健康にも環境にもやさしいサステナブルな商品を多くの人へ~シャボン玉石けん株式会社~
企業の社会貢献活動がまだ一般的ではなかった1974年から、人と環境にやさしい無添加石けんにこだわってきたシャボン玉石けん株式会社。先代社長・森田光德さんの実体験をきっかけに始めたものの業績は悪化し、その後17年間赤字だったそうですが、信念を貫き通してサステナブルな商品を作り続けてきました。
添加物を一切含まない“100 %無添加”の意味
そもそも無添加石けんの定義とは何でしょうか。同社マーケティング部の川原礼子さんにうかがいました。
「モノや肌を洗う洗浄剤は、大きく分けて“石けん”と“合成洗剤”があります。汚れを落として綺麗にする役割は同じですが、原材料や製法、出来上がった成分がまったく異なります。石けんは約1万年前にできたと言われていて、天然素材をベースに作られています。一方の合成洗剤は石油や植物油脂を化学合成し、人の手を加えて最終的には自然界には存在しない成分で作ります。今は“無添加”と記載された化粧品や洗顔料などを目にする機会が増えたと思いますが、実は“無添加”の表示に関して法律上の明確な定義はなく、石けんはもちろん合成洗剤であっても、添加物が何か1種類でも入っていなければ“無添加”とうたえます。しかし弊社の場合は、石けん成分のみで添加物を一切含まないものを“無添加石けん”と定義づけています」
↑石けんの製造工程。シャボン玉石けんは、ケン化法という昔ながらの釜炊き製法で作られている
無添加石けんに切り替えて17 年間赤字に
現在、洗浄剤の分野では合成洗剤が圧倒的なシェアを占めており、石けんというと固形石けんをイメージする人が大半かもしれません。しかし石けんといっても、ボディ用、洗顔用、洗濯用など用途別に、形状も固形だけでなく、液状タイプ、泡タイプ、粉タイプとさまざまです。
「無添加石けんを作り始めたきっかけは、原因不明の湿疹に長年悩まされていた先代社長・森田光德の実体験からでした。弊社は1910年に雑貨商として現在の北九州市若松区で創業。当時の若松は石炭の積出港として賑わっており、働く人々の体や衣類が石炭で汚れるため、石けんが飛ぶように売れていました。その後、1960年代の高度経済成長期には、いち早く合成洗剤の取り扱いを始め、売上も好調に推移していました。当時、国鉄(現JR)に機関車を洗うための合成洗剤も卸していたのですが、合成洗剤は機関車が錆びやすいということで、1971年に無添加の粉石けんの製造依頼が来たのです。先代社長自ら工場に泊まり込んで開発に関わり、約ひと月かけて試行錯誤の末ようやく無添加の粉石けんを完成させました。その試作品を自宅で使ってみたところ、長年悩まされていた湿疹が改善。試作品が無くなり、自社の合成洗剤に戻したら、再び湿疹が出て来たそうです。湿疹の原因が自社のドル箱である合成洗剤にあると気付いた森田は、『体に悪いとわかっている商品を売るわけにはいかない』と、1974年から無添加石けんの製造販売に切り替えたのです。
↑マーケティング部 川原礼子さん
当時、弊社の合成洗剤の売り上げは月商で約8000万円だったそうですが、無添加石けんに切り替えた翌月の月商は78万円。なんと、100分の1以下にまで売り上げが激減しました。事業転換に大反対していた社員たちは、この数字を森田に突き付けたものの、『78万円分の人たちがこの商品を欲しいと思って購入してくれた。必要としてくれている人たちがいるのだから、このまま無添加石けん一本で続ける』と言い放ったそうです。100人いた従業員はわずか5人に減り、赤字はその後17年間続きました。苦しい状況が続いたにも関わらず無添加を続けたのは、『体に悪いと思った商品を売るわけにはいかない』『安心、安全なものを求めるお客様のために』という先代の思いが強かったことと、お客様からの感謝の手紙が支えになっていたと聞いています」
生分解性が高く環境にやさしい
そんな中、転機となったのが1冊の本。出版社からの依頼を受けて1991年に森田さんが書いた『自然流「せっけん」読本』という書籍が大ヒットし、無添加石けんのよさが人々に知れわたるようになったそうです。90年代は、湾岸戦争による油まみれの水鳥の映像が世界中に衝撃を与えたり、『買ってはいけない』(1999年発行/渡辺雄二著)という書籍がベストセラーになったりするなど、環境や食品の安心・安全、化学物質に対する意識が高まった時期でもありました。そういった時代背景も追い風になったのでしょう。
「無添加石けんのよさが少しずつ知られるようになってからようやく黒字に転換しました。当初は、ご自身やご家族の健康のために無添加石けんを購入される方がほとんどでしたが、最近は、環境にも優しいという理由で選ばれる方も増えてきています。石けんは、排水して海や川に流れ出ても、短期間で大部分が水と二酸化炭素に生分解されます。石けんカスも、微生物や魚のエサになるので環境に優しい洗浄剤です。また、製品開発していた時期に先代社長が自宅で石けんを使用していたところ、排水溝にイトミミズなどの生物が戻ってきたという話も聞いています。
↑石けんは大部分が生分解され、エサにもなるので環境への影響が少ない
“無添加”と聞くと添加物が何も入っていない、安全、安心なイメージがあると思いますが、先に述べたように添加物が何も入っていないとは限らないので、期待していたものと手にした商品とで乖離があることは多いと思います。様々な化学物質による健康被害が取り沙汰されるようになってきた昨今、弊社の無添加石けんへの注目は一層高まっていると感じています」
できるところから健康と環境に 配慮
苦境を乗り越え、多くの人に愛用されるようになった無添加石けん。真摯に事業を行ってきたのは、「健康な体ときれいな水を守る」という企業理念があるからだといいます。
「商品自体は人にも自然にも優しいという自負がありますが、商品を作るための原料や包装資材に関しての課題はまだあります。課題解決のために、例えば、パーム油の原料となるアブラヤシの伐採が、森林減少や生物多様性の喪失などの要因となることで問題視されていますが、弊社では、農園拡大の抑制に努めているマレーシアから取り寄せ、農園の視察も行っています。梱包資材に関しても、石けんは水回り品なのでプラスチックを使っていますが、リサイクルPETフィルムを採用していますし、粉せっけんのパッケージや計量スプーンは紙製品に切り替えています。また、ギフト用の箱には間伐材を活用。製造工程で出る甘水という廃材を、漆喰などの壁材に再利用しています。このように、できるところから持続可能なものづくりに取り組んでいます。
もちろん商品としてお客様に満足していただくことも大切です。原料となる油は種類によって洗浄力や泡立ち、しっとり感などの使用感が異なるので、用途や商品に合わせて原料の油の種類や配合比率を変えています」
↑看板商品である「シャボン玉浴用」。他にもさまざまな無添加石けんがある
事業活動そのものがSDGs に合致
同社の取り組みを見ていると、事業活動自体がSDGsの理念に合致していると感じます。そのあたりをどう考えているのでしょうか。
「無添加石けんの製造・販売・普及という事業活動そのものがSDGsの達成に貢献すると考えています。本業に加えて、元々商品の売上の一部を寄付するプロジェクトや生態保全活動、環境教育など様々な取り組みを行っていました。ですので、SDGsが登場したからといって、事業内容に大きな変化はありませんでした。強いて言うならば、自社の活動を整理するきっかけになったこと。昨年は創業111周年を迎え、次の100年に向けて人々の健康と地球環境、生物多様性を守り、持続可能な社会に貢献するための『サステナビリティ中期計画』を策定しました。5つのサステナビリティ重要課題と15の取り組みテーマを掲げ、具体的な2030年目標を制定したのです」
これまでの事業活動に加え、解決すべき課題を具体的に掲げ、SDGsの目標にもマッピング。今後は、『サステナビリティ中期計画』に沿って取り組んでいくそうです。
「これまで、石けんの新たな可能性についても取り組んできました。例えば、少量の水で消火ができ、環境への負荷が少ない『石けん系泡消火剤』の開発。また、2009年に設立した感染症対策センターでは、病原微生物と石けんの関係を研究しています。近年、香料をはじめとするさまざまな化学物質によって起こる健康被害である「香害」や「化学物質過敏症」が社会問題となっていますが、その社会的理解と認識を広めるための活動も展開してきました。こうしたこれまでの取り組みを含め、新たな活動も今後は展開していきます。そして何よりも、人にも環境にもやさしい無添加石けんを普及させることが持続可能な社会の実現に貢献すると考えているため、より一層、石けんのよさを知っていただけるよう、啓発活動を地道にやっていきたいと思います」
1988年のオープンから90年代にかけて、人気アーティストが次々と出演したライブハウス・日清パワーステーション。その名前を懐かしく思い出す方も多いだろうが、残念なことに1998年に閉鎖されてしまった。しかし、その後も何度となく復活を望む声が寄せられ、ついに2020年、『日清食品 POWER STATION[REBOOT]』として帰ってきたのだ。今回は、日清食品ホールディングス宣伝部部長の米山慎一郎氏に、復活の経緯、配信型ライブハウスの意義、今後の展開などを詳しく聞いた。
(構成・撮影:丸山剛史/執筆:松本祐貴)
準備期間はわずか半年!? スピーディーな対応で復活&オープン
ーー日本初の「音楽特化・配信特化・無観客」ライブハウスとして、「日清食品 POWER STATION[REBOOT]」が2020年11月にオープンしました。どんなライブハウスを目指しているでしょうか?
米山慎一郎(以下米山) パワーステーションに限らず、日清食品は昔からTVCMなどでも音楽を活用していて、経営トップも含め音楽との関わりや思い入れが深い会社です。例えば、「カップヌードル」のTVCMでも、中村あゆみさん、HOUND DOGさん、尾崎 豊さんなどの有名ミュージシャンの曲を採用してきました。
日清食品の商品は、その大半が若年層をメインターゲットにしています。彼らは音楽へのリテラシーが高いので、こちら側もどういう楽曲、どういう使い方が若年層の心に寄り添えるのかという点にこだわってTVCMを制作しています。そうしたこだわりの1つとして、「日本初の音楽特化・配信特化・無観客ライブハウス」をコンセプトに、『日清食品 POWER STATION[REBOOT]』(パワステリブート) を復活させました。
ーーそのコンセプトは、まさにコロナが流行した現代にフィットしていると思いますが、いつごろから企画していたのでしょうか。
米山 以前のパワーステーションは、ひとつの時代の役割を終えたことから、1998年に閉鎖しました。それでも、パワーステーションは、社内、社外を問わず、多くの人の記憶に残るコンテンツでしたので、復活させようという動きが3回ほどありました。なかなか実現には至らなかったのですが、2020年初からはじまったコロナ禍に伴う社会の変化が、復活への大きな後押しとなりました。
『社会はコロナ以前の状態には戻らない』ことを前提として、「音楽特化・配信特化・無観客」というコンセプト案が浮上しました。さらに、投げ銭システムが一般化していたこともあり、事業化を目指すことになりました。
日清食品は「やろう」と決めたら、すぐ動く会社なんです。新型コロナウイルスの流行が始まって間もなく、20年4月末〜5月ぐらいにプロジェクトがスタートしたのですが、8月に役員会議を通し、11月にはオープンするというスピード感で進んでいきました。
ーーそういう意味では、コロナ禍でなければ、復活しなかったのでしょうか?
