壁紙を張って和室を洋室に変える/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File5「張る」編 nao&hiro邸のDIY壁リノベーション

夫婦の寝室。襖にはシャビーな雰囲気の板壁の壁紙を張っている。鴨居や敷居の塗装もDIY

 

<DATA>
naoさん&hiroさんご夫婦/DIY歴…ほぼ初めて
製作期間…実働2カ月
製作費用…約13万円
住宅形態…マンション(築22年)

 

廊下に面した引き戸(上面図参照)に、飾り棚を兼ねた戸袋をDIYした

 

飾り棚を兼ねた戸袋に使用した材はサネ加工された壁材。棚板を固定し、雑誌や小物を飾っている

 

 

naoさんとhiroさんは、ご夫婦と大学生になる息子さんの3人暮らし。住まいは3LDKのマンション。年頃の息子さんにプライベートな空間をと、夫婦が寝室として使っていた洋室を譲ることにした。

ふたりの新しい寝室になるのが和室。それをDIYで洋室に改造しようと思い立つ。テーマはブルックリンスタイル。とはいえ、壁全体にブリックタイルを張るのは難儀。そこで、資材にはレンガ柄の壁紙を選んだ。

壁紙張りは、1枚目を張ったら、それを基準に2枚目を張っていく。ただ、レンガ柄は縦横に目地がある。これを可能な限りキレイな水平&垂直に仕上げたかったという。そのため、何度も慎重にチェックしながら作業を行なった。その甲斐あって、壁紙はパーフェクトな仕上がりになっている!

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…撫でバケ、地ベラ、ジョイントローラー、ハサミ、スポンジ、カッターなど

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

eo光のキャンペーンを徹底解説!キャンペーン窓口や比較 5つの注意点も!

eo光
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

2024年7月現在、eo光は、関西と福井県の一部エリアで提供されている光回線です。

キャンペーン内容が豊富であるため、関西に住んでいる方にオススメできます!

また、eo光を申し込むなら「公式窓口」からが最もオススメです!

助手のジョン

申し込み窓口8社を比較したところ、「公式窓口」は特典を受け取りやすいことがわかったよ!

eo光を申し込むなら「公式窓口」がオススメ!
  • 特典が豊富!
  • 他社違約金も現金で還元!(最大6万円まで)
  • eo暮らしスタート割が適用される
博士

それにeo光はたくさんのキャンペーンがあるから、お得に乗り換えたい方にもオススメなんじゃ。

eo光には、どんなキャンペーンがあるか詳しくみていきましょう!

eo光を契約する際に知っておいてほしい注意点申し込み手順よくある質問などについても解説していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること

【結論】eo光のキャンペーン窓口は公式サイトがオススメ!

【eo光の概要】
【1GBの場合】ホーム(戸建て住宅)
メゾン(集合住宅)
マンション(集合住宅)
提供エリア 大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県・福井県(一部)
契約期間 2年
最大通信速度 1Gbps 100Mbps
平均速度 718.7Mbps
初期費用 事務手数料:3,300円
工事費:29,700円 (実質無料) 工事費:無料
月額料金 【1GBの場合】
1~12か月:2,380円
13か月~:5,448円
【10GBの場合】
1~6か月:980円
7か月~:2,380円
2年目以降:6,530円
1~24か月:3,326円
25か月~:3,876円
2年間の実質月額 3,807円 3,653円
セット割 au

※価格は税込
※速度はみんなの回線速度より

eo光では公式サイトである「公式窓口」からの申し込み以外に「代理店」などからでも申し込めます。

助手のジョン

eo光を申し込むには、どの窓口からのが一番お得なのかな。

結論としてeo光の申し込み窓口8社を徹底比較した結果、特典を受け取りやすく、安心感のある「公式窓口」からの申し込みがオススメです!

公式窓口や代理店の申し込み窓口8社を比較してみましょう!

【eo光の申し込み窓口8社の比較表】
キャッシュバック オプションの有無 受取方法 受取時期
ホーム・メゾン マンション
eo光公式サイト なし 3,000円分の商品券 なし 商品券郵送 開通翌月
代理店
ライフ・イノベーション
10,000円分の商品券 3,000円分の商品券 なし 自宅に送付 開通翌月
価格.com 11,000円分の商品券 なし 自宅に送付 開通翌月
auショップ なし なし
ヨドバシカメラ 10,000円分のクーポン 3,000円分のクーポン 店舗で手続きと受け取り 開通翌月
※要開通証明書類
ヤマダ電機 10,000円 3,000円 店舗で手続きと受け取り 開通翌月
※要開通証明書類
ジョーシン 10,000円ポイント 3,000円ポイント 店舗で手続きと受け取り 開通翌月
※要開通証明書類
エディオン 10,000円ポイント 3,000円ポイント 店舗で手続きと受け取り 開通翌月
※要開通証明書類

※価格は税込

助手のジョン

eo光ホームタイプはキャッシュバックがない代わりに、月額割引があるよ。

ライフ・イノベーションや価格.comは、他のキャンペーンとの併用が出来ない場合があり、お得とは言えません。

また、家電量販店の場合はキャッシュバックを受け取るのに来店の手間が必要で、受け取れる時期も遅くなります。

よって、eo光の申し込み窓口は、公式サイトがもっともオススメです。

【最新】eo光の公式キャンペーンを解説!

eo光ではキャンペーンが豊富に用意されています。

ここでは、以下の公式キャンペーンを詳しく解説していきますよ。

eo光のキャンペーン内容は、建物のタイプによって、適用されるキャンペーンが異なります。

  • ホームタイプ: 一般的な戸建て住宅
  • メゾンタイプ:4戸くらいの小さなアパート
  • マンションタイプ:大型の集合住宅
助手のジョン

メゾンタイプのキャンペーンはホームタイプと同じ内容になるよ。

「eo暮らしスタート割」で月額料金が割引!

eo光のeo暮らしスタート割は新規加入時に利用できる、月額料金割引キャンペーンです。

ホーム・メゾンタイプの1GB・5GBの場合、1年間は光ネットが月額2,380円で利用できますよ。

【月額の割引額】
割引額 割引期間 割引額合計
ホームとメゾンタイプ
(1ギガコース)
2,168円 12か月 26,016円
マンションタイプ 550円 24か月 13,200円
助手のジョン

適用条件もチェックしておこう!

【適用条件】

  • 新規申し込みであること
  • 申し込み月の6カ月後の月末までに利用開始すること
博士

ただし、マンションタイプだと、物件によっては割引が適用されない場合があるから注意じゃぞ!

さらに10GBの場合は最大6か月間980円~で開始できます。

キャッシュバックはありませんが、スタート時点で適用されるためもらい忘れもなくおすすめですよ。

開通工事費無料!

eo光
eo光へのホームタイプとメゾンタイプの新規加入で、工事費が実質無料になるキャンペーンです。

マンションでは工事費自体がかからず工事費は無料です。

【開通工事費】
工事費
ホームとメゾンタイプ 29,700円が実質無料
マンションタイプ 無料

マンションでは工事費は無料ですが、初期費用として事務手数料3,300円かかります。

助手のジョン

「実質無料」って「無料」とは違うの?

<工事費実質無料とは>

  • 毎月分割で支払う額と同じ金額がキャンペーンで毎月割引されるため、実際に支払う金額は0円になる
    ※分割払いは毎月1,237円(初月は1,249円)の24回払い
博士

分割払い期間中の24か月以内に解約すると、工事費の残債を一括で請求されるから注意じゃぞ!

【適用条件】

  • 新規申し込みであること
  • 申し込み月の6カ月後の月末までに利用開始すること
助手のジョン

適応条件は「eo暮らしスタート割」と同じだね。

eo光ネットとNetflixパック

eo光
eo光ネットとNetflixのスタンダードプランがセットになったキャンペーンで、Netflixパックに加入すると自動的に適用されます。

博士

eo光のNetflixパックは、Netflixを単独で申し込むより月額料金が毎月110円安くなるんじゃ!

Netflixパックキャンペーンには、新規利用の場合は以下のAタイプとDタイプの2種類あります。

【Netflixパックキャンペーン】

  • Aタイプ:月額料金を最大12カ月間1,490円割引
  • Dタイプ:ネット月額割引 + Netflix最大10カ月分 + ストリーミングメディアプレーヤー Wプレゼント
助手のジョン

Dタイプは割引期間が短いけど、ストリーミングプレーヤーが無料でプレゼントされるんだね。

ストリーミングプレーヤーをテレビに接続するだけで、Netflix、Hulu、U-NEXT、YouTubeなどの動画配信サービスを楽しめます。

「eo光ネットとNetflixパック」キャンペーンの適用条件は以下になります。

【適用条件】

  • eo光ネットネットの加入コースが1ギガ・5ギガ・10ギガのいずれかの場合
  • ホームタイプまたはメゾンタイプのみ
  • 新規申し込み
  • 申し込み月の6カ月後の月末までに利用開始

Netflixパック加入で以下の特典が自動で適用されます。

【Netflixパック加入で自動適用されるキャンペーン】

  • eo光暮らしスタート割
  • 開通工事費実質無料
  • 初期設定サポート無料特典
  • Netflixパックスタートキャンペーン

他社解約違約金を負担!

eo光
eo光へ他社回線から乗り換える場合に他社回線の解約時に発生した違約金を補填してもらえるキャンペーンです。

助手のジョン

他社違約金とは、光回線やモバイル回線などを解約する際に発生する違約金のことだよ。

負担額や負担の対象、適用条件は以下のようになります。

 
負担額
ホームとメゾンタイプ 最大60,000円
マンションタイプ 最大15,000円

【負担の対象】

  • 継続契約の解約金
  • 開通工事費の残債
  • 光回線やテレビ、電話などの撤去費用
  • タブレットなどの端末代金残債
助手のジョン

端末代金の残債が対象なのはホームタイプ・メゾンタイプのみで、最大1万円までだよ。

【負担額】

  • ホームとメゾンタイプ:最大60,000円 
  • マンションタイプ:最大15,000円
博士

他社からの乗り換えの場合の、申込みの時点で解約をしていたらキャンペーン対象外となってしまうから順序は重要じゃぞ。

auスマートバリュー

eo光

eo光ではauユーザーであればauスマートバリューが適用され、スマホの月額料金が最大1,100円割引されます。

割引額はauで契約しているプランによって変わります。

【月額の割引額】
契約プラン 月額割引額(1台につき)
auスマホ auピタットプラン5G
ピタットプラン4G LTE
550円
使い放題MAX 5G各プラン
使い放題MAX 4G各プラン
1,100円
au携帯 カケホ―ダイプラン 1,027円

※価格は税込

さらに、auスマホを使っている家族も最大10台まで割引が適用されるので、家族で通信費を節約できます。

auユーザーならeo光は特にオススメと言えます。

【適用条件】

  • eo光電話を契約すること 
助手のジョン
eo光電話は、月額314円のルーターをレンタルすると利用できるよ!

オプション12か月無料!

eo光への新規加入で、便利な有料オプションが12か月無料で利用できるキャンペーンです。

12か月無料になるオプションと月額料金は、以下のとおりです。

【12か月無料になるオプションと月額料金】
キャンペーン名 キャンペーン適用前の月額料金 キャンペーン内容
eo光テレビパック割 1,583円 eo光テレビ(地デジ・BSコース)の月額料金が11カ月間実質無料
無線ルーター12カ月無料キャンペーン 105円 無線ルーター機能が12カ月間無料
eoセキュリティーパック 275円 マカフィー・メールチェックサービスなどの
セキュリティオプションが12か月無料

※価格は税込

博士

12か月間の無料オプション期間を過ぎると月額料金が発生するから、不要なときは忘れずに次の項目では、オプションのうち「多機能無線ルーター」の解説と、「eoセキュリティーパック」と同時に契約できる「インターネットサギウォール」についての解説を詳しくしていきますね。

助手のジョン
「インターネットサギウォール」はセキュリティ対策をより強化したい方にオススメだよ!

多機能無線ルーター12か月無料!

eo光
eo光の多機能無線ルーターを12カ月間無料で利用できるキャンペーンです。

適用条件は以下のようになります。

【適用条件】

  • eo光ネットとeo光多機能ルーターを同時または追加申し込み
  • 申し込み月の6カ月後の月末までに利用開始
助手のジョン
無線ルーターがあると、家中どこにいてもインターネットを楽しめるよ!

インターネットサギウォール12か月無料

eo光
セキュリティ対策ソフトであるインターネットサギウォールを、12カ月間無料で利用できるキャンペーンです。

助手のジョン
月額料金385円のところ12カ月間は無料で利用できるんだね!

このソフトを使うと、フィッシングサイトや偽警告サイトにアクセスしてしまったとき、警告画面を出してネット詐欺の被害を未然に防ぐことができます。

博士

「インターネットサギウォール」は「eoセキュリティーパック」と同時に契約できるんじゃ。

適用条件は以下のようになります。

【適用条件】

  • eo光ネットとeoセキュリティーパックとインターネットサギウォールを同時または追加申し込み
  • 申し込み月の6カ月後の月末までに利用開始

電気・ガスの同時申し込み割引!

eo光
eo光と同時にeo電気と関電ガスを申し込むと、eo光だけでなく電気代とガス代もお得になるキャンペーンです。

【電気・ガスの同時申し込み割引キャンペーンの詳細】
キャンペーン名 割引額と期間 内容と適用条件
eo電気×関電ガス eo割 4か月間550円 関電ガスeo割を新規申込でeo電気の電気使用料金が割引
電気セット割引 12か月間550円 eo電気とeo光ネットホームもしくはメゾンタイプ同時利用でeo光の月額料金が割引

※価格は非課税

助手のジョン
eo光とeo電気、関電ガスにまとめることでキャンペーンを利用できて割引を受けられるんだね!

友人紹介で月額料金1か月無料!

eo光
eo光を友人に紹介し契約が成立すると、紹介した人・された人どちらも月額料金が1か月無料になるキャンペーンです。

紹介キャンペーンは、紹介する人と紹介された友人それぞれ申し込みが必要です。

【紹介者の申し込み方法】

  1. eo光公式サイトのお友達紹介ページにアクセス
  2. 「お友達を紹介する」ボタンをクリック
  3. 「eoID」「eoIDパスワード」でログイン
  4. 友人の情報を入力(紹介者、友人それぞれのメールアドレス、友人の名前)
  5. 紹介者、友人それぞれに確認メールが届く

友人のeo光が開通した翌月分の月額料金が無料になります。

【友人の申し込み方法】

  1. 紹介者が入力したメールアドレス宛に確認メールが届く
  2. メールに記載のリンクをクリックしてeo光を申し込む
  3. 申し込み時にメール記載の「ご紹介コード」を入力
  4. 開通工事

紹介された人の申し込みが完了しeo光が開通すると、利用開始翌月の月額料金が無料になります。

助手のジョン
光回線代のみが無料になり、光電話や光テレビ、そのほかオプション料金は無料にならないよ!

紹介キャンペーンは注意も必要ですので「eo光キャンペーンの注意点」もチェックしましょう。

eo光をお得に申し込む為の注意点5つ

マンションでは適用されないキャンペーンがある

キャンペーンの対象がホームとメゾンのみでマンションだと受け取れないキャンペーンがあります。

<マンションでは適用されない>

助手のジョン
申し込み前に、それぞれの適用条件の確認が必要だね!

申請手続きが必要なキャンペーンがある

eo光の「他社違約金負担キャンペーン」には申請手続きが必要で申し込み期限もあります。

博士

申請には期限があり、過ぎるとキャンペーンが受けられないんじゃ。

【申請方法】

  1. eo光の開通月から6か月目末日までにホームページもしくは郵送で申請
  2. 開通月から7か月目に他社違約金補填の受付番号がeoメールと郵送で届く
  3. eo光から受付番号が届いたら、40日以内に手続きをする
  4. 申請が完了すると指定口座に違約金相当額が振り込まれる

また、キャンペーンを受け取るには他社回線を解約した際の解約時期、解約金、撤去費用などがわかる書類のコピーが必要です。

助手のジョン
必要書類は捨てずに保管しておこう!

キャンペーンの違約金に注意!

キャンペーンの中には、途中解約など受取条件を違反すると違約金が取られるケースあります。

短期利用や途中解約の可能性がある場合は、特に注意が必要となります。

博士

とくに適用条件に契約期間があるキャンペーンは注釈や注意事項を見逃さないよう事前に確認しておこう!

適用期間が過ぎると1年間後は通常料金に戻る

eo暮らしスタートなど、キャンペーン料金の適用期間は最大1年間で、その後は通常料金に戻ります。

eo暮らしスタートのキャンペーン期間中は戸建て月額3,280円で利用できますが、2年目以降には月額5,448円になります。

助手のジョン
キャンペーンには期限があることを覚えておかないと、支払額が変わって戸惑ってしまうね!

適用条件に無理のあるキャンペーンがある

キャンペーンの中には状況によって適応条件に無理があったり、リスクが大きいものもあるので注意しましょう。

たとえば、友人を紹介し契約すると月額料金が1か月分無料になる「紹介キャンペーン」を、キャンペーン目的で説明が不十分だったり、もし解約となった時に費用がかかったりとトラブルも起きやすくなります。

博士

eo光の契約を考えている人がいた場合にのみ活用すると良いでしょう!

また、有料オプションが適用条件になっている場合、不要なオプションに加入してしまうと解約が面倒だったり解約を忘れてしまい無駄な支払いが増える場合もあります。

助手のジョン
有料オプションの加入などが必要な場合は条件を満たすだけの価値があるキャンペーン内容かよく考えて決めよう!

eo光を契約するまでの手順

eo光をお得に申し込むための手順の流れは、以下のとおりです。

申し込みの前に、まずはeo光の公式サイトでエリア検索をしましょう!

博士
eo光の提供エリアでなければ申し込めないんじゃ。

①eo光の公式サイトから申し込み

住んでいる地域がeo光の提供エリア内なら、そのままeo光の公式サイトから申し込みましょう。

助手のジョン
申し込み前にクレジットカードなどあらかじめ必要な情報をそろえておくとスムーズだよ!

【eo光の公式サイトの入力手順】

  1. 利用するサービスを選択する
  2. サービスのコースや割引などを選ぶ
  3. お客様情報の入力する
  4. オプションを選択する
  5. キャンペーンを選択する
  6. 支払い方法の入力する
  7. 同時申し込みするサービスの手続きをする
  8. 申し込み完了

eo光のキャンペーンを確実に受取るなら、公式サイトから申し込みましょう。

博士

電話やショップなどで申し込むと受取れないキャンペーンがあるから注意じゃぞ!

②開通日の調整

申し込みが完了すると、工事業者から電話がかかってくるので工事日の調整をします。

工事には立会いが必要になるので、可能な日で調整しましょう。

助手のジョン
ホームタイプとメゾンタイプの場合、宅内調査があるよ!

宅内調査では開通工事をどのように行うか決めるための事前調査で、配線の方法や工事するにあたり問題点がないか確認します。

調査は1時間くらいですが宅内で行うため、調査当日は必ず予定を空けておきましょう。

③開通工事に立ち会う

あらかじめ打ち合わせておいた日時に開通工事をします。

助手のジョン
ホームタイプとメゾンタイプの場合の開通工事は、宅内調査の2~3週間後になるよ!

開通工事は、建物の外部から回線を引き込む作業と、家のなかの配線作業で30分~1時間かかります。

立ち合いがないと工事ができないので、工事の予定を忘れないようにしましょう。

④ネットの接続設定・利用開始

開通工事が終わり、ルーターやパソコンなどの接続設定をすれば、利用開始できます。

接続設定は、eo光から送られてきた通信機器をLANケーブルで、以下の順に接続します。

  1. 回線終端装置(ONU)
  2. eo光多機能ルーター
  3. PCなど周辺機器
博士

マンションの場合は建物の設備によって違う機器が届くことがるので、同封の説明書通りに接続しよう!

機器同士の接続が完了したら電源をコンセントに差し込むと10分程度で自動的に設定が完了します。

助手のジョン
スマホやパソコンでWi-Fi接続する場合は、端末側で接続設定しよう。!

端末の設定からWi-Fiの接続先を検索し、ルーターの側面に書いてあるSSIDと同じ名前のアクセスポイントにパスワードを入力すると使えるようになります。

【マンション限定】⑤キャンペーンの申請・受取

他社解約違約金など申請が必要なキャンペーンは忘れずに申請を行いましょう。

商品券キャンペーンは申請なしで開通工事から1か月くらい経つと自宅に送られてきます。

助手のジョン
マンションタイプは3,000円分だよ!

もし、1か月以上経過しても届かなければeo光に問い合わせましょう。

商品券の発送から6か月以内に連絡しないと、受取れなくなってしまいます。

eo光に関するよくある質問

eo光が提供エリア外の場合は?

eo光は提供エリアが限られています。

eo光が提供エリア外の場合は、同じくauスマートバリューが利用できる「So-net光プラス」がオススメです。

eo光が提供エリア外なら「So-net光プラス」がオススメ!
So-net光 公式
  • エリアは全国!
  • auスマートバリューが利用できる!

また、より快適にインターネットを利用したいなら速度が速い「NURO光」もオススメです。

速度が速く快適なネットを利用したいなら「NURO光」がオススメ!
eo光
  • 最大回線速度は2Gbpsで、平均速度も459Mbpsと高速!
  • 45,000円のキャッシュバック!

eo光に引越しキャンペーンってある?

eo光
eo光では引っ越し先でもそのまま、eo光ネット、eo光電話、eo光テレビの月額料金が最大3か月無料になるキャンペーンを行っています。

2か月前に申し込むことで3か月間無料になるので、引っ越しが決まったらなるべく早く申し込みましょう。

eo光の即割とは?

eo光の即割とは、契約から2年間の継続利用を条件に月額料金が安くなるホームタイプとメゾンタイプ向けの割引オプションです。

割引を一切受けない通常より月額100円~200円ほど安くなり、割引期間は2年です。

助手のジョン
eo光暮らしスタート割とも併用できるよ!

eo光の長割とは?

eo光の長割とは、契約の3年目以降から適用できるホームタイプとメゾンタイプ向けの割引オプションです。

 
契約から3~5年 契約から6年目以降
割引率 5%が基本料金から割引 10%が基本料金から割引

「長割」を使うには、長期的に継続利用することを約束に、契約開始から2年以内の申し込みが必要です。

助手のジョン
適用後は3年ごとに更新され途中で解約すると違約金が発生するから、エリア外に引っ越す可能性がある人は利用しない方が良いね!

eo光を解約したいときは?

eo光を解約するには、解約の旨を電話で伝える必要があります。

【解約電話番号】

  • 解約電話番号:0120-919-151
    ※受付時間9:00~21:00
助手のジョン
契約期間内の解約だと解約違約金が発生するから気を付けてね!

eo光の問い合わせ先は?

eo光のサポート窓口には、電話・メール・チャットの3種類あります。

  1. 電話:0120-919-151(通話料無料)
    ※受付時間 9:00~21:00(年中無休)
  2. メールでの問い合わせ先はこちら
  3. チャットでの問い合わせ先はこちら

まとめ

eo光では、いくつかの窓口から申し込めますが、もっともお得でオススメの窓口は、特典を受け取りやすく、安心感のある「公式窓口」です!

eo光の公式キャンペーンは豊富で内容もお得なものばかりです。

eo光の契約する際は、この記事を参考に、各キャンペーンを活用してお得に申し込んでくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
eo光
NURO光
So-net光

記事一覧

サイトマップはここをクリック

デル、美しくシンプルなプレミアムノートPC「XPS 13 Plus」を発表! デジタルハイエンドモニターも

デル・テクノロジーズは、プレミアムノートPC「XPS 13 Plus」と、デジタルハイエンドモニター「U3223QZ」を発表しました。

↑XPS 13 Plus

 

XPS 13 Plusは、第12世代インテル Core 28Wプロセッサー(従来品は15W)向けに設計された「XPS 13」で、静音性と冷却性を保ちながらエアフローを向上した大型ファンを搭載。先進のバッテリー技術により長時間の作業が可能で、Express Charge 2.0を使えば1時間でバッテリー残量を約80%まで充電可能です。

 

フレームをほとんど感じさせないディスプレイなど、全体から無駄な要素を削ぎ落とした、ミニマルでモダンなデザインが特徴。滑らかなキーボード、ファンクションキー、タッチパッド、パームレストは手触りも軽く、全体的にカーブした心地の良いエッジが引き立っています。

 

高級感と落ち着きのある表面仕上げが施された、ライト(プラチナ)とダーク(グラファイト)の、2種類のカラーバリエーションを用意。キーボードはゼロラティスとも呼ばれる大きめのキーキャップを採用し、快適かつスムーズで効率的なキーストロークを可能にします。キーボードの最上段は、メディアキーとファンクションキーを簡単に切り替えられる静電容量式タッチ ファンクションキーを搭載。従来のトラックパッドに代わる、触覚フィードバック付きのシームレスなガラス製タッチパッドも備えています。

 

ディスプレイは最大UHD+の解像度で、ブルーライトを低減するEyesafe搭載有機ELディスプレイ。クアッド スピーカーもデザインの改良を行い、キーボードの下には2つの上向きスピーカーを隠しており、底部には2つの下向きスピーカーを格納しています。

 

環境に配慮したシンプルで効率的な製造プロセスを構築して、仕上げや材料を減らす一方、残すべきものは強化することで廃棄部品を減らし、全体的なカーボンフットプリントを削減。パッケージも100%サステナブルな方法で調達され、再生可能な素材から作られており、リサイクル性を高めるために紙製の説明書が付属しています。

 

XPS 13 Plusは今春に全世界で発売され、Developer EditionにはWindows 11またはUbuntu 20.04が含まれます。価格は未定。

 

Dell デジタルハイエンドシリーズ 32インチ 4Kビデオ会議モニター U3223QZは、デジタル高解像度Webカメラ、エコー キャンセラー付きデュアル アレイ マイク、14Wスピーカーを搭載。プラチナシルバー仕上げの洗練されたデザインが特徴です。CES Innovation Awardも受賞。

 

IPS BlackテクノロジーとVESA DisplayHDR 400、4Kの解像度、コントラスト、カラーで鮮やかな高画質画像の表示が可能。ComfortView Plus機能により、ブルーライトを低減します。

 

内蔵されているインテリジェントWebカメラは、4K HDR Sony STARVIS CMOSセンサーを搭載し、光の調節、AIオート フレーミング機能、統合スマート セキュリティ機能のほか、視覚的な明瞭度も向上させています。

 

ビデオ会議機能はMicrosoft Teamsの認定を受けており、簡単にミュートのオン/オフの切り替えや、SafeShutterを使用したカメラのオン/オフの切り替え、素早くサインイン/アウトが可能です。

 

U3223QZは3月29日に全世界で発売。価格は現時点では未定です。

ボールパークに生まれ変わった「メットライフドーム」は何が凄いのか?

コロナ禍になって以降、競技場から足が遠のいたというスポーツファンは多いだろう。かくいう筆者も野球ファンではあるが、ここ2年近く球場に足を運んでいなかった。だがそんな厳しい状態に置かれていても、チームを支える裏方は、着々と進化を遂げている。

 

今回は、調査・構想から7年を経て改修が完了したメットライフドーム(西武ドーム)を取材する機会を得た。なにがどれほど変わったのか、その様子をレポートしていこう。

 

巨大遊具や77店舗の飲食店が出現

埼玉西武ライオンズが本拠地として使用するこの球場は、自然豊かな埼玉県所沢市に立地している。周囲を森に囲まれた球場は、日本のプロ球団が使用するものとしては珍しい。今回メットライフドームで行われた設備改修は、そんな球場の特性を活かす内容となっている。

 

改修の要点は3つだ。「解放感と四季を感じるボールパーク化」「場内エリアを拡充することによる回遊性の向上」「あらゆる世代の体験価値を高めるための、フードエリア・遊具などの新規施設の設置」だ。

 

球場内で最も分かりやすい変化は、外野席が”芝生”だったところに座席が設置されたことだろう。この改修は2020年オフに行われたもので、普段から野球を見ている方であればご存知の方も多いだろう。

↑シートへの改修が行われた外野席。座席カラーは以前の芝生席を想起させる緑色だ

 

↑外野席に座って感じたのは、前の座席との感覚が広めにとられていること。立って応援するファンに向けての配慮がされている

 

筆者は10回以上かつての芝生席に座ったことがあるので、昔懐かしさが失われたことへの寂しさはある。だが、新たに設置された外野のクッションシートは、1席あたりのスペースの広さやクッションによる座り心地の良さなどを考えれば、観戦時の快適性を確実に向上させている。また、内野の座席もクッションシートへと改修が行われている。

 

座席の改修は内・外野席にとどまらず、球場全体に及ぶ、たとえば、バックネットエリアの地下、グラウンドと同高度のエリアには、バー・ビュッフェを備えた「アメリカン・エキスプレス プレミアムエキサイト シート」が設置された。総収容人数483人、広さ約1000平方メートルという収容人数・広さは、12球団のバックネットエリアとしては最大である。

↑アメリカン・エキスプレス プレミアムエキサイトシートからの眺望

 

↑併設のラウンジでは、松坂大輔選手、デストラーデ選手など、ライオンズの歴史を彩った名選手たちのユニフォームや、優勝時のチャンピオンフラッグなどを展示

 

また、ネット裏前列には、「アメリカン・エキスプレス プレミアムシート」が登場。プロ野球史上最高をコンセプトに開発したという、フランスのメーカー・QUINETTE GALLEY社製のシートは、ここが球場であることを忘れさせるほどの座り心地の良さだ。

↑アメリカン・エキスプレス プレミアムシートSは、ずっと座っていたくなる座り心地の良さだった。ちなみに筆者が座っているエリアのシーズンシートは4席セットで374万円と高額ながら、すでに完売しているそう

 

↑アメリカン・エキスプレス プレミアムシートは、AとSの2種類がある。Sは充電用のUSBポートを装備している

 

↑アメリカン・エキスプレス プレミアムシートの目の前には、スコアラー席が設置されている。プロと同じ目線で観戦できる座席といえる

 

また、L字型4人掛けの「ネット裏テーブル4」、カウンターがついた「ネット裏カウンターシート」、6〜8人向けのソファ付き「ネット裏パーティテラス」と、席種のバリエーションがとにかく豊か。そのほか、中継ぎ登板に向けて投手が準備をするブルペン目の前には「ブルペンがぶりつきシート」など、ユニークな座席が多く新設された。席種の数は全28種類に及んでいる。

↑「ネット裏テーブル4」は、まるでオフィスの一室のよう

 

↑「ネット裏カウンターシート」。野球場の座席にカウンターがついているという発想が新しい

 

↑6〜8名での利用を想定した「ネット裏パーティテラス」。ビビットな赤も取り入れた、華やかな雰囲気の座席だ

 

↑ブルペンとスタンドの距離が近いことから、ファンに喜ばれていたメットライフドーム。そこでブルペンの目の前に「ブルペンがぶりつきシート」を設置した

 

↑最上段の立ち見席には「THERMOS ステンレスカウンター」が設置されている。飲食物などの置き所に悩まされがちな立ち見席の観客にとって、カウンターがあるのはありがたい

 

座席以外の改修ポイントでは、コンコースに設置されていた飲食店が刷新されたのも印象的だ。日本唯一のMLB公認カフェ「MLB Café」が「MLB café SAITAMA」としてNPBの本拠地球場としては初めてオープンするほか、英国風パブ「HUB」やライオンズOBの米野智人さんがオーナーを務めるヴィーガン料理店「バックヤードブッチャーズ」も登場。店舗数は77、総メニュー数は1000種類を超えた。

 

ファストフードから本格的な料理、カフェメニューからアルコールと、バリエーション豊富に取り揃えている。同球場の球場飯は、野球ファンの間では評判が高かったが、今回の改修でそのクオリティは格段にアップしたようだ。

↑球場の外周部には、多彩な飲食店が軒を連ねる

 

場外には、試合前から利用できる子ども向けの遊戯スペースが誕生した。低年齢向けの屋内遊具スペース「テイキョウキッズルーム」、6~12歳が対象の大型遊戯施設「テイキョウキッズフィールド」、西武鉄道で使用されていた列車を活用した「トレイン広場」の3つだ。

↑大型遊具が設置された「テイキョウキッズフィールド」。帝京大学との施設命名権契約を交わしており、「テイキョウ」の名を冠している

 

↑球場一塁側の外にあるトレイン広場には、実際に西武鉄道を走っていた101系電車をラッピングして展示。この電車のラッピング作業には2021年の新入団選手も参加した

 

そして、これらのドーム外施設を球場に入ったあとでもシームレスに利用できるよう、ゲートを西武球場駅の目の前に変更した。以前は球場内の1塁側・3塁側に分けて2つのゲートが設けられていたが、駅からスタジアムに向かう道の途上の1箇所に統一した形だ。このおかげで、毎回入退場をしなくてもスタジアム外周の施設を利用可能になっている。

↑西武球場前駅の改札を出ると、目の前に出現するスタジアムのゲート

 

観戦席から離れても、試合からは離れさせない演出の力

今回の改修でさらに注目したいポイントが、照明やサイネージだ。球場内外で試合展開をリアルタイムで共有しながら盛り上げる、さまざまな演出を導入。座席を立って試合から目を離している間でも、映像はもちろん、音や光で試合展開とその興奮をリアルタイムで伝えていくのだ。

 

たとえば、通常時なら販売メニューなどが表示されている売店のサイネージ。得点時などにはこれらの表示が瞬時に切り替わる。また、先ほど紹介した子ども向けの遊戯施設「テイキョウキッズフィールド」「トレイン広場」などにもサイネージが設置され、試合の展開を映し出すほか、試合展開にあわせた演出も場内と同様に行っている。こういった演出に使われる球場内外のサイネージの数は301にのぼる。

↑飲食店に設置されたサイネージ

 

野球の試合は長い。NPBのデータによれば、2021年のプロ野球の試合時間の平均は3時間11分もあったそうだ。家族連れでの野球観戦では、試合途中に子どもが観戦に飽きてしまうケースもあるだろう。だがメットライフドームでは、そんなときに子どもを併設された遊戯施設に連れていける。それと同時に試合の興奮も楽しめるというわけだ。試合の緊迫を伝える演出を見ながら遊んでいたら、遊具で遊んでいる子どもも「また試合が見たい!」と言い出すかもしれない。

 

球場の照明やビジョンにも変化があった。場内の照明はフルLEDとなり、水銀灯では不可能だった瞬時の滅点灯や照明の一括制御に対応。これにより、ヒーローインタビュー時の照明演出「ビクトリーロード」や、ホームラン時に選手の走路方向に合わせて照明の滅灯を走らせる演出が可能になった。

↑選手が守備位置につく際も、照明の輝度がゆるやかに切り替わる演出がある。選手がプレイをする直前に出る演出なので、プレイヤーの目がチカチカすることのないよう配慮している

 

↑ヒーロインタビュー時の照明「ビクトリーロード」では照明が落ち、インタビューが行われる1点が明るく映し出される

 

またこれらの照明器具は、選手のパフォーマンス向上を助ける存在でもある。照明の設置を担当したパナソニックによれば、過度な眩しさの原因となる光だまりをつくらないよう、VRソフトで照明の照射方法を検証し、最終的には選手やチーム関係者の確認・修正を経て現在の形になったという。事前に、照射方向が十分に分散するような設計で証明を設置していたが、選手やチーム関係者の要望が加わり、さらに光が散るよう調整を行ったそうだ。

↑照明機器をよくみると、向いている角度がひとつひとつ異なっているのがわかる。なお、球場内に設置されたLED照明は、すべてあわせて552台だ

 

野球場の照明は、競技の特性上、十分な明るさが求められる。だがそれが極地的な眩しさを生んでしまえば、選手がボールを見失ってしまうなど、試合結果を左右する問題を起こしかねない。プロ野球選手の輝かしいプレーは、”それを支える側のプロ”の技術があってこそ輝きを増すのだ。

 

さらに今回の改修では、センターバックスクリーンのビジョン「Lビジョン」を従来比約2倍のサイズに大型化。また、ホームベース側に横幅約10mのサブビジョンを新設した。また、バックネットのLED広告ビジョンをサイズアップし、イベントでの活用も見据えた球場外の「DAZN デッキ」には大型ビジョンを新設している。

 

そしてここまで紹介した、多数のサイネージや照明、大型ビジョン、場内のスピーカーなどの演出は、「コントロールルーム」で一括制御されている。ボタンをひとつ押すだけで球場内外のサイネージやLED照明、スピーカーが瞬時に連動して作動するというのだから驚きだ。

↑バックスクリーンの新「Lビジョン」は高さ13m、面積は600㎡。従来のものより、縦のサイズが大きくなった

 

↑バックネット側には、外野席からでも見えやすいサブビジョン(写真右上)、LED広告ビジョン(写真中央下)を設置

 

↑3塁側コンコース外に新設された「DAZN ビジョン」。試合の中継のほか、イベントにも活用される予定だ

 

↑コントロールルームの様子。演出担当だけでなく、試合のデータやカウントを打ち込むスタッフ、スロー映像を作るスタッフなどがおり、試合中は12名程度で運用しているという

 

なお、映像や照明と連動するスピーカーシステムはBOSE製のものを採用している。球場の音響は、空間の広さゆえ座席によって音の遅延が発生しやすいが、同球場ではドームの屋根に77台の分散型スピーカーを設置することでその問題をクリアした。そのほかのものもふくめ、スピーカーは球場内197台、球場外26台と、合計223台のスピーカーを設置。改修前のスピーカー数はわずか6台だったというから、この数字だけを見ても「ボールパーク化」に臨むライオンズの本気が垣間見えるだろう。

 

生まれ変わったメットライフドームでのバッティング体験を無駄に熱くレポート

さて、ここまで真面目にメットライフドームの改修内容についてレポートしてきた。だが、筆者的にはこの記事の本番はむしろここからである。というのも、今回メディア向けに行われた見学会では、取材陣がバッターボックスに実際に立って球を打つというバッティング体験が催されたのだ。こんなまたとない機会。野球は観る専門の筆者も、誠に僭越ながらバッターボックスに立たせていただくことになった。

 

今回の見学会の目玉のひとつが演出の刷新であることから、バッターボックスに入る際や打撃結果に対する演出に、プロと同様のものが使用される。ここまでは筆者も事前に聞いていた。

 

だが当日、驚きのサプライズが用意されていた。なんと、ウグイス嬢によるアナウンスがついてくるというのだ。メットライフドームのアナウンスといえば鈴木あずささん。北海道日本ハムファイターズの杉谷拳士選手いじりで一躍有名になったあの鈴木あずささんである。

 

バッティング体験に挑む取材陣は、自らの写真などともにコメントを事前提出していた。これらのデータはバックスクリーンに表示するためのものなのだが、鈴木あずささんは、このコメントについても即興の一言を加えてくれるという。なんと恐れ多い。というわけで、筆者が提出していたコメントは下の画像のとおりである。

 

 

「ボカスカ打つ」

 

細かすぎるネタだろうか。だが西武ファンなら聞き覚えがあるかもしれないフレーズだ。元ネタは、2008、2009年シーズン、ライオンズに在籍していたヒラム・ボカチカ選手である。彼は、2007年オフ、クレイグ・ブラゼル選手、マシュー・キニー選手と同時にライオンズに入団。そんな彼らの活躍を祈り、当時の球団社長がこうコメントした。

 

「ボカチカにボカスカ打ってもらって、チャンスは(クレイグ・)ブラゼルにがんばってクレイグとお願いする。最後は白星をおおキニーでいきましょうか」

 

当時、このコメントをスポーツ紙で読んだとき、本職が阪神タイガースファンの筆者は真っ先に「打ってクレイグたのんマース」を思い出した。このダジャレが登場したのは1996年。当時まだ7歳だった筆者はリアルタイムでこのダジャレを目にしたわけではないのだが、この見出しの存在を中学生になってから知ったときに、力の抜けるようなこのダジャレが無性にツボったのだった。

※1996年シーズン、阪神タイガースにクレイグ・ワーシントン選手、ケビン・マース選手が入団。当時のスポーツ紙は、彼らへの期待を込めて「打ってクレイグたのんマース」との見出しを躍らせた。

 

「打ってクレイグたのんマース」が笑いのツボにハマる筆者は、「ボカチカにボカスカ打ってもらって(後略)」も、無論好きである。それゆえ、「ボカスカ打つ」というワードをコメントに入れたのだ。

 

しかし、メットライフドームのグラウンドに立った筆者は、このコメント内容を猛省していた。あれでは、ボカチカネタが伝わらんかったらどうしようとか、ヒヨっているようにしか読み取れないではないか。

「ボカスカ打ちます!」

シンプルに、これだけでよかっただろう。文末の(笑)も不要である。

↑なんとか気合を入れようと、バッティング前にポーズをとる筆者。緊張しながらも心ははしゃいでいる

 

バッターボックスに向かいながら、後悔の念を消しきれない筆者。だがその背中を後押しするかのように、しかし、鈴木あずささんは「打ちます!ボカスカと!!」といつもの声でアナウンスしてくれた。もはやネタがどうとかの前に、ボカスカ打つしかない。男は黙って打つだけだ。

↑なぜか4番にラインナップされた筆者。成績はもちろん架空のものだが、打率2割9厘、ホームラン40本は、なんとも味わい深い数字である。また、対戦相手のオーダーには実際のライオンズの選手名が並んでいるが、ベストオーダーではなさそうだ

 

打てるのは5球。打順が4番だったので、前の方々の打席を見ながらタイミングを取れるようにイメージはしていた。だが、案の定というべきか、最初の2球をあっさり空振りしてしまう。打席に入る前は外野に飛ばすことを目標にしていたが、これだとせめて1球でも当てることを目標にするしかないじゃないか。

追い詰められた筆者に、ベンチから声が飛ぶ。

「ハタノ、がんばれー!」

おそらく、バッティング体験前にお話をしていた他メディアの取材陣の方からだ。この応援のおかげか、3球目がようやくバットにヒットしてくれた。3塁線、ボテボテのファールではあったが、最低限の目標をクリアできたことでホッと胸を撫で下ろす。

 

さて、バッティング体験は残り2球。バットに当てることはとりあえず達成できたので、次はフェアゾーンに飛ばしたい。だが、4球目も3球目と同じようなファールで、最後の1球となってしまった。しかもその結果次第で、今回の改修の目玉のひとつであるLビジョンに3通りの演出が出ることになっていた。

 

演出の内容は、フェアゾーンの打球ならホームラン、ファールならファール、空振りであれば三者凡退。筆者の前にバッターボックスに入った方々は、結構な数の方が”ホームラン”を打っていた。ファールならともかく、ボテボテの打球でホームラン! と出てくるのも気恥ずかしいから、できるならヒット性の打球を飛ばしたい。だが、余計なことを考えていたらまたバットが空を切りそうだ。

 

もし空振りしたら、三者凡退の演出ではなく「ストラックアウト!」とでも流してほしい。いずれにせよフルスイングすることだけは心に決めた。

 

「5球目いきまーす」

スタッフの方から声がかかり、バッティングマシンから5球目が放たれる。

 

結果は…

 

ホームランという名のサードゴロ。3、4球目と似たような、勢いのない打球ではあったが、ボールはフェアゾーンに転がってくれた。

 

なお打席に入っているときは緊張しすぎて、今回の改修箇所である照明や演出に集中する余裕がまるでなかった。しかし、打撃を終えた直後、ホームランの演出で音や映像に加えて”光”の演出があるのは斬新であることにすぐ気付かされた。まさに「目の覚めるような演出」である。球場の座席や周囲の施設に加え、こういった新しい演出は、メットライフドームを久々に訪れる方を驚かすだろう。

 

たくさんの観客と興奮の渦が、早く戻ってきてほしい

新しい球場といえば、北海道日本ハムファイターズの「エスコンフィールドHOKKAIDO」が注目を集めている。だが、長期の改修を経て生まれ変わったメットライフドームも、オンリーワンな魅力を持つ球場であることを今回の取材で確信した。

 

コロナ禍のいま、球場やスタジアムが最大限のスペックを発揮するのはどうしても難しい。だがいつの日か、かつての日常が戻り、溢れんばかりのファン、選手たちの奮闘がもたらす興奮が、この球場を包むことを心から祈っている。

楽天「ROOM」人気ユーザーがイチオシ! 洗濯の色移りを防ぐ魔法のようなシート

膨大な商品が並ぶ楽天市場で、自分に合う商品を探し出すのは至難の業。そこで活用したいのがショッピングSNSの楽天「ROOM」だ。今回は、人気ユーザーのイチオシ品を紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

教えてくれたのは……

doshin_roomさん

 

https://room.rakuten.co.jp/doshin_room/

 

【My Favorite Shop】アンジェ 楽天市場店

「オシャレなショップはたくさんありますが、なかでもアンジェはスタイリッシュで心地良い暮らしを送りたくなる商品に出会えるショップ。丁寧に作られたメルマガは買い物の参考に!」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/angers/

 

洗濯物から出る色素と汚れを閉じ込め色移りを防止!

ドクターベックマン

カラー&ダートコレクター 色移り防止シート 12枚入り

528円

 

洗濯物と一緒に洗うだけで、色素や汚れを吸い取ってくれる魔法のようなシートです。いままでさんざん白い洗濯物に色移りさせてきましたが、本品があれば安心。もう、コレなしの生活には戻れません(笑)。洗濯機にペラッと入れるだけなので手間要らずだし、色ものを分ける必要がないので時短にもなりますよ。(doshin_roomさん)

 

カップ麵よりも手軽でコスパ最強! ファミマの冷食「ダブルソースの香ばしソース焼きそば」は風味豊かな濃厚ソースがたまらない

B級グルメとして世代を問わず高い人気を誇る“焼きそば”。いつでも手軽に食べられるカップ焼きそばを自宅に常備しているという人も多いのではないでしょうか。もちろん自分で作るよりは時間も労力もかかりませんが、お湯を沸かしたり湯切りをしたりといった手間はかかるもの。そこで今回は、ファミリーマートの冷凍食品「ダブルソースの香ばしソース焼きそば」(248円/税込)を購入しました。レンチンするだけですぐに食べられるうえ、2種類のソースで味つけされているのが特徴です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
豚焼肉が衝撃の柔らかさ!? ローソンの「これが厚切り豚焼肉弁当」を実食レビュー!

 

●「ダブルソースの香ばしソース焼きそば」(ファミリーマート)

ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマルKITCHEN」から販売されている同商品。電子レンジで加熱し終わると、お祭りの屋台を訪れた時を思い出すようなこうばしいソースの香りが漂ってきました。トレイがお皿がわりになるため、わざわざ移しかえる必要がないのもうれしいですよね。

 

さっそく一口食べてみたところ、どこか懐かしさを感じるソースの濃厚な味わいが口いっぱいに広がりました。コク深い甘みとほどよい塩味、フルーティーな風味が効いていて食欲をそそられます。

 

ソースをたっぷりまとった麺は、モチっとした弾力のある歯ごたえがGOOD。300円以下というリーズナブルな価格でありながら、一食300g入りと食べごたえも申し分ありません。

 

また、豚肉・キャベツ・にんじんがたっぷり入っているのもポイントです。特にキャベツのシャキシャキ感は冷凍食品とは思えないみずみずしさ。ソースの味が濃すぎると具材も全てソース味になってしまいますが、素材本来の旨味もしっかりと感じられますよ。

 

シンプルだからこそ、風味豊かなソースと麺のハーモニーを十分に堪能できた同商品。パパっと作って食べられるため、冷凍庫に備えておけば「ご飯を用意するのが面倒だな…」という時も大助かりです。

 

実際に購入した人からは「コクのあるソースの風味がやみつきになる!」「こってり濃厚な味わいで晩酌のお供にもピッタリでした」「このボリュームでこの値段はお買い得すぎ」といった声が。最低限の手間ですぐに食べられる「ダブルソースの香ばしソース焼きそば」で、本格的な味わいとコスパの良さを実感してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
吉野家のコラボメニュー「カリガリ牛カレー」を食べてわかったこと… 特製スパイス×牛肉が極上味!

「ダニ捕りロボ」がダニを退治! プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「ダニ捕りロボ 交換タイプ」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

おびき寄せたダニを乾燥して退治! ダニアレルゲンも封じ込める!

【Amazonレビュー】 星3.9点

日革研究所

ダニ捕りロボ 交換タイプ レギュラーサイズ(1組)

実売価格1728円

天然由来成分の誘引剤で引き寄せたダニを、吸水性セラミックで乾燥させて退治。死骸やフンといったダニアレルゲンもマット内に封じ込める。使用後は、袋に入れてそのままゴミ箱に捨てるだけでOK。

 

↑掃除では行き届かない布団やカーペットの奥に潜り込んだダニも、置くだけで一気に捕獲。効果の持続期間は3か月だ

 

【プロが保証済み】 ダニアレルギー対策として足下に配置して掃討

「効果が高いだけに使い方には注意。頭側にセッティングすると顔の周りにダニを集めてしまいアレルギー対策として上策ではないので、必ず足元に。定期的な交換も忘れないでくださいね」(藤原さん)

 

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

ウェブ、雑誌などで住まいや暮らしまわりの情報を発信している。家事サービス、商品開発、アドバイザリーとしても活躍し、メディアにも出演多数。3児の育児経験を基にしたコラムも好評だ。

●レビューと価格は10月13日時点

もう普通の財布には戻れない!? お札&カードを持ち運べる「スマートマネークリップ」レビュー

STORUS(ストラス)が販売している「スマートマネークリップ」は、キャッシュレス化が進んだ今の時代にぴったりなマネークリップ。お札を挟めるだけでなく、キャッシュカードやICカードも収納できる便利なアイテムです。商品名のとおり“スマート”な同商品は、ミニマリストな男性や少しでも荷物を減らしたい人へのプレゼントに最適。果たしてその実力は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

●クリップとカードホルダーが一体化した「スマートマネークリップ」(STORUS)

財布を必要とせず、お札だけを携帯するのに便利な“マネークリップ”。近年キャッシュレス化が加速したことで、カード類を収納できるタイプに注目が集まっているようです。私も誕生日を迎える友人へのプレゼントに、「スマートマネークリップ」(4280円/税込)という商品をセレクト。まずは使い心地を確かめるべく、自分用に1つ購入してみました。

 

「STORUS」のブランドロゴが輝く、シックな黒いケースに収納された同商品。サイズは約7.5(縦)×5.5(横)×1.5cm(厚さ)ありますが、ステンレススチール製で約30gしかないため重さはほとんど気になりません。今回はシルバーカラーをセレクトしましたが、他にもゴールド・ピンクゴールド・グラファイトタイプも展開されているので併せてチェックしてみてください。

 

それでは、さっそくお手並み拝見といきましょう。まずはカードを収納したところ、たった1枚でもしっかりキャッチ。実は開口部から奥へ向かうにつれて側面がすぼまっていくため、カードが徐々に左右から挟みこまれていくかたちに。軽く振ってみても抜け落ちる様子はなく、これなら安心して持ち運ぶことができます。

 

もちろんお札をクリップする力も申し分ナシ。お札側は側面がないので、2つ折りの状態で挟むことができました。ちなみにカードは1~5枚、お札は最大30枚収納可能。財布とは異なり、パンパンに膨らむ心配がないのも大きな利点です。

 

購入者からは「便利さはもちろん耐久性のあるシンプルなデザインがお気に入り」「高級感があって、もう普通の財布には戻れない」と高い評価が続出。知人に「モノを多く持ちたくない」という人がいるなら、同商品をプレゼントしてみては?

火を使わない! 丸めない! 揚げない! 切らない! 洗い物しない!面倒なことを全部やめたご飯づくりしよう!

火を使わない! 丸めない! 揚げない! 切らない! 洗い物しない! そんなレシピがあれば、めちゃくちゃうれしいですよね。今回ご紹介する『松山絵美のカンタンなことしかやらないレシピ』(ワン・パブリッシング・刊)の著者である松山絵美さんは、4児のママさん。

 

365日休むことなく料理を作っていく中で、このカンタンなことしかやらないレシピができあがっていったそう。「まるめないハンバーグ」「揚げない大学いも」「包まない餃子」など目から鱗のレシピが満載! ちょっと疲れたなぁ〜という日に役立つ、松山さんの「カンタンなことしかやらないレシピ」をご紹介します。

火を「使わない」で作れる、絶品ミートソース

ミートソースを作ろうとすると、トマト缶を使って玉ねぎとひき肉とじっくり煮込んで30分くらい時間がかかりますよね。私もトマト缶を使ったミートソースをよく作るのですが、ガス台の周りもトマトソースが飛び散って汚れちゃいますし、フライパンもギトギトになってしまうので、フライパンを使わずに15分でできるならお試ししてみたい……!

 

材料は、合いびき肉500gに対して、玉ねぎは大1個。調味料もケチャップやコンソメなど、ご家庭にある調味料だけでできてしまいます。温めるだけのお手軽パスタソースでもいいですが、冷蔵庫にある調味料だけで火を使わずにできるなら、お子さんと一緒に作ることもできるし、何より汚れないのがうれしいですよね。

 

ラップをしているので、電子レンジ内も汚れないですし、洗い物も耐熱ボウルだけで済むのが助かる……!

 

ちなみに、この「ミートソース」にチリパウダーを加えればタコライスにも変身しちゃいます。冷蔵庫保存なら3日OKなので、年末年始の豪勢な料理にちょっと疲れた時には、火を使わないレシピでラクしちゃいましょう。

 

油揚げを裏返して使うと「揚げない」メンチカツができる

揚げものも、ガス台が汚れる&後片付けが面倒なもの。お惣菜を買ってくればいいですが、アツアツで出来立ての揚げ物を食べたい日もありますよね。

 

そんな日には「揚げない」レシピを参考にしちゃいましょう。ここには、「豚こまから揚げ」「簡単えびマヨ」「フィッシュ&チップス」と揚げないと絶対作れないでしょ! と思うものばかりなのですが、どれも揚げずに作れます。その中でも得におすすめなのが油揚げを使った「油揚げで和風メンチカツ」。

 

このレシピ、最初は油揚げを裏返さないで作っていましたが、裏返して包んだいなりずしを食べたときに「これだ!」とひらめきました。カリカリ感が子どもたちに人気で、具の長いもをよく食べてくれるのでうれしいです。

(『松山絵美のカンタンなことしかやらないレシピ』より引用)

 

そう! 油揚げに具材を入れて焼く、揚げる……というのはよく聞くレシピですが、なんとこの和風メンチカツは、油揚げを裏返しにして使います。少ない油でもカラッと衣のような食感を楽しめるようになるのだとか。

 

具材は、豚ひき肉と長いもだけ! 味付けは味噌と醤油なので、油揚げとの相性もよくお子さんのおかずから大人のおつまみにもぴったりな逸品です。

 

ラクできるなら、どんどんしちゃおう!

『松山絵美のカンタンなことしかやらないレシピ』には、なんと100品もの「やらないレシピ」が掲載されています。1品のおかずを「やらない」に切り替えるだけでも、毎日の料理時間は削減できるはず!

 

これ1冊でどれだけの自由な時間が手に入るのか……そんなことを考えてしまいました(笑)。包丁を使わずにキッチンハサミや“ちぎる”だけで作れるレシピや、ポリ袋を活用した洗い物をしないレシピ、春雨や切り干し大根を戻さないレシピ、さらに買い物をしないでも作れるレシピまで読むだけでも勉強になるものばかりです。

 

共働きのご夫婦や食べ盛りのお子さんがいるご家庭、料理時間がなかなか取れない方まで忙しいみなさんにもおすすめ。食べずには生きていけませんので、手間をかけずに美味しいご飯が食べられる『松山絵美のカンタンなことしかやらないレシピ』をぜひ参考にしてみてくださいね!

