壁にニッチを作って飾り棚や収納棚を設置してみた/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File8「切り抜く」編 H邸のDIY壁リノベーション

キッチンの仕切り壁に作ったニッチ。奥行が45mmしかないため、飾り棚として活用している

 

写真右側にあるのがキッチンのニッチ。仕切り壁は引き戸の戸袋も兼ねている。冷蔵庫横のすき間収納もHさんのDIY

 

結婚を機に築28年の実家を譲り受けたHさん。家が古いからこそ好きなようにDIYリノベーションできると、以前から憧れていたニッチを作ることに。

ニッチは壁の一部分をくぼませて作る飾り棚のこと。2本の間柱を探し出し、その間に作る。ただし、スジカイの入った壁(耐力壁)に作るのは避けたほうが無難。耐力壁の位置は自宅の図面で確認してみよう。

Hさんが作ったニッチはトイレの壁面とキッチンの仕切り壁。間柱の位置を見つけて、開口部を墨つけし、ドリルドライバーで壁に穴をあける。そこを起点に石膏ボード用のカッターで開口していく。開口したサイズに合わせて側板、底板、上板を用意し、それらを取り付けたらほぼ完成。Hさんは見栄えよくするため、漆喰を塗って仕上げた。

 

<DATA>
Hさん(32歳)/DIY歴…4年
製作期間…2日
製作費用…1500円程度
住宅形態…戸建て(築28年)

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…サシガネ、下地探し、ドライバードリル、石膏ボード用カッター、木工用接着剤、カッター(ここでは漆喰の下地に使った壁紙に使用した)、中塗りコテ

 

<間柱を探して壁を切り抜く>

 

<開口部に板を張り、化粧する>

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

 

軽量化で手首に優しくなった! パナソニックの衣類スチーマー

パナソニックは、同社から発売された従来の衣類スチーマーのタンク容量はそのままに、さらに軽量化した「NI-FS780/NI-FS580」の2機を、3月1日より発売します。実売予想価格は「NI-FS780」で1万5400円、「NI-FS580」で1万3200円(いずれも税込)となっています。

↑衣類スチーマー「NI-FS780」(左)、「NI-FS580」(右)

 

衣類スチーマーの需要増加

近年は、ウイルス蔓延の背景もあり、衣類の除菌に対する関心が高まっているのだとか。同社の2021年上半期の衣類スチーマーの販売台数は、前年同半期と比べると約35%も増加したそうです。

 

軽量化でさらに手軽に衣類ケア

「NI-FS780」は、連続で約10分使える115mlのタンク容量は変えず、設計を見直すことで従来品より約15g軽い約690gを実現。さらに、重心の位置を本体の中心に近づけた低重心構造により、どの向きでも使える「360°パワフルスチーム」がより使いやすくなりました。パワフルスチームの約4倍量のスチーム量を瞬間的に噴射する「瞬間4倍パワフルスチーム」も搭載し、シワ・ニオイを素早く解消できるとのこと。

↑「連続パワフルスチーム」(上)と「瞬間4倍パワフルスチーム」(下)のスチーム量の違い

 

「NI-FS580」は、幅7×高さ15×長さ15cmとコンパクトなサイズ。タンクの容量は約50ml、連続スチーム噴出時間は約4分。一人暮らしにはちょうどいい機能とサイズ感となっています。

 

2機とも、立ち上がり時間が約19秒と短いのが魅力。抗菌ハンドルを採用し、よく触れる部分の衛生面にも配慮しています。

 

5000種類以上の鍋を食べてきたツウがオススメ! 楽天市場の「絶品お取り寄せ鍋」4選

ここでは、鍋料理に精通する料理研究家・安井レイコさんが、楽天市場で買えるオススメをご紹介! この冬に食べるべき注目鍋として、鍋の達人が選んでくれたのは各地の味覚を手軽に楽しめる郷土色豊かな鍋。「今夜は温かい鍋にしようかな」と思ったら、日本各地のお取り寄せ鍋で旅気分に浸ろう!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

料理研究家

安井レイコさん

世界の鍋料理に精通。日本鍋文化研究所名誉鍋奉行として、日本の鍋料理・鍋文化を世界に広げる活動をしている。

その1 多彩な具材が鍋の中で奏でる旨みのシンフォニー

北海道美食生活

海鮮味噌バター鍋セット

5400円

ズワイガニやかき、サケ、タラ、ホタテなど海の幸がたっぷり入った北海道らしい鍋。海鮮のだしが染み出した濃厚な味噌スープに、華やかなバターの香りが重なった奥深い味わいだ。スープを絡めた〆のラーメンも絶品。

↑賞味期限は冷凍で90日。〆のラーメンも同梱。味噌ダレが2袋入っており、2回に分けて楽しむこともできる。ねぎや春菊などの野菜を追加するとよりウマい

 

【鍋奉行の太鼓判!】 味噌ラーメンを思わせる濃厚スープが流行中!

「トレンドでもあるラーメンインスパイア系(ラーメン風の味)の鍋。豊富な海の幸の味わいを味噌スープとバターの香りでまとめ、北海道らしさを演出しています。手ごろな価格も魅力!」(安井さん)

 

その2 日本三大地鶏の上質な鶏ガラスープが秋田県産の食材を包み込む

セレクトショップ東北

比内地鶏 だまこ鍋セット 3〜4人前

6490円

秋田県産あきたこまちを潰して丸めた「だまこもち」を、同県産比内地鶏のスープで煮込んだふるさとの味。モモ肉やムネ肉、肉だんご、モツにも贅沢に比内地鶏を使っている。野菜もたっぷり摂れる満足度の高い逸品だ。

↑加工業者は比内地鶏専門店の「秋田比内や」。希少な比内地鶏のキンカン(鶏のお腹に入っている卵の黄身)も味わえる

 

【鍋奉行の太鼓判!】 鶏ガラスープの旨みを吸っただまこもちは言葉を失うウマさ

「秋田といえばきりたんぽですが、本品は米を握り固めた“だまこ”を使用。つゆが染み込んでも煮崩れず最後までおいしくいただけます。舞茸やセリ、比内地鶏もセットになった郷土鍋です」(安井さん)

 

その3 新鮮なモツの食感とスープに溶ける旨みに箸が止まらない!

博多うまいもの亭

楽天地もつ鍋 1〜2人前×2パック

5009円

創業40年の博多モツ鍋専門店「楽天地」の味を家庭で楽しめる「博多うまいもの亭」の人気セット。黒毛和牛の生モツを中心に、6種類の新鮮なモツをしょうゆベースの秘伝のスープで煮込む。〆のちゃんぽんもオリジナル。

↑小腸、大腸、センマイ、赤センマイ、ハチノス、ハツという6種類の新鮮なモツを使用。丁寧に下処理がされているため食べやすい

 

【鍋奉行の太鼓判!】 博多っ子に愛され続ける老舗店の味を存分に楽しむ

「モツ鍋は博多のソウルフード。いまでは当たり前のように食べられている〆のちゃんぽん麺は、この店が発祥と言われています。にんにくと赤唐辛子たっぷりのガツンとした風味も特徴」(安井さん)

 

その4 希少な天然クエを旨みスープで味わうキング・オブ・鍋

よか魚ドットコム

天然クエ鍋1〜2人前

7890円

幻の高級魚・天然クエのなかでも、5kg以上のものを厳選した究極の鍋。身とアラの両方が入り、弾力のある上品な白身とコラーゲンたっぷりでプルプルの皮目を味わえる。だしが出たスープは飲み干したくなるおいしさだ。〆はクエの旨味が存分に味わえる雑炊がおすすめ!

↑セットのスープは、高級料亭の上質なだしを思わせるクエだしの素と、フレンチのような芳醇なクエスープの2種類から選べる

 

【鍋奉行の太鼓判!】 身からアラ、スープまでクエのウマさを味わい尽くす

「店で食べるとなるとハードルの高いクエ鍋も、お取り寄せなら手軽に楽しめます。しっかりとだしが出るアラや食べ応えのあるすり身が入っているので、満足度がかなり高いです!」(安井さん)

 

2Kの高解像度と4つのスピーカーで、ワイヤレス外部モニターとしても活躍! 12.6型プレミアムタブレット「Lenovo Tab P12 Pro」

レノボ・ジャパンは、12.6型プレミアムタブレット「Lenovo Tab P12 Pro」を、1月28日に発売します。想定価格は税込13万円前後。

 

同製品は、繊細で発色の鮮やかなOLEDディスプレイを採用した12.6型Androidタブレット。2K(2560×1600ドット)高解像度、高輝度600nit、Dolby Vision、HDR+、4つのJBLスピーカーを備え、臨場感あふれるサウンドを楽しめます。ブルーライトカットにも対応。

 

大型のタッチパッドを搭載したキーボードとスタンドカバーを同梱しており、ノートPCのような利用も可能。4096段階の筆圧感知や傾き検知機能を備えた「Lenovo Precision Pen 3」も付属しており、なめらかなペン入力が可能。ペン操作の利便性を高める、専用のメモアプリも用意。Lenovo Precision Pen 3は本体にマグネット接続でき、紛失しにくい設計になっています。

 

Windows PCのサブモニターとしても使用可能で、ワイヤレスディスプレイサポートアプリにより、本体を外部モニターとして設定できます。タッチ操作も行えるので、プレゼンテーションやビデオ会議、持ち運んでの利用などにも便利です。その他、プロセッサーにはQualcomm Snapdragon 870、8GBメモリ、256GBストレージを搭載しています。バッテリー容量は10200mAhで、45Wでの急速充電が可能。Wi-Fi 6にも対応。環境問題に配慮し筐体に100%リサイクルアルミニウムを採用しています。

軽量かつタフでどんなシーンでもしっかりと足元をサポートしてくれるオンの「Cloud Dip」!

スイス発のパフォーマンスシューズブランド「オン」を代表するベストセラーシューズ「Cloud(クラウド)」。ミッドソールに超軽量フォームのCloudTec(R)を搭載して、優れたクッション性や反発力、グリップ力とあらゆるシーンにおいて威力を発揮してくれます。そんなクラウドをベースに、よりタフな機能性を加えた、アーバンアウトドアな一足が「Cloud Dip(クラウド ディップ)」です!

 

【オン「クラウド ディップ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

無骨でワイルドなルックスも魅力的ですね!

クラウド ディップのポイントとなるのが、アッパーの素材使い。バリスティック・コットンのアッパーを採用しつつ、トゥ周りにはトレイルシューズからヒントを得た、360°マッドガードを搭載。クラウドの洗練されたパフォーマンスはそのままに、耐久性と保護機能を大幅に向上しています。カラーラインナップは全5色。

↑アッパーはミリタリーからインスパイアされた、バリスティック・コットンを使用して、耐摩耗性と耐久性を高めています。さらに360°マッドガードが泥などの侵入を防ぐほか、アクセントとしてワイルドな雰囲気を加えています

 

↑伸縮性のあるシューレースを採用していてソフトな履き心地に。長時間履き続けても疲れにくくなっています

 

↑ヒールカップはかかとをしっかりとホールドし、シューズと足との一体感を高めています

 

↑ミッドソールには、しなやかな着地を実現する「Zero-Gravity Foam」と「CloudTec(R)」を採用。さらに高反発のSpeedboard(R)を加えて優れた推進力も兼ね備えます

 

 

クラウドならではの軽快な履き心地と、無骨でワイルドなルックスが絶妙にマッチしています。ミリタリーからインスパイアされたという素材使いで、どことなくタクティカルシューズっぽい雰囲気も溢れます。デイリーユースからアーバンランまで幅広く活躍するので、迷った時には間違いのない一足ですね!

オン
クラウド ディップ
1万8480円(税込)

インドで取得数2位!「就労ビザ」から読み解く日本とインドの親密な関係

【掲載日】2022年1月25日

現在、インドでは就労ビザを有するアジア人が高い比率を有しています。2021年12月にインド外務省が公表した資料によると、同国で就労ビザを有する外国人の総数は2万607人。そのうちの約51%がアジア3か国で占められており、韓国(4748人)、日本(4038人)、中国(1783人)となっています。2位であるものの、日本の数字は親密な日印関係を象徴しているでしょう。

就労ビザの取得数が示す良好な日印関係

 

インドは13億人を超える世界2位の人口を誇り、生産年齢人口(15~64歳)の比率が多い人口ボーナス期に加えて、欧州や中東、アフリカ、アジア各国などとの地理的近接性や言語的優位性(英語)も持っています。しかし、これらのインドの強みは日本以外の国から見ても同様であるため、インドの中で日本独自のアドバンテージを見つけることが大切です。

 

日印両国においては、2015年に安倍晋三元首相とナレンドラ・モディ首相によって調印された「日印ヴィジョン2025特別戦略的グローバル・パートナーシップ(日印共同声明)」が、二国間の信頼関係を強力に後押ししており、インド太平洋地域における投資や安全保障、人的交流などの分野で強い影響力を持っています。

 

製造業にチャンスあり

また、2014年からモディ首相が推進しているインド製造業振興策「メイク・イン・インディア」も日本企業は考慮したほうが良いかもしれません。日本のインド進出企業においては製造業の比率が高く、外務省の海外進出日系企業拠点数調査によれば、2020年において日系企業のインド拠点総数4948の中で、製造業の割合は1731と約35%を占めており、最も比率が高い業種になっています。IT大国として知られるインドですが、日本との関係性においてはインド国内製造業の強力な振興策が、さらに深淵なパートナーシップを推進していることになるでしょう。

 

一方、インドにおける欧米諸国の就労ビザ取得数がアジア諸国より少ない要因については、インドをどのようなビジネスパートナーとして見るのかによるでしょう。筆者が外資系企業の日本支社で勤務した経験から述べると、例えば、欧米の巨大IT系企業におけるマネジメント層の就労を中心とした展開と、日本の製造業のような各部品の品質管理を行う現地担当者を要するビジネスでは、就労ビザの数が大きく変わると思われます。

 

さらに、インドでは雇用ビザを有していなくとも国内に配偶者等を有する人物に付与される永住権ビザ「OCI(Overseas Citizen of India)カード」が存在しており、欧米の就労者がこのビザを活用する傾向が高いため、就労ビザの取得数が少ないとも言われています。二国間のビザの取り扱いについては国ごとにルールや状況が異なるため、自国に付与されている詳細内容を確認する必要があります。

 

就労ビザの発行数だけで単純に比較することはできませんが、日本のプレゼンスが高まっていることは間違いありません。インドの将来的な経済成長力を見込んで、ビジネス展開を検討する日本企業は今後も増えていくでしょう。

 

スウェット上下はカラー選びが大事。今欲しいのは〈スポーティアンドリッチ〉のセットアップ

脱・部屋着できるスウェット上下が欲しい!

トレンド認定されてから久しいアイテムですが、意外と街中で見かけないのがスウェットのセットアップ。特にグレーは上下で着こなすのが難しい色ではないでしょうか。グレー特有の厳然たる部屋着感ってなかなか払拭できないものです。個人的にも、一昨年買ったロスアパのグレーのスウェットを上下揃って着るのは結局家の中だけ…。

そこで、スウェットセットアップを着こなすためには「グレー以外に目を付けるべき」という新たな仮説を立てている今日この頃。アイテムの具体例で言えば、今気になっているのは〈スポーティアンドリッチ〉のセットアップです。

色・ロゴ・生地良しの三拍子が揃った〈スポーティアンドリッチ〉

Sporty&Rich / SERIF LOGO HOODIE 、SERIF LOGO SWEATPANTS 各 ¥17,600(JOURNAL STANDARD)

チャンピオンのリバースウィーブのイメージが強いせいか、どうしても「スウェット=グレー」で脳内変換されてしまいますが、〈スポーティアンドリッチ〉はやや暗いトーンのグリーンというのが技あり。去年に引き続きトレンド感があるカラーというだけでなく、手持ちのブラックやネイビーの冬アウターとも組み合わせやすいので、実はかなり使えるカラーです。

また、スウェット上下を部屋着に見せないためには、ロゴの存在も大事。インスタ上でセンスの塊のようなビジュアルを日々発信しているエミリー・オーバーグ率いる〈スポーティアンドリッチ〉の真骨頂はこんな素っ気ないロゴ使いにこそ凝縮されていたりします。

色、およびロゴ問題のハードルをクリアしたあとにチェックしておきたいのはやはり生地のクオリティでしょう。すぐにヨレたり、毛玉ができてしまうような生地は部屋着感を誘発しやすいので問題外。

〈スポーティアンドリッチ〉が使用しているのはアメリカ製の11.5オンスのヘビーウェイトなスウェット地です。声高にいい生地を使っているアピールはせず、ネームタグにそっと“LESS BUT BETTER”のフレーズを添えるのみというのが憎らしい。裏起毛なので、今の時期も暖かく着用できるセットアップです。

別カラーのボルドーも単品で使うにはいい色味なのですが、上下揃って着ることを想定すると軍配が上がるのは今回のグリーン。ということで、筆者と同じく街でも使えるスウェットセットアップを探しているという方には〈スポーティアンドリッチ〉、大いにおすすめです。

パーカーを詳しく見てみる
スウェットパンツを詳しく見てみる

冬キャンプで活躍、良い感じの焼き目が付くホットサンドメーカー

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回はキャンプの朝に食べたいホットサンドを作れる、万能クッキングツールをオススメしよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ミニフライパンにもなる汎用性の高さが人気の秘密

コメリ ナチュラルシーズン

ホットサンドメーカー

1480円(シングル)、2480円(ダブル)

2つに解体して、それぞれミニフライパンとしても使える。ダブルはホットサンドを2個作れ、パニーニなどの長いパンにも対応。フッ素加工により焦げにくく、汚れも簡単に落とせる。

 

[オススメPoint]

焼き目が食欲をそそる万能クッキングツール

「内側の凹凸でパンに焼き目が付き、サクッとした食感に仕上がります。肉を焼いたり、焼きおにぎりやパンケーキを作ったり、多彩に使える!」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

ローソンの冷凍ピザが最高のお仕事! 「直火焼きテリヤキチキンのピザ」が放つ甘辛い味わいに大満足

イタリアンを代表するメニューといっても過言ではないピザ。数え切れないほどの専門店が身近にあふれ、子どもから大人まで誰もがその魅力のとりこになっています。自分でイチから作るのは難しいこともあり、専門店やスーパーなどで購入して自宅で味わっている人も多いのでは? そこで今回は、ローソンで販売されているオリジナル冷凍商品「直火焼きテリヤキチキンのピザ」(420円/税込)をセレクト。どんな味が楽しめるのか、さっそくお手並み拝見といきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
GLAY・TERUがまさかの反応! セブンの「函館 星龍軒監修 塩ラーメン」が醸し出す芳醇な塩スープの香り

 

●「直火焼きテリヤキチキンのピザ」(ローソン)

同商品をおいしく味わうには事前の解凍が必要で、冷蔵庫の場合は外装に入れたまま約5時間置いておきます。「早く食べたい!」という時は外装から出して内装も外し、耐熱皿に乗せて電子レンジで解凍(600W 約1分30秒)。加熱調理には、オーブントースター(800W 約5分/1000W 約4分)もしくはオーブン(約250℃目安 約4分)を使用してください。

 

調理後のピザからは食欲をそそられるこうばしい香りが漂い、熱が通ったことによってテリヤキチキンの表面には美しい艶を放つ脂が。生地はカットしやすいように十字の切り込みが入っていて、分割するとナチュラルチーズがとろ~り。先端からいただくと、真っ先にテリヤキチキンが飛びこんできて、深みのある甘辛い味わいが一気に口の中へと広がっていきます。

 

焦げ目のついた生地は厚みがあり、ひと噛みした瞬間のもっちりした弾力がGOOD。テリヤキチキンだけでなく濃厚なナチュラルチーズのコクも絡み、より濃厚な味わいがもたらされることに。まさにピザならではの醍醐味で、しっかり後を引く芳醇な風味がたまりません。

 

テリヤキチキン・ナチュラルチーズとともにトッピングされているのは、スイートコーン、タマネギ、マッシュルームの野菜類。さすが定番の具材とあってそれぞれの持ち味がアクセントになり、ピザの旨味をより引き立ててくれました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「テリヤキチキンがめちゃくちゃおいしくて満足感ハンパない」「生地のもちもち感とチーズのトロトロ感が合わさって最高の歯ごたえ!」といった反応が続出。内容量175gを誇るピザなので、家族や友人とシェアしながら味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
小さな巨人が大活躍!? 吉野家の「豚の生姜焼き丼」は“ダブル生姜”の爽快感が半端ない…

“鬼の金棒”のような突起がコリやツボを刺激! 「ヒルナンデス!」でも紹介された「La-VIE(ラ・ヴィ)鬼の恩返し」レビュー

長時間のデスクワークや運動不足により、肩や背中のコリに悩まされている人も多いですよね。かく言う私もその一人。そこで今回は、身体のコリやツボを刺激してくれる指圧棒「La-VIE(ラ・ヴィ)鬼の恩返し」(1580円/税込)を購入しました。以前「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)で紹介されて注目を集めた同商品は、ネット上でも「痛気持ちいい刺激がたまらない」と話題。どのように身体を癒してくれるのか、さっそく試してみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
二の腕やお腹の肉が気になる人は即実践! 手軽にエクササイズできる「ダイエットリング こりゃ、ええわ。」レビュー

 

●トゲトゲの指圧玉が肩や背中のコリを解消する「La-VIE(ラ・ヴィ)鬼の恩返し」(ジョイナス)

健康器具やマッサージ用品を手がけるジョイナスから販売されている同商品。赤鬼の姿がドーンと描かれた、マッサージグッズとは思えないインパクト大のパッケージが目印です。本体サイズは約43(長さ)×17(幅)×4.5cm(厚み)で、重量は約255g。アーム部分がスチール製なのでずっしり感があり、強度も申し分ありません。

 

先端についた指圧玉は突起がついていて、まさに鬼の金棒を彷彿とさせるデザイン。この部分を身体の様々な箇所にあてることで、コリをほぐしたりツボを刺激したりできます。またグリップ部分はカーブになっていて握りやすく、手がすべりにくいのもポイント。

 

 

それでは実際に同商品を使って背中をほぐしてみましょう。張りを感じていた肩甲骨の間付近に指圧玉をあてたところ、ガチガチに凝り固まっていた背中にグっと入って筋肉を刺激。さらに力を込めると、突起がピンポイントでコリを刺激してくれました。アームが硬くてしなりにくいため、力がダイレクトに伝わります。

 

背中だけでなく腰や首、足裏などをマッサージする際にも同商品は活躍。また、指圧玉をぎゅっと握れば、手のひらのツボも刺激してくれますよ。

 

同商品の愛用者からは「デスクワークで凝り固まった背中や腰にめちゃくちゃ効く!」「頑丈だから心置きなくグリグリ指圧できて大満足です」といった反響が続出。身体のコリや疲労を感じているなら「La-VIE(ラ・ヴィ)鬼の恩返し」をセレクトしてみては?

 

【関連記事】
これであなたもマッスルボディ! 腕立て伏せを楽しくこなせる「プッシュアップボード」レビュー

マンションのロビーにSFの世界を作る新技術「空中タッチインターホン」とは?

コロナ禍で注目が高まった技術のひとつ、「非接触」。非接触の鍵をはじめ、ボタンに触らずとも停止階を指定できるエレベーターなどが、世に現れています。

 

そんななかで、大和ハウス工業・パナソニック・アスカネットの3社が合同で発表したのが「空中タッチインターホン」です。集合住宅のロビーに設置されるインターホンの非接触化を実現するこの装置、実用的な価値だけでなく、未来を感じさせる点でも興味深いものになっています。今回は、神奈川県川崎市で開催されている実証実験を取材しました。

 

未来しか感じない新技術「空中タッチインターホン」とは?

昨今、大きく伸びたのが通販需要です。買い物のために出歩く必要がなくなりますから、感染リスクを抑えながら買い物を済ませられます。しかし、通販には配達員の存在が不可欠。”安全な通販”を実現するため、彼(女)らの感染対策も重要になります。

 

そこで必要になるのが、マンションロビーの非接触化です。大和ハウス工業によれば、ロビーに設置されるインターホンの非接触化は実現が難しかったそう。住宅の居住者であれば個別の非接触キーを活用すればよいのですが、臨時でマンションにやってくる訪問者にはそういったキーを発行することはできないので、非接触化の方法が限られていたからです。

 

空中タッチインターホンは、その問題を解決すべく開発されました。部屋番号を指定して住人を呼び出す、インターホンとしての機能は従来と同一ながら、操作するボタンが物理ボタンではなく”空中に浮かぶ画像”であるという点に決定的な違いがあります。

 

↑新たに開発された空中タッチインターホン(写真下)。パナソニック製のインターホン(写真上)と連携し、操作内容を同期

 

上の写真下部にあるのが、空中タッチインターホンです。写真ではやや分かりにくいですが、操作画面を肉眼で見ると、その名の通り空中に浮かんでいます。画面が浮かぶ空間を”タッチ”することで、完全非接触のまま住人を呼び出せるという仕組みです。

↑空中タッチインターホンの仕組みの概略図。インターホンや室内機、自動ドアなどと連携するプログラムは、パナソニックが開発

 

実証実験機を操作してみると……画面に触れずとも、ちゃんと反応してくれました。職業柄多くのデジタル端末に触れている筆者も、空中をタッチ操作したのは初めてです。その操作感は斬新なもので、SF映画の世界を思わせるワクワク感すらありました。

↑空中タッチインターホンに表示されている操作画面をタッチしている様子。なお、操作画面が視認できるのは、インターホンの正面に立った場合のみです。そのため、この写真ではインターホンの画面が大きく歪んで見えています

 

↑空中に浮かぶボタンを押下する様子。指の直下にある「5」のパネルの色が変わっており、操作が反映されているのがわかります

 

さてここからは、空中タッチインターホンの仕組みを見ていきましょう。空中に画像を表示する装置の内部には、一枚のモニターが入っています。そのモニターが放つ光を本体の前面にある特殊な樹脂パネルが屈折させることで、何もない空中に画像を形成しています。

 

この樹脂パネルの正体は、空中結像技術のトップメーカー・アスカネットが開発した「ASKA3D」。この1枚の板によって、何もない空間に画像を表示させることが可能になったのです。

↑空中タッチインターホンのデモ機を横から見た写真。赤線で囲った部分にモニターを内蔵しています

 

↑樹脂パネル「ASKA3D」の内側を覗き込むと、モニターが設置されているのがわかります。なおこの写真はデモ機のため、インターホンの操作画面とは異なる画像が表示されています

 

空中タッチインターホンの操作画面は、モニターの位置から樹脂パネルを境目にして、反転したところの平面に表示されるよう調整されています。そして、パネルの上部に設置されたセンサーが、空中に現れた操作画面をタッチする指を検知。その操作内容が本機と連携したインターホンに伝わることで、居住者の呼び出しができるのです。なお、空中タッチインターホンのセンサーが反応する操作面は、空中に画像が表示されるエリアと同様になるよう調整されています。筆者による実測値では、本体から10cm程度離れた場所でもボタンを”押す”ことができました。

 

↑青い点線で囲ったあたりに、インターホンの操作画面が表示されます。操作画面のサイズは、実証実験機では7インチですが、10インチ、13インチのものも開発されています

 

↑樹脂パネル「ASKA3D」が、空中に画像を結像させる仕組みの模式図

 

マンションの来訪者に、素敵な驚きをもたらす

実証実験機は大和ハウス工業が神奈川県川崎市で開発中の分譲マンション「プレミスト津田山」のモデルルームに設置されており、同所を訪れた人を対象に、空中に表示される画像の視認性、操作性などのアンケートを取っています。実証実験は2022年1月から始まっていて、およそ6か月の期間行われる予定です。

 

ちなみに筆者が見た限りでは、視認性は現時点でもかなり高そう。モデルルームの室内は十分な明るさがありましたが、空中に現れた画像は、筆者の目にくっきりと映っていました。一方で、操作に関してはややコツが必要な印象で、感覚を掴むまで30秒ほどかかりました。そのコツを言葉で表すなら、“空気を押し込む”ようなイメージで操作するということ。うまく操作ができるようになった暁には、SF映画のような未来を、短時間ながら体感することができました。

 

今回の発表を行った3社によれば、「プレミスト津田山」のモデルルームで行っているのはあくまで実証実験であり、実際に販売されるプレミスト津田山のロビーに空中タッチインターホンが導入される予定は現状ないとのこと。また商品化までには、実証実験終了から1年程度かかると見込まれており、普及にはまだまだ時間がかかります。ですが本機が商品として世に出た際、マンションの来訪者に素敵な驚きをもたらすものになるのは、間違いなさそうです。

 

「プレミスト津田山」モデルルーム所在地

プレミスト津田山マンションサロン

神奈川県川崎市高津区溝口2-26-8

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、モデルルームの内見は、当面予約制になっています。

ストレッチ素材で履き心地抜群! ユニクロの「ユーティリティワークパンツ」

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ「ユニクロ」。今季もほかでは買えない良質なカジュアルが豊富に登場しています。今回は、そんなユニクロの「ユーティリティワークパンツ」をご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ソフトな風合いが魅力のイージーワークパンツ

ユーティリティワークパンツ

2990円

ペインターパンツをベースにしたイージー仕様のワークパンツ。染め方を工夫したストレッチドビーを使用しており、柔らかな穿き心地と深みのある風合いを兼ね備えています。

 

【ココがUNIQUE】

↑ウエストはドローコードでフィット感を調整可能。リラックス感のあるストレートシルエットなので着回し力も高いです

 

オススメコーデ

「ユーティリティワークパンツ」+「ソフトボアフリーススタンドベスト(1990円)」+「ウォッシャブルミラノリブセーター(2990円)」※スニーカーはスタイリスト私物

ワークパンツにフリース素材のベストを合わせた秋のアーバンアウトドアスタイル。インナーにはスウェットではなくニットを使うことでラフすぎないリラックス感を演出しましょう。

「歴史+広報」で日本史の見え方が大きく変わる!『もし幕末に広報がいたら』

ちかごろ、組み合わせの面白さに気持ちが向いている。現役高校生運営のインターネット×塾とか、箱根の芸者さんたちによるクラウドファンディング×ライブ配信とか、そういう組み合わせだ。

 

足し算が醸し出す組み合わせの妙

この種の面白さは、かけ算でたとえられることが多い。ただ筆者は、足し算にリアリティを感じる。A×BよりもA+Bのほうが、本質が交じり合うプロセスを思い浮かべやすいような気がするのだ。

 

ここでは、「歴史+広報」という足し算を軸に話が進む『もし幕末に広報がいたら』(鈴木正義・著/日経BPマーケティング・刊)という本を紹介したい。著者の鈴木氏は、とある企業の現役広報部長。専門知識と実務経験を背景に、これまで誰も考えなかった手法で日本の歴史的事件を見直し、その本質を浮き彫りにしていく。広報部長らしく、プレスリリースに乗せるのだ。

 

歴史的事件のプレスリリース

どういうことなのか。以下の文章を見ていただきたい。本書のタイトルにも使われている大政奉還に関するプレスリリースの一部だ。

 