米山 そうですね。世の中の環境が劇的に変わったのは大きいです。日清食品のマーケティングは、ブランド価値を最大化させることを最も大切にしていますが、目の前で起こっている事象に素早く対応していくことも重視しているので、これだけスピーディーに対応できたんだと思います。
88年開業のパワーステーションは、音楽界の登竜門のような場所だった
ーー1988年開業の日清パワーステーションについても聞かせてください。当時は「Rockin’ Restaurant」のキャッチフレーズで食事もできるおしゃれなライブハウスとして開業し、1998年6月に閉鎖されました。パワーステーションができた経緯を教えてもらえますか。
米山 日清食品は、1988年に東京本社ビルを竣工したのですが、「おいしい文化情報館」をコンセプトにした「FOODEUM (フーディアム)」という施設に位置づけました。この「FOODEUM」には、キッチン設備を備えた多目的ホール、中華やイタリアンのレストラン、食の図書館などがあり、食文化に関するセミナーも頻繁に実施していました。そして、そのひとつに音楽と食事を楽しめる「日清パワーステーション」があったんです。
パワーステーションは、ビックアーティストの方々が駆け出しのころによく立っていたステージでもあり、11年の間にたくさんのアーティストにご出演いただきました。忌野清志郎さん、THE BLUE HEARTSさん、JUDY AND MARYさんなどそうそうたる顔ぶれです。そんな場所でしたから、パワステリブートも、音楽界の登竜門のような場所になってくれるとうれしいですね。
ーー米山さん個人は、パワーステーションにどんな思い出がありますか?
米山 私は大学4年生のときに日清食品に内定をもらって、10月に東京本社を初めて訪れました。そのときに辻 仁成さんのライブを観せてもらったのが一番の思い出ですね。
ーー1998年に閉鎖してからは、社員の研修会場などにも使われていたそうですね。
米山 はい、全社の朝礼や新入社員の研修など、年間三分の一ほどは何らかの形で使われていました。これも、復活させるときのハードルのひとつでした。本来なら、貸し会議室など別の場所を探さなければいけなかったのですが、コロナ禍によって朝礼や研修、会議などがリモートへとシフトしたことで、問題をクリアすることができました。
ーー今と昔のパワーステーションは運営側から見て変わった点はありますか?
米山 20年以上の時間が経ち、当時とはスタッフも違うので、はっきりとはわからないです。ただ、パワステリブートのオープン前に、昔のパワーステーションの運営に携わっていたスタッフにヒアリングしたところ、違いではなく共通点が見つかりました。それは、「熱狂」です。お客様から熱をもらって、アーティストが熱演し、会場に「熱狂」が生まれる。これこそ、パワステリブートが目指しているところです。
ーーその『日清食品 POWER STATION[REBOOT]』が一番力を入れているのはどこでしょう。
米山 日清食品は独自性を重視している会社です。パワステリブートには、ふたつの独自性があります。
ひとつは「最高の音」です。この場所は、地下2階から地下1階の吹き抜けになっていて、天井が高く、遮音性が高いという特性を持っています。さらに、音質向上のために音響担当のスタッフが、圧縮された配信音源でも最適な音質でライブを楽しめるように、手作業で音を補正しています。実は、スタッフの中に昔のパワーステーションで働いていた方もいらっしゃいます。昔のパワーステーションの「最高の音が楽しめるライブハウス」という特長を配信でも実現したいというのが、スタッフのこだわりです。
もうひとつは「参加型」です。通常のライブに負けない一体感を演出しようと、背面と床面のLEDにお客様のチャットをオンタイムで会場に映し出すことができます。このパワステリブートのために開発したオリジナルの配信プラットフォームを利用することで、アーティストはチャットを見ながらライブをし、曲の合間にレスポンスすることも可能なんです。
試算していた広告価値の4倍を創出!!
ーーチケット自体も、ほかでは見ないシステムです。例えば、ある日のプレミアムチケットには、ウルトラチアー(投げ銭)、デジタルサイン入りフォトデータ、VIPシートビュー映像などが付いています。これらはどのようなものでしょうか?
米山 オープンしてからも、さまざまな新しいサービスを導入しています。
VIPシートビューは、アーティストと同じ高さに設置した通常のカメラポジションではなく、昔のパワーステーションの2階席にあった「スペシャルディナーシート」と同じ位置からの映像が楽しめる、いわば「特等席」です。また、ライブ会場に行くと、グッズやタオル、Tシャツなどを買いますよね。フォトデータ以外にも、デジタルならではプレミアムももっと考えていきたいです。普通の生バンドとVチューバーの方では、ファンが求めるものも違いますので、お客様の声を聞きながら、さらに進化させていきたいです。
ーーウルトラチアーこと、投げ銭がチケットの重要なポイントだと思います。これは最初から企画されていましたか?
米山 パワステリブートの事業の根幹は投げ銭、ウルトラチアーです。ただし、それで儲けようとか、ライブハウスを事業の柱にしていこうといった意図はありません。あくまでも、ブランディングを行うことが目的です。
それでも、運営のためにお金が出ていくだけでは事業として成り立たないため、継続していくためフレームとして投げ銭システムの活用を考えていました。
ーーオープンから1年以上経過して、実際の実績、成果はいかがでしょうか?
米山 第一の目的であるブランディングに関しては、非常に大きな価値を生み出しています。広告価値は、当初試算の4倍にもなっています。
また、単に広告価値だけではなく、奥行きの深いブランディングが実現できていると考えています。みなさんもご経験があるかと思いますが、自分が楽しいこと、思い入れがあるときに触れたものは、ブランドインプリンティング効果が高い。
例えば、冬のスキーです。スキー場で流れている広瀬香美さんの歌は、人をワクワクさせますよね。同じように大好きなアーティストが歌っている場所に「カップヌードル」があると、お店で「カップヌードル」を買ったり、路上のサンプリングで「カップヌードル」をもらったりすることより、心に刺さりやすい。アンケートでも「日清さんありがとう」「これからはカップヌードルしか食べません」というような声が、色々なアーティストのファンから寄せられます。それだけでもブランディングの価値は高いです。
さらに、二次効果、三次効果も出てきました。ライブを行うだけでなく、日清食品の商品プロモーションとからめてみたんです。
例えば、「ライブチケットが当たります」というキャンペーンを実施したとします。すると、店頭にはポスターがあり、QRコードが付いていて、オリジナルメッセージがもらえる。商品を買うとキャンペーンに応募でき、ライブに行けるかもしれない。このような展開に繋げられることが、日清食品や商品のブランド価値向上につながっています。
ーーなるほど、それだけの実績を生み出しているのは素晴らしいですね。成果の数字的な面はどうでしょう。
米山 事業としては、まだまだです。オンライン特化のライブ事業は、まだ始まったばかりのビジネスモデルなので、チャレンジし続けないといけません。実際のところ、アーティストの方はリアルなライブを求める傾向があります。でも、オンライン特化だからこそやれることは、まだまだたくさんあると思うので、さらに工夫をしていきたいです。
ーー出演者のジャンルはほかにも広げる可能性はあるんですか?
米山 出演をVチューバーに限定するようなことは考えていません。Vチューバー、2.5次元、声優、リアルのバンドなど、お客様に喜んでいただけるアーティストをブッキングしていければと思います。こけら落としでは、リアルの西川貴教さん、ASCAさん、バーチャルアイドルの星街すいせいさんとバラエティ豊かなラインアップをそろえました。「音楽」というキーワードから広がりを持たせたいです。
ーー競争相手、ライバルも多いとは思いますが、どのような戦略を考えていますか。
米山 極端にいえば、個人がYouTubeにアップしたり、配信しているものもライバルです。また、ライブ配信サービスの企業もあります。オンラインライブ自体は定着したと言えるので、日清食品としてどんな付加価値を提供できるのかが、生き残るポイントになると考えています。
ーー今後の目標はどう設定しますか。
米山 日清食品でしかできないことをパワステリブートでどのように実現していくかが課題です。例えばライブ配信は、さまざまな企業がやっています。そこで、パワステリブートの強みであるウルトラチアー(投げ銭)、会場の双方向性だけでなく、スーパーに行って、キャンペーンで楽しめることが「日清食品ならでは」のポイントになります。この「ならでは」を、もっと追求していくことだと思います。
1月には、今年は人気バーチャル・シンガー「初音ミク」やオリジナルキャラクターが物語を展開する大人気リズムゲーム「プロジェクトセカイ」とコラボを展開しています。「カップヌードル」をテーマにした5人の人気クリエイターによるミュージックビデオや、店頭展開、SNS展開、ゲーム内での展開など、ブランドと音楽、パワステリブートが複合的に絡んだ日清食品ならではの展開を企画しています。
あの伝説のライブハウス・日清パワーステーションの復活劇を当事者が語ってくれた。オリジナルで開発したプラットフォーム、会場の透過型LEDバックパネルやLEDフロアパネルといった音と一体感へのこだわりはすさまじい。さらにはオンラインライブ配信をブランディングにつなげるという意欲的な動きは、音楽が好きな企業だからこそできることである。ファン、アーティストだけでなく、運営側の熱気も伝わってくる取材であった。きっとここから「オンラインライブ配信、の その先へ。」連れて行ってもらえる日は近い。これからも『日清食品 POWER STATION[REBOOT]』から目が離せない。
スマホの法人向契約を検討している人の中には、ソフトバンク正規代理店の「法人通信」について知りたい方もいるんじゃなかろうか。
法人通信は法人限定でお得な格安プランが契約できるなど多くのメリットがあります。
法人通信はお手続き後、最短2日で端末をお届けする最短納品が可能 です。
また、不明点や質問があった場合には電話待ちなしで専任スタッフへすぐに繋がるため
初めて法人通信をお申し込む際にも、安心して契約することができます。
この記事では法人通信を契約する手順も解説しております。
法人通信に関するよくある質問もまとめているので参考にしてみてね。
法人通信はお得なソフトバンク法人携帯・スマホの正規代理店!
法人通信はソフトバンクの正規代理店!安心かつお得な契約ができる!
通話かけ放題オプション込みで月額2,728円~
初期費用0円でお得に契約可能
複数台の申し込みで最大3ヶ月月額料金が無料になる
この記事の監修者
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。
QUANTA代表 。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「
XERA 」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には
2019年度バリューコマースMVP を受賞。
監修者について(マイベストプロ)
法人通信とは?
「法人通信」とは、法人携帯に対して専用的に対応するソフトバンクの正規代理店 です。
法人通信は累計50万台の販売実績や年平均1,000社の導入実績を誇っており、とにかく安心してソフトバンクスマホを利用したい方にはおすすめの窓口 といえます。
これだけの大規模な代理店なのでユーザー数が多く、高額還元が期待できるのもうれしいポイントじゃろう。
法人通信はソフトバンクの正規代理店の中でも、法人契約サービスに特化しており、専用の料金プランが用意されている のも特徴の1つ。
まずは法人通信で利用できる料金プランについて見ていきましょう。
法人通信のプラン
法人通信ではスマートフォン用で3つ、ガラケー用に1つのデータ容量プランが提供されているよ!
それぞれどんな特徴がある料金プランなのか確認してみましょう。
※価格はすべて税込
法人通信では中容量・大容量プラン限定で「おうち割 光セット(法人)」が適用 できます。
おうち割 光セット(法人)とは、ソフトバンク光もしくはソフトバンクエアーと法人スマホとの同時契約で、スマホ料金が一定額割引になるサービスじゃ。
おうち割 光セットを適用すれば、中容量プランで550円、大容量プランでは1,100円のスマホ料金の割引が毎月受けられます。
また法人通信ではすべてのプランで、初期費用などの料金が無料になるのもうれしいポイント。
<無料になる対象>
通話かけ放題
初期費用
留守電
テザリング
キャッチホン
法人通信から申し込みするだけで、これらすべてが無料になる とわかれば申し込みしない手はないですね。
法人通信に興味が湧いてきた方へ向けて、ここからはお得な要素をさらに深掘りしていきます。
法人通信のお得な9つのメリット
セット割が適用できたり、通話かけ放題を無料利用できたりと、法人通信が大変魅力的な窓口であることは理解していただけたでしょう。
しかし法人通信の魅力はこれだけではなく、ほかにもさまざまなメリットがあるよ!
