私の‟初めて”は「大人の社交場」だった/ほろ酔い道草学概論 箸休め③

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがあります。その土地ならではのお酒を飲むことも、そんな魅力のひとつ。本連載「ほろ酔い道草学概論」は、お酒好きOLコンビがお酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

前回に引き続き、今回も本編からちょっと昔を描いた特別編です! あの人の「初めて」をお楽しみください。

連載一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

連載一覧はこちら

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

なめらかボールペンの金字塔「ジェットストリーム」「ジュースアップ」に登場した多色ボールペンがその名に恥じない傑作だった

振り返れば2021年は、間違いなく「ボールペン超大豊作の年だった」と言えるだろう。特に下半期は、「ユニボールワン F」(三菱鉛筆)や「サラサナノ」(ゼブラ)、「カルム」(ぺんてる)など、画期的な新製品が立て続けに登場したため、多くの文房具ファンが「さて、どれから使おうかな」と贅沢な悩みを抱えている状態にある。

 

と、冒頭からあえて“豊作”ではなく“超大豊作”と表現したのには理由がある。実は2021年下半期は、“単色”だけでなく、“多色ボールペン”まで豊作だったのだ。

 

普段は単色の影に隠れ、やや目立たないポジションにある多色ボールペンだが、とはいえ手帳やノート用に「多色じゃないと困る」という熱烈なファンも多い。つまり、単色・多色ともに最新アイテムに注目が集まっている現状は、文房具業界にとって非常にワッショイ感の高い状況なのである。

 

あの人気ゲルボールペンが待望の多色化!

そんな中でも特に筆者が注目しているのが、パイロットのゲルインクボールペン「ジュースアップ」の多色化だ。細字にも関わらず潤沢なインクフローを実現したシナジーチップによる快適な書き味で、筆者も含めファンの多いボールペンだけに、これまでにも多色化を希望する声はかなりあっただろう。

 

そして、これがまさに、みんなが待ち望んでいた通りの「ジュースアップの多色」なのである。


パイロット
左:ジュースアップ4
右:ジュースアップ3
600500円(ともに税別)ボール径0.4mm

 

まずは、ビジュアル。黒・赤・青の3色タイプと、それに緑を追加した4色タイプがラインナップするが、どちらもウッカリすれば単色ジュースアップと見間違うレベルでそっくり。クリップや口金もほぼそのままで、ノックノブ周りを見ない限りは、とっさに判断できないかもしれない。「ジュースアップ」はシャープなデザインもポイントなので、見た目をしっかり継承してくれているのは、ファンとしてありがたいところだ。

↑上から「ジュースアップ」(=単色)、「ジュースアップ3」、「ジュースアップ4」。多色ノックのデザイン的主張が薄いのは、単色と見た目を揃えるためじゃないか? と思うぐらいによく似ている

 

しかも、3色タイプは軸径も約10.7mmと、単色とほぼ同じサイズ(単色は約10.5mm)。とてもじゃないが、3本のリフィルが入っているなんて思えないスリムさである。

 

スリムということは、手帳のペンホルダーに挿しやすい、ということになる。小型サイズ手帳の細いペンホルダーにも確実に挿せる多色ペンは、それだけでも価値があるのだ。パイロットは、以前にも油性ボールペンの「スーパーグリップG多色」で単色同様のスリム軸を作っているため、そのあたりのノウハウはしっかり蓄積されているのだろう。

↑ビジュアル面での最大の違いは、多色はグリップ部が短く、半透明というところ。うっすらと中のリフィルが透けて見えるのが面白い

 

見た目はそっくり。では書き味はどうだ?

↑0.4mmという細いボール径でもインクがダクダクと出るシナジーチップ。これこそジュースアップ、という書き味だ

 

そしてなにより、書き味がびっくりするぐらいそのまんま「ジュースアップ」なのである。多色ボールペンは構造上、リフィルがわずかにナナメに出てしまうというネガティブがある。これは細字になるほど筆記時の違和感として現れやすいのだが、多色ジュースアップにはそれがかなり少ないのだ(ゼロとは言わないけれど)。

 

あくまでも筆者の体感的な印象にすぎないが、もしかしたらシナジーチップのたっぷりフローによって、ペン先の傾きに伴う書き味の低下をある程度は打ち消せているのかもしれない。

↑そもそも選択肢の少ない非カスタム系のゲル多色だが、そんな中でも選ぶ価値あり! と感じられる優秀さだ

 

見た目や書き味は単色に近く、でも3色/4色が使える。要するにメリットしかないわけで、これは間違いなく優秀な多色ボールペンと言える。これまで単色ジュースアップを使っていた人は、なんならそのまま多色に移行しちゃっても問題ない、かも!?

 

「ジェットストリーム」の多色は複合型ノックで効率アップ

最新多色としてもう一点紹介したいのが、三菱鉛筆「ジェットストリーム 3色ボールペン」だ。「ん? なんで今さらジェットストリームの多色?」と思う人もいるかもしれないが、実はこれ、従来の多色ノックシステムをリファインした、完全に新しいジェットストリームの多色なのである。

三菱鉛筆
ジェットストリーム 3色ボールペン
500円(税別) ボール径0.5mm/0.7mm

 

最大の特徴が、このノックノブ。軸後端から出ているのは単色(黒)のノックだし、側面には赤・青の多色ノックが見えている。つまり単色+多色の複合ノックという、不思議なシステムを採用しているというわけだ。

 

単色ノックは、押し込むと黒リフィルが出て、もう一度押し込むとリリース。多色ノックはスライドさせるとリフィルが出て、別のノックをスライドさせるとリリース。どちらも見た目通りの挙動である。

↑黒は後端の独立したノック、赤・青は側面のスライドノックでペン先を出す。これまでになかった珍しいシステムだ

 

ただ、それに加えてリリースの方は、単色ノックは多色ノックのスライドでもリリースできるし、もちろん多色ノックも単色ノックでリリース可能。文章で説明するとややこしいが、実際に触ってみると、直感的に使えてまったく違和感が感じられないノック機構だ。

↑ほぼ無意識でも黒が選べるので、あきらかに書き出しが速い!

 

ではなぜこのような不思議な構成になっているかというと、単純に黒が使いやすいのである。多色ノックは、使用時にいちいちノックの色を確認する必要があり、これがどうしても手間。実際、従来の多色ボールペンを使用するときは、どんなに馴染んだものでも、チラッとノックノブを見て色を確認しているはずだ。

 

ところが、黒が間違いようのない単色ノックで出せれば、最も使用頻度の高い色が完全にノールックで効率よく書き始められるというわけで、これは間違いなく快適なのだ。

 

互換性も! 容量7割アップでインク長持ち

また、この「ジェットストリーム 3色ボールペン」から、新しい多色用の黒インクリフィル「SXR-ML-05/07」――通称「長持ちリフィル」を採用している。

↑インク容量70%アップの長持ちリフィル。パッケージは環境に配慮した紙パッケージだ

 

これは従来の多色用黒リフィルのチューブ内径を肉薄化したもので、なんとインク容量が70%もアップ。つまり、それだけたっぷりと書けるようになっているということだ。

 

外径や長さは変わらないので、従来のリフィル「SXR-80」及び「SXR-203」と互換可能。これまでのジェットストリーム多色(プライムは除く)にも搭載できるのは、なかなかに嬉しい。

↑クリップは金属パーツ埋め込みで強度アップ。折れる心配が減ったのはありがたい

 

「メインは黒で、赤や青はあくまでサブ」という使い方をしているジェット多色ユーザーであれば、このノックシステムと長持ちリフィルのメリットは、相当に大きいと思う。こちらも移行して間違いない、優秀な多色ボールペンである。

 

 

筆者・きだてたく文房具レビューのバックナンバーはこちら

 

ハサミいらずで作れる! 親子で楽しむ手作りキット「じぶんでつくる楽器・紙のたいこ」レビュー

世代を問わず様々な商品を取り扱っており、子ども用品も多数展開している無印良品。今回購入した「じぶんでつくる楽器・紙のたいこ」(1690円/税込)は、子どもが大人と一緒に組み立てて作れる“たいこ”です。どのように遊べるのか、具体的な作り方も合わせて詳しくチェックしていきましょう!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
メガネユーザー必見の2WAY仕様! 外出時に持ち歩きたい「インド綿 メガネ拭き付きタオルハンカチ」レビュー

 

●簡単にオリジナルたいこが作れる「じぶんでつくる楽器・紙のたいこ」(無印良品)

親子で一緒に作って楽しめるおもちゃ「じぶんでつくる」シリーズ。同商品は子どもでも簡単に太鼓が手作りできるキットで、対象年齢6歳以上の商品です。パッケージを開けてみると、たいこ本体用紙管・ひも通しパーツ・ゴムバンド2つ・たいこ表面用の用紙4枚(うち2枚は予備用)・バチ用紙管・接着剤・ひもが入っていました。接着剤などを別で用意する必要がないのに加えて、紙やひもはあらかじめベストなサイズにカットされている点が魅力。子どもが作る時にハサミを使わなくて良いのは安心ですよね。

 

それでは早速太鼓を作ってみることに。まずは本体用紙管に空いている穴に、ひも通しパーツを差し込みます。その後たいこ表面用用紙の片面全体に接着剤を塗って30~40秒ほど放置。本体に貼り付けたら、ゴムバンドをかぶせるようにしてセット。たいこの上下ともに同じように用紙を貼り付けましょう。

 

あとはひも通しパーツの両端にひもを取り付けたらできあがり。接着剤を塗った部分が乾くまで、縦に置いて半日ほど乾燥させてください。用紙を貼った直後は表面が水分を含んで波打っていましたが、乾くと次第にピンと張って太鼓らしくなりますよ。

 

付属のバチで叩いてみたところ、トン! と張りのある音が響きました。本体やバチを通して感じる振動も本格的で、手作りとは思えないクオリティー。色を塗ったりシールを貼ったりして、世界に1つだけの太鼓にアレンジできるのもポイントです。

 

実際に購入した人からは「作業過程も楽しめるので、子どもも愛着を持って使ってくれています」「リーズナブルだけど作りがしっかりしていて安心」といった声が。子どもと一緒に楽しみながら作れるおもちゃを探しているなら、「じぶんでつくる楽器・紙のたいこ」をチョイスしてみては?

 

【関連記事】
ポストカードをおしゃれに飾ろう! 大・小のサイズで使い分けできる「ステンレスワイヤー カードスタンド」レビュー

焚き火の上でも使えます! 手軽にアレンジも可能なテーブル

アウトドアの基本アイテムであるランタンやテーブルは、シンプルな用途だからこそ、ちょっとした工夫が劇的に使い勝手を左右する。アイデアと機能性に富んだイチオシアイテムを紹介しよう。今回紹介するのは、焚き火の上に置いて使えるテーブルだ。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その3】焚き火の上でも使用できるタフで変幻自在なテーブル

DOD

テキーラテーブル

1万3357円

プレート部分が鉄製のため熱に強く、焚き火の上に置くことができるテーブル。別売のプレートやレッグを購入し、囲炉裏テーブルや収納棚などにカスタマイズ可能だ。

 

↑中央に1×4の天板を載せて、幅のあるテーブルにアレンジできる

 

↑レッグやプレートを追加購入すれば、焚き火テーブルになる

 

↑基本セットは、W115×H41×D49cm。使いやすいサイズだ

 

【澄田’s Point】市販のワンバイ木材で安価にアレンジができる

「同シリーズの組み合わせだけでなく、ホームセンターなどで売られているワンバイ規格の木材を組み合わせられるのがスゴい! 無限の可能性を感じます」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は2021年10月13日時点のもの(編集部調べ)

写真のサイズも配置も自由自在!合板フォトフレームの作り方/かんたん家具3D図面集(13)

 

ラフな構造用合板をそのままフォトフレームにしてしまおうという発想。合板のサイズは自由。フレームのサイズや配置、形も好みで決めればいい。フレームの切り抜き方はいろいろあるが、ここではトリマーを使った。まず12mm径のストレートビットで深さ5mmの溝を彫る。トリマーにはガイドをつけて作業する(彫る位置によって平行定規とストレートガイドを使い分ける)。続いて、ガイドの位置はそのままにして3mm径のストレートビットにつけ替えて削る。9mm厚の合板に既に深さ5mmの溝が彫れているので、さらに深さ4mm以上で削れば、切り抜くことができる。

同時に、12mm径ビットと3mm径ビットの半径の差は4.5mmだから、切り抜いたラインの横には4.5mm幅、深さ5mmの溝ができる。それがアクリル板と背板を収める溝になるというわけだ。トリマーで彫った溝の端は丸いが、ノミで整えればOK。

 

<主な使用工具>
丸ノコ、トリマー(3mm径、12mm径ストレートビット)、ノミ、ドライバー、アクリルカッター、サシガネ、メジャー

 

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

ねっとり食感の赤身まぐろが高評価! 楽天で人気の「ワケありグルメ」をプロがチェック

楽天市場でお取り寄せグルメを探すなら、注目したいのがワケあり商品。サイズが小さい、形が悪いなどの理由で通常より安く購入できるおトクなアイテムだ。もちろん味は通常品と変わりなし。評判のワケありグルメのお値打ち度は!?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

豊洲市場からそのまま届く鮮度抜群の冷凍メバチマグロ

【総合ランキング1位獲得!】

豊洲まぐろ問屋

訳あり 国産メバチマグロ1kg

3980円

豊洲のマグロ問屋だからできる新鮮な天然メバチマグロの詰め合わせ。豊洲市場で仕入れた冷凍のメバチマグロをその場で加工し、切り出したサクをそのまま出荷している。みっちりと密度の濃い赤身は、口の中でとろけるおいしさだ。

 

ここがワケあり

メバチマグロからサクを切り出すときにできる不揃いな切り落とし入り。どの部位が入っているかはお楽しみ。

 

旨みがのった濃い味と大きめのサクがイイ!

「刺身は厚さで食感が変わるので、大きめのサクから好みのサイズに切り分けられるのはうれしいですね。旨みがのっていて、ねっとりとした口溶けを楽しめます」(中山さん)

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。おトクなワケありグルメのチェックにも余念がない。

今欲しいのはアウター以外。老舗アメカジショップで探すミッドレイヤー4選

アウターより中に着るやつが欲しい

1月も終わりに差しかかる今、冬のコーディネートもそろそろマンネリ気味。今気になるのはメインのアウターではなく、その下に着る中間着、いわゆるミッドレイヤーです。特に注目したいのは、去年に復権してたアメカジの匂いがするアイテム。今回は老舗アメカジショップ『HUNKY DORY NAGOYA』の4着をピックアップ!

ミッドレイヤーのお手本です

U.S.ARMY DEAD STOCK / ECWCS GEN III LEVEL3 FLEECE JACKET ¥17,380

まずはミッドレイヤーの定番、ECWCS(=極寒冷地被服システム)第三世代のフリースジャケットをチェック。街中でもよく見かけるアイテムですが、他人との被りも気にならないほど高い完成度を誇る一着です。メインの生地には、米国ポーラテック社の“サーマルプロハイロフト”を贅沢に使用。肩や肘部分にはナイロン地を配し、脇下はストレッチ素材で切り替えています。補強や動きやすさを念頭に置いた素材使いですが、デザイン的にもかっこいいの一言に尽きる。デッドストックは年々減っているので、今のうちの確保がおすすめです。

詳しく見てみる

〈エルエルビーン〉がじわじわキテる

L.L.Bean / MOUNTAIN PILE FLEECE VEST ¥14,300 → ¥11,440

ノースフェイスやパタゴニアなどの鉄板ブランドに比べて、これまではやや地味なイメージがあった〈エルエルビーン〉。ただ最近では古着界隈を中心に復権の兆しあり。同ブランド特有のレトロな雰囲気満点の一着はベストといえど、保温性は申し分ありません。ミッドレイヤーとしての使用はもちろん、もう少し暖かくなればスウェットやネルシャツとの重ね着を楽しみたいところ。長袖バージョンもありますが、個人的な推しは通年で活躍してくれるベストのほう。ちなみに今ならセールプライスですよ。

詳しく見てみる

実は大人っぽいCPOシャツ

FIDELITY / CPO SHIRT JACKET ¥19,800

アメカジ好きはもちろん、幅広い大人の方にも薦めたい中間着が〈フィデリティー〉のCPOシャツです。アメリカ海軍が甲板上での作業時に着用していたウールメルトン地のCPOシャツは、男らしいイメージと共に、どこかシックな雰囲気も兼ね備えているのが魅力。まだ試したことがない方にはぜひ一度手に取ってほしいアイテムです。昨今の流れに合わせて、肩幅および身幅を広く取ったシルエットにアップデートされているので、体型を問わずに着やすい一着です。

詳しく見てみる

真冬の中間着としてのMA-1

ROTHCO / LIGHTWEIGHT MA-1 FLIGHT JACKET ¥9,900

過去に何度も流行りましたが、やはりメンズにとっては普遍性を備えたMA-1。そんなアイテムを、あえて真冬のミッドレイヤーとして使うのはいかがでしょう。MA-1といえばボリュームのあるイメージがありますが、老舗ミリタリーブランドの〈ロスコ〉からはあえて中綿を入れずに仕上げた一着もリリースされています。ヘビーアウターに飽きてきた今時期であれば、スウェットパーカーを中に着込んで、上からダウンベストを羽織るような着こなしもおもしろそう。

詳しく見てみる

エンドレスに続く「もうひと口…」松屋の「焼キムチ牛めし」はやみつき度がMAX!?

寒い季節になると、体のうちから温めてくれるピリ辛料理が恋しくなりますよね。今回スポットを当てるのは、松屋のホットなメニュー「焼キムチ牛めし」(480円/税込)。1月18日に発売された同商品ですが、既に購入者からは「絶妙な辛味がたまらない…」「キムチだけでもご飯が進む!」といった反響が相次いでいます。定番コラボである牛肉×キムチをどのようなテイストにアレンジしたのか、レビューしていきましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
とろとろにやわらかい豚肉をこれでもかと味わう! セブンの「まんぷく豚ロース生姜焼き弁当」が食べごたえバツグン

 

●「焼キムチ牛めし」(松屋)

そもそも昨年に「“お肉たっぷり”焼き牛めし」(560円/税込)を販売していた松屋。そんな逸品を“冬仕様”にシフトチェンジしたのが「焼キムチ牛めし」です。気になるトッピングは牛肉と玉ねぎの他、富士山の麓で誕生したコク旨キムチとコチュジャンベースのタッカルビダレ。“辛味に特化した牛丼”という商品ですが、実際はどの程度の辛さなのでしょうか?

 

 

さっそく注目ポイントのコク旨キムチだけを実食。白菜のシャキシャキ食感の後、意外にもあっさりとした辛さが口の中に広がりました。続いて牛肉も一緒に食べてみたところ、とろとろ肉のジューシーな旨味とキムチの辛味がベストマッチ。辛すぎないテイストのおかげで、肉のおいしさをグっと引き上げている印象です。

 

舌にはキムチのピリ辛味が残っているせいか、「もうひと口食べたい!」という衝動が止まりません。辛さオンリーかと思いきや、酸味の効いたカット玉ねぎが味の雰囲気を変えてくれます。味わいのバランスが絶妙に整っているので、最後まで飽きなく完食。味変したい時は付属の紅生姜を食べて、口の中をリフレッシュするのがオススメですよ。

 

購入者からは「一見シンプルなメニューだけど、見た目以上にやみつき度が高い」「トッピングとして温玉を乗せると、よりまろやかな味に。ウマすぎて一瞬で食べきってしまう…」「キムチが想像以上に絶品。寒さなんて余裕で吹き飛びます」など好評の声が後を絶ちません。

 

食事で体を温めたい時は、ぜひ今回紹介した「焼キムチ牛めし」をゲットしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

 

【関連記事】
すき家特製の赤だれが旨辛い! 「赤だれ白髪ねぎ牛丼」がもたらす刺激にノックアウト

バランスを取るのが意外と難しい…! ゲーム感覚で体幹を鍛えられる「木製フラフラバランスボード」レビュー

AmazonのプライベートブランドであるAmazonベーシックは、キッチン用品やパソコン周辺機器など幅広いアイテムを取り扱っています。中でも注目したのが、豊富なラインナップを取り揃えているトレーニングアイテムの数々。今回は体幹を鍛えるのにピッタリな「木製フラフラバランスボード」(1880円/税込)を購入しました。体幹を鍛えたり姿勢を良くするために役立つとのことで、どのように使う商品なのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
鍛えにくい“手首”に特化したトレーニングマシン! 3wayで使える「Wrist Exerciser」レビュー

 

●バランス力アップで体幹を鍛える「木製フラフラバランスボード」(Amazon)

同商品のサイズは約40(直径)×8cm(高さ)、無垢材でできたディスク型バランスボードです。2色のカラーが展開されており、今回はブラックを選びました。

 

ボードの表面はザラザラとした滑り止め仕様。木製なのでずっしり感があって、大人が繰り返し使っても耐久性の心配はなさそうです。ボードの裏側には支点となるパーツがしっかり固定されていました。ちなみに耐荷重は120kgとなっています。

 

 

実際に同商品の上に乗る時は本体を安定した平らな場所に置き、周囲に何もない空間で使用してくださいね。付属の説明書によると、ボードに真っ直ぐ立ってバランスを取るのが初心者編です。

 

さっそく初心者編に挑戦してみたところ、ボードが前後左右にグラグラと揺れて想像以上に真っ直ぐ立つのが難しい! 次第に足がプルプルと震えてきます。身体全体でバランスを取ろうとするので、足だけではなく腹筋や背筋にも効いている感覚がありました。

 

ちなみに、中級者編は膝を曲げて腕を伸ばし中腰状態でのキープや、片足だけボードに乗せて膝を曲げるスタイル。さらに難易度をアップさせる場合はボードの上に片足立ちしたり、ボードに乗った状態でダンベル運動をしたりする上級者編に挑戦しましょう。ボードを掴んで腕立て伏せするトレーニング方法もありますよ。

 

実際に購入した人からは「想像よりもバランスを取るのが難しくてゲーム感覚で楽しめる!」「キツい運動はすぐに諦めてしまうけど、これならちょっとしたスキマ時間に身体を動かせるので無理なく続けられています」といった声が。運動不足気味の人は「木製フラフラバランスボード」を使って、手軽にできる体幹トレーニングに挑戦してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
“モンスター級”の肩コリに特化! 少ない力でもしっかりコリをほぐせる「げんこつ王」レビュー

レトロかわいいカラーリングに惚れる! ベアボーンズのランタンシリーズに新カラーが仲間入り

エイアンドエフは、「BAREBONES(ベアボーンズ)」のランタンシリーズの新色を発表しました。

 

今回新色が追加されたのは、「フォレストランタンLED」「ビーコンライトLED」「ミニエジソンランタンLED」「レイルロードランタンLED」「エジソンペンダントライトLED」「エジソンストリングライトLED」「ビンテージフラッシュライトLED」。

 

7種類ともに、どこか懐かしく趣きのある優しい色「ビンテージホワイト」が追加となるほか、フォレストランタンLEDとビーコンライトLEDは、どこか懐かしさを感じる「ダスティーイエロー」「ティール」、ミニエジソンランタンLEDとレイルロードランタンLEDは、少しメタリックのかかった「オーシャンブルー」を、新色として採用。ダスティーイエロー&ティールとオーシャンブルーは、2月中の発売を予定しています。

 

フォレストランタンLEDは、調光可能な暖色のLEDライト。USBケーブル経由で充電可能なリチウムイオン電池を搭載し、4~6時間の充電で、設定により4~80時間の連続点灯が可能。点灯時に音がせず、吊るしても置いても使えるデザインです。税込価格は8800円。

↑フォレストランタンLED(ダスティーイエロー)税込8800円

 

ビーコンライトLEDは、吊るしても置いても使えるデザインの、調光可能な暖色のLEDライト。充電式バッテリー搭載で、Lowパワー設定で約200時間連続点灯が可能。点灯時に音がしません。明るさは220ルーメン。税込価格6050円です。

↑ビーコンライトLED(ティール)税込6050円

 

ミニエジソンランタンLEDは、吊るしても置いても使えるデザインで、乾電池とUSBを繋いだ状態で使用できる、調光可能な暖色のLEDライトです。明るさは100ルーメン。点灯時に音がせず、Lowパワー設定で約20時間連続点灯が可能です。税込価格は4180円。

↑ミニエジソンランタンLED(ビンテージホワイト)税込4180円

 

レイルロードランタンLEDは、気泡の入ったアンティーク調のガラスホヤが特徴的な、吊るしても置いても使えるデザインの、調光可能な暖色のLEDライトです。明るさは200ルーメンで、点灯時に音がしません。充電式バッテリーを搭載し、Lowパワー設定で約100時間連続点灯が可能です。税込価格は9680円。

↑レイルロードランタンLED(オーシャンブルー)税込9680円

 

ラインナップの詳細は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

北村一輝と真木よう子が朝ドラ木曜・金曜の主役に 3月スタート『ZIP!』朝ドラマ『サヨウナラのその前に』

3月1日(火)から『ZIP!』(日本テレビ系)内で放送される朝ドラマ『サヨウナラのその前に Fantastic 31 Days』の“木曜日の主役”に北村一輝、“金曜日の主役”に真木よう子が決定した。

ドラマは、隕石衝突による地球最後の31日間を、月曜から金曜まで曜日ごとに視点を入れ替え、計5人の主役がリレー形式で紡ぐ物語。これまでに、火曜日の主役を奥平大兼、水曜日の主役を南沙良が演じることが決定している。

 

北村は、木曜日の主役・物理教師の渡会実を演じる。温厚で人当たりがよく、怒ったことがないので生徒たちから舐められがち。さらに、家庭内でも妻と18歳の娘に強く当たられ居場所がないという役どころ。

 

一方、真木が演じるのは、金曜日の主役・喫茶店主の金島陽子。妊娠9カ月目だが、夫の姿はない。昔から“タイミングが悪い人生”であることを自覚しており、念願だった喫茶店の開店日に隕石の衝突発表が。それ以来、店は閑古鳥の状態となっている。

 

なお、月曜の主役は視聴者投票型のオーディション「Hello New STAR」で決定する。

 

【木曜日主役】北村一輝(渡会実役)コメント

各曜日ごとの主人公がバトンを渡し進行する日めくり式ドラマという企画に興味が湧きました。最終回まで31日間の物語をドキドキしながら見守って毎朝みて頂けると嬉しいです。

 

【金曜日主役】真木よう子(金島陽子役)コメント

単調な日々の中で繰り返されていく「当たり前」が、私はとても嬉しくて幸せな日々です。

 

不安なんて考えればキリがないし、怖くない訳ないし、いつだって、苦しみは初めての様に痛い。だけど、ただ立ち止まって悩むのは無駄。このとても長い道を止まる事なく走りながら、愛している家族や友人や応援して下さる方と笑いながら時には追いかけっこ。転びそうになったら必ず手を差し伸べる。生きていると信じている事が支えになるんです。

 

朝の貴重な時間の中で視聴者の皆様が今日も一日頑張ろうって、ポジティブな気持ちになれるドラマにしていきたいと思っています。

 

番組情報

『サヨウナラのその前に Fantastic 31 Days』

日本テレビ系

2022年3月1日(火)スタート

『ZIP!』内、月曜~金曜 前7・50ごろ

全23回放送

奥平大兼と南沙良が朝ドラ火曜・水曜の主役に 3月スタート『ZIP!』朝ドラマ『サヨウナラのその前に』

3月1日(火)から『ZIP!』(日本テレビ系)内で放送される朝ドラマ『サヨウナラのその前に Fantastic 31 Days』の“火曜日の主役”に奥平大兼、“水曜日の主役”に南沙良が決定した。

ドラマは、隕石衝突による地球最後の31日間を、月曜から金曜まで曜日ごとに視点を入れ替え、計5人の主役がリレー形式で紡ぐ物語。

 

奥平が演じるのは、火曜日の主役・高校3年生の椿木宙(つばき そら)。おおらかで天然な面が多くみられるが、時折放つ誰しもが想像しなかった角度からのコメントに周囲の人間が揺らされる。高校入学以来、特別に“したい”と衝動に駆られることもなく、当たり前のように卒業を迎え、普通の人生を普通に歩むと思っていた矢先に今回の隕石騒動が起きる。

 

一方、南が演じるのは、宙とは幼稚園児のころからの同級生・観月未希(みづき みき)。自分のことを“面倒な人間”であると思っており、全ての事に対して表面に表れるリアクションとは別に、もう1人の自分が、脳内でその出来事を冷静に分析している。

 

木曜・金曜の主役を演じるキャストは後日発表。また、月曜の主役は視聴者投票型のオーディション「Hello New STAR」で決定する。

 

【火曜日主役】奥平大兼(椿木宙役)コメント

この作品は曜日によって主人公が違い僕は火曜日の主人公ですが、他の曜日にも登場して物語として全部繋がっているのが面白いなと思いました。

 

他の曜日の主人公の方々とどのような関りがあるのか楽しみにして頂けると嬉しいです。

 

【水曜日主役】南沙良(観月未希役)コメント

『サヨウナラのその前に Fantastic 31 Days』にて観月未希役を演じさせていただくことになりました。3月1日~31日の1ヵ月間、月曜から金曜日の朝。「8分間」の連続ドラマ。

 

今までにない、新しいドラマの形ということで、撮影はこれからになりますが、この作品に参加できることが今からとても楽しみです。皆様の朝の一部になるような、翌朝が待ち遠しくなるような、そんな感情の共有をたくさんの方に感じてもらえたら嬉しいです。

 

是非、放送を楽しみにしていてください。

 

番組情報

『サヨウナラのその前に Fantastic 31 Days』

日本テレビ系

2022年3月1日(火)スタート

『ZIP!』内、月曜~金曜 前7・50ごろ

全23回放送

奥平大兼と南沙良が朝ドラ火曜・水曜の主役に 3月スタート『ZIP!』朝ドラマ『サヨウナラのその前に』

3月1日(火)から『ZIP!』(日本テレビ系)内で放送される朝ドラマ『サヨウナラのその前に Fantastic 31 Days』の“火曜日の主役”に奥平大兼、“水曜日の主役”に南沙良が決定した。

ドラマは、隕石衝突による地球最後の31日間を、月曜から金曜まで曜日ごとに視点を入れ替え、計5人の主役がリレー形式で紡ぐ物語。

 

奥平が演じるのは、火曜日の主役・高校3年生の椿木宙(つばき そら)。おおらかで天然な面が多くみられるが、時折放つ誰しもが想像しなかった角度からのコメントに周囲の人間が揺らされる。高校入学以来、特別に“したい”と衝動に駆られることもなく、当たり前のように卒業を迎え、普通の人生を普通に歩むと思っていた矢先に今回の隕石騒動が起きる。

 

一方、南が演じるのは、宙とは幼稚園児のころからの同級生・観月未希(みづき みき)。自分のことを“面倒な人間”であると思っており、全ての事に対して表面に表れるリアクションとは別に、もう1人の自分が、脳内でその出来事を冷静に分析している。

 

木曜・金曜の主役を演じるキャストは後日発表。また、月曜の主役は視聴者投票型のオーディション「Hello New STAR」で決定する。

 

【火曜日主役】奥平大兼(椿木宙役)コメント

この作品は曜日によって主人公が違い僕は火曜日の主人公ですが、他の曜日にも登場して物語として全部繋がっているのが面白いなと思いました。

 

他の曜日の主人公の方々とどのような関りがあるのか楽しみにして頂けると嬉しいです。

 

【水曜日主役】南沙良(観月未希役)コメント

『サヨウナラのその前に Fantastic 31 Days』にて観月未希役を演じさせていただくことになりました。3月1日~31日の1ヵ月間、月曜から金曜日の朝。「8分間」の連続ドラマ。

 

今までにない、新しいドラマの形ということで、撮影はこれからになりますが、この作品に参加できることが今からとても楽しみです。皆様の朝の一部になるような、翌朝が待ち遠しくなるような、そんな感情の共有をたくさんの方に感じてもらえたら嬉しいです。

 

是非、放送を楽しみにしていてください。

 

番組情報

『サヨウナラのその前に Fantastic 31 Days』

日本テレビ系

2022年3月1日(火)スタート

『ZIP!』内、月曜~金曜 前7・50ごろ

全23回放送

玉袋筋太郎が大正3年創業の老舗で銭湯の神髄に迫る!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第15回銭湯「稲荷湯」の5代目・土本公子

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第15回目のゲストは、東京・北区の滝野川に居を構える銭湯「稲荷湯」の5代目・土本公子さん。昭和5年に建てられた稲荷湯は、今も昭和の息吹を感じさせる佇まいで、2019年には国の登録有形文化財にも指定された。映画『テルマエ・ロマエ』(2012年)のロケ地になったことで、海外にも知られる存在となった稲荷湯で、玉ちゃんが銭湯話に花を咲かせる。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

【フォトギャラリー】

 

こんなに良い社会科見学の場所はない

玉袋 世界遺産にしたいようなお風呂屋さんですが、歴史が相当あるそうで。

 

土本 初代は明治の終わりに石川県から東京に出て来たらしくて、駒込のお風呂屋さんを借りたのが始まりだったそうです。その後、田端に行って、滝野川に来たのは大正3年です。この建物は昭和5年に建てました。

 

玉袋 大正ってすごいね。東京のお風呂屋さんと話していると、新潟出身の人が多いってよく聞くけどね。

 

土本 新潟、石川、福井が多いと聞いています。一人が東京に出てきて、後を追って親戚も出てくるんですよね。私がちっちゃいときも、親戚で2人の女性が住んでいました。

 

玉袋 「時間ですよ」のマチャアキ(堺正章)や浅田美代子みたいなもんだね。それだけ歴史があって、維持するのも大変でしょう。

 

土本 大変ですね。もうボロボロです。

 

玉袋 大抵お風呂屋さんって言ったら、マンションにしちゃって1階をお風呂屋さんにして、サウナを設置するところが多いじゃないですか。この高天井も今は珍しいよ。やっぱりお風呂屋さんの天井が高いのはいいよね。庭には池があって、すべての良い雰囲気が整っているじゃないですか。

 

土本 ありがとうございます。

 

玉袋 冬なんて風呂上がりに庭に出ると気持ちいいんだよな。お風呂屋さんって仕事は本当に大変ですよ。掃除、メンテナンスもしなきゃいけないしね。

 

土本 お客さんが清潔にする場所だから、そこを怠ることはできないですよね。今は主人と私、それにバイトが来てくれて掃除をしています。バイトがいないときは、私の妹が手伝ってくれますね。

 

玉袋 そんな中でコロナ禍があって、客足の影響はあったんですか?

 

土本 やっぱりありますよ。うちは終電まで営業するということで1時15分まで営業していたんですけど、コロナ禍で夜のお客さんが減ってしまったので、今は24時半で閉めています。

 

玉袋 それでも24時半までやられているのはありがたいですね。その時間なら夜帰ってきて銭湯に入るってこともできるからね。待合室にはお子ちゃま向けの本やおもちゃもありますけど、子連れの若いお父さんも来るんですか?

 

土本 ぬるいお風呂を作ってから子連れの方は増えました。昔は湯舟が2つしかなくて、熱いのと、ものすごく熱いのだったんです(笑)。

 

玉袋 ものすごく熱いお風呂は何℃なんですか?

 

土本 46.5℃ぐらいですね。

 

玉袋 それは熱いわ。熱湯風呂だよ。

 

土本 しかも、大好きな人は水で埋めないんですよ。だから叫び声が聞こえてくることもあります(笑)。多少は水で埋めてもいいんですけど、ものすごく熱いお風呂は埋めると怒る人が多いですね。

 

玉袋 そりゃあ埋めたら主は怒るよ。その他の温度はどれぐらいですか?

 

土本 熱いほうが43℃、ぬるいほうが38℃ぐらいです。

 

玉袋 やっぱお風呂屋さんは、ものすごく熱くなきゃね。俺はちっちゃいころから銭湯に行ってたんだよね。ガキ同士で来て、「次はどこに遊びに行く?」「どこで悪さをする?」って作戦会議をする場でもあったし、反省会をする場でもあったんだ。年を重ねていくと、また違った見え方になるし、たとえばお年寄りの生存確認もできるしね。

 

土本 本当そうなんです。しばらく来ない高齢のお客さんは「元気かしら?」って心配になります。

 

玉袋 お子様を連れてくるお父さんは、家にお風呂があっても絶対に来るでしょう?

 

土本 そうなんです。

 

玉袋 こんなに良い社会科見学の場所はないよね。

 

土本 いろんな方が入ってらっしゃいますからね。中にはガラの悪い方もいらっしゃいますし(笑)。

 

玉袋 全身に彫り物が入っている人とかね。そういうのを目の当たりにして学ぶこともあったもんね。

 

――銭湯は入れ墨が入ったお客さんでも入れるんですか?

 

土本 大丈夫ですよ。

 

玉袋 スーパー銭湯と違って銭湯は大丈夫なんだ。前に鳶の頭をやってるおじいちゃんとスーパー銭湯に行ってさ、そのおじいちゃんに彫り物が入っているのを知らなくて、全部脱いでから「こりゃダメだ。入れねえ」ってことで、慌てて服を着せたこともあったよ(笑)。

 

土本 別にいいのにね。よく「入れ墨が入っているんですけど大丈夫ですか?」って電話がかかってきますけど、事前に確認してくる人は、たいがいは小さなタトゥーが入っているだけのことが多いんですよね。全身に入れ墨が入っていてもマナーさえ守ってくれれば問題はないんですよ。

 

玉袋 そのほうがマナーを学ぶにもいいんだよ。俺もせがれが小さいときは、いつも連れて行ったもん。「いいか。ディズニーランドに行くよりも、お風呂屋さんのほうが面白いんだから。いろんなキャラクターがいるだろ」って言ってね。大きな傷のある奴や、刺青の入った奴もいる訳だからね。こっちのパレードのほうが面白いんだから(笑)。それに子どもとお風呂に入れば、学校での出来事も分かったりするんだ。たとえば体に痣や擦り傷があったら、いじめに遭ってるかもしれないって察知できるからね。

 

土本 他人同士でも、もしかしたら家庭でDVに遭ってるかもって気づけますしね。

 

5代目の少女時代のあだ名は「番台党の覗き見子」

玉袋 初めて仕事をする人と何回か飲みに行くじゃない。でも、それだけじゃ、そいつの腹の中が分からないこともある。そういうときはお風呂屋さんに一緒に行っちゃうんだ。裸になっちゃえば、ちんぽのデカさも分かるからね。俺が威張っていたら、そいつのほうがデカくて、逆に威張られて政権交代したりさ(笑)。

 

土本 男の人って、そういうのを気にするみたいですね。改装する前に、洗い場の鏡の下が開いていたんです。それで「対面にいる人に見えるから嫌です」って言われたこともありました。

 

玉袋 敵を視察するって意味でも、あの隙間があったほうがいいんだけどな。いろいろお風呂屋さんのスタイルも変わっているけど、今は番台もなくなっているでしょう。

 

――稲荷湯さんのように番台がある銭湯は少なくなりましたよね。

 

土本 よく言われます。だいぶ番台も減っちゃいましたからね。

 

玉袋 一度は座りたい番台だよ。スケベ椅子か番台かってぐらい憧れだったね。

 

土本 ぜひ、後で座ってみてください(笑)。

 

玉袋 長い間、番台に座っていると、子どもが大人になっていく姿も見えて面白いですよね。

 

土本 面白いですね。私はここで生まれ育っているので、学校で足し算引き算を覚えた段階で、番台に座らせられました。

 

玉袋 即戦力だ!

 

土本 そうすると同級生の男の子も来る訳ですよ。私も嫌でしたけど、相手はもっと嫌でしたでしょうね。「番台党の覗き見子」というあだ名を付けられたこともあります(笑)。

 

玉袋 うん! 上手いね。

 

土本 その当時は街の選挙演説に合わせて「番台党の覗き見子」と言われて嫌だったんですけど、振り返ってみたらセンスがあるなと。

 

玉袋 ここに来て、まず懐かしかったのが脱衣所の籠。昔はロッカーなんてなくて、お風呂屋さんは全部これだったからね。今日、久しぶりに見てうれしくなっちゃった。

 

土本 風呂桶も昔ながらの木製で、毎年1月2日に新しいものに替えるんです。これは昔からの習慣で、祖父も父もそうしていたので、今も守り続けています。

 

玉袋 ケロリンじゃないところがこだわりですよね。

 

土本 どうしても1年経つと箍(たが)が緩んでくるんですよね。

 

玉袋 家庭と違って使う頻度が違うからね。風呂桶のカラーンって音とかさ、ああいうのが良いサウンドなんだよな。風呂上がりのコーヒー牛乳も含めて、すべてがいいですよ。そういや、俺が小学校高学年のときに、1個上の悪い奴が女湯を覗いて捕まっちゃってさ、俺まで一緒に怒られてひでー目に遭っちゃったんだ。今は何歳まで男湯と女湯を行き来できるんですか?

 

土本 ちょうど今年の1月1日から7歳までになったんです。以前は10歳ぐらいまで大丈夫だったんですけど引き下げられました。

 

玉袋 昔はお父さんが同級生の娘を連れてきちゃって、けっこう参っちゃうことがあったよ。あと、いつも一緒に行ってた仲間が、「今日は銭湯に行けないんだよ」って言うから、「何だよ付き合い悪いな」って他の仲間と一緒にお風呂屋に行った訳。そしたら女湯のほうから、そいつの声が聞こえてくるんだ。「あの野郎、俺たちの誘いを断って女湯に入ってたのか。バカ野郎」なんて言い合ってね。お風呂屋さんをやってると、なかなか旅行にも行けないんじゃないですか?

 

土本 そうですね。初めて海外に行ったのも新婚旅行でした。飛行機に乗ったのも、そのときが初めてでしたね。うちの父なんて飛行機に乗ったこと自体ないです。

 

玉袋 昔のお風呂屋さんと言えば薪でしたけど、今はガスですか?

 

土本 7、8年前からガスに替えました。

 

玉袋 高層マンションが増えて、薪だと近所迷惑になるから減ったって聞いたんですけど本当なんですか?

 

土本 事実ですね。どうしても風向きによって煤が飛んでしまうみたいで。

 

玉袋 だけど、やっぱりお風呂屋さんと言えば煙突だよ。

 

土本 うちも煙突はまだ残っているんですけど、昭和5年の開業当時からのものだったので、このままだと危ないということで何かあっても倒れないぐらいの高さにしています。

 

玉袋 よく戦争を生き残ったね!

 

土本 近くに旧中山道がありますけど、そこを境に稲荷湯のある側は焼けなかったんです。向こう側は全部空襲で焼けたと聞きました。焼けて何もなくなって、大塚駅が見えたらしいですからね。

 

玉袋 サバイブ感がすごいね。男湯には定番の富士山が掲げられていますけど、今は富士山の絵(壁画)を描く人も少なくなっているんでしょう?

土本 そうですね。ずっと描いていただいていた方が数年前に亡くなって、違う方に描いてもらっています。過去に女湯が富士山で、男湯が瀬戸内海だった年もあって、そのときは「男湯に富士山を返せ」ってお客さんがいました(笑)。

 

――今の富士山は、いつ描かれたものなんですか?

 

土本 2020年の11月です。どうしてもカビちゃうので、毎年描いてもらっているんですけど、今回は長く持っていますね。下地をきれいに描いてもらったのが良かったみたいです。

 

銭湯は最高のアミューズメントパーク

――お客さんは常連さんが多いんですか?

 

土本 そうですね。ただ最近は銭湯巡りがブームなので、お友達同士で来る若い方も増えています。なので私も頑張ってTwitterをやっているんです(笑)。それを見て来てくれるお客さんもいらっしゃいますね。

 

玉袋 この界隈だと、風呂上がりに一杯行けるお店もたくさんあるからね。それもお風呂屋さんと1セットだよね。いわば旅打ちみたいなもんだな。俺自身、地方に行ったら銭湯に入るもんね。地方はまだ煙突が健在なところも多いから分かりやすいんだ。薪からガスに替わったことで、女将さんやご主人の疲労度も全然違うでしょう?

 

土本 全然違います。薪のときは2トン車が駐車場にドンと薪を落っことして、それをみんなで片付けて、その薪を父が伐って短くしていました。

 

玉袋 一から薪でお風呂を焚くには、どれぐらいの時間がかかるんですか?

 

土本 季節にもよりますけど、開店の2時間ぐらいから焚いていました。その1時間ぐらい前から薪の準備もありますしね。ガスは冬場でも1時間半ぐらいで焚けます。

 

――薪は常に監視する必要もありますしね。

 

土本 そうなんです。ガスなんてスイッチでポン! ですから(笑)。

 

玉袋 水は地下水ですか?

 

土本 はい、井戸水です。井戸水のほうが水道水よりも柔らかいみたいですよ。ただ、いろんな場所でマンション工事をやっているから、だいぶ井戸水の質も落ちているんです。特に地盤改良材というのがダメで、その影響が大きいみたいです。まだ水量は問題ないんですけど、水が黒く濁って色が悪くなっていて、そこに悩んでいます。そもそも、この辺の水は濾過をしないと茶色っぽいんですよ。

 

玉袋 毎日、一番風呂を目当てに入りに来るおじさんはいらっしゃいますか?

 

土本 いらっしゃいます。戸を開けたそばから入ってきますからね(笑)。

 

玉袋 一番風呂はいいんだ。俺が好きなのは、早い時間に入って、まだ蛍光灯を点けてない状態。窓から太陽の光が差し込む時間にお風呂に入るのが最高なんだ。もうタマらないね。幸せを感じる瞬間だよ。うちの近所で1年半前ぐらいに銭湯がリニューアルオープンしたんだけど、初日に行ったら人がたくさん並んでいる訳。家からタオル一丁で行けるような距離の俺が30番目だよ。ところが脱衣所に入ったら、みんなモタモタしているんだ。俺なんて1、2で脱げるから、30番目なのに一番乗りで「やったー!」なんて喜んじゃっだよ。

 

土本 「初窯は中気のまじない」って聞いたことがありますか?

 

玉袋 なんすかそれ?

 

土本 私も祖母や昔からのお客さんから聞いたんですけど、「傷んだ窯を直した後、新しい窯で最初に焚いた『初窯』の一番風呂に入ると、中気にならない」って言われているんです。

 

玉袋 おお! 確かに、その一番風呂に入ってから手も震えないよ。いい話だ。おばあちゃんって言えば、小さい頃にお風呂屋さんでおばあちゃんに抱かれて頭を洗ってもらって、「熱い、熱い」って言ってた記憶があるね。

 

土本 うちの子どもも家では、ここのお風呂しか入ったことがないですからね。生まれて1か月ぐらいから入れてました。今でも毎日、会社帰りに寄って、お客さんに交じって入ってます。

 

玉袋 昔は髪の毛を洗うと別料金ってルールもありましたよね。

 

土本 ありました。男湯はなかったんですけど、女湯だけですね。髪の毛が長いからなんでしょうけど、料金表に「洗髪代」って書いていました。それで洗髪したいお客さんには10円払ってもらって札を渡すんです。当時は粉のシャンプーも売っていました。

 

玉袋 嫌な客で、毛染めしたまま来る奴もいたけどね。

 

土本 それは基本的にお断りしますね(笑)。「入ってもいいけど、お風呂には入らずにシャワーだけにしてください」と言います。昔はお風呂場で髪の毛を染めている人もいましたけどね。

 

玉袋 昔は大らかだったからね。昔話だけど、誰かが使った髭剃りを、また使うなんて時代もあったからさ。

 

土本 ブラシも消毒せずに置いといて、勝手にみんなが使ってましたからね。

 

玉袋 近所の銭湯には、まだぶら下がり健康器があるんだけど、昔はハンドルの付いたマッサージ器や、ベルトの付いたマッサージ器も置いてあったよね。

 

土本 ハンドルの付いたマッサージ器は女湯に今もありますよ。でもハンドルが壊れちゃって、自分で押さえてないといけないんです(笑)。

 

玉袋 あと小さいころからお風呂屋さんで憧れていたのが、棚をキープすること。あそこに置けるようになると地元の黒帯だよ。

土本 こだわりのある人は月幾らでロッカーをお貸ししているんですけど、お年寄りは気にしてない方が多いですし、いちいち洗面道具を持ってくるのも大変なので「置いておいてもいいですよ。その代わり自己管理してください」と言ってます。

 

玉袋 籠が主流の時代は鍵なんてなかったからね。

 

土本 だから当時はみんな銭湯代ぐらいしか持ってこなかったですよね。大きいお金を持ってきたら野暮だって言われていました。あと貴重品は番台で預かって、ゴムの付いた番号札を渡していました。

 

玉袋 ちなみにお風呂屋さんの値段って誰が決めているんですか?

 

土本 東京都です。うちはタオルとボディソープを無料でお貸ししています。バスタオルは100円ですけどね。

 

玉袋 タオル1本でいいんだよ! これ1本で何でもできるんだから。稲荷湯さんの長風呂の最高記録はどれぐらいですか?

 

土本 3時間ぐらい(笑)脱衣所で涼むこともなく、ほぼお風呂場にいるんです。

 

玉袋 長ぇ! それはすごいわ。

 

土本 だからコロナ禍になって、あんまり長居すると良くないからって注意したんです。そしたら2時間になりました(笑)。

 

玉袋 俺たちも小学生のころは1時間ぐらいお風呂屋さんで遊んでいたもん。気持ちは分かるよ。

 

土本 女性は短い方が多いんですけど、以前は勝手に「チャンピオン」とあだ名を付けていた女性のお客さんがいて、その方は2時間ぐらい入っていました。お客さんの中にも「今日はチャンピオンがいるね」って言う人もいて(笑)。

 

玉袋 女湯の黒帯だね。日本語と英語でお風呂屋さんのマナーを描いた注意書きがありますけど、外国人のマナーってどうなんですか?

 

土本 ちゃんと事前に調べてからいらっしゃるので、日本人よりもいいかもしれないですね。

 

玉袋 昔は海パンを穿いて入る外国人もいましたからね。

 

土本 うちにもいらっしゃって、番台から「脱いでください!」って言いました(笑)。

 

――ところで稲荷屋さんに跡継ぎはいらっしゃるんですか?

 

土本 先ほどお話しした息子が、今は会社で働いていますけど、私たちが年を取ったらやりたいと言ってくれています。ちっちゃいときから手伝いをしてくれていましたから一通りのことはできるんです。

 

玉袋 これから先も長く頑張ってほしいね。立川談志師匠が生前、「銭湯は裏切らない」って言ってたんだけど、銭湯が廃れば人情が廃るってこともあるし、お風呂屋さんは街の空気、人の繋がりも感じられて、文化として大切なんだよ。神社仏閣だと手を叩いて拝むだけだけど、お風呂屋さんは実際に入って体感できるんだから、最高のアミューズメントパークだよ。

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

ダウンだけじゃない! ユニクロの旬なアウター「防風アウターファーリーフリース フルジップパーカ」は要チェック

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ「ユニクロ」。今季もほかでは買えない良質なカジュアルが豊富に登場しています。今回は、そんなユニクロの「防風アウターファーリーフリース フルジップパーカ」をご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

極薄フィルムが風を防ぎ冬でも暖かさをキープ

防風アウターファーリーフリース フルジップパーカ

3990円

0.008mmの防風フィルムを内蔵し、優れた防風性能と柔らかな着心地を両立。ちょっとした外出からアウトドアまで幅広く使えます。ジップフードタイプで着脱もスムーズです。

 

【ココがUNIQUE】

↑胸ポケットはジッパー付きで、中に小物を入れても安心。ジッパーの引き手は手袋をしたままでも掴みやすい仕様となっています

楽天で人気の讃岐うどんに「星5つ」出た!「ワケありグルメ」のお値打ち度をプロがチェック

楽天市場でお取り寄せグルメを探すなら、注目したいのがワケあり商品。サイズが小さい、形が悪いなどの理由で通常より安く購入できるおトクなアイテムだ。もちろん味は通常品と変わりなし。評判のワケありグルメのお値打ち度は!?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

心地良い弾力を楽しめる本場直伝のご当地麺

【総合ランキング1位獲得!】

こんぴらや

訳あり 半生讃岐うどん1000g

1000円

熟成時間や加水量、食塩量などの条件をクリアした本場の讃岐うどん。手打ち式で生地を縦横にしっかり伸ばし、コシの強さと歯切れの良さのバランスが絶妙だ。北海道産小麦を100%使用したうどんは、甘味や香りがクセになる。出荷日当日に製造した作り立てのうどんが届く。

 

ここがワケあり

業務用の乱切りうどんのため、長さが足りないなど、規格外のものも入っている。簡易包装で届く。

 

使い勝手の良い太さとさすがの弾力とコシが魅力!

