まるでお母さんの手!? 絹100%の優しい手触りが魅力の「浴用手袋マザーハンド 絹 白」レビュー

日々のお風呂タイムに役立つバスグッズを幅広く取り扱っている東急ハンズ。多種多様なボディタオル・ボディブラシが販売されている中でも、今回は手にはめて身体を洗える「浴用手袋マザーハンド 絹 白」をピックアップしました。絹製のやわらかい手触りに注目しながら、実際に使う場面と合わせてレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ランチボックスユーザーは要注目! シルバーコーティングを施した「お手入れがしやすいランチ巾着」レビュー

 

●肌を傷つけず隅々まで洗いやすい「浴用手袋マザーハンド 絹 白」(東急ハンズ)

お風呂で使うボディタオルやボディブラシは、大きさや素材・形状など商品によって様々ですよね。自分の肌に合う使い心地の良いアイテムを探していたところ、東急ハンズにて「浴用手袋マザーハンド 絹 白」(1100円/税込)を発見しました。

 

フリーサイズの左右一組で、外側の生地が絹100%でできている同商品。“マザーハンド”という商品名の通り、まるで母親が手洗いしてくれるような優しい素材感が特徴です。

 

ざっくりとした網目で編まれており伸縮性はバツグン。手にピタっとフィットして、爪先や指と指の間もごわつきません。ほどよく繊維が立ち上がった素材感は「柔らかすぎるとしっかり洗えているか不安になるけど、かたすぎて肌を傷つけてしまうのも避けたい」という人にオススメ。薄手なので触れる肌の感覚もしっかり感じられ、洗う時に力を入れすぎてしまうこともなさそうです。

 

同商品を着けた状態で石けんを泡立ててみたところ、あっという間にフワっと軽い泡ができあがりました。また手袋状だからこそ、ボディタオルやボディブラシでは洗いにくい箇所も隅々まで洗えるのがポイント。足の指や耳の裏なども手で撫でるように洗えるため、洗い残しも防げます。自分の身体を洗う時だけでなく、子どもやお年寄りの身体を洗う場合にもピッタリですよ。

 

同商品を購入した人からは「かたすぎず柔らかすぎない、ちょうどいい質感が気持ちいい!」「手で洗ってる感覚に近いから、身体の洗いにくい場所もキレイにできて便利」といった声が。身体を優しく洗える「浴用手袋マザーハンド 絹 白」で、お風呂タイムを充実させてみては?

 

【関連記事】
なめらかな炒め心地が自慢! から焼きいらずでサビつきにくい「使うほど育っていく一生モノの鉄フライパン(24cm)」レビュー

密教奥義を知る男が説く、仏教に学ぶ「コロナ社会」での不安・怒りを乗り越える方法

いまだ先行きが見通せないコロナ禍にある社会。誰もが漠然とした不安を抱えながら、日々を送ることを余儀なくされています。そんな不安定な社会のなかで、負のスパイラルに陥ることなく心を平穏に「整える」ためにはどうすればよいのか。そのヒントが、仏教の膨大な智慧のなかにこそあるのではないか———。そこで、ネパールに留学して10年近くチベット仏教(チベット密教)の修行を続けた牧野宗永さんにお話を伺ってみました。

 

牧野さんは、密教奥義の伝授を受けて帰国してからは、チベット仏教の叡智を美術や教育、観光を通して伝える「仏教文化コミュニケーター」として活動しています。チベットにかぎらず仏教全般に造詣の深い牧野さんに、仏教的な観点にもとづく「コロナ社会での心の整え方」について教えていただくとともに、誰でもどこでも気軽に取り組める、基本的な瞑想法もレクチャーしていただきます。

 

チベット仏教:仏教のなかで、呪術的な祈禱を積極的に取り入れた流れを密教という。インドからチベットへ伝わった仏教は密教を主流としつつ、土着の信仰とも習合したため、独自の密教が生じた。そのため、チベット仏教はチベット密教とも呼ばれる。

 

牧野宗永(まきの・そうえい):仏教文化コミュニケーター。1975年愛知県生まれ。佛教大学で中観思想を学び、卒業後ネパールに留学。ケツン・サンポ・リンポチェに師事して、約8年間チベット仏教の修行にはげみ、ニンマ派の伝える密教の奥義であるゾクチェンの伝授を受ける。日本への帰国後、チベット仏教の叡智を美術や教育を通して伝える「仏教文化コミュニケーター」として活動。著書に『働く人のためのマインドフルネス』(菱田哲也氏との共著、PHPビジネス新書)、『なぜ人を殺してはいけないか』(きずな出版)がある。セミナーも多数。直近では三田弘法寺で「牧野宗永さんに学ぶゼミ」(2022年2月10日)を開催予定

 

中学生で出家を決意! 仏教哲学を学びチベット仏教の修行にネパールへ

———牧野さんは小さいころから仏教に興味を持っていたそうですが、ご実家がお寺というわけではないんですよね?

 

牧野 名前の「宗永(そうえい)」というのは本名で、お坊さんのような名前なので、よく「ご実家はお寺さん関係ですか?」と聞かれるのですが、実は全く関係ありません(笑)。祖母がたいへん信心深い方で、その関係でご縁のあるお寺さんから名前をいただいたのです。

愛知県豊橋市で生まれ育ったのですが、その祖母がよくお寺巡りに連れて行ってくれました。それで小さいころからお寺が好きになり、小学生にしてマイ御朱印帳をもっていたほどです(笑)。

中学を卒業したら出家をすることも真剣に考えていたのですが、親のアドバイスもあって高校に進み、その後、仏教を学問として学ぶのも面白いなと思って京都の佛教大学に入学しました。大学では、「空(くう)」をめぐるインドの仏教思想、専門的には中観(ちゅうがん)思想というのですが、これを中心に勉強しました。

 

———大学卒業後は、チベット仏教の修行をするためにネパールに渡ったそうですが、なぜチベット仏教を選んだのでしょうか?

 

牧野 大学に入る前ぐらいから、チベット仏教がいちばん実践的な仏教で、そこに自分にとっては理想的な仏教修行があるのでは、と考えていたのです。それに、私が大学で学んだ後期大乗仏教がそのまま残っているのが、チベット仏教でしたので。

修行先は現地へ行って自分で探しました。そしてネパール・カトマンズの郊外にあるチベット仏教ニンマ派の僧院に入り、ケツン・サンポ・リンポチェを師として密教修行に取り組みました。在家の密教行者というかたちでしたが、師僧のもとで約8年間、瞑想行を中心に密教を深く学ぶことができました。

その後は何年かネパールと日本を行ったり来たりしていたのですが、師僧が亡くなったことを機に日本に軸足を移し、「仏教文化コミュニケーター」としての活動をスタートさせました。ただし、まだまだ修行中の身で、瞑想は一生続けていくものだと自分では思っています。

 

自分の心を変えて問題を解決する

———それでは、今回の本題に進みましょう。新型コロナウイルスによるパンデミックに世界中が見舞われてからすでに2年が経ちますが、収束の見込みはいまだ不透明です。そんなコロナ下の社会では多くの人が不安やストレスを抱えて生きていますが、仏教的な観点からすれば、どう対処すればよいのでしょうか?

 

牧野 新型コロナウイルスの出現によって、みんなが何をもっとも怖がっているのかというと、それは簡単に言えば「死」ですよね。現代社会は死や病気といったものを隠す方向に進み、死というものを遠ざけてきました。そして私たちは、自分の生活がこれまでと変わらずにすむように、ウイルスを撲滅してコロナに罹らなくなるようにしたいと考えて、状況をコントロールしようとするわけですよね。

ところが、仏教の姿勢はこれとは反対で、お釈迦様は、「肉体を含めてすべてものは刻一刻と変化していずれは死に向かっていく。すべての存在は儚いものである」と説いていますこれを「無常」と言いますそして、状況をコントロールしようとするのは結局は無理な話で、現在の状況をそのまま受け入れなさいと教えます。これが仏教の基本的な姿勢なのです。

 

———でも、コロナ禍の状況をそのまま受け入れても、それだけで不安を取り除くことはできないのではないでしょうか?

 

牧野 すべては無常であるということを受け入れたうえで、「自分の周りにある不安の要素をなくすのでなく、その不安な心そのものに向き合いなさい」と仏教は説くのです。

自分の外側にあるものをコントロールしようとするのではなく、不安や怒り、恐れといった感情に取り込まれないような心の持ち方をつくらないと根本的な解決はできない。周りを変えるのではなく、自分の心を変えて問題を解決していく。それが一番早いし、実はいちばん根本的な解決策なのです。

自分の中に日々湧いてくる、恐怖や不安といったものをうまくマネージメントできれば、それに取り込まれずにすむ、ということなのです。

 

———具体的には、どうやって心をマネージメントするのでしょうか?

 

牧野 いろいろな情報に踊らされずに、今の状況を受け入れるということが基本です。

チベットの慣用句に、「心配することはない」というものがあります。どういうことかというと、「心配しても解決できないような心配事だったら、心配しても解決できないのだから、心配しなくてもいい。心配して解決できるようなことだったら、結局は解決できるのだから、心配しなくてもいい」ということなのです。

結局、心配というのは私たちの心が作り出している妄想であり、心は日々それに捕らわれ、引きずり回されています。心に浮かんでくる恐怖や不安といった感情のことを、仏教では「クレイジーモンキー」などと呼びますが、私たちはそのクレイジーモンキーに鼻面を引き回されて、疲弊して生きている。でも、その動き回っている猿をただ眺めているだけにすれば、疲れないし、それに取り込まれないですむ。

その態度を身につけるための手段が瞑想となるわけですが、これについては後ほど詳しく解説します。

 

自分がそれまで大切だと思っていたものを手放してみる

———コロナ下では、ソーシャル・ディスタンス、在宅ワーク、オンライン会議が推奨され、人とのリアルなつながりが疎まれる傾向が生じ、そのために孤独感や寂しさを抱えて、メンタル面での不調を訴える人も目立ちました。そうした人たちに対しては、どんなアドバイスを送りますか?

 

牧野 チベット仏教は「人間の心は粘土のようものだ」と説いています。粘土は形があるようでないし、自分の意思次第でいかようにも形を変えることができる。心も、粘土と同じように、美しく作ることもできれば、醜く作ることもできる、良く作ることもできれば、悪く作ることもできる。

リモート化やオンライン化が進んで、戸惑いを覚えるのは当然のことだと思います。でも、もう元には戻れないかぎりは、その状況を受け入れて、自分の中で少しずつ慣れていくしかないのではないでしょうか。

私たちの心はどんなことにも順応できる素質をもっています。チベット仏教の修行では最終的には1日12時間も瞑想するのですが、もちろん、最初からそんな長時間の瞑想を指導者がさせることはありません。はじめは1分2分からはじめ、時間を少しずつ延ばしていく。それと同じように、私たちの心も少しずつ状況に慣らしていく。

ただし、あまり前向きになってその状況に取り込まれてはいけません。恐怖や寂しさに取り込まれず、また目を背けるのでもなく、距離をとって俯瞰するような態度を身に着けることが重要だと思います。

 

———コロナの影響で仕事を失ったり、売上が激減したりして、経済的な苦境に立たされた人も多くいます。そうした人たちは、「自分は悪くないのに、なんでこんな目に遭うのか」という行き場のない悲嘆に陥りがちですが、そんなときはどう捉えればよいでしょうか?

 

牧野 そういった悩みを抱く人に、ぜひ聞いてほしい話が仏典の中にあります。それはこんな話です。

インドのある村にキサーゴータミーという若い母親がいて、男の子を生みました。ところがこの子は可愛い盛りに病気で亡くなってしまいました。キサーゴータミーは息子の死を受け入れることができず、死者を生き返らせる薬を求めて家々を訪ね歩き、最後はお釈迦様のもとにたどりつます。薬を懇願されたお釈迦様はこう答えました。

「一握りの白カラシの種をもらってくればその薬をつくってあげよう。ただし一つ条件がある。その白カラシの種は、ひとりも死者を出したことのない家から手に入れたものでないといけないよ」

キサーゴータミーは白カラシの種を求めて家々をまわります。ところが、種はどの家にもありましたが、死者を出したことがない家など一軒もない。どの家も「ウチはこないだおばあさんが亡くなって」「ウチは主人が……」「ウチは娘が……」という具合だったのです。そこでキサーゴータミーはハッと気づきます。

「生きている人より死んだ人の方がはるかに多い。自分の子どもだけが死んだと思っていたけど、それは思い違いだった!」

さらにお釈迦様に「死は生けるものの定めです」と説かれたキサーゴータミーは、息子の遺体を森に葬ってから仏弟子になり、最後は悟りに至りました。

この説話は「死」が主題となっていますが、コロナ禍にあてはめることもできます。コロナ禍においては、大変なのは自分だけではない。起こったことはどうしようもなく、もう取り返しのつかないことであるなら、それを受け入れて、そのうえで自分は何ができるのかということを考えてみる。そういう姿勢がとても重要ではないでしょうか

「自分だけがひどい目にあった」「自分だけが損をした」というふうに、負の感情に取り込まれれば取り込まれるほど、辛くなります。そうではなく、状況を受け入れて、自分がそれまで大切だと思っていたものを手放してみる。そうすると、本当に自由な道や建設的な考え方があらわれて、次のステップに進めるようになるのではないでしょうか。

 

———これからのウィズ・コロナ、あるいはコロナ後の世界に向けて整えておくべき心のあり方とは、どのようなものでしょうか?

 

牧野 私たちは、自分の中に現れてくる思考や感情を現実化することが正しいし、それができなかったら人生に失敗したことになると思い込みがちですよね。でも、お釈迦様は「そうじゃないんだ、そんなことを言っているからあなた方は幸せになれないんだ」と言っています。

頭の中のことはしょせん現実に投影できない。いちいち頭の中の猿の言うことにしたがわずに、そこから距離をとって、巻き込まれないようにして見ていく。そうすると楽になれる。私たちは隙間を見つけるとそれを何かで埋めようとしますが、その隙間にたゆたうことができたら、そこは豊かで優しくて穏やかな、リラックスした心になれる場所になる。そこを目指してもいいのでは、ということをお釈迦様は提案しているのです。

自分たちの外側をどうにかするのではなく、不安や恐怖が生じる大本である自分の心に向かう。コロナや死に対して浮かんでくる一つひとつの思考や感情に飲み込まれずに、距離を置いていく。そういう練習を重ねていくことで、心は穏やかになり、いろいろなものがはっきりと見えるようになると思います。

コロナ社会の先行きを見通すことは困難ですが、ただひとつ言えるのは、「どんな状況になっても、それに対処する心を私たちは整えることができる」ということです。何が起きても状況を受け入れて、穏やかで冷静な態度で対処する。そしてその心を自身で育てることはできるのです。

 

心を育てる瞑想法ガイド

瞑想は心の中の不安や怒りを客観視して心を育てることができる、シンプルかつ確実な方法です。誰もが自宅や職場で気軽にできる仏教の基本的な瞑想法を牧野さんに指南していただきました。

瞑想の実践では、必ずしもポーズは重要ではありません。足を組まずに、椅子に座ったままでもかまわないのです。今回は比較的やりやすい、椅子に座って「呼吸を見つめる」瞑想法を紹介しましょう。

 

1.椅子に座り、背骨を自然にSの字を描くようにして、リラックスする。

2.肩は右に寄らず左に寄らず、ちょうど水平になるようにし、少し後ろに引く。

3.目は鼻の先を見る(半眼)。こうするとどこにも視点があわず、意識を集中しやすくなる。

4.舌を上の前歯の裏側の、歯と歯茎の間ぐらいにつける(軽く添える感じ)。

5.左手の上に右手を重ね、親指同士を軽くつけ、自然な感じで太ももの上に置き、リラックスする。

6.腹式呼吸をしながら、ゆったりと口から息を吐き出し、吐き切ったところで、鼻から息をゆったりと吸い込む。このとき、呼吸に意識を向ける。

7.ゆったり吸ったり吐いたりする呼吸を繰り返しながら、その呼吸に意識を向け続ける。

 

↑背もたれにはよりかからず、背骨を自然にSの字を描くようにして、リラックスする

 

↑目は鼻の先を見る(半眼)。こうするとどこにも視点があわず、意識を集中しやすくなる

 

↑左手の上に右手を重ね、親指同士を軽くつけ、自然な感じで太ももの上に置く

 

仏教の瞑想、たとえば座禅というと、ガチガチに緊張するイメージもあるかもしれませんが、瞑想は究極のリラックスだと考えてください。

 

何のために呼吸を見つめるのか。頭の中には数珠つなぎのように思考や感情が浮かんできますが、それに巻き込まれたり引っ張られたりせずに、その流れを断ち切るために、意識を呼吸に集中させるのです。これを繰り返していけば、行く行くは、自分の思考や感情を俯瞰できるような状態になります。これが瞑想の訓練であり、状態であり、そしてまた目的でもあるのです。

 

そして、ふだんでも思考や感情が湧き起こってきたときに、それに気づいて取り込まれず、それが現れては消え、現れては消えるという日常の状況を観察する。ふだんの行動をしながらも、心を冷静に保つ。これが今を生きる、マインドフルネスということなのです。

 

取材・構成/古川順弘 撮影/我妻慶一

オーバーサイズになったスウッシュと特大のシューレースを追加した「ナイキ ブレーザー MID」

ナイキでは初のバスケットボールシューズとして1977年に登場したシューズ「ブレーザー」。 80年代には優れたグリップ力とタフさでスケートボーダーたちもこぞって愛用し、近年でもナイキのスケートボードライン「ナイキ SB」仕様でも数多くリリースされています。今やナイキのアイコニックモデルと言って過言じゃありませんね。

 

【「ナイキ ブレーザー MID ’77 ジャンボ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

こんなデカいスウッシュ見たことありません!

そんなブレーザーと言えば、サイドに設けられた大きめなスウッシュが特徴的ですが、今季、その特徴をさらに強調して“ブレーザーらしさ”を追求した一足「ナイキ ブレーザー MID ’77 ジャンボ」がリリースされました。しかもアッパーのミッドカット部分に伸縮性の高いラバーパーツを設けるなど、ブレーザーのウィークポイントもしっかりと補っています!

↑アッパーはレザーをメインに構成し、トウの一部にマットなスエードで切り替え、落ち着きのある雰囲気も加えています。太めのステッチも加えて、ハンドメイド感も溢れますね

 

↑今作の肝といえるのが、こちらのどデカいスウッシュ。シューレースホール付近からミッドソールにかけて配されて、インパクト大!

 

↑履き口付近には伸縮性のあるゴムパーツに切り替えられ、脱ぎ履きが楽チンに

 

↑今作ではラバーアウトソールのヘリンボーンパターンが隆起していて、悪路でも優れたグリップ力を発揮してくれます

 

 

ジャンボなスウッシュがインパクトありますね。ホワイトをベースに描かれたレッドのスウッシュのコンビネーションが、どことなく日の丸を連想させてステキです! しかもミッドカットならではの脱ぎ履きのしにくさも解消されているし、より便利でインパクトのある一足へと仕上げられていますよ。


ナイキ
ナイキ ブレーザー MID ’77 ジャンボ
1万3200円(税込)

※写真の商品は参考カラーとなります。

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

ワイングラスホルダー付きワインラックの作り方/かんたん家具3D図面集(10)

 

ワイングラスホルダーは、市販のものを取りつけた。これは1880円(税込)で購入したもの

 

38mmという厚さの2×4材に、ワインボトルの首を通すための30mm径のきれいな穴あけをすることが大きな関門。バリを防ぐために材料の下に適当な端材(捨て板)を敷き、30mm径のドリルビットで穴あけすること。

 

ボトルの首を通す穴は、30mm径に設定した

 

また枠板のコーナーの45度カットを正確に行なうことが次の関門となる。これは丸ノコの刃を45度に傾けた角度切りでクリアするが、いわゆる「留め継ぎ」のテクニックになるわけで、4カ所の角がすき間なくピタッと合うようにカットするのは非常に難しい。もしハードルが高いようだったら、角度切りをやめ、巴に組み、単純な突きつけ接合で枠板を作ってもかまわない。また、ビス頭を隠すために8mm径のドリルでわずかに穴あけしてからビス留めし、8mm径のダボで「埋め木」をした。

 

枠板のコーナーは「留め継ぎ」で接合。すき間なくピタッと合わせるのはけっこう難しい

 

枠板の接合は、8mm径のドリルビットでわずかに穴あけしたあとにビス留めし、ダボで穴埋めする「埋め木」と呼ばれる簡単なテクニックを使って、ビス頭を隠した

 

<主な使用工具>
丸ノコ、ノコギリ、ドライバードリルまたはインパクトドライバー(ドライバービット/8mm径ドリルビット)、電気ドリル(30mm径ドリルビット)、ヤスリ、メジャー

 

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

もはや“安い”だけじゃない!日本市場向けにチューニングされたハイセンス「65X8F」から感じる本気度

日本メーカーのテレビと変わらないスペックとサイズ展開を備えながら、圧倒的にインパクトのある価格を実現するハイセンスの4Kテレビはいまが「買い」なのでしょうか。ハイセンスが昨年秋に発売した65型の4K有機ELテレビ「X8F」シリーズの実力に迫りながら、その答えにたどり着きたいと思います。

↑ハイセンスの4K有機ELテレビ「65X8F」(実売価格24万8000円)

 

日本人の好みに合わせて熟練のエンジニアが映像をチューニング

X8Fはハイセンスが誇る4K有機ELテレビのプレミアムシリーズです。2020年秋に55型を発売後、48型から65型まで画面サイズ展開を広げてきました。筆者はX8Fシリーズについて大きく3つのポイントに注目しました。最初のポイントは「画質」の完成度です。

 

今回筆者はハイセンスのオフィスを訪問して、同社の視聴室で最新機種の「65X8F」の映像を視聴しました。ハイセンスが考える“画づくり”のポイントについては、X8Fシリーズを含む最新4Kテレビの映像のチューニングを担当する、開発センター 画質設計シニアエキスパートの永井賢一氏にうかがっています。

↑開発センター 画質設計シニアエキスパートの永井賢一氏

 

65X8Fの映像を視聴すると、人の肌の質感や風景を捉えた映像の色合いがとても自然に再現できる4Kテレビであることがよくわかります。X8FシリーズはBS/CS 4Kチューナーを内蔵しているので、アンテナにつなぐだけで手軽に4K放送が楽しめます。

 

4K高画質の紀行番組は、まさしく旅人の目線で映像の向こうに広がる世界を歩き回っているような感覚でした。木々の葉の緑色、空の青色が目で見る景色の印象にとても近く、色合いのバランスが崩れません。視聴を開始した直後は陰影の再現がやや穏やかに感じられましたが、次第に明暗の階調をきめ細かく丁寧に、なおかつリアルに再現する映像の安心感に引き込まれてしまいました。

 

65型の大画面に広がる夜景の映像は暗部の奥行きに深みがあります。黒色を引き締めて再現できる有機ELディスプレイの特徴を生かしつつ、ボトムの暗所を深く沈めて、そこから明るさを浮かせることなく映像の“少し暗い箇所”まで階調をきめ細かく再現します。平面のパネルの向こう側に広がる立体的な世界に緊張感が漂います。

↑画質設定を変えながら様々なコンテンツを視聴しました

 

AIエンジン「NEOエンジンplus 2020」で地デジやネット映像も高画質に

X8Fシリーズの映像美を引き出している中核は、最新の「NEOエンジンplus 2020」です。この映像エンジンが搭載するAI(人工知能)が映像の「シーン」や「動きの量」を解析しながら、どの映像モードを選択した場合でもリアルな映像に整えます。

↑高画質処理を可能にする「NEOエンジンplus 2020」

 

最新のエンジンでは、新たに3段階の超解像処理機能が加わりました。地デジや2KのBS/CS放送を複数の段階で4K解像度にアップコンバートしてX8Fの画面に映し出すまで、複数の行程でノイズを低減しながら精細感のある映像に変換します。地デジのバラエティ番組を視聴してみると、被写体となる人物を立体的に浮かび上がらせながら、肌は滑らかに描き分ける超解像エンジンの“賢さ”が良くわかります。

↑3段階に分けて超解像処理を行うことでノイズを抑え自然で高精細な画質を実現

 

AIによる超解像処理は、YouTubeやNetflixのようなインターネット動画にもよく効きます。被写体の輪郭を引き締めつつ、平坦部分のノイズもよく抑えます。永井氏は、映像の明部ピークの輝き感を復元してキラリと光る映像を再現したり、明るさのバランスをパネルのエリアごとに制御して暗部のつぶれや明部の飛びを抑えるといった高度な処理も、X8Fシリーズが搭載するスマートなAIエンジンが得意とするところなのだと話しています。

 

X8Fシリーズには新世代の有機ELパネルが採用されています。「AI搭載の画質エンジンと連携して、超解像処理による精細感の高い映像を再現できるように、何度もチューニングを繰り返しながら丁寧に画づくりを練り上げてきました」と永井氏が振り返っています。

 

X8Fシリーズをはじめ、ハイセンスの4Kテレビは永井氏をはじめとする熟練した日本人のエキスパートの手によって、日本人が好む映像美を徹底追求しているからこそ、安心の高画質が楽しめるのです。

↑日本人の好みに合った画質を追求して、日本で画質のチューニングを行っているとのこと

 

映画・アニメ・ゲームなどあらゆるコンテンツを想定した画質設計

X8Fシリーズには、プレミアムモデルならではの高画質化技術が数多く投入されています。有機ELパネルとメタルバックカバーのあいだに冷却インナープレートを採用。自発光の画素セルをフルに駆動しながら効率よく冷やすことでパフォーマンスを安定させ、さらに色合いや輝度の特性を永井氏をはじめとするエンジニアが繰り返しチェックしながら仕上げています。

 

Ultra HDブルーレイ作品などに数多くあるドルビービジョン方式の高輝度・高画質な4K/HDRコンテンツを楽しむなら、ハイセンスの4Kテレビの中では現在唯一、ドルビービジョンに対応するX8Fシリーズがオススメです。さらに本シリーズの有機ELパネルはHDR倍速表示に対応しているので、スポーツ番組をはじめとする「動きの多い動画」も残像感を抑えて明瞭に再現します。

 

映画やアニメを楽しむなら映像モードの設定は「映画」がおすすめ。永井氏はナチュラルな画づくりを意識しながら入念にチューニングを行ったそう。ユーザーがカーテンを閉めて映画鑑賞に最適な環境でコンテンツを視聴したときにベストな画質になるよう、同社の従来モデルよりもわずかに「色彩感豊かなバランス」にチューニングを整えたといいます。X8Fシリーズには、テレビを置いた部屋の明るさを判定する自動明るさセンサーも内蔵されているので、リビングルームなどに設置しても、時間帯を問わずベストなコンディションの映像が楽しめます。

 

そして大きな画面のテレビでゲームを楽しみたい方にもX8Fシリーズは最良の選択になります。最新の映像技術である「4Kゲームモードplus」では、ボタンを押してからのレスポンスを向上する低遅延処理に加えて、X8FからはSDR品質の映像をHDRライクな画質にアップコンバートしたり、滑らかな動画を再現するためのフレーム補間動作や超解像処理を合わせて行っています。ダイナミックレンジが広く滑らかな映像が同モードの特徴です。ネイティブ4K/120p画質のゲーム映像の入力には非対応ですが、60fpsのソースをとても滑らかに再現します。

 

テレビ単体で迫力のサウンドが楽しめる

ふたつめに注目したいポイントは、X8Fシリーズが「音もいいテレビ」であることです。

 

一般的にテレビは薄型化を極めるほど、本体にサウンドシステムを内蔵するスペースが限られてくることから、映像はきれいでも「音はイマイチ」に感じられる製品もあります。テレビの音を強化するために別売のサウンドバーやスピーカーを購入してみたものの、今度は“音もの家電”にテレビ周辺のスペースを奪われて困っているという方も少なくないのではないでしょうか。

 

X8Fシリーズはバックライトシステムを必要としない有機ELの特性を活かして、パネル部分の薄型化を突き詰めながら12W×6チャンネルのパワフルなアンプにより駆動するサウンドシステムを内蔵しています。Eilex社が開発したPRISM(Primary Sound Measurement)という技術により、テレビが内蔵するスピーカーの特性を測りながら、イコライジング処理により音質を最適化します。

↑Eilex社が開発したPRISM技術により、音質を最適化

 

PRISMは主に4つの技術により構成されます。ひとつは映像コンテンツに含まれる音声信号がデジタル圧縮の際に失われた微小信号を復元・修復、ディティールのニュアンスを蘇らせる「サウンドリマスター」。もうひとつがステレオ音源をバーチャルサラウンド化する「サラウンドスペース」。コンテンツが切り替わるタイミングで音量を自動的に最適なレベルに調節する「オートボリューム」は、ハイセンスの従来の機種も搭載していましたが、Eilexの技術を採用したことにより音質が向上しているそうです。ほかにも人の声を強調し聴き取りやすくする「クリア音声」もテレビの音質向上に貢献する機能です。

 

ハイセンスの視聴室でX8Fシリーズのサウンドをチェックしてみました。人の声が画面から聞こえてくるような自然な「画音一体」の感覚は独自の演算処理による「ダイレクトサウンド」という技術により実現しています。テレビには複数の音声モードを選択できる機能もあり、「映画」を選ぶとアクション系の映画などは包み込まれるような迫力が味わえて、手に汗を握りました。低音強調やサラウンドのバランスを微調整すると、より迫力のあるシアター鑑賞が別途サウンドバーやスピーカーを足さなくても「テレビ単体」で楽しめます。

 

安全性も重視した合理的なデザイン。将来性豊かなスマートプラットフォーム

X8Fシリーズについて、筆者が注目した3つめのポイントは機能やデザインを含む全体の完成度の高さです。

 

同シリーズは有機ELパネルの周辺を保護するベゼル(額縁)をとてもスリムにデザインしたテレビです。まるで映像が宙に浮いているかのような効果を追求するだけでなく、カバーガラスの周辺をしっかりと保護するようにフレームで覆い、万一テレビが転倒した場合にもパネルが破損しないように安全性を熟慮しています。デスクトップスタンドは色をガンメタリックとしてリビングの風景に自然と溶け込ませます。

↑ガンメタリックのスタンドが高級感を漂わせています

 

X8Fシリーズはインターネットに接続して、YouTubeやNetflixなどインターネット経由で視聴するVODコンテンツが手軽に楽しめるスマートテレビです。VIDAA(ヴィダ)という名称の、ハイセンスによる独自プラットフォームを採用していますが、X8Fシリーズでは従来のVIDAA 2.5からVIDAA 3.0に進化を遂げています。

↑進化を遂げたハイセンス独自のプラットフォーム「VIDAA 3.0」

 

このVIDAA 3.0は、ユーザーが頻繁に使うコンテンツのアイコンを並べ替えたり、カスタマイズの自由度が高いところが特徴。また、一度立ち上げたアプリはテレビの電源を落とさない限り、再度VIDAAにアクセスした時にもアプリを素速く起動できる利便性を同時に追求しています。

↑65X8Fのリモコン。様々なネット動画配信サービスにすばやくアクセスできる

 

ハイセンスはVIDAAを海外で販売するスマートテレビにも乗せて、そのネットワークをハイセンスのホームアプライアンスやスマートホーム系のサービスにも拡大しています。日本でも近くスマートホーム系の家電に対応が広がり、やがてハイセンスのテレビを設置したリビングルームから、宅内のスマート家電を操作・モニタリングできる日が来ることを期待したいですね。

 

ハイセンスの4Kテレビが、特に日本人の好みに合わせて丁寧に練り上げた映像は一見の価値があると筆者は考えます。サウンドバーも要らないパワフルなサウンド、人気のインターネット動画がテレビ単体で再生できるスマートプラットフォームも含めて、1台でマルチに活躍してくれる「テレビシアターの主役」として、価格以上のインパクトを備えるハイセンスのテレビは「いま買いたい選択肢」の中に入れるべきだと感じました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

心機一転。バッグを新調するときに検討したい3品。

身の回りのモノを一新したくなるこの時期。新年一発目、まずはバッグを新調してみてはいかがでしょう。バッグが変わればコーディネートが変わる。コーディネートが変われば気分も変わる。その参考に、ぜひとも検討してほしい、シンプルで使い勝手のいい主力となる3品を選んでみました。


普遍的で実用的な2WAYトートバッグ

STANDARD JOURNAL / by HAYASAKI MARKET TOTE ¥19,800

“普遍的な美を追求する道具としてのバッグ”を展開する〈テンベア〉の定番、マーケットトートをスタンダードジャーナルがカラー別注。元々備えられていた場面によって変えられる2種の持ち手や、ボトルやちょっとした小物を収納できる内部のホルダーは漏れなく配されています。

同じく別注カラー、ベージュの内部。ボトルホルダーの他、底面には底落ちを軽減する芯を入れている。

元々使い勝手の良さに定評のあるバッグでしたが、ボディの色をベージュ・チャコールグレーのワントーンにすることでさらに活躍の場が広がりました。生地は丈夫な帆布だからヘビーユースもばっちこい。「あの色よかったな…」なんて後悔のないよう、気になる方はぜひこの機会に。

詳しく見てみる

スマートさを手に入れたブリーフィング

BRIEFING/別注 DEEP SEA attack DAYPACK ¥44,000→¥30,800(税込)

日常使いだけでなくビジネスシーンでもよく見かけるようになった〈ブリーフィング〉。そんな背景にあって、エディフィスがミニマルに仕上げたのがこちら。

横からの長めがスタイリッシュ。

インラインの「attack pack」をベースに、サイドのマチを少しカット。また、ボトルホルダーも排除することでスマートさを注入しました。とはいえ、ブリーフィングのミリタリズムもしっかり感じられる仕上がり。こんな別注を待ってた諸兄も多いのでは? 時節柄セールゆえお早めのご決断を。

詳しく見てみる

シンプルでユニークなデイパック

Still by hand/DayPack ¥24,200

〈スティルバイハンド〉初のデイパックは、慣れ親しんだカジュアル感のある形ながら、同ブランドが展開する洋服同様クリーンな仕上がり。ステッチを極力排し、ブランドらしさ溢れるミニマルな雰囲気に仕立て上げました。

色違いのブラック。

なおかつ同ブランドがこだわったのが形。縦をやや短く、横をやや広めに設定することでデイパックが出自とするアウトドア感を払拭。シンプルなアプローチでありながら形一つでこのバッグを特徴づけた力量にあっぱれです。

詳しく見てみる

バレンタインは自由だ! ブラックサンダーの自称する「世界一自由なバレンタインコレクション」が想像の斜め上だった

有楽製菓のチョコレート菓子「ブラックサンダー」は、バレンタインのメッセージとして、これまでは「一目で義理とわかるチョコ」と銘打ち展開していました。しかし、義理チョコ文化を煽りすぎてしまったことを反省し、2021年からは「それもありでしょ?バレンタイン」をテーマにしたコミュニケーションを展開しています。

 

1月14日から開始している第2弾は「青春時代」にフォーカスした「それもありでしょ?バレンタインBACK TO青春」。“世界一自由なバレンタインコレクション”を自称し、2021年バレンタインで即完した人気商品など、青春時代を思い出す全8種類のバレンタインコレクションを購入できる特設ECサイトを展開中です。

 

以下、特設ECサイトで実際に販売している商品を紹介します(以下税込価格)。

 

「これで青春を取り戻せる 下駄箱 2」(2万2000円)

↑ブラックサンダー1箱(20本)と16人用下駄箱がセットになった、下駄箱付きブラックサンダー。バレンタインの定番シチュエーション“下駄箱にチョコ”のワクワク感を味わえます。送料無料

 

「今年も煮干しの日を啓蒙 煮干し」(214円)

↑2月14日は2(に)1(ぼ)4(し)の語呂合わせで「煮干しの日」。ブラックサンダー1本と煮干し1袋(85g)がセットになった、煮干し付きブラックサンダーです

 

「数で戦ってもいい 大量ブラックサンダーBOX」(1万800円)

↑ブラックサンダー25箱(合計500本)セット。“数”で勝負したい人におすすめ。送料無料

 

「ブラックサンダーで暖まろう ブラックサンダーマフラー」(1万1000円)

↑ブラックサンダーを包装している個包装紙で作られた、インパクト抜群のマフラー。個包装には中綿が入っています。送料無料

 

「愛は偽装できる。直筆“ラブレター”付きブラックサンダー」(1100円)

↑ブラックサンダー1本と、本当に直筆で書かれたラブレターがセットになった、直筆ラブレター付きブラックサンダー。字の上手さに自信がない人や、筆跡で特定されたくない人におすすめ

 

「青春時代の忘れモノを取り戻そう 学習机&椅子つきブラックサンダー」(1万6280円)

↑ブラックサンダー1箱(20本)と、学習机と椅子1台ずつがセットになった、学習机+椅子付きブラックサンダー。下駄箱と並ぶバレンタインの定番シチュエーション“机の中にチョコ”を楽しめます。送料無料

 

「バレンタインから逃避しよう。バレンタイン忘却室内用テント」(7678円)

↑物理的に外部との交流を遮断することで、2月14日をやり過ごすことができる、屋内用テント。バレンタイン忘却目的以外にも、集中して勉強したいときや、テレワークにも利用できます。送料無料

 

「非リアの逆襲 リア充爆破スイッチ」(3828円)

↑「リア充爆発しろ!」という“非リア”の怨嗟が具現化したようなアイテム。もちろん実際に爆破はできませんが、スイッチを押すとリア充が爆破されたような音が流れるので、憂さ晴らしになりそうです。送料無料

 

なお、いずれも数量限定のため、商品が売り切れている可能性もあります。あらかじめご了承ください。

 

そのほか、特設ECサイトでは、バレンタイン限定ブラックサンダー「青春サンダー」「至高の生ブラックサンダー ザ・リッチキューブ」を販売中。バレンタイン限定ブラックサンダー2種は、東京駅八重洲口「東京駅一番街」の「東京おかしランド」特設店舗でも、2月16日まで販売しています。

↑青いチョコレートがインパクト大の「青春サンダー」(972円)

松屋にコスパ最強の絶品ハンバーグが誕生… 好評の声が後を絶たない「黒毛和牛と黒豚のハンバーグ定食」を実際に食べてみた

みなさんは、昨年12月21日に発売された松屋の新定食って知っていますか? その名も「黒毛和牛と黒豚のハンバーグ定食」(980円/税込)という1品で、高級肉として有名な“黒毛和牛”と“黒豚”を使用した贅沢なメニュー。既に「言葉を失うほどうまい」「これぞ本格ハンバーグ!!」といった反響が多数寄せられています。さっそく購入者が続出している大人気メニューをレビューしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
298円でこの仕上がりはすごすぎる… ファミマの「麺屋こころ監修台湾まぜそば」はコンビニ商品の限界を突破!?

 

●「黒毛和牛と黒豚のハンバーグ定食」(松屋)

メインとなるハンバーグは黒毛和牛と黒豚を9:1で配合。松屋も自信を持っているのか、公式の商品ページには「赤身肉を贅沢に味わえるコスパ最強の逸品」との記載が。赤ワインの風味をプラスした“特製ソース”と絡めて食べるそうですが、一体どのような絶品味を楽しめるのでしょうか?

 

 

フタを開けた際に気になったのは、ハンバーグの中央に開いている1つの穴。じつはここが注目ポイントで、穴の内側には「美味しさ詰込みポケット」という空洞部分が。中央のポケットにソースを入れて染み込ませることにより、味わい深いテイストに仕上げているそうです。

 

ひと口食べてみると、硬すぎず柔らかすぎない程よい食感の後にジューシーな肉の旨味が広がりました。赤ワイン風味の特製ソースもよく絡んでおり、噛めば噛むほど“黄金比率ハンバーグ”のおいしさが倍増。旨味を全面に押し出したテイストだけでなく、後からやってくる“まろやかさ”が味を引き上げている印象でした。

 

ハンバーグを半分ほど食べたところで、トッピングのマッシュポテトをチェック。口当たりがとても優しく、ポテトならではの甘みがアクセントに。サイドメニューにサラダもあるので、バランスよく食べれば最後まで飽きることなく同メニューを堪能できますよ。

 

1000円以下で販売しているとは思えないほどのクオリティーでしたが、購入者からも「しっかり黒毛和牛と黒豚の旨味を活かしてる印象。なのにリーズナブルって最高すぎる…」「1度食べておかないと絶対後悔する」など好評の声が多数上がっていました。

 

本格ハンバーグを手軽に楽しめる松屋の逸品。黒毛和牛&黒豚の旨味をじっくり満喫したい人は、ぜひセレクトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
肉に負けない主役級チーズを堪能! セブンの「けずりチーズのせ 白い鉄板焼ハンバーグ」はチーズのコクと旨味が爆発

スムージーを作ってそのまま飲めちゃう! グラス代わりにもなる「MINI ELECTRIC BLENDER」レビュー

凍った野菜や果物を砕いて作る“スムージー”は、手軽に栄養を摂れるドリンクとしてここ数年で広く普及してきました。健康に気を使っている相手にちょっとしたプレゼントを贈るなら、自宅でスムージーを作れるミキサーやジューサーがオススメ。中でも今回セレクトしたのが、ボトルのようにコンパクトな「MINI ELECTRIC BLENDER」(3373円/税込)です。一体どのような使い方ができる商品なのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●本体がグラス代わりにもなるコードレスタイプの「MINI ELECTRIC BLENDER」

さっそくパッケージを開けてみたところ、ジューサー本体と充電用コードが入っていました。本体は約18.5(高さ)×9.5(幅)×9.5cm(奥行)で、大きめのタンブラーくらいのサイズ感です。

 

ジューサーにもかかわらず具材をカットするための刃が見当たりませんでしたが、蓋の裏側に小ぶりの刃がついているのを発見。また、USB充電ができて構造もシンプルなため、お手入れがしやすいのも魅力です。

 

今回は同商品を使ってイチゴミルクを作ってみることにしましょう。作り方は切ったイチゴを本体に入れて、ミルクを適量注ぐだけ。蓋をしっかり閉めたら本体を傾けてボタンを2回押してください。刃が回転してイチゴを潰している間、軽く本体を揺らすのがポイントですよ。

 

30秒ほど経ったらあっという間に完成。刃が大きくないため「具材をきちんとカットできるのだろうか」と不安に感じていましたが、ほどよく果肉感が残ったイチゴミルクができあがりました。蓋側に歯がついているので、本体をそのままグラス代わりにすることも可能。飲む時にわざわざスムージーを移し替える必要はありません。

 

実際に購入した人からは「ミキサーよりもコンパクトで手軽に使えるのが嬉しい!」「コードレスだから水筒感覚で持ち歩けるのがお気に入りです」といった声が。健康的な食生活を心掛けている人へのプレゼントに「MINI ELECTRIC BLENDER」を贈ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

レトロデザインが映える! 五徳付きで大きめの鍋も置けるガスストーブ

食はアウトドアの楽しみのひとつ。ここはひとつ、おいしいエスプレッソが飲みたい、焼きたてピザが食べたいなど、自分なりのこだわりポイントを徹底的に追求してみよう。アウトドアライフがグッと豊かになるはずだ。今回は、五徳付きでダッチオーブンも置くことができるガスストーブを紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ダッチオーブンも置ける五徳付きのガスストーブ

コールマン

シングルガスストーブ120A

7621円

脚を伸ばすと高さ23cm、たたむと15cmと、地面置きと卓上の2Wayで使えるガスストーブ。このサイズのストーブには珍しく、8インチのダッチオーブンなど、大きめの鍋を置いて調理できる。

 

↑470gのガス缶で約3時間の燃焼が可能だ

 

【澄田’s Point】キャンプやフェスで映えるレトロなデザインも◎

「収納時はW31.5×H12.5×D25cm、質量2.9kgと軽量で、ソロキャンプにもオススメ。20cmの五徳が風から守ってくれるので、屋外でも安定した火力が得られます」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は2021年10月13日時点のもの(編集部調べ)

あるようでなかった大人と小学生の対談本! 36人のコドモにインタビューした『しまおまほのおしえてコドモNOW!』

エッセイや対談本が好きで、ついつい読んでしまうのですが、先日見つけた『しまおまほのおしえてコドモNOW!』(しまおまほ・著/小学館・刊)は衝撃の1冊でした。2017年からWeb Domaniで連載されていた企画を書籍化したものなのですが、著者のしまおさんが36名の小学生たちにインタビューした様子がまとめられています。

 

「ヤダ! 30分が1年に感じる」「いや、あれは大親友でも準親友でもなくて“特別親友グループ”!」「地球をつくることー!」など小学生らしい!?  奇想天外な発言もたくさんありますが、読み終わると私も子どもだったのよねという懐かしい気持ちと、勝手に大人の思う子ども像に当てはめちゃいけないなと考えさせられました。今回はそんな読めば読むほど味わい深い『しまおまほのおしえてコドモNOW!』をご紹介します。

大門未知子好きな小学1年生

我が家では21時以降は「寝なさい!」「テレビ禁止!」という昭和な家庭だったため、ドラマもリアルタイムで見ることができませんでした。しかし、今では配信でなんでも好きな時間に見ることができるようになりましたよね!

 

そんな配信を駆使して大好きなドラマを見ているのが小学1年生のハナちゃん。米倉涼子さん主演のドラマ『ドクターX』を配信サイトで楽しんでいるのだとか。

 

ハナ ハナは『ドクターX』ではダイモンミチコとジョウノウチがいちばん好き。あとアキラさん。

まほ アキラさんは何する人なの?

ハナ ダイモンミチコのまねーじゃーで、例えば請求書とか渡して、「これ、メロンです」って言って、その金額がすごく高くてヒルマ院長が変な顔するんだよ(笑)。

(『しまおまほのおしえてコドモNOW!』より引用)

 

詳しい(笑)。他にも2016年に放送された「未知子 VS 最新オペマシーン」が好きだと話してくれたり、お母さんと一緒にTBSドラマ『マザー・ゲーム〜彼女たちの階段〜』『恋はつづくよどこまでも』も見ていると書かれてありました。

 

取材時は小学1年生だったハナちゃんも、1年経って小学2年生に。今でも『ドクターX』は好きで、新シリーズを心待ちにしているそう(笑)。「子どもだからドラマの面白さなんてわからないでしょ?」とそんな気持ちを抱きがちですが、小学1年生でも面白いと見ているなんて素敵な感性ですよね。ハナちゃんの将来が楽しみです!

 

小川博久先生との対談も面白い

『しまおまほのおしえてコドモNOW!』には、子どもへのインタビューのほかに、番外編として幼児教育学者の小川博久先生としまおさんの対談も掲載されています。ここでは「子育てで大切なことは?」をテーマにお話しされているのですが、子どものいない私でも、「なるほど」と唸ってしまうことがたくさん書かれてありました。

 

小川 まず、子どもの動きを束縛しないことが大切。だから、放っておくことは構わないの。けれど、関心を失わないことが重要。注視する、そして子どもの手の内を読んで、そのうえで放っておくの。

(『しまおまほのおしえてコドモNOW!』より引用)

 

小川先生曰く、親は子どもにとって憧れの対象になるのがベストなのだとか。子どもからファンになってもらえるように、程よい距離感で接するのがポイントだそう。

 

3歳になった姪っ子とは、会うとうれしくてあれこれ買ってしまったり、次々と遊んでしまったりしていましたが、次から“おばさまのファン”になってもらえるよう、ベタベタしすぎず、程よい距離感で憧れてもらえるように頑張りたいと思いました(笑)。

 

親でも先生でもない大人と子どもが話す大切さ

自分の小学生のころを振り返ってみると、周りにはたくさんの大人がいました。

 

親でも先生でもない、地域のおじちゃん・おばちゃん、習い事で会うお姉さんたち、近所のお店の店員さんなど、変に子ども扱いせず、対等に話を聞いてくれる人たちがたくさんいたなぁ〜と懐かしさと共に、感謝の気持ちが出てきました。

 

いろんな大人たちを知っていたからこそ、私もこんな大人になってしまったのだと思うのですが(笑)、本書のしまおさんのような存在が子どもにとって結構重要なのかも? と感じました。かつてはみんな子どもだったので、読めば懐かしい気持ちと共に、大人になった「今」だからこそわかることも感じられるはずです。大人が一括りにしがちな「子ども」にも、ちゃんと個性があるよという当たり前のことを感じさせてくれる1冊です。子育て中の方はもちろん、かつて子どもだった全ての大人におすすめできます!

 

 

【書籍紹介】

しまおまほのおしえてコドモNOW!

著者:しまおまほ
刊行:小学館

子ども目線でも大人目線でもない…しまお目線で巷のコドモ36人の“今”に迫ったり迫らなかったり、なうっかり新境地!ルポルタージュエッセイ。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

NECがウイルスや菌を不活化するコーティング剤をPCに塗布するサービスを開始

NECは1月19日、新型コロナウイルスなどを不活化する「Hシールド技術」搭載のガラスコーティング剤「Dr.ハドラスEX」を、PCに塗布するサービスを開始すると発表。2月下旬からスタートします。対象となるのはビジネス・教育向けPCで、一般ユーザー向けには展開しません。

 

NECによると、新型コロナウイルスなどの感染症との共存が新しい常識となったいま、企業や公共機関、教育機関などでは安全に業務に取り組める環境の整備や、人々が安心してサービスを利用できる状態を保つことが求められているそうです。

 

その中で、さまざまな用途で使用されるPCは、アルコール液などでふき取り消毒されるのが一般的になりつつありますが、ひんぱんにふき取る必要があるため、業務に支障をきたすなどの課題があるとしています。

 

そこでNECは、Dr.ハドラスEXを開発したハドラスホールディングスと独占契約を締結。PCに塗布するサービスを展開します。

 

サービスは、PCの初期設定などを実施しているNECのキッティングセンターで、独自の認定を取得した作業員がDr.ハドラスEXを塗布するメニューと、作業員が訪問して塗布するメニューの2種類を用意。また、塗布できるのは、ノートPC、デスクップPC、タブレットで、新規購入/すでに導入済みのどちらでも構いません。NEC製以外の製品も塗布可能です。ただし、スマホは対象外となっています。

 

塗布する部分はノートPCであればディスプレイ以外の全面、デスクトップPCはキーボードやマウス、電源ボタンなど触れる機会の多いところとしています。ディスプレイについては、フッ素加工などが施されている場合があり、コーティング剤が弾かれるケースがあるため塗布しないそうです。ただし、専用のフィルムなどをディスプレイに貼って、そのうえにコーティング剤を塗布することは可能とのこと。

↑作業員がファイバー素材の布にDr.ハドラスEXをたらし、その布でPCを拭いていきます

 

サービスで使用するDr.ハドラスEXは、素材に塗布すると空気中の水分と反応し、高純度のガラス被膜を生成。汚れや傷から素材を守るうえに、独自のHシールド技術によってガラス被膜に付着したウイルスや菌を不活化させる効果があるそうです。

↑ハドラスホールディングスのDr.ハドラスEX。一般販売はされていません

 

その効果は、日本繊維製品品質技術センターの評価試験において、塗布後24時間で細菌・ウイルスが99.9%減少(新型コロナウイルスも同様)したことを確認。さらに、国際機関であるISOからSIAA(抗ウイルス加工・抗菌加工)の基準をクリアし、認証を受けているとしています。

 

希望小売価格は下記のとおりです。

 

キッティングセンターでの塗布
100台パック 44万円(税込)
追加20台パック 8万8000円(税込)

 

訪問での塗布
20台パック 21万3400円(税込)から
40台パック 33万5500円(税込)から
60台パック 44万9900円(税込)から
80台パック 52万9100円(税込)から
100台パック 63万8000円(税込)から
100台に追加の20台パック 12万7600円(税込)から

北乃きい主演『おじさんが私の恋を応援しています(脳内)』にアキラ100%、笹森裕貴が出演決定【コメントあり】

2月14日(月)にスタートする北乃きい主演ドラマ『おじさんが私の恋を応援しています(脳内)』(TOKYO MX)の追加キャストとして、アキラ100%と笹森裕貴が出演することが決定した。

 

本作は「転生おじさん、ヒロインになる。」などの作者でもある井野ジュンの同名人気コミック(フレックスコミックス「COMICポラリス」連載)を原作とした、「OL×おじさん×イケメン」によるトライアングル・ラブコメディ。

 

憧れの取引先のイケメン王子に恋心を寄せている物語の主人公で経理部OLの宮下まつり(北乃)はある日、突然の事故をきっかけに“営業一筋30年・家族想いのサラリーマン”のおじさんの意識が飛び込んでくることに。

 

おじさんとの世にも不思議な“脳内同居生活”を経て、まつりの恋の行方はどうなるのか? そして、おじさんと王子に隠された秘密とは…。

 

新たに出演が発表されたアキラ100%が演じるのは、まつりの脳内に憑依するおじさん・誠一郎。アキラ100%は、『R-1ぐらんぷり2017』で優勝を果たすなどお盆を使ったハダカ芸でおなじみのお笑い芸人としての活動の傍ら、映画「こはく」(2019年)では井浦新と兄弟役を演じて話題となったほか、地上波初のドラマレギュラーとなった『トップナイフ-天才脳外科医の条件-』(2020年)への出演、さらに映画「達人 THE MASTER」(2021年)では主演を務めるなど、俳優としても活躍している。

 

そして、まつりが恋する取引先のイケメン営業マン・樹を笹森裕貴が演じる。笹森は、ミュージカル「刀剣乱舞」、ミラクル☆ステージ「サンリオ男子」シリーズなど舞台を中心に活動。昨年はテレビドラマ『REAL⇔FAKE 2nd Stage』に出演するなど俳優として活躍の幅を広げている。

 

<あらすじ>
引っ込み思案で、自分の意見をハッキリ言えない平凡OL・宮下まつり(28)。
取引先のイケメン営業マン・樹(通称:王子)に片想いをしているが、ずっと気持ちを伝えられないでいた。
そんな彼女が、ある日、交通事故に遭ってしまう。
その直後、営業一筋30年のサラリーマンのおじさん(52)の意識が、なぜか彼女の脳内に飛び込んでくる…。
こうして始まった、世にも不思議な“脳内同居生活”。
まつりが困惑する一方で、おじさんは脳内から彼女の仕事や恋愛にエールを送るのだが…。

 

アキラ100%さん(誠一郎役)コメント

今回、誠一郎を演じさせていただきました。おじさんが脳内に憑依してしまうという設定がとても面白い! このファンタジーな設定と、ラブストーリーとが混ざり合って今までにないラブコメディになっていると思います。
原作の誠一郎がとにかく魅力的なので、この物語を演じることは楽しみでしたが、原作のイメージを壊さないか不安もありました。しかし共演する北乃さんと笹森君がとても明るく元気で、撮影はとても楽しいものとなりました。その雰囲気が緊張をほぐしてくれて、僕の誠一郎を引っ張ってくれました。
脳内と現実の2つの世界で進んでいく物語をたっぷりご堪能ください! 2人の胸キュンシーンはもちろんですが、そこにおじさんがどう絡んでいくのかご覧いただきたいです!