幕府、大政奉還を奏上

近年、米国、ロシアなど諸外国からさらなる日本市場の開放の声が高まっています。安政5年に締結した5か国との通商条約をめぐっては、「桜田門外の変」をはじめとする混乱を招くこととなりました。幕府はこの混乱を招いた責任を痛感し、また現有の幕藩体制では今後の国内外の政治運営が困難であると考え、今回、より高い指導力をお持ちの朝廷に政治権限をお返しすべきとの結論に至りました。

『もし幕末に広報がいたら』より引用

 

背景・理由・経緯など伝えるべき情報がすべて盛り込まれていて、ロジックにもツッコミどころがない。この本の各項目は、まずこうしたプレスリリースの文面が提示され、全体的構成を俯瞰し、それぞれの文章に対してより具体的な解説が加えられるという作りになっている。

 

知的好奇心をダイレクトにくすぐる項目タイトル

章立てを見てみよう。

1章 リスクマネジメント
2章 制度改革
3章 マーケティング
4章 広報テクニック
5章 リーダーシップ

 

実用書というのは、章タイトルにも説明的な文章が付けられることが多い。しかし、この本はご覧のとおりごくシンプル。このあたりにも、伝えたいことをシンプルに伝えるというプレスリリースの作法や極意みたいなものが見え隠れしていると思う。

 

超実用的なプレスリリースをIFの世界で展開させていく面白さは、「武田信玄の死を広報的にごまかしてみる」「松尾芭蕉を旅行系の人気ユーチューバーに」「学習塾風に松下村塾の生徒を大募集!」「聖徳太子をメディアに売り込む最高の方法」「井伊直弼、命懸けのコンプライアンス違反」といった項目タイトルから十分に感じられる。

 

IFの世界で繰り広げられるリアリティ

広報という仕事についての連載コラムも手がけている鈴木氏は、解説を通して気づいたことがあるという。当事者にとってはネガティブでしかない「失敗したときのプレスリリース」を実例と共に紹介することこそ、読者にとって最も実用的なコンテンツなのだ。実践的な失敗の研究を、説得力ある実例としてつまびらかにしていくにはどうしたらよいのか。そこから生まれたのが「歴史+広報」というフォーマットだった。

 

実際に執筆を進めながら、いつものプレスリリースを書く要領で事実を調べていくうちに、「あれ?この人物、もし現代にいたら名経営者になっているな」とか「もしこれが現代なら、コンプライアンスでアウトだろう」など、「もし」を加えることによって学校で習った歴史とは違った面白さを見つけることができました。

 『もし幕末に広報がいたら』より引用

 

「もし」を相手にした本書ならではの足し算によってもたらされたものも、はっきり示される。

 

これって作詞に近いんじゃないの

もうひとつ、紹介しておきたい文章がある。徳川綱吉による“生類憐みの令”に関するプレスリリースの最後の部分だ。

 

江戸は世界屈指の人口を持ちながら、水道システム、衣類の高いリユース率、排せつ物等のリサイクルシステムなど、世界に類を見ないエコロジーの進んだ都市です。「生類憐みの令」により、動物愛護に加え、子どもの権利、社会的弱者の権利にも配慮した理想都市として、ダイバーシティーとインクルージョンでも世界に誇るレガシーをまた一つ手にすることになります。

『もし幕末に広報がいたら』より引用

 

自然に生まれる独特なフロウが感じられないだろうか。プレスリリースの文章を書くという作業はコピーライティングに近いのだろうけれど、その本質はむしろ作詞に似ているのかもしれない。日本史を学び直すのにも、伝わりやすい文章を体感するのにもぴったりの一冊。

 

【書籍紹介】

もし幕末に広報がいたら

著者:鈴木正義
刊行:日経BP

もし、あの時代に「広報」がいたら、日本の歴史は大きく変わっていたかもしれないーー。本書は大政奉還、本能寺の変、関ケ原の戦い、武田信玄の死といった、誰もが知る日本史の大事件を題材に、マスコミ向けの報道発表資料である「プレスリリース」を作成し、企業や組織による情報発信の重要性や広報という仕事の面白さについて解説しました。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

深津絵里インタビュー「余計なことをせずに、ただ存在していられたら」『カムカムエヴリバディ』

現在放送中の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』(NHK総合ほか)で、ヒロイン・雉真るい役を演じる深津絵里さん。

るいは安子(上白石萌音)の娘として雉真家に生まれ、18歳まで岡山で育つ。とある理由から“自分らしく自由に生きていきたい”と願い、岡山を飛び出して大阪へ。

ひょんなことからクリーニング店を営む夫妻と出会い、住み込みで働きながら新しい生活を始めたるいはテキパキと仕事をこなす働き者で、すぐに店の看板娘となる。一度こうと決めたら曲げない性格は母・安子譲りだ。

本作への出演を決意したことを「なんでもっと冷静に考えなかったんだろう(笑)」と振り返る深津さん。るいを演じるうえで意識していることや印象に残っているシーンについて、お話しいただきました。

 

深津絵里 インタビュー

◆出演を決意された理由を教えてください。

「3人のヒロインで100年の物語をつくりたい」というチーフ・プロデューサー堀之内さんの強い気持ちと、藤本有紀さんの脚本にすごいものを作ろうとする迫力を感じたので、「私に何かできることがあれば」と思いお引き受けしました。でも、なんでもっと冷静に考えなかったんだろう(笑)。改めて藤本さんが描くキャラクターやストーリーに「とんでもないものを引き受けてしまった」と今さらドキドキする毎日です。
でも、岡山編の皆さんが、あの波乱に満ちた大変な物語を、心を込めて演じられている姿を見ていたら、ここで私が「どうしよう」なんて言っている場合じゃない。きちんとひなた(川栄李奈)にバトンを届けなければいけないと、全力で撮影に臨んでいます。

 

◆演じるうえでどんなことを意識されていますか?

岡山編にもう「るい」の全てがありました。私は余計なことをせずに、ただ存在していられたらと思っています。るいは、見ている方々が同じ気持ちで寄り添ったり、自分と重ね合わせるのがすごく難しいキャラクターなので、そこは繊細に考えなければいけないですよね。
それに、喜怒哀楽を上手に表せないので、彼女の感情の揺れを、どれくらい表現するべきなのかも気をつけています。るいの生い立ちや育ってきた環境を考えると、年齢よりも大人びた面がある一方、どこか抜け落ちた子どもっぽい面もあるのかなと思いました。そんなるいの、でこぼこした感じがうまく出せたらいいなと。

 

◆印象に残っているシーンは?

竹村クリーニング店の平助(村田雄治)さんと和子(濱田マリ)さんご夫婦と会って初めてお茶の間でお煎餅をいただくシーン。すごく緊張しました。というのも、それがるい編の初日に撮ったシーンだったんです。
岡山にいた十何年間で、きっとるいの心はとっても固く閉ざされていて。本当の気持ちをなかなか表さなかった女の子が、全く見ず知らずのお宅にあがって、あたたかさに触れ、心を開放する。私の感情がうまくコントロールできなくて、何テイクもやらせていただいたんです。
それを、村田さんとマリさんのお2人が見守ってくださいました。言葉ではなく、私たちはここにいるから大丈夫だよっていう空気をつくってくださって。お2人にご迷惑をかけたと思うんですけれど、そのつまづきみたいなものがあったからこそ、一気にお2人との関係をつくれたような、みんなで手を取り合えた気がしてとっても大事なシーンだったなと思います。

 

◆視聴者に向けてメッセージをお願いします。

安子編からずっとこの作品を見守ってくださっている視聴者の方々に、ひなたの最後までを見守っていただけることが私の願いです。今放送中のるいの時代のエピソードが、ひなたの時代に紡がれていきます。次はひなたの気持ちに寄り添って、毎朝この物語を楽しんで見ていただけたらうれしいです。

 

番組情報

連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』
NHK総合ほか
毎週月~土曜日 前8・00~8・15ほか

©NHK

工藤美桜がスタイル抜群の水着姿で笑顔はじける…!「ライズオブキングダム」新CM放送開始

工藤美桜が出演するスマホゲーム「ライズオブキングダムー万国覚醒ー」の新テレビCMが、1月21日(金)より全国で放送開始。本人からのコメントが到着した。

 

『魔進戦隊キラメイジャー』(テレビ朝日)でキラメイピンク/大治小夜役を演じ、日曜劇場『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』(TBS)では「死者は…ゼロです!」のせりふで話題になった工藤美桜が、「ライズオブキングダムー万国覚醒ー」(以下「ライキン」)の新CMに出演。

 

「ライキン」は古代文明をテーマにした、リアルタイム・育成系戦略シミュレーションゲームで、全世界1億ダウンロードを突破。2019年に配信されてから、常にストラテジーゲームのランキング上位に入り続ける超人気スマホゲームだ。

 

今回の新CMでは、水着を着た工藤の抜群のスタイルと真夏に負けない弾ける笑顔で視聴者を魅了し、SNS上では「めちゃくちゃいい! ずっと見ていられる!」「これは勝利の女神」「ただただ尊い、、、可愛すぎますっ!」といったコメントが、放送直後から殺到しているという。

工藤は「普段お父さんと楽しんでいたゲームのCMに出演できることになってすごくうれしかったです! 今回CMのテーマが、真夏のバカンスだったのですが、実際の撮影日は雪の日だったので撮影時と外の状況が真逆すぎて面白かったです(笑)」と明かしている。

 

工藤美桜 コメント

普段お父さんと楽しんでいたゲームのCMに出演できることになってすごくうれしかったです!
今回CMのテーマが、真夏のバカンスだったのですが、実際の撮影日は雪の日だったので撮影時と外の状況が真逆すぎて面白かったです(笑)。
始まりの部分で、これなんのCM!?と思うところからとても楽しく!「ライズオブキングダム」の魅力を伝えられていたらいいな〜と思います。
このCMをみて、「ライズオブキングダム」をたくさんの方が一緒にプレイしてくださったらうれしいです! 一緒に楽しみましょう!

 

WEB

「ライズオブキングダム」公式サイト:https://rok-jp.lilith.com/index.html
Twitter:@p_miokudo
Instagram:@mmio_kudo

 

「アディダス ブランドセンター 原宿」は、 店舗内の65%を再生素材使用アイテムで構成!

アディダス ジャパンは、“サステナビリティを体感する”をテーマにした直営店「アディダス ブランドセンター 原宿」を東急プラザ表参道原宿に1月22日にオープンしました。店舗内で揃える全商品の65%を再生素材使用アイテムで構成するほか、国内店舗初となるスニーカークリーニングサービス“スニーカー サービス”、給水スポットやオリジナルボトルの販売サービス“ウォーターファウンテン & ウォーターボトル”といったサービスを展開します。

 

アディダスのサステナビリティを体感できる新店舗!

アディダス ブランドセンター 原宿は、すべての照明設備にLED照明を採用し、エネルギーシミュレーションによるエネルギー最適化検証をおこなうなどエネルギー効率を上げているほか、ごみの徹底した分別管理や店舗開発工事時に発生する建設廃棄物のリサイクル推進など、環境に配慮した店舗設計を実現しています。店舗内の一部の床やハンガーなども再生素材を利用し、サステビリティにこだわっています。

 

まず注目したいのが、地下1階にある国内初の“スニーカー サービス”。研修を受けた専門スタッフが常駐し、5分ほどで終了するアッパーとソールの簡単なクリーニングサービス(無料)。そして、洗剤とスチームによる洗浄と除菌・消臭などもおこなう2種類の有料メニューが用意されています。レザーやスエード、ヌバックのスニーカーに対応し、この2種類のメニューに関しては1週間ほど納期がかかるとのこと。さらに、地下1階の売り場には、アディダス オリジナルスのアパレルや「スタンスミス(STAN SMITH)」「フォーラム(FORUM)」などの定番スニーカーをそろえています。

↑ベルリン(ドイツ)やロンドン(イギリス)、ドバイ(アラブ首長国連邦)など海外の店舗ではすでにおこなれている“スニーカー サービス”

 

↑表面のみの簡単なクリーニングとなる「EXPRESS CLEAN」。無料

 

↑スチーマーでアッパー、ソール、シューレースの洗浄を施す「BASIC CLEAN」2200円(税込)。アッパー、インナー、ソール、シューレースの洗浄・消臭を施す「PREMIUM CLEAN」2750円(税込)

 

女性客が多いエリア特性を踏まえ、1階はウィメンズに特化し、ランニングやスポーツウェア、トレーニング、「アディダス バイ ステラ マッカートニー(ADIDAS BY STELLA McCARTNEY)」などのカテゴリーをそろえます。女性用フィッティングルームは天井も高く、ラグジュアリーな気分を感じられるスペース。前述した、無料で利用できる給水スポットと、オリジナルウォーターボトルの販売エリアは1階に設置しています。

↑1階にウィメンズ用アイテムを取り揃えているのもアディダス ブランドセンター 原宿ならではの特徴

 

↑“ウォーターファウンテン & ウォーターボトル”は、お買い物中やランニング時の給水など様々なシーンで利用できます

 

2階に上がると、直営店最大の43平方メートルのアウトドアエリアを設けています。クライミングやトレイルランニングなどのフットウェアを中心に、メンズ・ウィメンズのアイテムを用意。東京限定のアイテムを扱う売り場“トウキョウ ショップ”では、アーティストのヒダ・タカヒロとコラボし、廃棄されたシューレースをファブリックに見立てた作品を展示。バスケットボールに特化した売り場もあります。

↑メンズ、ウィメンズのフットウェアやアパレルを中心に国内店舗最多となる50種類以上の品揃え

 

↑アディダスの商品をモチーフに、廃棄になったシューレースをhi-dutch / Takahiro Hida特有の技法を用い独創的なアート作品へと仕上げています

 

一方、アディダス アプリと連動したスマートな買い物体験もできます。店内でアディダス公式スマートフォンアプリを起動し希望の商品を撮影すると、在庫状況をその場で確認できます。そのままアプリ上で試し履き依頼をおこなうと、スタッフが希望のサイズを持ってきてくれます。

↑店舗内の階段は深海をイメージしたブルー。上の階から下の階へ降りていくと、グラデーションがどんどん濃くなっていきます。深い海の中へ潜っていくかのような演出

 

アディダスは同店舗を通じ、訪れたユーザーにサステナビリティについて考えてもらうと共に、ブランド、そして企業としてサステナブルであるためにおこなっているさまざまな取り組みについても知ってもらうことを目標にしているとのこと。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ポストカードをおしゃれに飾ろう! 大・小のサイズで使い分けできる「ステンレスワイヤー カードスタンド」レビュー

旅先やイベント会場などでついつい買ってしまうポストカードや思い出の写真、好きなキャラクターのブロマイドやトレカ…。そんな「お気に入りのカードをおしゃれに飾りたい」という人にピッタリなのが、無印良品から販売されている「ステンレスワイヤー カードスタンド」です。一般的なカードスタンドと比べてどのような特徴があるのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
最大9台までドッキング! 荷物に合わせてサイズ調整可能な「縦にも横にも連結できるポリプロピレン平台車」レビュー

 

●シンプルなデザインですっきりディスプレイできる「ステンレスワイヤー カードスタンド」(無印良品)

フォトフレームに入れたりクリップで挟んだりと、カード類の飾り方は様々なパターンがありますよね。形や厚みを問わず簡単にディスプレイできるカードスタンドを探していたところ、無印良品でピッタリのアイテムを発見。今回は「ステンレスワイヤー カードスタンド・大・2個入り」(190円/税込)と「ステンレスワイヤー カードスタンド・小・3個入り」(190円/税込)の2種類を購入しました。

 

まずは、それぞれのサイズ感をチェックしてみることに。大サイズは2個入りで、三角形の一辺は約4cm。ポストカードなどを飾るのにピッタリな大きさです。

 

一方小サイズは3個入りで、一辺は約2.7cm。こちらは名刺サイズのカードにちょうどいいですよ。

 

実際にカードを飾る時は、三角形が2つ重なっている面のワイヤーとワイヤーの間に挟みこんで使います。三角形の面で挟むような形なので、大切なカードが折れたり傷ついたりすることもナシ。クリップで強く挟むタイプのスタンドだとカードに跡がつくこともありますが、同商品ならその心配も無いでしょう。

 

とはいえ挟む力が弱すぎるのも不便ですよね。ワイヤーでしっかり固定されているため、ちょっとした衝撃ではカードがズレないためご安心を。

 

 

同商品の愛用者からは「お気に入りのブロマイドやトレカをおしゃれに飾れる!」「三角形のスタイリッシュなデザインが可愛いよね」「フォトフレームを使うと場所を取るけど、これならすっきりディスプレイできて助かってます」といった声が。カードの飾り方に悩んでいるなら、「ステンレスワイヤー カードスタンド」を試してみては?

 

【関連記事】
“芯地”をなくしてぺたんこに! 脱ぎ履きしやすい「軽量 かかとが踏めるスニーカー」レビュー

【文具ソムリエール・菅未里の自腹買い文房具】極細ボールペンのカリカリ筆記を解消しただけじゃない「サラサナノ」の意外なこだわり

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。文房具の新作からロングセラーまでを知り尽くした菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた愛用の文房具とは? 今回は、書き味を克服する内部機構に加え、意外な部分のデザインにも気を配ったボールペン。

 

秘密は内部のスプリング。カリカリしない極細ボールペン「サラサナノ」

2021年11月、なめらかな書き味で知られるジェルインクボールペン「サラサ」シリーズ(ゼブラ)に、新作が加わりました。芯が0.3mmの「サラサナノ」です。すでに「サラサクリップ」に0.3mmの商品はあるのですが、新たに登場したサラサナノは新しい機構を備えていることで、話題になっています。

ゼブラ
サラサナノ 0.3
各220円(税込)

 

一般に、ペン先が細ければ細いほど書き味はカリカリしたものになりがちです。筆圧が小さいボールに集中し、紙の凹凸を拾ってしまうからですね。

 

この問題を、サラサナノは大胆な方法で解決しました。内部に、衝撃を吸収するサスペンションとなる小型スプリングを入れたのです。芯やペン先を改良するのではなく、自動車のサスペンションが路面からの振動を和らげるように、内部のサスペンションによって振動そのものを緩和する手に出たのですね。

 

ゼブラが「うるふわクッション」と呼ぶこの機構の効果は抜群です。実は、サラサナノの芯・ペン先はサラサクリップ0.3mmと同じものを使っているのですが、書き味はなめらかになっています。

 

もっとも、サラサナノは発売直後から話題になっていましたから、文房具好きの方々なら、ここまで書いたことはとっくにご存じでしょう。しかし、注目すべきポイントは書き味だけではないことをご存じでしょうか?

 

シックな色が増えた

まず注目したいのが、色数の多さです。0.3mmという、市場にはけっして多くない極細ボールペンにもかかわらず、32色ものインクカラーが用意されています。

↑極細にもかかわらず、色数が豊富。使い道が広がります

 

なかでも興味深いのは、近年需要が増している、大人っぽいビンテージカラーがたくさん用意されていることです。片手ですぐに書き始められるノック式で極細、しかもなめらかな水性顔料で32色ものカラーバリエーションを持つのは、サラサナノくらいです。

↑大人っぽいビンテージカラーが多いのも特徴。トレンドを抑えています

 

驚くほど細部まで作り込まれたデザイン

さらに、ビンテージカラーと呼応するように、デザインに高級感ただよう、落ち着いたものへと変わりました。

 

情報量が多かったクリップですが、そこに記されているのはサラサナノの名前と「.3」という太さを表す数字だけ。「0.3mm」ではなく、「0.3」ですらないのです。

↑上は従来のサラサクリップ。情報量が多いですね。一方、下のサラサナノでは情報量がそぎ落とされ、見違えるようになりました

 

このクリップは胸ポケットの縁などに挟みやすい可動式なのですが、動かすための金具も、サラサナノでは見えないように隠されています。上からのぞき込むと、スプリングがあるのがわかりますね。

↑クリップを動かすための金属は、正面からは見えないよう隠されています

 

このクリップ、不思議な透明感があるのですが、それは白っぽい樹脂の上に透明な樹脂を重ねているためです。さらにその上に文字が乗っているため、光に当てると微妙に影ができます。複雑かつ美しい作りです。

↑白っぽい樹脂の上に透明な樹脂を乗せ、さらに文字を乗せた複雑な構造。美しいですよね

 

↑並べて鑑賞したくなります

 

グリップ部分も変わりました。以下の写真の上が従来品で下がサラサナノなのですが、滑り止めの溝の形が変わっているのがわかるでしょうか。メーカーのゼブラに聞いてみたところ、デザイナーによりデザインされた、「細く書ける」ことを表現した模様とのこと。そういわれると、なんとなくそんな気もしてきます。

↑「細く書ける」ことを表現したグリップの溝(下)。性能には関係ありませんが、作り手のこだわりが伝わってきます

 

税込み220円とサラサクリップの倍のお値段ですが、性能面はもちろん、このデザイン面での作り込みを見れば納得なのではないでしょうか。手に入れたら、ぜひ細部までその美しさを味わってください。

 

 

連載「文具ソムリエール・菅 未里の自腹買い文房具」アーカイブ
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

これはキャンプの必需品、油が付きにくいカインズの食器

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回はキャンプで重宝する、汚れにくい食器を取り上げる。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

油汚れを弾くから洗い物がラクチン!

カインズ

HAJIKU DRY+アウトドア 3点セット

2480円

水と油を弾く両面撥水加工で、汚れにくさと乾きやすさを両立。軽くて割れにくい樹脂製のため、屋外でも安心して使える。電子レンジや食洗器にも対応し、普段使いにも◎。

 

[オススメPoint]

油が付きにくい食器はアウトドアの必需品

「キャンプ場はお湯が使えないことが多いので、油汚れが付きにくい食器が重宝します。仕切り部分が高く、汁気のある料理を盛り付けても混ざりません」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

「廃油ストーブ」って知ってる?エコなストーブの構造・秘密を大公開!

ストーブとひと口に言っても、シンプルなものからマニアックなものまでさまざま。そんな多種多様なストーブの中から、燃料は廃油でOK!という、エコな廃油ストーブを見事に自作することに成功したAさんの事例を紹介。

 

鉄管を燃焼筒にした廃油ストーブ。その小ぶりな姿とは裏腹に、強烈な輻射熱を放出する

 

廃油ストーブは、天ぷら油・エンジンオイル・ギアオイル等、本来使った後、廃棄処分される油を燃料に、表面温度が500℃以上まで上がるハイパワーのストーブだ。廃油を手に入れることのできる環境であれば、燃料代はタダ! 気になるその構造だが、燃焼室内に燃料を送る供給管と送風管がついていることがポイント。廃油は灯油よりも燃焼しづらいため、空気を送り込むことによって、燃焼を持続させる。

今回紹介しているAさんの場合は、この燃料供給管に中古のダイヤフラム式薬注ポンプを使用。シロッコファンと組み合わせることによって、見事、自作の廃油ストーブを完成させた。

 

<Aさんの廃油ストーブ構造図>

 

このストーブは温度が急激に上がるのと、廃油で周囲が汚れる可能性があるため、土間やコンクリートの作業場で使用するのがベスト。なお家の廃油天ぷら油などはペットボトルに燃料として保管。「燃料は1日に約10L使うので、1年間ためた天ぷら油もあっという間に無くなりますがそのまま固めて捨てるより有効活用できていると思います」とのこと。

 

燃料を供給するポンプと空気を送風するエアーパイプがついているのが大きな特徴

 

製作には溶接のテクニックが必要となり、ハードルも高いが、このユニークな構造のストーブ、火遊び好きのあなたも挑戦してみてはいかが?

 

<廃油ストーブの各パーツ>

燃焼筒
燃焼筒にはサイズ300Aの鉄管を使用。厚さは7mm、直径は318.5mm

 

燃焼筒の底には9mm厚の鉄板を使用。厚みがあるので、一度温まると冷めにくい

 

エアーパイプ
エアーパイプは鉄板とステンレスで自作。青くきれいな炎を実現させるため、穴の数と位置、大きさ等のバランスにこだわり、何度も作っては燃焼テストを繰り返した

 

ポンプ
燃料供給にはダイヤフラム式薬注ポンプを使用。中古品を1万5000円で購入。ダイヤルで出力を0~100%に調整可能で、1分間に7~75mlの範囲で正確な燃料の供給ができる

 

<ストーブ点火の手順>

1◎100㏄程度の灯油と少量のガソリン等、揮発性の高い燃料を投入。そこに着火した固形燃料を入れてプレヒートし、燃焼筒の中の温度を上げる。このとき少々煙が上がる。

2◎廃油のポンプを起動して燃料を注入開始。同時にシロッコファンのスイッチを入れ送風も開始。燃えて高温になった廃油はガス化、供給された空気で二次燃焼を起こす。

点火後、ストーブの中はエアーパイプから出る空気で渦巻き状の上昇気流ができる。この時点では、まだ内部の温度が低く、燃料供給も少ない状態

 

ストーブ内部の燃焼が安定した状態。ガス化した廃油は供給された空気で二次燃焼を起こし、青い炎として噴き出す。この状態になると煙も臭いも出ない。Aさんはこの青い炎で燃やすことにこだわった

 

燃焼時は外側も真っ赤になるほど温度が上がる。冬の寒い工場もしっかり暖める高性能のストーブだ

*掲載データは2015年10月時のものです。

ビールだって入れられます! 炭酸飲料もOKな保冷ボトル

食はアウトドアの楽しみのひとつ。ここはひとつ、おいしいエスプレッソが飲みたい、焼きたてピザが食べたいなど、自分なりのこだわりポイントを徹底的に追求してみよう。アウトドアライフがグッと豊かになるはずだ。今回は、炭酸飲料を入れられる、機能的なグロウラーを紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

炭酸飲料も入れられる密閉力の高い保冷ボトル

Stanley

真空グロウラージャグボトル 1.9L

7499円

グロウラーとはアメリカで生まれた、ビールなどの炭酸飲料の持ち運びに使えるボトルのこと。密閉力の高い掛金式のキャップが炭酸を逃さず、本体の真空断熱構造が冷たさをキープする。

 

【澄田’s Point】ビール愛好家に捧げる機能的なグロウラー

「100年以上の歴史を誇る同社が作る製品だけあって、耐久性、保冷力とも言うことなし。量り売りのビールはもちろんのこと、お茶やジュースを入れてもスタイリッシュです」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は2021年10月13日時点のもの(編集部調べ)

気になる新車を一気乗り! 電動化の波に乗るポルシェ、三菱のプレミアムモデルをレポート

今回は、ポルシェのタイカン・クロスツーリスモと三菱・新型アウトランダーPHEVをピックアップ。前者はピュアEV、後者はプラグイン・ハイブリッドで、どちらも加速するクルマの電動化を象徴するプレミアムなモデルだ。両車とも独自性は高い。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】高速域でも静粛なのはさすがポルシェ!

EV

ポルシェ

タイカン・クロスツーリスモ

SPEC【タイカン4 クロスツーリスモ】●全長×全幅×全高:4974×1967×1409mm●車両重量:2245kg●パワーユニット:電気モーター×2●最高出力:380[476]PS●最大トルク:51.0kg-m●一充電走行距離:360km

●[ ]内はオーバーブースト時

 

ポルシェでありながらSUV的な快適性も実感!

クロスツーリスモは、セダンのタイカンに続くポルシェのピュアEVの第二弾。タイカンをワゴン化したボディにはSUV風の装備がプラスされ、唯一無二の個性的な外観が最大の特徴となる。日本仕様のパワーユニットは、グレードを問わず電気モーターを前後に搭載。駆動方式が4WDのみとなるほか、バッテリーも93.4kWhの総電力量を持つ仕様に統一される点が、セダンのタイカンとは異なるポイントだ。

 

今回はスペック的に最も控えめなタイカン4に試乗したが、動力性能はそれでもスポーティと呼べる水準。静粛にして滑らかなEVらしさはもちろん、それが高速域でも衰えない点はポルシェらしい。一方、足回りはセダンのタイカンとは異なり、スポーツ性が若干ながらマイルドな味付けになっている。これはダート路面なども守備範囲となる使用環境を想定した結果だが、それだけにSUV資質も上々。贅沢な日常の足としても、自信を持ってオススメできる。

 

[Point 1]  ワゴンボディでもスタイリッシュ!

ワゴン化と言っても外観はスタイリッシュ路線。近年の欧州勢で流行しているシューティングブレーク仕立てとなる。そこにSUV的な装備を追加したことで独自性は十分だ。

 

[Point 2] SUVらしい用途にもしっかり対応

荷室容量はタイカン4の場合でフロント側が84L。リア側は446〜1212Lで、セダンモデルを大幅に上回る。

 

[Point 3] 後席は頭上回りの空間が拡大

前席回りの作りは、基本的にセダンのタイカンと同じ。助手席側にもタッチパネル式のディスプレイが追加できる。後席はワゴン化することで頭上スペースが拡大された。

 

[ラインナップ]

タイカン4:電気モーター×2/4WD/1341万円(税込)
タイカン4S:電気モーター×2/4WD/1534万円(税込)
タイカン・ターボ:電気モーター×2/4WD/2056万円(税込)

 

【その2】これぞ電気駆動モデル最強のオールラウンダー!

SUV

三菱

アウトランダーPHEV

SPEC【P】●全長×全幅×全高:4710×1860×1745mm●車両重量:2110kg●パワーユニット:2359cc直列気筒DOHC+ツインモーター●最高出力:133[116/136]PS/5000rpm●最大トルク:19.9[26.0/19.9]kg-m/4300rpm●WLTCモード燃費:16.2km/L●EV走行換算距離:83km

●[ ]内は電気モーター(前/後)の数値

 

自慢の車両制御技術で走りも十分楽しめる!