 

【書籍紹介】

松山絵美のカンタンなことしかやらないレシピ

著者:松山絵美
刊行:ワン・パブリッシング

料理のめんどうくさいこと、全部やめました! カンタンなことしか「やらない」のに喜ばれるレシピを100品紹介
すこしの手間をちょっとずつ省いていったら、料理の準備から片付けまで簡単に! 家族もよろこぶあの味をいつもよりもっとラクに作れます! 4児の母にして、レシピサイトNadiaやInstagramに投稿されたレシピが人気の松山絵美さん。6人家族の食事を準備するために「ほぼ一日中キッチンにいる」という生活の中で生まれた、簡単&絶品レシピを紹介します。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

ViViモデル嵐莉菜が映画初主演 是枝裕和率いる「分福」所属・川和田恵真の商業映画デビュー作に抜擢

嵐莉菜

ViVi専属モデルの嵐莉菜が、2022年公開予定の映画「マイスモールランド」で映画初出演で主演を務めることが発表された。

 

本作は、是枝裕和が率い、西川美和が所属する映像制作者集団「分福」所属の若手監督・川和田恵真の商業映画監督デビュー作。クルド人の家族とともに生まれた地を離れ、幼い頃から日本で育った17歳のサーリャ(嵐)。同世代の日本人と変わらない、ごく普通の高校生活を送っていたが、あるきっかけで在留資格を失い、家族の日常が一変する。彼女が、日本人の少年との出会いをきっかけにアイデンティティに葛藤し、成長していく物語が描かれる。

 

川和田監督は、早稲田大学在学中に制作した映画「circle」で、東京学生映画祭で準グランプリを受賞。2014年に「分福」に所属し、是枝の「三度目の殺人」(17)で監督助手、西川の「すばらしき世界」(21)でメイキングを担当。多くの現場で研鑽を積み、本作で満を持して商業長編映画デビューを果たす。

 

川和田監督のオリジナル脚本となる本作の企画の発端は2015年。「自分と年齢が変わらないクルド人の女性兵士が大きな銃を構える1枚の写真を見てから興味を持ち調べはじめ、日本にも2000人ものクルド人が住んでいること、難民申請をしながらも厳しい状況におかれている方々がいると知ったことが出発点になっています」と話す。日本人の母親と、イギリス人の父親を持つ川和田監督は、アイデンティティに悩んだ時期があり、自身の問題とクルド人の状況とが結びつき、企画が動きだした2017~18年、埼玉に住むクルド人への取材を始めることになった。

 

©2022「マイスモールランド」製作委員会

主人公のサーリャを演じる嵐は、本作が初主演で、初めて本格的に演技に挑戦する。母親が日本とドイツのダブルで、父親が日本国籍を取得しているイラン、イラク、ロシアのミックスという5か国のマルチルーツを持つ嵐は、日本で生まれ育ち、幼少期にはキッズモデルも務めていたことも。

 

2019年11年に発掘オーディション「ミスiD 2020」で、グランプリとViVi賞をW受賞。2020年よりViViの専属モデルとして活躍する17歳。先日、『しゃべくり007』(日本テレビ系)の「今年ブレイク間違いなしの美女SP」コーナーに出演した際は、さまざまなむちゃぶりに対応し「かわいいし面白い」「気取ってなくていい」などの称賛とともに話題になった。

 

オーディションを経て参加となった嵐は「オーディションのお話を頂いたとき、この役は絶対に私が演じたい! と思いました」と話す。川和田監督は「華やかなイメージを持っていましたが、オーディションの際、彼女がアイデンティティに葛藤をもっていたことや、『自分のことを日本人と言いたいけれど、言っていいのか分からない』と思っていたことを話してくれました。彼女になら、複雑なバックグラウンドをもっている、本作の主人公を任せることができるなと思いました」と起用の理由を明かす。

 

さらに「莉菜さん、本人のキャラクターと、演じた時のギャップに驚きました。堂々としていて、とても自然で素晴らしい演技を見せてくれました。サーリャのもつ複雑な気持ちを表現してくれ、オーディションの時から、この役を生きてくれていると感じました」と太鼓判を押した。

 

嵐は「私の演じたサーリャは、国籍に悩みを持っている役柄。自分も、小学校の時は、たいしたことじゃなくてもネガティブに捉えてしまって、アイデンティティについて悩むこともありました」とコメント。「クルド人の高校生の女の子と実際に会いお話をする機会を頂き、同級生と同じようにLINEを交換したり、K-POPアイドルの話で盛り上がったり(笑)。不自由な思いをしているはずなのに、とても前向きで明るく生きている姿に勇気をもらいました。この物語は、実はとても身近な問題なので、私が演じることで、そのことを知ってもらえたらうれしいです」とメッセージを寄せた。

 

嵐莉菜 コメント

オーディションのお話を頂いたとき、この役は絶対に私が演じたい! と思いました。
主演に決まったと聞いた時はとてもうれしかったです。それと同時に初めての本格的な演技に不安も感じました。私の演じたサーリャは、国籍に悩みを持っている役柄。自分も、小学校の時は、たいしたことじゃなくてもネガティブに捉えてしまって、アイデンティティについて悩むこともありました。
この役を演じさせていただくことになって、クルド人の高校生の女の子と実際に会いお話をする機会をいただき、同級生と同じようにLINEを交換したり、K-POPアイドルの話で盛り上がったり(笑)不自由な想いをしているはずなのに、とても前向きで明るく生きている姿に勇気をもらいました。
この物語は、実はとても身近な問題なので、私が演じることで、そのことを知ってもらえたらうれしいです。

 

川和田恵真監督 コメント

◆企画について

自分と年齢が変わらないクルド人の女性兵士が大きな銃を構える1枚の写真を見てから興味を持ち調べはじめ、日本にも2000人ものクルド人が住んでいること、難民申請をしながらも厳しい状況におかれている方々がいると知ったことが出発点になっています。
自分自身もアイディンティティに悩んだ時期があり、「自分は何人なのだろう」という思いと、国を持たない世界最大の民族であるクルドの方々のことが結びつきました。
企画段階から、是枝さん、西川さん、広瀬(奈々子)さんに応援していただき、私が描く必然性がある物語で、今の世界にとっても必然性があるテーマだからと、ずっと背中を押し続けてもらいました。苦しい境遇にいながらも、希望を捨てず強く前向きに生きようとする姿を見せてくれたクルドの方々から受け取った力をこの映画で表現できているといいなと思います。

 

◆嵐さんについて

とても華やかなイメージを持っていましたが、オーディションの際、彼女がアイデンティティに葛藤をもっていたことや、「自分のことを日本人と言いたいけど、言っていいのか分からない」と思っていたことを話してくれました。
彼女になら、複雑なバックグラウンドをもっている、本作の主人公を任せることができるなと思いました。
また、莉菜さん、本人のキャラクターと、演じた時のギャップに驚きました。堂々としていて、とても自然で素晴らしい演技を見せてくれました。
サーリャのもつ複雑な気持ちを表現してくれ、オーディションの時から、この役を生きてくれていると感じました。自分の役として感じたことを言葉にして伝えてくれた莉菜さんから受け取ったことも多く、初めて同士なので、お互いに成長し合うことができました。

 

作品情報

「マイスモールランド」
2022年公開予定

監督・脚本:川和田恵真
主演:嵐莉菜

企画協力:分福
制作プロダクション:AOI Pro.
共同制作:NHK FILM-IN-EVOLUTION(日仏共同制作)
配給:バンダイナムコアーツ

©2022「マイスモールランド」製作委員会

篠原涼子主演映画「ウェディング・ハイ」 主題歌はスカパラ初のウェディング・ソング! 最新予告も解禁

©2022「ウェディング・ハイ」製作委員会

 

2022年3月12日(土)公開、篠原涼子主演映画「ウェディング・ハイ」の主題歌が、東京スカパラダイスオーケストラの「君にサチアレ」に決定。さらに最新予告、ポスタービジュアルも解禁された。

 

本作は、芸人、タレントとしても活躍するほか、向田邦子賞やギャラクシー賞を受賞するなど、脚本家としても才能を発揮するバカリズムが脚本を担当。結婚式を舞台に次々と巻き起こる問題をコミカルに描く。監督は「勝手にふるえてろ」(2017)、「私をくいとめて」(2020)で東京国際映画祭観客賞を受賞するなど、映画ファンから絶大の支持を集める大九明子。

 

3年ぶりの映画主演となる篠原涼子は、新郎新婦のために知恵と工夫で難題を解決していく“絶対にNOと言わない敏腕ウェディングプランナー”中越真帆を演じる。さらに中村倫也、関水渚、岩田剛典、向井理、高橋克実など、豪華キャストが集結した。

 

本作の主題歌に決定した「君にサチアレ」は、東京スカパラダイスオーケストラ初のウェディング・ソング。新郎新婦だけでなく、結婚式に集うすべての人を祝福するような幸福感あふれるお祭りソングを主題歌にしたいという監督・プロデューサー陣の思いから、東京スカパラダイスオーケストラに楽曲を依頼。作曲をNARGO(Trumpet)、作詞を谷中敦(Baritone sax)が手掛け、ボーカルは茂木欣一(Drums)が担当。サビではメンバー全員のコーラスも入り、聴いたら誰もが幸せな気持ちになれるようなウェディング・ソングとなっている。

 

谷中は楽曲について「お話を頂いて、結婚式にまつわる歌詞でなくても良いという助言を頂きましたが、自分には無理でした(笑)。そして聴いて頂くと分かる通り、曲にもそれは反映されました。メンバー一同、心から楽しんでレコーディングさせて頂きました。『ウェディング・ハイ』をご覧になった君にサチアレという気持ちでいっぱいです」とコメントを寄せた。

 

そして、この主題歌「君にサチアレ」を使用した本作の最新予告映像も解禁。映像では、敏腕ウェディングプランナー中越(篠原)に支えられ、彰人(中村)と遥(関水)のカップルが式を挙げようとする幸せなシーンから一転、スピーチ命の上司・財津(高橋)をはじめとするクセ者参列者たちが暴走。さらに遥の元カレ・裕也(岩田)や謎の男・澤田(向井)まで現れ、大騒動が巻き起こる様子がテンポよく描かれている。そして、新郎新婦のSOSを受けた中越が問題解決のため奔走するところから主題歌が流れ始め、まるで2人のために走り回る“NOと言わない敏腕プランナー”を応援するかのような疾走感あふれるメロディーで、一気にテンションが上がる楽しさ満点の映像だ。

 

併せて解禁されたポスタービジュアルは、中央で微笑む篠原演じるプランナー中越、後ろで幸せそうに寄り添う新郎・彰人と新婦・遥、その周りを囲むクセ者参列者たちと、豪華キャスト勢揃いの華やかなビジュアルに仕上がっている。

 

東京スカパラダイスオーケストラ 谷中敦 コメント

結婚式一つで様々な人々にとって、こんなにも一大エンターテインメントなんだということが、自分にとって一つの新鮮な驚きでした。映画後半に向かってのスピード感に、しっかりと巻き込まれました。式にまつわる出来事が沢山詰め込まれたとっても楽しい映画でした。そんな素敵な映画に参加させて頂けることを心より嬉しく思っています。お話を頂いて、結婚式にまつわる歌詞でなくても良いという助言を頂きましたが、自分には無理でした(笑)。そして聴いて頂くと分かる通り、曲にもそれは反映されました。メンバー一同、心から楽しんでレコーディングさせて頂きました。『ウェディング・ハイ』をご覧になった君にサチアレという気持ちでいっぱいです。

 

大九明子監督 コメント

東京スカパラダイスオーケストラさんに主題歌を依頼してみましょうかとプロデューサーから言われたとき、えっ! そりゃ素敵、絶対決めてくださいよとお願いしました。スカパラの音楽でウキッとしない人間などいようか。今回なんて聞けばもうそこが自動的にお祭り会場! 映画が終わっても、お祭り気分を持ち帰っていただけるのではないでしょうか。

 

「ウェディング・ハイ」本予告映像

 

作品情報

「ウェディング・ハイ」
2022年3月12日(土)公開

出演:篠原涼子
中村倫也、関水渚/岩田剛典
中尾明慶、浅利陽介、前野朋哉、泉澤祐希、佐藤晴美、宮尾俊太郎
六角精児、尾美としのり、池田鉄洋、臼田あさ美、片桐はいり
皆川猿時、向井理、高橋克実

脚本:バカリズム(「架空OL日記」「地獄の花園」)
監督:大九明子(「勝手にふるえてろ」「私をくいとめて」)
製作:「ウェディング・ハイ」製作委員会

制作プロダクション:ホリプロ
配給:松竹

公式HP:https://movies.shochiku.co.jp/wedding-high-movie/
Twitter:@wedding_high

©2022「ウェディング・ハイ」製作委員会

すき焼きや鍋と合わせたい! 年始のおうちご飯をちょいリッチにする「シャトー・メルシャン 山梨マスカット・ベーリーA」

新年あけましておめでとうございます!  今年の年末年始はみなさんゆっくり出来ましたか?

 

年末年始は、一年間の中でもお酒が最も飲まれるハイシーズンでもあります。そこで本企画ではこの年末年始におすすめの日本酒やクラフトビールなどさまざまなお酒を、国際唎酒師の髙橋理人さんが解説。

 

さらに2021年12月27日に発売したお酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』の、お酒紹介話もお披露目します。おすすめのお酒と、それにちなんだマンガをゆったりとお楽しみください。

●解説

髙橋理人さん

全国の酒蔵のサポートおよび情報発信を行っている、酒蔵支援スタートアップ「株式会社蔵楽(クラク)」代表取締役。SSIインターナショナル認定「国際唎酒師」であり、一般社団法人日本ソムリエ協会認定「SakeDiploma」、「ワインエキスパート」とお酒関連の資格を幅広く持つ。大手化学メーカーに就職した最初の赴任地、新潟県糸魚川市にて感動的な日本酒に出会い、その魅力の虜に。日本酒普及に向けた活動を行い、オンラインセミナー「日本史と日本酒」、「日本酒都道府県旅」など日本酒と人を繋げる新たなアプローチを数多く試みている。

 

●年末年始におすすめの一本

シャトー・メルシャン 山梨マスカット・ベーリーA

 

赤い果実を連想させる香りと程よい樽のニュアンスのバランスが良い一本。マスカット・ベーリーAは、昭和の初期に交配された日本固有のブドウ品種で、山梨県で広く栽培されているもの。山梨県甲州で生まれた良質なぶどうの香り、程よい酸味が食欲を誘います。

 

ワインは年始のどんな場面に合うのか? 髙橋さんによると…

 

日本の品種であるマスカット・ベーリーAは、あっさりとしたライトな味わいと共に、出汁のような旨味がじわじわ膨らむのが特徴です。醤油やみりんなどの甘くて旨味のある調味料と相性が良く、すき焼きや寄せ鍋との相性が抜群です。家族みんなでお鍋を囲みながら「シャトー・メルシャン 山梨マスカット・ベーリーA」で、年始の食事時間を楽しんでください。

 

とのこと! 鍋にワイン、聞いているだけで生唾を飲み込んでしまいます…。

 

今回紹介したお酒は、お酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』でも紹介しています。ぜひマンガと合わせて、その魅力を知ってください。マンガは全て12月27日に発売したばかりの単行本に収録されている特別版です!

※マンガ部分が読めるのは、2022年1月7日21時までとなります

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

e-Bikeならではの新しさを感じる乗り味! FANTIC「ISSIMO」試乗レビュー

昔、自転車のようにペダルが付いている“モペッド”と呼ばれるバイクがあったのをご存じでしょうか? 今回紹介するFANTIC(ファンティック)の「ISSIMO(イッシモ)」は同ブランドで過去に生産していたモペッドの名前を復活させたe-Bike(スポーツタイプの電動アシスト自転車)です。イタリア生まれらしい個性的なスタイルが魅力ですが、どんな走行性能なのか確かめてきました。

↑バイクとも自転車とも違う独特のデザインが目を引く「ISSIMO」。価格は39万6000円(税込)、カラー全4色展開

 

ヨーロッパで人気のオシャレなe-Bike

FANTICはイタリアに本拠を置くバイクメーカー。近年はe-Bikeの生産にも力を入れており、本格的な走破性を持つe-MTB(電動アシスト付きのマウンテンバイク)もリリースしています。「ISSIMO」はそんなブランドが都市でのモビリティとして開発したモデル。太いタイヤに負けないインパクトのあるデザインのフレームや、幅の広いハンドルなど、e-Bikeの中でも個性の強い1台です。

 

特にユニークなのがフレームの設計。跨ぎやすいステップスルーと呼ばれる形状ですが、横から見ると井桁状のトラス構造になっていて、剛性を確保するとともに個性的な見た目にも一役買っています。

↑アルミ製のフレームは幅も広く、井桁構造にすることで剛性を確保しています

 

↑フロントにはバッテリーから給電されるライトを装備。フレームに埋め込まれたようなデザイン

 

↑リアにはボックス状のキャリアを装備していて小物を入れられます。この部分のないモデルもラインナップされています

 

e-Bikeの心臓部であるモーター(ドライブユニット)はBAFANG製。車体の中央に搭載するセンタータイプで、e-MTBなどにも採用されるグレードの高いユニットが装備されています。バッテリーも車体中央に近い位置に搭載され、フル充電でのアシスト可能な距離は70〜120kmとなっています。

↑ドライブユニットは「M500」というスポーツモデルにも採用される上位グレード

 

↑フレームと一体でデザインされたバッテリー。630Whと容量はかなり大きい

 

↑ハンドル中央部にディスプレイを装備。アシストは5段階に切り替えられる。USB端子も標準装備

 

変速ギアやハンドルなどの操作系もユニークなパーツセレクトになっています。変速ギアは5速ですが、シマノの内装式で一般的な外装式と違って停車中の変速操作もできるのが特徴です。シティサイクル的なフレーム形状ながら、ハンドルはマウンテンバイク並みに幅広で、前後に制動力の高い油圧ディスクブレーキを装備しているところも興味深いところです。

↑シマノ製「NEXUS」の内装5段変速を採用。メンテナンス頻度が少ないのもメリットです

 

↑ブレーキは前後とも油圧式で、ディスク径も大きい180mmとマウンテンバイク並みのスペック

 

↑フロントにはサスペンション式のフロントフォークを採用。ストロークは短いながらも作動はスムーズ

 

↑ハンドルの形状はシティサイクルっぽいですが、幅はマウンテンバイク並みに広い

 

↑グリップはエルゴノミック形状で、シフトやコントローラーの操作も右手側で行う

 

↑街乗り向けの車種なので、安定性に優れたサイドスタンドも標準で装備

 

似たものはないが作り込まれた乗り味

低く跨ぎやすいフレームに、幅広でお尻をしっかり受け止めるシート、それにアップライトなハンドルは街乗りにフォーカスしたモデルであることを感じさせます。ただ、実際に乗ってみると幅の広いハンドルによく効くブレーキの組み合わせは、マウンテンバイクに乗っているような感覚で、ママチャリタイプの電動アシスト自転車とは明らかに異なる上質さです。車重は33.5kgとかなり重いのですが、ペダルを回すと軽々と進むので、その点も普通の自転車とは異なり、新しい乗り物に乗っている感覚。バイクとも自転車とも違うe-Bikeならではの乗り味と言えるでしょう。

↑のんびり走っているようですが、軽々と進んで行く感覚はe-Bike独特のもの

 

重量級の車体ながら軽快に進むのは、BAFANG製の「M500」ユニットが80Nmとスポーツモデル並みのトルクを発揮できる性能を持っているから。ペダルを踏み込むというより回すような感覚ですが、これにはセットされているクランクが短いことも効いていると感じました。少ない動きでペダルを回せるので、脚の筋肉をほとんど使わずに進んでいくような気分です。

↑高トルクを発揮する「M500」ユニットに、短いクランクの組み合わせが独特の乗り味に貢献

 

力を使わずにスムーズに進む感覚は、登り坂でも同様で、ペダルを回しているだけでスイスイと登っていくことができます。坂道でも太ももの筋肉はほとんど使いません。

↑ペダルを踏み込まずに回しているだけで登って行く不思議な感覚

 

車体自体の設計も優れているようで、荒れた道を走ってもハンドルを取られることはありませんし、コーナーリングも太いタイヤと高剛性のフレームのおかげでバイクのような安定感です。今までにない新しい感覚の乗り物に仕上がっている「ISSIMO」。さらに、さまざまなカラーやデザインのサイドカバーの追加も可能で、ユーザー好みのカスタマイズも楽しめます。従来のバイクや自転車に物足りなさを感じている新しもの好きな人は、ぜひ一度乗ってもらいたい完成度です。

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

withコロナ2年目の2021年に売れたゴルフシューズ3選

ゴルフは新型コロナウイルスの流行をきっかけに屋外で安全に楽しめるスポーツとして注目を集め、若い世代を中心に新たに始める人が増えています。

 

日本最大手インドアゴルフスクールの「ステップゴルフ」のプレスリリースによると、2021年初夏(4・5月)に開催した無料体験キャンペーンに1690名が参加。2021年秋(9・10月)に開催した無料体験キャンペーンには1950名が参加したそうです。2020年5月に1万1000名弱だった会員数が2021年10月には1万8389名まで増加しています。

 

しかも、20代の入会時におけるラウンド経験の割合は、54%がラウンド経験なしで、女性に限ると68%がラウンド経験なしの新規ゴルファーです。そこで今回は2021年に売れたゴルフシューズを調査し、今どきのゴルファーの動向を探ってみました。

 

【その1】人気だったのは選手着用モデルではないゴルフシューズ

ニューバランス

MGS1001B

ニューバランスと言えば、契約アスリートで女子プロゴルファーの稲見萌寧選手が2020-2021シーズンで9勝を挙げ、賞金女王に輝きました。しかし、2021年に最も売れたのは稲見選手着用モデルの「UG2500」ではなく、選手の着用がない「MGS1001B」でした。このモデルが売れた理由についてニューバランスは次のように分析しています。

 

「日本人の足に合わせ、こだわった履き心地と、通気性、ミッドソールの反発性、確かなグリップ性と屈曲性を発揮するアウトソール、瞬時に最良のフィットが得られるBOA(R)フィットシステムなど、ゴルフに合わせた機能性と斬新なデザインがポイントで、ニューバランスならではの履き心地と機能性で多くのゴルファーに選んでいただきました」

↑2021年はソフトスパイクタイプよりもスパイクレスタイプが売れた

 

2021年にゴルフを始めた人の特徴として、プロゴルフツアーをきっかけにゴルフに興味を持ったわけではないことが挙げられます。今まで取り組んできたスポーツが自由にできなくなったり、周りでゴルフを始める人が増えたりして興味を持った人が圧倒的多数です。

 

そして、すでにコースデビューしている人もいれば、まだ練習場やゴルフスクールでコースデビューの準備をしている人たちもいます。ゴルフシューズにはソフトスパイクタイプとスパイクレスタイプがあり、プロゴルファーは多くの選手がグリップ力の高いソフトスパイクタイプを着用します。

 

ただし、ソフトスパイクは芝生の上を歩くことを想定して設計されているため、練習には向いていません。ゴルフ場でも練習場でもシューズを兼用したい人がスパイクレスシューズを選んでいるようです。

 

 

【その2】史上最軽量スパイクレスシューズが人気だった

フットジョイ 

SUPERLITES XP(スーパーライトエックスピー)

フットジョイのゴルフシューズも多くのプロゴルファーに愛用されていますが、2021年に最も売れたのはツアープロ用のモデルではない「SUPERLITES XP」でした。同シューズはフットジョイの数あるメンズシューズの中で最軽量の269グラム(26.0cm/片足 自社調べ)でありながら、かつてないほど優れたフィット感を実現しています。このモデルが売れた理由をフットジョイは次のように分析しています。

 

「単に軽いだけのシューズではなく、アウトソールのパターンに、世界中のプロゴルファーから絶大な支持を得るスパイクレスシューズ『PRO/SLシリーズ』にも採用される同型状のインフィニティアウトソールを導入しています。これにより、非常に高いグリップ力を発揮し、スイング時の優れたグリップ力と安定性を提供できるテクノロジーをベースに、ゴルフパフォーマンスの向上をサポートします」

↑メンズシューズ史上最軽量を実現しながら、インフィニティアウトソールで高いグリップ力を発揮している

 

「踵・甲部分をまんべんなく包み込むようにホールドする新構造“WRAPID(ラピッド)”を採用したことで、足とシューズの動きをより一体化し、足元のズレやブレを制御し、快適性と安定を両立させています」

 

プロゴルファーの着用も多い2社で、アマチュア向けのスパイクレスシューズが同時に売れているのは決して偶然ではないでしょう。

 

 

【その3】国内男子プロ着用による露出で人気に!

アシックス/ダンロップ

GEL-ACE PRO5 BOA(ゲルエース プロ5 ボア)

アシックスはゴルフシューズ分野でダンロップスポーツと業務提携しています。同社の2021年に発売したゴルフシューズの中で最も売れたのは「GEL-ACE PRO5 BOA」でした。このモデルが売れた理由をダンロップスポーツは次のように分析しています。

 

「国内男子プロゴルファー着用によるテレビ露出や、使用プロの着用感の良さを伝えるコメントムービー配信によるプロモーション効果と考えています」

 

↑こちらは多くの国内男子プロゴルファーが着用するソフトスパイク

 

コメントムービーを見ると、小池一平選手、塚田陽亮選手、植竹勇太選手、片岡尚之選手、稲森佑貴選手の5人がコメントを寄せていました。片岡選手は2021年5月のジャパンプレーヤーズチャンピオンシップ by サトウ食品でツアー初優勝を挙げています。

 

「片岡選手にはクッション性がよくて疲れにくいのと、特にホールド感が高くて履きやすいとコメントをいただきました」とのこと。

 

 

2022年は二極化がさらに加速!

ゴルフシューズ市場は今、プロゴルフツアーを通じて訴求する商品と、アマチュア向けに開発した商品に二極化していますが、今後はその流れがさらに加速していくことになりそうです。

 

そして2021年にゴルフシューズを購入した若い人たちが、数年後に2足目のゴルフシューズを購入するような展開になれば、今のゴルフブームが一過性のものではなく、本当のゴルフ人気が定着するのでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

安定感抜群な100Lの大容量ワゴンが荷物の多い冬キャンプで活躍

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回は荷物の多い冬キャンプには欠かせないアイテムに注目したい。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

キャンプグッズを一気に運べる100Lの大容量ワゴン

カインズ

大型キャリーワゴン

1万1800円

耐荷重120kg、容量100Lのキャリーワゴン。テント、タープ、テーブルなどのキャンプ用品をまとめて運搬できる。使わないときは折りたたんで、立てたまま収納できる。

 

[オススメPoint]

120kgの荷物も支える極太タイヤに注目

「大容量のワゴンは荷物をたくさん積むと運搬時にグラつきがちですが、本品はタイヤが太いので安定感抜群!  砂地を走らせても重みで埋もれることがありません」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

折り返すだけでサっと着脱! “ミトンカバー”が活躍する「ウール入り 半指フード付き 手袋」レビュー

衣服や生活雑貨など幅広いアイテムを取り扱う無印良品では、寒い季節にぴったりな防寒グッズが豊富。今回注目した「ウール入り 半指フード付き 手袋」も、手の甲に指先を覆うミトンカバーのついた暖かい“半指手袋”です。ネット上で「親指までカバーしてくれるのがありがたい」「留め具ナシで着脱できて楽ちん!」と高い評価が寄せられている同商品。果たして使い心地はいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
柑橘系の香りでぐっすり安眠! ネットでも話題の「フレグランスミスト おやすみブレンド」レビュー

 

●二重に仕立てた生地でじんわり暖かい「ウール入り 半指フード付き 手袋」(無印良品)

グングン気温が下がり、肌を刺すような寒さが気になる日々。ニット帽やマフラーなど、外出時には防寒グッズが欠かせないですよね。手袋もマストアイテムですが、スマホなどのタッチパネルに触れる時はちょっと不便……。そんな問題をズバっと解決してくれるアイテムが、無印良品で販売されている「ウール入り 半指フード付き 手袋」(1990円/税込)という商品です。どのような特徴を持つのか、さっそく確かめていきましょう。

 

ウール入りの素材を編んで二重に仕立てたフリーサイズの同商品。生地に厚みがあり、長さも手首までしっかり覆えるほど余裕があります。ちなみに今回はペールブラウンを選びましたが、他にダークグレーとモカブラウンも展開されているので好みの色合いを見つけてくださいね。

 

さっそく手袋をつけてみたところ、厚手の生地のおかげですぐにじんわりと温もりが。ごわごわした感触はなく、自然でなめらかな肌ざわりを感じさせてくれます。また指の半分ほどが露出するため、指先を動かしやすいのも注目ポイントの1つ。

 

同商品最大の持ち味は、なんといっても露出した指を包みこむ“フード”。使用しない時は甲部分に折り返されていて、ボタンなどの留め具もなくサっと着脱できるシンプルな作りがGOOD。また親指専用のフードがついているので、手首から先の肌全体を寒さから守ってくれますよ。

 

購入者からは「ウール入りの生地のおかげでめちゃくちゃあったかい!」「親指だけ出しておけばスマホをフリックする時に便利」などの反響が続出。あなたも「ウール入り 半指フード付き 手袋」をお供に外出してみては?

 

【関連記事】
冬場の静電気も怖くない! 天然木でできた優しい質感の「ブナ材ヘアコーム」レビュー

レグザの次世代エンジン「レグザエンジンZR α」がCESにお目見え! 初のミニLED液晶テレビも登場

TVS REGZAは、レグザの高画質処理技術をさらに進化させた高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR α」の開発を表明し、国内メディアへ披露しました。同エンジンや、同エンジンを搭載した有機ELテレビおよびミニLEDバックライトを使用した液晶テレビは、米国ラスベガスで開催中の国際的なテクノロジーショー「CES 2022」に参考出展されています。

↑「レグザエンジンZR α」について説明する同社R&Dセンター長の石橋泰博氏

 

↑新エンジンは開催中のCES 2022に出展されています(画像はイメージ)

 

同社が開発中の高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR α」は、ディープニューラルネットワーク(DNN)のAIエンジンを搭載していることが特徴。リアルタイムでの高ビット精度の信号処理と最新の超解像技術を行うことで、圧倒的な臨場感とリアリティのある映像を再現します。

↑開発中の「レグザエンジンZR α」を載せた基板。同エンジンは複数のチップで構成されています

 

AIエンジンが画面中のエリアごとにニューラルネットワークによる分析を行い、被写体と遠景を識別してそれぞれの部分に適した超解像処理を施す「立体感復元超解像技術」により、画面手前の人物などは細部までクッキリと、背景は超解像処理を抑えることで、実際にその場で見ているかのように奥行き感のある映像を表現します。

↑「立体感復元超解像技術」の概要

 

また、AIが映像内にある人物の顔をリアルタイムで検出し、顔の肌の色が適切かをより高精度に判定。照明等の影響により不自然にカラーシフトした顔色をより自然な色に補正します。また、人物に適した超解像処理を施すことで、立体感のある美しい人物映像を描き出します。

↑披露された「AIフェイストーン再現技術」のデモ。人物の顔をリアルタイムで検出し、照明などの影響でカラーシフトしてしまった肌色を補正します

 

このほか、文字テロップやワイプ映像など、ノイズが発生しやすい細部までノイズを抑制することで、地デジ放送などもノイズレスに楽しむことができます。

 

また、テレビ放送だけでなく、ネット動画の高画質化も実現。ネット動画のコントラストや精細感を向上させるほか、ネット動画で発生しやすいバンディングノイズやブロックノイズを低減し、なめらかな階調を再現します。

↑バンディングノイズを抑制する「バンディングスムーサー」の概要

 

レグザ初のミニLED液晶テレビもお目見え

また、新エンジンを搭載した4K有機ELテレビと、同社初となるミニLEDバックライトを採用した4K液晶テレビの試作モデルも披露されました。

 

ミニLEDバックライトは、従来のLEDバックライトよりも小さなLEDを全面直下で敷き詰めることで、よりコントラストが高く階調性豊かな映像を実現します。

↑従来のLEDバックライト(左)とミニLEDバックライト(右)。ミニLEDバックライトはより細かくLEDが敷き詰められていることが分かります

 

バックライトの点灯値の生成には仮想細分割エリアを用いて絵柄に最適なLED点灯を計算し、さらに階調重視信号補正を実施。階調つぶれを監視しながら映像補正を行うことで、明部と暗部の階調性豊かな高コントラスト映像を実現します。

↑ミニLEDバックライトの高画質化技術概要

 

なお、新エンジンを搭載した4K有機ELレグザおよびミニLED搭載4K液晶レグザの一般販売は現時点では未定としています。

 

数年ぶりにフルリニューアルを果たしたという最新の映像エンジン「レグザエンジンZR α」を搭載したモデルを目にすることができるのはまだまだ先のようですが、今回発表された数々の高画質化技術は、次世代レグザへの期待を高める内容となっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

2022年はVRが来る⁉︎ トバログが予想する爆売れアイテム&サービス

インフルエンサーは、家電やガジェット、ファッションなどの様々な情報をライフスタイルとともに発信し続けています。 常にトレンドの前線に立ち、時代をリードしてきたトバログさんに、2022年に爆売れ必至のアイテム&サービスを占ってもらいました!

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

仮想空間の進化が止まらないメタバースサービス

メタバース(オンライン上の仮想空間)や関連する商品・サービスがメディアを賑わせています。マスクではなくVRゴーグルを着けて人と交流する日も近い!?

 

処理性能や解像度が向上し映像世界に没入できるVR

Meta
Quest 2
実売価格3万7180円(128GB)、 同4万9280円(256GB)

完全ワイヤレスのオールインワン型VRヘッドセット。従来機から処理速度は2倍、解像度は1.5倍に向上しました。内蔵スピーカーが全方位からの迫力あるサウンドを奏で、まるで映画館のような臨場感を楽しめます。

 

↑メタバースにアバターで参加し、世界中の人とコミュニケーションができるソーシャルVRアプリ。自身のアバターやログインする部屋を設定して自由自在に楽しめる。VR機器を必要としないデスクトップ版も展開

 

▼選んだのはこのインフルエンサー

[ブロガー・動画クリエイター]トバログさん
“ミニマリストの対岸”から、ブログ&YouTube「トバログ」で発信。VRChat上に、ブログ感覚の自分の部屋を再現しようと計画中。

【2021年総決算】100以上のアイテムに触れた家電のプロが「これは!」と思った3品は?

2021年に発売された家電のなかで、プロが「これは!」と思ったモデルは何なのか? 今回は100以上のアイテムを取材、あるいは実際に使ったという家電&デジタルライターの近藤克己さんにお願いし、3つのモデルを挙げてもらいました。12月に発売されたばかりのアイテムを含め、プロの目にかなった珠玉の品を厳選して紹介します!

 

【その1】充電式&防水なので入浴中にガンガン使える

フィリップス

ソニッケアー コードレスパワーフロッサー3000

実売価格1万4740円(税込)

高圧の水を噴射する口腔洗浄器。高圧洗浄デッキクリーナーからヒントを得たX型水流を採用。歯ぐきに沿う形の水流により、歯と歯ぐきや歯間の汚れを除去します。モードは1分間標準水圧がかかるクリーンモードと、1分半の間に一定間隔の強弱をつけた水圧で歯間移動のタイミングをガイドするディープクリーンモードの2つを用意。水圧の強さは3段階から選べます。ハンドル本体は防水加工をしており、浴室でも使用できます。

SPEC●充電時間:約8時間●使用時間:約3週間(1日1回1分使用した場合)●タンク容量:約250ml●強さ設定:3段階●搭載モード:クリーンモード、ディープクリーンモード●本体サイズ/質量(約):幅68×奥行68×高さ306mm/290g

↑X型の4方向に広がる水流で汚れを落とします

 

【近藤さんのオススメコメント】

充電式かつ防水なので、風呂場で使えるのが最大のメリット。だから、水が飛び散るのを気にせずガンガン使えるんです。今回は、新開発のクアッドストリームノズルによる「X型水流」で、電動歯ブラシや糸ようじでも届かない歯と歯茎の間の汚れもしっかり取れるのがイイ。実際に歯の隙間に当てて水流を噴射してみると、口の中が臭くなってきて……どれだけこの隙間に食べ物が詰まっていて、しっかり吹き飛ばしてくれたのかがわかります。毎日、風呂で顔を洗ったあとのわずかな時間で口の中がスッキリ。もう手放せません!

 

【その2】自動ゴミ収集機付きは目からウロコが落ちる思い

パナソニック

パワーコードレス MC-NS10K

実売価格7万2600円(税込)

掃除後のゴミを自動で収集するクリーンドックを新開発。掃除が終わるごとに、本体のフィルターケースにたまったゴミをクリーンドック内の紙パックに自動で収集します。これにより、スティック本体のゴミ捨てが不要になり、クリーンドックのゴミ捨ては月1回でOKに。ダストボックスを分離したことで、本体はスリムかつ軽量となり、手元にかかる重量も約0.45kgと軽く、軽快に操作できます。また、クリーンドックには微粒子イオン「ナノイーX」の放出デバイスを搭載。掃除後にスティックを戻すと、1日あたり約4時間「ナノイーX」が放出され、紙パック内に集めたゴミを除菌・脱臭します。

SPEC●充電時間:約3時間●運転時間:HIGH約6分、AUTO約10~15分●集じん容積:スティック0.05 L、クリーンドック0.8 L●サイズ/質量:スティック幅213×奥行130×高さ1030mm/1.5 kg、クリーンドック幅134×奥行282×高さ417mm/13.0 kg

↑掃除が終わったら、そのままヘッドをクリーンドック(充電台)にスライドさせればOK。すぐにクリーンドックが本体のゴミを吸い取ってくれます

 

↑クリーンドックの紙パックにゴミを溜めるしくみ

 

【近藤さんのオススメコメント】

スティッククリーナーに自動ゴミ収集機を付ける。このアイデアには、まさに目からウロコが落ちる思いでした。最近のサイクロンクリーナーは吸引力が強く、ゴミをしっかり吸い取るけど、そのぶん、ダストカップのゴミを毎回捨てるのが面倒。自動ゴミ収集機を付けることで、この面倒な作業がなくなるとともに本体が軽くスリムになり、掃除が大いにラクになりました。MC-NS10Kはサイクロン式ではないけど、そのスリムな形状からは想像できないほど吸引力は高い。ヘッドも「からまないブラシ」を採用していてお手入れがラクなので、毎日気軽に掃除ができるようになりました!

 

【その3】久しぶりに「買い替えたい!」と思わせる空気清浄機

ブルーエア

Blueair DustMagnet 

実売価格6万2700円~(税込)

ハウスダストの除去に注力し、開発された空気清浄機。ブルーエアの基幹技術「HEPASilentテクノロジー」を搭載するほか、同社史上初めてレッグパーツを設け、底面からも吸引する構造となっているため、特にハウスダストが溜まりやすいと言われる床上 30cmに効果を発揮します。新たに搭載された「DustMagnetテクノロジー」は、独自の渦状の気流と帯電されたプレフィルター、さらに上下2 か所の吸引口を組み合わることにより、アレルギーの原因となるペットの毛や花粉、ダニ・カビなどのハウスダストを効率的に除去。レッグパーツやテーブルトップを備え、インテリアに調和するデザインも魅力です。

SPEC●適用床面積:~30m2(18畳)●8畳当たりの清浄時間:約15分●風量31.3~4.9m3/分●消費電力5~22 W●1時間あたりの電気代:0.1ー0.6円(電気代 27円 / kWhで計算)●運転音:22-45 dB(A)●サイズ/質量(約):幅230×奥行230×高さ520mm/4.5 kg

↑側面2か所の供給口から渦状の気流を生み出し、効率的に空気中のホコリを捕らえます

 

↑テーブルトップを備え、小物を置けるのもメリット

 

【近藤さんのオススメコメント】

12月に発売されたばかりの最新モデル。空気清浄機にはさまざまなデザインがあれど、いずれも機械っぽさが残り、インテリアに溶け込むことなく部屋の真ん中にドン! と鎮座する状態が不満でした。そのイメージを一新したのが、この「DustMagnet」シリーズ。なかでも5240iと5440iはライトグレーのファブリック素材を採用し、北欧家具調に仕上がっています。上部はモノが置けるテーブルトップになっており、読みかけの本を置いたり、スマートフォンを置いたりと、サイドテーブルのように使えるものイイ! 空気清浄機は、その性能を実感しにくいものですが、ブルーエアの信頼感、小型なのに確実に微細な粒子を捕集する技術、そしてリビングに置いても違和感のないデザインで、久しぶりに「買い替えたい!」と思わせる逸品でした。

 

【教えてくれたのはこの方!】

近藤克己さん

1966年生まれ、福島県出身。生活家電を中心に執筆活動する家電&デジタルライター。レビューや検証記事では、オジさん目線を大切にしている。

身の回りの小物整理に重宝!小物収納棚/かんたん家具3D図面集(8)

9mm厚合板で作る小物収納棚。デスクまわりにこれがあると、趣味の道具や、小さな資材、日用品まで、散らかりやすい小物がサッと整理できて重宝する。

 

天板、側板、底板の接合は組み継ぎ。胴付きノコギリとノミで加工した。背板のみ2.3mm厚合板を使ったが、これは溝を彫って接合。天板、側板、底板それぞれに後端から5mmあけて3mm幅、深さ5mmの溝を彫っている。溝彫りにはトリマーを使用した。棚板と仕切り板は相欠きで組み合わせ、天板、側板、底板を組んだ枠の中に収める。さらに棚板下端に転び止めを取りつけるが、これも側板と仕切り板を切り欠いて収めるため、パーツの形状はちょっと複雑になる。棚板と側板、仕切り板と天板および底板は接着剤で接合したが、ここにも相欠きなどを用いれば、より頑丈になるだろう。ただし、パーツの形状はいっそう複雑になり、把握するのに苦労しそうだが…。

 

 

 

<主な使用工具>
丸ノコ、トリマー(3mm径ストレートビット)、胴付きノコギリ、ノミ、カナヅチ、ケヒキ、スコヤ、ハタガネ、メジャー

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

【西田宗千佳連載】増産できないPlayStation 5とSoCは足りているiPhone、それぞれの半導体不足事情

Vol.110-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは2021年のテック業界振り返り。あらゆる製品に響いた半導体不足について解説する。

 

2021年、あらゆる製造業は半導体不足に泣かされた。自動車からガス給湯器まで、本当にあらゆる製品に影響を与えた。

 

いうまでもなく、IT機器・デジタルガジェットにも影響が顕著だ。ソニーは年末になり、多数のデジタルカメラ製品の短期受注が困難になっていることを公表している。アップルも、iPhoneやiPad、MacBook Proなどの納期が3週間から4週間に伸びており、年始に手に入る製品が枯渇している。

 

こうした製品の枯渇は、次の製品に向けた生産計画が関係する部分もあるので単純に半導体不足だけが理由ではないかもしれない。だが、受注に応じきれない、納期が長くなるとメーカーが警告を発する状況はやはり、かなり異例な事態と言える。

 

原因は複数ある。コロナ禍で物流が滞ったこと、米中対立の関係で一部中国メーカーでの生産が行えなくなったこと、見通しが効かなくなったために必要以上の受注が行われ、結果的に手に入りにくくなったこと。それらが複合的に影響して、俗に「半導体不足」と呼ばれる状況が生まれた。

 

「2021年も後半になれば落ち着くのでは」「2022年には深刻な状態を脱するのでは」など、いろいろな説が唱えられているが、実際のところ、問題は長期化傾向にある。完全な解決は2023年になっても難しいのではないか、という印象を持っている。

 

といっても、あらゆる半導体が常に不足しているわけでもない。実は、我々が「半導体」で思い浮かべやすいCPUやスマホ用のSoC、GPUなどの「高性能半導体」の生産はそこまで逼迫していない。足りないのは、ディスプレイコントローラーや電源コントローラーなど、最新の製造設備を求められない、比較的安価な半導体だったりする。

 

パーツは1種類でも足りなければ、製品を作ることはできないことに変わりはない。実際、部品メーカー側からの話によれば、iPhoneではSoCは十分にあり、足りないのはディスプレイコントローラーなどだという。

 

もうひとつ面倒なのは、「当初の生産計画分」は部品調達済みだから作れるとしても、人気になっても増産に応じられない、という点。PlayStation 5はまさにこの渦中にある。世界中で「出荷すれば売れる」状況なのに増産もままならず、結果として日本に回ってくる台数も増えず、いつまで経っても買いづらいままだ。専用ソフトの販売計画にも影響が出かねず、ビジネス全体への影響も懸念される。

 

国が出資し、熊本にTSMCの半導体工場を作ることになったが、これは明確に、今回の半導体不足を受けて、という部分がある。新しい工場で作るのは22から28nmプロセスという、最新ではない半導体である。そのため「古いものに税金を使う」と批判する人々もいるのだが、これは的外れだ。

 

新工場の操業開始は2024年で、今回の半導体不足は解消している可能性も高いのだが、この種の半導体は自動車からデジカメまで、非常に利用範囲が広いものである。また「部品がないと作れない」状況は、EVが増えていく自動車産業を直撃しかねない。そのことは日本国内の景気全体を左右する要素になるので、あえて「古い技術でも、産業の安定のために誘致する」発想が出てくるのだ。

 

国家戦略に見直しを強いるくらい、今回の半導体不足は大きな影響を与えたといってもいいだろう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

PS5向け次世代VRシステム「PlayStation VR2」正式発表! 専用タイトルに「Horizon」シリーズ新作

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PlayStation 5(PS5)向け次世代バーチャルリアリティシステムの正式名称を「PlayStation VR2」、新しいVRコントローラーの正式名称を「PlayStation VR2 Senseコントローラー」に決定し、製品の詳細を公開しました。

 

PlayStation VR2は、ゲームなどの世界に実在しているかのような感覚「センス・オブ・プレゼンス」を向上させており、かつてないほどゲームの世界に深く没入できるVR体験が可能になるそうです。

 

4K HDRディスプレイ、110度の視野角、フォービエイテッド・レンダリング(プレイヤーの中心視野ほど高解像度になり、視野の外側に行くに従い低解像度で描画する手法)で、高品質な映像体験を楽しめます。有機ELディスプレイを採用し、片目あたり2000×2040の解像度と、90/120Hzの滑らかなフレームレートを実現しています。

 

インサイド・アウト・トラッキングを採用し、VRヘッドセットに搭載したカメラを通じて、プレイヤーとコントローラーをトラッキング。本体以外のカメラを必要とすることなく、プレイヤーの動きや向いている方向がゲーム内に反映されます。

 

プレイヤーがゲーム内のアクションから受ける感覚を増幅させる新たな機能「ヘッドセットフィードバック」は、ヘッドセットに内蔵したひとつのモーターの振動によって触覚要素を加えるもので、例えば、緊迫した場面でのキャラクターの脈拍の上昇や、キャラクターの頭の近くを物体が通過する際の衝撃、キャラクターがスピードを上げて進む際の車両の推進力など、ゲームの世界を一層リアルに感じられます。さらに、PS5に搭載したTempest 3Dオーディオ技術が加わることで、プレイヤー周囲の音を活き活きと再現。また、「視線トラッキング」機能によって、PlayStation VR2がプレイヤーの目の動きを検知し、特定の方向を見ただけで、ゲームキャラクターを操作できます。

 

PlayStation VR2の専用タイトルとして、「Horizon Call of the Mountain」も発表。Guerrilla(ゲリラ)とFirespriteの制作で、「PlayStation.Blog」では、ティザームービーも公開されています。

満載の精密図解イラストで、陸・海・空の兵器の歴史・仕組み・運用方法を徹底解説! 兵器図鑑の決定版『イラストでわかる!兵器メカニズム図鑑』

イラストでわかる!兵器メカニズム図鑑』(坂本 明・著/ワン・パブリッシング・刊)は兵器イラスト図解の第一人者である著者が、多数のイラストを駆使し、兵器の歴史、仕組み、運用方法をわかりやすく紹介するオールカラー兵器図解本。大判なので迫力満点、かつ、イラストの細部までよくわかります。本書を読めば、現代の兵器について理解できるだけでなく、軍事や国際紛争のニュースを見る目も変わります!

 

ジェット戦闘機から火砲まで、主要9兵器を網羅!

本書では主要な兵器9種、①ジェット戦闘機、②垂直離着陸戦闘機、③攻撃ヘリコプター、③弾道ミサイル、④空母の艦上機発着艦システム、⑤揚陸艦艇、⑥水上戦闘艦、⑦戦車、⑧狙撃銃、⑨近現代火砲を扱っています。また巻頭には、米軍のジェット戦闘機FA-18E/Fスーパー・ホーネット、戦艦『大和』、ティルトローター機MV-22オスプレイなどの兵器の内部構造がわかる見開き大の特大透視図解イラストを掲載した「透視図解コレクション」のパートを設けています。

 

多彩なイラストで、それぞれの歴史、仕組み、運用方法がよくわかる!

本書には、兵器図解イラストの第一人者の著者ならではの、工夫を凝らしたイラストが満載です。先述の、内部構造がわかる透視図解イラストのほか、どうやって使うのか、あるいは敵とどうやって戦うのかがわかる運用図解イラスト、パイロットなどの装備がわかる軍装イラスト、概念をわかりやすくまとめたイラストなど、多彩な表現でわかりやすさを追求しています。

 

本書を読めば、現代の主要な兵器がどうやって今の形に至ったのか、それぞれの兵器はどのような構造をしていて、実際にはどうやって使うのかなど、主要な兵器について包括的に理解できます。またそれによって、軍事や国際紛争についてのニュースを見る目が変わるでしょう。

 

[商品概要]

イラストでわかる!兵器メカニズム図鑑

著者:坂本 明
定価:990円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201830/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16918697/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107252228

楽天「ROOM」人気ユーザーがイチオシ! 掃除のモチベーションを上げるオシャレほうき

膨大な商品が並ぶ楽天市場で、自分に合う商品を探し出すのは至難の業。そこで活用したいのがショッピングSNSの楽天「ROOM」だ。今回は、人気ユーザーのイチオシ品を紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

教えてくれたのは……

doshin_roomさん

 

https://room.rakuten.co.jp/doshin_room/

 

【My Favorite Shop】アンジェ 楽天市場店

「オシャレなショップはたくさんありますが、なかでもアンジェはスタイリッシュで心地良い暮らしを送りたくなる商品に出会えるショップ。丁寧に作られたメルマガは買い物の参考に!」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/angers/

 

スタイリッシュなデザインと使いやすい機能性を両立

tidy

Sweep ホーキ&チリトリ

3960円

省スペースに収まるシンプルなデザインの掃除ツール。適度にコシがあるほうきは持ち手が長く、腰をかがめずに掃除ができる。ちりとりは口の端に付いたゴムが床にぴったりと付き、ゴミを逃しにくい。ゴミが捨てやすい形のグリップも便利。

 

【ここがお気に入り!】インテリアにマッチするオシャレなお掃除グッズ

「デザイン性が高く、掃除のモチベーションが上がります。オシャレなので見えるところに置いても気になりません。おかげで自然と手に取って掃除をするクセが付きました」(doshin_roomさん)

「ケセルワン」は金属汚れにも◎な優れモノ!プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「ケセルワン」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

安心して汚れを落とせる天然由来成分使用の洗浄剤

【Amazonレビュー】 星4.0点

ABC商会

ケセルワン 300mℓ

実売価格1426円

油性ペンの落書きや粘着テープなど様々な付着物をキレイに払拭。天然由来成分「テルペノイド」を主成分とし、人体に有害なシンナー類は不使用だ。ニオイも気にならず、子どものいる家庭でも安心して使える。

 

↑浸透性が高く、噴射して数秒で汚れを浮かす。すばやく取り除けるため、フローリングやビニールクロスの下地への影響も少ない

 

【プロが保証済み】 金属汚れにも対応する性能がウリ! 使いこなすコツは「焦らないこと」

「落書きや接着剤の残りだけでなく、金属の汚れも落とします。使いこなすポイントは、焦らず急がないこと。汚れの頑固さや範囲に合わせてスプレーし、汚れが浮くのを待って拭き取りましょう」(藤原さん)

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

ウェブ、雑誌などで住まいや暮らしまわりの情報を発信している。家事サービス、商品開発、アドバイザリーとしても活躍し、メディアにも出演多数。3児の育児経験を基にしたコラムも好評だ。

●レビューと価格は10月13日時点

豚焼肉が衝撃の柔らかさ!? ローソンの「これが厚切り豚焼肉弁当」を実食レビュー!

特に腹ペコの時はボリューム満点の肉料理が恋しくなりますよね。そこで今回取り上げるのは、肉をガッツリ食べたい人に最適な「これが厚切り豚焼肉弁当」(598円/税込)というローソンの商品。ごろっとした豚焼肉が主役の一品ですが、購入者からは「厚切りの豚肉が超ジューシー!」「食べごたえが半端ない…」といった感想が後を絶ちません。ローソンは厚切りの豚肉をどのような味つけにアレンジしたのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
吉野家のコラボメニュー「カリガリ牛カレー」を食べてわかったこと… 特製スパイス×牛肉が極上味!