 

<アキラ100% プロフィール>
1974年8月15日生まれ。埼玉県出身。2005年お笑いコンビ「タンバリン」を結成。
2010年の解散以降は、アキラ100%の芸名で活動開始。
2017年、『R-1ぐらんぷり』で優勝し、バラエティ番組などで活躍。
またドラマ『トップナイフ-天才脳外科医の条件-』(2020年)、映画「こはく」(2019年)、主演映画「達人 THE MASTER」(2021年)などドラマや映画にも出演。
本名の大橋彰名義でも出演している。

 

笹森裕貴(樹役)コメント

樹役を務めさせていただいた笹森裕貴です。原作を読ませていただいて、樹の爽やかすぎる立ち振る舞いにグッと引き寄せられ、素直に僕もこんな男性になりたいと心から思いました。
そんな理想の彼氏像ど真ん中の樹を演じるにあたって、僕自身初めての役柄だったので常にワクワクが止まらず、本当に楽しい撮影になりました!
北乃さん、アキラ100%さんはじめ、すてきな方々と共演できとても幸せです!
徐々にまつりとの距離が縮まっていく様子や、登場人物全員が成長していく過程を楽しんでいただけたらうれしいです!!

 

<笹森裕貴 プロフィール>
1997年6月21日生まれ。東京都出身。第3回 関東ハイスクールミスターコン2015グランプリ受賞。主な出演作に、ドラマ『REAL⇔FAKE 2nd Stage』(稲森弥月役)、ミュージカル「刀剣乱舞」(松井江役)、舞台「あんさんぶるスターズ!エクストラ・ステージ」~Memory of Marionette~(天祥院英智役)などがある。

 

『おじさんが私の恋を応援しています(脳内)』
TOKYO MX1
2022年2月14日(月)放送開始
毎週月曜 後10・00~10・30

 

<出演>
北乃きい、アキラ100%、笹森祐貴 ほか

スマホアプリ/Webサイト「エムキャス」(https://s.mxtv.jp/mcas/)でリアルタイム配信
また、見逃し配信として、最新話放送から1週間は「エムキャス」で視聴可能

ホームページ:https://s.mxtv.jp/drama/ojikoi/
Twitter:https://twitter.com/mx9_ojikoi
Instagram:https://www.instagram.com/mx9_ojikoi

製作著作:TOKYO MX

※上記内容は都合により変更となる場合があります。

©井野ジュン・COMICポラリス/TOKYO MX

宮崎美子、深川麻衣、加藤清史郎も出演!町田啓太主演で『ダメな男じゃダメですか?』がドラマ化決定

左から)町田啓太、宮崎美子、深川麻衣、加藤清史郎

 

テレビ東京×めちゃコミックの合同プロジェクト『僕を主人公にした漫画を描いてください!それをさらにドラマ化もしちゃいます!!』の大賞作品が、大盛のぞみの『ダメな男じゃダメですか?』に決定。主演・町田啓太でドラマ化され、町田のほかに、宮崎美子、深川麻衣、加藤清史郎の出演も決まった。

 

テレビ東京と電子コミック配信サービス『めちゃコミック』が開催した、漫画家をコンテストで募集し、大賞作品を『めちゃコミック』で連載、テレビ東京でドラマ化するプロジェクト『僕を主人公にした漫画を描いてください!それをさらにドラマ化もしちゃいます!!』。

 

この度、『めちゃコミック』で「とうきょう便利屋24時。」シリーズを連載中の主婦漫画家・大盛のぞみの「ダメな男じゃダメですか?」が大賞に選ばれた。

 

『ダメな男じゃダメですか?』は、東京で偽りの人生を送る見栄っ張りな大学生と田舎暮らしのパワフルなおばあちゃんがひょんなことから入れ替わることで、自分を見つめ直していくコメディドラマ。“やりたいことに向けて正直に生きること”をテーマに、「自分を偽らなくても、ありのままで生きて良いということ。人間誰しも必ず光るものがあるということ」を描いていく。

 

偽りの自分を繕って過ごすヘタレ青年な主人公・田町権太役を演じるのは、本プロジェクトの審査委員長でもある町田啓太。そして、権太とは性格が真逆で、どんなことにも挑戦していくスーパーポジティブなおばあちゃんの落合カツヨ役を宮崎美子が、いつも権太のことを気にかけてくれる学生時代からの権太の彼女・葛西真央を深川麻衣が、権太の大学時代のバイト仲間で、権太を慕う後輩・中野奏助を加藤清史郎が演じる。

 

町田は「癖の強い愉快な物語になっています。初めてこんなにも作品づくりに深く関わらせてもらえたので、普段あまり言いませんが敢えて言わせて頂きます。絶対観てください。平日の深夜にひっそりと笑ってもらえたらうれしいです」とアピールした。

 

町田啓太(田町権太役)コメント

田町権太は「周りから見た自分像」を意識するあまり、見失ってしまった本来の自分を探している人物なんだなと思いました。彼の極端な変化を楽しみながらしっかりと演じていきたいと思います。
もちろん権太とカツヨの入れ替り劇も注目して頂きたいポイントですが、原作者の大盛さんが僕になったらやってみたい…かもしれないことを盛り込んでくださったと聞きました。そして僕のふるさとの言葉を僕が話すのも聴いてみたいと。まだ出会ったことのない自分に出会えそうだと見事に挑戦心をくすぐられました。
宮崎さんが演じられるカツヨは豪快さとチャーミングさの混在がすてきだなと思い、そこを表現していくのが課題だと感じました。なのでお会いした瞬間からできる限りの情報交換をさせてもらいました。撮影が終盤になってもずっと続けています。たまにやりたい放題に僕がカツヨを演じるので謝ってばかりですが、笑って包み込んでくださる宮崎さんのお人柄に救われています。
癖の強い愉快な物語になっています。初めてこんなにも作品づくりに深く関わらせてもらえたので、普段あまり言いませんが敢えて言わせて頂きます。絶対観てください。平日の深夜にひっそりと笑ってもらえたらうれしいです。

 

宮崎美子(落合カツヨ役)コメント

入れ替わりものは初めてなので、楽しい挑戦ができると思いました。町田さんもすてきですし。台本を読んで、また、同時に漫画も見て、これをやるのか!? と、衝撃を受けました。思ったよりも個性的なおばあちゃんだったので、少し不安もありました。というのは、漫画原作があるものはどうしても、原作と実写で比べられるので、頑張らなくてはと、思いました。実際、撮影していきますと、入れ替わった後の方が分量が多いので、元のばあさん役に戻るとすごく楽なんです。また、田町という青年はSNSの中で虚構の自分を作っているので、最初は、その感じを理解するのが難しかったです。でも、聞いてみると、実際に、そういう風に本当の自分と、SNSとで違う自分を演じている人もいるそうで…
このドラマは登場人物は少ないですが、それぞれのキャラクターがとても立っていて、分かりやすく楽しめます。カツヨばあちゃんは、実際の家族にいたらちょっと厄介な感じもしますが、正直で気持ちのいいキャラなんです。遠い親戚とか、近所のおばあちゃんくらいでちょうど良い感じですが。ハチャメチャなところもあって、笑って見ていただけるのですが、いっぽうで本来の自分とは何か? 自分に嘘をついて生きてないか、それで良いのか? なんて考えてみる機会にもなるお話です。ちょっと深い時間ですが、町田さんがおばあちゃんなんですよ。見逃したらもったいないです。

 

深川麻衣(葛西真央役)コメント

田町とカツヨをはじめ、登場人物みんながとてもチャーミングで愛おしく感じられるお話で、台本を読みながら思わずニヤニヤしてしまいました。「2人の中身が入れ替わってしまう!」という内容の作品はこれまでもありましたが、このドラマではまた今までにない遊び心とスパイスが加わっていて、どんな方にも楽しんでいただける内容になっていると思います。ぜひ、お楽しみにしていてください!

 

加藤清史郎(中野奏助役)コメント

中野奏助役の加藤清史郎です。 田町が大学時代に勤めていたバイト先の後輩、と聞いていたのですが、蓋を開けてみたら、英語を流ちょうに話すことができる、大手広告会社に勤めるエリートで。大学生である僕自身とは、年齢も環境も全くかけ離れた役柄でしたので、「これはやりがいがあるぞぉ!」ととっても燃えました。 中野くんは入れ替わった2人に振り回されまくります(笑)。乞うご期待下さい!!

 

原作・大盛のぞみ コメント

大賞をいただくことが出来たのがありがたすぎて信じられず、未だに夢なんじゃないだろうか……と思う時があります。神様が超気合い入れて作ったんだろうなあ、としか思えない町田啓太さん。 演じていただけるなら、普段のイメージとかけ離れた主人公を見てみたい! と思いこの作品を作りました。 今回生まれたキャラクター<田町権太>と<落合カツヨ>を通して、私がたくさんの希望をいただけたような気持ちです。素晴らしい経験をありがとうございました。

 

原作・大盛のぞみ 直筆イラスト

©大盛のぞみ/めちゃコミックオリジナル

 

第1話 あらすじ

主人公の田町権太(町田啓太)は子供の頃から、周りに影響されやすく流されやすい性格のまま育ってきた。大学生となり就活に失敗し、たまたま投稿したSNSでバズったことでSNSにのめり込んでいく…。
そんな権太を心配した田舎の母親は祖母のカツヨ(宮崎美子)に権太の様子を見てきてほしいと頼む。
そして、孫の情けない姿を見たカツヨは「身い染みろい!!」と強烈な鉄拳をお見舞いする。
すると、権太とカツヨの中身が入れ替わっていて…。
性格も対照的な2人が入れ替わることで始まる権太とカツヨの新たな人生、そして若い孫の体を手にしたカツヨが破天荒に暴れまくる痛快コメディドラマが今、幕を開ける!

 

番組情報

『ダメな男じゃダメですか?』
テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビ北海道、TVQ九州放送
2022年2月2日(水)スタート
毎週水曜 深1・00~
※初回2月2日、9日、16日(水)は、深1・10スタート。

配信:Paravi、Amazon Prime Videoにて配信中

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/bokudora/
公式Twitter:@tx_bokudora
公式Instagram:@tx_bokudora
コンテスト特設サイト:https://sp.comics.mecha.cc/events/bokudora_drama

©「僕ドラ」製作委員会
©大盛のぞみ/めちゃコミックオリジナル

ペットの殺処分を失くすために。日本と世界の「動物愛護」の現状と私たちができること

コロナ禍で、日本のみならず世界的にペットを飼う人が急増しました。長引く自粛生活において、ペットは癒しの存在。ところが、「ロックダウンが解除されるなり、捨てられてしまう犬猫が増えた」という悲しいニュースも各国から聞こえてきます。

 

その一方で、動物の殺処分に対する批判や関心は急速に高まり、人々の動物愛護に対する意識も変わり始めています。では、実際にここ日本では、動物を取り巻く環境は改善されているのでしょうか? 日本動物愛護協会 常任理事・事務局長の廣瀬章宏さんにお話を伺い、現状について正しく理解しながら、私たち一人ひとりができることについて考えていきます。

 

数字の上では改善傾向。犬や猫が置かれている現実とは?

2021年11月、動物好きの方にとっては驚くようなニュースが、フランスから届きました。ペットショップでの犬や猫の販売が、2024年から禁止されるというのです。フランスでは毎年10万頭にもおよぶ動物が遺棄されていることが、この法案成立の背景にあるようですが、日本の現状はどうなのでしょうか?

 

10年前には20万頭以上が殺処分されていましたが、今は3万頭近くにまで減っています。2021年末に発表された最新(2020年度)のデータでは、犬猫合わせて2万3764頭が殺処分されており、その内訳は犬が4059頭、猫は1万9705頭です。年々減少していますが、1日におよそ65頭が殺処分されている計算ですので、けっして少ないとは言えません」(日本動物愛護協会・廣瀬章宏さん、以下同)

 

改善の一因は、法改正と動物愛護への関心の高まり

まだまだ、多くの犬猫が殺処分されている状況ですが、数字の上では6分の1にまで減少しています。この10年でどんな変化があったのでしょうか?

 

「動物愛護管理法の法改正により、動物取扱業者から引き取りを求められた場合、犬・猫の飼い主から引き取りを繰り返し求められた場合、繁殖制限の助言に従わずに子犬や子猫を何度も産ませた場合、そして犬・猫の病気や高齢を理由に終生飼養の原則に反している場合は、引き取りの申し出を行政が拒否できるようになりました。また、遺棄や虐待などに対する罰則も強化されました。
それらにより引き取る数が減り、殺処分をする施設というイメージがあった保健所や動物愛護センターなどの行政施設は、“犬や猫を殺す施設”から“生かす施設”へと変化しています」

 

環境省が発表するデータによれば、行政の引き取り数はここ10年で3分の1ほどに減り、2020年度の引き取り数7万2433頭のうち、4万9584頭は返還または譲渡されています。民間の保護団体が直接ペットを引き取るケースも増え、「動物愛護団体やボランティアの努力は大きい」と廣瀬さん。さまざまなメディアで、著名人が動物愛護に関する発言をしてくれている点も、いい影響をもたらしていると言います。

 

それでも、動物を取り巻く問題がなくなったわけではない

「殺処分数というのは、行政が発表する単なる数字にすぎません。保護団体やボランティアが行政から引き取って、必死に殺処分を回避しているだけです。それによって、今度は引き取り過多になり、過剰な多頭飼育も増えてきています。行政施設が殺処分を行っていないというだけで、根本的な解決にはなっていません

 

さらに昨今は、コロナ禍の影響で、譲渡会が開催できないことも悪循環を招いていると言います。殺さないけれど譲渡もできず、多頭飼育に拍車がかかり、民間の保護団体やボランティアの活動がひっ迫してしまうのです。

 

「劣悪な環境で飼育される犬や猫は果たして幸せなのでしょうか? 殺処分をしなければいいのでしょうか? さらに、殺処分の数には表れなくても交通事故や虐待により命を落とす場合も多いのです。それが本当の意味で、“殺処分ゼロ”と言えるのかということは考えてしまいます」

 

殺処分の数は8割以上を猫が占めていますが、状況をより詳細に見ていくと、その6割が目も開かないような子猫です。

 

「子猫は、数時間おきにミルクをあげないといけません。世話が大変なので、一般の行政が対応するのはなかなか難しい。そのためミルクボランティアと呼ばれる方々が引き取って、元気になってから譲渡しています」

 

ボランティアの方々の努力がなければ、その数はもっと増えていることでしょう。

 

状況改善に向けた新たな取り組みも始まっている

2022年6月からペットショップなどの販売業者に対して、犬猫へのマイクロチップ装着が義務付けられることになりました。これにより所有者名や連絡先がデータベース化され、チップから読み取り可能になります。

 

「マイクロチップの装着は、欧米では1986年頃から始まっている取り組みです。その利点は、迷子になっても、保護されたときに身元がわかりやすいこと。東日本大震災でも問題になりましたが、災害時に飼い主とはぐれても見つけやすいですし、盗難にあった際も身元の証明になるので、現在はマイクロチップの装着が推奨されています」

 

ペットを遺棄した場合にも飼い主がわかるので、勝手な行動に対する抑止力となることも期待できるというマイクロチップ。努力義務ではありますが譲渡会においても、マイクロチップを装着した上での受け渡しが推奨されるそうです。また、コロナ禍で、オンライン会議ツールによる譲渡会も広まりました。災害やパンデミックなどを契機に、動物愛護の状況も改善されつつあります。

 

問題の根本的な解決を目指す「日本動物愛護協会」の活動

動物愛護の活動というと動物を保護し、譲渡会などを実施する保護団体のイメージがあるかもしれませんが、動物愛護の問題を根本的に解決するためには、人々の意識を変えていくことも必要です。

 

今回お話を伺った廣瀬さんが常任理事・事務局長を務める日本動物愛護協会は、「今を生きている命は幸せに、不幸な命は生み出さない!」をスローガンに掲げ、譲渡会の実施や、講演会・イベントを通じて社会への啓発活動を行っています。

 

殺処分の問題も、以下の4つの“ゼロ”が実現しなければ、本当の意味での“殺処分ゼロ”ではないと日本動物愛護協会は考えています。

  1. 無責任な飼い主を“ゼロ”に
  2. 動物達の命を捨てる人を“ゼロ”に
  3. 動物達の命を粗末にする人を“ゼロ”に
  4. 幸せになれない命を“ゼロ”に

 

↑子どもたちに動物愛護についての講演を行う廣瀬さん

 

現状に対処するだけでは、ボランティアの負担ばかりが増えてしまいます。だからこそ廣瀬さんは、自治体、学校、企業などの団体向けに「命の大切さ」をテーマにした講演を実施。特に将来を担う子どもたちへの教育活動に力を入れ、人と動物が上手に仲良く暮らせる社会を目指しています。

 

「子どもたちが大人になったときに、殺処分のない世界になっていればいいですね。私たちのような協会が不要になるような世の中になってほしいです。私の仕事はなくなりますが、それが一番だと思うんです」

 

啓発活動の一環で作成したポスターが、学校の“道徳”の教科書に

↑日本動物愛護協会とACジャパンによるポスター。ペットの衝動買いに警鐘を鳴らし、命の大切さを問う内容となっている

 

学校での講演活動に力を入れている廣瀬さんですが、より多くの人にメッセージを届ける公共広告による啓発も重視しています。「その一目惚れ、迷惑です。」というインパクトのあるキャッチコピーに聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。日本動物愛護協会は3年前から、ACジャパンが実施する支援キャンペーン団体に選ばれ、テレビやラジオのCM、新聞広告などを展開しています。

 

「啓発活動は成果を数字で見ることが難しいのですが、私たちが制作したポスターが、中学の道徳の教科書に採用されたことは励みになりましたね。先日も講演のために学校を訪れたのですが、ポスターを使った授業が行われた後に、私がお話をさせていただき、とてもスムーズな流れでした。生徒さんたちも真剣に話を聞いてくれているのが伝わってきて、こういう活動はどんどん広げていきたいです」

↑中学校の道徳の教科書に掲載された、日本動物愛護協会オリジナルの啓発ポスター。「捨てられた悲しみ」というテーマで、生命の尊さを学ぶ授業が行われているという

 

啓発活動によって、協会の活動に協力してくれる人や団体も増えていると、廣瀬さんは話します。

 

「寄付だけでなく、ペットフードなどの物資の支援、譲渡会来場者へのサポートなどの人的支援、譲渡会会場の提供など、支援のバリエーションもここ数年広がってきています。本当にありがたいです」

↑これらも、日本動物愛護協会とACジャパンによるポスター。クスッと笑えたりドキッとしたり。どこかで目にしたことがある、と記憶に残るキャッチコピーの数々

 

殺処分を減らすための不妊去勢の助成事業にも注力

日本で一番歴史のある団体として啓発活動に力を入れる日本動物愛護協会ですが、動物の命を守るための活動にも精力的に取り組んでいます。

 

「猫の殺処分を減らすためには、やはり不妊去勢手術を徹底していくしかありません。飼い主のいない猫は、ボランティアが自己負担で手術を行なっているのが実情。私たちは、そのサポートを何とかしていきたいと、不妊去勢手術助成事業に力を入れています」

 

不妊去勢手術助成事業では、活動者からの申請に対し、オス5000円、メス1万円までを助成しています。開始当初は600頭分を助成しましたが、6年経った2021年は、5000頭弱まで助成金を交付できるようになっています。この事業に個人のみならず企業単位で支援してくれることも増えてきました。

 

「幸せになれない命を産ませない。飼い主のいない猫をなくし、全ての猫に優しい飼い主が存在する世界を目指したい」と廣瀬さんは語ります。

 

動物愛護のために、私たちができること

「難しく考える必要はなく、自分のできる範囲で一歩踏み出していただければいいと思います。動物を飼っている人なら、その動物を最後まで大切に飼育する。飼っていない人は、動物達を見かけたら優しく接する。それだけでも、立派な動物愛護だと思います。温かく見守ってくれる人が増えれば、幸せな犬や猫が増えていくはずです」

 

動物愛護に対する思いを行動に移したい、ボランティアをしてみたいと考えている人は、「地域の保護施設を調べて見学をしてみて欲しい」と廣瀬さんは言います。

 

「各自治体には動物愛護センターが存在します。保護活動や譲渡会などを行っており、見学もできますので、そうした施設に出向いて現状を理解し、正しい知識を身につけ、周囲に啓発していくことも一つの方法です。実際に動物を飼う場合には、保護団体や動物愛護センターから迎え入れるということも検討してほしいですね」

 

動物に対するモラルが問われている

フランスの犬猫販売禁止法案について聞いてみると、「すべてを否定するのではなく、良いペットショップ運営のための模索が必要である」と廣瀬さん。

 

「すべてのペットショップやブリーダーが悪いわけではありません。彼らが飼い主の良き相談相手になっている場合もあります。ただ、動物の命を商売道具としか考えていないような業者の存在は淘汰されるべきだと考えています。現在ペットショップやブリーダーの開業は登録制で、簡単に開業できてしまいます。それを、今後は免許制にすることも必要ではないでしょうか」

 

そしてこの問題は、動物を提供する側だけでなく、動物を迎える側のモラルも問われています。「その一目惚れ、迷惑です。」という公共広告は、飼い主への啓発も目的だといいます。

 

「一目惚れが悪いわけではないですし、大切に飼育している方はたくさんいらっしゃいます。ですが、今はさまざまな動物がお金さえ出せば手に入ってしまいます。やはり動物を飼いたいと思ったら、一時的なブームに踊らされないでほしいのです。動物の生態をきちんと調べたり、飼育環境を整えたり、もしもの時の受け皿を考えておいたり、近所の動物病院の所在を確認したりと、最低限の準備をしてから迎えてほしいと思います」

 

また、廣瀬さんはコロナ禍でペットの飼育数が増えている状況にも危惧しています。

 

「動物に癒しを求める気持ちは良くわかります。しかし、今後普通の日常に戻った時に、『飼えなくなった』、『思ったより懐かない』、『大きくなりすぎた』と人間の都合で手放されてしまう犬や猫をはじめとした動物が増えるのではないかと思うと心配です」

 

こうした状況を防ぐために、日本動物愛護協会では、「ペットの寿命まで飼育する覚悟があるか」「世話をする体力や時間があるか」といった飼う前の準備の指針を飼い主に必要な10の条件として掲げています。

 

動物を飼いたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

 

きちんと理解した上で行動してほしい

動物に対して無責任な関わり方をしないためには、まず動物についての知識を深めることが大切です。「きちんと考えてから行動してほしい」と廣瀬さんも言います。それは、動物を飼う時ばかりではありません。

 

「寄付などの支援は、私達の活動を広げることにつながりますので大変ありがたいことです。しかし、自分の大切なお金がどのように使われているのかを把握し、ホームページなどを確認のうえ信頼できる機関に支援していただきたいです。
日本動物愛護協会では、動物のことだけでなく、協会の活動に関することなども電話やメールで相談を受ける場合がありますが、納得していただいた上で行動に移してほしいので、丁寧な対応を心がけています。
ご支援は絶対に無駄にできませんので、私達の行動が動物のためになるのか、寄付者や会員の方を裏切ることにならないか、協会ためになっているのか、この3つを必ず頭に入れて行動しています」

 

最後に、廣瀬さんが動物愛護の活動を始めたきっかけを聞いてみました。はじまりは、ある捨て猫との出会い。当時、転勤先での慣れない生活に疲れていた廣瀬さんを、命を助けた猫が自分を救ってくれたと言います。

 

「動物との関わり方は人それぞれですし、自分の置かれている状況によっても変わります。動物を助けることで、自分自身が救われることもあるかもしれません。皆さんもぜひこの機会に、動物愛護について考えてみてはいかがでしょうか」

 

【プロフィール】

日本動物愛護協会 常任理事・事務局長 / 廣瀬章宏

ある捨て猫との出会いをきっかけに証券会社を退職し、2012年日本動物愛護協会入職。現在は常任理事・事務局長として「動物の命を守る活動」、「命の大切さを知ってもらう活動」、「社会への提言活動」という3つの柱を軸に、活動を続けている。動物を遺棄やペットの衝動買いなどに対して問題提起を行う公共広告を手掛けるなど、啓発活動に力を入れている。

日本動物愛護協会HP:https://jspca.or.jp/

 

ペットの殺処分を失くすために。日本と世界の「動物愛護」の現状と私たちができること

コロナ禍で、日本のみならず世界的にペットを飼う人が急増しました。長引く自粛生活において、ペットは癒しの存在。ところが、「ロックダウンが解除されるなり、捨てられてしまう犬猫が増えた」という悲しいニュースも各国から聞こえてきます。

 

その一方で、動物の殺処分に対する批判や関心は急速に高まり、人々の動物愛護に対する意識も変わり始めています。では、実際にここ日本では、動物を取り巻く環境は改善されているのでしょうか? 日本動物愛護協会 常任理事・事務局長の廣瀬章宏さんにお話を伺い、現状について正しく理解しながら、私たち一人ひとりができることについて考えていきます。

 

数字の上では改善傾向。犬や猫が置かれている現実とは?

2021年11月、動物好きの方にとっては驚くようなニュースが、フランスから届きました。ペットショップでの犬や猫の販売が、2024年から禁止されるというのです。フランスでは毎年10万頭にもおよぶ動物が遺棄されていることが、この法案成立の背景にあるようですが、日本の現状はどうなのでしょうか?

 

10年前には20万頭以上が殺処分されていましたが、今は3万頭近くにまで減っています。2021年末に発表された最新(2020年度)のデータでは、犬猫合わせて2万3764頭が殺処分されており、その内訳は犬が4059頭、猫は1万9705頭です。年々減少していますが、1日におよそ65頭が殺処分されている計算ですので、けっして少ないとは言えません」(日本動物愛護協会・廣瀬章宏さん、以下同)

 

改善の一因は、法改正と動物愛護への関心の高まり

まだまだ、多くの犬猫が殺処分されている状況ですが、数字の上では6分の1にまで減少しています。この10年でどんな変化があったのでしょうか?

 

「動物愛護管理法の法改正により、動物取扱業者から引き取りを求められた場合、犬・猫の飼い主から引き取りを繰り返し求められた場合、繁殖制限の助言に従わずに子犬や子猫を何度も産ませた場合、そして犬・猫の病気や高齢を理由に終生飼養の原則に反している場合は、引き取りの申し出を行政が拒否できるようになりました。また、遺棄や虐待などに対する罰則も強化されました。
それらにより引き取る数が減り、殺処分をする施設というイメージがあった保健所や動物愛護センターなどの行政施設は、“犬や猫を殺す施設”から“生かす施設”へと変化しています」

 

環境省が発表するデータによれば、行政の引き取り数はここ10年で3分の1ほどに減り、2020年度の引き取り数7万2433頭のうち、4万9584頭は返還または譲渡されています。民間の保護団体が直接ペットを引き取るケースも増え、「動物愛護団体やボランティアの努力は大きい」と廣瀬さん。さまざまなメディアで、著名人が動物愛護に関する発言をしてくれている点も、いい影響をもたらしていると言います。

 

それでも、動物を取り巻く問題がなくなったわけではない

「殺処分数というのは、行政が発表する単なる数字にすぎません。保護団体やボランティアが行政から引き取って、必死に殺処分を回避しているだけです。それによって、今度は引き取り過多になり、過剰な多頭飼育も増えてきています。行政施設が殺処分を行っていないというだけで、根本的な解決にはなっていません

 

さらに昨今は、コロナ禍の影響で、譲渡会が開催できないことも悪循環を招いていると言います。殺さないけれど譲渡もできず、多頭飼育に拍車がかかり、民間の保護団体やボランティアの活動がひっ迫してしまうのです。

 

「劣悪な環境で飼育される犬や猫は果たして幸せなのでしょうか? 殺処分をしなければいいのでしょうか? さらに、殺処分の数には表れなくても交通事故や虐待により命を落とす場合も多いのです。それが本当の意味で、“殺処分ゼロ”と言えるのかということは考えてしまいます」

 

殺処分の数は8割以上を猫が占めていますが、状況をより詳細に見ていくと、その6割が目も開かないような子猫です。

 

「子猫は、数時間おきにミルクをあげないといけません。世話が大変なので、一般の行政が対応するのはなかなか難しい。そのためミルクボランティアと呼ばれる方々が引き取って、元気になってから譲渡しています」

 

ボランティアの方々の努力がなければ、その数はもっと増えていることでしょう。

 

状況改善に向けた新たな取り組みも始まっている

2022年6月からペットショップなどの販売業者に対して、犬猫へのマイクロチップ装着が義務付けられることになりました。これにより所有者名や連絡先がデータベース化され、チップから読み取り可能になります。

 

「マイクロチップの装着は、欧米では1986年頃から始まっている取り組みです。その利点は、迷子になっても、保護されたときに身元がわかりやすいこと。東日本大震災でも問題になりましたが、災害時に飼い主とはぐれても見つけやすいですし、盗難にあった際も身元の証明になるので、現在はマイクロチップの装着が推奨されています」

 

ペットを遺棄した場合にも飼い主がわかるので、勝手な行動に対する抑止力となることも期待できるというマイクロチップ。努力義務ではありますが譲渡会においても、マイクロチップを装着した上での受け渡しが推奨されるそうです。また、コロナ禍で、オンライン会議ツールによる譲渡会も広まりました。災害やパンデミックなどを契機に、動物愛護の状況も改善されつつあります。

 

問題の根本的な解決を目指す「日本動物愛護協会」の活動

動物愛護の活動というと動物を保護し、譲渡会などを実施する保護団体のイメージがあるかもしれませんが、動物愛護の問題を根本的に解決するためには、人々の意識を変えていくことも必要です。

 

今回お話を伺った廣瀬さんが常任理事・事務局長を務める日本動物愛護協会は、「今を生きている命は幸せに、不幸な命は生み出さない!」をスローガンに掲げ、譲渡会の実施や、講演会・イベントを通じて社会への啓発活動を行っています。

 

殺処分の問題も、以下の4つの“ゼロ”が実現しなければ、本当の意味での“殺処分ゼロ”ではないと日本動物愛護協会は考えています。

  1. 無責任な飼い主を“ゼロ”に
  2. 動物達の命を捨てる人を“ゼロ”に
  3. 動物達の命を粗末にする人を“ゼロ”に
  4. 幸せになれない命を“ゼロ”に

 

↑子どもたちに動物愛護についての講演を行う廣瀬さん

 

現状に対処するだけでは、ボランティアの負担ばかりが増えてしまいます。だからこそ廣瀬さんは、自治体、学校、企業などの団体向けに「命の大切さ」をテーマにした講演を実施。特に将来を担う子どもたちへの教育活動に力を入れ、人と動物が上手に仲良く暮らせる社会を目指しています。

 

「子どもたちが大人になったときに、殺処分のない世界になっていればいいですね。私たちのような協会が不要になるような世の中になってほしいです。私の仕事はなくなりますが、それが一番だと思うんです」

 

啓発活動の一環で作成したポスターが、学校の“道徳”の教科書に

↑日本動物愛護協会とACジャパンによるポスター。ペットの衝動買いに警鐘を鳴らし、命の大切さを問う内容となっている

 

学校での講演活動に力を入れている廣瀬さんですが、より多くの人にメッセージを届ける公共広告による啓発も重視しています。「その一目惚れ、迷惑です。」というインパクトのあるキャッチコピーに聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。日本動物愛護協会は3年前から、ACジャパンが実施する支援キャンペーン団体に選ばれ、テレビやラジオのCM、新聞広告などを展開しています。

 

「啓発活動は成果を数字で見ることが難しいのですが、私たちが制作したポスターが、中学の道徳の教科書に採用されたことは励みになりましたね。先日も講演のために学校を訪れたのですが、ポスターを使った授業が行われた後に、私がお話をさせていただき、とてもスムーズな流れでした。生徒さんたちも真剣に話を聞いてくれているのが伝わってきて、こういう活動はどんどん広げていきたいです」

↑中学校の道徳の教科書に掲載された、日本動物愛護協会オリジナルの啓発ポスター。「捨てられた悲しみ」というテーマで、生命の尊さを学ぶ授業が行われているという

 

啓発活動によって、協会の活動に協力してくれる人や団体も増えていると、廣瀬さんは話します。

 

「寄付だけでなく、ペットフードなどの物資の支援、譲渡会来場者へのサポートなどの人的支援、譲渡会会場の提供など、支援のバリエーションもここ数年広がってきています。本当にありがたいです」

↑これらも、日本動物愛護協会とACジャパンによるポスター。クスッと笑えたりドキッとしたり。どこかで目にしたことがある、と記憶に残るキャッチコピーの数々

 

殺処分を減らすための不妊去勢の助成事業にも注力

日本で一番歴史のある団体として啓発活動に力を入れる日本動物愛護協会ですが、動物の命を守るための活動にも精力的に取り組んでいます。

 

「猫の殺処分を減らすためには、やはり不妊去勢手術を徹底していくしかありません。飼い主のいない猫は、ボランティアが自己負担で手術を行なっているのが実情。私たちは、そのサポートを何とかしていきたいと、不妊去勢手術助成事業に力を入れています」

 

不妊去勢手術助成事業では、活動者からの申請に対し、オス5000円、メス1万円までを助成しています。開始当初は600頭分を助成しましたが、6年経った2021年は、5000頭弱まで助成金を交付できるようになっています。この事業に個人のみならず企業単位で支援してくれることも増えてきました。

 

「幸せになれない命を産ませない。飼い主のいない猫をなくし、全ての猫に優しい飼い主が存在する世界を目指したい」と廣瀬さんは語ります。

 

動物愛護のために、私たちができること

「難しく考える必要はなく、自分のできる範囲で一歩踏み出していただければいいと思います。動物を飼っている人なら、その動物を最後まで大切に飼育する。飼っていない人は、動物達を見かけたら優しく接する。それだけでも、立派な動物愛護だと思います。温かく見守ってくれる人が増えれば、幸せな犬や猫が増えていくはずです」

 

動物愛護に対する思いを行動に移したい、ボランティアをしてみたいと考えている人は、「地域の保護施設を調べて見学をしてみて欲しい」と廣瀬さんは言います。

 

「各自治体には動物愛護センターが存在します。保護活動や譲渡会などを行っており、見学もできますので、そうした施設に出向いて現状を理解し、正しい知識を身につけ、周囲に啓発していくことも一つの方法です。実際に動物を飼う場合には、保護団体や動物愛護センターから迎え入れるということも検討してほしいですね」

 

動物に対するモラルが問われている

フランスの犬猫販売禁止法案について聞いてみると、「すべてを否定するのではなく、良いペットショップ運営のための模索が必要である」と廣瀬さん。

 

「すべてのペットショップやブリーダーが悪いわけではありません。彼らが飼い主の良き相談相手になっている場合もあります。ただ、動物の命を商売道具としか考えていないような業者の存在は淘汰されるべきだと考えています。現在ペットショップやブリーダーの開業は登録制で、簡単に開業できてしまいます。それを、今後は免許制にすることも必要ではないでしょうか」

 

そしてこの問題は、動物を提供する側だけでなく、動物を迎える側のモラルも問われています。「その一目惚れ、迷惑です。」という公共広告は、飼い主への啓発も目的だといいます。

 

「一目惚れが悪いわけではないですし、大切に飼育している方はたくさんいらっしゃいます。ですが、今はさまざまな動物がお金さえ出せば手に入ってしまいます。やはり動物を飼いたいと思ったら、一時的なブームに踊らされないでほしいのです。動物の生態をきちんと調べたり、飼育環境を整えたり、もしもの時の受け皿を考えておいたり、近所の動物病院の所在を確認したりと、最低限の準備をしてから迎えてほしいと思います」

 

また、廣瀬さんはコロナ禍でペットの飼育数が増えている状況にも危惧しています。

 

「動物に癒しを求める気持ちは良くわかります。しかし、今後普通の日常に戻った時に、『飼えなくなった』、『思ったより懐かない』、『大きくなりすぎた』と人間の都合で手放されてしまう犬や猫をはじめとした動物が増えるのではないかと思うと心配です」

 

こうした状況を防ぐために、日本動物愛護協会では、「ペットの寿命まで飼育する覚悟があるか」「世話をする体力や時間があるか」といった飼う前の準備の指針を飼い主に必要な10の条件として掲げています。

 

動物を飼いたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

 

きちんと理解した上で行動してほしい

動物に対して無責任な関わり方をしないためには、まず動物についての知識を深めることが大切です。「きちんと考えてから行動してほしい」と廣瀬さんも言います。それは、動物を飼う時ばかりではありません。

 

「寄付などの支援は、私達の活動を広げることにつながりますので大変ありがたいことです。しかし、自分の大切なお金がどのように使われているのかを把握し、ホームページなどを確認のうえ信頼できる機関に支援していただきたいです。
日本動物愛護協会では、動物のことだけでなく、協会の活動に関することなども電話やメールで相談を受ける場合がありますが、納得していただいた上で行動に移してほしいので、丁寧な対応を心がけています。
ご支援は絶対に無駄にできませんので、私達の行動が動物のためになるのか、寄付者や会員の方を裏切ることにならないか、協会ためになっているのか、この3つを必ず頭に入れて行動しています」

 

最後に、廣瀬さんが動物愛護の活動を始めたきっかけを聞いてみました。はじまりは、ある捨て猫との出会い。当時、転勤先での慣れない生活に疲れていた廣瀬さんを、命を助けた猫が自分を救ってくれたと言います。

 

「動物との関わり方は人それぞれですし、自分の置かれている状況によっても変わります。動物を助けることで、自分自身が救われることもあるかもしれません。皆さんもぜひこの機会に、動物愛護について考えてみてはいかがでしょうか」

 

【プロフィール】

日本動物愛護協会 常任理事・事務局長 / 廣瀬章宏

ある捨て猫との出会いをきっかけに証券会社を退職し、2012年日本動物愛護協会入職。現在は常任理事・事務局長として「動物の命を守る活動」、「命の大切さを知ってもらう活動」、「社会への提言活動」という3つの柱を軸に、活動を続けている。動物を遺棄やペットの衝動買いなどに対して問題提起を行う公共広告を手掛けるなど、啓発活動に力を入れている。

日本動物愛護協会HP:https://jspca.or.jp/

 

IHもガスコンロもどちらもイケる! 家でもキャンプ気分で料理を味わえる、小ぶりなダッチオーブン

食はアウトドアの楽しみのひとつ。ここはひとつ、おいしいエスプレッソが飲みたい、焼きたてピザが食べたいなど、自分なりのこだわりポイントを徹底的に追求してみよう。アウトドアライフがグッと豊かになるはずだ。今回は、IH対応で家でもキャンプ料理を楽しめる小型ダッチオーブンを紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

IH対応で自宅でも使えるミニダッチオーブン

ロゴス

SLダッチオーブン8inch

5478円

直径約18.5cm、容量1.7Lと、少人数にピッタリなミニサイズのダッチオーブン。使用前のシーズニング作業が不要で、すぐに使える手軽さも魅力。質量3.7kg。

 

↑IHで使用可能。自宅でも活躍する

 

【澄田’s Point】他であまり見かけない8インチのダッチオーブン

「キャンプ料理のレベルがグッと上がるダッチオーブンは、大きくて重いのが難点。本製品は2~3人に最適なミニサイズで使いやすいです。IHやガスコンロで使えるのも便利」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は2021年10月13日時点のもの(編集部調べ)

爪の隙間の汚れを狙い撃ち! 柔らかいタッチで優しく洗える「ネイルブラシ」レビュー

文房具・キャラクター雑貨・インテリアなどを取り扱う生活雑貨専門店・ロフトでは、種類豊富なコスメ&ビューティーグッズを展開中。今回注目した「ネイルブラシ」も、指先と爪の隙間に溜まった汚れを優しく洗える爪先専用ブラシです。ロフトオリジナルの同商品について、使い心地をじっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ひと振りで水滴が落ちる気持ちよさ! 撥水性に優れた「軽量アンヌレラ折傘 L ウィンドウペン」レビュー

 

 

●持ち手つきで使いやすい爪先専用ブラシ「ネイルブラシ」(ロフト)

ライフスタイルの変化により、これまで以上に衛生管理を徹底するようになりました。外出時や帰宅した際は丁寧に手を洗い、菌を室内へ持ち込まない努力をしている人は多いと思います。“爪の隙間”に入りこんだ汚れを落とそうと、時間をかけてこすったという経験もあるのでは? そんな時に活躍してくれるアイテムが、ロフトで販売されているオリジナル商品「ネイルブラシ」(308円/税込)です。

 

サイズは65(幅)×100(高さ)×10mm(奥行)。見るからにコンパクトで重さもわずか9gしかありませんが、ご覧のとおりナイロン製の細かいブラシがびっしり並んでいるのが特徴です。

 

文字やロゴの類が一切なく、白一色のシンプルなカラーリングが清潔感を漂わせる同商品。持ち手は両側でぐにゃりと曲線を描き、フックのような形状をしています。これなら洗面台や浴室などで直置きしなくても、タオルハンガーに引っかけておけるのではないでしょうか。

 

実際にブラシを使用してみたところ、細かいブラシの毛先が爪の隙間にジャストフィット。ブラシ全体の感触は柔らかく、ゴシゴシこすってもほとんど肌に痛みを感じません。また、カーブした持ち手のおかげでブラシがすべらず、しっかり汚れを落とすことができました。

 

ちなみに、商品公式ページによると、爪の隙間にたまった垢はバクテリアなどが培養されてニオイの原因になってしまうそう。指だけでなく爪の隙間も清潔に保つため、ネイルブラシを使って「お風呂で毎日洗うのがベストケア」と紹介されています。

 

ネット上で「ブラシ1本1本が細いからしっかり爪の間に入ってくる!」「柔らかめの毛で肌に優しいのがいいね」といった声が寄せられている「ネイルブラシ」。あなたも浴室に常備してみては?

 

【関連記事】
どんな髪型の時でもOK!? 4パターンの装着スタイルで使い分けできる「4WAYイヤーマフ ニット編み」レビュー

楽天「ROOM」人気ユーザーがイチオシ! マルチに使えるブリキの茶筒

膨大な商品が並ぶ楽天市場で、自分に合う商品を探し出すのは至難の業。そこで活用したいのがショッピングSNSの楽天「ROOM」だ。人気ユーザーのイチオシ品を公開!

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

教えてくれたのは……

tsumu おうちづくりとインテリアさん

 

https://room.rakuten.co.jp/tsumu.home/

 

【My Favorite Shop】ZUIUN 楽天市場店

「TEORIやMOHEIM、HAYなど憧れのオシャレインテリアをたくさん扱っている大好きなショップ。表札やペンダントライトなど、家作りに取り入れたくなるアイテムが盛りだくさんです!」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/zuiun7/

 

食材の長期保存にピッタリな密閉性の高い茶筒

MOHEIM

TIN CANISTER

2860円〜

 

食品用の缶詰と同じ素材でできた、丁寧な作りのブリキのキャニスター。内ブタが付いているので密閉性が高く、湿気に弱いアイテムの保存に便利です。我が家では食洗機用の粉末洗剤を入れていますが、コーヒー豆や茶葉の保存にも最適。凹凸のないつるっとした見た目に、くすみピンクなどのマットカラーが映えます!(tsumu おうちづくりとインテリアさん)

 

墨を入れた漆喰でコンクリートっぽい壁を作ってみた/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File6「塗る」編 S邸のDIY壁リノベーション

コンクリート風に仕上がった壁。アイアンのハンギングバーやフックとの相性もバッチリ!

 

吊り戸棚の戸に黒板壁紙(ジョイフル本田で購入)を張っている。冷蔵庫を隠す壁もSさんのDIY。漆喰を塗って仕上げた

 

<DATA>
Sさん(34歳)/DIY歴…6年
製作期間…半年(実働3カ月※壁塗り以外も含む)
製作費用…約4万円
住宅形態…戸建て(築7年)

 

 

Sさんの家は建売住宅で、「いろんなところが好みじゃなかった」と言う。好きな空間に変えるため、入居当初から洗面所、寝室などをセルフリノベーションしてきた。

このキッチンリノベは、娘さんのために始めたそう。「お手伝いしたいと言ってるのに作業台が狭くて、なんとかしたいなと思いました」とSさん。

レストランの厨房をモチーフにDIYスタート。まず大きな食器棚を撤去し、シンク上に取り付けられていた吊り戸棚を移設。その真下に作業台兼棚を作った。吊り戸棚と作業台の間の壁はコンクリートっぽくしたい!と、漆喰(うま~くヌレール)に墨汁を混ぜたものを塗っている。

さらに冷蔵庫を業務用風にしたいと銀色に塗装。厨房感満載のキッチンに仕上がっている。

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…コテ、コテ板、ウエスなど *吊り戸棚や棚作りに使用した道具は省略

 

<棚の移設と棚作り>

 

<漆喰を塗る>

 

壁塗りの基本テクニック

平面仕上げは自由に塗ることができ、DIYに最適。作業は、大胆なコテ使いで広範囲に塗り広げることを意識しながら行なうといい。なお、高い場所から塗り始めるのが壁塗りの基本。また、右利きの場合は、左から右へ作業を進めるとやりやすい。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

【楽天で買えるお取り寄せ鍋】〆のラーメンも激ウマ! 北海道「海鮮味噌バター鍋セット」は濃厚スープが決め手

ここでは、鍋料理に精通する料理研究家・安井レイコさんが楽天市場で買えるオススメをご紹介! この冬に食べるべき注目鍋として、鍋の達人が選んでくれたのは各地の味覚を手軽に楽しめる郷土色豊かな鍋。「今夜は温かい鍋にしようかな」と思ったら、日本各地のお取り寄せ鍋で旅気分に浸ろう!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

多彩な具材が鍋の中で奏でる旨みのシンフォニー

北海道美食生活

海鮮味噌バター鍋セット

5400円

ズワイガニやかき、サケ、タラ、ホタテなど海の幸がたっぷり入った北海道らしい鍋。海鮮のだしが染み出した濃厚な味噌スープに、華やかなバターの香りが重なった奥深い味わいだ。スープを絡めたラーメンが絶品。

↑賞味期限は冷凍で90日。味噌ダレが2袋入っており、2回に分けて楽しむこともできる。ねぎや春菊などの野菜を追加するとよりウマい

 

【鍋奉行の太鼓判!】 味噌ラーメンを思わせる濃厚スープが流行中!

「トレンドでもあるラーメンインスパイア系(ラーメン風の味)の鍋。豊富な海の幸の味わいを味噌スープとバターの香りでまとめ、北海道らしさを演出しています。手ごろな価格も魅力!」(安井さん)

 

料理研究家

安井レイコさん

世界の鍋料理に精通。日本鍋文化研究所名誉鍋奉行として、日本の鍋料理・鍋文化を世界に広げる活動をしている。

 

 

 

90年代にバズった「テバ」のアーカイヴが復刻! 水陸両用ハイクシューズを履いてみた

高機能サンダルで知られるテバから1994年にリリースされた名作ハイクシューズ「サンダルハイカー」。テバならではのストラップ使いと、当時斬新だった水陸両用仕様ということで、アウトドア界ではもちろんのこと、ファッションシーンでも大きな注目を浴びた一足です。そんなサンダルハイカーをベースに、現代の最新テクノロジーを加えて復刻させたのが「リヴァイヴ ’94 ミッド」です。

 

【テバの「リヴァイヴ ’94 ミッド」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

街や山、川にとオールマイティーで活躍!

リヴァイヴ ’94 ミッドは、クラシックなカラーリングと丸みを帯びたフォルムが特徴。アッパーは撥水加工を施したメッシュと、水陸両用のレザーのコンビネーションで、優れた通気性と耐久性を両立しています。そして裏地には100%再生ポリエステルのワッフルニットを装備して、タフなルックスとは裏腹に、しなやかなフィッティングに仕上げられています。

↑排水孔付きトゥバンパーがシューズが水を含んで重くなるのを防止します

 

↑耐水性や速乾性、耐久性に優れたリサイクル素材のストラップで、フィット感の調整が可能です

 

↑水中でも驚異のグリップ力を発揮するスパイダーラバーのアウトソールを採用していて、濡れた岩場や滑りやすい川底でも、しっかりと地面をつかみグリップ力を発揮します

 

↑履き口はソックス構造で高いフィッティングと快適性を提供してくれます

 

 

丸みを帯びたクラシックなフォルムが印象的ですね! テバを象徴するオリエンタル柄のストラップもアクセントに効いています。水陸両用なのでストリートはもちろん、来たる春の行楽に向けて一足早く備えるのもありですよ。

テバ
リヴァイヴ ’94 ミッド
1万9800円(税込)

 

デッカーズジャパン
TEL:0120-710-844

#07 Maggie’s Organicsのクルーソックス|勝手にソックス名鑑

長らく続くスニーカーブームのせいか、コーディネートの足元に視線が集まりやすい昨今。シューズに比べて、意外と見落とされがちなのがソックスです。とはいえ、いざソックス売り場で困るのは、実際に履いた時のイメージが湧きづらいこと。

そこで本企画『勝手にソックス名鑑』では、編集部が目を付けた各ブランドのソックスを実際に試着し、その魅力を粛々と勝手にレビューしていきます。第7回は、〈マギーズオーガニック(Maggie’s Organics)〉のクルーソックス。


#07 Maggie’s Organicsのクルーソックス

【プロフィール】
商品名:クラシッククルーソックス 3足パック
色:ナチュラル
素材:オーガニックコットン98%/ナイロン1%/スパンデックス1%
(※コロナ禍の生産ロット分はオーガニックコットン92%の場合あり)
サイズ展開:M(22〜26cm)/ L(26〜30cm)/ XL(30〜32cm)
生産国:アメリカ
価格:¥3,960(一足当たり¥1,320)
購入店舗:PROPS STORE

〈マギーズオーガニック〉は1960年代に設立されたオーガニックアパレル企業。タンザニアの農家から直接調達するオーガニックコットンを使ったソックス類は特に評判が高く、アメカジをルーツとするセレクトショップではよく見かける存在です。

今回のクルーソックスは〈マギーズオーガニック〉を代表するベストセラー。柔らかな肌触りながら、しっかりと厚みを持たせた生地は少々の着用ではへこたれません。素朴な色味も魅力的。

足を入れた際の生地の感触は“ふんわり”というよりは“ぎっしり”。やや厚手の生地はしっかり密に編まれているので、ソックスはあくまで耐久性重視という人も満足できそう。リブの締め付けに圧迫感はなく、履き心地も気持ちいい一足です。

ちなみに、通常は履き口に配される“口ゴム”と呼ばれるパーツがないので、くしゅっとたるませて履きたい派にもおすすめ。ローテクのスニーカーはもちろん、クラークスのワラビーやデザートブーツなんかと合わせたいソックスです。

SNSの大定番・Twitterの使い方をイチから解説する「500円でわかるTwitter 最新版」

「500円でわかるTwitter 最新版」は、PCムックシリーズ売上No.1の「500円でわかる」シリーズに連なる一冊。本書では、日本で月間4500万人が使用するというTwitterの導入方法から使いこなし方までをわかりやすく解説します。スマホでの操作方法だけでなくPCでの使い方も詳細に説明しているほか、プライバシーを守るセキュリティ関連の各種設定まで、初心者でも理解しやすく紹介しています。

 

Twitterを使いこなせば、便利に情報収集できる!

