチャーハンと混ぜたり肉と一緒に炒めたりしてもおいしく食べることができて、その汎用性の高さも魅力だと考えています」

 

ミャンマーのお茶は多くが北東部のシャン州山間部で生産されていて、ラペッソーもそのエリアでつくられています。そこからミャンマー全土に流通しており、ヤンゴンなどの都市部ではコンビニなどでも購入することが可能です。また、常温で持ち運びができるびん入り製品なども販売されていて、海外旅行客のお土産としての需要もあります。

レモン風味のペースト状ラペッソー

 

「私が支援した現地の企業の中には、ラペッソーを欧米のレストランなどに業務用として輸出しているところもありました。日本でも販売することは可能だと思いますが、ミャンマーで食べられているものを最初からそのまま販売するのは、少しハードルが高いかもしれません。マーケティングには工夫が必要です。

 

マーケティング方法の一つとして考えられるのは、日本国内で人気のあるシェフや料理家にラペッソーを使ってメニューを考えてもらい、新たな食べ方を提案していくこと。例えばミャンマーでは現在、お茶の葉をすりつぶしてペースト状にした商品が販売されています。パンに塗ったりパスタと絡めたりして使用することを想定した商品ですが、これはミャンマー人たちにとってもかなり新しいもの。しかし日本に輸出する場合はむしろ、このような調味料に使える商品から展開したほうが、幅広い使い方をイメージしやすいのではないでしょうか」

 

「ニーズだらけ」のミャンマー市場 日本の技術が活かせるところが多くある

現在ミャンマーでは、日本への関心が高まっていることを受け、そこに新たなビジネスチャンスを見出す現地企業も出てきています。例えば今、小山氏がJICAのプロジェクトで技術支援を行っているのが、日本式しょうゆの製造にチャレンジしている企業です。ここはもともと酢をつくっている企業ですが、これから人口が極端に増えない限り、酢の市場を大きく伸ばすことは難しいと考えた社長が、何か新しいものをつくろうと、日本式しょうゆに目をつけたそう。最初は自分たちで研究開発をしていましたが、なかなかうまくいかず、JICAで技術支援を行うことになったのだと言います。

 

「ミャンマーでは一般的にとろみと甘みが強い中国式しょうゆが使われることはありますが、さらっとした日本式しょうゆはまだほとんど出回っていません。現在、日本の食品に対する関心が高まっているので、ミャンマー国内でもヒットするのではと社長は期待しているようです。日本と同じように一から醸造してつくることができれば、おそらくミャンマーで初となる、日本式しょうゆの現地生産の成功例になると思います」

 

 

発酵食品をつくる技術以外にも、食の分野で「日本から技術支援投資できることはいくらでもある」と小山氏。その一つが、衛生管理を含めた食品加工技術です。小山氏自身、食肉の加工を行っている現地企業に訪問した際、製造現場に菌などの混入を防ぐための囲いがなかったり、雑菌の繫殖を抑えるための低い室温が保たれていなかったりと、衛生管理がきちんとなされていない状況をいくつも目の当たりにしたと言います。

 

そのほかにも、例えば牛乳をつくるとき、乳を搾る段階からパッケージして店頭に並べるまでの一連の過程の中で「菌の管理」は非常に大切です。どこかの工程で菌が入ってしまえば、賞味期限が短くなったり、店頭に並んだ商品のうちいくつかの中身が腐っていたりすることにもなりかねません。小山氏は「ミャンマーでは、まだこのようなサプライチェーン全体で菌の管理をする技術が発達していないため、日本の衛生管理技術を活かして支援することができるのでは」と話します。

 

「衛生管理を含む食品加工技術はもちろん、クオリティの高い日本の食品や日本食レストランなど、ニーズはたくさんあると思います。課題の一つになるのが、外国企業に対する『投資規制』です。これはミャンマー以外の国にもあるものですが、現在、政況が不安定なミャンマーでは特に事前によく調べる必要があります。しかし経済は今後も確実に伸びていくので、日本企業が進出するチャンスは十分にあるのではないかと考えています」

 

強い起業家精神を持つ若い経営者たちが増加し、進出のチャンスも拡大

現在ミャンマーでは、祖父や父親が創業世代である、第2世代・第3世代の若手経営者たちの活躍が目立つようになってきています。彼らの強みは、「軍政時代に苦労してきた創業世代とは違って、自由な発想でビジネスができることではないか」と小山氏。さらに金銭的なゆとりがでてきたことで留学する人も増え、語学力やグローバルな視点を身に付けている人が多いことも特徴の一つだと言います。

 

 

「私はこれまで30社ほどの現地の有力企業を回りましたが、印象としてはその3分の1ほどの企業に、情報感度やグローバルへの意識が非常に高い若手経営者たちがいたように思います。例えば、欧米にお茶を出荷している企業では、事前に欧米のマーケットのあり様や食の好みなどを入念に調査して、ミャンマー国内とは異なる市場でどう展開していくのか、試行錯誤を重ねていました。また、世界的に健康志向が高まっていることを受け、お茶をすべてオーガニックでつくり、国際認証を取って海外へ輸出をしている企業もありましたね」

 

さらに小山氏は、ミャンマーにいる2世・3世の若手経営者たちには強い「起業家精神」があり、熱量を持って新しいことをやっていこうとする気持ちが感じられると言います。

 

「例えば私が出会った中で印象的だったのは、パッケージ米を売り始めた、精米所の2代目社長です。きれいにパッケージされた海外の米を見た30代の彼女は、米の量り売りが普通のミャンマーでもパッケージ米を販売したいと考え、チャレンジを始めました。パッケージ米を置くディスプレイ台を作成してお店に置いてもらえるよう頼んでまわるなど、地道なマーケティング方法ではありますが、付加価値がとれ、衛生管理レベルや輸送効率の向上も期待できるパッケージ米を広めるべく、熱心に取り組んでいます。このようにグローバルな視点を持ち、新しいことに積極的にチャレンジする経営者たちが増えてきているように感じています」

 

これからミャンマー進出を考えている日本企業は、「起業家精神が強く、情報感度の高い『新しい感覚』を持つ経営者がいる企業を、パートナーとして探すのがいいのではないでしょうか。ミャンマーへの投資は、今の政治状況では『逆張り』と言えるかもしれませんが、市場が大きく伸びる中で、魅力的な若い企業経営者が育ちつつあるのは確かです」と小山氏。経済発展が期待されるミャンマーへの進出において、「パートナー探し」も一つの大きなポイントと言えそうです。

 

【記事を画像で振り返る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

【コンサバミリタリーSNAP】“ガチっぽく見えない”都会的なミリタリー着こなし術

秋冬に欠かせないミリタリーアウターだけど、ストレートに着てしまうとどうしても男臭くなりすぎる……。ガチっぽくならず、都会的に着るにはどうすればいい? 今回は「ミリタリーアウターを都会的(コンサバ)に着る」をテーマに、417 EDIFICE 新宿店のスタッフさんにおすすめのスタイリングを教えてもらいました!


吉川さん(27歳 / 趣味はNetflix鑑賞)

店頭でもミリタリーアイテムは好評です。特にM-65タイプのモッズコートなどが人気ですね。トレンドはルーズですが、当店ではオフィスカジュアル需要が高く、「パンツは細身が良い」というお客様も多いので、ミリタリーを取り入れるときはサイズ感でスマートに見せるようなスタイリングを提案しています。ミリタリーやワーク系のアウターは野暮ったさもあるので、インナーやボトムスを少し細めにして、キレイな見え感にしてみてはいかがでしょう。

コンサバミリタリースタイル_01
「大人のフレンチミリタリー」

アウター ¥24,200、キルティングジャケット ¥22,000、ニット ¥9,900、シューズ ¥11,000(全て 417 EDIFICE)、パンツ ¥14,080(GRAMICCI×417 EDIFICE)

「417 EDIFICEでは少し珍しいオーバーサイズのラップコートをベースにした大人のフレンチミリタリースタイルです。カラーを落ち着いたトーンでまとめ、ボトムスにはすっきりと見える細身のスラックスを持ってきました。トレンドのキルティングジャケットはアウターとして使うのはもちろん、インナーダウンのようにミッドレイヤーとして使うのもオススメですよ」

おすすめミリタリーアウター_01
fosterr / アーミーキルティングジャケット

〈YSTRDY’S TMRRW〉のデザイナー・管野寿哉氏が手掛ける、417 EDIFICEのニューレーベル〈フォスター〉のキルティングジャケット。大きいアームホール、広い身幅を取ったオーバーサイズ気味のシルエットが特徴。中綿入りでアウターのインにも使えるスグレモノ。

この商品を詳しく見る

コンサバミリタリースタイル_02
「モノトーンミリタリー

アウター ¥25,300 (ALPHA INDUSTRIES)、パーカー ¥9,900、パンツ ¥7,700(全て 417 EDIFICE)、シューズ ¥25,300(Clarks)

「〈アルファ〉の別注MA-1を軸にしたモノトーンミリタリースタイルです。MA-1は別注仕様で着丈が長くなっているため、ショート丈アウターに抵抗がある人でも着やすいのが魅力。アウターはちょいゆるめにしつつ、インナーのパーカーとパンツはジャスとサイズで合わせました。全体的に品の良さを出すのが都会的に着こなすポイントですね」

おすすめミリタリーアウター_02
ALPHA INDUSTRIES / 別注 50s TYPE MA-1

1950年代に採用されていた初期型をベースに、COREスペックよりも着丈を長くした別注アイテム。背裏のタグも当時のものを再現しており、シガレットポケットには417のタグも付属している(取り外し可能)。また、現行モデルには展開のない深い緑のカラーも◎

この商品を詳しく見る

コンサバミリタリースタイル_03
アーバンミリタリー

アウター ¥49,500(WILDTHINGS×KIIT×417 EDIFICE)、ニット ¥7,590、パンツ ¥7,700(全て 417 EDIFICE)、シューズ ¥7,700(VANS)

「ミリタリーアウターはオリーブだけでなく、ネイビーもオススメです。このスタイリングは〈KIIT〉×〈WILD THINGS〉×〈417 EDIFICE〉のショートモッズコートを軸に、寒色系でクールにまとめました。ボトムスは普通の無地スラックスでもいいですが、チェックパンツだとさらに新鮮。このパンツはコンサバだけどクラシック過ぎない絶妙なラインで、店頭でも人気です」

おすすめミリタリーアウター_03
WILDTHINGS×KIIT / 別注 ショートモッズコート

M-65フィッシュテールコートをモチーフに作られたハイネックショートモッズコート。表地はアーバンライフに適したウォッシャブルタフタ、ライナーにはPRIMALOFT SILVERの中綿を採用。ライナーは取り外し可能で3シーズンに対応してくれる。

この商品を詳しく見る


Shop Info
417 EDIFICE 新宿店
住所:東京都新宿区新宿4-1-7 1F
営業時間:11:30 – 20:00
電話番号:03-5366-0345

空気中のリスクから24時間365日守るニューノーマル空気清浄機の筆頭「Blueair Protectシリーズ」

2020年末、四半世紀にわたるブルーエアブランド史上、初めてフラッグシップが一新。それがBlueair Protectである。ウイルスや菌への対応力を高めた、新時代に寄り添う一台だ。

 

【今回紹介する製品】

ウイルスサイズの超微粒子も強力にフィルター除去し、菌の繁殖を自動で抑制
Blueair Protectシリーズ

 


空気清浄機部門
GetNavi注目モデル

ブル—エア
Blueair Protectシリーズ

実売価格:16万5000円(7770i)

ブルーエアが世界中のユーザーの声を基に開発した新フラッグシップ。同社独自の「HEPASilentテクノロジー」を進化させ、ナノレベルの微粒子まで除去する。フィルターや本体内部の菌の繁殖を抑制する機能も搭載。

SPEC(7770i)●適用床面積:117㎡(70畳)●風量:3.2〜13.1㎡/分 ●8畳あたりの清浄時間:約4分 ●運転音:27〜55dB(A)●消費電力:9〜72W ●サイズ/質量:W340×H855×D340㎜/約19㎏

 

ウイルスサイズの微粒子への対応力を強化した新定番

2021年はステイホーム期間が続き、空気清浄機の需要も右肩上がり。Blueair Protectシリーズはその時代性を先見して特に存在感を見せた。

 

根幹をなす「HEPASilent Ultraテクノロジー」はイオンバリアによる静電効果がアップし、ウイルスレベル(0.03㎛)の微粒子も99%以上除去(※)。本体内に捕集した菌の繁殖リスクをセンサーが検知すると抑制機能が稼働する。本体側面のエッジ部分に沿った供給口も特筆。空間全体を効率的に循環し、8畳の空間をわずか4分で浄化する。

 

また、本体天面のタッチパネルには微粒子量や空気質指数を表示し、室内の空気環境を“見える”化。新機能をズラリ揃えた本気はまさに新世代の空気清浄機の筆頭だ。

 

※【試験機関】暮らしの科学研究所()【試験方法】30m³試験空間にてBlueair Protect 7770iを運転させ、SMPSにより粒子濃度の測定実施。【試験粒子】塩化カリウム(5w%水溶液)【試験機運転条件】Blueair Protect 7770iを「スピード3」で運転。【試験結果】約15分で30~100nmの超微粒子を99%以上除去 *周囲環境湿度・温度)運転時間、フィルターの使用期間、劣化状況により異なります。

 

【POINT01】

ウイルスレベルの微粒子も静電気の力でフィルターに吸着

最新の粒子イオン化技術「HEPASilent Ultraテクノロジー」を採用。イオン化による静電効果で空気中の有害物質をフィルターに吸着。0.03㎛の微粒子も99%以上除去する。

 

【POINT02】

本体に捕集した菌の繁殖をイオンチャージと乾燥で抑制

電源オフ時も室内状況をセンサーで24時間365日監視。菌の繁殖リスクを検知するとGermShieldが稼働し、フィルター内の菌を抑制する。

 

【POINT03】

独特な形状の供給口で空間全体を効率的に浄化

従来モデルでは左右から吸気して天面から送風する方式。本機はSpiralAir技術を採用し、エッジ部分を沿うように配置された供給口からあらゆる角度へと送り出す。

 

<CHECK!>

“ひと部屋に1台”時代に最適なカジュアルモデル

同社の基幹技術を備えたエントリーモデルもノミネート。円柱型ボディの約3分の2をフィルターが占めるシンプルな構造で、360度から強力に空気清浄する。プレフィルターは5色展開。

 

ブルーエア
Blue 3000シリーズ

実売価格:2万6400円~

 

家電大賞2021-2022に投票しよう

 

今回紹介した「Blueair Protectシリーズ」「Blue 3000シリーズ」とも現在開催中の2021年を代表する家電を決定する「家電大賞 2021-2022」の空気清浄機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

 

「吸引力の強化」「質量の軽量化」のその先へ——掃除の“ラクさ”をとことん極めた斬新発想に感動!!

パナソニックのMC-NS10Kは、本体からダストボックスを“分離”することで掃除へのハードルを軽減した画期的モデルだ。プロ2人が実際に使って感じた魅力を語り合う。

 

【今回紹介する製品】

掃除前〜掃除中〜掃除後の ストレスを“軽く”するクリーナー
パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機「パワーコードレス」
MC-NS10K

パナソニック

セパレート型
コードレス スティック掃除機
「パワーコードレス」
MC-NS10K

オープン価格

ダストボックスを本体からセパレートした、新発想の掃除機。掃除後の充電時にゴミをクリーンドックに収集し、都度のゴミ捨てを不要に。ダストボックスをなくしたことで本体も軽量・スリム化し、ほうきのように軽々と掃除できる。

SPEC ●集じん容積:スティック本体0.05ℓ/クリーンドック0.8ℓ ●運転時間:HIGH約6分/AUTO約10〜15分 ●充電時間:約3時間 ●サイズ/質量(スティック本体):W213×H1030×D130㎜/1.5㎏

 

私たちが検証します

家電ライター
平島憲一郎

生活家電全般に精通。掃除機の比較検証記事も多数担当してきた。妻と猫2匹とマンション住まい。

GetNavi web編集長
山田佑樹

妻と娘とマンション暮らし。インテリアにこだわりがあり、掃除機のビジュアルにも一家言を持つ。

“短時間&高頻度”という 掃除スタイルに見事に合致!

 

平島 最近は家庭での1日の掃除頻度が増えている一方、1回の掃除時間は減少傾向(※)。ウチがまさにそれで、ロボット掃除機で部屋を掃除した矢先に、猫が必ずトイレに行って床に猫砂を撒き散らすので(笑)、そのたびにスティック掃除機を“ちょいがけ”してます。(※:パナソニック調べ)

 

山田 僕もこまめに掃除する派。仕事の前や仕事中の気分転換などに掃除機をかけます。この製品は使用感が本当に軽くて、ちょいがけスタイルに合っていますね。

 

平島 とにかく掃除のハードルを下げてくれるのが良いですよね。例えばスティック掃除機の多くはスタンドから取り出すときにまず掃除機の向きを変える必要がある。でもこの製品なら向きを変えずにそのまま取り出せてラクです。

 

山田 確かに。自動ゴミ収集も、ありがたい機能ですよね。

 

平島 そう!! この機能がスティックに導入されるのは初ですが、ゴミ捨て不要ってやはり便利です。

 

山田 そしてもうひとつ画期的だと思うのが、ダストボックスを本体からなくしてゴミを見えなくしたこと。ダストボックスが透明なスティック掃除機って多いですが、リビングに置いてゴミがまる見えになるのは気持ち良いものではない。本機は圧迫感のないデザインに加え、ゴミが見えないことで真の意味でインテリアに自然に馴染んでくれます。

 

平島 なるほど。その点、本体のクリーンセンサーも何気に良い仕事していますね。ダストボックスがなく、ゴミがそのまま紙パックに移送されるわけですが、本体センサーが都度光ってくれることでゴミがちゃんと取れているという実感が持てる。理に適っていますね。

 

山田 そうですね!! クリーンセンサーはすごく大事。コレがあることで安心感が違います。

 

平島 メンテナンス面では、「からまないブラシ」もありがたい。ブラシの毛がらみって取るのが本当に面倒で、それだけで掃除のモチベーションが下がりますから。

 

山田 吸引力も上々だし、そう考えると、いまのパナソニック掃除機のイイトコ取りな製品ですね!!

 

↑毛がらみが少ないと好評の「からまないブラシ」を搭載。密集ブラシで髪の毛を捕らえ、円すい形ダブルブラシの高速回転で毛の巻きつきを緩めつつ中央に移送し、中央の切れ目からゴミを吸い込む

 

↑クリーンセンサーが、本体に入ってきた目に見えない約20㎛のハウスダストまで検知し、ランプを赤く点灯。ゴミがなくなると青く点灯し、きれいになったことを知らせる

 

【感動 POINT01/ スタンバイ】

スリムな白のボディで部屋置きしても違和感がない

ダストボックスをなくすことで本体のスリム化を実現。持ち手が棒状になったことに加え、色も品のあるマットな白で、どんな部屋に置いても違和感なく馴染む。クリーンドックも横幅13.4㎝とスリムで設置しやすい。

 

≪Impression≫

「棒状のシルエットで上に行くほど細くなっているので圧迫感がない。単にスリム化したのではなく、ゴミ捨ての手間などの困りごとを解決した末のデザインなのが素晴らしい」(山田)

↑本体をクリーンドックにセットする際、ラフに差し込んでもカチッとハマって安定してくれる。この作りの丁寧さも同社ならではだ

 

【感動 POINT02/ 掃除開始】

手元に引いたらすぐに掃除をスタートできる!

本体のハンドルを持ってそのまま手元に引けばすぐにドックから外れて掃除開始できる。本体を持ち上げたり、向きを変えたりする必要がなくストレスフリー。ゴミを見つけたときにすぐに使いやすく、“ちょいがけ”に最適だ。

 

≪Impression≫

「掃除機の重さを最も感じるのは掃除開始時に本体を持ち上げるとき。これは本体を持ち上げずにドックから床へ、床からドックへ移動させられ、実物よりも軽く感じます」(平島)

↑本機を一度使うと、普段、掃除開始時にスティック本体を持ち上げたり向きを変えたりするのが地味にストレスだったことを実感する……!!

 

【感動 POINT03/ 掃除中】

手元重量わずか0.45㎏で軽々と操作できる!

本体は1.5㎏と軽量なうえに下重心なので手元にかかる重さはわずか0.45㎏。一方、ヘッドの首振りには適度な“しなり”があり、掃除している手ごたえは感じられる。クリーンセンサーでゴミの取れ具合が“見える化”されるのも安心。

 

≪Impression≫

「『からまないブラシ』でしっかりゴミが取れているのに、操作感が軽すぎて、本当に取れているのか心配になることもあるほど(笑)。この良い意味でのアンバランスさが新鮮!」(山田)

↑持ち手が棒状なので、どこを持っても操作が快適。左右の手で無意識に持ち替えながら掃除できるなど、まさにほうきのような使い勝手だ

 

【感動 POINT04/掃除後】

自動でゴミをドックに移送するのでゴミ捨て不要

掃除後に本体をクリーンドックに戻すと自動で吸引開始。面倒なダストボックスのゴミ捨てから解放される。ドック内の紙パックのゴミ捨ては1か月が目安。「ナノイーX」で紙パック内を除菌・脱臭できるのもうれしい。

 

≪Impression≫

「自動ゴミ収集により本体のフィルターが毎回キレイになり、吸引力の低下が気になりません。紙パックには約1か月ぶんのゴミが貯まるので、ナノイーXでニオイを抑えられるのは安心」(平島)

↑自動ゴミ収集の吸引に緩急をつけることで、フィルターへのゴミの引っ掛かりを軽減。ナノイーX含め同社ならではの細かいこだわりが満載!!

 

【感動 POINT05/ お手入れ】

掃除機のお手入れの大変さを大幅に軽減!

掃除機の2大ストレスと言える「ゴミ捨て」と「毛がらみ」を解消。クリーンドックは紙パック式なので、ゴミに触れずにゴミ捨てできて衛生的だ。ヘッドも「からまないブラシ」を採用し、毛がらみ除去の手間がほぼ不要。

 

≪Impression≫

「個人的にダストボックスの掃除が苦手。色々な長さの毛がからみ合っているのを手で取らなきゃいけないのはダルい。そういう面倒な作業から解放されるのは本当にありがたい」(山田)

↑紙パック式なのでゴミに触らずそのまま捨てられ、チリやホコリも舞い上がりにくい。このストレスがないだけでもメリットは絶大だ!!

パナソニック公式HP

文/平島憲一郎 撮影/高原マサキ(TK.c) スタイリング/佐々木 誠

世界の超一流が認めた! 一切手加減なし、こだわりのおいしさ。2021年を代表するクラフトビール、キリン「スプリングバレー」

2021年、約200%(※1)の市場急拡大で盛り上がりを見せるクラフトビールの人気を決定づけた今年のヒット商品が、キリンビールの「スプリングバレー 豊潤<496>」だ。発売から約半年で出荷数100万ケース(※2)を達成し、クラフトビール市場の急拡大をけん引。コレを飲まずして、2021年は終われない! 今まさに飲むべき一本の魅力をお伝えしよう。

※1:2021年1-10月国産クラフトビール販売数:出典:インテージSRI+(業務用酒販店含む)2021年11月キリン調べ(クラフトビール市場:大手5社以外の国産ビールに加えて、大手5社でクラフトビールと訴求している国産ビールをクラフトビールとして商品選定を行っています)
※2:キリンビール出荷実績(大びん換算)202110月キリン調べ


キリン
スプリングバレー 豊潤<496>
税込実売価格272円(350ml)/363円(500ml)
「キリンラガービール」の約1.5倍の麦芽と、厳選した4種類のホップを贅沢に使用。ホップを7日間漬け込む「ディップホップ」製法により、豊潤な味わいとすっきりとした後味、ふわとろの泡を実現させた。

 

【この3人で検証しました】

GetNavi編集長/川内一史(左)
雑誌『GetNavi』を率いる。“酒=ビール”のビール好きだが、定番の味で満足するためクラフトはあまり飲まない。保守的なビール党。

GetNavi編集部 AV担当/松山葉南(中)
ビールは飲み会などの乾杯で嗜む程度。とはいえお酒は好きで、カクテルや果実酒、日本酒をよく注文する。

フードライター/中山秀明さん(右)
クラフトビール大好き人間。ブルワリーに取材することも多く、取材を通じて奥深い魅力に触れてきた。

 

クラフトビールのイメージがガラッと変わる!
誰もが納得するおいしさを実現

川内『スプリングバレー 豊潤<496>』が超売れているとは聞いていたんですが、ビールに関してはあまり冒険しないタイプなので、ついいつもと同じ定番銘柄に手が伸びてしまっていました。ですが、今日飲んで納得。これはマジでウマい! “個性的で気難しそう”というクラフトビールのイメージがガラッと変わりました」

松山「フルーティな香りと柔らかい飲み口が印象的で、リッチな甘味も感じますね。普段あまりビールを飲まない私でも、親しみやすくてすごく好きな味です」

中山「種類が豊富なクラフトビールのなかで、『スプリングバレー 豊潤<496>』は王道のスタイル。華やかな香りや豊かなコク、印象的な苦味が特徴ですが、一方で余韻の爽快感も抜群ですよね。バランスが良く、誰でもおいしく感じる味の設計になっています

川内「僕はゴクゴク飲めるビールが好きなので、クラフトは手が出にくいんです。でもこれはイイ! 味も香りも力強いですが、重たすぎず後味はすっきり。これがバランスの良さですかね」

中山麦芽をたっぷり使ってコクを深め、4種類のホップで香りや苦味を付けていますそこで活用されているのが、キリン独自の『ディップホップ』という製法。これにより、鮮烈でありながら温和な香りを実現しているんです

松山「『ディップホップ』は通常の製法と何が違うんですか?」

中山「一般的にホップを投入するタイミングは2つあり、1つは麦汁煮沸の終了直前。『レイトホップ』といい、穏やかな香りを付けられます。もうひとつは、煮沸した麦汁を発酵、貯蔵するときに入れる『ドライホップ』。貯蔵時に入れることで刺激的な香りを生み出せます。それに対し『ディップホップ』は両者の中間、発酵工程のときにホップを入れて7日間漬け込みます。つまり2つの良いとこどり。簡単そうに聞こえるかもしれませんが、発酵工程は品質管理が難しく、ホップを添加するのは至難の業。多くの醸造家が取り入れたいと夢に見ながらも手を出せなかった製法で、海外の醸造家には“クレイジー”とまで言われたそうです」

川内「なるほど! 良いとこ取りをしているから、味に個性を感じるのにスッと飲めちゃうんですね」

 

ここで、おいしさへのこだわりをチェック

1.世界的にも珍しい「ディップホップ」製法を採用!


発酵工程でホップを投入し7日間漬け込むという、革新的な製法を採用。ビール醸造の常識では考えられない製法であり、この実現を支えたのは、長年のビール造りによって培われた高い技術力と情熱だ。

 

2.厳選ホップと1.5倍量(※3)の麦芽を惜しみなく使用!


世界中から厳選した4種類のホップと、約1.5倍(※3)もの量の麦芽を使用。さらに全体の温度を徐々に上げる「インフュージョン」方式で麦芽を糖化し、濃厚な味わいとすっきりとした後味を両立している。

※3:キリンラガービール比

 

3.ビールづくりへの情熱を感じる「試験醸造250回(※4)以上」!


完成までにかかった歳月は、なんと10年。しかもその間に行われた試験醸造の回数は250回(※4)にものぼった。開発期間や試験回数だけを見てもクレイジーで、醸造家の夢が詰まったビールといえよう。

※4:本品の特徴である製法の開発にかかった試験醸造の回数

 

川内「すっかり1缶空いちゃいましたよ」

松山「早いですね! でも私もいつもより自然と杯が進んでます。あと、注いでから時間が経ちましたが、泡がまだしっかりあります」

中山クリーミーで持ちの良い泡も製法の特徴なんです

川内「泡の良し悪しは、ビールのおいしさだけじゃなく気分にも影響を与えるもの。これだけクリーミーだと気分がアガります!」

松山「注ぎ慣れていない私でも、キレイな泡ができました! 予想以上に簡単で、家でもできそう。缶とグラスで飲み比べてみると、泡の質感や香りのボリュームが違ってビックリ! 五感をフルに使っておいしさを存分に味わえる気がします」

 

ビール通直伝! おいしさをさらに引き出す「2度注ぎ」の極意

1.缶は口が小さく、魅惑的な香りが鼻に届きにくくなるためグラスは必須。アロマをよりしっかりと受け止めるには、口が広いタイプを用意しよう。ワイングラスもオススメ。きれいに洗って冷やしたグラスに、あえて泡が立つようにして注ぐ。グラスの約1/3まで泡で満たしたら、泡の粒が落ち着くまで数十秒待とう

 

2.缶の飲み口がグラスの縁に付くように当て、今度は泡を立てないようにできるだけやさしく注ぐ。グラスの内側に沿わせるように注ぐのがコツだ

 

3.最後はグラスの上部まで、やさしく一気に注ぐ。泡でフタをすることで炭酸ガスが抜けにくく、最後のひと口まで爽快なおいしさを楽しめるようになる

 

松山「今日はおつまみが豊富ですが、どんな料理が合いますか?」

中山「香味バランスが良いので、肉や魚、野菜、炭水化物と何にでも合いますよ。なかでもチーズなどの乳製品、トマト系のうまみや酸味が豊かな料理、甘味のあるソースには特にマッチします

川内「チョコレートなどの甘いものはどうですか?」

中山「いいですねー!『スプリングバレー 豊潤<496>』には甘やかなコクがあるので、スイーツにもよく合うんですよ

川内「これからパーティシーズンですが、前菜からメインにシメ、食後のスイーツまで、これ一本でずっといけますね。僕はこの年末年始、『スプリングバレー 豊潤<496>』で決まりです!」

松山「缶が華やかなデザインで、パーティの差し入れにもピッタリですし、ふわとろの泡でリッチな気分にもなれます。『ビールが飲みたい』ではなく、『“スプリングバレー 豊潤<496>”が飲みたい』と、指名買いしたくなるビールだなと感じました」

中山「山深い僕の実家のコンビニでは今までクラフトビールが手に入りませんでしたが、『スプリングバレー 豊潤<496>』のおかげで一変。身近なお店でこの味が手に入るのはうれしいですね。年末に帰省したらこの一本でお祝いしますよ。では改めて、乾杯!」

 

 

巻頭特集は2022年のヒット予報。「3COINS」で使えるクーポンも……GetNavi2月号は本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)2月号」は本日、12月24日(金)発売です!

 

次に来るトレンドをいち早くキャッチ! NEXTヒット2022

2021年はコロナ禍で生まれた新しい生活様式や価値観が浸透し、制限のある暮らしのなかで心地良く暮らす方法を追求した一年でした。2022年は一体どんな一年になるのでしょうか!? 時代を映す鏡であるトレンドを、様々なジャンルのプロがいち早く紹介!

 

スペシャル割引クーポン付き! 「3COINS」大特集

300円ショップの筆頭である「3COINS(スリーコインズ)」がアツい! 数多くのヒット製品を生み出し、快進撃を続ける同ショップのアイテムから、“スリコ”マニアのオススメを紹介。掘り出しモノが必ず見つかるはず! また、本誌購入者限定の特典として、900円(税抜)以上の買い物で200円割引となるクーポンも付いてきます。※電子版にはクーポンは付きません

 

「家電大賞」2021-2022、中間発表!

一般投票で家電の年間王者を決める唯一のアワード「家電大賞」。投票〆切が2022年1月6日に迫るなか、今号では各部門の暫定トップ3を発表!! 首位の製品がこのまま逃げ切るのか、それとも大逆転があるのか……!? 3月の最終結果発表にも要注目!

関連記事:今年のNo.1家電はどれだ? 豪華プレゼントが当たる「家電大賞2021-2022」ノミネート全157製品を一気にチェック

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)2月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

お酒大好き漫画家・zinbeiさんが選ぶ、自宅で「ふなぐち」を楽しむためのおつまみ5品

何かとお酒を飲む機会が増える年末年始、特に暮れや正月に日本酒を飲む機会が増える人は多いはず。そこでオススメなのが、2022年に誕生50周年を迎える生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」です。

 

 

生原酒ならではの濃醇旨口なおいしさに加え、おつまみとの相性のよさや入手のしやすさなどから“コンビニ最強酒”とも呼ばれるこの「ふなぐち」を、日本酒好きの漫画家、zinbeiさんのインタビューとイラストで紹介します。

 

GetNavi webでは、zinbeiさんのほかにも、ミュージシャンの小宮山雄飛さんと、フードアナリストの中山秀明さんにも、それぞれ独自の視点で「ふなぐち」に合うおつまみを選んでもらいました。三者三様のチョイスで、幅広いおつまみを紹介していますので、これさえ読めば、年末年始の「家飲み」のおつまみ生活に困ることはないはずです。

 

 

zinbei/自然、日本酒、映画を愛する漫画家。12月27日にはGetNavi webで連載中の「お酒×街歩き」をテーマにした『ほろ酔い道草学概論』の単行本を上梓

 


菊水酒造
ふなぐち菊水一番しぼり(生原酒)

1972年に誕生した日本初の缶入り生原酒で、累計出荷数は3億本以上。2022年には誕生から50周年を迎えます。新潟県産米を100%使用した精米歩合70%の本醸造で、濃醇旨口のフルーティかつフレッシュな味わいが特徴です。

 

 

フルーティでうまみが強く、とろっとした飲み口でおいしい

お酒のなかでも日本酒が最も好きで、家でも瓶を数本常備しつつローテーションで嗜んでいるというzinbeiさん。一方で、少量タイプのお酒は飲む機会が少なく、「ふなぐち」を飲んだのはここ最近とか。味わいの感想から聞きました。

 

フルーティでうまみが強く、とろっとした飲み口というのが第一印象です。『少量タイプでこんなにおいしい日本酒があるんだ!』と、ビックリしました。アルコール度数が高めで飲みごたえもしっかりしていますね。なので、私はオンザロックで加水しながら飲むのがお気に入りです」(zinbeiさん)

 

ひと口目からしっかりとしたボディを感じる「ふなぐち」は、ちびちびゆっくり飲むのがオススメだとzinbeiさん。おつまみも、甘さやしょっぱさをしっかり感じられるものが合うと言います。

 

『ふなぐち』はコンビニなど身近なお店で手に入るのもいいですよね。ふと飲みたくなったときに買いに行ったり、仕事帰りなどにさっと寄って簡単なおつまみと一緒に買ったりして。あと、缶を開けてそのまま飲める気軽さも魅力だと思います。私の場合は食後から寝る前までの時間、『あともう少し飲みたい』というときに重宝するお酒が『ふなぐち』ですね」(zinbeiさん)

 

仕事が立て込んでいない通常時は、19~20時ごろから飲み始めるのがzinbeiさん流。最初はアルコール度数が15%前後の一般的な日本酒からスタート。途中から「ふなぐち」モードに入り、乾きものやスナック、お菓子、シメといったおつまみとなどを合わせたいと言います。

 

「緊急事態宣言明けは、また友人と飲みに行くようになりました。その帰宅中に『もうちょっと飲みたいな』と思ったときにも、帰路で気軽に買える『ふなぐち』は活躍してくれます。今回セレクトしたおつまみともよく合いますよ」(zinbeiさん)

 

 

最近はVODや動画を観ながら。気持ちの切り替えも楽しく飲むコツ

zinbeiさんはふだん、家ではどのようなスタイルで飲んでいるのでしょうか。漫画を読んだりアニメを観たりしながらなのか、などシチュエ―ションを聞きました。

 

「漫画や書籍は気になったところをメモしながら読むので、食べたり飲んだりしているときじゃないですね。飲んでいるときは、映画やVOD、動画を見ながらというケースが一番多いです。なかでも最近ハマっているのはVODオリジナルの作品で、ドラマやバラエティ、ドキュメンタリーなどをよく観ます。

映画は好きなのですが、視聴時間が長くなるので、1話30~60分程度の作品を1~2話分を観ることが最近は多いですね。ジャンルは幅広く、アニメ以外もよく観ます。特に映像が凝っているものはコマ割り、演出、カメラワークといったクリエイティブが私自身の刺激にもなりますし。その意味では、仕事目線で見ている部分もあるかもしれません」(zinbeiさん)

 

飲みながらの場合は、動画でお笑い芸人のチャンネルやホラー系のチャンネルを観ることも多いそう。zinbeiさんの作風からすると、これは意外な一面かもしれません。

 

「お笑いは仕事とは関係ないですね。ホラーは実は昔から好きなジャンルで、漫画としてはあまり触れてきませんでしたが、心霊系も好きなんです。もともとあまり怖がりじゃないので、普通に興味本位で楽しめるというのもありますし、お酒を飲んでると余計に感覚がポワッとしているので普通に楽しめますね。でも、逆にヒューマンドラマは、酔っているときに観るといっそう気持ちが刺激されて感動できます」(zinbeiさん)

 

より家飲みを充実させる方法を聞くと、気持ちの切り替えが大切だとzinbeiさん。それは部屋の雰囲気やテーブルセッティングなど、多岐にわたるようです。

 

「私の家のメインライトは、明るさや色調を変えられるタイプのLEDにしています。これで仕事のときは明るい白色に、それ以外は暗めの暖色にしているのですが、雰囲気がガラッと変わるのでオススメですね。

おつまみを用意する時は、お気に入りのお皿に盛り付けるのもちょっとしたこだわりです。今回セレクトしたスナックなどのお菓子は、袋のままつまむこともありますけどね。器は集めるのも好きで、特に『○○焼』といった工芸品がお気に入り。百貨店などで買うこともありますよ。お酒も日本酒が好きなので、ひとり暮らしですけど酒器はわりと持ってるほうだと思います」(zinbeiさん)

 

 

zinbeiさんが選ぶ家呑みが楽しくなるおつまみベスト5はこれ!

ここからは、zinbeiさんがセレクトした「ふなぐち」にマッチするおつまみを紹介。商品ごとに、おつまみの解説や選んだ理由、「ふなぐち」と合う理由などをそれぞれ描いてもらいました。

 

1.鉄板セット<その1>
トップバリュ「おでん 7種7品」&ヱスビー食品「本生柚子こしょう」×ふなぐち(冷酒)

「おでん・柚子胡椒鍋に入れて煮るだけのお手軽に美味しい一品。柚子胡椒を具に乗せたりスープに溶かしたりしてもグー。柚子の爽やかな風味と『ふなぐち』の華やかさがよく合います冷酒で合わせるのがオススメですね」(zinbeiさん)

 

↑トップバリュ「おでん 7種7品」(213円・税込) /ヱスビー食品「本生柚子こしょう」(209円・税込)

 

2.鉄板セット<その2>
なとり「一度は食べていただきたい贅沢なチーズ鱈」&ミツヤ「イカリ豆」×ふなぐち(ロック)

「イカリ豆は一度は食べていただきたい! イカリ豆の香ばしさ、チーズ鱈のクリーミーさだけでなく、硬・柔の食感の違いも楽しめるので飽きずにじっくり楽しめる組み合わせ。ロックで『ふなぐち』を合わせると、時がたつのを忘れてしまいます」(zinbeiさん)

 

↑なとり「一度は食べていただきたい贅沢なチーズ鱈」(希望小売価格 200円・税別)/ ミツヤ「イカリ豆」(参考価格 173円・税込)

 

3.甘々セット
「カレ・ド・ショコラ(フレンチミルク)」×ふなぐち(ロック)

「口の中で溶けるチョコレートと、ロックで飲む『ふなぐち』でキリッと締めるのが癖になります。チョコレートは冷やしておくとパリパリ感からまったり感まで甘みの変化を楽しめるのでお得」(zinbeiさん)

 

↑「カレ・ド・ショコラ(フレンチミルク)」(希望小売価格 330円・税別)

 

4.お腹いっぱいに
キンレイ「なべやき屋キンレイ チゲうどん」×ふなぐち(常温)

「あえての辛めのチゲうどんで汗をかきながら、常温で『ふなぐち』を飲むのも乙なもの。食べ終わったころには辛さとほろ酔いで良い感じに気持ちよくなります」(zinbeiさん)

 

↑キンレイ「なべやき屋キンレイ チゲうどん」(オープン価格)

 

5.締め
ロッテ「雪見だいふく」×ふなぐち(常温)

「お酒の甘さとバニラのマリアージュを楽しむとしたら『雪見だいふく』。『ふなぐち』は常温で暖かい部屋でフォークでちまちまつつく時間がたまりません!」(zinbeiさん)

 

↑ロッテ「雪見だいふく」(希望小売価格 151円・税込)※商品パッケージは11月撮影時点

 

家のみのスタイルについて、物理的なシチュエーションだけでなく、精神的な面にも言及してくれたzinbeiさん。気持ちを切り替えて楽しく飲む一番のポイントかもしれないと教えてくれました。

 

「仕事などから解放された状態で飲むのが、一番リラックスして飲む方法だと思います。私の場合はその日のタスクを紙に書き出して、あとでもいいことは翌日に回すなどしてやりくりしています。このスケジューリングは最近気づいたのですが、すでに実践している人もいるかもしれませんね。何はともあれ、まずはぜひ『ふなぐち』を手に取って、思いおもいの飲み方で楽しんでください!」(zinbeiさん)

 

 

菊水酒造 生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」

 

取材・文=中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

Windows 11とOffice 2021搭載の直販サイト専売PCがNECPCから登場

NECパーソナルコンピュータは、Windows 11やOffice 2021を搭載したモバイルノートPC「LAVIE Direct PM(X)」および、デスクトップPC「LAVIE Direct DT Slim」「LAVIE Direct DT」の販売を開始しました。

 

3モデルは、2021年秋冬モデルの追加ラインアップにあたり、直販サイトのNECダイレクトのみで販売されます。

 

LAVIE Direct PM(X)は、13.3型液晶ディスプレイ搭載のモデル。スペックは第11世代インテル Core i5-1135G7プロセッサー、8GBもしくは16GBメモリー、ストレージは256GB/512GB/1TB SSDとなっています。

 

このほか、本体重量は約1.31kg。バッテリー駆動時間は約19時間です。

 

価格は14万3000円(税込)から。

 

LAVIE Direct DT Slimは、容量1Lサイズの本体と、23.8型液晶ディスプレイがセットになったデスクトップPC。コンパクトな本体ながら、USBポート6基のほか、DisplayPort、HDMIなどを備えています。さらにカスタマイズでシリアルポートやDVDスーパーマルチドライブも選択可能です。

 

価格は9万3000円(税込)から。

 

LAVIE Direct DTは、スリムタワー型本体と23.8型液晶ディスプレイがセットになったモデル。本体はPCI Express ×16を1スロット、PCI Express ×1を2スロット、PCIを1スロットを搭載し、拡張性に優れています。

 

価格は10万9000円(税込)からです。

8つの機能を兼ね備える「ジーユー」のウォームインナーはお得だね!

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ジーユー」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。その中から8つの機能を備え、長袖トップスからも見えにくい9分丈の袖もポイントのインナーTを紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

8つの機能を兼ね備えるウォームインナー

スタイルヒートクルーネックT(9分袖)

690円(税込)

吸湿発熱、吸水速乾、ストレッチ、静電気防止、形状保持、保湿、部屋干し対応、抗菌防臭の8つの機能を装備。9分袖なので、重ね着したときにも長袖のトップスから見えにくい。Vネックタイプもラインナップ。

 

【この機能性にホレた!】

↑滑らかな触り心地で、素肌に直接着てもゴワゴワ感が少ない。暖かさと軽やかな着用感でストレスなく、長時間着られる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

寒い冬にはうれしい熱々チーズ! ローソンの「大盛りチーズグラタン」が食べごたえ抜群

グラタンといえば、熱々でクリーミーなソースと濃厚なチーズが魅力。近年ではコンビニでも定番商品で、寒い冬にはとくに手を伸ばしがちなメニューですよね。今回ピックアップしたのはたっぷりのチーズを使ったローソンの「大盛りチーズグラタン」(298円/税込)。300円以下で“大盛り”を楽しめる同商品をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
平べったい唐揚!? ファミマの「台湾風唐揚&炒飯弁当」が放つ“五香粉”の香りに注目!

 

●「大盛りチーズグラタン」(ローソン)

「大盛りチーズグラタン」は、電子レンジでチンして食べる冷凍食品。500~600Wで約8分30秒程度温めてください。同商品では7種類のチーズが使われており、チーズの様々な味わいが楽しめます。さっそく温めていくと、電子レンジから食欲をそそるチーズの香りが。実際にオーブンで焼いたようなこうばしい匂いで、冷凍食品とは思えない再現度です。

 

加熱後のグラタンの表面はこんがりとした仕上がり。3種のチーズがトッピングされた表面にスプーンを入れてみたところ、ザクザクと固めな感触でした。4種類のチーズを使用しているベシャメルソースは、チーズ好きも納得できる濃厚さ。具材はマカロニのみなので、野菜やお肉の味わいに邪魔されることなくチーズの風味を楽しめます。チーズの塩味が強い表面部分と、生クリームや牛乳の甘みを感じるベシャメルソースの相性がたまりません。

 

 

マカロニにはしっかりとした歯ごたえがあり、想像していたよりも食べごたえ抜群。とろみのあるソースともよく絡みます。このクオリティーのグラタンが340gの大盛りサイズで楽しめるのはうれしいですよね。コンビニのグラタンで満腹になったことがないという人でも、十分満足できるでしょう。

 

同商品を購入した人からは「チーズの風味が豊かなのでチーズ好きは絶対試してみるべき!」「300円以下のボリュームとは思えないコスパが魅力的」といった声が。またタバスコや黒こしょうをかけるなど、ちょっとしたアレンジをしてみるのもオススメです。チンするだけで豊かなチーズの風味と満腹感を得られる「大盛りチーズグラタン」を、冷凍庫に常備してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
人気メニューが進化して戻ってきた! なか卯の「鶏白湯うどん」は特製のピリ辛スパイスにも注目

ステンレス製キューブが大活躍! ウイスキー好きなら押さえておきたい「フローズンキューブ」レビュー

Hesperが取り扱う「フローズンキューブ」は、ウイスキーやブランデーはもちろんジュースなどの飲料を適度に冷やすことができるアイテムです。味やニオイが移ってしまう心配はなく、氷と違って溶けることがないので味が薄まることもありません。オトナの雰囲気を漂わせる同商品を、ぜひお酒好きな人へのプレゼントに選んでみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

●キューブの移動に便利なトングつきの「フローズンキューブ」(Hesper)

熟成された味わいを持ち、芳醇な香りが楽しめるウイスキー。氷を入れて冷やし、口あたりをよくしながらグラスを傾ける人は多いと思います。とはいえ氷が準備できておらず、「常温のまま飲んだ」という経験もありませんか? そんな時に活用したいのが「フローズンキューブ」(2598円/税込)。どのように使用するアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

パッケージから出てきたのは、専用保存箱に収まった8個のキューブとトング。ステンレス製で約2.6cm四方のキューブは、サイコロに似ていて、つるんとした美しい見た目が印象的です。手にしてみて驚いたのは、冷やしていたわけでもないのに表面がヒンヤリしていること。4時間ほど冷凍庫に入れてからの使用になりますが、キューブがどれだけ冷えるのか楽しみです。

 

実際に冷凍庫で凍らせてみたところ、キューブは思わず手を引っこめるほどキンキンの状態に。そのためキューブを取り出す際はトングを使用し、1個ずつグラスに移していきましょう。

 

ウイスキーに使用する場合は、キューブの高さまでウイスキーを注ぐのがポイント。5分間そのままにしておけば、ほどよい冷たさで飲めるようになります。今回お茶を淹れてキューブを投入しているように、ウイスキー以外の飲み物に使ってもOK。ちなみに“氷の代わり”になるといっても、氷を入れた時ほど冷えるわけではないのでご注意を。

 

購入者からは「見た目がカッコいいし保冷効果も高くて大満足」「製氷時と違って水を使う必要がないから楽ちん!」といった反響が続出。親しい人に同商品を贈って、ワンランク上のドリンクタイムを楽しんでもらえたらいいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

「DEEBOT T9+」の登場でロボット掃除機市場が激震!! エコバックスが愛されるワケを深掘り

ロボット掃除機世界シェア2位のエコバックスが2021年夏に発売した最上位機、DEEBOT(ディーボット)T9+が人気沸騰中。吸引&水拭きの2Wayタイプでトレンドの自動ゴミ収集機まで押さえており、購入者の評価が極めて高い。実際に試してわかった人気のワケを解説!

 

 

【今回紹介する製品】

障害物を3Dで識別して華麗に回避!! 振動式の水拭きや香り機能も好評
DEEBOT T9+

エコバックス
DEEBOT T9+
実売価格:12万9800円

パワフル吸引と振動式水拭き機能でゴミのないサラサラの床を実現。障害物を3Dで検出し、走行中のトラブルを避けながら部屋中をもれなく掃除する。水拭き時はカーペットへの進入を回避。自動ゴミ収集機付きでゴミ捨ての負担を大幅に軽減する。

SPEC ●マッピング技術:True Mapping2.0 ●3D物体認識技術: True Detect 2.0 ●最大吸引力:3000Pa ●段差乗り越え:最大20㎜(水拭き時最大13㎜)●最大稼働時間: 約175分 ●充電時間:最大約6.5時間 ●水タンク容量:180㎖ ●サイズ/ 質量:φ353×H93.6㎜/7.78㎏(自動ゴミ収集機含む)

 

最先端技術が満載で売り上げも口コミも絶好調!

 

DEEBOT T9+の売れ行きがスゴい。出荷台数は前年モデルのT8+と比較して約5.5倍に伸長。家電量販店の売り場では、エコバックス製品の指名買いが増えている。さらに口コミ評価も高く、楽天市場の総合評価は星4.48だ(2021年12月7日時点)。

 

実際に編集部で試してみたが、障害物回避能力はロボット掃除機全体のなかでも極めて優秀。床に落ちている小物やコード類を認識し、接触を避けつつギリギリまで近づいて掃除する。壁や家具の手前ではかなり減速し、接触もかなりソフトだった。

 

基本の掃除性能も圧倒的。3000Paの吸引力に加え、振動モップによる強力な水拭きも頼もしい。ユーザーもこの水拭き機能を高く評価しており、「自分でやると大変な拭き掃除をお任せできてうれしい。床がサラサラで気持ち良いです!」と絶賛する人が多い。

 

自動ゴミ収集も、あると本当に助かる機能だ。掃除にまつわる面倒が格段に減るため、一度使ったら二度と手放せなくなるハズ。また、独自の芳香機能も「掃除中に爽やかな香りに包まれて癒される」などユーザー評価は上々だ。

 

ほかにも高精度なマッピング技術など、本機には最先端の技術が満載。快適なおうち時間を過ごしたい人の必須アイテムと言える。

 

【DEEP IMPACT01/障害物回避】

3D物体回避技術が進化し障害物ごとに回避方法を選択

3D物体回避技術が大幅にバージョンアップ。赤外線センサーと比べて10倍の識別精度で障害物への衝突を回避する。5㎝角以上のもの、それ以下のもの、コード類と障害物のサイズによって回避タイミングを考えつつ賢く動く。

↑カメラと投射機を組み合わせ、ストライプ状の光のパターンを物体に投影し、光の歪みを解析して物体を3Dで検出。家具や小さな障害物まで回避する

 

↑家具など大きな障害物の場合、約3㎝の距離から回避を始め、衝突で家具が傷つくのを防ぐ。衝撃をやさしく吸収するバンパーも優秀だ

 

↑コード類の場合は距離が約5㎝の位置から回避行動を始める。編集部でのテスト中はブラシがコードを巻き込むことは一度もなかった

 

【DEEP IMPACT02/吸引&水拭き2Way】

モップの高速振動が加わり頑固な汚れも逃さず拭き取る

3000Paのパワフル吸引と水拭きを同時に行い、短時間で床上を清掃。振動式水拭きモップは毎分480回の高速振動で床面にわずかに残ったチリや皮脂汚れも逃さず拭き取る。新型モーター採用で水拭き時の静音性がアップした。

↑本体裏の2本のサイドブラシで幅広い範囲のゴミを吸込口に誘導。メインブラシのかき込み力とモーター吸引であらゆる床上のゴミを吸う

 

↑モップキットにクリーニングモップを装着し本体にセットすると、自動で吸引+水拭きモードに。モップは面ファスナーで簡単に着脱できる

 

↑吸引+水拭きモードではカーペットを検知すると自動回避。吸引のみのモードの際は逆にカーペットに乗り上げ、自動で吸引力がアップする

 

【DEEP IMPACT03/自動ゴミ収集機】

ホコリがゴミ捨て時に舞い上がらず大助かり!

本体が掃除終了後に自動ゴミ収集機へ戻ると、ダストボックス内のゴミを収集機内の紙パックに回収。ゴミを手動で捨てるとホコリが舞い散りがちなので自動収集機能は便利だ。紙パックには最大60日ぶん(目安)のゴミを収容可能。

↑本体と自動ゴミ収集機はホワイトで統一。マットな質感でインテリアに馴染みやすい。なお、就寝中は自動ゴミ収集をオフにすることも可能

 

↑紙パックは密封型で、取り出す際に口が閉じる構造になっている。ゴミ捨て時にチリやホコリが舞わず手も汚れないのがうれしい

 

↑紙パックはPM2.5以上の微粒子を99%以上捕集。フックも厚紙なのでそのまま燃えるゴミとして捨てられる。交換用(3枚2000円)も用意

 

【DEEP IMPACT04/香り機能】

掃除と同時に部屋の中を芳しい香りで満たす!

掃除しながら香りを室内に放出する機能がユニーク。専用の芳香剤カプセルは世界有数の芳香剤メーカーによるもので、安全性も問題ない。ペット臭の除去にも効果的だ。「来客前にぜひ利用したい」との口コミも。

↑吸引掃除中にファンが作動し、香りを放出する。芳香剤カプセルの香りはワイルドブルーベル、ベルガモット&ラベンダーなど全3種

 

【DEEP IMPACT05/マッピング精度】

高精度なマッピングで効率的なルートで走行

クルマの自動運転にも使われるセンサー技術を使い、短時間で正確なマップを作成。これを基にT9+が最適なルートで掃除を行う。さらにアプリ上で進入禁止エリアの設定なども可能。3Dマップで間取りを立体的に確認もできる。

↑SLAMアルゴリズムも新たにアップグレード。3D表示されたマップでも正確なナビゲーションと位置測定が可能になった

撮影/高原マサキ(TK.c) 文/平島憲一郎

肉眼でも追いながら記録できる新感覚カメラ「キヤノン PowerShot ZOOM」をGetNavi編集長が検証!

これまでにありそうでなかった新感覚だ。望遠鏡(※1)のように覗き込んで写真も動画も撮影できる、キヤノン「PowerShot ZOOM」がヒット中。スポーツ観戦時にも活躍するという本機の実力を、GetNavi編集長が実際に使って検証してみた!

※1:夜間や暗いシーンでの撮影、天体観測では適していないシーンがあります

 

【今回紹介する製品】

「スポーツ観戦の本来の楽しさを味わいながら撮れるカメラです」(川内)
キヤノン「PowerShot ZOOM

 

デジタルカメラ

キヤノン
PowerShot ZOOM
実売価格3万5750円

望遠鏡のように片目で覗き込みながら写真も動画も撮影できるデジカメ。100㎜/400㎜/800㎜という3段階の焦点距離をワンタッチで切り替えられ、瞬時にズームイン/アウトが可能だ。最高約10コマ/秒の高速連写にも対応する。

SPEC ●撮像素子:有効約1210万画素 1/3型CMOS ●記録メディア:microSD ●動画:フルHD ●サイズ/質量:W33.4×H50.8×103.2㎜/約145g(メモリーカード含む/CIPA準拠)

 

私が認定します!


GetNavi編集長
川内一史

プロスポーツから少年野球までスポーツ観戦が大好き。2歳の息子が育ったら運動会を見に行くのも楽しみ。

「いま何が起きた?」がなくなってストレスフリー!

 

スマホカメラの性能がアップし、多少の暗所や望遠でもキレイに撮れるようになった。喜ばしいことではあるが、それでも筆者はスポーツ観戦などイベントに参加した際、スマホやデジカメを構えるのは極力控えている。というのも、モニターやファインダーに集中すると、目の前で起きた決定的シーンを見逃してしまいがち。ライブの価値が半減する気がするのだ。

 

そんな筆者にとって、PowerShot ZOOMは、Makuakeで2020年秋にクラウドファンディングがスタートしたときから超注目のアイテム。今回は野球観戦時に使ってみた。

 

片目でファインダーを覗き込みながら、もう片方の目で状況を把握できるのが新感覚。スマホや一般的なデジカメで撮影するときの「あれ、いま何が起きた?」がなくなるので超快適だ。観戦の延長で手軽に撮影できて、望遠性能もスマホカメラとケタ違いでストレスフリー。このカメラは革命的です!

 

 

 

【使い倒して納得! PowerShot ZOOMが売れているワケ01/高いズーム性能】

グラウンド外からの撮影でも表情までしっかり捉えられる

焦点距離は100㎜/400㎜/800㎜の3段階で切り替え可能(※2)。グラウンド外やスタンドからの撮影でも、光学+デジタルズームの800㎜なら選手の表情をしっかり捉えられた。ワンタッチで切り替えられるのがうれしい。

※2:35mm判換算。100mmと400mm時は光学ズームによる切り替え。800mm時はデジタルズームのため、画質が低下します

↑100㎜では被写体が小さいものの、光学ズームの400㎜でグッと寄れる。800㎜でさらに寄れるが、デジタルズームなので解像度はやや落ちる

 

↑それぞれの焦点距離で最高約10コマ/秒の連写ができるので、決定的なシーンも撮り逃さない

 

【使い倒して納得! PowerShot ZOOMが売れているワケ02/手軽な操作性】

片手でグリップした状態でスムーズに操作できる

筐体は片手に収まる小ささで機動力抜群。操作系統はすべてグリップしながら指が届くところに配置され、ズームイン/アウトや静止画/動画の切り替えがスムーズに行える。ハンドストラップが付属し、落下させる心配もない。

 

↑電源やズームボタンは天面に
↑静止画/動画切り替えボタンなどはファインダー下に
↑ポケットに入れられるサイズ感も魅力だ

 

【使い倒して納得! PowerShot ZOOMが売れているワケ03/円滑なスマホ連携】

専用アプリでスマホに転送して写真や動画を手軽にシェア(※3)

撮影した写真や動画は、専用アプリ「Camera Connect」を使ってスマホやタブレットに転送してその場ですぐに確認できる。家族や友人にデータを送ったり、SNSに投稿したりするのも簡単だ。アプリはiOS、Androidともに対応。

※3:キヤノン専用アプリケーション「Camera Connect」のインストールが必要。接続には事前にカメラとスマホをペアリングさせておく必要があります。また通信環境により、ライブビューに遅延が発生します

↑スマホ画面からリアルタイムでチェック可能。手ブレや撮り逃しなどのミスがあれば、すぐに気づいて撮影に復帰できる

 

≪CHECK!≫

シックな新色ブラックが登場

マットな質感のブラックがクールなBlack Edition(3万7950円)が登場。本体の性能は同等だが、オリジナルのネックストラップが付属する。

 

<メーカーのコダワリ>

キヤノン株式会社
イメージコミュニケーション事業本部
ICB事業統括部門
島田正太さん

“望遠”をもっと身近で便利に使ってほしい!

普段スマホで写真やビデオを撮影している方に、“望遠”をもっと身近に便利に使っていただきたいという思いが、企画・開発のきっかけです。コンパクトさと望遠鏡スタイルのデザインを実現するにあたり、各部品の構成、ユニットの配置もゼロベースから検討しました。

 

実際に撮影した動画はコチラ!

 

撮影/高原マサキ(TK.c) モデル/雅也(HEADS) 取材協力/日本橋ファイターズ

今年一番の目玉選手!? ヤクルト・つば九郎のFA宣言にSNS上でオファー祭り

今年のストーブリーグの目玉となるか? シーズンを終え、来季に向けて選手の移籍や新外国選手の加入など編成で盛り上がる日本プロ野球。今季は例年にもましてFA宣言を行う選手が少なく、現状では中日ドラゴンズから福岡ソフトバンクホークスへ移籍する又吉克樹以外は、在籍チームに残留となる見込みだ。

 

そんな静かなオフシーズンに話題をかっさらっているのが、今季日本一を果たした東京ヤクルトスワローズのマスコット「つば九郎」だ。2012年以来のFA宣言を行なったつば九郎は、「すこしかんがえるじかんをください」とコメント。他球団への移籍をほのめかしている。しかも、宣言直後から獲得に乗り出そうとしている“団体”が殺到しているのだ。

 

 

早速獲得に乗り出したのは、独立リーグの新潟アルビレックスBC。「3年契約」「日本酒飲み放題」「新潟県産コシヒカリ食べ放題」という条件で獲得に乗り出すことを公式SNSで発表した。

 

 

さらに、同じく新潟県の燕市は市の新たなポスト「チーフマーケティングバード(CMB)の就任」「つば九郎米2896g+スプーン&フォークの出来高払」「4年複数年契約」に加え、追加条件も検討の上獲得を検討している。同じ「ツバメ」繋がりとしても、なんとか“大物選手”を獲得したいところなのだろう。

 

 

さらに、世界的に有名なレーシングサーキット「鈴鹿サーキット」もSNSで条件を提示。「国際レーシングコース走り放題 ※ただし営業時間外に限る」「タイヤカスさきいか食べ放題」という条件で提示の見込みだ。

 

 

 

その他、G-SHOCKや東京タワーなど他業種の有名どころからのオファーが続くつば九郎。話題の少ないストーブリーグで「一人勝ち」とも言える状態となっている彼が、どの団体を選ぶのか注目したい。

所得は倍増するし、経済は破綻しない!? 元内閣官房参与が説く「日本人を金持ちにする」秘策とは?

なぜ、日本人の9割は金持ちになれないのか』(藤井 聡・著/ポプラ社・刊)。この本を手に取ったとき、なんて衝撃的で、かつ魅惑的なタイトルだろうと思いました。誰もがお金持ちになりたいと願っているものでしょう。けれども、その願いを果たすのは簡単なことではありません。まして、このコロナ禍。お金持ちどころか、果たして明日も働いていられるのかという不安を抱えている人の方が多いと思います。

 

知り合いの若者は、私のことを「三浦さんには、明るい未来を信じて生きてきたヒト特有の呑気さがある」と、なかばあきれられ、そして、うらやましいとため息をつかれます。確かに、昭和31年生まれの私は、子どものころから、昨日よりも今日、そして、今日よりも明日が良い日になると信じて暮らしてきました。日本経済は右肩上がりの成長を続けており、実際、生活は楽になっていると感じていました。ただし、バブルがはじけるまでの話ですが。

二人の著者について

『なぜ、日本人の9割は金持ちになれないのか』が出版されたのは、2021年11月15日。岸田内閣が誕生してすぐのころです。著者は藤井 聡。京都大学大学院工学研究科の教授であり、2012年〜2018年まで、安倍内閣の内閣官房参与をつとめていました。都市工学の専門家で、防災に詳しいのはもちろんのこと、経済問題にも警鐘を鳴らしてきた論客です。『こうすれば絶対よくなる!日本経済』や『令和日本・再生計画』などの著書も多く、日本のこれからに鋭い意見を遠慮なくぶつけてきました。

 

『なぜ、日本人の9割は金持ちになれないのか』には、もう一人著者がいます。フリーライターの木村博美です。彼女は自ら「何でも書きます」と宣言し、幅広い分野で活躍してきました。何でもと言っても、「興味のあるもの」に視点を定め、聞き書きという手法を駆使して、専門家の知識を吸収しながら、読者を理解に導いていきます。読者と同じレベルに自分を置き、難しい問題をわかりやすく解説してくれるのです。この本では、彼女がここ数年感じていた息苦しさの理由を日本経済のゆがみにあると気づき、専門家である藤井 聡を質問攻めにします。

 

二人の交わす丁々発止なやりとりを面白く読みながら、私も日本経済について考えるようになりました。このコロナ禍、景気が悪くなるのは仕方がないと思っていたのですが、このままでは取り返しのつかないことになってしまうとわかったからです。今までは、経済の問題は難しくて対処不能。私にできることは、せめてお金をなるべく使わないようにしながら暮らすことだと考えてきましたが、それではいつになっても問題は解決しないのだということも知りました。

 

岸田ビジョンは達成できるのか

岸田文雄総理は、総選挙の際に「岸田ビジョン」を掲げました。とりわけ経済に注意を払い、「所得倍増」計画を実行すると約束しました。適切な措置を行えば、私たちの所得はなんと2倍になるというのです。かつて、池田内閣のもと「所得倍増計画」が敢行されたことがあります。と言っても、若い方たちはピンとこないでしょう。何しろ60年も前のことですから。けれども、『なぜ、日本人の9割は金持ちになれないのか』には、当時のことがわかりやすく説明されています。

 

かつて行われた「所得倍増計画」とは、昭和35年(1960年)に池田勇人内閣が掲げた長期経済政策です。池田首相は10年間で国民所得を2倍にすると宣言し、さまざまな経済対策を行いました。そしてその結果、当初の目標である「10年」より遥かに早くたった「7年」で日本の国民一人当たりの実質国民所得は2倍の水準に達したのでした。

(『なぜ、日本人の9割は金持ちになれないのか』より抜粋)

 

所得が2倍に。考えただけでうれしくなります。けれども、それを果たしたのは昔の話で、令和の時代にそんなことが実現可能なのでしょうか。ハイパーインフレが起き、たとえ所得は2倍になっても、生活はさらに苦しくなるのではと、不安になってしまいます。それなら、現状維持の方がマシなのではないかとも思います。何ごとにも消極的で、現状維持が大好きな私は、新しい試みに弱いのです。けれども、そんなことを言っていては、現状維持すら難しくなることをこの本で学びました。

 

「えっ」と「げっ」をキーワードに

政治のことはよくわからず、経済に至っては無知に近い私です。これではいけないと思いつつも、「ま、プロにまかせておくに限る、なんとかしてくれるだろう」と、日々を過ごしてきましたが、やはり丸投げはいけません。何とか食べていかなくてはなりませんし、できれば、孫の代まで、そこそこ豊かな生活ができるような仕組みを作っておかなくてはと、願ってもいます。日本はそれができる国だったはずです。

 

これまでは、不況がなぜ長引くのかわからないまま、トンネルを抜け出すには我慢するしかない、きっといつか明るい未来が待っているのだから、今は堪え忍ぶのが大事だと信じてきました。けれども、その根拠は? と、問われると、特にないことに気づきます。このままではいけないと、私は気合いをいれて『なぜ、日本人の9割は金持ちになれないのか』をくり返し読みました。経済に無知なので手こずるに違いないと覚悟していたのですが、そうでもありませんでした。聞き手役に徹する木村博美が、わからない部分を質問してくれるからです。

 

木村が「えっ」とか「げっ」という言葉で反応している部分は、私にとっても「えっ」とか「げっ」であることにも気づきました。驚いたり、のけぞったりする部分が、一致しているのです。

 

たとえば、40ページの「えっ」について。ここで藤井先生は、「日本政府が国債を発行して資金を調達していますが、そのことによって、経済が破綻することはありません。なぜなら、国債が円建てであるかぎり、日本政府はいつもそれを用立てることができるからです」と、教えます。これに対する木村の反応は「えっ」です。

 

そして、どうしてそんな離れ業ができるのかと問います。木村だけではありません。私も「えっ」と、なりました。日本政府が借金を踏み倒すことになっては大変だと思っていたからです。けれども、お札を製造するのは他でもない日本銀行であり、それは政府の子会社だから、大丈夫だというではありませんか。

 

簡単にいえば、要するに「政府は、おカネをつくり出すことができる」ということなんです。

(『なぜ、日本人の9割は金持ちになれないのか』より抜粋)

 

「えっ」だけではありません。「げっ」や「ひぇ〜っ」もあります。こうした言葉が発せられている場所を探して、読み直すと、さらに理解が深まります。

 

私にとって、一番の「ひぇ〜っ」は、190ページでした。そこには世界各国の成長率ランキング表が示されています。それによると、日本は成長率ランキングのどん尻にいるというではありませんか。この結果について、先生はこう教えます。

 

日本は98年からデフレ・スパイラルに突入してしまい、そこから抜け出せなくなってしまった。(中略)日本だけが成長できなくなり、世界経済における国力としての経済力が激しく縮小していくと同時に、国民所得は縮小し、さらには、政府の財政も悪化し続けるという悪夢のような状況に立ち至ってしまったのです。

(『なぜ、日本人の9割は金持ちになれないのか』より抜粋)

 

こんな大変なことになっていたなんてと背筋が寒くなります。と、同時に、「ま、いいや」と思っていた自分を恥じてもいます。信じがたい事態が起きていると感じていながら、目をそむけて「誰かが何とかしてくれる」と信じていたのですから、我ながらおめでたいと思います。

 

これからは、経済について書いた本を毛嫌いすることなく読み、自分の頭で消化して、考える努力をしなくてはと思います。私たち日本人が、大金持ちではなくても、まあまあだなと思える毎日を得るために、しゃんとしなくてはと、決心したところです。

 

【書籍紹介】

 

なぜ、日本人の9割は金持ちになれないのか

著者:藤井聡
発行:ポプラ社

元内閣官房参与が説く、日本を貧困化するシステムと景気V字回復への提言。日本人を貧しくした「経済の嘘」に騙されるな。富裕層だけが知っている裏のからくりとは? コロナ禍を超えて、日本人を金持ちにする秘策を明かす! 岸田内閣の「所得倍増」はこうすれば実現する!なぜ、日本だけが取り残されたのか? 国民が金持ちにならないように政府がついてきたウソをここに暴く!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

可愛いフレッシェンで本格吸収!プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「ソイル フレッシェン」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ニオイと湿気を吸収するユニークな見た目の脱臭剤

【Amazonレビュー】 星3.8点

ソイル

フレッシェン

実売価格1000円

ユニークな見た目ながらも、脱臭剤としては本格派。調湿性の高い珪藻土と炭、リサイクルアッシュを組み合わせ、ニオイと湿気をしっかり吸収できる。効果が薄れてきたら、外気にさらして乾燥すれば復活。

 

↑ニオイがこもりやすい靴やパンプスの中にも入れられる、こぶし大のサイズ。約半年〜1年間は繰り返し使える。個性豊かな表情は6種類をラインナップ

 

【プロが保証済み】 実用第一で味気ない場所をかわいく飾りつつ吸湿脱臭

「靴箱を開けると目が合うように配置して外出前の気分上げに。実用一辺倒になりがちな靴箱の中をかわいく飾れるので気に入っています。トイレなどの狭い空間で使えば、効果をより実感できます」(くろださん)

 

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

 

●レビューと価格は10月13日時点

STU48 “勝手に!四国観光大使”のオリジナル曲「夢をガラス瓶の中に」MV公開

STU48が、7thシングル『ヘタレたちよ』カップリング曲「夢をガラス瓶の中に」のミュージックビデオを公開。メンバーの福田朱里から、コメントが到着した。

 

この楽曲はSTU48の課外活動ユニット「勝手に!四国観光大使」のオリジナルソングとなっており、ユニットメンバー全11名が参加した。メンバーは福田朱里、川又あん奈、榊美優、谷口茉妃菜、中村舞、兵頭葵、宗雪里香、吉崎凜子、立仙百佳、沖侑果、田中美帆となっている。

 

収録は、dTVでの配信によるオンラインイベント『ファンの皆さんと一緒に作る「夢をガラス瓶の中に」MV撮影配信!〜MV裏側見せます!ついでに出演してください!〜』(2021年11月14日)にて実施。

 

壁面の大型LEDとZoomを使用し、ファンとともにダンスシーンを撮影したり、ダンスシーン以外でも撮影している模様を生配信するなど、終始ファンに撮影を見守られるという貴重な機会となった。四国の海や空をイメージした幻想的な風景と、メンバーのキュートなリップシーンにも注目だ。

 

今回の動画公開に際して、「勝手に!四国観光大使」ユニットリーダーの福田朱里は「今回はリップシーンが多く、“勝手に!四国観光大使”メンバー全員のかわいい表情を堪能できるMVになっています!」と見どころをアピールする。

 

さらに「スタジオでは180度LEDに囲まれてバーチャルな世界にいるような不思議な気持ちになりましたが、実際にファンの方がLEDに映されると想像していたよりもとても近くに感じられました!」と振り返った。

 

7thシングル『ヘタレたちよ』のプロモーションでは「アイドルが好きでよかったと、言える未来にしよう。」をスローガンにさまざまな企画を用意。これまで日常の中で普通に行われていた、コロナ禍によって失われてしまったエンターテインメントを、いち早くファンに届けられるよう取り組んでいる。

 

今回の「夢をガラス瓶の中に」MV撮影イベントや、愛媛県出身のガールズバンド「たけやま3.5」との対バンも行った四国ディスティネーションツアー、対面も含めた「ヘタレたちよ」リリースイベント、「ヘタレたちよ」ペンライト振付動画を通して、ファンとのコミュニケーションを深めていったSTU48。

 

年末もクリスマスコンサートやインストアライブ、高校生バンド募集企画「SETOROCK」の実施など、グループ全体でファンと一緒に瀬戸内からエンタメを盛り上げていけるような企画が進行中とのことで、今後の動きにも期待が高まる。

 

動画

STU48「夢をガラス瓶の中に」MV

 

勝手に!四国観光大使ユニットリーダー 福田朱里 コメント

今回はリップシーンが多く、「勝手に!四国観光大使」メンバー全員のかわいい表情を堪能できるMVになっています!
撮影は生で配信しながらだったので気が抜けなくて…撮影は1日だけですが体感は3日間くらいに感じました(笑)。
スタジオでは180度LEDに囲まれてバーチャルな世界にいるような不思議な気持ちになりましたが、実際にファンの方がLEDに映されると想像していたよりもとても近くに感じられました!

そして、四国をテーマにしたこのユニットが発足して3年以上経ちますが、念願の四国ライブツアーができました!
STU48のファンもたけやま3.5さんのファンも巻き込んで、四国のアットホームな雰囲気を表現できたんじゃないかなと思います。
四国限定の「ヘタレたちよ」リリースイベントでも、オリジナルポスターを用意したり、来てよかったなと思ってもらえるよう工夫しました! 直接ファンの方の喜ぶ顔を久々に見られてうれしかったです。
今回はライブハウスでのツアーだったので、今後はホール規模でお遍路さんのように何周でも公演をしていきたいです(笑)。
四国出身のアーティストを巻き込んで、四国のエンターテインメントを盛り上げる役割を担っていきたいと思います!

 

リリース情報

STU48 7th Single『ヘタレたちよ』
2021年10月20日(水)発売

 

WEB

STU48公式サイト:https://www.stu48.com/
STU48公式Twitter:https://twitter.com/STU48_official_
STU48公式instagram:http://instagram.com/stu48.official/

©STU/KING RECORDS

ハロプロ総出演!ドラマ『真夜中にハロー!』主演に菊池桃子、娘役に大原優乃が決定

左から)菊池桃子、大原優乃

2022年1月13日(木)より放送される木ドラ24『真夜中にハロー!』(テレビ東京ほか)で、菊池桃子が主演、大原優乃がその娘役を務めることが決定した。

 

本作には「ハロー!プロジェクト」のメンバーが総出演。毎週異なるメンバーが各回のストーリーに即した楽曲でパフォーマンスを披露し、観る人にエールを送る。企画・プロデュースを務めるのは、モーニング娘。’20やBEYOOOOONDSのミュージックビデオの企画/監修をはじめ、ハロプロ作品に携わってきた北野篤(博報堂ケトル)。

 

主演の菊池が演じるのは、ハロプロの熱狂的ファン・マリコ。その娘・ミサキを大原が演じる。ゲストハウス「サンプラザ朝沼」を運営している2人。口コミサイトでの評判はイマイチだが、コメントの中に「扉が、開く」という謎の言葉が。扉は、人生に悩む宿泊客の前に突然現れ、その先はハロプロの楽屋に繋がっていた…。

 

おっとりマイペースながらも宿泊客のことを優しく見守るマリコと、しっかり者で何かと母親のフォローをするミサキのコミカルな掛け合い、そしてハロプロメンバーによるパフォーマンスが見どころの本作。ハロプロファンにとっては激アツな、そしてまだファンでない人なら“沼落ち”必至のドラマとなっている。

 

主演の菊池は「ハロプロから伝わるエネルギーと、作品全体の温もりで観てくださる方々の心を温められるよう、キャストもスタッフもハロプロの魅力に浸りながら撮影を進めています」と。

 

いっぽう、娘役の大原は「今回の作品の軸となっている、ハロプロさんの音楽を聴いて、残りの撮影も頑張ります! 親子であり、バディのような、凸凹な2人の物語ですが、観てくださる方の明日の力になりますように」とメッセージを寄せた。

 

2人からのコメント全文に加えて、譜久村聖/モーニング娘。’21(「ハロー!プロジェクト」リーダー)と北野篤(博報堂ケトル)からのコメントは、下記に掲載。

 

菊池桃子 コメント

初めて台本を読ませていただいた後の感想は、このゲストハウスが実在するなら「私も泊まりに行きたい!」でした。
疲れや悩みに不思議なアドバイスをくれるゲストハウスがあったらうれしいですよね。
人は何かと悩みを持ち生きていると思います。
ハロプロから伝わるエネルギーと、作品全体の温もりで観てくださる方々の心を温められるよう、キャストもスタッフもハロプロの魅力に浸りながら撮影を進めています。
素敵な役に挑戦させていただき幸せです。

 

大原優乃 コメント

私たちの夢がまた1つかなおうとしています。
私自身、何度もハロプロの楽曲に救われたことがあり、パフォーマンスを通して皆さんの救いになれば、力になれたらと歌を届けてきました。そんな中『真夜中にハロー!』という夢のような企画に喜びを噛み締めています!
夜中1人、ちょっと疲れたな。明日仕事行きたくないな。今は頑張れなさそう…
そんなことを感じる日々もあると思います、そんな皆様に夢の世界へ浸っていただきよし、明日も頑張るか〜! と腰を上げてもらえるような少しでも笑顔になっていただけるような作品にしていきたいです!
慣れないことばかりですが、ハロプロメンバー総勢55人で盛り上げていきたいと思いますのでよろしくお願いします!

 

譜久村聖/モーニング娘。’21(「ハロー!プロジェクト」リーダー) コメント

私たちの夢がまた1つかなおうとしています。
私自身、何度もハロプロの楽曲に救われたことがあり、パフォーマンスを通して皆さんの救いになれば、力になれたらと歌を届けてきました。そんな中『真夜中にハロー!』という夢のような企画に喜びを噛み締めています!
夜中1人、ちょっと疲れたな。明日仕事行きたくないな。今は頑張れなさそう…
そんなことを感じる日々もあると思います、そんな皆様に夢の世界へ浸っていただきよし、明日も頑張るか〜! と腰を上げてもらえるような少しでも笑顔になっていただけるような作品にしていきたいです!
慣れないことばかりですが、ハロプロメンバー総勢55人で盛り上げていきたいと思いますのでよろしくお願いします!

 

北野篤(博報堂ケトル) コメント

お手伝いさせていただいたハロプロさんのMVを見たテレビ東京の方が「何かドラマ企画をご一緒しませんか?」と連絡をくれたのが20年の春。「MV見て連絡くれたんだからハロプロさんの企画も作ってみるか」と思い提出してみたところ、さまざまな方々のご尽力、ご協力で実現することになりました。
「歌が響く」「歌に後押しされる」をそのまんま映像にした企画です。ファンの方々はもちろん、初めて見る方々にも喜んでもらえる、そして出演していただくハロプロメンバーみんなにとって新しい刺激になったらうれしいな、と思います。

 

番組情報

木ドラ24『真夜中にハロー!』
テレビ東京 テレビ大阪 テレビ愛知ほか
2022年1月13日(木)スタート
毎週(木)深夜0・30〜1・00

 

BSテレ東/BSテレ東4K
2022年1月18日(火)スタート
毎週(火)深夜0・00〜0・30

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/mayonaka_hello/
公式Twitter:@mayonaka_hello

©「真夜中にハロー!」製作委員会

AKB48下尾みう&安田叶&小林蘭インタビュー「楽しい気持ちや思い出を存分に込めたダンスに」『AKB48踊る女子旅2』

AKB48のナンバーの振り付けを旅先で本気でアレンジし、「旅の思い出バージョン」を作っていく『AKB48踊る女子旅2』(ダンスチャンネル 後11・30ほか)が、12月23日(木)スタート。そんな女子旅をした下尾みう、安田叶、小林蘭の3人に、創作ダンスの見どころや2021年を振り返ってもらいました。

 

◆下尾さんが2度目、安田さんと小林さんは初めての番組参加となります。ロケを終えての感想を教えてください。

安田叶:『AKB48踊る女子旅』に初めて出演させていただくことを、私自身すごく楽しみにしていました。旅をしながら振り付けを作ることができるのか不安でしたが、絶景や建物などから得たインスピレーションを取り入れて作るという新しいチャレンジができてうれしかったです。

下尾みう:今回、動物を見てその動きを振り付けに取り入れるということを初めてやったんです。実際に動物を見ているとインスピレーションが湧いてきたので、また参加する機会があったら、動物と触れ合える場所を提案したいなと思いました。そして、今回は仕切る人がいなかったので、最初にメンバーを聞いた時は誰が仕切るんだろうとちょっと不安に思っていて…。

小林蘭:3人とも仕切りタイプじゃないですもんね…。

 

◆そんな中でどなたが仕切り役をやられたんですか?

下尾:(ロケを終えて)叶ちゃんが仕切りタイプなのかなと感じました。

安田:いやいや。みうさんの仕切りも良かったですよ!

下尾:そうかな~、でも無事にロケが終わって良かったです!

 

◆良いロケになったみたいですね。

小林:私はまず3人でやると知った時に、好きな先輩2人とで…(照)。

下尾&安田:かわいい~!

小林:ダンスが好きなメンバー3人で旅ができるなんて、楽しみだなって。1日ロケをしてとても楽しかったですし、好きな展望台や水族館も回れたので旅行感覚になりましたね(笑)。でも最後には汗をかくくらいのダンスも踊れて、充実した1日でした!

 

◆湘南の観光地を旅してきたわけですが、印象に残っている場所はありますか?

安田:なかなかロケへ行く機会がないですし、ましてや1日丸々のロケというのもあまりないので…。いろいろなところへ行けて、すごく思い出になりましたね。

下尾:私は、買い出しが好きでした。メンバーとお出かけして、買い出しをするという機会があまりないので、プライベート感もあってすごく良かったです。

安田:私は水族館ですね。なかなか行く機会がなくて、今回久しぶりに水族館でいろんな魚を見て、本当にきれいでした。

下尾:ハイテンションになっていたよね(笑)。

 

◆水族館にテンションが上がったと。

小林:「時間がないので移動してください!」とスタッフさんに言われちゃいましたもんね(笑)。

安田:そうそう。だから今度はゆっくり見られたらいいなって思いました。

小林:私は砂浜に行けたのがすごくうれしかったです。しかも、波が来ている海をバックに振りを考えるっていう斬新なことができたのも、すごく楽しかったです。

下尾:私たち、のみ込まれちゃうぐらいだったよね(笑)。

 

◆そんなロケ先で得たインスピレーションを基にダンスを考えてきました。最後には、バーベキューで調理した“ポテトサラダ”“肉巻き”“タラのホイル焼き”のインスピレーションで、ダンスの先生・小幸さんからダンスを教わっていましたが、実際にやってみていかがでしたか?

下尾:先生は“タラ(のホイル焼きを作る時)にバターを入れすぎちゃった”とか、私たちが感じたインスピレーションを基に体を動かしていたんですよ。私にはまだそういうアイデアがないので、そこの差をすごく感じましたし、「カッコいいな」「すごいな」って思いました。

安田:面白楽しく教えてくださって、すぐに覚えられました。たまに覚えられない振りとかもあるんですけど…。

小林:ありますね~(苦笑)。

安田:でも(先生の振りは)スッと入ってきて、教え方の工夫やコツがあるというのを知ったので、私もダンスが苦手なメンバーが困っていたらそんなふうにアドバイスできたらいいなって思いました。

 

◆先生の教え方がすごく上手だったんですね。

小林:私も本当に楽しくて、ずっと笑っていました。普段自分が踊っている振り付けでも、先生の手にかかったら、タラっぽくなって(笑)。

安田:ピタッとハマったよね(笑)。

小林:(腕をぐるぐるする振りも)普段やることもあるけど、肉巻きって言われたら「確かに!」って。

安田:まきまきしてるもんね(笑)。

小林:これからも振りをつくる機会があったら、参考にできたらいいなと思いました。

 

◆皆さんから「ダンスが好き」というのがとても伝わってきました。そんな皆さんが「このダンスが好き」と思うAKB48の楽曲を教えてください。

下尾:私、「ALIVE」の振り付けが好きで!

小林:分かります!

安田:いいですよね!

下尾:歌とすごく合っているんですよ。だから踊りやすいし、覚えやすくて。全国ツアーで私の出身地・山口県で公演があった時に自分で曲を決めさせてもらったんですが、オープニングの5曲の中に入れるくらい大好きな曲です。

安田:私は「UZA」ですね! ほかのダンス曲と違って、首を使ったアイソレーションが入っていたり、ところどころ難しいところがあったりして。体力を結構使うんですけど、魅せ方ひとつでいろいろカッコよさが出せるので好きです。

 

◆小林さんは?

小林:私は「近いのに離れてる」っていう曲です。

下尾&安田:分かる!

小林:滑らかなところもあるんですけど、サビは勢いとキレがあって、バンっと踊っていてとても楽しくて。

下尾:近すぎて、後ろの人に当たりそうになるよね(笑)。

安田:危ない、危ない(笑)。

小林:そうなんですよね(笑)。

 

◆もうすぐ2021年も終わります。今年達成できたことや、逆にやり残したことはありますか?

下尾:個人的には「選抜復帰したい」っていう目標がかないました。今年は私の思わぬ方向でいろんな人に見つけてもらえた年だったので、何にでも挑戦する気持ちを持ち続けていきたいなと思った1年でした。

安田:私、生誕祭の時に、「ダンスのお仕事をしてみたい」と言っていたんです。こういうダンスのロケ旅があったり、振り付けを考えてみたり、ダンスにより深く関われたかなと思うので、来年もまたダンスのお仕事ができたらいいですね。

小林:私は、身長160センチにするっていう目標を立てていたんですけど…。

安田:すごく伸びたよね!

下尾:私が163センチで目線が近いから伸びてると思う!

 

◆本当に背が伸びたんですね(笑)。

小林:実は生誕Tシャツとかにも、英語で「目指せ160センチ」って入れたりしていたんです(笑)。

下尾&安田:(笑)。

小林:なので、それが達成できたというのはありますね。あと、今までは頭の中で「これやろう」「あれやろう」と考えても、なかなかSNSで発信するまでいかなかったんです。でもこの半年ぐらいはやろうと思ったことを形に残せて、それをちょっとずつ見てもらえた1年だったかなと思います。

 

◆それでは最後に、番組の見どころを教えてください。

安田:振り付けを考えたりいろいろと頑張ったので、楽しんで見てもらえたらうれしいなと思います。

下尾:いつも“カッコいい”とか“きれい”を意識して踊っていましたが、今回は楽しい気持ちや思い出を存分に込めたダンスになっているので、見てほしいです。あと、私は2人の新しい一面を見つけられました。水族館へ行った時に、蘭ちゃんはサメが好きで、かなぶん(安田)はエイにすごく興奮したり、ウツボにも反応したりしていたので、そこに注目してほしいです。

安田:すごくかわいかったんですよね~。

小林:良かったですよね! お二人が言ったことはもちろんなんですけど、プライベートの話をしていた時もカメラが回っていたりして、私たちの素が見えると思うので、そこも入っていたら見どころです!

 

PROFILE

下尾みう
●したお・みう…2001年4月3日生まれ。山口県出身。AKB48チーム8 山口県代表およびAKB48チームAのメンバー。

 

安田叶
●やすだ・かな…2002年3月11日生まれ。埼玉県出身。AKB48チームKのメンバー。

 

小林蘭
●こばやし・らん…2003年10月7日生まれ。大阪府出身。AKB48チームKのメンバー。

 

番組情報

『AKB48踊る女子旅2』
ダンスチャンネル
初回放送:2021年12月23日(木)後11・30~ ほか
Amazon Prime Videoチャンネル「ダンスチャンネル オンデマンド」でも配信あり
https://www.amazon.co.jp/channels/dancech

番組HP:https://www.dance-ch.jp/all/akb48joshitabi2.html

photo/徳永徹 text/田中ほのか

スニーカーみたいな履き心地が好き! クラークスの全天候型「ワラビー ゴアテックス」を履いてみた

1825年にイギリスで創業した、元祖カジュアル革靴の「クラークス(Clarks)」。“スニーカー以上ドレスシューズ未満”のちょうど良い塩梅が、大人の足元を品良く仕上げてくれる一足が揃っているブランドです。

 

そんなクラークスのカジュアルシューズ「ワラビー」に、冬にふさわしいゴアテックス仕様のニューカラーが登場しました! どことなく光沢のあるグレーのスエードで構成していて、都市生活にマッチする洗練された雰囲気へと仕上げられています。

 

【クラークス「ワラビー ゴアテックス」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

伝統的フォルムとモダンテクノロジーがベストマッチ!

ワラビーは、ブランドの代表作「デザートブーツ」と双璧をなすローカットタイプで、幅広い層から愛されるロングセラーモデルです。1966年に登場したワラビーは、モカシン縫いと呼ばれる2枚のレザーでアッパーを構成し、クレープソールを組み合わせたデザインとスクエアトウが特徴。カンガルー科の動物であるワラビーがお腹の袋で子供を育てるように、履く人の足を優しく包み込むことからその名が付いています。それでは、「ワラビー ゴアテックス」のディテールを紹介していきましょう。

↑アッパーの上部にU字の縫製を設けたモカシンタイプ。ボリューム感のあるソールですが、ホワイトのソールなので軽やかでクリーンな印象です

 

↑アッパーにはゴアテックスのメンブレンを設けて耐水性と透湿性を確保。ヒールにはゴアテックスのピスネームを配置しています

 

↑シュータンはガセットタン仕様で、耐水性を高めています

 

↑定番のクレープソールから、グリップ力に優れたヴィブラムソールを採用。よりカジュアルで使い勝手の良い一足へと仕上げられています

 

ワラビー ゴアテックスは、発売当初から変わらない包み込まれるような履き心地はそのまま、ゴアテックスで機能性をアップデートしています。雨や雪などの水の侵入を防ぐ防水性と、汗などの水蒸気を発散させる透湿性で、様々な気象環境下でも足をドライにキープし、ストレスフリーな着用感をさらに向上させています。シンプルかつクラシックなデザインで、オン&オフ問わず、幅広いコーディネートに合わせやすい1足ですね。

クラークス
ワラビー ゴアテックス
3万3000円(税込)

 

アンディフィーテッド 原宿明治通り店
https://undefeated.jp/shop/pg/1UNDEFEATED-HARAJUKU-MEIJIDORI/

ブラジルには絶対に盛り上がる「クリスマスプレゼント交換ゲーム」があった!

ポルトガルの植民地になった歴史を持つブラジルは、カトリック教国として有名です。でも、同国のクリスマスについて知らない人が多いのではないでしょうか? そこで本稿では、ブラジルのクリスマスの祝い方や、大人気のプレゼント交換ゲームを紹介します。

 

さまざまな宗教、ほぼ同じクリスマス

↑リオデジャネイロのクリスマス

 

ブラジルには多様な宗教があります。2020年に行われた調査によると、国民が信仰する宗教はカトリックが50%、プロテスタントが31%とキリスト教系が大多数を占めていますが、キリスト教以外では無宗教が10%、心霊派(スピリチュアリズム)が3%、アフリカ系のウンバンダやカンドンブレが2%います。

 

ウンバンダやカンドンブレは、奴隷としてブラジルへ連れてこられたアフリカ系移民を中心に、先住民の精霊信仰やカトリックの教えが融合し、独自の民族宗教となった宗教。ウンバンダもクリスマスを祝いますが、太陽神オシャラを称えるためのお祝いであり、カンドンブレは人類の始まりの重要性を考える日となっています。

 

ただ、どの宗教も宗派や教義が違うというだけで、キリスト教やキリスト教がルーツの宗教を信仰している人が大多数であり、クリスマスの過ごし方にあまり大きな違いありません。

 

クリスマスの4週前の日曜日になると、カトリックの習慣である降誕節(こうたんせつ)のシンボルである「イエスの馬小屋」が教会や広場に飾られます。ドイツのクリスマスマーケットと似ていますが、街やショッピングモールには、大規模なクリスマスデコレーションが出現。大きなクリスマスツリーやサンタクロースと一緒に写真を撮影する場も設けられ、ブラジルの風物詩になっています。

↑降誕節のシンボルである「イエスの馬小屋」

 

ブラジルの多くの会社では、「セスタ・デ・ナタル(クリスマスの箱)」というクリスマスや年始用の食材を詰め合わせた箱を従業員に配ります。その箱の中には、「パネトーネ」というクリスマスに食べるクリスマスケーキが必ず入っていますが、この習慣はイタリア移民の影響を受けながら定着したようで、ブラジルではお世話になった人にもパネトーネを渡します。

↑セスタ・デ・ナタル(クリスマスの箱)の中身。右端の箱2つがパネトーネ

 

クリスマスの12月24日と25日は休日となり、商業施設が閉店します。ブラジル人にとってクリスマスは日本のお正月に相当する家族で過ごす大事な行事であり、家族や親戚と集まります。焼いた七面鳥、フレンチトースト、ポルトガル料理であるタラのフリットやパネトーネを食べたり、ワインを飲んだりしながら、賑やかに夕食を楽しみます。

 

欧米では25日にプレゼント交換をしますが、ブラジルでは24日のクリスマスイヴに行います。25日の午前0時になるとシャンパンを開けて乾杯し、みんなでクリスマスを祝うのです。

 

大人気のプレゼント交換ゲーム

しかし、ブラジルのクリスマスの最大の特徴は「アミーゴ・セクレット(秘密の友達)」という大人気のクリスマスプレゼント交換ゲームと言えるかもしれません。子どもたちの集まりだけでなく、クリスマス前の会社や友人同士の忘年会など、さまざまな場所でこのゲームを楽しむ人たちが増えていますが、このゲームをすれば、間違いなく場が盛り上がります。

 

アミーゴ・セクレットの準備と遊び方は次の通りです。

 

【準備】

1: ゲームに参加したい人を集めてグループを作り、プレゼントの種類や予算を決めます。

 

2: ゲームに参加しない人から一人選んで、誰が誰にプレゼントを渡すかを決めてもらい、各参加者にプレゼントを渡す相手の名前だけを伝えてもらいます(この抽選を請け負う無料専用サイトや携帯アプリもある)。

 

3: 参加者はクリスマス当日までにプレゼントを買っておきます。自分が誰にプレゼントを渡すのか、他の参加者へ口外してはいけません。

 

【プレゼント交換日の遊び方】

① 最初の発表者が「私の秘密の友達は男です」「ひげがあります」など、自分がプレゼントをあげる相手のヒントを一つ言い、参加者はプレゼントを受け取る人(秘密の友達)を誰か当てていきます。

 

② ある参加者が、ほかの参加者のプレゼントを渡す相手を当てたら、プレゼントをあげる人ともらう人は抱擁し、プレゼントを開封して一緒に記念撮影をします。

 

③ このときプレゼントをもらった人が次の発表者となります。参加者全員にプレゼントが行きわたるまで、①と②を繰り返します。

↑アミーゴ・セクレットの様子

 

アミーゴ・セクレットの起源については3つの説があります。

 

1つ目は、祝祭の期間中に市民が役人にランダムに贈り物をする習慣があり、受け取る役人を選ぶために抽選を行っていたという説。2つ目は、8世紀にノルマン人たちが神との協定儀式のために贈り物を交換していたことをアミーゴ・セクレットの始まりとする見方です。3つ目は、20世紀前半の世界恐慌下のアメリカが舞台。労働者たちは同僚全員にプレゼントを渡したいと思っていましたが、経済的に難しいうえ、同僚全員と親しいわけではありません。そのような条件の中で同僚全員がプレゼントを交換するにはどうすればよいかと考えた末、生み出されたのがこの方法だったそうです。

 

近年では、アミーゴ・セクレットの“変種”である「イニミーゴ・セクレット」というゲームも楽しまれています。「イニミーゴ」は「敵」の意味で、プレゼント交換法はアミーゴ・セクレットと同じですが、相手の嫌いなものをわざとプレセントして盛り上がるゲームです。例えば、ビールが好きな人に安くて不味いビールをプレゼントするなど、何をあげるかではなく、どれだけ盛り上がるかを楽しむゲームと言えるでしょう。

 

コロナ禍で2020年はアミーゴ・セクレットをする人が減ってしまいましたが、そんな中でも抽選代行サイトでは、相手の家へ直接プレゼントを送付するという新しいサービスが誕生しました。人と接触することなく、アミーゴ・セクレットを楽しむ人が現れたのです。

 

ブラジルはカトリック教国ですが、ヨーロッパ、アジア、アフリカ系移民を多く受け入れ、多様な移民文化や宗教の影響を受けたクリスマスの習慣が根付いています。ブラジル人がクリスマスで最も大切にしていることは、「神の愛や教えについて考えること」「家族で過ごすこと」「みんなで楽しむこと」。アミーゴ・セクレットでも、みんなでゲームを楽しむことが最も重要です。

2022年の運勢は? 12星座別占いと開運するおうち時間の過ごし方

2020年の冬至を境に200年続いた「地の時代」が終わり「風の時代」が始まりました。これは、土星と木星が重なり合うコンジャンクションの位置が、地の星座から風の星座の位置へと変わったことからわかる占星術の世界の話。とはいえ「風の時代」という言葉は、誰もがどこかしらで耳にするほど広まっており、“地”から“風”への時代の変化をすでに体感している人もいるかもしれません。

【おさらい】大転換期「2021年」の運勢は? 星座別占いと家での開運アクション

 

物質的な安定を意味する地から、コミュニケーションや情報を担う風の時代への移り変わりは、世の中の動きからもよくわかります。新型コロナウィルス感染症が流行し、マスクなしでは外出できない日々の中、リアルで会える人が減った代わりに、オンラインで全国各地や海外の人と気軽につながる機会が増えました。今までは目にすることのなかった分野の情報に触れ、人生が予想を超えた方向にシフトしてきた人もいるでしょう。一方で、先行きへの不安が増し、地の時代よりも生きづらさを感じている人も少なくありません。

 

良くも悪くも変化の多かった2021年が、もうすぐ終わります。来たる2022年はどんな時代になるのでしょう? 占星術師のDaikiさんに占っていただきました。

 

2022年の占いを始める前に、占星術師・Daikiさんが伝えたいこと

2021年は焦りやストレスを抱えている人が増えた一年だったと振り返るDaikiさん。2022年という新しい年を迎えるにあたり、伝えたいメッセージとは?

 

「『いつコロナに感染するかわからない』『コロナに感染して重症化したらどうしよう?』『この先、仕事や収入はどうなる?』など、さまざまな不安を抱え続け、ストレスは増大し、常に肩に力の入っている人は少なくありません。このような状態は生存本能が強くなるので、不安ベースで物事を判断しやすくなり、間違った選択を招いてしまいます。クリエイティビティ(創造性)というのは、リラックスした心理状態や未来に対してワクワクした気分でいるときに湧いてきます。心地よい気持ちでいれば、人生はよい方向に進んでいくということを信じられると、物事が好転しやすくなります。占いを見ることでチャンスを掴みやすくするには、まずは自分に『2022年はがんばらなくていいよ、楽しもう!』と言ってあげてほしいです」(占星術師・Daikiさん)

 

星模様からわかること…
「2022年は思いきり夢を描いて、行動に移していく年に」

大きく深呼吸をして肩の力を抜いてから、具体的な星占いの内容を見ていきましょう。まずは、2022年の星の動きから。

 

「2022年の初めから木星が魚座の位置に滞在しています。魚座というのは境界線が曖昧な場所で、現実と夢のふたつの領域の境目がぼんやりとしています。夢が現実に入り込んでくると考えてもいいかもしれません。例えば、仕事で行き詰まることがあったとしても、好きな映画や本などに触れて夢のある世界に浸ったり、将来の夢に関しての想像や行動をしてみたりすることで、心が回復していくことがあります。トレンド的にはまったく異質なものが結びつくようなヒットが生まれやすい時期でもあります。ラー油と食べるを組み合わせた『食べるラー油』や、コンビニと高級スイーツを掛け合わせた『プレミアムロールケーキ』のようなイメージです。

5月以降になってくると、木星が一度牡羊座に入るので、少し雰囲気が変わっていきます。 牡羊座は12星座の最初の星座でもあり、物事の始まりを表している星座なので、 新規商品やサービスなどにより、市場が活発になりそうです。 また、個人においても独立心が湧いたり、起業しようと思う人が増えたりする傾向が見られるでしょう。 2022年の1〜4月の間に夢を現実の方にシフトするようなビジョンを描き、5月以降は、それらを具体的な行動につなげていきます。こうすることで、占いの効果が出やすくなるでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

では、ここからは2022年の運勢と、開運するおうち時間の過ごし方を12星座別に解説していただきましょう。生年月日が該当する星座のページをチェックしてください。

 

[目次]
牡羊座(3/21~4/19)
牡牛座(4/20~5/20)
双子座(5/21~6/22)
蟹座(6/21~7/22)
獅子座(7/23~8/22)
乙女座(8/23~9/22)
天秤座(9/23~10/23)
蠍座(10/24~11/22)
射手座(11/23~12/21)
山羊座(12/22~1/19)
水瓶座(1/20~2/18)
魚座(2/19~3/20)

※6/21・22は、生まれた年によって星座(双子座・蟹座)が異なります。

牡羊座────これまでの人生を振り返りながら、新たな一歩を

「次のステージへ向かうために、新たな一歩を考えるときです。 しかし、ただ闇雲に『これがしたいから』『あれをやってみたい』という気持ちで始めるのではなく、あなた自身のこれまでの取り組み、成果、経験を振り返る必要があります。2011年以降から今までの間に、どんなことをしてきたのかを振り返ってみましょう。紙を用意して、2011年から2021年までの年代を1枚ずつ書き、それぞれの年代の印象に残っていることを書き出します。 一見、まったく関係のない内容に見えても、書き出して見返すことで、思わぬ相乗効果を生み出し新たなものが見えてくるかもしれません。その振り返りをしたあとに、どんなことに挑戦したいのか、もっと極めていきたいのかを考えます。こうして準備を整えたら、いよいよ行動に移します」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=5月26日~7月4日

「あなたの中でエネルギーが高まってくるときです。やりたいと思うことに情熱をかけることができるでしょう。また、過去何かをやりのこして、それが頭の中で引っかかっているのであれば、それを一気に片付けるのにも適しています」

 

開運するおうち時間の過ごし方=自宅でフィットネス

「過去を振り返る時期なので、ゆったりした時間を過ごすことが大事な時期です。一方で、牡羊座の人は、エネルギーをある程度発散しておかないと、空回りすることがあります。体を動かすことで、新たなアイデアが生まれてきそうです」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、牡羊座にオススメの記事

プロトレーナーが指摘する筋トレの間違った常識

 

牡牛座────コミュニケーションを通じて自分探しをする

「人との繋がりの中で、自分はどんな存在なのかを見出すことに力を注ぎましょう。『自分探し』という言葉がありますが、2022年は自分ひとりで自分探しをするのではなく、他人との比較や人とのつながりからの気づきで あなたが得意なところや周りと比べてうまくできていることを洗い出していくことが、飛躍につながります。牡牛座は感覚が優れているので、自分のことを一人で振り返ることが得意かもしれません。しかし、ひとりで考えていると、思考があれこれと働き、自分を見出すまでに時間ばかりかかってしまい、挙げ句の果てには結論が出せなくなる可能性があります。他の人と話すことで、自分では気付かなかった魅力がわかったり、思考が整理されやすくなったりして、これからやりたいことが明確になっていきます」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=5月29日~6月22日

「交友関係や恋愛関係に追い風が吹くときです。あなたが繋がりたいと思う人には、声をかけるように心がけてください。また、このときに周りから飲み会などの誘いがあった場合は、面倒くさがらずに参加してみるのもよいでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=ホームパーティを開催する

「人と集まるのであれば、あなたの家でパーティをするのが吉。人を家に招くことで、よい気の流れになります。リラックスした環境で話せることで、あなた自身が心を開きやすくなり、本当の自分を見出せるきっかけにもなるでしょう」(占星術師・Daikiさん)

※ホームパーティの開催は、政府や自治体の発令に従い新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて判断してください。

 

Daikiさんが選ぶ、牡牛座にオススメの記事

バーミキュラ「ライスポット」でパーティ料理が簡単にできあがり!

 

双子座────仕事運が好調! ビジネスからの繋がりを楽しむ

「仕事に注力したいときです。 もしかすると今、仕事をしているときがとても楽しいかもしれません。そんな中で『仕事だけでよいのだろうか?』と感じるときもあるでしょう。しかし、2022年は仕事にとことんエネルギーを注ぐのが人生を好転させるポイントになります。あなたのキャリアをこの先どんな方向に向けてアップさせたいですか。そこにフォーカスして追求するのもいいですね。なにか目標を定め、それをやりきったという感覚が得られると、自然と付き合う人たちも変わってきます。仕事関係から新たな繋がりや交友関係が広がりそうです。例えば、仕事の同僚と一緒に飲みにいく機会が増えたり、取引先の人と仲良くなったりして、仕事以外でも会うような交友関係に発展する可能性もあります」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=6月15日~7月4日

「人とのコミュニケーションがよりスムーズになっていきます。あなたの好奇心を満たしてくれそうな人や物との出会いを楽しんでください。このときは、あなた自身もアンテナを貼って、SNSやネットなどで興味を惹くような情報を収集していくのがよいでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=自宅でオンライン講座を楽しむ

「あなたが仕事をより効率的に進めるためには、上質なインプットも必要です。より伸ばしたいと思うスキルや仕事の幅を拡げる講座をオンラインで学んでみましょう。思いつかない人は英語の学習から始めるとよいでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、双子座にオススメの記事

「オンラインレッスン」のメリットとおすすめ講座

 

蟹座────コンフォートゾーンから一歩を踏み出す

「あなたがこれまで経験してこなかったようなことが幸運のカギとなってくるときです。 ずっとやりたいなと思ってきたけれど、実際に行動に移すことができていないということはありませんか? それは、あなたが『コンフォートゾーン(心地よくいれる場所)』から、一歩を踏み出せていない状態です。 もしかすると、本当はそのことを経験すると、とても素晴らしいことがあると知っているはずなのに、頭のどこかで『別にやらなくても損はしない』と行動に制限をかけてしまっているのかもしれません。今年はそんな守りの姿勢を打ち破っていきましょう。海外への縁が高まっているので、外国語を勉強したり、海外の文化を学んだりすることで、自分の仕事の領域もさらに広げていくことができそうです」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=4月17日~5月10日

「この時期はエネルギーが高まっていきます。やりたいと思うことを素直に行動に移していくことができるでしょう。特にここで行うことは、拡がりをもっていくという兆しがあります。あなたが、これからずっとやっていきたいことを始めるベストタイミングです」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=映画から海外文化を学ぶ

「海外の文化を学ぶためには、留学だけが選択肢とは限りません。映画や本からも、海外の文化や思想を学ぶことができます。特に映画はビジュアルでもわかりやすいので、家でゆっくりと映画を見ながら、海外の文化に触れてみるのがよいでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、蟹座にオススメの記事

「Amazon Prime Video」でしか見られないオリジナル作品10選

 

獅子座────一人でがんばらず、周りの人からの手助けを得る

「獅子座の人は自分に強い信念があり、それを追求するために行動していきます。そのため、責任感が強く一人で道を切り開く傾向にありますが、2022年は周りの手助けを得ながら前に進んでいくのがよいときです。『自分ひとりでがんばらない』ということを意識することで、スムーズに物事が進むでしょう。周りの人から手を差し伸べられたときは、素直に受け取ってください。自分ひとりでがんばらなくても良いと思えた瞬間に、 頭の中に新しいことを考える余白が生まれます。また、ときには現実から少し離れてみるというのも選択肢のひとつです。仕事で行き詰まったことがあれば、有給休暇を取って出かけてみる、心配なことから思考を離して映画を見るなどの時間を取ることで問題点から離れてみると、客観的に物事が見られて解決方法が思い浮かぶようになります」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=7月23日~8月22日

「仕事などで成功がもたらされやすいときです。あなたの中のクリエイティビティも高くなっているので、新しいことを始めたり、次のプロジェクトを計画したりする時間を設けるとよいでしょう。ここで固まった計画や企画に、どんどん人を巻き込んでいきましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=瞑想で体と頭をリセット

「予定を詰めすぎて忙しく、ストレスを抱えている状態になると、どうしても頭がうまく働きません。がんばり過ぎてしまう傾向にあるときは、体と心をリセットする時間が必要です。瞑想をして、頭の中をリセットすると、新しいアイデ アやエネルギーが湧いてきます」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、獅子座にオススメの記事

海外研究で確認された、「ヨガ」と「瞑想」の効果

 

乙女座────人と一緒に新しいことに取り組む

「人との付き合いがとても大切になっていくときです。 あなたには誰か気になっている人はいますか? もしいるのであれば、これから長い付き合いになることを想定して、その人との時間を大切に過ごすようにしましょう。2022年は、ひとりではなく誰かと一緒に物事を進めていくときです。それは仕事においても、プライベートにおいても当てはまります。 仕事であれば、ふたりで協力して仕事に取り掛かるのがよいですし、プライベートであれば、同棲や結婚を考える時期に来ているかもしれません。自分ひとりで行ったほうが効率的で気が楽だと感じたり、相手に合わせることを負担に感じたりするかもしれません。しかし、今年はふたりで組んだ方が大きな成果を得られる時期なので、協力し合うように意識しましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=8月5日~8月25日

「人との交流が増えていきます。もし、あなたが仕事やプライベートで、これから付き合いたいと思っているような人がいるのであれば、このときに一緒に食事をしたり、話したりする機会を持ちましょう。ここでの一歩が、これからの付き合い方に大きな影響を与えそうです」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=気になる人と一緒に何かを経験する時間をもつ

「あなたが気になる人がいるのならば、一緒に何かを経験するという時間を持つのがよいでしょう。一緒に料理をしたり、ゲームをしたりすると、心の距離も近づいていきそうです」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、乙女座にオススメの記事

ハマる「ボードゲーム」傑作21選

 

天秤座────大きな目標に向かってコツコツと積み重ねる

「日々の積み重ねがとても大事になっていくときです。 しかし、それをルーティーンとして捉えてしまうと、疎かにしてしまいがちです。目の前のことにコツコツと取り組みながら、目線は遠くの山を見ているというスタンスを心がけたい時期です。仕事を行いながらも常に『どうしたらよくなるか?』ということを意識してみましょう。そんなあなたの仕事に対する姿勢は、周りの人からきちんと見られていて、その視線を意識しながらしっかりと業務に取り組むことで、信頼や評価につながります。あなたが効率的に仕事をこなしていく環境を整えるというのもよいかもしれません。パソコンを新調したり、体調を整えたりして集中できる環境づくりを心がけましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=9月30日~10月22日

「リラックスして過ごせる期間です。もし、ここまで仕事だけに注力してきた場合は、少し休暇をとってリフレッシュするとよい時期です。また、あなたがこれまで取り組んできたことをひとつの成果をしてまとめるのにも適しています。有意義に過ごしましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=効率的に働ける環境づくり

「日々の仕事のリズムをつくっていくためには、環境がとても大切になってきます。あなたが効率的に働ける環境を家の中にも作っていきましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、天秤座にオススメの記事

快適に効率的に在宅ワークできる環境の整え方

 

蠍座────ゼロからイチを生み出す

「あなたにしか出せないようなアイデアが豊富に浮かぶ一年になりますので、ゼロからイチを生み出すような場面に積極的に参加するとよいでしょう。仕事においては、企画の立ち上げなどに当初から関わっていたほうがよさそうです。なぜなら、あなたのクリエイティビティがいかんなく発揮され、それが成功の鍵になる可能性があるからです。『こうしてみるといいのでは?』『ああいうものが欲しい』といったアイデアが湧いてきたら、積極的にアウトプットをして周りの人とアイデアを共有しましょう。また、感情の変化が重要になります。この年は好き嫌いがハッキリしそうです。心地よい、好きだというものを明確にし、それらに囲まれて過ごせるような環境作りを心がけましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=10月13日~11月23日

「この期間に湧いてくるアイデアは積極的にメモをとっておきましょう。また、現実から離れるということもキーアクションになるので、休暇をとったり、家でこもって読書をしたりして、リラックスできる状態を作りましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=ぐっすり眠ってリラックス

「新しいアイデアを生み出すためには、ぐっすりと寝るということが大事になります。あなたが快眠できる住空間に整えましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、蠍座にオススメの記事

在宅ワークが続く日々で快眠をキープする3つのルール

 

射手座────あなたの活動の中心となる「ホーム」を整える

「アクティブで行動力のある性質を持ちますが、今は活動の中心となる足元といえる居場所を整えるときです。心が落ち着き、居心地のよい空間はどこでしょうか? もし、家族のことが頭に思い浮かぶのであれば、家族と一緒に過ごす時間を増やしたり、住環境を整えたりしましょう。仕事のことであれば、ワークスペースを整えるのがよいかもしれません。妥協して使っているバッグやペンなどをお気に入りのものに新調し、デスク周りの不要なものを処分するとよいでしょう。どちらにせよ、あなたがこれからの人生を存分に楽しんでいくためには、足元を固めておく時期です。環境が整ったら、そこでの生活を十分に楽しみ、やりたいことをとことん追求していきましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=7月23日~8月22日

「あなたの行動を後押ししてくれる人が現れたり、物がもたらされたりするかもしれません。それらを逃さないためにも、早い段階からやりたいことを明確にしておくのが吉。幸運時期を迎える前に、これからの人生計画を立てておきましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=家の掃除をする

「 居心地の良い空間をつくるためには、掃除をするのが一番手っ取り早い方法です。不要なものはどんどん処分し、いつもは掃除をしないようなところもきれいにしましょう。こうすることで足元がスッキリとし、動き出しやすくなります」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、射手座にオススメの記事

無理なく無駄なくはかどる「大掃除」の段取り

 

山羊座────とことん学ぶ一年にする

「気になったものを深く学ぶ一年にしてみると良いでしょう。今年は、あなたが気になったものについて学びを深めることが大切です。例えば、あなたが仕事で昇格して、マネージメントをしなければならなくなったとうい場合は、マネージメントについての講座を受けてみるのが良いかもしれません。料理の腕前をあげたいと感じるならば、料理教室に通うのもいいでしょう。コミュニケーション力や自己実現力を高めるオンライン講座を受講するのもよいかもしれません。経験や感覚に頼り過ぎずに、新しいことを積極的に取り入れていくことが運を活用していくための一歩となりそうです」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=1月25日~3月4日

「人とのつながりが増えていくとき。これからのあなたの活動を支えてくれるような人が現れそうです。また、憧れている人やこうなりたいと思う人には積極的に話しかけることで、あなたの向かうべき道が見えてくるでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=気になる本を読破する

「書店へ行き、気になったタイトルの本があれば、読んでみましょう。自分では気づかなかった新たなチャレンジへの扉が開くかもしれません。山羊座の性質としては、一つの学びを深く堀り下げる方が向いているので、1冊1冊を読破することを心がけてください」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、山羊座にオススメの記事

無理なく無駄なくはかどる「大掃除」の段取り

 

水瓶座────あなたが持っている価値観を見直す1年に

「自分が大事にしている思いや価値観を見直すとよいでしょう。 まずは、住空間を見渡してみます。着ている服や家具、小物などの中に、あなたのこだわりや大切にしている価値観が表れているものです。今年は、そういったあなたが大切にしているものを再確認したり、どんなものをこれから大切にした いのかを考えたりするのに適しているとき。そのためにも身の回りの整理をしてみるのがよいでしょう。あなた自身が日々アップデートされているので、周りのものもそれに合わせてアップデートしていく必要があります。不要なものや改善したいものがある場合は、少しずつ手放したり変えていきましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=2月16日~3月9日

「このときはエネルギーが湧いてくるときです。積極的に人と関わっていくのが良いでしょう。人と関わっていくこ とで、あなた自身もモチベーションが湧いてきます。特に異業種の方との関わり合いがキーとなります。人から新しい情報を得て、アップデートしていきましょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=家のものの整理

「着なくなった洋服をリサイクルに出したり、不要になったものは処分したりして住空間に余白を作りましょう。特に、長年使っていないけれど、いつかは使うかも……と思っていたものは、手放すときです」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、水瓶座にオススメの記事

整理整頓のプロ直伝クローゼットのオフシーズン服収納術

 

魚座────あなたの次の行先を決めるとき

「木星が魚座の位置に来る2022年は、12年周期の区切りの年です。この12年を締めくくり、次に向かう先を決める時期です。 あなたは今後、何をしたいと思っているでしょうか? これまでやってきたこととは違うことに取り組みたいと思っているかもしれませんし、今取り組んでいるものをさらにレベルアップしていきたいと思っているかもしれません。今、あなたが抱いている「○○したい」という気持ちを大切にしながら、それを実現するためには、どうすればよいのかを中長期的に考えてみましょう。これから、10年、20年という年月に渡りあなたが活躍していくためには、何が必要で、どんなことを達成したいのかを制限をかけずに自由に思い描いてみると、進む方向が見えてきます」(占星術師・Daikiさん)

 

幸運期=4月7日~5月2日

「追い風が吹いてくるときです。この期間は現実から少し離れて、自由な発想で物事を考える時間をたくさん持ちましょう。これから先の計画を立てる場合は、この時期に行うのがベスト。将来への大きな飛躍につながる計画になるでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

開運するおうち時間の過ごし方=リビングでゆったりと過ごす

「日常生活のタスクに追われないリラックスできる時間を持ちましょう。SF映画のように非現実的で創造力をかきたてる作品を見るのもよさそうです。手帳に未来の予定や目標などを書き記すのもよいでしょう」(占星術師・Daikiさん)

 

Daikiさんが選ぶ、魚座にオススメの記事

「手帳総選挙」で選ぶ、2022年のおすすめ手帳15選

 

「幸運時期は積極的に動く勝負のときです。幸運を掴み取る強い気持ちで過ごさないと、チャンスは流れていってしまいます」というDaikiさん。不安や焦りによる無理したがんばりはいらないけれど、ワクワクする思いに従った強気の行動は大切です。みなさんの2022年が、いい年でありますように。

 

【プロフィール】

占星術師 / Daiki

国際基督教大学卒業。在学中に、カナダのブリティッシュコロンビア大学とスウェーデンのヴェクショー大学に留学し、マネジメントとマーケティングを学ぶ。帰国後、システムエンジニアの経験を経て、アメリカワシントン州にある占星術教育機関、ケプラーカレッジにて占星術を学ぶ。その後、カリフォルニア州にある透視教育機関、バークレーサイキックインスティチュートにてクレアボヤント(透視)の教育を受ける。現在は、経営者や個人事業主にむけて占星術を活用したセッションを展開している。

HP=http://astrologicrhythm.com/
Twitter=https://twitter.com/astrologicastro/
Instagram=https://www.instagram.com/astrologicrhythm/

 

カチカチうるさいノック音に悩まされない! 新作ボールペン「Calm(カルム)」の150円とは思えない内部機構と性能に驚愕

ボールペンに何を求めるか、というのは意外と人それぞれだ。“書き味”とか“インク色”なんていうのは実は二義的で、「先端の方で握りやすいグリップ」とか「愛用の手帳のホルダーにぴったり収まる軸のサイズ」などが選択肢として大きかったりもする。

 

そんなボールペン選びの中で、「ノック音がうるさくないやつ」という選択肢も当然にありうるだろう。例えば図書館などで勉強する機会が多い人は、自分が押したノックの「カチッ」という大きさにビクッとしたことがあるんじゃないだろうか? あの音、静かな場所だとかなり響くし。また逆に、オンライン会議中にずっとカチャカチャとノックを弄ぶ同僚にイラッとしたことだって、あるかもしれない。その場合、自分はそうあるまいとして「ノックが静かなペンがいいな」と考える人もいるだろう。

 

つまり、“音”もボールペン選びのファクターになりうるのだ。“ノック音が静かなボールペン”というのも、もっとジャンルとして広がってもいいのではないか。

 

ノック音がかすかなサイレント・ボールペン

ぺんてるから2021年12月に発売された「Calme」(カルム)は、まさに静音性にこだわったボールペンシリーズである。

 

ノックの静音性をウリにしたボールペンは、現行品だとLAMY「noto(ノト)」や三菱鉛筆「ジェットストリームプライム」などがあるが、どれも千~数千円という価格帯。いわば静音性は、高級ボールペンならではの付加価値だったわけだ。(高級筆記具に多く採用されている回転繰り出し式は、当然のことながらさらに静音性が高い)

 

対して「Calme」は単色で税込165円と、完全に普及品のお値段。これはまず嬉しいポイントだろう。

ぺんてる
Calme(カルム)単色
0.5mm/0.7mm径
各150円(税別

 

一般的なノック式ボールペンをゆっくりノックしてみると、まずノックノブを一番下まで押し込んだ時にカチッ、バネで少しノブが戻る時にカチッと、1アクションで計2回の音がするはず。

 

対して「カルム」は、まず一番下に押し込んだ時の音がほぼ無音・無衝撃。戻る時にわずかにクリック感があるが、こちらも非常に小さな音だ。ぺんてるは「従来比でノック音を66%低減」と謳っているが、体感上ではもっと静かにすら感じられる。

 

↑メーカーによると「完全に静音にするとノックした感覚がなく違和感があるので、そこの調整に苦労した」とのこと

 

一般的なボールペンのノックをものすごくざっくりと説明すると、ノックノブから伸びたノック棒で押し下げられることで回転子が回り、外カムに引っかかってロック=ペン先が出る。もう一度ノック棒を押し下げるとロックが解除される=ペン先が引っ込む、という流れ。このとき、回転子とノック棒、回転子と外カムでそれぞれ噛み合う際に鳴るのが、いわゆる“ノック音”と呼ばれるものなのだ。

 

対して「カルム」はノック棒と外カムが一体化した摺動子(しゅうどうし)と呼ばれるパーツが回転子を内包して、上下から挟む構造になっている。そのため、押し込み時にノック棒と回転子/回転子と外カムの噛み合いに衝撃が発生しにくく、つまりノック音が静かになるという仕組み。

↑カチャカチャした動作音が少ない、ユニークなノック機構

 

ノックを解除する際も、ノブに指をかけたままゆっくり戻せば、ほぼ無音。ノブから素早く指を離せば多少の衝撃音はあるが、気を遣ってノックする限り、極めて静かに書くことができるだろう。

 

改良型インクと革シボ調グリップで書き心地も良好

静音性に加えてもうひとつポイントとなっているのが、とても握りやすいグリップ。エラストマーにカメラのグリップをイメージした革シボ調の加工を施すことで、握ると指にしっとりと吸い付くような感触を与えてくれるのだ。しかもこの革シボグリップは、先端ほぼギリギリから前軸端まで続いているロング仕様なため、持ち癖に関係なく、どこを握っても気持ち良い。

↑革シボ調のロンググリップは、しっとりした手触りで握り心地が良い

 

搭載するリフィルは、低粘度油性インクの「ビクーニャ フィール」(ぺんてる)と共通となっている。ビクーニャは非常になめらかではあるが、ボテ汚れが多く、個人的にはかなり苦手なインク……と思っていたのだが、今回久しぶりに使用してみると「あれ? こんな書きやすかったっけ?」と驚いた。

↑改良型は、これまでのビクーニャインキとは明らかに書き味の違う、ゴー・ストップのしやすい適度ななめらかさ

 

搭載するリフィルは、低粘度油性インクの「ビクーニャ フィール」(ぺんてる)と共通となっている。ビクーニャは非常になめらかではあるが、ボテ汚れが多く、個人的にはかなり苦手なインク……と思っていたのだが、今回久しぶりに使用してみると「あれ? こんな書きやすかったっけ?」と驚いた。

 

ぺんてるによると、実は今回の「カルム」に合わせてビクーニャ フィールのチップを改良し、書きやすくバージョンアップしたとのこと。実際、多発していたはずのボテもほぼ発生しなくなり、適度なスルスル感で気持ち良く書けるようになったなー、という印象だ。

 

多色・多機能「カルム」も、もちろん静音性高し!

「カルム」は単色だけでなく、3色の多色タイプ、2色+シャープの多機能タイプも同時リリースとなっている。単色とは仕組みは違うが、当然ながらこちらも静音性の高さがポイントだ。

ぺんてる
カルム 多色タイプ多機能タイプ
400500円(税

 

↑ボディは単色とほとんど印象の差がないスマートさ。実際、数値上では直径で1mm以下の違いしかない

 

多色/多機能タイプは後軸内端に緩衝材が入っており、リリースされたノックノブがバネで戻る際のガチン! という突き当たりの衝撃を吸収するようになっている。こちらはトンボ鉛筆の多色ボールペン「リポーター」でも採用されていた機構で、目新しいというほどではないが、とはいえ明らかに他の多色よりも静かなのはありがたい。

↑軸後端に内蔵された緩衝材で、ノック戻りの衝撃を吸収。これで音を低減させている

 

↑こちらも書き味には満足感あり

 

リフィルは単色と同様、こちらも改良型のビクーニャ多色用リフィルになっている。穏やかにゆっくり書きもでき、勢いをつけた走り書きにも対応できる性能で、とても書きやすい。静音性だけでなく、革シボ調グリップの握りやすさ+改良型リフィルの書きやすさの好相性という点に限っても、充分に「買って良し」と言える出来ではないだろうか。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

円形状で布地をまんべんなく使える! ありそうでなかった「ハンドタオル 2枚セット(サークル ラール LGY)」レビュー

キッチンや洗面所など、自宅のあらゆる場所で使うハンドタオル。ニトリで販売されている「ハンドタオル 2枚セット(サークル ラール LGY)」は、円形状の形と付け外し可能な留め具が特徴の商品です。一体どのような場面で活躍するのか、詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スラっと背の高いスリムボディ! 狭い場所でも活躍する「省スペースティッシュケース シュトレ(WH)」レビュー

 

●タオル掛けから落ちるのを防いでくれる「ハンドタオル 2枚セット(サークル ラール LGY)」(ニトリ)

ハンドタオルといっても、大きさや素材・用途は様々ですよね。水まわりのタオルハンガーに掛けて使うのにちょうどいい商品を探していたところ、ニトリの「ハンドタオル 2枚セット(サークル ラール LGY)」(998円/税込)を発見。2種類のカラーバリエーションが展開されており、今回はグレーをチョイスしました。

 

一般的なハンドタオルは長方形や正方形のものが多いですが、同商品は直径約56cmの円形状。素材はほどよく厚みがあって、安っぽさはありません。落ち着いたグレーと幾何学模様のデザインで、年齢や性別を問わず使いやすいのもポイントですよ。

 

また、円の中心部分にある付け外し可能な留め具も同商品の特徴。四角いタオルを掛ける場合はある程度の幅が必要ですが、同商品であれば留め具を通すスペースがあればどこにでもぶら下げられます。力を入れずとも簡単に付けたり外したりできるので、子どもでも無理なく扱えるはず。

 

 

実際に留め具で同商品を固定し、濡れた手を拭いてみましょう。円形状の形をしているため使える面積が広く、普通のタオルとの違いを実感。長方形のタオルだと両端ばかり濡れてしまいますが、同商品ならタオル全体をまんべんなく使うことができました。また留め具のおかげで、引っ張ってもタオルがズレることはありません。床に落ちてしまう心配もないので衛生面も安心です。

 

同商品の愛用者からは「ありそうでなかったアイテム! 円形でちょうどいい大きさが使いやすい」「ボタンで取り付けられるので、子どもが引っ張っても落ちないのが助かってます」といった声が。「ハンドタオル 2枚セット(サークル ラール LGY)」で、キッチンや洗面所でのちょっとしたストレスを解消してみては?

 

【関連記事】
アクセサリーショップみたい! 小物類を上品に管理できる「プレート アンワル ラウンド」レビュー

フローリングのしつこい汚れを落とす/暮らしに生かすDIYメンテナンス(10)

揚げものや炒めもの、油を使った料理をする限り避けられないのがキッチンの油汚れ。床に飛び散る微細な油は、料理中に熱せられることで粘度を増し、ほこりやちりと混ざることで、フローリングをひどく汚してしまう。今年の汚れは、今年のうちに徹底的に落としてしまう掃除術。

 

Before。油汚れを放っておかれたフローリング

 

After。きちんとメンテナンスすればきれいさっぱり

 

汚れ落としは家庭用の中性洗剤でOK

掃除の手順として最初のポイントは、汚れたフローリングに掃除機をかけること。これでフローリングの上の油分で固定されていないほこりやごみを吸い取ってしまい、拭き掃除を簡単にするという狙いだ。掃除するスペースの全体に掃除機をかけて、目に見えるほこり、ごみ、毛髪などきれいに吸い取ってしまう。

掃除機をかけ終わったら、いよいよ本格的に汚れを洗浄する。使う洗剤は中性洗剤。室内各部の掃除には効き目がマイルドな中性洗剤が、トラブルなしで使いやすい。

バケツにぬるま湯を張ったら、その50分の1の分量を目安に中性洗剤を混ぜて使う。ぬるま湯にするのは、油分が溶かしやすいし、寒くなるこの時期に少しでも気持ちよく掃除したいからだ。

中性洗剤を混ぜたぬるま湯につけたウエスはよく絞って、フローリングの汚れを拭き取っていく。しつこく厚さのある汚れには、中性洗剤を直接かけて汚れを落とせばいい。こうして中性洗剤を直接使った部分は、洗浄後、よく水拭きして洗剤分を取り除いておく。

掃除に使うのはごく普通の中性洗剤。これを必要な濃さに調整して使う

 

キッチンのフローリングは、特に油で汚れやすいスペース

 

一般的な汚れならバケツ1杯のぬるま湯に中性洗剤を50分の1混ぜる

 

ひどい汚れでは、中性洗剤の原液を振りかけて、数分放置して汚れを浮かせるときれいに掃除できる

 

ワックスがけで一段上の仕上がりに

水拭きして洗剤成分を取り除いたら、フローリングを完全に乾燥させる。これで汚れ落としは完了だが、せっかくきれいになったフローリングはワックスをかけて新品同様に仕上げたい。また中性洗剤の原液を使った部分は古いワックスがはがれているので、必ずワックスがけして仕上げたい。

ワックスをかける前に水拭きして、洗剤分を拭き取り、フローリングを完全に乾かす

 

スーパーなどで買える一般的なフローリング用のワックスを使用

 

ワックスを塗る範囲全体を見渡して、ワックスがけのコースを決める。逃げ道がないと、ワックスが乾くまで閉じ込められることがあるからだ。

ワックスは原液のままワックス塗布用のモップや半分に折ったウエスにまんべんなくしみ込ませ、想定したコースを後ずさりしながら塗る。ワックスは線で塗り、円で塗ってはいけない。薄く塗るように気をつける、さあーっとフローリングの上を滑らせる感じ。手に力を入れたりごしごしこすってはいけない。

ワックスがけは引きながらかけるのが原則。ワックスが完全に硬化するまで乗れないので、うまく脱出できるようにコースを設定する

 

ウエスやシートを簡単に交換して使えるモップが便利

 

モップにセットしたウエスにワックスの原液をたっぷりしみ込ませて、先述のようなコースでワックスをかける

 

ワックスがけは一度に広い面を塗るのではなく、手の届く範囲を一区切りとして塗ると疲れないし失敗もない。塗り終わったらよく乾燥させる。乾燥する前に水をこぼしたり、水滴をこぼしたりすると、そこが白い跡になってしまうので乾燥までは気をつける。

できれば2度塗りするといい。厚い1度塗りより薄い2度塗りが効果的だ。

最後に、ワックスは乾くと固まるので、ワックスがついたウエスやモップは濡れている間に洗ってしまうこと。

ワックスが完全に乾き、硬化する前に水で濡らすと、その部分が白く濁ってしまうので、乾くまでは水気厳禁

 

ぴかぴかに仕上がったキッチンのフローリング

「ヒットの背景」を解説! 見た目も香りも忠実に再現した「パインアメソープ」

「日用品・ホビー」ジャンルから、いま爆売れ中のモノをセレクト。GetNavi編集部がヒットの背景を解説します!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

本誌日用品担当

金矢麻佳

使い勝手が良い日用品を日々チェック。1人暮らしに向けて効率化を意識したモノを探し中。インテリアはデザイン性も機能性も重視。

 

これがヒット! 「映える石けん」

手洗い需要の高まりにより、石けんやハンドソープに注目が集まるなか、世代を超えた人気の「パインアメ」の見た目と香りを忠実に再現した石けんが登場し話題となった。

 

手を洗うのが楽しくなる存在感バツグンの石けん

ミヨシ石鹸

パインアメソープ

888円

約70年の歴史を持つパインアメとのコラボアイテム。懐かしく甘酸っぱいパインアメの香りを再現している。植物由来の石けん素地を使用しており、保湿成分も含まれているため洗い上がりがしっとりとするのも特徴だ。

 

【ヒットの背景】

“手洗いをもっと楽しくしたい”をテーマに、Makuakeで8888個限定先行販売をしたところ、購入応援総額は500万円超え。その後はオンラインショップでも、個数限定で発売した。好評により12月1日より数量限定で再販売している。

 

↑キュートな見た目が手洗いを楽しく演出

 

パインアメ36個分の重さ

↑パインアメと比較して直径は約4倍、質量はなんと約36個ぶん。直径は88mmとパインの「8」にちなんだ数字だ

国内メーカー最軽量クラスのハンディが約7500円! プロが選んだ「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

収納と充電を兼務する充電スタンド付属してサッと使いやすい

【ハンディ掃除機】

アイリスオーヤマ

充電式ハンディクリーナー ブラック IC-H50-B

実売価格7480円

国内メーカーのハンディタイプとしては最軽量クラスの約500g。コンパクトながらDCブラシレスモーターを搭載し、パワフルな吸引力を実現した。バッテリー残量が少なくなるとランプで知らせ、充電スタンドに置くだけで充電できる。

SPEC●連続使用時間:約20分/標準、約15分/強●集じん容量:0.1ℓ●サイズ/質量:W56×H402×D57mm/0.5kg

 

↑コンパクトボディ&コードレスなので、必要な場所に持ち出してサッと掃除できる。グリップは細めで女性も操作しやすい

 

↑ダストカップは取り外して水洗いが可能。ゴミ捨て後のホコリの付着が気になる人も、丸洗いすれば清潔に保てる

 

【平島’s Check!】 “置くだけ充電”だから瞬時に掃除を始められる

スタンドに“置く”だけで充電でき、掃除するときにプラグを外す手間がない。サッと掃除を始めて終わったらすぐ戻せるのがうれしいです。集じん性能もハンディタイプとしては十分。

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

日本企業の技術とノウハウに活路あり! タイの「循環型経済」とは?

【掲載日】2021年12月22日

近年、先進国は環境に配慮した持続可能な経済モデルの構築に取り組んでいます。ASEAN諸国もこの潮流に乗っていますが、なかでもタイが展開しているBCG経済モデルは、日本企業の海外ビジネスにとってチャンスの一つかもしれません。

「バイオ」と「グリーン」を加えた「循環型経済モデル」を構築しているタイ

 

バイオ(Bio)、循環型(Circular)、グリーン(Green)の頭文字から成る「BCG」は、文字通りタイが環境への配慮や持続可能な経済モデル、同国の強みの一つである農業に結びつくバイオ産業を推進していくことを意味しています。2021年1月、タイのプラユット・ジャンオーチャー首相は、2010年代から取り組んでいた経済ビジョン「タイランド4.0」から方向転換をして、BCGを国家戦略にすることを表明。この政策は今後5年間にわたり実行される計画です。

 

BCG政策は、(1)食品・農業(2)バイオエネルギー・バイオケミカル・バイオマテリアル(3)医療・健康(4)観光・クリエイティブ経済の4カテゴリーに注力するもので、開発資金や減税措置、技術的・教育的な支援などが提供される国家プロジェクトです。

 

BCG経済を実現するためには、上記の分野に関する高度な知識や能力を有する人材の育成が不可欠。タイは、BCG戦略の手本としている日本から技術やノウハウを学ぼうとしています。日本側はそれに呼応する形でさまざまな動きを見せており、日本貿易振興機構(ジェトロ)がタイのエネルギー省とワークショップを開催したり、バンコク日本人商工会議所がBCGについて会合を開いたりしています。

 

大企業からスタートアップまでタイに投資

また、数多くの日本企業がタイでビジネス展開を始めており、2021年には三菱自動車工業がタイの生産工場で太陽光発電設備を稼働しています。豊田通商は通勤バスのスマートモビリティ化を目指して現地企業に投資したほか、バイオベンチャーのスパイバーは、同社が開発した新素材の量産工場をタイに建設しました。医療分野においても富士フィルムの現地法人が新型コロナウイルス抗原検査キットをタイ国内で販売しており、技術や研究開発において優位性がある日本企業にとって追い風が吹いているでしょう。

 

BCG政策は4つの分野に注力されていますが、タイ政府による支援プログラムは多岐にわたり、税金優遇策や技術、インフラ支援などに加えて、研究開発や製品化などに向けた基金も準備されています。加えて、投資においても優遇策がありますので、日本からタイへの展開を検討する際には専門知識を有する機関や企業に意見を聞きながら、タイムリーで効果的な計画を策定し、実行することが大切です。

アンダー1万円で手に入る、冬の防寒プラスワンアイテム。

来たる年末年始に向けて防寒性を高めていきましょう。ふわふわもこもこの小物を取り入れることで暖かさだけでなく、季節感も手に入れられます。

あいにく現在配布中のクリスマス20%OFFクーポン適用外のものもありますが、何かと先立つものが必要な季節、お財布に優しいお値段のものをピックアップしてみました!

ストリート風味なジョンストンズ

Johnstons/フィンガーレスグローブ ¥10,450

高級マフラーの定番、〈ジョンストンズ〉の私的隠れヒット品番。ストリートで親しまれている指抜きグローブを、遠い存在と思われたブランドが作ってくれました。素材はもちろんカシミヤ100%。肌触りは極上です。コーディネートにちょっぴり上品さが欲しい大人の皆様、これは買いですよ!

詳しく見てみる

スマホ対応のポニー

RALPH LAUREN/COTTON MERINO TOUCH GLOVE ¥5,280

手袋をもういっちょ。もうおわかり通り、〈ラルフローレン〉の一品です。手首部分に鎮座したポニーロゴがなんともグッド。手袋をつける際はもちろん、さりげなく“ちらポニ”した際は無上の喜びが得られるでしょう。とは半分冗談ですが、今年はいつになくラルフが盛り上がっているので選択肢としては間違いないかと。国内未発売の限定感も確実に物欲を刺激してきます。

詳しく見てみる

首元あったかギア

MOUNTAIN SMITH / 別注 リバーシブルマフラー ¥4,950

この時期は何かと匂いが付き物。そんなときには気軽に洗えるポリエステルフリースのマフラーが重宝します。保温性はアウトドアでも使われる素材なのでご安心を。ダブルフェイス仕様なので微妙に異なる表情を楽しめるのも魅力。雑に扱える道具(ギア)としてどうぞ。

詳しく見てみる

頼れるノース、頼れるテック素材

THE NORTH FACE / CAPPUCHO LID ¥4,180

スタンダードな形のビーニーに、お馴染みのロゴが配された一品。そのシンプルな見た目とは裏腹、素材にはSEKマークを取得した抗菌防臭機能を持つアクリル糸を使用しているあたり、抜かりありません。カラバリは4色。ベージュもいい色してます。

詳しく見てみる

縦横無尽なウールソックス

L.L.Bean/MERINO WOOL RAGG SOCKS ¥3,740

アメリカを代表する〈エルエルビーン〉からは、定番のウールラグソックスを。素材にはオーストラリア産メリノウールを使用しているので、履いた瞬間から暖かさを得られます。アウトドアを支えてきた一足だけに、街では少々オーバースペック? いやいや、もはや定番化しつつある冬のサンダル履きの相棒として迎え入れましょう。もちろん地味に寒い室内のお供としても。

詳しく見てみる

低反射パネルで見やすさを追求! Androidで使い勝手も抜群「4K有機ELレグザ X8900Kシリーズ」

フラッグシップモデルX9400Sシリーズに次ぐ、東芝 レグザ“第2の有機EL”X8900Kシリーズに要注目! 視聴しやすさ、使いやすさを追求しながら、リーズナブルな価格に抑えた超ハイコスパモデルに仕上がっている。

 

【今回紹介する製品】

どこでもどんな映像でも最適な画質で楽しめる“身の丈”有機ELテレビ

4K有機ELレグザ X8900Kシリーズ

 

テレビ部門

GetNavi注目モデル

東芝

4K有機ELレグザ X8900Kシリーズ

実売価格:30万8880円(65V型)

 

独自の低反射有機ELパネルを採用し、引き締まった黒と高いコントラストを実現。映り込みを抑え、明るいリビングでも鮮明な映像を楽しめる。「有機EL瞬速ゲームモード」では約0.83ミリ秒の超低遅延で快適にプレイ可能だ。

 

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V/48V型●チューナー:4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●音声実用最大出力:72W●OS:Android TV●サイズ/質量(65V型):W1449×H898×D325mm/27.0kg(スタンド含む)

 

↑リモコン上部のボタン群から各種VODへワンタッチでアクセス。Googleアシスタントボタンを押せば音声操作に対応する

 

↑新開発の映像エンジン「レグザエンジンZR I」。レグザならではの高画質を実現しつつ処理速度が飛躍的に向上した

 

準フラッグシップながら独自の機能を数多く搭載!

テレビ部門には今回、東芝 レグザの有機ELテレビが2機種ノミネート。ひとつは4月に発売された旗艦モデルのX9400S、もうひとつが6月に登場したこのX8900Kだ。X8900Kは、有機ELレグザの“準フラッグシップ”という位置づけではあるが、最上位機の機能を省略しただけのモデルでないばかりか、むしろユニークな特徴を多く備えている。

 

両機の最も大きな違いは、映像エンジン。X8900Kは新開発の「レグザエンジンZR I」を搭載し、高速レスポンスや緻密なノイズリダクション、高精度の色再現を実現している。新エンジンは高画質化だけでなく操作性の向上にも寄与。Android TVを搭載するX8900Kはネットコンテンツにも手軽にアクセスできるが、これらをサクサクと楽しめるのは「ZR I」のおかげである。

 

有機ELレグザとして初めて、低反射のハーフグレアパネルを採用したのもポイント。明るいリビングでも映り込みを抑え、コンテンツへの没入感を高めてくれる。

 

レグザフラッグシップ機の代名詞である全録機能「タイムシフトマシン」には非対応だが、自動録画の精度が高いため問題はナシ。有機ELとしては求めやすい手ごろな価格も魅力で、今回のテレビ部門で台風の目となっている。

 

【POINT01】

明るいリビングでもストレスなく視聴できる

低反射のハーフグレアパネルを採用。明るいリビングでも映り込みが抑えられることで快適に視聴でき、ゲームプレイ時の没入感も高い。視聴環境を検出して最適な画質に自動調整する「おまかせAIピクチャー ZR I」も秀逸だ。

↑低反射パネルで外光の映り込みを抑制。自社開発の放熱プレートをパネルに挿入し、高輝度・高コントラストを実現した

 

↑視聴環境の明るさや色温度をリアルタイムで検出して自動で画質調整。夜間はブルーライトを従来比約20%カットする

 

【POINT02】

地デジやネット動画も自然でクリアな映像に

放送波の様々なノイズを低減する「地デジAIビューティZR I」や、ネット動画の特性に合わせて高画質処理を行う「ネット動画ビューティZR I」が秀逸。低画質の映像も、クリアかつ高輝度、高コントラストに仕上げで描写する。

↑自然な人肌を再現する「ナチュラル美肌トーン」。不自然なカラーシフトや、失われたディテール・色を補正し、質感を高める。左がBEFOREで右がAFTER

 

↑動きの速い映像などで発生するボケを抑えてクリアな映像を実現。高画質化には、クラウド上の番組やジャンルごとの映像調整パラメータが用いられる

 

【POINT03】

Dolby Atmos対応の臨場感あふれるサウンド

合計で最大出力72Wのマルチアンプが6基のスピーカーを駆動する「重低音立体音響システムXP」を搭載。伸びやかでクリアな高域とパワフルな低域を実現する。立体音響技術「Dolby Atmos」にも対応し、臨場感たっぷりだ。

↑「重低音立体音響システムXP」のイメージ。6基のスピーカーから視聴者を包み込むように音が出て、コンテンツの世界に浸れる

 

【POINT04】

自動録画やゲームモードなど使い勝手に優れる機能が満載

お気に入りのテーマを登録しておくと、ユーザー好みの番組を自動で残せる「おまかせ録画」は高精度。AIが番組をレコメンドしてくれるのも魅力だ。テレビ視聴のほかにも、低遅延のゲームモードなど使い勝手に優れる機能が満載。

↑視聴履歴に基づいてAIがレコメンドする「おすすめ番組」。サムネイルからネット動画を見る感覚で手軽に楽しめる

 

↑約0.83ミリ秒の超低遅延を実現する「有機EL瞬速ゲームモード」。シビアなアクションゲームも違和感なくプレイできる (c)CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED. TEKKEN(TM)7 & (c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. (c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

 

家電大賞2021-2022に投票しよう

 

今回紹介した東芝 レグザ「4K有機ELレグザ X8900Kシリーズ」は現在開催中の2021年を代表する家電を決定する「家電大賞 2021-2022」の掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

 

 

圧力IHの枠を超える象印史上最高傑作炊飯ジャー「炎舞炊き NW-LB10」

象印の「炎舞炊き」は、従来のIHヒーターを抜本的に見直して “かまどの炎のゆらぎ”を再現した革新的炊飯ジャー。最新の NW-LB10で、その技術はますます進化を遂げた。

 

【今回紹介する製品】

独立制御の炊飯技術と独自の内釜で絶品ごはんを炊き上げる
炎舞炊き NW-LB10

 

炊飯器部門

GetNavi注目モデル

 

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー
炎舞炊き NW-LB10

オープン価格

「ローテーションIH構造」による釜内の激しい対流を強化し、ふっくらもちもちで甘みの強いごはんに。「わが家炊き」機能はごはんの味の感想を選択するだけで自動的に好みの味に近づけられる。炊飯後に毎回洗うパーツは内釜と内ぶたの2点のみと手入れがラクだ。

SPEC ●炊飯容量:0.5~5.5合 ●炊飯時消費電力:1240W ●1回あたりの炊飯時消費電力量:154Wh ●保温時間:40時間(極め保温)●サイズ/質量:約W275×H235×D350mm/約8.5kg

業界をリードする新技術でごはんのおいしさは新次元に

 

「炎舞炊き」は象印の炊飯技術と英知を結集したプレミアムモデルだ。シリーズ累計出荷台数は3年で39万台以上(※1)を記録。象印が提示する炊飯の新たなカタチは、すでに全国の・コメ好き・たちに響いている。

 

特許取得(※2)の「ローテーションIH構造」は従来の圧力IH式と一線を画す新技術。底IHヒーターを6ブロックに分け、部分的に加熱を切り替えて激しく複雑な対流を創出し、大火力を実現する。

 

また、このIH構造の採用に伴い、大火力をしっかり釜内に伝える、蓄熱性・発熱効率・熱伝導性に優れた内釜を新開発。さらに「わが家炊き」機能はユーザーが家で食べている普段の米を家族の好みの味と食感に進化させてくれる、他メーカーにはないポイントだ。

 

※1:2018年以降発売の「炎舞炊き」シリーズNW-K型、NW-L型、NW-P型、NW-E型、NW-U型の累計出荷台数(2018年7月21日~2021年12月6日/象印調べ)※2:特許 第6833440号。登録日2021年2月5日。部分的に集中加熱を実現する独自の炊飯方式において特許を取得

 

【POINT01】

ローテーションIH構造で 激しい対流を実現(特許取得※2)

6つの底IHヒーターを配置し、うち2つのヒーターを切り替えて加熱することで、激しい対流を生み出す。通常は1つしかない底IHヒーターの4倍以上(※3)の高温の熱を、お米一粒一粒に伝える。最新モデルでは、加熱時間を見直すことでお米の甘みをより向上させた。

※3:中パッパ~沸とう維持工程の単位面積あたりの火力比較 2017年象印従来品NW-AT10型 約3.0W/・と、NW-LB10型 約12.5W/・との比較(象印調べ)単位面積あたりの火力算出方法=中パッパ~沸とう維持工程の平均電力(W)÷IHヒーター加熱面積(・)×発熱効率(電波法に定める電磁調理器の高周波出力測定方法にて測定)

 

【POINT02】

炎舞炊きの大火力を生かす独自の内釜構造を採用

内釜には、IHと相性が良く発熱効率と蓄熱性の高い鉄を中心に、熱伝導率の高いアルミと、耐久性に優れたステンレスを採用。また、内釜内面のプラチナコートでごはんの甘みとうまみを引き出す。

 

【POINT03

各家庭の好みに合う炊き方を「わが家炊き」でチューニング

「わが家炊き」で前回食べたごはんのかたさと粘りの感想を選択すると、炊き方を自動調整。これを続けることで、各家庭でコンディションの異なる米を好みの仕上がり(121通り)にアレンジできる。

 

 

 

今回紹介した象印マホービンの圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き NW-LB10は現在開催中の2021年を代表する家電を決定する「家電大賞 2021-2022」の掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

 

「ジーユー」のミリタリーテイストが漂う保温機能付きプルオーバーは、今の季節にぴったり!

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ジーユー」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。その中から、今の季節にマストで持っておきたい保温機能付きのプルオーバーを紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ミリタリーライクなデザインが魅力の万能プルオーバー

フリーシーフリースコンビネーションプルオーバー

1990円(税込)

秋はアウターとして、冬はミッドレイヤーとして活躍する保温機能付きのプルオーバー。毛足の長い起毛感たっぷりのフリース素材を使用した。滑らかで肌触りが良く、身体をやさしく包み込んでクセになる着心地を実現。

 

【この機能性にホレた!】

↑左胸に大きめのフラップポケットを配置。ナイロン素材に切り替えたミリタリーテイストなデザインが目を引く

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

平べったい唐揚!? ファミマの「台湾風唐揚&炒飯弁当」が放つ“五香粉”の香りに注目!

和・洋・中それぞれの特性を活かした、種類豊富なメニューが並ぶコンビニ弁当。普段なかなか自分では作らないような料理を楽しめるのも魅力の1つですよね。そこで私が今回注目したのは、12月7日からファミリーマートで販売がスタートした「台湾風唐揚&炒飯弁当」(550円/税込)という商品。炒飯は中華料理の定番と言えますが、“台湾風唐揚”とは一体どのような味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
人気メニューが進化して戻ってきた! なか卯の「鶏白湯うどん」は特製のピリ辛スパイスにも注目

 

●「台湾風唐揚&炒飯弁当」(ファミリーマート)

日本の唐揚といえば、醤油としょうがの効いた味つけで一口サイズがおなじみ。対する台湾風唐揚は平べったいかたちが特徴で、商品公式ページによれば八角などを含んだ中華ミックススパイス「ウーシャンフェン(五香粉)」が使われているそうです。ちなみにベースとなった台湾唐揚は“鶏排(ジーパイ)”と呼ばれ、ご当地の屋台などで大人気。日本でも台湾グルメブームに乗って、じわじわと知名度を広げつつあります。

 

それでは「台湾風唐揚&炒飯弁当」をいただいていきましょう。パッケージを開けると、八角に負けじと炒飯のこうばしい香りもふわりと漂ってきます。まずは炒飯から口に運んだところ、しっかり色づいた見た目に反して、しつこさを感じさせない丁寧な味つけにびっくり。奥深い風味を醸し出しつつ油のべたつきが抑えられていて、箸を差しこむとご飯がパラパラ崩れていくほどでした。

 

台湾風唐揚は五香粉が効いていて、醤油ベースの和風唐揚とはひと味違うコクとスパイシーさがGOOD。中には「八角の香りが苦手…」という人もいるかもしれませんが、それほど強いクセは感じないため誰でも挑戦しやすいのではないでしょうか。

 

とり肉特有の弾力と旨味を楽しめるのも大きな魅力で、カリっとした衣やとり皮のやわらかな食感はまさに唐揚ならではの醍醐味。また平らな上にカットされているため、がぶりとかじりつく和風唐揚に比べてパクっと口にできますよ。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「台湾風唐揚がめちゃくちゃ香り豊かでおいしい!」「唐揚も炒飯もこってり感がなくてあっという間に食べきれた」などの反響が寄せられています。あなたも「台湾風唐揚&炒飯弁当」をセレクトして、中華料理の風味を思う存分堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
牛肉×黄身の組み合わせが反則級にうまい… セブンの期間限定商品「柿安監修牛すき焼丼」は1度食べないと大損!?

 

オーブンなしでつくる「ティラミス」から話題の「琥珀糖」まで!映えるスイーツが盛りだくさんな『贈りたくなるスイーツ』

見ているだけでも癒されちゃうと話題のYouTubeチャンネル「ChezSucre砂糖の家」。登録者数は37.2万人(2021年12月時点)で、「オーブンなしで作る濃厚なチョコレートケーキの作り方」はなんと再生回数1000万回以上! どの動画も作業中の音が心地よく、つい最後まで見届けてしまう……美しい魔法のような動画が並んでいます。

 

そんなChezSucre砂糖の家さんのレシピをまとめた『贈りたくなるスイーツ』(ワン・パブリッシング・刊)が発売されました。YouTubeチャンネルの美しい世界観はそのままに、丁寧でわかりやすいレシピ本になっています。今回は、スイーツ初心者にもおすすめできる『贈りたくなるスイーツ』をご紹介します。

 

1000万回超えのチョコレートケーキのレシピも掲載

調理師だったChezSucre砂糖の家さんは、スイーツ経験はなかったものの、とあるキッカケから「誰かに贈って喜ばれるようなスイーツを作りたい」と、2018年からYouTubeチャンネルを開設。

 

たしかに、自分のために作るスイーツもいいですが、バレンタインやお誕生日など手作りスイーツを作ってもらえたらうれしい気持ちになりますよね!

 

『贈りたくなるスイーツ』には、そんなうれしい気持ちを思い出させてくれる美しいレシピが満載。1000万回超えの人気レシピから動画には掲載されていないスイーツまで50近いレシピが掲載されています。まだ動画を見たことがないという方は、一度こちらをご覧あれ! 世界観に引き込まれちゃいますよ。

 

▼ オーブンなしで作る濃厚なチョコレートケーキの作り方
/no bake rich chocolate cake recipe

 

スイーツと聞くと「計量が面倒」「材料が多くて」「オーブン使うなんて、手間がかかる」と思ってしまうのですが、ChezSucre砂糖の家さんのレシピは「これならできるかも!」と思ってしまうようなレシピばかり。

 

冒頭で紹介されているのが「生チョコレート」なのですが、型は牛乳パックだし、おしゃれなチョコの飾りもクッキングシートを使ったチョコペンで作っているんです。

 

必要な材料さえ揃えることができれば、家にある道具だけでこんなにおしゃれな生チョコレートが作れてしまうというわけ。この見た目がお家で作れるってすごいですよね。

 

チョコは湯煎で溶かすから鍋が汚れるのよね〜と、思っていましたが、こちらで使うのは電子レンジ! これなら、スイーツ作りへの苦手意識が強めな私でもできそう……。そんな気がしてきました。

 

話題の「琥珀糖」にチャレンジ!

ということで! 今回は、スイーツ作り苦手な私が、このレシピ本の中で材料が少なかった「宝石の琥珀糖」にチャレンジしてみました!

 

材料(15cmの四角いセルクル型1台分
粉寒天……4g
水……180ml
グラニュー糖……270g
色粉または着色料……適量

(『贈りたくなるスイーツ』より引用)

 

これだけです。作り方も粉寒天と水を溶かし、砂糖を加えて型へ移し、色をつけて、冷蔵庫で冷やし固めて、好きな形に切って、1週間乾燥させるだけ。めちゃくちゃ簡単でした。やってみるもんですね!

 

ただ、初心者だった私は、色粉の使い方を間違えまして……、水で溶かさずにそのまま寒天と砂糖の中にパラパラふりかけてしまったため、粉が溶けず、点々ができてしまいました……。

↑乾燥させる前の琥珀糖。乾燥が進むと少しずつ周りが固まり、白い膜ができるような感じに仕上がります。色をつけなくても水晶のような美しさが楽しめます。

 

気になった方は『贈りたくなるスイーツ』で、詳しい作り方をご覧ください。今のままでは人に贈れるレベルではないですが、色の配合を変えたり、切る形を変えたりすることで、誰かに贈れるレベルにもできると感じました。まだまだ色粉がたくさんあるので、しっかり水に溶かしてから加えて(笑)、誰かにあげられるように頑張って練習していきたいです。

 

「クッキーシュークリーム」や「ミルフィーユ」とちょっと頑張りたいレシピも掲載

『贈りたくなるスイーツ』は、初心者向けのレシピだけでなく、スイーツ作り上級者でも満足のいくレシピも掲載されています。ちなみに紹介されているレシピは、4つのチャプターに分かれています。

 

Chapter 1「特別な型を使わない! お手軽スイーツ」
Chapter 2「オーブンなしで作れる! 失敗なしのスイーツ」
Chapter 3「YouTubeチャンネルで大人気! 大好評スイーツ」
Chapter 4「ちょっぴり張り切りたい! オーブンで作るベイクドスイーツ」

 

Chapter 1は冒頭でご紹介したような生チョコレートに加えて、大人のコーヒーゼリー、オランジェットといった一見すると難しそうなスイーツですが、レシピを見てみると手順も材料も特殊なものが必要なく、お手軽。レシピ内にはChezSucre砂糖の家さんからのアドバイスコメントもあるので、初めての方でも安心して作ることができそうです。

 

張り切りたいレシピが掲載されているChapter 4では、クッキーシュークリームやガトーバスクショコラ、ミルフィーユとケーキ屋さんでしか見たことのないようなスイーツがずらり。趣味でお菓子作りをしている方も腕がなるようなレシピだと思いますよ♪

 

『贈りたくなるスイーツ』には、初心者におすすめのお手軽スイーツから1日じっくりスイーツ作りが楽しめるレシピまで満載! 自分のために、そして誰かのために作りたくなるスイーツを楽しんじゃいましょう!

 

【書籍紹介】

 

贈りたくなるスイーツ

著者:ChezSucre砂糖の家
刊行:ワン・パブリッシング

特別なお菓子の”型”がなくても作れる、初心者必見のレシピ掲載。スイーツ作り初心者の最初のハードルとなるのが調理道具。特別な型やオーブンがないから作れない…、なんてこともあるのではないでしょうか。本書では身近に手に入る牛乳パックを使ったお菓子の”型”の作り方から紹介。その型を使用して作るケーキはYouTubeチャンネルでも人気のレシピです。そのほかにも特別な型やオーブンを使用しないスイーツレシピを多数紹介しています。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

生卵を入れるだけで自動で卵焼きが完成! 忙しい朝やお弁当作りに役立つ「Egg Master」レビュー

料理の効率化や時短を叶えてくれる“調理家電”。材料を入れるだけで料理ができあがるアイテムは、日常的に自炊をする人へのプレゼントにオススメです。中でも今回選んだ「Egg Master」(3210円/税込)は卵料理に特化しており、朝食作りが忙しい時や子どもがいる家庭にピッタリの商品。一体どのような使い方ができるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

●生卵を投入するだけでスティック状の卵焼きができる「Egg Master」(rollie)

一般的に卵焼きを作る際は生卵をといてフライパンに流しこみ、焼き目をつけて巻いていく… という工程が必要。しかし、同商品を使えば、生卵を入れるだけで自動的にスティック状の卵焼きを作ることができます。さっそくパッケージを開けてみると、本体の他にレシピに応じて利用する付属品や洗浄ブラシなどが入っていました。

 

本体の内側は空洞になっており、上部の穴から卵を入れて調理する仕組み。電源を繋ぐと本体の赤いランプが点灯するので、加熱が完了して緑のランプがつけば準備完了です。

 

今回は卵を2個使ったシンプルな卵焼きを作ってみましょう。内側に薄く油を塗ったら、殻を割ってそのまま直接投入。卵を入れてしばらくすると、ジジジ… と微かな音が聞こえてきました。内側が熱され、卵が焼ける良いにおいが漂ってきます。

 

同商品最大の特徴は、調理が完了すると自動的に卵焼きが本体から上昇してくる点。約8~10分ほど経てば、きれいに焼けた卵焼きがゆっくりとせり上がってきました。焼き加減をこまめにチェックする必要もありません。

 

あっという間にスティック状の卵焼きが完成。今回は生卵をそのまま投入しましたが、あらかじめ溶いて入れると黄身と白身がしっかり混ざった卵焼きが作れます。また同商品にはレシピブックもついているため、卵焼き以外にも様々な料理にチャレンジ可能。ベーコンエッグやフレンチトースト、ニラ玉などを作ることもできます。

 

実際に購入した人からは「忙しい朝に大助かり! お弁当用の卵焼き作りに役立ってます」「普通の調理家電に比べて仕組みが面白くて、子どもがいる家庭にプレゼントしたら喜ばれました」といった声が。家事に役立つアイテムを贈るなら、便利さと遊び心を兼ね備えた「Egg Master」をチョイスしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

年末大掃除もラクラク!プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「バスマジックリン エアジェット ハーパルシトラス」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

軽い力で均一に洗剤を塗布してこすらず30秒置くだけで汚れをオフ

【Amazonレビュー】 星4.0点

花王

バスマジックリン エアジェット ハーバルシトラス

実売価格448円

軽い力で浴槽全体にムラなく塗布できる“連射ミスト”を採用した新容器のバスクリーナー。独自開発した高い洗浄力の“速効分解処方”により、皮脂汚れやヌルつきをこすらず30秒間置いて流すだけで落とせる。

 

↑1プッシュで1秒間ミストが噴出。リズミカルにスプレーすれば隙間や重なりなく浴槽全体に行き渡る。確実かつラクで家事の時短に

 

【プロが保証済み】 しっかり濡らして30秒我慢! ふた手間で効果を確実に

「面倒で疲れる“こする”作業抜きで浴槽掃除ができます。使いこなすには、バスタブをシャワーで濡らして、スプレー後はしっかりと30秒ほど置くことが鉄則。無手勝流はNGと心得て」(藤原さん)

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

ウェブ、雑誌などで住まいや暮らしまわりの情報を発信している。家事サービス、商品開発、アドバイザリーとしても活躍し、メディアにも出演多数。3児の育児経験を基にしたコラムも好評だ。

 

●レビューと価格は10月13日時点

めるる史上最高に女っぽい姿も…!生見愛瑠 1st写真集が発売決定「最近ぐっと大人に」

撮影/菊地泰久

 

“めるる”こと生見愛瑠が、2022年3月上旬に1st写真集を発売することが決定。スチール写真と本人コメントが到着した。

 

レギュラー番組5本、CM契約社数6社と、テレビで見ない日はないほどの活躍を見せる、女性ファッション誌「CanCam」専属モデル“めるる”こと生見愛瑠(ぬくみ・める)。モデル、タレントとしてはもちろん、『恋です!〜ヤンキー君と白杖ガール』(日本テレビ系)では、女優としてフレッシュな演技も話題となった。

 

そんな彼女が、2022年3月6日にハタチの誕生日を迎える。20代という新たな門出を迎えるにあたって、1st写真集の発売が決定。初めての写真集は、10代最後のみずみずしい姿から、まだ見ぬ“オトナ”な姿もとじ込めた全編撮り下ろしによる1冊となる。

 

初めての写真集、そのロケ場所に選んだのは、めるるにとってとても大切な場所。「絶対にここがよかった! どうしても行きたかった」と語る、深い縁のある地だという。特別な場所だから見せられた、新たな一面にも注目だ。

 

撮影/菊地泰久

 

また「テレビでの私のイメージって、“元気100%なめるる!”って感じだと思うので、ちょっと引き算した表情も、素の生見愛瑠も見せたい。『めるるってこんな表情するんだ』『バラエティのときとの印象と違う!』って、知ってもらえたらうれしいです」と意気込みを語った。

 

さらに「写真集撮影に向けて体を鍛えました! 毎日腹筋しています!」と気合いたっぷりで撮影に臨んだめるる。“ティーンの人気者”からオトナの女性へと進化を遂げる、めるる史上最高に女っぽい姿も見逃せない。

 

今回の発表に際して、めるるは「ティーン誌から始めてモデル歴は10年になりますが、写真集を出すのは初めて。顔も体も考え方も、最近ぐっと大人になっていると思うので、そんな今の私をすべて出し切った、素敵な写真集にできたらいいなと思っています」と意気込みを語った。

 

生見愛瑠 コメント

撮影/菊地泰久

ティーン誌から始めてモデル歴は10年になりますが、写真集を出すのは初めて。
顔も体も考え方も、最近ぐっと大人になっていると思うので、そんな今の私をすべて出し切った、素敵な写真集にできたらいいなと思っています。
20代のスタートにふさわしい、私の名刺がわりになる一冊です。
ずっとファンでいてくれる方にも、最近生見愛瑠を知ったという方にも、男性にも女性にも、たくさんの方に見ていただきたいです。どんな新しいめるるが見られるか、楽しみにしていてくださいね♥

 

書誌情報

「生見愛瑠1st写真集(タイトル未定)」
2022年3月4日(金)発売予定

定価:2,090円(税込)
発売:小学館
詳細:https://www.shogakukan.co.jp/books/09682391

 

WEB

写真集公式Instagram:https://instagram.com/meruru1st
写真集公式Twitter:https://twitter.com/meruru1st

「GUCCIのトランプ」を妻の誕生日に贈ったら、怖いほどに喜んだ話【愛用品コラム100】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 100:グッチ「ジオメトリックG トランプセット」】

●起

今年、妻に贈ったバースデープレゼントだ。誕生日にトランプというトリッキーなプレゼントになった流れが、素敵な買い物体験だったので書き残しておきたい。今回、妻のリクエストは「アクセサリー入れ」。妻は取り立ててハイブランド好きでもないが、グッチというワードが出たので、表参道のグッチへ。

 

●承

グッチの小物入れというと、GGパターンが入った王道に落ち着きそうだが、モノ選びこだわり人間としては、ワンフックかませたものを贈りたい。まごついていた僕に丁寧に接客してくれたのがスタッフの盧さんだ。

 

盧さん、最初は、ポーチやコスメケースをレコメンドしてくれたのだが、僕のピンときてない表情を汲み取って路線変更。単純な小物入れとは違う商品を探してくれる。少しマチのあるカードケースや、ペンケースやトラベルセットなどなど。さすがグッチ、商品展開が幅広くて感心してしまう。マリマリマリー風に言うと、「ほぇぇ」である。

 

●転

そのなかで、惹かれたのがこのトランプ。トランプを収納するケースがピアスやリングを入れるのにジャスト。デザインも華やかで明るくて、妻にピッタリ。しかも山田家は、ボードゲームやカードゲームが好きなので、その視点でも我が家らしさがある。用途としては邪道かもしれないが、即決。妻は最初「ナニコレ?」だったがとても喜んでくれた。

 

●結

最近は多くの買い物をネットで済ませてしまうので、買うまでの紆余曲折はブラウザ上での「戻る」か「閉じる」がメインだ。でも今回は、ポーチがダメならペンケース、ペンケースがダメならトラベル用品と、行き止まりではない感覚、対比するなら「進んでいる」感触があった。

 

記号で表すなら、ECは「←(戻る)」「×(閉じる)」で、リアルは「→(進む)」「↑(進む)」といったところだろうか。さながら格ゲーのコマンドみたいだ。でも、オンとオフの購買体験が今後、もっと融合して進化していったら、格ゲーのようなエキサイティングで手に汗握る買い物が本当にできるかもしれない。そんな妄想も広がる誕生日プレゼントになった。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

ママチャリっぽく見えてクロスバイク並みに速い! パワフルなアシストも魅力のトレック「Verve+ 2 Lowstep」

近年のe-Bike市場は、大手のスポーツ自転車ブランドが数多く参入したことで大きく盛り上がっています。アメリカのトレックはe-Bikeに力を入れているブランドの1つ。スポーツタイプのモデルはもちろん、通勤や日常の使い勝手が良いモデルもラインナップされています。「Verve+ 2」もそんなモデルの1つですが、通常のクロスバイクタイプに加えて、フレームを低く抑えた「Lowstep」がラインナップされているのが特徴。今回は、その「Verve+ 2 Lowstep」に試乗してみました。

↑「Verve+ 2 Lowstep」29万5900円(税込)

 

スポーツ自転車メーカーが本気で作った街乗り仕様

跨ぎやすい低い形状のフレームで、パッと見はママチャリっぽくも見える「Verve+ 2 Lowstep」は、ベースがクロスバイクなので装備は本格的です。ホイールはロードバイクなどにも採用される700Cというサイズで、履いているタイヤは45mmと幅広。搭載されるモーター(ドライブユニット)や重量などのスペックは、同ブランドのクロスバイクタイプ「Verve+ 2」とほぼ共通で、29万5900円という価格も同じです。

↑跨ぐ部分が低く設計されているフレームですが、アルミ製で軽量に仕上がっていて、車重は23.58kg(Mサイズ)

 

↑前後ホイールは700C(29インチに相当)で、フェンダーも装備。リアにはキャリアも付いています

 

搭載されるドライブユニットはBOSCH(ボッシュ)製。e-Bike用のドライブユニットではトップシェアを誇るブランドと、米最大手の自転車メーカー・トレックのコラボによって生まれたモデルだけに期待感も高まります。

 

このモデルにはBOSCHのラインナップの中では街乗り向けに位置する「Active Line Plus」というドライブユニットが採用されています。バッテリーはフレームに外付けされるタイプですが、容量は300Wh。Ecoモードでは最大100kmのアシスト走行が可能です。

↑BOSCH製「Active Line Plus」のドライブユニットは、車体中央部に違和感なく搭載されています

 

↑同じくBOSCH製の「PowerPack 300」というバッテリーをフレームに搭載

 

↑画面が大きく、視認性に優れるディスプレイはBOSCH製「Intuvia」。速度やバッテリー残量、時計、最高速度などの表示が可能

 

サイズは3種類ラインナップされ、Sが155〜165cm、Mが165〜175cm、Lが175〜186cmの身長に対応します。今回、試乗したのはMサイズ(筆者の身長は175cm)。サドル高の調整範囲が広く、ハンドルを支えるステムも高さ調整が可能なので、夫婦で1台を共用することもできそうです。

↑高さ調整の範囲が広いサドルは、骨盤を受け止める面積が大きめで、スポーツタイプの自転車に乗り慣れない人でも座りやすそう

 

↑ハンドルを支えるステムは、工具を使って高さ(と角度)が調整可能なので、体格や好みに合わせられます

 

シティサイクルっぽい見た目ですが、ベースがクロスバイクタイプなので変速ギアは9段。ブレーキも油圧ディスクなので、握力が弱い人でも安心して乗れます。バッテリーから給電されるライトや、安定して車体を支えるサイドスタンドなど、日常での使い勝手を高める装備にも抜かりありません。スポーツタイプを得意とする自転車メーカーが本気で街乗り用のモデルを作るとこうなるのかという仕上がり。

↑変速ギアはシマノ製の「Alivio」グレードで、段数は9段。フロント側の変速は搭載していません

 

↑チェーンを覆う大きめのカバーが装備されているので、チェーンで服の裾が汚れる心配もありません

 

↑油圧タイプのディスクブレーキもシマノ製。信頼性が高く、メンテナンス性にも優れています

 

↑フロントに装備されるライトはバッテリーから給電されるタイプ

 

↑標準装備されるサイドスタンドは接地面が広く、重い車体もしっかり支えられます

 

↑ハンドル幅は広くありませんが、中央部の径が31.8mmと太くなっていて剛性が高い

 

↑グリップは手のひらが痛くなりにくいエルゴノミック形状。ブレーキレバーは2本の指で握るタイプ

 

クロスバイクタイプと同等の走行性能

「Verve+ 2 Lowstep」はクロスバイクタイプの「Verve+ 2」とスペック的にはほぼ同じと書きましたが、違いがあるのが乗車姿勢。フレーム形状が異なるため、乗り降りがしやすいのに加えて、乗っているときの姿勢がやや上半身が起きたアップライトなものになります。クロスバイクに採用される三角形を組み合わせたようなフレームに比べ、上辺がつながっていないので剛性を高く保つのが難しい形状ですが(クロスバイクやロードバイクに乗った後、ママチャリに乗るとフレームがヨレているのが体感できるほど)、トレックが作っただけあって剛性が落ちているようには感じません。

 

BOSCH製のドライブユニットはアシスト感もパワフルで、車体の重さを感じることなくグングン加速します。上体が起きたライディングポジションなので、速そうには見えませんがクロスバイクタイプのe-Bikeと全く遜色ない走行性能です。

↑リラックスして乗っているように見えますが、本気で漕げばクロスバイクタイプと一緒に巡航することも可能

 

パワフルなアシストは登り坂になると、さらにその恩恵を感じます。ペダルを回しているだけで結構な斜度のある坂もグイグイ登って行ってしまう感じ。アシストモードは4段階に切り替えられますが、最もパワフルな「TURBO」は加速しすぎて慣れていないとちょっと怖いくらいです。登り坂でも、ひとつ下の「SPORT」に入れておけば十分でしょう。

↑登り坂を息も切らさず、脚に負担を感じずに登って行けるのはe-Bikeの醍醐味

 

シティサイクルのような見た目ですが、「Verve+ 2 Lowstep」はトレックとBOSCHが力を合わせて開発しただけあって、クロスバイクに引けを取らない走行性能。それでいて、「Active Line Plus」はアシスト中のモーター音が非常に静かなのも魅力。普段はのんびり街乗りに使い、休日はクロスバイクと一緒にサイクリングロードに走りに行くといった使い方もできてしまいます。もうひとつ、BOSCH製ユニットの利点だと感じるのが、走り始めてからでも電源をONにできること。他社製のユニットは一度止まってから電源ONにしないとアシストが効かないのですが、BOSCH製は電源OFFのまま走り出したとしても、走りながらONにしてそのままアシストを効かせられます。地味ですが、これは結構便利な機能。クロスバイクタイプの「Verve+ 2」と好みに合わせてスタイルを選べるのも魅力です。

↑クロスバイクタイプの「Verve+ 2」。ライトやキャリア、前後のフェンダーなど便利な機能は同様で、日常にも使いやすいe-Bikeです

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

クラフトジン×加熱式たばこーー「メビウス・オプション」の香りと味わいを引き立てるコラボが提供中!

JTは、高温加熱型のたばこ用デバイス「プルーム・エックス(Ploom X)」から展開しているたばこスティック「メビウス・オプション」2銘柄の発売を記念して、紅櫻蒸溜所(北海道札幌市)と共同でオリジナルクラフトジンを開発。12月16日より、全国の一部Ploom Shopにて提供を開始しています。

 

紅櫻蒸溜所は、北海道では初となる少量生産で製法にこだわったクラフトジンを製造する蒸溜所です。「自由な世界、自由な発想、自由な価値観を」というコンセプトのもと、北海道ならではの素材の旨味や香りを活かした個性豊かなジンは、国内外から高い評価を得ています。

↑紅櫻蒸溜所は、世界的なスピリッツコンペティションにて金賞を受賞するなど、国内外から注目を浴びています

 

今回、プルーム・エックスと紅櫻蒸溜所が共同開発したのは、「メビウス・オプション・パープル」「メビウス・オプション・イエロー」とマリアージュするオリジナルクラフトジン2銘柄です。”味と香りにこだわり、本物の個性を追求する”というプロダクトに対する共通の想いから、本製品の開発に至っています。

↑紅櫻蒸溜所の代表ブランド「9148」 #0101をベースにオリジナルレシピを考案し、それぞれのフレーバーの個性を引き立てる上品な味わいに仕上げています

 

それでは、各オリジナルクラフトジンを紹介します。

 

まずは、カプセルを潰すことで甘いベリーの香りが愉しめる「メビウス・オプション・パープル」。その個性を引き出すために生まれたのが、オリジナルクラフトジン「#0513 Purple Moon」です。”真実のシナモン”と名高い天然のセイロンニッケイ種のシナモンを使用。華やかで上品な香りが清涼感を強め、ベリーフレーバーの甘さに潤いを与えることで、口触りが良くまろやかなマリアージュを実現しています。

↑オリジナルクラフトジン「#0513 Purple Moon」

 

続いて、カプセルを潰すことで爽やかなシトラスの香りが愉しめる「メビウス・オプション・イエロー」。その個性を引き出すために生まれたのが、オリジナルクラフトジン「#0216 Yellow Breeze」です。甘みと香りのバランスが理想的なアールグレイ茶葉を選定。柔らかな香りで清涼感が引き立ち、シトラスの酸味に深みを与えることで、紅茶とシトラスのマリアージュを実現しています。

↑オリジナルクラフトジン「#0216 Yellow Breeze」

 

今回紹介している紅櫻蒸溜所と共同開発したオリジナルクラフトジンは、全国の一部Ploom ShopにてPloomデバイスを所有している「CLUB JT」会員、「Ploom X CLUB」会員に無料で提供を開始します。Ploomデバイスのみ使用可能なカフェスペースで、「メビウス・オプション・パープル」「メビウス・オプション・イエロー」とオリジナルクラフトジンとのマリアージュをぜひ愉しんでみて下さい。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

銭湯&温泉めぐりが好きな人にオススメ! 取り外し可能な小型ポーチも備えた「EVAスパポーチ」レビュー

生活雑貨を豊富に取り揃える無印良品では、携帯に便利な「EVAスパポーチ」を販売中。銭湯・温泉めぐりが好きな人には欠かせないアイテムで、水を切りやすいEVA素材を使用しています。購入者からも「水がついてもサっと拭き取れて便利」「サウナ好きのマストアイテム!」と大好評の同商品。いったいどのような特徴を持っているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
箸・フォーク・スプーンをまとめて運ぶのにぴったり! 清潔に管理できる「シリコーン カトラリーカバー」レビュー

 

●メッシュ仕様で水切れのいい「EVAスパポーチ」(無印良品)

いよいよ本格的な冬のシーズンが到来し、肌を刺すような寒い日が続くようになりました。体が冷えきってしまった時は、熱いお湯にドボンと浸かるのが一番。自宅のバスタブでは満足できず、流行りのスーパー銭湯や温泉旅行に出かけるという人も多いのでは? そんな時に活用してほしいのが、無印良品で販売されている「EVAスパポーチ」(1590円/税込)です。

 

同商品のサイズは約15.5(袋部分の高さ)×29(幅)×9cm(奥行)。文字やロゴは見当たらず、白一色の外観が清潔感を漂わせています。画像では伝えきれませんが、側面と底面は目の細かいメッシュ仕様。これなら濡れてしまったアメニティを入れても水切りがよく、空気が通り抜けることでポーチ内をより早く乾かせるのではないでしょうか。

 

ポーチの中にもう1つ小型のポーチを備え、スナップボタンを外せば取り出しも可能。また内側両面にはメッシュ生地で仕切ったポケットがあり、合計4つのスペースを活用することができます。生地は思いのほかしっかりしていて、質の高さを感じさせてくれるのもGOOD。

 

 

気になるのはポーチ本体に使用されているEVA素材の実力。試しに水をかけてみましたが、ご覧のとおり水を弾く性能は文句ナシ。内側に染みこんでしまうような気配はなく、ポーチを起こすと水滴はスルっと流れ落ちていきました。

 

同商品の愛用者からは絶賛の声が続出。「収納力があるからお風呂に必要なグッズが全部入る!」「底面がメッシュになってるおかげでしっかり水切りできるのがいい」などの反響が寄せられています。この冬は「EVAスパポーチ」にバスグッズを詰め込んで、ぜひ近場にある銭湯からめぐってみてください。

 

【関連記事】
デスクワーカーの寒さ対策にオススメ! 保温性の高いウール100%の「無染色ウールひざ掛け」レビュー

銭湯&温泉めぐりが好きな人にオススメ! 取り外し可能な小型ポーチも備えた「EVAスパポーチ」レビュー

生活雑貨を豊富に取り揃える無印良品では、携帯に便利な「EVAスパポーチ」を販売中。銭湯・温泉めぐりが好きな人には欠かせないアイテムで、水を切りやすいEVA素材を使用しています。購入者からも「水がついてもサっと拭き取れて便利」「サウナ好きのマストアイテム!」と大好評の同商品。いったいどのような特徴を持っているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
箸・フォーク・スプーンをまとめて運ぶのにぴったり! 清潔に管理できる「シリコーン カトラリーカバー」レビュー

 

●メッシュ仕様で水切れのいい「EVAスパポーチ」(無印良品)

いよいよ本格的な冬のシーズンが到来し、肌を刺すような寒い日が続くようになりました。体が冷えきってしまった時は、熱いお湯にドボンと浸かるのが一番。自宅のバスタブでは満足できず、流行りのスーパー銭湯や温泉旅行に出かけるという人も多いのでは? そんな時に活用してほしいのが、無印良品で販売されている「EVAスパポーチ」(1590円/税込)です。

 

同商品のサイズは約15.5(袋部分の高さ)×29(幅)×9cm(奥行)。文字やロゴは見当たらず、白一色の外観が清潔感を漂わせています。画像では伝えきれませんが、側面と底面は目の細かいメッシュ仕様。これなら濡れてしまったアメニティを入れても水切りがよく、空気が通り抜けることでポーチ内をより早く乾かせるのではないでしょうか。

 

ポーチの中にもう1つ小型のポーチを備え、スナップボタンを外せば取り出しも可能。また内側両面にはメッシュ生地で仕切ったポケットがあり、合計4つのスペースを活用することができます。生地は思いのほかしっかりしていて、質の高さを感じさせてくれるのもGOOD。

 

 

気になるのはポーチ本体に使用されているEVA素材の実力。試しに水をかけてみましたが、ご覧のとおり水を弾く性能は文句ナシ。内側に染みこんでしまうような気配はなく、ポーチを起こすと水滴はスルっと流れ落ちていきました。

 

同商品の愛用者からは絶賛の声が続出。「収納力があるからお風呂に必要なグッズが全部入る!」「底面がメッシュになってるおかげでしっかり水切りできるのがいい」などの反響が寄せられています。この冬は「EVAスパポーチ」にバスグッズを詰め込んで、ぜひ近場にある銭湯からめぐってみてください。

 

【関連記事】
デスクワーカーの寒さ対策にオススメ! 保温性の高いウール100%の「無染色ウールひざ掛け」レビュー

「ヒットの背景」を解説! 除菌力と肌へのやさしさが支持された花王「Joan」

「日用品・ホビー」ジャンルから、いま爆売れ中のモノをセレクト。GetNavi編集部がヒットの背景を解説します!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

本誌日用品担当

金矢麻佳

使い勝手が良い日用品を日々チェック。1人暮らしに向けて効率化を意識したモノを探し中。インテリアはデザイン性も機能性も重視。

 

これがヒット! 「フロア用除菌シート」

衛生意識の高まりにより、除菌グッズの需要も増加。拭くだけで床を除菌できるフロアシートは、その手軽さから人気となっている。

 

ノンアルコールだから肌にやさしく子どもにも安心

花王

クイックルJoan フロア用除菌シート

オープン価格

同社のクイックルワイパーに装着して手軽にフローリングなどを除菌可能。高い除菌効果に加え、ウイルス除去や抗菌効果も備えている。

 

【ヒットの背景】

“除菌に安心を”を提案し2019年に登場したクイックルJoanシリーズは、除菌への関心が高まるなか累計で740万個を出荷。乳酸菌由来の「発酵乳酸」を使用し、ノンアルコールでも高い除菌効果を発揮するため、赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭でも安心して使えると支持された。

 

シリーズ累計740万個のヒットを記録

↑「クイックルJoan 除菌スプレー 携帯用」(左)、「クイックルJoan 除菌シート 携帯用」(右)も同時発売

 

ノンアルコールだから子どもにも安心

↑子どもが直接触れるおもちゃにも安心して使える。成分は素肌と同じ弱酸性で、手にもやさしいのが特徴だ

ロケットストーブ+薪ストーブ!3段構造の暖房システムで冬もぽっかぽか♪

H邸のストーブ全体像

 

Hさんの作った暖房システムはなんと3段構造! 土間に取り付けたロケットストーブから、室内に作ったレンガのヒートベンチを通過し、煙道末端に取り付けられた薪ストーブへ続く…というユニークなもの。その使い方だが、まず右側の薪ストーブで火を焚いて、煙突への上昇気流を起こし、ついでロケットストーブに点火し、ヒートベンチを温める…という手順で始動。ここではその詳しい構造を紹介していきたい。まずは、見た目はどこか懐かしいロケットで、その実、ピザも焼けてしまう(?)というユニークなロケットストーブをご覧あれ!

 

<DATA>
Hさん(62歳)/自営業/DIY歴…50年
製作費用…約30万円
製作期間…約3カ月
焚き口…鉄製の円筒
燃焼室…地中に埋設したトンネル
燃焼筒…U字溝
メンテナンスの頻度…年に一度、煙突を外して掃除する

 

1、ロケットストーブ

名前のとおり、今にも発射しそうなデザインのロケットストーブ。製作者であるHさんのおちゃめな一面が伺える

<H邸のロケットストーブ構造図>

土間に設置されたロケットストーブ。周囲を取り囲むレンガの壁も自分で積んだとのこと。全部で使用したレンガは1000個以上!

 

ストーブ着火時の様子。炎を眺めるのが好きなHさんは、燃焼室の一部に耐熱ガラスを使用。炎が引き込まれているのがよくわかる

 

鉄板で作った焼き室の上にアサヒキャスターを塗り付け、保温&ロケット型デザインを実現

 

ロケットストーブの上部につけられたピザ用の焼き室は、鉄板とカットした中華鍋を溶接して自作

 

2、ヒートベンチ

土間のロケットストーブと室内の薪ストーブをつなぐヒートベンチ。内部には3本のスパイラルダクトが配置されており、ダンパーを使って温度管理を行なう

 

<ヒートベンチの構造と熱の流れ>
ヒートベンチ全体を温めたいときは、熱がS字にダクトを回るようにダンパーAとCを閉める(上段イラスト参照)。ダンパーAとCをあけると、ダクト分岐部分で熱が一気に広がるので、分岐部分が一番温まり、先に進むにつれて温度が下がっていく(下段イラスト参照)。ベンチに寝転がって、足元部分だけ温めたい場合などにぴったり。ダンパーBは各ダクトの熱の流れの微調整に使う。

製作中の1枚。自宅フローリングの上にレンガを敷き詰め、ベンチの枠を作る

 

レンガで作った枠内にスパイラルダクトを3本配管する。ダクトの周囲とレンガの間にモルタルを詰めて、しっかり固定&断熱

 

仕上げにダクト上部にもレンガを敷き詰め、ヒートベンチの完成。この先に薪ストーブが続く

 

ダクトに取り付けたダンパーB。ダンパーのレバーを回すと、各ダクトのフタがあく仕組み

 

3、薪ストーブ

ロケットストーブから始まった煙道の最終コーナーに位置するのが薪ストーブ。石油ストーブ用耐熱ガラスから揺らめく美しい炎を眺めることができる

 

<H邸の薪ストーブ構造図>
Hさんがヒートベンチの先に薪ストーブを製作したのには大きな理由がある。というのも煙道が長いロケットストーブの場合、煙突末端の近くに焚き口を設け、ロケットストーブの点火前に上昇気流を作る必要があるからだ。最初にここで火を焚いて、煙突内部を温めると、排気方向への気流が生まれ、ストーブ全体の燃焼効率が上がるというわけだ。

 

ところで煙突ってどうなってるの?

H邸の煙突は、薪ストーブからほぼ垂直に上がり、いったん壁を抜け、屋外で屋根上までまっすぐ延びている。その高さは約8m。ヒートベンチのついた煙道の長いロケットストーブ単体であれば、ここまでの長さは必要ないが、薪ストーブ単体での使用も考慮し、この形に。なお、最低でも年に1回は煙突を取り外し、内部をきれいに掃除するそう。

壁からまっすぐ立ち上がる煙突はφ200mmのスパイラルダクトを塗装したものを使用

 

煙突から流れる雨や煙が冷やされて出る木酢液は、煙突底部に取り付けたドレンで回収。家庭菜園にまいて、園芸に使用する

 

写真◎清水良太郎、製作者提供

*掲載データは2015年10月時のものです。

これが掃除機? しかも6000円切り! プロが選んだ「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

スリムなデザインとパワフルな吸引力を兼備して6000円切り!!

【ハンディ掃除機】

Xiaomi

Mi ハンディクリーナー ミニ

実売価格5940円

スリムなデザインのハンディクリーナー。高性能「ブラシレスモーター」を搭載し、見た目以上にパワフルな吸引力を誇る。付属する2種類のノズルを用途に合わせて付け替えて、床からPCのキーボードの隙間まで掃除できる。

SPEC●電圧:10.8V●吸引力:1万3000Pa●集じん容量:50mℓ●運転音:60dB●サイズ/質量:φ55×267mm/約0.5kg

 

 

↑ワンタッチでゴミ捨て可能。スライドでロックがかかり、誤ってタッチしてゴミを散らかしてしまう心配がない

 

↑2種類の吸引モードを搭載。標準モードで約30分、強力モードで約9分程度バッテリーが持続する

 

【平島’s Check!】 デザインとサイズ感が絶妙で使いやすい

コンパクトで、部屋に出しっぱなしでもインテリアに馴染むデザインが秀逸。気づいたときにサッと掃除できます。USB充電式で車内でも充電でき、車内用としての購入もオススメです。

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

日本とアフリカにおけるビジネス活動を促進する「第2回日アフリカ官民経済フォーラム」開催報告

2021年12月7日から9日までの3日間「第2回日アフリカ官民経済フォーラム」が開催されました。経済産業省、ケニア政府、日本貿易振興機構(JETRO)の共同開催による同フォーラムは、日本とアメリカ双方の官民ハイレベルが集まり、貿易・投資、インフラ、エネルギー等の各分野において、具体的なビジネス成果につなげていくための工夫の在り方を議論する場です。さまざまな分野で経験を積んだ専門家による洞察に富んだプレゼンテーション、パネルディスカッションが行われました。

 

<プログラム[各75〜120分]>

【DAY 1】
Panel 1:COVID-19 でも加速するアフリカビジネスのスタートアップ企業の可能性
Panel 2:AfCFTAの最新動向と、ビジネスからの期待
Panel 3:アフリカの産業化への日本の貢献と日本への期待

【DAY 2】
Panel 4:アフリカの電化とクリーンエネルギー導入、通信デジタルインフラ整備への貢献
Panel 5:民間投資の拡大に向けた官民連携の取り組み
MOU(了解覚書)セレモニー

【DAY 3】
Panel discussion:日アフリカビジネスリーダーズフォーラム

 

[1日目]Panel 1:スタートアップ企業の可能性を探る

 

初日の7日は、最初にJETRO理事・中條一哉氏、ケニア投資庁のOlivia RACHIER氏の開会挨拶から始まりました。Panel 1のセッションは、「COVID-19でも加速するアフリカビジネスのスタートアップ企業の可能性」がテーマです。前半は、起業家の視点でアフリカでのビジネスの可能性が語られました。

 

まず、JICAの発展途上国の起業家支援活動「Project NINJA」が取り上げられ、そこで実施されたアフリカでのビジネスコンテストへ寄せられたアイデアからトレンドを分析。応募案件は、食品農業分野が30%、保険医療分野が16%と多く、フィンテック分野に資金が集まるアフリカのスタートアップ企業向け投資と、起業家のアプローチの違いが浮き彫りとなりました。

 

開会挨拶を行なったケニア投資庁のOlivia RACHIER氏

 

スタートアップ企業が注目するのは、農業と保険医療セクター

 

続いてその農業と保険医療分野のスタートアップ企業3社がプレゼンテーション。1社目は、ケニアの農業物流に変革をもたらしたTwiga foodsです。アフリカでは多くの小規模小売業者が分散しており、消費者に届くまでに何層もの仲介業者が挟まっています。Twiga foodsは、このフードサプライチェーンの非効率をICTの技術で解決し、より廉価な商品を消費者に届けることに成功しました。成長の要因の一つには、ケニアで携帯電話の通信回線とM-Pesaと呼ばれる電子決済サービスが普及していた点が挙げられましたが、CEOのPeter NJONJO氏は、「通信会社はアフリカ大陸全体で事業の多角化を進めており、他のアフリカ諸国でも向こう2、3年のうちにモバイルマネーをはじめとする多様なサービスが提供されるだろう」と予測しています。

フードサプライチェーンの非効率を解決したTwiga foodsのソリューション

 

2社目には、前日6日に経済産業省とアイ・シー・ネットの共催で行われたサイドイベントで成果普及セミナーが行われた「技術協力活用型・新興国市場開拓事業(通称:飛びだせJapan!)」に採択された日本の企業キャスタリアが登壇。タンザニアで事業を展開しています。キャスタリアが開発したのは、妊婦の電子カルテと情報提供機能が一体化したスマートフォンアプリ。アプリ上で助産婦が入力する診察カルテをクラウド上に保管でき、妊婦に対しても妊娠周期ごとに必要となる知識や注意点などを配信できるサービスです。

 

「タンザニアは、急速に増える人口に対し医療の提供機会が足りていません。妊娠出産を契機に亡くなる女性の数はいまだ非常に高い。病院での妊婦検診に時間がかかるため病院を訪れず、必要な知識が得られないので自身や胎児の健康を害してしまいます」とキャスタリアの鈴木南美氏。こうした状況を改善するため2022年夏のアプリ運用開始に向け準備中です。鈴木氏は「アフリカにおけるスマートフォンの普及率は確実に広がっています。我々のような小さな会社でもメディカルの領域に進出できる、それこそがアフリカで事業を行う最大の可能性であり魅力だと実感しています」と力を込めました。

 

3社目に登壇した日本植物燃料は、先の2社が行う物流改善やヘルステックといったものを包括する「農村のコミュニティ開発」にまで視野を広げています。日本植物燃料は、アフリカの農村部でバイオ燃料事業に参入したことを皮切りに、農民の組合を立ち上げ、フードバリューチェーンの改善を進めました。さらに電子マネーを導入し、日本や現地の企業と現地農家グループをつなぐ、作物、資材、金融、技術の売買マッチングサイト「電子農協プラットフォーム」のサービスを開始。今後は、こうしてできた電子マネー経済圏を用いて、農民の暮らし全体を向上させるマルチソリューションの実現を目指しています。

 

日本植物燃料が進めるマルチソリューション「Small Smart Community」。Smallは、小型分散型のファシリティやエネルギー、Smartはデジタライゼーションを表している

 

コロナ禍で加速するデジタル化が、全ての分野でトレンドに

 

後半のパネルディスカッションでは、投資家の視点からアフリカ市場の可能性が語られました。技術イノベーションに対する投資が急増するアフリカでは、ナイジェリア、ケニア、南アフリカ、エジプトがBIG4と呼ばれ市場を支配しています。特にナイジェリアは、スタートアップ企業のエコシステムが機能する最大の市場です。

 

「特にフィンテック分野は、全体の50%を占めます。次にヘルスケア、eコマース分野が続きます。コロナ禍で世界的にデジタル化が加速しましたが、ケニアやアフリカも例外ではありません。ケニアでは遠隔医療も可能になりました。取引のデジタル化というトレンドは全ての分野で起こっています」と新興国での投資育成事業を行うAAICの石田氏。

 

アフリカの投資会社からは、「40億ドルがアフリカのベンチャーキャピタル向けに資金調達されていますが、60〜70%が欧米からの資金。日本の投資家や企業も本格的に参入すれば、アフリカのマーケットについて学習できます」と日本への期待を述べました。

 

最後に、モデレーターを務めたアフリカビジネス協議会事務局長の羽田裕氏が「道路がつながる前に通信網がつながり、歴史上経験のない全く新しいパターンの経済発展が生まれるだろう」と話しセッションは終了しました。

 

[1日目]Panel 2&3:アフリカ大陸の統合は不可欠。巨大市場が寄せる日本への期待

 

続く2つのセッションでは、アフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)の最新動向やアフリカ産業化に向けた日本への期待がテーマとなりました。AfCFTAには、アフリカ連合(AU)55カ国中54カ国が署名、39カ国が加盟し、インフラの連結や人々の自由な移動も進んでいます。特に製造業の成長にとっては、生産拠点から人口の多い市場に製品を提供できることは大きな利点です。より活発に投資や貿易を行うためにアフリカ大陸の統合は不可欠であり、自由貿易協定が重要な役割を果たすことが述べられました。

 

また、アフリカの産業化を進める上での人材開発と技術移転の重要性も、多くのスピーカーから語られました。電力供給などのインフラ整備や物流強化、生産性を高めるための機械化を進めると同時に、途上国の能力構築のための教育や職業訓練が、日本の官民とアフリカ各国政府との協力によって進められることが求められています。「アフリカ大陸の統合により投資環境を整え、産業化を進めるためにも日本から学ぶ必要がある」とPanel 3のモデレーターを務めた京都精華大学学長ウスビ・サコ氏が語りセッションが締めくくられました。

 

【左上】Panel2のモデレーターを務めたBinoy R. V. MEGHRAJ氏(Meghrej Group投資銀行会長)、【左上】隈元隆宏氏(日本たばこ産業株式会社 渉外企画室国際担当部長)、【右上】Anish JAIN氏(ETG最高財務責任者)、【右下】 Vijay GIDOOMAL氏(Car & General (Kenya) Plc CEO)

 

[2日目]Panel 4:アフリカのデジタルインフラ整備は、電化無くして実現しない

 

2日目の最初のセッションPanel 4では、前半にアフリカの電化とグリーンエネルギー導入について、後半では通信デジタルインフラ整備をテーマにプレゼンテーションが行われました。アフリカでは人口の56%にあたる6億人の人々が電力にアクセスできず、インターネットにも6割の人々がまだ接続されていません。デジタルインフラの整備だけでなく、経済成長を遂げて人々の生活の質を高めるためには安定的な電力供給が必須です。

 

オフグリッドで電力を地産地消。分散化が電化の鍵に

 

まず国の電力系統が弱いという課題を解決する取り組みとして「オフグリッドによる電力開発」をテーマにプレゼンテーションが行われました。ポイントは小規模発電です。アフリカの水力発電企業「Virunga Power」は小規模の水力発電所の運用により、電力が行き届かない地域の電力需要を満たすとともに電力を国や企業に販売しています。

 

「エネルギー分野において最も大事なことは分散化、多角化である」というCEOのBrian Kelly氏は、電力供給を国に依存しすぎることなく、かつ国の電力公社と協調して事業を進めることが必要であり、電力網を分散化させていくことで堅牢な電力系統をアフリカで持つことができると語ります。

 

また、関西電力は、セネガルのスタートアップ企業と組んで小型太陽電池と携帯通信を組み合わせて提供する事業について説明しました。防災などの視点から日本で拡大する自立型自給自足の小規模電源を応用したものです。さらに、現地の学校にソーラーパネルを設置し分散電源を届けることで、教育コンテンツを遠隔配信していきたいと考えています。

 

技術力の提供だけでなく、教育により持続可能な仕組みに

 

ケニアの発電会社KenGenは、パートナーシップが一番必要な分野として「技術スタッフの能力構築」を挙げました。発電所の設計技能、また発電所の運営技能を持つ人材を育てていきたいと語ります。1985年から日本の地熱用タービンを導入したことに始まり、地熱発電所設備の供給を全て日本企業から受けていることに触れ、日本企業による現地スタッフの研修訓練に期待を寄せ、大学などの教育機関との連携も視野に入れたいと話しました。

 

三井物産はCO2の発生量が少なく発電効率の高い「超々臨界石炭火力プロジェクト」をアフリカで初めて実施したり、豊田通商は日本の風力発電事業国内シェア1位を誇るユーラスエナジーと再生可能エネルギーの開発を進めるなど本セッションでも日本の技術を活かしたグリーンエネルギーによるインフラ整備への貢献が語られました。それらの取り組みを持続可能なものにするためにも教育による技術移転が望まれています。

 

ブロードバンドで平等な接続性を全ての人に

 

セッションの後半は、アフリカ地域のデジタル化推進を目指す官民連合「Smart Africa」の取り組みが紹介されました。アフリカ 32 カ国等から構成され、廉価なデジタルインフラを構築することで2025年までにアフリカのブロードバンドの普及率を、現在の2倍となる51%にする目標です。さらに全ての学校をインターネット接続し、スマートデバイスを提供します。

 

「Smart Africa」のマニフェスト

 

この取り組みには、ソフトバンクの技術が活用されています。アフリカでのインターネットの平等な接続性を実現するためには、光ファイバーが、量、質の面から考えて適したソリューションだと言いますが、ソフトバンクはさらに光ファイバーの敷設までの一時的な課題解決手段として衛星通信を活用した「空からの接続性」というものも提案しています。これにより、サービスが提供されていない地域もカバーできるからです。

 

ソフトバンクが提案する「空からの接続性」

 

NTTも同様に、光ファイバーは設置コストを下げられるためモバイルネットワーク構築の重要な要素であると述べました。しかし地域ごとに技術格差があるため、技術の標準化を進める必要性を示唆。配線や建設技術の研究開発にも力を入れ、無線のアクセスポイントのカバー率を広げようとしています。

 

モデレーターを務めた神戸情報大学院大学特任教授・山中敦之氏は、本セッションを振り返り「目先の利益を追い求めるのではなくアフリカのデジタルインフラにどう貢献できるのかが大切」と述べたスピーカーの姿勢に賛同しセッションを終えました。

 

[2日目]Panel 5:両国の関係強化とリスクの軽減で優良な投資環境を作る

 

ここまでに伝えられたようなアフリカでのビジネスを促進するためには、多くの資金が必要です。民間投資への期待も高まりますが、民間企業がアフリカのようにカントリーリスクの高い国に参入するには障壁が多くあります。この課題を解決するため、最後のセッションでは、両国の金融機関や企業、公的資金提供機関や国際機関の代表者により「民間投資の拡大に向けた官民連携の取り組み」についてセッションが行われました。最後は、15のMOU(了解覚書)の調印セレモニーが行われ、出席者への感謝の意が述べられこの日のプログラムが終了しました。

 

[3日目]Panel discussion:世界有数の投資国・日本とアフリカの可能性

 

12月9日に予定されていた全体会合は延期となり、スペシャルセッションとして「日本アフリカビジネスリーダーズフォーラム」が開催されました。世界有数の投資国となった日本。国連の2018年、2019年の調査では投資額が世界No.1となる一方、アフリカへの投資はその全体の0.5%にとどまっています。アフリカへの投資をどう上げていくのか。最後に、課題を含めたその可能性を話し合い、第2回日アフリカ官民経済フォーラムが幕を閉じました。

 

「第2回日アフリカ官民経済フォーラム」を振り返って

 

アフリカは日本から地理的、心理的な距離感があるためか、日本語で入手できる現地情報は非常に限られています。一般的な日本人が持つアフリカのイメージが30年前からほとんど変わっていない中、アフリカでは急速な変化が起こっており、ビジネスで解決できる社会課題が沢山あります。本フォーラムやサイドイベントでは貴重な現地情報が紹介されており、日本企業にとってアフリカが有望な市場であることが再確認できました。

 

また、フォーラムやサイドイベントでは、アフリカでビジネス展開されている日本企業も紹介されていました。こうした企業に共通していたものが、ローカライズです。機能や品質を現地に合わせるようなローカライズはもちろんのこと、ビジネスモデルそのものをローカライズしているケースもあります。ビジネス環境が整備された中で事業ができる日本と異なり、環境そのものを自分たちで作っていったり、現地の購買力に合わせてサブスクリプションで料金回収するなど、革新的な取り組みをしている企業がありますが、こうしたチャレンジをするには、会社の体質やメンタリティも変える必要があるでしょう。

 

12月6日に開催されたサイドイベント「日本×アフリカで挑む、加速するアフリカビジネスの現在地」で、立命館大学の白戸教授が言っていた言葉が印象的だったので、最後に記します。「アフリカビジネスは日本企業にとってのリトマス試験紙」。アフリカビジネスに適応していくことが、日本企業がグローバル企業に変わっていく最初の一歩になるのかもしれません。

 

【この記事の写真】

実は法人契約できるんです! 日本通信「合理的20GB」、3378円かけ放題付き

日本通信は、「通話かけ放題」プランへの法人需要から、同社の主力サービスである「合理的20GB」にかけ放題を提供することを発表しました。個人向けは12月27日、法人向けは2022年1月17日からそれぞれ受付を開始予定です。

 

同社は2020年7月に「日本通信SIM合理的かけほ(3GB)」を提供。合理的かけほは同社の主力サービスのひとつで、特に法人需要が強いサービスとのこと。

 

オンライン会議などによる使用データ通信量の増大や、携帯電話での打ち合わせの増加などから、日本通信SIM合理的20GBに通話かけ放題オプションを提供。法人向け大容量データ通信に通話かけ放題を組み合わせ、月額税込3378円で提供します。

↑法人契約できる主要プラン比較

 

既に合理的20GBを個人で契約している利用者は、12月27日より、利用者ポータル(my page)で受付開始。法人向けは2022年1月17日より、ウェブで受付を開始します。

ナンガ、ワイルドシングス…etc. 12月の駆け込みアウター5選

冬アウター、まだ間に合います

12月も半ばを過ぎましたが、冬のアウターはお決まりでしょうか?各ショップの店頭に出向いてみると、まだまだ悩んでいるお客さんは多いようです。そこで今回は高円寺のセレクトショップLampaにあるアウターの中から5着をピックアップ。実は先日、実際にいろいろ試着してきたので、その時の感想も交えてお届けします!

※試着時の様子は記事右下の動画『高円寺Lampaで探す「この冬に買うべきアイテム」』でも一部を公開中です

冬キャンプもOK。配色渋すぎのスペシャル〈ナンガ〉

Manual alphabet×Nanga / Trailblazer 2nd ¥89,100

高品質な国産ダウンメーカーとして認知されて久しい〈ナンガ〉。ダウンのクオリティは疑う余地がないブランドだけに、あと気にすべきはデザインが自分の好みにハマるかどうか。ダウン特有のスポーティーな面持ちを消し去り、渋い配色のロングコートに仕上げたのは〈マニュアルアルファベット〉。ややレトロな雰囲気のルックスにも関わらず、ダウンのスペックは760フィルパワーというギャップが最高です。コットンのような肌触りですが、実は難燃素材なので冬キャンプの相棒としてもぜひ。

詳しく見てみる

現代版デナリジャケットの最高峰

Mout Recon Tailor × Wild Things / Denali Jacket ¥170,500

高機能な都市型のミルスペックウェアを標榜する〈マウトリーコンテーラー〉が〈ワイルドシングス〉の名品デナリジャケットをアップデート。正直、おいそれと手を出せる値段ではありませんが、スペックには一切の妥協なし。詳細はアイテム説明文で確認していただくとして、単純にモノとしてもめちゃくちゃかっこよかったです。現にLampaでも特に問い合わせが多いアイテムだそう。「アウターは絶対ブラックがいい!」と決めている方は試着だけでもしてみてはいかがでしょう。

詳しく見てみる

カモ柄に注目。スウェーデン流のECWACS

Swedish Army Deadstock / Field Jacket ¥32,780

よく目にするウッドランドのカモ柄とは微妙に異なる柄が目を引くデッドストックものです。ベースのデザインはアメリカ軍のECWACSパーカーに似ていますが、実はスウェーデン軍の一着なのだそう。どことなくモダンでアーティスティックな雰囲気の柄はカモ柄アレルギーの方にもおすすめです。表記はないものの、ゴアテックス相当の防風性、撥水透湿性を備えた一着が3万円程度で手に入るというのも魅力的。

詳しく見てみる

東北発。“ダッフル専門ブランド”渾身の一着

Holy Duffle Coat / The Holy Duffle ¥89,980

世の中にはいろいろなカテゴリーの専門ブランドがありますが、ダッフルコート専門ブランドは初耳の方のほうが多いはず。〈ホーリーダッフル〉は日本の東北地方の厳しい自然に寄り添うべく生まれたブランド。素朴な風合いのがっしりしたメルトン生地は長年着込んでいきたいと思わせてくれる一着です。パターンが秀逸なせいか、着た際に重たい感じもありません。Lampaの遠山さん曰く「ここのデザイナーは天才」なのだとか。今年はダッフルが気になるという方はぜひ選択肢に加えてみては?

詳しく見てみる

“アウターとしてのフリース”を徹底追求

Ccp / Big Hood ボアジャケット ¥66,000

個人的には、試着してみて一番グッときたのは〈シーシーピー〉のボアジャケットでした。一枚でも厚手な印象があるポーラテック社のフリースをなんと2枚重ねて作った一着。つまりフリース特有の“もふもふ感”をダブル盛りで味わえます。上半身がまるっと包み込まれるような着心地はちょっとした未体験ゾーンでした。大きめのフードをがばっと被った時のシルエットも独特でかっこいい。〈ダイワピア39〉辺りのブランドのアウターが気になっている方にもおすすめです。

詳しく見てみる


ちなみに現在FACYでは、12月10日(金)から12月25日(月)の期間中、全員が使える20%OFFクーポン「GIFT2021」をプレゼント中!もしFACYでご購入の際は、ぜひ使ってみてくださいね。

ホットプレートの歴史を変える薄さ3㎜の革命的な「abien MAGIC GRILL」

abien MAGIC GRILLは、クラウドファンディングで一躍注目を集め、半年で7万台を売り上げた大注目のホットプレートだ。薄さわずか3㎜ほどのプレートで、食材を驚くほどおいしく焼き上げる秘密に迫る。

 

【今回紹介する製品】

焼きムラ、煙、焦げのほか、お手入れや収納性など
ホットプレートのあらゆる欠点を解消!!
abien MAGIC GRILL

 

こだわり調理家電部門

GetNavi注目モデル

 

J-FUN

abien MAGIC GRILL

実売価格:1万9800円

独自の極薄ACフィルムヒーター技術により、均一な加熱と手入れのしやすさ、高いデザイン性を実現。低電力ながら高火力で肉や魚も焦げ付かせず、煙の発生を抑えて焼き上げる。脚と電源コードは着脱式で収納時もコンパクト。

SPEC ●ヒーター:サーキットヒーター●消費電力:約770W ●温度設定:2段階(強250℃/弱180〜200℃)●コード長:約1.8m ●サイズ/質量:約W400×H83×D300㎜/約2.5㎏

独自のヒーター技術で従来のホットプレートの課題を克服

 

本機はまさに、ホットプレート界の衝撃作だ。まず極薄プレートだけが台座に乗るビジュアルがインパクト抜群。本来はプレート下にあるヒーターが見当たらない。

 

実はこのプレート内にフィルム型ヒーターを内蔵。従来のホットプレートではヒーターが粗密な棒状で、これが焼きムラの原因だったが、本機はヒーター密度の高い「サーキットヒーター」を採用。温度ムラ問題を一気に解決した。

 

プレートは5層構造で、一番下には鏡面プレートを採用。輻射熱が鉄板に戻るため、従来のホットプレートの60%以下の消費電力ながら高火力で調理できる。

 

台座とコードは着脱式でプレートだけサッと洗え、収納も超ラク。ホットプレートの既成概念を変えてしまう革新モデルだ。

 

【POINT01】

プレート全面を高密度に覆うヒーターでムラなく加熱!

フィルム型ヒーターにより熱源と鉄板を一体化。プレート全面を覆うヒーターと、輻射熱を鉄板上に集める技術でムラなく効率的に食材に熱を伝え、みずみずしくふっくらとジューシーな焼き上がりを実現する。

 

【POINT02】

独自のコーティング技術で食材をこびりつきなく焼ける

独自の特殊コーティング技術とプレート表面の細かな凹凸により、油なしで焼いても肉や魚がくっつかず、プレートの焦げつきもなし。油汚れはキッチンペーパーなどで簡単に拭き取れて、後片付けもラクだ。

 

【POINT03

省電力なのに高火力!! 温度調節可能で焼き過ぎない

熱源・鉄板一体型で加熱ロスが少なく、省電力だが火力は抜群。食材が焦げる200℃を境に強(250℃)と弱(180〜200℃)の2段階で温度調節できる。基本は弱、焼き目をつける際は強、という使い方も可能だ。

 

<CHECK!>

ひとり暮らしにも最適なコンパクトタイプが登場

J-FUN

abien MAGIC GRILL S

実売価格:1万4800円

abien MAGIC GRILLの機能はそのままに、正方形のプレートを採用した小型モデル。プレートの端に21㎜の縁をつけ、幅広い調理に対応した。テーブルに置いても邪魔にならないサイズ感がうれしい。

 

 

 

今回紹介したJ-FUN「abien MAGIC GRILL」は現在開催中の2021年を代表する家電を決定する「家電大賞 2021-2022」の掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

 

ニューバランスシューズの1000シリーズがモチーフとなる「NBスウェット」っていったい何?

この冬、“ニューバランスらしさ”をコンセプトに作り上げた「NBスウェット」が発売。ニューバランスシューズを代表する「1000 SERIES」をインスピレーションの元として、アメリカンカルチャーの代名詞のひとつであるスウェットを、素材、糸、パターンなど細部までこだわり抜いています。

 

「もし1985年にニューバランスのアパレルプロダクトチームがスウェットを作ったとしたら?」

1985年に誕生した「M1300」をオリジンとするニューバランスのフラッグシップシューズ「1000番台」は時代ごとの最新機能と上質な素材を配してブランドを代表するシリーズです。Made in U.S.A.のクラフトマンシップとテクノロジーを融合し、ブランドを体現してきた「1000番台」をインスピレーションの元とし、1950年代から現代まで大きく変わらず支持されているプロダクトである“スウェット”を「もし同じ時代にニューバランスのアパレルプロダクトチームがニューバランスを代表するスウェットを作ったとしたら?」をコンセプトに、NBスウェットは誕生しました。クラシックなスウェットシャツでありながら、生地やモダンなシルエットのサイズ感という要素を取り入れ、現代のシーンにマッチするようにデザインされています。

↑カラーは、ベーシックなHEATHER GREY(グレー)とSEA SALT(ホワイト)に加え、ミリタリーのイメージを彷彿とさせるPHANTOM(ブラック)とNORWAY SPRUCE(カーキ)の計4色展開

 

ニューバランスのシューズが履く人の足にフィットするように長さだけでなく幅でも選べる「ウィズサイジング」システムを採用しているように、NBスウェットもフィットを選べる2種類のシルエットが用意されています。オーセンティックなスタイルの“レギュラーフィット”とトレンド感のあるボックスシルエットの“オーバーサイズフィット”の2つのフィット。トップスとボトムで異なるフィットを合わせたり、全身のバランスで様々な組み合わせを試して、好みの着心地、シルエットを探せます。

↑「HOODIE」1万7600円(税込)※写真はレギュラーフィットです

 

↑「CREWNECK」1万5400円(税込)※写真はレギュラーフィットです

 

↑「JOGGER PANT」1万6500円(税込)※写真はレギュラーフィットです

 

↑「LS TEE」9900円(税込)※写真はレギュラーフィットです

 

生地は、ヴィンテージスウェットを再現した23番手のオープンエンドヤーンで13ozのヘビーウェイト裏毛を編んで裏起毛。ノスタルジックな風合いと、ラフ&タフな表情に仕上げています。着心地は軽く、心地よいのが特徴です。

 

袖付けは、前はセットインスリーブ、後ろはラグランスリーブのスプリットラグランスリーブ。腕の動かしやすさとシルエットの美しさを目指したパターンです。フーディはかぶり心地と立ち上がりの美しさにこだわっています。パンツも、レギュラーフィットは程よくゆとりがあるスマートなテーパードシルエット、オーバーサイズフィットは腰や腿はゆとりがありながらも裾まわりはすっきりさせたシルエットです

↑ブランドを象徴する「N」をさりげなく背面にステッチ。実はタグを縫い付けるためのステッチを「N」の文字にしています

 

↑1980年代のランニングシューズによく採用されていた踵の安定性のためのテクノロジー「モーションコントロールデバイス」をモチーフにしたNBロゴデザインを、袖口やポケットにあしらっています

 

↑1985年に誕生したニューバランスの「1000 SERIES」をイメージさせる“1000/1985”の隣には、ニューバランスのアメリカ ボストンの本社の住所がプリントされています。架空の開発チームが用いたと思われるタイポグラフィを再現しています

 

↑タグは「ストーンペーパー」という石から生まれた素材を採用。紙の使用を避け、環境へ配慮しています

 

NBスウェットは、12月22日よりニューバランス公式オンラインストア、スーパースポーツゼビオの店舗ならびにオンラインストアにて販売中です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

若者や女性に人気!“逆アルデンテ”ごはんも炊ける実力派電気圧力鍋を徹底分析

Re・De Potは、2020年5月の発売以来、シンプルで使いやすい機能とスタイリッシュなデザインでロングセラーとなっている。今回は白磁器のように美しいホワイトがノミネート。「高価格帯の炊飯器に引けを取らない」「コスパが優秀」と評判の実力に迫る。

 

【今回紹介する製品】

もはや高級炊飯器!? おかず調理はもちろん、ごはんも得意な多機能鍋
Re・De Pot PCH-20LW

 

キッチン家電部門

GetNavi注目モデル

A-Stage

Re・De Pot PCH-20LW

実売価格:1万4800円

最大1.8気圧(83kPa)の高圧で本格煮込み調理が時短でできる小型電気圧力鍋。ごはんもわずか25分で“外硬内軟”の食感に炊き上がる。調理容量1.2ℓは2〜3人家族に最適なサイズ感。ボディのマットで上質なテクスチャも食卓で映える。

SPEC ●定格圧力:83kPa ●調理容量:1.2ℓ ●調理モード:圧力、低温(スロー)、温め、自動調理 ●予約:最大12時間、1時間刻み(圧力調理、炊飯のみ)●自動メニュー:8種 ●サイズ/質量:W288×H244×D222㎜/約2.8㎏

 

食感抜群の炊飯機能も好評! 簡単操作で料理の幅が広がる

 

Re・De Potは、2020年にInstagramで人気に火がつき、21年も多数メディアに取り上げられるなどして話題に。ユーザー評価が特に高いのが炊飯性能。圧力炊飯でも米がベタつかない炊き方が追求されており、五ツ星お米マイスターの西島豊造さんはその炊き上がりを“外硬内軟”の“逆アルデンテ”だと絶賛する。

 

「粘り・柔らかさ・粒感のバランスが良く、甘みも上品で飽きがこない。現代の若者や女性が好む粒感のあるごはんを炊くのに最適です」

 

なお、21年発売の新色ホワイトはキッチンや食卓で映えるビジュアルも秀逸。調理モードも4種類に絞られ、直感的に操作できる。

 

炊飯にごちそう作りにとマルチに活躍する本機は、おうちごはんをさらに豊かにしてくれる逸品だ。

 

 

【POINT01】

従来の電気圧力鍋を超えた
おいしい炊き上がりをお米のプロも絶賛

従来の電気圧力鍋ではベタつきがちな炊き上がりを改良し、ごはんが最もおいしくなる圧力炊飯を実現。五ツ星お米マイスターの西島豊造さんも、昨今のトレンドである外がツルッとハリがあり中が柔らかい、“逆アルデンテ”な食感を絶賛している。

↑最大1.8気圧の高圧を保ち100℃以上の沸点で調理。加圧条件などを調整し、通常1時間程度かかる炊飯をわずか25分で完了する

 

【POINT02】

白磁器のような洗練された質感と
アクセントになる上品なメタルが洒脱

Re・De Potはデザイン性の高さも人気。スリムなデザインとマットな質感が食卓に映える。2021年5月発売の新色ホワイトは白磁器のような落ち着いたカラーのボディが洒脱。金継ぎをイメージした取っ手などのパーツも上品だ。

↑ドイツの権威あるデザイン賞「Red Dot Award 2021」の「レッド・ドット・デザイン賞2021」(※)を受賞。魅力あるプロダクトデザインが高く評価された(※:「Red Dot Award 2021」を受賞したのは2020年モデル。プロダクト・デザイン部門において受賞)

 

【POINT03

火加減の面倒がなく
ボタン操作もシンプルで使いやすい!!

電気圧力鍋の魅力は加熱中の火加減調節を自動で行ってくれる点にあるが、Re・De Potはさらに操作もシンプル。豚の角煮などの圧力調理はもちろん、ロールキャベツなどのスロー調理もボタンをいくつか押すだけで絶品の味に仕上げてくれる。

↑ボタンが6つ、調理モードも4種のみと超シンプル。「無水カレー」など自動モードでの調理なら、メニュー番号を選びスタートボタンを押すだけだ

 

【POINT04】

フードディレクター川上ミホさんが
プロデュースしたスペシャルレシピも!!

公式サイトには毎日の献立決めに役立つ基本レシピ69メニューに加え、人気料理家・川上ミホさんプロデュースの特別レシピも掲載。「ヨーロッパで愛されるビストロ」特集など特別な日に食べたいごちそうレシピが多数アップされている。

↑川上ミホさんの特別レシピは「本格カレーごはん」「旅する毎日特別ごはん」などテーマ別に5〜7品を掲載。レシピブックも同梱され、凝った料理も気軽に試せる!!

 

<CHECK!>

話題の体験型ストアでRe・Deの魅力に触れられる

2021年11月にオープンした最新ガジェットの体験型ストア「b8ta Tokyo – Shibuya」にRe・De Potが出展中。本機で炊いたごはんを店内のカフェスペースで試食できる(不定期開催)。

 

 

 

 

今回紹介したA-Stage「Re・De Pot PCH-20LW」は現在開催中の2021年を代表する家電を決定する「家電大賞 2021-2022」の掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

 

エリア定額乗り放題サービス「mobi」2022年1月スタート! WILLERとKDDIの共同サービス、合弁会社設立も

WILLERとKDDIは共同で、エリア定額乗り放題サービス「mobi」を2022年1月から提供します。

 

同サービスは、人とまちがつながりコミュニティが生まれる「Community Mobility」をコンセプトとしたエリア定額乗り放題サービス。アプリや電話で配車可能で、AIルーティングによりお客さまの予約状況や道路状況を考慮して、半径約2kmを目安としたエリア内を出発地から目的地まで最適なルートで効率よく移動できます。

 

複数名によるプロのドライバーが運行するので、子どもから高齢者まで安心して利用可能。子どもの送迎、今までより足を延ばした場所での買い物、免許を保有しない家族の送迎、家族での外食、高齢者の自由な外出など、幅広い用途に応じた利用が可能です。

 

料金は、30日間定額プランが5000円、1回乗車プランが大人300円(小学生以下150円)。30日間定額プランは、はじめの14日間は無料でお試し可能。同居家族を1人あたり500円追加で、6人まで登録可能です(例えば3人家族の場合6000円、1人あたり2000円で利用可能)。

 

利用方法はアプリもしくは電話。現在発表されている展開エリアは東京都渋谷区、愛知県名古屋市千種区、京都府京丹後市、東京都豊島区(2022年サービス開始予定)の4エリアです。

↑アプリでは、メニューから利用エリアのプランを購入し、アプリから乗降地を指定して車両を予約。地図上のピンをタップするだけで乗降地を設定可能

 

また、両社は、合弁会社「Community Mobility株式会社」を設立します。2022年4月1日から事業を開始し、同サービスの全国展開を目指します。

 

合弁会社では、WILLERが持つ独自のITマーケティングシステムや交通事業者の知見に加え、KDDIが持つ地方自治体とのつながりやデータ活用の知見を生かして、それぞれの地域のニーズに合わせたサービスを展開予定です。「キッザニア」などとも連携し、施設への無料送迎などを検討中とのこと。

冬でもデニムの風合いを楽しみたいならコレ! ジーユーのストレッチデニム防寒ジョガーパンツ

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ジーユー」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。その中から、デニムの表情を冬の間でも楽しめる防寒性が高いジョガーパンツを紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ストレッチデニムで仕立てた防寒ジョガーパンツ

裏フリースデニムストレッチジョガーパンツ

2490円(税込)

肌寒さを感じることなく、真冬でもデニムの風合いが楽しめるジョガーパンツ。裏地に保温性のあるフリースを使用していながら、裾にかけて細くなるテーパードシルエットのため、着膨れ感のないスマートな印象を演出できる。

 

【この機能性にホレた!】

↑裾リブのおかげで、真冬のスタイルでもスッキリ見え。また、足元から冷気が入るのをブロックしてくれる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

人気メニューが進化して戻ってきた! なか卯の「鶏白湯うどん」は特製のピリ辛スパイスにも注目

こだわりの京風うどんを楽しめるなか卯にて、12月2日から新商品「鶏白湯うどん」(490円/税込)の販売がスタート。ネット上でも「とり肉の旨味がギュっと詰まってて最高!」とさっそく話題になっています。白湯(パイタン)スープと“味変スパイス”の味わいに注目しながら、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
牛肉×黄身の組み合わせが反則級にうまい… セブンの期間限定商品「柿安監修牛すき焼丼」は1度食べないと大損!?

 

●「鶏白湯うどん」(なか卯)

なか卯が毎年期間限定で販売している、人気メニュー「鶏塩うどん」を白湯仕立てにしたのが同商品。白いスープとゴロっと入ったとり肉が特徴です。また、味変に使える「ピリ辛柚子スパイス」が別添えで付いてきますよ。

 

たっぷりと白湯スープを絡めた麺をすすると、凝縮されたとり肉の旨味が口いっぱいに広がりました。油っぽくないあっさりした味わいで、スープのコクとダシのまろやかさが引き立ちます。また口の中でほろほろと崩れていく、とり肉のやわらかな食感もたまりません。

 

なか卯のうどんは、手打ちの製法を取り入れているだけあって、リーズナブルな価格にもかかわらず本格的な口当たり。麺の一本一本にもっちりとコシがあり、ツルっとした喉ごしが楽しめます。加えてネギの香り高い風味も良いアクセントになっていました。

 

さらに同商品最大の注目ポイントは、別添えの「ピリ辛柚子スパイス」です。真っ赤でドロっとした見た目は相当辛そう……。恐る恐るトッピングしてみたところ、意外なことに柚子の風味がフワっと広がる爽やかな味わいに変化しました。思ったよりも辛味が強くなくてちょうどいいピリ辛感。白湯スープの優しい味わいに加えて、スパイスの刺激が後から追いかけてきます。

 

とり肉の優しい味わいとスパイシーな味変を楽しめた同商品は、2022年1月中旬までの期間限定販売。気になる人は早めにチェックしてみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「とり肉の旨味が余すところなく凝縮されていて、あっさりしているのに満足感がある」「柚子のスパイスを入れると味にメリハリが出て箸が進むね」「ほっこりする味で体が芯から暖まりました…!」といった反響が続出。人気メニューが進化した「鶏白湯うどん」で、とり肉と特製スパイスのハーモニーを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
冷食でつけ麵!? “つるしこ”食感の麺がたまらないファミマの「炙り焼豚の極太つけ麺」は食べごたえもバツグン

3種類のおかずを同時調理!? 一体化した“仕切り”が役立つフライパン「センターエッグパン」レビュー

ものづくりのまちとして有名な新潟県三条市に本社を置き、オリジナリティーあふれる調理器具やお弁当グッズなどを手掛けているアーネスト。同社の「センターエッグパン」は、異なる3種類のおかずを“同時調理”できるフライパンです。時短につながるアイテムだけに、子どものお弁当を作っている人・最近料理に目覚めた人・これから独り暮らしを始める人へのプレゼントにぴったり。どのような特徴を持つ商品なのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

●高さ1.5cmの仕切りで汁が隣に移りにくい「センターエッグパン」(アーネスト)

起床してから洗顔・身だしなみのチェック・朝食の準備など、何かと忙しい平日の朝。たとえば、朝食の準備に合わせて昼食用の弁当も用意しようと思うと、やることが多すぎてプチパニックになってしまいますよね。そんな忙しい朝の強い味方になってもらうため、「センターエッグパン」(2501円/税込)という商品を購入してみました。

 

下の画像を見て、ほとんどの人がフライパンに設けられた“仕切り”に目を向けるはず。従来品には見られない特殊な形状が、同商品最大の特徴といっても過言ではありません。もちろん、フライパンと一体化した構造なので、調理中にどれだけ動かしても仕切りがビクともしないのが魅力です。

 

フライパンを手にして「おっ!」と驚いたのが、握りやすいグリップのデザイン。人差し指から小指まで4本の指を違和感なく添えられるよう裏側が波打っているほか、親指が位置する部分にくぼみを持たせたことで心地よく手になじむような感覚があります。

 

 

同商品の直径は24.5cm。仕切りの高さは1.5cmあるので食材から出た汁が隣に移りにくく、その名称どおり中央は卵焼きを造る際に活躍してくれます。ちなみに、今回はガスコンロ専用タイプを選びましたが、IH対応のフライパンも展開されているので自宅キッチンに合った方を選んでくださいね。

 

同商品の購入者からは、「加熱調理を同時進行できて毎朝のお弁当作りに欠かせなくなった!」「仕切りのおかげで卵焼きをきれいに焼けるのがいい」などの反響が続出。親しい人に「センターエッグパン」をプレゼントして、時短につなげてもらいましょう。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

吸引・水拭きの2in1は常識! ゴミ収集まで2wayになった「Roborock S7+」の”ハイスペ”感がスゴイ

吸引&水拭きの2Wayロボットがトレンドだが、その牽引役のひとつである「ロボロック」は世界的にも 評価が高い。清掃性能が高いうえ、自動ゴミ収集ドックまで2Wayにするなど独自性に優れた「Roborock S7+」は、要注目だ!

 

【今回紹介する製品】

2Way×2Way 清掃力・利便性抜群の “ハイスペ”ロボット
ロボロック Roborock S7+

 


ロボット掃除機部門
GetNavi注目モデル

ロボロック
Roborock S7+

16万9400円 ●ヤマダデンキ独占販売/下取りセール実施中

床の凹凸を捉え上下左右に動くラバー製ブラシと高速振動する水拭きモップを搭載。高精度レーザーセンサーで各部屋を正確に把握し、時短かつ効率的に掃除を行う。自動ゴミ収集ドックは紙パックとサイクロンで選べるのも特徴。

SPEC ●マッピング方式:LDSレーザー●吸引力:2500Pa●モップ振動数:最大3000回/分●連続運転時間:約180分●充電時間:約6時間●水タンク容量:300ml●サイズ/質量:直径353×高さ96.5mm/約4.7㎏(本体)

 

↑パワフルな吸引と水拭きで サラサラな床を実現! 2Wayの自動ゴミ収集も特筆

 

ロボット掃除機の世界大手が本気の高機能機種を日本投入

ロボロックは世界40か国以上で展開し、928万台以上の販売実績を誇る世界有数のロボット掃除機メーカー。前回の家電大賞ではS6 MaxVがロボット掃除機部門銅賞に輝いたが、今年はさらに高機能な人気モデル「Roborock S7+」がノミネートした。

 

S7+は同社初の自動ゴミ収集ドック搭載モデル。収集方法を紙パックとサイクロンから選べるのがユニークだ。そして、新開発の高速振動モップと従来比2倍のモップ加重との相乗効果で皮脂汚れもすっきり除去。

 

高精度レーザーセンサーによるマッピング技術も秀逸だ。掃除中にカーペットが濡れるのを回避する機能も実に芸が細かい。吸引と水拭きを同時に行うS7+で実現するサラサラな床は、裸足で歩きたくなる心地良さだ。

【POINT 01】

パワフルな吸引&水拭きにより床掃除を1台で完遂!

2500Paのパワフル吸引と、600gの高加重&高速振動するモップにより、床のゴミやホコリ、こびり付いた汚れもまとめて除去。2in1タイプなので掃除を短時間で終えられるうえ、省スペースで設置できるのもメリットだ。

↑S7+は水拭き機能が圧倒的。モップが最大毎分3000回振動するうえモップ加重も従来比2倍になり、皮脂汚れも強力に拭き取れる

 

【POINT 02】

自動ゴミ収集ドック搭載でゴミ捨ての手間を大幅軽減

スマート自動ゴミ収集ドックを搭載。掃除終了後に本体ダストボックスに溜まったゴミを自動でドックに回収する。ゴミ捨ては約60日に1回(※)でOKなのがうれしい。紙パック式とサイクロン式の2通りから好みに合わせて選べる。

※部屋の環境などにより、収集できる日数は異なる

↑紙パックはゴミ捨て時にホコリが舞わないのがメリット。一方のサイクロン式は、アクセサリーなどを誤って吸い込んだ際にも中身が見えるので探しやすい

 

【POINT 03】

きめ細かいルートで動きこびりつき汚れを拭い取る

吸引掃除を停止し水拭きだけ念入りに行う「水拭き強力モード」を新搭載。本体幅の半分ずつずれて動くことで床面を2回拭き掃除し、よりきめ細かいルートを取りつつこびりつき汚れをきれいにオフする。カーペットが濡れるのを防ぐモードも装備。

↑カーペットを検知しモップを自動的に5mm持ち上げるモードは毛足が4mm未満のカーペットに有効。毛足が4mm以上の場合は、カーペット回避モードが利用可能だ

 

【POINT 04】

室内を正確にマッピングし最適なルートで効率良く掃除

高精度なレーザーセンサーと独自開発のアルゴリズムで室内を素早く正確にマッピング。往復回数が最小になるルートを選び、障害物を避けつつ効率良く掃除する。18種26個のセンサーが連動し部屋の隅々までスムーズに移動可能だ。

↑LDSレーザーセンサーが毎分300回転し、部屋を掃除しながら360度スキャン。室内が暗くても部屋の間取りや家具の位置などを正確に把握する

 

【POINT 05】

ダストボックス周りは水洗い対応でメンテがラク

ダストボックスもボックス内のエアフィルターも水洗い可能。内部に吸着した微粒子ゴミを簡単に洗い流せ、お手入れがあっという間に終了する。エアフィルターやメインブラシなどの交換時期がアプリで確認できるのもうれしい。

↑本体のエアフィルター、自動ゴミ収集ドックのケース、フィルターなど、多くのパーツが水洗いできて清潔に使える

 

<CHECK!>

自動ゴミ収集ドック非搭載のS7も同時ノミネート

自動ゴミ収集ドック非搭載モデル。それ以外はS7+と同機能を備え、パワフル吸引と高速振動するモップでサラっと快適な床面を実現する。進入禁止エリアや掃除する部屋の順番もスマホで簡単に設定可能。

 

ロボロック
Roborock S7

12万9800円●ヤマダデンキにて下取りセール実施中

 

家電大賞2021-2022に投票しよう

今回紹介したRoborock S7+は現在開催中の2021年を代表する家電を決定する「家電大賞 2021-2022」のロボット掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

『真犯人フラグ』での怪演も話題の桜井ユキが初の写真集を発売!「身体を絞りすぎるということはせず、少し丸みをつけることを意識」

12月22日(水)に、1st写真集「Lis blanc(リス・ブロン)」を発売する桜井ユキさん。今年デビュー10周年を迎え、現在出演中のドラマ『真犯人フラグ』(日本テレビ系)でも話題を集める彼女が、初めての写真集を出そうと思ったきっかけや、生まれ故郷である大分や青春時代を過ごした福岡での撮影秘話を披露。そして、ロケに欠かせないモノやハマっているモノについても伺いました。

 

桜井ユキ●さくらい・ゆき…1987年2月10日生まれ。福岡県出身。今年4月より放送されたTBSテレビ系の金曜ドラマ『リコカツ』のParaviオリジナルストーリー『リコハイ!!』で主演を務めたほか、同じく4月より放送された、フジテレビ系“月9”枠の連続ドラマ『イチケイのカラス』に出演し、10月より放送中の日本テレビ系日曜ドラマ『真犯人フラグ』に出演中。現在出演するCMに、「サントリージャパニーズジン翠(SUI)」、Sansan Bill One、明星食品「麺神」、花王「ビオレパチパチはたらくメイク落とし」、アラクス「オトナノーシンピュア」など。公式サイトInstagram

 

【桜井ユキさん撮りおろしカット】

 

自分にとってゆかりのある場所にちなんだ、ストーリー性のある写真集に

 

──今回、初めての写真集のお話が来たときの感想は?

 

桜井 これまで「写真集を出したい」という思いはなかったのですが、去年お話を頂いた時に、「今のうちに写真集として残しておきたいかも?」と思ったんです。年齢的なものや事務所が変わり、自分の方向性を変えてみるという、大きな節目となるタイミングだったこともあり、打ち合わせでは「ただきれいな写真を撮るだけではなく、自分にとってゆかりのある場所にちなんだ、ストーリー性のある写真集にしたい」という私の思いを、伝えさせていただきました。そして、「女性の方に共感をしてもらいたい」と思いました。

 

↑桜井ユキファースト写真集「Lis blanc(リス・ブロン)」より(C)SDP

 

──ロケ地に、大分と福岡を選ばれた理由は?

 

桜井 許されるのであれば、幼少期の思い出の場所である大分の祖父・祖母の家で撮りたいという思いはありました。私の人生において忘れられない、大きな意味を持っている時間を過ごした場所だからです。その頃に使っていたコップなども、まだ残っていて、そういうものに触れた瞬間、仕事モードを忘れて、童心に戻ったような気持ちになりました。それからは、ビックリするぐらい表情が柔らかくなりましたね。福岡も、小学生から成人前まで過ごしていた場所なので、こちらも外せませんでした。久しぶりに湯布院の湯の坪街道で食べ歩きをしたり、博多の屋台で博多ラーメンを食べたり、いっぱい食べさせてもらいました(笑)。

 

──映画やドラマの現場でカメラ前に立つ時と、今回の違いはありましたか?

 

桜井 これまで写真のお仕事をあまりしてこなかったので、「やっぱり、映像とスチールの違いはあるのかな?」と思いながら、少し緊張しながら撮影に臨みました。私が自由に動くなか、カメラマン(アンディ・チャオ)さんが撮ってくださったんですが、「スタート!」や「OK!」の声がかからないので、役を演じる時とは違って、桜井ユキ個人を撮られる状況に、こっ恥ずかしくもなってしまいました(笑)。「どんな自分でいればいいのか?」と最初のうちはなかなかつかめず、ナチュラルでいられるようになるまでは、時間がかかったかもしれません。でも、だんだんと力が抜けて、心地良くなりました。

 

──帽子やメガネ姿も印象的ですが、あれは自前ですか? また、ロケの時の必需品は?

 

桜井 自前です。スタイリストさんが「プライベート感を出したいので、衣装合わせの時に被っていた帽子と、かけていたメガネを持ってきてください」と仰ったので、現場に持っていきました。メガネも帽子も集めるのが好きで、メガネは30本ぐらい、帽子も20個ぐらい持っています。ロケの必需品といえば、むくみ防止の着圧ソックスとリンパマッサージのためのコロコロ。移動が多い時には、必ず持っていきますね。

 

↑桜井ユキファースト写真集「Lis blanc(リス・ブロン)」より(C)SDP

 

──カメラマンのアンディさんからは、どのようなリクエストがありましたか?

 

桜井 祖父・祖母の家と海で「はい、泣いて!」と、突然言われました。あと、曲線美にこだわられていたようで、「お尻突き出して!」「『ライオンキング』(のポーズ)やって!」と言われました。現場にいたスタッフたちと私のお尻のことを「桜山」と名付けたり、旅館での撮影は「僕が郵便屋さんとして訪れるから、色っぽい顔して」と、独特な表現でのリクエストがあって、アンディさんの頭の中では、いろんなシチュエーションのイメージがあったようなんです(笑)。そんなムチャぶりもありましたが、写真選びで、出来上がってきた写真を見た時に「さすがはアンディさん!」と思いましたね。

 

──写真のセレクトには、桜井さんも参加されたんですね。

 

桜井 参加させていただきました。決めカットよりも、寝起きなど日常の一部を切り取ったようなカットを優先して選ばせていただきました。表紙選びに関しては、スタッフさんと皆で決めたのですが、皆イメージしていたものが近かったこともあり、5分程度で、すんなり決まりました。ストーリーとしての大まかな流れは、客観的に見てもらいたいと思いがあったので、アンディさんやスタッフさんにお任せしましたが、よくある写真集にはしたくなかったので、最初と最後のページに関しては、いい意味で裏切りたいなと。その結果、素敵な流れで見られる一冊になったと思います。

 

──タイトルである「Lis blanc」(リス・ブロン)について教えてください。

 

桜井 日本語で「白百合」という意味ですが、写真のセレクト後に決めました。私、小さい頃から、花の種類も知らないまま、百合の花を描くことが好きだったようなんです。祖母・祖父の家では、スーパーのチラシの裏などに描いたりするほどだったので、この本のタイトルにピッタリだと思い、提案させていただきました。音の響きからフランス語にしたのですが、どこか柔らかさみたいなものも出たかなと思います。

 

↑桜井ユキファースト写真集「Lis blanc(リス・ブロン)」より(C)SDP

 

──ちなみに、撮影前に身体づくりはされたのでしょうか?

 

桜井 あまり得意な方じゃないのですが、ヒップラインなどをきれいに写してほしいこともあり、そこは頑張りました(笑)。写真集の撮影まで週に一回だったジムの回数を増やしたりもしました。他には、しばらくの間、お菓子を我慢しました。ただ、「今の桜井ユキはこんな感じです」ということを分かってもらうための写真集なので、身体を絞りすぎるということはせず、少し丸みをつけることを意識しました。

 

今では自分でカスタムできる2台目の自転車が欲しくてたまりません

 

──日常における美容の秘訣は? また、オフの日の過ごし方は?

 

桜井 食事は蒸す・焼く・ゆでるを基本に、調味料もあまり使わないようにしています。あとは、お水をたくさん飲んでいますね。オフの日は、事前に予定を組むのが苦手なので、早く台本を覚えて、映画を観るか、ご飯を作って食べたりしています。一日中ゴロゴロして、気づけば夕方だったというときもあります(笑)。最近、自転車を買ったので、家の周りをサイクリングしています。

 

──自転車を購入されたきっかけは?

 

桜井 もともと、一人で温泉に行ったりするぐらい旅行好きだったんですが、コロナ禍で遠出できなくなって、「なんか楽しいことないかな?」と思っていたんです。そんな時、先輩から「自転車はいいぞ」と言われて購入しました。電動自転車なんですが、黒色でちょっとバイクっぽくゴツい感じなんです。とても乗りやすくて、どハマりしました。トレーナーにジャケット、キャップにタイツという全身黒づくめで、一時間ぐらい走っています。今では自分でカスタムできる2台目が欲しくてたまりませんし、それで現場にも通ってみたいです。なんかカッコいいじゃないですか(笑)。

 

──そのほか、ハマっているものは?

 

桜井 観葉植物です。植物の曲線美にやられてしまっていて、どんどん増えていき、大小合わせて、15個ぐらいになりました。最初は森みたいにしたかったのですが、今では部屋の中に置くのが厳しくなってしまい、ベランダにも進出しちゃっています。癒し効果もありますし、水をあげている時間も好きですね。

 

 

──現在放送中のドラマ『真犯人フラグ』では、主人公家族と同じ団地に住むシングルマザー、菱田朋子役を演じられています。とてもクセが強い役どころですが、周囲の反響はいかがですか?

 

桜井 「怖い」「気持ち悪い」「夢に出そう」といった、役者として最高の誉め言葉を頂いています。私自身、あまり奇抜な人や変な人にしたくなくて、「でも、こういう人いそう!」と思ってもらえるギリギリのラインを攻めています。現場では爆笑が絶えませんし、「スタッフさんが笑ってくれたらOK」だと思って演じてます。

 

 

 

(C)SDP

桜井ユキファースト写真集「Lis blanc(リス・ブロン)」

2021年12月22日(水)発売

価格:2970円(本体:2700円+税)

サイズ:A4

ページ数:112ページ

発行:SDP

「Lis blanc」特設サイト

 

【桜井ユキファースト写真集「Lis blanc(リス・ブロン)」より】

 

(撮影/関根和弘 取材・文/くれい響 ヘアメイク/石川奈緒記 スタイリング/道端亜未
衣装協力/MURRAL、MAISON SPECIAL、UNTISHOLD、TUWAKRIM un by Tomoyo Yoshida)

ゴッホとゴーギャンの秘密に迫る最高のミステリー小説がここにある━『リボルバー』

ポスト印象派を代表する画家といえば、誰もがゴッホとゴーギャンをあげるだろう。ふたりの画家は一時期、南仏アルルで共同生活をしたものの、関係が悪化してしまいゴーギャンが去った後にゴッホの耳切り事件が起こったことはあまりに有名だ。ゴーギャンはやがてタヒチに向かい、彼の地で多くの絵を描いた。ゴッホはサン=レミの療養所、そしてオーヴェル=シュル=オワーズで療養しつつも絵を描いていたが、一発の銃弾がゴッホを死に至らしめた。ゴッホの死に関しては、自殺説、他殺説諸説あり、アート史上の最大の謎になっている。

 

リボルバー』(原田マハ・著/幻冬舎・刊)は、ゴッホとゴーギャンの知られざる関係に迫りつつ、誰が引き金を引いたのかにスポットを当てたミステリー小説だ。史実を基に、謎とされている部分は原田さんの創作だが、もしかしたら、それが真実かもと思わせる展開に読者はドキドキしながら引き込まれていく。また、本作は夏に舞台化もされ、大いに話題を集めた。

 

リボルバーは2000万円で落札された

1890年ゴッホを打ち抜いた拳銃は、フランスのルフォショー製のリボルバー。1960年代になってオーヴェル=シュル=オワーズの農民によって発見された。それが2019年6月19日、パリの競売会社オークション・アートによって競売にかけられ、16万ユーロ(約2000万円)で落札された。この事実は世界中のメディアが一斉に報じた。

 

原田さんはその後、『小説幻冬』で2020年からこのテーマでの連載をはじめ、そこに加筆、修正を加えて一冊にまとめたのが本作で史実に基づいたフィクションだ。

 

物語の主人公は、架空の人物で、日本女性の高遠冴。幼いころから部屋に飾られたゴッホとゴーギャンの複製画を見て育ったという設定だ。やがて冴はパリに渡り、大学で美術史の修士号を取得、19世紀フランス絵画の専門家として、パリのオークション会社に勤めることとなった。社長のギロー、鑑定士のジャン=フィリップ、そして冴の3人のオークショニアが中心となった小さな会社だ。

 

錆びついた一丁の拳銃

物語は無名の画家、サラという女性が19世紀後半の錆びついた拳銃を持ち込んできたことで幕を開ける。

 

「一八九〇年七月二十七日、オーヴェル=シュル=オワーズ村で、ファン・ゴッホの腹部を打ち抜いたピストルです」

ギローとジャン=フィリップと冴は、顔を見合わせた。どの顔にも驚きが広がっている。(中略)ゴッホが自殺したかどうかは別として、彼の命を奪ったのが銃弾であったことは間違いない。診察した医師の証言や診断書も残っているから、それは明確に証明されている。しかし、どこで、誰が、どのようにしてピストルの引き金を引いたのか。なんのために? 見た者もいなければ、なんら証拠も残っていない。証明しようがないのだ。あの赤く錆びついたリボルバーが、ゴッホの血を吸ったものだとは—。

(『リボルバー』から引用)

 

こうして、3人のオークショニストによる検証と謎解きがはじまるのだ。

 

昔のままの風景が広がるオーヴェル=シュル=オワーズ

ところで、日本の街は都会でも田舎でも時代とともに変貌するが、フランスの風景は時を経ても変わらない。パリもショーウィンドーや走る車や人々の装いを見なければ19世紀と変わらない建造物が並んでいるし、田舎に行くと、昔とまったく変わらない景色が広がっていて驚いてしまう。20年以上前になるが、私はオーヴェル=シュル=オワーズ村を訪ねたことがある。ゴッホが描いた教会、麦畑が絵画そのままにあることに感動してしまった。

 

また、ゴッホの終の棲家となったラヴー亭は食堂として、そしてミュージアムとして今なお営業中だ。ラヴー亭は当時は下宿屋を兼ねた食堂で、ゴッホはそこで人生最後の十週間を過ごし、その小さな屋根裏部屋で弟テオに看取られ息を引き取ったのだ。

 

さて、物語では冴たちが、検証の第一歩としてこのラヴー亭を訪れるところから展開していく。

 

リボルバーは二丁あった?

ラブー亭のオーナーは驚くべき話を冴たちにする。オークションにかけてほしいと持ち込まれた拳銃はなんとゴーギャンの子孫の持ち物だというのだ。農民が見つけ、一時期、ラブー亭に展示されていたリボルバーとは、別のもう一丁のリボルバーが存在するのだと……。

 

「オワーズ川沿いにポプラ並木の古径があるんですが……その古径が途切れるところに立っている木の根元を、ある人物に言われた通りに掘り起こすと、出てきたんだそうです」

「ある人物……?」ギローが復唱した。「どういう人物ですか?」

ペーターズは一瞬、目を泳がせたが、思い切ったように答えた。

「ポール・ゴーギャンの子孫——ということでした」

冴は息をのんだ。

(『リボルバー』から引用)

 

ゴッホのリボルバーではなく、ゴーギャンのリボルバーがあるというこの展開はフィクションとはいえ、ドキドキしてしまう。二人の画家の切っても切れない関係、そして本作ではタヒチ時代のゴーギャンについてが詳しく描かれている。アートの専門家、キュレーターでもある原田さんでなければ書けないストーリーだ。

 

引き金を引いたのは誰なのか?

ネタバレになってしまうので、どのようにしてゴッホの腹部に銃弾が打ち込まれたのかは書けないが、もしも、それが本当ならすごい真実だし、読んでいて私は涙が止まらなかった。

 

ひとつだけ、ここにヒントを書かせてもらうと、そのリボルバーには微量の絵の具と、ひまわりの種子の破片が付着していた、と。

 

リボルバーを持ち込んだサラという女性は何者なのか?

もうひとつのリボルバーはオークションにかけられたのか?

 

是非、本書を読んでただきたいと思う。

 

現在はコロナ禍で日仏の行き来がままならないから、せめて本の中で、パリやオーヴェル=シュル=オワーズを旅したいと思う。繰り返して何度も読みたくなる作品で、ゴッホのファン、ゴーギャンのファンには必見の一冊といえる。

 

【書籍紹介】

リボルバー

著者: 原田マハ
発行:幻冬舎

ゴッホとゴーギャン。生前顧みられることのなかった孤高の画家たちの、伝説のヴェールを剥がせ!「ゴッホの死」。アート史上最大の謎に迫る、傑作ミステリ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

広瀬アリス主演『失恋めし』失恋人の心を癒す“めし”公開 主題歌はHomecomings「アルペジオ」に決定

2022年1月14日(金)よりAmazon Prime Videoで独占配信される広瀬アリス主演ドラマ『失恋めし』より、本編予告映像と場面写真が解禁。さらに、主題歌がHomecomingsによる書下ろし曲「アルペジオ」に決定した。

©木丸みさき・KADOKAWA/ytv

 

本作は、木丸みさきのコミックエッセー「失恋めし」(KADOKAWA刊)が原案。「勝手にふるえてろ」(2017)「私をくいとめて」(2020)など話題の映画を手掛ける大九明子が監督を務める。

 

主人公のキミマルミキを演じるのは、広瀬アリス。地元紙に“失恋めし”というマンガ連載を持ち、日々連載のネタとなる失恋エピソードを探しているイラストレーターだ。

 

さらに、近所の花店の青年を井之脇海が、ミキのマンガを連載する地元紙の出版社・STO企画の面々を村杉蝉之介、臼田あさ美、安藤ニコが、近所のお弁当店の佐藤さんを若林拓也が演じる。

 

そして今回、解禁された本編予告映像と場面写真では、各話ごとに失恋で心を傷めた失恋人たちの思い出話と、それにまつわる忘れられない“めし”の品々が明らかに。その“失恋めし”の品々は、サバの味噌煮、焼き鳥、ネギ焼、カニクリームコロッケなど、誰しもに身近な“愛されめし”ばかり。広瀬演じるミキや、失恋人たちがおいしそうに、そして幸せそうに頬張る姿が印象的な予告編となっている。

 

また、Homecomingsが主題歌を担当することも発表された。本作のための書き下ろしとなる曲「アルペジオ」について、Gt.の福富優樹は「美味しいものを食べた帰り道、どこかにご飯の匂いが残っていて、さっき食べたものを思い出して嬉しくなるような、そんなささやかだけど素敵な気分になってもらえたらうれしい」とコメント。優しい歌詞と歌声が、見る者をほっこりと温かく包み込み、そっと寄り添ってくれるような曲に仕上がっている。

Homecomings

 

Homecomings(Gt.福富優樹)コメント

自分の心配事や悩み(それはだれかとの関係性だったり未来のことだったり恋のことだったり)にいますぐ答えを見つけなくていいのかも、ふと胸によぎったその想いを、勘違いとも本当のものとも決めてしまわなくていいのかも、という歌です。

 

ちなみに僕が失恋したときに食べた思い出のご飯は同志社大学の近くにある松乃屋というお蕎麦屋さんの焼きそばです。

 

美味しいものを食べた帰り道、どこかにご飯の匂いが残っていて、さっき食べたものを思い出して嬉しくなるような、そんなささやかだけど素敵な気分になってもらえたらうれしいです。

 

『失恋めし』予告映像

作品情報

『失恋めし』(全10話)

2022年1月14日(金)Amazon Prime Videoにて一挙独占配信

※読売テレビにて、2022年7月放送予定

 

出演:広瀬アリス 井之脇海 村杉蝉之介 臼田あさ美 安藤ニコ 若林拓也

原案:木丸みさき「失恋めし」(KADOKAWA刊)

脚本:今井雅子

監督:大九明子

音楽:髙野正樹

主題歌:Homecomings「アルペジオ」(ポニーキャニオン/IRORI Records)

 

チーフプロデューサー:前西和成

企画・プロデュース:田中雅博

プロデューサー:伊藤太一(AOI Pro.)、長汐祐人(AOI Pro.)

共同プロデューサー:熊谷喜一(ヘッドクォーター)

 

制作協力:ヘッドクォーター

制作プロダクション:AOI Pro.

制作著作:読売テレビ

 

©木丸みさき・KADOKAWA/ytv

大原優乃 2nd写真集「吐息」が3度目の重版!「10代最後のストレートなグラビアを残せて良かった」

大原優乃の2nd写真集「吐息」(2019年10月発売)が発売から2年以上経過した今もロングヒットを続け、3度目の重版が決定した。

 

雑誌の表紙を最も多く飾ったタレントのひとりとして「カバーガール大賞」を2年連続受賞している大原。そんな彼女の地元、鹿児島県で10代最後のグラビア姿を撮影したものが本書「吐息」だ。

 

2年前に発売されたにも関わらず、今も売れ続けていることに公式SNSで大原は「2年前に発売し、こうして今も、届いていることがうれしいです。10代最後のストレートなグラビアをこの本で残せて良かった。感謝を込めて」と感謝の気持ちをつづった。

 

近年女優としての活躍も目覚ましく、ドラマ『ゆるキャン△』や『ただ離婚してないだけ』(テレビ東京系)など話題作に出演している大原。2022年1月13日(木)から放送の連続ドラマ『真夜中にハロー!』(テレビ東京系)にもレギュラー出演が決定しており、今後の活躍からも目が離せない。

 

書誌情報

大原優乃2nd写真集「吐息」
2019年10月11日発売

定価:2,970円(税込)
出版社:集英社

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/yuno__official
公式Instagram:https://www.instagram.com/yuno_ohara/

やっぱ最高!NB「990 v4」の限定版の感動【愛用品コラム99】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 99:ニューバランス「M990 VS4」】

●起

恥ずかしながら、モノ系メディアを長らく担当しながら、made in USAのニューバランスを所有したことがなかった。欲しい欲しいと思いながら、38歳まで引っ張ったのだから、特別なモデルが欲しい!ということで、選んだのがM990 VS4。超定番990の40周年を記念して復刻された限定シリーズだ。

 

●承

V1からV3までのモデルはいずれも、欲しいと思いつつ見送っていたが、V4はアクセントカラーの赤の塩梅が良くて一目惚れ。購入した11月12日は、午前6時から「+J」を巡回して、午前9時にオフホワイト×エアジョーダン2に参戦して、午前10時にVS4を購入。今年最もミーハー全開の1日だった。

 

●転

履き心地に関しては、申し上げるまでもないといったところだが、少しだけ。届いてすぐに履きたくて、はやる気持ちを抑えきれず先に紐を通して足を通したら、甲がキツい。「もしかしてサイズ選び失敗した?」と思ったのだが、完全に僕の不注意。落ち着いて、今度は足を入れた状態でゆっくり調整していったら、完璧。同じ靴とは思えないぐらいの快適さになり極上。誰が履いてもフィットするという、ニューバランス体験の一端を図らずも体験できた。

 

●結

特別なモデルが欲しい!といったものの今回の用途は明確で、日常履きできて、履き潰すための一足として買ったので、とにかくヘビロテ中。ちなみに付属品として、ローレンスの工場にある時計塔をプリントしたシューズバッグがあるのだけど、それも地味に活躍中。ちょっとそこまでの小物入れにピッタリのサイズで、手も足もニューバランスから離れられない状態が続いている。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

コロナ禍でカタチを変える、ロシアの「クリスマス行事」

現在、欧米諸国はホリデーシーズンに入りつつありますが、新型コロナウイルスの感染が再拡大しており、クリスマスにも影響が及んでいる模様です。 ロシアでは、12月中旬から翌年1月末まで「ヨールカ」という子ども向けのクリスマスパーティーが開催されますが、他の物事と同じように、この伝統的なお祭りもコロナ禍で形を変えつつあります。

↑ロシアの子どもたちはヨールカでクリスマスを祝うが、コロナ禍でその形も変わりつつある

 

ヨールカは、主に子どもを対象にした年末年始のお祭り。ヨールカではクラシックコンサートや演劇、朗読劇、人形劇などが行われます。クリスマス一色の会場にはおもちゃの屋台やお菓子屋さんがあり、ショーが始まるまで、さまざまな遊びやコンテストが行われます。もともとヨールカ(yolka)というロシア語は「小さなモミの木」を指し、切り出して飾り付けたモミの木の周りに子どもたちが集まって、新年の幸福や豊作などを祈る風習があります。

 

2020年はコロナ禍により、ヨールカはリアルで開催されませんでしたが、その代わりに登場したのが、オンライン版ヨールカ。この伝統的なクリスマス行事はどのようにテクノロジーを取り入れているのでしょうか? 昨年、ロシア中で話題になったオンライン版ヨールカをご紹介しましょう。

 

1: 国内最大の映画撮影スタジオのヨールカ

ロシア最大の映画撮影スタジオ・モスフィルムのヨールカは、専属俳優たちの演技の質の高さと脚本に人気があります。今までは現地でしか見られなかった一流俳優たちの演劇もオンラインで視聴することができるようになりました。料金は1250ルーブル(約1940円※)。オンライン決済後に郵送で届くヨールカの箱には、家族で遊べるクリスマスのボードゲーム、スライム、シャボン玉、クリスマスのお菓子、そしてオンラインで劇を見るためのパスワードが書いてあるカードが入っています。

※1ルーブル=約1.5円で換算(2021年12月16日時点。以下同様)

 

2: 顔交換アプリを取り入れたヨールカ

2020年のオンライン版ヨールカの中でも一際注目を集めたのが、顔交換アプリを取り入れた、クロークスシティ・コンサートホールのヨールカ。子どもの写真をアップロードするとその顔が主人公の顔に反映され、子ども自身が物語の主人公となって、サンタクロースと謎を解く冒険ができます。料金は790ルーブル(約1225円)で、デバイスとインターネットさえあればどこからでも参加可能。

 

3: サンタと協力してプレゼントを取り返すヨールカ

オンラインヨールカドットコムが提供する限定公開のショーは、視聴者がサンタを含む登場人物と力を合わせて、盗まれたプレゼントを取り返すというストーリー。子どもたちは視聴中に起きるダンスバトルや歌バトルに参加することで、プレゼントを取り戻すための手がかりを得ることができます。430ルーブル(約667円)のチケット料金には、40分のクリスマスショービデオ、関連オンラインゲーム3つ、クリスマス工作のビデオ、ショーの中で行われるダンスと歌の歌詞指導、サンタさんから子どもへの個別ビデオメッセージが含まれています。

 

4: ロシアの子どもたちが憧れる「クレムリンのヨールカ」

モスクワのクレムリンにはロシア大統領府があり、大統領府がこのクレムリンヨールカのスポンサーになっています。チケットは、4300~6300ルーブル(約6670円~約9770円)と高め。豪華でパフォーマンスも一流とあって、このヨールカは多くの子どもが憧れる、まさにロシアで一番有名なヨールカです。2020年のクリスマスシーズンは新型コロナウイルスの影響で、このヨールカも開催の危機に立たされましたが、ロシア政府はこのヨールカをオンラインで販売するのではなく、全国民へのプレゼントとして12月31日にテレビで放映。それまでクレムリンのヨールカを夢でしか見ることができなかった地方の子どもたちにも、ショーの様子が届けられ、ロシア中の子どもたちが大喜びしました。

↑ヨールカの様子

 

会場でしか味わえない雰囲気はオンラインで伝わりませんが、オンライン版ヨールカにはメリットがたくさんあります。新型コロナウイルスの感染を気にせずに自宅から視聴できたり、ヨールカ会場への移動時間がなくなったり、現地周辺の駐車場が混雑しなかったり。また近年では、大企業がヨールカのスポンサーになる傾向があり、規模・予算・品質が上がっています。2021年もオンライン版ヨールカは、ロシア中の子どもたちに素敵な思い出を届けてくれるでしょう。

この構造を考えた人すごい… ひっくり返さなくても水が切れる「洗面コップ」レビュー

生活雑貨やキッチングッズなど、魅力あふれる商品がずらりと並ぶ東急ハンズ。今回注目した「洗面コップ」は、その名称に反してただの洗面コップではありません。従来品とは形状が異なり、“立てても掛けても水が切れる”デザインになっているのが特徴です。いったいどのような構造のアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞ伝統技術のスゴさ! きらりと輝く“クリーンコート”を施した「山中塗 汚れがつきにくいランチボックス」レビュー

 

●持ち手(ハンドル)がスタンドになる「洗面コップ」(東急ハンズ)

歯みがきやうがいの際に欠かせない洗面台のコップ。使い終わったコップをひっくり返して乾燥させている人は多いと思いますが、口を塞いでしまうと湿気が逃げにくくなかなか乾ききらないですよね。そんな時に活用したいのが、東急ハンズで販売されているオリジナル商品「洗面コップ」(550円/税込)。秘められたその実力とは…?

 

同商品はホワイト・ブルー・ピンクのカラーバリエーションが展開されていて、今回は自宅の洗面台と色合いがマッチしたホワイトをセレクト。サイズは約80(縦)×100(横)×60mm(高さ)とやや小ぶりですが、それ以上に横から見た時の少し変わった形状が気になります。

 

実は同商品、持ち手(ハンドル)を下にして立てるとコップ内の水が切れるようになっているのがポイント。ひっくり返さなくてもコップは大きく開口した状態を保つため、より早く乾燥させられるのが特徴です。

 

片側に傾斜がついた特殊な形状ではあるものの、底面を下にして置いた時はハンドルが足の役割を果たすことに。そのため、ちょっとやそっとのことでコップが倒れてしまうような心配はナシ。またフック状にカーブしたハンドルの先端をタオルハンガーなどに引っかければ、重心によってコップの口が下に傾くので自然に水が切れますよ。

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。「傾斜のおかげでコップの口が横向きでもちゃんと水が切れた!」「コップ内が常に空気と触れて清潔に管理できるのがイイ」「ちょっとした工夫でこれほど便利になるとは。このコップの構造を考えた人すごいね」などの反響が寄せられています。“たかが洗面用具”と侮らず、あなたも「洗面コップ」の実力を確かめてみては?

 

【関連記事】
ブランド名に相応しい使い心地! 高吸水&抗菌防臭&消臭効果を実感できる「今治タオルハンカチ」レビュー

写真や旅を愛するクリエイターが愛用品を公開!! アウトドア好きも必見の効率化ガジェット3選

モノに精通した各界の目利きたちのオススメアイテムを訊く「GN MEISTERS(ゲットナビ マイスターズ)」。今回は、カメラや旅にまつわるYouTubeでのコンテンツ発信で定評のある高澤けーすけさんにインタビューを行った。買い物のコダワリや、最近のイチオシ商品をチェック!!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

作業効率やモチベを上げるためなら多少値が張っても直感を信じて買う

写真と旅とガジェットを愛するメディアクリエイター

YouTuber/ブロガー

高澤けーすけさん

カメラやレンズのレビュー、ライフスタイル、旅行などのテーマを中心に、“日々の生活がちょっとでも楽しくなる”コンテンツを発信。チャンネル登録者数は12.7万人。

 

【高澤けーすけさんってどんな人?】

★カメラ関連のレビューはわかりやすく定評あり

「カメラ関連のレビューが好評です。“世界一わかりやすく”というのを常に心がけていて、話す順序なども含め、結構考えて作っています。元々ブログを書いていたので“構成”は得意だったのかも」(高澤さん)

 

★同世代のクリエイタートバログさんらとの共演も

同世代のクリエイターとの共演動画も人気。「ブロガー/YouTuberとして活動している“トバログ”が、20歳のころからの友人で。彼と一緒にブログを始め、発信の場が次第にYouTubeへと変わっていきました」(高澤さん)

 

★“シネマティックVlog”にも精力的にチャレンジ

「お気に入りの動画をあえてひとつ選ぶならば……ソニーα7 IIIで撮った北海道旅行のVlog。シンプルに旅が楽しかったですし、“Cinematic Vlog”というジャンルで活躍するメンバーと撮影できて良い刺激になりました」(高澤さん)

 

カフェでユルく話すような“距離の近さ”を大切に

現在の活動を始めるきっかけとなったのは、学生時代からの友人である“トバログ”です。彼が「ブロガー」という生き方を知っていて、僕も情報系の学科だったので興味があって……一緒にブログを始めて、その後、発信手段がYouTubeへと変化していきました。

 

そして、いまやチャンネル登録者数は12万人超えに。ブログ(文章)からのスタートだったので、動画の構成を考えるのは結構得意で。人と話すのも好きなので、うまくマッチしたんだと思います。

 

動画ではできる限り視聴者の皆さんと“近い距離”で話すように意識していて、“カフェで隣で話している”のを聞くような、親しみやすい印象を持ってもらえたらなと。

 

今後は、“コンセプトシネマティック旅”“ショート動画”“オンラインコミュニティ運営”など色々とチャレンジしていきたいです。この記事で僕のことを知っていただき、一度チャンネルを覗いて“合う”と思ったら、ぜひほかの動画もたくさん見てほしいです!!(高澤さん)

 

【使って良かったモノ1】いままでのソニーのカメラと比較してかなり使いやすい

ミラーレス一眼カメラ

ソニー

α7S III

実売価格44万9900円(ボディ単体)

最高ISO409600の高感度性能と15+ストップの広いダイナミックレンジを実現。また、間引きや加算のない全画素情報の読み出しにより、フルサイズならではの表現力はそのままにモアレ(縞模様)やジャギー(階段状の線)を抑えた4K映像記録が可能に。

 

《使って良かったワケ》

「旅行の様子を“Cinematic Vlog”として投稿することもあり、もっと画質を良くするにはこの選択がベストだと思って購入。実際に使ってみると、いままでのソニーのカメラと比較してかなり色味が良く、使いやすく感じました。4Kのスローが撮影できるのも良い!!」(高澤さん)

 

【使って良かったモノ2】軽くて転送速度が速い!! 旅のマストアイテムです

ポータブルドライブ

サンディスク

サンディスク エクストリーム プロ ポータブル SSD V2

実売価格2万6060円(1TB)

最大2000MB/秒の超高速データ転送で、高解像度の写真や動画を保存・編集可能。スタイリッシュなアルミボディは約77gと軽量性に優れ、IP55の防塵・防滴性能も備える。2TB、4TBタイプも展開。

 

《使って良かったワケ》

「旅先では100GB以上のデータを撮影することも少なくないので、軽くて持ち運びやすくデータ転送の速いSSDはマスト。やや高価ですが、転送スピードがとにかく速く、費用対効果は絶大。本機にデータを入れたまま動画編集できるのもうれしいです」(高澤さん)

 

【使って良かったモノ3】自宅でのコーヒーライフがより快適になりました

充電式電動コーヒーミル

oceanrich

自動コーヒーミル G2

実売価格7680円

セラミック製のコニカルコーン刃を搭載。石臼のように豆を潰しながら挽くことで、熱の発生や粒度のばらつきを抑える。粒度は本体中央のリング部をカチカチと回すことで5段階で調節可能だ。

 

《使って良かったワケ》

「コーヒーが好きで、普段から豆を買って自分で挽いて淹れています。自宅でのコーヒータイムをより快適にしたくて、充電式のシンプルな電動ミルを購入してみました。ボタンひとつで均一に挽くことができて手軽なので、とても重宝しています」(高澤さん)

 

【モノ選びのコダワリ】

時間の節約になる機能やモチベの上がる見た目が重要

「自分の時間を節約してくれるモノに投資しています。なので、多少は値が張っても“買うことで動画の作業時間が確実に短くなる”と思えたら即購入。あとは見た目もかなり重要で、持っているだけでモチベーションが上がって、作業効率につながる場合もありますから」(高澤さん)

 

【いま気になっているモノ】

タブレット

Apple

iPad mini

実売価格5万380円

「現在はiPadをスケジュール管理やメモの用途で使っているのですが、もう少し荷物を軽くしたいという気持ちがありました。第2世代のApple Pencilに対応してくれたら最高です!!  第1世代は充電方法がちょっと面倒なので……」(高澤さん)

「ヒットの背景」を解説! 環境意識の高まりで“使い捨てない”保存容器が人気

「日用品・ホビー」ジャンルから、いま爆売れ中のモノをセレクト。GetNavi編集部がヒットの背景を解説します!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

本誌日用品担当

金矢麻佳

使い勝手が良い日用品を日々チェック。1人暮らしに向けて効率化を意識したモノを探し中。インテリアはデザイン性も機能性も重視。

 

これがヒット! 「再利用できる食品保存容器」

SDGsへの関心が高まるなか、食品保存容器も洗って繰り返し使えるタイプが人気に。デザイン性が高いものは、見せるツールとしてSNSに投稿されることも。

 

幅広い温度帯で使用できキッチンで大活躍!

スタッシャー

スタッシャー アースコレクション

1650円

食品用品質として認められているシリコンが原料の食品保存容器。洗えば繰り返し使用できる。世界の絶滅危惧種が生息している海をテーマにし、3色に分かれたカラーはそれぞれの海にちなんだ色合いを表現している。

 

【ヒットの背景】

食品を安心して保存できる機能性のほかに、見せるツールとしても人気。Instagramの「♯stasherbag_jp」では、食品だけでなく文房具やサングラス入れとして使う投稿も見られる。

 

カラフルなデザインがインスタ映え

↑見せる保存容器としても人気

 

サイズや形状も豊富

↑幅広い形状とサイズから選べる。ピンチロック機能の採用により、密閉状態で食品を保存できる

ジグソーの練習にも最適!トイボックス付きキッズベンチ/かんたん家具3D図面集(5)

1×材を使った子ども用ベンチ。座板の下が収納スペースになっている。接合はすべてビスによる突きつけだが、座板のコーナー、側板や前後の板の波型など、各所に曲線カットがあるほか、背板の十字形のくり抜きなど、やや高度なジグソーワークも必要となる。

くり抜きは、20mm径の穴あけをして、そこにジグソーのブレードを差し入れてスタートする。時間をかけてゆっくりブレードを進めること。ただし、技術的に難しければ、より簡単な曲線加工や窓抜き加工にアレンジしてもかまわない。

 

座板の下は収納スペースになっている

 

前板、側板は波型に曲線カットしている。前板の中央に子どものネームをくり抜き加工している。難しければより簡単な模様に変えてもかまわない

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ジグソー(曲線用ブレード/直線用ブレード)、ドライバードリルまたはインパクトドライバー(ドライバービット、20mm径ドリルビット)、ヤスリ、メジャー、直角定規

 

製作◎ドイトウィズリ・ホーム

*掲載データは2017年8月時のものです。

1万円台のマキタ掃除機はどうだった? プロが選んだ「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

とにかく軽くて使いやすいお買い得モデル

【紙パック式コードレススティック掃除機】

マキタ

充電式クリーナ CL107FDSHW(1.5Ah)

実売価格1万3718円

十分な吸引力&軽快な使い勝手で人気の紙パック式掃除機。付属の10.8Vスライド式バッテリーは急速充電に対応し、毎日の掃除を効率的にこなせると好評を博している。紙パック部分はワンタッチでカバーをオープンできるが、スポンジ付きで密閉性が高いためホコリが舞いにくい。

SPEC●電源:スライド式Li-ionバッテリ●集じん容量:ダストバッグ500mℓ、紙パック330mℓ●サイズ/質量:W960×H150×D112mm/1.1kg

 

↑持ち手には薄暗い場所の掃除に活躍するLEDライトを搭載。バッテリーが少なくなると点滅して知らせる機能も備える

 

↑10.8Vスライド式バッテリーが付属。約22分で充電が完了するので、掃除の途中でバッテリーが切れても、再充電してすぐに掃除を再開できる

 

↑床に密着する形状のノズルを搭載。家具の下の隙間なども奥までラクに掃除できる

 

【平島’s Check!】 卓越した使い勝手は上位製品にも劣らぬ魅力

質量1.1kgという圧倒的な軽さが最大の魅力。主要メーカーの高価格帯の製品よりも吸引力は劣りますが、使い勝手は抜群。掃除のハードルを思いっきり下げてくれます。

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

2022年ナイキ注目の一足!「ナイキ エアマックス テラスケープ プラス」を履いてみた

「ナイキ エア マックス 95」やリーボックの「ポンプフューリー」などの大ヒットをきっかけに、1990年代に巻き起こったハイテクスニーカーブーム。当時はどんなスニーカーも定価から値上がりしてしまい、筆者も買い替えるのにもひと苦労でした。

 

そんな大ブームにも陰りが出てきた、1998年に登場した「ナイキ エア マックス プラス」。“マップラ”の愛称で、スニーカー好きの間では人気のモデルです。今シーズン、同モデルにサステナブル仕様の「ナイキ エアマックス テラスケープ プラス」が加わるとの情報をゲット! コレは試さずにはいられません。

 

【「ナイキ エアマックス テラスケープ プラス」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

オリジナルのデザインを継承しながらリサイクル素材でアップデート!

1998年の日本では、ハイテクスニーカーブームの終焉を迎えかけていたこと。そしてナイキ エア マックス プラスは、販路がアメリカの大型スニーカーショップ「フットロッカー」限定ということもあり、一般的にあまり注目されていない存在でした。

 

しかし最近では、「ナイキ エア ヴェイパーマックス」のソールを組み合わせた「ナイキ エア ヴェイパーマックス プラス」がヒットしたり、人気ブランド・シュプリームとのコラボレーションモデルが登場して話題になったりと、一躍メジャーモデルへと昇格したのです! 本作はサステナブル仕様らしく、環境に配慮した素材で構成されています。

↑アッパーはオリジナルのデザイン継承しながら、アンダーレイをリサイクルポリエステルのファブリックでアレンジ。リップストップ生地で擦れにも強いです

 

↑サイドからアイレットに繋がるオーバーレイはTPUで構成。さらに一部がメッシュ状になっていて、アンダーレイに配されたスウッシュが透けて見えます

 

↑ミッドソールは、廃棄されたスニーカーや他モデルの生産工程で発生したスクラップをリサイクルして作る素材「Nike Grind」と複数のフォームをブレンドした「クレーターフォーム」を使用。ただ地球に優しいだけではなく、通常のフォームよりも軽量性やクッション性もしっかりと向上しています

 

↑さらにオリジナルと同様に、優れたクッショニング性能に安定性も加えられた「チューンドエア」を搭載しています

 

これまでの“マップラ”には無かった、シックで落ち着きのある素材感がイイですね。“マップラ”らしい「コレぞ、90年代のハイテクデザイン! 」というビビッドな存在感も好きですが、今作のような大人っぽいアプローチはとても新鮮です。最新のテックウェアとも相性抜群なスタイリッシュなモデルとなっています。

ナイキ
ナイキ エアマックス テラスケープ プラス
2万900円(税込)
※2022年1月発売予定。

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

久々に見るとイイ!ニューバランスのほどよく人気なモデル3足

歴代990シリーズの復刻や2002Rコラボなど、今年も話題の尽きなかったニューバランス。ただ、人気の品番が偏っていることもあり、今年はあまり見なかったというモデルも少なからずあるのでは? 今回は編集部が久しぶりに見てイイ!と思った人気モデル3足をご紹介。

CM996 V2

NEW BALANCE / CM996 V2 ¥15,180

一時期の人気は落ち着いたものの、ニューバランスの“定番モデル”として多くの人に愛されている「996」。ライフスタイルモデルである「CM996 v2」はオリジナルのシルエットを再現しながら、C-CAP搭載の2層構造ミッドソール、PUインソールで快適な履き心地を実現。アジア製だからこその買いやすい値段も魅力。

この商品を詳しく見る

CM1600

NEW BALANCE / CM1600 ¥19,800

1000番台で初めてABZORB(アブゾーブ)を搭載したM1600。日本限定モデル「CM1600」は、オリジナルデザイン、素材感を踏襲しながらも、トゥ、ヒール、タンにゴールドの刺繍を施したスペシャルな一足。これだけ刺繍を入れるとごちゃっとするものですが、Nマークとカラーを統一することで上手にまとめているのが◎

この商品を詳しく見る

MS327 CLASSIC

New Balance / MS327 CLASSIC ¥11,990

70年代のニューバランスを代表するランニングシューズ、320、355、Super Compのそれぞれのモデルの要素を取り入れて誕生した「327」。今作「MS327 CLASSIC」ではM1400のアーカイブモデルからインスパイアされたカラーを採用。従来のスポーティ感が抑えられており、ほどよく渋めに仕上がってるのがグッドです。

この商品を詳しく見る


現在FACYでは、クリスマスプレゼントとして、12月10日(金)から12月25日(月)の期間、全員が使用できる20%OFFクーポン「GIFT2021」をプレゼント中! 気になるアイテムはぜひこの機会にゲットしてくださいね。

フランス製腰サポーター「チュアンヌ ロンバスキンV3」がデスクワークに最適な理由をスポーツ医療用具専門薬局に聞く

「長時間クルマの運転をしていると腰がツラい」「デスクワークをしていて腰が重い」。そんな症状で悩む人におすすめなのが、フランスの医療機器メーカー、チュアンヌが2021年8月にリリースしたプレミアム腰サポーター「ロンバスキン V3」です。

 

約30年前からスポーツ医療用具も多数ラインナップ取り揃えている小川町薬局の店主・石津俊一さんに、この「ロンバスキン V3」の特徴や、他サポーターとの違いについてチェックしていただきました。

 


小川町薬局 店主/石津俊一(いしづ・しゅんいち)さん
1889年に創業した小川町薬局の4代目店主。神田スポーツ店街の中心で、病院・クリニックの処方箋を調剤しているほか、約30年前からスポーツ医療用具も取り揃えており、長年多くのアスリートたちに愛されている。

 

【関連記事】“スポーツの街”の老舗薬局店主に聞く! リモートワークに最適な腰サポーターとは?

 

人間工学に基づいた設計で、腰を守ってくれる安心感がある

―――今年8月、フランスの医療メーカー・チュアンヌから腰用サポーター「ロンバスキンV3」が発売されました。小川町薬局さんの店頭にもさっそく置かれていますが、実際に手に取ってみた感想はいかがでしょうか?

 

石津「今回の『ロンバスキンV3』は、チュアンヌの良さが全面に出ているサポーターだと思います」

 

―――どのような部分が、チュアンヌの良さだと思われますか?

 

石津「作りがしっかりしていて、高級感があります。チュアンヌは医療器具メーカーなので、人間工学に基づいたデザインが特徴的です。素材や機能性にもこだわりを感じます」

 

―――「ロンバスキンV3」は、従来のサポーターと比べて10%の軽量化を実現しているんです。

 

石津「たかが10%、されど10%ですよね。チュアンヌのサポーターは総じて生地がやわらかく弾力性があって、しっかり腰にフィットします。それにデザインもオシャレです。この『ロンバスキンV3』は腰を守ってくれる安心感が段違いだなと感じます」

 

―――背部にある4本の「スチールバックプレート」についてはいかがですか?

 

石津「これのおかげで、腰がしっかり支えられているなと実感します。骨盤を立たせて、背骨を正しい位置に調整してくれますね。あとは、着脱が簡単なのもいいですよね」

↑腰をしっかりと支える『ロンバスキンV3』のスチールバックプレート。「これが骨盤を立たせて、背骨を正しい位置に調整してくれます」(石津さん)

 

自分好みの装着感にチューニングが可能

―――左右対称のデザインになっていて、正しい装着位置も確認しやすくなっています。

 

石津「なるほど。あと、このループもいいですよね!」

 

―――これはフィンガーループです。装着するときには人差し指・中指・薬指をこのループに入れて、ベルトを両手でしっかりと伸ばしながらマジックテープで留めます。

 

石津「自分の好みに締め付けの強さを微調整できるので、フィット感が全然違います。すごくいいですよね」

↑石津さんお気に入りのフィンガーループ。「締め付けの強さを微調整できるので、フィット感が全然違います」(石津さん)

 

―――あと、生地には通気性・耐久性・伸縮性に優れた素材を使用しています。長時間着用してもムレにくく、“皮膚感覚“で快適に過ごせます。ここも魅力の一つではないでしょうか。

 

石津「肌の上に直接着けることができるのもいいですね」

 

―――このサポーターはどのような方におすすめしたいでしょうか?

 

石津「腰痛で悩んでいる方はもちろん、長時間の運転やデスクワークにもおすすめです。ロンバスキンV3を着用すると腹圧が高まるので、座った時に背筋が伸び、正しい姿勢が保てます

 

――なるほど。在宅ワークなどリモートワークも含め、デスクワーク向きのサポーターなんですね。ちなみに、あえて良くない点を挙げるとしたら……?

 

石津「もう少し価格が安ければ……という感覚はありますね(苦笑)。ただ、実際に私も着用してみて分かりましたが、これまでのチュアンヌのサポーターと比べて、腰への安心感とフィット感が違います。実際に試着していただいたら、価格にも納得していただけるのではないでしょうか。当店(小川町薬局)は、チュアンヌのサポーターを扱っている都内で数少ないアンテナショップです。フィッティングルームもありますので、ぜひ一度試着してみてください」

 

“皮膚感覚”で着用できる腰痛緩和サポーター

チュアンヌ
チュアンヌ ロンバスキン プレミアム腰サポーター
1万4850円(税込)

肋骨と腰のラインにしなやかにフィットし、“第2の皮膚感覚”で着用できるプレミアム腰サポーター。リモートワークで腰が悲鳴を上げている方、急性・慢性の腰痛持ちの方におすすめです。

【スペック】
●サイズ(ウエスト)
サイズ1:60~80cm
サイズ2:75~95cm
サイズ3:90~110cm
サイズ4:105~125cm
●カラーラインナップ:ネイビー、ベージュ

 

「ロンバスキンV3」4つの特徴

1.10%の軽量化に成功したフィット感

従来の腰サポーターより10%の軽量化に成功した特許取得済みの生地(コンビテックス)を採用。装着していないかのような極上のフィット感を実現しています。

 

2.“第二の皮膚感覚”で着用できる高い快適性

耐久性・伸縮性・通気性に優れた生地を使用し、肌の上に直接装着できます。長時間着用してもムレにくく、”第二の皮膚感覚“で快適に過ごせます。

 

3.背骨を正しい位置に整える高い反発性

反発性の高いスチールバックプレートを採用し、肋骨と腰のラインにしなやかにフィット。骨を正しい位置に整えます。

 

4.座った姿勢でも快適に過ごせるデザイン性

人間工学に基づいたデザインを採用。座った姿勢でも変わらず快適に過ごせます。デスクワークによる腰への負担、脊柱管狭窄相などの痛みを和らげます。

 

●使用目的
・デスクワークによる腰への負担を軽減したい方
・急性腰痛・慢性腰痛に悩んでいる方
・脊柱管狭窄相などの痛みがある方

 

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

年末年始は「センベロ的家飲み」はいかが? 酒のプロが選ぶ日本酒「ふなぐち」とスーパー・コンビニ食材ベスト8

 2020年のステイホームから家飲み需要が高まり、その流れは2021年も続きました。もうすぐ2022年を迎えますが、家飲みシーンにはいっそうの充実感が求められるようになると予想します。

その点で注目すべきお酒が、菊水酒造の生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり。抜群のうまさと入手のしやすさから“コンビニ最強酒”の異名をもつ銘酒ですが、2022年は発売50周年ということで、注目度はより高まるでしょう。

 

そこで本稿では、菊水酒造や「ふなぐち」の歴史などを解説。また、味の特徴やロングセラーの理由を、身近なおつまみとの相性にも触れながら紹介します。

 

 

↑中山秀明(なかやま・ひであき)/フードアナリストの資格をもつ、本稿の執筆者。GetNavi webや本誌GetNaviなどでお酒をはじめとする様々なフードのトレンド、商品、店舗、メーカーを取材・執筆

 

菊水酒造
ふなぐち菊水一番しぼり(生原酒)

1972年に誕生した日本初の缶入り生原酒で、累計出荷数は3億本以上。2022年には誕生から50周年を迎えます。新潟県産米を100%使用した精米歩合70%の本醸造で、濃醇旨口のフルーティかつフレッシュな味わいが特徴です。

 

 

50周年を迎える庶民の味方「ふなぐち」

菊水酒造は1881(明治14)年に新潟県新発田市で創業。当初から、従来の方法を踏襲しつつ先端技術を導入するなど、新しいことを積極的に取り入れる社風でした。

 

革新性は脈々と受け継がれ、1969(昭和44)年には業界の伝統的な制度である杜氏制を廃止。これは、それから数十年後に業界のトレンドといわれるようになった「蔵元杜氏」と同義です。このように、フロンティアスピリッツと鋭い先見性をもった蔵元が菊水酒造なのです。

 

常識にとらわれない哲学のもと、1972(昭和47)年に誕生したのが生原酒 「ふなぐち菊水一番しぼり。酒槽(ふね。発酵を終えたもろみを、清酒と酒粕に分離するところ)の口から流れ出る搾りたての生原酒を同蔵では「ふなぐち」と呼んでおり、それが商品名の由来です。

↑若者を中心にレトロが人気ななか、このクラシカルなデザインもウケそうです

 

火入れをしていないフレッシュな生原酒は品質管理が難しいため、もともとは酒蔵に来た人だけにふるまう幻の酒でしたが、“門外不出のこの味を全国に届けたい”という想いから商品化がスタート。しかし、非加熱酒のため常温流通が難しく、開発には3年もの歳月がかかったとか。

 

決め手となったのは、醸造法の見直しや、パッケージの素材に紫外線を遮るアルミ缶を採用したこと。酸化を抑えるため、180ml規格の缶に200mlなみなみと詰められている点も特徴です。そうして1972年に全国流通が実現。日本初の缶入り生原酒としてデビューし、新しい日本酒カテゴリーを確立したのです。

↑半世紀愛され続ける一番の理由は、やはりおいしさ。その魅力は生原酒ならではの豊かな芳香や、フルボディな米のうまみにあります

 

このプレミアムな味わいが、身近な店で買えることから“コンビニ最強酒”と呼ばれるポジションを築いたわけですが、コンビニやスーパーで気軽に買えるセンベロ的なおつまみと組み合わせたときの“価格以上の贅沢感”も魅力です。

 

では、どんなおつまみとの組み合わせがオススメなのか。実際のフードペアリング例とともに紹介していきます。

 

なお、以下で紹介する組み合わせは特定のブランドやPB商品のものもありますが、特におすすめのものをピックアップしています。幅広く手に入るペアリングなので、近所にあるスーパーやコンビニで類似の商品を選んでもOK。また違った「ふなぐち」体験が満喫できるので、奥が深いお酒です。

 

 

「ふなぐち」にベストマッチの身近なおつまみ8品はこれだ!

筆者がセレクトしたのは10種のおつまみ。身近なコンビニやスーパーで実際に売っている商品から選びました。それぞれのメニューを解説するとともに、ふなぐちと合う理由もお伝えしましょう。

 

1.ローソン 「炭火焼鳥 ももタレ」×ふなぐち(常温)

↑ジャンボではなく、いろいろな種類を楽しみたいニーズに合わせた標準サイズ。炭の香りが、醤油ダレのまろやかなうまみを引き立てます。価格:100円(税込)※一部取扱いのない場合があります

 

「ふなぐち」と合う味付けは甘じょっぱいタイプ。焼鳥や焼肉でいえば、塩よりもタレですね。基本的にコンビニには焼鳥が売られているので、迷ったらタレ味の焼鳥を選べば間違いありません。

 

レンジやオーブンで少し温め、「ふなぐち」は常温で合わせてください。お互いがもつ甘やかなうまみが、口のなかでひとつになって至福を感じられるはずです。

 

2.ローソン「牛すじ煮込み」×ふなぐち(冷酒)

↑上白糖、中双糖、玉ねぎで牛肉のうまみを引き出し、コクのある甘辛いタレで仕上げた煮込み。こんにゃくも好アクセントに

 

センベロといえば大衆酒場。大衆酒場といえば煮込みということでセレクトしました。豚のもつ煮込みや、大阪「どて焼き」、名古屋「どて煮」のように味噌味の煮込みでもOK。これらも甘じょっぱい味付けが、甘やかな「ふなぐち」と好相性です。

 

冬場に合わせるなら「ふなぐち」は常温がオススメ。夏場なら、熱めにチンした煮込みと冷酒の「ふなぐち」でキリッと合わせるのもいいと思います。

 

↑ローソン「牛すじ煮込み」(258円・税込)※一部取扱いのない場合があります

 

3.中村屋「濃厚ビーフシチュー 厚切り牛肉のこだわり仕込み」×ふなぐち(常温)

↑贅沢に厚切りした牛肉を赤ワインで仕込み、マッシュルームとじゃがいもを、深みのあるデミグラスソースで煮込んだ濃厚な味が特徴です

 

コク深く香りのフルーティな「ふなぐち」は、熱を加えたトマトのうまみや酸味ともよく合います。そこでオススメなのがビーフシチュー。特に中村屋のこちらは入手しやすいうえ、具が大きめでおつまみにも最適なのです。

 

合わせる「ふなぐち」は常温がおすすめ。ドロッとしたシチューのテクスチャーを、19%と強めのアルコールがサラッと切りつつ、口当たりはまろやかなので互いが調和する部分も。

 

↑中村屋「濃厚ビーフシチュー 厚切り牛肉のこだわり仕込み」(428円・税込)

 

4.トップバリュ「クリームチーズ」&徳山物産「おいしいタラのチャンジャ 鶴橋」×ふなぐち(冷酒)

↑濃厚でピリ辛なチャンジャと、コク深くマイルドなクリームチーズとの組み合わせ

 

チャンジャはいわゆる韓国風の塩辛で、辛味があるのも特徴。クリームチーズと合わせることで、まろやかさをもった濃厚ピリ辛珍味になるのですが、このハードパンチャーとも対等にわたりあえるお酒こそが「ふなぐち」です。

 

飲み方は、温度帯を合わせて冷酒で。クリームチーズチャンジャは少量でも口の中でダイナミックに広がりますが、そこに「ふなぐち」をキュッと合わせましょう。まろやかなうま辛さに米のフルーティな甘みが混じり、えもいわれぬおいしさです。

 

↑徳山物産「おいしいタラのチャンジャ 鶴橋」(250円・メーカー希望小売価格)/トップバリュ「クリームチーズ」 (321円・税込)

 

 

5.トップバリュ「三温糖使用 豚角煮×ふなぐち(常温)

↑三温糖を加えて味付けした豚ばら肉をコクのあるしょうゆだれで煮込んだ本格仕上げの豚角煮。

 

豚の角煮も甘じょっぱい肉料理の代表格であり、コンビニやスーパーで入手しやすい一品です。脂が多い料理でもありますが、だからこそ「ふなぐち」が大活躍。飲み方は常温がオススメです。

 

こってりした味を、「ふなぐち」のキレの強いアルコールと濃醇なうまみがリセットし、ラストは米の甘みが心地良い余韻をリフレイン。また次のひと口へといざないます。

 

↑トップバリュ「三温糖使用 豚角煮」(321円・税込)

 

6.ファミリーマート「ごろごろ具材の甘酸っぱい酢豚」×ふなぐち(ソーダ割り)

↑豚の肩ロース肉や3種の炒め野菜を、爽やかな酸味が特徴の甘酸っぱいあんで味付け。大きめにカットされた具材の、ゴロッとした食感も特徴です

 

甘じょっぱさに、酸味も加わった酢豚には「ふなぐち」をソーダ割りで合わせてください。米のフルーティな甘みに炭酸の爽快感が加わり、甘酸っぱい酢豚とビッタビタにハマると思います。

 

ソーダ割りは、19%のアルコールが強いと感じる人にもオススメ。タッチがやさしくすっきりしているので、今回紹介したほかの料理にソーダ割りを合わせるのもいいと思います。

 

↑ファミリーマート「ごろごろ具材の甘酸っぱい酢豚」(348円・税込)

 

7.ローソン「ベーコンポテトサラダ」×ふなぐち(ロック)

↑国産のじゃがいもを使ってゴロッとした食感を生かしつつ、味付けでは酸味を控えたポテトサラダ。そこにベーコンを混ぜ込むことで、パンチの効いた風味に仕上げています

 

「ふなぐち」にサラダを合わせるなら、ポテトサラダやコールスローサラダ、キャロットラペのように、葉野菜×ドレッシング系ではないタイプがオススメ。それはやはり、濃醇旨口な「ふなぐち」には濃縮感のある料理のほうが合うからです。

 

ポテトサラダの場合、ベーコンなど味にパンチのある具材が入っているほうがよりオススメ。そして、冷たいサラダに合わせたい飲み方はロックです。濃厚な味のサラダに、キリッと冷たい「ふなぐち」が絶妙にマッチ。冷たいことでシャープなニュアンスも醸し出し、サラッと調和するところもお見事です。

 

↑ローソン「ベーコンポテトサラダ」(148円・税込)※一部取扱いのない場合があります

 

8.トップバリュ「サーモントラウトスモーク ノルウェー産生サーモントラウト使用」×ふなぐち(冷酒)

↑塩だけで素材のうまみを引き立て、ブナのチップでしっとり燻り、香り豊かに仕上げられています

 

「ふなぐち」に合う魚は脂がのったタイプだと前述しましたが、燻ってワイルドに香り付けたスモーク系とも相性抜群。代表格といえばスモークサーモンであり、身近な店でも入手しやすい一品です。

 

飲み方のオススメは冷酒。サーモンの脂やスモークの香りを凝縮感のある「ふなぐち」が受け止め、フレッシュな吟醸香もおいしくマッチ。魚の余計な臭みも、フルーティかつ力強いうまみがカットしてくれます。なお、チャンジャのところで紹介したクリームチーズを、このサーモンに合わせるとまた違ったリッチさが楽しめますよ。

 

トップバリュ「サーモントラウトスモーク ノルウェー産生サーモントラウト使用」(321円・税込)※一部、取扱いのない店舗があります

 

 

シメはご飯もの、乾きものはいか系と米菓がオススメ

今回の8品は前菜~メイン系のおつまみを中心に紹介しましたが、その他にも、魚料理も「ふなぐち」との相性は抜群。焼く場合は、西京焼きやみりん焼きなど甘じょっぱい調理法がオススメ。煮込みなら、大定番のさばの味噌煮はスーパーやコンビニでも入手しやすいので、ぜひ試してみてください。

  

シメや乾きもの系にも「ふなぐち」は幅広く合います。米のうまみが強いお酒なので、シメはご飯ものがオススメ。シンプルに、具が濃い味のおにぎりなどもいいと思います。

 

乾きもののオススメは、いか系全般(いかくん、さきいかなど)のほか、甘じょっぱい系や、ピリ辛味のせんべい全般。同じ新潟つながりで、亀田製菓のハッピーターン、ぽたぽた焼、柿の種などはベストマッチです。

 

8品すべてペアリングも試し、「ふなぐち」は晩酌に贅沢感をもたらしてくれるお酒だと改めて実感しました。年末年始はもちろん、これからの晩酌のお供にぜひ合わせてみてください。

 

菊水酒造 生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」

 

 

文=中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

26年前の名作アニメがiPhone 13シリーズのケースに登場! 「ロミオの青い空」アクリルパネルケース

スマートフォンやデジタルガジェットなどのアクセサリーブランド「Premium Style」の企画・製造・販売を手掛けるPGAは、世界名作劇場「ロミオの青い空」のキャラクターデザインのiPhoneケースを、2022年1月8日に発売します。

↑アクリルパネルケース [ロミオ&アルフレド](iPhone 13用)

デザインは2種類で、それぞれiPhone 13用とiPhone 13 Pro用にて展開。市場想定価格はいずれも税込2500円です。

↑アクリルパネルケース [ピッコロ](iPhone 13用)

「アクリルパネルケース [ロミオ&アルフレド]」は、同作に登場する「ロミオ」と「アルフレド」をデザインした、美しい光沢でデザインを生かすアクリルと、程よいグリップ感、耐衝撃性能を持ち合わせたTPUを組み合わせた、ハイブリッドタイプのiPhoneケース。

↑アクリルパネルケース [ロミオ&アルフレド](iPhone 13 Pro用)

「アクリルパネルケース [ピッコロ]」も、ロミオ&アルフレドと同様の素材で、同作に登場するキャラクター「ピッコロ」をデザインしたiPhoneケースです。

↑アクリルパネルケース [ピッコロ](iPhone 13 Pro用)

耐久撥水や耐水圧、防風、保温の4つの機能を備えたジーユー「ヒートパデットブルゾン」

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ジーユー」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。その中から、耐久撥水や耐水圧、防風、保温の4つの機能を備えた本格派の防寒アウターを紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

中空糸で首元まで暖かいアウター

ヒートパデットブルゾン

4990円(税込)

表地には2層のラミネートを施し、中綿に暖かくて軽い中空糸を採用した防寒アウター。耐久撥水、耐水圧、防風、保温と4つの機能を装備し、胸元と左アームには小物類が収納しやすい縦型のファスナーポケットを備える。

●一部店舗のみ販売

 

【この機能性にホレた!】

↑フードに加えて中綿入りの内襟を付属。首元を完全に覆うため、冷気の侵入を強力にシャットアウトする

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】