どんな人におすすめのサービスなのか、メリットを深掘りしながら見ていきましょう。
ここからは法人通信の9つのメリットについて解説していきます。
①法人限定の格安プラン
法人通信の法人限定プランなら、データ容量1GBで月額2,728円という格安料金でソフトバンクスマホを利用できます。
一方ソフトバンク公式でデータ容量1GBを利用する場合、「ミニフィットプラン+」で月額3,278円がかかります。
また通話かけ放題に加入する場合は月額1,980円も加わるから、公式から申し込みすると合計で5,258円も支払うことになるんじゃ。
しかし法人通信なら、通話かけ放題オプションが含まれたうえで月額2,728円という安さで利用できます。
法人の場合は複数端末を契約することが多いと思うので、コストを考え格安料金で利用できる法人通信から申し込みしましょう。
②初期費用なしで利用可能
ソフトバンクの公式サイトから申し込みする場合、個人・法人問わず初期費用として事務手数料3,300円が発生します。
しかし法人通信などソフトバンクの正規代理店から申し込みすれば、事務手数料はかかりません。
また事務手数料だけでなく、他社を解約する際にかかる違約金や転出手数料もすべて負担してもらえるよ!
初期費用なしでソフトバンクスマホを利用したい法人の方は、法人通信から申し込みするのがおすすめですよ。
③複数台のお申し込みで月額費用が実質無料になるキャンペーンが実施中
法人通信では複数台の申し込みで、月額費用が一定期間無料になるキャンペーンをすべてのプラン対象で実施 しています。
月額料金が丸ごと無料になるとわかれば、どれくらいの台数で、何ヶ月無料になるのか気になる方も多いことでしょう。
台数別で無料になる期間は以下のとおりです。
3台以上の申し込み:3ヶ月分還元
5台以上の申し込み:6ヶ月分還元
とはいえ、月額料金がそのまま無料になるわけではありません。
どういうことかというと、「利用料金×適用期間×人数分」の金額を、まとめてキャッシュバックされる形で月額料金が実質無料になるという仕組み なのです。
たとえば大容量プランを5台申し込みする場合は、「月額4,928円×3ヶ月×5人」で総額73,920円のキャッシュバック があとからもらえます。
まとまった金額が欲しい方には、うれしいシステムと言えるじゃろうな。
ただし、期間によっては還元の月数が変わってくる可能性もありますので、
契約時に還元月数を確認し、無料期間を延ばせるか確認してみましょう。
こちらは新規契約もしくは乗り換え(MNP)の方が対象のキャンペーンなので機種変更の場合は注意 してください。
また機種代金分はキャンペーンの対象外とされている点も理解しておく必要があります。
④「5G通信利用オプションキャンペーン」で25ヶ月間5G通信料が無料になる
通常、5G通信を利用する場合は、オプション料金1,100円を毎月支払わなければなりません。
しかし法人通信なら「5G通信利用オプションキャンペーン」で25ヶ月間、無料で5G通信を利用できます。
5Gの高速通信を無料で利用できるのはありがたい特典だけど、適用する際はやや注意点もあるよ。
スマートフォン用プランであれば問題なく適用できますが、ガラケープランの場合は対象外 なのです。
とはいえ5G通信を求める場合、ほとんどの方がスマートフォンでの利用が前提だと思われます。
スマートフォンの場合は気にする必要はありませんが、ガラケー対応のプランの利用を検討している方はこの点を頭に入れておいてくださいね。
⑤1台から契約OK
法人通信なら大規模導入はもちろんのこと、1台からでもソフトバンクスマホを契約できます。
「法人専用の窓口だから、大口契約を前提としているのかな」と思い、契約をためらわれている方も安心して申し込みしてくださいね。
また1台のみ契約したあと、新入社員の入社などに伴い台数を増やしたくなることもあるじゃろう。
法人通信なら最初に1台のみ契約した場合でも、あとからいつでも増台することはできる ので安心して大丈夫ですよ。
ゲット君
最短2日で端末が届く、最短納品も可能 だよ!
⑥日本全国でどこでも訪問
法人通信は問い合わせと電話やメールなどでの提案が終われば、全国どこでも直接訪問で対応してもらえるのも特徴的です。
その際、交通費を支払う必要がないので、完全無料で見積もりなどの説明が受けられます 。
どのエリアにお住まいの方も、まずは無料見積もりのためだけでも法人通信に問い合わせしてみることをおすすめします。
⑦人気端末の割引キャンペーンがある
法人通信では、さまざまな端末の機種代金の割引キャンペーンを実施しています。
たとえば73,440円のiPhone SE(第三世代)64GBであれば、特別価格で購入可能 です。
iPhone SE(第三世代)は十分快適に利用できる性能なので、最新端末にこだわりがない人にとっては、またとないチャンスになるかもしれません。
ほかにもさまざまなAndroid端末でも割引が受けられ、機種によっては数万円の割引が適用できることもあるよ。
機種代金の割引キャンペーンは新規もしくは乗り換えで、かつ中容量か大容量プランを限定した場合に限り適用 できます。
在庫がなくなり次第終了となるので、気になる機種がある場合は早めに申し込みするようにしましょうね。
⑧ほぼすべてのソフトバンクスマホを扱っている
法人通信ではソフトバンク公式で個人向けに販売されている端末と同じラインナップの機種を選べます。
法人通信で取り扱いのある端末は以下の通りです。
iPhone端末
iPhone SE 第3世代
iPhone 13
iPhone 13 mini
iPhone 13 Pro
iPhone 13 Pro Max
iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone 12 Pro
iPhone 12 Pro Max
iPhone SE 第2世代
Android端末
Google Pixel 5a (5G)
Google Pixel 4a (5G)
Google Pixel 5
Xperia 1 III
Xperia 5 II
AQUOS R6
AQUOS sense5G
AQUOS zero5G basic
razr 5G
Redmi Note 9T
LEITZ PHONE 1
OPPO Reno3 5G
ケータイ
DIGNO ケータイ3
かんたん携帯10
AQUOS ケータイ3
法人通信はソフトバンクの正規代理店なので、iPhone・Android問わずソフトバンクで取り扱いのスマホならほぼすべて購入・利用できる のです。
もちろん法人通信なら、法人契約専用の端末も購入・利用できます。
ソフトバンク公式で希望の端末があるなら、法人通信に問い合わせしてみて希望台数分の在庫があるか確認 してみてくださいね。
⑨新トクするサポートが適用される
法人通信では「新トクするサポート」 を適用することで、スマートフォンをお得に購入できます。
新トクするサポートとは、端末を一定期間利用後に返却することで、スマートフォンの代金が最大半額になるキャンペーンです。
新トクするサポートの加入条件は以下の通りです。
48回割賦で端末を購入する
返却端末が査定条件を満たしている
ソフトバンクの支払いに延滞がない
返却時の査定では破損や動作不良がないか確認されます。通常使える端末を返却さえすれば、機種代金が最大半額になります。
返却するタイミングによって割引金額が変わってくるので、お得な返却時期を見逃さないよう注意が必要です。
ソフトバンクで取り扱うほとんどの機種が対象なので、正規代理店の法人通信でも幅広い端末に適用できます。
端末の返却前提で2年間継続利用できる方は、法人通信の新トクするサポートでお得にスマートフォンを購入できますよ。
法人通信を契約する際の2つ注意点
法人通信はお得な申込窓口ですが、申し込み前に確認しておきたい注意点がいくつかあります。
それぞれの注意点をふまえて、契約を検討するといいでしょう。
①契約できるのは法人のみ
「法人通信」という名前の通り、法人のみが契約可能な窓口です。
ただし個人事業主の方でも青色申告をしている場合は、法人とみなされるため法人契約が可能 です。
その場合、青色申告書の提出が必要となりますので法人通信を契約したい個人事業主の方は青色申告書を用意しましょう。
ちなみ法人であれば1台からの契約も可能なので、規模にかかわらず契約が可能です。
②訪問先として指定できる場所は会社に限られる
法人通信の公式サイトから申し込みの相談をすると、法人通信の担当スタッフが会社に訪問して対応してくれます。
この際に、訪問先は会社以外を指定することができません。 会社への訪問は登記住所の確認も兼ねているためです。
法人通信の担当スタッフとは、必ず会社で打ち合わせ・登録手続きが必要になるため、スケジュールの調整に注意が必要です。
法人通信の契約の手順
法人通信に魅力を感じた方は、契約手続きに移りましょう。
ここからは法人通信に問い合わせてから、利用するまでの手順を解説 していきます。
①無料の見積もりを依頼する
まずは法人通信の公式サイトにアクセスし、WEBフォームまたは電話から無料見積もりの依頼 をしましょう。
問い合わせの際は、見積もり依頼に加え、希望するプランや機種、必要台数、特典を伝えれば担当スタッフが相談にのってくれます。
検討中の段階でも無料で見積もりしてもらえるから、まずは相談してみるのがおすすめじゃ。
問い合わせ後はメールまたは電話で折り返しの連絡が入り、担当スタッフから契約内容の提案がされます。
契約内容に納得できたら、そのまま訪問場所や日時の調整 を行いましょう。
②登録手続きを行う
調整した日時になると、法人通信の担当スタッフが直接訪問してきます。
その際、全国どのエリアにお住まいの場合でも交通費を負担する必要はありません。
契約内容によって異なりますが、訪問後の手続き時間はおよそ1時間 です。
1時間程度であれば、どれだけ忙しい企業の方でも対応できそうだね!
訪問後は、契約内容の確認の電話が入るので、知らない番号からかかってきてもでられるよう注意 しましょう。
契約内容に問題がないようであれば、ソフトバンクの登録手続きを行ってください。
③端末が届いたら利用開始
ソフトバンクの登録手続きが完了したら、端末が送料無料で送られてきます。
訪問日から最短2日で届く はずなので、しばらく待ちましょう。
端末到着後、乗り換え(MNP)の場合は回線の切り替え作業が必要 です。
切り替え作業と聞くと難しく感じるかもしれんが、開通センターへ電話を入れるだけで完了、とかんたんなので安心するんじゃ!
新規契約と機種変更の場合は、端末が届いた直後から利用できます。
法人通信に関するよくある質問
最後に法人通信についてのよくある質問にも回答していきます。
今後法人通信を利用するにあたり重要なものばかりなので、申し込み前に目を通しておくようにしよう!
問い合わせ先は?
無料見積りなどで法人通信に問い合わせする場合は、以下から連絡しましょう。
基本的に急ぎの場合は、素早い対応を受けやすい電話で問い合わせすることをおすすめします。
ただし「電話がつながらない」「時間に余裕がある」という方なら、24時間受け付けのメール問い合わせもおすすめ です。
運営会社の概要は?
法人通信は、「株式会社ライト通信」とそのグループ会社「アールアイ株式会社」が運営 しています。
株式会社ライト通信とアールアイ株式会社の概要について表にまとめたので参考にしてみてくださいね。
スマートフォン販売事業を中心に通信事業やモバイル事業、コンサルサービス事業をしている企業であることがわかりますね。
いずれも本社が東京にある企業であることも、覚えておくといいかもしれません。
契約内容はどこで確認できる?