 

●「これが厚切り豚焼肉弁当」(ローソン)

ローソンの公式サイトによると、主役の具材である豚焼肉は、厚切りながらも柔らかい食感に仕上げているそう。また、白飯が進む味わいにするため、にんにくの風味をプラスしています。確かに温めた豚肉からは、にんにく&タレによるこうばしい香りが。一瞬にして食欲を刺激するため、“ガッツリ食べたいモード”が加速すること間違いナシでしょう。

 

さっそく豚肉をひと口食べてみると、肉が予想を遥かに上回るほど柔らかくて衝撃を受けました。さらに、ジューシーな肉汁とにんにくの風味が広がり、口の中は幸福感MAXのおいしさでいっぱいに。もちろん、ご飯との相性もバッチリで、モリモリと食べ進めてしまいます。

 

 

豚焼肉の他には“味付きスパゲッティ”と“ポテトサラダ”を楽しめる同商品。スパゲッティもタレがシミシミで、濃厚な旨味を堪能できます。肉、スパゲッティの順で食べれば濃いめの味つけが連続するため、箸休めとしてポテサラを食べるのがオススメ。まろやかなテイストとにんじんのシャキシャキ食感がアクセントになりますよ。

 

バランスよく具材を食べているうちに、自分でも驚くほどの早さで完食。「これが厚切り豚焼肉弁当」という強気なネーミングの通り、途切れなく「おいしい!」が続く最高の逸品でした。

 

購入者の感想を見ていくと、「肉がめちゃくちゃ柔らかくて超ジューシー!」「ひと口食べた瞬間にハマりました」「そこそこボリュームがあるのに、うますぎてペロっと完食」などの反響が相次いでいます。

 

ハマる人が後を絶たない「これが厚切り豚焼肉弁当」。絶品の柔らか焼豚肉を味わいたい人は、ぜひ同商品をゲットしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
寒い冬にはうれしい熱々チーズ! ローソンの「大盛りチーズグラタン」が食べごたえ抜群

おじさんがカレールーに浸かってる…!? 盛りつけが楽しくなる「インドおじさんカレー皿」レビュー

「普通のプレゼントじゃつまらない」「場が盛り上がるようなアイテムを贈りたい」という時にオススメなのが、実用性とユニークさを兼ね備えた面白グッズ。中でも今回は、ちょっと変わったデザインでカレーを楽しめる「インドおじさんカレー皿」(2750円/税込)を購入しました。カレーをよく食べる人や、「おうち時間が増えたことでスパイスカレー作りにハマった」という人への贈り物にピッタリな商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●カレーを盛りつけるのが楽しくなる「インドおじさんカレー皿」(サンアート)

内側にインドの国旗がデザインされており、オレンジとグリーンが鮮やかな同商品。まさに“カレーのために作られたお皿”ですよね。

 

サイズは約24(幅)×18.3(長さ)×5.5cm(高さ)で、一人前にちょうどいい大きさ。ほどよく深さもあるためルーがこぼれる心配もありません。ゴロゴロと大きな具材が入ったカレーや、汁気の多いスープカレーでも難なく盛りつけられますよ。

 

同商品最大の注目ポイントは、存在感バツグンの“インドおじさん”。本格的なインドカレーのお店にいそうなおじさんが立体的にあしらわれています。サムズアップポーズでにこやかに笑っている姿に、思わずこちらもフフっと笑いそうに……。帽子と手はお皿から飛び出していますが、内側に対しての凹凸は小さいので食べる時に邪魔になることはなさそうです。

 

それでは実際にカレーライスを盛りつけてみましょう。いつも食べているはずの普通のカレーが、またたく間に写真映えする一品に。またカレールーを入れることで“インドおじさん”の肩から下が隠れて、まるでルーに浸かっているように見えるのも面白いですよね。食べる時もおじさんと目があって笑いを誘います。

 

同商品を購入した人からは「普通のレトルトカレーでも、このお皿に盛りつけるとテンションが上がる…!」「おじさんの絶妙な表情につられて笑っちゃう」「カレー好きな友人にプレゼントしたら大好評でした」といった声が。遊び心たっぷりのアイテムを贈るなら、「インドおじさんカレー皿」をチョイスしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

岸田奈美さんのサイン会に行ったら、愛と勇気と柿をもらって帰ってきた話。 

世の中にはたくさんの天才がいるが、令和の現代におけるエッセイ界の天才といえば岸田奈美さんだろう。彼女のプロフィールを一言であらわすのは難しいが、「noteのエッセイがきっかけで、爆発的な人気を得た方」であり、「100文字程度で書ける話を2000文字で書く作家さんである。 

 

そんな彼女のサイン会に行ってきたので、ちょっと話を聞いてほしい。 

  

超有名人が自主サイン会とかやります?

本のサイン会に参加するなんて、大学時代卒論制作の真っ最中に、一人だけふらふらと大学を抜け出してはせ参じた加藤晴彦さんの写真集サイン会以来である。 

 

しかも、今回のサイン会は岸田奈美さんの自主サイン会。読んで字のごとく「自主サイン会」だ。47都道府県での開催を目標に、岸田さん自らが交通費や会場費などを手弁当で行っているというから驚く。 

 

岸田さんの著書を持ち込めばサインしてもらえるシステムで、冊数などの制限もない。本の購入が間に合わない人は、挨拶や記念撮影だけでもぜひお越しくださいとアナウンスされている。さらに言うと、郵送で岸田さんの本を送って送料さえ負担すれば、サインをして送り返してもらえる企画まで開催されている(第一弾は2021年12月末着分までで終了)。 

 

ここまでですでにお察しの方も多いだろうが、岸田奈美さんは愛の人なのである。私個人の推測に過ぎないが、おそらく間違ってはいないだろう。なんていうか、言動すべてが採算度外視で、「愛」という原動力のみで動いている人なのだ。 

 

「傘のさし方がわからない」とかあります? 

ちなみに今回私が購入した本は、岸田さんの最新作『傘のさし方がわからない』(小学館・刊)。タイトルだけを見ると、「傘のさし方がわからないってどういうこと?」と頭の中が疑問符でいっぱいになりがちだが、とんでもなく笑えて、とんでもなく感動する1冊だ。 

 

大病を患い、現在は車いす生活を送られているお母様と、生まれつき知的障害がある弟さん。そして、岸田さん。このご家族にまつわるエピソード数々は、本当に心が温まる素敵な話ばかりなのである。 

 

私が特に気に入っている話を紹介しようと思ったが、どれも傑作すぎてひとつに絞れない。自由が丘を歩いていたら「おいしいケーキ屋を知りませんか?」と30分で6人に尋ねられた話は何度読んでも抱腹絶倒だし、深夜に乗り込んだタクシーが謎の組織に追われていた話はその数奇な運命を羨ましくなるほどだ 

 

でもやっぱり第一話に収められている「全財産で外車を買った」が、今回を代表する話なのかもしれない。亡き父の想い出の車・ボルボを、車椅子の母が運転できるように改造するまでの話なのだが、いろんな人の愛情がぎゅうぎゅうに詰まっている。 

 

会場に入って1秒でご本人と対面とかあります 

そんな愛の人・岸田さんが大阪で自主サイン会をするというのだから、行かないという選択肢はない。ちょうど打ち合わせが何も入っていない平日の午後。子どもたちが学校から帰ってくるまでの間に行けるだろう。 

 

事前にリサーチしたところ30分程度は並びそうな感じだったし、どんな場所でサインしてもらえるかわからなかったので、ろくに対話のシミュレーションもせずに向かった。場所は、大阪松屋町の商店街にある高齢者外出介助の会「からほりさろん」というサロン 

 

Googleマップを見ながら見つけた建物に恐る恐る足を踏み入れた。すると、2m先に岸田さんがいた。私とちょうどすれ違いでひとり出て行きサロンのおじいちゃんおばあちゃん以外誰もいない。さっきまで大混雑していたが、ちょうど人が途切れたところだったらしい。待ち時間で話す内容をシミュレーションするはずだったのに、秒で本人とご対面になってしまった。 

 

 キラキラしたオーラをまとった岸田さんは、サインを書きながら、これまでに GetNavi webで書評コラムを書かせてもらったこと今回も書こうと思っていること、ペンネームでサインをしてほしいこと、写真も撮らせてほしいことを笑顔でうんうんと頷きながら聞いてくれた。書評コラムが公開されたら、ホームページかどこかしらに、なにかしらの方法で連絡してほしいとも。 

サインを書いている様子を無事写真に収め、急いで帰り支度をする私に、様子を見守ってくれていたおばあちゃんが「写真、撮りましょうか?」と声をかけてくれた。じつは、一緒に写真を撮ってもらいたかったけど、次に待っている人もいるし……と諦めかけていた私にとって、神の声だった。緊張しつつ、2ショットで写真を撮ってもらった。この写真があれば、今年も仕事を頑張れそうだ。 

 

こんなにも愛に溢れた人っています?  

帰り際、岸田さんがサインをした本と一緒に、机の上に置いてあった柿をスタバの紙袋に入れて、持たせてくれた。「さっき食べたけど、めちゃめちゃ美味しいんで!」と。恐縮しながらもありがたく受け取り、名残惜しいが会場を去った。 

 

時間にしておそらく数分の出来事だったが、岸田さんからも、サロンのおじいちゃんおばあちゃんからも、次に待っていた人からも、溢れんばかりの愛を受け取った。そして、明日からも頑張ろう!という勇気をもらった。やはり、岸田さんは愛の人だった。 

 

お土産として持って行った『GetNavi』と『月刊ムー』、それから私が気に入っている「幸せを運ぶお菓子」を大層喜んでくれた岸田さん。エッセイを読んでいると、ガラスのハートの持ち主なのだと感じることが多々ある。どうか、これからもたくさんのエッセイを私たちに届けてほしい。家に帰っていただいた柿は、愛情いっぱいの格別な美味しさだった。 

 

 

【書籍紹介】

 

傘のさし方がわからない

著者:岸田奈美
発行:小学館

異例の大反響!『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』から1年。ゲラゲラ笑えて、ときにしんみり、なんだか救われてしまう爆走エッセイ!!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

松下洸平主演、白洲迅、木下晴香も出演する音楽劇「夜来香ラプソディ」22年3月上演決定

松下洸平が主演を務める新作音楽劇「夜来香ラプソディ」が、2022年3月より上演されることが決定した。

 

本作は、日本軍の支配下にも関わらず、租界という名の治外法権が存在し、嵐の中の台風の目のように様々な国の文化が行き交い育まれていた当時の上海、同時に日本軍に対抗する中国国内の政治勢力の思惑も蠢き、“魔都”とも称される都市だった。その上海にやってきた「蘇州夜曲」や「別れのブルース」などのヒット曲を世に送り出した新進気鋭の作曲家・服部良一を中心に、音楽を通じて絆を結び合う人々の葛藤と夢を描く。

 

株式会社キューブの創立25周年記念作品となり、同社20周年記念公演の音楽劇「魔都夜曲」に続く、魔都・上海を舞台としたドラマティックな群像劇で、第二次世界大戦末期の上海を舞台に、人種やイデオロギーの壁を乗り越えコンサートを開催しようとした人々の物語だ。

 

主演の服部良一役には、現在TVドラマ『最愛』に出演中、さらにCDデビューも果たした松下。出演については「調べれば調べる程、服部さんは本当に魅力的で素敵な方だったんだなと実感します。そのイメージや服部さんが創り上げて来たものを僕が壊さないようにしっかり演じていかねばならないなと、今ちょっとドキドキしております」と心境を明かす。

 

また、名曲「夜来香」を作曲した黎錦光(れいきんこう)役には、白洲迅。絶世の歌姫・李香蘭(りこうらん)役には、魅力的な歌声と品のある佇まいのミュージカル界の若きプリンセス、木下晴香という、人気と実力を兼ね備えた注目のキャストが顔を揃えた。

 

松下洸平 コメント

5年前、所属事務所キューブの20周年記念公演である音楽劇「魔都夜曲」に参加させて頂き、5年経て再び25周年企画に出演することが出来て非常に嬉しいです。「魔都夜曲」の時も、役名は違いましたが服部良一さんをモデルにした役を演じさせて頂き、その役がさらに広がるように今回の「夜来香ラプソディ」で再び服部良一さんを再び演じることができる事が凄く光栄ですし、何か責任を感じます。
調べれば調べる程、服部さんは本当に魅力的で素敵な方だったんだなと実感します。そのイメージや服部さんが創り上げて来たものを僕が壊さないようにしっかり演じていかねばならないなと、今ちょっとドキドキしております。
今は無事に舞台初日を開け千秋楽まで終えること自体も難しいご時世でありますが、まずは我々も日々しっかりと感染対策しながら稽古し本番に臨んでいきたいと思います。
お客様が全力で楽しんで頂ける、明るくて楽しくて、そして笑って泣ける音楽劇になると思いますので、是非劇場に足を運んで頂けたらと思います。

 

白洲迅 コメント

僕にとっては久しぶりの舞台、そして音楽劇、来るべき時に大きな挑戦が来たと思っています。来年でちょうど30歳になりますので、この舞台を大きな節目に出来たら良いなと思います。
そして今回、黎錦光(れいきんこう)という実在する中国の音楽家を演じさせて頂きますが、時代背景的にも厳しい時代、第二次世界大戦終戦間近の上海で、日本と中国間の複雑な状況の中にあって、音楽というものを見つめ突きつめてゆくことは、どれだけ大変だっただろうかと思います。そういう時代背景も含めて、これからしっかりと勉強し掘り下げて、実在する人物を演じるという大変さと楽しさと、色々なものを味わいたいと思っています。

 

木下晴香 コメント

李香蘭役を演じさせて頂くにあたり、実際の映像なども拝見し、哀愁や色気など歌声に詰まっていらっしゃる方だと思いました。日本でも中国でも活躍された大スターですので、その説得力を持たせられるよう、私の歌声に私なりの表現を乗せ、良い歌をお届けできるよう頑張りたいと思います。
現代は様々なツールで世界中の音楽を聴くことが出来、“音楽には国境が無い”という言葉にも実感を持つことが出来ますが、李香蘭の生きた時代は戦時下であり、複雑で難しい環境に置かれている中でも、音楽の力を信じて真っ直ぐ歩もうとする主人公たちの姿に、音楽を通じて生まれる人と人の繋がりやエネルギーを感じて頂けるのでは思います。

 

作品情報

cube 25th presents 音楽劇『夜来香(イエライシャン)ラプソディ』
2022年3月 東京・Bunkamura シアターコクーン
2022年4月上旬~中旬 名古屋、大阪、長岡にてツアー予定

キューブオフィシャルサイト:https://www.cubeinc.co.jp/archives/theater/cube25thpresents

福本莉子&莉子の“W莉子”制服2ショット解禁「舞台あいさつでは混乱するかも…」映画「君が落とした青空」

©2022 映画『君が落とした青空』製作委員会

福本莉子と松田元太(Travis Japan/ジャニーズJr.)がW主演を務める映画「君が落とした青空」(2022年2月18日(金)公開)より、“W莉子”の2ショット写真が新たに解禁された。

 

本作は、女子中高生に人気の小説アプリ「野いちご」で話題となり2012年に書籍化、現在発行部数16万部を記録している櫻いいよによる同名小説を実写映画化。監督はドラマ『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)で演出を担当した回が大きな反響を呼んだYuki Saitoが務める。

 

主人公・水野実結役には「東宝シンデレラ」オーディションでグランプリを受賞し女優デビュー、「思い、思われ、ふり、ふられ」で浜辺美波とWヒロインを務めて注目を集めた福本。とにかく素直で一生懸命、“思わず応援したくなる”等身大のヒロインを瑞々しく演じる。

 

そんな福本演じる実結の彼氏・篠原修弥役には、2012年に結成されたジャニーズJr.内ユニット“Travis Japan”のメンバーであり、雑誌「ViVi」の人気企画「【2021年上半期】国宝級イケメンNEXTランキング」で堂々の第2位にランクインした松田。サッカーが得意な学校の人気者で、不器用に見えるけれど実結のことを真っすぐに想いやる修弥を爽やかに演じ切った。その他、板垣瑞生、横田真悠、莉子といったティーンから絶大な支持を受けるフレッシュなキャストが勢ぞろいする。

 

今回解禁されたのは、莉子が12月4日に誕生日を迎え、19歳になったことを記念した、“W莉子”の仲良しショット。本作で莉子が演じているのは、福本演じる実結の良き相談相手として、いつも側で見守り、彼女を勇気付ける親友・佐喜子。2人で並木道に立つ2ショットもフレッシュで魅力的だが、教室で一つの机にお弁当を広げ話し込む姿も、等身大の女子高生のようで愛らしい。

 

初共演となった莉子について、福本は「私より年下なのですが、本当にしっかりしていて丁寧。いるだけで現場が明るくなって、私も元気をもらっていました」と印象を語る。また、2人が同じ名前ということについては、「現場だと役名で呼び合っていたので、特に問題はありませんでした。でも、これからの舞台あいさつでは混乱するかも…(笑)」と笑みを浮かべた。

 

作品情報

「君が落とした青空」
2022年2月18日(金)公開

出演:福本莉子、松田元太(Travis Japan/ジャニーズJr.)
板垣瑞生、横田真悠、莉子
矢柴俊博、松本若菜

原作:櫻いいよ「君が落とした青空」(スターツ出版刊)
監督:Yuki Saito
脚本:鹿目けい子
音楽:富貴晴美

製作幹事:ハピネットファントム・スタジオ
製作:映画『君が落とした青空』製作委員会
制作プロダクション:The icon
配給:ハピネットファントム・スタジオ

公式HP:https://www.phantom-film.com/kimiao/

©2022 映画『君が落とした青空』製作委員会

黒島結菜「きょうだい4人が沖縄ロケでどんどん仲良くなっている」『ちむどんどん』

左から)上白石萌歌、竜星涼、黒島結菜、川口春奈

 

2022年春放送スタートの連続テレビ小説『ちむどんどん』の沖縄ロケが実施され、ヒロイン役の黒島結菜をはじめ、竜星涼、川口春奈、上白石萌歌らが参加。4名からコメントが到着した。

 

『ちむどんどん』は、羽原大介の脚本によるオリジナル作品。本土復帰50年を迎える沖縄を舞台に、美しい家族とふるさとの物語を描いていく。タイトルの“ちむどんどん”とは、沖縄のことばで「チム(肝=心胸・心)」が高鳴る様子だ。

 

そんな本作の沖縄ロケが11月中旬から12月中旬まで、舞台地・沖縄で実施されている。やんばる地域で家族と暮らす主人公・比嘉暢子(黒島結菜)の高校生時代の場面などを、沖縄県内各地にて収録するという。

 

今回のロケについて、ヒロイン・比嘉暢子役を務める黒島結菜は「沖縄で撮影ができることが本当にうれしくて、毎日楽しく過ごしています。天候にも恵まれ、風や波の音、鳥のさえずりなど、沖縄ならではの自然の中で良いシーンがたくさん撮影できたのではないかと思っています」と充実感を漂わせる。

 

また、暢子の兄・比嘉賢秀役を演じる竜星涼は「広い空と海、沖縄というあたたかい気候の中、あたたかい人々に触れながら和気あいあいと撮影をしていて、この3人のニーニーになれるように、そして国民のニーニーになれるように日々努力しております」と報告。

 

暢子の姉・比嘉良子役の川口春奈は「こんなにほのぼのとした家族を描く物語を沖縄で撮影することができて、日々幸せを感じています。とても良いお芝居やすばらしい景色がたくさん撮れていると思いますので、ぜひ楽しみにしていただきたいです」とメッセージを。

 

そして、暢子の妹・比嘉歌子役の上白石萌歌は「この4人が沖縄という場所でどんどんきょうだいになっていく感じがするので、これからの撮影も楽しみです」と今後への期待を表す。

 

黒島も「このドラマは『家族』がテーマですが、家族の絆がどんどん深まっていると思いますし、4人でお芝居ができることがすごく幸せだなと思いながら、日々撮影しています。ぜひ放送を楽しみにしていただけたらうれしく思います」と呼びかけた。

 

ヒロイン 比嘉暢子役・黒島結菜 コメント

沖縄で撮影ができることが本当にうれしくて、毎日楽しく過ごしています。天候にも恵まれ、風や波の音、鳥のさえずりなど、沖縄ならではの自然の中で良いシーンがたくさん撮影できたのではないかと思っています。
きょうだい4人が、沖縄ロケでどんどん仲良くなっていて、みんなで話しているとなんだか不思議と懐かしい気持ちになったりします。そういう雰囲気や気持ちが生まれてくるのは、沖縄での撮影のおかげだと思っています。
このドラマは「家族」がテーマですが、家族の絆がどんどん深まっていると思いますし、4人でお芝居ができることがすごく幸せだなと思いながら、日々撮影しています。ぜひ放送を楽しみにしていただけたらうれしく思います。

 

比嘉賢秀役・竜星涼 コメント

トラブルメーカー、そして、みんなのニーニー・比嘉賢秀を演じます。ふだんの自分とはかけ離れた役をいただきましたので、すごく大変です(笑)。
広い空と海、沖縄というあたたかい気候の中、あたたかい人々に触れながら和気あいあいと撮影をしていて、この3人のニーニーになれるように、そして国民のニーニーになれるように日々努力しております。
僕が沖縄に来てから、沖縄はずっと晴れています。『ちむどんどん』もきっと最後まで晴れて、良い撮影ができるのではないかとワクワクしております。ぜひ放送を楽しみにしていただきたいと思います。

 

比嘉良子役・川口春奈 コメント

こんなにほのぼのとした家族を描く物語を沖縄で撮影することができて、日々幸せを感じています。とても良いお芝居やすばらしい景色がたくさん撮れていると思いますので、ぜひ楽しみにしていただきたいです。
私が演じる良子は、責任感や正義感が強く、家族をまとめようとするしっかり者の一面もありますが、1人の女性として葛藤や悩みも抱えています。もがきながら泥臭く生きていく姿を一生懸命演じられたらいいなと思っています。
沖縄での撮影でも東京での撮影でも、家族のあたたかさとか、ほっこりする感じを大切にしながらお芝居させていただいていますので、これからの撮影も楽しみです。

 

比嘉歌子役・上白石萌歌 コメント

私が演じる歌子は、小さい時から人見知りですが沖縄の音楽と楽器が大好きで、歌ったり三線を弾いたりすることで自分を見いだしていきます。歌ったり楽器を演奏したりするシーンがありますが、沖縄の地に立つだけで歌心が出てくるといいますか、音楽がより一層すばらしいものになっていくように感じます。
沖縄の音楽のメロディー、そしてことばを愛することで、このドラマで沖縄の音楽の良さを伝えていけたらいいなと思います。歌子の歌が、家族を結ぶ大事なもののひとつになるよう、それぞれみんなの人生が歌に重なって、人や物語をつなぐものになればいいなと思いながら演じています。
この4人が沖縄という場所でどんどんきょうだいになっていく感じがするので、これからの撮影も楽しみです。

 

番組情報

連続テレビ小説『ちむどんどん』
NHK総合
2022年春放送予定

©NHK

Rakuten WiFi Pocketの評判と7つのメリット! オススメできる人と気になる注意点も解説

Rakuten wifi Pocket

Rakuten WiFi Pocketは3か月間プラン料金が0円になったり、2021年7月発売の新機種が1円で手に入ったりと、キャンペーンが魅力的なポケット型WiFiです。

今回は実際にRakuten WiFi Pocketを利用中の方のリアルな口コミを紹介し、あなたにあったサービスなのか検証します。

結論として、Rakuten WiFi Pocketはこんな人にオススメです。

Rakuten WiFi Pocketがオススメな人

  • よくいく場所が楽天回線エリアの人
  • 1か月のデータ容量にムラがある人
  • 速度より安さ重視の人
  • 契約期間なしのポケット型WiFiを探している人
  • 楽天のサービスをよく使う人
博士

Rakuten WiFi Pocketは1か月に1GBまでのデータ使用量なら月額0円で使えるのじゃ!

契約期間なし!3か月間プラン料金も無料「Rakuten WiFi Pocket」

楽天回線なら無制限で月額3,278円!

  • 使っただけの料金でムダがない!
  • 楽天ポイント5,000円分もらえる!
  • 端末代金実質無料

Rakuten WiFi Pocket 公式ページ

記事ではRakuten WiFi Pocketのメリットと注意点も以下のとおり、解説しますよ。

助手のジョン

Rakuten WiFi Pocketの申込みから利用開始までの流れも、順を追って説明するよ!

他社のポケット型WiFiと料金面や速度面でも比較しているので、Rakuten WiFi Pocketの契約を検討している方はぜひ参考にしてくださいね。

Rakuten WiFi Pocketはこんな人にオススメ!ユーザーの評判まとめ

引用:Rakuten WiFi Pocket

まずはRakuten WiFi Pocketの概要について、一覧表でチェックしておきましょう。

【Rakuten WiFi Pocketの概要】
利用回線 ・楽天回線
・パートナー回線(au回線)
契約期間
最大通信速度 下り:150Mbps
上り:50Mbps
速度制限 【楽天回エリア】なし
【パートナー回線】
月5GB超過で月末まで最大1Mbps
初期費用 端末料金 1円(実質無料)
契約手数料 0円
月額料金 ~1GB:0円
~3GB:1,078円
~20GB:2,178円
20GB~:3,278円
キャンペーン ・端末代金実質無料
・3か月間月額料金無料
・楽天ポイント5,000ptプレゼント
解約金 0円

※価格は税込

助手のジョン

ポケット型WiFiを契約したいけど、Rakuten WiFi Pocketは僕に向いているサービスなのかなぁ?

結論として、Rakuten WiFi Pocketは以下の人にオススメできるポケット型WiFiですよ。

Rakuten WiFi Pocketがオススメな人

  • よくいく場所が楽天回線エリアの人
  • 1か月のデータ容量にムラがある人
  • 速度より安さ重視の人
  • 契約期間なしのポケット型WiFiを探している人
  • 楽天のサービスをよく使う人

今回はRakuten WiFi Pocketを利用している人の評判も、SNSなどから徹底調査しました。

博士

ユーザーの口コミから、楽天モバイルの公式サイトではわからない実際の使用感が見えてきたぞ!

Rakuten WiFi Pocketの利用者から寄せられた口コミをまとめると、気になるエリアや料金、速度などに以下の評判が多いとわかりました。

【Rakuten WiFi Pocketの評判まとめ】
エリア
地域差がある
料金
安い!と高評価
速度
比較的よいとの声
端末
スペックに期待高まる

では、Twitterから引用した口コミとあわせてさらにくわしくRakuten WiFi Pocketの特徴を解説していきましょう。

Rakuten WiFi Pocketのエリアは「地域差」があるとの声

Rakuten WiFi Pocketはエリアによって以下の2つの種類の回線を使い分けて、インターネットを繋げます。

Rakuten WiFi Pocketのエリア

メインで使われるのは楽天モバイルが提供する自社の楽天回線です。

ただし、楽天モバイルが自社回線を使ったサービスの提供を始めたのは2020年4月以降とまだ日が浅く、楽天回線がまだ届かないエリアも存在します。

楽天回線が利用できないエリアで、場所によってはauの回線を使う「パートナー回線」が利用できますよ。

博士

楽天モバイルは自社回線のエリア拡大に力を入れているから、2021年12月時点で提供エリアはかなり広がっているぞ!

たとえば、東京都や名古屋市、大阪市周辺では2021年10月以降、パートナー回線の提供を停止し、自社の楽天回線だけが利用できる取り組みが始まっていますよ。

【関東エリア】

引用:楽天モバイル

【関西・東海エリア】

引用:楽天モバイル

助手のジョン

濃いピンク色の部分が、楽天回線エリアだよ!

Rakuten WiFi Pocketでは楽天回線でインターネットが接続できれば、データ容量無制限で高速通信ができます。

契約者からも、楽天回線で安定してインターネットがつながっているという声が寄せられていますよ。

随時エリアは拡大中なので、しばらく見ない間にエリアが広がっていると契約を検討する声もみられました。

ただし、関東周辺でも楽天回線が届かないエリアではauのパートナー回線での接続になります。

引用:KDDI 楽天モバイル向けローミングサービス提供エリア

博士

郊外に行くほど、パートナー回線対応のオレンジ色の提供エリアが多いぞ!

パートナー回線での接続の場合、高速通信ができるのは1か月に5GBまでなので注意が必要です。

楽天回線がまだ未提供のパートナー回線エリアについては、のちほど注意点の項目で解説します。

[地方では楽天回線につながりにくい可能性がある]の項目へジャンプ!

Rakuten WiFi Pocketの料金は「安い」と高評価

Rakuten WiFi Pocketは1か月に使用したデータ量に応じて、毎月の料金が変動します。

引用:楽天モバイル

助手のジョン

1か月に使うデータ容量にムラがある人も、使った分だけ支払うから安心だね!

また、Rakuten WiFi Pocketの驚くべき点として、1か月のデータ量が1GB以下だった場合は月額料金が0円です。

Rakuten WiFi Pocketの契約者からも、料金の安さについては高評価が寄せられていました。

使い方によってはずっと無料でRakuten WiFi Pockeetが利用できますね。

月額料金の安さと使い勝手のよさを評価して、Rakuten WiFi Pocketを契約した方もいます。

Rakuten WiFi Pocketは他社のポケット型WiFiと比べても料金が安いので、のちほど主要サービスと比較した項目もあわせてチェックしてくださいね。

Rakuten WiFi Pocketと他社比較の項目へジャンプ!

Rakuten WiFi Pocketの速度は「賛否両論」だが比較的よい

インターネットをする上で、通信速度が気になる人は多いでしょう。

助手のジョン

ある程度、高速で利用できないと動画が止まっちゃったり、写真のアップロードに時間がかかったりしてストレスがたまるよね…

Rakuten WiFi Pocketの最大通信速度は、端末のスペックに応じて以下のとおりです。

  • 下り:最大150Mbps
  • 上り:最大50Mbps
博士

最大通信速度は4GのLTE回線を使う他社のポケット型WiFiと変わらないぞ!

ただし、最大通信速度はベストエフォート型といって理論上の速度であり、実際に下り150Mbps、上り50Mbpsの速さで利用できることはほぼありません。

Rakuten WiFi Pocketに限らずポケット型WiFiで実際に出る速度は利用する回線の混雑具合や基地局からの距離、障害物の有無などさまざまな要因で変わることも理解しておきましょう。

Rakuten WiFi Pocketで実際に出る速度は、利用者の口コミをチェックするとわかりますよ。

お買い物パンダのイラストの可愛さに惹かれてRakuten WiFi Pocketを購入したという方も安定した速度でパソコンも利用できており、光回線の解約まで検討しているほどです。

時間帯や場所によって遅くなるときもあるようですが、ある程度満足している声も聞かれました。

インターネットの速度測定ができ、その結果を「平均速度」としてまとめているみんなのネット回線速度ではRakuten WiFi Pocketの実測値を以下のとおり公開しています。

引用:みんなのネット回線速度

下り平均20Mbps以上、上り平均15Mbps以上の速度が保たれており、YouTubeの視聴やSNSでの画像や動画のアップロードには十分だとわかりますよ。

博士

ただし、高画質の動画再生は下り25Mpbs以上、オンラインゲームは下り50Mbps以上ほしいところじゃ…

のちほど、Rakuten WiFi Pocketより高速で通信できるポケット型WiFiを紹介するので、速度を重視したい方は参考にしてくださいね。

速度重視のおすすめポケット型WiFiの項目へジャンプ!

Rakuten WiFi Pocketの新端末は「スペックに期待」の声が多い

Rakuten WiFi Pocketで現在購入できる「Rakuten WiFi Pocket 2B」は、2021年7月29日から発売されている新機種です。

助手のジョン

旧モデルのRakuten WiFi Pocketに次いで2代目となる機種だよ!

Rakuten WiFi Pocket 2Bと旧機種の違いを、一覧表でまとめてみました。

【Rakuten WiFi Pocketの端末比較】
Rakuten WiFi
Pocket 2B(新機種)
Rakuten WiFi
Pocket(旧機種)
メーカー ZTE ハーヴィロン
サイズ
(高さ×幅×厚さ)
約63.8 ×107.3
×15(mm)
約94.5 x 61.2
x 17.1 (mm)
重量 106g 100g
最大通信速度 下り:150Mbps
上り:50Mbps
5G対応 ×
無線LAN規格 IEEE802.11(b/g/n)
接続台数 16台 10台
バッテリー容量 2,520mAh 3,000mAh
連続待受時間 約300時間
連続使用時間 約10時間
充電時間
(ACアダプター)
約3.5時間 約5時間
SIMカード
サイズ
microSIM 標準SIM
サイズ
海外対応 ×
付属品 ・micro USB Type-Bケーブル
・クイックスタートガイド
・電池パック
・microUSB ケーブル
AC アダプター
・クイックスタートガイド

※画像は楽天モバイル公式サイトから引用
新機種のRakuten WiFi Pocket 2Bは接続台数が最大16台まで増え、よりたくさんの機器をつなげられるようになりました。

また、技術の向上により連続利用時間や待ち受け時間は変わらないのにバッテリー容量が少なくなったことで、充電時間も約3.5時間と短くなっているのもうれしいポイントです。

同じ端末をそのまま使って海外でも利用が可能になっているので、アフターコロナで国外への行き来が自由になったとしても便利ですね。

博士

製造メーカーもソフトバンクやワイモバイルのPocketWiFiやUQモバイルのWiMAXの端末も取り扱うZTEだから信頼できるぞ!

口コミをみてみると、「旧端末はこわれやすかった」「バッテリーの減りが激しい」という声も聞かれました。

新端末では製造メーカーから異なるので、旧端末での不具合や不安なポイントも改善されていることを期待する声も聞かれました。

ただし、新端末にはACアダプターが付属していないので、急速充電したい場合は楽天モバイルの公式サイトから推奨アダプターを購入しましょう。

\端末と同時購入でアクセサリ送料無料!/

楽天モバイルの公式サイトをみる

Rakuten WiFi Pocket7つのメリット

Rakuten WiFi Pocketの特徴や実際に利用している人の評判を簡単に紹介しましたが、あなたにとって契約が向いているのかさらにくわしく解説していきましょう。

Rakuten WiFi Pocketには主に、以下のメリットがあります。

博士

Rakuten WiFi Pocketのメリットは自分にとって本当に価値があるのか、考えながら読んでみるのじゃ!

Rakuten WiFi Pocketの新端末が実質0円で手に入る

引用:楽天モバイル

ポケット型WiFiを利用するには専用の電波を受信するWiFiルーター端末を用意しなくてはいけませんが、Rakuten WiFi Pocketは端末代金1円で購入できます。

助手のジョン

Rakuten WiFi Pocketで現在購入できる端末は、2021年7月に発売された新機種の「Rakuten WiFi Pocket 2B」が1円になるんだ!

Rakuten WiFi Pocketの端末1円キャンペーンの適用条件は、以下のとおりです。

Rakuten WiFi Pocket 2 本体価格1円キャンペーン適用条件

  • 新規・乗りかえ・プラン変更で「Rakuten UN-LIMIT VI」を申込む
  • 「Rakuten UN-LIMIT VI」の申込みと同時に端末を購入
  • これまでにキャンペーンを利用したことがない

基本的にRakuten WiFi Pocketを初めて契約する方は適用されるので、ぜひ新機種を手に入れましょう。

さらに、「Rakuten UN-LIMIT VI」の申込み特典として楽天ポイントが5,000pt付与されるので端末代金が実質無料になりますよ。

Rakuten WiFi Pocketは初期費用も無料

一般的なポケット型WiFiは契約時に初期費用として、以下の料金が発生します。

  • 事務手数料:3,300円
  • 端末代金:0円~21,780円

しかし、Rakuten WiFi Pocketは初期費用が一切かからないのも大きなメリットです。

博士

WiMAXやPocketWiFiなどの大手は事務手数料が通常3,300円だから、Rakuten WiFi Pocketはその分安くなるぞ!

1か月のデータ容量によって料金が決まるからムダがない

Rakuten WiFi Pocketの料金プランは、1か月間に消費したデータ量によって毎月金額が変わる「Rakuten UN-LIMIT VI」のみです。

助手のジョン

1か月の使用量にムラがある人や、使った分だけ支払いたい人にはとくにオススメだね!

「Rakuten UN-LIMIT VI」プランのデータ量ごとの月額料金は、以下の4つにわかれます。

【Rakuten WiFi Pocketの概要】
~1GB未満 0円
1GB~3GB未満 1,078円
3GB~20GB未満 2,178円
20GB~ 3,278円

※価格は税込

博士

Rakuten WiFi Pocketは1か月に2、3回外でタブレットにつなげるくらいなら月額料金がかからない可能性があるぞ!

参考までに、1GBのデータ量でできることを表にまとめましたのでご覧ください。

利用目的 1GBの目安
メール送信
約2,000通
LINE電話
約50時間
Twitter
(140文字でツイート)
約3,100回
YouTube(低画質)
約3時間
YouTube(高画質)
約1.5時間
オンラインゲーム
(SwitchやPS4)
約6時間
オンラインゲーム のアップデート
(SwitchやPS4)
1回未満
(1.5GB~10GB以上)
Hulu
(ハイビジョン画質)
約1時間
ZOOMでのビデオ通話
約1.5時間

外でRakuten WiFi PocketにつなげてYouTubeを視聴しても、低画質なら3時間未満であれば月額料金がかからない計算です。

また、1か月に20GBを超えた場合は3,278円で、楽天回線エリア内であればどれだけインターネットを使っても無制限ですよ。

ただし、楽天回線エリア以外の場所でパートナー回線に接続する場合は高速通信できるのは1か月に5GBまでで、5GB以上は最大1Mbpsの速度で無制限にインターネットができることも理解しておきましょう。

助手のジョン

最大1Mbpsの速度でもYouTubeの標準画質やSNSくらいはできるよ!

Rakuten WiFi Pocketは3か月間月額0円

引用:楽天モバイル

現在、楽天モバイルでは「Rakuten UN-LIMIT VI」プランの申込みで、月額料金が3か月間無料になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーンの適用条件は以下のとおりで、面倒な手続きやオプション加入などの条件もいらず、申し込むだけで特典が受けられます。

「Rakuten UN-LIMIT VI」プラン料金3か月無料キャンペーン適用条件

  • 新規・乗りかえ・プラン変更で「Rakuten UN-LIMIT VI」を申込む
  • これまでにキャンペーンを利用したことがない
博士

1番月額料金が高くなる20GB以上のデータ量でも、3か月間無料になるからお得じゃ!

たとえば、20GB以上の月額料金3,278円なら3か月間で最大9,834円が無料になりますよ。

Rakuten Pocket WiFiの使用感を確かめたい方は月額料金が3か月間無料なら、自分に合っていなくて解約しても損なく利用できますね。

申込みキャンペーンで楽天ポイント5,000ptがもらえる

Rakuten WiFi Pocketを購入し、「Rakuten UN-LIMIT VI」プランを申込むと楽天ポイントが5,000ptもらえます。

助手のジョン

楽天ポイントは1pt=1円で使えるから、実質5,000円のキャッシュバックに近いね!

楽天ポイントは楽天モバイルの支払いや楽天市場でのお買い物のほか、町の飲食店やドラッグストア、コンビニでも使えますよ。

引用:楽天ポイント

キャンペーンでもらえる楽天ポイントは利用開始の2か月後の末に、契約者の楽天会員アカウントに付与されます。

博士

申請手続きも不要で、自動的にポイントが付与されるぞ!

楽天ポイントプレゼントキャンペーンの適用条件は、楽天モバイルでスマホを購入した場合、契約の翌月末までに音声通話アプリの「Rakuten Link」を使って10秒以上通話しなくてはいけません。

Rakuten UN-LIMIT VI特典 だれでも5,000ポイントプレゼント適用条件

  • 新規・乗りかえ・プラン変更で「Rakuten UN-LIMIT VI」を申込む
  • 対象製品を使って「Rakuten UN-LIMIT VI」申込みの翌月末までに「Rakuten Link」を利用する
  • これまでにキャンペーンを利用したことがない

しかし、Rakuten WiFi Pocketには音声通話機能がないので「Rakuten Link」の利用条件は免除されますよ。

契約期間なしでいつでも無料解約可能

Rakuten WiFi Pocketは契約期間がないので、いつでも無料で解約が可能です。

助手のジョン

契約期間が定められている他社のポケット型WiFiの場合は、10,000円~30,000円近い違約金が発生することもあるよ!

Rakuten WiFi Pocketは短期間だけポケット型WiFiを使いたい方や、いつまで利用するかわからない方も安心ですね。

Rakuten WiFi Pocketの解約はmy 楽天モバイル楽天モバイルアプリから気軽に行えます。

博士

楽天モバイルアプリからの解約を例に、手順をみていこう!

Rakuten WiFi Pocketの解約方法

  1. スマホから楽天モバイルのアプリを開く
  2. 下部のメニュータブから[契約プラン]を選択
  3. [各種手続き]>[その他のお手続き]を選択

    ※画像引用:楽天モバイル
  4. [解約]を選択し注意事項を読んで[次へ進む]
  5. アンケートに回答し[申込みを完了する]をクリック
  6. 解約完了

Rakuten WiFi Pocketの端末も実質無料でもらえますが購入という形なので、解約しても返却する必要はありません。

解約月の月額料金は解約日までのデータ量によって決まり、日割り計算にならないことも覚えておきましょう。

助手のジョン

たとえば15日に解約を行っても当月のデータ量が20GBを超えていたら3,278円が請求されるから、できれば月末近くに手続きしたほうがお得だね!

最短2日で発送してもらえる

Rakuten WiFi Pocketを申込んで手続きが完了したら、公式サイトには最短2日で端末を発送してくれると記載されています。

Rakuten WiFi Pocketは端末さえ手元に届けばすぐにインターネットを利用できるようになるので、早めに届いて欲しいと思う方もいるでしょう。

助手のジョン

SNS上にはRakuten WiFi Pocketの申込み後、端末を当日発送してもらえたという声もあったよ!

楽天は通販サイトとしても大手なので物流にも強く、公式サイトの記載よりも早く端末が届く可能性があるのはありがたいですよね。

Rakuten WiFi Pocketの注意点4つ

Rakuten WiFi Pocketはキャンペーンが充実しており、魅力的なポケット型WiFiですが、以下の注意点も理解したうえで検討しましょう。

とくに速度や無制限で利用可能なエリアについて、重視する方には大きなネックとなるのでくわしく解説していきましょう。

博士

Rakuten WiFi Pocketを満足して使えるかを左右するポイントばかりだから、しっかり読んでほしいのじゃ!

5Gには対応していない

Rakuten WiFi Pocketで主に使用する楽天回線は、携帯電話キャリアとして5Gにも対応したサービスを提供しています。

ただし、Rakuten WiFi Pocketで使う端末は5Gに対応していないため、5Gを使ってインターネットを接続できません。

5G対応の高速通信ができるポケット型WiFiを契約したい方は、注意しましょう。

助手のジョン

SNS上でもRakuten WiFi Pocketが5G対応していないと端末が届いてから気がついたという声が聞かれたよ!

みんなのネット回線速度を参考にすると、Rakuten WiFi Pocketの平均速度は下り20.17Mbps、上り15.19Mbps出ているので、YouTubeの視聴やInstagramなどへの動画アップなどはまったく問題ありません。

ただし、より高速通信を求める方はのちほど紹介する5G対応のWiMAXも候補に入れて考えてみましょう。

速度重視のおすすめポケット型WiFiの項目へジャンプ!

地方では楽天回線につながりにくい可能性がある

東京や名古屋、大阪といった大都市では現在パートナー回線の提供を停止し、楽天回線だけで接続できるようエリアが拡充されています。

Rakuten WiFi Pocketを楽天回線で接続できれば、データ量無制限で速度制限にかからず使い放題になるため魅力を感じる方も多いでしょう。

ただし、楽天回線につながらない場所ではパートナー回線で接続し1か月5GBまでしか高速通信はできません。

博士

パートナー回線の場合は1か月に5GB以上通信すると、月末まで最大1Mbpsの速度に制限されるぞ!

同じ室内でも、少し端末を移動させるだけで楽天回線からパートナー回線につながってしまうという声も聞かれました。

楽天回線で無制限利用できることを期待してRakuten WiFi Pocketを契約した方は、置き場所に気を付けてなくてはいけませんね。

楽天回線エリアは現在、東京都内ではほぼカバーされつつあり、パートナー回線の提供を停止している場所kありますが、2021年10月時点で千代田区内でパートナー回線につながるという声もあります。

病院など大きな建物は場所によって障害物が多く、室内まで電波が届かない可能性も考えられるため、利用したい場所での提供エリア範囲をしっかり確認したうえで契約してくださいね。

ただし、パートナー回線で1か月5GB超過後の速度である1Mbpsという速度は、YouTubeの標準画質で視聴したり、高速のやり取りが必要でないアプリゲームなら十分楽しめます。

パートナー回線での利用でも最大1Mbpsの速度でデータ容量は無制限なので、使い方によっては気にせずたっぷりとインターネットができるでしょう。

また、パートナー回線の高速通信の上限へ到達しても1GB=550円でデータチャージできるので、どうしても速度が必要な場合は活用しましょう。

どの回線に接続できているか端末でわからない

Rakuten WiFi Pocketを利用時に楽天回線につながっているか、パートナー回線につながっているかは速度制限を考えると重要ですよね。

Rakuten WiFi Pocketの端末には液晶画面がついていますが、画面内で接続中なのが楽天回線かパートナー回線かはわかりません。

Rakuten WiFi Pocketで接続中の回線は、以下の方法から調べるしかありませんよ。

助手のジョン

いちいちマイページへログインしないと確認できないのは、ちょっと面倒だね…

Rakuten WiFi Pocketのキャンペーンは初めて契約する人のみ適用

Rakuten WiFi Pocketを購入し「Rakuten UN-LIMIT VI」プランを申込むと、以下の特典がすべて受けられて大変お得ですね。

Rakuten WiFi Pocketで実施中のキャンペーン

  • 端末代金実質無料
  • 3か月間プラン料金無料
  • 楽天ポイント5,000ptプレゼント

ただし、楽天モバイルで過去にキャンペーンを受けて申込んだ人や2回線以降の契約は特典の対象外になります。

キャンペーンの対象外の場合は端末代金として7,980円を、購入時に実費で支払わなければいけないので覚えておきましょう。

Rakuten WiFi Pocketを他社回線と比較!

Rakuten Pocket WiFiは楽天回線エリアにお住まいの方や、1か月のデータ量にムラがある方にオススメできるポケット型WiFiです。

引用:楽天モバイル

しかし、他社のポケット型WiFiと比べてもオススメできるのか気になりますよね。

博士

楽天モバイルの4段階のデータ量と月額料金を、主要ポケット型WiFiと比較してみたぞ!

助手のジョン

実際に出る速度もポケット型WiFiによって差があるから、一緒に比較してみよう!

Rakuten WiFi Pocketは契約期間がないサービスなので、基本的に契約期間なしのポケット型WiFiと比較しています。

契約期間なしのサービスはもし1年間利用した場合に、初期費用や月額料金から特典額を差し引いて実際にいくら支払うのか「実質料金」で比較するので参考にしてくださいね。

データ量 契約期間 実質月額※1 月額料金 キャンペーン 平均速度※2
Rakuten WiFi
Pocket
~1GB 0円 0円 ・月額料金
3か月無料
20.17
Mbps
Rakuten WiFi
Pocket
~3GB 829円 1~3か月目:
0円
4か月目~:
1,078円
・月額料金
3か月無料
20.17
Mbps
Rakuten WiFi
Pocket
~20GB 1,675円 1~3か月目:
0円
4か月目~:
2,178円
・月額料金
3か月無料
20.17
Mbps
どこよりもWiFi 20GB 2,654円※3 2,400円 15.88
Mbps
クラウドWiFi 20GB 2,834円※3 2,580円 13.32
Mbps
Rakuten WiFi
Pocket
無制限 2,945円 1~3か月目:
0円
4か月目~:
3,828円
・月額料金
3か月無料
20.17
Mbps
クラウドWiFi 50GB 3,234円※3 2,980円 13.32
Mbps
MONSTER
MOBILE
50GB 3,444円※3 3,190円 21.5
Mbps
どこよりも
WiFi
50GB 3,654円 3,400円 15.88
Mbps
AiR-WiFi 100GB 3,862円※3 3,608円 12.63
Mbps
どこよりも
WiFi
実質120GB 4,154円 3,900円 15.88
Mbps
Broad
WiMAX

(5G)
実質無制限 3年 4,307円 0~2か月目:
2,090円
3~24か月目:
3,894円
25か月目~:
4,708円
・月額割引
・5,000円
キャッシュバック
・他社違約金負担
63.81
Mbps

(X11)
ワイモバイル
Pocket WiFi
実質無制限 5,986円※3 4,818円 28.78
Mbps
(A102ZT)

※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間
※2:みんなのネット回線速度参照
※3:1年間契約した場合

Rakuten WiFi Pocketはどのデータ量でも他社のポケット型WiFiより安いので、料金面ではどこよりもお得です。

博士

月額料金が3か月間無料なのも、Rakuten WiFi Pocketが安い理由になっているぞ!

助手のジョン

ちなみに、楽天ポイントの特典は実質料金に含めていないから、さらにお得になるってことだね!

ただし、楽天回線のエリアでなければ高速通信で利用できるのは5GBまでなので、パートナー回線のみのエリアで利用する場合は他社のポケット型WiFiを必要なデータ量にあわせて契約すると安心です。

【データ容量別!おすすめポケット型WiFi】
縛りなし!20GBまでなら「どこよりもWiFi」
・契約期間なしで月額2,400円
・契約期間ありでも20GBまでで最安!
・利用したデータ通信量で月額料金が変動する従量課金制
どこよりもWiFi 公式ページ
縛りなし!50GBまでなら「クラウドWiFi」
クラウドWiFi ・契約期間なしで月額2,980円
・契約期間ありならMONSTER MOBILEもオススメ!
クラウドWiFi 公式ページ
縛りなし!100GBまでなら「AiR-WiFi」
Air-WiFi ・契約期間なしで月額3,608円
・30日間のお試し期間あり
・契約期間ありならTHE WiFiもオススメ!
AiR-WiFi 公式ページ
縛りなし!200GBまでなら「Chat WiFi」
hi-ho Let’s Wi-Fi ・契約期間なしで月額4,928円
・200GBまで速度制限なし
・契約期間ありならhi-ho Let’s WiFi 公式ページもオススメ!
Chat WiFi 公式ページ

携帯電話キャリアのLTE回線を使ったクラウドSIMのポケット型WiFiはエリアも広いので、楽天回線がエリア外だった場合も十分利用できる可能性があります。

くわしくは、クラウドSIMのポケット型WiFiでオススメの契約先を解説している記事を参考にしてくださいね。

速度重視なら5G対応のWiMAXがオススメ!

引用:BroadWiMAX

速度を重視してポケット型WiFiを契約したい方は、5Gに対応しているWiMAXがオススメです。

WiMAXは独自のWiMAX+5G回線とauの5G回線を利用できるので、広いエリアで安定してインターネットをつなげられますよ。

博士

5G対応エリアじゃない場所でも、4G対応のWiMAX2+回線でストレスなく利用できるぞ!

WiMAXは3日間に15GB以上の大容量通信を行うと夕方から深夜にかけて短期間の速度制限がかかりますが、1か月のデータ量は実質無制限なのでRakuten WiFi Pocketと同じくたっぷりと楽しめます。

助手のジョン

WiMAXの速度制限も最大1Mbpsの速度は出て、制限も18時~26時までと短いから心配はいらないよ!

WiMAXは回線や端末を提供するUQWiMAX以外にもさまざまなプロバイダから契約できますが、契約先によって料金やキャンペーンが異なります。

WiMAXを選ぶならプロバイダの中でもキャンペーンや契約者へのサポートが充実した BroadWiMAXがオススメですよ。

【Broad WiMAX(5Gプラン)の概要】
利用回線 ・WiMAX+5G
・au 5G
・WiMAX2+
・au 4G LTE
最大通信速度
(X11の場合)
下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
平均速度
(X11の場合)
下り:63.81Mbps
上り:13.56Mbps
契約期間 3年
契約期間の実質月額料金 4,307円
月額料金 0~2か月目:2,090円
3~36か月目:3,894円
37か月目~:4,708円
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 21,780円

※価格は税込

Broad WiMAXがオススメできるポイントは、5,000円のキャッシュバックや月額料金割引のほかにもうれしい特典がたくさん用意されているところです。

<Broad WiMAXで実施中のキャンペーン一覧>

  • 6か月後振込!5,000円キャッシュバック
  • 月額料金からの大幅割引
  • 他社解約違約金最大19,000円負担
  • いつでも解約サポートで光回線などへ違約金なしでいつでも乗り換え可能
博士

ほかのサービスから乗り換えを考えている人も、違約金負担キャッシュバックがあるからオススメなのじゃ!

料金面ではRakuten WiFi Pocketにかないませんが、高画質の動画を見たい方や外でもオンラインゲームで遊びたいという方は安定した速度で利用できるWiMAXをチェックしてみてくださいね。

WiMAXについてはこちらの記事でプロバイダ比較や最新端末を紹介しているので、あわせてご覧ください。

Broad WiMAXの詳細をみる

Rakuten WiFi Pocketの申込み方法

Rakuten WiFi Pocketは、楽天モバイルの公式サイトから申込みができます。

Rakuten WiFi Pocketを申込む

助手のジョン

楽天モバイルの公式サイトからRakuten WiFi Pocketを申込んで、キャンペーンを受け取るまでの流れをみてみよう!

Rakuten WiFi Pocketを契約する流れ
  1. 楽天モバイルの公式サイトへアクセスし[お申し込み]をクリック
  2. 色やプランなどを選択し次へ進む
  3. 契約内容を確認して楽天会員ログインを行う
  4. 申込み完了後、端末が発送される
  5. 端末が到着次第、設定をして利用開始
  6. 利用開始の翌々月の末に楽天ポイント5,000ptが付与される

Rakuten WiFi Pocketを契約する際には楽天会員のアカウントが必要ですが、持っていない方は申込みページから新規登録ができます。

博士

楽天会員は入会金や年会費も無料で、楽天のサービスを利用するために使用するから安心して登録しよう!

申込みが完了すれば最短2日で端末が発送されますが、手元に到着すれば以下の設定をして利用開始できます。

  1. 付属のSIMカードをmicroSIMのサイズに切り取って端末に挿入する
  2. 付属のmicro USB Type-Bケーブルで充電しながら端末の電源を入れる
  3. 端末上部の[WPS/ページ送りボタン]を押して画面にSSID/パスワードを表示させる(QRコードやWPSでも接続可能)
  4. 接続したいスマホやパソコンからWi-Fi設定をする

Rakuten WiFi Pocketとお使いの機器を接続する際、上記のようにSSIDやパスワードを入力する方法でも可能ですが、画面に表示されているQRコードを読み取るだけでも簡単に設定できますよ。

助手のジョン

WPSに対応した機器なら、ボタンを押すだけで簡単につながるかららくらくだね!

Rakuten WiFi Pocketの利用開始後、翌々月末に楽天ポイントが5,000円分付与されるので楽天のサイトにログインしてチェックしておきましょう。

キャンペーンで付与された楽天ポイントは有効期限が6か月間なので、早めに楽天市場やお近くのコンビニなどで使ってくださいね。

\楽天ポイント5,000ptプレゼント!/

Rakuten WiFi Pocketを申込む

Rakuten WiFi Pocketのよくある質問

最後にRakuten WiFi Pocketについて、多くの方が気になっている質問に答えていきましょう。

博士

記事のおさらいも兼ねているから、これから申込みを検討している人や利用中の人は読んでおくのじゃ!

Rakuten WiFi Pocketがオススメできる人は?

Rakuten WiFi Pocketはずばり、以下のポイントに当てはまる人にオススメです。

Rakuten WiFi Pocketがオススメな人

  • あまりインターネットを使わない人
  • よくいく場所が楽天回線エリアの人
  • 契約期間なしのポケット型WiFiを探している人
  • 楽天のサービスをよく使う人

Rakuten WiFi Pocketは1か月のデータ使用量によって月額料金が決まるので、ムダなく利用できます。

また、楽天回線エリアでは月額3,278円でデータ量無制限で利用できるので、たくさんポケット型WiFiを使いたい人にもオススメですよ。

助手のジョン

契約期間なしでいつでも解約できる点や、楽天ポイントが貯まるのもうれしいポイントだね!

くわしくはRakuten WiFi Pocketはこんな人にオススメ!ユーザーの評判まとめの項目で解説しています。

Rakuten WiFi Pocketはずっと0円で使える?

Rakuten WiFi Pocketは月にデータ使用量1GB以下なら、0円で運用が可能です。

契約事務手数料も0円で端末代金も実質無料なので、ずっと月に1GB以下なら0円で使い続けられますね。

ただし、6か月以上まったく使わないと強制解約になってしまうと契約書に記載されているので、注意しましょう。

博士

たまに外でインターネット検索をしたり、メールを送受信したりと多少使う人ならずっと0円で使い続けられるぞ!

Rakuten WiFi Pocketのくわしい料金形態はこちらの項目で解説しているので、ご覧ください。

Rakuten WiFi Pocketを楽天回線でのみ通信する方法はある?

Rakuten WiFi Pocketは楽天回線を使ってインターネットを接続しますが、エリア外の場合はauのパートナー回線が利用可能です。

ただし、パートナー回線で高速通信ができるのは月に5GBまでなので、楽天回線だけが接続できるようになればと考える方も多いでしょう。

助手のジョン

パートナー回線で月5GB以上利用しちゃうと、それ以上は最大1Mbpsの速度に制限されちゃうんだよね…

少し前まではRakuten WiFi Pocketの管理画面にアクセスバンド固定するという方法が出回っていましたが、現在は首都圏を中心に楽天回線だけに接続するエリアが拡大中なので無理に行う必要なくなってきています。

博士

楽天回線エリアの拡充に伴い、パートナー回線の提供を停止している地域が増えているのじゃ!

