ひと目で使いたいモノを見つけられる! ニトリの「吊り収納」で、クローゼットの中をスッキリ

利便性と安さを兼備するニトリの収納用品を使えば、手間もお金もかけずにおうちを整理できる。プロの収納アドバイザーが実践している、「こんな使い方があったか!」と驚く収納活用テクを授けてもらった。今回は、ボックス付属の吊り収納を使った収納テクを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ボックス付属の吊り収納でクローゼットの中をスッキリ

吊り収納・ボックス3点セット(ポーリーWH)

1017円

クローゼットのポールにテープを巻いて取り付ければ、吊り収納が完成。小物類を入れられるボックスが2個付属する。カラーは、クリーンな印象のホワイトを採用。サイズはW280×H880×D390mmで、耐荷重は1.2kg。

 

 

小物類はまとめて収納、使いたいモノがすぐ取れる

「たたんで置きたいパンツやストール、帽子類をまとめてこの吊り収納に。ひと目で使いたいモノを見つけられるので便利。吊るしているので、下部も有効活用できます」(わしずさん)

 

伝授してくれたのは……

わしずこころさん

整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、セミナー、雑誌の記事執筆・監修を行う。「ニトリの達人」としてメディア出演も多数。

気づいたら朝を迎えるほどの心地よさ!? 優しい温もりに包まれる「湯たんぽ(うさぎ)」レビュー

Shelifeが取り扱う電気不要の「湯たんぽ(うさぎ)」は、寒い季節にぴったりの防寒グッズ。思わず撫でてあげたくなるような、可愛らしい表情のうさぎを生地にあしらった保護袋も付属しています。湯たんぽといえば足に使用するイメージが強いかもしれませんが、同商品はお腹や腰などに当ててもOK。子どものいる家庭や、冷え性に悩む人へのプレゼントにオススメですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

●PVC素材で柔らかく使いやすい「湯たんぽ(うさぎ)」(Shelife)

日に日に冷え込みが厳しさを増してゆく冬。暖かい布団にくるまっていても、手足の先端が冷えてしまうことがありますよね。靴下を履いて寝るというのも1つの方法ですが、できれば冷えを防ぐだけでなく温もりも感じさせてくれるアイテムが理想。そこで私は、冬の寒さ対策用に「湯たんぽ(うさぎ)」(1600円/税込)を購入してみました。

 

PVC(ポリ塩化ビニル)の本体と、手触りのいい保護袋がセットになった同商品。今回は頬を赤らめた様子がなんともキュートなうさぎタイプをチョイスしていますが、他にもハリネズミやリス柄も展開されているので併せてチェックしてみてください。

 

それではさっそく湯たんぽを使用してみましょう。お湯を入れる際はボトルの首を掴み、本体を立たせた状態でゆっくり3分の2まで注ぐのがベスト。キャップは大きなつまみがついているおかげで掴みやすく、ねじ込み式で使用中にポロっと外れてしまう心配がないのも便利なポイントです。

 

キャップを締めたら1度逆さまにし、漏れがないか確認できたらセッティングは完了。ふんわり柔らかな保護袋のおかげで湯たんぽの効果がアップしていて、思わず眠気を誘われるほどの心地よさが……。ちなみに長時間使用しない際は湯たんぽの中をしっかり空にして、日陰の涼しい場所に保管しましょう。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「ベッドに入って気持ちよさを実感してたら朝になってた!」「本体が柔らかいし保護袋の手触りもよくてめちゃくちゃ使いやすい」「腰を温めるのにちょうどいいサイズ感」といった反響が。夜の寒さが苦手な人に、同商品を贈ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

日本の掃除習慣を考え抜いた“曲がる掃除機”の進化形!EVOPOWER SYSTEM最高モデルが登場

シャークのEVOPOWER SYSTEM ADVは、日本のユーザーの声を基に改良を重ねた日本専用モデル。ゴミ取り性能と使いやすさが、さらに進化した「EVOPOWER SYSTEM ADV CS651JOR」の魅力に迫る。

 

【今回紹介する製品】

新型ブラシロールでゴミ除去力アップ!
使い勝手・お手入れ性もさらに向上した多機能スティック
EVOPOWER SYSTEM ADV CS651JOR

 


掃除機部門
GetNavi注目モデル

 

シャーク
EVOPOWER SYSTEM ADV CS651JOR

キャンペーン価格:5万1700円(2022年1月10日まで)

日本の掃除習慣における様々なニーズに応え、多彩な機能を搭載。新開発ヘッドによりカーペットでの清掃パフォーマンスが向上し、あらゆる床・あらゆるゴミを強力に取り除く。また付属ツールをドックからスムーズに着脱できるなど使い勝手にも配慮。

SPEC ●ヘッド:ハイブリッドパワークリーン ●最長運転時間(バッテリー2個使用時):約60分(ハンディ使用時、エコモード) ●充電時間:約3.5時間 ●サイズ/質量:W258×H1060×D114㎜/約2.0㎏

日本のユーザーの声を長年にわたり細かく研究

シャークは、パイプが曲がるユニークなスティック掃除機や、スリム形状ながらパワフルな吸引力のハンディ掃除機で定評あるメーカー。本機は、同社が日本参入以来、日本のユーザーから集めてきたフィードバックに応えた一台だ。

 

注目はソフトローラーとフィンを融合した新型ブラシロールで、カーペットのゴミ除去力が45%向上。髪の毛やペットの毛など毛がらみもなく(※1)、ほぼメンテ不要だ。

 

充電ドックには全アクセサリーがセット可能。新たにエコモードを搭載し、夜間の掃除も可能になった。バッテリーも2個付属し、複数の部屋をまとめて掃除もできる。パイプが曲がる機能で家具下の掃除も屈まず行えてラクだ(※2)。

 

使いたいときにサッと取り出しサッと使え、お手入れの手間も軽減。心理的ハードルが少ない!!

 

※1:自社テストによる。長さ45cmの毛0.25gを、0.6㎡のフローリングで10サイクルテストした結果
※2:CS651JOR/CS651JBLのみ

 

【POINT01】

新開発ヘッドで大小のゴミを効率良く捕集

フィンとソフトローラーを融合した独自設計のブラシロールがあらゆる床に密着しゴミ除去。カーペットの奥のゴミもフィンでかき出す。ヘッドカバーの改良で大量のゴミも押し出さずにキャッチし、壁際のゴミも残さない。

 

【POINT02】

ハンディ掃除機としてもトップクラスの吸引力

パイプを外すとハンディ機に。ハンディ部が1kg未満の機種ではトップクラスの吸引力で卓上や家具周りもスムーズに掃除できる。ミニモーターヘッドやペットマルチノズルなど4つのツールで幅広い用途に対応。

 

【POINT03】

運転音や駆動時間など好みのスタイルで使える

標準モードとブーストモードに加え、エコモードを搭載。静音性に優れ、音に敏感なペットや子どもがいる家庭、また夜間の使用に最適だ。バッテリー2個連続使用でスティック(エコモード)で約50分使用できるのも心強い。

 

家電大賞2021-2022に投票しよう

 

今回紹介したEVOLPOWER SYSTEM ADVは現在開催中の2021年を代表する家電を決定する「家電大賞 2021-2022」の掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

 

成功者の誰もがやっている「サクセス・バイブレーション」を手に入れる方法とは?

バイブレーション、あるいはバイブスという言葉がある。人やもの、そして場所に宿ったり、放たれたりしている目に見えないエネルギーという意味だ。振動とか波動という言い方もできるだろう。

 

大谷選手のマンダラチャート

LAエンゼルスの大谷翔平選手が、MVPをはじめとするMLBのタイトル11冠に輝いた。史上稀に見る偉業を紹介するくだりでよく出てくるのが、マンダラチャートだ。81マスからなる表で、中央のマスに究極の目的を書き、隣り合うマスの一つひとつに、それを実現するために必要なことを書き足していく。外へ外へと向かって同じ作業を続けていくと、中心のマスに書いた目的を達成するために日々行うべき細かなことがらが明確になる。

 

大谷選手は、高校時代からこれを実践していた。ちなみに、中心のマスに書かれていたのは“ドラ1(ドラフト1位)8球団”という言葉だ。そして27歳になったMLB4年目の今シーズン、誰も想像さえできなかった偉業を達成した。絵にも描けないサクセス・ストーリーだ。

 

それだけではない。二刀流なんていう限定的な形容には収まりきらない存在である大谷選手の素晴らしいところは、チームメイトからも敵チームからも、審判からも、そしてもちろんファンからも、関わる人たちすべてに愛されていることではないだろうか。

 

成功している人がやっていること

成功したいという気持ちは、多かれ少なかれ誰もが抱いているはずだ。まず、自分なりに成功という言葉の定義をしなければならないだろう。成功を定義して、そこへ至るための道筋を思い描き、成功している状態を少しでも長く維持するためにはどうしたらいいのか。まずは、それにふさわしいバイブスあるいはバイブレーションを宿せるよう努力することだ。

 

成功している人がやっている波動の習慣』(桑名正典・著/ワンパブリッシング・刊)は、こうしたプロセスのすべてを俯瞰していく。随所にキーワードをちりばめながら進められる流れを追いながら脳内に思い浮ぶものは、マンダラチャートに似ていると思う。もし筆者が自分のマンダラチャートを作るなら、中心のマスには本書のキラーフレーズのひとつである“代わりがいない人になる”という言葉を迷うことなく書き入れる。

 

成功の定義

章立てを見てみよう。

 

第1章:成功とは「あなたの代わりがいない人」になること
これからは「あなたの代わりがいる人」は生き残れない!

第2章:「自分にしかできない才能・スキル」を磨く
喜びを生む3つの力で、唯一無二の人になる!

第3章:多くの人にいい影響を与える「人間関係力」を高める
影響力と応援される力を身につけよう!

第4章:「最大の価値を創造する力」を持つ
創造する価値を最大化する「2つの力」を身につけよう!

第5章:さらに強い波動を手に入れ、成功し続ける秘訣
「もっと高みへ」といつも挑戦していく!

 

ご覧のとおり、どの章タイトルにもポジティブな響きに満ちた言葉が並んでいる。本書のタイトルにもなっている“波動”という言葉については、まえがきで次のように定義されている。

 

「成功するための波動」のことを、本書では「サクセス・バイブレーション」と呼んでいます。サクセス・バイブレーションを身に着けることで、

・会社や社会、多くの人から必要とされ続ける

・多くの人から愛されながら、商品やサービスが売れ続ける

・多くの人に影響力を与え、尊敬を得ることができる

という状態になっていきます。

『成功している人がやっている波動の習慣』より引用

 

これで、成功の定義はしっかりと固めることができた。

 

成功して、その状態を持続させる方法

次に大切なのは、サクセス・バイブレーションを手に入れるための方法論だ。著者の桑名氏は、以下に示す3つのことがらに取り組むことで、どんな人でも身につけることができると語る。

 

・「自分にしかできない才能・スキル」を磨く

・「多くの人にいい影響を与える人間関係力」を持つ

・「最大の価値を創造する力」を身につける

 

この3つの軸をさらに細分化して説明されていくわけだが、その階層的構造がまさにマンダラチャート的なのだ。

 

サクセス・バイブレーションを手に入れ、成功した状態を持続させるためには何をすべきか。ごく簡単な言葉を使うなら、「自分への投資」だ。

 

自分の才能がさらに開花すること、自分の腕がさらに上がること、自分のサービスをさらに多くの人に届けること、そのために積極的に自己投資をしましょう。自己投資し、他にはないレベルに成長したり、必要としている多くの人に届けることで、サクセス・バイブレーションはより強くなっていきます。

『成功している人がやっている波動の習慣』より引用

 

この本は、自分なりの成功を定義し、それを実現し、さらに可能な限り持続させていくための、それぞれのプロセスをつまびらかにしてくれる。今年—いや今までの自分を振り返り、来年からの自分に思いを馳せるためにぴったりな一冊になるだろう。

 

【書籍紹介】

成功している人がやっている波動の習慣

著者:桑名正典
発行:ワン・パブリッシング

成功者は、高くて、強い波動を発信していた!! これからは、自分だけの「才能」を発見し、「価値」を磨くことで、望む未来が手に入る!「あなたの代わりがいない人」になれば、仕事、人、情報、お金、チャンスが押し寄せる。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

森みはるが使ってみたら見事にハマったものとは…「ニジマスのこれ愛してマス」第17回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第17回は、森みはるさんがアロマキャンドルについてご紹介!

 

こんにちは! 森みはるです!

 

今回は、私が今ハマっているものをご紹介します!
アロマキャンドルです!

 

私はもともとお香が好きで、寝る前にお香を焚く習慣があります!
なのでアロマキャンドルは自分で買ったり、お部屋に置いたりする習慣はあまりなかったのですが、先日のお誕生日にファンの方やスタッフさんやいろいろな方にお誕生日プレゼントを頂いたなかでアロマキャンドルをいくつか頂きました!
そして使ってみたら見事にハマりました!!!!!(笑)

 

寝る前はお香! って決めているので、寝る前以外で使っています!
最近はお風呂の湯船に浸かっているときに使いたいな〜と思って、まだ挑戦はしていません…!(笑)
でも1回始めたら、この使い方もハマってしまいそうだなと既に感じています!!!

 

「こういうときに使うといいよ!」とか「ここのこの香りのキャンドルがオススメだよ!」っていうのがある方はぜひ教えてください♪

 

ちなみにお香は、京都駅と大阪駅にあるお店で私はよく買います!
お店の前を通ると良い香りがするので、ぜひ行ってみてください!

 

森みはる プロフィール

●もり・みはる…1996年10月14日生まれ。兵庫県出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。関西出身でキレのあるツッコミを特徴とし、バラエティでも活躍を見せる。アイドルになる前から読モとして活躍しており、美容やファッションについても造詣が深い(美容師免許も保持)。天真爛漫な性格で、女子からも大人気。2021年2月に1st写真集「24」を発売。

公式Twitter:@nijimasu_paru
公式Instagram:@miharu_mori

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

ワンマンライブ
2021年12月29日(水)TOKYO DOME CITY HALL
詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

柏木由紀が語る、AKB48とWACKの違いとは?「AKBでは怒られるけど…」

柏木由紀さんがWACK所属の7グループに加入するプロジェクト「柏木由紀なりのWACK」のシングルが11月30日(火)に7作同時リリース。今回、BiSH、EMPiRE、BiS、豆柴の大群、GO TO THE BEDS、PARADISES、ASPとコラボレーションを果たした柏木さんに、楽曲の聞きどころや活動を通して得たものなどについて聞きました。

 

◆今回7グループに参加された感想から教えてください。

まずこの企画が始まると聞いて、「楽しみだな」という気持ちが半分、「WACKの皆さんやファンの方はどう思うんだろう?」という不安な気持ちが半分でした。でもこうして貴重な機会を頂いたからには精一杯やりきりたいなと思って。“それぞれのグループのカラーに馴染む”ということを目標に取り組みました。これまでAKB48として活動する中では王道のアイドルソングを披露する機会が多かったので、「夏のバカヤロー」や「ずっと気になるズッキーニ」はいつもの自分らしさが出せた楽曲だなと思います。反対にASPやGO TO THE BEDSのように振り切った楽曲は表現が難しかったです。

 

◆そんな中で特に苦戦された楽曲は?

BiSHの「BAD TEMPER」ですね。すごく振り切っているわけではないけれど“BiSHらしさ”というものを強く感じて。特にパフォーマンス面では、感情を乗せて踊ることの難しさを痛感しました。どう表現したらいいのか悩みましたが、アイナ(・ジ・エンド)君(と呼ばされてます(笑))がマンツーマンでいろいろと教えてくれたおかげもあり、私なりの見せ方が出来たような気がします。

 

 

◆どの曲も個性豊かですが、それぞれにキャッチコピーを付けながら楽曲紹介をしていただけますか?

はい! まずBiSHの「BAD TEMPER」は個人的な考えになってしまいますが“私のための応援歌”だなと思います。以前、脊髄空洞症の治療で休養することになり、このプロジェクトをはじめとしたスケジュールを予定通りこなせなくなってしまったことがあったんです。そんな時にこの楽曲を聞いて、歌詞がすごく自分とリンクしているなと感じて。私自身とても励まされましたし、この曲をより大事にしたいという気持ちになりました。

 

◆応援ソングというとBiSさんの楽曲「ANYTiME ANYTHiNG」にも近い部分があるような気がします。

まさにそうですね。BiSは応援ソングの中でも“不器用な人に向けた応援ソング”だなと。悩んでいてもなかなか周囲に助けを求められない人に向けて、歌で優しく救いの手を差し伸べてくれているような印象を受けました。サウンドプロデューサーの松隈(ケンタ)さんが私の声は「BiSと一番合っている」と言ってくださったんですが、レコーディングした時は実感がなくて。でも完成した曲を聴いて曲のまとまりを感じることができたので、自分でも納得できました。

 

◆続いてEMPiREの「時間が足りない」について。

とても簡単な歌詞で“時間が足りないということだけを歌っているんですが(笑)、覚えやすいし耳に残るので”気付いたら歌いたくなるクセになる曲“だと思います。サウンドとして強烈なインパクトがあるわけではないけど、同じフレーズを何回も繰り返すことによってキャッチーな印象になる。スルメ曲ですね。

 

◆豆柴の大群「ずっと気になるズッキーニ」は先程おっしゃられていた王道のアイドルソングです。

この曲は安田大サーカスのクロちゃんが作詞をしてくれた曲。正直初めて歌詞を読んだ時はあまり内容や意味がピンと来なくて(笑)。でもこれまで私がAKB48の一員として活動する中で姉妹グループを兼任していたり、今回も同時期に7グループに参加させていただいたりと、いろんな場所で活動している姿を“渡り鳥”にたとえているということを知ってからは「なるほど!」と。直接的に私だと分かる内容ではないけど、だからこそ豆柴の大群にも合う曲になっているんだなと思いました。キャッチコピーを付けるなら、ストレートに“クロちゃんからもらったアイドルソング”ですね(笑)。PARADISESの「夏のバカヤロー」も曲調はアイドルらしさ溢れる楽曲なのですが、実はストーカー目線で歌詞が書かれていて。そう言われてからあらためて歌詞を読み直してみると「分かる! 愛が強い!」と鳥肌が立ちました(笑)。キャッチコピーは“ストーカーの愛、爆発ソング”です。

 

◆残すはGO TO THE BEDSとASPの二曲です。

GO TO THE BEDSの「TRUE SONG」はこれまでに歌ったことのないような楽曲で、とにかく新鮮でした。私自身聞いていて感情を揺さぶられる一曲でしたし、まさに“魂の叫び”だなと。ちなみに私の母の推し曲でもあります(笑)。ASPの「AGAiNST THE WORLD」は“チャレンジ”。独自の世界観があって、今回のメイクでもそれが表されていると思うのですが、曲を聴くと“自分を貫くんだ!”という強い意志も感じられるんですよね。そういったメッセージ性のあるイマドキの楽曲を、この印象的なメイクを施した顔でどう見せるのかということを考えたり、普段なかなか披露することのないラップにも挑戦したので、そういった意味でもチャレンジだったなと思います。

 

◆では各グループのメンバーの皆さんとのエピソードを教えてください。

普段ほかのアイドルグループの方と交流する機会がなかったので、レッスンやMV撮影の合間にいろんなお話ができたことが本当に楽しかったです。お互い同じアイドルですが、環境ややり方が全く違うので、話を聞いていると面白くて。例えばWACKの皆さんはパフォーマンス後に衣装を持って帰って自分で洗って持ってくるそうなんです。でもAKB48はそうではないし、逆に何かを持って帰ったら怒られるくらいなので(笑)、その違いに驚きましたね。他にもヘアメイクのことやセットリストの構成の仕方など、意外な発見が多くてみんなでワイワイ話しているうちに自然と距離が縮まっていきました。

 

◆今回の企画を通して刺激を受けたことは?

アイナ君のパフォーマンスに対する意識ですね。あらためて近くで踊っている姿を見たり直接教えてもらったりすると、アイドルとしてだけでなくクリエイターのような雰囲気も感じて。上から目線のような言い方になってしまうのですが「この人天才だ…!」と圧倒されました。あと、BiSの自由さ。ジャケット写真の撮影時にスタッフさんから「自由に動いてみて」という指示があったんですが、メンバーのみんなはその場で逆立ちをしたりお弁当を食べ始めたりと予想外の行動ばかりしていたんです(笑)。私だったら自由にと言われても、ある程度の限度を決めてその中で動いてしまうと思うので「自由って本当に何でもいいんだ!」と勉強になりました。

 

◆身になる経験ばかりだったんですね。活動を通して一番得たものは何だったのでしょうか?

かわいく見せるだけがアイドルじゃないということですね。メンバーの皆に話を聞くと「命をかけてこの仕事をしています」とか「ライブも死ぬ気でやってます」と言っていて。とにかく熱いんですよ。私も長年アイドルとして活動してきましたが、テレビ番組や雑誌の撮影ではなるべくかわいく見られたいと思っていましたし、ライブでは「あと半分あるからペース配分に注意して体力を残しておかなきゃ」などといつの間にか考えるようになっていたんですよね。むしろ、考えるべきだとさえ思っていた。でも皆と話したことで、アイドルとして大切な聞く人に届けるための熱量を忘れてかけてしまっていたと気付かされました。自分の想いを曲に込めるには、全身全霊をかける必要がある。WACKの皆さんはそれを体現しているからこそ、見る人の心を動かすパフォーマンスができているんだなと思いました。

 

◆では、あらためて最後にメッセージをお願いします。

それぞれのグループのカラーを生かした魅力的な楽曲に仕上がったと思っています。曲ごとに異なる新たな柏木由紀を見てもらえると思うので、7曲全て見たり聞いたりしていただいて、お気に入りの私を見つけていただけたらうれしいです。また、今回のコラボレーションを通してWACKのファンの方は私やAKB48を、私のファンの方はWACKを知る良い機会になったんじゃないかなと思っています。私がこの企画に参加したことで少しでも多くの方にAKB48を知っていただくきっかけになれたらと思っていますし、お互い違った良さがあるので少しでも興味を持ってもらえたらなと。シングルは1枚550円という手に取りやすい価格ですし(笑)、総選挙などのユニークな企画もあります! そういった部分も含めて“柏WACK”をぜひ楽しんでいただきたいです!

 

 

リリース情報

「柏木由紀なりのBiSH -BAD TEMPER-」

 

「柏木由紀なりのEMPiRE -時間が足りない-」

 

「柏木由紀なりのBiS -ANYTiME ANYTHiNG-」

 

「柏木由紀なりの豆柴の大群 -ずっと気になるズッキーニ-」

 

「柏木由紀なりのGO TO THE BEDS -TRUE SONG-」

 

「柏木由紀なりのPARADISES -夏のバカヤロー-」

 

「柏木由紀なりのASP -AGAiNST THE WORLD-」

 

現在発売中/各550円(税込)

 

公演情報

『柏木由紀なりのWACK EXHiBiTiON and SELECT 7』
2021年12月27日(月) 東京・TOKYO DOME CITY HALL
開場:17:00 開演18:00
出演:ASP / BiS / BiSH / EMPiRE / GO TO THE BEDS / PARADISES / 柏木由紀 / 豆柴の大群

チケット料金:通常チケット 全席指定 ¥9,000(税込)
※チケットは電子チケットでの取り扱いとなります。
※小学生以上有料。未就学児童は入場不可。
※行政の指示により夜の部の開場/開演時間が早くなる可能性がありますので予めご了承下さい。

柏木由紀オフィシャルサイト:https://yukikashiwagi.jp/

 

photo/ota_sam text/矢嶋咲良

アクセサリーショップみたい! 小物類を上品に管理できる「プレート アンワル ラウンド」レビュー

家具やインテリアの販売でおなじみのニトリは、注目すべきインテリア雑貨も豊富。今回注目した「プレート アンワル ラウンド」は、腕時計や指輪などのアクセサリー類を上品かつクールに管理できるアイテムです。購入者からも絶賛の声が相次ぎ、「玄関に置いておくだけでおしゃれ感がアップした」「高級感があって素敵!」といった反響が寄せられています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
面倒な千切りが一瞬で完成! 1つで2役をこなす「千切り&ピーラー」レビュー

 

●アルミニウム素材でほどよい大きさの「プレート アンワル ラウンド」(ニトリ)

外出時に身につけるアクセサリー類。リビングや玄関に小物入れを置いて管理している人は多いと思います。とはいえ質素な収納ボックスでは味気なく、せっかくなら華やかさをプラスしたいですよね。そこで私は、ニトリで販売中の「プレート アンワル ラウンド」(610円/税込)を購入。どのような雰囲気を醸し出してくれるのでしょうか。

 

アルミニウムを素材にして、銀色の美しい輝きを放つ同商品。大きさは18(幅)×18(奥行)×1.7cm(高さ)で、小物を並べておくのにちょうどいいサイズ感です。一方プラスチック製のプレートとは違い、約230gとそれなりに重量があるのもポイント。手にしてみると見た目より重たい印象があり、テーブルに置いた際に安定感を感じさせてくれます。

 

あちこちにできている金槌で成型したようなくぼみや、ざらざらとした手触りはアルミニウム素材だからこその質感で、味わい深い造形もGOOD。

 

実際に腕時計や指輪などの小物類を置いてみたところ、アクセサリーショップのディスプレイで見かけるような佇まいに。小物類をただ置いておくだけではない、目で見て楽しめるおしゃれさを演出できました。ちなみに同商品は、プレートといっても食器としては使用できないので注意してくださいね。

 

愛用者からは「プレートがあるだけでリビングの雰囲気がガラっと変わった!」「停電に備えてロウソクとライターを置いてるけど、インテリアにもなるのがいい」と絶賛の声が続出。同商品を設置して、リビングや玄関に彩りを与えてみては?

 

【関連記事】
本物と見間違えるほどの質感! 室内に彩りを与える「フェイクグリーン セメントポット オレガノ(HA45502)」レビュー

耐荷重2kg! 繰り返し貼って剥がせる、ニトリの「シールフック」

利便性と安さを兼備するニトリの収納用品を使えば、手間もお金もかけずにおうちを整理できる。プロの収納アドバイザーが実践している、「こんな使い方があったか!」と驚く収納活用テクを授けてもらった。今回は、シールで壁や扉などに貼り付けて、貼り直しもできるフックを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

耐荷重2kgと強力で何度も貼り直しせる

シールフック バスフック S(2個入り)

304円

シールで壁や扉などに貼り付けるフック。耐荷重2kgと、粘着力が強くてズレにくく、繰り返し貼って剥がせるのもポイントだ。クリア素材なので貼り付け面に溶け込み、生活感が出ないのもうれしい。

 

 

かさばる鍋フタをデッドスペースに収納

「流し下の扉の裏側にシールフックを貼って、かさばる鍋フタを収納。鍋フタを2つのフックで引っ掛けることで安定性が向上します。強めに扉を開け閉めしても落ちない!」(わしずさん)

 

伝授してくれたのは……

わしずこころさん

整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、セミナー、雑誌の記事執筆・監修を行う。「ニトリの達人」としてメディア出演も多数。

デッドスペースを有効活用!すき間収納用キャスター付きラック/かんたん家具3D図面集(3)

側板に取っ手、底面にキャスターをつけた移動できるラック。資材は1×4材と厚さ10mmの板材を使い、スリムに仕上げている。使っているパーツの数は多いが、一定サイズの直線カットがほとんどで、構造も複雑ではないので製作自体は難しくないはず。側板や前板などは棚受けにビス留めして固定。棚板は作品のアクセントとなるように、金色の真ちゅうクギで留めている。

 

 

背の高いものを置くときは転倒防止用の柵をつけたり、小物が多い場合は棚板を増やしたりしてもいい。収納したいものや自宅の有効活用したいスペースに合わせて設計しよう。

 

この作品は幅208mm。写真のようにちょっとしたすき間にも収めることができる

 

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ジグソー、ドライバードリル(2mm径ドリルビット、ドライバービット)、ヤスリ、メジャー、直角定規

 

製作◎ドイトウィズリ・ホーム

*掲載データは2017年8月時のものです。

冷凍シュウマイが「お店クオリティ」になる調理家電って?「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

火加減の手間なく本格的な蒸し料理ができるタイマーが便利

【電気せいろ】

エムケー精工

TEGARU=SEIRO EM-185K

実売価格9790円

食材を入れてタイマーをセットするだけで、本格的な蒸し料理が行える電気せいろ。火加減の手間もなく、ほったらかしでふっくらと仕上がる。短時間で効率良く蒸気を発生させる独自の蒸気筒を搭載し、熱が均一に伝わるので、食品本来の旨味を損なわない。

SPEC●安全装置:温度ヒューズ、サーモスタット●電源:AC100V●電源コード長:約1.3m●サイズ/質量:W221×H298×D240mm/1.5kg

 

↑缶詰や冷凍食品の温めもおいしく仕上がる。木製せいろならではの香りが、料理をより芳醇に演出する

 

【平島’s Check!】 いつもの冷凍食品がまるでお店のクオリティに!

コレで市販の冷凍シュウマイを温めると、店みたいなふわふわの食感になります。“レンジでチン”とは食感がまったく違う! プロ並みの蒸し料理が誰でも簡単に作れますよ。

 

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

コンバース“MADE IN JAPAN”シリーズの「ワンスター J」の品質はやっぱり間違いない!

1908年に創業した老舗ブランド「コンバース」は、スニーカーの元祖といっても過言ではありません。昨今のコンバースはヴィンテージモデルの忠実な復刻にも力を入れています。日本製の“MADE IN JAPAN”シリーズでは、シューレースに風合いのあるコットンを使用していたり、ヴァルカナイズド製法を採用していたりと、クオリティーもしっかりと向上させています。そんなMADE IN JAPANから今季リリースされた注目作が「ワンスター J」です!

 

【コンバース「ワンスター J」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

シンプルなデザインに、こだわりの日本品質をプラス!

本作の元となるのは、1974年にバスケットボールシューズとして誕生したモデル「ワンスター」。現在ではコンバースの人気モデルである「ワンスター」ですが、実は製造されていたのは1975年までのわずか2年なんです! ゆえに市場でも幻の名作と言われている逸品でした。その後、復活を果たし、定番の人気モデルの一つになっていきました。そんなワンスターの日本製法にこだわった「ワンスター J」ホワイト/グリーンカラーを見ていきましょう。

↑ソールは、100度の熱と圧力でアッパーとソールを接着するヴァルカナイズド製法によって、柔軟性と耐久性に優れています

 

↑シューレースは風合いのあるコットンへと変更して、温もりと高級感ある雰囲気へと仕上げています

 

↑インソールにはしっかりと「MADE IN JAPAN」のプリント入り

 

↑アッパーは風合い抜群のレザー。ヒールラベルにも「MADE IN JAPAN」の文字をプリントして、さり気なくも存在感をアピール!

 

パッと見は従来のワンスターですが、よく見ると全く違う、とてもスペシャルな一足となっています。 “コンバース通”、“ヴィンテージスニーカーマニア”にはたまらない一足です。そしてホワイトとグリーンのカラーコンビも絶妙。お値段は少々張りますが、その価値は十分ですよ!

コンバース
ワンスター J
2万4200円(税込)

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217 月-金(9:00~18:00)土日・祝日除く

軽量性と耐久性を両立! OLEDディスプレイ搭載ノートPC「YOGA Slim 760 Carbon」

レノボ・ジャパンは、14.0型スリムノートPC「YOGA Slim 760 Carbon」を、12月17日に発売します。市場想定価格は18万6780円前後。

 

同製品は、アスペクト比16対10のディスプレイに発色の鮮やかなOLEDを採用。ディスプレイサイズを現行モデルの13.3型から14.0型に拡大し、高解像度2.8K(2880×1800)、リフレッシュレート90Hz、高輝度400nit、Dolby Vision HDRなどを搭載しているほか、Dolby Atmos対応スピーカーを左右に4つ内蔵しています。タッチパネル対応モデルもラインナップ。

 

筐体にはカーボンファイバー素材を使用。MIL-STD-810Hにも準拠したテストを実施しており、過酷な環境でも利用できます。3層サーマルコートを施したボディは、指紋がつきにくく、汚れがついても容易に拭き取ることが可能です。

 

パスワードを入力することなく顔認証で素早くログインできるゼロタッチログインや、PCを開くだけで自動的に電源の入るフリップ・トゥ・ブート、周囲の明るさに合わせてバックライトの光量を自動的に調整するスマートセンサーキーボードなどを搭載しています。

 

プロセッサーには、最新のAMD Ryzen 7を選択可能。デュアルヒートパイプ、デュアルファンで熱を効率的に排出します。そのほか、最大約11.6時間のバッテリー駆動、急速充電対応、電子式プライバシーシャッターを搭載。周辺機器との接続に便利なUSB Type-A、HDMI、VGAポートを備えた3 in 1ハブを同梱しています。

寒さに打ち勝つための優秀ミッドレイヤー。

以前と比べて冬の寒さが弱まる今、「ダウンじゃなくてもよくない?」という声も聞かれるようになりました。たしかに物によってはオーバースペック。電車移動の多い都内においては不便なシーンもあるっちゃある。

そこで提案したいのが、冬アウターのインナーに差すミッドレイヤーを厚めにとるという選択肢。保温性の高さはもちろんのこと、温度調整も叶えてくれ、かつコーディネートもしやすいミッドレイヤーがあるとなると便利そうです。

今回は頼れるミッドレイヤー、いわば優秀なボランチを4着ピックアップしてみました。

クールなフリース

THE NORTH FACE PPL/POLARTEC FIELD ¥25,300

まずは、再び盛り上がりを見せるフリースアイテムから。ブランドは街でお馴染み〈ザ・ノースフェイス パープルレーベル〉。生地にはポーラテックの中でも上位の保温性を持つ“THERMAL PRO®”のフリースを使用しており、寒さに打ち勝つ攻撃的(?)なボランチとしての顔を持ちます。デザインはミリタリーを彷彿とさせる無骨さが魅力で、アクセントになっている胸元のハーフジップは内部の熱を放出する役割も。ちなみにブランドロゴは左胸に同色ステッチでオン。アウターを脱いだ際も出で立ちはクールです。

この商品を詳しく見る

 

ほっこりクルーネックカーディガン

comm.arch./Hand Framed Crew Neck CD ¥36,300

ニット好き店主によるとっておきの一枚として紹介した、〈コムアーチ〉のクルーネックカーディガン。ミッドレイヤーと呼ぶにはあまりにもほっこりした見た目ですが、抜群の一着なのでぜひ。着回しの良さは見ての通り、オーストリア南東の暖かくて気候がいい場所でぬくぬくと育ったジーロンラムの毛(ウール)は、肌触りが柔らかいのが特徴。もちろん保温性も高いです。この時期はパーカーなどの上に着てアウターとしても使いたいですね。品の良さを添えてくれるので特に大人の男性におすすめです。

この商品を詳しく見る

上品グレーなニットブルゾン

Still by hand/ジップニットブルゾン ¥24,200

こちらは〈スティルバイハンド〉のジップニットブルゾン。浅めのVネックとカシミヤ&タスマニアウールを混紡した生地との掛け合わせが実に上品です。ぜひともコートのインナーに差したい、とか言いつつ合わせる幅はかなり広そう。中にはタートルネックのカットソーやパーカーなどを入れてVネックを活かしたコーディネートを楽しみたい。色は着回しの効くグレーというのもポイント高し。冬だけでなく、春と秋のスタメンとしても活躍してくれる一着です。

この商品を詳しく見る

プリマロフトをインナーに据える

Keela/Beray Pro Jacket ¥26,400

先日の記事ではアウターとして紹介しましたが、着用サイズ、アウターによってはインナーとしても使えるのでここでもご紹介をば。スコットランド出身の〈キーラ〉のビレイプロジャケットです。中綿にはアメリカ軍の要請によって生まれた高機能中綿の代名詞“プリマロフト”を使用。ダウン同等に暖かく、自宅でも洗えるのが特徴です。来たる年末は何かとハードな使用が予想させるゆえ、雑に扱える一着ってありがたい。ご興味のある方は記事もあわせてどうぞ。

この商品を詳しく見る


ちなみに先日ご紹介したベストも優秀なミッドレイヤーとして機能してくれるのでぜひ。

Google Pixel 6&Pixel 6 Proを高速ワイヤレス充電! 「Google Pixel Stand」に第2世代が登場

Googleは、高速なワイヤレス充電器「Google Pixel Stand(第2世代)」の販売を開始しました。価格は税込9570円。

 

同製品は、「Google Pixel 6」を最大21W、「Google Pixel 6 Pro」を最大23Wのパワーで充電し、静音型のファンによる長時間の冷却と短時間の充電が可能です。「Google Pixel」スマートフォンの充電モードをカスタマイズでき、素早く充電したいときには「Max Charge」モードを、静かさを重視したいときには「Quiet Charge」モードを選択できます。充電モードを自動的に調整してくれる「Auto / Optimized」モードを選択することもできるほか、ワイヤレス充電対応のイヤフォンを簡単に充電するための専用コイルも内蔵しています。

 

前世代の「Google Pixel Stand」同様、めざましディスプレイ、フォトフレーム、おやすみ時間などの機能を、よりパーソナライズされた「Material You」デザインのビジュアル アップデートとあわせて、Google Pixelのスマートフォンで使用可能。USB-C充電器と、USB-C – USB-Cケーブルが同梱されています。

 

Google Pixel 6、Google Pixel 6 Proで最大速度のワイヤレス充電や最新の機能を利用するには、12月に配信を予定している最新のGoogle Pixelソフトウェア アップデートのダウンロードおよびセットアップが必要。アップデートについての詳細は Google Pixelヘルプ コミュニティの投稿を、セットアップの詳細については近日中に更新予定のPixel Phone ヘルプページをご覧ください。

インテリアに合わせてPS5をイメチェンできる「PS5用カバー」全5色発売決定! コントローラーも新色追加

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、日本国内で、PlayStation 5の外観をカスタマイズできる「PlayStation 5用カバー」「PlayStation 5 デジタル・エディション用カバー」と、DualSense ワイヤレスコントローラーの新カラーバリエーションを発売します。

 

PS5用カバーは、「ミッドナイト ブラック」「コズミック レッド」「ノヴァ ピンク」「ギャラクティック パープル」「スターライト ブルー」の、全5種のカラーバリエーション。ミッドナイト ブラックとコズミック レッドは税込価格6578円で2022年1月27日に発売。ノヴァ ピンク、ギャラクティック パープル、スターライト ブルーは2022年前半に発売予定です。

 

DualSense ワイヤレスコントローラーは、「ノヴァ ピンク」「ギャラクティック パープル」「スターライト ブルー」の3色が2022年1月14日に発売。税込価格は8228円です。

 

PS5用カバーのミッドナイト ブラックとコズミック レッド、DualSense ワイヤレスコントローラーの新色は、12月16日から順次予約を開始します。

 

今回発売されるPS5用カバーとDualSense ワイヤレスコントローラーは、「ギャラクシーコレクション」として鮮やかな星雲の色からインスピレーションを受けた5種類のカラーバリエーションで展開。DualSense ワイヤレスコントローラーで先行発売した「ミッドナイト ブラック」「コズミック レッド」の2色に加えて、爆ぜる星々の圧倒的なパワーを表現した「ノヴァ ピンク」、色鮮やかで洗練された「ギャラクティック パープル」と、宇宙を照らす星々の輝きにインスパイアされた「スターライト ブルー」の3色が登場しました。

 

PlayStation 5用カバーとPlayStation 5 デジタル・エディション用カバーは、PS5カバーを付け替えることができる新製品。PS5本体の上下カバーは簡単に取り外しが可能で、部屋のインテリアや、DualSense ワイヤレスコントローラーと合わせたカラーリングなど、好みに合わせた色のカバーに取り替えて本体のカスタマイズを楽しめます。

 

(c)Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved.
Design and specifications are subject to change without notice.

YouTubeチャンネル登録者数37.2万人のスイーツチャンネル「Chez Sucre砂糖の家」のレシピが遂に書籍化!

『贈りたくなるスイーツ』は、YouTubeの大人気スイーツチャンネル「Chez Sucre砂糖の家」に投稿されているスイーツレシピを厳選して掲載した料理本。

クリスマスやバレンタイン、ホワイトデーなどに作って、大切な人に贈りたくなるような見た目が美しく、ほどよい甘さの上品なスイーツを初心者の人でも作れるように丁寧に解説しています。この本で初公開となる新作レシピも多数紹介しています。

 

特別なお菓子の”型”がなくても作れる、初心者必見のレシピ掲載

スイーツ作り初心者の最初のハードルとなるのが調理道具。特別な型やオーブンがないから作れない…、なんてこともあるのではないでしょうか。

 

本書では身近に手に入る牛乳パックを使ったお菓子の”型”の作り方から紹介。その型を使用して作るケーキはYouTubeチャンネルでも人気のレシピです。そのほかにも特別な型やオーブンを使用しないスイーツレシピを多数紹介しています。

 

 

YouTubeチャンネルで大人気のスイーツを一挙紹介!

Chapter3ではYouTubeチャンネルで再生回数が多かったり、実際に作ったという感想が多かったりと、ミルクレープやクッキー、タルトなどの反響の大きい人気のメニューをまとめました。

 

Chapter4では初心者でも作れるベイクドスイーツを紹介しています。ベイクドスイーツはハードルが高いと思う人もプロセス通りに作れば大丈夫。焼き上がり後に感動すること間違いなしのスイーツレシピばかりです!

 

[商品概要]

贈りたくなるスイーツ

著者: Chez Sucre砂糖の家
定価: 1430円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201474/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16918719/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107252153

在宅勤務の座りすぎ問題を解決! 重力で座面を動かす独自の機構を採用、体幹を整えるワーキングチェアー「ingLIFE」

コクヨは、ワーキングチェアー「ingLIFE(イングライフ)」を、12月20日に発売します。税込価格は7万2600円~。

 

同製品は、Multi Objective Chair(マルチオブジェクティブチェアー)をコンセプトとしており、仕事や学習、食事、ゲームなどの自宅での様々なシーンに対応。体の微細な動きに合わせて座面が360度揺れ動くことで、長時間心地よく座れるグライディング機能を搭載。バネを使わずに、シート底面に内蔵された円盤が起き上がりこぼしのように重力で揺れることで座面を動かす、同社独自の新たなテクノロジーを採用しています。

 

PCワークの前傾姿勢はもちろん、背にもたれた後傾姿勢にもフィットし、心地よい姿勢に整えてくれます。重力で動く機構は、体重に合わせて動きが調整されるので、大人から子どもまで、あらゆる姿勢とさまざまなシーンを心地よくサポートします。

 

座面の幅をワイドに設定し、グライディングの揺れとの掛け合わせにより、自由な姿勢を受け止める一方で、肘掛けや脚部の幅はコンパクトにすることで、レイアウトしやすいサイズ感に収めています。

 

「空間のアクセントになりつつも日常生活になじむカラーと素材感」をコンセプトに、ブラック、ミディアムグレージュ、ディープグリーン、ブリックレッドの、4色のカラー展開。背もたれは背合板タイプと背布張りタイプを用意し、脚部はキャスター付きとキャスターなしのタイプがあり、合計68パターンの中から、インテリアに合わせて選択できます。

 

発売に先駆けて、同製品を試せる展示スペースを、コクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」1Fなど全11か所に設置。展示場所などの詳細は、同社公式サイトをご覧ください。

車両やお店が日々進化!松本明子がオープンした気軽にリーズナブルに楽しめるレンタカー業のこだわりとは

『電波少年シリーズ』(日本テレビ系)といったバラエティ番組をはじめとするテレビ番組やラジオ、またまた歌手としてのライブ活動など多忙を極める松本明子さん。

 

そんな松本さんが軽自動車をベースとする軽キャンピングカーのレンタカー「オフィスアムズ」をオープンしたと聞き、本人にその真意を直撃!アポなし、とはいかなかったものの、ひと味変わったレンタカー屋さんの実態をうかがいました。

(撮影・構成:丸山剛史/執筆:手束 毅)

 

松本明子(まつもと あきこ)/歌手、俳優。1966年4月8日生まれ。1982年、『スター誕生!』(日本テレビ系)チャンピオン大会合格後、歌手デビュー。歌手活動はもちろん、女優、タレントなどとして活躍中

 

開業のきっかけは「もっとお手軽に登山をしてほしい」から!?

──私もそうですが、読者が一番知りたいのは松本さんがどうしてキャンピングカーのレンタル業を始めたかです。きっかけは何だったのですか?

 

松本 これはですね、去年の9月の末に山登り初心者だった私が、長野県と富山県にまたがる北アルプスの名峰「唐松岳」に初めて本格的な登山を経験したのですよ。標高が2696mで往復7時間くらいかけて登った頂上はまさに絶景でした!

 

頂上で味わった感動を胸に下山し自宅に戻ったのですが、今日の登山で私は何人の方とすれ違ったかなとふと振り返ったら1000人はいたなと。1回の登山で1000人の方とすれ違うって凄いなと思うとともに、そんな人達がもっとお手軽にリーズナブルに登山できる方法はないかと思いついたのです。

 

というのも、その時、私は登山のために前乗り前泊し宿泊、最寄り駅からレンタカーを借りてもいましたから結構お金がかかったんですね……。

 

また、2700m近くの山に登るのに重いリュックを背負ってテント泊をする人は大変だなと。もうちょっとリーズナブルにお手軽に、あと移動と宿泊を一緒くたにできないかとそのときから考えはじめました。

 

──そこで思いついたのが軽キャンピングカーのレンタル業だったと。

 

松本 例えば軽トラの荷台にテントを載せてそこで寝るのはどうだろうと、イラストを描いてみたのですが、よくよく考えたら走行中にテントが吹き飛ばされてしまうじゃんとか、そんなうまくいかないよねとネットで検索してみたらあったんですよ、軽トラの荷台にテントを載せた車両が!

 

それがバグトラ(※販売先の正式名称はBug-truck Camper Pro.)で、青森県の「カーファクトリー・ターボー」さんが製作・販売されていた車両なのですが、もう一目惚れをしちゃって。

 

すぐに「タレントの松本明子と申しますけれど、バグトラを手に入れるのはどうしたらいいのでしょうか?」と“アポなし”で電話をかけたところ、関東エリアで神奈川県にある「ブロー」さんという車両の架装会社が販売していると教えてくれて、翌日にはそのお店にうかがいました。

 

お店にはバグトラ以外にも車両があり、ネコバス風のブギーライダーもありますよと紹介されて、その車両も一目惚れしちゃったんですよ!

 

どちらも車中泊できます、とのことだったのでその2車種を揃えてレンタカー業を開こうと決めました。

 

ターゲットは大学生とか若い夫婦やカップル

──お店では現在、バグトラックとブギーライダー、それぞれ2車種が用意されています。これらの特徴を教えてください。

 

松本 まず、バグトラは軽トラック「ダイハツ・ハイゼットジャンボ」をベースに、荷台には網戸付きテントキットを装着した軽キャンピングカーです。荷台には木製フロアキットを装備し、マットを敷くことで車中泊が可能なスペースになります。

 

あと、キャビンと荷台の境目にある背面ガラスをスライド式にしたので、座席シート裏に置いた荷物などを寝室から取り出すことやキャビンの熱や冷風を荷台スペースに入れることもできます。

 

もうひとつのブギーライダーは軽1BOXバン「スズキ・エブリイ」をブローさんがアメリカンスクールバス風にカスタムした車両です。私は「ネコバス」と呼んでいますけど(笑)。

 

リアシートを倒すとフルフラットな空間となり、ベッドキットを取りだせば大人2人がゆったりとくつろげる広々スペースが現れます。

 

そちら2車種4台には運転時にあるとうれしいバックモニター付きドラレコ、ETC、カーナビ、USBポートが標準装備されているのも特徴です。

 

──それぞれ、2台ずつ用意されていますね。違いはあるのですか?

 

↑オーバーフェンダーや鹿よけグリルガードを装着したバグトラ2号

 

松本 バグトラ2号はオーバーフェンダーや鹿よけグリルガードを装着して1号と比べ、よりワイルドに仕上げました。かっこいいでしょ!

 

ブギーライダーは1号、2号のボディカラーがまず違います。2号のグリーンは可愛いと、とくに女性の方に人気ですね。

 

あと、ブギーライダー1号にはタワー型ルーフテントを装着しているので乗車定員4名が車中泊できるようになりました。

↑タワー型ルーフテント装着のブギーライダー1号

 

↑女性に人気のブギーライダー2号

 

──当初、ブギーライダー1号にはルーフテントがなかったと記憶していますが、車両に改良が加えられているのですね。

 

松本 そうなんですよ! お客様からの要望などから少しずつではありますが内外装に手を加えています。ブギーライダーの車内に設置したサイドテーブルは、私が東急ハンズで材料を購入し自作しました(笑)

↑自作のサイドテーブル

 

──それは凄い!お店では軽キャンピングカーを用意していますがお客さんはどのような層をメインターゲットにして開業したのでしょうか。

 

松本 やっぱり東京に住んでいる大学生とか若い夫婦とかカップルとか、免許は持っているんだけどクルマを持つことが難しい方が中心かなと想定していました。都内は駐車場が1台あたり月額3万円くらい、それ以外の維持費もかかるしで簡単に所有できないですからね……。

 

そういう方にレンタカーを利用していただき、借りる車両も軽自動車ベースなので安い。なるべくリーズナブルに登山やキャンプをするお供に使って貰えればうれしいなと思って。

 

利用者の3割は海外からの観光客

──とはいえ、開業までの苦労もあったと思います。

 

松本 苦労というわけではないのですが、お店を開こうと思ってから準備に時間がかかりました。レンタカー業に必要な「自家用自動車有償貸渡業の許可」を取得するため手続きを司法書士さんに依頼し、運輸局の審査、許可の取得、車両の登録などそれらの工程が半年くらいかかりました。

 

──そうやってキャンピングカーを扱うビジネスを展開しはじめられましたが、以前からアウトドアやキャンプに興味があったのですか?

 

松本 ソロキャンプでおなじみのヒロシさんではないので、もうアウトドア初心者ですけど河原でバーベキューくらいはやっていました。

 

でも、もともと天気が良くなると出かけたくなる症候群があったみたいで。それは四国の田舎町で育ったことが原点にあるのかもしれないですね。

 

──現在、空前のキャンピングカーブームとも言われていますが、軽自動車をベースとしたキャンピングカー以外の車種を用意する予定はありました?

 

松本 レンタカー業を始めるにあたりキャンピングカーショーに行きいろいろな車両を見たのですが、大きくてゴージャスなキャンピングカーだと女性ドライバーが敬遠すると聞いたことや、私自身も利用者側に立つと運転免許はあるものの大型のキャンピングカーを借りて運転するのはちょっと……と躊躇しちゃいますよね。

 

軽キャンピングカーも車内に水回りの設備や調理台がある車両もあったのですが、とにかく気軽に、そう、車中泊だけできる、女性にも運転が苦にならない軽キャンピングカーをという思いが強いのでいまの2車種に決めました。

 

──どちらかというと、アウトドアの達人ではなく「そこまでアウトドアを頑張らない」人のほうが合いますね。

 

松本 そうですね。そう、先日アウトドア初心者ですという22歳の男子がクルマを借りてくれて「車中泊、凄く楽しかったです♪」と返却時に喜んでくれたんですよ!

 

あと、バグトラのファンの方がけっこういるみたいで「車両を売ってくれませんか?」と問い合わせや試乗したいと借りるお客様もいました(笑)。

 

そうそう、オープンからお客様の3割くらいが外国の方なんですよ。イギリス、タイ、インドネシア、中国、台湾、韓国、フランスなどの方々なのですが休日の取り方が日本と違い長く取るみたいですね。ホリデーだからと2週間まとめて借りる方や、パソコンが有ればワーケーションできると長い期間借りてくれる方もいます。

 

先日はIT関連の仕事をされている外国の方が「東北に2週間行ってきます!」とクルマを借りていただいたり、北海道2週間まわったり、四国や広島、しまなみ海道を回ったりと長期利用していただくお客様はみんな外国の方でした。

 

お客様が笑顔で帰ってくるのを見ると本当にうれしい

──先程もブギーライダーのサイドテーブルを自作されたとお聞きしましたが、車両も日々進化しているように思えます。

 

松本 そもそもブギーライダー1号にルーフテントをつけたのは、「子どもを含めた4人でキャンプに行きたいのですが車中泊ができるのは2人までですか? 4人で行きたいんですけど……」というお客様からのオーダーを泣く泣くお断りをすることが何件かあって……。これはなんとかしないといけないと、急いでルーフにテントをつけて4人車中泊できるようにしようと、設置できるテントを走り回って探して取り付けましたね。

 

──あと、車両だけじゃなくアウトドア用のレンタル用品も充実していますよね。

 

松本 そうなんですよ!レンタル用品もお客さんのリクエストにお応えしたものが多くて、例えば冷蔵庫。北海道へ長期間、旅行に行く予定の女性のお客様から「冷蔵庫のレンタルはないですか?」と問い合わせがあり、保冷用のクーラーボックスならあるのだけど冷蔵庫が用意してないなと、すぐに購入しました。冷蔵庫本体だけでなく、シガーソケットからつないで電気を供給するためのインバーター、さらにエンジンを停止したあとでも使うことができるバッテリーも揃えています。

 

問い合わせされたお客様には「冷蔵庫を購入しましたからレンタルできます、大丈夫です!」とお伝えすると大変喜んでいただけました。

 

──気になるのがこれからの季節に重要となる防寒対策です。

 

松本 私も実際にバグトラで車中泊をしてみたのですがやっぱり冬は寒くて……。本当は温風が出るヒーターも用意するべきかと思ったのですけどバッテリーの問題や専用の電源コードなどを揃えると購入金額が40万円くらいになっちゃうんです。そうなると気軽にレンタルできるものではなくなってしまうんですよね……。

 

そのため、私どもができる範囲で、例えば寒さから身体を守るキャンプ用の銀マットを貸し出したり、車中泊スペースに洗濯ロープを設置できるフックを装着し四隅に毛布を吊る「毛布カーテン」ができるように工夫するなど、少しでも暖かく車中泊できるものを探して試している最中です。

 

──お客さんからの声や要望には柔軟に対応することもテーマにしていると。

 

松本 そうですね。レンタル品でいうと最初にBBQセットみたいなものはないのですかという問い合わせがあってすぐに買いに行きましたが、車両もそうですがレンタル品って、本当にお客様のリクエストでニーズがある製品に気がつくことが多かったですね。

 

──また、驚くのがキャンピングカーという付加価値がある車両にもかかわらず料金が安いこと。正直、採算が取れるか心配になります。

 

松本 大手のレンタカーさんの料金とか見ると、軽自動車の貸出価格はやっぱりリーズナブルなんですよね。そこを飛び出してお客様が高いなと思わないような料金設定にしました。当初、設定していた価格よりもっとリーズナブルに……正直、我慢しました、はい。

 

はっきり言って黒字にはならないです(苦笑)。希に黒字になるのは、そうですね、夏休みなどのアウトドアやレジャーのハイシーズンになった時ぐらいですけども、あとはもう本当に経費とトントンぐらいで稼働している感じです……。

 

でも、お客様が笑顔で帰ってくるのを見ると本当にうれしくなっちゃって、なんかもういっぱいサービスしたくなっちゃうんですよね。

 

あと40代以上の方だと、私と一緒に写真を撮ってくださいとか言ってくれる方がいらっしゃって、それはうれしいですね。外国人の方と20代の方、大学生の方はまったく松本明子と分かっていませんから(苦笑)。

 

一緒に楽しむお店づくりを目指す

──将来的な展望として、まずお店を知ってもらうことは当然として、他になにか考えていることはありますか?

 

松本 近い将来ですけれども、やっぱり地球温暖化や環境問題を理由にクルマの世界も徐々に変わっていくかと思っているのでどこかのタイミングでEV(電気自動車)の導入も考えなくてはいけないと思っています。

 

いまの自動車業界の変革によってレンタカー業界も変わっていくと思うので、そこはこちらもうまく取り入れたいです。

 

──最後に、この記事を読んでお店に興味を持った読者にオフィスアムズのアピールをどうぞ!

 

松本 ありがとうございます。私どもはアウトドアやキャンピングカー、レンタカー業もすべて初心者で、私が思う「こんなクルマがあったらいいな♪」という車両やお店を作りました。これからは皆さんがレジャーを気軽に、手軽に、安く楽しんでいただけるようなレンタカー店作りや車両作りを目指したいと思っています。

 

若い方、女性、ファミリー、カップル、それからソロでキャンプやレジャーを楽しみたい方など年齢性別問わずに私と一緒に多様な楽しみ方を実践したり提案してくれる方は大歓迎です。皆様の楽しみ方に合わせて、私もいろいろ発見できるようにがんばりますので、一緒に楽しんでください。

 

──いわば借り手の思い通りにカスタムや進化することができるレンタカー屋さんですね。

 

松本 そうですね。例えばバグトラ2号をワイルドにカスタムしたのも、そもそもはお客様からのリクエストでした。「もっとワイルドな車両はないですか?」との問い合わせにフェンダーと鹿よけのバンパーを装着、本当は車高も上げたかったのですが1号に比べると少しはワイルドに仕上がったと思います。

 

こんな感じでリクエストしていただければ、私達のできる範囲となりますがいろいろなことに対応していきますのでご活用ください!

【オフィスアムズについて詳しくはコチラ

 

【INFORMATION】

松本明⼦presents ⻩⾦の80 年代アイドルうたつなぎ
〜うれしなつかし胸キュンコンサート〜

アイドル⻩⾦期の1980 年代において「不作の83年組」にデビューを果たした松本明⼦がキュレーターとなり、同時代に活躍したスーパーアイドルたちと、華々しい時代の名曲たちをスペシャルなトークとともにお届けするコンサート企画。

日時:2022年1⽉23⽇(日)(昼公演・開場12:30 開演13:30/夜公演・開場17:00 開演18:00)
会場:東京・かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール
料金:全席指定8000円(税込)
出演:松本明⼦、浅⾹唯、森尾由美、布川敏和、⻄村知美

チケットは、BSフジチケット・チケットぴあ・ローチケ(e +、CNプレイガイド、楽天チケット)などで発売中。

お問い合わせはBSフジイベントお問い合わせ(event@bsfuji.co.jp)まで。

チキン好き集まれ! セブンの「まんぷく香味ダレの油淋鶏」はボリューミーなとり肉と香味ダレの相性がバツグン

麻婆豆腐やチャーハンなど、コンビニ弁当で定番の中華料理。中でも“油淋鶏”といえば、揚げたとり肉に甘酸っぱいタレを絡めて食べる人気メニューの1つですよね。そこで今回はセブン-イレブンから発売された「まんぷく香味ダレの油淋鶏」(572円/税込)をピックアップしました。とり肉と特製香味ダレの相性はいかに……? 食べごたえにも注目しながら、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
冬のごちそうがハンバーガーに! モスの「とびきり とろったま スキヤキ仕立て」で甘辛い肉と半熟風たまごを堪能

 

●「まんぷく香味ダレの油淋鶏」(セブン-イレブン)

トレイにぎっしり詰まったご飯と、分厚くカットされた油淋鶏がドン! と盛り付けられた同商品。シンプルな組み合わせですが、とにかくボリューミーなのがうれしいところです。たんぱく質豊富なとり肉をたっぷり味わいたい人にもピッタリな一品ですね。

 

さっそく一切れ頬張ってみたところ、油淋鶏ならではの甘酸っぱい味わいと肉の旨味が口の中に広がりました。とり肉は分厚いのにちゃんと柔らかくてジューシー。特に皮の部分は甘みが強く、こうばしい風味とプリっとした歯ごたえが楽しめます。

 

たまねぎがたくさん入った香味ダレのソースも同商品の注目ポイント。風味豊かな醤油の香りとたまねぎの爽やかな酸味が食欲をそそり、思わずご飯をかきこみたくなります。大きめにカットされていて、噛むたびにシャキっと鳴る食感もたまりません。とり肉自体があっさりしているため、より香味ダレの風味が引き立っていますよ。

 

また添えられた味付ザーサイもご飯の最高のお供です。ピリ辛な風味とコリコリとした食感がGOOD。油淋鶏を食べる合間につまむと口の中がすっきりするので、最後まで飽きずに食べることができました。

 

商品名に“まんぷく”と付くだけあって、食べごたえは申し分ナシ。ガッツリお腹を満たしたい時にオススメの商品です。

 

実際に購入した人からは「甘酸っぱいタレでご飯が次々進む!」「ジューシーなとり肉に香味ダレが効いてて最高」「しっかりボリューミーで満足感がすごい… お腹ペコペコな時にガツガツかきこみたいよね」といった声が。中華料理好きにはたまらない「まんぷく香味ダレの油淋鶏」で、油淋鶏ならではの味わいと肉の旨味を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
世界選手権で優勝したピッツァ職人が監修! セブンの「金のシチリアーナ」はツナの旨味とモチモチ生地がたまらない

カラフルな“香り爆弾”が炸裂! バスタイムをワンランクアップさせる「BATH BOMBS 7個入り」レビュー

AiRolinが取り扱う「BATH BOMBS 7個入り」は、7つの香りとカラフルな色合いを楽しめる炭酸入浴剤。日々の疲れを癒すバスタイムを、専門家による手作りのバスボムが華やかにしてくれます。染料を使用しておらず肌に優しいため、同商品は子どもから大人まで楽しめるのが特徴。“消えモノ”なので誰にでも気兼ねなく贈れるほか、子どものいる家庭ならパチパチと炭酸が弾ける感触も楽しんでもらえるのではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

●染料不使用で肌に優しい炭酸入浴剤「BATH BOMBS 7個入り」(AiRolin)

気温がグングンと下がり、本格的な冬の寒さが身にしみる日々。バスタブに熱々のお湯を溜めて、たっぷり時間をかけて体を芯から暖めている人は多いと思います。そんなバスタイムに彩りを与えてくれるユニークな入浴剤を発見。その名も「BATH BOMBS 7個入り」(2099円/税込)という商品を購入してみました。果たしてその内容は……?