Twitterは膨大な情報がリアルタイムで更新されていく、世界最大のソーシャルネットワーキングサービスです。本書では、アカウントの作成や初期設定といった導入から、ツイートを読み、探し、交流するための様々な方法を初心者にもわかりやすく丁寧に解説しています。

 

ツイートやリプライの仕方をわかりやすく解説

もちろん読むだけでなく、誰でも手軽に情報発信をできるのがTwitterの特徴。本書では、ツイートの投稿方法を初歩から解説しており、写真をつけたツイートやツイートへの返信(リプライ)の仕方などをしっかりマスターできます。

 

スマホでもパソコンでもTwitterを活用できる

操作方法は、どこでも自由に活用できるスマホ用Twitterアプリとじっくり腰を据えて利用可能なパソコン向けのウェブブラウザ版Twitterの両方を解説。あなたのスタイルに合わせて、より便利に使いこなせます。

 

[商品概要]

500円でわかるTwitter 最新版

著者: GetNavi編集部
定価: 550円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201857/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107263143

ビジネスの生産性が上がりそう、ロジクールのBluetoothキーボード「MX KEYS MINI」ミニレビュー

ロジクールのPC周辺機器のなかでフラッグシップにあたる「MX」シリーズから、コンパクトなBluetoothキーボード「MX KEYS MINIミニマリスト ワイヤレス イルミネーション キーボード」(以下、MX KEYS MINI)が11月に発売されました。

 

従来の「MX KEYS」と同じフルサイズ仕様ながら、テンキーレスにしたため、本体サイズが約70%コンパクト化。それでいて、打鍵しやすいように指に合わせてくぼみを付けたキーや、手を近づけると点灯するバックライトなど、従来モデルの技術が盛り込まれた最高峰仕様になっています。色は3色展開で、価格は1万3860円(税込)です。

 

今回は、MX KEYS MINIの実力を確かめるために、ビジネス用途で試用してみました。

↑試用したのは、MX KEYS MINIのグラファイトカラーモデル「KX700GR」です

 

狭いデスクから外出先まで使える小型軽量モデル

MX KEYS MINIの特徴はなんといってもそのコンパクトな本体です。本体サイズは幅295×奥行き131×高さ20mm(実測値)で、たくさんの書類やノートPCを入れたブリーフケースにもラクに収まるサイズ感。加えて重さは497g(実測値)と軽量なため、抜群の持ち運びやすさを実現しています。

 

多くの資料や筆記用具、私物などで専有面積を埋めてしまいがちなオフィスのデスクや自宅の作業机でも置いて使えるうえに、外出先に持ち運んで使用できるため、慣れるといつも携帯する仕事の相棒になってくれそうです。

 

文字入力がしやすくミスタイプしにくい。打鍵音が小さいのもうれしい

キーボードとして感じたのは、キーをタッチしたときの適度な沈み込みと、反発力の心地よさによる快適なタイピング感です。指に合わせて付けられたキーのくぼみも、入力のしやすさに一役買っており、使ってからのミスタイプが減った印象。ビジネスの場合、誤字脱字はなんとしても避けたいものですが、MX KEYS MINIは安心して使えます。

↑指先のふくらみに合うよう、キーの真ん中がくぼんでいます

 

打鍵音が小さいのも良いです。オフィスやコワーキングスペースなどでは打鍵音は気になりがち。周囲には雑音になるので注意したいポイントですが、MX KEYS MINIならその面からも安心して使えます。

 

また、キーボードに手を置くとバックライトが点きます。長時間入力していくとキーボードやPCのディスプレイを見る集中力が落ちてきて、キーを見ながら入力しても間違いが増えてきます。そんなときにバックライトが点くだけで、キーの視認性が高まり、快適な作業を続けられます。

↑バックライトオンの状態。これだけ明るいので、明るい場所はもちろん、外出先で光量が少ない場所や、夕方以降の暗い時間帯でも活躍します

 

ファンクションキーにはビジネス向けの機能などが搭載。カスタマイズも可能

もうひとつ、ビジネス用途で便利だと感じたのは、いくつかのファンクションキーです。

 

F1~F3はキーボード接続の切り替え。筆者はMX KEYS MINIに、ノートPC2台とiPhoneを同時に接続しているのですが、キータッチひとつでスムースにデバイスを切り替えられます。

 

F8ボタンは画像キャプチャボタンで、ショートカットキーを押さなくてもボタンひとつで済むため、一度使うとその便利さを手放せません。

 

F9はマイクオフ機能。ビデオ会議だと主にマウスで調整する必要がありますが、ボタンひとつで完結するのでとてもラクです。

↑ファンクションキーにはユニークな機能が備わっています

 

なお、使わないファンクションキーは「Logicool Options」のアプリをインストールして、ファンクションキーを編集することができます。

 

たとえば、本来は音声入力できるディクテーション機能のF6を、電子メールを立ち上げる機能に、絵文字を簡単に入力できるF7を電卓立ち上げ機能に割り当てるなどが可能です。

↑ファンクションキーをカスタマイズすることで仕事の効率を上げられます

 

MX KEY MINIは、心地良い入力感に加えて、いまどきの便利な機能をファンクションキーに用意するなど、キーボードとしての使い勝手として、フラッグシップにして最新であることを感じられます。そして、この使い勝手を、手軽に持ち運んで使えるようにしたのが最大の魅力と言えるでしょう。使いこなせれば、ファンクションキーのカスタマイズによって、ある程度マウスなしで作業もできそうです。

 

作業環境が狭くてもビジネスの生産性を上げたい、使い心地のいいキーボードを自宅、外出先、オフィス問わずに使いたい、そんなニーズにぴったり応えてくれる製品だと思います。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

298円でこの仕上がりはすごすぎる… ファミマの「麺屋こころ監修台湾まぜそば」はコンビニ商品の限界を突破!?

話題になりやすいコンビニフードといえば有名店が監修したコラボ商品。プロの味を手軽に満喫できるのがありがたいですよね。今回取り上げるファミマの「麺屋こころ監修台湾まぜそば」(298円/税込)も、名店の逸品を味わえる人気メニューです。購入した人からは「クオリティーがお店と同じレベル!」「レンチンだけなのにおいしすぎる…」といった好評の声が後を絶ちません。まだ未食だったので、レビュアーとして同商品の魅力に迫りたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
肉に負けない主役級チーズを堪能! セブンの「けずりチーズのせ 白い鉄板焼ハンバーグ」はチーズのコクと旨味が爆発

 

●「麺屋こころ監修台湾まぜそば」(ファミリーマート)

そもそも、みなさんは「麺屋こころ」のことを知っていますか? 日本だけでなく海外にも展開している“本家台湾まぜそば”の名店で、本場の味にハマるファンが多数いるそう。

 

 

そんな有名店が監修した一品には、もちもちとした太麺とサバ、イワシなどの魚粉を使用した辛うま醤油だれが入っています。実際にレンジで温めた後、麺からは魚介類ならではの食欲をそそるこうばしい香りが。プロの味を期待させるフレーバーを感じたら、一気に同メニューに対する期待値が上昇しますよ。

 

しっかりと混ぜてから麺をひと口食べてみると、濃厚な醤油だれの“辛うま味”が広がりました。インパクト絶大で、一瞬にして口の中が魚粉の旨味でいっぱいに。特に細かくカットされた“焼豚”においしさが詰まっており、麺と合わさった時の味わいは衝撃的なウマさでした。

 

注目ポイントは他にも。トッピングとして“ガーリックパウダー”が入っているのですが、これが味変に最適です。より香ばしさが増し、味に奥行きをプラス。後からやってくる辛味とにんにくのテイストが相性バツグンなので、さらに食べごたえがアップしました。

 

また、同商品のパッケージ裏には“もっとおいしい食べ方”が記載されています。説明によると、卵黄やお酢を加えるのがオススメ。最後に“追い飯”を投入すれば、絶品のシメを堪能できますよ。

 

購入者からは、「最初から最後まで激ウマ」」「完食後の満足感がお店で食べ終わった時とほとんど同じです…」「298円でこの仕上がりはすごすぎるでしょ!」などの反響が相次いでいました。

 

本場の台湾まぜそばをまだ経験していない人は、ぜひファミマのコラボメニューをゲットしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

日本酒好きは全員集合! ぬる燗から飛び切り燗まで“好みの温度”で燗酒が作れる「酒燗器 2.5合」レビュー

IH調理機・電気ケトル・コーヒーメーカーなどの家電製品や、パスタポットといった鍋製品の製造販売をおこなっている丸山技研。同社の「酒燗器 2.5合」は、日本酒を好みの温度に調節できる電気式酒燗器です。レバー操作による温度調節は12段階にもおよび、熱燗はもちろん飛び切り燗・上燗・ぬる燗も1台でOK。もちろん火を使う必要は一切ありません。お酒好きな人へのプレゼントにぜひ選んでみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●温度調節つまみで簡単に操作できる「酒燗器 2.5合」(丸山技研)

寒い季節にぴったりの“熱燗”。温まった日本酒が喉を通ると、いつもと同じ晩酌がワンランクアップしたような気持ちになりますよね。とはいえ、熱燗を作るにはキッチンで火にかけて、熱くなりすぎないように火加減や時間を調節しなければならないのがちょっと面倒。そこでオススメしたいのが、「酒燗器 2.5合」(3650円/税込)という商品です。どのような特徴を持っているアイテムなのか、さっそく確かめていきましょう!

 

温度調節つまみを備えた本体と、ハンドル・ふたのついた徳利がセットになった同商品。徳利の内側には水位計が刻まれていて、それぞれの高さは1.0合(約180ml)、2.0合(約360ml)、2.5合(約450ml)を示しています。

 

本体を手にして驚いたのは、温度を12段階も調節できること。つまみのそばに1~12までの数字が割り振られ、1の上に「ぬる燗」、12のところには「熱燗」という表記が。つまみを動かして簡単に設定できるため、ガスコンロと比べて面倒な手順を踏まずに済むのが大きな利点です。

 

操作方法はとてもシンプルで、徳利にお酒を入れたら本体の熱板の上にセット。徳利の底と熱板周りの溝がしっかり噛み合うため、ちょっとやそっとのことで徳利がずれてしまう心配はありません。あとは電源プラグを差してスイッチを入れ、好みの温度に調節するだけ。試しに熱燗に設定してみたところ、ご覧のとおりしっかり熱を通らせて温めることができました。

 

購入者からは「好みの温度に調整できるのすごく便利!」「熱湯や電子レンジを使わず簡単に燗酒を作れるようになった」などの評価が。親しい人にプレゼントして、一緒に晩酌を楽しんでみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

犬だけじゃない! 直木賞作家・馳星周が描く美しき競走馬の物語——『黄金旅程』

黄金旅程』(馳星周・著/集英社・刊)は、馳さんの直木賞受賞後第一作。自身の出身地である北海道の浦河を舞台にした、競走馬とそこに関わる人々の物語だ。タイトルの”黄金旅程”とは、馳さんが好きだったという1996年から2001年まで活躍した競走馬のステイゴールドの中国名で、引退レースとなり見事に勝利した香港ヴァーズ(G1)でつけられた名前だ。ステイゴールドは羽が生えたように速く走る馬だったが、なぜか国内レースでは2着が多く、シルバーコレクターと呼ばれていた。

 

本作は、そのステイゴールドをモデルにしたフィクションで、馬はエゴンウレアという名で登場する。エゴンウレアはバスク語のステイゴールド、黄金のようにいつまでも輝いていてくれという意味だ。

主人公の職業は装蹄師

馬の主役はエゴンウレアだが、主人公は平野敬という名の装蹄師。敬はジョッキーを目指していたものの身長が伸びすぎてしまい、その夢を諦め、装蹄師になったという設定だ。競馬の世界では花形であるジョッキーだけでなく、調教師、厩務員、生産牧場の人々、育成牧場の人々などたくさんの人々が関わっている。その中でも、装蹄師は目立たないが競走馬を支える重要な仕事を請け負っている。体重が400キロ以上もある馬の蹄を保護する蹄鉄をはかせるのが装蹄師で、その仕事の良し悪しはレースの結果をも左右するのだ。

 

また、物語では敬は装蹄師をする傍ら養老牧場も経営している。競走馬を引退した多くの馬たちの末路は悲しいものだが、一頭でも多くの馬を救いたいと敬は考えている。

 

野生の馬に人が手を加えることで生まれてきたのがサラブレッドだ。彼らは人なしでは生きられない。そして、人は競馬がなければ彼らを養えない。それが現実だ。日本だけでも、毎年、七千頭前後のサラブレッドが生まれてくる。世界規模なら数万頭だ。そのうち、天寿を全うできるのはひとにぎり。それでも競馬は続けなければならない。ならば、競馬に関わる者ひとりひとりが、ぞれぞれの責任を負えばいい。わたしは養老牧場を開くことにした。

(『黄金旅程』から引用)

 

敬が持つ養老牧場は和泉牧場といい、幼馴染の両親が持っていた小さな牧場を譲り受けたものだ。ひとり息子の和泉亮介は花形ジョッキーだったが覚醒剤所持の罪で刑務所に入っていたのだ。

 

ジョッキーたちの苦行は体重管理

物語の準主役がその和泉亮介だ。

 

一流騎手として脚光を浴び、その派手な性格とあいまって一般のマスコミも賑わすほどの人気者になった。(中略)だが、三十歳を過ぎた頃から、亮介も体重のコントロールに苦しむようになったらしい。苦行のような食事制限を続け、やがて、覚醒剤を使うようになったのだ。覚醒剤を使えば、空腹でも活力に満ちた騎乗ができたと最初に逮捕されたときの裁判で証言していた。

(『黄金旅程』から引用)

 

亮介は、出所して故郷に戻ってきた。借金取りに追われ、行くあてもない亮介は敬と一緒に暮らすこととなったのだ。落伍者となった亮介だが、出来る仕事は限られている。経験を生かせる仕事、それはやはり馬に乗ることだけなのだ。

 

エゴンウレアの渾名は”猛獣”

エゴンウレアは尾花栗毛の馬で、馬体は栗毛だが、鬣と尾の毛は透き通るように白く、西日を浴びれば白い毛は黄金色に輝くのだ。産出した栗木牧場の主は、G1制覇を夢見ている。装蹄をした敬もエゴンウレアは稀に見る素質の馬だとわかっていた。しかし、気難しい性格の馬で人の思い通りには走ってくれない。そして勝てるべきレースを2着、3着で終えてしまうのだ。育成牧場である吉村ステーブルでも、乗り役を振り落としてしまうなどエゴンウレアには手を焼いていた。

 

エゴンウレアがいなないた。激しく首を振り、立ち上がろうとする。自分の自由を制限する厩務員たちを振り払おうとしているようだった。(中略)栗木牧場にいたときも、吉村ステーブルに移ってからも、もちろん調教師の厩舎でも、エゴンウレアの渾名は猛獣である。

(『黄金旅程』から引用)

 

エゴンウレアが心を開いている人物はその時点では栗木ただひとりだった。エゴンウレアをG1馬にするためには調教をつける乗り役にも心を開く必要がある。そして亮介に白羽の矢が立った。超一流のジョッキーだった亮介が放牧中の馬に調教をつければ、エゴンウレアも変われるかもしれない、と。

 

人馬一体の美しさ

エゴンウレアは亮介をも振り落とそうと馬場をジグザグに走り、なんとか束縛から逃れようと抗い続けるが、一流の乗り役が手綱を握っているので馬の思い通りにはならない。やがて抵抗を諦めたのだ。

 

「もう一周してきます」

亮介はそう叫んで、エゴンウレアに気合をつけた。我々の目の前を、エゴンウレアが疾駆していく。黄金色の鬣と尾が風になびき、汗を掻いた栗毛の馬体が日差しを浴びて煌いている。走るサラブレッドはみな美しいが、エゴンウレアのそれは群を抜いていた。亮介の騎乗フォームもあいまって、まるでこの世のものではないようにさえ思えた。

(『黄金旅程』から引用)

 

こうして浦河の人々の夢を乗せて、エゴンウレアの快進撃がはじまる。はたして、エゴンウレアはG1で勝つことができるのか、それは読んでのお楽しみ。

 

馬のことよくわからない人でも、前半でストーリーに沿って詳しい説明が組み込まれているので、競馬界のことをよく理解できるのが本書だ。また、馳さんのテンポの良い文章で、スイスイと読め、後半はまるでレースを観ているようにドキドキしながら引き込まれていく。

 

私は馳さんの犬の小説の大ファンだが、この馬の小説も素晴らしくお気に入りの一冊になった。競馬ファンはもちろん、動物が好きな皆さんにもぜひおすすめしたい。

 

【書籍紹介】

黄金旅程

著者:馳星周
発行:集英社

装蹄師の平野敬は北海道の浦河で養老牧場を営んでいる。牧場は幼馴染の和泉亮介の両親が所有していたものだったが、騎手だった亮介が覚せい剤所持で刑務所に入ったこともあり譲り受けた。敬が注目するのは栗木牧場生産の尾花栗毛馬・エゴンウレア。以前装蹄したことがあり、その筋肉に触れた瞬間、超一流の資質を秘めた馬だと確信していた。だが気性が荒く、プライドも高い馬で調教に手を焼いていて、今まで勝ち鞍がない。その馬主と競馬場で会った際、レースで突然馬が興奮するという不自然な現象に遭遇する。また、敬は出所して無職だった亮介に、本来の力を取り戻すべくエゴンの乗り役になるよう勧める。その後、レースでの不自然な現象は厩務員の一人が犬笛を使って八百長に加担していたことが判明。敬は裏で糸を引くヤクザの尾行を始めるが気付かれ、拉致され殺されそうになるも、一命を取り留める。様々なトラブルが起こる中、エゴンが出馬するレースの日も近づき、亮介による最後の調教も終わった。エゴンに人生を託した人々の想いは、二勝馬脱却への奇跡を呼び起こせるのかーー。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

松村沙友理があざとかわいい“女神”に!データ検証バラエティ『バラまき!!』でMCに挑戦

土曜☆ブレイク『バラまき!!』

 

1月22日(土)の土曜☆ブレイク枠で松村沙友理がMCを務めるバラエティ『バラまき!!』(TBSほか)が放送される。

 

この番組は、大勢の人々に大量に何かを“バラまく”ことで、知られざるデータや新情報を発見する新感覚データ検証バラエティ。“バラまきの女神”に扮してMCを務めるのは、元乃木坂46メンバーの松村沙友理。さまざまなアイテムを大量にバラまくことで、人々の悩みを解決したり新しい情報を知りたいと指令を下す。そんなあざとかわいく指示を連発する松村を、進行役の“見習い天使”吉村崇(平成ノブシコブシ)が徹底ヨイショ。ゲストのアルコ&ピース、須田亜香里(SKE48)、ワタリ119は「世間は坂道系アイドルに甘い!」と憤慨しながらも、女神の願いをかなえるべくバラまきに奮闘する。ナレーションは、人気アニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』で主人公の声を演じた石川由依が務める。

 

番組では、30種の“子供が憧れる職業”に就く人々にApple Watchをバラまき。すると、消費カロリーや睡眠時間のデータから「ラクして稼げる職業ランキング」が明らかになり、意外な結果に女神の松村も仰天。さらに松村から「常々思っていたんです。お金持ちの飼い猫になりたいなって…♡」と天然発言まで飛び出し、スタジオは大爆笑。果たして、松村が憧れたラクして稼げる職業とは。

 

また、コロナ禍で大量に余ってしまった特産品を、実演販売士やホストなどの“売る達人”たちにバラまき。プロならではの売り方にスタジオも舌を巻く。ほかにも、沖縄の小学校の子供たちに“北海道の雪”をバラまき。生まれて初めて見る雪景色にどんなリアクションをするのか。雪を積んだ10トントラックが日本縦断する大紀行も見どころだ。

 

なお、1月17日(月)からTBS公式YouTubeチャンネル「YouTuboo」で、松村のインタビュー動画を順次公開予定。

 

松村沙友理 コメント

土曜☆ブレイク『バラまき!!』MCを務める松村沙友理

 

自分が中心になってお話しすることがテレビではほとんどなかったので、その感じがあんまり慣れなくて、終始ドキドキで…緊張しました。女神に成り切っていたんですけど、どうしても人間だったころの記憶が途中でフラッシュバックしちゃったので、自己採点は5点くらいです(笑)。

 

コロナ禍の食材ロスで生産者の方が困っているという話をたくさん聞いていて、私もそういった食材をネットで買うことが多かったんです。なので、今回の「大量に売れ残った特産物のアカモクを、“売る達人”にバラまき」という企画はとても共感できました! 私も生産者の皆さんの助けになれたらいいなって。すごくすてきな企画なので、ぜひご覧いただきたいです!

 

番組情報

土曜☆ブレイク『バラまき!!』
TBSほか
2022年1月22日(土)後2・00~2・54(※一部地域を除く)

©TBS

森保まどかがランジェリー姿からメイド服まで…!「私をグッと近く感じていただけるはず」

HKT48を2021年6月に卒業した森保まどかの、卒業後初となる写真集『森保まどか写真集 Lotus』が3月2日(水)に発売される。それに先駆け、先行カットと本人コメントが到着した。

 

タイトルの『Lotus』すなわち蓮は水生植物で、地下茎から茎を力強く伸ばし水面に儚く美しい花を咲かせる植物だ。目には見えない水面下で栄養を蓄える蓮のごとく、森保の普段は表に見せないプライベートの瞬間と感性を、映画館、書店、露天風呂などのシチュエーションとエッセイで表現。

 

水面上で見せる美しい蓮の花のように、アイドルから脱皮する森保まどかの姿をランジェリーや水着で披露している。さらに、サウナ、ライブハウス、メイド喫茶といったシーンに、ボディスーツ、浴衣、ドレスなどのさまざまな衣装で登場。24歳の大人の女性に成長した森保まどかのオモテとウラ、中身と外見のすべてが詰まった一冊に仕上がった。

 

今回の発表に際して、森保は「撮影は、私の好きな場所・もの・コトでいっぱいの5日間で、まるで贅沢な卒業旅行のようでした。素で楽しんでいる姿が収められていて、私をグッと近く感じていただけるはずなのでぜひゲットしてください」とメッセージを寄せている。

 

森保まどか コメント

HKT48卒業後初の写真集を発売させていただくことになりました、森保まどかです。
アイドル活動を振り返りながら、全編福岡で撮影した前作『スコア』からなんと1年も経たずに次の作品が出せるだなんて、想像していませんでした。リリース自体が夢のようなのに、撮影内容もまた夢のようで…。
関東の有名サウナ、初めての伊豆、普段から通うブックカフェやライブハウスに映画館、メイドのコスプレまで!
撮影は、私の好きな場所・もの・コトでいっぱいの5日間で、まるで贅沢な卒業旅行のようでした。
素で楽しんでいる姿が収められていて、私をグッと近く感じていただけるはずなのでぜひゲットしてください。
ボリューム満点でお腹いっぱいになってしまうくらいだと思います。後悔はさせません!

 

書誌情報

『森保まどか写真集 Lotus』
2022年3月2日(水)発売

著者:森保まどか
撮影:田中智久
定価:2,500円+税
発行:KADOKAWA

©KADOKAWA ©Aster PHOTO/TANAKA TOMOHISA

ランチボックスユーザーは要注目! シルバーコーティングを施した「お手入れがしやすいランチ巾着」レビュー

生活雑貨やキッチングッズなど幅広いアイテムを取り扱う東急ハンズでは、オリジナルブランド「Hand Marks」を展開中。内側にシルバーコーティング生地を使用した「お手入れがしやすいランチ巾着」も、同ブランドの人気商品の1つです。汚れをサっと拭き取りやすく手入れが簡単なので、ランチボックスの携帯にぴったり。果たしてその実力はいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
なめらかな炒め心地が自慢! から焼きいらずでサビつきにくい「使うほど育っていく一生モノの鉄フライパン(24cm)」レビュー

 

●保冷剤収納ポケットも備えた「お手入れがしやすいランチ巾着」(東急ハンズ)

職場にランチボックスを持参している私。愛用の巾着袋が汚れてきたので、新しいものに買い換えようと思い立ちました。そこで東急ハンズの商品をチェックしていたところ、「お手入れがしやすいランチ巾着」(1650円/税込)というストレートな名称のアイテムを発見。さっそく購入してみたので、じっくり使い心地を確かめていきましょう。

 

同商品のサイズは約29(幅)×9(奥行)×21.5cm(高さ)。表地は綿100%、中綿と裏地はポリエステル100%でできています。ちなみに今回購入したのは、マイ・ランチボックスの色合いに馴染みやすいベージュタイプ。他にもピンクとブルーのカラーバリエーションが展開されているので、自分の好みに合ったカラータイプを選んでみてください。

 

気になるのは商品名に含まれた“お手入れがしやすい”との文言ですが、どうやらその秘密は裏地のシルバーコーティング生地にあるよう。確かに表地の細かい繊維面に対して、裏地はツルツルした独特な手触りが印象的。汚れを拭き取りやすく、これなら万が一ランチボックスから汁が漏れ出てしまっても安心です。

 

注目すべきポイントはシルバーコーティングだけにとどまりません。内側に保冷剤を収納できるポケットが備わっているので、夏場の使用にもぴったり。またご覧のとおり収納力があるので、保冷剤を入れた状態でも余裕を持ってランチボックスを包むことができました。

 

 

同商品を購入した人からは、「デザインがおしゃれでかわいい!」「ちょうどいいサイズ感だし、汚れが拭き取りやすくて便利」といった反響が続出。ランチボックスを持って出かける機会が多い人は、「お手入れがしやすいランチ巾着」を活用してみては?

 

【関連記事】
この構造を考えた人すごい… ひっくり返さなくても水が切れる「洗面コップ」レビュー

 

電源不要のエスプレッソ! アウトドアシーンから旅のお供まで、いつでもどこでも抽出できます

食はアウトドアの楽しみのひとつ。ここはひとつ、おいしいエスプレッソが飲みたい、焼きたてピザが食べたいなど、自分なりのこだわりポイントを徹底的に追求してみよう。アウトドアライフがグッと豊かになるはずだ。今回は電源不要で使えるエスプレッソメーカーを紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

電源不要! いつでもどこでも淹れ立てエスプレッソを堪能

WACACO

Nanopresso

1万36円

特許を取得した独自のポンプシステムを搭載する、電源不要のエスプレッソメーカー。コーヒーの粉とお湯を入れてポンピングすると圧力がかかり、エスプレッソが抽出できる仕組みだ。

 

↑NSアダプター(別売り)。ネスプレッソのカプセルを使うなら必須

 

↑高さ15.6cm、質量336g。カバンに入れて持ち運べるサイズだ

 

↑本体のキャップはちょうど一杯ぶんのデミカップとして使える

 

【澄田’s Point】アウトドアだけでなく旅行にも携行しています

「エスプレッソが電源不要で抽出できるなんて本当に驚きました。別売のアダプターを取り付けてネスプレッソカプセルも使えます。後片付けもラクなので気に入っています」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は2021年10月13日時点のもの(編集部調べ)

使用レンガは1400個!ダイナミックな手作りペチカ/手作りストーブ大全

古民家カフェの中央に据えられたペチカ。このどっしりとした存在感は壁暖房のペチカならでは

 

ストーブを熱源にしたダイナミックなペチカを作ったのは、古民家を改装したカフェを経営するKさん。仕事が終わった後、コツコツとレンガを積み上げること1年半。今ではわざわざ見学に訪れる人もいるという、味のあるペチカを完成させた。
ペチカとはロシアで多く見られる暖房システム。壁の内部に排煙道を作り、ストーブから発生した熱を蓄熱させ、輻射熱で部屋を暖める、いわば壁暖房システムだ。

 

ペチカを温める熱源には薪ストーブを使用

ペチカの製作は古民家の床板を剥がすところからスタート。根太や骨組みに干渉しないスペースをペチカの設置位置に決め、コンクリートで基礎打ち。これがしっかり固まったら、あとはレンガをひたすら積み上げていくだけ。これが気が遠くなるような作業だったようで、「よく終わらせたと思います」と思わず笑うKさん。時間と手間を惜しまないDIYだからこそ、完成した作品だ。

 

 

<DATA>
Kさん(37歳)/自営業/DIY歴…8年
製作費用…約20万円(ほぼレンガ代)
製作期間…約1年半
熱源…薪ストーブ
メンテナンスの頻度…年に1度、シーズン前に煙道、煙突内部を掃除する

 

料理用の鉄板をカットして作ったというダンパー。手前が煙道用、奥が煙突用

 

ペチカ本体には側面と上部、計4点の点検口を設置。フタには縞鋼板を利用

 

メンテナンスの際は、角材の先端に板材を取り付けた自作道具でススをかき出す

 

ペチカの背面。使用したレンガはすべてホームセンターで購入。1個50円のセールになった際、まとめて買うことを繰り返したそう

 

垂直に伸びる煙突。上部にはメンテナンス用の点検口がついている

 

実は煙突、2階まで延びてます

天井へ高く延びるペチカの煙突。実はこの先にあるのは屋根ではなく、古民家の2階。当然、煙突は天井をぶち抜き、2階を通過。そこから屋根まで垂直に抜けている。煙突を横に逃がさず、高さ約5.5mまでレンガを積み上げた木村さん。その愚直な施工スタイルにはただただ驚くばかり…。

屋根から突き出たステンレスの煙突が、ペチカの煙道の最終地点

 

2階に突き出た煙突の姿

 

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2015年10月時のものです。

【軽量クリーナー8項目テストまとめ】人気5モデルを隅々まで検証した結論は?

軽量コードレススティック掃除機の注目の5ブランド(ダイソン、シャープ、パナソニック、日立、アイリスオーヤマ)の性能と使い勝手を多角的に検証する連載企画もいよいよラスト。「吸引力」を検証した第1回、「操作性」「静音性」を検証した第2回、「ゴミ捨て」「お手入れ」を検証した第3回、「設置性」「汎用性」「独自機能」をチェックした第4回の検証結果を機種ごとに振り返り、それぞれどんな人にオススメかを考えていきます!

 

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ダイソン史上最軽量ながら高いゴミ除去能力を実現

ダイソン

Dyson Micro 1.5kg

実売価格5万3900円(税込)

ダイソンのコードレススティック史上最軽量の1.5kgを誇るモデル。毎分最大10万5000回転するDyson Hyperdymiumモーターと独自のソフトローラークリーナーヘッド(Micro Fluffyクリーナーヘッド)により、大きなゴミから微粒子ゴミまでパワフルに取り除く。0.3μmの微粒子を99.99%キャッチし、部屋の空気よりきれいな空気を排出。最長運転時間は約20分(※)、強モードでは最長約5分の連続運転が可能だ。●サイズ/質量:W207×H1091×D222mm/1.5kg

※:モーター駆動でないツールをエコモードで使用した場合

 

エントリーその2

着脱式バッテリーを2個付属し最長約100分の連続掃除が可能!

シャープ

RACTIVE Air EC-AR5X

実売価格4万8000円(税込)

モーターとパイプの軽量化で重さ1.2kgを実現。小型軽量ながら高効率のモーターを開発し、メイン掃除機としても十分使えるパワーで掃除できる。バッテリー1個あたりの最長運転時間は約50分(すき間ノズル等の付属吸込口使用時)で、同梱の予備バッテリーを付け替えれば最長約100分の連続運転が可能。立ったまま吸込口を着脱してすき間掃除に移行できる「スグトルブラシ」など便利機能も多数。●サイズ/質量:W210×H985×D150mm/1.2kg

※画像は2020年モデル。2021年8月26日より運転時間とパワーが進化した新製品が発売されている

 

エントリーその3

クリーンセンサーや壁際まで届くパワーノズルなどでゴミの取り逃がしを低減!

パナソニック

パワーコードレス MC-SB51J

実売価格3万9240円(税込)

小型ながら吸込仕事率100Wの吸引力と使いやすさを備えた機種。クリーンセンサーが約20μmの見えないゴミまで検知しランプを点灯、自動的に吸引力をアップする。独自形状のパワーノズルが壁際までしっかり届いて逃さずゴミ除去。毛先がY字のブラシと硬質ブラシの2種類のブラシ毛を採用し、フローリングから絨毯まで幅広い床質に対応。●サイズ/質量:W220×H1106×D182mm/1.6kg

 

エントリーその4

破格の軽さ1.1kgに加え、掃除の快適さを高める機能も満載!

日立

ラクかるスティック PV-BL2H

実売価格4万3300円(税込)

本体や延長パイプ、ヘッドの徹底的な軽量化で標準質量1.1kgを達成。新開発の「ハイパワー3D ファンモーター」で空気の流れを効率的に制御し、軽さと強力吸引を両立した。ノズルには拭き専用の毛「かるふきブラシ」を採用し、ゴミを吸引しながらフローリングに貼りついた菌も拭き取る。暗い場所でゴミを照らし出すLEDライトをヘッド前面に搭載するなど使い勝手への配慮も万全。●サイズ/質量:W205×H994×D230mm/1.1kg

 

エントリーその5

静電モップなど豊富なアタッチメントで家中の掃除をサポート!

アイリスオーヤマ

充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

実売価格3万8700円(税込)

同社サイクロン史上最軽量の1.4kgながらパワフルな吸引力と豊富な便利機能も兼備。自走式パワーヘッドのパワーは落とさずヘッドの重さを約60%カットし、狭い場所も快適に掃除できる。人気の静電モップクリーンシステムやほこり感知センサーも搭載。付属ツールは5種類を備え、家中を快適に掃除できる。準HEPAフィルター搭載で0.3μm以上の微粒子を99.5%以上捕集。●サイズ/質量:W224×H1035×D235mm/1.4kg

 

エントリーその1】 ダイソン Dyson Micro 1.5kg

大きめのゴミもラクラク除去! 毛絡みもほとんどなし

まず「吸引力」(ゴミ取り能力)に関しては、フローリング上では文句なし。特に粒径の大きな猫砂は、量が多いせいもあってほかのモデルが取り残しを見せるなか、1ストロークでほとんどのゴミを取り切っていました。これはナイロンフェルト素材のローラーヘッドを採用したダイソン独自の「Micro Fluffyクリーナーヘッド」によるものです。ただ、このヘッドは万能ではなく、カーペットの繊維の奥に入り込んだ重曹のかき取りは苦手。その一方で、他モデルが苦労したカーペット上で猫砂除去は、フローリング以上に完璧でした。なお、壁際では、前方のローラーヘッドが届かない部分で取り残しが多く見られました。

↑本機が搭載する「Micro Fluffyクリーナーヘッド」。ナイロンフェルト製のローラーブラシで大きなゴミも微粒子ゴミも包み込んで捕集します。ほかのモデルと異なり、ヘッド前面カバーが大きく開いているために、吸引力テストでも大量の猫砂をどんどん取り込んで吸引できていました

 

「操作性」については、標準質量1.5kgという軽さとヘッド操作のスムーズさで、予想以上に軽快に掃除できます。運転ボタンがトリガー式からボタン式になり、掃除中ずっとトリガーを引いていなくてはならない負担がなくなったのもメリット。ヘッドが従来よりスリムになり、これまで入れなかった場所に入れるようになったのもうれしい点です。

↑本体上部の電源ボタンを押すと運転開始。その上の「MAX」ボタンを押すと吸引力がアップします

 

唯一気になったのは、ヘッドを横向きにスライドしにくかった点。一度ヘッドを引いて方向転換すれば問題ないのですが、ほかの操作が軽快だっただけに、この操作にひと手間増えるのがやや残念でした。連続運転時間は最長約20分で、強モードだと約5分。エコモード(標準モード)でも十分パワフルなので、普段の掃除はエコモードで行えばOKです。

↑ヘッドをテーブルの脚に沿ってずらそうとしたのですが、回転するソフトローラークリーナーヘッドの影響なのか、ヘッドを横にスライドしようとすると抵抗がありました

 

「静音性」テストにおいて騒音計で騒音レベルを測定したところ、他のモデルとの差はわずか。実際に耳で聞いた印象もかなり静かで、特にエコモードでは耳障りな風切り音などもありませんでした。以前はダイソンの掃除機というと「音がうるさい」という評価でしたが、最近のモデルは他社の静音モデルと肩を並べるくらい運転音が静かです。

↑エコモード(標準モード)での騒音レベルは66.3dBAでうるさいとは感じません

 

「ゴミ捨て」に関しては、パイプを抜いてレバーを押せばゴミ捨てできる手軽さが秀逸。クリアビンの形状が変わり、以前よりゴミ袋の奥に突っ込んでゴミ捨てできるようになり、ホコリの舞い上がりを抑えやすくなったのもうれしいポイントです。

↑クリアビンの裏側にある赤いレバーを押すとクリアビンがスライド。そのまま押し続けると底のふたが開いてゴミが下に落ちます

 

「お手入れしやすさ」については、ローラー型ヘッドの毛絡みがほぼ皆無で、お手入れの必要がないのが本当に助かる! 特に犬や猫などのペットを飼っている家庭には大きなメリットです。 一方、クリアビンの水洗いができない点は残念。ただしクリアビンの内側に多少の粉ゴミがくっついていても吸引力には影響しないので、気にならない人には問題ないでしょう。

 

「設置性」については、壁掛け式の「収納用ブラケット」を設置できる家なら文句なし。壁際設置なので生活のなかで邪魔になりにくく、ブラケットに設置すれば多少ぶつかっても倒れません。ただし、ブラケットは壁にねじ止めする必要があるので、賃貸マンションなどで壁に穴が開けたくない人は、ブラケットを使用せずに使うか、専用充電ドックを付属したDyson Micro 1.5kg Proを買うか、市販のダイソン掃除機対応収納スタンドを買うか、という選択になります。

↑Dyson Micro 1.5kgを壁掛け式の収納用ブラケットに収納。電源プラグをブラケットに装着すれば、掃除機をブラケットにセットと同時に充電開始できます。ブラケットには「コンビネーション隙間ノズル」などの付属ツールも収納可

 

「汎用性」につながる付属ツール(アタッチメント)は「コンビネーション隙間ノズル」「卓上ツール」「ミニモーターヘッド」の3種類。ただし、「コンビネーション隙間ノズル」はホコリをブラシで払いながらの掃除とすき間掃除の2Wayに対応。「ミニモーターヘッド」もベッドやクルマの座席などマルチな場面に利用でき、ツールの数以上の汎用性がありました。

↑写真左から卓上ツール、ツールクリップ、ミニ モーターヘッド、コンビネーション隙間ノズル

 

【こんな人にオススメ!】

本機は、ダイソンの「独自機能」である「Micro Fluffyクリーナーヘッド」による抜群のゴミ取り能力と軽快な操作性を両立しているのが最大の魅力。床のゴミや汚れを“面”で根こそぎ取り切る爽快さは、一度使うとヤミツキです。よりスピーディな掃除を望む人にはマストな一台と言えるでしょう。また、同ヘッドは毛絡みがほとんどないため、お手入れの手間が大幅に減るのも魅力。小さい子どもがいてお菓子の食べこぼしなど大きめのゴミが多い家庭、ペットを飼っていて大量の毛ゴミに悩む家庭には特にオススメです。ただし、カーペット上のパウダー系ゴミの除去はやや苦手なので、基本的にフローリングが多い家庭に向いています

 

エントリーその2シャープ RACTIVE Air EC-AR5X

使いやすさにこだわり、家中をストレスなく掃除できる

EC-AR5Xの特徴は、すべての掃除をスムーズに行うための工夫が満載であること。標準質量1.2kgの軽さとヘッドの適度な自走性により、軽い力で掃除できます。また、「ペタッとヘッド」により棚の下のすき間や家具と壁の狭いすき間もヘッドを付けたままスムーズに掃除できるのもポイント。

↑本体が床にペッタリついてもヘッドは浮き上がらず、掃除を続けられます。低い場所の掃除に最適です

 

掃除機にあらかじめ「スグトルブラシ」や「ハンディノズル」を装着しておくことで、狭いすき間の掃除や卓上の掃除も床面掃除の流れのまま行えます。専用充電器と着脱式バッテリー2個を付属しており、最長約100分の連続掃除が可能。予備のバッテリーを充電できるので、バッテリーが切れて掃除が中断してしまうリスクも低減できます。また、掃除中に物を動かす際など、本体グリップから手を離すとセンサーが検知して自動で運転を停止するので、掃除を中断するのもカンタン。このほか、ちょいかけフックで椅子やテーブルなどにサッと立てかけられるなど、かゆいところに手が届く機能が揃っています。

↑床掃除の最中にすき間掃除をしたいとき、片足でヘッドを押さえながら本体下のレバーを引くと簡単にヘッドが外れ、スグトルブラシが露出。すき間掃除が終わったら、簡単に元に戻せます

 

↑本体後ろにゴム製の「ちょいかけフック」を装備。ラウンド形状なので椅子の背などにかけても安定し、テーブルに立てかけても滑りにくいため、掃除機を置いて物をどけるなど、ほかの作業をしたいときに便利です

 

吸引力テストでは、粒径の大きい猫砂の捕集にやや難ありでした。ただ、今回はテストということでゴミの量を多めにしたため、吸引が追いつかなかった面も。実際の生活で床に落ちている程度の猫砂なら、それほど問題にならないでしょう。それ以外のゴミ除去に関しては、カーペット上でのコルクパウダーの取り残しがやや多く見られた程度。特にカーペットの重曹はかなり上手に除去できていました。壁際の掃除も、5モデルのなかでは最もしっかりできた1台でした。

↑ヘッド前面の写真。前面カバーに床面とのすき間が広い部分と狭い部分を設けることで、吸引力を高めつつ大きめのゴミも回収しやすくしています

 

ゴミ捨てまでの手順はダストカップの脱着と、カップの“ふた”となっているフィルターカバーの脱着の2ステップ。特にEC-AR5Xはゴミ捨て時に押すボタンの表示がわかりやすく、ここにもメーカーの使いやすさへのこだわりが感じられました。お手入れのしやすさに関しては、ダストカップ周りから回転ブラシ、付属ツールまで水洗いに対応。回転ブラシは毛絡み除去がやや面倒な印象を持ちました。

↑左手親指部分にある黄色い「ゴミ捨てボタン」を押すと、ダストカップからフィルターカバー部が外れてゴミ捨てできます

 

掃除中の運転音に関しては、自動モードだと高域の風切り音がわずかに気になるものの、うるさいという印象はなし。設置性については、専用スタンド台付属で、しかもバッテリーは着脱して充電器で充電するタイプのため、非常に設置の自由度が高いです。本体は手に取りやすい位置に置き、充電器は目立たない部屋の隅で行う、という使い方も可能です。

↑スタンド台には金属製のアームがついていて、ここにパイプを立て掛けて収納するため、見た目以上に安定して立て掛けられました。充電はほかの場所でできるので、コードもなく見た目もすっきり

 

↑バッテリー充電器&バッテリー2個つきで、充電中にもうひとつのバッテリーで掃除を続けることが可能。掃除機の設置場所と充電場所を分けられます

 

汎用性に関しては付属ツールが「スグトルブラシ」や「ハンディノズル」など3つとやや少なめ。ただし、それらをすべて装着しながら掃除できるため、棚の掃除をするときも専用ツールを取りに行く必要がないのが便利だと感じました。

↑ツールホルダーを使うことで、パイプにすき間ノズルを装着可能

 

【こんな人にオススメ!】

本機を含むシャープのRACTIVE Airシリーズは軽量・高機能コードレススティックの先駆的な存在だけに、軽いだけでなく細部に至るまで使いやすさに配慮した設計になっているのが見事です。吸引力も毎日の掃除には問題ないレベル。床掃除からほかの掃除への切り替えがラクなこともあって、何よりストレスの少ない掃除機を求める人には最適だと思います。

 

エントリーその3】 パナソニック パワーコードレス MC-SB51J

吸引力・操作性が優秀で、平均点の高いモデル

本機はフローリングの吸引力テストでは、サイズの大きな猫砂の除去にやや問題があったものの、それ以外のすべてのゴミをほぼ除去。カーペット上でも多くのゴミをしっかり吸引できていて、特に猫砂は取り残しはかなり少なくなりました。壁際のゴミ除去もほぼ完璧で、吸引力は5モデルのなかでもかなり優秀な部類に入ると思います。

 

操作性に関しては、パワーヘッドの自走性の高さが魅力。ヘッドも左右に滑らかに動いてくれます。標準質量は5モデルのなかでは重いほう(とはいえ1.6kgで十分軽い!)ですが、掃除の軽快さは他モデルにまったく劣りません。

↑MC-SB51Jのパワーヘッドの自走性は、5モデルのなかで日立と並んで最もパワフル。スイッチを入れるとグングン前に進むイメージで、ほとんど負担を感じずに掃除できます

 

静音性について、本機は5モデルのなかで最も耳障りではない印象だったのですが、ひとつ問題が。本機はクリーンセンサーを搭載し、ゴミを見つけると自動で吸引力アップします。このセンサーの精度がかなり高く、掃除中に吸引力アップしている時間が長いのです。そのぶん効率的にゴミが除去できるのですが、吸引力をアップしている間はそれなりにうるさいです。どうしても運転音が気になる場合は、クリーンセンサーの感度設定を下げるという方法もあります。

↑本体操作パネル部にクリーンセンサーのランプを装備。センサーが粒径約20μm以上のゴミを見つけると、赤く点灯して吸引力をアップします

 

ゴミ捨ては本体からダストボックスを外し、そこからフィルターを外してゴミを捨てるスタイル。お手入れの面では、ダストボックス周りや回転ブラシ、ふとん清潔ノズルが水洗いに対応し、汚れをサッと洗い流せます。また、回転ブラシはブラシ毛採用モデルのなかでは比較的毛絡みが少ないです。ダイソン並みとまではいきませんが、ブラシの毛絡み除去の手間が少しでも減るのはメリットです。

↑左のダストボックス、中央のネットフィルター、右のプリーツフィルターはすべて丸洗い可。本体とダストボックスの間についているプレフィルターも水洗い可能です

 

一方、設置性に関しては、他のモデルのように専用スタンドや壁掛け式ブラケットが付属しておらず、やや見劣りしてしまいます。ただ、本体底部にゴム製のストッパーがついていて、充電中に壁に立て掛けておく際、滑って倒れにくいのは良かったポイント。これは掃除中に掃除機を家具や壁に立て掛ける際にも便利です。

↑通常は壁に立て掛けて設置。バッテリーは内蔵式で、電源プラグを本体に挿して充電することになります

 

↑本体後方底面にゴム製のストッパーを設置

 

付属ツールは2つのみ。ふとんやベッドの掃除に特化した「ふとん清潔ノズル」がついているのが特徴ですが、汎用性はやや低いです。

 

独自機能で特に注目なのは、先述のクリーンセンサー。約20μmの目に見えないゴミまで検知してランプが点灯し、同時に吸引力をアップします。特にふとん掃除の場合など「細かいゴミが本当に取れているのか?」と、気になりながら掃除している人も多いと思いますが、本機のランプが消え吸引力がもとに戻ると「ちゃんと掃除できた」実感が湧き、安心感が生まれます。

 

もうひとつの注目は、ヘッドの「壁ぎわ集じん」機能。前面カバーを薄型化することで回転ブラシがより壁近くまで届いて壁ぎわをしっかり掃除できるというもの。実際、壁際での重曹除去性能を試したところ、特に優秀でした。

↑回転ブラシをヘッド前面に近づくようデザイン。さらに前面カバーを薄くし、壁ギリギリのゴミにもブラシが届いて吸引できるようになっています

 

【こんな人にオススメ!】

このように、MC-SB51Jは設置性・汎用性以外はかなり平均点の高い一台です。吸引力を見ても、フローリングではカーペットや壁際でのゴミ除去力は優秀で、主に床の掃除をしっかり行いたい人にはマッチしそう。部屋の隅にうまく立て掛けるスペースが作れるなど、立て掛け収納に不安がない方や、市販のクリーナースタンドを用意できる方にはオススメできると思います。

 

エントリーその4日立 ラクかるスティック PV-BL2H

多彩な便利機能・独自機能で幅広い掃除をより快適に行える

本機は5モデル中最も軽い標準質量1.1kgを実現。軽量化のみにとどまらず、操作のしやすさ・掃除の快適性を高める工夫も凝縮されたモデルとなっています。「使いやすさを極める」という方向性はシャープと近いと言えるでしょう。

↑重さ1.1kgは実際に持ってみると、まさに掃除機とは思えないほど

 

掃除してまず感じるのは軽量モデルとは思えない自走パワーの強さ。手はほとんど添えているだけでヘッドが勝手に前に進み、細かい操作も自在かつ軽快に行えます。ヘッドを押しても引いてもパワフルにゴミを除去できる「シンクロフラップ」、暗い場所でもゴミのある場所を照らしながら掃除できる「白色LEDライト」はPV-BL2H独自の機能です。

↑ヘッド前面にLEDライトを装備。暗い場所で床面を明るく照らしてくれるため、ゴミやホコリがどこにあるかが確認しやすいです

 

吸引力(ゴミ取り能力)は他モデルと比べるとわずかに劣る印象。フローリングでは猫砂のほか、コルクパウダーもやや取り残しが見られました。カーペット上では重曹の除去はまずまず優秀でしたが、猫砂と脱脂綿、コルクパウダーの取り残しが多め。壁際の重曹を吸引するテストでは、通常モードだとやや取り逃しがありましたが、強モードにすることでほぼ取り切れました。

 

運転音は、耳ざわりの柔らかい運転音だったのが印象的。風切り音などの高音部はそれほどうるさくないですが、ヘッドブラシがモーター回転する低い音はやや気になります。

 

ゴミ捨ては他モデルと同じ2ステップですが、ボタンを押してゴミ捨てできるため、ゴミに触るリスクが低いのが特徴。ダストカップ底部にたまったゴミを圧縮し、ホコリを舞いにくくする機能や、ふたが開くときにゴミを押し出す機能もついていて、快適なゴミ捨てをサポートしてくれます。ほかの多くの機種と同様、ダストカップ~フィルター周りと回転ブラシ、各種アタッチチメントが水洗いに対応。回転ブラシの毛絡み除去は面倒ですが、ブラシがベルト駆動でないため着脱しやすいのは助かりました。

↑ダストケース底部にある水色の「ゴミ捨てボタン」を押すと底のふたが開いてゴミ捨てできます。その際、オレンジの内筒フィルター部がバネ仕掛けで前にせり出して、ゴミを押し出してくれます

 

設置性に関しては、専用スタンドを同梱し、付属ツールもスタンドに収納可能なのがポイント。付属ツールはどこにしまったかわからなくなりがちなので、収納する場所があるのはメリットです。

↑スタンド台は比較的コンパクトで本体もスリム。付属ツールの「すき間用吸口」と「ほうきブラシ」もスタンド台に収納できます。充電プラグは本体に挿す方式で、充電中にコードが垂れるのがやや残念

 

汎用性では、付属ツールが3個と特に多いわけではありませんが、他のモデルにない「ほうきブラシ」を付属しているのが特徴。小物の多い引き出しのほか、サッシの溝や網戸の掃除に便利です。

↑長いブラシ毛の中の細いチューブからゴミを吸引するため、文房具のたくさん入った引き出しの中などもホコリだけ除去できます

 

【こんな人にオススメ!】

軽さと使いやすさを追求する点から「方向性はシャープと近い」と書きましたが、違いを挙げるなら、本機のほうが便利機能の数が多い点でしょう。特に自走性の高さ、白色LEDライト、ほうきブラシは魅力十分。床掃除からほかの掃除への切り替えのしやすさ、連続運転時間ではシャープに分がありますが、圧倒的な軽さに加え、PV-BL2Hの独自機能に魅力を感じる方は、こちらを選ぶといいでしょう。

 

【エントリーその5】アイリスオーヤマ 充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

多機能かつアタッチメント豊富で、幅広い掃除をそつなくこなせる

吸引力に関しては、フローリングでもカーペットでも、猫砂の除去にかなり苦戦。一方、猫砂以外は大きなゴミの取り残しはありませんでした。壁際の重曹の除去は自動モードでは取り残しが多かったものの、ターボモードを使うとほぼ取り残しはありませんでした。

 

操作性では、ヘッドブラシの自走パワーは十分。左右の首振りもじっくり検証するとわずかにぎこちなさを感じる程度で、普段掃除しているぶんにはまず不便は感じないでしょう。さらに「ほこり感知センサー」を装備し、「ゴミの量が多い」と判断すると赤ランプを点灯。吸引力も自動でアップするため、室内をしっかり掃除できます。

↑ゴミの量が少ないとダストカップ側面のランプが緑色に点灯

↑ゴミの量が多いとランプが赤く点灯します

 

静音性の検証ではヘッドブラシのモーター音がやや耳につく程度で、それほどうるさくは感じません。ほこりセンサーによって吸引力をアップしても、パナソニックのクリーンセンサーほど音量変化は大きくなかったのも印象的でした。ターボモードはさすがに風切り音が目立ったものの、全体に他モデルより高音域が抑制されていると感じました。

 

ゴミ捨ては他モデル同様2手間で、お手入れ面でもダストカップ周りや回転ブラシ、静電モップが水洗い対応でした。なお、回転ブラシは定期的な毛絡み除去が必要です。

↑ダストカップ周りのほか、写真奥にある回転ブラシと静電モップが水洗いに対応。特に静電モップは使っているうちにホコリの付着が目立ってくるので、それを一瞬で除去できるのは助かります

 

設置性に関しては、同梱の充電スタンドに掃除機をセットすることで安定した収納が可能。スタンドにセットすれば充電スタートし、充電中に本体からコードが垂れ下がることがないので見た目もスマートです。また、付属するツールをすべてスタンドに収納できるのも助かります。

↑充電アダプターのプラグをスタンドに装着すれば、掃除機のセットと同時に充電開始できます。掃除機本体から充電コードが垂れないので、見た目にもスッキリ

 

↑ふとん用ヘッドやフレキシブルホースなど多彩な付属ツールは充電スタンドにまとめて収納できます

 

SCD-L1P-Bは、床掃除以外に対応できるアタッチメントをなんと5種類も搭載。汎用性は5モデルのなかでもピカイチです。特に“売り”なのが静電モップです。こちらは掃除中に気になったテレビや収納棚などのホコリを除去でき、モップについたホコリは充電台にセットした掃除機でスマートに吸引できます。さらにバッテリーが着脱式で、バッテリーを買い足して連続運転すれば、最長80分の掃除も可能になります。

↑延長ホースにナイロンケースを装着し、そこに静電モップを収納。これで静電モップをつけたまま床掃除でき、ホコリが気になる場所ですぐにモップを取り出して使えます

 

↑充電スタンドに掃除機をセットし、掃除機を自動モードで起動。吸込口にホコリのついた静電モップを差し込み前後に動かすと、除電プレートで静電気を除去しながらホコリを吸い取ります

 

【こんな人にオススメ!】

「マルチツールセット」という名を冠するだけあって、本機はとにかく多機能でアタッチメントが豊富なのが特徴。また、吸引力や操作性など各検証項目でほぼ平均かそれ以上の成績を残していて、猫砂の除去以外は大きく劣るポイントがありません。部屋中の幅広い掃除をそつなくこなせる掃除機を探している人には文句なしの一台。特に掃除中にテレビ周りや置物などのホコリが気になる人には、最適なモデルと言えるでしょう

↑豊富なアタッチメントが魅力。写真上段左から「布団用ヘッド」「ミニヘッド」「すき間ノズル」「ブラシノズル」、中段は「静電モップ」で下段が「フレキシブルホース」

 

第1回で「吸引力」を、第2回で「操作性」「静音性」を、第3回で「ゴミ捨て」「お手入れ」を、第4回で「設置性」「汎用性」「独自機能」をチェックしてきた連載も今回で終了。検証を通して、ダイソンは大きなゴミも取り切る吸引力、シャープは軽さと使いやすさ、パナソニックはフローリング、カーペットを問わずゴミを吸う総合力の高さ、日立は軽さと独自機能、アイリスオーヤマはアタッチメントの豊富さなど、それぞれの強みが浮き彫りになった結果となりました。これら各モデルの個性がみなさんの生活にマッチしたのなら、日々の掃除はもっと楽しいものに変わるはず。今回の「まとめ」で気になったモデルがあれば、ぜひもう一度連載記事を見直して頂き、納得のいく選択をして頂ければ幸いです!