「ムッチリとした弾力で、伸びもコシも十分。麺幅は太すぎず、サラサラのつゆにも、とろみのあるつゆにも合います。冷やすと麺が引き締まり、これまたウマし!」(中山さん)

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。おトクなワケありグルメのチェックにも余念がない。

 

LinksMate(リンクスメイト)の通信速度は速い? 評判や口コミからメリット・デメリットを解説

LinksMate評判
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

LinksMateは、LogicLinksが提供するドコモ回線の格安SIMで、ゲームやSNSの通信量を90%以上削減できる「カウントフリーオプション」が人気です。

そのため、普段からドコモキャリアを利用している方や、ゲームやSNSの利用頻度が高い方におすすめです。

ドコモで購入した端末はSIMロック解除なしで利用できますが、auやソフトバンクの端末で利用する際はSIMロック解除が必要になります。

博士

今回は、LinksMateのメリットやデメリットから実際に利用しているユーザーの評判まで徹底調査して紹介するから要チェックじゃ!

助手のジョン

さらに、申し込み方法や解約方法やよくある質問も丁寧に紹介しながら解説するから、興味がある人は最後まで読んでみてね!

目玉サービスともいえる「カウントフリーオプション」の詳細やゲーム特典の対象プランなどの情報も紹介しているので、毎月快適にゲームができる格安SIMを探している人は必見ですよ。

ドコモ回線で快適!LinksMate
LinksMateサイト画像
  • SNSやゲームの90%がカウントフリー!
  • データ容量をシェアできる!
  • 全114種類の豊富な料金プランから選択可能!

LinksMateとは?

博士

LinksMateは、ゲームをプレイする方におすすめできる、LogicLinks提供の格安SIMのことじゃ!

LogicLinksとは、株式会社Cygamesや株式会社サイバーエージェントなど大手ゲーム会社とも関連のある通信会社です。

LinksMateのサービスに関する基本情報は以下の通り。

通信回線 ドコモ回線
月額料金 データ通信のみ:165円〜
SMS+データ通信:297円〜
音声通話+SMS+データ通信:月額517円〜
初期費用 送料:1,100円※
事務手数料:3,300円
最低利用期間 なし
解約手数料 3,300円
通信速度の実測値 平均下り速度:102.14Mbps
平均上り速度:15.08Mbps
オプション 留守番電話機能オプション
割り込み通話機能オプション
MatePhone
転送電話
国際電話
カウントフリーオプション
5G回線オプション
つながる端末保証 by LinksMate
クラウドバックアップby AOS Cloud
i-フィルター for マルチデバイス
追加容量チケットオプション

※価格はすべて税込※離島は送料2,200円

LinksMateは、利用目的に応じて料金設定があり、最低利用期間の条件がなくとても利用しやすいです。

利用する料金プランに応じて連携先となる対象ゲームの特典も獲得できるので、特にゲームで遊ぶ方にとっておすすめの格安SIMと言えます。

料金プランの詳細は、料金プランが全114種類と豊富で解説しています。

助手のジョン

月額料金の見積もりや連携先については、公式ホームページをみてね!

LinksMateのメリットを評判・口コミと一緒に解説!

LinksMateのメリットは、以下の5つです。

それぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。

SNSやゲームの90%がカウントフリー

LinksMateでは、カウントフリーオプションの利用で対象のゲームやコンテンツ、SNSのデータ通信量の90%がカウントフリーとなります。

利用コンテンツ データ通信利用量 カウントフリーオプションの通信量
対象ゲーム 5.0GB 0.5GB
対象動画コンテンツ 11.4GB 1.14GB
SNS 3.0GB 0.3GB

上記のように、カウントフリーオプションの対象コンテンツなら利用したデータ量の90%がカウントされないため、とてもお得に利用可能です。

評判をチェックしても、カウントフリーオプションに魅力を感じて数ある格安SIMの中からLogiLinksを選んだ人がいました。

Xアイコン
X
一日安定して速いというウワサのLinksMateへSoftBankからMNPした。主要SNSとやってるゲームがプションで通信量90%オフということで総合して安いという判断
— Eromisu Sumomory (@Eromisu)
助手のジョン

データ通信量が90%OFFとなるので、総合的に見ると料金が安いと判断できるね!

料金プランが全114種類と豊富

LinksMateは、全114種類ある料金プランから好きなものを選択可能です。

データ通信容量38種類とSIMタイプ3種類で設定されています。

データ通信容量 料金(月額)
データ通信のみ SMS+データ通信 音声通話+SMS+
データ通信
100MB〜1GB 165円〜385円 297円〜517円 517円〜737円
2GB〜4GB 418円〜726円 550円〜858円 770円〜1,078円
5GB〜9GB 858円〜1,353円 990円〜1,485円 1,210円〜1,705円
10GB 1,518円 1,650円 1,870円
12GB〜18GB 1,738円〜2,398円 1,870円〜2,530円 2,090円〜2,750円
20GB〜80GB 2,618円〜6,908円 2,750円〜7,040円 2,970円〜7,260円
100GB〜1TB 7,953円〜49,500円 8,085円〜49,632円 8,305円〜49,852円

※価格はすべて税込

データ通信量ごとに細かく料金設定がされており、自分にぴったりのプランを選択できます。

全てのプランで「カウントフリーオプション」と「容量シェア機能」を使用可能です。

Xアイコン
X
久々にLinksMateの料金プラン眺めてたら通信プランのデータ量1GB刻みで99種類になってるのね…
以前は10GBプランはSMS無し無かった気がするけど、今は無しも選べるようになってた。
— けーいち? (@tanabota3_k1)

公式サイトで月額料金の見積もりもできますよ。

連携先の特典が得られる

LinksMateでは、契約したプランに応じて対象ゲームの連携特典が獲得できます。

ゲーム連携可能数 初回の連携特典 毎月のご利用特典 スタープレゼント
100MB〜1GB
2GB〜4GB 1つ
5GB〜9GB 2つ
10GB 2つ 1個
12GB〜18GB 3つ 1個
20GB〜80GB 5つ 2個
100GB〜1TB 5つ 2個

対象ゲームによって得られるアイテムや特典、コンテンツの内容は異なりますが、LinksMateでしか得られない特典がついてくるのは嬉しいポイントです!

Xアイコン
X
え、ちょっと待って。
LinksMateの特典で、6カ月ごとに好きなプレミアムレジェンド3枚もらえるんだけど、その選択カード一覧の中にスキンドロシーとアルドスがおる・・・
これ無理に引きにいかなくて良いのでは…!?
ちな今3か月目。。
— VARDIA (@vardia_hobby)
助手のジョン

ゲームの特典がもらえる格安SIMは珍しいよ!

詳細は、公式サイトを確認してみてくださいね。

LP支払いができる

Linksmateでは、支払い方法がクレジットカードとLP支払いの2種類に対応しています。

LPとは、LinksMate内で利用できるポイントサービスのこと。「1ポイント=1円」として活用でき、事前に以下いずれかの手段でLPを購入することで利用できます。

  • コンビニエンスストア決済
  • 銀行決済
  • クレジットカード決済
博士

クレジットカードを所持していない人でも決済ができるのじゃ!

他の格安SIMは、クレジット決済のみ対応しているケースが多いです。

評判もチェックしてみましょう。

Xアイコン
X
Linksmateに限らずMNNOはほとんどクレジットカードありきだからなぁ。口座振替できるのってUQ、楽天含めて数社じゃなかったっけ

LP支払いがある分まだ良心的にも見える
— ねーふぁ (@Ne_fa)

Linksmateならクレジットカード以外の支払い方法があるので、便利です。

データ容量をシェアできる

LinksMateでは、契約したデータ通信容量を複数のSIMカードでシェアして利用も可能です。

2枚目以降のSIMカード追加手数料は1枚につき月額110円〜。そのため、とてもリーズナブルな料金でシェアできます。

Xアイコン
X
LinksMateのSIM、かなり魅力的だなぁ。
データ容量シェアできるから今の2台持ちを続けてもコスト1/3に圧縮できる。データ容量次第ではそれ以下になるし。
個人的な問題は音声通話。
たまに長電話するから定額サービスないと辛いんだよね。
— sinsay (@shout_sinsay)

携帯2台持ちの方はもちろん、家族でシェアして利用したい方にもとてもおすすめできる格安SIMであるわけです!

LinksMateのデメリットを評判・口コミと一緒に解説!

LinksMateを利用するにあたり、当然メリットだけではありません。

博士

LinksMateする前にきちんとデメリットを確認しておくのじゃ!

それぞれのデメリットについて、評判と併せて詳しく解説していきます。

ドコモ回線のみ

LinksMateは、ドコモ回線でしか利用できない格安SIMです。

そのため、どうしてもLinksMateを利用したい方はドコモキャリアを契約する必要があります。

ソフトバンクやauなどのキャリアで利用できない点は不便です。

Twitter
悪い口コミ
しかしLinksMateの発表が出るまでは待機。家の回線だけドコモになっちゃうけど、結構速いんだよなー。
— 和香 (@wiehLs_)

とはいえ、LinksMateの回線速度は速いという評判が多く、満足している声も多い様子でした。

通信速度の実測値は100Mbpsを超えており、大容量のデータ通信にもラクラク対応できる速度ですよ。

契約するプランによって特典が変化する

LinksMateでは、獲得できる特典はプランによって大きく異なります。

特にデータ容量が100MB~1GBのプランは、ゲームで得られる特典がないため注意が必要です。

また、毎月の特典や貯めると豪華アイテムと交換できるスターのプレゼントは10GB以上のプランのみ。

ゲームの特典を重視したい人は、特典対象になる容量かどうかを確認したうえで契約しましょう。

あまりゲームで遊ばない方にとっては、わざわざデータ容量の大きいプランにする必要はなく、100MB~1GB程度のプランの契約を検討することをおすすめします。

低速モードには3日間の通信制限がある

LinksMateの低速モード利用時に3日間でデータ通信量が300MBに達すると、データ通信規制がかかります。

4日目以降に過去3日間のデータ通信量が300MB未満なら自動的に解除されますが、思う存分にインターネットを楽しめなくなるでしょう。

また、すぐに制限を解除するためには、データ通信容量を追加購入するしかありません。

Twitter
悪い口コミ
Linksmateの上位プランだと、低速モードでも通信速度それなりに早いのはいいな
何かダウンロードしたい場合でもなければギガ減らすことはなさそうだ
— ハシヨ (@t_hashiyon)

上位プランなら、低速モードでもある程度の通信速度は担保されているようですが、通信制限がかかるのは不便かもしれません。

助手のジョン

低速モードでの使い過ぎには注意したいね!

解約手数料が発生する

LinksMateでは解約金や違約金は発生しないものの、3,300円の解約手数料が発生してしまいます。

というのも、利用している格安SIMは全て削除する必要があり、削除するとプラン解約手数料が発生する仕組みとなっているからです。

解約手数料が発生することが懸念点となり、やめたくとも解約に踏み切れない方もいるようです。利用する前に、きちんと検討しておきましょう。

【結論】LinksMateがおすすめな人

LinksMateがおすすめできる人は、以下の通りです。

ドコモキャリアに制限されるとはいえ、データ使用量の90%カウントフリーのオプションや料金プランの充実さ、データ容量のシェアを総合的にみて、とてもおすすめできる格安SIMです。

「固定回線やWi-Fiを契約しようかな…」と思っていた方なら、LinksMateを利用しない手はありません。

通信速度の平均値も100Mbpsを超えており、格安SIMとしては非常に速い速度なので、速度重視の方にも自信を持って紹介できます。

ゲームやSNSをお得に利用したい方には特におすすめですよ!

LinksMateのキャンペーン一覧

LinksMateで提供中の、お得なキャンペーンについてご紹介します。

LinksMateのキャンペーン

LinksMateを契約する際には、ぜひ利用してみましょう。

LinksMateはじめるなら今キャンペーン

キャンペーン期間中に、20GB以上のプランとカウントフリーオプションを選択して新規契約した上で、月次決済を3回完了するとプラン料金とカウントフリーオプション料金が3ヶ月分リンクスポイントキャッシュバックされるキャンペーンです。

例えば、「20GBプラン:2,618円+カウントフリーオプション:550円=月額3,168円」を3ヶ月分払うと、月額3,168円×3ヶ月分で9,504円分のリンクスポイントが返ってきます!

助手のジョン

キャンペーン期間は、2025年4月10日(木)14:59までだよ!

LinksMateの申し込み方法

LinksMateを利用するための申し込み方法について解説していきます。

具体的な申し込み方法は、以下の通りです。

助手のジョン

スマートフォンから申し込みを行うと想定して写真付きで解説してるからすぐに申し込みを行えるよ!

①必要な持ち物を準備

まずは、申し込みに必要な持ち物を準備します。

申し込み時に必要となる主な持ち物は、以下の通りです。

  • メールアドレス
  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
  • MNP番号(MNPありプランに申し込みの場合)
  • クレジットカード(クレジット支払いを選択した場合)
  • EID(eSIMを選択した場合)
  • 親権者様の本人確認書類(未成年の場合)
  • 親権者様の同意書(未成年の場合)

少なくとも、メールアドレスと本人確認書類は必須の持ち物となるので、必ず用意しておきましょう。

②申し込みフォームに必要事項を入力

次に、公式ホームページにある申し込みフォームから申し込みを行います。

申し込みフォームの入力手順は、以下の通りです。

順番に解説していきます。

利用規約の確認

まず、利用規約をきちんと確認したうえで申し込みを行いましょう。

LinksMate申し込み方法①

引用元:LinksMate

なお、同意するチェックマークはありませんので、そのままスクロールしてください。

LinksMate申し込み方法➁

引用元:LinksMate

スクロールすると、「通常申し込み」か「コードを使用して申し込み」を選択します。該当する方を選び、プランを選ぶをクリックしましょう。

サービスの選択

すると、サービスの選択画面に移動します。

支払い方法選択

引用元:LinksMate

「クレジットカード支払い」か「LP支払い」を選択します。

支払い方法選択

引用元:LinksMate

利用する機能のプランを選択します。該当するプランを選択しましょう。

プラン選択

引用元:LinksMate

SIMと端末を選択します。ここでスマホ・タブレットやモバイルルーターもセットで申し込みが可能です。

ただし、購入できるスマホの種類はあまり多くありません。

iPhoneなどのスマホは取り扱いの対象外なので、希望するスマホがない場合は他社で購入しましょう。

オプション選択

引用元:LinksMate

追加で申し込むオプションを選択します。

SIM追加選択

引用元:LinksMate

SIMを追加する場合は「さらにSIMを追加する」追加しない場合は「これ以上SIMを追加しない」を選択しましょう。

SIM選択画面

引用元:LinksMate

最後に、住まいの郵便番号を入力します。ここでサービスの選択は完了です。

必要事項の入力

サービス選択のページ下部にある「次へ」をクリックすると、必要事項を入力する画面に移動します。

ここでは、申し込みを行う本人の必要情報を入力していきます。

本人情報入力画面

引用元:LinksMate

基本情報として、名前や住所など必要事項を入力します。

基本情報入力画面

引用元:LinksMate

次に、マイページにログインするために必要なメールアドレスやパスワードの登録を行います。なお、メールアドレスは本人確認として認証コードを入力する必要があります。

入力した内容の確認

「次へ」をクリックすると、入力した内容の確認ページに移動します。

入力した内容に不備がないか最終確認を行いましょう。

入力完了

入力した内容に間違いがなければ、申し込みのために必要な入力作業は完了です。

入力したメールアドレス宛に確認メールが送信されますので確認しましょう。

③審査と初期費用支払い

次に、マイページで必要書類の提出を行います。

必要書類の提出完了後、マイページにある「お申し込み完了」ボタンを押せば申し込みは完了です。

支払いに関しては、本人認証サービスによる本人確認を行った後、設定が完了となります。

博士

実際にやってみると簡単じゃよ!

なお、以下の初期費用は発生します。

初期費用 沖縄を含む離島:送料2,200円+端末代金
上記以外:送料1,100円+端末代金

※価格はすべて税込

④商品到着後に初期設定

商品が到着後は、利用するための初期設定として必要なAPN設定を行います。

助手のジョン

APN設定が無事に完了したらサービスが利用できるようになるよ!

なお、SIMのみのeSIMを申し込んだ場合は、商品を待つ必要はありません。該当する方は注意してください。

LinksMateの解約方法

LinksMateの解約手順は、以下の通りです。

  1. マイページ内の「SIMカードの追加・削除」ページからSIMカードの削除を行う
  2. 返却受付センターへSIMカードの返却を行う

なお、SIMカードを返却するにあたり、送料は自己負担となる点はしっかりと把握しておきましょう。

LinksMateのよくある質問

最後に、LinksMateに関するよくある質問を4つ紹介します。

博士

契約前に覚えておくのじゃ!

LinksMateにキャンペーンはある?

現在、LinksMateでは「LinksMateはじめるなら今キャンペーン」を行っています。

キャンペーン期間中に、20GB以上のプランとカウントフリーオプションを選択して新規契約した上で、月次決済を3回完了するとプラン料金とカウントフリーオプション料金が3ヶ月分リンクスポイントキャッシュバックされるキャンペーンです。

LinksMateには低速モードに切り替えができる?

LinksMateでは、低速モードと高速モードの切り替えが自由に行えます。

なお、モードを切り替える方法は以下の通りです。

  1. マイページへログインする
  2. データ通信のページにある節約モードの設定を変更する

節約モードをONにすると低速モードになり、OFFにすると高速モードになります。

LinksMateは5G対応している?

LinksMateでは、5G回線に対応しています。ただし、LinksMateの5G回線オプションへの申し込みと5G対応端末の用意をしなければいけません。

また、5G回線オプションは「SMS+データ通信タイプ」のSIMには対応していないため、以下のどちらかに対応しているSIMを活用するようにしましょう。

  1. 音声+SMS+データ通信
  2. データ通信のみ

なお、5G回線オプションの料金は月額費と回線変更手数料共に無料ですので、手軽に変更が可能です!

解約金は発生する?

LinksMateでは、解約金は発生しません。ただし、利用していたSIMカードを削除する必要があるため、3,300円のプラン解約手数料が発生します。
解約方法は「LinksMateの解約方法」を参考にしてください。

まとめ

LinksMateは、ゲームや動画コンテンツ、SNSを多く活用する方にとてもおすすめの格安SIMです。

繰り返しになりますが、LinksMateがおすすめの人は、以下の通りです。

  • SNSやゲームをよく使う人
  • 自分にあった料金プランを選びたい人
  • ゲームの特典を得たい人
  • クレジットカードを使わずに格安SIMを契約したい人
  • データ容量を分けたい人

なぜなら、以下のメリットがあるからです。

特にカウントフリーオプションの利用で、データ通信量の90%OFFになる点はLinksMateの大きな強みです。

助手のジョン

料金を安く抑えながら、とことんインターネットを楽しみたい方には満足できる内容となっているよ!

また、以下のデメリットも覚えておきましょう。

利用料金は抑えたいけど、インターネット利用を我慢したくない方はぜひLinksMateの利用を検討してみてください。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
【公式】LinksMate

記事一覧

サイトマップはここをクリック

冬キャンプで備えておきたいのは給電できるソーラーパネルだ

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回は、電化製品を使う機会の多い冬キャンプで、あると便利なソーラーパネルをオススメしたい。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

防水・防塵性能を備えたソーラーパネル

Jackery(シャクリ)

SolarSaga 100

3万4800円

発電効率23%と効率良く発電でき、太陽光で同社のポータブル電源を充電できる。スマホやタブレットに直接給電することも可能だ。防水・防塵対応。

 

[オススメPoint]

長期間のキャンプのほか防災への備えとしても注目

「電化製品を使う機会の多い冬場や長期キャンプはもちろん、防災への備えとして持っておきたいアイテム。折りたたんでも厚さは35mmでかさばりません」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

そのままでもよし、アレンジしてもよし… 無印良品の「特大塩チョコバウム」はお菓子作りに最適なスイーツ!?

通常の商品よりも見た目のインパクトが強い“特大スイーツ”。1度にたくさん食べられるので、家族や友人とシェアする人も多いと思います。今回取り上げるのは、無印良品から発売されている「特大塩チョコバウム」(999円/税込)。同商品は顔を覆ってしまうほどのビッグサイズで、購入者からは「買い置き用のおやつとして重宝してる」「味のクオリティーもかなり高い」などのレビューが後を絶ちません。果たしてどのような味わいを堪能できるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
無印良品のナッツバーがアツい… 「素材を生かしたナッツバー りんご ピーカンナッツ シナモン」になぜかハマってしまう!

 

●「特大塩チョコバウム」(無印良品)

やはり気になるのはチョコバウムのボリュームですよね。内容量は約755gほどで、商品ページには“無印良品のバウム8本分”と記述されています。ボリューム満点というメリットの他に、“好きなサイズにカット可能”“デコレーションに使用”といった活用方法もあるそうです。お菓子作りが趣味の人は、ぜひ活用してみてください。

 

続いて同商品のテイストをチェック。輪切りにしたチョコバウムをひと口食べてみると、思ったよりも甘さ控えめ。口当たりはしっとりしており、噛めば噛むほどチョコ×塩のまろやかな甘みが。絶妙な塩加減のおかげで、上品な味に整えている印象でした。全体的にビターな味のため、生クリームや好みのフルーツをトッピングしてもマッチすると思います。

 

 

実際に「特大塩チョコバウム」を利用した人からは、「気分によって好きな厚みに調節できるのがありがたい!」「20秒くらいレンチンしたらふんわり感がアップする」などの声が多数上がっていました。

 

中にはオリジナルケーキを作るために活用した人もいるようで、「ケーキの土台として超役立つ!」「手間を省けるからかなりの時短になります」といったレビューも。ケーキ作りにチャレンジしたい時は、同商品を活用するといいかもしれませんね。

 

普段のおやつやお菓子作りに最適な無印良品の絶品チョコバウム。自分好みの味を満喫するためにも、今すぐ無印良品に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
レトルトでラム肉を楽しめる! 無印の「世界の煮込み 仔羊の煮込み」はワインのお供にピッタリ

銀行員が突如命じられたのはミャンマーでの金融制度づくり!? たったひとりのミャンマー奮闘記~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。学生時代、ケルト神話の世界に憧れてアイルランドを旅したことがあります。現地の暮らしを肌で感じようと、ホテルではなく毎日どうにか予約を取りつつB&Bを巡りましたが、オーナーの家族と上手くコミュニケーションが取れず、プチトラブルの連続。自分の無力さに旅行から帰ってもしばらく落ち込んでいました。それでも、今となっては未知の世界での経験は財産になるというのはよくわかります。あくまで「振り返ってみれば」なんですけどね(笑)。

突然の辞令でまさかの任務がスタート

今回紹介する新書ミャンマー金融道 ゼロから「信用」をつくった日本人銀行員の3105日』(泉 賢一・著/河出新書)は、47歳で突然ミャンマーでのプロジェクトを命じられた銀行マンの体験記。著者の泉 賢一さんは、1991年に太陽神戸三井銀行(現・三井住友銀行)に入行して、2013年からミャンマーで中小企業への融資制度づくりに取り組みます。その後、2019年に三井住友銀行を退職してミャンマー住宅開発インフラ銀行のCOOを努め、現在は住友林業に勤務しています。

 

 

金融が信じられていない国で孤軍奮闘

本書の始まりはまさに青天の霹靂。ドラマチックで一気に引き込まれます。2013年3月29日、突然、部長室への呼び出しを受けた泉さん。「君の異動先は本店の法人マーケティング部だ。ただし、ミャンマーの金融政策に関わる仕事だと聞いている」。

 

何かの間違いかと思った泉さん。ひたすら国内畑で働き、海外赴任経験もないのに降ってきたミッション。外国銀行の進出が禁じられてきたミャンマーで支店開設の認可を得るため協力関係を築く……。たったひとりの戦いがスタートします。泉さん本人は衝撃と不安が大きかったでしょうが、私たち読者にしてみれば手つかずの国に単身で乗り込んでいく姿はまるで企業ドラマの第一話です。

 

実は当時のミャンマーは金融がほとんど機能していませんでした。ミャンマーでは経済政策が失敗してインフレが起き、流通する紙幣を廃止する廃貨令が過去に3回も出されたほど。大型銀行の取り付け騒ぎもあって、金融への信頼は地に堕ちていた状況だったとか。銀行マンにとってはアウェイ中のアウェイ。そんなミャンマーで、中小企業を対象とした融資制度を構築しようと奔走する姿に熱くなります。

 

私が仕事をするうえでこれは大事だなと思ったのが、泉さんと当時のミャンマー財務副大臣とのエピソード。最初の出張で帰国前日にギリギリで面談のアポを取ることができた泉さん。しかし、ミャンマー語はもちろん、英会話も苦手。

 

そこで言いたいことを英文であらかじめノートに書き、「このノートを読ませてください」と腹をくくって切り出す……。「副大臣の前でノートを読んだ男」として周囲で語り草になったそうですが、意外にも副大臣には「やる気がある」という印象を与え、それ以降力になってもらったとか。何かを伝えたいという気持ちの強さが大切ですね。

 

仕事以外のエピソードもところどころに挟まり、ミャンマーでの日常風景も見えてきます。ミャンマーの名物料理「モヒンガ」は、ナマズでだしを取った甘辛いスープに米粉の麺を入れたヌードル。「ドロッとした濃厚な味が特徴で、食べてすぐ好きになった」。ナマズのだし、気になります。

 

全体的に描写も丁寧でわかりやすく、業務内容や現地の雰囲気はもちろん、金融とは何かといった“経済の本質”も見えてきます。コロナ禍で国際的な交流は停滞していますが、慣れない土地で信念を持って汗を流している人たちが少しずつ世界を動かしているんだなあと感じました。

 

【書籍紹介】

ミャンマー金融道 ゼロから「信用」をつくった日本人銀行員の3105日

著者:泉 賢一
発行:河出書房新社

二〇一三年、ミャンマーが民主化へと舵を切り始めた頃、英語もミャンマー語も話せないまま、その地に赴任した、四七歳の日本人銀行員がいた。通貨や銀行が信じられていなかったその国の各地をまわり、中小企業のための融資の仕組みをつくったのち、自分以外が全員ミャンマー人の地場銀行のCOOになるーミャンマー金融を成熟させるために動いた、一銀行員の三一〇五日間の物語。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

川瀬もえ 生誕祭&レースクイーン大賞二冠祝勝会で「自分史上最高の1日を更新しました!」

ゼロイチファミリア所属の川瀬もえが、「日本レースクイーン大賞2021グランプリ」と「日本レースクイーン大賞2021新人賞グランプリ」の二冠を達成。1月22日に生誕祭&祝勝会が開催され、本人インタビューが到着した。

ラウンドガールユニット「K-1 GIRLS 2021」や、レースクイーンユニット「Pacific Fairies」のメンバーとしても活動中の川瀬。そのほかにもゲーム大会リポーターや、雑誌やテレビなどへの出演など各所で活躍を見せている。

 

「美ボディ正統派美女」として話題の彼女がこの度、「日本レースクイーン大賞2021グランプリ」に選ばれた。「日本レースクイーン大賞2021新人賞グランプリ」との2部門でのダブル受賞は、2010年に「日本レースクイーン大賞」が始まって以来、史上初の快挙となった。

 

今回の生誕祭&祝勝会の開催について、川瀬は「応援してくれてるみなさんに直接会えることが待ち遠しかったので直接感謝を伝えられてよかったです!直接会える機会は貴重だと思うのでとても大事にしていて、前日の昨夜も楽しみすぎてあまり寝れませんでした(笑)」と明かす。

 

さらに「実は一つ夢だったこともかなっていて…それはゼロイチ柄の壁紙の前で単独インタビューを受けるのが、実は事務所に所属した当初からの夢だったんです!なので、最初から最後までうれしいこと尽くしの1日でした。自分史上最高の1日を更新しました!」と語った。

 

今後に向けては「いろいろとあるのですが…それはこれからの活動やキラキラする姿で示していけたらいいなと思っています。みなさんがまだ見たことがない川瀬を魅せていきたいです」と意気込みを述べている。

 

川瀬もえ インタビュー

◆生誕祭と祝勝会おめでとうございます。まずはイベントを終えての感想を教えて下さい。

ありがとうございます。レースクイーン大賞発表からちょうど1週間が経つのですが、応援してくれてるみなさんに直接会えることが待ち遠しかったので直接感謝を伝えられてよかったです!直接会える機会は貴重だと思うのでとても大事にしていて、前日の昨夜も楽しみすぎてあまり寝れませんでした(笑)。

 

来てくれるみなさんに楽しんでもらいたくて事前にイベントの企画内容を考えたりしたのですが、いざ当日はたくさん笑い声が聞こえてきてみなさんの楽しそうな顔が見れて本当にうれしかったです。

 

私がサプライズして驚かせようと企画する立場なんですけど、大きなフラワースタンドが3つもイベント会場に置かれていて驚きました!川瀬もえを応援してくださる皆さんは本当にすごいです。

 

あとイベントの前にメディアの皆さんに囲みインタビューをしていただいたのもうれしかったことです!実は一つ夢だったこともかなっていて…それはゼロイチ柄の壁紙の前で単独インタビューを受けるのが、実は事務所に所属した当初からの夢だったんです!なので、最初から最後までうれしいこと尽くしの1日でした。自分史上最高の1日を更新しました!

 

◆生誕祭イベントで一番の見どころはどこでしたか?

私がやりたいことをたくさん詰め込んでやらせてもらったイベントだったので、正直見どころだらけなんですけど、いちばんはみなさんと一緒に今までの川瀬もえの振り返りをしたことです!川瀬の歴史を振り返ることができて、きっと中には初めて知ることもあったんじゃないかと思うので、振り返りができてよかったです!

 

あとは川瀬もえの二択を選ぶ“川瀬クイズ”がすごく盛り上がったことが印象的でした。そこで場の緊張が解けたし、同時に団結力も一気に上がった感じがしてすごく楽しかったです!

 

意外と最初のほうの二択で脱落したり(笑)、予想外な展開もあり、面白かったです。和気あいあいとしていて笑い声も起きていて、これまで以上にまた一段と仲良くなれた気がします!

 

◆これからの目標や意気込みがあれば教えて下さい。

去年1年活動させていただいて、知らなかった自分の気付かなかった魅力を知れたり、初めて挑戦させていただいたお仕事も多くてたくさん学びになりました。今は生誕祭とレースクイーン大賞の祝勝会を終えたばかりですごく幸せな気持ちですが、みなさんにパワーをもらったのでこれからますます成長したい気持ちでいっぱいです!

 

まだ未経験の新しい仕事、新しいジャンルにもどんどんチャレンジしていきたいです。具体的な目標でいうと雑誌の表紙を飾りたい、とか写真集を出したい、とかいろいろとあるのですが…それはこれからの活動やキラキラする姿で示していけたらいいなと思っています。みなさんがまだ見たことがない川瀬を魅せていきたいです。

 

これからもみなさんと一緒にいろんな“楽しい”を共有したいです。応援してくださる皆さんとならどんな景色も見にいける気がしているし、これからもどんな時も常に楽しんでいくのが目標です!

 

◆イベントに参加された方、いつも応援してくれている皆さんに一言お願いします。

いつも応援してくれてるみなさんがいて、そのみなさんとイベントで直接、顔を見てお祝いをすることができてとてもうれしかったです!イベント中のみんなは本当に優しい表情をしていて、ひたすら暖かい空間でした。

 

みんなで力を合わせてつかんだグランプリだからこそ一緒にお祝いがしたかったので、今日のイベントはその集大成でもあり、生誕祭とグランプリ祝勝会を一緒にお祝いさせていただけたことは一生忘れない特別な思い出になりました。川瀬もえ史上過去最高の一日でした!

 

なかなか対面でコミュニケーションをとりづらいのはまだ変わらないけど、だからそこ直接会えることのありがたさと大切さを実感しています。みなさんのパワーをいただいたので、これからますますいろんな方面で活躍していけるように頑張ろうと新たに気合が入りました!

 

これからもどんな時も川瀬もえの応援をよろしくお願いします!

 

WEB

川瀬もえTwitter:https://twitter.com/moekawase

川瀬もえInstagram:https://www.instagram.com/kawasemoe/

BiS 東北ツアーを再び開催!中野サンプラザでのガチンコスクワット対決映像も公開

BiSが、東北全県をまわる東北ツアー「ARABAKI×BiS GiP! -GREAT iDOL PURiTANS- 2」を開催することを発表。合わせて、昨年10月に東京・中野サンプラザで開催したワンマンライブの映像を一部公開した。

開催が発表された東北ツアー「ARABAKI×BiS GiP! -GREAT iDOL PURiTANS- 2」は、2月26日(土)の福島club SONIC iwaki公演を皮切りに東北全県計6か所を回る予定だ。

 

また、ツアー発表に合わせて、2021年10月23日に東京・中野サンプラザで開催したワンマンライブ「STiLL STONE AGE」より、“第二回BiSガチンコスクワット対決”の模様がYouTubeにて公開された。

 

新メンバー加入後初のツアー「NEW GENERATiON BiS TOUR」が各地で大盛況となり、勢いに乗る新生BiSの動きから今後も目が離せない。

 

動画

「thousand crickets-テレフォン」ライブ映像

ツアー情報

東北ツアー「ARABAKI×BiS GiP! -GREAT iDOL PURiTANS- 2」

2022年2月26日(土)福島・club SONIC iwaki

2022年2月27日(日)宮城・Rensa

2022年3月5日(土)秋田・Club SWINDLE

2022年3月6日(日)山形・山形ミュージック昭和セッション

2022年3月12日(土)岩手・Club Change WAVE

2022年3月13日(日)青森・Live House ROXX

 

リリース情報

3rd Single『DA DA DA DANCE SONG』

2022年2月23日(水)発売

【初回限定生産盤(CD+Blu-ray+写真集付きブックレット)】5,000円(税込)

【通常盤(CD)】1,100円(税込)

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo

BiS Official Twitter:@BiSidol

ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

ツインテメイド声優・せんすのディープすぎる「昭和特撮愛」はどこから生まれたのか?

昨年は「仮面ライダーシリーズ」50周年、「スーパー戦隊シリーズ」45作記念という節目の年。今年は5月に「シン・ウルトラマン」の公開が控え、来年は「シン・仮面ライダー」が公開予定。分冊マガジンでは「ウルトラセブン」に登場したポインターの組み立てキットが発売されている。リアルタイム世代にとっても初めて触れる世代にとっても、昭和特撮作品シリーズに注目が集まることの多いここ数年だ。

 

20代なかばにして、そんな昭和特撮作品を愛してやまない女子がいる。好きなだけではなく、リアルタイムな昭和世代も驚くほどの知識を持ち、変身ポーズの再現度もかなり高かったりする。

 

“ツインテメイド声優”、せんす。その名の通りツインテール&メイド服をアイコンに、おもに声優として、ゲームキャラクターやCMの世界で活動する。“おもに”と書いたのは、その活動の幅が、声の仕事だけに収まらないからだ。

昨年11月までは、アイドルグループ「#ペンタプリズム」のメンバーとしてアイドルとしても活動していた。さらに、個人での歌手活動、イラストやデザイン製作、ネット配信、朗読劇への出演などマルチに活躍し、注目を集める存在だが、とくに際立つのは、「やたら昭和特撮に造詣が深い」ことではないだろうか。

 

自身も「特撮参謀」として参加するYouTubeチャンネル「秘密結社 ざまぁ味噌漬け」(毎週木曜深夜24時更新)では、その名の通り特撮ネタ、しかもほぼ昭和特撮を作品ごとに掘り下げ紹介している。「ウルトラQ」、「仮面ライダー」、「秘密戦隊ゴレンジャー」といった大メジャー作品から東映版「スパイダーマン」や「アクマイザー3」、映画「怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス」など、昭和40~50年代生まれ男子感涙のラインナップ。

 

その知識と愛に、ときどき「人生2周目」「昭和40年代生まれ」疑惑ネタがあがることもあるほどだが、これらの昭和特撮の名作の数々を、1995年生まれの20代女子がリスペクトたっぷりに語ってくれ、世代を超えた共通言語となる。それはもう、ある層にとってはドストライクすぎる存在だ。

 

昭和特撮好き女子・せんすは、どのようにして形づくられたのか。それは、後追いでハマるタイプの〝昭和好き女子〟とは全く違う生い立ちにある。せんすの源流に、迫る。

 

【フォトギャラリーでは記事内で使用されてない画像もご覧頂けます】

 

昭和特撮の産湯を使い……生まれてすぐからの超英才教育的環境

せんす・赤ちゃん時代に撮影された一枚の写真がある。

 

「赤ちゃんの私の周りを、ゴメスやナメゴン……30センチぐらいのリアルなソフビがそびえ立ち、取り囲んでいたんです(笑)。それを見たときに、『あ、なんか覚えとる!』って」

 

せんすの父は、一部のマニアに人気の作品もある、特撮やアニメのガレージキットなどの原型師。父親の趣味であり仕事の資料でもある怪獣やヒーロー、さらにはアニメ作品のソフビやビデオ、書籍などがあふれかえり、それらをさながら産湯のように使い、生まれ育った。

 

「テレビでは録画した特撮ヒーローモノがいつも流れていました。生まれは平成なわけですが、当時放送していた平成の作品のおもちゃもほとんどなくて、見るものも周りにあるものも、昭和特撮だらけでした。赤ちゃん用のおもちゃもほとんどなかったと思います(笑)」

 

なかでも大きな影響を受けた作品は、「仮面ライダー」シリーズだったという。

 

「はじめて作品としてちゃんと見たのは『仮面ライダーアマゾン』でした。『アー、マー、ゾーーン!』というおたけび、『アマゾン、トモダチ……』、まさひこ、モグラ獣人……子どもながらに『ええ話やなぁ』と泣いた記憶があります(笑)」

 

チャンネル権も、基本的に父。とはいえ、リアルタイムで放送している児童番組・子ども番組を見ることがNGだったり、昭和特撮を強制的に見せられていたわけではない。

 

「そこはそうですね。『おジャ魔女どれみ』シリーズとか好きでした」

 

主題歌なども自然に覚えていた。

 

「覚えようとして覚えた記憶はないですね(笑)。『レッツゴー!! ライダーキック』、『戦え!七人ライダー』、みんな聞いてるよね! 常識だよね! ぐらいの感覚だったかもしれません」

 

ある意味での超英才教育的環境。「プロ」として仕事をする父から、特撮作品に関する知識を直接学ぶようなことはなかったのだろうか。

 

「それはほぼないのですが、仮面ライダー1号が旧1号と新1号、桜島1号とあってカラーリングやマスクの造形が違うんだよとか、初代ウルトラマンのマスクはABC3つのタイプがあるよとか、そういったことは教わって、『なるほど、今よく見るのはCなんだ』とか学んでいました(笑)」

 

 

ここで気になることがひとつ。女の子がよく遊ぶ人形遊びを、ヒーローや怪獣のソフビでやったりしていなかっただろうか。

 

「友達がみんな持っている女の子のお人形を使った遊びをすごくしたいと思ってました。でも、うちにはない(笑)。あるとしたら、美少女フィギュアが少しあるぐらいで」

 

「とっとこハム太郎」の人形が欲しいとねだったことがあった。

 

「指にはめるタイプの、ちっちゃいハム太郎の人形が欲しいってねだったことがありました。そうしたら、全然違うハムスターの人形がやってきて(笑)。『あ、ありがとう(ハム太郎じゃないけどね)……』って(笑)」

 

物心がつき成長するなか、他の家とはちょっと違うなという意識は……?

 

「完全にありました! 絶対違うって(笑)。普通にアニメも見てたので、話が合わないということまではありませんでしたけれど。昭和特撮の話はさすがに分からないだろうなという意識はありました。ヒーローごっことかも……やりたかったなぁ!(爆笑)。そのぶん一人でヒーローになることを妄想することはあったのだと思いますが、それを発散する機会がなかった。だから今やっちゃう、みたいなところはあると思います(笑)」

 

人生で影響を受けた特撮作品3本

 

同世代の友達との微妙なズレ、そのためか、ネットの世界に飛び込んだのも、少し早めだったかもしれないという。

 

「それまで自分だけが好きな作品だったものを、共有できる人たちがここにいるんだ! という発見。そこでやっと『仮面ライダー』の話を他の人とできた気がします。まだ中学生だったので、『なんで知ってるの!?』と言われて盛り上がる、みたいな」

 

せんす像が、少しづつ形づくられてきた。リアルタイム世代と好きなものを通じて会話が成立することを得だと感じたことは、「めちゃめちゃあります!」。

 

「会話をするきっかけになりますし、ここまでは話しても通じるかな、距離を縮められるかなと測りながら。そこは自分の知識にありがとう! 実家、ありがとう! 特撮好きにさせてくれてありがとう! ですね(笑)」

 

新旧特撮作品に愛を捧げ続けるせんすが選ぶ、これまでの人生で影響を受けた特撮作品3本とはどんなものだろうか。

 

1本目は「仮面ライダー」。

 

「こういう世界があるんだと、視野が広がった、好きの入り口にもなった作品です」

 

2本目は「電光超人グリッドマン」。

 

「2018年のアニメ『SSSS.GRIDMAN』を先に知ったのですが、アニメの原作にもなったこの作品がちょうど配信されていたので見たところ、ズブズブと沼にハマり。当時もどこかマイナーな存在だったからか、そういう作品には思い入れが強くて、『え、あの!?』って盛り上がることも多いです(笑)。好きでいたことで、主人公を演じた方とお仕事をすることができたり、世界が広がりました」

自作した「電光超人グリッドマン」のアクセプター。裏には主人公・翔直人を演じた、小尾昌也さんのサイン入り

 

そして3本目は平成の作品、93年公開の映画「仮面ライダーZO」だ。

 

「メイキングを見たときに、こんなことが特撮でできるんだっていうことをあらためて知ることができた作品です。低予算だったことを知り、その予算でこの表現ができたんだという驚き。みんな見ろ! と、オススメしたい気持ちも強くなる作品です(笑)」

 

声優を目指し上京してツインテメイドに

ヒーローに憧れながらも、進路として選択したのは、特撮の世界ではなく声優への道だった。

 

「特撮はあまりに日常的な存在だったり、どこかで父の世界という感覚があったのかもしれません。声に関しては、ほめてもらえる機会が何度かあったりして、もしかしたらむいているのではないかと。憧れもありました」

 

憧れるきっかけとなった作品が、「涼宮ハルヒの憂鬱」だ。

 

「杉田智和さん(キョン役)と平野綾さん(ハルヒ役)、お二人を目指したいなと思って。杉田さんのお話の面白さ、マルチな才能。平野さんの歌のうまさとビジュアルのよさ。こういうふうになれたらなって」

 

高校卒業後、大阪の声優専門学校に通いながら、メイドリフレクソロジーの店で働くようにもなる。

 

「そこで『名前を考えてきて』と言われて。それで、当時ドハマりしてた『物語シリーズ』に出てくる忍野扇(おしのおうぎ)という女の子をすごく愛していたので、その名前からいただいて、扇→せんすという名前にしたんです」

 

せんす・誕生、である。

 

「私なんぞが扇ちゃんの名前をとるなんておこがましいと思ったので、漢字じゃなくてひらがなにしたんですけど、センスあるなしのほうのイントネーションで呼ばれることも多くて、『いや、あおぐほうの“せんす”です』と説明することは多いです(笑)」

 

その後上京し、声優活動と並行して、東京でもメイドリフレクソロジー店「フェリシー」で働くようになる。

 

「ツインテールをそれまでも好きでちょくちょくやってはいたのですが、面接したときにメイド長に、『せんすちゃんはツインテね!』って言われて固定となり(笑)。制服もメイド長が、『(丈は)長いのじゃなくて短いの!』と(笑)。今の私の姿は、メイド長の趣味で出来上がったものでもあります」

 

せんす・ほぼ完成、である。

 

「今ではこの姿でいることでスイッチが入る気もします。スイッチを入れるときはツンテールです!」

 

「ミスiD2020」岸田メル賞からアイドルに、そして……

2019年、友人にすすめられ、「ミスiD2020」オーデションに応募した。

 

「完全に転機になりました。『せんす』の名前で応募してファイナルに残り賞もいただけたことで、私はこの先『せんす』の名前でやっていくんだ、という覚悟をつけることもできました」

 

ミスiDでは、「欲しかった」という岸田メル賞を受賞。多くの人に知られるきっかけとなった。ミスiD当時はまだアイドルグループのメンバーとして活動することは、全く想像もしていなかった。

 

「歌うことは好きでしたが、やっぱりアイドルって、特別な職業だと思うんです。歌以外にもいろんな能力が必要ですが、大体が目に見えないもの。それを可視化していくことがアイドルというお仕事だと思うんです。そこで自分と照らし合わせたときに、私はむいてないだろうなって」

 

それがなぜ、アイドルに転身したのか。

 

「たまたまお話をいただいたときに、人生のやる選択肢、やらない選択肢があるなら、やらないのはもったいないなと思いまして。これも一種の覚悟ではあります(笑)。メイドリフレをやめた時期と重なってはいるのですが、やめたのは、ここで自分の中での環境的断捨離をしようと思ったからで、アイドルやるからメイドをやめたわけではありません。断捨離したらアイドルになる話がついてきたみたいな(笑)」

 

アイドルグループ・#ペンタプリズムのメンバーとなり、21年5月にプレデビューを飾った。自らの属性を「真面目系燃え属性」と位置付けるが、メンバーカラーは“ヒーロー”らしさ全開の赤。衣装もヒーロー然としたマフラーが一人だけ装着されるなど、「らしさ」が前面に出されたものだった。

 

「私、戦隊に入るなら赤じゃなくてブラックか金、または白もアリかなと妄想してたんですが(笑)。好きな色は薄い紫と赤なのですが、妄想と他の人から見る似合う色は、また違う色なんですね」

 

メンバーからも「せんすちゃんはヒーロー!」と言われるような存在だったが、アイドル活動を通じて得たものは何か。

 

「私、ダンスがすごく苦手なんですね(爆笑)。だけど、がんばればちょっとは見える形になるんだな、という気づきはありました」

 

努力するヒーローアイドルは、11月末に卒業公演を開催し、アイドルとしての活動は終了した。卒業を決意した理由は、

 

「グループの中のせんすと、個人としてのせんす。グループの中での役割というものはもちろんあるわけなのですが、やっぱり一人のほうが自分の個性、色をもっといかせるんじゃないかなと思って。アイドル活動と声優活動をうまく両立していきたかったのですが、声優活動をやる時間がなかなか持てなくなってしまった部分もありました」

 

せんすにとっての#ペンタプリズムのメンバーとはどんな存在なのだろうか。

 

「自分にないものを全部持ってる人たちです。さっき言った、アイドルをやるうえで必要な目に見えない能力。それを可視化する能力が5人には備わっていて、そこに刺激を受けましたし、だからこそ、私のいない5人でも全然大丈夫だな、と感じました」

 

それはどこか、ヒーローが平和を守り去っていく姿とオーバーラップして見えてくる。

 

「そうそう!『私がいなくても君たちは大丈夫だ。がんばれよ』って(笑)」

 

最後にメッセージを一言!

 

「常に面白さの探求をやまない人間です。ツインテメイド声優・せんす、そして昭和特撮の魅力をどうぞ知ってください!」

 

近日公演予定の「朗読劇かんづめ なな缶目」への出演が決まっている。2022年、せんす・新章。〝ヒーロー〟のこれからの活躍に、注目していきたい。

 

 

【PROFILE】

●せんす@SSSS_sensu

1995年、大阪府出身。ツインテメイド声優。ミスiD2020岸田メル賞受賞。声の仕事を中心に、さまざまなエンタメに挑戦する。YouTubeチャンネル「秘密結社ざまぁ味噌漬け」の団員として〝特撮参謀〟を担当し特撮作品の魅力を紹介中。ミスiDデジタル写真集『せんす「おもてなし」』、PCゲーム『スペースマウス2』主人公「ゆー」の声など。好きな食べ物:香草、生ガキ、ゆで卵、ブロッコリー。好きな東京の街:秋葉原、中野。座右の銘:災い転じて福となる。

 

執筆:太田サトル/撮影:我妻慶一

 

※写真撮影時のみマスクを外しております

サッと羽織っても上品にキマる! ユニクロ「オーバーシャツジャケット」はボックスシルエットが今っぽい

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ「ユニクロ」。今季もほかでは買えない良質なカジュアルが豊富に登場しています。今回は、そんなユニクロの上品にキマる「オーバーシャツジャケット」をご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ラフに羽織って品良くキマる最旬シャツジャケット

オーバーシャツジャケット

4990円

肩のラインをドロップさせたリラックスフィットが特徴。旬のボックスシルエットで、1枚で着ても羽織っても着こなしやすいです。ウールのような素材が上品かつ季節感たっぷり。

 

【ココがUNIQUE】

↑左胸にはアウターとしての使い勝手を考慮して内ポケットを搭載。合計4つのポケットを備え、収納力は見た目以上

 

↑両脇にはシルエットをスッキリと見せられるシームポケットをレイアウト。深さもスマホなどの収納にちょうど良いです

「1000万個売れたギョーザ」はやっぱりスゴイ! 楽天で人気の「ワケありグルメ」のお値打ち度をプロがチェック

楽天市場でお取り寄せグルメを探すなら、注目したいのがワケあり商品。サイズが小さい、形が悪いなどの理由で通常より安く購入できるおトクなアイテムだ。もちろん味は通常品と変わりなし。評判のワケありグルメのお値打ち度は!?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

食感と味わいの良さを追求した神戸発の大ヒットB級グルメ

【総合ランキング1位獲得!】

餃子専門店イチロー

神戸味噌だれ餃子50個セット

2180円

楽天市場で1000万個以上も売れている大ヒット商品。餃子激戦区の神戸で人気を博す専門店の味を自宅で楽しめる。口に入れたときに心地良い食感を生み出すために、食材との調和を考え皮や具材を厳選、調理している。まろやかでコクのある特製の味噌ダレで食べるのが神戸流だ。

 

ここがワケあり

箱や包装紙は使わず、ビニール袋に入った状態でお届け。環境にも配慮したエコな商品として好評だ。

 

やさしい甘さの餃子にコテコテのタレが合う

「薄すぎず厚すぎずの絶妙な生地に、キャベツ多めのジューシーな豚野菜餡。刺激は控えめでやさしい甘味があり、コク深くピリッと辛味を効かせたタレがマッチ」(中山さん)

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。おトクなワケありグルメのチェックにも余念がない。

 

夜の庭で神秘的な空間を演出しよう。竹の循環利用にでっかい光が見えた!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(7)

里山にとって「竹」とは何だろうと考えたら、いろいろ出てきた。タケノコ、竹炭、竹籠、竹酢液、竹クラフト…、いろいろな有効活用が考えられるし、反対に竹害という深刻なマイナスイメージもある。でも、いちばんロマンチックな活用法は「竹あかり」かもしれない。闇をほのかに照らす、ちょっと神秘的な光。これ、おすすめです!