SUVのプラグイン・ハイブリッド車としては、世界的ヒット作となったアウトランダーPHEV。2021年12月に正式発売となった2代目では、その万能選手ぶりに一層の磨きがかかっている。

 

まず、2.4Lガソリンエンジン+前後電気モーターという駆動システムの基本構成こそ先代と変わらないが、電気モーターは前後とも大幅に出力が向上。エンジンも高効率化されたほか、駆動用バッテリーは総電力量が13.8kWhから20kWhへと大容量化。EV走行時の最大航続距離は60km台だった先代を大幅に凌ぐ最大87kmを実現し、走行性能も底上げされた。また、電力の供給能力も最大では一般家庭の約12日ぶんに相当するという(先代は約10日ぶん)。

 

しかし、実際に試乗して何よりも新鮮だったのは電動化や4WD技術に長けた三菱の最新作らしい走りだ。実に7つもの選択肢を用意する走行モード切り替えは、走りのキャラクターを鮮やかに変化させてドライバーを楽しませる。今回は舗装路のみでの試乗だったが、例えばターマックモード選択時の身のこなしなどはSUVとは思えないほどスポーティ。その一方、通常時は走行性能も快適で質感も上々。このクラスのSUVとして、いかに魅力的な存在であるかは言うまでもないだろう。

 

[Point 1] 室内は上質感もアピール

シンプルなデザインだが、細部に至る作り込みで先代より質感が格段に向上。もちろん、最新モデルらしく運転支援システムなども充実している。走行モード切り替えはダイヤルを採用しワンタッチだ。

 

[Point 2] モード切り替えの恩恵を実感できる走り

今回はサーキットでの試乗のみだったが、舗装路用のモード切り替えだけでも走りのキャラクターは鮮やかに変化。SUVとは思えない楽しさを実感できた。

 

[Point 3] グレードによって7人乗りも用意

先代のPHEVモデルは5人乗りのみだったが、新型では3列シートの7人乗りも選択可能に。もちろん3列目は小柄な人向けだが、SUVとしては見逃せないメリットとなりそうだ。

 

[Point 4] 使い勝手も期待通り

荷室は、このクラスのSUVとしては十分に実用的。容量は3列目使用時こそ258〜284Lだが、3列目収納時では634〜646L、後席をすべて畳めば1373〜1390Lまで拡大する。

 

[Point 5] 三菱車の旗艦に相応しい仕立てに

駆動システムだけでなく骨格や足回りも着実に進化。外観も格段に存在感が高められた新型は、三菱のフラッグシップモデルという役割も担う。

 

[ラインナップ]

M:2.4L+前後電気モーター/4WD/462万1100円(税込)
G:2.4L+前後電気モーター/4WD/490万4900円(税込)(※)
P:2.4L+前後電気モーター/4WD/532万700円(税込)
※:7人乗りの価格は499万6200円(税込)

 

文/小野泰治 撮影/篠原晃一、小林俊樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【楽天で買えるお取り寄せ鍋】幻の高級魚を気軽に楽しむならコレ! 長崎「天然クエ鍋」

ここでは、鍋料理に精通する料理研究家・安井レイコさんが楽天市場で買えるオススメをご紹介! この冬に食べるべき注目鍋として、鍋の達人が選んでくれたのは各地の味覚を手軽に楽しめる郷土色豊かな鍋。「今夜は温かい鍋にしようかな」と思ったら、日本各地のお取り寄せ鍋で旅気分に浸ろう!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

希少な天然クエを旨みスープで味わうキング・オブ・鍋

よか魚ドットコム

天然クエ鍋1〜2人前

7890円

幻の高級魚・天然クエのなかでも、5kg以上のものを厳選した究極の鍋。身とアラの両方が入り、弾力のある上品な白身とコラーゲンたっぷりでプルプルの皮目を味わえる。だしが出たスープは飲み干したくなるおいしさだ。〆はクエの旨味が存分に味わえる雑炊がおすすめ!

↑セットのスープは、高級料亭の上質なだしを思わせるクエだしの素と、フレンチのような芳醇なクエスープの2種類から選べる

 

【鍋奉行の太鼓判!】 身からアラ、スープまでクエのウマさを味わい尽くす

「店で食べるとなるとハードルの高いクエ鍋も、お取り寄せなら手軽に楽しめます。しっかりとだしが出るアラや食べ応えのあるすり身が入っているので、満足度がかなり高いです!」(安井さん)

 

料理研究家

安井レイコさん

世界の鍋料理に精通。日本鍋文化研究所名誉鍋奉行として、日本の鍋料理・鍋文化を世界に広げる活動をしている。

 

 

 

大人のミリタリーウォッチ。どっちの別注を選ぶ?

大人のミリタリーウォッチ、ここにあり。と言わんばかりの腕時計を発見! 調べてみると、LOWERCASE 梶原由景氏が監修したスイス発の腕時計ブランド〈ナバルウォッチ(NAVAL WATCH)〉の新コレクションから発売されているモデルとのこと。

1918年には、スイスの腕時計工業史誌に「軍隊の装備に不可欠ともいえる夜光塗料付きの文字盤を搭載した時計を生産するメーカー」として記載されたことも。

1800年代にスイスで生まれたナバルウォッチ。現在はヴィンテージやミリタリーをデザインモチーフとしたウォッチコレクションを展開しており、梶原氏監修の新コレクションでは「アーバンミリタリーウォッチ」をコンセプトにした今の時代の空気感に相応しい腕時計がラインナップ。

(左)EDIFICE 別注 メカニカルウォッチ NAVY (右)JOURNAL STANDARD 別注 メカニカル ウォッチ KHAKI 共に¥36,300

同コレクションは、多くのセレクトショップで別注が展開されているのも魅力の一つ。

今回ピックアップしたのは、ダークネイビーの文字盤にレッドカラーの「LOWERCASE」ロゴが映えるEDIFICEと、よりミリタリーらしく文字盤からNATOベルトまでカーキでまとめたJOURNAL STANDARDの別注アイテム。

ベースは同じメカニカルウォッチ(機械式)で、どちらも大人。だけど方向性は全く違います。実際にお店をハシゴして比べてみるのも面白いのでは?

詳しく見てみる(EDIFICE)
詳しく見てみる(JOURNAL STANDARD)

少し古いiPhoneもOK! ワイモバイルで“SIM単体契約者”向けのiPhone保証サービス始まる

ソフトバンクとウィルコム沖縄は、アップルの協力のもと、「ワイモバイル」をSIM単体で新規契約して対象のiPhoneを使用する契約者向けに、アップル公式の修理サービスとテクニカルサポートが受けられる「持込端末保証 with AppleCare Services」の提供を、1月25日から開始します。

 

同サービスは、SIM単体の契約者向けに、もしものときの安心サポートをセットで提供するアフターサービスで、対象のiPhoneを使用中であれば、購入日にかかわらず申し込みが可能です。故障や破損時には、アップル純正部品を使用した、アップル認定の修理または交換サービスを利用できます。そのほか、紛失した機種のおおよその位置を確認できる「紛失ケータイ捜索サービス」や、電源が入らないなどのトラブル時にデータを復元する「データ復旧支援サービス」も利用できます。保証内容の詳細は、ワイモバイル公式サイトの当該ページをご覧ください。

 

対象機種と月額料金は以下の通りです。

なんと、特別付録に「鉄スキレット」が!? GetNavi3月号は「ワークマン」特集もあるよ

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)3月号」は本日、1月24日(月)発売です!

 

特別付録「JOURNAL STANDARD特製 鉄スキレット」

2022年にアウトドアライフスタイルの提案を強化していくJOURNAL STANDARD(ジャーナル スタンダード)とコラボし、鋳鉄製のスキレットを開発。フィールドでも自宅でも、食卓を盛り上げるデザインに仕上がりました。

 

取り回しの良いスクエア型を採用し、「JOURNAL STANDARD」のロゴを中央に刻印。鋳鉄ならではの武骨な質感が、冒険心をくすぐります。

 

シングルバーナーや焚き火台などにのせて、直火で使えます。一人前にピッタリのコンパクトなサイズ感で、朝食やおつまみ、スイーツにも最適!

 

巻頭特集は「みんなが欲しいモノランキング」

本誌でおなじみの評論家やインフルエンサーたちに、“いま欲しいモノ”をオールジャンルでリサーチ! スティック掃除機や自動調理鍋など、独自の視点で番付してもらいました。

 

スゴいぜ、ワークマン!

低価格で高機能なウエアが魅力のワークマンですが、アウトドアギアも充実しています。ソロキャンプやツーリング愛好家にピッタリのテントや、軽くて持ち運びやすいテーブル、72時間照らせるライトなど、“使える”アイテム勢揃い! ワークマン公式アンバサダーが厳選したギアと、春の新作ウエアを紹介します。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)3月号

本体価格:900円+税

判型:A4変型判

まさかの本人が反応! ゲームアプリ「Jクラ」小野伸二&稲本潤一の登場にファンも大興奮

Jリーグ公式ゲームとして知られている「Jリーグクラブチャンピオンシップ」(通称「Jクラ」)の登録者数が900万人を突破した。Jリーグに所属する選手のカードを集めてプレイするこのゲーム。実際の選手の写真とデータが使われたリアルな仕上がりで人気だ。そしてこのほどサッカーファンからの注目を集めている同作に、日本サッカー界のレジェンドが登場した。

 

 

今回の900万人突破キャンペーン中、期間限定で登場する「タイムスリップカード」。これは、Jリーグに名を刻む活躍をしたレジェンド選手の当時の姿にスポットを当てる企画。この企画についに小野伸二と稲本潤一が登場したのだ。稲本は2000年のJリーグベストイレブン当時の写真、そして小野伸二は1998年のベストイレブン・新人王を獲得した当時のものとなっている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

稲本潤一(@junichi_inamoto17)がシェアした投稿

 

この発表に、稲本潤一本人がまさかの反応。「23年も前の画像だから若いです笑」と、当時の姿を懐かしむコメントのSNS投稿を行っている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

稲本潤一(@junichi_inamoto17)がシェアした投稿

 

さらに稲本は、小野のカード写真についても言及。「あんまり変わってない気がするなー。」と、当時とあまり変わらない小野伸二のカード写真もSNS上に投稿している。

 

 

過去の「タイムスリップカード」には、ストイコビッチなど現役選手だけでなく往年の名選手までもが登場する「Jクラ」。サッカーファンはぜひ一度プレイしてみてはいかがだろうか。

まさかの本人が反応! ゲームアプリ「Jクラ」小野伸二&稲本潤一の登場にファンも大興奮

Jリーグ公式ゲームとして知られている「Jリーグクラブチャンピオンシップ」(通称「Jクラ」)の登録者数が900万人を突破した。Jリーグに所属する選手のカードを集めてプレイするこのゲーム。実際の選手の写真とデータが使われたリアルな仕上がりで人気だ。そしてこのほどサッカーファンからの注目を集めている同作に、日本サッカー界のレジェンドが登場した。

 

 

今回の900万人突破キャンペーン中、期間限定で登場する「タイムスリップカード」。これは、Jリーグに名を刻む活躍をしたレジェンド選手の当時の姿にスポットを当てる企画。この企画についに小野伸二と稲本潤一が登場したのだ。稲本は2000年のJリーグベストイレブン当時の写真、そして小野伸二は1998年のベストイレブン・新人王を獲得した当時のものとなっている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

稲本潤一(@junichi_inamoto17)がシェアした投稿

 

この発表に、稲本潤一本人がまさかの反応。「23年も前の画像だから若いです笑」と、当時の姿を懐かしむコメントのSNS投稿を行っている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

稲本潤一(@junichi_inamoto17)がシェアした投稿

 

さらに稲本は、小野のカード写真についても言及。「あんまり変わってない気がするなー。」と、当時とあまり変わらない小野伸二のカード写真もSNS上に投稿している。

 

 

過去の「タイムスリップカード」には、ストイコビッチなど現役選手だけでなく往年の名選手までもが登場する「Jクラ」。サッカーファンはぜひ一度プレイしてみてはいかがだろうか。

無料読者コミュニティ「Club GetNavi」始動!どんなことをするの?登録方法は?をこの記事で解説します!

いつもGetNavi webと月刊誌GetNaviをご愛読いただき、ありがとうございます。GetNaviチームでは、皆さんに気軽に参加いただける無料の読者コミュニティを運営しています。

 

これまで「GetNaviコミュニティ」という名称で活動していたものを、2023年7月24日より新たに「Club GetNavi」としてリブートいたしました!

 

無料で利用できる点は従来通りですが、内容をバージョンアップ(これまでGetNaviコミュニティをご登録いただいた方は引き続きClub GetNaviを利用いただけます)。ここではClub GetNaviの概要と登録する方法を紹介します。また、同じく2023年7月24日に事前募集を開始した「GetNavi Salon」との相違点についても解説。

 

読者の皆さんにもっとコンテンツを楽しんでもらうため、また皆さんのパワーでメディアを育てていただくため、共に歩んでくれる会員を大募集しています!奮ってご参加ください!

 

Club GetNaviって何ですか?

Club GetNaviは無料の読者コミュニティです。登録いただいた方にメルマガ形式で、各種情報発信や企画アンケートを行っています。企画アンケートで回答いただいた内容は掲載させていただくことも! GetNavi webやGetNaviのコンテンツに参加してみませんか?

 

なお、今後はClub GetNavi独自のプレゼント企画も予定しています。登録方法はカンタンで、下記の【Club GetNavi登録ページ】より必要事項を記入だけ!無料で登録できるので、ぜひ参加してみてください。

 

【主な活動内容】

・GetNavi、GetNavi webの最新情報の発信

・企画アンケート(謝礼アリの案件もあります!)

・プレゼント企画

 

【Club GetNavi登録ページ】

登録フォーム完成までしばらくお待ちください(7月24日中開設予定)

 

GetNavi Salonとどう違うの?

Club GetNaviのリブートともに、2023年8月7日にスペシャルコミュニティ「GetNavi Salon」も立ち上げます。こちらは有料制の読者コミュニティで、Club GetNaviよりもリッチな体験を提供。編集部はもちろん、会員同士の交流を重視したプログラムを用意しています。

 

気軽にGetNaviチームからの情報をキャッチアップしておきたいなという方は前者を、ディープにモノ・トレンド情報を追いかけて、“モノ愛”をメンバーと共有したいという方は後者がおすすめ。Club GetNaviとGetNavi Salon、両方のコミュニティに入ることも可能です。

 

【GetNavi Salon入会ページ【2023年7月24日午前10時オープン予定)】

https://getnavi-salon.jp/about

※:定員を設けているため、募集を行っていないことがあります

 

GetNaviチームは、雑誌(電子版)/ウェブ/SNS/YouTube/コミュニティと幅広いプラットフォームで読者の皆さんに最新情報をお届け。特に、今回リブートしたClub GetNaviにご注目ください。

 

【Club GetNavi登録ページ】

登録フォーム完成までしばらくお待ちください(7月24日中開設予定)

「GetNaviコミュニティ」始動!新製品モニター、編集部員とのミーティングなど盛りだくさんでやります!

いつも「GetNavi web」と月刊誌「GetNavi」をご愛読いただき、誠にありがとうございます。読者の皆様にもっとコンテンツを楽しんでもらうため、また皆様のパワーでメディアを育てていただくため、GetNaviは読者によるコミュニティを立ち上げました。共に歩んでくれる会員を大募集します!

 

Q.どんな活動をする?

記事制作へのご協力や編集部員とのミーティング、新製品モニタリングなど多彩

 

雑誌やウェブ記事で活用するアンケートへのご協力や、定期的な編集部員とのオンラインミーティング、新製品を試してのレビューなど、様々な企画を考えています。皆様のご意見一つひとつが、GetNaviを一層パワーアップさせてくれるはずです。各企画の参加者には、プレゼントや謝礼をお渡しすることもあります。

 

Q.入会条件は? 会費はかかる?

モノに興味があればOK! 今回の募集では入会金や会費は一切かかりません!

 

GetNaviやGetNavi webの愛読者で、モノに興味があれば、年齢・性別を問わずどなたでも大歓迎! 以下のフォームからご応募ください。入会金や会費などはかからないのでお気軽にどうぞ!

 

コミュニティに関するお問い合わせは、下記メールアドレスでも受け付けています。

件名に「GetNaviコミュニティ」と入れてお送りください!

getnavi@one-publishing.co.jp

 

 

GLAY・TERUがまさかの反応! セブンの「函館 星龍軒監修 塩ラーメン」が醸し出す芳醇な塩スープの香り

以前のように自由気ままな旅に出るのが難しくなり、楽しみの1つであるグルメ旅行に思いを馳せていた私。そんな思いを紛らわせるように、セブン-イレブンで展開されている“北海道フェア”に注目してみました。味自慢の北海道をテーマに販売が始まった商品の中から、今回私が選んだのは「函館 星龍軒監修 塩ラーメン」(537円/税込)。グルメ旅への欲求を解消するべく、さっそくいただいていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
小さな巨人が大活躍!? 吉野家の「豚の生姜焼き丼」は“ダブル生姜”の爽快感が半端ない…

 

●「函館 星龍軒監修 塩ラーメン」(セブン-イレブン)

北海道といえば札幌の味噌ラーメン・旭川の醤油ラーメン・函館の塩ラーメンが全国的に有名。商品監修に名を連ねている「星龍軒」も2018年に惜しまれつつ閉店した函館の名店で、コンビニラーメンとして“幻の味”が再現されることに。2021年12月に北海道の一部で店頭に並び、大きな注目を集めていました。

 

電子レンジで加熱後、フタを開けた瞬間にふわりと漂ってきたのは塩スープの優しい香り。黄金色のスープにストレート麺・豚肉チャーシュー・ねぎ・メンマ・三つ葉が浮かぶビジュアルは、まさに“昔ながらの塩ラーメン”と呼べるのではないでしょうか。

 

スープからいただくと芳醇な味わいが一気に口の中へ広がり、体が内側から温まるような感覚が。トッピングのチャーシューは薄切りながら、豚肉ならではの弾力と旨味がGOODです。うれしいことにチャーシューは2枚入っているので、じっくりと濃厚なコクを楽しむことができますよ。

 

他の具材もそれぞれ持ち味があり、メンマの歯ごたえと三つ葉・ねぎが持つ香ばしさが良いアクセントに。スルっと口に飛びこんでくるストレート麺は、スープとの相性もばっちり。シンプルだからこそ各素材が丁寧に重なり合い、繊細な味わいを醸し出すと同時に“懐かしさ”も感じさせてくれました。

 

既に同商品を購入した人からは、「油っぽくなくてクドさを感じさせないスープの味が好き」「あっさりした優しい味わいで食べやすい!」といった反響が。ちなみに函館出身のGLAY・TERUも、Twitterで「北海道フェアだべさ。近所のセブンで星龍軒に出会えるかな???」とコメント。ビッグアーティストに注目された「函館 星龍軒監修 塩ラーメン」の味わいを、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
スパイスカレー好きは要チェック! ローソンの「これがチキンカレー」は香辛料の効いたコク深いルーが絶品

 

二の腕やお腹の肉が気になる人は即実践! 手軽にエクササイズできる「ダイエットリング こりゃ、ええわ。」レビュー

フィットネス用品・健康器具・トレーニング用品を取り扱うジョイナス。同社の「La-VIE(ラ・ヴィ)ダイエットリング こりゃ、ええわ。」は、二の腕や内ももなど気になる部位の引き締めに活用できるグッズです。座りながら手軽にエクササイズできるので、リモートワーク中もトレーニングしたいという人にぴったり。どのように使用するアイテムなのか、実践しつつレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これであなたもマッスルボディ! 腕立て伏せを楽しくこなせる「プッシュアップボード」レビュー

 

●二の腕・太もも・お腹・バスト・背中に効果的な「La-VIE(ラ・ヴィ)ダイエットリング こりゃ、ええわ。」(ジョイナス)

以前のように外出する機会が減ってしまい、運動不足を気にしている人は多いと思います。久しぶりに会う親しい人に「太った?」と聞かれたら、ちょっぴり恥ずかしいですよね。そこで活用したいのが「La-VIE(ラ・ヴィ)ダイエットリング こりゃ、ええわ。」(1980円/税込)。ユニークな名称が示すとおり、思わず「こりゃええわ」と声に出るかもしれませんよ。

 

リングの構造は至ってシンプル。高密度ラバーフォームの本体にラバーフォームのグリップがついていて、大きさも約34(幅)×32(高さ)×5cm(厚み)とジャマにならないサイズ感です。

 

それでは、実際にダイエットリングを使用してみましょう。バスト・二の腕・背中に効果のあるエクササイズから試してみたところ、さっそく思いきり力を入れる必要があってびっくり。「ちょちょいのちょいでしょう」と考えていた自分が甘かった……。

 

続いてはお腹・二の腕・背中に効果的なエクササイズ。こちらは立った状態でおこないますが、お腹にただ押し当てるだけでなく腹筋に力を入れるのがポイントです。

 

3つめのメニューにして私が最も苦労したのは内もものエクササイズ。太ももの間にはさんでゆっくり閉じる動作とはいえ、トレーニング終了後には内ももから足のつけ根にかけてしばらく痛みを感じるほどでした。

 

パッケージにはポイント解説が記されているため初心者でも安心。愛用者から「思いのほかリングの元に戻ろうとする力が強くてめちゃくちゃ鍛えられる!」「手に取ってすぐエクササイズを始められるのがいいね」などの評価が寄せられている同商品を使って、スマートな体を手に入れましょう。

【西田宗千佳連載】2022年の注目はAIを軸にした独自半導体の差別化とゲーム機

Vol.110-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは2021年のテック業界振り返り。IT大手で活用が広がった独自半導体と、オリジナルの半導体を使い続けてきたゲーム機の流れを追う。

↑2021年、MacBook Proとともに登場した独自プロセッサー「M1 Pro」と「M1 Max」

 

2021年は、IT大手による「独自半導体」活用の流れが一気に広がった。Appleのように過去からその路線を突き進んでいたところもあれば、Googleのように新たに参入してくるところもある。12月14日には、OPPOが主にハイエンドスマホ向けのカメラ用独自半導体「MariSilicon X」を開発する、と発表している。

 

こうした流れの示すところはシンプルだ。インテルにしろAMDにしろQualcommにしろ、大手プロセッサーメーカーのソリューションを採用する「だけ」では、ハイエンド製品における差別化が難しくなってきた、と考える企業が増えているということだ。

 

もちろん、大手半導体プラットフォーマーにしてみれば、自社製品の性能が低いと言われたようなところがあるから、面白くない話だろう。同意できない部分もあると思う。

 

ただ、ハイエンドにおいて特徴的な製品を作る場合、他社と同じハードウェアにソフトで差別化をするのも限界がある。

 

特に、単に「高性能」であることが求められづらくなり、AIの能力やカメラの写りといったある種の個性が必要になってくると、主要プラットフォーマーの考えとは異なる発想で進化させたいという意思も出てこようというものだ。

 

そして、そうした企業のほとんどはAI関連技術に独自投資を進めており、より低い消費電力でその知見を有効活用しやすい半導体を求めている。

 

ちなみに、こうした動きはいわゆる半導体不足とはあまり関係がない。なぜなら、独自半導体のほとんどは最先端プロセスで製造されており、それらの製造コントロールは、TSMCやサムスンなどの「製造ラインの確保量」でシンプルに決まってしまい、あまりブレないからだ。

 

では2022年この傾向がどうなるのか? 間違いなく加速する。とはいえ、いきなりたくさんの企業が独自半導体を作ることはない。前述のように、差別化点が主にAIである以上、AIに長けた企業くらいしかやる意味がないからだ。

 

大手のハイエンドでは「独自半導体」がアピールされ、それ以外のところはイメージセンサーや形状など別のところで差別化する流れが続くのではないか、と考えている。

 

ただ、さらにその先となると話は別だ。オープンソースベースのアーキテクチャである「RISC-V」を使う流れは出てくるだろう。とはいえ、当面はスマホ用のメインプロセッサーなどではなく、NASやネットワークコントローラーなどの黒子的半導体になるだろうから、我々の目には見えづらいかもしれないが。

 

オリジナル半導体を使うことをビジネスモデルの核に据えてきた「ゲーム機」は、今後もそのモデルを継続する。2022年中も半導体不足が続くなら、積極的な設計変更によって生産効率を改善し、現行製品のモデルチェンジを前倒ししてくる可能性もある。

 

また、ゲーム向け配信大手「Valve」は、2022年2月に、AMDと組んで作った独自半導体を使ったポータブルゲーム機「Steam Deck」を発売する。399ドルとPCベースのゲーム製品としてはかなり安価で、「独自半導体の大量生産でコストを下げ、利幅も薄めにして配信収益とセットで儲ける」ビジネスモデルであるところが見えてくる。

 

独自半導体を使ったビジネスの成否という意味では、こちらもまた、ちょっと注目しておいてほしい製品だ。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

17年間連続赤字も何のその。ひたすら「無添加石けん」を作り続ける揺るぎなき信念とは!?

健康にも環境にもやさしいサステナブルな商品を多くの人へ~シャボン玉石けん株式会社~

 

企業の社会貢献活動がまだ一般的ではなかった1974年から、人と環境にやさしい無添加石けんにこだわってきたシャボン玉石けん株式会社。先代社長・森田光德さんの実体験をきっかけに始めたものの業績は悪化し、その後17年間赤字だったそうですが、信念を貫き通してサステナブルな商品を作り続けてきました。

 

添加物を一切含まない“100%無添加”の意味

そもそも無添加石けんの定義とは何でしょうか。同社マーケティング部の川原礼子さんにうかがいました。

 

「モノや肌を洗う洗浄剤は、大きく分けて“石けん”と“合成洗剤”があります。汚れを落として綺麗にする役割は同じですが、原材料や製法、出来上がった成分がまったく異なります。石けんは約1万年前にできたと言われていて、天然素材をベースに作られています。一方の合成洗剤は石油や植物油脂を化学合成し、人の手を加えて最終的には自然界には存在しない成分で作ります。今は“無添加”と記載された化粧品や洗顔料などを目にする機会が増えたと思いますが、実は“無添加”の表示に関して法律上の明確な定義はなく、石けんはもちろん合成洗剤であっても、添加物が何か1種類でも入っていなければ“無添加”とうたえます。しかし弊社の場合は、石けん成分のみで添加物を一切含まないものを“無添加石けん”と定義づけています」

↑石けんの製造工程。シャボン玉石けんは、ケン化法という昔ながらの釜炊き製法で作られている

 

無添加石けんに切り替えて17年間赤字に

現在、洗浄剤の分野では合成洗剤が圧倒的なシェアを占めており、石けんというと固形石けんをイメージする人が大半かもしれません。しかし石けんといっても、ボディ用、洗顔用、洗濯用など用途別に、形状も固形だけでなく、液状タイプ、泡タイプ、粉タイプとさまざまです。

 

「無添加石けんを作り始めたきっかけは、原因不明の湿疹に長年悩まされていた先代社長・森田光德の実体験からでした。弊社は1910年に雑貨商として現在の北九州市若松区で創業。当時の若松は石炭の積出港として賑わっており、働く人々の体や衣類が石炭で汚れるため、石けんが飛ぶように売れていました。その後、1960年代の高度経済成長期には、いち早く合成洗剤の取り扱いを始め、売上も好調に推移していました。当時、国鉄(現JR)に機関車を洗うための合成洗剤も卸していたのですが、合成洗剤は機関車が錆びやすいということで、1971年に無添加の粉石けんの製造依頼が来たのです。先代社長自ら工場に泊まり込んで開発に関わり、約ひと月かけて試行錯誤の末ようやく無添加の粉石けんを完成させました。その試作品を自宅で使ってみたところ、長年悩まされていた湿疹が改善。試作品が無くなり、自社の合成洗剤に戻したら、再び湿疹が出て来たそうです。湿疹の原因が自社のドル箱である合成洗剤にあると気付いた森田は、『体に悪いとわかっている商品を売るわけにはいかない』と、1974年から無添加石けんの製造販売に切り替えたのです。

↑マーケティング部  川原礼子さん

 

当時、弊社の合成洗剤の売り上げは月商で約8000万円だったそうですが、無添加石けんに切り替えた翌月の月商は78万円。なんと、100分の1以下にまで売り上げが激減しました。事業転換に大反対していた社員たちは、この数字を森田に突き付けたものの、『78万円分の人たちがこの商品を欲しいと思って購入してくれた。必要としてくれている人たちがいるのだから、このまま無添加石けん一本で続ける』と言い放ったそうです。100人いた従業員はわずか5人に減り、赤字はその後17年間続きました。苦しい状況が続いたにも関わらず無添加を続けたのは、『体に悪いと思った商品を売るわけにはいかない』『安心、安全なものを求めるお客様のために』という先代の思いが強かったことと、お客様からの感謝の手紙が支えになっていたと聞いています」

 

生分解性が高く環境にやさしい

そんな中、転機となったのが1冊の本。出版社からの依頼を受けて1991年に森田さんが書いた『自然流「せっけん」読本』という書籍が大ヒットし、無添加石けんのよさが人々に知れわたるようになったそうです。90年代は、湾岸戦争による油まみれの水鳥の映像が世界中に衝撃を与えたり、『買ってはいけない』(1999年発行/渡辺雄二著)という書籍がベストセラーになったりするなど、環境や食品の安心・安全、化学物質に対する意識が高まった時期でもありました。そういった時代背景も追い風になったのでしょう。

 

「無添加石けんのよさが少しずつ知られるようになってからようやく黒字に転換しました。当初は、ご自身やご家族の健康のために無添加石けんを購入される方がほとんどでしたが、最近は、環境にも優しいという理由で選ばれる方も増えてきています。石けんは、排水して海や川に流れ出ても、短期間で大部分が水と二酸化炭素に生分解されます。石けんカスも、微生物や魚のエサになるので環境に優しい洗浄剤です。また、製品開発していた時期に先代社長が自宅で石けんを使用していたところ、排水溝にイトミミズなどの生物が戻ってきたという話も聞いています。

↑石けんは大部分が生分解され、エサにもなるので環境への影響が少ない

 

“無添加”と聞くと添加物が何も入っていない、安全、安心なイメージがあると思いますが、先に述べたように添加物が何も入っていないとは限らないので、期待していたものと手にした商品とで乖離があることは多いと思います。様々な化学物質による健康被害が取り沙汰されるようになってきた昨今、弊社の無添加石けんへの注目は一層高まっていると感じています」

 

できるところから健康と環境に配慮

苦境を乗り越え、多くの人に愛用されるようになった無添加石けん。真摯に事業を行ってきたのは、「健康な体ときれいな水を守る」という企業理念があるからだといいます。

 

「商品自体は人にも自然にも優しいという自負がありますが、商品を作るための原料や包装資材に関しての課題はまだあります。課題解決のために、例えば、パーム油の原料となるアブラヤシの伐採が、森林減少や生物多様性の喪失などの要因となることで問題視されていますが、弊社では、農園拡大の抑制に努めているマレーシアから取り寄せ、農園の視察も行っています。梱包資材に関しても、石けんは水回り品なのでプラスチックを使っていますが、リサイクルPETフィルムを採用していますし、粉せっけんのパッケージや計量スプーンは紙製品に切り替えています。また、ギフト用の箱には間伐材を活用。製造工程で出る甘水という廃材を、漆喰などの壁材に再利用しています。このように、できるところから持続可能なものづくりに取り組んでいます。

 

もちろん商品としてお客様に満足していただくことも大切です。原料となる油は種類によって洗浄力や泡立ち、しっとり感などの使用感が異なるので、用途や商品に合わせて原料の油の種類や配合比率を変えています」

↑看板商品である「シャボン玉浴用」。他にもさまざまな無添加石けんがある

 

事業活動そのものがSDGsに合致

同社の取り組みを見ていると、事業活動自体がSDGsの理念に合致していると感じます。そのあたりをどう考えているのでしょうか。

 

「無添加石けんの製造・販売・普及という事業活動そのものがSDGsの達成に貢献すると考えています。本業に加えて、元々商品の売上の一部を寄付するプロジェクトや生態保全活動、環境教育など様々な取り組みを行っていました。ですので、SDGsが登場したからといって、事業内容に大きな変化はありませんでした。強いて言うならば、自社の活動を整理するきっかけになったこと。昨年は創業111周年を迎え、次の100年に向けて人々の健康と地球環境、生物多様性を守り、持続可能な社会に貢献するための『サステナビリティ中期計画』を策定しました。5つのサステナビリティ重要課題と15の取り組みテーマを掲げ、具体的な2030年目標を制定したのです」

 

これまでの事業活動に加え、解決すべき課題を具体的に掲げ、SDGsの目標にもマッピング。今後は、『サステナビリティ中期計画』に沿って取り組んでいくそうです。

 

「これまで、石けんの新たな可能性についても取り組んできました。例えば、少量の水で消火ができ、環境への負荷が少ない『石けん系泡消火剤』の開発。また、2009年に設立した感染症対策センターでは、病原微生物と石けんの関係を研究しています。近年、香料をはじめとするさまざまな化学物質によって起こる健康被害である「香害」や「化学物質過敏症」が社会問題となっていますが、その社会的理解と認識を広めるための活動も展開してきました。こうしたこれまでの取り組みを含め、新たな活動も今後は展開していきます。そして何よりも、人にも環境にもやさしい無添加石けんを普及させることが持続可能な社会の実現に貢献すると考えているため、より一層、石けんのよさを知っていただけるよう、啓発活動を地道にやっていきたいと思います」

生活のためか、生きがいか。私たちの「働く理由」を鋭くつく『未来職安』

「未来では人間の仕事をロボットが代行するようになるため、仕事を奪われる人間が増えるだろう」という予測を時々目にする。その時には、一体どんな世界が待っているのだろう。未来の職業事情を描いた小説にはさまざまなことが予言されていた。

 

日本人の99%が働かない

未来職安』(柞刈湯葉・著/双葉社・刊)は、仕事がほとんどなくなる近未来的世界を描いたSF小説だ。仕事が得られる日本人はわずか1%で、残りの99%は時間を持て余している。全ての人には必要最低限の生活ができる生活基本金が配られる。生活基本金は全員が同じ額だというのでベーシック・インカムに近いシステムなのだろう。

 

社会では仕事をしている1%の人間は生産者と言われ、残りの99%は消費者と呼ばれる。働かなくても生きていくことはできるが贅沢はできないので、多くの人が1%の生産者になりたがる。給料が加算され、生活にかなりゆとりができるからだ。

 

未来の職安とは

現代日本の職安(ハローワーク)では多くの求人が公開されていて、求職中の人はその中から自分に合っていそうな仕事を選び、紹介してもらう。職安は公共機関だ。けれど、未来職安は、民間人が来訪者に仕事を紹介し、紹介先から手数料を受け取るので、どちらかというと派遣業者に近い印象だ。

 

出てくる職安職員は、それを仕事としているだけに、プロである。キャリアコンサルタントというか、職のソムリエというのがぴったりくる感じだ。来客者の特性やニーズを素早く掴み、最適な職業を案内することもできる。募集中の職業を頭に叩き込んでいるからこそこなせる業務なのだ。

 

仕事がない苦しみ

現代社会には、お金持ちになって早く仕事をやめたいと考える人がいる。宝くじに当たったら退職するんだと夢を語る人もいる。つまり、現代社会では労働は苦行なので、お金さえあれば働きたくないと考えている人が多いということだ。

 

しかし、未来職安には「お金はもらわなくてもいいから、社会の役に立つことがしたい」というような人までやって来る。未来社会では労働は社会とつながるためのひとつの手段なのだろう。それほどに人々は「生き甲斐」に飢えているのだ。家でごろごろしているだけの生活では罪悪感を感じてしまうのかもしれない。

 

人は、なんのために生きているのかと自問自答することができる生き物である。日々を漫然と過ごすことに耐えられず、時間を大量に奪われる職業に就きたがるのは、お役目を感じて精一杯生きたいからなのかもしれない。

 

お金より大切なこと

現代日本も、この小説に少しずつ近づいているように感じる。「働き方改革」や「プレミアムフライデー」など、仕事時間を減らすよう働きかける社会になってきたからだ。昭和のころはたくさん残業をしてたくさん稼ぐことが奨励されていたが、令和の今は、できるだけ残業せず、余った時間で自分の好きなことをするという人が増えている。

 

そして、多くの人々が「意味のある仕事をしたい」と考えるようになった。上からの命令を右から左に片づけるのではなく、自分なりに業務の目的を考え、工夫したり提案するようにもなりつつある。労働時間が減ったので疲れも蓄積せず、頭脳が冴え、アイデアが次々生まれるようになったのだとしたら、素晴らしいことだ。

 

社会の価値観は大きく変わり始めている。今までは年収が高い仕事がスゴいと考えられていたが、今では給与の額ではなく、社会貢献できて満足できる仕事をしている人のほうが羨まれるようになりつつある。もし現代人が「未来職安」を訪れたとしたら、「世の中のためになる仕事」をしたいとリクエストする人が結構な数いるのではないだろうか。

 

 

【書籍紹介】

 

未来職安

著者:柞刈湯葉
刊行:双葉社

令和よりちょっと先の未来、国民は99%の働かない<消費者>と、働く1%のエリート<生産者>に分類されている。労働の必要はないけれど、仕事を斡旋する職安の需要は健在。いろんな事情を抱えた消費者が、今日も仕事を求めて職安にやってくる。ほっこり楽しい近未来型お仕事小説!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

 

 

 

 

人生100年時代のはずが…。英米でコロナ禍前から「寿命」が低下

2021年12月、アメリカでは2020年の平均寿命が77歳となり、前年の78.8歳より1.8歳も短縮したことがわかりました。その大きな原因として新型コロナウイルスが挙げられていますが、実はアメリカ人の寿命はコロナ禍前から縮んでいたのです。この現象はイギリスでも起きており、調査が進められています。

 

地域間で大きく異なる寿命

↑誰もが100歳まで生きると思っていたのに……

 

イギリスのインペリアル・カレッジ・ロンドンが2021年10月に発表した研究で、新型コロナウイルスのパンデミック前にあたる2014年から2019年の5年間で、寿命が短くなっている地域があることが判明しました。

 

同大学の研究チームは、2002年から2019年までの860万件以上におよぶイギリスの死亡記録から、死亡当時住んでいた地域を一件ずつ調査。そこから、6791か所の平均寿命の推移について調べていきました。

 

その結果、多くの地域で平均寿命が伸びているものの、一部の地域では平均寿命が短縮しており、近年その傾向が加速していることがわかったのです。2010年から2014年の間に平均寿命が低下したのは、全6791か所のうち、女性は351の地域、男性は1地域だけでした。しかし2014年から2019年にかけては、女性の場合、全体の18.7%にあたる1270地域で、男性は11.5%にあたる784地域で寿命が低下していたのです。2002年から2019年までの期間では平均寿命が約3年も短くなっていた地域もありました。

 

イギリスの統計局が発表するデータでも、コロナ禍を含む2018年から2020年までの3年間にかけて女性の平均寿命は横ばいですが、男性の平均寿命はパンデミックが原因で40年ぶりに減少しています。しかし、統計局のような一般的な平均寿命のデータが対象とするのは、人口が14万人ほどの広い地域。それに対して、インペリアル・カレッジ・ロンドンの調査は人口8000人ほどの小規模の地域ごとに追跡調査を行っています。その結果、パンデミック前から平均寿命が短くなっている地域があることがわかったわけです。

 

アメリカでも同じ現象が

この現象はアメリカでも起きています。1959年から2016年までは平均寿命が伸びていたのに、2014年から2016年にかけては3年連続で低下。平均寿命が伸びている州がある一方、ニューハンプシャー州、メイン州、ウエストバージニア州などでは平均寿命が短縮しているのです。そのような地域では薬物やアルコールの過剰摂取、自殺などが多く、所得格差や不安定な雇用などが、それらの根本的な原因ではないかと見られています。

 

イギリスでも平均寿命が低下する傾向がみられた地域では、失業者の多さや不安定な雇用、不十分な福祉支援などが見られ、それらが寿命を縮める原因になっているのではないかと考えられています。

 

100歳まで生きる確率は?

「人生100年時代」と言われるなか、先進国であるイギリスやアメリカでは、新型コロナウイルスとは関係なく平均寿命が短縮している地域がある。この事実を私たちはよく考えてみる必要があるでしょう。人生設計で自分が100歳まで生きることを想定しても、その前提が間違っているかもしれないからです。

 

人生100年時代でないとすると、自分は何歳まで生きられるのか? 一部地域で寿命が短くなっていることがわかったイギリスでは、簡単に自分の寿命がわかる「寿命計算機(Life expectancy calculator)」が注目を集めています。これは、イギリスの統計局が同国の平均寿命のデータをもとに作ったもので、自分の平均寿命を簡単に予測してくれます。

 

「Age」のところに自分の現在の年齢を入力し、「Sex」では「Male(男性)」または「Female(女性)」と性別を選び、「calculate your life expectancy(寿命を計算する)」のボタンをクリックするだけ。

 

35歳の男性と女性で試してみると、男性の場合、平均寿命は84歳で、6.5%の確率で100歳まで生きられるそう。女性の場合は平均寿命が88歳で、100歳まで生きられる可能性は10.4%。言い換えると、10人に1人が100歳まで生きるということです。

 

イギリスやアメリカで起きているこの現象は、世界的な長寿国として知られる日本でも起きる、あるいはもう起きているのでしょうか?

 

【主な出典】Rashid, T., Bennett, J. E., et al. (2021). Life expectancy and risk of death in 6791 communities in England from 2002 to 2019: high-resolution spatiotemporal analysis of civil registration data. The Lancet Public Health, 6(11), E805-E816. https://doi.org/10.1016/S2468-2667(21)00205-X

BiS 新体制初のツアーが開幕!ニューシングル「DA DA DA DANCE SONG」も初披露

BiSが東名阪ツアー「NEW GENERATiON BiS TOUR」の初日公演を東京・Zepp Hanedaにて開催。新生BiSの船出を強烈にアピールした、熱狂のライブをレポートする。

 

東名阪ツアー「NEW GENERATiON BiS TOUR」は、新メンバー・ナノ3がBiS加入後初のツアーということもあり、チケットはSOLD OUT。会場は、期待に胸を膨らませた研究員(※BiSファンの呼称)で埋め尽くされた。

 

代表曲「STUPiD」で幕を開けた新生BiSのツアーは、序盤より完成度の高いパフォーマンスで、観客の度肝を抜く。そこからさらに「DESTROY」「スモーキン・ビリー」などの攻撃的キラーチューンで煽っていく5人。

 

その後もアッパーなロックサウンドで、走り続けていく彼女たち。満員の研究員もその熱に必死に食らいつき、会場のボルテージは天井知らずに高まり続けていく。

 

ライブ中盤には、2月23日(水)にリリースされるニューシングル『DA DA DA DANCE SONG』に収録されるカップリング曲「とまらない歌」が初披露され、会場はエモーショナルな空間へと変貌する。

 

エモーショナルなテンションを保ちつつ本編終了まで駆け抜けると、鳴り止まぬ拍手に応じてメンバーが再登場。アンコールでは、ニューシングル表題曲「DA DA DA DANCE SONG」も初披露!

 

攻撃的なダンスロックチューンが会場に響き渡ると、観客の熱狂が再び爆発し、大盛り上がりで新体制初のツアー1日目の幕を下ろした。観客の熱狂が示したとおり、新生BiSの船出は強烈なインパクトを残したと言えるだろう。

 

この後も大阪・名古屋と続いていくツアーも含め、2022年もとどまることを知らぬがごとく駆け上がっていくBiSから目が離せない。

左から)チャントモンキー、トギー、ナノ3、イトー・ムセンシティ部、ネオ・トゥリーズ

 

リリース情報

3rd Single『DA DA DA DANCE SONG』

2022年2月23日(水・祝)発売

【初回限定生産盤(CD+Blu-ray+写真集付きブックレット)】5,000円(税込)

【通常盤(CD)】1,100円(税込)

 

ツアー情報

東名阪ツアー「NEW GENERATiON BiS TOUR」

2022年1月21日(金)大阪・なんばHatch

2022年1月22日(土)愛知・Zepp Nagoya

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo

BiS Official Twitter:@BiSidol

ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

 

●photo/大橋祐希

広瀬すず×松坂桃李W主演映画「流浪の月」デジタルポスター解禁&5月公開決定

広瀬すず、松坂桃李W主演映画「流浪の月」の公開が2022年5月に決定。あわせてデジタルポスターが解禁された。

本作は2020年本屋大賞を受賞し、同年の年間ベストセラー1位(日販単行本フィクション部門、トーハン単行本文芸書部門)に輝いた凪良ゆうによる傑作小説が原作。

 

誘拐事件の“被害女児”となり、広く世間に名前を知られることになった女性・家内更紗を広瀬すず、その事件の“加害者”とされた当時19歳の青年・佐伯文を松坂桃李、事件から15年後に文と再会してしまう更紗の現在の恋人・亮を横浜流星、癒えない心の傷を抱える文に寄り添う看護師・谷あゆみを多部未華子が演じる。また共演に、趣里、三浦貴大、白鳥玉季、増田光桜、内田也哉子、柄本明らが名を連ねる。

 

メガホンを取るのは、李相日監督。さらに「パラサイト 半地下の家族」「バーニング」「哭声/コクソン」など、韓国映画史に残る作品を手掛けてきた撮影監督・ホン・ギョンピョ、「キル・ビル Vol.1」「悪人」「三度目の殺人」など、世界を股にかけて活躍する美術監督・種田陽平が参加する。

 

解禁されたデジタルポスターには、過酷な運命に翻弄される広瀬演じる更紗と松坂演じる文の2人が、どこか遠くを見つめるような視線を投げかけて並ぶ姿が。ポスターの撮影が行われたのは広瀬のクランクアップ当日で、撮影地に選ばれたのは美術の種田陽平と北川深幸によりセッティングされた物語の要となるカフェ。

 

穏やかに射し込む陽の光と影は照明の中村裕樹による演出で、ポスターに添えられた「元誘拐犯と、その被害女児。――許されないふたり。」の言葉のごとく、消せない烙印を背負った2人の姿を浮かび上がらせている。このデジタルポスターは作品公式サイト、公式SNSで公開される。

 

作品情報

「流浪(るろう)の月」

2022年5月全国ロードショー

 

原作:凪良ゆう「流浪の月」(東京創元社刊)

主演:広瀬すず、松坂桃李/横浜流星、多部未華子/趣里、三浦貴大、白鳥玉季、増田光桜、内田也哉子/柄本明

監督・脚本:李相日

製作幹事:UNO-FILMS(製作第一弾)

共同製作:ギャガ、UNITED PRODUCTIONS

配給:ギャガ

作品公式サイト:gaga.ne.jp/rurounotsuki/

 

©2022「流浪の月」製作委員会

キレイめコーデにはコレ! ユニクロの「ミラノリブボーダーセーター」

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ「ユニクロ」。今季もほかでは買えない良質なカジュアルが豊富に登場しています。今回は、そんなユニクロのきれいめコーデが叶う「ミラノリブ ボーダーセーター」をご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ミラノリブ組織で仕上げたきれいめボーダーニット

ミラノリブ ボーダーセーター

2990円

ミリタリー×マリンなムード溢れるパネルボーダーニット。毛羽の少ない糸をしっかりと編み上げているため、型崩れを気にせずスウェット感覚でデイリーユースしやすいのが◎。

 

【ココがUNIQUE】

↑ミラノリブのさらりとした表情と適度なハリ感が特徴。やや詰まり気味のネックラインも上品な印象を与えます

 

オススメコーデ

「ユーティリティワークパンツ」+「ソフトボアフリーススタンドベスト(1990円)」+「ウォッシャブルミラノリブセーター(2990円)」※スニーカーはスタイリスト私物

ワークパンツにフリース素材のベストを合わせた秋のアーバンアウトドアスタイル。インナーにはスウェットではなくニットを使うことでラフすぎないリラックス感を演出しましょう。

付属ツール6種類で3万円台! アイリスオーヤマの「サービス精神旺盛な掃除機」は本当に使えるのか、8項目でチェック

アイリスオーヤマのコードレス掃除機「充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B」はその名の通り、6種類ものツールが付属して重さもわずか1.4kg。しかも価格は4万円を切る価格とお手頃なのが魅力です。ただ、サービス精神が旺盛なのは良いが、実際の性能が価格以下では意味がない……ということで、掃除機の検証企画でおなじみの家電ライター・平島憲一郎さんが本機を隅々まで徹底的にテスト。「吸引力」「操作性」「静音性」「ゴミ捨て」「お手入れ」「設置性」「汎用性」「独自機能」の8項目にわたってチェックしました!

※本記事は、軽量コードレススティック掃除機の注目の5ブランド(ダイソン、シャープ、パナソニック、日立、アイリスオーヤマ)の性能と使い勝手を多角的に検証する連載企画を再編集したものです

 

【今回テストした機種はコチラ】

アイリスオーヤマ

充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

実売価格3万9100円(税込)

同社サイクロン史上最軽量の1.4kgながらパワフルな吸引力と豊富な便利機能も兼備。自走式パワーヘッドのパワーは落とさずヘッドの重さを約60%カットし、狭い場所も快適に掃除できる。人気の静電モップクリーンシステムやほこり感知センサーも搭載。付属ツールは5種類を備え、家中を快適に掃除できる。準HEPAフィルター搭載で0.3μm以上の微粒子を99.5%以上捕集。●サイズ/質量:W224×H1035×D235mm/1.4kg

 

【その1】フローリングとカーペットで吸引力をチェック!

【テストの内容はコチラ】

今回のテストでは、フローリング上とカーペット上でのゴミの除去具合をチェック。それぞれの床面に重曹、コルクパウダー、猫砂、脱脂綿+人工毛を順番に置き、それぞれを1ストロークでどれくらい除去できるか検証しました。

 

フローリング上でのテストでは、実際の掃除で最もよく使うであろう「標準モード」、センサー機能搭載機種では「自動モード」を採用しました。カーペット上では繊維の奥に潜るゴミも多いため、その掃除機で最も吸引力の強いモードを基本にテストしました。

↑手前から重曹、粒径1~2mmのコルクパウダー、直径3mm×長さ6~7mmの猫砂、細かくちぎった脱脂綿、長さ15cmのポリエステル製人工毛を順番に置き、ゴミ除去能力をテストしました

 

【フローリングでの吸引力テスト結果はコチラ】

猫砂の取り残しは少なめで、重曹にわずかな取り残し

【テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

「自動モード」でテスト。猫砂以外はおおむね取れていますが、重曹にわずかに取り残しが見られました。猫砂は押し出されつつ前に弾かれるものも多かったですが、残った量は比較的少なめでした。

↑SCD-L1P-Bのヘッド裏です。ブラシ毛の硬さは他モデルに比べると柔らかめでした

 

↑ヘッド前面の写真。前面カバーから床面までの距離は約4mmでした

 

【カーペットでの吸引力テスト結果はコチラ】

重曹やコルクパウダーの除去力に優れる一方、猫砂が取り切れず

【テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

「ターボモード」でテストしたところ、重曹およびコルクパウダーの除去はかなり優秀。一方、猫砂に関しては写真では上手に取れているように見えますが、カーペットの継ぎ目をめくるとそこに大量に潜り込んでしました。また掃除後にヘッドからダストボックスに回収し切れなかった猫砂がパラパラ落ちてきたのも残念でした。

 

【その2】操作性・静音性をチェック!

【操作性・静音性テストの内容はコチラ】

コードレススティックの掃除機がけのしやすさは、標準質量(本体、延長パイプ、ヘッドの重さの合計)とヘッドの首振りのスムーズさ、人力での掃除機がけをアシストするヘッドブラシの回転力が重要です。今回はこの3項目に加え、ソファ下など高さのない場所や家具と壁のすき間などへのヘッドの進入しやすさ、掃除の快適さを高めるアシスト機能などを確認。さらに、前回の「吸引力」と内容が類似しますが、掃除機の取り回しと大きな関わりを持つ「壁際でのゴミの取れ具合」を検証(壁際に重曹をまいて吸引)します。このほか、広い住居スペースの掃除をする際に問題となる連続運転時間や、充電時間もスペック上でチェックしていきます。

 

静音性についても検証。ここでは市販のデジタル騒音計を使い、騒音計から1.5m離れた場所で騒音レベルを測定しました。ただし、今回は生活空間での測定であり、あくまで参考値とお考えください。騒音の数値とは別に、実際に聴いた音の印象も解説します。

↑掃除機を稼働していない状態での騒音レベルが33.6dBA(※)前後の環境でテストしました ※dBA…音圧レベルを人間が感じ取れる周波数で補正したもの。より人間の聴感に近い騒音レベルを表します

 

【操作性テストの結果はコチラ】

操作性は良好で、ゴミの量に合わせて吸引力も自動調整

標準質量は1.4kgで、ヘッドブラシは自走性が高く、操作感は軽快です。ただ、他の4機種と比べると、ヘッドの左右の首振りの際にわずかなぎこちなさを感じました。本体が床にペタッとつくので、家具下など高さのないスペースの掃除もスムーズです。ベッド下などでの首振りは、本体位置を下げながら徐々に左右に振ればOK。方向を変えるときは一度ヘッドを外に出すことで問題なく行えました。

↑自走式パワーヘッドを採用。なおかつヘッド自体の重さも従来モデルより約60%カットしていて、軽快に操作できます

 

本機にはゴミセンサー(ほこり感知センサー)が搭載されています。センサー感度は高く、わずかなゴミにも反応してランプが赤く光ります。また、自動モード、セーブモード時にはゴミの量に合わせて吸引力も自動調整します。ランプが大型で視認性が高いのもメリットです。

↑ゴミが少ないとダストカップ部分が緑に点灯します

 

↑ゴミが多いと赤に点灯

 

そのほか印象的だったのは、カーペットを掃除する際に、ヘッドがカーペットに吸い付く力が他の機種に比べて弱めだったことです。本機には「標準/セーブ/自動/ターボ」と4種の吸引モードがあり、「標準」だとそれほどくっつかず、自動だとちょっとくっつきが強くなる程度でした。

 

壁際は自動だとやや惜しい。バッテリー追加購入で長時間の掃除にも対応

【壁際の吸引テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

壁際の掃除は、自動モードだと床と壁の間にやや多めに重曹が残ってしまいました。一方、ターボモードではわずかに取り残しがあったものの、壁と床のすき間に入り込んだ重曹もほとんど取り切っていました。

 

連続使用時間は標準モードで約15分、セーブモードで約40分、自動モードで約22分。ターボモードでは約8分となります。ちなみに本機は着脱式バッテリーを採用しており、バッテリーを追加購入して交換すれば、稼働時間を倍増させることも可能。充電時間は約4時間です。

↑バッテリーは本体底部後方に収納。ふたをスライドするだけで簡単に取り外せます

 

吸引力アップにつれて音量は上がるが、高音域が耳につかない

自動モードでゴミがない場所での騒音レベルは65.0dBA。ヘッドブラシが回転するモーター音が耳につく一方、風切り音はそれほどうるさくありませんでした。自動モードでほこり感知センサーによってゴミを感知した場合は66.6dBAにアップ。パナソニックと比べると、吸引力アップ時の音量変化はより少なく感じました。

 

ターボモードでの騒音レベルは69.6dBA。標準モードやターボモードにすると風切り音は大きくなりますが、他のモデルほど高音域が耳につかないのが印象的でした。ちなみにセーブモードではブラシの過回転が止まるため、測定値は56.2dBAとさらに静かになりました。

↑自動モードでゴミがない場所での騒音レベル

 

【その3 】ゴミ捨て・お手入れをチェック!

【ゴミ捨て・お手入れのテスト内容はコチラ】

ゴミ捨て頻度に関わるダストカップ容量と、ゴミを捨てるまでの手順をチェック。また、ゴミ捨てを容易にする機能や工夫も合わせて確認しました。

 

お手入れの面では、ダストカップと集じん部の分解・組み立て、掃除のしやすさを確認。それらのパーツが水洗いに対応しているかどうかをチェックしました。さらに、掃除機のメンテナンスで最も面倒な作業のひとつである、ヘッドブラシの毛絡み除去のしやすさも検証しました。

 

【ゴミ捨て・お手入れのテスト結果はコチラ】

ダストカップや回転ブラシのほか付属ツールの静電モップも丸洗いできる!

ダストカップ容量は0.3Lながら、メーカーが推奨する集じん容積は0.15L。ダストカップに表示された「ゴミ捨てライン」までゴミがたまったらゴミ捨てがオススメです。ゴミ捨ての手順は、ダストカップ底部のボタンを押してロックを外し、本体からダストカップを取り外してからダストカップ内のサイクロンユニットを外してゴミを捨てます。

↑サイクロンユニットの両側のつまみを持ちながらダストカップから抜いてゴミ捨てを行います

 

↑ゴミ捨て後にダストカップを本体に戻すときは、まずダストカップ上部の溝を本体側のつめに掛けてから、ダストカップ下部を「カチッ」と音が鳴るまで押し込みます。多くの機種はダストカップ下部にフックがあるので、このタイプは珍しいです

 

メンテナンス面ではダストカップ周りが水洗いに対応。カップやメッシュフィルター、排気フィルターなどに付着したゴミをかき取るのに使うクリーニングブラシも付属しています。ヘッド部の回転ブラシは長く使うと毛絡みができるのがやや面倒。またブラシがベルト駆動なので、手入れする際の着脱にも最初は手間取るかも。

↑左からダストカップ、サイクロンユニット下部、サイクロンユニット上部、スポンジフィルター、排気フィルター。すべて水洗いでき、メンテナンスの手間を軽減できます

 

↑サイクロンユニット上部のメッシュフィルターに絡まった毛ゴミは付属のクリーニングブラシで除去。クリーニングブラシはダストカップに装着するタイプでなく、充電スタンドなどに別途収納します。使いたいときにすぐに取り出せないのが惜しい……

 

↑回転ブラシはベルト駆動

 

↑ダストカップ周りのほか、写真奥にある回転ブラシと静電モップが水洗いに対応。特に静電モップは使っているうちにホコリの付着が目立ってくるので、それを一瞬で除去できるのは助かります

 

【その4】設置性・汎用性・独自機能をチェック!

【設置性・汎用性・独自機能のテストの内容はコチラ】
「設置性」に関しては、充電台・収納スタンドの有無、収納のしやすさ、収納後の安定性、充電のしやすさなどをチェック。「汎用性」は付属ツールをチェックしつつ、それを使ってどれだけ幅広い場所を掃除ができるかを確認します。最後に「独自機能」として、これまでに解説した機能も含め、掃除機選びのポイントになりそうな特徴的な機能を確認していきます。

 

【設置性のテスト結果はコチラ】

掃除機本体と付属ツールすべてをスタンドに設置できる!

SCD-L1P-Bにはセットするだけで充電できるスタンドを付属。掃除機をセットしたあとに電源プラグを本体に挿す手間がないのが便利です。また後ほど紹介しますが、同機には多彩な付属ツールを同梱。それらのツールがすべてスタンドに収納できるのもうれしいポイントです。

↑「フレキシブルホース」(延長ホース)や「布団用ヘッド」など5種類のアタッチメントとクリーニングブラシをすべてスタンドに設置可能。充電アダプターのプラグをスタンドに装着すれば、掃除機のセットと同時に充電開始できます。掃除機本体から充電コードが垂れないので、見た目にもスッキリ

 

↑スタンドに本体を収納する際は、延長パイプ裏側のコネクターの溝に充電スタンドの支柱部分のフックがかみ合うように挿し込みます

 

↑挿し込む深さが割と深めでセット後は安定している印象。スタンドの支柱が延長パイプのコネクターを失敗なく挿し込める形状になっているのも、配慮が感じられます

 

【汎用性のテスト結果はコチラ】

6種類のアタッチメントで家中を効率よく掃除できる

本機の付属ツール(アタッチメント)は静電モップも含め6種類と多彩。ふとん掃除から窓のサッシ、ブラインドカーテンなど幅広い掃除に対応できます。

↑写真上段左から「布団用ヘッド」「ミニヘッド」「すき間ノズル」「ブラシノズル」、中段は「静電モップ」で下段が「フレキシブルホース」

 

↑掃除機本体と付属ツールの間に「フレキシブルホース」を挟むと、片手で掃除機を持ちながらもう片方の手でツールを操作でき、こまごまとした掃除がよりスムーズに行えます

 

【独自機能のテスト結果はコチラ】

ホコリをサッと取り除ける静電モップや「ほこり感知センサー」も搭載!

アイリスオーヤマのスティッククリーナーの独自機能であり、ユーザー評価も高いのが「静電モップ」です。これはモップの毛を帯電させることで様々な場所についたホコリを吸着除去できるツール。モップを収めるケースが掃除機の延長パイプに装着できるため、床掃除の途中でテレビについたホコリが気になるときなどにモップをサッと取り出して使えるのでとても便利。モップについたホコリは充電スタンドの台座部分にある吸込口から吸引でき何度も繰り返し使用可能。汚れが目立ってきたら水洗いもできます。

↑ナイロンケースからモップを引き抜くときに静電気が発生。モップが帯電し、ホコリを吸着しやすくなります

 

↑ブラインドの掃除は面倒ですが、静電モップならブラインドの羽根の間に差し込んで横にスライドさせるだけでホコリを取ることができます

 

↑充電スタンドに掃除機をセットし、掃除機を自動モードで起動。吸込口にホコリのついた静電モップを差し込み前後に動かすと、除電プレートで静電気を除去しながらホコリを吸い取ります

 

また、本機は「ほこり感知センサー」を装備。センサーが感知したゴミの量によってランプの色が変わります。また、自動・セーブモードを選択するとランプの色が変わるだけでなく吸引力も変化します。

↑ゴミの量が少ないとダストカップ側面のランプが緑色に点灯

 

↑ゴミの量が多いとランプが赤く点灯します。吸引力の変化は、パナソニックよりも少なく感じました

 

バッテリーは着脱式になっていて、別売のバッテリーを買い足せば最長80分の連続運転も可能。ただ、いまのところ専用充電器はなく、充電スタンドか本体を介してしか充電できません。掃除しながらの充電ができないのは、効率重視派にはやや物足りないかも。とはいえ、しょっちゅうバッテリーを取り替えて連続掃除する人でなければ、掃除機をスタンドに立てたら充電開始できるほうが手間がかからず便利だと思います。

 

【その5】テストのまとめ・こんな人にオススメ!

本機は「マルチツールセット」という名を冠するだけあって、とにかく多機能でアタッチメントが豊富なのが特徴。また、吸引力や操作性など各検証項目でほぼ平均かそれ以上の成績を残していて、猫砂の除去以外は大きく劣るポイントがありません。部屋中の幅広い掃除をそつなくこなせる掃除機を探している人には文句なしの一台。特に掃除中にテレビ周りや置物などのホコリが気になる人には、最適なモデルと言えるでしょう

 

三菱・新型「アウトランダーPHEV」は、電気駆動モデル最強のオールラウンダー!