2021年度人気No.1レースクイーンは誰? 「MediBang 日本レースクイーン大賞2021」

新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、2年振りの開催となった「日本レースクイーン大賞」。2021年にサーキットを彩ったレースクイーンの中から、ファンの人気投票によって大賞およびグランプリが決定。SUPER GT、SUPER FORMULA、スーパー耐久など、2021年も400人を超えるレースクイーンたちが様々なカテゴリで活躍。1月15日に、幕張メッセで開催された「東京オートサロン2022」のイベントステージで、授賞式が行われました。

【関連記事】
艶やかなコンパニオンも返ってきた!【東京オートサロン2022】

 

「MediBang日本レースクイーン大賞2021」の大賞受賞者は、相沢菜々子さん、今井みどりさん、太田麻美さん、川瀬もえさん、安田七奈さんの5名。そしてその中から、2021 Pacific Fairiesの川瀬もえさんが見事「グランプリ」に輝きました。

↑写真左から、相沢菜々子さん、今井みどりさん、川瀬もえさん、太田麻美さん、安田七奈さん

 

↑川瀬もえさんは、新人部門のグランプリも受賞。新人部門と日本レースクイーン大賞のグランプリ同時受賞は史上初の快挙。グランプリ受賞後のスピーチでは、「今まで誰も成し遂げたことがない新しい伝説を作るつもりで挑んだ」と川瀬もえさん

 

授賞式では10月にすでに発表になっている、人気No.1のレースクイーンコスチュームを決定する「コスチューム部門」の受賞ユニットの表彰も行われた。

↑「コスチューム部門」グランプリを受賞した2021リアライズガールズの林紗久羅さん、織田真実那さん、久保田杏奈さん、前田真実果さん(写真左から)

 

また、ファイナリスト20名の中から選ばれる特別賞も発表。「クリッカー賞」には藤井マリーさんが。「週刊プレイボーイ賞」には美月千佳さんが選ばれました。

↑「クリッカー賞」藤井マリーさん

 

↑「週刊プレイボーイ」美月千佳さん

 

惜しくも大賞受賞は逃したものの「実行委員会特別賞」には、葵井えりかさん、織田真実那さん、永原芽衣さんが選ばれた。また、タイトルスポンサーであるMediBangから贈られる「MediBang賞」を愛川菜月さん、太田麻美さん、水瀬琴音さん、宮瀬七海さんが獲得。「テレビ東京賞」には相沢菜々子さんが。「東京中日スポーツ賞」には、安田七奈さんがそれぞれ選ばれた。

↑「実行委員会特別賞」葵井えりかさん、織田真実那さん、永原芽衣さん(左から)

 

撮影/編集部

 

【フォトギャラリー(GetNavi webにてご覧になれます)】

途上国・新興国支援の新たな一手! 寄付型クラウドファンディングの可能性

【掲載日】2022年1月17日

国際協力やSDGs達成に貢献できる手段として現在注目され始めている、寄付型クラウドファンディング。株式会社奇兵隊が新興国を中心にグローバルに展開する、「Airfunding」「Airfunding for NGO」もそのサービスの一つです。そこで今回は、同社の代表取締役・阿部遼介氏にインタビュー。会社設立の経緯やサービスの内容、寄付型クラウドファンディングの今後の可能性などについてお聞きしました。

 

阿部遼介/大学卒業後、アクセンチュア株式会社に入社。3年間、日本企業の新規事業立ち上げ支援、業務改革、BPO立ち上げ支援などのプロジェクトに従事した。その後2011年に株式会社奇兵隊の代表取締役に就任。以来、会社全体の事業戦略の策定、資金調達、採用及びサービスのマーケティング全般を担当している。

 

「海外の人々にあっと言わせるサービス」の提供を目指して、会社を設立

 

――株式会社奇兵隊を立ち上げた経緯について教えてください。

 

阿部 私は大学卒業後、3年にわたり日本企業のコンサルタントの仕事をしていました。その際に感じていたのが、海外で大きな売り上げを立てる日本の企業は、製造業以外ではまだまだ少ないということ。当時私と同じように考えていたのが、ベンチャーキャピタルで仕事をしていた和田(圭介/現・取締役会長)でした。もともと仕事仲間だった私たちは、2人で食事をした際に「海外で売り上げを立て、海外で使ってもらえるサービスをつくろう」と意気投合。最終的には、和田と同じ会社にいた村田(裕介/現・取締役)もメンバーに加わり、3人の共同創業という形で奇兵隊を立ち上げることになりました。

 

奇兵隊という社名は、幕末に長州藩士の高杉晋作が創設した「奇兵隊」からきています。身分を問わずに有志が集まって結成された軍隊「奇兵隊」は、当時の日本では“奇想天外”な組織だったはず。そこで「海外の人々をあっと言わせるようなサービスをつくりたい」という私たちの思いにも通ずるところがあると考え名付けました。

 

――創業当初はどのような事業を展開していたのでしょうか?

 

阿部 最初は海外向けのサービスをつくることしか決まっておらず、3人で話し合いながら具体的な事業内容を決めていきました。その結果スタートしたのが、海外向けのSNSアプリ「Airtripp」です。これは、写真や動画を通して世界の人々とつながったり、バーチャルギフトを贈り合ったりできるというもの。ユーザーの多くは東南アジアや南米の若者で、主に日本を含む東アジアやヨーロッパの人々とコミュニケーションを取ることを目的に利用されていました。

 

その中でユーザーからは、オンライン上でコミュニケーションを取るだけでなく、憧れている国に留学や旅行をしたいという声も上がっていました。そこで、そうしたユーザーの夢を応援するためのサービスとしてクラウドファンディング機能を導入したところ、予想以上に「Airtripp」内で資金が集まることがわかったんです。そこで、2018年からクラウドファンディング機能に特化したサービス「Airfunding」をスタートさせることになりました。現在の奇兵隊では「Airfunding」がメインの事業になっています。

――「Airtripp」や「Airfunding」など、グローバルなサービスを提供するにあたり、意識したことはありますか?

 

阿部 創業当初から「グローバルに耐えうる組織づくり」を意識していました。現在、32人ほどいるメンバーのうち3分の1は日本に、そのほかのメンバーは海外に住んでいます。その中には日本に住んでいる外国籍の人もいますし、海外に住んでいる日本人もいます。また、サービスのローカライズも意識していて、「Airtripp」「Airfunding」では17言語に対応しています。さらにさまざまな国から問い合わせがきても対応できるよう、英語だけではなく、中国語やヒンディー語、インドネシア語など、話者数が1億人以上いる言語については社内でカバーできるようにしています。

 

新興国向けの寄付型クラウドファンディングサービス「Airfunding」

 

――現在、奇兵隊が提供しているサービス「Airfunding」について、詳しく教えてください。

 

阿部 「Airfunding」は、一般の個人が、主に自身の身近な人たちから支援を集めることができる寄付型のクラウドファンディングサービスです。団体向けのサービスとは異なり個人が対象のため、プロジェクト数が非常に多く、一件当たりの支援額が少ないのが特徴です。2018年にサービスを開始して以来、約38万件のプロジェクトが立ち上げられてきました。

 

現在「Airfunding」のプロジェクトオーナーのうち約70%が、インドネシアやフィリピンなどの東南アジア、メキシコやコロンビアなどの中南米といった新興国の人々です。新興国ではいまだ健康保険などの制度が整っていない国も多く、ちょっとした病気でも年収と同じくらいの費用がかかってしまうケースも少なくありません。そのためプロジェクトの内容は、病気の治療費を集めることを目的としたものが半数ほどを占めています。そのほか、留学や災害支援を目的に資金を集めている人もいます。

 

また最近少しずつ増えているのが、「養鶏農場を拡大して雇用を創出したい」「孤児院の子どもたちにクリスマスプレゼントをあげたい」といった、SDGsに関連するようなプロジェクトです。新興国でも、自身の生活に余裕が生まれ、人のためになることをやろうと考える人が徐々に出てきていると感じています。個人的な目標ではない、社会貢献性の高いプロジェクトは、これからも増えていくと考えています。

――「Airfunding」のような個人の寄付型クラウドファンディングサービスのメリットや魅力はどのようなところにあるのでしょうか?

 

阿部「Airfunding」のようなサービスを利用することで、一般の個人であっても資金調達がしやすくなることはメリットの一つだと思います。何か困ったことがあってお金が必要なときに、周囲に直接支援をお願いするのはなかなかハードルが高いことですよね。実際、私たちのサービスを利用した人からも、「自然に支援をお願いできてありがたい」という声をよくいただいています。

 

「Airfunding」で資金を支援する90%以上の人は、そのプロジェクトオーナーの身近な人です。しかしその「身近な人」とは、単に仲の良い友人や毎日会うような人だけではありません。今は海外で働いている高校時代の友人や、2つ前の職場の人など、SNSでつながっているさまざまな人たちから支援してもらったという話を聞くことが多くあります。

 

また以前、心臓移植が必要な台湾の男の子が300人以上の支援者から200万円ほどの資金を集めたことがありました。それだけ資金を集められたのは、男の子の主治医がメディアに多数出演するインフルエンサーで、クラウドファンディングのことを知った彼が、自身のFacebookで支援を呼びかけたからでした。このようにSNSなどを通してより多くの人に声が届き、支援の輪が広がっていく。これは「Airfunding」のようなインターネットを使ったクラウドファンディングサービスならではの魅力だと感じています。

 

 海外NGOを応援するプログラムもスタート

 

――2021年4月からスタートした「Airfunding for NGO」についても教えてください。

 

阿部「Airfunding for NGO」は、世界各地で教育、医療、雇用など自国の課題のために活動する団体を支援する取り組みです。自国以外の人にも活動を知ってもらい、海外からの支援を獲得することを目指していて、私たち奇兵隊も一緒に寄付集めをサポートしています。

この取り組みを始めたのは、国連の関連組織IOM(国際移住機関)から話をいただいたことがきっかけでした。IOMでは、若者の60%以上が失業しているシエラレオネ共和国で、2000人の若者に対して職業訓練を行い、200人の起業支援を行おうと取り組んでいます。その起業家たちの資金調達の手段として、私たちのサービスが選ばれました。これを機にあらためて「Airfunding」で立ち上がっているプロジェクトを調べてみたところ、個人向けのサービスである「Airfunding」を利用して資金集めをしているNGOがほかにもあることがわかりました。そこで、海外NGO応援プログラムとして「Airfunding for NGO」を立ち上げることになったのです。

 

「Airfunding for NGO」の対象は、途上国や、新興国の農村部など貧しい地域で活動するNGOで、現在はシエラレオネのほか、ナイジェリア、コロンビア、ウガンダ、インドネシアの5つの団体をサポートしています。

今のところ「Airfunding for NGO」で寄付をしているのは主に日本の人々ですが、今後は日本でさらに認知度を高めながら、アメリカなどのドナーにもアプローチしていきたいと考えています。また、インターネットの会社である私たちならではの価値を創出しながら寄付金を集める方法も、今まさに模索しているところです。例えば、集まった資金で設立した学校に定点カメラを置いてライブ配信するなど、支援した寄付者と支援される側がインタラクティブに交流できるような体験づくりを考えていて、今後も試行錯誤を続けていくつもりです。

 

日本に適した寄付型クラウドファンディングサービスを考えていくことが大切

 

――今後、日本でも寄付型クラウドファンディングを広めていくためにはどうすればよいでしょうか

 

阿部 そもそも「寄付」に対する考え方は、宗教や文化によって大きく異なり、特にカトリックやイスラム教の信者が多い地域は他の国よりも寄付が集まりやすい傾向にあります。それに比べると日本、中国、韓国などの東アジアでは寄付文化がまだまだ育っていないのが現状です。しかし最近は日本でも少しずつ変わってきていて、特にこのコロナ禍では支援を求める人も増え、寄付型クラウドファンディングはかなり広まったのではないかと感じています。

 

そして今後日本でさらに広めていくためには、サービスのプロモーションや見せ方にも工夫が必要だと考えています。例えば日本では、個人が病気で困っているときに「クラウドファンディング」よりも「お見舞い」という表現を使って支援を募った方が、伝わりやすいかもしれません。また現在、日本ではライブ配信サービスが伸びていますが、そこでの「投げ銭」も寄付の一種です。そのため「バーチャルギフト」のような寄付の形は、日本でももっと広まる可能性があると感じています。このように、それぞれの国にローカライズしてコミュニケーションの方法を考えていくことが大切です。

 

また、オンラインで簡単に決済できたり、スピーディーに送金できたりすることも、サービスを提供するときにはとても重要なこと。日本に限らず、それぞれの国で利用率の高い決済方法や送金方法を整えていくことは必要不可欠だと感じています。

 

――奇兵隊としてのこれからの目標を教えてください。

 

今後も「Airfunding」の知名度を高め、より多くの人に使ってもらえるサービスへと育てていきたいです。そのために今試みていることの一つが、病院や大学との提携です。「Airfunding」はSNSのように毎日使うわけではなく、必要なときに思い出して使ってもらうサービス。そのため人々とサービスとの接点や動線をもっと増やしていきたいと考えています。奇兵隊ではこれからも、インターネットの力を使って世界を変えるような尖ったチャレンジを続けていきます。

 

【この記事の写真】

【関連リンク】

株式会社奇兵隊HP

「Airfunding」HP

「Airfunding for NGO」HP

ブリザック「VRX3」を試乗! ドライ路面・積雪路での実力を比べた

昨年9月、世界No.1のタイヤメーカーであるブリヂストンから、乗用車用の最新スタッドレスタイヤ「BLIZZAK VRX3(ブリザック ヴイアールエックススリー)」が発売しました。4年ぶりにモデルチェンジされたこのタイヤは、“新次元のプレミアムブリザック”と位置付けられているだけに、その能力の高さは大いに気になるところです。今回は北海道での試乗を通してその実力を体験して参りました。

 

北海道と東北北部の主要五都市で2台に1台が装着

そもそもブリザックといえば1988年に登場以来、33年にわたって進化を重ねてきた歴史あるスタッドレスタイヤです。その評価は特に積雪地で高く、ブリヂストンの調査によれば、北海道と東北北部の主要五都市での一般車装着率はほぼ2台に1台に近い46.2%。札幌市のタクシー装着率に至っては69.5%にものぼる高い装着率! このデータからはブリザックがいかに多くの人から信頼性を獲得しているかが推察できると思います。

↑北海道や北東北5都市では20年連続装着率No.1 という実績につながり、ほぼ2台に1台がブリザックを装着するまでになった

 

BLIZZAK VRX3はその最新モデルとして、そうした実績を踏まえてさらなる「氷上性能の大幅向上、ライフ性能、効き持ちの向上を実現した新次元のプレミアムブリザック」として誕生しました。ブリヂストンによれば、氷上制動性能を先代「VRX 2」比で20%向上させながら、耐摩耗性などライフ性能も17%も向上させているとのこと。開発陣としては、そのほかにもメインの氷上性能だけでなく、ドライ路面や雪混じりの路面など、非積雪地域での性能向上にも努めたそうで、その性能もぜひ体験して欲しいとも話していました。

↑さらなる「氷上性能の大幅向上、ライフ性能、効き持ちの向上を実現した」(ブリヂストン)ブリザック「VRX3」

 

↑「新次元のプレミアムブリザック」として、氷上性能の向上をメインとするがライフ性能の向上、さらに静粛性や応答性の高さもポイント

 

中でもライフ性能についてはユーザーがもっとも求めることです。しかし、スタッドレスタイヤの構造上、氷上や積雪路でもグリップ力を高めれば摩耗はしやすくなり、早いタイミングでの交換が必要になります。そこでVRX3ではこの相反するテーマにあえて挑戦。積雪路や氷上での水はけ能力を高めつつ、タイヤブロックのサイズを均一にして接地圧を路面に行き渡らせるなどして偏摩耗性を向上させたのです。

↑氷上性能を向上させた大きな理由は“水を吸い上げる力”。VRX3では水路の断面を従来の「丸」→「楕円」とすることで吸い上げる容積を増やした

 

↑最新のシミュレーション技術を駆使して実現した「予測技術」も投入し、さまざまな条件での高い対応力を生み出すことにつながった

 

ドライのオンロードで乗り心地の良さや高い静粛性を実感

さて、今回の試乗、“冬の北海道”ということでスノードライブを予想していました。ところが、訪問した12月中旬は道路上に積雪がゼロ! というあいにくのコンディション。雪上試験はテストコースに人工降雪機で雪を降らせてやっとコースを作り上げたという状態でした。つまり、期せずして開発陣が話していた、積雪路とドライ路面での実力を同時に北海道の地で体験することになったのです。

↑試乗会場は新千歳空港にほど近いカート場。積雪がない中、人工降雪機で雪を降らせてコース作りが行われていた

 

オンロードでの試乗はフォルクスワーゲン「ポロ」とアウディ「A4アバント」の2台。ポロはFFで185/65R15サイズを、A4アバントは4WDで245/40R18サイズを装着していました。

 

ポロは元々、路面からの反応がキツメに出る傾向にありましたが、それがVRX3を履くことでそれをいなしてくれているようにも感じました。それでいてステアリングの応答性が良いものだから、スタッドレスタイヤではありがちなグニャッとした曖昧さはなく、ドイツ車らしいキレの良いフィーリングとして体感できたのです。

↑唯一のFFモデルだったフォルクスワーゲン・ポロでの乗り心地はかなり硬めだったが、それでもシャープな応答性が気持ち良かった

 

A4アバントでは、走り出すとしっかりとしたフィールがすぐに感じ取ることができました。スタート時にはA4アバントが発生する太いトルクを確実に路面へ反映させて、コーナリングでも腰くだけするような印象はありません。気持ち良いハンドリングを体験させてくれたのです。中でも驚いたのが乗り心地の良さと静粛性です。荒れた路面でもその振動を和らげてくれている印象で、さらに静粛性の高さはスタッドレスタイヤとは思えないハイレベルなものでした。これならバッテリーEVで使った場合でもそのメリットを十分感じ取れるはずです。

↑VRX3のブロックは剛性が極めて高く、少し車重のあるアウディ・A4アバントでもコーナリングや強めのブレーキングでも腰砕け感がほとんど感じない

 

わだちのあるシャーベット状の積雪路でも安心して走れる心強さ

続いては、人工雪で作られたテストコースでの試乗です。雪質としてはほぼ“雪解け”状態の、わだちも多い条件の良いものではありませんでした。むしろこの状態は、日本の非積雪地で大雪が降った翌日あたりに生まれるシャーベット状の路面にも似ています。そういった意味では除雪がされない都会での走行をリアルに再現されたコンディションともいえます。

 

試乗は軽自動車から上級サルーンまですべて4WDという多彩な車種での体験となりました。ここで実感したのは車種を問わず、トラクションがしっかり効いていたことです。車重の軽い軽自動車である日産「デイズ」でこそ、わだちで跳ねるような印象がありましたが、そんな状態でも路面のグリップはしっかりキープ。4WDということもあって、ステアリングを勢いよく切った場合でもコントロールは極めてしやすく、安心して走行することができたのです。

↑軽量な日産・デイズではやや乗り心地が硬めで跳ねる感じがしたが、路面をしっかりとグリップして急ハンドルでもコントロールがしやすかった

 

また、メルセデス・ベンツ「Eクラス」ではFR系4WDとして別のフィーリングを味わうことができました。このクルマでは基本的に後輪の駆動力をメインとした上で、ステアリングを切ったときは前輪でグリップしながら操舵していく感じになりますが、この状況にもVRX3はしっかりと対応してくれます。重めの車重が功を奏している面もあるかとは思いますが、感覚としてはグリップ力に余裕を生み出したと言った感じでしょう。この余裕がいざという時の助けにつながるのです。

↑FR系4WDのベンツ・Eクラスは重量級だが、ステアリングを切ったときでも前輪がしっかりと食いついている感じ。余裕のあるグリップ力を実感した

 

今回、スケート場での氷上試乗と合わせ、異なった3パターンでの体験ができたわけですが、それを通して理解できたのは。VRX3があらゆるシーンで高い能力を発揮するスタッドレスタイヤであるということです。氷上でも前モデル「VRX2」からの進化を感じさせましたが、ドライ路面での乗り心地の良さや静粛性を、シャーベット状の積雪路ではコントロールしやすさはまさにプレミアム感を実感できるものでした。こうした着実な進化があるからこそ、VRXシリーズが多くのユーザーから支持される理由なのだと再認識した次第です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

艶やかなコンパニオンも返ってきた!【東京オートサロン2022】

1月14~16日の3日間に渡って幕張メッセにて開催された「TOKYO AUTO SALON 2022」。コロナ禍とういこともあり、昨年はオンライン開催のみ。今年も徹底した感染防止対策の中で行われ、来場者数は12万6869人にとどまったが、クルマ好きには待ちに待った世界最大のカスタムカーイベントがリアル開催されるとあって、多くの来場者でにぎわいをみせた。また、今年は公式サイト(www.tokyoautosalon.jp)を通じて情報発信を拡充し、リアルとオンラインのハイブリッドの楽しめる内容へと変化していた。そして本イベントを盛り上げてくれる華やかなコスチュームに身を包んだコンパニオンたちも返ってきた! そんな華やかで艶やかなコンパニオンの一部を紹介しよう!

 

※撮影はソーシャルディスタンスを保って行いました。マスク着用の有無は各ブースの方針に従っています。

※本記事は下記のギャラリーの方が閲覧しやすいです。
【ギャラリー】

 

<Air force Brocken water>

Air force Brocken water_荏崎ろあさん

 

<ALPINE STYLE>

ALPINE STYLE_兎咲香さん

 

<ALPINE>

ALPINE_若井琴都さん

 

ALPINE_植山ゆきさん

 

<Auto Labo>

Auto Labo_Favorite Factoryまおさん

 

Auto Labo_安西まりなさん

 

<AZZURE>

AZZURE_YUKINAさん

 

<AZZURRE>

AZZURRE_青奈さん

 

<BANZAI SPORT JAPAN>

BANZAI SPORT JAPAN_ペピさん

 

BANZAI SPORT JAPAN_七星じゅりあさん

 

<BUSOU>

BUSOU_橘香恋さん

 

BUSOU_久保田杏奈さん

 

BUSOU_今井みどりさん

 

BUSOU_早川みゆきさん

 

BUSOU_中村比菜さん

 

BUSOU_遊馬りえさん

 

<EARTH>

EARTH_吉川ゆのさん

 

EARTH_朝比奈果歩さん

 

<elf>

elf_松原由美さん

 

<EXIZZLE-LINE>

EXIZZLE-LINE_桐嶋しずくさん

 

EXIZZLE-LINE_早川里香さん

 

<FINAL KONNEXION>

FINAL KONNEXION_葵井えりかさん

 

<GORDON>

GORDON_アンジュさん

 

GORDON_藤嶋もなみさん

 

 

<HM RACERS>

HM RACERS_瀬川ゆずさん

 

HM RACERS_天間晴香さん

 

<KAMIKAZE COLLECTION>

KAMIKAZE COLLECTION_Aiさん

 

KAMIKAZE COLLECTION_SUMIKAさん

 

<LEGANCE>

LEGANCE_亜桜みくりさん

 

<LEXON AIRBUSTER>

LEXON AIRBUSTER_鎌田ありささん

 

LEXON AIRBUSTER_恵麻さん

 

LEXON AIRBUSTER_谷美奈さん

 

<OPE222>

OPE222_水嶋ななさん

 

<SHIBATIRE>

SHIBATIRE_小湊美月さん

 

SHIBATIRE_藤代みささん

 

<sparco>

sparco_渡辺弓華さん

 

sparco_藤井マリーさん

 

<SPHERELIGHT>

SPHERELIGHT_宇都宮茜さん

 

SPHERELIGHT_立花あいさん

 

SPHERELIGHT_綺咲あみさん

 

<T by Two>

T by Two_亀澤杏奈さん

 

<TOM’S>

TOM’S_近藤みやびさん

 

TOM’S_木村理恵さん

 

<TOYO TIRES>

TOYO TIRES_ゆりあさん

 

TOYO TIRES_安西茉莉さん

 

TOYO TIRES_山本もえぎさん

 

TOYO TIRES_新津のんさん

 

<TRAIL MOTAR APEX RACING>

TRAIL MOTAR APEX RACING_萩原真都香さん

 

TRAIL MOTOR APEX RACING_青山桂さん

 

TRAIL MOTOR APEX RACING_長谷沙也加さん

 

<VeilSide>

VeilSide_いち佳さん

 

VeilSide_花井ゆうかさん

 

VeilSide_新唯さん

<オウルテック>

オウルテック_生田ちむさん

 

オウルテック_藤本真由さん

 

<オーリンズ>

オーリンズ_香月わかなさん

 

オーリンズ_朝倉咲彩さん

 

オーリンズ_天倉葵さん

 

<ガレージベリー>

ガレージベリー_今村知可さん

 

<クリンビュー>

クリンビュー_村上楓さん

 

<コーヨーラド>

コーヨーラド_ななさん

 

<サブロク>

サブロク_森美咲さん

 

サブロク_浅美蓮さん

 

<ダンロップ>

ダンロップ_永原芽衣さん

 

ダンロップ_西井綾音さん

 

ダンロップ_百田ゆりさん

 

ダンロップ_門野まゆさん

 

<フォルクスワーゲン>

フォルクスワーゲン_古城優奈さん

 

フォルクスワーゲン_那津あやこさん

 

<ブリヂストン>

ブリヂストン_遠藤絵莉菜さん

 

<リバティウォーク>

リバティウォーク_仲谷理緒さん

 

リバティウォーク_藤森まりなさん

 

リバティウォーク_福沢みほさん

 

リバティウォーク_檜垣希実さん

 

<ルノー・ジャポン>

ルノー・ジャポン_浜嶋りなさん

 

<阿部商会>

阿部商会_こんのななさん

 

阿部商会_雪音まりなさん

 

<横浜ゴム>

横浜ゴム_瀬口えりなさん

 

横浜ゴム_田中実奈さん

 

<埼玉自動車大学校>

埼玉自動車大学校_荒井つかささん

 

埼玉自動車大学校_相沢菜月さん

 

埼玉自動車大学校_美桜さん

 

<三菱自動車>

三菱自動車_山下沙織さん

 

<車工房>

車工房_Juliaさん

 

車工房_奥田千尋さん

 

車工房_七瀬ななさん

 

<尾林ファクトリー>

尾林ファクトリー_勝田成美さん

 

尾林ファクトリー_梨砂子さん

 

<豊田自動織機>

豊田自動織機_北村みなみさん

 

撮影/編集部

久しぶりのブーツは軽いほうがいい。NIKE SFBのフィールドブーツ #ととのいま品

今年の初買いのテーマは“昨年の後悔は持ち越さない”でした。というのも昨年、キャンプ帰りに寄った那須のアウトレットで〈ダナー〉のマウンテンライト2が破格で売られていたんですが、金欠と疲れがありスルーしたのをずーっと後悔しており……。これはなにか代わりのものを買うまで収まらない!と思い、今年一発目の買い物はブーツに決定。

Nike SFB Field 2 8” Realtree® GORE-TEX

ティンバーのフィールドブーツ(ビーブロ)と散々迷って購入したのが、〈NIKE SFB〉のブーツ。SFBはスペシャル・フィールド・ブーツの略で、ミリタリーユースに向けに作られているラインです。

ということで、同ラインではタクティカルブーツの展開もありますが、買ったモデルはハイカーやハンター、キャンパー向けのアスレチックブーツという立ち位置(まあタクティカルブーツとデザインはほぼ一緒なんですが)。

デニムだとコテッとカーゴだとガチっぽくなるので、ナイロンパンツやスウェパンと合わせるのが良さそう。

ブラウンのレザーにリアルツリーという組み合わせは単色よりカジュアル。タウンにもアウトドアにもすごく合わせやすいです。ライニングはGORE-TEXだから雨の日も安心だし(雪の日は本当に助かりました!)、ブーツにしては軽い部類だから履くのが億劫にもならない。久しぶりに履くブーツとして、SFBはなかなかの最適解でした。我ながら、満足すぎる初買いです。

まるでホチキス留めのように、書類が“ナナメ”にめくれる! キングジム「ナナメクリ」ファイル&ホルダー発売

キングジムは、書類をホチキス留めされた資料のように斜めにめくれる書類収納用品「ナナメクリファイル」「ナナメクリホルダー」を2月4日に発売します。

↑ナナメクリファイル(左)と、ナナメクリホルダー(右)

 

ナナメクリファイルは、固くしっかりした表紙で、持った状態での記入や捺印も可能なファイルタイプ。クリップを回転させ書類ストッパーを固定することで、最大約20枚の書類を収納できます。書類を固定したままクリップが折り返せるので、書類を斜めにめくることができ、めくりやすく閲覧しやすい仕様です。カラーバリエーションは、オレンジ・ミドリ・アオの透明タイプ3色とシロ・クロの2色の、計5色展開。

 

ナナメクリホルダーは、最大約10枚の書類を、書類ストッパーの角まで挿し込んで固定するホルダータイプ。1パック5枚入りで、カラーストッパー部分がオレンジ・キイロ・ミドリ・アオ・クロの5色アソートパックです。

 

ファイルタイプ・ホルダータイプともに、下部に書類脱落防止ポケットがついており、保管・持ち歩き時も書類が抜け落ちにくくなっています。裏表紙には指掛けがあり、表紙の開け閉めや、書類の取り出しをしやすい仕様になっています。

 

税別価格は、ナナメクリファイルが380円、ナナメクリホルダーが300円。タテ向き・ヨコ向きどちらでも使えて、サイズはいずれもA4サイズです。

肉に負けない主役級チーズを堪能! セブンの「けずりチーズのせ 白い鉄板焼ハンバーグ」はチーズのコクと旨味が爆発

お弁当の主役級おかずとして高い人気を誇るハンバーグ。デミグラスハンバーグや和風ハンバーグなど、コンビニでも様々な種類が販売されています。今回セレクトしたセブン-イレブンの「けずりチーズのせ 白い鉄板焼ハンバーグ」(594円/税込)も、ボリューミーなハンバーグを堪能できる一品。薄く削られたチーズと大量のチーズソースが目を引く、白いハンバーグ弁当です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「けずりチーズのせ 白い鉄板焼ハンバーグ」(セブン-イレブン)

市販のハンバーグといえば、中にチーズが入っているチーズインハンバーグやとろけるチーズがトッピングされているものも珍しくないですよね。しかし、ここまでチーズまみれなハンバーグはかなりレア。チーズインハンバーグというより、“ハンバーグインチーズ”といったほうが近いかもしれません。

 

食べる前に電子レンジで加熱したところ、“けずりチーズ”が溶けてハンバーグを覆う状態に。溢れんばかりの白いソースをたっぷりまとわせて一切れ頬張ると、チーズのコクと肉のジューシーな旨味が口いっぱいに広がりました。トロトロのチーズソースはほどよい酸味とクリーミーな味わいが絶品。また、肉厚なハンバーグはスっと簡単にフォークが入るほどやわらかく、噛むたびに肉汁がじゅわっと溢れてきます。

 

チーズソースは濃厚でありながらしつこすぎない味つけのため、肉の旨味をしっかり引き立ててくれる印象。パッケージの底にたまったソースにハンバーグをフォンデュして食べるのもたまりません。

 

パセリを散らせたご飯もたっぷり入っており食べごたえバツグン。ハンバーグと一緒に口に運ぶと肉とチーズの旨味がご飯と混ざりあい、次々とご飯をかきこみたくなりますよ。付け合わせのフライドポテト・人参・いんげんも名脇役。特にフライドポテトはホクホクの食感でチーズソースと相性バッチリでした。

 

実際に購入した人からは「ハンバーグに負けないくらいチーズの存在感が強くて最高」「食べごたえがあるし普通のハンバーグ弁当より特別感も味わえる!」「とろとろのチーズがたまらん… チーズ好きはリピート必至だな」といった声が。「けずりチーズのせ 白い鉄板焼ハンバーグ」で、チーズと肉の濃厚なコンビネーションを楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

“UVランプ”を備えたクリーナー!? 効率よくダニやハウスダストを除去できる「布団クリーナー」レビュー

EFSHREEが取り扱う「布団クリーナー」は、紫外線ランプ搭載でバクテリアやダニを退治できるアイテム。もちろん吸引力も強く、ダニ・花粉・髪の毛・ペットの毛などを効率よく除去してくれます。布団クリーナーはあって困らないものなので、ちょっとしたプレゼントにぴったり。引っ越しや新居祝い・結婚祝いなど、新生活が始まる人へのギフトに選んでみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●UVランプ&温風機能を備えた「布団クリーナー」(EFSHREE)

肌を刺すような寒い季節になり、体を優しく包みこんでくれる布団のありがたみを実感する日々。とはいえ、毎日使う布団は髪の毛やハウスダストの影響で汚れやすく、管理を怠ればダニの発生源になることもあります。そこで私は、「布団クリーナー」(3999円/税込)を購入。シンプルな名称ですが、その性能はいかに?

 

片手で扱えるハンドヘルドタイプの同商品。外観こそ従来のクリーナーとそれほど差はないものの、クリーナーを手にして驚いたのは“UVランプ”を備えている点です。ランプはクリーナーを裏返した吸引口のそばにあり、紫外線によって効率的にダニやバクテリアを除去してくれるよう。ただし、使用中はランプの光を直接見ないように注意してください。

 

扱い方はとてもシンプルで、コンセントに接続したらグリップ近くにある電源ボタンを押すだけ。ボタンはグリップを握った親指のすぐそばに位置するため、ON・OFFの操作を簡単におこなうことができました。また、ダストボックスの取り外しも、両サイドの取っ手に指を添えてそのまま上に持ち上げればOK。予備のフィルターが2個同封されているので、吸引力が弱まった時にすぐ交換できますよ。

 

ちなみに、同商品はUVランプだけでなく、55℃の温風機能も備えているのもポイント。吸引と同時に吹き出てくる温風が布団を温めてくれるので、ダニの繁殖予防につながるのではないでしょうか。

 

ネット上には「見た目ほど重くなくて使いやすい」「吸引力が強い上に温風まで出てきて最高!」といった反響が。引っ越しや新居祝いに同商品を贈って、より快適な日々を過ごしてもらえたらいいですね。

イチゴが1週間も鮮度を保つ! 袋の繊維から抗菌剤を放出する「食品保存バッグ」が誕生

フードロスやプラスチックの削減に挑む現代。そのどちらにも関わる課題が、食べ物の保存です。最近では、シンガポールの南洋理工大学でスマートな食品保存袋が開発されました。従来の製品と比べて、食べ物の保存期間を数日程度のばすことができるそう。どのようなものなのでしょうか?

↑新開発された食品保存袋(画像提供/南洋理工大学)

 

南洋理工大学は、アメリカのハーバード大学と共同で、食べ物の廃棄を減らすための方法の一つとして、新しい食品保存袋を開発しました。この研究の共同ディレクターを務めるハーバード大学のフィリップ・デモクリトウ教授は、「食べ物の安全性や廃棄は、公衆衛生や経済に大きな影響を与える」と指摘しており、このような考えのもと、本研究では、デンプンやトウモロコシのタンパク質「ゼイン」を含む天然由来の原料をもとにした素材を新開発しました。

 

そこに注入されるのは、ハーブのタイムから抽出したオイルや柑橘類に含まれるクエン酸などをベースにした抗菌剤。この抗菌剤が、食品保存袋内部の湿度の上昇や、食材・パッケージの表面に存在する細菌に反応すると、袋の繊維から放出され、食材を腐敗させる原因となる大腸菌などの菌類を殺菌する仕組みになっています。

 

イチゴを使った実験では、従来のプラスチック容器は4日間しか鮮度を保てなかったのに対して、新開発の食品保存袋に入れたイチゴは7日間も鮮度を保つことができました。しかも、抗菌剤は天然成分を使用しており、化学物質の使用は最小限にとどめられているため、袋の中の食材を安心して口にすることができるとのことです。

 

もちろん生分解性

環境にやさしいことも、この食品保存袋の大事な特徴。従来の食品保存袋の多くはプラスチックで作られているのに対して、新開発の食品保存袋は生分解性を持つため、万が一廃棄されても、微生物などの力によって自然にかえっていきます。世界的な脱プラスチック運動が起きているなか、食べ物の保存期間が長くなるうえ生分解性を持つ新しい食品保存袋は大きな需要を生みそうです。

 

この研究チームは、いずれ農産物の保存期間を現在の2倍にまでのばしたいと、さらなる改善に意欲を見せています。

 

【出典】Aytac, Z., Demokritou.P., et al. (2021). Enzyme- and Relative Humidity-Responsive Antimicrobial Fibers for Active Food Packaging. ACS Applied Materials & Interfaces, 13(42), 50298-50308. https://doi.org/10.1021/acsami.1c12319

土村芳の主演で名作を“祈り”の物語に 『二十四の瞳』共演に中島歩、麻生祐未、國村隼ら

8月放送の特集ドラマ『二十四の瞳』(BSプレミアムほか)で、土村芳が主演を務めることが決定した。

1954年(昭和29年)に公開された映画「二十四の瞳」は、壺井栄の原作を監督・木下惠介が映画化した、今も日本映画の歴史に残る不朽の名作だ。

 

昭和初期の物語だが、そこで描かれる貧困、差別、弾圧などは、決して遠い戦時中だけに限った問題ではない。本作では「二十四の瞳」を土村芳の主演で、次世代に伝えるべき“祈り”の物語としてよみがえらせる。

 

舞台は昭和3年、瀬戸内海の島。岬にある分校に、女学校を出たばかりの大石久子が教師として赴任してきた。キラキラ輝く瞳の12人の1年生は皆、明るく朗らかな久子にすぐに懐いた。自転車に洋服姿でさっそうと登校する久子は、保守的な村人たちからは敬遠されるが、子どもたちはいつも久子の味方であり心の支えであった。

 

ある日、久子は落とし穴で骨折してしまい、本校に転任となる。久子に会いたい子どもたちは、8キロの道のりを歩いて会いに行き、その時に皆で記念撮影をする。数年後、岬の子どもたちは本校に通うようになり、久子と再会する。

 

しかし忠君愛国が重んじられる時代の中、自由な発言をする久子は疎まれるようになり、教え子たちの卒業と共に教職を辞めてしまう。その後も久子は陰ながら教え子たちを見守り続けるが、12人はそれぞれの運命をたどることに…。

 

番組情報

特集ドラマ『二十四の瞳』

BSプレミアム・BS4K

2022年8月放送予定

(※2022年3月にBS4Kで先行放送予定)

 

出演:土村芳、中島歩、麻生祐未、國村隼 ほか

 

©NHK

乃木坂46の音楽&トークを9時間生放送でお届け!『今日は一日“乃木坂46”三昧 〜第二章〜』

2月11日(金)に『今日は一日“乃木坂46”三昧 〜第二章〜』(NHK-FM)の生放送が決定した。

今回の『今日は一日“乃木坂46”三昧 〜第二章〜』では、乃木坂46のメンバーによる音楽とトークを楽しむ生放送を、9時間にわたって届けていく。前半は午後0時15分から6時55分まで、後半は午後9時30分から深夜0時までを予定している。

 

番組では、2月にCDデビュー10周年を迎える乃木坂46のこれまでの歩みをメンバーと共にたっぷりと振り返る。“第二章”となる今回は、前回の放送を上回るボリュームで彼女たちの魅力を届けていく。

 

視聴者からのリクエストも、1月24日(月)から番組ホームページで応募受付を開始する予定だ。詳細は番組ホームページを参照。

 

番組情報

『今日は一日“乃木坂46”三昧 ~第二章~』(生放送)

NHK-FM

2022年2月11日(金)

前半:後0・15~6・55

後半:後9・30~前0・00

 

番組HP:https://nhk.jp/zanmai

番組Twitter:https://twitter.com/nhk_zanmai

 

©NHK

こりゃ売れるわけだ!アッパーで“口福”な「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」は祝いやギフトに最高

“はじまりのシングルモルト”として名高い名門スコッチウイスキー「ザ・グレンリベット」から、正統だけどユニーク、紳士的だけど陽気、そんな個性派が限定発売され、売れに売れています。商品名は「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」。

 

↑2021年12月6日からEC限定で発売中の「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」。参考小売価格は税込5610円

 

その売れ行きは絶好調で、初回分は予約だけで完売したとか。そこで、人気の秘密を探りにブランド担当者を取材。製法などを紹介するとともに、味の特徴もレポートします。

 

バナナ、ココナッツ、パインなどトロピカルな面影

訪れたのは世界的なワイン&スピリッツメーカーであり、「ザ・グレンリベット」などの輸入販売も手掛けるペルノ・リカール・ジャパン。「ザ・グレンリベット」のブランドオーナーであるシーバス・ブラザーズ社のスコッチウイスキーアンバサダー、サイモン・ダーヴェニーザさんが教えてくれました。

 

↑サイモンさんはオーストラリア出身。日本には学生時代に留学経験があり、その後2015年に来日し現在に至ります。都内の有名ホテルでバーテンダーをしていたことも

 

世界的なウイスキーブームが続くなか、特にシングルモルトは高い人気を誇っています。シングルモルトとは、複数の蒸溜所のモルトを混ぜたブレンデッド(ヴァッテッド)とは違い、単一の蒸溜所のモルトだけをブレンドすることが名の由来で、土地の恵みが生きた個性的な味わいが特徴。

 

なかでもスコッチウイスキーの「ザ・グレンリベット」は、1824年に英国政府公認蒸留所の第1号となり、“はじまりのシングルモルト”として知られる超名門。高い評判の一方で、グレンリベットの名を冠した多くの模倣品がはびこったため、創始者がTHEという定冠詞を付け「ザ・グレンリベット」と名乗ることを正式に許可されたというストーリーも有名です。

 

↑熟成年数や熟成樽の違いなどで様々なタイプがラインナップされています。左はそのなかでも大定番の「ザ・グレンリベット 12年」で、参考小売価格は税込5907円

 

今回の「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」は、海外では2021年夏に先行発売されていたモデルが日本上陸したもの。以前から発売されていた「ザ・グレンリベット 14年 コニャックカスク・セレクション」(参考小売価格税込6930円)に続く、熟成樽の違いで独自の個性をもたせた一本です。

 

「その名の通り、カリブの風土や文化から受けたインスピレーションを表現しました。カリビアンラムの熟成に使用した樽で、ブレンドの一部をフィニッシュしています。デザインも太陽や南国をイメージしていて、ハッピーな世界観ですね。おひとりで楽しむのももちろんオススメですが、お祝いやパーティなどで味わっていただくと、より幸せを共有できるおいしさに仕上がっていますよ」(サイモンさん)

 

↑パッケージには鮮やかなコーラルカラーとヤシの木のモチーフを採用

 

カリビアンラムの熟成樽を使用するフィニッシュは、「ザ・グレンリベット」初の試みだとか。まずはストレートで味わってみると、確かにトロピカルなニュアンスが印象的に感じられます。

 

↑「ザ・グレンリベット」らしい洋なしや柑橘系のフルーティさとフローラルな味わいのうえに、バナナやココナッツといったトロピカルな要素も

 

加水すると香りが開き、より南国感が広がります。甘やかなフレーバーにはキャラメルやバニラの密感とともに、熟したパインやマンゴーを思わせるアッパーな面影があって、ほんのりスパイシーさも。この多幸感こそが、カリビアンラム熟成樽によるものでしょう。

 

カクテルでは大人な味に遊び心を演出してくれる

「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」はカクテルのベースにもオススメとサイモンさん。例として、2種類を作ってくれました。まずはタヒチの方言で“最高!”という意味をもち、トロピカルカクテルの女王といわれる「マイタイ」。

 

↑一般的にはホワイトラムをベースにするところ、スコッチウイスキーの「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」で仕上げます

 

サイモンさんの「マイタイ」はオレンジリキュールやライム果汁をふんだんに使っていて、明るく温かな柑橘と、ウイスキーの上品なボディ感がマッチ。

 

↑「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」の南国チックな要素が、いっそうトロピカル感を演出します

 

もう1杯は、通常はダークラムとジンジャービアを使う「ダーク&ストーミー」というカクテル。ジンジャービアとはジンジャーエールに近しい飲み物(いわゆるビールではないです)で、濃厚な生姜テイストが特徴です。

 

↑サイモンさんはラムの代わりに「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」をベースに、ライム果汁と「ビターズ」というリキュールを隠し味に作ってくれました

 

鮮烈なジンジャーフレーバーと、ブライトなライムの酸味、その奥に感じる、揺ぎ無いウイスキーの華やかさ。これぞ「ザ・グレンリベット」の真骨頂。カリビアンなニュアンスがファニーな表情を与え、大人な味わいのなかに遊び心を演出しています。

 

サイモンさんは、詳しいカクテルレシピも教えてくれました。またパーティで楽しむ際は、キューバサンド、タコス、ワカモレ(アボカド)×チップス、ジャークチキンといった、カリブや中南米のおつまみがオススメだそうです。「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」はEC限定かつ大人気ということで、気になる人は早めにチェックを!

 

【レシピ】

●マイタイ

ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ 45ml
オレンジリキュール 15ml
アーモンドシロップ 15ml
ライム果汁 20ml
オレンジ 1切れ
ミントの葉 適量

 

●ダーク&ストーミー

ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ 30ml
ライム果汁 15ml
アンゴスチュラビターズ 2滴(無くてもOK)
ジンジャービール 適量

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ユニクロの「スウェットシャツ」はパイル地でも重ね着しやすい万能アイテム!

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ「ユニクロ」。今季もほかでは買えない良質なカジュアルが豊富に登場しています。今回は、そんなユニクロの万能すぎる「スウェットシャツ」をご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

シーンやスタイルを問わない万能クルーネックスウェット

スウェットシャツ

1990円

パイル地のなかでも薄手で、外着にも部屋着にも最適なコットン100%のフレンチテリー素材を使用。バランスやフィット感を改良し、重ね着しやすいシルエットに仕上げています。

 

【ココがUNIQUE】

↑首元にはビンテージテイストのVガゼットをあしらいました。見た目のアクセントになり、リブ素材の伸縮補強としても機能する意匠です

キェメルベージュがいい感じ! アシックス×フラグスタフのコラボシューズ第2弾

アシックスジャパンは、スポーツスタイルカテゴリーから、東京を拠点にするファッションブランド「F-LAGSTUF-F(フラグスタフ)」とコラボレーションしたシューズ「GEL-FUJITRABUCO 8 G-TX(ゲルフジトラブーコ 8 ジーティーエックス)」を1月21日に発売。フラグスタフとのコラボは、今回で第2弾となります。

 

本シューズは、アシックスのトレイルランニングシューズを代表するハイスペックモデル「GEL-FUJITRABUCO 8 G-TX」をベースにしています。さまざまな路面状況に対応するブロック上の意匠を配した靴底、アッパー内部とベロ部を一体化させ小石や雨がシューズ内に入るのを抑えた「ハーフモノソック」構造など、機能に裏打ちされた独自のフォルムを踏襲しながら、キャメルベージュとブラックでシンプルにまとめたカラーリング。アッパーには防水透湿性に優れた「GORE-TEXファブリクス」を採用し、前部のサイドとかかと部にGORE-TEXロゴを入れています。

↑「GEL-FUJITRABUCO 8 G-TX」1万8700円(税込)

 

アシックス原宿フラッグシップ、アシックス大阪リンクス梅田、アシックスオンラインストア、スニーカーショップで順次発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

工作好きライターが惚れた! ホームセンターの「プロ仕様」ツール19選

文房具と聞くと机上で使うモノを連想するが、ホームセンターで手に入るのは、工事現場や倉庫など、“プロの現場”で活躍するアイテムがほとんど。ここでは工作好きライターが惚れたプロスペックの名品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私がオススメします!

工作好きライター

きだてたくさん

DIYから紙工作まで、モノ作りが大好きな工作系ライター。とはいえ手先が器用ではないため、高機能なプロツールに頼りがち。

 

工作好きライター・きだてたくの“殿堂入り”ツール3選

《切る》ドライバー並みに強靭なホルダーを持った最強カッター

カッターナイフ

タジマ

ドライバーカッター L560 オートロック

1034円

焼き入れしたステンレス鋼製のホルダーを採用した、高強度なL刃カッターナイフ。先端部分のツメがドライバーと同等の硬さを持ち、ネジ締めやこじ開け、折り線付けなど多用途に使える。もはやドライバーにカッターの刃が付いたといっても良いレベルだ。

 

切るだけでは終わらない現場仕事の頼れる万能ツール

「タジマ」は、一般にはあまり知られていないブランドかもしれない。しかしプロの現場においては信用度の高さで超メジャーなブランドだ。

 

特に本品は、1mm厚のステンレス鋼に焼き入れを施した高硬度なホルダーと、そこから伸びた先端のツメで人気が高い。

 

このツメは、ドライバーとしてネジ締めに使ってもビクともしない頑強さ。塗料缶の金属ブタをこじ開けたり、建材の隙間に挿し込んで捻ったりと、万能ツール級の働きをしてくれる。刃を収納すればすぐに使え、いちいち工具を持ち替える手間がかからない“作業効率の高さ”も人気の秘密と言える。

 

ボディ全体がエラストマー樹脂でできており、軍手や作業手袋を着けたまま握っても滑りにくいノンスリップ仕様。力を込めてグイッと作業をするうえで、頼りがいのあるボディなのだ。

 

[Point 1] ツメの頑強さ

↑先端のツメの硬度は、一般的なホルダーの約3.5倍。塗料缶の口に挿し込んで、こじ開けるなどの作業をしても潰れにくくい

 

[Point 2] 作業効率の高さ

↑ボディには替刃を2本ストックできるマガジンを内蔵。その場で手早く刃を交換できるため、屋外作業中も刃を替えに戻る手間がない

 

《繋ぐ》常に最適な量をキープできるドイツ発の高機能接着剤

瞬間接着剤

UHU

瞬着接着剤 ピペット

実売価格386円

液だれせず、常に最適な量を出せる「ダイレクトストップ機能」を搭載。非常に高い接着強度を持つだけでなく、実用強度到達後(接着から24時間後以降)は食洗機の使用が可能という耐水性・耐熱性も備えている。

 

液量コントロール機能で接着力を最大限に引き出せる

ドイツの超有名接着剤ブランド「UHU」の瞬間接着剤で最も魅力的なのが、「ダイレクトストップ」と呼ばれる機能だ。

 

塗り終わったときにボディから指を離すと、内部に陰圧がかかり、ノズル先端に出た余分な液剤を吸い戻せるという機能。これにより、液の出過ぎや液だれを防げ、ピンポイントな精密接着が可能になる。

 

そもそも瞬間接着剤は、量が多すぎると完全にくっつくまでにかかる時間が延びるし、最終的な接着強度も落ちてしまう。“ベストな液量をピタッと出せる”ということは、つまり“接着力を最大限に引き出せる”ということとほぼ同義なのである。

 

[Point] 精密な接着が可能

↑液剤を少量ずつ出せる細口ノズルと吸い戻し可能なダイレクトストップで、点接着や継ぎ目への流し込み接着もしやすい

 

《貼る》超強力に接着できるのに剥がしたあとはすっきりキレイ

両面テープ

スリーエム ジャパン

スコッチ 超強力なのに あとからはがせる両面テープ プレミアムゴールド

実売価格770円(平滑面用)、830円(粗面用)

2cmで200〜450gの荷重に耐える超強力な粘着力を持ち、適量を使えば重量物も固定できる両面テープ。不要になったら、付属の「はがしツール」を使えば、のり残りなくきれいに剥がせる。粗面用と平滑面用があり、どちらも屋内外問わず使える。

 

強くて剥がせる両面テープは賃貸DIYの必需アイテム

賃貸住宅では、棚の増設などをしたくてもネジ釘の類は使いづらい。であれば使うべきは固定力が強く、それでいて跡を残さずきれいに剥がせる両面テープだ。

 

本品は、事前に脱脂清掃などをした面に貼り付けるのであれば、ハンディ掃除機ぐらいは余裕で吊り下げられる強度を誇り、実用面では間違いなし。

 

付属の専用ツールを使って正しく剥がせば家にダメージを残すことなくスッキリ。賃貸の住環境改善には、欠かせない逸品だ。

 

[Piont] 跡を残さずはがせる

↑剥がす際は「はがしツール」の透明糸でテープの粘着層を分離させ、壁面などに残ったテープを取付面に沿って引っ張るだけ

 

《切る》部門の名品3選

 

【その1】“鉄腕”の名にふさわしいオールマイティな切れ味に感動

万能はさみ

エンジニア

PH-55 鉄腕ハサミGT

2816円

小型ボディにストレート刃、ギザ刃、ワイヤーカッター、オープナーの4つの刃を備え、紙から針金、果ては防弾チョッキ用の特殊繊維までザクッと切り裂ける。力を込めやすいグリップには、指詰めを防ぐガードも付いている。

 

[ここがプロレベル!]

使用可能用途が広すぎるからハサミはコレ一丁あればOK

「“切れ味の良い厚刃”+“力を入れて握れる頑丈なグリップ”の組み合わせは、万能度高すぎ! 考え得る限り、たいていのものはカットできちゃうので、もはやほかにハサミを持っておく必要性はないのかも?」(きだてさん)

 

【その2】切れ味抜群の刃と高グリップボディの最強コンビ

カッターナイフ

オルファ

スピードハイパー AL型

実売価格464円

フッ素加工を施すことで、切れ味を高めたスピードブレードを搭載。ボディには、グリップ力抜群のX型のラバーを配している。後端に備えたニッケルメッキのツメで、こじ開け作業や開梱作業もスムーズにこなせる。

 

[ここがプロレベル!]

圧倒的な切れ味でダンボールがまるで薄紙のよう!

「ダンボールやスチレンボードがス〜ッと軽く切れる壮絶な切れ味は、一度体感するとほかの刃が使えなくなるレベル。様々なシーンで役立つツメの便利さも含めて、カッターナイフとしては最強クラスでしょう」(きだてさん)

 

【その3】中身を傷付けずに作業できる物流のプロが認める開梱ツール

ダンボールカッター

長谷川刃物

段ボールのこ 物流くん

660円

物流センターなどで多く採用されている、プロユースのダンボール用小型カッター。ダンボールの分解、開梱作業に最適化されたノコギリ状の厚刃を持つ。スライド式ホルダーと先端の丸い短刃を備え、安全性も高い。

 

[ここがプロレベル!]

求められているのは必要なぶんだけ切れる切断能力

「ダンボールの解体用ツールは、刃が鋭いと切れすぎてケガや中身破損の原因に。その点、本品はギコギコと力を入れたぶんだけが切れるのこぎり刃でコントロールしやすい。刃先が丸いので安全性、作業効率の点でも優秀!」(きだてさん)

 

《留める》部門の名品4選

 

【その1】水と紫外線に強いアメリカ生まれのタフテープ

補修用テープ

呉工業

<強力多用途補修テープ>ゴリラテープ クリスタルクリア

1650円

高い環境耐性と強い接着力を持ち、屋内外を問わずに貼り合わせ補修や補強ができる透明なテープ。紫外線に強く黄変しない。厚手ながらもほど良い伸縮性があり、曲面にもぴったりフィットする。8.2m巻。

 

[ここがプロレベル!]