 

竹あかりでユニークな起業

「竹あかり演出 ちかけん」というウェブサイトが面白い。偶然に見つけたのだが、もしかしたら、全国の里山で起こっている「竹害」対策や地域の活性化にも通ずる動きかもしれないと思ったのだ。

そのサイトのトップページには、小さな穴のあいた竹筒をランプシェードにした「竹あかり」の素晴らしいビジュアルとともに、「人と人・人とまち・人と自然をつなぐ 竹の無限の可能性」という文言が躍っていた。

このサイトを運営するのは、熊本の崇城大学建築学科の研究室で出会ったCHIKAさんとKENさんを中心とする若いスタッフだ。彼らは、地元の住民たちを巻き込み、竹あかりで演出した祭りを立ち上げ、さらに、学校を卒業後、竹あかりを新たな日本文化にしようと、合同会社「ちかけん」を設立。今や、全国を飛び回って、竹あかりのイベントやワークショップをプロデュースしているという。

 

「ちかけん」がプロデュースした京丹後市のツリーハウスの竹あかりイベント(写真提供「ちかけん」)

 

日本庭園を竹あかりが不思議感覚で演出する。ここまでくると竹あかりはすでにアートだ(写真提供「ちかけん」)

 

彼らのウェブサイトにこんなフレーズがある。

「まちでは、まつりやって(竹あかりの)、感動してもらって、山では、竹刈って、里山守って、使い終わった竹は、炭にしたり、堆肥にしたりして、土に返して。そして、その土で、米や野菜作ったら、俺ら、まじカッコよくね?」

カッコいいです。ホントに。

竹あかりは、竹筒にいろいろなサイズの穴をあけ、中にロウソクを立てて点灯したものだ。「ちかけん」のように、何十個も何百個も作って並べるとそれだけで幻想的な雰囲気を醸し出す。庭を竹あかりでライティングし、人を集めて、荘厳な音楽を聴く会とかもやってみたいし、ダイニングテーブルを自作の竹あかりで演出し、誕生日パーティーなんてのも面白い。あかりの形も、丸い穴だけじゃなくて、文字を描いてメッセージにしたり、動物の形にしたりも面白そう。つまり、それぞれが自分のやり方で楽しめる。これが手作りの竹あかりの魅力だ。その流れで、里山の竹害が少しでも和らぎ、さらにその流れで、使い終わった竹筒で堆肥を作ったり、竹炭を作ったりすれば、またまたうれしい。その堆肥で野菜を作れたら、さらにまたまたうれしい。そういうことだ。

 

竹あかりのロマンチックな光の中で、食事をする。これも悪くない

 

ドゥーパ!も作りました。それなりの竹あかり

我らも竹あかり作りに挑戦してみた。竹筒にいろいろな穴をあけて、中にロウソクを立てて点灯するだけだから、とても簡単と思ったのだが、実際やってみると、それなりのノウハウがあることがわかった。「ちかけん」のアート作品とは道具も制作方法も違うし、レベル的にはとてもかなわないけれど、それなりに楽しい竹あかりはできる。そう確信した。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

ジグソーを使えば文字も書ける

文字を描いて、人の名前やメッセージの光を作るには、曲線用のブレード+ジグソーで穴あけをしよう。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

取材・文◎脇野修平/写真◎佐藤弘樹、ドゥーパ!編集部

*掲載データは2015年2月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

荷物台にもなる、キャンプでマルチに活躍する3000円台のベッド

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回はキャンプ場でマルチに活躍してくれるベッドをご覧いただきたい。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

地面からの冷えを防いで快適な就寝環境を確保

コメリ ナチュラルシーズン

折り畳みキャンピングパイプベッド

3980円

成人男性も寝転がれる長さ183cmのベッド。高さが33cmとローチェアと同じくらいなので、ベンチとしても使える。耐荷重100kgと頑丈な作りでグラつきにくい。

 

[オススメPoint]

ベッドとしてだけでなく荷物置き場としても重宝

「荷物台としても活躍します。キャンプサイトに着いたらまずはこれを広げ、テントの設営グッズを置けば、かがまずに作業ができ腰の負担を軽減できる!」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

大豆ミート感一切ナシ! カルディの「お肉じゃないよ大豆だよ! にんにく餃子味 80g」は名前負けしない濃厚な味わい

健康ブームや環境問題への配慮から、近年大きな注目を集めている“大豆ミート”。レストランやコンビニなどでも大豆ミートを使用した商品が販売され、1度は口にしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、カルディで取り扱われている「お肉じゃないよ大豆だよ! にんにく餃子味 80g」(321円/税込)をお取り寄せ。ユニークな名前が目を引きますが、果たしてそのお味はいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
刺激的な辛さがクセになる! カルディの「食いしん坊のご飯のおとも 四川風旨辛 肉みそ 110g」は濃厚な“旨味”にも注目!

 

●「お肉じゃないよ大豆だよ! にんにく餃子味 80g」(カルディ)

そもそも大豆ミートとは、大豆を主原料に食感や味などを動物性肉に似せた食品のこと。低カロリー・低脂質で植物性たんぱく質を豊富に含むため、“健康的な食品”としてじわじわ人気が拡散。以前は「独特の大豆臭が気になる」「味や食感に満足できない」といった声が見られたものの、食品メーカーの研究・商品開発により匂い・味・食感ともに改良が進んだおかげで評価も高まってきています。

 

そんな大豆ミートを使用した同商品は、にんにくを“がっつり”きかせた餃子味に仕上げられているのが特徴です。さっそく一口いただいたところ、大豆ミートを噛みしめた瞬間にんにく特有の風味が炸裂することに。ラー油やごま油の香りが加わることでこうばしさが増し、噛めば噛むほど確かに餃子の味わいが広がっていくので驚かされます。

 

大豆だと感じさせない要素は味・風味だけにとどまりません。ホロホロとした噛みごたえのある食感は、まさに炒めたそぼろ肉そのもの。味に加えて弾力まで再現されているため、大豆ミートと知らず口にしたら、本物の動物性肉と勘違いするのではないでしょうか。

 

にんにく餃子の風味は、食べ終えた後もしばらく口の中で後を引くほど濃厚。味・食感ともに従来の調味料となんら変わりなく堪能できるので、ごはんやうどんなどのトッピングにぴったりですよ。

 

既に同商品を取り寄せたことがある人からは、「こってりした味つけで本当に餃子の中身を食べてるみたいな感じ」「大豆感が一切ないおかげで食べやすい」「瓶入りタイプだからトッピングとしてちょっと使いたい時に便利!」と絶賛の声が続出。大豆ミートをまだ食べたことがないという人は、ぜひ「お肉じゃないよ大豆だよ! にんにく餃子味 80g」を楽しんでみてくださいね。

 

【関連記事】
見た目はポテチ、味はパクチー!? カルディの「パクチーポテトチップス」が放つ“アジアン”な香り

三セク鉄道の優等生「甘木鉄道」の気になる10の逸話

おもしろローカル線の旅78〜〜甘木鉄道(福岡県・佐賀県)〜〜

 

地元で〝甘鉄〟と呼ばれ親しまれる福岡県の筑後地域を走る甘木鉄道は、旧国鉄の路線を引き継いで生まれた。第三セクター方式で運営する路線の多くが運営に苦しむなか、経営状態も良好で〝三セク鉄道の優等生〟と呼ばれることもある。実際、どのように列車を走らせているのか、現地を訪れ、列車に乗車して確かめてみた。

 

*本原稿は2021年までの取材記録をまとめたものです。新型コロナ感染症の流行時にはなるべく外出をお控えください。

 

【関連記事】
九州最南端を走る「指宿枕崎線」−−究極のローカル線珍道中の巻

 

【気になる甘鉄①】朝倉軌道という妙な鉄道が走っていた

東日本では「あまぎ」といえば、伊豆の天城峠を思い浮かべる方が多いのではないだろうか。九州では旧甘木市(現在は隣接の町と合併して朝倉市に)であり、甘木鉄道であろう。まずは概略を見ておこう。

 

路線と距離 甘木鉄道甘木線/基山駅〜甘木駅13.7km、全線単線非電化
開業 1939(昭和14)年4月28日、国有鉄道甘木線、基山駅〜甘木駅間が開業。
駅数 11駅(起終点駅を含む)

 

↑甘木鉄道の路線と周辺のマップ。路線図は甘木鉄道の駅などに掲載されているもの。乗り換えなど非常に分かりやすくできている

 

筑後地域には甘木鉄道が走り出す前まで、複数の軌道路線があった。朝倉軌道、中央軌道、両筑軌道(りょうちくきどう)といった軌道線である。「軌道」を名乗るように、道路上を走る路面電車の路線だ。3社の中でも朝倉軌道の名前は、今も好事家の間で語り継がれている。朝倉軌道は現在のJR二日市駅から甘木(場所は現在の駅より北にあった・上記のマップ・甘木バスセンターの位置)を経て杷木(はき)の間32.2kmを走った軌道線で、かなり妙な鉄道会社だった。

 

鉄道の路線は、国の認可を受けて敷設、変更、また車両を導入する。ところが、この朝倉軌道は国への届け出がいい加減で、車両なども平気で書類と違うものを造り、走らせてしまうこともしばしば。転車台も無許可で導入してしまった。当然、行政指導を受けるわけだが、それも無視といったことを続けていた。だが、1908(明治41)年の路線を開設以来、30年余にわたり事故の記録が残っていないところを見ると、安全管理面はしっかりしていたようだ。

 

甘木線が開業する直前の1939(昭和14)年4月24日に運輸営業停止と補償を申請して、8月21日には運行休止、1941(昭和16)年7月16日には補償金を得ている。国をさんざん悩ませておいて、最後はちゃっかりと補償金を受け取って会社を解散させてしまうという、なかなかの〝猛者〟だった。

 

筑後地域を走った3つの軌道会社は甘木線の開業後すべてが廃止された。ちなみに朝倉市内には〝筑前の小京都〟と呼ばれる旧城下町・秋月があり、戦前は両筑軌道が秋月まで走っていたが、今はバス路線に変わっている。

 

【気になる甘鉄②】甘鉄と愛される鉄道の本来の歴史を見る

余談が長くなったが、甘木鉄道の歴史を見ておこう。

 

甘木鉄道のルーツ、国鉄甘木線は太平洋戦争前に路線が開設されている。この時期は、国が戦備増強に追われていた時期で、同線の開業もそうした側面を持つ。

 

現在の太刀洗駅(たちあらいえき)の近くにあった陸軍の大刀洗飛行場への輸送力を増強するためという側面があった。路線の建設は1935(昭和10)年に決定され、わずか4年後には路線が敷かれた。路線は太刀洗止まりでなく、筑後地域の中心でもある甘木まで造られた。

 

国鉄時代の1981(昭和56)年に第1次特定地方交通線に指定され、廃止が承認。1984(昭和59)年には路線内の貨物輸送が消滅、先細り傾向が強まった。そして、1986(昭和61)年4月1日に第三セクター経営の甘木鉄道に転換された。

↑甘木駅前の交差点に「甘鉄駅前」の文字が(左上)。表示を見ても甘鉄の名が浸透していることが分かる。朝倉市内ではバス運行も盛んだ

 

甘木鉄道への出資は、路線が通る朝倉市、筑前町、基山町といった自治体と、沿線に工場があるキリンビールなどが行っている。通常、三セク鉄道に多い県の出資は福岡県(経営安定基金の拠出のみ)も佐賀県も行っていない。このあたり非常に珍しいケースである。

 

【気になる甘鉄③】8両すべての車体カラーが異なる

甘鉄を走る車両を見ておこう。車両はAR300形7両とAR400形1両の計8両。みな2000年代に入って富士重工業(途中から新潟トランシス社に移管)で新造された。片側2扉、全長は18.5mというややコンパクトな気動車だ。AR400形は同形車で、イベント用として造られたが、現在は他車と連結し、AR300形と同様に運用されている。

↑AR300形AR305は国鉄の急行形気動車と同じクリームと赤の2色で塗られている

 

楽しいのが、全車塗装が異なること。国鉄当時の一般形気動車の塗装や、急行形気動車の塗装、さらに沿線の高校の生徒さんがデザインした車両など、変化に富む。いろいろあって、見ているだけでも楽しい。

 

なお、同鉄道の車庫は終点の甘木駅にあり、日中は、この車庫内に停車している車両も多いので、一気に見たいという時には甘木駅を訪れることをお勧めしたい。筆者が訪れた時には甘木鉄道の〝標準色〟とされるAR301が検修施設に入り整備されていた。

↑甘木鉄道を走る車両をまとめてみた。下の列車のようにAR300形とAR400形が連結して走ることも珍しくない

 

↑右列が国鉄当時のカラーで塗られた車両。上のAR303が一般形気動車の塗装、下が急行形気動車の車体カラー

 

↑甘木駅の検修施設に入庫していたAR301。こちらが甘木鉄道の標準色で、他の車両も当初はこの車体色に塗られていた

 

【気になる甘鉄④】起点となる基山駅のとても簡素な入口

ここからは起点の基山駅から甘木鉄道の旅を楽しんでみよう。

 

列車の本数は多い。平日は42往復で、みな全線を通して走る。土曜・休日はやや減便され下り34往復となる。通勤通学客に対応すべく平日は増便し、朝夕は最短15分間隔、日中も30分間隔で列車が走る。地方の三セク鉄道としては非常に便利な路線と言ってよいだろう。

 

起点はJR鹿児島本線の基山駅で、同駅は佐賀県の基山町にある。同駅のJRの改札を出て、階上にある自由通路を国道3号方面へ向かったところに甘木鉄道の乗り場があるはずなのだが……。

 

JRの改札口側から見ると、それらしき入口がすぐには分からなかった。近づいてみて、上に小さな案内と、その右にこじんまりとした降り口の階段があることに気がついた。意外に目立たない入口だったのである。

 

JR基山駅のホームは1〜3番線、国鉄当時は4番線が甘木線のホームだったそうで、今もJR駅に平行してホームがある。だが、最初に見当たらないと錯覚したように簡素である。何番線という表示もない。同鉄道の駅員も不在の無人駅だ。

 

同鉄道を巡って良く分かったのだが、この鉄道会社は徹底的に無駄をそぎ落としている。反面、利用者に直接関わってくるサービスには力を入れていることが分かった。基山駅もそんな一面を持つ駅で、とにかく簡素だった。

↑基山駅の西口駅舎。東側には国道3号が通る。西と東を結ぶ自由通路に甘木鉄道のホームへ降りる階段がある

 

↑基山駅の自由通路から見た甘木鉄道のホーム。ホームは2両分の長さで、日中は気動車1両が基山駅〜甘木駅間を往復している

 

訪れた時にホームに停車していたのは国鉄急行形塗装のAR305だった。国鉄色とは〝これは幸先が良いかな〟と思い乗り込む。同駅を朝6時33分に発車する〝2番列車〟だった。始発駅では、座席の5割程度という乗車率だった。

 

しばらく鹿児島本線と平行して鳥栖駅方面へ走る。上り坂をあがって国道3号を高架橋で越えた。

 

【気になる甘鉄⑤】小郡市の玄関駅・小郡駅も西鉄の駅と比べると

基山駅から発車した列車はしばらく工場や倉庫が建ち並ぶ一帯を走る。次は立野駅。ここは九州自動車道のちょうど真下にある駅で、甘木鉄道が生まれた翌年に駅が設けられた。高速道路の高架橋が屋根代わりという、なかなかユニークな造りの駅だ。

 

三セク転換とともに、複数の新駅が設けられ、利用者の増加につながっている。こうしたことがなぜ国鉄時代にできなかったのか、不思議に感じるところでもある。この駅までが佐賀県内の駅で、次の駅からは福岡県内に入る。

 

立野駅を発車して間もなく、列車は大原信号場で停止した。全線単線の甘木鉄道では、こうした信号場や駅で上り下り列車の交換を行う。大原信号場は基山駅側にある最初の列車交換のための施設だ。停車した後に、すぐに基山駅行きの列車が通り、下り列車もそれに合わせて信号場を発車、次の停車駅へ向かった。

 

大原信号場は2003(平成15)年4月に開設されたもの。15分ヘッドという密度の濃い運転を可能にするために設けられた。信号場開設のために地元・小郡市(おごおりし)から土地が提供されたという。地元も甘木鉄道をより便利にするため、こうした協力を惜しまなかったわけである。

 

さて、次の駅は小郡駅。その名の通り地元の小郡市の玄関口にあたる駅だ。

↑小郡駅は高架にある。ホームは一本、駅入口と階段があるのみの簡素な駅だ

 

↑西鉄天神大牟田線の線路上を走る甘木鉄道のAR303。西鉄小郡駅の方が規模は大きい(右下)

 

この小郡駅は西鉄天神大牟田線の西鉄小郡駅に近く、乗り換えに利用する人が多い。帰りに立ち寄ってみたが、2駅間の距離は約200mで徒歩3分ほどと近い。こちらは幹線の駅ということで立派だ。西鉄小郡駅の規模に比べると小郡駅は簡素そのものだった。

 

【気になる甘鉄⑥】平行して走る高速バスとの乗り換えも便利

小郡駅では多くの学生たちが乗車してきた。ちょうど朝、通学するのに使う列車だったのである。この駅の特長は、ホームの目の前に高速道路の高架橋が平行して延びていること。大分自動車道の高架橋だ。次の大板井駅(おおいたいえき)まではわずかに700mの距離しかない。

 

実はこの大板井駅のすぐ目の前には高速バスの大板井バスストップがある。大板井駅は甘木鉄道に転換した翌年の開業だ。バス停方面の階段も設けられる。

↑大分自動車道を平行して走る甘木鉄道。この写真の先に大板井駅がある

 

駅と高速バス停が近いことを同鉄道ではしっかりPRしている。路線図には、高速バスのバス停が近いことを表示し、さらに列車の中でも「高速バス乗り換えの方は次でお降りください」とアナウンスしている。

 

駅などの施設は簡素だが、利用者を考えた対応を細かくしている。こうした配慮があれば、同線に初めて乗る人でも、まごつく心配がないだろう。

↑小郡駅から今隈駅(写真)まで甘木鉄道の路線は大分自動車道とほぼ平行して走っている

 

【気になる甘鉄⑦】太刀洗駅の駅名のいわれは?

松崎駅、今隈駅(いまぐまえき)と徐々に乗客が増えてくる。車窓には畑が見えるようになってきた。

 

西太刀洗駅(にしたちあらいえき)、山隈駅(やまぐまえき)と進行方向の左側には広々した畑が広がる。そして太刀洗駅(たちあらいえき)に到着した。入口は小さいが、無人駅ながら駅舎も残る。

 

駅舎の前、その頭上には元航空自衛隊の練習機T-33が飾られている。また駅舎内は「太刀洗レトロステーション」という民間の展示施設(有料)になっていた。

↑太刀洗駅(右上)の駅前から南側を望む。国道500号を挟んだ先には「大刀洗平和記念館」がある

 

太刀洗駅の南側、駅前を通る国道500号の先には筑前町立の「大刀洗平和記念館」がある。戦前にこの地にあった大刀洗飛行場の概要や、終戦間際に行われた特攻隊の出撃、さらに特攻攻撃に用いられた陸軍九七式戦闘機などが展示されている。

 

同施設の南側にはキリンビールの福岡工場がある。こちらの工場は大刀洗飛行場の跡地に造られたそうだ。ちなみに、同工場は見学が可能で、ビールのテイスティング体験なども楽しめる。

 

なお地元の町名は大刀洗町となっている。明治期、官報に村名が誤記載され、それ以来、「太刀洗」と「大刀洗」の2通りの地名が混在しているのだという。

 

さて、太刀洗という文字を見るに〝いかにも〟という駅名なのだが、どのようないわれがあるのだろうか。

↑太刀洗駅を発車するAR304。後ろには脊振山地(せふりさんち)が見えた

 

大刀洗の地名は、文字が示すように刀を洗ったという伝説を元にしていた。歴史をひも解くと、14世紀にこの地で南北朝時代、九州史上最大の合戦と言われる「筑後川合戦」があった。南朝、北朝が地元の豪族たちを巻き込んで行われた戦いで、総勢10万人というからなかなかの規模の戦いだったようだ。その戦いで南朝方の武将、菊池武光が川で刀に付いた血のりを洗ったことから大刀洗になったのだという。

 

大刀洗の言われよりも、この地で10万人という軍勢がぶつかった戦いがあったことに興味を覚えた。

 

【気になる甘鉄⑧】甘鉄の路線に近づいてくる線路は?

太刀洗駅まで来ると、もう終点が近い。各駅で多くの中高生が乗車してきたのだが、その様子にちょっと驚いた。乗車する中高生たちは、非常に静かだった。コロナ禍ということもあったのだろうか。みな進行方向を向き、車両の通路に列を作って整然と立っていた。学校の指導方針が浸透しているのかも知れない。

 

太刀洗駅の次の駅、高田駅を過ぎると、県道を立体交差するために設けられた堤を上る。上りきると、右から線路が一本見えてきた。大きくカーブして甘木鉄道の線路に近づいてくる。一度近づいた線路なのだが、交差や平行することもなく再び遠ざかっていく。

 

この線路は西鉄甘木線で、西鉄天神大牟田線の宮の陣駅と甘木駅間の17.9kmを走る。

↑高田駅〜甘木駅間を走る列車。手前の線路が西鉄甘木線の線路。このように近づいた線路だが、また離れて終点の甘木駅へ向かう

 

線路はこの先で小石原川を渡り、鉄橋を通りそれぞれの終点駅、甘木駅へ向かう。

↑前述の甘木鉄道と西鉄甘木線が最も近づく箇所のすぐ東側にかかる小石原川橋梁。この橋梁を渡れば終点の甘木駅までもうすぐだ

 

【気になる甘鉄⑨】風格ある造りの終点・甘木駅に到着した

起点の基山駅から27分ほどで終点の甘木駅に着いた。朝の列車だったこともあり、中高生が多く乗車していたが、降りる時にも騒ぐことなく静かに降りて行く。そのほとんどが、駅舎を通らずにホームの先へ向かい、車庫の横を通りすぎて、学校へ向かう。日々、歩き慣れた道といった趣だ。

 

よそから来た人間にとって、鉄道の敷地との境界がはっきりしない場所を通ることに違和感を感じたが、地元の人たちにとって、これが当たり前のルートのようだった。

↑甘木鉄道の甘木駅。駅舎内に同鉄道の本社がある。鉄印もこちらで扱われる。甘鉄で唯一の有人駅だ

 

甘木駅の駅舎は甘木鉄道の路線内ではもっとも立派だ。実は11駅ある甘木鉄道の駅で唯一の有人駅なのである。徹底して合理化されているわけだ。

 

この甘木鉄道には「甘木鉄道を育てる会」という応援グループもある。本部は甘木鉄道にあるものの、選任の職員はおらず一般会員(ボランティアスタッフ)により運営されている。「のりたい甘鉄」というホームページを設け、沿線さまざまなガイドを行っている。さらにイベント、七夕列車などの運行支援、清掃活動などの多技の活動をしている。

 

こうした活動を見ると地元では〝私たちの甘鉄〟といった思いを強く感じる。乗って支えるという意識が地元の人たちに強いように思った。

↑こちらは西鉄甘木線の甘木駅。甘木駅は西鉄の駅の方が簡素だ。右下は西鉄甘木線で運行される西鉄7000形

 

甘木駅に降りたあと、西鉄の甘木駅を訪ねてみた。甘木鉄道と西鉄の甘木駅は約200m離れている。歩けば3分の距離だが、どちらも「甘木駅」だ。小郡駅のように、甘木鉄道が小郡駅、西鉄が西鉄小郡駅と変えているようなことは、こちらではない。

 

ちなみに、西鉄の甘木駅は1921(大正10)年12月8日に三井電気鉄道という会社の駅として誕生した。1942(昭和17)年に西日本鉄道(西鉄)に合併、同社の駅となっている。

 

国鉄甘木線の開業よりも前なので、駅名も変えなかったのかも知れない。国鉄の甘木線開業当時には甘木駅は「あまき」と読んだそうだ。西鉄の駅との違いを強調したかったのだろうか。とはいえ、「あまき」は地元からも受け入れられなかった様子で、5か月後に「あまぎ」に改称されている。このあたりの経緯も興味深い。

 

甘木駅から西鉄福岡駅(天神)へ両鉄道を使った場合の差を見てみよう。甘木鉄道を利用した場合には52分(列車乗車のみの時間)、対して西鉄甘木線を利用した場合は1時間11分(前記と同じ)かかる。乗り継ぎがよければ、西鉄甘木線でも所要時間はあまり変わらないが、駅近辺の人の動きを見ると、甘木鉄道への乗客の方がより多いように見えた。

↑甘木駅構内にある車庫。右に検修庫とともに給油施設などが設けられている

 

【気になる甘鉄⑩】甘木駅前に「日本発祥の地」の碑があった

甘木鉄道甘木駅の駅前に立派な碑が立っていた。碑には「日本発祥の地 卑弥呼の里 あまぎ」とある。日本発祥の地というのは本当なのだろうか?

 

卑弥呼は倭国の女王とされている。倭国とは2世紀ごろ、古代中国で呼ばれた日本の国の名前だ。碑の横に案内があって次のような解説があった。

 

要約すると、高天原は邪馬台国で、甘木朝倉地方にあり、その女王、卑弥呼は天照大神(あまてらすおおみかみ)とされるとある。邪馬台国がどこにあったかは諸説ある。解説には大和朝廷の前身は九州にあった邪馬台国で、それが東遷したとあった。

↑甘木駅前に立つ「卑弥呼の里」の碑。右に立つ案内に、甘木朝倉地方こそ邪馬台国であったことが解説されている

 

邪馬台国がどこにあったのかは、九州説、畿内説あり、どちらも絶対とする証拠は出てきていない。日本の歴史のミステリーとなっている。甘木駅前でこのような碑に出会うとは想定外だった。想定しないこととの出会いも旅の楽しさだと改めて感じたのだった。

佐久間由衣が『おいハンサム!!』の見どころを語る「夫婦のシーンは心でアクションをしている感覚」

吉田鋼太郎が主演を務める土ドラ『おいハンサム!!』(フジテレビ系)で、吉田演じる源太郎の次女・里香役を演じる佐久間由衣のインタビューが到着した。

佐久間由衣

 

本作は、ややこしいけど情に厚くて憎めない令和の頑固親父・伊藤源太郎(吉田鋼太郎)と、男を見る目がない三姉妹・由香(木南晴夏)、里香(佐久間由衣)、美香(武田玲奈)、そして全てを包み込む母・千鶴(MEGUMI)の伊藤家が織り成す「恋」と「家族」と「ゴハン」の物語。クスッと笑えて、お腹がすく、最新ホームコメディだ。

 

本作で佐久間さんが演じる伊藤家の次女・里香は、専業主婦として銀行マンの夫・大輔(桐山漣※)と大阪で暮らしているが、不満をつのらせ東京の実家へたびたび戻るという役どころ。佐久間さんはそんな里香をどのように捉え、演じているのか。さらに、共演者とのエピソードや「家族との思い出ご飯」についてもお聞きしました。

 

伊藤里香役・佐久間由衣インタビュー

◆佐久間さんが演じる里香はどのような役柄ですか?

里香は旦那さんの前では冷静でいることが多く、基本的にはチャキチャキ動く女性です。自分が育ってきた環境の中では当たり前だと思っていた“味付け”や“食卓のルール”が、旦那さんと暮らす中で少しずつズレを感じて、それが不満となってしまう…。これは既婚者の方にとっては大なり小なり“あるある”なんじゃないかと想像しています。

 

里香は一見、冷静で賢そうに見えますが、家族といる時はそれだけではない部分だったり、ちょっと酒癖が悪いとところとか(笑)、タガが外れる瞬間もあるので、そういうシーンでは思いっきりやっていきたいと思っています!

 

◆里香と佐久間さん、似ている点と似ていない点は?

第3話で「冷蔵庫地図」という言葉が出てきましたが、そのエピソードはすごく共感できましたね。私の中にも「冷蔵庫地図」があるので(笑)。というのも、私の両親が冷蔵庫にある食材をムダなく料理する姿を見て育ったので、私自身も冷蔵庫の中にあるもので作りたいという理想があって、そこは里香と似ていますね。

 

似ていない点としては、里香は「1人映画は大丈夫だけど、1人酒と1人ラーメンと1人カラオケは寂しくてムリ」という設定ですが、私は1人で全部できます。1人焼き肉も1人旅も大丈夫です!

 

また「伊藤家の目玉焼き派閥」で言うと、里香は「白身はしっかり焦げ目がつく硬め。黄身もしっとりは残しつつ硬めが好み」なんですが、私は半熟が好き。白身も割と柔らかめで、下にベーコンを敷いて卵と一緒にくっついている状態の目玉焼きが好きですね!

 

◆夫・大輔役の桐山さんの印象は?

初共演なのに、桐山さんとのシーンはほぼ“夫婦のスレ違いシーン”ですが、そこは山口(雅俊)監督の演出もあって、重くならないような、逆に思わずクスッと笑ってしまうシーンになるよう、2人で楽しんで演じています。夫婦のシーンは他のシーンと違って、私の中では何かグッと力が入ると言いますか、心でアクションをしている感覚がちょっとありますね!

左から)佐久間由衣、桐山漣※

 

◆両親役のお2人と共演しての印象は…?

鋼太郎さんとの現場は、緊張感がありつつも、お芝居中に笑ってしまいそうになるほど、すごく面白くて、「台本に書かれてあることを鋼太郎さんが言葉にすると、なんでこんなに面白くなるんだろう!」と、そのスゴさを目の前で見られる喜びを感じています。普段からとてもジェントルな方で、ハンサムという言葉がとても似合う方ですね!

 

MEGUMIさんとは初共演。現場で私や他の姉妹が困っていたり悩んでいたりすると、すぐに気づいてアドバイスをしてくださって、その優しさに私はいつも安心します。第4話で長台詞があるのですが、台本を読んで自分がイメージしていたものと全く違うものを現場で求められ、すごく難しかったシーンの時、カットがかかる度にMEGUMIさんが「頑張ったね」と、お声掛けをしてくださって本当にありがたかったです。同時に「演技の選択肢って何通りもあるんだ!」と改めて気づかされ、楽しい経験となりました。

 

◆姉妹役のお2人と共演しての印象は?

お2人とも初共演です。長女の由香役・木南さんはいろんな作品を見聞きしていたので共演が楽しみでした。現場の木南さんは“お姉ちゃん”としてそこに存在してくださるので本当に頼もしく、役についてはもちろん、パン好きと言われる木南さんにパンの情報を聞いたりなど、色んなお話をさせてもらっています。

 

三女の美香役・武田さんは、年齢的には私の2つ下ではあるんですけど、現場では頼らせてもらっています。山口監督と何度かご一緒されていることもあり、山口組の空気感にナチュラルに存在されていて、山口組の楽しさと、良い意味での難しさを知っている気がします。

 

そして、私自身は長女なので、次女役として作品に参加するのは未知な部分がいっぱいあったのですが、「お姉ちゃんとはどういう関係で、美香とはどういう関係なのか」を現場でいっぱい感じて、お2人とのオリジナルの三姉妹ができたらいいなと思っています。

吉田鋼太郎

 

◆そんな共演者の皆さんとの印象的な現場エピソードは?

実は先日、伊藤家の5人を演じる全員が「乗馬が趣味」ということがわかり、ビックリしました。撮影の合間に「ドラマのエンドロールに乗馬シーンを作ってもらって、5人で海辺を走りたいね」なんて盛り上がっていたんですよ!里香が乗るとしたら…茶色の馬のような気がします!

 

◆本作は「家族と恋とゴハンの物語」ですが、ご自身の「家族との思い出ご飯」とは?

いっぱいありますね~。私が1人暮らしをするまでは、両親と私と妹と弟の家族5人でいつも食卓を囲み、おかずも毎食5種類ぐらいあるような家だったので「家族との思い出ご飯」は本当にいろいろあります。

 

でも、その中で1つ挙げるとするなら「日曜日の昼のお好み焼き」ですね。佐久間家の日曜日は、父が料理を作る日だったんです。生地は基本的にキャベツがたっぷりで、豚肉や紅生姜など好みのものを大きなボールいっぱいに作って、家族でホットプレートを囲むのですが、1人1枚は絶対に食べるので、いま思えば、父は結構な枚数を焼き続けてくれたことになりますね(笑)。

 

◆最後に、視聴者へのメッセージをお願いします。

第4話は「里香が旦那さんとどうなっていくのか」というところに注目して頂きたいです。それぞれの登場人物が意外なところでつながったりするシーンもあるので、そこは見て下さる方にも楽しんでもらえるところなんじゃないかと思っています。きっと「世間って、狭いですよね」っていう感じになると思いますよ!

 

第4話あらすじ(1月29日放送)

佐久間由衣

 

たまたま昔の恋人の近況を知った源太郎(吉田鋼太郎)は、酔って想い出の歌「五番街のマリーへ」を口ずさんだところを妻・千鶴(MEGUMI)に聞かれてしまう。長女・由香(木南晴夏)は年下イケメンの青山(奥野壮)から唐突な告白、さらに元カレから10年ぶりに唐突な電話など、モテ期到来。なのに大森(浜野謙太)は由香を痛烈に批判する。

 

次女・里香(佐久間由衣)は夫・大輔(桐山漣※)の浮気がほぼクロと確定し再び実家・伊藤家へ戻る。三女・美香(武田玲奈)は学(高杉真宙)との厳しめのデートや、偶然知った会社の先輩・シイナ(野波麻帆)の秘密に動揺の日々。

 

三姉妹のモヤモヤや苛立ちは、父・源太郎の「五番街のマリーへ」への想いに一斉に向けられる。

※「漣」のしんにょうの点はひとつ

 

番組情報

東海テレビ×日本映画放送共同製作連続ドラマ

土ドラ『おいハンサム!!』

フジテレビ系

2022年1月8日(土)~2月26日(土) ※全8回(予定)

毎週土曜日 後11・40~深0・35

 

番組公式Twitter:https://twitter.com/tokaitv_dodra

番組公式Instagram:https://www.instagram.com/dodra_tokaitv/

 

©フジテレビ

花澤香菜が『逃亡医F』劇中歌で昭和歌謡に挑戦「藤木さん(成田凌)がいつ捕まっちゃうのか心配で…」

1月29日(土)の放送の『逃亡医F』(日本テレビ系)第3話に登場する劇中歌「すっからかん」を、声優の花澤香菜が担当することが発表された。

花澤香菜

 

原作・伊月慶悟/作画・佐藤マコトによる同名原作漫画を実写ドラマ化した本作。恋人殺しのぬれぎぬを着せられ、指名手配犯となった天才外科医が、極限の逃亡生活の中で遭遇する「彼にしか救けられない患者たち」に手を差し伸べるサバイバル・ドクター・エンターテインメントだ。

 

劇中でも成田凌演じる藤木が手術の際に昭和歌謡を聴くというルーティーンが話題になっているが、花澤が担当する「すっからかん」も昭和歌謡を思わせる楽曲となっている。

 

花澤は、オファーを受けた当初の気持ちを「ドラマの劇中歌で昭和歌謡ってどういうことだろうと思っていたんですが、台本を読ませていただいたらちゃんと使いどころがハッキリしていて、なるほど……と思いました」と。

 

「ただ、昭和歌謡を歌ってほしいとオファーをいただくのは私自身初めてで、どうして私なんだろうと思っていたんですが、佐藤(東弥)監督が私のことを元々アニメで知っていただいて、それでお声がけいただいたと聞いてうれしかったです」と明かす。

 

楽曲については「山口百恵さんが歌われてたりするような、すごくムードのある聞き心地のいい楽曲ですね。私の歌声を知ってくださっている方からすると、いつもよりアンニュイな声や表情の曲になっているので、そこも楽しめるところかなと思います」としつつ、「私は個人的には藤木さんがいつ捕まっちゃうんだろうと思って、とにかく心配になってしまって……」とドラマ本編への想いを語った。

 

物語のキーを握るという謎の昭和歌謡は、一体どんな曲でどこに登場するのか。今週土曜日、夜10時から放送される第3話に注目だ。

 

番組情報

『逃亡医F』

日本テレビ系

2022年1月29日(土)後10・00~

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/toubouif/

 

©日本テレビ

プロ仕様に物欲がうずく! 強度3.5倍のステンレス鋼製ツメでマルチツール化するタジマの最強カッターはこれだ

「文房具店では売られていない文房具」というものがあることをご存知だろうか。謎解きとかいじわるクイズのような話ではなく、単に販路の問題というか、ジャンルの問題……要するに、ホームセンターで売られている“工具寄りの文房具”というやつだ。

 

例えば、ホームセンターで売られているマスキングテープは、本来の用途である塗装マスキング用なので、カワイイ柄なんて一切なし。その代わり、粘着力やテープ自体の硬さ(カーブした面を貼るのに関係してくる)なんかは、あれこれ選び放題だ。建築用や自動車塗装用など、文房具店の棚には基本的に並んでないやつばかりである。

 

こういった“ホムセン文房具”の魅力といえば、まず挙げられるのは「プロスペックである」ということ。建築現場などハードな環境下で使われることが多いため、耐久性とか作業強度が一般的な文房具とは大きく違う。もちろん、我々素人が普通に使うには過剰なことが多いのだけど……でも、どうせなら、そういうプロツールを使ってみたい! という気持ちもあるだろう。

 

そこで今回は、“プロ向けホムセン文房具”の代表格とも言える名品、タジマのカッターナイフを紹介したい。

 

強度3.5倍のツメを持つ! プロのためのカッターナイフ

ホームセンターでカッターナイフの棚を眺めると、やはりお馴染みOLFA(オルファ)の黄色いボディ(ただしL刃ばかり)がズラリと並んでいるのが見て取れるはず。ただ、そのOLFAと同じくらいの勢いで棚を占めているのが、タジマのカッターナイフだ。文房具好きにとっては「えっ、タジマ? どこそれ」だろうけど、工具ジャンルでは超メジャーメーカーである。

タジマ
ドライバーカッター L560 オートロック 黒
940円(税別)

 

そんなタジマのカッターナイフのなかでも、その機能とタフさでファンが多いのが、「ドライバーカッター」の名前で知られる「L560」である。正直、見た目はちょっと野暮ったい雰囲気なのだが、一度ハマってしまうと抜け出せない魅力があるのだ。

 

↑基本的にはタジマの専用L刃(写真は「タジマ凄刃黒」)を使用するが、OLFAなど他メーカー製の刃もほぼ問題なく使える

 

その最大のポイントが、ホルダー先端部分。刃を収納した状態で見える先端が、少し突き出した特殊なツメ状の形をしているのが分かるだろうか? 実はこのホルダー先端のツメが、マイナスドライバーとして使える、タフ過ぎな強度を持っているのである。

 

なにしろホルダー全体が、焼き入れによって硬度を高めた1mm厚のステンレス鋼製。なんと従来のカッターナイフのボディと比較して約3.5倍の強度を持っているのだ。

↑名前の元にもなっているホルダー先端のドライバー状ツメ。こじる・押さえる・挿し込むなど、マルチに活用できる多用途ツールだ

 

これが本当にめちゃくちゃ頑丈で、成人男性が力尽くで固くなったネジを回そうが、ペンキの缶フタに差し込んでグイグイこじ開けようが、ビクともしない。一度使ってみれば、このツメが潰れたり曲がったりするイメージが湧かなくなるほどの頼りがいを感じられるはずだ。

 

普通のカッターナイフのホルダー先端でも同じようなことはできなくもないが、数回もやればグニッと曲がってしまうのは間違いないだろう。

↑充分な強度があるため、ドライバーと変わらない感覚でネジを回すことができる

 

この強靱なホルダー部を包んでいるのが、エラストマー製のボディだ。ボッテリとしていて見た目は良くないが、すべり止め効果は抜群。軍手をつけた状態で握った安定感は、おそらく国産カッターナイフのなかでも最強だと思う。軽く持つだけでも安定して、本当に握りやすい。

 

作業現場ではカッターナイフを腰ホルダーに挿して持ち歩くこともあるが、ボディ全体がすべらないため、ホルダーからの抜け落ちといったトラブルが発生しにくいのもポイントだ。

↑ボディのどこでも、軍手で握って不安を感じないグリップ力がある

 

また、このボディの後端には、予備刃2本をストックできるマガジンを備えている。底部を引き抜くとすぐに予備刃が手に入るため、現場でいちいち刃を交換しに戻る手間がかからない。これもプロツールとして人気の機能だ。

 

“ご家庭DIY”レベルでは、予備マガジンのありがたみはほとんど感じられないかも知れないが、とはいえいざという時のために刃がストックできる安心感はありがたいのではないだろうか。

↑ボディ後端の替え刃マガジン。屋外作業などでは活躍しそうだ

 

正直なところ、見た目は格好良さに欠けている。が、グリップの良さと先端ツメの便利さは他に代え難い。正直なところ、これ1本が手に取れる場所に常備してあれば、「なにかをこじ開けるのに硬いものが欲しい」「ドライバーがいるけど工具箱を出してくるのがめんどくさい」みたいな状況がサッと解決できるわけだ。現場のプロでなくても、わざわざホームセンターにまで買いに行く価値はあると思う。

 

上位モデルは「ドラ」+「フィン」でより使い勝手がアップ!

「便利なのはともかく、もうちょっと見た目にスマートなのはないのか」というのは、ごもっとも。であれば、同じくタジマの「ドラフィン L560」はいかがだろうか。

タジマ
万能ツールカッター ドラフィン L560
1400円(税別)

 

焼き入れステンレス鋼製のドライバー状ツメは先の「L560」と同じだが、予備マガジンを排してボディをスリム化。エラストマーグリップも、握った際に掌に触れる部分だけに限っているため、かなりスッキリとした印象だ。白いボディカラーと合わせて、これならもう“野暮ったボディ”とは言わせないぞ。

 

さらに、「ドラフィン」の「フィン」(「ドラ」は先端のドライバー状ツメ)こと、ボディ後端のヒレ状のツメも大きなポイント。OLFAのハイパーシリーズにも同様のツメを備えた製品があるが、こちらもダンボールの開梱やこじ開け、折り筋つけなど、用途が広いマルチツールである。

↑先端のドライバー状ツメ(左)+後端のツメ(右)。作業によって使い分けるとより便利だ

 

ドライバーとして、もしくは狭い部分に差し込んでのこじ開けは先端の「ドラ」で、力を込めて押し込んだりするなら「フィン」で、と使い分けられるのが便利なのだ。

↑後端のツメは開梱作業にも使える。先端が丸いので、中身を傷つける心配もない

 

個人的には、一般家庭に備えておくなら「ドラフィン」の方がオススメしやすい。価格は「L560」よりも定価ベースで500円ほど高くなるが、使い勝手のよいカッターが欲しいのであれば、間違いないチョイスだ。

 

 

筆者・きだてたく文房具レビューのバックナンバーはこちら

 

750mmのロングなケーブルで取り回し良好! 750W/850Wの2モデル選べる電源ユニット

自作PCにありがちな「内部の配線がぐちゃぐちゃ」というお悩み。昨今、自作PCはケース内部が見える強化ガラスのモデルが多く、せめて見える部分は少しでもキレイに見せたい……そんなときにオススメな、“隠せる”長さのケーブルを採用したオウルテックの電源ユニット「OWL-GPX Sシリーズ」を紹介します。

 

OWL-GPX Sシリーズは、80PLUS GOLD認証フルモジュラー式ATX電源で、750W出力と850W出力の2モデルを用意。

 

2系統あるCPU補助電源ケーブルの長さは750mmで、電源から最も遠く配置されている場所へも、キレイに配線ができるよう配慮。ケーブルを見えないところに隠して見た目をきれいに組み立て配線する“裏配線”など、見た目を意識した配線が可能です。ケーブルは、かさばりにくいフラットケーブル仕様。奥行きも140mmのコンパクトサイズで、PCケースを選ばない大きさです。

 

「CPUやグラフィックボードの飛躍的な高性能化に伴い、お客様から『もっと大容量の電源はないのか』という要望をいただくようになったことから、一般的な高性能ゲーミング環境にも十分対応できる750W/850Wの電源を開発するきっかけとなりました。特に、ゲーミング環境で重要であるグラフィックボードは、高性能化するつれ大型化しており、それに併せてPCケースも大型化しています。電源に付属しているケーブルの長さによってはケーブルが届かず、配線の制限が発生して困ったという声をいただくようになり、電源から最も遠くなるCPU補助電源ケーブルを、業界最長となる750mmとすることで、自由かつ、キレイに配線できるよう配慮しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

750Wモデルは4個、850Wモデルは6個のPCI-Express 8(6+2)ピン電源コネクタを備えており、マルチGPUに対応。長寿命かつ静音性に優れるFDBファン(12cm)を採用し、EXTREME POWER「OWL-GPR1000」同様、日本製105℃電解コンデンサを搭載しています。

 

「最高峰のゲーミング環境ではグラフィックボード単体で最高350W、システム要件で750W以上が推奨されており(※NVIDIA社「GeForce RTX 3090」参考)、本製品はCPU用8ピン(4+4)コネクタが2系統あるので最上位クラスのCPUにも対応し、消費電力の高いハイエンドのグラフィックボードを搭載する構成にも対応しています。また、OWL-GPR1000同様、ケーブル収納バッグと結束バンドを付属品に追加しました」

 

マザーボードの裏側配線でもケーブルの取り回しがしやすいので、PCケース内のLEDドレスアップの邪魔にならない! PCを美しくみせるための、「縁の下の力持ち」的役割を果たしてくれるでしょう。

書斎コーナーの仕切り壁&現状回復OKなテレビ固定用の壁の作り方/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File9「作る」編 K邸のDIY壁リノベーション

キャットウォークを兼ねた書斎コーナーの仕切り壁。手前右の壁に固定されたオレンジの板は猫の踏み板。カーペットでくつろぐ愛猫も書斎の壁を愛用している

 

10年ほど前、ほぼひとりで自宅マンションの大規模なDIYリノベーションを行なったKさん。その一環で製作したのがこの書斎コーナー。コの字形に立てた壁はキャットウォークも兼ねており、壁上は猫が不自由なく歩けるすき間を確保している。壁が天井まで密着しておらず、開放感ある見た目だが、中に入るとほぼ個室。存分に集中力を発揮できるとか。

 

リフォーム前の様子。この壁と敷居、畳を撤去した

 

壁の骨組みができたところ。写真右の壁が本棚になっており、壁が安定して立つ。この後、壁下地材を張り、珪藻土を塗って仕上げた

 

File10「作る」編 S邸のDIY壁リノベーション

ウッドタイルがかっこいい壁。テレビのほかに収納も柱に取り付け、スッキリとした印象

 

DIYのきっかけは「賃貸でもテレビを壁にかけたい」だった。設置できる壁がないなら作ればいいと、2×4材で柱を作ることができるパーツ(ディアウォール)を活用して壁を作ることに。

作業は柱の設置から開始。ディアウォールで柱を4本立て、テレビと収納を仮組みし、取り付け位置を決める。位置が決まったら壁材を張る。壁材は木片で作ったウッドタイルを張りつけた合板。壁材を張り終えたら、テレビ&収納を取り付ける。

思い描いたとおりに壁にテレビを固定でき、さらに部屋のアクセントになるウッドタイル張りのモダンな壁まで誕生した!

 

 

Sさんの製作ダイジェスト

01 まず柱を4本立てる。テレビと収納を仮設置して墨つけする。このとき配線なども整理しておく

 

02 柱に壁材(ウッドタイルを張った合板)を張り付ける。壁材はディアウォールを隠せるように張った(前述図参照)

*掲載データは2015年10月時のものです。

「米化」は電子レンジかフライパンで!オートミールで作る「ガッツリ飯」と「一口スイーツ」レシピ

昨今注目されている「オートミール」。穀物の中でも栄養価が高く、健康や美容にも良いと世代を問わず愛されています。とくに、お米のような食感になる“米化”と言われる調理法がSNSを中心に広まり、牛乳をかけてシリアルのように食べるといった従来の食べ方ではない、手軽でありながら“食事”としておいしく味わえるレシピが増えたことで、その人気に火がつきました。

 

今回は、『即やせ!オートミール神レシピ』(ナツメ社)を出版した料理家で管理栄養士の新谷友里江さんに、オートミールの基本的な調理法と、ヘルシー食材とは思えない(?)おいしいレシピを紹介していただきます。

 

実は明治時代からあった! オートミールのメリットとデメリットとは?

「オートミール」とは、オーツ麦を脱穀したもののこと。最近登場した食材のように感じますが、実は日本で初めてオートミールが食べられるようになったのは明治時代。当時は、牛乳や水をかけてお粥のようにして食べるのが一般的でした。ところが2020年代に入り、SNSで「オートミールを米化する」レシピが出回ると、これをきっかけに大流行。お米のように食べられるのに栄養価が高く、手軽に調理できるのはうれしいですよね。

 

「オートミールは食物繊維が豊富で、血糖値の上がりにくい低GI食品です。糖質も低いので、『ごはんは食べたいけれど糖分が気になる』という人にはうってつけでしょう。また、調理しても栄養価がそう変わらないのもメリットです」

 

とはいえ食べ過ぎてはデメリットも。

 

整腸作用が強く、食べ過ぎるとお腹がゆるくなってしまうこともあるので、1回に30g、1日の上限150gという目安を守って食べてください」(料理家・新谷友里江さん、以下同)

 

オートミールには2種類。どう使い分ける?

オートミールは、主に2種類が売られています。ひとつは右のオーツ麦を脱穀し、一度蒸してから平らに潰してフレーク化した「ロールドオーツ」という名称のオートミール(写真右)。もうひとつは、それを少し細かく粉砕した「インスタントオーツ」です。

 

「ごはんの代わりに食べたいときは、粒がしっかりしているロールドオーツの方がお粥のようにならず、食べ応えがあります。反対に、お菓子作りに使ったり、“オーバーナイトオーツ”といって、ヨーグルトや牛乳に浸したまま冷蔵庫で一晩寝かせてから食べるときは、粉砕されたインスタントオーツがおすすめです。食べ方によって使い分けてみてください」

【オートミールの種類】

・ロールドオーツ……オーツ麦を脱穀し、蒸してから潰し乾燥させた基本形。なるべく粒感や食感を残したいときに。

・インスタントオーツ……ロールドオーツを粉砕し粒を細かくしたもの。水分を吸収させやすく、とろっとさせたいときやお菓子作りに。

 

オートミールの“米化”ってどうやるの?

“オートミールの米化”とは文字通り、オートミールをお米のような状態にして食べること。手軽に調理したい場合は電子レンジで加熱すればいいだけなので、ごはんを炊くよりずっと簡単に手早く仕上がります。

 

「米化したものは、冷凍して作り置きすることもできます。たくさん作っておきたい場合は、加熱ムラの少ないフライパンで米化し、ラップに包んで冷凍しておきましょう。食べるときは、冷凍ごはんのように解凍します。1〜2食分くらいの場合は、電子レンジを使うと楽ですよ」

 

■米化の方法1.少量なら電子レンジが便利

【材料】

オートミール……30g
水……50ml

 

【作り方】

1.オートミールと水を耐熱皿に入れ、ラップをかけずに電子レンジで1分加熱する。

「加熱後は水気が下に溜まってしまうので、ムラがなくなるよう、できあがったらよく混ぜてから食べましょう」

 

■米化の方法2.作り置きするときはフライパンで

【材料】

オートミール……90g
水……150ml

 

【作り方】

1. オートミールと水をフライパンで混ぜ、弱火にかけて蓋をする。

2. ときどき混ぜながら5~6分加熱し、水気が飛んでパラッとしてきたら、火を止める。5分ほど蓋をしたまま蒸らす。

「最後に蓋をして蒸らすと、水分が全体に行き渡り、パサパサにならず柔らかく仕上がります」

 

ここからは、オートミールを食べ応えのあるがっつりごはんに、また見た目もかわいいスイーツに仕上げるレシピを紹介していただきます。

 

米化したオートミールがさらにおいしく食べられる!「豚肉のピリ辛のっけ丼」

箸が進むピリ辛のおかずは、オートミールと合わせると「ついごはんを食べすぎてしまう!」ということもなく、ヘルシーなメニューに。「丼にすると、オートミールらしい香りもより気にならず、おいしく食べられます。まるで玄米みたいですよね。お肉のボリュームで食べ応えもあって、夕食にもぴったりです」

 

【材料 (2人分)】

米化したオートミール……2人分(オートミール60g、水100ml)
豚こま切れ肉……100g
にんじん……1/4本
サニーレタス……1枚
サラダ油……小さじ1

 

〈ピリ辛たれ〉
酒……大さじ1
しょう油……小さじ2
砂糖……小さじ1
豆板醤……小さじ1/4

 

【下準備】

・耐熱皿にオートミールと水を入れて、ラップをせず電子レンジで1分半加熱し、米化しておく。
・豚肉は一口大に切る。にんじんは細切りにする。
・サニーレタスは食べやすくちぎって水にさらし、水気を切る。
・たれの調味料は混ぜ合わせておく。

 

【作り方】

1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を炒める。

「肉の色が変わったらにんじんを入れて炒め、しんなりしたらたれを加えて汁気がなくなるまで炒めましょう」

 

2. 器に米化したオートミールを入れ、サニーレタスを敷いて(1)をのせる。

甘辛いたれと絡めて食べると、米化したオートミールがさらにごはんのように感じられ、満足感たっぷりに。「オートミールは一人当たり30gなので、見た目はごはんに比べると少ないなという感じがするのですが、実際に食べるとすごく満腹感があるんですよ」

 

続いては、おやつに食べられるオートミール。

 

ポンッと片手で栄養補給できる優秀おやつ「プレーン&ココアのオーツボール」

オートミールをチンして丸めるだけの、作りやすいおやつボール。一口で食べられるサイズなので、勉強の合間や忙しいときの間食にもおすすめです。「グラノーラのようにドライフルーツとナッツを合わせて、おやつらしい味に仕上げました。4日くらいは日持ちするので、多めに作って冷蔵庫に入れておいてもいいですね」

 

【材料 (2人分)】

オートミール(インスタントオーツ)……60g
アーモンド……20g
ドライマンゴー……30g
はちみつ……大さじ1
無調整豆乳……大さじ1
ココアパウダー……適量

 

【作り方】

1. アーモンド、ドライマンゴーは細かく刻む。

「ドライフルーツはマンゴー以外に、レーズンやクランベリーなどもよく合います。酸味のあるフルーツがおすすめです」

 

2. 耐熱ボウルに(1)、オートミール、はちみつ、豆乳を加えてよく混ぜる。

「さっくりと混ぜ合わせ、はちみつと豆乳を行き渡らせます」

 

3. ラップをしてレンジで1分加熱して、さらによく混ぜる。

「加熱することでオートミールがふわっと柔らかくなり、丸めやすくなります」

 

4. 全体がしっとりしたら6等分にして丸め、半分はココアパウダーをまぶす。

「お皿にラップを敷き、その上に生地をのせて丸めると上手にできます。ココアパウダーもお皿に入れて、そのなかで転がしましょう」

 

手軽なのに、華やかでかわいいおやつができあがりました。ココア味はチョコレートを食べているような気持ちになれるのにヘルシーなので、ダイエット中でも罪悪感なく食べられそう。「こちらのレシピでは、生地がまとまりやすいよう粉砕されたインスタントオーツを使っています。ロールドオーツしかない場合はフードプロセッサーなどで粉砕してもいいでしょう」

 

オートミールは我慢して食べるもの……そんなイメージを一新してくれるようなレシピです。注意が必要なのは、米化するときは“ロールドオーツ”を使うこと。ぜひ試してみてください。実際に食べてみると、その意外なおいしさにびっくりしますよ。

 

【プロフィール】

料理家・管理栄養士 / 新谷友里江

料理家・祐成二葉氏のアシスタント、祐成陽子クッキングアートセミナー講師を経て独立。ダイエットメニューや離乳食、お弁当、手軽にできる日々の献立など、オールマイティーで間違いないおいしさのレシピ開発に定評があり、料理雑誌やファッション誌、テレビ、WEBなどで活躍している。近著に、「即やせ!オートミール神レシピ」や「楽するスープ&みそ汁」(ともにナツメ社)などがある。

 

『即やせ!オートミール神レシピ』(ナツメ社)

楽天「ROOM」人気ユーザーがイチオシ! 空間に華やかさをプラスする“くすみカラー”の一輪挿し

膨大な商品が並ぶ楽天市場で、自分に合う商品を探し出すのは至難の業。そこで活用したいのがショッピングSNSの楽天「ROOM」だ。人気ユーザーのイチオシ品を公開!

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

教えてくれたのは……

tsumu おうちづくりとインテリアさん

 

https://room.rakuten.co.jp/tsumu.home/

 

【My Favorite Shop】ZUIUN 楽天市場店

「TEORIやMOHEIM、HAYなど憧れのオシャレインテリアをたくさん扱っている大好きなショップ。表札やペンダントライトなど、家作りに取り入れたくなるアイテムが盛りだくさんです!」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/zuiun7/

 

やさしい色使いと風合いでどんな空間にもマッチ!

和山窯

プリーツ一輪挿し

1650円

やさしい色使いで人気のプリーツシリーズの花瓶。どんな空間にもフィットする楕円形で、一輪はもちろん、小さな花束を飾ってもかわいい。

 

【ここがお気に入り!】ちょっとした隙間を華やかに演出できる!

「高さ11.5cmと小さめなので、我が家では小さなニッチに飾っています。くすみカラーと素朴な風合いがかわいくてお気に入り。4色揃えて、並べて置いたら素敵だろうなぁ」(tsumu おうちづくりとインテリアさん)

 

【西田宗千佳連載】ソニーのEV参入、勝算はあるのか

Vol.111-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは2年ぶりに発表されたソニーのEV「VISION-S」。事業化も発表されたが、その狙いはどこにあるのか。

↑ソニーのEVは、2020年のCESで発表されたVISION-S(右)と今年1月のCESで発表されたVISION-S 02(左)がラインナップされ、EVであることとクラウドプラットフォームは共通。02は7人乗りSUVで、多様化する人々の価値観やライフスタイルに合うプレミアムな移動空間を提供する

 

ソニーが持つ技術で異なるEVを作れる

1月5日、ソニーグループは、米ラスベガスで開催していたテクノロジーイベント「CES 2022」に合わせて開催したプレスカンファレンスの中で、電気自動車(EV)事業への参入を検討する、と発表した。

 

ソニーは2020年のCESで試作EV「VISION-S」を公開した。VISION-S自体は市販を前提に開発されたEVではなく、事業化の際もVISION-Sがそのまま販売されるわけではないようだ。発表が「EVを発売」ではなく、「EV事業への参入を検討」となっているのも、新しい市販前提のEVを開発したうえで、さらに、EVを販売するために必要なビジネス上の条件を整えるためと思われる。

 

ソニーはなぜEVに参入するのか? 同社の試作EV開発を指揮する、ソニーグループ常務・AIロボティクスビジネスグループ 部門長の川西泉氏は筆者の取材に対し、「自分たちで持っている技術を使い、十分に違いを出せる部分がわかってきたから」と話す。

 

ソニーは数年前から、センサーとそれを活用したAIをベースにした事業開拓を積極的に進めている。その代表例が、2018年に再登場した「aibo」であり、2021年に発売されたソニー製ドローン「Airpeak」である。VISION-Sも同じく、ソニーのAIロボティクス・チームが開発している。

 

得意のセンサー技術で新たな付加価値を提供

VISION-Sの試作は2018年ごろからスタートしているのだが、その頃はまだ、ソニーには自動車を作るノウハウがなかった。いまでも、トヨタやホンダなど同列で、自社だけでEVをゼロから開発するのは難しい状況である。そのためVISION-Sは、多数の自動車関連企業との協業の形で作られた。なかでも中核的な存在と言えるのが、オーストリアの大手自動車製造企業であるマグナ・シュタイアだ。実際、VISION-Sの走る、曲がる、止まるという自動車の基本と言える部分は、ソニー以上にマグナ・シュタイアのノウハウが効いている。

 

では、ソニーはEVのどこを作っているのか? それは、センサーと連携して快適な乗り心地や高い走りの質感を実現する部分であり、周囲の状況を把握してドライバーに知らせる安心・安全の機能であり、車内で音楽や映像を楽しむエンターテインメントの部分である。

 

元々VISION-Sは、センサーを生かしてこれからのEVを自ら作り、他の自動車メーカーに、ソニーのセンサーの生かし方をプレゼンするために作ったようなところがある。

 

だがソニーは、その過程で、「自分たちだけでも他の自動車メーカーとは違うものを作れる」という自信を得たのだ。ソニーは単にセンサーを持っているだけではなく、そのセンサーを生かし、自動車に高い付加価値をつける方法を考えていた。人に合わせて乗り味を変えたり、細かな振動をセンサーで把握してキャンセルしたりと、新規メーカーとして参入する良いチャンスでもある。

 

では、ソニーのEVはどんなビジネスモデルで売られるのか? どのくらいのシェアを取る可能性があるのか? その辺は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【西田宗千佳連載】ソニーのEV参入、勝算はあるのか

Vol.111-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは2年ぶりに発表されたソニーのEV「VISION-S」。事業化も発表されたが、その狙いはどこにあるのか。

↑ソニーのEVは、2020年のCESで発表されたVISION-S(右)と今年1月のCESで発表されたVISION-S 02(左)がラインナップされ、EVであることとクラウドプラットフォームは共通。02は7人乗りSUVで、多様化する人々の価値観やライフスタイルに合うプレミアムな移動空間を提供する

 

ソニーが持つ技術で異なるEVを作れる

1月5日、ソニーグループは、米ラスベガスで開催していたテクノロジーイベント「CES 2022」に合わせて開催したプレスカンファレンスの中で、電気自動車(EV)事業への参入を検討する、と発表した。

 

ソニーは2020年のCESで試作EV「VISION-S」を公開した。VISION-S自体は市販を前提に開発されたEVではなく、事業化の際もVISION-Sがそのまま販売されるわけではないようだ。発表が「EVを発売」ではなく、「EV事業への参入を検討」となっているのも、新しい市販前提のEVを開発したうえで、さらに、EVを販売するために必要なビジネス上の条件を整えるためと思われる。

 

ソニーはなぜEVに参入するのか? 同社の試作EV開発を指揮する、ソニーグループ常務・AIロボティクスビジネスグループ 部門長の川西泉氏は筆者の取材に対し、「自分たちで持っている技術を使い、十分に違いを出せる部分がわかってきたから」と話す。

 

ソニーは数年前から、センサーとそれを活用したAIをベースにした事業開拓を積極的に進めている。その代表例が、2018年に再登場した「aibo」であり、2021年に発売されたソニー製ドローン「Airpeak」である。VISION-Sも同じく、ソニーのAIロボティクス・チームが開発している。

 

得意のセンサー技術で新たな付加価値を提供

VISION-Sの試作は2018年ごろからスタートしているのだが、その頃はまだ、ソニーには自動車を作るノウハウがなかった。いまでも、トヨタやホンダなど同列で、自社だけでEVをゼロから開発するのは難しい状況である。そのためVISION-Sは、多数の自動車関連企業との協業の形で作られた。なかでも中核的な存在と言えるのが、オーストリアの大手自動車製造企業であるマグナ・シュタイアだ。実際、VISION-Sの走る、曲がる、止まるという自動車の基本と言える部分は、ソニー以上にマグナ・シュタイアのノウハウが効いている。

 

では、ソニーはEVのどこを作っているのか? それは、センサーと連携して快適な乗り心地や高い走りの質感を実現する部分であり、周囲の状況を把握してドライバーに知らせる安心・安全の機能であり、車内で音楽や映像を楽しむエンターテインメントの部分である。

 

元々VISION-Sは、センサーを生かしてこれからのEVを自ら作り、他の自動車メーカーに、ソニーのセンサーの生かし方をプレゼンするために作ったようなところがある。

 

だがソニーは、その過程で、「自分たちだけでも他の自動車メーカーとは違うものを作れる」という自信を得たのだ。ソニーは単にセンサーを持っているだけではなく、そのセンサーを生かし、自動車に高い付加価値をつける方法を考えていた。人に合わせて乗り味を変えたり、細かな振動をセンサーで把握してキャンセルしたりと、新規メーカーとして参入する良いチャンスでもある。

 

では、ソニーのEVはどんなビジネスモデルで売られるのか? どのくらいのシェアを取る可能性があるのか? その辺は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

くるっと回して即自立! 専用スタンドを用意する必要のない「スタンド付きひのきまな板 30cm」レビュー

生活雑貨・キッチン用品・調理器具などの販売をおこなっている東急ハンズ。同社のオリジナル商品「スタンド付きひのきまな板 30cm」は、その名のとおりまな板本体に回転式のスタンドを備えた便利なアイテムです。側面にはウレタン樹脂塗装が施され、黒ズミやカビを抑制する同商品。どのように使用するのか、じっくりチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
他の歯ブラシとぶつかりにくい! 中央と底面に仕切りを備えた「歯ブラシスタンド ブルー」レビュー

 

●ウレタン樹脂塗装と反り防止加工を施した「スタンド付きひのきまな板 30cm」(東急ハンズ)

食材カット時に活躍するまな板。使う機会が多くなればなるほど汚れやすく、気づけば「表面に黒ズミが発生していた」なんてことも。また洗浄後は濡れた状態で伏せておくことができず、自立させるには専用のスタンドが必要になります。そんなまな板の弱点を解消するため、東急ハンズで販売中のオリジナル商品「スタンド付きひのきまな板 30cm」(2200円/税込)を購入。“スタンド付き”のまな板とはいったい…。

 

同商品のサイズは約30(縦)×18(横)×1.3cm(厚さ)。パッケージから出したところ、ひのき特有の香りがさっそくふわりと漂ってきました。木製といっても重量は約350gと比較的軽く、木目が浮かびながらも表面のサラサラした手触りに思わずうっとり。また表面に刻まれた「Made in Japan」の焼き印は、たとえば表面・裏面で野菜と肉・魚を使い分ける際の目印になるのではないでしょうか。

 

肝心のスタンド機能ですが、まな板を自立させたい時に側面のパーツをくるっと90度回せばOK。これなら場所を取りがちな専用スタンドを用意する必要がなく、必要最低限のスペースだけでまな板を自立させることができます。

 

 

注目すべき点はスタンドだけではありません。反り防止加工や、水の侵入を防ぐため側面にウレタン樹脂塗装が施されているのも特徴。また食器洗い乾燥機対応の商品なので手入れが簡単ですよ。

 

ネット上には「洗った直後にすぐ立てて干せるから便利!」「食洗機に対応してるのがありがたい」「黒ズミを抑えられて衛生的に安心」といった反響が続出。「スタンド付きひのきまな板 30cm」を導入して、家事が少しでも楽になったらいいですね。

 

【関連記事】
まるでお母さんの手!? 絹100%の優しい手触りが魅力の「浴用手袋マザーハンド 絹 白」レビュー

 

日本人の「想像力の豊かさ」が壁になっている? パラアスリートに聞く、健常者と障がい者のあるべきコミュニケーションの形

2021年に行われた東京パラリンピック。障害を抱えながらも挑戦する彼らの姿に勇気をもらった人も多いと思います。けれど、普段身近でない人にとっては、街中で障がい者と出会っても「何か手を貸したいけれど、どうしたらいいの?」と悩んでしまうこともしばしば。「迷惑かな?」とか「私じゃ何もできないから……」とコミュニケーション自体を避けてしまう人もいるのではないでしょうか?

 

今回は現役のパラパワーリフティング選手として世界で活躍する山本恵理さんとお話ししながら、ダイバーシティ社会、共生社会をともに生きるヒントを探ります。

●山本恵理(やまもとえり)1983年5月17日兵庫県生まれ。先天性の二分脊椎症により生まれつき足が不自由に。女子55Kg級日本記録保持者。講演活動も積極的に行っている

 

幼いころの“できない”経験が原動力に

パラパワーリフティング55キロ級選手として活躍し、日本記録保持者でもある山本恵理さん。2022年1月29日に行われる第22回全日本選手権大会の2週間前に取材させていただきました。会うだけで元気をもらえる笑顔が素敵な山本さんですが、幼少期は人見知りで何事にも自信を持てない子どもだったそう。

 

「私は生まれつき足が不自由でした。小学校から大学まで、いわゆる“普通の学校”に通っていましたが、移動手段が車いすなので、遠足でも先生と先に車で山頂に行くとか、体育の授業も受けられないとか、徒競走でもハンデがあるとか、なぜ私だけみんなと一緒のことができないんだろうと、周りから制限されることにモヤモヤしていました。あぁ、私は誰の役にも立てていないんだと、自信をなくすことの方が多い幼少期だったと思います」

 

↑どんなお話もユーモアを交えながら語ってくれた山本さん。とっても明るい雰囲気で取材が進んでいきました

 

そんな山本さんが9歳のころに出会ったのが水泳。「水害にあったとき、足が不自由なこの子が逃げられないと困る!」と親御さんが通わせたのがきっかけだったと言います。

 

当時の山本さんは、水が大の苦手。シャワーで髪を洗うことも嫌がるほどでしたが、親御さんやコーチを諦めさせるためには「もう溺れるしかない!」と決死の覚悟で水面に飛び込みます。ところが、幸いにも(?)溺れることなく体が勝手に浮き上がり、泳げてしまったのだとか。

↑当時の山本さん

 

今まで「できない」に抑え込まれていた山本さんの心に、泳ぎが「できた」喜びと自信が湧き上がり、毎日のように水泳教室に通い始めます。そこから2週間後、「パラリンピックに出てみない? タダで海外に行けるよ!」と誘いの声がかかり、山本さんのパラリンピックへの一歩がスタートしました。

 

「最初、パラリンピックと聞いた時は食べ物だと思っていたんですけど(笑)、タダで海外に行けるならやりたい! とテンションが上がっていました。その水泳スクールが、毎回パラリンピックに出場する選手を出すような名門だったので、中学生になるころには、大人のパラアスリートたちと一緒に日本選手権に同行していました。身近にスポーツと仕事を両立させている大人たちがたくさんいたのは、すごくいい経験でしたね」

 

パワーリフティングと仕事を両立させながら、パラリンピックを目指す

 

水泳でパラリンピック出場を目指し奮闘していた山本さんでしたが、高校時代にプールサイドで怪我をしてしまい、入院。自身も落ち込んでいましたが、同じ病院にいたおじいさんに「怪我をして死のうと思っていたけれど、恵理ちゃんと話してもう一回生きようと思ったよ」と声をかけられたそう。そんなうれしい一言がきっかけとなり「自分でも役に立てることがあるかも!」と、水泳選手から選手を支えるメンタルトレーナーを志すことに。

 

大学卒業後は、メンタルトレーナーとしてパラ水泳を支えます。もっと英語ができるようになりたいとカナダに留学した際、パラアイスホッケーに誘われ、なんとカナダ代表に選出されるほどに。そんな学業も競技も絶好調だった最中にパラリンピックの東京開催が決定。それを機に、日本へ帰国後日本財団パラスポーツサポートセンターへ就職。

 

↑日本財団パラスポーツサポートセンターの推進戦略部でプロジェクトリーダーを務める山本さん。いただいた名刺には点字もつけられていました。切り込みがある角を右上にして、左から右に触ることで点字を読むことができるのだとか

 

そして、これまた運命的にパワーリフティングと出会い、「選手としてパラリンピックを目指せるかも……」と働きながら東京パラリンピック出場を目標に練習に打ち込みます。しかし、残念ながら出場は叶いませんでした。

 

「東京パラリンピックに出たい! という一心で競技を続けてきたのですが、その目標が途絶えてしまい、大きな挫折を味わいました。振り返れば無茶もしていたし、気持ちの浮き沈みもとても激しかったですね。目標としていた未来がなくなったときに思ったのは『今日という1日を積み重ねていこう、毎日を大事にしていこう』ということ。パワーリフティングは50代でも現役選手がいるんですよ。目標やゴールを設定してそこにがむしゃらに向かっていくよりも、日々を積み重ねて『よし、今日の私も前に進んでるぞ』ってポジティブに考えられるようになりました。どんな結果になるか、ご期待ください(笑)」

 

↑指先がキラキラかわいい! 「今日は初の赤ネイルにしてみました!  試合では、勝負ネイル&勝負髪で挑んでいます!」と教えてくれました。大会では山本さんのネイルにも注目です

 

階段が「障害」になるかどうかは、コミュニケーション次第

今回の取材は都内のオフィスビルで行われました。山本さんはクルマで来訪。「足が不自由なのに自分で運転!? 乗り降りはどうするんだろう?」、そんなことを思った私は、駐車場でお迎えすることに。

 

↑自身で後部座席から折りたたまれた車いすを取り出し、セッティング。車いすの重さは、8キロと予想より軽量でしたが、それなりの重量があります。

 

↑山本さんが利用しているのは、ドイツの総合医療福祉機器メーカー『ottobock(オットーボック)』製。パラリンピックでは、選手が使う器具(車いす・義足など)の修理サービスを一手に引き受けているメーカーだそう

 

「手元にブレーキとアクセルがあるので、片手でハンドルを操作しながら、もう一方の手でアクセルとブレーキを操作しています。車いすは後ろの席にたたんで入れていて、降りる時は後ろから引っ張るように取り出して、車いすに乗り移ります。車いすも軽量化されていて、かっこいいデザインのものも増えているので、一般の方でも出し入れはしやすいと思いますよ」

 

ただ、駐車場からオフィスに向かう途中、私たちは思わぬ障害に出くわしました。フロアと駐車場をつなぐ3段の階段です。

 

 

たった3段で? と思われるかもしれません。

 

「これは車いすだけでは、無理ですね……。誰かに助けてもらわないと登れません。健常者の人にとっては当たり前のことでも、車いすの人には障害になることもあります。けれど、大人2名に助けてもらえれば登ることができますし、『別のフロアなら階段はないよ』と教えてもらえれば、駐車場内にあるエレベーターで移動することができるので、階段の障害はなくなります。事前に行く場所のことを全て調べ上げていては大変ですし、全ての場所にバリアフリーを導入するには多額な資金もかかってしまいますが、人にサポートしてもらうだけで障害はなくせるんです

 

今回は、別のフロアから移動して迂回することにしましたが、普段何気なく感じている階段も、車いすにとっては大きな障害になるのだと知りました。

 

ちなみに、車いす対応の駐車スペースは、片側が他よりもスペースが広くなっていることをご存じでしょうか? これにはちゃんとした理由が。

↑車いす対応の駐車スペースをよくみると駐車エリアの外にも駐車禁止ゾーンが! 車いすで乗り降りするためには十分なスペース確保が必須

 

車いすに乗り移る時にドアを全開にする必要があるため、スペースに余裕がないと乗り降りができないそうです。空いているからと、車いす対応の駐車スペースに停めないようにしましょう。

 

想像力が豊かすぎるがゆえに、コミュニケーションエラーを起こしてしまう日本人

日本に住んでいると、健常者と障がい者の間には何か見えない壁があるような気がしてきます。この壁とは一体何なのでしょうか?

 

海外経験もある山本さんにその見えない壁について伺ってみると、「日本と海外では、困っていそうな相手に手を差し伸べるスピードが全然違う」という実情を教えてくれました。

 

 

「さっきの階段でもそうですけど、海外だと車を降りた時点で近くにいた人が『この階は階段だよ〜』とか、階段前で困っていたら『どうしたの?』って向こうから声かけてくれるんです。日本だと、誰かに声をかけたくてもスマホを見ていたり、下を向いていたり、なんだか話しかけにくいムードが漂いますよね(笑)。

この見えない壁を作り出しているのは、日本人の気遣い文化だと思うんです。『逆に迷惑になっちゃうな〜』『失礼があったら悪いから』と、コミュニケーションする前に“できない”を想像して、勝手にバイアスかけちゃっているんですよね。実際にコミュニケーションしてみて、できないなら、できないで全然いいんです。これは障がい者も健常者も関係なく、困っていそうな人がいたら余計なことを考えずにまず行動しちゃう、それが大事だと思います」

 

私自身も、山本さんを取材するにあたって「車いすだから、失礼な質問をしてはいけない」と余計なバイアスをかけて、取材準備していたことに気がつきました。そんな思いを山本さんにお伝えすると、こんな答えが返ってきました。

 

「ご挨拶した後、『失礼な質問しちゃうかもしれませんが……』っておっしゃいましたよね? それも障がい者がよく言われるフレーズなんですよ。障がい者でも健常者でも、言っちゃいけないことは同じです。もし、失礼なことを言ったら訂正すればいいし、わからないことは聞いてください。相手を思いやることは素敵なことだし、この日本らしさは私も大好きです。その一方で、気遣いによるバイアスで、困っている人を増やしちゃう場合もあるので、日本のいいところを残しながら、壁をなくせるといいですよね

 

私の発言も、山本さんに気遣いしすぎた結果、無意識に出ていた言葉でした。う〜ん、なんとかこのバイアスを取る方法を知りたい! 心理学も学ばれていた山本さん、ヒントをください!

 

「一番簡単な方法は、車いすの飲み友達を作ることですね。身近に障がい者がいないっていうのがこの社会の課題でもあります。障がい者がもっと社会に出てくれば、今のようなバイアスは取れてくるのではないでしょうか? でも『よ〜し! 車いすの友達作るぞ!』っていうのはちょっと違っていて(笑)、ここに行けば必ず出会えるって場所はないので、職場とかサークル活動とか、自分の暮らしの延長線上に車いすの友達が作れる社会になれるようになって欲しいですよね

 

誰もが「違いがある人」で、自分だけが普通と思うことから変えていきたいですね。私自身にも、いつどんなタイミングで、自分の体に変化が起きるかは分かりません。変化が起こったとしても、山本さんのように笑顔で楽しい暮らしをしたい、そんなことを感じました。

 

 

講演なども積極的に行なっている山本さんですが、今後はプレシニア世代に向けて「老後に車いすで生活することになっても、こんなに自由で楽しいよ!」と伝えていきたいと教えてくれました。企業や教育機関に向けて、オンラインでも講演を実施されているので、気になる方はこちらをご覧ください。

 

また、アスリートとしての山本さんも、2024年にパリで開催される次のパラリンピックに向けて、さまざまな大会に出場予定。1月29日には、YouTubeでも生配信される第22回全日本パラ・パワーリフティング選手権大会に登場します。日本新記録である63kgを超え自己ベスト更新なるか、画面越しからたくさん応援したいと思います。がんばれ! 山本さん!!

 

撮影/泉山美代子

重量2.6kg! コンパクトに収納できて、どこでも快適に眠れるコット

アウトドアの基本アイテムであるランタンやテーブルは、シンプルな用途だからこそ、ちょっとした工夫が劇的に使い勝手を左右する。アイデアと機能性に富んだイチオシアイテムを紹介しよう。今回紹介するのは、2.6kgの軽さで、持ち運びも簡単なポータブルベッド。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その2】わずか2.6kgのポータブルベッドでどこでも快眠を手に入れる!

DOD

バッグインベッド

9600円

どんな路面でも快適な睡眠環境が手に入るコットはキャンプのマストアイテムだが、重くかさばるのが難点。本品は2.6kgと驚くほど軽量で、その名の通りバッグに入れて持ち運べる。

 

↑収納時はW51×H16×D12cm。ツーリングにもオススメだ

 

↑長さ183cm、耐荷重は120kg。男性でも余裕のスペックだ

 

【澄田’s Point】持ち運びが簡単なのでデイキャンプにも活躍

「コンパクトに収納できるので人数ぶん揃えることができます。軽く、組み立てが簡単なので、普段から公園などに持って行き、木陰でお昼寝を満喫しています」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は2021年10月13日時点のもの(編集部調べ)

つまみ作りに最高じゃない? 人気の象印「STAN.」自動調理鍋でオトナの宴(うたげ)を楽しむ

象印マホービンが2019年に立ち上げた家電シリーズ「STAN.」。シンプルな機能とスタイリッシュなデザイン、リーズナブルな価格で、同社でも大人気のブランドになっています。筆者も以前から「おしゃれだな~」と思っていましたが、2021年の9月に開催された説明会で「STAN.」シリーズのミッションのひとつが「デザイン先行でプロジェクトを進める」であることが発表されました。そして、同時に紹介された新商品が自動調理なべ「EL-KA23」(実売価格3万3000円・税込)です。デザインを含め、機能や使い勝手も気になる……ということで本機をお借りして使ってみました!

↑象印マホービン「STAN.」の自動調理なべ「EL-KA23」。カラーはブラック(写真)とホワイトの2色が用意されています

 

やっぱりおしゃれ。直感的な操作性も特徴

EL-KA23のフォルムは炊飯器と似ていて、サイズは幅28.5×奥行き31×高さ22.5cm、質量は7.0kg(すべて約)。マットな質感で、下部がキャメルカラーになっているな点など、これまでの「STAN.」のデザインイメージを踏襲しています。

↑上面パネルはシンプル。手前のボタンを押すとフタが開きます

 

機能面では利便性を重視しているのが特徴。直感的な操作性にこだわっていて、自動調理メニューは、材料を入れて「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」「米調理」からコースを選ぶだけで料理が作れます。また「パック調理」「温度調理」「無水調理」はマニュアルコースで、自分で温度や時間を設定して使います。

↑付属品のうち、左下がレシピブック。後述するホーローのフタや、米調理用の軽量カップなども付いています。さすがは象印マホービン、炊飯機能も自慢ということでしょう

 

↑本体には内側に水位が書かれたホーローの鍋を内蔵。もちろん取り出せます

 

「パック調理」などを使った3品にトライ!

レシピブックには33種類の料理例が載っていて、ジャンルは前菜系、煮込み、ご飯もの、スイーツなど多彩です。また「STAN.」の公式サイトにはレシピブック以外の料理も掲載されており、今回はそのなかから3品にトライしてみました。

↑レシピブックのビーフカレー。写真からしてウマそうです

 

まずは「EL-KA23」のウリである「パック調理」を試してみたいところ。「パック調理」とは、食材を入れたジッパーつき食品保存袋をホーローなべにセットした「パックホルダー」に入れ、水を入れて調理時間を指定すれば、同時に2品まで調理できる機能。今回は「スナップエンドウとえびのタルタル」と「プルコギ」の2つの料理を同時に作ってみます!

↑パック調理には、パックホルダー(穴の開いた容器)にパックホルダーカバー(手に持っているカバー)をセット。これをさらにホーロー鍋にセットします

 

「パック調理」は仕込んでしまえばあとはカンタン

「スナップエンドウとえびのタルタル」は、殻をむき背わたを取ったえびに塩を振ってもみ洗いし、水気をふいてジッパー付き食品保存袋へ。そこに筋を取ったスナップエンドウを入れ、水と顆粒コンソメとともになじませます。これだけでひとまず準備OK。

↑ジッパー付き食品保存袋は別途用意。耐熱温度100℃以上、厚さ0.06mm以上、サイズ21cm×18cm以下のものを使いましょう。一般的なLサイズはサイズオーバーなので要注意です

 

次は「プルコギ」を仕込みます。ひと口大にした薄切り牛肉をにんにく、酒、砂糖、しょうゆ、コチジャン、ごま油と混ぜてもみ、10分ほど寝かせたら玉ネギ、にんじん、ニラ、もやしを入れて肉をほぐしながら全体を混ぜます。

↑こちらが仕込んだ「プルコギ」の素。これをいくつか作り、調理しないぶんは冷蔵庫や冷凍庫で保存するのが時短のコツです

 

仕込んだ「プルコギ」を「スナップエンドウとえびのタルタル」の袋とともに、パックホルダーを付けた鍋にセット。なお、セットする際は、食品保存袋のジッパーは閉めません。開けたままにすることで、水圧によってパックがぴったりと貼り付き、しっかりと熱が伝わる調理が可能となるからです。

↑セットしたら、パックホルダーカバーに書かれた「▼ここまで▼」の位置まで水を注いで準備完了

 

鍋を「EL-KA23」本体にセットし、フタを閉めたら「コース」キーから「パック調理」を選択。今回の料理はともに90℃で調理しますが、「プルコギ」が25分、「スナップエンドウとえびのタルタル」が20分なので、まずは20分で調理。完了後に「スナップエンドウとえびのタルタル」の袋を取り出し、5分追加で調理して「プルコギ」を仕上げました。

 

なお、設定した時間は、内部の水が沸いてからの調理時間のこと。水が沸くまでに約25分かかるので、実際は設定時間よりも長くかかることになります。

↑「パック調理」はマニュアルコースですが、操作は簡単。温度と時間を選んで「スタート/再加熱」ボタンを押すだけです

 

↑開けるとこのような感じ。しっかり熱が通っていました

 

↑調理後。それぞれ、最終工程の味付けをして仕上げていきます

 

冷ました「スナップエンドウとえびのタルタル」の袋に、殻をむいて粗くつぶしたゆで卵を入れ、マヨネーズ、レモン汁、塩、黒こしょうを和えて盛り付けたら完成です!

↑「スナップエンドウとえびのタルタル」ができました!

 

続く「プルコギ」は終了のブザーが鳴ったら、よく混ぜ合わせて器に盛りつけ、お好みで白ごまをふるだけ。こちらもウマそうです。

↑「プルコギ」も完成

 

具だくさんでスパイシーなカレーに挑戦!

3品目は「豚バラ肉の和風スパイシーカレー」にチャレンジ。こちらはパック調理ではなく「カレー/シチュー」のコースで調理します。まずはフライパンで玉ねぎなどをソテー。玉ねぎに十分に色が付いたら、スパイス類を加えてさらに炒め、鍋に入れます。空いたフライパンでブロックから1cm幅に切った豚バラ肉を炒め、焼き色が付いたら鍋に入れます。さらに、鍋にカットトマト(缶でOK)、だし汁、大根、まいたけも加えて調理開始。

↑フライパンにサラダ油を入れて温め、玉ねぎ、にんにく、しょうがを茶色くなるまで中強火で炒めます

 

↑「カレー/シチュー」で25分に設定して「スタート/再加熱」を押せば調理開始です

 

調理時間は沸くまでが約20分、設定時間が25分で合計45分。終了のブザー(メロディー)が鳴ったらガラムマサラを加えて混ぜ、かいわれ大根をのせたら完成です。

↑ごはんとともに「豚バラ肉の和風スパイシーカレー」を盛りつけました

 

なお、本機は鍋が保温力の強いホーローになっているのもポイント。残ったぶんは冷ましてからフタをして冷蔵庫に入れてもよし。そしてまた食べるときはガスコンロの直火に直接かけられるので、温め直しが手軽にできるのです。

↑ガスコンロに直接かけられるホーロー鍋もおしゃれ。反射のためグレーっぽく見えますが、実際はブラックです

 

ほったらかしでこのウマさ。つまみ作りのパートナーにも最適

ここからは作った料理とお酒をペアリングしながら一品ずつ試食していきましょう! 「スナップエンドウとえびのタルタル」は、爽やかで甘みがあるスナップエンドウとプリッとしたえびのメリハリがナイス。ゆで卵とマヨネーズが全体をうまくまとめ、まろやかさと酸味も絶妙です。甘くなくて爽快なチューハイにもよく合う!

↑「スナップエンドウとえびのタルタル」には、今夏リニューアルした「キリン 氷結無糖 レモン」のアルコール7%のほうをペアリング

 

「プルコギ」は甘じょっぱくてほんのりピリ辛。野菜も数種入れたので、濃厚ながらそこまで罪悪感はありません。ごはんやお酒が進む味で、ガツンとパンチのあるレモンサワーがすこぶる合う!

↑「プルコギ」には今秋500mlの新サイズとしたデビューした「檸檬堂 ホームランサイズ 鬼レモン」を

 

「豚バラ肉の和風スパイシーカレー」は、豚バラ、大根などがゴロッとしていて食べごたえあり。パンチはありながら、ルウではないのでサラッとしたテクスチャーかつ、和風だしのやさしさがあり、重くはないです。ごはんがなくてもつまみとして楽しめる、大人のカレーといえるでしょう。スパイス好きは、クミンはパウダーじゃなくホール(粒)でいいかも。このカレーには、炭酸の効いた辛口のワインサワーがよくマッチしました。

↑「豚バラ肉の和風スパイシーカレー」には、秋に限定発売された「サントリーワインサワー 辛口ロゼ」を合わせました

 

↑パック調理は鍋を汚さないので楽ちん。またホーロー鍋は丸洗いできるとあって、全体的にお手入れは簡単でした

 

「EL-KA23」は、洗い物が少なくて済み、袋のまま保存もできるパック調理が便利ですし、ごはんにおかず、スイーツと、これ一台でいろいろ作れてホーロー鍋のアイデアもナイス。価格も3万3000円と手ごろなので、「自動調理器がほしいけどデザインがもう一歩……」と思っていた人は要チェックです!

ナイキ ACGの最高傑作「エア モワブ」のアップデート版が見逃せない!

ナイキのアウトドアカテゴリーラインとして1989年に立ち上げられた「ACG(エーシージー)」。それまでにナイキが培ったシューズ作りのノウハウやテクノロジーをアウトドア向けに流用するという、当時としては画期的な試みで、1990年代にはファッションシーンでも大ヒットを果たしています。1991年に登場し、ACGのシューズの中で最高傑作のひとつとして人気を得ているのが、「ナイキ ACG エア モワブ」です。2021年にはオリジナルを忠実に再現した復刻版がリリースされて話題となりましたが、2022年はモダンなテクノロジーを加えたアップデート版も登場しました!

 

【「ナイキ ACG エア モワブ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

オリジナルのルックスを踏襲しながら快適さが数段レベルアップ!

今作は、アンクルパーツに設けられた三角形の「ACG」アイコンや、アウトソールの「AIR MOWABB」のロゴといった、オリジナルの特徴的なディテールを踏襲。そして、より伸縮性に優れた履き口と、クッショニングを向上させたフォームミッドソールを採用。着脱のしやすさと、トレイルシーンでの快適性がより一層高められています。

↑履き口のサイドには、「ACG」の文字を三角形に収めた旧ロゴを継承

 

↑鮮やかなオレンジをメインにしたアウトソールには、オリジナルと同様にポップな書体で、「AIR MOWABB」のロゴをオン

 

↑ブーティー構造の履き口は、オリジナルと比べてより伸縮性の高いファブリックでアレンジして、脱ぎ履きがしやすくなっています

 

↑ヒールの周りのサポート性を高めるハラチのテクノロジーを備えています。さらに柔らかさが増したフォームミッドソールにチェンジし、クッショニングと快適性を強化

 

 

ナイキ ACGの初期モデルならではのクラシックでスタイリッシュなルックスと、モダンな履き心地が見事にマッチしていますね。それにしても、30年以上も前のデザインとは思えない、完成度の高いデザインにはあらためて驚きです。人気モデルゆえにサイズ欠けも始まっているので、気になる方はお早めに!

ナイキ
ナイキ ACG エア モワブ
1万9250円(税込)

 

atmos 千駄ヶ谷
https://www.atmos-tokyo.com/

【1月】給料日の買い物メモ

「給料日だからパーッと…!」なんて言葉も最近はあまり耳にしなくなりましたが、自分の買い物メモをじっくり検討してみるのには絶好のタイミング。日々FACY上で入荷してくるアイテムのチェックに余念がない編集部は今月何を狙ってる?


岩崎
最近気づいたんですけど、給料日前が一番イベント多くないですか? それを見越して、今月からは常に前半抑えめでいく予定です。

杉山
確かに“23日リリース”とかよく見かける気がしますね。「欲しいけど給料日前だから買えない!」みたいな(笑)。もしかすると、世間は20日が給料日の人のほうが意外と多いんでしょうか? まあ冬のアウターは去年買ったので、高額の欲しい物は当分出てこないはず…(たぶん)。

溝口
出てきたところでもう買えません。体力ゼロです(笑)。というわけで春に向けて粛々と冬眠中。なんですが、FACYを日夜チェックしていると物欲が刺激されるものです。

 

L.L.Beanのビーンブーツ

〈エルエルビーン〉の名作、ビーンブーツ。 雨にも雪にも負けない精巧な作りを続けて100年以上。今も変わらぬ顔でアウトドアだけでなく街でも愛されている。¥20,900(税込)

僕がいま気になっているのはビーンブーツです。昨年末に吉祥寺のL.L.Beanで試着したんですが、ヘビーデューティーの流れもあってかかなり新鮮に感じました。ただ、この手のアイテムをずっと避けていたせいでどう合わせていいかイマイチ分かりません。ナイロンパンツかスウェパンに合わせるのってアリ……?

そもそもビーンブーツって、アイテムのスペック云々だけでなく、持ち主のライフスタイルとセットになっている感じがかっこいいアイテムの典型ですよね。つまり、ビーンブーツ的なライフスタイルを確立していない人が履いていいのかという葛藤が当然生まれ得る。とはいえ、いちファッションとして割り切って、あっけらかんとスウェパン辺りに合わせてしまうのは全然アリだと思います。

ちなみに、ヒップホップをそれほど聴かない人間が2021年ベストバイにイエローブーツを選出してましたっけ(笑)。ただ不思議なもので履いた日にはヒップホップに意識がいくんですよねこれが(形から入るタイプです。)

じゃあ、これを履いたらハンティングを意識しちゃう?それはそれでちょっと嫌かも(笑)

まぁ意識しないのもありなんじゃないですか。それがトレンドの意味ですから。

詳しく見てみる

STEELE CANVASの別注トートバッグ

ジャーナルスタンダードがアメリカの工業用バスケットメーカー〈スティールキャンバス〉に別注したトートバッグ。頑丈なキャンパス生地に配されたミリタリーライクなステンシルロゴが特徴。¥14,300(税込)

冬服はひと通り揃ったので、僕も気になるのは服以外。長年リュック派だったのですが、去年買ったロング丈のウールコートに似合わない気がして、今はトートバッグが気になっています。気軽に床に置けるやつが欲しいので、取り扱いに気を使うレザーより雑に扱えるキャンバス地のほうがいいなと。他の選択肢としては、それこそ〈エルエルビーン〉のボートアンドトートも使ったことがないので気になっています。

僕もキャンバストート欲しいな〜。ボート&トートは持ってるけど、なぜか最終的に部屋のインテリア化。キャンプ道具用の収納ツールになっちゃいました。

絶賛愛用中ですが、ざっくり「今日は荷物が多いよな」なんて日に重宝してます。シンプルなデザインだからコーデとの相性も考えなくていい。ただマイボトルの問題なんですけど、バッグで横になってコーヒーがこぼれるんですよね。その意味でこれは秀逸だなぁと。

ああ、STANDARD JOURNALのやつもよさそうですねえ。持ち手が2wayなのが気が利いているし、〈テンベア〉のデザイナーさんが手がけているという点でも安心感があります。そう考えると、トートバッグはもうちょっといろいろリサーチしてみたほうがいいのかな…。

詳しく見てみる

HIGHLAND2000のニット帽

イギリスの老舗ニットメーカー〈ハイランド2000〉のニット帽。こちらも漏れなくリーズナブルな価格で品質が高い。4色展開のうち、手持ちにないグレーをチョイス ¥5,720(税込)

あんだけ被っていたBBキャップですが、急に飽きてしまいまして。今は完全にニット帽の気分。冬も残りわずかですが、ずっと気になっていたボンボン付きを今季のラストバイとして検討中。ただボンボンがちっちゃいような……。

デカすぎるボンボンも考えものですが、控えめのボンボンもこれはこれで難しい。てか、調べたらボンボンではなくポンポン派もいるんですね。「ポンポン」の響き、かわいい……。

日本ではかわいい印象が先行してしまうアイテムですが、欧米では大の大人も被っていたりするし、もっと冬の帽子の定番っぽい立ち位置なのかも。アイテム的には僕も好きなので、もっと浸透して大人もポンポンが被りやすい世になってほしいものです。

あれ、杉さんも「ポンポン」……。それはとにかく、やっぱり日本人にとっては映画『ホーム・アローン』で子供(マコーレー・カルキン)が被っていたのが影響しているのかも。あれ以外、特段イメージがつかないからなあ。まあ被ったもん勝ちですよ!

詳しく見てみる

アナログレコードの音色のよう? ノック音が静かで心地良いボールペン「カルム」はウェブ会議に最適だった

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第17回となる今回は?

 

第17話

ぺんてる
カルム
150円(単色タイプ・税別)、400円(3色タイプ・税別)、500円(多機能タイプ・税別)

静音設計を取り入れ、ノック時の操作音を従来品の66%に抑えた油性ボールペン。グリップには、カメラの持ち手を思わせる革シボ調の素材を採用。グリップの幅が広いため、どこを握っても手にしっかりフィットする。

 

心地良い静音が放送作家の琴線に触れた

ウェブ会議をするようになってから、これまで意識していなかったボールペンの「カチャカチャ音」がスピーカー越しに気になり始めた人、最近増えているんじゃないかしら。これはラジオの仕事をしている筆者には昔から切実な問題で、ノック音が小さなボールペン——ラミーの「ノト」やカランダッシュの「849」シリーズ、トンボ鉛筆の「リポーター」など——を見つけては、新人のアナウンサーさんやラジオを始めるパーソナリティにプレゼントしていました。

 

そんな筆者にとって、2021年12月に発売されたぺんてるの「カルム」はまさに待望の新製品。というのも筆者が知る限り、初めてノック音の静かさを全面に押し出したボールペンだからです。

 

手に取ってみると、単色タイプはしっとりしたマイルドな押し心地。ただし完全無音というわけではありません。それでも「無音ではなく〝心地良く調律された周囲になじむ音〟」を目指した、というとおり、金属パーツが立てる尖った高音はミュートされ、例えるならアナログレコードのような中音域の優しい音色。しかもゆっくりノックすればほぼ無音でノック可能。これなら十分合格でしょう。

 

かたや多色タイプは緩衝材をかませてかなりの消音を実現。こちらはいわば、小さめのモノラルスピーカーで聴いてる感じ?

 

ということで結論としては、この価格、この性能なら全然あり! 世界中のラジオ局で標準採用をおすすめします。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第15話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第16話】ぺんてる「エナージェル」に20周年限定で登場した「黒推し」モデルに、偉大なペンの矜持を見た

https://getnavi.jp/stationery/679166/

「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 

【意外と知らない焼酎の噺02】

日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎のいろはから専門的なコトまで、『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長がナビゲーターとなって探っていきます。

 

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

焼酎の定義や歴史を学んだ前回に続く第2回のテーマは「甲類焼酎のつくり方」。そこで、日本最大級の焼酎製造場である宝酒造の松戸工場(千葉県松戸市)を訪問。工場長へのインタビューと製造現場の見学を通して、甲類焼酎の魅力に迫ります。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】

 

●倉嶋紀和子:雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

 

↑宝酒造・松戸工場。全国に6か所ある宝酒造の製造拠点のうち最東の基幹工場で、主に東日本全域の商品供給を担っています

 

「醸造酒」と「蒸留酒」の違いとは?

倉嶋 本日はよろしくお願いします。今回は甲類焼酎のつくり方がテーマですが、まずは基本的なところで、醸造酒と蒸留酒の違いから教えてください。

 

森山 はい。「醸造酒」は、穀物や果実などの原料を酵母によりアルコール発酵させたお酒のことです。そして、この醸造酒を蒸留してつくるお酒が「蒸留酒」です。

↑森山龍士工場長

 

倉嶋 分類すると、日本酒、紹興酒、ビール、ワインなどが「醸造酒」。焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウォッカなどが「蒸留酒」ですよね。

 

 

森山 はい。具体的なところは醸造酒からお話ししましょう。醸造酒のなかでも原始的なのはワインです。ぶどうを搾った液体を放置して、ぶどうの皮の酵母がぶどうの糖分を食べてアルコールに変えることで、ワインができ上がります。

ワインはぶどうの糖分が豊富なのでそのまま醸造できるのですが、日本酒やビールの場合は原料の米や麦が糖分が少ないので、そう単純にはいきません。そこで麹菌や麦芽を使ってでんぷんを糖に変え、その後酵母を加えて発酵させアルコールを含んだもろみ(発酵液)へと変えていきます

 

倉嶋 焼酎の場合も、まずは芋や麦などを発酵させてもろみをつくり、そのあと蒸留させるという工程ですよね。麹は米、麦、芋などが原料ですか。

 

森山 そうですね。原料と麹と水で液体をつくって、発酵させたもろみを蒸留機で沸騰させ、蒸発した気体を冷却することによってアルコール度数の高い液体ができあがります。こうして原料の風味やアルコールを凝縮させた蒸留酒が焼酎です。

 

●単式蒸留の仕組み

↑水とエタノール(アルコール)の沸点の差を利用する。水より沸点の低いエタノールが先に気化し、その気体を凝縮することでアルコール度数が高い液体が抽出できる

 

倉嶋 蒸留の際に、連続式蒸留機を使えば「甲類焼酎」に。単式蒸留機を使えば「本格(乙類)焼酎」になると。

 

森山 「連続式蒸留機」は蒸留塔にもろみを連続投入し、十数本の蒸留塔で蒸留を何度も繰り返すことで純度の高いいクリアな味になるのが特徴です。もろみには穀物のほか、さとうきびもよく用いられ、甲類焼酎はさとうきびの糖蜜が主原料となります。

一方の「単式蒸留機」は複数回蒸留する連続式蒸留機と違い、1工程における蒸留は1回。そのため、蒸留後の液体のアルコール度数もそこまで高くなりません。その分、素材の風味が生きた、個性的な焼酎がつくれるのも特徴で、もろみには米・麦などの穀類やさつまいものほか、そば、黒糖、ごまなど様々な原料が使われます。

 

●連続式蒸留機の仕組み

↑単式蒸留を繰り返すのと同じ効果が得られ、下段の蒸気が上段の液体を温め、またその液体が蒸気になってさらに上段の液体を温めていく。中央部から入れられた原料は、蒸気の熱によって低沸点成分であるエタノール(アルコール)と高沸点成分(水)に分離。気化した低沸点成分(エタノール)は上段にいき、液体のままの高沸点成分(水)は下段にいく。上段にいくほどエタノールが濃縮され純度が高くなる

 

倉嶋 そして、松戸工場のシンボルともいえるのが、あの大きな連続式蒸留機ですよね。改めて、甲類焼酎のつくり方も教えてください。

 

森山 主原料となるのは、さとうきび糖蜜等がベースの粗留アルコール(※)。こちらを連続式蒸留機の蒸留塔に供給し、蒸発、分縮、還流という作用によって純度の高い原料用アルコールを生成します。そしてこの高純度アルコールに割水(加水してアルコール度数を調整)し、精製することで一般的な甲類焼酎が完成となります。

 

※粗留アルコール:穀物、サトウキビ等を発酵させて蒸留したアルコール。現在は主に海外(ブラジル等)で生産されたものを輸入している。

 

倉嶋 このあと、蒸留塔も見学させていただけるとのことで、ワクワクしています。

 

国内最大級の蒸留塔は最大約35mの高さ!

↑十数本の蒸留塔を有する、松戸工場の巨大な連続式蒸留機

 

倉嶋 近くに来ると、いっそうすごい迫力ですね。

 

森山 最も高い塔は約35m、直径約2.5mあり、内部は最多で60段もの棚段に分かれています。日本最大級の連続式蒸留機だと思いますよ。内部をお見せするので、ついてきてください。

 

↑蒸留塔の中で森山工場長の説明を受ける倉嶋さん

 

 

倉嶋 管がひしめき合っていて、バルブの数も多いですね。先ほどおっしゃっていた、連続式の蒸留がこの塔の中で行われているんですか?

 

森山 はい。下段の蒸気が上段の液体を温め、またその液体が蒸気になってさらに上段の液体を温めます。こうして蒸留を繰り返すことで不純物を除きながら、最終的に純度99.99%以上(水を除くエタノールの純度)のピュアなアルコールをつくります

 

倉嶋 純度99.99%以上! 雑味がほぼ皆無だから、苦みや辛さといったトゲのないクリアなおいしさが生まれるんですね。

 

森山 そうなんです。では中身の製造工程の次は、詰口(充填)のエリアへ行きましょう。まずは「壜(びん)詰場」へ案内します。

 

↑広大な松戸工場内を徒歩で移動。工場内を縦横無尽にパイプが走っています

 

 

甲類焼酎の製造現場最前線へ!

倉嶋 こちらも広いですね!

 

森山 液体の種類や容器ごとにラインが分かれていて、焼酎のほかにもみりんと料理清酒のライン、ウイスキーのライン、一升びんのライン、紙パックのラインなどもあります。焼酎は360mlびんから4Lペットボトルまでがここで詰められています。

 

↑この日は大定番商品である「宝焼酎」の4Lペットボトルの詰口が行われていました

 

倉嶋 回転している機械がフィラー(容器に中身を詰める機械)ですか?

 

森山 そうです。いまご覧になっているフィラーは4Lのペットボトルに焼酎の中身を詰め、キャッピングしたら検査。その後ラベルを貼って、段ボールの箱に梱包する流れです。

 

 

↑「宝焼酎」4Lのペットボトルを持つ倉嶋さん

 

森山 次は缶の詰口ラインをお見せしましょう。

 

倉嶋 缶チューハイですか! 楽しみです!

 

人気のタカラ「焼酎ハイボール」の詰口ラインに潜入!

森山 缶の工程も、基本的にはびんと一緒。充填したら「巻締(まきじめ)」という手法で封をして、殺菌と検査、そして箱詰めします。いまは350mlの缶に充填しているのですが、500mlより容量が少ない分、満充填されるのが早いので、全体の動きもよりスピーディですね。

 

倉嶋 たしかに、ものすごいスピードですね!

↑高速で回転しているフィラー

 

森山 スピードが速いので、ずっと見ていると目が回るから気をつけてください(笑)。

 

倉嶋 ホントですね、いま流れているのはどの商品ですか?

 

森山 タカラ「焼酎ハイボール」のレモンですね。缶チューハイの場合は3~4倍の濃縮液と水と混ぜ、同時に炭酸ガスも充填します。

↑こちらは500mlの缶胴と缶ブタのサンプル。中身の充填後に「シーマ」という巻締機で密封します

 

倉嶋 その工程を、缶チューハイ用のフィラーで行っているんですね。

 

森山 はい。フィラーで充填したら巻締し、次は検査です。X線検査機で中身がしっかり入っているかをチェックしたら、パストライザーという装置で殺菌。その後、X線で再検査します。

 

倉嶋 X線検査は2回行うんですね。

 

森山 2回目は缶を上下逆さまにしたり、水を噴射して缶が通る空間を洗ったりしながら、異常や漏れなどがないかを隅々までチェックします。

 

倉嶋 そして最後は箱詰めですね。

 

森山 はい。詰めたら施設の隣にある物流センターへ運び、そこで保管します。蒸留とボトル・缶それぞれの詰口説明は以上となります。

 

倉嶋 製造現場を見学させていただいたことで、より焼酎をおいしく楽しめそうです。貴重な体験をありがとうございました!

 

松戸工場からお届けした【意外と知らない焼酎の噺】第2回はここまで。第3回は、焼酎の開発担当者から甲類焼酎の歴史や味の特徴を伺います。

 

※宝酒造・松戸工場では通常、工場見学は行っておりません。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・タカラ「焼酎ハイボール」
https://shochu-hiball.jp/

 

日本通信、“合理的な”携帯料金プランをスタート! 月額基本料290円

日本通信は、月額基本料290円(税込)の携帯料金プラン「合理的シンプル290」を提供開始しました。

 

同プランは基本料290円(1GB付き)、通話は30秒11円、データは1GBごとに220円の、従量制の良さと定額制の安心感を兼ね備えた合理的な携帯料金プラン。データ利用量の上限を設定できる「上限設定機能」を有し、利用者自身で、1GBから100GBの間の1GB単位で上限設定をすることができます。定額プランとの違いは、例えば3GBに上限設定しておいても、2GBにおさまれば月額510円(基本料290円+220円)で済むことです。基本料は契約期間や使用頻度にかかわらず、290円から変わりません。

↑月額基本料金(安心の上限設定機能付き従量プラン)

 

ひと月に70分まで国内通話が定額で利用できるオプションを月額700円で、通話かけ放題を月額1600円で用意。例として、通話がメインの場合であれば、1GB付き基本料と通話かけ放題あわせて月額1890円の支払いとなります。

スマホと連携強化でより便利に、ガーミン初の通話機能搭載スマートウォッチ「Venu 2 Plus」

ガーミンジャパンは、タッチスクリーン採用スマートウォッチ「Venu」シリーズの新モデル「Venu 2 Plus」を発表。2月3日に発売します。価格は5万4780円(税込)です。

↑Venu 2 Plus。左からIvory/Cream Gold、Powder Gray/Passivated、Black/Slateカラーのモデル

 

ガーミン初の通話機能搭載モデル

Venuシリーズは、ヘルスモニタリング機能やフィットネス機能に加え、スマホが受信する電話やメールの通知機能、Suica対応によるキャッシュレス決済機能などを搭載したスマートウォッチ。今回発表のVenu 2 Plusは、Venuシリーズのハイエンドにあたるモデルで、ガーミンとしては初の通話機能が追加されており、スマホと接続することで、スマートウォッチから通話発信や着信応答ができます。

 

また、スマホの音声アシスタントを利用して、スマホに通知が来たテキストメッセージへの返信や、スマートホームデバイスの制御も可能です。

 

ヘルスモニタリング機能はこれまで通り、心拍数、呼吸数、歩数、消費カロリーなどを測定。また、体のエネルギーを独自の指標で数値化した「Body Battery」のほか、ストレススコア、睡眠の質を0~100の間で数値化する「睡眠スコア」などをモニタリングできます。

 

フィットネス機能は、ランニング、サイクリング、水泳、ゴルフなどに加え、屋内クライミングや短時間高燃焼運動「HIIT」(高強度インターバルトレーニング)など、 25種類以上のアクティビティに対応。さらに、トレーニング時に鍛えた筋肉部位をグラフィックで表示する機能も備えています。

 

これに加えて、スマートウォッチモードで約9日間駆動するバッテリーや、突発的な事故に見舞われたときに、自動で事故を検知して緊急連絡先に現在地を送信する機能などを搭載しています。

 

本体サイズは約幅43.6×奥行き12.6×高さ43.6mm、重さは約51g。ディスプレイは1.3インチで、416×416ピクセルのAMOLED液晶を採用しています。また、素材はベゼルがステンレススチール、バンドがシリコン、レンズ部分がCorning Gorilla ガラス3レンズです。

↑画面タッチで番号を押して通話が可能。なお、既存モデルの「Venu 2」に比べて液晶の解像度が高くなっているほか、ベゼル幅が薄くなり、視認性・操作性ともに向上しているように感じられます

 

このほか、50m防水、Amazon Music Unlimitedなどのストリーミングサービス対応による音楽再生機能、GPS/GLONASS/GALILEO/みちびき(補完信号)などの衛星受信機能などを装備。

 

女性の腕になじみやすいスマートウォッチも登場

ガーミンジャパンは、スマートウォッチ「vivomove」シリーズのエントリーモデル「vivomove Sport」も発表。こちらも2月3日に発売します。価格は2万7500円(税込)です。

↑vivomove Sport。左からSlate/Black、Peach Gold/Ivory、Peach Gold/Cocoa、Silver Cool/Mintカラーのモデル。Peach Gold/Cocoaのみ3月中旬以降の発売です

 

vivomoveシリーズは、時計針式の文字盤にタッチすることで、隠れていたディスプレイが表示され、スマートウォッチの機能を使用できるハイブリッドスマートウォッチ。vivomove Sportは、女性の腕にもなじみやすいとする40mm径のウォッチフェイスを採用しています。

 

また、心拍数、呼吸数、歩数などに加え、Body Batteryやストレススコア、睡眠モニタリングなどのヘルスモニタリング機能を搭載。さらに、女性のウェルネスライフをサポートするために、生理周期トラッキングと妊娠トラッキングも備えています。

 

これに加えて、ランニング、ウォーキング、サイクリング、ヨガなどのアクティビティの計測も可能です。

 

本体サイズは約幅40×奥行き11.0×高さ40mmで、重さは約33.8g。素材はレンズが化学強化ガラスで、バンドがシリコンを採用しています。ディスプレイはサイズが8.6×18.5mm、解像度が72×154ピクセル。また液晶はOLEDを搭載しています。

 

このほか、50m防水やスマートウォッチモードで約5日間駆動するバッテリー、スマートウォッチと接続したスマホの通知機能などを備えています。

メレンゲのようなふわふわ感を自宅で! 卵2つだけで作る「究極のふわふわオムレツ」の作り方

人気YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』のゆかりさんに卵料理の基本を教えていただく連載の4回目。今回はYouTubeでも話題の「究極のふわふわオムレツ」です。

 

お店で出てくるような、見た目も食感もふわふわなオムレツを、家でも作れたらいいですよね。それを叶えてくれる今回のレシピの材料は、卵2つと塩・砂糖だけ! 少ない材料でも、3つのポイントさえ押さえれば、誰でも究極のふわふわなオムレツが簡単に作れるのだとか。ゆかりさんにポイントを紹介していただきましょう。

 

料理研究家でたまごソムリエのゆかりさん。

 

第1回 半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?
第2回「卵焼き」の正解 ~基本の「卵焼き」から「だし巻き卵」までフワフワ食感に作るには?~
第3回 オムライスはラップで巻く! 初心者も失敗しない、ふんわり卵できれいに包む「オムライス」の作り方

 

じっくり弱火の蒸し焼きで、ふわふわなオムレツに!

今回の「究極のふわふわオムレツ」は、卵黄と卵白を個別に泡立てたものを合わせて焼き上げます。卵黄と卵白を分ける際には、空のペットボトルを使うのが便利だとか。

 

炭酸飲料などが入っていたような弾力性のあるペットボトルがおすすめ。ペットボトルの口の部分に水分が残らないよう、キッチンペーパーなどでしっかりと拭き取ってから使いましょう。

 

賞味期限が近い卵だと卵黄の膜が弱まっているため、吸い上げた際に卵黄が潰れてしまうことも。「究極のふわふわオムレツ」にはなるべく新鮮な卵を使うのがおすすめです。では、ふわふわに仕上げるコツをゆかりさんに教えていただきましょう。

 

ふわふわにするコツ1.
ツノが立つまで卵白を泡立てる

「ふわふわなオムレツにするためにまず大切なのが、ツノが立つまで卵白を泡立てること。ボウルを逆さにしても落ちてこないくらい、しっかり泡立てるのが第1のポイントです。今回はハンドミキサーを使っていますが、泡立て器しかないという方は、卵白だけを冷凍庫で1時間ほど冷やしておくと泡立ちやすくなります。また泡立てるボウルに水分や油分が付着しているときめ細かい泡にならないので、乾いたボウルを使うようにしましょう」(料理研究家・ゆかりさん、以下同)

ツノが立つまでしっかりと泡立てるとボウルを逆さにしても落ちない!

 

ふわふわにするコツ2.
弱火でじっくり蒸し焼きに!

焼く時の火加減は、必ず弱火にしてください。じっくりと焼き色をつけながら、フタをして3分程度蒸し焼きにします。この時、フタをせず強い火加減で焼いてしまうと、せっかくふわふわに泡立てた卵がしぼんでしまうので注意です!」

弱火で、じっくりと焼き色をつけるのがポイント。

 

ふわふわにするコツ3.
できたてを食べる!

最後はできあがってから心がけること。「このオムレツは、できたてが一番ふわふわです。時間とともにしぼんでしまうので、なるべくできたてを食べるようにしましょう。冷めてしまっても溶けるような独特な食感は残りますが、見た目も食感も楽しみたいのなら、できたてがおすすめです」

 

人気の「究極のふわふわオムレツ」

コツを押さえたところで、ここからは「究極のふわふわオムレツ」のレシピを解説していただきます。今回の味付けは、塩と砂糖のみ。卵の味わいを存分に楽しめるレシピですが、甘めが好みなら、砂糖を多めに入れるなど分量を調整してください。またフライパンは、20cm前後を使用しています。

 

【材料】(1人前)

卵:2個
塩:1つまみ
砂糖:1つまみ
バター:10g

 

【作り方】

1.卵を卵黄と卵白に分ける。

 

卵黄をわける際、炭酸飲料が入っていたような弾力性の高い空ペットボトルを使うと簡単。ペットボトルをへこませた状態で卵黄に近づけ、へこみを緩めると空気圧で卵黄だけが吸い取れます。また、もう一度へこますことで、ペットボトル内に吸い取られた卵黄を潰さずに押し出すことができます。

 

2.卵白にひとつまみの塩を加え、メレンゲ状に泡立てる。

 

3.ツノが立つくらいしっかりと泡立てる。(ハンドミキサーを使う場合は高速で1分泡立てた後、低速で1分ほど泡立てるとなめらかな食感に)

 

4.卵黄に砂糖を加えて、混ぜる。

 

5.3のメレンゲ状になった卵白の泡を潰さないように、4の卵黄を加える。

 

6.空気を入れるように、ふんわりと全体を混ぜ合わせる。

 

7.20cm前後のフライパンにバターを入れ、火にかける

 

8.バターが溶け始めたら弱火にし、6を全量入れる。

 

9.蓋をして3分ほど蒸し焼きにする。

 

10.下の面にほどよい焼き色が付いたら、お皿へスライドさせるように移し入れる。

 

11. 半分に折り込むように盛り付けて完成。

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『究極のふわふわオムレツの作り方☆卵2つで簡単レシピ♪そして、ご報告があります!』をチェックしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=H5EAwJ4UzDg

 

少ない材料でも、作り方のポイントさえ押さえれば、お店のようなふわふわオムレツが出来上がります。おすすめはハンドミキサーですが、卵白だけ冷凍庫に1時間ほど冷やしておくことで泡立て器だけでもメレンゲ状に泡立てることが可能に。お好みの味に調整しながら、ゆかりさんの「究極のふわふわオムレツ」にチャレンジしてみましょう。

 

第1回 半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?
第2回「卵焼き」の正解 ~基本の「卵焼き」から「だし巻き卵」までフワフワ食感に作るには?~
第3回 オムライスはラップで巻く! 初心者も失敗しない、ふんわり卵できれいに包む「オムライス」の作り方

 

【プロフィール】

料理研究家 / ゆかり

調理師免許の資格を活かし、『おうちで簡単に作れるレシピ』をモットーに、YouTube・テレビ・ラジオ・雑誌・料理イベントなどを中心に活動。チャンネル登録者数45万人(10/9現在)のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』では、簡単スイーツをはじめ、和食、洋食、中華など幅広くレシピ公開。調理師免許やたまごソムリエの資格も持ち、2016年に卵料理レシピ本『たまご大好き』(アールズ出版)を出版。

料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen
https://www.youtube.com/channel/UC7LT6gRahCIBd5AO5MUl8dQ

とろとろにやわらかい豚肉をこれでもかと味わう! セブンの「まんぷく豚ロース生姜焼き弁当」が食べごたえバツグン

セブン-イレブンから販売されている“まんぷく”弁当は、ボリューム満点のスタミナ飯シリーズ。おかずの定番である生姜焼きをメインに据えた「まんぷく豚ロース生姜焼き弁当」(613円/税込)が仲間入りしたと聞きつけ、さっそく購入してきました。肉の味わいと食べごたえに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
すき家特製の赤だれが旨辛い! 「赤だれ白髪ねぎ牛丼」がもたらす刺激にノックアウト

 

●「まんぷく豚ロース生姜焼き弁当」(セブン-イレブン)

ぎっしり詰まった白ご飯を覆うように、たくさんの豚肉が盛りつけられている同商品。生姜焼きには、キメ細かいやわらかな肉質が特徴のロース肉が使用されています。「ガッツリ肉を食べたい!」という時にはたまらないお弁当ですよね。また、タレの味つけにとどまらず、アクセントとしてすりおろした生姜が肉の上にトッピングされているのもポイント。

 

主役の豚ロースを一切れ食べてみると、こうばしく焼き上げられた肉の脂と生姜のほどよい辛味が口いっぱいに広がりました。ロースは筋などもなくてクタっとやわらかく、口の中でとろとろに溶けるような舌触りがGOOD。肉の一枚一枚は薄いものの、噛めば噛むほど旨味が溢れてきます。香り高い生姜に加えて、後味にフワっと香るにんにくの風味もたまりません。

 

甘辛い生姜焼きに必要不可欠なのが白ご飯の存在ですよね。こってり濃厚な生姜焼きのタレはご飯にもかかっており、タレの味わいだけでもガンガンご飯が進むほど。付け合わせのポテトサラダに加え、豚ロースの下にはスパゲティが隠れています。シンプルながら食べごたえは申し分なく、商品名の通り「まんぷく」になれる一品でした。

 

 

実際に購入した人からは「豚ロースがふっくらジューシーで、“肉をたらふく食べたい欲”を満たしてくれる!」「トッピングされた生姜の風味が効いていて食欲そそられるな」「やわらかくてこってり甘い豚肉が最高! タレだけでも永遠にご飯を食べられそう…」といった声があがっていました。ボリューム満点な「まんぷく豚ロース生姜焼き弁当」で、肉とタレの旨味をお腹いっぱい楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ローソンの冷凍ピザが最高のお仕事! 「直火焼きテリヤキチキンのピザ」が放つ甘辛い味わいに大満足

月額基本料金が、契約期間を問わず440円値下げ! オプテージ「eo光ネット 10ギガ/5ギガコース」

オプテージは2月1日より、通信速度上り/下り最大10Gbps・5Gbpsの「eo光ネット 10ギガコース」「eo光ネット 5ギガコース」の月額基本料金を値下げします。

 

利用開始から2年間限定で440円割り引いていた「高速割」を廃止し、契約期間に関わらず月額基本料金が440円値下げとなります。

↑料金例

 

今回値下げとなる同コースは2019年3月より提供開始。新規契約者のうち、5割以上が同コースを選んでいるとのこと。2021年度末には、「eo光ネット」を提供する9割以上のエリアで、同コースが利用できるようになります。

鍛えにくい“手首”に特化したトレーニングマシン! 3wayで使える「Wrist Exerciser」レビュー

筋トレと一言でいっても、腕や足・腹筋など部位によって様々なメニューがありますよね。中でも今回注目したのは“手首”を重点的に鍛えるトレーニング。自宅でのスキマ時間にも活躍する、手首専用トレーニングマシン「Wrist Exerciser」(1280円/税込)を購入しました。一体どのような使い方ができるアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“モンスター級”の肩コリに特化! 少ない力でもしっかりコリをほぐせる「げんこつ王」レビュー

 

●手首をピンポイントで鍛える「Wrist Exerciser」(SIMPS JAPAN)

分かりやすく筋肉がつく部位に比べると、手首の筋トレは地味に思われがち……。しかし、手首を鍛えることで握力向上や手首の怪我防止に繋がります。同商品は片手に装着して手首を動かすだけで、自分のペースに合ったトレーニングを実現。またバスケットボール・テニス・卓球など、手首を使うスポーツをしている人には特にオススメのアイテムです。

 

本体サイズは約14(幅)×26(長さ)×3cm(奥行)で、自宅でも邪魔にならないサイズ感。重量は約350gとずっしり感があり、リーズナブルな価格ながら安っぽさもありません。

 

ロゴが入っているセンターバーはスポンジ素材でできていてやわらかく、手首にあたっても痛くない設計。またセンターバー自体が本体に固定されていないため、手の長さや大きさに合わせて位置を調節可能です。

 

 

それでは、実際に同商品を使って手首を鍛えてみましょう。上側にある筋肉を重点的に鍛えたい場合は、ロゴが入っているセンターバーが手首の上に来るように腕を通します。あとはグリップを掴んで下方向に曲げるだけ。バネが負荷になり、手首をピンポイントでトレーニングすることができました。

 

同商品の使い方は1パターンだけではありません。スポンジが手首の下になるようにしてグリップを掴んで引き上げるように曲げれば、手首下側の筋肉を鍛えることが可能。また本体を両手で持ち、内側にぎゅっと力を入れると押し込む力を鍛えられますよ。

 

実際に購入した人からは「鍛えにくい手首を簡単にトレーニングできる」「ほどよい負荷で無理なく続けられそう!」「ちょっとしたスキマ時間などに、テレビや動画を見つつ“ながらトレーニング”できるのが嬉しい」といった声があがっていました。手首の筋力アップに「Wrist Exerciser」をセレクトしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
6か所同時押しで肩・首・腰すっきり! 硬質素材がグイグイ刺激してくる「スッキリング」レビュー

月3000円に値上げする「DAZN」を月1100円で楽しめる! auのデータ使い放題プランに“DAZNパック”が登場

KDDI、沖縄セルラーは2月下旬以降、スポーツ専門の動画配信サービス「DAZN」がセットになったデータ使い放題の料金プラン「使い放題MAX 5G/4G DAZNパック」を提供開始します。

 

同プランは、「使い放題MAX 5G/4G」に1100円の追加料金で、様々なスポーツのライブ中継、見逃しやハイライト、特集番組などを配信する、通常は月額3000円のDAZNがおトクに楽しめます。1月26日からは、auからDAZNへ加入するともれなく100Pontaポイント、さらに抽選で2000Pontaポイントをプレゼントするキャンペーンを実施中です。

↑月額料金

 

DAZN Pontaポイントプレゼントキャンペーンは、キャンペーンサイトからエントリーし、auからDAZN(DAZN、使い放題MAX 5G/4G DAZNパック、「使い放題MAX 5G ALL STARパック」が対象)に初回加入してDAZNの初期設定を完了すると、適用されます。キャンペーンは3月31日まで。

コスパ高い2万円台のカインズテントはキャンプ入門にもピッタリ

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回はコスパの高いテントを取り上げる。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

広々としたリビング付き!驚愕コスパのツールームテント

カインズ

ツールームテント

2万4800円

家族4人が就寝できるインナーテントとリビングエリアからなるツールームテント。フレーム3本をフライシートに通して立ち上げ、インナーテントを吊り下げるだけと、設営も簡単だ。

 

[オススメPoint]

まさかの2万円台! キャンプ入門にもピッタリ

「驚きのコスパ! これひとつあれば居住空間が完成するので荷物が少なくて済んで助かります。グラウンドシートを別途購入するのをお忘れなく」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

12年以上フィンランドに通った著者が描く、ディープな魅力がつまったコミックエッセイ『マイフィンランドルーティン100』

フィンランドと聞いてどんなイメージが思い浮かぶでしょうか?

 

マリメッコ? 映画『かもめ食堂』? ムーミン? 最近流行りのサウナ? キシリトール? たくさんの名物がありますが、どんな場所なのかイメージがつきにくく、旅行へ行くには少しハードルが高く感じるところかもしれません。

 

しかし『マイフィンランドルーティン100』(週末北欧部 chika・著/ワニブックス・刊)を読んでいると、そのハードルがグンと下がり、めっちゃ行きたくなっちゃうから不思議(笑)。湖畔で白樺を削ってスプーンを作ったり、CD屋さんでメタルのアルバムを買ったり、静かな図書館でくつろいだり……。今回は読めば読むほどフィンランドが好きになる『マイフィンランドルーティン100』をご紹介します。

基本的に静かなフィンランド

『マイフィンランドルーティン100』は、昨年秋に出版されたコミックエッセイですが、とにかく情報が濃い! タイトル通り週末北欧部 chikaさんのフィンランドルーティンが100掲載されていて、そのルーティンのほとんどがヘルシンキ周辺。フィンランド全土かと思いきや、中心部だけでこれだけのルーティンができるとは……。

 

著者である週末北欧部 chikaさんは、12年以上フィンランドに通い続けている方。現在は、会社員をしながらフィンランドに移住して寿司職人になるための修行中なのだとか(すごいバイタリティ!)。

 

 

個人的に一番興味をそそられたのは、フィンランドの静けさ。日本の駅では当たり前に流れているアナウンスや爆音で走る宣伝カーもなく、街全体がし〜んとしているのだとか。バスも降車アナウンスがないので、気づかないまま通り過ぎてしまうこともあるんですって! 夜も長く、寒くて街まで静かだと寂しいような気持ちもしますが、その中で感じられる人のあたたかさがあるのかな? と思いました。日本では、静かな電車に乗るなんてこと経験できないので、これは体験してみたいですね〜。

 

フィンランド語はどれもかわいい

『マイフィンランドルーティン100』には、フィンランドへ行く際に準備したほうがいいもの、フィンランドでAirbnbを使う方法や中心部のマップなど、フィンランド情報も満載!さらに、旅行で役立つフィンランド語も掲載されています。何気なく眺めていたのですが、どのフィンランド語もかわいい……!

 

やあ!   Moi!(モイ)/Hei!(ヘイ)

バイバイ  Moimoi!(モイモイ)

さようなら Näkemiin!(ナケミーン)

ありがとう Kiitos(キートス)

(『マイフィンランドルーティン100』より引用)

 

モイモイ〜とかちょっと使いたいですよね。ちなみに、フィンランド語でSusi(スシ)はオオカミで、Sika(シカ)は豚の意味があるのだとか。面白い!

 

現在は、すぐに行けない状況ではありますが、気軽に行けるようになるその時のために、行きたい国の言葉を知っておくのも良いかも。私もコロナ禍が終わったらフィンランド行きたいモードになったので、「オンライン フィンランド語」で検索してみると、結構ある! 旅行プランを考えながら、言語も一緒に学べたらとっても楽しそうですよね。

 

世界一まずい飴「サルミアッキ」を食べたい……

フィンランドには見た目も美しい、おしゃれなグルメもたくさんあるのですが、『マイフィンランドルーティン100』に出てきた世界一まずい飴サルミアッキは、絶対食べたいと思っています。

 

噂によると、日本でも輸入系の食品店なら買えるようで、 あのIKEAにサルミアッキのグミが売ってた! と話題になっていたようですが、本場フィンランドでは、飴以外にもウォッカやアイスなど横展開もされているのだとか。

 

このサルミアッキの原料は、塩化アンモニウムとリコリスというハーブ。う〜ん、味も匂いも想像ができない(笑)。まずいのに定番商品としてしっかり残っているって、日本でいう納豆みたいな感じなのかな?

 

なかなか旅行に行けない今だからこそ、コミックエッセイで旅行気分を味わうというのもおすすめ。知らない国の食事や文化を妄想するだけでも心が豊かになれる気がします。

 

【書籍紹介】

マイフィンランドルーティン100

著者:週末北欧部 chika
刊行:ワニブックス

サウナ発祥の国でビールとソーセージ両手にととのう!海を眺めながら具だくさんのサーモンスープを食らう!水辺のコテージを借りて気の済むまで焚火を楽しむ!蚤の市で現地の人からレアな北欧アイテムを受け継ぐ!など。ディープな北欧旅行を描いたコミックエッセイ。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

手術後の死亡確率が32%も高い! 実は危険かもしれない「男性外科医×女性患者」の組み合わせ

もし女性の患者が外科手術を受けるなら、男性の医師ではなく女性の医師にお願いしたほうがいい? そんなことを考えざるを得ない研究が、最近発表されました。性別の組み合わせで、外科手術の結果が異なるというのです。

↑ひょっとして危険な組み合わせ?

 

カナダのトロント大学医学部の研究者たちは、患者と外科医の性別の組み合わせにより、手術の結果に違いがあるのかどうかを調べました。対象としたのは、同国のオンタリオ州で過去12年間に耳鼻咽喉科、形成外科、泌尿器科などの外科手術を受けたおよそ132万人。

 

まず、医師と患者の性別を調べると、患者と医師の性別が同じケースは約60万件(男性外科医×男性患者は約51万件、女性外科医×女性患者は約9万件)あった一方、患者と医師の性別が異なるケースは約72万件(男性外科医×女性患者は約67万件、女性外科医×男性患者は約5万件)ありました。

 

その中で、外科手術後に合併症などを発症したケースの数は、全体の14.9%となる約19万件。そして、この“異変”が起きた確率を医師と患者の性別で調べてみると、「男性外科医×女性患者」の組み合わせが多かったのです。

 

女性外科医が同じ手術を女性患者に行った場合と比べてみると、合併症が起きる確率は16%、再入院の可能性は11%高まっていました。しかも手術後30日間に死亡する確率は32%に上っていたのです。

 

女性外科医を増やせ

今回の結果を受けて、調査を行った研究チームは「あくまでも集団レベルの結果であり、特定の男性外科医を否定するものではない」と慎重にコメントしています。性別の組み合わせと手術結果の因果関係はそれほど単純ではありません。実際には複雑な要因が絡んでおり、例えば、医師と患者のコミュニケーションや手術前後のケアなど、多面的な分析が必要。

 

ただ、今回の研究成果は、多様性の観点からも意義があります。研究対象となった医師は計2937人で、そのうち82%が男性医師、18%が女性医師でした。外科医の8割が男性で占められており、今回の研究結果は女性医師を増やすことの重要性も示しています。

 

性別による違いが手術結果に影響を及ぼすことはあってはならないことだけに、医学界はこの事実から目をそらさずに研究を続けることが大切だ、と本調査を行ったトロント大学の助教授は述べています。

 

【出典】Wallis CJD, Jerath A, Coburn N, et al. Association of Surgeon-Patient Sex Concordance With Postoperative Outcomes. JAMA Surg. Published online December 08, 2021. doi:10.1001/jamasurg.2021.6339 

小川紗良主演『湯あがりスケッチ』に伊藤万理華、安達祐実、成海璃子らが出演【コメントあり】

『湯あがりスケッチ』

小川紗良主演のひかりTVオリジナルドラマ『湯あがりスケッチ』に、伊藤万理華、安達祐実、成海璃子、臼田あさ美、室井滋、夏子、中田青渚が出演することが分かった。

 

“銭湯ブーム”の火付け役となった「銭湯図解」の作者・塩谷歩波を原案として生まれたドラマ『湯あがりスケッチ』は、主人公・澤井穂波(小川紗良)が銭湯を通して、ちょっとおかしくも愛らしい人々と出会っていくヒューマンドラマ。全8話で構成される本作は、毎話ごとに実在する都内の銭湯と、それぞれのエピソードの軸となる8人の女性が登場し、物語を彩る。銭湯というどこか懐かしい場所を舞台に描かれるのは、それぞれ悩みやしがらみを抱えながらも、日々を生きる女性たちだ。

 

このたび、それぞれのエピソードの軸となる8人の女性キャストが発表された。穂波が銭湯の魅力に浸かるきっかけとなった友人・佐伯朋花役に伊藤万理華。穂波に書籍の出版を提案する編集者新浪灯子役に、成海璃子。さらに安達祐実、臼田あさ美、室井滋、夏子、中田青渚といった多彩なキャストが続々出演する。

 

彼女たちを通して写し出される普遍的な悩みや心情には、誰もが思わず共感してしまうこと間違いなし。連続ドラマ初出演となる小川との掛け合いにも注目だ。

 

さらに、本作のティザー映像も公開。そして、主題歌がスリーピースオルタナティブロックバンド・羊文学の「あいまいでいいよ」に決定した。

 

『湯あがりスケッチ』ティザー映像

伊藤万理華コメント(1話・5話・8話出演)

◆出演が決定した際の気持ち

(主演の)小川さんにはいつか会える気がしていたので、今回親友として参加できたことは運命だなと思いました! 顔合わせのときに、ふたり川沿いを散歩したのが思い出深いです。

 

◆本作で注目してほしいポイント

妥協の一切ない銭湯のシーンはもちろん、(主人公の)穂波と夕日の中歩くところが本当に、美しい時間でした。

 

◆演じた「佐伯朋花」のキャラクター

決断が早いけど、その先でゆらゆら揺れながら、自分のベストを探し続ける女の子です。考えるよりもまず行動するところが自分にそっくりだと思いました。

 

◆ドラマを見る人へのメッセージ

湯気と水面の煌めきと、キャストスタッフの皆さんのムードがきっと伝わると思います。心をじんわり温めてほしいです。

 

安達祐実コメント(2話出演)

◆出演が決定した際の気持ち

中川監督とは約1年前『息をひそめて』でご一緒させていただき、今回が2度目のお仕事です。ぜひまたご一緒したいと思っておりましたので、とてもうれしかったです。

 

◆本作で注目してほしいポイント

それぞれの銭湯に物語があり、そこに集う人達にもそれぞれの人生がある。そんな場所や人々を通して「生きていくということ」を感じていただけたらと思います。

 

◆演じる「長峰静音」のキャラクター

私が演じている静音は、なんだか一周まわった感じのする人だなぁと思いました。寂しいとか悲しいとか幸せとか楽しいとか、そういうものをひと通り経験して、今はとてもフラットな状態なんだと思います。そして、それを受け入れてワクワクしている人です。

 

◆ドラマを見る人へのメッセージ

日常の風景の中にドラマがあって、特別じゃない日々も少しキラキラしているものかもしれない。朝露みたいに瑞々しくて、優しいまぶしさに触れていただければと思います。

 

臼田あさ美コメント(3話出演)

◆出演が決定した際の気持ち

中川(龍太郎)監督をはじめ、主演の小川さん、共演させていただいた方々、初めましての方ばかりでしたので、短い撮影期間でどうなるのかな〜とドギマギしていました。

 

◆本作で注目してほしいポイント

ここに注目! というよりは、どんな時間も日常の中にあるというのを感じていただけたらと思います。

 

◆演じた「吉川里穂」のキャラクター

強い個性があるわけではないけれど、自分の感性に正直に向き合って生きている人だと演じながら思いました。

 

◆ドラマを見る人へのメッセージ

肩の力を抜いて、銭湯の湯に浸かるような気持ちで見ていただけたら、と思います。

 

室井滋コメント(4話出演)

◆出演が決定した際の気持ち

私はほぼ毎日銭湯へ通っています。自宅にはかなり大きなお風呂があるのですが、とにかく大好きなものでして! ひょっとして出演オファーがあったのはそんな私の行動をどなたかに目撃されていたから!?……なんてドキドキしました。

 

◆本作で注目してほしいポイント

どのエピソードも銭湯ならではの人情味あふれるドラマです。日本人のステキな生活様式を再認識していただき、皆様もご一緒に銭湯へLet’s go!

 

◆演じる「和泉佐和子」のキャラクター

いるいる、こんなオバサンという人物です。いや、もしかしたら私自身もいつの間にかこうなってるかも。今回は自分の銭湯スタイルを再現したような衣装、髪形、持道具になってま〜す。

 

◆ドラマを見る人へのメッセージ

今の殺伐とした世の中では銭湯が心身のオアシスだと思います。そのことを優しく紡いでいる本作が、皆様の心のオアシスになりますように。

 

夏子コメント(5話出演)

◆出演が決定した際の気持ち

一番に、念願であった中川組に参加できる! という喜びがありました。それから台本を頂き、キャラクターの魅力や本の面白さに心躍ったのを覚えています。

 

◆本作で注目してほしいポイント

今まで経験したことのないアプローチで撮影が進んでいき、役として存在することを試されているような、演者として身が引き締まる撮影でした。一方で、現場の雰囲気はものすごく和気あいあいとしていました。そのふたつのギャップが、作品の空気として画面にどう映っているのかに注目していただけたらと思います。

 

◆演じる「薫子」のキャラクター

穂波、朋花との仲良し3人組の中で薫子は一足先に結婚するなど計画的に自分のキャリアを設計するキャラクターです。他の2人とは違った20代後半、等身大の悩みを抱えた女性です。

 

◆ドラマを観る人へのメッセージ

仕事、恋愛、友情、人生…。主人公が生活して、成長していく過程でたくさんの人と出会います。人と人との交流が丁寧に描かれた優しいドラマです。ぜひ、ご覧になってホッと息をついていただけたらと思います。

 

中田青渚コメント(6話出演)

◆出演が決定した際の気持ち

銭湯にあまり行ったことがないのですがすごく興味があったのでうれしかったです。リコというキャラクターも、台本を読んでみて勢いがあると感じ、とても好きになりました。

 

◆本作で注目してほしいポイント

ワンカットで撮影する、アドリブも多いという現場が初めてだったので、ついていくのに必死でした。でも、必死だったからこそとてもエネルギーのあふれる映像になっていると思うので、特にリコの登場シーンに注目してほしいです。

 

◆演じる「魚住リコ」のキャラクター

急に現れて去っていく、台風や⻯巻のようなキャラクターです。

 

◆ドラマを観る人へのメッセージ

とても温もりのある作品になっていると思います。この作品をきっかけに銭湯にも興味を持っていただけるとうれしいです。

 

成海璃子コメント(1話・7話・8話出演)

◆演じた「新浪灯子」のキャラクター

自分だけの世界をとても大切にしている文学好きの編集者の女性です。彼女のせりふには共感できる部分がとても多く、繊細に表現できればと思いました。

 

◆ドラマを観る人へのメッセージ

撮影現場でディスカッションをしてせりふや動きを変えていったり、とても自由度の高い現場でした。脚本に書かれているものから現場でどんどん変化していったので、どんな仕上がりになっているのか私自身も楽しみにしています。

 

番組情報

ひかりTVオリジナルドラマ『湯あがりスケッチ』(全8話)
2022年2月3日(木)スタート
毎週(木)後10・00〜

原案:塩谷歩波「銭湯図解」
監督・脚本:中川龍太郎
キャスト:小川紗良、森崎ウィン、新谷ゆづみ/村上淳
伊藤万理華、安達祐実、臼田あさ美、室井滋、夏子、中田青渚、成海璃子

番組公式ホームページ:https://www.hikaritv.net/sp/yuagari-sketch/index.html
番組公式Twitter:@yuagari_sketch

 

小川紗良主演『湯あがりスケッチ』に伊藤万理華、安達祐実、成海璃子らが出演【コメントあり】

『湯あがりスケッチ』

小川紗良主演のひかりTVオリジナルドラマ『湯あがりスケッチ』に、伊藤万理華、安達祐実、成海璃子、臼田あさ美、室井滋、夏子、中田青渚が出演することが分かった。

 

“銭湯ブーム”の火付け役となった「銭湯図解」の作者・塩谷歩波を原案として生まれたドラマ『湯あがりスケッチ』は、主人公・澤井穂波(小川紗良)が銭湯を通して、ちょっとおかしくも愛らしい人々と出会っていくヒューマンドラマ。全8話で構成される本作は、毎話ごとに実在する都内の銭湯と、それぞれのエピソードの軸となる8人の女性が登場し、物語を彩る。銭湯というどこか懐かしい場所を舞台に描かれるのは、それぞれ悩みやしがらみを抱えながらも、日々を生きる女性たちだ。

 

このたび、それぞれのエピソードの軸となる8人の女性キャストが発表された。穂波が銭湯の魅力に浸かるきっかけとなった友人・佐伯朋花役に伊藤万理華。穂波に書籍の出版を提案する編集者新浪灯子役に、成海璃子。さらに安達祐実、臼田あさ美、室井滋、夏子、中田青渚といった多彩なキャストが続々出演する。

 

彼女たちを通して写し出される普遍的な悩みや心情には、誰もが思わず共感してしまうこと間違いなし。連続ドラマ初出演となる小川との掛け合いにも注目だ。

 

さらに、本作のティザー映像も公開。そして、主題歌がスリーピースオルタナティブロックバンド・羊文学の「あいまいでいいよ」に決定した。

 

『湯あがりスケッチ』ティザー映像

伊藤万理華コメント(1話・5話・8話出演)

◆出演が決定した際の気持ち

(主演の)小川さんにはいつか会える気がしていたので、今回親友として参加できたことは運命だなと思いました! 顔合わせのときに、ふたり川沿いを散歩したのが思い出深いです。

 

◆本作で注目してほしいポイント

妥協の一切ない銭湯のシーンはもちろん、(主人公の)穂波と夕日の中歩くところが本当に、美しい時間でした。

 

◆演じた「佐伯朋花」のキャラクター

決断が早いけど、その先でゆらゆら揺れながら、自分のベストを探し続ける女の子です。考えるよりもまず行動するところが自分にそっくりだと思いました。

 

◆ドラマを見る人へのメッセージ

湯気と水面の煌めきと、キャストスタッフの皆さんのムードがきっと伝わると思います。心をじんわり温めてほしいです。

 

安達祐実コメント(2話出演)

◆出演が決定した際の気持ち

中川監督とは約1年前『息をひそめて』でご一緒させていただき、今回が2度目のお仕事です。ぜひまたご一緒したいと思っておりましたので、とてもうれしかったです。

 

◆本作で注目してほしいポイント

それぞれの銭湯に物語があり、そこに集う人達にもそれぞれの人生がある。そんな場所や人々を通して「生きていくということ」を感じていただけたらと思います。

 

◆演じる「長峰静音」のキャラクター

私が演じている静音は、なんだか一周まわった感じのする人だなぁと思いました。寂しいとか悲しいとか幸せとか楽しいとか、そういうものをひと通り経験して、今はとてもフラットな状態なんだと思います。そして、それを受け入れてワクワクしている人です。

 

◆ドラマを見る人へのメッセージ

日常の風景の中にドラマがあって、特別じゃない日々も少しキラキラしているものかもしれない。朝露みたいに瑞々しくて、優しいまぶしさに触れていただければと思います。

 

臼田あさ美コメント(3話出演)

◆出演が決定した際の気持ち

中川(龍太郎)監督をはじめ、主演の小川さん、共演させていただいた方々、初めましての方ばかりでしたので、短い撮影期間でどうなるのかな〜とドギマギしていました。

 

◆本作で注目してほしいポイント

ここに注目! というよりは、どんな時間も日常の中にあるというのを感じていただけたらと思います。

 

◆演じた「吉川里穂」のキャラクター

強い個性があるわけではないけれど、自分の感性に正直に向き合って生きている人だと演じながら思いました。

 

◆ドラマを見る人へのメッセージ

肩の力を抜いて、銭湯の湯に浸かるような気持ちで見ていただけたら、と思います。

 

室井滋コメント(4話出演)

◆出演が決定した際の気持ち

私はほぼ毎日銭湯へ通っています。自宅にはかなり大きなお風呂があるのですが、とにかく大好きなものでして! ひょっとして出演オファーがあったのはそんな私の行動をどなたかに目撃されていたから!?……なんてドキドキしました。

 

◆本作で注目してほしいポイント

どのエピソードも銭湯ならではの人情味あふれるドラマです。日本人のステキな生活様式を再認識していただき、皆様もご一緒に銭湯へLet’s go!

 

◆演じる「和泉佐和子」のキャラクター

いるいる、こんなオバサンという人物です。いや、もしかしたら私自身もいつの間にかこうなってるかも。今回は自分の銭湯スタイルを再現したような衣装、髪形、持道具になってま〜す。

 

◆ドラマを見る人へのメッセージ

今の殺伐とした世の中では銭湯が心身のオアシスだと思います。そのことを優しく紡いでいる本作が、皆様の心のオアシスになりますように。

 

夏子コメント(5話出演)

◆出演が決定した際の気持ち

一番に、念願であった中川組に参加できる! という喜びがありました。それから台本を頂き、キャラクターの魅力や本の面白さに心躍ったのを覚えています。

 

◆本作で注目してほしいポイント

今まで経験したことのないアプローチで撮影が進んでいき、役として存在することを試されているような、演者として身が引き締まる撮影でした。一方で、現場の雰囲気はものすごく和気あいあいとしていました。そのふたつのギャップが、作品の空気として画面にどう映っているのかに注目していただけたらと思います。

 

◆演じる「薫子」のキャラクター

穂波、朋花との仲良し3人組の中で薫子は一足先に結婚するなど計画的に自分のキャリアを設計するキャラクターです。他の2人とは違った20代後半、等身大の悩みを抱えた女性です。

 

◆ドラマを観る人へのメッセージ

仕事、恋愛、友情、人生…。主人公が生活して、成長していく過程でたくさんの人と出会います。人と人との交流が丁寧に描かれた優しいドラマです。ぜひ、ご覧になってホッと息をついていただけたらと思います。

 

中田青渚コメント(6話出演)

◆出演が決定した際の気持ち

銭湯にあまり行ったことがないのですがすごく興味があったのでうれしかったです。リコというキャラクターも、台本を読んでみて勢いがあると感じ、とても好きになりました。

 

◆本作で注目してほしいポイント

ワンカットで撮影する、アドリブも多いという現場が初めてだったので、ついていくのに必死でした。でも、必死だったからこそとてもエネルギーのあふれる映像になっていると思うので、特にリコの登場シーンに注目してほしいです。

 

◆演じる「魚住リコ」のキャラクター

急に現れて去っていく、台風や⻯巻のようなキャラクターです。

 

◆ドラマを観る人へのメッセージ

とても温もりのある作品になっていると思います。この作品をきっかけに銭湯にも興味を持っていただけるとうれしいです。

 

成海璃子コメント(1話・7話・8話出演)

◆演じた「新浪灯子」のキャラクター

自分だけの世界をとても大切にしている文学好きの編集者の女性です。彼女のせりふには共感できる部分がとても多く、繊細に表現できればと思いました。

 

◆ドラマを観る人へのメッセージ

撮影現場でディスカッションをしてせりふや動きを変えていったり、とても自由度の高い現場でした。脚本に書かれているものから現場でどんどん変化していったので、どんな仕上がりになっているのか私自身も楽しみにしています。

 

番組情報

ひかりTVオリジナルドラマ『湯あがりスケッチ』(全8話)
2022年2月3日(木)スタート
毎週(木)後10・00〜

原案:塩谷歩波「銭湯図解」
監督・脚本:中川龍太郎
キャスト:小川紗良、森崎ウィン、新谷ゆづみ/村上淳
伊藤万理華、安達祐実、臼田あさ美、室井滋、夏子、中田青渚、成海璃子

番組公式ホームページ:https://www.hikaritv.net/sp/yuagari-sketch/index.html
番組公式Twitter:@yuagari_sketch

 

19歳新人グラドル・乙陽葵がGカップからIカップへ…!「“乙パイ”まだまだ成長中です」

R・I・P所属のグラビアアイドル・乙陽葵が、19歳になったことを境にIカップに成長したことを発表した。

 

グラビア最前線でGカップグラドル軍団として活躍中の森咲智美、橋本梨菜、葉月あやらが所属する芸能事務所R・I・Pから、「新星」という言葉に相応しい新人が誕生した。

 

身長152cmというミニマムボディにしてB90/W52/H85という驚異のプロポーションを誇る乙陽葵(おつ・ひまり)は、次世代のミニマム爆乳グラドルとして鮮烈デビュー。2022年になってから注目度を増しており、1月中にはTwitterフォロワー数が3万人増加するなど勢いが止まらない。

 

そんな乙は元々Gカップだったそうだが、19歳の誕生日を境に「Iカップに成長しました」と発表。本人は「19歳なのでまだまだ成長期なんだと思います…」と語っており、この天然っぷりも彼女の魅力の1つと言えるだろう。

 

今後に向けては「香川県出身の最年少グラドルだと思うので香川県を背負って、東京でグラビアのお仕事はもちろん、グラビア以外のお仕事も精力的に頑張りたいと思います!」と意気込みを語った。

 

プロフィール

乙陽葵
●おつ・ひまり

生年月日:2002年8月24日
スリーサイズ:T152/B90(Iカップ)/W52/H85/S22.5
血液型:A型
趣味・特技:マッサージ・映画鑑賞
出身地:香川県

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/otsu_himari
公式Instagram:https://www.instagram.com/otsu_himari/

 

人にも環境にも財布にもやさしい!「ナチュラル洗剤」を駆使したキッチン掃除攻略クイズ

油汚れ、焦げ付き、ホコリやカビ、水アカ……。さまざまな種類の汚れがたまりやすいキッチン。ゴシゴシこするだけでは取れない、こびりつき汚れも多いのが悩みのタネです。とはいえ、強力な化学洗剤を頻繁に使っていては、人にも環境にも影響が心配。

 

そこで、“ナチュラル掃除”を提唱するナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんに前回、こびりつき汚れが多いキッチンを化学洗剤なしできれいに保つ掃除術を教えていただきましたが、一部を抜粋したクイズで、基本をおさらいしてみましょう。

 

※リンク先が埋め込まれないプラットフォームで閲覧する場合は、本サイトにジャンプしてチェックしてください。

 

「酸性とアルカリ性が混ざると中和し、汚れがゆるむ」原理を応用。pHで理解する、キッチンのナチュラル掃除術では、上の基本的な考え方をもとに、日頃の掃除を楽にするコツや、こびりつきを徹底掃除する際のノウハウをまとめて解説していただいています。合わせてチェックして、キッチンを清潔で快適な空間にキープしてください。

 

【プロフィール】

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。著書に『ナチュラルおそうじ大全』『ナチュラル洗剤そうじ術』『ナチュラルおせんたく大全』『やることの「見える化」で掃除を劇的にラクにする方法 ー これなら家族で分担できる』 (主婦の友社)、『ナチュラル洗剤そうじ術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数ある。
Blog=https://ameblo.jp/naturalcleaning/

コンパクトサイズと侮ることなかれ! コスメやネイルグッズの収納にぴったりの「コスメバスケット」レビュー

文房具からインテリアまで豊富なアイテムが並ぶロフトでは、オリジナル商品「コスメバスケット」を販売中。コスメやネイルの収納にぴったりな、コンパクトタイプのバスケットです。深さがあるためボトル類も縦向きに出し入れしやすく、メイク時間のスピードUPにも貢献。どのような特徴を備えているのか、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
爪の隙間の汚れを狙い撃ち! 柔らかいタッチで優しく洗える「ネイルブラシ」レビュー

 

●組み立て簡単でボトル類も取り出しやすい「コスメバスケット」(ロフト)

メイク道具やネイルグッズは、増えれば増えるほどごちゃごちゃしてしまうもの。すっきりまとめようとして、あまりの数に呆然となってしまった経験はありませんか? そんなすっきり収納に役立つアイテムとしてオススメなのが、ロフトオリジナルの「コスメバスケット」(2090円/税込)という商品。その実力はいかに?

 

購入した段階ではぺたんと畳まれている状態の同商品。組み立てに面倒な手順はなく、本体を広げるだけでボックス状に。折り重なっていた底の生地も自然に広がるので、あとは底板をはめこめばバスケットの完成です。底板と本体側面の間はぴたりと合い、さらに生地が支えになってくれるので底板が抜け落ちてしまう心配もありません。

 

持ち手を除いた立体時のサイズは170(幅)×140(高さ)×130mm(奥行)。外観はコンパクトに見えますが、コスメグッズなどを入れてみてびっくり。ご覧のとおり十分すぎるほどの空間があり、内ポケットや付属の面ファスナーつき仕切り板を使うことで様々な形状のアイテムを収納することができました。

 

同商品は内側だけにとどまらず、外側に備えられた複数のポケットも注目ポイント。ポケットの幅はそれぞれ異なっているので、ペンシルアイライナーなどの細かい小物もしっかり分けられますよ。

 

購入者から「側面も底板も素材がしっかりしてるから安心して入れられる」「見た目はそれほど大きくないのに、たっぷり収納できて最高」「使わない時はたたんで収納できるのがいいね」といった反響が寄せられている「コスメバスケット」。コスメグッズがあふれて困っている人は、ぜひ導入してみてくださいね。

 

【関連記事】
ひと振りで水滴が落ちる気持ちよさ! 撥水性に優れた「軽量アンヌレラ折傘 L ウィンドウペン」レビュー

 

「2極化が進んだ一年」2021年のスマホ主要20機種を改めて振り返る【後編】

2021年に登場した製品を見ることで、スマホ市場を改めて振り返る本稿。前編では人気モデルや各メーカーのハイエンドモデルを見てきましたが、後編となる今回はカメラ機能に特化したモデルや折りたたみスマホを取り上げて振り返っていきます。

 

【その11】味わい深い写真を撮影できるAQUOS R6とLeitz Phone

スマホの数ある機能の中でも、「カメラ」はメーカーの個性が出る部分です。2021年はカメラ機能を磨き上げたハイエンドスマホが多数登場しました。

 

スマホらしからぬアプローチを仕掛けたのがシャープです。「AQUOS R6」はコンデジ向けの1インチイメージセンサーをスマホの薄型ボディに詰め込んで、味わい深いボケ感のある写真を撮れるようにしました。また、このAQUOS R6の派生モデルとして、カメラの名門・ライカと共同で開発した「Leitz Phone」も発売されました。

↑シャープのAQUOS R6。ディスプレイは明るく省電力な120Hz駆動のIGZO有機ELディスプレイを初搭載しました

 

↑カメラメーカーのライカが初めて作ったLeitz Phone

 

AQUOS R6とLeitz Phoneの写りは良くも悪くもスマホらしからぬ出来。料理や動く被写体などは苦手ですが、スナップショットはほかのスマホでは表現できない味わいがあります。

 

一方で「スマホのカメラ」らしい機動性や、手軽さを失わせてしまった部分もあります。カメラを起動してからシャッターを切るまでのスピードや、光学ボケを入れたくないシーンでボケてしまうといった点は、1インチセンサーの構造的な弱点と言えるでしょう。

 

また、ライカのスマホ参入はそのこと自体がニュースですが、Leitz Phoneは、AQUOS R6の派生モデルと言える程度のカスタマイズにとどまっています。ただし、Leitz Phoneの発表と同時に、ライカはシャープとの長期的な提携締結も発表。2022年以降の新モデルでは、“カメラの流儀”を融合させたLeitz Phoneの登場も期待できそうです。

↑ライカとシャープは長期的な提携を発表しており、Leitz Phoneブランドでは今後も新機種が投入される見込みです

 

【その12】スマホと高級コンデジを合体させたようなXperia PRO-I

ソニーはカメラに特化したSIMフリーモデル「Xperia PRO-I」を発売しました。スマホと高級コンデジを1台に合体させたようなモデルです。カメラ向けイメージセンサーで高いシェアを持つソニーらしく、高速連写や瞳AFといった、デジカメ譲りの特徴を備えています。センサーサイズはAQUOS R6と同じ1インチですが、より純粋にカメラとしての機動性を追求した仕上がりになっています。

↑カメラに特化したXperia PRO-I。SIMフリーモデルのみで価格は19万8000円(税込)とXperiaスマホ史上最高額

 

1インチセンサー搭載という点では、7月に発表されたAQUOS R6に先行されましたが、その使い方はよりこなれたものとなっています。

 

ややマニアックな話になりますが、Xperia PRO-Iのセンサーは、フォーカスあわせが高速な「像面位相差AFオートフォーカス」をスマホで初めて搭載し、瞳AFに対応するなど、動体撮影にも強くなっています。また、2段階の光学式絞りの搭載で「全体がボケない」写真を撮りやすくなっていることも見逃せません。

 

さらに、描写が甘めになりがちなセンサーの周縁部はあえて撮影領域とせず、手ぶれ補正などで活用するなど、よりカメラとしての機動性を重視した仕様。ソニーは一眼レフカメラ「αシリーズ」やイメージセンサーそのもの開発も手がけていますが、Xperia PRO-Iは、まさにその総力を結集してスマホにつぎ込んだ“カメラ特化型スマホ”です。スマホカメラと高級コンデジの両方の機能を併せ持つ分、どうしても値段は高くなってしまいますが、カメラ専用機を使っている人ならば、その価値を理解できるでしょう。

↑1インチセンサーは中心部のみを撮像に使うトリッキーな仕様。周辺部は強力な手ぶれ補正に活用されています

 

【その13】デジタルズーム最大100倍の望遠を実現したGalaxy S21 Ultra

スマホらしいアプローチを貫徹したのが、サムスン電子の「Galaxy S21 Ultra」です。背面カメラを4つ備え、組み合わせて動かすことで超広角からズームまで幅広くカバーします。さらに、デジタルズーム併用で最大100倍の望遠も可能。2021年は高倍率ズームを備えたスマホが多く登場しましたが、この機種が随一の高倍率スマホとなりました。

 

また、カメラ以外にも、Galaxy Sシリーズでは初めて手書き入力の「Sペン」に対応した点も特徴となっています。

 

サムスン電子では長らく、最上位モデルを「Sシリーズ」とペン対応の「Noteシリーズ」の2種類投入してきましたが、2021年はNoteシリーズの投入は見送られました。その代わり、このGalaxy S21 Ultraと、折りたたみ型のGalaxy Z Fold3がSペン対応となり、“ペンで書けるスマホ”という強みを受け継いでいます。

↑2020年のGalaxy S20 Ultraが国内ではau独占販売だったのに対して、Galaxy S21 Ultraはドコモ独占で販売されました

 

【その14】背面カメラを物理的に動かせるフリップカメラ搭載のZenfone 8 Flip

ASUSの「Zenfone 8 Flip」は、背面に備わった3眼カメラを動かして、そのままセルフィー(自分撮り)に使えるというギミックが楽しいスマホです。自分撮りでも高画質な写真を撮影可能。カメラが自動で動いてパノラマ撮影する機能も備えています。

↑フリップするカメラ機構はZenFone 6以来3世代連続で搭載されています

 

単に自分撮りがきれいに撮れるという以上に、起動時のユーモラスな動きも魅力となっています。また、ディスプレイの“切り欠き”がなく、画面が引き立つという点もメリットです。

 

ただし、Zenfone 8 Flipにも弱点はあります。それは、重さです。6.67インチと画面やカメラを動かすモーター、大容量のバッテリーなどを詰め込んだ結果、重さは約230gと片手持ちではややつらい重さになっています。

 

なお、ASUSはZenfone 8 Flipと同時に発表された小型の5Gスマホ「Zenfone 8」も発表しています。こちらの日本向けモデルはZenFoneシリーズとしては初めて「おサイフケータイ」への対応を果たしている点がポイントです。

 

 

【その15】顕微鏡カメラ搭載のFind X3 Pro

カメラを特徴としながらも、変わったアプローチを取ったのが、OPPOのフラッグシップモデル「Find X3 Pro」です。このスマホはマクロならぬ「顕微鏡カメラ」を搭載。植物の葉脈や布地の繊維まで拡大して撮れるというトリッキーな機能を売りにしています。さらに、世界初の機能として、静止画・動画ともに10ビットカラーの広色域撮影にも対応しました。

↑10ビット撮影+顕微鏡カメラという独自路線なOPPO Find X3 Pro

 

↑顕微鏡カメラでの撮影はコツがいりますが、これまでのスマホでは撮れない世界を写せます

 

OPPOの上位モデルが繰り出してくる“ちょっとおもしろい機能”は、スマホウォッチャーとしては毎年楽しみなものとなっています。2018年に発売されたFind Xでは電動式カメラが上部に飛び出すギミックを搭載し、“切り欠きなし”の画面を実現しました。2020年にスマホ市場で起きた“高倍率ズーム”競争の先駆けも、OPPOの「Reno 10× Zoom(リノ ジュウバイズーム)」でした。

 

2021年に出たFind X3 Proの顕微鏡カメラや10ビットカラー対応もOPPOらしい“ちょっとおもしろい機能”という試みではありますが、どちらも長く続くかは微妙なところです。というのも、顕微鏡カメラは確かにうまく撮れればマクロの世界を写せますが、被写体にしっかりとピントを合わせるのがかなり難しいです。撮影物から数mmの位置でスマホを上下させるのには苦労します。

 

また、10ビットカラーで夕焼けなどを色鮮やかに撮影できて、本体のディスプレイで鮮やかな色味をそのまま写せる、というのは画期的なことですが、やや時期尚早な機能と言えるかもしれません。色鮮やかに撮った夕焼けをSNSでシェアしても、大抵はSNS側や表示するスマホ側で8ビットに減色されてしまうからです。

 

これらを鑑みると、先駆的な機能をいち早く手にしたい人にとっては注目したいブランドと言えるでしょう。

 

【その16】日本に展開された、折りたためるGalaxy Z Fold 3とGalaxy Z Flip 3

ディスプレイを折りたためる「フォルダブルスマートフォン」は、日本ではサムスン電子とモトローラ、そしてマイクロソフトの3社が新製品を投入しました。サムスン電子は、開くとタブレットのように使える横折りタイプの「Galaxy Z Fold 3」と、ポケットにすっぽり入る縦折りタイプの「Galaxy Z Flip 3」の2製品。それぞれ使い勝手を意識した改良がなされており、折りたたみスマホの弱点だった防水に対応するほか、日本向けにはおサイフケータイもサポートしました。

↑Galaxy Z Fold3とGalaxy Z Flip3

 

ドコモとauが「Galaxy Z Fold 5G/Z Flip 5G」を予約開始! 折りたたみスマホ初の防水・おサイフ対応

 

【その17】razr 5Gはモトローラ初の縦折りスマホ

モトローラは同社初となる縦折りスマホ「razr 5G」を日本に投入。Galaxyの取り扱いがないソフトバンクが国内独占販売で取り扱っています。

↑モトローラの縦折りスマホrazr 5G。海外では2020年末に発表ですが、2021年春に日本投入となりました

 

モトローラの折りたたみスマホとしては2018年に海外で発売した「razr」が初の製品で、razr 5Gは形状そのままで5Gに対応した2代目の製品となります。

 

Galaxy Z Flip3と比べると防水に非対応な点や画面解像度などで見劣りする部分もあります。ただし、モトローラの往年の人気機種をモチーフとしているだけあって、モノとしての魅力はたっぷり。折りたたみスマホを“かっこよさ”で選ぶならrazr 5Gは有力候補になるでしょう。

 

【その18】電子手帳のように使えるSurface Duo 2

2画面タイプのAndroidスマホでは、マイクロソフトが「Surface Duo 2」を発表し、話題を呼びました。電子手帳のように使えるスマホの第2弾で、新たに5Gもサポート。前モデル「Surface Duo」と比べると販売国も拡大し、日本では2022年1月11日に発売されました。

 

価格は約18万円からとスマホとしては高価ですが、2つのアプリを各画面で開いてマルチタスク操作ができるといった点では、Galaxy Z Fold3のような折りたたみスマホとも負けず劣らず。電子書籍を見開き表示したり、カレンダーの予定を参照したりといった操作では、文庫本のような形状のメリットを存分に発揮できそうです。

↑Surface Duo 2

 

【その19】中国メーカー各社も折りたたみスマホを展開

折りたたみスマホは韓国のサムスン電子が先行していますが、2021年には中国メーカー各社も競って新製品を発表しました。ファーウェイは横折りタイプの「Mate X2」を中国市場向けに投入したほか、同社初の縦折りタイプの「HUAWEI P50 Pocket」を発表しています。

 

また、春にはシャオミが「Mi MIX FOLD」を、冬にはOPPOが「Find N」を発表し、フォルダブルスマホに進出しました。両社の折りたたみスマホは、中国市場を中心に展開していますが、2022年以降に日本で展開する可能性もありそうです。

↑Find N

 

【その20】ユニークな2画面スマホを展開していたLGは撤退

一方で、2画面スマホでユニークな機種を投入していたLGは、2020年末発売の「LG VELVET」を最後にスマホ市場からの撤退を発表しています。LG VELVETは、専用ディスプレイ付きケースをオプションとして用意し、単体では1画面スマホで、ケースを装着すると2画面で使える製品です。海外ではさらに風変わりなT字型に変形する2画面スマホ「LG Wing」も発売していました。

 

2022年のスマホ市場は2極化傾向がさらに強まる

2021年は低価格な5Gスマホが多数登場する一方で、高価格帯のスマホはより個性的なモデルが増えるなど、2極化が進んだ年となりました。この傾向は2022年にもさらに強まることになるでしょう。

 

ハイエンドスマホは、カメラや折りたたみなど、特徴的な機能をさらに磨き上げて、デジカメやテレビなどの家電製品と融合したような製品がでてくるかもしれません。また、ライカやバルミューダのように、著名なブランドが進出するケースも増えそうです。

 

もう1つの方向性として、AQUOS wishのようにライフスタイルにあわせて選ぶスマホも増えていくでしょう。高価格帯のスマホでは、ファッションブランドやスポーツチーム、人気アニメなどとのコラボモデルが増加するかもしれません。ちょうど3Gの「ガラケー」(フィーチャーフォン)の全盛期の頃がそうだったように、性能や機能を競うだけの勝負ではなくなっていくことになるでしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

楽天「ROOM」人気ユーザーがイチオシ! デザインと機能性を両立させた桐の米びつ

膨大な商品が並ぶ楽天市場で、自分に合う商品を探し出すのは至難の業。そこで活用したいのがショッピングSNSの楽天「ROOM」だ。人気ユーザーのイチオシ品を公開!

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

教えてくれたのは……

tsumu おうちづくりとインテリアさん

 

https://room.rakuten.co.jp/tsumu.home/

 

【My Favorite Shop】ZUIUN 楽天市場店

「TEORIやMOHEIM、HAYなど憧れのオシャレインテリアをたくさん扱っている大好きなショップ。表札やペンダントライトなど、家作りに取り入れたくなるアイテムが盛りだくさんです!」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/zuiun7/

 

シンプルな桐の無垢材でインテリアとしても優秀

KEYUCA

桐米びつ 5kg

4400円

高温多湿な日本で重宝する、温度や湿度を一定に保つ桐の米びつ。前後に動くキャスターが付いており、狭い場所に収納しても出し入れしやすい。

 

【ここがお気に入り!】スタイリッシュな形状と機能性の高さにベタ惚れ

「デザイン性と機能性を兼ね備えた米びつを探していたところ発見。スリムな形状で、シンクの下にすっぽり収まって助かっています。10kgタイプ(5500円)もありますよ」(tsumu おうちづくりとインテリアさん)

 

国産うなぎがこの価格? 楽天で人気の「ワケありグルメ」のお値打ち度をプロが判定!

楽天市場でお取り寄せグルメを探すなら、注目したいのがワケあり商品。サイズが小さい、形が悪いなどの理由で通常より安く購入できるおトクなアイテムだ。もちろん味は通常品と変わりなし。評判のワケありグルメのお値打ち度は!?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

品質と味にこだわり抜いた専門店の国産ウナギを堪能!

【食品ランキング1位獲得!】

浜名湖鰻三商店

国産 訳あり きざみうなぎ90g×5袋

5500円

ウナギの名産地、静岡県浜名湖産のウナギを食べやすい大きさにカットし、1人前ずつパック。上質な国産ウナギをこの価格で出せるのは、養殖場を所有する専門店ならではだ。同社が経営する食事処「勝美」の特製ダレがウナギの風味を引き立てる。さらにおトクな10袋入りも人気。

 

ここがワケあり

小ぶり、傷あり、曲がっているなどの理由で市場に出回らないウナギだから、国産なのに格安で提供できる。

 

ウナギの質に加え焼き加減や味付けも一流!

「表面は香ばしく焼かれ、中はふっくらジューシー! ほど良く味付けされているのでタレなしでもいけますし、付属のさんしょう粉を使えば“味変”も楽しめます」(中山さん)

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。おトクなワケありグルメのチェックにも余念がない。

ドライバーの常識を覆す究極の1本! テーラーメイドがカーボンフェースウッドを発売

「新しい時代の幕開けです」と、テーラーメイドゴルフの高橋信忠ハードグッズプロダクトディレクターは開口一番、高らかに宣言しました。昨年発売した「SIM2ドライバー」の完成度が高く、今年はどのような進化を遂げるか期待を持って説明会に望みましたが、その冒頭でのこの発言。どんな驚きの新製品が飛び出すのでしょう。1月中旬に都内で開催されたテーラーメイド2022新作発表会の模様をレポートします。

↑「2022年がドライバー新時代のスタートラインです」とテーラーメイドゴルフの高橋氏

 

テーラーメイドが実現したカーボンフェース

「新製品はフェースにカーボン素材を使用しているのが最大の特徴です。今日を境に、今後発表するフラッグシップドライバーはすべてカーボンフェースになります」と高橋氏。1979年にテーラーメイドが世界で初めてステンレス製メタルウッドを開発し、それまで100年続いたパーシモンウッド(柿の木)の時代に終止符を打ちましたが、その後、チタンに取って代わるものの、この50年間は金属フェースの時代が続いてました。そして今度は、金属時代を終わらせるのです。

 

新ドライバーの名前は「STEALTH(ステルス)」。2月4日から発売となります。このネーミングには理由があります。実はテーラーメイドがカーボンに目をつけたのは2000年。20年以上も前に金属フェースの次はカーボンだと予測し、この間、どこにも漏れることなく、誰の目にもとまることなく水面下で密かに開発を続けてきたのです。だから「ステルス=隠密」。

↑ステルスドライバーのフェースの色は赤。新時代の幕開けにふさわしい、情熱的な赤を採用したとのこと

 

↑クラブを構えると、真っ黒なクラウンに情熱的な赤いフェースがチラリと見え、高揚感が高まります

 

開発に20年もの歳月をかけたのは、カーボンフェースの実現が困難を極めたからです。カーボンの利点は軽く、強く、自由に成形できること。その利点を活かし、既にシャフトやドライバーヘッドのクラウン(ヘッド上部)、ソール(ヘッド下部)などにカーボンが使われています。ただ、強度が高いといっても引っ張り方向に対しての強さであって、1点にかかる強い衝撃には比較的弱いという特性があります。そのままではボールが当たるフェースには採用できないため、カーボンの上からチタンを貼ったり、ポリマーコーティングをしてみたりと強度を上げるべく様々な方法を試したものの、打ち出すボールのスピン量が安定せず、ボールを打ち出す初速もチタンに比べると遅かったりと、実用には適さないものばかりでした。

 

そこでまず、カーボン自体の強度を上げるため、60層のカーボンシートを採用。地面に衝突して強い衝撃を受けることがあるソールでさえもカーボンシートは9層にとどまっていますが、それを遥かに上回る枚数です。60層の中には星型にクロスしたシートを3層組み込んであります。これにより中心が肉厚になり、スイートエリアが拡大する効果が生まれました。

↑60層ものカーボンシートの組み合わせ。3組の星型シートを組み込むことで中心が肉厚になり、スイートエリアが拡大する効果が得られました

 

強度は得られましたが、そのままでは、フェースが乾いた状態の時にはスピンがかかりすぎ、濡れた状態では逆に大きくスピン量が激減してしまうと現象が起こりました。そこで、フェースの表面にポリウレタンコーティングと、ナノレベルの微細な表面加工を施すことでドライ・ウエットの両方の状態でも最適なスピン量を維持することが可能になりました。

↑カーボンシートの一番上にポリウレタンコーティングとナノレベルの微細な加工でスピン量が安定

 

これらの結果、チタンフェースに比べて44%の軽量化に成功しています。しかも、チタンに比べてフェース面積を20%拡大してなおの軽量化。フェース面積が大きくなるということはスイートエリアが拡大し、よりミスヒットに強くなるということです。

↑60層ものカーボンシートを採用してなお、チタンフェースに比べて大幅な軽量化に成功

 

↑フェース面積は、チタンフェースの初代SIMドライバー(2020年モデル)に比べて20%も拡大

 

カーボンを採用したのはただ単に軽量化するためだけではなく、慣性モーメントを高める狙いがありました。慣性モーメントが高いと、芯を外した時にヘッドのブレが少なくなり、ボールの曲がりや飛距離のロスを防ぐことができます。つまり、優しいクラブとなるのです。慣性モーメントを高めるには長いシャフトに重いヘッドをつければよいのですが、それではスイングしづらくなります。ステルスドライバーは、カーボンの採用によってフェースを軽量化できたことで相対的に後ろのボディ部分が重くなり、ヘッドの重量を変えることなく慣性モーメントが高めることに成功したのです。

↑ドライバーヘッドの全体重量のうちフェースが占めるのはわずか10%。残り90%の重さを持つボディによって慣性モーメントが高まり、安定したボールを打ち出せる

 

フェースの軽さはエネルギーの伝達効率も向上させました。ボールにインパクトした瞬間、軽いフェースと重いボディの間にはスピードの差が生まれます。軽いフェースの後ろから重いボディが強い力で押し出し、一瞬遅れたフェースがその力を利用してボールを弾き出すのです。「その結果、チタンでは絶対に成し得なかった高いエネルギー伝達効率を生み出し、圧倒的なボールの初速を生み出します。チタンフェースは既に進化の限界にきていました。カーボンフェースにはさらなる未来が待ち受けています。今日がそのスタートラインです」(高橋氏)。

↑従来のチタンフェースに比べて圧倒的なボール初速を生み出す

 

なお、カーボンフェースというとインパクト音が気になるところです。ドライバーショットの爽快感は飛距離だけでなく、音と打感が伴ってこそのものですが、テーラーメイドではステルスドライバーのためだけに米サンディエゴ本社にサウンドエンジニアリングチームを組織して、徹底的に研究したそうです。その結果、打った時の手応え、音ともに従来のSIMドライバーに匹敵する爽快感となっており、言われなければこれがカーボンフェースだとは気づかないほどです。

↑ステルスドライバーのラインアップ。新製品はモデルによって性格がかなり異なるため、店頭で試打をして自分に合ったモデルを見つけましょう

 

ステルスドライバーは4種類の発売となります。プラスマイナス2度調節可能な“ロフトスリーブ”を搭載したアベレージゴルファー向けの「STEALTH」は8万6900円(税込)〜。ロフトスリーブ、左右スライディングウエイト(10g)を搭載したハードヒッター/アスリート向けの「STEALTH PLUS+」はテーラーメイド・セレクトフィットストア限定で9万200円(税込)〜。高弾道でよりつかまりのよい、初心者向けの「STEALTH HD」もロフトスリーブ搭載で8万6900円(税込)。女性向けの「STEALTH Women’s」は8万6900円(税込)。いずれもテーラーメイド独自のミスヒットに強い“ツイストフェース”機構、ヘッドの空気抵抗を減らしてスイングスピードを上げる“イナーシャジェネレーター”を搭載しています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

#08 EasyGo Athleticsのスポーツソックス|勝手にソックス名鑑

長らく続くスニーカーブームのせいか、コーディネートの足元に視線が集まりやすい昨今。シューズに比べて、意外と見落とされがちなのがソックスです。とはいえ、いざソックス売り場で困るのは、実際に履いた時のイメージが湧きづらいこと。

そこで本企画『勝手にソックス名鑑』では、編集部が目を付けた各ブランドのソックスを実際に試着し、その魅力を粛々と勝手にレビューしていきます。第8回は、〈イージーゴー アスレチックス(EasyGo Athletics)〉のプレミアムスポーツソックス。

#08 EasyGo Athleticsの『プレミアムスポーツソックス』

【プロフィール】
商品名:EasyGo Athletics / AllCity Performance (Y)Spec Sock
色:Mango & Sunburst
素材:不明
サイズ展開:USA size 9 – 13(27cm – 30.5cm)
生産国:不明
価格:¥2,200(税込)
購入店舗:NEW NEW YORK CLUB

機能性とユニークなデザイン、サンプリングセンスが相まった小物を展開するNY発〈EasyGo〉。国内では主にNYに縁のあるショップや飲食店でしかセレクトされていない“知る人ぞ知る”ブランドです。

今回取り上げるのは、定番として展開されているプレミアムスポーツソックスを夏向けに改良したサマーウェイトVer。通常モデルより甲を包むメッシュアッパーの通気性が上がっていますが、厚さはミドルウェイトくらいなので日本でなら通年で履けます。

しっかりとフィットしてくれるメッシュアッパーに、クッション性のある足底、そして高い通気性。パンチの効いたカラー&デザインとは裏腹に、クオリティ(快適性)も高いのが魅力です。普段履きはもちろん、アクションシーンでも活躍してくれるのでは。

また、甲の部分にプリントが入っていて、靴を脱いだ時にも洒落っ気が出せるというのも◎。マンゴーの他に、レッドやブルー、ネオンイエローなど発色の良いカラーソックスが揃っているので、“ソックスは遊ぶ”派という方はぜひ。

ラインナップは4種類! シャオミ、「Redmi Note 11 シリーズ」を発表……次世代OS「MIUI 13」搭載

シャオミは、「Redmi Note 11 Pro 5G」「Redmi Note 11 Pro」「Redmi Note 11S」「Redmi Note 11」の4つのラインナップを持つ、新たな国際市場向けスマートフォン「Redmi Note 11 シリーズ」と、同シリーズにも対応した次世代OS「MIUI 13」を発表しました。

 

今回発表された同シリーズは、過去のRedmi Noteシリーズから、さらに機能を充実させ、カメラ性能、充電性能、ディスプレイ、SoCを大幅にアップグレード。

 

Redmi Note 11 Pro 5G、Redmi Note 11 Pro、Redmi Note 11Sは、1億800万画素のプライマリセンサーを搭載。1/1.52インチのSamsung HM2センサーを採用したメインカメラは、9-in-1ピクセルビニングテクノロジーとデュアルネイティブISOにより、より高いダイナミックレンジとカラーパフォーマンスで、薄暗い場所でも美しい写真が撮れます。118度の視野角を持つ800万画素超広角カメラと、至近距離から細かいディテールをとらえる200万画素マクロカメラも搭載。200万画素深度カメラでは、ポートレート写真の背景ぼかしを自然に作り出すことができ、フロントに搭載された1600万画素フロントカメラでは、クリアで自然な自撮り写真も撮影できます。

 

同シリーズは、最大120Hzのリフレッシュレートと最大360Hzのタッチサンプリングレートで、より滑らかなアニメーションと遅延のない反応が楽しめます。より正確な指紋を登録することも可能です。画面サイズは6.67インチ(Redmi Note 11 Pro 5G、Redmi Note 11 Pro)と6.43インチ(Redmi Note 11S、Redmi Note 11)で、DCI-P3広色域を特徴とするFHD+ AMOLED DotDisplayを搭載。1200nitもの高輝度で明るい日中でも画面の鮮明さを確保できます。

 

本体はフラットエッジボディデザインにディスプレイを埋め込み、デュアルスーパーリニアスピーカーをスマートフォンの上部と下部に配置しています。

 

Redmi Note 11 Pro 5Gは、オクタコアプロセッサSnapdragon 695を搭載。このチップセットは、フラッグシップレベルの6nmテクノロジーと最大2.2GHzのクロック速度により、5G接続と、高い処理性能を発揮します。Redmi Note 11 ProとRedmi Note 11Sは、オクタコアMediaTek Helio G96プロセッサーと最大8GBのRAMを搭載しています。Redmi Note 11は、フラッグシップレベルの6nmプロセスで製造されたSnapdragon 680プロセッサを搭載しており、電力を節約しながら優れたパフォーマンスを発揮できます。4機種すべて、バッテリー容量5000mAhを搭載。Redmi Note 11 Pro 5GとRedmi Note 11 Proでは、シャオミのフラッグシップレベルの67Wターボ充電が可能で、約15分でバッテリーの50%を満たすことができます。また、Redmi Note 11SとRedmi Note 11は33WのPro急速充電を搭載し、約1時間で100%まで充電可能です。

500回繰り返し使える! サイコロ型のソーラー充電式ランタン

アウトドアの基本アイテムであるランタンやテーブルは、シンプルな用途だからこそ、ちょっとした工夫が劇的に使い勝手を左右する。アイデアと機能性に富んだイチオシアイテムを紹介しよう。今回紹介するのは、折りたたみ式のソーラー充電式ランタンだ。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】キャンプでも日常でも活躍するソーラー充電式ランタン

キャリー・ザ・サン

ソーラーランタン

2860円~

折りたたみ式のサイコロ型ランタン。ポリエステル製の本体に織り込まれた糸が光を拡散し、柔らかな明かりで周囲を包む。サイズはミディアムとスモールの2種類から選べる。

 

↑ウォームライト(写真)とクールブライトの2種類の明かりを選べる

 

↑本体は防水設計。雨天時のアウトドアでの使用も安心だ

 

↑インテリアに合うオシャレなデザイン。災害時の備えにもなる

 

【澄田’s Point】500回繰り返し使えてあらゆるシーンで活躍!

「7~9時間でフル充電になり明るさに応じて10~72時間使用可能。LEDライトなので熱くならず、落としても割れないため、あらゆるシーンで活躍してくれますよ」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は2021年10月13日時点のもの(編集部調べ)

“モンスター級”の肩コリに特化! 少ない力でもしっかりコリをほぐせる「げんこつ王」レビュー

多くの日本人が悩み、国民病ともいわれている“肩コリ”。慢性的なコリを抱えている人や「そんじょそこらのマッサージグッズでは満足できない!」という人にオススメなのが、今回セレクトした「げんこつ王」(2178円/税込)です。パッケージには“モンスター級の肩コリ専用”というキャッチコピーがありますが、一体どれほどの叩き心地を味わえるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
6か所同時押しで肩・首・腰すっきり! 硬質素材がグイグイ刺激してくる「スッキリング」レビュー

 

●少ない力で重度の肩コリを叩きほぐす「げんこつ王」(Dream Farm)

本体の長さは約31cmで、商品名の通り先端が“げんこつ”の形をしている同商品。煽り文句を見てかなりハードなアイテムを想像していたのですが、思っていたよりも軽くて驚きました。シリコン素材でできており、約200gと軽量なのも扱いやすいポイントでしょう。

 

また“とにかく硬い”という点にも注目です。検査機関の硬度計測によると、同商品の硬度は69。これは大型トラックのタイヤよりも硬い数値というから驚きですよね。

 

げんこつの中は空洞になっており、肩を叩いた時の衝撃をうまく緩和してくれる作用も。また水洗いした際には、空洞にフックを引っかけるなどして干せるためお手入れも簡単です。

 

タイヤよりも硬い一方で、本体の柄の部分は手で簡単に曲げることが可能。柄がしなることによって、少ない力でも叩くパワーが倍増しそうです。グリップ部分には溝が入っていて、握った時に手が滑りづらくなっていました。

 

それでは、実際に同商品を使って肩のコリをほぐしてみましょう。ガチガチに凝り固まっている肩に打ち付けたところ、ドン! と一撃でコリ全体を刺激。少ない力でもしっかりと衝撃が伝わりました。また“げんこつ”部分の凹凸により叩く箇所によって感じ方が変わるため、気持ちいい強さを探りながらコリの度合に合わせて叩けますよ。

 

同商品の愛用者からは「めちゃくちゃ硬いのに本体が重くないから、叩いていて腕が疲れないのが嬉しい」「げんこつで肩たたきしてもらっている感覚で、圧倒的にパワフルな使い心地なのがお気に入り」といった声が。“モンスター級”の肩コリに悩まされている人は、「げんこつ王」を試してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
“鬼の金棒”のような突起がコリやツボを刺激! 「ヒルナンデス!」でも紹介された「La-VIE(ラ・ヴィ)鬼の恩返し」レビュー

冬キャンプならカインズの軽量クーラーボックスがしっかり活躍

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回はキャンプの必須アイテムであるクーラーボックスに注目したい。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

食材を上下に分けて収納できる軽量保冷ボックス

カインズ

発泡クーラーボックス reif 35L

2980円

軽量で持ち運びしやすい発泡ポリスチレン製。中を上下に仕切る中ブタ付きで、外側のフタを開けても下段の保冷力が下がりにくい。高密度素材で耐久性にも優れている。グッドデザイン賞を受賞。

 

[オススメPoint]

腰のラインに合わせた曲線デザインが秀逸

「外気温が低くキンキンに冷やす必要がない冬は、持ち運びしやすい軽量なクーラーボックスが活躍。長辺側の側面にカーブ加工が施されていて、肩掛けベルトを使うと腰にフィットします」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

基本から活用法までをわかりやすく。この一冊でZoomのすべてがわかる!

「Zoom基本&便利ワザまるわかり 最新版」は、インターネット環境があればどこからでも利用できるウェブ会議サービス「Zoom」の基本から活用法までをわかりやすく解説します!

 

Zoomのことはこれ一冊ですべて解決!

テレワークの普及、オンライン授業などにより利用者が増え続けているウェブ会議サービスの「Zoom(ズーム)」。インターネット環境があれば世界中のどこからでも利用できるウェブ会議サービスの「Zoom」の基本から活用法までを、210ページもの大ボリュームでわかりやすく解説。

 

Zoomの特徴からアプリのダウンロードの仕方、サインアップの方法、実際の使用方法など、これ一冊でZoomのすべてがわかります。

基本操作が全部わかる

ミーティングの始め方、スケジューリングの方法、カメラやマイクの使い方、おすすめのプロフィール画像設定など、まずはZoomの基本を丁寧に解説。

ウェビナーの開催方法や役立つ便利機能も解説

ブレイクアウトルームの活用法やウェビナーの開催方法、PCやスマホでの画面共有&動画共有の方法、便利な連携アプリ紹介などの応用編も充実しています。

[商品概要]

Zoom基本&便利ワザまるわかり 最新版

著者: ゲットナビ編集部
定価: 1078円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201881/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107265346

撥水加工だからアウトドアにも◎! ユニクロ 2Way仕様の「イージースリッポン」

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ「ユニクロ」。今季もほかでは買えない良質なカジュアルが豊富に登場しています。今回は、そんなユニクロの使い勝手がいい「イージースリッポン」をご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

日常生活からアウトドアまで活躍する2Way仕様のスリッポン

イージースリッポン

1990円

アッパーに撥水機能を備えたスリッポンタイプのイージーシューズ。アッパーとライニングの間に中綿を内蔵しているため保温性が高く、キャンプなどのアウトドアシーンにも対応できます。

●一部店舗およびオンラインストアにて販売

 

↑かかとを踏んだ状態でも履ける2Way仕様。サンダル感覚で近所への外出にも最適。ややボリュームある見た目がかわいい

 

【ココがUNIQUE】

↑アウトソールにはランニングシューズによく用いられるEVA素材を使用。柔らかく弾力があり、軽量性にも優れています

佐々木希インタビュー「キャラクターがしっかり深掘りされていてすごい」 『ユーチューバーに娘はやらん!』

佐々木希

 

秋元康が企画・原作を務める完全オリジナルのラブコメディとなるドラマプレミア23『ユーチューバーに娘はやらん!』(テレビ東京系)で主演を務める佐々木希さんにインタビュー。テレビ東京のドラマ初主演となる本作で、ハイスペック&安定志向のテレビ局員と、明日も分からない人生冒険の人気ユーチューバー、そんな対極的な2人の間で恋に揺れる平千紗役を演じている佐々木さんが、出演者の印象やお気に入りのシーンなどを語ってくれました。

 

◆まず、佐々木希さん演じる平千紗の印象を教えてください。

とても前向きな主人公なので、元気をもらえますし、今後どのような展開になるのか気になっています。自分との共通点は、あまり感じることはなかったのですが、結婚や、彼氏のことなど、千紗と同世代の方々が気にするような話題が詰まっているなと感じました。また、実家でのやりとりなど、“実家あるある”のような場面もあり、そこも面白いなと思っています。具体的に言うと、実家だと気兼ねなく言いたいことをバーっと言い合ったりしますよね(笑)。その感じが「とても分かる!」と思って(笑)。みんなそれぞれ自由な雰囲気で、その会話がすごく楽しいんです。

 

◆佐々木さんのご実家もそのようなやりとりがありますか?

もちろん愛情があってのことなんですが「もう、ちょっとうるさい!」など、言いたいことを言い合ってしまうこともあります(笑)。

 

◆共演者の方の印象はいかがですか?

遠藤(憲一)さんとは、これまで何度か共演させていただいています。CМや、『バイプレイヤーズ』というドラマでも共演させていただいたのですが、すごく優しい方で、本当にこんなお父さんがいたらいいなって思います。ですので、また共演させていただけることになり、とてもうれしいです。

金子(ノブアキ)さんは初めて共演させていただくのですが、バンドをやってらっしゃるので、クール系なのかなと思ったり、どうなんだろうと思ったり(笑)。戸塚(純貴)さんはインスタを拝見させてもらって、とても面白いことをしていたので、いろいろやってくれそうだな~という印象があります。お会いするのが、とても楽しみです。

若月(佑美)さんとも今回初めて共演させていただきます。今作の若月さんのキャラクターが、とてもかわいいなと思っていて、テンポよく面白かったり、毒舌になったり、今どきいそうなキャラクターですよね。一緒に演じられることをすごく楽しみにしています。

 

◆どのような部分を意識しながら演じていきたいですか?

コメディなので、表情豊かにできるといいなと思います。また、会話がテンポ良くいくとリアル感が出るかなと思うので、会話のスピードも意識して演じようと思います。撮影現場は楽しい雰囲気になれたらいいなと思います。キャラクターが、皆さんそれぞれかわいらしくて、チャーミングなので、どんなふうになるのか楽しみですし、明るい現場だといいなと思います。

 

◆今回、YouTuberとテレビ局員の間で恋に揺れるということですが、佐々木さんご自身はYouTuberに対してどんなイメージがありますか?

YouTuberの方々は、テレビとはまた違って、すごくのびのびと自由にやられてる印象です。また、拝見していて、皆さん話すスピードが早いなと感じています(笑)。きっと頭の回転が早いんだろうなと思います。ご自身で編集していらっしゃる方もいて、すごいなと思います。YouTuberの方からは、「新しいことをしよう!」といった面白いことを追求するパワーを感じます。私は普段、編み物の動画などを見ています。他にも、現場のメイク合間などで、ヘアメイクさんおすすめの動画を見て、けらけら笑ったりしています。さっきも「面白いね!」と言いながら見てました。

 

◆ヒロインの方が新郎に逃げられ、そのあとのバタバタぶりが面白かったんですけども、最近バタバタしたエピソードはありますか?

日常がバタバタしています(笑)。子供が男の子というのもあるのですが、この間も、全力で追いかけて、全力で転びました(笑)。

 

◆今作では2人男性で揺れる姿が描かれていますが、佐々木さんならYouTuberとテレビマンどちらを選びますか?

とても難しい二択ですね。千紗の気持ちと、とてもリンクしちゃいました。勢いのあるYouTuberの方もいいですし、テレビマンの方の、守らなくてはいけないことがたくさんある中で「面白いことをやってやるぞ!」という気持ちも分かりますし、どちらの良さもありますよね。ちょっと難しくてすぐには選べないですね。

 

◆お気に入りのシーンはありますか?

お気に入りのシーンは、張り切ってウエディングドレスを着ているのに、新郎に取り残されていく切ないシーンです。(取材は12月)ここは、笑えると思うので、面白い表情で演じられたらと思います。また、紙を食べるというシーンもあり、台本を見たとき笑ってしまったので、そこも、そのまま皆さんに伝わるといいなと思っています。

 

◆本作は秋元康さん原作ですが、秋元さんの作るドラマの魅力はどのように感じられますか?

私が演じる千紗は、30代でよくいそうな人物像なんですが、かわいそうでもあり、かわいらしくも見えました。台本を読んでいて、一生懸命前に進もうとする感じが伝わって来るんです。全体的にすごくチャーミングに描いてくださっているなと感じました。秋元さんのドラマは、毎作キャラクターがしっかり深掘りされていてすごいなと感じているので、今作でもそこが皆さんに伝わるといいなと思います。

 

 PROFILE

佐々木希
●ささき・のぞみ…生まれ。1988年2月8日生まれ。AB型。秋田県出身。主な出演作にドラマ『カムカムエヴリバディ』など。

 

番組情報

ドラマプレミア23『ユーチューバーに娘はやらん!』
テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、TVQ 九州放送
毎週(月)後11・06~11・55

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/youtuber_musume/
公式Twitter:@youtuber_musume
公式Instagram:@tx_youtuber_musume

©テレビ東京

岸明日香「お尻がめっちゃいいみたい(笑)」圧巻の美ボディ炸裂のアニバーサリー写真集発売

表紙画像

 

岸明日香が、30歳という節目とデビュー10周年である“集大成”のメモリアルボディを収めたアニバーサリー写真集『Culmination』を3月14日(月)に発売決定。表紙&収録カットと本人コメントが到着した。

 

2012年に「週刊プレイボーイ」のグラビアで芸能界デビューして以降、数々の雑誌の表紙を飾りバラエティ番組などでも活躍。ドラマ『警視庁ゼロ係〜生活安全課なんでも相談室〜』シリーズ(テレビ東京)ではレギュラーメンバーとして出演するなど、グラドルの枠を超えて活躍の幅を広げている。

 

昨年末に実施された自身のカレンダーイベントで、デビュー10周年を迎える2022年の抱負を直筆で“集大成”と発表した岸。そんな中で、まさに30歳という節目とデビュー10周年である“集大成”のメモリアルボディをおさめたアニバーサリー写真集の発売が決定した。

 

今回の写真集のタイトルは、岸本人からの強い希望により、“集大成”、“最高点”、“頂点”などの意味を持つ『Culmination』(読み:カルミネーション)に決定。彼女のこれまでの経験や努力、歩んできた人生をこの一冊に結集させるというほとばしる情熱が込められた、紛れもなく“集大成”の写真集と言えるだろう。

 

発売に先駆け、表紙と収録カット5点の合計6点が解禁された。透き通るブルーの海で振り返る岸のカットは、一糸まとわぬ上半身とブラック水着のTバック姿のバックショット。横からのアングルでも大迫力のGカップ美バストと、食い込みからプリっとこぼれる美尻をセクシーかつヘルシーに切り取った。

 

”史上最大の露出”と本人が語る開放的なカットは、トップグラビアクイーンとして走り続けてきた彼女だからこそ表現できる、まさにココロもカラダも“ありのまま”の1枚となっている。その他、セクシーなランジェリーカットや透明感あふれる美貌カット、リラックスしたナチュラルな表情なども解禁。

 

また、本作では4作目の写真集にして初めてのインタビューを1万字超えで収録。幼少期から現在に至るまで岸明日香はどのようにして形成されていったのか。“神”とも“伝説”とも称されるボディを持つ、興味深い彼女のルーツも明らかに。

 

今回の発表に際して、岸からのコメントも到着。「とにかくなんだろう、こんなにハッピーでいいの? ってくらいハッピーで史上最大に開放的で大胆になれたなって(笑)。間違いなく今までにない私を見てもらえると思います!」と。

 

続けて「あと、新しい発見なんですけど30歳からの私とにかくお尻がめっちゃいいみたいです(笑)。早く見てほしい〜!!」と期待の高まるメッセージを寄せた。

 

岸明日香 コメント

ついに! 10周年記念写真集発売が決まりました!
30歳でもある記念イヤーなので、今回はたくさん考えて、たくさん話し合って記念本に相応しい写真集になったと思います。
とにかくなんだろう、こんなにハッピーでいいの? ってくらいハッピーで史上最大に開放的で大胆になれたなって(笑)。
間違いなく今までにない私を見てもらえると思います!
あと、新しい発見なんですけど30歳からの私とにかくお尻がめっちゃいいみたいです(笑)。
早く見てほしい〜!!

 

動画

メイキング映像

書誌情報

岸明日香 アニバーサリー写真集『Culmination』
2022年3月14日(月)発売

価格:3,300円(税込)
発行:SDP

特設ページ:http://www.stardustpictures.co.jp/book/2022/culmination.html

©SDP

iPhoneの評価は? 2021年のスマホ主要20機種を改めて振り返る【前編】

2021年もさまざまな新製品が登場したスマホ市場。本稿では、そのなかで象徴的な機種を挙げながら、スマホのトレンドを改めて振り返ります。

 

2021年のスマホは「2極化」がトレンド

スマホカテゴリでは、ここ数年来続いていた性能の強化が落ち着きを見せており、特にハイエンドモデルでは一度購入したら3~4年は買い換えずに済むようになってきました。

 

また、日本では携帯キャリアが販売するスマホの値引き規制が実施され、一昔前のような「スマホと携帯回線のセットで5万円引き」といった割引を実施しづらい環境となりました。

 

そんななか、2021年のスマホ全体に見られるトレンドは「2極化」です。高価格帯のスマホは、カメラなど特定の機能を磨き上げて魅力を訴求したモデルが増えています。一方で、多くの人にとって必要十分な性能を備えた3万円台までの低価格モデルも増えており、さらには5Gに対応した機種も登場しました。

 

では、2021年はどんな機種が登場したのでしょうか。まずは人気モデルから見ていきましょう。

 

【その1】Xperia 1シリーズの集大成ともいえる高い完成度のXperia 1 III

ソニーの「Xperia 1 III」は、2019年から続けてきた「Xperia 1」シリーズのひとつの集大成といえるスマホです。すりガラスの一枚板のような形状のボディは、質感の高さを感じられます。また、エンタメに強いソニーらしく、ディスプレイ、カメラ、オーディオのそれぞれで、こだわりをもって作りこんでいる印象です。なお、小型モデルの「Xperia 5 III」も投入されています。

↑Xperia 1 III。カメラに「可変式望遠レンズ」という特徴的な機構を備えています

 

Xperia 1 IIIはまた、望遠カメラに「可変式望遠レンズ」という新しい機構を搭載した点も注目。ひとつのイメージセンサーで焦点距離を70mmと120mmで切り替え可能となっています。スマホカメラの進化の方向性にひとつのアイデアを示したものと言えるでしょう。

 

【その2】大画面ながら操作しやすいサイズのGalaxy S21 5G/S21+ 5G

世界シェア1位であるサムスン電子の「Galaxy S21 5G/S21+ 5G」は、高性能を手のひらにぎゅっと詰め込んだような旗艦モデルです。極細ベゼルなうえに発色が鮮やかなディスプレイと、動作の安定感はピカイチ。大画面ながら操作しやすく作られています。NTTドコモからは東京2020オリンピックの記念モデルも発売されました。

↑Galaxy S21の東京2020オリンピック記念モデル

 

↑飛び出したカメラを特徴的なデザインにうまく組み込んでいます

 

昨年度のGalaxy S20シリーズからと比較すると、性能面の強化は小幅なものにとどまっていますが、価格は10万円前後からと、手に入れやすい設定になっています。

 

高画質なディスプレイ、明るく写るカメラ、コンパクトなボディといった総合力を備えたAndroidスマホがほしいなら、ぜひ検討したい1台でしょう。

 

【その3】iPhoneは順当なアップデート

iPhoneシリーズは、「iPhone 13 mini」、「iPhone 13」、「iPhone 13 Pro」、「iPhone 13 Pro Max」の4モデルが発売されました。前年度の「iPhone 12」シリーズと同様に「小型5Gスマホ」、「普及版」、「上位版」、「最上位版」という4モデルの展開です。

 

iPhone 13 Pro/Pro Maxは、Androidスマホのフラッグシップモデルの多くが採用している120Hzの高速駆動ディスプレイを新たに搭載。また、4モデルともカメラを強化し、映画のようなカメラワークで簡単に撮れる「シネマティックモード」を搭載しました。

 

外観はiPhone 12シリーズから大きな変化はなく、順当なアップデートという印象です。

 

そのほか、小幅な機能強化と基本性能の増強にとどまり、コロナ禍で重要性が増した指紋認証のTouch IDが復活することもありませんでした。2022年の新モデルでは、より大きな変化が見られるかもしれません。

↑iPhone 13 Pro。基本形状は前世代の12シリーズを踏襲。カメラを大型化しています

 

↑iPhone 13 mini。現時点で「世界で2番目に軽い5Gスマホ」です

 

なお、アップル製品では、「iPad mini」(第6世代)が大きなモデルチェンジを果たしました。高速なチップセットやUSB-C端子などを搭載したほか、ホームボタンを廃止して上位モデルに近いデザインを採用。取り回しの良いサイズ感と高い機能性を兼ね備え、デジタル文房具のようなアイテムに生まれ変わりました。

 

【2021年発売のiPhone】

iPhone 13 Pro Max

iPhone 13 Pro

iPhone 13

iPhone 13 mini

 

“尖った”モデルも多数登場

ここ数年来、スマホの性能は飛躍的に向上しており、今では低価格なスマホを選んでもほとんどの用途はまったく問題なくこなせるようになってきています。

 

こうした状況下で、2021年のハイエンドモデルはメーカーそれぞれの視点から機能を磨き上げた製品が増えており、全般的に高価格化する傾向にあります。特に携帯キャリアが扱うスマホでは、10万円台後半~20万円という値札もしばしば目にするようになりました。そんな尖ったモデルを見ていきましょう。

 

【その4】年末に話題をさらったBALMUDA Phone

2021年末に話題をさらったのはバルミューダの「BALMUDA Phone」。スマホ市場に初参入ながらも、大手キャリアのソフトバンクがキャリア独占販売を発表し、全国で販売されています。懐かしさも感じる丸っこい形状で、5G対応のAndroidスマホとしては世界最軽量クラスの軽さも備えています。

↑製品仕様や価格でさまざまな話題をさらったBALMUDA Phone

 

↑小石のような持ちやすい形状と独自開発の基本アプリが特徴です

 

バルミューダは「基本アプリ」の作り込みこそがBALMUDA Phoneの強みとしており、電子手帳のような「スケジューラー」など、専用アプリを複数搭載。一方で、カメラではバルミューダ独自の「料理モード」を搭載し、料理を見たまま写すのではなく、思い出の中で“美味しさ”を追体験できる色味で撮れる点を特徴としています。

 

また、BALMUDA Phoneは「ブランド家電のバルミューダ」がスマホに参入するというニュースとともに、その価格設定でも話題となりました。ソフトバンク版では14.3万円と、かなり強気な価格設定となっています。なお、製造は国内メーカーの京セラが担当。

 

ですが、スマホとしての基本性能は競合他社の最上位クラスからは一段落ちるものとなっています。ディスプレイや音響設計、電池持ちなど、古参スマホメーカーの同価格帯モデルと比べて、見劣りする面があるのも確かです。

 

バルミューダでは2022年に、スマホ以外のスマートデバイス(おそらくタブレット端末でしょう)の発表も予定しており、基本アプリは発売後も追加すると予告しています。今後のアップデートや新モデル投入でのブラッシュアップを期待したいところです。

 

【その5】驚くほど軽いAQUOS zero6

ハイエンドではありませんが、シャープが2021年秋に発売した「AQUOS zero6」もとにかく軽さにこだわったモデルです。6.4インチという大画面ながら、重さは146gと二回り小さい5インチスマホ並み。手に取った瞬間に「え?」と驚いてしまうような軽量感に仕上がっています。

↑AQUOS zero6(右)。手にすると違和感を感じてしまうほど軽く作られています

 

AQUOS zero6の凄みは、スマホとしての基本性能をほとんど落とさず、軽量化を実現したことです。準ハイエンド級の性能で5Gはもちろん対応。6.4インチと大きな画面で、色鮮やかかつなめらかに動作する有機ELディスプレイも搭載しています。

 

カメラへのこだわりが鮮烈な個性となったフラッグシップモデル「AQUOS R6」に対して、AQUOS zero 6は軽さへのこだわりで、フラッグシップに負けないくらいの“キャラ立ち”しています。

 

【その6】AI処理の性能が高いPixel 6

グーグルの「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」は、Pixelシリーズ初の独自開発チップ「Tensor」を備えたスマホ。AI処理に強く、録音を自動で文字起こししたり、話した言葉を数秒で翻訳したりできるなど、グーグルらしい独特の使い勝手が特徴です。

↑グーグル初の独自チップ搭載した「Pixel 6 Pro」。デザインも一新しました

 

カメラはAI処理能力を生かした高解像度ズームや、動きのある瞬間を捉える「モーションモード」といった機能を搭載。デザインでは多眼カメラの出っ張りを「カメラバー」として強調するなど、これまでのPixelシリーズにはない発想も取り入れています。

 

OSはAndroid 12を搭載し、操作パネルなどのカラーパターンを“自分色”にカスタマイズできる仕組みも導入されました。

 

前世代の「Pixel 5」ではCPUやカメラの性能が控えめでしたが、今回はまさに「グーグルの最上位スマホ」にふさわしハイスペックとなっています。その反面、やや大きく、重くなってしまっている点がネックと言えます。

 

【その7】頑丈なアウトドアギアと言い切れるTORQUE 5G

京セラはタフネススマホ「TORQUE」の5G版を発売。無骨なデザインのアウトドアギアで、落としても水に入れても雪山でも壊れないという頑丈さが売りです。アウトドアブランドのコールマンとのコラボモデルも発売されました。

↑TORQUE 5G。京セラ初の5Gスマホとなりました

 

タフネス設計は米軍の物資調達規格(MIL規格)に準拠した21項目の耐久テストをクリア。さらに高さ2mからの落下試験や、60分海水に浸ける試験など独自基準の検証も行っています。

 

まるでキャンプグッズのようなカラフルなカラーリングなど、デザイン面でもアウトドア好きの心をくすぐる仕様ですが、ただかっこいいデザインなだけではありません。今時のスマホとしては珍しく、電池パックを脱着できる仕様となっていて、予備を持ち歩いて素早く交換することが可能です。水中で使えるフローティングストラップや、カラビナ装着型のハードホルダーなど周辺機器も揃っていて、アウトドアで存分に活用できるスマホとなっています。

 

【その8】根強いファンの声に応えて復活した「G’zOne TYPE-XX」

スマホではありませんが、4G LTEケータイ「G’zOne TYPE-XX」も年末に発売されました。すでに携帯メーカーとしては撤退したカシオがデザインを手がけた、京セラ製のタフネスケータイです。auの3G停波を目前に、根強いファンの声に応える形で伝説のブランドが復活しました。

↑ファンの期待から4Gケータイとして復活したG’zOne TYPE-XX。カシオデザイン・京セラ設計、auプロデュースとなっています

 

デザインは往年のG’zOne TYPE-Xを踏襲し、モータースポーツをモチーフとして取り入れています。円形になったサブディスプレイや、押しやすくなったテンキーなどは、10年の技術の進化が反映されている部分です。

 

かつてのau ケータイと異なり「EZweb」には非対応ですが、スマホ向けのWebサイトを閲覧可能。また、アウトドア系のアプリ「OUTDOOR GEAR」を搭載しています。

 

さらに、友情出演(?)として、往年のカシオケータイの人気キャラ「カシペン(アデリーペンギン)」もちらっと登場します。

 

【その9】ゲームに特化したROG Phone 5

ASUSはSIMフリーゲーミングスマホ「ROG Phone 5」を発売。ゲームのグラフィック処理に特化したスマホで、高い性能を持つだけでなく冷却ファンを装着したほか、充電しながら横持ちで遊べるといった特徴を備えています。さらにチップセットメーカーであるクアルコムのファン向けモデル「Smartphone for Snapdragon Insiders」も登場しました。

↑ゲームのために作られたスマホ「ROG Phone 5」

 

↑コントローラーや外付けファンも装着できます

 

ROG Phone 5の性能の高さは、「ゲームを楽しむ」というただ一点のために研ぎ澄まされています。高画質な3D処理をともなうアクションゲームやシューティングゲーム、反応速度の速さが求められる音楽ゲームには最適で、隙がありません。ちなみに、端末背面のROGロゴはイルミネーションが仕込まれていて、七色に光ります。

 

【その10】低価格モデルも進む5G対応、注目はAQUOS wish

2021年は低価格なAndroidスマホも5G化が進みました。5Gスマホの価格競争の火ぶたを切ったのはソフトバンクで、シャオミ製の「Redmi Note 9T」を税込2万1600円という価格で独占販売しました。

↑格安5Gスマホラッシュの火ぶたを切ったRedmi Note 9T

 

その後、低価格な5Gスマホは2021年後半にはSIMフリー市場でも次々発表。薄さが魅力のシャオミ「Mi 11 Lite 5G」、1億800万画素カメラ搭載の「motorola edge20 fusion」、なめらかディスプレイの「OPPO A55s 5G」、軽くて電池長持ちな「AQUOS sense6」などが登場しています。

 

最近では高性能なスマホに特化していたソニーも、4G LTE対応の入門モデル「Xperia Ace II」を投入。NTTドコモ独占で、2万2000円という低価格で販売されました。

 

そんな数ある低価格スマホの中で、トレンドを占う意味で注目は「AQUOS wish」です。このスマホは2万円台前半と低価格ながら、基本的なスペックを抑えたオーソドックスな製品。一方で、筐体には再生プラスチックを35%使用しており、「環境への配慮」というアピールポイントも有しています。

↑安さだけではないエントリーモデルのAQUOS wish

 

【2021年発売の主な低価格モデル】

シャープ AQUOS sense6/AQUOS sense5G/AQUOS wish

FCNT arrows We

シャオミ Mi 11 Lite 5G/Redmi Note 10 JE/Redmi Note 9T

OPPO OPPO Reno5 A/OPPO A54 5G/OPPO A55s 5G

グーグル Pixel 5a(5G)

ソニー Xperia 10 III/Xperia 10 III Lite/Xperia Ace II

サムスン電子 Galaxy A54 5G/Galaxy A32 5G/Galaxy A22 5G

モトローラ moto g50 5G/moto g100

 

以上、前編はここまでです。後編では、2021年に注目が集まったカメラ機能に特化したモデルを振り返るほか、今後増えそうな折りたたみスマホを見ていきます。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

2022年ヒットの予感!!「ニコレス」で“ニコチンゼロ習慣”を体験

ニコチンゼロのリフレッシュアイテム「ニコレス」が売れに売れている。禁煙・減煙中のユーザーを中心に支持され、2019年の発売から累計販売数1000万箱を突破(※)。2022年は販路拡大でさらなるヒット間違いなしだ。その実力を、本誌タバコ担当がチェックした。
※:2018年10月10日〜2021年5月31日の出荷実績

【今回紹介する商品】

NICOLESS」という新しい選択肢

NICOLESS

1ボックス(20本入り)各418円

タバコ葉ではなく茶葉から作られた、“ニコチン0㎎”の次世代リフレッシュアイテム。しっかりとした吸い応えがあり、十分な満足感が得られるのが魅力だ。加熱式タバコを挿入するタイプの市販デバイス(高温加熱型)を利用する。

 

試してみました!!

GetNavi副編集長

青木宏彰さん

仕事の合間の一服をこよなく愛する喫煙者。仕事柄、紙巻き・加熱式・リトルシガーなど多種多様な銘柄を試す

満足感のある吸い応えとコスパの良さがうれしい

筆者は仕事柄、多種多様なタバコを嗜んでおり、特に仕事の合間の一服が欠かせない性分だ。とは言え、身体のため、マナーのため、お財布のために「減らさなきゃ」という気持ちも多いにある……というワケでずっと気になっていたのがコチラ。その名の通りニコチンが“レス”のニコレスである。

加熱式タバコに使用されるスティックは、蒸気発生のためのグリセリン類を染み込ませたタバコ葉を加熱し、ニコチンを含んだ蒸気を発生させる。一方でニコレスは、そのタバコ葉の部分を、ニコチンを含まない紅茶葉に変更してニコチンレスの蒸気を実現。

筆者も当初は「茶葉で本当に大丈夫?」と疑っていたが、試してみると意外なほど吸い応えはしっかり。十分な満足感が得られて驚いた。従来、気分転換したいときは“つい何となく”タバコを吸っていたが、本品への置き換えによって“口寂しさ”を無理なく紛れさせることができて感動。しかも1ボックスで400円台というのも助かる。今後の喫煙習慣の新しいソリューションとしてオススメのアイテムだ!!

 

【LINEUP】

“強刺激派”から“フルーティ派”まで大満足の豊富なフレーバーで愉しく習慣化できる!!(青木)

<ストロングメンソール>

メンソール感最強の高刺激フレーバーで気分爽快

2021年3月発売以来、シリーズで最も売れているフレーバー。「強メンソールならではの目が覚めるような爽快感に驚きました!! 喉にガツンとくる刺激を求めたい人にオススメ」(青木)

吸い応え ★★★★★★★
清涼感 ★★★★★

<メンソール>

吸い応えも刺激も十分な“ザ・ベーシック”

シリーズで最もベーシックなフレーバーのひとつ。「ストロングメンソールよりは控えめながら、吸い応えも刺激も満足感あり。清涼感も十分で、ビギナーは本品から試してみても◎」(青木)

吸い応え ★★★★★
清涼感 ★★★★☆

<ミント>

ミントの清涼感のなかにマイルドさが光る

ミントならではの清涼感を得られる一方、刺激は控えめで女性にも好評。「刺激が強すぎず、誰もが試しやすそうなフレーバーです。個人的には最も“落ち着き”を感じられる味でした」(青木)

吸い応え ★★★★☆
清涼感 ★★★★★

ブルーベリーミント

独特の甘酸っぱさと程良い清涼感が特徴的

2021年9月の新商品。ブルーベリーの甘さと酸味がメンソールの爽やかさにマッチ。「ポップな甘酸っぱさと、程良い清涼感が魅力。刺激が強すぎず吸いやすいので、女性にもウケそう」(青木)

吸い応え ★★★★☆
清涼感 ★★★★☆

<レモンメンソール>

レモンのみずみずしさ・爽快感が味わえる

フレッシュなレモン風味が引き立ち、スッキリとマイルドなメンソールの後味を実現。「苦みや渋みが苦手な人にもピッタリなフレーバー。レモンティーのような爽やかさを感じました」(青木)

吸い応え ★★★★☆
清涼感 ★★★★☆

<オレンジメンソール>

華やかでマイルドなオレンジの魅力が凝縮

オレンジのジューシーかつ華やかなフルーティさを堪能できるフレーバー。「ほんのりと甘酸っぱい爽やかさが印象的!! レモンメンソールよりもマイルドで丸みのある味わいです」(青木)

吸い応え ★★★★☆
清涼感 ★★★★☆

【ヒットアナリティクス】

“禁煙=喫煙行為ゼロ”ではない“ニコチンゼロ”が新常識に

「愛煙家にとっていきなりの喫煙行為ゼロはハードルが高い。本品はニコチンを含まない茶葉を用いつつ、吸い応えは十分。累計販売数1000万箱突破(※)というのも納得です。コンビニやドラッグストアなど取扱店が増え、新常識として今後ますます浸透しそう」(青木)

※:2018年10月10日〜2021年5月31日の出荷実績

 

【「NICOLESS」担当者からひとこと】

NICOLESS
ブランドマネージャー
入江真之さん

上質な茶葉の確かな吸い応えを豊富なフレーバーで愉しめます

「2021年には幅広いニーズにお応えすべく新フレーバーを展開。今後も“リフレッシュの新しい選択肢”を提案していきますのでご期待ください」

詳細は公式サイトをチェック!!

●本製品はタバコではございません ●満20歳以上の方を対象とした商品です。20歳未満の方の使用は推奨しません ●使用時に発生する蒸気にはニコチンは含まれません ●使用の際には、周りの方の迷惑にならないよう、公共マナーを遵守してください ●駅や空港、病院等の公共機関や喫煙が禁止されている場所、他人に迷惑をかける場所での吸引はお控えください。また、過度な吸引、連続した吸引等はお控えください

 

撮影/島本一男(BAARL) スタイリング/四方章敬 モデル/酒井 義(HEADS) モデル着用分●ワーカホルクのジャケット1万1999円(アーバンリサーチ オンラインストア)、グランサッソのニット2万4200円(エスディーアイ)、メガネはスタイリスト私物

他の歯ブラシとぶつかりにくい! 中央と底面に仕切りを備えた「歯ブラシスタンド ブルー」レビュー

文房具・紙製品・日用品・生活雑貨など豊富な品揃えを誇る東急ハンズでは、オリジナル商品「歯ブラシスタンド ブルー」を販売中。内側に設けられた仕切りによって1本ずつ自立するため、隣り合った他の歯ブラシとぶつかりにくいという特徴を持っています。果たして使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まるでお母さんの手!? 絹100%の優しい手触りが魅力の「浴用手袋マザーハンド 絹 白」レビュー

 

●分割可能で底面も洗いやすい「歯ブラシスタンド ブルー」(東急ハンズ)

洗面グッズやスキンケア用品が所狭しと並ぶ洗面台。歯ブラシもなるべくまとめて管理したいところですが、狭いスペースにまとめると隣の歯ブラシに当たってしまいそうで気が引けてしまいますよね。かといって1本ずつ置き場所を作っていたら、ますます洗面台のスペースが奪われることに…。そんな時に活用したいのが、東急ハンズで販売されているオリジナル商品「歯ブラシスタンド ブルー」(990円/税込)です。どのように使用するのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

アクリル樹脂でできた同商品の大きさは、約83(縦)×83(横)×115mm(高さ)。底に向かってすぼまっていく形状で、ドリンクカップと同じくらいのサイズ感です。ちなみに今回セレクトしたのは、シックな美しさが漂うブルータイプ。他にもホワイトとピンクのカラーバリエーションが展開されているので、洗面台の雰囲気に合った色を選んでくださいね。

 

スタンドの大きな特徴は、なんといっても本体中央に設けられた仕切りにあります。六角形の穴が寄り集まっていて、真上から覗きこむとまるでハチの巣のよう。またスタンドの底にも、仕切り穴と同様に六角形をなす突起がついていました。

 

 

スタンド中央と底面の仕切りのおかげで、歯ブラシが縁に寄りかからず他の歯ブラシにも触れにくい同商品。パーツの中間で上下半分ずつに分けられるため、水や汚れの溜まりがちな底面も洗えて清潔に管理することができますよ。

 

ネット上には「コップのようにすっきりしたデザインが好き」「歯ブラシスタンドって幅を取りがちだけど、これならあまりスペースを取らずに済むね」「底をしっかり洗えるのが便利!」といった反響が。あなたも「歯ブラシスタンド ブルー」を設置して、洗面台の上をすっきりまとめてみては?

 

【関連記事】
ランチボックスユーザーは要注目! シルバーコーティングを施した「お手入れがしやすいランチ巾着」レビュー

「冷蔵庫カメラ」搭載で買い忘れを防ぐ! 日立の大容量冷蔵庫「まんなか冷凍 HXCC タイプ」発売

日立グローバルライフソリューションズは、スマホアプリと連動し冷蔵庫内の食材をチェックできる「冷蔵庫カメラ」を搭載した、大容量冷蔵庫「まんなか冷凍 HXCCタイプ」2機種を、2月24日より発売します。実売予想価格は容量617Lのタイプで50万円前後、540Lのタイプで44万円前後(いずれも税込)となっています。

↑「まんなか冷凍 HXCCタイプ R-HXCC62S」クリスタルミラー(左)、クリスタルシャンパン(右)

 

横幅はそのままで大容量! さらに「冷蔵庫カメラ」を新たに搭載

本製品は、冷蔵庫本体上部に「冷蔵庫カメラ」が設置されており、冷蔵室のドアを開けた際に自動で冷蔵室の棚と左右ドアポケットを撮影。撮影した画像は「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」から確認できるので、買い忘れや食材の二重購入を防ぐことができます。また「R-HXCC62S」では、本体幅685mmのままで定格内容積を従来比の15L拡大し、 617Lの大容量を実現。冷蔵室の最上段に500mlのペットボトルを立てたまま収納できるそうです。「R-HXCC54S」は本体幅650mm、定格内容積は540Lとなっています。

↑「冷蔵庫カメラ」で撮影した画像はスマホアプリ「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」で確認できます

 

↑冷蔵庫の最上段に500mlのペットボトルを立てたまま収納できます

 

棚スペース全体がチルド温度約2℃、湿度約80%に保たれ、鮮度が長持ちする「まるごとチルド」も引き続き採用。湿度が高いので、一時保存のサラダなどはラップなしでも乾燥を抑えるのだそう。

 

このほか、へアライン調の鋼板ドアを採用し、インテリアになじみやすいデザインの大容量冷蔵庫「まんなか冷凍 HWタイプ」3機種も2月17日に発売します。定格内容積はそれぞれ617L、540L、485Lとなっており、置き場所に合わせた選択が可能になっています。

「ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌」ラスト2面のノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online + 追加パック」に加入して懐かしのメガドライブのゲームがプレイできる『セガ メガドライブfor Nintendo Switch Online』のなかからセレクト!

 

↑ステージ1「ダウンタウン」から始まり、工事中の橋、遊園地、スタジアム、船上……など全8面

 

セガ
ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌

「Nintendo Switch Online + 追加パック」
12か月(365日間)4900円(個人プラン)~
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/expansionpack/

 

セガを代表するベルトスクロール格闘アクションシリーズ屈指の人気作。必殺技を駆使して襲い来る敵をなぎ倒していく。

 

成功報酬はクマカレー! 罰ゲームは高速パンチ

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、「ベア・ナックル」のタイトルにちなんで、ベアといえばクマ、北海道のクマカレーをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 「ベアナックル」のベアはクマの意味じゃなかったような……(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、インターネットで一時期話題になっていた「10秒間高速パンチチャレンジ」をしていただきます。

 

 ボクシング経験はないですけど、ボクシングがゴールデンタイムにテレビ放映されていた時代の人間なので、できちゃうと思いますよ(笑)。

 

最終盤7・8面をノーミスでクリアせよ!

↑物語は前作から1年後。街を支配するシンジケートのボス・Mr.Xに囚われたアダム(前作のプレイヤーキャラ)を救うのが主人公4人の目的

 

 前回に引き続き、Switch Onlineでメガドライブが遊べるようになったのを記念して、今回は名作「ベア・ナックルII」です。

 

 「I」も「II」も当時すごく遊んでましたね。というか、2021年遊んだゲームベスト5のアンケートにも「ベア・ナックルⅡ」って書きました(笑)。

 

 現役なんですか!?

 

 そうですね(笑)。なんといっても音楽が良いんですよ。それから「II」は簡単に技が出せるのもポイントですね。家庭用ゲームなので爽快感が重視されていると思います。

 

↑熱血青年のアクセル、婦人警官のブレイズ、プロレスラーのマックス、アダムの弟で身軽なサミーの4人から1人を選ぶ。2人協力プレイも可能

 

 今回はラスト2面をノーミスクリアしていただきます。

 

 いや、相当キツいです。終盤は死ぬことを前提に作られていると思うんですよ(笑)。6~7体同時に敵に囲まれるとどうにもならない。自信はないっちゃないです(笑)。

 

 厳しそうですが、今回の見どころを教えてください。

 

 7面中盤以降のエレベーターでの戦い方と、ラスボスのMr.X戦の懐への入り方ですね。そこでプロの技が見せられればいいんですが……。

 

 では、お願いします!

 

↑鬼門・7面のエレベーター。一気に複数の強敵が押し寄せ、さばくのは至難のワザ。体力全快アイテムの肉を上手いタイミングで取ろう

 

——それでは、7面よりスタートです。このゲーム、1UPはたくさんするんですよ。だけど1機も死なないように行くのは超難しい。相手が1人だったらいまみたいにコンボが入るんですけど、敵がとにかく多い。今回選んだアクセルの「グランドアッパー」はやっぱり強いですね。

↑サブマシンガンで攻撃してくるラスボスのMr.X。強さはそれほどでもないが、同時に大量のザコ敵が出現するため体力が削られていく

 

【細かいダメージが蓄積していきフジタのライフゲージはギリギリ! 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c) SEGA

組み継ぎで組み立てる、合板ゴミ箱の作り方/かんたん家具3D図面集(12)

 

あえて構造用合板のラフな感じをそのまま活かしたゴミ箱。組み継ぎで4枚の板を接合し、ビスやクギは使わない。底板は側板の内面に彫った溝に収める。溝彫りにはトリマーが便利だ。ここでは12mm厚の合板を収める溝を彫るのに12mm径のストレートビットを使っているが、1回彫っただけではきつくて収めづらいので、1mmずらして2回目を彫り、13mm幅の溝にしている。溝の深さは5㎜とした。仕上がりを左右するのは、やはり組み継ぎの精度。作例は胴付きノコギリとノミで切り欠いている。木目や印字が隣の面に連続するように木取りすると、面白い仕上がりになる。組み継ぎのピッチは50mmとしているが、好みのバランスにアレンジしてもいいだろう。また、12mm厚合板を使用したが、このサイズであれば9mm厚合板でもよさそうだ。もちろん、独自のサイズで作るなら、大きさに合わせて合板の厚さを検討してほしい。

 

<主な使用工具>
丸ノコ、トリマー(12mm径ストレートビット)、胴付きノコギリ、ノミ、カナヅチ、ケヒキ、スコヤ、ハタガネ、メジャー

 

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

「バルミューダのコーヒーメーカー」は本当にウマイのか? 名喫茶のバリスタがガチ評価

2021年の10月に発売され、家電業界とコーヒー業界ともにザワつかせているバルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew(バルミューダ ザ・ブリュー)」。コーヒーの抽出過程を楽しめるデザインを採用したほか、雑味を極限まで取り除き、「ストロング&クリア」な味わいを目指したとのこと。発表会の取材で試飲して、その味わいに筆者も納得しました。ただし、そこでふと気になったのが、「コーヒーのプロは本機をどう評価するのか?」という点です。

↑発表会で展示されていた「BALMUDA The Brew」(実売価格5万9400円・税込)。緻密な温度制御、コーヒー豆の個性を引き出す0.2ml単位の正確なドリップ、クリアな後味を生むためのバイパス注湯といった技術を組み合わせた「クリア ブリューイング メソッド」により、「ストロング&クリア」な味わいを実現します

 

そこで、東京・渋谷の有名喫茶店「茶亭 羽當(ちゃてい はとう)」のバリスタ・天野 大(だい)さんに協力を得て、実際に本機を使ってもらいました。その評価を中心に、「BALMUDA The Brew」の特徴をいっそう深掘りしていこうと思います!

↑サードウェーブコーヒーの旗手として知られるブルーボトルコーヒーに影響を与えた名店「茶亭 羽當」のバリスタを務める天野さん。バリスタ歴は20年以上で「茶亭 羽當」での勤務は15年目となっており、コーヒーの味わいを見極める目は確か。THE OMEN 666という、パワーパンクバンドのドラマーという顔も持っています

 

淹れたての香りをダイレクトに届けてくれる

まずは外見など、味わい以外の感想からうかがっていきましょう。天野さんは、ドリッパーがオープンになっているデザインは目で見える楽しさだけでなく、おいしさの訴求としても理にかなっているといいます。

 

「コーヒーにとって、香りはすごく重要。そして実は、飲むときよりも淹れているときのほうがフレッシュな香りが立つんです。つまり、ドリッパーが露出しているということは、淹れたての香りをよりダイレクトに届け、広げてくれるということ。飲む空間までおいしくしてくれるんです」(天野さん)

↑ドリッパ―が露出しているオープン式を採用。蒸気とともに豊かな香りが広がります(製品のカットは編集担当者宅で撮影)

 

このオープン構造をはじめ、天野さんはマシンが生み出す“ライブ感”にも言及。これはバンドマンでもある天野さんならではの視点ともいえそうですが、バルミューダの寺尾 玄社長もバンドマン。この共通点は、筆者にとって非常に興味深いです。

 

「立ち上げ時の電子音や電源ランプのゆらめき、抽出時のメトロノームのようなクリック音(※)、それに水蒸気のシューッという音にも、こだわりを感じますね。『体験』という表現が、実によく似合うコーヒーメーカーだと思います」(天野さん)

※実際は古時計の振り子の音をイメージした音

 

地味ながらサーバーを予熱する点がいい

次に、肝心の味に対する感想を教えてもらいました。先述の通り、オープン式の採用で香りが空間に広がることに加え、保温機能がなく、味の劣化が少ないのが魅力だと言います。

 

「保温機能がない点は、むしろコーヒーをおいしく飲むなら好都合。温め続けると、それだけ風味が飛んでしまうからです。それに、保温機能はなくても下のポットが熱を逃がさない真空構造なので、すぐに冷たくなることもないですから」(天野さん)

↑本体に保温機能はありませんが、サーバーに真空二重構造のステンレス素材を採用することで、温度の低下を抑えます

 

「すぐに冷めない」ことに関連して、天野さんは本機の予熱機能にも言及。

 

「コーヒーを淹れる直前に、サーバー内に蒸気を入れて温めますよね。これ、地味なんですがかなり重要です。例えば、レストランやラーメン店でも器を温めてから提供することがあるじゃないですか。街のカフェでもよくエスプレッソマシンにマグが積まれているのを見かけますよね。あれはマグを温めているんです。うちの店でももちろん、カップを温めてから提供していますよ。なるべく冷めないように、かといって温め続けて香りを飛ばさないようにすることが、コーヒーのおいしさには重要なんです」(天野さん)

↑予熱の様子。写真ではわかりづらいですが、ドリッパーの後ろ、サーバーとの境目あたりから蒸気が噴き出しています

 

↑天野さんが話す、エスプレッソマシンにマグが積まれて温められている例(写真は過去に筆者が撮影)

 

酸味が豊かな豆は「レギュラー」で淹れるべし

↑「BALMUDA The Brew」の操作パネル。「REGULAR(レギュラー)」「STRONG(ストロング)」「ICED(アイス)」の3つのモードを用意

 

「BALMUDA The Brew」は「レギュラー」「ストロング」「アイス」の3つのモードが選べるようになっており、それぞれの特徴について天野さんにうかがいました。

 

「『レギュラー』は浅煎りから深煎りまで、どんな豆でもしっかり特徴を出してくれるオールマイティな設定です。なかでも、酸味を特徴とする豆を使うなら『レギュラー』がオススメ。ほかの2つだと、酸味が強く出すぎてしまうと思います」(天野さん)

↑「レギュラー」で淹れたコーヒー

 

「ストロング」は、ビターテイストが好きな人やミルクで割る飲み方にオススメとのこと。特にミルクをたっぷり入れたい場合は「アイス」がオススメだといいます。

 

「『レギュラー』でもビター感は出るんですけど、『ストロング』はさらに濃厚。豆の煎り方にもよりますが、深煎りの豆を使うなら『ストロング』を選んだほうがいいと思います。そして『アイス』は、アイスコーヒーはもちろん、ホットのままでミルクをたっぷり入れたいときにもオススメ。カフェラテやカフェオレは、濃くドリップしないと水っぽくなってしまうんですが、『アイス』ならその心配がありません。このように、本機の3つのモードは三者三様でキャラがはっきり分かれていて、面白いと思いました」(天野さん)

 

中深煎りで酸味が強すぎないフルーティな豆が合う

今回天野さんは、普段から使い慣れている「羽當オリジナルブレンド」の豆や、手に入りやすいカルディの「マイルドカルディ」のほか数種類の豆を使用。飲み比べて気付いた点もうかがいました。

 

「苦みと酸味のバランスが良くなるので、個人的には『シティロースト』ぐらいの中深煎りの豆がイチオシ。それ以上の深煎り(フルシティ、フレンチ、イタリアン)になると苦みが出すぎてしまうかも。シングルオリジン(単一品種豆)か、ブレンド豆かという点はあまり関係がなく、それよりも焙煎の度合いが重要です。あえてオススメの豆を挙げるなら、酸味が強すぎずフルーティな香りもある『マンデリン(インドネシア)』や『ブラジル』。『BALMUDA The Brew』は、ナッティな(ナッツのような)香りやウッディな香りが強調される傾向があるため、あえてフルーティな豆を使うことでバランスが整うと思います」(天野さん)

↑自宅でテイスティングを行う天野さん

 

湯を注ぐタイミングや湯量のコントロールが秀逸で「買って損なし」

最後に、「ここが惜しい」という点があったかどうかを聞いてみると、バリスタならではの回答が返ってきました。

 

「ハンドドリップのように、お湯を回しながら淹れられるといいですよね。そうすればドリッパーの全体にお湯を行き渡らせて、豆が持つ甘みや繊細な風味をもっと引き出せるのかな……と。とはいえ、シャワーで広範囲に湯を噴射するのでその点はカバーできているとは思いますし、湯を注ぐタイミングや湯量のコントロールは秀逸。現状でも十分に高いクオリティです。約6万円と価格は強気ですけど、買って損はないコーヒーマシンだと思いますね。仮に回しながら注ぐ機能を付けるとより高額になってしまうでしょうから、現状でベストなバランスなのかもしれません」(天野さん)

↑注湯シーン

 

コーヒーのプロも太鼓判を押す「BALMUDA The Brew」。今回、各モードの傾向やベストな豆などを教えてもらったことで、より具体的に味わいや使い方をイメージできた方も多いはず。ドリッパーが露出するオープン式の採用で、視覚と嗅覚で楽しめるのも魅力です。本機があれば、コーヒータイム、ならびにおうち時間が充実することは間違いありませんね。以前に紹介した「スタバモデル」とともに、検討してみてはいかがでしょうか。

ニューバランス「996」のシルエットを忠実に再現した大人のためのスニーカー「CM996」!

ニューバランスを代表する990番台は、1982年に誕生したシューズ「990」から始まりました。1988年には、3代目のオンロード用ランニングシューズとして「996」がリリースされています。996はその完成度の高いデザインと履き心地、卓越した機能性で、まさにニューバランスの顔とも言える名品です!

 

【ニューバランス「CM996」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

今も昔も変わらず大人の足元をシックに飾る逸品です!

単に996と言っても「M996」や「CM996」などのモデルが存在しますが、今回はCM996を紹介します。本製品は、初代996の美しいシルエットを忠実に再現したライフスタイルモデルです。アッパーは風合い豊かなピッグスキンスエードとテキスタイルのコンビネーションで、上品な雰囲気をプラス。そしてソールはもちろんC-CAPを組み合わせて、卓越した履き心地となっています。

↑アッパーは厚みのあるクッション材ながら、 シャープで自然な履き心地のSL-1ラストを採用することで、スマートなシルエットに仕上げられています

 

↑高い位置に設定されたヒールカウンターが特徴で、足をしっかりと包み込んでくれます

 

↑ソールはクッション性、耐久性に優れるC-CAPを組み合わせることで、 卓越した履き心地を提供します

 

↑アウトソールはオンロードでの快適な使用に合わせて、グリップ性の高いトレッドパターンを採用。 雨天時も滑りにくく安定感を維持します

 

 

とても30年以上も前にリリースされたとは思えない完成度の高いデザインは、あらためてビックリです! そして履き心地が抜群なクッションテクノロジーも、流石の一言。さらにはどんなスタイルや場面にもすんなりとマッチしてくれる、ノーブルな存在感。いつまでも愛され続けるわけですね。

ニューバランス
CM996
1万5180円(税込)
※写真のカラーは2022年2月発売予定。

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

団結せよ! 復活に向けて弾みをつける「スリランカコーヒー」

【掲載日】2022年1月26日

セイロンティーの栽培地として世界的に有名なスリランカ(旧称セイロン)。しかし、この国はかつて世界第3位のコーヒー生産地でした。最近では、この歴史的遺産を復活させる取り組みが日本の協力を得つつ、スリランカ国内で活発化しています。

スリランカコーヒーは復活するか?

 

19世紀初頭にイギリスの植民地になったセイロン島では、1840年代にコーヒーの生産が最盛期を迎えますが、1880年代に「サビ病」と呼ばれる植物の病気によって同島のコーヒー農園は壊滅的な打撃を受けます。その後、イギリス人のトーマス・リプトンらによる紅茶の栽培が大成功すると、「セイロンコーヒー」は世界から忘れ去られました。

 

そんなスリランカのコーヒー産業が再び世界で脚光を浴びるようになったのは、2000年代に入ってからのこと。元来有していたコーヒー栽培に適した環境に加えて、フェアトレード(発展途上国の人々の社会的・経済的自立を支援するために、それらの生産品を公正な価格で取り引きする貿易の形)や、日本をはじめとする先進国のサポートが実を結び始めたのです。

 

現在、スリランカコーヒーの生産は、オーガニック栽培のセイロンコーヒーとしてスリランカ国内で盛り上がりを見せているのはもちろん、日本でも商品展開が拡大しています。スリランカでは、適度な酸味とフルーティーな香りに包まれるアラビカ種のコーヒーが栽培されていますが、日本からは2007年から約3年間、特定非営利活動法人の日本フェアトレード委員会が、同種のコーヒー栽培のコミュニティ開発をJICAの草の根協力支援としてサポート。さらにその後、同協会の代表がキヨタコーヒーカンパニーを創業し、現地の生産者と共に日本での商品展開を推進しています。

 

また、スリランカではコーヒー事業者の組織化が活発化しています。2021年には同国初の全国的な「ランカ・コーヒー協会(Lanka Coffee Association)」や、コーヒー関連事業者や生産者の連携や支援を図る「セイロン・コーヒーフェデレーション(Ceylon Coffee Federation)」が設立されました。従来ばらばらだった業界のルールや規制を統一することで、スリランカのコーヒー産業は足並みを揃えて復活に挑んでいる模様です。

 

スリランカの町中では新しいカフェが続々とオープンしており、コーヒー産業復活の機運が高まっています。

数量限定! 「ボールサインiD」にスケルトンとブラックの本体軸登場。インキの色は“黒”6色

サクラクレパスは、ノック式単色ゲルインキボールペン「ボールサインiD 限定軸色第一弾」を3月上旬より販売開始します。

↑ボールサインiD 軸色スケルトン

 

「ボールサインiD」は、クリップに金属を採用し、本体軸は、六角形と丸形を組み合わせた特別な形状で、角が指にあたる部分を丸くすることで、指にかかる負担を軽減させ、より自然に手にフィットするよう工夫を凝らしたデザインが特徴。インキ色は、ピュアブラック・ナイトブラック・モカブラック・フォレストブラック・カシスブラック・ミステリアスブラックのそれぞれ6色の黒インキを用意しています。

 

今回発売される数量限定 第一弾は、軸色がスケルトン(0.4mm)のモデルと、軸色がブラック(0.5mm)のモデルの2種類。税込価格はどちらも220円。

↑ボールサインiD 軸色ブラック

 

スケルトン軸は、“あえて見せる”こだわりの半透明ボディ。スタイリッシュな仕上がりになるよう、中の一部パーツも薄いグレーに着色し、スケルトンボディに馴染む仕様です。

 

ブラック軸は、ブラックのワントーンで洗練されたベーシックかつスタイリッシュなデザインに仕上がっています。

航空機の燃料にもなる!? ユーグレナを摂取した編集部員の身の上に起きたこと

GetNavi webのデジタル記事担当、西牧です。

 

2021年はやりたいことがたくさんあったにも関わらず、忙しかったり面倒だったりと言い訳をして2022年に先送りにした私ですが、そのうちのひとつである食生活の乱れの改善には早くも着手したことを、先日お伝えしました。

 

過去記事はこちら

話題のデスク導入に食生活改善……、GetNavi web編集部員が2022年こそは「やりたい」3つのこと

 

 

改善にあたっては、59種類の栄養素がバランスよく含まれている健康食品「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」を摂取。ファストフードやレトルト食品ばかりの食生活において、不足しがちな栄養素を補う作戦です。3週間生活に取り入れてみて、果たして私にどのようなことが起きたのか? レポートしていきます。

 

 

【5日目】いつどこで摂取してもいい手軽さゆえに習慣化できた

からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」は、株式会社ユーグレナの食品ブランド「からだにユーグレナ」の商品。1日の摂取量の目安である4粒あたりに、スーパーフードと言われるユーグレナが約10億個と、高濃度な乳酸菌が配合されています。価格は120粒あたり5076円(税込)ですが、1週間分(28粒)入ったお試し商品の価格は980円(税込)です。

↑お試し商品のパッケージ。親しみやすい見た目です

 

この「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」を取り入れるうえでの最初の心配は、1日2食だったり3食だったりと、日々の食事習慣がまるで定まっていない私にとって、毎日忘れずに飲めるかどうかです。摂取するのをうっかり忘れて数日が過ぎ、結局やめてしまうという負のパターンになるのは避けたい……。

 

ですが、その心配は杞憂でした。まずタブレットなので、ピルケースに入れて持ち運びが可能。外出先に手軽に持って行けます。さらに1日のうちで好きなタイミングで摂取してよいそうです。

 

ですから私の場合は、外出時にはなるべく持ち運んで、水を飲むタイミングで一緒に摂取、ピルケースや摂取自体を忘れたら帰宅後に摂取と、あえてタイミングを決めなかったために、習慣化できました。

↑水またはぬるま湯と一緒に摂取。少量の水でもさっと飲めます

 

【ここがすごい! その1】

ユーグレナの正体はミドリムシで、飛行機も飛ばせるらしい

↑こちらは顕微鏡で見たときのユーグレナです

 

そもそもユーグレナとはなんでしょうか。ユーグレナの和名はミドリムシで、藻の一種です。株式会社ユーグレナでは、このユーグレナを食品はもちろんのこと、化粧品などにも活用しています。

↑豊かな太陽と、ミネラル豊富な水に恵まれた石垣島に生産拠点を持ち、高品質なユーグレナを育てていることから、「石垣島ユーグレナ」と呼ばれています

 

また、ユーグレナから抽出される油分は軽いうえに、凝固点が一般の油よりも低いことから、ジェット燃料に向いていると言われています。これにより、航空機に使用できるバイオ燃料としての活躍も期待され、実際に開発も進んでいます。

↑株式会社ユーグレナはバイオ燃料ブランド「サステオ」も展開。2021年6月にはプライベートジェット機に使用された実績も

 

ユーグレナは、人の健康から地球環境まで守ることができる、可能性を秘めた素材なのです。

 

 

【7日目】からだにユーグレナがあるからといって、好き勝手に食べていいわけではないと気づく

からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」を摂取し始めてから1週間弱、私は「もう大丈夫じゃないか?」と気持ちがたるみはじめました。

 

「毎日豊富な栄養素を摂取できているのだから、好きな物を食べても問題ないじゃないか、ああマヨネーズをたっぷり付けた唐揚げが食べたい、ソースに浸されたとんかつが食べたい」と。

 

しかし、それでは意味がないわけです。食生活を改善するために、「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」を摂取しているのだから、根本の食事生活に目を向け、バランスのいい食事を心がける必要があるのではないかと気づきました。

 

ただ、これまで手軽に食べられるファストフードやレトルト食品を主食としてきた私にとって、バランスのいい食事がどういったものなのかがわかりません。そこでとにかく体によさそうなものを食べようと、ご飯と味噌汁、肉や魚などの主菜、野菜やきのこといった副菜を適当に食べ、もし不足があれば「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」がなんとかしてくれるはず! とお任せすることに決めました。

↑ある日の晩ご飯。ご飯はなんとなく、麦などを混ぜた雑穀米にしました

 

【ここがすごい! その2】

59種類もの栄養素が詰まっているらしい

栄養素の面で「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」を信頼し切っていますが、どのような栄養が含まれているのでしょうか。ユーグレナのWebサイトを見ると、ビタミン類やアミノ酸類など、59種類もの栄養素が含まれていることが確認できます。

↑ユーグレナに含まれる59種類の栄養素。ビタミンC、グルタミン酸、DHA、ナトリウムなど、よく聞くものから、聞いたことのないものまで含まれています

 

↑不足しがちな野菜を手軽に摂取できるタイプの健康食品はよく見かけますが、ユーグレナは、野菜はもちろん、肉や魚が持つ栄養素がバランスよく含まれているのが特徴。さらに、これらの栄養素がチームワークで働いてくれるといいます

 

また、それらの栄養素は少量ずつ含まれているわけではありません。ユーグレナ約10億個あたりで、さやえんどう5.4個分、豚肉レバー4.4切身分、きびなご3.9匹分などと、豊富に含まれているのもポイント。

↑ユーグレナ約10億個あたりに含まれる栄養素を食材にするとこれだけ多くの物が並びます

 

↑実際に食材を用意しました。これを毎日食べるのは大変です

 

これらを毎日食べようと思っても、決して食べきれません。しかも食材を買うとなるとエンゲル係数は急上昇。おサイフにも優しくないでしょう。その点、「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」は1日4粒、1か月5076円(税込)で済みます。栄養素においても、コストの面においても優秀なのです。

 

 

【9日目】余裕が出てきて野菜をたくさん食べようと思ったけど、無理だった

1食ずつ、食生活が改善されていくと、今度はより高みを目指したくなります。さらに健康によさそうなもの、たとえば野菜を多く摂ってみてはどうかと考え始め、食事の際に生野菜サラダを山盛りで用意してみました。

 

これが辛かったです。元来味の濃いものや油っこい食べ物が好きなので、いきなり野菜をたくさん食べようとしても進みません。こんな食生活はさすがに続けられないとすぐに断念。「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」の手軽さと栄養素に改めて感謝し、無理のない食生活改善を進めることにあらためました。

↑ちょっと多いかもと思ってはいたのですが、これが想像以上に辛く、1回食べて以降、生野菜サラダをむやみに食べるのはやめました

 

【ここがすごい! その3】

細胞壁を持たないから、栄養が効率よく吸収されるらしい

生野菜サラダを食べた後、「このサラダでどれくらいの栄養を摂取できるんだろうか」と調べたところ、そもそも生野菜には細胞や組織を支える硬い「細胞壁」と呼ばれるものが存在しており、食べても栄養素が消化吸収されにくいことを知りました。

 

野菜の栄養素をより多く体内に取り込むには、野菜を細かく刻んだり、加熱したりして、この細胞壁を壊す必要があるそうです。

 

一方、ユーグレナには細胞壁がないのだとか。つまり、栄養素をより消化吸収しやすいわけです。59種類という豊富な栄養素に加えて、こうした特徴があるのも、ユーグレナがスーパーフードと言われるゆえんかもしれません。

↑野菜とユーグレナの違いをわかりやすく示した図

 

【11日目】食生活が改善され始め、健康に対する欲が生まれる

からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」を摂取し始めて10日。食事に気を使うようになったため、1食ごとのバランスを考えるだけではなく、1日3食食べる習慣ができました。

 

また、毎日約10億個のユーグレナを摂取していることから「約10億はバイト数でいうと、約1GB。これをだいぶ飛躍してデータ通信量ととらえると、1GBずつ毎日体内に繰り越しされていることになる。そんなにギガが増えたらウハウハじゃないか」と、前向きに捉えられるようになってきました。

 

食生活が改善され始めると、もう1歩踏み込んで今度は体型を維持・改善したくなってきます。そこで激しい運動とまではいきませんが、最寄り駅の一駅手前で降りて家まで歩いたり、エスカレーターではなく階段を使ったりと、歩いて体を動かすようになっていきました。

↑平日歩くようになっただけですが、イメージとしては、繰り越したギガを徒歩というコンテンツで消費している感じです

 

バランスのいい食事、軽い運動と続くと、健康管理も夢ではないように思えてきます。「仕事の進捗管理はグズグズだからこそ、管理できそうなところまできている健康はなんとかしたい」と希望を見いだします。これが続けば、2022年の健康診断の数値が楽しみです。

 

【15日目】ユーグレナに生産性を上げてもらうために、早く寝るようにした

からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」を摂取し始めて2週間経つ頃には、毎日の摂取が日課になっていました。摂取せずに夕方ごろを迎えると、ソワソワとした気分にすらなります。

 

一方で、せっかく毎日摂取しているのだから、その効果をなるべく高めたくなります。決してユーグレナが生きているわけではありませんが、体内でもっと働いて生産性を上げてほしいのです。

 

そこで思い立ったのが睡眠。「いまどき出版社だって残業を抑制している。しかし、私が深夜まで起きていることで、ユーグレナは深夜残業を強いられているのではないか? もっと効率よく生産性を上げるには、ユーグレナにも休息が必要ではないのか」と考えました。

 

この発想が正しいかどうかはおいておいて、睡眠生活を改善すればより健康的にはなれるはず。まずは、できるタイミングで早く寝るようにしました。当然、遅くまで仕事をすることもあるのですが、意識を向けると、早く寝られる日も増えます。すると、だんだんと朝早く起きられる日も少しずつ増えてきました。

↑早起きした日は日中の集中力も違い、仕事が捗ります

 

平日に早寝早起きできると、これまでは疲れ気味だった休日にも体力の余裕ができます。家でグッタリ過ごすことなく、ウォーキングしたり、遠出したりできるようになりました。今まででは考えられない、充実した休みです。自然とストレスも解消された気がします。

↑休日は午前中から近所を歩く程度にアクティブになりました

 

もうひとつ、早起きすると新たな発見がありました。ある朝、妻がヨーグルトを食べていたのです。本人は腸活のためと言っており、日課にしているとのこと。早起きしていなければ気づきませんでした。家族の変化を知るのは重要です。そして、ヨーグルトと言えば乳酸菌。乳酸菌は、「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」にも配合されています。図らずとも夫婦で腸活です。

 

【ここがすごい! その4】

1日分に高濃度な乳酸菌が1000億個も含まれているらしい

からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」に配合されているのは高濃度な乳酸菌「EF-2001」。この乳酸菌が1日の摂取量あたり、約1000億個も含まれています。体内の生きた善玉菌にエサとして取り込まれ、健やかな毎日に欠かせないと言われるEF-2001が、健康な体づくりをサポートしてくれます。

↑電子顕微鏡で見た、EF-2001が生きた善玉菌のエサとして取り込まれているところ

 

【21日目】健康習慣を変える第1歩としてピッタリ! 続けることに決めた

食生活の乱れの改善のために摂取し始めた「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」。これが結果的に体を動かすようになり、睡眠習慣まで変えられました。しかも、ユーグレナや野菜などに関するウンチクまで貯まり、頭の良さにも寄与してくれます。また、バイオ燃料にもなるユーグレナを摂取することで、体にも地球環境にもなんかイイことしている感じもあります。

 

健康習慣を変える第1歩として、「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」は、まさにピッタリ。2022年はこれまでと習慣を変えたいという人は手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

なお、今回試したのはタブレットタイプですが、料理に加えるなどできる自由度の高い粉末タイプの「からだにユーグレナ グリーンパウダー 乳酸菌」もあります。お好みに合わせて選ぶといいでしょう。

↑右が「からだにユーグレナ グリーンパウダー 乳酸菌」。こちらもお試し価格は980円(税込)です

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

執筆/西牧 裕太、撮影/茂呂 幸正

新カッター刃で「セロテープ」がまっすぐ切れる! 「セロテープ大巻 ハンドカッター(まっすぐ切れるタイプ)」

ニチバンは、「セロテープ 大巻 ハンドカッター」をテープの切り口をまっすぐに切れる「セロテープ大巻 ハンドカッター(まっすぐ切れるタイプ)」にリニューアル。1月26日より順次発売します。税別価格は550円。

 

新カッター刃の(まっすぐ切れるタイプ)は、これまで「セロテープ小巻 カッターつき」「セロテープ小巻 収納カッターつき」で展開。今回採用された新カッター刃は、刃先のギザギザ部分をより細かく密にするなど、刃の形状や角度を工夫したことにより、テープをまっすぐきれいに切ることができます。刃が細かく、ケガをしにくい設計になっています。テープの切り口がまっすぐなので、テープを剥がすときに裂けにくく、封緘やラッピング作業もきれいに仕上がります。

 

本体は、丸みのあるボディに仕上げ、握りやすく、使いやすい形になりました。また、はめ込み部分を改良し、衝撃に強く、詰め替えしやすくなりました。表面は凹凸模様を付けるシボ加工で、キズや指紋を目立ちにくくしています。本体カラーは昨今のトレンドである“くすみカラー”で、シックで落ち着いたデザインです。

マウス、重量約985gの14型ノートPC「DAIV 4P」にLTEが追加可能に

マウスコンピューターは、重さ約985gの14型ノートPC「DAIV 4P」の購入時に、カスタマイズでLTEモジュールが搭載可能になったと発表。追加には別途2万2000円(税込)かかります。本体価格は15万3780円(税込)~です

 

DAIV 4Pは、ボディの素材にマグネシウム合金を採用したことで、クリエイター向けブランド「DAIV」において最軽量を実現したモデル。また、本体サイズは幅308.8×奥行き213×高さ16.4mmと、コンパクトなボディに仕上がっています。外出先にも持ち出すやすいでしょう。

 

ディスプレイ部分は、上下左右の額縁が狭い4辺ナローベゼルを採用。コンパクトなボディながら14型のディスプレイを搭載しています。解像度はWUXGA(1920×1200ドット)で、パネルはsRGB比100%の広色域に対応。写真や動画の編集に必要な色の再現性を確保しているとしています。

 

主なスペックは、インテル Core i7-1165G7 プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSDで、OSはWindows 11 Home 64ビットを搭載しています。また、インターフェイスはHDMI、USB Type-C×2(USB PD対応。1基はThunderbolt 4対応)、USB 3.0×2、ヘッドホン出力をそろえています。HDMIとUSB Type-C2基経由で外部ディスプレイと接続すれば、最大4画面のマルチディスプレイ環境を構築可能です。

docomo(ドコモ)ギガプランの評判は? メリットや注意点もあわせて解説【2025年最新】

docomoギガプラン
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。
※docomoで行われた料金プランの改定により、ギガホ・ギガライトプランは2023年6月末で受付終了となりました。
※2023年7月1日以降は、新料金プランであるeximoが提供されています。
【新プランeximoの料金】
月額料金(割引前) ~1GB:4,565円
~3GB:5,665円
~無制限:7,315円
国内通話料 22円/30秒
家族間は無料※1
SMS通信料(国内) 3.3円/回
(受信料無料)
かけ放題オプション 1,980円
5分通話無料オプション 880円
※1:同一「ファミリー割引グループ」内は通話料無料
docomoの新料金プランeximo
eximo
  • 1GB~無制限までの従量制プラン
  • ドコモ光セット割で毎月1,100円の割引あり
  • みんなドコモ割の適用でさらに毎月1,100円割引!
博士
ここから先は、旧プランであるギガホ・ギガライトについての内容じゃよ!

docomoのギガプランは、データ量無制限のプランや従量制のプランなど、全部で4種類からプランを選べます。

従量制はGBごとに細かく料金設計されており、普段のデータ使用量に応じたプランを探せます。

助手のジョン

4つの料金プランごとに、月額料金や特徴などをまとめてみたよ!

料金プラン 月額料金 特徴 おすすめな人
5Gギガホプレミア
(データ無制限)
5,665円or7,315円 ・5G専用の料金プラン
・データ量無制限で利用できる
・月のデータ通信量が3GB以下であれば
1,650円割引になる
5G対応機種を持っていて、
データ量無制限でインターネットを楽しみたい人
5Gギガライト 3,465円〜6,765円 ・5G専用の料金プラン
・月のデータ通信量に応じて月額料金が発生する
(1〜7GBまでの間)
5G対応機種を持っていて、
あまりインターネットを利用しない人
ギガホプレミア 5,555円or7,205円 ・4Gスマホ向けの料金プラン
・毎月60GBまで利用できる
・月のデータ通信量が3GB以下であれば、
1,650円割引になる
5G対応プランじゃなくても大丈夫な人
毎月たっぷりインターネットを利用したい人
ギガライト 3,465円〜6,765円 ・4Gスマホ向けの料金プラン
・月のデータ通信量に応じて月額料金が発生する
(1〜7GBまでの間)
5G対応プランじゃなくても大丈夫な人
あまりインターネットを利用しない人

docomoのギガプランは、毎月使用するデータ量に応じてプランを選ぶのがおすすめです。

3大キャリアにおける定額制/従量制プランの比較も紹介しますので、是非参考にしてみてください。

※この記事は、2025年2月時点での情報です。

楽天モバイル【Rakuten最強プラン】
高速データ無制限:月額3,168円

14,000ポイントプレゼント!>>専用リンク

docomoのギガプランは4種類の料金プラン!おすすめの人を紹介!

ドコモ料金プラン
引用:docomo

docomoのギガプランにある料金プランは、以下の4種類です。

内容が似ているため、5Gギガライトとギガライトはまとめて紹介しています。

料金プラン 通信容量 月額料金
5Gギガホプレミア 3GB以下の月 5,665円
無制限 7,315円
5Gギガライト 1GB〜7GB 〜1GB 3,465円
〜3GB 4,465円
〜5GB 5,665円
〜7GB 6,765円
ギガホプレミア 3GB以下の月 5,555円
60GB 7,205円
ギガライト 1〜7GB 〜1GB 3,465円
〜3GB 4,465円
〜5GB 5,665円
〜7GB 6,765円
※価格は全て税込表示

いずれのプランも、24時間国内電話(「0570」「0180」「188」など一部電話は対象外)の通話料が無料になる「かけ放題オプション」月々1,870円(税込)、国内通話のかけはじめ5分間の通話料が無料になる「5分通話無料オプション」月々770円(税込)をつけることが可能です。

博士

後ほど紹介する各種割引・特典の対象になると、月々の料金が更に安くなるんじゃ!

「5Gギガホプレミア」「ギガホプレミア」「5Gギガライト」「ギガライト」は、2023年6月30日をもって新規受付が終了しました。現在、ドコモが提供している料金プランは以下の通りです。
【ドコモの料金プラン表】
料金プラン eximo ahamo irumo
月額料金 4,565円~ 2,970円~ 550円~
データ容量 1GB~無制限 30GB/110GB 0.5GB/3GB/6GB/9GB
通話料金 22円/30秒
(家族間の通話無料)
5分以内無料通話
(5分以上22円/30秒)
22円/30秒
(家族間の通話有料)
ドコモメール 無料 有料
(330円/月)
有料
(330円/月)
割引額 最大-2,387円 × 最大-1,287円
契約事務手数料 3,850円 0円 3,850円
お手続き窓口 オンライン・店舗・電話 オンライン オンライン・店舗・電話
その他 家族割や光回線とのセット割など、
各種割引が充実
手続きはオンラインのみ 月間データ容量を使い切っても、
1GB/550円でチャージ可能

5Gギガホプレミア!無制限で高速通信を楽しみたい人向け!

5Gギガホプレミアは、「データ通信量無制限かつ5G通信がしたい人向け」のプランです。

月額料金は7,315円(税込)ですが、もし月のデータ通信量が3GB以下の場合は1,650円(税込)安くなります。

5G通信を利用するには、5G通信に対応したスマホを用意する必要があります。

助手のジョン

5Gギガホプレミアは、5G専用のプランだよ!

\事務手数料無料!/

ギガホプレミア!たっぷり通信したい人向け

ギガホプレミアはデータ通信量無制限ではないものの、60GBまで使えるのでたっぷり通信したい人向けのプランです。

助手のジョン

60GBあれば、動画もたくさん観ることができるよ!

例えばYouTubeの画質を360Pに設定すると、1GBで約3時間ほど視聴することが可能です。

博士

1日6時間視聴した場合に30日で60GBになる計算じゃ!

360Pは、スマホで問題なく視聴できるレベルと言われています。

Twitter
よい口コミ
ahamoにする気満々やったけど、試算してもらった結果、半年はギガホプレミアにした方が割引とかで安いって言われてとりあえずそうしたんやけど、何も考えずにどこでも動画みれるし最高やん!
— あ か ね ん (@1215k_38)

こちらの投稿者も、たっぷり通信できるギガホプレミアに満足している様子です。

また、ギガホプレミアは4Gスマホ向けのプランであるため、わざわざ5G対応のスマホを用意する必要はありません。

\110GBの大容量プランなら!/

5Gギガライト/ギガライト!月の通信量が少ない人におすすめ!

5Gギガライト/ギガライトは、1〜7GBの間で使った通信量によって料金が変わります。

月の通信量が少ないほど月額料金も安くなるため、月の通信量が少ない人におすすめです。

博士

「5Gギガライト」は、5G専用の料金プランじゃぞ!

助手のジョン

4Gスマホの人は「ギガライト」を選んでね!

また、5Gギガライト/ギガライトには「ギガプラン上限設定オプション」があります。

ギガプラン上限設定オプションは、「通常速度で使えるデータ量の上限」を無料で設定できるサービスです。

自分の希望するステップで上限を設定すれば、自動で速度制限がかかります。

助手のジョン

自動で速度制限がかかれば、料金が高くなりすぎる心配がないから安心だね!

実際に、口コミでも「上限設定オプションがあることで安心」という意見がありました。

Twitter
よい口コミ
Docomoのギガプランの上限設定完了。これで来月からは3GBが上限になる。安心♪
— 忠犬わん公 (@Chuken_Wankoh)

上限設定オプションは、お子さんの使い過ぎが心配な人にもおすすめです。

\~9GBの少量プランなら!/

docomoのギガプランのメリット

docomoのギガプランを利用するメリットについて紹介します。主なメリットは、下記の通りです。

博士

ギガプランは、お得な割引や特典が多い上に解約金もかからないメリットの多いプランなのじゃぞ!

それでは、各メリットについて詳しく見ていきましょう。

自分に合わせて定額制と従量制のプランを選べる

ギガプランは、自分のライフスタイルに合わせて定額制と従量制の2つからプランを選べます。

例えば、無制限プランを希望するなら定額制の「5Gギガホプレミア」がおすすです。

博士
あまりインターネットは使わないし、月額料金を安く抑えたいって人には、従量制の「5Gギガライト」や「ギガライト」がおすすめじゃぞ!

もしライフスタイルが変わって料金プランを変更したい場合も、手数料は発生しません。

なお、同じ月に3回以上料金プランを変更する場合、3回目から手数料(税込1,100円)が発生するのでご注意ください。

ギガホプレミアなら容量超過後も1Mbps

毎月60GBまで使えるギガホプレミアは、容量超過後の通信速度も送受信最大1Mbpsで利用できます。

助手のジョン

5Gギガライト/ギガライトの場合、容量超過後の通信速度は送受信最大128kbpsになってしまうんだ

それに比べ、容量超過後も1Mbpsのギガホプレミアはストレスを感じづらいプランと言えます。

博士

1Mbpsは、YouTubeの動画を標準画質で楽しめるレベルじゃぞ!

特典や割引が豊富

ギガプランは、各種特典や割引が豊富な点も嬉しいメリットです。

以下の表に、ドコモが実施している代表的な特典・キャンペーンをまとめてみました。

各種特典・割引 特徴
ファミリー割引 家族間の国内通話が無料になる制度。
主回線から三親等以内の親族が対象で、
最大20回線までグループを組める。
みんなドコモ割(3回線以上) 三親等以内の親族で、
ドコモを利用する人が多いほどお得になる制度。
2回線だと550円、3回線以上だと1,100円
月額料金が安くなる。
ドコモ光セット割 ドコモ光とドコモのスマホをセットで契約した場合、
ギガプランの月額料金が永年最大1,100円
割引になる制度。
ファミリー割引のグループ内に
ドコモ光の契約者がいる場合も対象になる。
dカードお支払割 利用料金の支払いを
dカード/dカードGOLDに設定している場合に、
月額が187円割引になる制度。
ずっとドコモ特典 ドコモ利用歴に応じて、
誕生月にdポイントが進呈される制度。
1stステージ(500ポイント)から
プラチナステージ(3,000ポイント)まで
5つのステージがある。
ディズニープラス3ヵ月割引 ギガプランとディズニープラスを両方契約した場合、
毎月最大990円割引になる制度。
対象は、エントリー翌月から3ヵ月間。
ドコモへの乗り換えで最大22,000円(税込)還元 他社のケータイからドコモの対象スマホへ乗り換えた場合に、
機種代金が最大22,000円還元される制度。
U30ロング割 5Gギガホプレミア・ギガホプレミアが
30歳までずっと割引になる制度。
割引額は、最大6ヵ月間3,839円、
7ヵ月目〜30歳までが550円。
はじめてスマホ割
(はじめてスマホプラン)
FOMAからの契約変更や他社3G回線から乗り換えた場合に、
月額料金が550円割引になる制度(最大12ヵ月まで)。
5G WELCOME割 5G対応機種を購入した場合に、
機種代金が最大22,000円割引になる制度。
home 5G お申込みdポイントプレゼント特典
(ドコモショップ限定)
「home 5G」のプラン契約並びに
5G対応のホームルーター「HR01」を購入した場合、
dポイントを10,000ポイント分もらえるキャンペーン。
ドコモショップでの手続きが必要。
U15はじめてスマホ割
(U15はじめてスマホプラン)
15歳以下でスマホデビューする人が対象の
「U15はじめてスマホプラン」に加入した場合、
月額料金が550円割引になる制度。
最大12ヵ月まで割引制度を受けられる。
※価格は全て税込表示

例えば、5Gギガホプレミアを契約して「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」「dカードお支払割」「U30ロング割」の4つが適用になったとします。

この時、最大6ヵ月間までは1,089円(税込)の月額料金で利用することが可能です。

以下に詳細をまとめてみましたので、是非参考にしてみてください。

最大6ヵ月間 7ヵ月目〜30歳まで
5Gギガホプレミアの月額料金 7,315円 7,315円
みんなドコモ割(3回線以上) −1,100円 −1,100円
ドコモ光セット割 −1,100円 −1,100円
dカードお支払い割 −187円 −187円
U30ロング割 −3,839円 −550円
各種割引適用後の料金 1,089円 4,378円
※価格は全て税込表示
助手のジョン

各種割引が適用されると、とてもお得になることが分かるね!

契約を検討する際は、各種割引が適用された後の「実質料金」で考えるのがおすすめです。

SNSでも、ギガプランの割引特典を実感している意見が上がっていました。

Twitter
よい口コミ
私は家のネットがドコモ光だったり、家族がみんなdocomoだったり、キャリア決済を使いたかったりするので総合的に普通のギガプランのほうがお得でした。
— オゲレツ晴美 (@ogeretsusai)

投稿者は、ahamoと比較した際にギガプランのほうがお得だったようです。

\事務手数料無料!/

docomoのギガプランの注意点

次に、docomoギガプランの注意点を紹介します。

助手のジョン

契約してから後悔しないよう、事前にしっかり確認しておきましょう!

旧プランのギガホと名前が似ていてわかりづらい

docomoでは、2021年3月まで「ギガホ」という料金プランの契約を受け付けていました。

博士

2021年4月からは「ギガホ プレミア」の提供が開始され、両者は名前が似ていてわかりづらいんじゃ。

旧プランの「ギガホ」と現在提供中の「ギガホプレミア」は、まったく別のプランです。

「ギガホ」は新規申込み受付こそ終了したものの、プラン自体は今も残っています。

助手のジョン

「ギガホプレミア」の利用可能データ量が60GBであるのに対し、「ギガホ」の利用可能データ量は30GBだよ!

新規契約を考えている人は、「ギガホ」ではなく「ギガホプレミア」の情報をチェックしましょう。

5G通信を使うためには、対応端末が必要

5G専用の料金プランである「5Gギガホプレミア」と「5Gギガライト」は、5Gスマホを所有していないと申込みができません。

博士

5G通信を使うには、5G対応端末が必要なんじゃ!

なお、4Gスマホ向けの料金プランには、「ギガホプレミア」と「ギガライト」があります。

ご自身が使うスマホに合わせて、料金プランを選んでください。

5Gギガライト/ギガライトは通信制限後の速度が128kbps

従量制のプランである5Gギガライト/ギガライトは、通信制限後の速度が128kbpsと低速になってしまいます。

博士

格安SIMでも200kbpsのことが多いから、128kbpsは遅く感じそうじゃの。

ただし、「ギガホプレミア」なら容量超過後も1Mbpsで利用できます。

ストレスを感じづらい通信速度を希望するなら、「ギガホプレミア」の利用がおすすめです。

助手のジョン

もちろん、データ量を無制限で利用できる「5Gギガホプレミア」もおすすめだよ!

docomoのギガプランとahamoの比較

ahamoのロゴ

ahamoは、通信容量30GBを月額料金2,970円(税込)で契約できるプランです。

ドコモ利用者であれば、プラン変更するだけで月々の携帯料金が安くなります。

博士

ahamoは、ドコモ回線を割安で使いたい人におすすめなのじゃぞ!

ahamoには5分以内の通話無料が付いているため、短時間の電話が多い人は通話料を節約できます。

助手のジョン

基本的に、ahamoの手続きはオンライン上で実施するよ!

ahamoはドコモショップでも手続きサポートを受けられますが、3,300円(税込)と有料になってしまいます。

ギガプランとahamoの比較表を作りましたので、是非参考にしてみてください。

ギガプラン ahamo
月額料金 2,178円〜7,315円 2,970円〜4,950円
利用可能データ量 1GB〜無制限 30GB〜110GB
ネットワーク 4G(LTE)・5G 4G(LTE)・5G
テザリング 無料 無料
申込み窓口 オンライン(My docomo)
ドコモショップ・量販店
電話 など
オンライン
国内通話料 ファミリー割引グループ内の通話料無料
ファミリー割引グループ以外への通話は
30秒ごとに22円
5分以内の通話料無料
超過後は30秒ごとに22円
ファミリー割引 ×
みんなドコモ割 ×(カウント自体は対象)
ドコモ光セット割 ×
ずっとドコモ特典 ×
留守番電話
イマドコサーチ
契約者 中学生以上の個人・法人 20歳以上の個人
相談窓口 ドコモショップ・量販店
電話・チャットサポート
よくある質問(FAQ) など
専用チャット
※価格は全て税込表示
助手のジョン

比較表を見れば分かる通り、ギガプランの方が割引も含めて、より手厚いサービスを受けられるんだ!

ギガプランとahamoには、次のメリットがあります。

それぞれ詳しく解説します。

\5分以内の通話料無料/

ギガプランは自分の利用の仕方に応じてプランを選べる

ギガプランは、自分の利用の仕方に応じてプランを選べる点がメリットです。

例えば、無制限のプランを希望する人には「5Gギガホプレミア」がおすすめです。

助手のジョン

日頃インターネットを使う機会が少なく、使った分だけの支払いを希望するなら従量制プランがおすすめだよ!

博士

ギガプランには4種類あるから、自分に最適なプランを見つけやすいんじゃ!

ギガプランは、割引や特典が豊富な点も大きな魅力です。

ahamoはシンプルな料金プラン

ahamoは、ギガプランと違って30GBと110GB(オプション)の非常にシンプルなプランです。

ahamo大盛りはあくまでもオプションなので、実際に使ってみて不要だと思ったらオプションを外し、翌月からは元の30GB料金プランに戻せます。

博士

月に30GB以上使わない人は、ahamoの利用を検討してみるのも良いじゃろうな。

ahamoでは、もし30GBを超過した場合でも、速度制限は最大1Mbpsです。

助手のジョン

ただし、ahamoはドコモショップでのサポートが対象外なんだ

ahamoの相談窓口は、専用チャットのみに限定されてしまいます。

また、ギガプランと違い、ahamoは「ファミリー割引」や「ドコモ光セット割」などの各種割引も対象外です。

\5分以内の通話料無料/

docomoのギガプランを他社と比較

ここでは、docomoのギガプランをau、ソフトバンクと比較してみます。

結論、定額制プランも従量制プランもdocomoが最もおすすめです。

実際に比較表で確認してみましょう。

キャリア ドコモ au ソフトバンク
プラン名 5ギガホプレミア 使い放題 MAX 5G
使い放題 MAX 4G
メリハリ無制限
無制限 割引前:7,315円
割引後:4,928円
割引前:7,238円
割引後:4,928円
割引前:7,238円
割引後:4,928円
テザリングなど合計上限 無制限 30GB 30GB
※価格は全て税込表示

3大キャリアとも、割引後の月額料金は変わりません。

ただし、テザリングも使い放題なのはドコモの「5Gギガホプレミア」だけです。

助手のジョン

auやソフトバンクの定額制プランだと、テザリングは月30GBまでの上限がある点に注意です!

続いて、従量制プランの比較表も見てみましょう。

キャリア ドコモ au ソフトバンク
プラン名 ギガライト ピタットプラン 4G LTE ミニフィットプラン+
〜1GB 割引前:3,465円
割引後:2,178円
割引前:3,465円
割引後:2,178円
割引前:3,278円
割引後:2,178円
〜2GB 割引前:4,465円
割引後:2,728円
割引前:5,115円
割引後:3,278円
割引前:4,378円
割引後:3,278円
〜3GB 割引前:4,465円
割引後:3,278円
割引前:5,115円
割引後:3,278円
割引前:5,478円
割引後:4,378円
〜4GB 割引前:5,665円
割引後:3,278円
割引前:5,115円
割引後:3,278円
〜5GB 割引前:5,665円
割引後:4,378円
割引前:6,765円
割引後:4,928円
〜6GB 割引前:6,765円
割引後:4,378円
割引前:6,765円
割引後:4,928円
〜7GB 割引前:6,765円
割引後:4,378円
割引前:6,765円
割引後:4,928円
※価格は全て税込表示

従量制プランの場合、割引後の月額料金はドコモの「ギガライト」が最安値です。

助手のジョン

結論、定額制も従量制もドコモのプランが最もおすすめだと分かったね!

特にドコモ光を使っている場合、ギガプランは割引が受けられるのでお得です。

博士

家族にドコモの利用者がいる場合、みんなでドコモに揃えるのがおすすなんじゃ!

\事務手数料無料!/

docomoのギガプランの申し込み方・変更方法

docomoのギガプランは、店舗だけでなくWebでも手続きが可能です。

また、店舗で新規契約をする場合は3,300円(税込)の契約事務手数料が発生してしまいます。

助手のジョン

ドコモオンラインショップでは契約事務手数料が発生しないから、Webで契約した方がお得なんだ!

ここからは、ドコモオンラインショップと店舗で手続きする際の流れをそれぞれ紹介していきます。

博士

まずは、ドコモオンラインショップで手続きする流れから見ていくぞ!

新規契約も契約変更も、「ドコモオンラインショップで手続きする流れ」は基本的に同じです。

<オンラインで手続きする流れ>

  1. 申し込みに必要なものを準備する(※)
  2. 購入したい商品を選ぶ
  3. 必要な情報を入力して商品を申し込む
  4. 申込み受付完了メールを受け取り、受付日時・受付番号を手元で保管する
  5. 商品が配送される
  6. 配送先住所へ商品が届く

ドコモオンラインショップで申込む際に準備すべきものは、以下の通りです。

    【新規契約の場合】

  • 契約者氏名、生年月日、現住所を確認できる本人確認書類
  • 契約者本人名義のクレジットカード or 特定の金融機関口座
    【契約変更の場合】

  • 手続きする電話番号が設定されているスマホ・タブレット
  • クレジットカード or 特定の金融機関口座
博士

続いて、「店舗でギガプランを新規契約する流れ」を紹介していくぞ!

  1. dアカウントを発行し、希望する店舗を来店予約する
  2. 購入したい商品を選んで手続きを行う
  3. 内容を確認して商品を受け取る
助手のジョン

店舗で「契約変更」する場合も、来店予約を実施してから手続きする流れは同じだよ!

店舗で申込む際に準備すべきものは、以下の通りです。

    【新規契約の場合】

  • 運転免許証 or マイナンバーカード(現住所記載のもので、コピーは不可)
  • 契約者本人名義のクレジットカード or キャッシュカード
  • 契約事務手数料 3,300円(税込)
  • 携帯電話機などの購入金額
    【契約変更の場合】

  • 本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど)

店舗の場合、営業時間内でしか手続きできない点に注意が必要です。

博士

一方のオンラインショップは、24時間いつでも手続きができて便利なんじゃ!

\事務手数料無料!/

docomoのギガプランの支払い方法

docomoギガプランの支払い方法は、下記から好きなものを選択できます。

  • 口座振替
  • クレジットカード払い
  • 請求書での支払い
  • その他、請求書が手元になくても可能な支払い方法
博士

請求書が手元にない場合、本人確認書類を持ってドコモショップを訪ねると支払いができるんじゃ!

同様に、NTTファイナンスの「Webリビング」を使えば、請求書がなくてもスマホやパソコンから支払えます。

「Webリビング」は、インターネットや携帯電話などの利用料金をインターネットで確認できるサービスです。

docomoのギガプランのよくある質問

最後に、docomoのギガプランでよくある質問に答えていきます。

では、それぞれ見ていきましょう。

docomoのギガプランでどのプランを選べばよいの?

docomoのギガプランは、毎月使用するデータ量に応じてプランを選ぶのがよいです。

たっぷり通信したい人は、データ通信無制限の「5Gギガホプレミア」や60GBまで使える「ギガホプレミア」をおすすめします。

また、月の通信量が7GB以下の人は「5Gギガライト」「ギガライト」を選ぶのがよいでしょう。

詳しくは、「docomoのギガプランは4種類の料金プラン!おすすめの人を紹介!」を参考にしてください。

docomoのギガプランとahamoのどっちがよい?

自分の利用の仕方に応じてプランを選ぶなら「ギガプラン」、30GBのシンプルなプランがいいならahamoがよいです。

ただし、ahamoはショップでサポートを受けることができません。ahamoの相談窓口は、専用チャットのみです。

違いを詳しく知りたい人は「docomoのギガプランとahamoの比較」をチェックしてみてください。

docomoのギガプランはデータの繰り越しはできるの?

docomoのギガプランでは、余ったデータを繰り越すことはできません。

もし当月の利用可能データ量を超えた場合は、1GBにつき1,100円(税込)でデータ量を追加することが可能です。

docomoのギガプランの解約金は?

docomoのギガプランは、解約金が発生しません。

以前は、定期契約の料金プランを解約する際に「解約金」が発生していました。

しかし、2021年10月1日以降、この解約金は廃止になっています。

同時に、定期契約プランの契約満了月まで契約前プランの解約金が留保される「解約金留保」も廃止となりました。

また、以前提供されていた2年定期契約プランは、2021年9月30日をもって新規の受付を終了しています。

まとめ:自分にあった料金プランを選びましょう

docomoのギガプランは、お得な特典や割引が多い上に解約金もかからないメリットの多いプランです。

料金プランを選ぶ際は、以下の内容を参考にしてみてください。

博士

docomoのギガプランは、毎月使用するデータ量に応じてプランを選ぶのがおすすめじゃぞ!

助手のジョン

自分のライフスタイルに合ったプランを選んでね!

docomoのギガプランを利用するメリットは、以下の通りです。

定額制と従量制を選べるのも、ギガプランの嬉しい点です。

助手のジョン

ギガプランは各種特典や割引も豊富で、他社と比べてもおすすめの内容になっているんだ!

なお、docomoギガプランの申し込みは事務手数料がかからないWeb経由がお得です。

\事務手数料無料!/

また、docomoギガプランを申し込むなら「dカード/dカード GOLD」の利用もおすすめです。

博士

dカード/dカード GOLDは、会員数が1,500万人以上いるカードなのじゃぞ!

dカードは、年会費が永年無料のカードです。

ギガプランの契約者で、利用料金の支払い方法を「dカード/dカード GOLD」に設定すれば、利用料金が毎月187円(税込)安くなります。

助手のジョン

dカード GOLDでは、毎月の携帯利用料金の10%がポイント還元されるよ!

dカード GOLDの年会費は、11,000円(税込)です。

ただし、もしドコモ料金の支払いが月に10,000円以上ある場合、ドコモ料金の支払いだけで年会費の元が取れます

博士

ドコモ料金の支払いが少ない人でも、普段のカード利用と合わせることで年会費の元を取ることができるのじゃ!

dカード/dカード GOLDは、Webで簡単に申し込めます。

興味のある方は、以下のページを覗いてみてください。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
ドコモギガプラン公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

すき家特製の赤だれが旨辛い! 「赤だれ白髪ねぎ牛丼」がもたらす刺激にノックアウト

もはや「国民食」と呼んでも過言ではない牛丼。牛肉・玉ねぎ・ごはん・つゆの組み合わせによって生まれる味わいは多くの人をとりこにし、各チェーン店では個性あふれるアレンジメニューが提供されていますよね。そこで今回は、1月12日からすき家で販売が始まった「赤だれ白髪ねぎ牛丼」(570円/税込)をテイクアウト。赤だれと白髪ねぎがどのようなアクセントをもたらすのか、じっくり確かめていきましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ローソンの冷凍ピザが最高のお仕事! 「直火焼きテリヤキチキンのピザ」が放つ甘辛い味わいに大満足

 

●「赤だれ白髪ねぎ牛丼」(すき家)

並盛ながら受け取った瞬間にズシリと重みを感じる同商品。豆板醤と花椒を加えた唐辛子ベースの“すき家特製赤だれ”の香りがこうばしく、赤く染まった白髪ねぎの色鮮やかさに目を引き寄せられます。

 

それではさっそく、赤だれがたっぷり染みわたった白髪ねぎからぱくり。耳に響くシャキシャキという音はまさに白髪ねぎならではであり、ねぎが持つ辛味と同時に赤だれの刺激も一気に口の中へ広がっていきます。わずか数口で口内がヒリヒリするほどでしたが、もちろんねぎ特有のこうばしさは失われていません。

 

主役である牛肉と白髪ねぎの相性はさすがの一言で、赤だれの辛味に負けじと存在感を主張する牛肉のコクがGOOD。かといって2つの風味がケンカしてしまうことはなく、牛丼本来の味わいもしっかり楽しむことができました。

 

オススメの食べ方は、赤だれのかかった白髪ねぎ・牛肉・つゆの染みこんだごはんをまとめていただく食べ方。赤だれの刺激に牛肉の旨味とつゆの甘みが絡まり合うだけでなく、それぞれの食感が生きる独特な歯ごたえを堪能できますよ。

 

赤だれに加えてブラックペッパーが仕上げにかけられていることもあり、ピリっとした刺激を求める人にまさしくぴったりの「赤だれ白髪ねぎ牛丼」。既に購入した人からは絶賛の声が相次ぎ、「赤だれの辛さが想像よりもピリっとしててすぐに汗が出てきた」「ただ辛いだけじゃない、旨辛な刺激がクセになる!」「赤だれの風味と後を引く白髪ねぎのこうばしさが最高」といった反響が寄せられています。

 

ちなみにフライドにんにくを合わせた「にんにく赤だれ白髪ねぎ牛丼」(630円/税込)も販売されているので、両者を食べ比べつつ内側から体を温めてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
GLAY・TERUがまさかの反応! セブンの「函館 星龍軒監修 塩ラーメン」が醸し出す芳醇な塩スープの香り

カインズの保温ボトルは耐久性が高いからキャンプにぴったり

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回は温かい飲み物を保温しておけるステンレス製ボトルを見ていこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

傷が付きにくく屋外でも使いやすいタフな魔法瓶

カインズ

傷つきにくいアウトドアボトル

1080円(530mL)、1380円(750mL)、1680円(1000mL)

保冷・保温力に優れた真空断熱構造のステンレス製ボトル。外側には傷が付きにくいパウダー塗装が施されている。持ち運びに便利なハンドルや、中を洗いやすい広めの口などを採用。

 

[オススメPoint]

丈夫なハンドル付きで安心してぶら下げられる

「普段使いしやすい530mLからアウトドアに最適な1000mLまで、シーンに応じて使い分けやすい。ハンドルの耐久性が高いので、カラビナにぶら下げておけますよ」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

ハイブリッドワークを想定して開発された14型ノートPC「dynabook RJ74/KU」

Dynabookは1月26日、法人向けの14型プレミアムモバイルノートPC「dynabook RJ74/KU」を発表しました。発売は今春を予定しています。

 

dynabook RJ74/KUは、オフィス・在宅を問わずどこでも仕事するハイブリッドワークが今後不可欠になると想定し、開発されたモバイルノートPC。軽量、処理速度の速さ、マグネシウム合金による筐体の強さなどを兼ね備えたモデルとなっています。

 

本体サイズは13.3型の従来モデル「dynabook R63/M」と同等のフットプリントながら、14型ディスプレイを搭載。加えて本体の厚さを15.9mmに、重量を約1kg以下に抑えています。Dynabookとしては、14型ディスプレイで薄型軽量は初の開発とのこと。

 

ディスプレイはWUXGA解像度(1920×1200ドット)のほか、縦幅が広い16:10液晶を採用しています。

 

また、持ち運びすることを考慮し、バッテリーは大容量の48.7Wh搭載。さらに、30分で約40%充電できる「お急ぎ30分チャージ」にも対応しています。

 

スペックは最上位構成で、インテル Core i7-1270P プロセッサー(インテル vPro プラットフォーム)、16GBメモリー、256GBもしくは512GB SSDで、OSはWindows 11 ProもしくはWindows 10 Proのダウングレード版を選択できます。また、CPUのTDP(熱設計電力)を最大28Wに増加させ、処理性能を大幅に強化させる「dynabookエンパワーテクノロジー」に対応しています。

 

このほか、オンライン会議時にユーザーの顔位置を検出し、常に画面正面にユーザーが映るよう調整する「AIカメラエフェクター」や、キーボードのタイプ音や周囲のノイズを除去する「AIノイズキャンセラー」といったオンライン会議向け機能も搭載しています。

 

インターフェイスはHDMI出力、USB 3.2(Gen1)Type-A×2、Thunderbolt 4(USB Type-C)×2、有線LANをそろえています。

6か所同時押しで肩・首・腰すっきり! 硬質素材がグイグイ刺激してくる「スッキリング」レビュー

健康雑貨やクッション、フィットネス商品などを取り扱うアルファックス。同社が展開しているブランド「良彩賢暮(R)」の「スッキリング」は、6か所を同時に押しながら重い肩・首・腰をすっきりさせてくれるアイテムです。足裏専門家との共同開発で生まれた商品であり、好みに合わせて面押し・点押しが選べるのも便利なポイント。一体どのような特徴を持っているのか、実際に使用しながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“鬼の金棒”のような突起がコリやツボを刺激! 「ヒルナンデス!」でも紹介された「La-VIE(ラ・ヴィ)鬼の恩返し」レビュー

 

●面押し・点押しが選べるリバーシブル仕様の「スッキリング」(アルファックス)

長時間にわたるデスクワークを毎日こなし続けた結果、首や肩の“凝り”が気になり始めた私。放っておくと疲れが溜まり、体調面に影響が出てしまわないかヒヤヒヤしてしまいます。そこで、ストレッチに有効な健康グッズを活用しようと決心し、「スッキリング」(2530円/税込)を購入。さっそく実力を確かめることにしました。

 

ぐにゃぐにゃと波打った形状が目を引く同商品。手にしてみるとしっかり強度があり、柔らかそうに見えても曲げることは一切できません。サイズは約24.5(幅)×8(奥行)×24.5cm(高さ)とそれほど大きくはなく、重さも約300gと軽量。ちなみに材質はポリプロピレンで、耐荷重は100kgとなっています。

 

 

それでは実際に商品を使用してみましょう。まずは寝転がった状態で首から肩にかけて「スッキリング」の上に体を重ねたところ、思いのほか強い力で首筋・肩・肩甲骨にグイグイと刺激が。またイスに座った状態でもOKということで画像のように背中を押しつけると、背筋が刺激されたことで自然に真っ直ぐ伸びるような感覚を得られました。

 

硬質素材なので、体重がかかればかかるほど効果を実感。面押し・点押しが選べるリバーシブル仕様になっていますが、痛みを感じるようならタオルなどをクッションにして調整してみてください。

 

既に愛用している人からは絶賛の声が続出。「毎日ほぐし続けていたら肩が軽くなって感動した!」「ピンポイントで刺激してくれるからめちゃくちゃ気持ちいい」といった反響が寄せられています。ちょっとした空き時間に「スッキリング」を使って、厄介な凝りから解放されたらいいですね。

 

【関連記事】
二の腕やお腹の肉が気になる人は即実践! 手軽にエクササイズできる「ダイエットリング こりゃ、ええわ。」レビュー

「光る大五郎」から実用的な作品まで——ギャルがやさしくていねいに電子工作を教えてくれる楽しい入門書

ギャル電」をご存知だろうか。ギャル二人組が「ギャルも電子工作をする時代」と高らかに謳い、やけにギラギラ光る電子工作をするユニットだ。最近ではテレビやネットメディアなどにも顔を出しているだけでなく、コロナ禍以前はワークショップなども多数開催し、注目を集めている。

 

そのギャル電が書き下ろした書籍が『ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作』(ギャル電・著/オーム社・刊)だ。

 

意外とちゃんとした電子工作入門書

いわゆる電子工作入門書なのだが、ほかの入門書とはひと味違う。基礎も何もないゼロから「なんか光るアクセサリー作れたら最高じゃね?」というノリで電子工作を始めた二人が、その「素人感」(いい意味で)を押し出して、かなりわかりやすく電子工作のイロハを解説している。

 

必要な工具や材料について、どこで買ったらいいのか、回路図の見方、プログラムはどこから拾ってくればいいか(基本はコピペ上等)などなど、小難しい話はあまりなく、「ノリでやっちゃいなよ!」というバイブスがビンビン伝わってくる内容となっている。

 

文体こそギャルっぽいポップな感じになっているが、内容はちゃんとしている。ちょっと電子工作やってみたいけれどなんだか難しそうと躊躇している人の背中を押してくれるだろう。

 

有用的な作品から「光る大五郎」まで幅広い作品群

実際にギャル電が作った電子工作も例として紹介されている。ただLEDを光らせているだけではなく、意外と社会派。例えば「ソーシャルディスタンスボディバッグ」は、超音波距離センサーを使い、周囲の人との距離を測定してソーシャルディスタンスのレベルを色でお知らせしてくれるボディバッグ。

 

表紙には「とりまつないで光ればいいじゃん?」とあるが、ちゃんと実用的なものも作れるだぜ、という面が垣間見える。と思えば、「光る大五郎」なるわけのわからないものもある。

 

大五郎っていう4Lのお酒のボトルがあって、その底面と取っ手の部分にテープLEDを貼り付けて光らせたアゲ↑なパーティーアイテム。友達のパーティーに差し入れするために作ったやつ。

(『ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作』より引用)

 

あの大五郎のボトルが光ってるのか…。そう思うと楽しい気持ちとなんだかやるせない気持ちが交錯する。ちなみにこんな注意書きもある。

 

光る大五郎、LEDや電源をダクトテープで貼ってるってのもあって、光ってないと超不審物に見える。電車とかにうっかり置き忘れちゃったりすると危険物に見える可能性あるから、置き忘れには超注意!

(『ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作』より引用)

 

気をつけよう。

 

用語集だけでも見てみて。おもしろいから

本書の巻末には、「ギャル電用語集」がある。もちろん電子工作系の用語もあるのだが、ギャル語も記載されている。

 

インターネットは神、オタクに優しいギャル、カニって赤くてかわいくね?、大五郎、脳の治安が悪い、などなど、電子工作まったく関係ない商品名や都市伝説、マンガの名言なども混ざっているので、ここだけ読むと何の本だかわからなくなるので注意しよう。

 

とにかく電子工作の敷居をさげまくってくれる本なので、電子工作やってみよっかなーと考えている人は、一度手に取ってみるといいだろう。「あ、こんなお気楽でいいんだ」という感じになるはず。そして、LEDやらホットボンドやらを買ってくれば、もう今日から電子工作が楽しめるはずだ(と思うんだけどね)。

 

【書籍紹介】

ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作

著者:ギャル電
発行:オーム社

今のギャルは電子工作する時代! とりまつないで光ればいいじゃん? 本書は、「光るカッコイイものを作ってみたい」方に向けて、ギャル電の電子工作レシピを紹介する本です。初心者でも取り組みやすいように、最初は材料や道具の紹介から、はんだ付けだけのレシピ、Arduinoを使ったレシピまで徐々に応用させつつ説明しています。ただレシピ通りに作るだけでなく、読む方それぞれの作りたいものに電子工作を取り入れて、自作のグッズにチャレンジできるように、ギャル電がどういうところからヒントを得て、どんなアレンジをしているかも解説しています。電子工作を始めてみたいという方はもちろん、手芸作品を発展させたい、アクセサリーやグッズ・衣装に光る要素をプラスしてみたいという方にもおすすめの一冊です。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

ゴワつかない肌触り! ユニクロの「3Dスフレ クルーネックセーター」は縫い目なしが美しい

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ「ユニクロ」。今季もほかでは買えない良質なカジュアルが豊富に登場しています。今回は、そんなユニクロの美しいシルエットが魅力的な「3Dスフレ クルーネックセーター」をご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

一着丸ごと編み上げた美シルエットの3Dニット

3Dスフレ クルーネックセーター

2990円

ふっくらと温かみのあるアクリル/ウール/ナイロンのブレンド糸を使用したニット。縫い目のないホールガーメント技法で編まれており、ゴワつき感がなく伸縮性にも優れています。

 

【ココがUNIQUE】

↑まるでスフレのようなふんわりした肌触りが心地良い。ブラッシングによる特殊起毛で、イヤなチクチク感も少ない

 

オススメコーデ

「ユーティリティワークパンツ」+「ソフトボアフリーススタンドベスト(1990円)」+「ウォッシャブルミラノリブセーター(2990円)」※スニーカーはスタイリスト私物

ワークパンツにフリース素材のベストを合わせた秋のアーバンアウトドアスタイル。インナーにはスウェットではなくニットを使うことでラフすぎないリラックス感を演出しましょう。

横田真悠、恋のライバル役を熱演「応援してもらえるように演じようと」映画「君が落とした青空」新場面写真解禁

©2022 映画『君が落とした青空』製作委員会

 

福本莉子と松田元太(Travis Japan/ジャニーズJr.)がW主演を務める映画「君が落とした青空」(2022年2月18日(金)公開)より、横田真悠の新場面写真が解禁された。

 

女子中高生に人気の小説アプリ「野いちご」で話題となり2012年に書籍化、現在発行部数21万部を記録している櫻いいよによる同名小説を実写映画化した本作。監督はドラマ『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)で演出を担当した回が大きな反響を呼んだYuki Saitoが務める。

 

主人公・水野実結役には「東宝シンデレラ」オーディションでグランプリを受賞し女優デビュー、2021年10月クールのドラマ『消えた初恋』(テレビ朝日系)にヒロインとして出演し注目を集めた福本莉子。とにかく素直で一生懸命、“思わず応援したくなる”等身大のヒロインを瑞々しく演じる。

 

そんな福本演じる実結の彼氏・篠原修弥役には、2012年に結成されたジャニーズJr.内ユニット・Travis Japanのメンバーであり、雑誌「ViVi」の人気企画「国宝級イケメンNEXTランキング」で2021年上半期・下半期連続で第2位にランクインした松田元太。サッカーが得意な学校の人気者で、不器用に見えるけれど実結のことを真っすぐに思いやる修弥を爽やかに演じ切った。

 

その他、板垣瑞生、横田真悠、莉子といったティーンから絶大な支持を受けるフレッシュなキャストが勢ぞろい。また、『紅白歌合戦』出場も果たした、まふまふが初めての映画主題歌を手掛けている。

 

実結(福本)の恋のライバル、西村トモカを演じた横田。2年付き合っている彼女がいると知っていながら修弥(松田)に思いを寄せるトモカは、アクティブな女の子で、自分の恋心にも素直。実結に対してもその恋心を隠すことなく「私だったらもっと大切にする」と真っすぐに向き合う。

 

原作者の櫻いいよから「彼女は自分の『好き』という気持ちを大事にしている女の子なだけ。トモカをイヤな人に見せたくない」と、希望があったというトモカのキャラクター像。また、「実結にはできないことをやってのけるような、対称な立ち位置にしたい」との思いもあったいう。

 

そんな原作者の気持ちもくんでか、演技する上で気を付けていた点について横田は「トモカのことを苦手に感じる人もいるかもしれないけれど…でも『好き』という気持ちはみんな同じ。実結にとってはライバルだけど、“本当に修弥のことが好きなんだな”とトモカの恋もちゃんと見ている人に応援してもらえるように演じようと思っていました」と明かしている。

 

解禁された場面写真は、サッカーが得意な修弥を思い、校庭を見つめるトモカのカット。その表情からは、彼女が恋に落ちていることが分かる。横田の演じるトモカからは、誰かを好きになることの喜びやときめきが伝わってくるはずだ。

 

作品情報

「君が落とした青空」
2022年2月18日(金)より、TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー

出演:福本莉子、松田元太(Travis Japan/ジャニーズJr.)
板垣瑞生、横田真悠、莉子
矢柴俊博、松本若菜

主題歌:まふまふ「栞」
原作:櫻いいよ「君が落とした青空」(スターツ出版刊)
監督:Yuki Saito
脚本:鹿目けい子
音楽:富貴晴美

製作幹事:ハピネットファントム・スタジオ
製作:映画『君が落とした青空』製作委員会
制作プロダクション:The icon
配給:ハピネットファントム・スタジオ

公式HP:https://happinet-phantom.com/kimiao/

©2022 映画『君が落とした青空』製作委員会

大久保桜子 2nd写真集で魅せた美ボディと大人の色気…「新しい自分の表情を見てハッとしました」

大久保桜子が、2nd写真集「sol」の発売記念イベントを1月23日にブックファースト新宿店にて開催。本人コメントと写真が到着した。

 

『宇宙戦隊キュウレンジャー』(テレビ朝日系)のヒロイン役でも話題の女優・大久保桜子。昨年はドラマ『日本沈没-希望のひと-』『最愛のひと〜The other side of 日本沈没〜』(TBS系)に出演するなど、引く手あまたのグラビアだけではなく、女優としての活躍も目覚ましい。

 

そんな彼女の2nd写真集の撮影地は、沖縄。強い日差しの下で真っ白で透き通るような素肌を大胆に露出している。水着で子どものようにはしゃいだり、下着で可愛くリラックスする様子、ゆるゆるとした雰囲気の中で魅せるセクシーな姿は圧巻だ。

 

ドキッとするような表情から憂いのある意味深な表情など、目の表現も特筆すべきだろう。すぐそばに大久保桜子がいるような距離感で楽しませてくれる、スペシャルな写真集に仕上がった。

 

1月23日にブックファースト新宿店で開催された発売記念イベントは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため握手などの接触がないお渡し会とし、参加者の検温や手指の消毒、本人との間に飛沫感染防止スクリーンを設置するなどの対策を施した上で実施。

 

イベント終了後、大久保は「コロナ禍なので感染対策をしっかりした状態ではありましたが、普段SNSでコメントをくださっている方のお名前とお顔が一致したりしてとても楽しい時間を過ごすことができました」と振り返る。

 

写真集に関しては「これまでとも違う、新しい自分の表情が見られてとても満足しています」と語った上で、「全体的にどこか懐かしい雰囲気もあって、子どものころに戻ったような気持ちにもなりました」と明かした。そのほか、お気に入りのカットについてなども語った。

 

お気に入りカット1

 

◆完成した写真集を見た時の感想を教えてください。

これまでとも違う、新しい自分の表情が見られてとても満足しています。どの写真も全部好きで、好きなカットを選ぶのが大変です。意識して撮影したわけではないのですが、全体的にどこか懐かしい雰囲気もあって、子どものころに戻ったような気持ちにもなりました。

 

◆お気に入りの写真と、それについて“ここを見てほしい”ポイントを教えていただけますか?

【お気に入りカット1&2】
鏡ならではの、一方向だけではない角度の表情を見ることができてすごくいいなと思いました。

 

お気に入りカット2

 

◆その他のお気に入りカットはいかがでしょう?

【お気に入りカット3】
完成した写真集をめくっていて、思わず手が止まったカットです。非現実的のような雰囲気で、新しい自分の表情を見てハッとしました。

 

お気に入りカット3

 

◆撮影時のエピソードやこの写真集のために準備したことは何かありますか?

カメラマンの桑島さんには今発売中のカレンダーも撮影いただきましたし、これまでも何度か撮影していただいたことがあったのですが、私のいろんな面を引き出して切り取って下さるので安心して撮影に挑むことができました。
表紙の素肌にシャツを羽織るだけのカットは私にとって挑戦だったのですが、緊張しない環境を作っていただき、楽しく撮っていただけたのもよかったです。
撮影に入る前は、体に筋肉をつけたくてトレーニングをしたり食事制限をしたりとかなり頑張りました。食べたいものもかなり我慢していたので、撮影の合間に食べたソーキそばが美味しくて、スープが体にしみわたりました。そのお店は外にも席があり、太陽の下で気持ちよく食べたのもいい思い出です。

 

◆タイトルはご自身で決められたそうですが、「sol」にした理由とは?

今、芸能生活5周年なのですが、自分にどんなことができるだろうと考えていたんです。その時、みなさんを明るく照らす存在になりたい、太陽のような存在になりたいと思ったんです。そのまま日本語で「太陽」 とも思ったんですが、スペイン語の「sol」のほうが雰囲気にマッチしていると思って「sol」にしました。

 

◆今回のイベントの感想をお聞かせください。

イベントに来てくださった皆さま本当にありがとうございました。こういう機会がないとファンの皆さんと直接お会いする機会がないので、とても楽しみにしていました。
コロナ禍なので感染対策をしっかりした状態ではありましたが、普段SNSでコメントをくださっている方のお名前とお顔が一致したりしてとても楽しい時間を過ごすことができました。
2nd写真集、ぜひお家でゆっくりと見てください。またイベントなどで皆さまとお会いできる日を楽しみにしています!

 

◆最後にファンに向けてのメッセージをお願いいたします。

今年も映像、グラビアともに頑張っていきます。YouTube「大久保桜子ちゃんねる」も楽しく更新していきますので、皆さんどうぞよろしくお願いします。

 

書誌情報

大久保桜子 2nd写真集「sol」
2022年1月26日(水)発売

撮影:桑島智輝
発売元:ワニブックス

 

WEB

公式Twitter:@sakurako_offi
公式Instagram:@sakurako.official
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCkHVp1uFjjTwC17Ns7YnQ8w

ウイスキーカクテル入門に最適!人気バーボン「I.W.ハーパー」のミントジュレップで家飲みをアップデート

昨今の日本におけるウイスキー人気を後押ししたのがハイボールです。炭酸で割るだけのシンプルな飲み方で、晩酌に作る人も多いでしょう。ただ、なかには「たまにはアレンジしてみたい」「こればかりだと飽きる」という人もいるでしょう。そこで試してほしいのが、ミントジュレップというカクテル

 

こちらはバーボン(とうもろこしを51%以上使うなど、細かな規定があるアメリカンウイスキーの代名詞)で作るのがひとつのお決まりなのですが、今回は人気銘柄「I.W.ハーパー ゴールドメダル」を使用したミントジュレップ版、「ハーバージュレップ」の特徴やレシピなどを紹介します。

 

↑「ハーバージュレップ」を完成写真。レシピは簡単で、ざっくりいうとハイボールの材料のほかに砂糖とミントさえあれば作れます

 

米国の競馬で飲む酒といえばミントジュレップ

まずはミントジュレップの解説から。このカクテルは、一説には1800年代後期には飲まれていたといわれ、現在でもアメリカを中心に広く親しまれています。またミントジュレップを語るに欠かせないのが、アメリカ競馬の最高峰イベント「ケンタッキーダービー」のオフィシャルカクテルであるということ。

 

ミントジュレップという名は、もともと苦い薬を飲みやすくするための水のことを意味した「ジュレップ」が、後にウイスキーの度数をやわらげる目的でミントとともに使用されるようになったことが由来といわれています。

 

そして今回ベースに使用する、「I.W.ハーパー ゴールドメダル」についても紹介しましょう。アメリカではすでにおなじみだったバーボンウイスキーですが、1870年代は品質の低いバーボンも多く、そこで“fewer and better(たとえ作り出せるものが少量だったとしても良いものを)”を口癖に生み出されたブランドが「I.W.ハーパー」です。

 

↑定番モデル「I.W.ハーパー ゴールドメダル」。写真の200mlのほかに700mlがあり、また世界初の12年熟成バーボンである「I.W.ハーパー 12年」も有名(すべてオープン価格)

 

ブランド名は、創業者のアイザック・ウォルフ・バーンハイムのイニシャルであるI.W.と、親友フランク・ハーパーの名前を冠してネーミングされました。また「I.W.ハーパー ゴールドメダル」は、1885年に米国ニューオリンズの万国博覧会で金賞を受賞したほか、様々な博覧会で金賞を受賞したことに由来します。

 

 

「I.W.ハーパー ゴールドメダル」は爽やかなカクテルと好相性

「I.W.ハーパー ゴールドメダル」の味の特徴は、スムースな飲み口とブライトな甘み。1980年代後半に起こったバーボンブームでは、「ハーパーソーダ」(「I.W.ハーパー」のハイボール)が定番スタイルのひとつでした。それは爽やかな飲み方と好相性であるからで、最近ではそのミントジュレップ版「ハーパージュレップ」も人気です。

 

↑公式サイトには「ハーパージュレップ」のレシピがあり、それにならって各種用意しました

 

まずはグラスに砂糖少々とフレッシュミントを入れて、ペストルなどでミントを潰します。この甘さとハーバルなフレーバーがおいしさの決め手です。

 

↑ペストルとはカクテル用のマッシャーのことですが、スプーンなどで代用できます

 

次に「I.W.ハーパー ゴールドメダル」を60ml注ぎ、マドラーやスプーンでかき混ぜながら、クラッシュドアイスを2~3回に分けて入れます。

 

↑クラッシュではない普通の氷でもいいですが、粒の小さいほうがオススメです。なお、クラッシュドアイスはコンビニコーヒー用の氷が手軽な代用案です

 

氷の次は炭酸水。できるだけガスが抜けないよう、しっかり冷やしておきましょう。これをグラスのギリギリまで注ぎ、最後に再びクラッシュドアイスを盛ってミントを飾れば完成。最後にミントを大量に入れるのもオススメです。

 

↑炭酸水はやさしく注ぎ、ガスがなるべく抜けないように

 

味は、スイートで香ばしいバーボンならではのボディを、砂糖の甘みとミントの爽やかな香りが心地よく包み、炭酸の刺激にもマッチ。

 

↑「I.W.ハーパー」特有の洗練された華やかさが、高揚感をもたらしてくれます

 

もし料理とペアリングするなら、フライドチキンやハンバーガーといったアメリカ料理とは抜群の好相性。ほかの料理でも、甘めでコクのあるタレ系、デミグラスソース系、みそ系の味付けにはよく合うので、ぜひお試しください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

メガネユーザー必見の2WAY仕様! 外出時に持ち歩きたい「インド綿 メガネ拭き付きタオルハンカチ」レビュー

魅力あふれる生活雑貨を数多く取り扱う無印良品では、メガネユーザーに便利な「インド綿 メガネ拭き付きタオルハンカチ」を販売中。表面にコットンを使用し、裏面にはやわらかなメガネ拭きの素材が用いられたハンカチです。ネット上でも「あったらいいなを見事かたちにしてくれた便利グッズ」「このハンカチを考えた人は天才」と評判の同商品。果たして使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ポストカードをおしゃれに飾ろう! 大・小のサイズで使い分けできる「ステンレスワイヤー カードスタンド」レビュー

 

●裏面にやわらかな素材を使用した「インド綿 メガネ拭き付きタオルハンカチ」(無印良品)

普段からメガネをかけている人にとって“レンズ汚れ”は大敵。外出時にメガネ拭きを忘れてしまい、ついハンカチで拭いてしまったという経験はありませんか? どうせならハンカチがメガネ拭きの役割を果たしてくれたら便利なのに…。そんなアイデアを実現させたのが、無印良品で販売されている「インド綿 メガネ拭き付きタオルハンカチ」(490円/税込)です。

 

ネイビーとホワイトのストライプ模様が目を引く同商品。サイズは24(タテ)×24cm(ヨコ)の正方形で、表面は繊維が丸くループ状になったパイル生地になっています。一方裏面の生地は、ふわっとした心地よい手触りが印象的。メガネ柄のタグがなんとも可愛らしく見えますね。

 

さっそくハンカチとして使用してみたところ、吸水性は申し分なし。肌を優しく包みこんでくれるような感触で、裏面がメガネ拭きという仕様でも違和感なく使うことができました。

 

続いてメガネ拭きの実力をチェックしてみると、あれよあれよと汚れが落ちていくのでびっくり。冬の時期はマスクとの併用でレンズが曇りやすく汚れが目立ちますが、これなら専用のメガネ拭きを持ち歩かなくても日常的にレンズをきれいに管理できますよ。

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。「ちょっとしたアイデアでハンカチが2WAY仕様になるの素晴らしいな」「いつもメガネケースからメガネ拭きを取り出すのが面倒だったけど、レンズを拭くのがすごく楽になった!」といった反響が寄せられています。メガネをかけてお出かけしているなら、一石二鳥のアイテム「インド綿 メガネ拭き付きタオルハンカチ」も一緒に持ち歩いてみませんか?

 

【関連記事】
最大9台までドッキング! 荷物に合わせてサイズ調整可能な「縦にも横にも連結できるポリプロピレン平台車」レビュー

楽天「ROOM」人気ユーザーがイチオシ! スイーツ好きにはたまらない壁掛け時計

膨大な商品が並ぶ楽天市場で、自分に合う商品を探し出すのは至難の業。そこで活用したいのがショッピングSNSの楽天「ROOM」だ。人気ユーザーのイチオシ品を公開!

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

教えてくれたのは……

tsumu おうちづくりとインテリアさん

 

https://room.rakuten.co.jp/tsumu.home/

 

【My Favorite Shop】ZUIUN 楽天市場店

「TEORIやMOHEIM、HAYなど憧れのオシャレインテリアをたくさん扱っている大好きなショップ。表札やペンダントライトなど、家作りに取り入れたくなるアイテムが盛りだくさんです!」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/zuiun7/

 

スイーツ好きを魅了する存在感のある壁掛け時計

YARN

タルトの時計

1万3500円(クリーム)、1万4500円(チョコレート)

ナラの木製のフチどりがタルトを思わせる、ナチュラルな雰囲気の時計。高さのあるフチで立体感を表現している。ピンクゴールドの針が上品だ。

 

 

【ここがお気に入り!】シンプルだけど個性的! デザインで存在感を主張

「我が家ではクリームを愛用。直径約16cmと小さめですが、真っ白な盤面で存在感があります。目盛りは付いていませんが、フチの凹凸が12個あるので時間の視認性は高いです」(tsumu おうちづくりとインテリアさん)

 

アウトドアでも妥協なし! 本格外ごはんを叶えるギアはコレ!

食はアウトドアの楽しみのひとつ。ここはひとつ、おいしいエスプレッソが飲みたい、焼きたてピザが食べたいなど、自分なりのこだわりポイントを徹底的に追求してみよう。アウトドアライフがグッと豊かになるはずだ。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

アイテム選びのアドバイス

調理グッズの質は、キャンプ料理のでき上がりを大きく左右する。壊れて買い替えるということが少ないので、少し高くても長く使えて愛着の持てそうな品を手に入れるのが◎。

 

【その1】ピザや燻製も作れる折りたたみ式スモーカー

コールマン

キャンピング オーブンスモーカー

5889円

バーナーなどの上に乗せて使うスモーカー兼オーブン。燻製作りが楽しめるほか、オーブンとしてピザやローストチキンなども作ることができ、これ一台あればキャンプ料理の幅がグンと広がる。

 

↑扉に温度計が付く。庫内の温度が分かるので火加減の調節が簡単だ

 

↑未使用時は折りたたんで、付属のケースにコンパクトに収納できる

 

【澄田’s Point】熱源がバーナーという手軽さも魅力的!

「ダッチオーブンを出すのが面倒なときに重宝しています。スモーカーとしても優秀。温度計が付いているので温度が管理しやすく、自宅でもこれを使ってよく燻製を作っています」(澄田さん)

 

【その2】電源不要! いつでもどこでも淹れ立てエスプレッソを堪能

WACACO

Nanopresso

1万36円

特許を取得した独自のポンプシステムを搭載する、電源不要のエスプレッソメーカー。コーヒーの粉とお湯を入れてポンピングすると圧力がかかり、エスプレッソが抽出できる仕組みだ。

 

↑NSアダプター(別売り)。ネスプレッソのカプセルを使うなら必須

 

↑高さ15.6cm、質量336g。カバンに入れて持ち運べるサイズだ

 

↑本体のキャップはちょうど一杯ぶんのデミカップとして使える

 

【澄田’s Point】アウトドアだけでなく旅行にも携行しています

「エスプレッソが電源不要で抽出できるなんて本当に驚きました。別売のアダプターを取り付けてネスプレッソカプセルも使えます。後片付けもラクなので気に入っています」(澄田さん)

 

【その3】IH対応で自宅でも使えるミニダッチオーブン

ロゴス

SLダッチオーブン8inch

5478円

直径約18.5cm、容量1.7Lと、少人数にピッタリなミニサイズのダッチオーブン。使用前のシーズニング作業が不要で、すぐに使える手軽さも魅力。質量3.7kg。

 

↑IHで使用可能。自宅でも活躍する

 

【澄田’s Point】他であまり見かけない8インチのダッチオーブン

「キャンプ料理のレベルがグッと上がるダッチオーブンは、大きくて重いのが難点。本製品は2~3人に最適なミニサイズで使いやすいです。IHやガスコンロで使えるのも便利」(澄田さん)

 

【その4】ダッチオーブンも置ける五徳付きのガスストーブ

コールマン

シングルガスストーブ120A

7621円

脚を伸ばすと高さ23cm、たたむと15cmと、地面置きと卓上の2Wayで使えるガスストーブ。このサイズのストーブには珍しく、8インチのダッチオーブンなど、大きめの鍋を置いて調理できる。

 

↑470gのガス缶で約3時間の燃焼が可能だ

 

【澄田’s Point】キャンプやフェスで映えるレトロなデザインも◎

「収納時はW31.5×H12.5×D25cm、質量2.9kgと軽量で、ソロキャンプにもオススメ。20cmの五徳が風から守ってくれるので、屋外でも安定した火力が得られます」(澄田さん)

 

【その5】細部にまでこだわりが光るメイド・イン・ジャパンの技

村の鍛冶屋

ワンタッチチタン箸

3520円

ワンタッチで取り外せてコンパクトに収納できる箸。先端部分は丈夫で高温にも強い64チタン製だ。テーブルに置いたときに転がらないよう、キャップ部分が六角形になっているのも便利。

 

↑同メーカーのステンレスカトラリー3本セットも展開(1705円)

 

↑すべてのパーツが分解できるので衛生的。食器洗浄機にも対応する

 

【澄田’s Point】末永く使いたい丈夫で機能的なカトラリー

「従来のネジ式と異なりワンタッチで素早く着脱できるのがポイント。分解すると同シリーズのカトラリーの袋にぴったり収納できるので、併せていつも携帯しています」(澄田さん)

 

【その6】定番クーラーボックスのAmazon限定グリーンカラー

コールマン

Amazon限定色 スチールベルトクーラー54QT

2万6800円

厚さ3cmの発泡ウレタンが高い保冷力を発揮する、同社の人気クーラーボックス。2ℓのペットボトルが縦に置ける大容量で、2泊3日程度のファミリーキャンプにもオススメだ。

 

【澄田’s Point】クラシカルなグリーンがサイト全体の雰囲気をUP!

「ハードクーラーの代名詞とも言える同社のスチールベルトクーラー。最大4日の強力な保冷力で頼りがいがあります。レトロな渋いグリーンカラーもたまりません」(澄田さん)

 

【その7】炭酸飲料も入れられる密閉力の高い保冷ボトル

Stanley

真空グロウラージャグボトル 1.9L

7499円

グロウラーとはアメリカで生まれた、ビールなどの炭酸飲料の持ち運びに使えるボトルのこと。密閉力の高い掛金式のキャップが炭酸を逃さず、本体の真空断熱構造が冷たさをキープする。

 

【澄田’s Point】ビール愛好家に捧げる機能的なグロウラー

「100年以上の歴史を誇る同社が作る製品だけあって、耐久性、保冷力とも言うことなし。量り売りのビールはもちろんのこと、お茶やジュースを入れてもスタイリッシュです」(澄田さん)

 

※本稿の価格は2021年10月13日時点のもの(編集部調べ)