もし、バンド固定してしまうと楽天回線が本当に届かずパートナー回線しかつながらない場所でインターネットに接続できなくなるのでオススメはできません。

楽天モバイルではエリアの拡充に力を入れているので、楽天回線のエリアについて解説した項目も参考にしながらエリア検索してみてくださいね。

Rakuten WiFi Pocketの速度が遅い時はどうすればいい?

Rakuten WiFi Pocketは端末で無線の電波をキャッチしてインターネットをつなげるため、利用する場所と楽天回線やパートナー回線の基地局の距離や、室内の場合は建物や周辺の環境によっても速度が左右されます。

Rakuten WiFi Pocketの利用中に速度が遅いと感じたときは、以下の対処法を試してみましょう。

速度が遅い時の対処法

  • まずは端末の再起動を行う
  • 窓際の電波が受信しやすい場所に移動する
  • 高い場所や障害物のない場所に置く
  • 楽天回線で通信障害が出ていないか確認する

Rakuten WiFi Pocketに限らずポケット型WiFiを室内で利用する場合、外に近い窓際や障害物の影響を受けにくい場所に置くと電波が受信しやすく速度が安定します。

インターネットの速度が遅いとお悩みの方に向けた記事も用意しているので、あわせて読んでみてくださいね。

Rakuten WiFi Pocketの解約方法は?

Rakuten WiFi Pocketは以下の窓口から24時間いつでも簡単に解約できます。

契約期間や違約金もないので、気軽に解約できるのがRakuten WiFi Pocketのメリットですね。

くわしい解約方法は【契約期間なしでいつでも無料解約可能】の項目をご覧ください。

Rakuten WiFi Pocketの問合せ先は?

Rakuten WiFi Pocketについて気になる点や問い合わせたいことがあれば、以下の電話窓口で受け付けています。

  • 申込み前の方:0800-805-0090(9時~20時、年中無休)
  • 契約中の方:050-5444-4010(9時~20時、年中無休)

また、料金の確認や各種手続きなどはmy 楽天モバイル楽天モバイルアプリから気軽に行えるので利用してくださいね。

まとめ

今回はRakuten WiFi Pocketの評判をチェックし、メリットと注意点を以下のとおりまとめました。

Rakuten WiFi Pocketはキャンペーンが豊富で、なによりプラン料金が3か月間無料なのでどのポケット型WiFiよりも安く利用できます。

契約期間なし!3か月間プラン料金も無料

楽天回線なら無制限で月額3,278円!

  • 使っただけの料金でムダがない!
  • 楽天ポイント5,000円分もらえる!
  • 端末代金実質無料

Rakuten WiFi Pocket 公式ページ

1か月に使ったデータ量によって月額料金も4段階にわかれているので、ムダがなくお得ですよ。

ただし、楽天回線のエリア以外で利用する場合、高速通信できるのは1か月に5GBまでです。

エリア面で不安を感じる方は、携帯電話キャリアのLTE回線を使ったクラウドSIMも検討してみましょう。

また、Rakuten WiFi Pocketは5Gに対応していないので、速度面を重視したい方はWiMAXもチェックしておいてくださいね。

【おすすめポケット型WiFi】
速度重視なら5G対応の「Broad WiMAX」
・5G対応で最大2.7Gbps
・月額2,090円~
・5,000円キャッシュバック&違約金負担
・3日間で15GBまで高速通信
Broad WiMAX 公式ページ
縛りなし!20GBまでなら「どこよりもWiFi」
・契約期間なしで月額2,400円
・契約期間ありでも20GBまでで最安!
・利用したデータ通信量で月額料金が変動する従量課金制
どこよりもWiFi 公式ページ
縛りなし!50GBまでなら「クラウドWiFi」
クラウドWiFi ・契約期間なしで月額2,980円
・契約期間ありならMONSTER MOBILEもオススメ!
クラウドWiFi 公式ページ
縛りなし!100GBまでなら「AiR-WiFi」
Air-WiFi ・契約期間なしで月額3,608円
・30日間のお試し期間あり
・契約期間ありならTHE WiFiもオススメ!
AiR-WiFi 公式ページ
縛りなし!200GBまでなら「Chat WiFi」
hi-ho Let’s Wi-Fi ・契約期間なしで月額4,928円
・200GBまで速度制限なし
・契約期間ありならhi-ho Let’s WiFi 公式ページもオススメ!
Chat WiFi 公式ページ

インターネット

大学生が世界最高峰の大会に挑む! 東海大学ソーラーカーチームの強さの秘密

1987年から始まった「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ」(以下、BWSC。創設当初の名称は「ワールド・ソーラー・チャレンジ」)。オーストラリア北部のダーウィンを出発し、アデレードまでを結ぶ総移動距離3020キロメートルの砂漠地帯を南下。日の出から日暮れまでを太陽の力だけで、5日間走り抜けます。

 

この過酷な舞台で、過去に総合優勝2回、準優勝2回、3位1回と学生ながら世界の強豪チームを凌ぐ好成績をおさめてきた東海大学。その強さの秘訣とは? そもそもなぜ学生が世界的なレースに参加することになったのか? 1996年から東海大学のソーラーカープロジェクトを指導している木村英樹教授に、モータージャーナリストの御堀直嗣さんがインタビューしました。

 

【関連記事】ソーラーカーとソーラーカーレースの驚くべき7つの真実

 

ソーラーカーレースは、メーカー競争からアカデミックな大会へ

手作りで完成した第1号車「Tokai 50TP」。安定性を重視した結果、2人乗り4輪の構造となった

 

御堀直嗣さん(以下、御堀):東海大学でソーラーカーに取り組もうと思われたのは、なぜだったのですか?

 

木村英樹先生(以下、木村):プロジェクトがスタートしたのは1991年だったのですが、翌年に東海大学創立50周年を迎えるというタイミングでした。海外で電気自動車への注目が集まり始めた時期だったため、松前義昭初代監督は電気自動車とは異なったアプローチを……と模索する中で、ソーラーカーに行きあたったのです。ここから研究がスタートしました。

 

御堀:その頃は、世界的にも地球温暖化への関心が一気に高まった時期でしたね。「ワールド・ソーラー・チャレンジ」(当時)に参加されたのはいつからでしょうか? 1987年から大会が始まり、GM(ゼネラルモーターズ)の「Sunraycer(サンレイサー)」が優勝したと記憶しています。

 

木村:はい、初代チャンピオンはGMですね。東海大学は1993年から参加していますが、当時はまだGMやホンダといった世界的な大手自動車メーカーも参加していました。ただ、アメリカのミシガン大学やスタンフォード大学、EU圏からも多くの大学が参加していたため、自動車メーカーの大会というより、アカデミックな分野としても注目されていたと思います。

「ワールド・ソーラー・チャレンジ」は今世紀に入ってからは2年に一度、奇数年に開催されているのですが、東海大学はプロジェクト発足以降、2009年と2011年に優勝、連覇を果たしています。次の2013年大会は準優勝でした。

 

1993年大会のホンダのマシン

 

こちらは、同年に初参戦した際の東海大学のマシン

 

初優勝を飾った2009年のマシンには、シャープのソーラーパネルを搭載。大会新記録を叩き出した

 

パナソニックのソーラーパネルを搭載した2011年のマシン。2位に1時間5分の大差をつけて優勝したのち、翌年の南アフリカ大会では3連覇を達成している

 

準優勝を獲得した2019年モデル。2021年現在も同マシンを使用しているが、外装には8月よりスポンサーに加わった大和リビングのロゴが追加に

 

御堀:直近で開催された2019年大会でも準優勝でしたね。

 

木村:はい。優勝したベルギーのルーベン大学とは、わずか12分差とあと一歩のところでした。

 

学生たちが主体となって進める“学生によるプロジェクト”に

2021年に秋田で開催された大会「ワールド・グリーン・チャレンジ」で、マシンを整備する学生たち

 

御堀:素晴らしい成績を残していますね。

 

木村:我々教授陣はアドバイザーとして関わっていますが、企業のエンジニアからも直接指導をいただき、さまざまなサポートを受けています。そのような環境の中で学生自ら役割を考え、チームを編成しているんですよ。

 

御堀:学生主体なんですか。東海大学のソーラーカーチームは、どのような役割分担で活動しているのでしょうか?

 

木村:壮大なプロジェクト活動の中で学ぶことを掲げた「東海大学チャレンジプロジェクト」の一つである「ライトパワープロジェクト」として、現在約60名の大学生・大学院生が活動しています。大きく分けると、戦略を考えるストラテジーチーム、運営や広報を行うマネジメントチーム、機械部分を担うメカニクスチーム、モーターやバッテリー・発電管理を行う電気チームに分かれています。しかし、機械学科だからメカニクスというように担当する分野を決めつけていませんので、SNSの運営などの広報活動も学生たちに任せています。縦割りの組織ではなく、学生も教授も学年の垣根も超えた、フラットな活動ができていますね。

 

御堀:ソーラーカーの研究を始めた1991年から、学生主体の取り組みだったのでしょうか?

 

木村:最初は大学としての研究プロジェクトとして発足し、その後、理工系の研究室が連携した取り組みでした。それが2006年から研究室の有志連合と学生サークルのソーラーカー研究会が合体し、学生主体のプロジェクトへ発展したんです。

 

東海大学工学部教授 / 木村英樹さん。東海大学工学部を卒業後、現在は東海大学工学部 電気電子工学科 教授を務める(2022年4月より東海大学 工学部 機械システム工学科に異動予定)。2006年から東海大学チャレンジセンターの立ち上げに関わり、ソーラーカーや高効率モーターの開発を推進している

 

大学は卒業しても、チームの卒業はない!

取材に参加してくださった東海大学ソーラーカーチームの学生のみなさん

 

御堀:卒業生との関係についてはいかがでしょう?

 

木村:「学校は卒業しても、チームの卒業はない」と学生たちには伝えています。理工系プロジェクトとしては珍しいかもしれませんが、大学野球や駅伝などの部活動と似ているかもしれませんね。社会人になってからも大会が近づいてくると卒業生たちもソワソワしてくるようで(笑)、手伝いにきてくれますよ。

 

御堀:「学校は卒業しても、チームの卒業はない」というのは、素敵な関係ですね。

 

木村:チームに所属している学生は大学院への進学率が高いので、長い学生は6年間ソーラーカーと関われます。毎年メンバーが入れ替わるので、経験と知恵を継承することは大変ではあるのですが、学生たちは4年もしくは6年間、真摯にソーラーカーと向き合ってくれています。

BWSCに向けて2年に一度新車を作る際も、学生のチームリーダーを中心にアイデアを出し合いながら取り組んでいます。毎年メンバーが入れ替わる中で活動を続けられているのは、柔軟な考え方で動ける学生主体の組織だからかもしれません。

 

御堀:チームに所属されている学生さんたちの就職率が100%と伺いました。ソーラーカーでの実績を残しながら人間として成長できるのは、本当に素晴らしい取り組みです。

 

モータージャーナリスト / 御堀直嗣さん。大学の工学部で学んだあと、レースでも活躍し、その後フリーのモータージャーナリストに。現在、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員を務める。日本EVクラブ副代表としてEVや環境・エネルギー分野に詳しい

 

コロナ禍に負けず、経験と知恵を継承するには

御堀:2021年に開催される予定だったBWSCは、コロナ禍で2023年へ延期になりました。練習ができず苦しんだ時もあったのではないでしょうか?

 

木村:そうですね。自粛期間中の1・2年生とは基本的にはオンラインでのコミュニケーションが中心だったので、経験としての技術継承が難しい部分はありました。そんな中、なんとかBWSCに近い形で大会に参加できないかと考えていたところ、2021年8月に秋田県大潟村のソーラースポーツラインで「ワールド・グリーン・チャレンジ」開催が決定し、東海大学も参加して見事優勝することができました。久しぶりに実践的な挑戦ができてほっとしました。

 

「ワールド・グリーン・チャレンジ」を優勝し、胴上げされるアドバイザーのひとり、佐川耕平講師

 

御堀:それはおめでとうございます。ただ、本来BWSCに参加できるはずだった学生さんは卒業してしまいますね。

 

木村:そうなんです。コロナ禍では、「いま、何ができるか?」をひたすら考え続けていたように思います。悩む時間もありましたが、「ワールド・グリーン・チャレンジ」で優勝できたことで、やっと次の2023年大会へ向けてやっと動き出したと感じています。この経験をバネに次回のBWSCに向けて取り組んでいきたいですね。

 

知恵を集結させ、気持ちよくエネルギーを使う未来へ

平面のソーラーパネルをどうやって曲面の車体に貼り付けるか、御堀さんへ説明する木村教授、福田紘大准教授、佐川講師。この3名で東海大学ソーラーカーチームをバックアップ

 

ソーラーパネルの下は、配線がびっしり!発電の効率を高めるために、12個ものブロックに分かれているのだとか。世界的に見てここまで細分化しているのは、東海大学ぐらいだそうです

 

御堀:ちょっと話はそれますが、ドライバーになりたいという学生も多いのではないでしょうか? どのように決めているのですか?

 

木村:基本的には、日頃から運転している学生になりますね。たとえば、コックピットが狭いので体格条件をクリアした学生の中から、小田原厚木有料道路を設定時間内に、当時のマイカーだったプリウスで往復し、燃費効率がよかった学生を選出したことがありました。今は、秋田県大潟村のソーラースポーツラインという1周が25㎞のコースを走行させて、データを見ながら選出しています。

 

御堀:面白い選定方法ですね。

 

木村:センスの良い学生は、自然と道路状況や燃費効率を計算し、戦略を立てられるようなドライバーになっています。

 

御堀:これからの目標をお聞かせください。

 

木村:レースというのは次世代の技術を磨くために続けられてきましたが、ソーラーカーは、太陽が出ている間しか走ることができない、とても特殊な環境で大会が進行していきます。これまで実用化が不可能と言われてきた分野ではありますが、これがもし実用化できればカーボンニュートラル社会を達成することに貢献できます。今はまだ谷の底にいる状態かもしれませんが、いろんな技術を融合させることによって、谷から地上へと這い上がり、大地の上に立てる日がくると考えています。化石エネルギーを使わなかった江戸時代に戻ろう!というわけではありません。技術や文明を退化させることなく、知恵を絞りながらどのようにカーボンニュートラルを実現させるか。気持ちよくエネルギーを使える時代になればいいと考えています。

 

御堀:そうですね。ひとつでは解決できないことでも、さまざまな科学が融合することで、人間にも自然にも快適な環境が見えてくることもありますからね。これからソーラーカーに関わりたいと考えている学生さんたちに、なにかメッセージはありますか?

 

木村:変化の激しい時代ですので、学生たちが頑張って勉強していることも3年後には時代遅れ、なんてこともあり得ます。常に新しいことに関心を持ち、吸収し、判断して、問題解決できる力を身につけて欲しいと思っています。その学ぶ場として、大学を活用してもらいたいですね。

 

チャレンジセンターに設置された、これまで獲得したトロフィーを飾るケース。BWSCの優勝トロフィーのサイズに合わせて作られており、“主”の帰還を待っている

 

新型コロナウイルスによって2021年の大会が延期になりましたが、取材時にいた学生さんに話を聞くと「延期になったのは残念ですが、これまでの経験を後輩たちにしっかりと受け継ぎたい」と明るく答えてくれました。毎年メンバーが入れ替わる中でも、技術と知恵を継承し世界でもトップクラスの成績を残す東海大学のソーラーカーチーム。2023年に開催されるBWSCに、今から期待が高まります。

 

【プロフィール】

東海大学ソーラーカーチーム

大きなスケールを誇るチャレンジプロジェクトの一つである「東海大学ソーラーカーチーム」。東海大学に所属する大学生・院生の約60名のメンバーで構成されており、学生自らが組織運営するプロジェクトチーム。省エネルギー技術を駆使した電気自動車やソーラーカーの研究に力を入れながら、ソーラーカーの世界大会でもある「ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ」への参加、企業とのソーラーカー共同開発、学内外への広報活動にも取り組んでいる。また近隣の小学校を対象にしたエコカー教室を開くなど、地域貢献活動にも積極的。

HP http://www.ei.u-tokai.ac.jp/kimura/kimura-lab/solarcar/solarcar.html
Facebook https://www.facebook.com/tokaisolarcar/

敵は風と気温とカンガルー!? ソーラーカーとソーラーカーレースの驚くべき7つの真実

2050年をターゲットとしたカーボンニュートラル時代に向け、「脱炭素」や「自然エネルギー」に注目が注がれています。太陽光発電を装備した住宅や企業単位での脱プラスチックへの取り組みなど、わたしたちの暮らしを取り巻く環境も急速に変化しており、もはや無関心ではいられません。

 

自動車の分野では、電気自動車や水素自動車といった二酸化炭素の排出量が少ないクルマにも注目が集まっていますが、なんと今から30年も前、1991年から太陽の力だけで走れる“ソーラーカー”のプロジェクトを推進してきた大学があるのをご存知でしょうか? 学部数日本一を誇る東海大学のチームは、国内外のソーラーカーの大会で多くの優勝経験があり、実績も折り紙付き。そこで、エコを考えるきっかけのひとつとして、今回は世界から注目される東海大学ソーラーカーチームにコンタクト。ソーラーカー、そして彼らが挑む過酷なレースについて取材しました。

 

1.最高時速は100km以上! ソーラーカーは意外と速かった

世界最高峰のソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ」に集結した世界の“走り屋”たち(写真は2015年大会)

 

“ソーラーカー”と聞いてイメージするのは、車体上部に大きなソーラーパネルを積んだ“四角いクルマ”かもしれません。ところが、東海大学で目撃した最新のソーラーカーは、曲面が美しい流線形。“近未来のクルマ”のようなスタイリッシュさを感じさせます。

 

東海大学の最新型2019年製のマシン。弾丸のような細長い車体で、ドライバーが乗るコックピットも流線形。上面に電源であるソーラーパネルが備えられています

 

ソーラーカーの開発において重要なのは空気抵抗を抑えて走行するための「空力」と、太陽光を効率よく集めパワーに変える「電力」。このふたつがバランスよく融合することで実現したのは、なんと最高時速100km! 走り出しに「ブゥ〜ン」というわずかなモーター音が聞こえますが、走行中はとっても静か。当たり前ですが、排気ガスも出ていないので、風が走り抜けていくような印象です。

 

ドライバーはヘルメットをつけてコックピットへ。空気抵抗を少なくするため、空気穴はたったひとつだけ。太陽電池で発電したエネルギーを走行に集中させるため、一般車両のようなエアコンや音響設備はありません

 

ソーラーカーの車体は低く、操縦席も極限までコンパクトな設計。小柄なドライバーでも窮屈に感じる空間です。体をほとんど動かせないため、ハンドル部分にすべての操作系を集約。アクセルもペダルではなく、ダイヤルツマミです

 

2.車体はたったの140kg! 軽さの秘密はカーボンとソーラーパネルにあった

ソーラーカーのサイズは全長約5m、幅1.2mで、重量は140kg程度。軽トラックでも700kg前後はあるので、その軽さは一般車両と比べると5分の1以下です。

 

軽さを実現した最大の秘密は、車体を形作る最先端のカーボン素材にありました。繊維メーカー、東レの全面協力により、東レ・カーボンマジック株式会社の新世代炭素繊維「M40X」を採用したことで、軽さと強さを兼ね備えた車体を実現できたのだとか。

 

また取り付けられている太陽電池も、住宅用で使われているような分厚いガラスを用いた一般的なパネルとは異なり、薄いシート状の樹脂でモジュール化したものを採用。1枚あたり7g程度のパネルが、258枚取り付けられています。

 

小さな太陽電池パネルを敷き詰めるように配置。ドライバーのヘルメットなどの影で弱まった太陽電池の発電を、周囲の太陽電池が助け合う特殊な装置により、発電電力を確保しているのだそう。また分割することで、曲面にも対応しやすいというメリットも

 

3.まるで自転車!? 細くて軽いタイヤで、路面との摩擦を低減していた

ブリヂストンによりソーラーカー専用に開発された最新の低燃費タイヤ「ECOPIA with ologic」。東海大学チームをはじめとして、世界中の強豪チームがマシンに採用しています

 

クルマに装備するタイヤらしからぬ軽さと細さ、路面をしっかり捉える弾力性を兼ね備えています。とくにこの細さと軽さが、転がりやすさの秘密。タイヤに無駄なストレスをかけずスムーズに回転させることが、燃費向上につながっているのです。

 

空気の流れを乱さないよう4本のタイヤはボディで覆われています。かつては走行時の軽量化・高速化を重視し、3輪だった時代もあるとか

 

続いて、このマシンが投入されるレースについて、世界最高峰のレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ」を例に見ていきましょう。「チャレンジ」と名付けられている通り、レース中はまさに挑戦の連続です。

 

4.世界最高峰のレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ」は5日間で3000km超を走破!

車体やタイヤに注ぎ込まれたテクノロジーと燃費性能と技術は日進月歩。でもこのマシンを動かすドライビングテクニックやチーム力こそが、本番では試されます。

 

その世界最高峰とされる大会が、オーストラリアで1987年から開催されている「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ」(以下、BWSC。開設当初の名称は「ワールド・ソーラー・チャレンジ」)。北部ダーウィンから南部アデレードまで、総移動距離は3020km! 5日間をかけたチャレンジが繰り広げられます。

 

BWSCは、約5日間をかけ、オーストラリア大陸を縦断する世界最高峰のソーラーカーレース

 

この大会は、「チャレンジャー部門」「クルーザー部門」「アドベンチャー部門」に分かれており、毎回50団体ほどが参加。東海大学が参加するのは速度を競うチャレンジャー部門で、2009年と2011年には2連覇の偉業を達成しています。

 

BWSCの開催は2年に1度。2021年大会は新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、BWSCと並び30年以上の歴史をもつ秋田の「ワールド・グリーン・チャレンジ」は無事決行され、東海大学チームは見事優勝を飾りました

 

5.住宅も歩行者もゼロ! コースは寒暖差の大きなデスロードだった

コースは、赤土が続く砂漠地帯の一般道。オーストラリア人ですら足を踏み入れることは稀という、辺ぴな地域です。そこを約3000キロ縦断するとは、日本でいえば沖縄から北海道へと移動するようなもの。大会が開催される10月の現地は春ですが、スタート地点とゴール地点の気象条件は異なり、しかも砂漠地帯のため、朝晩の気温は大きく変化します。

 

スタート地点であるダーウィンは、赤道近くに位置し、とにかく暑い街。最高気温が40℃以上になることもあるため、ソーラーカーを操縦するドライバーは汗だくです。車内に冷房設備はなく、操縦席に水2Lを用意し、水分補給することが義務付けられています。太陽光がなければ走行できませんが、引き換えに過酷な暑さとの戦いでもあります。

 

また、砂漠地帯を走行するため、風の影響も避けられません。猛烈な風に煽られコースアウトや横転してしまうチームもあるといいます。そして南部のゴールが近づくにつれ、今度は寒さとの戦いがやってきます。とくに夜は気温がグッと冷え込み、半袖でも汗だくになるような日中の気温から、アウターが手放せないほどまでになるのだとか。

 

こういった暑さ・寒さと戦いながらも、太陽光パネルには常に効率よく日差しを浴びなければなりません。大会期間中は気象衛星ひまわりのデータを日本にいる解析班と協力しながら分析し、走行スピードを決めているそう。まさにチーム一丸となって挑んでいます。

 

6.サソリや毒グモも天敵! 日没にたどり着いた場所へテントを張り自給自足していた

コース上には、カンガルー飛び出し注意の看板が! 思わぬ“敵”、あるいは沿道の客に遭遇する可能性も

 

BWSCに参加する際は、日本で製作したソーラーカーをオーストラリアへ空輸。同時に約60名いる学生のうち半数が現地に行き、チームを運営します。日本に残った学生もデータ解析や、不測の事態に備え、いつでも動ける体制にあり、常に情報共有を欠かしません。

 

ゴールするまでの5日間は、全員でコース沿いにテントを張ります。もちろんスーパーやコンビニもないため食料はすべて持ち込み。公衆トイレもありません。他国の参加チームと交流しながら、自らが探り当てたキャンプ地点で夜を明かし、翌日に備えます。

 

大会中は、ドライバー以外のメンバーがサポートカーで並走します。気象衛星のデータを分析しルートや時速を調整したり、休憩場所を先取りして確保したりするなどチーム全体のマネジメントがあり、さらにレース後はソーラーカーの整備をするので、5日間は睡眠不足状態が続くのだそう。走行時間は朝8時〜夕方5時までのルールですが、太陽が出ている限り蓄電は可能。早朝3時には起床し、日の出前から太陽が出る方角に太陽電池パネルを向け太陽の光を集める準備も欠かせません。

 

日の出とともに太陽光に当て、充電を行います

 

乾燥と紫外線で唇がカサカサになり、好きなものは食べられない、温度差はキツい……と過酷な環境ですが、東海大学チームのメンバーに思い出を尋ねると、ふと笑顔に。「あの星空は忘れられない」「とにかく大自然が素晴らしい」「20年以上この大会に参加しているけれど、景色は変わらない」「トイレが大変なんだよね!」「毒を持ったサソリやクモが普通にいます!」「朝が早くて大変でした」などなど。過酷ゆえに忘れがたい思い出がたくさん生まれる機会になっているようです。

 

コース中盤、アリス・スプリングスを通過する際には、ウルル(エアーズ・ロック)の至近を走行。またアフリカ大陸の大会ではテーブルマウンテンなど、サーキット走行のカーレースと異なり、地球の雄大な自然を目の当たりにできるのもソーラーカーレースの特徴

 

ウルルの上にかかるミルキーウェイ(参考写真)。生活圏から離れているため、星空の美しさも格別でしょう

 

7.1987年の初代チャンピオンはGM。現在も受け継がれる技術と情熱

ゼネラルモーターズ(GM)の記念館に展示されている「Sunraycer(サンレイサー)」。太陽光線“Sunray”とレーサー“Racer”から名付けられたのだそう

 

「ワールド・ソーラー・チャレンジ」初代チャンピオンはGMの「Sunraycer」でした。その後、日本からはホンダもソーラーカー開発に挑戦し、1993年と1996年大会で2連覇を達成。自動車メーカーと世界の大学チームが参加する大会へと発展していきます。

 

東海大学は、1993年に初参戦。平均時速は40kmで、52台中18位だったそう。2009年・2011年の2連覇達成後、直近の2019年BWSCでは、チャレンジャー部門準優勝を獲得。優勝したベルギーのルーベン大学とはわずか12分差という、素晴らしい成績を残しています。

 

2019年大会で完走し、準優勝を喜ぶ東海大学チーム。

 

本来であれは、2021年に行われるはずだったBWSCですが、新型コロナウイルスの拡大によって大会が中止に。そんな中、どのような取り組みを続けてきたのでしょうか? 次回は、1996年から東海大学のソーラーカープロジェクトに関わり続けている木村英樹教授に話を伺います。

 

コンパクトに収納可能、コメリ焚き火グッズは冬キャンプのマスト

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回は冬キャンプには欠かせない焚き火グッズを見ていこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

焚き火で煮込み料理を楽しめる冬キャンの黄金コンビ

コメリ ナチュラルシーズン

焚き火トライポッド(上)

2980円

コメリ ナチュラルシーズン

ネット式焚火台(下)

1980円

ムダなくきれいに燃焼する、通気性が高いネット式の焚き火台。ネット部分がくるくる巻けてコンパクトに収納可能だ。焚き火台の上にトライポッドを吊るせば、ダッチオーブン料理なども作れる。

 

[オススメPoint]

汚れやすい焚き火台は洗いやすさにこだわるべし!

「どちらもコンパクトに収納できるので持ち運びがラク。特に焚き火台は、重量が1.16kgと非常に軽いです。さらにメッシュ部分が丸洗いでき、キレイに保てるのもうれしい」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

アウトドアからテレワークまで! 大容量でコンパクトなポータブル電源

澄んだ夜空に星が瞬き、焚き火が楽しい秋冬キャンプ。温かい料理のウマさが身に染みる季節だ。この時期のキャンプは初心者には難しく感じられるかもしれないが、アイテム次第で快適になる! 今回は、アウトドアからテレワークまで幅広く役立つ「ポータブル電源」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

大容量ながらコンパクトで頼りになるポータブル電源

【家電の使用にマスト】

Jackery

ポータブル電源708

7万9800円

アウトドアブームとともに人気急上昇中のポータブル電源。同社の708モデルは電気毛布(55W)なら約10時間連続使用可能。AC100VのコンセントのほかUSBポートを搭載し、テレワークにも役立つ。

 

↑コンセントからの充電なら約5時間でフル充電となる

 

↑重さは約6.8kgで持ち運びも可能なサイズだ

 

↑別売のソーラーパネルを設置すれば太陽光で充電することも可能

 

【澄田’s Point】ソーラーパネルがあれば災害の備えになって安心!

「機能性とおしゃれさを兼ね備えたポータブル電源。スマホ(18W)ならば約68回の充電ができ災害時にも安心です。ホットプレートなどの調理がしたい場合はより上位モデルを」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は10月13日時点のもの(編集部調べ)

「オール5」のお買い得家電はどれ?プロが選んだ「Amazon高コスパ家電」16選

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

私が選びました!

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

 

その1 31銘柄の炊き分け機能を搭載し特徴を引き出しおいしく仕上げる

【炊飯器】

アイリスオーヤマ

【Amazon限定ブランド】Smart Basic ジャー炊飯器RC-MA30AZ-B

実売価格6120円

Amazon限定で展開されるSmart Basicラインのエントリーモデル。銅、ステンレス、アルミの3層構造を採用した約3.1mmの厚釜で、ムラの少ないふっくらとした炊きあがりを実現する。煮込/蒸しモードを搭載し、おかず作りにも対応。

SPEC●炊飯方式:マイコン式●容量:3合●消費電力:450W●最短炊飯時間:32分●サイズ/質量:W232×H201×D274mm/2.75kg

 

↑「銘柄炊き」機能を搭載し、31の品種に最適な炊き分けを行う。米の特徴に合わせて火力や蒸らし時間を自動調節してくれる

 

【平島’s Check!】 低価格ながら炊き分けに対応し自宅で味比べを楽しむことも!!

「銘柄炊き」機能が秀逸。様々な品種の米を炊き比べする楽しみがこの価格で体験できるのはおトクすぎる! 3合炊きなので、ひとり暮らしから3人世帯まで重宝します。

 

その2 過熱水蒸気の温めで食品がしっとりと仕上がる

【オーブンレンジ】

シャープ

過熱水蒸気オーブンレンジ RE-SS10X

実売価格2万7800円

過熱水蒸気機能を搭載したコンベクションオーブン。熱風コンベクションを用いた2段調理では熱が庫内全体を効率良く循環し、焼きムラを抑えつつスピーディに仕上げる。自動調理機能でヘルシーなノンフライなども手軽に楽しめる。

SPEC●定格消費電力:レンジ1460W、オーブン1400W、グリル1400W●サイズ/質量:W490×H370×D445mm/17kg

 

↑スチームカップ式過熱水蒸気を採用。ラップを使うことなく、スチームによって食品をしっとりと温められる

 

【平島’s Check!】 解凍機能の使い勝手も良く“自炊派”にはありがたい1台

過熱水蒸気とヒーター加熱でノンフライ調理が簡単&上手にできる良品。使うぶんだけ切り出して残りは再冷凍できる「サックリ解凍」も“自炊派”にはうれしい機能です。

 

その3 火加減の手間なく本格的な蒸し料理ができるタイマーが便利

【電気せいろ】

エムケー精工

TEGARU=SEIRO EM-185K

実売価格9790円

食材を入れてタイマーをセットするだけで、本格的な蒸し料理が行える電気せいろ。火加減の手間もなく、ほったらかしでふっくらと仕上がる。短時間で効率良く蒸気を発生させる独自の蒸気筒を搭載し、熱が均一に伝わるので、食品本来の旨味を損なわない。

SPEC●安全装置:温度ヒューズ、サーモスタット●電源:AC100V●電源コード長:約1.3m●サイズ/質量:W221×H298×D240mm/1.5kg

 

↑缶詰や冷凍食品の温めもおいしく仕上がる。木製せいろならではの香りが、料理をより芳醇に演出する

 

【平島’s Check!】 いつもの冷凍食品がまるでお店のクオリティに!

コレで市販の冷凍シュウマイを温めると、店みたいなふわふわの食感になります。“レンジでチン”とは食感がまったく違う! プロ並みの蒸し料理が誰でも簡単に作れますよ。

 

その4 新たに焼き網を備え楽しみ方が増えたひとり用焼き鳥機

【焼き鳥用コンロ】

三ツ谷電機

NEWやきとり屋台 焼肉用網付きセット MYS-600

実売価格3980円

焼き肉用の網が付属する卓上焼き鳥機。レバーを操作すると串を支えるバーが上下に動き、焼き加減を調節できる。煙やニオイは最小限に抑え室内でも使いやすく、外食の機会が減った昨今、自宅でも簡単に焼きたてを楽しめると人気だ。

SPEC●電源:AC100V●付属品:焼き肉用網、脂受けトレイ●サイズ/質量:W225×H105×D145mm/700g

 

↑焼き鳥専用の従来機に焼き網が追加され1台2役に。ひとり焼き肉を楽しめるほか、魚介類や餅などを焼くのもオススメだ

 

【平島’s Check!】 卓上機として十分な火力で火加減の調節方法も面白い

火力も必要十分で、焼き鳥がふっくらとジューシーに仕上がる。上下に動くレバーを操作して火からの距離を調整し、焼き加減を調節するアナログ発想ながら誰でも使いやすい!

 

その5 シンプルな操作で油不使用の揚げ物が作れヘルシーな食卓を実現

【ノンフライヤー】

山善

エアフライヤー YAF-C120

実売価格5827円

油不要でオーブン料理も作れるノンフライヤ—。カロリーと脂質を抑えたヘルシーな料理が作れ、調理後は面倒な油汚れの始末も不要だ。食材をセットし、温度とタイマーを設定するだけの簡単な操作で、あとは待つだけで揚げ物が完成。

SPEC●温度調節:80〜200℃●タイマー設定:30分まで●電源コード長:0.9m●サイズ/質量:W295×H287×D227mm/3.1kg

 

↑食材が含んでいる油分・水蒸気を利用。熱風を循環させることで、油で揚げないヘルシーな揚げ物料理が楽しめる

 

【平島’s Check!】 ダイヤルを回しておけば完成まで手間いらず!

オーブン調理・グリル調理に対応し、簡単な操作で失敗なく、レパートリーが広がる!! ダイヤルで温度と時間を設定したらあとはお任せで、合間にほかの作業ができるので助かります。

 

その6 耳までカリッとした大判のホットサンドが簡単に作れる

【ホットサンドメーカー】

ROOMMATE

ビッグサンドメーカーRM-112H

実売価格2980円

パンの耳までカリッと焼きあがるホットサンドメーカー。食パン4枚と好みの具材を用意し、サンドするだけで2種類のホットサンドが作れる。自動ロッククリップとサーモスタットランプを備え、安心して調理ができる。

SPEC●対応可能な食パン:6〜8枚切り(4枚切りは使用不可)●電源コード長:1.0m●サイズ/質量:W292×H97×D244mm/1.6kg

 

↑本体のアルミプレートはフッ素コーティングが施されている。油なしでもこびりつかず、使用後の手入れもラクだ

 

【平島’s Check!】 2枚焼きタイプとしてはコンパクトで収納性も優秀

こんがり香ばしいホットサンドが一度に2種類焼けて、満足感は抜群。コンロで焼く取っ手付きなどの一般的な2枚焼きタイプと比べると、コンパクトで収納しやすいのもイイ。

 

その7 落としにくい布の汚れも水だけで取り除く!!

【布製品洗浄機】

アイリスオーヤマ

リンサークリーナー RNS-P10

実売価格1万4481円

カーペットやソファなどの布製品専用の洗浄機。水だけで洗浄するので、乳幼児やペットがいる家庭も安心して使える。しつこい汚れにはブラシ付きのヘッドや温水(40℃まで)の使用が効果的だ。従来機に比べ運転音を約10dB抑制。

SPEC●付属品:ハンドツール2種(ブラシ付きヘッド、T型ヘッド)、ホルダー●サイズ/質量:W290×H270×D180mm/3.2kg

 

↑水を噴射して汚れを浮かせ、パワフルに吸引する仕組み。水拭きだけでは落としづらいシミ・汚れもきれいに除去できる

 

↑給水タンクの容量は余裕の約1.1ℓ。本体もコンパクトなので、掃除したい箇所までラクに持ち運んでクイックに対応できる

 

【平島’s Check!】 家庭用の布製品洗浄機としては唯一無二の存在感を放つ

業務用が主だったリンサーを家庭用として発売して話題に。連続噴射が可能になり、狭い場所に使えるT型ヘッドを付属するなど、従来機より一層使いやすく進化していて“買い”!!

 

その8 とにかく軽くて使いやすいお買い得モデル

【紙パック式コードレススティック掃除機】

マキタ

充電式クリーナ CL107FDSHW(1.5Ah)

実売価格1万3718円

十分な吸引力&軽快な使い勝手で人気の紙パック式掃除機。付属の10.8Vスライド式バッテリーは急速充電に対応し、毎日の掃除を効率的にこなせると好評を博している。紙パック部分はワンタッチでカバーをオープンできるが、スポンジ付きで密閉性が高いためホコリが舞いにくい。

SPEC●電源:スライド式Li-ionバッテリ●集じん容量:ダストバッグ500mℓ、紙パック330mℓ●サイズ/質量:W960×H150×D112mm/1.1kg

 

↑持ち手には薄暗い場所の掃除に活躍するLEDライトを搭載。バッテリーが少なくなると点滅して知らせる機能も備える

 

↑10.8Vスライド式バッテリーが付属。約22分で充電が完了するので、掃除の途中でバッテリーが切れても、再充電してすぐに掃除を再開できる

 

↑床に密着する形状のノズルを搭載。家具の下の隙間なども奥までラクに掃除できる

 

【平島’s Check!】 卓越した使い勝手は上位製品にも劣らぬ魅力

質量1.1kgという圧倒的な軽さが最大の魅力。主要メーカーの高価格帯の製品よりも吸引力は劣りますが、使い勝手は抜群。掃除のハードルを思いっきり下げてくれます。

 

その9 スリムなデザインとパワフルな吸引力を兼備して6000円切り!!

【ハンディ掃除機】

Xiaomi

Mi ハンディクリーナー ミニ

実売価格5940円

スリムなデザインのハンディクリーナー。高性能「ブラシレスモーター」を搭載し、見た目以上にパワフルな吸引力を誇る。付属する2種類のノズルを用途に合わせて付け替えて、床からPCのキーボードの隙間まで掃除できる。

SPEC●電圧:10.8V●吸引力:1万3000Pa●集じん容量:50mℓ●運転音:60dB●サイズ/質量:φ55×267mm/約0.5kg

 

 

↑ワンタッチでゴミ捨て可能。スライドでロックがかかり、誤ってタッチしてゴミを散らかしてしまう心配がない

 

↑2種類の吸引モードを搭載。標準モードで約30分、強力モードで約9分程度バッテリーが持続する

 

【平島’s Check!】 デザインとサイズ感が絶妙で使いやすい

コンパクトで、部屋に出しっぱなしでもインテリアに馴染むデザインが秀逸。気づいたときにサッと掃除できます。USB充電式で車内でも充電でき、車内用としての購入もオススメです。

 

その10 収納と充電を兼務する充電スタンド付属してサッと使いやすい

【ハンディ掃除機】

アイリスオーヤマ

充電式ハンディクリーナー ブラック IC-H50-B

実売価格7480円

国内メーカーのハンディタイプとしては最軽量クラスの約500g。コンパクトながらDCブラシレスモーターを搭載し、パワフルな吸引力を実現した。バッテリー残量が少なくなるとランプで知らせ、充電スタンドに置くだけで充電できる。

SPEC●連続使用時間:約20分/標準、約15分/強●集じん容量:0.1ℓ●サイズ/質量:W56×H402×D57mm/0.5kg

 

↑コンパクトボディ&コードレスなので、必要な場所に持ち出してサッと掃除できる。グリップは細めで女性も操作しやすい

 

↑ダストカップは取り外して水洗いが可能。ゴミ捨て後のホコリの付着が気になる人も、丸洗いすれば清潔に保てる

 

【平島’s Check!】 “置くだけ充電”だから瞬時に掃除を始められる

スタンドに“置く”だけで充電でき、掃除するときにプラグを外す手間がない。サッと掃除を始めて終わったらすぐ戻せるのがうれしいです。集じん性能もハンディタイプとしては十分。

 

その11 必要十分な空気清浄性能で価格はお手ごろなベーシックモデル

【空気清浄機】

シャープ

加湿空気清浄機 KC-L50

実売価格1万8480円

加湿機能やプラズマクラスター機能を搭載した空気清浄機。イオン濃度7000個/cm3の「プラズマクラスター7000」を搭載し、浮遊ウイルスの作用を抑える。また、遠くのホコリも素早く吸じんする「スピード循環気流」を装備。

SPEC●空気清浄適用床面積(目安):23畳まで●清浄時間:12分/8畳●運転音:約52dB●サイズ/質量:W399×H613×D230mm/7.5kg

 

↑お手入れがラク。プレフィルターに付着した大きなホコリは、パネルを装着したまま掃除機で吸い取るだけ

 

【平島’s Check!】 旧モデルながら機能十分! 絶対“買い”のハイコスパ機

旧モデルだが、加湿・空気清浄・プラズマクラスター機能付きでこの価格はコスパ抜群です。花粉アレル物質の作用を抑制する機能があるので花粉が気になる人にオススメ!!

 

その12 急いでいるときもハンガーにかけたままサッとシワを伸ばせる

【ハンディスチーマー】

ツインバード

ハンディーアイロン&スチーマー SA-4084BL

実売価格3061円

衣類をハンガーにかけたままシワ伸ばしができるハンディースチーマー。様々な角度で使用でき、スチームによる脱臭効果も期待できる。アタッチメントを外せば、小型アイロンとしてズボンやシャツなどのプレスが可能。

SPEC●かけ面広さ:W56×D124mm●噴出容量:0.2g/回●容量:100mℓ●サイズ/質量:W76×H96×D345mm/640g(本体)

 

↑衣類の繊維の奥に潜んだニオイ成分にもスチームでアプローチ。タバコや焼き肉など気になるニオイもすっきりと脱臭できる

 

【平島’s Check!】 自然な風合いを残して目立つシワを素早く伸ばせる

目立つシワを伸ばしつつ風合いを残した仕上がりにしたい服にオススメ。低温設定なら約20秒で立ち上がり、すぐにスチームがけが始められるので、急ぎのときに重宝します。

 

その13 ライト×ファンで個室スペースを快適化できる

【サーキュレーター付きライト】

ドウシシャ

サーキュライト ソケットシリーズ E26モデル 昼白色タイプ DSLS61NWH

実売価格6019円

小型の電球とサーキュレーターが一体化。部屋を明るく照らしながら空気を循環させられる。取り付けは、既存の電球ソケットに付けるだけ。角度が自在に変えられ、付属のリモコンで調光(2段階)や風量(3段階)の調節も可能。

SPEC●電源:AC100V●最大消費電力:LED約9W、ファン約4W●光束:810lm(強)●サイズ/質量:約φ180×190mm/約400g

 

↑電球交換感覚で取り付け可能。トイレや脱衣所など、熱気がこもりやすいスペースも快適な空間に早変わり

 

【平島’s Check!】 リモコン操作で賢く使い分けられる

リモコンでライトとファンを個別にオン/オフできるのが便利。暑くないときはライトだけ点ける、人がいないときにファンだけ回しておくなど、様々な使い方ができます。

 

その14 設置場所を選ばないほど良い明るさのセンサーライト

【LEDセンサーライト】

アンカー・ジャパン

Eufy Lumi 3個セット

実売価格1799円

コンパクトなLEDセンサーライト。接着パーツ(両面テープまたはネジ取り付け)を用いることで、どんな壁面にも設置できる。暗くなるとセンサーが有効になり、動作を検知してライトが点灯し15秒後に消灯。単4形乾電池3本で最大約1年使用可能だ。

SPEC●消費電力:0.1W●バッテリー:単4形乾電池×3本(別売)●サイズ/質量:約W72×H72×D32mm/40g

 

↑廊下、洗面所、トイレなどあらゆる場所に設置可能。眩しすぎない理想的な明るさで、夜間でも足元を十分に視認できる

 

【平島’s Check!】 暗いときだけ点灯するので電池のムダ使いなし

人の動きを検知して自動で点灯するため、廊下などに置いておくと便利。暗くなるとモーションセンサーが起動し、明るいうちは電力消費しないので、電池のムダ使いがありません。

 

その15 丸型ブラシの高速回転で手磨きの約2倍 の歯垢除去力を実現

【電動歯ブラシ】

ブラウン

オーラルB すみずみクリーンやわらか

実売価格2273円

手軽に歯垢除去できる、同ブランドのエントリーモデル。丸型ブラシが歯の1本1本を包み込み、高速回転して歯垢を除去する。わずか2分のブラッシングで、手磨きの約2倍(※)の歯垢除去力を発揮。同ブランドの各種替えブラシ(別売)にも対応する。
※:P&G調べ

SPEC●電源方式:充電式●充電時間:約16時間●回転数:左右反転約7600回/分●質量(本体):115g

 

↑「やわらか極細毛ブラシ」を採用。通常毛と0.01mmの極細毛の組み合わせにより、歯茎にやさしく歯垢を除去できる

 

【平島’s Check!】 刺激の少ないブラシが付属し電動歯ブラシ入門に最適

独自の高速回転と歯を1本1本包み込む丸型ブラシによる口腔ケアを、この価格でトライできるのは魅力。付属のブラシは刺激が少なく、初めて電動歯ブラシを試す人にもオススメです。

 

その16 マユ・ヒゲ・耳毛など鼻毛以外にも使える万能エチケットカッター

【ムダ毛カッター】

パナソニック

エチケットカッター ER-GN11

実売価格1145円

切れ味の良い日本製の「デュアルエッジ刃」を採用したエチケットカッター。鼻毛だけでなく、マユやヒゲ、耳毛とマルチに使える。広範囲の毛を効率的にカット。使用後は刃を取り外して水洗いするか、付属ブラシでメンテナンスしよう。

SPEC●電源方式:単3形乾電池×1本(別売)●使用日数:約1年(週1回90秒使用)●サイズ/質量:W26×H127×D32mm/46g

 

↑天面エッジと横エッジを備えた「デュアルエッジ刃」を採用。鼻腔の奥なども広範囲の毛を効率的にカットできる。刃のみ水洗い可能

 

【平島’s Check!】 鼻毛以外にも使えてこの価格ならお買い得

鼻毛を無理に抜くと、身体に細菌が入って炎症を起こすことも……。専用カッターなら肌にやさしく鼻毛ケアできて安心です。眉やヒゲなどのケアにも使えて1000円ちょいはハイコスパ!

 

基本料金ゼロ円や1円スマホなど、2021年のモバイル業界5つのビッグニュース

2021年のモバイル業界は、3キャリアの「オンライン専用プラン」や、楽天モバイルなどの話題でにぎわいました。ここでは、ジャーナリストの石川温さんが、2021年に起きた5つのビッグニュースと、2022年の注目ポイントを解説します。

 

【その1】「基本料金ゼロ円」までに突入した値下げ競争

2021年のモバイル業界を語るうえで欠かせないのが「値下げ競争」だろう。3月に3キャリアが相次いでオンライン専用プランをスタート。データ容量20GBで月額3000円を切る値付けにより、日本の通信料金は一気に安くなった。

 

実際、「世界に比べて高すぎる」という指摘があったが、3キャリアからオンライン専用プランが登場したことで、総務省の調べでは世界でも2番目にデータ通信料金が安い国に生まれ変わった。

 

この値下げは、菅首相(当時)からの圧力により、3キャリアとも仕方なくオンライン専用プランを新設することで実現したが、一方で3キャリアはユーザーの「囲い込み」を強化している感がある。

 

たとえば、KDDIとソフトバンクはUQモバイルとワイモバイルというサブブランドに注力し、電力サービスや家族でまるごと契約をすれば安くなるというアプローチを行い、家族ごと囲い込もうと必死だ。これまでは格安スマホと呼ばれるMVNOにユーザーが流出していたが、電気料金や家族をまるごと対象にすることで、ユーザーの流出を防ぎ、MVNOからユーザーを獲得しようとしている。NTTドコモも来年3月「ドコモでんき」をスタートさせる。

↑UQモバイルは2021年9月に家族全員が月額990円(税込)で利用できる「自宅セット割」をスタート。UQモバイルが提携しているインターネットサービス、もしくはauでんき・UQでんきを利用していると割引される

 

また、KDDIでは基本料金がゼロ円、自分の必要なデータ容量をトッピングで選べる「povo2.0」をスタートさせた。これまでは「毎月の基本料金」がベースであったが、povo2.0は必要なデータ容量を必要なタイミングに購入するという新しい契約スタイルになっている。

↑2021年9月からスタートしたpovo2.0

 

これは、基本料金ゼロ円でユーザーを集める楽天モバイルに対抗した格好だ。ただ、ソフトバンクとNTTドコモは「ゼロ円競争には距離を置く」としており、今後、楽天モバイルとKDDIの「ゼロ円戦争」が本格化していきそうだ。

 

【その2】エリア面での信頼性向上が課題の「楽天モバイル」

その楽天モバイルが、ゼロ円から始まる新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」を始めたのは、当時、20GBで月額2980円という、楽天モバイルを意識した値付けをしてきたNTTドコモ「ahamo」などに対応する意味合いが大きかった。

↑Rakuten UN-LIMIT VIは、月間データ利用量が1GB以下の場合で月額0円からの料金プラン

 

そんな楽天モバイルの目下の課題は「エリア展開」になるだろう。全国でサービスを提供するにあたり、開始当初は自分たちでエリア展開できていないところはKDDIのネットワークにローミングするかたちをとっていた。しかし、ユーザーがローミングエリアで通信を行うと、楽天モバイルは「赤字」となってしまう。楽天モバイルが黒字化をするには早期に自社ネットワークを全国で構築する必要があるのだ。

 

楽天モバイルは2021年夏までに人口カバー率96%を達成するとしていた。しかし、半導体不足により基地局の開設が遅れ、計画達成は2022年に持ち越されることとなった。半導体が入手できれば新たに1万局から電波を吹くことが可能となり、エリアが一気に広がる見込みだ。

↑2021年12月6日時点での楽天回線エリアの人口カバー率は94%を突破しているが、96%には届かなかった

 

楽天モバイルユーザーとしても、それだけデータ通信使い放題の場所が広がるだけに、早急な全国展開が求められる。

 

さらに、一部では「iPhoneだと音声が着信しない」という問題も浮上している。こうした品質向上も課題だ。

 

【その3】Xperia復活の起爆剤となった「1円スマホ」戦争

2021年、大ヒットとなったスマートフォンといえば「1円スマホ」だ。

 

アップル「iPhone SE(第2世代)」やNTTドコモ「Xperia Ace II」などが、週末を中心にショップや家電量販店で「1円」で売られていた。

 

現在、総務省の意向により、スマートフォンを販売する際、回線契約が紐付いている場合は高額の割引は認められていない。上限額が2万円という設定にされている中、Xperia Ace IIは本体価格が2万円程度に抑えられていることで、2万円を割り引き、1円で売られることとなった。

↑2021年5月に発売されたXperia Ace II

 

ソニーはXperia Ace IIの大ヒットによって、国内での販売シェアが回復。これまでシャープが4年連続でAndroidナンバーワンだったが、MM総研の調べでは2021年上半期でソニーがAndoridシェアでナンバーワンとなった。シャープは2022年1月に、店頭では1円で売られるであろう「AQUOS wish」を投入し、挽回する構えだ。

 

一方、iPhone SE(第2世代)においては、回線契約が紐付いていなくても、キャリアが割引原資を負担しているため、端末自体に割引が適用されて販売されていた。他社ユーザーに購入されてしまう恐れもあるが、ほとんどの場合は、そのキャリアで契約している人が買っていく。結果として、ユーザーの囲い込みにつながっているのだ。

↑2020年4月発売のiPhone SE(第2世代)

 

【その4】独自チップを開発し、AIのチカラで存在感を示したグーグル「Pixel 6」

今年、モバイル業界内で評判を上げたのがグーグルだ。Pixel 6シリーズが思いのほか、出来が良かった。

↑日本では2021年10月28日に発売されたPixel 6シリーズ。「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」がラインアップされている

 

自社開発のチップセットである「Tensor」を搭載。グーグルがクラウドで培ってきたAI技術がスマートフォン上で処理される。カメラでは、撮影した画像に対して、背景から余計なものを消すことが可能。ボイスレコーダー機能においては、その場でサクサクと音声をテキストに変換してくれる。

 

グーグルとしては、これまでクアルコム「Snapdragon」を搭載してきたが、スマートフォン業界で独自のポジションを確立しているアップルのiPhoneと戦うには、独自開発チップが不可欠と判断したのだろう。

 

かつて、勢いのあった中国・ファーウェイも独自チップで差別化していたし、サムスン電子のGalaxyシリーズも独自チップを展開している(日本は除く)。

 

まさにスマートフォンの競争は「チップセット」の戦いに突入しようとしているのだ。

 

【その5】小粒な進化に終わったiPhone 13。驚異的なパフォーマンスを見せる「M1チップ」

2021年に発売となったiPhone 13シリーズは、昨年のiPhone 12シリーズと比べて小粒な進化に留まっており、世間的にはあまりインパクトがなかった印象だ。iPhoneは過去を振り返ってみても、2年に1回、大きな進化を遂げており、昨年は5G対応など劇的な機能強化がはかられていたこともあり、今年は「小休止」といったところなのだろう。来年にぜひ期待したいところだ。

↑iPhone 13シリーズは特にカメラ機能に注目が集まった

 

一方で、自社開発チップセット「M1」シリーズの横展開が強烈であった。

 

昨年、MacBook Pro、MacBook Air、Mac miniに搭載された「M1」であったが、今年はMacBook Proに加え、iPad Pro、iMacにも広がった。特にMacBook Proにおいては「M1 Pro」「M1 Max」という上位スペックも登場。プロがこなすような本格的なグラフィック処理や動画編集がノートパソコンでできるようになった。

↑M1 ProはM1チップに比べてCPUパフォーマンスが70%向上。M1 MaxはCPUの構成こそM1 Proと同じだが、グラフィックス性能がさらに高くなっている

 

今後、期待したいのがアップルのモデム開発だ。アップル自身がチップセットだけでなく通信モデムも開発できるようになればiPhoneだけでなく、MacBook ProやMacBook Airも「5G対応」になる可能性がある。Wi-Fiがなくても、いつでもどこでも通信ができるMacBook ProやMacBook Airの登場に期待が持てる。

 

【2022年の注目】「なんちゃって5G」から「真の5G」へ

2022年、モバイル業界で注目しておきたいのが「5G SA」の開始だ。

 

5Gは2020年からスタートしているが、4Gネットワークの設備などを共用する「NSA(Non Stand Alone)」と呼ばれる仕様で稼働している。4Gネットワークとの併用のため、必ずしも5Gで期待されている機能が提供されているとはいえず「なんちゃって5G」と揶揄されているのだ。

 

これに対して、5Gのコア設備を使い、5Gに特化したネットワークは「SA(Stand Alone)」と呼ばれている。ネットワークをスライスして、スマートフォンだけでなく、IoTや自動運転など、用途に合わせたネットワークを提供できるようになるという。

 

すでに各キャリアでは実証実験をしていたり、法人向けにサービスを提供していたりする。NTTドコモでは来年夏にもSA対応のスマートフォンを一般ユーザー向けに販売する予定だ。

 

ただ、5Gのさらなる高速化などが期待されるものの、現状「5Gならではのキラーサービス」が登場しているとは言いがたい。2022年、各キャリアは5Gならではのサービスを見つけ出し、5Gをさらに盛り上げる秘策が求められることになりそうだ。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

【2021年】編集部が今年買ってよかったスニーカー

今年もやります! 2021年に編集部が買って良かったスニーカー。振り返ってみると、各々スニーカーだけでなく革靴にもちょくちょく手を出していたような……。ということで、今年は昨年より少しだけボリュームアップ。「2021年ベストバイスニーカー」に加え、「ベスト革靴」もまとめてご紹介します。明日はウェア編も公開するのでそちらもお楽しみに!


岩崎佑哉(1990年生まれ/熊本県出身)
2021年に買った靴の総数は30足以上。ちょっと自分でもひいちゃうくらい買ってました。多様なシューズに合わせるためか、気づけばボトムスも10本以上増えていて……来年の課題は“収納をどうするか”になりそうです。

溝口駿介(1988年生まれ/青森県出身)
この年末企画をやるにあたって意外とスニーカーを買っていないことに気づきました。なるほど「消費が消費を呼んでくる」という誰かの言葉が年末になって思い出されます。その意味で下記にご紹介するのは指折りの精鋭たちです。

杉山遼人(1983年生まれ/埼玉県出身)
わりとスニーカーへの欲望は淡白なタイプなので、例年どおりヴァンズをちらほら買い足した程度で今年もフィニッシュ。今年の個人的なトピックを強いて挙げるなら、はじめてパラブーツを買ってみたことでしょうか。

asics×Angel BaqueのGEL KAYANO 14(岩崎)

ゲルカヤノ14が気になっていたものの、今年のインラインでは好みのカラーがなく……。そんなときに知ったのがアウェイクNYではなく、アンジェロ・バク名義で発売されたコレ。今年買った中ではダントツで一番派手。なのに、なぜか一番履きやすい(合わせやすい)一足です。文句なしに今年のベストスニーカー1位。

難しそうな配色ですが、インスタを見るとアンジェロ本人もいろんなパンツに合わせて自由に履いている雰囲気ですね。アンユーズドのネルシャツにイエローのパンツを合わせているコーディネートが特に好みです。

前にカモ柄のジャケットと合わせてる人を見かけましたが、まったく違和感がなくてびっくらこきました。汎用性の源泉はどこにあるんだろう……? ネットスラングの(爆)とはわけが違います。

New Balance × Aimé Leon Doreの550(溝口)

昨年から盛り上がりを見せる当モデル。中高はテニス部に所属していたゆえ浮気しているようで遠慮してましたが、その見た目にたまらず海外から取り寄せ。厳として存在する見た目(作り)の格差を実感しました。もしかしたらバスケ部がモテる理由の一つはスニーカーにあるかもと言ってみたり。

これまでなかった“バッシュとしてのNB”という視点にエメ レオン ドレ率いるテディ・サンティスの目利き力を感じました。キャンペーンヴィジュアルもめちゃめちゃかっこよかった…。NBって知られざる名品番がまだ眠っていそうです。

ちなみに僕も同コラボのグレーを購入しました。インラインより、デザインもレザーの質も断然こっちの方が良いです。来年のハイカット版の発売も楽しみ(予約済)。

adidasのFrankfurt(杉山)

シューレースではなくベルクロ。さらに三本線もシルバー。単体で見るとクセは強いのですが、「履いてみると意外と合わせやすい」を地で行く一足です。ちょっと格好がシンプル過ぎるかな……という日のアクセントとして重宝してます。

ベルクロはにわかホットなディテールですよねぇ。00年代前半に流行っていたのが懐かしい。中学の時はみんなと被らないようスタンスミスのベルクロタイプを履いてたっけ。

これ、僕も狙ってました! ネイビーにシルバーの組み合わせが激渋なんですよね。ベルクロではなくシューレースタイプで、ブルー×シルバーの配色がある「トリノ」も好きです。

New Balanceの991(岩崎)

今年買ったスニーカーの3分の1を占めるNB。中でもお気に入りがスパイスカレーカラーの991です。992が流行っているからこその逆張りですが、デザインも履き心地も断然991派(今年3足購入)。ちなみにアウトレットで購入したので、踵内側にはSAMPLE表記が入っています。

これはいい配色! 僕は最近あまりNBのシューズには興味が湧かないのですが、これはかっこいい。ぶっといオリーブの軍パンとかに合わせてみたいです。

スパイスカレーと聞いて、だめだ……狩野英孝の『インドの牛乳屋さん』が頭から離れない……。マハラジャ チェンナイ ムンバイ ゴア♪

Reebok×Palace SkateboardsのNPC(溝口)

パレスの手により、さりげなくウィンブルドンカラーへと変更されたロゴがクール。しかも白スニってもう最高でしょ。ただ悲しいかな、街で履いている人を一度も見たことがありません。あれれ? 渋谷にテニス部はいないのか?

昨年から流行っているクラブCから“少し外せる”のもいいなと。ちなみに東横沿いでも履いている人は見かけませんでした。

一見してパレス感が薄いので、同ブランドのファン以外も履きやすそう。もちろん東武東上線沿いでも履いている人は見かけませんでした。

Vans×NoahのAuthentic(杉山)

生涯で一番履いているスニーカーはおそらくヴァンズのオーセンティック。このモデル特有の普遍性を損なわずに、よりシンプルなデザインにアレンジされたノアの一足です。ベージュのスウェードのスニーカーがずっと欲しかったので、これは即買いでした。

ノア別注のヴァンズは本当鉄板です。しかし、一緒に発売したハーフキャブには目もくれず、一直線でオーセンを選んだのが杉さんらしいな〜(ちなみにZABOUの大井さんもオーセンラバーです)

ヴァンズ自体しばらく履いてないな〜。自分はトップスにトレンド感のあるものを着ていることが多いので、そこを沈静化してくれる一足としてそろそろ取り入れていいかも。

Salomon×organiclab.zipのXA PRO 1(岩崎)

インスタで見た瞬間一目惚れしたものの、発売時には買い逃してしまった一足。Digっていたら、ビームスにマイサイズがリストックしていて速攻ポチ。先月キャンプに履いていったら、オフロードも歩きやすいし、硬いシューガードのおかげで小石もへっちゃらでした。

東武東上線沿線では山登りが好きそうな年配のご夫婦などが実に自然にサロモンを履いている姿をちょくちょく見かけます。ファッション界隈だけじゃなく、ちゃんと市井に浸透しているところに好感が持てます。

サロモンは2年前にブワッと盛り上がりましたが、今は適度に落ち着きましたね。うん、それくらいがちょうどいいのです。ちなみにラルフ・ローレン御大が履いていた「XA PRO 3D」というモデルもかっこいいので興味のある方はぜひ。

adidasのResponse CL(溝口)

学内では“ちょっと違うほう”として教室の隅をつついていたアディダスのパフォーマンスロゴ。「いやいや、今イケてるじゃん!」と夏は興奮気味に履いたものですが、少し時は経ち、改めて見ると、ダサ(かっこい)いですね。いやでも愛嬌があって好きです。来年はゲームシャツと共に頭角を現すとかなんとか(たぶん)。

ぽってりとしたフォルムだけ見ると、NBのダッドスニーカーっぽさもあるような。まあ、こっちの方が断然今っぽいのですが。トレイル系のアディダスは面白いモデルが多いので来年も引き続き注目したいところ。

学校指定の体育館履き用シューズとかでありそうなデザイン(笑)。トレンドとしてのダッドシューズはもう収束中ですが、スタイルとしてのダッドシューズなら全然ありですね。個人的には「ダサい=かっこいい」という気分が来年どういう風に継続するのかに興味があります。

VansのOld Skool(杉山)

ドジャース、クリプスなどのイメージが強いせいか、ブルーって西海岸を強く感じさせる配色だと思います。オールドスクールに関しては黒×白よりこの配色のほうが断然好み。上下ネイビーのコーディネートか、ベージュのチノパンに合わせる率が高いです。

パキッとしたブルーではなく、日焼けして褪せたような色が西って感じ。もう一つの定番である黒×ブルーよりちょっとマイナーなネイビー×ブルー(水色)というのも良いですよね。

渦中のエイサップ・ロッキーとか、あとはラッパーのアミーネとかもよく履いている印象。ステージ上でふっつーにヴァンズを履かれるとたまったもんじゃない(かっこいい)。

adidasのGonzales 2(岩崎)

90’sのボテッとしたスケシューが好きです。常にデッドストックのマイサイズは探しているけど、スケシューって基本履き潰されちゃってるからなかなか出てこないんですよね……。このゴンズ2は半年くらい探してようやく見つけた一足。ただ、もったいないのと履き方に迷って結局今年は室内試着のみ(笑)

シュッとしたシルエットのスケシューを見慣れた今、特に新鮮に見えますね。パフォーマンスロゴのほうのアディダスというのもアツいです。

基本的にはアッパーとアウトソールの色が逆なんだろうけど(たぶん)、見事に逆っすね。手すりを初めてスケートのスポットにしてしまったゴンズらしい精神性が見て取れます。

Timberlandの3 EYE CLASSIC LUG(溝口)

昨年もベストバイに選出しましたが、今季はやっぱりシグネチャーカラーを買わねばと思い購入。で、やっぱり調子が良かったです。渋カジよろしくなラルフのB.D.シャツはもちろん、現シーンを沸かすアークのハードシェルとの相性もまあいい。今年一年、思う存分に懐の深さを味わせてもらいました。

昔から“じゃないほうのティンバー”として愛されていたモデルですが、ここ1、2年でまた波が来ましたね。人が履いているのを見るとやっぱり欲しくなります。やぱりブラウンよりバーガンディのほうがいいのかな。

僕はshunsukeさんに影響されて買っちゃいました(笑)。ALDコラボ(ネイビー)を選んだけど、確かに履いてるとシグネチャーカラーの方も欲しくなりますね。

VANS x ScyeのLACEY “BEAMS別注”(杉山)

ヴァンズの上位ラインに”シンジケート”なるラインがあるように、ヴァンズ好き同士ってお互いに連帯を感じやすい気がします。この一足も彼らからの「それどこの?」待ちだったり。ちなみにメルカリで1,500円でゲット。シューグーで補強して履いてます。

僕の加水分解一歩手前のNBもシューグーで補強してほしい……。

最寄り駅のエスカレーターで突然加水分解してお逝きになられたNB 993も手元に戻ってきてほしい……。

Reebok×A$AP NASTのCL Legacy(岩崎)

玄関の靴棚には置かずにしまっているけど、月1くらいで履きたくなるスニーカーです。自分の中ではちょびちょび履き続けたい珍味的(?)な立ち位置。パープルのカラーウェイでスエード、ヘリンボーン、レザーのミックスっていうのが良いんだろうな〜。

スニーカーというより、洋服っぽい素材使いがなんかおもしろいですね。正直すごく人気が出るタイプの一足ではなさそう(?)ですが、さらっと履いていたらかっこいいと思います。

パープルはパープルでも、ラベンダーに近い色味をチョイスするあたりいかにも海外っぽい。てかエイサップ・ナストってatmosで働いてたんだ……。

Timberlandの6-INCH WATERPROOF BOOTS(溝口)

高校当時、「まさかあいつらが履いているやつなんて」と思っていた靴が33歳にしてまさかのベストバイ。遅れてやってきた反抗期ってやつでしょうか(第三次?)。いやいや、こなしはコモリのデニムに合わせて大人な感じで。てか、靴単体で見ても上品なんですよね。イメージが更新されました。

中高生の頃にB-BOYに憧れてる野球部がよく履いてたイメージです(笑)。ビーブロよりもさらに直球なイエローブーツ、2021年に改めて見ると新鮮に映りますね。しかし、ティンバー履いてる純コモラーはいないだろうな……。

出ました、コテコテのほう。コモリとのペアリングはかなり新しいスタイルですね(笑)。ちなみにこのアイテムに言及した歌詞としてはジブさんの「今日もリズム取りつつ踏む韻が軽くするぜ その重いティンバー」が好きです。

ParabootのReims(杉山)

久々に革靴が欲しいムードが高まった今年。とはいえ欲しかったのは、手入れに気を使いすぎることなく気軽に履ける一足でした。めでたくパラブーツデビューを果たしたわけですが、合わせるパンツは引き続きディッキーズで行こうかなと。語弊しかありませんが、心意気としてはヴァンズのスリッポン感覚で履きたい一足です。

ポッドキャストで欲しいと言ったあとにちゃんと購入しているのが偉い(笑)。アパレルのプロが推すシャンボードもいいけれど、よりカジュアルに履きたいならランスは良いモデルだと思います。

いまのところ自分はティンバーランドで十分満足できていますが、革靴履きたいムードは先鋭化されていくのでしょうか。ジェイエムウエストンのヨットはいつでもほしいけど!

超簡単にレンガ調の壁に変身させた壁面2選/DIYで壁リノベーション!

もっと簡単にブリックタイルを張ったり、意外な材料でブリックタイルを作る方法がある!そんなふたつのブリックタイルアイデアを紹介したい。

 

File3「張る」編 M邸のDIY壁リノベーション

愛猫による爪とぎキズをあっという間に補修

愛猫なっちゃんと補修された壁

 

猫の爪とぎスポットに陥りやすい壁の角。Mさんの壁は新築購入からわずか1年でターゲットになってしまった。インターネットで補修資材を探し、猫雑誌にも紹介されていた両面テープで簡単に張れるブリックタイルを発見。これは最適!と購入。5カ所ほどあったキズがわずか1時間で補修された。壁のアクセントにもなり、Mさんも大満足!

 

Before。キズをつけられてしまった壁。このようなキズが5カ所あったそう

 

After。レンガ敷きの敷きパターンのひとつであるハーフバスケット風に張られている

 

File4「張る」編 A邸のDIY壁リノベーション

100円ショップのカラーボードでレンガ風の壁ができる!

壁張り専用タイプの両面テープで壁に張った

 

カラーボードは板状の発泡スチロールのこと。この材で作られたレンガ風の壁をインターネットで発見し、「数百円でできるならやるしかない!」とDIY。カラーボードに下書きし、下書きに沿ってハンダゴテで溶かすだけ。ただし、作業中は臭いが出るので屋外作業がおすすめだそう。

 

<製作ダイジェスト>

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

【2023年最新】ポケット型WiFiのキャンペーン全30社比較!選ぶポイントや注意点も解説

ポケットWi-Fi キャンペーン

ポケット型WiFiは、申し込み窓口によってキャンペーンが変わるので、どこがお得なのかわからない!という方も多いのではないでしょうか。

今回は最新のポケット型WiFi全30社のキャンペーンや契約期間で支払う実質料金などを比較し、重視したいキャンペーンごとにオススメできる窓口を紹介します。

助手のジョン
ポケット型WiFiの窓口によってはキャッシュバックや月額料金割引、違約金負担キャンペーンが受けられるよ!

博士

ただし、ポケット型WiFiのキャンペーン窓口を選ぶ際には以下のポイントにも注目して契約しないと後悔することもあるぞ!

結論、2023年5月時点でキャンペーンがお得なポケット型WiFiは以下のとおりです。

キャンペーンを受け取って満足のいくポケット型WiFiを契約したい方は、ぜひ参考にしてくださいね!

\高額キャッシュバックが受け取れるおすすめポケットWiFi/
「GMOとくとくBB」はこちら
「GMOとくとくBB」公式サイトはこちら>>

【2023年5月更新】

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

ポケット型WiFiのキャンペーンを選ぶ4つのポイント

ポケット型WiFiは同じ回線や同じ端末を使うサービスでも、契約する窓口によってキャンペーンが異なります。

助手のジョン

いろんなキャンペーンがあるから、結局どこから申し込んだらいいのかわかりにくいね!

博士

申し込んでからもっとお得な窓口を見つけて後悔しないように、ポケット型WiFiのキャンペーンを選ぶポイントを理解しておこう!

お得なポケット型WiFiのキャンペーンを選ぶ上で知っておきたいポイントは、主に以下の4点です。

本当に満足してポケット型WiFiを選ぶために、ポイントをくわしく解説していきましょう。

ちなみに、ポケット型WiFiを契約する際にはキャンペーンだけに注目してしまうと速度が遅かったりデータ容量が足りなかったりする可能性もあります。

のちほど、【ポケット型WiFiのキャンペーンに関する注意点】の項目でキャンペーン以外に確認すべき点も紹介しているのであわせてチェックしてくださいね。

どんなキャンペーンを重視するか

ポケット型WiFiで現在用意されているキャンペーンは、窓口によって主に以下の3種類があります。

  • キャッシュバック
  • 料金割引
  • 他社解約違約金負担

ほとんどのポケット型WiFiではキャッシュバックのみ、月額料金割引のみ実施している会社が多いので、自分にとってどのキャンペーンがもっともメリットが大きいのか考えましょう。

今回は3つのキャンペーンでそれぞれにオススメ窓口を、以下のとおり紹介しています。

どのキャンペーンを重視したいか決めたうえで契約先を探すと、候補を絞り込みやすくなりますよ。

キャンペーンの申請手続きは簡単か

ポケット型WiFiのキャンペーンを受け取る際は、申請手続きが必要な場合があります。

とくにキャッシュバックキャンペーンは指定された時期や手順で申請手続きを行わなければ、現金が振り込まれませんよ。

助手のジョン

キャッシュバックの申請方法は契約する会社によって異なるから、申込み前にしっかりチェックしておいてね!

主なキャッシュバックの申請手続きには、以下のものがあります。

【難易度低め】

  • 申込み時に電話口で振込口座を伝える
  • 申請時期に届くメールから振込口座を登録する

【難易度高め】

  • 申請時期に郵送で申請書類を送付
  • 申請時期にマイページから振込口座をお登録する

申請手続きが申込み時に完了したり、申請手続きの時期にメールなどでお知らせが届いたりするポケット型WiFiのキャンペーンは申請忘れが起きにくく、安心感があります。

しかし、契約者が自ら申請時期に書類の郵送やマイページへのアクセスなどのアクションを起こさなければいけない場合は、うっかり申請手続きを忘れてしまう可能性もありますよ。

ポケット型WiFiのキャンペーンは申請手続きの有無や手順が簡単かもチェックして選びましょう。

特典の受取時期は早いか

ポケット型WiFiのキャンペーンは特典が受け取れる時期も確認しておきましょう。

たとえば、高額のキャッシュバックが用意されていても受取時期が利用開始から1年以上先だった場合は、申請手続きを忘れてしまったりそれまでに何らかの理由で解約してしまったりと受け取れないことがありますよ。

助手のジョン

ポケット型WiFiの契約から期間があいてしまうとついついキャッシュバックのことを忘れてしまうかも!

月額料金割引なら基本的に利用開始月や翌月から自動的に適用が開始されますし、ポケット型WiFiのキャンペーンを早く確実に受け取りたい方は割引を選ぶといいでしょう。

また、キャッシュバックキャンペーンを重視してポケット型WiFiを選ぶなら、利用開始から1年以内に現金が振り込まれる会社を選ぶと安心ですよ。

ポケット型WiFiの申込みキャンペーンを利用する際は、実質料金もしっかりチェックしましょう。

博士

実質料金とは契約期間に支払う金額からキャンペーンで受けられる還元額を差し引いた、「総支払額」のことじゃ!

たとえば、いくらキャッシュバックが高額でも月額料金が割高だと契約期間内に支払う実質料金も高くなります。

助手のジョン

目先のキャッシュバック額にばかり注目していると、結果的にトータルの実質料金が高かった!ということもあり得るんだね!

本当にお得なキャンペーン窓口を見極めるためにも、特典額だけでなく実質料金で比較をしてくださいね。

今回は、全30社の最新ポケット型WiFiを実質料金で比較したうえでオススメの契約先を紹介しているので、安心して申し込んでください。

ポケット型WiFiのキャンペーンに関する注意点

ビックリマーク

ポケット型WiFiのキャンペーンについてはいくつか注意点があるので、申込み前にしっかり確認しておくことが大事です。

それぞれ解説するので、自分にとって問題ないか考えてみてくださいね。

店舗窓口よりオンライン窓口からの申込みがお得

ポケット型WiFiは家電量販店等でも契約できますが、キャンペーンの内容はインターネットから申込めるオンライン窓口よりも劣ります。

博士
店舗は家賃や人件費等のコストが高いから、その分契約者へのキャンペーン還元額が低くなる傾向にあるよ!

オンライン窓口なら運営コストが少ないので還元額は高くなりやすく、他社との比較をじっくり行いながら自分のペースで契約できます。

助手のジョン

待ち時間や店舗へ出向く手間もいらないし、24時間自宅から簡単に契約できるから便利だね!

今回は最新のポケット型WiFiでお得なキャンペーンを実施しているオンライン窓口を以下のとおり紹介したので、ぜひ参考にしてくださいね。

スマホとのセット割が適用されるポケット型WiFiは少ない

光回線やホームルーターの場合、お使いのスマホキャリアとあわせて契約先を選べば毎月の携帯電話料金から割引が受けられます。

オススメの光回線

ただし、ポケット型WiFiではスマホとのセット割が利用できる会社がほとんどありません。

唯一、WiMAXだけがau・UQモバイルとのセット割を実施していますよ。

博士

auユーザーやUQモバイルユーザーはWiMAXを選べば、以下の割引が受けられるからお得じゃよ!

auスマートバリュー(au)
・ピタットプラン5G
・ピタットプラン4G LTE
1GBまで 割引対象外
1GB超~7GBまで 550円
・使い放題MAX 5G ALL STAR パック
・使い放題MAX 5G テレビパック
・使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
・使い放題MAX 5G Netflixパック
・使い放題MAX 5G with Amazonプライム
・使い放題MAX 5G
・使い放題MAX 4G テレビパック
・使い放題MAX 4G Netflixパック
・使い放題MAX 4G Netflixパック
・使い放題MAX 4G
1,100円
ピタットプラン 5G(s)
ピタットプラン 4G LTE(s)
2GB超~20GBまで
※1GBまで割引対象外
550円
自宅セット割(UQモバイル)
くりこしプラン S +5G 638円
M +5G
L +5G 858円

※価格は税込、新規受付プランのみ記載

くわしくはWiMAXの各プロバイダの公式サイトをチェックしてくださいね。

【WiMAXのオススメプロバイダ】

  • 充実したキャンペーンでお得に契約したい→Broad WiMAX
  • 高額キャッシュバックを受け取りたい→GMOとくとくBB

適用条件のオプション解約を忘れない

キャッシュバックをはじめとしたキャンペーンの適用条件として、有料オプションの契約を設定しているポケット型WiFiもあります。

有料オプションに加入し続けていると、その分月額料金は高くなります。

助手のジョン

使う予定があるオプションなら問題ないけど……使わないのにお金を払い続けるのはもったいないね!

キャンペーン適用のために加入したオプションは、特典の受取後に解約してもよいという窓口もあります。

キャッシュバックなどの受け取り前にオプションを外すと特典適用の対象外になってしまうケースもありますが、受け取った後に解約可能なら忘れずに手続きしましょう。

博士

キャンペーンのために加入したオプションの最低利用期間がいつまでなのかも、しっかり確認しておこう!

また、キャンペーン適用のために有料オプションに加入する場合は、なるべく無料期間中に解約できるサービスを選ぶようにしましょう。

たとえば、Broad WiMAXのキャンペーンを受取るためには契約時に「安心サポートプラス」(月額605円)と「My Broadサポート」(月額998円)の2つの有料オプションに加入しなくてはいけませんが、どちらも端末到着後に解約が可能な上に「My Broadサポート」は最大2か月無料です。

キャンペーンが適用されれば初期費用無料キャンペーンや他社解約違約金キャッシュバックなどの特典が受け取れるので、オプションに加入して不要なら無料期間中に解約しましょう。

\キャンペーンが豊富なBroad WiMAX!/
Broad WiMAXの詳細をみる
>Broad WiMAXの公式サイトはコチラ

キャンペーン以外にも確認すべき点がある

ポケット型WiFiはお得なキャンペーンを受けられる契約先を選びたいですが、キャンペーンだけをチェックして申し込むと結果的に自分にあったサービスでなくて不便を感じることもあります。

ポケット型WiFiを選ぶ際には以下の点もしっかり確認したうえで、契約先を決めましょう。

博士

いくらキャンペーンが充実していたり高額のキャッシュバックがもらえても、使い勝手が悪ければ意味がないぞ!

お得なキャンペーン窓口を見つけたら、キャンペーン以外にも必ず確認してほしいポイントをあわせてチェックしてくださいね。

よく行く場所が提供エリアか

ポケット型WiFiは契約する回線によって提供エリアが決まっています。

自宅や職場、学校などポケット型WiFiを使いたい場所が提供エリア内でなければインターネットがつながらないので、必ず申込み前にエリア検索をしておきましょう。

利用する回線
(エリア検索ページ)
提供エリア
(都市部)
提供エリア
(地方)
WiMAX
クラウドSIM
Rakuten WiFi Pocket
助手のジョン

3大キャリアのLTE回線が使えるクラウドSIMがもっとも提供エリアが広くて安心だよ!

十分な実測速度が出るか

ポケット型WiFiでどれくらいの速度がでるかは、契約する回線やどの端末を使うかによって異なります。

また、端末にはそれぞれ「最大通信速度」がスペック表などに記載されていますが、最大通信速度は理論上の数値で実際に出るわけではありません。

実際に出る速度は契約者の口コミや速度測定できるサイト「みんなのネット回線速度」がまとめている平均速度などを参考にしましょう。

博士

みんなのネット回線速度の平均速度をもとに、端末ごとの実測値をまとめてみたぞ!

下り平均速度 上り平均速度
WiMAX
(Galaxy5G)
83.94Mbps 16.75Mbps
それがだいじWiFi 47.52Mbps 30.4Mbps
縛られないWiFi
(WiMAXプラン)
38.45Mbps 7.62Mbps
地球WiFi 34.82Mbps 18.58Mbps
MONSTER
MOBILE
MONSTER
MOBILE
29.57Mbps 16.32Mbps
縛りなしWiFi縛りなしWiFi 28.66Mbps 7.02Mbps
ギガゴリWiFi
26.92Mbps 14.54Mbps
AiR-WiFiAiR-WiFi 26.7Mbps 14.47Mbps
クラウドWiFiクラウドWiFi 25.11Mbps 13.87Mbps
Chat WiFi 24.19Mbps 11.6Mbps
Rakuten WiFi
Pocket
21.21Mbps 15.8Mbps
どこよりもWiFiどこよりもWiFi 18.85Mbps 12.05Mbps
THE WiFi THE WiFi 18.46Mbps 7.92Mbps
ゼウスWiFiゼウスWiFi 15.82Mbps 10.61Mbps
限界突破WiFi 15.51Mbps 10.96Mbps
Mugen WiFi 9.59Mbps 6.45Mbps
hi-ho
Let’s Wi-Fi
hi-ho
Let’s Wi-Fi
19.85Mbps 9.26Mbps

※すべて税込、みんなのネット回線速度参照

ポケット型WiFiの平均速度で2023年5月時点でもっとも速いのは、WiMAXです。

博士
ポケット型WiFiで速度を重視したい人は、WiMAXを選ぼう!

【WiMAXのオススメプロバイダ】

  • 充実したキャンペーンでお得に契約したい→Broad WiMAX
  • 高額キャッシュバックを受け取りたい→GMOとくとくBB

使い道に合ったデータ容量か

ポケット型WiFiで1か月にどれくらいインターネットを使えるかは、契約する会社やプランによって異なります。

たとえば、インターネット検索やメールの送受信くらいなら1か月に20~50GBのデータ容量で十分ですし、ゲームソフトのダウンロードをしたり4K以上の高画質で動画をみたいなら100GB以上の大容量プランが必要です。

博士

10GBでインターネットがどれくらいできるかまとめたから、使い道にあわせて自分が契約すべきデータ容量を見極めよう!

【10GBでできること】
利用目的 スマホの場合 パソコンの場合
ホームページ閲覧 約30,000回 約4,000回
メール500文字 約65万通 約30万通
YouTube
(低画質)
約28時間
YouTube
(高画質)
約15時間
ZOOMでの
ビデオ通話
約15時間
オンラインゲーム 約100時間 約60時間
※SwitchやPS4
オンラインゲームの
ダウンロードやアップデート
(SwitchやPS4)
約100回
(80MB~100MB)
※SwitchやPS4
1回~6回
(1.5GB~10GB以上)
※SwitchやPS4
Netflix
(標準画質)
約40時間 約10時間
Netflix
(UHD 4K画質)
約1.5時間

もし、契約したデータ容量を超えて通信してしまった場合は月末まで超低速状態に速度制限がかけられてしまうこともあります。

速度制限の条件も1か月に○○GBまで、1日に○○GBまでと契約先によって異なるので、自分にあったプランを選ばなければポケット型WiFiが使い物にならなくなってしまうこともありますよ。

ポケット型WiFiを契約する際には、料金の安さだけでなく自分にあったデータ容量をしっかりと選びましょう。

自分にあった契約期間か

ポケット型WiFiは契約期間が1~3年の長期で定められているサービスと、いつでも解約可能な契約期間なしのサービスにわかれます。

短期間だけポケット型WiFiを利用したい場合は、契約期間なしで申込みができるかも確認しておきましょう。

ただし、ポケット型WiFiのキャンペーンによっては契約期間ありのプランだけが適用されるものもあるので注意が必要です。

助手のジョン

契約期間ありのポケット型WiFiは料金面でもお得なことが多いけど、短期間で解約したら違約金が請求されてしまうから逆に損する場合もあるよ!

ポケット型WiFiを必要とする期間によって、契約期間が長期でも問題ないか、短期間でも違約金なしで解約ができるかしっかり確認しておいてくださいね。

【契約期間なしのオススメポケット型WiFi】

【キャッシュバック】ポケット型WiFiのキャンペーン比較

キャッシュバック比較

キャッシュバックを実施している最新のポケット型WiFiを、キャッシュバック額や実質料金で比較してみましょう。

博士

振込時期や申請手続きの簡単さも比較したから、チェックしておこう!

契約期間 実質月額※1 キャッシュバック額 振込時期 申請手続き
ゼウスWiFiゼウスWiFi
(30GB)
2年 2,333円 なし なし なし
それがだいじWiFi
(100GB)
2年 3,399円 なし なし なし
Mugen
WiFi

(100GB)
2年 3,450円 10,000円 ・14か月目
・23か月目
メール
(2回必要)
GMOとくとくBB
WiMAX

(無制限)
2年 3,490円 25,500円 12か月後 メール
Broad
WiMAX

(無制限)
2年 3,800円 20,000円 6か月後 メール
Vision
WiMAX

(無制限)
2年 4,245円 10,000円 2か月後 書類送付
UQ WiMAX
(無制限)
なし 4,400円 5,938円 4か月後 メール
BIGLOBE
WiMAX

(無制限)
なし 3,742円 10,000円 1か月後 メール

※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間

結論として、キャッシュバック額やキャッシュバックの受け取りやすさを比較してとくにオススメできるポケット型WiFiは以下の2社です。

【キャッシュバックがオススメのポケット型WiFi】

※クリックで各項目に飛びます

Broad WiMAXは、利用開始後に届いた案内メールに沿って申請すれば、20,000円のキャッシュバックがもらえます。

また、GMOとくとくBBはキャッシュバックの受け取り時期が1年後ですが、ポケット型WiFiでは最高額の25,500円もの還元が受けられますよ。

では、キャッシュバックキャンペーンを実施しているポケット型WiFiでオススメの2社を紹介していきましょう。

キャッシュバックの申請がかんたんな「Broad WiMAX」

Broad WiMAX

Broad WiMAXはキャンペーンの種類も豊富なうえ、キャッシュバックの申請もかんたんなのでおすすめのポケット型WiFiです。

博士

WiMAXは契約するプロバイダによって、料金やキャンペーンが大きく変わるのじゃ!

まずはBroad WiMAXの概要をチェックしておきましょう。

【Broad WiMAXの基本情報】
契約期間
2年
初期費用 端末料金
21,780円
契約手数料
3,300円
月額料金
0か月目:1,397円
1~36か月目:3,663円
37か月目~:4,818円
キャンペーン
・20,000円キャッシュバック
もしくは他社違約金補填
・いつでも解約サポート
実質料金
(2年)
3,800円
平均通信速度
(Galaxy5G)
83.3Mbps
速度制限
短期間で大容量通信を行った場合のみ、
一時的に制限される可能性あり
解約金
0〜24か月目:3,883円
25か月目以降:0円

※価格は税込

Broad WiMAXでは、20,000円の現金キャッシュバックを実施しています。

【Broad WiMAXのキャッシュバックキャンペーン】

  • キャッシュバック額:20,000円
  • 適用条件:申込時に安心サポートプラス(月額605円)とMyBroadサポート(月額997円/2か月無料)に加入する

Broad WiMAXのキャッシュバックを受け取るには有料オプション2つに初回加入しなくてはいけませんが、利用開始翌月にすぐに解約しても問題ありません。

また、適用条件の「MyBroadサポート(月額997円)」は利用開始から最大2か月間は無料になるので、無料期間内に解約すればオプション料金はかかりませんよ!

助手のジョン
キャッシュバックを受け取るまでの流れについても、見ていこう!

【申し込みからキャンペーン適用までの流れ】

  1. Broad WiMAX公式サイトから契約を申し込むオプションとして安心サポートプラス MyBroadサポートを追加
  2. 端末が届いたら接続設定をして利用開始
  3. Broad WiMAXから開通翌月の5日までに案内メールが届く
  4. メール到着月の末日までに振込用口座を登録
  5. 開通から最短6か月後に20,000円が指定口座に振り込まれる

Broad WiMAXのキャッシュバックは利用開始後すぐに申請完了するので、もらい忘れの心配が少ないといえますよ。

また、Broad WiMAXは他にもキャンペーンやサポートが充実しているので、はじめてポケット型WiFiを契約する人にもおすすめです。

【Broad WiMAXのキャンペーン一覧】

  • 20,000円キャッシュバック
    もしくは、他社解約違約金を最大46,000円まで負担
  • 学割or引っ越しキャンペーン
  • いつでも解約サポート
  • au・UQモバイルとのセット割が可能

キャンペーンを重視してポケット型WiFiを選ぶなら、まずBroad WiMAXをチェックしておきましょう。

\申請かんたん!20,000円キャッシュバック/
BroadWiMAXへお問い合わせ
>BroadWiMAXの公式サイトはコチラ

高額キャッシュバックがもらえる「GMOとくとくBBWiMAX」

GMOとくとくBB WiMAX

GMOとくとくBB WiMAXはポケット型WiFiの中でも、とくに高額のキャッシュバックが受取れます。

キャッシュバックの振込時期は1年後ですが、どこよりもお得に現金還元でのキャンペーンを受けたい方にオススメです。

【GMOとくとくWiMAXのキャンペーン情報】
契約期間
2年
初期費用 端末料金
21,780円
事務手数料
3,300円
月額料金
0~2か月目:1,474円
3~36か月目:3,784円
37か月目~:4,444円
キャンペーン
・月額料金割引
・25,500円キャッシュバック
もしくは他社違約金補填
実質料金
(2年)
3,490円
平均通信速度
(Galaxy5G)
83.3Mbps
速度制限
短期間で大容量通信を行った場合のみ、
一時的に制限される可能性あり
解約金
0~24か月目:1,100円
25か月目以降:0円

※価格は税込

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバック適用条件として、オプション加入などの条件はありません。

ただし、キャッシュバック申請が11か月後と遅めなので、受け取り忘れには注意しましょう。

【申し込みからキャンペーン適用までの流れ】

  1. GMOとくとくBB WiMAXの公式サイトから契約を申し込む
  2. 端末が届いたら接続設定をして利用開始
  3. GMOとくとくBB WiMAXから開通月の11か月目に案内メールが届く
  4. メール到着月の翌月末日までに振込用口座を登録
  5. 開通から最短12か月後に25,500円が指定口座に振り込まれる

GMOとくとくBB WiMAXも、キャッシュバックをはじめとしたキャンペーンが充実しており、以下の特典が用意されています。

【GMOとくとくBB WiMAXのキャンペーン一覧】

  • 25,500円キャッシュバック
    もしくは、他社解約違約金を最大40,000円まで負担
  • 月額料金大幅割引
  • au・UQモバイルとのセット割が可能

GMOとくとくBB WiMAXは最初の3か月間の月額料金が割引され、1,474円という安さで利用できるのも魅力です。

また、平日だと15:30、土日祝日は14:00までに申し込みをすれば端末を即日発送してもらえるので、引っ越したばかりなど急いでインターネット環境を整えたい人にもおすすめですよ。

博士

もらえるのが1年後にはなるけど、より高額なキャッシュバックが欲しい人はGMOとくとくBBを検討しよう!

GMOとくとくBB WiMAXの他社解約違約金負担キャッシュバックについては、のちほど【違約金負担】ポケット型WiFiのキャンペーン比較の項目で解説します。

\ポケット型WiFiでもキャッシュバック最高額!/
GMOとくとくBBへお問い合わせ
>GMOとくとくBBの公式サイトはコチラ

【料金重視】ポケット型WiFiのキャンペーン比較

ポケット型WiFiの契約でキャッシュバックがもらえるとお得ですが、申請手続きが完了せずに受け取りができなかったら還元度が下がってしまいます。

キャッシュバックの受け取りが不安な方や自動的に適用が受けられるキャンペーンを選びたい方は、月額料金からの割引特典を実施している会社を選ぶといいでしょう。

博士

ただし、月額料金からの割引キャンペーンを行っていなくても、そもそもの料金が安いポケット型WiFiもあるぞ!

月額料金割引がなくても最初から安い料金でポケット型WiFiを提供している会社を選んだほうが実質料金は安くなる可能性もあるので、毎月の支払いだけでなくトータルの料金で比較しましょう。

助手のジョン

月額料金だけでなく端末代金や事務手数料からの割引を受けられる場合もあるから、トータルの実質料金で比較するとわかりやすいね!

ちなみに、ポケット型WiFiはデータ容量によって月額料金が異なり、小容量なほど料金は安くなります。

実質料金が安くてもデータ容量が十分に足りていなかったらすぐに速度制限にかかってしまうので、自分にあった容量でなおかつ実質料金が安い会社を選びましょう。

では、最新ポケット型WiFiの実質料金や月額料金割引に注目して、一覧表で比較してみましょう。

データ量 契約期間 実質月額※1 月額料金 初期費用
ゼウスWiFiゼウスWiFi 30GB 2年 2,333円 0~3ヶ月目:980円
4~24ヶ月目:2,361円
3,300円
MONSTER
MOBILE
MONSTER
MOBILE
20GB 2年 2,112円 1,980円 3,300円
ゼウスWiFiゼウスWiFi
(縛りなし)
30GB 3,300円 3,168円 3,300円
ゼウスWiFiゼウスWiFi 50GB 2年 3,050円 0~3ヶ月目:1,480円
4~24ヶ月目:3,106円
3,300円
クラウドWiFiクラウドWiFi 20GB 2,834円※3 2,580円 3,300円
MONSTER
MOBILE
MONSTER
MOBILE
(縛りなし)
20GB 2,772円 2,640円 3,300円

MONSTER
MOBILE
MONSTER
MOBILE
50GB 2年 2,662円 2,530円 3,300円
クラウドWiFiクラウドWiFi 50GB 3,112円※3 2,980円 3,300円
Rakuten
WiFi
Pocket
無制限
(楽天回線のみ)
3,278円※3 3,278円 0円
THE WiFi 100GB 2年 3,501円 0~3ヶ月目:0円
4ヶ月目以降:3,828円
2,200円
MONSTER
MOBILE
MONSTER
MOBILE
50GB 3,444円※3 3,190円 3,300円
Mugen
WiFi
100GB 2年 3,450円 3,718円 3,300円
それがだいじWiFi 100GB 2年 3,399円 3,267円 3,300円
どこよりも
WiFi
どこよりも
WiFi
100GB 2年 3,090円 3,058円 3,300円
縛りなし
WiFi
縛りなし
WiFi
実質60GB 4,235円 4,103円 3,300円
ゼウスWiFiゼウスWiFi 100GB 2年 3,221円 0~3ヶ月目:1,980円
4~24ヶ月目:3,212円
3,300円
限界突破WiFi 実質150GB 2年 3,850円 3,850円 0円
AiR-WiFi
(縛りなし)
AiR-WiFi
100GB 3,862円※3 3,278円 3,300円
GMOとくとくBB
WiMAX

(5G)
実質無制限 2年 3,490円 0~2ヶ月目:1,474円
3〜36ヶ月目:3,784円
37ヶ月目〜:4,444円
3,300円
クラウドWiFiクラウドWiFi 100GB 3,972円※3 3,718円 3,300円
hi-ho
Let’s
Wi-Fi
hi-ho Let’s Wi-Fi
実質210GB 2年 4,033円 0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
0円
Broad
WiMAX

(5G)
実質無制限 2年 3,800円 0か月目:1,397円
1か月目~:3,663円
3,300円
Vision
WiMAX

(5G)
実質無制限 なし 4,416円 0か月:1,474円
1~36か月:4,048円
37か月~:4,532円
3,300円
カシモ
WiMAX

(5G)
実質無制限 なし 4,391円 0か月目:
1,408円
1か月目~:
4,378円
3,300円
UQ WiMAX
(5G)
実質無制限 なし 4,400円 0~24か月:4,268円
25か月~:4,950円
3,300円
BIGLOBE
WiMAX

(5G)
実質無制限 なし 3,742円 0か月:0円
1か月:1,060円
2か月~:3,355円
3,300円
縛られないWiFi
(WiMAXプラン)
実質無制限 4,874円※3 4,620円 3,300円
Chat WiFi 200GB 5,140円※3 4,928円 3,300円

※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間
※2:みんなのネット回線速度参照
※3:1年間契約した場合

実質料金を比較すると必ずしもキャンペーンが受けられる窓口だからといって、最安ではないことがわかります。

結論として、データ容量別に料金が安くてオススメできるポケット型WiFiは以下のとおりです。

博士

同じデータ容量でも契約期間ありか短期間でも解約できる縛りなしプランかで、オススメできるポケット型WiFiは変わってくるぞ!

自分にあったデータ容量や契約期間にあわせて、料金面で安く契約できるポケット型WiFiをチェックしていきましょう。

【30GB最安】ゼウスWiFi

ゼウスWiFi トップ画像ゼウスWiFi

ポケット型WiFiを最安で契約できるゼウスWiFiゼウスWiFiは、キャンペーンが豊富なので実質料金が他社よりも安く抑えられます。

契約期間なしでも2年契約でも、30GBのポケット型WiFiで最安で使えますよ!

【ゼウスWiFiの概要】
契約期間
なし
2年
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
3,168円
0~3ヶ月目:980円
4~24ヶ月目:2,361円
キャッシュバック
なし
2年間の実質料金
3,300円
2,333円
平均通信速度
15.82Mbps
速度制限
月20GB以上
海外利用
約106か国
(海外利用料金:1日161円~)
解約金
1~24か月目:2,178円
2年目以降:0円

※価格は税込

ゼウスWiFiの速度制限の条件としては、以下のとおりです。

【ゼウスWiFiの速度制限】
速度制限の条件
20GB以上
制限期間
月末まで
制限後の速度
下り上り:最大128Kbps

ゼウスWiFiでは現在、以下のキャンペーンを用意しています。

  • 【30GBプラン 2年契約のみ】3か月間の月額料金が980円
助手のジョン

月額料金が980円に割引されるのはお得だね!

契約期間の2年を超えた場合は、いつ解約しても解約事務手数料(違約金)が0円なので、解約するタイミングを制限されにくいこともメリットです。

契約期間中になんらかの理由でゼウスWiFiを解約する場合も、「あんしん解約サポート」を利用して指定回線に乗り換えれば違約金はかかりません。

<ゼウスWiFiのオススメポイント>

  • ポケット型WiFiを最安値で契約できる
  • 契約から3か月間、月額料金が大幅割り引きされる
  • 契約から2年が経過したあとの解約は違約金0円

あまりインターネットを使わない方でとにかく安くポケット型WiFiを契約したいなら、ゼウスWiFiを第一候補に考えましょう。

【50GB最安】MONSTER MOBILE

monster mobile

中容量の50GBまでのポケット型WiFiなら、月額料金が安いMONSTER MOBILEがオススメです。

博士

MONSTER MOBILEは1年契約で申込めば、月間50GBのサービスで最安値じゃ!

MONSTER MOBILEの概要を、表にまとめました。

【MONSTER MOBILE(50GBプラン)の概要】
契約期間
なし
2年
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
3,190円
2,530円
キャッシュバック
0円
1年間の実質料金
3,444円
2,784円
平均通信速度
29.57Mbps
速度制限
月50GB以上
海外利用
約90か国
(海外利用料金:1日350円~)
解約金
1~24か月目:2,530円
2年目以降:0円

※価格は税込

MONSTER MOBILEの速度制限の条件としては、以下のとおりです。

【MONSTER MOBILEの速度制限】
速度制限の条件
50GB以上
制限期間
月末まで
制限後の速度
下り上り:最大256Kbps

現在開催中の「SAISON CARD Digital タイアップキャンペーン」は、セゾンカードデジタルに新規入会で合計5,000円キャッシュバックされますよ。

助手のジョン

端末の故障やバッテリー交換、ケーブル交換といった補償オプションも月額385円で付帯できるなど、サポートも充実した会社だね!

また、MONSTER MOBILEはもしも月の途中でギガが足りなくなったら、データチャージをして容量を増やせます。

博士

MONSTER MOBILEでは500MB=225円から必要な分だけデータ容量を増やせるぞ!

<MONSTER MOBILEのオススメポイント>

  • 2年契約・縛りなし、20・50・100GBとプランが豊富
  • 速度制限中も256kbpsで接続できる
  • セゾンカードデジタルに新規入会で合計5,000円キャッシュバックされる
  • 【5月31日まで】2年契約プランは初月料金50%オフ

1か月に50GB以下の中容量で安く利用したい人は、ぜひMONSTER MOBILEを検討しましょう。

【50GB縛りなし】クラウドWiFi

クラウドWiFi

50GBまでの縛りなしなら、1年間の実質料金が最安のクラウドWiFiクラウドWiFiがオススメです。

高性能端末のU2sを月額2,980円で利用できますよ。

【クラウドWiFiの概要】
契約期間
なし
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
2,980円
キャンペーン
実質料金
(1年)
3,234円
平均通信速度
25.11Mbps
速度制限
50GB以上
海外利用
134か国
(海外利用料金:1日700円~)
解約金
0円

※価格は税込

クラウドWiFiの速度制限の条件としては、以下のとおりです。

【クラウドWiFiの速度制限】
速度制限の条件
50GB以上
制限期間
月末まで
制限後の速度
下り:最大128Kbps

50GBまでは制限なく利用できますが、50GBに達した瞬間から翌月まで128kbpsの速度制限がかかります。

クラウドWiFiでは追加のギガを購入できないので、使用量には注意しましょう。

【100GB最安】THE WiFi

THE WiFiTHE WiFi

100GBまでのポケット型WiFiを安く使いたいなら、THE WiFiTHE WiFiがオススメですよ。

まずは概要からチェックしていきましょう。

【THE WiFiの概要】
契約期間
2年
(3年目以降は縛りなし)
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
0~3ヶ月目:0円
4ヶ月目以降:3,828円
キャンペーン
・3か月0円キャンペーン
・30日間無料お試し
・事務手数料割引
実質料金
(2年)
3,198円
平均通信速度
18.46Mbps
速度制限
100GB以上
海外利用
131か国以上
(海外利用料金:1日850円~1,250円)
解約金
1~24か月目:10,780円
25か月目~: 0円

※価格は税込

通常の月額料金は月間100GBで3,828円ですが、今契約すると基本料金が3か月無料になり、実質料金が大幅に下がります。

助手のジョン

端末レンタル料も無料だから、初期費用を最大限に抑えられることもメリットだね!

2020年度の日本マーケティングリサーチ機構調べでは、「注目度」「価格安心度」「アフターケア信頼度」で3冠に輝いた実績をもち、サポートが優秀な会社を希望する人にもオススメです。

<THE WiFiのオススメポイント>

  • 100GBまでを3,828円で利用できる
  • 基本料金4か月間無料、初期費用1,100円割引を適用できる
  • アフターケアの満足度が高い

THE WiFiの速度制限の条件も、みてみましょう。

【THE WiFiの速度制限】
速度制限の条件
100GB以上
制限期間
月末まで
制限後の速度
下り上り:最大128Kbps

THE WiFiは100GBまで無制限でたっぷりとインターネットができますが、100GBに到達してしまうと月末まで低速状態が解除されません。

もし月間100GBを使い切ってしまったときは10GBを2,200円でデータチャージできるので、大容量を消費する可能性がある場合も安心して契約できますよ。

【100GB縛りなし】AiR WiFi

AiR-WiFi」は、最大100GBまでを利用できるうえに契約期間は1年間と短く、さらに月額330円のオプションを付けると解約金0円の縛りなしプランに移行できます。

初期費用も事務手数料の3,300円だけで、端末代はかかりません。

博士

100GBまでのポケット型WiFiを契約期間なしで利用したい人にオススメの会社じゃ!

【AiR WiFi(縛りなし)の概要表】
契約期間
なし
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
3,278円
(縛りなしオプション付きの料金)
キャンペーン
30日間お試しレンタル
実質料金
(2年)
3,509円
平均通信速度
26.7Mbps
速度制限
100GB以上
海外利用
135か国
(海外利用料金:1日1,200円~1,600円)
解約金
0円

※価格は税込

SIMを差し替えず、そのまま世界中の135ヶ国で利用できるのもAiR WiFiの魅力です。

さらに30日間お試しモニター制度が付帯するため、契約後に電波がつながりにくいことがわかったときなどは、違約金なしで解約を申請できますよ。

<AiR WiFiのオススメポイント>

  • 契約期間1年で申し込める
  • 月額330円のオプションを追加すると縛りなしプランに移行できる
  • 30日間お試しモニターキャンペーンが付帯する

AiR-WiFiの速度制限の条件も、みてみましょう。

【AiR-WiFiの速度制限】
速度制限の条件
100GB以上
制限期間
月末まで
制限後の速度
下り上り:最大128Kbps

AiR-WiFiは100GBまで無制限で接続できますが、100GBに到達してしまうと翌月1日まで最大128kbpsの通信制限がかかるので注意しましょう。

\縛りなしプランが月額3,278円/
AiR-WiFiへお問い合わせ
>AiR-WiFiの公式サイトはコチラ

【100GB最安】どこよりもWiFi

どこよりもWiFi

どこよりもWiFi」の料金プランは、100GBまで利用できる1プランのみとなっていますので、使うデータ容量が大容量で安定している人にオススメです。

概要を表にまとめたので、詳しく内容をチェックしていきましょう。

【どこよりもWiFiの概要】
契約期間
2年
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
3,058円
キャッシュバック
0円
2年間の実質料金
3,090円
平均通信速度
18.85Mbps
速度制限
100GB以上
海外利用
約100か国
(海外利用料金:1日858円~)
解約金
2,508円

※価格は税込

月額料金はシンプルな1プラン。2年縛りの100GBが月額3,058円という低価格に収まります。

どこよりもWiFiの速度制限の条件は以下の通りです。

【どこよりもWiFiの速度制限】
速度制限の条件
100GB以上
制限期間
月末まで
制限後の速度
下り上り:最大128Kbps

月間データ容量である100GBを超えると、月末までの速度制限にかかります。

<どこよりもWiFiのオススメポイント>

  • 月間100GBまで定額で使える
  • 月額3,058円という安価な月額料金で契約できる

【200GB最安】hi-ho Let’s Wi-Fi

hi-ho Let’s Wi-Fi

hi-ho Let’s Wi-Fiは1日に7GBまで速度制限なしで利用できるので、実質210GBまでのポケット型WiFiを安く利用できます。

【hi-ho Let’s Wi-Fiの概要】
契約期間
2年
初期費用 端末料金
13,200円
事務手数料
0円
月額料金
0~11か月目:3,278円
12か月目~:4,730円
キャッシュバック
0円
実質料金
(2年)
4,033円
平均通信速度
19.85Mbps
速度制限
1日7GB以上(通常プラン)
1日4GB以上(ライトプラン)
海外利用
100か国
(海外利用料金:1日970円~1,670円)
解約金
4,300円

※価格は税込

hi-ho Let’s Wi-Fiは「もっと!鬼コスパキャンペーン」を実施中で、月額料金が最初の1年間3,278円と安くなります。

通常3,300円の事務手数料もキャンペーンで無料なので、実質料金がさらに抑えられますよ。

hi-ho Let’s Wi-Fiの速度制限の条件も、みてみましょう。

【hi-ho Let’s Wi-Fiの速度制限】
速度制限の条件
・1日7GB以上(通常プラン)
・1日4Gb以上(ライトプラン)
制限期間
制限を超過した翌々日(1日あたりの制限)
制限後の速度
下り上り:最大128Kbps

通常プランは1日7GBまで、ライトプランは1日4Gbまでが通信料の上限で、超過した場合は超過した日の翌々日の通信速度が128kbpsに下がります。

助手のジョン

1日あたりの制限は、制限を受けた日の翌日には解除されるよ!

博士

さらに現在は、先着1,000台限定の「もっと!鬼コスパキャンペーン」を実施しているんじゃ!

契約プランに応じて以下の特典を受け取れますよ。

<もっと!鬼コスパキャンペーンの詳細>

  • 月額料金を3,278円に割引
  • 契約事務手数料通常3,300円が無料
助手のジョン

通常プランの通常月額料金は4,730円だから、毎月1,452円もの割引を受けられて、1年間で合計17,424円もお得だよ!

運営会社のhi-hoは、1995年から通信サービスを提供する老舗企業なので、安心して契約できる大手企業を探している人にもオススメです。

<hi-ho Let’s Wi-Fiのオススメポイント>

  • 210GBの大容量プランを契約できる
  • 鬼コスパキャンペーンで、月額料金割引&契約事務手数料無料の特典を受け取れる
  • 運営会社は1995年からサービスを提供する大手企業

契約後に「自宅に電波が届かない」「使いたい場所で電波が弱い」といった問題が起こった場合は、hi-ho Let’s Wi-Fiなら30日間全額返金保証を利用して無料で解約できるので気軽に申し込んでみましょう。

【200GB縛りなし】Chat WiFi

Chat WiFi

契約期間なしで月間200GBまでの超大容量プランを契約したいなら、縛りなしで最安値のChat WiFiがオススメです。

【Chat WiFiの概要】
契約期間
なし
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
4,928円
キャッシュバック
0円
実質料金
(1年)
5,140円
平均通信速度
24.19Mbps
速度制限
200GB以上
海外利用
可能
解約金
なし

※価格は税込

Chat WiFiはクラウドSIM対応の端末が無料でレンタルできるので、初期費用は4,378円のみです。

Chat WiFiの速度制限の条件も、みてみましょう。

【Chat WiFiの速度制限】
速度制限の条件
200GB以上
制限期間
月末まで
制限後の速度
下り上り:最大128Kbps

1か月のデータ容量上限である200GBに到達するまで、たっぷりインターネットができるのがChat WiFiの魅力ですね。

Chat WiFiをオススメする理由をまとめます。

【オススメポイント】

  • 端末代金が無料
  • 200GBまで速度制限なし
  • 端末は最短当日発送

ChatWiFiならWiMAXのように3日間に15GBといった短期間の速度制限を気にする必要がありませんよ。

【違約金負担】ポケット型WiFiのキャンペーン比較

現在他社のポケット型WiFiやほかのインターネット回線を契約中の方は、新たなポケット型WiFiへ乗り換えたくても解約違約金がかかるのが不安で踏み切れない方もいるでしょう。

助手のジョン

乗り換えの人は他社解約違約金負担キャンペーンが受けられるかもチェックしてポケット型WiFiを選ぶと安心だね!

2023年4月時点で他社解約違約金負担キャンペーンを実施しているポケット型WiFiはおもに以下の2社が挙げられます。

博士
それぞれのメリットや注意点について、解説していくよ!

最大46,000円負担!or 20,000円キャッシュバック「Broad WiMAX」

Broad WiMAX

Broad WiMAXでは、最大46,000円の他社解約費用を負担、もしくは20,000円をキャッシュバックしてもらえます。

【Broad WiMAXの基本情報】
契約期間
2年
初期費用 端末料金
21,780円
契約手数料
3,300円
月額料金
0か月目:1,397円
1か月目~:3,663円
キャンペーン
・20,000円キャッシュバック
または他社違約金46,000円まで補填
・いつでも解約サポート
実質料金
(2年)
3,800円
平均通信速度
(Galaxy5G)
83.94Mbps
速度制限
短期間で大容量通信を行った場合のみ、
一時的に制限される可能性あり
解約金
0〜24か月目:3,883円
25か月目以降:0円

※価格は税込

博士

キャッシュバックと他社解約金負担キャンペーンは、併用できないから注意じゃ!

乗り換えの際の違約金がキャッシュバック額の20,000円よりも高くなる場合は、他社解約金負担キャンペーンを検討しましょう。

【違約金負担キャンペーンの適用条件】

  • クレジットカード払いを選択する
  • 申込時に安心サポートプラス(月額605円)とMyBroadサポート(月額997円)に加入する
助手のジョン
オプションは端末到着後に解約しても特典は受けられるし、「My Broadサポート」は最初の2か月はオプション料金が無料だよ!

Broad WiMAXを申し込み、キャッシュバックを受け取るまでの流れも確認しておきましょう。

【申し込みからキャッシュバック受取りまでの流れ】

  1. Broad WiMAXの申し込みフォームにて、「お乗換えキャンペーンを希望する」を選択
    オプションとして安心サポートプラスとMyBroadサポートを追加
  2. 端末が届いたら接続設定をして利用開始
  3. 申し込み完了後キャンペーン申請についての案内メールが届く
  4. 4か月末日までに解約書類の画像(契約名義、契約解除料、解約日が記載のもの)、口座情報をメールにて送信
  5. 6か月末を目安に、解約違約金と同等額が指定口座に振り込まれる

Broad WiMAXの他社解約金負担キャンペーンは契約後すぐに申請できるうえ、半年後には受け取れるので、特典を早めに受け取りたい人はぜひチェックしてくださいね。

\他社違約金を最大46,000円還元!/
Broad WiMAXへお問い合わせ
>Broad WiMAXの公式サイトはコチラ

乗り換えで最大40,000円キャッシュバック!「GMOとくとくBB WiMAX」

GMOとくとくBB WiMAX

GMOとくとくBBでは、乗り換えの場合はなんと最大40,000円ものキャッシュバックがもらえます。

博士

申請・受け取りは1年後と遅めじゃが、4万円もらえるのはとても魅力的!

【GMOとくとくWiMAXのキャンペーン情報】
契約期間
2年
初期費用 端末料金
21,780円
事務手数料
3,300円
月額料金
0~2ヶ月目:1,474円
3〜36ヶ月目:3,784円
37ヶ月目〜:4,444円
キャンペーン
・月額料金割引
・23,000円キャッシュバック
または乗り換えで最大40,000円キャッシュバック
実質料金
(3年)
3,669円
平均通信速度
(Galaxy5G)
83.3Mbps
速度制限
短期間で大容量通信を行った場合のみ、
一時的に制限される可能性あり
解約金
0~24か月目:1,100円
25か月目以降:0円

※価格は税込

GMOとくとくBB WiMAXの他社解約違約金負担キャッシュバックの適用条件は、以下のとおりです。

【違約金負担キャンペーンの適用条件】

  • 申込後、電話にて違約金負担キャッシュバックを受けたい旨を申告すること
  • 申込み時に他社回線との契約があること
  • 端末到着から3か月目の末日までに他社回線を解約して申請手続きすること

GMOとくとくBB WiMAXの他社解約違約金負担キャッシュバックを受け取る手続きもみておきましょう。

【申し込みからキャンペーン適用までの流れ】

  1. GMOとくとくBB WiMAXの公式サイトから契約を申し込む
  2. GMOとくとくBB WiMAX(0570-045-109、平日10時~19時)へ電話して他社解約違約金負担キャッシュバックを申し込む
  3. 端末が届いたら接続設定をして利用開始
  4. 端末到着月から3か月目の末日までに解約違約金明細の写真を送付
  5. GMOとくとくBB WiMAXから開通月の11か月目に案内メールが届く
  6. メール到着月の翌月末日までに振込用口座を登録
  7. 開通から最短12か月後に最大40,000円が指定口座に振り込まれる

GMOとくとくBB WiMAXは他社解約違約金負担キャッシュバックに有料オプションなどの条件はありませんが、オンライン窓口から申し込んだあとに電話をしてキャンペーンを受けたい旨を伝える必要があります

また、利用開始の3か月目の末日までに解約違約金明細の写真を送付し、11か月目に届いたメールに沿って振込口座の登録をしなくてはいけないので手続きを忘れないようにしましょう。

助手のジョン

申請手続きを行うタイミングをカレンダーやスマホのリマインダーに入力しておくと、申請漏れが起きにくいから工夫してみよう!

\乗り換えで最大40,000円キャッシュバック/
GMOとくとくBBへお問い合わせ
GMOとくとくBBの公式サイトはコチラ

ポケット型WiFiのキャンペーンでよくある質問

ポケット型WiFi

最後に、ポケット型WiFiのキャンペーンにおける「よくある質問」5つをご紹介します。

サービスを申し込む前に、しっかり疑問を解消してくださいね。

2023年最新のポケット型WiFiのオススメキャンペーン窓口は?

今回は最新のポケット型WiFi全30社を比較して、受け取りたいキャンペーンごとにオススメの窓口を紹介しました。

ポケット型WiFiのキャンペーンは契約する会社によって内容が大きく変わるので、しっかり比較して本当にお得な窓口を選びましょう。

ポケット型WiFiのキャンペーンを選ぶためのポイント】もくわしく解説したので、あわせてチェックしてくださいね。

キャッシュバックの振込時期はいつ?

キャッシュバックの振込時期は、利用した申し込み窓口(サービス)によって変わります。

博士

公式サイトに適用条件が書いてあるから申し込み前にしっかり確認しておこう!

申し込み時点でスクリーンショットを撮っておくなどして、自分が契約した時のキャンペーン内容を確認できるようにしておくと安心ですよ。

振込時期が遅いキャンペーンは受け取り忘れなどが起こる可能性もあるので、注意が必要です。

くわしくは、【特典の受取時期は早いか】の項目をご覧ください。

キャンペーン適用の申請は必要?

ポケット型WiFiのキャンペーンにおける月額料金割引は、基本的に手続きをしなくても自動で適用されます。

ただし、キャッシュバックキャンペーンや違約金負担キャンペーンは、基本的にメールや郵送などでの手続きが必要ですよ。

万が一、申請手続きを忘れてキャッシュバックの受取期限が過ぎてしまったら、せっかくのキャンペーンももらえません。

助手のジョン
特典のもらい忘れが不安なら、申請手続きをしなくても適用される月額料金割引を選ぶといいね!

くわしくは、【キャンペーンの申請手続きは簡単か】の項目で解説しているので参考にしてくださいね。

ポケット型WiFiは申込後にキャンセルできる?

ポケット型WiFiを申し込んで利用開始したものの、通信速度や性能が理由で「解約したい」という場合は、初期契約解除制度を利用して解約しましょう。

電話や書面郵送など各窓口で指定された方法で「初期契約解除制度」を利用すれば、違約金不要でポケット型WiFiを解約できます。

博士

初期契約解除制度を利用するなら、到着から8日以内に契約した会社へ端末一式を送り返す必要があるぞ!

ただし、キャンペーンを受け取ったあとに解約する場合は違約金などが発生する可能性もあるので確認しておきましょう。

ちなみに、WiMAXの提供元であるUQWiMAXでは15日間無料でポケット型WiFiをお試しレンタルできる「Try WiMAX」も利用できますよ。

ポケット型WiFiの使用感に不安を感じる方は、まずは「Try WiMAX」で速度やよく行く場所での電波状況をチェックしてから申し込むといいですね。

博士

WiMAXは契約するプロバイダでキャンペーンの内容が変わるから、Try WiMAXでお試ししたらBroad WiMAXなどから申込みをしよう!

\15日間無料お試し!/

Try WiMAXの詳細をみる

キャッシュバックに関する問い合わせ先はどこ?

キャッシュバック関連の問い合わせ先は、契約後に端末とともに送られてくる書類に記載されています。

申し込み前にキャンペーンについて確認したい場合は、申し込むサイトのサポートセンターやメールに問い合わせてみると良いでしょう。

助手のジョン

WiMAXのように同じ回線や端末を使うサービスでも、プロバイダ独自のキャンペーンについてはプロバイダに直接問合せる必要があるよ!

ポケット型WiFiのキャンペーン全30社比較!選ぶポイントや注意点も解説 まとめ

今回は最新のポケット型WiFi全30社を比較して、お得に契約できるキャンペーン窓口を以下のとおり紹介しました。

ポケット型WiFiをお得に申し込むには、キャンペーンだけにとらわれることなく実質費用が安くなるかを考慮することが重要です。

博士

ポケット型WiFiのキャンペーン窓口を選ぶ際には、以下のポイントもしっかり確認しておこう!

ポケット型WiFiのキャンペーンに関する以下の注意点も解説したので、あとから後悔することのないよう吟味したうえであなたに合った契約先を選んでくださいね。

この記事を参考にあなたにぴったりのポケット型WiFiが見つかれば大変嬉しいです。

※この記事の「平均速度」は、みんなのネット回線速度に投稿された、各光回線の平均速度を掲載しています

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
Broad WiMAX
GMOとくとくBB WiMAX
ゼウスWiFi
MONSTER MOBILE
クラウドWi-Fi
AiR-WiFi
THE WiFi
どこよりもWiFi
hi-ho Let’s Wi-Fi
Chat Wi-Fi

記事一覧

サイトマップはここをクリック

クリエイター・ワタナベカズマサに聞く! 2022年はコレがくる!

インフルエンサーは、家電やガジェット、ファッションなどの様々な情報をライフスタイルとともに発信し続けています。 今回は常にトレンドの前線に立ち、時代をリードしてきたクリエイターのワタナベカズマサさんに、2022年に爆売れ必至のアイテムを占ってもらいました!

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

日本市場での普及が待たれる折りたたみスマホ

中国メーカーでは主力となりつつある折りたたみスマホですが、日本市場はいまだ発展途上。メーカー間の競争による低価格化が普及のカギとなりそうです。

 

タブレットのような大画面でコンテンツを快適に楽しめる折りたたみスマホ

サムスン電子
Galaxy Z Fold3 5G
実売価格23万7565円(256GB)

開くとタブレットのように大画面でゲームや動画視聴を楽しめる折りたたみスマホ。シリーズで初めて同社のSペン(別売)に対応し、描画や細かい画面操作を快適に行えます。また、折りたたみスマホとしては世界初の防水機能を搭載しています。

 

↑約7.6インチの大画面を最大3分割してアプリ同時表示が可能。ネット検索とweb会議、メモを同時に行えるなど、ビジネスシーンでも活躍

 

↑5nmプロセッサーを採用し、Galaxy Zシリーズ史上最速の処理能力を誇る。12GB RAMを備え、最先端のゲームプレイ時も快適

 

▼選んだのはこのインフルエンサー

[動画クリエイター]ワタナベカズマサさん
YouTube「ワタナベカズマサガジェットチャンネル」はわかりやすいレビュー動画が好評。ロマンを感じられる最新デバイスが大好物。

カップホルダーとは思えない高級感… 革の質感・艶が美しい「coffee and life」レビュー

宇内金属工業のファクトリーブランド・clifeでは、「coffee and life」を販売中。コンビニで取り扱われているホットコーヒーSサイズのカップにぴったりな、植物で鞣(なめ)した革のホルダーです。真鍮製のハンドルがついた同商品は、コンパクトにたためるのも大きな利点。カップコーヒーを飲む機会が多い人や、アウトドア・キャンプ好きへのプレゼントに選んでみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●持ちやすい真鍮製のハンドルがついた「coffee and life」(宇内金属工業)

コンビニに立ち寄った際、ついついコーヒーを注文しがちな私。カップ片手に歩いていて、ふと「カップホルダーがあると便利だな」と思い立ちました。そんな時に見つけたのが、高級感あふれる「coffee and life」(2500円/税抜)という商品。さっそく購入してみたので、どのような特徴を持つのかじっくりチェックしていきましょう。

 

同商品のホルダー部分に使用されているのは、“ピットなめし製法”で作られた革。表面を塗料で覆い隠したりラッカーで艶出しするようなことはせず、染料で染めて自然な質感と艶を出しているのが特徴です。またカップに取りつけていない時はペタンとたためるため、カバンやポケットなどに入れて持ち運ぶのにも便利。

 

革のホルダーだけでなく、ハンドルに用いられた真鍮の輝きも見逃せません。真鍮といえば腐食に強く、アンティーク家具や古い船舶用パーツとしておなじみの金属。同商品もあえてメッキ塗装は施されておらず、革と同じように経年の変化を楽しむことができますよ。

 

実際にコンビニのコーヒーカップに取りつけてみたところ、ご覧のとおりおしゃれな雰囲気が醸し出されることに。S字に近いきれいな曲線を描いたハンドルは指を添えた際のなじみがよく、ホルダーとカップをしっかり安定して持つことができました。

 

 

ちなみに今回はキャメル(ラクダ)色を購入しましたが、他にもブラックやレッドなどのカラーバリエーションを展開。愛用者から「キャンプシーンでめちゃくちゃ映える」「気品に満ちたデザインがお気に入り!」といった反響が寄せられている同商品を、ぜひコーヒー好きの人に贈ってみてください。

幸せになりたいなら、犬を飼うといい。『犬から聞いた素敵な話』

犬から聞いた素敵な話』(山口 花・著/小学館・刊)は、2012年に出版された書籍を加筆修正して、この秋に文庫化された1冊。著者の山口さんのデビュー作で、初版は5500部だったのが、どんどん売れて30万部を超えるベストセラーとなり、今また文庫本として再登場し注目を集めている。飼い主の視点で綴った7編、犬の視点で綴った7編、計14編の短編集。一編5分程で読めるので、通勤の電車の中、昼休み、あるいは寝る前などに読めば、ちょっと涙することはあっても癒されること間違いなしだ。

犬と一緒なら、お互いが幸せになれる

本書の解説を担当しているモデルでタレントの森泉さんは、愛犬家として有名で、犬の保護活動にも取り組んでいる。森さんは人と犬とのつながりがどれほど素晴らしく、幸福に満ちたものかを伝えてくれるのが、この本だと記している。

 

本の中のどのワンちゃんにも、作者の温かなまなざしが注がれているのが手に取るようにわかります。読み進めていくと、自分が飼っている、あるいは飼っていた犬たちと重なってくるのです。書かれているのは別の子の話なのに、「ああ、わかる!」「うちの子と同じだ」「そうそう、あのときはこうだったよね」と、いろいろな思い出もよみがえってきて、感動を覚えました。(中略)犬と暮らすなら、お互いハッピーじゃないと意味がありません。そんなハッピーがこの本にはたくさん詰まっています。

(『犬から聞いた素敵な話』解説から引用)

 

14匹の愛すべきワンちゃんたち

目次を紹介しよう。

 

Chapter 1 飼い主から愛犬へ

リン うちに来てくれて、本当にありがとう。

ライダー ずっと僕たちのなかで生きている。

ハナ あるがままを受け入れること。

サンデー 私は今、ひとりじゃない。

サージャリー さあ、行こう。

マックス ゆっくり、しあわせになろうね。

空知 あきらめないで信じること。

 

Chapter 2 愛犬から飼い主へ

チョコ もっともっと、泣いていいよ。

もふもふ 助けてくれて、ありがとう。

ハル 春になったら、またお庭に花を。

チビ よかったね……山本さん。

ユウ アタシ、忘れない。

デン またいつか、きっと……。

コタロウ しあわせになってね。

 

最初から順に読んでも、気になるワンちゃんの話から選んで読んでもいい。山口さんが丹念に取材を重ねた上で書き上げられた14の話は、どれも飼い主と犬の絆がテーマになっている。

 

犬は人を幸せにする唯一無二の存在

著者の山口さんは現在、ゴールデンレトリバーと暮らしていて、人生は”犬まみれ”だという。また、犬がどれだけ素晴らしい生き物かを痛感している日々だとも。本書の前書きにはこう書かれている。

 

それぞれの飼い主と愛犬は、出会いや生き方、暮らし方も十人十色。ひとり暮らしの老人と犬、認知症の家族を支える犬、わが子ときょうだいのように育つ犬……。それぞれ家族としての”キズナ”が築かれ、そのキズナが、ときに生きる気力や一歩を踏み出す勇気を与えてくれるのです。

(『犬から聞いた素敵な話』から引用)

 

14の犬物語はどれもこれも素敵なのだが、私が特に気に入った作品を、飼い主視点から1編、愛犬視点から1編を紹介してみよう。

 

認知症患者に寄り添う柴犬の話

総合病院の外科医として仕事一筋に生きてきた母親が、定年になってはじめてしたことが、犬を飼うこと。それは母親の子どものころからの夢だったと言い、迷わず柴犬を飼い始めた。サージャリーと名付け、母親は大切に大切に育てていた。ところが、仕事をやめてまだ4年しか経っていないのに、母親に認知の症状がではじめてしまった。コンロの火の消し忘れがあれば、吠えて教える、徘徊がはじまってもサージャリーは母親に付き添って行く。どんなときも危険は愛犬が報せてくれた。それでも、認知症患者を抱える家族の負担はとても大きい。

 

ゆっくり歩いてきたサージャリーが、私に向き合うように座り込んだ。私をじっと見つめたあと、私の肩に頭をのせると、「クーン、クーン」と小さく鳴いた。言葉が話せるとしたら、サージャリーは私にこう伝えてくれていたと思う。「泣かないで……」サージャリーは母の介護のために、存在してくれていると思っていた。(中略)それは間違いだった。サージャリーは、母を看る私や父のためにも存在してくれていた。

(『犬から聞いた素敵な話』から引用)

 

そう、家族の一員となった犬は、ボスと決めたひとりだけではなく、家族ひとりひとりをよーく見ていて、それぞれに寄り添ってくれるとても愛情の深い生き物なのだ。

 

鎖に繋がれ犬を助けた小さな天使の話

犬の視点で描かれた7編で、私がいちばん感動したのがこの話だ。

 

夏の暑い日も、冬の寒い日も、ずっと鎖につながれたまま暮らしてきたボク。ボクの一生はこのまま終わってしまうのかな? ━そう思って生きてきた。小さい頃は家にいたけど、ある日、ボクは外の鎖につながれて、そのまま忘れ去られた……。

(『犬から聞いた素敵な話』から引用)

 

さらに、ボクは最悪の飼い主から、たたかれたり、蹴られたりの虐待も受けていたのだ。

 

が、ある日、隣に住む女の子のちいちゃんがやってきて、遊んでくれたり、食パンをくれたり、雨水ではなく新鮮なお水を水筒に入れて持ってきてくれたりするようになった。ちいちゃんは犬を”もふもふ”と呼ぶようになり毎日会いに来た。ところが、その犬はあまりに汚なかったため、ちいちゃんのママが病気がうつるのではと心配するようになる。

 

ちいちゃん……、ママの言う通りだよ。だってボク、本当にくさいし、汚れてる。

(『犬から聞いた素敵な話』から引用)

 

この犬の気持ちはあまりに悲しい。もともとは白かった毛は、茶色くガチガチに固まってしまっていたのだから。でも、この話はハッピーエンドだ。飼育放棄していた飼い主とちいちゃんの両親が話をつけ、”もふもふ”はお隣へ、そう、ちいちゃんの家に引っ越すことになったのだ。

 

本書を読めば、今いる愛犬がますます愛おしくなるだろうし、まだ、犬を飼ったことがない人は、よーし、今年こそ犬を迎えたいと思うだろう。

 

2022年、多くの人が犬たちに癒され、また一匹でも多くの犬が幸せな家族とめぐりあえることを願ってやまない。

 

【書籍紹介】

犬から聞いた素敵な話

著者:山口花
発行:小学館

この本に収められているのは、愛犬と飼い主の間に紡がれたかけがえのない物語ー。事故で脚を失くした犬と、生まれたばかりの赤ちゃんが一緒に成長していく家族の話。亡くなったおばあさんが遺していった「忘れ形見」の犬とおじいさんとが、寄り添って過ごした6年間の出来事。ずっと一人で生きてきた女性が、被災地に取り残された犬と暮らしはじめて知ったこと…。丹念な取材で拾い集めた実際のエピソードに基づく感動のストーリー。飼い主の視点で綴られた7編と、愛犬の視点で綴られた7編の計14編を収録。犬を愛するすべての人に贈る、感涙必至の短編集。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

=LOVEインタビュー「『The 5th』とともに私たちの成長も知っていただくことができると思います」

先日ニューシングル「The 5th」をリリースした=LOVEから大場花菜さん、瀧脇笙古さん、山本杏奈さんが登場! クリスマスにピッタリな本作の聴きどころや、もしも3人でクリスマスを過ごすなら? という妄想トークまで、たっぷりとお伺いしました。

 

◆「The 5th」を初めて聴いた時の印象から教えてください。

大場花菜:まずイントロのきれいさに驚きました。この時期にぴったりなクリスマス感もあって、聴くだけで胸が高鳴りましたね。

瀧脇笙古:私も。早くこの曲をみんなと一緒に歌いたいという気持ちでいっぱいになりました。

大場・山本杏奈:かわいい~♡

山本:今回の「The 5th」は2017年にリリースした2ndシングル「僕らの制服クリスマス」から5回目のクリスマスを描いた曲なのですが、歌詞を比較すると主人公自体も当時と比べて大人になっていて。まるでドラマのようなストーリー性を感じられる曲だなと思いました。

大場:“バスケットのチキン” “大きいホールケーキ”という僕クリを連想させるフレーズも散りばめられていて。それに気づいた時、みんなで「わ~! すごい!」とテンションが上がりました!

瀧脇:こういったアフターソングを頂いたのは今回が初めて。曲とともに私たちの成長も知っていただくことができるんじゃないかなと思います。

 

◆具体的にはどんなところが成長したと思いますか?

瀧脇:個人的には見た目は誰が見ても変わったかなって…(笑)。

大場:笙古はすごくきれいになったよね!

瀧脇:当時は誰が見ても幼かったから(笑)。今は昔に比べるとファンの方がメイクや髪形をまねしてくださったりして、少しずつ憧れてもらえる存在になれてきたのかなと思います。歌やダンスも当時に比べるとできるようになってきたと思いますし、喋れるようにもなったかなって。

大場:そうだね。私は昔とにかく元気だけだったんです。でも今は元気な部分もありつつ、落ち着いた部分や大人っぽい一面などいろんな表情を見せられるようになったんじゃないかなと思っています。

山本:私は「僕らの制服クリスマス」の時期にリーダーになったんですが、その時は「リーダーって何をしたらいいんだろう?」という不安でいっぱいで。どう行動したらいいのか全く分かっていなかったんです。その時に比べると周りが見えるようになりましたし、人の気持ちを理解することができるようになったんじゃないかなと思います。

大場:あと杏奈は好きなものが大人になったよね。昔はピンクとかフリルのついた服を着ていたし、タピオカとかイマドキのかわいいものが好きだったけど、今は黒い服も着るようになったしパンツを履くようになった!

山本:確かに!(笑) 昔はスカートしか履かなくて「みんなに寒いでしょ!?」って言われたりもしたけど、今年パンツというものに出会ってラクさを知りました(笑)。

瀧脇:あと髪を切ってより大人っぽくなった! かわいい(真剣)。

山本:ふふふ。笙古ってうそをつかないし、本当に思っている時しか言わないから、そういってもらえてうれしい。

瀧脇:本当に似合ってるんだもん!

山本:ありがとう! 笙古は自分でも言っていたけど、ダンスがすごくうまくなったよね。昔は踊れなくて曲中に棒立ちになっていたくらいだったし、苦手意識が強いんだろうなと思っていたけど今回のc/wの「Poison Girl」ではさらっと踊れていて。

大場:まさに努力の人だよね。ダンス以外にも昔から続けていることを今でも続けているし、それが一つじゃなくてどんどん増えていっているから自分の武器も増え続けているし。活躍の幅が広がっているんじゃないかなって。

瀧脇:歌やダンスで戦おうとしてもダメだと気づいて、自分にしかできないことを探した結果、こうして「ここが私の強みです」と言えるものを身につけることができました。

山本:本当に努力は必ず結ばれるということを体現してるよね。花菜は、昔自信がないことばかりを口にしていたんですけど、最近は自分を肯定する言葉が増えたなと思います。それは花菜自身が努力して、見た目も中身も成長したからこそだと思うけど…。

瀧脇:そうだね。あと、涙の数が減った! それこそデビュー当時は悲し涙や悔し涙が多かったけど、今は泣く機会が減ったし、たくさん笑顔を見られるようになったなって。

大場:そうかもしれない。前はマイナス思考だったんですけど、こうして活動していく中でメンバーの支えやファンの方からの言葉を受けて「もっと自分を褒めてあげよう」「認めてあげよう」という考えができるようになりました。

山本:表現の幅も広がったような気がする。「祝祭」の時も、(野口)衣織と一緒に引っ張ってくれたし。

瀧脇:セクシー要員でもあるね!

大場:ありがとうございます!(照)

 

 

◆「The 5th」はミュージックビデオもクリスマスらしさが満載ですてきです。それぞれに細かい設定がありますよね。

瀧脇:そうなんです。私はメンバーの中で一番初々しいカップルという裏テーマがあります(笑)。お芝居をしながら撮影するのは難しかったんですけど、自分が思う最大限の初々しさを出せたんじゃないかなと思っています。

山本:私はブックカフェで撮影をしたんですが、普段あまり本を読まないので、そういうところに行ったことがなくて…スタッフさんと考えながら役に入り込んで演じてみました。唯一素に近い部分といえば、とんがり帽子を置かれて振り向いたりする無邪気なところかなって思います。

大場:私は公園デートだったんですが、実は裏設定があって。MVをよく見ていただくと分かると思うんですけど、公園の周りが高層マンションで、私と彼はその高層マンションに住む幼なじみという関係なんです。あのワンシーンだけだと一見素朴なカップルに思えるかもしれないですが、実はいいところに住んでいたっていうオチがあります(笑)。

山本:実はちょっと2人ともちょっとセレブなんだ!?

大場:そうそう(笑)。ギャップがあるでしょ?

瀧脇:それは見ただけだと分かんないね(笑)。

 

◆実際にこの3人でクリスマスを過ごすならどう過ごす?

瀧脇:(即答で)おしゃれなレストランに行ってみたいです。

山本:わ~! かわいい♡

大場:いいね! ちょっとドレッシーな服装して行きたい。

瀧脇:いつもメンバーと集まる時は、たこ焼きパーティーをしたり鍋パーティーをしたりすることが多いから、こういう特別な時に普段はなかなか行かないようなおしゃれなレストランに行って「大人になったね~」って言いながらおいしいご飯を食べたいです。

大場:(「The 5th」の歌詞にあるシチュエーションのように)グラス傾けてワインで乾杯できるね!

山本:だね(笑)。食べ終わったら私の運転でドライブに行こう! MVで(音嶋)莉沙が乗っていたような高級車を借りてくるから(笑)。

大場:じゃあ私は莉沙がもらっていたようなバラの花束を用意しておくね(笑)。もちろん自分の分も(笑)。

瀧脇:自分で自分にあげるの?(笑) じゃあレストランの予約は私がする!

大場:役割分担ばっちりだね!

山本:みんな莉沙がしていたようなロマンティックなシチュエーションに密かな憧れがあるのかな?(笑) あと、この3人は写真撮るのが好きなメンバーなので、たくさん撮って思い出を残しておきたいです。

 

◆楽しそうですね! こうして今回シングルが発売される以外にも、前作「ウィークエンドシトロン」では『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)に出演したり、富士急ハイランドでライブを行ったりと、初めての経験がたくさんあった一年だったのではないかと思います。

山本:そうですね。特に『ミュージックステーション』に出演できたことは本当にうれしかったです。決まった時はメンバーみんなで泣きながら喜んだんですが、うれし泣きができたことがうれしくて。歌番組に出演することは、私たちが目指す“大きいステージ”に行くための一つの通過点でもあると思うんですが、ここまで頑張ってきて良かったと心から思いました。出演が決まった後、家族や友達からもたくさん連絡が来て。ファンの人も含めて周りの人にも喜んでもらえたことがうれしかったです。でもここで満足せずに、新曲をリリースするたびに「今回はイコラブ出ないの?」と言ってもらえるようになりたいです。

大場:今年を振り返ると、ありがたいことにリリースが多くて。自分たちの曲の数が増えたことも変化を感じるポイントだなと思います。これまでは一年に数曲増えるというペースだったし、ライブでもカバー曲を披露することが多かったけど、今はライブに入らない曲がたくさん出てきて。こういった経験は初めてでした。

瀧脇:あと初めてといえば、街中で自分たちのポスターが貼られている光景を見たり、曲が流れていたりしたのも新鮮でした! 目や耳を通して私たちに触れていただく機会が増えて、ちょっとずついろんな方に知っていただけているのかな? と思うとうれしくなります。でも、こうして周りの環境が変わっても、私たち自身の根本的な部分は変わっていません。もちろん成長という意味での変化は大切だと思いますが、メンバーやファンの方との関係性や目標は変わらずに過ごしていきたいです。

 

◆では、2022年に達成したいことは?

大場:地元・埼玉のさいたまスーパーアリーナでライブがしたいです。今年もツアーでメンバーの地元を回らせていただいたんですが、やっぱり地元でライブができる喜びはひとしおなので。より大きな会場であるさいたまスーパーアリーナで「ただいま~!」と煽りたいです!

山本:私も地元の広島にあるより大きな会場でライブがしたいです。やっぱりファンの皆さんの前でパフォーマンスができる時間は本当に幸せで。皆さんのおかげでアイドルができているんだと実感できる瞬間でもあるので、すごく好きなんです。今回のツアーでもたくさんの演出を経験させていただきましたが、今度はポップアップやフライングにも挑戦してもっともっとファンの方を驚かせたいです!

瀧脇:いいね、やってみたい! 私は今回のc/w「BPM170の君へ」で初めてセンターを務めさせていただいたんですが、「やっと笙古ちゃんがセンターの曲が来た!」「センターで歌って踊る姿が見られてうれしい!」と言っていただけたことが、私自身本当にうれしくて。ファンの皆さんへの恩返しにも繋がったんじゃないかなと思うので、またこうした機会が頂けるように頑張っていきたいです。グループとしては早く「The 5th」をファンの皆さんの前で披露したい。それまでこの曲をたくさん聴いて、愛していただけたらうれしいです!

 

PROFILE

左から)瀧脇笙古、大場花菜、山本杏奈

大場花菜
●おおば・はな…2000年2月4日生まれ。埼玉県出身。A型。

瀧脇笙古
●たきわき・しょうこ…20001年7月9日生まれ。神奈川県出身。O型。

山本杏奈
●やまもと・あんな…1997年11月30日生まれ。広島県出身。A型。

 

リリース情報

「The 5th」
発売中

 

photo/市川秀明 text/矢嶋咲良

大注目は「ポテトミルク」! 2022年のサステナビリティ予測

コロナ禍でライフスタイルや価値観が変化するなか、2021年は世界各国でサステナビリティに対する取り組みが加速しました。2022年もその動きは活発化すると思われますが、具体的にはどのような動きが見られるようになるでしょうか? 英国・米国・ロシアにおける事例を取り上げながら、「フードロス」「ヴィーガン食&サステナブル食」「脱プラ・脱ゴミ」をテーマに世界のサステナビリティトレンドを予測してみます。

 

ロックダウンで発展する「フードロス」

↑「食べ物は粗末にしない」が常識

 

2021年秋に国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)が開催されたばかりの英国では、官民挙げてフードロス削減活動が盛んです。同国政府は、すでに禁止されているプラスチック製の使い捨てストローなどに加え、ナイフやフォーク、プレートなども禁止する計画を11月に発表しました。

 

民間ではフードシェア・アプリの利用が広がり、最近はスーパーや飲食店の余剰食品を慈善団体や一般市民に無料配布する「オリオ」が人気です。スーパー最大手「テスコ」 やカフェチェーン「プレタマンジェ」と提携したこともあって急速に普及しました。

 

出品する店舗と食品を受け取る人をマッチングさせるほか、家庭で食べきれない食品を個人同士でシェアすることも可能。フードロスの解決だけでなく、ロックダウン(都市封鎖)で地域の助け合い意識が高まったことも拡大要因と思われます。このアプリには、ユーザーが環境保護にどの程度貢献できたかを知ることができるコンテンツも備わっています。

 

一方、米国の「スフィット・マーケット」は、いびつな形や不ぞろいなどの理由で市場に出荷できないオーガニック農産物を農家から引き取り、ネットを通じて契約者に約40%割引で提供しています。毎週または隔週、自宅に届くサブスクリプション形式で、量は家族の人数に合わせて選べ、量の変更や追加注文も可能です。

 

本来は廃棄される野菜を流通させることでフードロス問題を解消できるうえ、「オーガニック野菜は欲しいものの、高価で買い控えてしまう」という消費者にもメリットを提供できます。量や届く回数も調整可能なため、家庭でのフードロス防止にもつながると言えるでしょう。

 

フードロスを減らす動きはロシアでも見られ、この国ではレシピに必要な量を測った食材の宅配ミールキットサービス「ウージンドーマ」が人気です。レシピで使う肉や魚、スープ、シーフードなどが冷凍パッケージ化され、レストランのようなメニューをわずか30分程度で作ることができます。

 

家族の人数に合わせて量をきちんと測ってあるので、食材が余ったり、使いきれずに廃棄したりという心配がありません。また、配達に適さない規格外の野菜はその都度、孤児院などの慈善団体へ寄付され、その様子もSNSで配信されています。

 

ポテトミルクを生み出したヴィーガン料理

↑世界的なヒットになりそうなポテトミルク

 

以前から欧米では環境への悪影響が少ない植物性ミルクが注目されていましたが、最近の英国では、植物由来にありがちな水っぽさやクセがないポテトミルク「DUG」の人気が急上昇しています。多数の地元メディアが報じているように、2022年にはポテトミルクがビッグトレンドになるかもしれません。

 

原料となるジャガイモは牛乳と違ってアレルゲンの心配がなく、少ない水で育つために持続的に栽培することができるうえ、環境ガス排出量もほかの植物性ミルクより少ないとのこと。牛乳に匹敵する量のカルシウムを含み、食物繊維やカリウム、ビタミンCなども豊富です。

 

ロシアでもヴィーガン食は人気で、モスクワ市内だけで専門レストランが20店舗近くあり、年々増加中。ほとんどのカフェやレストラン、屋台などで肉なしボルシチなどのメニューがあり、コロナ禍でヴィーガン料理のデリバリーも活発化しました。宅配食材キットやスーパーの商品にも多くのヴィーガンメニューが取り入れられています。

 

最近は「ヴィーガン料理のほうがおいしいうえ、オリジナリティがある」という理由で、流行に敏感なモスクワっ子たちの間ではヴィーガンがファッションの一つとして定着しつつあるようです。

 

もはや「脱プラ・脱ゴミ」は常識

↑「ゼロウェイスト(ZERO WASTE)」は世界の合言葉

 

世界中で脱プラが進むなか、大手生活用品メーカーのユニリーバは2020年から、英国のサステナビリティストアで商品のリフィル(詰め替え用品)運用試験を開始。洗剤やバス用品などを再利用が可能なステンレス鋼ボトルに入れて販売しています。

 

これは消費者がボトルを購入し何度も補充できるシステムで、パッケージのQRコードを使うことでボトルのライフサイクルや使用回数を追跡することが可能。2025年までに非再生プラスチック使用量を半減し、販売量よりも多くのプラスチックパッケージを回収・再生することを目指します。

 

米国スタートアップ企業のネクスタイルズは、ミシガン州の自動車産業やアパレル産業で排出される繊維くずを原料としたリサイクル建築用断熱材「エコブロウ」を2020年に開発しました。無害なグリーンコーティングで処理するなど耐熱性や難燃性などの高性能を有しており、再生素材として繊維廃棄物の削減につながっています。

 

現在は古着やファブリックなど、企業の繊維廃棄物をピックアップするサービスも展開中。資源再生に向けた持続可能なソリューションを提供しています。

 

ロシアでは、サステナビリティを強く意識した商品が市民権を得る動きが見え始めました。2018年オープンの「ゼロウェイスト・ショップ」は店名どおり、廃棄物ゼロ活動を軸としています。店頭にはゴミを極力減らす商品が並び、若い世代のモスクワっ子に人気です。

 

持参容器に商品を入れる購入方法もあり、豆腐をタッパーで持ち帰ることも可能。地産地消に力を入れ、小さなベンチャー企業の商品でも「ゼロウェイスト意識」が高ければ、積極的に店頭に並べられます。例えば、食器洗い用スポンジに代わり、日本でも馴染深いヘチマが売られていますよ。

 

店頭にはアドバイザーがいて、ゴミを削減するための効率的な工夫や取り組みを教えてくれるなど、小さな学校のような役割も果たしているそう。SNSを使い、ゼロウェイストやサステナビリティを意識した生活のコツなども配信しています。

 

海外ではサステナビリティ関連の商品やサービスが驚くほど速く進化しており、日常生活では当たり前の存在になりました。若い世代を中心に今後はサステナブル意識がさらに高まり、消費行動に大きな影響を与えると見られます。サステナブル“革命”はまだまだ続くでしょう。

冬キャンプで使いたい、場所を選ばない1000円以下のLEDランタン

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介!  今回はキャンプの雰囲気がグッと高まるランタンを取り上げる。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

場所を選ばずに設置できる暖色のスリムなランタン

コーナンオリジナル SOUTHERNPORT

卓上ランタン

968円

3段階に調光できるLEDランタン。高さ20cm、幅8.5cm、厚さ2cmとスリムなため持ち運びしやすい。単4形乾電池3本で駆動する。カラーはブルーとグリーンの2色。

 

[オススメPoint]

置いても掛けても使えるから場所を選ばない

「キャンプの雰囲気を壊さない温かみのある光がイイ! 名前に“卓上”とありますが、 軽いのでフックなどに引っ掛けることもできます。複数個購入しやすい手ごろな価格も◎」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

1000円ちょいの鼻毛カッターがお買い得! プロが選んだ「Amazon高コスパ家電」セレクション

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。自力で良品を探し当てるのもAmazonの楽しみのひとつだが、手っ取り早く“買い”の家電を知りたい人は要チェック。今回は、あらゆる家電ジャンルに精通したプロ・平島憲一郎さんに、コスパ最強のオススメモデルを聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月8日時点のもの(編集部調べ)

 

マユ・ヒゲ・耳毛など鼻毛以外にも使える万能エチケットカッター

【ムダ毛カッター】

パナソニック

エチケットカッター ER-GN11

実売価格1145円

切れ味の良い日本製の「デュアルエッジ刃」を採用したエチケットカッター。鼻毛だけでなく、マユやヒゲ、耳毛とマルチに使える。広範囲の毛を効率的にカット。使用後は刃を取り外して水洗いするか、付属ブラシでメンテナンスしよう。

SPEC●電源方式:単3形乾電池×1本(別売)●使用日数:約1年(週1回90秒使用)●サイズ/質量:W26×H127×D32mm/46g

 

↑天面エッジと横エッジを備えた「デュアルエッジ刃」を採用。鼻腔の奥なども広範囲の毛を効率的にカットできる。刃のみ水洗い可能

 

【平島’s Check!】 鼻毛以外にも使えてこの価格ならお買い得

鼻毛を無理に抜くと、身体に細菌が入って炎症を起こすことも……。専用カッターなら肌にやさしく鼻毛ケアできて安心です。眉やヒゲなどのケアにも使えて1000円ちょいはハイコスパ!

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調系、調理系など白物家電の記事を数多く執筆。雑誌やウェブ媒体での検証記事で活躍している。

楽に整理整頓できる「ワーカーボックス」ならば管理もラクラク!プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「ワーカーズボックスA4(10冊セット)」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

散らかりがちな書類や小物を1か所にまとめて整理整頓

【Amazonレビュー】 星3.7点

ハイモジモジ

ワーカーズボックスA4(10冊セット)

実売価格4999円(自分で組立タイプ)

大きさが異なる書類、メモ、名刺などを1か所にまとめて整理できるボックス。A4用紙が最大180枚入れられる。A4クリアファイルもぴったり収まり、ボックス内でも分類可能。簡易バインダーも備える。

 

↑縦と横どちらに置いてもインデックス欄が見えるため、棚に合わせて収納可。厚さは約2cmで、カバンに入れて持ち運びやすい

 

【プロが保証済み】 パッと見ただけで必要な資料をすぐに取り出せる

「仕事で収集した資料を一式入れられるので、急ぎで確認したい資料を見つけて取り出しやすい。軽くまとめたい書類入れとして重宝します。しっかり折って組み立てればキレイな収納箱」(くろださん)

 

<これもオススメ!>

ハイモジモジ

ワーカーズボックスミニ(3冊セット)

実売価格814円

名刺をジャンルごとに分類して管理できるケース。業種や会社などで分けられるため、連絡したい相手を見つけやすい。小物収納にも便利。

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

●レビューと価格は10月13日時点

「性能競争」に「落ち込む売上」、コロナ禍で生じたPC業界の「明るい話」と「暗い話」

2021年は引き続き、世界的な新型コロナウィルス流行の影響が大きく感じられた1年ではありましたが、そのような状況下でも、PC業界にはさまざまなトピックがありました。この記事ではそんなPC業界の動向を振り返り、それぞれのトピックの影響や2022年の展望を解説します。

 

【明るい話】熾烈さを増すインテル vs AMDのCPU性能競争。来年の注目は?

ここ数年にわたり、デスクトップPCやノートPC、サーバー向けのCPUで熾烈な性能競争を繰り広げているのが、どちらも米国の半導体企業であるインテルとAMDです。

 

特にデスクトップPC向けCPUに関して言えば、2017年にAMDが販売開始した「Ryzen」シリーズが成功。世代更新を重ねるごとに大きく性能を伸ばしたことで、直近ではパフォーマンス面でインテルのCoreプロセッサーを圧倒してきました。

 

10コアを超えるようなCPUが当たり前になった現在ですが、コンシューマー向けCPUの「メニーコア化」を促したのはRyzenシリーズの功績であり、しばらくはデスクトップCPU関連の話題もRyzenを中心に回っていた印象があります。

 

一方、長らくAMDの後塵を拝していたインテルは2021年3月に「第11世代Coreプロセッサー(コードネーム:Rocket Lake)」を発表したものの、こちらは前世代からの性能向上が控えめで、それほど成功したとは言えません。

 

しかし、11月には満を持して「第12世代Coreプロセッサー(コードネーム:Alder Lake)」を販売開始。これがAMDのRyzenを性能面で大きく上回っていたことが、業界で大きな話題を呼びました。

↑第12世代Coreプロセッサー(コードネーム:Alder Lake)

 

第12世代Coreプロセッサーは、従来から設計を大きく変更し、2つのCPUコアを1つのCPUとして組み合わせるハイブリッド構成を採用しているのが最大の特徴です。高負荷な作業は高性能な「Pコア」、バックグラウンドタスクなどの低負荷な作業は高効率な「Eコア」に割り振ることで、パフォーマンスと電力をそれぞれ効率化。総合性能が大幅に向上し、数年越しにAMDへの反撃を果たしたと言っていいでしょう。リリースから2ヶ月ほどの期間ではありますが、売り上げも好調なようです。

 

対するAMDはサーバー向けCPUとして第3世代「EPYC」をリリースし、市場シェアも好調をキープしている一方で、今年はCPUに関してそれ以外の大きな発表はありませんでした。

 

第12世代Coreプロセッサーに対するカウンターとしては、2022年に「3D V-Cache」技術でキャッシュ容量を大幅に増やした新CPU、さらに新アーキテクチャ「Zen 4」を採用する新製品の投入を予定しており、こちらに大きな注目が集まっています。

 

インテルの復活によりがぜんおもしろくなってきたCPU性能競争。これによりAMDもさらなる性能向上を迫られることになり、ユーザーとしては結果として良いCPUを手にする機会が増えそうです。合わせて現在良いCPUも手ごろな価格に落ち着くことも予想されます。こうした競争はユーザーにとっては明るい話といえるでしょう。

 

【明るい話】ノートPC市場はハイエンド指向に?

インテルとAMDのCPU性能競争も影響して、ここ数年はデスクトップPC・ノートPCともに目覚ましい性能向上を見せています。特に注目したいのが、ハイエンドノートPCです。直近で言えば、Appleが「M1 Pro」「M1 MAX」を採用した極めて高性能な「MacBook Pro」を発表して話題になりました。

↑MacBook Pro

 

「M1 Pro」および「M1 MAX」はAppleが独自に展開するSoCで、どちらも写真や動画といったコンテンツ編集を行なうプロのクリエイター向けに調整されたものです。従来のMacBookに搭載されていた「M1」と比較すると、CPU性能がおおむね1.6~1.8倍前後、GPU性能が2~4倍に向上するなど、凄まじいパフォーマンスを誇ります。

 

一方、AMDは2021年6月にノートPC向けGPU「Radeon RX 6000M」シリーズを発表しました。最新世代のGPUアーキテクチャ「RDNA 2」を採用し、前世代の「RDNA」系GPUに比べるとパフォーマンスは最大で約1.5倍の向上、同等の性能を発揮するための消費電力は最大約43%低減をうたいます。

 

このGPUと、AMD向けのハイエンドCPU「Ryzen 9 5900H」を組み合わせたノートPCとして、ASUS「ROG Strix G15 Advantage Edition」など複数製品がリリースされており、ゲーミングノートPC市場で注目を集めています。

↑ROG Strix G15 Advantage Edition

 

コロナ禍の根強い在宅勤務ニーズなどの影響もあるのでしょうが、いずれにせよ今年のノートPC市場の新製品は、持ち運びやすいモバイル向けよりも、やや大画面かつ高性能な製品が目立った印象です。

 

2022年は先に述べた第12世代CoreプロセッサーのノートPC版が出荷されることもあり、ひとまずはそちらに話題が集まりそうです。Windowsでハイスペックなモデルを探している人にとっては明るい話になるでしょう。

 

【明るい話】注目のモバイルディスプレイは大手も参入、ニーズの高まりか?

2020年以降、グッと話題に上る機会が増えたPC周辺機器のひとつにモバイルディスプレイがあります。ノートPCに接続して外出先などでマルチディスプレイ環境を構築したり、スマートフォンにつなげて大画面でコンテンツを楽しんだり、比較的手ごろな投資でさまざまな使い道があるのが魅力です。

 

2021年の新製品として注目を集めたモバイルディスプレイはいくつかありますが、インパクトが大きかったのは13型液晶を採用したレノボ「Yoga Tab 13」。本製品は正確にはAndroidタブレットなのですが、HDMI映像入力端子を搭載しているため、モバイルディスプレイとしても活用できる汎用性の高さが魅力です。

↑Yoga Tab 13

 

また、DELLが9月に同社初の14インチモバイルディスプレイ「C1422H」をリリースしたのも、ある意味では市場のニーズの高まりを示していると言えるでしょう。こちらは重量590gと軽量なほか、接続はUSB Type-Cケーブルのみとシンプルさが特徴の製品に仕上がっています。

↑C1422H

 

製品選びのポイントはさまざまですが、基本的には画面サイズと解像度で選ぶことになるでしょう。サイズは製品によっておおむね11~17インチ前後とかなり幅広いので、ノートPCのマルチディスプレイ構築用に使うなら13~15インチ、スマホを大画面化するなら11~13インチなど、目的により選び方が変わってきます。

 

解像度に関してはこだわりがなければフルHDで構わないのですが、たとえばノートPCと組み合わせるのであれば、ノートPCの解像度に合わせるほうがマルチディスプレイ環境の構築はしやすいでしょう。

 

また、頻繁に持ち運ぶのであれば重量も大事なポイントになります。ディスプレイ単体で、というよりも、ノートPCやスマホと合わせてどれぐらいの重さになるか、といった選び方をするほうがいいかもしれません。もう1点、スマホの大画面化に使う場合はタッチ対応かどうかを気にするとよさそうです。

 

なお、こうしたモバイルディスプレイのような周辺機器は、それらを接続したり拡張したりできる、さらに新しい周辺機器の登場の呼び水にもなり得ます。そうなると、新たな製品を楽しむのはもちろん、周辺機器を活用した新たなPC環境の構築も可能です。ガジェット好きや現状のPC周りに不満を感じている人にとっては明るい話になりそうです。

 

【暗い話】落ち込む国内PC需要、今後も厳しい状況は続く?

JEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)が発表したPCの国内出荷実績調査によれば、2021年10月時点で、PCの出荷台数・出荷金額はいずれも7ヶ月連続で前年同月を下回ったそうです。2020年比でPCの需要が下がり続けているというわけですが、大きな理由としては2020年のパンデミックによるPC需要増の反動が挙げられます。

↑JEITAの発表

 

2020年4月以降、急速な在宅ワークの推進で、一時的に店舗在庫が品薄になるほどPC需要が急増したのは周知の通りです。加えて、文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」による小中学校へのPC大量配備が2020年度中に実施されたことも、全体の出荷台数を大きく引き上げました。

 

そうした想定外の事態の影響が、2021年に入ってからの7ヵ月連続の前年割れ、という一見センセーショナルな事態を引き起こした主な要因でしょう。

 

さらにさかのぼって、2019年度はWindows 7のサポート終了にともなう買い替え需要が高まっていたこともあり、PCは比較的よく売れていました。

 

ひるがえって2021年の出荷台数は、目立ったトピックもなく年間を通じて低調に推移していた2018年度並みの水準に戻りつつあると言えます。直近ではOSのサポート終了などの大きなトピックもなく、さらにテレワーク需要が高まるといった不測の事態が起きない限り、伸び悩みは続きそうです。

 

【どちらともいえない話】いきなり登場したWindows 11、現時点の評価は?

マイクロソフトが「Windows 10はWindowsの最後のバージョンになる」というWindows 10リリース当初の宣伝文句を撤回し、2021年6月に突如発表、10月にリリースしたのが「Windows 11」です。2015年以来、実に6年ぶりのバージョンアップとなりました。

↑Windows 11

 

OS自体はスナップレイアウトやウィジェット機能の採用、Wordの高精度な音声入力機能など、ハイブリッドワークとリモート学習の生産性を高められるようなデザイン・機能を多く盛り込んでいるのが特徴です。さらに、コラボレーションプラットフォーム「Teams」をOSと統合するなど、従来のWindows 10に比べて、昨今のワークスタイル変革を強く意識したものになっています。

 

今回もWindows 10からの無償アップグレードが可能なのですが、現時点ではハードウェアの対応要件がやや厳しめである点が障壁となり、アップグレードの機運はそれほど高まっていないのが実情のよう。加えて、Windows 10のサポート期間は2025年までとされているため、それほど焦って更新する必要もなさそうです。

 

とはいえ、Windows 11を搭載した完成品PCはすでに出荷が始まっているため、今後新規にPCを購入するのであればWindows 11を使用する機会も増えるでしょう。

 

新OSの登場自体は大きなトピックではあるのですが、直近ではAndroidアプリの実行など、いくつかの機能が実装されていない状況なのもあって、現時点ではメリットもデメリットも評価しにくい、というのが正直なところです。2022年のアップデートに期待しましょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

文具ソムリエール・菅未里が振り返る2021年の「自腹買いアイテム」と「文房具トレンド」

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。文房具の新作からロングセラーまでを知り尽くした菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた愛用の文房具を1品ずつ紹介する連載を毎月お届けしています。

 

2021年が終わったところで、この1年で紹介しきれなかった自腹買い文房具(の一部)を披露していただきながら、文房具トレンドを振り返ってみましょう。

連載「文具ソムリエール・菅 未里の自腹買い文房具」アーカイブ
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

 

1.2つの要素がインクブームを後押し

↑自腹で買ったインクの数々。小瓶入りの商品が増え、気軽にさまざまな色を試せるようになりました

 

あらためて振り返ると、2021年はずいぶんたくさんの万年筆とインクを買いました。女性を中心としたインクブームが続いており、彼女たちが楽し気にSNSにインクをアップするので、その投稿を見るとつい買ってしまいます。

 

コロナの影響で、SNSを見る時間が増えたせいもあるかもしれませんね。これは私に限った話ではありません。インクブーム自体が、SNSに後押しされている感じがします。

 

印象に残っている商品には、「錦秋」(プラチナ万年筆)、「はちみついんく」(尚貴堂)、あとTono&Lims(トノアンドリムズ)によるインク、金木犀の香りがする「True Love~金木犀 香る街で~」などがありました。

 

さまざまな色を少しずつ楽しめるインクの“小瓶”が増えているのも、近年の特徴です。カナダ発の文具ブランド「Ferris Wheel Press(フェリスホイールプレス)」も選びきれないくらい魅力的なインクを出していますが、小瓶ですから場所をとりません。ということで、三色のセットを買ってみました(写真左上)。

 

気軽にさまざまな色を試せるようになったことで、インクブームはまだまだ続きそうです。

 

2.カスタマイズ文房具の盛り上がり

↑右上の片面バインダーは、ルーズリーフ専門店「ステッチリーフ」で好みの色のインデックスを入れてもらったもの。左のシャープペンは、グリップをカスタマイズできる「ドクターグリップCL プレイバランス」。右下はオリジナルのスタンプ台を作れる「いろづくり」(シヤチハタ)です

 

先日、前から行きたかったルーズリーフ専門店「ステッチリーフ」にようやく行けました。このお店は、ルーズリーフバインダーのカスタムを楽しめるのが特徴。私もしっかりオリジナルルーズリーフバインダーを発注してきました。

 

今は楽しみに完成を待っているのですが、ルーズリーフバインダーとは別に、その場で持ち帰れるプチカスタマイズとして、好きな色のインデックスを入れた片面バインダーも作ってもらいました(写真右上)。

 

カスタマイズの波は定番シャープペン「ドクタークリップ」(パイロット)にも及んでいます。私も、グリップの重さを好みにカスタマイズできる「ドクターグリップCL プレイバランス」を買いました。手の形は千差万別ですから、服のサイズを選ぶように、グリップも選べるのが理想ですよね。

 

3.ビジネスシーンでは「ハンコ離れ」でも……

↑左下に並んでいるのは、複数の色をグラデーションにした朱肉「わたしのいろ」。スタンプが、信じられないくらい美しくなります。右側に整列しているテープ「デコラッシュ」(プラス)も、手帳やノートのデコレーションに活躍してくれます

 

手帳デコレーションの需要が増したせいか、スタンプ関連商品も、今、熱くなっています。

 

カスタマイズの話題でも取り上げた、インクをパッドに垂らすことでオリジナルのスタンプ台を作れる「いろづくり」(シヤチハタ)もよかったですね。あまりに面白いので、専用インクは29色すべてを買ってしまいました。カスタマイズの波は収まるところを知りません。

 

同じシヤチハタから出た、複数の色をグラデーションにした朱肉「わたしのいろ」も、必ずチェックしてください。単色の朱肉では難しい、複雑な美しさを演出してくれます。ネットで即完売するだけあります。

 

実用から趣味、趣味からカスタマイズへ

さて、私が2021年に買った文房具を駆け足で見てきましたが、インクなどに見られる趣味性の追求と、カスタマイズ文房具の増加は、実は同じ現象の別の面を見ているだけなのかもしれません。

 

本来は実用品だった文房具がだんだんと趣味のアイテムに変化してきたのがこの10年ですが、どんな道具も、趣味性を追求すればするほど、個々人に合わせてカスタムするようになるからからです。自動車などの乗り物も、スポーツの道具も、服も、使い手によるカスタムが一般化しています。

 

遅ればせながら、文房具もその段階に入ったのかもしれませんね。この動きは2022年も続くに違いありません。

古民家レストランに作られた床下も暖まるロケットストーブ/手作りストーブ大全

一見ストーブには見えない、アーティスティックな雰囲気のストーブ。炉壁のみならず、建物の壁もレンガ造りで、熱をしっかりガードする

 

ロケットストーブの先には漆喰で仕上げられた、長さ6mのヒートベンチを製作

 

山梨県の山あいの村で古民家レストラン「キッチンオハナ」を経営するIさん。以前、薪と炭だけで料理を作るというレストランで働いていた経験から、ロケットストーブの熱効率の良さに着目。自分のお店にヒートベンチタイプのストーブを自作し、店舗の暖房として使用中だ。

ストーブ本体はワークショップを開催し、日本中から集まった延べ20人で作られたそうで、その参加人数から関心の高さがうかがえる。鳥のさえずりが聞こえてくるようなかわいらしいストーブカバーは、鍛鉄作家にオーダーしたもので、古民家レストランの雰囲気に合うデザイン性にもこだわった。

ストーブの排熱を利用したヒートベンチは粘土、漆喰など、自然素材を塗り重ねて、プロの左官職人と作り上げたもの。古いかまど作りの左官技術を応用したという、その柔らかくも光沢のある座面と背もたれは、ロケットストーブの造形の自由さを感じさせる仕上がりとなっている。

 

<DATA>
Iさん(31歳)/自営業/DIY歴…2年
製作費用…約60万円(ストーブ本体は2万円)
製作期間…約1年半
焚き口…U字溝(サイズ180mm)
燃焼室…U字溝(サイズ180mm)
燃焼筒…U字溝(サイズ180mm)
メンテナンスの頻度…煙突掃除が不要なほどススがたまらない

 

燃焼室と燃焼筒はサイズ180mmのU字溝を組み合わせて製作。100Lのドラム缶との間にパーライトと粘土を水でこねたものを詰めて断熱する

 

断熱した燃焼筒の上部は、耐火モルタルですり鉢状に仕上げる。ここで気体が膨張し、急激に冷やされ、ダウンドラフトする仕組み

 

ストーブの外装は、秩父の鍛鉄作家・西田光男さんによるデザイン。森を感じさせる切り株風

 

トーブ点火時は焚き口に細く割いた薪を詰め、新聞紙で着火

 

ストーブの炎が安定してきたら、太い薪を投入。写真のように、ナタでささくれを作っておくと燃えやすい

 

Iさんのロケットストーブの最大の特長は、ヒートベンチ下のダクト配管だ。メインとなるベンチ下のダクトのほかに、床下に細い径のダクトをバイパスのように2本延ばすことで、床暖房の役割も果たしている。レストランに長時間滞在するお客さんのことを想定した、Iさんらしいアイデアだ。

ストーブおよびヒートベンチの設置場所は土間。床下にはスコリアという富士山から採れる断熱性のある溶岩石を敷き詰め、その上にコンクリートを打設。これに加え、表面を蓄熱性のある鉄平石で仕上げた床は、ストーブからの熱をしっかり保持して逃がさず、かつ火災が起きにくい防火構造にもなっている。

 

ベンガラで赤く色付けされた漆喰仕上げのヒートベンチ。ストーブに点火後、ベンチは35℃前後まで温まる

二次暖房のダクトの配管はバイパス式。写真の黒い砂がスコリア

 

スコリアの上には厚さ200mmのコンクリートを打設。この上に鉄平石を敷き、床の仕上げとした

 

何度もトライ&エラーを繰り返し、今も理想のストーブ作りを続けるIさんは、取材の最後にこう語った。

「薪ストーブを買って設置するのは楽だし、暖房だけなら灯油ストーブのほうが簡単。でも便利ではないものの中に、暮らしを豊かにする楽しみがあるように思うのです」

 

ヒートベンチを通過し、垂直に立ち上がる煙突。周囲を板材で覆っている理由は後述参照

 

垂直の煙突にはダンパーとメンテナンスのための点検口を設置

 

壁から室外に出た煙突の様子

 

垂直の煙突下部はレンガで囲われている。ここからヒートベンチ下のダクトのメンテナンスが可能

 

結露防止のオリジナル二重煙突

ロケットストーブは燃焼の際、燃やしたエネルギーを煙道の中で放出しながら進んでいく。結果、煙道が長ければ長いほど、最終的に排出される煙の温度が下がる。この煙の温度が下がりすぎると、煙突内部で結露が起こり、木酢液が垂れてくる。Iさんの場合、煙の温度が下がる煙道の最終コーナーをグラスウールでしっかりと断熱。木酢液の発生を防いでいる。

木材カバーの内部。煙突の周囲にグラスウールを巻きつけ、温度低下を防いでいる

 

写真◎田里弐裸衣、製作者提供

*掲載データは2015年10月時のものです。

家事えもんが予想! 2022年に爆売れ必至の調理家電はコレだ

インフルエンサーは、家電やガジェット、ファッションなどの様々な情報をライフスタイルとともに発信し続けています。 今回は「家事えもん」として親しまれる松橋周太呂さんに、2022年に爆売れ必至の調理家電を占ってもらいました!

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

3度目の戦国時代が到来! ほったらかし調理家電

2014〜15年ごろと、2020年ごろに続いて、いま“第3次ほったらかし調理家電戦国時代”が到来中。各社が革新的な新製品を投入しています。

 

直火OKのホーロー鍋

象印マホービン
STAN. 自動調理なべ EL-KA23
実売価格3万3000円

同時に2品のパック調理が可能になり、“時産”性が向上。高い蓄熱性を誇る厚さ2mmのホーロー鍋は直火にかけることができ、料理好きが使い込める仕様になっています。調理後は専用の蓋をすればそのまま冷蔵保存できて便利!

 

忙しい毎日でも多彩な料理を楽しめるホットクック

シャープ
ヘルシオ ホットクック KN-HW24G
実売価格7万4800円

2〜6人ぶん作れる容量はそのままに、従来機よりもコンパクト化。「まぜ技ユニット」の回転速度が強化され、ホイップクリームなどの泡立てが可能になりました。ケーキ作りを楽しむ際のサポート役としても秀逸です。

 

独自の加圧技術を採用したシロカの「おうちシェフ」

シロカ
おうちシェフPRO SP-2DM251
実売価格1万5800円

独自の「スマートプレッシャー技術」を採用し、おいしく素早い調理を実現。加圧時間と圧力値を自由に調整可能で、好みに合わせた細やかな調理ができます。予約調理時は細菌が繁殖しづらい温度を維持するので衛生的。

 

▼選んだのはこのインフルエンサー

[家電芸人]松橋周太呂さん
「家事えもん」の愛称で親しまれる家事・家電芸人。「調味料検定通」を取得した料理好きで、メディアでは時短テクを多数紹介する。

柑橘系の香りでぐっすり安眠! ネットでも話題の「フレグランスミスト おやすみブレンド」レビュー

幅広い種類とリーズナブルな価格で人気を博している、無印良品のフレグランスグッズ。中でも今回セレクトした「フレグランスミスト おやすみブレンド」は、「強すぎない爽やかな香りに癒される!」とネット上で話題の商品です。どのような香りが楽しめるのか、実際に使うシーンと合わせてチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
冬場の静電気も怖くない! 天然木でできた優しい質感の「ブナ材ヘアコーム」レビュー

 

●柑橘系の香りでリラックス効果バツグンの「フレグランスミスト おやすみブレンド」(無印良品)

安眠効果が高いとされる香りといえば、ラベンダーなどフローラルなフレグランスがポピュラーですよね。しかし、濃厚で華やかな香りが苦手という人も多いのでは? そんな人にオススメなのが「フレグランスミスト おやすみブレンド」(1490円/税込)です。

 

無印のフレグランスミストシリーズは、様々なシーンにあった香りを展開。“おやすみブレンド”はその名の通り、寝る前のリラックスタイムにピッタリなアイテムです。ベルガモットやスウィートオレンジなどをブレンドし、エッセンシャルオイルだけを使って香りづけされているそう。スプレータイプのボトルに入っていて、オーデコロンとして使えます。

 

使用する際はあらかじめよく振った後、肌から20cmほど離して吹きかけてください。さっそくワンプッシュしてみたところ、柑橘系のすっきりとした爽やかな香りが広がりました。フレッシュな清涼感と、深みのある落ち着いた上品さを兼ね備えている印象。強すぎずクセがない香りのため、性別や年齢を問わず使いやすいですよ。

 

また、28ml入りの持ち運びしやすいサイズ感も魅力の1つ。旅先などに持っていく時にわざわざ詰めかえる必要がありません。シンプルなデザインで安っぽく感じないのはうれしいポイントです。

 

同商品の愛用者からは「香りが強すぎなくてお気に入り。枕にプッシュすると秒で眠れる!」「甘ったるい香りのフレグランスが苦手だったけど、これなら普段使いしやすくてリピートしてます」といった声が。自宅でのリラックスタイムや就寝時のお供に、「フレグランスミスト おやすみブレンド」を試してみては?

 

【関連記事】
ぐにゃりと曲がる先端がポイント! ビンの底にもフィットする「シリコーンジャムスプーン」レビュー

腸内環境は地球と繋がっている!?——『腸と森の「土」を育てる』

健康でいたいなら、とにかく「腸」を大切にしなさい。幼いころからそう言われて育ちました。

 

製薬会社に勤める父は、昭和2年生まれの猛烈サラリーマンで、お酒は飲むわ、煙草は吸うわ、体に悪いことばかりしていました。けれども、激務に耐え抜き、楽しそうに仕事をするヒトでもありました。たまに家にいると、「いいか、体の真ん中にヘソがあるだろ。その周辺が人間の基本だから、腸を大事にしなくちゃ駄目だ」と説教しました。その時はあまり真面目に聞いていませんでしたが、『腸と森の「土」を育てる』(桐村里紗・著/光文社・刊)を読み、亡き父が遺した教訓は正しかったのだと再認識しているところです。

 

腸とは何か?

著者の桐村里紗は、臨床現場に身を置き、予防医学や生活習慣病、そして、在宅医療、終末医療まで、生活者に近い立場で診察を行ってきた医師です。しかし、元々、自身が幼いころから母親が病気によって人生を支配されていた経験から、「病気になる前に予防することに価値をおいてきた」と語っています。

 

そのため、たとえ重い病でなくても体の不調を訴え、悩んでいる人達に寄り添う気持ちが強いのでしょう。病気を治すだけではなく、病気にならないようなアドバイスを重視しています。患者にとって、自分の味方となってくれる医師は貴重です。病気になると、誰もが心身共に弱り、医師にその身をあずけるからです。桐村里紗はそうした訴えに耳を傾けているうち、腸内環境を整えることこそが、心身の不調を解決する上での土台となると考えるようになりました。

著者は、健康について語るとき、人間の腸と森の関係を重視し、印象的な表現をしています。

 

人は森であり、腹に土を内包しています。多様な微生物が食物を発酵させて作り出した栄養豊富な土です。腸は、その上に根を下ろし、血管という葉脈を使って栄養を運搬し、青々とした細胞という葉を茂らせます。(中略)人を診る医師である私は、腸内環境を観察し、土中環境との相関に歓喜します。

(『腸と森の「土」を育てる』より抜粋)

 

私たちは自らの体の中に、森で言えば「土」にあたる「腸」を抱えているというのです。土が汚染され衰えると森が枯れてしまうように、腸の働きが鈍ると、てきめんに体全体の活動が低下し、挙げ句の果てに、命に関わるほど深刻な停滞につながるリスクもあります。

 

腸内細菌によって得られる7つの効果

腸内細菌が活躍し、腸内環境が改善することで様々な効果が得られます。著者は腸内細菌が生み出す有機酸に注目し、次の7つの効果を示しています。

 

1 腸内環境を整える
2 便秘の改善
3 腸のバリア機能を改善する
4 免疫機能のバランスを整える
5 肥満や糖代謝の改善
6 脳機能の維持
7 発がん物質の抑制

 

医学知識のない私でも、腸が大事というのは、身をもって実感しています。私は決して子育てが上手な母親ではありませんでしたが、息子が幼いころ、「ポンポンが痛い」という訴えは見逃しませんでした。おなかが痛いという訴えのあとには、必ずと言っていいほど、何かの病気が続くと知っていたからです。風邪をひいたり、中耳炎になったり、高熱が出たりと、ふたつはセットになっているのではないかとさえ思っていました。

 

心にも影響する腸内環境

腸の状態が悪くなると、体だけではなく心までもが病んだ状態に陥るといいます。腸の調子が悪いから心を病むのか、心を病んでしまったから腸の具合も乱れるのか、そのどちらが先かは私にはわかりません。けれども、両者の間に何らかのつながりがあることは間違いがないでしょう。

 

『腸と森の「土」を育てる』には、実に多くの場面が取り上げられ、人間を苦しめる病気に対して、私たちがどうやって対処すべきか、細かく言及しています。人は森であるという観点から、広大な森のひとつひとつにあたる部分が専門的に検証されます。それだけに、見慣れない単語がたくさん登場し、時に混乱し、難しいと感じることもあるかもしれません。けれども、そんなときは自分に必要となる部分を選び、丁寧に読むと、ああ、そうだったのかという納得が得られます。

 

たとえば、私はうつ病という病気にとりわけ興味があります。周囲にうつ病に苦しむ人が多いからです。そこで、うつ病と腸内細菌との関係について書かれた部分にとりわけ引き寄せられました。

 

2019年にベルギーで、これまでで最大規模となる1000人以上を対象に行われた、うつ病と腸内細菌との関連性についての研究結果によると、うつ病と診断された人の腸内には、恒常的にコプロコッカス属とディアリスター属の2種類の腸内細菌の数が少ないことが分かりました。

(『腸と森の「土」を育てる』より抜粋)

 

コプロコッカス属は、長寿菌としても有名な腸内細菌だそうです。うつ病と腸内細菌の間には、何らかの結びつきがあるようです。ですから、たとえとくに腹部に不調を感じていなくても、食生活を見直し、できる限り改善して腸の状態を整えることが大切なのではないでしょうか。

 

そういえば、以前、うつ病に苦しんでいる友達からよく相談をもちかけられました。彼女は病院にも通い、投薬も受けていましたが、なかなかよくならず、私に電話をかけてきて、しょっちゅうこう訴えました。「しんどくて人に会いたくないの。それで、一日中、布団をかぶって寝ているから、運動不足なのよ。便秘がひどくて、ますます憂鬱になり、死にたくなる」と。便秘が病気の原因だと特定することはできないかもしれませんが、もし、あの時心と腸の関係性を知っていたら、もう少しましなアドバイスができたかもしれません。

 

では、何をすべきか

では、腸内環境を良い状態に保つため、私たちは何を食べたらよいのでしょう。毎日、体の中に入れるものなのに、私はこれまで食事に無頓着でした。特に、息子が成長して独立し、夫が数年にわたる単身赴任を始めると、私は自分のためだけに食事の支度をするのが面倒になりました。インスタント食品だけですませた日もあります。体を壊さずにすんだのは、週末は夫が帰ってくるので、そのときはきちんとご飯を作り、平日はその残り物を食べていたからかもしれません。一方で、夫は病気になり心身のバランスも崩してしまいました。

 

ところが、このコロナ禍で、ここ2年間はステイホーム生活のもと、家庭で食事をする毎日が続いています。この際、食生活を見直し、腸内細菌を元気にしてくれる食品を取るようにしたいと決心したところです。

 

『腸と森の「土」を育てる』には、日常に取り入れやすい様々な食品の選択について書かれています。そのうちの1つが、発酵食品です。腸と自然をつなぐ発酵食品として、次の7つが挙げられています。

 

1 味噌や塩麹など発酵調味料を活用する
2 しっかり発酵した漬け物を少量ずつ
3 乳製品より代替ミルクヨーグルトの方が環境負荷が低い
4 チーズは、プロセスチーズよりナチュラルチーズを
5 (牛乳を選ぶ場合)ジャージー種やブラウンスイス種はカゼインによる懸念が少ない
6 キムチやすぐき漬けの漬け物に含まれる乳酸菌は、生きて腸までとどきやすい
7 納豆は腸内細菌を元気づける

 

これら7つを積極的に食べようと思ったものの、同時に気づきました。私はこの7つの食品が好物で、既に毎日、食べていたのです。おそらく、腸は大事だと言い続けた父の影響でしょう。これからも亡き父の教えに感謝しながら、好物である味噌汁や納豆を食べ、さらに、「人は森であり、腸に「土」を内包している」の言葉を新しい気づきの呪文として唱えていこうと思います。

 

【書籍紹介】

 

腸と森の「土」を育てる

著者:桐村里紗
発行:光文社

人にとって最も身近な自然環境は「腸内環境」であり、そこは人が根を下ろす「土」にあたる。土壌に暮らす微生物が、食べ物と共に腸内に移住したものが腸内細菌の起源であり、人は今でも「食べる」ことを通して、外的な環境と接続しているのだ。日々の食べ物が腸内の土作りの材料になり、消化や腸内細菌による発酵を通じ栄養豊かな土となる。それはまるで、森の落ち葉や動物の死骸から腐植土が作られるシステムと同じである。本書では近年明らかになっている腸内環境と心身の不調との関連について、最新情報を伝えつつ、人と地球の土を同時に改良する食べ物の選択の重要性と具体的方法を「プラネタリーヘルス」の観点から説く。近代農法や畜産が環境に与える甚大な影響と、それを解決する農業や食の未来も伝える。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

北乃きいがおじさんと脳内同居生活!?『おじさんが私の恋を応援しています(脳内)』TOKYO MXで22年2・14スタート

TOKYO MXの月曜後10時のドラマ枠「ドラマニア!」の第3弾作品として、『おじさんが私の恋を応援しています(脳内)』が2022年2月14日(月)より放送されることを決定した。

 

本作は「転生おじさん、ヒロインになる。」などの作者でもある井野ジュンの同名人気コミック(フレックスコミックス「COMICポラリス」連載)を原作とした、「OL×おじさん×イケメン」によるトライアングル・ラブコメディ。

 

憧れの取引先のイケメン王子に恋心を寄せている物語の主人公で経理部OLの宮下まつりはある日、突然の事故をきっかけに“営業一筋30年・家族想いのサラリーマン”のおじさんの意識が飛び込んでくることに。

 

おじさんとの世にも不思議な“脳内同居生活”を経て、まつりの恋の行方はどうなるのか? そして、おじさんと王子に隠された秘密とは…。

 

本作の主人公で、引っ込み思案な経理部OL・宮下まつり役を演じるのは、TOKYO MXドラマ初主演となる北乃きい。

 

ドラマ『ライフ』、映画「幸福な食卓」で主演を務め、その後も多数のドラマ・映画に出演。さらにアーティスト、舞台、情報番組MCなど多岐にわたる活躍を見せる北乃が演じるまつりと、おじさんとのコミカルな脳内会話や憑依シーンに期待が高まる。

 

なお、番組は、スマートフォン用アプリ/Webサイト「エムキャス」での同時配信により、全国無料で視聴できる。

 

北乃きい(宮下まつり役)コメント

今回は一人二役のようなとても演じがいのある役柄です。原作を読んだ時すごく面白くてすぐに引き込まれました。いろいろな人間模様が描かれたただのラブコメではないヒューマンドラマがたくさん詰まっています。まつりとして生きるにあたり、女性から見てもかわいげのあるチャーミングなキャラクターを意識しました。樹とのシーンは胸キュン必至ですのでたくさんキュンキュンしちゃってください!!!(笑)
自信がなく、言いたいことが言えないまつりがおじさんに出会って、だんだん自分に自信を持ちはじめ、前向きに生きていく芯の強い女の子になっていく様が見どころです!
ぜひ楽しんでご覧ください!

 

<北乃きい プロフィール>

1991年3月15日生まれ。神奈川県出身。2005年、「ミスマガジン」グランプリ受賞。2007年ドラマ『ライフ』、映画『幸福な食卓』で主演。2010年、『サクラサク』でアーティストデビュー。現在、ドラマ『剣樹抄~光圀公と俺~』(NHK BSプレミアム)に出演中。

 

原作:井野ジュン先生 コメント

ドラマ化のお話を頂いた時からずっと夢見心地で、今でも本当に? となるぐらいなんですが、本当らしくすごくすごくうれしいです。
見ていただいた方が元気になって楽しんでいただけたらさらにうれしいです。

 

『おじさんが私の恋を応援しています(脳内)』
TOKYO MX1
2022年2月14日(月)放送開始
毎週月曜 後10・00~10・30

 

<出演>
北乃きい ほか

 

<あらすじ>
引っ込み思案で、自分の意見をハッキリ言えない平凡OL・宮下まつり(28)。取引先のイケメン営業マン・樹(通称:王子)に片想いをしているが、ずっと気持ちを伝えられないでいた。そんな彼女が、ある日、交通事故に遭ってしまう。その直後、営業一筋30年のサラリーマンのおじさん(52)の意識が、なぜか彼女の脳内に飛び込んでくる…。
こうして始まった、世にも不思議な“脳内同居生活”。まつりが困惑する一方で、おじさんは脳内から彼女の仕事や恋愛にエールを送るのだが…。

 

スマホアプリ/Webサイト「エムキャス」(https://s.mxtv.jp/mcas/)でリアルタイム配信
また、見逃し配信として、最新話放送から1週間は「エムキャス」で視聴可能

ホームページ:https://s.mxtv.jp/drama/ojikoi/
Twitter:https://twitter.com/mx9_ojikoi
Instagram:https://www.instagram.com/mx9_ojikoi

製作著作:TOKYO MX

※上記内容は都合により変更となる場合があります。

©井野ジュン・COMICポラリス/TOKYO MX

玉城ティナ「ひとりを満喫できるお仕事最高!」『鉄オタ道子、2万キロ』22年1月スタート

玉城ティナ

 

2022年1月7日(金)スタートのドラマ 25『鉄オタ道子、2万キロ』(テレビ東京)で、玉城ティナが主演に決定。本人からコメントが到着した。

 

本作の主人公は、有名家具メーカーの企画営業として働く大兼久道子。歴10年の鉄道オタクであることを周囲に隠して生活しており、時間ができると1人列車に乗り込み、都会から離れた日本全国に散在するポツンと佇むローカル駅を目指し旅に出る。

 

そんな彼女が各地で出会うその場所で生きる人々、景色や絶品グルメを堪能しながら本当の自分を探す、オムニバス形式の旅情ドラマとなっている本作。本編では実在する駅やお店が続々登場するほか、毎話登場するその駅ならではの“駅弁”にも注目だ。

 

生粋の鉄道オタク=“鉄オタ”であることを隠し生活する主人公・大兼久道子を演じるのは、玉城ティナ。14歳でモデルデビュー、2014年に女優デビューし、映画「Diner ダイナー」「惡の華」やドラマ『荒ぶる季節の乙女どもよ。』『極主夫道』など数多くの話題作に出演してきた。

 

今年でデビュー10周年を迎える彼女にとって、今回がテレ東ドラマ初主演となる。発表に際して、玉城は「たくさんのローカル駅に出会えるのも楽しみですし、純粋にひとりを満喫できるお仕事最高! と静かに興奮中です。頑張ります」と意気込みを寄せた。

 

玉城ティナ コメント

私は移動するのが好きです。電車でも、飛行機でも、車でも。乗り物から降りた時に、自分の居場所が変わっている。そういう実感をとても大切にしています。
今回演じる役は、趣味も仕事も両方大事にしながら、ひとりで人生を楽しむ術を持っている、そんな自立した大人の女性です。人はいろいろな顔があって、付き合う友達、洋服や態度、他の諸々もその角度によって変わると思います。それを認めながら自由に境目をくぐっていければいいなと思います。
たくさんのローカル駅に出会えるのも楽しみですし、純粋にひとりを満喫できるお仕事最高! と静かに興奮中です。頑張ります。

 

村田充範(プロデューサー)コメント

「いつもと違う道を通ったら、ちょっぴり面白いことが起きる」。そんな経験、ありますよね? このドラマで描かれるのは、鉄道好きの主人公が、ふらっと降り立つローカル駅で出会う、そんな、小さな小さな奇跡の物語です。
意図せず、息を飲む星空に出会ったり、素敵な旅人に出会ったり、絶品メシに出会ったり…このドラマには、1人旅の持つリアルで些細な奇跡が詰まっています。日本中の線路を繋げたら、超ざっくりと2万キロ、およそ地球半周分。そんな無限の旅に胸躍らせる道子さんと一緒に冒険気分を味わって頂ければ幸いです!
「旅」と「鉄道」には縁の深いテレビ東京が、意外にも初めて挑む「鉄道ドラマ」。そして、生粋の鉄オタ「道子」を、テレ東ドラマ初主演となる玉城ティナさんが演じるというコントラスト!
第1話は「北の大地!北海道旅行編」! 果たしてどんな旅が待ち受けているのか…ぜひ、ご期待ください!

 

番組情報

ドラマ25『鉄オタ道子、2万キロ』
テレビ東京
2022年1月7日(金)スタート
毎週(金)深夜0・52~1・23

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/tetsuotamichiko/
公式Twitter:@tetsuotamichiko

©テレビ東京

安定感があってくつろげる、キャンプで使いたいカインズのチェア

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回は温もりあるチェアをご覧いただきたい。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

安全対策が施された木製のリラックスチェア

カインズ

木製ハイバックチェアー

6980円

ナチュラルウッドのフレームが温もりを感じさせる折りたたみチェア。落ち着いたブラウンの座面は安定感があり、身体をしっかりホールドできる。持ち運びに便利な収納袋付き。

 

[オススメPoint]

折りたたみ式とは思えぬ安定感でくつろげる

「背面が高く、深く腰掛けられます。座面の高さが40cmほどと、折りたたみチェアにしては高さがあるので立ったり座ったりがラク。折りたたむときに指を挟まないストッパーも付いています」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

WiMAXの5Gモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X11」の速度レビュー!

WiMAXの契約を検討している人のなかには、5Gモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X11」の実際の速度について、気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、実際にさまざまな場所に足を運び、速度を計測してきました!

レビューの結果から申し上げますと、「Speed Wi-Fi 5G X11はどんな場所でも快適にインターネットが使える5Gモバイルルーター」といえます。

さまざまな場所に足を運び、実際に計測したレビュー結果は以下のとおりです。

【Speed Wi-Fi 5G X11の計測値】
下り速度 上り速度
ビル街 35.89Mbps 21.46Mbps
住宅街 57.03Mbps 6.08Mbps
建物内
(窓際)
8.67Mbps 3.76Mbps
建物内
(窓なし)
18.6Mbps 7.35Mbps
地下 35.01Mbps 3.84Mbps
山間部 33.33Mbps 47.08Mbps
トンネル内 73.17Mbps 7.99Mbps

※2021年10月時点の「Speedtest by Ookla」の計測結果

また、「Speed Wi-Fi 5G X11」をお得に契約する申込窓口も紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

WiMAXの5Gモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X11」のスペックまとめ

「Speed Wi-Fi 5G X11」は、2021年10月に発売開始されたモバイルタイプのWiMAXルーターです。

モバイルタイプの5G対応WiMAXルーターとしては、「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」に続いて2台目であり、気になられている方も多いかもしれません。

概要を表にまとめたので、まずはおおまかに特徴を確認しておきましょう。

【Speed Wi-Fi 5G X11のスペック表】
製造元 NECプラットフォームズ株式会社
対応回線 ・WiMAX 2+
・au 4G LTE
・au 5G
下り最大速度 2.7Gbps
上り最大速度 183Mbps
無線LAN規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz)
本体価格 21,780円
ディスプレイ 約2.4インチ
質量 約174g
サイズ 約136.0×68.0×14.8mm
バッテリー容量 4,000mAh
バッテリー使用時間 約490分
OS ・Windows 11/10/8.1
・macOS 12~10.9
本体カラー ・チタニウムグレー
・スノーホワイト

※価格は税込

5G対応のSpeed Wi-Fi 5G X11は、下り最大速度2.7Gbps、上り最大速度183Mbpsと高速通信が可能です。

しかし「最大速度」とはあくまで理論上の数値で、実際にそのままの速度が出ることはありません。

正確な通信速度を把握するためには、最大速度ではなく、実測値を参考にしましょう。

助手のジョン

利用したときに、最大速度が出ていなくてもがっかりする必要はないんだね。

そこで本記事では「Speedtest by Ookla」を使用して、実際にさまざまな場所へ出向き、Speed Wi-Fi 5G X11の速度を計測しました。

上記7つの場所で計測したので、自分が利用する可能性がある場所のレビューを参考にしてみてくださいね。

通信速度のレビューをする前に、まずは端末を実際に触ったときに判明した、「Speed Wi-Fi 5G X11」の主な特徴を解説していきます。

端末の特徴を把握したうえで、通信速度のレビューを確認していきましょう。

Speed Wi-Fi 5G X11を実際に触ってみた特徴をレビュー!

実際に触ってみて感じたSpeed Wi-Fi 5G X11の主な特徴は、以下の3つです。

上記3点について、画像付きで解説していきます。

コンパクト・軽量で持ち運びしやすい

Speed Wi-Fi 5G X11は横幅が約136mm、重量が約174gと、コンパクトでかつ軽さが魅力の端末です。

ボールペンと比べても一番長い横幅が少し短い程度なので、ポケットや小さいバッグに入れても邪魔になりません。

博士

でもモバイルルーターなら、持ち運びやすいのは当たり前じゃないの?

たしかに、持ち運びやすさはモバイルルーター自体の特徴ですが、ほかの端末と比較してどれくらいのサイズ感であるかが重要です。

そこで、同じ5G対応のWiMAXルーター「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」と、5G非対応のなかで最新機種「Speed Wi-Fi NEXT W06」との、サイズや重量を比較しました。

【Galaxy 5G Mobile Wi-Fi・Speed Wi-Fi NEXT W06とのサイズ比較表】
機種名 サイズ 重量 連続通信時間
Speed Wi-Fi 5G X11 約136×68×14.8mm 約174g 約490分
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi 約147×76×10.9mm 約203g 約1,000分
Speed Wi-Fi NEXT W06 約128×64×11.9mm 約125g 約540分

Galaxy 5G Mobile Wi-Fiと比較した場合、連続通信時間が短くなった分サイズは小さく、重量は約30gも軽量化されています。

一方でSpeed Wi-Fi NEXT W06と比較すると、サイズがひと回り大きく、重量も50gほど重めです。

ただしW06は5G非対応なので、通信速度を重視するのであれば、多少の大きさの違いは仕方ない部分といえます。

Speed Wi-Fi 5G X11は、ほかの5G非対応機種と比較しても、やや大きく感じてしまう方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、5G対応のWiMAXルーターは現状2台のみです。

現段階では、同条件でもっともコンパクトでかつ軽量な、持ち運びがしやすい端末といえるでしょう。

操作が直感的にできて使いやすい

Speed Wi-Fi 5G X11には、シンプルなモニターと3つの物理ボタンが付いています

そのため、タッチパネルのみのルーターと比較すると、「操作が直感的にできて使いやすい」という特徴があります。

助手のジョン

物理ボタンが3つもあれば、タッチパネルの操作が難しいと感じる人でも使いやすいね。

また、スマホとの接続設定や電源オンオフは、説明書なしでも設定できるほどわかりやすいことも印象的です。

機械に疎い方で操作しやすい端末を探している方にも、Speed Wi-Fi 5G X11は十分おすすめできるWiMAXルーターといえるでしょう。

とにかく通信が快適

Speed Wi-Fi 5G X11は5Gの高速通信に対応しており、とにかく快適にデータ通信が可能です。

5G対応エリア内であれば、最大速度は下りで2.7Gbpsと、従来のWiMAX2+の下り速度1.2Gbpsから大きく向上しています。

【Speed Wi-Fi 5G X11の最大速度表】
下り最大速度 2.7Gbps
上り最大速度 183Mbps
博士

でも最大速度は理論上の数値だから、実際に速いかどうかはわからないんだよね?

Speed Wi-Fi 5G X11は最大速度だけでなく、実際に利用する際も快適に使えます。

このあとのレビューで詳しく解説していますが、実際に使ってみた際、不便に感じるシーンはほとんどありませんでした。

Speed Wi-Fi 5G X11は、速度重視の方ならとくに満足できる可能性が高いWiMAXルーターです。

Speed Wi-Fi 5G X11の速度レビュー

実際に7つの場所に足を運び、Speed Wi-Fi 5G X11の速度を計測した結果を紹介していきます。

自分が利用する可能性がある場所のレビューは、できる限りすべて目を通しておきましょう。

計測結果はもちろんのこと、実際に利用した際の使用感についても記載しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【ビル街】での「Speed Wi-Fi 5G X11」速度レビュー

【ビル街での計測結果】
下り速度 35.89Mbps
上り速度 21.46Mbps

※2021年10月27日時点の「Speedtest by Ookla」の計測結果

まずは、ビル街での通信速度を把握するために、新宿都庁の広場で計測しました。

下りで35.89Mbps、上りで21.46Mbpsほどの速度が出ており、ほとんどの用途でストレスなく利用できるといえるでしょう。

助手のジョン

快適な速度って、具体的にはどれくらいの速さのことをいうの?

快適に利用できる速度は下り速度30Mbps、上り速度10Mbpsがひとつの目安です。

この基準を満たしていれば、メールの送受信や高画質動画の視聴、画像や動画のアップロードもストレスなくできます。

4Kの高画質動画や大容量通信を必要とするオンラインゲームでは、30Mbps以上の速度が必要なこともありますが、基本的には問題ない快適な速度といっていいでしょう。

実際の使用感でも、Twitterなどの各種SNSのタイムライン更新がスムーズで、快適に閲覧できました。

博士

文字ベースのブログの閲覧はもちろんのこと、画像が多く添付されているサイトの表示が速い点も印象的だったよ!

ほかにも動画視聴において、少なくともYouTubeはストレスなく視聴可能です。

1080pの高画質動画でもサクサク動画を視聴できたことを考慮すると、おそらく別の動画サイトでもストレスなくスムーズに再生できるでしょう。

計測時に配信されていたニュース番組の、ライブストリーミング配信もまったく問題なく視聴できました。

Instagramのショート動画のアップロードを試したところ、スムーズにできたこともうれしいポイントです。

以上の点から、ビル街でSpeed Wi-Fi 5G X11を使用する場合、ほとんどの作業で快適に利用できることがわかります。

Speed Wi-Fi 5G X11は、お仕事でデータを送受信する際や、高画質動画を休憩時に楽しむ際に大変活躍する端末といえるでしょう。

【住宅街】での「Speed Wi-Fi 5G X11」速度レビュー

【住宅街での計測結果】
下り速度 57.03Mbps
上り速度 6.08Mbps

※2021年10月27日時点の「Speedtest by Ookla」の計測結果

続いては、横田基地の西側にある住宅密集地に向かい、速度を計測しました。

下りで57.03Mbpsほどの速度が出ているため、高画質動画の視聴を含めて、ほとんどのコンテンツを快適に楽しめるでしょう。

助手のジョン

ただし、上りは6.08Mbpsほどの速度と、10Mbpsを下回っていたよ。

画像や動画のアップロードでは、遅く感じてしまうかもしれません。

実際の使用感でも、YouTubeを1080pの高画質で視聴した際にすぐに流れはじめたので、ストレスはまったくありませんでした。

また、視聴中もまったく途切れる気配がなく、途中から再生させてもすぐに動画が表示され、イライラすることもない印象でした。

TwitterやInstagramのタイムラインの更新もスムーズで、単語を検索した際もほとんどタイムラグなしで表示可能です。

博士

「動画やSNSを楽しみたいけど、せっかち」という性格の方でも、Speed Wi-Fi 5G X11なら不満を感じることはまずないね!

気になる動画のアップロードについては、高画質や大容量の動画でやや時間がかかってしまいました。

しかし通常画質や小容量の動画であれば、待ち時間はほとんどなしでアップロードできます。

1MBの画像ではアップロード完了まで3秒程度だったので、小容量のファイルであればまったく問題ないといえるでしょう。

下りで50Mbpsも速度が出ているSpeed Wi-Fi 5G X11は、オンラインゲームを楽しみたい子どもがいるご家庭でも、不満なく利用できるはずです。

【建物内(窓際)】での「Speed Wi-Fi 5G X11」速度レビュー

【建物内(窓際)での計測結果】
下り速度 8.67Mbps
上り速度 3.76Mbps

※2021年10月27日時点の「Speedtest by Ookla」の計測結果

ルミネ町田というショッピングモールの建物内で、窓側と窓がないところで測定した結果を紹介します。

まずはルミネ町田の建物内の窓側で、平日金曜日の昼12時に測定した結果です。

結果は下りで8.67Mbps、上りで3.76Mbpsと、今まで測定してきた場所のなかではもっとも遅い速度でした。

助手のジョン

しかし速度が遅かったのは、測定したタイミングが週末前の混みやすいお昼休憩の時間だったことが原因の可能性があるよ

また、ほかの場所との速度差を考慮すると、接続した端末が悪かったことも十分理由として考えられるでしょう。

接続するタイミングや端末を変えることで速度が改善される可能性はあるので、一概にこの速度が出るわけではありません。

ただしこの速度でも、YouTubeの1080p高画質動画は、タップしてから動き出すまでほとんどタイムラグなしで表示されました。

途中から再生する場合は約1秒かかりましたが、それでも十分許容範囲の速さといえるでしょう。

1MBの画像をダウンロードする際は約2秒、アップロードする場合は約5秒かかりました。

博士

上り速度は3.76Mbpsなので、やはりアップロードにはやや時間がかかる印象だよ

しかし、高画質動画の視聴で問題ないことからわかるように、サイトの閲覧や画像の読み込みでストレスを感じることはほとんどありません。

TwitterやInstagramのタイムラインの更新もスムーズで、LINEなどメッセージアプリの送受信も問題なく利用できました。

家族とショッピング中に待ち時間ができた際、動画を視聴したり、商品の評判をSNSで検索したりするときには、十分活躍してくれるでしょう。

【建物内(窓なし)】での「Speed Wi-Fi 5G X11」速度レビュー

【建物内(窓なし)での計測結果】
下り速度 18.6Mbps
上り速度 7.35Mbps

※2021年10月27日時点の「Speedtest by Ookla」の計測結果

続いては、ルミネ町田の建物内の窓がない密室の場所で、金曜日の昼に計測した結果を紹介します。

結果はご覧のとおり、下りで18.6Mbps、上りで7.35Mbpsとルミネ町田の窓側より速い速度でした。

窓際で計測したときと同じ端末で、かつ同じ時間帯であることを考慮すれば、十分な速度が出ているといえるでしょう。

助手のジョン

実際に接続してみた結果を申し上げると、YouTubeを1080pの高画質で再生した場合、動き出すまでにほとんどタイムラグはなかったよ!

途中から再生する場合は、窓際のときと同様に約1秒かかりましたが、ほとんどの方が許容できる範囲と思われます。

1MBの画像をダウンロードする際は約1秒、アップロードする場合は約5秒かかりました。

Webサイトの閲覧は画像が多い場合でも読み込みが速く、どのようなサイトでもストレスなく表示できます

TwitterとInstagramでさまざまな単語を検索したところ、画像や動画の閲覧で表示が止まることがなかった点も印象的でした。

博士

各種SNSのタイムラインを更新してみても、表示に特別時間がかかることないね。

ルミネ町田の建物内の密室空間では窓際同様、アップロードにやや時間はかかる印象ですが、それ以外はまったく問題ないことがわかりました。

ショッピング中に詳しく知りたい商品やサービスを見つけた際に、YouTubeで情報収集する場合でも、すぐに再生できるでしょう。

【地下】での「Speed Wi-Fi 5G X11」速度レビュー

【建物内(窓なし)での計測結果】
下り速度 35.01Mbps
上り速度 3.84Mbps

※2021年10月27日時点の「Speedtest by Ookla」の計測結果

地下での速度を把握するために、大江戸線の都庁前駅の改札口付近で計測しました。

地下で少し不安はありましたが、下りで35.01Mbps、上りで3.84Mbpsと十分な速度を出しています。

下りで30Mbpsほど速度が出ていれば、ほとんどの用途で問題なく利用可能です。

ただし上り速度で10Mbpsを下回っている点は、画像や動画をアップロードする際、マイナスに影響する可能性が高いでしょう。

実際に接続してみた使用感としては、YouTubeの動画視聴が快適にできることに驚きました。

助手のジョン

地下で人が多い時間帯にもかかわらず、1080pの高画質で再生してもサクサク視聴でき、ストレスがまったくないのは嬉しいね!

途中から再生しても、先のところまでシークバーを移動した場合でも、ほとんどタイムラグなしで視聴できます。

そのため、当然Webサイトの閲覧で表示が遅れることもなく、画像が多いブログにアクセスした場合でもスムーズに閲覧できました。

しかし体感では、「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」と比較すると、0.2秒ほど時間がかかる印象です。

Twitterでのタイムライン更新はスムーズにでき、画像もすぐに表示されました。

助手のジョン

Instagramでは、アカウントの切り替えやおすすめ欄を開くと、0.5秒ほどタイムラグがある程度だったよ!

タイムラインの更新など、基本的な動作は問題なく利用できます。

地下とはいえ十分な速度が出るので、電車を待っている間に仕事のデータの送受信や、ファイルの編集などで活躍してくれるでしょう。

学生であればYouTubeはもちろんのこと、オンラインライブも十分楽しめる速度が期待できます。

【山間部】での「Speed Wi-Fi 5G X11」速度レビュー

【建物内(窓なし)での計測結果】
下り速度 33.33Mbps
上り速度 47.08Mbps

※2021年10月27日時点の「Speedtest by Ookla」の計測結果

山間部でどれくらいの速度が出るのかたしかめるために、高尾山道で測定しました。

山間部でも下り速度33.33Mbps、上り速度47.08Mbpsと、いい意味で期待を裏切られた結果です。

下り速度で30Mbpsを超えていることから、Webサイトの検索から動画視聴まで、ほとんどの用途で問題なく視聴できることがわかります。

また特筆すべき点として、上り速度が40Mbps以上も出ていることが挙げられます。

実際の使用感としても、YouTubeの1080p高画質動画の視聴が問題ないことに加え、生配信中の動画でさえも止まることなく楽しめました。

博士

Instagramを利用してみたところ、タイムラインの更新やストーリーの視聴、ライブ配信もすべて快適に利用できたよ!

当然、Webサイトの閲覧やLINEのメッセージ送信もスムーズで、困ることはほとんどありません。

なによりも印象的だったのは、登山客が頻繁に往来する山道でも、5G環境に接続できたことです。

山間部に訪れることで、5G回線の利用を諦めていた方にとっては、うれしい誤算といえるのではないでしょうか。

ちなみにau回線は接続中に通信が不安定になり、LINEメッセージの送信に10秒ほどかかってしまったり、送信自体ができなかったりするタイミングもありました。

さらに、au回線ではYouTubeのライブ配信も再生できません。

ただしWiMAX回線に切り替えるとすぐに接続されたため、それほどマイナスに考える必要はないでしょう。

プラスエリアモードに切り替えないほうが快適に利用できる場合もあると、覚えておいてくださいね。

助手のジョン

Speed Wi-Fi 5G X11であれば、山間部でも十分な速度が期待でき、場合によっては5G回線で高速通信も可能でだよ!

ノートパソコンやタブレットを持ち込んで、合間の時間に仕事用のファイルを編集・管理してもストレスなく作業できます。

【トンネル内】での「Speed Wi-Fi 5G X11」速度レビュー

【建物内(窓なし)での計測結果】
下り速度 73.17Mbps
上り速度 7.99Mbps

※2021年10月27日時点の「Speedtest by Ookla」の計測結果

最後は、成田空港の誘導路の下をくぐる300mほどのトンネルの真ん中で計測しました。

トンネル内ということもあり、速度は期待できないことを予想していましたが、実際は下り速度73.17Mbps、上り速度7.99Mbpsと十分すぎるほどの速度が計測されています。

実際に使用した際も、YouTubeの1080pの高画質がすぐに再生されたり、途切れなかったりと快適に視聴できました。

博士

途中から再生させても待ち時間なくすぐに動きはじめるので、動画視聴についてはまったく問題ないよ

ただし上り速度が10Mbpsを下回っており、アップロードに時間がかかる点はやや気になるポイントです。

実際、1MBの画像アップロードだけでも約3秒かかったため、動画のアップロードは避けたほうがいいかもしれません。

上り速度が気にならないという方には、トンネル内でも70Mbps以上の速度が出ているSpeed Wi-Fi 5G X11は、とにかく快適に利用できます。

プロ野球の生中継を視聴してみたところ、高画質にもかかわらず一切途切れませんでした

助手のジョン

ポケット型WiFiやほかのWiMAXルーターを利用してライブ配信が途切れた経験がある方は、Speed Wi-Fi 5G X11に乗り換えるのもおすすめ!

ここまでの速度が出るのであれば、渋滞などでトンネル内に長く滞在するときでも、車内で高画質動画の視聴やオンラインゲームを十分楽しめるでしょう。

WiMAXの5Gルーター「Speed Wi-Fi 5G X11」を申し込みできる窓口を比較しました!

ここではWiMAXプロバイダのうち、Speed Wi-Fi 5G X11が申し込めるお得な窓口をピックアップ・比較しました。

【Speed Wi-Fi 5G X11の取扱窓口】
サービス名 月額料金 3年間の実質月額料金 キャンペーン キャッシュバックの受取時期 契約期間
Broad WiMAX 初月:2,090円
1〜2ヶ月目:2,090円
3〜36ヶ月目:3,894円
37ヶ月目〜:4,708円
4,307円 ・5,000円キャッシュバック(GetNavi限定)
・20,743円の初期費用が無料
・月額料金が最大35,530円割引
・乗り換え時の違約金最大19,000円キャッシュバック
・いつでも解約サポート
・プラスエリアモードの利用料無料
6ヶ月後 3年
ヨドバシWiMAX 4,268円 4,405円 ・月額料金割引
・最大20,000円の商品券プレゼント
・プラスエリアモードの利用料無料
・ワイヤレスゲートWi-Fiの利用料無料
最短翌日(端末と同時発送) 3年
カシモWiMAX 初月:1,408円
1ヶ月目以降:4,455円
4,462円 ・初月利用料割引
・月額ずっと割引
・端末代0円
・プラスエリアモードの利用料無料
3年
GMOとくとくBB WiMAX 初月〜24ヶ月目:4,158円
25ヶ月目〜:4,708円
4,426円 ・2年間月額1,144円割引
・プラスエリアモードの利用料無料
・端末代0円
3年
BIGLOBE WiMAX 初月:0円
1~24ヶ月目:4,378円
25ヶ月目以降:4,928円
4,849円 ・データ端末同時申し込みで10,000円キャッシュバック
・初月無料
・24ヶ月間月額料金割引
翌月 1年
UQ WiMAX 初月〜24ヶ月目:4,268円
25ヶ月目〜:4,818円
4,854円 ・WiMAX+5G はじめる割
・10,000円キャッシュバック
4ヶ月後 2年
Vision WiMAX 初月:2,980円
1〜24ヶ月目:4,980円
25ヶ月目〜:5,313円
4,899円 ・5,000円キャッシュバック
・WiMAX+5G はじめる割
・端末0円
・事務手数料0円
・解約時の違約金0円
2ヶ月後 3年
BIC WiMAX 初月〜24ヶ月目:4,268円
25ヶ月目〜:4,818円
5,124円 ・WiMAX+5G はじめる割 3年
KT WiMAX 初月〜24ヶ月目:4,268円
25ヶ月目〜:4,818円
5,124円 ・WiMAX+5G はじめる割
・プラスエリアモードの利用料無料
3年
YAMADA air mobile 初月〜24ヶ月目:4,268円
25ヶ月目〜:4,818円
5,124円 ・WiMAX+5G はじめる割 3年
エディオンネット 初月〜24ヶ月目:4,268円
25ヶ月目〜:4,818円
5,124円 ・WiMAX+5G はじめる割 3年

※価格はすべて税込

博士

WiMAXの5Gプランは、実質4,000円から5,000円ぐらいが月額料金の相場といえそうだね。

助手のジョン

でも窓口が多すぎて、どれを選べばいいかわからないよ。

WiMAXにはたくさんの窓口があり、それぞれ月額料金やキャンペーンにも違いがあるとなれば、迷ってしまう方も多いでしょう。

そんな方に向けて、Speed Wi-Fi 5G X11を申し込む際におすすめの窓口を、1社に絞ってご提示します。

「Speed Wi-Fi 5G X11」を契約するならBroad WiMAXがおすすめ!

月々の料金をできる限り抑えてSpeed Wi-Fi 5G X11を利用したい方には、「Broad WiMAX」のギガ放題プラスDXプランがおすすめです。

Broad WiMAXは違約金負担など、サポート面が充実している点もおすすめしたいポイントです。

【Broad WiMAXの概要表】
契約期間 3年
スマホセット割 なし
速度制限の条件 3日間で15GB
初期費用 20,743円(キャンペーンで無料)
事務手数料 3,300円
端末代金 21,780円
月額料金 ・初月:2,090円
・1〜2ヶ月目:2,090円
・3〜36ヶ月目:3,894円
・37ヶ月目〜:4,708円
3年間の実質月額料金 4,307円
キャンペーン ・5,000円キャッシュバック(GetNavi限定)
・20,743円の初期費用が無料
・月額料金の最大35,530円割引
・乗り換え時の違約金最大19,000円キャッシュバック
・いつでも解約サポート
・プラスエリアモードの利用料無料

※価格はすべて税込

Broad WiMAXは、月額料金から自動的に割引されるタイプの特典で、受け取り忘れがありません。

一方他社キャッシュバックでは、複雑な申請や手続きが必要なケースがあり、特典の受け取り忘れの可能性が出てきます。

難しい手続きを避けたい方にとっては、キャッシュバックタイプよりBroad WiMAXのような自動割引タイプの特典を採用しているプロバイダがおすすめです。

博士

Broad WiMAXでは、他社回線を解約する際に発生する違約金を、最大19,000円まで負担してくれる点も魅力のひとつ!

他社解約時の違約金がネックになって、Speed Wi-Fi 5G X11の利用を諦めている方にとっては、とくにうれしい特典といえるのではないでしょうか。

また契約後、仮に回線やサービス内容に不満があった場合でも、「いつでも解約サポート」を利用することで指定回線に無料で乗り換えられます。

「解約したいけど、他社に乗り換えるつもりもない」という方であれば、端末到着後8日以内の申請で無料キャンセルすることも可能です。

助手のジョン

さらに、WiMAXプロバイダはクレジットカードのみ対応のところがほとんどですが、Broad WiMAXは口座振替にも対応しているよ!

ただし、口座振替に指定した場合は、初期費用20,743円が無料になるキャンペーンが適用できないので注意してくださいね。

【Broad WiMAXのおすすめポイント】

  • 自動月額割引タイプで受け取り忘れがない
  • 他社違約金を最大19,000円まで負担してもらえる
  • 指定回線に無料で乗り換えられる
  • 5,000円キャッシュバックがもらえる
  • 口座振替に対応している

GetNavi経由でBroad WiMAXに申し込めば、限定5,000円キャッシュバックがもらえます。

博士

でもキャッシュバックは、申請手続きが難しいから受け取れないかもしれないんだよね?

当サイト限定キャッシュバックは、送られてくるメールから簡単な手続きをするだけで、半年後には確実にもらえます。

それほど難しい手続きはなく、もらい損ねる心配はありません。

月額割引に加えて5,000円のキャッシュバックをもらいたい方は、当サイトからBroad WiMAXへ申し込みをしましょう。

Broad WiMAXの詳細はこちらから

Speed Wi-Fi 5G X11に関するよくある質問

最後に、Speed Wi-Fi 5G X11に関するよくある質問を3つ紹介します。

ここまで読んできた内容の復習と思って、ひととおり読み進めてみてくださいね。

Speed Wi-Fi 5G X11の速度は速い?遅い?

Speed Wi-Fi 5G X11は、従来の5G非対応端末よりも最大速度がおよそ2倍速くなっており、高速通信が可能です。

【Speed Wi-Fi 5G X11とSpeed Wi-Fi NEXT W06の最大速度表】
下り最大速度 上り最大速度
Speed Wi-Fi 5G X11 2.7Gbps 183Mbps
Speed Wi-Fi NEXT W06
(5G非対応)
1.2Gbps 75Mbps

Speed Wi-Fi 5G X11は最大速度が速いだけでなく、実際に利用した際も十分な速度が出ます。

実際の速度がどれくらいの速さか知りたい方は、『Speed Wi-Fi 5G X11の速度レビュー』をご覧ください。

Speed Wi-Fi 5G X11は山間部やトンネルでもつながる?

Speed Wi-Fi 5G X11は、山間部やトンネルでも快適につながります。

【Speed Wi-Fi 5G X11の計測値】
下り最大速度 上り最大速度
山間部 33.33Mbps 47.08Mbps
トンネル内 73.17Mbps 7.99Mbps

※2021年10月時点の「Speedtest by Ookla」の計測結果

どちらも下り速度で30Mbpsを超えており、ネットやSNSの閲覧はもちろんのこと、1080pまでの高画質動画の視聴も快適に楽しめます。

Speed Wi-Fi 5G X11のお得な申込窓口はどこ?