今回は、三菱・新型アウトランダーPHEVをピックアップ。プラグイン・ハイブリッドで、加速するクルマの電動化を象徴するプレミアムなモデルだ。独自性は高い。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

自慢の車両制御技術で走りも十分楽しめる!

SUV

三菱

アウトランダーPHEV

SPEC【P】●全長×全幅×全高:4710×1860×1745mm●車両重量:2110kg●パワーユニット:2359cc直列気筒DOHC+ツインモーター●最高出力:133[116/136]PS/5000rpm●最大トルク:19.9[26.0/19.9]kg-m/4300rpm●WLTCモード燃費:16.2km/L●EV走行換算距離:83km

●[ ]内は電気モーター(前/後)の数値

SUVのプラグイン・ハイブリッド車としては、世界的ヒット作となった「アウトランダーPHEV」。2021年12月に正式発売となった2代目では、その万能選手ぶりに一層の磨きがかかっている。

 

まず、2.4Lガソリンエンジン+前後電気モーターという駆動システムの基本構成こそ先代と変わらないが、電気モーターは前後とも大幅に出力が向上。エンジンも高効率化されたほか、駆動用バッテリーは総電力量が13.8kWhから20kWhへと大容量化。EV走行時の最大航続距離は60km台だった先代を大幅に凌ぐ最大87kmを実現し、走行性能も底上げされた。また、電力の供給能力も最大では一般家庭の約12日ぶんに相当するという(先代は約10日ぶん)。

 

しかし、実際に試乗して何よりも新鮮だったのは電動化や4WD技術に長けた三菱の最新作らしい走りだ。実に7つもの選択肢を用意する走行モード切り替えは、走りのキャラクターを鮮やかに変化させてドライバーを楽しませる。今回は舗装路のみでの試乗だったが、例えばターマックモード選択時の身のこなしなどはSUVとは思えないほどスポーティ。その一方、通常時は走行性能も快適で質感も上々。このクラスのSUVとして、いかに魅力的な存在であるかは言うまでもないだろう。

 

[Point 1] 室内は上質感もアピール

シンプルなデザインだが、細部に至る作り込みで先代より質感が格段に向上。もちろん、最新モデルらしく運転支援システムなども充実している。走行モード切り替えはダイヤルを採用しワンタッチだ。

 

[Point 2] モード切り替えの恩恵を実感できる走り

今回はサーキットでの試乗のみだったが、舗装路用のモード切り替えだけでも走りのキャラクターは鮮やかに変化。SUVとは思えない楽しさを実感できた。

 

[Point 3] グレードによって7人乗りも用意

先代のPHEVモデルは5人乗りのみだったが、新型では3列シートの7人乗りも選択可能に。もちろん3列目は小柄な人向けだが、SUVとしては見逃せないメリットとなりそうだ。

 

[Point 4] 使い勝手も期待通り

荷室は、このクラスのSUVとしては十分に実用的。容量は3列目使用時こそ258〜284Lだが、3列目収納時では634〜646L、後席をすべて畳めば1373〜1390Lまで拡大する。

 

[Point 5] 三菱車の旗艦に相応しい仕立てに

駆動システムだけでなく骨格や足回りも着実に進化。外観も格段に存在感が高められた新型は、三菱のフラッグシップモデルという役割も担う。

 

[ラインナップ]

M:2.4L+前後電気モーター/4WD/462万1100円(税込)
G:2.4L+前後電気モーター/4WD/490万4900円(税込)(※)
P:2.4L+前後電気モーター/4WD/532万700円(税込)
※:7人乗りの価格は499万6200円(税込)

 

文/小野泰治 撮影/小林俊樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

あの日清パワーステーションが配信特化型になって復活!!

1988年のオープンから90年代にかけて、人気アーティストが次々と出演したライブハウス・日清パワーステーション。その名前を懐かしく思い出す方も多いだろうが、残念なことに1998年に閉鎖されてしまった。しかし、その後も何度となく復活を望む声が寄せられ、ついに2020年、『日清食品 POWER STATION[REBOOT]』として帰ってきたのだ。今回は、日清食品ホールディングス宣伝部部長の米山慎一郎氏に、復活の経緯、配信型ライブハウスの意義、今後の展開などを詳しく聞いた。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:松本祐貴)

準備期間はわずか半年!? スピーディーな対応で復活&オープン

ーー日本初の「音楽特化・配信特化・無観客」ライブハウスとして、「日清食品 POWER STATION[REBOOT]」が2020年11月にオープンしました。どんなライブハウスを目指しているでしょうか?

 

米山慎一郎(以下米山) パワーステーションに限らず、日清食品は昔からTVCMなどでも音楽を活用していて、経営トップも含め音楽との関わりや思い入れが深い会社です。例えば、「カップヌードル」のTVCMでも、中村あゆみさん、HOUND DOGさん、尾崎 豊さんなどの有名ミュージシャンの曲を採用してきました。

日清食品の商品は、その大半が若年層をメインターゲットにしています。彼らは音楽へのリテラシーが高いので、こちら側もどういう楽曲、どういう使い方が若年層の心に寄り添えるのかという点にこだわってTVCMを制作しています。そうしたこだわりの1つとして、「日本初の音楽特化・配信特化・無観客ライブハウス」をコンセプトに、『日清食品 POWER STATION[REBOOT]』(パワステリブート) を復活させました。

 

ーーそのコンセプトは、まさにコロナが流行した現代にフィットしていると思いますが、いつごろから企画していたのでしょうか。

 

米山 以前のパワーステーションは、ひとつの時代の役割を終えたことから、1998年に閉鎖しました。それでも、パワーステーションは、社内、社外を問わず、多くの人の記憶に残るコンテンツでしたので、復活させようという動きが3回ほどありました。なかなか実現には至らなかったのですが、2020年初からはじまったコロナ禍に伴う社会の変化が、復活への大きな後押しとなりました。

『社会はコロナ以前の状態には戻らない』ことを前提として、「音楽特化・配信特化・無観客」というコンセプト案が浮上しました。さらに、投げ銭システムが一般化していたこともあり、事業化を目指すことになりました。

日清食品は「やろう」と決めたら、すぐ動く会社なんです。新型コロナウイルスの流行が始まって間もなく、20年4月末〜5月ぐらいにプロジェクトがスタートしたのですが、8月に役員会議を通し、11月にはオープンするというスピード感で進んでいきました。

 

ーーそういう意味では、コロナ禍でなければ、復活しなかったのでしょうか?

 

米山 そうですね。世の中の環境が劇的に変わったのは大きいです。日清食品のマーケティングは、ブランド価値を最大化させることを最も大切にしていますが、目の前で起こっている事象に素早く対応していくことも重視しているので、これだけスピーディーに対応できたんだと思います。

 

88年開業のパワーステーションは、音楽界の登竜門のような場所だった

ーー1988年開業の日清パワーステーションについても聞かせてください。当時は「Rockin’ Restaurant」のキャッチフレーズで食事もできるおしゃれなライブハウスとして開業し、1998年6月に閉鎖されました。パワーステーションができた経緯を教えてもらえますか。

 

米山 日清食品は、1988年に東京本社ビルを竣工したのですが、「おいしい文化情報館」をコンセプトにした「FOODEUM (フーディアム)」という施設に位置づけました。この「FOODEUM」には、キッチン設備を備えた多目的ホール、中華やイタリアンのレストラン、食の図書館などがあり、食文化に関するセミナーも頻繁に実施していました。そして、そのひとつに音楽と食事を楽しめる「日清パワーステーション」があったんです。

パワーステーションは、ビックアーティストの方々が駆け出しのころによく立っていたステージでもあり、11年の間にたくさんのアーティストにご出演いただきました。忌野清志郎さん、THE BLUE HEARTSさん、JUDY AND MARYさんなどそうそうたる顔ぶれです。そんな場所でしたから、パワステリブートも、音楽界の登竜門のような場所になってくれるとうれしいですね。

 

ーー米山さん個人は、パワーステーションにどんな思い出がありますか?

 

米山 私は大学4年生のときに日清食品に内定をもらって、10月に東京本社を初めて訪れました。そのときに辻 仁成さんのライブを観せてもらったのが一番の思い出ですね。

 

ーー1998年に閉鎖してからは、社員の研修会場などにも使われていたそうですね。

 

米山 はい、全社の朝礼や新入社員の研修など、年間三分の一ほどは何らかの形で使われていました。これも、復活させるときのハードルのひとつでした。本来なら、貸し会議室など別の場所を探さなければいけなかったのですが、コロナ禍によって朝礼や研修、会議などがリモートへとシフトしたことで、問題をクリアすることができました。

 

ーー今と昔のパワーステーションは運営側から見て変わった点はありますか?

 

米山 20年以上の時間が経ち、当時とはスタッフも違うので、はっきりとはわからないです。ただ、パワステリブートのオープン前に、昔のパワーステーションの運営に携わっていたスタッフにヒアリングしたところ、違いではなく共通点が見つかりました。それは、「熱狂」です。お客様から熱をもらって、アーティストが熱演し、会場に「熱狂」が生まれる。これこそ、パワステリブートが目指しているところです。

 

ーーその『日清食品 POWER STATION[REBOOT]』が一番力を入れているのはどこでしょう。

 

米山 日清食品は独自性を重視している会社です。パワステリブートには、ふたつの独自性があります。

ひとつは「最高の音」です。この場所は、地下2階から地下1階の吹き抜けになっていて、天井が高く、遮音性が高いという特性を持っています。さらに、音質向上のために音響担当のスタッフが、圧縮された配信音源でも最適な音質でライブを楽しめるように、手作業で音を補正しています。実は、スタッフの中に昔のパワーステーションで働いていた方もいらっしゃいます。昔のパワーステーションの「最高の音が楽しめるライブハウス」という特長を配信でも実現したいというのが、スタッフのこだわりです。

もうひとつは「参加型」です。通常のライブに負けない一体感を演出しようと、背面と床面のLEDにお客様のチャットをオンタイムで会場に映し出すことができます。このパワステリブートのために開発したオリジナルの配信プラットフォームを利用することで、アーティストはチャットを見ながらライブをし、曲の合間にレスポンスすることも可能なんです。

 

試算していた広告価値の4倍を創出!!

ーーチケット自体も、ほかでは見ないシステムです。例えば、ある日のプレミアムチケットには、ウルトラチアー(投げ銭)、デジタルサイン入りフォトデータ、VIPシートビュー映像などが付いています。これらはどのようなものでしょうか?

 

米山 オープンしてからも、さまざまな新しいサービスを導入しています。

VIPシートビューは、アーティストと同じ高さに設置した通常のカメラポジションではなく、昔のパワーステーションの2階席にあった「スペシャルディナーシート」と同じ位置からの映像が楽しめる、いわば「特等席」です。また、ライブ会場に行くと、グッズやタオル、Tシャツなどを買いますよね。フォトデータ以外にも、デジタルならではプレミアムももっと考えていきたいです。普通の生バンドとVチューバーの方では、ファンが求めるものも違いますので、お客様の声を聞きながら、さらに進化させていきたいです。

 

ーーウルトラチアーこと、投げ銭がチケットの重要なポイントだと思います。これは最初から企画されていましたか?

 

米山 パワステリブートの事業の根幹は投げ銭、ウルトラチアーです。ただし、それで儲けようとか、ライブハウスを事業の柱にしていこうといった意図はありません。あくまでも、ブランディングを行うことが目的です。

それでも、運営のためにお金が出ていくだけでは事業として成り立たないため、継続していくためフレームとして投げ銭システムの活用を考えていました。

 

ーーオープンから1年以上経過して、実際の実績、成果はいかがでしょうか?

 

米山 第一の目的であるブランディングに関しては、非常に大きな価値を生み出しています。広告価値は、当初試算の4倍にもなっています。

また、単に広告価値だけではなく、奥行きの深いブランディングが実現できていると考えています。みなさんもご経験があるかと思いますが、自分が楽しいこと、思い入れがあるときに触れたものは、ブランドインプリンティング効果が高い。

例えば、冬のスキーです。スキー場で流れている広瀬香美さんの歌は、人をワクワクさせますよね。同じように大好きなアーティストが歌っている場所に「カップヌードル」があると、お店で「カップヌードル」を買ったり、路上のサンプリングで「カップヌードル」をもらったりすることより、心に刺さりやすい。アンケートでも「日清さんありがとう」「これからはカップヌードルしか食べません」というような声が、色々なアーティストのファンから寄せられます。それだけでもブランディングの価値は高いです。

さらに、二次効果、三次効果も出てきました。ライブを行うだけでなく、日清食品の商品プロモーションとからめてみたんです。

例えば、「ライブチケットが当たります」というキャンペーンを実施したとします。すると、店頭にはポスターがあり、QRコードが付いていて、オリジナルメッセージがもらえる。商品を買うとキャンペーンに応募でき、ライブに行けるかもしれない。このような展開に繋げられることが、日清食品や商品のブランド価値向上につながっています。

 

ーーなるほど、それだけの実績を生み出しているのは素晴らしいですね。成果の数字的な面はどうでしょう。

 

米山 事業としては、まだまだです。オンライン特化のライブ事業は、まだ始まったばかりのビジネスモデルなので、チャレンジし続けないといけません。実際のところ、アーティストの方はリアルなライブを求める傾向があります。でも、オンライン特化だからこそやれることは、まだまだたくさんあると思うので、さらに工夫をしていきたいです。

 

ーー出演者のジャンルはほかにも広げる可能性はあるんですか?

 

米山 出演をVチューバーに限定するようなことは考えていません。Vチューバー、2.5次元、声優、リアルのバンドなど、お客様に喜んでいただけるアーティストをブッキングしていければと思います。こけら落としでは、リアルの西川貴教さん、ASCAさん、バーチャルアイドルの星街すいせいさんとバラエティ豊かなラインアップをそろえました。「音楽」というキーワードから広がりを持たせたいです。

 

ーー競争相手、ライバルも多いとは思いますが、どのような戦略を考えていますか。

 

米山 極端にいえば、個人がYouTubeにアップしたり、配信しているものもライバルです。また、ライブ配信サービスの企業もあります。オンラインライブ自体は定着したと言えるので、日清食品としてどんな付加価値を提供できるのかが、生き残るポイントになると考えています。

 

ーー今後の目標はどう設定しますか。

 

米山 日清食品でしかできないことをパワステリブートでどのように実現していくかが課題です。例えばライブ配信は、さまざまな企業がやっています。そこで、パワステリブートの強みであるウルトラチアー(投げ銭)、会場の双方向性だけでなく、スーパーに行って、キャンペーンで楽しめることが「日清食品ならでは」のポイントになります。この「ならでは」を、もっと追求していくことだと思います。

1月には、今年は人気バーチャル・シンガー「初音ミク」やオリジナルキャラクターが物語を展開する大人気リズムゲーム「プロジェクトセカイ」とコラボを展開しています。「カップヌードル」をテーマにした5人の人気クリエイターによるミュージックビデオや、店頭展開、SNS展開、ゲーム内での展開など、ブランドと音楽、パワステリブートが複合的に絡んだ日清食品ならではの展開を企画しています。

 

 

あの伝説のライブハウス・日清パワーステーションの復活劇を当事者が語ってくれた。オリジナルで開発したプラットフォーム、会場の透過型LEDバックパネルやLEDフロアパネルといった音と一体感へのこだわりはすさまじい。さらにはオンラインライブ配信をブランディングにつなげるという意欲的な動きは、音楽が好きな企業だからこそできることである。ファン、アーティストだけでなく、運営側の熱気も伝わってくる取材であった。きっとここから「オンラインライブ配信、の その先へ。」連れて行ってもらえる日は近い。これからも『日清食品 POWER STATION[REBOOT]』から目が離せない。

 

匂いも焼き色も食欲をそそる「こんがりグルメ」を紹介!『上沼恵美子のおしゃべりクッキング2022年2月号』

「上沼恵美子のおしゃべりクッキング2022年2月号」が発売中。今号は、匂いも焼き色も食欲をそそる「こんがりグルメ」、家呑みがさらに楽しくなる「おうちで居酒屋」など、おうちごはんをより充実させるレシピをご紹介します!

 

1月31日-2月25日放送の4週分のレシピを掲載!

■テレビテキスト

1/31→2/4放送 テーマ「豆で元気」
豆さば/あずきの中華風おこわ/ひよこ豆とスペアリブの煮込み/
鶏と大豆の煮込み/グリンピースとかにのパスタ

2/8→2/11放送 テーマ「こんがりグルメ」
※2/7は2022年北京冬季オリンピックの中継番組のため、放送はありません。
手羽のトースター焼き/こんがりチーズハンバーグ/
焼き海老の生姜風味/トマト入り焼きギョーザ

2/14→2/18放送 テーマ「簡単スピードメニュー」
やみつき鶏/鶏とサツマイモのさわやか和え/さば炒飯/
もずくにゅうめん/豚肉ときのこのビネガー風味

2/21→2/25放送 テーマ「おうちで居酒屋」
ホタテのとろろ焼き/きのこと海老のアヒージョ/鯛の中華風サラダ/
ギョニソのゼッポリーネ風/ささみと砂肝の和えもの

 

こんがり・あつあつがたまらない♪ 大好き! グラタン

グラタンが最もおいしい季節がやってきました! こんがり焦げ目がついた表面をスプーンで割ると、とろりと濃厚なソースがたっぷり。肉や魚、野菜など、好きな具材を入れて楽しめるのも魅力ですよね。定番のホワイトソースはもちろん、トマトクリームやカレー風味など、料理研究家の市瀬悦子さんが様々なバリエーションで紹介します!

 

デミグラミートボールグラタン、サーモンとほうれん草のエッググラタン、3種きのこのアンチョビーペンネグラタン 他

 

うまみがのった旬を楽しむ 冬の魚介

冬の時季ならではの魚介、たら、かき、ぶりなどを使った料理を盛りだくさんにご紹介。焼き方にこだわる「ぶりのグリーンソース」に、揚げ衣に春巻きの皮を使った「かきの変わり揚げ」など、なじみのあるいつもの料理も、辻調理師専門学校の先生方のアイデアが光るレシピで楽しみましょう!

 

ぶりのグリーンソース、たらの照り焼き、ほたての塩辛炒め 他

 

[商品概要]

上沼恵美子のおしゃべりクッキング22年2月号

著者: ABCテレビ 辻調理師専門学校
定価: 520(税込)円 (税込)【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09PVYJYKS/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17015155/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1232415885

法人通信とは? プラン内容やメリット・契約の手順をわかりやすく解説

法人通信
博士

スマホの法人向契約を検討している人の中には、ソフトバンク正規代理店の「法人通信」について知りたい方もいるんじゃなかろうか。

法人通信は法人限定でお得な格安プランが契約できるなど多くのメリットがあります。

法人通信はお手続き後、最短2日で端末をお届けする最短納品が可能です。

また、不明点や質問があった場合には電話待ちなしで専任スタッフへすぐに繋がるため
初めて法人通信をお申し込む際にも、安心して契約することができます。

この記事では法人通信を契約する手順も解説しております。

助手のジョン

法人通信に関するよくある質問もまとめているので参考にしてみてね。

法人通信はお得なソフトバンク法人携帯・スマホの正規代理店!
法人通信SIMサイト画像

法人通信はソフトバンクの正規代理店!安心かつお得な契約ができる!

  • 通話かけ放題オプション込みで月額2,728円~
  • 初期費用0円でお得に契約可能
  • 複数台の申し込みで最大3ヶ月月額料金が無料になる
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

法人通信とは?

法人通信SIMサイト画像

「法人通信」とは、法人携帯に対して専用的に対応するソフトバンクの正規代理店です。

法人通信は累計50万台の販売実績や年平均1,000社の導入実績を誇っており、とにかく安心してソフトバンクスマホを利用したい方にはおすすめの窓口といえます。

博士

これだけの大規模な代理店なのでユーザー数が多く、高額還元が期待できるのもうれしいポイントじゃろう。

法人通信はソフトバンクの正規代理店の中でも、法人契約サービスに特化しており、専用の料金プランが用意されているのも特徴の1つ。

まずは法人通信で利用できる料金プランについて見ていきましょう。

法人通信のプラン

アイコン
助手のジョン

法人通信ではスマートフォン用で3つ、ガラケー用に1つのデータ容量プランが提供されているよ!

それぞれどんな特徴がある料金プランなのか確認してみましょう。

【法人通信のプラン一覧表】
プラン名 スマートフォン用
(小容量プラン)
スマートフォン用
(中容量プラン)
スマートフォン用
(大容量プラン)
ケータイ
・ガラケー用
(小容量プラン)
容量 1GB 5GB 50GB 1GB
機種
(ガラケー/スマホ)
スマホ スマホ スマホ ガラケー
月額料金 2,728円 3,828円 4,928円 2,178円
おうち割 光セット
(法人)
なし 1台あたり
毎月550円割引
1台あたり
毎月1,100円割引
なし
おすすめ用途 メールや
チャットを中心に
利用する場合
スマホを
フル活用したい場合
長期出張や
テザリングで
利用する場合
通話をメインで
利用する場合

※価格はすべて税込

法人通信では中容量・大容量プラン限定で「おうち割 光セット(法人)」が適用できます。

博士

おうち割 光セット(法人)とは、ソフトバンク光もしくはソフトバンクエアーと法人スマホとの同時契約で、スマホ料金が一定額割引になるサービスじゃ。

おうち割 光セットを適用すれば、中容量プランで550円、大容量プランでは1,100円のスマホ料金の割引が毎月受けられます。

また法人通信ではすべてのプランで、初期費用などの料金が無料になるのもうれしいポイント。

<無料になる対象>

  • 通話かけ放題
  • 初期費用
  • 留守電
  • テザリング
  • キャッチホン

法人通信から申し込みするだけで、これらすべてが無料になるとわかれば申し込みしない手はないですね。

法人通信に興味が湧いてきた方へ向けて、ここからはお得な要素をさらに深掘りしていきます。

法人通信のお得な9つのメリット

アイコン

セット割が適用できたり、通話かけ放題を無料利用できたりと、法人通信が大変魅力的な窓口であることは理解していただけたでしょう。

助手のジョン

しかし法人通信の魅力はこれだけではなく、ほかにもさまざまなメリットがあるよ!

どんな人におすすめのサービスなのか、メリットを深掘りしながら見ていきましょう。

ここからは法人通信の9つのメリットについて解説していきます。

①法人限定の格安プラン

法人通信の法人限定プランなら、データ容量1GBで月額2,728円という格安料金でソフトバンクスマホを利用できます。

一方ソフトバンク公式でデータ容量1GBを利用する場合、「ミニフィットプラン+」で月額3,278円がかかります。

博士

また通話かけ放題に加入する場合は月額1,980円も加わるから、公式から申し込みすると合計で5,258円も支払うことになるんじゃ。

しかし法人通信なら、通話かけ放題オプションが含まれたうえで月額2,728円という安さで利用できます。

法人の場合は複数端末を契約することが多いと思うので、コストを考え格安料金で利用できる法人通信から申し込みしましょう。

②初期費用なしで利用可能

ソフトバンクの公式サイトから申し込みする場合、個人・法人問わず初期費用として事務手数料3,300円が発生します。

しかし法人通信などソフトバンクの正規代理店から申し込みすれば、事務手数料はかかりません。

助手のジョン

また事務手数料だけでなく、他社を解約する際にかかる違約金や転出手数料もすべて負担してもらえるよ!

初期費用なしでソフトバンクスマホを利用したい法人の方は、法人通信から申し込みするのがおすすめですよ。

③複数台のお申し込みで月額費用が実質無料になるキャンペーンが実施中

法人通信では複数台の申し込みで、月額費用が一定期間無料になるキャンペーンをすべてのプラン対象で実施しています。

月額料金が丸ごと無料になるとわかれば、どれくらいの台数で、何ヶ月無料になるのか気になる方も多いことでしょう。

台数別で無料になる期間は以下のとおりです。

  • 3台以上の申し込み:3ヶ月分還元
  • 5台以上の申し込み:6ヶ月分還元

とはいえ、月額料金がそのまま無料になるわけではありません。

どういうことかというと、「利用料金×適用期間×人数分」の金額を、まとめてキャッシュバックされる形で月額料金が実質無料になるという仕組みなのです。

たとえば大容量プランを5台申し込みする場合は、「月額4,928円×3ヶ月×5人」で総額73,920円のキャッシュバックがあとからもらえます。

博士

まとまった金額が欲しい方には、うれしいシステムと言えるじゃろうな。

ただし、期間によっては還元の月数が変わってくる可能性もありますので、
契約時に還元月数を確認し、無料期間を延ばせるか確認してみましょう。

こちらは新規契約もしくは乗り換え(MNP)の方が対象のキャンペーンなので機種変更の場合は注意してください。

また機種代金分はキャンペーンの対象外とされている点も理解しておく必要があります。

④「5G通信利用オプションキャンペーン」で25ヶ月間5G通信料が無料になる

通常、5G通信を利用する場合は、オプション料金1,100円を毎月支払わなければなりません。

しかし法人通信なら「5G通信利用オプションキャンペーン」で25ヶ月間、無料で5G通信を利用できます。

助手のジョン

5Gの高速通信を無料で利用できるのはありがたい特典だけど、適用する際はやや注意点もあるよ。

スマートフォン用プランであれば問題なく適用できますが、ガラケープランの場合は対象外なのです。

とはいえ5G通信を求める場合、ほとんどの方がスマートフォンでの利用が前提だと思われます。

スマートフォンの場合は気にする必要はありませんが、ガラケー対応のプランの利用を検討している方はこの点を頭に入れておいてくださいね。

⑤1台から契約OK

法人通信なら大規模導入はもちろんのこと、1台からでもソフトバンクスマホを契約できます。

「法人専用の窓口だから、大口契約を前提としているのかな」と思い、契約をためらわれている方も安心して申し込みしてくださいね。

博士

また1台のみ契約したあと、新入社員の入社などに伴い台数を増やしたくなることもあるじゃろう。

法人通信なら最初に1台のみ契約した場合でも、あとからいつでも増台することはできるので安心して大丈夫ですよ。

ゲット君
ゲット君
最短2日で端末が届く、最短納品も可能だよ!

⑥日本全国でどこでも訪問

法人通信は問い合わせと電話やメールなどでの提案が終われば、全国どこでも直接訪問で対応してもらえるのも特徴的です。

その際、交通費を支払う必要がないので、完全無料で見積もりなどの説明が受けられます

どのエリアにお住まいの方も、まずは無料見積もりのためだけでも法人通信に問い合わせしてみることをおすすめします。

⑦人気端末の割引キャンペーンがある

法人通信では、さまざまな端末の機種代金の割引キャンペーンを実施しています。

たとえば73,440円のiPhone SE(第三世代)64GBであれば、特別価格で購入可能です。

iPhone SE(第三世代)は十分快適に利用できる性能なので、最新端末にこだわりがない人にとっては、またとないチャンスになるかもしれません。

助手のジョン

ほかにもさまざまなAndroid端末でも割引が受けられ、機種によっては数万円の割引が適用できることもあるよ。

機種代金の割引キャンペーンは新規もしくは乗り換えで、かつ中容量か大容量プランを限定した場合に限り適用できます。

在庫がなくなり次第終了となるので、気になる機種がある場合は早めに申し込みするようにしましょうね。

⑧ほぼすべてのソフトバンクスマホを扱っている

法人通信ではソフトバンク公式で個人向けに販売されている端末と同じラインナップの機種を選べます。

法人通信で取り扱いのある端末は以下の通りです。

iPhone端末

  • iPhone SE 第3世代
  • iPhone 13
  • iPhone 13 mini
  • iPhone 13 Pro
  • iPhone 13 Pro Max
  • iPhone 12
  • iPhone 12 mini
  • iPhone 12 Pro
  • iPhone 12 Pro Max
  • iPhone SE 第2世代
Android端末

  • Google Pixel 5a (5G)
  • Google Pixel 4a (5G)
  • Google Pixel 5
  • Xperia 1 III
  • Xperia 5 II
  • AQUOS R6
  • AQUOS sense5G
  • AQUOS zero5G basic
  • razr 5G
  • Redmi Note 9T
  • LEITZ PHONE 1
  • OPPO Reno3 5G
法人専用端末

  • AQUOS wish
ケータイ

  • DIGNO ケータイ3
  • かんたん携帯10
  • AQUOS ケータイ3

法人通信はソフトバンクの正規代理店なので、iPhone・Android問わずソフトバンクで取り扱いのスマホならほぼすべて購入・利用できるのです。

博士

もちろん法人通信なら、法人契約専用の端末も購入・利用できます。

ソフトバンク公式で希望の端末があるなら、法人通信に問い合わせしてみて希望台数分の在庫があるか確認してみてくださいね。

⑨新トクするサポートが適用される

法人通信では「新トクするサポート」を適用することで、スマートフォンをお得に購入できます。

新トクするサポートとは、端末を一定期間利用後に返却することで、スマートフォンの代金が最大半額になるキャンペーンです。

新トクするサポートの加入条件は以下の通りです。

  • 48回割賦で端末を購入する
  • 返却端末が査定条件を満たしている
  • ソフトバンクの支払いに延滞がない

返却時の査定では破損や動作不良がないか確認されます。通常使える端末を返却さえすれば、機種代金が最大半額になります。

返却するタイミングによって割引金額が変わってくるので、お得な返却時期を見逃さないよう注意が必要です。

【税込96,000円の端末の返却時期と割引金額】
返却月 割引金額 支払金額
13~24ヶ月目 48,000円 48,000円
25ヶ月目 48,000円 48,000円
26ヶ月目 46,000円 50,000円
27ヶ月目 44,000円 52,000円
 …
48ヶ月目 2,000円 94,000円
48ヶ月目 0円 96,000円

ソフトバンクで取り扱うほとんどの機種が対象なので、正規代理店の法人通信でも幅広い端末に適用できます。

端末の返却前提で2年間継続利用できる方は、法人通信の新トクするサポートでお得にスマートフォンを購入できますよ。

法人通信を契約する際の2つ注意点

アイコン

法人通信はお得な申込窓口ですが、申し込み前に確認しておきたい注意点がいくつかあります。

それぞれの注意点をふまえて、契約を検討するといいでしょう。

①契約できるのは法人のみ

「法人通信」という名前の通り、法人のみが契約可能な窓口です。

ただし個人事業主の方でも青色申告をしている場合は、法人とみなされるため法人契約が可能です。
その場合、青色申告書の提出が必要となりますので法人通信を契約したい個人事業主の方は青色申告書を用意しましょう。

ちなみ法人であれば1台からの契約も可能なので、規模にかかわらず契約が可能です。

②訪問先として指定できる場所は会社に限られる

法人通信の公式サイトから申し込みの相談をすると、法人通信の担当スタッフが会社に訪問して対応してくれます。

この際に、訪問先は会社以外を指定することができません。会社への訪問は登記住所の確認も兼ねているためです。

法人通信の担当スタッフとは、必ず会社で打ち合わせ・登録手続きが必要になるため、スケジュールの調整に注意が必要です。

法人通信の契約の手順

アイコン

法人通信に魅力を感じた方は、契約手続きに移りましょう。

ここからは法人通信に問い合わせてから、利用するまでの手順を解説していきます。

①無料の見積もりを依頼する

まずは法人通信の公式サイトにアクセスし、WEBフォームまたは電話から無料見積もりの依頼をしましょう。

問い合わせの際は、見積もり依頼に加え、希望するプランや機種、必要台数、特典を伝えれば担当スタッフが相談にのってくれます。

博士

検討中の段階でも無料で見積もりしてもらえるから、まずは相談してみるのがおすすめじゃ。

問い合わせ後はメールまたは電話で折り返しの連絡が入り、担当スタッフから契約内容の提案がされます。

契約内容に納得できたら、そのまま訪問場所や日時の調整を行いましょう。

\無料見積もり/

②登録手続きを行う

調整した日時になると、法人通信の担当スタッフが直接訪問してきます。

その際、全国どのエリアにお住まいの場合でも交通費を負担する必要はありません。

契約内容によって異なりますが、訪問後の手続き時間はおよそ1時間です。

助手のジョン

1時間程度であれば、どれだけ忙しい企業の方でも対応できそうだね!

訪問後は、契約内容の確認の電話が入るので、知らない番号からかかってきてもでられるよう注意しましょう。

契約内容に問題がないようであれば、ソフトバンクの登録手続きを行ってください。

③端末が届いたら利用開始

ソフトバンクの登録手続きが完了したら、端末が送料無料で送られてきます。

訪問日から最短2日で届くはずなので、しばらく待ちましょう。

端末到着後、乗り換え(MNP)の場合は回線の切り替え作業が必要です。

博士

切り替え作業と聞くと難しく感じるかもしれんが、開通センターへ電話を入れるだけで完了、とかんたんなので安心するんじゃ!

新規契約と機種変更の場合は、端末が届いた直後から利用できます。

法人通信に関するよくある質問

はてなマークアイコン

最後に法人通信についてのよくある質問にも回答していきます。

助手のジョン

今後法人通信を利用するにあたり重要なものばかりなので、申し込み前に目を通しておくようにしよう!

問い合わせ先は?

無料見積りなどで法人通信に問い合わせする場合は、以下から連絡しましょう。

【法人通信の問い合わせ窓口】
電話番号・URL 受付時間
電話窓口 0078-6011-4051
(通話料無料)
※携帯電話からでも通話無料
9:00〜19:00
(土日祝は休み)
メール窓口 メールはこちら 24時間
(土日・平日19時以降の問い合わせは翌営業日に対応)

基本的に急ぎの場合は、素早い対応を受けやすい電話で問い合わせすることをおすすめします。

ただし「電話がつながらない」「時間に余裕がある」という方なら、24時間受け付けのメール問い合わせもおすすめです。

運営会社の概要は?

法人通信は、「株式会社ライト通信」とそのグループ会社「アールアイ株式会社」が運営しています。

株式会社ライト通信とアールアイ株式会社の概要について表にまとめたので参考にしてみてくださいね。

【株式会社ライト通信の概要表】
社名 事業内容
本社所在地 【大阪本社】
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-1-3-2700 大阪駅前第3ビル27階
支店所在地 〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-32-7
〒542-0086
大阪府大阪市中央区西心斎橋2-4-2 難波日興ビル9階
設立 平成2年7月
事業内容 通信サービス・情報通信機器販売とそれに関わるすべての業務、
固定回線事業、モバイル事業、OA機器事業、 Web事業、
パートナービジネス事業、
人材募集に関する情報提供サービス並びにコンサルティング、
社員及び社会人に関する人材育成のための教育・研修業務、
マーケティングリサーチの請負、宣伝広告の企画制作、
人材育成のための能力開発コンサルティング、求人広告代理事業、
Webページの企画・開発・管理 前各号に付帯する一切の事業
【アールアイ株式会社】
社名 アールアイ株式会社(ライト通信グループ)
所在地 〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-32-7
資本金 900万円
代表取締役 森 貴宏
事業内容 モバイル事業、Web事業、パートナービジネス事業、
Webページの企画・開発・管理 前各号に付帯する一切の事業

スマートフォン販売事業を中心に通信事業やモバイル事業、コンサルサービス事業をしている企業であることがわかりますね。

いずれも本社が東京にある企業であることも、覚えておくといいかもしれません。

契約内容はどこで確認できる?

契約内容はソフトバンクの法人向けポータルページ「法人コンシェルサイト」で確認できます。

法人コンシェルサイトとは、ソフトバンク公式のお客さまサイト「My SoftBank」の法人版サイトと捉えるとわかりやすいでしょう。

博士

契約内容は、サイトにアクセスし初回登録後、「管理者ID」と「パスワード」を入力するだけで確認できるぞ!

法人コンシェルサイトでは契約内容はもちろんのこと、請求額なども確認できるので、一度アクセスしてみることをおすすめします。

何度も利用する可能性がある方は、ブックマークをしておくようにしましょうね。

まとめ

今回は法人通信の利用を検討している人に向けて、特徴やメリット、契約方法について解説してきました。

法人通信は、法人でソフトバンクスマホを利用したい場合におすすめの正規代理店です。

法人通信から申し込みすることで、どのようなメリットが得られるのか再確認しておきましょう。

法人通信は格安で利用できるうえ、中容量・大容量プランなら「おうち割 光セット」でさらにお得に運用することも可能です。

法人通信の利用を検討している方は、今回の記事を参考にして、まずは無料見積もりの依頼をしてみてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
法人通信SIMサイト
法人通信 代理店SoftBank

記事一覧

サイトマップはここをクリック

無印良品のナッツバーがアツい… 「素材を生かしたナッツバー りんご ピーカンナッツ シナモン」になぜかハマってしまう!

小腹が空いた時はサクっと食べられるお菓子が重宝するもの。中には「手を汚したくない」「ワンハンドで食べたい」などの理想をあげる人もいますが、今回注目する無印良品の「素材を生かしたナッツバー りんご ピーカンナッツ シナモン」(190円/税込)は2つの願いを叶えてくれる一品です。購入者からは「何だかやみつきになる」「仕事中の間食に最適!」といった反響が多数。さっそく人気を集めるナッツバーの魅力に迫っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
レトルトでラム肉を楽しめる! 無印の「世界の煮込み 仔羊の煮込み」はワインのお供にピッタリ

 

●「素材を生かしたナッツバー りんご ピーカンナッツ シナモン」(無印良品)

同商品はりんご、ピーカンナッツ、シナモンの他にすももとレーズンを使用し、はちみつで味つけしたシンプルなお菓子。手のひらほどの大きさですが、バリエーション豊富なナッツと果物が一つに集まっていて、見るからに食べごたえがありそう。また、紅茶と相性の良いシナモンの香りも楽しめるので、ティータイムのお供としても活躍してくれると思います。

 

ナッツバーの材料をチェックしたところで肝心の味わいを確認。ひと口食べてみると、最初にりんごやすもも、レーズンの酸味が口の中に広がりました。続いてアーモンドとカシューナッツのカリっとした食感が。素材を生かしていることもあり、全体的に“優しいテイスト”という印象です。フルーティーな酸味、はちみつの甘み、ナッツの歯ごたえといった様々な演出が1度にやってくるため、ひと口だけでも十分な満足感を堪能できました。

 

 

個人的には、すももの甘酸っぱさとナッツのカリカリ感が合わさった時の味がお気に入り。実際に食べた人のレビューを見てみると、「シナモンの香りとフルーツがめちゃくちゃ合う! 片手で食べられるのもお手軽でありがたい」「すっきりとした甘さ×ゴロっとしたナッツの食感のコンボにやられた」などの感想が目立ちました。甘さ控えめのお菓子が欲しい時に最適な一品ですね。

 

他にも、「クランベリー ピスタチオ ブルーベリー」「カシス アーモンド カカオ」(各190円/税込)の2種類を用意。ナッツバーの魅力を知らない人は、この機会に今回紹介した商品を買ってみてはいかが?

 

【関連記事】
具材の旨みとチーズのコクを堪能! 無印の「食べるスープ 鶏肉とほうれん草のクリームシチュー」は1分で作れるお手軽スープ

なぜ縄文の立体的な動物像は、弥生で平面的になったのか? 比べれば日本の原点が見えてくる~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。もしタイムマシンが完成して、好きな時代に旅行できるようになったらみなさんはどちらのツアーに行きたいですか? 「A:一泊二日縄文ツアー」「B:一泊二日弥生ツアー」。

 

縄文時代だったらイノシシ狩りをして、オリジナル土器を作るキャンプのような体験ツアー。弥生時代だったら米を収穫して、銅鐸を鳴らすお祭りを見物……。それぞれどちらも魅力的。遠い未来、世のお金持ちは宇宙旅行に飽きて時空旅行を目指すかもしれません。

縄文と弥生の比較から浮かび上がる日本の原点

 

そんな妄想はさておき、今回紹介する新書は縄文vs.弥生 先史時代を九つの視点で比較する』(設楽 博己・著/ちくま新書)。著者の設楽博己さんは、縄文・弥生時代を研究する考古学者で東京大学名誉教授。『弥生再葬墓と社会』(塙書房)、『縄文社会と弥生社会』(敬文舎)、『顔の考古学』(吉川弘文館)など著書も多数です。

 

稲作が日本にもたらした変化とは?

縄文時代と弥生時代の一番の違いは、大陸から水田稲作の技術が渡来したこと。これによって生活スタイルを含め、さまざまな面で変化が起こりました。

 

第2章では、労働としての漁「漁撈(ぎょろう)」に焦点が当てられています。稲作ばかりがクローズアップされますが、漁のやり方も縄文と弥生では異なるのですね。

 

縄文時代の漁はいわば「攻める漁撈」だとか。縄文後期に三陸海岸で発明された「燕形銛頭」は、その名の通りツバメのような形をしたカエシがついていて獲物から抜けにくくなっています。設楽さんいわく「ノーベル賞があったら受賞したに違いない」という傑作で、現在でも同じ形が引き継がれているそうです。この銛のおかげで、縄文人はサメやマグロ、クジラやトドまで仕留めていたというから驚きです。

 

一方で、弥生時代の漁は「待つ漁撈」。川から引いてきた水路に杭と横木を使って水をせき止め、すのこを置いて魚を自動的に捕獲するという作戦。水田が開発された弥生時代ならではの農業と一体になった手堅い漁のスタイルといえるでしょう。

 

本書のなかで私が一番関心を引かれたのは、第8章「立体と平面――動物表現に見る世界観」。縄文時代には粘土で立体的な動物の像が作られていましたが、弥生時代になると動物は土器や銅鐸の表面に線で描かれるようになります。

 

立体から平面へ。その理由を設楽さんは、縄文時代は森という立体的な空間から資源を得ていたのに対し、弥生時代は森を切り開き水田が広がる平板化した生活へ移行したから、と分析します。稲作の浸透によって世界の見え方も変わったという考察は新鮮に思えました。

 

死者に対する埋葬方法の変化、戦争や首長制社会が生んだ格差、土偶が伝える先史のジェンダー……。現代的な視点から縄文時代と弥生時代を比較することで、日本の“今”につながる原点が見えてきます。

 

その道の権威が、かみ砕いて研究内容を紹介してくれる一冊。専門用語が使われていてやや堅い印象もありますが、テーマ設定が具体的で図版も多く、当時の社会がイメージしやすくなっています。縄文と弥生の情報が詰まった専門書とガイドブックの中間といった雰囲気。この本でしっかり予習してからタイムトラベルに行きたいですね。

 

【書籍紹介】

縄文vs.弥生 先史時代を九つの視点で比較する

著者:設楽 博己
発行:筑摩書房

縄文から弥生へ人々の生活はどのように変化したのか。農耕、漁撈、狩猟、儀礼、祖先祭祀、格差、ジェンダー、動物表現、土器という九つの視点から比較する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

早乙女太一インタビュー「音楽で戦う人たちを知ることができてうれしい」『カムカムエヴリバディ』

現在放送中の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』(NHK総合ほか)で、トミー役を演じる早乙女太一さん。

トミーは、木暮洋輔(近藤芳正)の営むジャズ喫茶を拠点に活動するミュージシャン。追っかけのグルーピーもいて、アイドル的な人気がある。クリーニング集配に訪れるヒロイン・るい(深津絵里)にちょっかいをかけてくる、かなり調子のいい男だ。

 

トミーについて「性格の面でも環境の面でも、(自身と)結構近しい感じがしている」と話す早乙女さん。本作出演への思いや役柄への印象、撮影現場の雰囲気についてお話しいただきました。

 

早乙女太一 インタビュー

◆出演が決まったときの気持ちを教えてください。

“朝ドラ”に出演できるということはもちろんですが、深津絵里さんやオダギリジョーさんなど、子どものころから見ていて憧れを持っている豪華な出演者の方たちの中に入ってできるということが、本当にうれしいです。

 

◆トミーに対して、どんな印象を持っていますか?

トミーを演じていて感じるのは、表面から作る人だなということです。プレイスタイルもそうだし、ファンの子たちへの接し方も含めて、自分自身をパフォーマンスしているというか、トミーという男のイメージをちゃんと作ろうとしている印象を受けます。性格の面でも環境の面でも、結構近しい感じがしているので、そういった意味では共感できる部分もあります。

 

トランペットの経験は、これまで全くないので、いちから練習しました。むしろ、撮影よりもトランペットの練習に時間を割いてきたといえるほどです。さらに途中で演奏する曲も増えたんですよ。でも、最初の特訓のおかげで新曲もかなりなじんできました。

 

最初はトランペッター役と聞いてすごくかっこいいなと思って、この役をやらせてもらったらそれなりに吹けるようになるかなと軽く考えていたんですが、そんなに甘いものじゃなく難しくて。でも、この役のおかげでジャズを楽しんだり、音楽で戦う人たちを知ることができてうれしいです。

 

◆撮影の雰囲気はいかがですか?

僕自身は一番年下なんですが、設定上はみんな同世代ということで、大先輩たちと同世代というのがとても不思議な感覚で、最初はなんだかふわふわしていました。トミーは登場人物の中で一番偉そうな態度なので落ち着かなくて。でも最近はようやくなじんできました。

 

撮影していちばん印象に残っているのは、やっぱりジョーとのトランペットのセッションですね。トランペットの練習もずっと別々だったので、このシーンの撮影の時に初めて2人で演奏したので、すごく印象に鮮明に残りました。

 

◆視聴者に向けてメッセージをお願いします。

この作品は、登場人物がみんな異なる環境で悩みを抱えていて、それぞれがちゃんと立ち向かっていきます。トミーが生きた時代は戦後の激動の移り変わりがあり、環境がとても大きく変化しています。そういう中で「音楽で成功するぞ」という強い意思を持ったトミーがいて、「この人と一緒に生きたい」という気持ちを大切にしているジョーがいる。それぞれが自分の人生に向き合っていて、ものすごく魅力的な作品だと思います。

 

現代って適当に生きようと思えば生きられる感じがします。でも、僕自身もちゃんと生きなきゃと思えてきますし、登場人物たちが苦悩しながらも生きている姿がものすごく輝いて見えます。それがこの作品のいちばん魅力的なところだと僕自身は思いますので、そこを楽しんでもらえたらうれしいです。

 

番組情報

連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』

NHK総合ほか

毎週月~土曜日 前8・00~8・15ほか

 

©NHK

新谷ゆづみ&安斉星来が茅島みずき主演『卒業式に、神谷詩子がいない』に出演決定【コメントあり】

2月27日(日)にスタートする茅島みずき主演のZドラマ『卒業式に、神谷詩子がいない』(日本テレビ/関東ローカル)に新谷ゆづみ、安斉星来が出演することが決定した。

本作は、複雑な家庭環境や中学時代のトラウマから明るい未来を思い描けずにいた神谷詩子(茅島)と彼女のダンスをきっかけに意気投合した高校生たち6人の青春群像劇。自分たちを「ファンファーレ」と名付け、共に時間を過ごしていくなかで、一緒にダンスを踊り、夢を語り合い、かけがえのない仲間になっていく。

 

新谷は、中学時代の詩子の友達で私立高校1年生の斎藤唯役、安斉は、唯の同級生で中学時代の詩子の友達・山崎美月役を演じる。詩子は中学時代、二人と一緒にダンスをやっていたが、違う高校に進学することに。その理由は劇中で描かれる。

 

新谷は、今年主演映画「麻希のいる世界」の公開が控え、以前はアイドルグループ「さくら学院」での活動経験もあり、自身の特技にはダンスを挙げている。安斉は「東京ガールズコレクション 2021 AUTUMN/WINTER」出演などモデルとしての活動に加え、10代の流行を扱うバラエティ番組『超無敵クラス』(日本テレビ系)にもレギュラー出演中。幅広く活動する二人がどのようなキャラクターを演じるのか注目だ。

 

Zドラマは、「Z世代に向けたエール」をコンセプトに、ドラマの世界観をメディアや手法にとらわれず、SNS、楽曲、ライブ配信、映画、舞台など自由なカタチで描き出すドラマプロジェクト。『卒業式に、神谷詩子がいない』では、月~土曜日に「かじるドラマ」と名付けた短尺の縦型ショート動画コンテンツを各SNSプラットフォームで毎日配信する。

 

新谷ゆづみ(斎藤唯役)コメント

 

◆ドラマ出演を聞いたときにどう思いましたか?

Z世代に向けた「エール」がコンセプトということで、ドラマを通して今を生きる視聴者の方々に私もエールを届けられることをうれしく思いました。

 

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

高校生の「今」しか表現できない複雑な感情や、ありのままの姿が美しく、そういったものは大人になっても忘れずにいたいと思いました。

 

◆ドラマのタイトルにちなんで、これまでの「卒業式」に関する印象的なエピソードを教えてください。

幼い頃から中学校まで付き合いが長い子がほとんどだったので、高校で離れるのがとても寂しかった記憶があります。卒業式は卒業曲を歌いながらみんなで泣いたのが印象的でした。

 

◆視聴者へメッセージを。

多くのZ世代の皆さんに、「今大切にしなければいけないこと」を伝えたいです。内容はそれぞれかもしれませんが、学生時代は本当にあっという間ですので。たくさんのエールが形として伝わり、何かを感じていただけたらいいな、と思います。

 

安斉星来(山崎美月役)コメント

 

◆ドラマ出演を聞いたときにどう思いましたか?

まだまだ駆け出しの私をまさかキャスティングしていただけると思っていなくて、しかも役を頂けることがとてもうれしかったです。精いっぱい頑張りたいと思います。

 

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

読んでいて青春だなあと思いましたし(笑)、SNSを使った部分も出てきたり、現代的な脚本だなと思いました。私も学生なので共感でき、すごく身近に感じるものがありました。

 

◆ドラマのタイトルにちなんで、これまでの「卒業式」に関する印象的なエピソードを教えてください。

卒業式はやっぱり別れという印象です。一緒にすごしてきた環境から離れなければならないのはつらかったです。今ではこれも人生の通過点で、一生会わないわけではないと理解できますが、当時は悲しみでいっぱいでした。(笑)

 

◆視聴者へメッセージを。

このドラマが皆様の良きターニングポイントとなるくらい、何かのきっかけになれたらうれしいです。個人的には初の地上波ドラマ出演で気合が入っているので、“山崎美月”を通して多くの方に安斉星来を知っていただけたらうれしいです。私もいま夢に向かって頑張っている最中で偉そうには言えませんが、今という大事な時期を一生懸命に過ごしてほしいです。あと、本当に友は大事にするべきだと思います!

 

『卒業式に、神谷詩子がいない』

日本テレビ(関東ローカル)

2022年2月27日(日)スタート

毎週(日)後1・45~2・15

どんな違いがある? 超パワフル極太タイヤの個性派e-Bike3モデルを比較してみました

街中で見かけると、一瞬「バイク!?」と思ってしまう迫力がある極太のタイヤを装着したe-Bike。このところ、ラインナップが増え、一気に勢力を拡大しています。これだけ太いタイヤを履いていても、重さを感じずに走ることができるのはe-Bikeならではの魅力。街中での目立ち度も抜群のカテゴリーから、3モデルをピックアップして、どんな違いがあるのか比較してみました。

 

【今回比較した3モデルはコチラ】

その1

アパレルブランドが手掛けた個性派e-Bike

ROCKA FLAME(ロカフレーム)

HAYATE

26万4000円(税込)

アパレルブランドからスタートしたロカフレームがリリースするe-Bike。BMX風のフレームに極太タイヤという組み合わせで、独特のルックスに仕上がっています。フロントはサスペンションも装備し、バイクのようなシルエット。写真の車両に装着されているフロントライトはオプションです。サイズは全長1695×全幅590mm、重量31.8kg。

 

その2

デンマークから上陸したインパクト抜群の1台

MATE. BIKE

MATE X

33万円〜(税込)

自転車都市として知られるデンマークの首都コペンハーゲンで生まれたe-BikeブランドがMATE. BIKE。「MATE X」は極太タイヤに折り畳み可能なフレームを組み合わせ、見た目のインパクトは抜群ですが、自転車のヘビーユーザーである開発者が感じたニーズを解決するために作られた都市型のe-Bikeです。シーズンカラーもあわせて全11色も揃えている豊富なボディカラーも魅力です。サイズは全長1800×全幅650mm(通常時)、重量28.5kg(バッテリー含む)。

 

その3

イタリア生まれのモペッドの名を冠したモデル

FANTIC(ファンティック)

ISSIMO(イッシモ)

39万6000円(税込)

イタリアのバイクブランドであるFANTICがリリースする「ISSIMO」は、同ブランドが過去に販売していたモペッド(ペダル付きのスクーター)から名称を取ったもの。跨ぎやすいステップスルータイプのフレームにバイクのようなタイヤ、そしてマウンテンバイクを思わせるような幅広のハンドルという組み合わせがユニークです。さまざまなデザインやカラーのサイドカバー(オプション)も追加可能で、ユーザー好みのカスタムも楽しめます。重量は33.5kg。

 

【比較ポイントA】ドライブユニット

e-Bikeの心臓部となるのがモーターを内蔵したドライブユニット。アシストの駆動力やフィーリングを決定づける重要なパーツですが、今回比較試乗した3モデルはいずれもBAFANG(バーファン)製を採用しています。そしてISSIMOだけが、e-MTBなどに採用される「M500」という上級グレードのセンタータイプのユニットを装備。残りの2モデルはリアホイールの車軸(ハブ)と一体となったハブモータータイプを装備しています。

 

【その1】ROCKA FLAME「HAYATE」

↑HAYATEはハブモータータイプですが、キャストホイールと一体となったタイプを採用。ホイールもBAFANG製です

 

【その2】MATE. BIKE「MATE X」

↑スポークタイプのホイールにハブモーターを採用するMATE X。シルエットへの影響が少なく、デザイン自由度が高いのが特徴

 

【その3】FANTIC「ISSIMO」

↑80Nmという高トルクを発揮する「M500」を採用するISSIMO。車体中央のペダル軸部分に搭載するセンタータイプのユニットです

 

【比較ポイントB】バッテリー

バッテリーもe-Bikeの性能やデザインに影響する重要なポイント。HAYATEは、ペダル部分にバッテリーを搭載するという世界初の設計を採用しています。MATE Xは太いフレームの内部にバッテリーを内蔵。ISSIMOは外付けタイプのバッテリーですが、フレームと一体でデザインされていて、3モデルとも車体デザインへの影響を極力少なくするための配慮が感じられます。

 

【その1】ROCKA FLAME「HAYATE」

↑ペダル部分にSAMSUNG製バッテリーを搭載するHAYATE。容量は36V/9.6Ah(345.6Wh相当)で、走行モードに応じて200〜70kmのアシスト走行が可能です

 

【その2】MATE. BIKE「MATE X」

↑MATE Xはフレームにバッテリーを内蔵。容量は48V/14.5Ah (696Wh)と48V/17.5Ah(840Wh)から選べ、それぞれ80kmと120kmのアシスト走行を実現します

 

【その3】FANTIC「ISSIMO」

↑フレームと一体デザインされたISSIMOのバッテリー。容量は630Whで、アシスト走行可能な距離は70〜120kmとされています

 

 

【比較ポイントC】フレーム形状

今回比較する3モデルで大きく異なるのがフレーム形状です。HAYATEは前述したようにBMX的なシルエット。MATE Xはバッテリーの収まる四角く太いフレームですが、折り畳み可能という点がユニークです。ISSIMOは乗り降りがしやすいステップスルー型のフレーム形状ですが、トラス(ハシゴ)状のデザインで剛性を確保している点が個性となっています。

 

【その1】ROCKA FLAME「HAYATE」

↑溶接跡の美しいアルミ製のフレームを採用するHAYATE。自転車らしい三角を組み合わせたシルエットです

 

【その2】MATE. BIKE「MATE X」

↑MATE Xはブランドロゴの映える極太フレームが特徴。折り畳めば全高780×全長1030×全幅590×mmのサイズまでコンパクトにできます

 

【その3】FANTIC「ISSIMO」

↑湾曲したステップスルー型のフレームは剛性が落ちやすいのですが、ISSIMOはトラス構造とすることで剛性を確保

 

 

【比較ポイントD】ハンドル周り

ハンドル形状やそれに伴うライディングポジションも3車3様で個性的。HAYATEはハンドルもBMX的な形状ですが、やや後ろめに座るのでライディングポジションはクルーザー的です。MATE Xは高さ調整可能なハンドルなので、体格や好みに応じてライディングポジションを変更可能。ISSIMOはかなり幅の広いハンドルが付いていて、跨るとマウンテンバイクのような姿勢かと思えば、大きめなサドルが後方に付いていているので、どれにも似ていない独特のライディングポジションになります。

 

【その1】ROCKA FLAME「HAYATE」

↑シルエットはBMX的なHAYATEのハンドルですが、手前にベンドしていてゆったり乗れる姿勢になります

 

【その2】MATE. BIKE「MATE X」

↑MATE Xのハンドルは一文字形状。高さ調整が可能なので、高くすることで上体を起こして乗ることもできます

 

【その3】FANTIC「ISSIMO」

↑ほかの2モデルに比べて圧倒的に幅が広いISSMOのハンドル。形状は上に向かって湾曲していてリラックスして握れます

 

 

【比較ポイントE】変速ギア/ブレーキ

変速ギアは3車ともリアのみですが、HAYATEは外装の7速、MATE Xは外装の8速、そしてISSIMOは内装式の8速ギアを採用しています。内装式は重量が重くなるのですが、停止中でも変速操作ができるのがメリットです。3モデルともブレーキは全てディスクブレーキですが、HAYATEは機械式、ISSIMOは油圧式。MATE Xだけは、機械式と油圧式が用意されていて選べるようになっています。

 

【その1】ROCKA FLAME「HAYATE」

↑HAYATEの変速ギアは、シマノ製Tektroグレードの7速

 

【その2】MATE. BIKE「MATE X」

↑シマノ製ALTUSグレードの8速ギアを装備するMATE X

 

【その3】FANTIC「ISSIMO」

↑唯一の内装ギアを採用するISSIMO。段数は5速です

 

【比較ポイントF】走行フィーリング

乗ってみたフィーリングもそれぞれ個性的ですが、共通するのは極太のタイヤから想像されるペダルの重さは全く感じないこと。重量もあるのに重さを感じずに走れるのはアシストの恩恵です。

 

【その1】ROCKA FLAME「HAYATE」

一番、自転車らしい走行フィーリングだったのはHAYATE。ペダルに踏んでいる感覚が伝わってくるので、3モデルの中ではアシストが弱めと言えるかもしれませんが、クルーザーのようなポジションで流している限りは脚に疲れを感じることはありませんでした。

↑重量は31.8kgの「HAYATE」。唯一キャストタイプのホイールが装備されていて、タイヤが転がっている感覚がダイレクトに伝わってきます

 

【その2】MATE. BIKE「MATE X」

今回試乗した3モデルの中で唯一ブロックタイプのタイヤを履いているMATE Xですが、そのことによるネガティブな要素はほとんど感じませんでした。重量が3モデルの中で一番軽いというのもありますが、最も軽快な乗り味に感じたほど。アシストでスイスイ進んで行く感覚が気持ちいいです。

↑MATE Xの重量は28.5kg(バッテリー含む)と3モデルの中では一番軽量。ペダルの踏み心地も軽く、前後サスペンションの効果で凸凹道も気にせず走れました

 

【その3】FANTIC「ISSIMO」

一番、アシストが強く感じたのはM500ユニットを装備したISSIMO。3モデルの中で重量は一番重いのですが、それを感じない走行性です。ペダルにつながるクランクが短いのもあって、ペダルを踏み込むというより、クルクル回していればアシストの力で進んで行ける感覚。ポジションも相まってe-Bikeでしか味わえない乗り味です。

↑33.5kgと一番車重があるISSIMOですが、アシストは最も強力でバイクに近い乗り心地。幅広のハンドルとサドルによる乗車姿勢もユニークです

 

 

【今回のまとめ】

今回試乗した3モデルは走行していて、どれも重さが気になるようなことはありませんでした。どのモデルもスタイルの個性が強いので、見た目の好みで選択しても大丈夫でしょう。

 

ただ、乗り味も含めて選ぶのであれば、やはり価格の高いISSIMOがアシストの強さやブレーキなどのフィーリングも含めて一番走行性能が良好でした。次に良かったモデルが、数値以上に軽く感じたMATE X。街中を走っていて、一番注目を集めたのもこのモデルでした。HAYATEはスタイル的にも乗り味としても、最も自転車らしいもの。

 

3モデルともバイクと自転車の中間に位置するようなe-Bikeならではの乗り心地を持っているので、新しい物好きな人には見逃せないカテゴリとなっています。

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

秘策は足首と足裏の「アーチ作り」にあり! 捻挫(ねんざ)の予防法を元サッカー日本代表トレーナーに聞いた

捻挫(ねんざ)とは足首や指などをひねり、関節部分が傷つくことで起こります。予防には、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?

 

元サッカー日本代表のアスレティックトレーナー、久保田武晴さんが「足首の捻挫」の原因や予防法について解説。また、アスリートが実践する捻挫予防の簡単ストレッチも紹介していただきました。

スポーツトレーナー/久保田武晴(くぼた・たけはる)さん
1968年生まれ、神奈川県出身。これまでにJリーグのガンバ大阪、東京ヴェルディ1969、横浜F・マリノス、サッカー日本代表のトレーナーを務める。現在は『くぼたスポーツ接骨院』の院長として、地域の方々の健康促進やケガ予防の指導、治療などを行っている。近著に『サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル コツがわかる本』(メイツ出版)がある。

 

捻挫予防には「ストレッチ」と「サポーター装着」が効果的

———久保田先生はJリーグや日本代表のトレーナーとしてご活躍されてきましたが、サッカーの現場ではおもにどのようなケガが多いのでしょうか?

 

久保田「足首と膝に関するケガが多いです。打撲、骨折もありますが、とくに足首の捻挫が多いですね。症状が軽いものもあれば重いものもあります。重症の場合は、専属医師の方たちと協力しあいながら、ケガが完治するまでリハビリから一緒に行います。ケガをした選手がフィールドに復帰していく瞬間が、トレーナーにとって一番うれしいですね」

 

———足首の捻挫は、どうして起こるのでしょうか?

 

久保田「捻挫は関節のねじれが原因です。大きく分けて内側捻挫(ないそくねんざ)、外反捻挫(がいはんねんざ)の2種類があります。内側捻挫は足関節が強制的に内側へ曲がって(内がえし)、外反捻挫は外側に曲がって(外がえし)、靭帯が伸びたり損傷したりするものです。一般的に頻度が高いのは、内側捻挫ですね」

 

———捻挫をした場合、どのように処置すればよいでしょうか?

 

久保田「症状のレベルによって異なりますが、まずは安静にして痛めた箇所を動かさないようにしましょう。『これくらいは大丈夫だろう』と自己判断せず、病院に行って適切な処置を受けるのが大切です。必要に応じてサポーターやテーピングを使いながらリハビリを行い、完治を目指していきます」

 

———では、足首の捻挫を予防する方法はありますか? 例えば、アスリートの人たちが捻挫予防のために、普段から気をつけていることはなんでしょう?

 

久保田「人それぞれですが、日頃から足首のストレッチを行うとよいでしょう。足首にかぎらず、身体が硬いとケガにつながりやすい傾向にあります。あとは普段から足首のサポーターをつけるのも、捻挫予防に効果があります」

 

———ケガをしていなくても、普段からサポーターをつけたほうがいいのですか?

 

久保田「はい。固定力の低いサポーターをつけると、ケガ予防になります。逆に、硬め(固定力の高い)のサポーターはNGです。足首が硬くなったり、筋肉が弱くなったりするので気をつけなければいけません」

 

アキレス腱も足裏も「アーチ状」を目指そう

———足首のサポーターを選ぶ際、良い形・悪い形の見分け方はありますか?

 

久保田「足首は、アキレス腱がアーチ状に締まっている状態は“良い形”、反対にアキレス腱が締まっていない状態は“悪い形”といえるでしょう。サポーターも同様です。アキレス腱の部分がしっかりと締まったものを選ぶとよいでしょう」

 

――アキレス腱がしっかり締まっているサポーターを使うと、どのような効果が得られるのでしょうか?

 

久保田「例えば、アキレス腱を手でつまんで押さえてみてください。そうすると自然と足の裏に力が入るのがわかると思います」

 

――(実際に試しながら)確かに力が入りますね!

 

久保田「アキレス腱が締まっていると力が入りやすく、普段の歩行が安定します。それから土踏まずもアーチ状のほうがよいでしょう。足裏には踵から足の指の付け根にかけて、足底腱膜という繊維状の腱が膜のように広がっています。アーチ状の土踏まずは、地面に着地する際のクッションになります。足底腱膜の働きが悪いと、ケガにつながる可能性があるんですよ」

 

↑「足底にアーチがあると転倒などのケガ防止にもつながります。靴の中敷の下にアーチ状のサポーター(写真)を入れることをすすめています」(久保田さん)

 

———捻挫予防にはアキレス腱と足底に「アーチ」を作るのが大切なんですね。

 

久保田「そうです。普段から足底が盛り上がっている靴を履いているとアーチができるので、アーチ状の中敷きや、もしくは中敷きの下にアーチ状のサポーターを入れることをすすめています。ぜひみなさんも“アーチ”を意識して、健康的な生活を過ごしてください」

 

プロトレーナー・久保田武晴さん流
足首の捻挫予防に効く!「アーチ」を作るための簡単ストレッチ

足首の捻挫予防には、アキレス腱や足底の「アーチ」を作りが大切です。そこで久保田さんに「アーチ作り」のストレッチを紹介していただきました。健康のために、仕事の休憩時間などを利用してぜひ取り入れてみてください。

 

【足の指の曲げ・伸ばし】

「足の指の柔らかさが足首の柔軟性につながります。タオルを地面に置いて指だけでつかんでみましょう。ポイントは、じゃんけんの“グー”“パー”のイメージでゆっくりと大きく行うことです。毎日続けていると、足底の筋肉がついてアーチが作れます。スキマ時間で10回1セットを朝昼晩、1日3回を目安に行いましょう」(久保田さん)。

・目安=10回(1セット)


1.地面にタオルを広げて足を置きます。

 


2.ゆっくり大きく足の指全体を使いながらタオルをつかみます。

 

足首の捻挫などの痛みを緩和!
編集部おすすめ「足首用サポーター」3選

今回は、プロトレーナーの久保田さんに捻挫の原因や予防法、ストレッチを教えていただきました。スポーツの場面だけでなく、日常生活でも捻挫を起こす可能性はあります。そんな捻挫の予防に役立つのが、足首用サポーターです。そこでおすすめのサポーターを、編集部が3モデルピックアップしました。

 

チュアンヌ

チュアンヌ マレオアクション 足首サポーター

4378円(税込)

独自の生地を使用した、伸縮性の高い足首用サポーター。足首を柔軟に固定し、負担を軽減します。

 

ザムスト

ザムスト(ZAMST) 足首サポーター 

2530円(税込)

トップアスリートも愛用する足首サポーター。患部にぴったりフィットし、安定感を生み出します。

 

バウアーファインド

Bauerfeind(バウアーファインド)SPORTS ANKLE SUPPORT 足首用サポーター

8800円(税込)

装着時の動きやすさが特徴の足首用サポーター。8の字型のクロステーピングで足首全体を加圧・固定し、運動時の捻挫や怪我のリスクを軽減します。

 

取材・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

ゆったり羽織れるユニクロの「コーデュロイ オーバーサイズ ワークシャツ」! アウターとしても重宝しそうなアイテム

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ「ユニクロ」。今季もほかでは買えない良質なカジュアルが豊富に登場しています。今回は、そんなユニクロの「コーデュロイ オーバーサイズ ワークシャツ」をご紹介します!

 

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

アウターとして羽織れるリラックスフィットに改良

コーデュロイ オーバーサイズ ワークシャツ

2990円

ほど良い太畝のコーデュロイシャツをパターンから見直して、羽織りやすいシルエットとデザインにアップデート。タートルネックと合わせるレイヤードスタイルなどにもオススメです。

 

【ココがUNIQUE】

↑アウターとしても使いやすいよう裾のラウンドは緩めに設定。フェード感のある色合いも大人のリラックススタイルと相性抜群です

サトヤマの田畑を守れ!イノシシ撃退の手作り新兵器を発見!?/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(6)

里山で、日夜繰り広げられている熾烈な闘い。それが獣害対策だ。なかでも対イノシシ戦がすごい! トタンやワイヤーメッシュを立て、電流を流した柵を張り巡らせる。しかし、それでもイノシシはやってくる。そこで立ち上がったのが、手作りの新兵器をひっさげたアイデアマンだった。カモン、イノシシ!ワシが相手じゃあ!

 

 

ひと工夫必要な防止柵

街の人にはピンと来ないかもしれないが、里山の獣害は深刻だ。とくにここ数年、西から東に向かって広がっているというイノシシの被害は甚大で、ドゥーパ!のガーデンスタジオのある千葉県の場合を見ても、農作物の被害額が約1億7000万円(2013年度、千葉県の農村環境整備課調べ)にものぼっている。千葉県の場合は、サルやシカ、ハクビシン、アライグマなどと比べて、イノシシの被害が飛び抜けて多いのだ。

原因はいろいろあるが、人口減少に伴う、里山の耕作放棄地が増えて、イノシシの生息圏が、餌が豊富にある里山に広がったことが大きいらしい。それに、狩猟人口(免許保持者)の激減が輪をかけた。

とにかく、イノシシをなんとかせにゃならん!というわけで、防止柵で田畑を囲ったり、ワナ(箱ワナやくくりワナ)をかけたり、イノシシの嫌がる臭いをばらまいたり(忌避剤散布)、涙ぐましい対抗策をとってきた。柵については、トタン板、ワイヤーメッシュ、ネット、有刺鉄線、電気柵など、さまざまなバリエーションがあるが、柵の周りの草むらを刈り取って視界をよくしたり、柵を高くしたり、柵の足元をジャンプしにくくしたりと、いろいろな工夫をする必要があるという。また、一番効果があるといわれる電気柵は、最近では太陽光パネルを利用したものがポピュラーになってきている。実際「電気柵をセットしてから被害がなくなった」という農業従事者の声も多く聞いた。

 

 

ワイヤーに触れると雷管が爆発……!

しかし「電気柵じゃあダメ!」と声をあげた人がいる。

Nさん(71歳、農園主)。13年前、それまで営んでいた自動車修理業を息子にまかせ、実家のあった今の土地に戻って、稲作を始めた。そこでイノシシ被害の洗礼を受ける。

「電気柵は万全じゃない。柵のそばにある下草や竹の子が伸びて電線に触れて漏電したり、イノシシが触れても効果がないことも多い」(Nさん)

電気柵とは、軽い電気ショックでイノシシを脅かして侵入を防ぐもので、100Vあるいは12Vバッテリーを電源とするパワーユニット(電気牧柵器)と接続した電線にイノシシが触れるとイノシシの体に電流が流れてイノシシを威嚇&撃退する仕掛け。ただし、電線に下草などが触れると漏電して効果が薄くなったり、電線にイノシシの毛深い部位が触れても効果がなかったり(鼻先に触れないとショックを与えにくい)、飛び上がった状態では(イノシシの足が地面に触れていない状態)通電しなかったりして、100%の撃退は難しいという。

 

太陽光発電による電気牧柵器を設置した電気柵。プラス端子を柵に、マイナス端子をアースして電流を流す。柵の周囲はイノシシが嫌がるように視界を広くするのが理想的

 

電線に笹や竹などが触れて漏電している状態。これはよく見かける

 

「これを作ってからイノシシが来なくなった」とNさん(市原市の自宅そばの畑で)

 

で、どうするのか。長年の自動車修理で得たメカの知識と溶接技術などを持っているNさんが、試行錯誤の末、行き着いたのが、鉄パイプや鉄板、スプリング、それに競技用の雷管(スポーツの競技会で使うスタート用の雷管)を使った「イノシシ撃退用爆発装置」だ(後述参照)。

細いワイヤーと連結させ、ワイヤーが引っ張られると撃鉄のストッパーが外れ、雷管が爆発する。ワイヤーを田畑の周囲に張り巡らし、ポイントにこの爆発装置をセットしておく。イノシシが中に入ろうとワイヤーに触れて動くと爆発する仕掛けだ。深閑とした田畑のなかで響き渡るものすごい音。爆発音は、運動会の徒競走を思い起こせばわかるはずだ。それに爆発後の火薬の臭いも獣は嫌がる。

 

雷管をセットし、畑にスタンバイしている状態。イノシシの侵入により、ワイヤーが引っ張られるとトリガー①が動き、続いてトリガー②のストッパー機能が外れ、筒のなかのスプリングが伸びて、撃鉄が雷管に当たる。スプリング①が伸びた状態でスタンバイしているので、ワイヤーのちょっとした動きでもトリガーが反応する

 

 

Nさんによれば、イノシシだけでなく、ハクビシンやカラスにも効くという。夕暮れ時、セットした装置が爆発するのを何度も聞いた。確かに、電気柵と比べて、シンプルで安価、効果もある。当然ほかの人にも使ってもらいたいから、商品化を考える。

Nさんは、昨年9月「鳥獣威嚇撃退装置」の実用新案を出願し、同11月に登録を終えている。溶接や金属加工の技術を持っている人なら手作りも可能だろうが、めんどうならNさんが準備中の「鳥獣威嚇撃退装置」の発売を待てばいい。商品名は「イノハイター」と命名するそうだが、どうせなら「シシオドシ」ならぬ「イノシシオドシ」にしてほしかった…(ダメかな)。

 

これが雷管(上)。「競技用紙雷管」として市販されている。これを木ネジの頭に当て、ビニールで包んで輪ゴムで固定する(下)。これをセットする

取材・文◎脇野修平/イラスト◎丸山孝広/取材協力◎いすみ環境と文化の里
参考文献◎「イノシシから田畑を守る」(江口祐輔著 農文協刊)

*掲載データは2014年4月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

【楽天で買えるお取り寄せ鍋】秘伝のスープで煮込む「創業40年の味」を自宅でどうぞ! 博多「楽天地もつ鍋」

ここでは、鍋料理に精通する料理研究家・安井レイコさんが楽天市場で買えるオススメをご紹介! この冬に食べるべき注目鍋として、鍋の達人が選んでくれたのは各地の味覚を手軽に楽しめる郷土色豊かな鍋。「今夜は温かい鍋にしようかな」と思ったら、日本各地のお取り寄せ鍋で旅気分に浸ろう!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

新鮮なモツの食感とスープに溶ける旨みに箸が止まらない!

博多うまいもの亭

楽天地もつ鍋 1〜2人前×2パック

5009円

創業40年の博多モツ鍋専門店「楽天地」の味を家庭で楽しめる「博多うまいもの亭」の人気セット。黒毛和牛の生モツを中心に、6種類の新鮮なモツをしょうゆベースの秘伝のスープで煮込む。〆のちゃんぽんもオリジナル。

↑小腸、大腸、センマイ、赤センマイ、ハチノス、ハツという6種類の新鮮なモツを使用。丁寧に下処理がされているため食べやすい

 

【鍋奉行の太鼓判!】 博多っ子に愛され続ける老舗店の味を存分に楽しむ

「モツ鍋は博多のソウルフード。いまでは当たり前のように食べられている〆のちゃんぽん麺は、この店が発祥と言われています。にんにくと赤唐辛子たっぷりのガツンとした風味も特徴」(安井さん)

 

料理研究家

安井レイコさん

世界の鍋料理に精通。日本鍋文化研究所名誉鍋奉行として、日本の鍋料理・鍋文化を世界に広げる活動をしている。

 

 

 

高速域でも静粛なのはさすが! ポルシェのEV「タイカン・クロスツーリスモ」に試乗

今回は、ポルシェのタイカン・クロスツーリスモをピックアップ。ピュアEVで、加速するクルマの電動化を象徴するプレミアムなモデルだ。独自性は高い。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ポルシェでありながらSUV的な快適性も実感!

EV

ポルシェ

タイカン・クロスツーリスモ

SPEC【タイカン4 クロスツーリスモ】●全長×全幅×全高:4974×1967×1409mm●車両重量:2245kg●パワーユニット:電気モーター×2●最高出力:380[476]PS●最大トルク:51.0kg-m●一充電走行距離:360km

●[ ]内はオーバーブースト時

クロスツーリスモは、セダンのタイカンに続くポルシェのピュアEVの第二弾。タイカンをワゴン化したボディにはSUV風の装備がプラスされ、唯一無二の個性的な外観が最大の特徴となる。日本仕様のパワーユニットは、グレードを問わず電気モーターを前後に搭載。駆動方式が4WDのみとなるほか、バッテリーも93.4kWhの総電力量を持つ仕様に統一される点が、セダンのタイカンとは異なるポイントだ。

 

今回はスペック的に最も控えめなタイカン4に試乗したが、動力性能はそれでもスポーティと呼べる水準。静粛にして滑らかなEVらしさはもちろん、それが高速域でも衰えない点はポルシェらしい。一方、足回りはセダンのタイカンとは異なり、スポーツ性が若干ながらマイルドな味付けになっている。これはダート路面なども守備範囲となる使用環境を想定した結果だが、それだけにSUV資質も上々。贅沢な日常の足としても、自信を持ってオススメできる。

 

[Point 1]  ワゴンボディでもスタイリッシュ!

ワゴン化と言っても外観はスタイリッシュ路線。近年の欧州勢で流行しているシューティングブレーク仕立てとなる。そこにSUV的な装備を追加したことで独自性は十分だ。

 

[Point 2] SUVらしい用途にもしっかり対応

荷室容量はタイカン4の場合でフロント側が84L。リア側は446〜1212Lで、セダンモデルを大幅に上回る。

 

[Point 3] 後席は頭上回りの空間が拡大

前席回りの作りは、基本的にセダンのタイカンと同じ。助手席側にもタッチパネル式のディスプレイが追加できる。後席はワゴン化することで頭上スペースが拡大された。

 

[ラインナップ]

タイカン4:電気モーター×2/4WD/1341万円(税込)
タイカン4S:電気モーター×2/4WD/1534万円(税込)
タイカン・ターボ:電気モーター×2/4WD/2056万円(税込)

 

文/小野泰治 撮影/篠原晃一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

いよいよ運転開始!世界初DMV路線「阿佐海岸鉄道」を探訪した【後編】

おもしろローカル線の旅77〜〜阿佐海岸鉄道(徳島県・高知県)〜〜

 

2021(令和3)年12月25日、待望のDMV(デュアル・モード・ビークル)が、阿佐海岸鉄道を走り始めた。世界初の鉄道運行システムがどのようになされているのか。さらにどんな乗り心地なのかを、見て、乗って、さらに南の室戸市まで週末に1本のみ走る〝特別列車〟も追ってみた。

 

【関連記事】
いよいよ運転開始!世界初のDMV導入へ!「阿佐海岸鉄道」を探訪した【前編】

 

【初DMVの旅⑥】走る〝列車〟は1日に15往復

まず、DMVのダイヤを見ておこう。運行されるのは「阿波海南文化村」と「道の駅宍喰温泉(みちのえきししくいおんせん)」の区間で、このうち阿波海南駅〜甲浦駅(かんのうらえき)間が鉄道モードで走る区間となる。そのほか土日祝日のみ、通常の走行区間から、室戸市の「海の駅とろむ」まで行く便が1本まである。

↑鉄道モードで走るDMV車両。開業した2021(令和3)年のクリスマスの週末は好天に恵まれ多くの来訪者で賑わった

 

1日の運行本数は15往復で、朝6時台から夕方18時台まで。日中は、およそ1時間に1〜2本が走る。鉄道路線区間では下り上り〝列車〟の行違い交換ができないため、日中は列車間隔が空いてしまう時間帯が多少あるものの、およそ均等なダイヤに造られている。さらに終〝列車〟は「道の駅宍喰温泉」19時5分着と、夜には運行しないという〝割り切った〟ダイヤが組まれた。

 

DMV導入前のダイヤは、下りが1日19本、上りが1日に18本と、現在よりも多かった。とはいうものの一部区間のみの運行という列車もあり、全列車が全区間を走ったわけではなかった。夜は20時台まで運行されていたが、朝夕の列車の間隔はほぼ現在と同じと見ていいだろう。

 

ちなみに、DMV導入後の阿波海南駅でのJR牟岐線の列車との接続だが、日中の一部に乗り継ぎしにくい列車があるものの、朝夕はスムーズに乗り継ぎできる設定になっている。

↑阿波海南鉄道のDMV車両が走る区間のマップ。土日祝日のみ室戸市内(左上)まで走る

 

【初DMVの旅⑦】DMVのモードチェンジにみな興味津々

DMVの一番の特長といば、バスから鉄道車両へ、また鉄道車両からバスへ変更されることだ。この変更を阿佐海岸鉄道では「モードチェンジ」と呼んでいる。実際にモードチェンジはどのように行われているのか見ることにした。

 

モードチェンジの模様を見るために訪れたのは阿波海南駅。JR牟岐線との接続駅である。駅舎の横には、発着する〝列車〟の停留所が設けられ、サーフボードの形をしたバス停の表示が立つ。鉄道の駅というよりもバス停という趣が強い。

↑阿波海南駅の停留所。こちらは甲浦駅方面への乗り場で、このあとモードインターチェンジへ入る

 

筆者が訪れた日は運行開始2日目の日曜日ということもあり、どのような乗り物なのか見物に訪れた人も多かった。〝列車〟はほぼ満席に近い状態で動いていた。1台に乗車できる乗客は21人と少なめなこともあり、運行開始当初はほぼ予約で埋まった〝列車〟も多かった。

 

阿波海南駅の停留所の奥にバスから鉄道車両へ変更する「モードインターチェンジ」がある。DMV車両は始発停留所の「阿波海南文化村」からここまでタイヤで走行し、阿波海南駅で鉄の車輪を出して鉄道車両へと変わる。

↑阿波海南駅の「モードインターチェンジ」。ここで線路が終了するという「車止標識」が付く。右にはJR牟岐線の車止めが見える

 

バスモードから鉄道モードへ変更する「モードインターチェンジ」。先が細くなった形の走行路になっており、バスとして走ってきたDMV車両が、ややずれて進入したとしても、車両はほぼ線路の上に導かれる構造となっている。

 

阿波海南駅の「モードインターチェンジ」の横には「撮影スポット」という立て札のある〝見物スペース〟があり、モードチェンジの様子を見ることができる。

↑日曜日の午前中から多くの人が阿波海南駅を訪れていた。どのようにDMVが動くのか、みな興味津々で見守っていた

 

【初DMVの旅⑧】鉄道モードへ変更する様子を見る

阿波海南駅の停留所で乗客を乗せたDMV車両がモードインターチェンジへ進み、停止位置の標識が立つところで停車する。そしてモードチェンジを行う。

 

ややエンジン音が高まり、下から鉄の前輪がせりあがるように出てくる。この前輪が下の線路に付くと、さらに突っ張るように動き、それにつれて車体の前方が徐々に持ち上がっていく。

↑DMVがモードインターチェンジに入り、徐々に鉄の前輪が出てくる様子。車体がだいぶ持ち上がったことが分かる

 

前輪を出して車体が持ちあがるまで約15秒。この時に後輪も同時に出てくる。少しすると運転士が右のドアを開けて出てきた。何をするのか注目していると、後ろに回って後輪がしっかり線路に載っているかをチェック、また前にまわって前輪がレールの上に間違いなく載っているかをチェックしていた。

 

モードチェンジが済んだらすぐに走り始めるのではなく、指さし確認をしていたのだ。これは現地に行かなければ、気がつかないことだった。

↑モードチェンジ終了後、鉄の車輪がしっかり線路に載っているかどうか、外に運転士が出て〝指さし確認〟をしていた

 

↑DMVの後輪がレール上に載った様子。駆動用の後輪タイヤよりも鉄の車輪が後ろにある

 

このチェックが済むと準備完了だ。モードチェンジ自体は15秒ながら、さまざまな確認作業や、マイクロバスがベースのDMVのため運転士のシートベルトを着脱するなどの行程がある。計測してみるとモードインターチェンジに進入してから約2分15秒でDMVは走り始めた。

 

走り出すと鉄道車両のように車輪がレールの上を走る音、さらに〝たん、たん〟と線路のつなぎ目をわたるシンプルな音が聞かれた。

【初DMVの旅⑨】バスモードへの変更はあっという間

鉄道モードからバスモードに変更される時はどのような様子なのだろうか。

↑阿波海南駅のモードインターチェンジで、鉄道モードからバスモードへの切り替えの様子。あっというまに車輪が収納された

 

こちらはいたってシンプルだ。駅が近づくと、いったん停車。そして「モードインターチェンジ」にゆっくりと近づき、入り口にある停車位置で車両を停止して、鉄輪を収めていく。この収める時間が約10秒、停止位置に止まって、モードチェンジ、さらに走り始めるまで約50秒で済んだ。

 

バスモードに変更した後は、タイヤでの走行となるため、レールに載ったかどうか、確認する作業は必要ないこともあり、運転士が外に出ることはない。このあと車両は停留所へ移動する。

 

バスモードから鉄道モードへ変更する時間よりも、鉄道モードからバスモードへ変更する時間の方が圧倒的に短くシンプルであることが良く分かった。

↑甲浦駅のモードインターチェンジで、鉄道モードからバスモードへ切り替える。見学できるように元ホーム(右)への階段が開放されている

 

【初DMVの旅⑩】乗った人たちの声と地元の盛り上がり

期待を背負って導入された日本最初のDMVだが、乗車した人の感想や地元の盛り上がりはどうだったのだろう。まずは乗車した人の声から。長野県から鉄道を乗り継いで来たという男性。

 

「何度も乗ったからちょっと飽きたかな」となんとも贅沢な答え。聞くと前日のDMVが走り始めた日の午後に訪れ、すでに3回乗車したそう。「でも、新しい乗り物に乗車できたから満足です」とのことだった。

もう1人、徳島市からやってきたという女性にも話を聞いてみた。家族は車で移動し、当人のみDMVに乗車したのだという。「初めて乗ってみましたが、なかなか面白い乗り物ですよね」と楽しそうに話す。乗車した後は、先回りした家族にピックアップしてもらう予定だとか。ご主人や息子さんよりも先に乗ったのだという。〝鉄道愛〟を感じる女性だった。

 

東京からお遍路サイクリングで四国を回っているという30代の男性もいた。DMVが走り始めたというので、どのような乗り物なのか甲浦駅へ立ち寄ったのだという。モードチェンジをする様子をカメラに収め、満足した様子。「旅のいい思い出になりました」と笑顔で立ち去った。

↑DMVが出発する阿波海南文化村の停留所(左上)には横断幕やのぼりが多数つけられていた

 

受け入れる側の沿線はどのような状況だったのだろう。バスとして走る区間にある3か所の停留所には写真のような横断幕やのぼりが多く立てられて、「世界初のDMV」ということが盛んにPRされていた。

 

徳島県海陽町の「阿波海南文化村」や「道の駅宍喰温泉」、また高知県東洋町の「海の駅東洋」といった停留所には、おそろいのキャップと、ウインドブレーカーを着た地元の女性たちが乗客を出迎えていた。話を聞いてみると婦人会の方々とのこと。

 

「自分たちが出迎えても、あまり役立たないかもしれませんが、少しでも盛り上げることができたなら」ということだった。注目されることが少ないエリアだけに、世界初の自慢の乗り物が導入されて誇らしいという気持ちとともに、少しでもPRに協力したいという気持ちが地元に生まれているのだろう。こうした面でDMV導入は〝正解〟だったと言えそうだ。

 

訪れた日は走り始めたばかりの週末ということもあり、ほぼ満席で走っていた。「発車オーライネット」という予約システムも稼働していおり、ネットで事前予約した人が大半を占めていた。天気に恵まれたこともあり、乗客以外にも多くの人が訪れ、DMVの運行を見守る人も目立った。

↑終点となる「道の駅宍喰温泉」に到着した乗客を地元の人たちが出迎えていた

 

【初DMVの旅⑪】DMVに実際に乗ってみて感じたこと

当日すぐに乗ろうと思ってもなかなか乗車できなかったDMVだったが、なんとか乗車できないか停留所にいた係の人や運転士に聞いてみた。すると、道の駅宍喰温泉発の〝列車〟で運良く1席が空いているという。

 

ということで乗車したのは緑の2号車・DMV932、ニックネームは「すだちの風」。指定された席は通路側、マイクロバスということもあり、やや席は狭い印象だ。天井部分には沿線の小学校の子どもたちが描いた絵が多く飾られている。

 

乗車したDMV車両は「道の駅宍喰温泉」を12時3分に出発。まずは国道55号を走る。左に見えるのは太平洋。青くまぶしい海だった。約5分で次の「海の駅東洋町」に到着した。ここでも地元の女性たちが、出迎え、見送りをしていた。同停留所を12時9分に発車する。

 

次の停留所は甲浦駅だ。ここからは鉄道路線を走る。停留所から専用スロープを上っていく。このスロープは鉄道車両ではとても登れないような急坂で、このあたりがDMVの強みだろう。鉄道施設用として造るスロープよりも、よりコンパクトに造ることができそうだ。

 

DMVはモードインターチェンジで停まり、バスモードから鉄道モードに変更される。さてどのような動きをするのだろう。変わるのを待っていると車内にアナウンスが流れた。

 

「鉄道モードにモードチェンジを行います」。続いて英語の解説が流れる。「モードチェンジ!」の声とともに、ソレソレ、セイヤ、セイヤの掛け声とお囃子が車内に流れる。お囃子で盛り上がったところで突然に「フィニッシュ!」のアナウンスが。最初の「モードチェンジ!」の声からここまで25秒だった。

 

ちなみに、モードチェンジの時に流れた徳島名物の阿波踊りふうのお囃子は、地元・徳島海陽町の高校の郷土芸能部が演奏した太鼓ばやしが使われている。なかなか軽妙で楽しい。

 

モードチェンジの様子を外から見た時には、車体の前方がかなり持ち上がった印象だったが、乗ってみると、傾きはさほど感じられなかった。その後、運転士が外に出て鉄の前後輪が線路の上に載っているかどうか、指さし確認をした後に走り出した。

↑宍喰駅のDMV用ホーム。高さが低く、また車両とホームの間を埋めるように踏み台が出され乗り降りしやすい構造となっている

 

出発はスムーズで、徐々にスピードを上げていく。線路のつなぎ目では2軸の鉄輪独特な〝たんたん〟という音がする。乗り心地は、道路上よりも良い。道路の上では、道路上の凹凸などを拾ってしまうこともあり、悪路にさしかかるとバス特有のややバウンドする印象があったが、鉄路上ではそうした揺れを感じさせない。

 

間もなくトンネルへ入った。暗いトンネル内では運転士の後ろにある映像モニターが良く見え、地元の観光案内などが流されていた。

 

甲浦駅を12時14分発、次の宍喰駅までは7分ほどだ。途中、ストップボタンが押される。DMVは路線バスのように次で降りたい人はストップボタンを押す仕組みになっている。とはいっても停留所や駅が少ないのですべて停車するのだが。

 

「間もなく宍喰、宍喰」のアナウンスが流れると、進行左側に旧車庫があり2020(令和2)年11月30日で運行終了したASA-301が停められているのが見える。

 

穴喰駅のホームはDMVの床の高さに合わせて、低いホームが従来のホームに続くように設けられていた。DMVの乗降口部分から踏み台が出てきて、乗り降りしやすい構造になっている。

↑有人駅の宍喰駅はDMV用のホームが設けられたものの、駅舎の変更はない。近くに旧車庫や本社事務所もある

 

↑宍喰駅では多くの記念品を販売していた。鉄印も同駅で扱われる。記念乗車券と鉄印を購入したらDMV導入を祝う粗品をいただいた

【初DMVの旅⑫】土日祝日一便の室戸へ行くバスを追ってみた

今回、筆者は宍喰駅までしか乗車できなかったが、もう少し乗りたいなと思った。そこで、土日祝日のみ運行される1本のみ、高知県東洋町の「海の駅東洋町」から国道55号を南へ走り室戸市へ向かう特別な〝列車〟を車を使って追いかけてみた。

 

「海の駅東洋町」の先は太平洋の海岸線に沿って走る。距離はかなりあり、次の「むろと廃校水族館」までは約28km、約37分。「海の駅東洋町」を11時27分に発車した〝列車〟は「むろと廃校水族館」に12時4分に到着する。

↑「海の駅東洋町」から室戸へ向かう国道55号沿いから見た海景色。こうした素晴らしい海岸の眺めが室戸市まで続く

 

「むろと廃校水族館」は廃校になった小学校を利用した水族館で、多くの海水魚が飼育されている。この次の停留所が「室戸世界ジオパークセンター」で、12時10分着。室戸はユネスコの世界ジオパークネットワークへの加盟が認定されていて、この「室戸世界ジオパークセンター」では、室戸という土地のなりたちや、室戸の産業や文化を詳しく紹介している。

↑「室戸世界ジオパークセンター」には大きな停留所があり、同区間を走る路線バスなども多く発着している

 

ここまでは室戸市の太平洋側の停留所で、この先の「室戸岬」からは土佐湾側を走ることになる。次の「室戸岬」へは約6.4km、9分ほどの距離があり、12時19分に到着する。停留所から室戸の突端にある室戸岬灯台へ徒歩4分ほどの距離だ。ちなみに、同停留所からは土佐くろしお鉄道の安芸駅(あきえき)や奈半利駅(なはりえき)方面への路線バスが1時間1〜2本間隔で走っていて便利だ。

 

DMVの終点はこの「室戸岬」ではなく、次の「海の駅とろむ」(「むろと」でなく「とろむ」なので注意)で、12時24分に到着する。「海の駅東洋町」から約1時間かかった。

↑国道55号から港へ入ったところにある「海の駅とろむ」。高速バスターミナルがあり(左下)、走行開始した週末はイベントも催された

 

「海の駅とろむ」は室戸岬漁港に面した施設で、高速バスターミナルがある(2021(令和3)年3月末に、営業していたレストランや直売所が営業休止している)が、ちょうど開業に合わせて、海の駅内には臨時のブースが多く出され、開業イベントで盛り上がっていた。

 

【初DMVの旅⑬】DMV登場でわく阿佐海岸鉄道へ行く手段は

DMVが走り出した阿佐海岸鉄道だが、乗りに行くとしたらどのような交通手段があるのだろう。

 

高知県の東端、また徳島県の南端にある同エリア。高知駅からは甲浦駅まで車で約2時間半、距離は室戸経由で112kmある。徳島駅から阿波海南駅までは約1時間40分で約75km。高速道路は一部区間しか開業していないため、国道55号をひたすら走らなければならない。運転していると遠さを感じる道のりだ。

 

公共交通機関があまり便利ではないこともあり、レンタカーを利用する方が多くなるかと思う。ちなみに、土佐くろしお鉄道ごめん・はなり線の安芸駅には駅レンタカーが用意されていて、この駅からならば室戸経由で約75km、1時間30分ほどで甲浦駅へ着くことができる。

 

この地域に行くアクセスとして、鉄道の利用より便利なのが大阪からの高速バス(徳島交通が運行)だ。大阪の南海なんばから阿佐海岸鉄道の各駅を通る高速バスが1日に4便出ている。このバスを利用すれば大阪・南海なんばからは海部駅まで約5時間、高速舞子バス停からは約3時間半で着くことができる。

 

阿佐海岸鉄道が走るエリアでは徳島バスの路線バスも走っている。沿線で写真を撮りたい時などの移動に便利だ。牟岐〜甲浦駅前間で13往復が運行され、通勤・通学の利用者が多い朝夕の本数が多い。地元の病院や学校を経由していて、暮らしに密着したバス路線でもある。

↑甲浦駅前から発車する牟岐駅行きの路線バス。病院や学校を経由して走ることもあり利用する地元の人も多い

 

高知県側からも高知東部交通の路線バスが甲浦岸壁(海の駅東洋町を経由)〜室戸営業所間を1日7往復走っている。なお、DMVが週に1回、往復する終着の停留所の「海の駅とろむ」は、前述した大阪・南海なんば発の高速バスが4本中、1本のみが向かい、折り返す停留所となる。この海の駅からバス等はほかに発着していない。

 

「海の駅とろむ」は前述の通り営業休止状態になので、DMVを高知県の室戸市側から利用する時には、一つ手前の「室戸岬」停留所で地元を走る高知東部交通のバスに乗り換えたほうが良さそうである。

 

DMVの整備に関しては「観光活用による沿線地域活性化」「地域公共交通の拡充」「災害時の交通インフラ」という意味合いが大きい。公共交通が脆弱な地域だからこそ補完する意味合いが大きいように感じた。

 

走り始めたばかりのDMV車両。最初は物珍しさから訪れる人も多いことだろう。長い間走り続けているうちに、課題も出てくるだろうが、長い目で見守るべき乗り物のように感じた。

 

大人気の新型ミラーレスでシアワセになる方法「CAPA 2月号」発売中

「CAPA 2月号」が発売中。これが、M型ライカの進化の答え「Leica M11」実写レビューのほか、人気アクションカムGoPro「HERO10」&DJI「Action2」の最新モデルも紹介します。
 

 

【特集】最新フルサイズミラーレス攻略術

次世代カメラの実力を知って、撮影システムを構築しよう! ニコンZ9、キヤノンEOS R3、ソニーα1といった昨年登場の各社のトップモデルは、AFや連写性能、EVFなどカメラの重要ポイントが大きく進化しています。そして昨年末に発売したミドルクラスの最新モデル、ソニーα7ⅣもAFや操作性の着実な進化が見られ、フルサイズミラーレスは今、いちばんホットなカテゴリーとなっています。

 

本特集では、各機種の気になる機能・性能・を掘り下げて、その能力を引き出す最強攻略術を考察します。

 

この冬は、おうちでじっくり感性を磨く「アナタの写真に効く、100の写真集」

名作&ロングセラー写真集には、作家の驚くべき発想や被写体への姿勢が詰まっています。写真集を見ることは、自身の感性を磨くひとつの手段!

 

そこで本特集では、あなたの写真にきっといい影響を与える、今見るべき写真集を紹介します。写真家16人の愛蔵書80冊のほか、写真編集者が推薦する最旬本、写真史家に聞いた世界の古典的名作写真集など計100冊が登場。感性を磨くヒントを求めて、いざ、写真集の世界へ。

 

今、ひそかなブーム!「角型フィルター導入大作戦」

さまざまなパターンのNDが併用でき、輝度差が大きい場面やスローシャッター表現で欠かせないアイテムとなりつつある角形フィルター。昨今はドロップイン方式の採用などで、PL使用時のケラレ問題を解決し、“出目金”と呼ばれる広角レンズに使用できるホルダーも登場しています。一大ムーブメントになりつつある角型フィルターシステムの特徴や使いこなし方、各社のおすすめ製品を紹介します。

 

このほか、新製品レポートではライカの最新M型デジタルカメラ「Leica M11」や、ニコンZの標準ズームレンズ28~75ミリF2.8、24~120ミリF4 Sなどを紹介します。また「アクションカメラを楽しもう!」や「2022年版オススメ画像編集ソフト」なども必見です。

 

[商品概要]
CAPA 2022年2月号

著者: CAPA編集部
定価: 1100円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09NRJTXJG/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16996286/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1232434837

スマホ乗り換え.comの評判は? 怪しい? メリット・デメリットや契約手順も解説!【2023年最新】

スマホ乗り換え.com評判
博士

ソフトバンクスマホへの新規契約・乗り換えを検討している人は、スマホ乗り換え.comの評判を知りたい人もいるかもしれんじゃろう。

スマホ乗り換え.comはソフトバンクの正規代理店で、お得なキャッシュバックを受け取れるおすすめの申込窓口です。

スマホ乗り換え.comのメリットとデメリットは以下の通りです。

スマホ乗り換え.comがデメリットが少なくお得であるために、「怪しい」と感じる人もいるようです。
もちろんスマホ乗り換え.comは怪しい会社ではなく、50万台越えの販売実績のあるソフトバンク正規代理店ですよ!

なぜ有料オプションなしでお得なキャッシュバックが可能なのかもこの記事で解説してまいります。

スマホ乗り換え.comはお得で安心なソフトバンク正規代理店

スマホ乗り換え.com

機種代金から最大22,000円のキャッシュバックが受け取れる!

  • 月額料金:2,728円~
  • 機種代金から最大22,000円キャッシュバック
  • ソフトバンクで取り扱いのある全て端末を利用できる

スマホ乗り換え.comを詳しく見る

博士

スマホ乗り換え.comのオンライン・店舗での利用手順もわかりやすく解説しておるから参考にしてみるんじゃぞ。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

ソフトバンクスマホへの新規契約・乗り換えは「スマホ乗り換え.com」がおすすめ

スマホ乗り換え.com

ソフトバンクスマホへ新規契約・乗り換えをする際はソフトバンクの正規代理店の「スマホ乗り換え.com」がおすすめです。

スマホ乗り換え.comのスマホの販売台数は累計50万台の実績があるため、安心してソフトバンクへ乗り換えできますよ。

オンラインでの申し込みに特化しており、自分のスケジュールにあわせていつでも好きな時間に契約できるのもうれしいポイント。

助手のジョン

東京都の池袋店と大阪府の難波店の近くにお住まいの方は、店舗で申し込み手続きをすることも可能だよ!

またスマホ乗り換え.com独自の特典として、高額キャッシュバックを還元してもらえるのも特徴的です。

ソフトバンクの公式キャンペーンと併用できるので、ソフトバンクスマホを検討している方は公式サイトではなく、スマホ乗り換え.comから申し込みすることをおすすめします。

スマホ乗り換え.comから手続きすれば、申し込み完了まで専任スタッフの完全サポートが受けられます。

博士

高齢者やスマホの契約に慣れていない方でも、安心してかつお得にソフトバンクスマホを利用可能じゃ。

スマホ乗り換え.comを詳しく見る

ソフトバンクの料金プラン

スマホ乗り換え.comの特徴を解説する前に、ソフトバンクの料金プランについて確認しておきましょう。

スマホ乗り換え.comはソフトバンクの正規代理店なので、公式とまったく同じ料金プランが利用できます。

助手のジョン

ソフトバンクスマホを契約する際は、以下3つの料金プランから自分に合ったものを選ぼう!

<ソフトバンクの料金プラン>

  • データ容量無制限の「メリハリ無制限」
  • 3GBまで使った容量で料金が変動する「ミニフィットプラン」
  • ガラケーからスマホへ移行する際にお得な「スマホデビュープラン」

 

月額料金はメリハリ無制限が7,238円、ミニフィットプランが最大5,478円、スマホデビュープランが最大3,916円です。

博士

「ちょっと料金が高いな」と感じた方もいるかと思うが、安心するんじゃ。

これらはあくまで通常料金で、各種割引を適用すれば、この金額よりお得に利用できるのです。

【ソフトバンクの料金プランの概要表】
プラン名 メリハリ無制限 ミニフィットプラン スマホデビュープラン
データ容量 無制限 0〜3GB 3GB/20GB
電話料金 30秒につき22円 30秒につき22円 30秒につき22円
おうち割 光セット −1,100円 −1,100円
新みんな家族割 −1,210円
小容量割 −1,650円
1年おトク割 −1,188円

※価格はすべて税込

ご覧のとおり、メリハリ無制限とミニフィットプランでは「おうち割 光セット」が適用できます。

おうち割 光セットとは、ソフトバンク光もしくはソフトバンクエアーとのセット利用でスマホ料金から毎月最大1,100円の割引が受けられます。

最大10回線まで割引が適用できるので、家族にソフトバンクユーザーが多い場合は大幅な通信費の節約につながるでしょう。

助手のジョン

メリハリ無制限ではさらに「新みんな家族割」も併用可能だよ!

新みんな家族割とは、ソフトバンクの指定プランに複数人で加入することで、2人なら660円、3人以上なら1,210円のスマホ料金の割引が毎月受けられる割引サービスです。

一方スマホデビュープランでは「小容量割」で毎月1,430円、「1年おトク割」で1年間限定で毎月1,188円の割引が適用できます。

ソフトバンクであればガラケーからスマホに移行する方でも、大変お得な料金で利用できることがわかりますね。

博士

通話の頻度が多い方には、かけ放題オプションが追加できる点もうれしい要素の1つじゃ。

月額880円で10分以内の国内通話がかけ放題になる「準定額オプション+」、月額1,980円で国内通話が完全かけ放題になる「定額オプション+」から自分に合うほうを選びましょう。

ソフトバンクの基本的な料金プランについては把握できたと思うので、続いてスマホ乗り換え.comの特徴を解説していきます。

スマホ乗り換え.comのメリットと良い評判

アイコン
助手のジョン

なぜソフトバンクスマホをスマホ乗り換え.comから申し込みするべきなのか、その理由がいまいちわからない方もいるんじゃないかな。

そんな方に向けて、ここからはスマホ乗り換え.comのメリットを詳しく解説していきます。

独自のキャッシュバックキャンペーンがある

「スマホ乗り換え.com」では独自特典として、キャッシュバックキャンペーンを実施しています。

久々にソフトバンクのスマホ購入
機種変更、調べたらキャッシュバック出るのはスマホ乗り換えドットコムだけだったんで、迷わず連絡
即日キャッシュバックだし、いらんオプション無くてokなので、手間無くて良い
スマホ乗り換えcomオススメかもhttps://t.co/RvEpIDn17f#スマホ乗り換えドットコム

— Igol(イゴール) (@Igol86) January 31, 2020

この方が記載しているように、スマホ乗り換え.comのキャッシュバックは有料オプションに加入することなくもらえます。

キャッシュバックの金額は申し込みパターンごとに変動し、機種変更の方でも5,000円は還元が受けられますよ。

契約パターンごとに、キャッシュバックがいくらもらえるのか表にまとめたので確認しておきましょう。

【キャッシュバックの料金表】
申し込み条件 キャッシュバック額
新規契約の方 20,000円
乗り換え(MNP)の方 20,000円
機種変更の方 5,000円
ガラケーの方 10,000円

このように新規契約と他社から乗り換えの場合は20,000円のキャッシュバックがもらえます。

先述したとおり、スマホ乗り換え.comは高額キャッシュバックにありがちな有料オプションなどの厳しい適用条件がありません。

博士

「キャッシュバックは手続きが面倒」という方でもスマホ乗り換え.comなら、かんたんに還元が受けられるんじゃ。

機種代金からの値引き特典がある

スマホ乗り換え.comではキャッシュバックではなく、機種代金の値引きを受けることも可能です。

機種代金の値引きにあてる場合は、月々の支払い料金からキャッシュバック分を差し引く形で還元されます。

助手のジョン

機種代金の値引きタイプの特典であれば、まとまった金額はもらえないけど、月々の支払いをグッと下げられるよ。

新規契約か乗り換えであれば、機種代金から22,000円も割引が受けられ、キャッシュバックより2,000円ほどお得です。

機種代金の割引にあてる場合は、分割だけでなく一括で支払う場合も適用できます。

【機種代金の値引き方法】
支払い方法 値引き内容
一括払い ・機種代金からキャッシュバック分を割引
・残金は初回料金と合わせて一括で支払い
分割払い 24・36回にキャッシュバックを分割して月々の機種代金から割引

ただし、機種代金の値引きはあくまでもキャッシュバックの代わりなので、キャッシュバックとの併用はできないのでご注意ください。

キャッシュバックではなく機種代金の値引きを受けたい場合は、申し込みの問い合わせのタイミングで伝える必要があることも覚えておきましょう。

ソフトバンクの正規代理店なので同じプラン・製品が利用できる

スマホ乗り換え.comはソフトバンクの正規代理店なので、公式と同じ料金プランに申し込めます。

またiPhoneやAndroidなど、ソフトバンクとまったく同じラインナップから端末を購入できるのも特徴的です。

博士

ソフトバンクスマホに乗り換える際、どれだけお得な窓口でも「信頼できないところでは申し込みしたくない」という方は多いじゃろう。

正規代理店のスマホ乗り換え.comは、ソフトバンクから認定されている窓口なので安心して申し込みできますよ。

キャッシュバックは最短で当日受け取り可能

スマホ乗り換え.comのキャッシュバックは、店頭手続きの場合は当日にキャッシュバックを受け取ることが可能です。

また、近くにお住まいの方で早く端末が欲しい方は、オンラインよりも直接手続きをしたほうがいいかもしれません。

助手のジョン

ただしスマホ乗り換え.comの店舗は、東京都の池袋店と大阪府の難波店の2か所のみだよ!

スマホ乗り換え.comなら、オンラインで申し込みする場合でも、開通後最短翌週にはキャッシュバックが還元されますよ。

いずれにしても、とにかく早くキャッシュバックを受け取りたい方なら、スマホ乗り換え.comはおすすめの窓口といえるでしょう。

ソフトバンクのキャンペーンと併用できる

スマホ乗り換え.comでは高額キャッシュバックなどの独自特典だけでなく、ソフトバンクの公式キャンペーンも併用できます。

スマホ乗り換え.comの独自特典と併用できるソフトバンクの公式キャンペーンは以下のとおりです。

それぞれどのようなキャンペーンなのか、かんたんに解説していきます。

・新トクするサポート

48回払いで端末を購入したあと、25ヵ月目の特典への申し込みと機種を返却することで、機種の分割金の最大24回分が不要になるキャンペーンです。

・おうち割 光セット

ソフトバンクスマホとソフトバンク光かソフトバンクエアーをセット利用することで、スマホ料金から最大1,100円の割引が受けられます。

・新みんな家族割

家族や同居人同士でソフトバンクに加入することで、2人なら660円、3人以上の場合は1,210円のスマホ料金の割引が受けられます。

・3G買い替えキャンペーン

3Gのケータイ・スマートフォンから、対象端末に機種変更もしくは乗り換え(MNP)をすることで端末代の割引が受けられます。

・メリハリStepUpお得な価格キャンペーン

スマホデビュープランからメリハリ無制限にプラン変更することで、メリハリ無制限を3ヵ月間無料で利用できます。

・事務手数料0円特典

LINEMOからソフトバンクに乗り換えることで、契約事務手数料が無料になる特典が受けられます。

・1年おトク割+

スマホデビュープランに加入すれば、ソフトバンクの月額基本料金から月間1,188円の割引を12ヵ月間受けられます。

・ワイモバイル→ソフトバンクのりかえ特典

ワイモバイルからソフトバンクに乗り換えることで、各種事務手数料が無料になるキャンペーンです。

その際「メリハリ無制限」に加入すれば、月額基本料金から3,080円の割引を12ヶ月間受けられます。

・下取りプログラム(のりかえ)

乗り換え(MNP)でスマホを購入される方であれば、以前まで利用していた機種を下取りし、対象機種に応じた特典が付与されます。

・アメリカ放題

アメリカ本土やハワイなどのネットワーク内なら、 通話やSMS、データ通信を無料で利用できます。

スマホ乗り換え.comのデメリットと悪い評判

スマホ乗り換え.comは独自キャッシュバックがもらえるなど、大変魅力的な窓口ですが、申し込みの際はいくつかデメリットがあります。

ここからはスマホ乗り換え.comのデメリットについて深掘りしていきます。

「怪しい」という評判がある

スマホ乗り換え.comはデメリットなしで独自特典がもらえるお得さから、「怪しい」と心配してしまう声が一部で挙がっています。

スマホ乗り換えドットコムって詐欺とかではないよね?☝🗿

父と母のガラケーをシンプルスマホ4にするミッションがあるんだけど、スマホ乗り換えドットコムだとキャッシュバックがあるとかなんとか☝🗿

— 不屈のうp主トニー@初代DMCコンボ研究家 (@dnctony) May 14, 2020

この方は他社にはないキャッシュバックがもらえる点から、スマホ乗り換え.comが詐欺ではないのかと疑っていますね。

スマホ乗り換え.comから申し込みするだけで、最大20,000円のキャッシュバックがもらえるとなれば、疑う方がいても不思議ではないでしょう。

博士

ではなぜ代理店から申し込みするだけでキャッシュバックがもらえるのじゃろうか。

スマホ乗り換え.comはソフトバンクから紹介手数料を受け取っており、その金額に応じて、ユーザーにキャッシュバックを還元しています。

つまり、ソフトバンクの申し込み代行を行っているスマホ乗り換え.comから契約すること自体が、間接的にキャッシュバックを生み出しているわけですね。

助手のジョン

先述していたとおり、スマホ乗り換え.comは累計50万台を超えるスマホの販売実績がある信頼できる会社だよ!

申し込み先をスマホ乗り換え.comにするだけでお得になる点に偽りはないので、安心してお申し込みくださいね。

ソフトバンク以外のスマホには乗り換えられない

スマホ乗り換え.comはソフトバンクの正規代理店なので、ソフトバンク以外の他社のスマホには乗り換えられません。

スマホ乗り換え.comを利用することは、ソフトバンクスマホを契約することと同じ意味だと理解しておけばイメージしやすいでしょう。

博士

もちろんドコモやauのスマホから乗り換えることはできるから、ソフトバンクスマホで問題ない場合はスマホ乗り換え.comの利用を検討してみるんじゃぞ。

SIMのみの契約では使えない

スマホ乗り換え.comは契約の際、端末購入が必須であることも理解しておかなければなりません。

SIMのみを契約してお手持ちの端末を使い続けたい場合、スマホ乗り換え.comは利用できないと覚えておきましょう。

【オンライン】スマホ乗り換え.comでの契約手順

それでは実際にスマホ乗り換え.comで契約する手順について解説していきます。

まずはスマホ乗り換え.comの主流であるオンラインからの申込方法を確認しておきましょう。

助手のジョン

状況によって異なりますが、スマホ乗り換え.comは申し込みから開通まで最短3日で完了します。

まずは乗り換えの際に必要なMNP予約番号の取得方法から見ていきましょう。

①MNP予約番号を取得しておく

電話番号を他社からそのまま引き継ぎたい場合は、MNP予約番号を取得しなければなりません。

新規契約の場合はMNP予約番号を取得する必要はないので、このステップは飛ばして問題ありませんよ。

MNP予約番号は現在利用中の会社から取得手続きを行います。

ここでは大手キャリアのドコモとソフトバンクの取得窓口を記載しておきます。

【MNP予約番号の取得窓口】
キャリア 電話番号URL 受付時間
ドコモ My docomo 24時間
ドコモケータイ:151
一般電話:0120-800-000
9:00~20:00
au My au 24時間
au携帯電話/一般電話共通:0077-75470 9:00~20:00

電話の場合は約10分でMNP予約番号を取得できます。

博士

MNP予約番号には15日間の有効期限が定められているので、取得後は早めに申し込み手続きに移りましょう。

②スマホ乗り換え.comに問い合わせる

申し込みの際はスマホ乗り換え.comのサイトにアクセスし、WEBフォームもしくは電話から問い合わせしましょう。

スマホ乗り換え.comのサイトにアクセスしたら「お問い合わせ・お申し込み」をクリックしてください。

電話の場合、機種やプランが決まっているなら、口頭で伝えることで手続きをスムーズに進められますよ。

助手のジョン

先述したとおり、スマホ乗り換え.comはキャッシュバックではなく、機種代金から差し引く形で還元を受けることも可能だよ!

希望する方は申し込みの際に問い合わせることで、切り替えることができます。

問い合わせ後、メールもしくは電話で必要な情報をヒアリングされます。

その際、スタッフからサービス内容についての説明がされますので、案内された内容に納得できればそのまま契約をしましょう。

③契約手続きに進む

登録したメールアドレス宛に、ソフトバンクから専用の入力フォームのURLが送られてきます。

以前にヒアリングされた加入プランや端末は、指定された状態であることを確認しましょう。

その際、以下のものが必要になるのでスムーズに取引するためにも、事前に準備しておいてください。

<契約に必要なもの>

  • MNP予約番号:電話番号そのままで乗り換える場合
  • 本人確認書類:運転免許証・パスポート・健康保険証+補助書類・身体障がい者手帳など
  • クレジットカード:クレジットカード払いの場合
  • 通帳またはキャッシュカード+届出印:口座振替の場合

 

「お客様情報の入力」と「本人確認書類のアップロード」を行ったら送信しましょう。

ソフトバンクで審査が実施され、問題なければすぐに端末が発送されます。

④端末が届いたら開通作業を行い利用開始

端末が届いたら、あとは開通作業を行うだけで利用を開始できます。

乗り換え(MNP)の方は開通作業が必要ですが、新規契約の場合は設定不要でそのままスマホを利用可能です。

開通作業が必要な場合も、同封の用紙に記載された「ソフトバンク開通センター」の電話番号にかけるだけで完了します。

乗り換え(MNP)の方は、開通手続きが完了でき次第、以前の会社が解約されます。

博士

ぎりぎりまで旧機種が使えるから、万が一開通できなかった場合でも安心じゃ。

⑤キャッシュバック手続きを行い翌週にはキャッシュバックが振り込まれる

スマホ乗り換え.comのキャッシュバックを受け取るためには、端末同梱の「キャッシュバック同意書」を提出する必要があります。

書類を提出したら、開通の翌週には指定口座にキャッシュバックが振り込まれますよ。

【店頭】スマホ乗り換え.comでのスマホ乗り換えの手順

スマホ乗り換え.comでは、ほとんどの方がオンラインからの申し込みです。

しかし端末を実際に触って選びたい方や、スタッフのサポートを受けながら申し込みしたい場合は、店頭で手続きをすることも可能です。

助手のジョン

とはいえ、スマホ乗り換え.comの実店舗は、全国で東京と大阪の計2店舗しかありません。

遠い方はオンラインのほうがおすすめですが、自宅に近い人は直接店舗にいくことも検討してみましょう。

実店舗で手続きする場合は、現金キャッシュバックをすぐにもらえます。

店舗が利用できそうな方は、これから解説する乗り換え手順を読み進めてみてくださいね。

①手続きに必要なものを準備する

まずは乗り換え手続きに必要な以下のものを準備しておきましょう。

<契約に必要なもの>

  • MNP予約番号:電話番号そのままで乗り換える場合
  • 本人確認書類:運転免許証・パスポート・健康保険証+補助書類・身体障がい者手帳など
  • クレジットカード:クレジットカード払いの場合
  • 通帳またはキャッシュカード+届出印:口座振替の場合

 

先述したとおり、電話番号そのままで乗り換える場合はMNP予約番号を取得しなければなりません。

現在利用中の会社から発行手続きを行いましょう。

新規契約の場合はMNP予約番号を取得する手順は飛ばして手順②から読み進めてくださいね。

【MNP予約番号の取得窓口】
キャリア 電話番号URL 受付時間
ドコモ My docomo 24時間
ドコモケータイ:151
一般電話:0120-800-000
9:00~20:00
au My au 24時間
au携帯電話/一般電話共通:0077-75470 9:00~20:00

MNP予約番号の15日間の有効期限に注意して、早めに申し込み手続きに移りましょう。

②スマホ乗り換え.comに問い合わせる

店頭で手続きをする場合でも、まずはスマホ乗り換え.comのサイトにアクセスし、WEBフォームもしくは電話から問い合わせをしましょう。

サイトにアクセスしたらWEBからの場合は、「お問い合わせ・お申し込み」をクリックしてください。

電話の場合、機種やプランが決まっているなら、口頭で伝えることで手続きをスムーズに進められます。

スマホ乗り換え.comはキャッシュバックではなく、機種代金から差し引く形で還元を受けることも可能です。

博士

希望する方は、申し込みの際に問い合わせることで、機種代金の割引に切り替えることができるぞ!

問い合わせ後、メールもしくは電話で必要な情報をヒアリングされます。

その際、スタッフからサービス内容についての説明がされますので、案内された内容に納得できればそのまま契約をしましょう。

③スタッフから案内を受けて納得したら来店予約する

スマホ乗り換え.comのスタッフから、メールもしくは電話で契約プランや料金、特典内容についての案内が入ります。

内容確認後、問題ないと感じたら店舗への来店予約を済ませましょう。

④店舗で手続きを行う

店舗で申し込み手続きをしたい場合は、事前予約が必要です。

スマホ乗り換え.comは完全予約制なので、確実に来店できる日付や時間帯を指定しておきましょう。

また、スマホ乗り換え.comの店舗は、東京の池袋店と大阪の難波店の2箇所のみです。

【スマホ乗り換え.comの店舗住所】
支店名 住所
スマホ乗り換え.com池袋店(東京) 東京都豊島区東池袋1-32-7三井生命池袋ビル1階
スマホ乗り換え.com難波店(大阪) 大阪府大阪市中央区西心斎橋2-4-2難波日興ビル9階

店舗手続きの所要時間は、およそ60~90分が目安だと思っていてください。

店舗の場合、やや時間はかかりますが、スタッフのサポートを受けながら確実に申し込みしたい方にはおすすめですよ。

⑤開通後すぐにキャッシュバックがもらえる

店頭の場合は開通後、すぐに現金でキャッシュバックがもらえます。

店頭でキャッシュバックを受け取る際にも、「キャッシュバック同意書」を提出する必要はあるので用意しておきましょう。

スマホ乗り換え.comを詳しく見る

スマホ乗り換え.comに関するよくある質問

助手のジョン

最後にスマホ乗り換え.comについてのよくある質問に、かんたんなQ&A形式で3つほどお答えしていきます。

乗り換え前の機種はいつまで使える?

乗り換え前の機種は、開通作業が完了するまで使えます。

開通と同時に以前の回線が解約扱いとなるため、切り替わるぎりぎりまで利用可能です。

取り扱い機種は?

スマホ乗り換え.comでは、ソフトバンクで販売されている端末はほとんど全機種を取り扱っています。

取り扱い端末を表にまとめたので、申し込みの際の参考にしてください。

【ソフトバンク取り扱い機種一覧表】
端末のOS 機種名
Android ・arrows We
・OPPO A55s 5G
・BALMUDA Phone
・Xperia 5 III
・Google Pixel 6
・AQUOS zero6
・Google Pixel 5a(5G)
・Xperia 1 III
・AQUOS R6
・Redmi Note 9T
・AQUOS sense5G
・LEITZ PHONE 1
・razr 5G
・Google Pixel 5
・Google Pixel 4a(5G)
・Xperia 5 II
・シンプルスマホ5
iOS(iPhone) ・iPhone 13 mini
・iPhone 13
・iPhone 13 Pro
・iPhone 13 Pro Max
・iPhone 12 mini
・iPhone 12
・iPhone 12 Pro
・iPhone 12 Pro Max
・iPhone SE

どの機種もソフトバンクで販売されている機種と同じ料金で購入できます。

博士

機種が古い場合やカラーによっては届くまで時間がかかる場合があるから、まずは問い合わせてみるんじゃ!

有料オプションの加入が必要?

スマホ乗り換え.comのキャッシュバックを受け取るために、有料オプションを追加する必要はありません。

キャッシュバックを受け取るために、有料オプションが不要な点、受け取りまでが早い点は、スマホ乗り換え.comの特徴だと覚えておきましょう。

まとめ

今回はソフトバンクスマホへの乗り換えを検討している方に向けて、「スマホ乗り換え.com」のメリットやデメリット、申込方法について解説してきました。

スマホ乗り換え.comから申し込みすれば、独自キャッシュバックを最短当日に受け取れるなど、さまざまなメリットが得られます。

スマホ乗り換え.comから申し込みする場合は、メリットだけではなくデメリットにも目を通しておきましょう。

ソフトバンクスマホに乗り換えを検討している方は、独自特典と公式キャンペーンを同時に受けられるスマホ乗り換え.comから申し込んでみてくださいね。

スマホ乗り換え.comを詳しく見る

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
スマホ乗り換え.com公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック