牛肉×黄身の組み合わせが反則級にうまい… セブンの期間限定商品「柿安監修牛すき焼丼」は1度食べないと大損!?

突然ですが、みなさんは食品メーカーの「柿安本店」をご存知でしょうか? 明治4年に創業した歴史ある名店ですが、12月7日にはセブン-イレブンとコラボした期間限定商品が発売されました。そこで今回は、4品登場した中から「柿安監修牛すき焼丼」(680円/税込)をピックアップ。さっそく老舗×セブンが生み出した絶品丼を堪能していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

【関連記事】
冷食でつけ麵!? “つるしこ”食感の麺がたまらないファミマの「炙り焼豚の極太つけ麺」は食べごたえもバツグン

 

●「柿安監修牛すき焼丼」(セブン-イレブン)

「柿安」といえば同店のブランド肉「柿安牛」が有名。また、セブンの公式サイトでは“牛本来のおいしさを知り尽くした老舗”と説明されています。本格的なすき焼きを手軽にレンチンで食べられるのがありがたいですね。

 

気になるトッピングは牛肉や半熟卵、しらたき、焼き豆腐、椎茸といった、すき焼きに欠かせない具材を使用。一見すると何の変哲もない商品に見えなくもないですが、果たしてどのような本格味を満喫できるのでしょうか?

 

最初にタレが染みた白飯を味見してみると、すき焼きならではの甘さを含んだ旨味が。ご飯と相性バツグンのやみつきテイストのため、タレだけで白飯を食べ終わってしまいそう……。

 

続いて主役の牛肉をチェック。タレが肉の奥までシミシミで、噛めば噛むほど甘くてジューシーな味わいが広がっていきます。“コンビニ商品とは思えない仕上がり”は、一瞬にして柿安監修の底力を思い知らされました。

 

他には、半熟卵×牛肉の組み合わせも見逃せません。卵のトロトロの黄身と牛肉をミックスしたところ、まろやかさがプラスされてより濃厚な旨味に。さらに“白菜のシャキシャキ食感”や“あっさりした味の焼き豆腐”など、様々な歯ごたえや味を楽しめるのも同商品の魅力。食べ始めから完食まで期待を超えるテイストだったため、評価として満点をあげたいですね。

 

購入者からは、「柿安監修だけあってクオリティが本格的すぎる…」「すぐに大盛版も出して欲しい」「牛肉×黄身の組み合わせは反則級にうまかった」といった好評の声が相次いでいます。

 

既に多くのファンを獲得している「柿安監修牛すき焼丼」。まだ老舗の味を満喫していない人は、今すぐセブンに急ぎましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

 

【関連記事】
辛さMAXだけどハマる味わい… すき家の「ファイヤーチキンカレー」はやみつきスパイスの特製フレークに要注意!?

「ル・クルーゼ」ならではの風格! ナイフやフォークを並べて置ける「カトラリー・レスト(5個入り)レインボー」レビュー

1925年に誕生したフランス生まれのキッチンウェアで、各国の料理文化に合わせた製品を開発しているル・クルーゼ。今回注目した「カトラリー・レスト(5個入り)レインボー」は、箸・スプーン・フォークなどのカトラリー置きとして利用できるアイテムです。色鮮やかな同商品は、食卓を彩る上質な佇まいが大きな魅力。自分でなかなか購入する機会のない商品だけに、結婚祝いや新居祝いなどへのプチギフトにぴったりですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

●箸やレンゲ置きとしても使用できる「カトラリー・レスト(5個入り)レインボー」(ル・クルーゼ)

スプーンやフォークを汚さないために使用するカトラリーレスト。レストランでは当たり前のように準備されていますが、自宅で使用している人はそれほど多くはないかもしれません。そこで私は、最近誕生日を迎えた料理好きの友人に「カトラリー・レスト(5個入り)レインボー」(3300円/税込)という商品をプレゼントすることに。まずはどのようなアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

“レインボー”の名に相応しく、鮮やかな5色のカラーリングが目を引く同商品。大きさは8(幅)×1.5(奥行)×1cm(高さ)の細長い形状をしていて、それぞれに「LE CREUSET(ル・クルーゼ)」の文字が。ちなみに同ブランドのストーンウェアは職人による手作りで、美しいグラデーションも職人の手によって生まれるそう。サイズ・重さ・色の濃淡に若干の差が出るのも、手作り製品ならではの特徴と言えますよね。

 

 

実際に同商品を使ってみたところ、ご覧のとおり2種類のカトラリーを並べられるほどの余裕が。今回はナイフとフォークを使用していますが、もちろん箸やレンゲなども置くことができますよ。

 

同商品を購入した人からは、「普通の箸置きより長くて使いやすい」「ナイフとフォークを並べて置けるほど余裕のあるデザインがいいね」「色合いにル・クルーゼならではの味わいがあって、テーブルに置いてあるだけで絵になる」といった反響が続出。食卓を彩るアイテムとして、親しい人に「カトラリー・レスト(5個入り)レインボー」を贈ってみては?

ニカラグアの巨大な湖の水をきれいにする!:日本の「琵琶湖」をお手本に「BIWAKOタスクフォース」が大活躍【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は中米・ニカラグアのマナグア湖の水質改善に向けた取り組みについて紹介します。

首都マナグアに隣接し、南北65km、東西25kmに広がる巨大なマナグア湖。先住民がつけたという「ソロトラン湖」という名称でも親しまれています(写真提供:マナグア市役所)

中米のニカラグアの首都・マナグアに位置するマナグア湖は、琵琶湖の2倍近い面積を有する巨大な湖です。湖の北にはニカラグアのシンボルともいわれるモモトンボ火山がそびえ、湖畔から雄大な景色を臨めます。
しかし、農業排水や工業排水、生活排水の流入で汚染された水は濁り、湖畔には大量のごみが打ち寄せられるなど、環境問題が山積しています。ここ数年、ようやく水質改善の兆しも見えていますが、地元の人たちは、汚れに目を背け、以前は近寄ろうともしませんでした。

そんなマナグア湖と共存するために、JICAニカラグア事務所は水質改善に向けた取り組みを始めました。その名も「BIWAKOタスクフォース」です。

(左)湖畔にはプラスチックボトルなどのゴミが浮かび、水質汚染が問題になっています
(右)マナグア湖畔の観光施設から臨むマナグア湖と船着き場

 

琵琶湖の経験を学び、ニカラグアで活かす

日本で湖沼環境開発といえば滋賀県の琵琶湖。「BIWAKOタスクフォース」の活動は、琵琶湖の総合的湖沼流域管理をモデルに検討し、タスクフォースのメンバーが滋賀県を訪問して琵琶湖の経験を学ぶことから始まりました。これらの知見をニカラグアの多くの産官学の関係者に伝えながら、マナグア湖の未来に向けて何ができるかを一緒に考えていきます。

2021年7月から8月には、公益財団法人国際湖沼環境委員会(ILEC)協力のもと、ニカラグアの産官学の関係者を巻き込んだ3回にわたるウェビナーを開催。ウェビナーでは、30年かけて実現した琵琶湖の持続的な利用と保全のノウハウ、そしてニカラグア事務所の活動目的を紹介し、35の機関を超える産官学の関係者が集まりました。

「毎回60名以上のウェビナー参加があり、答えきれないほどの質問が寄せられ盛況に終わりました。ウェビナーにより、多様なセクターから湖保全への関心を引き出し、一緒に活動を起こそうという機運が高められたことを感じました」

そう話すのは、JICAニカラグア事務所ナショナルスタッフのオマール・ボニージャさん。BIWAKOタスクフォースのリーダーです。ウェビナー実施のほか、現地コンサルタントとのマナグア湖汚染状況の調査や分析、ニカラグア国内の関係者との意見交換などを行うことで、マナグア湖の水質改善、保全、そして共存にむけた具体的な取り組みのイメージを作ることができました。

(左)ウェビナーでは、琵琶湖水質改善の経験を世界各地で伝えてきたILECの中村正久副理事長が熱心に情報を共有
(右)中村副理事長の話に聞き入るウェビナー参加者。多くはニカラグアの政府関係者でしたが、大手銀行やNGO等の参加もありました

 

次世代の子どもたちに環境教育—ニカラグア版『うみのこ』を実施。COP26でも紹介されました!

BIWAKOタスクフォースによる最初のプロジェクトは、マナグア湖保全のための環境教育です。マナグア湖周辺の観光エリアを担当する廃棄物処理関係者と小学校2校を対象に、ごみの正しい分別・廃棄方法の紹介、3R(注)の考え方を広げる活動を行い、マナグア湖周辺エリアの環境改善に取り組みました。日本でJICAによる3Rを含んだ都市の廃棄物管理研修を受けたマナグア市廃棄物統合処理公社の職員らとの協働企画です。

(注)リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の総称。リデュース(Reduce)は、ものを大切に使い、ごみを減らすことで、リユース(Reuse)は、使えるものは繰り返し使うこと、リサイクル(Recycle)は、使い終わったものをもう一度資源に戻して製品を作ること

 

この活動の一環で実施したのが、環境教育プログラム「ニカラグア版『うみのこ』」です。滋賀県教育委員会のフローティングスクール関係者の協力を得て実施にこぎ着けました。

10月に実施されたこのプログラムは、滋賀県が小学5年生向けに琵琶湖で行っている「うみのこ」がモデルになっています。船で湖を移動しながら、湖に生息する生物や、水質汚染について学んでいきます。科学実験を取り入れた「ニカラグア版『うみのこ』」は、「自分たちの湖を守ろう」と思う心を子どもたちに伝えます。マナグア湖を舞台にした教育プログラムは、ニカラグアでは初の試みとなりました。

開催に向け、滋賀県で「うみのこ」を運営するフローティングスクールの先生方からは、プログラムの具体的な内容、子どもたちに楽しく効果的に伝える方法、科学実験の実践方法など、さまざまなレクチャーを受けました。並行して「BIWAKOタスクフォース」のメンバーとニカラグアの関係者がオンライン上で協議を繰り返し、試行錯誤を重ねて準備が進んでいきました。

(左)滋賀県「うみのこ」を運営するフローティングスクールの教師による実験デモンストレーション
(右)実験デモンストレーションの最後に「うみのこ」関係者と挨拶を交わすニカラグア関係者

 

「マナグア湖がとても素敵なことに気づきました。だからこそ、自分たちが湖の水をきれいにしないといけないし、ごみを捨てて湖を汚してはいけないと思いました」

「マナグア湖に住む微生物やバクテリアを顕微鏡で見られたのが面白かったです。自分たちが捨てたものが、マナグア湖の水に影響していることがわかりました」

「マナグア湖の中のプラスチックボトルやごみをとるキャンペーンをしたいです」

「ニカラグア版『うみのこ』」に参加した現地の小学生からは、こんな感想が寄せられ、ニカラグアの関係者の努力が実ったこと、「ニカラグア版『うみのこ』」が大成功だったことがわかります。

引率する教員は、「生徒たちは、家に帰って乗船学習の体験を家族や周りの人に話し、この経験を伝えていくでしょう。ニカラグアのすべての学校の生徒たちに、一生に一度はこの『うみのこ』を経験してほしいです」と語ります。

このニカラグア版『うみのこ』の活動は、2021年10月31日~11月12日かけて、英国グラスゴーで開催された「第26回国連気候変動枠組条約締結国会議(COP26)」での気候変動対策のための教育活動を協議するセッションで、ニカラグアのミリアム・ロドリゲス教育相より、世界中に向けて発信されました。

環境プログラム「ニカラグア版『うみのこ』」で、子どもたちは湖に生息する微生物を観察します

 

「うみのこ」で行われた実験の結果をまとめ、発表します。レクチャー形式ではなく生徒が主体的にかかわるプログラムは、子どもたちの好奇心をかき立てました

 

学習の舞台となったマナグア湖と遊覧船の前で生徒たちが記念撮影

 

マナグア湖を救うことは国全体の開発戦略につながる

「汚くてみんなから嫌われるこの湖が、いつか美しく生まれ変わって、子どもたちが泳いだり水が飲めるようになったりしたらおもしろくないかな?」

BIWAKOタスクフォース誕生のきっかけは、ニカラグア事務所の高砂大所長のひと言でした。
この問いかけに「何かできることがあるのではないか」と、オマールさんを中心に事務所全体で湖の水質改善の可能性について考え始めました。そのメンバーにより、BIWAKOタスクフォースが誕生したのです。

「私は子どもの頃から『マナグア湖は汚染されている』と聞かされ続けてきました。近年、ようやく湖水の汚染に歯止めをかけるための取り組みが進んできましたが、人が泳いだり、水が飲めたりするまでの回復を目指すことは、これまで考えたこともありませんでした」と言うオマールさん。

高砂所長から手渡された琵琶湖のさまざまな資料を読んだ際、「できるかもしれない」と意欲がわいたと言います。オマールさんにとって、「常に新たな取り組みに挑戦すること」が、高いモチベーションを維持する源です。そして、今後の計画について、次のように話します。

「近いうちに、ニカラグアの様々なセクターの関係者を日本に送りたいと考えています。琵琶湖の水質保全の事例を関係者に見てもらうことで、多くのヒントを得て帰国後に実践してもらいたい。マナグア湖を救うことは、マナグア市のみならず、国全体の開発戦略に関わることになると思います」

マナグア湖の前にBIWAKOタスクフォースメンバーが集合。左端がリーダーのオマール・ボニージャさん

「ニカラグアの特徴でもあり財産でもある湖と共存できるように、これからもBIWAKOタスクフォースでおもしろい取り組みにチャレンジしてほしいと思います。タスクフォースのメンバーとニカラグアの仲間が、ニカラグアの未来を担う子供たちのことを考えながら。 JICAのニカラグアへの協力は今年で30周年を迎えました。これまでの30年の繋がりを大切にしながら、ニカラグアの人々にとって大切なこと、必要なことに、素晴らしい仲間と一緒に取り組んでいきたいと思います」

ニカラグアに根を張り活動を続けるJICAのさらなるチャレンジを高砂所長はそう語りました。

 

超ときめき♡宣伝部のワンマンライブがCSテレ朝chで独占生中継 辻野かなみからコメントも到着

超ときめき♡宣伝部

 

12月26日(日)に開催される「☆超ときめき♡宣伝部のどきどきクリスマスパーティー2021 in TOKYO~他の女子とは喋らないで♡~」が、CSテレ朝チャンネル1で独占生中継されることが決定した。

 

「きみのハートにロックオンっ♡」を合言葉に「野を超え、山を越え、ときめく何かを宣伝するために彼女たちは今日も歌う」のコンセプトで活動しているアイドルグループ・超ときめき♡宣伝部。

 

2018年に発表した「すきっ!」がTikTokで大ブームとなり、リアレンジ・再レコーディングし「すきっ!~超ver~」をリリース。世界各国でも楽曲を使用した動画投稿が急増し、合計42万本を突破。韓国のTikTok週間チャートで1位を獲得した。

 

さらに、インドネシアのSpotify「バイラルトップ50-インドネシア」のチャートで1位、Apple Musicの各国チャートでは、67か国でチャートインするなど海外でも話題沸騰中の6人組だ。

 

そんな超ときめき♡宣伝部が、12月26 日(日)に東京・中野サンプラザで開催する「超ときめき♡宣伝部のどきどきクリスマスパーティー」をCSテレ朝チャンネルが独占生中継することが決定した。

 

またこの独占生中継を記念して、12月1日(日)以降にテレ朝チャンネルを契約した新規契約者限定で、メンバーの直筆サイン入り番組オリジナルフォトプロップス、またはそのフォトプロップスを持った生写真を抽選で12人にプレゼントする。

 

リーダー・辻野かなみ コメント

◆今回のLIVEの生中継が決まった時の感想は?

自分たちのLIVEを初めてテレビで生中継していただけるということで、驚きと同時にとてもうれしい気持ちになりました! 初めての事なので緊張もありますが! LIVEに来られない方や私たちの事を知らない方にも観てもらう機会をいただけたという事で、画面を通して“ときめき♡”を全力で届けられるようにパフォーマンスしたいと思います!

 

◆LIVEへの意気込みをお聞かせください。

2021年はTikTokがきっかけでたくさんの方に私たちのことを知っていただける機会があったり、初の全国5か所でのZeppツアーを行わせていただいたりと新しい経験もできました。そんな2021年の私たちの集大成を見せるLIVEにしたいと思っています!
そして、今回のときクリのタイトルに『~他の女子とはしゃべらないで~』というサブタイトルが入っているので、私たちを彼女だと思って、デートしている気分になって楽しんでいただけたらうれしいです!

 

◆ファンの皆さんへメッセージをお願いします。

いつも超ときめき♡宣伝部を応援していただいてありがとうございます! 私たちにとって皆さんの応援が“元気の源”になっています!
日常生活では楽しい事はもちろん、大変な事や乗り越えないといけない事もあると思います。そんな時、少しでも“とき宣”が皆さんにとっての“元気の源”になれるように私たちも頑張りますので!
12月26日を楽しみにしていてもらえたらうれしいです! 来られない方はもちろん! CSテレ朝チャンネル1でご覧ください! よろしくお願いします!

 

番組情報

『☆超ときめき♡宣伝部のどきどきクリスマスパーティー2021 in TOKYO~他の女子とは喋らないで♡~』
CSテレ朝チャンネル1
2021年12月26日(日)後5・50~

テレ朝チャンネルHP:http://www.tv-asahi.co.jp/ch/
番組HP:https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/variety/0557/
特設サイト:https://www.tv-asahi.co.jp/ch/recommend/cho-toki-sen/

“完全なる偶像美”にして“令和のバズ女王” 高嶺ヒナ 1stフォトブック書影&アザーカット解禁

SNS総フォロワー数19万人を超える、注目のコスプレイヤー・高嶺ヒナが、1stフォトブック「Lalka 〜偶像少女〜 HINA TAKANE PHOTOBOOK」を12月22日(水)に発売する。それに先駆け、書影とアザーカットが公開された。

 

まるで人形のように完璧なビジュアルで、若者から絶大な支持を受ける現役女子大生コスプレイヤー・高嶺ヒナ。完璧に作り上げられたビジュアルと、コスプレへのストイックな姿勢、発信するメッセージが若者から熱狂的な支持を得ている。

 

人気曲「うっせぇわ」(Ado)のMVに登場するキャラクターコスプレを発表すると、瞬く間に24万「いいね!」を記録。Twitterで月間最高4,000万インプレッションを獲得するなどの快進撃により、一部では「令和のバズ女王」とも呼ばれている彼女による1stフォトブックの書影が公開された。

 

本作では、謎に包まれた生い立ちから、学生制服、白衣、ゴスロリ、ドール系、スクール水着といった、圧巻のコスプレを披露。今回同時に公開されたアザーカットでも、その片鱗をうかがい知ることができるだろう。

 

また初公開情報も満載で、すっぴん姿・メイク術、体重、身長、スリーサイズ、さらには足・足首サイズを明記した体形データも掲載。“完全なる偶像美”、高嶺ヒナの全てを知ることができる一冊が完成した。

 

本作の冒頭で、彼女は「“高嶺ヒナ”は僕の理想を体現した究極の創作物であり、加工も含めた完全無欠の偶像だ。人間は感情や嗜好によって美しさの尺度が変わりがちだけど、高嶺ヒナだけは絶対美として君臨し続ける『作品』なのだ」と語っている。

 

「Lalka 〜偶像少女〜 HINA TAKANE PHOTOBOOK」冒頭文(抜粋)

“空っぽな有機物は、完璧な無機物に敵わない——— ”僕は常々そう思っている。こんなことを言うと反感を買いそうではあるが、考えても見てほしい。動かない、喋らない、どの角度から見ても完璧な造形美を持つドールと、容姿の美醜に関わらず、自分は何も行動すら起こさず、他人の悪口で盛り上がる人間が居たと仮定する。比較するのは変かもしれないが、幾ら容貌が美しくとも中身がマイナスポイントなのであれば、いっそのこと中身がなく、「美」に特化したドールのほうが素晴らしいモノのように感じてしまう。

“高嶺ヒナ”は僕の理想を体現した究極の創作物であり、加工も含めた完全無欠の偶像だ。人間は感情や嗜好によって美しさの尺度が変わりがちだけど、高嶺ヒナだけは絶対美として君臨し続ける「作品」なのだ。

 

書誌情報

高嶺ヒナ 1stフォトブック/「Lalka 〜偶像少女〜 HINA TAKANE PHOTOBOOK」
2021年12月22日(水)発売予定

定価:2,750円(税込)
出版社:扶桑社

予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594090311/
※通常版のみ受付中

「水沢ダウン」なら冬の夜のべランピングで熱燗。そんな生活も可能だ【愛用品コラム98】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 98:デサント オルテライン「水沢ダウン アンカー」】

●起

昨シーズンのセールで購入して約9か月。最近ようやく活躍の場が広がってきた一品だ。「寒くなるのが待ち遠しい」という初めてぐらいの感覚を持たせてくれたウェアでもある。アンカーは、高額な水沢ダウンの中でも最もお手ごろな価格帯、ながら機能性は十二分。その機能性を僕なりに説明してみたい。

 

●承

先日、「新幹線キャンプ」に行ったエピソードを投稿した。行ったのはPICAの富士ぐりんぱ。富士山2合目にあるキャンプ場で標高は900mほど。この時期ともなれば、夜は氷点下になる。が、ロンT1枚にアンカーを着れば、余裕。むしろ、焚き火に当たっていれば暑いぐらい。ただ、これぐらいは保温性に優れた水沢ダウンなら驚くことでもない。

 

●転

その機能性を別の切り口で体験できたのが、新幹線の車内だ。羽織る形で座席に座ったところ、布団より気持ちいい。圧倒的な快楽。羽毛布団をまとうような感覚とはよく言われるが、新幹線の座席が最高の睡眠空間に変身。大人の嗜み「ビール in the 新幹線」と併せて、一杯ひっかけたあとに眠り落ちたなら、乗り過ごせる自信がある。

 

●結

この暖かさは新しいアクティビティへのヒントもくれる。例えば、冬のべランピング。べランピングが気持ちいいのは春秋だが、冬のベランダで小春日和に読書するのも乙。夜であれば、熱燗やホットワインを頂くのも至高だ。注意したいのは、その場合、そのまま寝てしまわないようにだけ気をつけたい。乗り過ごすとは訳の違うことにならぬように。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

衝撃や傷からカメラ部分を守って、ずっとキレイな写真を! iPhone 13シリーズ用「カメラレンズ保護プロテクター」

スマートフォンのカメラのレンズ部分に傷がついてしまうと、どんなにカメラ性能が優れていても、キレイな写真をとるのが難しくなってしまいます。ソフト面ではなく、ハード面での物理的な“不慮の事故”のリスクは、アクセサリーなどを装着することで簡単に下げることが可能。

 

そこで今回紹介するのが、オウルテックから発売された、iPhone 13シリーズに対応するカメラレンズ保護プロテクター「OWL-CLGID54」と「OWL-CLGID67」。それぞれ、iPhone 13/13 mini用(2眼)、iPhone 13 Pro/13 Pro Max用(3眼)となっています。税込価格はどちらも1380円です。

 

「iPhone 12シリーズ以降、iPhoneのレンズ部分の大型化に伴い、画面同様にレンズも保護する人が多くなりました。iPhone 13シリーズ発売に伴い、ラインナップを追加しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

レンズ用ガラスの表面硬度は最高レベルの9Hクラスで、衝撃や引っかきに強く、カメラのLEDフラッシュを乱反射させないので、写真撮影などに影響を与えません。エアレス加工で気泡が入らない設計により、貼り付けも簡単。指紋など脂分の付着を低減して汚れにくい、なめらかな表面加工が施されています。

 

「もともと13、13 mini、13 Pro、13 Pro Max用の4種類で発売する予定でしたが、iPhone 13シリーズ発売後、それぞれ2眼モデルと3眼モデルで共用できることが判明したため、2種類の発売になりました」

 

意外な開発ヒストリーも聞けたところで、iPhone 13シリーズでこの先もずっとキレイな写真を撮影できるように、カメラもしっかり保護しましょう!

赤ちゃんの肌のようにやわらかく気持ち良い! 多幸感あふれる触り心地のシリコンケーブル3タイプがMOTTERUから発売中

これは気持ち良い! MOTTERUは、触り心地にこだわったシリコンケーブル3タイプ「USB-A to Lightning」「USB-A to USB-C」「USB-C to Lightning」を発売しました。

 

同製品は、なめらかでしなやかな手触りが特徴のケーブル。長さはいずれも100cmと200cmの2種類で、税込価格はUSB-A to Lightningが1880円、USB-A to USB-Cが1280円、USB-C to Lightningが1980円です。

 

「赤ちゃんの肌のようにやわらかく、ずっと触っていたくなるような可愛らしいケーブルです。社内でケーブルのコンセプトを考えているときに、『ベイビースキンケーブル』という案が出ました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

カラーリングはスモーキーブラック、エアリーホワイト、パウダーブルー、ペールアイリス、シェルピンクと、「MOTTERU」の世界観を表現する、北欧カラーを基調とした、優しく可愛らしい5色が揃っています(※USB-C to Lightningはスモーキーブラック、パウダーブルー、ペールアイリスの3色)。ケーブルはやわらかい触り心地ながらも、断線に強く、5万回の屈曲試験をクリアした耐久性も備えています

 

また、同社の人気アイテムであるシリコン製ケーブルバンドも付属。従来のマジックテープ型ケーブルバンドと比較して、ホコリやゴミが付着しにくくなっています。

 

「しっとりとしたやわからいシリコンを採用し、MOTTERUらしく『カラー』と『可愛らしさ』にとことんこだわりました」

 

実際に触ってみると、しっとり優しく、天にも昇るような触り心地で、あまりの気持ち良さにずっと握っていたいと思えるほど! まさにベイビースキン! この多幸感あふれる触り心地、あなたも体験してみませんか?

やっぱり「クリスマスマーケット」がないと始まらない! ドイツの最新クリスマス事情

ドイツでは紅葉が始まる10月ごろから気温が急激に下がり、年によっては3月や4月でも平均気温が5℃前後になります。さらに冬は日照時間も短くなるため、どうしても気持ちまでが沈みがち。そんな暗くて長い冬に訪れるクリスマスは、ドイツ人が一年で最も楽しみにしている大イベントです。その象徴ともいえるのがクリスマスマーケットですが、近年はネット通販やコロナ禍といった逆風にさらされており、先行きが不安に。いまクリスマスマーケットに何が起きているのでしょうか? 現地からレポートします。

 

クリスマスマーケットとは

↑2021年のデュッセルドルフのクリスマスマーケットには人出が戻ってきた

 

クリスマスの約4週間前になるとドイツ国内各地でクリスマスマーケットが始まり、アドベント(クリスマス4週間前の日曜日)を皮切りに、街中がクリスマス一色になります。中世の面影が残る街並みにきらびやかな照明で飾られたクリスマスマーケットは、まるでおとぎ話の世界のように人々を楽しませてくれます。

 

13世紀頃から始まったといわれるドイツのクリスマスマーケットは、クリスマスになるとカトリック教会に多くの礼拝者が訪れたため、当時は礼拝堂の近くに建てられました。17世紀には現在のような形のクリスマスマーケットが定着し、クリスマス行事の定番になった模様。家族や友人とマーケットにでかけ、クリスマスのキャンドルや飾りを購入したり、焦がしアーモンドやシナモンたっぷりのクッキーを食べたり、温かいワインを飲んだりして楽しみます。

 

そのような街の賑わいが約4週間続いた後、12月23日の夜にはすべてのクリスマスマーケットが撤去され、24日のクリスマスイブには前日までとは打って変わった静けさが街に戻ります。キリスト教ではクリスマスは家族全員で教会を訪れたり、家でお祈りをして食事をしたりする伝統があるからです。

 

時代の流れとともに観光化

そんな長い歴史があるクリスマスマーケットにも、近年では変化が起きています。クリスマスマーケットに約30年間出店しているというデュッセルドルフ在住のゲルマンさんが、以前と現在との違いを語ってくれました。アロマオイルやキャンドルなどを販売しているゲルマンさんは、市内でもひときわ目立つエリアに毎年店を出しています。

 

「昔はみんながクリスマスマーケットで年末の買い物をしていたけど、いまはクリスマスに必要なものはすべてスーパーや雑貨屋、そしてインターネットでも安く買えるからね。一緒にクリスマスマーケットを経営する仲間たちも、売り上げが毎年落ちていくと嘆いているよ」

 

どのような人が商品を買ってくれるのかと質問すると、「クリスマスマーケットで売られている商品のほとんどは手作りでクオリティが高く、金額は決して安くはない。だから、地元の人よりも遠方から訪れる観光客の方が、旅先のお土産としていろいろ買ってくれる。最近はオーガニックが人気だから、アロマオイルもオーガニックのものを売ってみようかと考えているんだ」とゲルマンさん。「でも、変わらない商品も多い。グリューワイン(温かいワイン)やソーセージ、焼き栗なんかは昔からずっとあるよ」と、グリューワインを飲む素振りをしながら話してくれました。

 

地域の親しまれるイベントであり、クリスマス支度の買い物の場であったはずのクリスマスマーケットは、このように時代の流れとともに変化し観光スポットへと変わりつつあります。その背景には、クリスマスがキリスト教徒だけのものではなくなり、国や宗教にかかわりなくイベントとして盛んになったことがあるようです。クリスマス当日は教会に行ったり家族で祝ったりする習慣も少しずつ薄れ、以前は12月23日には撤退していたクリスマスマーケットも数年前から各地で12月末まで開催されるようになりました。

 

2021年は一部地域でドタキャン

↑少しずつ例年の活気を取り戻しているドイツのクリスマスマーケット

 

ドイツでは11月からコロナ感染者が再び急増しています。南ドイツや一部の地域では感染者数が過去最多を記録したため、クリスマスマーケットが始まる直前の11月末に開催の中止が決定されました。

 

その他の地域でクリスマスマーケットは予定通り開催されていますが(12月13日時点)、2Gルール(ワクチン接種済み、もしくは感染から回復した人のみが訪問可)か、3Gルール(2Gに加え、24時間以内の陰性証明保持者)が適用されています。実際に近所のクリスマスマーケットを覗いてみると、始まったころは例年と比べて随分空いている印象を受けましたが、最近では夕方のピークの時間帯になると、かなり混雑しています。

 

かつてのクリスマスマーケットは、地元の人たちの冬の買い物の場でしたが、現在では家族や仲間と一緒に楽しむイベントとして、また、この時期にしか味わえない多種類の料理を楽しめる場所になっています。時代の流れで変化はあるものの、それでも多くの人が心待ちにするイベントであることは変わりません。国中でクリスマスマーケットの街並みが戻ってくるのをドイツの人たちは楽しみにしていると思います。

クリアホルダーごとまとめるキングジムの力技ファイル「ホルサック」の実力は?

クリアホルダーはとても偉い。書類が折れ曲がらないように保護してくれるし、中身の出し入れが簡単なので、書類をまとめる収納/携帯ツールとしても実用的だ。人に書類を手渡す際にはパッケージとしてすら機能するし、透明だから中に何が入っているのか一目で把握できるのもいい。

 

そして、これだけ機能性に優れて多用途なのに、単価も安い。消耗品扱いなのが申し訳ないほどで、みんなもっとクリアホルダーを評価してあげて欲しいのである。

 

……と、いささか感情移入し過ぎた導入になってしまったが、仕事をする上でクリアホルダーが非常に重宝するのは間違いない。例えば、“1案件 1クリアホルダー”のように書類を整理している人が、日本中にはかなり大勢いるはず。つまり、情報をファイリングする単位としても役立っているのだ。もしクリアホルダーがなかったら、書類を探す手間だって大変なことになるだろう。

 

それだけ便利なクリアホルダーだ、活用しやすくなるツールと組み合わせれば、もっと便利になるのは当然の流れだろう。

 

クリアホルダーをファイリングすればより便利になる

“1案件ごとに書類を収納するストッカー”としてクリアホルダーを考えた場合、求められるのは「閲覧性」だと思う。抱えている案件が1つだけなら問題ないが、だいたいのビジネスマンは複数の案件を平行して動かしているはずだ。であれば、どのクリアホルダーにどの書類が入っているか、が把握しやすくなってくれた方がありがたい。そこで使ってみてほしいのが、キングジムの「ホルサック」だ。

キングジム
ホルサック 6枚収納/12枚収納
500円/660円(税別)

 

一見するとファイルのようだが、表紙を開いてもページらしきものはない。その代わりに、見慣れない尖ったパーツが6本(12枚収納モデルは12本)、ニョキニョキと中央から生えている。

 

↑クリアホルダーを綴じるキモは、この尖った謎パーツ

 

このパーツをクリアホルダーの上端に差し込み、そのまま下端をスリットに押し込むと……なんとクリアホルダー自体がホルサックに綴じてしまえるのだ。

 

差し込んだクリアホルダーは、ポケット式ファイルのページのように機能する。綴じたままで書類が出し入れできるし、ペラペラとめくって閲覧も可能だ。特に「ペラペラとページをめくれる」のが重要で、これなら、どのクリアホルダーにどの案件の書類がまとまっているか、を探すのが圧倒的にラクなのである。

 

↑クリアホルダー上端(開口部)に尖ったパーツの1本を差し込む

 

↑続いてホルダー下端をそのままスリットにグイッと押し込むと……

 

↑この通り、綴じた状態でページをめくるように閲覧できる。必要な書類探しがとてもラクだ

 

クリアホルダーを取り外すときは、綴じるときと逆手順で、下辺→上辺の順に抜けば、簡単に分離させられる。

 

外出するときは、今日のうちに回る予定のクライアント分のクリアホルダーをサクサクッと綴じて持ち出せばいいし、クリアホルダーを分離させてそのまま相手に手渡すこともできる。「ホルサック」の表紙でカバーされているため、クリアホルダー自体にはスレ汚れや折れ曲がりの心配もない。

 

↑上辺が開いている一般的な形のクリアホルダーであれば、だいたい問題なくファイリングできる。厚みがあったり複数ポケットタイプだったりしても問題なし

 

ちなみに、開いた状態で逆さにしてバサバサと強くふると、当然、中の書類やクリアホルダーが抜け落ちる可能性はある。そういう場合は「ホルサック」の表紙についているフラップを差し込んでしまえば、表紙ががっちり固定。勝手に開くこともないし、中身が飛び出す心配もない。一応、抜け落ちのリスクを減らすためにも、閲覧するとき以外はこうしてロックしておいたほうが確実だろう。

 

↑表紙は勝手に開かないように、半円のフラップを差し込んでロック

 

この製品、つまりザックリ言ってしまえば「書類をまとめてファイルしたクリアホルダーを、まとめてファイルする」という入れ子構造のツールだ。

 

言葉の上ではややこしいが、使ってみれば非常にシンプルな製品ので、どう運用したらいいのか? と迷うようなことはないだろう。机の上に書類の入ったクリアホルダーが積み上がっている人であれば、まず整理が圧倒的にしやすい。外回りが多く、クリアホルダーを何枚もカバンに入れて持ち歩いている人は、情報の出し入れ・携帯がスムーズになる。

 

クリアホルダーを日常的に使っている人なら、誰がどう使ったって仕事効率が上がることは間違いなしなのだ。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

布汚れを水で洗えるリンサーが1万円台! プロが選んだ「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

落としにくい布の汚れも水だけで取り除く!!

【布製品洗浄機】

アイリスオーヤマ

リンサークリーナー RNS-P10

実売価格1万4481円

カーペットやソファなどの布製品専用の洗浄機。水だけで洗浄するので、乳幼児やペットがいる家庭も安心して使える。しつこい汚れにはブラシ付きのヘッドや温水(40℃まで)の使用が効果的だ。従来機に比べ運転音を約10dB抑制。

SPEC●付属品:ハンドツール2種(ブラシ付きヘッド、T型ヘッド)、ホルダー●サイズ/質量:W290×H270×D180mm/3.2kg

 

↑水を噴射して汚れを浮かせ、パワフルに吸引する仕組み。水拭きだけでは落としづらいシミ・汚れもきれいに除去できる

 

↑給水タンクの容量は余裕の約1.1ℓ。本体もコンパクトなので、掃除したい箇所までラクに持ち運んでクイックに対応できる

 

【平島’s Check!】 家庭用の布製品洗浄機としては唯一無二の存在感を放つ

業務用が主だったリンサーを家庭用として発売して話題に。連続噴射が可能になり、狭い場所に使えるT型ヘッドを付属するなど、従来機より一層使いやすく進化していて“買い”!!

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

スラっと背の高いスリムボディ! 狭い場所でも活躍する「省スペースティッシュケース シュトレ(WH)」レビュー

家具やインテリアを取り扱い、生活雑貨が数多く並ぶニトリ。同社の「省スペースティッシュケース シュトレ(WH)」は、上面・側面からティッシュを出すことができる便利なアイテムです。購入者からも好評で、「インテリアになじむデザインがお気に入り」「スリムボディだから狭い場所でも使いやすい」といった声が。その実力をじっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アクセサリーショップみたい! 小物類を上品に管理できる「プレート アンワル ラウンド」レビュー

 

●上面が小物用トレーになる「省スペースティッシュケース シュトレ(WH)」(ニトリ)

リビングなどで意外とスペースを使うボックスティッシュ。横幅がある割に高さはなく、なんだか周囲の空間をムダにしているような気がしてしまいますよね。そこで今回注目したのは、ニトリで販売中の「省スペースティッシュケース シュトレ(WH)」(814円/税込)という商品。“省スペース”というフレーズに惹かれて、さっそく購入してみました。

 

同商品のサイズは10(幅)×10(奥行)×24cm(高さ)。塔のようなスリムボディで、上面と側面には細長い口が開けられています。なお私が選んだのはホワイトカラーですが、落ち着いたトーンのグレータイプも展開されているのでお好みのカラーを選んでくださいね。

 

それでは実際にケースを使用してみましょう。購入直後は取り外した底ふた裏面に、小さな上ふたと転倒防止シールが貼りつけられているので、まずは転倒防止シールを底ふたの中央にぺたり。続いて、箱もしくは袋から取り出したティッシュの束をケースに収納します。

 

あとは上面・側面どちらかの口からティッシュの先端を出し、底ふたを戻せばセッティング完了。ご覧のとおり上面から使用してみたところ、抵抗感なくスムーズにティッシュを抜き取ることができました。

 

ちなみに付属の上ふたを上面の口に取りつければ、小物の置き場所にぴったりなトレーに早変わり。少しでもスペースを有効活用したいという人には、側面からティッシュを取り出すようにするのがオススメです。

 

愛用者からは「清潔感のあるシンプルな見た目がカッコいい」「スリムでジャマにならないし、転倒防止シールの効果もバッチリ!」といった反響が続出。同商品を活用して、ティッシュ周辺の省スペース化を計りましょう。

 

【関連記事】
面倒な千切りが一瞬で完成! 1つで2役をこなす「千切り&ピーラー」レビュー

保温機能搭載! 「ジーユー」のカーディガンは肌触りの良いフリース素材が暖かーい

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ジーユー」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。その中から、毛足が長く、滑らかで肌触りの良いフリース素材があたたかなカーディガンを紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

人気のライナージャケットをカーディガンにアレンジ

フリーシーフリースコンビネーションカーディガン

2490円(税込)

ミリタリーウエアのライナー風デザインが特徴。身幅や腕周りに適度なゆとりを持たせたシルエットなので、パーカーなどボリュームのあるアイテムとのレイヤードスタイルも相性良し。これからの季節に便利な保温機能も搭載。

 

【この機能性にホレた!】

↑素材のフリースは毛足が長く、肌触りもふんわりと柔らかい。速乾性に優れているのもうれしいポイントだ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

粒あんとバター生地がうまい! 無印良品の技あり冷食菓子パン

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、売れ筋や新作を中心に、ハイクオリティな逸品をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

粒あんとバター生地が絶妙な和洋折衷の技あり菓子パン

【電子レンジ】+【トースター】

あんクロワッサン2個

390円

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★

 

甘さ控えめの粒あんを、塩気とバターが香るクロワッサン生地で包んで焼き上げた一品。レンジで温めたあと、余熱なしのトースターで1分30秒加熱すれば、よりおいしく食べられます。

 

 

<中山’s Check>ケシの実が好アクセント!サクッとして香りもリッチ

「トースターで焼くと表面がサクッとして、バターの風味と相まってリッチなテイストに。自然な味わいの粒あんとの相性が良く、表面にあるケシの実も好アクセントです」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

味気ない壁を木装して山小屋風に変身/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File1「張る」編 H邸のDIY壁リノベーション

板材を横張りし、下見張り風に仕上げた。板材の樹種はスギ。赤みが強かったため白い色の塗料で拭き塗りした

 

<DATA>
Hさん(43歳)/DIY歴…4年
製作期間…1週間
製作費用…約1万8000円
住宅形態…戸建て(築7年)

 

キッチンを囲う壁を木装した。写真左の棚もHさんのDIY

 

壁紙から板壁へDIYリノベーションしたHさんは建築設計士。「本当は自分で自宅を設計したかったんです」とHさん。しかし、予算的に厳しかったため、建売住宅を購入することになった。

建売住宅は収納が少なかったりするそうで、収納は入居後すぐにDIY。ひと段落ついたところで、味気なかった白い壁紙を木装することにした。

 

キッチン入口部分。ニッチにブリキ波板を張った。ジャンクな雰囲気にしたかったのだとか

 

資材は安価で売られていた仕掛かり品と呼ばれる節穴などの処理がされていない厚さ5mmの板材。壁材に最適で見た目のジャンクな雰囲気にもひかれたそう。

作業は、まず壁紙&幅木の剥がしからスタート。その後はひたすら板材張り。接着剤を塗った板材を壁に張り、仮クギで打つ。接着剤が乾いたら仮クギを外すだけ。この簡単DIYで、あっという間に山小屋のような壁に変身させられるのだ!

 

棚受けを逆さに固定し、棚板を吊り下げるように取り付けた。飾り棚の板材は足場板

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…ペンチ、カナヅチ、バール、カッター、波板切りバサミなど

<壁に板材を張る>

<ニッチにブリキ波板を張る>

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

 

早くもオンラインフィットネスの最終形が登場!?「weltag」2週間体験徹底レビュー

東急スポーツオアシスの「weltag(ウェルタッグ)」は、幅広い分野のプロとタッグを組み、自分だけのチームを編成して共に「なりたい自分」を目指しトレーニングができる、フィットネス・ウェルネスを包含したサービスです。言うなれば、自分の身体と心に秘書がいるような感覚になる「weltag」。前回記事では、その次世代っぷりを紹介しました。

 

しかし、使ってみないとわからないこともたくさんあるはず。そこで今回は、実際に「weltag」を使った様子をお届け。体験するのは、コロナ禍でジム通いを諦めてしまったけれど、お腹のお肉をなんとかしたい……と悩むGetNavi web編集部の一條。

↑「weltag」を体験したGetNavi web編集部の一條 徹。普段のスマートな姿から一変!こんなに辛そうな顔をしている理由は後述……

 

何やらとてもキツそうです……。オンライントレーニングと侮ることなかれ⁉︎ 2週間後、どんな一條に変身しているのか⁉︎ 乞うご期待!

 

「weltag」とはどんなサービス?という方はまずはこちらから。

自分の身体の秘書がいるーーオンラインジムの最先端・東急スポーツオアシス「weltag」の次世代っぷりが抜きん出てる

 

トレーナー選びから予約、セッションまでが5分でできちゃう!

アプリをダウンロードして、まずやることは「マッチング」。自分の悩みや目標に合わせて質問に回答していくと、セッション内容に加え、ぴったりのトレーナーと自動でマッチングする仕組みです。

 

実際のマッチング手順を見ていきましょう。「マッチングを開始」ボタンをタップすると、「何のご相談ですか?」という画面が出てきます。痩せたい/筋肉をつけたい/ストレスを発散したい/ボディメイクしたい/食事を見直したい/キレイになりたい/肩こり・腰痛を解消したい/姿勢をよくしたい/ぐっすり眠れるようになりたいと幅広い悩みが並びます。

↑出てくる質問の例。痩せたい→ピラティストレーナー→体重を落としたい→3ヶ月→意思の弱さ→継続できる精神力→優しくて誉めてくれると、直感で選んでいくだけ

 

自分の悩みに合わせて、いくつかの質問に回答していくと、「weltag」のAIデータが回答を解析し10名の「おすすめトレーナー」の候補を出してくれます。

↑ピックアップされたトレーナーが出てきます

 

それぞれのトレーナーには、プロフィールが用意されており、自己紹介や得意分野を確認することができます。また、実際に利用したユーザーのレビューも掲載。多角的にトレーナーを吟味して検討することができるのが安心ですね!

↑プロフィールページにある「予約」ボタンをタップすると、予約可能な日付が表示されます。日付をタップすると、その日に対応可能なセッション時間が表示されるので、良いタイミングの時間を選ぶだけ。「いつ空いていますか?」など予約までのやり取りが少なくスムーズに予約ができる。

 

トレーナーが決まったら、その方のプロフィールページにある「予約」ボタンから日程を選び、予約すれば完了! セッション当日はアプリを起動することで、ビデオ通話画面が立ち上がり、そのままセッションを受けることができます。

 

これまでの「オンラインパーソナル型」では、トレーナーを探してから、日程を調整して実際にレッスンするまで、やることがたくさんありましたが、「weltag」なら予約から支払い、実際のセッションまでアプリ内で全て完結するので超シームレス! 5分もあれば、自分に合ったトレーナーとの出会いから、セッション予約までできちゃいます。

 

セッションは本格的!

ここからは、レビュー期間中に本格的なセッション内容を体験した一條の様子を、サービス内容とともにお届けします。

↑30代半ばから、浴室の鏡に映る自分のお腹のぷよぷよ加減が気になりだし、ジムへと入会するも、コロナ禍で休会に。「なんとかしないと……」と思いながら2年近く過ごしてしまったそうです。運動は苦手

 

一條がマッチングしたのは、トレーナー歴10年以上で、「優しい、話しやすい、知識が豊富」とユーザーからも大人気の平良(たいら)トレーナー。

トレーナー歴10年以上。すぐ痩せる方法や食べながら痩せる方法など、一人一人にぴったりなダイエット方法「ぴったりダイエット」を提供している。

 

今回の取材では、各30分のセッションを2回準備。合わせて1時間のトレーニングをしていきます。平良トレーナーとは今回がセッション2回目。初回では、主に目標やゴールについて平良さんにヒアリングしてもらったとのこと。また、事前にアプリ内でメッセージのやり取りもしていたそうで、撮影当日は既に和気藹々! セッション時が「はじめまして」ということにはならず、メッセージでアイスブレイクできてしまうのは嬉しいポイントですね。

↑同じ沖縄出身ということでメッセージが盛り上がっていました

 

初回のセッションでの20分ほどのヒアリングは、インドアな一條にとって大事だったそう。「自分では、運動も何から始めたらいいかわからなかったけれど、平良さんから細やかにアドバイスをもらえたので何をしたらいいのかが明確になった」と、振り返ります。

 

そして2回目のセッションから、本格的な筋トレが始まります。冒頭で前回の振り返りと、セッションがなかった間にどれくらい筋トレをしたのかをチェックしつつ、「ではさっそくスクワットいきましょう!」と平良さん。

↑スマホには、お互いの全身が見えているので、平良さんからも「床と平行の位置を目指しましょう!」「もう少し頑張ってー!」と的確なアドバイスが飛び交います。

 

↑まだ余裕な笑顔の一條

 

続いては腕立て伏せ。膝をついて負荷が軽い状態から、徐々にレベルを上げていきます。一條の腕がプルプル震えますが、平良トレーナーは「あと5回! 」とストイック! 腹筋を鍛える頃には、彼の額に大量の汗が。基礎の動きに慣れたら、負荷をしっかりとかけたトレーニング方法をレクチャーしてくれるので、セッション後に自主練習をする時にも役立ちます。

↑「10回いきましょう!」という平良さんの声に「5回でお願いします……」とギブアップ寸前に!

 

1コマ30分と聞くと短いように感じるかもしれませんが、実際に始まると30分でもこんなにしっかり筋トレできるのか! と驚きます。体験した一條も「運動するためにはジムに行かないと、って固定概念がありましたが、自宅でも本格的な筋トレができると発見できました。翌日はしっかり筋肉痛でした(笑)」と効果を実感しているようです。

 

また、トレーニング終了後に交わされるコミュニケーションも「weltag」の優れたポイントと言えます。セッションがない日の運動量を相談したり、美味しかったプロテインの話で盛り上がったり。この日は一條の目標体重に向けて、摂取カロリーのレクチャーがありました。1日マイナス700キロカロリーを続ければ1週間でマイナス1kgとのこと……直接、かつ細かく指導が受けられるのは、オンラインと言えど対面しているからこそ!

↑しっかりメモを取る一條と、タンパク質の摂取について説明する平良トレーナー

 

セッションが終了すると、平良さんから今日の「セッションまとめ(カルテ)」が送られてきます。ジムに通っているとその日のトレーニングメニューをメモすることができず、せっかくトレーナーさんに教えてもらったメニューも忘れちゃった……なんてこともありますが、「weltag」ならアプリ上に情報がアーカイブされていくので忘れる心配もありません。一條も平良さんからもらったカルテを元に自宅でレッスンに取り組んでいたとのこと。

↑平良トレーナーがまとめた「カルテ」

 

このカルテは、後述する「TAGチーム」内のトレーナーが全員で共有します。そうすることで、いつ/どのトレーナーと/どのような内容のセッションを受けて/どのようなアドバイスがあったのか、抜かりなく全員が把握できるのです。各トレーナーのアドバイスが違うなどの「すれ違い」がなくなるのは、ユーザーにとって安心できるポイントですよね!

 

最後は平良トレーナーのレビューを行い、セッションは終了です!

↑担当トレーナーを5段階で評価(左)、レビューも投稿できます(右)

 

自分専用の「TAGチーム」を組んで2週間後……衝撃のAfter⁉

1対1のレッスンを続けていくだけでも「weltag」を堪能できますが、プレミアムプランでもらえる4枚のセッションチケットは、全員違うトレーナーでもOK!

 

また一度セッションを経験したトレーナーには、自分だけの「TAGチーム」に招待を送ることが可能になります。通常のジムでは、一度に3名のパーソナルトレーナーをつけることは難しく、高額にもなります。価格を抑えるために、「オンラインパーソナル型」のサービスを使い複数人のトレーナーと繋がることはできますが、トレーナー同士での情報共有はされないので「この話は別のトレーナーから聞いたんだよな」なんてことも。

 

「TAGチーム」ならば、チーム内のトレーナー同士で自分の情報を共有するので、行き違いが発生しません。さらに、一律料金の中で自分のペースで進めることが可能です。ちなみに一條の「TAGチーム」はこんな感じ。

↑2名のトレーナーとタッグチームを組みました

 

筋トレに関しては平良トレーナーを。加えて、日々の業務に追われて疎かになりがちな心としっかり向き合えるようにと、ヨガインストラクターの大西尚子さんをチームに迎えています。

 

「いままでヨガは体験したことがなかったのですが、平良さんに大西さんを紹介してもらい生まれて初めてヨガのレッスンを受けることに。初体験なので大西さんの指導についていくだけでも大変で、思うように身体が動かせず変なポーズになってしまうこともありましたが、自宅なら周りの目を気にせずレッスンできるので、特に初めての人にオススメです! いまは在宅ワークの合間にヨガで身体を動かして気分をリフレッシュしています」(一條)

 

実際に2名のトレーナーとTAGチームを組んだ一條も、多方面から自分の状況を分析してアドバイスをもらえるので、本当に自分がやるべきことが見えてくると大満足の様子。

 

「Weltagを体験して感じたのは、やっぱり“人に教えてもらう”っていいなということ。いまは動画サイトなどを探せばトレーニングの動画がいっぱいありますが、やっぱりプロに相談しながらメニューを決めていったり、身体の動かし方を見てもらいながら指導してもらったりするのとは、得られるものが全然違います! 特に、これから運動を始めようかな、と思っている方ほど、最初にしっかりプロのレクチャーを受けたほうが、効率的に目標に到達できると思います。初心者ほどWeltagを活用すべきですね」(一條)

 

1対(最大)3で、自分のダイエットや健康管理をしてくれるなんて、心強い! 自宅にいながらマンツーマンのパーソナルトレーニングさながらな満足度を得られますね。

 

ちなみに一條、2週間の体験で体重が77.9kgから75.6kgになり、約2.3kg減を達成! 最初にトレーナーと決めた目標に、しっかり届いた一條。今でも体重計に乗るのが楽しみでしかたないそうです。

 

フィットネスのどこでもドア! 自宅ジム化にぴったりな「weltag」

自宅でも本格的なフィットネスができる「weltag」。これまでは「ジムに行かないと」「レッスンを予約しないと」「走りに行かないと」と自宅外の場所で運動することが多くあり、同時に「やらなきゃ」という義務感が強くありました。しかし、一度自宅でのセッションを体験してみると「なんだ、自宅でもできるじゃないか!」と発見したのです。

 

レッスンの予約時間を見てみると、休日はもちろん平日の日中や早朝、20時以降など幅広い時間での予約が可能でした(トレーナーさんによって予約できる時間や曜日は異なります)。

・在宅ワーク中のリフレッシュに
・毎朝の仕事前に
・仕事終わりの20時以降に
・休日の日中に

など、自分のスキマ時間にできるのはいいですよね。おすすめは今回一條さんが体験したプレミアムプランですが、月に一度、自宅でできる習い事感覚で「LITEプラン(4500円/月)」からはじめてみるのも良いかもしれません。運動といっても何から始めたらいいかわからないと悩んでいる方には、「チケットプラン」で初回を受けてみてから判断できるので、自分のペースにあったプランを選ぶことができます。

 

在宅ワークも1年半以上続き、慣れてきたものの「今週は外に出たのが2回だけ」「どんどんコロナ太りが進行している」なんて声も聞こえてきます。来年こそ運動するぞ! と思っていても何から始めようか悩んでいる方は、自宅をジム化できる「weltag」を是非。マンツーマン以上のサービスを受けられるので、気がついたら運動習慣が身に付いていた〜と、来年こそ、生まれ変わった自分に出会えるはずです!

 

東急スポーツオアシスの「weltag」サービス概要についてはコチラ

 

取材/執筆 つるた ちかこ

【クリスマス】勝手におねだりリスト12選。

いきなり個人的な話ですが、付き合って2~3年はパートナーへのクリスマスプレゼントを0から選んだものですが、長い付き合いとなるとそれもなくなりお互いのほしいものを買うようになりました。まあ、それはそれで寂しい気もするけど、間違いはない(笑)。

といった感じで、クリスマスまで2週間を切った今、筆者と同じようにおねだりアイテムを絶賛探索中の方もいらっしゃるのでは?

そこで今回は、「ほしいものがほしい」状態にある方に向け、予算別おすすめアイテムを見繕ってみました。個人的にももらってうれしいアイテムが並んでますが、少しでも参考になれば幸いです。

※ちなみに現在FACYでは、お一人様一回限りのクリスマスクーポンを配布中(20%オフ!)。もしFACYでご購入の際は、ぜひ使ってみてくださいね。

〜1万円

TWEEDMILL/LAMBSWOOL チェックマフラー 50cm×190cm ¥8,690

この時期、定番の〈ツイードミル〉のマフラー。ふんわりとした程よい厚みのある生地で、あなたの(心も)首元も暖かくしてくれます。ここでは冬らしいほっこりカラーをチョイスしましたが、その他にも魅力的な配色あり。

詳しく見てみる

KIJIMA TAKAYUKI/WOOL ACRYLIC KNIT CAP ¥8,800

帽子のプロ、〈キジマタカユキ〉が作るワッチキャップ。この手のアイテムって、手に取りやすいインポート物もあるんですよね。ただこんなタイミングを活かして、ぜひとも手に入れたい。ロールの回数で表情も変えられる汎用性ばっちりな一品です。

詳しく見てみる

1万円〜3万円

LOOPWHEELER for LOWERCASE/ライトツリウラケ フーディー ¥20,900

今やスウェット選びにおいて必ず選択肢に入ってる〈ループウィラー〉もぜひこの機会に。LOWERCASE梶原氏による毎度好評な別注シリーズは、ジャストとルーズの中間を押さえたサイズ感で通年使いやすいのがグッド。

詳しく見てみる

CLARKS/Desert Rock ¥25,300

知る人ぞ知る廃盤モデル「デザートトルーパー」の復刻版が満を持して登場。定番のデザートブーツとは異なり、コマンドソールによって男臭さが倍増しているあたり、たまりません。クリスマスに往年の名品を手に入れるのは大いにあり。

詳しく見てみる

WHITE HOUSE COX / メッシュベルト32mm ¥19,800

いつも疎かにしがちな腰回りもクリスマスでぜひ強化を。前提として背中を預けられるブランドではあるのはもちろんのこと、メッシュ編みだからドレス〜カジュアルを行き来できるのが魅力。ブラックの他、ブラウンもありますよ。

詳しく見てみる

THE NORTH FACE/SHUTTLE 3WAY DAYPACK ¥26,400

ビジネスとカジュアルの境目がどんどん薄くなる今、多くのシーンに対応できる3WAYバッグも選択肢にどうぞ。ブランドは安心・安全の〈ザ ノース・フェイス〉。このロゴはいつ見てもニヤリとしてしまいます。

詳しく見てみる

3万円〜5万円

SIDE SLOPE/Cashmere Vintage Wash Knit Pullover ¥39,600

毎シーズン、個店とは思えないほどの型数を仕入れるニット好き店主が選んでいるんだから間違いありません。カシミヤ100%でブラック。向こう10年は着られます(いやもっと)。ただしシーズン終わり、虫に食べられないよう対策を。

詳しく見てみる

BRIEFING/ブリーフィング】別注 DEEP SEA attack DAYPACK
EDIFICE
¥44,000

男の背中に〈ブリーフィング〉を、とは今勝手に考えたキャッチコピーですが、このブランドロゴは一家に一ロゴほしいものです。当バックパックはEDIFICEの手によってインラインよりスタイリッシュな面構えになりました。トートバッグも展開あり。

詳しく見てみる

Reproduction of found/Italian Navy Military Deck ¥38,500

モカシンが再燃している昨今、人とは違う一足をということでご提案。世界各国のミリタリーシューズを再現・復刻・アップデートするブランドが、イタリア海軍のオフィサーシューズを元ネタに製作。階級の高い役職向けの一足ということでなんだか上品な面持ち? 個人的には愛嬌のあるフォルムにグッときます。

詳しく見てみる

5万円〜

Barbour/OVERSIZE WAX BEAUFORT ¥60,500

男の定番〈バブアー〉もぜひこの機会に。モデルは、最近盛り上がりを見せるハンティングを出自とする「ビューフォート」。しかも、あのバブアーがうれしいオーバーサイズ仕様! これで真冬はいつものでっかいパーカーを難なく入れられます。

詳しく見てみる

PYRENEX/SPOUTNIC スプートニック(MINI RIPSTOP) ¥77,000

フランスの〈ピレネックス〉を代表するスプートニックジャケット。溢れる上品さはやはりお国柄でしょうか。タイムレスに着られる定番アイテムがこの機会に手に入れられるなんてありがたや〜。これで冬の体制は盤石です。

詳しく見てみる

Paraboot/CHAMBORD ¥71,500

スニーカーブームも落ち着きを見せる今、革靴気分な方も多いとかなんとか。ただいわゆるな革靴を履くにはまだ早いですから、カジュアルでも定番の〈パラブーツ〉を選んでいる方が多いよう。中でも同ブランドの看板を背負う「シャンボード」はプレゼントとして間違いない。記事でも愛用者がその魅力を語っています。ぜひ参考に。

詳しく見てみる


主観混じりのアイテム紹介でしたが、参考になりましたでしょうか。あなたのおねだりリストに一つでも入るものがあったらこれ幸い。ぜひとも楽しいクリスマスを!

現在FACYでは、お一人様一回限りのクリスマスクーポンを配布中(20%オフ!)。もしFACYでご購入の際は、ぜひ使ってみてくださいね。

ホフディラン・小宮山雄飛が提案!年末年始はコンビニ最強酒「ふなぐち」で「センベロ的家呑み」が至福なり

家飲み需要が高まる昨今、この年末年始は実家や自宅でゆっくり飲みながら過ごすという人も多いはず。そこで注目なのが、おいしさに加えおつまみとの相性のよさや入手のしやすさなどから“コンビニ最強酒”の異名をもつ生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」

 

食やお酒に詳しいミュージシャンの小宮山雄飛さんに、家で飲む日本酒としても絶大な人気を誇る、この「ふなぐち」の魅力や家飲みに対するこだわりを語っていただきました。

↑小宮山雄飛(こみやま・ゆうひ)/ホフディランのヴォーカル&キーボード。カレー好き、居酒屋通としても知られ、著書に「簡単!ヘルシー!まいにちカレー」(主婦と生活社)、「今日もひとり酒場」(扶桑社)などがあります

 


菊水酒造
ふなぐち菊水一番しぼり(生原酒)

1972年に誕生した日本初の缶入り生原酒で、累計出荷数は3億本以上。2022年には誕生から50周年を迎えます。新潟県産米を100%使用した精米歩合70%の本醸造で、濃醇旨口のフルーティかつフレッシュな味わいが特徴です。

 

 

米のうまみがふくよかでいて甘すぎない味が「ふなぐち」の魅力

食もお酒も、ジャンルを問わず幅広く嗜んできた小宮山さんですが、日本酒をよく飲むようになったのは40歳を過ぎてから。家でじっくり晩酌を楽しむことが増え、しみじみと感じる日本酒のおいしさを発見したと言います。

 

「お酒が好きなので、家ではあるだけ飲んでしまうんです。ちょうどいい量を楽しむためにも、まとめ買いはしないようにしていますし、日本酒も一升や四合瓶ではあまり買いません。その点、『ふなぐち』のサイズはちょうどいいですね。しかも、コンビニにも置いてあるから、よく買っています。『ふなぐち』は昔から知っていましたけど、家で楽しむ日本酒としては最近特に愛飲している銘柄ですね」(小宮山さん)

 

小宮山さんはお酒単体で飲むより、おつまみをキッチンでサッと作り、そのままダイニングで味わうのがルーティンだと言います。ではそのとき、一緒に映画や音楽を楽しんだりするのでしょうか?

 

「映画やTVをつけると、そちらに気を取られてしまうので、観ながら飲むことはないですね。主役は、あくまでもお酒やおつまみ。BGMは必ずかけるんですが、耳が意識しないように自分が知らない曲をかけるようにしています。なので、インストゥルメンタル(歌のない曲)が多いかもしれないですね。ただ、飲みも終盤に入って酔ってきたら、好きな曲を聴いたりPVを観たりしながら飲んでいます」(小宮山さん)

 

飲み方は、だんだんアルコール度数の強いお酒へと進むことが多いとか。生原酒の「ふなぐち」は、19%と日本酒の中でも度数は高め。この“強さ”が、お酒好きの小宮山さんが気に入っているポイントのひとつなのです。

 

「一般的な日本酒は15%前後が多いですけど、僕はもっと高くてもいいんです。19%の『ふなぐち』は飲みごたえがあって、料理にも合う絶妙なボディ感。これが30~40%となると、料理に合わせるにはちょっと構えてしまいますよね。僕は飲む過程でアルコール度数の低いお酒には戻らないので、中盤~後半の一杯にも『ふなぐち』は最適。シメのお酒にもオススメです」(小宮山さん)

 

ここであらためて、小宮山さんに「ふなぐち」の味わいに関する魅力を聞くと、お米のうまみがふくよかでいて、甘すぎないことだと言います。

 

「甘みはあるけど甘すぎない、フルーティだけど果実感は強すぎない。このバランスのよさがちょうどいいです。香りも日本酒らしい吟醸香で、正統派のおいしさだと思います」(小宮山さん)

 

 

自由気ままにほろ酔い気分になれるのが「センベロ」の魅力

「ふなぐち」が“コンビニ最強酒”と言われる理由のひとつに、コンビニで買える手頃なおつまみと合わせた「センベロ」的な飲み方でも、「ふなぐち」の華やかでリッチな味が、価格以上の贅沢感をもたらしてくれる、という点があります。

 

センベロのシンボルともいえる、大衆酒場に関する著書もある小宮山さんに、ご自身の流儀を聞いてみました。

 

「僕にとって飲むことはライフワーク。毎日贅沢はできないので、外食でも家飲みでもセンベロが基本なんです。まあ、外では1000円では収まらなかったりハシゴしたりしますけど。お店の場合、いい意味で気を遣わない雰囲気も好きです。ドレスコードがあるような高級店も、たまに行くならすごくいいですけどね。自由気ままに飲んでつまんでほろ酔い気分になれる、それがセンベロ最大の魅力だと思います」(小宮山さん)

 

家でもセンベロ的な飲み方をするという小宮山さん。どんなつまみを用意し、どう飲んでいるのでしょうか? そのこだわりを聞くと、なるほど! と思える答えが返ってきました。

 

「家ではもろきゅうとか冷やしトマトとか、できるだけシンプルなおつまみを用意することが多いです。手をかけたとしても、塩味に炒めるとか、目玉焼きを作るといった程度。ちなみに、カレーなどのスパイス料理を作るのは、おつまみとは別の話ですね。

外で飲むときは揚げ物や焼鳥など、家で作りづらいものを注文します。焼鳥も、家だと店のようなおいしさにはなかなか焼けませんから。逆にお店では、もろきゅうや冷やしトマトなど、家ですぐ作れるものはオーダーしませんね」(小宮山さん)

 

おつまみや雰囲気などを、自分が好きなようにコーディネートできるのも家飲みの楽しさだと小宮山さん。そのこだわりも聞きました。

 

「お皿やBGMなどで、その場の雰囲気は大事にしますね。おつまみはシンプルでも、器にこだわるとよりおいしそうに見えるじゃないですか。自分の好きなお皿やグラスであればなおさらです。日本酒であれば、ワイングラスに注いだり。あと僕がBGMでよくかけるのは、ラグタイムというアメリカ生まれの軽快なピアノ楽曲。スコット・ジョプリンの『ジ・エンターテイナー』が有名ですよね。どんな世代やシーンにもハマるジャンルだと思います。もちろん、日本酒を嗜む家飲みにもよく合いますよ。ぜひ試してみてください!」(小宮山さん)

 

 

小宮山雄飛が選ぶ「ふなぐち」と合うおつまみ4選

ここからは、小宮山さんがチョイスした、「ふなぐち」と身近な店で入手しやすいおつまみとのペアリングを紹介。選んだ理由や、「ふなぐち」と合う理由も教えてもらいました。

 

1.日本橋菓房「いぶりがっこチーズ」×ふなぐち(常温)

↑干し大根を燻して作る秋田のご当地漬物「いぶりがっこ」を、チーズたら仕様に。独特のポリポリ食感も楽しめます

 

「最近食べた乾きもののなかで、つまみとしてよくできているな、と感動した一品です。チーズたらの中に、ちょうどいい薄さのいぶりがっこが入ってて、歯ごたえも十分。味も濃いめで、『ふなぐち』の豊かな凝縮感とドンピシャに合いますね。こちらも飲み方は常温です」(小宮山さん)

 

↑日本橋菓房「いぶりがっこチーズ」(378円・税込)

 

2.桃屋「穂先メンマやわらぎ」×ふなぐち(常温)

↑厳選した竹の子の柔らかい穂先を茹でたあとに乳酸発酵。さらに熟成させ、ピリ辛な味に仕上げたメンマです。そのままでも、スープやサラダ、炒め物などに入れてもおいしい

 

「『やわらぎ』は学生時代から大好きなんです。メンマという、いちジャンルを築いてますし、しかも『やわらぎ』はオンリーワン。普通のメンマじゃなくて、この穂先メンマタイプの『やわらぎ』が好きなんです。『やわらぎ』自体が相性のいいおつまみですから、同じく汎用性の高い『ふなぐち』とは相思相愛。間違いのない組み合わせですね。飲み方は常温がオススメです」(小宮山さん)

 

↑桃屋「穂先メンマやわらぎ」(333円・税込)

 

3.ハウス食品「ククレカレー<甘口>」×ふなぐち(冷酒)

↑すりおろしたりんごとマンゴーチャツネの甘み、そこにトマトや炒め玉ねぎなどの野菜のおいしさがとけこんだ、やさしくまろやかな味わいのカレーです

 

「カレーにも様々なタイプがありますが、家で日本酒に合わせるなら、とろみのあるカレーがいいと思います。そして、日本酒の繊細なタッチを邪魔しないよう辛さやスパイスはあえて控えめで。となると、甘口がオススメなんです。『ふなぐち』の甘みにもよく合いますし、近しい料理だとビーフシチューもいいですね。飲み方は、カレーをすっきり洗い流す意味で、冷酒にするのがいいと思います」(小宮山さん)

 

↑ハウス食品「ククレカレー<甘口>」(193円・税込)

 

4.森永乳業「ピノ」×ふなぐち(ソーダ割り)

↑バニラアイスをチョコでコーティングした、1976年から変わらないおなじみの味。チョコとアイスが絶妙にとけ合うバランスが、おいしさの決め手です

 

「洋酒に干しぶどうなどの甘いものを合わせたり、ワインにチーズなどコクのある乳製品を合わせたり。これはそのイメージです。まろやかな『ふなぐち』にはピノのように口どけのいいアイスもよく合うと思います。あと、アイスのように冷たいものには、ソーダ割りで冷たくして飲むのもありですよ」(小宮山さん)

 

↑森永乳業「ピノ」(152円・税込)

 

ふだんの飲み方や、「ふなぐち」の魅力、ペアリングなど様々なことを教えてくれた小宮山さん。ぜひ本稿を参考にして、「ふなぐち」とともに「センベロ的家飲み」を楽しんでください。

 

菊水酒造 生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」

 

取材・文=中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

冷食でつけ麵!? “つるしこ”食感の麺がたまらないファミマの「炙り焼豚の極太つけ麺」は食べごたえもバツグン

メインディッシュやおつまみ・デザートに至るまで、様々な冷凍食品を展開しているファミリーマートの「お母さん食堂」シリーズ。中でも今回は、冷凍食品であまり馴染みのない「炙り焼豚の極太つけ麺」(248円/税込)をピックアップしてみました。冷凍麺とつけだれの味わいに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
辛さMAXだけどハマる味わい… すき家の「ファイヤーチキンカレー」はやみつきスパイスの特製フレークに要注意!?

 

●「炙り焼豚の極太つけ麺」(ファミリーマート)

濃厚な魚介豚骨醤油だれとトッピングの焼豚が特徴の同商品。コンビニ弁当のつけ麺は見かけることも多いですが、冷凍食品のつけ麺はちょっぴり新鮮味を感じられますよね。

 

パッケージを開けると、中には凍った状態の具入り麺とつけだれが入っていました。麺は内袋のまま電子レンジで約6~7分加熱。その間につけだれを器にうつして100mlの熱湯を注ぎかきまぜましょう。麺が解凍できたら流水で冷やし、水気を切って完成。つけだれからは魚介の良い香りがただよってきて、食べる前から食欲をそそられます。

 

流水で冷やしてキュっとしまった極太の中華麺は、冷凍とは思えないほど“ツルツルしこしこ”。さっきまで凍っていたとは思えない仕上がりで、まるで専門店で食べるような食感でした。想像していた以上に麺量が多くてボリューミーなのもうれしいポイントです。

 

また、肝心のつけだれは期待通り超濃厚。麺にたっぷりと絡めてすすれば、かつおなど魚介の風味と豚骨醤油のコクが口いっぱいに広がります。甘みと塩味がバランスよく効いた味わいが、もちっと歯ごたえのある極太麺と相性ピッタリですよ。

 

直火で炙られた焼豚は小ぶりながら超ジューシーで、噛むたびに溢れてくる旨味とこうばしい風味がたまりません。もう1つのトッピングである味付メンマも、コリコリした食感が良いアクセントになっていました。

 

食べごたえがあるので普段の晩ご飯にピッタリなのはもちろん、濃いめの味つけはお酒のお供にも最高。冷凍食品で長期保存できるため、買い置きして冷凍庫に備えておくのもオススメですよ。

 

実際に購入した人からは「超濃厚なつけだれが麺によく絡んで、魚介つけ麺好きにはたまらない」「200円台でこのクオリティーはすごすぎる…」といった声が。手軽に本格的なつけ麺を楽しめる「炙り焼豚の極太つけ麺」を、冷凍庫に常備してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ツンっとくるわさびがポイント!? ファミマの「和パスタ 鶏塩焼きとわさび」にハマる人が続出している理由

携帯性・機動性ともにバッチリ! ビジネスマンに贈りたい「折りたたみ式 Bluetoothキーボード」レビュー

EBEAUTYDAYが取り扱う「折りたたみ式 Bluetoothキーボード」は、二つ折りで携帯に便利なコンパクトキーボードです。手触りのいいレザーカバーや開閉によって電源が自動でON/OFFになる機能など、その魅力は盛りだくさん。外で仕事をする機会が多いビジネスマンへのプレゼントに最適な同商品を、ぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

●開閉するだけで電源がON/OFFになる「折りたたみ式 Bluetoothキーボード」(EBEAUTYDAY)

ネット検索や文章の作成など、パソコンに勝るとも劣らない機能を備えたスマホやタブレット。何気なく使うには便利ですが、たとえば急いで文章を打ちたい時にタッチパネルでは不満を感じることもありますよね。そこで活用したいのが携帯式のキーボード。今回は数あるアイテムの中から、「折りたたみ式 Bluetoothキーボード」(2680円/税込)という商品をセレクトしてみました。

 

商品をパッケージから取り出して最初に驚いたのは、想像以上にコンパクトなキーボードのサイズ。折りたたまれているとはいえ、スマホとほとんど変わらない大きさです。ちなみに、折りたたんだ状態の寸法で145(長さ)×99(幅)×12mm(高さ)。展開しても290(長さ)×99(幅)×6mm(高さ)のスリムボディということもあり、省スペースでタイピングしたいという時にぴったりではないでしょうか。

 

キーボードと一体化した触り心地のいいレザーカバーもさることながら、携帯に便利なポーチがついているのもポイント。カバンなどに入れて持ち運ぶ際、キーボードを傷つけずに済みますよ。

 

充電完了後はキーボードを開くだけで電源が入り、Bluetooth接続もスムーズに展開。タイピングの感触はノートパソコンと大差なく、キーの配列に慣れてくるとスピーディーに文字を入力することができました。

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。「かさばらなくて持ち運びが苦にならない!」「携帯性・機動性ともに文句なし。面倒なスマホの文字入力がすごく楽になった」といった反響が寄せられています。外出先でスマホやタブレットを使用する機会が多い人に、「折りたたみ式 Bluetoothキーボード」を贈ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

携帯性・機動性ともにバッチリ! ビジネスマンに贈りたい「折りたたみ式 Bluetoothキーボード」レビュー

EBEAUTYDAYが取り扱う「折りたたみ式 Bluetoothキーボード」は、二つ折りで携帯に便利なコンパクトキーボードです。手触りのいいレザーカバーや開閉によって電源が自動でON/OFFになる機能など、その魅力は盛りだくさん。外で仕事をする機会が多いビジネスマンへのプレゼントに最適な同商品を、ぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

●開閉するだけで電源がON/OFFになる「折りたたみ式 Bluetoothキーボード」(EBEAUTYDAY)

ネット検索や文章の作成など、パソコンに勝るとも劣らない機能を備えたスマホやタブレット。何気なく使うには便利ですが、たとえば急いで文章を打ちたい時にタッチパネルでは不満を感じることもありますよね。そこで活用したいのが携帯式のキーボード。今回は数あるアイテムの中から、「折りたたみ式 Bluetoothキーボード」(2680円/税込)という商品をセレクトしてみました。

 

商品をパッケージから取り出して最初に驚いたのは、想像以上にコンパクトなキーボードのサイズ。折りたたまれているとはいえ、スマホとほとんど変わらない大きさです。ちなみに、折りたたんだ状態の寸法で145(長さ)×99(幅)×12mm(高さ)。展開しても290(長さ)×99(幅)×6mm(高さ)のスリムボディということもあり、省スペースでタイピングしたいという時にぴったりではないでしょうか。

 

キーボードと一体化した触り心地のいいレザーカバーもさることながら、携帯に便利なポーチがついているのもポイント。カバンなどに入れて持ち運ぶ際、キーボードを傷つけずに済みますよ。

 

充電完了後はキーボードを開くだけで電源が入り、Bluetooth接続もスムーズに展開。タイピングの感触はノートパソコンと大差なく、キーの配列に慣れてくるとスピーディーに文字を入力することができました。

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。「かさばらなくて持ち運びが苦にならない!」「携帯性・機動性ともに文句なし。面倒なスマホの文字入力がすごく楽になった」といった反響が寄せられています。外出先でスマホやタブレットを使用する機会が多い人に、「折りたたみ式 Bluetoothキーボード」を贈ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

お買い得食材で「節約バレ」しないボリュームおかずができる!『あみんのラクする!おいしい節約おかず』

『あみんのラクする!おいしい節約レシピ』」に掲載されているレシピは、どれもも身近な食材と調味料で作れるので、冷蔵庫にあるものだけで完成! レシピごとにおいしく作るコツや、節約のポイントも細かく掲載。今日から役立つポイントがいっぱいです。

 

冷蔵庫にある材料で今日からできる!

鶏むね肉、豚こま切れ肉、厚揚げ、豆腐、鮭、ツナ缶……年中安く買える「お買い得食材」で作れるおかずを食材別に掲載。冷蔵庫にあるものから、今日作りたいおかずを迷わず選ぶことができます。特別な調味料や調理道具も一切必要ありません。

 

あみんの“節約 7つのルール”

1 節約していることを家族に気がつかせない

節約おかずにチャレンジしても、量が少なかったりマンネリ化しがちだったりして、なかなか続かない、ということはありませんか? 本書では、家族には「節約おかず」だとバレないくらい、ボリュームもバリエーションもたっぷりのおかずを紹介しています。

 

2 味とボリューム、食感、見栄えを大切にする

節約していても、おいしいものをたっぷり食べたいもの。しっかりした味つけにしたり、かさまし食材を使ったり、味がしみこみやすい切り方にしたり、ひと工夫するだけで節約おかずも絶品に!

 

3 特別な食材や調味料は使わず、アイデアでバリエーションを出す

いつもの食材と調味料でも味つけをマンネリ化させません! たとえば鶏むね肉で作る唐揚げバリエーション。普段の唐揚げと同じ手間でも味つけを変えるだけで家族を飽きさせません。

 

4 リーズナブルな食材を格上げする調理テクを駆使

固くなりやすい鶏むね肉、豚こま切れ肉をやわらか&ジューシーにするコツや、それだけでは主菜になりにくい厚揚げをガッツリおかずにかえるコツなど、格上げテクも満載です。

5 食材の味を生かすため、1皿の食材の数は必要最小限に

1つのおかずに使う食材を減らすとそれぞれの食材のおいしさが引き立ち、節約にも役立ちます。鶏むね肉だけ、豚こま切れ肉だけ、など1食材でできるおかずもいっぱい。

 

6 食材の種類ごとに賢くまとめ買い

節約に役立つ食材を厳選して掲載。食材ごとにバリエーションたっぷりのレシピを掲載しているので、特売のときにまとめ買いしても飽きずに食べきれます。旬の時期に安くなる野菜を使ったレシピも掲載。

 

7 下味冷凍&作りおきでフードロスを削減

忙しいときにも、使い切りにも役立つ下味冷凍&作りおき。副菜作りおき4品を40分で完成させるレシピも大公開。無駄なく、おいしく食べきって、フードロス&食費のムダを省きます。

 

大充実のコラムも必見

電子レンジでできるおかず、焼き麺、ナムルなど、手早く簡単にできるアイデアレシピをコラムで掲載。あみんさんの節約テクニックがわかるコラムも必見です。

 

 

■あみん プロフィール

料理家。育ち盛りの3人の子どもを育てる母。節約と感じさせない簡単レシピが得意。雑誌やムック、TV・ラジオなどでも活躍している。毎日レシピを更新しているInstagramのフォロワーは39万人。Nadia Artistとしても活躍している。

Nadia:https://oceans-nadia.com/user/320681

Instagram:@a_min296

ブログ:あみんのスマイルキッチン
https://ameblo.jp/a-min296/



 

■レシピサイトNadiaとは?

Nadiaはプロの料理家のおいしいレシピが集まる料理メディアです。現在、月間2,000万人の方にご利用いただいております。Nadiaにレシピを投稿するのは、独自の審査を通過したテレビ・本・雑誌・Instagramなどで活躍する約650名の料理家、料理研究家、フードコーディネーターで、通称「Nadia Artist」と呼ばれる方たち。彼らの投稿するクオリティの高いレシピは、「つくりやすくておいしいレシピばかり」と人気を集めています。
 ・レシピサイトNadia
https://oceans-nadia.com/

 



 
■Nadia Booksについて


レシピサイトNadiaにレシピを投稿しているNadia Artistによるレシピブックシリーズです。
人気の料理家たちの話題のレシピや、イチオシのレシピを紹介。日々の家庭の食卓に寄り添って、いつもより簡単に、もっとおいしく料理を作れるレシピを提案します。

 

[商品概要]

『あみんのラクする!おいしい節約おかず』

著:あみん
定価:1320円(税込)

【本書の購入はコチラ】
▼Amazon
 https://www.amazon.co.jp/dp/4651201369/
▼楽天
 https://books.rakuten.co.jp/rb/16974718/


土屋太鳳主演ドラマ『優しい音楽』永山絢斗ら主要キャスト5名のメインビジュアル解禁

2022年1月7日(金)放送の新春ドラマスペシャル『優しい音楽〜ティアーズ・イン・ヘヴン 天国のきみへ』(テレビ東京ほか)より、メインビジュアルが公開された。

©テレビ東京

 

原作は、本屋大賞受賞作「そして、バトンは渡された」で知られる瀬尾まいこが手掛けた小説「優しい音楽」(双葉文庫)。1人の女性がある青年に出会ってしまったとき、封印されていた「ミステリーの歯車」が時空を超えて動き出す。

 

本作では、脚本・岡田惠和、監督・若松節朗、音楽・稲本響という奇跡のタッグが実現。そして、突然出会った見知らぬ青年・タケルに接近する主人公の千波役には、土屋太鳳。そんな千波に一目惚れし、鈴木家の止まった歯車を動かすきっかけとなる青年・タケル役は、永山絢斗が演じる。

 

さらに、家族を温かく見守る千波の父・雅志役には、仲村トオル。歌がうまくて料理上手、家族想いな千波の母・桂子役には安田成美。タケルが勤める造船所の社長でタケルの父親代わりのような存在の広木克彦役には佐藤浩市という、豪華俳優陣が集結した。

 

今回、主演の土屋はじめ、主要キャスト5名のメインビジュアルが完成。柔らかく穏やかな表情を浮かべ、天を見つめる5人はその先に、何を見て何を想っているのか。背景にはドラマの舞台となる鎌倉の海と空も広がり、切なくもどこか心の温かみを感じるビジュアルに仕上がっている。

 

そんな鎌倉について、監督・若松節朗も「特にこの季節は空気が冷んやりしていて江の島の奥に冬の富士山の眺望を楽しむことができます。また陽光を浴びて江ノ電が海岸線をのどかに走ってくれます。この素敵な舞台がもう1つの主役です」と語っている。コメント全文は、下記に掲載。

 

監督・若松節朗 コメント

新春スペシャルドラマの舞台は鎌倉です。

 

東京から電車で1時間ほど、ゆったりと時間が流れているようで、緑が多く湘南の美しい海が魅力です。

 

特にこの季節は空気が冷んやりしていて江の島の奥に冬の富士山の眺望を楽しむことができます。また陽光を浴びて江ノ電が海岸線をのどかに走ってくれます。この素敵な舞台がもう1つの主役です。

 

どんな人でも心の深い所に苦しみや悩み、辛さを抱えています。

 

音楽が人と人を繋ぎ希望へと向かわせてくれる。

 

「人間は希望がある限り生きていける!」とシナリオに記した岡田脚本に惚れて、素敵な俳優達と癒しのドラマを目指します。

 

番組情報

新春ドラマスペシャル『優しい音楽~ティアーズ・イン・ヘヴン 天国のきみへ』

テレビ東京ほか

2022年1月7日(金)後8・00~

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/gentlemusic/

公式Twitter:https://twitter.com/tvtokyo_drama

 

©テレビ東京

トリンドル玲奈「今までにはない大胆な衣装にも挑戦」色っぽボディ満開の写真集発売

トリンドル玲奈

 

モデル・女優・タレントとして活躍するトリンドル玲奈の写真集が、2022年1月23日(日)に講談社より発売決定。本人よりコメントが到着した。

 

発売日は、トリンドル自身が30歳を迎える節目のタイミング。今までのモデル活動では見せてこなかった水着姿や、10代で下着メーカーのイメージモデルを務めた時以来というランジェリー姿など、レアショット満載の一冊となっている。

 

本作の撮影テーマは、「あいまいさ」。夏の終わりから深まる秋を迎える季節の中、20代から30代へと年齢を重ねる中で解き放たれる、匂い立つような色気…。それでいて、どこまでも少女のような純粋さ。そして海外育ちながら日本人の美徳を重んじる本人の性格など、トリンドルが持つアンビバレントな魅力をあらゆる角度から切り取った。

 

撮影が行われたのは、夏と秋の空気が入れ替わるようなある日。早朝のホースライディングから海の見えるテラスでの日没まで、1人きりのショートトリップに密着した。開放的なシチュエーションで、飾らぬありのままの姿でカメラと対峙する瞬間、常に多幸感に満ちた笑顔があふれ出していたという。

 

表情からも丸みのあるボディからも、満開の美しさが感じられる仕上がりになったという本書。写真集自体も、約8年ぶりとのことでトリンドル自身が衣装や写真の選定など、制作に大きく関わった意欲作となった。なお、衣装はランジェリー・水着を中心に全21着とのことだ。

 

発表に際して、トリンドルは「今までにはない大胆な衣装にも挑戦してみましたので恥ずかしさもありますが、私のありのままの姿を見てほしいと思います」と語っている。

 

トリンドル玲奈 コメント

1月23日、30歳の誕生日に写真集を発売させていただくことになりました。
今までにはない大胆な衣装にも挑戦してみましたので恥ずかしさもありますが、私のありのままの姿を見てほしいと思います。
ホッと安心できたり、癒されたり…。そんなふうに、皆さんに寄り添える写真集としてご覧いただければ幸せです。

 

書誌情報

トリンドル玲奈写真集「(タイトル未定)」
2022年1月23日(日)発売予定

価格:(未定)
出版社:講談社

 

WEB

写真集特設Twitter:@toritori_0123_
トリンドル玲奈 公式 Instagram:@toritori0123

「写欲は物欲から生まれる」で買ったレンズフードの手触り良すぎ【愛用品コラム97】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 97:KUVRD「ユニバーサルレンズフード」】

●起

「写欲は物欲から生まれる」という側面があると思っている。新しいカメラ機材や魅力的なアクセサリーを見つけると物欲が湧いてきて、写真を撮りたいと思うようになる。カメラ、特に一眼は、色々なアイテムを取っ替え引っ替えできるから楽しい。ボディやレンズのような高額品はごくごくたまにしか買えないが、数千円で試せる商品が一眼にはたくさんあって、付け替えては試したくなる。

 

●承

で、今回のレンズフードもそんな物欲と取っ替え引っ替え欲の結果、手元にあるアイテムだ。対応する口径によってスモールとミディアムの2種類のサイズがあり、僕の使っているG100&レンズがかなりコンパクトということもあって結構ゆるゆる。それでも取り付けると見栄えが大きく変わる。

 

●転

フレア&ゴーストの抑制具合や入る光量の変化の検証はしていないのだが、スナップ感覚で気軽に撮るぶんには抑制効果は感じられる。なお、フード自体は蛇腹になっていて3段階で折り畳みができるので、ケラレなどが出る場合は調整ができる。もうひとつ。素材がシリコンで触り心地がいい。ずっと触っていられるサラサラ感で、カメラを愛でている気分になれる。あとはカメラというハードなプロダクトにグニャッとしたソフトなアイテムを付ける対比も良い。

 

●結

「そんなフード、邪道だよ」という人には、同ブランドからはレンズキャップも出ている。こちらも口径を問わず装着できる。レンズキャップは放浪癖があるので、買い直すのが悔しい!という人は持っておいて損はない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

わかりやすく時流に乗ったな! シャープ空清最上位モデルの目玉は「ウイルス飛沫」対策だった

冬は暖房によって部屋の空気が暖められ、天井付近に暖気が停滞してしまいます。ホコリよりもはるかに小さい粒子のウイルスも暖められた空気と一緒に舞い上がってしまうので、空気清浄機の能力を発揮させるためには、いかにして室内の空気を循環させるかが決め手となります。シャープはこの課題に改めて挑み、より捕集力を高めた新型空気清浄機「KI-PXシリーズ」3機種を来年1月に発売すると発表しました。

↑KI-PXシリーズ

 

3機種ともに来年1月14日発売で、シャープ史上最高イオン濃度の「プラズマクラスターNEXT」を搭載しています。プラズマクラスター適用床面積の目安が約28畳でフラッグシップのKI-PX100の実売予想価格は14万1000円前後。同約18畳のKI-PX75の実売予想価格は9万2000円前後。同16畳のKI-PX70の実売予想価格は7万7000円前後。

 

ウイルス飛沫粒子の捕集数を高める「飛沫粒子モード」を新搭載

↑「KI-PX75」(左)の外形寸法は幅395×奥行305×高さ650mm、質量約13kg。フラッグシップの「KI-PX100」(中)の外形寸法は幅427×奥行345×高さ700mm、質量約16kg。「KI-PX70」(右)の外形寸法は幅395×奥行265×高さ650mm、質量約12kg

 

シャープは昨年、後ろななめ20°の気流がウイルス飛沫粒子を効果的に捕集することを京都工芸繊維大学との共同研究で確認し、昨年モデルから同気流を搭載してきました。その後さらに同大学と研究を進め、今回新たに「飛沫粒子モード」を開発し、新製品に搭載したものです。同モードは、後ろななめ20°の気流に加えて、天井方向に直接風を送ることで空気の流れを加速させ、天井付近に滞留する飛沫粒子を強制的に循環させます。これにより、捕集数は従来比で約2倍にもなるとのことです。

↑昨年モデルから搭載している、後ろななめ20°気流により、室内の空気を循環させて天井付近に滞留する飛沫粒子を床付近まで下ろし、空気清浄機で吸い込む

 

↑新製品では飛沫粒子モードにより、天井付近に直接風を当てることで空気の循環をさらに促して捕集数を上げる

 

↑飛沫粒子モードはワンボタンで設定可能

 

同社製エアコンとの連携制御で飛沫粒子の捕集をサポート

また、冬場は室内でエアコンを稼働させている影響で、気流が発生しています。室内で効率的に空気を循環させるためには、エアコンの反対側に空気清浄機を置くのが良いとされていますが、部屋の間取り上、セオリー通りに設置できない家庭は多いでしょう。しかし、空気清浄機を置く場所によっては、エアコンの気流と空気清浄機の気流がぶつかり、空気の流れを打ち消しあうことで、室内で循環が起こらずに空気清浄機の能力を発揮できなくなります。

 

そこでKI-PXシリーズでは、シャープ製AIoTエアコンとの連動制御機能を搭載しました。専用のスマートフォンアプリで空気清浄機の設置場所を指定すると、エアコンが空気清浄機の足元に向けて風を送り、空気清浄機の循環気流の手助けをするものです。これにより、エアコン非連携時に比べて飛沫粒子の捕集数が飛躍的に増加しました。

↑専用のスマホアプリでエアコンから見た空気清浄機の位置を入力。空気清浄機の位置は4つから選べます

 

↑エアコン(右上)が空気清浄機(左)の足元に向けて風を送り、室内の空気の循環を作る

 

↑エアコンとの連携制御で飛沫粒子の捕集数が飛躍的に上昇

 

↑空気清浄機をクラウド連携させることで、室内の空気の状態を見える化したり、無駄な加湿運転を省いたり、消耗品の交換時期が分かったりする機能も

 

お手入れの手間を減らす使い捨ての加湿プレフィルターを導入

加湿機能も進化しています。シャープでは以前から加湿フィルターを2重構造にすることで給水量をアップし、さらに加湿集中ガイドにより加湿フィルターに風を集中させることで加湿スピードの大幅アップを実現しています。新製品のKI-PX100ではこれをさらに強化し、業界初の1000mL/hの加湿量を実現しました。

↑フラッグシップのKI-PX100は業界初の1000mL/hの加湿量を実現した

さらに、加湿空気清浄機ユーザーにとって一番の面倒事である加湿フィルターのお手入れに関して、単純ですが画期的な仕組みを導入しています。加湿機能は冬場のエアコン暖房運転時に欠かせないものです。特に昨今、ウイルス対策として部屋の適度な加湿は常識となり、多くの家庭で加湿器を利用しています。しかし、やっかいなのが加湿フィルターのお手入れ。気化式の加湿フィルターは、大量に吸い上げた水道水の水分が蒸発する際にミネラル成分だけがフィルターに残って固まり、それが菌やニオイの温床となります。そのため、基本的には、水タンクに水を補給するタイミングで加湿フィルターも毎回水洗いすることが推奨されています。これを怠るとあっという間にカビだらけになり、部屋中に菌を撒き散らすということになりかねません。

 

この手間を減らすべく、新製品では使い捨ての加湿プレフィルターを導入。このプレフィルターが水中のミネラル成分をキャッチし、水だけを加湿フィルターに送ることで加湿フィルターの清潔性を保つ仕組みです。加湿プレフィルターは1か月に1度の交換でよく、使ったものは捨てるだけ。加湿フィルターの水洗いの手間が省けて便利です。使い捨て加湿プレフィルターは6枚入りで税込1100円。1つのパックで1シーズンを過ごせる計算です。

↑使い捨て加湿プレフィルターがミネラル成分などを事前にキャッチし、加湿フィルターを清潔に保つ

 

↑白い円形の紙のようなものが使い捨て加湿プレフィルター。これが最初に水を吸い上げて加湿フィルターへと水を供給する仕組み。プレフィルターがフィルターより少し小さいのは、そのほうが吸水・供給効率が高いからとのこと

 

↑KI-PX100とKI-PX75の上位2機種には、本体背面のプレフィルター(大きなホコリを集める)の自動掃除機能を搭載

 

イオン濃度を高めたプラズマクラスターNEXTを3機種に搭載

また、先にも述べましたが、今回は新機種3モデルともにプラズマクラスターNEXTを搭載し、プラズマクラスター25000の2倍にあたるイオン濃度5万個/c㎥の高濃度を実現。前年モデルのプラズマクラスターNEXT搭載はフラッグシップの1機種だけでしたが、今回はプラズマクラスター発生デバイスの小型化により、空気清浄機本体のサイズダウンが図れたことで3モデルの搭載となり、ユーザーの選択の幅が広がっています。

↑後ろななめ20°気流用と部屋の中央用にプラズマクラスターNEXTのデバイスを2個搭載

 

↑プラズマクラスターデバイスを風路上に配置することで、効率よくイオンを飛ばすことができ、部屋の中央付近でもイオンの高濃度化を実現

 

↑プラズマクラスターNEXTはイオンの高濃度化により除電・消臭・ウイルスの抑制スピードが向上

 

これから気温が下がり、乾燥もするので、ウイルスが気になる季節になってきます。もはや加湿空気清浄機は一家に一台と言わず、一部屋一台の時代。シャープは上記3モデルのほかにも畳数や目的に合わせたモデルをラインナップしているので、自分の部屋の環境に合った製品を探してみてはいかがでしょう。

↑シャープの2021年度空気清浄機ラインナップ。プラズマクラスターのイオン濃度や最大風量、加湿量などに応じて選べます

 

軽くて暖かいボアフリース素材に防風シートをプラスした、「ジーユー」のアウトドア仕様ジャケット

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ジーユー」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。その中から、軽くて暖かいボアフリース素材に防風シートをプラスしたジャケットを紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

防風シートをプラスして、フリースの弱点を克服

ウィンドプルーフフリースビッグジャケット

2990円(税込)

体温調節のしやすさと動きやすさを兼備。軽くて暖かいボアフリース素材を使い、表地と裏地の間に防風シートを挟み込んだことで、フリースの弱点である風通しを防ぐ。街着だけでなく、キャンプなどのアウトドアシーンでも活躍。

●一部店舗のみ販売

 

【この機能性にホレた!】

↑配色を変えた左胸ポケットが、コーデのアクセントに。裾や袖口、サイドポケットには同色のパイピングをあしらった

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ウェブメールの王道「Gmail」の導入から使いこなしまでをわかりやすく解説!「500円でわかるGmail 最新版」

「500円でわかるGmail 最新版」は、PCムックシリーズ売上No.1の「500円でわかる」シリーズに連なる一冊です。

 

本書では、Googleの定番メールサービスであるGmailを取り上げ、その導入から使いこなしまでをわかりやすく解説。さらに、PCだけでなく、スマホでの操作方法まで詳細に説明しているほか、Google MeetやGoogle Chatといった最新サービスとの連携方法に至るまで、初心者にも理解しやすくレクチャーしています。

 

誰でも悩まずにGmailを使いこなせる!

GmailはGoogleが提供するPC&スマホ向けのウェブメールサービスです。本書では、端末を選ばずにどこでも同じ状態でメールの送受信が行える本サービスを、アカウントの作成や初期設定といった導入から、メールの受信、送信、そして分類・整理といった使いこなしまで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説しています。

 

 

豊富な図版で、「見たまま」を真似すればOK

各パート、豊富な図版でGmailの設定&使いこなし方を解説。本書の画面をたどっていけば、誰でも迷わずにGmailでのメールの送受信をマスターできます。

 

 

パソコン版だけでなく、スマホ版もしっかり解説

ウェブブラウザから使用するパソコン版のGmailだけでなく、アプリを介して利用するスマホ版Gmailもしっかりと解説しています。本書を読めば、スマホに不慣れな人でも導入から使いこなしまでを理解できます。

 

 

[商品概要]
500円でわかるGmail 最新版
著者: GetNavi編集部
定価: 550円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201768/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107255070

『ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか』キューリング恵美子さんに聞くドイツと日本の大きな違い【後編】

自分という存在は、自分の目にどのように映っているか。自分は、自分という存在をどれだけ肯定しているか。読み手にそんな疑問を投げかける『ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか』という本が話題になっている。

 

著者はキューリング恵美子さん。ドイツ企業の日本支社で働いているときにドイツ人男性と出会って結婚しドイツに移住、以来20年以上が経過している。かつては他人の視線ばかり気にしながら生きていたが、ドイツに渡ってから自己肯定感の基準の決定的な違いに気づいた。自分基準の自己肯定感を手に入れたきっかけは、大病を克服したことだった。久しぶりに里帰りしたキューリング恵美子さんに、日本とドイツの文化の違いについて、お話をうかがう機会を得た(全2回の2回目/前編を読む)。

●キューリング恵美子(キューリングエミコ) /埼玉県出身。大学卒業後、大手靴メーカー、旅行会社を経て、ドイツ企業の日本本社に勤務。ドイツ人との結婚を機に、30代でミュンヘン近郊に移住。長男長女を出産し異文化の中で子育てに奮闘。ドイツ在住は20年を超える。また、バレエ留学生のコーディネイトやライフアドバイザーなど、起業家としての顔も持つ。50歳で大病に見舞われたのをきっかけに、ドイツ人の自己肯定感の高い生き方を見直すようになる

 

TikTokで政治について語るドイツの若者たち

——ネットに対する姿勢に関する質問をさせてください。書き込みによって見ず知らずの人を叩いたり、罵倒したりするという感覚についてどう思いますか?

 

キューリング ドイツでは、日本ほどSNSが重視されていません。知らない人を罵倒するということもありませんね。子どもたちがグループチャットなどで、特定のクラスメイトに対するコメントを書きこむことはあります。ただ、全く知らない人を攻撃対象にするということは聞いたことがありません。陰湿な攻撃の道具としてSNSを使うということはないですね。

 

こうしたことは、日本独特なものかもしれません。自分にストレスが溜まっていて、自分が幸せではないから、知らない人を攻撃して発散しようとするのではないでしょうか。他人を批判することですっきりするということがあるのかなと思います。

 

日本では、人と違うことを言うと叩きがすごいですね。面と向かったディスカッションではなく、ネット上での陰湿な叩きとか、そういう出し方をしますね。私に関するトピックを某ニュースサイトで扱っていただいたので、コメントを見てみました。それは、ドイツの教育は私塾などの費用が高いので、親が面倒を見なければならないという主旨の批判でした。私は、なぜ親がしなければならないのかと思うのです。子どもから頼まれれば別ですが、無条件に親がしなければならないことではありません。私塾に行かせなければいけないということはないのです。こういう感覚を持っている人にこそ、私の本を読んでいただきたいのです。

 

——ドイツの人たちは、道徳観とか倫理観などをどこで学ぶのですか? 日本では道徳の授業があります。幼稚園でも、和を大切にするという方向性の教育が行われます。

 

キューリング 小さいころは、両親からいろいろな本を読んでもらいます。ドイツ人は、とにかく子どもに本を読ませます。小学校に入ったあたりから政治的な要素が学習内容に少しずつ盛り込まれて、中学2年生から高校1年生くらい、大学進学コースの子たちは高校の3年間で政治を勉強する授業があります。こうした方法でかなり深いところまで学びます。日本の同年代の学生よりも真剣に国のこととか、社会のこととかについて学んでいると思います。

 

学ぶというのは先生から教えられるのではなくて、ディスカッションを通して知識を深めていくということです。ドイツにはナチス時代のひどい歴史があります。これは絶対に忘れてはいけない、という思いが根幹にあるのです。それを基に教育も言論の自由も構築されています。特定の一人の人間だけの意見に耳を傾けることは、プロパガンダにつながるので危険です。だからこそ言論の自由を尊重しているわけです。

 

——10代の人口の投票率を比較すると、ドイツのほうが圧倒的に高い(70%:2021年9月26日のドイツ連邦議会選挙。日本は2019年参議院議員選挙で32.28%)という数字があります。こうした違いが生まれる理由は何だと思いますか?

 

キューリング 16歳の娘は、“TikTok”とか“Instagram”などのアプリを使って政治について語ることがあると言っていました。環境問題をはじめとする、さまざまな政治的トピックが上がっているようです。うちの娘も環境問題とか動物愛護とか人権問題について真剣に考えているので、よく見ています。

 

何が何でもフォロワーを増やそうというレベルではなく、政治的な意見をやり取りする道具としてSNSを使っているようです。私もこれには驚きました。あとは、高学年の子どもたちは学校でも政治経済、社会問題を取り入れたディスカッションをするので、投票率が上がるのは当然です。SNSについては、興味の方向性と度合いが違うかもしれません。

 

——日本では、高校入学をきっかけにして子どもにスマホを持たせることが多いようです。ドイツではどうでしょう?

 

キューリング もっと早いですね。幼稚園くらいからタブレットで遊んでいるので、子どもがスマホを欲しがれば、1日何時間だけ使っていいという条件付きで与えると思います。ドイツの場合は10歳とか11歳ですね。ちょうど小学4年生を終えたころです。学校によっては持ち込み禁止の場合もあります。高学年になると、検索エンジンを使いながら進める授業もあります。先ほどの話に戻りますが、みんながTikTokで政治の話をしているわけではありません。ただ、そういう使い方をする子どもが多いということです。

 

自分の人生は自分で責任を持たなければならない

——ご自身の自己肯定感についてお尋ねします。自己肯定感をドイツ基準に則って高めていくために意識して実践したことはありますか?

 

キューリング 常に意識しているのは、他人に何を言われてもブレないようにすること、自分を大事に思うことです。あとは、自分を他人と比べないことです。いちばん考えなければならないのは、自分が何のために生きていて、どういう人生を送っていきたいかです。結局、他人の気持ちや意見ばかりを聞いていると、自分というものがブレてしまうと思います。

 

ある人の意見を聞いて失敗してしまったら、「ああ、聞かなきゃよかったな」と思うでしょう。その人の責任にすることもあるかもしれません 。でも結局、自分がやったことは自分の責任なので、他人の意見を聞いて何かを決めたとしても、最終的には自分の意思で決めたことになります。自分の人生は自分で責任を持たなければなりません。やりたいこと、大切に思うことにブレが出ないようにしながら、誰よりも自分を大切にしていくことが重要だと思います。

 

本にも書きましたが、私は大病をしました。あの時、主治医のせいにしそうになりました。カルテを持っているのに、ガンになりかけているものについてなぜ知らせてくれなかったのか。そう思うのが普通じゃないですか。ところが、主治医はそれを「自業自得」と言うのです。主治医からいきなりそう言われて、ドイツの医者はなんてことを言うんだろうと思いました。

 

それで長い間色々考えたのですが、ふと思ったのは、お医者さんであっても、私の命については何も決められないということです。そういう意味では自業自得だったと納得しました。きちんと自己管理できていなかった自分が悪かったのです。受け容れるまで2年ちょっとかかりましたし、いろいろ考えました。私が死んだとしても、「先生、あなたのせいですよ」と言って責任を取ってもらうわけにはいきません。そして、「自分の体なんだから自分で守るしかないじゃない」と思いました。心も体も自分のものなのだから、誰かに任せることはできないと気付いたのです。まわりはいろいろ言うでしょうが、自分について何かを最終的に決めるのは自分しかいません。

 

——キューリングさんは、ドイツに行ってから自分というものを確立したのですか? それとも日本にいる時からそうだったのですか?

 

キューリング 私は、ドイツに行った後も他人軸で生きていました。他人の意見ばかり聞いて揺れている人間でした。常に夫に頼って、彼が何でもやってくれるからという感じで暮らしていました。

 

ただ、本に書いている通り、大病をきっかけにして自分の人生とか、生き方とかを見直すようになりました。自分というものを確立できたのはそこからです。人生最大のピンチがチャンスに変わったということです。まずは自分が、自分という存在を受け入れないといけないでしょう。自分が今ここに存在しているという事実を素晴らしいと思うべきです。自分の命を大切にすることは重要です。自分軸というものは、そこから形成されていくと思います。他人の意見を聞いてはいけないということではなくて、他人の意見も聞いて、それを自分で考えていくという姿勢が自分軸を作っていくのではないでしょうか。

 

 

ボーンアゲインという言葉がある。生まれ変わったとか、信仰を新たにしたという意味だ。ドイツに行った後も自分軸が構築しきれなかったキューリングさんは、大病を克服した後ボーンアゲインの状態になり、そこからしっかりとした自分軸を作ったのだろう。

 

日本で暮らしていても、ボーンアゲインの瞬間は必ず訪れる。問題は、それに気づくか気づかないかだ。長くするべきなのは、他人軸で生きる時間か。それとも自分軸で生きる時間か。答えはもう出ているはずだ。

 

 

【書籍紹介】

ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか

著者:キューリング恵美子
発行:小学館

「残業しない」「メイクはしない」「ビールを注ぎ合わない」「子どもの成績が悪くても責めない」-。ドイツ人にとっての“常識”は、「空気を読む」のが当たり前の日本人には違和感を覚えることも多い。しかし、「ありのままの自分」を重視し、国民の9割が「自分には長所がある」と答えるドイツ社会では、シンプルで無駄のない自分たちの生活への満足度が高く、人生を満喫している。“EUの優等生”ドイツを支える人々の最強メンタルの秘訣を明かす。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【2021年最新】通信速度が速いおすすめの光回線を紹介!

光回線 速度

ネットはいつだってサクサク、速いのが理想ですよね。光回線を契約するときに気になるのが通信速度。しかし、たくさんあるネット会社、どこが速いのか探すのが大変です。一般的に100Mbps以上であれば、動画やゲームなどもサクサク快適だと言われています。

しかし、光回線を決める際に重要なのが、売り文句である最大通信速度よりも、実際の速度(実測値)。最大通信速度は理論上の速さであるため、必ずしもその速度が出るわけではないんです。今回は、光回線各社の実測値を調査しました。

実測値の平均を調査したところ、通信速度が速い光回線は、以下の回線でした。

また、アップロードに必要な速度「上り」よりも、読み込みに必要な速度「下り」を判断する方が、実用的でいいんです。各社の速度を中心に、おすすめの光回線を徹底比較!また、実質値の測り方や月額費用なども紹介します。

2021年最新の、速度が速い光回線はどこ!?

まずは通信速度が早いおすすめの光回線を紹介します!

通信速度が速い、おすすめの光回線はどこなのでしょう。大手7社の平均速度を調査してみました。

回線名 速度 月額料金(戸建) 月額料金(マンション)
ドコモ光 平均下り速度: 261.31Mbps
平均上り速度: 204.93Mbps
5,720円 4,400円
auひかり 平均下り速度: 394.09Mbps
平均上り速度: 340.82Mbps
1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
4,180円
ソフトバンク光 平均下り速度: 306.15Mbps
平均上り速度: 206.51Mbps
5,720円 4,180円
NURO光 平均下り速度: 500.97Mbps
平均上り速度: 439.14Mbps
5,200円 2,090~2,750円
コミュファ光 平均下り速度: 529.22Mbps
平均上り速度: 320.26Mbps
5,775円 5,775円
eo光 平均下り速度: 431.61Mbps
平均上り速度: 301.43Mbps
1年目:3,248円
2年目以降:5,448円
1~2年目:3,326円
3年目以降:3,876円
So-net光 平均下り速度: 296.84Mbps
平均上り速度: 229.56Mbps
6,138円 4,928円

※コミュファ光の戸建プラン提供は東海地方・長野県のみ
※「みんなのネット回線調査」で調査

平均速度を調査した結果、通信速度が速い光回線は下記の3つでした。

助手のジョン

意外と各社の平均速度に差があるんだね!

コミュファ光

komifa

「コミュファ光」は、中部テレコミュニケーション(ctc)の光インターネットサービス。
最大10Gbpsの超高速インターネット接続をうたっています。Pontaポイントが月ごとにたまる&auスマートバリューのオプションが付いているので、auユーザーの人におすすめです。

戸建て マンション
提供エリア 東海地方・長野県 東海地方・長野県
月額料金 5,775円 5,775円
コミュファ光スタート割
適用時 月額料金
1年目:3,980円
2年目以降:5,215円
1年目:3,380円
2年目以降:4,000円
工事費 27,500円
(キャンペーンで無料)
27,500円
(キャンペーンで無料)
光電話 330円 330円
スマホセット割 auスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可
auスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可
スマホセット割条件 ・光電話の加入
・別途申請が必要
・光電話の加入
・別途申請が必要
おもなキャンペーン ・新規工事費無料
・機器利用料無料
・他社違約金を全額還元
・新規工事費無料
・機器利用料無料
・他社違約金を全額還元
契約事務手数料 770円 770円
解約金 11,000円
+機器利用料解除料
11,000円
+機器利用料解除料

※プロバイダ一体型の場合

【コミュファ光のメリット】

  • 工事費は無料
  • 光電話の加入でスマホセット割がある
  • auスマホの月額料金が割引できる(auスマートバリューに加入)
助手のジョン

コミュファ光はプロバイダ一体型と選択型があり、プロバイダ一体型の方が料金が安いよ!

【コミュファ光の注意点】

  • 通信毒度が速い3社のなかではもっとも料金が高い
  • コミュファ光の戸建プラン提供は東海地方・長野県のみ
  • 36ヶ月以内の解約では、機器利用料の残債分がかかる(実質無料の形式)

コミュファ光はこちら

NURO光

NURO

光回線の会社としては後発ながら、人気のNURO光。

下り最大2Gbpsをうたっていて、複数端末からの接続にも負けません。キャッシュバック金額も大きく、戸建プランで45,000円、マンションタイプ(M2T/M2Dプラン)で25,000円キャッシュバックのキャンペーンを実施中です。

なお、NURO光は、戸建てタイプとマンションタイプで料金や提供エリアが異なります。

【NURO 光 G2T(戸建て・マンションミニ)】
提供エリア 北海道・関東・東海・関西地方、
広島・岡山・福岡・佐賀県
月額料金 5,200円
工事費 44,000円
(実質無料)
光でんわ 北海道・関東:550円
東海・関西・中国・九州:330円
スマホセット割 Softbankスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可
※Y!mobileスマホでも可能
スマホセット割条件 ・光でんわの加入
・別途申請が必要
おもなキャンペーン ・訪問設定サポート1回無料
契約事務手数料 3,300円
解約金 10,450円

 

【NURO光 for マンション】
月額料金 2,090~2,750円
工事費 44,000円
(実質無料)
光でんわ 北海道・関東:550円
東海・関西・中国・九州:330円
スマホセット割 Softbankスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可
※Y!mobileスマホでも可能
スマホセット割条件 ・光でんわの加入
・別途申請が必要
契約事務手数料 3,300円
解約金 10,450円

NURO光のメリット

・工事費は実質無料
・開通2ヶ月目~37ヶ月目にかけて、分割払いと同額を割引に(開通2ヶ月目:1,230円割引、開通3~37ヶ月目:1,222円割引)
・北海道・関東は550円、東海・関西・中国・九州は330円で光でんわの加入が可能(戸建タイプの場合)
・Softbankスマホの月額料金が割引できる

NURO光の注意点

・マンションタイプの月額はマンションの部屋数によって異なる
・分割払い期間中に解約すると残債が請求される

NURO光 戸建て・マンションミニタイプはこちら

NURO光 マンションタイプはこちら

eo光

eo光

大阪の電気通信会社、株式会社オプテージが運営する光回線がeo光。地元企業だけあって関西エリアの人に人気です。関西電力や大阪ガスと提携した割引サービスも実施しているので、関西在住の人におすすめです。

戸建て マンション※
提供エリア 関西地方 関西地方
月額料金 1年目:3,248円
2年目以降:5,448円
1~2年目:3,326円
3年目以降:3,876円
工事費 29,700円
(実質無料)
キャンペーンで無料
光電話 314円 314円
スマホセット割 auスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可
auスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可
スマホセット割条件 ・光電話の加入
・別途申請が必要
・光電話の加入
・別途申請が必要
おもなキャンペーン ・他社違約金還元
└戸建ては最大5万円、マンションは
最大15,000円まで
・無線LANルーターレンタル1年間無料
(戸建てのみ)
・他社違約金還元
└戸建ては最大5万円、マンションは
最大15,000円まで
・無線LANルーターレンタル1年間無料
(戸建てのみ)
契約事務手数料 3,300円 3,300円
解約金 1年目:13,200円
2年目:6,600円
3年目以降:無料
1年目:最大9,114円
2年目以降:無料

※eo暮らしスタート割 適用時
※マンションはVDSL方式の場合の金額

eo光のメリット

・auスマホの月額料金が割引できる(auスマートバリューに加入)
・戸建ての場合、工事費は実質無料(30ヶ月間かけて、月々990円ずつ割引)
・マンションの場合キャンペーンで工事費が無料に

eo光の注意点
・分割払い期間中に解約すると残債が請求される

eo光はこちら

通信速度が速い光回線の選び方!そもそも「速い光回線」って?

光回線の基礎知識について紹介します!通信速度が速い光回線を選んで、快適なネットライフを手にれましょう。

ストレスなくネットを楽しむなら「100Mbps以上」の回線を選ぶのがおすすめ

ストレスなくネットを楽しむなら、100Mbps以上あると安心です。先ほど紹介した7社の光回線は全て100Mbpsを平均速度として出しているので安心ですね。

だいたい、25MbpsでYoutube動画の4K再生、100Mbpsでオンラインゲームなど大容量データのやりとりがスムーズになると言われています。100Mbps以上あれば、動画を見ながら写真データをアップロードなど複数の作業も速くなります。

助手のジョン

最近はYoutube動画を大型テレビで観る人も多いよね。画面が大きくなるとそれだけ画素数が高い動画をサクサク流せるネットの速度が求められるね。

博士

オンラインゲームなどはネット回線が早くても、PC本体のスペックが低いと結果的にカクカクした動きになってしまうみたいだね。光回線と一緒に、PCやモニターのスペックも確認しておく必要があるよ!

理論上の速さである最大通信速度よりも、実際の速度(実測値)が大切

公式HPでは速いと書かれていても、いざ使ってみると遅いことがありますよね。公式サイトで書かれているあの速度は、最大通信速度。「理論上、これくらいのスピードが出ますよ」という意味なのです。理論上のスピードなので、実際の速度とギャップが出るのは当然のことなのです。

最大通信速度は理論上の速度なので、実質値をはかる必要があります。

上り回線より下り回線の速さを要チェック!

平均下り速度: 〇〇Mbps
平均上り速度: 〇〇Mbps

という言葉で回線の速度は判断しますが、この下り・上りの意味がわからない人も多いのではないでしょうか。

このダウンロードに必要とする速さを「下り」、アップロードに必要とする速さを「上り」と表現されます。

下り速度が遅いと、動画の読み取りなどに時間がかかってしまいます。
どちらかといえば、アップロードに必要な速度「上り」よりも、読み込みに必要な速度「下り」を判断する方が、実用的でよいといわれます。
もちろん、大きなデータをクラウドにあげることが多い人は、上り回線の速さも見ておいた方がいいでしょう。

あなたの家の回線速度はどれくらい?計測サイトで測ってみよう

自分の家の回線速度がどれくらいなのか、調べておくと便利です。
ネット回線の速度は、外部サイトで測定することができます。
回線会社はもちろん、住んでいる地域や時間帯などによってスピードは変わってきます。

をご紹介します。

助手のジョン

一般的にネットに繋ぐ人が多くなる夜の方が、回線速度は低下すると言われているよ!

Googleインターネット速度テスト

Google

「Googleインターネット速度テスト」とGoogleの検索フォームに入れると、検索結果画面の上部に、速度テストのボタンが表示されます。

「速度テストを実行」ボタンをクリックすると、上りと下りの速度を計算してくれます。

Fast.com

FAST

HP(https://fast.com/ja/ )にアクセスすると、とくに何をしなくても自動で速度を計算してくれます。

インターネット回線スピードテスト

USEN
USENが運営するサイト(https://speedtest.gate02.ne.jp/)です。

速度の判定だけではなく、一般的な平均値と比べて自分の回線が速いのか・遅いのかも判定してくれます。

博士

使いたい時間帯に速度が遅い場合は、乗り換えを検討するのちょうどいいね!

光回線が遅い時に考えられる原因は?

速度が速いと言われている回線会社に契約していても、なぜかネットが遅い……そんな人は、回線速度ではなく、そもそもの設定や端末のスペックが合っていないことも考えられます。

ネット回線が遅い時に考えられる原因をまとめました。

混みやすい時間帯に使っている

いつでも繋がるとはいえ、やはりみんながネットに繋ぐのは夜の時間帯。どの回線会社であっても、夜は回線が混みやすくなります。

また、SNSみんなが同時に呟きたくなるような話題が出た時や、ネット通販サイトのセールなど、多くの人数が特定のサイトにアクセスをした際は、そもそもサイトの処理速度をオーバーしてしまうので、いくら速度の速い回線を引いていても遅くなることがあります。

そもそもルーターが古くなっている

回線自体が速くても、それを受け取って電波を端末に飛ばすWi-Fiルーターが古い場合があります。一度回線を繋げてしまうとあまり端末自体の寿命を気にしなくなりますが、Wi-Fiルーターの寿命は一般的に3〜5年程度だと言われています。

最新のルーターは最新の Wi-Fi規格に対応しているほか、PC・テレビ・タブレット……と複数端末に繋いでも速度を保ってくれるような製品もあります。繋いだ時よりも明らかに速度が遅くなったなという場合は、ルーターの買い替えどきがきているのかもしれません。

また、戸建ての場合は、各部屋に電波を飛ばすために中継機を置いている人もいるかもしれませんが、中継機が古いと受け取りも遅くなります。

複数の端末で回線を使用している

当たり前ですが、ネットに繋ぐ端末が多くなれば多くなるほど、各端末の回線は遅くなってしまいます。パソコン、スマホ、ゲーム端末と複数の端末をネットに繋ぎたい!という人は、より回線速度の速い会社の回線との契約を検討しましょう。

2.4GHzと5GHzの違いをうまく利用できていない

各端末の各端末のWi-Fi情報に表示されるネットワーク名ですが、末尾が「a」と「g」の2種類があります。状況に応じて、「a」と「g」を切り替える必要があります。

「a」と「g」の違いとは、2.4GHzと5GHzの違いです。「a」は5GHzで、通信速度は速いが障害物に弱いなどの特徴があります。「g」は2.4GHzで、障害物に強くて遠くに届くが、電子レンジなど家電の妨害を受けやすいという特徴があります。

マンションタイプなので回線の混雑に耐えれていない

マンションなどの集合住宅では、1つの光回線をマンションの住人で共用する形になるため、戸建てに比べて回線が安定しにくいという特徴があります。

調子が悪くても再起動をしていない

スマホやPCで、調子が悪い時の対処法といえば「再起動」。これはモデムやWi-Fiルーターも同じこと。「なんだか調子が悪いなあ」という場合は、再起動をすることで調子が戻ることもあります。

よくある質問

よくある質問をまとめました。回線選びの参考にしてくださいね。

速度の速い光回線はどこ?

実測値の平均を調査したところ、通信速度が速い光回線はコミュファ光、NURO光、eo光でした。大手7社の速度平均は上から以下の通りです。

回線名 速度 月額料金(戸建) 月額料金(マンション)
コミュファ光 平均下り速度: 529.22Mbps
平均上り速度: 320.26Mbps
5,775円 5,775円
NURO光 平均下り速度: 500.97Mbps
平均上り速度: 439.14Mbps
5,200円 5,200円
eo光 平均下り速度: 431.61Mbps
平均上り速度: 301.43Mbps
1年目:3,248円
2年目以降:5,448円
1~2年目:3,326円
3年目以降:3,876円
So-net光 平均下り速度: 296.84Mbps
平均上り速度: 229.56Mbps
6,138円 4,928円
ドコモ光 平均下り速度: 261.31Mbps
平均上り速度: 204.93Mbps
5,720円 4,400円
auひかり 平均下り速度: 394.09Mbps
平均上り速度: 340.82Mbps
1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
4,180円
ソフトバンク光 平均下り速度: 306.15Mbps
平均上り速度: 206.51Mbps
5,720円 4,180円

ストレスないネットにはどれくらいの速度が必要?

だいたいの速度は100Mbps以上あると安心です。25Mbpsでユーチューブ動画の4K再生、100Mbpsでオンラインゲームなど大容量のデータもスムーズにやりとりがなります。

また、一家庭でスマホ・PC・テレビ・ゲームなど複数の端末を繋ぐ人も、回線速度が速い回線会社を選ぶと安心です。

各社がうたう速度は本当なの?

各社が出す最大通信速度は、理論上の速さ。実際の速度(実測値)が大切なので、実質値を測ってみるのがおすすめです。

速い回線を判断するために何をチェックすればいい?

アップロードに必要な速度「上り」よりも、読み込みに必要な速度「下り」を判断する方が、実用的でよい。もちろん、大きなデータをクラウドにあげることが多い人は、上り回線の速さも見ておいた方がベターです。

光回線が遅い時はどんな時?

混みやすい時間帯に使っている、複数の端末で回線を使用しているなど使う以上はある程度仕方がない部分もありますが、2.4GHzと5GHzの違いをうまく利用できていないなど、ベストな設定を間違えている場合があります。

また、そもそもルーターが古くなっているということもあります。ひとまず異常を感じたら再起動で様子を見てみて、それでも回線が復活しない場合は、ルーターの買い替えも検討してみましょう。

まとめ

2021年10月の時点で、通信速度が速い光回線はコミュファ光、NURO光、eo光でした。

しかし、住環境やエリアによってこの3つが絶対に速いわけではありません。自分の使っているスマホのキャリアやライフスタイルやキャリアなども考慮しつつ、光回線の会社を検討してみてくださいね!

朝から夜食まで大活躍! 無印良品の「五穀米ごはんの鮭おにぎり」は雑穀の食感が楽しい万能健康おにぎり

食べるとどこかほっとする日本人の味“おにぎり”。作りやすくてアレンジ豊富な印象がありますが、その中でも健康に気遣ったおにぎりが無印良品から発売されていました。「五穀米ごはんの鮭おにぎり」(490円/税込)は、体に優しい素材を美味しく堪能できる冷凍食品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
癒しを求めるならこの1杯!? 無印良品の「香りを楽しむ バニラ黒豆茶」を飲んでみて分かったこと

 

●「五穀米ごはんの鮭おにぎり」(無印良品)

同商品はお茶碗およそ半膳分のご飯がおにぎりになっています。5個入りですが、1つ1つが個包装になっているので好きな量を食べることができ、小腹がすいた時からまんぷくになりたい時まで活躍してくれます。

 

食べる際には個包装のまま、500~600Wの電子レンジで1分10秒程度温めてください。加熱後は包装フィルムの隙間から熱い蒸気が漏れるため、十分注意しましょう。

 

電子レンジを開けると、湯気に乗って鮭の香りが。たっぷり入っている鮭の身は、おにぎりに自然な塩味をプラスしています。また、雑穀の優しい甘さがうるち米に染み込んでおり、噛むたびに鮭と雑穀の相性の良さを実感することに。お茶碗半膳ほどのご飯とはいうものの、しっかりボリューム感があり、朝ごはんであれば1個で満足できそうです。だし汁を注いでお茶漬け風にしていただけば、満足感はそのままにさらさらと楽しめますよ。

 

冷凍おにぎりは解凍後に甘みと水分が減ってしまいがちですが、同商品はもちもちとした食感が楽しめました。柔らかい食感の中で、時々感じられる大豆が心地いいアクセントに。雑穀が混ぜ込まれていることによる、食感の絶妙な変化がたまりません。大豆の他にも“大麦”“黒米”“赤米”“もちきび”といった雑穀も含まれており、健康志向の人も満足できるはずです。

 

実際に購入した人からは「塩加減が絶妙でお弁当にぴったり!」「シンプルな塩味だからアレンジが楽しめる」といった声が。雑穀米にチャレンジしたいと思っている人にもオススメです。優しい味わいで体の調子を整える「五穀米ごはんの鮭おにぎり」をお供に、ほっと一息ついてみませんか?

 

【関連記事】
雑穀入りならではの食感が楽しい! 無印良品の「素材を生かした 十穀米のお粥」は素材の旨味を感じる優しい味わい

 

あなたにピッタリの本が一万円分届きます!北海道の書店主が起こした革命~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。仕事柄、友だちや知り合いに「何か面白い本教えて!」と言われ、悩むことがよくあります。せっかくなので、なるべくその人が読んで良かったと思える本をオススメしたいのですが、本の好みは千差万別。

 

“イヤミス”のような後味が悪い展開が好みという人もいれば、ハッピーエンドでなければ絶対イヤという人も多いと思います。ジャンルにしてもファンタジー、SF、ミステリー、純文学……とさまざま。そう考えると、自分にピッタリの本が見つかるというのは奇跡的なことかもしれません。

1万人に本を届けた書店主

今回の新書一万円選書 北国の小さな本屋が起こした奇跡の物語』(岩田 徹・著/ポプラ新書)の著者・岩田 徹さんは、北海道砂川市の「いわた書店」の店主。お客さんのために1万円分の本を選ぶ独自サービス「一万円選書」で知られています。過去に1万人に本を届けたという岩田さん。選書にはどんな想いが込められているのか、その哲学が語られます。

 

運命的なマッチングはカルテから

高校卒業後、家業のいわた書店を継いだ岩田さん。90年代以降の出版不況によって経営難に陥った書店を立て直すため、何かできることはないかと常に模索していたといいます。

 

2章「『一万円選書』の極意」では1万円選書を始めたきっかけが語られます。高校の先輩との飲み会で、本が売れない窮状をこぼしていたところ、先輩が「これで、俺に合うおもしろそうな本を見繕って送ってほしい」と1万円を渡してくれました。「これは本屋にとって究極の問いだ」と悩んだ末、先輩の人となりを考えて本を選ぶと「おもしろかった」という言葉とともに、「俺みたいなやつが100人もいたら、本屋の経営も安定するべ」とヒントをもらえたそうです。

 

こうして2007年から「一万円選書」を始めるも反応は芳しくなく、店を畳もうかと考えていた2014年、テレビ朝日の深夜番組に取材されたのをきっかけにブレイク。今では3000人以上が待つ人気サービスになったのです。

 

では、どのように選書しているのでしょうか。そこも気になりますよね。岩田さんのやり方は、まずお客さんに「選書カルテ」を書いてもらうことから始まります。「これまで読まれた本で印象に残っている20冊を教えてください」「これまでの人生で嬉しかったこと、苦しかったことは?」「これだけはしない、と決めていることは?」。お客さんはこのカルテを書くために自分の人生と向き合います。もちろん岩田さんも、お客さんのために真剣に集中し、営業日の午後3時~5時は店を閉めて本を選ぶ……。実際に会っているわけではありませんが、人生と人生が交差して本が導き出されているのがわかります。

 

3章「僕はこうやって本を選ぶ――いわた書店珠玉のブックリスト」には、岩田さんがよく選ぶ本が紹介されています。特に、一番選書しているという本の作者は私も大好きな作家さんでした。人生の岐路・進路に悩んでいるあなたへ、孤独や焦りを抱えているあなたへ、人と比べて嘆くあなたへ……。全部で60冊ほど挙げられています。そのリストは本書を読んでのお楽しみ。ちなみに、私も「仕事に疲れている」という人がいると必ずオススメする小説があります。それはまた別の機会に。

 

選書を始めてから14年、ブレイクしてから7年。手から手へ、本を届けている実感が持てている今、本屋さんの仕事が本当に楽しいという岩田さん。人生で失敗を重ねながらも信念を持って書店の仕事を続けてきた岩田さんの言葉は誠実で、温かさを感じます。挙げられている本も小説ばかりでなく、写真集やノンフィクション、詩集などバラエティに富んでいて読書ガイドとしても良質。街の小さな本屋さんに行って店主と好きな本についておしゃべりしたくなる。そんな新書でした。

 

 

【書籍紹介】

一万円選書 北国の小さな本屋が起こした奇跡の物語

著者:岩田 徹
発行:ポプラ社

経営難にあった北海道砂川市の「いわた書店」が、2007年から始めた「一万円選書」。読者の心の琴線に触れる選書術で、生きづらさをも包み込んでくれるなど、多くの感動を生んでいる。いわた書店の哲学を伝えるとともに、話題の選書サービスを疑似体験できる1冊。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

『おしゃべりクッキング』2022年春終了へ 上沼恵美子「27年間本当にありがとうございました」

上沼恵美子が司会を務める長寿番組『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』(テレビ朝日系)が、2022年の春に放送終了することが分かった。

1995年4月3日にスタートし、上沼と辻調理師専門学校の先生がその日の献立に役立つ料理を分かりやすく紹介してきた『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』。

 

12月15日時点で、紹介した料理数は6485品。料理のプロによる“なるほどの一技”と上沼の軽妙かつスパイスの効いたおしゃべりが評判となり、視聴者から愛されていた番組が2022年春に幕を閉じる。

 

上沼恵美子 コメント

こんなに長く続けさせてもらえるとは思っていませんでしたが、本当に楽しく一緒に学ばせていただき幸せでした。番組を応援してくださった皆様、27年間本当にありがとうございました。

 

番組情報

『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』

テレビ朝日系

毎週(月)~(金)後1・30~1・45

 

©︎ABCテレビ

神尾楓珠主演、ヒロインは西野七瀬 「恋は光」映画化決定 共演に平祐奈、馬場ふみか

秋★枝氏によるコミック「恋は光」の映画化が決定、小林啓一監督がメガホンを取り、主演を神尾楓珠、ヒロインを西野七瀬が務めることも発表された。

“恋をしている女性が光を放ってキラキラして視える”という特異な体質を持つ男子大学生の初恋を描く本作。“恋の光”が視えるからこそ切なくて苦しい恋愛模様が繰り広げられる。原作は連載時から、主人公たちが恋愛感情に振り回されながら、“恋って何だろう?”と「恋の定義」について考察する姿に共感の声が多く寄せられた。

 

“恋の光”が視えてしまう大学生・西条を演じるのは、2021年だけで出演映画が4作品も公開された神尾。本作について「新鮮だったのは、メインキャラクターが男性1人に対して女性3人という構図で話が進むというところです。脚本を読んだ段階で、この関係性で話が進むのはなかなか新しく、面白いなと思いました」と印象を明かす。

 

一方、西条に恋心を募らせるも「光っていない」と言われてしまう幼なじみの北代を、西野が演じる。小林監督との初めての撮影を通して、「小林監督のこだわりに自分が応えられるのか最初は不安に感じるところもありましたが、撮影を重ねていくうちに、『西野さんがやることが、北代そのものに見えてきた』という風に仰っていただけて、嬉しかったです」と振り返った。

 

そして、西条と共に恋とは何か? を探求する東雲を平祐奈が、恋人がいる男性ばかり好きになるという悪癖を持つ宿木を馬場ふみかが演じる。小林監督は、「神尾さん、西野さん、平さん、馬場さんのそれぞれ新しい側面をお見せすることができると思います。楽しみにしていて下さい」コメントを寄せた。

 

神尾楓珠 コメント

◆公開決定に関して

まずは、無事に公開が決まって嬉しいです。

 

今回の撮影は1ヶ月間の地方ロケでした。長期間の地方ロケは僕自身初めての経験だったので、すごく新鮮な感覚でした。

 

もっと新鮮だったのは、メインキャラクターが男性1人に対して女性3人という構図で話が進むというところです。脚本を読んだ段階で、この関係性で話が進むのはなかなか新しく、面白いなと思いました。

 

さらに大学生という、学生でもあり大人でもあるという難しい年頃の設定だったので、複雑で繊細だなと思いながら撮影していました。大学生ならではの青春の雰囲気が映像に出ていると思うので、たくさんの方にこの映画が届くと嬉しいです。

 

◆西条を演じてみて

西条のイメージは無骨で不器用な文学青年。普段の僕とはかけ離れた言葉選びや、佇まいの役だったので、最初はなかなか掴めずに苦労しました。でも何度かリハーサルを重ねるうちに少しずつ西条の気持ちを理解することができ、自分の中で彼を演じることに対して何の違和感もなくなり、最後には一見堅苦しい西条が愛らしくなりました。

 

この映画を観てくださった方々にも西条が愛されるキャラクターになれば嬉しいです。

 

◆小林監督の印象、演出について

小林監督は演者の特徴をよく見ていて、それらを踏まえた上で演出していく姿が印象的でした。

 

物語の最終地点やそれぞれのキャラクターをしっかりと見据えていらっしゃったので、西条のキャラクターや心情で迷った時は、信頼して相談することができました。

 

◆公開に向けてのメッセージ

恋とは何か、というものを細かく分析し、言語化して、理解していくというのは、価値観のバラつきがあるものだからこそ難しいことだと思います。本作をご覧いただければ、西条のように恋に億劫になってる人や恋愛で悩んでる人のヒントになるのではないでしょうか。

 

僕自身、今まで挑戦したことのない役どころなので、楽しみにしていてください!

 

西野七瀬 コメント

私が演じた北代は、人前ではふざけたりしていますが、実は誰よりも周りをよく見ていて、思いやりや気遣いがあってふざけることでそれを隠しているような、なかなかできることじゃないことができる女の子です。大学生の「恋」がテーマになる作品ということで、経験がなく新鮮で、撮影を楽しみにしていました。

 

撮影現場の雰囲気も、皆さんそれぞれが自然体でいるようなところがあって、自分には心地良いバランスでした。地方ロケということもあり、ゆったりとした時間の流れを感じながら毎日撮影に入っていました。小林監督とは初めてご一緒させていただきました。監督のこだわりに自分が応えられるのか最初は不安に感じるところもありましたが、撮影を重ねていくうちに、「西野さんがやることが、北代そのものに見えてきた」という風に仰っていただけて、嬉しかったです。

 

公開を楽しみにお待ちいただけたらと思います。

 

平祐奈 コメント

東雲はとても浮世離れしている現代では珍しい女の子だったので、観客の方にどうしたら違和感なく観てもらえるかなどと疑問点が多い役柄でした。自分自身、東雲と共通する部分はいくつかありましたが、感情的な部分で自分の心と近づけるのには時間が掛かりました。ですが、小林監督がクランクインする前に何度か本読みを行い、アドバイスをして下さったので、自分の中でもしっかり整理して撮影に挑むことが出来ました。現場ではテスト撮影をしたら、みんなでモニターチェックをする時間を設けて下さったり、1人1人と丁寧に向き合って下さってお互いに納得のいく気持ちじゃないと中々OKを出さない事が清々しく感じられ、終わった後は凄く達成感に満ち溢れていました。

 

この作品と出逢って、生涯の大きな課題であろう“恋の定義”について考える面白い時間を過ごさせて貰えました。スクリーンで一緒に恋と向き合う時間を楽しみにしていただけると幸いです。

 

馬場ふみか コメント

私は、恋人がいる男性ばかりを好きになることを繰り返してしまう宿木役を演じました。彼女なりにブレない芯がしっかりあって、西条や北代、東雲が恋について真剣に議論している姿に影響を受けて、少しずつ変わっていく姿がとても魅力的です。一人ひとりが恋に対する持論を展開し、それぞれの恋を見つけていく様が美しく描かれていると思います。

 

今回、クランクインしてからも本読みをしたり、小林監督や共演者みんなでイメージを共有したりしながら、撮影を進めていったのがとても印象的でした。

 

ぜひ公開を楽しみにしていてください。

 

秋★枝(原作)コメント

恋は光、実写映画化のお話を頂いた時はとても驚き、嬉しかったです。これも応援してくださった皆様のおかげです。

 

さらに、脚本を読ませて頂いてからずっと完成が楽しみでした。登場人物や内容共に、私の作った物をより深めて頂けていると感じています。色んな場面で、「ああ、こういう見せ方があったのか…! ああ、このセリフ素敵だな…!」と私も描き手として、また一人の読み手として楽しませて頂きました。

 

原作を読んで下さった方にもきっと楽しんで頂けると思いますので、ぜひご覧になって頂けると嬉しいです。

 

小林啓一監督 コメント

こんなことをここで告白するのは、自分でもどうかと思うのですが、脚本を書くにあたって、今までこんなに悩んだ作品はありませんでした。ここ二年間で数十回と書き直しました。とにかく解けないパズルをずっと解いている気分で、なかなか満足に書けませんでした。そのくらい原作の完成度が高いのです。秋★枝先生、恐るべしです。

 

なかなかゴールに辿り着けなかった脚本に比べて、撮影はキャストやスタッフのおかげで順調でした。特にキャストは皆、非常に魅力的でした。神尾さん、西野さん、平さん、馬場さんのそれぞれ新しい側面をお見せすることができると思います。

 

まだ編集段階ですが、早くお届けしたい気持ちでいっぱいです。リアリティとファンタジー要素が混ざり合う珍しいタイプの恋愛映画になると思います。楽しみにしていて下さい。僕も楽しみで仕方ありません。

 

作品情報

「恋は光」

2022年公開

 

原作:秋★枝 「恋は光」(集英社ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ刊)

監督・脚本:小林啓一

出演:神尾楓珠 西野七瀬 平祐奈 馬場ふみか

製作幹事:ハピネットファントム・スタジオ

制作プロダクション:グラスホッパー/マイケルギオン

配給:ハピネットファントム・スタジオ/KADOKAWA

 

公式サイト:https://happinet-phantom.com/koihahikari/

公式Twitter:@koihahikarimv

公式Instagram:@koihahikarimv

コールマン×アーバンリサーチの「定番」で新幹線で行くキャンプが新鮮で楽すぎた【愛用品コラム96】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 96:アーバンリサーチ「URBS 別注コールマン ウォーカー33】

●起

ようやく使う時が来た一品だ。ベースとなっているのは、コールマンの大定番バックパック「ウォーカー」。トレッキングや1泊の旅行はもちろん、街使いまでイケる王道中の王道。今年初のアウトドアアクティビティで感じたことがあったのでお届けしたい。

 

●承

アウトドアアクティビティなんて言ったけど、実際はほぼ手ぶらのコテージ泊。キャンプ施設の最寄りの新幹線駅まで行き、そこからレンタカー。機材類の大半もレンタル。費用はかさむが、行き帰りの渋滞疲労が休日明けも抜けなくなってきたし、本当にゆっくりしたいと思って、この手法を取った。今回はライトに秋の自然を感じたかったのだ。

 

●転

という形なので、持っていくものは最小限だ。どうしても必要な荷物は小型のスーツケースに入れ、防寒具と着替え、カメラやケーブル類はウォーカーへ。ウォーカーの中でも容量が大きい33リットルのほうなので、まだまだ余裕がある。コテージ泊とはいえアウトドアっぽいことをしに行くのに、温泉旅行に行くような荷物構成なのが新鮮だ。

 

そして、この別注カラー「コヨーテ」がなんとも気に入っている。夏の盛りは空の青さや緑の力強さの前に存在感が控えめなのだけど、秋も深まると紅葉の色と相性が良くて映える。季節によって見せる顔が違う系とお伝えすればよいだろうか。

 

●結

ライトなアウトドアがどれだけ余力を残せるものかというと、この原稿を帰りの新幹線で完成できるレベル。しっかりとキャンプしたいときは準備と片付けも含めて楽しみたいけど、ダイジェスト的に遊ぶアウトドアも良い。ウォーカーはそのどちらでも活躍してくれる。なお、コヨーテカラーの別注モデルにはシェードやワゴン、チェアやクーラーボックスもあって、統一したくなってしまう。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

コールマン×アーバンリサーチの「定番」で新幹線で行くキャンプが新鮮で楽すぎた【愛用品コラム96】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 96:アーバンリサーチ「URBS 別注コールマン ウォーカー33】

●起

ようやく使う時が来た一品だ。ベースとなっているのは、コールマンの大定番バックパック「ウォーカー」。トレッキングや1泊の旅行はもちろん、街使いまでイケる王道中の王道。今年初のアウトドアアクティビティで感じたことがあったのでお届けしたい。

 

●承

アウトドアアクティビティなんて言ったけど、実際はほぼ手ぶらのコテージ泊。キャンプ施設の最寄りの新幹線駅まで行き、そこからレンタカー。機材類の大半もレンタル。費用はかさむが、行き帰りの渋滞疲労が休日明けも抜けなくなってきたし、本当にゆっくりしたいと思って、この手法を取った。今回はライトに秋の自然を感じたかったのだ。

 

●転

という形なので、持っていくものは最小限だ。どうしても必要な荷物は小型のスーツケースに入れ、防寒具と着替え、カメラやケーブル類はウォーカーへ。ウォーカーの中でも容量が大きい33リットルのほうなので、まだまだ余裕がある。コテージ泊とはいえアウトドアっぽいことをしに行くのに、温泉旅行に行くような荷物構成なのが新鮮だ。

 

そして、この別注カラー「コヨーテ」がなんとも気に入っている。夏の盛りは空の青さや緑の力強さの前に存在感が控えめなのだけど、秋も深まると紅葉の色と相性が良くて映える。季節によって見せる顔が違う系とお伝えすればよいだろうか。

 

●結

ライトなアウトドアがどれだけ余力を残せるものかというと、この原稿を帰りの新幹線で完成できるレベル。しっかりとキャンプしたいときは準備と片付けも含めて楽しみたいけど、ダイジェスト的に遊ぶアウトドアも良い。ウォーカーはそのどちらでも活躍してくれる。なお、コヨーテカラーの別注モデルにはシェードやワゴン、チェアやクーラーボックスもあって、統一したくなってしまう。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

防風・耐久撥水・耐水圧・透湿の4つの機能を持つ、ジーユー「マルチブロックマウンテンパーカ」!

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ジーユー」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。その中から、防風、耐久撥水、耐水圧、透湿の4つの機能を備え、アウトドアシーンでも活躍するアウターを紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

今季のジーユーは──圧倒的な低価格で大人の旬コーデを提案

価格の手ごろさから若者向けというイメージが強いGUだが、実はシルエットやデザインにトレンド感のある大人のデイリーウエアも豊富。うまく取り入れて、賢く旬の冬コーデを楽しもう。

 

4つの高機能で雨や風を強力にブロック

マルチブロックマウンテンパーカ

3990円(税込)

防風、耐久撥水、耐水圧、透湿の4つの機能を備える3層生地「マルチブロック」を採用した本格レインウエア。耐水圧は2万mmを誇り、デイリーユースはもちろん、大雨や雪が降る厳しい環境下でも頼りになる一着だ。

 

【この機能性にホレた!】

↑フロントや両サイドの大型ポケットには、止水ファスナーを使用。衣類内への水の侵入を防いでくれる

 

【Impression】優れた機動力を備え不快な音もしない逸品

「多彩な機能を搭載しながら、軽くて薄いので機動力は十分。レインウエア特有のシャカシャカ音もなく、着心地は上々です。身幅にゆとりがあり、中に厚手のスウェットやフリースを着られるのもうれしい」(GetNavi編集部)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

約3000円で「耳までカリッ」と焼き上がる! プロが選んだ「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

耳までカリッとした大判のホットサンドが簡単に作れる

【ホットサンドメーカー】

ROOMMATE

ビッグサンドメーカーRM-112H

実売価格2980円

パンの耳までカリッと焼きあがるホットサンドメーカー。食パン4枚と好みの具材を用意し、サンドするだけで2種類のホットサンドが作れる。自動ロッククリップとサーモスタットランプを備え、安心して調理ができる。

SPEC●対応可能な食パン:6〜8枚切り(4枚切りは使用不可)●電源コード長:1.0m●サイズ/質量:W292×H97×D244mm/1.6kg

 

↑本体のアルミプレートはフッ素コーティングが施されている。油なしでもこびりつかず、使用後の手入れもラクだ

 

【平島’s Check!】 2枚焼きタイプとしてはコンパクトで収納性も優秀

こんがり香ばしいホットサンドが一度に2種類焼けて、満足感は抜群。コンロで焼く取っ手付きなどの一般的な2枚焼きタイプと比べると、コンパクトで収納しやすいのもイイ。

 

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

AKB48が『M-1グランプリ』ガチンコ大予想!M-1経験者の2人が選んだ優勝コンビは…誰だ!?【M-1グランプリ2021特集】

毎年、年末に繰り広げられる熱き闘い『M-1グランプリ』。12月19日にエントリー数6017組の頂点が決定し、新たな「日本一の漫才師」が誕生する。今年は決勝大会はもちろん、敗者復活戦から人気コンビが登場。見逃せないバトルとなりそうだ。

 

今回は、AKB48に所属する大家志津香さんと中西智代梨さんが、今年の優勝コンビをガチンコ予想!実は彼女たちはお笑いコンビ「めんたい娘。」として昨年、実際に「M-1」に出場。アイドル界きってのお笑い好き2人が選ぶ、優勝予想コンビとは?

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

【関連記事】
『M-1グランプリ2021』ナイツ以来の決勝進出! マセキ期待のモグライダー【M-1グランプリ2021特集】

M-1決勝直前【ランジャタイ】インタビュー!「トップバッターで人生棒に振ってもいい」!? 意気込みを激白【M-1グランプリ2021特集】

終了前と復活両方のM-1グランプリ経験者2016年M-1王者銀シャリが違いを語る!【M-1グランプリ2021特集】

――昨年、お二方は『めんたい娘。』としてM-1グランプリに出場されましたよね。まずは、当時の感想をお聞かせください。

 

中西 私自身もそうですが、しーちゃん(大家)がめちゃくちゃ緊張している姿を見たのが印象的でした(笑)。日本全国でたくさんのライブを一緒にやってきましたが、今まででいちばんってくらいで!

 

大家 人生でいちばん緊張しましたね……。普段のライブとも全く違って、独特の雰囲気があったんです。本番直前で吐きそうになるっていう感覚を初めて体験しましたよ。トイレだったらもう吐いてました(笑)

 

――漫才中の映像では、全然そのようには見えなかったです…!

 

大家 もう、立っているのがやっとでしたよ! 普段ステージで歌っているときは、曲がずっと流れているので、もし失敗してもそのまま進めるしかないですけど、漫才はどちらか一方が止まったら終わり。自分たち次第っていうのが大きな違いですよね。

 

中西 そうなんです。AKB48メンバー複数人でステージに立つことはあっても、ふたりだけっていうのはなかなかないので。しかも、みんな私たちしか見ていないっていう状況。漫才のネタにもしましたが、いつもは端っこで踊ってるので(笑)。そういう面では緊張しました。

 

――会場の雰囲気や他の芸人さんの様子はどうでしたか?

 

大家 M-1のメイキングで見てる光景だ……って思いました。みなさん壁に向かってネタ合わせをしたり、静かに集中していたり。知り合いの芸人さんで、いつもは楽屋裏で冗談を言っているような方も、一切ふざけなしでした。普段のお笑いライブの空気感とはまるで違います。

 

――やはりM-1の会場でしか経験できない独特の雰囲気があるんですね。

 

中西 そうですね。他にはない、M-1ならではの緊張感が流れていました。

 

決勝進出コンビ9組を解剖!
初出場者でいちばんハマッたのは…?

――そんなM-1経験者のおふたりには、今回の大会の結果をガチンコで予想して頂こうと思います。さっそくですが、今年も決勝進出コンビが決定しました。まずは、決勝へと駒を進めた9組のネタを見て率直な感想や印象的な点について、それぞれ教えて頂ければと思います!

 

中西 今回、結構初めて見るコンビの方が多かったのですが、その中でも個人的に好きだなと思ったのは『もも』です。ヤンキー風なまもる。さん、そして、ちょっとオタクっぽい見た目のせめる。さんという2人組ですが、見た目のイメージとは中身のキャラクターが全然違うという“ギャップ”をネタにしていて、面白かったですよね。見ている側の第一印象がみんな同じだからこそ成立するネタだと思います。しかも、細かい例えツッコミが的確で分かりやすくて、素直に笑いました!

 

大家 途中でボケとツッコミが入れ替わる形式でしたが、交互にテンポよく入れ替わっていて、パワーがすごいある笑い飯さんみたいで面白かったです。まだ20代後半のコンビですが、迫力もありましたよね。

 

――決勝の舞台でも映える力強さがありました。他に今回初めて見たというコンビはいらっしゃいましたか?

 

中西 『モグライダー』さんも初めて拝見したのですが、3回戦の動画を見た時に、途中でボケのともしげさんが、噛まれていたんですよね。一瞬、あ、大丈夫かな? って思ったんですけど、実は普段からよく噛まれている方みたいで(笑)。何事もなくツッコミの芝(大輔)さんが指摘して、自然に続いていたので驚きました。逆に「緊張でどこまで噛むかが見どころだ」とご自身たちでおっしゃっていたのも笑いました。ハプニングをうまく活かす技量があるし、それに、本気でやっていてすぐ噛んじゃうのが、可愛いなって思っちゃいました(笑)。

 

大家 動じずにネタを進められる方は本当に尊敬しますね。舞台に立ったときは「止まったら終わり」って思っていましたから、臨機応変な対応力がある方はすごいです。それでいうと、『ロングコートダディ』さんも、3回戦の途中でセリフを間違えていて、「あ、これ違う、あとのやつだった」って普通に発言して、そのまま進めていたんですよね。度胸すごっ! と思っちゃいましたね。焦ってる感じも全然なくて、そういうネタなのかと思うくらい、お互い落ち着いていてびっくりしましたね。あのステージに立ったことがあるからこそ、冷静に対処する難しさは身に染みていますから。本当に驚きました…!

 

――初めからあったセリフかと思うくらいでしたね。

 

大家 元々のネタとしても、友達と居酒屋で会話しているような流れとテンションで構成されていて、この自然体な雰囲気が魅力のひとつだと思いました。 さらに、その3回戦のネタは小学生でもわかるような題材と展開で、幅広く伝わりやすいところも良いなと思いましたね。世代関係なく「面白い!」と思う人が多いコンビじゃないかと思います。

 

――地上波でも放送されますから、幅広い方にウケることも重要かもしれませんね。
では、逆に”独特”だと思ったコンビは、いらっしゃいましたか?

 

中西 「好きな人は好き」となりそうな世界観を持っているコンビは『真空ジェシカ』さんじゃないでしょうか。3回戦のネタが、洞窟へ探索に行くトレジャーハンターの話だったんですが、予想もしないストーリーの展開で、どうやったらそんな発想ができるのかなと思ってしまうくらい。ウォー!っていうハイテンションタイプではないけれども、見ているうちに勝手にその世界にのめり込んでいってしまうんです。

 

――夢中になって見てしまいますよね。

 

大家 真空ジェシカさんは初めて見たのですが、視点や言い回しが個性的で面白かったですね。私の好きなタイプのネタをする芸人さんでした!

 

中西 たしかに、しーちゃん好きそうな感じだね(笑)

 

大家 そうなんだよね。私、個人的には、ちょっと不思議な漫才というか“一体何を見させられているんだろう?”ってタイプのコンビが好きなんです。さらに言ってしまえば“意味がわからないネタ”が好きで(笑)。

 

――そうなんですね。今回の決勝進出者では、他にいらっしゃいますか?

 

大家 圧倒的に『ランジャタイ』さんですね! 正直、いちばん笑ったかもしれないです。意味わからなすぎて!(笑) 基本的に、国崎(和也)さんが動き回って、どんどんボケを繰り出していく中で、伊藤(幸司)さんが横からツッコんでいくスタイルで、一体このネタをどういう風に思いつくんだろうってところから疑問に思って、気になってしまいました。一緒に考えているにしても、どっちもいい意味でイカれているというか(笑)。この思考回路が合うふたりってなかなかいないと思うので、抜群に相性がいいのか、どちらかが合わせているのか、知りたいところです。そもそも話し合いになるのかっていうのも……。

 

――ネタ作りの方法は気になりますね。

 

大家 正直「今ネタ作りました」って言われてもわからないと思います(笑)。それくらいストーリー性がないというか、ハチャメチャで何が飛び出すかわからない強烈さがありますよね。国崎さんご本人も、意気込みとして「M-1の舞台で大スベリするのが楽しみです」というようなことを言っていて……。でもバチン! と審査員の方々にハマったら、すごいと思います。トップに立ってもおかしくない。どちらに転ぶか楽しみなコンビです。

 

決勝常連コンビも多数!
差をつけるのは誰だ?

――昨年、ランジャタイさんは、敗者復活戦で最下位という結果でしたが、そこから這い上がっての決勝進出ですから、注目度もすごいですよね。逆に、昨年の敗者復活戦でトップになって、見事その場で決勝の舞台に立ったのが『インディアンス』さんでした。

 

大家 実は昨年の予選で、私たちがネタを披露し終わって、次に舞台に上がったのが、インディアンスさんだったんです。

 

中西 そうなんですよ。しかも、アドリブで「またアイドルのふたりがやってきました!」と、すぐに私達のことを自然にツカミで入れていて。柔軟に対応できるというのは、実力がある証拠ですよね。インディアンスさんは、普段から、アップテンポなネタの中でも、うまくアドリブを入れ込んでいて本当にすごいです。今年は、ボケの畳みかけ方がさらにパワーアップしていて、見ていてさらに好きになりました!

 

大家 そもそも私たちのネタも、動き回ってボケているところにツッコむという形だったので、田渕(章裕)さんがふざけて、きむさんが静止するときのタイミングは参考にしようと思いましたね。すごすぎて参考になりませんでしたけど(笑)。

昨年のインディアンスさんは、敗者復活戦からの決勝1番手ということもあり、ファイナル3組には残れませんでした。でも、田渕さんがボケ続けて、それにきむさんが的確にツッコむという同じスタイルのまま、今年はさらに磨きがかかって、ストレートで決勝進出。それこそ、昨年優勝のマジカルラブリーさんなんかも、野田(クリスタル)さんがボケ続けて、村上さんが横からツッコむというフォーマットで何年もやり続けて、ついに優勝しましたよね。そのスタイルを極めて、審査員の方々も何度も何度も見せられてハマっていく……そういうタイプなんじゃないかと思いますね。

 

――なるほど。審査員の方も、以前見た時よりネタが仕上がっている状態であれば、点数がつけやすい、ということもあるかもしれませんね。

 

大家 そうですね。一度決勝の舞台に上がっている人の強みだと思います。それでいうと『錦鯉』さんも、昨年の大会が初めての決勝で大きな爪痕を残していきましたが、さらに今年も決勝進出っていうのは、すごいですよね。(長谷川)まさのりさんの濃厚なボケに対して、渡辺(隆)さんが一言キレよくツッコむ形は、とてもバランスが良いなと思います。

 

――中西さんは、錦鯉さんのことはどんな印象でしょう?

 

中西 まず私としては、あんなにバチーンってはたかれて、本当に大丈夫かな?って思ってしまいますね(笑)。でも、毎回全力のツッコミをされて、ボケも身体を大きく使っていて、なのに人一倍元気なのがすごいところ。ネタのコンセプトもシンプルなのに、それをパワフルに表現していて、年齢を感じさせないですよね。出場者の中で、いちばん若々しいくらい!

 

大家 錦鯉さんは、何も考えずに明るくなれますよね(笑)。でも、それって漫才を見るうえで大切なことだと思うので。昨年を超えるインパクトを期待しています。

 

――楽しみですね。ちなみに今年は、インディアンスさん、錦鯉さんのほかに『オズワルド』さんが、昨年に引き続き、決勝進出を決めていますね。

 

中西 もう安定ですよね。誰が見てもクスッと笑ってしまうようなネタで、たくさんの人に刺さるお笑いだと思います。この前、電車の中でオズワルドさんの漫才を見ていたのですが、もちろん思いっきり笑えないじゃないですか。でも、堪えきれなくて声を上げて笑っちゃって(笑)。伊藤(俊介)さんの低いテンションから、だんだんボルテージが上がっていく感じが、結構好きです。同じネタなのに何度も見てしまいましたね。

 

大家 そうなんですよね。繰り返し見たくなる。しかも、何度か見ていると新たな気づきがあったりして。

 

中西 今年で3年連続決勝進出のコンビでもありますから、かなりトップに食い込んでくるんじゃないかと思います!

 

――なるほど。やはり決勝進出の経験がある分、強いのでしょうか。ほかにも、決勝常連のコンビで言いますと『ゆにばーす』さんもそうですよね。

 

大家 はらさんと川瀬(名人)さんの男女コンビということで、女性で優勝された方は未だいないので、毎回決勝進出される度に期待していました。でも、川瀬さんは「優勝したら芸人を辞める」と発言されているので、ファンの方はちょっと複雑ですよね(笑)。夢を叶えてくれたらうれしいですけど、優勝してしまったら漫才が見られなくなってしまうので、ちょっと寂しい。

 

中西 漫才が見れなくなってしまうのは悲しいですが、頑張ってほしいですよね……。ゆにばーすさんのネタは、はらさんが「イェーーーイ!」と叫んで、めちゃくちゃ元気に始まりますが、どんなに嫌なことがあってもあのテンションで「イェーーーイ!」って言ってるのかな? とたまに疑問に思います(笑)。いつでも明るく勢いのあるキャラクターで、下ネタもオープンなところが面白いですよね~。

 

運命の敗者復活戦の行方は?
決勝に上がる10組目のコンビを予想!

――さて、すでに決勝進出を決めている9組について感想をお伺いしました。ここからは『予想タイム』になります。今回も、当日の敗者復活戦から1組だけが決勝の舞台に上がることができますが、メンバーをご覧になっていかがでしょう?

 

大家 敗者復活戦に残っている方々の中には、見取り図さんやニューヨークさんなど昨年決勝進出したコンビや、ハライチさんやアルコ&ピースさんなどテレビで人気の方々もいて、正直誰が決勝に行ってもおかしくないと思います。

 

中西 混戦状態ですよね。もしかしたら、敗者復活戦から上がって優勝を掴むってこともあるかもしれないメンバーだと思います。

 

――ちなみに、共演されたことがある方はいますか?

 

中西 アルコ&ピースさんは、一緒に番組に出演させていただいたことがありますね。仙台のローカル番組だったんですが、バンジージャンプをするというハードなロケで……。

 

――え! 跳んだんですか!?

 

中西 はい、跳びました(笑)。まだ私がAKB48に来たばかりのころで、初めましてでした。最初は怖いイメージだったんですけど、一緒にロケしてみたら優しくて、めちゃくちゃイジってくださって。

 

――そんなことが…!それは、いい思い出ですね。大家さんはどうでしょう?

 

大家 私は、あんまりお会いすることはないんですが、ハライチさんは事務所の先輩です。4年ぶりのM-1挑戦なうえに、ラストイヤーということで応援しています。

 

――そう考えると、アルコ&ピースさんも今年ラストイヤーになります。

 

中西 そうですよね。それはぜひ応援したいですね!

――今回、誰が勝ち上がるか予想するのは本当に難しい状況ですが、その中でも、あえて1組だけ選ぶとしたら、どのコンビでしょうか?

 

大家 敗者復活戦は視聴者投票でもありますから、実力と人気どちらも考慮しないといけないですよね。

 

中西 ん~難しいところではありますが………決めました! これはふたりとも同じ意見です。

 

大家&中西 私たちが選んだ「敗者復活戦を勝ち上がるコンビ」は………

 

★敗者復活枠 本命『見取り図』

 

――おお、これは安定のコンビですね。

 

大家 そうですね。やはり昨年も決勝進出されていて実力は十分ありますし、視聴者の方からの支持も熱いふたりではないかと思うんです。

 

中西 それこそ優勝までいく可能性も全然ありそうですよね。

 

――可能性は十分かと思います。

 

大家 敗者復活戦は、外の寒いステージで披露されますが、どれだけ声を響かせられるかも大事ですよね。私たちも野外ステージなどでコンサートを行うことはありますが、まだ踊っているので、なんとかなる。でも、漫才だとまた話が違いますから。

 

中西 見取り図さんは、そこをハツラツと乗り切ってくれそうな感じもしますよね。

 

――そうですね。では、敗者復活戦は『見取り図』に期待ということで、楽しみです。

 

今年のM-1を制するのは?
トップ3&優勝コンビ大予想

――いよいよ、最後にトップ3そして優勝コンビの予想をしていただければと思います!M-1では視聴者も参加できる「3連単」予想企画が毎年開催されていて、盛り上がりますよね。

 

大家 いや~、これは本当に難しいですね。期待しているコンビとガチの順位予想ってなると話が変わってくるので、そこがキツい(笑)

 

中西 そうなんだよね。本気で選ぶと全然違う3組になるので……。んん~でも決めました!

 

――ではさっそく、第3位のコンビから、それぞれ発表してもらいたいと思います!大家さん、中西さんが選んだコンビはこちら!

 

★第3位
大家 『オズワルド』
中西 『ゆにばーす』

 

大家 やはりオズワルドさんは、3年連続決勝進出の実力があり、安定していると思うので、3位以内には食い込んでくるんじゃないかという予想ですね。

 

中西 敗者復活か決勝に毎年残っていて、行きそうで行かないという感じを繰り返していますが、今年はついにトップ3には上がってくるんじゃないか、という予想です。

 

――すると、川瀬名人さんは芸人を辞められないわけですね(笑)。どちらもありそうな雰囲気ですね。

 

大家 ここまでくると実力は僅差で、出順なども関係しますから正直細かい順位は本当に予想でしかないです…。

 

――“運”も味方につけなくてはいけないのがM-1ですもんね。さて、続いて準優勝となるコンビを発表してもらいしょう。惜しくも第2位となるのは……。

 

★第2位
大家 『インディアンス』
中西 『インディアンス』

 

――おふたりとも同じ予想結果です!

 

中西 一緒になりましたね!インディアンスさんは本当に優勝してもおかしくないと思います。確実に3位以内に入ってくると思いますし、みんなの意見を考慮してもこの3組のどれかになるとは思っています。

 

大家 着実にパワーアップしていると思いますし、今年は番組で共演することもあったので応援もしています。

 

――昨年はトップバッターという位置でしたが、今年はいつ出番が来るのか、それも楽しみですね。さて、ついに最後の優勝コンビの発表です。

 

大家&中西 私たちがグランプリと予想したのはこちらのコンビです…!

 

★第1位 優勝
大家 『ロングコートダディ』
中西 『オズワルド』

 

――おお、これはガチンコ予想ですね!

 

大家 私は、ロングコートダディさん優勝してくれたらうれしいですね。万人受けしそうなネタはもちろん、あの舞台度胸があれば、本番でも安定して実力が100%発揮できると思うので、優勝もあるんじゃないかと思いました。

 

――なるほど。持っている力を十分披露できるかどうかは重要ですもんね。

 

中西 インディアンスさんとも迷いましたが、オズワルドさんに決めました! 私も何回も同じネタを見てしまうくらい虜になってしまったので、その完成度の高さは評価されると思います。

 

――どういった流れで優勝コンビが決定すると思いますか?

 

大家 もちろん拮抗するんじゃないかと思っています。なんなら1票差で決まるくらい。最後の審査員の札がめくれるまで、誰が勝つか分からない、熾烈な優勝争いになりそうだと踏んでいます。

 

中西 オズワルドさんとインディアンスさんは本当はどちらか決められないレベルです(笑)。かなり票が分かれて、どちらか決まることになりそうだと思います。

 

大家 本当にわからないですよ!(笑) 出る順番も大きく関係してきそうですし、最後までどうなるか分からないです。

 

中西 こちらが緊張しちゃいますね!当日までドキドキです。

 

――結果、楽しみですね!最後に、今回予想してみていかがでしたでしょうか?

 

大家 こうやってみんなで予想ができるのもM-1の醍醐味だと思いますね。今は、忘年会シーズンとはいえ集まりづらいですから、SNS上でみんなで予想し合いながら楽しめるのはとてもいいと思います。そして、M-1では昨年のマヂカルラブリーさんのように1組の人生が変わる瞬間が見れるというのが、本当に熱い! 当日が待ち遠しいです。

 

中西 予想するのはかなり難しかったですね。どの組が勝ち上がってもおかしくないですから。早く結果が知りたいです。また、当日、優勝者が決まることはもちろん楽しみですが、終わった後の最速反省会やインタビューで、素の芸人さんの姿が見られるのも期待です。人生をかけてやってきた人たちの生のリアクションやリアルな言葉を聞けるのも、M-1のメリットだと思います。

 

――ありがとうございました!はたして、優勝コンビを当てることができるのか……ご期待ください!

 

【関連記事】
『M-1グランプリ2021』ナイツ以来の決勝進出! マセキ期待のモグライダー【M-1グランプリ2021特集】

M-1決勝直前【ランジャタイ】インタビュー!「トップバッターで人生棒に振ってもいい」!? 意気込みを激白【M-1グランプリ2021特集】

終了前と復活両方のM-1グランプリ経験者2016年M-1王者銀シャリが違いを語る!【M-1グランプリ2021特集】

 

大家志津香(おおや・しづか)
AKB48チームB所属
生年月日:1991年12月28日
出身地:福岡県
Twitter:@ooyachaaan1228
AKB48の第4期生で、愛称は「しーちゃん」。2011年12月、シングル「上からマリコ」で初選抜入り。『くりぃむクイズ ミラクル9』など数々の地上波番組にレギュラー出演。先日、年内の12月28日でAKB48を卒業すること発表した。

 

中西智代梨(なかにし・ちより)
AKB48 チームB所属
生年月日:1995年05月12日
出身地:福岡県
Twitter: @chiyori_n512
HKT48の第1期生としてデビュー。2014年、AKB48に移籍した。愛称は「ちょり」。2013年3月、HKT48のデビューシングル「スキ!スキ!スキップ!」で初選抜入り。

 

12月8日(水)の「AKB48劇場16周年特別記念公演」で、4年ぶりのチーム組閣と約5ぶりとなる「AKB48 第17期生オーディション」の開催が発表された。——2月5日(土)、6日(日)に東京ガーデンシアターにて「AKB48新春コンサート(仮)」の開催も決定。5日(土)は現チームでのラストコンサート、6日(日)はカップリング曲のリクエストアワーと新チームでのコンサートが行われる。

詳しくはAKB48公式サイトへ。

AKB48公式サイト

オートミール米化で「40キロ痩せた」これぞうさんおすすめ! 「ハヤシ飯」が旨すぎて毎日食べたいレベルだった

2021年「売れたものランキング」によると、前年度から291%増でオートミールが1位だったそう。

 

ダイエットにいい、栄養素が豊富で低カロリー、便通にいいと“いいこと尽くし”なのは知っていますが、その見た目から「でも、美味しくないでしょ……?」と疑っていた私。グラノーラに入っているオートミールは食べたことがありましたが、無味! 鳥の餌みたい! と正直ネガティブなイメージが強く、美味しく食べられないと考えていました。

 

そんなマイナスイメージのオートミールでしたが、『オートミール米化 がっつりヘルシーレシピ』(これぞう・著/学研プラス・刊)に掲載されているレシピを試してみてびっくり……。食べながら「これってもう、米じゃん!」と何度も叫んでいました。レシピ本を参考に3日間(しかも昼だけ)米化したオートミールをアレンジしながら食べていましたが、驚くことに体重が1.5キロ減……。マジかっっっ!!

 

ということで、今回は12月16日に発売されたばかりの『オートミール米化 がっつりヘルシーレシピ』の著者・これぞうさんにインタビューし、私のようなオートミール初心者でも食べやすいレシピを教えていただきました。さらに、実際にオートミール米化を初体験! その模様もお届けいたします。

 

【『オートミール米化 がっつりヘルシーレシピ』について詳しくはこちら

 

そもそも「オートミール米化」とは?

スーパーで見かけるオートミールは、コーンフレークなどと同じコーナーに並んでいるため、「牛乳などに浸して食べる」というイメージがあるかもしれません。ふやけて、べちゃっとしたオートミールって正直美味しくない!(笑)

↑一般的なオートミールのイメージってこんな感じですよね?

 

しかし、水の量を減らして電子レンジで加熱するだけで、あら不思議! 「オートミール米化」され、ぷちぷち&ほかほかのお米のような食感に。これにより、お米のようにオートミールを食べることができ、アレンジの幅も無限大。主食をオートミールに置き換えても無理なく続けられるようになるんだとか。

 

▼オートミール米化「基本の作り方」

オートミール30gに、水50mlを加えて、500Wの電子レンジで1分加熱する

 

そんなオートミール米化によって、マイナス40キロのダイエットに成功したのが、今回お話を伺うこれぞうさん。レシピ本は15万部を売上げ、Twitterのフォロワーも10万人以上。「無理なく美味しく痩せられる!」と多くダイエッターたちから支持されています。

 

【『オートミール米化 がっつりヘルシーレシピ』について詳しくはこちら

 

2年でマイナス40キロ! オートミール米化で健康な体を手に入れたこれぞうさんにインタビュー!

ここからは、これぞうさんに「オートミール米化」について、そしてどうやってダイエットを成功させたのか、リモートでお話をお伺いしました。

 

●これぞう/1984年生まれ。オートミールを米のように調理し、主食に置き換えるオートミール米化レシピ研究家、オートミール米化ダイエットアドバイザー。自らもオートミール米化により105キロ から65キロへの減量に成功。TV番組等の出演多数。

 

——早速なのですが、これぞうさんとオートミールの出会いから教えてください!

 

「出会ったのは、今から7年ほど前ですね。僕は中学生のころから、ず〜っとダイエットし続けていた人間で……ピーク時には105キロありました。30歳ごろに糖質制限ダイエットを始めたのですが、その時に初めて『オートミール』の存在を知ったので、そこからですね」

 

——105キロもあったんですか……!?  今のこれぞうさんからは想像できません。

 

「体重が落ちてもリバウンド、また無理なダイエットで一時的に体重を落とす。リバウンド……を何度も繰り返していたんですよ」

 

——オートミールと出会ってからはリバウンドをしていないのでしょうか?

 

「はい。最初は、リゾットとかお粥とかオートミールの食べ方もワンパターンで『こりゃ飽きるな……』と、またリバウンドしてしまうところだったのですが、オートミール米化を発見してからは、面白いくらいに痩せていきました。どうアレンジしても美味しいし、和洋中さらにはスイーツまで、あれも美味しい、これも美味しい、と食べすぎてお腹いっぱい! でも痩せちゃう! って(笑)。元々、食べることが大好きだったので、お米のように飽きずに続けられました」

 

——米化されたオートミールの「味」が想像できないのですが、どんな味わいになるのでしょうか?

 

「米化と言っても、お米の味になるわけではなく、オートミール独特の香りと風味があります。食感はプチプチでほかほかで、少し甘みのある玄米や雑穀ご飯のような味わいですよ。卵かけご飯や納豆、コンビニで販売されているカップスープなんかとも相性バッチリです。何より電子レンジで1分でできてしまう手軽さも魅力です。炊飯器で炊く必要がないので、ズボラさんにもおすすめですよ」

 

——気になってきました(笑)。オートミールを初めて食べる方におすすめの種類はありますか?

 

「粒が細かくてクセの少ない、クイックオーツタイプがおすすめです。最近はブームになってきたので、本当にたくさんの種類が販売されています。スーパーでも手軽に購入できますよ」

 

——たしかにスーパーでよく見かけますね! 結構、量が多いなぁ〜という印象なのですが、食べきれますか?(笑)

 

「たくさん入っているように見えますが、だいたい1日に30〜40グラムくらいを摂取する想定で考えると、250グラム前後が一般的な販売サイズなので、10日くらいでなくなっちゃいますよ。あと、オートミールって『毎日絶対○○グラム摂取』のようなルールもないんです。朝だけでもいいし、3食オートミールでも、1日置きでも。自分が食べたいなぁと思った時に食べてもらえればと思います」

 

——なんて自由! それで痩せられるってすごいですね。

 

「初めて米化すると『これじゃ足りないよ』って思う人も多いと思うんですけど、食べてみると腹持ちがすごく良くて、20倍くらい膨れます。あとは、粒の大きいロールドオーツとクイックオーツをブレンドして、好みの硬さにするのもおすすめですね」

 

——レシピの豊富さにも驚きますが、ブレンドして好きな硬さにできるとか奥が深いですね〜

 

「12月16日に発売される『オートミールがっつりヘルシーレシピ』では、おにぎりやスープジャーを使った外出時におすすめのレシピもご紹介しています。毎日のお弁当にも取り入れやすいですし、職場に電子レンジがあれば、耐熱容器ひとつで米化できてしまうので、職場でチャチャっと作れますよ」

 

【『オートミール米化 がっつりヘルシーレシピ』について詳しくはこちら

 

新刊『オートミール米化 がっつりヘルシーレシピ』からおすすめレシピをご紹介

——ここからはこれぞうさんに、おすすめのレシピをご紹介いただきたいのですが、フォロワーさんから反響の大きかったレシピにはどんなものがあるのでしょうか?

↑もやしカルボリゾット

 

「『オートミールがっつりヘルシーレシピ』はどれもおすすめですが、フォロワーさんから反響が大きかったのは、もやしカルボリゾットですね。クリーム系の食べ物ってハイカロリーなイメージがありますが、このもやしカルボリゾットなら、カロリーは386kcalで、糖質も27.7gで抑えられます。ダイエット中にカルボナーラが食べられる喜びを感じてもらえますよ」

 

 

——美味しそう……。もうひとつイチオシレシピを教えてください。

↑ハヤシ飯

 

「今回のレシピ本でイチオシなのがハヤシ飯です。市販のデミグラスソースで簡単に作れちゃいますよ。このオートミールは、クイックオーツでも美味しいですが、炒める系のレシピで使う際にはロールドオーツもおすすめ。好みの食感を探しながら、一度試してもらいたいレシピですね」

 

↑しらすバターTKO

 

——お肉が入っているのにカロリー290kcalなんですか? 5杯くらい食べたいです(笑)。あとTKOというのも気になったのですが……。

 

「たまごかけごはん(TKG)ならぬ、たまごかけオートミール(TKO)です。普段、一番食べているのはTKOかもしれませんね。米化して、卵と好きな味付けでササっと食べたられるので、お手軽で美味しいです。あとオートミールのすごいところは、スイーツもできちゃうんですよ。グラノーラを食べている方も多いですが、ティラミスや蒸しパン、きなこ棒と幅広いアレンジができるのも魅力です」

 

——レシピの写真を見ているだけでも「これで痩せるの?」って思っちゃいますね(笑)

 

「無理なダイエットをしている方にぜひお手にとってもらいたいですね。これまで僕が色々と試してきた中で、美味しくてヘルシーなレシピを掲載しています。ダイエットや糖質制限で『食べることを我慢している』という人にもおすすめしたいです。このレシピを試していただければ、食べる楽しさはそのままに、糖質制限できるので、オートミール米化ならもう我慢しなくていいよ♪ とお伝えしたいです」

 

これぞうさんのレシピに挑戦してみた!

これぞうさんにたっぷりとオートミール米化の魅力を教えてもらったところで、私も3日間オートミール生活をしてみました。

 

まずは「オートミール米化」に初挑戦! オートミールを電子レンジでチンしたときは、ふわっと独特な香りがただよい食べられるかな? と不安になりましたが、試しに一口食べてみると、甘味とぷちぷち食感がたまりません。

 

↑オートミール米化した直後。レンズが曇るほどほかほか〜♪

 

そんな初体験にドキドキしながら、初日はコンビニのカップスープに米化したオートミールをどぼん。そのまま食べても美味しくて、「え、おいしいじゃん」と、いい意味で予想を裏切る味わいでした。

さらに、食べ進めているとゲップが。そう、食べながらお腹がいっぱいになってきているのです……! オートミールおそるべし。

 

これなら続けられる! と、そのまま「きなこ棒」にもチャレンジ! ちょっと温めすぎて硬くなってしまいましたが、小腹がすいた夕飯前に食べたからか、夕飯はほんの少しでもお腹いっぱいになってしまいました。

 

そして2日目の朝。起きて1時間以内に快便で「なんだか体が軽い!」。そんな1日の始まりを迎えます。内臓もぐるぐると動いている感じがして、体の内側から「私は元気だよ〜」と声が聞こえてきそうな状態に(笑)。

 

この日のお昼は、しらすバターTKOにチャレンジ! 米化したオートミールに、卵とオクラ(冷凍)を混ぜて、バターを加え20秒レンジで加熱。最後にしらすとしょうゆをかけて完成という3分ほどでできちゃうめちゃ簡単レシピでした。

これが普通の卵かけご飯よりうまい! ふわっふわの食感で、オートミールを食べている感覚を忘れます。卵とオートミールの甘さがベストマッチで「これで229kcal、糖質も18.9gなんて、まさにギルティフリーな食べ物!」 と大満足でした。

 

そして3日目、これぞうさんイチオシのハヤシ飯に挑戦。

 

これはもう、店の味だぁー! 市販のデミグラスソースで作りましたが、ファミレスで食べる高カロリーなハヤシライスそのもの! ちょっぴり材料が多いので「難しそうだなぁ〜」と思うかもしれませんが、作ってみると10分かかりませんでした。もう毎日食べたい! と思うくらいお手軽です。

 

ハヤシといっても煮込む必要がないからフライパンもチャチャっと片付けられるし、しめじがいいアクセントになってめちゃうま! 本当にこれは、みんなに作ってほしい! 見た目には少ないように感じますけど、これでお腹いっぱいになっちゃうんです!

 

さらに……驚きなのが体重の変化。

 

なんと、3日間で1.5キロ痩せました!!!!!! 特にウエスト周りの変化がすごかったです。ぽっこりしていない! これぞうさん、ありがとうございます(涙)。毎日快便ですし、何より体が軽い! 腸の中を大掃除してくれているようなそんな感覚になりました。

 

今は、改めて『オートミールがっつりヘルシーレシピ』を読み直し、掲載されている80以上のレシピを全て試してみようと挑戦中です(笑)。人生初めてのオートミールを購入した時には、量の多さに「食べ切れるかな?」と心配でしたが、今は食べ切れる自信しかありません。むしろもう一袋追加したい!

 

私のようにまだ試したことがない人だけでなく、すでに自宅にオートミールがある方、オートミールに食べ飽きた方、「米化レシピを詳しく知りたい」と思っている方まで、どんな人でも満足度高く楽しんでいただけると思います。

 

紹介されているレシピはお手軽でおいしいものばかりなので、自宅はもちろん職場や学校など、外出先でも作ることができます。ぜひとも毎日の生活に「オートミール米化」を取り入れてみてくださいね!

 

【書籍紹介】

オートミール米化 がっつりヘルシーレシピ

著者:これぞう
刊行:学研プラス

これぞうが贈る大人気のオートミール米化ダイエットレシピ、待望の第二弾!! 食物繊維 が豊富で腸にも良く、 血糖値 も上がりにくい オートミール を 米化 、がっつり食べても健康的にやせる魅惑の料理を考案し大ヒットした『オートミール米化ダイエットレシピ』最新刊。定番のチャーハン、おにぎり、リゾットをはじめ、マグロ丼、キンパ、シューマイ、ラップサンド、パフェ、さらにスープジャー弁当まで、「これもオートミール? 」と驚嘆するような魅惑のレシピを、前作を越える品数、ボリュームで掲載!  もう オートミール米化 を知っている人も、これから試してみたいという人も十分に楽しめる「新時代の主食」の作り方、バリエーションを、余すところなく紹介します。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

『ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか』キューリング恵美子さんに聞くドイツと日本の大きな違い【前編】

自分という存在は、自分の目にどのように映っているか。自分は、自分という存在をどれだけ肯定しているか。読み手にそんな疑問を投げかける『ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか』という本が話題になっている。

 

著者はキューリング恵美子さん。ドイツ企業の日本支社で働いているときにドイツ人男性と出会って結婚しドイツに移住、以来20年以上が経過している。かつては他人の視線ばかり気にしながら生きていたが、ドイツに渡ってから自己肯定感の基準の決定的な違いに気づいた。自分基準の自己肯定感を手に入れたきっかけは、大病を克服したことだった。久しぶりに里帰りしたキューリング恵美子さんに、日本とドイツの文化の違いについて、お話をうかがう機会を得た(全2回の1回目)。

●キューリング恵美子(キューリングエミコ) /埼玉県出身。大学卒業後、大手靴メーカー、旅行会社を経て、ドイツ企業の日本本社に勤務。ドイツ人との結婚を機に、30代でミュンヘン近郊に移住。長男長女を出産し異文化の中で子育てに奮闘。ドイツ在住は20年を超える。また、バレエ留学生のコーディネイトやライフアドバイザーなど、起業家としての顔も持つ。50歳で大病に見舞われたのをきっかけに、ドイツ人の自己肯定感の高い生き方を見直すようになる

 

小学4年生で人生が決まるドイツの教育システム

——久しぶりの日本、いかがですか。

 

キューリング恵美子(以下キューリング) 最初は楽しかったのですが、そろそろ疲れてきました。電車が一番疲れます。あとはお店に行くと、とても丁寧なので…。

 

——ドイツで暮らし始めたばかりのころ、ノーメイクの女性の方が多かったことに驚いたとおっしゃっていますが、そのほかに、日常生活レベルで驚いたということはありますか?

 

キューリング スーツを着てネクタイを締めて通勤している男性がいないことですね。たとえば銀行員であっても、人と対面する職種の人はそれなりの格好をしていますが、スーツにネクタイは日本ほど多くありません。

 

公務員も全然ラフで、タトゥーやピアスもしています。ビザの手続きなどで外人局に行くと、Tシャツにジーンズ、タトゥーとピアスという人に当たることがあります。そういう人に対応してもらう方が楽ですよね。ビザの申請はとても緊張する場面なので、相手がそういう感じだと、手続きをゆっくり進められる気がします。

 

——本書にもあるように、小学4年生で将来の進路が決まってしまうドイツの教育システムは、日本とかなり違いますね。たとえば職業訓練コースに進んだ子どもが、中学校くらいで勉強を頑張るようになって大学進学コースに変更したくなったとしても、それは不可能なのでしょうか? また、親は子どもの進学ついてどの程度関わるのでしょうか?

 

キューリング 遠回りにはなるでしょうが、それは可能です。ドイツの職業訓練コースというのは、日本で言えば中学卒です。15歳くらいなら、もう自分の意思があります。一般的には、親がああしなさいこうしなさいということはありません。

 

もちろん個人差があるので100%そうであるということはできませんが、基本的にはすべて子どもに任せます。ただ、4年生で人生が決まってしまうのは早いと思っている人もいて、その時期をせめて6年生くらいまでに引き上げようという話も出ています。子どもたちは、自分ではどうしようもないので、やるしかないという気持ちになるようです。

 

——大学受験コースに入るための私塾のようなものはありますか?

 

キューリング 私がドイツに行った20年ほど前には、まったくありませんでした。息子が小学校4年生くらいの時から、プライベートの塾のような施設が少しずつできてきました。それに、スペイン語・ラテン語・英語といった教科別の塾はあります。ただ、実際に通っているのは数パーセント程度だと思います。

 

最近いいなと思ったのは、学校で高学年の生徒を募集して、上の学年の生徒が下の学年の家庭教師をするというシステムです。ドイツでは幼稚園くらいの年代から年下の子を助けるという習慣があって、それが大人になっても続くので、困っている人を見かけたら手を差し伸べるのがごく普通です。私も、子どもが小さかったころはしょっちゅう手伝ってもらっていました。男性でも女性でも、ドアを押さえて後ろの人を先に通すのもごく当たり前です。日本では、そうする人は少ないですね。

 

——ドイツのお母さんが、他の子どもと自分の子どもを比べることはありますか?

 

キューリング ドイツのごく普通の家庭のお母さんは、他人がどうこうということを基準にしません。自分の子であれ他人の子であれ、子ども自身の能力なので、比べても仕方ないからです。私が知っているお母さんたちは、子どもの学業成績が悪くても、あなたが好きなように生きなさいというスタンスで、文句を言うことはないですね。

 

自分と子どもは別の存在なので、子どもを自分のもののように考えることもありません。あなたはあなた、私は私という感じです。お互いが尊重し合っているということになるでしょう。あなたも私も個人。そういう位置づけです。日本ほど他人と自分を比べたり、他人を気にしたりする習慣がないというか、そういう風には生きていません。それに、小さいころから子どもの意見を尊重します。

 

ドイツ人には「合コン」が理解できない?

——働く独身女性の典型的な1日を教えてください。

 

キューリング 朝会社に行って、時間通りきっちり仕事を終えて退社し、ビーチバレーであったりコーラスであったり、友達と一緒に趣味に充てる時間を過ごします。

 

——合コンとか女子会とか、そういうニュアンスの集まりはありませんか?

 

キューリング ない…ですね。アルコールは飲みますが、そういう時は気の合う友達同士で集まります。合コンはありませんね。ドイツで流行らせましょうか(笑)。ドイツ人は、合コンの意味が分からないと思います。出会いに関しては、インターネットでのマッチングが流行っています。

 

——合コンの主旨と仕組みを説明したら、理解してもらえるでしょうか?

 

キューリング 「あー、そうなの」で終わりでしょう。「どうしてみんなで行くの?」と尋ねられるでしょうね。「個人的な関係を作ろうとするのに、みんなでするのはなぜ?」と、 説明されてもわからないと思います。ドイツ人は、お見合いも理解できないと言います。前提として結婚があって、ただ引き合わされる意味がわからないのです。マッチングアプリだったら様子を見ながらお付き合いして、最終的は結婚につながればいいよねという感じでしょうか。

 

——日本では忘年会、アメリカではオフィスでのクリスマスパーティーなどがありますが、ドイツでもこういう種類のイベントはありますか?

 

キューリング あります。ドイツに移住して主人が初めて務めた会社では、家族全員で参加してくださいという主旨で、大きな会場を貸し切ってバンドも呼んで、盛大なクリスマスパーティーがありました。最近も、従業員だけということなら、いろいろな企業で行われていると思います。クリスマスは特に大切なので、パーティーはします。

 

決算期にもパーティーが開かれることが多いですね。「今期の業績はよかった。乾杯!」という感じです。あとはオクトーバーフェストのときに会社がテーブルを貸し切ってお客さんを呼んだり、社員が行ったりして騒ぎました。頻繁ではないですが、年に何回かはこうした機会がありますね。

 

私は日本にいたときにドイツの会社で働いていて、そこで夫と出会いました。その時も会社のクリスマスパーティーがあって、プレゼントまで出してくれたり、女性には社長から花束が贈られたりしました。これはドイツ風です。働けっていうだけじゃなく、たまには緩くみんなで楽しもうということです。メリハリですね。

 

——ちなみに、ドイツに、ミスコン的なイベントはありますか?

 

キューリング ありますね。ただ、日本ほど盛り上がりませんし、それほど大がかりなものでもありません。最近では背が高くて痩せていることがトップモデルの条件ではなくなってきています。ちょっとぽっちゃりしている“カービーモデル”や、障害があるモデルさんもチャンスを貰えるようになってきています。

 

日本には美魔女コンテストというのがありますよね。日本では細くてキレイなまま年齢を重ねていかなきゃならないんだなと思います。ドイツにいると、ぽっちゃりでも太っていても自分に合っている服を着てさっそうと歩いている人がたくさんいます。そういうほうが生き易いと思います。

 

男性にとっては、キレイな女性がたくさんいたほうがいいかもしれないので、違う意見があるかもしれませんね。いつもキレイにしておしゃれに過ごしているのもいいかもしれないけれど、自分がそうするとしたら苦しくなってしまいます。私はドイツ女性特有の、のびのびと生きている姿がいいなと思います。

 

【後編につづく】

 

【書籍紹介】

ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか

著者:キューリング恵美子
発行:小学館

「残業しない」「メイクはしない」「ビールを注ぎ合わない」「子どもの成績が悪くても責めない」-。ドイツ人にとっての“常識”は、「空気を読む」のが当たり前の日本人には違和感を覚えることも多い。しかし、「ありのままの自分」を重視し、国民の9割が「自分には長所がある」と答えるドイツ社会では、シンプルで無駄のない自分たちの生活への満足度が高く、人生を満喫している。“EUの優等生”ドイツを支える人々の最強メンタルの秘訣を明かす。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【2023年10月】ahoamo(アハモ)最新キャンペーンまとめ! dポイント付与時期や注意点も解説

ahamoキャンペーン
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ahamoの契約を検討している方は、キャンペーンを利用してお得に申込めないか知りたい方もいらっしゃるでしょう。

今回はahamoで開催中のキャンペーンについて、くわしく紹介していきますよ。

ナビ博士
ナビ博士
ずばり!2023年10月にahamoで開催中の最新キャンペーンは以下のとおりじゃ!

また、ahamoのキャンペーンでdポイントなどの特典をもらい損ねないために注意すべきポイントなども解説していきますよ。

ahamoのキャンペーンを確認したうえで契約を決めたら、記事の後半で紹介している申込手順も参考にしてみてくださいね!

ゲット君
ゲット君
特にahamoは以下の人におすすめの格安スマホプランだよ!
  • 現在ドコモを使っていて月額料金を安くしたい人
  • 通話料を抑えたい人
  • 店舗に行かずに契約を行いたい人

ahamoへの乗り換え方法についても解説しているので、あわせてチェックしてくださいね。

お得なキャンペーンが豊富な格安プラン「ahamo」
ahamo 大盛りオプション-公式

ahamoはお得なキャンペーンが豊富!!

  • 月額料金:2,970円
  • ドコモ回線の高速回線が利用できる
  • ahamo大盛りプランで更にお得!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

格安SIM29社比較ランキング

【2023年最新】ahamoで利用できるお得なキャンペーン一覧

指さしアイコン

ahamoでは現在、以下のキャンペーンを実施中です。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンにはahamoが用意しているものと、ドコモオンラインショップで受けられるものがあるんだね!
ナビ博士
ナビ博士
ahamoはドコモの格安プランだから、端末購入の際にはドコモオンラインショップの割引も適用されるのじゃ!

ahamoとドコモとの関係やそもそもahamoはどういうプランなのか知りたい方は、記事の後半でくわしく紹介しているのであわせてご覧ください。

では、ahamoのキャンペーンをひとつひとつ解説していきますが、現在契約中の方も適用される特典などもあるので、ぜひ参考にしてくださいね。

ahamoでディズニープラスを楽しもうキャンペーン

ahamoでディズニープラスを楽しもうキャンペーン(10月)
引用:ahamo

ahamoを利用中の方が「ディズニープラス」に入会すると、毎月990円が最大6ヶ月間割引きになります。

ディズニープラスとは月額990円でディズニー、ピクサー、マーベルなどの映画や動画が見放題になり、さらに最新映画からオリジナル作品、日本や韓国などのコンテンツまで視聴できます。

【ディズニープラス最大6か月間無料キャンペーンの概要】

【キャンペーン内容】

  • ahamo契約者が「ディズニープラス」に入会すると申込み月から6か月間、ディズニープラスの月額料金990円と同額を割引

【キャンペーン期間】

  • 2022年4月1日(金)~終了日未定

【適用条件】

  • ahamoとディズニープラスを同時に利用する
  • 個人名義でdポイント会員である
  • 同じ回線で無料期間キャンペーンを1度も利用していない(ドコモからahamoへ乗り換えた場合を含む)

さらに、ahamoを利用している方でキャンペーン期間中にディズニープラスに入会すると、dポイントやQUOカードプレゼントなどの豪華景品を貰えることがありますよ。

【ahamo×ディズニープラス プレゼントキャンペーンの概要】

【キャンペーン内容】

    <他社からahamoへ乗り換えて、ディズニープラスにドコモの特設サイトから入会した場合>

  • dポイント(期間・用途限定)3,900pt(対象者全員)
  • オリジナルQUOカード5,000円分(抽選5名様)
  • オリジナル限定壁紙(対象者全員)

<ahamoを新規契約し、ディズニープラスにドコモの特設サイトから入会した場合>

  • オリジナル限定壁紙(対象者全員)

<すでにahamoを契約中でディズニープラスにドコモの特設サイトから入会した場合>

  • オリジナル限定壁紙(対象者全員)

【キャンペーン期間】

  • 2022年4月1日(金)~終了時期未定
    ※賞品および特典は月によって異なる

【適用条件】

  • キャンペーン期間内にキャンペーンサイトからahamo契約時に登録するdアカウントにてエントリーする
  • エントリーした月にahamoの開通を完了する
  • 個人名義でdポイント会員である
  • 同じ回線でキャンペーンを1度も利用していない(ドコモからahamoへ乗り換えた場合を含む)

ahamo利用者でディズニープラスに入会されていない方は、この機会にお得に登録してみましょう。

爆アゲセレクション

ahamo爆アゲセレクション
引用:ahamo

ドコモと提携した対象のサービスを契約することで、dポイント還元を受けられるキャンペーンです。

【爆アゲセレクション】

【キャンペーン内容】

  • 対象サービスの月額料金の最大25%相当のdポイントが還元される

【キャンペーン期間】

  • 2023年4月5日~終了未定

【適用条件】

  • 対象回線の契約者がdポイントクラブ会員であること
  • 対象サービスを申込み、対象回線において対象サービスを契約中であること
  • 対象回線において以下のいずれかの料金プランを契約していること
  • eximo/ahamo/5Gギガホ プレミア/ギガホ プレミア/5Gギガホ/ギガホ/ギガホ2(Xi)/ギガホ:定期契約なし/ギガホ2:定期契約なし/ギガホプレミア:2年定期

適用条件を満たした翌月にポイントがもらえます。進呈されるdポイントは期限・用途限定となっており、6か月の有効期限が付くため注意が必要です。

ゲット君
ゲット君
でも使用できる範囲が広いから、消費に困ることはなさそうだよ!

ホノルルマラソンエントリープレゼントキャンペーン

ahamoホノルルマラソンキャンペーン
引用:ahamo

抽選で10名に、2023年ホノルルマラソンのエントリー権(フルマラソン)が当たるキャンペーンです。

【ホノルルマラソンエントリープレゼントキャンペーン】

【キャンペーン内容】

  • 抽選で10名に2023年ホノルルマラソのエントリー券(32,000円相当)が当たる

【キャンペーン期間】

  • 2023年9月1日(金)~9月30日(土)

【適用条件(ahamo既契約/未契約共通)】

  • ①本キャンペーンに対象期間内にエントリー
  • ②2023年9月30日(土)時点でahamo契約者であること

【適用条件(ahamo未契約の方)】

  • 上記①②に加えて下記③を満たした方
  • ③キャンペーンエントリー時のdアカウントがahamo契約の電話番号が紐づいていること
ゲット君
ゲット君
宿泊費や渡航費は含まれないので注意しよう!

ahamo契約後は、抽選を待つだけです。当選したら10月中旬ごろに、dアカウントに紐づく連絡先メールアドレス宛にホノルルマラソンのシリアルクーポンが送られます。

ahamo光キャンペーン

ahamoキャンペーン
引用:ahamo

ahamo光(2年定期契約)を新規お申込み・転用・事業者変更で、dポイント10,000ptもらえるキャンペーンです。

【ahamo光キャンペーンの概要】

【キャンペーン内容】

  • ahamo光(2年定期契約)の新規お申込み・転用・事業者変更でdポイント(期間・用途限定)10,000ptプレゼント
  • 新規工事料無料

【キャンペーン期間】

  • 2023年7月1日 ~ 終了日未定

【適用条件】

  • 「ahamo光(2年定期契約)」をドコモ公式WEBサイト「ahamo光お申込み/ご相談フォーム」からお申込みまたはご相談の受付を行い、「NTTドコモ コンサルティングセンター」からお客さまへ電話連絡した後、お申込み月含む7か月以内に「ahamo光」を利用開始すること
  • 「ahamo光(2年定期契約)」利用開始月の2カ月後の月末時点でもご契約中であり、契約者がdポイントクラブ会員であること

ahamo光は、フレッツ光回線の設備を使用して、ドコモが提供するインターネットサービスです。

今ならdポイント10,000ptプレゼント&工事料が無料になりますので、ぜひこの機会に検討してくださいね。

ゲット君
ゲット君
「ドコモ光」からのプラン変更は特典対象外だから注意しよう!

下取りプログラム

下取りプログラム
引用:ドコモオンラインショップ

「下取りプログラム」とは、ドコモオンラインショップかahamoで端末を購入すると、古い端末を下取りに出して最大75,000円分のdポイントで還元が受けられるサービスです。

ドコモオンラインショップやahamoオンラインショップで購入した端末だけでなく、他社の端末でもほとんどの機種が対象なので、今使っている端末や古い端末で不要なものがあれば買い取ってもらえますよ!

iPhone Android
下取り価格 ドコモ・
ahamo端末
最大63,400円 最大35,700円
他社購入端末 最大75,200円 最大33,000円
博士
例えば、ドコモで購入したiPhone 12(256GB)の状態が良い良品なら、最大46,3000円の割引を受けられるんじゃ。
助手のジョン
ドコモやahamoで販売された端末なのか、他社で販売された端末なのかによっても下取り価格が異なるよ!

下取り時には端末の状態によって、「良品」「画面割れ品」「機能不良品」に分類されたうえで、下取り価格が決定します。

端末が破損している、電源が入らない、液晶表示に異常が発生しているなどの場合は、機能不良品として扱われて価格が下がったり買い取ってもらえなかったりするのでご注意ください。

初期化されていない、改造品などのメーカー保証対象外、ネットワーク利用制限がかかっているなどの場合も、下取りしてもらえないことがあります。

下取りプログラム受取不可例
引用:NTTドコモ

下取りプログラムを利用するためには、以下の条件を満たす必要があるので確認しておきましょう。

  • ドコモオンラインショップまたはahamoオンラインショップで端末を購入する
  • dポイントクラブに加入する
  • 端末の購入時に下取りプログラムの申請をする

端末の購入時に下取りプログラムを利用する旨入力すると、後日下取りして欲しい端末の送付キットがドコモから届きます。

端末の初期化をし、ネットワーク利用制限なども解除したうえで、送付キットに入れて郵送で下取りに出しましょう。

ドコモに下取り端末が到着し、検品が終了した翌日に下取り額相当のdポイントが付与されますよ。

5G WELCOME割

5G WELCOME割 - ドコモオンラインショップ
引用:ドコモオンラインショップ

最新のiPhone14シリーズなどをお得に購入したいなら「5G WELCOME割」を利用しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
2022年夏以降発売の最新機種などが最大22,000円割引になるから、見逃せないぞ!

【5G WELCOME割の概要】

  • 契約方法や機種によって端末代金の割引、またはdポイント還元

【キャンペーン期間】

  • 22020年3月25日(水)~終了日未定

【適用条件】

  • ドコモオンラインショップから対象の5G機種を購入
  • 乗り換え・契約変更(Xi→5G、FOMA→5G)※・新規契約が対象
  • 法人契約は対象外

割引額は以下になります。

5G WELCOME割
引用:ドコモオンラインショップ|2023年10月時点での対象機種
5G WELCOME割
引用:ドコモオンラインショップ|2023年10月時点での対象機種

上記のとおり、iPhone SE(第3世代)は端末料金の割引は受けられませんが、新規であれば22,000円相当分の割引が受けられます。

ただし、本キャンペーンは個人名義のみが対象で、法人名義の場合は適用できないことを理解しておきましょう。

[ドコモオンラインショップ限定]いつでもカエドキプログラム

いつでもカエドキプログラム
引用:NTTドコモ

ドコモオンラインショップで端末を購入し、「いつでもカエドキプログラム」を利用して分割払い中にスマホを返せば、残りの支払いが不要になるプログラムです。

47回払いで購入した端末を23か月目以降に返却すると残りの端末分割払い金が免除されるので、実質半額で購入できる計算です。

博士
例えば105,500円の端末を、いつでもカエドキプログラムを利用して購入するケースをみてみよう!
ドコモ- いつでもカエドキプログラム 支払い例
引用:NTTドコモ

端末購入時に「残価設定型24回分割払い」と設定し、24回目までの支払いを終わらせます。

そして、24回目の支払いの時点で端末を返すことで、残りの49,000円の支払いが不要になり、負担額は50,900円で済みます。

ゲット君
ゲット君
高額になりがちな端末代金を実質半額にできて、2年ごとに最新機種へ機種変更できる仕組みなんだね!

いつでもカエドキプログラムの利用条件は、以下のとおりです。

  • ドコモオンラインショップで対象端末を残価設定型24回の分割払いで購入する
  • dポイントクラブに加入する
  • 購入から22か月目~46か月目までに端末をドコモへ返却する
ナビ博士
ナビ博士
ahamoオンラインショップで購入した端末は、いつでもカエドキプログラムの対象外じゃ!

いつでもカエドキプログラムで購入できる機種はiPhoneならiPhone SE(第3世代)、iPhone 13シリーズ、iPhone 12シリーズなど、最新の機種に限られています。

また返却時に端末が破損しているなど、今使っている端末の状態によっては、プログラムの利用ができない場合もあるのでご注意ください。

端末購入割引

端末購入割引 - ドコモオンラインショップ
引用:ドコモオンラインショップ

「端末購入割引」はドコモオンラインショップで乗り換え(MNP)と同時に対象機種を購入すれば、最大22,000円の割引が受けられます。

【端末購入割引の概要】

【乗り換えの割引対象機種と割引額】

  • iPhone SE(64GB)(128GB)(256GB):22,000円割引
  • iPhone 11 Pro(64GB)(256GB)(512GB):22,000円割引
  • Xperia Ace II SO-41B:16,500円割引
  • Galaxy A21 SC-42A:16,500円割引

【キャンペーン期間】

  • 2019年10月12日(土)~終了日未定

【適用条件】

  • ドコモオンラインショップから対象機種を購入
  • すべての購入方法が対象(機種だけ(白ロム)購入も含む)

高齢者の方も安心して使いやすい「らくらくスマートフォン F-42A」も対象になっているのがポイントですよ。

dポイントが付与されない?!ahamoのキャンペーンを利用する際に注意点すべきポイント

ahamoはキャンペーンが豊富ですが、せっかくの特典をもらい損ねることのないように気をつけてほしいポイントもいくつかあります。

期待した特典が確実に受け取れるように、注意点をしっかり理解しておいてくださいね。

キャンペーンでもらえるdポイントの付与時期は最長で5か月後と遅い

ahamoではdポイントが受け取れるキャンペーンも、数多く用意されています。

dポイントの付与時期はキャンペーンによっても異なりますが、たとえば「ahamo光キャンペーン」の場合、ahamo光の利用開始月の4か月後の月に特典分のdポイントが受け取れます。

ナビ博士
ナビ博士
最長で利用開始の5か月後にdポイントが付与されることもあるけど、焦らず待とう!

ちなみに、dポイントが付与されたかどうかは「dポイントクラブ」のサイトやアプリにahamoと紐づけているアカウントでログインすればわかりますよ。

ahamoで登録済のdアカウントとキャンペーンに利用するdアカウントは同じにする

dポイントを受け取る際にはdアカウントを作成し、dポイントクラブ会員にならなくてはいけません。

ahamoのキャンペーンでdポイント還元を受ける際には、必ず同じdアカウントを使ってエントリーやサービスの申込みをしましょう。

もし、家族のdアカウントなどahamoの契約者とは違う氏名や情報で申込んだりエントリーをしたりすると、キャンペーンの対象外になってしまう可能性もありますよ。

キャンペーンにエントリーしないと特典が受け取れないこともある

ahamoのキャンペーンによっては、適用条件を満たせば自動的に対象になるものとエントリーが必要なものがあります。

今回紹介したahamoのキャンペーンの中で、以下の特典は公式サイトのキャンペーンページからエントリーをしたうえでサービスの申込みをしなくてはいけないので注意しましょう。

ahamoでエントリーが必要なキャンペーン

<ahamo主催のキャンペーン>

エントリーをせずにサービスを申込んだ場合、もらえたはずの特典が受け取れなくなることもあるので気をつけてくださいね。

ドコモからの乗り換えでは適用外のキャンペーンもある

現在は適用外のキャンペーンはありません。

ahamoでは乗り換えで申し込む場合に適用されるキャンペーンもあります。

ahamoで乗り換え時のみ利用できるキャンペーン
  • 【乗り換え限定】SIMのみ乗り換えでdポイント5,000pt/li>
  • AQUOS wish2 SH-51Cを他社からの乗り換えで5,500円で購入可能

上記のキャンペーンでいう「乗り換え」とは、ドコモ以外のキャリアからのMNP乗り換えを指します。

ドコモからahamoへの乗り換えは対象外となるので、覚えておきましょう。

ahamoはドコモ光セット割の適用外

ドコモを現在契約中で、ドコモ光やホームルーターのhome 5Gとのセット割が適用されている方は、ahamoへのプラン変更で割引対象外になります。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモとの「ドコモ光セット割」や「home 5G割」はスマホ1台あたり最大1,100円が永年割引される、魅力的なキャンペーンじゃ!
ゲット君
ゲット君
家族間で最大20台まで割引されるから、ドコモユーザーが多いほどお得になるよ!

ドコモからahamoへプラン変更すれば毎月のスマホ代が安くなりますが、固定回線とのセット割が適用されている方は無くなる割引額と差し引いてどちらがお得か考えてみてくださいね。

ahamoはキャンペーンも豊富でお得な格安プラン

ahamo 大盛りオプション-公式

ahamoはキャンペーンも豊富に用意されており、新規契約はもちろん、ドコモからのプラン変更や他社キャリアからの乗り換えもおすすめできます。

ahamoのおすすめポイントをまとめると、以下のとおりです。

<ahamoのおすすめポイント>

  • データ容量20GBを月額2,970円で使える
  • 容量超過後も1Mbpsの中速を維持
  • 5分のかけ放題オプションが標準でついてくる
  • 海外でも20GBまでは無料で使える
  • ドコモの高品質回線を利用できる
  • SIMカードのみの契約も可能
ナビ博士
ナビ博士
ahamoの概要を一覧表にまとめたから、おさらいしておこう!
【ahamoの概要表】
対応回線 ドコモの5G/4G(LTE)
月額料金 2,970円
※ 5分以内通話かけ放題込み
通話料金 5分超過後は22円/30秒
事務手数料 無料
国内通話かけ放題 月額1,100円
データ容量 20GB
⇒月額4,950円で100GB
制限時の速度 最大1Mbps
データチャージ 1GB:550円
海外ローミング 20GBまで無料
※15日を超えての利用は速度制限がかかる

※価格はすべて税込

ahamoはデータ容量20GBを月額2,970円という格安料金で利用できるうえ、大盛りオプションを追加すれば月額4,950円で1か月に100GBもの大容量データを使えます。

また、利用する回線は親会社であるドコモのメイン回線なので、速度面でも十分安心して利用できますよ。

ahamoをおすすめしたいメリットについてさらにくわしく解説するので、キャンペーンとあわせて検討するための材料にしてくださいね。

ahamoは20GBが月額2,970円と安い

ahamoは基本的に20GB2,970円のワンプランでわかりやすく、ドコモと比べても安いのが特徴です。

もし、月額1,980円の大盛りオプションをつけても、ドコモの無制限プランより半値近く価格が抑えられていますよ。

ahamo ドコモ
月額料金 ~1GB 2,970円 3,465円
~3GB 2,970円 4,565円
~5GB 2,970円 5,665円
~7GB 2,970円 6,765円
~20GB 2,970円 7,315円
(無制限)
100GB 4,950円 7,315円
(無制限)
ゲット君
ゲット君
20GBのデータ容量も必要ないという人でも、ドコモのギガホライトをで1GBまで利用するよりahamoは安いんだ!

万が一、月間20GBのデータ容量の上限を超えても、ahamoなら最大1Mbpsの中速状態で月末まで利用できます。

速度制限時とはいえ1Mbps程度出ていれば、ネット検索や標準画質の動画視聴など、普段使いで問題なく使用可能です。

毎月のスマホ代が高いと感じている方は、ぜひahamoへの乗り換えを検討してみましょう。

ahamoは1回5分の無料通話付き

ahamoは月額2,970円のプランの中に、国内通話5分無料かけ放題が含まれています。

たとえば、ドコモで「5分通話無料オプション」を契約すると月額770円がかかりますよ。

ナビ博士
ナビ博士
ahamoは別途オプション加入やオプション料金を払わなくても、プラン自体に5分かけ放題がついているぞ!

さらに、他社サービスなら別料金になる場合もある「海外ローミング=海外でのデータ通信」も月間20GBまでは無料ですよ。

余計な料金をかけなっくても必要な機能が備わっているのも、ahamoの大きなメリットです。

ahamoはドコモのメイン回線を利用できて速度も安定

ahamoはドコモの格安プランなので、ドコモの高品質な回線をそのまま使えます

博士
格安SIMでもドコモ回線を使えるところはあるけど、ahamoが断トツで速度は安定しているぞ!
利用回線 下り平均速度 上り平均速度
ahamo ドコモ 133.66Mbps 14.63Mbps
OCNモバイルONE ドコモ 61.85Mbps 13.26Mbps
IIJmio ドコモ選択時 49.08Mbps 11.84Mbps
イオンモバイル ドコモ選択時 43.49Mbps 11.94Mbps
mineo ドコモ選択時 35.05Mbps 8.79Mbps
BIGLOBEモバイル ドコモ選択時 10.7Mbps 9.09Mbps

※参考:みんなのネット回線速度

価格を抑えつつ、速度もしっかり出るかを重視して格安プランや格安SIMを選びたいならahamoはイチオシです。

ahamoはSIMカードだけの申込みも可能

ahamoはオンラインショップから端末購入も可能ですが、SIMカードのみ契約することもできます。

今お使いのスマホ端末はそのままにahamoのSIMカードを挿入するだけで大容量を安く、かつ安定した速度で通信できるようになりますよ。

のちほど、SIMカードのみ契約して乗り換える方法も解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。

【端末購入】ahamoのお得な申込手順

えんぴつアイコン

それでは実際に、ahamoへ申込みする際の手順を解説していきます。

まずは、ahamoの申込みと同時に端末を購入する場合の手順を見ていきましょう。

①事前に必要書類を用意する

ahamoに申込みをする際は、必要な書類などを事前に準備しておくことで手続きをスムーズに進められます。

<申込みに必要なもの>

  • クレジットカード
  • 通帳やキャッシュカードなど銀行口座のわかるもの
  • 本人確認書類
  • MNP予約番号

本人確認書類は、以下のなかからアップロードしやすいものを用意しておきましょう。

<本人確認書類に使えるもの>

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 健康保険証
  • 住民基本台帳

ahamoでは契約時に「dアカウントの発行」と「dポイントクラブの入会」、「dポイントカードの登録」が必要です。

できる限り事前に済ませておくことをおすすめします。

②MNP予約手続きを行う

電話番号そのままでahamoに乗り換える場合、ドコモ以外の携帯会社を利用している方は「MNP予約番号」を取得しましょう。

スマホを今まで持っていない場合や2台目以降の契約などで新規契約を行う人は、この手順は飛ばしてください。

助手のジョン

ドコモからahamoへ移行する場合は、契約状況が引き継がれるためMNP予約番号は必要ないよ!

MNP予約番号を取得する際は、以下の問い合わせ窓口一覧表を参考にしてくださいね。

【MNP予約番号の取得窓口】
サービス名 方法 受付時間
au/沖縄セルラー 電話 0077-75470 午前9時~午後8時
Web ケータイやスマートフォン、
パソコンからアクセス
24時間
ソフトバンク 電話 *5533
(ソフトバンク携帯電話から)
0800-100-5533
(一般電話などから)
午前9時~午後8時
Web ケータイやスマートフォン、
パソコンからアクセス
UQモバイル 電話 0120-929-818 午前9時~午後8時
Web スマートフォンや
パソコンからアクセス
午前9時~午後8時30分
ワイモバイル 電話 151
(ワイモバイル携帯から)
0570-039-151
(一般電話などから)
午前9時~午後8時
Web スマートフォンから
アクセス
povo Web スマートフォンや
パソコンからアクセス
24時間
LINEMO Web スマートフォンから
アクセス
午前9時〜午後8時
楽天モバイル 電話 050-5434-4653 午前9時~午後8時
Web my 楽天モバイルから
アクセス
24時間

MNP予約番号は、15日間の有効期限が定められています

ahamoに申込む際は、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っていなければなりません。

MNP予約番号を取得したら、早めにahamoの申込み手続きを済ませておきましょう。

③ahamoかドコモのオンラインショップから端末を購入し申込む

必要なものがすべてそろったら、ahamoの申込み手続きにうつりましょう。

端末をahamoのオンラインショップから購入する際の申込手順は、以下のとおりです。

  1. ahamoの公式サイトにアクセスする
  2. 「申込み」を選択する
  3. 契約形態の選択で「スマホとSIMをセットで購入」にチェックを入れ、「次へ」を選択する
  4. 希望する端末箇所で「スマホを選ぶ」を選択する
  5. カラーや支払回数、かけ放題オプションなどにチェックを入れ、「次へ」を選択する
  6. dアカウントにログイン後、「次へ」を選択する
  7. 「注意事項に同意のうえ開始する」を選択する
  8. MNP予約番号などを入力し、「次へ」を選択する
  9. 使用する本人確認書類にチェック後、「次へ」を選択する
  10. 本人確認書類のアップロードを済ませ、「次へ」を選択する
  11. 契約者情報などを入力後、「次へ」を選択する
  12. 支払方法を設定後、「次へ」を選択する

注意事項の確認と注文の確定が終われば申込み手続きは完了なので、端末とSIMが届くまで待ちましょう。

また、ahamoのオンラインショップに希望の端末がなかった場合はドコモオンラインショップから以下の手順で申し込みましょう。

  1. ドコモオンラインショップにアクセスする
  2. 「機種を探す」を選択し、希望の端末のカラーを選択して「新規契約」にチェックを入れる
  3. 支払いに関する必要事項を選択し、カートに入れる
  4. 「購入手続きに進む」を選択し、dアカウントを作成またはログインして手続きに進む
  5. ドコモのプランは「5Gギガライト」または「ギガライト2」を選ぶ
  6. MNP予約番号や契約者情報などを入力後、確認書類をアップロードして申込む

端末をドコモオンラインショップから購入した方は、端末到着後に以下の手順でahamoへのプラン変更ができます。

  1. ahamoの公式サイトにアクセスする
  2. 「申込み」を選択する
  3. 契約形態の選択で「docomoを契約中の方」>「料金プラン変更のみ」を選択する
  4. dアカウントにログイン後、プラン変更が可能

ちなみに、ahamoでもドコモでもオンラインショップから端末とのセット購入の場合の送料は無料です。

④端末が届いたら初期設定を行う

申込み内容に不備がなければ最短3日で端末とSIMが届きますので、以下の手順で設定を完了させましょう。

  1. データのバックアップをとる
  2. 開通手続きをする
  3. SIMカードを端末に挿入する
  4. APN設定をする
  5. 発信テストをする

インターネットの接続が確認できたら、dポイントクラブやahamoのアプリなどをインストールし、各種設定を済ませれば利用開始です。

【SIMのみ契約】ahamoのお得な申込手順

マーカーアイコン

お持ちのスマホをそのまま使ってahamoを利用する際の申込手順を紹介します。

SIMのみ契約する場合でも、原則的には端末購入する場合の手順と似たような手順になります。

SIMのみ契約で乗り換えの場合は、dポイントが5,000ptプレゼントされる「DIALOGUE+×ahamoキャンペーン」のエントリーを忘れないようにしましょう。

①事前に必要書類を用意する

SIMのみの契約では、以下のものを事前に準備しておくことで、スムーズに手続きが進められます。

<申込みに必要なもの>

  • 利用予定の端末
  • クレジットカード
  • 通帳やキャッシュカードなど銀行口座のわかるもの
  • 本人確認書類

本人確認書類で使えるものは、以下のとおりです。

<本人確認書類に使えるもの>

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 健康保険証
  • 住民基本台帳

申込み前に「dアカウントの発行」と「dポイントクラブの入会」、「dポイントカードの登録」を済ませておけば、よりスムーズに手続きが可能です。

②使っている端末のSIMロック解除を行う

他社で購入した端末をそのままahamoで利用する場合、SIMロック解除手続きが必要かもしれません。

SIMロックとは、キャリアで購入した端末を、他社のSIMで使えないように制限するためのものです。

つまりSIMロックがかかっている端末は、解除手続きをしなければahamoで利用できません

助手のジョン

中古ショップやオークションサイトで購入した端末は、SIMロックがかかっている可能性があるから必ず確認しておこうね。

SIMロック解除はauの場合は「My au」、ソフトバンクの場合は「My SoftBank」からかんたんに手続きが可能です。

それぞれショップでも手続きはできますが、店舗の場合だと3,300円の手数料がかかるのでオンラインで手続きするのがおすすめです。

また、SIMロックが解除されている端末でも、ahamoに非対応の場合は使用ができません。

ahamoの公式サイトの「対応端末一覧表」で、お持ちの端末が利用できるか必ず確認しておきましょう。

③MNP予約手続きを行う

電話番号そのままでahamoに乗り換える場合は、「MNP予約番号」を取得する必要があります。

ただし、ドコモからahamoへ移行する場合は、そのまま契約状況が引き継がれるため取得は不要です。

MNP予約番号を取得する際の問い合わせ先は、『【端末購入】ahamoのお得な申込手順』記載の一覧表を参考にしてくださいね。

④ahamo公式サイトから申込む

必要なものがすべてそろったら、ahamoの申込み手続きをしましょう。

お持ちの端末をそのままahamoでも利用する場合は、以下の手順で申込めます。

  1. ahamoの公式サイトの公式サイトにアクセスする
  2. 「申込み」を選択する
  3. 「SIMのみを購入」にチェックを入れ、「次へ」を選択する
  4. 「他社からの乗り換え(MNP)」にチェックを入れ、「次へ」を選択する
  5. かけ放題オプションにチェックを入れ、「次へ」を選択する
  6. 対応端末を再確認後、「このまま手続きへ」を選択する
  7. dアカウントにログイン後、「次へ」を選択する
  8. 「注意事項に同意のうえ開始する」を選択する
  9. MNP予約番号などを入力し、「次へ」を選択する
  10. 使用する本人確認書類にチェック後、「次へ」を選択する
  11. 本人確認書類のアップロードを済ませ、「次へ」を選択する
  12. 契約者情報などを入力後、「次へ」を選択する
  13. 支払方法を設定後、「次へ」を選択する

注意事項の確認と注文の確定後、申込み手続きは完了です。

登録した住所にSIMが到着するまで待ちましょう。

⑤SIMの開通手続きを行う

SIMが届いたら、端末に挿入して開通手続きを行います。

乗り換え(MNP)の場合は午前9時〜午後9時の間に、以下の手順で手続きを進めましょう。

  1. ahamoの手続きサイトかアプリを開く
  2. 「受付番号」「連絡先電話番号」「暗証番号」を入力して、ログインする
  3. 「切り替え(開通)のお手続きへ」を選択
  4. 開通情報を確認後、「開通する」を選択
  5. 開通処理画面が表示されたら完了

開通手続きが完了したら利用開始です。

ahamoのキャンペーンに関するよくある質問

はてなマークアイコン

ahamoのキャンペーンについて、よくある質問を7つピックアップしました。

Ahamoのキャンペーンに関するおさらいも兼ねて、チェックしてみましょう。

ドコモからの乗り換えでもキャンペーンは適用される?

基本的にドコモからの乗り換えで適用されるキャンペーンは限られています。

ahamoで実施している以下のキャンペーンを過去に利用したことがない方は、ドコモからの乗り換えでも適用可能ですよ。

くわしい特典内容は、【2023年最新】ahamoで利用できるお得なキャンペーン一覧の項目からご覧ください。

ahamoのキャンペーンのdポイントはどこで確認できる?

ahamoのキャンペーンで獲得したdポイントは、「dポイントクラブ」にアクセスすればチェックできます。

ahamoでdポイントが受け取れるキャンペーンについては、【こちら】の項目をご覧ください。

ahamoのキャンペーンのポイントはいつ付与される?

ahamoのキャンペーンで獲得できるdポイントの付与時期は、特典によって最短2か月後~最長5か月後と差があります。

ahamoでdポイントで還元されるキャンペーン

くわしくは、【キャンペーンでもらえるdポイントの付与時期は最長で5か月後と遅い】の項目でまとめているのでご覧ください。

ahamoのキャンペーンのdポイントが付与されないときの対処法は?

ahamoのキャンペーンでもらえるはずのdポイントが、付与予定月を過ぎてももらえないときは適用対象外になっていないか確認しましょう。

たとえば、1か月あたり400円のdポイントがもらえるdアニメが2022年12月まで実質割引dマガジンが最大3か月間実質割引は、ポイント付与月の1日にサービスを利用していなければ適用外となってしまいます。

ナビ博士
ナビ博士
無料期間やキャンペーン期間が終わったからと特典を受け取る前に解約しないようにしよう!

記事内ではahamoのキャンペーンをもらい損ねないための注意点も解説しているので、あわせて参考にしてくださいね。

ahamoのiPhoneに関するキャンペーンはある?

ahamoではオンラインショップでiPhoneを現在取り扱っていないので、ドコモオンラインショップのキャンペーンになりますが、端末代金を割引きにする特典が受けられます。

ドコモオンラインショップなら、最新のiPhone14シリーズも最大22,000円割引で購入できるのでぜひ利用しましょう。

くわしくは、【5G WELCOME割】の解説項目で紹介しています。

ahamoに紹介キャンペーンはある?

スマホ会社ではほかに契約してくれる知人や家族がいると、紹介キャンペーンとして割引や端末代金の値引きを受けられる場合があります。

現在、ahamoでは残念ながら紹介キャンペーンは実施していません。

しかし、ahamoでは豊富なキャンペーンを用意しているので記事内で解説した内容をぜひチェックしてくださいね。

ahamoのキャンペーンに関する問い合わせ窓口は?

ahamoについての問い合わせは、公式サイトのチャットボットから24時間いつでも行えます

さらに、公式サイトにはよくある質問が一覧でまとめられています。

ゲット君
ゲット君
チャットが面倒な人は、まず公式サイトのよくある質問を確認してみよう!

なお、ドコモショップにてahamoの申込みサポート、および手続きのサポートが可能です。

手数料3,300円が発生しますが、オンラインのみの手続きが不安な方はぜひ利用してみましょう。

まとめ

今回はahamoの申込みを検討中の方に向けて、最新のキャンペーンを一挙紹介しました。

ahamoは新規契約でも乗り換えでもお得なキャンペーンを利用できるうえに、契約するメリットも多い格安プランです。

お得なキャンペーンが豊富な格安プラン「ahamo」
ahamo

ahamoはお得なキャンペーンが豊富!!

  • 月額料金:2,970円
  • ドコモ回線の高速回線が利用できる
  • ahamo大盛りプランで更にお得!

ただし、ahamoのキャンペーンを利用する際には以下の注意点もしっかり理解しておいてくださいね。

ahamoを検討中の方は今回の記事を参考に適用できるキャンペーンを確認して、特典を確実にもらえる方法で申込みをしましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
ahamo公式サイト
ドコモオンラインショップ

記事一覧

サイトマップはここをクリック

森のツルでかごを作る/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(1)

房総の里山で、トライ&エラーを繰り返してきたドゥーパ!スタッフのD型行動は、留まることを知らない。森あり山あり仲間あり。「作る」を合い言葉に、今日もいけいけ、楽しいDIY! 里山新住民、必読の新連載、いよいよ発進!

 

ツルかご作りは、11~3月がベストシーズン

初冬の某週末。この日は房総・いすみ市の「ドゥーパ!ベース」に読者&編集スタッフが集まって、楽しいツルかごつくりのワークショップ。講師の大東悠子さんによれば、「山でツルを採るなら、ツルが休眠状態に入って虫がつきにくい11月から翌年の3月までがいい」とかで、いきなり山でツル採集に突入。木にからみつくツルをなるべく長く切り取る作業は、けっこうワイルドだけど、30分ほどで大量のツルをゲット!いい汗かきました。

急斜面でのツル採り。脚立、高枝切りバサミ、剪定バサミは必需品。ツルはなるべく長い状態で採集したい。太さもいろいろあると使いやすい

 

採集したツル。ビナンカズラ、フジ、クズ、アケビなど。ツルの種類は葉っぱで見分ける。採集したツルは、できればまだ柔らかいその日のうちにかご作りに使ったほうがいい。乾燥して硬くなってしまったら水につけて少し柔らかくしてから使う

 

<ツルかごの作り方>

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

講師◎大東悠子(大人の野遊び塾主宰)/取材・文◎脇野修平

*掲載データは2013年10月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

錦鯉「“ほかのM1ファイナリストよりも俺たちは寿命が短いから、出番はできれば早いほうがいいけど(笑)」【M-1グランプリ2021特集】

2年連続、M-1決勝直前に錦鯉がGetNaviwebに登場! 49歳と42歳で大ブレイクした“遅咲き芸人”長谷川雅紀と渡辺 隆からなる錦鯉。そんな2人の半生をまとめた自叙伝『くすぶり中年の逆襲』が現在発売中。幼少期の思い出や、錦鯉を結成するまでのそれぞれの芸人時代のエピソード、さらには一躍脚光を浴びてからの心境の変化などを軽快な2人の掛け合いで綴った本作。そこで、間もなく決勝を迎える『M-1グランプリ2021』を控える2人に、本の話、ブレイクしてからのこの一年、そして今年のM-1にかける思いをたっぷりとうかがった!

(撮影:干川 修 取材/文:倉田モトキ)

 

錦鯉●にしきごい…長谷川雅紀(1971年7月30日生まれ。北海道出身/ボケ担当)と、渡辺 隆(1978年4月15日生まれ。東京都出身/ツッコミ担当)によって2012年に結成。2020・21年には『M-1グランプリ』で決勝進出をはたした。昨年からテレビ番組の出演数が急上昇し、ネクストブレイクのタレントとして注目を集めている。今年10月には初の単独ライブ『錦鯉独演会「こんにちわ」』を成功させた。

 

【錦鯉さん撮りおろしカット】

 

ボクらって、一番身近にいる芸人だと思ってます

 

──先月発売になった初の自叙伝『くすぶり中年の逆襲』ではお2人が掛け合いをしながら半生を振り返っていらっしゃいます。どのエピソードも面白く、一気に読んでしまいました。

 

長谷川 嬉しいですね。幼少期の話とかはまだまだ入り切らなかったエピソードがたくさんありますよ。なので、もし第2弾があれば、そこでもたくさん披露しようかなと思ってます。

 

──こうした本を出すのは、やはり夢の一つとしてあったのでしょうか?

 

長谷川 ボクは以前から、50歳の節目として自分の年表を作りたいなと思っていたんです。そのタイミングで「本を出しませんか?」と声をかけていただけたので、本当にありがたかったですね。

 

渡辺 やっぱり、こうして本を出してもらえるというのは嬉しいものですね。それに、コンビを結成して10年近くになりますが、お互い知らなかったエピソードもたくさんありましたし。

 

長谷川 隆もあまり自分の思いとか気持ちを直接ボクに話すタイプではないので、この本を出すことで、M-1に対する心の内なんかを知れてよかったです。お互い様ですが、こういう機会がないとそれぞれがどう思っているかなんて、本当に分かりませんから。そこも本を出せて嬉しかったことの一つです。

 

──本のボリュームを見ても、かなり長い時間をかけてお2人で語り合ったんだなということが分かります。

 

渡辺 そうですね。でも、普通にしゃべっていたら時間が経ってたという感じです。相手が雅紀さんですし、そんな肩肘張らずにやっていたので。編集者さんには失礼な話かもしれませんが(笑)。

 

長谷川 でも、面白いのが、誰かと一緒に昔の話をしていると、どんどんと自分の古い記憶が甦ってくるんですよね。なので、もっともっと思い出したいなという思いになりました。当時、よくお会いしていた人と話をすれば、よりいろんな記憶が甦りそうですし。

 

──この本を読んで、「俺の話が出てきてないぞ!」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

渡辺 あるでしょうね(笑)。

 

長谷川 そう感じている方がいたら、ちょっと怖いですね(笑)。

 

──また、この自叙伝を読み、錦鯉のこれまでを知った上で改めて昨年のM-1を見返したら、笑いながらも、いろんなお2人の苦労が頭をよぎって、ちょっとウルウルしてしまいました(笑)。

 

長谷川渡辺 ははははは!

 

渡辺 そんな効果があるんですね。

 

長谷川 でも、決してボクらだけが特別なんじゃなく、知らないだけで、みんなにそれぞれ人生のドラマがあると思うんですよ。

 

渡辺 そうだね。決勝だけじゃなく、予選で敗れた芸人たちにもそれぞれの思いがあるだろうし。

 

長谷川 その中で我々は遅咲きだから、余計にドラマチックに見てもらえてるのかなという気はします。

 

──とはいえ、この本を読むと、苦労話からくる感動だけじゃなく、年齢を重ねているからこその深みのある言葉が詰まっているように感じました。

 

長谷川 それはあるかもしれないです。やはり、お笑いを始めた時と今とでは、考え方も180度違いますし。昔は、“芸人はこうでなきゃならない”みたいなこだわりがありました。でも、そういういろんなものがどんどん剥がれて落ちていったんです。かっこつけたってしょうがないし、威張っててもしょうがないと思えるようになって。

 

渡辺 それはやっぱり年齢を重ねてきたからっていうのはあるね。

──また、語られている言葉には、背伸びをしているところがなければ、おごりもなく、だからといって卑下しているところもない。お2人が常に読者と同じような目線にいるところにも親近感がわきました。

 

長谷川 本当ですか!? それはよかったです。ボクらも自分たちのことを一番身近な芸人だと思っていますから(笑)。だって、一年前まで普通にアルバイトに行ってたんですよ。本当に身近にいる芸人です。

 

渡辺 それに、成功した人やブレイクした芸人の本って、普通は“俺はこうやってきた!”みたいな成功談が書いてあるじゃないですか。でも、僕たちの本はほとんどが、“こうするな!”っていう内容ですから(笑)。

 

長谷川 そう。“いつまでも俺たちみたいにダラダラしてちゃダメだよ”とか、“売れるなら、若い頃のほうがいいよ”とか。かなり反面教師になると思います(笑)。

 

──でも、偏見かもしれませんが、大多数の人間がついダラダラしてしまう側だと思います。だからこそ、この本が沁みるんじゃないかと。

 

長谷川 なるほど〜。世の中、“明日やろう”ばかりなのかな。それだとボクらと一緒ですね。これは声を大にして言うようなことじゃないですけど、ボクらは今まで、人の何倍も笑いについて考えたり、汗をかきながらネタを考えていたかと言ったら全然そんなことはなくて。とても胸を張って言える人生じゃありませんでしたから。

 

渡辺 本当に胸張って言えることじゃないな(笑)。

 

長谷川 続けていれば、こうして注目されることもある。人生って面白いなって思います。

 

次の目標はテレビのレギュラー番組!

 

──ちょうど一年前にもお2人にはGet Navi webにご登場いただきました。その際に、「もっと若い人たちから支持されたい」とお話しされていましたが、ファン層に変化はありましたか?

 

渡辺 あんまり変わんない気がしますけどどうなんでしょう(笑)。

 

長谷川 嬉しいことにテレビの出演は増えまして、『おはスタ』やEテレとか出演したいですね。

 

渡辺 そのあたりから声は掛かからないだろ(笑)。

 

──でも、ドラマの『バイプレイヤーズ』が流行ったように、“可愛いおじさん”という見られ方もされていると思いますよ。

 

長谷川 そういうふうに見られてるのかなぁ…。全然意識はしてないですけど。

 

渡辺 仮に若い女性からそう見られていたとしても、一過性のものだと思いますよ。きっとどこかで気づくと思います。“やっぱ、ただのオジさんだったな”って(笑)。まあ、そっちのほうが我々としてはやりやすいんですけど(笑)。

 

──(笑)。また、その時のインタビューで『徹子の部屋』に出るのが目標だともおっしゃっていました。

 

長谷川 残念ながら、そこはまだですね。でも、もう一つの夢だった『タモリ倶楽部』には出させていただきました。

 

渡辺 嬉しかったね、『タモリ倶楽部』は。

 

長谷川 テレビ以外でも、今年に入ってからウェブCMを2本、地上波のCMを1本と、CMに出る夢が叶いましたし。

 

──こうして夢がいくつか叶った今、新たな目標などはあるのでしょうか?

 

長谷川 今はレギュラー番組を持ちたいと思うようになりました。以前はそんなこと思ってなかったんですよ。“月に1回ぐらいはテレビに出たいな”って思っていた程度だったのに、そんな男がレギュラー番組を持ちたいと思うようになって。人間って欲深い生き物ですね(笑)。

 

渡辺 僕は目標とかないんです。頂いた目の前のお仕事をしっかりやる。それだけなんです。ただ、目標とは少し違いますが、テレビの仕事がものすごく楽しいので、なるべくたくさん出続けていけたらなという思いはあります。

 

長谷川 やっぱりテレビだよね。ボクら世代は特にね。

 

 

初のM-1は「楽しんでこい!」の言葉で気持ちがラクに

 

──さて、間もなく今年のM-1決勝が行われます。まずは予選突破と決勝進出、おめでとうございます!

 

長谷川渡辺 ありがとうございます!

 

──昨年は初出場でしたが、初めて経験した舞台はいかがでしたか?

 

渡辺 4位という結果でしたので、終わった時は悔しかったですね

 

長谷川 もちろん優勝を目指してましたけどね。残念だったのが、出順が9番目だったことで暫定席に座れなかったんです。だから、今年は5番目以内の出順を狙いたいですね。それに、あの状況下で順番を待つのって、かなり精神的にツライんです。

 

渡辺 でも、順番が早ければ早いで、“いつ抜かれるか分からない”っていう別のドキドキがあると思うよ?

 

長谷川 いやぁ、それでもボクは先に終わらせたほうがいいなぁ。

 

渡辺 まぁ、そうか。ほかのファイナリストよりも俺たちは寿命が短いから、できれば早いほうがいいか(笑)。

 

──また、昨年初めて決勝進出が決まった時、喜びと緊張ではどちらが大きかったのでしょう?

 

長谷川 同じくらいですね。決勝進出が決まってすぐは、いろんな芸人仲間や関係者から言葉を掛けてもらって、すごく嬉しかったんです。しかもその際、「これで人生が変わるかもしれないぞ」とか「大一番だから外せないぞ」っていう激励をくれた方々がいる中で、タカアンドトシのタカやハリウッドザコシショウは「楽しんでこいよ!」と言ってくれて。その言葉で気持ちがフワッとラクになって、いつものライブ感覚で臨めばいいんだって思えるようになったんです。

 

渡辺 でも、本番ではものすごく緊張してたよね?

 

長谷川 そうなの。実際に舞台に立ったら口の中がカラッカラになって(笑)。舌が口の内側にひっついちゃうし、さらに歯がないもんだから、口の中がサハラ砂漠みたいになってた。行ったことないんだけどね、サハラ砂漠。

 

渡辺 じゃあ、ただの砂漠でいいじゃねーかよ(笑)。なんで、サハラ限定なんだよ。

 

長谷川 そうか(笑)。でもホント、体は正直だなって思いました。心では“楽しんでいこう”って思ってたのに、まったくそんな感じにならなくて。ただ、「楽しんでこい」というのはいい言葉だなって思いましたね。

 

渡辺 だってさ、そもそも「頑張ってこい」って言われて、俺らがそのとおりに動けるわけないじゃない?

 

長谷川 そうだね。散々頑張ってこなかったわけだし。

 

渡辺 その言葉で頑張れるんなら、若い頃にもっと頑張ってるって(笑)。

 

長谷川 たしかに(笑)。だからボクは今、これから何かに頑張ろうとしている人には、「楽しんで!」というようにしていますね。

──ちなみに、今年の決勝でやるネタはもう決めているんですか?

 

渡辺 何本かは候補を決めてますね。

 

長谷川 今年は二回戦、三回戦、準々決勝、準決勝と全部ネタを変えてるんです。それを踏まえた上で最終的に決勝をどうするかはこれから話し合って決めようと思ってます。

 

──去年はパチンコのネタを披露されていましたが、ギリギリまで悩まれたのでしょうか?

 

渡辺 いえ、2本とも準決勝でやったネタでいこうっていう一択でした。そうしたら、芸人仲間から「なんで、あのネタにしたの?」みたいなことを言われて(笑)。もちろん、2人で考えた結果なので、まったく後悔はしてないんですけどね。

 

長谷川 ネットでも、「他にもいいネタあっただろ」って書かれていたみたいですけど、結果的にあれでよりボクらを知ってもらえたところもあるしね。

 

渡辺 そうそう。

 

長谷川 最初は、ネタの意味が分からなかったのかなって思ったんです。なので、「面白かったです」って言ってくださった方にいろいろ質問してみたんですね。特に女性に「普段、パチンコされるんですか?」とか。そうしたら、「やったことないです。でも面白かったです」って言ってくださる方が多くて。小学生の子どももあのネタの動きをマネしてくれてるという話も聞きますし。それを思うと、設定とか関係なしに、インパクトは残せたんだなって思いましたね。

 

──今年もインパクトのあるネタを期待しています!

 

長谷川 ありがとうございます。口の中がサハラ砂漠にならないように気をつけて頑張ります(笑)。

 

渡辺 放送を楽しみにしていてください。

 

 

<自叙伝を楽しむための人生曲線>

↑長谷川雅紀さん直筆。大きな波が続く。2020年M-1決勝の舞台裏話は必見
↑渡辺隆さん直筆。10代後半まではずっと平均的

 

<2022年、結成10周年をむかえる錦鯉の2人に10の質問!>

Q01. 影響を受けたお笑い番組は?

長谷川 萩本欽一さんの番組すべてですね、物心ついてテレビを見て、最初に面白いと思ったのが欽ちゃんのバラエティ番組だったんです。どのレギュラー番組でも高視聴率を叩き出していて、“視聴率100%男”と言われていた時代で。まさしく、ボクのお笑いの原点です。

渡辺 僕は『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』かな。初めて見たのが中学校くらいで。ダウンタウンさんのお2人が舞台上で立ちトークをしていて、その笑いのセンスに、子どもながら“すごいな!”って驚愕したのを覚えてます。永遠に見てられましたし、“(30分の)放送、終わらないでくれ!”って思ってましたね。

 

Q02. 自分にとって原点といえる場所は?

長谷川 札幌にあるライブハウスの「ペニーレーン24」。お笑いを始めて、初めて立った舞台なんです。今年、25年ぶりぐらいに行きましたが、懐かしかったですね。

渡辺 どこだろう…。実家かな(笑)。というか、まだ親父と2人で住んでるんですけどね。

長谷川 でもそれは、間違いなく原点と言える場所だね(笑)。

渡辺 思い入れのある場所とかないんだよなぁ。初舞台がどこだったかも忘れちゃいましたし(笑)。

 

Q03.「錦鯉」を形成する上で欠かせない、源流とも言える作品・モノは?

長谷川 ボクはコロコロコミックです。小学生の頃、大好きでした。藤子不二雄さんが好きだったんですが、それ以上に特定の作品というよりコロコロコミック自体が大好きで。あの存在がたまらなく好きだったんです!

渡辺 もう、わかったよ! 何度も力説しなくてもいいから(笑)。

長谷川 (笑)。お客さんにもよく「やってることがコロコロコミックみたいだな」って言われますし。

渡辺 僕の源流は…雅紀さんじゃないかな。この人ありきで錦鯉のネタを作ってますから。

 

Q04.「これだけはやめられない!」ということは……?

長谷川 直さなきゃいけないことなんですが、テレビや電気を点けっぱなしで寝ちゃうんです。だからか、全然疲れが取れなくて。ムダに電気代もかかりますしね。まぁ、電気代はいいとしても、地球全体で考えると…。

渡辺 急にエコにいくなよ(笑)。

長谷川 でも、本当にそろそろ直したい。夜中にテレビの音で起きちゃたりするし。

渡辺 いや、気をつけていれば、すぐにでもやめられるだろ、それは(笑)。僕はお酒かな。といっても、やめる気もないんですが(笑)。

長谷川 最近も飲んでる?

渡辺 おかげさまで忙しくて、飲む暇もなくなってきたけどね。ただ、年齢を重ねて、どんどんお酒が抜けづらくなってきてる(笑)。

 

Q05. 本番前に必ずすることは?

長谷川渡辺 ないなぁ。

長谷川 よく験担ぎをするとか聞きますけど、うちらは本当にないんです。

──験担ぎで毎日決まったことをすると、それをし忘れたときに逆に動揺するからあえて持たないという話も聞きます。

渡辺 いや、そういうのでもないんです。単純に何も考えていないだけです(笑)。

 

Q06. 10歳の頃はどんな子どもでしたか?

長谷川 ボクはマンガとゲームが大好きな子どもでしたね。今回の自叙伝にも載せましたけど、友達とマンガを描いたりもしていて。ゲームはゲームウォッチの世代なんです。そのあとにファミコンが出て、みんなで集まって遊んでました。

渡辺 野球をやってました。あと、ザ・ドリフターズをよく見ていました。『8時だョ!全員集合』や『ドリフ大爆笑』が大好きで。

長谷川 あの頃は、『全員集合』か『オレたちひょうきん族』かで分かれてたよね。

渡辺 そうそう。『ひょうきん族』は子どもの当時、ちょっと大人すぎて。ドリフは志村けんさんが本当に面白くてね。いかりや長介さんに本気で怒られていたりするの。それがだんだん怖くなくって、“志村、それ以上ボケないでくれ!”って思って見てたもん。“いかりやが怒るから、もうやめてくれ!”って(笑)。

長谷川 子どもだと、大人が本気で怒ってる姿は怖いよね。面白いんだけど。

 

Q07. 10万円分のプレゼントを贈るなら、誰に何を渡す?

長谷川 ボクは弟にパソコンを。なぜパソコンなのかは自叙伝を読んでいただければ分かると思います(笑)。

渡辺 …僕は親に現金かな。

長谷川 一番実用的だね(笑)。

渡辺 商品券とかよりは現金のほうがいいかなと思って。親子だと特に。

 

Q08. 相方の「ココがすごい!」と思うところは?

長谷川 自然体なところですね。今回のインタビューでも、「何もないんです」とか「考えていないです」って、すごく正直に答えるじゃないですか。それってなかなかできることではないと思うんですよね。結構、勇気のいることですし。

渡辺 雅紀さんのすごさは……よく、こんなバカで50歳まで生きてきたなっていうところかな(笑)。運なのかどうかは分かりませんが、本当にすごいことですよ。

長谷川 たしかに、運がいいというか、まわりに恵まれていたというのはあるかもしれない。というのも、今年、生まれて初めてテレビを買いました。上京してからはテレビも洗濯機も冷蔵庫も、なんなら服とかも全部もらいものばかりで。自慢じゃないけど、お店で買ったことがあるのはメガネと靴だけだったから。

渡辺 それ、自慢じゃねーよ(笑)。“自慢じゃないけど”っていうのは、本当は自慢したい時に使うんだよ。

長谷川 あ、そうなの? 使い方間違ってる?(笑) そんなボクが今年は家電屋さんでゲームとテレビとレコーダーを買いました。

渡辺 やっと自力で生きていけるようになったんだね。

長谷川 そう! 言っても、ボクももう50歳ですから!

渡辺 遅ーんだって(笑)。そういう自慢は20歳ぐらいのときに言うもんなんだよ(笑)。

 

Q09. では反対に、あえて相方に直してほしいところは?

長谷川 お酒の飲みすぎとかですね。体のことを労ってほしいですね。

渡辺 雅紀さんに直してほしいところはないです。好きなように生きてほしいです。だって、どこか一個を直そうもんなら、死んじゃう気がするんです。絶妙なバランスで成り立っていると思うので、ヘタに触れるのが怖いです(笑)。

 

Q010. 錦鯉の10年後はどうなっていると思いますか?

渡辺 雅紀さんは還暦だね。

長谷川 そうだね。願わくば、悠悠自適な生活を送っていられればって思いますね。もちろん、仕事をしながらだけど、のんびり生きていけたらなって。あとは、つみたてNISAに入ってると思います。最近、覚えたんですよ。

渡辺 大丈夫? それ本当につみたてNISA? よく似た言葉の勧誘とかに騙されてない?

長谷川 ちゃんと聞いたから、大丈夫!(笑)

渡辺 急にお金を持つと怪しい人が寄ってくるから気をつけてね。10年後かぁ。今思うのは、漫才を続けていられたらいいかなっていうぐらいですね。その時はどんなネタを作ってるんだろう。まだ雅紀さんの頭をツッコんでいるのかな(笑)。そのへんは楽しみですね。

 

錦鯉・著
「くすぶり中年の逆襲」

発売中

価格:1430円(税込)

発行元:新潮社

カルディの「カラダよろこぶプロテインクランチチョコレート 56g」で不足しがちなタンパク質をゲット

健康志向の高まりから、近年大きな注目を集めているプロテインバー。定番ともいえるチョコ味タイプの商品も数多く販売されていますが、手軽にパっと食べられるサイズだと仕事中のおやつとして重宝できますよね。そこで今回は、カルディで販売されている「カラダよろこぶプロテインクランチチョコレート 56g」(378円/税込)という商品に注目。いったいどのような味わいを楽しめるのか、じっくりチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
保存食なのにめちゃウマ… カルディの「肉バル缶 トマトソースのハンバーグ」が想像以上に肉肉しい!?

 

●「カラダよろこぶプロテインクランチチョコレート 56g」(カルディ)

実食の前にまずは基本情報から押さえると、そもそもプロテインとは肉・魚・乳製品・大豆などから摂取できる“タンパク質”を指します。5大栄養素の1つに数えられ、酵素やホルモンとして代謝を調節する重要な役割が。そんなプロテインを、同商品は20gも含んでいるのが特徴です。

 

さっそくチョコレートをいただいてみたところ、まず最初に口の中へ広がったのはチョコ本来の甘み。ただ極端な甘みを感じさせるものではなく、スっとなじむような優しい味わいが印象的です。またドライクランベリーとレーズンも混じっているため、甘みに混じって時おり駆け抜けていく酸味がほどよいアクセントに。

 

チョコを真っ二つにカットするとわかりやすいのですが、ご覧のとおり中には大豆パフがぎっしり。そのためチョコのしっとりなめらかな舌触りとともに、パフ特有のサクサクとした食感も存分に楽しむことができました。

 

ちなみに、同商品は半分にカットしなくても一口でいただけるサイズ感がポイント。スティックタイプのプロテインバーはどうしても片手が塞がってしまいますが、食べたい時にサっと手を伸ばしてつまめるのは大きな利点ではないでしょうか。

 

既に同商品を購入したことがある人からは、「チョコの甘みに混じるクランベリーとレーズンの酸っぱさが絶妙!」「大豆パフのサクサクした食感がクセになる」「仕事で忙しい時間でもパクっと食べられるのがイイ」といった反響が。「甘党だけどタンパク質もちゃんと摂取したい」という人は、ぜひ「カラダよろこぶプロテインクランチチョコレート 56g」を手に取ってみてくださいね。

 

【関連記事】
パッケージはかわいいパンダなのにガッツリお肉!? カルディの「黒酢香る 上海風スペアリブ」は酢が苦手でも美味しい

清原果耶主演『ファイトソング』 栗山千明、橋本じゅん、戸次重幸、稲森いずみの出演が決定

2022年1月期に放送される火曜ドラマ『ファイトソング』(TBS系)に、栗山千明、橋本じゅん、戸次重幸、稲森いずみが出演することが決定した。

本作は清原果耶演じる、空手の日本代表をめざすも夢破れ、人生どん底の主人公・木皿花枝が、持ち前のスポーツ根性で逆境だらけの運命に立ち向かっていくヒューマンラブコメディ。清原のほか、花枝と三角関係の恋を繰り広げる一発屋の変人ミュージシャン・芦田春樹役で間宮祥太朗、一途に花枝を想い続けている幼馴染の夏川慎吾役で菊池風磨(Sexy Zone)の出演が決まっている。

 

そしてこのたび、追加キャストとして、栗山千明、橋本じゅん、戸次重幸、稲森いずみの出演が決まった。

 

栗山がTBSの連続ドラマに出演するのは、2015年放送の金曜ドラマ『アルジャーノンに花束を』以来、約7年ぶりとなる。多くの作品で活躍している栗山が本作で演じるのは、ミュージシャン・芦田の才能をいち早く見つけた事務所マネージャー・伊達弓子。曲が書けなくなってしまった芦田に最後通告しながらも、どこかで芦田の才能を信じている。花枝と芦田の関係に弓子がどう関わってくるのか注目だ。

 

橋本は劇団☆新感線のメンバーとして活躍するほか、数々の映像作品でバイプレイヤーとして存在感を発揮している。今夏放送された金曜ドラマ『#家族募集します』では、娘との距離感が掴めない強面な父親役を好演した。そんな橋本が今作で演じるのは、花枝が抱えるある“秘密”を知る唯一の人物である医師・立石正嗣 。花枝も身近な人に相談しにくいことを立石には打ち明けられるという間柄だ。清原と橋本は今回が初共演となる。どんなやりとりを見せるのか注目だ。

 

戸次は人気演劇ユニット・TEAM NACSのメンバーとして幅広い層から支持を得ており、昨年放送された日曜劇場『半沢直樹』で演じたカリスマIT社長役が話題となった。今作で演じるのは、花枝たちが育った児童養護施設「あさひ学園」の近所にある理髪店の店長・迫智也。花枝や慎吾が幼いころからの顔見知りで、2人にとって何でも話せる相手である。為になるようなアドバイスは出来ないが、天然で真っすぐかつ面倒見のよい兄貴肌な男だ。花枝たちの保護者的存在として作品を温かく包み込む演技に注目。

 

稲森は様々な作品でシリアスな役どころからコメディまで幅広く演じ、その演技力を高く評価されている。今年7月期の日曜劇場『TOKYO MER~走る緊急救命室~』では公安刑事というクールでハードボイルドな演技を見せたことでも記憶に新しい。そんな稲森が演じるのは、「あさひ学園」の施設長・磯辺直美。小さいことは気にしない大らかで豪快な性格で、空手選手引退後すっかりぐだぐだになってしまった花枝を叱咤する母親的存在。花枝や慎吾の考えていることは全てお見通しの直美。花枝たちの恋や生き方を、稲森演じる直美がどう見守っていくのか期待が高まる。

 

物語の要所を固める個性豊かなメンバーたちが不器用な3人の若者たちとどのように関わり、どんな展開を迎えるのか。

 

栗山千明 コメント

オファーをいただき、素晴らしい座組みの一員にしてくださり大変光栄に存じます。そして今までにないような役柄にチャレンジさせていただける事に感謝しています。

 

私が演じさせていただきます弓子は、芦田をミュージシャンとして発掘したマネージャーさんです。芦田を想うが故に厳しい言葉をかける事もありますが、お茶目な面もあり親しみを感じました。

 

台詞の掛け合いも楽しく、どの登場人物も愛らしく、切なくも素敵なお話です。お楽しみに!

 

橋本じゅん コメント

お話をいただき、心の底から「やったーー!うれしいーー!」と思いました。本作はテンポが心地良いのにそれぞれのキャラクターがとても丁寧に描かれています。一人ひとりの人生をとても大切に捉えている岡田惠和さんの脚本は、読み物としても大変楽しく、台本の域を超えたところで読書として楽しんでいます。『ファイトソング』は日本全国の皆様へ向けた応援歌だと思っています。塞ぎ込んだ今の状態からみんなで前に! 上を向いて立ち上がって行ける!! そんな笑顔と元気をきっとお届け出来る作品になると信じています!

 

戸次重幸 コメント

こんなにキラキラした作品にアラフィフのおっさんが出演して良いのか?と思いましたが、昔で言うスイカに塩をかけるような役割を果たせたらとも思い、精一杯務める所存です。

 

この作品は「キラキラしてるな~~!」という感想です。ドラマならではの出会いや展開が、恋愛ドラマの原点回帰のようにも見えるし、今の時代ならではの新しさも感じる素敵なお話だと思いました。そして私の役どころで言うと、今ひとつ捉え所のないキャラクターだと思っていたんですが、先日クランクインし監督との相談のもと、人間らしさの表現方法に手応えを感じました。

 

若い世代の織りなす純粋さと不器用さの連続。良い意味でのむず痒さを、存分に感じてお楽しみください。

 

稲森いずみ コメント

「ファイトソング」と聞いてどんなドラマになるのかワクワクしました。本作は元気をもらえる、元気づけられるドラマになっていると思います。恋愛の話だけではなく人間ドラマの部分も見どころで、清原果耶さん演じる花枝が様々な逆境を乗り越えていくポジティブな姿が印象的です。個性豊かなキャラクターたちで台本を読めば読むほど展開が楽しみになります。またこの役を通して児童養護施設について色々なことを知ることができました。花枝たちにとっては母親的存在でもありますし、元気に明るく温かく見守る施設長でいようと思っております。三角関係の行方、そして結末がどうなるのか、お楽しみに。

 

あらすじ

空手の日本代表をめざしていたが、突如としてその夢を絶たれてしまった木皿花枝(清原果耶)。全てを失い人生どん底…無気力でぐだぐだした毎日を送っていたが、試合前に必ず聞いていた勝負曲の作者・芦田春樹(間宮祥太朗)との運命の出会いが訪れる。と思いきや、芦田は今や落ちぶれた一発屋。こじらせまくった変人ミュージシャンになっていた!

 

今まで空手一筋で恋もしたことがなかった花枝と、「人の心が分からないから良い曲が書けないんだ」とクビ寸前の芦田。そんな崖っぷちの2人がひょんなことから手を組み、「嘘だけど本気の恋愛」にチャレンジしていくことに!

 

番組情報

火曜ドラマ『ファイトソング』

TBS系

2022年1月11日(火)スタート

毎週(火)後10・00~10・57

 

©TBS

B.O.L.Tインタビュー「空想することで、もっと人生を楽しもうという楽曲です」 3rdシングル「More Fantastic」リリース

待望の3rdシングル「More Fantastic」を12月15日(水)にリリースしたB.O.L.Tの4人にインタビュー。エネルギッシュなロックナンバーに仕上がった新曲の聴きどころや、2021年の活動&プライベートも振り返ってもらいました。

◆新曲「More Fantastic」は、SILENT SIRENの楽曲プロデュースなどで知られるサウンドプロデューサー・クボナオキさんによる楽曲です。聴いた時の印象は?

青山菜花:語感のいい歌詞とメロディーで、とても楽しい気分になりました。ファンの皆さんにも、きっと楽しんでいただけると思います。

 

白浜あや:口ずさみやすい曲調なので、私も楽しくてあっという間に聴き終わりました。あと食べ物や調味料の名前がいっぱい出てくるので、とてもおなかが減りました(笑)。

 

内藤るな:ドラマ『ごほうびごはん』(BSテレ東・テレビ大阪)のオープニング主題歌も担当させていただいている曲で。その食べ物や調味料の名前が恋する気持ちにも例えられているので、とてもかわいくてキラキラしている感じがしました。

 

高井千帆:疾走感にあふれているなと思いました。「もっと空想的な」という意味のタイトル通り、「空想することでもっと人生を楽しもう」という能動的な意味も込められた曲にもなっています。

 

◆皆さんが“調味料”に扮したミュージックビデオ撮影はいかがでしたか?

青山:私はチョコソースになりました! 指ハートでチョコソース・ビームを出しているので見てほしいです。あと、本物のレストランで撮影したので、とても楽しかったです。

 

白浜:私はホイップクリームを担当しているのですが、パンケーキを前にして、ちょっと「プリキュア」っぽくドリーミー・ホイップと名付けた動作をしているので、そこに注目してほしいです。

 

内藤:私はマスタードを担当しています。そして、「スパイダーマン」みたいに手首から発射しているような動作をしています。あと、ダンスシーンでは、サビ終わりで、両手だけでなく、体全体でもFantasticのFの字を作ってジャンプしています。ほかのアイドルさんでは見たことのないような動きになっています(笑)。

 

高井:私はケチャップ担当です。ミニスカート姿でロングブーツを履いていることもあり、どこか「セーラームーン」を意識した動きをやってみました。

 

◆ちなみに、主題歌になっているドラマ『ごほうびごはん』のオープニングでは、出演者の桜井日奈子さんと古川雄輝さんが曲に乗せてダンスを踊られていますね。

青山:桜井さんと古川さんが、B.O.L.Tの曲で踊ってくださっていることがとてもうれしくて。この気持ちを「More Fantastic」に込めて、ライブで歌いたいと思いました!

 

白浜:思わず「かわいい!」と言ってしまいました。実は、ドラマの中に出てくる料理のレシピをメモに取ろうと思って準備していたんです。でもドラマに夢中になってしまって、手を動かすのを忘れてしまいました(笑)。フルーツサンドのお店にも行きたいです。

 

内藤:私もドラマを見ていて、料理が本当においしそうだなと思いました。今度ちぃちゃん(高井)と一緒にお店の聖地巡りをしようと企んでいます。

 

高井:1話に出てくる絶品グルメバーガーには、先日食べに行きました。せっかくなので、ドラマで桜井さんが座っていた席に座りたかったのですが、ほかの席に案内されて座れなかったことが心残りです(笑)。

 

◆2021年、B.O.L.Tとしての活動を振り返っていかがでしたか? また、プライベートで印象に残っていることも教えてください。

青山:B.O.L.Tとしては初めてのライブツアーができて、いろいろな曲を披露することもできました。この勢いで、今後はスキルを上げて、もっとキラキラ輝けるようになりたいです。あと、メンバー同士の絆ももっと深めたいです。プライベートでは中学生になったので、学業との両立を頑張っています。

 

白浜:B.O.L.Tとしては、新しいアルバムを出すこともできたし、何事にも全力で楽しむことで濃い1年になったと思います。歌やダンスに関しては、ファンの方々から「成長したね」と言ってもらえました。プライベートではたくさん勉強したことで、自分なりに満足できる点が取れました!この調子で頑張っていきたいです。

 

内藤:昨年と比べるといろいろな活動できるようになりましたが、ファンの方に会えることが当たり前じゃないことにあらためて気づかされました。私たちも、誰かにとっての“ごほうびごはん”というか“ごほうびアイドル”といえる存在になりたいです。プライベートは…ほとんどちぃちゃんと遊んでいました(笑)。

 

高井:シングルとアルバムのリリース、それからツアーと、いろんな活動をできたことで、新しいファンの方にも出会えました。その半面、フェスなどでは自分たちの知名度がまだまだ足りないことを痛感しました。プライベートでは、料理のレパートリーが増えてきたので、もっと頑張りたいです。

 

◆最後に、2022年の目標を教えてください。

青山:今よりもっとB.O.L.Tを知っていただきたいです。パフォーマンスを高めるために肺活量を上げていきたいので、筋トレも頑張ります。それから、人見知りの性格を克服していきたいです。

 

白浜:歌唱力をアップさせたいです。これまでは高めのテンションで「全力で頑張ります!」と言っていましたが、これからは“全全力”で頑張ります(笑)。

 

内藤:ほかのアイドルさんと違って、応援の仕方もコール(声)よりダンスや拳を振り上げる系が多くて。そこがB.O.L.Tならではかなと思っています。なので、多くの方にライブに遊びに来ていただきたいです。まずはMVだけでも見ていただいて、その後は私たちの魅力で引きずり込めたらなって(笑)。プライベートでは、新しい友だちを作ってエンジョイしたいです。

 

高井:ずっと好きでい続けていただくことは、なかなか難しいことだと思っていて。その中で、B.O.L.Tを気になりかけている方々を、沼に入り込ませられたら。その勢いで、フェスで注目されたり、Twitterのトレンドに入ったりするようなアイドルになりたいです。プライベートでは、先日20歳になったばかりなので、ドラマの2話に出てきた焼き鳥屋さんで一杯やりたいです(笑)。

 

PROFILE

(左から)白浜あや、高井千帆、内藤るな、青山菜花

 

内藤るな

●ないとう・るな…2000年12月23日生まれ。東京都出身。O型。

 

高井千帆

●たかい・ちほ…2001年11月20日生まれ。東京都出身。B型。

 

青山菜花

●あおやま・なのは…2008年9月10日生まれ。東京都出身。A型。

 

白浜あや

●しらはま・あや…2008年4月11日生まれ。神奈川県出身。O型

 

リリース情報

3rd Single「More Fantastic」

2021年12月15日(水)発売

初回限定盤(CD+Blu-ray)2000円(税込)

通常盤(CDのみ)1200円(税込)

 

photo/金井尭子 text/くれい響

人は「笑い声」で国籍を見分けられる? オランダの大学の研究

欧米の人は日本人よりリアクションが大きく、「笑いのツボが違う」などと一般的に言われています。笑いは文化ということかもしれませんが、先月そのような見方と関連する研究が発表されました。どうやら人間は、笑い声を聞いただけで、笑っている人が聞き手と同胞であるかどうかわかるようです。

↑笑い声を聞けば、同胞を当てられる

 

人が笑うという行為は、言葉を使わないけれど、誰かと共感したり人との距離を縮めたりできる非言語コミュニケーションですが、文化的背景によって表現方法が異なることが指摘されています。では、人は笑い声を聞いて、笑っている人の国籍が自分と同じかどうかわかるのでしょうか?

 

この問題に取り組んだのが、オランダ・アムステルダム大学と日本の研究者たちです。彼らは、日本人131人とオランダ人273人に、前後の会話部分は排除して人の笑い声の音声だけを聞いてもらう実験を行いました。笑いは、面白いジョークを聞いたときに自然に生まれるような「自発的な笑い」と、上司とコミュニケーションするような場面で考えて行う「人為的な笑い」の2種類に分類し、この実験では両者から、笑っている人が自国の人かそうでないか被験者に判断してもらいました。

 

その結果、自発的な笑いの場合、自国の人か判断し正解率は、日本人が約77%、オランダ人が約76%。人為的な笑いの場合の正解率は、日本人が約77%、オランダ人が約71%でした。

 

笑いはアイデンティティを示す?

人為的な笑いは、本人が意図的に笑おうとするので、話し手本人の個人的な特徴が出やすいもの。先行研究では、人為的な笑いのほうが自発的な笑いより、笑っている人本人を識別しやすいことがわかっていました。そのため、今回の実験を行った研究チームは、人為的な笑いのほうが、国籍が同じ人を見抜きやすいと予想していたのです。

 

しかしそれに反して、オランダ人も日本人も、自発的か人為的かに関わらず、笑い声を聞いただけで、高い確率で自国の人かどうかを判断することができたのです。この2か国以外の人たちはどうなのかという問題はありますが、仮にこの結果が普遍的に妥当だとしたら、私たち人間は笑い声を聞いて、そこから民族や国籍といった情報を引き出していると考えることができます。

 

たとえ何について笑っているかわらかなくても、人間は、声の高さや発声方法など、あらゆる情報を瞬時に判断して、笑っている人物がどのような人なのかを推理しているようです。私たちは日常生活でさまざまな人の笑い声や笑い方を耳にしていますが、その経験が積み重なり、無意識のうちに「日本人の笑い方」だという認識を持つようになっているのかもしれません。

 

【出典】Kamiloğlu Roza G., Tanaka Akihiro, Scott Sophie K. and Sauter Disa A. 2022. Perception of group membership from spontaneous and volitional laughter. Philosophical Transactions of the Royal Society. http://doi.org/10.1098/rstb.2020.0404

箸・フォーク・スプーンをまとめて運ぶのにぴったり! 清潔に管理できる「シリコーン カトラリーカバー」レビュー

衣服から食品まで、種類豊富な商品を取り扱う無印良品。同社が販売している「シリコーン カトラリーカバー」は、ナイフやフォークなど形状の違うカトラリーを一緒に包める便利なアイテムです。シリコーン製で清潔に管理できることもあり、購入者からは「かさばることなく毎日持ち運べて便利」「洗いやすいし乾くのも早い!」といった評価が。どのように使用する商品なのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
デスクワーカーの寒さ対策にオススメ! 保温性の高いウール100%の「無染色ウールひざ掛け」レビュー

 

●やわらかいシリコーン素材の「シリコーン カトラリーカバー」(無印良品)

コンビニ弁当を購入した際、これまで毎回割り箸をもらっていた私。ふと「エコじゃないな」と気づき、マイ箸やフォークを持ち歩こうと決めました。そこでカトラリー類の携帯に便利なグッズを探していたところ、その名もズバリ「シリコーン カトラリーカバー」(490円/税込)という商品を無印良品で発見。その実力を確かめるために、さっそく購入してみました。

 

文字やロゴもない落ち着いたトーンの同商品。大きさはカバーを広げた状態でも約10.5(縦)×9cm(横)とコンパクトで、ちょうど手のひらほどのサイズ感です。非常に軽く、柔軟性を備えているのもポイント。

 

それでは実際にカトラリーを収納してみましょう。用意したのはフォークとスプーン。箸とは異なり少し横幅があるものの、収納スペースの口が広いので先端もすんなり収まりました。

 

カトラリーを収納できたら、次は開いた状態のカバーを閉じてシリコーン素材の紐で口をぐるりと周回します。あとはなるべく強く引っ張った状態で、紐を固定パーツにグっと差しこめばOK。使用後は食器用中性洗剤でよく洗い、しっかり乾燥させてから保管してくださいね。

 

 

ネット上には「お弁当持参派の必須アイテム!」「会社に持って行くカトラリーカバーとして手放せなくなった」「箸・フォーク・スプーンをまとめて持ち運べるのがいいね」などの反響が続出。また、筆記用具入れやメイク道具入れとして使用するアイデアも見られました。

 

弁当を持参する機会が多い社会人・学生やアウトドア好きの人は、「シリコーン カトラリーカバー」を活用してみては?

 

【関連記事】
目の細かいネットが生み出すもこもこの感触! 簡単にきめ細かい泡が作れる「泡立てボール・大」レビュー

【菅未里の自腹買い文房具】学生時代に愛用した定番ボールペン「シグノ」に25年間で起きた変化とは

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

超定番ボールペン「シグノ」の最新事情

今回紹介したいのは、三菱鉛筆のロングセラーボールペン「ユニボール シグノ」(以下、シグノ)です。……といっても、読者のみなさんもご存知ですよね、シグノは。

 

言わずと知れた大ヒット作です。ゲルインクならではの滑らかな書き味や顔料によるくっきりとした発色が評価され、今やゲルインクを採用したボールペンの超定番商品になっています。日本中のオフィスのペン立てにシグノがささっているのではないでしょうか。私も、10年以上愛用しています。

↑筆者もずっと愛用しているシグノ

 

三菱鉛筆
ユニボールシグノ 0.38mm
150円(税別)

※ほかに0.5mm、0.28mmもラインナップする。

 

そのシグノを今回あらためて取り上げるのには理由があります。子どもの頃にシグノを知った世代は、最近のシグノの変化をきっと知らないだろうからです。

 

31色にまで増えたインクカラー

もともと1979年発売のボールペン「ユニボール」の別ラインとして1994年に作られたシグノ。私はその2年後に登場した極細の0.38mmを愛用しているのですが、発売当初は、インクの色は8色でした。しかし今や、この0.38mmは31色にまで増えています。

 

その歴史は、インクカラーへの需要の変化を物語っています。

↑発売当初から今に至るまで売られている6色(かつてあった蛍光黄と蛍光桃2色は廃番)

 

2003年に4色が追加されました。

↑2003年に追加された4色

 

続いて、2008年にもカラーを追加。

↑2008年に追加された6色

 

さらに、2017年にも追加されています。

↑2017年に追加された12色。微妙なニュアンスカラーも多いですね

 

色数がどんどん増えている様子がわかります。なかなか違いが理解されにくいピンク系のインクも、たくさん用意されています。

↑ピンクの微妙な差も表現されています

 

今、グリーンブラックやブルーブラックのような黒ベースの大人っぽいインクが流行っていることをご存じかもしれませんが、早い段階で、そういったインクをボールペンに採用したのもシグノでした。

↑ビジネスシーンでも活躍する黒系インク

 

こういったインクは厳密にいうと“黒”ではないのですが、落ち着いた色ですから悪目立ちせず、仕事でも使えるでしょう。だから黒に飽きたビジネスパーソンにも人気です。

 

そういえば、黒系のインクといえば2008年に「ラベンダーブラック」が廃盤になったことを覚えているファンもいるかもしれません。実は、ラベンダーブラックは海外では今も売られているのですが、国内では手に入らないのは残念です。微妙なニュアンスカラーが充実しているシグノらしいエピソードです。

 

文字にもイラストにも活躍

このように色への探求心が尽きないのがシグノの特徴です。書きやすいのは前述の通りですが、色数が豊富なので、文字を書くだけではなくイラストや図形にも向いています。私はアイデア出しの際にシグノを使っていますが、気分に沿ったさまざまなカラーのインクを使いたいので、シグノがぴったりなのです。

↑文字を書くにも、イラストを描くのにも向いているのがシグノです

 

学生時代にお世話になった方も多いであろうシグノですが、今は、ここまでラインナップが増えているのです。

 

仕事にも、趣味にも。ノートにも、手帳にも。懐かしいシグノを見直してみませんか?

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

「ヒットの背景」を解説! 湿気に強いすのこベッド「KastomBed」

「日用品・ホビー」ジャンルから、いま爆売れ中のモノをセレクト。GetNavi編集部がヒットの背景を解説します!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

本誌日用品担当

金矢麻佳

使い勝手が良い日用品を日々チェック。1人暮らしに向けて効率化を意識したモノを探し中。インテリアはデザイン性も機能性も重視。

 

これがヒット!「すのこベッド」

おうち時間を快適に過ごせるインテリアに注目が集まる

2020年度のインテリア販売市場は前年比で6.1%増の1兆5000億円(帝国データバンク調べ)。在宅時間が増加して生活のなかで快適性を重視する傾向が強まり、ベッドフレームなど高額なアイテムの販売が好調だ。

 

機能的すぎるブランド杉のすのこベッド

カツデンアーキテック

KastomBed

26万7000円〜(シングルサイズ)※2022年一般販売予定

板金で作られた金属フレームに越後杉を組み合わせたベッドフレーム。湿気に強く軽い越後杉の樹齢70年以上の良品のみを使用する。スチールと木を組合せた室内用セミオーダー階段製作で築き上げた同社のノウハウが生きている。

 

【ヒットの背景】 

住宅用の階段を製造するカツデンアーキテックが、7月にスチール製ベッドフレーム「KastomBed(カスタムベッド)」をMakuakeで先行予約販売をしたが、8月15日には目標金額の284%を達成。ヘッドボードの柄は3種類から、フレームは10種類から選択可能だ。

 

「フレームサイズは自宅で使用しているマットレスのサイズに合わせて製作してくれます。わざわざ新しいマットレスを買う必要がないのはうれしい点です」(金矢)

 

すのこには、軽く柔らかい木材の越後杉を採用している。

 

「寝返り時も軋む音が静かなので快適に眠れます。デザイン性だけでなく機能性も抜群です」(金矢)

 

階段メーカーのノウハウが生きたカスタマイズ性が高いベッドフレーム

↑荷重がかかるすのこはベッドフレームにはめるだけ。余裕を持たせることで軋み音が発生しにくい

 

分解やパーツ交換も簡単

↑すべてがパーツごとに分解可能。汚れてしまった木材のみ新品に交換することも容易にできる

 

オプションでサイドシェルフも用意

↑サイドシェルフをオプションで用意。ベッドサイドにスマホなどの小物を置くことができ、設置箇所は左右を選べる

 

小腹が空いたら無印良品のハーフサイズおにぎりがベスト!

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、売れ筋や新作を中心に、ハイクオリティな逸品をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

小腹満たしに重宝するハーフサイズのおにぎり

【電子レンジ】

もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり400g(80g×5個)

490円

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★★

 

化学調味料を使わず、素材本来の旨みを生かして仕上げた、雑穀米おにぎり。1個が茶碗の半膳ぶんの80gで、134kcalとヘルシーです。個包装のため、食べたい数だけ温めることができます。

 

<中山’s Check>噛み応え抜群で満足度十分身体にやさしい味わい

「もち麦ごはん特有のモチプチ食感で噛む回数が多く、腹持ちが良い。枝豆や昆布のやさしい塩味に加わるゴマの香ばしさもグッドです。朝食や出汁茶漬けなどにオススメ」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

高感度でおなじみ「BEAMS」社員が惚れた!「新しい働き方」にカドーのモバイルディフューザー「STEM Mini」が必要だ

かつての日常を少しずつ取り戻しつつあるとはいえ、いまだウイルスの脅威にさらされている昨今。空気が乾燥するこの季節は、いつも以上に健康管理に敏感になっている人が多いのではないでしょうか。そんななか、「空気をデザインする」という独自のコンセプトで注目を集める家電ブランド・カドーから、1台で加湿・除菌消臭のほか、香りも楽しめるモバイルディフューザー「STEM Mini」(ステムミニ)が発売されました。

↑リチウムイオンバッテリーを搭載した、手のひらサイズのマルチディフューザー「STEM Mini」。本体カラーは、写真左からモルタルブラック・サンドシルバー・カッパーゴールドの全3色展開

 

この「STEM Mini」は、手のひらサイズで約130gというバツグンの携帯性が魅力。どこにでも持ち運べて自分の周囲のみケアできるその特性から、編集部ではテレワークや在宅ワークなど、現代ビジネスパーソンの多様なワークスタイルにドンピシャでハマるアイテムではないか? ……と見ていました。そこで、どうせなら実際にバリバリ働くビジネスパーソンに使ってもらい、感想を聞いてみたい。できれば、ライフスタイルの面でも感度の高い方に……。ということで、ファッションやライフスタイルの提案を得意とする国内屈指のクリエーター集団「BEAMS」の安武俊宏さんに本機のレビューを依頼。安武さんはBEAMSのPR業務を統括する多忙なビジネスパーソンであり、ライフスタイルブック『BEAMS AT HOME』シリーズのディレクションを務めるなど、インテリアの造詣も深い方。さらに、もともとカドーのファン、かつ自宅でも同社の加湿器を愛用しているとのことで、まさに適任。実際に使ってもらい、その魅力を存分に語ってもらいました!

 

【STEM Miniを使ってもらったのはこの方】

BEAMSプレスチーフ

安武俊宏(やすたけ・としひろ)さん

福岡生まれ札幌育ち。文化服装学院卒業後、2005年にビームス入社。銀座店や新宿店でのメンズドレスの販売を経て、2012年よりプレスに。現在はメンズ/ウィメンズのPRを統括する傍ら、ライフスタイルブック『BEAMS AT HOME』シリーズのディレクションや服飾専門学校での講師などマルチに活躍中。

 

【その1】カドーファンから見た第一印象

安武さんがカドーと出合ったのは、今から4年ほど前。自宅の引っ越しを機に空気清浄機を新調しようとさまざまなメーカーの製品をリサーチしていたところ、偶然ヒットしたのが「LEAF 320i」の限定ステンレスモデルだったそうです。

 

「空気清浄機のイメージを覆すミニマルなデザインと高級感のあるステンレスのボディに一目惚れでしたね。それに『空気をデザインする』というカドーのブランドコンセプトもすごく良いな、と思ったんです。当時はすでに“デザイン家電”を謳うブランドはいくつも存在していましたが、モノ単体で見たときのデザイン性だけでなく、空間の雰囲気まで心地よいものにしてくれる製品って、実はあまり多くなくて。そこは自分がインテリア選びで重視する点でもあったので、そのものづくりの姿勢にとても共感しました」(安武さん)

↑安武さんが一目惚れした「LEAF 320i」の限定ステンレスモデル ※現在は終売

 

その後は、寝室用にポータブル加湿器「STEM Portable」とヘアドライヤー「BD-E2」も購入し、自他ともに認める大のカドーファンになったという安武さん。今回、新たにラインナップに加わった「STEM mini」についてもいち早くリリース情報をチェックし、発売を心待ちにしていたといいます。

 

「STEM Portableも加湿器としてはかなりコンパクトなほうだと思いますが、もうひとまわり小さい手のひらサイズのものが出ると知って、『これはぜひ使ってみたい!』と思っていました。あと、写真を見て気に入ったのが、アルミ素材を採用したボディの質感ですね。上質感があって、それでいて主張しすぎず、プラスチック製のものと比べて表面に汚れが付着しにくい。実際に実物を手にしてみて、さらに所有欲をくすぐられました(笑)」(安武さん)

↑本体にはアルミ素材を採用。マットな仕上げでビジネスシーンにもなじみます

 

↑水を入れるボトルは回すだけで本体から簡単に取り外せるので、ダイレクトに給水ができます。別売のオリジナルアロマリキッド「Atmos. Mini」も、使用の際はボトルをそのまま差し替えるだけでOK。なお、ミストを清潔に保つ吸水芯の取り替えは月イチが目安のため、お手入れもラクラク

 

カドー「STEM Mini」を詳しく知りたい方はコチラ

 

【その2】オンでの使い勝手〜加湿器性能

※撮影のためマスクを外しています

 

さて、ここからは「STEM mini」を実際に使ってみた上での感想を語っていただきましょう。安武さんがメインの使用シーンに選んだのは、オフィスでデスクワークをするときでした。

 

「いちばんの魅力は、やはり圧倒的な携帯性の良さですね。オフィスでフリーアドレスが導入されてからは、社内では必要最小限の仕事道具だけを持ち歩くようにしているのですが、STEM miniに関してはジャケットのポケットに入るくらいの大きさなので全く邪魔にならない。通勤や社内で部屋を移動するときも荷物が増えたと感じることはなかったです」(安武さん)

↑サイズは直径約40×高さ約121mmで、質量は約130g(本体のみ)。USBケーブルを使用した1回の充電で、最長約20時間の連続運転が可能(アロマモードの弱で運転した場合)。付属のキャリングケースに収納すれば気軽に持ち歩くことができ、オフィスやカフェなどの外出先でも心地よい空間づくりをサポートしてくれます

 

オフィスでは主にパーソナル空間の加湿に活躍。静音性に優れ、しかも噴霧量を調整できるので、周囲に人がいても気にせず使うことができたそうです。

 

「以前から冬は風邪をひかないように注意していましたが、コロナ禍を経験してからその意識はさらに強くなったように思います。ですから、乾燥しがちなオフィスでも、常にパーソナル空間の加湿や除菌をできるのはすごく助かりますね。周囲に与える印象も良いと思います。加湿して自分の健康に気を付けることで、周りの人に風邪などをうつす可能性も少なくなりますよね。その意味で、自分と周りに与える安心感も大きいと思います」(安武さん)

↑操作パネルは、噴霧量重視の加湿モードと、微量のエッセンシャルオイルを長時間噴霧可能なアロマモードを選択するだけのシンプル設計。その日の湿度や使用環境に応じて、噴霧量もボタンひとつで3段階に調整することができます。コネクタは裏表を気にせず使えるUSB Type-Cを採用

 

↑除菌・消臭などの機能を持つ液体を噴霧することも可能。写真左から高機能電解酸性イオン水「Purio」(ピュリオ)、除菌・消臭剤「ピーズガード」、オリジナルフレグランスウォーター「フォレストウォーター」(すべて別売)も噴霧できます

 

一方で、本機は高感度なBEAMSのスタッフや取引先にも好評で、興味を持つ人も少なからずいるのだとか。

 

「打ち合わせに持っていくと、『それ何? すごくいいね』と言われることが多くて。身の周りのアイテムやインテリアに気を遣う同僚が多いなか、改めて彼らの目に留まる製品なんだな、と実感しました。あとは、これをきっかけにいろいろと話題が広がるのもいいですね。コミュニケーションを円滑にするアイスブレイクの話題としても、ちょうどいいと思います」(安武さん)

 

カドー「STEM Mini」を詳しく知りたい方はコチラ

 

【その3】オフでの使い勝手〜アロマディフューザー

↑リビングでの使用シーン ※安武さん撮影

 

インテリアやルームフレグランスに人一倍こだわりを持つ安武さん。週末は「STEM mini」を自宅でアロマディフューザーとして使用することが多いそうです。本機のために開発されたオリジナルアロマリキッド「Atmos. Mini」(別売)は、100%天然精油をブレンドしたもので、こちらも高評価の様子。

 

「普段愛用している『サンタ・マリア・ノヴェッラ』(※イタリア・フィレンツェの老舗ブランド)のルームアロマにも似た心地よい香り。ルームフレグランスって、香りが強すぎたり、好みのものでないと逆に不快になりますが、このアロマリキッドは3種類ともとても好みでした。キャンドル式のものと違って、噴霧量を調整できるのも便利ですね」(安武さん)

↑小さなビンに入っているのが、「STEM mini」のために開発されたオリジナルアロマリキッド「Atmos. Mini」。左からAWAKE(リフレッシュ・集中)、CLEANSE(除菌・消臭)、CALM(リラックス・眠り)

 

また、コードレスでコンパクトな本機ならではの使い方も編み出したのだとか。

 

「急な来客があるときに、トイレや玄関、洗面所に持って行ってアロマを噴霧すれば、短時間で気になるニオイ対策に使えます。おまけに、どんな空間にもスッと馴染むデザインなので、そのまま置きっぱなしにしても生活感が出ない点がいいですね」(安武さん)

↑トイレ(左)や洗面所(右)に置けば、短時間で気になるニオイのケアができます。周囲になじむデザインもうれしいところ ※写真は安武さん撮影

 

カドー「STEM Mini」を詳しく知りたい方はコチラ

 

【その4】まとめ~新時代の必需品

手のひらサイズで、わずか130gというバツグンの携帯性で、外出先のパーソナル空間を乾燥や菌から守ってくれるSTEM mini。静音性が高く、空間になじむデザインなので、オフィスでも気にせず使える実用性がある。周囲に安心感を与えられるメリットもあり、OFFにはアロマディフューザーとしても使え、気持ちの切り替えやちょっとしたニオイのケアにも役に立つ……。安武さんのお話しを通して、本機が驚くべき汎用性を持つモデルなのがわかりました。実際のところ、安武さんにとって、本機はすでに欠かせないアイテムとなっているようです。

 

「STEM miniは“空気をデザインする”というカドーのコンセプトを、これまでのプライベートスペースからオフィス空間にまで拡張するアイテムだと感じました。僕自身、一度使ってみて、すっかり手放せなくなりましたね」(安武さん)

 

コロナ禍をきっかけに、自宅でのリモートワークや、オフィスでも固定のデスクを持たないフリーアドレスを導入する企業が増えました。そんな時代だからこそ、働く環境が変わっても、常に仕事に集中できるセルフマネジメントが重要になってきます。“空気づくり”もそのひとつ。どんな場所でも手軽に“空気づくり”ができる「STEM mini」は、高感度なビジネスパーソンの新しい必需品と言えるのではないでしょうか。

撮影/小野田忍(SANJU)

 

歩数計アプリ「Walkmetrix」を使えば、ウォーキングの質が上がるし楽しさもアップ!

GetNavi webでは、様々なランニングギアを【走って試して“優”言実行!】している中村優ですが、今回は、「走る」のではなく、「歩いて」製品レビューをしていきます!

 

ランニングは興味あるけど、走るのはどうしても億劫な人もたくさんいるはず。実は、私の周りもほとんどが「走っていない人」。いや、正しくは「走りたくない人」でしょうか……。そんな「走りたくはないけど運動不足は解消したい!」という人におすすめなのが、カシオとアシックスが共同開発したスマートフォンアプリ「Walkmetrix(ウォークメトリックス)」と専用G-SHOCK「GSR-H1000」です。ということで、中村優の歩いて試して優言実行!

 

今回は走らずに歩いて優言実行!

以前、走って試して優言実行にて、G-SHOCK「GSR-H1000AS-1JR」とスマートフォンアプリ「Runmetrix」を紹介しました。ランニングコーチアプリとしては非常に優秀だった半面、機能をフル活用するためには、G-SHOCK「GSR-H1000」のほかに、腰につける専用のモーションセンサー「CMT-S20R-AS」が必要でした。

 

【関連記事】

カシオ&アシックスの新ランデバイス「Runmetrix」の実力はどう? パーソナルコーチ機能は使える?

↑(左)G-SHOCK GSR-H100AS-1JR、(右)モーションセンサーCMT-S20R-AS

 

今回は、スマートフォンアプリ「Walkmetrix」と専用G-SHOCK「GSR-H1000」本体のみで使えるので、グッと利用しやすくなりました。ウォーキングというと、なんとなくランニングより運動強度が落ちるイメージがありますが、やり方によってはランニングと同等以上の運動効果が得られます。運動不足の方は、まずウォーキングがおすすめです!

 

心拍計&GPS機能付きG-SHOCKの最新モデル

今回、体験するGSR-H1000シリーズは新たにブラックカラーのモデル「GSR-H1000AST-1JR」を追加し、モーションセンサー無しの時計単体での販売を開始。また、スマートフォンアプリ「Runmetrix」に加えて、ウォーキングに適した「Walkmetrix」にも対応。

↑新色となるブラックカラーの「GSR-H1000AST-1AJR」4万4000円(税込)

 

↑心拍計&GPS機能を搭載しながら、耐衝撃構造と20気圧防水を実現したGSR-H1000シリーズの最新モデルです

 

ウォーキング専用アプリ「Walkmetrix」を体験

アクティビティはスマートフォンアプリ「Walkmetrix」か、G-SHOCK「GSR-H1000」で計測することが可能。まずは、スマホに「Walkmetrix」のアプリをダウンロード。もちろんiPhone/Android両方に対応してます。アプリの利用料は無料です。

↑「Walkmetrix」とは、カシオとアシックスが共同開発したウォーキングアプリ。ウォーキングを細かく分析して、パーソナルプログラム運動の習慣化をサポートしてくれます

 

使う人に合わせてウォーキングプログラムを作成してくれるということで、私もさっそく作成してみました。プログラムは「Health 体力向上」、「Beauty ダイエット」、「Fun リフレッシュ」3つの項目から選択可能です。

↑私は「Health 体力向上」を選択しました

 

さらに、「あなたの歩く速度は同年代に比べて速いほうですか?」「意気込みを教えてください」「1週間に何日ウォーキングを頑張れますか?」という、3つの質問があり、それらを答えると自動的にプログラムを作成してくれます。

↑年代や普段の歩行速度と目標に応じて、効率的で無理のない歩行プログラムを作成してくれます

 

プログラムの完成です! 1週間のウォーキングチャレンジなどもあるので、モチベーションアップにつながりますね。通勤の際に、地下鉄を1駅前で降りて会社まで歩くなど、ちょっとした工夫で毎日のウォーキングは達成することができそうです。ドラクエウォークやPkmin Bloomなどの、ウォーキングゲームとの相性も良さそう!

↑こちらが完成した私のプログラム

 

アプリと一緒に実際にウォーキング

私は、走る気力が無いときや、膝などを故障してしまったときは、ランニングではなくウォーキングをすることで体力を維持するようにしています。体力向上のためのプログラムはランナーにも合いそうです。まずはプログラムのノーマルウォークを20分やってみました。時計のスタートボタンを押すとGPSの受信を開始し、スタートボタンで計測開始です。

↑冬は手袋をしている場合が多いので、G-SHOCKの物理ボタンは押しやすくてGOOD!

 

↑走らずとも大きく腕を振って歩いていると、じんわり汗が滲むほど体が温まりました。20分はあっという間!

 

ウォーキング後は、Walkmetrixで自分のウォーキングを振り返ってみましょう。スマホのアプリを開いて、スマホが時計と接続すると計測データがアプリに転送されます。

↑歩行速度、歩幅を同年代と比較できます。歩行の状態に合わせて、改善のためのアドバイスを表示してくれます

 

このように、自分の歩行スピード、歩幅、心拍などを、同年代の平均と比較したスコアをチェックできます。大股で早歩きを意識して歩いたので、なかなか良いスコアが出た気がします。(持久力には自信があるのに!と思いましたが、ウォーキング時間が短いとスコアが低く算出されることがあるそうです)

 

また計測中、スマホの画面で歩行をサポートしてくれます。歩行ガイドメッセージやインターバルウォーキングインジケーター、歩行タイプ・残り時間を表示。ちなみに「GSR-H1000」を利用せず、「Walkmetrix」のアプリ単体で計測すると音声でアドバイスもしてくれます。心拍測定や持久力スコアの算出には、「GSR-H1000」が必要になります。

↑歩幅へのアドバイスをしてくれるなんて、まさにパーソナルトレーナーですね

 

ウォーキングを習慣化させるにはベスト

ウォーキングは日常に溶け込んで楽しめるアクティビティです。ランニングやほかのスポーツのように、ウェアなどを用意しなくても、いつでも始められます。通勤や日々の買い物の際に、アプリを立ち上げて歩いてみるなど、ウォーキングを習慣化させるためにはもってこいのアプリ&ギア。

 

運動不足の方へのプレゼントにもちょうどいいかもしれませんね。細かいデータが確認できるので、モチベーションを保ちながら楽しくウォーキングを楽しめると思います。「走りたくない」そこのあなたも、「Walkmetrix」とG-SHCOK「GSR-H1000」でウォーキングしてみませんか?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

歩数計アプリ「Walkmetrix」を使えば、ウォーキングの質が上がるし楽しさもアップ!

GetNavi webでは、様々なランニングギアを【走って試して“優”言実行!】している中村優ですが、今回は、「走る」のではなく、「歩いて」製品レビューをしていきます!

 

ランニングは興味あるけど、走るのはどうしても億劫な人もたくさんいるはず。実は、私の周りもほとんどが「走っていない人」。いや、正しくは「走りたくない人」でしょうか……。そんな「走りたくはないけど運動不足は解消したい!」という人におすすめなのが、カシオとアシックスが共同開発したスマートフォンアプリ「Walkmetrix(ウォークメトリックス)」と専用G-SHOCK「GSR-H1000」です。ということで、中村優の歩いて試して優言実行!

 

今回は走らずに歩いて優言実行!

以前、走って試して優言実行にて、G-SHOCK「GSR-H1000AS-1JR」とスマートフォンアプリ「Runmetrix」を紹介しました。ランニングコーチアプリとしては非常に優秀だった半面、機能をフル活用するためには、G-SHOCK「GSR-H1000」のほかに、腰につける専用のモーションセンサー「CMT-S20R-AS」が必要でした。

 

【関連記事】

カシオ&アシックスの新ランデバイス「Runmetrix」の実力はどう? パーソナルコーチ機能は使える?

↑(左)G-SHOCK GSR-H100AS-1JR、(右)モーションセンサーCMT-S20R-AS

 

今回は、スマートフォンアプリ「Walkmetrix」と専用G-SHOCK「GSR-H1000」本体のみで使えるので、グッと利用しやすくなりました。ウォーキングというと、なんとなくランニングより運動強度が落ちるイメージがありますが、やり方によってはランニングと同等以上の運動効果が得られます。運動不足の方は、まずウォーキングがおすすめです!

 

心拍計&GPS機能付きG-SHOCKの最新モデル

今回、体験するGSR-H1000シリーズは新たにブラックカラーのモデル「GSR-H1000AST-1JR」を追加し、モーションセンサー無しの時計単体での販売を開始。また、スマートフォンアプリ「Runmetrix」に加えて、ウォーキングに適した「Walkmetrix」にも対応。

↑新色となるブラックカラーの「GSR-H1000AST-1AJR」4万4000円(税込)

 

↑心拍計&GPS機能を搭載しながら、耐衝撃構造と20気圧防水を実現したGSR-H1000シリーズの最新モデルです

 

ウォーキング専用アプリ「Walkmetrix」を体験

アクティビティはスマートフォンアプリ「Walkmetrix」か、G-SHOCK「GSR-H1000」で計測することが可能。まずは、スマホに「Walkmetrix」のアプリをダウンロード。もちろんiPhone/Android両方に対応してます。アプリの利用料は無料です。

↑「Walkmetrix」とは、カシオとアシックスが共同開発したウォーキングアプリ。ウォーキングを細かく分析して、パーソナルプログラム運動の習慣化をサポートしてくれます

 

使う人に合わせてウォーキングプログラムを作成してくれるということで、私もさっそく作成してみました。プログラムは「Health 体力向上」、「Beauty ダイエット」、「Fun リフレッシュ」3つの項目から選択可能です。

↑私は「Health 体力向上」を選択しました

 

さらに、「あなたの歩く速度は同年代に比べて速いほうですか?」「意気込みを教えてください」「1週間に何日ウォーキングを頑張れますか?」という、3つの質問があり、それらを答えると自動的にプログラムを作成してくれます。

↑年代や普段の歩行速度と目標に応じて、効率的で無理のない歩行プログラムを作成してくれます

 

プログラムの完成です! 1週間のウォーキングチャレンジなどもあるので、モチベーションアップにつながりますね。通勤の際に、地下鉄を1駅前で降りて会社まで歩くなど、ちょっとした工夫で毎日のウォーキングは達成することができそうです。ドラクエウォークやPkmin Bloomなどの、ウォーキングゲームとの相性も良さそう!

↑こちらが完成した私のプログラム

 

アプリと一緒に実際にウォーキング

私は、走る気力が無いときや、膝などを故障してしまったときは、ランニングではなくウォーキングをすることで体力を維持するようにしています。体力向上のためのプログラムはランナーにも合いそうです。まずはプログラムのノーマルウォークを20分やってみました。時計のスタートボタンを押すとGPSの受信を開始し、スタートボタンで計測開始です。

↑冬は手袋をしている場合が多いので、G-SHOCKの物理ボタンは押しやすくてGOOD!

 

↑走らずとも大きく腕を振って歩いていると、じんわり汗が滲むほど体が温まりました。20分はあっという間!

 

ウォーキング後は、Walkmetrixで自分のウォーキングを振り返ってみましょう。スマホのアプリを開いて、スマホが時計と接続すると計測データがアプリに転送されます。

↑歩行速度、歩幅を同年代と比較できます。歩行の状態に合わせて、改善のためのアドバイスを表示してくれます

 

このように、自分の歩行スピード、歩幅、心拍などを、同年代の平均と比較したスコアをチェックできます。大股で早歩きを意識して歩いたので、なかなか良いスコアが出た気がします。(持久力には自信があるのに!と思いましたが、ウォーキング時間が短いとスコアが低く算出されることがあるそうです)

 

また計測中、スマホの画面で歩行をサポートしてくれます。歩行ガイドメッセージやインターバルウォーキングインジケーター、歩行タイプ・残り時間を表示。ちなみに「GSR-H1000」を利用せず、「Walkmetrix」のアプリ単体で計測すると音声でアドバイスもしてくれます。心拍測定や持久力スコアの算出には、「GSR-H1000」が必要になります。

↑歩幅へのアドバイスをしてくれるなんて、まさにパーソナルトレーナーですね

 

ウォーキングを習慣化させるにはベスト

ウォーキングは日常に溶け込んで楽しめるアクティビティです。ランニングやほかのスポーツのように、ウェアなどを用意しなくても、いつでも始められます。通勤や日々の買い物の際に、アプリを立ち上げて歩いてみるなど、ウォーキングを習慣化させるためにはもってこいのアプリ&ギア。

 

運動不足の方へのプレゼントにもちょうどいいかもしれませんね。細かいデータが確認できるので、モチベーションを保ちながら楽しくウォーキングを楽しめると思います。「走りたくない」そこのあなたも、「Walkmetrix」とG-SHCOK「GSR-H1000」でウォーキングしてみませんか?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「電気自動車」の“覇権”をかけたグローバル競争に挑むインドの課題と可能性

【掲載日】2021年12月17日

最近のインドでは、「充電スタンドに投資しませんか?」という広告が増えています。これは、同国が官民一体となってEV(電気自動車)により一層力を入れていることを示していますが、この広告の裏にはどのような背景があるのでしょうか?

インドの首都ニューデリーに設置されている充電スタンド。EV環境を整えるためには、もっと必要だ

 

今日、EVは世界各国で国家戦略の一つとして位置付けられています。EV分野におけるイニシアティブを早めに握ってしまえば、企業のみならず国家の隆盛を決定づけてしまうほど、EVは経済的にも政治的にも重要な分野なのです。しかし、現実では車両開発技術以外にも、インフラ整備や車両価格など数多くのハードルが存在しており、各国で掲げられている長期目標が絵に描いた餅になってしまう可能性も十分にはらんでいます。

 

自動車販売台数と生産台数の面で世界第5位の自動車市場を有するインドは、温室効果ガスの排出量削減や再生可能エネルギーへの移行を目指したe-モビリティの推進による構造転換を急ピッチで進めています。エコカー普及政策のFAMEや国内製造業に向けた生産連動型のインセンティブ制度(PLI)など、消費者と生産者の双方に向けた施策で国家としてのエコシステムを構築する戦略を実施しています。

 

問題点はあらゆる分野に及んでいますが、最大の問題の一つがインフラ。EVの普及には充電設備の充実と莫大な電力をまかなう電力設備の強化が伴います。現在インドの家庭用充電インフラ設備は国内に約1800か所ありますが、普及に向けた試算では290万か所の公共充電ステーションが必要になるとされており、現時点では全然足りていません。このような課題を乗り越えるためには、政府の膨大な追加支出が必要です。

 

また、EVの知見を有する技術者の数も大幅に不足しています。熟練労働者に至るまでにはさまざま訓練が必要であり、民間企業の努力だけでは達成困難でしょう。また、日本と比較すると道路の質が悪い地域が多く、悪天候による崩落も日常茶飯事です。中央政府、州、市など全ての政府系機関が互いに協力し、ガバナンスと財政の両立を目指す施策の展開が必須であると思われます。

 

消費者の視点から見れば、購入価格も普及に向けた大きな課題でしょう。一回の充電による走行距離や速度の問題は時間の経過と共に解消されていくはずですが、従来の自動車と比較してはるかに高価なものであると感じられる状況のなかでは、気持ちのうえでは環境保護のためにEVを購入したいが、経済的事情のためにあきらめざるを得ないと考える人々が多いのも容易に理解できます。

 

公共の充電スタンドの設置は認可不要

数多くのハードルが存在し、政策によるEV普及の達成まで長い道のりのように感じられるかもしれませんが、インドでは公共の充電スタンドの設置に関しては現時点で認可が不要で、電力省(MOP)や中央電力庁(CEA)が定める基準や仕様に準じている限り、個人や団体でも設置することができます。トラブルが発生する可能性もありますが、新たな時代に向けた社会構造の転換タイミングでは、このような方針が有効かもしれません。それが爆発的な普及に向けた礎になるかどうかは、今後の動向を見守っていくことでおのずと判明することでしょう。

 

世界各国の自動車メーカーは、新たなEVの開発に向けた資材調達のプラットフォームを構築しており、さまざまな国の最先端技術を有するメーカーの参加を促しています。すでに多数の日本企業が外国自動車メーカーの調達プラットフォームに参加を表明していますが、インフラ事情やEV展開を支える技術者育成の問題のように、視点を変えることで大きなビジネスチャンスが潜んでいるかもしれません。可能性のあるマーケットは世界中に広がっています。

 

【参考】EXPRESS mobility. Do Indian EV policies provide enough assistance for charging infrastructure to help the country’s mobility transition? 2021 November 17. https://www.financialexpress.com/express-mobility/do-indian-ev-policies-provide-enough-assistance-for-charging-infrastructure-to-help-the-countrys-mobility-transition/2371112/

「電気自動車」の“覇権”をかけたグローバル競争に挑むインドの課題と可能性

【掲載日】2021年12月17日

最近のインドでは、「充電スタンドに投資しませんか?」という広告が増えています。これは、同国が官民一体となってEV(電気自動車)により一層力を入れていることを示していますが、この広告の裏にはどのような背景があるのでしょうか?

インドの首都ニューデリーに設置されている充電スタンド。EV環境を整えるためには、もっと必要だ

 

今日、EVは世界各国で国家戦略の一つとして位置付けられています。EV分野におけるイニシアティブを早めに握ってしまえば、企業のみならず国家の隆盛を決定づけてしまうほど、EVは経済的にも政治的にも重要な分野なのです。しかし、現実では車両開発技術以外にも、インフラ整備や車両価格など数多くのハードルが存在しており、各国で掲げられている長期目標が絵に描いた餅になってしまう可能性も十分にはらんでいます。

 

自動車販売台数と生産台数の面で世界第5位の自動車市場を有するインドは、温室効果ガスの排出量削減や再生可能エネルギーへの移行を目指したe-モビリティの推進による構造転換を急ピッチで進めています。エコカー普及政策のFAMEや国内製造業に向けた生産連動型のインセンティブ制度(PLI)など、消費者と生産者の双方に向けた施策で国家としてのエコシステムを構築する戦略を実施しています。

 

問題点はあらゆる分野に及んでいますが、最大の問題の一つがインフラ。EVの普及には充電設備の充実と莫大な電力をまかなう電力設備の強化が伴います。現在インドの家庭用充電インフラ設備は国内に約1800か所ありますが、普及に向けた試算では290万か所の公共充電ステーションが必要になるとされており、現時点では全然足りていません。このような課題を乗り越えるためには、政府の膨大な追加支出が必要です。

 

また、EVの知見を有する技術者の数も大幅に不足しています。熟練労働者に至るまでにはさまざま訓練が必要であり、民間企業の努力だけでは達成困難でしょう。また、日本と比較すると道路の質が悪い地域が多く、悪天候による崩落も日常茶飯事です。中央政府、州、市など全ての政府系機関が互いに協力し、ガバナンスと財政の両立を目指す施策の展開が必須であると思われます。

 

消費者の視点から見れば、購入価格も普及に向けた大きな課題でしょう。一回の充電による走行距離や速度の問題は時間の経過と共に解消されていくはずですが、従来の自動車と比較してはるかに高価なものであると感じられる状況のなかでは、気持ちのうえでは環境保護のためにEVを購入したいが、経済的事情のためにあきらめざるを得ないと考える人々が多いのも容易に理解できます。

 

公共の充電スタンドの設置は認可不要

数多くのハードルが存在し、政策によるEV普及の達成まで長い道のりのように感じられるかもしれませんが、インドでは公共の充電スタンドの設置に関しては現時点で認可が不要で、電力省(MOP)や中央電力庁(CEA)が定める基準や仕様に準じている限り、個人や団体でも設置することができます。トラブルが発生する可能性もありますが、新たな時代に向けた社会構造の転換タイミングでは、このような方針が有効かもしれません。それが爆発的な普及に向けた礎になるかどうかは、今後の動向を見守っていくことでおのずと判明することでしょう。

 

世界各国の自動車メーカーは、新たなEVの開発に向けた資材調達のプラットフォームを構築しており、さまざまな国の最先端技術を有するメーカーの参加を促しています。すでに多数の日本企業が外国自動車メーカーの調達プラットフォームに参加を表明していますが、インフラ事情やEV展開を支える技術者育成の問題のように、視点を変えることで大きなビジネスチャンスが潜んでいるかもしれません。可能性のあるマーケットは世界中に広がっています。

 

【参考】EXPRESS mobility. Do Indian EV policies provide enough assistance for charging infrastructure to help the country’s mobility transition? 2021 November 17. https://www.financialexpress.com/express-mobility/do-indian-ev-policies-provide-enough-assistance-for-charging-infrastructure-to-help-the-countrys-mobility-transition/2371112/

アラフォーも着れる〈ディッキーズ〉。フォスター別注のセットアップがいい出来です

〈ディッキーズ〉のセットアップをもう一度

いきなり個人的な話になりますが、はじめて〈ディッキーズ〉を買ったのは中学3年生の頃。今時期の12月頃、学ランの下にこっそり合わせるつもりで買ったのが定番モデル“874”の黒でした。ところがいざ鏡の前で合わせてみると、学ランの黒と“874”の黒の色味が結構違う……。

結局そのチグハグな黒の学ラン姿で臨んだ卒業式以来、ディッキーズをセットアップで着る発想からは離れていましたが、これなら20数年ぶりに試してみたい!そんな気にさせられたのが「417 エディフィス」が展開するニューレーベル〈フォスター〉別注のセットアップです。

大人の〈ディッキーズ〉は生地がポイント

大人がさらっと着たいfosterr × Dickiesのセットアップ

そもそもストリート界隈では確固たる支持を集めている〈ディッキーズ〉。加えて、上下とも同生地で統一したセットアップのスタイルも市民権を得ている今、「ディッキーズ × セットアップ」という掛け合わせ自体は大いにあり。とはいえ、いい大人としては、あのワーク感増し増しな“T/Cツイル”素材の上下はハードルが高いのも事実です。

「ならば、アレンジすべきはまず生地でしょ!」というコンセプトが別注元である〈フォスター〉にどの程度あったのかは不明ですが、ポリエステルにレーヨンを混ぜた素材は、スーツ用の生地を思わせる柔らかな肌触り。少し動いた際に形成されるドレープにはエレガントな雰囲気すら感じます。遠目では無地に見えますが、実は細かいピンストライプの柄というのもポイント。

デザインのベースになったのは、おそらく〈ディッキーズ〉の名作アイゼンハワージャケットでしょう。オリジナルより身幅を大きく取り、肩のラインが落ちるシルエットは手持ちのゆったり目のトップスとも相性よし。セットアップとしてだけではなく、単品でも使いやすそう。

パンツのほうも〈ディッキーズ〉らしいシンプルなデザインは生かして、シルエットを微調整。オリジナルの874より腿のワタリ幅は太く、裾幅は細くすることで、ボリューム感を出しつつ、よりスッキリと見えるシルエットにアレンジされています。

むやみに高級感をプラスするのではなく、要所にしっかり〈ディッキーズ〉らしさを残しているのが好印象のコラボレーションです。もちろん、それぞれ単品でもワードローブに馴染んでくれそうですが、上下で揃えておけば着こなしの幅も広がるはず。冬のヘビーアウターの下にこんなセットアップを仕込んでいる大人がいたら、かなりかっこいいと思うのですが、いかがでしょうか。

CONSTRUCT BLOUSON ¥23,100(417 EDIFICE 新宿)

ジャケットを詳しく見る

CONSTRUCT TROUSER ¥16,500(417 EDIFICE 新宿)

パンツを詳しく見る

ちなみに現在FACYでは、対象商品が20%オフになるクリスマスクーポンを配布中(お一人様一回限り)。クリスマスキャンペーンのクーポンコードは「GIFT2021」です。

FACYをダウンロード

終了前と復活両方のM-1グランプリ経験者2016年M-1王者銀シャリが違いを語る!【M-1グランプリ2021特集】

2021年に第17回大会が行われるM-1グランプリは、2010年の第10回大会で一旦終了し、2015年に復活した。再開後のM-1は、出場資格がコンビ歴10年以内だったのが15年以内になるなどのルールの変更があり、また出場する芸人たちも大きく様変わりした。今回は【2010年まで】と【2015年以降】の両方に出場経験があり、2016年の第12回大会ではチャンピオンに輝いた銀シャリ(鰻 和弘・橋本 直)のお二人に話を伺った。

 

(企画・撮影:丸山剛史/文:金田一ワザ彦 )

 

【関連記事】
『M-1グランプリ2021』ナイツ以来の決勝進出! マセキ期待のモグライダー【M-1グランプリ2021特集】

M-1決勝直前【ランジャタイ】インタビュー!「トップバッターで人生棒に振ってもいい」!? 意気込みを激白【M-1グランプリ2021特集】

●鰻 和弘(左)・橋本 直(右)

 

2010年まではピリピリ(橋本)

――お二人のM-1グランプリの戦績は、2005年の2回戦進出からスタートして2009年までは準決勝止まりでしたが、2010年の第10回大会で初の決勝進出で5位という結果でした。そして復活したM-1では、2015年から連続で決勝進出し、2016年の第12回大会ではチャンピオンに輝きました。2010年までと2015年以降を両方経験されていているわけですが、当時の雰囲気を教えていただけますか。

 

 2005年はコンビ組み立て後すぐ、みたいな時ですね。

※結成は2005年8月

 

橋本 2006年と2007年はこれが違う、みたいなことは特にないですけど、全体的に2010年までのほうがピリピリしていて、2015年以降はちょっとあったかいというか。

 

――出場資格がコンビ歴10年以内だったとき、M-1への意識は周囲のコンビも含めてどうでしたか。

 

橋本 若手の場合はまず準決勝に行くのが目標でした。当時の準決勝は60組以上で多かったですけど。でも、そこまで行ったら名前を覚えてもらえるみたいな。

※2009年までは3回戦の次が準決勝、2010年以降は間に準々決勝が設定され、以降準決勝出場者は30組以下になった。

 

――会社での扱いが変わったり、仕事が増えたり?

 

橋本 そうですね、会社に貼り出されますし、周囲の雰囲気も変わってきます。

 

――そして2010年にはいよいよ決勝進出たわけですね。

 

 両国か、あの時。最初で最後じゃないですか、あのでっかい会場で。

※2010年の準決勝は24組が出場し、東京・両国の国技館で行われた。

 

橋本 それまでは東京ブロック準決勝と、大阪ブロック準決勝で結果発表だったから、全体のウケの量はわからない状態で。それがその年は両国で一撃ドンになりましたから。

 

 その時の準決勝のメンバー、今見たらすごいんじゃないですか。

 

橋本 当時は決勝行ってもウケないということも普通にあったので、ピリピリしていた感じはありましたね。決勝に行っても御の字じゃないというか、行ってしまったが故にとんでもなくミスるっという恐怖もあるので。

 

鰻 決勝に残ってるのにミスったらえらい響きますもんね。当時は怖かったですね。

 

橋本 俗に言う、決勝で最下位になると全国の漫才師の最下位感が出てしまうという。ほんまは全国でベスト8とかベスト9なのに。あと、同じ世代で仲が良いとかいう感じでもなかったですね。

 

 あんましゃべってなかったんちゃいますか、楽屋で。今は決勝の楽屋も当時と比べたらやわらかい感じで。

 

――結果は5位ということでしたが手応えは?

※優勝は笑い飯、2位がスリムクラブ、3位がパンクブーブー。披露したネタは「ABCの歌」。

 

橋本 悪くなかったですよ。もちろん優勝するつもりでしたけど、ベストパフォーマンスも出せたし、ピースさんが4位で、5位だったので。

 

 ネタ自体はだいぶ作り直したんじゃないですかね、M-1に向けて。

 

橋本 もしかしたら2009年の途中でできていたネタかも。昔のネタ過ぎても合わないというか、そのネタの自分たちの中での旬というかシンクロ具合もあるので、結局はその年かせいぜい前の年のネタになっています。

 

――それはお二人とも意見が合った?

 

 それは合いましたね。

 

橋本 日常の舞台数が多いので、必然的にウケる量とかネタのヒットポイントがわかってきて、もうこれかなという感じです。

 

――もしファイナルに行ったらこれというもの決まっていた?

 

 もちろんです。

 

――それは2番手のネタですか、それとも超えるような?

 

橋本 最初に良いのをぶつけてると思います。

 

 僕は2本目全然思い出せないです(笑)。何を用意してたのか……。

 

橋本 確か干支のネタだったと思います。

 

 あ、干支かあ。干支やろうとしてたんや。全然覚えてない。M-1やってる時の楽しい記憶はめっちゃありますけど。

 

橋本 いつも劇場で一緒だった同期のジャルジャルも決勝に出たし、ずっとお世話になっていた笑い飯さんが優勝して。哲夫さんが「一緒にやってきたジャルジャルや銀シャリが後ろで拍手してくれてめっちゃうれしかった」で言ってくださって、僕らも目の前で見られてうれしかったですね。

 

――その2010年でM-1が一旦終わってしまったわけですが。

 

橋本 当時はそこで一旦ではなく、もう終わるということだったので、憧れのM-1に間に合ったな、決勝行けた、よっしゃって感じでしたね。それで僕らも満足というか。もし次の年もあったらもっと行けたのにという感覚ではなかったです。

 

前と比べたらアットホームに(鰻)

――2015年にM-1が復活するまでの間は、M-1に代わってプロの漫才師だけが出場できるTHE MANZAIがコンクール形式で開催されました。お二人は2011年と2013年に決勝進出しました。

 

橋本 全然雰囲気が違います。激ムズですね。勝ち方がまったくわからなくて。選出される感じとか、1本目と2本目の合計点数だとか……。

 

 予選で3位までに入ったらめっちゃ有利なんですよ。

 

橋本 M-1はお客さんのめっちゃピリピリしてるがゆえの良さというか。ちょっと空気重たくても予選でパッとウケたらそこだけ空気が変わる、むしろ空気変えるぞ、みたいな。お客さんとの相性が良くて、すごく応援していただいた感触があった。THE MANZAIは未知の大会で温度もわからない状態でした。

 

 2011年は敗者復活やったんですよ。呼ばれてだいぶ走りました。しんどかったですよ(笑)。いい経験ですけど。

※THE MANZAI 2011では、認定漫才師による本戦サーキットと呼ばれる大会を通して順位を付け、15位までは決勝進出、16位~25位はワイルドカード決定戦と呼ばれる敗者復活戦に回る。

 

橋本 ほんとに難しかった。あっという間に終わりました。ただ、若干M-1色から脱却しようとしているのも感じましたね。新たなタレントを探している感じで。今思えば、M-1戦士じゃない空気感の人を選んでいる感じ。トリックスターとかキャラクターが強い方というか。だから賞レースをやっているというよりは特番に出ている感覚。お客さんもめっちゃあったかいので、全員ウケる。ポップでしたね。だから緊張もなかったですね。全員ウケてるから難しいというところはありましたけど。

 

――その期間があって、M-1が復活すると聞いた時はどんな感情でしたか。

 

橋本 どうなるんかなってみんな思ってたんじゃないですか。前のピリピリに戻るのか、この流れでポップな感じでいくのか。みんな試行錯誤だったんじゃないですか。予選の戦い方もこれまで通りでいいのか、それともちゃんとウケをパカパカとったほうがいいのか……。

 

 手探り状態でしたね。

 

――決勝まで行ったわけですが、かなり手応えは感じていましたか。

 

橋本 感じはよかったですね。お客さんとの相性は良かったです。予選もいいお客さんでしたし。

 

 僕ら的には気持ちよくできましたね。

 

橋本 決勝の楽屋もみんな知ってるメンバーでちょっと若返っていて。自分らもキャリアを重ねたというのもありますけど、最初に出たときの緊張感に比べたら全然空気がやわらかかったです。

 

鰻 前と比べたらめちゃくちゃアットホームですよ。

 

――決勝の出番順に関しては銀シャリさんは恵まれてたのかなという気がします。

 

 確かにそうですね。トップとか最後とかはなく、3~6番手ぐらいでした。

 

橋本 2015年はメイプル超合金がトップじゃないですか、メイプルがぶっこんだので、もうトップがどうのとかなくなったと思います。

 

 あれでなくなったんじゃないですかね。

 

橋本 めっちゃウケてましたし。

 

 ファイナルに関しては、僕らがファーストで3位だったからトップでしたけど。

 

橋本 ファイナルは順番はもう関係ないので。

 

 仕方ないんで、3位やったら。

 

橋本 変な言い方ですけど、戦っているんだけどどこかチーム戦みたいな、もちろん全員優勝するつもりでやってますけど、その大会全体を盛り上げるみたいな。トップのコンビがボーンとウケると、全体的に盛り上がりやすいですよね。出番順がパチンとハマったら。その時のファイナリスト同士って若干チーム感がありますよね。

 

――休止している間に変わったということですね。

 

橋本 そうですね。あと元々のM-1戦士みたいな方々がいらっしゃらないじゃないですか。ラストイヤーで優勝された笑い飯さんがディスイズM-1みたいな方々だったので。

 

 あの空白の期間でだいぶおれへんようになったんじゃないですか。

 

橋本 だから2015年のファイナリストを見た時に、この中から誰か優勝してしまうんやっていう、そんな感じです。それまでだったら速攻で本命は誰みたいのがあったんですが。

 

 2015年はナイツさんがラストイヤーでしたね。結局、敗者復活から決勝に上がってこなかったんです。

 

――土屋(伸之)さんが歌っているのをずっと塙(宣之)さんがツッコむという、すごいネタでしたね。

※吉幾三「俺ら東京さ行くだ」の歌詞に延々とツッコむネタは、権利関係から公式サイトでは配信されなかった。その影響もあってか視聴者のネット投票で決まる結果は3位に終わった。

 

 そうそう。めっちゃ覚えてます。

 

橋本 ストレートで行けなかったから、無理だからっておっしゃってたので、それでたぶん……。

 

 思い切ってあれに(笑)。

 

――決勝進出者は敗者復活戦の様子をずっと見ているんですか。

 

 楽屋にモニターあるんですよ。

 

橋本 お弁当食べながら見て、笑ったりしてました。

 

 

深夜までネタ合わせした戦友と(橋本)

――2016年に優勝を果たすわけですが、この年に優勝するためにやってきたことは、それまでの積み重ねですか、それとも何か違うことをやってみたのですか。

※優勝した2016年のネタは、ファーストラウンドは「ドレミの歌」、ファイナルラウンドは「うんちく」。

 

 ネタはこの年の早めにできたんすよ。3~4月ごろ。

 

橋本 2015年に関してはブラッシュアップして、だいぶリニューアルした。THE MANZAIでも使ってきたので、まずいな、2本ないなって。THE MANZAIに出ていなかったコンビは、復活したM-1でいいネタ出してたり(笑)。だから2015年はめっちゃ難しかったですね。2016年は早い時期にいいネタができた。ネタの鮮度は多少必要かもしれませんね。

 

 このころ、大阪と東京の往復が多くて、新宿のルミネの出番も日帰りで入れてもらってたんですよ。

 

橋本 ルミネの出番が賞品という争奪杯があって……。

 

 それに二連覇してもうたんです(笑)。

 

橋本 優勝1回で60ステージぐらいもらえるんですよ。だから2回分で120ステージ(笑)。

 

 それで、空いてる日は全部ルミネの出番が日帰りで入って(笑)。大阪に帰ったらロケの仕事して。無茶苦茶やったと思います、この時期。

 

――新鮮なネタを数多くかけるのが優勝への近道ですか?

 

橋本 その年にできたばかりの、めっちゃ良いネタをめっちゃかけるってことでしょうね。

 

 そうやと思いますね。

 

橋本 だいたい夏場から秋にかけて、このネタやなというのが固まってくる。2015年はその時期、あがいてました。決勝進出が決まってからも2本目のネタを作ってましたもん。

 

 2本目何とかせなって。

 

橋本 2本目はいろいろ組み合わせたりして、ある種、新ネタみたいな。

 

 めっちゃ元のネタから変わってます。

※準優勝の2015年のネタは、ファーストラウンドは「料理のさしすせそ」、ファイナルラウンドは「生活音がうるさい」。

 

橋本 2本目でめちゃくちゃ苦労しましたね。毎日夜中まで考えてました。途中、別の候補もあったよな。

 

 あった。最終的にこれで行くって決めてからも8割ぐらい変えたんじゃないですか。

 

橋本 テーマはそのままでめっちゃ変えました。この2015年にも和牛とかスーパーマラドーナさんがいますよね。NGKの楽屋を借りて夜中にネタの打ち合わせしてたら、2組ともいました。決勝行くのが決まってから、深夜1時ぐらいから武智さんと水田(信二)と飲みに行ったのを覚えてます。そういうことがあったので、2016年のファイナルラウンドにスーパーマラドーナさんと和牛と僕ら、夜中まで残ってやってた3組で行けたのがうれしかったですね。ファーストラウンドが進んでファイナルラウンドに行くコンビが決まっていくのを、お互い「よっしゃよっしゃ」って思っている感じがありました。戦友感が特に強かったですから。

 

――その2組とはその後どんな話をしました?

 

橋本 特に……良かったなぐらいで。

 

 僕は優勝したときに手を挙げるじゃないですか。その手が和牛の川西(賢志郎)の顔に当たってるんですよ(笑)。そのことをなかなか言えずに、あとで大阪の生放送の番組で初めて言えたんです。どう思ってんのかな、申し訳ないって。めっちゃ腹立ってたと思うんですよ。でも本人に訊いたらそうでもない、顔に当たってきたなあってぐらいって言ってたんですけど。

 

橋本 川西がすっとハケて僕らが画角に入るようにしてくれてるんですよ。絶対その瞬間は悔しかったはずなのに。

 

 改めてすごいなあって思います。みなさん。

 

橋本 僕はもう終わっても感触がわからなかったですね。スーパーマラドーナさんも和牛もウケてたんで、もし来年も出たら良いネタ作ろう、頑張ろうぐらいに半分思ってました。

 

――優勝した次の年に東京に進出されたのは、優勝きっかけで?

 

橋本 これは元々決まってたんです。優勝して来たみたいで、けっこう恥ずかしい。大阪でありがたいことにロケの仕事とかを週7ぐらいやってたので、2015年ごろから厳しかったんです。毎日早朝から深夜までで疲れ果てて。

 

 無茶苦茶しんどかったですよ。

 

橋本 M-1優勝するためには時間いるなと思って、ヒマになってもいいから、ファミレスでのネタ作りからやってもいいなあと思って……。

 

 会社と話し合って。

 

橋本 2015年ぐらいから、2017年の春に東京に行かせてくださいって。たまたま2016年に思いのほか早く優勝できたので、東京行きがスムーズになったんです。

 

 ほんまに時間なかった。その中でM-1にチャレンジしてたんです。

 

――準決勝に残れば売れてくるというお話がありましたが、チャンピオンの称号となるともっと違ってくるものですか。

 

 僕らは大阪でほぼ休みなしで仕事してたので、その差がなくて。一夜にしてスターにみたいな話があるじゃないですか。給料何倍に増えましたとか、そういうことを聞かれるのがつらかったです。

 

橋本 すでに春まで仕事で埋まってたので。

 

 そうそう(笑)。だから給料の質問もどう答えたらいいのか、ウソつくわけにもいかんし。

 

橋本 急にチャンピオン仕事が来ても全部スケジュールでアウト。もちろん優勝はうれしかったです。僕らは飛び道具のないタイプなので、M-1優勝という称号をいただけたらこれからもずっと漫才ができるじゃないですか。これでずっとこの世界にいられる、漫才で飯を食っていけるんやっていう。漫才の神様に認められたみたいな、そっちのうれしさでしたね。

 

今回は論争さえも起こらへん(鰻)

――では最後に2021年の決勝を予想していただけますでしょうか。

※ファイナリストはもも、真空ジェシカ、モグライダー、オズワルド、ランジャタイ、インディアンス、ゆにばーす、錦鯉、ロングコートダディ。

 

橋本 この中から誰か優勝するのかと思うとワクワクしますね。M-1ファン待望のメンバーっていう感じじゃないですか。真空ジェシカ、モグライダー、ランジャタイなんかは。あと、ももは絶対いつか行くと思ってたんですけど、早かったな。

 

 安定のおもしろさですから。でも、これ順番でだいぶ違ってくると思いますよ。どこがトップ行くかによって。

 

橋本 トップに行くことによってだいぶ荒れるタイプのコンビが多いですから。

 

 10回やったら10回とも違う結果になるメンバーじゃないですか。

 

橋本 確かに。ほんまや!

 

――順番と言えばオズワルドが2年連続で優勝したコンビ、ミルクボーイとマヂカルラブリーの次の出番で大変そうでしたが、結果残してますね。

 

橋本 ちゃんとオズワルドの味出てたから、さすがですよ。崩さないんですよ。オズワルドはトリックスター側だったのにいつの間にか、正統派を背負わなくてはいけなくなって、この重圧はえげつないですよ。本当はかき回す側だったのに。

 

 オズワルドはだいぶ変わったネタをしてるはずなんですけど(笑)。

 

橋本 やぱり決勝に行く行くって言われてる中で実際に行くっていうのはすごいと思います。これだけマークされていて、爆笑をとって期待通り決勝に行くっていうことが、いかに難しいか。あと、ゆにばーすも1回行って、間が空いて行くっていうのもだいぶ難しいんですよ。これも底力というか執念がえげつない。ロングコートダディも単独ライブの配信を買うぐらい好きなので期待してますね。コント師なんですが、今回のメンバーは漫才の概念を超えている一筋縄でいかないコンビが多いので(笑)。

 

 今回はもう論争さえも起こらへんのちゃう(笑)。漫才か漫才じゃないかなんて、ないと思いますよ。

 

橋本 錦鯉さんの50歳のチャンピオンというのも見てみたい。真空ジェシカがすごいというのも聞いてますよ。待望の登場のランジャタイも。

 

 一番の飛び道具。審査員の方がどう点数付けるかも見どころですね。

 

橋本 敗者復活からの優勝パターンもそろそろ。トレンディエンジェルからしばらくないので。

※準決勝敗退で敗者復活戦に回るのが、ダイタク、ヨネダ2000、男性ブランコ、さや香、ハライチ、アルコ&ピース、金属バット、ヘンダーソン、カベポスター、からし蓮根、アインシュタイン、東京ホテイソン、ニューヨーク、見取り図、マユリカ、キュウ

 

 そろそろありそう。

 

橋本 見取り図がここにいるから。ハライチ、ニューヨーク、東京ホテイソン、からし蓮根もファイナリスト経験者だし。

 

 すごい良いメンバーですよ。ライブで見たいですよ。

 

橋本 男性ブランコ、キュウ、ヨネダ2000、ヘンダーソンも面白いですよ。良いメンバーですよ。敗者復活から決勝の9組選んでも行けちゃうぐらいですよ。

 

 僕は準々決勝のオンラインチケット買ったんですよ(笑)。準決勝は見てないので。準々決勝の情報しかないんですが、さや香が良かったんですけどね。準決勝でどうなったんや(笑)。

 

――優勝予想をお願いできますか。

 

橋本 かなり、難しいですよ。

 

 あまり触れたくないです。波乱がありそうな気がします。

 

橋本 どうなっても波乱かと(笑)。最近食べ物の名前の入ったコンビの優勝が多いなっていうのがあるじゃないですか。僕らが銀シャリで、とろサーモン、霜降り明星、ミルクボーイと続いて去年のマヂカルラブリーで途切れたと思いきや、これ「ブリ」が入ってるんですよ。となるとランジャタイが「タイ」入ってる(笑)。それから……もも、あと錦鯉を食べるかどうか(笑)。見取り図が来ても「とり」なんです(笑)。

 

 あ、モグライダー、モグモグや。咀嚼音や(笑)。フードチャンピオンは続くかな。

 

橋本 敗者復活パターンでもからし蓮根!

 

 キュウはキュウリかキュウイで(笑)。

 

橋本 足すのはなし(笑)。

 

 トレンディエンジェルだけは食べ物関係ないな。敗者復活だからですかね。

 

橋本 そうや。だから2016年からの食べ物ルールか。

 

 じゃあ敗者復活は適用されへん。

 

橋本 だから、敗者復活から優勝する場合は逆に食べ物の名前が入ってないことが条件です(笑)。

 

鰻 トレンディエンジェルが何かの法則に入ってるかな? トレンディかエンジェルか、どっちに法則があるんやろ。なんかあるはずや。

 

橋本 男性とブランコとか、金属とバット、東京とホテイソン、壁とポスターとか。

 

 組み合わせタイプや! あるなあ(笑)。

 

橋本 法則見つけたわ(笑)。

 

 

【関連記事】
『M-1グランプリ2021』ナイツ以来の決勝進出! マセキ期待のモグライダー【M-1グランプリ2021特集】

M-1決勝直前【ランジャタイ】インタビュー!「トップバッターで人生棒に振ってもいい」!? 意気込みを激白【M-1グランプリ2021特集】

漫画とデータで解説!パナソニック「食材買い忘れデバイス」が解決する野菜習慣、運動習慣、家族との会話習慣。

カゴメとパナソニックの共同プロジェクト「『ストックマネージャー』で野菜をとろう4週間チャレンジ」が10月24日まで開催された。GetNavi webもこのチャレンジに参加、編集長・山田が家族と一緒に「#ストマネで野菜生活」を実践した。

 

↑山田家も1か月間、ストックマネージャーで野菜生活100を管理して飲む生活を実践

 

前回は、途中経過の報告という形で生活の変化や数値の変化をレポートしたが、今回は「最終的にどうなったのか?どう生活が変わったのか?」を、一般参加者の声やアンケートも交えて紹介。改めて、ストックマネージャーの魅力について語っていく。

 

【前回の記事はコチラ】

「食材買い忘れデバイス」の意外な効能を発見!パナソニック「ストックマネージャー」&カゴメ「野菜生活100」3週間レポート

 

【改めて今回紹介する商品】

パナソニック

ストックマネージャー

重量検知プレート NY-PZE1

「重量検知プレート」(写真)とスマホアプリ「キッチンポケット」との連携で、食材管理をサポートするデバイス。牛乳、ヨーグルト、納豆といった日々使う食材をアプリ上で登録して使用すれば、個数や容量をアプリ上で確認できる。また、利用期限が近づいたら通知する機能や、ストックが減ったら教えてくれる機能などアラートも充実。重量検知プレートの使用可能環境は1~39℃なので、冷蔵庫だけでなく、キッチンまわりに置いてお米の残量管理などにも使える。

 

【マンガで紹介】山田家では何が変わった1:負けたくないから野菜を積極的に摂るようになる

 

山田家では「ベジチェック」が週末の定番になった(※1)。ベジチェックとは、カゴメが開発した、手のひらで野菜摂取量を推定できる法人向け機器。野菜摂取レベルを0から12.0で表示してくれる。厚生労働省では1日あたりの野菜摂取量の目標値を350g(※2)以上としており、ベジチェックでは野菜摂取レベル7〜8が野菜摂取量350gに相当。つまり。レベルが7〜8であれば、推定で350g相当の野菜が摂れているという目安になる(※3)。

 

※1:今回、パナソニックとカゴメの共同企画「野菜をとろう4週間チャレンジ」の特別対応としてベジチェックを体験しています ※2:「厚生労働省 健康日本21」が推奨する1日の野菜摂取目標量は350g以上 ※3:ベジチェックは野菜摂取レベルに加え、推定野菜摂取量も6段階で表示します。野菜摂取レベルは皮膚のカロテノイド量を示しています。推定野菜摂取量は皮膚のカロテノイド量を元に、野菜摂取量を推定したものです。ベジチェックの表示値はあくまでも目安です。ベジチェックは医療機器ではありません

 

このベジチェックに一番意欲的だったのが娘。1週間でどれだけ数値が変わったかを見るのを楽しみにしている。私や妻に負けると悔しいのか、「もう野菜生活を1日2本飲んでやる」と言い出すことも。ただ、それは本質的ではないということで、野菜をどうやったら摂るようになるかを家族で話し合うことが増えた。前回記事でも少し取り上げたが象徴的エピソードとして、改めてマンガ形式でまとめてみた。

 

なお、これらの会話の前提には、ストックマネージャーで個数や分量が見える化できて冷蔵庫内の状態が把握できていること、4週間チャレンジによって飲むことが習慣化されていることが条件。そうした習慣化の点で、今回のキャンペーンは効果的だった。ありがとう、ストックマネージャー&野菜生活100! 今回に限らず家庭内で自主的に強化期間を設けていきたいと思った次第だ。

 

【マンガで紹介】山田家では何が変わった2:勝負じゃないから生活習慣全体の見直しも

ベジチェックをスタートして2週間もすると徐々に成果が見え始めてきた山田家。とはいえ、まだ目安となる数値には届かず、野菜生活100を飲んだり、野菜を摂ったりする習慣だけでなく、生活習慣全体を見直すフェーズへ。特に娘は中学3年生で受験勉強真っ只中。一層規則正しい生活を実践するのが不可欠ということで、1日のスケジュールを厳密に作成。ストックマネージャー+野菜生活100+受験生活によって数値が大幅に改善され始めた。

 

私はというと、歩く習慣を取り入れ始めた。ちょうど、ひと駅ぐらいなら余裕で歩けるシューズを手に入れたこともあって、これまでバスやシェアサイクルを使っていた距離を歩くようにしたのだ。妻も緊急事態宣言が明けたことで出社の機会が増え、平日はほぼオフィス勤務に。結果、歩く機会が増え数値も良くなっていった。

 

外出や帰宅ついでに野菜生活100を買うときもストックマネージャーは便利。スマホで残数を確認すれば良いだけなので、帰って飲もうと冷蔵庫を開けたら「飲み切っていた」ということもない。これは野菜生活100に限らず、よく消費する食材ならどれでも当てはまる。我が家の場合、野菜生活100以外では豆腐のストックを切らしやすいので、外出機会が戻ってきた今のタイミングこそ、ストックマネージャーが活躍するといっていいだろう。

 

マンガでは、生活改善に関する会話でのワンシーンを切り取ってみた。和気あいあいと生活習慣を変えていく様子が伝わるとうれしい。

【マンガで紹介】山田家では何が変わった3:家族のことを改めて知れたよ!

家族のコミュニケーションにもさらなる変化が。前回のレポートではストックマネージャーに置いた野菜生活100の数量の変化で、家族の状態を把握。本数が減っていなければ声がけをしたり、手渡ししたりといった会話のきっかけとなったエピソードをお伝えしたが、継続していると家族の本性が明らかになる。

 

例えば、山田家では、

私:新しいものに弱い

妻:一度気に入ったら一途

娘:王道のものが好き

という属性があるのだが、野菜生活100を選ぶ場面でも、見事にそんな傾向に。全員頑固である。なので、意見を変えたいときや、別の選択肢を選ばせたいときは

私:期間限定のものが出たらしいよ!

妻:半分シェアして飲んでみない?食べてみない?

娘:こっちも人気らしいよ!

と誘導すればOK。この日常生活の処世術は意外と大事で、家族のコミュニケーション術が一歩上がった気がしている。コミュニケーションという点でいえば、買い物に行った際に、冷蔵庫内にどれだけ野菜生活100が残っているかもスマホで確認できるところもうれしい。

 

ストックマネージャーがあることで、スーパーの店頭で「まだある、いやない」の口論がなくなり、帰ってきてから「やっぱりあったじゃん、もうなかったんだ」という無駄なエネルギーを割くことがなくなった。ありがとう、ストックマネージャー&野菜生活100! なお、1か月を少し超えて家族みんなが、野菜摂取量350gに相当するレベル7台に到達したこともお伝えしておく。

キャンペーン参加者はどのように変わったか? 

今回のキャンペーンでは、一般消費者も参加してストックマネージャー+野菜生活100のある暮らしを実践。使用後の生活習慣の変化を100名中90名からアンケートで回収している(※4)。ここまでは山田家のサンプル1だったが、90名のデータから読み取れる変化をレポートしていこう。

※4:&KAGOME(アンドカゴメ)会員 100 名中90名のアンケート結果

 

↑参加した人の性別と年齢。年代は30代を中心に30〜50代の幅広い層が参加。性別は申し込んだ人でカウントされるため女性の比率が多くなっているが、実際に取り組んだ参加者はファミリー層が多かった

 

【変化1】4週間継続できた人が約60%

59%がモニター期間である1か月間、継続できたと回答。モニターに応募するだけであって意欲の高い人なので、数字が高めに出るのは当たり前ではあるが、当選時に送られた野菜生活100や野菜飲料はそれほど多くなかった。それらを飲み終わったあとは自腹で購入して継続しているので、この数字は十分すぎるほどの数値。かつ、山田家のように数値の変化が見られるわけではないので、数値以外の効果を実感できたと考えるのが妥当だろう。

 

【変化2】6割の人が野菜飲料や野菜の摂取頻度が増えた

60%の人が野菜飲料や野菜を摂取する頻度が増えたという結果に。半分以上の人にポジティブな変化があった。ストックマネージャーによって、野菜摂取の意識づけがされたと考えられる。

 

【変化3】食事や運動にも好影響あり

【変化2】で挙げた野菜摂取の頻度の変化で「頻度が増えた」という44人に聞いた質問の結果。野菜飲料や野菜摂取以外の生活変化を聞いてみると、2/3の層が「食事にも気を遣うようになった」と回答。さらに1/4の人が運動の機会も増えている。我が家でも、飲むだけでなく生活習慣の改善する動きがあったが、モニター参加者の多くも生活が確実に変化していることがわかる。

 

コメントも少し抜粋してみよう。

「少しでも健康になるようにと、週末散歩に出かけるようになって、健康的な生活に改善しつつある」

「野菜飲料の残量が把握できるので、常に冷蔵庫に野菜飲料が入っており、日々摂取することが習慣になった」

「ストックマネージャーがある場所が野菜飲料の場所として、確保されることで、野菜飲料の購入優先度は上がったかなと思います」

「家族みんなで使う冷蔵庫で目にすることで、私だけではなく子供たちの健康への意識も向上できた気がします」

「減ったんだなぁ、増やしたなぁという翌日通知が来ると、昨日のご飯の振り返りができて、昨日何食べたかな?というのが減った」

個別のコメント欄も参加者の多くが高評価&好印象。この2つの新しい組み合わせによって、新しい習慣を身につけたという人が多く見られた。

 

【まとめ】ストックマネージャーが本当に向いている人とは?

最後に、山田が実践しつつ、モニター参加者の声を拝見してストックマネージャーが本当に向いている人についてまとめたい。

 

【その1】残量管理と同時に、会話導入ツールとしての活用に魅力を感じる人

ストックマネージャーはここまで見てきた通り、なかなか冷蔵庫の中の在庫や状態を管理するのが苦手な人にはぴったり。こうした人にはオススメしたいデバイス&サービスだ。一方で、週末に1週間分の食材をまとめ買いしたり、残量が少なくなると自動発注したりするスタイルの家庭もあるだろう。こうした家庭では、常に野菜飲料がある状態なので買い忘れが発生にしないため、必要ないと思うかもしれない。が、そうしたお宅にもぜひ導入してほしいデバイスだ。

 

というのも、多めに買っておく家庭でありがちなのが「冷やし忘れ」。せっかくストックはあるのに、美味しい状態で飲めないというもったいなさを解消できる。加えて、次が重要。残数が把握できることで家族の行動変化を可視化することができ、家族を思いやるツールとしても活躍する。ストックマネージャーは単なる在庫管理デバイスというよりは、コミュニケーションツール。家族を思いやる会話が最近減っているなと思っている家庭には特にオススメである。

 

【その2】これだけは絶対切らせたくないものが決まっている家庭

ストックマネージャーは一度設定した食材を変更する場合は改めて登録が必要になる。「今週は野菜生活100」「来週は納豆」といった形で別の種類のものを管理することが現時点ではできないため、登録の手間はややある。

 

逆にいうと、アンケートの声にもあった「置くスペースが確保される」ので、冷蔵庫の中身が整理されやすいというメリットもある。常にストックしておきたいが、消費が不定期でまとめ買いしても切らしやすい食材が明確な家庭にはピッタリである。

 

【その3】フードロス防止を実践的に取り入れたい人

ストックマネージャーは頻繁に使用するものを管理するだけでなく、逆に、そこまで頻繁に使用しないものを管理するのにも向く。

 

例えば、果物や野菜。熟成させすぎてしまったとか、料理で使いきれずに冷蔵庫で寝かせてしまって痛みすぎてしまったとか。キムチも酸っぱくなりすぎてしまったとか。利用期限を自分で登録しておけば、「使い忘れ通知」がアプリからくるのでフードロスを防ぐこともできる。

 

今回は、ストックマネージャー+野菜生活100の生活を堪能したが、ストックマネージャーの活用術は幅広い。一台あるだけでも、健康を考える生活を取り入れられるのでぜひ実践いただきたい。

A-Stageからシンプルでおしゃれな「充電式 2in1 スティッククリーナー」が登場

デザイン家電メーカーとして知られるA-Stageは、一度の充電で最大約45分の連続駆動が可能な「充電式 2in1 スティッククリーナー」を、12月より発売します。実売予想価格は1万3000円前後(税込)となっています。

↑「充電式 2in1 スティッククリーナー」ホワイト(左)、ブラック(右)●サイズ:幅245×奥行264×高さ1070mm(スティック時)/幅245×奥行264×高さ510mm(ハンディ時)

 

1回の充電で約45分の連続駆動

本製品は、パワフルサイクロン吸引を搭載しており、スマートなボディながら抜群の吸引力を誇るとのこと。スティックとハンディの2Way仕様で、高いところや階段・車内などの狭い場所でも活躍してくれます。質量はスティック時で約2.1kg、ハンディ時で約1.8kgとなっています。また、満充電だと標準モードで約45分連続使用が可能。広い部屋でも充電切れを気にせず掃除できます。

↑シンプルなデザイン

 

容量0.5Lのダストカップは取り外しして丸洗いでき、お手入れラクラク。シンプルなデザインなので主張が少なく、どんなインテリア・部屋にもマッチしてくれます。価格も手が出しやすく、シンプルでデザインがいいモデルを探している方にはぴったりのモデルです。

↑容量0.5Lのダストタンクは丸洗い可能

 

 

ランニングから健康モニタリングまで! ガーミンの計測技術を支える「Firstbeat」とは?

Garmin(ガーミン)のデータ統計には、「Firstbeat(ファーストビート)」の技術が使われています。

 

ファーストビートは、フィンランドに本社を構えるテクノロジー企業・Firstbeat Analytics社が提供するサービス。同社はガーミンだけでなく、多数の世界中のスマートウォッチメーカーに対して、心拍データを解析しサービスを提供。2020年6月30日にガーミンファミリーに加わりました。

 

 

フィンランドのオリンピックスポーツ研究室とユヴァスキュラ大学が共同で行った共同研究から始まり、VO2 Maxや、実験室でのエネルギー消費量測定など、20年間に蓄積された10万を超える実際のデータの評価を通じて、巨大なデータベースを開発。

 

消費者向けデバイスからの心拍データを情報へと変換し、パフォーマンスアップまたは健康向上へのアドバイスを行います。心拍変動を含むあらゆるセンサーデータを使用し、生理学と数学を組み合わせることで、ストレス、睡眠、VO2 Max、トレーニングステータス/負荷、トレーニング効果、呼吸数、消費カロリーの分野などで、最先端の分析と指標を提供します。

 

スマートウォッチによるデータトラッキングの根幹とも言える心拍変動を高度に分析。心拍変動を元にストレス指数を算出することで、いつリラックスすべきかのアドバイスを提供でき、心拍数のリズムだけで、ストレス値などの様々な健康情報を提供可能です。

辛さMAXだけどハマる味わい… すき家の「ファイヤーチキンカレー」はやみつきスパイスの特製フレークに要注意!?

お手頃な価格でおいしい牛丼を堪能できる「すき家」。どんぶりメニュー以外にも“激ウマカレー”を多数取り揃えていますが、みなさんはお気に入りの一品ってありますか? そこで今回は、ビッグサイズのチキンを丸々1ピース使用した「ファイヤーチキンカレー」(730円/税込)をセレクト。さっそく同商品の味わいをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
ツンっとくるわさびがポイント!? ファミマの「和パスタ 鶏塩焼きとわさび」にハマる人が続出している理由

 

●「ファイヤーチキンカレー」(すき家)

やはり、気になるのがネーミングの“ファイヤー”ですよね。すき家の公式サイトによれば、チキンの上にガーリックと唐辛子を組み合わせた特製フレークをトッピング。見るからに「辛そう!」と思えるビジュアルですが、チキンとカレーを合わせるとどのようなテイストになるのでしょうか?

 

まず、サラサラしたルーに白飯をくぐらせてから味見。思ったよりも強めの酸味がやってきた後、辛味&塩けを含んだ旨味が。3つの味が合わさった時のおいしさはバツグンで、噛む度に広がるピリ辛味もたまりません。口の中をリフレッシュしたい際は、副菜の福神漬けを食べるのがオススメです。

 

続いて迫力のあるビッグチキンをチェック。肉はスプーンで“ほろほろ”とほぐれるほど柔らかい仕上がりに。特製フレークと一緒に食べてみたところ、スパイシー×ジューシーな味わいが一気にやってきます。辛さ満点でしたが、にんにくエキスのおかげで辛味よりも濃厚な旨味が際立っている印象。ルーをかけて食べれば、すべての味を1度で楽しめるのでより同商品の魅力を感じられるでしょう。

 

 

最初から最後まで“ウマ辛”の連続だった「ファイヤーチキンカレー」。実際に購入した人からは、「特製フレークがめちゃくちゃおいしくてすぐにハマった…」「とても辛かったけど、ペロっと完食。ピリ辛好きにはたまらない仕上がりでした」「食べ終わった後の満足感が半端ない。ヘビロテ確定ですね」といった反響が後を絶ちません。

 

普段の食事に刺激を求めている人は、ぜひ今回紹介したすき家のウマ辛カレーを食べてみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

 

【関連記事】
ツンっとくるわさびがポイント!? ファミマの「和パスタ 鶏塩焼きとわさび」にハマる人が続出している理由

大人っぽいデザインでおしゃれにマスクを持ち歩ける「ポケットに入る革製マスクケース」レビュー

今やマスクが外出時に欠かせないものとなりましたが、それにともない“携帯用マスクケース”の需要も拡大。食事の際にマスクをしまったり、予備用を持ち歩いたりする時などに便利ですよね。年齢や性別を問わず日常的に使えるマスクケースは、ちょっとした贈り物にピッタリ。今回セレクトした「ポケットに入る革製マスクケース」(1406円/税込)も持ち運びに便利なうえ、高級感のあるデザインが特徴的です。一体どのような使い方ができるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

●2種類の素材でできた高級感あふれるデザインの「ポケットに入る革製マスクケース」(ひかりてらす)

ペンケースやポーチにも見える同商品は、一見携帯用マスクケースとは分からないほどおしゃれで大人っぽいのが魅力。シックな黒や鮮やかなグリーンなど様々な色が展開されていますが、今回は深みのある落ち着いた色合いの「カッパー×臙脂」を購入しました。

 

留め具のゴムを外して広げると、本体の大きさは約12(縦)×27cm(幅)。巻いた時に外側に来る濃いブラウンが天然皮革、内側の臙脂色(えんじいろ)が人工スエードでできている二重構造です。天然皮革はすべすべした肌触りで、革ならではの高級感がGOOD。一方でなめらかな人工スエードは、手にしっとり馴染むやわらかい素材感が印象的でした。

 

マスクを収納する際は内側にマスクを置き、端からくるくると巻いてゴムでとめるだけ。人工スエードはすべり止めの役割も果たしてくれるため、マスクがズレることもありません。コンパクトでポケットなどにしまいやすいのはもちろん、鞄の中に入れても「いつの間にかケースからマスクが飛び出していた」なんて事態はなさそうです。

 

また、2つの素材はスナップボタンで留められているため、簡単に取り外しできるのもポイント。マスクが触れる人工スエードの部分は水洗いOKなので、衛生的に保てるのも安心ですよね。

 

実際に購入した人からは「普段使いできるのに高級感もあってテンションあがる!」「今後も長く使えるのが嬉しい」「マスクケースって意外と持ってない人も多いし、プレゼントでも被りづらいよね」といった声が。ひと味違う贈り物を探しているなら、おしゃれさと便利さを両立した「ポケットに入る革製マスクケース」をセレクトしてみては?

「2021年ベスト家電」にもっとも近いのはどれ?「家電大賞2021-2022」中間結果を発表!

一般投票によって家電の年間王者を決める「家電大賞」。2015年にスタートし、7回目の開催となる本年は、全15部門で157製品がノミネート! 新しい生活様式に合わせ、「こだわり調理家電」や「おうち時間充実家電」の部門を加えたラインナップとなりました。

今回は、2021年12月6日時点の投票結果から、各部門賞の上位3製品を発表。まだ投票の締め切り[2022年1月6日(水)いっぱい]まで約3週間あり、今後の順位の変動も十分に見込まれますが、現時点で受賞にもっとも近い製品を紹介します!

 

家電大賞2021-2022の中間発表(12月6日時点) はコチラ!

【冷蔵庫・冷凍庫部門】

1位
パナソニック IoT対応冷蔵庫 WPXタイプ

2位
日立グローバル ライフソリューションズ HXタイプ R-HX54R

3位
シャープ プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-MF46H

 

【洗濯機部門】

1位
パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129AL/R

2位
シャープ プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-W114

3位
日立グローバルライフソリューションズ ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-STX110G

 

【エアコン部門】

1位
ダイキン工業 うるさらX Rシリーズ

2位
シャープ プラズマクラスターエアコン P-Xシリーズ

3位
パナソニック Elolia LXシリーズ (2022年モデル)

 

【空気清浄機部門】

1位
シャープ プラズマクラスター 加湿空気清浄機 KI-NS50

2位
ダイキン工業 UVストリーマ空気清浄機 ACB50X-S

3位
ダイソン Dyson Purifier Humidify+Cool Formaldehyde 加湿空気清浄機

 

【除菌機器部門】

1位
パナソニック 次亜塩素酸 携帯除菌スプレー DL-SP006

2位
シャープ プラズマクラスターイオン発生機 IG-NM1S

3位
LGエレクトロニクス LG styler S3CW

 

【加湿器・除湿機・暖房機部門】

1位
シャープ プラズマクラスター 加湿器 HV-P75/HV-P55

2位
象印マホービン スチーム式加湿器 EE-DC型

3位
ダイニチ工業 ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ (2021年モデル)

 

【掃除機部門】

1位
ダイソン Dyson V12 Detect Slim Total Clean

2位
パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機 「パワーコードレス」MC-NS10K

3位
ダイソン Dyson Omni-glide

 

【ロボット掃除機部門】

1位
アイロボット ルンバ i3/i3+

2位
エコバックス DEEBOT T9/T9+

3位
ロボロック Roborock S7/S7+

 

【炊飯器部門】

1位
象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-LB10

2位
日立グローバルライフソリューションズ 圧力&スチームIHジャー炊飯器 ふっくら御膳 RZ-W100EM

3位
パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101

 

【キッチン家電部門】

1位
シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA20

2位
シャープ 水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

3位
パナソニック IoT対応オーブンレンジ ビストロ NE-UBS5A

 

【こだわり調理家電部門】

1位
バルミューダ BALMUDA The Brew

2位
J-FUN abien MAGIC GRILL

3位
デロンギ・ジャパン デロンギ マグニフィカS スマート 全自動コーヒーマシン ECAM25023SB

 

【美容家電部門】

1位
ダイソン Dyson Supersonic Ionic

2位
パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G

3位
シャープ プラズマクラスター ドレープフロードライヤー IB-WX2

 

【健康家電部門】

1位
タニタ 体組成計 BC-332L

2位
パナソニック リアルプロ EP-MA102

3位
ドクターエア リカバリーガン PRO RG-02

 

【おうち時間充実家電部門】

1位
ブラザー販売 LUMINAIRE XP1

2位
ジャノメ SECiO 9720P

3位
ボッシュ電動工具 コードレスドライバードリル ED 1108

 

【テレビ部門】

1位
シャープ AQUOS OLED 4K有機ELテレビ DQ2ライン

2位
パナソニック 4K有機ELビエラ JZ2000シリーズ

3位
ソニー 4K有機ELテレビ BRAVIA XR A90Jシリーズ

 

なお、歴代グランプリは、バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバe5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)が受賞しています。

 

まだまだ投票可能! 投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

家電大賞の投票は、以下バナーのリンク先にある専用の投票フォームから行えます。必要情報を入力のうえ投票すると、最新のクリーナーや炊飯器、空気清浄機など豪華プレゼントが当たるチャンスも!  投票締切は2022年1月6日(水)23:59 で、 結果発表は2022年3月です。みなさん、奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

 

抽選で当たる豪華プレゼントはコチラ!

A


アイロボット ルンバ i3+
2名様

 

B

ティファール テイエール 1.5L BJ813DJP
2名様

 

C


パナソニック IoT対応IHジャー炊飯器 「ライス&クッカー」SR-UNX101
2名様

 

D


日立 往復式シェーバー RMH-F470B
2名様(レッド)

 

E


バルミューダ BALMUDA The Lantern
2名様 (ブラック/ホワイト各1台)

 

F

ダイソン Dyson Omni-glide
1名様
※製品や色が変更になる場合があります

 

G


ダイソン Dyson Purifier Cool 空気清浄ファン
1名様
※製品や色が変更になる場合があります

 

H


A-Stage Re・De Pot PCH-20LW
2名様

 

I


ダイニチ工業 ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ HD-LX1221
2名様(サンドホワイト)

 

J


ブルーエア Blue 3410
1名様

 

K


ブルーエア Blueair Protect 7410i
1名様

 

L


ロボロック Roborock S7+
1名様

 

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

5500円以下でおうちをキレイに整理整頓! 「ニトリの達人」が伝授するお手軽収納テク

利便性と安さを兼備するニトリの収納用品を使えば、手間もお金もかけずにおうちを整理できる。プロの収納アドバイザーが実践している、「こんな使い方があったか!」と驚く収納活用テクを授けてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

伝授してくれたのは……

わしずこころさん

整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、セミナー、雑誌の記事執筆・監修を行う。「ニトリの達人」としてメディア出演も多数。

 

【その1】インテリアに馴染みやすいシンプルな直方体ボックス

整理ボックス クラネ ロータイプ ホワイト

499円

W130×H122×D321mmサイズの直方体ボックス。側面に持ち手を装備し、棚に収納しても取り出しやすい。インテリアに馴染むシンプルなデザインを採用。同シリーズのハーフタイプと重ねて使える。

 

 

あらゆる場所で活用できる使いやすいサイズ

「我が家ではキッチンの吊戸棚で使用。持ち手が付いているので、高い場所に置いても出し入れが簡単です。ボックスの高さが低め設計のため、ベッド下などでも使えます!」(わしずさん)

 

【その2】収納物のジャンルごとに左右で使い分けられる

ペン立て ブレッタ(ホワイト)

304円

ペン、リモコン、メガネなどを収納できる小物入れ。2つに仕切られており、出し入れしやすい設計だ。高級感のある素材で、上部と下部に施されたステッチがアクセントに。サイズはW120×H105×D90mm。

 

 

スマホやバッテリーの充電スタンドとしても!

「幅が広めで角ばった形なので、スマホやモバイルバッテリーがピッタリ収まります。真ん中にある仕切りで自立させながら充電できるので、手に取りやすく便利!」(わしずさん)

 

【その3】ワンタッチで仕切りを追加してスッキリと収納できる

冷蔵庫ドアポケット用仕切り4点セット

199円

冷蔵庫のドアポケットに掛けて小部屋を作れるアイテム。耐久力があり、モノを出し入れしてもズレにくい。チューブの調味料、ドレッシングなどサイズに合わせて仕切れる。立てて保管でき、冷蔵庫内もスッキリ。

 

 

ファイルケース内を区切り水筒の収納スペースに

「ニトリのA4ファイルケース(399円)内を本品で区切って、水筒の収納ボックスにしています。ほかの水筒が倒れることなく、水筒をひとつずつ取り出せて快適!」(わしずさん)

 

【その4】同シリーズのサイズ違いを積み重ねて自分だけの収納ボックスに

マルチ収納Lワイド(オールホワイト)

1875円

仕切り板が2枚付属する引き出し式の収納箱。サイズが異なっていても同シリーズなら専用部品で連結可能なため、自分好みの収納ボックスにカスタムできる。W375×H250×D355mmと大容量。

 

 

 

たっぷり入る深さと仕切りで分別しやすいごみ箱に変身

「本来は収納ケースですが、ビン・カン用のゴミ箱として使用。奥行きが355mmと短めですが、そのぶん深いので、たっぷりと溜められます(笑)。不燃ゴミも細かく分けられる!」(わしずさん)

 

【その5】耐荷重2kgと強力で何度も貼り直しせる

シールフック バスフック S(2個入り)

304円

シールで壁や扉などに貼り付けるフック。耐荷重2kgと、粘着力が強くてズレにくく、繰り返し貼って剥がせるのもポイントだ。クリア素材なので貼り付け面に溶け込み、生活感が出ないのもうれしい。

 

 

かさばる鍋フタをデッドスペースに収納

「流し下の扉の裏側にシールフックを貼って、かさばる鍋フタを収納。鍋フタを2つのフックで引っ掛けることで安定性が向上します。強めに扉を開け閉めしても落ちない!」(わしずさん)

 

【その6】ボックス付属の吊り収納でクローゼットの中をスッキリ

吊り収納・ボックス3点セット(ポーリーWH)

1017円

クローゼットのポールにテープを巻いて取り付ければ、吊り収納が完成。小物類を入れられるボックスが2個付属する。カラーは、クリーンな印象のホワイトを採用。サイズはW280×H880×D390mmで、耐荷重は1.2kg。

 

 

小物類はまとめて収納、使いたいモノがすぐ取れる

「たたんで置きたいパンツやストール、帽子類をまとめてこの吊り収納に。ひと目で使いたいモノを見つけられるので便利。吊るしているので、下部も有効活用できます」(わしずさん)

 

【その7】収納物が安定する“深さ”がうれしい抗菌仕様のマグネット式ラック

浴室マグネット チューブラック(アーバン ホワイト)

1017円

チューブ類の収納に最適な深型タイプ。取り外しが簡単なマグネット式なので位置変更や、掃除もラク。抗菌仕様で、浴室などの湿気の多い場所でも清潔さをキープできる。サイズはW156×H83×D64mmで、耐荷重は1kg。

 

 

丸洗いができて衛生的! 洗剤とハンドソープを収納

「シンク横の冷蔵庫に貼り付けて、食器用洗剤とハンドソープを収納。底部分にスリットが入っているため水はけも良く、丸洗いもできるので衛生的に使えます!」(わしずさん)

李闘士男監督インタビュー「不器用な人間が、傷つきながらも生きていく。僕はそれでいいんじゃないかなって思うんです」

つぶやきシローの小説を映画化した李闘士男監督の最新作『私はいったい、何と闘っているのか』が12月17日(金)より全国公開。炸裂する脳内妄想の理想と現実の狭間で日々闘う中年の主人公・伊澤春男には安田顕。2018年に『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』をスマッシュヒットさせた主演・安田×李監督の2人がお届けする、哀愁とオフビートな笑い満載の本作。その裏側を李監督に直撃!

(撮影/関根和弘 取材・文/倉田モトキ)

 

李 闘士男●り・としお…1964年生まれ。大阪府出身。大学4年生の時にディレクターデビュー。卒業後は『とんねるずのみなさんのおかげです』(フジテレビ系)、『ダウンタウン・セブン』(TBS系)、『サタ★スマ』(フジテレビ系)、『タモリのジャポニカロゴス』(フジテレビ系)などのバラエティ番組を手がけた。2004年に『お父さんのバックドロップ』で映画監督デビュー。主な監督作に『デトロイト・メタル・シティ』、『てぃだかんかん~海とサンゴと小さな奇跡~』、『ボックス!』、『神様はバリにいる』、『家に帰ると必ず妻が死んだふりをしています。』など。

 

©2021 つぶやきシロ―・ホリプロ・小学館/闘う製作委員会

 

安田顕さんは多分陰の人。普段から本当に妄想ばかりしてそう

 

──最初に、監督がこのつぶやきシローさん原作の小説を映画化しようと思われた経緯を教えていただけますか?

 

李監督 映画プロデューサーの宇田川(寧)さんに勧められて原作を読んだのがきっかけです。面白い作品だなと思いました。最終的にはハッピーになるものの、主人公・伊澤春男の在り方がとてもペーソス(哀愁)にあふれていて共感できたんです。僕の映画に共通していることですが、何も起こらない物語が好きなんですよね(笑)。春男はいろんな出来事に巻き込まれてはいきますが、どれも取るに足りないことばかりで。脚本家の坪田(文)さんは大変だったと思いますよ。物語らしい物語が起きないんですから(笑)。とはいえ、そうした、どうってことない物事をいかに面白く描くか…そこが腕の見せどころだったと思います。

 

──映画化するにあたって、特に意識したことはなんでしょう?

 

李監督 春男の妻を誰に演じてもらうかが悩みどころでした。とても気持ちのいいお母さんではあるんですが、過去を知るとちょっと酷いところもある。あまり女優さんが演じたがらない役だと思ったんです。ですので、小池栄子さんに「やりますよ」と言ってもらえた時はホッとしましたね。現場でもご本人に「よく受けてくれたね」ってお礼を言ったんですが、「どうしてですか? すごくいい役ですよ」と言ってくださって。その言葉どおり、春男の家族や映画をご覧になる方みんなが、“この人がお母さんでよかった”と思える、本当に素晴らしいお芝居をしてくださいました。

 

──主演の安田顕さんとは、前作『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』に続き、2度目のタッグとなりますね。

 

李監督 主人公の春男を誰にしようかと考えていた時に、頭に浮かんできたのが安田さんでした。先ほどもお話ししたように、今作には大きな事件が何も起こらないため、春男をどう捉えるかが大事になってくるし、役者と僕の間で役の方向性をしっかり共有できないといけなかったわけです。それも、“こんな感じで”という感覚的なニュアンスでわかり合える人じゃないといけない。よく“人と人は話し合えばわかる”って言いますが、価値観が違う人とは、会話を2〜3分するだけでも、“あ〜、この人とは分かり合えないな”って思うじゃないですか(笑)。その意味では安田さんとは前回もご一緒してますし、信頼も大きかったんです。

 

──監督が感じる安田さんの魅力とは?

 

李監督 陽と陰で言えば、安田さんは陰の人だと思っています。だから観客は、春男を演じる安田さんを見て、“本当にこの人は、普段からこうやって妄想ばっかりしているんじゃない?”と思える(笑)。そこが大事なんです。実際、安田さんには、ちまちまとしたところがありますからね(笑)。例えば、撮り終わってOKを出しているのに、「あそこ、本当に良かったのかなぁ」っていつまでも心配しているし(笑)。そういうのが画面からにじみ出たらいいなと思ったんですよね。それに、僕はこの映画をコメディだと思って作っていなくて。大事にしたのは、最初にも話したペーソスでした。安田さんはそうした匂いを持っている方なんですよね。春男役を演じた安田さんを小池さんも大絶賛されていましたね。

 

©2021 つぶやきシロ―・ホリプロ・小学館/闘う製作委員会

 

──では、安田さんが演じられたことで、大きく印象が変わったシーンなどはありますか?

 

李監督 僕がいいなぁと思ったのは「食堂おかわり」の場面ですね。あの場所は春男にとっての、まほろばのような所にしたかったんです。急にあのシーンだけ宮崎駿アニメのようなファンタジーの世界になったから、スタッフからも「監督、これでいいんですか?」って確認されました(笑)。「男の人にはこの切なさがわかるからいいんです!」って答えておきましたけどね。「食堂おかわり」のシーンは安田さんの存在感のおかげで、美術とも非常にマッチしていましたね。意外と女性の方から、「あのシーン、好きです」という感想を聞くので、それはそれで“なんでだろう?”って不思議なんですけども(笑)。

 

©2021 つぶやきシロ―・ホリプロ・小学館/闘う製作委員会

 

──また、他の出演者も存在感があって素晴らしかったです。先ほどの小池さんはもちろん、春男と同じスーパーで働く高井役のファーストサマーウイカさんも最初は誰か分からず驚きました。

 

李監督 小池さんはお芝居の安定感が違いますね。僕の原体験が影響しているのか、僕は映画の中で、しっかりとしたお母さんを描きたがることが多いんです。その点、小池さんは存在の有り様がすごい。他の役者さんだと、過去に傷を負った役を演じる時、少し影を出してどこかしら暗めに表現しようとするんです。でも、小池さんは普通に演じていらして。“昔は昔、今は関係ないでしょ”というのを感じさせてくれる。きっと映画を観終わった後にもう一度見直すと、より小池さんのすごさが分かると思います。

 

©2021 つぶやきシロ―・ホリプロ・小学館/闘う製作委員会

 

──ファーストサマーウイカさんが演じた少しクールな高井役については、どんな演出をつけられたのでしょう?

 

李監督 今、“誰か分からず驚いた”という感想をくださったように、パッと見ではウイカさんが演じているとバレないようにしたら面白いかなという話はしました。ウイカさんも「いいですね〜!」って、すぐにその案に乗ってくださって。それに、そもそもの話ですが、結局のところ“映画を作る”とか“演出をつける”というのは、人間の探求でしかないと僕は思うんですね。また、そこにどんなドラマが必要かというと“葛藤”なんです。突き詰めていけば、葛藤のないドラマはありませんから。そこで、高井さんにとっての葛藤は何かと考えた時、原作にはないのですが、もしかすると春男を好きだったんじゃないかという設定を思いついたんです。

 

──それは映画を見ながら、ちょっとずつ感じていきました。

 

李監督 でしょ? 彼女が春男に対してツンデレなのは、もともとクールで冷たい性格なんじゃなく、春男に対する愛情があったから。それがにじみ出ると、グッと高井さんが魅力的な女性になるんですよね。金子大地君が演じてくれた金子もそうですよね。春男を裏切るような行動を取って、でも最後に「僕は謝りませんから」という。あれも、しっかりと葛藤を描くことで、本心では春男のことが大好きなのが分かるし、春男も金子のことを酷い男だとは思っていないというのが分かるんです。ね、結構監督っぽいこと考えてるでしょ?(笑)

 

──(笑)。また、監督の作品に登場するキャラクターはどれも人間関係の距離感が絶妙で、それぞれに愛したくなる要素があります。

 

李監督 それはもしかしたら、僕が下町の生まれで、人間関係が濃いところで育ってきたからかもしれないですね。この映画に出てくるスーパーの従業員たちもみんなアホばっかりでしょ?(笑) これ、褒め言葉ですよ。ああいう世界観だからこそ、最後のほうに長州力のネタが出てきても許されるんですよね(笑)。

 

©2021 つぶやきシロ―・ホリプロ・小学館/闘う製作委員会

 

──悪人が1人も出てこないのも魅力的です。

 

李監督 そこも自分の映画のこだわりですね。今作でいえば、沖縄のタクシーの運転手も、過去に酷いことをしてきているけど、彼は彼でいろいろあったんだろうなと思わせる描き方をしている。本当なら善悪がはっきりしているほうがドラマツルギーとしてはいいんでしょうけど、そこはあえて避けている。

 

──どうしてそこにこだわっているのでしょう?

 

李監督 真面目な話をすると、不器用な人や上手くいかない人間が好きなんです。でも、ほとんどの人生がそうだと思うんです。だからそこに寄り添っていきたいなって。そのためには、登場人物たちみんながチャーミングでないといけない。すると、あの距離感になって、自然とみんなアホになる(笑)。そこが僕の映画の価値なんじゃないかと思いますね。僕の映画にはスーパーマンは出てこないし、いつも市井の人々を描いている。どこかどんくさくて、傷ついたりしていて、それでも生きていて。でも、それでいいんじゃないかなって思うんです。

 

 

──では、映画のセットのこだわりなど教えていただけますか?

 

李監督 小道具で意外とこだわったのは食堂のお皿ですね。「おかわり」は決して大衆食堂っぽくなってはいけないし、おばさんが食器にこだわっているのも変なので、少しクラシカルなものにしました。なかなかいいものが見つからず、小道具の打ち合わせで何度も探してもらったりして。それと、小道具ではないのですが、沖縄のタクシーも色を塗り直しました。いまのご時世では沖縄に撮影に行けなかったものですから、関東で走っていたタクシーを調達し、沖縄っぽくアレンジしたんです。少し海風にやられているような雰囲気を出したり、垢抜けない色のグリーンに塗り直したり。また、どうやらメーターや名札が沖縄は少し違うそうなので、沖縄から何枚も写真を取り寄せたりして。あくまで“沖縄のタクシー風”にしたのですが、そこもこだわりでした。

 

──ちなみに監督が現場にもっていく必需品はありますか?

 

李監督 今回に限っていえばiPadですね。僕、よくシナリオを失くすんですよ(笑)。で、ある時に記録さんがiPadで仕事をしているのを見て、それええなと思って、自分のiPadにもアプリを入れてもらいました。何がいいって、iPadを使ってると“デキる人間”っぽい感じになるんです(笑)。やってる作業は何にも変わらないんですけどね(笑)。それまではオリジナルの台本カバーを愛用していたんですが、今回はiPadが大活躍でした。

 

↑現場に必ず持っていくという台本カバー

 

──その台本カバーについてもお聞かせください。作られたのはいつ頃でしょう?

 

李監督 12年前に、最初のを作って。それから4年後くらいに、もう1つ(印伝)を作りました。

 

↑オーダーメイドで依頼したこだわりの台本カバー

 

──なにかきっかけがったのでしょうか?

 

李監督 先ほども話したように、よく現場で台本を失くすんです。なので、目立つように、明らかに目立つ台本カバーにしておくと、みんなが見つけてくれるんです。

 

──こだわりのポイントは?

 

李監督 一応、オーダーで作りましたから。名刺入れ、資料を挟むスペース、栞も2本つけて、小銭入れもあります。ペンホルダーでバラけないようにしています。

↑こちらが2代目台本カバー。共に現場で活躍中

 

──2種類ありますが、機能面での違いは?

 

李監督 機能面での違いはほとんどないですが、名刺が縦バージョンか横バージョンかが違います。持っている名刺のデザインが変わったので。あと印伝の方は隅をボタンで留められるようにしたので、よりバラけないようになっています。

 

──もし次に新しいカバーを製作するなら、どんな機能を追加したいですか?

 

李監督 iPad用にしたいですね。肩からかけられて、資料とかも入れられて、これだけで現場で必要なものは十分だというものです。

 

 

©2021 つぶやきシロ―・ホリプロ・小学館/闘う製作委員会

【映画『私はいったい、何と闘っているのか』シーン写真】

 

私はいったい、何と闘っているのか

12月17日(金)より全国ロードショー

 

出演:安田 顕、小池栄子、岡田結実、ファーストサマーウイカ、SWAY(劇団EXILE)、金子大地、伊藤ふみお(KEMURI)、伊集院 光、白川和子ほか
監督:李 闘士男
原作:著・つぶやきシロー「私はいったい、何と闘っているのか」(小学館・刊)
脚本:坪田 文
配給:日活、東京テアトル
公式サイト https://nanitata-movie.jp/

 

鉄道ゆく年くる年…新車、廃車、廃線ほか2021年(上半期)の出来事をふり返る

〜〜2021年 鉄道のさまざまな話題を追う その1〜〜

 

師走となり何かと気ぜわしい季節となってきた。2021年という1年、鉄道をめぐる出来事もいろいろあった。新車が登場した一方で、長年親しまれてきた車両が消えていった。また廃線となった路線もある。

 

今回は「鉄道ゆく年くる年」の第1回目、2021年に1月から6月にかけて、鉄道をめぐって起きた出来事を振り返ってみたい。

 

【2021年の話題①】長年親しまれてきた「湘南ライナー」が消滅

まずは列車の廃止、新設、また車両の置き換えから見ていきたい。

 

3月13日(土曜日)のダイヤ改正時、JRグループ内で何本かの列車が廃止、新設され、車両の置き換えがあった。中でも東海道本線の首都圏エリアでの動きが目立った。

 

ダイヤ改正の前日まで走っていたのが「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」といった座席定員制の有料快速列車だった。

↑2021年3月12日までの運行となった快速「湘南ライナー」と「おはようライナー新宿」(左上)。185系での運用も見納めになった

 

3月15日(月曜日)からはこうした快速列車がすべて廃止され、特急「湘南」に置き換わった。「湘南ライナー」は1986(昭和61)年に誕生した列車で、ちょうど35年で消えたことになる。

 

列車の変更に合わせて、車両も185系電車、215系電車から、E257系2000番台・2500番台に代わった。料金は湘南ライナー時代一律520円(+運賃=以下同)で、着席が可能だったが、特急「湘南」では50kmまでが760円、100kmまでが1020円(いずれもチケットレスサービス利用の場合は100円引き)と、割高になった。チケットレスサービスを使えば、9月30日までは300円引きとなっていたからなのか、料金が値上げになったことに関して、あまり注目されることもなく、利用者にはすんなり受け入れられたようだった。

↑全列車がE257系での運行となった特急「踊り子」。伊豆箱根鉄道駿豆線内でも、すでに見慣れた光景となりつつある

 

車両の入れ替えで目立ったのが、国鉄時代に生まれた特急形電車185系を巡る動きだろう。この春に185系は、湘南ライナーなどのほか、特急「踊り子」の定期運用からも撤退している。その後に185系は急速に姿を消しつつあり、現在は臨時で運転される季節列車や団体臨時列車といった運用のみとなっている。

 

【2021年の話題②】北日本で目立った廃線・廃駅の話題

今年の上半期、あまり目立たなかったものの、廃線、そして廃止となった駅があった。筆者は仕事柄、地方のローカル線に乗る機会が多いが、新型コロナ感染症の影響もあるのか、乗車率の低さが目に付くようになっている。その影響だけではないのだろうが、北海道で廃止となった駅が多く生まれた。

 

函館本線の伊納駅、釧網本線の南斜里駅。加えて石北本線と宗谷本線に廃駅が目立った。石北本線は生野駅など4駅、宗谷本線は南美深駅(みなみびぶかえき)や北比布駅(きたぴっぷえき)など12駅にも及んだ。これらは、多くが〝秘境駅〟と呼ばれるような駅で、駅周辺に民家があまりない。したがって乗降する人も少ない。

 

旅先でこうした〝ひなびた駅〟を発見する楽しみもあるが、営業的に存続が難しい駅は、ちょっと寂しいものの今後も廃止対象となっていくのであろう。

↑廃止された宗谷本線の北比布駅。簡易的な待合室とホーム一面の小さな駅だった

 

今年の上半期、北日本で2本の路線が廃止となっている。

 

1本目は日高本線で、鵡川駅(むかわえき)〜様似駅(さまにえき)間、116.0kmが4月1日に正式に廃止となった。同駅区間は2015(平成27)年1月初頭の低気圧による高波の影響で、各所で土砂崩れが起こり不通となり、代行バスが運行されていた。復旧の道が探られ、JR北海道と地元自治体との交渉の場がたびたび設けられたが、6年の歳月を経て正式に廃止となった。

 

このところ、自然災害の規模が大きくなる傾向がある。北海道だけでなく、九州などでも、営業休止が続く路線が複数ある。災害で寸断されやすい公共インフラ、採算をとることが困難な地方路線をどのように再生させていくのか、難しい時代になりつつある。

 

さて、もう1線、廃止となった路線があった。こちらは旅客路線でないだけに、あまり注目もされずに、ひっそりと消えていった。

↑旧雄物川橋梁を渡る秋田臨海鉄道の貨物列車。同路線の名物撮影地だったが、この鉄橋を列車が渡ることもなくなった

 

廃線となったのは秋田市の臨海部を走っていた秋田臨海鉄道で、4月1日に廃線となった。また、会社も鉄道事業から撤退している。

 

秋田臨海鉄道は1971(昭和46)年7月7日に北線と南線の営業を開始、奥羽本線の支線にあたる秋田港駅(貨物駅)と臨海部の工場間の貨物輸送に携わってきた。北線はすでに運行を終了していたが、南線の秋田港駅〜向浜駅5.4kmの貨物列車の運行と、秋田港駅構内の貨車の入れ換え作業などの事業が続けられていた。

 

廃線となった南線の貨物輸送を支えていたのが紙の輸送だった。紙の輸送は鉄道貨物の中でも大きなウェイトを占めていたが、近年はペーパーレス化の流れが高まり、輸送量が急激に減ってきている。同臨海鉄道でもそれは同様で、沿線の製紙工場の生産量は7年前には約20万トンだったものが、2020年度には約7万5000トンまで減っていた。今後、生産量の増加は見込めず、鉄道輸送からトラック輸送へシフトされた。他に同地区からの貨物輸送の需要もなかったことから秋田臨海鉄道自体の廃線に至った。

 

鉄道貨物輸送は時代の動きに大きく左右される。同路線は紙の輸送に頼っていただけに、その影響も大きかった。JRの貨物線や臨海鉄道では、今も紙の輸送量が多いが、今後は鉄道貨物の比率を減らす動きがより強まっていきそうだ。

 

【2021年の話題③】今年も鉄路を彩った車両たちが消えていった

長年、走り続け、見慣れ、乗り慣れた車両には愛着がある。とはいえ、走り続ければ老朽化が進む。平均して30年前後で消えていく車両が多い。国鉄がJRとなってすでに30年以上となることもあり、JR発足後、間もなく生まれた車両たちが次々と消えていくようになった。今年は特に引退していく車両が目立ったように思う。そんな引退車両のうち、上半期に消えた車両を見ていこう。

 

◆JR東日本215系

↑湘南ライナーの運用が終わり、車両基地に戻る215系。稼働率の低さからニートになぞらえ「ニートレイン」と呼ばれたことも

 

まずは215系から。215系は好評だった快速「湘南ライナー」の輸送量増強のために1992(平成4)年から翌年にかけて10両×4編成(計40両)が導入された。当時、東海道本線を走っていた211系の2階建グリーン車、2階建て試作車の415系クハ415-1901号車を元に開発された。

 

全車が2階建て構造という珍しい通勤型電車でもあった。当初は「湘南ライナー」以外に、日中に走る快速「アクティー」などに利用されたが、乗り降りに時間がかかるなどの問題もあり、後継車両の導入を機会に、東海道本線では「湘南ライナー」などの朝夕のみの運用となっていく。週末には快速「ホリデー快速ビューやまなし」などの臨時列車に使われたものの、決して稼働率が高い車両とは言えなかった。

 

さらに、有料の定員制列車に使われる電車なのに、グリーン車がのぞき対面式の座席だったことや、構造上、バリアフリー化できなかったり、客席の造りなどが今の時代に合わなくなっていた。他の路線や列車へ転用することもなく、この春に静かに消えていった。生まれて30年弱とはいえ、走ってきた距離は短い。ちょっと残念な車両だったように思う。

 

◆名古屋鉄道1700系

↑1700系は名鉄の車両らしく白地に赤のデザインがおしゃれだった。先頭にパンタグラフがあり目立っていた

 

名古屋鉄道(以下「名鉄」と略)の特急は他の鉄道会社ではあまり見ない運行方法をとっている。

 

2000系「ミュースカイ」のみ全車有料の特急だが、ほかの特急は豊橋駅側に連結される2両のみが有料の「特別車」で、他の車両は「一般車」となる。1700系はその「特別車」の一系統だが、2021(令和3)年2月10日に運用が終了した。運用開始は2008(平成20)年暮れと、新しかったのにもかかわらず、早めの引退となった。その経緯を見ると、この車両の風変わりな生まれに行き着く。

 

1700系はもともと1600系として1999(平成11)年に登場した。3両すべてが「特別車」という編成で、他の「一般車」と連結して運転された。その後に特急の運用形態が変わり、1600系の使い道がなくなってしまった。そのため、3両のうち1両(制動車)は廃車に、動力車と中間車のみ2両が改造されて、新製した2300系4両と連結して走り始めた。

 

特急6両のうち1700系2両の「特別車」は1999(平成11)年生まれ、2300系「一般車」は2008(平成20)年生まれという、2つの経歴を持った編成が生まれたのだった。

 

ここ数年で新塗装に変更され、リフレッシュした姿が見られたが、同系列のみでの運行した方が効率的といった理由もあったのだろう。1700系のみが引退となった。ちなみに1700系と組んでいた2300系には新たに2300系の新車が用意され〝新編成〟となって走り始めている。

 

◆JR西日本413系・415系800番台

↑七尾線を走る北陸地域色と呼ばれる塗装の413系。413系は多くが、あいの風とやま鉄道へ譲渡されている

 

国鉄時代に生まれた〝国鉄形車両〟が毎年のように消えていく。今年も数形式がJRの路線から姿を消した。七尾線を走ってきた413系、そして415系800番台も消えた形式である。

 

どのような車両だったのか触れておこう。

 

413系は急行形交直流電車451系などが種車となっている。急行列車が消えていくのに伴い、北陸地方で必要とされた近郊路線用の電車として改造されたのが413系だった。3両編成および2両編成の計31両が1986(昭和61)年から1995(平成7)年の間に生まれている。

 

北陸地方で長年にわたり使われたが、北陸新幹線の誕生により、北陸本線があいの風とやま鉄道とIRいしかわ鉄道に移行した時に、多くがあいの風とやま鉄道に譲渡、残りは七尾線を走り続けていた。

 

この春のダイヤ改正で、七尾線の普通列車がすべて新型521系100番台へ置き換えが完了、JRの路線からは413系が消えていくことになった。ちなみに、引退となった413系(クハ455を1両含む)の1編成はJR西日本金沢総合車両所で整備され、えちごトキめき鉄道に譲渡されている。

↑413系とともに七尾線を走っていた415系800番台。2扉の413系に対して415系800番台は3扉だった

 

413系とともにJRから消滅したのが415系800番台だ。この車両の生まれは今もJR九州を走る415系と異なる。JR九州の415系は、もともとこの形式として生まれた。ところが、北陸地区を走っている415系は改造車両として生まれた。種車は近郊用直流電車の113系で、この電車を七尾線用に1990(平成2)年〜1991(平成3)年に改造して誕生したのが415系800番台だった。

 

1991(平成3)年、七尾線は電化された。路線まわりの構造物の問題から交流電化には不向きとされ直流方式で電化された。七尾線の電車は路線の起点となる津幡駅止まりの電車は無い。すべての列車が金沢駅まで走っている。旧北陸本線の津幡駅〜金沢駅間は交流電化区間のために、七尾線の電車の運行には交直流電車が必要となった。

 

一部の列車には413系が使われたが、車両数が少ないことから113系を改造することに。この改造で同形式が生まれたのである。415系800番台は、33両が改造されたものの、七尾線の新型車両導入で、全車が運用を離脱した。

 

◆JR九州キハ66系

↑キハ66系には写真のような国鉄時代の塗装色の車両も走っていた。国鉄らしい姿の気動車で塗装が良く似合っていた

 

国鉄形の車両で消えていった車両のもう1形式が急行形気動車キハ66系だ。国鉄時代にはキハ58系という急行形気動車が、大量に生産された。このキハ58系を進化させ、1974(昭和49)年から九州の筑豊地区に投入されたのがキハ66系だった。走行性能、また客室の居住性も高められている。当時としては画期的な車両で鉄道友の会からローレル賞を受賞された。

 

とはいうものの、全国の路線からちょうど急行列車が消えつつあった時代ということもあり、優秀な車両だったが15編成30両のみしか製造されなかった。九州では筑豊本線を走った後に、全車が長崎に移動し、大村線の主力車両として長崎駅〜佐世保駅間の輸送に携わった。

 

走り始めてから47年。優秀だった車両も、さすがに老朽化が目立つようになり、大村線にYC1系ハイブリッド式気動車が導入されるにしたがい、徐々に車両数が減っていた。今年の6月30日がラストランとなり引退となった。

 

◆JR貨物DD51形式ディーゼル機関車

↑タンク車を牽くJR貨物DD51。四日市市内に非電化区間の貨物線があることから長い間、同形式が使われ続けていた

 

最後はJR貨物のDD51形式ディーゼル機関車である。DD51といえば、全国の非電化区間の無煙化に大きく貢献した車両で、計649両が製造され、貨物列車や、客車列車の牽引に活躍した。

 

JR移行に伴い多くの車両がJR旅客各社とJR貨物に引き継がれた。JR貨物のDD51は北海道と、中京地区を走り続けてきたが、DF200形式ディーゼル機関車の導入に伴い、まず北海道を走っていた車両が消滅、中京地区の輸送にのみ残されていた。

 

2両つらねた重連運転など力強い走行シーンが見られたが、同地区にもDF200の導入が進み、3月12日のダイヤ改正前の最終日に運行が終了している。

 

残るDD51は旅客各社のみとなり、JR東日本に2両、JR西日本に8両が在籍している(2021年3月現在)。すでに定期運用はなく、事業用列車、もしくは臨時の団体列車などに使われるのみで、なかなか見ることができない貴重な車両となってしまった。

 

【2021年の話題④】前半に登場した新車は少ないが希少車両も

引退していく車両がある一方で、新車も登場した。ここでは上半期に登場した新車を見ていこう。

 

◆京阪電気鉄道3000系プレミアムカー

↑3000系の6号車に連結されるようになったプレミアムカー。右下は3000系の先頭車両

 

まず、京阪電気鉄道(以下「京阪」と略)の3000系プレミアムカーから。京阪は大阪府、京都府、滋賀県を走る複数の路線を持つ。中でも大阪市内と京都市内を結ぶ京阪本線が〝ドル箱路線〟となっている。従来から高級感が感じられる特急形電車を導入してきたが、2017(平成29)年8月20日から、特急形電車8000系の編成に1両、プレミアムカーという有料座席指定特別車両を連結することを始めた。同車両が好評だったことから、さらに増備をすすめていた。

 

そして今年の1月31日からは特急形電車の3000系にもプレミアムカーが連結されるようになった。

 

有料座席指定の車両や列車は、JRおよび私鉄各社で導入が進められている。なかなか運賃収入の増加が見込めない中、少しでも役立てばと鉄道会社も導入を図る傾向が強まっている。さらに、新型コロナ感染症の流行により、混んでいる列車を避けて移動したいと思う利用者も多い。そうした人たちにとってうってつけの列車、そして車両となっている。需要がある以上は、今後もこうした車両・列車の導入が加速していきそうだ。

 

◆東京メトロ有楽町線・副都心線17000系

↑登場後すぐに東武東上線や西武池袋線などの路線への乗り入れを始めた17000系。丸みを持った車体が特長

 

2月21日から東京メトロ有楽町線・副都心線に新しい車両17000系が走り始めた。同線では10000系以来、15年ぶりの新車登場となった。丸形の前照灯に丸みを帯びた車体には、副都心線のブラウン、有楽町線のゴールドのラインカラーが入る。来年度までに21編成180両が導入される予定で、既存の7000系の置き換えを図る予定だ。

 

東京メトロの千代田線6000系、有楽町線7000系、半蔵門線8000系と、正面の貫通扉に窓がない独特な風貌を持つ車両が長年走り続けてきた。すでに6000系は引退となり、7000系も徐々に減りつつある。時代の流れとはいえ、親しまれてきた姿だけに、一抹の寂しさを覚える。

 

◆JR東日本E131系

↑鹿島線を走るE131系。水色と黄色のラインが入りおしゃれ。早くも房総地区の主力車両となりつつある

 

首都圏に近いJR東日本のローカル線では、これまで東京近郊を走ってきた車両をリニューアルして使う傾向が強かった。例えば房総半島を走る外房線、内房線、鹿島線では、以前に京浜東北線を走っていた209系が、車両更新されて使われてきた。そうしたローカル線の効率化を図ろうと生まれたのがE131系だ。3月13日のダイヤ改正に合わせて導入されたが、房総地区用に新しい車両が導入されたのは51年ぶりだそうだ。

 

水色と黄色の房総らしい明るい色のラインが入るE131系。12編成24両が製造され、房総地区の主力車両として活かされることになる。

 

このE131系はその後の増備も進み、秋からすでに相模線を走り、また来春からは日光線や、宇都宮線にも導入される。相模線ではE131系の増備により、早くもこれまで走っていた205系の姿が急速に減りつつある。

 

◆JR東日本E493系(事業用電車)ほか

↑新たに導入されたE493系。事業用車らしく前面は黄色塗装、JR東日本の車両らしく黄緑色の帯を巻く

 

回送作業、保線作業などに使われる事業用車は、なかなか一般利用者の目に触れることのない車両でもある。JR東日本に今年は複数の事業用車が導入され、顔ぶれが大きく変わろうとしている。

 

まずはE493系。2両編成の事業用交直流電車で、回送列車の牽引や、入れ替え作業などに使われる予定だ。

 

電気式気動車GV-E197系も今年に新製された事業用車両だ。形はE493系とほぼ同じながら砕石輸送用で、砕石を積むホッパ車(GV-E196形)を中間に4両はさむ形で運用される。

 

すでにレール輸送用のキヤE195系の導入も進められていて、JR東日本の事業用車も大きく変わることになる。

 

こうした新型事業用車に代わって消えていこうとしているのが、国鉄時代に造られた電気機関車やディーゼル機関車など。EF81、EF65、EF64、ED75、そしてDD51、DE10といった機関車が今も使われている。

 

現在、上記の新型事業用車両の試運転を続けている段階で、正式運用の開始はまだ発表されていないため、既存の車両がいつまで使われるのか不明である。あくまで推測でしかないが、量産型が導入される時には、国鉄生まれの機関車たちも、徐々に消えていくことになりそうだ。

 

【2021年の話題⑤】4月にロマンスカーミュージアムが開館

今年上半期の話題で最も注目されたのが、神奈川県の海老名駅に隣接して誕生した「ロマンスカーミュージアム」ではないだろうか。

 

長年、ロマンスカーの名前で特急列車を運転してきた小田急電鉄が造った鉄道ミュージアムで、館内には引退した歴代ロマンスカーや、昭和初期に走った小田原線用モハ1形などの車両が保存展示されている。

↑ロマンスカーミュージアムの1階に並ぶ歴代のロマンスカー。右からLSE(7000形)、NSE(3100形)、SE(3000形)

 

小田急沿線を模型化したジオラマパークや、ロマンスカーの運転が楽しめる本格的な運転シミュレーター、そして親子で遊べるキッズロマンスカーパークといった施設もあり充実している。

 

また入口にはミュージアムカフェ、屋上には海老名駅構内が見渡せるステーションビューテラスがあり、なかなか楽しめる施設となっている。

 

【関連記事】
歴代ロマンスカーが揃う小田急新ミュージアムの名車たちに迫る!!【前編】

 

次週は2021年の7月以降、下半期の鉄道ニュースをお届けしたい。

 

紺野彩夏「お家でも食べながら見てもらえたらいいな」『黙食女子』第3話

島崎遥香、宇垣美里、紺野彩夏が主演を務めるオリジナルドラマ『黙食女子』(ひかりTV)の第3話(12月17日(金)放送)で主人公を演じる紺野彩夏のオフショットと、見どころについてのコメントが到着した。

 

本作はうどん好き女子たちが至福の一杯を求めて、うどんの名店を巡るグルメドキュメンタリードラマ。各話に登場するうどん好き女子が日々の喧騒(けんそう)から離れ、雑念を取り払い、無言で目の前にある一杯のうどんに全集中して向き合う。

 

第3話の主人公は、紺野彩夏。埼玉県所沢市にある「うどきち」を訪れ、名物「肉汁うどん」を堪能する。また、スペシャルゲストとして、吉住が常連客役で登場する。

 

撮影を終えた紺野は、「まるでおじいちゃんの家に行ったような温かい雰囲気の店でした。うどんがもちもちしているけどコシもあって、ちょうど良い麺の硬さでした。すごくおいしかったです」と「うどきち」のこだわりのもち麺を絶賛。

 

「うどんも含めて麺類全般に言えることですが、すごくいい音をさせてすすれる人っていますよね。私はそれが苦手なので、今回もそこが難しかったです」と、撮影時の苦労を明かした。

 

本作の見どころについては「最近は、食べ物単体を寄りで撮った動画や、人がごはんを食べている動画などがはやっているので、ぜひ見ていただきたいです。みんなで一緒にうどんを食べる感じで、お家でも食べながら見てもらえたらいいな」とアピールした。

 

また、コメントと合わせて、撮影の合間にリラックスした表情を見せる紺野のオフショットも解禁された。

 

放送後には毎回、同店舗の別メニューを満喫するスピンオフ映像も配信中。第3話で登場する「うどきち」のサイドメニューは、「ミニ角煮丼」(480円/税込)。トロトロで柔らかくジューシーな角煮を“黙食”でおいしくいただく。

 

第3話 予告映像

第3話 あらすじ

埼玉県・所沢市。閑静な住宅街が広がる埼玉県のベッドタウン。大学生の須藤由紀(紺野彩夏)が訪れたのは、民家のような外観が特徴の「うどきち」。中に入ると、思わず写真を撮りたくなる猫の飾りが置かれている。
田舎麺やウルトラもち麺など4種類ある麺は、小麦粉の産地や品種、熟成時間に至るまで全て変えている。麺に合わせるつけダレも、カレーやとんこつなど種類豊富。初来店の須藤が選んだのは、もち麺の肉汁うどん。店内には、癖のある時計をつけた常連客(吉住)の姿も。武蔵野うどんを売りにするこのお店で1番人気の、肉汁うどんとは…。

 

番組情報

オリジナルドラマ『黙食女子』
ひかりTVチャンネル/ビデオサービス
毎週(金)後10・30~

出演:島崎遥香、宇垣美里、紺野彩夏

公式サイト:https://www.hikaritv.net/sp/mokusyokujyoshi/
公式Twitter:@mokusyokujyoshi
公式Instagram:@mokusyokujyoshi

BiS 新メンバー・ナノ3お披露目ライブで新体制初シングルのリリース発表&新アー写公開

BiSが、12月12日に東京・Spotify O-EASTにてカバーアルバム『BiS DiVE into ROCKS』の完全再現ライブを実施。新メンバー・ナノ3のお披露目と合わせて、新体制初のシングルを2022年2月23日(水)にリリースすることを発表した。

 

今回のアルバム完全再現ライブは、カバーアルバムに封入されているイベント参加券で福引き抽選会に参加し、3等の“ライブ招待券”を当てた人のみが参加できるスペシャルイベント。新メンバー・ナノ3のお披露目公演となることも事前にアナウンスされており、会場に集まった研究員(※BiSファンの総称)の熱気はライブ開始前から高まっていた。

 

ライブが開幕すると、まずは4人のBiSが登場し、カバーアルバム収録楽曲を順にパフォーマンスしていく。1曲目「スモーキン・ビリー」では、ミュージックビデオでも見せていた狂気を孕んだパフォーマンスで、ライブの冒頭からフルスロットルで走り出す。

 

その後も次々とロックの大名曲をBiS流の振付でアレンジし、楽曲に新たな息吹を吹き込んでいく。「BASIS」では、本人からアドバイスをもらったという、TOSHI-LOW(BRAHMAN)のライブパフォーマンスを模した振り付けを披露し、フロアのボルテージをさらにブチ上げる。

 

そこからもエモーショナルなライブを展開し続け、アルバムのラストナンバーである「IMAGINE?」を集まった研究員とともに笑顔でパフォーマンスし、本編を締めくくった。

 

本編終了後、黄色いチェックの新衣装に身を包んだBiSメンバーとともに新メンバー・ナノ3がステージに現れ、客席からは大きな拍手が巻き起こった。立ち位置に立つと、そのまま「STUPiD」のイントロが鳴り響き、新体制BiSがついに始動する。

 

楽曲が始まると共に、会場は研究員の手にする“オレンジ”ライトで染め上げられ、全体でナノ3の船出を祝う。ステージを笑顔で走り回るナノ3に、研究員の盛り上がりも最高潮に達したかのようだった。

 

「STUPiD」が終わると、ナノ3が「新メンバーになりました。ナノ3です。私はWACKの全力でパフォーマンスするところや、できないんじゃないかって思ってしまうようなことにも挑戦する姿がかっこいいと思って、憧れてBiSのオーディションを受けました」とMCで話し始める。

 

続けて「私がBiSをに入る前、BiSからもらった“もうちょっと頑張ってみようかな”とか“挑戦していきたい”っていう勇気とかを、これからはBiSとして見てくれる人に届けていきたいです! よろしくお願いします」と意気込みを。

 

2月23日に新体制初のシングルをリリースすることを発表するも、なんと肝心の発売日を間違えるというミス…。そこはトギーがフォローしつつ、「5人になったということで、改めまして、私たち、新生アイドル研究会BiSです」とあいさつし、「BiS-どうやらゾンビのおでまし-」を全力で披露した。

 

パフォーマンス終了後、ナノ3がステージに残り、改めて研究員に対して「よろしくお願いします!」とマイクを通さず挨拶をして、お披露目公演は終了。終演後には、新体制BiSのアーティスト写真も公開された。5人になった新生BiSが今後どのような飛躍を見せるのか、今後も要注目だ。

 

新アーティスト写真

 

SET LIST

カバーアルバム『BiS DiVE into ROCKS』完全再現ライブ
2021年12月12日(日)東京・Spotify O-EAST

1.スモーキン・ビリー
2.MAGIC
3.赤いタンバリン
4.PMA(Positive Mental Attitude)
5.NUM-AMI-DABUTZ
6.BASIS
7.GOOD GIRL
8.浮き雲
9.Fantasista
10.Eric. W
11.IMAGINE?
————————※本編は4人体制
EN1.STUPiD
EN2.BiS-どうやらゾンビのおでまし-
————————※アンコールは5人体制

 

●Live Photo/sotobayashi kenta

 

リリース情報

3rd Single『(タイトル未定)』
2022年2月23日(水)発売

【初回限定生産盤(CD+Blu-ray+写真集付きブックレット)】5,000円(税込)
【通常盤(CD)】1,100円(税込)

※初回限定生産盤Blu-rayには、2021年10月23日のワンマンライブ「STiLL STONE AGE」を完全収録。

 

ライブ情報

東名阪ツアー「NEW GENERATION BiS TOUR」
2022年1月19日(水)東京・Zepp Tokyo
2022年1月21日(金)大阪・なんばHatch
2022年1月22日(土)愛知・Zepp Nagoya

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

洗濯機で丸洗いOK! ふわふわモコモコ素材で足元を暖める「あったかルームブーツ」レビュー

冬のおうち時間を快適にする様々なアイテムを取り扱うロフト。中でも室内での寒さ対策にピッタリな「あったかルームブーツ」は、脱ぎ履きしやすい形状と洗濯機で丸洗いできるのが特徴の商品です。普通のルームシューズとの違いに注目しながら、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
昭和レトロ好きの人は要チェック! 鍋敷きとしても使える「アデリアレトロ ミトン アリス」レビュー

 

●まるっと洗えて清潔な「あったかルームブーツ」(ロフト)

冬になると、ずっと室内にいても自然と足が冷えてしまいますよね。靴下やスリッパを履くだけでは、なかなか寒さを防げないことも…。そんな時にオススメなのが、ロフトで販売されている「あったかルームブーツ」(2481円/税込)です。今回は22~24cmサイズの「グリーン」をチョイスしました。

 

爽やかなパステルカラーが目を引く外側の生地は、ずっと触っていたくなるようなしっとりなめらかな質感。淡いベージュ色の内側はモコモコした素材でできていました。足首あたりまですっぽり覆う形をしており、一般的なスリッパやルームシューズに比べて保温性バツグンです。

 

一方でかかとの部分が低くなっているため、脱いだり履いたりしやすいのもポイント。足首の部分をわざわざ広げる必要がなく、手を使わず簡単に履けます。これなら手に荷物を持っている時でもパパっと脱ぎ履きできますね。

 

さらに、同商品はネットに入れれば洗濯機で丸洗いOK。頻繁に洗うのが難しい生地だときれいに使い続けるのが難しいので、清潔に長く使えるのは大きな魅力です。

 

また本体をひっくり返してみると、裏側には合成皮革のすべり止めがついていました。フローリングなどツルツルした床を歩いても足をすべらせにくい仕様ですよ。

 

実際に履いてみたところ、足の裏や甲がフワっとやわらかな生地に優しく包まれました。冷たい空気を遮断しつつ、ほどよく空気を含んでいるためか蒸れにくい印象。長い時間履いていても快適に足先を暖めてくれます。

 

同商品を購入した人からは「普通のルームシューズより暖かくて、おしゃれなデザインが気に入ってます」「家事でバタバタと動き回っている時でもすぐ履けるのが便利!」といった声が。冬用の室内履きを探しているなら、履きやすさと手入れのしやすさを兼ね備えた「あったかルームブーツ」をチョイスしてみては?

 

【関連記事】
パスケースや財布に忍ばせるだけ! 手軽に個人情報を守る「スキミング防止カード 非接触ICカード用」レビュー

【西田宗千佳連載】メタバースにおけるリーバイスはゲームエンジン企業がなるのではないか

Vol.109-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は、メタバースに関する勝ち組企業はどこかを推察していく。

 

筆者はこれまでに、「現時点でのメタバースに関する勝ち組企業はどこか?」という質問を何度か受けてきた。模範的には「初期の成功で最終的な勝ち負けを決めるのは意味がない」という答えになる。これまでの連載で説明してきたように、メタバースは非常に大きな可能性を秘めている一方で、一部サービスでなく全体像が見えて多くの人が活用するようになるまでには、まだ5年・10年という時間がかかる。

 

一方、過渡期であるメタバース関連ビジネスの中で、確実に多くの人々が依存している企業がある。それは「ゲームエンジン」を作る企業、具体的には、Unity Technologies社とEpic Games社だ。

 

ゲームエンジンとはその名の通り、ゲームを開発するために必要なCG表示技術などをまとめ、基本的な部分を再開発することを防いで開発効率を上げるためのものだ。

 

15年くらい前までは、大手ゲームメーカーは自分でその種の技術を開発していた。だが、ゲームの規模拡大に伴い、基礎的な部分の再開発を避ける動きが進んだことや、スマホからPC、複数のゲーム機で同じゲームを提供する企業が増えたことなどから、ゲームエンジンを使ってゲームを作る企業は増え続けている。

 

さらには、CGやオーディオなど、ゲームの持っている要素は「ゲーム以外」に使えるようになってきた。映画やドラマ、アニメの中のCGを作ったり、商品展示やイベント用のグラフィックス開発に使ったりと、「CGと音を生かした体験を作る」ために、広く産業を支える基盤として活用されている。

 

VRやAR、そしてその先に存在するメタバース的なアプリケーションの開発では、こうしたゲームエンジンを使うことが多い。VRにしろメタバースにしろ、どのようなものを作るべきなのか、ということが定まっていない部分がある。そのため、プロトタイプを作ってテストし、そこからさらに有用なものをピックアップして大規模なアプリやサービスへと拡大していく……という作り方が必要になる。

 

だとするならば、基盤の部分をゲームエンジンに任せ、試行錯誤が必要な部分に注力する、というのは非常に理にかなったやり方なのだ。

 

これは結果的に、「ゴールドラッシュでは誰が一番儲けたのか」という、とんち話に近い。ゴールドラッシュの際には、実際に金を掘っていた人々よりも、つるはしや作業着であるジーンズを売った人々の方が成功した……と言われている。実際の比較としてどうなのか、数字で検証した話は聞いたことがないので、きちんとした話というより「そういう説もある」くらいに捉えておいた方がいいとは思う。

 

だが、現在の目線で見たとき、「ゴールドラッシュで金を見つけた人々」の名前や企業は今に残らず、当時ジーンズを生み出した「リーバイス」はデニムのトップ企業として生き残っている。

 

そう考えると、Unity TechnologiesやEpic Gamesのようなゲームエンジン企業が、メタバースにおけるリーバイスになる可能性はある……と考えてもいいだろう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「ヒットの背景」を解説! 加熱温度上昇で吸いごたえアップの電子タバコ「Ploom X」

「日用品・ホビー」ジャンルから、いま爆売れ中のモノをセレクト。GetNavi編集部がヒットの背景を解説します!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

本誌たばこ担当

青木宏彰

仕事の合間の一服をこよなく愛する喫煙者。仕事柄、紙巻きから加熱式まで多種多彩な銘柄を試す。自粛前はバーでシガーを嗜むことも。

 

これがヒット!「電子タバコ」

紙巻きタバコが縮小するなか電子タバコへの注力が進む

紙巻きタバコの喫煙場所の制限が進むなか、各社電子タバコへの注力が進む。その市場は5年前は世界で42億ドルだったのが、現在では226億ドル規模と、急速に拡大している。

 

さらなる加熱の実現で人気が加熱中!

JT

Ploom X

3980円

イタリア語で「リボン」を意味するNastroデザインは流麗。気流をコントロールして温度を上げるJT独自の加熱技術「HEATFLOW」により加熱温度は295℃まで上昇している。7色用意された表面のパネルは簡単に交換が可能だ。

 

【ヒットの背景】

8月17日に全国発売されたPloom Xは、Ploom Sを全面刷新した高温加熱式たばこだ。たばこスティックを加熱部に密着させ、より細かな加熱コントロールで気流の流れを作る「HEATFLOW」技術を新たに採用し、吸い応えが向上している。

 

「前モデルよりも加熱温度を上昇させており、深い味わいと上質な余韻が楽しめます。たばこ葉本来の味を引き出しています」(青木)

 

スマホとの接続にも対応し、アプリで本機のバッテリー残量の確認や、接続時のみ加熱が可能になるデバイスロック機能を備える。

 

「紛失時には、スマホからPloom Xの場所を確認できる検索機能も便利です」(青木)

 

緻密な加熱技術+気流コントロールで吸い応えが格段に向上!

↑加熱温度のコントロールに加え、気流にも着目した「HEATFLOW」。吸い応えがアップした

 

凹凸がない美しいデザインは7色からチョイスできる

↑フロントパネルは7色を用意する。マグネット式で、簡単に着脱し交換することが可能だ

 

↑スティックは新たに3銘柄が登場。レギュラー銘柄には、葉肉部分「ラミナ」をブレンド

 

工具の持ち運びに便利!引き出し付きツールトレー/かんたん家具3D図面集(4)

ウッディでかわいらしい雰囲気のツールトレー。引き出し付きなので、ハンドツール類はもちろん、ビスや金具など細かい材料の持ち運びにも便利だ。

材料には1×4材と1×8材を使用し、それぞれ幅を割いて加工している。ホームセンターのカットサービスで対応してくれるようであれば、利用すると手間が省ける。

各材の固定は基本的にビスによる突きつけ。目で見てわかる箇所は木ダボを使った埋め木できれいに仕上げている。

引き出し留め具は端材を使った簡単なもの。ビスの打ち込み具合を調整して、ほどよくテンションがかかるように留めるといい。

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、インパクトドライバー(ドライバービット/9mm径、20mm径ドリルビット)、丸ノコ用角度定規、サシガネ、クランプ、メジャー

 

製作◎ドイトウィズリ・ホーム

*掲載データは2017年8月時のものです。

「油で揚げない揚げ物」もカンタン! プロが選んだ「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

シンプル操作で油を使わない揚げ物が作れる!

【ノンフライヤー】

山善

エアフライヤー YAF-C120

実売価格5827円

油不要でオーブン料理も作れるノンフライヤ—。カロリーと脂質を抑えたヘルシーな料理が作れ、調理後は面倒な油汚れの始末も不要だ。食材をセットし、温度とタイマーを設定するだけの簡単な操作で、あとは待つだけで揚げ物が完成。

SPEC●温度調節:80〜200℃●タイマー設定:30分まで●電源コード長:0.9m●サイズ/質量:W295×H287×D227mm/3.1kg

 

↑食材が含んでいる油分・水蒸気を利用。熱風を循環させることで、油で揚げないヘルシーな揚げ物料理が楽しめる

 

【平島’s Check!】 ダイヤルを回しておけば完成まで手間いらず!

オーブン調理・グリル調理に対応し、簡単な操作で失敗なく、レパートリーが広がる!! ダイヤルで温度と時間を設定したらあとはお任せで、合間にほかの作業ができるので助かります。

 

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

アディダス「スーパースター」にアウトドアスピリットが注入されるとこんなに変わるの!?

アディダス オリジナルスの「スーパースター」は、80年代にはRUN-D.M.C.などヒップホップアーティストが着用した事で爆発的人気を獲得し、現在でも世界中で愛され続けている鉄板シューズのひとつです。これまでブーストソールでアレンジしたハイテク仕様や面ファスナー仕様、コラボモデルなど、様々なアレンジバージョンが登場しています。そんなスーパースターに今季、冬の装いにふさわしいアウトドア仕様モデルが追加されました!

 

【アディダス オリジナルス「スーパースター」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

リサイクル素材生まれのタフなスーパースター!

アッパーはボリューム感あるフォルムにシャルトゥ&スリーストライプスなど、いつものスーパースターそのものですね。しかし本作では、アッパーを構成する要素の25%にリサイクル素材を使用。そして、凹凸のメリハリを効かせたラグソールと補強のラバーを備えて、地球環境への考慮、プラス耐久性がアップしています。

↑トウはスパースターを象徴するディテール“シェルトウ”を採用していて、スーパースターらしさがあります

 

↑サイドにはお馴染みのスリーストライプスをスエードで表現。さらにそのアンダー部分にはリップストップ&レザー&ラバーパーツを重ねて、耐久性を大幅に高めています

 

↑シューレースは太めの丸ヒモでアレンジして、トレッキングシューズライクなテイストを加えています

 

↑ソールはいつものフラットなヘリンボーンタイプのトレッドパターンから一転、凹凸のメリハリを効かせたトレッドパターンへ。悪路でも優れたグリップ力を発揮してくれます

 

これまで様々なアレンジバージョンがリリースされてきたスーパースターですが、アウトドア仕様モデルは意外にも珍しい。無骨な存在感があるので、ヘビーデューティな冬のコーディネートにピッタリですね!

アディダス オリジナルス
スーパースター
1万6000円(税込)

 

アディダスお客様窓口
TEL:0570‐033‐033

インドの美容市場が熱い!「女性起業家」が率いるコスメ企業がIPO

【掲載日】2021年12月16

2021年10月、インドのユニコーン企業FSN E-Commerce Ventures Limited(Nykaa)がインド国立証券取引所に上場しました。Nykaaはコスメやパーソナルケア商品を中心としたビジネスをオムニチャネルで展開しており、オンラインではECサイトを運営する一方、オフラインではインド国内38都市で73店舗を構えています(2021年12月時点)。

IPOを果たしたNykaaの創業CEO、Falguni Nayar氏(左から4人目)(画像提供/Nykaa公式ウェブサイト)

 

2012年に投資銀行出身の女性起業家Falguni Nayar氏が創業したNykaaは、同氏が59歳の誕生日を迎える年にIPO(新規株式公開)の偉業を達成しました。50歳で起業の決断をしたこともさることながら、現時点で世界にわずか24人程度しか存在していないと言われる女性起業家のIPOは、世界中の起業家マインドを有する女性に勇気と刺激を与えることでしょう。

 

Nayar氏はすでに65億ドル(約7380億円※)の純資産を有し、インド国内では2番目に裕福な女性となっています。IPOに至るまでのハードルは想像に難くありませんが、世界各国からスター経営者として賞賛された喜びが彼女のマインドをさらに高めたことで、今後の事業展開が大いに期待できるものとなるはずです。

※1ドル=約113.5円換算(2021年12月13日時点)

 

日本においても今後Nayar氏のような女性経営者が増加すれば、ビジネス界における多様性が強化されていくことと思われますが、それは今後の日本企業を取り巻く状況や意識の向上によっても大きく左右されることでしょう。また、女性の社会進出においては、それぞれの国や地域における文化や信仰、教育、社会規範、価値観の違いなどが高いハードルになる場合が多いのです。

 

女性のエンパワーメントにつながる可能性

インドにおける化粧品市場は成長を続けており、Statistaによると2016年に75億米ドル(約8530億円)だった市場規模が、2022年には111億5000万米ドル(約1兆2680億円)に達すると予想されています(2016年比で約149%)。インド以外の途上国でも化粧品市場は成長しており、携帯電話の普及で、YouTubeやInstagramなどのソーシャルメディアでメークの方法などを知ることができるようになってきたことで、農村部でも美容への関心が高まっています。

 

美容には私たちの見た目だけでなく、気分や自尊心といった内面を高める働きがあるでしょう。これまで化粧品などを入手しづらかった農村などの地域において、現地に適した価格で良質な化粧品を提供することができれば、女性のエンパワーメントというSDGsの目標5の達成にもつながります。日本の化粧品メーカーが自社のみで途上国の農村部に展開することは簡単ではありませんが、Nykaaのような現地企業と連携することは一つのオプションになるでしょう。

冬のマンネリはこれで解決?今欲しい“旬な”スウェットパンツ5本

今年の冬、一本持っておくとコーディネートが“ととのう”アイテムがスウェットパンツです。長い冬に避けられないマンネリもスウェットパンツがあればなんとか打ち破れるのでは……。今回はダウンジャケットともウールコートとも相性が良い、旬なスウェットパンツ5本をご紹介!

1. DROLE DE MONSIEUR

DROLE DE MONSIEUR / LE SURVET DROLE ¥31,900

フランス発〈ドロール ド ムッシュ〉のストリートな太めシルエットのスウェットパンツ。裾リブのたまりや少し白味がかかったグレーなど、今年穿きたい要素がつまりにつまった一本。バックポケットはないけど、なぜか右ポケットにコインポケット付き。

この商品を詳しく見る

2. blurhms ROOTSTOCK × JOURNAL STANDARD

blurhms ROOTSTOCK×JOURNAL STANDARD / 別注 SoftHard スウェットパンツ ¥29,700

人気の〈ブラームス ルームストック〉にジャーナル スタンダードが別注をかけた一本。ルーズなシルエットで、裾は自分で絞れるタイプ。ストンと落として穿くもよし、ギュンギュンに絞るのもよしです。紐は表から見えないようになっているのも地味に嬉しいポイント。こちらもバックポケットはなし。

この商品を詳しく見る

3. Sporty&Rich

Sporty&Rich / SERIF LOGO SWEATPANTS ¥17,600

ヘルシーな雰囲気が魅力で男女ともに人気を集めるアメリカ発〈スポーティーアンドリッチ〉のスウェットパンツは、その名の通り“スポーティー”でシンプルなデザイン。シルエットもトレンドに合わせてワイドなわけではなく、「ザ・スウェットパンツ」なほどよい太さ。サイズアップで買うのもありですが、ブランドの雰囲気を味わいたいならジャストで穿くべし。バックポケットはあり。

この商品を詳しく見る

4. STONEMASTER

STONEMASTER / イージー スウェットパンツ ¥14,300

グラミチの創立メンバーが立ち上げた〈ストーンマスター〉のスウェットパンツはクライミングパンツ風のデザイン。股下にはガセットを配し、シルエットも同ブランド定番のテーパードがかかったものを採用。アクティブに動けるスウェットパンツはまさにタウンユースに◎。ピグメントダイした生地の雰囲気も抜群です。もちろん、バックポケットあり。

この商品を詳しく見る

5. LOOPWHEELER for LOWERCASE

LOOPWHEELER for LOWERCASE / ライトツリウラケ スウェットパンツ ¥23,100

特集記事も公開した〈ループウィラー フォー ロウワーケース〉のスウェットパンツ。やわらかいけどしっかりとしたLWライト吊り裏毛に、裾にしぼりのないデザインでスッキリとした雰囲気。スウェットパンツには珍しく、キレイにも穿けるのが魅力です。バックポケットあり。

この商品を詳しく見る

M-1決勝直前【ランジャタイ】インタビュー!「トップバッターで人生棒に振ってもいい」!? 意気込みを激白【M-1グランプリ2021特集】

今年も「M-1グランプリ」の季節がやってきた! 先日、2021年大会の決勝進出者9組が出揃い、敗者復活戦から勝ち上がってくる1組を交えて、12月19日(日)に運命の決勝戦が開催される。今回は、初の決勝進出を決めた今話題のコンビ『ランジャタイ』の伊藤幸司(ツッコミ)と国崎和也(ボケ)の2人にインタビューを敢行! 決勝が決まると、「M-1」というワードをおさえて、たちまちTwitterのトレンド1位に躍り出たというほど注目のコンビ。はたして、その意気込みは!?

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

【関連記事】
『M-1グランプリ2021』ナイツ以来の決勝進出! マセキ期待のモグライダー【M-1グランプリ2021特集】

【ランジャタイ】左・伊藤幸司(いとう・こうじ) 1985年11月18日生まれ 鳥取県出身 。右・ 国崎和也(くにざき・かずや) 1987年9月3日生まれ 富山県出身。Youtube:ぽんぽこちゃんねる Twitter(伊藤) Instagram(伊藤)

 

決勝進出で『ランジャタイ』がトレンド1位
「まさかこいつらが行くとは…」と思われた?

――まずは、決勝進出おめでとうございます! 決勝進出が決まった瞬間、お二人の反応が全く違ったのが印象的でした。それぞれ、あのときのお気持ちを教えてください。

 

伊藤 名前が呼ばれたとき、夢が叶った衝撃で倒れそうになりました。うれしかったですね。人間、夢が叶うとああなるんだよ、というのを映像に収められたと思います。

 

国崎 僕は、エントリーナンバーを覚えていなくて……。

 

伊藤 3033だよ。

 

国崎 あ、わりと覚えやすい番号でしたね(笑) あのときは「あれ…呼ばれねえな…」と思ってたんですけど、最後に発表されて「うおー! やったー! ラッキー!」と。ミーハー気分でした。

 

――記者会見中にTwitterのトレンド1位になったとの報告がありました。

 

国崎 ビックリしましたね。聞いたら「M-1」さんが2位とかだったらしくて。たぶんM-1サイドから恨まれてますね~。

 

――あはは、そんなことはないと思いますが。たくさんのファンの方が反応されていたということですよね。

 

伊藤 やっぱり意外だったんじゃないですかね。「まさかこいつらが行くとは…」という驚きだと思います。

 

国崎 『ウッチャンナンチャン』ってネタがあるんですけど、下手したら世間の人は、それしか知らない方が多いと思うので、「あいつらアレで決勝行ったの?」という気持ちで話題にしていたんじゃないかと。

 

――実際にファンの方の反応はご覧になりましたか?

 

国崎 あ、そっか。僕SNSをあまりやってなくて、見ていなかったですね……。

 

伊藤 僕はDM来た方、全員に返信しましたよ。何百通と来て「おめでとう!」と言っていただきました。

 

国崎 え、ホントに!? 全部返した!? すごいな!

 

伊藤 コメント欄、見てすらいないでしょ。彼、冷たい人間なんですよ。

 

国崎 え~じゃあ、僕も返したってことにしておいてもらっていいですか? 毎日コメント見てて、みんなに手紙返してるよ、と!

 

伊藤 いや、それは無理な話よ。

 

――(笑)! ちなみに、他の芸人さんからもお祝いコメントはきましたか?

 

国崎 たくさんの方からいただきました。例えば、浜村凡平太さんっていう、僕らがすごいお世話になっている方とか。僕らをお笑いライブに誘ってくれた人で、本当にその人がいなかったら、この場所にはいませんね。あとは、ザ・ギースの尾関(高文)さんが「優勝したら賞金少しくれないか」って、お金をたかってきました! ガチのトーンで。この人、僕の後ろのお金しか見てないんだって思いました。怖かったですね~!

 

――あははは! では、芸人仲間の皆さんにも期待されているということですね(笑)。

 

 

ギリギリの身体で臨んだ、敗者復活戦
「4分半だけ動ける状態にしてもらったんです」

――昨年の大会では、敗者復活枠に残っていましたが、残念ながら最下位でしたよね。

 

国崎 圧倒的最下位でしたね!

 

――「国民最低!」という名言を残されていました。

 

国崎 本当の気持ちですからね。お前らほんと最低だぞ! と(笑)。

 

伊藤 そんなことないです、すみません……。

 

――あはは。あのときは「悔しい」とか「辛い」というお気持ちはあったんですか?

 

国崎 敗者復活戦は「お祭り」みたいな感覚が大きかったですね。敗者復活のメンバー全員で、一丸となって盛り上げよう! って思いが強い雰囲気でした。

 

伊藤 もちろん、人気や力もあって決勝進出を狙える位置にいる人の思いは違うと思いますが、あのときの僕らはほぼ無理だろうという空気で……。でも僕は、奇跡が起こることを信じていましたけどね。

 

国崎 実は、あのとき僕が、1週間くらい前にギックリ背中になっちゃったんです。それで、身体が動かなくなってしまって! ネタができないってなったときに、事務所の方に、いい整体師さんを紹介してもらったんです。そしたら、そこで「当日の4分半だけなら動ける」って状態にしてもらったんです! でも「そこからは知らないよ」とは言われました(笑)。ネタに関しても、実際に当日披露した『欽ちゃん』ってネタならギリギリできそうとなり、本番に臨みました。

 

伊藤 もう漫画みたいな話ですよね。

 

国崎 整体師の方に「これで行ってきて! テレビ見てるからね」って言われて、その足で本番に向かったんです。だけど結局、僕らが最下位になってしまって「先生、頼むから見ないでくれ!」って思いました。

 

――そんな大変なことが起きていたんですね。

 

国崎 そういうのが積み重なりましたね。でも、逆にそれで最下位になって、オモシロの方向に行けたのは良かったんじゃないかな、と思います。

 

伊藤 まあ、そうだよね。今に繋がっている感じはします。「国民最低!」っていうセリフも、インディアンスの田渕っちゃん(田渕章裕)が「国民最高!」って言ってくれてなかったら、もちろん被せてないわけで。

 

国崎 そうなんですよね~。もう全部、田渕っちゃんのおかげですね。田淵っちゃんのおかげでここまでこれた感じですよ!

 

伊藤 本当にそうだと思う。インディアンスも決勝行きましたしね。

 

――あの敗者復活から1年経って、2組どちらも今年決勝進出というのはすごいですね。

 

準決勝で大ウケ!昨年と真逆の反応の理由は?
「マイクの前に立ったら違うネタをやっていた」

――ちなみに、今年1年間はいかがでしたか? 昨年と比べて変化はありましたか?

 

国崎 本当にたくさんの人に支えていただいた1年だったと思います。それこそ、昨年マヂカルラブリーさんが優勝して、すぐに『マヂカルラブリーno寄席』という配信ライブに出させていただいたんです。そこで、芸人たちがネタ中に野次を飛ばしてくるんですけど、野田(クリスタル)さんがいろいろと僕らにガヤを入れてくれて。そこから、世間の見る目が変わってきた、というか。芸人側からの視点をお客さんに解説してくれたんですよね。説明書を作ってもらえたようで、うれしかったです。

 

伊藤 僕らのネタは本当に自由に見ていただいてよくて。それがお客さん側に伝わったんだと思います。

 

――そうだったんですね。ファンの方も増えて、お仕事もお忙しくなったんじゃないでしょうか。

 

国崎 そうですね。今年だと、千鳥さんの『チャンスの時間』(ABEMATV)に出させてもらったのもデカかったですね。大悟さんが「ワシの憧れじゃ」って、めっちゃ褒めてくださって。

 

伊藤 世間の人たちに、面白いコンビなんだと思わせていただいたというか。

 

国崎 でもね~、ノブさんは僕らと一言も口きいてくれないんですよ~。

 

伊藤 いや、そんなことないですよ、ほんとに。

 

国崎 僕らを認めてないんですよ、たぶん。お互いなんですよ! お互い認め合ってない!

 

伊藤 ほんと冗談ですからね!

 

――あはは! わかりました! そして、1年間テレビやライブをたくさん経験されて、改めて今年M-1に挑戦されたわけですが、予選での手ごたえやお客さんの反応は昨年と何か違いましたか?

 

国崎 準決勝はすごかったよね?

 

伊藤 そうだったね。去年とはウケ量が全然違いましたね。

 

国崎 ビックリしました。あれ?「和牛」だと思ってる? くらいの(笑)。

 

伊藤 皆さん、応援してくれている感じで。目に見えてウケていました。

 

国崎 いつもの準決勝では、親の仇! ってくらいの感じで見られて終わるんです。「貴様ら、許さんぞ」って雰囲気が漂っていて。

 

――今年は、反応が良かったんですね。それは何故だと思いますか?

 

国崎 2つのネタがあって、直前までどちらをやるか決めていなかったんですよ。袖に行っても迷っていて、こっちをやろうって言ったのに、階段あがるところでやっぱりそっちのネタにしよう、と寸前で決めて。だけど、マイクの前に立ってしゃべり始めたら、違う方のネタだったんですよ! 自分でもビックリしました。たぶん、お客さんの顔を見たときに、あ、違うって思って変えたんです。

 

――それはすごいですね。伊藤さんは直前で変わって、どう反応されたんですか?

 

伊藤 別に普通に進めました。あーそっちで行くんだ、とは思いましたけどね。でも、出る前に、そのネタかなって気もしていたんです。不思議なことに。

 

国崎 大体の場合、直前で決めるとダメなんですけどね。僕ら毎回それで失敗してたから。

 

――今回はそれが成功したわけですね。

 

伊藤 そうですね。お客さんのおかげですね。

 

 

今年も漫才論争が勃発しそう…!?
「松っちゃんが漫才って言ってるから、漫才!」

――さて、もう決勝まで日がないですが、調整とかされているんですか?

 

国崎 あれ、よく考えたら一切してないね! 準決以来、漫才してないや!

 

伊藤 もうネタはできていますし、ライブも少しはありますが、特に何もしていないですね。

 

国崎 今考えたらヤバイっすね! 全く何もしてないので、ハッとしました。

 

――そうなんですね。決勝のネタもまだ決めていない感じですか?

 

国崎 一応、少しは話しています。ただ、また直前で変えるかもしれないですけどね(笑)

 

――皆さん、どのネタをやるのか楽しみにしていると思いますよ。

 

国崎 でも我々のネタって、よく見たら大体一緒ですから。全部、大声と奇声あげてるだけみたいな……。

 

――昨年はマヂカルラブリーさんが『漫才か漫才じゃないか論争』で話題に上っていましたが、今年はランジャタイさんのネタが話題になるんじゃないかと、SNSで盛り上がっていました。

 

国崎 そうですよね~。僕は「漫才ですか?」って聞かれたときに、毎回力強い声で「漫才です!」って言ってるんですけど、心の中では、小さい声で「漫才じゃないです…」って言ってますね(笑)

 

伊藤 でも『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ系)で松本(人志)さんにネタを見てもらったことがあったんです。そのときに「スロースタートだけどノってきたらずっと見てられる。もし優勝したら漫才じゃないって言われるかもしれないけど、俺は漫才やと思う」と言ってくださったことがあって。

 

国崎 じゃあ、松っちゃんが漫才って言ってるから、漫才だって言えますね! クレーム入れるなら全部松っちゃんに。松っちゃんのTwitterにDMして! そう、松っちゃんが言ったんだから安心ですね。

 

――(笑)。ちなみに今年も、松本さんはじめ審査員の方が7人いらっしゃいます。中でも、サンドウィッチマン・富澤(たけし)さんは同じ事務所ですね。

 

国崎 そうですね。ってことは、一人は100点が出るんですよね。同じ事務所ですから。じゃないとおかしいですからね! 同じ事務所の後輩に100点つけないってどういうことだと。

 

――昨年も東京ホテイソンさんがいましたが、100点ではなかったです(笑)。

 

国崎 そうなんですか!? それは良くない先輩ですね~。良くないです、同じ事務所なのに!

 

――今回の大会中、サンドウィッチマンさんとお話はされましたか?

 

伊藤 決勝進出してからお会いしていませんが、「がんばれよ」と応援していただきました。

 

国崎 ほんとにありがたいです!

 

――何点つけてもらえるのか、楽しみですね。

 

国崎 全員どんな点数のつけ方するのか、わからないですよね。なんなら僕らだけ旧M-1みたいな点数が出てくる可能性ありますからね? 50点とか! おぎやはぎさんの9点事件とかありましたから。ランジャタイだけ旧M-1をやってるのか? って言われるかも……。

 

――(笑)。どんな点数が出てくるのかも気になりますね。あとは、出順によっても点数が全然変わってきたりしますから。

 

国崎 そうですね。僕は俄然トップバッターを引きたいんですよね! トップで出て、何この大会? ってなってほしいんです。1回なしにしよう! もう1回最初からで、2番目のコンビがトップバッターですって空気にしたいですね~。

 

――最初にランジャタイさんが出てきたら、知らない視聴者の方は、なんだろう? とは思って、注目なされるかもしれません。

 

伊藤 僕は、最初はいやですね。8番目くらいがいいです。後半ですね。

 

国崎 何番目になるか楽しみです。ただ、僕たちが出た空気によって、迷惑はかけたくないですね……他の出演者の方々に。

 

伊藤 じゃあ、なおさら1番じゃない方がいいよ…!

 

地下ライブ仲間が決勝に集結!
「待機所にウーバーイーツを頼みたい」

――ちなみに、他の決勝進出者の方々の印象はいかがですか?

 

国崎 いや、本当にビックリするくらい全員友達なんですよ。ずっと地下ライブで一緒に頑張ってきたメンツなんです。M-1地下ライブ版ですよね。

 

伊藤 本当にほぼ全員、同じ場所でやってきた人間ですね。

 

国崎 モグライダーの芝(大輔)さんなんかは、週6で遊んでいたので。モグライダーも売れる、売れるって言われ続けて、ついに世間に見つかるなと思ってうれしいです。芝さんは、司会もできるテレビにいるような人なんです。大スターが、何故か地下にいるって状態が続いていた。

 

伊藤 1年目からテレビにいたら、今頃もう大物司会者になっていると思います。

 

――そうなんですね。同じ場所で一緒にライブをやってきた仲間が、全員で戦うっていう状況は本当に熱いですね。

 

国崎 みんな信じられないって言っていました。本当に面白いと面白い順に上がっていくんだと。それに、心強いですよね、全員が友達なんで。みんなで大会を盛り上げようっていう気持ちもあります。

 

――年によってはバチバチで、待機所が重い空気だったりもしますが、今年はリラックスできるかもしれないですね。

 

国崎 悪い方向に緊張感がなくなったらまずいですよね(笑)。ずっとくっちゃべってて、めちゃくちゃかもしれませんね。スマホいじってるヤツとか、アプリゲームやってるヤツとか、タバコ休憩行ってるヤツとか(笑)

 

伊藤 見てる側からしたら、ライバル同士緊の張感が強い方が、仲良し同士でやるより、良いとは思いますよね。それに、マックスのパワーを出すのに緊張は大切ですから。

 

国崎 もちろん、さすがにそこは分かっていますから、みんな適度に気を引き締めてると思いますがね。

 

――そしたら、今年の待機所中継は、より楽しみですね。

 

国崎 楽しそうですね~。なんなら中継中に、ウーバーイーツ頼みたいですよね。「住所はM-1暫定席1-1」どんどんそこから下がっていて、あれ? 住所が違うってことになって…! 盛り上げていきたいですね。

 

優勝したら忙しくなるけど……
「週2休みでバランスよく働きたい(笑)」

――本番に対する意気込みを改めてお願いします。

 

伊藤 僕は優勝しますってだけですね。優勝しか見ていないです。

 

国崎 僕はもう本当に、人生棒に振ってみたいですね。何でこんなスベったんだって、酷い雰囲気にしたいです。天竺鼠の川原(克己)さんが、どうしても僕らに、大会をすごい空気にして、人生棒に振ってほしいらしいので。それ聞いたときに、ちょっといいなと思ったんです。もちろん、全力で臨んで、全力で笑かそうとしますよ。それで、全力でスベる。本気でやってスベるから面白いと思うので。

 

——それはそれで、逆に話題になって面白そうです。もし優勝できたら、人生ががらっと変わるかもしれませんが、どうなりたいですか?

 

伊藤 やっぱりスターになりたいですよね。たくさんテレビに出て。

 

国崎 いや~のんびり暮らしたいですけどね。寝る時間だけは欲しいです…。せめて週2くらいは休みが欲しいですね。

 

伊藤 俺らは休みがないと無理だよね。

 

国崎 マヂラブの野田さんは、今でもたくさん舞台に出ているらしいんですよ、後輩に夢を見せるために。こんなにお金を貰えるんだぞって触れ回りながら。僕は、それの真逆を行きたいですね。優勝しても、これだけ休めるんだぞと。バランスよく働けますよって!

 

――なるほどです。でも優勝したら、年末年始のスケジュールがすごいことになりそうですね。

 

国崎 僕らの漫才は、僕がウワーッて動くんで、たぶんどこかで死ぬと思うんですよね。漫才中に「コイツ死んでるぞ!」って危ない事件になりかねない。

 

伊藤 また動けなくなったりしたらまずいですから。そこは気を付けてほしいです。

 

――結果が楽しみですね。最後に、ファンの方、視聴者の方にメッセージをお願いします。

 

国崎 いつも通り楽しんで見てください。僕らもいつも通りやるので。

 

伊藤 気楽に楽しく見守っててほしいですね。

 

国崎 あんたらがやるわけじゃないんだから! 楽しんで!(笑顔)

 

――ありがとうございました!!

 

【関連記事】
『M-1グランプリ2021』ナイツ以来の決勝進出! マセキ期待のモグライダー【M-1グランプリ2021特集】

玄関に置きたい空気清浄機「Flow A3 UV」はフィルター除菌しながら運転する”お利口さん”ぶり

スウェーデン発の家電メーカー、エレクトロラックス・ジャパンは、UV-Cライトを新たに搭載し、1分間で99.9%のフィルター除菌を可能にした空気清浄機「Flow A3 UV」を、2022年1月28日から発売します。実売予想価格は3万4870円(税込)となっています。

↑「Flow A3 UV」ノルディックグリーン(左)、ホワイト(中)、ノルディックピンク(右)●サイズ:幅240×高さ380×奥行240mm/重量:約 2.8kg/適用床面積:約15.4 畳(25㎡)

 

UV-Cライトでフィルターを除菌しながら運転

本製品は、UV-Cライトを搭載することで、フィルターに付着したウイルスを1分間に99.9%除菌しながら運転することが可能。フィルターは、ホコリなどの大きめのゴミを取り除く「メッシュフィルター」、PM2.5レベルの粒子をキャッチする「HEPA13フィルター」、ニオイを吸収する「活性炭フィルター」の3層構造となっています。これらのフィルターの間には抗菌層があり、さらに一番奥からUV-Cライトを照射。フィルターを継続的に除菌し、より清潔な空気をスパイラル状(エアサラウンドシステム)に室内に送り出します。なお、UV-Cライトは必要に応じてオンオフ可能。また、静音性が高いので、寝室やオフィスに置いても運転音が気にならないとのことです。

↑フィルターの後方からUVライトを照射

 

新たな生活様式に合わせてどこにでも置けるデザイン

同社の調査では、2台め3台めとして子ども部屋やワークスペースに空気清浄機を置きたい、と回答したユーザーがコロナ前に比べて約2倍以上増加したことが判明。加えて、ウイルスを家に持ち込みたくないとの理由から、玄関に空気清浄機を置きたいと答える人も3.3 倍増加したそうです。それを受けて、本製品は同社の空気清浄機シリーズの中でもコンパクトにサイズダウンし、どこにでも置けるようになりました。

↑2台め・3台めとしてシーンに合わせて設置できます

 

また、北欧スウェーデンならではのラウンドデザインやノルディックカラーも魅力で、性別・年齢を問わずマルチに使用できます。天面の操作パネルでは、フィルター交換時期や空気の状態を確認できます。

キャリアを変えてもメアドはそのまま! ドコモとauが“メール持ち運び”発表

NTTドコモと、KDDI及び沖縄セルラーは、他の通信事業者に移行後もメールアドレスを継続して利用できるサービス「ドコモメール持ち運び」「auメール持ち運び」を、それぞれ発表しました。

 

ドコモメール持ち運びは12月16日よりサービス開始。同サービスにより、料金プランを「ahamo」へ変更した場合でも、「ドコモメール」のサービスとメールアドレスを継続して利用できます。

 

利用料金は1メールアドレスあたり月額330円で、ドコモショップ店頭や、My docomo、ahamoのWebサイトにて受け付けています。

↑主な提供条件

 

auメール持ち運びは、auを解約後31日以内に同サービスに申し込むことで、UQ mobileやpovo、他通信事業者に移行後もauのメールアドレス 「@au.com」「@ezweb.ne.jp」を継続して利用可能。迷惑メールフィルターなどの機能も利用できます。

 

au契約中と同様に、Androidは「auメールアプリ」(サービス開始に合わせて順次配信される対応バージョン「Ver.07.00」以降にアップデートが必要)から、iPhoneは標準のメールアプリから利用可能です。

 

申し込みにはau回線契約にもとづき発行されたau IDが必要で、au公式サイトの、同サービス専用ページから申し込めます。

 

月額料金は330円。提供開始は12月20日です。

 

両サービスとも、詳細については、各公式サイトの案内をご覧ください。

漫画のようなエフェクトで話題! ラ・リーガ公式が公開した久保建英のゴール動画が楽しすぎる

ラ・リーガのマジョルカに所属する久保建英が、アトレティコ・マドリード戦で途中出場。後半のアディショナルタイムに見事ゴールを決め、チームを勝利に導く今シーズン初ゴールを決めてみせた。

 

 

裏のスペースに全速力で抜け出した久保は、そのままボールを持ちドリブルでゴール前に。冷静に放ったシュートはキーパーの股を抜いてそのままゴールネットに吸い込まれていった。誰もが同点での決着かと思っていた試合を決める劇的な一撃に、ファンはもちろん久保も大興奮。

 

 

ゴールパフォーマンスの際にコケてしまった久保の動画を面白く編集した、クラブ公式YouTubeの動画も話題となっている。

 

 

さらに、ラ・リーガ公式SNSは久保の劇的なゴール動画を、漫画のようなアニメーション付きで公開。ダッシュする久保の後ろには風がなびき、放たれたボールは閃光を上げながらゴールネットへ飛び込む。この面白い編集にファンたちも熱狂。「加工w」「ナイスゴール」「伝説の始まりをみた」など、久保の今季初ゴールを祝福した。

 

怪我からの復帰を果たし、チームの中心選手としてさらなる活躍を見せてくれそうな久保。日本のW杯出場に向けて、代表戦での活躍も待ち望まれる。

なんだかんだでシンプルが一番おいしい! 寒い時期にぴったりな『体にいい煮込みおかず』

日に日に寒さが増してきて、あったか〜い食べ物や飲み物にひかれる今日このごろ。大きなお鍋でコトコト煮込むシチューや煮物なんて最高ですよね〜。けれど、煮込み料理は何かとワンパターンになりがち。あたたかいおかずは欲しいけれど、「先週もおでんだったなぁ〜」「またシチューか……」と飽きてしまっては残念です。

 

そこで、今回は『体にいい煮込みおかず』(齋藤菜々子・著/ワン・パブリッシング・刊)をご紹介! ささっとできるものから、じっくり煮込むものまで、60以上のレシピが掲載されています。

 

「煮込み」のメリットとは?

『体にいい煮込みおかず』では、忙しい平日でも15分以内で仕上げられる「平日ささっと煮込み」のレシピと、時間をかけてゆっくりと煮込む「休日のことこと煮込み」のレシピの2つに分けて掲載されています。

 

全てのレシピを監修しているのは、料理レシピ本大賞で「入賞」と「プロが選んだレシピ賞」のW受賞をした料理家の齋藤菜々子さん。煮込み料理の魅力を次のように語られています。

 

煮込み料理は、日々の食事で体をいたわりたいときにおすすめの調理法です。食材を水分と一緒に煮ることで、さまざまな効能の食材をたっぷりと、また栄養を余すところなくとることができます。

(『体にいい煮込みおかず』より引用)

 

スープまで余すところなく丸っといただけるのは、煮込み料理のいいところですよね。
また、おいしく煮込み料理を仕上げるポイントも『体にいい煮込みおかず』では6つ紹介されています。

 

1.鍋のサイズに注意
2.火加減は目で見て調整
3.ふたと落としぶた
4.アク取りをしっかり
5.まずはレシピ通りに
6.水溶き片栗粉は火を止めて

(『体にいい煮込みおかず』より引用)

 

4のアク取りは、結構サボりがちだったのですが(汗)、今回レシピを作ってみる際に、こまめにアクを取り除いたら、煮汁も透き通るし、味も澄んでいて、「アク取りって重要じゃん!」と驚きました。そして、もっと美味しい煮込み料理を作りたい! とアク取り網まで買っちゃいました(笑)。

 

「手羽元と長いものサムゲタン風」がお店の味なんですけど……!

掲載されているレシピの中から、今回は「手羽元と長芋のサムゲタン風」を作ってみました。

サムゲタンは丸鶏を使って、長時間かけて煮込んだスープというイメージがありますが、トータル1時間もかからずに完了。しかも使う材料は、2〜3人前でたったこれだけ。

 

鶏手羽元……8本
長いも……200g
長ねぎ……1本
(A)にんにく…1かけ/しょうがの薄切り…5枚/米…大さじ1/塩…小さじ1/2
水……600ml
酒……100ml
塩、粗びき黒こしょう……各適宜

(『体にいい煮込みおかず』より引用)

 

味付けは塩だけとシンプルですが、とってもコク深い鶏の出汁が効いていて、お店で食べる味に。外食でしか食べられないと思っていたサムゲタンがこんなに手軽にできるとは……!ちなみに、一緒に入れている長いもには「潤い補給」「アンチエイジング」の効果が期待できるため、今の時期にもぴったり。

 

長いもってすりおろしてとろろ飯にするか、細く刻んで食べるくらいしか思いつかないかもしれませんが、大ぶりに切ってスープに入れるとほっくりとサクサクが混ざった独特な食感でおいしい〜! やさしい味わいなので、夜に作っておいて残った分を翌朝に食べても最高! また手羽元はキムチと一緒に食べれば味変にもなって最後の一滴まで味わい尽くせました。

 

他にも作ってみたい煮込み料理が満載!

『体にいい煮込みおかず』は、体の不調に合わせてレシピも提案してくれます。

 

例えば、「食欲も落ちて免疫力も低下…そんな毎日が心配なときに」と紹介されているのが“豚とかぶのポン酢煮”だったり、「慢性の便秘になやんでいるなら ほくほくのじゃがいもがおすすめ」と“タットリタン風 鶏スペアリブの煮込み”が紹介されるなど、自分のお悩みからもレシピを探すことができます。

 

手間がかかると思いがちの煮込み料理ですが、はやいものだと15分程度でできてしまうレシピも。私も実際に作ってみて、煮込み料理の手軽さに驚きました。「休日のことこと煮込み」に掲載されているものも、煮込んでいる時間がかかるだけなので、リモートワーク中にもぴったり。煮込んでいる間にメールを返したり、洗濯物を畳んだり、テレビを見たり、「ながら」できるのはうれしい発見でした。忙しい年末でも、健康に気をつけながら簡単に作れるのでおすすめですよ!

 

また、一度に2〜3人分できあがるので、翌朝にもちょっと余っているのがうれしかったです(笑)。もう一度お鍋に火を入れて、前日より味が染みたおかずがまたいいんですよね〜。 煮込み料理のレパートリーを広げたい方、冬の料理のマンネリ化に悩んでいる方、手軽に美味しい煮込み料理が食べたい方、ぜひ『体にいい煮込みおかず』を読んでみてくださいね。

 

【書籍紹介】

体にいい煮込みおかず

著者:齋藤菜々子
刊行:ワン・パブリッシング

体の芯から温まりたいとき、消化がいいものが食べたいとき、エネルギー補給がしたいとき。季節やそのときどきによって変わりゆく体調に合わせて、食材により期待できる健康効果であらゆる不調を整える料理を作ることができます。身近な食材が持つ力を知って、普段の食事作りに活かせるレシピを紹介します。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

ツンっとくるわさびがポイント!? ファミマの「和パスタ 鶏塩焼きとわさび」にハマる人が続出している理由

コンビニフードの人気メニューであるパスタ。カルボナーラやミートソースといった定番味もいいですが、和風にアレンジした“和パスタ”も捨てがたいですよね。そこで今回は、ファミリーマートから発売されている「和パスタ 鶏塩焼きとわさび」(480円/税込)をセレクト。同商品は“和パスタ好き”から大好評で、「塩ダレとわさびの組み合わせが最強!」「本当に毎日食べても飽きない…」などの声が相次いでいます。さっそくファミマの逸品をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
ツンっとくるわさびがポイント!? ファミマの「和パスタ 鶏塩焼きとわさび」にハマる人が続出している理由

 

●「和パスタ 鶏塩焼きとわさび」(ファミリーマート)

まず注目するのは具材のラインナップ。だしつゆと醤油で味つけしたパスタの上には、塩ダレで和えたとり肉、刻み海苔、ネギ、すりおろしたわさびがトッピングされています。ファミマの公式サイトによれば、わさびの辛さが和風パスタ&とり肉とマッチするとのこと。

 

実際にレンチンした同商品からは、食欲をそそる塩ダレのこうばしいかおりが。パスタを食べてみると、思っていたよりもあっさりとした醤油ベースの味わいが広がりました。ここからが真骨頂で、後からやってくるわさびの辛みが“やみつき度”を高めます。ツンとくる刺激がクセになるのはもちろん、和風ベースの味つけと相性ぴったりなのもGOOD。

 

唯一の肉要素であるとり肉は程よい塩気のおかげで、よりパスタの味を引き上げている印象。具材を1つずつ堪能するのもアリですが、おいしさを凝縮させたい時はパスタととり肉を一緒に食べるのがオススメですよ。

 

脇役ではありますが、カットされたネギも見逃せないポイント。シャキシャキ食感がアクセントになるだけでなく、噛むたびに広がる醤油×だしつゆの味がたまりません。活躍する具材が多いので、最後まで飽きずに完食できると思います。

 

購入した人からは、「わさびの辛みが食欲をそそる!」「塩ダレとよく絡んだとり肉も絶品。おいしすぎて一瞬でなくなった」「最近はランチのお供として欠かせないメニュー。何度食べても飽きないのが不思議です…」など好評の声が続出。コンビニパスタの定番味に飽きた時は、今回紹介したファミマの一品をゲットしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
チキン好き集まれ! セブンの「まんぷく香味ダレの油淋鶏」はボリューミーなとり肉と香味ダレの相性がバツグン

収納物が安定する深型タイプ! 丸洗いができて衛生的な、ニトリの「マグネット式ラック」

利便性と安さを兼備するニトリの収納用品を使えば、手間もお金もかけずにおうちを整理できる。プロの収納アドバイザーが実践している、「こんな使い方があったか!」と驚く収納活用テクを授けてもらった。今回は、深型タイプのマグネット式ラックを使った収納テクを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

収納物が安定する“深さ”がうれしい抗菌仕様のマグネット式ラック

浴室マグネット チューブラック (アーバン ホワイト)

1017円

チューブ類の収納に最適な深型タイプ。取り外しが簡単なマグネット式なので位置変更や、掃除もラク。抗菌仕様で、浴室などの湿気の多い場所でも清潔さをキープできる。サイズはW156×H83×D64mmで、耐荷重は1kg。

 

 

丸洗いができて衛生的! 洗剤とハンドソープを収納

「シンク横の冷蔵庫に貼り付けて、食器用洗剤とハンドソープを収納。底部分にスリットが入っているため水はけも良く、丸洗いもできるので衛生的に使えます!」(わしずさん)

 

伝授してくれたのは……

わしずこころさん

整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、セミナー、雑誌の記事執筆・監修を行う。「ニトリの達人」としてメディア出演も多数。

一目で適量がわかる! 飲兵衛だけど健康も気にしたい人にオススメの「アルコール摂取適量ジョッキ SAN1982」レビュー

愛知県瀬戸市に本社を置き、陶磁器を主体としたインテリア食器およびインテリア雑貨の企画・製造・販売をおこなっているサンアート。同社ではユニークなデザインが際立つ商品を多数手掛けていて、今回注目した「アルコール摂取適量ジョッキ SAN1982」もその1つ。なんとジョッキ自体に“お酒の適量”が記されているので、目盛を参考に健康な生活を意識することができます。お酒が好きな人や、健康を気にしている人へのプレゼントにぴったりなアイテムですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

●適量を守るメリットも記された「アルコール摂取適量ジョッキ SAN1982」(サンアート)

近年、おうち時間が増加したことにより、宅飲みの機会も増えた私。つい自分に甘くなってお酒があればあるほど飲んでしまい、その結果なんだかお腹周りが気になる状態に……。そんな話を友人に伝えたところ、オススメされたのが「アルコール摂取適量ジョッキ SAN1982」(1394円/税込)という商品。いったいどのような特徴を持っているのでしょうか。

 

パッケージからジョッキを取り出して、真っ先に驚いたのが奇抜なデザイン。形状こそ従来のジョッキと変わりませんが、ご覧のとおり「一日あたりのアルコール摂取量目安」という文言とともに各種目盛とイラストがずらり。アルコールの種類はウイスキー・焼酎・日本酒・赤ワイン・ビールの5つにおよびます。

 

ジョッキのサイズは約11.5(幅)×7.5(奥行)×16.2cm(高さ)。実際にビールを注いでみましたが、もちろんジョッキとしての機能は問題ナシ。目盛とイラストのおかげで、楽しく飲めそうな気がしませんか?

 

注目すべきポイントは摂取適量の目盛だけでなく、適量を守って飲むことのメリットが箇条書きされている点。「ストレスを緩和し、リラックスする」「生活習慣病の防止」などの説明が並んでいるので、飲酒前に目を通せばより一層健康への意識が高まるはずです。

 

購入者からは「目盛とイラストで適量がはっきりわかりやすいのがイイね!」「ウケ狙いで父親にプレゼントしたらすごく気に入ってくれた」などの反響が続出。お酒の飲みすぎで困っている人が周りにいたら、ぜひ同商品を贈ってみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

なぜ人類はかくも面倒くさがり屋なのか…世界で最もよく使われている「パスワード」が判明

メールアドレスからSNSの設定まで、あらゆるものに必要なパスワード。「簡単なパスワードは避けましょう」と言われていても、つい覚えやすくシンプルなパスワードを設定したくなりますよね。そんな人々の心理は、どうやら世界共通のようです。先日発表された「世界パスワードランキング」と「日本のパスワードランキング」で興味深い傾向が見えてきました。

 

「世界パスワードランキング2021」の結果

↑パスワードには世界的な傾向があった

 

パスワード管理サービスのNordPassは、世界50か国から集めた4TBのデータを分析し、世界で最も多く使われているパスワードをランキング形式で発表しました。その結果は以下のとおりです。

 

1位 123456

2位 123456789

3位 12345

4位 qwerty

5位 password

6位 12345678

7位 111111

8位 123123

9位 1234567890

10位 1234567

11位 qwerty123

12位 000000

13位 1q2w3e

14位 aa12345678

15位 abc123

16位 password1

17位 1234

18位 qwertyuiop

19位 123321

20位 password123

21位 1q2w3e4r5t

22位 iloveyo

23位 654321

24位 666666

25位 987654321

26位 123

27位 123456a

28位 qwe123

29位 1q2w3e4r

30位 7777777

 

世界で最も多く使われていたパスワードは「123456」でした。上位30位を見ても、数字を規則的に並べたものばかりがランクインしていることがよくわかります。特にトップ10のうち8個が「1、2、3、4……」と並べたものばかり。世界の多くの人が、単純なパスワードを設定する傾向にあることを如実に示しています。

 

一方、パスワードにはお国柄を表すものがあり、イギリスでは名門サッカークラブにちなんだ「liverpool」が総合3位、アメリカではNBAプレイヤーのマイケル・ジョーダンにちなんだ「jordan」(総合32位)でした。

 

また、男女別にデータを見ると、女性のほうが「love」「sakura」のように情緒的な言葉を好む人が多いようです。

 

日本は?

次に日本でよく使われたパスワードランキング上位30位をご紹介しましょう。

 

1位 password

2位 123456

3位 123456789

4位 12345678

5位 1qaz2wsx

6位 member

7位 asdfghjk

8位 12345

9位 password1

10位 1234567890

11位 inuyasha

12位 password1

13位 qwertyuiop

14位 asd12345

15位 123qwe

16位 qwe123

17位 1234

18位 qwerty123

19位 lovelove

20位 chocolate

21位 qwer1234

22位 kagome

23位 xxx

24位 qwerty12

25位 1qaz2wsx

26位 9301967

27位 654321

28位 dragon

29位 london1

30位 joan123

 

日本でもっとも多く使われていたパスワードは「password」でした。しかし世界の傾向と同じように「1、2、3、4……」と数字を羅列したパスワードも上位に多くラインナップしています。また、日本独特のパスワードとしては「sakura」(総合15位、男性14位、女性7位)、「takahiro(総合21位)」「doraemon」(総合28位、男性43位、女性50位)、「hogehoge」(男性25 位、プログラムサンプルで使われる言葉)」、「inuyasha(女性11位、アニメ『犬夜叉』)などが挙がりました。

 

ランキング上位は数秒でハックされる

↑「123456」はやめておこう

 

今回のパスワードランキングでは、各パスワードがハッキングされるのにかかる時間も紹介されているのですが、世界の上位200位に入ったパスワードはすべて1〜2秒でハッキングされてしまうそう。これではパスワードの意味すら持たないかもしれません。パスワードを強くするためには、数字、文字、記号のすべてを組み合わせること。さらに自分や家族の名前のように、簡単に割り出せる単語は使わないことが基本です。もし今回紹介したランキングに自分の使っているパスワードが入っていたら、今すぐに別のパスワードに変更した方がいいかもしれませんね。

 

岡田結実インタビュー「人としても成長できたら」『カムカムエヴリバディ』

現在放送中の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』(NHK総合ほか)で、雪衣役を演じる岡田結実さん。

 

雪衣は良家育ちの上品な女性であり控えめな性格だが、よく気が付く働き者。女中として仕えることになった雉真家に深い縁を持つことになるが、とある理由から安子(上白石萌音)に対して複雑な思いを抱くことに。

 

本作のヒロインのオーディションも受けたという岡田さん。出演への思いや雪衣に対する印象、ヒロイン・上白石萌音さんについてもお話しいただきました。

 

岡田結実 インタビュー

◆出演が決まった時の気持ちを教えてください。

実は私、この作品のヒロインのオーディションを受けさせていただいたんです。“朝ドラ”のオーディションを受けたのは久しぶりで、3度目くらいのチャレンジでした。
大阪で受けた最終審査では台本がとても難しく感じて、安子という人物を演じ切るのは無理だなあとオーディションを受けながらも感じてしまい、悔しかったです。「きっとこの作品に関わることはかなわないだろうな」と、号泣しながらNHKから帰ったんですよ(笑)。
雪衣役でお声がけいただいたときは、あたたかいスタッフさんたちと恵まれた環境の現場に、ドラマ制作の一員として参加できることが純粋にうれしかったです。『カムカムエヴリバディ』という作品に携わることで、人としても成長できたらと思っています。

 

◆雪衣に対してどんな印象を受けましたか?

私自身は雪衣と正反対です。演じるに当たって、雪衣と似ている部分を探してみましたがあまりなくって…。(人を好きになったとき)雪衣は抑えて抑えてあふれちゃうっていうタイプで、私は抑えられない人間です(笑)。
だから、勇に対する気持ちをどこまでこのシーンで出すかとか、どこまで抑え込んでいるんだろうとか、繊細な部分が難しかったですね。(好きという気持ちが)出すぎてないかなって心配で、モニターを見ては好きが出すぎてないかな…? とチェックしていましたね。
雪衣は健気ですてきだなと思うのですが、奥が深すぎてよく分からない部分に苦戦しています。息苦しいだろうな、せつないだろうな思います。だからこそ雪衣は優しい人になれるのだとも思います。私も雪衣のようにだれかのために行動する、無条件な愛を見つけたいなと台本を読んで思いました。

 

◆初代ヒロインの雉真安子役・上白石萌音さんの印象はいかがですか?

萌音さんは本当にテレビで見るまんまのやわらか〜い方です。あんこのように、みんなを包み込んで甘い気持ちにしてくださる方です。
お芝居もすごく柔らかくて、雪衣としては安子さんと関わるとちょっとジェラシーを感じるシーンもあるのですが、そういうシーン以外ではずっとこの柔らかい場所でお芝居していたいなと思える、そんな空気をつくってくれる方です。役柄のイメージや、るいの子役さんと接している雰囲気のせいもあって、現場にいるときの萌音さんはみんなのお母さんみたいな存在だと思っています。
雪衣は濱田岳さんが演じられる算太とも関わりがある役なのですが、私、濱田さんが大好きで! もう濱田さんに緊張しちゃって、演技ができないという現象がありました(笑)。
当時はお家柄や昔からのかたちにいい意味でも悪い意味でも縛られていた時代かなと思うんですけど、算太さんってほんとうに型にはまらず、家柄などにもとらわれず、自分の好きなように生きている人で、これからの自分の人生を考え直してしまうぐらい私にとって衝撃的な役でした。

 

◆視聴者の方々へのメッセージをお願いします。

ドラマの中には観ていてつらくなるシーンもあるとは思うんですけれど、それを越すぐらい、あたたかで柔らかい、あんこのような世界観に浸っていただけると思います。
この作品は「みんなにひなたの道を歩いてほしい」というメッセージがすごく伝わる作品ですが、観ている方に無理して明るくしてと押し付けるようなものではなくて、「自分なりのひなたの道をみつけてね」といった感じなんです。
とても心に寄り添ってくれる作品だと思うので、何も考えずに安子たちを観て、ちょっとでもあたたかい気持ちで朝を迎えていただけたらなと。そんな思いを込めて作品に携わらせていただいております。

 

番組情報

連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』
NHK総合ほか
毎週月~土曜日 前8・00~8・15ほか

©NHK

『義母と娘のブルースSP』キービジュアル解禁! お年玉「年賀状」企画も

2022年1月2日(日)後9・00から放送される『義母と娘のブルース 2022年謹賀新年スペシャル』(TBS系)。このたび、キービジュアルが完成。また、「亜希子さんから年賀状が届く」お年玉企画も決定した。

 

『義母と娘のブルース』は、桜沢鈴による同名4コマ漫画(ぶんか社刊)を原作に、2018年7月期に火曜ドラマ枠で放送。主人公のキャリアウーマンが8歳の娘を持つ男性に突然プロポーズされ結婚、畑違いの家事やママ友の世界に足を踏み入れ、娘の母親になろうと一生懸命に奔走、家族と過ごす日々を描いた10年間の物語を描いた。

 

2020年の正月には、連続ドラマの1年後を描いたスペシャル版を放送。こちらも大きな話題となり、そして今回、義母と娘の愛の物語の完全新作が2022年の正月に放送される。

 

今回公開された、正月らしさが盛り込まれたビジュアルには、夫・良一(竹野内豊)の遺影を抱える義母・亜希子(綾瀬はるか)をはじめとしたレギュラーメンバーが顔をそろえているが、その中には良一そっくりのハゲタカ・岩城も。はたして岩城は亜希子たちとどのよう絡んでいくのか。

 

さらに今回も「亜希子さんから年賀状が届く」お年玉企画を実施。番組公式Twitterをフォロー&リツイートすると、抽選で1万名に亜希子からの年賀状が届く。応募期間は12月22日(水)まで。

 

今回の『ぎぼむす』は、義母・亜希子が再建した企業がハゲタカに乗っ取られるが、その男は亡くした夫そっくりの人物だったという衝撃の直後からスタートする。ハゲタカへのリベンジと、夫そっくりの男への複雑な感情で揺れ動く亜希子。そんな義母を娘のみゆきは成長した大人の眼差しで見守っていく。

 

義母と娘は、そして周りにいる個性豊かな大人たちは、どのようなブルースを奏でるのか。

 

番組情報

『義母と娘のブルース 2022年謹賀新年スペシャル』
TBS系
2022年1月2日(日)後9・00~11・30

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/gibomusu_blues/
公式Twitter:@gibomusu__tbs

©TBS

変わるクリスマス商戦! 超保守的なイタリアに「ブラックフライデー」が広がるワケ

アメリカ発祥の「ブラックフライデー」がイタリアで普及し始めたのは10年ほど前のこと。オンラインショッピングの拡大とともに知名度を上げてきたブラックフライデーですが、当初はイタリアで冷遇されていました。イタリア人から見たブラックフライデーを文化的な観点から説明しましょう。

↑ブラックフライデーに慎重なイタリアのビジネス

 

アメリカ文化への抵抗感

ブラックフライデーがアメリカで興ったのは1920年代といわれていますが、その風習がヨーロッパに到ったのは1980年代になってから。しかしイタリアでは、夏と冬のセール期間がその町によって厳格に決められているため、ブラックフライデーはなかなか浸透しませんでした。

 

実際に2016年までは、ブラックフライデーをうたって割引をした店舗には罰金が科せられていたのです。しかし、オンラインショッピングの拡大に危機感を抱いたミラノ市が罰則を止めたのを皮切りに、オンライン以外の店舗でも割引が可能となりました。

 

イタリアで「ブラックフライデー」という言葉を耳にするようになったのは10年ほど前で、まさにオンラインショッピングが破竹の勢いを見せ始めた時期と重なります。新聞や雑誌でも宣伝され、若い世代を中心によく知られるようになりました。あくまで在住者としての感触ですが、当初から服飾品などファッション系のカテゴリーよりも、電化製品や電子機器をこの日に購入しようとする動きが目立っていたような気がします。

 

イタリアのブラックフライデーを理解するためには、その文化的背景を理解することが大切です。長い歴史を誇るイタリアでは、「メイド・イン・USA」のものを軽く見る風潮があることは否めません。例えば、ハロウィーンは、古代ケルト人が起源とされていますが、ブラックフライデーと同様にアメリカから導入され、イタリアでも子どもたちを中心に仮装してお菓子をもらう光景が見られるようになりました。

 

しかし、高齢者を中心に一部のイタリア人には、「あれは所詮アメリカの風習」と軽んじる傾向があります。ハロウィーンと同じ仮装をする2月のカーニバルと比べると普及度が断然低いのも、このあたりの価値観の違いを反映していますが、ブラックフライデーの事情もそれと似ています。

 

しかも、ブラックフライデーが「感謝祭の翌日の金曜日」であることも、感謝祭を祝う風習がないイタリア人にとってブラックフライデーが異文化たる理由です。

 

伝統を守りきれない

↑伝統文化の破壊者?

 

そんな保守的な文化を持つイタリアでも、ブラックフライデーは徐々に広がりつつあります。

 

感謝祭には無関心のイタリア人も、クリスマスは1年の中で最大のイベント。人々の宗教心が薄れて久しいイタリアですが、家族が集まるクリスマスは日本のお正月のような趣があり、そこで欠かせないのがプレゼント。イタリアのクリスマスプレゼントは、子どもたちやパートナーだけに配られるものではありません。ほんのちょっとしたプレゼントを親戚や友人一人ひとりに渡す風習が現在も残っているのです。

 

イタリアのクリスマス商戦は本来、12月8日の「無原罪の御宿り(むげんざいのおんやどり)」という宗教的な祭日を境に本格化します。この日を過ぎないとプレゼントを購入する雰囲気もないといわれてきましたが、用意周到な人たちはブラックフライデーにプレゼントを購入し、節約につなげる動きを見せています。

 

ある調査によれば、2020年のブラックフライデー直前の調査での平均予算額は284ユーロ(約3万7000円)で、前年に比べ7%減少したそう。しかし、2021年の事前調査では、平均予算額は360ユーロ(約4万6000円)と前年比27%増になっています。さらに購入を予定している人の56%がその理由を「クリスマスプレゼント」と回答しており、クリスマス商戦は12月8日以降という伝統が崩れつつある様相が垣間見えます。

 

ブラックフライデーでイタリア人は何を買ったのでしょうか? 別のある調査では、最も多かった購入予定のアイテムは電子機器(回答者の47%)。また、「サステナビリティを意識して購入する」と答えた人は10人中9人にのぼります。「必需品しか購入しない」と答えた人が43%、「衝動買いは避ける」と答えた人が29%となりました。

 

ブラックフライデーはここ数年で知名度こそ上がってきましたが、昨今はコロナ禍で人々の財布の紐が固くなりました。インターネットを日常的に使用している世代の間で、ブラックフライデーはそれなりの盛り上がりを見せるものの、消費の動きには堅実さが見えます。

 

テクノロジーの発展や経済状況、宗教意識の低下の中で広がりつつあるイタリアのブラックフライデー。文化的に超保守的な国で、このアメリカの“買い物祭り”は、これからどのように変容していくのでしょうか? イタリアのアレンジ力に注目です。

 

 

 

 

昭和レトロ好きの人は要チェック! 鍋敷きとしても使える「アデリアレトロ ミトン アリス」レビュー

文房具からインテリアまで幅広いアイテムを扱うロフトでは、限定商品の「アデリアレトロ ミトン アリス」を販売中。人気を呼んでいる「アデリアレトロ」シリーズとのコラボアイテムで、熱い調理器具を掴んだり鍋敷きとして使用することができます。刺繍された可愛らしい花がワンポイントになっている同商品の使い心地を、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パスケースや財布に忍ばせるだけ! 手軽に個人情報を守る「スキミング防止カード 非接触ICカード用」レビュー

 

●中のクッションに厚みを持たせた「アデリアレトロ ミトン アリス」(ロフト)

2021年を象徴すると言っても過言ではない“昭和レトロ”ブーム。レトロ雑貨や純喫茶などに注目が集まり、テレビや雑誌でも幾度となく特集が組まれていますよね。そんなブームを受けて、私もロフト限定の「アデリアレトロ ミトン アリス」(880円/税込)という商品を購入。果たして使い心地は……?

 

「アデリアレトロ」とは、昭和の食卓を彩った石塚硝子の食器ブランド「アデリア」のグラスウェアをリメイクした人気シリーズ。アデリアの生産が終了してなお愛され続け、ファンのInstagram投稿がきっかけとなって2018年11月に復刻を果たしました。

 

当時のアデリアが醸し出していた可愛さを、しっかりデザインに取り入れた同商品。14(幅)×19(高さ)×2cm(厚さ)と私の手のひらよりも少し大きいサイズながら、ふわっとした軽さが印象的です。手の差しこみ口は、2本の花を刺繍した面とは反対側。インド綿を素材にしたミトンは柔らかく、握る動作をしっかり伝えることができます。

 

中のクッションに厚みがあるため、調理器具の熱からしっかり肌を守ってくれるのがGOOD。また鍋敷きに使えるので、テーブルを傷つけずに済むのもうれしいポイントです。ちなみに、ミトンには吊り下げに便利な紐の輪もついているので、キッチンの壁面にぶら下げておけばいつでもサっと使えますよ。

 

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。「素材が柔らかくて手を動かしやすいのがイイね!」「派手さのない、レトロで落ち着いた雰囲気のデザインが好き」といった反響が寄せられています。レトログッズに興味のある人は、ぜひ「アデリアレトロ ミトン アリス」をキッチンに導入してみてください。

 

【関連記事】
これが“揉み玉”の実力…! 見た目以上に足裏が刺激される「ボディレシピ フット」レビュー

構図もピントもお任せ! キヤノン「PowerShot PICK」は超優秀な自動撮影カメラだ

キヤノンが11月に発表した自動撮影カメラ「PowerShot PICK」は、カメラの周囲にいる人物を自動認識して、適切な構図で自動撮影してくれるという新感覚のカメラ。GetNavi webでは先日の発表会のレポートを紹介しましたが、今回はゴン川野さんによる実機レビューをお届けします。

↑「PowerShot PICK」(ブラックとホワイトの2色。ホワイトはオプションのシリコンジャケット ブルーを装着した状態)

 

→発表会のレポートはコチラ

 

本体は全自動、操作はスマホアプリを使用

今回は、11月末に発売された自動撮影カメラ「PowerShot PICK」の実機を使い、その実力を検証しました。本機を使うにはまず、スマホ専用アプリとの連携が必須です。撮影データは本体に挿入したmicroSDカードに記録されますが、スマホから閲覧可能なだけでなく、ワイヤレスでデータ転送も可能。

↑スマホ専用アプリとの連携で多機能とシンプルな操作を両立している

 

↑動画と静止画を記録するためにmicroSDカードを使用

 

↑カメラの充電にはUSB-C対応の充電器(9V・2A)を使用する

 

リモート撮影からアルバム制作までスマホで完了

スマホに専用アプリ「MiniPTZ」をインストール後、アプリを起動するとカメラの電源を入れペアリングボタンを押すように指示されます。この手順に従ってカメラとスマホを接続、するとカメラにメモリーカードを入れてるようにうながされます。電源を入れ直すと、スマホアプリのカメラ画像が跳ねて「こんにちは!」というメッセージが表示されます。

↑カメラには電源ボタンとペアリングボタンがある

 

メッセージはこれ以外に、お久しぶりとか、カメラが倒れていませんか?、暗い場所なので暗い写真が増えています、明るい場所に移動しませんか、などの挨拶、警告、アドバイスなど多岐に及んでいます。

↑アプリを起動するとカメラとのペアリングの方法から、アラートまで表示される

 

カメラ機能を起動すると画面が入れ替わり、リモート撮影を開始できます。カメラの上下左右の首振りとズーム操作、静止画と動画の切り替え、シャッターボタンが押せます。自動追尾機能を使うかどうかの選択もここでおこないます。家族での記念撮影や、絶対に逃がしたくないシーンはリモート撮影が確実です。再生画面を選択すると、今まで撮影された画像をサムネールで一覧できます。

↑左が広角での撮影、中央がデジタルズームを使った望遠撮影、右がレンズを真上に向けた状態

 

自動撮影モードでは登録した人物を優先して追尾

カメラに複数の人物が認識されると、自動的に12人まで登録していきます。アプリが撮影された人の名前と生年月日を聞かれるので、入力するとその名前が表示されます。設定画面で「優先設定」をONにすると登録した人物を多く撮影するようになります。

↑左は登録した人物の名前を教えた画面、中央は人物の優先設定、右が再生画面

 

この後、撮影した静止画と動画から、自動セレクトしたアルバムが生成されます。また、こちらで選択した画像から、お気に入りアルバムの作成にも対応。iOSのアプリでは指定した日付と人物での思い出ハイライト動画も作成できます。動画の自動追尾機能は優秀で横顔でも認識されました。また、屋内でも野外でも音声コマンドに反応して、タイムラグの少ない写真が撮れました。

 

「PowerShot PICK」は思っていたよりも的確に顔認識で、狙った人物を撮影してくれます。メインの撮影は「PowerShot PICK」に任せて、お父さんはスマホでサブカットをおさえるという撮影方法でもよいでしょう。確実に撮影するには音声コマンドかリモート撮影がオススメです。いい写真を撮ってもらうコツはカメラの位置を高くすること。小型三脚などを利用して人間の目線に近い高さにカメラをセッティングすると自然な表情と構図になります。

 

気になる点は、時々、スマホとのワイヤレス接続が途切れること。また、充電池が空になると撮影できないので、設定の自動撮影モードをエコに切り替えたり、イベントがないときはカメラの電源を切るなどして、電池を長持ちさせる工夫をするといいでしょう。

自動追尾機能をONにして撮影した動画

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

長~く延びた煙突でしっかり部屋を暖める!市販品だけで製作可能なロケットストーブ

薪ストーブで暖を取ることが小さいころからの夢だったけれど、既製品はとてもじゃないけど手が出せない…そんなときにネットでロケットストーブの存在を知ったTさん。これなら工夫次第で安く、かつ燃費のいい暖房を作ることができそうと製作にトライ!

 

「ホームセンターで買える部材で、誰にでも作ることができるストーブ」をテーマに製作されたTさんのロケットストーブ

 

とはいえ、Tさんはストーブに関しては素人。まずは屋外でロケットストーブ本体のみを試作し、何度も点火実験を実施。燃焼の具合や煙突の温度、各パーツの耐久性を調べ、その都度改良。都合5回の改良を経て、現在の形に落ち着いた。

そんなTさんのロケットストーブの特長は室内に長く延ばされた煙突。シングル煙突に黒い耐火塗料を塗ることにより、燃焼筒で生まれた熱を余すところなく、室内に取り込むことに成功している(後述の温度分布図参照)。

 

Tさんのロケットストーブは、U字溝が本体なのでかなりコンパクト。サイズは幅850mm×奥行900mm

 

また「誰でも簡単に安く製作できる」をコンセプトにしたTさんのストーブは、部材をすべてホームセンターで調達可能。U字溝やステンレス煙突をはじめ、耐火セメント、パーライトなど、弊誌読者ならおなじみの材料で、低燃費の実用的なストーブを作ることができるのが魅力だ。

 

<T邸のストーブ構造図>*単位はmm

<DATA>
Tさん(31歳)/自営業/DIY歴…4年
製作費用…約6万円
製作期間…約2年
焚き口…Y字の送風ダクト
燃焼筒…耐火モルタルとパーライトを詰めたU字溝
メンテナンスの頻度…2カ月に一度、煙突を分解して掃除する

 

室内に6mほど引き延ばされた煙突。黒い耐熱塗料を塗っているのは、排熱の効率を上げるため。この煙突から出る輻射熱で室内を暖める

 

煙突から壁までの距離は200mm。壁には30mmほどの空気層を取り、ガルバ波板を張り付けて、遮熱板としている

 

焚き口にはY字の送風ダクトを使用(写真はストーブの試験中に自作したもの)

 

U字溝に焚き口のダクトを固定している様子。この後、周囲に耐火セメントとパーライトを混ぜたものを充填した(写真は試験中で、現在、真ん中の垂直に立つ煙突は使われていない)。斜めになっているのが、焚き口部分

 

焚き口と掃除口兼送風口の様子。耐火モルタルを塗りつけて固定している

 

【ストーブ燃焼中の表面温度分布図】

ロケットストーブ本体
薪ストーブの本体は300℃まで温度が上がるが、Tさんの場合、ストーブ本体温度は120~130℃ほど。そのため、薪ストーブほどは壁との距離もあけず、がっちりした炉壁も取り付けていない。暖房のメインは煙突からの輻射熱となる。

 

室内の煙突
室内に延ばした煙突から排熱され、室内を暖める。温度分布を見ると、いかに薪の熱を利用できているかがわかる。またエアコンの送風を併用すると、より効率よく熱を足元まで届けることが可能だ。

 

ロケットストーブの高火力で燃やされた灰はサラッサラで、通常の薪ストーブに比べ、出る灰の量も少ない。灰の掃除にはオタマを使用

 

気になるのは、自作のストーブを設置した際の事故や火災だが、Tさんの場合、ストーブ本体および、煙突の温度を入念にチェック。それに合わせて、炉床や炉壁を自作している。また消耗したストーブのパーツをチェックし、自分で交換するのはもちろんのこと、2カ月に一度は、煙突をオーバーホールしてメンテナンスすることも忘れない。自身でストーブ導入の基準を作り、常にチェックしているそうだ。

テストと運用を繰り返し、2年。今では冬に石油ストーブやエアコンを使うことはほとんどなし。ストーブの燃料は海岸から拾ってきた薪なので、暖房費が大幅にダウンしたとのこと。最初はロケットストーブ導入に反対していた奥さんも、冬になると「早くつけて」とせがむようになったとか。

「今ではエアコンをつけると、違和感を覚えるんです。ストーブは部屋が暖まる過程がきちんと見える。薪を拾って、着火して、部屋がじわじわと暖まってくる。“生活してる”って感じるんですよね」(Tさん)

 

ストーブの周囲にミニ薪棚を作り、薪をよ~く乾燥させておくのが、ストーブの良好運転の秘訣

 

通常のストーブ使用中は、周囲にメッシュパネルを設置。子供のやけどや事故防止のためのストーブガードとしている

 

流木を割って薪にした状態。真冬の1日の薪の使用量はコンテナ2/3杯(約4~5㎏)ほど

 

海沿いに暮らすTさんの薪は、海岸に流れ着いた流木を利用。拾ってきた流木はよく乾燥させる

 

室外から見た煙突の壁出し部分。煙の熱は室内でほとんど放出されており、ここを通る際は30~40℃ほど

 

単管パイプを支柱に、高さ5mまで延ばした屋外の煙突。本来、ロケットストーブの燃焼のためには、ここまでの高さは必要ないが、近所への煙の流れを考慮して、高く延ばしたそう

 

煙突の壁出し口に外気導入口を取り付ける

ストーブは室内の空気を吸い込み、室外に排出するため、室内は負圧状態(室内側の気圧が外気より下がった状態)になりがち。室内に十分な給気ができない状態になると、最悪、煙突から煙の逆流が起こることも。そのため、Tさんのストーブでは、壁出し口にあえて径の大きい煙突を取り付け、外気導入口を作ることで、室内の負圧を解消している。

 

<煙突の壁出し構造図>

メガネ石カバーにはφ150mmの煙突が通るように、ディスクグラインダーで切れ目を入れ、穴を広げられるよう加工しておく

 

室内側から見た煙突の壁出し部分の様子

写真◎清水良太郎、製作者提供

*掲載データは2015年10月時のものです。

ひとり焼き鳥機に焼肉用の網が…! プロが選んだ「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

新たに焼き網を備え楽しみ方が増えたひとり用焼き鳥機

【焼き鳥用コンロ】

三ツ谷電機

NEWやきとり屋台 焼肉用網付きセット MYS-600

実売価格3980円

焼き肉用の網が付属する卓上焼き鳥機。レバーを操作すると串を支えるバーが上下に動き、焼き加減を調節できる。煙やニオイは最小限に抑え室内でも使いやすく、外食の機会が減った昨今、自宅でも簡単に焼きたてを楽しめると人気だ。

SPEC●電源:AC100V●付属品:焼き肉用網、脂受けトレイ●サイズ/質量:W225×H105×D145mm/700g

 

↑焼き鳥専用の従来機に焼き網が追加され1台2役に。ひとり焼き肉を楽しめるほか、魚介類や餅などを焼くのもオススメだ

 

【平島’s Check!】 卓上機として十分な火力で火加減の調節方法も面白い

火力も必要十分で、焼き鳥がふっくらとジューシーに仕上がる。上下に動くレバーを操作して火からの距離を調整し、焼き加減を調節するアナログ発想ながら誰でも使いやすい!

 

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

保温性・ストレッチ性など多彩な機能で快適な着心地を実現! 「ユニクロ」の最強コスパ機能ウエア9選

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ユニクロ」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。その中から、ビジネスやアウトドアなどシーンの垣根を超えて使えること間違いなしのアイテムを紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

今季のユニクロは──細部までこだわったアイテムが充実

本格アウターから定番のヒートテックシリーズまで、機能的かつオシャレ心を満たすワードローブが勢揃い。例年、人気のアイテムも細部を改良しパワーアップして登場。気になるものは早めにチェックしよう。

 

【その1】薄くて、軽くて、暖かい ライトダウンの最新モデル

ウルトラライトダウンウェーブキルトジャケット

5990円(税込)

640フィルパワーのプレミアムダウンならではの暖かさと、ダウンパックなしの軽くて薄い2層構造が特徴。表地には、多少の雨なら弾く耐久撥水機能を備えた。ミリタリー風のキルトデザインが中綿の偏りを抑えるため、シルエットが崩れにくい。

 

【この機能性にホレた!】

↑裏地には、静電気防止加工を施した。ダウンを脱ぐときに起こりやすい不快な“パチパチ”が解消されている

 

【Impression】これからの季節に重宝する持ち歩きやすい軽量ダウン

「羽織ってみると驚きの軽さですが、しっかりと暖かい。付属の巾着袋に入れて持ち歩けば、肌寒いときにすぐ対応できます。また、片手で開け閉めしやすいボタン式なのも魅力的!」(GetNavi編集部)

 

【その2】肩周りのパターンを刷新してよりスタイリッシュに

シームレスダウンパーカ(3Dカット)

1万2900円(税込)

3Dカットで肩周りのパターンを刷新。動きやすさはキープしつつ、スッキリ見えするシルエットに仕上げた。また、風を通しにくいシームレス仕様と手首にしっかりフィットする丸編みの袖口リブで高い防風性を叶える。雨の日も安心な耐久撥水機能も搭載。

 

【この機能性にホレた!】

↑フードの内側にクッション襟を付属。前ファスナーを開けて着てもフードが立ち上がり、首元からの冷気を防げる

 

【その3】カーディガン感覚で羽織れる、ジャージー素材のジャケット

コンフォートジャケット

5990円(税込)

ジャージー素材の特性を生かし、カーディガンのような着用感を実現したジャケット。シルエットの胸周りに適度なゆとりがあり、ウエストから裾にかけて自然な絞りを入れたレギュラーフィットに。見た目の上品さと着心地の良さを両立した。

 

【この機能性にホレた!】

↑表地にはウールライクな起毛素材を使用。フランネルのような温かみのある表情が秋冬らしい季節感を醸し出す

 

【その4】重ね着がしやすくスイッチシーズンに便利

ソフトボアフリーススタンドベスト

1990円(税込)

軽くて保温性の高いソフトボア素材をダブルフェイスに仕上げた一着。フロントのファスナーはテープスライダーが施され、手袋をはめたままでもスムーズに開閉できる。重ね着のしやすさを考慮して、アームホールは広めに設計。カラーは3色展開だ。

 

【この機能性にホレた!】

↑サイドポケットは手を入れやすいパイピングテープ仕様。中に入れたスマホなどの小物類が重くても、生地が伸びにくい

 

【その5】動きやすさにもこだわった、イージー仕様の“暖パン”

ヒートテックウォームイージーパンツ

3990円(税込)

裏地に使ったヒートテックフリースの吸湿発熱・保温機能で脚全体を暖めるイージーパンツ。人の動きに合わせるパターン設計で、スリムなシルエットからは想像できない動きやすさを実現した。表地に雨水を弾く耐久撥水性も備える。

 

【この機能性にホレた!】

↑シームポケットはファスナー仕様で使い勝手良好。ほかにも、イージーベルトなど利便性が高いディテールが盛り沢山だ

 

【その6】昨冬の人気ニットがさらに進化して登場

プレミアムラムクルーネックセーター

2990円(税込)

極細の高品質ラムウールを贅沢に使用した、昨冬の人気ニットをアプデート。リブ幅をやや太めにし、肩のラグランラインをゆるやかにするなど全体的にカジュアルな印象に仕上げた。ふっくらとやさしい肌触りも◎。

 

【この機能性にホレた!】

↑ネックラインの、リブの太さと首の詰まり具合を調整。シャツを中に着ても窮屈感がないのでうれしい

 

【その7】スポーツから日常まで多様に使える高機能パーカ

ウルトラストレッチドライスウェットプルパーカ

2990円(税込)

伸縮率に優れたストレッチ性で、部屋着からスポーツシーンまでと幅広い用途で使えるプルパーカ。トレンドを押さえたゆとりのあるシルエットで、シンプルコーデも一気に洒落感がアップする。シックなカラー8色展開も見逃せない。

 

【この機能性にホレた!】

↑ドライ機能を装備。コットン素材のパーカと比べて、乾きやすく、寒いシーズンに干しても生乾きの心配がいらない

 

【その8】スフレケーキのような質感のふわ軽ニット

スフレヤーンモックネックセーター

2990円(税込)

空気を包み込んだような軽やかな着心地が魅力。ストレッチ性のある糸を使い、スフレケーキのような柔らかい質感に。肩のラインが少し落ちたデザインのリラックスシルエットは、1枚で着ても品良くキマる。

 

【この機能性にホレた!】

↑ウォーム感たっぷりのスフレヤーン糸を使用。ブラッシングによる特殊起毛で、イヤなチクチク感も少ない

 

【その9】肌馴染みの良いストレッチ素材でヒザの曲げ伸ばしもラク

ヒートテックスマートスリムフィットパンツ

3990円(税込)

ヒートテックの発熱・保温機能を踏襲しつつ、より柔らかな風合いの2Wayストレッチ素材に進化。縦にも横にも伸びるため、ヒザをラクに曲げられる。シワになりにくく、センタープリーツが消えにくい樹脂加工を施しており、手入れも簡単だ。

 

【この機能性にホレた!】

↑ウエストにもストレッチ仕様を採用。シルエットは細身ながらも、穿き心地は軽やかで極上の快適さ

 

【Impression】動きやすく暖かい、寒い冬の強い味方

●ユニクロのジャケット5990円[一部店舗のみで販売]、ニット2990円、シャツ1990円(すべてユニクロ)、眼鏡、ソックス、靴、カバンはスタイリスト私物

「ビジネスシーンにも使えるキレイめパンツ。身体にぴったりフィットしますが、ストレッチ性が高いため窮屈感がなく動きやすい。定番のヒートテック機能の暖かさで、冬も怖くありません!」(GetNavi編集部)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

今年は出番が多そうです。ざっくり着れるカーディガン4選

今年は近年まれに見るカーディガンの当たり年。古着のモヘアカーディガンの価格も上がっていますし、各ショップの店頭でも今年は特によく見かけるアイテムです。そんなカーディガンをかしこまらずに着こなすなら、ややルーズなサイズ感のものを選びたいところ。各セレクトショップの4着をチェック!

今着たいのはこんなシルエット

EDIFICE/ストレッチ ビッグカーディガン ¥18,700

今着たいカーディガンの形をしっかり具現化したのは〈エディフィス〉の一着。ほどよくルーズなシルエットを生かして、着用画像のようにクルーネックのスウェットを中に着込んだってOK。ややざっくりしたローゲージの編み地も今の気分です。使いやすいブラックの他に、落ち着いたトーンのブラウン、ベージュもご用意あり。

この商品を詳しく見る

“ボタンがない”のも新鮮です

JOURNAL STANDARD/ウールテック ウォッシャブル ミラノカーディガン ¥13,200

そもそもボタンを閉めてカーディガンを着る機会は意外と少ないもの。ややラフに着たい今のムードを重視するなら、大胆にボタンを省いた〈ジャーナルスタンダード〉の一着を選ぶのもありでしょう。首元からストンと落ちる前立てのラインは従来のカーディガンにはない新鮮なシルエット。カットソーに無造作に羽織るだけでサマになるので、日頃カーディガンを着慣れない人にもおすすめです。

この商品を詳しく見る

アウターを脱いでも絵になる

AS STANDARD x MAKE YARN / KNIT CARDIGAN ¥30,800

左肩に入るオレンジのラインと、チャコールカラーで切り替えた袖がアクセントとして効いているのは〈アズスタンダード〉の一着です。ベーシックな畦編みのカーディガンをベースにして、こんな遊び心を発揮できるブランドは他ではちょっと見つからなさそう。「アウターを脱ぐとコーディネートが物足りない…」なんて冬の“あるある”ともこれでおさらば。

この商品を詳しく見る

フロントのジップがクール

Still by hand / ジップニットブルゾン ¥24,200

カーディガン特有のややほっこりした雰囲気が苦手な方には〈スティルバイハンド〉のジップカーディガンがおすすめ。フロントをジップ仕様にすることで、より都会的な雰囲気で着こなせる一着です。タスマニアウールにカシミヤを混紡し、さらに縮絨加工を施した生地は防寒性が高いのもポイント。暖かい日であれば、ちょっとしたアウター代わりとしても使えそうです。

この商品を詳しく見る

『M-1グランプリ2021』ナイツ以来の決勝進出! マセキ期待のモグライダー【M-1グランプリ2021特集】

M-1グランプリ2021のファイナリスト9組が12月2日発表された。今年は4組が吉本以外のコンビとなった。マセキ芸能社所属のモグライダーは結成12年目。芸人仲間から慕われ、決勝進出発表時には周囲から自然と歓声や拍手が沸き起こった。今回はモグライダーの芝大輔・38歳と、ともしげ・39歳に話を聞いた。

 

(企画・撮影:丸山剛史/文:金田一ワザ彦 )

 

↑芝大輔(左)、ともしげ(右)

 

丸2年、M-1のことを考えられた(芝)

――M-1グランプリで、2015年2回戦進出、2016年3回戦進出、2017年から2020年までは4年連続で準々決勝進出でしたが、2021年は準々決勝と準決勝を突破、決勝まで進出しました。ところが、準々決勝まであまり手応えがなかったそうですね?

 

 今年、自分らはそんな体感でした。毎年3回戦はルミネ(ルミネthe吉本)だったんですけど、すごくやりやすいんですよ、いい劇場で。だいたい毎年わ~っといい感じでイケて、周囲からも「良いですね!」って言ってもらえるイメージ。今年は3回戦はよしもと有楽町シアターで、準々決勝がルミネだったんです。ルミネでも準々決勝になるとちょっと雰囲気が違うし、コロナ禍という状況もあって、あまり他の組のネタの様子も見れない。だから自分らのウケがどんぐらいのもんなのかが把握できませんでした。直後の組とかが「ウケてましたね~」って言ってくれて、じゃあ良いほうだったのかみたいな。予選中はずっとそんな不安な感じでした。

 

――準々決勝、準決勝の二段階をいきなり突破したわけですが、これまでとはかなり違うことをしたのですか。それとも今までの積み重ねですか?

 

 明確に違うところは、1年間ずっとM-1のことを意識したことってそれまでなくて、予選が始まったらとか、もっと言うと1回戦なら1回戦のその日、そんな程度の向き合い方しかしていなかったんです。

 

ともしげ 確かに。

 

 去年コロナで長い自粛期間があって、ライブも何もない時に、初めてちゃんとM-1を獲りたいって思ったんですよ。そこからずっと考え始めて、去年いい感じでネタができて、でもまた準々決勝でダメで、めちゃくちゃ悔しかったんです。それまではそこまでヘコむこともなかったんです。それで悔しかったけど、まだやれることがあるっていう前向きさもあった。そこからずっと、丸二年、M-1のことを考えられたかなっていうのは、今までと全然違う点ではあるかもしれませんね。

 

ともしげ 僕もその感じですね。

 

 ずるいよ(笑)。

 

ともしげ 僕は気持ちの面を強く持つこと……調子に乗るなということをいっぱい言われてきました。去年は調子に乗っちゃったんですよね、ウケたので(笑)。3回戦がとにかくウケて、評判がめちゃめちゃ良くて、こんなにウケたことはなかなかないぐらいウケたので、これはもう決勝行くだろうなって思っちゃったんですよ、僕。それが良くなかった。決勝に向けて力を温存しちゃって、それで準々決勝で転んじゃった。勝負の世界では心が強くないといけないと思って、それをこの一年間で強く意識したのはあったかなと思います。

 

 コンビ組んでからずっと、今でもそうですけどネタ合わせってほぼないんです。ネタもあってないようなもんというか、それよりは気持ちの充実がボーダーを超えない限りは、多分ウケないし売れないとか、そんな話しかほぼしていないんですよ。人として基本的なことをやれるようにならないと、多分どんだけいいネタ作ろうが弾き返されるよ、みたいな話ばかりずっとしてて。

 

ともしげ それはもうずっとしてますね。

 

 ネタもいい感じのものができて、気持ちの充実も相まってというタイミングが、それこそ準々決勝とか準決勝でパチンってくれば良かったものを、去年は例年通り3回戦でバチンときて、ハネた。それで気が抜けちゃったみたいなところもあったかも。

 

――それはお互いに?

 

 自分も少なからずあったと思います。それまではそこまで意識したことなかったですけど、決勝に行くつもりでいたので。

 

――ともしげさんはウエストランドの井口さんの「地に足を付けろ」という言葉を待ち受けにしているそうですね。

 

ともしげ ライブシーンで人気になるとチヤホヤされるんですよね。で、そこで落ちちゃう傾向が……確かに自分もそうだなと思って。僕らも今年、2回戦とか手応えなかったし、3回戦でネタ飛ばしたりして、いろいろうまくいってなくて、大丈夫か、ヤバイみたいな時があったんです。3回戦も初めての劇場だったし、そんなにガツンとウケたわけじゃない。前の組の方がウケてて、それであたふたしちゃって。本当に順風満帆じゃなくてぎりぎりのところでした。でも、それで良かった、余裕綽々みたいな顔してたら落ちたかもしれないなって思います。

 

 その感じを自分らでわかってたので、気を抜いていなかった。変な話、ウケてるけど、いやなんか足りてないかもと。手応えをそんなに感じてないっていうのは、気を抜いてなかったっていうのもあるかもしれないです。周りはそれなりにウケているじゃないかと言ってくれるけど、自分にちょっと厳しくしてたかもしれないですね、今年は。それが良い方に作用したかも。

 

――決勝進出が発表されたときの心境を教えてください。

 

 あの場の全部が初めてのことなので、緊張するっていうよりは……楽しいって言ったら変ですけど、準決勝に残っているメンツがどこ見ても友達だったり有名人だったり、第一線でやってる芸人ばかりなので、ここに自分もいるのかと。それこそ準決勝では手応えも感じてたので、あれ、これあるかなというワクワクが緊張よりも勝ってたかもしれないですね。それで、いざ僕らの前に2組ぐらい呼ばれたときに、初めて早く呼んでもらいたいという感情になりました。

 

ともしげ 僕たち、若そうに見えて案外苦労人ということみたいで、錦鯉さんが断トツでおじさんだからバレないけど(笑)、38歳と39歳なんですよ。アルコ&ピースさんやほかの仲間たちも「自分が行かなくてモグライダーが(決勝に)行ってくれるならいいよ」みたいなことを言ってくれる人が多くて、そんなふうに思ってくれてるものなのかと、ちょっと不思議な気持ちではいました。

 

 確かにね。発表前に全員集められた時に、それぞれ色々思うところがあって。手応えあった人もいれば、なかった人もいて、もう落ち込んでる人もいた。それでもアルコ&ピースの平子(祐希)さんもですけど僕らに「行ってほしい」って言ってくれる人がいっぱいいて。

 

ともしげ ゆにばーすの川瀬名人もめっちゃ言ってくれましたね。絶対行けますよって。

 

 ゆにばーすみたいに一緒に行ったメンツもいるし、自分は落ちたけどモグライダーが行ってくれるんだったらうれしいとか、モグライターが優勝したら泣くって言ってくれる、今の今まで戦ってたメンツがそんなふうに思ってくれるんだって、うれしかったですね、めちゃめちゃ。

 

――常日頃一緒にいるメンバー、友達付き合いしているメンバーが多かったんですね。

 

 そうですね。それこそ、錦鯉とかランジャタイは去年のM-1から今年一年忙しくなって、なかなかライブで前みたいに会うことはなくなりましたけど、その前まではもう毎日一緒でした。今年もM-1の予選が佳境になってくると、その2組も調整でライブにけっこう出てくるようになったので、久しぶりに顔を合わせるようになって、準決勝前の3~4日、ずっとあの辺のメンツと一緒で、最後のライブが準決勝だったみたいな感じで、なんか不思議でした。だから発表されても顔ぶれ見ると緊張感はない(笑)。

 

ともしげ それこそ錦鯉さんにいろいろ聞いてたんですよ。錦鯉さん、去年の決勝進出者発表の瞬間にガッツポーズをするかどうかで迷ったって。みんな一緒にやってきた仲間で、落ちた人がいる中でガッツポーズをするのは気を遣っちゃうと、(長谷川)まさのりさんは言ってました。だから去年、あんまり表現できなかったんですって。お辞儀をするぐらいで。

 

 喜びを噛みしめるほうで。昔のM-1ってそうでしたね。

 

ともしげ 頭下げるだけみたいな。そうだよなって僕も思ったので、頭下げたんですけど、その後どうしてもちょっとガッツポーズしちゃいましたね。身体の反応で出ちゃったからもうしょうがないですね(笑)。

 

 それで、今年錦鯉が名前呼ばれた時に後ろを振り返って見たらふたりともバンザイポーズでした(笑)。自分でもリアクションどうするかなって思いましたけど、結局その時の感情でしかないから、どうなるかわからない。正直にリアクションとればいいんじゃないですか。

 

ともしげ 僕はガッツポーズをひとりでやってましたけど、芝くんは真空ジェシカの川北(茂澄)と握手してたのをあとで見てビックリしました(笑)。

 

 隣だったので。川北もああ見えて熱いんでしょうね。

 

ともしげ ひょうひょうとボケてるようで熱いんでしょうね。昔から「モグライダーさんには行ってほしい」みたいなことは言ってくれてたよね。

 

ナイツさんから11年ぶり、結果を出したい(ともしげ)

――マセキ芸能社の先輩で、M-1決勝の経験者、そして現在は審査員でもあるナイツの塙(宣之)さんからはアドバイスなどは受けたのですか。

 

 僕ら10年ぐらいですけど最初のころからナイツさんとはライブでご一緒させてもらったり、番組に呼んでもらったりすることもあって。けど、あんまりネタについて言われることがなくて。「お前らには別にダメ出ししたってしょうがねえだろ」みたいな感じで見てくれてると思います。今、会っても「あれはああした方がいいよ」みたいなことは、多分言わないんじゃないかと。

 

ともしげ 僕には、家が近いというものあったのかもしれないですけど(笑)、何回か言われたことはありました。でもそれを芝くんに伝えると、僕のフィルターを通って変な風に変換されたり、違うことになっちゃって、伝わらなくて……。

 

 ともしげに言ってもねぇ(笑)。

 

――ナイツの土屋(伸之)さんが、今11歳のお子さんが1歳のお祝いをするときにおふたりが家に来てくれた、あれからもう10年だなあってラジオで懐かしがっていました。

 

 ある番組のプロデューサーさんが、土屋さんのお子さんのお祝いに一緒に行こうと言ってくれたんです。当時はまだがっつりお話ししたこともなかったんですけど。

 

ともしげ 完全にプライベートで、お邪魔して、ご飯ご馳走になって。

 

 そういえば、たまたま見に行ったサーカスで客の中から何人か舞台に呼ばれるのに僕が選ばれちゃったことがあったんですけど、その会場に土屋ファミリーがいて目撃されたこともありました(笑)。彼女と一緒だったんですけど、いまだに会うたびに「サーカスの彼女元気?」って言われる(笑)。その彼女とついに結婚しましたし。

 

ともしげ とにかくマセキからはナイツさん以来、決勝進出は11年ぶりなので、結果を出したいですね。

 

審査員に僕らはどう見えるの(ともしげ)

――今年も決勝の本番はクジで出番順が決まりますが、何番目がいいかというのは考えたりしますか。

 

 誰しもトップバッターは避けたいのかなと思いますけど、僕らは意外とそんなに影響ないタイプかなと思ってるんです。今までの「はい、次出番で~す」みたいな感じでやってきたような気もするので。どこでもいいかなあ。

 

ともしげ 僕は運の要素を大事にするタイプなので、予選の時もラッキーカラーの緑のパンツを必ず履いていったりとか、毎回トンカツを食べたりとか、トイレ掃除をしっかりしたりとかで徳を積む、そういう定番のことをやったんです。運だけはパーフェクトにしようと自分の家の近くのお寺も神社も何回も行きました。運とコンディションだけは整えたいと思ってます。

 

――決勝までの間に調整はどのようにしますか?

 

 お恥ずかしい話なんですけど、調整みたいなことすら今年に入るまでやってこなかったんですよ。それで今年初めて、こうやるのかというのが、なんとなくわかって。同じネタでも結局やるたびに違っちゃうんですけど、でも違うなら違うで、反応を見つつ、その時々の統計を取ってます。毎回いい感じでウケる箇所と、何回かに1回怪しい時がある箇所とかを覚えておいて、それをちょっとずつ変えていく。いまいちピンと来ないまま、調整ってこういうことかなと手探りでやっていたんですけど、本番までに試してみたいこともあるし、楽しんでやれている感じはしますね。

 

ともしげ 調整も、仲間たちがライブに出てくださいって誘ってくれるんです。モグライダーさんに行ってほしいからって、いっぱいオファーが来てるんです。人気ライブもあればお客さん5人ぐらいしかいないライブもあるんですけど、色々出てみると、浅草ではここがウケるとか、その現場現場でウケるところが違うんです。それで万人にウケるようなネタがちょこちょこできてきたような気がするので、それがいろんな客層、テレビでも子どもから老若男女に届くようになったらいいなと思います。

 

 なんで子どもを別にしたの。老若男女に全部入ってるんじゃないの(笑)。老若男女を言えないかと思ったの?(笑)

 

ともしげ へへ(笑)。いろんなライブに出させてもらって、そういうことを意識してきましたね。

 

 そうだね。どこで出してもウケる漫才ができればと思ってやってきたので、それは今年が一番できましたね。

 

――今年も審査員は4年連続で7人が同じメンバーです。あの並びを見て感じることはありますか。

 

 そりゃあずっと見てた人たちですから。松本(人志)さんは、僕らは年代的にもダウンタウンさんに完全に影響されている世代ですし、富澤(たけし)さんも、サンドウィッチマンさんはお会いするとおふたりとも声をかけてくれて。

 

ともしげ 若いときから前説もやらしてもらってました。お土産とかいただいて、やさしかった。

 

 僕らの世代かすると兄貴的な人たち。M-1では伝説のチャンピオンでみなさん現役ですから。(オール)巨人師匠はお会いしたことないですけど、それこそミスター漫才みたいな存在じゃないですか。

 

ともしげ 巨人師匠や上沼恵美子さんが審査員はもうやめるみたいなことをおっしゃっていたこともあったから、審査員をしてくださっているうちに決勝に行けてよかったなと思いましたね。僕たちがやってきたことがどう見えるのか、どう思ってくれるのか、聞いてみたいです。

 

 僕の亡くなったじいちゃんがまったくバラエティとか好きじゃなかったんですが、面白くて好きだって言ってたのが上沼さんと阪神・巨人師匠とMr.ビーンだった(笑)。だから「バラエティ生活笑百科」だけは見てたんです。

 

ともしげ 上沼さんに怒られてもいいから、ほんのちょっとでも認識してほしいっていうのはめちゃめちゃ思いますね。

 

 漫才ってこうだからという枠組みがない人たちというイメージ。しかも現役だから説得力も違うし、その審査員の方たちがなんて言ってくれるんだろうという興味が、出場してる芸人にとってはでかいんじゃないでしょうか。そのためにもベストパフォーマンスを見せたいです。

 

ともしげ 俺たちも何年間も漫才やってきましたけど、やっぱりそういう方々に見てもらって、たとえば松本さんに認識されて初めてお笑い芸人なれるかもしれない。そうじゃないとお笑い芸人じゃないのかもしれないって、そんな気持ちもありますね。

 

――毎年「上沼さん怒られ枠」というのも話題になりますが、今年は候補が多いような……。

 

ともしげ 今年はランジャタイが群を抜いて変なことをしているので、それが伝わるのか、怒られるか、絶賛されるのかわかんないですけど。ランジャタイは、仲のいい僕でも点数つけられないですから(笑)。

 

 我々も怒られるかもしれないですけど、僕は上沼さんは女性としてちょっとタイプなので、こっち見て話してくれるんだったらなんでもいいです。チャンピオンに聞くと人生でいちばんウケたのがM-1決勝の舞台だったという方がいるので、いずれにしても僕らも人生最大のウケを叩き出したいです。

 

10数年やってきたものを出し切る(芝)

――決勝でやるネタ2本はもう決まっていますか。

 

 僕たち、芸能人の方をひとり選んでテーマにしているネタが多いんですけど、その中から何となくあれとあれっていうのはあります。僕らの中の勝手なタレント名鑑みたいな中から(笑)。オールスターですけど。

 

ともしげ みなさん素晴らしい方たちです。

 

 その中から、あの方とあの方の力をお借りしようかなみたいな感じですね(笑)。優勝したら、ネタにさせてもらったご本人さんにお会いして……。

 

ともしげ そうですね、夢ですね。何とかもぎ取りたいです。

 

――ファイナリストに決まって以来、オファー殺到ですか。

 

 はい、ありがたいことに。M-1というものがデカすぎるんだなと思いました。準決勝に進むのが決まった段階で、お仕事が入ってくるようになったんです。準々決勝と準決勝でもこんなに違うんだと思っていたら、そこから決勝となったらもう一段階ブワ~っと。昨日もテレビ局からテレビ局にタクシーで移動して、終わったらタクシーで帰ってね。

 

ともしげ 初めての経験でした。

 

 今年のM-1のキャッチコピーが「人生、変えてくれ」なんですけど、もうけっこう変わり始めてるなあって。決勝でハネて優勝なんてしちゃったら、どうなっちゃうんだろう、こんなすごいことの中に入っちゃったんだって、思いますね。

 

ともしげ エゴサーチをけっこうするんですけど、昔は「モグライダー」で検索してもほぼ出なかったんですよ。それが準決勝、決勝と進んできてもう探すどころじゃないぐらいいっぱい出ちゃうようになりました。Twitterのフォロワーも2000人ぐらい増えましたし、本当にすごい影響力なんだなと思います。

 

 決勝が決まってから、ずっと痛感しっぱなしの状態ですね。お祝いのメッセージもたくさんいただいてます。

 

ともしげ ふわふわしているところもあるので、まさに地に足をつけないとと思います。調子に乗ろうと思えば乗れますから、ダメなんです。

 

 全部のお祝いのメールにコピペで返したっていうから(笑)。いろんな人から同じ文面が来たという苦情が(笑)。

 

ともしげ バレないかと思ったらすぐバレて(笑)。

 

 バレるよ、文明を舐めるな(笑)。

 

ともしげ 難しいなあ。コピペですけど「ありがとうございます」「おはようございます」「頑張ります」っていう気持ちは嘘じゃないですからね。

 

 「おはようございます」ってなんだよ(笑)。

 

――最後に決勝戦にかける意気込みを!

 

 こんな機会をいただいて、さすがにこれで人生変わらないのは嘘だろって思うので、僕たちが10数年やってきたものを、まんま、全部出し切って、後はお預けするって感じですかね。ここから先は自分の予想とかそんな経験値では、どうこうできるようなものじゃないと思いますので、ただ漫才を楽しみに行ければいいかなと思ってます。

 

ともしげ 僕はさっきも言ったように、調子に乗らないってことがあるんですけども、でも自信を持ってやらなきゃいけない、楽しまなきゃというのもあるし、それでやっぱり自分らしさが出ないと意味がないと思います。マセキのみんなもめっちゃ応援してくれているので、ベストを出せたらなと思いますね。

 

y.u mobileが通話料を大幅値下げ、10分かけ放題が月550円で利用可能に

Y.U-mobileは12月15日、MVNOサービス「y.u mobile」の通話料改定を発表。「10分かけ放題」オプションを月額550円(税込)に、「無制限かけ放題」オプションを月額1400円(税込)に値下げします。

 

y.u mobileはこれまで、2021年3月と10月にそれぞれ料金プランを改定し、値下げを実施してきました。今回は、料金プランではなく、通話料を見直した形で、MVNO各社が通話料を値下げしたことを受けての価格改定とのことです。

 

これにより、月額1070円(税込)のシングルプラン(5G)と10分かけ放題を組み合わせると、月額1620円(税込)で利用できることになります。

太っ腹! 八村がチームメイト全員へプレゼントしたG-SHOCKがカッコ良すぎると話題

NBAワシントン・ウィザーズに所属する八村 塁が、チームメイトに贈ったビッグなプレゼントが話題となっている。

 

 

八村がプレゼントしたのは、自身が監修したシグネチャーモデルとして発売されている腕時計「G-SHOCK」のGM-110RH。ベゼル、裏蓋、バックル部分はカッパー色になっているほか、遊環は八村のルーツとなっているアフリカのベナン共和国をイメージした3色で構成されている、スタイリッシュかつ個性的な一本。

 

 

なんと八村は、この時計をチームメイト全員にプレゼント。全員のロッカーに置いておくサプライズで驚かせたという。1本約5万円の時計をさらっと全員に配れるあたり、さすがは日本を代表するスターである。

 

 

チームメイトのアンソニー・ギルが「最高の男からの最高のサプライズだよ」と喜ぶなど、同僚たちからの評判も上々。ルーキーイヤーから所属するチームに八村が完全に溶け込んでいることがわかる。

 

 

開幕前には個人的な事情によりチームを離脱していた八村だが、現在は復帰に向け調整中。次回の遠征には帯同が決定するなど、徐々に復帰に向けた動きを見せる八村の完全復活は、ファンだけでなくチームメイトも待ち望んでいるはずだ。

“イタリアン”な牛めし!? 松屋の「トマト牛プレめし彩り生野菜セット」はトマトソース&グラナパダーノチーズが決め手!

牛めしやカレーメニューでおなじみの松屋から、“新感覚”の商品が登場したという情報を目にした私。こみ上げてくる好奇心を抑えきれず、さっそく新メニューの「トマト牛プレめし彩り生野菜セット」(590円/税込)を購入してみました。“牛プレめし”の意味も含め、どのような個性を持った商品なのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
チキン好き集まれ! セブンの「まんぷく香味ダレの油淋鶏」はボリューミーなとり肉と香味ダレの相性がバツグン

 

●「トマト牛プレめし彩り生野菜セット」(松屋)

11月16日より販売がスタートした牛プレめしは、牛めしをワンプレートかつスプーンで“洋風”に楽しむ松屋の新カテゴリー商品。厳選されたソースと牛肉のマリアージュを味わえるのが特徴で、牛めしでもカレギュウでもない“プレめし”として誕生しました。ちなみにテイクアウトの場合はどんぶり仕様となるため、「プレートで楽しみたい!」という人は店内飲食がオススメ。

 

それではさっそく、具材入りのソースと付属のグラナパダーノチーズをごはんに重ねましょう。パッケージを開けた途端ふわりと漂ってきたのは、トマトソース特有のこうばしい香り。もちろん口に運んだソースもトマトの酸味がしっかり効いていますが、主張が強すぎることはなく爽やかな風味を感じさせてくれます。

 

続いて松屋自慢の牛肉をいただいたところ、濃厚な旨味が大爆発。トマトソースと絡み合いながらもその魅力はまったく失われておらず、噛めば噛むほど奥深い味わいで口の中がいっぱいに。牛肉のコクとトマトの酸味が同時に広がりつつ、バランスよくお互いに引き立て合っている印象です。

 

また、同商品を語る上で忘れてならないのが、たっぷりまぶしたグラナパダーノチーズの存在。トマトソースとの相性は想像以上に抜群で、具材全体になじむことで酸味にまろやかさを与えてくれます。ごはんとのコンビネーションもよく、従来の牛めしとはひと味もふた味も違うイタリアンな味わいを堪能することができました。

 

ネット上には「トマトの酸味と牛肉がめちゃくちゃマッチしてて最高!」「グラナパダーノチーズのまろやかさがいいアクセントになってる」と絶賛の声が続出。ちなみに「ビーフ牛プレめし」(490円/税込)も販売されているので、それぞれの味わいを食べ比べてみるのも1つの楽しみ方ですよ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
冬のごちそうがハンバーガーに! モスの「とびきり とろったま スキヤキ仕立て」で甘辛い肉と半熟風たまごを堪能