水中でも貼れる強靭さと手で切れる優しさと

「何より驚いたのは、水中でも貼れるほどの超タフな耐水性。濡れた面にも貼れ、水漏れなどの補修にも重宝します。それでいて手でスパッとカットできる使い勝手の良さも備え、まさに強くてやさしいゴリラのイメージぴったり!?」(きだてさん)

 

【その2】強粘着材と厚いテープで重量物もがっちり梱包

梱包用テープ

スリーエム ジャパン

スコッチ 透明梱包用テープ プロ仕様

実売価格625円(ディスペンサー付き)、525円(ディスペンサーなし)

0.77mm厚のPPフィルムを使った厚手透明テープ基材に、強力なゴム系粘着剤を使った梱包テープ。重量物の梱包に使っても剥がれず、強い衝撃にも耐えてがっちりと固定できる。テープの長さは50m。

 

[ここがプロレベル!]

コレさえあればダンボールの底抜け知らず!

「一般的な梱包テープの約1.2倍の厚みで、クラフトテープや布テープと比較しても強度は圧倒的。これを超強力な粘着剤で貼り付けるんだから、書籍など重量物の入った箱に貼っても底が抜ける心配はほぼゼロ」(きだてさん)

 

【その3】繰り返し貼り剥がしできるゲル素材の両面テープ兼滑り止め

滑り止めテープ

ブルーフォレスト貿易

コアラグリップ ゲル両面テープ

1078円(1mm厚)、2178円(2mm厚)

壁紙にも安心して貼れるゲル素材の両面テープ。適度な厚みと粘着力で、家具や突っ張り棒などの滑り止め、壁などへの軽量物の掲示などに活躍する。貼り剥がしでき、水洗いすれば再利用も可能だ。1mm厚タイプは3m巻、2mm厚タイプは5m巻。

 

[ここがプロレベル!]

マグネット感覚で散らばる小物を壁にピタッ

「我が家では、リモコンや箱ティッシュを壁に貼り付けるのに使用。粘着力が適度で、小物を壁から外すときもベリベリ剥がすというよりは、磁石を外すかのような感触。アイデア次第で色々使え、持っているだけでワクワクする!」(きだてさん)

 

【その4】巻くだけの簡単圧着で漏れをストップ

漏れ止めテープ

ロックタイト

シーリングラップ 1.2.3

実売価格594円

テープ同士のみが接着する、粘着剤不使用のシリコンゴム製テープ。引き伸ばして補修箇所に巻き付けることで、水や空気漏れをブロックする。のり残りやベタつきがなく、貼り直しや再補修も簡単。黒、灰色に加え赤もあり、すべて1m巻。

 

[ここがプロレベル!]

粘着剤不使用なのに意外とマルチな非粘着テープ

「家庭レベルでは使い道がなさそうと思われがちですが、実は掃除機のホースの空気漏れなどもピタッと直せます。工具などのグリップに巻けば、軍手で握っても滑らない強力な滑り止めに。電気配線などの絶縁用途にも使えます」(きだてさん)

 

《繋ぐ》部門の名品3選

 

【その1】シリーズ最強! 水・熱に強いタフネス接着剤

瞬間接着剤

コニシ(販売元)/東亞合成(製造元)

ボンド アロンアルフア タフパワー

実売価格534円

従来のアロンアルフアの2倍の耐水性・3倍の耐熱性を持つ、シリーズ最強の瞬間接着剤。プッシュ部分に弾力のあるエラストマー素材が使われており、液量を思いのままにコントロールできる。

 

[SPEC早見表]

布:×

木材:○

軟質ビニール:○

プラ:○

金属:○

陶器:○

合成ゴム:○

ガラス:△

耐水性:○

耐熱性:○

 

[ここがプロレベル!]

瞬間接着剤が苦手とする水周りの補修に活躍

「瞬間接着剤の最大の弱点だった耐水性・耐熱性が大幅に向上。さすがに常時水をかぶるような場所では接着力が弱まりますが、お風呂場の壁面タイルの剥がれぐらいなら難なく補修できます!」(きだてさん)

 

●「シリーズ最強」は耐水・耐熱性能において

 

【その2】計測・混合の手間を省く画期的な容器を採用

エポキシ接着剤

ロックタイト

インスタントミックス

実売価格329円

2種類の液剤をピストンで同時に押し出し、特殊なノズルの中で混合させるという画期的な構造を採用。エポキシ系接着剤の「2液を同量で均等に混ぜ合わせる」という手間をカットした。3分で硬化し、120℃まで対応。使い切りタイプ。

 

[SPEC早見表]

布:×

木材:○

ビニール:×

プラ:○

金属:○

陶器:○

合成ゴム:×

ガラス:○

耐水性:○

耐熱性:○

 

[ここがプロレベル!]

強力だけど扱いにくいエポキシ接着が超手軽に!

「2液式のエポキシ系接着剤は、1液式接着剤に比べて超強力に接着できて高耐性な反面、液剤を混ぜ合わせるのがとにかく面倒。でも本品なら、初心者でもミスなく混合でき、プロ並みの接着ができます!」(きだてさん)

 

【その3】光を当てれば4秒で硬化!接着・補修・成形もお任せ

液体樹脂

Spirit of Wonder

ボンディック

実売価格2730円

液剤に付属のUVライトを照射すると、約4秒でカチカチに硬化。接着作業だけでなく、パテのように欠けた部分を埋める作業もできる。ケーブルの補修にも活躍。握りやすいグリップを搭載した「ボンディックEVO」(2830円)もある。

 

[SPEC早見表]

布:△

木材:○

ビニール:△

プラ:○

金属:○

陶器:○

合成ゴム:×

ガラス:○

耐水性:○

耐熱性:○

 

[ここがプロレベル!]

溶接感覚で使える穴埋め接着が便利!

「折れたり欠けたりした部分の穴埋め接着作業は、従来の接着剤では不可能だったこと。本品なら、まるでプラスチックで溶接するかのように行えます。液を少量ずつ塗り重ねて、段階的に硬化させるのがコツ」(きだてさん)

 

●食品衛生法に適合していないため、食品・衛生に関わるものには使えません

 

【Pick Up!】プロ仕様の“剥がす”アイテムもスゴい!

[その1]

ドーイチ

固化したハードな接着剤はがし

1440円

剥がしたり除去したりするのが大変な、固化した接着剤やウレタンを溶かしてきれいにオフ。ベンゼンやトルエンなど、人体に害のある溶剤不使用なのもうれしい。

 

[その2]

AZ

超強力ラベルはがし雷神

202円

上からスプレーするだけで、紙ラベルをスルッと簡単に剥がせるようにする超強力な剥がし剤。強粘着のラベルにも対応し、経年変化でベタベタに劣化した粘着剤も、スプレーをして軽く拭き取るだけで除去できる。

 

 

《TOPIC》まだまだ深い! ニッチなプロ仕様ツール5選

【その1】剛厚テープで長距離も折れずに計測!

コンベックス

タジマ

剛厚Gロック-25 5.0m メートル目盛

4950円

一般的なコンベックスの約1.5倍もの厚さのテープを搭載。伸ばした際に折れにくく、しなりが少ないため、長い距離を測定しやすい。「水平に2m以上伸ばしても安定しているのはお見事。それなのにボディがコンパクトだから持ち運びしやすい」(きだてさん)

 

【その2】かわいい名前と見た目に反し耐荷重は脅威の12kg!

マグネットフック

コクヨ

超強力マグネットフック<たまフック> 大タイプ

2310円

マグネットフックとしては業界最強クラスの耐荷重約12kgを誇り、重い電動工具なども吊り下げられる。「磁力が強力なのに加えて、レバー操作で金属面から簡単に取り外せる機能性の高さもイイ!」(きだてさん)

 

【その3】凹凸面にも書ける現場仕様のタフネスマーカー

油性マーカー

寺西化学工業

ガテン無敵マーカーPRO

253円(おの型)、473円(極太)

コンクリートやレンガなどの凹凸面にも安定して書ける、強化型の硬いペン先チップを搭載。インクは赤と黒の2色で、ペン先の太さは2種類。「耐水性能が非常に高いので、水に濡れた面にもがっつり書けます」(きだてさん)

 

【その4】使わないときは薄さ1mm以下! プロ必携の縮尺スケール

定規

シンワ測定

折りたたみ縮尺スケール 8面 15cm

880円

不動産・設計業界で使われる三角柱型の縮尺スケールが、0.9mmの薄い折りたたみ式に。ノートや手帳に挟んで携帯できる。「筆箱でかさばる“三スケ”がこんなに薄くなるとは! 印字が消えにくい仕様も◎」(きだてさん)

 

【その5】極太芯を5本続けて使える大容量ペンシル

ノック式鉛筆

たくみ

ノック式鉛筆5連発

869円

一度に芯が5本入り、充填の手間なく使える建築用マーキングペンシル。落下を防ぐセーフティコードも付属する。「2mm径の芯5本をスムーズに出せる機構はかなりレア。キャップに簡易鉛筆削りが付いているのも便利です」(きだてさん)

 

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

パーツを組み替えて最適化! お馴染みのシャーペン「Dr.グリップ」の重心と重量をカスタムできる新モデルが快適

「低重心」が、2021年下半期の文房具トレンドワードだった。これまで、文房具マニアしか気にしてこなかった“筆記具の重心バランス”が、ここまでフィーチャーされるとは。300円帯ボールペンをはじめ、重心バランスをポイントにした製品が立て続けにここまで発売されるとは。なんとも驚かされたものである。

 

2022年を占う! 2021年「文房具」業界を席巻した二大トレンドのおさらい

 

正直なところ、見た目のデザインやインク色と違って、筆記具のバランスというのは実際に手に持って書いてみないと分からない。体感的というかフィジカルな部分であるため、作り手であるメーカーや我々のような紹介記事を書く側も、その利点を伝えるのがなかなか難しいのだ。

 

……というのは、単に文房具ライターとしての愚痴であって。一人の文房具好きとしては、重心バランスが筆記具の良さを語る論点としてあらためて持ち出されたことは、素直に嬉しいのである。書き味を構成する上で、とても重要なパラメータなのだし。

 

そこで今回は、そんな重心バランスがテーマの新しいシャープペンシルを紹介したい。

 

重心のポイントと重量を自分で決められる「ドクターグリップ CL プレイバランス」

パイロット「Dr.Grip(ドクターグリップ)」は、2021年に発売から30周年を迎えた。人間工学に基づいた握りやすい太軸+疲労を軽減するシリコングリップの組み合わせで、発売当時から現在までずっと高い人気を誇るシリーズだ。

 

ここで新たに登場したのが、グリップに重心位置変更ギミックを搭載したシャープペンシルモデル「ドクターグリップ CL プレイバランス」である。

パイロット
ドクターグリップ CL プレイバランス
0.3mm/0.5mm
各770円(税込)

 

基本的には、筆記具は低重心の方が安定して書きやすい。確かに、高重心(ペン後端に重みが片寄っている)では、ペン先がふらついてコントロールしにくかったり、長時間筆記で疲労が出やすかったりというデメリットはある。

 

とはいえ、低重心でも先端だけが重すぎるようだと、これはこれでコントロール性が下がるし、疲れも出る。また、個人それぞれのペンを持つ好みの位置というのもあって、これが重心的にバランスの良いところと一致するとは限らない……こういう部分が難しいのだ。

 

「だったらもう各々が好きに調整すればいいじゃん」というのが、重心位置変更ギミックというわけ。

 

グリップの内部構造とカスタマイズの仕組みは?

↑重心位置変更ギミックの核となる金属パーツ×3とシリコンパーツ×3。これを本体に3つ組み合わせて装着する

 

「ドクターグリップ CL プレイバランス」は、グリップが二重構造になっている。まず表面にあるのがシリコン製の外グリップで、これはペン先を外して下に引っ張ると、簡単にスポッと抜ける。その際に外グリップの中に残っているのが、内グリップパーツ。購入時はシリコンパーツ×1と金属パーツ×2の構成になっているはず。

 

この計3つの内グリップパーツの順番と組み合わせを変更することで、重心位置がカスタムできる仕組みなのだ。

 

↑シャープペンシルは重心が低すぎないほうが好みの筆者は、前にシリコン×1、後ろに金属×2の構成がお気に入り

 

最初から軸に搭載されているのに加えて、パッケージ内にはシリコンパーツ×2と金属パーツ×1も同梱されている。つまり各素材とも3つずつパーツが揃っているので、これを組み合わせてみよう。

 

まず、最も重くなるのが、当然ながら金属×3の組み合わせ。金属パーツは1つあたり約2.9gでシリコンパーツが約0.4gだから、シリコン×3の組み合わせよりも全体重量が約7.5g重くなる、という計算だ。

 

↑設定次第で重心位置・全体重量ともにかなり変わる。体感的にかなりの差を感じられるので、いろいろ試してみると楽しい

 

普通にずっしりしたペンが好き、という人であれば、シンプルに金属×3で解決だろう。重心位置も60mm以下で、この状態がもっとも低重心になっている。これでは全体的に重すぎるが、重心位置は低い方がいいというのであれば、前側に金属×1か2が良さそう。重心位置は1mmほど上がるが、かなり軽く動かせるようになるはずだ。

 

パーツ交換の手順は?

↑パーツ交換は、まず口金を外すところから。下向きに作業しないとタンク内の芯が軸内に落ちるので、そこは注意だ

 

↑あとは外グリップごとスポッと抜く。中のパーツはトントンと衝撃を加えれば取れる

 

↑装着時は先にパーツを軸に通してから、外グリップ・口金の順で戻す

 

パーツ交換は、まず口金をねじって芯タンクごと引き抜く。あとは外グリップを引き抜けば、内グリップパーツもそれについて抜けるはずだ。外グリップ内に残ったパーツは、口を下に向けて何度か軽くトントンと机に落とせば、順番に落ちてくる。奥の方にあるシリコンは摩擦でなかなか取れないかもしれないが、無理せず根気よくトントンするのがコツ。

 

装着する際は順番に軸側にパーツを差し込んで、外グリップを被せればOKだ。

 

グリップの重心と重量を変えるとどんな変化があるのか

↑重心が移動すると、筆記角も変わる。まずは自分がどういう握りで、どういう角度で書くのがラクか、を考えたい

 

重心位置が変わると、握りやすい位置も変わる。であれば当然の話、筆記角度も変わってくる。低重心で低い位置を握ればより紙に対して立った状態に。高重心で高い位置を握れば寝た状態になるというわけ。つまり重心位置は「自分はどういう角度で筆記するのが快適か」を考えながら調整すると、目安が付けやすい。

 

ちなみに、一般的にシャープペンシルは50~60度で書くのが正しいとされているが、それも絶対的な正解と言うわけではない。あくまでも、自分の書きやすさを中心に考えるべきだろう。

↑上下に振ると内蔵のオモリが移動することによって芯を出す“フレフレ機構”。ノックするたびに集中力が途切れる、という人にもおすすめ

 

シャープペンシルそのものの機能としては、やはりパイロット自慢のフレフレ機構がとてもありがたい。ノックノブを押さずに軸を上下に振るだけで芯が出るため、筆記時の芯の継ぎ足しが一瞬で済み、快適。一度これに慣れてしまうと、もうフレフレ機構のないシャープペンシルを使う気になれないほどに便利なのである。

 

自分にベストな重心バランスさえ確定できれば、このフレフレ機構の快適さと相まって、長時間の筆記もかなりスムーズにできるはずだ。

 

 

筆者・きだてたく文房具レビューのバックナンバーはこちら

 

いよいよ運転開始!レールと道路を走る世界初のDMV路線「阿佐海岸鉄道」を探訪した【前編】

おもしろローカル線の旅76〜〜阿佐海岸鉄道(徳島県・高知県)〜〜

 

徳島県と高知県をつなぐ阿佐海岸鉄道に2021(令和3)年12月25日、待望のDMV(デュアル・モード・ビークル)が走り始めた。世界初のレール上と道路を走ることができる〝鉄道車両〟の導入である。実際にどのように線路や道路を走っているのか、走り始めたばかりの阿佐海岸鉄道を訪ねた。

 

【関連記事】
世界初の線路を走るバス・DMV導入へ!「阿佐海岸鉄道」の新車両と取り巻く現状に迫った

 

【初DMVの旅①】これまでの阿佐海岸鉄道の歴史をチェック

まずは、阿佐海岸鉄道の歴史を見ておこう。

 

阿佐海岸鉄道は、日本鉄道建設公団が建設を始めていた阿佐線がルーツとなる。阿佐線は高知県の後免駅(ごめんえき/土讃線と接続)から室戸を通り、徳島県の牟岐駅(むぎえき)へ至る路線として計画された。予定線となったのは古く1922(大正11)年のこと。

 

長らく手付かずのままだったが、太平洋戦争後の1957(昭和32)年に調査線となり、その後に工事が始まり、1973(昭和48)年10月1日に徳島県側の牟岐駅〜海部駅(かいふえき)間が国鉄の牟岐線として開業した。1974(昭和49)年4月には海部駅〜野根(現在の高知県東洋町野根・野根中学校付近)の間の阿佐東線(あさとうせん)の工事が着手。1980(昭和55)年2月には海部駅〜宍喰駅(ししくいえき)のレール敷設が完了した。

 

ところが、当時、国鉄の経営状況はかなりひっ迫していた。レール敷設は完了したものの、その年の暮れ12月27日には日本国有鉄道経営再建促進特別措置法が公布され、阿佐東線の工事は凍結されてしまった。

 

工事が進められていた阿佐東線の受け皿となったのが阿佐海岸鉄道である。徳島県・高知県および地元自治体などが出資し、1988(昭和63)年9月9日に第三セクター方式の会社が設立された。

↑阿佐海岸鉄道のASA-100形「しおかぜ」。開業当初に導入された車両で、2020(令和2)年11月30日に運用終了となった

 

当初予定されていた野根までの線路の敷設は適わなかったものの、1992(平成4)年3月26日に海部駅〜甲浦駅(かんのうらえき)間8.5kmの営業を開始した。DMV導入前は、朝のみJR牟岐駅までの乗り入れも行われていた。

 

ちなみに、阿佐線の高知県側の路線は、土佐くろしお鉄道が受け皿となり、後免駅〜奈半利駅(なはりえき)間42.7kmのごめん・なはり線(阿佐線)として2002(平成14)年7月1日に開業している。

↑ASA-300形「たかちほ」。元は九州の高千穂鉄道の車両だったが、同鉄道が災害により廃線となり、阿佐海岸鉄道に譲渡された

 

DMV導入前の阿佐海岸鉄道の所有車両はASA-100形とASA-300形の2両。ちなみにASA-200形という車両もあったのだが、衝突・脱線事故により2008(平成20)年に廃車となっている。また事故後、車両が足りなくなった時にはJR四国から車両を借り入れていた。

 

DMV導入のために、2020(令和2)年10月31日でJR牟岐線の阿波海南駅と海部駅1.5km区間の列車運行が終了し、翌11月1日に同区間は阿佐海岸鉄道の路線に編入された。11月30日には阿佐海岸鉄道のASA-100形とASA-300形が運行を終了。

 

阿佐海岸鉄道の旧車両はその後、解体されることなく、今もASA-100形が海部駅構内に、ASA-300形は宍喰駅近くの旧車庫に停められている。

↑2020(令和2)年秋までJR牟岐線の終点駅だった海部駅。阿佐海岸鉄道はこの駅が起点駅でJR線の乗換駅として利用された

 

↑阿佐海岸鉄道開業後、長らく終点駅だった甲浦。写真はDMV導入前で、ホームは階段を上った高架橋上にあった

 

【初DMVの旅②】2019年秋に導入車両が公開

阿佐海岸鉄道が走る阿佐東地域は、近年過疎化が進み、路線開業時に年17万6893人の乗車数があったのに対して、2019(令和元)年には乗車数は5万2983人まで落ち込んでいた。さらに鉄道路線に沿って路線バスも走っている。難しい経営環境である。廃線という道筋もあった。

 

ただ、路線がある徳島・高知両県にとって、いざという時のために交通インフラを維持しておきたい思惑があった。阿佐海岸鉄道の路線の大半が高架区間を走っている。平行する道路は国道55号しかなく、しかも、海岸に近いところを走っている。将来起こることが懸念されている「南海トラフ地震」で、四国沿岸は震度6クラスの揺れ、そして10m前後の津波が予測されている。そうしたいざという時のために、路線を存続させる道が探られた。

 

とはいえ、鉄道車両を維持するためにはかなりの経費がかかる。新たな車両導入となると億単位だ。経費を削減した上で、鉄道を存続できないか。定員100名といった規模の気動車は必要としない。小さくて手ごろな価格の車両がないだろうか? そんな時に浮かび上がってきたのがDMV導入案だった。

 

DMVはかつてJR北海道が導入を計画し、第1次〜第3次試作車を製造。JR北海道の路線だけでなく、静岡県の岳南鉄道(現・岳南電車)や、天竜浜名湖鉄道などでの走行テストが続けられていた。JR北海道では2015(平成27)年に導入を予定していたものの、当時、JR北海道管内で事故が多発するなどの諸問題が続いていたこともあり、導入を断念した経緯がある。

 

阿佐海岸鉄道は、このDMVを初めて実用化しようと考えたのだった。2017(平成29)年2月3日、「阿佐東線DMV導入協議会」が徳島市で開かれ、DMV導入計画が承認された。

↑徳島県の阿佐海南文化村で公開された時のDMV車両。赤青緑の3台が並んだ

 

長年、研究が続けられてきた技術だけに、車両が造られるのは意外に早かった。承認された2年後の2019(令和元)年10月5日には車両の報道公開までに至っている。3台が並ぶ写真は、その時の模様である。

↑前輪を出したDMV車両。前輪タイヤが浮いた状態まで車体が持ちあがる様子が分かる

 

車両はトヨタ自動車のマイクロバス「コースター」がベースとされている。コースターの市販車の価格はおよそ660万円台〜1030万円。日野エンジニアリングアネックスがシャーシを改造強化、さらに車体を東京特殊車体が改造し、NICHIJOが軌陸装置を担当した。

 

こうした車両製作費を「阿佐東線DMV導入協議会」は3両で約3.6億円〜3.9億円と見込んでいた。ちなみに、JR北海道で最近導入した新型電気式気動車のH100形は1両2億8000万円とされている。DMV車両は初もので、少量用意したことで高くついたものの、3両造ってこの金額だから、かなり割安となった。さらに、鉄道車両はメンテナンス代がかなりかかる。DMVのメンテナンスはマイクロバス+αで済むわけで、小さな鉄道会社にとってメリットも大きい。

 

車両を導入した2019(令和3)年から、DMVの導入に合わせた駅の改良工事なども進められた。「阿佐東線DMV導入協議会」では駅舎の改築に約2.8億円、信号設備等の整備に約3.6億円の概算事業費を見込んでいる。

 

一方、初のDMV導入の話題性により、新規利用者は年1万4000人増、経済波及効果は年2億1400万円と予想している。このあたり、どのような成果が出るかは非常に興味深い。

↑阿佐海岸鉄道の終点・甲浦駅では改良工事が進められた。訪れた2019(令和元)年10月には、アプローチ道路工事が行われていた

 

国内で初めて営業用として運行されるDMVだけに、国土交通省のチェックなどもだいぶ時間がかけられた。2021(令和3)年7月のオリンピック・パラリンピック開催に合わせていたが、テストの結果、前輪可動部「車輪アーム」の強度不足などがみつかり(その後に補強対策がとられた)、12月からの運行開始となった

 

なお、DMV車両と鉄道車両が混在して走ることは許されていない。阿佐海岸鉄道の線路はDMV車両専用としてのみ使われる。

 

【初DMVの旅③】DMVとはどのような車両なのだろう?

導入されたDMVはどのような車両なのかを見ておこう。形式名は「DMV93形気動車」とされた。

 

3両が導入され、1号車が青色のDMV-931で愛称は「未来への波乗り」。車体には宍喰駅の「伊勢えび駅長」がサーフィンしている様子が描かれる。阿佐東地域でサーフィンが盛んなことにちなむ。

↑阿佐海岸鉄道の車両DMV93形の1号車。愛称は「未来の波乗り」とされた。鮮やかなブルーの車体に楽しいイラストが描かれる

 

2号車は緑色のDMV-932で愛称は「すだちの風」。徳島県阿波の名産すだちを表現。県鳥のしらさぎが空高く舞い上がる様子が車体に描かれる。

 

3号車は赤いDMV-933で愛称は「阿佐海岸維新」。高知県出身幕末の英雄・坂本龍馬と南国土佐の輝く太陽が車体に描かれている。

 

それぞれ乗客用座席数は18名で、立席3名、乗務員1名の定員22名となっている。動力はディーゼルエンジンで、最高運転速度は70m/hだ。

↑ベースがマイクロバスということもあり座席数は18名。運転席の後ろに運賃箱、乗降口に整理券の発行機を設置(左上)

 

次の写真が線路上を走るDMV車両を横から撮影したところだ。これを見ると前後に鉄の車輪が車体から出され、線路上を走ることが分かる。鉄輪はガイド用で、レールから外れないための装備で、かつ駆動するゴムタイヤへの圧力を調整する役割も備えている。

 

駆動輪となるのが、後輪のタイヤ。DMV車両の後輪タイヤは2本あるダブルタイヤになっている。この内側のタイヤがレールに密着し、タイヤの駆動により、車両は前へ進む。このあたりは、保線用に使われる軌陸車用の中型トラックの構造と同じだ。

↑DMV-931が線路上を走る様子。これを見ると前輪タイヤがかなり上がっていることがよく分かる

 

線路沿いでDMV車両が走る音を聞いてみた。多くの鉄道車両はレールのつなぎ目を走ると、1両が2軸+2軸の計4軸のため、〝だだーん、だだーん〟という音がする。DMV車両は、鉄輪が2軸で、車重が軽めのためか、〝たんたん、たんたん〟と軽やかな音が聞こえた。初めて聞く音なだけに不思議、かつ新鮮に感じた。

 

【初DMVの旅④】DMVが走る路線をたどった

阿佐海岸鉄道のDMV車両は、どのようなルートで運行されているのか、全線をたどってみよう。

◆阿波海南文化村

北は徳島県海陽町の「阿波海南文化村」から出発する。「阿波海南文化村」は地元で発掘された大里古墳の復元などを展示、また「海陽町立博物館」も併設されている。海陽町の文化交流施設といって良いだろう。この文化村前にしゃれた待合スペースが設けられた。ここではバスモードとして走る区間なので、やや大きめのバス停という趣だ。

 

バスモードで走る区間の〝停留所〟それぞれには、サーフボードの形をした〝バス停の表示〟が立ち、そこに時刻などが掲示されている。

 

DMV車両はこのバス停を発車、約1.0km先にある、阿波海南駅へ向かう。

↑阿波海南文化村のDMV発着場所。屋根付きの待合スペースが設けられ、ドリンクの自動販売機も用意された

 

◆阿波海南駅

〝バス〟は約4分で阿波海南駅に到着。国道55号を走った車両は、阿波海南駅前で右折して駅構内に進入し、駅舎横に作られたアプローチ道路を登って〝駅〟に到着する。元はこの駅の一つ先の海部駅がJR牟岐線との接続駅だったのだが、DMV導入後は阿波海南駅が接続駅とされた。その理由としては、アプローチ道路が造りやすかったことがあげられるだろう。隣の海部駅は高架駅で、アプローチ道路を造るとなると大規模な工事が必要となる。反面、阿波海南駅は地上駅で、国道沿いにあり、DMV車両が線路に入りやすい構造だった。

 

元は阿波海南駅〜海部駅間はJR四国の線路だったのだが、DMV導入のために同区間が阿波海南鉄道に編入されたのは、こうした駅の構造による。

↑国道55号側から見た阿波海南駅。右がJR牟岐線のホーム入口で、左が駅舎。この奥にDMVの乗り場が設けられた

 

↑阿波海南駅止まりとなったJR牟岐線の列車。徳島駅から阿波海南駅まで2時間〜2時間30分ほどかかる

 

阿波海南駅の駅横に設けられたアプローチ道路を登ったDMV車両は、駅舎に隣接する下り列車の乗り場に到着する。造りはバス停そのもの。サーフボードの形をしたバス停の表示が立つ。ここで乗客が乗降し、そのあと、「モードインターチェンジ」に進入する。「モードインターチェンジ」の様子は次回の【後編】で詳しく紹介したい。

↑DMV車両の乗り場はJR牟岐線の阿波海南駅ホームの横に設けられた。ホームからはスロープを降りれば乗り場で、非常に便利だ

 

この阿波海南駅のモードインターチェンジ区間の横には、広々した撮影スポットも設けられている。また駅の隣接地には駐車場スペースも新たに設けられた。観光客を強く意識して施設が設けられているのだろう。

 

ちなみにJR牟岐線の線路と、阿波海南鉄道の線路は同じ軌間幅1067mmだが、線路はつながっておらず、同駅ホームの先に牟岐線の車止めが設けられている。

↑阿波海南駅のモードインターチェンジ(右)横には撮影スポットも設けられた。訪れた日には観光客も多く立ち寄って見物していた

 

◆阿佐海岸鉄道 阿佐東線

DMV車両は阿佐海南駅でモードチェンジしてバスから鉄道区間へ入る。阿佐海岸鉄道の路線は、DMVが走る前は海部駅〜甲浦駅を結ぶ8.5km区間だったが、阿波海南駅〜海部駅間が、阿佐海岸鉄道の路線に組み込まれたため、現在は10kmとなっている。

 

阿波海南駅から次の海部駅までは1.4km、海部川をわたればほどなく海部駅に到着する。海部駅〜宍喰駅間が6.1kmと同路線では一番、駅と駅が離れた区間だ。この間は地形が険しくトンネルが15本もある。トンネル間は海が望める区間だ。

 

なお、既存の海部駅と宍喰駅のホームは改造され、DMV車両に合うように低床用のホームが設けられた。

↑海部駅〜宍喰駅間を走るDMV車両。鉄道区間は他の車に邪魔されることもないので、スムーズに走る

 

宍喰駅から鉄道区間の終点、甲浦までは2.5km。この駅の間で車両は徳島県から高知県へ入る。鉄道区間10kmをモードチェンジの〝作業〟も含め21分で走る。

 

鉄道区間に〝列車〟が入るときは、下りのみ、上りのみの運行という走り方をしている。ちなみに線路上に複数の〝列車〟が走る場合には、下り、上りともに前の〝列車〟の12分後に、次の〝後続列車〟が走るという運行方法をとっている。よって途中駅で列車交換は行われない。

 

運賃は5kmまで210円だったものが、200円とやや割安となった。〜7.0kmは250円が300円に、〜9km区間280円が400円と、距離が長くなるほど割高になる。鉄道区間10kmを乗ると500円となる。金額は車内で精算しやすいように100円単位とした。なお〝列車〟の走行区間、阿波文化村〜道の駅宍喰温泉を乗車すると800円かかる。

↑DMV車両を後ろから見る。レール上を走る姿はマイクロバスそのもの。線路上を走る姿がなかなか興味深い

 

◆甲浦駅

鉄道区間の終点となる甲浦駅。筆者はこれまで3度ほど駅を訪ねたことがあるが、この駅の造りも大きく変更された。阿佐海岸鉄道の4駅中、最も形が変わった駅と言ってよいだろう。

 

この駅には鉄道モードからバスモードに変更するモードインターチェンジが設けられている。元駅は高架橋にあったので、地上の道へ降りるアプローチ道路が設けられた。

↑元駅ホームの横をDMV車両が走る。こののちモードチェンジが行われアプローチ道路(左上)を降りる

 

↑アプローチ道路の下に造られた甲浦停留所。一般車が間違って入らないようにゲートが設けられている

 

甲浦駅の駅舎はリニューアルされてきれいになり、駅舎内に売店も設けられた。駅近くに店がないところだけに非常に便利だ。

 

今回のDMV導入と合わせて、駅にはシェアサイクルも用意されるようになった。スマホを利用してのレンタルが可能で、沿線に複数のベースが設けられているので〝列車〟+サイクリングという楽しみ方もできそうだ。

↑停留所の横にある甲浦駅の駅舎。舎内には売店も設けられた。DMV車両が上り下りするアプローチ道路が上を通る

 

【初DMVの旅⑤】DMVの強みを生かしてその先まで走る

甲浦駅を終点とせずDMV車両の利点を生かして、先のポイントまで走るようになった。全〝列車〟が地元の観光拠点まで走る。どのようなポイントまで走るのか見ておこう。

 

◆海の駅東洋町

甲浦駅から約1.2km、走行時間3分ほどで次の「海の駅東洋町」へ到着する。この駅は甲浦駅と同じ高知県東洋町に位置する。東洋町は高知県の最東端にある町で、太平洋に面している。「海の駅東洋町」も施設名どおり海に面していて、停留所から海が望める。

 

海の駅では東洋町で水揚げされた鮮魚や加工された干物、農産物も販売されている。高知県の東の玄関口でもあり、県内の土産物も販売されている。地元のぽんかんを使った「ぽんかんソフト」が名物だ。

↑太平洋を望む「海の駅東洋町」の停留所。サーフボード型のバス停表示が2本立つ。海の駅(左上)にはレストランも設けられる

 

この停留所が終点ではない。ほとんどの〝列車〟は終点となる「道の駅宍喰温泉」へ向かう。また土・日・祝日には1日に1往復のみだが、「海の駅東洋町」から室戸市へ向かう〝列車〟もある。この室戸市へ向かう〝列車〟に関しては【後編】で詳しく触れたい。

 

◆道の駅宍喰温泉

今回のDMV導入では「道の駅宍喰温泉」が南側の終点とされた。海の駅東洋町から約3.5km、5分で到着する。

 

この路線ルートの興味深いところなのだが、甲浦駅、「海の駅東洋町」は、高知県の東洋町にある。ところが終点となる「道の駅宍喰温泉」は徳島県海陽町で、〝列車〟の起点の「阿南海南文化村」も徳島県海陽町だ。〝列車〟は一度、高知県東洋町へ入り、また海陽町に戻るルートとなっているのだ。

↑「道の駅宍喰温泉」へ到着したDMV車両。道の駅内には「ホテルリビエラししくい」(左後ろ)や温泉施設も設けられる

 

「道の駅宍喰温泉」は国道55号沿線で拠点となっている規模の大きな道の駅施設だ。道の駅には観光案内所、売店、海陽町の産品直売所のほか、ホテル、日帰り温泉施設が設けられている。同エリアの人気観光施設となっている。

↑「道の駅宍喰温泉」から国道55号へ入るDMV車両。道の駅は太平洋に面していて美しい海景色が楽しめる

 

次週の【後編】ではモードインターチェンジでの車両の動きや、乗車した時の模様、さらに土・日・祝日のみ運行される室戸市側の受け入れの模様などをお届けしたい。

カインズ丸型バーベキュー台で、燻製作りにチャレンジしてほしい

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回は使い勝手のいい丸型バーベキューコンロに注目したい。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

バーベキューも燻製もできる一台二役のコンパクトコンロ

カインズ

スモークもできる丸型ミニバーベキューコンロ

2980円

直径28cm、高さ19cmのコンパクトなサイズが、3〜4人でのバーベキューにピッタリのコンロ。通気フタを閉めれば薫製も作れる。燃焼を助けるロストル(炭受け)や温度計なども付属。

 

[オススメPoint]

小人数のキャンプに活躍する高コスパのバーベキュー台

「ころんとしたフォルムがかわいい、使い勝手の良いバーベキュー台です。ニオイを気にせずに調理できるキャンプでは、ぜひ本品で燻製作りにチャレンジしてほしい!」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

具材の旨みとチーズのコクを堪能! 無印の「食べるスープ 鶏肉とほうれん草のクリームシチュー」は1分で作れるお手軽スープ

寒い季節に食べたくなる料理といえば、クリームシチューを思い浮かべる人も多いのでは? しかし自分で作るとなると具材を切ったり煮込んだりと手間がかかりますよね。そこで今回は無印良品の「食べるスープ 鶏肉とほうれん草のクリームシチュー」(390円/税込)を購入。お湯を注ぐだけで手軽に食べられる、スープ感覚のクリームシチューです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これが大豆肉だと…? 無印良品の「大豆ミート ミートボール」はクセを感じさせないコクがたまらない

 

●「食べるスープ 鶏肉とほうれん草のクリームシチュー」(無印良品)

鶏肉・ほうれん草・3種類のチーズなどを使ってクリームシチューを再現した同商品は、1つあたり4食入り。フリーズドライの具材ブロックと粉末スープを組み合わせて作られているのが特徴です。食べる際は160mlの熱湯をフリーズドライの上から注ぐだけでOK。しっかりかき混ぜてから、約1分ほどであっという間に完成しますよ。

 

さっそくスープを口に運んでみたところ、クリームシチューならではのまろやかな甘みが口いっぱいに広がりました。どろどろした濃厚なシチューとは違い、サラっと飲めるスープに仕上がっているのが印象的。あっさりした優しい味ですが、具材の旨味が溶けこんでいるため物足りなさはありません。加えてチーズのコクとミルキーさもしっかり感じられ、体の芯からポカポカと暖まるような味わいを楽しめます。

 

具材自体は大きくないものの、1つ1つに素材本来の味が凝縮されているため“食べている感”があるのもポイント。口の中でほろほろと崩れていく鶏肉は濃厚な旨味が絶品です。一方、ほうれん草は葉の部分がトロっとやわらかく、茎はシャキっとした歯ごたえで食感にアクセントを与えてくれました。

 

お湯を注ぐだけでパパっと作れるため、朝食にプラス一品加えたい時にピッタリな同商品。またパンなどを浸して食べるのもオススメです。

 

実際に購入した人からは「冬の朝にピッタリの優しい味わい」「自分でシチューを作るのはハードルが高いけど、これなら手軽に楽しめて嬉しい!」といった声が。肉・野菜・チーズの旨みが凝縮された「食べるスープ 鶏肉とほうれん草のクリームシチュー」を冬の食卓にプラスしてみては?

 

【関連記事】
110g入り99円! 『ヒルナンデス!』でも紹介された「ひとくちウエハース チョコクリーム」(無印)がコスパ最強すぎる

「確認させていただきます」「寄付させていただきました」“違和感敬語”はなぜ使われるのか?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。もうかなり前ですが、レストランでの出来事。「お水のほう、お持ちします」「メニューのほう、お下げします」「お会計のほう、こちらになります」……。当時はまだ「のほう」という言い方が珍しかったこともあって、「なんだかほうほうとフクロウみたいだなあ」と思った記憶があります。まあ、最近では私もつい「原稿料のほう、おいくらでしょうか」とメールで書いてしまっているのですが(笑)。言葉に対する感覚も変わるものです。

 

ついつい使ってしまう「させていただく」の謎

今回紹介する「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』(椎名 美智・著/角川新書)は、90年代から使用が増加し、現在爆発的に広まっている「させていただく」を読み解く新書。著者の椎名美智さんは、歴史語用論、コミュニケーション論を研究する言語学者で法政大学教授です。

 

昨年刊行された学術書『「させていただく」の語用論』(ひつじ書房)はネットニュースでも取り上げられ大きな反響を呼びました。本書はより一般向けに、身近な例を挙げながら「させていただく」の謎に迫っていきます。

現代社会にマッチした敬語とは?

冒頭にはSMAPとV6の解散劇で発表された文言が例に挙げられています。SMAPが解散したときにマスコミに送られたファックスには「解散させていただくことになりました」とありました。そしてV6のホームページには「僕たちV6は、2021年11月1日をもちまして、解散します」と書かれています。読み比べてみると「させていただく」がさまざまなニュアンスを加えていることがわかります。

 

第1章「新しい敬語表現――街中の言語学的観察」には、さらに多くの使用例が並んでいます。美術館の「館内での飲食は禁止させていただいております」。駅の切符売り場の「発売を終了させていただきます」。お菓子の老舗店の「おかげさまで320年を迎えさせていただきました」。SNSで見かける「マスクを寄付させていただきました」。

 

私は普段それほど気にしていませんでしたが、特に相手への許可が必要ない行為にも「させていただく」を使うのは変かもしれません。誰に敬意を払っているのかもちょっと不明ですね。みなさんは「させていただく」にどのような印象を持っていますか?

 

なるほどと思ったのは、第2章「ブームの到来――「させていただく」の勢力図」の「上下関係とは別タイプの敬語」の節。長らく敬語は上下関係を表す際に使われてきました。ですが、現代社会において人間関係は平等とされています。そのような状況では従来の上下関係で使われていたものとは異なるタイプの敬語が必要になってくる、と椎名さん。

 

また、「敬意漸減の法則」も納得です。敬語に含まれている敬意は、使われるうちに少しずつすり減っていく現象が起きるのだそう。たとえば「貴様」は、江戸時代には目上の人を呼ぶ言葉でしたが、やがて同輩を呼ぶようになり、今ではののしる言葉になっている……。スーパーの売れ残りの値引きシールのようですね(笑)。こうした検証から「させていただく」が現在あらゆる場面で便利に使われている背景が見えてきます。

 

芸能人のコメントや日常的なビジネス会話も引用され、言語学に興味がない人でもカジュアルに読み進められます。「最近の言葉は乱れている!」と主張するわけではなく、700人の意識調査などのデータを踏まえ、学問として“なぜその言葉が使われているのか”に焦点がしっかり当たっていて読後の満足度も大きかったです。

 

世の中は常に動いていて、それに伴って言葉の意味や使われ方も変わっていく。言葉は社会を映す鏡です。

 

【書籍紹介】

「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ

著者:椎名 美智
発行:KADOKAWA

「させていただく」は正しい敬語? 意識調査とコーパス調査で違和感の正体が明らかに。現代人は相手を敬うためでなく、自分を丁寧に見せるために使っていた。明治期、戦後、SNS時代、社会環境が変わるときには新しい敬語表現が生まれる。言語学者が身近な例でわかりやすく解説!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

オダギリジョーインタビュー「役者冥利に尽きる光栄なこと」『カムカムエヴリバディ』

現在放送中の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』(NHK総合ほか)で、大月錠一郎役を演じるオダギリジョーさん。

錠一郎は、ヒロイン・るい(深津絵里)が働くクリーニング店に客として訪れる謎の男。名前も住所も分からないうえにすぐに消え、いつもシャツには同じ汚れをつけており、背広から下着まで大量の洗濯物を置いていく。そんなつかみどころのない言動や行動がるいを戸惑わせるが、やがてこの出会いがるいの運命を動かしていく。

 

本作へのオファーを「お引き受けするかどうかすごく悩みました」と明かすオダギリさん。“朝ドラ”への思いや錠一郎を演じるうえで考えていること、そして共演していく中で感じた深津さんの印象についてお話しいただきました。

 

オダギリジョー インタビュー

◆出演が決まったときの気持ちを教えてください。

正直なことを言うと、“朝ドラ”はあまり見たことがなかったんですよ。自分との距離が遠いものだったので、お引き受けするかどうかすごく悩みました。やっぱり“朝ドラ”って朝の顔でもあり、NHKを代表する作品の1つですもんね。

 

そこに自分が参加していいんだろうかという気がしていました。僕は夜中の作品のほうがしっくり来るタイプだし(笑)、今までもインディーズや小さな作品に重きを置いて活動してきたので、“朝ドラ”は自分らしくないかなとだいぶ悩みました。

 

ただ、脚本家の藤本さんが自分をイメージして書いてくれた役だと聞くと、役者冥利に尽きる光栄なことだとうれしかったし、求めてくれた以上のものをお返ししたいという気持ちに傾いていきました。

 

◆錠一郎役を演じるうえでどんなことを意識しているのでしょう。

僕は俳優として少しひねくれたタイプだと自覚していますが、あまり分かりやすい表現をしたくないタイプなんです(苦笑)。なのでNHKだから、“朝ドラ”だからと言って、丁寧で分かりやすい芝居をするのではなく、いつも通りの表現を心がけました。

 

例えば、自分が演じるジョーは最初20代なんです。40代の自分が説明的に20代を演じようとするよりも、何歳であろうと人間が持つ感情や感覚的な部分を表現することを重視していました。

 

あとはトランペットですね。ジョーにとって何よりも大切なトランペットが嘘にならないように、とにかく練習を続けました。1日に6時間を超える日もありましたが、そうした時間の積み重ねが体に染み込み、芝居に影響していくものなので、妥協のない形でトランペットに向き合いました。準備さえできていれば、あとは現場で『なるようになるだろう』という感覚で挑みました。

 

◆2代目ヒロイン・るい役の深津さんにはどのような印象を持っていますか。

深津さんは、すごく丁寧な方だと思います。作品に誠意を持っていて、真摯に芝居に向き合っている姿が印象的です。台本に関して疑問があれば、深津さんと僕、演出担当やプロデューサーみんなで話し合う時間を持ちながら進めていますし、ひとつひとつ、適当には進めずに、慎重にものづくりをされる印象です。

 

今までの仕事の選び方も、そういうことなんでしょうね。自分が納得できないものは引き受けないで、ちゃんと本気で向き合える作品だけを選んでいる。それは同業者として、心から信頼できるポイントですね。

 

現場での深津さんはとにかく集中されていて、気軽に話しかけることはできない雰囲気があります。それは他者を威圧するものではなく、心地良い緊張感ですね。同時に、共演者もスタッフも深津さんに対して100%の安心感を持っていますし、深津さんを中心に『カムカムエヴリバディ』が転がっているのを強く感じます。

 

スタッフもみんな愛情深く、温かい良いチームなんです。大阪の情がにじみ出ている愛すべきチームです。これだけ仲良く、家族のような関係がつくれているというのは、“朝ドラ”のチームだからなのかなっていう気はしていますね。

 

◆視聴者の方々に向けてメッセージをお願いします。

深津さんと僕が演じる、るいとジョーはひなたの人生にも関わっていく大切な役なので、丁寧に感情を紡ぐように心がけています。安子編もすばらしかったですが、るい編は大阪らしい明るさと、藤本さんの描く人生の機微を細やかに表現できれば良いなと思っています。

 

るいとジョーの物語が後々ひなたに受け継がれ、ひなた編になった時に、また改めてるいとジョーの若かりし日々や大阪での物語が愛おしく感じてもらえたらいいなと思いますし、ひなたを見ているだけで、若き日のるいとジョーを思い出せるような、そういう強い感情を残せる2人が作れたらいいなと思います。

 

番組情報

連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』

NHK総合ほか

毎週月~土曜日 前8・00~8・15ほか

 

©NHK

BiS ニューシングル『DA DA DA DANCE SONG』アートワーク&ツアービジュアル公開

BiSが、2月23日(水・祝)にリリースするニューシングル『DA DA DA DANCE SONG』のアートワークを公開。合わせて、1月19日(水)より開催される東名阪ツアー「NEW GENERATiON BiS TOUR」のツアービジュアルも解禁された。

BiS

 

『DA DA DA DANCE SONG』のアートワークは、フォトグラファー/衣装デザイナーの外林健太がデザインを担当。新衣装とリンクした、ポップな仕上がりとなった。

「NEW GENERATiON BiS TOUR」ツアービジュアル

 

また、ニューシングル発売を記念したリリースイベントの開催も発表。BiSにとって約2年ぶりとなる、ミニライブを含むリリースイベントとなる予定だ。1月15日(土)のタワーレコード渋谷を皮切りに、2月24日(木)のタワーレコード錦糸町パルコ店での開催までが現在発表されている。

 

新メンバー・ナノ3も加入し、5人体制となった新生BiS。2022年初ツアーとなる「NEW GENERATiON BiS TOUR」も間近に控え、今後のさらなる飛躍に期待が高まる。

 

リリース情報

3rd Single『DA DA DA DANCE SONG』

2022年2月23日(水・祝)発売

【初回限定生産盤(CD+Blu-ray+写真集付きブックレット)】5,000円(税込)

【通常盤(CD)】1,100円(税込)

 

イベント情報

『DA DA DA DANCE SONG』発売記念ミニライブ&特典会

2022年1月15日(土)後3・00〜 タワーレコード渋谷 屋上イベントスペース

2022年1月16日(日)後3・00〜 ダイバーシティ東京 プラザ 2Fフェスティバル広場

2022年1月20日(木)後7・30〜 ヨドバシカメラ マルチメディア梅田 B2F ヨドバシホール

2022年1月23日(日)後2・30〜 近鉄パッセ 屋上イベントスペース

2022年2月5日(土)後3・00〜 九州ビジュアルアーツ ライブホール

2022年2月12日(土)後3・30〜 セブンパーク アリオ柏 スマイル・パーク

2022年2月19日(土)後3・00〜 イオンモール 幕張新都心

2022年2月20日(日)後3・00〜 タワーレコード八王子 ケイハチ王子の部屋 イベントスペース

2022年2月21日(月)後7・00〜 HMV & BOOKS SHIBUYA 5Fイベントスペース

2022年2月22日(火)後7・30〜 タワーレコード 渋谷屋上

2022年2月23日(水)後7・30〜 タワーレコード 渋谷 B1F CUTUP STUDIO

2022年2月24日(木)後7・00〜 タワーレコード錦糸町パルコ店

※詳細は公式サイトを参照

 

ツアー情報

東名阪ツアー「NEW GENERATiON BiS TOUR」

2022年1月19日(水)東京・Zepp Haneda

2022年1月21日(金)大阪・なんばHatch

2022年1月22日(土)愛知・Zepp Nagoya

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo

BiS Official Twitter:@BiSidol

ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

2022年は「破壊と再生の年」!開運する「風水」を間取り・運気別に解説

2022年が幕を開けました。占い師で風水師の愛新覚羅ゆうはんさんは、「5月くらいまでは不自由さを感じる出来事が続くかもしれませんが、ここをいかに平常心で乗り越えるかで、2022年下半期の運気が変わります」と話します。ネガティブな出来事に振り回されることなく、運を味方に付ける風水の取り入れ方を教えていただきました。

 

風水発祥から紐解く……
運気が住環境に左右される理由

2020年以降、働き方が変わった人は多いでしょう。占い師であり風水師でもある愛新覚羅ゆうはんさんの元には、都市部を離れて暮らそうとする人からの引越しの相談や、風水を取り入れた建築、住まいの鑑定依頼が5倍以上になったそう。

 

「風水を意識した住まいづくりへの関心が高まっているのを感じています。風水の発祥は古代中国で、お墓のつくり方を示す『陰宅風水』が始まりでした。先祖供養をきちんとすることで末代まで永続的に繁栄する、という思想があり、お墓づくりが重要視されていたことから広まりました。

その後、山の地勢や海や川の水脈などから自然の恵みが豊かで人々が暮らしやすい土地を知る『地理風水』、住まいに良い気を取り込み、悪い気を追い払う『陽宅風水』が生まれます。日本には、中国から仏教とともに風水が伝来しました。平城京や平安京が風水を取り入れて建てられたことは有名です。

風水は単なる迷信ではなく、先人の知恵や経験の詰まった環境学なのです。さらに日本に伝来した風水は独自の進化を遂げ、現在のインテリアや習慣を改善していくための『風水家相』となりました」(愛新覚羅ゆうはんさん、以下同)

 

では、2022年の風水を見ていきましょう。まずは仕事運や金運など、叶えたい運気別に解説していただきます。

 

【運気別】願いを叶える開運インテリアのポイント

古代の風水は国家レベルの壮大なものでしたが、現代の日本で親しまれている風水は暮らしの中で気軽に取り入れられる内容になっています。まずは、総合運、金運、仕事運、恋愛運、家庭運の5つの運気別に、風水のアドバイスを見ていきましょう。

 

「2022年は九星気学では『五黄土星』の年となります。これは破壊と再生を表す星で、9年で一回りするスタートの年になります。占星術で見ると、木星が2022年5月頃までは12星座の最後の魚座に位置し、その後、12星座の最初の牡羊座に移動するので、終わりと始まりの時期になっています。風水でも占星術でも、破壊と再生、終わりと始まりがテーマの2022年は、グラつかないような基礎固めが重要なポイントになります。『五黄土星』なので、黄色に近いアンティークゴールドやブラウン、ベージュ、イエローなどの色味や“土”に関わるものが開運アイテムです。土は水との相性がよくないので、水回り以外の部分にスポットを当てる方がよいでしょう」

 

全体運

「つま先の前くらいの身近な足元を固めるときです。高い目標を立てたり、大きな野望を抱くというよりも、部屋を整頓する、翌日の準備は前日に済ませておくなど、基本的なことを整えるようにします。“灯台下暗し”となっているようなことがないか、チェックしてみると、やるべきことが見えてきそうです。

インテリアでは、玄関マットやスリッパを新調したり綺麗にしたり、靴を整理しましょう。穴の空いている靴やスリッパ、靴下などがあれば処分し、履いていないような靴はリサイクルに出すようにします」

 

金運

「今年は36年に一度の五黄の寅年。寅は十二支の中でも強い金運力を持つとされる干支なので、金運が最強の年になります。

今年はお財布を新調するといいでしょう。特に寅の月の寅の日になる、2月6日や2月18日にお財布を使い始めるのがベストタイミングです。お財布の買い替えタイミングではない場合、お財布を入れるミニバッグなどを新調するのもおすすめです。ホコリや邪気は下に溜まるので、お財布の入ったバッグの収納場所は床に置くのではなく、少し高い位置に設けましょう」

 

仕事運

「2022年は破壊と再生、終わりと始まりを象徴する節目の年なので、転職や転勤、異動など、仕事環境がガラリと変化する人が増えます。この変化する動きを飛躍につなげる意味で、駆け上がるイメージを象徴する“左馬(ひだりうま)”がサポートをしてくれます。

左馬の絵や将棋のコマなどを、玄関より東か東南側に飾るのがおすすめです。左馬は縁起物なので、さまざまなグッズが販売されています。毎日使うマグカップや財布を左馬デザインのものにしたり、ブランドバッグの馬柄が左向きになるように保管したりというのも効果的です」

シャディ「イン・ザ・ムード 開運左馬 ホワイト&ブルー ペアビアマグ」3300円(税込)

 

恋愛運

恋愛運を高めてくれる方角は、南西になります。特に南西側にあるリビングがある方は、足元を固める意味でリビングの絨毯やラグ、マットなどを整えるのがおすすめです。恋愛運に効果的なカラーはラベンダーやピンクですが、全体運をアップさせるようなカラーを選ぶのもおすすめ。その場合は、ゴールドやブラウン、ベージュやイエローなどの土を連想させる色味がいいでしょう。

南西から良い気が入ってくるように、部屋の風通しをよくし、清潔で明るい空間づくりを心がけます

RAFFINATO 「マイアゴールドデザインラグマット」3万2800円(税込)

 

家庭運

「火と水の気が同居するキッチンは、反発のエネルギーが起きやすいところなので、油汚れやヌメリが溜まっていると家族の衝突が起きやすくなります

2022年の足元固めという視点でいうと、冷蔵庫を特に意識して綺麗に保ちたいところです。冷蔵庫はパートナーシップに関わる家電であり、体の資本をつくってくれる食材の保管場所です。冷蔵庫の表面や中を綺麗に磨き、賞味期限切れの食材がないように整理します。土に育つ根菜類も気の流れをよくしてくれるので、清潔にした野菜室の中に常備しましょう」

 

対人運

「人に好かれる、人が引き寄せられてくるのは、“波動”が高いからといえます。つまり、陰の気を放っていない状況をつくることがポイント。見直したいのは、ゴミ箱の量です。不要なものを入れておくゴミ箱はなるべく少ない方がよく、できればキッチンと寝室の2か所、もしくはベランダを加えた3か所までにし、蓋つきや収納棚の中に隠せるようなタイプがおすすめです。

そもそもゴミや排泄物が溜まるキッチンとトイレは自宅の外に設けている時代があったのは、陰の気を自宅に溜めないためでした。ゴミ箱は最低限の量にし、清潔な状態をキープしましょう」

 

続いて、次のページからは玄関、リビング・ダイニング、ベッドルーム、キッチン、バスルーム、トイレ……と間取りごとに風水の開運ポイントを解説していただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【玄関】尖ったものは邪気を生む…傘は見えない場所に収納を

傘の先端が見えるような傘立ては避けること。

 

外と中をつなぐ玄関は運気の入り口です。明るく清潔な状態をキープし、郵便物やカバンなどを置きっぱなしにしない。たたきには汚れを落とした靴を置いたとしても1足にするのが風水の基本ルールです。

 

「破壊と再生の狭間にある時期なので、衝突が起きやすいと言えます。余計な邪気を生み出さないように、鋭利なものを置くことを避けた方がいいでしょう。傘は先端が見える状態で立てかけるのではなく、棚の中にしまうか、先端が見えないような傘立てに収納します。傘はなるべく必要最低限の本数にすることも大切です。棘のあるサボテンを置くのもNG。バラを飾る場合は、棘を抜くようにしましょう」

 

【関連記事】置き場がない・水たまりが嫌狭い玄関で「傘」をスッキリ収納するコツと技アリ傘立て

 

【リビング・ダイニング】陶器製の花瓶や器がおすすめ。“土”のアイテムを活用して

一日の中でもリラックスして過ごしたい場所なので、安らぎのある空間にすること。清潔な明るい色味のカーテンに、ゴミが落ちていない床、さらにコード類はすっきりとまとめて見えないように整理しておくことが開運ポイントです。

 

「土のアイテムを取り入れると良いので、陶器の花瓶にお気に入りの花を飾るとお部屋がパッと華やぎます。カップ類はプラスチックやグラス、メラミン素材よりも陶器のものを使うようにします。マットな質感のものよりも、艶のあるものを取り入れるとよい気の流れが起きやすくなります」

 

【キッチン】汚れや乱れのない清潔さをキープ。ゴールドの差し色アイテムを

クチポール 「GOA ブラック×ゴールド カトラリー」1650円〜(税込)

 

火と水のエネルギーの衝突や汚れ、臭いがこもりやすいキッチンは陰の気が発生しやすい場所です。一方で、清潔さをキープすることで、陽のエネルギーを生み出しやすい場所でもあります。

 

「キッチンはシルバー系のアイテムが多い場所ですが、土と相性のよい金色のものを取り入れていくといいですね。例えば、ゴールドのカトラリーやゴールドの縁入りのティーカップやお皿などを買い足すのはいかがでしょうか。このときのゴールドは、土の色に近いようなセミマット系のカラーがおすすめです」

 

【関連記事】空間を有効活用できるのは“ディスプレイ収納”!片付けやすいキッチンの作り方

 

【バスルーム】湿気やヌメリをオフした清潔空間に“土”の要素を加えて

RAFFINATO 「マーブル珪藻土バスマット」6480円(税込)

 

使用時以外はカラッと乾燥した状態にし、シャンプーなどのボトルにヌメリがなく、排水溝にはゴミが溜まっていない状態をキープすることが陰の気を発生させないポイントです。シェーバーなどの刃物は人間関係のトラブルに関わる気を発生させるので、使うときだけ持ち込みます。

 

「土の要素として加えたいのは、珪藻土のバスマットですね。足元を固めるという意味でもぴったりです。ゴールドなどのラッキーカラーが入っていればさらに高ポイントです。入浴時にクレイパック(泥パック)をするのもおすすめです」

 

【関連記事】風呂場のカビ対策で家中のカビを防げる!重曹・クエン酸・酸素系漂白剤で掃除する「バスルーム」のナチュラルクリーニング術

 

【トイレ】イエロー・ベージュ系の明るい空間にし、こまめな換気をキープ

トイレは汚れを排出する場所なので、家の中で最も陰の気が溜まりやすい場所です。換気扇を常に回しておく、もしくはこまめに換気をすることで臭いがこもることを防ぎ、便器の蓋は常に閉めた状態をキープしておくことが大切です。

 

「なるべく長く滞在しない方がよいので、本などを置いたり、スマホをいじったりすることはやめましょう。土の要素としてはタオルやトイレマット、スリッパをイエローベージュや明るめのブラウンにするのがおすすめです。濃いブラウンは暗いイメージになるので避けましょう」

 

【関連記事】トイレの「輪っか汚れ・飛び散り汚れ」を徹底攻略! クエン酸やアルコールで丸洗いするトイレのナチュラル掃除術

 

最後に、もっとも重視すべきなのはベッドルームだと、愛新覚羅ゆうはんさんは言います。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【ベッドルーム】余計なものは置かず、ぐっすりと安眠できる空間に

愛新覚羅ゆうはんさんは、寝室こそもっとも風水の知恵を生かし、大切に整えるべき場所だと言います。

 

「寝るということに対して、貪欲になってもらいたいですね。本やテレビ、オーディオなど、情報に関わるものは極力置かず、寝るために必要なもののみにするのが理想です。部屋の中に余計なものを置かず、スマホなどもできればほかの部屋に置いて、情報や電磁波から離れられる環境でぐっすりと眠り、英気を養うことが大切です。それにより、どんな状況にあってもブレない健やかな体や精神状態がつくられていきます。一人暮らしや間取りの都合で、寝室を整えることが難しい場合は、パーテーションを置くのもおすすめです。寝ることに集中できる空間づくりを意識していきましょう」

 

自宅の中でもっとも長く過ごす場所と言えるのが寝室です。1日のうち1/3もの時間を費やす睡眠の場であり、生きる活力を養うスペース。

 

「生と死、起きている時間と寝ている時間というのは同じように比較できます。そういう視点で捉えると、寝ている時間は死と同じであり、風水の発祥がご先祖のお墓づくりに生かされた『陰宅風水』という意味でも、寝室はとても重要視する場所です。『五黄土星』の今年は四角い形の白熱灯が良い気を生むので、取り入れてみてはいかがでしょうか」

 

【関連記事】寝つきが悪い・熟睡できない…悩み別の睡眠環境の整え方とおすすめ寝具10選

 

破壊と再生、終わりと始まりの2022年は、後半からアクティブな年になりそうです。ベッドルームを中心に家中を整え、準備を進めていきましょう。

 

【プロフィール】

風水師 / 愛新覚羅ゆうはん

風水師だけではなく、占い師、開運ライフスタイルアドバイザーとしても活躍。中国黒龍江省ハルビン市生まれ。映画「ラスト・エンペラー」で知られる清朝の皇帝・愛新覚羅一族の流れをくむ。5歳のときに来日し、幼少期から備わった透視能力に加え、タロットカードや占星術なども活かし占い師「ジョカ」としてデビュー。15年間で延べ20,000人以上を鑑定。『神様とやるすごい運トレ』『お金の引き寄せ方は魂だけが知っている』(日本文芸社)、『腸開運』(飛鳥新社)、『いちばんやさしい風水入門』(ナツメ社)など著書多数。
HP= https://aishinkakura-yuhan.com

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

スタバの“あれ”が家で!新発想のコーヒーマシン「ネスカフェ ドルチェ グスト」限定版をレビュー

コーヒーのほかにティー、ココア、抹茶など20種類以上のフレーバーが揃うカプセル式コーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト(以下ドルチェ グスト)」。なかにはスターバックスの味を気軽に楽しめるカプセルもありますが、よりお店での体験を満喫できるユニークなセットが期間限定発売されています。

 

商品名は「ネスカフェ ドルチェ グスト GENIO S STAR (ジェニオ エス スター)スターバックス® 体験セット」。本稿では独自の特徴のほか、使い勝手やコーヒーの味などもレポートしていきます。

 

↑「ネスカフェ ドルチェ グスト ジェニオ エス スター スターバックス(R) 体験セット」2万2990円。専用カプセル付きのタイプもあります

 

メッセージを書くためのペンとマグが付いてくる

ドルチェ グストのマシンには様々なデザインがラインナップされていて、本機のベースになっているのは「ジェニオ エス」というコンパクトかつスリムな最新モデル。通常は、レンタル専用マシンも含めると3色がラインナップされていますが、今回の限定品はマットブラック×ローズゴールドでスターバックスの世界観が表現されています。

 

↑変形A4サイズの雑誌「Get Navi」との比較。本体側部にうっすらと描かれたコーヒーと星のイラストもお洒落なアクセントです

 

冒頭で「よりお店での体験を満喫できる」と述べたのは、手書きのメッセージが書けるスターバックス特製マグと、ペンもセットになっている点にあります。スターバックスといえば、お店のバリスタやスタッフが提供時のコップにメッセージを添えてくれるのも特徴。

 

気持ちをほっこりさせてくれる、あのサービスを自宅などで再現できるユニークなセットが本機なのです。

 

↑同梱されるボックスには、特製マグカップ2個とメッセージペンが付いてきます。ちなみにマグのサイズは370ml

 

マグカップはマットブラックで、ペンは白字。書いた直後は半透明ですが、数秒で乾いて字の色が濃くなります。おそらくこの時間差があるのは、ティッシュなどでこすればすぐに消せる特別なインクをペンに採用しているからでしょう。

 

↑ペンは1本で太字と細字の2WAY仕様になっていて、写真は太字。「GetNavi web」と書いてみました

 

↑もうひとつのマグには「Delicious!」と一筆。字は数秒で白くなります

 

ハイテク仕様で簡単にコーヒーが抽出できる

マシンの基本的な特徴も解説します。後部に給水タンクがあり、こちらは取り外しが可能。初回はカプセルを入れずに抽出ボタンからすすぎを行い、これで準備完了です。

 

↑給水タンクを取り外せるので、小回りがききます。また、洗浄の際も便利

 

あとは、好みのカプセルをセットして、そのカプセルの湯量とマシンの湯量を同じに合わせて抽出ボタンを押すだけ。カプセルは、キャラメル マキアートで試してみます。

 

↑筆者が試したのは右側。このキャラメル マキアート(12P/6杯分)と、ハウス ブレンド(12P/12杯分)を含むセットは、「ネスレ通販限定セット」として2万4750円で販売されています

 

↑キャラメル マキアートは先にミルクを抽出してからコーヒーを注ぐタイプ。そのためカプセルは1杯ぶんにつき2種類が入っています

 

操作は丸みを帯びたフロントパネルから行い、こちらはタッチパネルのハイテク仕様となっています。湯量の調整も、目盛りをなぞればOK。こうして設定し、あとは抽出ボタンを押すだけで自動的に淹れてくれます。

 

↑目盛りは1~7と、その上のXLまで。まずはキャラメル マキアートのミルクの5目盛りぶんを抽出します

 

ミルクを入れたらそのカプセルを取り出し、次はキャラメル マキアートのコーヒーカプセルを入れて1目盛りに設定し、同じように抽出ボタンをプッシュ。ミルクもコーヒーも耳に付くような大きい音はせず、違和感なく使えます。

 

↑1目盛りぶんということで、濃いめのコーヒーが出てきました

 

スイーツ系も本格エスプレッソも。多彩な味が楽しめる

ミルクを抽出している途中から甘い香りが漂ってくるのですが、これがキャラメル マキアートの特徴。飲んでみると、キャラメルの香ばしさとミルクのまろやかなコクが、絶妙な甘さとマッチしてまったりした気分にいざないます。

 

↑温度も熱すぎずのちょうどよさ。朝昼晩どの時間帯でも、スイーツ感覚で楽しみたいときに重宝する一杯です

 

もう一杯はブラックコーヒーで試してみました。使ったカプセルは、本格的な味わいが楽しめるシングルオリジンのコロンビアです。

 

↑コロンビアに推奨されている湯量は1目盛りぶん。30mlのエスプレッソサイズです

 

30mlは少なめなので、トレイを中段にセットして抽出。パネルの操作はキャラメル マキアートのときとほぼ同じです。ボタンを押して淹れると、きわめて本格的なエスプレッソが出てきました。

 

↑グラス内部でモワモワッと波打つ「カスケード」という現象もしっかり。ビジュアル的にもおいしそうです

 

味わいは、凝縮感のあるジューシーなエスプレッソに適したフレーバー。ビターながら丸みのあるコクの奥に、コロンビアらしい酸味がちら見えする爽やかさも見事で、余韻にはナッツのニュアンスも。

 

↑クレマ(泡)もしっかり。ミルクで割ればカフェラテができ上がります

 

オリジナルのメッセージを書き込むことで、家族や大切な人とのコミュニケーションが円滑になることうけあいの本機。日ごろの感謝を伝えたりねぎらったり、いまの時季は受験生の応援にも活躍するでしょう。特にスターバックスファンの人は要チェックです!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【文具ソムリエール・菅未里の自腹買い文房具】ハンコ業界への逆風はやさしさで跳ね返す⁉️ 難読名字に対応した「ふりがな印」

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。文房具の新作からロングセラーまでを知り尽くした菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた愛用の文房具とは? 今回は、逆風にさらされる業界のなかで、ちょっとした親切を形にした新しい試み。

 

難読名字のためのふりがなつきハンコ

ハンコを作っている印章業界が、逆風にさらされていると言われています。ペーパーレス・デジタル化の時代に、紙に捺(お)すハンコは時代遅れだというわけです。とくに昨今のコロナ禍では、「ハンコを捺すためだけに出社した」などというような話もあり、「非効率」「古い習慣」の代名詞になってしまっている感すらあります。

 

しかし、そんな逆風の下でも、ハンコが進歩し続けていることをご存じでしょうか?

名字を彫り込んだハンコは多くの場合、漢字だけですよね。しかし世の中には読みにくい名前を持っている人がいます。何を隠そう私、菅未里(かんみさと)がその一人でして、「すがみさと」「すがあかり」と読まれてしまうことがよくあるのです。

 

まあ私の場合、使用している漢字自体はそれほど難しくないのですが、どうがんばっても初対面では読めない名前の方も少なくありません。そういう方たちは、ハンコを捺したあとに名前を読み間違えられる(あるいは読めない)リスクがあるということになります。

 

私は読み間違えられることには慣れっこになってしまっていますが、少し困るのは、読み間違えを指摘すると、相手が必要以上に委縮してしまうことです。誰にも罪はないのですから、あまり謝らせてしまうのも申し訳ない。そこで最近、相手への気遣いとして、シヤチハタの「ふりがな印」を買ってみました。

シヤチハタ
クリエイティブ印「ふりがな印」
2365円(税込)

 

ふりがな印は、名前の漢字にふりがながつく画期的なハンコです。これでもう読み間違えられる心配はありませんね。

↑左がふりがな印。このように、漢字といっしょにふりがながふられています

 

私がおすすめする理由は、それだけではありません。本体はシヤチハタの超定番ハンコである「ネーム9」なのですが、ボディーのカラーバリエーションがとても豊富なんですね。私は「日本の伝統色」シリーズから「桜鼠(さくらねず)」を選びましたが、黒いボディのハンコに飽きている方にもおすすめできます。

↑私が選んだのは「日本の伝統色」シリーズの「桜鼠(さくらねず)」。淡くていい色です

 

また、文字のパターンも複数用意されています。縦書き・横書き以外にもふりがなの配置も変えられます。漫画のような吹き出しデザインまであります。

 

それから、文字数の上限は四文字なので、三文字の私のようにフルネームをハンコにすることもできます。前述のように、私は下の名前を読み間違えられることも多いので、フルネームである点は重要なのです。

↑私のように名前の文字数が少ない方なら、フルネームにふりがなをふれます

 

型にとらわれないハンコの使い方を

さて、このふりがな印、ハンコとして使いやすいのは言うまでもありませんが、ふりがながある点を活かして新しい使い方をしてみてはいかがでしょうか?

 

たとえば、名刺にふりがながない方も多いと思うのですが、そんな名刺の隅にポンと捺してはどうでしょうか。もし読みにくい名前であった場合、相手への親切になります。あるいは企画書や資料にサイン代わりに捺してもいいですね。

↑名刺に捺すと、相手は名前の読みに迷うことがありません

 

ちなみに、シヤチハタのハンコは5000回以上捺印できて、さらにインクの補充も可能です。私はハンコの薄さを上司に叱られたことがあるのですが、社会人のみなさまには早め早めのインク補充をお勧めしておきます。ただし、必ず専用品を使ってください。そうでないインクは不具合につながる恐れがあります。

↑インクは思っている以上に長く持ちますが、補充も可能。ただし専用品を使ってください

 

「古さ」の象徴のようにとらえられるハンコも、今回紹介したように進歩しています。ならば、使い方が進歩してはいけない理由はありません。ぜひ新しい使い方を探してみてください。

 

 

連載「文具ソムリエール・菅 未里の自腹買い文房具」アーカイブ
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

エース2022S/S展示会レポート! 機能系、サステナブル、コラボetcと注目のバッグが目白押しだった

さまざまなブランドのバッグ&ラゲージを取り扱うエース。カジュアルからビジネスにまで使えるプロダクトを幅広くフォローしつつ、長年培ってきたノウハウを反映したオリジナルブランド「ace.(エース)」も展開しています。そんなエースの展示会を訪ね、新作を拝見。新生活に使いたい、注目すべきニューモデルを一足先に紹介します。

 

【注目バッグ①】雨にも酷暑にも。全天候に対応する高機能

↑エース〈マルチタイド〉リュック(大)3万1900円(税込)[W31×H46×D15(19)cm]※3月上旬発売

 

ビジネスカジュアルバッグシリーズ〈マルチタイド〉は、豪雨や酷暑などの厳しい気候にも負けない機能が搭載されています。リュック型とボディバック型が用意されていますが、特におすすめなのがリュック型。PCを持ち運ぶ、自転車通勤者にぴったりです。素材はテフロン加工が施されたコーデュラナイロン。耐久性と撥水性があるので、タフに使うことができます。ブラックとコヨーテのカラーバリエーションは、オンオフで使えるデザインとなっています。

↑フロントには、ウォーターシールドポケットを搭載。雨や埃が侵入しにくい構造で、スマホやモバイルバッテリーなどの収納に最適です

 

↑止水ファスナーの採用も気が利いている仕様

 

↑ボトム部分に取り外せるレインカバーが備わっているので、急な豪雨の際にはリュック全体を覆えて安心です

 

↑背面には凹凸のあるクッション素材が使用され、荷重を分散するとともに空気の通り道を確保。放熱性が向上して背中の蒸れを軽減します

 

【注目バッグ②】安心して使える抗ウイルス・抗菌加工

↑エース 〈ガジェタブル バーテクト〉前左/リュック(大)2万6400円(税込)[W30×H42×D10cm]、前中/リュック(小)2万3100円(税込)[W26×H35×D9cm]、前右/リュック(中)2万5300円(税込)[W28×H39×D10cm]

 

「ガジェタブル バーテクト」は、ボディに抗ウイルス・抗菌加工を施した合成皮革「バーテクトクロス」を採用。バーテクトクロスは、カーシート素材を製造する大手、ミドリオートレザー株式会社の技術を生かした新素材の高性能合成皮革です。特定のウイルスを99.99%減少させる高い抗ウイルス性能に、抗菌・安全性・耐久性・防汚性をプラスしています。

 

ハンドル部分に抗ウイルス加工レザーを、フロントポケットの裏地には抗ウイルス・抗菌加工生地を採用しています。ショルダーハーネスとリュック背面にはメッシュ素材のクッションパッドを用いて、背負い心地アップ。体とのフィット感を高めるチェストベルトは身長に応じて位置を調整でき、取り外すことも可能です。全型、マチ幅を10cm以下に設計したスリムな形状で、電車内でも邪魔になりません。

↑「ガジェタブル バーテクト」。※直営店1月中旬、全国2月上旬発売

 

【注目バッグ③】マツダの自動車バンパーをスーツケースにアップサイクル

↑プロテカ<マックスパス RI>3万9600円(税込)[W40×H50×D25cm・38L]※3月中旬発売

 

自動車メーカー、マツダと共同で検討を行い、使用済みの自動車バンパーをリサイクルしたポリプロピレン樹脂を外装に使ったスーツケースを開発。航空会社によるスーツケース破損にも対応している3年間無制限の無償保証「プロテカ プレミアムケア」は、ラゲージ業界随一の手厚い保証なので長く愛用できます。もし不要になったら「エースリサイクルプロジェクト」によって、リユース可能なスーツケースは修理されて、国内のNPO法人や慈善団体への寄付や一部リースに使用されるサステナブルなスーツケースです。

↑塗料などによって、リサイクルが難しいとされていたバンパーを再生ペレットにして、スーツケースの素材に使用しています

 

↑エコな素材は外装だけではなく、ポリエステルフィルムの製造工程で発生した端材をリサイクルした再生ポリエステルを内装仕切りとインナーに採用

 

↑スーツケースにした後、さらにリサイクルする際の負荷を軽減するため、金属パーツ数を削減できるインジェクション成型で作られています

 

↑走行時の振動で発電し発光するLEDライトを搭載。夜間の移動も安全にサポートします

 

【注目バッグ④】雨の日も使えるスタイリッシュなデザイン

↑オロビアンコ〈リベロ〉左/リュック(小)3万5200円(税込)[W29×H43×D16cm]、右/リュック(大)3万7400円(税込)[W31×47×D17cm]※4月発売

 

ボディの素材は、雨を弾いて内部に滞留した湿気を放出する透湿撥水素材「ブリザテック」。付属しているレザーも撥水加工を施しているので、水や汚れに強いのが特徴です。13.3インチのノートPCを収納できるポケットが内蔵し、リュック(小)はA4ファイル、リュック(大)はB4サイズに対応するので、オフィスカジュアルにも最適。

↑ファスナーカバーにはドローコードがあしらわれ、ファッション性も◎。ペットボトルや折りたたみ傘を収納できるボトルホルダーも便利です

 

↑左右からアクセスできる背面ポケットが備わり、財布や鍵などの大事な小物を収納しておけるセキュリティ性の高い設計

 

【注目バッグ⑤】世界的人気ゲーム「PUBG」とのコラボレーションバッグ

↑オロビアンコ×PUBG 左/ポーチ1万3200円(税込)[W16×H11×D7cm]、中/キーケース9900円(税込)[W7×H13cm]、右/リュック5万2800円(税込)[W29×H42×D17cm]※来春以降発売

 

eSportsのタイトルにも採用され、世界的な人気を誇るオンラインゲーム「PUBG」とオロビアンコがコラボレーション。リュックをはじめ、ポーチやキーケースなど全6型が登場します。ファンならマストバイのコレクションです。

↑バトルフィールドのマップを落とし込んだカモ柄に、プレイヤーの食指が動くはず。随所にレザーのパーツを用いて、高級感のある仕上がりに

 

↑PUBGプレイヤーにはお馴染みの、フライパン型のチャームがすべてのアイテムに付属されています

 

現代にマッチするバッグを!

エースが展開する新作バッグは、抗ウイルス・抗菌加工が施されていたり、サステナブルに仕上げていたりと注目すべきアイテムが目白押しでした。時代に応じて進化していくバッグを選ぶことで、より良いライフスタイルを送ることができそうです。これから迎える新生活に向けてバッグの新調を検討しているなら、エースが取り扱うラインナップを覗いてみれば、欲しい一品が見つかるはずです。

 

撮影/大田浩樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

マジで野鳥を呼べる!巣箱の作り方と掛け方を伝授/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(5)

「巣箱は庭のエクステリア」っていうのも悪くはないけれど、できれば本気で野鳥を呼び寄せ、野鳥観察を楽しみながら、彼らの子孫繁栄に手を貸してみたい。あなたがそう考えているならば、9割以上の確率で野鳥が入るという「まちがいのない巣箱作り」を目指したいものだ。で、今回は巣箱作りのスペシャリストに教えてもらった「正しい巣箱作り」の実践。

 

庭のマツの木に掛けられたシジュウカラの巣箱

 

これは、ビッグサイズのフクロウの巣箱。表面にスギの樹皮を張ってある

 

アオバズク(フクロウの一種)の巣箱。細長い形で、巣穴も大きい

 

子どもが自由な発想で塗装した巣箱も発見

 

3年前から巣箱作りに取り組んでいるというFさんのお宅を訪ねてみた。庭のマツの木に2カ所、母屋の裏手の柿の木に1カ所、シジュウカラ用の巣箱が掛けてあり、営巣する小鳥たちの様子を家の中から家族で観察できるようになっている。この他にも、アオバズク用(フクロウの一種)の大きな巣箱や大型のバードフィーダーなども用意され、かなりサスガな〝スバコロジスト〟(?)の香りが漂っている方なのだが、そんなFさんに、DIYで作る巣箱の作り方や巣箱の正しい掛け方を教えてもらった。

 

巣箱の作り方の基本

  • 素材はスギかヒノキの一枚板がおすすめ。合板は反るからダメ
  • 鳥の種類によって、適切な巣穴や巣箱のサイズの目安がある(下記表参照)
  • 塗装はしてもいいが、原色を使った過剰な模様や目玉のような模様は避ける。バーナーで焦げ目をつけてもいい
  • 屋根から雨水が入らないように気をつける
  • 底板の四隅に水抜き穴をあける
  • クギや蝶番はステンレス製にする

 

*留鳥:年間を通して同じ場所にいる野鳥 夏鳥:春〜夏にやってくる渡り鳥
*表内の数字は、ウェブサイト「森林管理局/巣箱作り資料」を参考としました。

 

1時間でできる、正しい巣箱の作り方

さっそくFさんにかんたんな巣箱を作ってもらった。対象となる鳥はシジュウカラ。日本全国の里山はもちろん、都会でも多く見られる。ヤマガラやスズメと並び、巣箱で繁殖する確率が最も高い野鳥だ。この形が、表にあるサイズの条件を満たしたオーソドックスな巣箱だ。慣れた人なら30分、子どもといっしょでもほんの1時間ほどで完成するはずだ。

 

<用意するもの>

スギ材野地板(12×120×1820mm)、ステンレス・スクリュークギ(32mm/34本程度)、ステンレス製蝶番(38mm程度のもの1枚)

 

<使用工具>

ノコギリ、定規、鉛筆、キリ、カナヅチ、ドライバー、ドリル、インパクトドライバー(ドライバードリル)、ドリルビット(28mm/10mm径)、トーチバーナー

 

 

<作り方手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

シジュウカラがやってくる正しい巣箱の掛け方

せっかく作った正しい巣箱も、正しい掛け方をしなければダメ。シジュウカラが巣を作るためにどうしたらいいのか? Fさんに聞いた「必勝ポイント」がこれだ。

ドゥーパ!(以下D) 巣箱を掛ける時期は?
Fさん(以下F) シジュウカラ(留鳥)の場合11〜1月。繁殖期に入った春では遅い。アオバズクのような夏鳥の場合は春(3〜4月)がいいだろう。
 巣箱を掛ける場所は?
F 巣箱を掛ける高さは1.5〜3m。これより高いとスズメと競合して負けることもある。木でも電信柱のような人工物でもいい。木に掛ける場合、枝葉が茂っていないすっきりした場所がいい。枝葉が茂っているところは蛇などの外的侵入があるのでシジュウカラが恐れるからだ。東西南北の位置は関係ない。また、複数の巣箱を掛ける場合、巣箱の間隔は10m以上。ひとつのつがいで10m程度の縄張りがあるからだ。
D 巣箱の掛け方は?
F 巣箱はやや下向きに掛けること。雨水が入ることや明るくなりすぎるのを鳥は嫌うのだ。また、人工物に掛けるなら針金でもいいが、木に掛けるときはシュロ縄などで固定したい。水に浸して湿らせた状態で木に縛りつけると、あとで収縮してがっちり固定できることも知っておきたい。
 ワカリマシタ。
F 成功を祈る…

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2014年2月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

“キャンプめし”の幅が広がる! コンパクトな折りたたみ式スモーカー兼オーブン

食はアウトドアの楽しみのひとつ。ここはひとつ、おいしいエスプレッソが飲みたい、焼きたてピザが食べたいなど、自分なりのこだわりポイントを徹底的に追求してみよう。アウトドアライフがグッと豊かになるはずだ。今回は、コンパクトに折りたためて持ち運びがラクなスモーカーを紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ピザや燻製も作れる折りたたみ式スモーカー

コールマン

キャンピング オーブンスモーカー

5889円

バーナーなどの上に乗せて使うスモーカー兼オーブン。燻製作りが楽しめるほか、オーブンとしてピザやローストチキンなども作ることができ、これ一台あればキャンプ料理の幅がグンと広がる。

 

↑扉に温度計が付く。庫内の温度が分かるので火加減の調節が簡単だ

 

↑未使用時は折りたたんで、付属のケースにコンパクトに収納できる

 

【澄田’s Point】熱源がバーナーという手軽さも魅力的!

「ダッチオーブンを出すのが面倒なときに重宝しています。スモーカーとしても優秀。温度計が付いているので温度が管理しやすく、自宅でもこれを使ってよく燻製を作っています」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は2021年10月13日時点のもの(編集部調べ)

マグネットフックで耐荷重が12kg!? 工作好きライターが選ぶ「ホムセン プロ仕様のニッチな名品」5選

文房具と聞くと机上で使うモノを連想するが、ホームセンターで手に入るのは、工事現場や倉庫など、“プロの現場”で活躍するアイテムがほとんど。ここでは工作好きライター・きだてたくさんが惚れたプロスペックのニッチな名品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

 

【その1】剛厚テープで長距離も折れずに計測!

コンベックス

タジマ

剛厚Gロック-25 5.0m メートル目盛

4950円

一般的なコンベックスの約1.5倍もの厚さのテープを搭載。伸ばした際に折れにくく、しなりが少ないため、長い距離を測定しやすい。「水平に2m以上伸ばしても安定しているのはお見事。それなのにボディがコンパクトだから持ち運びしやすい」(きだてさん)

 

【その2】かわいい名前と見た目に反し耐荷重は脅威の12kg!

マグネットフック

コクヨ

超強力マグネットフック<たまフック> 大タイプ

2310円

マグネットフックとしては業界最強クラスの耐荷重約12kgを誇り、重い電動工具なども吊り下げられる。「磁力が強力なのに加えて、レバー操作で金属面から簡単に取り外せる機能性の高さもイイ!」(きだてさん)

 

【その3】凹凸面にも書ける現場仕様のタフネスマーカー

油性マーカー

寺西化学工業

ガテン無敵マーカーPRO

253円(おの型)、473円(極太)

コンクリートやレンガなどの凹凸面にも安定して書ける、強化型の硬いペン先チップを搭載。インクは赤と黒の2色で、ペン先の太さは2種類。「耐水性能が非常に高いので、水に濡れた面にもがっつり書けます」(きだてさん)

 

【その4】使わないときは薄さ1mm以下! プロ必携の縮尺スケール

定規

シンワ測定

折りたたみ縮尺スケール 8面 15cm

880円

不動産・設計業界で使われる三角柱型の縮尺スケールが、0.9mmの薄い折りたたみ式に。ノートや手帳に挟んで携帯できる。「筆箱でかさばる“三スケ”がこんなに薄くなるとは! 印字が消えにくい仕様も◎」(きだてさん)

 

【その5】極太芯を5本続けて使える大容量ペンシル

ノック式鉛筆

たくみ

ノック式鉛筆5連発

869円

一度に芯が5本入り、充填の手間なく使える建築用マーキングペンシル。落下を防ぐセーフティコードも付属する。「2mm径の芯5本をスムーズに出せる機構はかなりレア。キャップに簡易鉛筆削りが付いているのも便利です」(きだてさん)

 

 

工作好きライター

きだてたくさん

DIYから紙工作まで、モノ作りが大好きな工作系ライター。とはいえ手先が器用ではないため、高機能なプロツールに頼りがち。

 

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」中世軍事考証担当者が解き明かす、これまで語られなかった武家政権成立史!

『鎌倉草創 東国武士たちの革命戦争』は、頼朝の挙兵から幕府の創設、承久の乱で朝廷軍に勝利するまでの40年にわたる武家政権誕生の軌跡とその本質を、2022年のNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で中世軍事考証を担当する著者が考察を交えつつ論じます。

 

さまざまなギモンが氷解! “腑に落ちる”鎌倉幕府成立史

 この年の十月七日、頼朝は伊豆・相模・武蔵と房総三国の武士たちを率いて、鎌倉に入った。石橋山での敗戦から二か月を経ずして、革命軍は南関東一円を実効支配下に置いたのである。かかる驚異的な勢力回復が、なぜ可能だったのだろうか。実は、この頼朝の驚異的な回復にこそ、鎌倉幕府成立のカギが隠されている。そのカギをさぐる上でもっとも大切なポイントは、武士たち――武を生業とする戦士階級――が結集してつくった軍事政権、という幕府の本質的な属性である。
(第一章「折れた革命」より)
歴史好きの方にとっても、戦国や幕末に比べると、深くは理解できていないであろう鎌倉幕府成立期。たとえば多くの方は以下のような疑問を抱いているのではないでしょうか。

・石橋山で惨敗した頼朝は、なぜ瞬く間に勢力を回復し、再び平氏打倒の軍を結集し、平氏打倒を実現できたのか?
・義経は天才と言われるが、具体的にどこがどのように天才だったのか?
・頼朝はなぜ、朝廷を打倒しなかったのか?
・幕府の実権を握った北条氏はなぜ、お飾りの将軍を担ぎつづけたのか?
・鎌倉幕府の成立は結局いつと考えればよいのか?

 

本書では、鎌倉幕府を、「武士たちがつくった軍事政権」との事実から読み説いていくことで、その本質に迫ります。また、その過程でこうしたギモンも解消していきます。

 

著者は戦国期の軍事と城の専門家。戦国史ファンにこそ読んで頂きたい武家政権成立の物語

著者は『戦国の軍隊』『東国武将たちの戦国史』『パーツから読み説く戦国期城郭論」など、中世の軍事と城郭に関する本を多数出しており、大河ドラマでは、2016年の『真田丸』では戦国軍事考証を、そして今年の『鎌倉殿の13人』では中世軍事考証を担当しています。

 

戦国時代と鎌倉時代は、同じ中世といはいえ400年もの隔たりがあります。武士たちが甲冑を着て弓矢や刀剣で戦うのは共通していても、戦い方も軍事力の構成もまるで別物。本書では当時の戦いや戦略・戦術についても考察しており、その点からは、戦国史ファンにぜひ読んで頂きたい1冊でもあります。

 

[商品概要]
鎌倉草創 東国武士たちの革命戦争
著者: 西股総生
定価: 1760円 (税込)【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651202012/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16980237/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107255036

テスコムの無水調理電子鍋「テーブルクッキングポット」を使ったら、料理上手になった気がした

鍋がおいしいこの季節、調理家電の新作から見つけた注目商品が、卓上で無水調理の鍋やグリルとして活躍する、テスコムの「テーブルクッキングポット TGP70A」です。鍋の容量は3.5Lと大きく、3〜5人で食卓を囲むときも重宝します。用途別に使い分けができるプレートも付属して、実売価格1万4300円(税込)。これはコスパが良さそうな予感がします!

 

さまざまな調理家電をレビューしてきた筆者が、プロの目線で本機の実力をじっくりチェックしました。

↑テスコム「テーブルクッキングポット TGP70A」●サイズ:高さ200×幅380×奥行き300mm/質量:約3.8kg(深なべ取り付け時)

 

3種プレートやコンロでも使えるなど汎用性が高い

まずは調理家電としての特徴からチェックしていきましょう。ベースとなる「深なべ」は、無水調理だけでなく、煮る/焼く/蒸すといった調理も可能な1台3役。また、焼きものにピッタリな「溝つきプレート」と、たこ焼きが21個焼ける「たこ焼きプレート」が付属しているので、幅広いメニューに挑戦できます。

↑卓上IHクッキングヒーター(右下)の上に、深なべ/溝つきプレート/たこ焼きプレートのいずれかをのせて使います

 

↑A4サイズの雑誌「GetNavi」との比較

 

無水調理に欠かせないフタのパッキンは、厚く、耐熱性がありそうなゴム製になっています。これが鍋の縁に密着し蒸気を閉じ込めることで、食材から出る水分を無駄にすることなく無水調理できるのです。パッキンは着脱可能なので、料理に応じて使い分けることができるうえ、洗浄がラクというメリットもあります。

↑パッキンは着脱可能です

 

無水調理ができる調理家電には、鍋ブタを重くしたり密着性の高い構造にしたりすることで、蒸気を逃さない構造にするタイプが多数。しかし「テーブルクッキングポット TGP70A」の場合は、ガラスブタなので調理中でも中が見えるうえ、軽量で取り扱いしやすいのがポイント。また、鍋の縁を一段高くすることで吹きこぼれしにくい形状になっているとのこと。気軽に使うための配慮が随所に光ります。

↑「深なべ」は十分な深さがあり、大人数での食事にも活躍

 

「深なべ」は、ガスコンロやIHにも対応可能。途中までキッチンで下ごしらえをしておいて、卓上で仕上げの加熱や保温で食べる、といったこともできます。

 

ミルフィーユ鍋で実感! シンプルでも絶品料理ができる

ここからは実際に無水鍋料理を作っていきます。トライしたのは、白菜と豚バラ肉の重ね鍋。「ミルフィーユ鍋」とも呼ばれるアレです。それぞれ1枚ずつ白菜と豚バラ肉を交互に重ねて、適度なサイズに切って鍋に敷き詰めていけばOK。仕上げに青ねぎや白髪ねぎをあしらうと、見栄えも風味もアップします。

↑改めて、鍋の大きさを実感。白菜1/4、豚肉約500gがすべて収まりました

 

味付けはだしと塩。お好みでしょうがを切って加えるのもオススメです。ポン酢などをつけダレにして味わうなら、ベースの味付けは軽めでOKでしょう。準備ができたら電源を入れます。

↑ダイヤルは無段階式で、カチカチというクリック音が印象的。無段階とはいえWARM~LOW・無水~MED~HIまでガイドがあり、最高温度は220℃となっています

 

温度の高まりとともに熱が入り、やがて白菜から水分が出てきます。さらにグツグツ熱すると、やがてフタの内側に水滴が。これぞ無水調理の醍醐味。食材のうまみを濃縮するとともに、栄養を逃さないのでヘルシーに楽しめるのも魅力です。

↑フタの蒸気はやがて鍋の中に落ち、おいしい循環が繰り返されるのです

 

ころ合いをみてフタを取ると、白菜の水分がしみだして底部に自然のスープを作り出していました。こうなればもう食べごろでしょう。味わってみます。

↑白菜にも肉にもしっかり熱が入り、あとは食べるだけ

 

お、これは! 水を入れていないからか、白菜や豚肉の甘みがダイレクトに感じられる印象です。特に、豚肉に含まれている脂を白菜が適度に吸い、余計な油分はスープの中へと落ちていくので、脂の多いバラ肉ながらギトギトしていなく絶品。シンプルでもこれだけウマくできるとは、料理上手になった気分です。

↑ひと口目はタレなどにつけず、ぜひそのまま味わってみてください。薬味などを添えるなら、ゆずこしょうがオススメです

 

なお完成後、卓上IHクッキングヒーターは片付けてもOK。もし再加熱したいときや、鍋のシメを作るときはコンロで調理すればいいのです。パーティーで次の料理を並べたいときなど、テーブルの上をスマートに活用できます。

↑コンロでも使える点は、隠れた魅力といえるでしょう

 

「溝つきプレート」はサブプレートとして十分に活躍してくれる

続いて、「溝つきプレート」で焼肉にトライしました。大きなチェックポイントは3つ。脂切れのよさ、焦げ付きのなさ、焼き目のシズル感です。

↑肉、魚介、野菜を用意

 

焼肉専用のホットプレートではないので、水受け(脂の燃焼を防いで煙を抑える)などはありませんが、そこまで煙は気になりません。溝に脂が流れるので肉のベタッとした感じはなく、焼き目もおいしそうです。プレートの表面はコーティングされているので、焦げた汚れがガンコにこびりつくこともなし。付属のサブプレートとしては優秀なレベルだといえるでしょう。

↑最高220℃まで上がるので、熱の入り方もいい感じ

 

↑焼き目のシズル感も満点!

 

また、コーティングはもちろんメインの「深なべ」にもしっかりされていて、洗浄にも手間取りません。3種のプレートはすべて丸洗いできるというのも、衛生的で秀逸です。

↑プレートも本体も、基本的に手入れは簡単です

 

無水調理にはヘルシー料理の可能性がありますし、冬の鍋だけでなく、夏はカレーなどにも使えそうです。パッキンが着脱できたりコンロでも使えたりと汎用性が高いので、万能なホットプレートを探している人はぜひチェックを。

キャンプ飯の幅が広がるホットプレートがレトロでかわいすぎる

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回はパーティ感覚でキャンプ飯を楽しめる小型なホットプレートをご覧いただきたい。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

キャンプ飯の幅を広げる小型ホットプレート

カインズ

ミニホットプレート

4980円

レトロなミントグリーンで統一されたオリジナル家電シリーズのひとつ。約230℃まで無段階で温度調節できる。幅31cm、深さ23cm、高さ17.5cmと取り回しの良い大きさだ。

 

[オススメPoint]

パーティ気分を盛り上げるかわいいレトロ家電

「丸みを帯びたデザインは、インテリアとしても秀逸。たこ焼きプレートが付属しており、そのくぼみを使ってアヒージョやチーズフォンデュも作れます」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

刺激的な辛さがクセになる! カルディの「食いしん坊のご飯のおとも 四川風旨辛 肉みそ 110g」は濃厚な“旨味”にも注目!

豚のひき肉とみその芳醇な味わいを楽しめる“肉みそ”。豆腐・きゅうり・ナス・麺などの食材・料理と相性バッチリで、「ご飯に乗せたりおにぎりの具材にするのが好き!」という人も多いと思います。そんな人にぴったりの商品が、カルディで販売されている「食いしん坊のご飯のおとも 四川風旨辛 肉みそ 110g」(415円/税込)。どのような特徴を持っているのか、じっくり味わっていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
見た目はポテチ、味はパクチー!? カルディの「パクチーポテトチップス」が放つ“アジアン”な香り

 

●「食いしん坊のご飯のおとも 四川風旨辛 肉みそ 110g」(カルディ)

同商品を製造している風土食房は、ご飯に合うおかずを中心とした惣菜・冷凍食品・漬け物・瓶詰食品などの開発をおこなうメーカー。2010年には、「生姜ごはんの素」「肉みそ生姜」の2つが千葉県我孫子市の“ふるさと産品”に認定された実績を誇ります。

 

さっそく肉みその瓶を開封してみたところ、甜面醤(テンメンジャン)やごま油のこうばしい香りがふわり。その一方で目を引くのが、まるでビジュアルの段階から“辛さ”を主張しているような具材の色合いです。“四川風”ということで、一体どれほど辛いのでしょうか……。

 

ドキドキしながらスプーンで口に運ぶと、具材を噛んだ瞬間にピリっとした辛味が。「意外とおとなしい?」と思ったのも束の間、次第に“刺激的な辛さ”へと変化していきます。気づけば汗が浮き出ていたほどですが、慣れてくると旨味もしっかり感じ取ることができました。

 

同商品に使用されている具材は、豚肉、筍、ザーサイ、ピーナッツなど。直火で炒められた各素材は本来の風味を残しつつ、調味料と絡み合うことでより深い味わいをもたらしてくれます。また、しっとりした中にも弾力のあるひき肉やピーナッツの食感もGOOD。食べ進めれば進めるほど刺激的な辛さと濃厚な旨味のバランスが取れてくるので、間違いなくホカホカのご飯が欲しくなるはずですよ!

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「ただ辛いだけじゃなくて旨味や甘みもあって食べやすい!」「ほどよい辛さでご飯が無限にすすむ」「みそラーメンに混ぜたらコクが増してめちゃくちゃおいしい」といった反響が相次いでいます。あなたも“ご飯のおとも”に選んで、深みのある味わいを存分に楽しんでみては?

 

【関連記事】
唐辛子デカすぎでしょ… カルディの「燻製ナッツ チリ」は“好みの辛さ”に調整できるのが魅力!

2022年注目俳優・伊藤万理華インタビュー! 独特のセンスが光る彼女のルーツとは?

映画やドラマに立て続けに主演し、第13回TAMA映画賞最優秀新進女優賞を受賞。2021年は自身にとって飛躍の年となった今注目の俳優・伊藤万理華さんにインタビューしました。演技だけでなく、芝居やアート、ファッションといった分野でも、乃木坂46時代から非凡なセンスを発揮してきた伊藤さん。そのルーツに迫っていきます!

 

伊藤万理華●いとう・まりか…1996年2月20日生まれ。神奈川県出身。O型。2021年はドラマ「お耳に合いましたら。」、映画「サマーフィルムにのって」「息をするように」で主演を務め、ドラマ「夢中さ、きみに。」、舞台「DOORS」などにも出演。映画「もっと超越した所へ。」が2022年公開。オフィシャルHPImstagramTwitter

 

【伊藤万理華さん撮りおろしカット】

 

“実はカルチャーにあふれていたんだ!”と今さらながら気づきました(笑)

 

──多趣味であることでも知られる万理華さんですが、そのルーツというと?

 

伊藤 私の場合はまず、育った家庭の影響が大きかったと思います。親の好きな服やインテリアを当たり前のように見てきて、そのお下がりをもらうことも普通で。私自身も、自然とそうなっていった感じです。

 

──ご実家には、具体的にどういうものがあったんですか?

 

伊藤 何て言ったらいいのかな…服や家具に限らず、多分においとか全体的な雰囲気が独特だったと思います。部屋にお香が焚かれていて、「サンダーバード」や「レン アンド スティンピー」の曲がずっと流れている…みたいな。映画だったら「ギャラクシー・クエスト」とか「オースティン・パワーズ」の映像がずっと流れていたりして(笑)。アニメや漫画は父親で、映画は母親の趣味なんですけど、そういったものを私も面白いと認識するようになりました。

──好きなデザインや色に関しても、家族の影響が大きいですか?

 

伊藤 そうですね。バンダナとかでよく見る「ペイズリー柄」も小さいころに既に認識していましたし、好きな色も小学生あたりから紫とカーキで。小学生でカーキを知っているって面白くないですか?(笑)

 

──小学生でカーキはあまり聞かないかもしれませんね(笑)。

 

伊藤 雑誌も、家にあった「装苑」とかをパラパラめくっていました。親がよく海外の本を取り寄せていたんです。ファッション誌もそうですし、フランスのインテリアをまとめたカタログみたいなものもありました。あと家にミシンの部屋があって、いろいろな色の糸やビーズがたくさん置いてあって。そういうちょっとした雑貨みたいなものが私にはお宝で、特別なものに見えたんですよね。

 

──そういう小物類は今でも好きですよね。

 

伊藤 よく集めています。石もそうですし、のみの市で売っているようない古い雑貨や、アクセサリーとか。

 

──そういうコレクションから、アートが好きになっていくのでしょうか?

 

伊藤 絵を描くことのほうが先に好きになりましたね。それが私の最初の趣味で、常に紙とペンを持ち歩いていたと思います。昔から好奇心旺盛で情報量の塊みたいな子だったので、好きな柄や漫画をまねして描いたりしていました。自分が得た情報はとにかく何かにアウトプットしたいという気持ちがあって、絵にしていたんだと思います。

 

──それは誰かに見せるというわけではなく?

 

伊藤 見せることはなくて、自分の中で完結させていました。人に見せるようになったのは、小学校に入ったあたりです。小学校って、絵を描く子ってクラスに1人いるじゃないですか。委員会のポスターとか文集の表紙とか、そういうのを全部描いていました。中学校の時もそうでしたね。小・中学生の私は、親のお下がりの服を着て、絵を描いて、みんなに「何これ?」って言われることが一番の喜びでした(笑)。あとは、クラシックバレエをやっていたので踊ることも好きでしたけど、今振り返ると昔からいろいろなことをしていましたね。

──最近、趣味に関してはどうですか?

 

伊藤 ファッションに関してはもうずっと好きで、切り離せないものになっていますね。あと最近ハマってきているのが音楽と映画です。最近、人から薦められた作品が実家に昔あった…っていうことがよく起きるんですよ。“私の家って、実はカルチャーにあふれていたんだ!”と今さらながら気づきました(笑)。それで懐かしくなって、まさにさっきお話ししたような昔の音楽や映画に、今夢中になっている自分がいて。親に連絡して、「昔聴いていた、あの曲のタイトル何だっけ?」って聞いて、CDを買って聴いたりしています。

 

──アニメや映画を見返すことも?

 

伊藤 「レイ&スティンピー」は何で昔ハマっていたんだろうと思って、買い直して見返しました。あと父親が昔「エヴァンゲリオン」シリーズが好きで、兄がその影響を受けていたんです。私は当時そこまで興味がなかったのですが、今見たら完全にハマってしまって。今では兄のことを理解できるようになりました(笑)。

 

──やっぱり家系なんでしょうね。

 

伊藤 同じ血が流れているということなのかなって。アイドル時代もいろいろな経験をさせてもらう中で、好奇心をどんどん刺激されて。その中で一番惹かれたものが映像の世界でした。よく考えたら、自分が演じる側として表現するということは、クラシックバレエから始まったことでもあって。私の場合、そうやって趣味や好きなものの延長が今に全部繋がっているんですよね。

興味を持ったものに対して、手放さないようにすることが大事

 

──無駄がない人生ですね。

 

伊藤 “無駄にしたくない”という思いがあったのかもしれません。例えば“これは私が知らないとダメだ!”と直感で思ったことがあったら、その専門書を買うんです。すぐには読まなくても、手元に置いておきたいんですよね。服に関しても、“これは私が着なきゃダメだ!”みたいな謎の使命感にかられる時があって(笑)。お気に入りのブランドのヴィンテージものの服を探して、コレクションすることもありますし。自分が興味を持ったものには、とことんのめり込んでしまう性格だと思います。

 

──その趣味を分かち合える人と出会うことも?

 

伊藤 この前、漫画家の大童澄瞳さんと「石」をテーマに対談させていただいたんです。こういうお仕事をしてないとそういう機会ってなかなかないと思いますし、ありがたいなって。ちょっとでも興味を持ったものに対して、手放さないようにするということが大事かなと思います。見ていないもののほうがまだまだ多いので何とも言えないんですけど、私は多趣味と言ってもひと言では言い表せない性格だと思います(笑)。

 

──これからもどんどん趣味が増えていきそうですね。

 

伊藤 きっと増えちゃいますね。アンテナを張りすぎちゃって、もうパンクしているぐらい(笑)。特に2021年は、お仕事でワクワクすることが多くて。自分が体験したり、人と話したりする中で“これが好きだ!”と思う瞬間がたくさんありました。例えば“どうして私、エスニックな料理が好きなんだろう?”というところから、気づいたら現地の民族衣装を調べていて。お祭りの衣装やお面などが載った写真集を買ったりして…楽しいという気持ちが止まらないんですよね。

 

──どちらかと言うと、新しいものより古いものに興味がいく感じでしょうか?

 

伊藤 そうかもしれないです。自分が育った環境に気づいてからは、特にそうですね。家にあれだけのお宝があったのに、子供のころの私は名前も知らなくて。もしあの時そういったものとちゃんと向き合っていたら、どれだけよかったんだろうと後悔したんです。

 

──でも、向き合っていなくても、知らない間に根付いていたとも言えるわけで。

 

伊藤 そうですね。いつの間にか染みついていたものをちょっと剥がして、あらためて外側からのぞいているような感じかもしれません。音楽だけでなく、図鑑とかもそうですね。恐竜が絶滅していなかったらどうなっていたか…という、架空の世界が描かれた本があるんです。これも、ある方から薦められたのですが、家にあったんですよ。しかも兄が持っていたのが悔しくて…(笑)。

面白いと感じていただけるのならぜひ!

 

──すべての原点は悔しさなんですね(笑)。

 

伊藤 そうなんですよ! “これだけ家族や周りのみんなが知っているのに、自分はどうして知らなかったんだ!”という悔しさです。一体何と闘っているんだっていう…(笑)。いや、決して闘っているわけではなく、自分の中に引き出しをどんどん作っているような感じですね。

 

──もしまた新しい趣味ができたら、熱い思いを聞かせてください。

 

伊藤 本当ですか? 多分、無限に出てくると思いますよ(笑)。でもこうやって自分の趣味を話す機会はなかなかないので、うれしいです。誰が聞きたいのかなと思うところもありますけど、面白いと感じていただけるのならぜひ!

──最後に、年始ということで2022年の抱負をお願いします。

 

伊藤 決まっているもので言うと、映画「もっと超越した所へ。」ですね。原作・脚本の根本宗子さんとは2019年の舞台「今、出来る、精一杯。」で出会って、翌年の「もっとも大いなる愛へ」にも出演させていただきました。監督の山岸聖太さんは、グループ時代に何度もお世話になった方で。このゴールデンコンビで制作される映画なので、出演させていただけるだけでうれしいですし、この作品も自分にとって大きな転機になりそうな予感がしています。

 

──金髪のビジュアルが早くも話題になっていますね。

 

伊藤 はい、ギャル役なので(笑)。今回は今までの作品とは、全く違うアプローチで演じさせていただきました。共演の皆さんも熱い方ばかりで、すごく楽しい撮影でした。たくさんの方に見ていただけたらと思っています。

 

『もっと超越した所へ。』
2022年公開予定

出演:前田敦子、菊池風磨、伊藤万理華、オカモトレイジ、黒川芽以・三浦貴大、趣里、千葉雄大ほか
原作・脚本:根本宗子
監督:山岸聖太
製作:「もっと超越した所へ。」製作委員会
公式HP:https://happinet-phantom.com/mottochouetsu/

(撮影/中村 功 取材・文/橋本吾郎 ヘアメイク/外山友香(mod’s hair) スタリング/小山田孝司 衣装協力/kotohayokozawa)

河北麻友子が『生中継!第94回アカデミー賞授賞式』にゲスト出演「たくさんのドラマに注目」

3月27日(日)にWOWOWで独占生中継される『第94回アカデミー賞授賞式』のスタジオゲストに、河北麻友子の出演が決定。本人からのコメントが到着した。

河北麻友子

 

WOWOWでは世界最高峰の映画の祭典『第94回アカデミー賞授賞式』を、アメリカ・ロサンゼルスのドルビー・シアターより独占生中継。番組案内役は、ジョン・カビラと宇垣美里が務める。

 

このたび、本番組のスタジオゲストとして、河北麻友子の出演が決定。ニューヨーク出身で、アメリカ国籍を持つ河北にとっては、母国ともいえるアメリカで開催される年に一度の祭典であり、WOWOWの番組には今回で3回目の出演となった。

 

2020年の『第92回アカデミー賞授賞式』では、レッドカーペットリポーターとして現地からの中継に出演し、主演女優賞獲得のレニー・ゼルウィガーをはじめとする豪華ハリウッドスターへのインタビューに成功。

 

そして昨年の「第93回アカデミー賞授賞式」では、日本のスタジオから出演。最後に発表された主演男優賞では、授賞式の前年に亡くなったチャドウィック・ボーズマンが有力視されていたが、大方の予想を覆し、授賞式を欠席していたアンソニー・ホプキンスが受賞するという結果に。

 

スピーチがないまま、授賞式が幕を閉じるという予期せぬ展開に、河北を含めた日本のスタジオは驚きを隠せず、唖然とした表情を見せた。まさに河北の言うとおり、「授賞式でしかみることのできない、たくさんのドラマ」がつまった祭典と言えるだろう。

 

今回の出演について河北は「アカデミー賞は受賞結果ももちろん面白いですが、映画が好きな私にとって、授賞式での受賞者のスピーチは、『この監督ってこういう人なんだ』とか、そこでしか見ることのできないその人の一面を見ることができるので楽しみです」と語っている。コメント全文は、下記に掲載。

 

河北麻友子 コメント

3度目の出演、とてもうれしいです。前回の授賞式はイレギュラーな開催で、少々寂しい印象でしたが、今回は会場もドルビー・シアターに戻りますので、華やかな式典になりそうで期待しています。

 

アカデミー賞は受賞結果ももちろん面白いですが、映画が好きな私にとって、授賞式での受賞者のスピーチは、「この監督ってこういう人なんだ」とか、そこでしか見ることのできないその人の一面を見ることができるので楽しみです。

 

スピーチには、きっとその人にとって一世一代の特別な想いがあると思います。授賞式でしか見ることのできない、たくさんのドラマに注目してもらいたいと思います。

 

番組情報

『生中継!第94回アカデミー賞授賞式』

WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド

2022年3月28日(月)※日本時間

 

案内役:ジョン・カビラ、宇垣美里

スタジオゲスト:河北麻友子

 

番組オフィシャルサイト:https://www.wowow.co.jp/extra/academy/

WOWOW映画オフィシャルTwitter:@wowow_movie

大政絢「大人な魅力を表現」30歳を迎えて初のカレンダー発売記念イベント開催

大政絢が、1月8日(土)に2022年度のカレンダー「大政絢 カレンダー2022」の発売を記念したオンラインイベントを開催。本人コメントとオフィシャル写真が到着した。

2020年4月からラグジュアリーファッション誌「Precious(プレシャス)」(小学館)の年間カバーモデルに就任し、その美貌と大人の女性らしさあふれる上品な佇まいで、話題を呼んでいる大政絢。

 

2020年に発売した自身初のビューティーブック 「BE BEAUTIFUL Aya Omasa Beauty Book」では、健康的かつ無駄のない“しなやか美ボディ”を作り出す秘訣や美肌習慣など、彼女の“美の秘訣”を公開。同世代の女性をはじめ、多くの人から注目を集めている。

 

また2021年は、主演を務めたWOWOWオリジナルドラマ『ひとりで飲めるもん!』で働くOL女性を好演。『日曜日の初耳学!』(TBS系)や『どうぶつピース!!』(テレビ東京系)などのバラエティ番組でMCを務めるなど、女優・モデルとしてだけではなく、幅広い分野で活躍してきた。

 

そんな彼女が30歳を迎えて、初のカレンダーとなる「大政絢 カレンダー2022」を発売。1月8日(土)に実施したオンラインイベントでは、結婚後初のファンとの交流を楽しんだ。

 

今回のカレンダーについて、大政は「ここ2年ほど自粛期間が続いているので、2022年はいつもよりオシャレをして前向きな気分になれるような、華やかなカレンダーに仕上がりました!」と語る。

 

中でも7月のページをお気に入りに挙げ、「タンクトップとデニムとシャツの組み合わせって、シンプルだけど何年経っても色褪せない“永遠のおしゃれ着”だと思うんです。気が引き締まる衣装とモノクロも相まって、すごく好きなページです」とその理由を明かす。

 

30歳を迎えて初のカレンダーとなったが、「私の周りには30代をすごく楽しんでいる方が多いので、私自身も30歳を迎えるのがとても楽しみでした。周りの素敵な先輩たちからいろいろお話を聞きつつ、今回のカレンダーでも大人な魅力を表現できればと思い、撮影に臨みました」と振り返った。

 

大政絢 コメント

◆今回のカレンダーの制作でこだわったポイントは?

ここ2年ほど自粛期間が続いているので、2022年はいつもよりオシャレをして前向きな気分になれるような、華やかなカレンダーに仕上がりました!

 

◆中でも7月のページがお気に入りだそうですが、その理由は?

タンクトップとデニムとシャツの組み合わせって、シンプルだけど何年経っても色褪せない“永遠のおしゃれ着”だと思うんです。気が引き締まる衣装とモノクロも相まって、すごく好きなページです。

本人お気に入りの7月のページ (C)SDP

 

◆カレンダーでは艶感のある美肌や引き締まったウエスト、“パーフェクト美ボディ”を披露されていますが、最近の大政さんの“美習慣”を教えてください。

より一層ピラティスにハマっているので、今年は体の改造をもうワンランク上げたいです。1週間に1回は運動をして、体も心も整えたいと思います。

 

◆年々進化を遂げる美しさが話題ですが、30歳を迎えられて初めてのカレンダーということで、ご自身の中で変化はありましたか?

私の周りには30代をすごく楽しんでいる方が多いので、私自身も30歳を迎えるのがとても楽しみでした。周りの素敵な先輩たちからいろいろお話を聞きつつ、今回のカレンダーでも大人な魅力を表現できればと思い、撮影に臨みました。

 

(今回のイベントにも参加していたファンで)10年以上応援してくださっている方もたくさんいらっしゃるので、より、魅力的だな、応援してきてよかったな、と思ってもらえるような生き方ができたらと思います。

 

◆2022年はどんな1年にしたいですか?

体も心も健康に過ごす1年にしたいです。もう少しだけ、物事を楽に考えて自分にも優しくいられるように過ごせたらな、と思います。

 

◆最後に、応援してくださるファンの方々へ、メッセージをお願いします。

いつも応援してくださり、本当にありがとうございます。今はSNSで毎日皆さまからのコメントをいただくことで、私自身も「お仕事頑張ろう!」と励みになっています。その気持ちに応えられるように、私もより一層お仕事を頑張っていきたいと思いますので、2022年もどうぞよろしくお願いします!

 

商品情報

「大政絢 カレンダー2022」

2021年12月22日(水)発売

価格:2,420円(税込)

発行:SDP

詳細:http://www.stardustpictures.co.jp/book/2021/omasacalendar2022.html

 

WEB

公式Instagram:@aya_omasa_official

スタッフ公式Instagram:@mg_aya_omasa

公式サイト:https://www.stardust.co.jp/section3/profile/oomasaaya.html

 

©SDP

使わない時はたたんでおけばOK! 洗濯物を大量にストックできる「バンブーランドリーハンパー(フォルテFLD ST)」レビュー

種類豊富な掃除道具・洗面用品を取り扱うニトリでは、たたんで持ち運べる「バンブーランドリーハンパー(フォルテFLD ST)」を販売中。天然素材のフレームを使用し、布バッグの内側に防水コーティングを施したランドリーバスケットです。どのように使用するアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
小さな子どものいる家庭は必見! 魔法のように汚れが落ちる「マジカル撥水滑り止め付マグカップ(ライトグレー)」レビュー

 

●バッグ内側に防水コーティングを施した「バンブーランドリーハンパー(フォルテFLD ST)」(ニトリ)

洗濯物をストックしたり、まとめて運ぶ際に便利なランドリーバスケット。おそらくどの家庭でも、洗濯機周辺に1つは置かれているのではないでしょうか。便利とはいえ、バスケットはどうしても場所を取ってしまうもの。そんな時に活用したいのが、ニトリで販売中の「バンブーランドリーハンパー(フォルテFLD ST)」(2536円/税込)という商品です。その使い心地はいかに…?

 

購入直後は2本のフレームと布バッグに分かれている同商品。ネジ2個とレンチが同封されていて組み立てが必要になりますが、工作が苦手な人でもご安心を。2本のフレームをクロスさせつつネジ穴を合わせ、差しこんだネジをレンチで締めて布バッグを上から被せるだけで完成です。布バッグは上部が袋状になっているので、フレームに引っかけるだけでOK。

 

フレームには天然素材の竹が使われていて、美しい曲線が見た目のおしゃれ感を演出してくれます。また、ポリエステルと綿でできた布バッグは、明るい室内に違和感なく溶けこむ自然なデザインがGOOD。もちろん内側は防水仕様なので、汚れがついても落としやすいですよ。

 

サイズは46(幅)×36(奥行)×72cm(高さ)。101Lもの容量を誇るだけに、洗濯物を1度にたくさん持ち運ぶことができます。また「これは便利だな」と感じた点が、使用しない時はペタンとたためること。これならジャマにならず、たとえば洗濯機と壁の隙間に収めておけるのではないでしょうか。

 

購入者からも「洗濯物の収納力が高くて大助かり!」「内側が防水仕様だから濡れた洗濯物を入れても安心」などの評価が寄せられている同商品。有効活用して家事をスムーズにこなせたらいいですね。

 

【関連記事】
子どものいる家庭で大活躍! 軽くて割れにくい「バンブー食器5点セット シロクマ」レビュー

アイリスオーヤマ、”初”のBluetoothスピーカー搭載シーリングライトを発売

アイリスオーヤマは、同社で初となるBluetoothスピーカーを搭載した照明器具「スピーカー搭載 LEDシーリングライト」を、1月15日より発売します。実売予想価格は、8畳用で1万6280円(税込・以下同)、12畳用で2万1780円となっています。

 

気分やムードに合わせた光と、音楽を同時に楽しめる

本製品は、10段階の調光・調色が可能なLEDシーリングライトに、Bluetooth無線技術を使用したワイヤレススピーカーを搭載しており、天井から降り注ぐ音楽とそのジャンルやムードに合わせた照明の演出を同時に実現できる製品です。常夜灯のほか、リフレッシュやリラックスといったシーンで選べる照明演出が楽しめます。

 

スピーカーを内蔵しながら約2.0kg、高さ約10cmと軽量・薄型を実現しており、面倒な配線も不要で、女性でも容易に設置できるほか、天井をスッキリと見せることができます。また、スピーカーには最大で8台までの端末とペアリングが可能です。

強粘着のラベルもスルッと剥がれる! 工作好きライターが選ぶ「ホムセン プロ仕様の名品」2選【剥がす部門】

文房具と聞くと机上で使うモノを連想するが、ホームセンターで手に入るのは、工事現場や倉庫など、“プロの現場”で活躍するアイテムがほとんど。ここでは工作好きライター・きだてたくさんが惚れたプロスペックの名品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

 

プロ仕様の“剥がす”アイテム

[その1]固化した接着剤やウレタンを溶かす!

ドーイチ

固化したハードな接着剤はがし

1440円

剥がしたり除去したりするのが大変な、固化した接着剤やウレタンを溶かしてきれいにオフ。ベンゼンやトルエンなど、人体に害のある溶剤不使用なのもうれしい。

 

[その2]スプレーするだけで紙ラベルがラクに剥がせる!

AZ

超強力ラベルはがし雷神

202円

上からスプレーするだけで、紙ラベルをスルッと簡単に剥がせるようにする超強力な剥がし剤。強粘着のラベルにも対応し、経年変化でベタベタに劣化した粘着剤も、スプレーをして軽く拭き取るだけで除去できる。

 

 

工作好きライター

きだてたくさん

DIYから紙工作まで、モノ作りが大好きな工作系ライター。とはいえ手先が器用ではないため、高機能なプロツールに頼りがち。

 

 

 

どう違う? どれを買うべき? 自転車通勤向きe-Bikeの3モデルを比較してみた

新しいライフスタイルにおける日常の移動手段として、世界的に人気が高まっているe-Bike(スポーツタイプの電動アシスト自転車)。いわゆるママチャリタイプの電動アシスト自転車と比べて軽量なだけでなく、専用のドライブユニット(モーター)を搭載しており、バッテリーも大容量で長距離サイクリングにも対応できるのが特徴です。アシストがあるので坂道も楽に登れますし、距離のある通勤にも適しています。そんなe-Bikeの中から、通勤から週末のサイクリングまで対応する3モデルに試乗し、それぞれの特徴を比較してみました。

 

【今回比較した3モデルはコチラ】

その1

初めてe-Bikeにチャレンジする人におすすめ!

ベネリ

MANTUS(マンタス) 27 TRK

15万6000円(税込)

2021年11月初旬から発売がスタートした、イタリアブランド・ベネリの電動アシスト自転車「MANTUS 27 TRK」。サイズは全長1800×全幅580mm。27インチタイヤ、ディスクブレーキ、フロントサスペンションをはじめ、快適な乗り心地を実現する車体構成と、ベネリのe-Bikeならではの36V250Wモーター、10.4Ahの大容量バッテリーによるパワフルな走りを楽しめるクロスバイクです。

 

その2

五輪先導車の技術をフィードバック!

パナソニック

XU1

25万1000円(税込)

パナソニックの「XU1」は東京2020 夏季オリンピック、ケイリン先導車の開発で培ったデータをフィードバックし、フレームやフロントフォークのジオメトリーなどを見直したことで従来車種より低重心化を実現。これにより安定感のあるハンドリングを確保すると共に跨ぎやすさも高まり、走行フィーリングが向上したモデルです。サイズは全長1840×全幅590mm。

 

その3

ママチャリっぽく見えてクロスバイク並みに速い!

トレック

Verve+ 2 Lowstep

29万5900円(税込)

トレックはアメリカの総合自転車メーカー。その新作モデル「Verve+ 2 Lowstep」は、もっと外に出てバイクに乗る気にさせる電動クロスバイクです。BOSCH製ペダルアシストシステムが、日々のサイクリング、通勤、フィットネスをサポート。さらに安定性に優れたワイドなタイヤ、前後のライトなど、快適さと安全性を重視したパーツを搭載しています。好みに合わせて、クロスバイクタイプの「Verve+ 2」とスタイルを選べるのも魅力。

 

 

<比較ポイントはこちら>

【比較ポイントA】ドライブユニット

今回、紹介する3モデルはそれぞれクロスバイクタイプのe-Bikeですが(Verve+ 2 Lowstepのみフレームの低いタイプですが、同価格でクロスバイクタイプの「Verve+ 2」も選べます)、価格には結構開きがあります。この価格差は、基本的に採用されているパーツによるものです。特にe-Bikeの心臓部であるドライブユニット(モーター)は、3車3様。MANTUS 27 TRKはAKM製、XU1はパナソニックの自社製、Verve+ 2 LowstepはBOSCH製です。

 

【その1】ベネリ「MANTUS(マンタス) 27 TRK」

↑ほかの2モデルが車体中央に搭載するセンタータイプなのに対して、リアホイールの軸と一体となったタイプを採用する

 

【その2】パナソニック「XU1」

↑唯一自社製のドライブユニットを搭載する。車体もユニットも製造しているパナソニックならでは

 

【その3】トレック「Verve+ 2 Lowstep」

↑BOSCHの街乗り向けドライブユニットであるActive Line Plusを搭載する

 

【比較ポイントB】バッテリー

バッテリーもe-Bikeにとっては重要なパーツ。容量によってアシスト走行できる距離が変わるほか、車体への収め方によってデザインにも関わる部分です。MANTUS 27 TRKはフレーム内部に収納するインチューブタイプ、XU1はフレームに沿わせるように装着するセミインテグレーテッドタイプ、Verve+ 2 Lowstepは外付けタイプとなっています。

 

【その1】ベネリ「MANTUS(マンタス) 27 TRK」

↑フレーム内にバッテリーが収まっているので、外観からはe-Bikeとわかりにくくなっている。容量は36V 10.4Ah(374Wh相当)で、航続距離は最大100km

 

【その2】パナソニック「XU1」

↑今回の3モデルのなかで中間的なフォルムとなっているXU1。容量は36V 8.0Ah(288Wh相当)で、航続距離は最大82kmです

 

【その3】トレック「Verve+ 2 Lowstep」

↑外から見てもバッテリーの形状がよくわかる。容量は300Whで、アシスト可能な航続距離は最大100kmです

 

 

【比較ポイントC】ディスプレイ

ディスプレイも3車3様です。MANTUS 27 TRKは、LED表示のみのシンプルなタイプでコストを抑えています。XU1はハンドル中央部に装備されますが、サイズは小ぶりです。Verve+ 2 Lowstepは、大きめのディスプレイをハンドル中央部に搭載。

 

【その1】ベネリ「MANTUS(マンタス) 27 TRK」

↑価格の安いMANTUS 27 TRは、ディスプレイがコントローラーと一体となったLEDのみのシンプルなもの

 

【その2】パナソニック「XU1」

↑小さめのディスプレイながら、走行速度や走行距離表示、アシストパワー表示など8項目を表示できる

 

【その3】トレック「Verve+ 2 Lowstep」

↑BOSCH製のIntuvia(イントゥービア)と呼ばれるタイプの大きなディスプレイを装備する

 

 

【チェックポイントD】ホイール径

ホイール径や変速ギア、ブレーキなども、自転車としての走行性能に関わるパーツ。この部分も車種ごとにチェックしておきましょう。XU1とVerve+ 2 Lowstepのホイール径は、700Cと呼ばれるロードバイクなどに装備されるものと同じ規格。タイヤはそれぞれ太めのものが装着されています。MANTUS 27 TRKは27インチという一般の自転車に採用されるもの。タイヤ外径にはそれほど違いはありませんが、タイヤやチューブを交換する際には27インチのほうが安く済む傾向にありますが、あまりスポーツ向けのタイヤが選べないというデメリットもあります。

 

【その1】ベネリ「MANTUS(マンタス) 27 TRK」

↑27×1-3/8というタイヤサイズを採用する。フロントに唯一サスペンションを装備しています

 

【その2】パナソニック「XU1」

↑700×50Cというかなり太いタイヤを履く

 

【その3】トレック「Verve+ 2 Lowstep」

↑700×45Cという太めのタイヤを装着する。3モデルともフェンダーを装備

 

 

【チェックポイントE】変速ギア/ブレーキ

変速ギアは3モデルともリアのみで、フロントには装備していません。これは近年のe-Bikeに共通する傾向。変速パーツは3モデルともシマノ製ですが、グレードや変速段数はそれぞれ異なります。一方、ブレーキは3モデルとも制動力が高いディスクを採用していますがMANTUS 27 TRKは機械式で、それ以外の2モデルは油圧式という違いがあります。一般的に、油圧式ディスクブレーキは少ない力でブレーキを効かせることができるメリットがあり、一方の機械式デュスクブレーキは車両価格が抑えられるメリットがあります。

 

【その1】ベネリ「MANTUS(マンタス) 27 TRK」

↑7速のTOUNEY(ターニー)グレードを採用する

 

【その2】パナソニック「XU1」

↑9速のシマノAlivioグレードを装備しています

 

【その3】トレック「Verve+ 2 Lowstep」

↑シマノのAlivio(アリビオ)グレードで9速

 

【チェックポイントF】走行フィーリング

実際に乗ってみても、各車の特徴が感じられます。e-Bikeは法規によってアシストできる力は人がペダルを踏んだ力の2倍まで、時速10kmから徐々にアシストが弱まり、時速24kmでゼロになります。そこまで規定されていると大きな差はなさそうですが、走行フィーリングには結構違いがあります。

 

一般の電動アシスト自転車に比べると、e-Bike向けのドライブユニットは出だしからパワーの出方がスムーズという特性がありますが、なかでもパナソニックとBOSCHのユニットは低速からパワフルな乗り味。パナソニックのほうがやや出足が鋭く、BOSCHのほうが回転を上げていったときにスムーズな印象です。MANTUS 27 TRKに搭載されるAKM製ユニットは、パワフルさでは前の2モデルに一歩譲りますが、e-Bikeらしいスムーズなアシストが味わえます。

 

ブレーキの違いについては触れましたが、機械式と油圧式の差異だけでなくレバー形状による違いも感じました。唯一、機械式を装備するMANTUS 27 TRKはレバーも4本の指で操作するタイプで、一般の自転車から乗り換えた人にも操作しやすそう。逆にスポーツタイプに乗り慣れた人は2本の指で操作するタイプのほうが握りやすいと感じるでしょう。

 

【その1】ベネリ「MANTUS(マンタス) 27 TRK」

↑車重22.0kg(バッテリー含む)と3モデルの中で最も軽いだけあり、走行フィーリングはかなり軽快

 

↑機械式ディスクブレーキのMANTUS 27 TRKは、レバー形状が4本の指で握るタイプ

 

【その2】パナソニック「XU1」

↑24.5kgと3モデルの中で車重が一番重いXU1ですが、アシストが出足からパワフルなので、重さを感じることはありませんでした

 

↑グリップは手のひらを受け止めるエルゴノミック形状。ブレーキレバーは2本の指で操作するタイプ

 

【その3】トレック「Verve+ 2 Lowstep」

↑車重23.58kg(Mサイズ)の「Verve+ 2 Lowstep」はクロスバイクタイプがルーツだけに見た目よりもかなり速い

 

↑ほかの2モデルとは違い、本モデルは油圧式ディスクブレーキなので、2本の指でレバーを握っても十分な制動力を発揮します

 

 

【今回のまとめ】

3モデルを乗り比べてみましたが、最も価格が安いMANTUS 27 TRKは随所に一般自転車のパーツを採用し、コストを抑えながら初めてスポーツタイプの自転車に乗る人にも乗りやすく仕上がっています。これからe-Bikeに乗り始めようという人におすすめできます。

 

XU1は五輪ケイリン競技の先導車からフィードバックされたフレーム設計を採用しているだけあり、スピードを出した際の安定感は抜群。通勤などの日常使いから、休日の長距離ツーリングなどにも対応できます。乗っていると遠くに出掛けたくなる乗り味です。

 

Verve+ 2 Lowstepはローステップのフレーム形状ですが、BOSCHユニットを採用していることもあって、クロスバイクタイプと遜色ない走行性能。ハンドルやサドルの調整幅も大きく、幅広い体格に対応するので、夫婦で共用する使い方にも対応できそう。

 

e-Bikeは行動範囲を飛躍的に広げてくれる乗り物ですが、価格は決して安くないので、使い方や好みに合わせて適した車種を選びたいところ。この記事が参考になれば幸いですが、まだ乗ったことがない人は、一度試乗してみることをおすすめします。乗ってみれば、その車種が1つの基準になりますし、確実に新たな世界が開けるはずです。

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ちょっと寒いけど操作性は抜群。おすすめ指ぬき手袋5品。

この時期、寒空の下でもついスマホを手に取ってしまう人の強い味方が指ぬき手袋。こいつがあればメールでの連絡も行き先の指定も正確かつスピーディー。タッチパネル対応手袋にはできない細かな作業を任せられるのはやはり安心です。また、基本的には手袋を外すという動作が発生しないのも大きなポイント。

今回は指ぬき手袋派の筆者がおすすめしたい5品をご紹介。シンプルで使いやすいモノを中心に、一部個性的なモノもピックアップしてみました。


ROTHCO/フィンガーレスウールグローブ ¥3,190→¥2,552(税込)

アメリカ軍や警察のユニフォームなどを手掛ける〈ロスコ〉の一品。なんといっても手首部分のプリント、オリーブのカラーと溢れんばかりのミリタリー感が魅力です。流行のキャンプシーンにもムードを高めるアイテムとして一役買ってくれそう。お値段もセールとなってさらにお手頃になりました。

詳しく見てみる

 

BLACK SHEEP/BASKETWEAVE STEPTOE HAND KNIT GLOVE ¥4,840(税込)

続けておすすめしたいのは、イギリス生まれの〈ブラックシープ〉。いわゆる正統派です。希少な品種のウールを使用しながら、手編みならではのフィッティングの良さも誇る間違いない一品。冬小物ならではの表情もあっていいですね。カラーは発色のいいレッド。コーデのアクセントとして十二分に力を発揮してくれます。

詳しく見てみる

 

INFIELDER DESIGN /NY 手袋 ¥3,850→¥2,695(税込)

個人的にも愛用している一品。筆者はヤンキースのベースボールキャップとのペアリングを楽しんでいますが、単体でもアメリカンな風をコーデに送り込む装飾品として使えます。ちなみに素材はアクリル100%ですが、都内ならまったく問題なし(個人調べ)。こちらもセール中です。

詳しく見てみる

 

Johnstons/フィンガーレスグローブ ¥10,450(税込)

マフラーでその名を馳せる〈ジョンストンズ〉が漏れなく作っているのがこんな一品。高級素材として知られるカシミアをふんだん(100%!)に使用しており、それを最大限引き立てるシンプルなデザインが魅力。ルーズなサイジングのストリートスタイルにもこれ一つ加えるだけで引き締まります。「どうせなら上等な指ぬき手袋を!」という方におすすめ。

詳しく見てみる

 

RALPH LAUREN/SKI CONVERTIBLE GLOVE ¥10,780(税込)

指ぬきは指ぬきでも、今興味をひかれているのがこのタイプ。カバーをかぶせることで指先も保護してくれる、いわば攻守兼備のミッドフィルダー型です。想像するに、日常での使用感はかなりよさそう(あと妻からの評判も)。柄は季節感漂う雪柄模様に、ブランドは〈ラルフローレン〉ときた。う〜んこれは気になります。

詳しく見てみる


まったくの余談ですが、映画『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌』で、オスカー・アイザック演じる主人公のルーウィンがつけていた指ぬき手袋がグッドでした。ただアイテムそれ自体というより、指ぬき手袋はつけているだけでかっこよく見えるんだろうな(なんでもいいというわけではないですが)。ご興味のある方はぜひ。映画の内容も哀愁が漂っていて、かつユーモアもあってよかったです(さすがコーエン兄弟!)。

2022年は日向坂46表紙巻頭から!『ボム2月号』発売中

「BOMB2月号」は日向坂46の金村美玖・河田陽菜・丹生明里が表紙巻頭に登場!

2022年最初のボムは日向坂46の金村美玖・河田陽菜・丹生明里が表紙巻頭に登場!

デニムのオーバーオールでお正月らしく餅つきをする3人。お餅をこねて、ぜんざいを食べます。そして個人グラビアでは可憐なレースをあしらった部屋着でまったりと。新年を飾るにふさわしい純白のコーデ、暖かみのあるニットコーデと可愛らしい3人がいっぱいです。インタビューでは、お正月の思い出や冬に食べたいもの22年の目標など、そして3人の対談では「それぞれをプロデュースするなら?」という妄想テーマトークを!

 

【W付録】
●別冊付録
両面超BIGポスター
金村美玖・河田陽菜・丹生明里(日向坂46)

 

●綴じ込み付録
大判光沢フォトメッセージカード
金村美玖・河田陽菜・丹生明里(日向坂46)

 

通常版裏表紙は高崎かなみ

★高崎かなみは裏表紙&11ページの水着グラビアを。その清楚系ルックスとビキニ映えするボディで2021年もっともブレイクしたグラビアアイドルのひとり。’22年もその勢いは止まらない!

 

TSUTAYA限定版表紙にはNGT48の本間日陽が!

22年1月29日(土)から舞台『サザエさん』に出演するNGT48の本間日陽は、久しぶりのソロ水着グラビアを! 二人で過ごすニューイヤーズ・イブということで、ホテルでカウントダウン。大人っぽい黒のレースビキニから、可愛いピンクのビキニ、そしてチューブトップビキニではバブルバスで乾杯!

 

TSUTAYA限定版の裏表紙はNMB48の川上千尋が!

22年は寅年! ということで、熱狂的タイガースファンで寅年生まれの年女、NMB48川上千尋がソロビキニグラビアを! それもビキニが虎柄! そして彼シャツは縦じま! そのうえ、チューブトップビキニは黄色と黒! ここまでトラ満載の水着グラビアはボム史上初!

 

【TSUTAYA限定版はポスターもオリジナル】
●別冊付録
両面超BIGポスター
本間日陽(NGT48)/川上千尋(NMB48)

※綴じ込み付録の大判光沢フォトメッセージカードは通常版、TSUTAYA版ともに同じです。

 

【本書のご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B09NHD9D7P/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107259416
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/12511211

 

<限定版>
TSUTAYAオンライン:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020224/

サーキットでリアルタイムにコーチング! スマート・レーシングコーチ「Catalyst」がドライビングパフォーマンスアップをサポート

ガーミンジャパンは、海外で先行発売中の、サーキット・トラックでのドライビングパフォーマンスを計測・分析するデバイス「Catalyst(カタリスト)」を、1月20日に発売します。税込価格は15万円。

 

同製品は、あらゆるレベルのドライバーのために開発された、レーシングコーチ・デバイス。世界中のサーキットコースを収録したトラックデータベースがあらかじめセットされており、コースごとにトラックドライビングのパフォーマンス分析ができます。

 

あらゆる条件で精密なGPSデータを計測できる同社の技術を活用し、コーナーリング走行やラップタイムなど詳細データを取得。それらを分析することで、コーナーを曲がるときの最適なライン取りや、他の走行データと比較した、改善のアドバイスを提案します。また、TRUE OPTIMAL LAP技術により、各トラックセグメントでの最短時間と実際の走行ラインに基づいた目標ラップタイムも毎回表示し、リアルタイムとアフターセッションの両面でパフォーマンス向上をサポートします。

 

サーキットコースは手動で追加が可能で、走行中のドライビングアドバイスはヘッドホンやBluetoothを経由したカーステレオでの音声ナビゲートも提供。本体デバイスは7インチのディスプレイを備えており、走行後すぐにデータを確認できます。

 

アクテビティ記録は、スマートフォン用アプリ「Garmin Connect Mobile」で確認可能。同アプリでは、同社のウェアラブルデバイスを利用して、自身の健康状態をモニタリングすることもできます。

エレコムの調理家電に注目! お皿のように食卓に馴染むIHホットプレート「HOT DISH」

PC周辺機器メーカーのエレコムは、同社初となる家電プロジェクトの第一弾として、一台で調理から食事まで完結するIHホットプレート「HOT DISH(ホットディッシュ)」を発表。1月19日より、クラウドファンディングサイトMakuakeにて先行販売を開始します。実売予想価格は2万1780円(税込)となっています。

 

ホットプレートでは難しい汁物調理も可能

家電プロジェクトは、『人々の生活から切っても切り離せない「食」を通して、おうち時間をもっと豊かな時に変えたい』という想いのもと、発足しました。そして、同社のライフスタイルブランド「LiFERE(リフィーレ)」より、第一弾として登場した調理家電が「HOT DISH」です。

 

温度調整はレバー式スイッチで感覚的に操作可能。WARM、LOW、MID、HIGHの4段階で調整します。焼きプレートには伝熱性に優れたセラミックコーティングが施されており、焼く・炒めるといった調理でも焦げつきにくく、汚れも落ちやすいのでお手入れが簡単です。また、プレートは通常のホットプレートより少し深めの作りなので、豚汁やエビチリなどの汁物調理にも活躍します。

↑レバー式スイッチなので操作も簡単

 

↑少し深めの焼きプレート

 

お皿のように食卓に馴染むホットプレート

本製品の最大の特徴は、「機器っぽさ」をなくしたデザイン。インテリアの一部として、毎日の食卓の風景に自然に溶け込むデザインを目指したとのこと。サイズは幅268.7×高さ268.7×奥行き143.8mm(IHクッキングヒーター、焼きプレート、ふたを含む)となっており、一人暮らしにも便利なサイズ感となっています。”出しっぱなし”でも邪魔にならない大きさなので、卓上で調理して、そのまま一皿として食事を楽しむこともできます。

Jリーグ2022年シーズンのユニフォームが続々発表。サポーターの期待高まる

2022年シーズンのユニフォームが続々と発表されているJリーグ。これまでのデザインから大幅変更するチームも多く、サポーターからは期待の声が高まっている。

 

 

J2のFC琉球は、沖縄の守り神シーサーを大胆にあしらったユニフォームを発表。2021年からのテーマである「OPEN THE NEW GATE」に加え、勝負を左右するLUCK(運)を手繰り寄せるイメージで作成されたという。大胆に描かれたシーサーが特徴的な、立体感のあるユニフォームにファンからは「かっこいい」という声が相次いでいる。

 

 

ベガルタ仙台は、ホームユニフォームとしてチームを象徴するベガルタゴールドを使用。アウェイユニフォームでは品位と力強さを兼ね備えたホワイトをベースにしたデザインが採用されている。J1復帰を目指すべく、一丸となって戦うチームの姿勢がユニフォームにもあらわれているかのようだ。

 

 

また、サンフレッチェ広島はホームユニフォームで3つの異なる風合いの紫を使用したカラーブロックデザインのユニフォームを発表。さらに、アウェイユニフォームとして2014年以来となるストライプデザインを採用するなど、クラブの進化と積み重ねてきた歴史の両者を象徴した新たなデザインとなっている。

 

 

さらに、クラブ創設30周年のメモリアルイヤーを迎える横浜F・マリノスは、創設時の1992年に着用されていたユニフォームにインスパイアされたデザインを発表するなど、各チーム新シーズンに向けて続々と動き出している。新加入の戦力とともに、新たなユニフォームデザインにも注目してみてはいかがだろうか。

カトラリー以外のアイテムも収納できる! デニム生地がおしゃれな「巻物式箸袋 岡山デニム」レビュー

愛知県名古屋市のメーカー「No BoRDER(ノーボーダー)」が展開しているブランド「PERiTOSS(ペリトス)」。同シリーズの「巻物式箸袋 岡山デニム」は、キャンプ用品などを収納する“ロールケース”を作業マットやランチョンマットとしても使える生地で制作したアイテムです。幅違いのポケットが複数装備されているため、カトラリーだけでなく文房具やDIYグッズを収納してもOK。男性・女性どちらでも使いやすく、誕生日やちょっとしたお祝いなど様々なシチュエーションのプレゼントに選べますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ランチョンマットとしても使える「巻物式箸袋 岡山デニム」(No BoRDER)

キャンプやピクニックの際に持参するカトラリー。プラスチックケースではかさばってしまうため、布製のカトラリーケースを使用している人は多いかもしれません。そんな人にオススメしたいアイテムが、「巻物式箸袋 岡山デニム」(2640円/税込)という商品。果たしてその使い心地は…?

 

同商品はカラーデニム生地と世界に誇る岡山産デニム生地の2種類があり、今回は岡山デニムモデルのセイランタイプを購入。ちなみにカラーデニムは全11色、岡山デニムもセイランの他にカラーロープ・シッコク・ピュア・ライトの全5色が展開されているのでぜひチェックしてみてください。

 

さすが岡山デニムの生地だけに手触りは柔らかく上質で、デニム特有の頑丈さもしっかり備えているためカトラリーの持ち運びにぴったり。手作業による縫製も味わいを感じさせてくれます。

 

使い方は簡単で、まずはポケットに各カトラリーを収納。上側の生地を折り返してくるくると巻き、端にある紐を巻きつけて留めるだけです。実際に使用してみましたが、プラスチックケースと違ってカチャカチャ鳴らないのがGOOD。なお説明書きには「箸にとらわれることなかれ 入れて便利なものを収納すれば良し」との文言が添えられているので、たとえば文房具やメイク道具の収納にも便利ではないでしょうか。

 

 

ネット上には「ランチョンマットとしても機能するのがいい!」「デニムだから長く使えば使うほど味が出てきそう」などの反響が続出。身近におしゃれグッズを探している人がいたら、同商品を贈ってみては?

AIノイズキャンセリング機能で、騒音などの環境ノイズだけを除去! VAIOのフラッグシップ「VAIO Z」に新モデルが登場

VAIOは、フラッグシップモバイルPC「VAIO Z」の、機能・性能を向上した新モデルを発表しました。最速お届け日は1月21日、「VAIOストア」最小構成価格は31万1080円~(税込)です。

 

VAIO Zは、立体成型フルカーボンボディにより、1kgを切る軽さ(最軽量構成時)を実現したフラッグシップモデル。

 

今回発売されるモデルでは、最大5.00GHz(インテル ターボ・ブースト・テクノロジー3.0利用時)駆動の高性能プロセッサー インテル Core i7-11390Hを搭載し、インテルが定めるプレミアム・ノートPCの標準規格「インテル Evoプラットフォーム」に準拠。独自機能である、AIの力で騒音などの環境ノイズだけを除去するAIノイズキャンセリング機能も搭載しています。OSは、ウェブ&モバイルフレンドリーかつセキュリティーにも配慮した「Windows 11」をプリインストールしています。

 

筐体のカラーは通常の「ブラック」のほかに「シグネチャーブラック」や、黒色キートップに黒文字で刻印を施した「隠し刻印キーボード」など、プレミアムエディションでしか選択できなかった仕様も選べます。同製品の隠し刻印は刻印を光らせることができ、暗い場所などでも迷わずタイピングできます。

 

シグネチャーブラックは、VAIO Zの特長である立体成型フルカーボンボディの魅力を見た目でも感じられるよう、カーボン繊維の目をあえて表出させており、カーボンならではのテクスチャーを楽しめます。

 

現在、VAIOストアの新規会員登録者を対象に、PC購入時に使用できる最大2万5000円分の「VAIOストア限定クーポン」のプレゼントキャンペーンを行なっています。詳細は、VAIOストアのキャンペーンページをご覧ください。

キャンプではこの軽さが魅力、時短調理も可能な土鍋風アルミ鍋

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回は時短料理の味方になる、熱伝導率の高いアルミ鍋を取り上げる。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

料理をするのが楽しくなる軽くて焦げにくいアルミ製鍋

カインズ

土鍋風卓上鍋

1980円(18cm)、2580円(22cm)、2980円(26cm)

土鍋のような見た目のアルミ製鍋。土鍋に比べて圧倒的に軽く、18cmタイプ(684g)は土鍋の約6割の重さ。フッ素加工済みで、焦げにくくお手入れしやすい。IHにも対応。

 

[オススメPoint]

熱伝導率の高さと圧倒的な軽さで活躍!

「熱伝導率の高いアルミ鍋は、時短調理の強い味方。荷物が増えがちなキャンプでは、この軽さも大きな魅力です。人数に合わせて選べる3サイズ展開」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

教育費から老後の資金までお金の不安をまるっと解決!『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』

日本でも「投資文化」が浸透し始め、私の周りでも投資を始めたなんて声を聞くようになりました。けれど投資するお金がなーい!!(笑)

 

さまざまな節約術を試してみたものの、なかなかお金は貯まらない! 日々の暮らしで手一杯になっているご家庭も多いのではないでしょうか? そこで今回は、時短節約家としてテレビやSNSで話題になっているくぅちゃんの本『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』(くぅちゃん・著/KADOKAWA・刊)をご紹介。まずは何から節約したら良いの? とお困りの方におすすめの一冊です。

面倒くさがりでもOKな「時短節約」とは?

最近では、ネットやSNSを通じて節約術を知る機会も増えてきましたが、どれも映えて、ときめいている投稿が多くて……「あぁ私には面倒そうだな〜」と諦めることも多々。仕事で疲れているのに、料理を作るのにも頭を使って、しっかり家計簿を書くことに時間を取られて、睡眠時間が減ってしまっては元も子もないですよね。

 

この『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』の著者であるくぅちゃんの節約術は、どれもすぐできる「時短節約」。手間も時間もかからない、ラクラクな節約術なのです。

 

面倒くさがりだから、自分には手間と時間がかかる節約は向かない。そもそも今どきの主婦はみんな忙しい……そう考えてたどり着いたのが、自分流の「時短節約」です。これからの節約は、いかにラクして効率よく支出を減らせるかがポイント。

(『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』より引用)

 

くぅちゃんは、旦那さんと男児2人の4人家族。その節約術は、毎週月曜日は魚の日、木曜日は麺の日と1週間の献立を固定化していたり、朝ごはんを定番化したり、家計簿は3日に1回たった2分で終わらせるなど、どれも真似したくなるようなものばかり。

 

ページをめくるたびに「これくらいでもいいのか!」と、どこか肩の荷が下りるような感覚を覚えます。「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」と忙しい節約術が面倒だな〜と感じている人には『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』がおすすめです。

 

便利そう! とあれこれ買っちゃう日用品の節約方法

本書は、食の節約、家計管理法、貯蓄、教育費に関わること、老後のお金に関することの、5つの章にわかれています。食の節約については、タレや練乳、ホットケーキミックスを自作方法や冷蔵庫収納術、1週間のまとめ買いの中身も公開されています。

 

また、日用品についても節約方法が紹介されています。一般のご家庭では「なくなりそうな日用品」を都度買いされていると思いますが、くぅちゃんは必要な日用品を場所ごとにリスト化し、そこに書かれてあるものだけを買い足す方法をしているのだとか。

 

そこで、使っている日用品をぜ〜んぶ書き出し、チェックボックスつきの一覧表を作成。なくなりそうなものをチェックするだけでいいので、前よりずっと簡単になりました。

(『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』より引用)

 

リスト化したことで買うべき日用品が明確になり、日用品費が8000円程度から3000円にまで減ったのだとか!

 

我が家では、「そろそろラップがなくなりそう!」となればメモして買ってきますが、たまに「あぁ〜ストックあったじゃん!」なんてことや、隣の棚にあった便利そうな台所用品もついで買いしちゃうこともあるので、リスト化しておくのはとっても便利だと感じました。

 

ちなみに、くぅちゃんのインスタにはこんな投稿が。

 

 

日用品は次から次へと新商品が出るので、「安いから」「便利だから」でついつい買ってしまいがち。手に取る前に考える、買わない選択肢もあることを忘れずにいたいですね!

 

一番の老後の備えは「健康で長く働くこと」

節約することも大切ですが、収入がなければ生活できません。メディアでは老後について不安になるような情報が飛び交っていますが、年金だけで生活しようとするから厳しいのであって、少しでも収入がある暮らしができれば、それが一番の老後の備えになるのではないでしょうか?

 

結局、なんだかんだ言っても、長く働くことが、老後のお金の不安を解消してくれるということです。

長く働き続けるには、健康でなければなりません。健康なら医療費もかからないし、介護費用の負担もありません。

(『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』より引用)

 

未来のことはわからないので、いつ働けなくなるかもわかりませんが、「長く働ける自分」でいることもひとつの節約術なのかも? と感じました。『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』には今からできる節約術がたくさん掲載されています。それをやるか、やらないかは自分次第! たくさんのヒントが散りばめられた一冊なので、自分でもできそうなものからまずはチャレンジしてみませんか?

 

 

【書籍紹介】

節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄

著者:くぅちゃん
刊行:KADOKAWA

元浪費ワーママが教える、多忙でもズボラでもできる、だから続く、節約&貯蓄TIPS。テレビ・雑誌で大反響の時短節約インスタグラマー。子どもの教育費、老後、全ての不安を解決!!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

FANTASTICS佐藤大樹×見上愛W主演で『liar』実写ドラマ化決定【コメントあり】

『liar』

 

電子コミックと単行本が大人気となった話題作「liar」の実写ドラマ化が決定。地上波ドラマ初主演となる佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS from EXILE TRIBE)と見上愛がW主演を務める。

 

「liar」は、人気小説投稿サイト「エブリスタ」で累計1,500万PVを達成。コミック版は「電子→単行本」という異例のヒット経歴をたどり、累計200万部を突破(紙・電子合計)した話題作だ。

 

男女両方の目線で物語が展開することで「恋の駆け引きの“本音”が見える!」とオトナ女子の間で火がついた「liar」。実写化では原作コミック同様に、女性目線で進行するストーリーと男性目線で進行するストーリーが入れ替わりながら進む。

 

本作のメインキャラクターを佐藤大樹と見上愛が、W主演で務めることが決定。彼女がいながら、会社の部下と関係を続けるエリートサラリーマン、市川をEXILE/FANTASTICS from EXILE TRIBEのメンバーで、俳優としても大注目の佐藤大樹が演じる。

 

スクリーンでは「4月の君、スピカ。」(2019年)、「小説の神様 君としか描けない物語」(2020年)で主演を務めた佐藤にとって、地上波ドラマでの主演は本作が初となった。

 

そして、市川と秘密の関係になる美紗緒を『きれいのくに』(NHK総合/2021年)で注目を集めた女優、見上愛が演じる。2022年のJRAプロモーションキャラクターに選出されたことで話題急上昇の見上愛も、スクリーンでは「衝動」(2021年)で主演を務めたが、地上波ドラマでは本作が初主演だ。

 

監督は、「パークアンドラブホテル」(2007年)で日本人初のベルリン国際映画祭最優秀新人作品賞に輝いた気鋭、熊坂出。昨年話題となった監督作「プリテンダーズ」(2021年)には見上愛も出演。甘い恋愛描写とダークな心理戦を得意とする熊坂監督の手で、多くの女性ファンを魅了した原作コミックの世界が実写化されることに期待が高まる。

 

ストーリー

商社勤務の新社会人・成田美紗緒(見上愛)は、同じ部署で働く業績優秀だが、歯に衣着せぬ物言いをする市川一哉(佐藤大樹)のことを疎ましく思っていた。しかし、ふとしたキッカケで、市川に好意を抱くようになる。いっぽうで市川も、仕事の覚えが早く、恋にも真っ直ぐな美紗緒に惹かれていき、やがて2人は身体を重ねるようになる。
ところが、市川には結婚を前提に交際している女性がいた。「一体どんなつもりで私を抱いているの?」美紗緒は混乱しながらも、自分が浮気相手と知りつつ、市川と“秘密の恋”を続けてしまう。
次第にすれ違っていく美紗緒と市川。身体は繋がっているのに、心が繋がらない2人の行く末は…。

 

佐藤大樹 コメント

主人公、市川一哉を演じさせていただくEXILE /FANTASTICSの佐藤大樹です!
念願の主演ドラマ、本当に素敵な作品に巡り合うことができました!
僕が演じる市川一哉は仕事も恋愛も完璧にこなすエリートサラリーマン。ただ、本音は決して表に出さない、掴めない男です。普段の自分とは対照的な役どころだからこそ、演じ甲斐がありますし、とても楽しいだろうなと思いました。
ヒロインの見上愛さんをはじめ、素敵なキャストの方々に囲まれ、熊坂監督、たくさんのスタッフさんと共にとても良い雰囲気で作品を作っています!!
ドラマを見れば見るほど、不器用で嘘つきな主人公2人の行方が気になって仕方がないと思います。
手を出してはいけないとわかっているのについ出してしまう、そんな“禁断の恋”に触れた時、さまざまなことが崩れていきます。どんな結末が待っているのか、ぜひご期待ください!
よかったら僕のことを原作同様、“イチ”の愛称で呼んでください!(笑)

 

見上 愛(成田美紗緒 役)コメント

成田美紗緒役・見上 愛

 

成田美紗緒を演じさせていただく見上愛です。
佐藤大樹さんをはじめとする素敵なキャストの方々や、個性的なスタッフの方々と一緒に初主演ドラマとなるこの作品を創っていけること、とても光栄に思います。また、映画「プリテンダーズ」でご一緒した熊坂出監督とまさかこんなにすぐにご一緒できると思っていなかったので、強いご縁を感じました。
“大人”になってしまったがために素直になれず、すれ違う登場人物たちをムズムズしたりキュンキュンしたりしながら、どうか温かく見守って下さい。
市川目線、美紗緒目線、それぞれの目線で物語が進んでいくのもこの作品の魅力だと思いますので、そこにも注目して頂けたらうれしいです。
真っ直ぐで愛おしい美紗緒を私らしく演じられるように、楽しみながら頑張ります!
よろしくお願いいたします。

 

原作者:もぁらす コメント

いつか映像化になれば、と思い描きながら書いた作品が本当に現実になりました。
私だけの力ではなく、袴田先生、たくさんの関係者の方々と読者の方々のおかげです。本当にありがとうございます。
私も一視聴者となり、ドラマを楽しませていただきます。

双葉社「liar」公式サイト:https://www.futabasha.co.jp/introduction/2017/liar/index.html
双葉社「liar」公式twitter:https://twitter.com/liar__official
エブリスタURL:https://estar.jp/

 

番組情報

『liar』
MBS/TBS
2022年2月15日(火)スタート
MBS 毎週火曜 深0・59~(※初回のみ深1・09~)
TBS 毎週火曜 深0・58~

各話放送終了直後よりdTVにて見逃し見放題独占配信

公式HP:https://www.mbs.jp/liar/

©「liar」製作委員会

AKB48小栗有以インタビュー「ちょっと背伸びしたセクシーな表情にも挑戦しました」1st写真集「君と出逢った日から」

1月18日(火)に1st写真集「君と出逢った日から」を発売する小栗有以さんにインタビュー。AKB48ではエースとして大きな存在感を放ち、昨年末には20歳になった彼女が、10代最後にさまざまな“初めて”に挑戦した撮影を振り返ってくれました。

 

◆まずは、初めての写真集の話を聞いた時の感想を。

とてもうれしかったです。ただ写真集というと水着を着るイメージがあったので、ちょっと不安でした。私、今までのグラビアのお仕事で水着を着たことがなかったんです。でも今回はファッション誌のCanCamさんがご協力してくださるということで、前向きな気持ちで撮影に臨むことができました。

 

◆撮影にあたって、小栗さんから提案したアイデアはありますか?

たくさん提案させていただいたのですが、まずは沖縄で撮影したいとお話させていただきました。沖縄には鮮やかでフレッシュなイメージがあって、きれいな写真が撮れるんじゃないかなと思ったので。あとは、「ワンちゃんと撮影したい」「お風呂で撮りたい」「ソーキそばを食べたい」とか。私が好きなものや、かわいくて映えるようなものと一緒に撮りたいということも相談しました。衣装に関しても、いろいろ選ばせていただきました。

 

◆写真集のテーマは「初恋の人と、ひと夏の思い出」なんですよね。

このテーマを作っていただいたことで撮影に取り組みやすかったですし、それに沿っていろいろな表情を作ることができました。沖縄にはこれまでライブや撮影で行くことはあっても、観光する時間が一切なかったんです。今回は3泊4日で撮影しながら、充実した沖縄の旅も楽しませていただきました。ゴーヤチャンプルーやてびち(豚足の煮物)など、沖縄のソウルフードをひと通り食べられましたし。写真集を見てくださる方もきっと、私と一緒に沖縄旅行をしている気分になっていただけるのではと思っています。

 

◆タイトルの「君と出逢った日から」についてはどうですか?

秋元康先生が出してくださった案の中から、最終的に私が直感で選ばせていただきました。深い意味がありそうで、すてきだなと思ったからです。タイトルの意味については先生に直接お聞きしていないのですが、「私がAKB48に入って、たくさんの方と出逢って、その後、どうなっていくのか?」ということを想像できる感じがしました。

 

◆写真集の中で、特に印象的なカットを教えてください。

自分が思っていた以上にナチュラルな表情が出ていたので、全部好きです。水着の上にサロペットを着た写真は、私が大好きな「ポニーテールとシュシュ」のミュージックビデオのようなかわいらしい感じが出ていて好きです。あとは、早朝に太陽の下で撮った写真。岩場でタイミングを待っていたら高波が来てずぶ濡れになってしまいましたが(笑)、楽しかったです。お風呂のカットも汗をかくぐらい入っていたので、その表情にドキッとしていただけたら。今まではどちらかというとかわいらしい面をお見せしていたと思いますが、今回の写真集ではちょっと背伸びしたセクシーな表情にも挑戦しました。

 

◆現地にあるモノレール線「ゆいレール」とのショットも印象的ですね。

人と人の結びつきを意味することから、私の名前と同じ“結(ゆい)”と呼ばれるものが沖縄には多いみたいで。以前から勝手に親近感を持っていたのですが、そんな「ゆいレール」と一緒に撮影できたのもいい思い出になりました。止まってもすぐに発車してしまうので、ドタバタしながら撮ったのを覚えています(笑)。でも何より、天気に恵まれたことが一番良かったです。私が所属しているAKB48・チーム8の中では、雨女でも晴れ女でもなく、“ふつ女”と呼ばれていて(笑)。でも今回はスコールにも遭わずにずっと晴れていたので、自分は晴れ女に昇格したんじゃないかなと思っています!

 

◆昨年12月26日に20歳になりましたが、今年の目標を教えてください。

18歳から19歳にかけては、コロナ禍の影響もあったために活動が思うようにできなくて悔しい気持ちになったことがたくさんありました。今年はその悔しさをバネに、AKB48としてはもちろん小栗有以個人としてもより一層たくさんの方に名前を覚えてもらえるように頑張りたいです。あとは、お弁当選びなどで優柔不断な性格が出てしまいがちなので(笑)、自分をしっかり持った芯のあるカッコいい女性を目指したいです。そして、2022年の年明けに10代のアイドル活動の集大成としてこの写真集を発売できるので、いいスタートを切れそうです!