契約内容はソフトバンクの法人向けポータルページ「法人コンシェルサイト」 で確認できます。
法人コンシェルサイトとは、ソフトバンク公式のお客さまサイト「My SoftBank」の法人版サイト と捉えるとわかりやすいでしょう。
契約内容は、サイトにアクセスし初回登録後、「管理者ID」と「パスワード」を入力するだけで確認できるぞ!
法人コンシェルサイトでは契約内容はもちろんのこと、請求額なども確認できる ので、一度アクセスしてみることをおすすめします。
何度も利用する可能性がある方は、ブックマークをしておくようにしましょうね。
まとめ
今回は法人通信の利用を検討している人に向けて、特徴やメリット、契約方法について解説してきました。
法人通信は、法人でソフトバンクスマホを利用したい場合におすすめの正規代理店です。
法人通信から申し込みすることで、どのようなメリットが得られるのか再確認しておきましょう。
法人通信は格安で利用できるうえ、中容量・大容量プランなら「おうち割 光セット」でさらにお得に運用することも可能です。
法人通信の利用を検討している方は、今回の記事を参考にして、まずは無料見積もりの依頼をしてみてくださいね。
参考サイト
総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
法人通信SIMサイト
法人通信 代理店SoftBank
記事一覧
サイトマップはここをクリック
街中で見かけると、一瞬「バイク!?」と思ってしまう迫力がある極太のタイヤを装着したe-Bike。このところ、ラインナップが増え、一気に勢力を拡大しています。これだけ太いタイヤを履いていても、重さを感じずに走ることができるのはe-Bikeならではの魅力。街中での目立ち度も抜群のカテゴリーから、3モデルをピックアップして、どんな違いがあるのか比較してみました。
【今回比較した3モデルはコチラ】
その1
アパレルブランドが手掛けた個性派e-Bike
ROCKA FLAME(ロカフレーム)
HAYATE
26万4000円(税込)
アパレルブランドからスタートしたロカフレームがリリースするe-Bike。BMX風のフレームに極太タイヤという組み合わせで、独特のルックスに仕上がっています。フロントはサスペンションも装備し、バイクのようなシルエット。写真の車両に装着されているフロントライトはオプションです。サイズは全長1695×全幅590mm、重量31.8kg。
その2
デンマークから上陸したインパクト抜群の1台
MATE. BIKE
MATE X
33万円〜(税込)
自転車都市として知られるデンマークの首都コペンハーゲンで生まれたe-BikeブランドがMATE. BIKE。「MATE X」は極太タイヤに折り畳み可能なフレームを組み合わせ、見た目のインパクトは抜群ですが、自転車のヘビーユーザーである開発者が感じたニーズを解決するために作られた都市型のe-Bikeです。シーズンカラーもあわせて全11色も揃えている豊富なボディカラーも魅力です。サイズは全長1800×全幅650mm(通常時)、重量28.5kg(バッテリー含む)。
その3
イタリア生まれのモペッドの名を冠したモデル
FANTIC(ファンティック)
ISSIMO(イッシモ)
39万6000円(税込)
イタリアのバイクブランドであるFANTICがリリースする「ISSIMO」は、同ブランドが過去に販売していたモペッド(ペダル付きのスクーター)から名称を取ったもの。跨ぎやすいステップスルータイプのフレームにバイクのようなタイヤ、そしてマウンテンバイクを思わせるような幅広のハンドルという組み合わせがユニークです。さまざまなデザインやカラーのサイドカバー(オプション)も追加可能で、ユーザー好みのカスタムも楽しめます。重量は33.5kg。
【比較ポイントA】ドライブユニット
e-Bikeの心臓部となるのがモーターを内蔵したドライブユニット。アシストの駆動力やフィーリングを決定づける重要なパーツですが、今回比較試乗した3モデルはいずれもBAFANG(バーファン)製を採用しています。そしてISSIMOだけが、e-MTBなどに採用される「M500」という上級グレードのセンタータイプのユニットを装備。残りの2モデルはリアホイールの車軸(ハブ)と一体となったハブモータータイプを装備しています。
【その1】ROCKA FLAME「HAYATE」
↑HAYATEはハブモータータイプですが、キャストホイールと一体となったタイプを採用。ホイールもBAFANG製です
【その2】MATE. BIKE「MATE X」
↑スポークタイプのホイールにハブモーターを採用するMATE X。シルエットへの影響が少なく、デザイン自由度が高いのが特徴
【その3】FANTIC「 ISSIMO」
↑80Nmという高トルクを発揮する「M500」を採用するISSIMO。車体中央のペダル軸部分に搭載するセンタータイプのユニットです
【比較ポイントB】バッテリー
バッテリーもe-Bikeの性能やデザインに影響する重要なポイント。HAYATEは、ペダル部分にバッテリーを搭載するという世界初の設計を採用しています。MATE Xは太いフレームの内部にバッテリーを内蔵。ISSIMOは外付けタイプのバッテリーですが、フレームと一体でデザインされていて、3モデルとも車体デザインへの影響を極力少なくするための配慮が感じられます。
【その1】ROCKA FLAME「 HAYATE」
↑ペダル部分にSAMSUNG製バッテリーを搭載するHAYATE。容量は36V/9.6Ah(345.6Wh相当)で、走行モードに応じて200〜70kmのアシスト走行が可能です
【その2】MATE. BIKE「MATE X」
↑MATE Xはフレームにバッテリーを内蔵。容量は48V/14.5Ah (696Wh)と48V/17.5Ah(840Wh)から選べ、それぞれ80kmと120kmのアシスト走行を実現します
【その3】FANTIC「 ISSIMO」
↑フレームと一体デザインされたISSIMOのバッテリー。容量は630Whで、アシスト走行可能な距離は70〜120kmとされています
【比較ポイントC】フレーム形状
今回比較する3モデルで大きく異なるのがフレーム形状です。HAYATEは前述したようにBMX的なシルエット。MATE Xはバッテリーの収まる四角く太いフレームですが、折り畳み可能という点がユニークです。ISSIMOは乗り降りがしやすいステップスルー型のフレーム形状ですが、トラス(ハシゴ)状のデザインで剛性を確保している点が個性となっています。
【その1】ROCKA FLAME「 HAYATE」
↑溶接跡の美しいアルミ製のフレームを採用するHAYATE。自転車らしい三角を組み合わせたシルエットです
【その2】MATE. BIKE「MATE X」
↑MATE Xはブランドロゴの映える極太フレームが特徴。折り畳めば全高780×全長1030×全幅590×mmのサイズまでコンパクトにできます
【その3】FANTIC「 ISSIMO」
↑湾曲したステップスルー型のフレームは剛性が落ちやすいのですが、ISSIMOはトラス構造とすることで剛性を確保
【比較ポイントD】ハンドル周り
ハンドル形状やそれに伴うライディングポジションも3車3様で個性的。HAYATEはハンドルもBMX的な形状ですが、やや後ろめに座るのでライディングポジションはクルーザー的です。MATE Xは高さ調整可能なハンドルなので、体格や好みに応じてライディングポジションを変更可能。ISSIMOはかなり幅の広いハンドルが付いていて、跨るとマウンテンバイクのような姿勢かと思えば、大きめなサドルが後方に付いていているので、どれにも似ていない独特のライディングポジションになります。
【その1】ROCKA FLAME「 HAYATE」
↑シルエットはBMX的なHAYATEのハンドルですが、手前にベンドしていてゆったり乗れる姿勢になります
【その2】MATE. BIKE「MATE X」
↑MATE Xのハンドルは一文字形状。高さ調整が可能なので、高くすることで上体を起こして乗ることもできます
【その3】FANTIC「 ISSIMO」
↑ほかの2モデルに比べて圧倒的に幅が広いISSMOのハンドル。形状は上に向かって湾曲していてリラックスして握れます
【比較ポイントE】変速ギア/ブレーキ
変速ギアは3車ともリアのみですが、HAYATEは外装の7速、MATE Xは外装の8速、そしてISSIMOは内装式の8速ギアを採用しています。内装式は重量が重くなるのですが、停止中でも変速操作ができるのがメリットです。3モデルともブレーキは全てディスクブレーキですが、HAYATEは機械式、ISSIMOは油圧式。MATE Xだけは、機械式と油圧式が用意されていて選べるようになっています。
【その1】ROCKA FLAME「HAYATE」
↑HAYATEの変速ギアは、シマノ製Tektroグレードの7速
【その2】MATE. BIKE「MATE X」
↑シマノ製ALTUSグレードの8速ギアを装備するMATE X
【その3】FANTIC「 ISSIMO」
↑唯一の内装ギアを採用するISSIMO。段数は5速です
【比較ポイントF】走行フィーリング
乗ってみたフィーリングもそれぞれ個性的ですが、共通するのは極太のタイヤから想像されるペダルの重さは全く感じないこと。重量もあるのに重さを感じずに走れるのはアシストの恩恵です。
【その1】ROCKA FLAME「 HAYATE」
一番、自転車らしい走行フィーリングだったのはHAYATE。ペダルに踏んでいる感覚が伝わってくるので、3モデルの中ではアシストが弱めと言えるかもしれませんが、クルーザーのようなポジションで流している限りは脚に疲れを感じることはありませんでした。
↑重量は31.8kgの「HAYATE」。唯一キャストタイプのホイールが装備されていて、タイヤが転がっている感覚がダイレクトに伝わってきます
【その2】MATE. BIKE「MATE X」
今回試乗した3モデルの中で唯一ブロックタイプのタイヤを履いているMATE Xですが、そのことによるネガティブな要素はほとんど感じませんでした。重量が3モデルの中で一番軽いというのもありますが、最も軽快な乗り味に感じたほど。アシストでスイスイ進んで行く感覚が気持ちいいです。
↑MATE Xの重量は28.5kg(バッテリー含む)と3モデルの中では一番軽量。ペダルの踏み心地も軽く、前後サスペンションの効果で凸凹道も気にせず走れました
【その3】FANTIC「 ISSIMO」
一番、アシストが強く感じたのはM500ユニットを装備したISSIMO。3モデルの中で重量は一番重いのですが、それを感じない走行性です。ペダルにつながるクランクが短いのもあって、ペダルを踏み込むというより、クルクル回していればアシストの力で進んで行ける感覚。ポジションも相まってe-Bikeでしか味わえない乗り味です。
↑33.5kgと一番車重があるISSIMOですが、アシストは最も強力でバイクに近い乗り心地。幅広のハンドルとサドルによる乗車姿勢もユニークです
【今回のまとめ】
今回試乗した3モデルは走行していて、どれも重さが気になるようなことはありませんでした。どのモデルもスタイルの個性が強いので、見た目の好みで選択しても大丈夫でしょう。
ただ、乗り味も含めて選ぶのであれば、やはり価格の高いISSIMOがアシストの強さやブレーキなどのフィーリングも含めて一番走行性能が良好でした。次に良かったモデルが、数値以上に軽く感じたMATE X。街中を走っていて、一番注目を集めたのもこのモデルでした。HAYATEはスタイル的にも乗り味としても、最も自転車らしいもの。
3モデルともバイクと自転車の中間に位置するようなe-Bikeならではの乗り心地を持っているので、新しい物好きな人には見逃せないカテゴリとなっています。
撮影/松川 忍
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
捻挫(ねんざ)とは足首や指などをひねり、関節部分が傷つくことで起こります。予防には、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?
元サッカー日本代表のアスレティックトレーナー、久保田武晴さんが「足首の捻挫」の原因や予防法について解説。また、アスリートが実践する捻挫予防の簡単ストレッチも紹介していただきました。
スポーツトレーナー/久保田武晴(くぼた・たけはる)さん
1968年生まれ、神奈川県出身。これまでにJリーグのガンバ大阪、東京ヴェルディ1969、横浜F・マリノス、サッカー日本代表のトレーナーを務める。現在は『くぼたスポーツ接骨院 』の院長として、地域の方々の健康促進やケガ予防の指導、治療などを行っている。近著に『サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル コツがわかる本 』(メイツ出版)がある。
捻挫予防には「ストレッチ」と「サポーター装着」が効果的
———久保田先生はJリーグや日本代表のトレーナーとしてご活躍されてきましたが、サッカーの現場ではおもにどのようなケガが多いのでしょうか?
久保田「足首と膝に関するケガが多いです。打撲、骨折もありますが、とくに足首の捻挫が多いですね。症状が軽いものもあれば重いものもあります。重症の場合は、専属医師の方たちと協力しあいながら、ケガが完治するまでリハビリから一緒に行います。ケガをした選手がフィールドに復帰していく瞬間が、トレーナーにとって一番うれしいですね」
———足首の捻挫は、どうして起こるのでしょうか?
久保田「捻挫は関節のねじれが原因です。大きく分けて内側捻挫(ないそくねんざ)、外反捻挫(がいはんねんざ)の2種類があります。内側捻挫は足関節が強制的に内側へ曲がって(内がえし)、外反捻挫は外側に曲がって(外がえし)、靭帯が伸びたり損傷したりするものです。一般的に頻度が高いのは、内側捻挫ですね」
———捻挫をした場合、どのように処置すればよいでしょうか?
久保田「症状のレベルによって異なりますが、まずは安静にして痛めた箇所を動かさない ようにしましょう。『これくらいは大丈夫だろう』と自己判断せず、病院に行って適切な処置を受ける のが大切です。必要に応じてサポーターやテーピングを使いながらリハビリを行い、完治を目指していきます」
———では、足首の捻挫を予防する方法はありますか? 例えば、アスリートの人たちが捻挫予防のために、普段から気をつけていることはなんでしょう?
久保田「人それぞれですが、日頃から足首のストレッチを行う とよいでしょう。足首にかぎらず、身体が硬いとケガにつながりやすい傾向にあります。あとは普段から足首のサポーターをつける のも、捻挫予防に効果があります」
———ケガをしていなくても、普段からサポーターをつけたほうがいいのですか?
久保田「はい。固定力の低いサポーターをつけると、ケガ予防になります 。逆に、硬め(固定力の高い)のサポーターはNGです。足首が硬くなったり、筋肉が弱くなったりするので気をつけなければいけません」
アキレス腱も足裏も「アーチ状」を目指そう
———足首のサポーターを選ぶ際、良い形・悪い形の見分け方はありますか?
久保田「足首は、アキレス腱がアーチ状に締まっている状態は“良い形”、反対にアキレス腱が締まっていない状態は“悪い形”といえるでしょう。サポーターも同様です。アキレス腱の部分がしっかりと締まったものを選ぶ とよいでしょう」
――アキレス腱がしっかり締まっているサポーターを使うと、どのような効果が得られるのでしょうか?
久保田「例えば、アキレス腱を手でつまんで押さえてみてください。そうすると自然と足の裏に力が入るのがわかると思います」
――(実際に試しながら)確かに力が入りますね!
久保田「アキレス腱が締まっていると力が入りやすく、普段の歩行が安定します 。それから土踏まずもアーチ状のほうがよいでしょう。足裏には踵から足の指の付け根にかけて、足底腱膜という繊維状の腱が膜のように広がっています。アーチ状の土踏まずは、地面に着地する際のクッションになります 。足底腱膜の働きが悪いと、ケガにつながる可能性があるんですよ」
↑「足底にアーチがあると転倒などのケガ防止にもつながります。靴の中敷の下にアーチ状のサポーター(写真)を入れることをすすめています」(久保田さん)
———捻挫予防にはアキレス腱と足底に「アーチ」を作るのが大切なんですね。
久保田「そうです。普段から足底が盛り上がっている靴を履いているとアーチができる ので、アーチ状の中敷きや、もしくは中敷きの下にアーチ状のサポーターを入れることをすすめています。ぜひみなさんも“アーチ”を意識して、健康的な生活を過ごしてください」
プロトレーナー・久保田武晴さん流
足首の捻挫予防に効く!「アーチ」を作るための簡単ストレッチ
足首の捻挫予防には、アキレス腱や足底の「アーチ」を作りが大切です。そこで久保田さんに「アーチ作り」のストレッチを紹介していただきました。健康のために、仕事の休憩時間などを利用してぜひ取り入れてみてください。
【足の指の曲げ・伸ばし】
「足の指の柔らかさが足首の柔軟性につながります。タオルを地面に置いて指だけでつかんでみましょう。ポイントは、じゃんけんの“グー”“パー”のイメージでゆっくりと大きく行うことです。毎日続けていると、足底の筋肉がついてアーチが作れます。スキマ時間で10回1セットを朝昼晩、1日3回を目安に行いましょう」(久保田さん)。
・目安=10回(1セット)
1.地面にタオルを広げて足を置きます。
2.ゆっくり大きく足の指全体を使いながらタオルをつかみます。
足首の捻挫などの痛みを緩和!
編集部おすすめ「足首用サポーター」3選
今回は、プロトレーナーの久保田さんに捻挫の原因や予防法、ストレッチを教えていただきました。スポーツの場面だけでなく、日常生活でも捻挫を起こす可能性はあります。そんな捻挫の予防に役立つのが、足首用サポーターです。そこでおすすめのサポーターを、編集部が3モデルピックアップしました。
チュアンヌ
チュアンヌ マレオアクション 足首サポーター
4378円(税込)
独自の生地を使用した、伸縮性の高い足首用サポーター。足首を柔軟に固定し、負担を軽減します。
ザムスト
ザムスト(ZAMST) 足首サポーター
2530円(税込)
トップアスリートも愛用する足首サポーター。患部にぴったりフィットし、安定感を生み出します。
バウアーファインド
Bauerfeind(バウアーファインド)SPORTS ANKLE SUPPORT 足首用サポーター
8800円(税込)
装着時の動きやすさが特徴の足首用サポーター。8の字型のクロステーピングで足首全体を加圧・固定し、運動時の捻挫や怪我のリスクを軽減します。
取材・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一
おもしろローカル線の旅77〜〜阿佐海岸鉄道(徳島県・高知県)〜〜
2021(令和3)年12月25日、待望のDMV(デュアル・モード・ビークル)が、阿佐海岸鉄道を走り始めた。世界初の鉄道運行システムがどのようになされているのか。さらにどんな乗り心地なのかを、見て、乗って、さらに南の室戸市まで週末に1本のみ走る〝特別列車〟も追ってみた。
【関連記事】
いよいよ運転開始!世界初のDMV導入へ!「阿佐海岸鉄道」を探訪した【前編】
【初DMVの旅⑥】走る〝列車〟は1日に15往復
まず、DMVのダイヤを見ておこう。運行されるのは「阿波海南文化村」と「道の駅宍喰温泉(みちのえきししくいおんせん)」の区間で、このうち阿波海南駅〜甲浦駅(かんのうらえき)間が鉄道モードで走る区間となる。そのほか土日祝日のみ、通常の走行区間から、室戸市の「海の駅とろむ」まで行く便が1本まである。
↑鉄道モードで走るDMV車両。開業した2021(令和3)年のクリスマスの週末は好天に恵まれ多くの来訪者で賑わった
1日の運行本数は15往復で、朝6時台から夕方18時台まで。日中は、およそ1時間に1〜2本が走る。鉄道路線区間では下り上り〝列車〟の行違い交換ができないため、日中は列車間隔が空いてしまう時間帯が多少あるものの、およそ均等なダイヤに造られている。さらに終〝列車〟は「道の駅宍喰温泉」19時5分着と、夜には運行しないという〝割り切った〟ダイヤが組まれた。
DMV導入前のダイヤは、下りが1日19本、上りが1日に18本と、現在よりも多かった。とはいうものの一部区間のみの運行という列車もあり、全列車が全区間を走ったわけではなかった。夜は20時台まで運行されていたが、朝夕の列車の間隔はほぼ現在と同じと見ていいだろう。
ちなみに、DMV導入後の阿波海南駅でのJR牟岐線の列車との接続だが、日中の一部に乗り継ぎしにくい列車があるものの、朝夕はスムーズに乗り継ぎできる設定になっている。
↑阿波海南鉄道のDMV車両が走る区間のマップ。土日祝日のみ室戸市内(左上)まで走る
【初DMVの旅⑦】DMVのモードチェンジにみな興味津々
DMVの一番の特長といば、バスから鉄道車両へ、また鉄道車両からバスへ変更されることだ。この変更を阿佐海岸鉄道では「モードチェンジ」と呼んでいる。実際にモードチェンジはどのように行われているのか見ることにした。
モードチェンジの模様を見るために訪れたのは阿波海南駅。JR牟岐線との接続駅である。駅舎の横には、発着する〝列車〟の停留所が設けられ、サーフボードの形をしたバス停の表示が立つ。鉄道の駅というよりもバス停という趣が強い。
↑阿波海南駅の停留所。こちらは甲浦駅方面への乗り場で、このあとモードインターチェンジへ入る
筆者が訪れた日は運行開始2日目の日曜日ということもあり、どのような乗り物なのか見物に訪れた人も多かった。〝列車〟はほぼ満席に近い状態で動いていた。1台に乗車できる乗客は21人と少なめなこともあり、運行開始当初はほぼ予約で埋まった〝列車〟も多かった。
阿波海南駅の停留所の奥にバスから鉄道車両へ変更する「モードインターチェンジ」がある。DMV車両は始発停留所の「阿波海南文化村」からここまでタイヤで走行し、阿波海南駅で鉄の車輪を出して鉄道車両へと変わる。
↑阿波海南駅の「モードインターチェンジ」。ここで線路が終了するという「車止標識」が付く。右にはJR牟岐線の車止めが見える
バスモードから鉄道モードへ変更する「モードインターチェンジ」。先が細くなった形の走行路になっており、バスとして走ってきたDMV車両が、ややずれて進入したとしても、車両はほぼ線路の上に導かれる構造となっている。
阿波海南駅の「モードインターチェンジ」の横には「撮影スポット」という立て札のある〝見物スペース〟があり、モードチェンジの様子を見ることができる。
↑日曜日の午前中から多くの人が阿波海南駅を訪れていた。どのようにDMVが動くのか、みな興味津々で見守っていた
【初DMVの旅⑧】鉄道モードへ変更する様子を見る
阿波海南駅の停留所で乗客を乗せたDMV車両がモードインターチェンジへ進み、停止位置の標識が立つところで停車する。そしてモードチェンジを行う。
ややエンジン音が高まり、下から鉄の前輪がせりあがるように出てくる。この前輪が下の線路に付くと、さらに突っ張るように動き、それにつれて車体の前方が徐々に持ち上がっていく。
↑DMVがモードインターチェンジに入り、徐々に鉄の前輪が出てくる様子。車体がだいぶ持ち上がったことが分かる
前輪を出して車体が持ちあがるまで約15秒。この時に後輪も同時に出てくる。少しすると運転士が右のドアを開けて出てきた。何をするのか注目していると、後ろに回って後輪がしっかり線路に載っているかをチェック、また前にまわって前輪がレールの上に間違いなく載っているかをチェックしていた。
モードチェンジが済んだらすぐに走り始めるのではなく、指さし確認をしていたのだ。これは現地に行かなければ、気がつかないことだった。
↑モードチェンジ終了後、鉄の車輪がしっかり線路に載っているかどうか、外に運転士が出て〝指さし確認〟をしていた
↑DMVの後輪がレール上に載った様子。駆動用の後輪タイヤよりも鉄の車輪が後ろにある
このチェックが済むと準備完了だ。モードチェンジ自体は15秒ながら、さまざまな確認作業や、マイクロバスがベースのDMVのため運転士のシートベルトを着脱するなどの行程がある。計測してみるとモードインターチェンジに進入してから約2分15秒でDMVは走り始めた。
走り出すと鉄道車両のように車輪がレールの上を走る音、さらに〝たん、たん〟と線路のつなぎ目をわたるシンプルな音が聞かれた。
【初DMVの旅⑨】バスモードへの変更はあっという間
鉄道モードからバスモードに変更される時はどのような様子なのだろうか。
↑阿波海南駅のモードインターチェンジで、鉄道モードからバスモードへの切り替えの様子。あっというまに車輪が収納された
こちらはいたってシンプルだ。駅が近づくと、いったん停車。そして「モードインターチェンジ」にゆっくりと近づき、入り口にある停車位置で車両を停止して、鉄輪を収めていく。この収める時間が約10秒、停止位置に止まって、モードチェンジ、さらに走り始めるまで約50秒で済んだ。
バスモードに変更した後は、タイヤでの走行となるため、レールに載ったかどうか、確認する作業は必要ないこともあり、運転士が外に出ることはない。このあと車両は停留所へ移動する。
バスモードから鉄道モードへ変更する時間よりも、鉄道モードからバスモードへ変更する時間の方が圧倒的に短くシンプルであることが良く分かった。
↑甲浦駅のモードインターチェンジで、鉄道モードからバスモードへ切り替える。見学できるように元ホーム(右)への階段が開放されている
【初DMVの旅⑩】乗った人たちの声と地元の盛り上がり
期待を背負って導入された日本最初のDMVだが、乗車した人の感想や地元の盛り上がりはどうだったのだろう。まずは乗車した人の声から。長野県から鉄道を乗り継いで来たという男性。
「何度も乗ったからちょっと飽きたかな」となんとも贅沢な答え。聞くと前日のDMVが走り始めた日の午後に訪れ、すでに3回乗車したそう。「でも、新しい乗り物に乗車できたから満足です」とのことだった。
もう1人、徳島市からやってきたという女性にも話を聞いてみた。家族は車で移動し、当人のみDMVに乗車したのだという。「初めて乗ってみましたが、なかなか面白い乗り物ですよね」と楽しそうに話す。乗車した後は、先回りした家族にピックアップしてもらう予定だとか。ご主人や息子さんよりも先に乗ったのだという。〝鉄道愛〟を感じる女性だった。
東京からお遍路サイクリングで四国を回っているという30代の男性もいた。DMVが走り始めたというので、どのような乗り物なのか甲浦駅へ立ち寄ったのだという。モードチェンジをする様子をカメラに収め、満足した様子。「旅のいい思い出になりました」と笑顔で立ち去った。
↑DMVが出発する阿波海南文化村の停留所(左上)には横断幕やのぼりが多数つけられていた
受け入れる側の沿線はどのような状況だったのだろう。バスとして走る区間にある3か所の停留所には写真のような横断幕やのぼりが多く立てられて、「世界初のDMV」ということが盛んにPRされていた。
徳島県海陽町の「阿波海南文化村」や「道の駅宍喰温泉」、また高知県東洋町の「海の駅東洋」といった停留所には、おそろいのキャップと、ウインドブレーカーを着た地元の女性たちが乗客を出迎えていた。話を聞いてみると婦人会の方々とのこと。
「自分たちが出迎えても、あまり役立たないかもしれませんが、少しでも盛り上げることができたなら」ということだった。注目されることが少ないエリアだけに、世界初の自慢の乗り物が導入されて誇らしいという気持ちとともに、少しでもPRに協力したいという気持ちが地元に生まれているのだろう。こうした面でDMV導入は〝正解〟だったと言えそうだ。
訪れた日は走り始めたばかりの週末ということもあり、ほぼ満席で走っていた。「発車オーライネット」という予約システムも稼働していおり、ネットで事前予約した人が大半を占めていた。天気に恵まれたこともあり、乗客以外にも多くの人が訪れ、DMVの運行を見守る人も目立った。
↑終点となる「道の駅宍喰温泉」に到着した乗客を地元の人たちが出迎えていた
【初DMVの旅⑪】DMVに実際に乗ってみて感じたこと
当日すぐに乗ろうと思ってもなかなか乗車できなかったDMVだったが、なんとか乗車できないか停留所にいた係の人や運転士に聞いてみた。すると、道の駅宍喰温泉発の〝列車〟で運良く1席が空いているという。
ということで乗車したのは緑の2号車・DMV932、ニックネームは「すだちの風」。指定された席は通路側、マイクロバスということもあり、やや席は狭い印象だ。天井部分には沿線の小学校の子どもたちが描いた絵が多く飾られている。
乗車したDMV車両は「道の駅宍喰温泉」を12時3分に出発。まずは国道55号を走る。左に見えるのは太平洋。青くまぶしい海だった。約5分で次の「海の駅東洋町」に到着した。ここでも地元の女性たちが、出迎え、見送りをしていた。同停留所を12時9分に発車する。
次の停留所は甲浦駅だ。ここからは鉄道路線を走る。停留所から専用スロープを上っていく。このスロープは鉄道車両ではとても登れないような急坂で、このあたりがDMVの強みだろう。鉄道施設用として造るスロープよりも、よりコンパクトに造ることができそうだ。
DMVはモードインターチェンジで停まり、バスモードから鉄道モードに変更される。さてどのような動きをするのだろう。変わるのを待っていると車内にアナウンスが流れた。
「鉄道モードにモードチェンジを行います」。続いて英語の解説が流れる。「モードチェンジ!」の声とともに、ソレソレ、セイヤ、セイヤの掛け声とお囃子が車内に流れる。お囃子で盛り上がったところで突然に「フィニッシュ!」のアナウンスが。最初の「モードチェンジ!」の声からここまで25秒だった。
ちなみに、モードチェンジの時に流れた徳島名物の阿波踊りふうのお囃子は、地元・徳島海陽町の高校の郷土芸能部が演奏した太鼓ばやしが使われている。なかなか軽妙で楽しい。
モードチェンジの様子を外から見た時には、車体の前方がかなり持ち上がった印象だったが、乗ってみると、傾きはさほど感じられなかった。その後、運転士が外に出て鉄の前後輪が線路の上に載っているかどうか、指さし確認をした後に走り出した。
↑宍喰駅のDMV用ホーム。高さが低く、また車両とホームの間を埋めるように踏み台が出され乗り降りしやすい構造となっている
出発はスムーズで、徐々にスピードを上げていく。線路のつなぎ目では2軸の鉄輪独特な〝たんたん〟という音がする。乗り心地は、道路上よりも良い。道路の上では、道路上の凹凸などを拾ってしまうこともあり、悪路にさしかかるとバス特有のややバウンドする印象があったが、鉄路上ではそうした揺れを感じさせない。
間もなくトンネルへ入った。暗いトンネル内では運転士の後ろにある映像モニターが良く見え、地元の観光案内などが流されていた。
甲浦駅を12時14分発、次の宍喰駅までは7分ほどだ。途中、ストップボタンが押される。DMVは路線バスのように次で降りたい人はストップボタンを押す仕組みになっている。とはいっても停留所や駅が少ないのですべて停車するのだが。
「間もなく宍喰、宍喰」のアナウンスが流れると、進行左側に旧車庫があり2020(令和2)年11月30日で運行終了したASA-301が停められているのが見える。
穴喰駅のホームはDMVの床の高さに合わせて、低いホームが従来のホームに続くように設けられていた。DMVの乗降口部分から踏み台が出てきて、乗り降りしやすい構造になっている。
↑有人駅の宍喰駅はDMV用のホームが設けられたものの、駅舎の変更はない。近くに旧車庫や本社事務所もある
↑宍喰駅では多くの記念品を販売していた。鉄印も同駅で扱われる。記念乗車券と鉄印を購入したらDMV導入を祝う粗品をいただいた
【初DMVの旅⑫】土日祝日一便の室戸へ行くバスを追ってみた
今回、筆者は宍喰駅までしか乗車できなかったが、もう少し乗りたいなと思った。そこで、土日祝日のみ運行される1本のみ、高知県東洋町の「海の駅東洋町」から国道55号を南へ走り室戸市へ向かう特別な〝列車〟を車を使って追いかけてみた。
「海の駅東洋町」の先は太平洋の海岸線に沿って走る。距離はかなりあり、次の「むろと廃校水族館」までは約28km、約37分。「海の駅東洋町」を11時27分に発車した〝列車〟は「むろと廃校水族館」に12時4分に到着する。
↑「海の駅東洋町」から室戸へ向かう国道55号沿いから見た海景色。こうした素晴らしい海岸の眺めが室戸市まで続く
「むろと廃校水族館」は廃校になった小学校を利用した水族館で、多くの海水魚が飼育されている。この次の停留所が「室戸世界ジオパークセンター」で、12時10分着。室戸はユネスコの世界ジオパークネットワークへの加盟が認定されていて、この「室戸世界ジオパークセンター」では、室戸という土地のなりたちや、室戸の産業や文化を詳しく紹介している。
↑「室戸世界ジオパークセンター」には大きな停留所があり、同区間を走る路線バスなども多く発着している
ここまでは室戸市の太平洋側の停留所で、この先の「室戸岬」からは土佐湾側を走ることになる。次の「室戸岬」へは約6.4km、9分ほどの距離があり、12時19分に到着する。停留所から室戸の突端にある室戸岬灯台へ徒歩4分ほどの距離だ。ちなみに、同停留所からは土佐くろしお鉄道の安芸駅(あきえき)や奈半利駅(なはりえき)方面への路線バスが1時間1〜2本間隔で走っていて便利だ。
DMVの終点はこの「室戸岬」ではなく、次の「海の駅とろむ」(「むろと」でなく「とろむ」なので注意)で、12時24分に到着する。「海の駅東洋町」から約1時間かかった。
↑国道55号から港へ入ったところにある「海の駅とろむ」。高速バスターミナルがあり(左下)、走行開始した週末はイベントも催された
「海の駅とろむ」は室戸岬漁港に面した施設で、高速バスターミナルがある(2021(令和3)年3月末に、営業していたレストランや直売所が営業休止している)が、ちょうど開業に合わせて、海の駅内には臨時のブースが多く出され、開業イベントで盛り上がっていた。
【初DMVの旅⑬】DMV登場でわく阿佐海岸鉄道へ行く手段は
DMVが走り出した阿佐海岸鉄道だが、乗りに行くとしたらどのような交通手段があるのだろう。
高知県の東端、また徳島県の南端にある同エリア。高知駅からは甲浦駅まで車で約2時間半、距離は室戸経由で112kmある。徳島駅から阿波海南駅までは約1時間40分で約75km。高速道路は一部区間しか開業していないため、国道55号をひたすら走らなければならない。運転していると遠さを感じる道のりだ。
公共交通機関があまり便利ではないこともあり、レンタカーを利用する方が多くなるかと思う。ちなみに、土佐くろしお鉄道ごめん・はなり線の安芸駅には駅レンタカーが用意されていて、この駅からならば室戸経由で約75km、1時間30分ほどで甲浦駅へ着くことができる。
この地域に行くアクセスとして、鉄道の利用より便利なのが大阪からの高速バス(徳島交通が運行)だ。大阪の南海なんばから阿佐海岸鉄道の各駅を通る高速バスが1日に4便出ている。このバスを利用すれば大阪・南海なんばからは海部駅まで約5時間、高速舞子バス停からは約3時間半で着くことができる。
阿佐海岸鉄道が走るエリアでは徳島バスの路線バスも走っている。沿線で写真を撮りたい時などの移動に便利だ。牟岐〜甲浦駅前間で13往復が運行され、通勤・通学の利用者が多い朝夕の本数が多い。地元の病院や学校を経由していて、暮らしに密着したバス路線でもある。
↑甲浦駅前から発車する牟岐駅行きの路線バス。病院や学校を経由して走ることもあり利用する地元の人も多い
高知県側からも高知東部交通の路線バスが甲浦岸壁(海の駅東洋町を経由)〜室戸営業所間を1日7往復走っている。なお、DMVが週に1回、往復する終着の停留所の「海の駅とろむ」は、前述した大阪・南海なんば発の高速バスが4本中、1本のみが向かい、折り返す停留所となる。この海の駅からバス等はほかに発着していない。
「海の駅とろむ」は前述の通り営業休止状態になので、DMVを高知県の室戸市側から利用する時には、一つ手前の「室戸岬」停留所で地元を走る高知東部交通のバスに乗り換えたほうが良さそうである。
DMVの整備に関しては「観光活用による沿線地域活性化」「地域公共交通の拡充」「災害時の交通インフラ」という意味合いが大きい。公共交通が脆弱な地域だからこそ補完する意味合いが大きいように感じた。
走り始めたばかりのDMV車両。最初は物珍しさから訪れる人も多いことだろう。長い間走り続けているうちに、課題も出てくるだろうが、長い目で見守るべき乗り物のように感じた。
ソフトバンクスマホへの新規契約・乗り換えを検討している人は、スマホ乗り換え.comの評判を知りたい人もいるかもしれんじゃろう。
スマホ乗り換え.comはソフトバンクの正規代理店で、お得なキャッシュバックを受け取れるおすすめの申込窓口です。
スマホ乗り換え.comのメリットとデメリットは以下の通りです。
スマホ乗り換え.comがデメリットが少なくお得であるために、「怪しい」と感じる人もいるようです。
もちろんスマホ乗り換え.comは怪しい会社ではなく、50万台越えの販売実績のあるソフトバンク正規代理店 ですよ!
なぜ有料オプションなしでお得なキャッシュバックが可能なのかもこの記事で解説 してまいります。
スマホ乗り換え.comのオンライン・店舗での利用手順もわかりやすく解説しておるから参考にしてみるんじゃぞ。
この記事の監修者
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。
QUANTA代表 。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「
XERA 」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には
2019年度バリューコマースMVP を受賞。
監修者について(マイベストプロ)
ソフトバンクスマホへの新規契約・乗り換えは「スマホ乗り換え.com」がおすすめ
ソフトバンクスマホへ新規契約・乗り換えをする際はソフトバンクの正規代理店の「スマホ乗り換え.com」がおすすめです。
スマホ乗り換え.comのスマホの販売台数は累計50万台の実績 があるため、安心してソフトバンクへ乗り換えできますよ。
オンラインでの申し込みに特化しており、自分のスケジュールにあわせていつでも好きな時間に契約できる のもうれしいポイント。
東京都の池袋店と大阪府の難波店の近くにお住まいの方は、店舗で申し込み手続きをすることも可能だよ!
またスマホ乗り換え.com独自の特典として、高額キャッシュバックを還元してもらえるのも特徴的 です。
ソフトバンクの公式キャンペーンと併用できるので、ソフトバンクスマホを検討している方は公式サイトではなく、スマホ乗り換え.comから申し込みすることをおすすめします。
スマホ乗り換え.comから手続きすれば、申し込み完了まで専任スタッフの完全サポートが受けられます。
高齢者やスマホの契約に慣れていない方でも、安心してかつお得にソフトバンクスマホを利用可能じゃ。
スマホ乗り換え.comを詳しく見る
ソフトバンクの料金プラン
スマホ乗り換え.comの特徴を解説する前に、ソフトバンクの料金プランについて確認しておきましょう。
スマホ乗り換え.comはソフトバンクの正規代理店なので、公式とまったく同じ料金プラン が利用できます。
ソフトバンクスマホを契約する際は、以下3つの料金プランから自分に合ったものを選ぼう!
<ソフトバンクの料金プラン>
データ容量無制限の「メリハリ無制限」
3GBまで使った容量で料金が変動する「ミニフィットプラン」
ガラケーからスマホへ移行する際にお得な「スマホデビュープラン」
月額料金はメリハリ無制限が7,238円、ミニフィットプランが最大5,478円、スマホデビュープランが最大3,916円 です。
「ちょっと料金が高いな」と感じた方もいるかと思うが、安心するんじゃ。
これらはあくまで通常料金で、各種割引を適用すれば、この金額よりお得 に利用できるのです。
※価格はすべて税込
ご覧のとおり、メリハリ無制限とミニフィットプランでは「おうち割 光セット」が適用できます。
おうち割 光セットとは、ソフトバンク光もしくはソフトバンクエアーとのセット利用でスマホ料金から毎月最大1,100円の割引 が受けられます。
最大10回線まで割引が適用できるので、家族にソフトバンクユーザーが多い場合は大幅な通信費の節約につながるでしょう。
メリハリ無制限ではさらに「新みんな家族割」も併用可能だよ!
新みんな家族割とは、ソフトバンクの指定プランに複数人で加入することで、2人なら660円、3人以上なら1,210円のスマホ料金の割引が毎月受けられる割引サービス です。
一方スマホデビュープランでは「小容量割」で毎月1,430円、「1年おトク割」で1年間限定で毎月1,188円の割引が適用 できます。
ソフトバンクであればガラケーからスマホに移行する方でも、大変お得な料金で利用できることがわかりますね。
通話の頻度が多い方には、かけ放題オプションが追加できる点もうれしい要素の1つじゃ。
月額880円で10分以内の国内通話がかけ放題になる「準定額オプション+」、月額1,980円で国内通話が完全かけ放題になる「定額オプション+」 から自分に合うほうを選びましょう。
ソフトバンクの基本的な料金プランについては把握できたと思うので、続いてスマホ乗り換え.comの特徴を解説していきます。
スマホ乗り換え.comのメリットと良い評判
なぜソフトバンクスマホをスマホ乗り換え.comから申し込みするべきなのか、その理由がいまいちわからない方もいるんじゃないかな。
そんな方に向けて、ここからはスマホ乗り換え.comのメリットを詳しく解説していきます。
独自のキャッシュバックキャンペーンがある
「スマホ乗り換え.com」では独自特典として、キャッシュバックキャンペーンを実施しています。
久々にソフトバンクのスマホ購入
機種変更、調べたらキャッシュバック出るのはスマホ乗り換えドットコムだけだったんで、迷わず連絡
即日キャッシュバックだし、いらんオプション無くてokなので、手間無くて良い
スマホ乗り換えcomオススメかもhttps://t.co/RvEpIDn17f #スマホ乗り換えドットコム
— Igol(イゴール) (@Igol86) January 31, 2020
この方が記載しているように、スマホ乗り換え.comのキャッシュバックは有料オプションに加入することなくもらえます。
キャッシュバックの金額は申し込みパターンごとに変動し、機種変更の方でも5,000円は還元 が受けられますよ。
契約パターンごとに、キャッシュバックがいくらもらえるのか表にまとめたので確認しておきましょう。
このように新規契約と他社から乗り換えの場合は20,000円のキャッシュバック がもらえます。
先述したとおり、スマホ乗り換え.comは高額キャッシュバックにありがちな有料オプションなどの厳しい適用条件がありません。
「キャッシュバックは手続きが面倒」という方でもスマホ乗り換え.comなら、かんたんに還元が受けられるんじゃ。
機種代金からの値引き特典がある
スマホ乗り換え.comではキャッシュバックではなく、機種代金の値引きを受けることも可能です。
機種代金の値引きにあてる場合は、月々の支払い料金からキャッシュバック分を差し引く形で還元 されます。
機種代金の値引きタイプの特典であれば、まとまった金額はもらえないけど、月々の支払いをグッと下げられるよ。
新規契約か乗り換えであれば、機種代金から22,000円も割引が受けられ、キャッシュバックより2,000円ほどお得 です。
機種代金の割引にあてる場合は、分割だけでなく一括で支払う場合も適用できます。
ただし、機種代金の値引きはあくまでもキャッシュバックの代わりなので、キャッシュバックとの併用はできない のでご注意ください。
キャッシュバックではなく機種代金の値引きを受けたい場合は、申し込みの問い合わせのタイミングで伝える必要があることも覚えておきましょう。
ソフトバンクの正規代理店なので同じプラン・製品が利用できる
スマホ乗り換え.comはソフトバンクの正規代理店なので、公式と同じ料金プランに申し込めます。
またiPhoneやAndroidなど、ソフトバンクとまったく同じラインナップから端末を購入できるのも特徴的 です。
ソフトバンクスマホに乗り換える際、どれだけお得な窓口でも「信頼できないところでは申し込みしたくない」という方は多いじゃろう。
正規代理店のスマホ乗り換え.comは、ソフトバンクから認定されている窓口なので安心して申し込みできますよ。
キャッシュバックは最短で当日受け取り可能
スマホ乗り換え.comのキャッシュバックは、店頭手続きの場合は当日にキャッシュバックを受け取ることが可能 です。
また、近くにお住まいの方で早く端末が欲しい方は、オンラインよりも直接手続きをしたほうがいいかもしれません。
ただしスマホ乗り換え.comの店舗は、東京都の池袋店と大阪府の難波店の2か所のみ だよ!
スマホ乗り換え.comなら、オンラインで申し込みする場合でも、開通後最短翌週にはキャッシュバックが還元 されますよ。
いずれにしても、とにかく早くキャッシュバックを受け取りたい方なら、スマホ乗り換え.comはおすすめの窓口といえるでしょう。
ソフトバンクのキャンペーンと併用できる
スマホ乗り換え.comでは高額キャッシュバックなどの独自特典だけでなく、ソフトバンクの公式キャンペーンも併用 できます。
スマホ乗り換え.comの独自特典と併用できるソフトバンクの公式キャンペーンは以下のとおりです。
それぞれどのようなキャンペーンなのか、かんたんに解説していきます。
・新トクするサポート
48回払いで端末を購入したあと、25ヵ月目の特典への申し込みと機種を返却することで、機種の分割金の最大24回分が不要になるキャンペーンです。
・おうち割 光セット
ソフトバンクスマホとソフトバンク光かソフトバンクエアーをセット利用することで、スマホ料金から最大1,100円の割引が受けられます。
・新みんな家族割
家族や同居人同士でソフトバンクに加入することで、2人なら660円、3人以上の場合は1,210円のスマホ料金の割引が受けられます。
・3G買い替えキャンペーン
3Gのケータイ・スマートフォンから、対象端末に機種変更もしくは乗り換え(MNP)をすることで端末代の割引が受けられます。
・メリハリStepUpお得な価格キャンペーン
スマホデビュープランからメリハリ無制限にプラン変更することで、メリハリ無制限を3ヵ月間無料で利用できます。
・事務手数料0円特典
LINEMOからソフトバンクに乗り換えることで、契約事務手数料が無料になる特典が受けられます。
・1年おトク割+
スマホデビュープランに加入すれば、ソフトバンクの月額基本料金から月間1,188円の割引を12ヵ月間受けられます。
・ワイモバイル→ソフトバンクのりかえ特典
ワイモバイルからソフトバンクに乗り換えることで、各種事務手数料が無料になるキャンペーンです。
その際「メリハリ無制限」に加入すれば、月額基本料金から3,080円の割引を12ヶ月間受けられます。
・下取りプログラム(のりかえ)
乗り換え(MNP)でスマホを購入される方であれば、以前まで利用していた機種を下取りし、対象機種に応じた特典が付与されます。
・アメリカ放題
アメリカ本土やハワイなどのネットワーク内なら、 通話やSMS、データ通信を無料で利用できます。
スマホ乗り換え.comのデメリットと悪い評判
スマホ乗り換え.comは独自キャッシュバックがもらえるなど、大変魅力的な窓口ですが、申し込みの際はいくつかデメリットがあります。
ここからはスマホ乗り換え.comのデメリットについて深掘りしていきます。
「怪しい」という評判がある
スマホ乗り換え.comはデメリットなしで独自特典がもらえるお得さから、「怪しい」と心配してしまう声が一部 で挙がっています。
スマホ乗り換えドットコムって詐欺とかではないよね?
父と母のガラケーをシンプルスマホ4にするミッションがあるんだけど、スマホ乗り換えドットコムだとキャッシュバックがあるとかなんとか
— 不屈のうp主トニー@初代DMCコンボ研究家 (@dnctony) May 14, 2020
この方は他社にはないキャッシュバックがもらえる点から、スマホ乗り換え.comが詐欺ではないのかと疑っていますね。
スマホ乗り換え.comから申し込みするだけで、最大20,000円のキャッシュバックがもらえるとなれば、疑う方がいても不思議ではないでしょう。
ではなぜ代理店から申し込みするだけでキャッシュバックがもらえるのじゃろうか。
スマホ乗り換え.comはソフトバンクから紹介手数料を受け取っており、その金額に応じて、ユーザーにキャッシュバックを還元 しています。
つまり、ソフトバンクの申し込み代行を行っているスマホ乗り換え.comから契約すること自体が、間接的にキャッシュバックを生み出している わけですね。
先述していたとおり、スマホ乗り換え.comは累計50万台を超えるスマホの販売実績がある信頼できる会社だよ!
申し込み先をスマホ乗り換え.comにするだけでお得になる点に偽りはないので、安心してお申し込みくださいね。
ソフトバンク以外のスマホには乗り換えられない
スマホ乗り換え.comはソフトバンクの正規代理店なので、ソフトバンク以外の他社のスマホには乗り換えられません。
スマホ乗り換え.comを利用することは、ソフトバンクスマホを契約することと同じ意味 だと理解しておけばイメージしやすいでしょう。
もちろんドコモやauのスマホから乗り換えることはできる から、ソフトバンクスマホで問題ない場合はスマホ乗り換え.comの利用を検討してみるんじゃぞ。
SIMのみの契約では使えない
スマホ乗り換え.comは契約の際、端末購入が必須 であることも理解しておかなければなりません。
SIMのみを契約してお手持ちの端末を使い続けたい場合、スマホ乗り換え.comは利用できないと覚えておきましょう。
【オンライン】スマホ乗り換え.comでの契約手順
それでは実際にスマホ乗り換え.comで契約する手順について解説していきます。
まずはスマホ乗り換え.comの主流であるオンラインからの申込方法 を確認しておきましょう。
状況によって異なりますが、スマホ乗り換え.comは申し込みから開通まで最短3日で完了します。
まずは乗り換えの際に必要なMNP予約番号の取得方法から見ていきましょう。
①MNP予約番号を取得しておく
電話番号を他社からそのまま引き継ぎたい場合は、MNP予約番号を取得しなければなりません。
新規契約の場合はMNP予約番号を取得する必要はないので、このステップは飛ばして問題ありませんよ。
MNP予約番号は現在利用中の会社から取得手続きを行います。
ここでは大手キャリアのドコモとソフトバンクの取得窓口を記載しておきます。
電話の場合は約10分でMNP予約番号を取得できます。
MNP予約番号には15日間の有効期限が定められている ので、取得後は早めに申し込み手続きに移りましょう。
②スマホ乗り換え.comに問い合わせる
申し込みの際はスマホ乗り換え.comのサイトにアクセスし、WEBフォームもしくは電話から問い合わせしましょう。
スマホ乗り換え.comのサイトにアクセスしたら「お問い合わせ・お申し込み」をクリック してください。
電話の場合、機種やプランが決まっているなら、口頭で伝えることで手続きをスムーズに進められますよ。
先述したとおり、スマホ乗り換え.comはキャッシュバックではなく、機種代金から差し引く形で還元を受けることも可能だよ!
希望する方は申し込みの際に問い合わせることで、切り替えることができます。
問い合わせ後、メールもしくは電話で必要な情報をヒアリングされます。
その際、スタッフからサービス内容についての説明がされますので、案内された内容に納得できればそのまま契約をしましょう。
③契約手続きに進む
登録したメールアドレス宛に、ソフトバンクから専用の入力フォームのURLが送られてきます。
以前にヒアリングされた加入プランや端末は、指定された状態であることを確認 しましょう。
その際、以下のものが必要になるのでスムーズに取引するためにも、事前に準備しておいてください。
<契約に必要なもの>
MNP予約番号:電話番号そのままで乗り換える場合
本人確認書類:運転免許証・パスポート・健康保険証+補助書類・身体障がい者手帳など
クレジットカード:クレジットカード払いの場合
通帳またはキャッシュカード+届出印:口座振替の場合
「お客様情報の入力」と「本人確認書類のアップロード」を行ったら送信 しましょう。
ソフトバンクで審査が実施され、問題なければすぐに端末が発送されます。
④端末が届いたら開通作業を行い利用開始
端末が届いたら、あとは開通作業を行うだけで利用を開始できます。
乗り換え(MNP)の方は開通作業が必要ですが、新規契約の場合は設定不要でそのままスマホを利用可能です。
開通作業が必要な場合も、同封の用紙に記載された「ソフトバンク開通センター」の電話番号にかけるだけで完了 します。
乗り換え(MNP)の方は、開通手続きが完了でき次第、以前の会社が解約されます。
ぎりぎりまで旧機種が使えるから、万が一開通できなかった場合でも安心じゃ。
⑤キャッシュバック手続きを行い翌週にはキャッシュバックが振り込まれる
スマホ乗り換え.comのキャッシュバックを受け取るためには、端末同梱の「キャッシュバック同意書」を提出する 必要があります。
書類を提出したら、開通の翌週には指定口座にキャッシュバックが振り込まれますよ。
【店頭】スマホ乗り換え.comでのスマホ乗り換えの手順
スマホ乗り換え.comでは、ほとんどの方がオンラインからの申し込みです。
しかし端末を実際に触って選びたい方や、スタッフのサポートを受けながら申し込みしたい場合は、店頭で手続きをすることも可能 です。
とはいえ、スマホ乗り換え.comの実店舗は、全国で東京と大阪の計2店舗しかありません。
遠い方はオンラインのほうがおすすめですが、自宅に近い人は直接店舗にいくことも検討してみましょう。
【店頭】スマホ乗り換え.comでのスマホ乗り換えの手順
実店舗で手続きする場合は、現金キャッシュバックをすぐにもらえます。
店舗が利用できそうな方は、これから解説する乗り換え手順を読み進めてみてくださいね。
①手続きに必要なものを準備する
まずは乗り換え手続きに必要な以下のものを準備しておきましょう。
<契約に必要なもの>
MNP予約番号:電話番号そのままで乗り換える場合
本人確認書類:運転免許証・パスポート・健康保険証+補助書類・身体障がい者手帳など
クレジットカード:クレジットカード払いの場合
通帳またはキャッシュカード+届出印:口座振替の場合
先述したとおり、電話番号そのままで乗り換える場合はMNP予約番号を取得 しなければなりません。
現在利用中の会社から発行手続きを行いましょう。
新規契約の場合はMNP予約番号を取得する手順は飛ばして手順②から読み進めてくださいね。
MNP予約番号の15日間の有効期限に注意して、早めに申し込み手続きに移りましょう。
②スマホ乗り換え.comに問い合わせる
店頭で手続きをする場合でも、まずはスマホ乗り換え.comのサイトにアクセスし、WEBフォームもしくは電話から問い合わせをしましょう。
サイトにアクセスしたらWEBからの場合は、「お問い合わせ・お申し込み」をクリック してください。
電話の場合、機種やプランが決まっているなら、口頭で伝えることで手続きをスムーズに進められます。
スマホ乗り換え.comはキャッシュバックではなく、機種代金から差し引く形で還元を受けることも可能です。
希望する方は、申し込みの際に問い合わせることで、機種代金の割引に切り替えることができるぞ!
問い合わせ後、メールもしくは電話で必要な情報をヒアリングされます。
その際、スタッフからサービス内容についての説明がされますので、案内された内容に納得できればそのまま契約をしましょう。
③スタッフから案内を受けて納得したら来店予約する
スマホ乗り換え.comのスタッフから、メールもしくは電話で契約プランや料金、特典内容についての案内が入ります。
内容確認後、問題ないと感じたら店舗への来店予約を済ませましょう。
④店舗で手続きを行う
店舗で申し込み手続きをしたい場合は、事前予約が必要です。
スマホ乗り換え.comは完全予約制なので、確実に来店できる日付や時間帯を指定 しておきましょう。
また、スマホ乗り換え.comの店舗は、東京の池袋店と大阪の難波店の2箇所のみです。
店舗手続きの所要時間は、およそ60~90分が目安 だと思っていてください。
店舗の場合、やや時間はかかりますが、スタッフのサポートを受けながら確実に申し込みしたい方にはおすすめですよ。
⑤開通後すぐにキャッシュバックがもらえる
店頭の場合は開通後、すぐに現金でキャッシュバックがもらえます。
店頭でキャッシュバックを受け取る際にも、「キャッシュバック同意書」を提出 する必要はあるので用意しておきましょう。
スマホ乗り換え.comを詳しく見る
スマホ乗り換え.comに関するよくある質問
最後にスマホ乗り換え.comについてのよくある質問に、かんたんなQ&A形式で3つほどお答えしていきます。
乗り換え前の機種はいつまで使える?
乗り換え前の機種は、開通作業が完了するまで使えます。
開通と同時に以前の回線が解約扱いとなるため、切り替わるぎりぎりまで利用可能です。
取り扱い機種は?
スマホ乗り換え.comでは、ソフトバンクで販売されている端末はほとんど全機種を取り扱っています。
取り扱い端末を表にまとめたので、申し込みの際の参考にしてください。
どの機種もソフトバンクで販売されている機種と同じ料金で購入できます。
機種が古い場合やカラーによっては届くまで時間がかかる場合があるから、まずは問い合わせてみるんじゃ!
有料オプションの加入が必要?
スマホ乗り換え.comのキャッシュバックを受け取るために、有料オプションを追加する必要はありません。
キャッシュバックを受け取るために、有料オプションが不要な点、受け取りまでが早い点は、スマホ乗り換え.comの特徴だと覚えておきましょう。
まとめ
今回はソフトバンクスマホへの乗り換えを検討している方に向けて、「スマホ乗り換え.com」のメリットやデメリット、申込方法について解説してきました。
スマホ乗り換え.comから申し込みすれば、独自キャッシュバックを最短当日に受け取れるなど、さまざまなメリットが得られます。
スマホ乗り換え.comから申し込みする場合は、メリットだけではなくデメリットにも目を通しておきましょう。
ソフトバンクスマホに乗り換えを検討している方は、独自特典と公式キャンペーンを同時に受けられるスマホ乗り換え.comから申し込んでみてくださいね。
スマホ乗り換え.comを詳しく見る
参考サイト
総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
スマホ乗り換え.com公式サイト
記事一覧
サイトマップはここをクリック