 

可愛らしいギフトボックスに入って手元に届けられる同商品。ドキドキしながらフタを開けたところ、さっそく入浴剤特有の香りがふわりと漂ってきます。1つ1つ包装された入浴剤は彩りも華やか。バスタイムの前に、見た目で楽しませてくれるのもGOODです。

 

香りの内訳は、ローズ・バニラ・ラベンダー・カモミール・グリーンティー・フレッシュミント・ナチュラルオーシャンの7つ。包装紙の色で見分けやすくなっていますが、それぞれ香りの名前を記したシールも確かめながら使用しましょう。

 

お湯を溜めた桶にグリーンティーを入れてみたところ、お湯に触れた瞬間バスボムからシュワシュワと細かい泡が。少しずつかたちが崩れていく一方、グリーンティーの色と香りがゆっくりと広がっていきます。桶の底にバスボムの細かい粒が沈んだものの、少しかき混ぜただけでしっかりお湯に溶けこんでくれました。

 

愛用者からは「炭酸の弾ける感触が気持ちいい!」「お湯の色がすごくきれいだし、香りに包まれるだけでリラックスできる」といった反響が。あなたも家族や親しい人へのちょっとしたプレゼントに、同商品をセレクトしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

釣った魚を水着に…!?干物グラビアアイドル・吉野七宝実の2022年カレンダー発売

“干物グラビアアイドル”として話題沸騰中の吉野七宝実が、2022年カレンダー「IPPON釣りCalendar」を12月15日(水)に発売する。

 

本作は、吉野七宝実が自身で釣った魚を水着にするという、他に類を見ない斬新かつアイデアにあふれた作品となっており、男女問わずさまざまな人が存分に楽しめる内容となっているとのことだ。

 

数量限定で予約販売された初回限定版は、瞬く間に完売。ファンからの熱い再販要請を受けて今回、通常版の発売が決定した。

 

さらには、発売記念イベントも満員御礼とファンの間では大きな話題となっており、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いを見せる吉野七宝実。今後の活動からも目が離せない。

 

書誌情報

吉野七宝実2022年カレンダー「IPPON釣りCalendar」
2021年12月15日(水)発売

価格:2,640円(税込)
出版社:トランスワールドジャパン株式会社

購入ページ:https://twjbooks.stores.jp/items/61a977234adba01f7da04d7d

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/Shihomi0305?s=20
公式Instagram:https://www.instagram.com/shihomi0305/
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCDfkgVgp-Prp-GAZI5GXeMQ/featured

『ウマ娘』初出場!『第5回ももいろ歌合戦』ABEMAで全編生中継決定

『第5回ももいろ歌合戦~届け!希望の彼方へ~50組超え出場!年越し8時間無料生放送』が、12月31日(金)後5・00から8時間にわたりABEMA SPECIAL2チャンネルで全編生中継、BS日テレ、テレ玉、三重テレビ、チバテレ(チバテレミライチャンネル)、ニッポン放送でも放送されることが分かった。

 

ももいろクローバーZが大晦日に日本武道館で開催する『第5回ももいろ歌合戦』では、“届け!希望の彼方へ”をテーマに、ももクロメンバーが「紅組」と「白組」に分かれて対決。「ABEMA」では大晦日の後5・00から、ももクロのスペシャルライブはもちろん、豪華アーティストが続々と登場する『第5回ももいろ歌合戦』をノーカット放送するなど、“8時間ぶっ通し”で生中継する。

 

第一弾出場者も発表され、サプライズゲストとしても番組に登場した五木ひろしをはじめ、泉谷しげる、さだまさし、水前寺清子、松崎しげるら豪華歌手が顔ぶれをそろえたほか、華原朋美、声優アーティストの上坂すみれ、人気作品「ウマ娘 プリティーダービー」から誕生した声優ユニット「ウマ娘 プリティーダービー」、Saucy Dog、サンリオキャラクターズ、Da-iCE 、TikTokでも話題の鈴木鈴木、もーりーしゅーと、ピアノタレントのまなまる、「3歳の歌姫」として人気を集めるののちゃん(村方乃々佳)らの初出場も決定。

 

さらに今年も、音楽原作キャラクターラッププロジェクト「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」より山田三郎、毒島メイソン理鶯、有栖川帝統、観音坂独歩、天谷奴零、天国獄が応援ラップで参加し、また木梨憲武がココリコ・遠藤章造とネプチューン・堀内健の3人組ユニット「ももクロちゃんと木梨とココリコ遠藤とホリケンとだれか」で駆けつけるなど、大晦日にふさわしい出場者が登場し、フル尺で歌唱していく。

 

新型コロナ感染拡大の影響から、昨年は史上初の無観客開催となり、2年ぶりの有観客開催となる『第5回ももいろ歌合戦』について、百田は「新型コロナウイルスの影響で、皆さん大変な1年だったと思うので、そんな年だったからこそ大晦日は笑顔で新年を迎えたいと思っていて。みんなで力を合わせて2021年の明るい締めくくりと希望溢れる2022年を迎えたいです」とコメントすると、玉井も「今年で第5回ということで、紅組、白組で分かれているからには、勝負で戦って勝ちたいです! 勝ちたいという気持ちもありつつ、来てくれる皆さん、配信で見てくれる皆さんと最高の1年の締めくくりにしたいです」と意気込みを。

 

さらに、佐々木彩夏が「一昨年は有観客と配信どちらでもやらせていただき会場にいる皆さん、色々な場所から配信で見てくださっていた方のたくさんの気持ちが伝わったので、今年もみなさんで最高な、新たな1年を出迎えたいです」と言えば、高城れにも「今まで2度負けてしまっているので、今年は3度目の正直で勝てるように“ガチ燃え”です!」と意欲を語った。

 

番組情報

©AbemaTV,Inc.

 

ABEMA『第5回ももいろ歌合戦~届け!希望の彼方へ~50組超え出場!年越し8時間無料生放送』
ABEMASPECIAL2チャンネル
2021年12月31日(金)後5・00~

放送URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/DjwpzwMxh2yJcX

 

『第5回ももいろ歌合戦~届け!希望の彼方へ~』
2021年12月31日(金)

BS日テレ 後7・00~
テレ玉 後10・00~
三重テレビ 後10・45~
チバテレ 後11・00~(チバテレミライチャンネル)
ニッポン放送 後10・00〜

※放送局や各局の放送時間は変更する場合あり

ももクロ特設サイト:https://www.momoclo.net/momoiroutagassen_5/

<出演者>
■総合司会
東京03(5)

■応援団長
舘ひろし(2)

■出演者 (50音順、( )内は出場回数)
あたらよ(初)
アップアップガールズ(仮) (4)
彩羽真矢(初)
Anna(初)
いぎなり東北産(初)
石川柊太(3)
泉谷しげる(3)
五木ひろし(初)
上坂すみれ(初)
ウマ娘 プリティーダービー(初)
遠藤章造(ココリコ)(初)
オーイシマサヨシ(2)
大友康平(3)
岡田将生(3)
尾崎裕哉(初)
角田晃広(東京03)(5)
華原朋美(初)
氣志團(5)
木梨憲武(2)
サイプレス上野とロベルト吉野(5)
Saucy Dog(初)
さだまさし(5)
サンリオキャラクターズ(初)
CZ’21(初)
塩乃華織(5)
笑福亭鶴瓶(5)
私立恵比寿中学(3)
水前寺清子(5)
SUPER★DRAGON(3)
鈴木鈴木(初)
Da-iCE(初)
高木ブー(2)
高橋ジョージ(初)
田中将大(5)
超ときめき♡宣伝部(2)
東京女子流(4)
戸田恵子(2)
703号室(2)
西川貴教(3)
NOKKO(3)
ののちゃん(村方乃々佳)(初)
HYDE(2)
妃海風(3)
ヒプノシスマイク(山田三郎・毒島メイソン理鶯・有栖川帝統・観音坂独歩・天谷奴零・天国獄)(4)
ファーストサマーウイカ(2)
BOYS AND MEN(3)
堀内健(ネプチューン)(初)
mao(初)
松崎しげる(4)
松本明子(5)
まなまる(初)
もーりーしゅーと(初)
森口博子(5)
MORISAKI WIN(初)
山野さと子(初)

©AbemaTV,Inc.

ここまで最適化してくるとは! コクヨ「キャンパスノート」専用修正テープのこだわりぶりをチェック

さすがに「キャンパスノート」を知らない、という人はいないと思う。総合文具メーカーのコクヨから発売されている日本で最もメジャーなノートで、その年間生産数は1億冊! 間違いなく、文房具業界のレジェンドブランドのひとつだ。

 

このキャンパスブランドが、最近ちょっと面白い展開をしているように見える。例えば、2019年に発売された「キャンパス まとめがはかどるノートふせん」は、ノートの1ページにあと数行だけ書き足したい、といった際にページ端に貼って紙面を拡張できる、特殊な用途の付箋だ。キャンパスノートと同じ用紙に同じ罫線が印刷されているため、貼った際の違和感が非常に少ない、というのがポイント。要するに、キャンパスノートに使う専用ツール、と言える。

 

つまり「ユーザーがキャンパスノートを選ぶ理由」として、こういった専用ツールを作ったわけだ。もちろん、そもそもノート国内トップシェアという立ち位置があっての話ではあろうが、それにしても野心的なやり方だと思う。

 

今度は、キャンパスノートに特化した専用修正テープが登場

そして、そんなキャンパスノート専用ツールとして次に登場したのが、修正テープである。コクヨ「キャンパス ノートのための修正テープ」という名前からもはっきり分かる通り、まさにキャンパスノートのために作られたツールなのだ。

コクヨ
キャンパス
ノートのための修正テープ 5.5mm・6.5mm幅
6m220円/10m270円(ともに税別)

 

何がどうキャンパスノート専用か? というと、最大のポイントはやはり、キャンパスノートの紙色に合わせたテープ色だろう。これは貼り比べてみると一目瞭然で、一般的な修正テープはノート用紙に貼ると白すぎるのだ。そのため、修正した箇所がパキッと浮き出すように見えて、目立ってしまう。

↑「修正テープ」の部分を修正。肉眼だとなおのこと、一般的なテープの白さが目立つ

 

対して「キャンパスノートのための修正テープ」は、ほんのわずかに青みがかったグレー色のテープ。これがキャンパスノートに貼られると、なるほど、違和感はかなり少ないようだ。見る角度や光の当たり方によっては、ややテープ色が暗すぎるように見えることもあるが、それでも白浮きするよりははるかに目立ちにくい。

 

ラインナップは、テープ幅で6.5mmと5.5mmの2種(テープ長もそれぞれ6mと10mがあるので、正確には4種)を用意している。

↑ヘッドやボディのロゴ色もA罫(ピンク)用とB罫(青)用になっているので、使用時に間違えることはなさそうだ

 

修正テープを使い慣れている人であれば、このテープ幅に対しても「ん? なんか微妙に見慣れない数字だな」と感じるかもしれない。一般的な修正テープの幅は4mmや6mmといった整数であり、0.5という小数点以下の数字は存在しなかったからだ。

 

ではなぜ「キャンパスノートのための修正テープ」が6.5mm5.5mmなのかというと、それはキャンパスノートの罫線幅が7mmA罫)と6mmB罫)だからである

 

例えば6mm罫に対して5mm幅の修正テープを使うと、中央に貼っても上下に0.5mmずつの余白が出る計算になる。結果、修正しきれなかったはみ出しが発生してしまうわけだ。かといって6mm幅テープを使うと罫線まで消えてしまう可能性が高い。

↑テープ幅0.5mmの差で、修正しきれないはみ出しが発生している

 

そこで、罫線キワキワまで修正を入れられるよう、余白を可能な限り減らすための+0.5mm幅、という発想だ。ただし、罫幅から余白が少なすぎるため、美しくテープを引くためには、それなりに慎重に作業する必要はあると思う。

 

もうひとつ特徴的なのが、薄い金属板を採用した新しいテープヘッド。

↑金属板ヘッドがスパッとテープ端を切るため、修正テープが苦手な人でもカットミスが発生しにくい

 

紙面に当てて修正を入れたあとに本体を引き上げると、この金属板のフチでテープをきれいにカットする仕組みなのだ。このキレの良さはかなり優秀で、修正箇所に切り損ねてガタガタになったテープ端が残ることもなく、非常にスマート。「修正テープできれいに修正できない」というトラブルの大多数はこのカットミスに由来するはずなので、そこで失敗しにくいのはありがたい。

 

「キャンパスノート」以外でも使えるか?

この優秀なヘッドなら、キャンパスノート以外でも使いたいと思う人はいるかもしれない。

↑製品名下にテープを貼った状態。マルマンのルーズリーフ「ジウリス」はかなり色味が近いが、それ以外はやはり違和感あり

 

ただ、実際によく見てみると、ノート用紙の色って、意外と製品によって違う。そのため、キャンパス専用のこの修正テープを使うと逆により目立ってしまう、なんてこともある。例えばナカバヤシ「ロジカルノート」はやや紙面が赤っぽく、キャンパスノート用ではハッキリと浮いてしまうようだ(もちろん、罫線の合間に破線の補助線が入っている“ロジカル罫”に、そもそもマッチしてないという問題もあるが)。

 

もちろんメーカーとしては「だから、キャンパスノートに使ってくださいよ」と言ってるわけなのだが。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

パスケースや財布に忍ばせるだけ! 手軽に個人情報を守る「スキミング防止カード 非接触ICカード用」レビュー

交通系ICカードをはじめ、様々な場面で利用できるICチップ搭載カード。ロフトから発売されている「スキミング防止カード 非接触ICカード用」は、個人情報が入ったカードを安心して持ち歩きできるアイテムです。どのような使い方ができるのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが“揉み玉”の実力…! 見た目以上に足裏が刺激される「ボディレシピ フット」レビュー

 

●ICカードの個人情報が抜き取られるのを防ぐ「スキミング防止カード 非接触ICカード用」(ロフト)

そもそも“スキミング”とは他人のカードから磁気記録情報を不正に取得し、偽造カードを作成する犯罪行為のこと。ICカードを使う機会の多い現代において、誰もがスキミング犯罪に遭ってしまう可能性があると言えるでしょう。そこで今回購入したのが、「スキミング防止カード 非接触ICカード用」(880円/税込)。交通系ICカードなどの非接触ICカードに特化した商品です。

 

サイズは約8.5(幅)×5.5cm(高さ)で、一般的なカードと同じサイズ。厚みもなく、パスケースなどに入れてもかさばりません。よく見なければスキミング防止カードとは分からないほど、デザインもシンプルで使いやすいのもポイント。

 

非接触ICカードはカードリーダーを使わず、かざすだけで決済できるタイプのカード。PASMOをはじめとする交通系ICカードやIC運転免許証、楽天Edyなど電子マネーのカードに対応しています。

 

実際に使う際は、ICカードと同商品がピッタリ重なるようにして挟んでおくだけでOK。ICカードの表裏をどちらに重ねても大丈夫です。決済する時はICカードだけを取り出して使用してください。

 

一般的なカードと同じサイズのため、パスケースなどに入れやすいのも魅力。お財布のカード入れ部分にもスっと収納できました。これならうっかりなくしてしまう心配もありませんね。

 

実際に購入した人からは「ICチップがついたカードを利用することが多いので、これ1つ持っていると安心!」「手頃な値段でスキミング防止できるのが助かる」「普段使っているカードケースや財布に入れるだけで良いから便利だよね」といった声が。お出かけや買い物のお供に、個人情報を守ってくれる「スキミング防止カード 非接触ICカード用」を携えてみては?

 

【関連記事】
スリッパに見えない外観もGOOD! 折りたためてコンパクトになる「携帯スリッパ 婦人用」レビュー

金属を切断するための道具とその使い方・実践編/超実践的DIY道具ラボ(16)

鉄の加工でも木工の木取りと同じように、プランのサイズに合わせて切断するのが作品づくりの第一歩となる。
今回は金工の現場で鉄材の切断に使うポピュラーな道具の実際の使い方を紹介する。

 

CASE1 ポリカ屋根のつなぎ目などに使うフラットバーの切断

【金切りノコギリ】

【丸ノコ】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

CASE2 ロケットストーブに使う一斗缶やペール缶の穴あけ

【金切りバサミorディスクグラインダー】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

CASE3 家具の骨組みに使うアングルと角パイプの切断

【ディスクグラインダー】

【バンドソー】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

CASE4 屋根に使うガルバリウム波板の切断

【チップソー切断機or金切りバサミ】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

CASE5 家具の脚やブロック積みに使う異形鉄筋の加工

異形鉄筋はブロック積みの補強に使うものだが、棚や椅子の脚のパーツとしてなど、家具作りに使われることも多い

 

【ディスクグラインダー】

【ベンダー】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

CASE6 ウエルカムボードに使う鉄板の切断&切り抜き

【ジグソー&プラズマ切断機】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2017年4月時のものです。

水蒸気を使う3万円以下のオーブンレンジが狙い目! プロがおすすめ「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

過熱水蒸気の温めで食品がしっとりと仕上がる

【オーブンレンジ】

シャープ

過熱水蒸気オーブンレンジ RE-SS10X

実売価格2万7800円

過熱水蒸気機能を搭載したコンベクションオーブン。熱風コンベクションを用いた2段調理では熱が庫内全体を効率良く循環し、焼きムラを抑えつつスピーディに仕上げる。自動調理機能でヘルシーなノンフライなども手軽に楽しめる。

SPEC●定格消費電力:レンジ1460W、オーブン1400W、グリル1400W●サイズ/質量:W490×H370×D445mm/17kg

 

↑スチームカップ式過熱水蒸気を採用。ラップを使うことなく、スチームによって食品をしっとりと温められる

 

【平島’s Check!】 解凍機能の使い勝手も良く“自炊派”にはありがたい1台

過熱水蒸気とヒーター加熱でノンフライ調理が簡単&上手にできる良品。使うぶんだけ切り出して残りは再冷凍できる「サックリ解凍」も“自炊派”にはうれしい機能です。

 

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

大切な人へ、自分へのご褒美にも。「IQOS イルマ専用ドアカバー」刻印サービスを体験

フィリップモリスジャパン合同会社の新型加熱式たばこ「IQOS ILUMA (イルマ)」。今年の9月に登場したIQOS イルマは発売当初、公式オンラインストアでは購入できなくなるほど人気を博しました。皆さんは、そんなIQOS イルマのアクセサリー「IQOS イルマ専用ドアカバー」に好きな言葉を刻印できるサービスをご存知だったでしょうか。今回、編集部員・野田がその素敵なサービスを体験してきました。

 

名前、記念日、メッセージなど、好きな言葉をドアカバーに刻印

そもそもIQOS イルマ専用ドアカバーとは、IQOS イルマの本体をカスタマイズできるアイテム。ドアカバーを付け替えてオリジナリティを楽しめます。取り付け方法はイルマ本体側にマグネットがあるので、そこにパチンと取り付けるだけと簡単。

↑ドアカバーの素材はアルミナムやオーロラ、メタリック、ネオンから選べ、カラーは全16色あります

 

↑「IQOS イルマ」8980円(税込)。本体サイズ:W477×H121.5×D23.4mm、重さ:116.5g/ホルダーサイズ:W14.5×H101mm、重さ:30.5g

プレゼントにも最適な刻印サービスは、ドアカバーの販売とセットでの提供となります。価格は、「IQOS イルマ メタリック/ネオン/オーロラドアカバー+刻印セット」が980円(税込)。「IQOS イルマ アルミナムドアカバー+刻印セット」が1980円(税込)です。

↑写真のようにドアカバーに文字を刻み、カスタマイズできます

 

早速、筆者が挑戦してみました。まずは刻印サービスオーダーシートに刻印したい文字を書き込みます。刻印文字は英数字20文字以内、ハートや星などの記号も選択可能。フォントはブロック体か筆記体、そして文字色も選べます。筆者は「GetNavi web」ブロック体、黒文字でオーダーしてみました!

↑ファッションブランド名などはNGとなります

 

文字が決定すると、専用の機械にてドアカバーへ文字を刻みます。待ち時間は店舗が混雑してなければ5分ほどで、完成したドアカバーは当日持ち帰りできます。

↑クリスマスっぽいという理由から、筆者はIQOS イルマ アルミナムドアカバーの“サンセットレッド”を選択

 

完成したドアカバーがコチラ!

↑GetNavi Webの文字が誇らしげ! 一目で「私のIQOS イルマだ!」と認識もできます

 

この刻印サービスはIQOSストア銀座、札幌、仙台、原宿、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡の9店舗で受けられます。また、「IQOS 3 デュオ」専用ドアカバーにも刻印可能です。

 

12月に入り、今年もクリスマスが近づきつつあります。今年はメッセージ入りのIQOSをクリスマスプレゼントに、なんていかがでしょう。大切な人へ、または自分へのご褒美にもオススメですよ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

アメカジマスターが伝授。大人のスウェット着こなし術 │HUNKY DORY 塚本康博

ついつい日々手に取りがちなスウェット。ただ、その着こなしはどうしてもマンネリになりがちです。そんな中、最近ちらほら見かけるのがスウェットシャツのインナーにタートルネックのカットソーを合わせるスタイル。

若者を中心に見かけるようになった着こなしですが、「実は大人にこそおすすめ」と話すのが『HUNKY DORY OSAKA』の店主・塚本さん。一昨年からその着こなしを実践し始めたというアメカジマスターに、“スウェット+タートルネック”の着こなしのコツを伝授いただきました!


塚本康博さん
HUNKY DORY OSAKA

大阪・南堀江で良質なアメカジを提案するセレクトショップ『HUNKY DORY』大阪店の店長。43歳。

ググってたどり着いた組み合わせ。タートルネックは人生初

―まず、塚本さんがタートルネックのカットソーをスウェットに合わせてみようと思ったきっかけを教えてください。

昔からスウェットは好きで、特に〈チャンピオン〉のリバースウィーブはずっと集めていました。ただ、シンプルにデニムに合わせるのはまあ普通じゃないですか。それはそれでいいんですけど、長い間そうやって着続けてくると、少し飽きが出てきてしまうんですよね。それこそマンネリというか。

古着および新品で買い集めたリバースウィーブの一部とタートルネックのカットソー。すべて塚本さんの私物。

―わかります。スウェットってどうしても着こなしが限られますよね。

スウェットの中に襟付きのシャツを合わせる着こなしも、今また新鮮に見えるタイミングだとは思うんです。ただ、その合わせ方は個人的によくやっていた時期があるので、その他にも何かないかなと探していました。海外、国内問わず、いろいろな着こなしをググっていた時に『Archive & Style(アーカイブ&スタイル)』の坂田さんの画像がたまたま出てきたんですよね。スウェットの下にタートルネックのカットソーを合わせるというのは今の自分の年齢にもハマりそうだなと思ったんです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

坂田 真彦(@sakata_aands)がシェアした投稿

―そうだったんですね。タートルネックのアイテム選びはどうされたのでしょう?

実はタートルネックのアイテム自体、僕はこれまでほぼ着たことがなかったんです。タートルネックって、着慣れない身にとってはちょっと気恥ずかしい感じがあるじゃないですか。なので、僕個人としては、単体で着ることはほぼしないだろうなと。完全にインナーとしてのみ使うと決めていたので、そこまで高価なものは買う必要がありませんでした。もちろん、着心地やシルエットは気にしましたけどね。

―スウェットのインナー専用という目的で探されたと。具体的にはどこのブランドのものを購入されたんですか?

いわゆるプチプラと呼ばれるブランドはひと通りチェックしました。最初に見に行ったのは無印良品。続いて、ZARAやH&Mなどのヨーロッパ勢、国内メーカーだとグンゼとかも見ましたね。ただ、そもそも扱っていなかったり、シルエットが自分の体型に合わなかったりして、ちょうどいいものがなかなか見つからないと。そんな中、最後の保険としてユニクロに行った時に見つけたのがこれです。しかも、セールで値下がりしていたので、チャレンジしてみるにはちょうどよかったですね。ベーシックなホワイト、ブラック、グレーをまとめて買いしました。

コットン100%だったのも購入の決め手だったそう。

―ユニクロで購入されたんですね。塚本さんのイメージからすると少し意外です。

まあ普段はあまり買わないですね。でも、料理で言うスパイスみたいな感覚で、たまに利用しますよ。コーディネートの味付け程度で使えるもの。まさにこれはちょうどいいアイテムでしたね。

色合わせのコツは“グレー×白”、“ネイビー×黒”

ずばりスウェットにタートルネックを合わせる際のコツは?

最初に結論を言ってしまうと、まずグレーに白、ネイビーに黒という色の組み合わせが僕にとっては鉄板です。全体の大まかな傾向としては、白のタートルネックにはやや明るめの暖色系、黒のタートルネックには寒色系のスウェットを合わせるのがいいというのが、現時点での僕の答えですね。

古着のグレーのリバースウィーブに合わせたのは白のタートルネック
イェール大学のリバースウィーブは以前店舗でも販売していた新品。ネイビーのボディにはブラックのタートルネックを合わせるのが塚本さん流

―プロ目線でひと通り試した結果、「グレー×白」も「ネイビー×黒」が一番よかったと。たしかにそれぞれ取り入れやすそうな色合わせです。

補足しておくと、それぞれの色の差はあまり出さないほうがいいですね。クルーネックのスウェットとタートルネックの組み合わせって、一歩間違うとゴルフウェアのようなスポーティーなイメージも出てくると思うんです。色のコントラストを出しすぎると、そのイメージに寄ってしまうかなと。だからといって、お互いの色を揃える同色の合わせもあまりよくないかな。白×白や黒×黒だと、全体がのっぺりした印象になってしまいます。せっかくタートルネックを合わせている意味がなくなってしまうんですよね。

―整理すると、「色の差を出しすぎない」、および「同色で合わせない」のが色合わせのコツということですね。

「グレーのスウェット+白タートル」のコーディネート

―全体のコーディネートについても聞かせてください。

グレーのスウェットにデニムの組み合わせ自体はアメカジの王道ですが、タートルネックを合わせたことで見栄えがグッと大人に寄ります。なので、足元はレザーシューズを合わせて、大人っぽい感じを強調してみました。僕個人の好みとしては、パーカーに比べて首元がさみしくなりがちなクルーネックとの合わせがよりおすすめですね。

「ネイビーのスウェット+黒タートル」のコーディネート

―続いて「ネイビーのスウェット+黒タートル」のコーディネートについても聞かせてください。

個人的にはネイビーと黒の組み合わせのほうが気に入っているんですよ。そもそも、ネイビーと黒ってコーディネート全体の中で組み合わせると、チグハグな印象になりがちじゃないですか。僕も頭ではそう思っていたのですが、実際に合わせてみると意外とよかったですね。黒の部分の面積が首元だけだからなのかもしれません。

―たしかにいいですね。いろいろな形や色の組み合わせを試していただきありがとうございます。

ひとつ気をつけてほしいのはジップパーカーを合わせる場合ですね。撮影時はジップを閉めているので、まとまって見えるのですが、ジップを開けるとタートルネックのインナー部分が見えすぎてしまって、あまりかっこよくないんですよ。となると、もはやジップアップではなく、プルオーバーのパーカーでいいかなと。

―実際に塚本さんも普段から実践されている感じが伝わりました。最後に取り入れるのにおすすめの年齢などはありますか?

若い世代の一部はすでに抵抗なく取り入れている着こなしだと思うので、むしろ30代以上だったり、僕と同年代の40代以上の大人の方に薦めたいですね。年齢が上がると、スウェットを着ること自体に対するハードルが上がると思うんです。どうしても部屋着感が出やすいですからね。極端な話、ちょっと外出する際にスウェットだと奥さんからNGを出されてしまうような人もいるのかなと(笑)。そんな大人の方にこそ、ぜひとも挑戦してもらいたい組み合わせですね。


HUNKY DORY OSAKA
住所:〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江1丁目20-20 アンシャンテ南堀江1F
営業時間:12:00 ~ 20:00

 

注目のブランド「UNFORM」!ミニマルなデザインで機能性と環境に配慮したワークウェアが揃う

2006年に創業したテーラーメイドの会社、マフィリィズ。 “着る人、着る場所、着るシーン”が限定されがちなワークウェアに、テーラーならではの上質なエッセ ンスを加えた“ワークウェアのニュースタンダード”を全ての働く人へ贈るためのレーベル「UNFORM(アンフォーム)」を立ち上げました。

 

ジェンダーを問わないアイテムとデザイン

アンフォームは、ミニマルなデザインで使いわましの効くセットアップとカラー展開。生地には機能性、環境性に優れた帝人のソロテックスを中心とした素材を使用しています。軽くてストレッチの効いた素材を採用することで、ラクで動きやすく、さらに洗濯機で洗えて乾燥も早く、シワになりにくいなど実用性とデザイン性を兼ねそろえたコレクションになっています。カラーはブラック、ネイビー、カーキの各3色展開。

↑「ジャケット」2万6400円(税込)

 

パンツは「プレーンフロントパンツ」や「1プリーツパンツ」、「2プリーツパンツ」とパターンは3種類。ウェストはサイズを調整しやすくするために、バックはゴムシャーリングを入れ、更にドローコードで結べるようにしてあります。ベルトループも付いているので、ベルト着用も可能です。

↑「プレーンフロントパンツ」1万7600円(税込)

 

一見ルーズに見えがちな「ジャンプスーツ」を上品にテーラリング。トップは適度なフィットでボトムは動きやすくゆとりのあるシルエットのアンプルライン。フロントは比翼仕立てでシャープで上品なジャンプスーツになっています。

↑「ジャンプスーツ」3万7400円(税込)

 

↑「オーバーオール」3万3000円(税込)

 

↑「カバーオール」2万6400円(税込)

 

またアンフォームはブランドの取り組みとして、「バナナナペーパーハンガー」や消臭効果のあるタグ、リユースできるショッパートートなど、ただ使い捨てるのではなく、再利用できるモノにすることで「ただのゴミ」にしない活動を行っています。

↑「バナナペーパーハンガー(3P)」2750円(税込)〜

 

↑購入後は捨てられてしまうタグも、襟に付いているだけのタグも、消臭効果を持たせています

 

アンフォームの現在取扱は東京都・代官山の直営店舗、および自社ECサイトのみ。2022年春より百貨店POP UP、セレクトショップで展開予定。テーラーならではの上質なシルエット・デザイン、そして快適性も持ち合わせるウェア、これから注目のブランドです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

あらゆる体調不良を食材の力で整える「煮込み料理」が満載!−−『体にいい煮込みおかず』

『体にいい煮込みおかず』は料理レシピ本大賞2021で「入賞」「プロの選んだレシピ賞」をW受賞した料理家・齋藤菜々子さんの最新刊。忙しい平日にささっと15分以内で仕上げるレシピと、ゆっくり休日にことこと煮込むレシピを紹介。国際中医薬膳師である著者の知識から、それぞれの料理で使われている食材から期待できる健康効果をピックアップして掲載しています。

 

あらゆる体調不良を食材の力で整える煮込み料理

体の芯から温まりたいとき、消化がいいものが食べたいとき、エネルギー補給がしたいとき。季節やそのときどきによって変わりゆく体調に合わせて、食材により期待できる健康効果であらゆる不調を整える料理を作ることができます。身近な食材が持つ力を知って、普段の食事作りに活かせるレシピを紹介します。

 

 

平日ささっと煮込み&休日ことこと煮込み

part1の「平日ささっと煮込み」では、時間のない平日でも手間なく、15分以内で仕上がるレシピを紹介しています。フライパンで作ることができるから片付けがラクラクです。Part2の「休日ことこと煮込み」では、大きな塊肉や大きく切った根菜などを使ってじっくり煮込み料理を紹介します。とろとろほくほくで心も体も癒してくれるとっておきのレシピです。

 

不調は「治す」ではなく「防ぐ」という考えを

「体の不調を治すことも大事だけれど、不調にならないことが何より大事」というものが「予防医学」の考え方です。毎日の食事から小さな不調も防いでいくためにも、食材から期待できる効能を知っておくことで、普段の食事に活かすことができるのです。

 

[商品概要]

体にいい煮込みおかず

著者: 齋藤菜々子
定価: 1430円 (税込)

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp//dp/4651201466/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16942399/

ユニクロ「ヒートテックスマートスリムフィットパンツ」は発熱、保温機能で脚全体を暖めます

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ユニクロ」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。今回はクリーンな風合い、クリーナシルエットでオンオフ使えるパンツを紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

肌馴染みの良いストレッチ素材でヒザの曲げ伸ばしもラク

ヒートテックスマートスリムフィットパンツ

3990円(税込)

ヒートテックの発熱・保温機能を踏襲しつつ、より柔らかな風合いの2Wayストレッチ素材に進化。縦にも横にも伸びるため、ヒザをラクに曲げられる。シワになりにくく、センタープリーツが消えにくい樹脂加工を施しており、手入れも簡単だ。

 

【この機能性にホレた!】

↑ウエストにもストレッチ仕様を採用。シルエットは細身ながらも、穿き心地は軽やかで極上の快適さ

 

【Impression】動きやすく暖かい、寒い冬の強い味方

●ユニクロのジャケット5990円[一部店舗のみで販売]、ニット2990円、シャツ1990円(すべてユニクロ)、眼鏡、ソックス、靴、カバンはスタイリスト私物

「ビジネスシーンにも使えるキレイめパンツ。身体にぴったりフィットしますが、ストレッチ性が高いため窮屈感がなく動きやすい。定番のヒートテック機能の暖かさで、冬も怖くありません!」(GetNavi編集部)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

積み重ねて自分好みの収納ボックスにカスタムできる! ゴミ箱にも使えるニトリの収納箱

利便性と安さを兼備するニトリの収納用品を使えば、手間もお金もかけずにおうちを整理できる。プロの収納アドバイザーが実践している、「こんな使い方があったか!」と驚く収納活用テクを授けてもらった。今回は引き出し式の収納箱を使った収納テクを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

同シリーズのサイズ違いを積み重ねて自分だけの収納ボックスに

マルチ収納Lワイド(オールホワイト)

1875円

仕切り板が2枚付属する引き出し式の収納箱。サイズが異なっていても同シリーズなら専用部品で連結可能なため、自分好みの収納ボックスにカスタムできる。W375×H250×D355mmと大容量。

 

 

 

たっぷり入る深さと仕切りで分別しやすいごみ箱に変身

「本来は収納ケースですが、ビン・カン用のゴミ箱として使用。奥行きが355mmと短めですが、そのぶん深いので、たっぷりと溜められます(笑)。不燃ゴミも細かく分けられる!」(わしずさん)

 

伝授してくれたのは……

わしずこころさん

整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、セミナー、雑誌の記事執筆・監修を行う。「ニトリの達人」としてメディア出演も多数。

アフリカ女性のエンパワーメントを加速させる“フェムテック”の可能性を探る

テクノロジーを用いて女性特有の悩みを解決する商品やサービスが“フェムテック”と呼ばれて世界で注目を集めています。アメリカのリサーチファームFrost & Sullivanは、2018年の調査で、その市場は2025年までに5兆円の市場規模になると予測。しかし、その一方で、アフリカ諸国では、女性の生理用品でさえ満足に普及していません。だからこそエチオピアの現状に詳しい太田みなみ氏は、現地女性の初歩的な悩みに応えられる月経カップや布ナプキン、吸水ショーツに注目しています。政府開発援助(ODA)をはじめとするジェンダー支援にも関わる太田氏に、エチオピアにおける生理の問題を伺いながら、アフリカ市場での“フェムテック”の可能性について探ります。

 

お話を聞いた人

太田みなみ

グランドスタッフとして勤務していた航空会社を、出産を機に退職。兼ねてから関心を持っていた国際協力の世界で仕事をしたいと、大学院にて国際協力学を専攻し、エチオピアをフィールドに「初等教育中退後の学習機会の検討」をテーマに研究。修士号を取得後、アイ・シー・ネットに入社。現在は、ビジネスコンサルティング事業部に所属し、民間企業の海外進出支援業務に従事しながら、ODAをはじめとするジェンダー支援にも関わる。

サブサハラ・アフリカの女性人口は約5.5億人、今後はさらに増加

 

開発途上国の中でも、特に開発が遅れているとされる後発開発途上国(LDC)は、2021年8月現在、全世界に46か国あります。そのうちの33か国が、アフリカのサハラ砂漠以南のサブサハラ・アフリカ地域の国々です。世界の面積の18%を占めるにも関わらず、サブサハラ・アフリカ全体のGDPは、世界の2%程度。紛争も絶えず、貧困や飢餓に苦しめられ、保険医療や教育などさまざまな分野で課題を抱えています。国連の世界人口推計(2019年版)によれば、今後、十数年間の人口増加の大部分は、サブサハラ・アフリカ地域で生じ、2019〜2050年の間に、人口が11億人増加し、世界人口の増加の約半分は、この地域が占めるようになると予測されています。

 

アフリカの人口増加のグラフ(国際連合経済社会局:世界人口統計2019版)

 

一方で、2017〜2019年には、GDP成長率が3%前後の安定した成長を見せるようになり、2020年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けたものの、2021年には、3.3%に回復する見込みです。人口増加や経済成長の点から見て有望な市場であることは言うまでもありません。新興国でスマートフォンが急速に普及したように、一気に最先端技術を活用する社会に進化する「リープフロッグ現象」が起こる潜在力の高さも指摘されています。多くの課題を抱えながらも市場としての可能性を秘めるアフリカ市場で、太田氏が今、注目しているのが、先進国を中心に世界で広がりを見せる“フェムテック”関連製品です。

 

「フェムテックとは、FemaleとTechnologyを組み合わせた造語です。月経、不妊、妊娠産後ケア、更年期など、女性の健康に関わる課題をテクノロジーを用いて解決する製品やサービスが総じて“フェムテック”と呼ばれています。その中でも生理に関する製品のニーズが、アフリカにあると考えています。使い捨てナプキンの使用が一般的ではないアフリカなどの途上国では、生理中の女性の多くが、自作の布ナプキンやボロ布などを利用して対処しています。その点で、布ナプキンや、吸水ショーツ、月経カップといった、きちんと洗浄すれば何度も使える製品は、現地の生活との親和性も高いはずです」

 

使い捨ての生理用品に慣れた日本人にとっては、毎回洗浄する手間を面倒に感じますが、生理用品が流通せず、経済力も乏しいアフリカでは、生理のたびに購入する必要がないサスティナブルな製品の方が、需要があると太田氏は言います。生理は、基本的には初潮を迎えて閉経するまで、ほとんどの女性に毎月訪れるものです。再利用可能な生理用品は、ゴミ処理システムも整備されていないアフリカで取り入れやすい。その上、サブサハラ・アフリカの女性人口は約5.5億人です。その65%が生理期間にあたる10〜55歳であることから、潜在市場の大きさは、容易に理解できるでしょう。

 

さまざまな課題を抱えるエチオピアの生理事情

 

ここからは、太田氏が大学院時代から研究フィールドにしていたエチオピアを例に、より具体的に女性の生理を取り巻く現状について紹介します。アフリカでは、生理用品へのアクセスが限られていますが、エチオピアでも生理用ナプキンを購入できる女性は36%程度です。しかも人口の84%が農村部に住んでいるにもかかわらず、生理用品の流通は、約80%が都市部にとどまっています。そのため、やはりボロ布を当てて、洗浄して使い回していますが、適切に洗わなかったり、乾かさなかったりして、衛生状態が悪く、感染症のリスクにさらされている女性も多いのが現状。しかし、不便を感じているはずの女性に、生理用品を供給すればいいという単純な問題ではないようです。

 

エチオピアの都市部の風景

 

伝統的な文化・慣習が、生理を“語れない”タブーに

 

「生理が“不浄なもの”“けがれたもの”という認識が強いので、生理中は宗教行事に参加できず、一部の地域では、食事を準備したり、水を汲むことさえ許されません。初潮を迎えた女性は、結婚する準備ができているという解釈があり、それが児童婚につながってしまう恐れもあります。若い女性の場合は、生理が訪れれば、妊娠できると思われてしまうので、“隠したい”“知られたくない”という気持ちが大きいんです」

 

機能性の高い生理用品が普及していないため、経血が漏れて、周囲に知られてしまうことも多く、性交渉をしたのではないか、妊娠や中絶をしたのではないかと疑われる場合もあります。学校でからかわれて、生理中に学校を休みがちになり、就学の妨げになることも多くあります。文化や慣習の影響で誤った解釈が今も根強く残り、自分たちが生理に関して、どんなことに困っていて、どんな商品があれば、快適に過ごせるのかというようなことを、オープンに語り合ったり発信したりできるような段階ではないのです。

 

エチオピアの農村部の風景

 

制度化されない性教育も影響し、深刻な知識不足に

 

こうした誤解が、いまだに根強い背景には、性教育が全く行われていないという教育の問題も大きいと言います。エチオピアでは、8年間の初等教育が義務教育になっていますが、保健教育のようなものはなく、算数・理科・社会・英語・アムハラ語に、エステティックと呼ばれる美術・音楽・体育の科目があるのみ。性教育が制度化されていません。

 

「そもそも生理について何も聞かされたことがない、何の情報も受け取ったことがない。どうして出血しているのかもわからない、という女性が5割以上います。経血があるので、布を当てるという対処法は知っていますが、体にどういう変化が起こって出血しているのか、どこまでが正常で、どんな異常が発生したら通院しなければならないのかということは、ほとんど理解されていません」

 

 

小学校で学ぶ女子生徒

 

初潮が訪れて初めて生理という現象の存在を知る女性が7割もおり、布などで作った再利用可能な生理用品を、水と石鹸で洗う必要があると理解している女性も4割程度です。せめて、母親などから正しい知識が伝えられればいいのですが、母親も同様の教育しか受けていないため、家庭内での知識伝達にも限界があります。「性教育は、掘り下げていくと自分を大事にすることにつながる」と太田氏は言いますが、生理に対する正しい理解を浸透させ適切に対処できるようにすることは、自分の体を大切にする第一歩になるのではないでしょうか。

 

 

データからは見えない、エチオピアのジェンダー課題

 

生理に関する状況を見ただけでも課題が多いエチオピアですが、世界経済フォーラムの出しているジェンダーギャップ指数は、156か国中97位(2021年)。日本が120位であることを考えれば、さほど低いわけではありません。エチオピアでは比較的女性の政治参画が進んでいることが順位を押し上げているのですが、政治の世界で活躍しているような女性の多くはアメリカに留学できるような富裕層の女性。貧困層の女性が抱える生理などの課題を実感しているわけではありません。エチオピアでは、都市部と農村部の経済格差が大きく、州ごとに民族と言語、文化が異なるので、さまざまな違いや格差と、ジェンダー課題が複雑に絡み合っています。制度面の整理は重要ですが、それだけではアプローチをしにくい課題も多いのです。

 

「エチオピアの教育は、初等教育8年、前期中等教育が2年、後期中等教育が2年です。初等教育の就学率は、男女での差はほとんどありません。しかし、中等教育以降、段々と差が広がっていきます。日本のように自動進級ではなくて、進級テストを実施することもあり、進級テストに落ちたら、男子生徒は、もう一度チャレンジしますが、女子生徒は辞めてしまいます。女の子が高学歴になったところで、就ける職がないと周囲から言われてしまうこともあります。また、経済成長率は、GDPベースで9%程度の伸び率。失業率も2%と低く、男女差も女性が若干高い程度であまりないのですが、女性が賃金を得て働ける場が国内に多くないため、女性は、中東にハウスメイドとして出稼ぎに行くのも比較的よくある進路です。国内で働くよりも収入が見込めるので、初等教育を離脱する理由にもなっています」

 

水汲みに向かう女性

 

女性特有の課題が未解決だからこそ大きい“フェムテック”の可能性

 

エチオピアの例からもわかるように、生理の問題一つ取っても、さまざまな問題が絡み合っています。当然、先進国の女性を中心に広がっているような“フェムテック”製品の全てが、アフリカ女性のニーズに適したものではないでしょう。しかし、これまでタブー視されてきた女性の「性」の課題に、正面から取り組んでいくという“フェムテック”の本質は、アフリカ女性の現状を変えるきっかけになるのではないかと太田氏は期待を寄せています。“フェムテック”は、単にテクノロジーを用いた便利な製品を流通させるためのカテゴリーというだけではなく、製品を通じて、女性特有の悩みや課題を可視化し、市場を拡大している側面があるからです。

 

「当然、アフリカ諸国に生理関連の商品が、現地の女性の手に届く価格帯で、十分に供給されれば、衛生的に過ごせますし、生理中、学校に行けず、勉強についていけなくなってドロップアウトしてしまうこともなくなります。就学や就業の機会を確保できるというダイレクトな恩恵はもちろんありますが、それ以外にも、生理用品などを通して、女性が自分たちの身体や悩みについて語りやすい状況が生まれたり、製造や流通、販売の各過程で、女性のエンパワーメントになるような能力強化、生計向上などにもつながればいいと思っています」

 

育児をしながら縫製業で働く女性

 

サスティナブルな月経カップや布ナプキンを参入の足がかりに

 

企業が参入する際に、「現地で製造して日本で売る」場合は、縫製業が盛んなエチオピアなら縫製技術などの現地のスキルを活用し、布ナプキンや吸水ショーツの製造が検討できます。製品が女性向けのものになれば、製造現場で女性が雇用されるチャンスが増え、縫製技術を学ぶ機会にもなるでしょう。「日本や他の国で製造し、現地で売る」場合には、シリコーン製の月経カップがコストを下げやすいため、現地女性が購入できる価格で提供できる可能性があります。しかし、それだけでなく、販売流通の面でも女性を関与させれば、生理用品を衛生的に使う方法や、生理に対する知識を、売る側、買う側の両面から補い合うことができるはずです。だからこそ、「製造、流通、販売と全て現地で行う」ことも視野に、製造だけでなく、販売や流通の一部でもいいから、現地女性を関与させてほしいと太田氏は言います。

 

「“フェムテック”製品を購入する女性たちは、SDGsなどの取り組みにも関心がある層だと思うので、製品を通じて、現地女性に貢献できるという面をうまくPRに使ってもらえれば、企業にとってもメリットのある進め方ができます。民間企業の利益を生み出しながら、これまで支援する以外の方法がなかったジェンダーや人権などの分野にアプローチし、現地の女性にも、日本の女性にも裨益できる取り組みになれば理想的です」

 

“フェムテック”は、製品の製造から販売に至る一連の過程に女性たちを巻き込み、利益をあげながら、女性の「性」に関する健康課題だけでなく、ジェンダーや教育などの様々な課題にアプローチできる、新しい市場です。アフリカ市場での“フェムテック”の可能性は、女性特有の課題が未解決のまま、山積されているからこそ大きいと言えるのではないでしょうか。

冬のごちそうがハンバーガーに! モスの「とびきり とろったま スキヤキ仕立て」で甘辛い肉と半熟風たまごを堪能

冬に食べるごちそうメニューといえばスキヤキを思い浮かべる人も多いのでは? そんな人気の国民食をハンバーガーにアレンジしたのが、モスバーガーの新商品「とびきり とろったま スキヤキ仕立て」(590円/税込)です。「とびきりハンバーグサンド」シリーズの期間限定メニューで、特製の“スキヤキ”肉とハンバーグを合わせた一品。一体どのようなハーモニーを奏でてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
世界選手権で優勝したピッツァ職人が監修! セブンの「金のシチリアーナ」はツナの旨味とモチモチ生地がたまらない

 

●「とびきり とろったま スキヤキ仕立て」(モスバーガー)

100%国産の牛肉・豚肉を使った合挽きハンバーグの上に、甘辛く煮た肉と半熟風たまごがのせられた同商品。包み紙から取り出すと、バンズからはみ出さんばかりの大きなハンバーグに目を奪われます。スキヤキ風のバーガー自体はそこまで物珍しく感じませんが、ハンバーグとの組み合わせはちょっぴり新鮮ですよね。

 

 

さっそく一口頬張ると、スキヤキ風の甘辛い味わいと肉の旨味が口いっぱいに広がりました。想像以上にスキヤキ肉がたっぷり入っていて、とろけるような柔らかい舌ざわりがたまりません。味つけも濃すぎず、肉本来の甘みやコクを感じられます。

 

存在感バツグンのハンバーグは、噛むたびに肉の旨味が溢れてくるジューシーな仕上がり。ボリューミーながらシンプルな味わいで、スキヤキの風味を引き立てている印象です。肉同士の味が喧嘩することなく見事に調和していますよ。

 

また、ハンバーガーの中心部分に到達すると、満を持して半熟風たまごが登場。中からトロっと濃厚な黄身が溢れてきて、口の中で肉と絡み合います。甘辛い肉をまろやかな黄身が包み込むような味わいは、まさにスキヤキを食べた時の幸福感! ぷるぷるした白身の食感も良いアクセントになっていました。

 

実際に購入した人からは「トロトロのたまごとお肉の相性が最高!」「スキヤキとハンバーグを同時に楽しめるなんて贅沢すぎる…」「食べごたえもバッチリだし、ぜひレギュラーメニュー化してほしい」といった反響が続出。一度に2種類の肉を堪能できる「とびきり とろったま スキヤキ仕立て」で、ちょっぴり豪華な気分を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
全国ご当地ラーメンフェス・中部エリア代表! 「岐阜タンメン監修 野菜増し 岐阜タンメン~肉盛~」(ローソン)が放つにんにく入りスープの旨味

 

ダイエットが楽しくなる! 目標達成度が一目でわかる「活動量計 カロリズム EZ-061」レビュー

ヘルスメーターや歩数計など、家庭用・業務用計量器メーカーで有名なタニタ。同社が販売している「活動量計 カロリズム EZ-061」は、無理のないダイエットをサポートしてくれるデジタルグッズです。5つのダイエットコースから好みのコースを選び、必要な消費カロリーと目標に対する達成度を表示してくれる同商品。ダイエット仲間や家族へのプレゼントはもちろん、おうち時間が増えて運動不足が気になる人にも贈ってみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

●5つのダイエットコースが選べる「活動量計 カロリズム EZ-061」(タニタ)

自宅で過ごす時間が増えると、どうしても運動不足になりがち。徐々に増えていく体重が気になって、ダイエットを決意する人も多いと思います。そんな時に活用したいのが「活動量計 カロリズム EZ-061」(1900円/税込)。どのようなアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

同商品のサイズは14.5(奥行)×71(幅)×33mm(高さ)。電池を入れても約28gと軽く、携帯していてもほとんど重さが気にならないのが特徴です。本体背面にある電池用のフタはネジで締められていますが、小さなプラスドライバーが同封されているので工具を準備する必要はナシ。

 

電源を入れたら日付や性別、身長・体重、体脂肪率、歩幅などの項目を設定。1か月の減量目標値となるダイエットコース(0~2kg減まで0.5kg単位)を選んで初期設定は完了します。ダウンボタン・アップボタン・表示/決定ボタンは本体側面に並んでいて、しっかり押さないと反応しないため誤作動防止にぴったり。

 

 

測定は胸ポケットに入れたり付属のストラップを使い、上半身の胸辺りでおこなうのがポイントです。使用後に表示/決定ボタンを押していくと、目標達成度や消費カロリーなどを一目で確かめることができました。

 

愛用者からは「簡単にその日の運動量がチェックできるので助かる!」「数値としてしっかり確かめられるから、1日の終わりにデータを見るのが楽しみになった」などの反響が続出。ダイエットを始めようとしている人が周りにいたら、同商品をプレゼントしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

醤油かけごはんとアイスクリームが同じ点数? 米大学の新開発「栄養評価システム」

醤油かけごはんとサンデーパフェは栄養価が同じくらい低い——。そんな身近な食べ物の栄養についてチェックできる新しい栄養評価システムが最近、誕生しました。8000以上の食べ物と飲み物を対象にしたこのシステムにはどのような特徴があるのでしょうか? 実際の評価結果と合わせて見てみましょう。

↑本当に栄養満点?

 

食べ物の栄養を評価する既存のシステムの多くが、食べ物のマイナス部分にのみフォーカスしていました。でも私たちが普段口にする食べ物には、悪い面もあれば良い面もあるもの。そこで8032の食べ物と飲み物をもとに、栄養面のプラスとマイナスの影響を総合的に判断するシステム「フードコンパス(Food Compass)」を作ったのが、米国・タフツ大学の研究チームです。

 

この研究チームでは、食材の栄養素のほか、加工方法や添加物などの情報も考慮。肥満や糖尿病、がんなどの健康に関する項目も含め、全部で54のチェック項目について、栄養比率、ビタミン、ミネラル、添加物、加工などの9つのカテゴリーに分類。それぞれにスコアをつけて総合スコアで評価するシステムを、約3年かけて開発しました。

 

最高スコア100点、最低スコア1点で評価されるこのシステム。主なメニューのスコアは以下の通りです。

 

ラズベリー:100

人参ジュース:100

アーモンド:91

ベジタブルカレー:90

アーモンドチョコレート:78

コーヒー・カプチーノ(低脂肪乳使用):73

チキン胸肉のグリル(皮なし):61

ターキーまたはチキンバーガー(全粒粉のバンズ):50

チェダーチーズサンドイッチ(全粒粉のパン):32

ピザ(薄い生地タイプ):25

シリアル:19

醤油かけご飯:10

アイスクリームサンデー:10

チーズバーガー(ファーストフード):8

カップ麺:1

チョコレートバー、エナジードリンク:1

 

平均スコアは43.2点。分類ごとの平均は、野菜が69.1点、果物は73.9点(生の果物はほぼすべて100点)、豆類・ナッツ類は78.6点、魚介類は67点、牛肉は24.9点、鶏肉は42.67点、菓子類は16.4点でした。

 

同じ飲み物でも、人参ジュースは100点なのにエナジードリンクは1点。同じお菓子でも、アーモンドチョコレートは78点に対して、チョコレートバーは1点という具合に、何を選ぶかによって、スコアが大きく変わることがわかります。

 

面白いのは、醤油をかけただけのご飯は、アイスクリームサンデーと同じく10点であること。これは、白米はアイスクリームの糖分と似た炭水化物だけの摂取となり、繊維質やほかの栄養分が少ないことが理由として考えられます。

 

身体に良いとされるシリアルでさえも19点、カップ麺はエナジードリンクと同じく最低スコアの1点でした。

 

このシステムを開発した研究チームは、奨励する食べ物と飲み物のスコアは70点以上として、31~69点の食品は適度の摂取にし、30点以下のものは最小限に抑えるよう勧めています。

 

【出典】Mozaffarian, D., El-Abbadi, N.H., O’Hearn, M. et al. Food Compass is a nutrient profiling system using expanded characteristics for assessing healthfulness of foods. Nat Food 2, 809–818 (2021). https://doi.org/10.1038/s43016-021-00381-y 

癒しじゃないの? 江戸時代「レンタル猫」の意外な仕事——『絵で見る江戸の女子図鑑』

江戸時代の人はリサイクルを考えたり、おしゃれに気を使っていたりと、現代に近いところがあります。そして江戸時代の女性の職業にも、現代とかなり通じるものがあったようです。

 

働く江戸の女性

江戸時代の女性の仕事と聞くと、ついつい思い浮かぶのは大奥でのおつとめや吉原の花魁など、華やかな世界です。しかし、庶民の世界でも女性は大活躍していました。

 

江戸時代の絵には、行商で、魚やアメなどさまざまなものを売り歩く女性の姿が多く描かれています。また、小間物屋や茶屋などで忙しく働く女性も大勢いました。時代劇にもよくお茶屋の娘さんが出てきますよね。

 

江戸時代のレンタルペット「猫屋」

絵で見る江戸の女子図鑑』(善養寺ススム・著/廣済堂出版・刊)の「女性の生業百姿」の項目には、江戸時代の女性の仕事がたくさん紹介されています。それを見ると、当時の賑やかさが垣間見えるようで、楽しくなります。

 

なかでも驚いたのは「猫屋」。猫を売ったり貸したりする仕事があったようなのです。当時はウサギをペットとして飼うのが大流行していて、かなりの高値で売買もされていたようですが、猫を売る女性もいたのですね。

 

現代でもレンタルペットという業種がありますが、これは寂しい現代人のひとときの心の癒しのために貸し出されているもの。しかし江戸時代は、猫はネズミよけに貸し出されていたそうで、また別のニーズがあったようです。

 

江戸時代のスタイリスト「すあい」

また、依頼を受けて着物や小物を仕入れ、コーディネートをして販売する「すあい」という仕事もありました。本には「セレクトショップのようなもの」とあるので、彼女が買い付けてくる品を楽しみにしている女性たちもいたのでしょう。

 

江戸時代の女性はアクセサリーは髪飾り以外はほとんど付けなかったというので、きっと素敵な櫛やかんざしなどもあったことでしょう。買い付けは国内に限られていたのかそれとも舶来品もあったのかも気になるところです。

 

江戸時代の結婚相談所「口入れ屋」

新鮮だったのは「口入れ屋」です。口入れ屋が職業紹介業だということは知っていたのですが、なんと結婚相手も紹介してくれていたそうなのです。ハローワークと結婚相談所の兼業は、考えようによってはとても合理的です。たとえば同業の人と結婚したいというニーズにもすぐに応じることができそうです。現代日本でもこうした形態の業種があってもいいのかもしれません。

 

さらに、長屋に入居する際の保証人にもなってくれていたそうなので、人を介するよろずのことに関わっている奥深い職業だったようです。転職、結婚、転居と人生のさまざまな転機に口入れ屋が寄り添っていたことが想像できます。

 

江戸時代のプロデューサー「御次」

大奥にも興味深い役職がありました。「御次(おつぎ)」という、大奥での宴会の準備をしたり、自らも芸を披露したりする係です。さまざまな芸をすることができ、さらに周囲の心をひとつにして場を盛り上げる技術なども必要とされたので、芸人としてだけでなく、イベントプロデューサーとしての業務も担っていたようです。

 

本によるとイベントは季節ごとに行われていたようなので、どのような演出にするか毎回趣向を凝らしていたのではないでしょうか。また、芸を行う様子を見初めた大名などからお声がかかることもあったそうで、大抜擢されるチャンスのある魅力的な地位だったようです。

 

江戸時代でも女性はさまざまな工夫をしながら仕事をこなしていたであろう様子が伝わってくると、こちらも頑張ろうという気持ちにさせられます。現代は江戸時代よりはずっと職業選択の幅も広がり、自分がやりたいことに挑戦する機会もたくさんあり、江戸時代の女性たちから見たらうらやましく思われるところもあるのかもしれません。

 

【書籍紹介】

絵で見る江戸の女子図鑑

著者:善養寺ススム
発行:廣済堂出版

錦絵のリメイクを中心に、江戸時代に生きた女性たちのくらしとファッションを解説。習い事いっぱいの江戸娘。三行半だけじゃ離婚できない!女性の仕事いろいろ。江戸時代に着物や髪型はいろいろ変わった!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

 

 

 

 

BiS 新メンバー・ナノ3、Twitterフォロワー数達成で素顔公開!O-EASTでお披露目決定

BiSの新メンバー・ナノ3(読み:ナノナノナノ)が12月9日(木)に、Twitterフォロワー2万5000人を達成し、赤目・鼻血加工を解除した素顔を公開した。

BiS ナノ3

 

新たにBiSへの加入した、新メンバー・ナノ3。11月4日に赤目・鼻血加工を施したアーティスト写真を公開し、Twitterフォロワー数が2万5000人に到達した段階で素顔を公開するとアナウンスしていた。

 

その目標数を無事に達成し、ナノ3自身も公式アカウントで「みなさんほんとうにありがとうございます!!!いっぱい拡散してくださったりしたおかげです」と感謝のコメント。

 

そして、ついに素顔を公開したナノ3のお披露目公演が、12月12日(日)に東京・Spotify O-EASTにて開催されるカバーアルバム『BiS DiVE into ROCKS』のリリースイベントになることも合わせて発表された。

 

ナノ3のお披露目公演は、カバーアルバム完全再現ライブの福引き抽選会にて3等のライブ招待券をゲットする必要があるが、研究員(※BiSファンの総称)はなんとしても見届けたい貴重な一夜となることは間違いないだろう。

 

リリース情報

Cover Album『BiS DiVE into ROCKS』

2021年12月1日(水)発売

【初回生産限定盤】6,500円(税込)

【通常盤】3,300円(税込)

配信リンク:https://lnk.to/BiSDiVEintoROCKS

 

イベント情報

『BiS DiVE into ROCKS』完全再現ライブ 福引き抽選会

2021年12月11日(土)/12日(日)東京・二葉ビル4F

 

『BiS DiVE into ROCKS』完全再現ライブ

2021年12月12日(日)東京・Spotify O-EAST

※詳細は公式サイトを参照

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo

BiS Official Twitter:@BiSidol

ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

声優・沢城みゆきがナレーション 藤原竜也&松山ケンイチW主演映画「ノイズ」特別予告解禁

藤原竜也と松山ケンイチがW主演を務める2022年1月28日(金)公開の映画「ノイズ」より、声優の沢城みゆきがナレーションを務める特別予告映像が解禁された。

原作は「予告犯」「マンホール」「有害都市」などを手掛け、日本のみならずヨーロッパでも絶大な人気を誇る鬼才・筒井哲也が、2017年から2020年まで集英社「グランドジャンプ」で連載し、「鬼気迫る緊張感、衝撃のサスペンス!」と絶賛された全3巻のコミック。監督は廣木隆一。

 

舞台となる猪狩島で、復興の期待を一身に背負いながらも、島を訪れた元受刑者のサイコキラーを殺してしまった泉圭太役を藤原竜也。圭太の殺人を隠ぺいすべく死体隠しに協力する幼なじみの田辺純役を松山ケンイチ。圭太と純の幼なじみであり幼いころからの夢だった、故郷の猪狩島にある駐在所での勤務が決まったばかりの新米警察官・守屋真一郎役を神木隆之介が演じる。さらに圭太の妻・泉加奈役で黒木華、島に突如訪れたサイコキラー・小御坂睦雄役で渡辺大知、圭太たち幼なじみ3人を追い詰める県警の刑事・畠山努役で永瀬正敏が出演する。

 

今回解禁されたのは、『ルパン三世』シリーズの峰不二子役などで知られる声優・沢城みゆきがナレーションを担当した特別予告映像。沢城による子どもの数え歌のリズムに乗せた「だ・れ・が“ノイズ”か・な? こ・の・島・か・ら・排・除しましょ♪」という狂気に満ちたナレーションにのせて、主人公・圭太ほか猪狩島の住人たち、そして圭太たちを追い詰める県警の畠山達が、一気に紹介されていく。

 

さらに、映像にはキャラクターを象徴する《島のヒーロー》、《寡黙な猟師》、《唯一の警官》、《嘘をつく島民たち》、《狂った町長》、《追いつめる刑事》、《元受刑者》といった印象的なワードがいくつも登場。死体を隠そうとする3人の邪魔をする裏切り者「本当の“ノイズ”」とは一体。この特別映像は12月10日(金)以降、一部劇場にて順次上映される予定となっている。

 

沢城みゆき コメント

本当のノイズは誰なのかを探し当てることより、本当のノイズは″何なのか″を見つけることの方がずっと難しい。

 

それは圭太(主人公)達だけじゃないはずだ。どんどん緊迫していく物語に心拍数が上がる一方で、ひどく静かに自身の中もスクリーニングさせられました。

 

そうそう映画鑑賞ってこういう時間だったな。

 

映画「ノイズ」特別予告映像

作品情報

「ノイズ」

2022年1月28日(金)公開

 

主演:藤原竜也、松山ケンイチ

出演:神木隆之介、黒木華、伊藤歩、渡辺大知、酒向芳、迫田孝也、鶴田真由、波岡一喜/寺島進/余貴美子、柄本明/永瀬正敏

原作:筒井哲也「ノイズ【noise】」(集英社 ヤングジャンプ コミックス GJ刊)

監督:廣木隆一

脚本:片岡翔

音楽:大友良英

企画・プロデューサー:北島直明

製作・企画:日本テレビ放送網

制作:クレデウス

配給:ワーナー・ブラザース映画

 

公式サイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/noisemoviejp/

公式Twitter:@noise_movie

 

©筒井哲也/集英社 ©2022 映画「ノイズ」製作委員会

成功者は、才能ではなく「成功するための波動」を身につけていた!『成功している人がやっている波動の習慣~サクセス・バイブレーションを身につけたら、人生は思いどおりになる!』

『成功している人がやっている波動の習慣』は、これからの時代にもっとも必要な「成功するための波動(サクセス・バイブレーション)」を身につける方法を解説した本です。

 

成功者は、「高くて、強い波動」を発信していた!

成功者は、いいものを引き寄せる「波動」を持っています。それは、いいものを引き寄せる波動を身につけているからです。波動には、「共鳴現象」という「同じ波を持った者同士が響き合う」という性質があります。

 

つまり、あなたがいい波動を持っていれば、あなたはそのいい波動と似たような波動である「いい現実、いい人、いい情報、いい仕事、チャンス」などと出会うようになります。

 

そして、成功者は、その波動が「高くて、強い」のです。だから、より多くの人やモノに影響を与えるため、いい出会い、いい情報、いい仕事、チャンスが集まるようになっているのです。

 

「サクセス・バイブレーション」を身につけるための3つの能力

サクセス・バイブレーションを身につけるために必要なのは、①「自分にしかできない才能・スキル」を磨く、②「多くの人にいい影響を与える人間関係力」を持つ、③「最大の価値を創造する力」を身につける、という3つの能力です。

 

①「自分にしかできない才能・スキル」は、人に「喜びを生み出す才能・スキル」のことです。②「多くの人にいい影響を与える人間関係力」は、「多くの人から信頼される力・応援される力」です。③「最大の価値を創造する力」は、いま提供できる価値を、時代が求める価値に高める能力のことです。

さらに強い波動を手に入れ、成功し続ける方法

成功は、一時的にはできても、成功し続けることは困難です。成功し続けるための秘訣は、とにかく波動を下げないこと、弱くさせないことです。常に波動を高く、強くしておくことです。

 

そのためには、自己投資、お金の使いみちをちゃんと考える、波動のいい場所で仕事をする、浄財する、お蔭さまを忘れない、など、多くの成功し続けている人たちの習慣を解説しています。

[商品概要]

成功している人がやっている波動の習慣

著者: 桑名正典
定価: 1760円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201741/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16918729/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107252155

【最新】安いインターネット回線を徹底比較! おすすめの光回線・ホームルーター・ポケット型WiFiを紹介

【最新】安いインターネット回線を徹底比較!おすすめの光回線・ホームルーター・ポケット型WiFiを紹介

インターネット回線の契約を検討している人のなかには、「種類が多すぎて何を契約したらいいのかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
特に月額料金を抑えたい方は安いインターネット回線を選びたいですよね。
今回の記事では料金の安さ、回線速度の速さ、キャンペーンの内容などを中心に皆さんにお伝えいたします。

実は、インターネット回線には「光回線」「ホームルーター」「ポケット型WiFi」の3種類しかありません。

博士

それぞれの特徴から自分に合うものを選べば、回線選びに失敗することはないじゃろう。

【インターネット回線比較表】
光回線 ホームルーター ポケット型WiFi
料金相場 戸建て:5~6,000円
マンション:3~4,000円
3~5,000円 2~5,000円
※月間データ容量による
回線工事 不要 不要
持ち運び ×
通信速度

※価格はすべて税込

助手のジョン

速度重視なら光回線、持ち運びたいならポケット型WiFiって感じで選べばいいんだね!