 

PROFILE

小栗有以
●おぐり・ゆい…2001年12月26日生まれ。東京都出身。AKB48・チーム8所属。1月12日(水)・13日(木)にパシフィコ横浜 国立大ホールで開催される「新春!エイトの日2022 横浜おしゃれ祭り」に出演。現在、『めざましテレビ』(フジテレビ系)にイマドキガールとして出演中。また「CanCam」の連載に出演するなど、モデルとしても活躍中。

 

商品情報

AKB48 小栗有以1st写真集
「君と出逢った日から」
2022年1月18日(火)発売
価格:2200円(税込)
発売:小学館

 

photo/関根和弘 text/くれい響

「iPad mini」第6世代をダブルで守る! ペン充電ホルダー付きケース&紙のように書ける保護フィルム

2021年秋に発売された「iPad mini」第6世代(8.3インチ)。ティム・クック氏いわく「これまでで最強のiPad mini」で、発売から数か月経ってもまだまだ売れ続けている人気アイテムです。

 

そんなiPad mini第6世代に対応した、Apple Pencilをワイヤレス充電しながら収納できるケース「OWL-CVID8301」と、紙のような描き心地の画面保護フィルム「OWL-PFID83」が、オウルテックから発売中。

 

OWL-CVID8301は、Apple Pencil第2世代をiPad本体側面の磁気コネクターに取り付けて、ワイヤレス充電をしながらペンを収納しておくことができます。ケース背面のホールで、ペンの取り出しも簡単に行えます。税込価格は4180円。

 

カバーは閉じるとスリープモードに、開くと自動でスリープから復帰できるオートウェイクアップに対応。カバーを付けたままでも指紋ロック解除がボタンひとつでできます。カバーのフラップ部分は形状に沿って折り曲げることで、ペンを使った筆記やお絵描き、動画鑑賞など、使い方に合わせて2パターンの角度で、スタンドとして使用可能です。

 

「ホルダー部分には耐衝撃性の高い素材を使用し、カバー部分にはガラス面を傷つけないソフト素材を採用しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

OWL-PFID83は、Apple Pencilと親和性の高い表面凹凸処理を施し、本物の紙に鉛筆で描いているような描き心地で文字や絵を描くことができるペーパーライクフィルム。光沢(クリア)タイプとマット(アンチグレア)タイプの2種類を用意。全面保護タイプで、細かい傷からiPadを守ります。税込価格は光沢(クリア)タイプが2180円、マット(アンチグレア)タイプが2280円。

 

光沢(クリア)タイプはフィルム透過率が92%で画面の色合いが変化しにくく、ペン先が滑りにくい仕様で、文字の書き込みに適しています。太陽や照明の反射を抑えたマット(アンチグレア)タイプは、指紋が付着しにくく、なめらかでさらさらとした指さわりが特徴。紙に描く際の沈み込み感と軽いタッチで、イラストなどの細かな描き込みに最適です。表面はフッ素加工により水や汚れ、油分をはじくので、布などを用いて拭き取るだけで、画面をきれいな状態に保ちます。エアレス加工で気泡が入らない設計により貼り付け作業も簡単。

 

「付属品の画面クリーナー、ほこり除去シール、貼り付け用ヘラを用いて簡単キレイに貼り付けができます」

 

タブレットは長く使い続けるものだからこそ大切に使いたいものですよね。iPad mini第6世代を愛用中の方、これから購入予定のある方はチェックしてみてください。

小さな子どものいる家庭は必見! 魔法のように汚れが落ちる「マジカル撥水滑り止め付マグカップ(ライトグレー)」レビュー

豊富な生活雑貨を取り扱うニトリでは、「マジカル撥水滑り止め付マグカップ(ライトグレー)」を販売中。“マジカル(魔法)”のように汚れが落ちる性能を示した商品名ですが、その名に相応しい撥水性と“軽くて割れにくい”という特徴も持っています。小さな子どもにぴったりの同商品がどれほどの実力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
子どものいる家庭で大活躍! 軽くて割れにくい「バンブー食器5点セット シロクマ」レビュー

 

●表面にウレタン塗装を施した「マジカル撥水滑り止め付マグカップ(ライトグレー)」(ニトリ)

普段私たちが何気なく使っているマグカップ。小さな子どもは持ち上げる力が弱いので、プラスチック製のコンパクトな商品を使っている家庭が多いと思います。“軽さ”は大きな利点ではあるものの、プラスチック製品はどうしても汚れがつきがち。子どものためにも衛生管理はしっかりしておきたいですよね。そんな時に便利なアイテムが、ニトリで販売されている「マジカル撥水滑り止め付マグカップ(ライトグレー)」(499円/税込)です。

 

同商品の大きさは7.2(幅)×7.2(奥行)×6.2cm(高さ)。手にした印象はサイズ感を差し引いても驚くほど軽く、重さはわずか約60gしかありません。これなら小さな子どもでも、楽々とマグカップを持ち上げられるのではないでしょうか。

 

表面にはウレタン塗装が施されていて、従来のプラスチック製品とは異なるサラサラとした優しい手触りが印象的。また目を凝らさなければ気づかないほど素材に馴染んだ、マグカップ底面の滑り止め加工も見逃せないポイントの1つです。

 

もちろん肝心の撥水効果もばっちり。ご覧のとおり水分はある程度の大きさの水滴となって弾かれるため、ふきんを使ってサっと拭き取ることができました。ちなみに同商品は、電子レンジ加熱(2分以内)や食洗機の使用もOKですよ。

 

購入者からは「サイズ感がちょうどいいし、何より洗いやすい」「しっかり水気を切れて衛生面も安心!」といった声が続出。ちなみに“マジカル撥水”シリーズでは深皿や汁椀なども展開されているので、幼い子どもが安心して食事できるように食器類を取り揃えてみては?

 

【関連記事】
千切りが苦手な人に朗報! 「ヒルナンデス!」で紹介された「サラダおろし」レビュー

AVカテゴリの未来を予想! 3つのトピックから見る注目すべきテクノロジー

2021年は引き続きコロナ禍によるパンデミックが続きましたが、筆者がまめにチェックしているオーディオ・ビジュアルの周辺には革新的な技術と、これを搭載する製品の発表・発売など明るい話題もありました。今回はオーディオ・ビジュアルやそれに関連するエンターテインメント分野を中心に、2022年にますます普及が進みそうな技術とサービス、さらに筆者が個人的に誕生を願うプロダクトについて紹介したいと思います。

 

その1.完全ワイヤレスイヤホンもハイレゾ対応へ

2021年にはBluetoothオーディオの技術的な限界を越えて、CDと同等の音質である44.1kHz/16bitのロスレスオーディオや、これを越えるハイレゾ品質のサウンドが楽しめる左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンが誕生しました。ソニー「WF-1000XM4」、テクニクス「EAH-AZ60」は、ソニー独自のハイレゾ対応のBluetoothオーディオコーデックであるLDAC(エルダック)をサポート。クアルコムのBluetoothオーディオコーデックであるaptX Adaptiveも音質が進化して96kHz/24bit対応になりました。AVIOTのイヤホン「TE-BD21j-ltd」がいち早くこれに対応しています。

↑LDACによるハイレゾ再生に対応した完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」は2021年のヒットモデル

 

↑AVIOTからはaptX Adaptiveによる96kHz/24bitのハイレゾ再生に対応した、国内初の完全ワイヤレスイヤホン「TE-BD21j-ltd」が発売されました

 

音楽配信サービスの側もAmazon Music Unlimitedに続き、Apple Musicもハイレゾ対応のコンテンツを揃えました。一方で、日本発のハイレゾ配信プラットフォームとして気を吐いていたmora qualitasのサービスが、2022年3月をもって終了することを発表したのはとても残念です。2022年は、海外で先行していたSpotifyのロスレスオーディオ配信や、欧米を中心にハイレゾ配信のサービスを最も早く始めていたTIDAL(タイダル)が日本にやってくることを期待したいですね。

↑Apple MusicがCDを越える高音質が楽しめる「ハイレゾロスレス」の楽曲を拡充。従来と同じ定額料金で楽しむことができます

 

Apple Musicのロスレス/ハイレゾ配信が、AirPodsシリーズのワイヤレスイヤホン・ヘッドホンで現状まだ楽しめないことが筆者にはとても残念です。まずはヘッドホンのAirPods Maxから、iPhoneと何らかの専用ケーブルでつなげばロスレス/ハイレゾが聴けるアップデートが行われて欲しいと願うばかりです。

↑Dolby Atmosによる空間オーディオにも対応するAirPods。今後はロスレス/ハイレゾ対応にもなるのか目が離せません

 

Bluetooth再生でハイレゾやロスレス品質のオーディオを楽しむためにはコーデックの周囲にも手を加える必要があります。筆者は、2020年にドイツのフラウンホーファー研究所が技術仕様を大々的に発表した、Bluetooth LEオーディオのコーデック技術である「LC3plus(Low Complexity Communication Codec)」をベースに、アップルが独自に新しいコーデック技術を開発するという可能性もゼロではないと思います。

 

LC3plusでは最大96kHz/24bitのオーディオストリームが伝送できて、クリアな通信品質も可能になります。さらに遅延も少ないことから、スマホで楽しむモバイルゲームの音声伝送遅延が抑えられるメリットも引き出せます。2022年には音質・伝送遅延、ハンズフリー音声がそれぞれに最強化したAirPodsが誕生、なんてことも有り得るのでしょうか。

 

その2.高画質化が進むHMD・スマートグラスの進化

2020年のCESにパナソニックが展示した4K対応のスマートグラスの画質がとても良かったことに驚いていたら、2021年にも高画質なHMD(ヘッドマウントディスプレイ)に出会いました。ソニーが2021年秋に商品として発売した「Xperia View」です。

↑4K高画質なVRエンターテインメントの世界を実現した「Xperia View」

 

画質の良さは圧巻でした。Xperia Viewは「Xperia 1 III」「Xperia 1 II」の4K有機ELパネルをディスプレイとして活用するため、「Xperia Viewにスマホを装着した状態で頭に乗せる」という視聴スタイルになります。とても明るく色鮮やかで、なおかつ画素の存在を感じさせないきめの細かな映像がVR体験をとても豊かなものにするのです。中央部分に光を集めて精度の高い像を結ぶ「非球面レンズ」と、周辺部分にも高い集光効率をキープしながら快適な視聴体験を引き出す「フレネルレンズ」を一体化した、ソニー独自開発のハイブリッドレンズにより広い視野が得られることも本機の特徴です。

 

2021年秋にソニーが開催した同社の最先端テクノロジーを集めたイベントでは、4K解像度を実現したOLEDマイクロディスプレイを2基備えて、片目で4K/両目で8Kの映像が見られるVRヘッドマウントディスプレイの試作機を展示しました。

↑ソニーが技術公開イベントで発表した8Kの映像が見られるVRヘッドマウントディスプレイの試作機

 

筆者はこちらのデバイスで4K高解像度の3D立体映像や360度VR映像を視聴していますが、どちらの映像も高い密度感とリアリティを感じるものでした。同等に高画質なライブストリーミング映像を自宅に居ながら鑑賞できるようになれば、音楽イベントやビデオ会議などをバーチャル空間の中で参加する新しい没入型のエンターテインメント、ビジネススタイルが近い将来に確立されるかもしれません。

 

その3.15インチ以上の“大型iPad”に期待する理由

2021年はコロナ禍の影響が長引いたため、自宅で趣味や習い事の時間を持つようになった方々が増えました。筆者のまわりにもiPadでイラストを描く勉強を始めたという方が多くいます。

 

iPadはスタイラスペンの「Apple Pencil」さえあれば、ノートPCの外部入力デバイスとして使う「板タブ」や「液タブ」よりも身軽に携えて、いつでも・どこでも画を描けるところが魅力的です。

 

8.3インチのコンパクトなiPad miniは本体が小さく軽いことから、ポータビリティにもすぐれる“デジタルスケッチブック”として人気があります。ところが、一方ではより本格的にイラストを描き込もうとすると、ある程度大きなiPadでないとアプリの画面がメニューやツールバーによって埋め尽くされてしまうので、ペンを動かせるスペースがとても狭くなります。

 

液タブには20インチ台の大型モデルも存在するため、最大サイズのiPad Pro 12.9インチですら画面が小さくて描きづらいと訴える方も筆者のまわりにはいます。そういった理由から、筆者は2022年以降にアップルにぜひ「大型のiPad」を発売してほしいと期待しています。

↑クリエイターの期待に応える超大型のiPadが誕生するのでしょうか

 

iPad Proシリーズからマルチレンズカメラ、5G通信やクアッドスピーカーを省き、ProMotionテクノロジーやフルラミネーションディスプレイなどApple Pencilとの連携による「描きやすさ」を一点突破で磨き抜き、価格はProよりも少し抑えめにした15インチ以上の「iPad Art」のような新シリーズが誕生すれば多くのクリエイターから引き合いがあるのではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

小技の効いたアイテムがあれば寒さも楽しい! Amazonで見つけた秋冬キャンプのマストアイテム

澄んだ夜空に星が瞬き、焚き火が楽しい秋冬キャンプ。温かい料理のウマさが身に染みる季節だ。この時期のキャンプは初心者には難しく感じられるかもしれないが、アイテム次第で快適になる!

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

アイテム選びのアドバイス

秋冬キャンプで辛いのが就寝中の冷え。これを防げれば秋冬キャンプはほぼ成功と言ってもいいだろう。熱源の確保と、保温効果をプラスするアイテムを揃えれば敵なし!

 

【その1】大容量ながらコンパクトで頼りになるポータブル電源

【家電の使用にマスト】

Jackery

ポータブル電源708

7万9800円

アウトドアブームとともに人気急上昇中のポータブル電源。同社の708モデルは電気毛布(55W)なら約10時間連続使用可能。AC100VのコンセントのほかUSBポートを搭載し、テレワークにも役立つ。

 

↑コンセントからの充電なら約5時間でフル充電となる

 

↑重さは約6.8kgで持ち運びも可能なサイズだ

 

↑別売のソーラーパネルを設置すれば太陽光で充電することも可能

 

【澄田’s Point】ソーラーパネルがあれば災害の備えになって安心!

「機能性とおしゃれさを兼ね備えたポータブル電源。スマホ(18W)ならば約68回の充電ができ災害時にも安心です。ホットプレートなどの調理がしたい場合はより上位モデルを」(澄田さん)

 

【その2】風格ある薪ストーブで煮込み料理を作る楽しみ

【テント内の防寒にマスト】

ホンマ製作所

黒耐熱窓付時計型ストーブ ASW-60B

1万7809円

上面部分が振り子時計のような形をしていることから時計型と呼ばれる薪ストーブ。上面には鍋が置けるので、暖をとりながらシチューなどの完成を待つことも。冬ならではの楽しみだ。

 

↑薪は何でも使えるが、火持ちのいいナラやクヌギなどがオススメ

 

↑使用時は別売の煙突を取り付ける
※イメージ

 

【澄田’s Point】パチパチと薪が燃える音と揺らぐ炎に癒やされる

「電気に頼ることなく過ごしたいというこだわりキャンプ派にオススメの薪ストーブ。耐熱塗装が施されたステンレス製なので、実は軽くて持ち運びしやすいんです」(澄田さん)

 

【その3】劇的に快適度がアップする冷えを遮る魔法の銀マット

【底冷えシャットアウトにマスト】

HWSHOW

アルミシート収納袋付き200cm×200cm

2180円

キャンプの必需品である銀マットもAmazonならば手ごろな価格で手に入る。本製品は厚手なので地面からの冷えをしっかりカット。サイズ展開が豊富で、必要に応じて選べるのも便利だ。

 

↑夏場はクルマのフロントウィンドウにかけてサンシェードに

 

↑被災したときなどは、身体に巻き付けて保温シートとしても使える

 

【澄田’s Point】多彩に使える銀マットはクルマに常備すべし!

「銀マットは断熱性、保温性、防水性があり、冬に限らずキャンプの必須アイテムです。クルマに積んでおけばピクニックシートを忘れたときもこれで代用できます!」(澄田さん)

 

【その4】冷えと凸凹から身を守る大型サイズのエアーマット

【快適な睡眠タイムにマスト】

コールマン

テントエアーマット270

1万1655円

空気を入れて膨らませて使うエアーマット。使用時はW255×H14×D189cmで、テントの床全面に敷いて使える。地面のコンディションを問わず快適な睡眠をサポート。

 

【澄田’s Point】銀マットとのダブル使いで我が家のような寝心地に

「銀マットの上に敷くことにより、マットの中の空気が温まるのでじんわり温かさを感じます。表面の素材がやや起毛気味で柔らかな雰囲気なのもお気に入りポイントです」(澄田さん)

 

【その5】夏はビールジョッキとして冬場は保温マグに使える

【飲み物の保温・保冷にマスト】

CBジャパン

缶ホルダー

2186円

ビールと言ったらやっぱりジョッキでしょ! という人にオススメのジョッキ型保冷・保温マグ。夏場は缶ビールをセットして乾杯。冬場はマグとして飲み物を長時間温かくキープする。

 

【澄田’s Point】保温マグと保冷ジョッキの1台2役のアイデアが◎

「保温マグを探していたところこちらの製品を発見。350mlサイズの缶をセットすることができ保冷ジョッキとしても使えるので1年中活躍しています」(澄田さん)

 

【その6】インナーシュラフを足して手持ちのシュラフが冬仕様に

【就寝時の温度調整にマスト】

Sumolux

フリースインナーシュラフ

2108円

フリース素材でできたインナーシュラフ。シュラフの内側にセットして毛布のように使う。洗濯できるので、丸洗いしにくいシュラフを清潔に保てるという効果もある。

 

↑膝かけとしても活躍。質量642gと軽量なので携行性に優れる

 

↑片面と足元がファスナーで開閉できる仕様。手軽に温度調整できる

 

【澄田’s Point】軽量かつ温かいフリースは膝掛けや敷物としてもOK

「冬キャンプ用にシュラフを新調するかは悩みどころ。春~秋用のシュラフを持っているならば、まずはインナーシュラフをプラスしてみて。意外と温かく過ごせますよ」(澄田さん)

※本稿の価格は10月13日時点のもの(編集部調べ)

一升瓶もたっぷり収納できます!酒棚の作り方/かんたん家具3D図面集(9)

上段には四合瓶(720ml)、下段には一升瓶(1800ml)のサイズの酒瓶が収納できるようになっている。

 

木取りを終えたら、組み立て前にまずは側板の加工を行なおう。棚板は大入れ継ぎで固定するので、側板にトリマーで幅19mmの溝を彫る。深さは5mm程度が適当だ。さらに転倒防止用の柵(10mm径の丸棒)を通す穴もあけておこう。組み立てでは最後に背板を取りつけるようにする。すっきりとした印象になるように、背板は全面につけていないのが特徴だ。

トリマーで大入れ継ぎの加工を施している様子。トリマーを所持してない場合は、丸ノコで溝を彫り、ノミで仕上げるという方法もある

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ドライバードリル(10mm径ドリルビット、ドライバービット)、トリマー(6mm径ストレートビット)、ヤスリ、メジャー、直角定規

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

接着剤はここまで進化したか! 工作好きライターが選ぶ「ホムセン プロ仕様の名品」3選【繋ぐ部門】

文房具と聞くと机上で使うモノを連想するが、ホームセンターで手に入るのは、工事現場や倉庫など、“プロの現場”で活躍するアイテムがほとんど。ここでは工作好きライター・きだてたくさんが惚れたプロスペックの名品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

 

《繋ぐ》部門の名品3選

 

【その1】シリーズ最強! 水・熱に強いタフネス接着剤

瞬間接着剤

コニシ(販売元)/東亞合成(製造元)

ボンド アロンアルフア タフパワー

実売価格534円

従来のアロンアルフアの2倍の耐水性・3倍の耐熱性を持つ、シリーズ最強の瞬間接着剤。プッシュ部分に弾力のあるエラストマー素材が使われており、液量を思いのままにコントロールできる。

 

[SPEC早見表]

布:× 木材:○ 軟質ビニール:○ プラ:○ 金属:○ 陶器:○ 合成ゴム:○ ガラス:△ 耐水性:○ 耐熱性:○

 

[ここがプロレベル!]

瞬間接着剤が苦手とする水周りの補修に活躍

「瞬間接着剤の最大の弱点だった耐水性・耐熱性が大幅に向上。さすがに常時水をかぶるような場所では接着力が弱まりますが、お風呂場の壁面タイルの剥がれぐらいなら難なく補修できます!」(きだてさん)

 

●「シリーズ最強」は耐水・耐熱性能において

 

【その2】計測・混合の手間を省く画期的な容器を採用

エポキシ接着剤

ロックタイト

インスタントミックス

実売価格329円

2種類の液剤をピストンで同時に押し出し、特殊なノズルの中で混合させるという画期的な構造を採用。エポキシ系接着剤の「2液を同量で均等に混ぜ合わせる」という手間をカットした。3分で硬化し、120℃まで対応。使い切りタイプ。

 

[SPEC早見表]

布:× 木材:○ ビニール:× プラ:○ 金属:○ 陶器:○ 合成ゴム:× ガラス:○ 耐水性:○ 耐熱性:○

 

[ここがプロレベル!]

強力だけど扱いにくいエポキシ接着が超手軽に!

「2液式のエポキシ系接着剤は、1液式接着剤に比べて超強力に接着できて高耐性な反面、液剤を混ぜ合わせるのがとにかく面倒。でも本品なら、初心者でもミスなく混合でき、プロ並みの接着ができます!」(きだてさん)

 

【その3】光を当てれば4秒で硬化! 接着・補修・成形もお任せ

液体樹脂

Spirit of Wonder

ボンディック

実売価格2730円

液剤に付属のUVライトを照射すると、約4秒でカチカチに硬化。接着作業だけでなく、パテのように欠けた部分を埋める作業もできる。ケーブルの補修にも活躍。握りやすいグリップを搭載した「ボンディックEVO」(2830円)もある。

 

[SPEC早見表]

布:△ 木材:○ ビニール:△ プラ:○ 金属:○ 陶器:○ 合成ゴム:× ガラス:○ 耐水性:○ 耐熱性:○

 

[ここがプロレベル!]

溶接感覚で使える穴埋め接着が便利!

「折れたり欠けたりした部分の穴埋め接着作業は、従来の接着剤では不可能だったこと。本品なら、まるでプラスチックで溶接するかのように行えます。液を少量ずつ塗り重ねて、段階的に硬化させるのがコツ」(きだてさん)

 

●食品衛生法に適合していないため、食品・衛生に関わるものには使えません

 

 

工作好きライター

きだてたくさん

DIYから紙工作まで、モノ作りが大好きな工作系ライター。とはいえ手先が器用ではないため、高機能なプロツールに頼りがち。

 

バッグ要らずの「TEBURA VEST NC ver」があれば、外&街遊びがめちゃ快適になる!

ファッション性と機能性を兼ね備えたプロダクト群で多くのファンを獲得している日本のアウトドアブランド「ジーアールエヌ アウトドア(grn outdoor)」。そしてアウトドアフィールドに必要不可欠な機能性と優れたデザインが融合する台湾発のアウトドアブランド「フィルター017(Filter017)」。そんな2つにブランドによるコラボレーションプロジェクト「ノーティーキャンプ(naughty camp)」が始動!

 

【ジーアールエヌ アウトドア「TEBURA VEST NC ver」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

カッコイイし、便利だから言うことありません!

本作はノーティーキャンプの第1弾として登場した「TEBURA VEST naughty camp ver」。“外遊びを手ぶらで快適に楽しむ”というコンセプトのもと展開する、ジーアールエヌ アウトドアの「TEBURA」シリーズの人気作をベースにブラッシュアップしたベストです。フロントやバックに多数のポケット搭載したバッグ不要の、まさに手ぶらベストとなっています!

↑ボディ生地には横方向のナイロンとコットンを混ぜた「ロクヨンクロス」を採用して、ナチュラルな質感と優れた防水性を両立。さらにテフロンコーティング処理がされていて、撥水性と防汚機能を大幅に向上しています

 

↑両肩にはスリングベルトを設けていて、着丈の調整が可能です

 

↑従来のモデルよりメッシュ使いを多く設け、軽量性と通気性を高めています

 

↑このベスト最大の特徴は胸にデザインされた「TEBURA POCKET」。 このポケットに手を入れるとまるで胸を隠すような“手ブラ”ポーズが可能という、遊び心溢れる最高にクールなベストです

 

↑べストの背面にあるバックルにノーティーキャンプの「WANCAN BAG」。またはジーアルエヌ アウトドアの「TEBURA BAG」を取り付け、収納力がアップします

 

TEBURA VEST NC verは、クリエイティブな楽しさやユニークなビジュアル、ファッション、アウトドアレジャー、機能的なデザインを兼ね備えています。フィッシングベストの人気は現在も継続中なので、コーディネートに取り入れてもバッチリ。手ぶら派の私には堪らないベストとなっています!

ノーティーキャンプ
TEBURA VEST NC ver
1万7600円(税込)

今欲しいのはスウェットよりセーター。真冬の買い足しニット4選

一年中手に取りがちなトップスと言えばスウェット。とはいえ、真冬に限っては少し頼りないアイテムです。やはり今の時期はウールのセーターを揃えておくと心強いもの。今後いよいよ厳しくなる冬の寒さに備えて買い足しておきませんか?

今気になるのはアランニット

KERRY WOOLLEN MILLS × JS / 別注 BIG ARAN C/N ¥17,600 → ¥12,320

冬らしさをストレートに演出できるアラン柄のニットは今年気になっている方も多いはず。古着で探すとゆったりしたサイズ感のものを見つけるのが難しいアイテムだけに、おすすめなのはジャーナルスタンダード別注の一着です。素朴な雰囲気はキープしつつ、今っぽいワイドなシルエットにアレンジ。製作を手がけるのはアイルランドの老舗ニットブランドなのでクオリティも折り紙付きです。

詳しく見てみる

リブの切り替えカラーが技あり

j.s.homestead / アラン柄 クルーネック ニット ¥13,200

直球のアランニットに抵抗がある方はジャーナルスタンダードのオリジナルレーベルもチェックしたほうがよさそうです。襟元と手首のリブのカラーを変えるだけで、ぐっとモダンな雰囲気に生まれ変わった一着。シックなブラックベースの落ち着いた配色なので、普段は無地しか手に取らないという方もぜひ。

詳しく見てみる

シェットランドニットといえばコレ

Harley of Scotland / シェットランドセーター ¥15,180

トレンド関係なく愛用できるニットを探している方におすすめなのはシンプルなシェットランドニット。老舗の〈ハーレーオブスコットランド〉は軽くて暖かいだけでなく、縫い目がないシームレスな作りが特徴です。同ブランドの色とサイズを豊富に揃える「ZABOU TOKYO」ならお気に入りの一着がきっと見つかるはず。個人的には味のあるベージュカラーの“オートミルク”が気になります。

詳しく見てみる

着てみると違いがわかる〈コムアーチ〉

comm.arch. / Hand Framed Crew Neck CD ¥36,300

脱ぎ着がしやすく、着こなしに変化を付けやすいカーディガンも持っておくと便利なアイテムです。中でも、実際に着用した人から特に評判が高いのが〈コムアーチ〉の一着。オーストラリア産のジーロンラムウールの中から繊維が細い糸だけを厳選して編み立てているので、着心地は格別です。実は昨年の「“いいニット”は何が違う?」という記事にて編集部も試着済み。実際に着た様子をチェックしたい方はそちらの記事も併せてどうぞ。

詳しく見てみる

高校の「探究学習」に役立つ機能搭載! シャープのカラー電子辞書「ブレーン」5機種が発売

シャープは、カラー電子辞書「ブレーン」の「高校生モデル」2機種<PW-S2/PW-H2>、「大学生・ビジネスモデル」<PW-B2>、「中学生モデル」<PW-J2>、「生活・教養モデル」<PW-A2>の計5機種を1月27日以降、順次発売します。

↑PW-S2-KとPW-H2-W

 

2022年度以降に高等学校第1学年に入学する生徒から実施される、文部科学省策定の「新学習指導要領」で必修単位となる「総合的な探究の時間」に利用できる「探究学習」メニューを、高校生モデルPW-S2、PW-H2と、中学生モデルPW-J2に新たに搭載。見出し語だけでなく、説明文中の言葉も検索できるので、幅広く情報を収集することが可能な「探究検索」を搭載しています。ほかにも「情報収集」「レポート/発表」に利用できるコンテンツを集め、自ら学んで考える力をつける学習に活用できます。

 

PW-S2、PW-H2には、電子辞書内蔵コンテンツとして初の「コンパスローズ英和辞典」を収録。先の2機種に加えPW-J2、PW-A2も「新明解国語辞典 第八版」や「明鏡国語辞典 第三版」など、最新版の国語辞典を収録しています。

 

繰り返し使えるリチウムイオン充電池を採用し、約140時間の連続表示が可能。満充電1回の電気代は約0.5円で、月3回充電したとしても、高校3年間にかかる電気代は約54円です。

 

PW-S2、PW-H2、PW-B2、PW-J2は、複数の辞書を一括検索できる「検索ウィンドウ」をBrain Learningメニュー画面に追加。

 

また、ユーザーがブレーンシリーズを英単語の暗記によく使っているという調査結果から、「縦型学習スタイル」を活用し、3色シートで単語を隠しながら覚える「暗記ツール」機能や、「聞く・話す・読む・書く」の英語4技能のトレーニングを行うなど、学習機として通学などの隙間時間を有効活用できます。

話題のデスク導入に食生活改善……、GetNavi web編集部員が2022年こそは「やりたい」3つのこと

年が明けて10日ほどが経ちましたが、みなさんいいスタートを切れていますでしょうか? はじめまして。私はGetNavi webでPCやスマホなどのデジタル関係の記事を担当している西牧裕太です。

 

私は、いいスタートを切れたとは言えません。

 

コロナ禍でライフスタイルは一変。これにより、2021年は在宅ワーク環境を快適にしたり、いまの時代でもできる休日の趣味を見つけたりなど、やりたいことがありました。しかし、いくつかはできないまま2022年を迎えてしまい、心残りになっています。

↑2022年こそは、こんな笑顔で日々の生活や仕事をこなせるようにしたい!

 

そこで、2022年こそはそのやり残したことをタスクとして実行するぞと自分に発破をかけるために、できなかったことと、2022年のリベンジプランを紹介していきます。

 

2022年こそはやりたいことその1

スタンディングデスクの導入で腰痛とさようなら

↑普段はダイニングテーブルにノートPCを置いて、イスに座って仕事をしています。当然、長時間作業に適した環境ではないため、作業し始めてしばらくすると腰が限界に

 

在宅ワークになってから気になっているのが、座りっぱなしによる腰痛です。

 

いまは腰痛くらいで済んでいますが、座りすぎる状態が続くと死亡リスクが高まるなどとも言われています。では立ったまま作業し続けるのがいいかというと、それはそれで足が疲れてむくみやすくなります。座ったり立ったりをバランスよく繰り返すのがよさそうです。

 

そこで取り入れたいのが昇降式のスタンディングデスク。好きなタイミングでデスクの高さを変えることができ、1台で座り/立ちの姿勢を作ることができます。

 

昇降方法は、手回しハンドルで机の高さを変えるタイプのほか、レバーを引くだけで高さが変わるガスタイプ、ボタンを押すだけで自動で高さが変わる電動タイプなど、種類が豊富。価格は、手回しハンドルタイプだと1万円台の製品もありますが、ガスタイプや電動タイプだと2万円以上の製品が多く見られます。

 

なるべくコストは抑えたいですが、今後も在宅ワークが続くことを考えると、より手軽なガスタイプや電動タイプを選ぶのがよさそうに見えます。製品は、家具メーカーやPC周辺機器メーカーのほか、PCゲームブランドや文具メーカーからも販売。2022年はこれらのメーカー製品を吟味して、在宅ワークの質を上げたいところです。

 

2022年こそはやりたいことその2

部屋中に蔓延るケーブルの除去とアップデート

↑ガジェットが散乱しているうえに、ケーブルが床じゅうを這っています。目に毒ですし、足に引っ掛かるのでいいことはありません

 

仕事柄、家にガジェットが散乱しがちなのですが、同時に増えるのがケーブル類です。PCやスマホに接続するACアダプターやUSB、HDMIといった映像出力系のケーブルなどが、テーブルやテレビ台のすき間などのあらゆる場所からツタのように顔を出しています。

 

このケーブルたちの除去をできなかったのですが、2022年こそはなんとかしたいところ。幸運なことに、この数年で充電/データ転送/映像出力に対応するUSB Type-Cが普及し、合わせてPC、スマホ、ディスプレイなどもUSB Type-C搭載モデルが増えています。

 

また、2021年は大手のデジタル周辺機器メーカーが、窒化ガリウム半導体採用の「GaN」技術をもとにした急速充電器を発売。これ以降、USB Type-C経由での急速充電も定着しています。さらに、急速充電器の価格も家電量販店で税込み1000円台からとこなれてきており、まさにケーブルの見直しは今が最適と言えます。

 

急速充電器の中で狙い目は、ひとつの充電器にUSB Type-Cを2基搭載してコンセントを節約できる製品や、持ち運びに適した製品など。USB Type-C単体では、映像出力と急速充電に対応したものを選んでおくと、1本で複数のガジェットで使い回せます。

 

2022年は、最新の規格・技術を採用したケーブルを賢く取り入れ、ガジェット的にニューノーマルな生活の基盤を築きあげたいところです。

 

2022年こそはやりたいことその3

ファストフードやレトルト頼みの食生活を整える!

↑私が高カロリーなコンビニ飯ばかりで済ませていることを編集長が発見。生活指導を受けることになりました……

 

コロナ禍とはいえありがたいことに忙しいのですが、あまりに仕事が多いときは、つい食事をおろそかにしがち。まだ30代と言って笑っていても、いずれは健康に支障をきたすのではと我に返る瞬間もあります。

 

とは言ったものの、忙しいときにバランスのいい食事を心がけるのは困難。気づけばファストフードやレトルト食品に手を出し、ガッツリコッテリしたものばかりを食べる毎日です。ついには編集長から「毎日同じものを食うなんて!」と年末にお叱りを受けてしまいます。

 

食生活はできれば改善したいけど、改善方法がわかりません。そこで、編集長にどうしたら食生活を改善できるのかと相談したところ「手軽に摂取できる健康食品を取り入れなさい」と渡されたのが、「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」です。

↑写真は1週間分(28粒)入ったお試し商品。1日の摂取量の目安は4粒で、1日のうちでいつ飲んでもいいというのだから手軽です

 

ユーグレナ
からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌

 

野菜はもちろん、肉や魚に含まれる合計59種類の栄養素を配合する健康食品

「からだにユーグレナ」は、ユーグレナ(和名でミドリムシ)を活用して食品や化粧品などを開発・販売する株式会社ユーグレナの食品ブランド。今回渡された「からだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌」は、名前のとおりタブレットタイプの健康食品です。1日の摂取量目安である4粒あたりに、ユーグレナが約10億個も含まれているとか!

 

配合される栄養素は、野菜類に含まれるビタミン13種類、肉類に含まれるグルタミン酸などのアミノ酸19種類、魚類に含まれるDHAなどの不飽和脂肪酸12種類ほか、合計59種類の栄養素が含まれています

 

野菜不足を解消する、あるいは鉄分やビタミンなど、不足する栄養素を補う健康食品はよく見かけますが、野菜はもちろん、肉や魚が持つ栄養素も含まれているのがこの商品の特徴。これらの栄養素がチームワークで働くことで、健康な体をサポートするといいます。

 

さらに、野菜に見られる、消化や吸収を妨げる細胞壁が、ユーグレナにはありません。ですから、栄養素が体内に吸収されやすくなっています。これに加えて、ヨーグルト10個分の乳酸菌(1000億個)も配合。栄養素として隙のなさを感じます。

 

3週間の摂取で食生活の改善に留まらない結果に

このほか、保存料や合成着色料、人工甘味料は不使用。また、カフェインフリー/トランス脂肪酸フリーと、細かい部分まで配慮されています。

 

しかも、こうした栄養素の数々が飲みやすいタブレットに凝縮。これなら健康食品を生活に取り入れやすそうです。というわけで、これまで紹介したやり残したことたちとは違い、実際にからだにユーグレナ グリーンタブレット 乳酸菌を3週間ほど摂取してみました。

 

当初は食生活における、不足した栄養を補うつもりで摂取していましたが、次第に食生活自体の改善、軽い運動のスタート、睡眠改善の着手と、ステップアップするように健康生活を手にしていくようになりました。その様子は別の記事でレポートします。

 

執筆/西牧 裕太、イラスト/TOMOYA、撮影/茂呂 幸正

パナソニック、多様な働き方に合わせて選べる新型レッツノート登場

パナソニックは1月13日、モバイルノートPC「レッツノート」の2022年春モデル「FV1」「SV2」「QV1」シリーズを発表。1月21日から店頭で発売します。

 

今回発表のモデルは、働き方改革やコロナ禍の影響により、人々のワークスタイルが多様化しつつあることを受け、一人ひとりに最適な働き方に合わせて選べるラインナップになっています。

 

3シリーズ共通でOSにはWindows 11 Proを搭載。また、第11世代インテル Core プロセッサー、PCIe4.0対応の高速SSDを512GB、メモリーを16GB搭載し、テレワーク中の高負荷作業も快適だといいます。

 

さらに、放熱設計と適切な電源制御でCPUのパフォーマンスを最大化する独自技術「Maxperformer」を採用。高いパフォーマンスと省電力化を両立しているとのこと。

 

FV1シリーズは14型のモバイルノートPC。高性能なノートPCであることを証明する「インテル Evo プラットフォーム」に準拠するモデルをそろえ、約21時間の長時間駆動や、約1.204kgの軽さなどを実現しています。さらに、タッチパネル、バックライトキーボードを採用するほか、USB PD対応のACアダプターも付属。ハイブリッドワークを支える操作性と機能性を兼ねているとしています。

↑FV1シリーズ

 

SV2シリーズは12.1型のモバイルノートPC。CPUにインテル Core i7-1195G7プロセッサーを搭載することで、2020年秋冬モデルの「CF-SV9」に比べて、約1.7倍の処理性能を発揮するとのこと。

↑SV2シリーズ

 

QV1シリーズは12型のモバイルノートPCで、シリーズ内にSIMカード用のLTE通信モジュールに加え、eSIMに対応するモデルも用意。急な出張や普段使いで回線の調子が悪いときなどでも、回線を切り替えることで、通信が途切れることなく作業できるといいます。また、キーボード部分を折りたたんでタブレットとしても使用可能です。

↑QV1シリーズ

 

カスタマイズレッツノートも発売

2022年春モデルの発表に合わせて、パナソニックのショッピングサイト「Panasonic Store Plus(パナソニックストアプラス)」で販売されるFV1シリーズ、SV2シリーズ、QV1シリーズも発表。直販価格は、FV1シリーズが27万6100円(税込)から、SV2シリーズが24万8600円(税込)から、QV1シリーズが28万3800円(税込)からです。

↑Panasonic Store Plusでは、カスタマイズによってさらに高性能にできるプレミアムエディションも販売されます

 

製品の特徴はそのままに、全モデルでメモリーを32GBにアップグレードできるほか、セカンドストレージとして最大2TB SSDを追加可能です。また、ファームウェア攻撃からPCを守るデバイスセキュリティ要件「Secured-core PC」を標準搭載するなど、セキュリティ性にもすぐれています。

 

各シリーズのラインナップとスペック一例は下記のとおりです。

 

品番 CF-FV1XRCCP(プレミアムエディション) CF-FV1WRBCP
OS Windows 11 Pro 64ビット
ディスプレイ 14.0型(3:2)QHD TFTカラー液晶(2160×1440ドット)
CPU インテル Core i7-1185G7プロセッサー (インテル vPro テクノロジー対応) インテル Core i5-1145G7プロセッサー (インテル vPro テクノロジー対応)
メモリー 32GB LPDDR4x SDRAM 16GB LPDDR4x SDRAM
ストレージ ファーストSSD(PCIe4.0):SSD512GB / SSD1TB / SSD2TBを購入時に選択可
セカンドSSD(PCIe3.0):なし / SSD512GB / SSD1TB / SSD2TBを購入時に選択可
SSD512GB(PCIe4.0)/SSD1TB(PCIe4.0)を購入時に選択可
ワイヤレスWAN LTE(4G)あり/なしを購入時に選択可(nano SIM)
無線LAN Wi-Fi 6 AX201、 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠
セキュリティ 顔認証対応カメラ / 指紋センサー(タッチ式)
カメラ/マイク 顔認証対応カメラ(有効画素数 最大1920×1080ピクセル)、アレイマイク搭載
インターフェイス USB 3.1 Type-Cポート(Thunderbolt 4対応、USB PD対応)×2、USB 3.0 Type-Aポート×3、LANコネクター(RJ-45)、外部ディスプレイコネクター(アナログRGBミニDsub15ピン)、HDMI出力端子、マイク入力/オーディオ出力
本体サイズ 幅308.6×奥行235.3×高さ18.2mm
重量 約1.034kgから
駆動時間 バッテリーパック(S)装着時 約10.5時間、バッテリーパック(L)装着時 約20時間 バッテリーパック(S)装着時 約11時間、バッテリーパック(L)装着時 約21時間

 

品番 CF-SV2MRFCP(プレミアムエディション) CF-SV2LRDCP
OS Windows 11 Pro 64ビット
ディスプレイ 12.1型(16:10)WUXGA TFTカラー液晶(1920×1200ドット)
CPU インテル Core i7-1195G7プロセッサー インテル Core i5-1155G7プロセッサー
メモリー 32GB LPDDR4x SDRAM 16GB LPDDR4x SDRAM
ストレージ SSD512GB(PCIe4.0)/SSD1TB(PCIe4.0)/SSD2TB(PCIe4.0)を購入時に選択可 SSD512GB(PCIe4.0)/SSD1TB(PCIe4.0)を購入時に選択可
ワイヤレスWAN LTE(4G)あり / なしを購入時に選択可(nano SIM)
無線LAN Wi-Fi 6 AX201、 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠
セキュリティ 顔認証対応カメラ / 指紋センサー(タッチ式)
カメラ/マイク 顔認証対応カメラ(有効画素数 最大1920×1080ピクセル)、アレイマイク搭載
インターフェイス USB 3.1 Type-Cポート(Thunderbolt 4対応、USB PD対応)、USB 3.0 Type-Aポート×3、LANコネクター(RJ-45)、外部ディスプレイコネクター(アナログRGBミニDsub15ピン)、HDMI出力端子、マイク入力/オーディオ出力
本体サイズ 幅283.5×奥行203.8×高さ24.5mm
重量 約0.949kgから 約1.029kgから
駆動時間 バッテリーパック(S)装着時 約12時間、バッテリーパック(L)装着時 約19時間 バッテリーパック(S)装着時 約12.5時間、バッテリーパック(L)装着時 約19.5時間

 

品番 CF-QV1XRYCP(プレミアムエディション) CF-QV1WRDCP
OS Windows 11 Pro 64ビット
ディスプレイ 12.0型(3:2)WQXGA+ TFTカラー液晶(2880×1920ドット)静電容量式マルチタッチパネル
CPU インテル Core i7-1185G7プロセッサー (インテル vPro テクノロジー対応) インテル Core i5-1145G7プロセッサー (インテル vPro テクノロジー対応)
メモリー 32GB LPDDR4x SDRAM 16GB LPDDR4x SDRAM
ストレージ SSD512GB(PCIe4.0)/SSD1TB(PCIe4.0)/SSD2TB(PCIe4.0)を購入時に選択可 SSD512GB(PCIe4.0)/SSD1TB(PCIe4.0)を購入時に選択可
ワイヤレスWAN デュアルSIM(nano SIM+eSIM)対応あり/なしを購入時に選択可
無線LAN Wi-Fi 6 AX201、 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠
セキュリティ 顔認証対応カメラ / 指紋センサー(タッチ式)
カメラ/マイク 顔認証対応カメラ(有効画素数 最大1920×1080ピクセル)、アレイマイク搭載
インターフェイス USB 3.1 Type-Cポート(Thunderbolt 4対応、USB PD対応)、USB 3.0 Type-Aポート×3、LANコネクター(RJ-45)、外部ディスプレイコネクター(アナログRGBミニDsub15ピン)、HDMI出力端子、マイク入力/オーディオ出力
本体サイズ 幅273.0×奥行209.2×高さ18.7mm
重量 約0.969kgから
駆動時間 バッテリーパック装着時 約10.5時間 バッテリーパック装着時 約11時間

ソニーファン待望の「SONY」ロゴ入りwena! 1000本限定で1月28日発売

ソニーは、「wena 3 Frosted Black Edition Styled for Xperia」を、1月28日に発売します。市場想定価格は7万5000円で、限定1000本の販売です。

 

同製品は、wenaシリーズとしては初めて文字盤と背面にソニーのロゴを配置したアナログ時計。バックル部分はブラックの「wena 3」モジュールを搭載しています。

 

デザインは「Xperia 1 III」のフロストブラックに合わせてスタイリングされた、凛々しさと力強さを体現したモデル。クロノグラフのストップウォッチボタンは、Xperia 1 IIIのシャッターボタンと同じクロスローレット模様です。

 

文字盤は落ち着きのあるマット加工、インデックスは微細なヘアライン加工で、艶をやや抑えた質感ですが、ロゴの部分は艶のある仕様で、角度によってさりげなく輝きます。

 

ケースとバンドをつなぐ「先かん」をなるべく低い位置にすることで、腕にフィットする構造にしており、ソリッドバンドを用いて装着感を向上させています。

 

発売日となる1月28日には、すべてのwena 3を対象にソフトウェアの無償アップデートを実施し、「カメラシャッター」と「ミュージックコントロール」の新機能が追加されます。カメラシャッターはスマートフォンのカメラアプリのシャッターをwena 3からアイコンを押すことで遠隔で切ることができ、ミュージックコントロールはディスプレイ画面に表示されるアイコンを用いて、音楽の再生と一時停止、曲の送り戻し、ボリュームをコントロールできます。

 

また、Xperia 1 IIIと接続している場合は、「Xperia camera app」のアイコンをタップすることで、Xperiaにプリインストールされているカメラアプリ「Photography Pro」のシャッターを切ることができます。Xperia camera app対応機種は1月28日時点でXperia 1 IIIのみですが、「Xperia 1 II」「Xperia 5 II」「Xperia 5 III」「Xperia PRO」「Xperia PRO-I」も、以降のOSアップデートで対応予定となっています。

今のライフスタイルにフィットするデザインにアップデートした、ホカ オネオネ「MAFATE SPEED 2」!

独自のテクノロジーによって極上の履き心地を実現するランニングシューズブランドHOKA ONE ONE(ホカ オネオネ)。同ブランドのルーツに基づいて構成されるカプセルコレクション「ORIGIN STORY(オリジン ストーリー)」から、鮮やかなイエローとブルーをアクセントにした「MAFATE SPEED 2(マファテ スピード 2)」が発売。サイズはユニセックス、発売日はセレクトショップ「L’ECHOPPE(レショップ)」と「JOURNAL STANDARD(ジャーナルスタンダード)」が1月15日、HOKA ONE ONE公式サイトでは1月17日です。

↑「MAFATE SPEED 2」2万2000円(税込)

 

ORIGIN STORYは、HOKAのルーツである山をテーマに、トレイルランニングシューズMAFATE SPEED 2を現代のライフスタイルにフィットするデザインにアップデートしています。トレイルで必要なパフォーマンスを発揮するテクノロジーはそのままに、HOKAらしいボリュームシルエットにネオンカラーとHOKAのブランドカラーであるブルーを配した、コーディネートのアクセントになるデザインです。

↑鮮やかなネオンカラーやレザーを取り入れたアッパー。シューレースはレース仕様です

 

MAFATE SPEED 2は、あらゆる距離にわたってサポートとクッションを提供するために開発されたトレイルランニングシューズです。深めのアクティブフットフレームが踵をしっかりとホールドし、メタロッカー構造がスムーズなランを可能にします。様々な地形に対応する深さ5mmのラグを備えたアウトソールが優れたグリップ力を発揮。

↑アウトソールは、部分的にラバーを配置

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

合言葉は「ガチャ! ポン! パッ!」着脱ラクラクなリムーバブルケース

仕事や趣味で動画の作成・配信などをしていると、録画や編集で使用したデータでPCの保存領域がいっぱいに……。

 

そこでオウルテックでは、現代のPC環境ニーズを捉えて、ガチャ! ポン! パッ! の3ステップで簡単に増設できるリムーバブルケースを発売。SATA仕様対応の、2.5/3.5インチSSD/HDD各1台を5.25インチベイに増設可能な「OWL-GPD523」と、2.5インチSSD/HDD2台を3.5インチベイに増設可能な「OWL-GPD322」の2タイプが、現在販売中です。税込価格はいずれも6180円。

 

「内蔵型HDDやSSDはデスクトップ筐体内にネジで固定されており、簡単に取り出し交換・増設することが難しく、メンテンナンス時に手間が発生していました。誰でも簡単にHDDやSSDを脱着できるよう、ネジや専用のカートリッジを必要としない本品を開発しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

SSDやHDDをインナートレイに入れる必要がなく、ネジ留めや専用カートリッジも不要。5万回の抜き差しが可能な、実用新案のNSS(Non-scratch SATA)コネクターを採用し、摩擦を軽減し耐久性を向上させています。ステンレスフレームにより、頑丈性も高めました。2.5インチドライブ用の保護フィルムも付属しています。

 

「速度面においてはNVMeのSSDが台頭してきた昨今、WindowsなどのOSが動くドライブではNVMeが主流となりつつあります。NVMeのSSDは速度が速い反面、容量が小さく、大きなデータを扱うとすぐに容量がいっぱいになってしまうデメリットがあります。しかし、SATA仕様のハードディスクやSSDは速度面で劣るものの、未だ容量単価の面で秀でており、低価格かつ大容量なドライブはデータ保存用としてまだまだ主力です。とはいえ、1台のパソコンに増設できるディスクには限界があるため、必要に応じて脱着交換できるのがひとつの利便性に繋がります。動画配信の録画や映像編集時に肥大化するデータを効率よく運用する際に、本品は利便性が高くおすすめです」

 

ガチャ! ポン! パッ! で簡単・ラクラク交換できるダイレクトリムーバブルケース、様々なデータを扱う動画クリエイターなら、チェックしておいて損はないでしょう!

【西田宗千佳連載】2021年はApple Musicなどが空間オーディオを主導、一方日本は2~3周遅れに

Vol.110-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは2021年のテック業界振り返り。ストリーミング・ミュージックで注目を集めた、ハイレゾ・ロスレス楽曲と空間ミュージックを解説する。

↑2021年6月にスタートしたApple Musicの空間オーディオ

 

2020年頃から加速した「ストリーミング・ミュージック」普及の流れは、2021年も変わらなかった。ちょっと違った点があるとすれば、シェアの大きな2つの外資系サービス、「Apple Music」と「Amazon Music HD」が、ハイレゾ・ロスレス楽曲と空間ミュージックという、2つの高付加価値型楽曲を、追加料金なしで提供することになった、という点だろうか。

 

特にインパクトが大きいのはApple Musicだ。Amazonも利用者は多いが、どちらかというとHDサービスより、Amazon Primeに含まれる「Amazon Prime Music」の利用者が多い。音楽サービス単独で有料契約している人が多いApple Musicの方が、高付加価値型サービス導入で驚いた人は多いだろう。

 

特に、iPhoneやiPadと、トップシェアの完全ワイヤレスイヤホンである「AirPods」シリーズがあれば空間オーディオが聴ける、という価値のバランスは大きい。

 

世界的にも、この2社の動きは大きなインパクトを与えた。2021年初頭、世界トップシェアの「Spotify」はハイレゾ・ロスレスを含む「Spotify HiFi」を2021年中に開始、とアナウンスしていたものの、本記事を執筆している2021年末の段階になっても、サービス開始や詳細のアナウンスはない。おそらくは、2社の動きを見て戦略変更を迫られた影響だと思われる。

 

一方、ハイレゾ・ロスレスや空間オーディオが「音楽を聴いている多くの人々」にいきなり支持を得ている状況かというと、そうでもないように思う。ハイレゾ・ロスレスは、アンプやヘッドホン、スピーカーなどを準備し、差がわかる形で聴く準備をしないと違いがわかりづらい。

 

空間オーディオにしても、すべてのヘッドホンで明確な違いを出すのは難しい。Apple Musicならアップルのヘッドホン、Amazon Music HDならソニーなどの対応ヘッドホンとスピーカーを、やはり用意する必要がある。また、対応楽曲数もまだ多くはない。

 

空間オーディオは、ハイレゾよりはハードルが低いし、多くの人に違いがわかりやすい技術ではあるのだが、機器と楽曲数の両方でまだ初期の技術であり、本格的に広がるのはこれからだ。

 

ポイントは、聴き放題であるストリーミング・ミュージックから広がるものであるため、楽曲の買い直しなどは不要で、対応楽曲さえ増えれば自然と「あたりまえのもの」になる可能性が高い、という点だ。ここは従来の音楽フォーマットの進化とは違うところである。

 

それよりも日本に関していえば、他国より5年近く遅れる形で、ようやくストリーミング・ミュージックが普及し始めたばかりである、という点が大きいだろう。

 

現状ではCDなどの音楽ソフトの方が、まだ3倍ほども市場規模が大きい。学生向けなどのキャンペーンを活用し、入口を広くしてディスクメディアからの移行を促進するフェーズと言える。そういう意味では、LINE MUSICなどの学生に強い日本独自のサービスもまだまだ伸びる可能性がある。それらは、ハイレゾや空間オーディオなどの「高付加価値サービス」に向けた動きは少なく、価格などに注力している印象を受ける。

 

また、コロナ禍になってリモートワークが増え、自宅で音楽をかけながら仕事をする人も増えた。今後コロナが落ち着いたとしても、そうした生活スタイルを続ける人もいると考えられる。ならば、それらの人が気軽に音楽を聴けるものとして、ストリーミング・サービスそのもの普及に注力した方がいいフェーズとも言える。

 

どちらにしろ、日本は諸外国に比べ2~3週遅れてトレンドが回っている状況なので、おそらく2022年も、海外大手の施策によって市場が翻弄される状況ではないか、と考えられる。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら