凍った野菜や果物を砕いて作る“スムージー”は、手軽に栄養を摂れるドリンクとしてここ数年で広く普及してきました。健康に気を使っている相手にちょっとしたプレゼントを贈るなら、自宅でスムージーを作れるミキサーやジューサーがオススメ。中でも今回セレクトしたのが、ボトルのようにコンパクトな「MINI ELECTRIC BLENDER」(3373円/税込)です。一体どのような使い方ができる商品なのか、詳しくレビューしていきましょう!
新たに出演が発表されたアキラ100%が演じるのは、まつりの脳内に憑依するおじさん・誠一郎。アキラ100%は、『R-1ぐらんぷり2017』で優勝を果たすなどお盆を使ったハダカ芸でおなじみのお笑い芸人としての活動の傍ら、映画「こはく」(2019年)では井浦新と兄弟役を演じて話題となったほか、地上波初のドラマレギュラーとなった『トップナイフ-天才脳外科医の条件-』(2020年)への出演、さらに映画「達人 THE MASTER」(2021年)では主演を務めるなど、俳優としても活躍している。
国際協力やSDGs達成に貢献できる手段として現在注目され始めている、寄付型クラウドファンディング。株式会社奇兵隊が新興国を中心にグローバルに展開する、「Airfunding」「Airfunding for NGO」もそのサービスの一つです。そこで今回は、同社の代表取締役・阿部遼介氏にインタビュー。会社設立の経緯やサービスの内容、寄付型クラウドファンディングの今後の可能性などについてお聞きしました。
――2021年4月からスタートした「Airfunding for NGO」についても教えてください。
阿部「Airfunding for NGO」は、世界各地で教育、医療、雇用など自国の課題のために活動する団体を支援する取り組みです。自国以外の人にも活動を知ってもらい、海外からの支援を獲得することを目指していて、私たち奇兵隊も一緒に寄付集めをサポートしています。
この取り組みを始めたのは、国連の関連組織IOM(国際移住機関)から話をいただいたことがきっかけでした。IOMでは、若者の60%以上が失業しているシエラレオネ共和国で、2000人の若者に対して職業訓練を行い、200人の起業支援を行おうと取り組んでいます。その起業家たちの資金調達の手段として、私たちのサービスが選ばれました。これを機にあらためて「Airfunding」で立ち上がっているプロジェクトを調べてみたところ、個人向けのサービスである「Airfunding」を利用して資金集めをしているNGOがほかにもあることがわかりました。そこで、海外NGO応援プログラムとして「Airfunding for NGO」を立ち上げることになったのです。
「Airfunding for NGO」の対象は、途上国や、新興国の農村部など貧しい地域で活動するNGOで、現在はシエラレオネのほか、ナイジェリア、コロンビア、ウガンダ、インドネシアの5つの団体をサポートしています。
今のところ「Airfunding for NGO」で寄付をしているのは主に日本の人々ですが、今後は日本でさらに認知度を高めながら、アメリカなどのドナーにもアプローチしていきたいと考えています。また、インターネットの会社である私たちならではの価値を創出しながら寄付金を集める方法も、今まさに模索しているところです。例えば、集まった資金で設立した学校に定点カメラを置いてライブ配信するなど、支援した寄付者と支援される側がインタラクティブに交流できるような体験づくりを考えていて、今後も試行錯誤を続けていくつもりです。
1月14~16日の3日間に渡って幕張メッセにて開催された「TOKYO AUTO SALON 2022」。コロナ禍とういこともあり、昨年はオンライン開催のみ。今年も徹底した感染防止対策の中で行われ、来場者数は12万6869人にとどまったが、クルマ好きには待ちに待った世界最大のカスタムカーイベントがリアル開催されるとあって、多くの来場者でにぎわいをみせた。また、今年は公式サイト(www.tokyoautosalon.jp)を通じて情報発信を拡充し、リアルとオンラインのハイブリッドの楽しめる内容へと変化していた。そして本イベントを盛り上げてくれる華やかなコスチュームに身を包んだコンパニオンたちも返ってきた! そんな華やかで艶やかなコンパニオンの一部を紹介しよう!
ドゥーパ!(以下D) 巣箱を掛ける時期は? Fさん(以下F) シジュウカラ(留鳥)の場合11〜1月。繁殖期に入った春では遅い。アオバズクのような夏鳥の場合は春(3〜4月)がいいだろう。 D 巣箱を掛ける場所は? F 巣箱を掛ける高さは1.5〜3m。これより高いとスズメと競合して負けることもある。木でも電信柱のような人工物でもいい。木に掛ける場合、枝葉が茂っていないすっきりした場所がいい。枝葉が茂っているところは蛇などの外的侵入があるのでシジュウカラが恐れるからだ。東西南北の位置は関係ない。また、複数の巣箱を掛ける場合、巣箱の間隔は10m以上。ひとつのつがいで10m程度の縄張りがあるからだ。 D 巣箱の掛け方は? F 巣箱はやや下向きに掛けること。雨水が入ることや明るくなりすぎるのを鳥は嫌うのだ。また、人工物に掛けるなら針金でもいいが、木に掛けるときはシュロ縄などで固定したい。水に浸して湿らせた状態で木に縛りつけると、あとで収縮してがっちり固定できることも知っておきたい。 D ワカリマシタ。 F 成功を祈る…
J2のFC琉球は、沖縄の守り神シーサーを大胆にあしらったユニフォームを発表。2021年からのテーマである「OPEN THE NEW GATE」に加え、勝負を左右するLUCK(運)を手繰り寄せるイメージで作成されたという。大胆に描かれたシーサーが特徴的な、立体感のあるユニフォームにファンからは「かっこいい」という声が相次いでいる。
音楽配信サービスの側もAmazon Music Unlimitedに続き、Apple Musicもハイレゾ対応のコンテンツを揃えました。一方で、日本発のハイレゾ配信プラットフォームとして気を吐いていたmora qualitasのサービスが、2022年3月をもって終了することを発表したのはとても残念です。2022年は、海外で先行していたSpotifyのロスレスオーディオ配信や、欧米を中心にハイレゾ配信のサービスを最も早く始めていたTIDAL(タイダル)が日本にやってくることを期待したいですね。
Apple Musicのロスレス/ハイレゾ配信が、AirPodsシリーズのワイヤレスイヤホン・ヘッドホンで現状まだ楽しめないことが筆者にはとても残念です。まずはヘッドホンのAirPods Maxから、iPhoneと何らかの専用ケーブルでつなげばロスレス/ハイレゾが聴けるアップデートが行われて欲しいと願うばかりです。
Bluetooth再生でハイレゾやロスレス品質のオーディオを楽しむためにはコーデックの周囲にも手を加える必要があります。筆者は、2020年にドイツのフラウンホーファー研究所が技術仕様を大々的に発表した、Bluetooth LEオーディオのコーデック技術である「LC3plus(Low Complexity Communication Codec)」をベースに、アップルが独自に新しいコーデック技術を開発するという可能性もゼロではないと思います。
FV1シリーズは14型のモバイルノートPC。高性能なノートPCであることを証明する「インテル Evo プラットフォーム」に準拠するモデルをそろえ、約21時間の長時間駆動や、約1.204kgの軽さなどを実現しています。さらに、タッチパネル、バックライトキーボードを採用するほか、USB PD対応のACアダプターも付属。ハイブリッドワークを支える操作性と機能性を兼ねているとしています。
2022年春モデルの発表に合わせて、パナソニックのショッピングサイト「Panasonic Store Plus(パナソニックストアプラス)」で販売されるFV1シリーズ、SV2シリーズ、QV1シリーズも発表。直販価格は、FV1シリーズが27万6100円(税込)から、SV2シリーズが24万8600円(税込)から、QV1シリーズが28万3800円(税込)からです。
↑Panasonic Store Plusでは、カスタマイズによってさらに高性能にできるプレミアムエディションも販売されます
2020年頃から加速した「ストリーミング・ミュージック」普及の流れは、2021年も変わらなかった。ちょっと違った点があるとすれば、シェアの大きな2つの外資系サービス、「Apple Music」と「Amazon Music HD」が、ハイレゾ・ロスレス楽曲と空間ミュージックという、2つの高付加価値型楽曲を、追加料金なしで提供することになった、という点だろうか。
特にインパクトが大きいのはApple Musicだ。Amazonも利用者は多いが、どちらかというとHDサービスより、Amazon Primeに含まれる「Amazon Prime Music」の利用者が多い。音楽サービス単独で有料契約している人が多いApple Musicの方が、高付加価値型サービス導入で驚いた人は多いだろう。