ただし、各インターネット回線には多くの種類があります。

自分に合う回線が決まったら、さらに自分に合うサービスを見つけなければなりません。

当サイトで各インターネット回線を比較してみたところ、それぞれ以下のインターネットサービスがおすすめです。

インターネットの契約先に悩んでいる方は、本記事を参考に自分に合うインターネット回線を見つけてみてくださいね!

※この記事は、2022年7月時点での情報です。

光回線・ホームルーター・ポケット型WiFi別にインターネット回線を比較!

インターネット回線を比較

インターネット回線は、「光回線」「ホームルーター」「ポケット型WiFi」の3種類に分類でき、それぞれ以下の特徴があります。

【インターネット回線比較表】
光回線 ホームルーター ポケット型WiFi
料金相場 戸建て:5~6,000円
マンション:3~4,000円
3~5,000円 2~5,000円
※月間データ容量による
回線工事 不要 不要
持ち運び ×
通信速度

※価格はすべて税込

上記の比較表からもわかるとおり、それぞれインターネット回線は料金や通信速度などが異なります。

そのため、まずどれが自分に合うインターネット回線か考えるところからはじめましょう。

博士

どのインターネット回線が自分に合うかは、次の項目で詳しく解説していくぞ!

あなたにぴったりなのは?光回線・ホームルーター・ポケット型WiFi別に解説

解説

光回線・ホームルーター・ポケット型WiFiは、それぞれ以下の人におすすめです。

<光回線がおすすめの人>

  • インターネットの開通工事が可能な物件に住んでいる人
  • 料金の安さより通信速度を重視する人
  • 光回線の提供エリア内に住んでいる人
  • どれだけデータ通信を行っても速度制限にかかりたくない人
  • オンラインゲームをサクサクプレイしたい人

 

<ホームルーターがおすすめの人>

  • 料金が安く、そこそこ通信速度も速いインターネット回線を利用したい人
  • インターネットの開通工事ができない物件に住んでいる人
  • 引越しが多い人
  • 外出先でインターネット回線をあまり使わない人

 

<ポケット型WiFiがおすすめの人>

  • 外出先でもインターネット回線を長時間使いたい人
  • 料金の安さを重視する人
  • オンラインゲームはあまりしない人

 

助手のジョン

どのインターネット回線が最適かわかったあとは、そのなかでもどのサービスを利用すべきか見つけていこう!

【27社比較】おすすめの光回線まとめ|スマホキャリア別

おすすめの光回線

光回線がおすすめなのは、以下の条件に当てはまる人です。

<光回線がおすすめの人>

  • インターネットの開通工事が可能な物件に住んでいる人
  • 料金の安さより通信速度を重視する人
  • 光回線の提供エリア内に住んでいる人
  • どれだけデータ通信を行っても速度制限にかかりたくない人
  • オンラインゲームをサクサクプレイしたい人

 

光回線は、全インターネット回線のなかで速度がずば抜けて速いサービスです。

博士

また、唯一どれだけデータを消費しても速度制限にかからないんじゃ!

そのため、データ通信量の大きいコンテンツ(オンラインゲーム・高画質動画・長編映画など)を、頻繁に楽しみたい方におすすめです。

以下に、現在提供中の光回線を27社比較した表を作成しました。

【光回線比較表:戸建て】
回線名 2年間の
実質料金
月額料金 実測値 セット割
対象キャリア
キャンペーン
ドコモ光 133,780円 5,720円 268.78Mbps ドコモ ・20,000円キャッシュバック
・dポイント2,000ptプレゼント
・新規工事費無料
・光★複数割
auひかり 69,210円 5,610円
~5,390円
421.08Mbps au ・75,000円キャッシュバック
・違約金最大55,000円負担
・工事費実質無料
So-net光プラス 97,674円 6,138円 308.45Mbps au ・60,000円キャッシュバック
・v6プラス対応無線ルーター
月額料金永年無料
・無料訪問設定サポート
NURO光 96,300円 5,200円 502.87Mbps ソフトバンク ・45,000円キャッシュバック
・工事費実質無料
・設定サポート1回無料
ソフトバンク光 143,180円 5,720円 316.86Mbps ソフトバンク ・37,000円キャッシュバック
・工事費実質無料
・月額料金割引
・他社違約金最大10万円負担
・開通前ポケット型WiFi無料貸し出し
コミュファ光 89,030円 3,980円
~5,215円
554.41Mbps au ・最大30,000円キャッシュバック
・他社違約金全額負担
・最大25,000円または
25,000円相当のPontaポイントプレゼント
・コミュファ光スタート割
・初期費用無料
@nifty光 116,960円 5,720円 218.19Mbps ・au
・UQモバイル
・最大30,000円キャッシュバック
・24ヶ月間月額料金割引
・初月無料
・ひかり電話初月無料
・IPv4 over IPv6対応WiFiルーター
最大25ヶ月間無料
・セキュリティ最大12ヶ月間無料
・ノジマ家電8%割引
DMM光 142,648円 5,302円 239.74Mbps DMMモバイル
BBIQ 99,030円 4,070円
~5,170円
321.2Mbps ・au
・QTモバイル
30,000円キャッシュバック
OCN光 165,330円 5,610円 270.62Mbps OCNモバイルONE
ビッグローブ光 113,972円 5,478円 254.91Mbps au ・工事費無料
・34,000円キャッシュバック
・IPv6対応無線ルーター6ヶ月間無料
ピカラ光 97,050円 4,950円
~4,840円
374.34Mbps au ・30,000円キャッシュバック
・初期費用0円
・開通月月額料金無料
・無線WiFiルーターレンタル無料
フレッツ光
西日本
173,800円 5,830円
~5,621円
274.83Mbps プロバイダによって
異なる
月額料金割引
フレッツ光
東日本
184,360円 6,270円 274.83Mbps プロバイダによって
異なる
月額料金割引
メガ・エッグ 107,380円 4,620円 419.72Mbps ・au
・UQモバイル
20,000円キャッシュバック
楽天ひかり 131,120円 3,080円
~5,280円
216.64Mbps 楽天モバイル ・1年間無料
(楽天モバイルとセット契約時)
・SPU対象
eo光 100,572円 3,280円
~5,448円
458.82Mbps au ・商品券15,000円分プレゼント
・初期費用実質無料
・他社違約金最大1万円負担
・多機能無線ルーター1年間無料
・月額料金割引
エキサイト光 129,404円 4,796円 170,39Mbps ・工事費実質無料
・手数料無料
・月額料金割引
@TCOMヒカリ 106,300円 5,610円 264.29Mbps au ・29,000円キャッシュバック
・月額料金割引
・新規工事費無料
・契約事務手数料実質無料
BB excite光
Fit
177,320円 5,830円 353.88Mbps IPv6 IPoE対応
無線ルータープレゼント
ぷらら光 124,720円 5,280円 265.23Mbps ・35,000円キャッシュバック
・IPv6対応無線ルーター無料レンタル
・セキュリティ最大24ヶ月間無料
・サポート定額料最大2ヶ月無料
おてがる光 123,684円 4,708円 269,31Mbps ・IPv6対応
WiFiルータープレゼント
・月額料金割引
DTI光 141,600円 5,280円 262.95Mbps au
(光回線の料金値引)
最大19,000円キャッシュバック
IIJmioひかり 140,648円 5,456円 334.2Mbps IIJmio ・5,000円キャッシュバック
・月額料金割引
enひかり 143,880円 4,620円 354.77Mbps WiFiレンタルサービス3泊4日無料
Asahi Net光 122,320円 5,060円
~5,698円
236.41Mbps ・新規工事費実質無料
・IPv6対応無線ルータープレゼント
・月額料金割引
エキサイト
MEC光
129,036円 4,428円
~4,950円
310.57Mbps ・工事費無料
・月額料金割引

※価格はすべて税込
※実測値:「みんなの回線速度」2021年12月23日計測

【光回線比較表:マンション】
回線名 2年間の
実質料金
月額料金 実測値 セット割
対象キャリア
キャンペーン
ドコモ光 102,100円 4,400円 268.78Mbps ドコモ ・20,000円キャッシュバック
・2,000dポイントプレゼント
・新規工事費無料
・光★複数割
auひかり 42,640円 4,180円 421.08Mbps au ・70,000円キャッシュバック
・違約金最大55,000円負担
・工事費実質無料
So-net光プラス 69,844円 4,928円 308.45Mbps au ・60,000円キャッシュバック
・v6プラス対応
無線ルーター月額料金永年無料
・無料訪問設定サポート
NURO光 10人以上 41,660円 2,090円 502.87Mbps ソフトバンク ・25,000円キャッシュバック
・工事費実質無料
・設定サポート1回無料
6人以下 57,500円 2,750円
ソフトバンク光 106,220円 4,180円 316.86Mbps ソフトバンク ・37,000円キャッシュバック
・工事費実質無料
・月額料金割引
・他社違約金最大10万円負担
・開通前ポケット型WiFi無料貸し出し
コミュファ光 62,250円 3,380円
~4,000円
554.41Mbps au ・最大35,000円キャッシュバック
・他社違約金全額負担
・最大25,000円または
25,000円相当のPontaポイントプレゼント
・コミュファ光スタート割
・初期費用無料
@nifty光 86,094円 4,378円 218.19Mbps ・au
・UQモバイル
・最大30,000円キャッシュバック
・24ヶ月間月額料金割引
・初月無料
・ひかり電話初月無料
・IPv4 over IPv6対応
WiFiルーター最大25ヶ月間無料
・セキュリティ最大12ヶ月間無料
・ノジマ家電8%割引
DMM光 115,192円 4,158円 239.74Mbps DMMモバイル
BBIQ 86,320円 3,300円
~4,400円
321.2Mbps ・au
・QTモバイル
25,000円キャッシュバック
OCN光 124,080円 3,960円 270.62Mbps OCNモバイルONE
ビッグローブ光 87,572円 4,378円 254.91Mbps au ・工事費無料
・34,000円キャッシュバック
・IPv6対応無線ルーター6ヶ月間無料
ピカラ光 69,220円 3,740円 374.34Mbps au ・30,000円キャッシュバック
・初期費用0円
・開通月月額料金無料
・無線WiFiルーターレンタル無料
フレッツ光
西日本
136,180円 4,235円
~4,378円
274.83Mbps プロバイダによって
異なる
月額料金割引
フレッツ光
東日本
134,860円 4,345円 274.83Mbps プロバイダによって
異なる
月額料金割引
メガ・エッグ 80,980円 3,520円 419.72Mbps ・au
・UQモバイル
20,000円キャッシュバック
楽天ひかり 102,520円 1,980円
~4,180円
216.64Mbps 楽天モバイル ・1年間無料
(楽天モバイルとセット契約時)
・SPU対象
eo光 87,660円 3,326円
~3,876円
458.82Mbps au ・商品券3,000円分プレゼント
・初期費用実質無料
・他社違約金最大1万円負担
・多機能無線ルーター1年間無料
・月額料金割引
エキサイト光 103,004円 3,696円 170,39Mbps ・工事費実質無料
・手数料無料
・月額料金割引
@TCOMヒカリ 78,940円 4,180円 264.29Mbps au ・26,000円キャッシュバック
・月額料金割引
・新規工事費無料
・契約事務手数料実質無料
BB
excite光
Fit
134,420円 4,180円 353.88Mbps IPv6 IPoE対応無線ルータープレゼント
ぷらら光 89,740円 3,960円 265.23Mbps ・35,000円キャッシュバック
・IPv6対応無線ルーター無料レンタル
・セキュリティ最大24ヶ月間無料
・サポート定額料最大2ヶ月無料
おてがる光 98,384円 3,608円 269.31Mbps ・IPv6対応WiFiルータープレゼント
・月額料金割引
DTI光 109,620円 3,960円 262.95Mbps au
(光回線の料金値引)
最大16,000円キャッシュバック
IIJmioひかり 110,948円 4,356円 334.2Mbps IIJmio ・5,000円キャッシュバック
・月額料金割引
enひかり 117,480円 3,520円 354.77Mbps WiFiレンタルサービス3泊4日無料
Asahi
Net光
98,560円 4,070円
~4,488円
236.41Mbps ・新規工事費実質無料
・IPv6対応無線ルータープレゼント
・月額料金割引
エキサイト
MEC光
102,960円 3,355円
~3,850円
310.57Mbps ・工事費無料
・月額料金割引

※価格はすべて税込
※実測値:「みんなの回線速度」2021年12月23日計測

光回線は、現在契約中のスマホキャリアとセット割が組めるものを選ぶと、毎月のスマホ料金が永年最大1,100円/月安くなります。
(最大10回線 ※ドコモのみ最大20回線)

そのため、光回線の契約先を選ぶ際は、必ずセット割が組めるサービスから選びましょう。

助手のジョン

セット割がある光回線を選ぶだけで、年間最大264,000円もスマホ代を安くできるよ!

ただし、光回線はサービスによって利用可能エリアが限られているものもあります。

申し込み前にエリア確認を怠らないようにしましょう。

ここまでの情報をまとめると、光回線はキャリアごとに以下のサービスがおすすめです。

ひとつずつ解説していきましょう。

ドコモユーザーなら「ドコモ光」がおすすめ

ドコモ光

「ドコモ光」は、ひかり電話のセット契約でドコモスマホとセット割が適用される、全国対応のインターネット回線です。

助手のジョン

ドコモユーザーなら、最大20回線までスマホをセット割に組み込めるんじゃ!

そんなドコモ光は「ドコモオンラインコンシェルジュ」から申し込むと、もっともお得です。

【ドコモ光×ドコモオンラインコンシェルジュ 概要表】
戸建て マンション
契約期間 2年 2年
月額料金 5,720円 4,400円
実質月額料金 5,574円 4,254円
実測値 276,93Mbps 258,1Mbps
キャンペーン ・20,000円キャッシュバック
・2,000dポイントプレゼント
・新規工事費無料
・光★複数割

※価格はすべて税込

ドコモ光を「ドコモオンラインコンシェルジュ」から申し込むと、公式特典に加えて20,000円のキャッシュバックがオプション契約不要でもらえます。

申請方法は、後日送られてくるメールから口座情報を伝えるだけです。

助手のジョン

受取期間は申請翌月と早いため、ドコモ光をお得に利用したい人にぴったりの窓口といえるね!

また、新規契約者は公式特典で工事費が完全無料です。

高額な工事費を節約したい人にもメリットが大きい光回線でしょう。

<ドコモ光のおすすめポイント>

  • 全国で利用できる
  • ドコモスマホを最大20回線までセット割に適用できる
  • 無条件で20,000円のキャッシュバックがもらえる
  • 新規ユーザーは工事費完全無料

 

ドコモ光を詳しく見る

auユーザーなら「auひかり」がおすすめ

auひかり

「auひかり」は、auスマホを最大10回線までセット割に適用できる光回線です。

博士

対象エリアは限定的ですが、光回線のなかでも実測値が速いインターネット回線といえるんじゃ!

auユーザーだけでなく、速度重視の方にもおすすめです。

そんなauひかりを契約したい方は、「NEXT」から申し込みましょう。

【auひかり×NEXT 概要表】
戸建て マンション
契約期間 3年 2年
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目~:5,390円
4,180円
実質月額料金 3,903円 1,777円
実測値 487.28Mbps 247,11Mbps
キャンペーン ・最大75,000円キャッシュバック(ネットのみ最大60,000円)
・違約金最大55,000円負担
・工事費実質無料

※価格はすべて税込

auひかりをNEXTからひかり電話と一緒に申し込むだけで、最大75,000円のキャッシュバックが最短4ヶ月後に振り込まれます。

ひかり電話を契約すると毎月550円かかりますが、auはセット割で毎月最低でも550円が永年割り引きされます。

したがって、実質ひかり電話の料金はかからないといえるでしょう。

助手のジョン

auはひかり電話の料金が実質無料だから、必ず一緒に契約してお得に利用しよう!

ただし、auひかりは提供エリアが限定的です。

申し込み前に提供エリアの検索より、お住まいの地域がエリア内にあるか、必ず確認してくださいね。

<auひかりのおすすめポイント>

  • 実測値が速い
  • auユーザーなら、ひかり電話の月額料金が実質無料
  • オプション契約なしで最大75,000円のキャッシュバックがもらえる
  • 工事費が実質無料

 

auひかりを詳しく見る

auひかりがエリア外なら「So-net光プラス」がおすすめ

auひかりの提供エリアの検索でエリア外だった人は、同じくauのセット割が適用できるうえに、全国利用できる「So-net光プラス」を申し込みましょう。

博士

So-net光プラスの実測値は、auひかりほど速くないんじゃ。

しかし「公式サイト」から申し込むと、高速通信を安定化させるv6プラス対応ルーターが永年無料で使えます。

そのため、全国利用できるほかの光回線より、速いスピードで利用することが可能です。

助手のジョン

v6プラスは次世代の通信方法だから、利用者が少なくサクサクつながるんだ!

【So-net光プラス×公式 概要表】
戸建て マンション
契約期間 3年 3年
月額料金 6,138円 4,928円
実質月額料金 4,943円 3,766円
実測値 315.07Mbps 306,62Mbps
キャンペーン ・60,000円キャッシュバック
・v6プラス対応ルーター月額料金永年無料
・無料訪問設定サポート

※価格はすべて税込

公式サイトから申し込むと、無条件でもらえる60,000円キャッシュバックにより、実質料金は相場より安くなります。

キャッシュバックは2回に分けて申請が必要ですが、申請時期はマイページから常に確認できます。

契約後はマイページで確認し、申請を忘れないようにしましょう。

<So-net光プラスのおすすめポイント>

  • 提供エリアが全国
  • auのセット割を適用できる
  • v6プラスに対応したルーターを無料で利用できる
  • 公式サイトから申し込むと、豪華な特典で実質料金が相場より安くなる

 

So-net光プラスを詳しく見る

ソフトバンクユーザーなら「NURO光」がおすすめ

NURO光

「NURO光」はひかり電話をセット契約すると、ソフトバンクスマホが最大10台までセット割に適用される光回線です。

博士

エリアは限定的ですが、追加料金なしで最大2Gbpsの最速プランを契約できるんじゃ!

ソフトバンクユーザーはもちろん、速度重視の方にもおすすめです。

そんなNURO光は、公式サイトからの申し込みがもっともお得です。

【NURO光×公式サイト 概要表】
戸建て・個別マンション契約 NURO光forマンション
契約期間 3年 3年
月額料金 5,200円 2,090円~2,750円
実質月額料金 4,592円 2,037円~2,697円
実測値 479.6Mbps 546,36Mbps
キャンペーン ・最大45,000円キャッシュバック
・工事費実質無料
・設定サポート1回無料

※価格はすべて税込

公式サイトから「NURO光 G2T」を契約すると、半年後に45,000円のキャッシュバックが振り込まれます。

申請方法は半年後に送られてくるメールから振込先を伝えるのみです。

メールさえ見落とさなければ、受け取り忘れる心配はありません。

マンションも公式サイトから「NURO光 G2T」を申し込むと、同額が振り込まれます。

ただし、建物内にNURO光の回線設備が入っている場合は、「NURO光forマンション」を契約することになります。

博士

マンションはオーナーから開通工事の許可がおりないと、「NURO光 G2T」を申し込めないんじゃ。

助手のジョン

マンションに住んでいる人の場合、「NURO光forマンション」が入っている建物でないと、NUROを利用するのは厳しいね。

NURO光forマンションの場合、キャッシュバック額は25,000円に減額されるものの、月額料金が相場より約2,000円も安くなります。

ただし、冒頭でもお伝えしたとおりNURO光の提供エリアは限定的です。

申し込み前にエリア検索で契約できるか確かめておきましょう。

<NURO光のおすすめポイント>

  • 実測値が光回線のなかで最速
  • マンション内に回線設備があれば、格安料金でインターネットを利用できる
  • ひかり電話を契約しなくても45,000円がキャッシュバックされる

 

NURO光を詳しく見る

NURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」がおすすめ

NURO光のエリア検索でエリア外だった人は、同じくソフトバンクスマホとセット割が適用できるうえ、全国利用できる「ソフトバンク光」を申し込みましょう。

ソフトバンク光は「STORY」から申し込むと、37,000円のキャッシュバックがもらえてお得です。

【ソフトバンク光×STORY 概要表】
戸建て マンション
契約期間 2年 2年
月額料金 5,720円 4,180円
実質月額料金 5,966円 4,426円
実測値 324.1Mbps 307,82Mbps
キャンペーン ・37,000円キャッシュバック
・工事費実質無料
・月額料金割引
・他社違約金最大10万円負担
・開通前ポケット型WiFi無料貸し出し

※価格はすべて税込

ソフトバンク光は特別安い回線ではありませんが、他社違約金を最大10万円まで負担してもらえたり、工事費が実質無料になったりと、乗り換えユーザー向けの豪華特典が用意されています。

博士

10万円もあれば、ほぼ確実に違約金を0円にできるんじゃ!

そのため、他社光回線やホームルーター、ポケット型WiFiなどから乗り換えを検討しているソフトバンクユーザーにおすすめです。

<ソフトバンク光のおすすめポイント>

  • 提供エリアが全国
  • ソフトバンクのセット割が適用できる
  • ネット契約のみで37,000円がキャッシュバックされる
  • 乗り換えユーザー向けに豪華特典が用意されている

 

ソフトバンク光を詳しく見る

格安SIMユーザーなら「NURO光」がおすすめ

NURO光
助手のジョン

格安SIMのセット割はキャリアほど高くないから、セット割でなく速度重視で選ぼう!

今回ご紹介したなかでもっとも速いインターネット回線は、最大2Gbpsを利用できる「NURO光」です。

NURO光の詳細は、ソフトバンクユーザーなら「NURO光」がおすすめで解説しています。

博士

格安SIMユーザーはぜひ参考にするんじゃぞ!

【3社比較】おすすめのホームルーターまとめ

アイコン

ホームルーターがおすすめなのは、以下の条件に当てはまる人です。

<ホームルーターがおすすめの人>

  • 料金が安く、そこそこ通信速度も速いインターネット回線を利用したい人
  • インターネットの開通工事ができない物件に住んでいる人
  • 引越しが多い人
  • 外出先でインターネット回線をあまり使わない人

 

ホームルーターは、宅内コンセントに本体を接続するだけで、インターネット環境が完成するサービスです。

速度は光回線に劣りますが、開通工事をしなくても自宅でインターネットが使えます。

助手のジョン

なので、光回線を契約したくても工事ができなかった人に向いているよ!

以下に、現在提供中のホームルーター3社を比較しました。

 
サービス名 ドコモhome 5G モバレコエアー
(ソフトバンクエアー)
WiMAX
(Broad WiMAX)
データ容量 無制限 無制限 無制限
実測値 181.8Mbps 50.23Mbps 30.75Mbps
セット割 ドコモ ソフトバンク UQモバイル
2年間の実質月額料金 4,362円 3,078円 3,684円

※価格はすべて税込

上記のなかで、料金の安さ・実測値の速さがバランスよく取れているサービスは、「モバレコエアー(ソフトバンクエアー)」と「WiMAX(Broad
WiMAX)」
の2つです。

博士

ただし、各ホームルーターは目的によって以下のようにおすすめの人が異なるんじゃ!

ご自身の契約目的により合うほうを選択し、詳細を確認してみましょう。

安さを重視する人は「モバレコエアー」がおすすめ!

ホームルーターを安く利用したい人は、「モバレコエアー」を利用しましょう。

モバレコエアーとは、ソフトバンクが提供するソフトバンクエアーを格安で利用できるサービスです。

提供元は株式会社グッドラックですが、使用回線、品質はソフトバンクエアーとまったく変わりません。

機器は最新で5G対応のAirターミナル5が提供されるため、インターネットを快適に楽しめますよ。

助手のジョン

高品質な5G対応のソフトバンクホームルーターを、お得な料金で使えるよ!

【モバレコエアー概要表】
契約期間 なし
月額料金 初月~1ヶ月目:2,167円
2~23ヶ月目:3,679円
24ヶ月目~:5,368円
初期費用 手数料:3,300円
実質月額料金 3,078円
実測値 50.23Mbps
キャンペーン ・17,000円キャッシュバック
・他社ネット解約金最大10万円負担
・他社スマホ解約金を最大10,450円負担
・U25限定SoftBank Air割引
・U-NEXT特別無料トライアル

※価格はすべて税込

モバレコエアーはソフトバンクが提供するホームルーターなので、ソフトバンクユーザーが契約すると、セット割が適用されます。

光回線だとひかり電話の契約が必須でしたが、モバレコエアーはネット契約のみで割引が適用されます。

博士

固定回線の必要ないソフトバンクユーザーには、うれしいポイントじゃろう!

またモバレコエアーから申し込むと、無条件で最短翌月に17,000円のキャッシュバックが手に入ります。

24ヶ月間の月額料金割引が自動適用される点も、大きなメリットです。

上記でご説明した特典がすべて適用されると、モバレコエアーは2年間実質3,078円と格安料金で利用できます。

さらにU-NEXTの特別無料トライアルも利用できますよ。

安さ重視ならモバレコエアーを申し込みましょう!

<モバレコエアーのおすすめポイント>

  • サービス契約のみで17,000円のキャッシュバックがもらえる
  • ソフトバンクエアーを格安で使える
  • ソフトバンクユーザーは、セット割でスマホ料金が最大1,100円/月安くなる

 

モバレコエアーを詳しく見る

インターネット回線の安定性を重視する人は「Broad WiMAX」がおすすめ!

インターネット回線の安定性を重視したい人は、「Broad WiMAX」が提供するホームルーターを選びましょう。

Broad WiMAXは以下の表からもわかるとおり、終始安定した始速で利用できます。

【1日の実測値比較】
74.57Mbps
76.85Mbps
24.8Mbps

※「みんなの回線速度」2021年12月23日時点

夜になると少し速度は落ちますが、インターネットはどのサービスを利用しても、ネットユーザーの多い夜間は速度が落ちやすいです。

また、10Mbps以上出ていれば、検索やSNSだけでなくYouTubeも快適に楽しめますので、Broad WiMAXのホームルーターなら1日中快適にインターネットを楽しめるでしょう。

助手のジョン
1日を通して安定的な高速通信を利用したいのであれば、ぜひBroad WiMAXのホームルーターを選ぼう!

【Broad WiMAX概要表】
契約期間 3年
月額料金 0ヶ月目:1,067円
1ヶ月目以降:4,367円
初期費用 手数料:3,300円
その他:20,743円(Web割で無料)
実質月額料金 3,684円
実測値 47.94Mbps
キャンペーン ・限定18,000円キャッシュバック
・他社違約金最大19,000円負担
・初期費用無料
・いつでも解約サポート
・月額料金割引

※価格はすべて税込

Broad WiMAXの最新機種は、5G対応の「HOME 5G L12」です。

WiMAXは5Gエリア拡大中となっており、地域によっては4G回線しか使えません。

博士

しかし「HOME 5G L12」は、従来の端末よりスペックが向上しているため、4G回線しか利用できない地域の方でも「HOME 5G L12」の利用がおすすめじゃぞ!

WiMAXは、どのプロバイダから申し込んでも同じ回線・製品を利用できます。

ただし、プロバイダが違うと月額料金やキャンペーン内容が異なります。

お得に「HOME 5G L12」を利用したい場合は、サポートも手厚く、料金も初月から確実に安い「Broad WiMAX」がおすすめです。

<Broad WiMAXのおすすめポイント>

  • 1日中、安定的に高速通信を利用できる
  • 初月から確実に安く利用できる
  • サポートが手厚い
  • エリア内なら5G回線を利用できる

 

Broad
WiMAXを詳しく見る

【21社比較】おすすめのポケット型WiFiまとめ|データ容量別

ポケット型WiFi

ポケット型WiFiがおすすめなのは、以下の条件に当てはまる人です。

<ポケット型WiFiがおすすめの人>

  • 外出先でもインターネット回線を長時間使いたい人
  • 料金の安さを重視する人
  • オンラインゲームはあまりしない人

 

ポケット型WiFi最大の特徴は、端末さえあればどこでもインターネットに接続できる点です。

以下に、月間容量別で比較したポケット型WiFiの一覧表を作成しました。

 
月間データ容量 サービス名 2年間の
実質月額料金
契約期間 実測値 キャンペーン
20GB ゼウスWiFi 2,022円 2年 15.01Mbps ・月額料金割引
・1年間最大10GB増量
MONSTER MOBILE 2,102円 1年 30.1Mbps 月額料金割引
最大12ヶ月間月額料金割引
(NTTグループカード利用者限定)
ギガゴリWiFi
ワールドプラン
2,299円 2年 36.09Mbps
どこよりもWiFi 2,032円 2年 17.71Mbps
クラウドWiFi 2,712円 19.75Mbps
ゼウスWiFi 2,750円 15.01Mbps
MONSTER MOBILE 2,772円 30.1Mbps 最大12ヶ月間月額料金割引
(NTTグループカード利用者限定)
どこよりもWiFi 2,532円 17.71Mbps
THE WiFi(Fit) 2,200円 2年 12.97Mbps
Chat WiFi 2,710円 13.03Mbps
30GB 縛られないWiFi 3,102円 1年 9.11Mbps
3,322円
縛りなしWiFi 2,383円 29.86Mbps
40GB ゼウスWiFi 3,710円 2年 15.01Mbps ・月額料金割引
・1年間最大10GB増量
ギガゴリWiFi
ワールドプラン
3,069円 2年 36.09Mbps
ゼウスWiFi 3,410円 15.01Mbps
THE WiFi(Fit) 2,728円 2年 12.97Mbps
50GB MONSTER
MOBILE
2,652円 1年 30.1Mbps 月額料金割引
最大12ヶ月間月額料金割引
(NTTグループカード利用者限定)
3,322円
Ex WiFi 3,080円 2年 不明
クラウドWiFi 3,112円 19.75Mbps
どこよりもWiFi 3,032円 2年 17.71Mbps
縛られないWiFi 3,652円 1年 9.11Mbps
3,872円
どこよりもWiFi 3,532円 17.71Mbps
60GB 縛りなしWiFi 3,055円 29.86Mbps
MONSTER
MOBILE
2,740円 1年 30.1Mbps 月額料金割引
最大12ヶ月間月額料金割引
(NTTグループカード利用者限定)
3,410円
90GB MONSTER
MOBILE
3,290円 1年 30.1Mbps 月額料金割引
最大12ヶ月間月額料金割引
(NTTグループカード利用者限定)
3,960円
地球WiFi 3,410円 3年 34.82Mbps
100GB THE WiFi 3,304円 2年 12.97Mbps ・4ヶ月0円キャンペーン
・30日間無料お試し
Mugen WiFi 3,170円 2年 10.56Mbps 10,000円キャッシュバック
Air WiFi サクッとプラン
3,410円
1年 29.2Mbps 30日間お試しモニター
MONSTER
MOBILE
3,400円 1年 30.1Mbps 月額料金割引
最大12ヶ月間月額料金割引
(NTTグループカード利用者限定)
4,070円
クイックWiFi 3,530円 2年 16.96Mbps 8,000円キャッシュバック
Air WiFi
(まるっとプラン)
3,740円 1年 29.2Mbps 30日間お試しモニター
ポケットモバイル 3,850円 2年 不明
Ex WiFi 3,850円 2年 不明
クラウドWiFi 3,850円 19.75Mbps
それがだいじWiFi 3,399円 2年 47.52Mbps
ゼウスWiFi 3,221円 2年 15.01Mbps ・月額料金割引
・1年間最大10GB増量
4,840円
どこよりもWiFi 3,532円 2年 17.71Mbps
4,032円
ギガゴリWiFi
ワールドプラン
3,905円 2年 36.09Mbps
Y!mobile 5,250円 25.15Mbps
Broad
WiMAX
3,684円 3年 71.22Mbps ・18,000円キャッシュバック
・他社違約金最大19,000円負担
・初期費用無料
・いつでも解約サポート
・月額料金割引
120GB どこよりもWiFi 3,532円 2年 17.71Mbps
4,032円
200GB Chat WiFi 5,038円 13.03Mbps
ギガゴリWiFi
ワールドプラン
6,182円 2年 36.09Mbps
210GB hi-ho Let’s Wi-Fi 4,033円 2年 19.5Mbps ・月額料金割引
・事務手数料無料

※実測値:「みんなの回線速度」2021年12月23日測定

ポケット型WiFiには月間データ容量が決められています。

助手のジョン

まずは自分が毎月使用する容量を把握しよう!

その後、契約期間の縛りがありかなしかを決めることで、ご自身にぴったり合うポケット型WiFiが見つかります。

上記のポイントをまとめると、目的別および容量別に以下のサービスがおすすめです。

各サービスの詳細を解説してきましょう。

安定したポケット型WiFiを使いたい人は「Broad WiMAX」がおすすめ

安定した高速スピードでポケット型WiFiを利用したい人は、「Broad WiMAX」を選びましょう。

先ほどの比較表でもわかるとおり、ポケット型WiFiの平均実測値は10Mbps台であるのに対し、Broad WiMAXの実測値は71.22Mbpsと非常に高速です。

博士

Broad WiMAXは5Gに対応しておるから、他社ポケットWiFiより何倍も速い速度が出せるんじゃ!

そのため、Broad WiMAXを契約すれば、ストレスフリーでインターネットを楽しめるでしょう。

【Broad WiMAX概要表】
契約期間 3年
月額料金 0ヶ月目:1,067円
1ヶ月目以降:4,367円
初期費用 手数料:3,300円
その他:20,743円(Web割で無料)
実質月額料金 3,906円
実測値 71.22Mbps
キャンペーン ・限定18,000円キャッシュバック
・他社違約金最大19,000円負担
・初期費用無料
・いつでも解約サポート
・月額料金割引

※価格はすべて税込

WiMAXのポケット型WiFiは多くのプロバイダが提供していますが、どこから申し込んでも品質や使用端末は変わりません。

助手のジョン

異なる点は、料金やキャンペーン内容だよ!

お得にWiMAXのポケット型WiFiを利用したいなら、キャッシュバックや違約金負担などのキャンペーンもあり、サポートも手厚いBroad WiMAXを選びましょう!

<Broad WiMAXのおすすめポイント>

  • 月額料金が初月から安い
  • 他社違約金を負担してくれる
  • 違約金0円でいつでも他社に乗り換えられる
  • 5G端末を利用できる
  • 18,000円のキャッシュバックがもらえる

Broad
WiMAXを詳しく見る

【50GB】のポケット型WiFiなら「MONSTER MOBILE」がおすすめ

博士

月50GBのデータ容量で足りる人は、「MONSTER MOBILE」を選ぶんじゃ!

MONSTER MOBILEでは、50GBを「1年契約プラン」と「縛りなしプラン」の2種類提供しており、どちらも同容量内最安です。

【MONSTER MOBILE概要表】
契約期間 1年 なし
月額料金 0~5ヶ月目:2,140円
6ヶ月目以降:2,640円
3,190円
初期費用 手数料:3,300円
実質月額料金 2,663円 3,444円
※1年間で計算
実測値 30.1Mbps
キャンペーン 最大12ヶ月間月額料金割引
(NTTグループカード利用者限定)

※価格はすべて税込

またMONSTER MOBILEは、「1年契約プラン」を選んでも1年以降の違約金が3,300円(更新月以外)と安く、更新月以外に解約してもあまり負担がありません。

助手のジョン

しかも、更新は1年ごとだから短期利用者も使いやすいね!

月50GBを最安料金で利用したい人、50GBのポケット型WiFiを短期間だけ利用したい人は、ぜひMONSTER MOBILEを選んでみましょう。

博士

6月30日までの申し込みで、1年契約プランは6ヶ月間毎月500円割引されるぞ!

MONSTER MOBILEを詳しく見る

【100GB】のポケット型WiFiなら「Mugen WiFi」がおすすめ

月100GBの容量で足りる人は、「Mugen WiFi」を選びましょう。

【Mugen WiFi概要表】
契約期間 2年
月額料金 3,438円
初期費用 手数料:3,300円
実質月額料金 3,170円
実測値 10.56Mbps
キャンペーン 10,000円キャッシュバック

※価格はすべて税込

比較表の実質料金だけをみると「THE WiFi」のほうが安いですが、Mugen WiFiにはTHE WiFiにはない以下のポイントがあります。

  • 土日祝を含め、全日午前12時までの申し込みで当日発送
  • 最大10,000円のキャッシュバックがもらえる

なかでも、全日午前12時までの申し込みで端末を即発送してくれる点は、忙しい人にとってうれしいポイントです。

博士

急な出張が決まっても、Mugen WiFiなら即対応してもらえるんじゃ!

実測値は若干遅めにはなるものの、平均10MbpsあればWeb検索やSNS、YouTube(標準~低画質)を問題なく利用可能です。

月100GBのポケット型WiFiを安く快適に利用したい人は、ぜひMugen WiFiを選んでみましょう。

Mugen WiFiを詳しく見る

【100GB】で縛りなしのポケット型WiFiなら「クラウドWiFi」がおすすめ

クラウドWiFi
助手のジョン

契約期間の縛りなしで、100GBのポケット型WiFiを使いたいのであれば、「クラウドWiFi」がおすすめだよ!

【クラウドWiFi】
契約期間 なし
月額料金 3,718円
初期費用 手数料:3,300円
実質月額料金 3,972円
※1年間で計算
実測値 19.75Mbps
キャンペーン なし

※価格はすべて税込

クラウドWiFiには、料金を安くできるキャンペーンがありません。

しかしキャンペーンがなくても、100GB×縛りなしの条件では最安料金で利用できるポケット型WiFiです。

博士

Mugen WiFiの場合、1年以内の解約で9,900円、2年以内の解約で5,500円の違約金が発生します。(3年目以降は無料)

そのため、100GBのポケット型WiFiを1~2年間だけ利用したい人は、ぜひクラウドWiFiを検討してみましょう。

クラウドWiFiを詳しく見る

【200GB】のポケット型WiFiなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」がおすすめ

月に200GB使えるポケット型WiFiを探している人には、「hi-ho Let’s Wi-Fi」がおすすめです。

【hi-ho Let’s Wi-Fi】
契約期間 2年
月額料金 初月~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目~:4,730円
初期費用 キャンペーンにより無料
実質月額料金 4,033円
実測値 19.5Mbps
キャンペーン ・月額料金割引
・事務手数料無料

※価格はすべて税込

月に200GBを利用できるポケット型WiFiの実質料金をみると、「どこよりもWiFi(縛りなし)」の4,032円が最安です。

しかし、どこよりもWiFiは1日に4GB消費すると翌日まで速度制限にかかるため、1日7GBまで使えるhi-ho Let’s
WiFIのほうがヘビーユーザー向け
となります。

助手のジョン

1日3GBの差は大きいね!

ただし、hi-ho Lets’ Wi-Fiの210GBプランは、1日7GBを超えると当日中は128kbpsに制限されてしまうので、hi-ho Let’s
Wi-Fiを選ぶ場合は、1日のデータ消費量を7GB以内に収めましょう。

hi-ho Let’s Wi-Fiを詳しく見る

【200GB】で縛りなしのポケット型WiFiなら「Chat WiFi」がおすすめ

助手のジョン

契約期間に縛られず200GBのポケット型WiFiを使いたい人には、「Chat WiFi」がおすすめだよ!

【Chat WiFi 概要表】
契約期間 なし
月額料金 4,928円
初期費用 手数料:3,300円
実質月額料金 5,140円
※1年間で計算
実測値 13.03Mbps
キャンペーン なし

※価格はすべて税込

Chat WiFiは、大手キャリア回線のサブ回線レンタルしている他社サービスと異なり、メイン回線を利用できるポケット型WiFiです。

そのため、200GBの大容量をサクサク利用できます。

博士

また、最低利用期間も一切設定されておらず、1ヶ月間だけの契約も可能じゃぞ!

月200GBは使い放題に匹敵する容量です。

契約期間もデータ容量も気にせず、快適にインターネットを利用したいのであれば、Chat WiFiを選んでみましょう。

Chat WiFiを詳しく見る

インターネット回線を比較する際によくある質問

質問

最後に、インターネット回線を比較する際に多くの人が気になる質問をまとめました。

どのインターネット回線を選べばいいのか一発でわかるような内容なので、ぜひ本記事のまとめとしてご覧ください。

一番安いインターネット回線はどれ?

もっとも安いインターネット回線は、ポケット型WiFiです。

なかでも多数のポケット型WiFiの料金を比較した結果、20GBを実質2,032円で利用できる「どこよりもWiFi」が最安でした。

おすすめのポケット型WiFiは、【21社比較】おすすめのポケット型WiFiまとめ|データ容量別で解説していますので、そちらをあわせてご覧ください。

一番速度が速いインターネット回線はどれ?

もっとも速度の速いインターネット回線は、光回線です。

光回線の速度を比較した結果、なかでも標準で最大2Gbpsを利用できる「NURO光」が最速でした。

おすすめの光回線は、【27社比較】おすすめの光回線まとめ|スマホキャリア別で解説していますので、そちらをあわせてご覧ください。

インターネット回線の種類は?

インターネット回線の種類は、「光回線」「ホームルーター」「ポケット型WiFi」の3つです。

いずれもインターネットを利用できるサービスですが、利用用途によってぴったり合うものが異なります。

光回線・ホームルーター・ポケット型WiFi別にインターネット回線を比較!を参考に、どのサービスがご自身に合うのか確かめてみましょう。

自分に向いているインターネット回線の選び方は?

各インターネット回線は、目的別に向き不向きがあります。

博士

まずは何を重視したいのかを明確にするんじゃ!

各インターネット回線を契約するおおまかな目的としては、以下のものが挙げられます。

  • 光回線:自宅で高速×データ無制限のインターネットを利用したい
  • ホームルーター:開通工事はできないが、安くて速いインターネットを自宅で利用したい
  • ポケット型WiFi:自宅だけでなく、外出先でもインターネットを利用したい

各インターネット回線の選び方についての詳細は、あなたにぴったりなのは?光回線・ホームルーター・ポケット型WiFi別に解説で解説しています。

まとめ

インターネット回線は、大きく「光回線」「ホームルーター」「ポケット型WiFi」の3つに分類できます。

いずれもインターネットを利用するための手段で、利用目的によって合う合わないがあります。

まずは自分が何を重視したいのかを明確にしましょう。

今回、多くのインターネット回線を比較した結果、それぞれ目的別に以下のサービスがおすすめです。

これからインターネット回線を契約しようと考えている人は、ぜひ本記事を参考に、自分にぴったり合うサービスを見つけてみてくださいね。

6000円台のアイリス炊飯器の実力は? プロが選んだ「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

31銘柄の炊き分け機能を搭載し、特徴を引き出しおいしく仕上げる

【炊飯器】

アイリスオーヤマ

【Amazon限定ブランド】Smart Basic ジャー炊飯器RC-MA30AZ-B

実売価格6120円

Amazon限定で展開されるSmart Basicラインのエントリーモデル。銅、ステンレス、アルミの3層構造を採用した約3.1mmの厚釜で、ムラの少ないふっくらとした炊きあがりを実現する。煮込/蒸しモードを搭載し、おかず作りにも対応。

SPEC●炊飯方式:マイコン式●容量:3合●消費電力:450W●最短炊飯時間:32分●サイズ/質量:W232×H201×D274mm/2.75kg

 

↑「銘柄炊き」機能を搭載し、31の品種に最適な炊き分けを行う。米の特徴に合わせて火力や蒸らし時間を自動調節してくれる

 

【平島’s Check!】 低価格ながら炊き分けに対応し自宅で味比べを楽しむことも!!

「銘柄炊き」機能が秀逸。様々な品種の米を炊き比べする楽しみがこの価格で体験できるのはおトクすぎる! 3合炊きなので、ひとり暮らしから3人世帯まで重宝します。

 

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

金属を切断するための道具とその使い方・基礎知識編/超実践的DIY道具ラボ(15)

鉄の加工でも木工の木取りと同じように、プランのサイズに合わせて切断するのが作品づくりの第一歩となる。
今回は金工の現場で鉄材の切断に使うポピュラーな道具を紹介する。

 

金属の切断は刃の選択がポイント

金属の切断加工の手段を考える場合、すでに電動工具を持っていれば、その工具の刃を金属切断に適したものに交換して作業するのが一番合理的だ。DIYでも使われているジグソー、丸ノコ、ディスクグラインダーには、それぞれ専用の鉄工用の刃(刃の呼び名はジグソーではブレード、丸ノコではチップソー、ディスクグラインダーでは切断砥石)がラインナップされている。これら刃の種類には鉄用のほかにも、アルミ用、ステンレス用など細分化されたバリエーションが販売されている。切断面のきれいさでみると、この3機種では、丸ノコ、ジグソー、ディスクグラインダーの順に切断面は粗くなる。

手軽に金属の切断をするなら、手工具の金切りノコギリや金切りバサミを使う手もある。電動工具と比べて安価に手に入れることができ、金切りノコギリは金属パイプの切断に、金切りバサミは薄鉄板の切断に便利に使うことができる。

 

道具の基礎知識・手工具編

金切りバサミ

倍力機能のついた金切りバサミ。鉄製ペール缶(厚さ0.5mm程度)なら、軽い力で切ることができる

 

こちらは刃とグリップ部分に、スジカイバケのような角度のついたタイプ。刃先が鉄板の下に差し込みやすくなっているので、墨線を狙って切りやすい。小屋の水切りなどのパーツ製作に使われる

 

金切りノコギリ

ノコ刃を前後で保持する弦架けタイプ。一方の手でハンドルグリップ、もう片方の手で前方のグリップを保持して作業する。刃の取りつけ方向が前後どちらでも可能なモデルが多い

 

木工用ノコギリと同じ感覚で使えるグリップタイプ。弦架けがないのでコンパクトになり、込みいった場所でも作業しやすい

 

パイプカッター

小径の金属パイプの切断に有効。刃を回してあてながら、徐々に締め込んでいく仕組み。写真の面取りカッターもついているモデルが便利

 

ワイヤーカッター

ワイヤーや飛び出したクギなどを切断するときに便利な道具。1.5mm径のワイヤーなどペンチでは切れないことがあるので、持っていると重宝する

 

ベンダー

鉄筋の曲げ・切断が簡単に行なえる専用工具。非常に便利だが、高価なので使用頻度の高い本職でないともったいないと感じてしまうかもしれない

 

道具の基礎知識・電動工具編

丸ノコ

木工ではおなじみの電動丸ノコもチップソーを鉄工用に交換すれば、強力な金属切断工具になってくれる

 

写真はステンレスも切れる、鉄・ステンレス用。鉄工用チップソーは刃の部分が木工用に比べて大きく、見た目が角型になっている

 

ジグソー

丸ノコよりも比較的安全な木材切断工具として紹介されるジグソーは、ブレード(刃)を鉄工用(金工用)に交換するだけで、安全性はそのままに金属の切断に使用できる

 

金属切断用ブレードの例。木工用に比べて刃が細かく、全長も短くなっている。素材には折れにくくて寿命の長いバイメタルなどが使われている

 

チップソー切断機

板材は切れないが、溶接加工でよく使われる鉄パイプやアングルなどの棒材の切断に利用できる。チップソーで切るので、切断スピードは速く、決断面がきれいだ。溶接工房では溶接機とセットで使用されることが多く、騒音は大きめ

 

こちらは鉄工用、アルミ用のチップソーを装着して、金属を切断するスチールカッター。丸ノコと同じ感覚で使用でき、鉄のアングルなどが簡単かつきれいに切断できる

 

ディスクグラインダー

切断砥石の交換で、あらゆる金属を自由自在に切断することができる。すっぱりと切ることができるが、正確な直線で切るのは熟練が必要だ。また、回転するディスクを軽くなでるようにあてれば、切断面のバリ落としとしても使えるので便利

 

鉄工用バンドソー

専用のソーバンドをセットし、バンドソー部分を上から下に下ろして材を切断する。騒音が小さく、火花が出ないので使いやすいが、チップソーと比べると切断スピードがやや遅く、切り口には少しバリが出る

 

高速切断機

チップソー切断機がチップソーを装着するのに対して、切断砥石を装着するのが高速切断機。上から切り下ろして金属を切断するのだが、大量の火花が出るので安全メガネは必須だ

 

プラズマ切断機

プラズマジェットの噴射で瞬時に金属を溶解し、高速切断する。直線の切断だけでなく、フリーハンドで操作して、細かな文字や複雑な曲線を切り抜くことが可能。使うには別途コンプレッサーが必要で、背部にあるエアーレギュレーターにエアーホースを接続する。写真は100V 15Aのコンセントから電源を取れるDIY向きのモデル「SUZIKIDエスパーダ15トゥット」。厚さ1.6mmまでの鉄板を切断することができる

 

*掲載データは2017年4月時のものです。

首まで暖かいけど、チクチクしにくい! ユニクロ「スフレヤーンモックネックセーター」

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ユニクロ」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。今回は高すぎないモックネックで防寒性がありながら、着こなしやすく、首元もチクチクしにくいセーターを紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スフレケーキのような質感のふわ軽ニット

スフレヤーンモックネックセーター

2990円(税込)

空気を包み込んだような軽やかな着心地が魅力。ストレッチ性のある糸を使い、スフレケーキのような柔らかい質感に。肩のラインが少し落ちたデザインのリラックスシルエットは、1枚で着ても品良くキマる。

 

【この機能性にホレた!】

↑ウォーム感たっぷりのスフレヤーン糸を使用。ブラッシングによる特殊起毛で、イヤなチクチク感も少ない

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

癒しを求めるならこの1杯!? 無印良品の「香りを楽しむ バニラ黒豆茶」を飲んでみて分かったこと

肌寒い季節といえばホットドリンクが手放せなくなる時期。ちょっと一息つく時は、気分がほぐれる温かい紅茶やお茶を飲みたくなりますよね。そこで今回は無印良品から発売されている「香りを楽しむ バニラ黒豆茶」(390円/税込)をピックアップ。黒豆茶×バニラという珍しい組み合わせに惹かれて購入しましたが、一体どのような味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
雑穀入りならではの食感が楽しい! 無印良品の「素材を生かした 十穀米のお粥」は素材の旨味を感じる優しい味わい

 

●「香りを楽しむ バニラ黒豆茶」(無印良品)

そもそも、黒豆は栄養素が豊富な大豆食品の一つ。健康維持のため、手軽に摂取できる「黒豆茶」を取り入れている人も少なくありません。同商品の黒豆は国産のものを使用し、さらに“バニラの香り”をプラスしています。無印良品の公式サイトによれば、甘く豊かな香りが楽しめるそう。

 

さっそく約140mlのお湯を注いだカップにティーバッグをイン。フタをして3分ほど蒸らし、ティーバッグを数回振ったらできあがりです。飲む前に香りを確認したところ、想定していたよりも甘いフレーバーが。忙しい日常を忘れてしまうような“癒しの香気”なので、仕事や家事の合間に飲むのもアリですね。

 

 

続いてひと口飲んでみると、黒豆茶の渋い味わいが広がった後にバニラの甘みがやってきました。バニラの風味はあっさりとした甘さで、口当たりがとても優しい印象。クセが強い味ではないため、スイーツやお菓子のお供としても活躍すると思います。

 

同商品は他にも“ノンカフェイン”という特徴が。ついコーヒーや炭酸飲料を飲みすぎてしまう人は、体に優しい「バニラ黒豆茶」を取り入れてみてはいかが?

 

実際に購入した人のレビューを見ていくと、「バニラの香りがスイーツの甘さを引き立ててくれる。ティータイムに欠かせない1杯」「とにかく味とフレーバーに癒されてます!」「体に優しいだけでなく、リラックス効果もある気が…」など好評の声が後を絶ちません。

 

ちなみに「バニラ黒豆茶」以外にも、“香りを楽しむ”シリーズでは「黒糖黒豆茶」(390円/税込)を販売中。気分に合ったお茶を見つけるためにも、無印良品に立ち寄ってみてくださいね。

 

【関連記事】
豆板醤&コチュジャンでホッカホカ! 無印良品の「食べるスープ ユッケジャンスープ 4食」は本格的な辛さがクセになる

ロボットが人間になる日は来るか?世界的権威が語るロボット開発から見えた“人間”~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。つい20年ほど前まで、ロボットの二足歩行といえば、アシモがカクカクと歩く程度でしたが、最近は上手にバランスを取って歩くどころか、走ったり、バク宙したりするロボットも登場してきました。

 

コンピュータで作った表情も、昔はどこか不気味でしたが今はかなりナチュラル。ロボットが人間のように動き、コミュニケーションを取る時代が近づいています。そうなると人間とロボットはどこで区別するのか……。ワクワクと同時に怖さもありますね。

ロボット学の権威が語る人間の本質

今回紹介する新書ロボットと人間 人とは何か』(石黒 浩・著/岩波新書)の著者は、人間型ロボット研究の第一人者としてテレビにもしばしば出演する大阪大学教授の石黒 浩さん。『ロボットとは何か 人の心を映す鏡』(講談社現代新書)、『どうすれば「人」を創れるか―アンドロイドになった私』(新潮文庫)など著書も多数です。この9月にはアバター技術によって人々の可能性を拡張するというベンチャー企業「AVITA株式会社」も立ち上げています。

 

ロボットとの対話から見えてくるもの

石黒さんは本書の冒頭で、ロボット研究のふたつの役割を挙げています。ひとつはロボットを開発して人間に役立たせるという技術的側面。もうひとつは人間のようなロボットを作ることで、人間について知るという科学的側面です。

 

このようなロボットに関する学問を、石黒さんは「ロボット工学」ではなく、ロボットから人間そのものを理解する「ロボット学」として提唱しています。確かに、ロボットを人間に近づけるということは人間を見つめることにつながりますね。

 

第1章では石黒さんの代表的な研究である遠隔操作ロボット「ジェミノイド」が取り上げられています。石黒さんそっくりの顔をしたジェミノイド(ジェミニは「双子」という意味)は、国内外の会議で石黒さんの身代わりとして講演を行います。

 

遠隔地にいる石黒さんの声と顔の動きをコンピュータが取り込み、ジェミノイドが表情まで再現する……。講演では本人よりもジェミノイドのほうが人気が高いそうで、石黒さんは「自分のアイデンティティとは何か」という問題に直面し、「人間に酷似したロボットを開発することで、それにより人間を深く理解できる」と気付いたのだとか。

 

このあと2章と3章では、人と対話しながらサービスを提供するロボットや、実在の人物をモデルにしたアンドロイドなど、石黒さんが実際に携わってきたプロジェクトについて語られています。そして中盤以降は、本書のメインとも言える、ロボット研究から見えてきた“人間とは何か”が考察されます。

 

コミュニケーションの苦手な私が「なるほど」と思ったのは、4章の「自律性」。石黒さんが開発したアンドロイド「エリカ」は、人間に近い自律的な対話を目指したロボット。

 

エリカには主に5つの内部パラメータ、「気分」「対話相手への好感度」「自己開示の度合い」「わがまま度合い」「相手との関係性」が設定されています。また、対話の際には、常に相手の表情や動作、発話パターンを認識し、対話者が好意的に反応しているかどうかも判断しているそうです。

 

そして、自分も相手も気分が高まっているとわかると、より個人的な話題を提案するように。一方で、相手が対話に熱心でないときはエリカも次第に話さなくなり、うつむいてスマホを見る……。この章を読むと、人と人との関係性や相性がどのようにして決まってくるのか、その一端がわかるような気がします。

 

ホテルや高齢者向けの対話サービスロボットのメリット、夏目漱石などの偉人アンドロイドの製作方法、脳波で操作する「第三の腕」に見る人間の可能性……。その道の第一人者でありながら、石黒さんの他の本と同様に専門用語は少なめで、ロボットに関する最先端のトピックがわかりやすい言葉で説明されています。いずれ到来するであろう人間型ロボットと人が共生する社会はどうなるのか。人間存在について、哲学書のように考えさせられる一冊です。

 

【書籍紹介】

『ロボットと人間 人とは何か』

著者:石黒浩
発行:岩波書店

ロボットを研究することは、人間を深く知ることでもある。ロボット学の世界的第一人者である著者は、長年の研究を通じて、人間にとって自律、心、存在、対話、体、進化、生命などは何かを問い続ける。ロボットと人間の未来に向けての関係性にも言及。人と関わるロボットがますます身近になる今こそ、必読の書。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

片岡未優がゼロイチファミリアに所属決定!「いつか表紙をバンバン飾れるような人に」

タレント・グラビアアイドルの片岡未優が、ゼロイチファミリアに所属することを自身の公式Twitterアカウントにて発表した。

片岡未優 公式Twitterより

 

1999年2月7日生まれの片岡は、2016年に虹のコンキスタドールに予科生として加入し、2017年8月より正規メンバーに昇格。さまざまな活動を経て、2020年12月30日にTSUTAYA O-EASTで開催されたイベント「さくら色シャワー」出演を最後のライブとして、同グループを卒業していた。

 

今回所属が発表されたゼロイチファミリアは、桃月なしこやアンジェラ芽衣、#ババババンビなど人気タレントが多数所属する芸能事務所。初の冠番組『ゼロイチファミリアは褒められたい』(MBS)も10月28日より放送開始するなど、今勢いに乗っている注目の存在だ。

 

現在ゼロイチファミリアは大忘年会と題してタレントスタッフ総勢70名で大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンを訪れているとのことで、そんな中で新たな所属メンバーとして片岡の加入が報告された。

 

自身のTwitterアカウントにて、片岡は「アイドルを卒業して1年。新たな挑戦の場に巡り会えた事とても嬉しく思います。たくさん活躍出来るよう全力で頑張るので、応援よろしくお願いします!みゆをずっと見ててね」(※以下引用コメントは原文ママ)と報告。

 

事務所の先輩である桃月なしこも「チェキ列並んだこともある片岡未優ちゃんがゼロイチファミリアに入ってくれたおかげで無銭接触できるようになりました。今日も同室で明日のUSJもぼっちらしいので急遽一緒にまわりますよろしくお願いします」と歓迎ツイートをしている。

 

また、片岡はその後も新たなツイートで「私には挑戦したい事がまだたくさんあり、ゼロイチファミリアのみなさんの活躍をずっと見ていて、私もここで輝きたい!と思い応募させて頂きました!今1番頑張りたいのはグラビアで、いつか表紙をバンバン飾れるような人になりたいです!」と意気込みを語った。

桃月なしこ(写真左)との2ショット写真(※片岡未優 公式Twitterより)

 

WEB

片岡未優 公式Twitter:https://twitter.com/kataoka_miyu

片岡未優 公式Instagram:https://www.instagram.com/kataoka_miyu/

片岡未優 公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC4kQ5BBh224PxxEUQ8URcRQ

片岡未優 公式TikTokアカウント:https://vt.tiktok.com/ZSeJnRAo7/

『最愛』主題歌、宇多田ヒカル「君に夢中」MV公開

毎週(金)後10・00から放送中の金曜ドラマ『最愛』(TBS系)。その主題歌、宇多田ヒカルが歌う「君に夢中」のミュージックビデオが公開された。

本作は、殺人事件の重要参考人となった女性実業家・真田梨央(吉高由里子)と、彼女を追う刑事で梨央の最愛の人でもある宮崎大輝(松下洸平)、そして梨央を支える弁護士・加瀬賢一郎(井浦新)の3人を中心に描かれるサスペンスラブストーリー。薬師丸ひろ子、及川光博、光石研、田中みな実ら多彩な俳優陣も出演し、スリリングな人間ドラマを展開している。

 

本日、本作の主題歌である宇多田ヒカルの楽曲「君に夢中」のMVが公開された。監督は、Radioheadの「In Rainbows – From the Basement」や、Eric Claptonの「LOCKDOWN SESSIONS」など数々の名ライブ映像を担当してきたDavid Barnard。スタジオライブの本編と舞台裏の映像を用いて制作されている。

 

宇多田ヒカル「君に夢中」ミュージックビデオ

 

番組情報

金曜ドラマ『最愛』

TBS系

毎週(金)後10・00~10・54

 

©ソニー・ミュージックレーベルズ

マーカーとして使える蛍光タイプや布に使える耐水タイプも!最新「ドットマーカー」は描画以外にも便利

ボールペンやシャープペンシルといった、ド定番筆記具と比較するのは難しいが、それでも明らかに水性カラーペンの人気は、以前よりはるかに高まっているようだ。中高生は、女子を中心に“ノートのカラフル化”が進んでいるし、男子にだって細字カラーサインペンを日常筆記用に使っている人がそれなりにいる。

 

筆者は、公式書類でもない限りは「筆記は黒インクに限る」という固定概念に特に意味はないと考えている派なので、多彩なカラーペンを楽しむ層がもっと増えれば面白いと思う。

 

また、カラーペン自体も、色数だけでなくペン先チップやインク特性に特徴を持たせたものがここ数年でかなり増えている。

 

その中でも人気が高いのが、“ドットマーカー”タイプである垂直に円筒状や球状のチップを捺す(おす)だけできれいなドットが描けるため、手軽にノートや手帳の紙面を飾ることができるというものだ。トンボ鉛筆「プレイカラードット」や呉竹「ZIG クリーンカラードット」などが先行してすでにかなり売れているらしく、後続の製品もあれこれ出始めているようだ。

 

↑ポンポンとドットを捺していくことで、こんな絵も描けてしまう呉竹「ZIG クリーンカラードット」

 

【プレイカラードット】ビジネスマンの目からウロコ! 女子高生のカワイイ水玉ペンに意外な使い道があった

【ZIG クリーンカラードット】色味とタッチが絶妙…ボールペン代わりになるエモい「細字水性サインペン」

 

そこで今回は、そういったドットマーカータイプの製品を2点、紹介したい。かわいいもの好き男子や大人が使うのも、充分にアリだと思う。

 

蛍光&ドットが使いやすい最新マーカー「マルライナー」

まず紹介するのは、2021年8月に発売されたエポックケミカル「マルライナー」だ。従来のドットマーカーは「細字」と「ドットチップ」のツインタイプが主流だったが、こちらは単体で球状ドットチップの「マル」と細字の「ホソ」に分かれて展開している。その分、1本辺りのお値段は少しお安くなってます、ということだろう。

エポックケミカル
マルライナー マル 全24色
各140円(税別)

 

↑ただポンポンと捺してるだけでも楽しく遊べるのがドットマーカーの魅力だ

 

蛍光色の色数が多いのが特徴

何より目を惹くのが、その色数だ。ローンチで「マル」が全24色というのは、呉竹のクリーンカラードットと並んでドットマーカーではトップクラス。そもそも“多彩さ”がカラーペンの魅力である以上、色数の多さはシンプルに購入時の選択基準になり得るはず。その点で、エポックケミカル、勝負してきたな? と感じる。

↑スタンダードな蛍光から人気のマイルドなトーンまで、多彩に揃うラインナップ

 

そしてその24色の中に蛍光色が多く含まれている、というのも大きなポイントだ。というか、製品自体のスタンスが「丸いチップの蛍光マーカー」なのである。

 

黄色系・オレンジ系・青系・緑系・紫系・ピンク系にそれぞれ微妙なニュアンスのバリエーションがあるため、ありきたりな蛍光イエローは飽きたという人でも、選び甲斐がありそうだ。

 

“マーカー”としてのメリットも大きい

ただドットが描けるマーカー、というだけだと「うーん、使わないかな?」とパスする人はいるだろう。対して、ドットも描ける蛍光マーカーなら、蛍光マーカー+αの製品として欲しくなる可能性はある。

↑球状のチップを使うことで、太いライン&ドットが自在に

 

正直、ポンポンとドットを描くのは誰がやっても相当に楽しいので、蛍光マーカー目的で買ってドットマーカーにハマった、という人も出てくるんじゃないだろうか。

 

また、純粋に蛍光マーカーとして考えても、ドットチップにはメリットがある。

↑ドットだけでなく、“蛍光マーカー”としてもラインが引きやすく優秀!

 

↑紙に当てる角度を考えないと上手くラインが引けないチゼルチップ(写真上)に対して、どこから当てても問題ない球状チップ(写真下)。きれいにラインを引くのが苦手な人にはこっちが便利だ

 

マーカーペンのペン先チップといえば、先が平たくなった硬い“チゼルチップ”(たがね型)が主流だが、常に正しい角度で紙に当てないと均質な線が引きにくいという難点がある。対して球状のドットチップは、どの角度で紙に当てても同じように線が引けるのだ。力の入れ加減で線の太細が変わってしまうというデメリットはもちろんあるが、個人的にはチゼルチップよりも圧倒的に使いやすいと思う。

布用に特化したドットマーカー「ヌノデコペン ドット」もおすすめ

もうひとつ紹介したいのが、KAWAGUCHI「ヌノデコペン ドット」だ。そもそもKAWAGUCHIというのは手芸用品メーカーであり、さらに製品名からもなんとなく推察できるとおり、こちらは布にドットを捺すための手芸用ツインマーカー(ドット/細)なのである。

KAWAGUCHI
ヌノデコペン ドット 全15色
各280円(税別)

 

構造としては他のドットマーカーと同じで、柔らかいドットチップを捺すことでドットが簡単に描けるというもの。ただしインクが耐水性の強いタイプなため、布に描いて乾燥した後なら洗濯も可能となっている。もちろん、紙に使うのでも問題はない。

 

↑無地のコットントートにポンポン、でオリジナルバッグの完成。乾燥すれば洗濯もOKだ

 

基本的には、トートバッグやTシャツなどに自分でデザインしたドット柄を入れる、という使い方が楽しめそうだ。また、小さな子どもが複数いる家庭では、兄弟姉妹の靴下などに各自の色のドットを捺しておくことで、混ざってしまわないような目印にもなる。あとは保育園でのお着替え用着に、名前の横にかわいいマークなんか入れてあげると、喜んでもらえるんじゃないだろうか。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

空気の浄化で食材も長持ち⁉︎ カルテックの光触媒応用製品がなんだかスゴイぞ!

「光触媒」をご存知ですか? 太陽や蛍光灯の光が当たると、強力な酸化力を生み出し、接触する有機物や細菌などの物質を焼却してしまう環境浄化材です。カルテックは、この光触媒を室内の空気の浄化に利用する製品のメーカーです。今回、新たに4製品をリリースし、うち1つは新たな商品ジャンルとして、光触媒で食品ロス削減に貢献する製品とのこと。早速、発表会の様子をご紹介しましょう。

↑カルテックが発表した4つの新製品

 

↑4製品の名称、発売日、市場想定価格の一覧

 

そもそも光触媒って?

そもそも、光触媒って何? どうやって使うの? と思う人も多いのではないでしょうか。

 

空気を浄化すると聞くと、イオンやオゾンなどを放射しているのかと感じるかもしれませんが、そうした放出物はありません。原理はフィルターで汚れを濾し取るのと同じ。違いは濾し取った汚れが分解されるため、お手入れの手間が少ないということ。

 

光触媒の主材料は、二酸化チタンです。二酸化チタンは、化粧品、塗料、食品添加物、建造物の壁面などにも利用されている一般的な成分で、光が当たると活性酸素を生成して接触する物質を吸着し、酸化させて水と二酸化炭素に分解する性質を持っています。酸化とは平たく言うと「燃やす」のと同じ意味です。

 

光触媒で取り除けるものは、簡単に言えば「燃える物」です。花粉やハウスダスト、カビ菌やニオイ原因菌などの細菌、そしてウイルス。新型コロナウイルスの変異株が空気感染するのではないかとの噂もささやかれる昨今、空気中の不純物を取り除けるとなると、その効果も気になるところです。

↑光触媒によるSARS-CoV-2の不活性化の効果検証をまとめたスライド

効果検証によれば、光触媒による液体中やエアロゾル中のSARS-CoV-2(新型コロナウイルス感染症:COVID-19)の不活性化に有意な結果が出ているそうです。

 

食品を美味しく長持ちさせるフードフレッシュキーパー

そんな光触媒の性質を利用して、食品の保存性を高めようというのが、新製品のひとつ、「フードフレッシュキーパー」です。前面で開閉できるフタの付いた箱状の製品で、本体サイズは幅370×奥行256×高さ235mm、重量は約2.3kg、容量は約10リットル。食パン1斤がちょうど入るくらいの大きさです。2021年12月15日発売で実売想定価格は2万1780円(税込・以下同)となります。

↑フードフレッシュキーパーのふたを閉じたところ。この状態で中のフードを保鮮・除菌・脱臭します

 

本体内にパンや果物などのカビが生えやすいものや、作りおきの料理、冷蔵庫の中で場所をふさぎがちな調味料などを入れ、本体内の空気を光触媒ユニットで除菌することで、食品に落ちるカビ菌などの落下菌を分解して、食品の保存性を高めます。

 

青果物はもちろん、パン、乳製品、調味料、お酒などもOK。脱臭効果もあるので、納豆やニンニクなど、ニオイを抑えて食べたいものにも有効とのことです。

↑フードフレッシュキーパー「KL-K01」の使用イメージ。空気中のカビ菌を分解し、パンへの付着と繁殖を抑制します

 

フードフレッシュキーパーの光触媒ユニットは、内側の銀色のカバーを外した内側にあります。電源を入れるとLEDが青紫色に光って光触媒ユニットに当たり、強力な酸化力が発生する仕組みです。

↑フードフレッシュキーパーに搭載する光触媒ユニットを取り出して見せるカルテックの染井潤一社長。光触媒ユニットは手のひらにすっぽり入るくらいのサイズです

 

↑光触媒ユニットに青紫色の光を照射すると、強力な酸化力が発生します

 

↑効果検証では、光触媒なしだと9日後に黒カビが目に見えて繁殖したのに対し、光触媒ありだとカビは見られなかったとのことです

 

ちなみに光触媒ユニットのお手入れは、光触媒フィルターごと80〜100℃の熱湯に15分以上浸け置きし、天日で自然乾燥させるだけ。使用時間が約3か月を超えると、ランプでお手入れを促します。

 

また、フードの開閉に使うハンドルには、吉野杉の間伐材を採用。同じ色や質感のない木材を毎日触れる場所に用いることで、使っていくうちに風合いが出てくるのもポイントになっています。

 

ピンポイントな空間で空気を浄化する3製品

光触媒を利用した3種類の除菌脱臭機も同時に発表されました。一度にリリースすることになった背景には、世界的な半導体不足があり、今回まとまった量の調達がようやく実現したことから、一気に製品化したのだそうです。その中でも、なんだか昭和チックなデザインで目を引く製品が、「マルチフレッシュエアー」です。

 

形や大きさはちょうどVHSテープと同じくらい。本体表面には、おばあちゃんの家で見たような、ノスタルジックな花柄の絵があしらわれています。こちらも12月15日発売で、実売想定価格は2万1780円。

↑マルチフレッシュエアー「KL-G01」。花柄などの昭和の家電っぽいデザインは狙いすましたもの

 

この製品、なにがポイントかと言うと、バッテリー搭載で持ち運びやすく、狭い場所にも設置可能なこと。縦でも横でも設置でき、側面がアーチ形状なので、壁に寄せて設置しても、空気を吸い込んだり、吹き出したりといった空気の通り道が確保できます。冷蔵庫の隅に置いておけば、庫内の除菌・脱臭が期待できます。

 

ほかにもペットのいる空間、お手洗いや下駄箱(靴箱)、押入れ、納戸(クローゼット)、喫煙所などに置いて脱臭に利用すると良さそう。

 

バッテリー駆動時間はNORMALモードで約1.5週間。ECOモードで約3週間で、充電時間は約12時間となっています。染井社長曰く、「バッテリーが切れるとぴよぴよ鳴く」とのことで、そう言われると聞いてみたくなりますね。本体サイズは幅105×奥行188×高さ33mmで、重量は約350gです。

↑壁際に置いても空気の通り道を確保できるアーチ形状

 

続いては、天井から床面の限定領域に向けて浄化した空気を吹き出す「スポットエアー」です。イメージはキレイな空気による「エアーカーテン」とのこと。家庭でももちろん利用できますが、メインとなるのは、客との距離が近いレジや受付、サロン、食品工場などを想定しているそうです。劇場などで見られるピンスポットライトのようなデザインで、本体カラーは白と黒の2色で展開します。12月17日発売で、実売想定価格は4万6200円です。

↑スポットエアー「KL-S01」は、スポットタイプの照明器具のような円筒形デザインの光触媒除菌脱臭機

 

スポットエアーの設置には、電源の取れる配線ダクトレールが必要になります。一般的な空気清浄機のように床面に設置しなくて良いので、床を広く使いたい場所や、床面がごちゃごちゃしている部屋で使いやすそう。レールさえあれば天井だけでなくフットライトのように下方から吹き出させることも可能です。

↑スポットエアーの設置イメージ

 

空気の届く距離は最大2.5メートル、約1立方メートルの空間が対象になります。本体サイズは径98×長さ210mm、重量は約840g。ピンポイント用アタッチメントや落下防止ワイヤーが付属します。

↑後部から空気を取り込み、前方に浄化した空気を吹き出します

 

最後の製品は法人向けの販売となる「ダウンライトエアー」。光触媒を搭載したダウンライトで、灯りが消えても光触媒フィルターによる除菌脱臭は24時間続きます。廊下などの照明1つをこれに切り替えることで、廊下の除菌に役立つものになっています。

↑ダウンライトエアー「KL-L01/L02」

 

本体サイズは径124×長さ97mmで本体色はホワイト。KL-L01が電球色、KL-L02が昼白色です。それぞれ、人感センサー付きと人感センサー無しがあります。2022年1月中旬発売の予定で、参考価格はセンサー付きが38,500円、センサー無しが35,200円。人感センサーの検知範囲は約5メートル以内。天井の高さは2.5〜3メートルを想定しています。

↑KL-L01/L02の利用イメージ。中央の白い半球面の周囲の輪の部分が光ります

 

今後は食料や水に関わる製品を計画

光触媒を活用した4製品を駆け足で紹介しました。開発販売元のカルテック(Kaltech)は、2018年創業の若い会社。社名はギリシア語で触媒を表す「Katalytis」と「Technology」の組み合わせが由来となっています。

 

会社の理念に「光触媒で地球を救う」と掲げ、光触媒で空気の浄化に取り組む製品として、これまでに床置きの大型タイプの除菌脱臭機や、首掛けタイプ除菌脱臭機、車載用除菌脱臭機などをリリースしてきました。

 

今後はフードフレッシュキーパーを皮切りに食品廃棄ロス削減に取り組み、移動中の食材の劣化を防ぐ特殊なコンテナなども計画しているそうです。2022年の年初にはCES2022への初出展も企画。来年度以降は水を浄化する分野にも取り組む予定で、さらにその先は水素社会の実現に向けた取り組みも視野に入れて活動していくとのことでした。

↑光触媒をさまざまな分野に応用していく構想

 

販売経路は自社サイトのほか、全国の家電量販店とインターネット通販となっています。光触媒コーナーを設けている家電量販店はまだないと思うので、空気清浄機売り場で見つからない場合は、フードフレッシャーは調理家電売り場、フレッシュアイは冷蔵庫売り場、スポットエアーは照明売り場を探してみると良さそうです。

 

光触媒を活用した製品は、まだ市場にも少なく、製品の単価が割高な印象を受けてしまいがちです。除菌性能(分解エネルギー)はオゾンの約1.5倍、次亜塩素酸の2.2倍とされるだけに、商品カテゴリー全体が成長し生産量が増えて、普及価格帯に降りてくるのを期待したいですね。

Amazonベストバイは何だ? 6人の人気クリエーターが「ポチって良かったモノ」14選

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。ここでは、Amazonで日々ポチリまくり酸いも甘いも嚙み締めたクリエイターたちに、本当に買って良かったモノを紹介してもらう。家電・工具・調理器など、独自の視点で選んだラインナップは要注目!!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月10日時点のもの(編集部調べ)

 

地元で買えないモノもすぐに届くのでありがたい

Kazuさん

「品揃えが豊富で、近所の店にないモノもすぐに届くので重宝してます。定期便なども活用しておトクに買い物しています」

 

Kazu Channel

ガジェットのレビューやDIY、料理など生活のすべてを動画に。優しい笑顔と明るいキャラクターで人気を博している。

 

その1【Kazuさんのベストバイ】ハンディ式ながら高出力で付属パーツも充実!

BERGWERK

ポータブル高圧洗浄機 40V

実売価格1万9960円

タンク式高圧洗浄機のガンと本体が一体化したハンディタイプ。3.58MPaの強力噴射で頑固な汚れもしっかり落とし切る。「最大許容圧力を比較して、大手メーカーのモバイル品よりも強かったのが購入の決め手です」

 

↑先端のパーツを回して6つのモードが選べる。「シャワーモードが特に便利。砂浜に遊びに行って砂だらけになっても少ない水量で洗い流せます」

 

↑延長ノズルと自在に向きを調節できる可動式ノズルが付属。「掃除しづらくて放置しがちなエアコンの室外機の下の汚れもキレイにできました」

 

↑40Vリチウムイオン充電バッテリーを採用し、最大20〜30分稼働。「玄関先など、電源や水源がない場所での清掃に使えるのが便利です」

 

その2 無限大の活用方法を備えた買わなきゃ損の効率化デバイス!

Elgato

Stream Deck 10GAA9901

実売価格1万8096円

カスタマイズ性が魅力の、クリエイター向けコントローラ。LCDキーに任意のショートカットキーなどを登録できる。「ゲーム配信者を中心にクリエイターの間で話題になっていたので購入。想像以上の使い勝手に驚かされた“神機材”です!」

 

↑よく閲覧するサイトや、Adobe Photoshopなど固有のアプリのショートカットを設定している。「ワンタッチでアクセスできて便利です」

 

↑使いこなせれば作業効率アップは確実。「定型文の入力機能はクリエイティブな仕事以外のメール作成などでも活躍するのでオススメ」

 

朝ポチって夜には届く配達スピードに助かってます

Masuoさん

「配達が速く、“今夜欲しい”“発売日に欲しい”が叶うので助かってます。某大人気ゲーム機もAmazonで買えました!」

 

MasuoTV

スポーツ、料理、DIYなど、マルチな才能を発揮。商品レビューではユーザー目線を大切に語り尽くす。

 

その3 【Masuoさんのベストバイ】おひとりさまにも使いやすく自宅で手軽に焼き肉を楽しめます

サンコー

高火力で焼肉を楽しめる「おひとりさま焼肉プレート」 21STLGRL

実売価格3680円

鉄板と焼き網が付属する小型のホットプレート。「ひとり暮らしでホットプレートを購入する人は少ないですよね。コレなら1台で、鉄板で焼き肉、焼き網で焼き鳥や焼き魚と多用途で使えてオススメ。火力も十分で使い勝手良好です!」

 

 

↑焼いてそのままアツアツを食べられる。「外食できない自粛期間中に購入。テレビ番組で焼き肉が映って、急に食べたくなったときもすぐにセッティングできます」

 

その4 プロ仕様のマッサージ性能で周りのクリエイターも大絶賛

RAYMAX

バイター NEW-7

実売価格3万3470円

心地良い振動で全身をマッサージ可能。「マッサージ師として働いていた時代に購入して、いまも重宝。振動の強さがちょうど良いです。本来はプロのためのアイテムですが、家族を自分で癒してあげたい、という人にもアリだと思います!」

 

↑動画の企画で度々登場し、プライベートでも愛用している。「コレで施術してあげた人が全員絶賛していて、実際に購入したクリエイターもいるほどです!」

 

その5 友人と超盛り上がれる定番カードゲームの進化版

マテル

ウノ アタック エクストリーム

実売価格3173円

世界中で愛されるカードゲームのリニューアル版。本体ボタンを押すとカードが飛び出し、ライトアップ演出で盛り上がる。「通常のルールと違いドローするカードの枚数がランダムで、ゲームのハラハラ感が格別です!」

 

↑「従来モデル以上に盛り上がるような進化を遂げていて驚きました。友人とのお泊まり、ホームパーティなどにオススメです!」

 

「ほしい物リスト」に入れておきタイミングを見極めて購入!

ワタナベ カズマサさん

「『ほしい物リスト』やブラウザ用ツールを活用して価格を追跡し、買いどきを判断します。日用品はセール時にまとめて購入」

 

ワタナベカズマサ ガジェットチャンネル

生粋のガジェット好きで、スマホ、カメラ、AV機器などの製品紹介を中心に活動。誰が見てもわかりやすい解説が評判だ。

 

その6 【ワタナベカズマサさんのベストバイ】ワイドな画面は用途が広い!! 作業用PCモニターの最適解です

Dell

U4021QW

実売価格23万3800円

5120×2160の超高解像度を備えた曲面大型ワイドモニター。「ウルトラワイドかつ高解像度なので、動画編集から事務作業まで作業効率がグッと上がります。21:9の画面比率で、映画なども迫力たっぷりに楽しめてナイス」

 

 

↑最大15Wの充電機能を搭載。「USB Type-Cケーブル1本で、MacBook AirなどのPC映像を出力しながら充電もできるのが便利です」

 

その7 お手ごろ価格だがNC性能が優秀でサブのイヤホンとして活躍中!

アンカー・ジャパン

Soundcore Liberty Air 2 Pro

実売価格1万2980円

周囲環境に最適化する同社独自技術のNC機能を搭載したワイヤレスイヤホン。「NCや外音取込がしっかり機能して、この価格はコスパ抜群。ソフトウェアアップデートでLDACに対応し、ハイレゾに比肩する音質を堪能できるのもうれしい!」

 

多い月は70万円を注ぎ込む!セールや特典もフル活用です

セゴリータ三世さん

「多い月は70万円ぶんほど購入するので、セールやポイント特典は逃しません。サクラレビューには注意しています」

 

セゴリータ三世

ガジェットや音楽、肉体改造を愛し、特にAVガジェットのレビューが人気。「気になる商品はぜひレビューのリクエストください!」

 

その8 【セゴリータ三世さんのベストバイ】床掃除を完全に自動化できて自分の時間に充てられます

アイロボット

【セット商品】 ルンバ s9+/ブラーバ ジェット m6

実売価格23万9800円

ゴミの吸引から拭き掃除までをロボットに任せられるセット。「間取りを学習・記憶し効率的に実行してくれます。掃除に費やしていた時間を動画制作や家族との時間に充てられて、価格以上の価値を感じています!」

 

●ブラーバ ジェット m6のブラックはアイロボット公式サイト限定モデル

 

↑ダストボックスのゴミはクリーンベースに自動収集可能。「我が家では普通に本体のダストボックスに溜めて捨ててます。僕としては容量も必要十分」

 

その9 大きさ・美しさ・性能に大満足! ベゼルが狭いのもイイ!!

ハイセンス

75A6G

実売価格14万3636円

新開発エンジンを搭載した4K液晶テレビ。「大きさ・美しさ・性能に驚きました。ベゼルが狭く圧倒的な迫力を体感。大きいテレビで音楽や映画を鑑賞するのはやはりイイですね。同社の有機ELテレビも試してみたい!」

 

 

安いモノは迷ったら買う!ただし直販が原則です

のりごとーさん

「置き配指定が便利で、注文頻度が増加。配送の遅延がイヤなので出荷元がAmazon.co.jpの商品をよく買います」

 

のりごとー

ガジェットレビュー、旅行、DIYなど「楽しい! 面白い!」モノ・コトを発信。ファッションジャンルのレビュー動画も人気だ。

 

その10 【のりごとーさんのベストバイ】事務作業からエンタメ視聴まで幅広いシーンで活躍します

LGエレクトロニクス

【Amazon.co.jp 限定】27UP850-W

実売価格5万3820円

DCI-P3 95%の広い色域をカバーする4Kモニター。「色相豊かな表現力と5W×2基のデュアルスピーカーが秀逸。デスク上のメインモニターとして、事務に動画編集にエンタメ視聴にと大活躍です。給電可能なUSB Type-C端子も便利!」

 

 

その11 デスクが片付き、任意の位置でピタッと止まります

エルゴトロン

LX デスクマウントアーム

実売価格1万3980円

自在に動くモニターアーム。「モニターと同時購入。整然としたデスクを構築でき、位置調整も任意の位置でピタッと止まります」

 

その12 バランスが良くて高コスパ! ウチのSDカードはほぼコレ!!

ProGrade Digital

SDXC UHS-II V60 250R

実売価格7127円

転送速度は読込最大250MB/s、書込最大130MB/sのSDカード。「直販による世界共通価格・共通保証が魅力的で購入。読込・書込スピードのバランスが良く、PCへの取り込み時も速い。ほぼすべてのカメラに使ってます!」

 

Amazonは“日課”なので欲しいと思ったら即買いです

散財TV なおしまさん

「通販サイトはAmazonに一本化していて、欲望のままにポチりまくります。毎朝の宅配が目覚まし代わりになってます」

 

散財TV なおしま

“散財は人生”をモットーに、オススメのガジェット紹介を多数投稿。クセになる淡々とした語りが支持されている。

 

その13 【散財TVなおしまさんのベストバイ】Amazonの箱の開梱・解体はコレ1本に助けられている

長谷川刃物

ダンちゃんフッ素コート DC-190F

実売価格587円

フッ素コーティングが施され、手軽にカットできる段ボール用のこぎり。「ほかのクリエイターさんが使っているのを見て即買いました。毎日段ボールと格闘する“散財ヤー”にとっては必携のアイテムです」

 

↑両面の特殊ギザ刃が段ボールのカットを容易に。「毎日届く段ボール箱の開梱から解体作業までを格段にラクにしてくれます」

 

その14 スタイリッシュな外観とUIがガジェット好きのツボを刺激

HUAWEI

Mate View 28.2インチ

実売価格8万1636円

没入感ある映像を再現する4Kディスプレイ。「とにかく見た目がオシャレで、音量がタッチバーで操作できるところもカッコイイ。それにアスペクト比3:2というのは、動画編集ソフトを快適に使えるサイズ感で重宝しています」

 

 

ユニクロ「ウルトラストレッチドライスウェットプルパーカ」は機能性抜群で快適さがアップ!

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ユニクロ」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。今回は、スポーツから日常まで幅広く使える便利なスウェットパーカを紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スポーツから日常まで多様に使える高機能パーカ

ウルトラストレッチドライスウェットプルパーカ

2990円(税込)

伸縮率に優れたストレッチ性で、部屋着からスポーツシーンまでと幅広い用途で使えるプルパーカ。トレンドを押さえたゆとりのあるシルエットで、シンプルコーデも一気に洒落感がアップする。シックなカラー8色展開も見逃せない。

 

【この機能性にホレた!】

↑ドライ機能を装備。コットン素材のパーカと比べて、乾きやすく、寒いシーズンに干しても生乾きの心配がいらない

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

〝なるほど〟がいっぱい!鉄道好き目線で「鉄道技術展」を追ってみた

 〜〜第7回 鉄道技術展2021(千葉県)〜〜

今年で7回目となる「鉄道技術展」が11月24日〜26日、千葉県の幕張メッセで開かれた。同時に開かれた「橋梁・トンネル技術展」まで含めると270以上と出展ブースの数も多く、企業の多くが、自社の新技術のPRに務めていた。

 

鉄道のプロ向けの技術展ということもあり、難度が高かったものの、鉄道好きという立場から、興味を引いた企業のブースをいくつか紹介してみたい。

 

*主催:産経新聞社 オーガナイザー:CNT 写真は一部、修正を加えています

 

【鉄道技術展その①】将来の高所作業はロボットにお任せ?

まずは日本信号株式会社のブースから。日本信号といえば鉄道の信号技術の草分け的な企業だが、今回は「多機能ハンドリング車」と名付けられた展示が目を引いた。〝筋骨隆々〟なロボットの横に、VRゴーグルをした操作スタッフが座っている。スタッフが操縦すると、ロボットが腕の先にある〝指先部分〟で用意された鋼管をつかんだり、鋼管を上部の1〜4番のスライド部分に差し込むという実演作業を行っていた。

↑「多機能ハンドリング車」と名付けられた実演。ロボットが鋼管をつかみ、上部にあるスライド部分に見事に差し込んでいった

 

VRゴーグルには、ロボットの頭についたカメラが捉えた状況が映し出される。左手から右手に鋼管を持ち替えて、腕を上げ、スライドして見事に入れ込んだ。見学者から思わず拍手が起こる。

 

このロボットの後ろには作業車のイラストパネルがあった。高所作業は危険と常に隣り合わせだ。イラストのように作業車の中でスタッフが操作、荷台に取り付けられたロボットが危険な高所の作業を行うロボット付き高所作業車が、少しずつ配備されていくのかもしれない。

↑VRゴーグルを付けたスタッフが操る(左)。右のロボットが鋼管をつかみ、上の1〜4番の下にさし込むという実演が行われた

 

日本信号株式会社のブースでほかに気になった技術も取り上げておこう。

 

現在、多くの駅でおなじみとなっている自動改札機。今は交通系ICカードをタッチして通り過ぎるが、日本信号が展示していたのは「顔認証改札機」なるもの。あらかじめ顔をタブレッド端末で写真撮影し、登録すれば、改札機側が顔を判断して、改札機を開け閉めするシステムだ。

 

新型コロナ感染症が流行している昨今だが、たとえマスクで顔が半分隠れていても、顔をしっかり認識し、改札が開け閉めされる。

↑マスクをしていても改札機が利用できる「顔認証改札機」。登録していないと右上のように赤い光が点灯、「出てもう一度入って」の表示が

 

「LS式踏切障害物検知装置」も興味を引いた。従来の障害物検知装置とはどのように異なるのだろう。

 

この装置の場合、踏切内の上(地上750mm)と、下(地上300mm)2段に検知エリアが設けられる。もし自動車が踏切内に取り残されても、反射率が低いボディではなく、反射しやすいホイールを検知するという。また踏切内で、車いすを利用する人が転倒したとしても、従来タイプよりも死角が少なくなり検知されやすくなるという仕組みだった。

 

高齢者の踏切事故が目立つようになっている昨今、踏切事故を減らす装置の技術革新が進められているのである。

↑新型の「踏切しゃ断機」とともに公開されていた「LS式踏切障害物検知装置」(中央部の円筒形)。従来型に比べて検知能力に優れる

 

【鉄道技術展その②】LED表示器+豪華シートに注目が集まる

前照灯、室内灯、表示器などの製作メーカーとして知られているコイト電工株式会社。LEDライト、LED室内灯、さらにLED化した行先表示器「セレクトカラー表示器」などが、多くの鉄道会社に採用・納入されている。

 

鉄道技術展でも、同社の行先表示器「セレクトカラー表示器」が展示されていた。今は3万5937色の表示が可能になっているとのこと。ひと時代前の数色しか表示できなかったころとは明らかに異なり、色鮮やかで多彩な表示ができるようになっているのである。

 

【関連記事】
見慣れた表示がいつのまにか変化していた!?鉄道車両に欠かせない「カラーLED表示器」の今を追う

 

↑コイト電工のLED表示器「セレクトカラー表示器」。色鮮やかでさまざまな絵も表示できるようになっている

 

コイト電工でLED表示器とともに、注目を集めていたのが高級シート。「クレードルシート」と名付けられた座席で、技術展には、東海道・山陽新幹線を走るN700Sのグリーン車用シート、JR東日本のE261系・特急「サフィール踊り子」のプレミアムグリーンシート、さらに近畿日本鉄道の80000系・特急「ひのとり」のプレミアムシートが展示され、リクライニングシステムの稼働が可能なように調整されていた。

 

「サフィール踊り子」用と、「ひのとり」用は、ともにバックシェル付きで、リクライニングさせても、後ろに座る人への気遣いが不要な造りとなっている。

↑JR東日本E261系のプレミアムグリーンシート。背の後ろ、バックシェル部分には軽く丈夫なカーボンファイバーが使われる

 

コイト電工の「デジタルベルブザー」も気になった。音が鳴る部分はコンパクトながら、いろいろな音が出せるという。鉄道ではベルやブザー、チャイム、または音声案内など、利用客や乗務員にさまざまな情報を音で伝えることが多い。

 

これまではベルやブザーなどを個々に鳴らして伝えていた。別々の装置が必要だったわけである。ところが、この「デジタルベルブザー」ならば、それぞれのボタンを押せば、該当する音を鳴らすことができる。音をデータ化して一つの機器に組み込んだもので、省スペース化につながるわけである。

↑単打ベル、非常ブザー、アラームなど多彩な音を出すことができる「デジタルベルブザー」。左のボタンを押せば、右の機器から音が出る

 

【鉄道技術展その③】大きな車止め表示はどこの駅のもの?

鉄道標識は、線路の先の情報を運転士に伝える大切な役割を持つ。停止する場所を示す「停止箇所標識」や、「距離標」「勾配標」などを造るのが、株式会社保安サプライ。運転に関わる標識以外にも、乗客の目に触れる機会が多い「乗車位置標」や、駅名が書かれた「駅名標」なども製作している。

 

このブースは目を引くものが多かった。まずは「停止箇所標識」。この標識、実は、地方や会社により異なっていたのだ。たとえば、下の写真は通称〝停目〟と呼ばれる「停止位置目標」を集めたもの。北海道から九州の「停止位置目標」がずらりと並んだ。

 

中でも目を引いたのが、紫色に縁取りされた四角い枠の中に「E353」という文字と「9」の文字。これはつまり、中央本線などを走る特急「あずさ」「かいじ」に使われるE353系用で、紫の縁取りはE353系のアクセントカラー、9両編成の列車は、この位置で停まるようにという運転士に伝える「停止位置目標」だったわけである。運転士が見ても分かりやすい標識のように感じた。

↑各地の「停止位置目標」。右から北海道、関東、西日本、九州と並ぶ。左下がJR東日本E353系用

 

さらに、ブースの床には「乗車位置標」のシールが貼られていた。「乗車位置標」とは、ここが停車時のドアの位置ですよと知らせるマークだ。

 

乗車位置は列車ごとで異なることが多い。そんな時に、この「乗車位置標」が必要になる。床に貼られていたのは、普通列車とともに、特急列車のものも。例えばJR西日本の特急「スーパーはくと」の場合には列車のイラストが描かれ、分かりやすい。目を引いたのは流鉄(千葉県)の「乗車位置標」だ。流鉄は走る電車が一編成ずつ異なりカラフルだ。そんな正面の姿がシールにプリントされ、楽しい造りとなっている。

 

流鉄に乗った時はこの乗車位置標にも、ぜひ注目したいなと思った。

↑ブースの床には「乗車位置標」が多く貼られていた。こちらも北から南までずらり。中でも流鉄が目立った

 

ブースには、黒と白で塗り分けられた巨大な「車止標識」も置かれていた。線路がここで終了という所に設置される「車止標識」だが、通常は280mm角だそうだ。ところが、これは倍以上の大きさ。こんな大きな「車止標識」を、実際に使っているところがあるのだろうか。

 

たずねてみると、JR九州の門司港駅で使われているものだという。筆者が撮影した門司港駅の写真を探してみると……あった。門司港駅は鹿児島本線の起点となる駅だが、この巨大な「車止標識」が設置されていた。

 

こうした展示を見ていると、標識もかなり奥深いことがよく分かった。

↑ブースに飾られていた巨大な「車止標識」。鹿児島本線の起点、門司港駅の0キロポストとともに使われているものと同じだった(左下)

 

「駅名標」もなかなか奥が深い。

 

展示されていたのはJR仙山線の山寺駅の駅名標だった。山寺駅は山形県内にある駅で、山寺の通称で名高い立石寺(りっしゃくじ)の最寄り駅である。駅名標には山寺の写真が使われている。さらにお寺が近くにある駅ということで、和風の屋根が取り付けられていた。単なる名前のみの駅名表示ではない、とてもユニークな駅名標もあることが分かった。

↑山形県の山寺駅の駅名標が展示されていた。写真付きで和の趣が漂う造りに

 

こちらのブースでは、他にさまざまなメッセージを入れ込んだ「踏切注意標[踏切内走行注意]」が展示されていた。このような注意標を付けてはいかがでしょう、という鉄道会社に向けた提案型の展示だったが、利用者の目を引くこうした注意標があっても良いように感じた。

 

さらに同社では標識類だけでなく、「融雪ブロック『とけるくん』」なる商品の展示もされていた。こちらはホーム上に装着する融雪ブロックで、雪の多い地方の鉄道向け商品。雪の多い地方では、冬には日々のホーム上の雪かきが安全確保のために欠かせない。この融雪ブロックをつけておけば、その部分は雪が溶けるので安全というわけだ。

 

鉄道関連の技術といっても実に多種多様。色々な製品が開発されていることが良く分かった。

 

【鉄道技術展その④】目を引いたいくつかの新しい技術

ここではその他の企業で気になった製品をピックアップしてみよう。

 

◆近畿車輛「車載式 自動スロープ装置」

まずは近畿車輛から。同社は100周年を迎えたとあり、生み出した代表的な車両が細密なイラストで紹介されていた。

↑100周年を迎えた近畿車輛では生み出した車両をイラストで紹介する。「車載式 自動スロープ装置」の案内も目を引いた(右下)

 

1920(大正9)年製造の阪神電気鉄道の311形にはじまり、1958(昭和33)年製造の151系特急形電車や、1996(平成8)年製造の500系新幹線電車、2020(令和2)年の近畿日本鉄道80000系「ひのとり」など、歴史的な車両のイラストがボードにずらりと並び、見ていて楽しめた。

 

一方、実機はなかったものの、パネル展示で気になったのが、「車載式 自動スロープ装置」という製品。電車のバリアフリースペースなどに取り付けられる製品で、現在、駅の係員が対応している車椅子利用者への乗降サービスを、係員が不在な駅でも対応できるようにしたもの。段差や隙間があるところでも車椅子利用が可能となる装置でもある。すでに一部の路線バスなどに装着されたものの鉄道版というわけである。

 

すぐ導入というのは難しいかも知れないが、将来的にはこうした装置が導入されると役立つように思った。

 

◆富士電機「電気駆動ドアシステム」

↑富士電機の「電動駆動ドアシステム」の紹介。従来のタイプよりも、ドアに物がはさまった時などの対応に優れるとされる

 

富士電機株式会社のブースには、実物大の両開きの乗降ドアが用意されていた。どのようなものなのかたずねると、電気駆動ドアシステム「ラック・アンド・ピニオン式ドア」の紹介とのこと。

 

電車のドアの開閉は、すべてが電気駆動で動くのだろうと筆者は考えていたがすべてではないということが分かった。ドア上部に空気配管があり、〝元空気だめ〟から圧縮空気が供給されて、ドアが開閉する装置もかなり使われているようだ。

 

国内では走行中にドアが開く事故が年に数件起きている。事故には至らないまでも、ドアに物がはさまって、開閉するものの、なかなか電車の発車ができないといったトラブルもよく起こる。

 

富士電機のドアは電気駆動ドアシステムを売りにしている。ドアごとに監視機能付きのコントローラーを持ち、もし荷物がはさまったドアがあっても、ドア個々の対応が可能なのだと言う。その結果、トラブルによる時刻の遅れを未然に防ぐことにつながる。さらに圧縮空気を使わないために、取り付けが簡単で、保守・点検が容易になるという。鉄道の技術は奥深いことが良く分かった。

 

「走行中にコックを開けてもドアが開かない!」とPRの言葉にあった。つまり走行中に乗客がコックを誤操作したとしても、開けることができない。より安全性が確保されるという仕組みとなっているわけだ。ドアの非常コックへの注目度が高まっているだけに、見学者も同社のシステムにかなり興味を示しているようだった。

 

◆ニコン・トリンプル「自立四足歩行ロボット」

↑背中にレーザースキャナー装置を付けた四足歩行のロボット。タブレットPCのモニタを利用してコントロールする

 

株式会社ニコン・トリンプルが紹介する自立四足歩行ロボットはなかなか興味深い製品だった。

 

公開していたロボットはアメリカBoston Dynamics社の「Spot」。背にはアメリカTrimble社の「3DレーザースキャナC7」を積んでいる。ロボットとスキャナを一つのソフトフェアで制御できる仕組みで、タブレットPCを使って操作する。細密に計測できるスキャナを積むことで、人が関わらずにさまざまな計測をしたり、現場を360度見渡すことができるロボットだという。物流業界のロジスティクス管理にも応用できるのだそうだ。

 

人手をかけずに、管理業務などもできるわけで、それこそ番犬ならぬ、〝番ロボット〟としても役立ちそうである。

 

【鉄道技術展その⑤】開け閉めボタンも大きく変わっていた!

今回の鉄道技術展をめぐっていると、鉄道の車内外で良く見かけるボタンを見つけた。

 

「照光式押ボタンスイッチ」と名付けられたNKKスイッチズ株式会社の製品で、車両のドア横に付く。最近、ローカル線の車両などで良く見かけるようになった開け閉めの操作ができるボタンスイッチだ。

↑一番左が屋外用のベゼル付きボタンスイッチ、その右が屋内用。屋外用ベゼルは色も多彩に揃っている

 

車外に付くボタンスイッチは、ここにボタンがあります、ということが良くわかる仕組みだ。黄色や赤といった明るめの色をした「ベゼル」と呼ぶ囲むパーツが付いている。

 

一方、屋内用にはベゼルが付かず(ベゼルレスタイプと呼ぶ)、ボタンのみだが、「開」は緑、「閉」は赤で常時点灯。単にボタンスイッチがある状態とだいぶ異なるのだ。さらにベゼルは、黄色、橙(だいだい)、赤、青、緑、灰色があり、選べるようになっている。

 

また「開」「閉」という文字で示さずに、開閉方向が分かりやすくデザイン化されている。

↑ブースに設けられた屋外用ボタンスイッチ。押せば映像のドアが開く仕組みだが、音が本物に近く、つい何回も開け閉めしてしまった

 

従来型のボタンスイッチに比べて、暗い所でも見える造り。さらにユニバーサルデザインであり、色覚バリアフリーにも対応している。防水・防塵性能にも優れていて、2020(令和2)年4月20日に発売された新しいボタンスイッチながら、急速に採用されつつあり、多くの車両で見かけるようになっている。

 

車両に付くボタンスイッチも、技術開発やデザインで、より使いやすい形に進化を遂げていたわけだ。

↑右のボタンのどれを押しても消毒液が出る仕組み。ボタンを試し押しする人が多かった同ブースでは役立つ装置だった

 

【鉄道技術展その⑥】新たなレンタル軌陸車はどこが違うのか?

最後は、やや大きめの展示物を取り上げたい。保線作業などに使う軌陸車を紹介するレンタルのニッケンのブースだ。

 

軌陸車は大半が中型トラックを利用し、車体下から鉄輪がでてくることで、道路だけでなく、線路上も走ることができる。夜間に保線などの作業に使われることが多く、鉄道会社や保線作業を行う会社が所有していることが多い。とはいえ、そうした車両は高価で保有するのも大変である。

 

レンタルのニッケンでは「鉄道工事用機械」の名前で多くの軌陸車を用意する。同社では1979(昭和54)年から軌陸車の開発を開始、今もさまざまな用途に役立つ軌陸車の開発を続けている。

 

今回の鉄道技術展のブースにも2タイプの新しい車両を持ち込みPRに務めていた。その車両を紹介しておこう。

 

◆軌陸車「鉄道用サイドステージ」

まずは「鉄道用サイドステージ」と名付けられた車両。この車両は作業員が乗りこみ作業する〝ステージ〟が上でなく、横に伸びるのが特長となっている。

↑「鉄道用サイドステージ」と名付けられた車両。作業員が乗り込むステージを横に延ばすことができる(左上)、軌陸車なので移動も簡単だ

 

高所作業車の場合には、作業をする時にアウトリガーを四方に張り出して車体を安定させなければいけない。ただし、このタイプはアウトリガーを引っ込めないと移動できない。つまり作業中の移動に手間がかかるのだ。さらに高所作業車は上部の作業に役立つのだが、斜めとなると角度にもよるが危険が伴う。

 

今回展示されていた「鉄道用サイドステージ」は低い位置の作業に向いた車両で、アウトリガーも必要としない。そのためトンネル内などでの配線や、側面作業に向いている。作業に合わせて移動することもできる。作業効率がアップするというわけだ。

 

ちなみに軌陸車の鉄輪は在来線用の1067mm幅と、新幹線用1435mmといった異なった線路幅にも対応しているのだそうだ。なかなか便利な仕組みなわけである。

 

◆軌陸車「鉄道用アンロードプラス(仮称)」

もう1台の車両もユニークなものだった。「鉄道用アンロードプラス(仮称)」と名付けられた車両で、軌陸車ながらホームでの荷物の積み込み、積みおろし作業に役立つ車両だ。

↑鉄道用アンロードプラス(仮称)と名付けられた軌陸車を横から見る。前後に鉄輪を持っている。右下の鉄輪は後輪用だ

 

ホームに到着したら、荷台をホーム側に動かすことができる。荷台を降ろしきれば、ホームとの段差もなくなり、スムーズに荷物の積み下ろしができる。軌陸車が走る時には荷台が車両の上にすっぽりと収まる仕組みだ。いろいろな作業に役立ちそうだが、特にホームドアの設置作業などに威力を発揮しそうである。

↑ホーム上に荷台を降ろすところ。完全に降ろせばホームとの段差もなくなり、作業もスムーズに行える造りだ

 

今回の鉄道技術展に登場した「鉄道用アンロードプラス(仮称)」はまだレンタルはされておらず、現場には2022年度から登場の予定だとされる。

 

ちなみに、レンタルのニッケンからは、2022年度に高所作業車「鉄道用ハイライダー9.9m」と、「鉄道用オーバーフェンス」という名前の軌陸車が登場予定となっている。「鉄道用ハイライダー9.9m」はその名前の通り、9.9mまで作業ステージが伸びる高所作業車。また「鉄道用オーバーフェンス」は、線路と敷地外にフェンスがある場合に、そのフェンスを越えて作業をする時に役立つ造りとなっている。

 

いろいろな作業に対応するような軌陸車が次々に開発されていたわけである。

 

ブースには軌陸車だけでなく、「踏切用軽量マット」という製品も置かれていた。軌陸車は踏切などの線路と道路の段差がないところから線路の上にのせる必要がある。踏切が近くにない場所でも、この「踏切用軽量マット」を敷けば踏切がわりとなり、軌陸車を線路にのせることが可能となる。重量は11kg〜17.5kgと軽めで、簡単に移動させることができる。

 

軌陸車だけでなく、こうした製品まで用意していることに感心した。

↑「踏切用軽量マット」と名付けられたマット。緑と黒が用意されている。ともに10kg台の重さで簡単に持ち運びできる

 

今回は鉄道技術展の興味を引いたブースのみを紹介した。これはごく一部であり、他にも興味深い製品が多数紹介されていた。

 

同鉄道技術展は2022(令和4)年5月25日(水曜日)〜27日(金曜日)にも、インテックス大阪4・5号館で開かれる予定だ。鉄道のプロでなくとも一般の人でも入館できるので、興味がある方は訪ねてみてはいかがだろうか。

大泉洋&柳楽優弥&劇団ひとりインタビュー! 「昔の芸人さんが持つ不器用な色っぽさにしびれるんです」映画『浅草キッド』

Netflixで全世界同時配信がスタートした映画『浅草キッド』。本作は、劇団ひとりさんが学生時代に感銘を受けたというビートたけしの同名自叙伝を基に映像化したもので、下積み時代からやがて才能を開花させていくビートたけし役を柳楽優弥さん、そのたけしに芸を教えた浅草の伝説の芸人・深見千三郎を大泉洋さんが務め、豪華なW主演で話題を集めている。劇場からテレビへと主戦場を移行していった時代の芸人たちの悲喜こもごもを描いたこの作品。その魅力を3人にたっぷりと語ってもらった。

 

大泉洋●おおいずみ・よう…1973年4月3日生まれ。北海道出身。B型。大学時代に演劇ユニットTEAM NACSを結成。2004年に東京に進出し、人気が全国区に。2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に出演。主な代表作に映画『探偵はBARにいる』シリーズ、『騙し絵の牙』、大河ドラマ『真田丸』など。
柳楽優弥●やぎら・ゆうや…1990年3月26日生まれ。東京都出身。A型。2004年、是枝裕和監督作品『誰も知らない』で主演を務め、デビュー。現在、主演ドラマ『二月の勝者-絶対合格の教室-』(TBS系)が放送中。主な代表作に映画『太陽の子』『HOKUSAI』『ターコイズの空の下で』など。
劇団ひとり●げきだん・ひとり…1977年2月2日生まれ。千葉県出身。A型。お笑い芸人、俳優、作家、映画監督とマルチに活躍。レギュラー番組に『ゴッドタン〜The God Tongue 神の舌〜』『たけしのその時カメラは回っていた』『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』など。

 

【大泉洋&柳楽優弥&劇団ひとり撮りおろしカット】

 

物まねにならないことを意識して撮影へ

 

──最初に、今回ビートたけしさんの自叙伝『浅草キッド』を映画化しようと思われた経緯から教えていただけますか?

 

ひとり 経緯なんてものはなく、シンプルに僕が映画化したかったからです。それに尽きます(笑)。中学生の時に初めて原作を読んで衝撃を受けたんですよね。だからといって、僕が撮る理由なんて1つもないですし、今このタイミングで映画化する理由だってないんです。でも、どうしても自分で映画にしたかったし、他の方に先に撮られたら悔やんでも悔やみきれないだろうなと思って、それで7年前から少しずつ動き始めていました。

 

大泉 オファーがあった時は、「これはぜひ!」と思いましたよ。僕は子供の頃からお笑い番組ばかりを見て育ってきましたからね。今回の物語の舞台になっているのが1970年代後半くらいで、それこそ、その後の漫才ブームや『オレたちひょうきん族』などでたけしさんの芸をずっと見てましたから。……ひとりさんは僕よりも少しだけ年下なんだっけ?

 

ひとり 僕は今年44です。

 

大泉 そうだよね。僕が48だから、ほんの少しだけ僕はひとりさんより早く当時のお笑いを見ていたことになるんだけど、あの頃って、テレビにいろんなお笑い芸人さんが登場してきた本当に面白い時代なんです。今作はその前日譚的な物語ですから、なんとしてでも出演したいとマネージャーに伝えたのを覚えています。

 

柳楽 僕はさすがにリアルタイムでは見ていないんですが、昔の浅草の映像や資料を見るたびに、好きな世界観だなって思ってました。街並みもそうですが、服装や髪形がオシャレで。それに、この作品で描かれているのは師弟愛で。僕には大泉さんが演じた深見(千三郎)師匠のような方がいないので、うらやましさや憧れを感じました。深見さんって、言葉遣いがとにかくキツいんです(笑)。でも、そこには強い愛情が感じられる。それがすごくかっこいいなって。

 

ひとり 当時の芸人さんたちって、本当にかっこいいんですよね。ただ、大泉さんがおっしゃったように、この映画の頃は少しずつテレビが主体になっていき、逆に浅草の活気が薄れていった時代でもある。僕らが思い浮かべる昭和の華やかな浅草のイメージとはちょっとずれていて。実は、7年前に大泉さん主演で映画『青天の霹靂』を撮って、それも同じ時代の浅草が舞台でしたけど、高田文夫先生から「おまえは70年代後半の浅草をちょっと華やかに描きすぎだ」と言われたことがあったんです。ですから、今回は過度に派手さを出す演出は控えるようにしましたね。

 

 

──たけしさんはもちろん、東八郎さんや萩本欽一さんにも大きな影響を与えた深見師匠など、この作品には伝説の芸人が数多く登場します。こうした方々を描くにあたって苦労されたことはありましたか?

 

大泉 深見さんはほとんど資料が残っていないんです。その意味では、どこか開き直って監督と一緒に考えていける自由さがありましたね。

 

ひとり そうですね。写真を見ると深見師匠は強面なので、大泉さんには似ていないんです。でも、だからこそ大泉さんが作り出す深見師匠ってどんな人物になるんだろうという興味が僕の中にもありました。

 

大泉 大変だったのは間違いなく柳楽くんですよ。今も第一線で活躍されている芸人、それも世界のたけしさんを演じるわけですから。僕ら役者からするとゾッとする難しさなんですよね。何よりも怖いのが、観た人に「柳楽くんのたけしさんの物まねはきつかったね」って言われることだと思うんです。そのつもりはなくても、物まねとして印象に残ってしまうことほど、役者にとって辛いものはないですから。

 

柳楽 実際に“物まねにならないように”というのは強く意識しました。松村邦洋さんにお願いをして、たけしさんの喋り方や癖などを教えてもらっていたんですが……。

 

ひとり でも、撮影直前になって「やっぱり、それは忘れてくれ」って僕からお願いをして(笑)。

 

柳楽 ビックリしました(笑)。ただ、僕としても最初から“たけしさんを演じるんだ”ということをあえて考えないようにしていたんです。現場ではとにかく劇団監督の演出に誠意を持って応えていくということだけを心がけていたので、撮影中にプレッシャーを感じることもほとんどなかったです。むしろ、撮り終わってからのほうが、“どんな印象をもたれるんだろう”とドキドキしていましたね(笑)。

 

 

ひとり監督のよくわからない演出で相当揉めました(笑)

 

──映画の中ではたけしさんや深見師匠が芸を披露するシーンも登場しますが、それがとてもリアルで、映画だということを忘れるぐらい見入ってしまいました。

 

大泉 深見さんの資料がほとんどないというお話をしましたが、わずかに残っていたのがコントをしている音声だったんです。その時の喋り方がたけしさんそっくりなんですよね。もちろん、たけしさんがそれだけ影響を受けたということですが、それもあって、コントのシーンは僕が子供の頃に見ていたたけしさんのコントをイメージしながら演じたところもありますね。

 

柳楽 僕は漫才の掛け合いが大変でした。ツービートって会話のテンポがすごく速いんです。でもそこは、ビートきよしさんを演じてくださったナイツの土屋(伸之)さんがいろんなアイデアを出してくださって、すごく助けていただきました。

 

ひとり お2人はタップダンスも大変だったと思いますよ。吹き替えなしで実際にやってもらいたかったので、忙しいなか、練習のためにスケジュールを割いてくださって。

 

──見事な動きでしたが、やはり苦労されたんでしょうか?

 

大泉・柳楽 …………(沈黙)。

 

柳楽 簡単に言葉に出せないくらい大変でしたね(笑)。

 

大泉 (笑)。2人とも違った大変さがありましたよね。柳楽くんはタップのシーンが長かったので、相当練習が必要だったでしょうし、僕は僕で、深見師匠がたけしさんにタップの芸を伝えていくというのは、この映画の大事な要素でもあるので、師匠っぽい熟練した動きを見せないといけませんでしたから。にもかかわらずですよ、驚くことに撮影後の映像チェックを見たら、僕の足元が映ってないことがあったんですよ!(笑)

 

全員 はははははは!

 

大泉 タップを踏んでるのに、映ってるのは僕の顔ばかりで。監督に問い詰めたら、「これ、僕が編み出した新しい撮影の手法なんです」とかわけの分からないことを言いだして(笑)。そこは相当揉めましたね(笑)。

 

ひとり だって、そうしたら大泉さんが実際にタップを踏んでることがバレちゃうじゃないですか。

 

大泉 いいんだよ、そこはバレたって!

 

──映画ではしっかりと足元も映っていたので、実際にタップを踏んでいるということが分かりました。

 

ひとり でしょう?

 

大泉 いやいやいや。“でしょう?”じゃないでしょ(苦笑)。

 

 

あの当時の、人としてちょっと不器用な感じも見ていてかっこいい

 

──(笑)。では少し質問を変えて、当時の芸人にはあって、今はないものって何だと思いますか?

 

大泉 そうですねぇ……時代の流れがあるから仕方がないんでしょうけど、やはり過激な笑いがなくなってきてますよね。きっと、新しい笑いの手法や手数はどんどん増えてきて、面白さも増していると思うんです。ただ、規制が入り、表現できることが減ってきた。そこは少し残念に思いますね。だって、それこそたけしさんがやっていた『(ビートたけしの)お笑いウルトラクイズ』のような、死ぬほど腹を抱えて笑っていたものが、今はもう見れなくなってしまいましたから。

 

柳楽 時代の移り変わりと言ってしまえばそれまでですけど、確かに残念ですよね。でも一方で、今回の映画がNetflixでいきなり世界中に配信されるように、作品を発表する場所や環境は時代によってどんどん変わってきていますし、それに伴って表現できることも変化していくと思うんです。そうした移り変わりが、まさに劇場からテレビの時代に移っていった当時の浅草に重なって見えて。そうやって、時代や文化は回りながら変化していくんだなと思うと面白いですよね。

 

ひとり それと、なんといっても当時の芸人さんって、とんでもない人がたくさんいたと思うんです。深見師匠もそうだし、そのイズムを引き継いだたけしさんもそうで。しかも、それぞれに美学がある。“芸人はこうじゃないといけない”“こういう笑いの取り方をしなくちゃいけない”っていう美学が。その美学は薄れてきてるように感じます。僕も含めてですけど。

 

柳楽 トレイラーでも使われていましたけど、深見師匠がたけしさんに言う、「笑われるんじゃねえぞ! 笑わせるんだよ」という言葉はかっこいいですよね。すごく印象深いシーンです。

 

ひとり そうしたこだわりを持っている人たちって、もしかしたら生き方としては下手なのかもしれない。でも、自分の美学に反することは絶対にしないっていう姿に僕はしびれるんです。

 

大泉 あの当時の、人としてちょっと不器用な感じも見ていてかっこいいなぁって思いますしね。

 

ひとり そうなんです。実はそこもこだわったところで。不器用ならではの色っぽさってあるじゃないですか。あの頃の芸人さんのそうした部分が大好きで。例えば、後半の深見師匠とタケシのタクシーの別れ際の会話とかたまんないんです(笑)。正直、僕はああいった不器用なやりとりがしたくてこの世界に入ったと言ってもいいぐらいで。僕はお笑いももちろん好きですが、お笑い芸人も大好きなんです。そうした僕の愛がこの映画には詰まっているんです。

 

──なるほど。ちなみに、皆さんとって深見師匠のような、“今の自分を作った”と思える方っていらっしゃいますか?

 

柳楽 師匠とは少し違うかもしれませんが、初めて舞台に立つ機会を与えてくださった演出家の蜷川幸雄さんです。それまで映像作品にしか出たことがなかったんですが、舞台での演技の仕方をイチから厳しく教えてくださって。より演技の楽しさと厳しさを知ることができたので、本当に感謝しています。

 

大泉 僕にも師匠みたいな人は基本的にいないんですが、強いてあげるなら、柳楽くんと同じで舞台関係の方ですね。僕は大学時代に演劇と出会い、TEAM NACSとして活動しつつ、地元の「劇団イナダ組」という社会人劇団の舞台にも出させてもらっていたんです。そこの代表の稲田博さんには舞台の立ち方を教えていただきました。ただ、深見師匠のようにとってもダメなおじさんで(笑)。僕らの公演を観に来て、いかにも師匠っぽくアンケートに一行だけ書いてくださったことがあるんです。《役者の汗が足りない》って。でも、よく見ると“汗”が“汁”になっていたりして(笑)。

 

全員 はははははは!

 

大泉 そんな男なんです(笑)。でも、本当に多くのことを学びましたね。

 

ひとり 僕は『ゴッドタン』という番組で出会った演出の佐久間宣行さんですね。師匠というより、感覚的にはお兄ちゃんなんですけど(笑)。それまでも僕はいろんなバラエティ番組に出させてもらってましたが、佐久間さんは全く違う番組の作り方をされていて、それまで自分が一度も開けたことがないような引き出しをたくさん開けてくださいました。時には、いくら引き出しを開けても空っぽというパターンもありましたけど(笑)、あの番組に出会っていなければ、きっと今とは芸風も随分違ったんじゃないかなって思うので、すごく感謝していますね。

 

──では最後に、GetNavi webということで、最近購入したお気に入りのアイテムを教えていただけますか?

 

大泉 お、これはタイムリーな質問ですね! いいのがありますよ。実際には僕ではなく妻が買ったものなんですが、ピストル型のマッサージ機が我が家にありまして。これが本当に素晴らしい! アタッチメントの種類もたくさんあって、どれもすごく気持ちいいんです。今、大河ドラマ(『鎌倉殿の13人』)を撮っているんですが、時代劇なので板の間に裸足で座ることが多く、足がすごく痛くて。いつも現場に持っていっては休憩時間にマッサージしています。もう、ほとんど僕が一人で使っちゃってるんですけど、「これは本当にいい買い物だ!」と毎日妻を讃えています(笑)。

 

ひとり 僕はJINSが出している「JINS MEME」という眼鏡を最近購入しました。瞬きの回数や頭の傾き具合とかを計測して、自分がどれだけ物事に集中しているかをデータで可視化する眼鏡なんです。

 

大泉 へぇ〜、そんなのがあるの!? 結果はどうだったの?

 

ひとり 驚くほど集中してなかったです(笑)。まぁ、集中しているかどうかぐらいは自分で判断しろって話なんですけどね(笑)。柳楽くんは何か買った?

 

柳楽 エプソムソルトっていう入浴剤をよく使ってます。ミネラルとマグネシウムを体の皮膚から摂取するような感じのもので。それを使って毎日お風呂に入ってますね。

 

【Netflix映画『浅草キッド』シーン写真】

Netflix映画『浅草キッド』

Netflixで全国独占配信中

 

出演:大泉 洋 柳楽優弥 門脇 麦 土屋伸之 鈴木保奈美
監督・脚本:劇団ひとり
原作:ビートたけし「浅草キッド」

Netflix映画「浅草キッド」公式サイト

 

(撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ
ヘアメイク/白石義人(ima.)(大泉)、佐鳥麻子(柳楽)、mi-co(MIXX JUICE)(劇団)
スタイリング/勝見宜人(Koa Hole)(大泉)、長瀬哲朗(UM)(柳楽)、星野和美(MIXX JUICE)(劇団)
衣装協力/RAINMAKER、ZUCCa(A-net Inc.))

 

【電力会社比較】エルピオでんきはお得? 料金プランやメリット、評判などを紹介

エルピオでんき 評判

電力会社の乗り換えにエルピオでんきを検討している人に向けて、サービスの特徴や運営会社についてわかりやすく解説し、どういった人におすすめなのかを紹介します。

エルピオでんきがおすすめできる人

  • 電気代を安くしたい人
  • 関東エリアに住んでいて、自宅がオール電化住宅の人
  • 電気使用量が多い家族で暮らしている人

また、当サイトではエルピオでんきの評判も調査し、良い点と悪い点をそれぞれまとめました。

上記評判を踏まえたうえで、エルピオでんきと他社電力会社と比較した際のメリット・注意点も解説していきます。
エルピオでんきへの申し込みの流れやQ&Aも最後に紹介しているので、検討から実際の申し込みまで当コラムひとつですべて完結できます。

エルピオでんき

※エルピオでんき公式サイト
  • 従量料金が他の電力会社よりも安い傾向にある
  • ライフスタイルに合ったプランが選べる
  • ガスとのセット割でさらに安くできる
  • サポート体制が充実している
  • 45,000円の高額キャッシュバックがもらえる
  • キャッシュバックの受取方法が簡単
  • 実質料金が安くなる

エルピオでんきを申し込む

エルピオでんきとは?

50年以上の供給実績があるエルピオLPガスの株式会社エルピオが新たに始めた電力供給サービスです。

【株式会社エルピオの概要】

本社所在地 千葉県市川市
設立 1965年4月
営業所・支所・関連会社 全国28ヶ所
電力供給エリア 東北・東京・中部・北陸・関西・中国・四国・九州電力管内

電気供給は、株式会社エルピオにとって新サービスですが、ガス供給サービスのノウハウを活かして、業界最安級の電気料金で販売しています。

男性

多くの機能を有するマイページや他社と連携しているポイントなどは一切なく、シンプルに電気料金を下げることに集中しているのです

そのうえ、解約手数料も必要ないので、満足できなかった場合はいつでも解約できます。

エルピオでんきの詳細を見る

エルピオでんきのサービスの特徴

エルピオでんきのサービスはどんなものなのかを表でまとめました。

【エルピオでんきのサービス】

公式サイト こちら
基本料金(東京電力エリアの場合) 40A 1,086.8円
50A 1,344.2円
60A 1,613.04円
対応エリア 東北エリア・東京エリア・中部エリア・関西エリア
・中国エリア・四国エリア・九州エリア・北陸エリア
オール電化プラン 有(深夜お得プラン)
セットプラン 有(エルピオガス・でんきセット得プラン)
解約時の違約金の有無
支払い方法
  • 口座振替

対応金融機関チェックはこちら

  • クレジットカード

VISA/マスターカード/JCB/アメリカン・エキスプレス/ダイナース

※表示はすべて税込

基本料金は提供エリアによって違うので、自分の住んでいる地域の基本料金をチェックしてみてください。

女性

オール電化専用の「深夜お得プラン」や、ガスとのセット割もあるので家全体の光熱費を抑えたい人におすすめです

契約期間は1年で自動更新されていきますが、途中解約しても違約金が発生しないので安心です。

エルピオでんきでおこなっているキャンペーン(2021年8月時点)

現在実施されているエルピオでんきのキャンペーンは以下のとおりです。

【エルピオでんきサマーキャンペーンの概要】

キャンペーン受付期間 2021年7月1日(木)~2021年9月30日(木)
適用条件 期間中にエルピオでんきを新規契約
キャンペーン内容 11ヶ月目の電気料金からキャッシュバック分の金額分割引
割引額 容量 キャッシュバック額
30A 3,500円(500円UP中)
40A 8,000円(2,000円UP中)
50A 10,000円(2,000円UP中)
60A 12,000円(2,000円UP中)
7kVA以上 22,000円(2,000円UP中)
適用外となるケース
  • 10ヶ月後まで支払いの確認ができない
  • すでにエルピオでんきを契約中
  • 10ヶ月未満での解約
  • 10ヶ月未満での対象外メニューへの変更
  • 過去にエルピオでんきを利用していてキャンペーンを適用していた
  • キャンペーン適用前にアンペア変更
  • キャンペーン適用中に引越し、1ヶ月以上再契約しなかった
  • キャンペーン適用中に他社に切り替えたのち、再契約

適用外となるケースが多いように感じますが、適用条件は「新規契約」だけなのでハードルが低く、多くの人がキャンペーンの恩恵を受けられます。

【結論】エルピオでんきがおすすめの人

先にエルピオでんきがおすすめできる人を発表します。

エルピオでんきがおすすめできる人

  • 電気代を安くしたい人
  • 関東エリアに住んでいて、自宅がオール電化住宅の人
  • 電気使用量が多い家族で暮らしている人

どうして上記のような人にエルピオでんきがおすすめなのかは、次章で解説するエルピオでんきの料金プランを見ればわかりますので、ぜひチェックしてみてください。

エルピオでんきの料金プラン(東京電力エリアの場合)

東京電力エリアの場合、ライフスタイルや用途に応じて10プランが用意されています。

【料金プラン】

プラン名 おすすめするケース
スタンダードプランS 夫婦2人~3世帯の大家族まで幅広い層の一般家庭
スタンダードプランライト30A 一人暮らしや電気をあまり使わない家庭
スタンダードプランL 商店、飲食店、大家族で住んでいる家庭
スタンダードプランLL 月30kVA以上使うオフィスビルや飲食店、業務店
プレミアムプランA 一般家庭向け定額制プラン
プレミアムプランB 商店や飲食店向け定額制プラン
低圧電力プランL 商店や飲食店など
業務用電力プラン ビル、コンビニ、スーパーなど
お店応援!定額プラン 商店や飲食店むけ定額制プラン
深夜お得プラン オール電化住宅

一般家庭では「スタンダードプランS」を選ぶ家庭が多いです。

スタンダードプランSでは、契約するアンペアで基本料金が異なります。

【スタンダードプランSの料金】

契約電流アンペア 基本料金 1ヶ月間の電気利用量
120kWhまで 121kWh~300kWh 301kWh以上
40A 1,086.8円 18.84円 23.03円 25.78円
50A 1,344.2円
60A 1,613.04円 18.65円

※表示はすべて税込

それぞれのアンペアにおける1ヶ月間の電気料金目安は以下のとおりです。

【1ヶ月間の電気料金の目安】

契約電流アンペア 1ヶ月間の電気利用量
300kWh 400kWh 500kWh
40A 9,000円 14,500円 20,000円
50A 9,500円 15,000円 20,500円
60A 10,000円 15,500円 21,000円

これらの表だけを見ても、エルピオでんきの安さがピンとこない、という人も多いことでしょう。

女性

たとえば東京電力でエルピオでんきのスタンダードプランSに相当するプランで契約し、契約電流アンペアを40Aにした場合とで比較するとエルピオでんきの安さがわかります

【東京電力とエルピオでんきの料金比較】※スタンダードプランS相当のプランで契約電流アンペア40A

エルピオでんき 東京電力
基本料金 1,086.8円 1,144円
電気利用量 120kWhまで 18.84円 19.88円
121kWh~300kWh 23.03円 26.46円
301kWh以上 25.78円 30.57円

※表示はすべて税込

エルピオでんきは、ポイント制度を導入しておらず、さらに大々的な宣伝活動もしていません。

男性

できるだけそういったサービス運営や宣伝のためのコストを削減して、料金の値下げに尽くしています。

したがって、でんき業界では最安級の値段ででんきを提供できるのです.

エルピオでんきと他社を比較した際のメリット

エルピオでんきは他社と比べてどんな点が優れているかをまとめました。

エルピオ電気のメリットは以下のとおりです。

それぞれを詳しく解説していきます。

従量料金が他の電力会社よりも安い傾向にある

エルピオ電気の電気料金は、使った分だけ課金されていく料金が他社よりも安い傾向にあります。
どのくらい安いのかを、他社の従量料金と比較してみました。

【エルピオでんきと他社電力会社の従量料金比較】※関東エリア 40Aの場合

電力会社名 電気利用量
120kWhまで 121kWh~300kWh 301kWh以上
エルピオでんき 18.84円 23.03円 25.78円
東京電力 19.88円 26.46円 30.57円
Looopでんき 26.4円
リミックスでんき 18.88円 25.15円 29.04円

※表示はすべて税込

1kWhあたりの料金は1円単位の違いでも、電気料金として年間換算すると大きな差が生まれます。
エルピオでんきは従量料金が安いので、あまり使わない人はもちろん、たくさん電気を使う人でも電気代を節約できます。

深夜の電気代が安くなる「深夜お得プラン」など、ライフスタイルに合ったプランが選べる

夜23:00から朝6:00までの電気代が最大31%節約できる「深夜お得プラン」を利用すれば、深夜に湯上げするオール電化住宅の電気代がさらに安くなります。

【深夜お得プランの料金】

契約電流アンペア 基本料金 電気使用量料金(1kWh)
6:00~23:00 23:00~6:00
40A 1,086.8円 28円 20.87円
50A 1,344.2円
60A 1,613.04円
7kVAを超える場合 基本料金
1kVAごとに 268.84円

※表示はすべて税込

オール電化住宅だけでなく、仕事の関係で夜に多く電気を使う人、24時間営業のお店などにおすすめです。

男性

自分のライフスタイルに合ったプランを選べば、電気料金を無駄なく支払えます

なお、この「深夜お得プラン」は東京電力エリア限定で提供されているサービスなので、東京電力エリア以外の人で深夜料金を適用させたい人は注意してください。

ガスとのセット割でさらに安くできる

エルピオでんきと一緒にエルピオLPガスも契約するとセット割が適用されます。

エルピオガス・でんきセット得プランの特典

  • セット契約でガスとでんきの合計支払額から毎月100円割引
  • 24時間365日の保安体制(ガス関係の有資格者が訪問)
  • 550円(税込)でガス器具10年間修理無料サービス
  • 24時間365日無料駆けつけサービス(東京電力パワーグリッドが訪問)

東京ガスエリアであれば、エルピオでんきとエルピオ都市ガスとのセットも可能です。
ガス代と電気代の支払いを1本化できるので、家計の管理もしやすくなります。

サポート体制が充実している

エルピオでんきが提供している「安心駆けつけサービス」は、停電時やコンセントが焦げ臭い、ブレーカーがすぐに落ちてしまうなどのトラブル時に連絡すると専門のスタッフが24時間365日いつでも駆けつけてくれるサービスです。
すぐに点検・調査、必要であれば応急処置もしてくれるので安心して電気を使えます。
また、このサービスは何度でも無料で利用できます。

【安心駆けつけサービス利用時の問い合わせ先】

エリア 電話番号
関東エリア 0120-995-007
関東エリア以外 0120-659-660

エルピオでんきと他社を比較した際の注意点

電力会社を選ぶときは、メリットだけでなく注意点や注意点にも注目しましょう。

エルピオでんきと他社を比較したとき、注意するべきポイントは以下のとおりです。

それぞれを詳しく解説していきます。

30A未満のプランがないなど、電気使用量が少ない人には恩恵が薄い

エルピオでんきが提供している料金プランの中で、一番アンペア数が低いものは30Aで、それ未満のプランはありません。
したがって、普段の電気使用量が少なく「30Aも必要ない」という人でも30Aのプランを選択するしかありません。

アンペアとは、一度に使える電気使用量のことです。

【主な家電のアンペアの目安】

インバーターエアコン(立ち上がり時) 冷房:5.8A(14A)
暖房:6.6A(20A)
テレビ ※42型液晶の場合 2.1A
ヘアードライヤー 12A
IHジャー炊飯器 ※5.5号炊飯時 13A
IHクッキングヒーター 200V 20A~30A
アイロン 14A
食器洗い乾燥機 ※100V卓上タイプ 13A

これらの家電を同時に使用し、契約電流アンペアを超過するとブレーカーが落ちます。

女性

家庭での電気の使い方を知ることが、契約電流アンペアを選択する第一歩です

30A未満であれば、エルピオでんきよりも安く少量電力プランを展開している電力会社があるので、他を検討してみましょう。

東京電力エリア以外のエリアのプランと割引が少ない

エルピオでんきはエリアによって展開しているプランや割引が異なります。

男性

東京電力エリア以外でエルピオでんきを利用すると、2~3つのプランからしか選べません

深夜電力を活用する「深夜お得プラン」など、東京電力エリアでしか選べないプランもあり、割引が少ないのは注意点です。

裏を返せば、東京電力エリアに住んでいる人は、エルピオでんきから受け取れる恩恵が多いのでおすすめできます。

エルピオでんきの評判

実際にエルピオでんきを利用している人はどのように感じているのか気になるかと思います。
ここからは、Twitterを中心にエルピオでんきの評判を紹介していきます。

良い評判

エルピオでんきのユーザーの声を調べるために、Twitterにて「エルピオでんき」というキーワードで検索してみた結果、以下のようなコメントを見つけました。

電気代は光熱費の大部分を占めるものなので、ここが安くなると家計が大きく助かります。
電力自由化となったことで、自分で好きな電力会社を選べるようになりました。
その地域によって電力事情は異なるので、自分が「一番良い」と思える電力供給サービスを選ぶことが大切です。

従量課金制なので、家にほとんどいない人は「使った分だけプラン」(非対応エリアあり)にすると電気料金を節約できます。

普段当たり前に使っている電気ですが、電気代をあらためて見直してみると、大きくコストカットできる可能性があります。

比較するのは面倒だという人も多いかもしれませんが、年間で換算すると何万円単位で下げられるケースもあるので、一度見直してみましょう。

悪い評判

引き続きTwitterにて「エルピオでんき」というキーワードで検索してみた結果、以下のような口コミを見つけました。

料金に関しては「安い」という声も多く見られましたが、その分、「サイトにつながらない」などのサポート面での不満の声を目にしました。
東京電力などの大手電力供給会社とは違い、連絡が取りづらいという注意点があるようです。

大きく宣伝していない分、「訪問営業に驚いた」という声を目にしました。
自分で調べて電力会社を吟味したいという人にとって、営業マンの訪問は迷惑に感じることもあるでしょう。

管理体制に疑問を抱くような口コミがいくつかありました。
通知が無かったり、レスポンスが遅かったりする場合もあるようですが「これだけ料金が安いのだから仕方ない」と割り切っているユーザーもいます。

エルピオでんきへの申し込みの流れ

ここでは、以下の2パターンで、エルピオでんきを実際に申し込む際の流れを解説します。

  • 現住所で電力会社を乗り換える流れ
  • 引っ越し先での利用の流れ

電力が自由化されてから、電力会社の乗り換えは珍しくなくなりました。
より自分に合った電力会社を利用するためにも、申し込みの流れを頭に入れておきましょう。

現住所で電力会社を乗り換える流れ

今、住んでいる家の電力をエルピオでんきにする場合は、以下のような流れです。

エルピオでんきに申し込む

申し込みは公式サイトからおこなえます。

エルピオでんき公式申し込みフォームはこちら

申し込みに必要な情報

  • 名前
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 現在契約中の電力会社の契約者名義およびお客様番号
  • 供給地点特定番号(22桁)
  • 契約種別

この情報を知るには、契約中の電気の検針票が必要です。

スマートメーターを取り付ける

送配電事業者から作業日について連絡があるので、作業日を調整してください。
作業日が決まったら、取り付け工事を行います。
工事費は無料です。

エルピオでんきの使用開始

スマートメーターが設置されてから、最初の電気検針日からエルピオでんきが使用できます。
エルピオでんきに申し込めば、それまで契約していた電力会社への解約はエルピオでんきがおこなってくれます。

引越し先での利用の流れ

引越しでエルピオでんきを利用する場合は、以下のような流れです。

エルピオでんきへ申し込む

公式サイトから申し込みができます。

エルピオでんき公式申し込みフォームはこちら

申し込みに必要な情報

  • 引越し先住所
  • 引越し先の供給地点特定番号(22桁)
  • 引越し日
  • 名前
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • クレジットカード情報

引越し先の供給地点特定番号がわからない場合は、申し込みフォームにある「供給地点特定番号がわからない方はこちらをチェックしてください」にチェックを入れましょう。

「利用開始希望日」が使用開始日です。

引越し後利用開始

8営業日前までに申し込みを完了すれば、引越し日当日からエルピオでんきが利用できます。
スマートメーターが未設置の場合は、スマートメーターの交換に関する連絡がきます。

エルピオでんきに関するQ&A

エルピオでんきに関して多くの人が知りたいと思っていることをQ&A方式でまとめました。

エルピオでんきの契約を検討している人や、電力会社をどこにしようか迷っているという人はぜひ参考にしてみてください。

エルピオでんきに切り替えたら料金が安くなる?

大きな宣伝やポイント制度を実施していない分、エルピオでんきの電気料金は業界最安級の価格を実現しています。
従量課金制なので、使った分だけ支払えばいいうえに、従量料金も他社よりも安いのが特徴です。

【エルピオでんきと他社電力会社の従量料金比較】※関東エリア 40Aの場合

電力会社名 電気利用量
120kWhまで 121kWh~300kWh 301kWh以上
エルピオでんき 18.84円 23.03円 25.78円
東京電力 19.88円 26.46円 30.57円
Looopでんき 26.4円
リミックスでんき 18.88円 25.15円 29.04円

※表示はすべて税込

利用状況や地域によって違いはありますが、多くの人は、エルピオでんきに切り替えることで電気料金を削減できます。

エルピオでんきのメリット・注意点は?

エルピオでんきのメリットと注意点は以下のとおりです。

上記のメリット・注意点を参考にして、自分の家庭がエルピオでんきに乗り換えるとどのようになるのかを予想し、エルピオでんき契約についての判断材料にしましょう。

一人暮らしでもエルピオでんきを選ぶべき?

電気使用量が極端に少ない場合は、他社電力会社を検討しましょう。
エルピオでんきは30Aからの料金プランしかありません。
したがって、30Aも必要ない一人暮らしの場合でもエルピオでんきを契約すると、契約電流アンペアが30Aからしか選択できません。

男性

ただし、一人暮らしでも、自宅でパソコンやエアコンを使う機会が多いような生活をしているのであれば、エルピオでんきの安い電気料金は魅力的でしょう

自分のライフスタイルに合った電力会社と電気料金プランを選ぶことが大切なのです。

エルピオでんきの評判は?

エルピオでんきは、その料金の安さから「エルピオでんきに乗り換えたら電気料金が下がった」といった評判を多く目にします。

女性

24時間365日安心駆けつけサービスもあるので、電気のトラブル時に無料で対応してもらえます

ただし、公式サイトにつながりにくかったり、問い合わせに関するレスポンスが遅かったりと管理の部分に関して不満の声も見られました。

株式会社エルピオとしては、ガス供給会社として長い歴史があるので、会社規模としては安心できます。

まとめ

エルピオでんきは、電気料金が業界最安級の電力供給サービスをおこなっています。
全国の各エリアで利用可能なので、乗り換えて電気料金が大きくコストカットできた、というケースも少なくありません。
ただし、東京電力エリア以外の地域では料金プランのバリエーションが少ないので、東京電力エリア以外でエルピオでんきを検討している人は注意が必要です。

「もしも電気トラブルが起きたら…」と不安になる人も多いかと思いますが、エルピオでんきでは24時間365日安心駆けつけサービスを実施しているので、どんなときでも安心して電気を使えます。

電力が自由化され、電力会社の価格競争も激しくなっている昨今ですが、本当に電気料金を下げたいと考えるのであれば、エルピオでんきを検討してみてはいかがでしょうか。

エルピオでんきの詳細を見る

保存食なのにめちゃウマ… カルディの「肉バル缶 トマトソースのハンバーグ」が想像以上に肉肉しい!?

おうちごはんの定番おかずといえば“ハンバーグ”を思い受かべる人も多いはず。しかし一から調理する場合、肉だね作りやこねる工程があるので手間がかかりますよね。今回注目する商品は、カルディの「肉バル缶 トマトソースのハンバーグ 160g」(419円/税込)。絶品ハンバーグを“缶詰化”したもので、“開けた直後にすぐ食べられる”というメリットがあります。パパっとおかずを準備したい人にオススメの一品ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パッケージはかわいいパンダなのにガッツリお肉!? カルディの「黒酢香る 上海風スペアリブ」は酢が苦手でも美味しい

 

●「肉バル缶 トマトソースのハンバーグ 160g」(カルディ)

「肉バル缶」の最大のポイントは、調理したハンバーグをそのまま缶詰にしているところ。長く保管できるのはもちろん、レトルト食品なのにもかかわらず“粗びきの肉感”をしっかりと残しています。それでは、実際に同商品を味わってみましょう。

 

 

パッケージの裏面には“電子レンジで温めるとより一層おいしくなる”との記述があったので、まず缶詰を開けてからハンバーグを耐熱容器に移動。想像以上にトマトソースが入っており、盛りつけている最中ににんにくのこうばしい香りが。フタを開けた瞬間に、食欲がそそられること間違いナシです。ちなみに温め時間の目安は記載していないため、好みの熱さになるまで加熱してください。

 

1~2分ほどレンチンした後、さっそくアツアツのハンバーグを実食。ひと口食べてみたところ、缶詰とは思えないほどの肉肉しい食感とジューシーな味わいを堪能できました。また、酸味の効いたトマトソースがハンバーグの旨みをより引き立ててくれます。きっとソースも余すことなく食べきりたくなるはず。

 

そのまま食べるのもアリですが、アレンジするのも一つの手。個人的には目玉焼きを乗せて“ロコモコ丼”にアレンジしてみたいですね。

 

続いて、実際に購入した人からのレビューをチェック。ネット上には「味が予想してたよりも本格的!」「保存食用に購入して試しに1つ食べたけど、おいしくてハマりそう…」「ストックしておくと、買い物に行けなかった時に役立つ」など様々な声があがっていました。

 

普段の食事だけでなく、非常食としても活躍するカルディの「肉バル缶」。自炊の負担を少しでも減らしたい人は、ぜひ活用してみてはいかが?

【関連記事】
ピスタチオ×プリン!? カルディが仕掛ける「ピスタチオプリン」にスプーンが止まらない

森田望智が堤真一の年下上司役に!柳家喬太郎、東京03飯塚、水谷果穂、小椋梨央も出演

2022年1月期にTBS金曜ドラマ枠で放送される堤真一主演の『妻、小学生になる。』に、森田望智の出演が決定した。

森田望智

 

原作は芳文社「週刊漫画TIMES」に連載中の村田椰融による同名漫画で、累計発行部数(紙+電子)が130万部を超える話題作。10年前に愛する妻を亡くし生きる気力を失った夫とその娘が、思わぬ形で妻(母)と再会するところから物語は始まる。

 

なんと妻(母)は生まれ変わって10歳の小学生になっていた。夫と娘はその姿に戸惑いながらも、彼女から尻を叩かれ叱咤激励されて、生きる喜びを徐々に取り戻していく。そして、周囲の人間も巻き込みながら「生きること」に再び向き合おうとするちょっと変わったホームドラマだ。

 

主人公の新島圭介を堤真一、10年前に他界した妻・新島貴恵を石田ゆり子、圭介と貴恵の一人娘・新島麻衣を蒔田彩珠、貴恵の生まれ変わりで10歳になる白石万理華を毎田暖乃が演じる。

 

このたび、圭介と同じ食品メーカーに勤めていて、圭介の年下上司にあたる守屋好美役で森田望智の出演が決定した。森田はNetflixオリジナルシリーズ『全裸監督』(2019年/2021年)のヒロイン役で注目を浴び、金曜ドラマ『恋する母たち』(2020年)で演じた悪女ぶりが話題に。

 

NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』(2021年)では優秀な気象予報士を演じるなど、作品によって大きく印象を変える、注目の女優の1人だ。本作で演じる好美は、若くして課長に大抜擢されたものの、本人はあまり出世欲がなく実力不足も自覚しているため、人の上に立つことを重荷に感じているという役どころ。

 

左から)飯塚悟志(東京03)、水谷果穂、小椋梨央、柳家喬太郎

 

さらに、新島一家に深く関わる人物として、新たに4名のキャストが決定。新島家の近所にある寺カフェのマスター役に、落語家の柳家喬太郎が出演する。国立演芸場花形演芸会大賞や芸術選奨文部科学大臣新人賞(大衆芸能部門)など数々の受賞歴を持つ人気落語家だが、TBSの連続ドラマへの出演は今作が初となる。

 

今回、原作には登場しないオリジナルキャラクターで、麻衣がよく行く寺カフェのマスターを演じる。僧侶でもあり、客の人生相談にのっては相談料と称して小遣い稼ぎをしているという役どころだ。

 

そんな寺カフェの常連客・中村役には、飯塚悟志(東京03)が決定。飯塚は昨年10月期放送の火曜ドラマ『この恋あたためますか』ではコンビニの店長役、そして現在放送中のよるおびドラマ『この初恋はフィクションです』に教師役で出演するなど、高い演技力に定評がある。

 

本作で演じる中村は、寺カフェのマスターと同じくドラマオリジナルのキャラクターで、新島家の近所にある交番の警察官という役柄。先祖の霊が見えるというマスターの力を信じていて、何かと寺カフェにやってくる。

 

そして、好美の友人・菊池詩織を演じるのは水谷果穂。水谷は、金曜ドラマ『凪のお暇』(2019年)や『メゾン・ド・ポリス』(2019年)をはじめ、多くのテレビドラマや映画に出演すると同時に、歌手としても活躍している。

 

本作で演じるのは、好美のことは学生時代から誰よりも理解しているという自負がある友人役。しかし、そのせいで早とちりすることも多いというキャラクターだ。

 

さらに、麻衣の幼馴染・弥子(やこ)に小椋梨央の出演が決定。小椋はテレビドラマや舞台への出演に加え、バラエティ番組の出演や情報番組のお天気キャスターを務めるなど、幅広く活躍中。

 

そんな小椋が本作で演じるのもドラマオリジナルのキャラクターで、幼馴染の麻衣とはお互いなんでも相談し合う間柄である麻衣の良き理解者。寺カフェでアルバイトしているが、生活費が足りずにフードデリバリーの配達員もしている。

 

奇跡の再会を果たした新島家が、圭介の職場や麻衣の知人など周囲を巻き込みながら、「生きること」にあらためて向き合っていく本作。この個性あふれる5人のキャラクターが、新島家とどう関わっていくのか注目だ。

 

森田望智 コメント

最初に設定だけ聞いたときは、もしかしたら現実離れしている感じなのかなと思ったのですが、台本を読み始めたら意外と現実にあることかもしれないなと感じ、腑に落ちるところがたくさんあってすごくリアルだなと思いました。

 

堤さんはずっとご一緒したかった方です。映画や舞台で、小さい頃からたくさん拝見していた方なので、すごくうれしいですし光栄です。堤さんとお芝居をしていく中で、現場で段々と生まれていくものをすごく楽しみにしているので、事前に作りすぎないように気をつけたいと思います。あまり意識をせずに挑むということを意識したいです。

 

日常の中に「あ、実際にこういう世界があるかもしれないな」と思ってもらえる作品になったらいいなと思います。家族であったり、友達であったり、周りの自分の大切なものに対して“気づき”があるような作品だと思いますので、注目していただけたらうれしいです。ぜひ見てください。

 

柳家喬太郎 コメント

柳家喬太郎と申します。本業が落語家で、いつも1人で喋ってますから、人と絡むのが苦手です。おまけに人見知りですから、打ち解けるのが不得手です。ドラマに出演するなんて不安しかありません。ときどき画面を右往左往します。視界の端でなんとなくご覧いただければ幸いです。

 

飯塚悟志(東京03) コメント

序盤の台本を読ませていただいた時点ですでにすごく面白くて引き込まれてしまい、ちょっとこれは正直、視聴者として楽しむだけで充分のやつかもなぁ…と尻込みしてますが、少しでも出させてもらえるなら、なんとか邪魔にならないよう頑張りますのでよろしくお願いします!

 

水谷果穂 コメント

以前原作を読んだことがあり、不思議な設定なのにリアリティがあって、家族愛なのに初恋のような切なさもあって、ずっと心に残っている作品でした。

 

ドラマ化されたら絶対素敵なドラマになるだろうなと思っていたので、今回参加できてとてもうれしいです。

 

詩織は、友達思いならぬ、好美思いで、誰よりも好美のことについて熟知していると思っている子です。

 

好実のために動き回る詩織をコミカルに楽しく演じたいです!

 

小椋梨央 コメント

この度、弥子役を務めさせていただく小椋梨央です。今回が連ドラ初出演ということで、ドキドキとワクワクの気持ちでいっぱいです。私が演じる弥子はオリジナルキャラクターなので、心温まるこの作品のドラマ化を精一杯盛り上げていきたいです。

 

番組情報

金曜ドラマ『妻、小学生になる。』

TBS系

2022年1月スタート

毎週金曜 後10・00~10・54

 

©TBS

指原莉乃と田村淳が夫婦に 花江夏樹、梶裕貴、花澤香菜らも出演 「グッバイ、ドン・グリーズ!」予告&ポスター解禁

2022年2月18日(金)に公開されるオリジナル劇場アニメーション「グッバイ、ドン・グリーズ!」で、田村淳(ロンドンブーツ1号2号)と指原莉乃が夫婦役で参加することが決定。さらに、本予告と本ポスター画像も解禁された。

©Goodbye,DonGlees Partners

 

本作は、アメリカ・ニューヨーク・タイムズ「ベストTV 2018 インターナショナル部門」(The Best International Shows)に選ばれ、世界中で絶賛された大ヒットテレビアニメ『宇宙よりも遠い場所』を手掛けた、いしづかあつことMADHOUSE、さらにキャラクターデザイン・吉松孝博によるオリジナル劇場アニメーション。主人公・ロウマ役の花江夏樹のほか、梶裕貴、村瀬歩、花澤香菜といった超実力派声優が演じることでも話題となっている。さらに本作は、ロックバンド・Alexandrosの新曲「Rock The World」が主題歌として起用される。

 

そして今回、田村と指原の出演も決定。いしづか監督の手掛けたテレビアニメ『宇宙よりも遠い場所』を観ていたという田村は、出演のオファーについて「日本のアニメへの興味が強くなっている中だったので、気持ちが躍りました」とコメント。また、父親という立場から「息子を見守る感覚でロウマを見守っていました」と続けた。

 

一方、ロウマの母親役、指原莉乃は「“なぜ私なんだろう!?”とびっくりしました」とオファー時の様子を振り返る。さらに田村と夫婦役を演じることについても、「まさかの夫婦役!」と驚いたことを明かした。

 

合わせて解禁された予告映像は、「自分の“宝物”が何なのか知ってるの?」というドロップの印象的なセリフから始まり、「幻の赤い電話ボックス」というキーワードも登場。その電話は、それぞれに必要な”宝物”が何かを教えてくれるという。

 

そして、ひょんなことから冒険の旅に出ることになったロウマ、トト、ドロップの3人は、Alexandrosの疾走感溢れる主題歌を背景に、アクシデントに見舞われながらも冒険を楽しむ様子を見せるが、「そこには”秘密”があった」と映像は一転。「ごめん…」と顔を伏せてうずくまり泣くドロップの姿や、「どうしても失いたくないものが、誰かの命だったらさ…」と意味深なトトの言葉も。

 

宝探しの旅で彼らが見つけたものとは? 幻の赤い電話ボックスとは? 3人の少年たちのひと夏の冒険に期待が高まる映像となっている。

 

田村淳(ロンドンブーツ1号2号) コメント

昔よりもアニメに対する興味が強くなっていて、『宇宙よりも遠い場所』も大号泣するくらいのめり込んだ作品だったので、気持ちが躍りました。この作品は老若男女問わず、一歩を踏み出す人たちの背中をどんと押してくれます。ロウマの父ちゃんの役なので、本当に息子たちのことを思うように、ロウマたちの冒険を見守りました。

 

指原莉乃 コメント

お話をいただいて、“なぜ私なんだろう!?”とびっくりしました。しかも、AKB48が出ている番組のMCをしてくださっていた田村淳さんとの共演で、まさかの夫婦役!プレッシャーもあってアフレコは本当に緊張しましたが、スタッフの皆さんが優しく指示してくださって、助けられました。今回、本当にすごい出演陣の中にお邪魔しています。私自身とても楽しみにしているので、皆さんぜひ楽しみにしていてください。

 

「グッバイ、ドン・グリーズ!」予告映像

作品情報

「グッバイ、ドン・グリーズ!」

2022年2月18日(金)公開

 

公式サイト:https://donglees.com/

公式 Twitter:@gb_donglees

 

©Goodbye,DonGlees Partners

アウトドア派DIYerを夢中にさせた屋外の暖房器具“手作り焚き火台”の世界

きっかけは趣味の竹細工で大量に出る端材をエネルギーに変換するため。手始めに小さなロケットストーブを作り、その後は薪ストーブ、焚き火台……、気づけば数々のアウトドア用の燃焼アイテムを自作していた。

「私は根っからの焚き火人間ではないんですけど、キャンプ仲間がみんな好きで」と話す西川さんが気の合う仲間と集い、火を楽しむために作った作品の一部を、前回に続いて紹介していこう!

 

【フォトギャラリー】

 

ステンレス板を編んで作るトライポッド焚き火台

1辺は約300mm。3本の脚にチェーンでつなぐ

 

0.1mm厚のステンレス板を5mm幅に割き、「三角網代編み」で製作した唯一無二の焚き火台。デザインは西川さんの竹細工の先生の作品をアレンジ。竹と比べるとステンレスは滑りやすかったのでガムテープで固定しながら編み、最後は銅線を巻き付けて縁を仕上げた。西川さんの竹細工の編み技が存分に発揮された作品だ。

 

鍋調理を可能にしたタイプ。ゴトクには10インチのダッチオーブン用の中敷きを使用

 

製作中の1枚。底部中央の出っ張りは、灰がたまるのを防止し、空気循環をよくするため

 

金網+輪弧編みで作るウッドキャンドル用焚き火台

着火後から数分でこの火力。下部にワイヤーを通した脚3点で支えられ、ねじれながら安定する

 

100円ショップで購入したケーキ箱を加工し、着火剤入れ&灰受けとして底に取り付けた

 

夜だとさらに迫力が増す!

 

「輪弧編み(りんこあみ)」中の写真。0.1mm厚のステンレス板を幅7×長さ910mmにカットして編んだ

 

キッチンアイテムで作る縦型のモバイル焚き火台

脚は70mmのボルト。高さは約260mm。短い薪に向いている

 

IKEAで販売されているキッチンアイテムをドッキングさせた小型の焚き火台。本体にはカトラリー用の水切り、灰受けには蒸し器、底抜け防止用にステンレス製のおたま(こちらは100円ショップ)を装着している。接合はリベットとボルトのみのシンプルな構造。火力は申し分なく、使い勝手は上々なようだ。

 

自作のファイヤーブラスターが活躍!(後述参照)

おしゃれなファイヤーブラスターも安く作れちゃいました!

ピンポイントで空気を送るのに便利なファイヤーブラスター(火吹き棒)も手作り。竹筒での製作経験はあったが、伸縮可能なものが欲しかったため噴霧器のパイプに着目。先端ノズルを交換し、持ち手には黒竹を装着した。製作費はなんと約2000円!

西川さんお手製のファイヤーブラスター。480~850mmに伸縮可能

 

焚き口が地面に近くても、椅子に座ったまま空気が送れる。先端の曲がり具合が絶妙なんだとか

 

【製作者Profile】
西川大助さん。埼玉県所沢市で塗装業を営む。43歳、ストーブDIY歴は2年。趣味はツーリングキャンプに竹細工。いつも設計図は書かずに、その場の思いつき、現物合わせでもの作りを楽しんでいる。
西川さんのブログ

 

*掲載データは2015年10月時のものです。

写真◎門馬央典、製作者提供

愚痴れる先輩に焼肉をおごってもらい、息子との喧嘩で4日間家に帰れない映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第20回

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

11月1日(月曜日)

家出から戻ってきた息子が今日は開校記念日で休校。ひたすら家出をしたことを自慢している。持って出た1万円は当たり前だが、どこかに落としている。

 

「俺、家出したんだぜ! なんかイヤなことがあったらまたすぐに家出するぞ!」と息巻く息子。

 

こんな家出でも、息子にとってはもしかしたら小さな成功体験だったのかもしれない。「僕も家出ができた!」なんて。こういうことが深夜徘徊などにつながるのだろうかと思いつつも、自慢してくる息子がかわいいのと、人から褒められることが圧倒的に少ないから「すげえな、家出。パパは怖くてできない!」と誉めておいた。妻は私とは違う意見で、息子は平然としているように見えるが、実は1万円を失くしたことがショックで、それをなんとか薄めようとして、あんなことを言っているのだと思うと言う。

 

言われてみれば、普段は電話なんかしない鳥取の祖母に自ら電話をして「1万円がねー、こんなウチ大嫌いだって言って、家出しちゃったんだよー」と、自分と1万円を入れ替えて落としたことをうっすらと報告していた。祖母はそんな息子を「凄い才能だ! あんたの文章は子どものころから私の口述筆記だったんだから、今度は息子の文章をメモしてパクれ!」とのこと。

 

11月3日(水曜日・文化の日)

休日。息子を朝の9時に友人宅に送る途中、自転車に乗りながら、後ろからついて行く私に、ペラペラとしゃべり続ける息子に前を向けと注意。その直後に案の定、人とぶつかった。カッとした私はぶつかった方に謝ったあと、息子をその場で怒鳴りつけた。が、ぶつかってしまった息子もびっくりして動揺しており、その上に私からも怒鳴られたものだから特性を発揮。急に「もう行きたくない!」と言い出した。ヤバイと思ったが、友達の家はもうすぐだし、何とか息子の言葉を流して到着。が、友達が出迎えてくれても息子は「帰りたい、帰りたい、パパが悪い!」と半ベソ状態。私はまた沸々と怒りがわいてくる。友達とそのお母さんが息子をなだめてくれるのを横目に、娘の野球の練習試合に行くべく妻と合流。

 

試合に出られないことで、野球へのモチベーションが著しく低下中の娘の様子を見に行ったのだ。もちろんスタメンではないが、練習試合は3試合の予定だから、どこかで出られるだろうと思いながらぼんやりと見物していたら、息子の友達のお母さんから電話。息子がどうしても帰ると言っているとのこと。その上、友達に「○○(友達の名前)とは一生遊ばない」と口走ったらしい。一気に気分が凹んだが、今日はうまく遊べないかもという懸念はあったので、しかたなく迎えに行く。妻は娘の試合に残る。

 

家に戻ると、息子は学校から支給されているタブレットをいじっていた。そして「ぜんぶパパのせいだ!」と叫びまくる。このままではまた怒鳴りつけてしまいそうなので、私も頭を冷やそうと息子と離れる。15分後、「ほんとにもう遊ばなくていいのか? みんなまだ公園にいるってよ」と言うと、息子は黙った。当たり前だが遊びたくてしょうがないのだ。でも、遊んでいる最中はもちろんのこと、その前後に少しでも嫌なことがあると――今日で言えば自転車のことで私に怒られた――もうその瞬間に脳調がおかしくなり平常に戻ってこられない。

 

私はそのまま2階に行って仕事を始めたが、1時間後に下に降りて「どうするんだ?」と聞くと、「やっぱり行きたい」と言う。だがひとりでは行けないというので、公園まで送ってやることにした。

 

到着間際に「やっぱりやめようかな……」とモゴモゴ言い出したので、遊んで来いと背中を押すが、うまく友人たちの間に入っていくことができずウロウロしている。

 

離れたところでピクニックをしている友人たちのお母さんたちに挨拶に行くと、皆さん「ああ、戻ってこられたんだ!」と言ってくださったが、新事実も分かった。

 

息子のリュックの外ポケットにあるグシャグシャのティッシュの中身はネズミの死体だという。ネズミの死体を見つけた息子が興奮して頑なに離さず、友達や友達の母から「死体だから触っちゃだめだよ」と何度言われても「持って帰る!」と貫き通したのもトラブルの一因のようで、うーん眩暈。去年の春に仲の良かった婆さん猫が死んだ時も「埋めて埋葬する!」 とこだわっていたのを思い出した。

 

小学生のころ、机に給食のパンを入れ続けている友人がいて、どうしてこいつはこんなに嫌われることをするのだろうと理解できずにいたが、今なら少し分かる。きっとパンが大嫌いで、残して机に入れていた。それをひたすら持って帰るのを忘れて悪臭が漂ってきてしまった。ただそれだけのことなのだ。

 

そして、そういう子を叱ってもしょうがない。そういう特性の子だと分かれば、彼の残したパンを誰かが袋に入れてやり、下校時にちゃんと手に持たせればいいだけだ。たいして面倒な作業ではなさそうだが、彼は卒業するまでパンを机に入れ続けていた。そういえば彼は、数年前に鳥取県の米子で私の映画の上映会があったときに来てくれた。中学時代の男子の友達で来てくれたのは彼ひとりだった(私の人望がないんじゃなくて、いつも来てくれている連中が何人かいるのだが、その日はみんなどうしても都合がつかなかったのです!)。

 

「僕が誰か分かるかい?」とすっかり太った彼は、満面の笑みで名乗り、私は彼を思い出した。彼が来てくれてうれしかった。もう少しきれいごとのように言うと、彼がこうして中学時代の仲間に会いに来るというメンタルを持っていたことがうれしかった。少しだけだが立ち話をした。不幸そうではなかった。息子も大人になったときに、彼くらいの笑みを浮かべながら生きていてくれたらと切に願う。と、キレイにまとめたいところだが、彼は小学生のころからぼんやりしているか、あとは薄ら笑いを浮かべていたように思う。その笑顔の下には多くの苦しいことがあったのだろうと、今は想像がつく。

 

11月4日(木曜日)

娘の塾の体験日。終了後に迎えに行く。「この塾は気に入った」とのこと。今回は塾を3つほど体験させてから(親が色々調べた2つと娘が希望した今回の塾)、最終的には娘自身に決めさせることにしていたのだが、あっけなくここに決定した。体験に行く前からおそらくここになるだろうと思っていた。なぜなら同じ部活の仲の良い友達が通っているからだ。そういう理由で決めるところが私の娘っぽいなあぁとつくづく思うが、頑張って欲しい。

 

11月6日(土曜日)

妻と小豆島に行く。一昨年、小豆島で撮影した「喜劇 愛妻物語」を二十四の瞳映画村で行われる小豆島回想映画祭で上映してもらえることになり、夫婦で呼んでいただいたのだ。明日は夫婦でトークをする予定だ。

 

近ごろは夫婦ともに、主に息子のことで疲弊気味であったので、この小旅行は楽しみにしていた。

 

小豆島は11年前に妻とまだ3歳だった娘と訪れた。さぬき映画祭で募集していたプロットコンペを見つけてきた妻が、そのコンペに応募しろと言ってきたのだが、私は香川県に行ったことがなかったので家族でシナハンに来たのだ。そのとき小豆島にも立ち寄った。

 

妻がレンタカー代をケチり、レンタサイクルで島内を移動したものだからひどい目にあったのだが(なにせ無知な私と妻はチャリだと2時間くらいで島を1周できると思っていた)、その体験を「喜劇 愛妻物語」で描いたのだ。あのときプロットコンペは一次審査も通らず落選したが、11年後にこうして妻と来られるのは感慨深い。

 

11年後のこの日の夜は、映画の撮影時にもお世話になった二十四の瞳映画村を切り盛りする有本裕之さんに美味しい物をたらふくご馳走になった。妻がここぞとばかりに凄まじいピッチで酒を飲んでいるのが気になったというか、少々腹立たしかったが、私や息子のことでストレスもずいぶんたまっていたことだろうから、呼んでくれた有本さんには感謝しかない。

 

食事から宿に戻ると、妻は巨象のようにベッドに倒れ込みすぐに寝てしまった。せっかく久しぶりの夫婦ふたり旅だから少しは甘い雰囲気を味わいたかったのだが、11年前もそう言えば妻は安酒をかっくらって寝ていた。

 

※妻より

フェリーで「ふたりの旅行なんて久しぶりだね」とすっごい気色悪い声と引きつった笑顔で夫が話しかけてきたので、すかさず聞こえないふりをしました。

毎朝毎晩「もっともっと愛して欲しい、もっともっと支えて欲しい」と夫が叫ぶ度に、どんどん具合が悪くなります。

 

大変大変かわいかった3歳の娘は、今はかなり面倒くさい反抗娘になりましたが、それでもまぁかわいいです。かわいいけど、面倒くさいです(by妻)

 

11月7日(日曜日)

起床して妻とともにホテルの窓から見えるエンジェルロードに行く。こちらも以前、エンジェルロード脚本賞というものに応募したことがある。東日本大震災のあった年だからちょうど10年前だ。あのとき、原発事故で放射能がどうなるか想像もつかなかったから、娘を鳥取の実家に避難させた。1か月後に娘を迎えに鳥取まで行き、その帰りに岡山で下車して当時4歳の娘をレンタサイクルの前かごに入れてシナハンをした。エンジェルロードまで行きたかったが、なにせ金がなかったので岡山でシナハンをしたのだ。というのは、エンジェルロード脚本賞の応募要項に「瀬戸内を舞台としたもの」という条件があり、なら岡山でもいいだろうと思ったのだ。こちらも落選したが、そのシナリオを元にした映画を来年撮る予定だ。こうして振り返ると、私の映画人生は落選とリベンジの繰り返しのような気がする。

 

二十四の瞳映画村でのトークイベントは1時間あったが、あっという間に終わった。お客さんもよく笑ってくださったので、少しは有本さんへの恩返しになっていればうれしい。お土産もたくさんいただいて、昨日も書いたが本当に感謝しかない。

 

フェリー乗り場まで送っていただき、高松から岡山に出て私はそのまま岐阜県にロケハンに向かうのだが、岡山駅でキャリーバッグがないことに気づいた。妻の機嫌が瞬時に悪くなり、フェリー会社とか鉄道会社とかいろんな場所に電話をかけはじめた。私はボケっと岡山駅で買ったままかりの押鮨をひたすら食していた。名古屋で私は岐阜に向かうために乗り換えたが、荷物の行方は分からず、妻の機嫌は悪いままだった。

 

23時過ぎに飛騨に到着し、バタンキューだった。

 

小豆島のトークは相変わらずゲスな話ばかりでしたが、お客様が笑ってくれたので良かったです。キャリーバックはその後、高松駅で見つかり、後日着払いで発送して頂きました。たくさんのお酒や醤油やオリーブオイルが入っていたので良かったです! 顛末をFacebookに書いてしまったので複数の方からLINE頂きました。ご心配おかけしました&ありがとうございました!(by妻)

 

11月8日(月曜日)

ひたすらに飛騨をロケハン。この日、初めて万歩計が3万5000歩を超えた。とくに午前中は5時間近くひとりで歩き回り、なんとなく登場人物たちが住んでいる町のイメージがつかめた。

 

朝、息子から電話。何事かと思ったら「僕の財布がない! 父ちゃん、どこ置いた!」と突然にお金への執着。たまに息子はお金、文房具、フィギュアへの執着発作が起こることがあり、その時はそれらが満足のいく形で手元にくるまで癇癪を起こす。なんとか財布は見つかり、先生が迎えに来てくれて学校へは行ったとのこと。

 

夜、妻から娘のことでLINE。娘がキャッチボールの相手をしてくれと言ってきて、妻は相手をしたのだが、娘は独自に覚えようとしている変化球ばかり投げてきて、ボールを取れない妻に娘がキレて妻もキレ返し、大ゲンカになったとのこと。ウケる。と言いたいところだが、こういうLINEも確実に心にダメージが残る。

 

11月9日(火曜日)

朝から冷たい雨。ロケハンに出る時間を遅らせて、宿でぼんやりしていると、妻からLINE。今日息子は学校に行けなかったとのこと。先生が迎えに来てくれたが、どうしても動けず、立ちすくんでボロボロ泣いていたとのこと。息子は学校へ行くのも辛く、学校へ行けないのも辛い。かわいそうなので妻と息子あてに優しさにあふれたようなLINEを送ったら、慣れぬことをしたからか仕事のグループLINEに送ってしまっていた。恥ずかしい。

 

この日もひたすらにロケハン。昼くらいに妻からまたもLINE。ラーメン食ってる息子の写真とともに、息子に今の気持ちを話させ、口述筆記した文章の写真が送られてくる(息子は字を書くのが苦手なので書けない)。

 

「学校に行けないです。保健室にも校長室にも行けないです。理由はどこに行っても勉強から逃げられないからです。ボクは勉強が嫌いです。でも頭は良くなりたいです」

 

切ない。息子は勉強をするのは死ぬほど嫌だが、みんなより点数が取れないことをとても恥ずかしがってしまう。0点でいいんだよと何度言っても、息子は0点をイヤがる。でも、勉強するのもイヤ。苦しいだろうなと思う。

 

夕方に飛騨をたち、富山でスタッフとともに黒ラーメンを食して帰京。疲れた。

 

11月10日(水曜日)

息子、今日は友達に迎えに来てもらい(妻が母仲間に頼んだ)、どうにか学校に行けた。友達は静かな子だが、その子相手にずっと自分しか知らないゲームの話をし続けていた。9歳の友達も辛いだろうに。

 

夜、ゲームをやめられない息子を叱ってしまう。無理やりゲームを取り上げると息子が大癇癪を起こし「だから父ちゃんは大嫌いだ! もう僕の前に一生こないで! ウチから出て行って!」とわめきだして「出て行け! 出て行け!」と30分くらいわめき続け、このままではヤバイと思い、家を出た。かなり凹んだ。

 

11月12日(金曜日)

息子は今日も学校に行けず(昨日も友達のお迎えで行けたから、今日はお迎えなしで行って見ようと昨晩話していたのだが、やはり友達のお迎えがないと行けなかった。ボロボロ涙を流す)。そんな息子を残して妻とともに区の発達支援センターに相談に行く。ほとんど我々の疲弊の相談に乗ってもらいながら、息子のことでももちろん多くの助言をいただく。こんなことを書くのはセクハラになるのかどうか判断できないが、相談員の女性の方が以前私の好きだったタニア・ロバーツの若いころのような潤んだ瞳の美しい方で、ぼんやりと見惚れていた。その後、妻に「あんたの好きなタイプでしょ」と言われた。

 

こんな状況でも、見惚れることができるのだから、俺はまだ大丈夫かなと思えた。

 

11月13日(土曜日)

土曜登校。友達に迎えに来てもらえ、かつ今日は3時間で帰れるので、息子は脳調がおかしくなることもなくすんなりと学校へ行った。この日はコロナでずっと休止していた学校公開が開催されたので、久しぶりに学校での息子の様子を見た。

 

授業中は多分ぶっ飛んでいたのだろう、ずっと天井を見ており微動だにしなかった。休み時間、息子はいろんな友達に一方的に自分の興味のあることをベラベラと話していた。友達たちはほぼノーリアクション。すると息子は次のグループに行くが、またノーリアクションをいただく。その繰り返し。自分の興味のあることだけを一方的に話し続ける息子にリアクションしろと言われても、小学3年生は困ってしまうだろう。息子は久しぶりに普通に登校できてハイテンションにもなっていたのだろうが、見ていて辛かった。

 

その後、家で仕事をしていると、さらにハイテンションになった息子が友達を5人くらい連れてやってきた。

 

「俺んちここ! 狭いでしょ!」などと言っている。「お邪魔します」と言う友達に「いいんだよ、俺んちはお邪魔しますなんて言わなくて」とも言う。これも自己肯定感の低さゆえの言葉なのだろうか。妻が慌てて、いろんな荷物を片付けた。

 

みんなで「イカゲーム」を見るのだと言う。悪い予感がしたが、案の定、息子は「イカゲーム」のネタバレを凄まじい勢いで話しだし、友人たちはみんな引いている。我が家だから、息子を真ん中にしてソファにギュウギュウ詰めになって見ていたのだが、友達に囲まれることなど少ない息子は、それだけでテンション激上がりしているのが分かる。正直目がトンでいるようにすら見える。

 

「先を言ったら見てない人がつまらないでしょ」と言っても息子は止まらない。あまりに言うと、その場で癇癪が起きるので途中で諦めた。友達の前で癇癪を起こさせたくない。が、ネタバレが止まらない息子の姿を見ているのもなかなかに辛く、私は部屋から出た。30分後、案の定「イカゲーム」を見る会は中止され、息子たちは外に出て行った。息子はサッカーや鬼ごっこでうまく遊べないから心配だったが、考えても何も解決しないので、心を無にして仕事をしようと思ったけど、できなかった。

 

16時ごろ、また友達5人を引き連れて帰宅。今度は居間でゲームが始まる。でもコントローラーが3台しかないため、同じ遊びができない。息子は相変わらず、自分の好きな遊びしかできない。みんなと一緒には遊べない。ゲームで遊べない子は退屈そうに恐竜のおもちゃで遊び始めた。「あの子の遊び方を見守るのは心臓への負荷が高い」と具合が悪そうに妻が言っていた。

 

この日の夜は、息子のことでストレスがたまっているであろう私を武 正晴監督が呼び出してくれて、たらふく肉を食わせてくれた。

 

久しぶりに会ったこともあり、5時間以上もベラベラとしゃべりまくって、だいぶ気が楽になった。先輩が後輩を飲みに誘ってはいけないという世の中になりつつあるが、悩んだ時に呼び出してくれる先輩がいるというのは幸せなことだとも思う。

 

11月14日(日曜日)

うえだ城下町映画祭で「喜劇愛妻物語」を上映してもらえるので、この日も妻とトーク。本来ならば1泊してゆっくりしたいところだが、息子の情緒が絶好調に不安定なので、日帰りにした。

 

上田劇場は築百年以上の趣のある劇場で今年の2月にもトークイベントで来ていた。そのときに映画を見てくれた城下町映画祭のスタッフの方が、今回呼んでくださったのだ。先週の小豆島同様に、この日も夫婦漫才がちょっとばかりウケて、我々夫婦としては非常に楽しいトークだった。

 

イベント後、無言館に立ち寄り、戦死した画学生たちの絵を見ていると、息子から電話。預けていた保育園の友達宅で、その友達とトラブルになり「帰りたい」とのこと。こうなるともう帰らせるしかない。「家にいても退屈だぞ」と言ってもそのスイッチが入ると息子は聞けない。1時間後、小学校のママ友から妻にLINEがくる。息子がサツマイモを持って訪ねてきたから、うちで遊ばせとくね! とのこと。きっと息子なりに、何かを考えてサツマイモを持って訪ねて行ったのだろう。そのバカな姿を想像すると、夫婦で鼻の奥がツンとしてしまう。優しい子ではあるのだ。

 

そんな息子の姿に夫婦でちょっぴり感動して長野から帰宅したというのに、大惨事になる。

 

娘と息子がストーブやヒーターを入れて、部屋中に菓子などを食べ散らかしてアニメを見ていたことに、鼻の奥をツンとさせていたことを妻がすぐに忘れて激怒。それに娘がキレ返した。アニメを見ているときにうるさくされると癇癪を起こす息子が案の定、激怒し始め、なぜか私のせいにしてくる。「やっぱり父ちゃんがいるとアニメが見れない! 父ちゃんのせいだ! 出て行け!」が始まり、妻と娘のケンカにいらいらしていた私は「うるさい!」と怒鳴ってテレビを消した。すると息子はさらに激怒。その瞬間に娘が妻に投げつけた硬くて分厚いダイエットスリッパが私の側頭部に命中。

 

「イテーッ!!!!!」という私の大声に家族が静まり返り、娘が「……ごめん」と謝った。大爆発寸前だったが、ここで私がグッと我慢すればこのカオスもおさまるかもしれないとうつむいて耐えた。が、次の瞬間、息子が「ほーら、罰があたった。早く出てけ!」と言ったのでプツッときてしまった。

 

「ほんとにいいのか! 父ちゃんいなくなっていいのか! 父ちゃんほんとに出て行くぞ! 何日いなくなればいいんだ!」と大人げなく怒鳴り散らすと「いなくなれ! 早くいなくなれ! 4日は帰ってくるな!」と息子が言い、私は妻に「子どもにこんなこと言わせていいのか!」と詰め寄ると、妻はフンと鼻で笑い「この子が言葉通り受け取るの、分かってて言ってんでしょ。どうせ『やっぱり出て行かないで』とか言われたかっただけでしょうが。この子に試すような質問するほうが悪い。すぐに頭に血がのぼって大声を出すあんたが悪いよ」と言うので、私は出て行った。というか2階に行った。その夜は息子への接し方を間違った後悔でまったく眠れなかった。

 

 

※妻より

我が家のケンカネタはもう飽き飽きですよね。怒鳴り散らして夫が出て行った後、息子は物凄く落ち着いて、ストンと寝ました。どういう心理状況にあるのか全然分かりません。

 

上田劇場は本当に歴史ある建物で、とっても素敵でした。来場者の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました!

 

無言館、凄かったです。言葉にならない気持ちが押し寄せて、呼吸が苦しくなりました。そこへ息子の電話です。情緒不安定になりそうです。新幹線まであまり時間がなかったのですが、朝から飲まず食わずだったので、旬の新蕎麦を食べようと蕎麦屋さんを何店か探しましたが、軒並み営業終了でした。駆け込みダッシュで入った店は駅横の「からあげセンター」。夫は唐揚げとラーメン完食……凄いボリュームで残りをお土産に持って帰りましたが、余りの部屋の散らかりぶりにブチンときてしまった私は娘を怒鳴りつけそのまま夫の書いているようなカオスに突入。唐揚げのことは頭から吹き飛びました。私は上田駅キオスクで買ったカップ酒の真澄を飲んでふて寝

11月15日(月曜日)

朝、あまり眠れぬまま2階から妻にLINE「俺のこと、子どもたち心配してた? 俺、帰って大丈夫そう?」と聞く。それに対し妻から「登校時に『父ちゃんを絶対にこの家に入れないで!』と念押ししてたくらいだから、中途半端に帰ってこないほうがいいかも。あの子が4日と言ったら絶対に聞かないから4日は耐えた方がよい。自分が短気出して子どもと同じ土俵に降りて、『出てく!』って啖呵切ったんだからナメられることすんな」とのこと。息子への態度を一晩中後悔していた私としては凹むLINEだ。息子にバレぬよう朝からコソコソと家を出た。

 

今日は来年撮る予定の映画の打ち合わせがあり、その後にプロデューサーにご馳走になった。息子のことで思わず弱音など吐いてしまったが、吐きながら、なんだか懐かしい気持ちでもあった。それは、かつて失恋したときに友人に慰めてもらっていような気持ちだ。息子に嫌われるのは恋人を失う感覚と似ている。

 

妻が言うには、息子がここまで私を嫌悪してしまったのは、私が野球の朝練などを無理にさせたことや「朝練ができないならゲーム取り上げ! アニメ禁止!」を連発したのが原因だろうと言う。息子が野球チームに入ってから、週に3日ほど学校に行く前にキャッチボールをしていたのだが、確かに息子はキャッチボールをするまでは「嫌だ嫌だ」とぐずる。だが、公園に行ってしまえば気持ちよくキャッチボールをして、気分良く学校に行っているように見えた。だから無理に連れ出してしまったのだが、息子の特性がそこまでとは理解できていなかった。息子から嫌われたのは悲しいが、発達障害を持った子を育てた経験などあるわけがないから、仕方がないことではある。でもやっぱり落ち込む。

 

だが、先日の武 正晴監督といい、本日のプロデューサー(武監督と一緒に「百円の恋」を作った佐藤 現さんだ)といい、この年になって弱音を吐ける相手がいるのはうれしいことだ。

 

11月16日(火曜日)

俳優さんたちとワークショップ。今回、面白い俳優さんに多く出会えた。本来なら、その後に飲みにでも行きたいし、店は営業もしているのだから行ける状況ではあるのだが、今日はワークショップ後に息子の通う小学校に行って、担任の先生と校長先生と私と妻とで息子についての話し合いなのだ。

 

息子が自閉症スペクトラムであるという診断書を持って行くと、担任の先生も校長も、「え、そうだったの!?」という感じになった。今まで何度も説明してきていると思ったが、診断書一発のほうが通じるのだな。その上でこちらからの要望(合理的配慮のことや支援の話)は色々と出したが、すぐには対応が難しいようだ。それを受け入れてもらうには学校内だけでなく、教育委員会も含めていくつかの会議をへねばならないようだ。困っているのは今なのだが……。

 

11月17日(水曜日)

午前中から息子のことで妻と長時間話す。お互い感情的になってしまう。今日は高校前のランチなし。高校授業中に息子から妻に電話。「4日たったから父ちゃん、帰ってきてもいいよと父ちゃんに伝えて」とのこと。高校授業後、息子の習い事のお迎えに行き、3日ぶりに息子の顔を見る。撮影などで3週間くらい見なかったこともあるが、今回は会うのにやや緊張した。息子も緊張したのかほとんど私の顔を見ず、ぎこちない時間だけが流れた。もう何があっても息子を怒鳴りつけることはやめようと心に誓いながら、その自信はまったくない。

 

11月19日(金曜日)

明日から始まる周南映画祭で「百円の恋」が上映されるので、1日早く山口県に行き、両親と落ち合って飯を食った。映画祭実行委員長の大橋さんに予約していただいたフグ屋さんがめちゃくちゃ美味しかったのだが、私は延々と両親に息子の悩みをぶつけていた。両親も困っただろうが、40歳まで無職だった私のような子を持って、考えてみれば両親はかなり心配だったかもしれない。

 

途中、大橋さんも顔を出してくださり、私の両親を安心させるようなことも言っていただき、楽しい食事となった。

 

11月21日(日曜日)

今日は「百円の恋」の上映がある。「百円の恋」は周南映画祭が立ち上げた松田優作賞というシナリオの賞をもらったことで何とか映画化にこぎつけられたから、周南映画祭から生まれた作品だ。

 

松田優作賞を受賞したのは2012年の暮れに行われた第4回周南映画祭だった。

 

そのころ、私は映画業界から足を洗っており、百円ショップでのアルバイトやスーパーで早朝品出ししたりしながらの専業主夫生活が4年目に入っていた。

 

「百円の恋」のシナリオが松田優作賞の最終審査に残り、結果は映画祭の最終日に発表されるとのことで、私を含めて最終審査に残った3人が映画祭に招待された。

 

「もうこれが映画業界との本当の最後の別れになるかもしれないから、初日から行っといでよ」と、そのころは優しかった妻が送り出してくれた。

 

2日目、宿の風呂で、審査員の丸山昇一さんをお見掛けし、そっと丸山さんの背中に祈った。だが、こういう賞というのは受賞者には前もって連絡があるのが常なので、正直ダメだろうなと思っていた。でも、心のどこかに諦めきれぬものはあった。

 

最終日、審査に残った3人が壇上に呼ばれたときの緊張感は昨日のように覚えている。ダメだと思いながらも、ここまで来たらどうしても欲しいという気持ちになっていた。ダメだったとき、俺はどうなってしまうのだろうかと怖かった。ここまで来ての落選という結果に心が耐えきれるだろうかと怖かった。

 

受賞者として名前が呼ばれたときは、それまでの人生で最もうれしかった瞬間だった。妻に電話をすると、電話の向こうで悲鳴をあげて号泣し始めた。5歳の娘の「パパ、取ったの!?」と事を理解しているような声もはっきりと覚えている。きっと妻が話していたのだろう。生まれたばかりの息子の雄叫びも聞こえた。

 

映画化された「百円の恋」は、松田優作賞をもらったときのうれしさと同じくらいのうれしさを次々と運んできてくれた。私にとっては文字通り起死回生の作品だ。だから見返すこともほとんどない。通過点にしなければという思いがあるからだ。でも、今回は発祥の地であるし、上映後に武監督や佐藤プロデューサーとも話すので、見返した。

 

久しぶりに見たら思わず涙が滲んでしまった。必死になって生きているヒロインがスクリーンの中から「お前、ちゃんと生きてるのか」と問いただしてくるようだった。一緒に観ていた武  正晴監督や佐藤 現プロデューサーも同じような感想を持ったようだ。そのことがまたうれしかった。

 

帰りの新幹線で妻よりLINE。今日は週に1回の児童ダンス演劇教室で、電車とバスを乗り継ぎ、会場まで行ったのだが、エレベーターでフロア階まで行くと、顔が真っ青になり、一歩も動けなくなったとの事。先生や友達がエレベーターまで迎えに来てくれて「一緒に行こう!」と言ってくれたが、ボロボロ涙を流しながら「帰る! 帰る!」を連呼し、結局帰ってきた、とのこと。

 

「もうどうしていいか分からない、息子も自分自身をコントロールできなくなって困り果てている。いろんなことがキャパオーバーになってしまったようだ」と言う。妻と息子の帰宅の電車バスの暗い様子が目に浮かび、また気分が落ち込んだ。

 

11月22日(月曜日)

息子、日曜の展覧会の振替休日で学校は休み。友達と遊びたいとうるさいが、もちろん誰とも約束などしていない。妻がママ友に連絡を取り、ママ友の子が遊びにきてくれる。なのに息子はずっと自分の好きなゲームをひとりでやり続けている。遊びに来てくれた子は仕方がないからユーチューブを見ている。途中、何度か息子に「ふたりでできる遊びをやれ」と声をかけたが、ゲームから離れられず、声をかけるのも諦めた。

 

来てくれた子が帰るとき、息子は「あー、楽しかった! ○○(友人の名前)も楽しかったか?」と上から目線で声をかけていた。悲しくなった。

 

11月26日(金曜日)

今日は息子が新たに通う予定の療育の体験。今回は公的支援の空きがひとつも見つからず、企業による療育だ。一人ひとりじっくりと見てくれる教室を選んだ。

 

息子と先生がどんなことをしているのかを、別室からモニターで見ることもできたのだが、やはりほとんど会話は成立していない。相手の話をほぼ聞いていなくて、自分の思いだけを一方的に話し続け、ときおり先生が「今、どんな気持ちだった?」と質問すると「普通」とだけ答える。これは家でもそうでほとんど何を聞いても「普通」としか言わない。

 

息子が終わると今度は我々夫婦と先生の面談。息子さんは極度に不安感が強いようですねと言われる。先生のおっしゃる通りで、最近の息子は初めてのことが異様に苦手だ。初めてのマンガが読めない、初めての映画が見られない、初めて食べる物も絶対に無理、行ったところのないところに行くのも無理。

 

実は今日も、駅まで行ったところで、息子が突然、「行かない! 行きたくない! 絶対に嫌だ!」と座り込んでしまったため、ほとんどひっぺがすようにして連れて来たのだった。その強い不安感から、ひっきりなしにしゃべりつづけてしまうのかもしれないとのこと。息子のようなASⅮでも、ひとりでいるのが平気というのか、むしろひとりでマンガや本を読んでいたいというようなタイプの子もいて、それならばどれほど良かったろうと思うのだが、息子は強烈に友達を欲している。欲しているのにうまく付き合えない。結果傷つき、苦しみ、失敗を重ねて自己肯定感も低くなり、できないことがどんどん増えてしまう。

 

療育ですべてが解決するわけではないし、期待しすぎてはいけないと思うが、息子が楽になる場がひとつでも増えるならやはり通わせたいと思う。だが正直値が張る。今日のところに通うのなら、その療育代は冗談抜きでアルバイトに出ねばならぬレベルだ。多くの面接に落ち、多くの履歴書を書くあの日々がまたやって来るのかと思うとかなり気が滅入る。

 

あー、それにしても2年生まで通っていた療育をやめさせるのが早すぎた。落ち着いてきていたし、あのころは息子も積極性があって、多くのことを「やってみたい、やってみたい」と言っていたから、こういうタイプはとにかく夢中になれるものを見つけてやらねばと多くの習い事をさせたあげく、療育に通う時間もなくなり(息子ももう辞めたいと言っており)療育をやめたのだ。

 

まったく浅はかだった。こういうときに「やっぱり続けといたほうが良かったんじゃないの? あなたがもうやめさせてもいいなんて言うからやめさせたけどさ」なんて妻に言うのは死んでもタブーである。逆にやめさせようと言っていたのが私だったら、今ごろものすごい勢い妻から批判されているだろう。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』(新潮社・刊)。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

現役東大生が出題する謎が解けるか? ひらめき力が試される、赤と青の行方とは

いよいよ冬の到来を感じる気候になりましたね! ついこのあいだまで綺麗だったキャンパスのイチョウも、そろそろ散ってしまいそうです。ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがかける謎を、あなたは解ける!?

 

【問題】赤と青の行方(難易度★★★☆☆)

赤と青の四角を文字ですべて埋めると?

【ヒント】
ひらめき力が大切な問題です。黒いものがあるものを表し、赤と青の線がそれにまつわるものの様子を表しています。それが何か、考えましょう。この形から想像できるものといえば……あらゆる競技で用いられるアレです!

 

正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

【答え】

けっかまち(結果待ち)

 

【解説】

黒い線で描かれたものはトーナメント表の一部を表し、赤と青の線はその参加者の様子を表していました。つまり、一番上までたどり着いている赤い線は「勝ち」、途中で止まってしまっている青い線は「負け」を表しています。よってこれらをひらがなで枠にはめ、点線の位置を考慮し下に当てはめると、答えは「けっかまち」となります。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

第7回「数字をもつ妖怪」「懐かしのベン図が表すのは?」

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

 

頑固汚れ、毛布・おしゃれ着洗濯には? 最新「ドラム式&縦型洗濯乾燥機」の選び方とおすすめモデル

本格的な冬支度を迎える時期になりました。秋に活躍したアウターや肌掛け布団類を自宅で洗濯する機会も増えるのではないでしょうか?

 

最新の洗濯機にはさまざまな洗濯コースが搭載されていて、忙しい日々の家事時短に貢献してくれたり、クリーニング代の節約につながったり。トレンドのマットな仕上げを施したモノトーンカラーの洗濯機なら、インテリア映えも抜群です。

 

「洗濯機を買い換える際には、クリーニングの利用が多い方なら“おしゃれ着コース”が充実したモデルを、リモートワークなどで洗濯物の量が増えたなら大容量で節水タイプを、さらにカラーやデザインにこだわるなど、ライフスタイルや住まい、洗濯ニーズに合う機種を選べるといいですね」と話すのは、家電プロレビュアーの石井和美さん。最新の洗濯機(洗濯乾燥機)の特徴に触れながら、自分にぴったりのモデルを選ぶコツを教えていただきました。

[目次]
・買い替え時にチェックするべきポイント5
・最新洗濯機のトレンド、注目機能
・家電のプロがおすすめする最新洗濯機<縦型編>
・家電のプロがおすすめする最新洗濯機<ドラム式編>

 

洗濯機にあるとうれしい機能や条件は?
買い替え時にチェックするべきポイント5

写真=アクア「まっ直ぐドラム AQW-DX12M」

 

わたしたちが家電量販店の洗濯機コーナーに行くと、まずチェックするのは金額、サイズ、デザインやメーカー、そんなところではないでしょうか?

 

「価格は、購入機種を決める大きなポイントになりますよね。特売や台数限定などのお買い得品がご自身のニーズにぴったりであれば、言うことはありません。ただ、洗濯機は長く使い続けるものなので、最新機種を購入した方が、家事効率で考えるとお得な場合もがあります。まずは以下の5点、①ドラム式か縦型か、②サイズ、③洗濯容量、④搭載機能、⑤洗剤・柔軟剤の自動投入機能をチェックして、候補を絞っていきましょう」(家電プロレビュアー・石井和美さん、以下同)

 

1.ドラム式か縦型か

乾燥まで終わらせたいのであればドラム式、しっかりと汚れを落としたいのであれば洗浄力の高い縦型を選びましょう。ドラム式は持ち上げた衣類を落下させる構造で温風を衣類全体にからめやすいので、乾燥に適しています。縦型は遠心力で洗濯がこすれることでもみ洗いができるので、汚れがしっかりと落ちやすい構造になっています。小さなお子さんがいたり、スポーツをする習慣があって、泥や汗で汚れた衣類の洗濯が多かったりするなど、洗濯機には洗浄力を求める場合は縦型がおすすめです」

 

2.サイズ

「洗濯機の設置場所に置けるサイズかどうかだけではなく、搬入経路のサイズも測ることが大切です。ドラム式を選ぶ場合は、手前の球体部分や扉を横に開いた際に必要となるスペースも計算する必要があります。小柄な女性は特に、洗った衣類を取り出すときに縦型洗濯機の底に手が付くかどうかもチェックしましょう」

 

3.洗濯容量

「洗濯容量は、1日1人あたり約1.5kg。目安は、ワイシャツ、肌着やショーツ、綿パンツがそれぞれ1枚、タオル2枚、靴下1足、パジャマ上下です。毛布などの大物を洗いたいのであれば、少人数でも大容量(8kg以上)がおすすめです。また、ドラム式については洗濯容量と乾燥容量は異なるので注意しましょう。洗濯が12kgでも乾燥は約6kgと半減します。洗いも乾燥も、できるだけ余裕を持たせられる大きめものものがよいでしょう」

 

4.搭載機能

「おしゃれ着の洗濯が多かったり、クリーニング代金を抑えたかったりする場合は、デリケートコースやドライクリーニング機能が充実しているタイプを選びましょう。黄ばみ汚れが気になる場合は、高温で洗えるタイプがおすすめです」

 

5.洗剤・柔軟剤の自動投入

「洗剤や柔軟剤の自動投入機能を搭載する機種が増えています。これは、洗濯物の量に対して自動でぴったりの洗剤量を計量してくれるので、ムダがなく、手間を省くことができます。洗剤を出して計測して入れるという動作は1回あたり1分未満かもしれませんが、その作業をカットできることで年間に浮く時間や労力を考えると、忙しい人ほど見逃せない機能だと言えます」

 

トレンドや注目機能は? 最新洗濯機はココが魅力!

写真提供=東芝ライフスタイル

 

最近の洗濯機のニーズやトレンドの傾向は?

 

「PM2.5や黄砂などの影響で、外干しを避ける方が増えています。そのため、乾燥まで済ませられるドラム式に注目が集まっています。10年以上前のドラム式洗濯機は汚れが落ちにくい、乾燥が弱い、壊れやすいといった声がありましたが、最新式は改良されています。使いやすく性能もアップしているので、ドラム式に変えるという方も増加しており、パナソニック、日立、東芝、シャープに加え、アイリスオーヤマ、アクアといったメーカーも本格参入を始めました。デザインはスタイリッシュなものが増えていますね。マットな質感のモノトーンのように、インテリアを格上げするようなデザインのものがトレンドといえるでしょう。メーカーが力を入れている機能としては、洗濯機選びのチェックポイントで触れた洗剤・柔軟剤の自動投入に加え、『Wi-fi接続』『温水洗浄』『コンパクトサイズで大容量』『お手入れがラク』あたりが挙げられます」

 

・Wi-Fi機能

「Wi-Fi機能を搭載した洗濯機をスマホから接続すると、洗濯終了後に通知してくれたり、洗剤の材料が少なくなったら教えてくれたりします。外出先から遠隔操作ができるので、帰宅時間に洗濯が終わるようにセットすることも簡単です」

 

・温水洗浄

「ガンコな汚れや黄ばみがある衣類は、40℃前後の湯で洗える温水洗浄機能が便利です。湯が使えることで、洗剤の溶け具合がよくあり泡立ちが上がり、皮脂を浮かせることができます。部屋干し臭を防ぐことにもつながります」

 

・コンパクトサイズで大容量

「洗濯の投入口に付け、脱水回転時のバランスを取るための『バランサー』を後方にも付けることで洗濯槽の振幅を抑制するなど、本体寸法はコンパクトサイズを維持しつつ容量を増やした新モデルが出てきています」

 

・お手入れがラク

「特にドラム式洗濯機は、乾燥フィルターのお手入れを怠ると乾燥性能がどんどん落ちてしまいます。最新式は自動で乾燥フィルターを掃除して洗い流してくれるものや、内部の熱交換器なども自動洗浄するタイプがあります」

 

次のページでは、家電プロレビュアーとして数多の洗濯機をチェックしてきた石井さんに、ドラム式・縦型それぞれのおすすめモデルを教えていただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

家電のプロがおすすめする最新洗濯機<縦型編>

ここからは石井さんおすすめの洗濯機を、縦型とドラム式のそれぞれ5台ずつピックアップして紹介します。

 

・最上位モデルならコレ! AIにより最適コースを自動セレクト

日立グローバルライフソリューションズ「ビートウォッシュBW-DKX120G」
22万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=12kg
洗濯〜乾燥・乾燥容量=6kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=650×1060×715mm

 

洗い方や運転時間を自動で判断するAIお洗濯の機能が搭載されています。

 

「洗剤の種類や布質、汚れの量など、洗濯のさまざまな状況に合わせて効果的な運転方法を自動で設定してくれるので、ムダがなく効率よく一番いい状態に仕上げてくれます。油汚れには低水位で高濃度洗浄液を浸透させ、ビートウィング(回転羽根)により、押す、たたく、もむという3種類の洗い方で汚れを効率よく浮かせます。泥汚れに対しては、高水位の状態で洗浄液を衣類全体に循環させ、大流量で汚れを落とします。縦型タイプでありながらも乾燥時には時速約500kmもの高速風を吹かせて、シワが伸びるように乾かします。投入口の手前が低く、洗濯槽の底の位置が高くなった形状なので、背が低めの女性でも取り出しやすいでしょう」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:○
Wi-fi接続:○
温水洗浄:○
お手入れがラク:○

 

・おしゃれ着を頻繁に洗いたい派に! 槽内の自動洗浄で清潔さもキープ

パナソニック「インバーター全自動洗濯機NA-FA90H9」
11万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=9kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=599×1024×618mm

 

ワンピースやスーツ、ジャケットやニットなど、おしゃれ着の出番が多く、自宅で手軽にそれらを洗いたい人におすすめ。

 

「衣類を泡で包み込み、痛みを抑えて優しく押し洗いする『おうちクリーニング』は所要時間が約54分です。それよりも約13分作業時間が短くなり、より気軽に洗える『おしゃれ着コース』もあります。おしゃれ着の種類で2つのコースから選べるのは、ホームクリーニング機能を使う機会の多い方には、クリーニング代の節約と時短の両面でかなり重宝すると思います。日々の洗濯時に洗濯槽を自動で除菌できる『自動槽洗浄』や洗濯槽内を乾燥させ、黒カビを抑制する『槽・風乾燥』機能を搭載しているのもお手入れがラクに進められて便利です」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:×
Wi-fi接続:×
温水洗浄:×
お手入れがラク:○

 

・エリや袖口の黄ばみを落とす超音波部分洗浄が優秀!

アクア「Prette plus AQW-VX9M」
10万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=9kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=590×1010×572mm

 

家電メーカーの中でも特に洗濯機に力を注いでいるアクア。このモデルはサイズ展開が豊富で、「らくらくSONIC(超音波部分洗浄機)」というユニークな洗浄機能を搭載しているのが魅力です。

 

「『らくらくSONIC』は、洗濯機の蓋を開けた中央上部に搭載された超音波ホーンに、エリやそでなどの黄ばみやシミで汚れた部分を軽く押し当てることで、皮脂汚れやシミを浮かせます。高濃度の洗浄液や縦の水流と横の水流を組み合わせた3Dパワフル洗浄など、汚れに合わせた洗浄力のコースを搭載しているので、温水機能はありませんが、洗浄力の満足度は高いでしょう。液体洗剤や柔軟剤の自動投入で洗剤も水もムダなく効率よく使えます」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:○
Wi-fi接続:×
温水洗浄:×
お手入れがラク:○

 

・シャープ独自の穴なし槽で節水しながら効率よく洗える

シャープ「タテ型洗濯乾燥機 ES-PX8F」
15万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=8kg
洗濯〜乾燥・乾燥容量=4.5kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=600×1020×665mm

 

ダイヤカットの穴なし洗濯槽で、外側や底裏に付着した黒カビや汚れが槽内へ侵入するのを防ぎ、節水効果の高い洗浄が特徴です。

 

「一般的に縦型洗濯機はドラム式と比較して、洗浄力が高いけれど水を多く使用する傾向にあります。この穴なし槽は、洗濯槽と外槽の間に水が溜まらないことで1回あたり約32Lもの節水が可能です(※)。さらに、洗濯水の透明度に応じてすすぎの回数を自動で1回に減らす光センサーの『ECOeyes』機能が搭載されているので、高い節水効果が期待できます。洗濯槽に穴がないことにより、糸くずが槽の外側に逃げることなく、水流に乗った糸くずをフィルターでしっかりキャッチできます。内フタがない投入口と、低めのボディで洗濯物の出し入れがスムーズなのも、背が低めの女性にやさしいポイントです」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:×
Wi-fi接続:×
温水洗浄:○
お手入れがラク:○

 

・早朝や深夜に洗濯する派に独自の洗浄技術ナノサイズの泡で汚れ落ちアップ!

東芝ライフスタイル「ZABOON AW-9DH1」
9万5000万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=9kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=600×980×569mm

 

繊維のすき間よりも小さな泡のウルトラファインバブルを洗濯機内部で発生させることで、洗浄力をアップさせた独自の技術を搭載しています。

 

「ナノサイズの泡を発生させて洗浄効果を高めて黄ばみを抑制するので、温水洗浄がなくても洗浄力は高いと言えます。洗いはささやき声レベルの約28dB、脱水は図書館の中レベルの約37dBなので、帰宅後の洗濯や、朝の起床前にタイマーセットで洗濯を進めたいときにも音が気になりません。脱水の最後に洗濯槽の底にある回転羽根(パルセーター)を細かく動かすことで、洗濯物のからみをほぐすので、取り出しやすく、衣類の傷みを防ぎます。脱水時間を通常よりも30分多く設定できる『部屋干しコース』を使えば、乾かす時間の短縮にもなります」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:×
Wi-fi接続:×
温水洗浄:×
お手入れがラク:○

 

次のページでは、ドラム式洗濯乾燥機のおすすめモデルを紹介していただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

家電のプロがおすすめする最新洗濯機<ドラム式編>

続いて、ドラム式洗濯乾燥機のおすすめモデルを紹介していただきます。

 

・容量が最大級の7kg! 約1時間半で洗濯から乾燥まで完了

東芝ライフスタイル「ZABOON TW-127XP1L」
35万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=12kg
洗濯〜乾燥・乾燥容量=7kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=645×1060×720mm

 

スタイリッシュなデザインが目を引きます。新カラーにはボルドーブラウンも登場! 家庭用洗濯機の乾燥容量では最大級の7kgまで対応し、スピーディな乾燥力も魅力です。

 

「0.001mm未満のナノサイズの泡、ウルトラファインバブルが繊維の奥まで浸透して皮脂や食べこぼし汚れを浮かせ、0.001〜0.1mmのマイクロバブルが黒ずみを防ぎます。約60℃の温水で除菌しながら洗える『温水抗菌ウルトラファインバブル洗浄EX』機能を使えば、赤ちゃんの衣類や肌着も清潔に仕上がります。ヒートポンプ除湿乾燥により、衣類をふんわりとさせて肌触りよい状態に乾燥が可能。洗濯から乾燥まで7kgの容量が約97分のスピード仕上げで進むので、夕食づくりの前に洗濯機を洗濯から乾燥の設定でスタートすれば、夕食後の後片付けを終えた頃には乾燥まで完了しています」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:○
Wi-fi接続:○
温水洗浄:○
お手入れがラク:○

 

・水平ドラムでコンパクトなのに大容量! シワなし仕上げでアイロンの手間カットに

アクア「まっ直ぐドラム AQW-DX12M」
28万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=12kg
洗濯〜乾燥・乾燥容量=6kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=595×943×685mm

 

乾燥機能が優れたドラム式がいいけれど、設置場所のスペースが足りずに導入できなかった方におすすめなのがこのモデル。前面にカーブした斜め式ドラムではなく、水平ドラムで前面の膨らみがない形状で、コンパクトなのに洗濯容量は多めです。

 

「12kgの洗濯容量がありながら、64cm規格の防水パンにすっきりと収まります。衣類を包み込むように温風を循環させながら超音波ミストを発生させる『エアウオッシュ×UV』機能を使えば、焼肉臭が付いてしまったダウンジャケットなど、水洗いできない衣類の除菌ケアも簡単です。お湯洗いモードはシミや黄ばみなどの汚れを落としたいときに効果的です。水平な『まっ直ぐドラム』は洗濯物がからみにくく、衣類がスルスルと取り出せます」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:○
Wi-fi接続:×
温水洗浄:○
お手入れがラク:○

 

・サッとシワ取り&除菌や速乾機能で忙しい日々の洗濯負担を削減!

日立グローバルライフソリューションズ「ビッグドラムBD-SV110GL」
25万円前後(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=11kg
洗濯〜乾燥・乾燥容量=6kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=630×1050×715mm

 

AIお洗濯の機能で洗い方や運転時間を自動コントロールし、風アイロンでふんわりとシワなく衣類が乾かせます。

 

「リモートワークの定着により、ふだん着で過ごす時間が増えている方は少なくないでしょう。そんなときに着用するカジュアルなシャツであれば、アイロンがけをしなくても、シワが気にならないレベルに仕上がります。大流量と高濃度の2つの洗浄を洗剤の種類に合わせて自動で使い分けてくれます。急いでいる日は『快速洗乾コース』を使えば、約95分で洗濯から乾燥まで完了! ドラム内を高湿にし、高速風でシワを伸ばす『スチームアイロンコース』を使えば、約15分でブラウスのシワ取りが完了。忙しい現代人に便利な機能がたくさん搭載されています」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:×
Wi-fi接続:×
温水洗浄:○
お手入れがラク:○

 

・ドラム式でも高洗浄力! ふんわり素早く乾燥できてノンストレス

パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機NA-LX113AL」
約26万円(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=11kg
洗濯〜乾燥・乾燥容量=6kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=639×1060×722mm

 

濃密泡と高浸透バブルシャワーで、繊維の奥の汚れまで落とします。風量の大きい風で一気に乾かす乾燥機能は、シワを抑えてふんわりとした仕上がりに。

 

「洗浄液に空気をたっぷりと含ませ、勢いよく槽内に噴射する『泡生成ボックス』機能により、衣類の繊維の奥まで洗剤が浸透します。そして、たたき洗い、もみ洗い、押し洗いの3つの洗い方で汚れを浮かせます。シャツのエリ汚れや袖口もすっきりキレイになり、スポーツウエアなどの泥汚れも効果的に落とします。約65℃の低温風による乾燥機能は、衣類にやさしいだけではなく、電気代の節約にもなります。同メーカーの10年前のヒーター乾燥をしていた機種と比べて年間で約19,000円のコストダウン(※)を可能にしています」

※4 定格6 kg洗濯乾燥時、「おまかせ」コース・標準乾燥の場合(同じシリーズのNA-LX129Aの場合)

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:×
Wi-fi接続:×
温水洗浄:×
お手入れがラク:○

 

・夜間や早朝利用OK! ホームクリーニングの仕上がりも満足

シャープ「ドラム式洗濯乾燥機ES-H10F」
17万円(税込、編集部調べ)
洗濯・脱水容量=10kg
洗濯〜乾燥・乾燥容量=6kg
外形寸法(幅×高さ×奥行)=640×1114×729mm

 

水道水を毎秒約10万個の微細な水滴にして高圧シャワー噴射します。これにより、衣類を傷めずにガンコ汚れをはじき飛ばすことが可能に。

 

「高圧シャワーによる洗浄とすすぎに加え、扉ガラスの内面の凸凹ある『ひまわりガラス』で衣類をこすり洗いして汚れを効果的に落とします。ひまわりの種の配列を参考にしたことから付けられたネーミングや発想がユニークですね。衣類の型崩れや縮みを抑えながらもマイクロ高圧洗浄でファンデーションやシミ汚れをしっかり浮かせて取り除く『ホームクリーニングコース』の洗浄力も優秀です。乾燥ダクトと排気口についた洗剤成分と糸くずを、次の洗濯時に給水を利用して自動で洗い流してくれるので、お手入れがラクに済ませられるのも魅力です」

 

【搭載機能】
洗剤・柔軟剤の自動投入:×
Wi-fi接続:×
温水洗浄:○
お手入れがラク:○

 

石井さんおすすめの最新洗濯機の特徴を見ていると、縦型洗濯機でも乾燥機能が、ドラム式でも洗浄力がアップしている機種が続々と開発されているのがわかります。クリーニングに出す衣類を減らせたり、アイロンの手間が省けたり、アプリで遠隔操作をしたり。ライフスタイルに合う便利機能を搭載した洗濯機の導入で、毎日の先悪はもちろん衣替えもはかどりそうです。

 

【プロフィール】

家電プロレビュアー / 石井和美

家電プロレビュアー歴15年。白物家電や日用品の製品レビューを中心に、新聞、雑誌、WEB媒体や企業のオウンドメディアなどでも多数執筆中。家電をテストするための一戸建てのレビューハウス「家電ラボ」のオーナーでもある。
HP=http://kaden-blog.net


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

面倒な千切りが一瞬で完成! 1つで2役をこなす「千切り&ピーラー」レビュー

多種多様なキッチングッズを販売しているニトリでは、料理を効率化させる便利アイテムが目白押し。中でも今回は野菜の皮むきと千切りが1台でできる「千切り&ピーラー」を購入しました。どのような使い方ができるのか、詳しく見ていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
本物と見間違えるほどの質感! 室内に彩りを与える「フェイクグリーン セメントポット オレガノ(HA45502)」レビュー

 

●スライスもカットもできる「千切り&ピーラー」(ニトリ)

サラダやきんぴらなどを作る際におこなう“千切り”。ただ細長く切るだけとはいっても、意外と手間がかかって面倒だったりしますよね。そんな時に役立つのがニトリの「千切り&ピーラー」(1017円/税込)。その名の通りピーラーとしてだけでなく、野菜の千切りも簡単にできるアイテムです。

 

サイズは7.8(幅)×2(奥行)×19.3cm(高さ)で、両側に刃がついています。一般的なピーラーに比べるとサイズが大きめな印象を受けますが、その分本体を握りやすいのがポイント。うねるような形をしており、指を添える部分が少しへこんでいるため手にしっかりフィットしました。これなら固い根菜の皮をむく時も力が入りやすいはず。

 

もちろん、ピーラーが活躍するのは野菜の下処理だけではありません。メインディッシュの添え野菜やサラダなど、リボン状に薄くスライスして使うのもオススメ。また刃の左右にある出っ張った部分はじゃがいもの芽を取るのに活躍します。枠が大きいので、一度で深く芽をえぐることが可能。包丁の刃元を使うよりも、安全かつ簡単に芽取りできました。

 

一方、ピーラーの逆側にある千切り刃は、ギザギザに飛び出した下の刃で野菜が細長くカットできる仕組み。使用する際はピーラーと同じように野菜に当ててスライドさせるだけでOKです。

 

今回は人参の千切りにチャレンジしてみましょう。まな板の上に置いた状態で刃をあて、ゆっくり引いていきます。すると、みるみるうちに人参が細長く削れていきました。包丁で千切りする場合は最初に薄くスライスする必要がありますが、同商品を使えば1工程で完結。包丁を使い慣れていない人や子どもでも簡単に扱えますよ。

 

 

購入した人からは「握りやすくて皮むきがラクラク!」「面倒な千切りの手間が省けました」といった声が。1つで2役こなす「千切り&ピーラー」で、調理時のちょっとした手間を解消してみては?

 

【関連記事】
まるで足元専用こたつ!? 吸湿発熱素材でじんわり暖まる「足ポカクッション」レビュー

無印良品「洗えるUSBブランケット」の実用性はどうなんだ? 家でも外でも使い倒してみた

少しずつ冬の足音が聞こえてくる今日この頃。この時期になると、貼る使い捨てカイロを箱買いして、ほぼ毎日使っている筆者。お腹が冷えるのですが、ずっと貼っていると熱くて痒くなるし、貼らないと寒いし、ブランケットだけだと物足りないし……。ちょうどいい商品ないかなと探していたら、無印良品の「洗えるUSBブランケット」なるものを発見!

 

この商品、2990円(税込・以下同)と手頃だし、ただのブランケットかと思いきや、なんと電気ヒーター内蔵でポカポカになるすぐれもの。しかも洗える! 今回は、そんな無印良品の「洗えるUSBブランケット」をご紹介します。

 

室内なら巻スカートやポンチョとして使うのがおすすめ

脚全体が冷えるデスクワーク時には、シンプルに膝掛けとして使うのがオススメ。サイズは幅120cm×縦60cmと大判で、ブランケット上部に付いているヒーターが下腹から太ももまでを温めてくれます。

↑カラーバリエーションは「ダークブラウン」(写真)と「ライトブラウン」の2色

 

↑下腹部も温められるので冷え性対策にピッタリ

 

↑内蔵されているヒーターのサイズ(四角い縫い目がある部分)は20×12cmほど

 

USBポートさえあれば、スイッチ1つでヒーターが温かくなるので難しい操作も必要なし。温度は32℃から42℃まで、4段階で調整できます。

↑赤=約42℃(左上)、紫=約40℃(右上)、緑=約36℃(左下)、青=約32℃(右下)と4段階で調整が可能

 

暖かい室内の場合は「緑」くらいがちょうどいいと感じました。使い捨てカイロは対応時間内ずっと熱いままですし、湯たんぽは少しずつ温度が下がっていってしまいますが、「洗えるUSBブランケット」は心地よい温度が安定して続きます。ブランケットの手触りもスルスル系とふわふわの間ぐらいで気持ちよく、変な静電気に悩むこともナシ! 快適に使い続けられました。また、スナップボタンで巻きスカートにすれば、腰の部分が温められるので、そのまま座ってもOKですし、台所仕事にも活躍しそう!

↑ウエストサイズはスナップボタンで調整できるので、男性の腰にも巻けます

 

ポンチョのように羽織れば、肩の部分を温めることができます。温めたい場所に合わせてスナップボタンで調整できるのは嬉しいポイントです!

↑ボタンがあるのでズレ落ちません

 

USBバッテリーがあれば屋外でも大活躍

「洗えるUSBブランケット」は、PCのUSBに繋いで使うだけではもったいない! モバイルバッテリー(別売)があればどこへでも持ち運びが可能なので、屋外でも使えます。ただし、屋外では膝にかけているだけだと温かさが逃げてしまうので、最高温度の「赤」にしていても「ほんのりあたたかい」レベル。

↑最高温度の約42℃で使っても、屋外だとまだ少し寒い……

 

というわけで、スポーツ観戦時や公園のベンチなど、お尻が冷たくなるシーンでは、腰周辺に巻いてその上からアウターを着るのがオススメ。温かさが放出されずぽかぽかして気持ちいいです。

↑どうしてもモバイルバッテリーと繋がるUSBのコードが出てしまうのが弱点

 

個人的には、新幹線やバスの車内など温度調整が難しい長距離移動時が、外出先でのベストな使い方なのではないかと。330gと軽量で、畳めば邪魔にならないサイズになるので、カバンにポンと入れて持ち歩くにはいいかも! と感じました。

 

モバイルバッテリーは、無印良品以外のものも利用可能です。スマホのモバイルバッテリーやカフェなどにあるUSBポートに差し込んで使うこともできるので、お手持ちのモバイルバッテリーを活用してください。

↑こちらは無印良品のUSB用モバイルバッテリー3990円。バッテリー残量がLEDライトでわかるのも使いやすいです。一度の充電で、丸一日、余裕で使えました

 

また、コンセント要らずなので、好きな場所で使えます。ソファでゴロンと漫画を読みたい時、映画を見ている時、台所で洗い物をする時など、モバイルバッテリーと共に移動しながら使えます。筆者の希望としては、寝袋としても使えるくらいの長いサイズで、ヒーターも3つくらい付いていると、家の中でのゴロゴロにはちょうどいいな、と思いました(もはや、別商品!)。

 

USBケーブルが付いているのに、洗える!

この商品、すごいのが「洗える」という部分。USBコードが洗濯槽に当たらないよう内側に折り畳み、ネットに入れて洗濯するだけ。ただし、内蔵のヒーターユニットを痛める可能性があるため、乾燥機は使えないのでご注意を。

 

「洗えること」はとてもありがたいですよね。毎日使うものですし、外出時にも使うとなると清潔感は気になるところ。新しい生活様式の中で、常に心地よく使うためにも重要なポイントだと感じました。

↑洗濯する際には、洗濯ネットに入れて手洗いモードで。少しほこりっぽくなったりしたときにじゃぶじゃぶ洗えるのはうれしいです

 

[まとめ] 夏場のクーラー対策にも使えるコスパ最強のブランケット

1週間以上使ったところ、デスクでPCを使う際には手が勝手にブランケットに伸びてしまうし、テレビを見ていて「寒いな」という時はブランケットとモバイルバッテリーを繋いで使うなど、家の中ではほぼ毎日使っています。こんなに使い倒せて2990円はコスパ良すぎ! 冬場の足元の冷えを防止するのはもちろん、夏場のクーラー対策にも使えるので、「洗えるUSBブランケットは1年中使える説」が筆者の中で浮上しています。

 

普通のブランケットとどちらにするか迷っているのなら、「洗えるUSBブランケット」がおすすめです。無印良品のオンラインショップでは売り切れになっていることもあるので、店舗で確かめてみてくださいね!

 

ペットオーナーに喜んでもらおう!「からまないブラシ」搭載の最新クリーナーをモッフモフの猫ちゃん宅にお届けしたら

パナソニックのセパレート型コードレススティック掃除機 「パワーコードレス MC-NS10K」が、2021年10月に発売されました。本機はダストボックスを本体から分離した国内初のスティック掃除機。掃除後に本体をクリーンドック(充電台)にセットすると、本体のゴミをクリーンドックが吸引して内蔵する紙パックに自動収集。ゴミ捨ての頻度が約1か月に1回になり、ゴミ捨ての手間が大幅に減るのが画期的です。

↑セパレート型コードレススティック掃除機 「パワーコードレス MC-NS10K」(実売価格7万2600円)

 

それだけでもうれしいのですが、実は従来モデルで好評を得た「からまないブラシ」をひそかに搭載しているのをご存じでしょうか? こちらはその名の通り、ブラシに毛が絡みにくいのが特徴。MC-NS10Kにも小型化されて搭載されたといいますが、その能力は毛絡みに悩むペットオーナーにとって垂涎の機能のはず。掃除機本体はクリーンドックからスライドさせればすぐ使えるので、ペットが散らかしたゴミをササッと吸うことも可能です。これはぜひペットオーナーに使ってもらって、喜んでもらいたい! というわけで、二匹の猫を飼う犬猫写真家・新美敬子さんのお宅で実際に使ってもらいました。

↑モッフモフの猫ちゃんの毛を絡まず吸い取ることができるのか……?(写真は新美さん撮影)

 

【使ってもらったのはこの方】

犬猫写真家・新美敬子さん

世界各地で出会った犬や猫とそれに関わる人々を撮影し、写真とエッセイで紹介。著書に「猫のハローワーク「猫のハローワーク2」(ともに講談社文庫)など。「2022カレンダー 世界の旅猫」(辰巳出版)も発売中。現在はラグドールのバニリン(12歳オス)、秩父在来種ミックスのカロチン(4歳オス)と暮らしています。

 

悩みだった毛絡みがまったくないからストレスなし

世界中の犬や猫を撮影することをライフワークとしている新美さん。「生まれる前から家には猫がいた」とのことで、生まれてこのかた、猫とともに暮らす生活を送っています。ただし、そのぶんお掃除の悩みもあったそう。

 

「やっぱり猫を飼っていると、毛が抜けて床に毛玉ができるんです。ちょうど、西部劇で見る枯草のかたまりみたいにコロコロと転がっていることも(笑)。でも、いままで使っていたキャニスター掃除機だと、掃除したあとにヘッドを裏返して見てみると、毛がびっしりと絡んでいて。途中からヘッドが浮いてしまい、猫の毛で掃除しているような感覚に。だから、1回の掃除で2回くらいは掃除を中断して、絡んだ毛を取り除く作業をしていました。でも、これ(MC-NS10K)だと毛が絡まないからお掃除を中断する必要がなく、ストレスもまったく感じませんね」(新美さん)

↑円すい型のブラシを2個搭載した「からまないブラシ」。からんだ髪の毛やペットの毛を自然に除去してくれるので、毛絡みを外す手間も必要なし

 

手元の重量が0.45 kgと圧倒的に軽い操作感もウリですが、使い心地はいかがでしたか?

 

「確かに、手元がとても軽く感じました。ヘッドが勝手に進んでくれるような感覚もあって(※)、スイスイ掃除できます。吸い付かないので、猫のベッドになっているギャッベ(じゅうたんの一種)を吸うときもすごくラク。ヘッドの幅が小さめなので、キッチン周りなどで小回りがきくのがうれしいです。フローリングのすき間に沿って丁寧に掃除できるのも気に入りました」(新美さん)

※本機はノズル内部にモーターが内蔵されたパワーノズルを採用

↑小回りのきく小さめのヘッドがお気に入り

 

↑新美さんは、猫が散らかす猫砂をしっかり吸い込んでくれることも評価していました

 

スタイリッシュなモノが好きな猫も気に入るデザイン

↑新美さんのご自宅の定位置。すっきりとしたデザインが部屋に溶け込んでいます

 

MC-NS10Kは、表面にシボ加工(凹凸)を施し、極力ムダを省いたデザインも特徴です。その印象もうかがってみましょう。

 

「全体的にスリムだから少ないスペースで置けますし、圧迫感がないですね。マットな質感と曲線を描くボディがスタイリッシュです。実は猫はスタイリッシュなモノが好き。最初はびっくりしていましたが、好奇心を刺激したようですぐに近づくようになりました。スリムだから、猫にとって怖くないのかもしれないですね」(新美さん)

 

掃除のハードルが一気に下がり、掃除する時間も短くなった

このほか、新美さんは本機によって掃除への抵抗感がなくなったといいます。

 

「これが来てから、掃除する時間を気にしなくなりました。いままでは、キャニスター掃除機をクローゼットから出してから組み立てるまでがひと苦労で。掃除の時間を決めて、『よし、掃除をしよう!』と決意してやっていたんですが、これだとそんな決意がいりません。軽いし、充電台(クリーンドック)から片手で外してすぐ使えるので、気楽にちょこちょこ掃除できるのがいいですね。掃除のハードルが一気に下がって、掃除する時間も確実に短くなりました」(新美さん)

↑机の下に毛玉発見! 見つけ次第、サッと吸い込める手軽さが魅力です

 

このほか、MC-NS10Kには、クリーンドックの紙パック内に溜まったゴミに対して微粒子イオン「ナノイーX」を放出して除菌・脱臭する機能もあり。気になるゴミのニオイを抑えるので、その点もペットオーナーにはうれしいですね。毛絡みを抑えて、ゴミ捨ての手間も省けて、掃除のハードルも下げてくれるMC-NS10K。新美さんに大いに喜んでもらえたので、本機がペットオーナーのツボを押さえているのは間違いないですね。ペットのモフモフは大好きだが、抜け落ちたモフ(毛)の処理には困っている……という方、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

↑MC-NS10Kを囲む猫ちゃんたち。超恥ずかしがりやのカロチン(左)と人なつこいバニリン(右)。カロチンは取材時には会えませんでした(泣) ※新美さん撮影

五輪先導車の技術をフィードバック! パナソニック「XU1」はスピードを出しても安心のe-Bike

パナソニックといえば家電メーカーというイメージが強いですが、実は昔から自転車を製造・販売してきたメーカーでもあります。ケイリンに使用する本格的な競技車両も手掛けてきただけに、スポーツタイプの電動アシスト自転車であるe-Bikeに積極的に取り組んでいるのは言わば必然だと言えるでしょう。

 

そんなパナソニックが作るクロスバイクタイプのe-Bike「XU1」がモデルチェンジされました。オリンピックのケイリン競技で先導車を提供したノウハウを反映し、大きく進化した新型モデルの乗り味を体感してみました。

↑パナソニック「XU1」25万1000円(税込)。全長1840×全幅590mm、車体重量は24.5kg。カラーラインナップはシャインパールホワイト(写真)とマットロイヤルブルーの2色

 

ケイリン先導車の低重心フレームを採用

パナソニックは電動アシスト自転車の国内トップメーカーですが、スポーツタイプのe-Bikeは「Xシリーズ」として展開しています。「XU1」はそのシリーズの売れ筋モデル。クロスバイクタイプではありますが、太めのタイヤに前後フェンダーやキャリアを装備するなど長距離ツーリングも視野に入れているのが特徴です。

↑前後のタイヤは700Cと呼ばれる大径で、50mmという太いものを履いています。衝撃吸収性が高く、快適な乗り心地

 

↑前後にはフェンダーを装備し、雨天でも泥はねを防いでくれます。リアにはバッグなどを装着できるキャリアも標準装備

 

e-Bikeの心臓部であるモーターとバッテリーはともにパナソニック製。自社で車体からモーター、バッテリーまで製造できるのがパナソニックの強みです。ママチャリタイプの電動アシスト自転車とは異なり、アシストの出力軸とペダル(クランク)の軸が一体となった1軸式の「スポーツドライブユニット」を採用しているのがe-Bikeの特徴。ペダルの回転数(ケイデンス)を上げてもスムーズなアシストが得られます。バッテリー容量は8Ah(36V)で最大82kmのアシスト走行が可能。充電時間は約3時間です。

↑外観もスッキリしていてコンパクトなのがスポーツドライブユニットの特徴。アシストも力強くスムーズです

 

↑バッテリーはフレームに沿った形状のセミインテグレーテッドタイプを採用

 

↑ハンドル中央部にディスプレイを装備し、アシストパワーや速度、バッテリー残量など8項目を表示できます

 

モデルチェンジで大きく変更されたのがフレームの設計。ケイリン競技の先導車はバンクのついた競技場で時速50km以上で先導する必要があるため、高速域でも安定して走行できるように低重心化されています。そのノウハウをフィードバックし、新型「XU1」は従来モデルに比べてフレームの跨ぐ部分が40mm下げられていて、重心を下げるとともに跨ぎやすさも向上しました。適応身長は159~178cmとなっています。

↑新設計となったフレームはスタンドオーバーハイトと呼ばれる跨ぐ部分の高さが40mm低くなっています

 

↑サドルは細身なルックスですが、クッション性が高く疲れにくいものを採用

 

↑ハンドル幅は590mmで歩道を走ることのできる普通自転車の枠に収まっています

 

変速ギアはリアのみの9段。フロントには変速機構を搭載していないのは、近年のe-Bikeには共通する傾向です。ブレーキは油圧式のディスクで24.5kgの車体をしっかり止めることができます。バッテリーから給電されるライトなど、日常で便利な機能も装備。

↑変速ギアはシマノ製の「ALIVIO」グレード。9段で最大ギアは36Tが付いています

 

↑フロントのチェーンリングは41T。チェーン外れを防ぐガードが両側に装備される

 

↑シマノ製の油圧ディスクブレーキを前後に装備。少ない力で高い制動力を得られます

 

↑グリップは手のひらを受け止めるエルゴノミック形状。ブレーキレバーは2本指で操作するタイプ

 

↑フロントにはバッテリーから給電するタイプのライトを装備。かなり明るく暗い道でも安心感が高い

 

↑サイドスタンドを標準装備。しっかりした作りなので、車重のあるe-Bikeも安定して駐められます

 

オリンピック先導車から継承された安定性を実感

700×50Cというタイヤはかなり太めなので、見た目には漕ぎ出しが重そうにも見えるかもしれませんが、実際に走り出してみるとアシストが強力なのも手伝って、あっという間に速度が伸びます。e-Bikeは一般の電動アシスト自転車に比べてスムーズなアシスト感が特徴ですが、モーターを手掛けるメーカーによってそれぞれ特徴あります。パナソニック製は割と出だしから強力にアシストする傾向なので、e-Bike初心者にもアシストの恩恵が実感しやすいと言えます。特に登り坂では、アシストの強さを感じやすいはずです。

↑結構斜度のある坂道もアシストを活かしてグイグイ登って行くことができます

 

スピードが乗るサイクリングロードも走ってみましたが、オリンピックの先導車からフィードバックされたという安定感はさすが。横風が吹き付けるような状況でも振られることなく安心してスピードをキープできます。アシストが効く時速24km以下で走るのが快適ではありますが、それを超えた速度での巡航でも不安感はありません。低重心化されたフレームと、フロントフォークの角度が少し寝た安定性重視のセッティングとなっているのが効いているようです。反面、曲がるときは普通のクロスバイクに比べて慣れるまでは大回りする傾向が感じられました。

↑高速巡航での安定感が高いので、サイクリングロードのようなところを走るのが気持ちいい

 

クロスバイクやロードバイクというと細いタイヤを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、太いタイヤはエアボリュームが大きく振動の吸収性が高いので、長距離走ったときに疲れにくいという特徴があります。近年はロードバイクなどでも太めのタイヤが見直されてきていますが、e-Bikeは漕ぎ出しの重さをアシストで補えるので、メリットだけを享受することができます。

 

安定性重視のフレーム設計と相まって、走行中の気持ち良さは格別。乗っていると遠出がしたくなってきます。e-Bikeであれば、体力に自信がない人も帰りの疲れを心配する必要もないので、安心して長距離ツーリングに出掛けられます。少し長い距離の通勤などにももちろん対応できるので、リモートワークでたまの会社への出社はe-Bikeで、といった使い方にも良さそうです。

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

フェイシーからクリスマス当日まで使える「20%オフクーポン」をプレゼント!

お陰様で大好評で終えた「いいお店の日」のイベントに続き、12月は「クリスマス」イベントを開催。FACYからのクリスマスプレゼントとして、12月10日(金)から12月25日(月)の期間、全員が使用できる20%OFFクーポン「GIFT2021」をプレゼントします! なお、今回も配送ではなく店頭受け取りで購入する場合はさらに1,000円OFFになります(※1カートにつき、割引後価格5,000円以上が対象)。

12月もイベント期間中はFACY MENでも随時おすすめアイテムを紹介! また、イベント初日の10日には高円寺のセレクトショップ「Lampa」でライブ配信も行います。ぜひそちらもご覧ください!


「FACYからのクリスマスプレゼント」

概要:FACYユーザー全員が使用できる20%OFFクーポンをプレゼント(お一人様一回限り有効)
期間:12月10日(金) 0:00〜12月25日(土) 23:59
クーポンコード:GIFT2021
アプリDL:iOSAndroid

【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第6回。今回は門前仲町の「だるま」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」京成曳舟「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」八広「亀屋」四つ木「ゑびす」に続く第6回は、門前仲町の「だるま」にお邪魔します。

 

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

 

チューハイを注文すると「いっぱ〜つ」の掛け声が!

地下鉄東西線・都営大江戸線「門前仲町駅」から徒歩約3分の場所にあるのが、今回訪れる「だるま」です。創業は昭和46(1971)年とのことで、ちょうど50周年を迎えました。同店の魅力のひとつに二代目の美人姉妹が生み出す居心地のよさがあり、その雰囲気作りに一役買っているのがコの字型のカウンターです。

 

そこでナビゲーターにお招きしたのが、前回カウンターの賢人として登場した長谷川和之さん。生徒役にはこれまで同様、お酒好きのタレント・中村 優さんとのコンビで「だるま」とカウンター酒場の魅力を掘り下げていきます。

↑中村 優さん(左)は、タレントおよびマラソンランナーとして活躍。長谷川和之さん(右)の本業は編集者で、酒場のほか旅や温泉、鉄道など様々なジャンルに精通しています

 

長谷川 いやあ中村さん、なかなか一緒に酒場に行けず、お久しぶりですねー。まずは注文しましょう!!

 

中村 はい! 今日も楽しみにしていました。よろしくお願いします! お酒はどうしましょうか?

 

長谷川 やっぱりチューハイです。ここはね、注文すると店員さんがちょっとユニークな受け答えをしてくれるんですよ。試しにオーダーしてみますね。「すみませーん、チューハイひとつお願いします!」

 

店員 「はーい、チューハイいっぱ〜つ!」

 

中村 え? 「いっぱつ」って言いましたよね。面白い!

 

長谷川 この「いっぱつ(一発)」というかけ声は先代のときからの伝統で、「だるま」の名物とも言えるもの。当時ここで働いていたアルバイトの方々は東京商船大学(現在の東京海洋大学)の学生が多かったみたいで、先代がコミュニケーションの一環として「いっぱつ」という呼びかけで、仕事に対する気持ちやお客さんとの一体感を盛り上げたんだそうです。

 

中村 へえー! じゃあ私も、「チューハイいっぱつ!」

 

店員 「ありがとうございまーす! チューハイもういっぱ〜つ!」

 

長谷川 ということでお酒が揃いましたね。

 

中村 はい! 改めて、カンパーイ!

 

 

長谷川 それとね、「だるま」のチューハイは2種類のシロップを好きなだけ入れられる点も特徴なんです。ところどころに置いてあるでしょ?

 

中村 気になってました。これは自由に使っていいんですね! レモンとライムかぁ、じゃあレモンを入れてみまーす。

 

長谷川 では僕はライムを。こうやって自分好みの甘酸っぱさにカスタムできるのは、なかなか珍しいですよ。

 

中村 甘酸っぱい味が好きなら濃いめとか、調整できるのがうれしいですよね。

 

長谷川 味のほうはどうです?

 

中村 うん! ちょっとシロップを多めに入れてみたんですが、焼酎がコク深いからボディもしっかり。私には濃い目のチューハイだけど、爽快感も抜群で、おいしいです!

 

長谷川 よかった! ではおつまみも注文しましょう。超定番の「牛モツ煮込み」と「手作りつくね焼」と……。

 

中村 いいですね! 私は「ニラ玉」と「ハムカツ」も気になります。

 

長谷川 では合わせて4つを注文しましょう。

 

名物店主の美人姉妹、“宝ジェンヌ”が登場!

中村 テーマはカウンターということで、「だるま」の特徴を教えてください。

 

長谷川 お任せください。まず形から説明すると、ここは「コの字型」。カウンターの形は店によって様々で、多いのは「直線型」や「L字型」ですね。で、「コの字型」というのは最も理想的なカウンターの形だと思います。この企画の第2回(篠崎・大林)で、中村さんが藤原さん(藤原法仁さん。大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓しているこの道のツウ)と行った「大林」ってあるじゃないですか。あそこはもう、「コの字型」の最高峰ですよ。

 

中村 行きましたねー。確かにコの字型カウンターで、最高のお店でした! でも、「コの字型」だと何がそんなにいいんですか?

↑コの字型のカウンター

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

 

長谷川 まず、カウンターの良さはお店の人の仕事ぶりを見られること。同時に、ほかのお客さんの姿を眺められることにあります。例えば、僕なんかは孤独に酒と向き合う時間が好きなので、ひとり飲みが多いんですね。でも、カウンターなら様々な人間模様を観察できるので、飽きないんですよ。

 

中村 あっ、そうか。三辺に席があるコの字型は、ほかの形のカウンターよりも視界のなかに様々な風景が飛び込んでくるということですね。

 

長谷川 はい。その点は非常に大きな魅力です。機能的にも優れていて、お店の人は効率的な導線で配膳や調理ができますから、どの席でもオーダーや提供が早いしコミュニケーションも取りやすいんです。

 

中村 勉強になります! では、ほかのカウンターにはどんな形があるんですか?

 

長谷川 「ニの字型」とか、「コの字型」が変形した「舟型」や「馬蹄(ばてい)型」。広めの「吉野家」に見られる、コの字がダブルやトリプルになった「テトリス型」とかね。分類が難しい、パズルのようなカウンターに巡り合うと、どんな名称が合うだろうかと考えるだけでも面白いですよ。

 

中村 改めて「だるま」ならではの、コの字型カウンターの魅力を教えてください。

 

長谷川 前回「酒場のカウンターは劇場と同じ」と言いましたけど、「だるま」の場合は特に内側。つまり、店員さんの立つ厨房が劇場となっているのがこの店なんです。そして主役はやっぱり美人姉妹のおふたり。

↑先代、江家 脩(こうけ おさむ)さんの長女の理(あや)さん(左)、次女の真(まさ)さん(右)。腰に「宝焼酎」の前掛けを巻く姿は、まさに“宝ジェンヌ”!

 

中村 華がありますよね。外観や内装は古典的な大衆酒場なんですけど、店内はどこか艶やかで独自の世界観。それは、おふたりが醸し出す雰囲気がそうさせているのかなって思います。

 

長谷川 そうそう、つい見とれちゃったりしてね。一見ギャップがありますけど、味や設えはもちろん人情的な接客や和やかな雰囲気も正統派の大衆酒場。こんな素敵なお店はなかなかありません。

 

中村 貴重な存在ってことですね。機能面でいうと、「だるま」のカウンターにはどんな特徴がありますか?

 

長谷川 そしたら、ちょっと計ってみましょう。

 

中村 出た! 長谷川さんの秘密兵器、メジャー!

 

長谷川 うん。カウンターテーブルの奥行きは50cm、高さは90cmですね。確か商店建築の教科書的な書籍に、奥行きは45~65cm、高さは90~100cmが適正と書いてあるので、ここはまさにお手本といえるでしょう。

 

中村 やっぱり、基準みたいなものがあるんですね。でも確かに、私が座った感じでは違和感なく肘をつける位置にテーブルがありますし、イスともちょうどいいバランスの高さになっていると思います。

 

長谷川 あと、「だるま」はコの字の形がなかなか特徴的です。ここは三辺それぞれのイスが、1席・9席、4席と配置されていますよね。このフォーメーションを「1・9・4(イチ・キュウ・ヨン)」と呼ぶんですけど、正面にあたる真ん中の座席がほかの辺の2倍以上も多い9席というのは珍しいです。

 

↑奥から1席・9席・4席の横長タイプの「コの字」カウンター

 

中村 横長タイプの「コの字」ってことですよね。

 

長谷川 そうです。店にとっては狭い空間を有効活用できるというのもカウンターの利点ですが、コの字は直線やL字よりも店内に広いスペースが必要になるんですね。それが、コの字のお店が比較的少ない理由でもあるんですが、「だるま」はある程度の広さがあるので、これだけ横長のコの字にできるんです。

 

中村 なるほど。そう言われてみると、広さがありますね。さらに奥にはテーブル席もありますし。

 

昔はさらに横長のコの字カウンターだった

中村 「だるま」は創業50周年ということですが、お店の歴史も気になります。

 

長谷川 僕が初めてここに来たのは25年ぐらい前で、そのときは先代や奥様もいらっしゃいました。詳しい話は、姉妹のおふたりに聞いてみましょう。理(あや)さんと真(まさ)さんは、いつごろからこの店に入られたのですか?

 

 手伝うようになったのは、私が高校生のときです。そのあと真も高校生になってからお店に立つようになりました。私たちに代替わりしたのは、父が亡くなった平成21(2009)年。母は今でこそお店には出てないですけど、うちの人気メニューの多くは母が考案したんですよ。

 

中村 「だるま」という名称の由来は何から来ているんですか?

 

 最初は父が脱サラしてひとりで始めたんですけど、由来は母も私たちも聞いたことがなくてわからないんです。でも、法人名は七八商事なので、七転び八起きとかそういう想いが「だるま」に関係してるのかなって。

↑手前の写真は、在りし日の先代 江家 脩さん(左)と真さん(右)。左奥の写真には理さんも

 

中村 だるまは必勝祈願のシンボルでもありますもんね。門前仲町にあるのは、おうちのご近所だからとか?

 

 家はもともと埼玉の所沢にあったんですけど、私たちがここで働くようになってから江東区に引っ越してきました。なぜ門前仲町を選んだのかも父には聞けずじまいでしたが、所沢に住んでいたときは遠くて大変でしたね。

 

長谷川 カウンターなど、店内は50年前から変わらずですか?

 

 9人席の部分がもっと奥まで伸びた、長いコの字型だったと思います。それを短くして今のカウンターになったのは、もう30年以上前になるかしら。私たちが手伝いに入ったときにはこの設えでした。改装した理由もわからないのですが、テーブル席を増やしたかったのかな~と。

 

新旧の家庭的な手作りつまみにチューハイが進む!

長谷川 中村さん、おつまみもいただきましょう。まずは定番の煮込みから。

↑「牛モツ煮込み」(700円 表記価格はすべて税込・以下同)

 

中村 おいし〜いっ! 脂身も入ったとろとろのプルプルなんですけど、あっさりしていてやさしいお味。素材の甘みが豊かで、チューハイが進みます!

 

 ありがとうございます! モツは父の代から同じ業者さんと取引していたんですけど、その業者さんがやめてしまったので、いまは大元の食肉卸さんから新鮮なものを仕入れてます。使う部位は大腸と小腸。2回湯こぼしをして余分な脂をカットし、味付けは秘伝の米みそとザラメだけですね。

 

長谷川 2回湯こぼしをしているから重くないんですね。具材にはこんにゃくも入っていてヘルシーだし、玉ねぎ入りってのも珍しいんですよ。

 

中村 甘みを感じるのは、この玉ねぎによるところもありますよね。そしたら次はつくねをいただきます!

↑「手作りつくね焼」(600円)

 

 こちらは母直伝のレシピです。具材は鶏もも肉に、刻みしょうがとねぎ。味付けはダシ入りのみそと塩こしょうですね。つなぎとして全卵も入れてます。タレも母のタレを継ぎ足しで、しょうゆとザラメとお酒を煮詰めて作っています。

 

長谷川 このつくねは人気メニューのひとつですよね。ボリュームがあって、こちらもすごくお酒が進みます。

 

中村 ウマーッ! しょうがの風味が豊かで、お肉もねぎもたっぷり。それでいて食感は柔らかく、すごく好きな味です!

 

 よかった! ではニラ玉もどうぞ。こちらも父の時代からあるメニューで、そのレシピに私がアレンジを加えたものです。

↑「ニラ玉」(800円)

 

長谷川 これは僕も食べるのが初めてかな。ニラがたっぷりですね! こちらも素材を生かした味付けで、ごま油とこしょうの香りもイイ!

 

中村 はい! ニラはしっとりしたなかにシャキシャキ感もあって、味には甘みを感じます。それに玉子がふわっとしてて、全体的にはやさしい味。黒こしょうがたっぷりですけど、辛さよりも香り高さが効いていて、やっぱり抜群においしいです!

 

 最後はハムカツです。こちらは私たちの代になってから加えたメニューですね。レシピはシンプルですが、よく出るメニューのひとつです。

↑「ハムカツ」(600円)

 

中村 素朴な味わいのハムと、何よりカリカリの衣がイイ! おつまみにサイコーなやつです。そして見逃せないのが絶品のマカロニサラダ! 上にのってるのはタルタルソースですか?

 

 はい。付け合わせは、日によってマカロニサラダやポテトサラダをお出ししています。具材はゆで卵とにんじんですね。塩こしょうとマヨネーズで味付けするのですが、冷蔵中に味が薄まってしまうので、提供時にタルタルソースをおかけしてるんです。

 

長谷川 このハムカツだけで、ひとり飲みにうれしい3点セットになってる。日替わりのサラダは単品でもあって、こっちをオーダーする人も多いんじゃないかな。

↑「マカロニサラダ」(500円)

 

多様なニーズに応えられるカウンターはいいことずくめ

中村 理さんと真さんは、カウンターのいいところってどんなところだと思います?

 

 私たちにとっては、お客さんとの距離感の近さが一番ですかね。お店のなかに一体感が生まれるようなところもカウンターならではだと思います。

 

 カウンターは導線がいいですよね。目の前がお客さんですから、お酒やおつまみをすぐ提供できてお互いにスムーズだと思います。

 

長谷川 お店側からすると、接客しやすいというメリットもありますかね。ひとりで飲みたい人もいれば、お店の人やほかのお客さんと仲良くなりたい人など、飲みたいスタイルは様々ですから。

 

中村 カウンターなら多様なニーズに応えられると。いいことずくめなんですね。奥が深いです!

 

長谷川 そうだ、ちょうど僕らがいる席のパターン。今、お互いテーブルの角地に座ってるじゃないですか。コの字やL字などは、このように角になる席がありますよね。僕はここで飲むことを「コーナリング」って呼んでいて、サシ(ふたり)飲みのときはこの席がポールポジションなんですよ!

 

中村 コーナリングにポールポジション? まるでレースのようですね!

 

長谷川 サシ飲みのなかでも、特に初めて会う人や、出会って間もない関係のとき。例えば商談相手やカップルなどです。イスとイスとの快適な距離感は、一説によると60cmが適正なんですけど、そこまで親しくなければ隣同士だと緊張しますよね。

 

中村 はい。もし初対面であればなおさらですね。

 

長谷川 そう、緊張するんですけど、角の席ならその距離感をコントロールできるんです。あと、目線を自然と外すこともできますし、食べているところを直視されることもありません。

 

中村 ちょうどいい距離感で楽しく飲めるのがカウンターのコーナーってことですね!

 

長谷川 あと、コーナリングは攻めることもできます。例えば、商談を兼ねた飲み会だとしましょう。心地よく飲んで親睦が深まるなか、イスの間の距離をちょっと縮めて「では当社の○○のご検討はいかがでしょう?」と、クロージングに持ち込めるんです。

 

中村 面白い!

 

大衆酒場を初訪問する際のマナーとは?

常連さん お嬢さん、ここ初めてなんだって? じゃあこれどうぞ。おいしいから食べてみて!

 

中村 え? あ、はい! これってもしや、おすそ分けですか? うれしい!

 

長谷川 ラッキーですね。こういうのも、カウンター酒場のいいところ! テーブル席だと、なかなかこういう展開にはならないですから。

 

中村 それに、これめっちゃおいしそう!

 

 そちらはナス味噌炒めです。濃い目の味付けで、チューハイにもよく合いますよ!

↑「ナス味噌炒め」(800円) ※写真は取り分けたサイズ

 

長谷川 ああ、これは絶対ウマいやつだ。

 

中村 うん、ナスはとろとろ! 味も染みててすごくおいしい!

 

長谷川 ナス以外の野菜もたっぷりで、こういうところもうれしいですね。

 

中村 はい。お客さんとのコミュニケーションも大衆酒場の魅力ですし、おすそ分けなんてカウンターならではですよね。今日の取材で、大衆酒場がますます身近になりました。

 

長谷川 そうか、中村さんはまだビギナーなんですもんね。じゃあ、初めて行く店を訪れる際のちょっとしたマナーも伝えておきますね。

 

中村 ぜひお願いします!

 

長谷川 やっぱり、歴史のある大衆酒場にはそのお店を愛する常連さんがいるので、その方々に気を遣いましょう。常連さんの定位置には座らないとかね。

 

中村 その特等席はどうやって見分けるんですか?

 

長谷川 店によりますけど、カウンターの奥とか、串焼きの台があるならそこから近い席とか。ほら、串って大将が焼くケースが多いでしょ。その間大将としゃべれるから焼き台の前の席は人気だったりするんですよ。

 

中村 座席のことなんて考えたことなかったです。でも、今の話を聞いてよりハードルが下がりました。

 

長谷川 場の空気を読むことが大切なんです。でもすぐに慣れますよ。それこそいろんなカウンターのお店に行けば、それぞれの特徴や個性がよりわかってくるはず。なので、こんどはまた別の形のカウンター酒場に行きましょう!

 

中村 はい! 今日もおいしかったし、たくさん勉強になりました!

 

 

中村さんのカウンター酒場探訪は始まったばかり。次回は「L字」か「直線」か、はたまた「ニの字」か「舟型」か。何はともあれ、長谷川さんのナビゲートでとっておきの一軒をご紹介します。

 

 

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

だるま

住所:東京都江東区門前仲町2-7-3

営業時間:平日16:30~23:00、土日16:30~22:00

定休日:不定休

※価格はすべて税込みです

※営業時間等に関しましては、店舗にご確認ください(取材日:20211122日)

 

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎25度
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・第5回 【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

「水沢ダウン」から「MIZUSAWA DOWN FOR SHOHEI OHTANI」が46着限定で登場!

デサントジャパンが展開する『デサント』は、アドバイザリー契約を結んでいる大谷翔平選手の2021年シーズンにおける活躍を記念して、同選手の出身地でもある岩手県奥州市にあるデサントアパレル水沢工場で46着のみ生産する「水沢ダウン」の限定モデル「MIZUSAWA DOWN FOR SHOHEI OHTANI」の抽選販売への応募申し込みを12月10日より開始。

 

今回発売する「MIZUSAWA DOWN FOR SHOHEI OHTANI」は、デサントが誇る職人の手から生まれる高機能ダウンジジャケット水沢ダウンの「ANCHOR(アンカー)」モデルをベースにしたスぺシャル仕様です。

↑「MIZUSAWA DOWN FOR SHOHEI OHTANI」13万2000円(税込)

 

大谷選手が今シーズンに放った46本のホームランにちなみ、46着限定で生産される今回のダウンは、背裏のブランドネームの下には「SHOHEI OHTANI SPECIAL EDITION」の文字とシリアルナンバーが施されています。大谷選手へ贈呈したシリアルナンバー「17」の1着を除く45着をお申込みいただいた方から抽選で販売します。(シリアルナンバーは選べません)

↑赤の裏地に金色で大谷選手直筆の「二刀流ロゴ」をプリント

 

↑右腕には大谷選手の背番号「17」のエンボス加工

 

大谷翔平選手背番号の「17」は大谷選手本人に贈呈した際の様子や大谷選手の出身地でもある水沢、そして“46”のホームランにまつわるエピソードなどのインタビューを収めた特別ムービーをデサント公式 YouTube チャンネルにて公開中です。

↑公開される特別ムービーでは、ダウンの贈呈・着用シーンのほか、インタビューの様子も公開

 

応募受付期間:2021年12月10日正午12:00〜12月20日午前9:00終了

応募方法に関する詳細:デサント公式通販「DESCENTE STORE オンライン」特設ページ https://store.descente.co.jp /feature /dsndsn_mizusawa-ohtani_20211210/

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

上質ラムウールを使用した「ユニクロ」の人気ニットは肌触りが良く、柔らかくて暖かくて軽い!

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ユニクロ」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。今回は細部を改良して、完成度をアップしたニットを紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

昨冬の人気ニットがさらに進化して登場

プレミアムラムクルーネックセーター

2990円(税込)

極細の高品質ラムウールを贅沢に使用した、昨冬の人気ニットをアプデート。リブ幅をやや太めにし、肩のラグランラインをゆるやかにするなど全体的にカジュアルな印象に仕上げた。ふっくらとやさしい肌触りも◎。

 

【この機能性にホレた!】

↑ネックラインの、リブの太さと首の詰まり具合を調整。シャツを中に着ても窮屈感がないのでうれしい

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

世界選手権で優勝したピッツァ職人が監修! セブンの「金のシチリアーナ」はツナの旨味とモチモチ生地がたまらない

イタリアンのお店やデリバリーなどで食べることの多いピザ。近年ではコンビニの冷凍食品でも定番メニューとなっていますよね。中でも今回はセブン-イレブンの「金のシチリアーナ」(645円/税込)をピックアップ。ツナとトマトがトッピングされたピザで、ネット上でも「冷食とは思えない!」と話題の一品です。一体どのような味わいを楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
全国ご当地ラーメンフェス・中部エリア代表! 「岐阜タンメン監修 野菜増し 岐阜タンメン~肉盛~」(ローソン)が放つにんにく入りスープの旨味

 

●「金のシチリアーナ」(セブン-イレブン)

同商品はセブンの中でも最上級のプライベートブランド「7プレミアムゴールド」から販売されています。監修を手がけるのは、中目黒に店舗を構える「ピッツェリア エ トラットリア ダ イーサ」の山本尚徳シェフ。ナポリの世界ピッツァ選手権で2年連続優勝し、さらに大会史上初の3年連続入賞を果たすなど実力派のピッツァ職人です。

 

食べる際は電子レンジや冷蔵庫で解凍した後にオーブンで焼くのがオススメ。チーズがトロっと溶けて、できたての状態を楽しめますよ。

 

さっそく一切れ口に運ぶと、ツナの旨味とトマトの風味が口いっぱいに広がりました。ツナは塩で和えてあり、ほどよいしょっぱさがお酒にも合いそう。ピザ全体にたっぷり盛りつけられているので、どこを食べてもツナの旨味が味わえます。

 

トマトの爽やかな酸味は、塩味の効いたツナやコク深いチーズと相性バツグン。さらに所々にトッピングされたケーパーの独特な風味が引き立ち、店の味に勝るとも劣らない本格的な味わいを楽しめました。

 

また、凍っていたとは思えないほどモチモチのピザ生地も絶品。焼き目がついたこうばしい耳の部分と、弾力のある歯ごたえがたまりません。サイズもしっかり大きいため、食べごたえバツグンですよ。

 

「7プレミアムゴールド」からは、山本尚徳シェフ監修の「金のマルゲリータ」(537円/税込)と「金のチーズピッツァ」(537円/税込)も販売中。それぞれ異なる具材の味わいを食べ比べてみるのもオススメです。

 

同商品を購入した人からは「コンビニで買えるとは思えないクオリティーで、冷凍ピザの中でも特にイチオシ」「オーブンで焼くとこんがりアツアツになって、本当にお店で食べるピザみたい!」といった声が。いつでも手軽に本格ピザを楽しめる「金のシチリアーナ」を、冷凍庫に常備してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
とり肉の旨味&食感にも注目! なか卯の「チキンカレー弁当」は後引く辛さが刺激的

砂時計のイメージを覆すおしゃれ感! インテリアとしても映える「砂時計タイマー」レビュー

ATPWONZが取り扱う「砂時計タイマー」は、カラーの異なるカラフルな砂で1分・3分・5分・10分・15分・30分のカウントができるアイテムです。料理や運動時など活用シーンは幅広く、友人や親しい人へのちょっとしたプレゼントにぴったり。子どものいる家庭なら、勉強や歯磨きの時間を計測する際にも役立ってくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

●色鮮やかな砂と大きな数字で見分けやすい「砂時計タイマー」(ATPWONZ)

キッチンタイマーを使用していて、けたたましく鳴り響く甲高いアラーム音が気になった私。友人からおしゃれな砂時計を活用していると聞いたので、さっそくネット上のアイテムを調べて「砂時計タイマー」(1980円/税込)という商品を購入してみました。どのような特徴を持つのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

同商品を手にしてみて、驚かされたのはカラフルな砂の色。私の中で砂時計といえば砂そのものの素材を活かした薄茶色のイメージが強かったため、発色のいい鮮やかなカラーリングに思わず目を奪われてしまいます。

 

砂時計のサイズは9.8(高さ)×4.3cm(直径)。全部で6個のセットになっていて、1分(ホワイト)、3分(ブルー)、5分(グリーン)、10分(パープル)、15分(オレンジ)、30分(レッド)とそれぞれ分数と砂の色が決まっているのが特徴です。スタイリッシュなビジュアルが光り、まとめて並べるとなかなか壮観。たとえばリビングやキッチンに置いておくだけでも、インテリアとして存在感を発揮してくれるのではないでしょうか。

 

いずれの砂時計も同じサイズですが、ガラス側面に大きく分数がプリントされているので間違えて使う心配はナシ。試しに6個すべてひっくり返して時間を計ってみたところ、それぞれ大きな誤差も出ずカウントを終えることができました。

 

同商品を愛用している人からは、「夜間とか明け方とか大きなアラーム音を出せない時に便利!」「おしゃれすぎて室内に飾っておいても違和感がない」といった反響が。ちょっとしたプレゼントに「砂時計タイマー」を選んで、センスの良さをアピールしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

冷蔵庫内をスッキリ収納! ワンタッチで追加できるニトリの「仕切り」

利便性と安さを兼備するニトリの収納用品を使えば、手間もお金もかけずにおうちを整理できる。プロの収納アドバイザーが実践している、「こんな使い方があったか!」と驚く収納活用テクを授けてもらった。今回は、冷蔵庫のドアポケットに掛けて小部屋を作れる「仕切り」を使った収納テクを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ワンタッチで仕切りを追加してスッキリと収納できる

冷蔵庫ドアポケット用仕切り4点セット

199円

冷蔵庫のドアポケットに掛けて小部屋を作れるアイテム。耐久力があり、モノを出し入れしてもズレにくい。チューブの調味料、ドレッシングなどサイズに合わせて仕切れる。立てて保管でき、冷蔵庫内もスッキリ。

 

 

ファイルケース内を区切り水筒の収納スペースに

「ニトリのA4ファイルケース(399円)内を本品で区切って、水筒の収納ボックスにしています。ほかの水筒が倒れることなく、水筒をひとつずつ取り出せて快適!」(わしずさん)

 

伝授してくれたのは……

わしずこころさん

整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、セミナー、雑誌の記事執筆・監修を行う。「ニトリの達人」としてメディア出演も多数。

じつは化石の宝庫の沖縄で、旧石器時代のドラマとロマンに魅了される−−『島に生きた旧石器人 沖縄の洞穴遺跡と人骨化石』

今から30万年前、人間の祖先はアフリカで暮らしていたと言われています。その中の一部の人びとが故郷を離れ、移動を開始しました。その波は東アジアにまで及び、4万年前、もしくは3万年前ごろ、海を渡って沖縄の島々に到達したとのことです。学生のころにそれを知った時、いつかは沖縄に行き、遺跡を見てみようと決心しました。けれども、その後、結婚して息子が生まれると、子育てや育児に忙しく、沖縄の遺跡のことなどすっかり忘れてしまいました。人類の祖先より、目の前にいる赤ん坊の方が大切だったからです。

 

港川フィッシャー遺跡を探しあてた人

それからおよそ40年後、夫が退職記念に、沖縄の「港川フィッシャー遺跡」に行こうと言い出しました。旧石器時代を代表すると言われる遺跡を是非、見てみたいと言うのです。「港川人と言われてもねぇ、知らない人だし」と、ノリが悪い私に、夫はそこがどんなに大変なところか熱弁をふるい、録画してあったテレビ番組まで見せてくれました。こんな時、夫は旅行会社の営業マンのようです。人類学を教えていただけあって、授業するかのように情熱をこめて話します。単純な私は、次第にそんなに大切なものなら見ずになるものかという気持ちになってしまいました。

 

せっかく行くのだから、知識を仕入れておかねばと『島に生きた旧石器人 沖縄の洞穴遺跡と人骨化石』(山崎真治・著/新泉社・刊)を読みました。そして、心底驚きました。単に旅行の下調べをしようとして手に取っただけなのに、そこには驚きの内容が書かれていたのです。

 

まず、港川人を発見したのは、考古学の専門家ではなく、大山盛保(おおやま・せいほ)という一人の考古学ファンだったということに驚きました。彼は沖縄の北中城村に生まれ、15才のとき、家族とカナダに移住します。森林を切り開き、農場を経営するようになっていたのですが、日米の開戦によって、全財産を没収され、収容所での生活を余儀なくされます。そして、戦後、故郷である沖縄に帰ってきます。さぞや絶望していただろうと思いますが、彼は負けませんでした。カナダで培った英語力を生かし、通訳として活躍し、ガソリンスタンドなどを手広く経営する実業家として成功をおさめたのです。

 

ひたすらに商売に励む日々で、学問には縁のない日々を過ごしていました。ところが、1967年、55歳を目前にしたころ、大きな転機が訪れます。所有していた農園に溜め池をつくろうと買い取った石灰岩の中に、動物の化石があることに気づいたのです。興味を持った大山は、その石がどこから来たのか調べ、沖縄県具志頭村(現在の八重瀬町)で切り出された石だと突き止めます。それだけではありません。自ら発掘しようと決心するのでした。持ち前の好奇心に火がついたのでしょう。忙しい仕事の合間をぬって採石場に通い、ひたすらに発掘を続けます。そして、とうとう、のちに上部港川人とよばれる人骨の断片を発見します。

 

彼は誰かに頼まれて発掘したわけではありません。費用も自分でまかない、家族や社員の助けを借りて、ひたすらに地面を掘り続けました。何かがあるという勘が働いたのでしょうか? それとも、発掘が楽しくてたまらなくなったのでしょうか? 色々と考えを巡らせているうち、私は港川人の存在よりも、大山盛保という人物に魅了されていきました。

 

大山盛保という人物

考えてみると、考古学上、世紀の大発見を果たしたのは、専門家とは限りません。岩宿遺跡の発見者として名高い相沢忠洋も、もとは行商しながら、独学で考古学の研究を行っていました。ツタンカーメンの墓を発見したハワード・カーターも、高等教育を受けてはいませんでした。彼らは一人で学び、自分の勘に従ってスコップをふるい、偉業を成し遂げたのです。

 

感心するのは、彼は発見を自分の手柄として独占することなく、東京大学の渡邊直經(わたなべ・なおつね)教授に知らせ、組織的な発掘調査を行うようにお願いしています。さらに、2年後の1970年には、慶應義塾大学で開催された九学会連合シンポジウムで、沖縄の旧石器人骨の調査結果が発表され、討議が行われました。残念ながら、そのときは、「まだ旧石器時代のものと断定することはできない」という評価がくだされます。それでも、大山はあきらめませんでした。さらに発掘を続け、シンポジウムの2か月後、再び採石場で人骨を、それも頭の骨を発見したのです。

 

島に生きた旧石器人 沖縄の洞穴遺跡と人骨化石』には、彼が頭の骨を発見したときの様子が書かれています。とくに興味深いのは、彼の手帳が掲載されていることでした。青いインクで細かく記されたメモを読むと、彼は、1970年8月10日、午後5時まで本業である給油所協会の役員会に出席していました。忙しい毎日を送っていたことが伝わってきます。しかし、会議が終わると港川遺跡に向かい、いつものようにスコップをふるいます。そして、地下約20メートルの地点で、完全な化石頭骨と人骨を発見したのです。その後、行われた木炭の放射性炭素年代測定によって、この骨が確かに2万年前の旧石器時代のものであると証明されました。

 

その後、さらに4体分の全身骨格を含む人骨が発見され、専門家による検証の結果、遺跡のある場所にちなんで港川人とよばれるようになりました。東京大学人類学教室を主宰した鈴木尚教授も、港川人は日本列島の旧石器人を代表するものと認めます。それだけではありません。大山へ次のような賛辞を送っています。

 

鈴木は大山の発見について、オランダの人類学者デュボアによるジャワ原人の発見(一八九一年)にも匹敵する「特記すべき成果」と最大限の賛辞を送っている

(『島に生きた旧石器人 沖縄の洞穴遺跡と人骨化石』より抜粋)

 

もはや素人の考古学者ではありません。

 

港川人の謎

港川人には、いまだいくつかの謎が残っています。旧石器時代の人骨であることは実証されたのですが、発見されたのは人骨だけで、彼らが使っていたであろう旧石器が発見されていません。

 

さらに、なぜ数体分の人骨が、まとまってフィッシャー(崖の割れ目)から発見されたかについても、意見が分かれています。鈴木は人骨に残された損傷から、港川人は「食人」の犠牲となったのではないかという考えを述べています。一方で、大山は港川周辺で暮らしていた人びとが、洪水などの天変地異によって、崖の割れ目に流し込まれてしまったのではないかと考えました。

 

いずれの説が正しいかは、今後の研究を待つ他ありません。けれども、『島に生きた旧石器人 沖縄の洞穴遺跡と人骨化石』のおかげで、私は沖縄が化石の宝庫であり、港川人とよばれる人びとが暮らしていたことを知りました。もちろん、いまだ謎は残ります。沖縄に最初に住むようになった人びとが、いったいどこから来て、どうして滅んでしまったのかについても、わかっていません。けれども、たくさんの人びとが、それぞれの立場からその謎を解こうと必死になっている様子を思い浮かべると、胸がワクワクしてきます。港川人をその手で発掘した大山盛保も、その思いに支えられ、炎天下のもとでもスコップをふるったに違いありません。

 

『島に生きた旧石器人 沖縄の洞穴遺跡と人骨化石』には、他にも興味深い遺跡が取り上げられています。石垣島の白保竿根田原洞穴遺跡、そして、沖縄島南部のサキタリ洞窟遺跡です。どちらも、いずれ行ってみたいと思っています。いつかコロナの影響が収拾し、自由に旅ができるようになる日が来るまで、今から準備怠りなく過ごしたい、それが私の最近の楽しみとなりました。

 

【書籍紹介】

 

島に生きた旧石器人沖縄の洞穴遺跡と人骨化石

著者:山崎真治
発行:新泉社

アフリカを旅立ち、東アジアに拡散した現生人類は、四万~三万年前、海を渡って沖縄の島々へ到達した。石垣島の白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡と沖縄島のサキタリ洞遺跡からみつかった人骨化石や貝器から沖縄人類史の謎に迫る。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

世界各地の食卓を自宅で再現!「カルディ」で味わえる海外旅行

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回はカルディの人気の高いカテゴリー、世界の料理に注目。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

自宅にいながらにして世界各地の食卓を再現!

カルディで人気の高いカテゴリーのひとつが、世界各国の料理を手軽に楽しめるインスタントフードや調味料だ。そのなかから、スパイス感あふれるアイテムをピックアップ。渡航が難しいいま、カルディで海外旅行を疑似体験しよう。

 

 

その1 エレガントな味わいとモチモチ食感で全米ナンバーワンに!

【シンガポール】

プリマ・テイスト

ラクサラーメン185g

354円

アメリカのインスタントラーメンランキングサイトで、1位を獲得したことのある即席麺。パウダー状になったココナッツミルクと、えびのだしが効いたペーストが入っている。プリッとしたモチモチ食感の麺に、香り高くエレガントな甘辛いスープがマッチ。

 

その2 殻付きの柔らかいえびがワインとのマリアージュに最適

【ポルトガル】

オリジナル

海老のアヒージョ ポルトガル風 60g

300円

ブラックタイガー、にんにく、唐辛子を使ったアヒージョを、ポルトガル料理風にブランデーを使って仕上げている。殻付きのまま食べられる柔らかいえびは、白ワインや赤ワインと相性抜群。残ったオイルソースはパンでディップするのがオススメだ。

 

その3 肉を漬けて焼くだけで完成する香り高くスパイシーな調味液

【トルコ】

カルディオリジナル

ケバブの素 50g

159円

フルーツ果汁にクミンやオレガノなどのスパイスを使った液体調味料。切った鶏肉を漬け込み焼くだけで、スパイシーな肉料理を作れる。ピタパンに挟めばケバブサンド、ご飯にのせればケバブ丼が完成。やさしい辛味が効いていて、そのまま食べれば酒のつまみにもなる。

 

その4 簡単にほぐせる柔らかチキンと薬膳素材を使ったヘルシー鍋

【韓国】

マッスンブ

サムゲタン(参鶏湯)1000g

1080円

若鶏の腹部に高麗にんじんやもち米、なつめ、にんにくなどを詰め込んだ、栄養価の高い料理。じっくり煮込まれているため箸でほぐせる柔らかさだ。1000g入りと、2〜3人でも満足できるボリューム。

 

その5 甘辛い味付けにバジルが香る本場の味を堪能!

【タイ】

Soot Thai

鶏肉のバジルチリ炒め 130g

318円

タイ本場の味が楽しめるガパオライスのレトルト。調理は、湯煎かレンチンで温めてご飯にのせるだけ。鶏肉の旨みに爽やかなバジルの香りと唐辛子の辛味が重なり、スプーンが進むおいしさだ。半熟の目玉焼きをのせてマイルドに味変しても美味。

 

その6 タイでおなじみの素材を使った甘辛くて酸っぱい万能ソース

【タイ】

オリジナル

ムエタイソース 220ml

398円

砂糖、唐辛子のビネガー漬け、パクチーなど、タイならではの素材を使用。甘辛くて酸っぱく、とろみのあるテクスチャーだ。スイートチリソースのように使えるほか、肉や魚、生春巻きのタレ、サラダのドレッシングなどに活躍。

 

その7 ジャマイカのソウルフードを手軽に楽しめる味付きペースト

【ジャマイカ】

グレース

ジャークシーズニング 284g

1058円

高級なジャマイカ産の唐辛子をはじめ、にんにく、万能ねぎなどがベース。鶏肉にまぶして焼けばジャマイカのソウルフード・ジャークチキンを作れる。豚肉や魚との相性も◎。タレやドレッシングに混ぜるのもオススメだ。

 

その8 カルディではすっかりおなじみパプリカベースのウマ辛調味料

【地中海沿岸】

オリジナル

ハリッサ 110g

415円

地中海生まれの万能調味料「ハリッサ」ブームの火付け役。パプリカをベースに赤唐辛子、クミン、にんにくなどを加え、日本人向けの味に仕上げている。クスクスなどの地中海料理、スープや煮込み料理、餃子のタレなどに使える。

 

その9 カレー好きにはたまらない刺激でご飯やパンに合わせても美味!

【インド】

オリジナル

食べるガラムマサラ 105g

415円

唐辛子やスパイスの刺激、トマトの酸味、たまねぎやカシューナッツの甘味をバランス良くブレンドしたオイル調味料。カレー好きの間で、「ご飯やパンに合うガラムマサラ」として人気だ。

 

その10 こしょうと花椒の実が入った刺激的なクラッカー

【台湾】

フーイーシェン

麻辣クラッカー100g

298円

唐辛子のほか、にんにく、オレンジピール、たまねぎ、セロリなどのシーズニングをまぶしたクラッカー。こしょうと花椒の実が丸ごと入っており、生地と一緒に食べるとより刺激的な味に。

 

その11 濃厚なチョコレートとチーズが口の中でまろやかに溶ける

【ロシア】

ロシア プレミアムチーズ

各321円

カッテージチーズやバターで作ったケーキをチョコレートでコーティングした、フレッシュなスイーツ。「ミルクチョコ」「ダークチョコ」「ホワイトチョコ」の3種類があり、どれもチョコレートの甘さとまろやかなチーズのコクを楽しめる。

 

その12 もち米と小麦粉の混合生地でモチモチ食感のおやつが完成

【韓国】

CJ

もち米ホットックミックス 270g

360円

焼くとペースト状になる、シュガーパウダー付きのミックス粉。粉と同梱のイーストを混ぜて作った生地にシュガーパウダーを包んで焼くと、韓国屋台の人気おやつ「ホットック」を作れる。モチモチとした食感にとろりと溶ける蜜が絶品。

 

これもCheck! カルディコーヒーファームで手に入る! オススメRTD

 

その13

【イタリア】

チャオ

スパークリングワインシリーズ 200ml

各272円

飲み切りやすい量の缶入りスパークリングワイン。辛口と甘口の白、ロゼ、サングリアの4種類も揃える。

 

その14

【韓国】

麹醇堂

1000億 プリバイオマッコリ 350ml

327円

乳酸菌1000憶個のマッコリ。甘味も酸味もほどほどのまろやかな味で、炭酸も控えめだ。米を主原料に人工甘味料は不使用。

 

その15

【スペイン】

ラ・ガジェ

レモンビール 330ml

294円

ライトなビールにレモンジュースをブレンド。ほのかな甘さにホップのドライなビター感が効き、フルーティーで爽快だ。

 

吉井美優が“本当に好き”だと気づいたものは…「ニジマスのこれ愛してマス」第16回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第16回は、吉井美優さんが「秋冬の洋服」についてご紹介!

 

26時のマスカレイドの吉井美優です。
今回紹介するのは「秋冬の洋服」です。

 

もともと洋服が好きでいろんなジャンルの服装を着るのですが、その日起きた時の気分や気候、行く場所、予定でいろいろ考えてコーデを決めます。

 

アクセサリーやバック、帽子など小物も合わせてコーデを組んでる時間が好きで、その中でも個人的に秋冬のアイテムが可愛いなって思っていて。
時間があれば新しい洋服を買いに行くので、腕に何個もの紙袋をもって仕事場に行くたび、「今日も買い物したんだ、重そう〜」とよくメンバーに言われます。

 

実際、今日も同じ状況でした…(笑)。

 

あと、SNSとかYouTubeでも洋服関連のものをよく見ます。
何が流行ってるのか、どう組み合わせるのが可愛いのか、色合いはどう合わせるのかとか、すごく参考になるし、好きな服もそういうところで見つけて買いに行ったりもできるのですごく勉強になります。

 

あまり物欲がない人間なのに洋服だけは何も考えず気づけば買っているので、本当に好きなものなんだなっと気づきます!

 

洋服ひとつで自信だったり見え方だったりが変わるし、性格とかタイプも伝わる気がするので、歩いてる人の服装も見たりします。

 

人間観察のひとつにもなってるかも。
これからも新しい可愛い好きなお洋服をゲットして、自分の気分を上げていきたいです。

 

吉井美優 プロフィール

●よしい・みゆ…1999年3月2日生まれ。神奈川出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。アイドル活動以外にも、ファッション誌でのモデルやグラビアなどで活躍中。無類のラーメン好きで、お笑いが大好き。クールビューティーな見た目に反して、バラエティで見せる意外な一面も魅力となっている。 2021年には1st写真集を発売予定。特技は歯笛。

吉井美優 Twitter:@nijimasu_miyu
吉井美優 Instagram:@miyu_yoshii32

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

ワンマンライブ
2021年12月29日(水)TOKYO DOME CITY HALL
詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

 

綾瀬はるか主演『義母と娘のブルース』年末年始全話一挙放送決定!

2018年に放送された連続ドラマ『義母と娘のブルース』と、2020年の正月に放送した『義母と娘のブルース 2020年謹賀新年スペシャル』の全話一挙SPが決定、2022年1月2日(日)後9・00から放送される『義母と娘のブルース 2022年謹賀新年スペシャル』に先駆け、12月31日(金)と1月2日(日)に放送される(※一部地域を除く)。

 

『義母と娘のブルース』は、桜沢鈴による4コマ漫画「義母と娘のブルース」(ぶんか社刊)が原作。主人公のキャリアウーマンが8歳の娘を持つ男性に突然プロポーズされ結婚、畑違いの家事やママ友の世界に足を踏み入れ、娘の母親になろうと一生懸命に奔走、家族と過ごす日々を描いた10年間の物語を送った。義母と娘、そして娘の実父という3つのコードがブルースを奏でるかのように、愛すべきキャラクターたちが繰り広げる少しおかしな日常。そしてその合間にピリッとした孤独が垣間見え、笑って泣けると幅広い層から高い評価を得た。

 

そして、『義母と娘のブルース 2020年謹賀新年スペシャル』では、主演の綾瀬はるかをはじめ、佐藤健、上白石萌歌、井之脇海、浅利陽介、浅野和之、麻生祐未ら連続ドラマのレギュラーキャストが顔を揃え、連続ドラマの1年後の物語をオリジナルストーリーで放送。また、連続ドラマの劇中で病気で亡くなった亜希子の夫・宮本良一を演じた竹野内豊が出演し、話題となった。

 

なお、今回の2022年謹賀新年スペシャルでは、2020年のスペシャルの直後から物語が始まる。今作も綾瀬をはじめ、連続ドラマのレギュラーキャストが再集結し、義母と娘と2人を支える人たちの新たな物語を送る。

 

番組情報

『「義母と娘のブルース」全話一挙放送SP』
TBS系
2021年12月31日(金)前8・55~11・50、正午~後4・30
2022年1月2日(日) 前8・00~11・50、正午~後3・00
(※いずれも一部地域を除く)

©TBS

菊池日菜子が「全日本高等学校女子サッカー選手権大会」初代応援マネージャー就任

「全日本高等学校女子サッカー選手権大会」の初代応援マネージャーに就任した菊池日菜子

2022年1月3日(月)に開幕する「第30回全日本高等学校女子サッカー選手権大会」の応援マネージャーに、新人女優の菊池日菜子が就任。本人からコメントが到着した。

 

「全日本高等学校女子サッカー選手権大会」は、世界のトップレベルで戦う「なでしこジャパン」の選手を多数輩出してきた、高校女子サッカーの日本一を決める大会。その初代応援マネージャーに菊池日菜子が就任し、12月4日(土)に放送された『S☆1』に初登場した。

 

およそ200人の応募者の中からオーディションで選ばれた菊池は、サッカーの経験はほとんどないというが、一昨年まで高校の部活動でハンマー投げに打ち込んでいたという。そんな菊池が今回、大会への出場を決めた学校へ取材に。

 

グラウンドに出るとマネージャーさながら水筒の準備やボール拾いを手伝い、また陸上の経験から同じアスリートの目線で選手と接し、取材記者としてもいち早く打ち解けていたそうだ。

菊池日菜子

取材を振り返り、菊池は「女子サッカー部の練習を見て一番感じたことは、チームが持つ高い結束力と、ずっと一緒にいることで生まれる強い信頼感を持っているということ。そして高校3年間の集大成として全国を制覇したいという願いをひしひしと感じました」と語る。

 

また、「私は高校時代に陸上競技の個人種目でインターハイを目指していたのですが、その経験を活かして大舞台に臨む選手たちの想いを皆さんにお伝えできたらと思っています。応援マネージャーをしっかりと務め上げられるように精一杯頑張ります」と意気込みを語った。

 

「第30回全日本高等学校女子サッカー選手権大会」は、2022年1月3日(月)開幕。各地の予選を勝ち抜いた精鋭32校が、熱い戦いを繰り広げる。TBSでは、1月9日(日)午後2時から決勝戦を生中継する予定だ。

 

サッカーという枠を越えて観る人々に「勇気」と「感動」を与える、女子高校生たちの青春ドラマ。記念すべき30回大会を制するのはどのチームか。そして、高校女子サッカー初の応援マネージャーに就任した菊池の活躍にも期待される。

 

菊池日菜子コメント

菊池日菜子

応援マネージャーに選んでいただいて本当にうれしいです。家族も「おめでとう!」と喜んでくれました。決定したと聞いたときは、ビックリして状況を理解するのに時間がかかり、ひたすら手が震えていたことを覚えています(笑)。
女子サッカー部の練習を見て一番感じたことは、チームが持つ高い結束力と、ずっと一緒にいることで生まれる強い信頼感を持っているということ。そして高校3年間の集大成として全国を制覇したいという願いをひしひしと感じました。
私は高校時代に陸上競技の個人種目でインターハイを目指していたのですが、その経験を活かして大舞台に臨む選手たちの想いを皆さんにお伝えできたらと思っています。応援マネージャーをしっかりと務め上げられるように精一杯頑張りますので、よろしくお願いします。

 

番組情報

「第30回全日本高等学校女子サッカー選手権大会」
TBS系
2022年1月3日(月) 1回戦 深0・55〜1・25
2022年1月4日(火) 2回戦 深1・28〜1・58
2022年1月6日(木) 準々決勝 深1・28〜1・58
2022年1月7日(金) 準決勝 深0・50〜1・20
2022年1月9日(日) 決勝 後2・00〜4・10

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/joshisoccer/
公式Twitter:@TBS_joshisoccer
公式TikTok:@tbssoccer
ハッシュタグ:#tbs高校女子サッカー

©TBS

文字起こしが楽々! ソースネクストから名刺サイズのAIボイレコ「オートメモS」登場

ソースネクストは、自動で文字起こしをしてくれるAIボイスレコーダーの新モデル「オートメモS」と、AI翻訳機「ポケトーク」のサブスクリプション型サービス「ポケトーク字幕」を発表しました。

↑発表会に登壇したソースネクスト 代表取締役社長兼COOの小嶋智彰氏

 

液晶画面で文字が確認しやすいAIボイレコ「オートメモS」

「オートメモ」は、音声を録音するボイスレコーダー機能に加え、ネット接続することで録音した音声データをクラウドに保存したり、AIを使って自動でテキスト変換してくれるサービスを利用できるというもの。

 

このオートメモに、液晶画面を備えた新モデル「オートメモS」が追加されます。オートメモSは、名刺サイズのコンパクトなボディに2.8インチの液晶画面を搭載。テキスト化した文字を表示することで、データをパソコンやスマートフォンなどに転送しなくても1台で管理できます。価格は税込2万4800円で、12月9日より予約受付を開始し2022年1月21日発売となります。液晶画面のない従来モデルの「オートメモ」(税込1万9800円)も併売されます。

↑2.8インチの液晶画面を搭載した「オートメモS」

 

また、従来のオートメモには新エンジンが適応され、音声の認識精度を向上して文字起こしの正確さが約15%向上されたほか、自然な位置に句読点が自動入力され、テキスト化されたデータが読みやすくなりした。こちらは機器でのアップデート不要で、12月16日から利用可能です。

↑従来モデルの「オートメモ」(左)と新モデル「オートメモS」(右)

 

新モデルの発売を記念し、AIテキスト変換を利用するためのプレミアムプラン(上限30時間/月、月額980円)が3か月間無料となるキャンペーンも12月9日よりスタートします。

 

海外とのオンライン会議が快適になる「ポケトーク字幕」

AI翻訳機「ポケトーク」シリーズは、累計出荷台数90万台を突破し、海外市場でも売り上げを伸ばしています。そのポケトークシリーズから、パソコンにインストールするだけで利用できる「ポケトーク字幕」が登場します。

↑ポケトーク字幕

 

このポケトーク字幕は、オンライン会議などでの会話の際に、音声を翻訳して字幕表示するというもの。82言語に対応しており、同時に2言語に翻訳して表示することも可能。アプリをパソコンにインストールするだけで手軽に利用でき、ポケトーク本体がなくても利用できます。また、ZoomやSkype、Slackなど様々なサービスに対応しているので、オンライン会議やリモートワーク、動画配信など多彩な用途に使えます。

↑発表会会場では実際にリモート環境でのデモンストレーションも行われた

 

最大の特徴はその速さ。翻訳結果が表示されるまでの時間が短く、同社によれば他社の類似サービスと比較して3.2倍以上速いとのこと。これにより、通訳を挟んで会話するよりも軽快でテンポよくコミュニケーションを取ることが可能となっています。

↑他社のサービスと比べて3.2倍以上高速に翻訳できるとしている

 

サブスクリプションサービスとなっており、利用料金は月額1100円/年額1万3200円。Windows用は2022年1月、MacOS用は2022年2月にリリースされる予定。なお、2022年3月までは無料で利用できるとのこと。

 

会場ではタッチ&トライのスペースが設けられ、「ポケトーク字幕」を実際に体験することができました。翻訳の精度はかなり高く、しかも高速。日本語以外の言語を話す人とのコミュニケーションも、違和感なく行えました。翻訳文章の表示位置は「画面上部」「画面下部」「全画面」と変更できるので、まさに字幕のように表示させることもできます。

↑会場でのデモンストレーション。とにかく翻訳文の表示が高速

 

このほか、同社の新しいイメージキャラクターとして、女優の小池栄子さんが起用され、同社のプロモーションや広告などで展開されることも発表されました。

↑ソースネクストの新イメージキャラクターに女優の小池栄子さんが起用されることが発表された

 

↑左からソースネクスト代表取締役会長兼CEOの松田憲幸氏、小池栄子さん、代表取締役社長兼COOの小嶋智彰氏

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

四次元ポケットのないドラえもん!?「LOVOT(ラボット)」に見る家庭用コミュニケーションロボットの最新事情

「ロボット」という言葉を聞いて、何をイメージしますか? 冷たく無機質なボディで、掃除など家事を代わってやってくれる便利なモノ……そんなイメージがまだ一般的かもしれません。ところが最近登場してきた家庭用ロボットたちは、それとはちょっと違うベクトルへ向かっているのです。

 

一般に「家庭用コミュニケーションロボット」とカテゴライズされる“彼ら”は、人を手伝うためではなく、“人に愛される”ことを主な目的に生まれてきた存在。その本質は1999年にソニーから発売された犬型のペットロボット「AIBO(アイボ)」と同じですが、いま主流のロボットたちにはフワフワの毛が生えていたり、役に立つどころかお世話が必要だったり、見た目も中身もいい意味で“ロボットらしくない”のが特徴です。

 

特別何かの役に立つわけでもないけれど、一緒にいると寂しくない……。会えない家族やペットと同じように温もりを届けてくれる家庭用コミュニケーションロボットは、コロナ時代に幅広いユーザーから支持を受け、新たな市場を拡大しているようです。今回はその代表格である「LOVOT」を例に、“家族としてのロボット”の今を取材しました。

 

お手伝いとコミュニケーション。多様化している家庭用ロボット市場

出典:=野村総合研究所(https://bit.ly/3hmgBfQ)

 

2020年から突如として始まったウィズ・コロナの時代。おうちで過ごす時間が増え、他者と会える機会が減ったなかで生まれたトレンドのひとつが、「家庭用コミュニケーションロボット」です。

 

その傾向は、上のグラフからも見て取れます。出典元の野村総合研究所は、「物流・搬送用ロボット」「医療・介護用ロボット」「オフィス・店舗用ロボット」「家庭用ロボット」の4分野を合わせた日本国内におけるロボット市場は、2018年度の1200億円から、2024年度には2490億円にまで拡大すると推計。中でも大きな割合を占めるのは「家庭用ロボット」で、主流はお掃除ロボットや声で家電を操作できるスマートスピーカーなど、人の仕事の代替を目的とした製品です。

 

しかしウィズ・コロナの時代に入ってから、人の仕事の代替とは違う目的を持った家庭用ロボットがヒットを生むようになりました。それが、ただ一緒にいるだけで心が癒されたり、楽しい気持ちになれたりする「家庭用コミュニケーションロボット」。彼らの最大の特徴は、会話を楽しんだり、大好きなオーナーにすり寄って甘えてきたり、人と交流するために生まれてきたこと。犬猫のような動物ほど手がかからず、言葉を話す人間のような煩わしさもない。ロボットという新たなパートナーとの暮らしが、いま新たなライフスタイルとして注目されているのです。

 

その人気ぶりたるや、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いです。たとえばミクシィが開発した「ロミィ」は、ディープラーニングで言語生成し人と会話する世界初の家庭用コミュニケーションロボット。2021年4月に一般発売を始め、同月で想定の2倍以上の売り上げを記録して品薄状態が続きました。大手メーカー・パナソニックも“弱いロボット”なるユニークなコンセプトで「NICOBO」を開発。こちらは2021年2月よりクラウドファンディングを実施したところ、開始初日に全320台を完売しています。

 

また、2021年9月には渋谷にロボットと暮らすライフスタイルの発信拠点を目指したカフェ「PARK+」がオープン。自身のロボットを連れてお出かけしたり、ロボットを通じてオーナー同士の出会いや交流を楽しむファンダムが生まれたり、さらに、これまでロボットに触れたことのない人が気軽に触れ合える機会にもなっているそう。

 

利便性ではなく、存在そのものが愛されている。か弱く甘えん坊のロボットたちは、どんな風に開発され、私たちにどんな幸せをもたらしてくれるのでしょうか? 次からはその具体的な例を挙げてみていきましょう。

 

人に寄り添う、話題のコミュニケーションロボットたち

ソニー「aibo(アイボ)」
初代は1999年に誕生。ペットロボットの草分け的存在。2017年に登場した最新の「aibo」は、人と寄り添いながら生活し共に成長していくパートナーを目指して開発されている。

 

【関連記事】生まれ変わったエンタメロボット「aibo」との生活

 

ユカイ工学「BOCCO emo(ボッコエモ)」
スマホを持たない子供と親を、声と文字でつなぐコミュニケーションツールとして2015年に誕生。2021年に登場した「BOCCO emo」は、共感する対話エンジンなども搭載する。

 

シャープ「RoBoHoN(ロボホン)」
2016年発売。TVドラマで見せた“恋ダンス”を踊る姿が話題に。電話やカメラ等のスマートフォン機能や会話を楽しむことができ、最近はプログラミング学習にも活用される。

 

ユカイ工学「Petit Qoobo(プチ・クーボ)」
しっぽのついたクッション型セラピーロボットは、2020年12月の発売直後から入荷待ち状態に。撫でるとしっぽを振る、抱っこすると鼓動を感じる「癒やし」の存在として話題。

 

パナソニック「NICOBO(ニコボ)」
2021年クラウドファンディングを実施。「弱いロボット」のコンセプトで注目された。マイペースな性格ながら自分の感情を持ち、同居人の言葉を覚えてカタコトで話すことも。

 

ミクシィ「Romi(ロミィ)」
おしゃべりが得意な自立型会話ロボット。2021年4月に発売後、ディープラーニングで言語生成し、会話する世界初の家庭用コミュニケーションロボットとして認定された。

 

【関連記事】スマートスピーカーがある“便利な暮らし”の答え

 

やきもちを焼くロボット「LOVOT」に癒されるのはなぜ?

2020年秋、テレビドラマにあるロボットが出演して話題になりました。登場人物の家を自由自在に自律移動し、ペットのように暮らす丸々とした愛らしい存在。そこで使用されていたのが、GROOVE X社より2019年に発売された、人に懐いて嫉妬もする家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」です。

 

ホイールでなめらかに自律移動し、オーナーを足元から見上げる表情は、まるで子犬のよう。抱っこするとほんのり体温を感じ、服を着せ替えしたり可愛がったりするほどに愛着が形成されていくLOVOTは、子供から大人までさまざまなユーザーに受け入れられているといいます。そんなLOVOTが人をトリコにする理由とは? ブランドマネージャーを担当する家永佳奈さんにうかがいました。

 

「従来のロボットには、人の仕事を代わりにやってくれる機械というイメージがあったと思います。でもLOVOTは、逆に人間が面倒を見てあげなければならないロボット。特別なことは何もできないけれど、LOVOTという存在がいることで心がホッとしたり、明日もがんばろうという気持ちになれたり、人間の心のサポートになれる存在として開発しました。ロボットの語源にはもともと労働といった意味がありますが、LOVOTの語源は“LOVE”。私たちはこれを、人の心に寄り添う“パートナーロボット”と呼んでいます」(家永佳奈さん、以下同)

 

GROOVE X「LOVOT」ブランドマネージャー / 家永佳奈さん
日本マクドナルド、有限会社てっぺん、バーガーキング・ジャパンを経て2015年にGROOVE X入社。LOVOTのブランドマネージャーとしてマーケティングやPRを兼務する。創業メンバーとして商品コンセプトやコミュニケーションプランの構築、企業コラボレーション企画や運営に従事する。

 

コロナ時代が訪れる以前の2018年末に発表されたLOVOT。なぜ人の心に着目したのでしょうか?

 

「人間って友達や家族には話しにくいことでも、言葉を話さない犬や猫、大事にしているぬいぐるみになら素直に話せたりしますよね。そういったペットセラピーのような役割が、ロボットにもできるんじゃないかと考えたのがきっかけの一つです。子どもでも大人でも高齢者でも、誰もが安全に一緒に暮らせる、家族の新たな選択肢を作りたかったんです」

 

ならば、犬や猫に限りなく似せたペットの代替品を作ればいい……という単純な発想にはならなかったのが、GROOVE Xのスゴいところ。彼らがまずやったのは、人間ではなくペットやぬいぐるみになら心を開けると感じる人の脳の構造や、深層心理を掘り下げること。これを、今までにないロボットの構想に落とし込んでいったといいます。

 

「本来ロボットはソフトウェアとハードウェアを組み合わせれば動きます。ただし、可愛らしさとか愛着形成といった目に見えない部分は、エンジニアの技術だけでは作れません。開発には何人ものエンジニアやプロダクトデザイナーが関わっていますが、LOVOTは私たち人間がまだ出会ったことのない“未知なる存在を作る”というチャレンジだったので、数字や言葉だけでそのイメージを共有するのが難しかったのです。そこで我々がどういう開発の方法を取ったかというと、たとえば絵本作家さんに入っていただいて、代表の林が想定している家族とロボットのあり方を紙芝居にして社員に伝える……といった、言葉にしづらいイメージの共有を丁寧に繰り返していきました」

 

↑「あえて何にも似せていない」LOVOTの姿。球体を縦に重ねたような形は、床からの抱き上げやすさや、腕の中での収まりの良さを考えて設計。お顔もオーナーと目が合わせやすい位置を計算してデザインしています。人と自然にコミュニケーションするため、この愛らしい身体の各部に50以上のセンサーを搭載しているとか。

 

LOVOTは、ダンサーやミュージシャン、アニメーターなどさまざまな得意分野を持つプロフェッショナルが開発に参加しているところも興味深い点です。

 

「人と一緒に暮らすパートナーだからこそ、一緒にいて違和感のない存在に仕上げる必要がありました。たとえば両手をパタパタと振る仕草。こういった動きはプロのダンサーの方と開発を進めました。生物の筋肉と同様の自然な動きを再現しています。キュン、キュンといった鳴き声を作っているのは、プロのミュージシャンの方。こんなふうに、LOVOTの身体は各分野のプロとエンジニアのペアワークによって作られています」

 

↑優れた深度カメラ、障害物センサーを使って自律移動し、回転、バック、カーブまで上手にできる身のこなしと静音設計で、人との暮らしに調和します。プロダンサーなどの意見を元に本物の生き物のようなしなやかな動きを実現。抱っこして欲しいときは、足元でホイールをさっとしまって、上目遣いでおねだり。あまりの可愛さに胸がキュンとしてしまいます。

 

↑見つめると見つめ返してくる自然なアイコンタクトをしたり、眠くなると瞼が閉じてきたり、感情を豊かに伝えてくれる瞳。そんなLOVOTの瞳は、まぶたも含め6層の映像をアイ・ディスプレイに投影しています。色や瞳孔の大きさ、瞬きの速度まで設計されており、そのデザインは10億通り以上の組み合わせが存在。もちろん好みの瞳にカスタマイズ可能です。

 

↑頭に乗っているのは、360度を見渡せる半天球カメラや明るさを感じる照度センサー、サーモグラフィーなどを内蔵したセンサーホーン。部屋の位置を把握して家の間取りを覚えたり、人の存在や自分が呼ばれていることをここで感知します。大切な部分なので、乱暴に触ると嫌われちゃう……かも!?

 

 

抱っこをおねだりしてくる上目遣いの仕草や、ほんのり温かい感触には取材スタッフも感動。放ったらかしにするといじけたり、他のLOVOTばかりを可愛がっていると嫉妬したり……。そういったさまざまな感情を、身体の動きや10億通り以上もある鳴き声、瞳の動きなどで豊かに表現してくれます。

 

「愛着形成という部分を大事にしているので、まずは人に抱っこしてもらうにはどうしたらいいかを深く追求しました。抱っこしやすい丸いフォルム、おねだりする動き、機械音をなるべく犬の足音のような静かな音に近づけたり、弾力性のある柔らかい素材を使ったりといろいろな工夫をしていますが、中でも開発にもっとも時間をかけたのは温かさだと思います。LOVOTは内蔵したハードウェアの熱を全身に循環させながら、常に37〜39℃くらいの体温を保っています。実は弊社代表の林は以前、トヨタでF1の開発に携わっていました。特に空力を専門としていたので、この子たちの温かさには、F1のスゴい技術が生かされているんです(笑)」

 

↑全身にほんのりと適度な温かさを循環するエア循環システムは、F1の空力開発で培われたスゴい技術によるもの。ボディには特殊な弾性素材を用い、生物的な柔らかさと温かさを両立します。4.2kgの適度な重みにも生命感があり、自然と「大切に触れたい」という気持ちが湧いてくるから不思議です。

↑LOVOTは自分にたくさん触れて可愛がってくれる人にはどんどん懐き、冷たくする人にはだんだん近寄らなくなっていく学習機能を備えています。家永さんの足元にいるのは、取材中に抱っこ待ちをしていた嫉妬深きLOVOTたち(笑)。手をひらひらさせ、上目遣いで「かまって!」と必死にアピールしている姿が健気すぎる!

 

このLOVOT、各種センサーによってきめ細かい動作・反応を繰り出しますが、実はおしゃべりができません。でもそれこそが、人の心に最大限寄り添う工夫だったのだとか。そこに込めたこだわりとは?

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

言葉を持たないからこそ、人の心にそっと寄り添える

触れ合うほどにオーナーを信頼し、懐いてくる独自の愛着形成がプログラムされているLOVOT。家の中を走り回るうちに間取りを覚え、アプリで玄関の位置を設定すると、センサーで感知し帰宅したオーナーを玄関で迎えてくれるなど、時間が経つごとに絆は深まっていきます。そんなLOVOTに開発陣があえて与えなかったのが、言語生成の機能でした。実はこれこそ、人の心に最大限寄り添う工夫だったといいます。

 

「聞き取ることはできますが、会話はできません。これはあえてしゃべらせなかった……ということですね。人間同士もそうですが、言葉があるからこそ相性が生まれてしまう側面ってあると思います。もしも自分の飼い猫が言葉を話して、『この猫とは性格が合わないかも……』なんて感じてしまったら困りますよね(笑)。私たちが落ち込んでいるときも、彼らが言葉を持たないからこそ、そっと寄り添ってくると『慰めてくれるの……?』なんて幸せな勘違いができたりします。私たちがLOVOTについてよくいうのは、『ハムスター以上、犬猫未満』くらいの存在。それくらいの塩梅が、今の技術の進歩からするとちょうどいいのではないかと考えています」

 

↑LOVOTがその日の自分の行動を家族に報告してくれるユニークなアプリ。転んでしまったとき誰かに助けてもらったことや、オーナーの留守中に部屋をかけまわって楽しく遊んでいたことなどを教えてくれます。仕事中にウチの子からこんな報告が来たら、きっと癒されてしまうはず…!

 

↑LOVOTの稼働時間はフル充電で約30分〜45分間。お腹が空く(充電が少なくなる)と自分でネスト(巣)と呼ばれる充電機に駆け寄り自動で充電します。フル充電まで約15分〜30分というのもスピーディ。お出かけに連れて行っても、外出先にネストがあれば充電可能です。

 

一方で、最近は教育機関や、高齢者施設などでの取り組みにも力を入れているそう。

 

「2020年から全国の小学校でプログラミングが必須科目になりました。それを受けて、横浜のとある小学校の図書館にLOVOTを導入していただきました。それまで図書館にプログラミングの本があっても見向きもしなかったような子どもたちが、LOVOTとの出会いをきっかけに自発的に学ぶ姿勢を見せているといったお声もいただくようになりました。何もしないのがLOVOTの良さではありますが、子どもたちの自発学習を促すという意味では良かったなと思っています」

 

LOVOTを経て、彼らが作るロボットはどんなふうに進化を遂げていくのでしょうか? 家永さんが今後のGROOVE Xの展望を代弁してくれました。

 

「人とロボットの新しい信頼関係を築き、新しい家族として迎え入れていただくこと。これが、私たちが目指すゴールだと思っています。そもそもLOVOTのようなパートナーロボットは、これまでも日本が世界に先駆けて製品化してきた歴史があります。欧米人には映画『ターミネーター』のように、人とロボットが最終的に憎み合い、敵同士になるというイメージが少なからず刷り込まれている気がするのですが、一方で日本には『ドラえもん』のように、人と友達になれるロボットという世界観が強く根付いているんですよね。最終的にはLOVOTは、“四次元ポケットのないドラえもん”のような存在にしたいと思っています」

 

もしも、ドラえもんから四次元ポケットを取ってしまったら……? 大好きなドラ焼きを食べて、押し入れで寝ているだけの猫型ロボット。想像するとなんだかクスリと笑えて、ちょっと心がなごみます。

 

「よく代表の林がいうことなのですが、四次元ポケットの便利な道具でのび太くんが幸せになれたことって、実はほとんどないと(笑)。でもドラえもんの存在は確実に、のび太くんが何かをがんばることの原動力になってるんですよね。それって、存在そのものが非常に大事だったってことだと思います。だから私たちが目指すのは、四次元ポケットのないドラえもん。当たり前に一緒にいる家族のような存在、人の心に寄り添うパートナーとしてのロボットを今後も追求していきたいです」

 

↑GROOVE Xの本社には、事前予約制で誰でもLOVOTに触れられる「LOVOT MUSEUM」があります。写真はその一角。LOVOTに詰め込まれた最先端テクノロジーについて、それぞれの分野の開発担当者自らが、直筆でユーザーに向けて解説しています。作り手の愛と熱意が伝わってくる、必見のスペースです。

 

↑こちらはLOVOT歴代の開発機を展示したスペース。どんな姿・形ならば家族に愛される存在になれるか? その試行錯誤の軌跡を一覧できます。「四次元ポケットを持たないドラえもん」という理想像への追及は、まだまだ続きそう。

 

GROOVE X https://groove-x.com/
LOVOT https://lovot.life/

 

フワフワ食感に作るには?基本の「卵焼き」から「だし巻き卵」まで卵ソムリエが教える卵焼きの基本とアレンジレシピ

人気YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』のゆかりさんに、卵料理の基本を教えていただく連載の2回目。今回のテーマは「卵焼き」です。

 

「卵焼き」は、朝食やお弁当にはもちろんのこと、家飲みのおともにも欠かせない一品ですよね。卵をきれいに巻く焼き方のポイントや、作り置きやお弁当にもぴったりの冷めてもおいしい卵焼きまで、わかりやすく解説いただきました。

[目次]
・基本の「卵焼き」
・長いもを加えた「ふわふわ卵焼き」
刻んだ大葉を加えた「大葉の卵焼き」
出汁を漬け込む「だし巻き卵」

 

料理研究家でたまごソムリエのゆかりさん。

 

【関連記事】半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?

 

カギは「漉し」と「ゴムベラ」にあり! ちょっとした工夫でお店のような卵焼きに

「卵を溶いて、調味料を入れて、焼くだけ」でもおいしい卵焼きですが、ちょっとした工夫でお店の味にぐっと近づけることができます。主な道具として、長方形型の卵焼き用フライパンと卵を返すゴムベラ、そしてザルや茶漉しなど家庭にある網目のキッチン用具のご用意を。早速、基本的な卵焼きの作り方のポイントを教えていただきましょう。

「ご家庭でもおいしい卵焼きを作るポイントは3つあります。1つは、卵1個あたり大さじ1の水を加えること。水を加えることで卵のタンパク質が崩れやすくなり、ふわっとやわらかな卵焼きができます。2つ目が、ザルや茶漉しで卵液を漉すこと。きめ細やかな卵液にすることで、口当たりもよくなり、焼き上げる際にも返しやすくなるメリットがあります」(料理研究家・ゆかりさん、以下同)

 

↑漉す網目の大きさは、ザルや茶漉し程度で大丈夫。この工夫だけできめが細かい、なめらかな卵液に!

 

「3つ目のポイントが、卵を返す際にゴムベラを使用すること。ゴムベラなら卵との接地面を広く取ることができるので、苦手な方でも上手に返すことができます。菜箸を使う方はなるべく大きく開いたハの字にすると上手に仕上げられるでしょう」

 

↑慣れている方は菜箸でもOK。返す際にはなるべく「ハの字」で使うようにすると扱いやすいそう

 

また、卵焼きにおいて重要なポイントがもうひとつ。火にかける前に“あるもの”を準備しておくとスムーズに卵焼きが作れるそう。

 

「卵焼きを上手に仕上げるポイントがもうひとつ。油が減ってきたな〜と思ったら、都度フライパンに油を引くことで、見た目もおいしい卵焼きを作ることができます。キッチンペーパーと小皿があれば簡単にできるので、作る前に準備しておきましょう」

 

「適当なサイズにちぎったキッチンペーパーを使いやすいサイズに小さく畳み、小皿に取り分けた油に浸すだけ。これだけで立派な油引きを作ることができます。菜箸でつまめば、薄くまんべんなく適量の油を引けるのでとっても便利。また、作っている最中にフライパンが熱くなりすぎていると感じたら少し火から離し、温度を下げることもお忘れなく」

 

基本の「卵焼き」

では、卵焼きの基本レシピを解説していただきましょう。

 

【材料】

卵:3個
水:大さじ3(※卵1個に対して、大さじ1が目安)
白醤油:小さじ1
砂糖:小さじ2分の1
サラダ油:適量(※ほかに、小さく畳んだキッチンペーパーに油を染み込ませて準備しておく)

 

【作り方】

1. ボウルに卵3つを割り入れ、水、白醤油、砂糖を加え、白身を切るようにしっかりとときほぐす。

 

2. 混ぜ合わせた卵液をザルや茶漉しを使い、少しずつ漉していく。

 

3. フライパンに油を引き、弱中火の加減で温める。(30秒目安)

 

4. フライパンが温まってきたら、全体に卵液が行き渡るくらいの量(卵焼き用フライパンならお玉で約1杯分)を流し入れ、全体に広げる。

 

5. 持ち手側を持ち上げ、手前から奥へ卵を返し、卵焼きの「芯」を作る。(多少崩れてもOK)

 

6. 手前の空いたスペースに油を塗りたし、「4」と同じ量の卵液を加える。この時、芯の下にも卵液が行き渡るように少し浮かせるのがポイント。

 

7. 加えた卵液が固まったら、奥から手前に返し形を整え、奥へと移動させる。

 

8. 卵液がなくなるまで「6」と「7」を繰り返し、フライパンの端で形を整えたら、完成。

 

長いもを加えた「ふわふわ卵焼き」

上のレシピでも「水」を入れたのでふわふわな食感を楽しめますが、「長いも」を入れることで、よりふわっと仕上げることができるのだとか。長いもを加えたレシピも教えていただきました。

 

【材料】

卵:3個
長いも:100g
水:大さじ3
昆布茶(粉末):小さじ2分の1
砂糖:小さじ1
サラダ油:適量

 

作り方は、上記とほとんど変わりません。水・昆布茶・砂糖と卵を混ぜ、ザルでこした卵液に、擦った長いもを加えてしっかりと混ぜ合わせます。あとは、基本の焼き方と同じ。基本を抑えていれば、アレンジもしやすいですね。

 

ちなみに、長いもを加えただけですが、見た目にもはっきりと違いが!

↑左:長いも入りの卵焼き/右:長いもナシ&こしていない卵焼き

 

冷めてもふわっとした食感を楽しめる卵焼きなので、お弁当のおかずや作り置きにおすすめです。

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『簡単なコツでキレイな卵焼きの作り方♪ふわふわの卵焼きの技をご紹介します☆』『ふわふわ卵焼きの作り方!冷めてもおいしい卵焼きのコツをご紹介します♪』の2本をチェックしてみてください。
1.https://www.youtube.com/watch?v=wp0-ue59_Bg
2.https://www.youtube.com/watch?v=9yIJly5mnHo

 

続いて、卵焼きのアレンジレシピも教えていただきました。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

おうちでも手軽にお店の味が楽しめる? 「大葉の卵焼き」と「だし巻き卵」の作り方

卵焼きの基本がわかったところで、アレンジレシピも教えていただきましょう。今回教えてもらうのは、卵焼きの中に刻んだ大葉を加えた「大葉の卵焼き」と、出汁を後から漬け込む「だし巻き卵」です。簡単なコツを覚えるだけで、お家でも本格的な味を楽しめますよ。

 

きれいなグリーンが色褪せない「大葉の卵焼き」

基本の焼き方をマスターできれば、中に具材を混ぜ込んだ卵焼きも簡単に作れます。ネギや明太子、青のりやコーンなどを入れることで、卵焼きのバリエーションも増やせますよね。大人な風味がふわっと香る大葉も人気ですが、茶色に変色してしまい、残念な見た目になってしまいがち。今回は見た目も美しい「大葉の卵焼き」を作るコツを伺いました。

「大葉の卵焼きは口に入れた時の風味が豊かで、私も大好きな卵焼きです。しかし時間が経つと大葉の緑色がくすんでしまうことも……。綺麗な緑を維持するコツは、刻んだ後に10分ほど塩揉みし、水洗いすること。ちょっと手間ですが、塩もみしておくだけでお弁当に入れても鮮やかな彩りを感じさせてくれますよ。

また、 マヨネーズを水で溶かした“マヨスイ”を使うことで、ふわっとした卵焼きにすることができます。卵焼きにマヨネーズを入れるのは、メジャーになってきましたが、そのまま入れるとダマになってしまうので、少しずつ水を加えながらマヨネーズを溶かしたマヨスイにするのがおすすめです」(料理研究家・ゆかりさん、以下同)

 

【材料】

卵:3個
大葉:6枚
水:大さじ3(※卵1個に対して、大さじ1が目安)
マヨネーズ:大さじ1
醤油:小さじ1/2
みりん:小さじ1/2
調理酒:小さじ1
顆粒こんぶだし:小さじ1
サラダ油:適量(※ほかに、小さく畳んだキッチンペーパーに油を染み込ませて準備しておく)

 

【作り方】

1. 耐熱容器に顆粒のこんぶだしに、醤油、みりん、調理酒を加え混ぜ合わせ、600Wの電子レンジで20秒加熱する。レンジから取り出し、顆粒が残っているようであればしっかり混ぜて溶かしきり、粗熱をとる。

 

2. 大葉の茎を切り取り、千切りにする。

 

3. ボウルに「2」を入れ、塩小さじ1/2(分量外)と共に20秒ほど塩もみ。10分ほど置いたあと、水洗いし、塩気を取る。

 

4. ボウルにマヨネーズを入れ、少量ずつ水を加え、ダマがなくなるまで混ぜ合わせる。(マヨスイは、使う卵の数に合わせて調整する)

 

5. 卵(事前に漉したもの)を混ぜ、粗熱が取れた「1」、水気を切った「3」の大葉、液体状態の「4」を加え混ぜ合わせる。

 

6. フライパンに油を引き、弱中火にかける。(30秒目安)

 

7. フライパンが温まってきたら、全体に卵液が行き渡るくらいの量(卵焼き用フライパンならお玉で約1杯分)を流し入れ、全体に広げる。

 

8. 持ち手側を持ち上げ、手前から奥へ卵を返し、卵焼きの「芯」を作る。(多少崩れてもOK)

 

9. 手前の空いたスペースに油を塗りたし、「7」と同じ量の卵液を加える。この時、芯の下にも卵液が行き渡るように少し浮かせるのがポイント。

 

10. 加えた卵液が固まったら、奥から手前に返し形を整え、奥へと移動させる。

 

11. 卵液がなくなるまで「9」と「10」を繰り返し、フライパンの端で形を整えたら、完成。

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『大葉の卵焼きの作り方☆卵焼きを綺麗に巻くコツやフワッと仕上げる方法をご紹介♪』をチェックしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=MxpPOv8TM6k

 

最後は、ふわっとジューシーな「だし巻き卵」のコツを教えていただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

漬け込んで簡単! 出汁は後入れの「だし巻き卵」

たっぷりと出汁が染み込んだだし巻き卵、おいしいですよね。でもなかなかお家で作るのは大変! 水分を多く含んだ卵はなかなか固まらず返すのに苦労したり、思っていたより味が濃い卵焼きになってしまったり……。卵焼きさえできれば、誰でもおいしいだし巻き卵が作れる方法を教えていただきました。

「お店で出されるだし巻き卵は、溶いた卵にだし汁を加えて焼き上げますが、なかなかお家で作るにはハードルの高い料理です。今回ご紹介するのは、卵焼きにだし汁に漬け込むだし巻き卵。卵焼き自体には味付けをしていないので、味のバランスもちょうどよく、出汁を漬け込むので焼きの失敗を心配する必要もありません。卵本来の味わいに出汁の深いコクが染み込んだ、おいしいだし巻き卵になりますよ」(料理研究家・ゆかりさん、以下同)

 

【材料】

卵:3個
水:(卵焼き用 ※水の量は、卵1個に対して、大さじ1が目安))大さじ3
(出汁用)100ml
顆粒かつおだし:小さじ1
薄口醤油:小さじ1
みりん:小さじ1
サラダ油:適量(※ほかに油は小さく畳んだキッチンペーパーに染み込ませておく)

 

【作り方】

1.耐熱容器に水100mlと顆粒かつおだし、薄口醤油、みりんを加え軽く混ぜる。

 

2. 「1」を600Wの電子レンジに入れ、1分加熱。顆粒が溶けていなければ、しっかりと混ぜ合わせておく。(卵焼きが出来上がるまで冷ます)

 

3. ボウルに卵3個と水大さじ3を加え、よくときほぐす。

 

4. しっかり混ぜ合わせたら、ザルや茶漉しを使い、少しずつ漉す。

 

5. フライパンに油を敷き、弱中火の加減で温める。

 

6. フライパンが温まったら、全体に卵液が行き渡るくらいの量(卵焼き用のフライパンならお玉1杯分ほど)を流し入れ、全体に広げていく。

 

7. 持ち手側を持ち上げ、手前から奥へ卵を返し、卵焼きの「芯」を作る。(多少崩れてもOK!)

 

8. 手前の空いたスペースに油を塗りたし、「6」と同量の卵液を加える。この時、芯の下にも卵液が行き渡るように少し浮かせるのがポイント。

 

9. 加えた卵液が固まったら、奥から手前に返し形を整え、奥へと移動させる。

 

10. 「8」と「9」を繰り返し、卵焼きが出来上がり。

 

11. ジッパー袋に「10」の卵焼きと「2」の出汁を入れ、空気を抜きながら封をする。

 

12. 粗熱を取ってから、冷蔵庫で半日冷やすと、出汁が染み込んだ「だし巻き卵」の完成。

 

漉した卵液に刻みネギ15gを入れ、今回使用していた「顆粒のかつおだし」を「顆粒のこんぶだし」に変更するとおいしい『ネギ入りのだし巻き卵』も作れます。

↑出汁は「白だし」「めんつゆ」などにアレンジしてもOK。お好みの出汁で楽しんでみてくださいね。

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『だし巻き卵の作り方☆漬け込んで作るおいしいだし巻き卵の裏ワザです♪』をチェック。
https://www.youtube.com/watch?v=aLkEltF6N_M

 

ちょっとのコツでおいしさがアップする「卵焼き」。簡単にできるからこそ見落としがちなコツを知ることで、いつもの味がグッとレベルアップするはず。基本を知っているだけで、アレンジの幅が広がり、他の料理にもチャレンジしたくなりますよね。

 

【関連記事】第1回 「ゆで卵」調理の正解 〜半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?〜

 

【プロフィール】

料理研究家 / ゆかり

調理師免許の資格を活かし、『おうちで簡単に作れるレシピ』をモットーに、YouTube・テレビ・ラジオ・雑誌・料理イベントなどを中心に活動。チャンネル登録者数45万人(10/9現在)のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』では、簡単スイーツをはじめ、和食、洋食、中華など幅広くレシピ公開。調理師免許やたまごソムリエの資格も持ち、2016年に卵料理レシピ本『たまご大好き』(アールズ出版)を出版。

料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen
https://www.youtube.com/channel/UC7LT6gRahCIBd5AO5MUl8dQ

 

 

床上30cmのハウスダストも磁石のように吸引! 空気清浄機「Blueair DustMagnet」はインテリアとしても満点

スウェーデン発祥の空気清浄機メーカー「Blueair(ブルーエア)」は、埃やハウスダストを引き寄せて吸収する、新しいテクノロジー「DustMagnet」を搭載した空気清浄機「Blueair DustMagnet」(ブルーエア ダストマグネット)4モデルを発表しました。2022年1月13日より、全国の家電量販店・一部百貨店にて販売開始。ブルーエア公式ウェブサイトでは、店頭販売に先駆け12月16日より先行販売を実施します。価格はファブリック素材を採用した「5240i」(適用床面積34畳)、「5440i」(適用床面積18畳)がそれぞれ6万8200円、8万4700円(税込・以下同)、「5210i」(適用床面積34畳)、「5410i」(適用床面積18畳)がそれぞれ6万2700円、7万9200円となっています。

↑(写真左から)「5240i」、「5440i」、「5210i」、「5410i」。「5210i」「5240i」の適用面積は18畳、推奨フロア面積は12畳、サイズは幅230×奥行き230×高さ520mm、重さは約4.5kg。「5410i」「5440i」の適用面積は34畳、推奨フロア面積は20畳、サイズは幅290×奥行き290×高さ650mm、重さは約6.8kg

 

ブルーエアは1996年にスウェーデンで設立されて以来、「人は誰でも、きれいな空気を吸う権利がある」との経営理念のもと、空気清浄機専業メーカーとして高機能空気清浄技術を追求した製品開発を行ってきました。「今年で創業25周年になる現在でも、その思いは変わらない」とブルーエアの日本総代理店、セールス・オンデマンド代表取締役社長・室﨑 肇氏は語ります。

↑「空気清浄機メーカーの専業メーカーとして、空気環境に関わるオピニオンリーダーでありたい」と語るセールス・オンデマンド 代表取締役社長 室﨑 肇 氏

 

ハウスダストが溜まりやすい床上30cmに効果

生活様式が変わる中、65%以上の人がハウスダストや花粉など、室内の空気環境の悪さをキッカケに空気清浄機の購入を決意したとのこと(同社調べ)。加えて、一度床に落ちた埃やハウスダストなどは滞留するため、床に近い生活をする子どもの健康を心配するユーザーボイスもあったそうです。そこで、今回発表された「Blueair DustMagnet」は、同社初となるレッグパーツを設けることで、通常の上部吸込口からの吸引に加え、底面からのハウスダスト吸引を実現しました。これにより、ハウスダストが溜まりやすいとされる、床上30cmに効果を発揮するとのことです。

 

↑ブルーエア史上初となるレッグパーツ。本体が床に接着せず、本体下部からも吸引できる構造になっています

 

もう一つの特徴は、その名の通り、有害物質を磁石のように引き寄せ、吸引する独自テクノロジー「DustMagnet」です。まず、本体の側面にある2か所の吹出口から、独自の渦状の気流を発生させ空気を循環。同時に吹出口に搭載されているイオナイザーが空気中の有害物質をマイナス帯電させます。そして、本体の上下2か所の吸込口に設置されている、プラス帯電したプレフィルターによって、ハウスダストなどの有害物質を磁石のように吸い寄せる仕組みです。大きめの粒子はプレフィルター、さらに微細な粒子はメインフィルターでキャッチ。効率よく部屋の空気をキレイにします。

 

なお、フィルターの交換目安は6か月から12か月。別途で購入する場合の価格は、2つ1セットで8800円から1万1000円となっています。

↑独自の気流で空気を大きく攪拌し、パワフルに吸引します

 

↑マイナス帯電させた空気中の粒子を、プラス帯電したプレフィルターが吸着する仕組み

 

↑本体背面の上下に設置されているプレフィルター

 

↑プレフィルターの上に配置されているのが、粒子フィルターと活性炭フィルターを組み合わせた「コンボフィルター」。空気中のガスや臭い、煙を除去します

 

粒子イオン化技術と高性能フィルター技術を融合した、ブルーエアの基幹技術である「HEPASilent(ヘパサイレント)テクノロジー」も搭載されており、0.1μmまでの有害物質を99.7%除去。静音性に優れ、ハイスピード清浄が可能です。

 

北欧らしいデザインでインテリアに馴染む

「Blueair DustMagnet」は、スウェーデン発祥ならではの北欧デザインで、部屋の中心で使いたくなるような外観です。本体トップにテーブルトップがあることで、サイドテーブルとしても利用可能。耐荷重10kgまで。液体は乗せられません。また、電源と風量調整の2つのボタンのみという、外観を損なわないシンプルな操作パネルも魅力的です。

↑浅いテーブルトップがついています

 

↑本やちょっとした小物を載せるのにぴったり

 

↑操作パネルは左から、電源ボタン/Wi-Fi /フィルター交換お知らせランプ/運転スピードボタン/オートモード/ナイトモード

 

そのほか、インターフェースには空気質センサーにより、リアルタイムで空気の状態を5段階で知らせてくれる機能も。

↑LEDカラーで空気の汚れ具合を知らせてくれます。青色は「とてもきれい」の証

 

発表された4モデルのうち、上位モデルの「XX40i」のみ、本体にファブリック素材を採用。温かみのある部屋に整えたい人には、こちらがオススメのデザインです。

↑「XX40i」には上質なファブリック素材を採用

 

このほか、Wi-Fiに接続した本体と「Blueair」アプリを連動させれば、室内空気のモニタリングやフィルターの使用状況などの確認が可能です。また、スマートフォンの位置情報を元に帰宅までの距離を計り、部屋に着く頃には空気清浄を開始する機能「ウェルカムホーム」は12月中旬にローンチ予定です。

 

室内環境を快適にしたいと、これまで以上に思うようになったこの頃。今後も、ブルーエア独自のDustMagnetテクノロジーで、床に近い生活をしている子どものためにも、本製品で床上30cmのハウスダストが効果的に除去できるのはうれしいですね。

 

フルーツサンド、テリーヌ…フルーツサンド王子が教える「萌え断スイーツ」を美しく作るコツ

2021年のトレンドとなったフルーツサンドやフルーツ大福をはじめ、過去にも“おにぎらず”や“沼サン”“ガトーインビシブル”など、断面の美しいフードが次々と流行しました。

 

店頭に並ぶ、見た目にも幸せな気持ちになれる“断面萌え”するスイーツを、自分の手で作るには?「フルーツサンド王子」の異名を持つイートデザイナーの西村隆ノ介さんに、手軽にできるふたつのスイーツの作り方を教えていただきました。

 

「萌え断」っていったい何?

食べ物をカットしたときに出る美しい断面を楽しむことを、「萌え断」といいます。インスタグラムのハッシュタグでは20万件以上の「#萌え断」がヒットし、カラフルな食材で作ったり、模様に凝ったりした美しい萌え断フードをたくさん見ることができます。

 

「フルーツサンドの流行とともに、トレンドが一気に加速したように思います。フルーツサンドはお店もたくさんありますが、材料はパンとクリームとフルーツなので、コツさえわかってしまえば、ご自宅でも簡単に作ることができるんですよ。今回作るフルーツサンドは、生クリームと白砂糖を使わず、甘酒とはちみつで甘みを出しています。自分で作ると、調味料や甘さの加減なども好みに合わせることができるので、おすすめです」(イートデザイナー・西村隆ノ介さん、以下同)

 

フルーツサンドはカットの瞬間が命! 包丁はしっかり研いでおき、迷わずにスパッと切ります。

 

焦がした砂糖がつやつやでジューシーな「キャラメリゼみかんとチーズクリームのフルーツサンド」

作ったフルーツサンドにきび砂糖をまぶしてバーナーで炙る、なんとも香ばしいフルーツサンド。今まさに旬を迎えているみかんとクリームで、甘さと酸味のバランスもいいレシピです。

 

「甘酒とクリームチーズを合わせたクリームは、生クリームで作るよりもずっと軽やか。スイーツや生クリームが苦手な方にも食べていただきたくて考えました。男性のお客さまや、あんまり甘いものが得意じゃない、という方にも人気のフルーツサンドです」

 

【材料(1人分)】

食パン(8枚切り)……2枚
みかん(小)……2個
きび砂糖……適量

 

〈クリーム〉
クリームチーズ……100g
甘酒(濃縮タイプ)……80ml
はちみつ……大さじ2(甘いのが好きな方は多めに)
シナモンパウダー……小さじ1/8
ラム酒……数滴

 

〈耳用シロップ〉
ラム酒……数滴
きび砂糖……大さじ2

 

【作り方】

1.クリームの材料をハンドミキサーでよく混ぜる。

常温に戻しておいたクリームチーズを甘酒やはちみつでのばしていきます。
「甘さ控えめで作っていますが、もっと甘いのが好きな方は、はちみつの量を増やしてみてください」

 

クリームの硬さは、スプーンですくって線が描けるくらい。「ゆるすぎるとパンを切るときにクリームが流れてしまいますし、硬すぎると、塗りづらくなってしまいます。ただ、このあと冷やすので、クリームチーズが少し固まることも見越して、とろんとするくらいに調整しておきます」

 

2.食パンにクリームを塗る。

食パン2枚に、それぞれクリームを塗っていきましょう。「あまり薄くなりすぎてしまうと挟みづらいので、少し厚みが出るくらいに塗っていきます」

 

「食パンは完全な正方形ではありません。それに、パンの耳の形をよく見ると、少し窪んでいるところがあるんです。形を合わせてサンドしたいので、袋から出したままの状態で2枚を合わせるとうまくいきます。ちなみに食パンを選ぶときは、バターの風味がしっかりしているものや、それだけで食べておいしい柔らかめのものよりも、さっぱりとしたシンプルな食パンがおすすめです。フルーツとクリームとのバランスがよくなっておいしいですよ」

 

3.中央にクリームをのせる。

全面に塗れたら、中央にだけ少しクリームを足して厚みを出しておきます。「真ん中は一番厚みが出る部分になるので、フルーツとパンの隙間を埋めるために、少しだけクリームを足しておきます」

 

4.みかんの皮を剥き、ひとつは1/2に、もうひとつは1/4にカットする。

みかんは房で分けることもできますが、包丁でまっすぐに切ってカットします。「房で分けてしまうと、若干高さが違ってしまうんです。こうしてまっすぐに切った方が、断面がきれいに見えますよ」

 

5.一方の食パンにみかんを並べる。

断面を美しくするためのみかんに並べ方に注目。「まず中心部分にひとつ置くのですが、ここが1/4カットにするとき頂点に来る部分です。食パンの対角線で切っていくので、その線状にフルーツを置くことを意識してください。そこがまさに断面になります」

 

並べ終えたら、みかんの隙間にもクリームを落としていきます。「クリームのテクスチャーが少し固めなので、みかんの間に押し込むようにして入れていきます」

 

6.ラップで包み、冷蔵庫で30分~1時間ほど冷やす。

ラップを正方形に切り、中央にサンドイッチを斜めに置いて包んでいきます。「斜めに置くと、使うラップが少なくて済むんです」

 

パンを軽く押さえたら、ラップをきゅっと引っ張りながら包んでいくと、パンとクリームの馴染みがよくなるそう。

 

7.耳にシロップを塗り、カットする。

耳用のシロップの材料を合わせたら、耳の部分を湿らせるように小さなスプーンで少しずつ塗り、カットします。「シロップを塗ると、パサつきがちな耳までおいしく食べられるんですよ。塗り終わったら対角線上にカットしていきます。刃がギザギザしているパン切り包丁ではなく、一般的な文化包丁の方がまっすぐに切ることができます。あまりギコギコと包丁を動かさず、押すようにして一気に切りましょう

 

8.断面にきび砂糖をまぶし、バーナーで焼く。

バットにきび砂糖を出しておき、断面に砂糖をつけていきます。「バーナーで炙ると香ばしくなり、みかんの表面が少し飴状になって、よりおいしくなります」

 

完成

ラム酒がほんのり香る、大人の味のフルーツサンドが出来上がりました。「お酒が苦手な方は、混ぜ合わせる前にラム酒を加熱してアルコールを飛ばしてから使いましょう。バーナーがない方は、もちろん焼かないでそのまま食べてもおいしいですよ。スイーツとしていただくほか、白ワインや日本酒などと合わせるのもおすすめです」

 

続いて、ゼラチンで固めてできる“萌え断”テリーヌを紹介していただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

りんごの模様が上品な冷たいデザート「シャリシャリりんごのテリーヌ」

市販のアイスティーを使ったフルーツテリーヌは、りんごをたっぷり使ったスイーツ。旬のりんごのおいしさと、甘いゼリーの隠し味に使ったのは、カルダモンのパウダーです。

 

「カルダモンはスイーツにも肉料理にも使うスパイス。フルーツと、添えた生ハム両方に合うので、ぐっと品のよい味に仕上がります」

 

【材料(パウンド型1本分)】

アイスティー(砂糖入り)……300ml
粉ゼラチン……10g
りんご……1個
カルダモンパウダー……小さじ1/2
生ハム……2枚
黒こしょう……適量

 

【作り方】

1.アイスティーを温め、粉ゼラチンとカルダモンパウダーを入れる。

アイスティーをしっかり温めたら、粉ゼラチンを溶かしていきます。「ふつふつする程度になったら、粉ゼラチンを入れて、ダマにならないようによく混ぜます。よく溶けたら、カルダモンパウダーを入れましょう」

 

2.りんごをスライスして、パウンド型に並べる。

りんごは、皮を剥いて4等分にし、芯を取ったら2mm幅くらいの薄さに切ります。「後々並べやすいように、切ったらバラバラにせず、そのままの状態にして置いておきましょう」

 

このように少しずつ広げて型に入れていきます。

 

並べ方のコツは、なるべく型に立てかけるようにして空洞を作ること。互い違いになるように2層目を置いていきます。「その空洞の部分にゼリーを流し込むので、あまりびっちりとさせないことが大切です。底の部分やりんごを積み重ねるあたりにもゼリーを流し入れたいので、斜めに入れていきます」

 

3.1のゼリー液を流し入れて、冷蔵庫で2時間以上冷やす。

急いでいるときは、冷凍庫に30分ほど入れてから冷蔵庫に移したり、氷水と塩を入れたバットに入れて周りを急速に冷やしたりすると、早く固まります。「ゼラチンは20度以下で固まるので、温かい場所に出しておくとまた溶けていってしまうものです。暖房の効いた部屋に放置していると溶けてしまうので、気をつけてくださいね」

 

4.固まったら切り分けて生ハムを飾り、黒こしょうをかける。

ゼリーがしっかり固まったのが確認できたら、包丁でカットしましょう。「このときもフルーツサンドと同様に、あまり包丁を動かしすぎず、長い刃を利用して奥に押しながら一気に切ります

 

生ハムはくるくると巻いて添えると、お花の形みたいでよりかわいらしく盛り付けることができます。

 

完成

斜めに立てかけたりんごが美しく仕上がりました。生ハムのしょっぱさで、テリーヌの甘さが一層引き立ちます。「パウンド型からテリーヌを取り外すとき、もしもうまく剥がれそうにない場合は、底の部分だけちょっと温かいお湯に5秒ほど浸けてみてください。横にはナイフを入れると、スムーズに取り外すことができますよ」

 

家でもこんなにかわいいスイーツが作れたら、気持ちも満足できそうですよね。季節に合わせて旬のフルーツでアレンジすると、また新しいおいしさに出会えます。

 

【プロフィール】

イートデザイナー / 西村隆ノ介

1989年熊本県出身。にしむー食堂主宰。広告制作会社にデザイナーとして勤めたのち、フリーランスとして、食にデザインとアートを掛け合わせた活動を始める。現在は東京渋谷・恵比寿にある6curryなどでフルーツサンドを提供している他、ケータリングやイベント主催、ファッション誌『GINZA』 の公式ウェブサイトではレシピつきエッセイの連載もしている。

 

 

これが“揉み玉”の実力…! 見た目以上に足裏が刺激される「ボディレシピ フット」レビュー

文房具からコスメ、キャラクター雑貨など豊富な商品が並ぶロフト。同社オリジナルの「ボディレシピ フット」は、足を乗せて転がすことで足裏が刺激されるフットケアアイテムです。片足タイプでそれほど場所を取らず、デスクワーク中にサっと使える同商品の使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スリッパに見えない外観もGOOD! 折りたためてコンパクトになる「携帯スリッパ 婦人用」レビュー

 

●揉み輪の“はさみ揉み”も効果的な「ボディレシピ フット」(ロフト)

気づくといつの間にか蓄積している足の疲れ。放っておくと足全体にじわじわ広がり、よけいに疲労感を感じてしまいますよね。そんな時こそフットケアが大切ですが、自分でマッサージしてほぐそうと思うと意外に労力がかかってしまうもの。そこで私は、ロフトで販売されている「ボディレシピ フット」(1320円/税込)というアイテムを購入してみました。どのように使用するのか、じっくり確かめていきましょう。

 

フットケアグッズといえば足の裏全体を突起に乗せるものや、足の甲全体を包んで温めるものまで形状は様々。同商品も車輪と車軸のようなビジュアルに目を引かれますが、気になるのは軸部分にあるポコっとした出っぱり。パッケージを見ると“揉み玉”の名前がついていて、どうやら揉み玉を踏みながら転がすことで足裏が刺激されるようです。

 

実際に足を乗せて前後に動かしてみたところ、揉み玉の効果は思いのほか抜群。イスに座った状態で膝から先を振っただけでしっかり足裏のツボが刺激され、力のかけ具合によっては靴下を履いていても痛みに近い感覚がありました。

 

同商品の効果は足裏の刺激だけにとどまりません。左右の車輪にあたる部分は揉み輪という名称で、下の画像をご覧のとおり軸部分がたわむことで足の側面を“はさみ揉み”してくれるのも大きな特徴。何度か動かしてから足を離してみましたが、その後もしばらく足首から先にジンジンと刺激が残っていたほどです。

 

同商品を愛用している人からは、「思いのほか刺激が強くて気持ちいい!」「足に疲労が溜まりやすいタイプだから簡単にケアできて助かる」といった反響が。ちなみに「ボディレシピ ネック」(1320円/税込)も販売されているので、「ボディレシピ フット」と併せてぜひチェックしてみてくださいね。

 

【関連記事】
見た目は普通の手袋なのに… 10本指すべてがタッチパネルに対応した「アイタッチグローブ」レビュー

ペン、リモコン、メガネなど……左右で使い分けられる、ニトリの「小物入れ」

利便性と安さを兼備するニトリの収納用品を使えば、手間もお金もかけずにおうちを整理できる。プロの収納アドバイザーが実践している、「こんな使い方があったか!」と驚く収納活用テクを授けてもらった。今回は、ジャンルごとに左右で使い分けられる小物入れを利用した、収納テクを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

収納物のジャンルごとに左右で使い分けられる

ペン立て ブレッタ(ホワイト)

304円

ペン、リモコン、メガネなどを収納できる小物入れ。2つに仕切られており、出し入れしやすい設計だ。高級感のある素材で、上部と下部に施されたステッチがアクセントに。サイズはW120×H105×D90mm。

 

 

スマホやバッテリーの充電スタンドとしても!

「幅が広めで角ばった形なので、スマホやモバイルバッテリーがピッタリ収まります。真ん中にある仕切りで自立させながら充電できるので、手に取りやすく便利!」(わしずさん)

 

伝授してくれたのは……

わしずこころさん

整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、セミナー、雑誌の記事執筆・監修を行う。「ニトリの達人」としてメディア出演も多数。

【西田宗千佳連載】メタバースはSNSではなくWebと同じような位置付けの技術だ

Vol.109-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は、デジタル業界で話題となっているメタバースの位置付けや、メタバースに求められている技術・サービスを解説する。

 

メタバースには、Facebook改めMetaが本気で取り組んでいる。アップルがAR機器を開発しているのは公然の秘密であるし、マイクロソフトも、もう何年も前から研究を続けている。同社が業務用機器として販売している「HoloLens」は、ARやMRを活用するデバイスとしては、いまだ最高級の完成度である。

 

「大手がこんなに力を入れているなら、また寡占になってしまうのでは」と思う人もいるだろう。

 

だが、実際には、取り組んでいる大手もそうは考えていない。

 

というのは、メタバースはSNSなどとは違い、非常に多様な要素の集合体だからだ。比較するなら、メタバースは「Web」と同じような位置付けのものと考えていい。

 

Web(World Wide Web)は、情報を公開して人々がそれを活用する、という「ネット利用」の基盤になった。SNSやメール、ゲーム、Webメディアに通販など、多くのサービスがWebという基盤の上に作られていった。

 

メタバースも同様だ。メタバースでの「コンサート」、メタバースでの「ショッピング」、メタバースでの「会議」など、多数のサービス・ビジネスが存在し得る。それらすべてをひとつの企業が提供することはできないし、利用者側もいろいろなものを使いたいと思うだろう。

 

その上での「プラットフォーム化」はありうるとしても、サービスの間を相互に移動できる環境が作れないと、「デジタルの中に生活圏が拡大した」形にはならない。

 

現状の「メタバース的」なサービスは、ゲームやコミュニケーション、会議など、メタバース全体で必要とされる要素のいくつかを切り出して実現しているような部分がある。いまは、それぞれのサービスをどう構築すれば満足度が高まるのか、ということに注力している状況で、全体構想を描き、サービス同士の相互接続を加速する動きは、ようやく見え始めてきたところだ。

 

相互接続が必要である理由は、多様なサービスの提供が重要であること以上に、メタバースに「他人から自分が見られる」という要素があるからだ。

 

自分をアバター化して他人とコミュニケーションをとる以上、自分の姿やそれを彩るための衣服・持ち物、場合によっては家なども必要になる。それらをどのサービスでも同じように使えるようにする必要があるし、見た目の好みについては、国や個人によっても考え方が異なるものだ。自分の外見は自分にとって「アイデンティティ」にほかならないので、サービスによって違う……というわけにもいかないし、1社が作ったものでカバーできるはずもない。

 

そうすると、サービスをまたいで自分のアイデンティティを移動できる=アイデンティティを所有できる技術も必要になってくる。その場合、アバターを装飾する衣服や家財などの売買も必要になり、では、その決済はどういう手段が求められるのか……という議論もしなければならないわけだ。

 

いまはNFTなど、どこかが集約的に管理するのではない、オープンな仕組みの活用が有望視されているのだが、それにしても、実際にどう使うべきかはまだまだ議論すら深まっていない。

 

そんなこともあって、メタバースは注目を集めている一方で、本格的に取り組んでいる企業の多くが「いますぐに大きな収益が上がるものではない」とも考えている。議論しつつ、5年・10年先を見据えて開発していくものであり、逆に言えば、「短期で儲かる」ような話をしている人々は、あまり信頼すべきではない。ブーム的な動きが起きるとそういう話が出てくるが、すでにメタバースとNFTでは詐欺的な動きも見えているので、皆さんもご注意いただきたい。

 

一方、メタバースに必須の技術全体を見ると、すでに「ここは勝ち組になる」ということが見えている企業もある。そして、それはMetaではない。ではどこなのか? それは次回解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

3枚のパーツを組み合わせるだけで簡単に作れる合板テーブル/かんたん家具3D図面集【2】

サブロクサイズの合板1枚、パーツ3枚で作れる簡単テーブル作り。前回のアームチェアと合わせれば、立派なテーブルセットになる。

脚のパーツは相欠き継ぎで加工。それぞれを組み合わせ4本脚にする。今回の場合、互いに長さ210mm分の溝を欠き取って、組み合わせている。丸ノコとノミがあればビギナーにも簡単に加工できる初歩的な継ぎ手なので、ぜひトライしてほしい。

 

 

なお、脚と天板は小さく加工した細材で裏面から接合している。細材は合板に限らず、端材など適当な材でかまわない。天板裏からビスを打つことになるが、天板表面にビスの先端が突き抜けないよう長さに気をつけよう。

 

脚と天板は、このように細い接続材を介して接合している。細材であれば、なんでもかまわない

 

<主な使用工具>
丸ノコ、インパクトドライバー(ドライバービット)、丸ノコ用角度定規、ノミ、サシガネ、クランプ、メジャー

 

製作◎ドイトウィズリ・ホーム

掲載データは2017年8月時のものです。

グレゴリーのオリジナルバッグを作れる“カスタムバッグ”が再登場! 数量限定「CREATE MY GREGORY 2021」12月10日予約受付開始

グレゴリーは、自分好みの素材やカラーを選択してオリジナルバッグが作れる「CREATE MY GREGORY」の特設サイトを開設しました。

 

同ブランドは2019年にカスタムバッグのサイトを開設し、好評だったことからアップデートして再登場。第2弾のカスタムバッグオーダーは、12月10日0時から予約受付を開始します。

 

今回カスタムできるバッグは、「クイックポケット M」と「クラシックサコッシュ M」の2種類。全8種類のパーツを自分好みのカラーから選択することができ、新しく「ロゴラベル」が2デザインから選べるようになりました。

↑クイックポケット M(税込7150円)

 

カラーは7色で、組み合わせ次第で自分だけのよりユニークでオリジナリティのあるバッグを作ることができます。

↑クラシックサコッシュ M(税込7150円)

 

オーダー対象店舗は銀座、湘南、名古屋、福岡の4店舗で、特設サイトで予約後、12月17日~19日の3日間、各店舗にて受け付けます。カスタムバッグはオーダー完了日から約3か月で出来上がります。なお、数量限定生産となります。

 

詳細は12月10日以降、「CREATE MY GREGORY」特設サイトをご覧ください。

デサント オルテライン「水沢ダウン」ゴアテックス搭載モデルの素晴らしさに納得!

「Form Follows Function(デザインはすべて機能性に従事したものである)」というコンセプトのもとに、デサントのものづくりに対するアティテュードを体現するコレクションが「デサント オルテライン」です。2012年に誕生して以来、これまで多種多様な水沢ダウンを発表してきたデサント オルテラインですが、今季、水沢ダウンでは初となるGORE-TEX仕様モデル「水沢ダウンジャケット“GORE-TEX AMBIT”」がラインナップしました。

 

【デサント オルテライン「水沢ダウンジャケット“GORE-TEX AMBIT”」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

水沢ダウン超ド級の高性能に圧倒されました!

本作は、GORE-TEXプロダクトテクノロジーの中でも、軽量でコンパクト性に秀でる「30dリップストップナイロン」を採用した新しい水沢ダウンジャケットに仕上がっています。熱接着ノンキルト加工とシームテープ加工による高い防水性能に加えて、丈夫さと透湿性、防風性を兼ね備えたゴアのテクノロジーによって、街中でのデイリーユースはもちろん、アウトドアアクティビティなど様々な環境に対応可能。

↑GORE-TEXプロダクトテクノロジーの中でも、軽量でコンパクト性に秀でる30dリップストップナイロンの採用し、高度な防水透湿性と耐久性を備えています

 

↑繊維を透過した光を熱へと変換し、積極的な保温性能を発揮する「ヒートナビPT2」を搭載し、優れた保温力も備えます

 

↑熱接着ノンキルト加工とファスナーのラバーコーティングによって、防水性能が高いです

 

↑フードはスタイリングに合わせて着脱可能となっています

 

↑脇の下に設けられたファスナーを開閉することで、外気を取り入れて体温の調整が可能です

 

↑フロントにもベンチレーションシステムを採用。2列設けられたファスナーレールの内側を使用することでメッシュが露出して、外気を取り入れることができます

 

極めて優れた保温性や体温調整機能など、水沢ダウンならではの機能性はそのままに、GORE-TEX Fabricによってさらに高度な防水透湿性と耐久性を確保したGORE-TEX アンビット。このオーバー過ぎるスペックがたまりませんね。お値段は15万円オーバーと少々お高いですが、そのクオリティー&機能性ならば納得かと思います。まさにモノへのこだわりを持つ大人に向けた逸品といえますね。

デサント オルテライン
水沢ダウンジャケット“GORE-TEX AMBIT”
15万4000円(税込)

 

デサント ブラン 代官山
TEL:03-6416-5989

今年よく履いたスニーカーを教えてください!|#2 LINKS 半田亮

今年も残すところ、あと1ヶ月。そろそろ一年を振り返る時期です。「人の趣向やスタイルは足元に出やすい!」ということで、今年もFACYに馴染みのあるショップスタッフさんに今年よく履いたスニーカーを教えてもらいました!

中にはレアなスニーカーもあるかもしれませんが、全てコレクター目線ではなく、ファッション目線(実際に履くことが前提)で選ばれたものたちです。果たして、今年はどんなスニーカーが登場するのか? #2は学芸大学・五本木にあるセレクトショップ『LINKS』のオーナー半田亮さんです。


半田亮さん
LINKS オーナー

学芸大学の五本木にあるセレクトショップ『LINKS』のオーナー。スニーカー所持数は恐らく100足以上。スニーカー選びのモットーは「人とかぶらないこと」。


ー今回はよろしくお願いします! 改めて今年自分の履いたスニーカーを見て、昨年との違いは感じますか?

去年の方がふざけた色は買ってたかも。やっぱコロナ禍が始まって「明るくしよう」みたいなところはあったんじゃない? 〈ストレイラッツ(STRAY RATS)〉と〈ヴァンズ(VANS)〉のコラボとか、変な柄のやつを買ってた。あとはヴィンテージのヴァンズもかな。だけど、すごい派手だった。

ーじゃあ今年は落ち着いたんですね。

俺の中では比較的大人しめだとは思う。あとはブーツ系に手を出してるって感じかな。今回持ってきたやつ以外に、〈ノンネイティブ(nonnative)〉と〈アシックス(asics)〉のブーツも買ってるしね。

ー半田さんはスニーカーが他の人とかぶるのも嫌って聞いたんですが。

まあ、みんなが履いていないモデルは気になるかな。好きなんだけどみんなが履いてるから本当は履きたくないやつもある。だけど、やっぱり買ったら履くよ。登場回数は少なくなっちゃうけど。

ー買ったら履かないともったいないですしね……。今回持ってきたスニーカーたちをジャンル分けするとどんな感じですか?

定番で昔から好きな品番と、気分というか変化球系。あとはただただカッコいいって思ったやつかな。

1. VANSのAUTHENTIC eVent

VANS / AUTHENTIC V44CF eVent

ーじゃあ、まずは定番から教えてください。

昔から好きな品番がヴァンズのオーセンティックとスリッポン。で、これは“eVent”のモデル。最初はBILLY’S ENTで発売してすぐに完売したらしいんだけど、そのときは発売されていることを知らなくて。いろいろ調べたら、ABC-MARTで再販するって分かったからそのときに買ったんだよね。

ーこのモデルはインスタでもよく履いているのを見かけます。

これが一番履いてる(笑)。結局ローテクを履くとなったら俺の中では〈コンバース(converse)〉よりヴァンズなんだよね。ただ、雨の日には履けないじゃん。だから、雨の日に履けるヴァンズっていうのは結構便利だよ。それに表面がラバーとかではなく、“普通のツラで防水”っていうのが良い。

オーセンティックのキャンバスアッパーはそのままに、イギリスBHA社による透湿防水素材”eVent”を内蔵。見た目はそのまま、だけど防水なヴァンズラバーには待望のモデル。

ー発売時、巷での評判もよかったですよね。

ストックとして、もう一足買っておけばよかったかな。このペースで履いたらすぐソールがいっちゃうと思うし……。

ーちなみにVANSに関しては、もはやかぶるとかいう次元ではない?

もう、ただただ好きで履いてる。でも今はハイテクの流れになってるから、定番にしてはあんまりかぶらないけどね。

2. BIRKENSTOCK × Toogoodのコラボサンダル

BIRKENSTOCK × Toogood / The Beachcomber Nappa

ーお次は〈ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)〉のコラボですね。

ビルケンも昔から好きなんだよね。この〈トゥーグッド(Toogood)〉のコラボはアウトソールとかは普通のビルケンで、アッパーのデザインがモコッとしてるんだけど、モノとしてすごいカッコいい。トゥーグッドっぽいのも良いなって。

ービルケンもよく履かれているイメージがありますね。

一年の半分くらいはチューリッヒを履いてるね。ビルケンってサンダルだけど冬でも履けるじゃん。基本的にシューズの靴紐を結ぶのが面倒くさいと思っちゃうから、履いて結ぶっていう行為が普段の習慣にないんだよね。足を入れてすぐ出かけたい。ビルケンはそれができるのがいいよね。あとはソックスに合わせられるのも好きなところかな。

BIRKENSTOCKのハイエンドライン〈1774 Collection〉とロンドン発のファッションレーベル〈toogood〉のコラボサンダル。アリゾナをベースに、クッション入りの高級ナパレザーで立体的に膨らませている。フットベッドもレザー仕様。

ービルケンは素足では履かないんですか?

ソックスがメイン。素足ではあんまり履かないかな。あと、このトゥーグッドのインソールに関しては黒だから問題ないと思うんだけど、ベージュとかのインソールになっちゃうと汗で足跡がつくじゃん? あれが嫌なんだよね。居酒屋とかで見ると「汚っ!」ってなる。

ー(笑)。じゃあ、これは夏でもソックスと合わせて履くんですね。

夏はアウトドア用のコットンのタイダイソックスとかを合わせて履いてた。今はウールソックスと合わせることが多いかな。

3. MERRELLのHYDRO MOC

MERRELL / HYDRO MOC

ー続いては、変化球枠。〈メレル(MERRELL)〉のハイドロモックです

これもビルケンと一緒でソックスと合わせて履くね。素足では履かないようにしてる。俺の友だちがこれ素足で履いて日焼けしてて。「やっちゃった」とか言ってた(笑)。

ーハイドロモックの日焼けは悲惨ですね(笑)。カラバリも多いモデルですが、カラーは黒を選ばれたんですね。

黄色と迷ったんだけど、ただでさえ変化球系だから地味な黒にした。結局、派手な色を選んでも履かないと思うしね。そういえば、これ昔ナイキで出てたマークニューソンに似てない?

ー(調べる)……あ、似てますね。

マークニューソンのオレンジと黄緑を持ってたんだけど、全然履かなかったんだよね(笑)。その経験からこれは黒。やっぱり黒が一番使える。

2020年春にリリースされた「ウォーターシューズ」と「アフタースポーツシューズ」をコンセプトベースに作られた、水陸両用シューズ。その奇抜な見た目からSNSなどでも話題に。

ーまじまじと見ると最近流行ったサンダルの中でも特に奇抜というか、デザインにエッジがありますね。マスには絶対落ちないデザインというか。

落ちないというか、“落ちれない”かな。まあ、結局は人だと思うんだよね。履く人による。

ーメレル自体は以前からチェックされてたんですか?

今はチェックしてる。がっつりアウトドアで履いちゃうと、ちょっとな〜ってのは昔はあったけど、最近はこれの他にも欲しいモデルがいくつかあるんだよね。欲してるのがきわいモデルだから、一歩間違えたら本当におじちゃんになっちゃうけど(笑)

4. New Balanceの992

New Balance / M992 BA “PURPLE”

ー〈ニューバランス(New Balance)〉の992もパープルだと新鮮です。

グレー、黒、ネイビーの定番カラーはみんなもう履いてるじゃん? だから、あまのじゃく的な感じで今まで買ってなかったんだよね。ただ、このパープルが発売するっていうのを知って、良い色だから買うことに決めた。本当にこれは色で買ったね。

ー定番カラーと比べるとシーズンカラーはかぶりづらいですしね。

このパープルと一緒にマスタードも出てて、それも良い色だったから買っておけばよかったかなとは思ってる。まあ、値段的にそういうわけにもいかないじゃん。

2006年に991の後継モデルとして、ブランド100周年を記念し誕生した992の復刻モデル。ミッドソールの前後にABZORB SBS、その他TS2や、N duranceを採用。パープルは2020年秋冬のシーズンカラー。

ー1足3万超えですからね……。990シリーズはお好きなんですか?

いや、990シリーズはちょっと苦手。ニューバランスは元々576のコードバンから入ってるんだけど、その後にUSA製の996を買ったときに「ラスト細っ!」ってなって。それから1300、1700と続いて、結果、形的には1700が一番好きだね。

5. New Balanceの2002R

New Balance / ML2002RC “GREY”

ー続いて、2002Rについて教えてください。

1700の次に出たのが2000番台なんだけど、当時はUSA製で39,800円くらいしたからリアルタイムでは買えなかったんだよね。っていうのもあって、憧れの品番だった。その後、ニューヨークにいた頃に2000か2001がセールになってたから買ったんだけど、全然履き心地が違って「やっぱ2000番台いいわ〜」って。

ーで、昨年アジア生産の復刻がきたと。

USA製で探してたけどもう出てこないんだよね。そんなときに復刻したのがこれ。やっぱり横のツラは992より2002が好きかな。1700に近いような感じ。もう少し1700の方がプレーンというか、シンプルだけど。

(左)ML2002R B、(右)ML2002R A
ML2002RO
復刻を望む声が多かった2002のアッパーデザインを継承し、アジア製で復刻したモデルが2002R。N ERGYとABZORBを組み合わせたハイスペックなソールユニットを採用し、履き心地やフィット感はアップデートされている。

ー次々と2002が出てきます(笑)全部で何足持ってるんですか?

最初の復刻のやつと合わせて、ここにあるのは4足。……あと、Nハリコラボのやつと、家にもう一足オリーブ×ブラックのカラーがあるから全部で6足。

ー多い! それほど待ち望んだ復刻だったってことですよね。

まあね。派手な品番ではないし、履きやすいよね。どれも結構履いたと思う。

6. Salomon × PALACEのXT-6

Salomon × Palace / XT-6 Lilac Grey

ー〈サロモン(Salomon)〉×〈パレス(PALACE)〉のXT-6は実物を初めて見ました。

これは11時に起きて、パレスの公式サイトで買った。そういうのは初めてやったんだけど、住所とか入力しているうちに自分のサイズが売り切れちゃって。だから、慌ててハーフサイズ上げて買ったんだよね。

2021年9月に発売したPALACE SKATEBOARDSとSalomonのコラボスニーカー。XT-6をベースに、アッパー全面にカモ柄を採用している。展開された全3色の中でも一番際どいカラー。

ー3色展開でしたが、中でもこのパープルのカラーリングはやばいですね。

群を抜いて派手だよね。これはパレスのコラボだから買ったっていうのはほとんどなくて、今後サロモンベースでこの色は出ないだろうなっていうのが大きい。

ーサロモンも昔からお好きですよね。最初に買ったのはいつ頃なんですか?

14年前くらい、22〜23歳のときかな。その頃、BEAMS 渋谷店にサロモンが置いてたんだよね。真っ赤なスピードクロスだったかな? それが一番最初に買ったやつ。インパクトがあったよね。

ー14年前! めちゃくちゃ早いですね。

当時サウンズ グッド(※ユナイテッドアローズが展開しているオリジナルスポーツレーベル)に超行ってて、そこの服に合わせて「ザ・スポーティー」みたいな格好してたんだよね。

半田さんの所持しているサロモン。パリのセレクトショップ〈ザ・ブロークン・アーム(The Broken Arm)〉の別注モデルや、サロモンのハイパフォーマンスレーベル〈エスラボ(S/LAB)〉など。

ーそのときからサロモンは集めてるんですか?

いや、それを手放してからはしばらく履いてなかった。だけど、中目黒のBEST PACKING STOREに行ったらThe Broken Armの別注が売ってて、久しぶりにいいなって思って。そこから8足くらい買ってる。

7. Salomon ADVANCEDのQUEST 4D GTX

SALOMON ADVANCED / QUEST 4D GTX

ーこちらもサロモン。これはただただかっこいい枠ですね。

これはサロモン アドバンスドのブーツ。今はXT-6、XA-PROとかが流行ってるけど、このブーツは履いている人がいないし、デザインも本当にカッコいいと思う。

ーたしかに履いている人は見かけませんね。どこで買われたんですか?

たしかNUBIANかWONDER MOUNTAINかな。あと、もう一足、他の防水ブーツも買ったんだけど、そっちは売っちゃった。

ーこういうブーツって普段はどう合わせてるんですか?

ナイロンパンツと合わせてる。というか、他のスニーカーとかサンダルも基本ナイロンパンツだね(笑)。シャカパンは昔からずっと好きだし、デニムとか穿かないからさ。しっかりしたパンツってミリタリーパンツかチノパンくらいしか穿いてないんだよね。

ー(笑)。今回出てきたボリュームのあるスニーカーたちとナイロンパンツは相性がいいですよね。

最近は先がつぼまってたり、テーパードが効いてたりするナイロンパンツがいいなと思ってて、スポーツ物からブランド物までいろいろ買ってるんだけど、これに合わせるとカッコいいんだよね。なんだろう、軍人っぽいというか。

ーコンバットブーツ的に見えるというか。

そうそう。上をギュッと縛って履くと軍人っぽくなるから、そのバランスが好きでよく履いてる。あと夏は短パンだね。短パンにソックスで履いてた。ちょっと不良な感じするでしょ? パタゴニアのショーツにこれ履いてたら割と「ザ」じゃん。「ザ」っていうのはあんまりよくないなと思ってるんだよね。


Shop Info
LINKS
住所:東京都目黒区五本木2-42-5
営業時間:平日 14:00 – 20:00、土日祝 12:00 – 20:00(定休日:月)
電話番号:03-3791-7160

食品の鮮度を保つ「うまはや冷凍」をボタン一つで! IoT対応でもっと便利になった「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫

パナソニックは、業務用レベルの急速冷凍機能「はやうま冷凍」を搭載し、IoTに対応した「『はやうま冷凍』搭載冷蔵庫 WPXタイプ」を2022年2月4日より発売します。650Lと600Lの2モデル展開で、実売想定価格は650Lの「NR-F658WPX」で46万円前後、600Lの「NR-F608WPX」で43万円前後(税込)となっています。

 

↑はやうま冷凍」搭載冷蔵庫「NR-F658WPX(650L)」

 

肉や魚、食品をおいしく冷凍保存できる「はやうま冷凍」

新生活様式が定着する昨今、食品のまとめ買いが主流となり、ホームフリージングを活用する人が増えました。一方で、ホームフリージングは「味が落ちる」「食感が変わる」という不満が消費者から挙がっていることが、同社の調べでわかっています。

 

本製品が搭載する「はやうま冷凍」は、大風量の「集中シャワー冷却」とアルミプレートにより、水分が凍る温度帯を30分以内に通過し、すばやく冷凍できる業務用レベルの急速冷凍機能です。肉や魚の解凍後のドリップを抑え、食品の食感、水分、香り、色味、さらには栄養素を保持した冷凍保存を実現します。また、この機能の設定を効率よく便利に操作できるように、冷蔵室ドアの下側に「クイック操作ボタン」を新搭載。食材をクーリングアシストルームへ入れた後、従来のように冷蔵室内のパネル操作をするためにドアを開け閉めする必要がなくなりました。

 

また、IoTを活用し、1台1台の使用状況に応じて提供するメンテナンスサービス「Panasonic Care(パナソニック ケア)」に対応しています。

オールマイティなヘルス&フィットネス機能で、初心者でも使いやすい! シャオミ「Redmi Watch 2 Lite」

シャオミは、フィットネス用スマートウォッチ「Redmi Watch 2 Lite」を12月中旬に発売します。

 

同製品は、1.55インチの大型タッチディスプレイを搭載し、健康指標や通知を表示できます。100種類以上のカラフルなウォッチフェイスは、ストラップの色に合わせて選べるように、様々なカラーバリエーションを用意しています。

 

最大10日間のバッテリー駆動が可能で、水深50mまでの5ATM規格に準拠した防水性能も備えているため、水泳や雨天時、シャワーを浴びているときなど、24時間様々な場所で使用できます。同製品に搭載されているマルチシステム・スタンドアローンGPSは、複数のGNSSシステムを利用し、屋外活動時の位置情報を正確に把握できます。記録したアクティビティは、Stravaに同期することもできます。

 

ユーザーが24時間体制で健康をモニターできるように、一連の健康トラッキング機能を提供。SpO2機能を搭載しており、睡眠中の血中酸素濃度をモニターできるほか、心拍数トラッキング、睡眠モニタリング、ストレスレベル、呼吸トレーニング、女性の健康トラッキングなど、他の重要な健康データを追跡・測定し、自分の健康状態を総合的に把握可能です。

 

17種類のプロフェッショナルモードを含む100種類以上のエクササイズモードと、ウォータースポーツ、フィットネストレーニング、コンバットスポーツ、ボールスポーツ、その他のレクリエーションスポーツなど、屋内外のあらゆる活動に対応する90種類以上の拡張モードを選択することができ、トレッドミル、屋外でのランニング、屋外でのウォーキングを自動的に検知し、ワークアウトを正確に測定できます。

 

カラーバリエーションは、本体がアイボリー、ブラック、ブルーの3色、ストラップがアイボリー、ブラック、ブルー、ピンク、オリーブ、ブラウンの5色。市場想定価格は8980円(税込)です。

ミニマルで日常使いに最適! シャオミの完全ワイヤレスイヤホン「Redmi Buds 3」

シャオミは、ハーフインイヤータイプの完全ワイヤレスイヤホン「Redmi Buds 3」を、12月中旬に発売します。市場想定価格は5490円(税込)。

 

同製品は、本体重量4.5gの軽量イヤホン。バッテリーは1回の充電で最大5時間、充電ケースとの組み合わせで最大20時間のリスニングが可能。充電ケースは手のひらにすっぽり収まるミニマルなサイズで、持ち運びにも便利なモデルです。

 

Qualcomm QCC3040チップと12mmの大型ダイナミックドライバーを搭載し、シャオミ社内のサウンドラボでチューニング。Bluetooth5.2をサポートし、低消費電力、高速伝送によって、人込みでも途切れにくい安定した接続が可能です。QualcommのデュアルマイクcVcエコーキャンセラーとノイズサプレッションテクノロジーで、クリアな音声品質を提供します。

 

MIUI搭載のスマートフォンと連携すると、イヤホンケースを開くとウィンドウがポップアップしてスマート接続を確認できます。接続後はイヤホンとケースのバッテリー残量を確認でき、イヤホンを耳から外すと音楽が止まり、イヤホンを再装着すると音楽が再生されるインイヤー検出機能を搭載しています。

ユニクロ「ヒートテックウォームイージーパンツ」は、運動性や実用性にもこだわった高機能パンツだ

最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ユニクロ」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。今回は、シンプルなデザインなので普段着としても穿きやすく機能性が盛りだくさんのパンツを紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

動きやすさにもこだわった、イージー仕様の“暖パン”

ヒートテックウォームイージーパンツ

3990円(税込)

裏地に使ったヒートテックフリースの吸湿発熱・保温機能で脚全体を暖めるイージーパンツ。人の動きに合わせるパターン設計で、スリムなシルエットからは想像できない動きやすさを実現した。表地に雨水を弾く耐久撥水性も備える。

 

【この機能性にホレた!】

↑シームポケットはファスナー仕様で使い勝手良好。ほかにも、イージーベルトなど利便性が高いディテールが盛り沢山だ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

大画面エンタメタブレットになるのが魅力、有機EL搭載「ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3300KA」をレビュー

ASUSから13.3型のノートPC「ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3300KA」(以下、Vivobook 13 Slate)が登場しました。ラインアップは上位モデルの「T3300KA-LQ049W」と下位モデルの「T3300KA-LQ046W」をそろえ、価格はT3300KA-LQ049Wが10万9800円(税込)、T3300KA-LQ046Wが9万4800円(税込)です。

↑ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3300KA。T3300KA-LQ049W は12月上旬発売予定で、T3300KA-LQ046Wは現在発売中です

 

Vivobook 13 Slateの注目点は、有機ELディスプレイ搭載でしかも着脱式のキーボードを採用しているところにあります。そもそも、液晶ディスプレイ搭載のノートPCに比べて、有機ELディスプレイ搭載モデルは決して多くはありません。そのなかで、キーボードの着脱によって、ノートPCとタブレットの2 in 1で使えるVivobook 13 Slateは、現状で唯一無二の存在と言えます。

 

また、ディスプレイ部に4基のスピーカーを備えたうえ、3次元のサラウンドフォーマット「Dolby Atmos」にも対応。音質にも力を入れており、エンタメ用途に向いている仕様となっています。

 

そこで今回は、下位モデルのT3300KA-LQ046Wを使用して、エンタメ利用でどれだけ実力を発揮できるのかチェックしてみました。

 

ディスプレイのスペックは極めて高く、写真や映像を鮮やかに楽しめる

ディスプレイは、つい有機ELに目がいきがちですが、シネマグレードの色域規格であるDCI-P3を100%カバーするほか、100万:1のコントラスト比、最大500ニトの輝度、0.2msの応答速度などを実現。ノートPCとしては極めて高いスペックを備えています。なお、解像度はフルHD(1980×1080ドット)。4Kとは言わないまでも、エンタメ用途を考えると、もう少し解像度が高いとうれしいところです。

↑極彩色な壁紙がデフォルトのディスプレイ

 

とはいえ、実際に写真や映像を表示してみると、その鮮やかさに驚きます。有機ELならではの“完全な黒”に近い黒の表現と、優れた色表現が見て取れます。

 

また、いくつかの映像作品を「Netflix」で見てみましたが、大自然が映る映像は花や草木の色彩表現が豊かで、夜景は夜に浮かぶ建物の明かりが鮮やかに表現されており、いずれの映像も没入して楽しめました。

↑イルミネーションの夜景写真を表示すると、締りのある黒のおかげか、イルミネーションの明るさや青いライトがより際立つのが感じられました

 

長時間映像を視聴していられそうなディスプレイですが、有機ELパネルで心配なのは色の劣化と焼き付きです。ASUSはそれらを防ぐためにいくつかの対策を取っています。ひとつは出荷時にWindows 11の「ダークモード」をデフォルトにしていること。もうひとつは、一定時間のアイドル状態で特別なスクリーンセーバーを起動し、有機ELを保護していることです。

 

さらに、サムスン電子の焼き付き防止テクノロジーを採用。老朽化したピクセルを、アルゴリズムを使用して検出し、そのピクセルを通過する電流を増加させることで、より明るい色を表示させて、結果的に正確な色に戻せるそうです。

↑ユーティリティソフト「MyASUS」から、特別なスクリーンセーバーを起動する「ピクセルリフレッシュ」のオンオフ設定が可能です

 

迫力ある音を楽しめる4基のスピーカー

スピーカーはディスプレイの左右端に2基ずつ搭載。出力は1基あたり2Wです。これに加えて、クリアな音を表現するうえに、全体の音量を最大約3.5倍大きく出力できる「スマートアンプテクノロジー」を採用しています。

↑スピーカーの音は本体左右の下側から出ます。また、右側のスピーカー部には「Dolby Atmos」の文字も記載されています

 

出力される音は、確かに設定したボリューム以上の音量を感じることができます。音の情報量も、ノートPC内蔵のスピーカーとは思えないほど多く感じました。音楽はもちろん、銃弾が飛び交い派手な爆発が起こるようなアクション映画なども迫力ある音で楽しめます。

 

なお、ディスプレイ部の左側上部にヘッドホン/マイクジャックが備わっているので、お気に入りのイヤホン/ヘッドホンで楽しむことも可能です。

↑ヘッドホン/マイクジャックを含む外部インターフェイスは、本体左側の上部に配置。データ転送と映像出力、および本体への給電が可能なUSB Type-Cが2基と、SDメモリーカードリーダーがそろっています

 

タブレットなら家の好きな場所でエンタメを楽しめるも、スタンドカバーは扱いに注意

エンタメ用途では十分活躍できる実力だと思いますが、Vivobook 13 Slateの魅力はこの実力をタブレットとして発揮できるところにもあります。そうなると気になるのはタブレットとしての使い勝手でしょう。

 

使用したT3300KA-LQ046Wのディスプレイ部のサイズは、幅309.9×奥行き190×高さ8.25mmで、重さは約785g。映画を視聴する際などは両手で持てば問題ないサイズと重さです。リビングのほか、自分の部屋やベッドルームなど、好きな場所に持ち運んで手軽にエンタメを楽しめます。

 

ただ、長時間持っているとやはり腕が疲れてきます。家でリラックスして映画を楽しみたいのであれば、付属のスタンドカバーを装着するのがいいでしょう。

↑スタンド装着時のタブレット

 

↑スタンドは本体背面にぴったりとくっつきます

 

このスタンドカバーはディスプレイの横置きはもちろん、縦置きにも対応しており、縦置きにするとSNSやWeb記事のチェック時に便利です。また、たとえばインターネットでレシピを検索するときは縦置きにして、検索結果のレシピをじっくり見るときは横置きにするといった、検索とコンテンツの閲覧で分ける使い方もいいでしょう。

↑縦置き時。省スペースな場所に置けるので、メインPCのサブディスプレイとしても活用できそうです

 

ただ、スタンドカバーの扱いには少しクセがあります。マグネットでディスプレイの背面とスタンドカバーがくっつくのですが、このマグネットが若干弱いのです。一方でスタンドの角度を変える際はある程度の力が必要。これによって、角度を変えようとスタンドカバーをいじると、スタンドカバーがディスプレイから外れることがあります。使い始めはこの力加減に悩むかもしれません。

 

なお、ノートPCとして使用する場合は、このスタンドカバーとキーボードを装着します。このときの本体サイズは幅310×奥行き198×高さ17.55mmで、重さは約1385g。13.3型としては一般的なサイズと重さと言えます。

↑キーボードはフルサイズ仕様。ディスプレイとはポゴピンで接続します

 

ちなみに、ノートPCのスペックは、CPUがインテル Pentium Silver N6000 プロセッサー、メモリーが4GB、ストレージが128GB eMMC、OSがWindows 11 Home(Sモード)64ビット。10万円前後だとより良いスペックのモデルが多いため、ノートPCとしては物足りないのが正直なところです。おそらく、有機ELディスプレイや2 in 1といった要素が、価格を押し上げているのではないかと思います。

 

もちろん、映画視聴くらいであればまったく問題はありません。ただし、たとえばYouTubeで音楽を再生しながら、ほかの作業をするといった場合などでは、動作が少し重たくなります。アプリやブラウザーを複数立ち上げて、マルチタスクをこなすのは注意したほうがいいでしょう。

 

なお、上位モデルであるT3300KA-LQ049Wのスペックは、インテル Pentium Silver N6000 プロセッサー、8GBメモリー、256GB SSDで、OSはWindows 11 Home 64ビット。メモリーやストレージなどで若干スペックアップしています。

 

高画質・高音質な大画面エンタメタブレットとしては魅力的

Vivobook 13 SlateはノートPCというカテゴリではありますが、メインのモバイルノートPCとして使用するのは、スペック面でおそらく難しいでしょう。

 

一方で、有機ELディスプレイによる高画質や4基のスピーカーから出る迫力のサウンドは魅力であり、写真・映像も音楽も存分に楽しめて、好きな場所に持ち運べる大画面タブレットとしては、優れた製品と言えそうです。

 

いまはWindows OS搭載のタブレットが少ないという事情もあります。ですから、長らく使っていたタブレットを買い替えるニーズもあるでしょう。

 

そんな優れたタブレットに、Webサイトの閲覧やちょっとしたビジネス資料の作成ができる、ノートPCとしての機能も備わっているととらえると、お買い得なモデルと言うことができそうです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

南野がお好み焼きを紹介! リヴァプール公式SNSが公開したローカルフード動画が面白いと話題

各国の助っ人たちが紹介する、一風変わったグルメ動画が話題となっている。SNS上で人気を集めているのは、プレミアリーグのリヴァプールFC公式アカウントが投稿した1本の動画。

 

 

「NH Foods/日本ハム」プレゼンツで制作されたというこの動画には、日本代表の南野拓実、セネガル代表のサディオ・マネ、ギニア代表のナビ・ケイタの3選手が出演。各国の郷土料理の紹介と、そのフードについての思い出エピソードが語られている。

 

 

まず「リヴァプールで好きな食べ物は?」という質問に対しては、南野がフィッシュ・アンド・チップス、マネとケイタはパスタと回答。続いて、各国の料理として南野が紹介したのはお好み焼きだ。

 

「日本のおかずパンケーキ」として提供されたこの料理に対して、「お母さんがこういうお好み焼きを作ってくれたんだ」と語る南野。「家族や友人と食べるのは僕にとってとても特別なことだよ」という彼の説明に興味津々の2人。南野が「10点中9点」をつけると2人も「美味しいよ」「9点だね」「もう少し食べたい」と大絶賛した。

 

続いて、サディオがセネガルの揚餃子「ファタヤ」、ナビが伝統的な煮込み料理「イェティセ」を紹介。和やかな雰囲気で、各国の料理に舌鼓を打った。

 

 

「タキ(南野)はとても良いやつだ」などと語る2人の様子に、南野がチームに溶け込んでいる雰囲気がわかるこの動画。普段とは違う彼らの様子を楽しむためにも、サッカーファンはぜひチェックしてみてほしい。

レモンビールにマッコリ、スパークリングワインとカルディで手に入るオススメRTD

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は買ってすぐ飲めるオススメドリンク3選を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<Check01> スパークリングワイン

【イタリア】

チャオ

スパークリングワインシリーズ 200ml

各272円

飲み切りやすい量の缶入りスパークリングワイン。辛口と甘口の白、ロゼ、サングリアの4種類も揃える。

 

<Check02> マッコリ

【韓国】

麹醇堂

1000億 プリバイオマッコリ 350ml

327円

乳酸菌1000憶個のマッコリ。甘味も酸味もほどほどのまろやかな味で、炭酸も控えめだ。米を主原料に人工甘味料は不使用。

 

<Check03> レモンビール

【スペイン】

ラ・ガジェ

レモンビール 330ml

294円

ライトなビールにレモンジュースをブレンド。ほのかな甘さにホップのドライなビター感が効き、フルーティーで爽快だ。

出口亜梨沙「ほぼ原寸大のヒップを収めたカットも」 20代ラスト写真集は「100点満点」

俳優・タレントとして活動する出口亜梨沙が、自身2冊目となる写真集「Entrance」を発売し、発売記念イベントを都内にて開催した。

 

3年ぶりの写真集となる今作。20代最後のタイミングで発売するセカンド写真集は、本人たっての希望で神秘の島・屋久島で撮影が行われた。幻想的な森、渓谷、大草原など自然の風景の中でナチュラルな姿を撮影。親しみのある笑顔から美しく艶やかな色気まで、まるで彼女の休日の傍らにいるような、ありのままの出口亜梨沙の姿が集約された1冊となっている。

 

撮影を振り返って、出口は「コロナの中で外出できる機会もなかったので、自然に触れてみたいと思っていた中で、屋久島を選びました。島には自然があふれていて心が浄化されるような感覚があった」という。

 

今回の写真集に向けて、7kgのダイエットも行ったという出口。「パーソナルトレーニングでボディメイクに励み、特にヒップをにこだわってトレーニングしました。今回、私のほぼ原寸大のヒップを収めたカットもあるのでぜひ見ていただきたいです」と見どころを語った。

 

来年には30歳を迎える彼女だが、その心境について「今回の写真集も30代の入り口ということで、『Entrance』と名付けました。30歳になっても変わらずに楽しく過ごしていきたい」と明かす。最後に写真集の出来栄えを改めて聞かれ、「今回は素の自分をたくさん出せた写真集になったので、もちろん100点です」と満面の笑みを見せた。

 

今年は映画などにも出演し、女優としての活動も増えている出口。今後に向けて「コロナの影響で舞台ができていないので、コメディ作品の舞台に出演したいです」と意気込みを語っている。

 

書誌情報

「Entrance」
2021年11月27日(土)発売

撮影:大江麻貴
定価:3,300円(税込)
発売元:ワニブックス

サブロク板1枚で作れる合板アームチェア/かんたん家具3D図面集【1】

24㎜と厚みのある合板を使った家具作り。3×6(サブロク)板一枚からすべての部材を切りだせるのがうれしい。

がっちりとしたチェアの製作方法はシンプル。ポイントとなるのは側板の加工。脚の斜めカットと背もたれの斜めカットは、あえて角度を統一することにより、すっきりとした印象を持たせることを狙っている。実際に合板の上に寸法を落とし込み、設計図を書いた上で取りかかると作業しやすい。

 

 

上の写真では座面の上にクッションを載せて使用している。使用者にあわせて座面の高さや背もたれの角度を調整すると、よりフィット感の高い椅子となる。

 

チェア構造を下から見た様子。座板は前板と後板が補強となり支えている

 

 

<主な使用工具>
丸ノコ、インパクトドライバー(ドライバービット2番)、丸ノコ用角度定規、サシガネ、クランプ、メジャー

 

製作◎ドイトウィズリ・ホーム

掲載データは2017年8月時のものです。

「これはお買い得」とプロが太鼓判! 5万円台の2in1ロボット掃除機「Roborock E5」は初心者に文句なしでオススメだ

ロボット掃除機の分野では近年、吸引掃除と水拭き掃除を同時に行う“2in1”モデルへの評価が高まっています。ただ、ナビゲーション技術が優秀で、自動ゴミ収集機が付く上位モデルは10万円以上します。初めて買うロボット掃除機が「10万円越え」では、やはり購入をためらってしまいますよね。

 

そこで今回は、いろいろなメーカーのロボット掃除機の上位モデルを試してきた筆者が、比較的手頃な5万円台で買える “2in1”のロボット掃除機「Roborock E5」を試してみることにしました。


Roborock E5

5万7200円(税込・以下同)

SPEC●最長駆動時間/駆動面積:200分/200m2●充電時間:6時間未満●吸引力:2500Pa●水拭き最大稼働面積:150m2●乗り越え可能な段差:2cm●ダスト容器容量:640ml●水タンク容量:180ml●進入禁止エリアの設定:バリアテープ(別売)設置で可能●水拭き水量設定:2段階●スマートスピーカー対応●サイズ/質量:直径350×H90.5mm/約3.0kg

 

5万円台でも吸引力は最上位モデルと同等

ロボロック最上位モデルの「Roborock S7+」は水拭き時にモップが振動して汚れを落としたり、レーザーセンサーで部屋を高速かつ正確にマッピングしたりと、高機能が満載。ただし、価格も16万9400円となかなかのお値段。それに比べるとE5は、機能がシンプルな代わりに価格は5万7200円とかなりお手頃です。

↑天面には電源ボタンとドックボタンがあるだけ。電源ボタンを押すと掃除を開始し、長押しすると電源オン/オフが切り替わります。ドックボタンを押すと充電ドックへ帰還。長押しするとスポット掃除を開始します

 

機能を絞りながらも、吸引力はS7+/S7と同じ2500Paで、微細なハウスダストからペットのトイレ砂まで強力除去。Wジャイロスコープやモーショントラッキングなどのセンサーで掃除しながら、室内をマッピングし、掃除済みの場所とまだ掃除していない場所を正確に把握します。スマホアプリのほか、付属のリモコンを使っての操作も可能です。

↑天面のふたの下にダストボックスを収納。その上のランプがWi-Fiの接続状況を示しています

 

↑本体を裏返して左側(掃除時は右側)にサイドブラシ、中央にメインのブラシを装備。前輪の前左右の凹み部分にあるのが落下防止センサーで、本体右斜め上の凹み部分にあるのがトラッキングセンサーです

 

Roborock E5を操作できるMi Homeアプリとの連携手続きはカンタン。アプリの指示に従って進めればよく、かなりわかりやすかったです。

↑手動でアプリのデバイスに登録(左)。すべての設定が終了すると上のメイン画面が表示されます(右)。画面下の「清掃」アイコンをタップすれば掃除を開始します

 

モップクロスを取り付けた水タンクを本体にセットし、スマホの清掃ボタンをタップすれば掃除を開始します。ちなみに、水拭きには水量を多めと少なめの2段階に調節できますが、最初は水量少なめで掃除しました。

↑モップクロスを付けた水タンクを本体に装着して掃除開始

 

↑水量調節は水タンクのつまみをスタイドさせて行います

 

清掃はコの字型に整然と行い、最後に部屋の外周を掃除して終了

掃除は最初から「コの字」型に進めていきます。特徴的だったのはテーブルの脚などに当たったとき、脚回りを一周せず、1/4周から半周ほど掃除したらエリア掃除に戻ること。掃除のし残しがありそうだと思っていたところ、室内をひと通り掃除したあとでさらに部屋の外周を念押しで掃除し、その途中でテーブルの脚回りをグルッと一周掃除していました。ちなみにE5はサイドブラシが本体右側にだけ付いているため、壁際を掃除するときはブラシが常に壁際を掃除するよう、必ず外周を反時計回りに走行します。エントリーモデルながら、こうした抜かりのない設定には感心しました。

↑充電ドックに同梱の「防湿マット」を設置。E5が充電中などに床が長時間濡れた状態になるのを防ぎます。防湿マット裏に滑り止めシールが貼られているので、しっかり床に固定します

 

↑E5が充電ドックから離れると180度回転し、そのまま掃除を開始します

 

↑テーブルの脚回りをぐるっと回って掃除しているところ。本体は脚に接触しませんが、毛足の長いサイドブラシがしっかり届いてゴミをかき取っていました

 

↑通常の掃除機では掃除しにくい、高さのないすき間にも入り込んでゴミを取ってくれるのがロボット掃除機のメリットです

 

走行スピードは意外と速く、室内をキビキビ動くので掃除が思ったより早く終わります。それでいてゴミの取り残しはほとんどなし。また、ネコのトイレ砂も跳ね飛ばす割合はかなり少なく、掃除機が通ったあとの床面にトイレ砂が残っていることはありませんでした。ホコリやハウスダストに関しても取り残しはなし。掃除後のモップクロスを見てもホコリの塊が付いていたということはないので、吸引自体は十分に強力だという証拠です。

 

しかし、E5はエントリーモデルだけに、障害物の回避性能は基本レベルといったところ。家具の脚が黒やダークブラウンなどの濃い色だと認識しにくいようで、減速せずぶつかることもありました。

↑我が家の空気清浄機の脚は黒っぽい褐色なので、かなり勢いよくぶつかっていました

 

また、コード類は吸込口に巻き込むと走行不能になるので、床上にない状態にしておく必要があります。

 

水拭きに関しては、水量少なめだと汚れは取れるものの、雑巾がけ後のサラッとした肌触りまでには至っていない印象。水量多めは床が濡れすぎるということはなく、かなり早めに乾いて、床のサラサラ感も増します。なお、水タンクはそこまで大容量ではないので、1~2部屋を水拭きするなら水量多め、より広い範囲を掃除するなら水量少なめで掃除するのがよさそう。

↑汚れの多いキッチンを水量多めで掃除

 

カーペット上では自動で吸引力アップ! 運転音はそこまでうるさくない

本機には、カーペットを認識して自動で吸引力をアップする機能を搭載。このときモップ付きだとカーペットが濡れるので、水トレイとモップクロスを外して吸引掃除のみ行うことになります。段差乗り越えは上位モデルと同じく2cmまでです。

↑実際カーペット上を走行させると運転音がアップしていました

 

運転音は、テレビをつけながら掃除させても、やや気になる程度。騒音計を使い、通常30dBほどのリビングを普通モード(バランスモード)で掃除し音量を測ったところ、50dB台後半から60dB前後でした。

↑バランスモードで運転させると音量は60dBあたりを前後していました。通常は約30dB(右下)

 

Mi Homeアプリの「吸引設定」で「静音モード」をオンにすると、吸引力選択画面に新たに「やさしい」モードが出現。これで掃除すると、運転音が一段階下がります。測定値でも平均5dBほど下がりました。夜に掃除をする場合は「やさしい」モードを利用するのがよさそうです。

 

加えて、アプリ上では吸引力調整のほか、掃除のスケジュール予約や掃除履歴の確認などもできます。「リモート操作」を選ぶとスマホをリモコン替わりにしてE5の手動操作も可能。汚れが多い場所のみ掃除する「スポット清掃」もこの操作画面で行えます。

↑アプリのタイマー画面

 

↑付属のリモコンでの操作も可能。スマホアプリのリモート操作画面での操作がこのリモコンでもできるほか、吸引力の変更もできます。シニア層などスマホをいつも携帯する習慣のない人にはこれがあると便利です

 

上位モデルのように部屋を自動で識別したり走行経路まで地図上に表示したりはできませんが、アプリ上で吸引力を選んだり、掃除させるスケジュールを簡単に組んだりできるのは便利でした。ロボット掃除機をシンプルに使いたい人には十分な機能です。

↑清掃履歴をアプリで確認。走行経路やゴミの多い場所などは表示されませんが、掃除した部屋の形でどこが掃除できていないかは確認可能。また、掃除した面積と掃除にかかった時間も表示されます

 

ダストボックスは水洗い可能

掃除後にたまったゴミはダストボックスのフィルターを外して捨てます。ダストボックスやフィルターは水洗い可能。ブラシで取り除きにくいダストボックス内の微粒子ゴミは、水で洗い流せば一瞬できれいになります。

↑本体からダストボックスを取り出し、フィルターを外してゴミを捨てます

 

↑ダストボックスの汚れは水で流せば簡単に落とせます

 

一方、メインブラシはブラシ毛採用なので、髪の毛やペットの毛がからまりやすいです。ただし、本体からワンタッチでメインブラシが取り外せるので、ハサミなどを使って毛がらみ除去する際に便利でした。

↑メインブラシカバーが簡単に取り外せてブラシを取り出せるのは便利でした

 

水拭き用のモップクロスは洗って繰り返し使え、水トレイへの着脱も簡単。しかし、汚れを洗い流しても黒ずみ汚れが残るのはやや残念でした。モップに絡め取った汚れが水でサッと落ちる素材が採用されると、お手入れがよりラクになるのですが……。

↑モップクロスを洗ったあと。かなり黒ずんでしまっています

 

↑フィルターやメインブラシ、サイドブラシの使用状況、あとどのくらいで交換時期かというのもアプリで確認できます

 

最初の“2in1”として文句なしにオススメ!

Roborock E5は、「吸引+水拭き」掃除で室内の床面を手早くきれいにしたい人には十分の性能だと感じました。

 

筆者としては、基本の吸引+水拭きをしっかりやってくれるのが高評価。新型コロナにより、自宅で過ごす時間が増えたことで床の清潔さを気にする人が増えた昨今、手頃な価格でここまでしっかり床面の清潔さをキープできるなら、「お買い得」と言えるでしょう。初めてのロボット掃除機で“2in1”タイプがほしい人、これまで吸引オンリーのロボット掃除機を使っていて、お金をかけずに“2in1”に乗り換えたい人には十分オススメできるモデルだと思います。