Speed Wi-Fi 5G X11の申し込みは、実質料金が最安級の「Broad WiMAX」がおすすめです。

Broad WiMAXの特典は、自動で適用される月額割引タイプなので、受け取り忘れがありません。

また、乗り換え時にかかる違約金を最大19,000円まで負担してもらえたり、指定回線に無料で乗り換えたりすることも可能です。

Speed Wi-Fi 5G X11をお得に運用したい方は、実質料金最安級で、かつ充実したサポートを受けられるBroad WiMAXに申し込みましょう。

Broad WiMAXについては、『「Speed Wi-Fi 5G X11」を契約するならBroad WiMAXがおすすめ!』でより詳しく解説しています。

まとめ

今回は、Speed Wi-Fi 5G X11の実際の速度が気になっている方に向けて、さまざまな場所で計測した結果を独自のレビュー付きで解説しました。

Speed Wi-Fi 5G X11を実際に触ってみた結果、コンパクトかつ軽量で、持ち運びのしやすさが魅力の端末であることがわかりました。

下り2.7Gbpsと最大速度が飛躍的に向上しているうえに、実測値でもほとんどの場所で十分な速度が出ます。

【Speed Wi-Fi 5G X11の計測値】
下り速度 上り速度
ビル街 35.89Mbps 21.46Mbps
住宅街 57.03Mbps 6.08Mbps
建物内
(窓際)
8.67Mbps 3.76Mbps
建物内
(窓なし)
18.6Mbps 7.35Mbps
地下 35.01Mbps 3.84Mbps
山間部 33.33Mbps 47.08Mbps
トンネル内 73.17Mbps 7.99Mbps

※2021年10月時点の「Speedtest by Ookla」の計測結果

Speed Wi-Fi 5G X11の実測値が気になっていた方は、今回の記事で十分快適に利用できる端末であることがわかっていただけたことでしょう。

Speed Wi-Fi 5G X11を利用する際は、お得な限定キャッシュバックがもらえる当サイトからBroad WiMAXに申し込みをしてみてくださいね。

Broad WiMAXの詳細はこちらから

【2021年総決算】家電のプロが取材して厳選した「ベストバイ調理家電」3選

2021年も幕を閉じようとしています。引き続く”ステイホーム”をいかに充実させるか、考えを巡らせた読者も多いのではないでしょうか。同時に、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)についてあらためて考えさせられた年でもありました。そこで、本記事では一年の総まとめとして、さまざまな調理家電を愛し使用してきた家電のプロに「今年QOLを爆上げしてくれた調理家電」を聞いてみました!

 

▼厳選したのはこの人!

今西 絢美(いまにし あやみ)

「おいしいものナビゲーター」として、調理家電や食に関する記事を執筆。フードツーリズムマイスター、唎酒師の資格も持つ。ウェブサービスやアプリのトレンドも追跡中。

 

【その1】焼き芋専門店さながらの蜜たっぷりの仕上がりに感動!

ライソン

超蜜やきいもトースター

実売価格:1万8480円

東京は西大井にある人気店「超蜜やきいもpukupuku」が監修・開発協力した、自宅で専門店さながらのおいしい焼き芋を焼けるトースター。サツマイモの甘さを引き出すのに最適な温度をマイコンで自動制御するので、誰でも簡単においしい焼き芋を焼けます。温度と時間を設定することも可能で、低温から焼き始め最後は高温で焼き上げる、焼き芋特有の焼き方も再現可能。

 

超蜜やきいもを作る場合は、完熟した紅はるかをアルミホイルで包み、水を入れた専用やきいもプレートに乗せて「超蜜やきいもモード」ボタンを押すだけ! とても簡単に蜜が溢れ出す焼き芋が完成します。通常のトースターとして普段使いもできるので、1年中使えるのが嬉しいですね。

 

<今西さんおすすめポイント>

「『お店クオリティ』というキーワードがピッタリな本製品。2時間かけて焼き上げたおいもの甘くてねっとりした口当たりは、ほぼスイーツ! 家にいながらこのクオリティの焼き芋が作れて&食べられて、QOLが上がりました。 ホカホカの状態だけでなく、冷蔵して『冷やし焼き芋』にするのもおすすめ。サツマイモの品種ごとに味わいがまったく異なるので、ぜひ食べ比べてみてください」

↑完成した焼き芋は、砂糖を使っていないのにスイーツのような甘さが楽しめます!

 

▼レビュー記事はコチラ

これはほぼスイーツだ!「超蜜やきいもトースター」でトロットロの焼きいも作り

 

【その2】生活に「抹茶」という新たな習慣が加わることで豊かな気分になれる!

World Matcha

Cuzen Matcha(空禅抹茶)

実売価格:3万3000円

2021年10月にアメリカで先行発売され、グッドデザイン賞など計6つもの賞を獲得した抹茶マシン。使い方はシンプルで、100%国産茶葉の専用抹茶リーフを茶筒に入れ、濃さを3段階から選択するだけ。その場で茶葉を挽き、本格的な”お抹茶”の出来上がり! ゴミは茶殻などもなく抹茶リーフの袋のみ。

 

しかも1スティックで20杯分(濃さレベル1で挽いた場合)なので、しばらくは袋1枚もゴミが出ません。環境に優しいマシンです。抹茶好きにはたまらないアイテムといえますね!

 

<今西さんおすすめポイント>

「普段抹茶を飲む習慣がない筆者。『フレーバー』ではない抹茶のおいしさを知るきっかけになりました! そのまま抹茶を飲むだけでなく、自分でラテを作ったり、炭酸水で割ったりと、いろいろな飲み方を楽しめるのは自宅ならでは。生活の中に新たな習慣を取れ入れる、いいきっかけになるはずです。また、自宅に人を呼んだときのおもてなしにもぴったり」

↑完成した抹茶は、苦味と甘みのバランスが絶妙で飲みやすかったです!

 

▼レビュー記事はコチラ

抹茶マシンの「ひきたて」が想像を超えていた! 海外で高評価「Cuzen Matcha」の衝撃をレビュー

 

【その3】テレワーク中の食事作りの頼もしい相棒がさらに進化!

シャープ

ヘルシオ ホットクックKN-HW24G

実売価格:7万4800円

2021年9月に発売された本製品は、幅345×奥行305×高さ256mmと従来モデルより幅がコンパクトになったことで、設置場所の悩みを解決。サイズに反して容量は2.4Lとたっぷりで、2人〜6人分の調理が可能です。さらに、食材の焦げ付き・揚げの染み込みのムラを防ぐ「まぜ技ユニット」が、料理の準備や仕上げにも使えるようになりました。

 

ポテトサラダを作る際も、食材の加熱からつぶす工程までホットクックが行ってくれるように。また、ホイップクリームを作ることもできるようになりました。メニュー集も付属しているので料理の幅が広がること間違いなし!

 

<今西さんおすすめポイント>

「ホットクックといえば『ほったらかし調理』に欠かせない調理家電ですが、さらにひとりでできることが増えたのが嬉しいポイント。自宅で仕事をしながら食事の準備をする日が多いなら、買って損はありません! また、幅が小さくなったことでキッチンに置きやすくなったのもオススメできるポイント。累計販売台数が40万台を超えているのも納得の自動調理鍋です」

↑まぜ技ユニットは食材の量や柔らかさなどに応じてかき混ぜを行います。新モデルでは芋を潰したり、ホイップクリームを作ったりといった準備に使えます

 

▼レビュー記事はコチラ

ついに買い時? 40万台突破の自動調理鍋「ホットクック」最新モデルの進化を実食レポート!

強力効果! 航空機用消臭技術を家庭用へ。プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「ディスパ 香りでごまかさない 本当の消臭 冷蔵庫用」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

航空機内で使う消臭技術をベースに家庭用へアレンジ

【Amazonレビュー】 星4.0点

住江織物

ティスパ香りでごまかさない本当の消臭 冷蔵庫用

実売価格720円

航空機やホテルの内装に採用されている消臭技術をベースに開発。活性炭脱臭、バイオ消臭、銀AG+除菌の3つのパワーでニオイを吸着・分解し、菌を除去する。サイクル消臭機能により、ニオイの再放出もほぼゼロ。

 

↑薄型ボディで90度に開き、冷蔵庫内のコーナーにぴったり収まる。場所を取らないので食材を置くスペースを十分に確保できる

 

【プロが保証済み】 脱臭効果が強力だからこそ定期的な清掃を忘れずに

「消臭効果が2年間と長いので、目立つ場所に交換時期を記載しましょう。効果が強力でイヤなニオイがしないため、汚れに気付きにくい側面も。放置しないよう庫内の定期的な清拭を忘れずに」(藤原さん)

 

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

ウェブ、雑誌などで住まいや暮らしまわりの情報を発信している。家事サービス、商品開発、アドバイザリーとしても活躍し、メディアにも出演多数。3児の育児経験を基にしたコラムも好評だ。

 

●レビューと価格は10月13日時点

買った、使った、役立った! 2021年にロフトで発見したおすすめ「キッチン用品」5選

GetNavi webでは、東急ハンズ、ロフト、無印良品、ニトリなどで見つけた便利グッズを購入し、その使い心地を日々レビューしています。今回は2021年に紹介したアイテムの中から、ロフトで見つけた技アリの「キッチン用品」をピックアップ。うなるようなアイデアを盛り込んだものから、うっとりするほど美しいものまで、全5品を紹介します!

※以下、価格は税込

 

クレバーシャープ

1408円

 

最初はアズマの、包丁研ぎグッズ「クレバーシャープ」です。

 

包丁などの刃物を数回通すだけで、切れ味が復活! 真空パッドでテーブルにしっかりと固定できるので、片手でも安心して研ぐことができます。冷蔵庫のようなスベスベした平らな壁にも取り付けられます。縦・横・高さ6cmのコンパクトサイズで、設置場所を選びません。

 

【関連記事】
世界30か国に累計500万個出荷! テーブルや壁にピタっと吸着する包丁研ぎ「クレバーシャープ」レビュー

 

Tate Otama standard

1320円

 

次は、鍋の季節にもピッタリ! アッシュコンセプトの、立てられるおたま「Tate Otama standard」。

 

底の一部が平らになっており、絶妙なバランスで自立させられます。四分音符のようなシルエットも美しく、ごちゃつきがちなキッチンや食卓で場所を取りません。フックに掛ける手間も減ります。おたまの置き皿は、料理の味見皿としても使用可能。コンパクトなミニサイズもラインナップしています。

 

【関連記事】
自立してキッチンスペースを節約! 利用者大絶賛の「Tate Otama standard」レビュー

 

ベジセーフ 400ml

1650円

 

続いて、野菜や果物などの表面に付着した農薬を洗い流せるスプレー、land linkの「ベジセーフ 400ml」。

 

野菜にシュッシュと吹きかけて水洗いすると、表面に付着した残留農薬やワックス、アクなどの成分をまとめて洗い落とせるという代物。同製品に含まれるイオンによって酸化を防止する効果も期待できるとか。「農薬は気になるけど、食材を洗剤で洗うのはちょっと抵抗あるなぁ……」という人にオススメです。400mlボトルのほか、まとめ洗い用の1200mlパウチ、業務用4000ml(ウェブ通販限定)もあります。

 

【関連記事】
野菜や果物の農薬を洗い流せる専用スプレー! 服部栄養専門学校校長・服部幸應が推奨する「ベジセーフ 400ml」レビュー

 

カレー専用スプーン

660円

 

4つ目は、もはや国民食ともいえるカレーライスをよりおいしくスマートに食べられる「カレー専用スプーン」です。

 

一体どんなところがカレー“専用”なのかというと、特徴的なその形状。大きめの具材もスムーズにカットできる反りの浅さと、カレールウとご飯をほどよいバランスで乗せられる大きなスプーン部分です。この“絶妙な一口”をつくれるところが、まさに「カレー専用」たる所以でしょう。平らな先端部分は、米粒の一粒も残さずキレイにすくえます。

 

【関連記事】
ごはんを最後の1粒まですくえる! 食べやすさにこだわって作られた「カレー専用スプーン」レビュー

 

冷感桜 グラス天開ペアセット

3300円

 

最後に紹介するのは、美しすぎる冷酒用グラス、丸モ高木陶器「冷感桜 グラス天開ペアセット」です!

 

一見、木の周りに白い模様があるといったデザインのグラスですが、17度以下の冷たい飲み物を注ぐと、グラスに桜の花が浮き上がり、満開に! 日本の春を感じさせる美しいデザインに、鳥肌が立ちました。部屋にいながら、ささやかなお花見気分を味わえるのもうれしいですね。大切な人へのプレゼントにもピッタリです。

 

【関連記事】
自宅でお花見が楽しめる!? 冷酒を注ぐと桜が色づく「冷感桜 グラス天開ペアセット」レビュー

【2021年】今年セレクトして良かったモノ〜代々木上原LILY 加藤宏輔〜

2021年も残りわずか。今年も振り返りシーズンの到来です。ことセレクトショップに関しては、みんな気になるのが(?)、店主の考える今年のベストセレクト! 今回は代々木上原『LILY』の加藤宏輔さんにベストセレクトを聞きました。


加藤 宏輔(LILY 店主)
閑静な代々木上原に位置しながら、アメリカのカルチャーを強く感じさせる独自のセレクトに定評がある「LILY」。ちなみに大の映画好きでもある加藤さんの2021年のベストムービーはスパイク・リー監督の「アメリカン・ユートピア」。元トーキング・ヘッズのデヴィッド・バーンによる同名のアルバムの舞台を映画化した一作が最高だったそう。

■2021年のセレクトを振り返って

自分自身がいいと思えるアイテムかどうか、あとはスタイリングがイメージできるかどうかを重視してセレクトしていた気がします。今流行っている服をただ置いているだけだと、お客さんにとってお店に来るドキドキ感ってあまりないじゃないですか。トレンドよりも、僕自身が本当に好きかどうかという部分は特に意識していましたね。コロナ禍になってから、その思いはより強くなりました。

その中でも、アメリカ西海岸のオルタナ系ロックとか、そういう感じが僕はやっぱり好きだなというのを自分で再確認した年でしたね。もう思い切ってその匂いをより強く出していこうと(笑)。あと、僕は男臭いミリタリーやコレクションブランド、古着などを問わず、アメリカのカルチャーそのものを感じられる服が幅広く好きなんです。そんな雑食性は今年のお店のセレクトにもやっぱり反映されていたんじゃないかな。

マイベストセレクト_01
LONDON TRADITIONのオーバーコート

まず今年は久々にウールのコートを着たい気分がありました。うちもECWACSなどのミリタリー系のアウターを冬になるとセレクトしますけど、ダウンや中綿のアウターはみんなそろそろ飽きてきたんじゃないかなと。とはいえ、いわゆるPコートやダッフルコートのウールの生地って、結構がっしりしてるじゃないですか。僕自身が着たいと思えるものはなかなか見つからなかった。そんな中、これはふわっとした軽いウール生地で、すごく着やすい一着ですね。元々ダッフルコートなどで有名なイギリスのブランドなので、イメージはすごくかちっとしているんですけど。あとはフロントのボタンをあえて省いている、このゆるい感じがすごくいい。映画の「ビッグ・リボウスキ」でジェフブリッジス扮するデュードが薄いガウンを羽織っているあのイメージで着てほしいですね(笑)。

マイベストセレクト_02
NOMA t.d.のツイストスリーダイスウェット

今年お客さんから一番反応がよかったブランドは何と言っても〈ノーマティーディー(NOMA t.d.)〉。うちではもう7年くらい取り扱っているブランドです。特に好評だったのがスウェット類。首元の汗止めや縫製部分のねじれのデザインが特徴的で、職人さんがすべて手染めで製作しています。シーズンごとに色味や染めの手法は違うのですが、今年の春夏のこれはすごくよかった。職人さんが一点一点刷毛で染めていて、その後に一度ブリーチして色を落としたりと、すごく手間がかかっている一着です。これとは違う柄でリリースされた秋冬のスウェットもお店では好評だったのですが、僕個人としては、春夏のこっちの柄のほうが好きなんですよね。

マイベストセレクト_03
niche.のフラワーカットネルシャツ

〈ニッチ(Niche.)〉を扱い始めたのは今年からです。微妙に違うチェック柄の生地を2枚重ねたボンディング仕様のネルシャツですね。上の生地を花の形にカットした後に手刺繍しているので、下地のチェック柄が浮かんでくる見え方になっています。90年代リバイバルの流れの中で、これまではいわゆるヒップホップ的なビッグサイズの格好が多かったと思うのですが、うちの店として気になるのはオルタナロック界隈のアーティストのスタイルのほう。赤いチェックのネルシャツ自体はニルヴァーナ、パールジャム、あとは初期のレッチリが着ていそうなイメージですが、レギュラー古着の赤いネルシャツをそのまま着ちゃうと、彼らの完コピになってしまうじゃないですか。もう少しファッション的におもしろく着るとなると、こういうアレンジがされているほうが今っぽいですよね。よりグランジしているというか、パンクロックしている感じにも見えるし、我ながらいいセレクトだったと思います(笑)。

■2021年の売り場を振り返って

まあ、ベタなブランドロゴが好きみたいなお客さんはうちには来ませんね(笑)。代々木上原の街自体はお金持ちの方が多いですし、ブランド好きな方も多い印象ありますけど。うちのお客さんは僕に似てアメリカの音楽や映画が好きな方が多い気がします。結局自分の好きなものばかりをバイイングしているので、似た感性の方が自然に集まってくるのかも(笑)。

大きな世の流れで言えば、なんだか価値観が変わっていく気がしています。周りを気にせず、自分が好きなものを着るという流れは今後より強まっていくんじゃないかな。ブランドものを選んでおしゃれに見られたいとか、僕はこれくらいのブランドものを着てますみたいなアピールが今後はそんなに大事なことじゃなくなっていくというか。人と違うほうがかっこいいというのはファッションの面白さのひとつだと思うので、うちは来年も濃いセレクトをしていきたいですね。

■来年のお店について

お店オリジナルのリメイクアイテムをたまに作るのですが、ひとつのブランドとしてもっと本腰入れて展開したいです。「こういうアイテムあったらいいのにな」と自分が思い描くものを展示会で仕入れるアイテムだけではまかないきれなくなってきたんですよね。リメイクのアイテムって完全じゃないからいいんですよ。ちょっと不完全というか、いびつな感じというかね。

リメイクのアイテムを新品だけのコーディネートに一品混ぜると「これ、サイズ感がちょっと変だね」みたいな感じになるんですが、僕にとっては逆にそれで全身のバランスがすごくよくなるように思えるんです。リメイクにはそういう面白さがあるので、来年はLILYオリジナルのリメイクアイテムをもっと提案していきたいですね。


LILY
住所:東京都渋谷区西原3-20-13
電話:03-5738-8042
営業時間:12:00 – 20:00(短縮営業中)
定休日:水曜日
ショップページ

手軽に持ち運べる小物収納ボックス/かんたん家具3D図面集(7)

持ち手をつけ、手軽に持ち運べるようにした小物収納ボックス。4枚の側板および中央仕切り板の接合には組み継ぎを用い、底板と仕切り板の接合は大入れ継ぎ。ビスやクギをいっさい使わない構造となっている。

 

ここでは組み継ぎの切り欠きは胴付きノコギリとノミで、大入れ継ぎの溝彫りはトリマーで加工。使用したビットは8mm径ストレートビットで、いったん8mm幅で彫ってから2mmずらして再び彫り、10mm幅の溝にしている。溝の深さは中央仕切り板を除いて4.5mm。中央仕切り板は両面に溝を彫るため、深さ3mmとした。もちろん、ボックスのサイズや仕切り板の配置は、収納物に応じてアレンジするのがベター。また、作例は9mm厚の針葉樹合板を使いラフな仕上がりとしているが、堅木の無垢材などを使って緻密に仕上げようとすれば、なかなか作りがいのある木工課題となるだろう。

 

<主な使用工具>
丸ノコ、トリマー(8mm径ストレートビット)、胴付きノコギリ、ノミ、カナヅチ、ケヒキ、スコヤ、ハタガネ、メジャー

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

夢見た世界がすぐそこまで! ライフスタイルが快適・豊かになるモビリティ5選

AIロボットや全自動運転、空飛ぶクルマなど、SFの世界がもはや現実になる時代。昭和生まれの少年少女が夢見た世界がすぐ目の前に来ています。そこで今回は、近未来感のあるデザインや最先端な技術など我々のライフスタイルが快適・豊かになるであろうモビリティを紹介したいと思います。

 

【その1】乗り降りしやすく、操作しやすい3輪BEV

トヨタ

3輪BEV「C-walk」

ラストワンマイルの一人乗り用モビリティが俄に注目されています。きっかけは電動キックボードの登場ですが、折しも警察庁は最高速度が20km/h以下のものについては、16歳以上に限り運転免許を不要とする道路交通法の改正案を国会に提出する方針でいることがわかりました。しかも、6km/h以下で走行できるモードを備えていれば歩道も走れるというのです。

 

「C-walk」は速度を2、3、4、5、6、10km/hの6段階で設定でき、設定するとそれ以上には速度が上がらず安心して走れます。中でも見逃せないのが「C-walk」は電動キックボードと違って3輪であることです。そのため、車体の幅は広くなりますが、走行安定性は抜群に高く、歩行者と一緒にゆっくりと走るといった使い方もできるのです。今のところ、公道ではなくイベント会場内での利用を想定しているとのことですが、法改正が認められれば、公道を走れるトヨタの新たなモビリティとして注目されそうです。

 

 

【その2】早く乗ってみたい! 2人乗り空飛ぶクルマ

SKYDRIVE

空飛ぶクルマ「SD-3」

地上から空へ。空飛ぶクルマの実現を目指すSKYDRIVEは、2025年に開催を予定する大阪万博において2人乗りでのサービス開始を予定しています。これは経産省と国交省が定めたロードマップに沿ったもので、電動化によって従来の飛行とは違って環境に優しい新たな乗り物となっていくものとして期待されています。

 

その中でSKYDRIVEは2020年8月に「SD-3」で有人飛行による飛行試験を成功させており、大阪万博では100km/hの速度で20~30分程度の飛行を想定。まずは2人乗りのアトラクション的な乗り物としてスタートし、会場内の移動に使われる見込みです。SKYDRIVEでは、これをきっかけとして公共交通機関へ発展させ、将来は個人ユーザーへの発売も視野に入れています。実際、「SD-3」ではそれを意識して、乗用車ライクな造り込みが光っていました。空での移動が身近になって誰でも自由に飛べる日が確実に近づいて来ています。

 

 

【その3】車椅子型自動運転パーソナルモビリティ

WHILL

次世代型電動車椅子「WHILL(ウィル)」

搭乗口を指定すれば自動で走り出す。そんな自動運転モビリティサービスが羽田空港国内線ターミナルで運用されています。第1と第2の両ターミナルに計24台体制で運用しており、ここまで大規模な運用は自動運転パーソナルモビリティとして国内最大です。この次世代型車椅子は電動シニアカーとして実績のあるWHILL社が開発したもので、前方を把握する2つのカメラと、周囲360度の状況を監視する2つのLi-DARによって自動走行します。

 

走行時は2.5km/hと歩行速度よりも少し遅い速度で走行しますが、これは緊急時に安全に停止できることや同行者が一緒に歩けることを配慮してのこと。背後には最大10kg程度の荷物が載せられるカーゴスペースも用意されています。このサービス、ハンディキャップのある人だけでなく、健常者にも提供されているのもポイントです。この成功によって、今後は様々なシーンで同様のサービスが広がっていくものと予想されます。一般ユーザー向けモデルとして、折りたためる軽量モデル「WHILL Model F」、段差や悪路が多い場所をよく走る方におすすめのモデル「WHILL Model C2」が発売しています。

 

 

【その4】トヨタの本気宣言! bZシリーズの第一弾

トヨタ

EV「bZ4X(ビーズィーフォーエックス」

トヨタが2022年半ばに発売を予定するSUV型の電気自動車(BEV)が「bZ4X」です。「bZ」とは「beyond Zero(ゼロを超えた価値)」を意味し、名称の“4”はクラスを、「X」はSUV/クロスオーバーを意味すると予想されます。つまり、bZがBEVとしてシリーズ化され、今後は「bZ○○」という名称でのラインナップが揃うものと予想されます。

 

プラットフォームはトヨタとスバルが共同開発した「e-TNGA」を使い、既発表のスバル「ソルテラ」とは共同開発車となります。実車を見ると直線基調の中にも前後のフェンダーで脹らみを持たせるなど、写真で見るよりもはるかに上質でスタイリッシュに感じました。搭載バッテリーは71.4kWhで、航続距離(WLTCモード)は2WDモデルで500km前後、4WDモデルで460km前後とかなり“長めの足”を実現しています。折しもトヨタは2030年にBEVの350万台体制を発表しましたが、bZ4Xはその攻勢の第一歩となる重要な車種と見て間違いないでしょう。

 

 

【その5】“日常の足”レベルのBEVがいよいよ登場! 車名は「SAKURA」が有力

日産

軽EV「ニッサン IMk」(仮)

日産と三菱が軽自動車初となる電気自動車(BEV)を2022年度初頭に発売する予定です。ベース車両は東京モーターショー2019に出展された新開発のEVプラットフォームを採用し、「ニッサンIMk」との仮称を発表しています。最近になって「SAKURA(さくら)」との名前も噂されています。

 

ボディサイズは日産・デイズ並みで、補助金を加味した実質購入価格は200万円スタートとなる見込みです。バッテリーは総電力量20kWhで、日常の使用で十分な航続距離を確保し、EVバッテリーに蓄えた電気を自宅へ給電することも可能になるということです。これまでBEVは航続距離の長さを謳うことが多かったこともあり、BEVといえば高級車並みの車両価格となることがほとんどでした。あえて“日常の足”として割り切ることで車重も軽くなると見られ、それが結果として電力消費も抑えられます。その意味でこうした車種こそが低炭素社会の実現に相応しいと言えるでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

人気動画クリエイターMasuoが予想! 2022年の爆売れアイテムはコレだ!

インフルエンサーは、家電やガジェット、ファッションなどの様々な情報をライフスタイルとともに発信し続けています。 今回は、常にトレンドの前線に立ち、時代をリードしてきた動画クリエイターのMasuoさんに、2022年に爆売れ必至のアイテムを占ってもらいました!

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

驚きの参入で市場が活性化! イケア ゲーミング

世界的なホームファニッシングブランドのイケアが、ゲーマー向け家具・アクセサリーを展開しました。手ごろな価格のアイテムが多く、市場は競争激化中です。

 

5000円のゲーム用チェア

イケア
HUVUDSPELAR/フーヴドスぺラレ ゲーム用チェア ブラック
4999円

ブラックを基調に挿し色のレッドが目を引くゲーミングチェア。座った人の体重や身体の動きに合わせてテンションの強弱を自動調節します。背もたれは通気性の高いメッシュ素材採用で蒸れにくく、長時間のプレイも快適です。

 

シックなゲーム用デスク

イケア
UTESPELARE/ウーテスペラレ ゲーム用デスク ブラック
1万2990円

高さを6段階に調節できるゲーミングデスク。金属製メッシュを備えることでPCの放熱をサポートし、モニターアームの固定にも役立ちます。デスク下のケーブル用収納を活用すれば煩わしい配線もスッキリ。

 

▼選んだのはこのインフルエンサー

[動画クリエイター]Masuoさん
YouTubeでメインチャンネル「MasuoTV」とゲーム実況用の「MasuoGames」を運営。PCゲームの実況動画を多数投稿している。

冬場の静電気も怖くない! 天然木でできた優しい質感の「ブナ材ヘアコーム」レビュー

幅広い日用品を取り扱う無印良品では、日々のヘアケアで活躍するアイテムを販売中。中でも今回セレクトした「ブナ材ヘアコーム」はその名のとおり、ブナ材でできたナチュラルな素材感が魅力のくしです。一体どのようなシーンで活躍する商品なのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ぐにゃりと曲がる先端がポイント! ビンの底にもフィットする「シリコーンジャムスプーン」レビュー

 

●木の素材感と使いやすさがバツグンの「ブナ材ヘアコーム」(無印良品)

髪の毛のケアやヘアアレンジなどに欠かせない“くし”。様々な形状・素材のくしがあるため、いざ選ぶとなると迷ってしまいますよね。外出先でも使えるように持ち運びやすいくしを探していたところ、無印良品の「ブナ材ヘアコーム」(490円/税込)を発見しました。

 

全長は約10.7cmで、ちょうど手のひらにおさまるくらいのサイズ感。厚みもなく、バッグのポケットやポーチにも収納しやすい形です。また明るい色味とブナ材の木目はあたたかみがあって、無印らしいシンプルなデザインもGOOD。丸みを帯びた優しい木の質感が手によく馴染みます。

 

同商品の特徴は、髪を梳く歯の部分が太くて隙間が広いところ。髪質がやわらかくて「歯が細いくしやブラシだと毛が絡まってしまう」という人も使いやすいですよ。木製のため冬場に静電気がたまることもありません。

 

また、ワンコインでリーズナブルなので「持ち歩き用だから高いブランドものは避けたいけど、安すぎると質や耐久性が心配」という場合にもうってつけです。

 

実際に使ってみたところ、くしがざっくりと毛束を捉えてスムーズに髪を梳かすことができました。歯の先が鋭くないため、頭皮を傷める心配もナシ。絡まったりもつれたりすることなく、手軽に髪型を整えられますよ。

 

同商品の愛用者からは「ほどよく幅が広くてざっくり梳かしたい時にピッタリ」「抜けた毛も絡まりづらくてお手入れも簡単です」「リーズナブルだけど長く使いたくなるアイテムでした」といった声が。使い勝手の良いくしを探しているなら、コンパクトかつ木のぬくもりを感じられる「ブナ材ヘアコーム」をセレクトしてみては?

 

【関連記事】
高さを活かした空間演出! 観葉植物を飾るのにぴったりな「吊りさげるプランターカバー(フェルト)」レビュー

埋もれた芸術家、渡辺省亭や小村雪岱はどうして美術史から消えたのか?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。資本主義の世の中、売れた物が正義というのはよく聞く話ですよね。とはいえ、小説や映画、音楽といった芸術方面は、売れていると逆に大衆向けと思われて、作品という観点では評価されにくくなる傾向があるように思います。

 

絵画でも商業的な分野で売れっ子になったことで画壇と距離ができ、美術史的な文脈でも研究対象とならず、結果として後世に名前が残っていないという画家たちがいるそうです。

歴史に埋もれた画家からたどる日本美術

商業美術家の逆襲 もうひとつの日本美術史』(山下 裕二・著/NHK出版新書)は、美術のメインストリームでは取り上げられてこなかった「商業美術家」たちをカラーの図版とともに紹介した新書。

 

著者は美術史家で明治学院大学教授の山下 裕二さん。日本美術応援団団長として、講演、展覧会プロデュースなど多方面に活躍しています。『日本美術の底力』(NHK出版新書)、『未来の国宝・MY国宝』(小学館)など著書多数。今回の新書の切り口も新鮮なものになっています。

ドガをうならせた名手はなぜ忘れられた?

第1章は明治から大正にかけて活躍した花鳥画の名手・渡辺省亭(わたなべせいてい)。日本画家として初めて渡欧してエドガー・ドガなど印象派の画家たちと交流し、優雅な画風で彼らを驚かせたそうです。しかし、現在ではその名は忘れられています。

 

私も本書を読んで初めて知りましたが、柔らかく繊細な筆遣いで描かれた「牡丹に蝶の図」(1893)の儚い風情に魅了されました。小説の口絵として使われた「奴(やっこ)の小万」の多色摺(たしょくずり)木版画も、座敷の障子に女性の影を薄く浮かび上がらせる洗練されたデザイン。なぜここまでの人物が画壇で無視されたのか……。その事情も興味深いものがありました。

 

第3章は、大正から昭和初期の画家・小村雪岱(こむらせったい)。装幀、挿絵から舞台美術まで手がけた雪岱は、現代でいうならアートディレクター。本書の表紙にもなっている小説『おせん』の挿絵「おせん 雨」は、雨の降るなか花々のように開かれる傘とちらりとのぞく布をかぶった女……という大胆な構図。和の情緒とモダンな感覚が融合し、モノクロながら色づいて見える一枚です。小説の挿絵のほか泉鏡花選集の装幀など、そのセンスは並外れたものがあったといいます。彼が忘れられた理由は、戦争という悲しい時代によるものだったとか……。

 

本書は、渡辺省亭と小村雪岱を中心に“江戸の粋”の系譜を見る「商業美術の到達点」、浮世絵に始まる多色摺木版画の歴史を紹介する「浮世絵から新版画まで」、グラフィックデザインとマンガを軸にした流れをたどる「戦後の商業美術へ」と3つのパートに分かれ、それぞれ商業美術で活躍するも今では忘れられた芸術家たちを取り上げています。

 

“商業”とは言っても矜持を持って己の画風を築いた画家たちのエピソードはどれも印象的。71点もの図版がカラーで掲載されていて、見ているだけでも飽きません。商業と芸術の狭間で消えていってしまうには、あまりにも惜しい作品ばかりでした。

 

【書籍紹介】

商業美術家の逆襲  もうひとつの日本美術史

著者:山下 裕二
発行:NHK出版

破格の作家たちを軸に、浮世絵からマンガまでを一望する新・日本美術史! 浮世絵から新版画、そしてイラストレーション、マンガまで。商業美術こそが、日本美術の伝統を継承し、次代の表現を生み出す原動力となってきた。河鍋暁斎、小村雪岱、渡辺省亭、横尾忠則、つげ義春……。従来の日本美術史の枠をはみ出した破格の才能をオールカラーで紹介するとともに、彼らが近年注目を集める理由を明らかにする。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

岸井ゆきの・高橋一生W主演ドラマに濱正悟・小島藤子ら7名の出演が決定『恋せぬふたり』

上段左から)岸井ゆきの、高橋一生、西田尚美、小市慢太郎、 菊池亜希子、濱正悟、小島藤子、北香那、アベラヒデノブ

 

岸井ゆきのと高橋一生がW主演を務める1月10日(月)スタートのよるドラ『恋せぬふたり』(NHK総合)。新たな出演者として濱正悟、小島藤子、西田尚美ら7名の出演が決定した。主題歌はCHAIが担当する。

 

人を好きになったことがない、なぜキスをするのか分からない、恋愛もセックスも分からずとまどってきた主人公・兒玉咲子(岸井)に訪れた、恋愛もセックスもしたくない高橋羽(高橋)との出会いから始まる本作。

 

そんなアロマンティック・アセクシュアル(※)の2人をとりまく新たな出演者が決定した。咲子と同期で仲の良い松岡一役を濱正悟。高校時代からの咲子の親友、門脇千鶴役を小島藤子。

 

農業事業会社イノファームの社長で、かつて高橋と何かあったらしい猪塚遥役を菊池亜希子。咲子の妹、石川みのり役を北香那。みのりの夫、石川大輔役をアベラヒデノブ。咲子の母、兒玉さくら役を西田尚美。咲子の父、兒玉博実役を小市慢太郎が演じる。

 

CHAI

さらに、主題歌はミラクル双子のマナ・カナに、ユウキとユナの男前な最強のリズム隊で編成された“NEO – ニュー・エキサイト・オンナバンド”4人組・CHAIの「まるごと」に決定した。

 

※アロマンティックとは、恋愛的指向の1つで他者に恋愛感情を抱かないこと。アセクシュアルとは、性的指向の1つで他者に性的に惹かれないこと。どちらの面でも他者に惹かれない人を、アロマンティック・アセクシュアルと呼ぶ。

 

番組情報

よるドラ『恋せぬふたり』(全8回)
NHK総合
2022年1月10日(月)放送スタート
毎週(月)後10・45〜11・15

©NHK

中村ゆりか「驚きのあまり時が止まりました」 民放連続ドラマ初主演『部長と社畜の恋はもどかしい』

©志茂・ぶんか社/「部長と社畜の恋はもどかしい」製作委員会

 

2022年1月5日(水)から放送されるドラマParavi枠『部長と社畜の恋はもどかしい』で、中村ゆりかが民放連続ドラマ初主演を務めることが分かった。

 

原作はコミックサイト「マンガよもんが」で連載中の志茂による同名漫画。累計100万ダウンロードを超え、オフィスや恋愛でのあるあるに働く女性たちからの共感の声が殺到の人気原作がついにドラマ化される。

 

三度の飯よりも仕事が大好きな社畜OLの主人公・丸山真由美(通称:まるちゃん)は、ある日、会社の飲み会後、酔った勢いで「定時に上がる」ことをモットーとして働く堤司(テイジ)部長と一線を超えてしまう。

 

堅物なイメージとは違い、優しい部長を好きになってしまったまるちゃんだが、翌日「俺たちは大人だから分かるよな?」と言われてしまい…。残業女子と定時男子、仕事のやり方も考え方も全く違う2人のもどかしすぎる恋模様に目が離せなくなること間違いなしのオフィスラブコメディーだ。

 

主人公・丸山真由美を演じる中村は、民放連続ドラマ初主演。出演について「今回お話を頂いて、そして主演と聞いて、驚きのあまりしばらく時が止まりました。今まで演じさせて頂いた役とは180度違っていて、とても元気で明るい役柄に挑戦させて貰えるのは本当に嬉しいです」と、喜びを語った。

 

また、本作は動画配信サービス「Paravi」で12月29日(水)後9・00より独占先行配信が決定。まるちゃんが恋する上司や、同僚たちを演じるレギュラーキャストは近日公開される予定。

 

中村ゆりか コメント

今回お話を頂いて、そして主演と聞いて、驚きのあまりしばらく時が止まりました。今まで演じさせて頂いた役とは180度違っていて、とても元気で明るい役柄に挑戦させて貰えるのは本当に嬉しいです。
原作・台本を読んで、すれ違いから始めるオフィスラブだけではなくて、働き方にも視点を置いているので、現代社会にとって見落としてしまっている事だったり、健康的な生活リズムに少しでも意識を向けられるきっかけになるような物語だなと感じました。
まるちゃんは仕事が純粋に好きなんだと感じ、ひたむきに頑張る姿がとても逞しいと印象を持ちました。彼女のように一生懸命に生きていて頑張っている人は、この社会において居なくてはいけない存在だと思いますし、しっかりと演じなくてはいけないなと思いました。
このドラマは、可笑しくなるくらい予想外のところですれ違う2人がいます。そんなチャーミングな世界観にハマって頂けるはずです!
共演者の方々とスタッフさん達とで一致団結して、日々の疲れにパワーを与えられるようなドラマにしていけるよう奮闘します!
是非ドラマをご覧ください。

 

原作・志茂 コメント

ドラマ化のお話をいただいてから毎日、ただひたすらきゃっきゃとはしゃぎながらドラマ制作の方々のお知らせ待つ姿勢でおります。
企画書や脚本を拝見した時からドラマ制作の方々には信頼しかありません!
このお話の主人公ふたりは「仕事に一生懸命になりすぎる主人公にとってのスーパーダーリンとは?」と私の夢をつめこんだカップルです(私はもと社畜です)。何事にも全力ゆえにもどかしく切なく笑えてしまう二人を楽しんでいただけたらと思います。

 

番組情報

ドラマParavi『部長と社畜の恋はもどかしい』
テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビ北海道、テレビせとうち、TVQ 九州放送
2022年1月5日(水)深夜0・30 放送スタート
動画配信サービス「Paravi」で2021年12月29日(水)後9・00より毎話独占先行配信

番組公式HP:
https://www.tv-tokyo.co.jp/shachikoi/

人生最高の贅沢をしてやる! アメリカ人が示す2022年の「旅行」トレンド

長いこと自粛モードが続き、「もう旅に出たくて仕方がない」と思う人が世界中にたくさんいます。新型コロナウイルスによって、さまざまな価値観が変わりつつあるなか、どんな旅のスタイルが生み出されているのでしょうか?

 

旅行予約サイトのエクスペディアが、12か国の1万2000人の旅行者(今後18か月以内に国内外で旅行を検討している成人)を対象に調査を行い、2022年の旅行スタイルの動向を発表しました。このレポートからアメリカ人の「旅のカタチ」を5つに分けて紹介しましょう。

↑これまでの人生で最高の旅がしたい

 

1: 国内旅行が主流

新型コロナウイルスの規制や入国制限などを考えると、国内旅行を楽しむというのが第一の選択肢になりそうです。これはアメリカの旅行者の間でも同様の傾向が見られ、アメリカの回答者の59%が「2022年の旅行は、国内旅行のみを計画している」と回答。しかし、国内だけでなく海外に行きたいと考える人も少ないわけではなく、37%は「国内旅行と海外旅行の両方を計画している」と答えています。

 

ちなみに、筆者が暮らすハワイはアメリカ人の間で人気の旅行先。2021年夏には、コロナ禍を忘れるほど、アメリカ本土から多くの観光客がハワイを訪れ、すでに街には賑わいが戻ってきています。

 

2: 柔軟さが鍵

新型コロナウイルスの影響で、各種の規制が突然厳しくなったり新しいルールができたりすることが考えられます。そのため綿密な旅行プランを立てても、計画通りに行かないことだってあり得るでしょう。今回のエクスペディアの調査でも、26%の人が「柔軟に流れに身を任せる」と回答しています。旅のプランが変わっても、それを受け入れてその中で旅行を楽しむ柔軟性が必要かもしれません。

 

3: より贅沢に

パンデミックが始まってからおよそ2年。自由に旅することも、離れて暮らす家族や友だちともなかなか会えず、十分な余暇を楽しめなかったと感じる人も多いでしょう。そのため、自分へのご褒美にお金をかけたいこととして旅行が筆頭にあがっている模様。旅行でお金をかける方法として、「贅沢な体験をする(15%)」「客室やフライトをアップグレードする(16%)」「憧れの土地を訪れる(32%)」などが挙がっています。そして、旅にお金をかけたいと考える人は、特に18~34歳に多くみられる傾向があります。

 

4: 未知の体験に没入

その一方、2022年は、未知の分野の体験を求める旅のスタイルも人気が出そうです。「食べたことのない料理にトライする(40%)」「郷土料理を試す(31%)」「人里離れた旅先を探す(23%)」というように、普段の生活では体験できないことを求める人が増えている模様。旅は、定番の観光地をまわるのではなく、自分が日々暮らしている世界や文化とまったく異なる空間に「没入する」スタイルに変わってきているのかもしれません。

 

5: スマホからマインドフルな旅へ

美しい景色を写真にとってSNSにアップしたり、現地からリアルな感想を家族や友人に届けたり。スマホを大いに活用するのが、これまでの旅のスタイルでした。でも多くの人は「何もせずにリラックスしたい」と考えているようで、回答者の24%が「デバイスを使う時間を減らして、マインドフルな時間を過ごしたい」と答えています。日常生活にスマホが欠かせないからこそ、旅行中はあえてスマホから離れる時間を作ることが大切になっていくのかもしれません。

↑ハワイのマウイ島は2022年の旅行先候補として一番人気

 

エクスペディアでは今回の調査結果をまとめて、「後悔しない旅」を計画していると分析。これを「Greatest of All Trips(GOAT)=人生最高の旅」と名付けています。決まりきった観光地をめぐるスタンダードな旅から、より個々の好みに沿った旅にシフトしているのは、アメリカだけでなく日本でも共通する傾向と見られています。私たちも「2022年に旅に出るなら、どこに行ってどんなことをしたいか?」を、そろそろ検討してもいいかもしれませんね。

おしゃれなルックスのe-Bike! 進化した第二世代「MATE X」の乗り味は?

近年、世界的に人気が高まっているe-Bike(スポーツタイプの電動アシスト自転車)。その中でも、ここ最近で見かける機会が増えているのが極太のタイヤを装着したモデル。その代表的な存在と言えるのが、デンマーク生まれのMATE. BIKE(メイト バイク)がリリースする「MATE X」です。一度見たら忘れられないインパクトのあるルックスのMATE Xに試乗し、その魅力を確かめてきました。

↑「MATE X」33万円(税込)〜。価格は、装備(ブレーキが油圧か機械式か)やバッテリーの容量によって異なります。重量は28.5kg(バッテリー含む)

 

ホイールに組み込まれたモーターでユニークなスタイルを実現

MATE. BIKEが生まれたデンマークのコペンハーゲンは、世界一の自転車都市とも呼ばれる街。その街に暮らす開発者が“こんな機能があれば”と考えた装備が具現化されたのがMATE Xで、個性的なルックスも見た目のインパクトを狙ったものではなく、必要と考える機能を実現するためのものだとのことです。

 

例えば極太のタイヤ(20×4)と前後のサスペンションは、休日に郊外でのピクニックを楽しむ住人が多いことから採用されたもの。ブレーキも制動力の高いディスクブレーキが装備されています。

 

今回紹介するMATE Xは、第二世代モデルで初代よりもアシストのセンサーがアップグレードしています。現在は、シーズンカラーもあわせて全11色も揃えている豊富なボディカラーも魅力です。

↑タイヤは前後とも20×4.0インチのブロックタイヤを装着。グリップを高めるとともにインパクトあるルックスにも貢献しています

 

↑フロントにはサスペンション式のフォークを装備。路面からのショックを吸収します

 

↑リアにもサスペンション機構を搭載しているので、オフロード走行にも対応

 

↑ブレーキは前後ともディスク。撮影モデルは機械式ですが、油圧式も選択できます

 

e-Bikeの駆動力を司るモーター(ドライブユニット)はBAFANG(バーファン)製。リアホイールの軸(ハブ)と一体化した構造です。バッテリーはフレームに内蔵されているので、一見すると電動アシスト付きかわかりにくい見た目になっています。アシスト走行が可能な距離は80kmで、大容量のバッテリーを選択すれば120kmまで延長可能です。

↑リアホイールに組み込まれたハブタイプのモーターを採用

 

↑フレームに内蔵されるバッテリーはSamsung製。フレームを畳んだ状態で取り外すが、車体に搭載した状態でも充電は可能

 

↑カラー表示のディスプレイを採用し、走行スピードやバッテリー残量などを表示。ちなみに、ディスプレイ下部に搭載されたUSBポートでスマートフォンなどを充電することもできる。アシストモードなどの切り替えは左手側のコントローラーで行う

 

変速ギアはシマノ製の8速で、信頼性の高いパーツがセレクトされています。オフロードの走行も可能とされていますが、ハンドル幅はマウンテンバイクのように広くなく、基本的には街乗りをターゲットにした設計であることが感じられます。

↑シマノ製のALTUSグレードの変速ギアを装備。後ろのみの8段変速で、フロントには変速機構はありません

 

↑変速操作はグリップを回して行うタイプ。グリップはエルゴノミックタイプで、ブレーキレバーは少し長めのタイプです

 

↑スタンドは接地面の広いタイプで駐輪中の安定感も良好。車体の重いe-Bikeには必要な装備です

 

↑ハンドル幅は650mmで、高さ調整が可能なステムが採用されています

 

↑サドルは幅の狭いタイプですが、クッションは厚めで座り心地は良好

 

MATE Xは折り畳み機構も備えています。ハンドルを畳み、フレームを中央部から折り曲げるようにして、工具なしで折り畳むことが可能です。折り畳んだ状態でのサイズは高さ780mm、長さ1030mm、幅590mm。通常時のサイズが高さ1240mm、長さ1800mm、幅650mmなので、思った以上にコンパクトになります。ただ、重さがあるので、持ち運んで電車に乗ったりするのは現実的ではなさそう……。クルマのトランクなどには収納できるので、積み込んでアウトドアに持ち出すのには重宝しそうな機構です。

↑ハンドルを畳んでから、フレームのロックを解除し、中央部から折り畳みます

 

↑タイヤが太いこともあって、横幅は結構ありますが、長さと高さが抑えられるのでクルマにも積み込めそう

 

見た目のインパクトに負けないパワフルなアシスト

太いタイヤに28.5kgという重量級の車体なので、走り出す前は“重そう”というイメージだったのですが、電源を入れてペダルを踏み込むと予想を上回る勢いで車体が加速します。太いブロックタイヤは抵抗が大きいはずですが、俊敏に加速できるのはそれだけアシストが強力だということでしょう。

↑重い車体と太いタイヤというイメージからはかけ離れた軽快な走りが味わえます

 

アシストモードは5段階に切り替えることができ、最も弱い「1」ではさすがにペダルが重く感じますが、中間の「3」でも十分にパワフル。最も強力な「5」だと、ちょっと加速し過ぎるように感じる場面もありました。ペダルを踏み込む力に合わせてアシストを自動で切り替えてくれるオートマチックモードも選べます。

 

登り坂も試してみましたが、パワフルなアシストでグイグイ登って行ける感覚。ペダルさえ回していれば、楽に登ることができます。

↑結構な角度がある坂道ですが、座ったままグイグイ登って行けます

 

未舗装路も少し走ってみましたが、太いタイヤでグリップが良いのに加えて、路面からの衝撃も吸収してくれるので、普通に走ることができます。マウンテンバイクのように山道を駆け抜けるようなモデルではありませんが、キャンプ場などの足代わりに使うのであれば十分な性能でしょう。

 

もう1つ、感心したのは初代モデルに比べるとアシストのスムーズさが増していたこと。まだ、e-Bike市場に参入したばかりの新参メーカーではありますが、細かなブラッシュアップをしながら進化していることが感じられました。今後の進化にも期待が持てるモデルです。

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

人気ブロガー・はあちゅうが選ぶ2022年の爆売れ必至アイテム&サービスとは?

インフルエンサーは、家電やガジェット、ファッションなどの様々な情報をライフスタイルとともに発信し続けています。 今回は、常にトレンドの前線に立ち、時代をリードしてきたはあちゅうさんに、2022年に爆売れ必至のアイテム&サービスを占ってもらいました!

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

手軽にカワイイ空間を作れる アジア発EC×韓国インテリア

多彩な商品を破格値で購入できるアジア発のECサイトが人気なようです。無意識に生活へ取り入れていることも多い韓国カルチャーの注目株は、インテリア!

 

SHEIN

若者から支持される爆安ファッションブランド 「SHEIN」は、Z世代から絶大な支持を集めるファッションブランド。セールでネックレスが50円台など驚きの価格が話題となり、多くのトレンド記事で取り上げられました。ファッションのほかインテリアや雑貨を取り扱っています。

 

ラウンド収納トレイ

POPROOM
ラウンド収納トレイ R1517
実売価格2300円

馴染みやすい木目調トレイで 雑貨をまとめてディスプレイできる、ラウンド形状を採用した直径約30㎝のトレイ。木目調の天板が温かみのある風合いで、様々なインテリアに馴染みます。ラックやキャビネット、テーブル上の小物をすっきりとまとめてディスプレイできちゃう優れもの。

 

ボンボンキャンドル

VICTORIA Design
ボンボンキャンドル
実売価格869円

特徴的な形状が人気の韓国風コーディネートに最適な、蜜蝋のインテリアキャンドル。デザイン性に富む韓国キャンドルのなかでも、ポップでかわいらしい「ボンボンキャンドル」は特に人気があるのだとか。フリージアの香りが癒しの空間を演出してくれます。

 

<これもヒット確実!>好みの“声”にコミュニティ参加

Voicyプレミアムリスナー

音声プラットフォーム「Voicy」で月額の支払い特典として限定放送が聴けるサービス。価格設定、配信頻度、内容はパーソナリティによって異なる仕組みです。距離感の近さや、ほかで聴けない内容を楽しめるという特別感が人気の理由です。

 

▼選んだのはこのインフルエンサー

[作家・ブロガー]はあちゅうさん
大学在学中の2004年からブロガーとして活躍。SNSをはじめ、文筆業、アパレルプロデュースなど多彩なフィールドで発信を続ける。

楽天「ROOM」人気ユーザーがイチオシ! 玄関に置いておきたいダンボールカッター

膨大な商品が並ぶ楽天市場で、自分に合う商品を探し出すのは至難の業。そこで活用したいのがショッピングSNSの楽天「ROOM」だ。今回は、人気ユーザーのイチオシ品を紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

教えてくれたのは……

doshin_roomさん

 

https://room.rakuten.co.jp/doshin_room/

 

【My Favorite Shop】アンジェ 楽天市場店

「オシャレなショップはたくさんありますが、なかでもアンジェはスタイリッシュで心地良い暮らしを送りたくなる商品に出会えるショップ。丁寧に作られたメルマガは買い物の参考に!」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/angers/

 

安心設計の刃で梱包作業がスムーズに!

ミドリ

ダンボールカッター

1078円

ダンボールの開梱から雑誌の切り抜きまで多用途に対応。錆びにくく耐久性に優れたセラミック刃を採用している。閉じたときの携帯性も高い。

 

 

【ここがお気に入り!】安全性の高いカッターで開梱作業もストレスフリー

「マグネットを内蔵しているので、常に玄関の扉に付けています。届いたダンボールを玄関ですぐに開けられるので楽チン。エアー緩衝材が一瞬で切れるのも気持ち良いです!」(doshin_roomさん)

 

堆肥作りは里山暮らしの基本!コンポストを作ろう/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(3)

菜園作りは里山暮らしの基本。今回は地元の達人に教わった、完全無農薬で野菜を作るためのコンポスト=堆肥の作り方。ドゥーパ!流のコンポストボックスも作ったぞ!

落ち葉や除草した青い草などを集めて堆肥作りに使おう

 

まずはコンポストボックスを作ろう

廃材を使って、コンポストボックスを作ってみた。ポイントは、かんたんに取り外せ、高さを変えられたり、切り返しが楽にできること。また雨が入り込まないように、傾斜のある屋根をつけること。屋根は合板の上に手元にあった半端な中空ポリカを張ったが(傘クギ使用)、普通の波板でかまわない。

このようにばらせる

 

組み立てた状態

 

地面にセットした状態

 

無農薬野菜作りの達人ゆずりのコンポスト

田舎暮らしを実践する人の多くが憧れるのが菜園作りだ。房総のいすみ市の里山にある「ドゥーパ!ガーデン工房」でも、小さな畑を作って、わずかでもいいから野菜を自給しようと試みているが、週末訪れるのがやっとというサイクルでは思うような世話ができない。それでも、葉陰の間からミニトマトやナスの実が覗いているのを見た瞬間などは嬉しくなってしまう。ただし、こうしてできた野菜の多くは、野鳥や虫たちに取られてしまうけれど…。

聞けば、野菜作りは土作りと同義だとか。つまり、土に入れる堆肥=コンポストをいかに確保するかがポイントなんだともいう。そこでいい堆肥はどうやって作ったらいいのかを、地元でおいしい野菜を作っている石井里佳さんに聞いてみることにした。

畑の際で堆肥を積んでおく。発酵が進んで暖かくなったら切り返しをする。ここでは箱ではなく、ビニールでしっかりと覆っている

 

石井さんは、昨年まで、野菜や苗、花などを直売する販売店の運営にかかわっていたが、昨年末から、無農薬による野菜作りのベテランとして知られる近藤立子さんに弟子入りし、実践的に無農薬による有機農業を学んでいる方だ。

今回は、石井さんに聞いた堆肥の作り方を特別公開。

まず、刈り取った雑草(生の植物)や落ち葉(枯れた葉。ただし針葉樹はダメ)を集め、菜園の片隅に仮積みしておく。しばらく野ざらしにしておき、中が発酵してきたころ(触ると少し暖かい)、コンポストボックス(図参照)に入れる。この中に、塩分のない生ゴミやわらなどを混ぜ込み、よく踏み込んで15cmくらいの厚さにする。次にこの上に鶏糞や苦土石灰、油かす、米ぬかを混ぜたものを敷き詰める(厚さ1〜3cmくらい)。落ち葉や雑草が乾燥していたら、少し水を加える。これをもう2回繰り返し、全部で6層にし、最後にもう一度雑草や落ち葉を載せる(図参照)。これでOK。1週間ほどたつと中が発酵し、暖かくなっているはず。ここでスキやクワを使って切り返して混ぜ合わせ、水分が少なければ水を加え、量が少なければ少し土や草を加える。すると再び発酵が進み、暖かくなる。また切り返す。また温度が上がる。これを数回繰り返すと、夏だったら3カ月ほどで完全に熟成して、温度が上がらなくなって臭いもなくなる。これで完成。

*参考文献:「無農薬で作るおいしい野菜」(婦人之友社刊)

 

堆肥を作ろう

コンポストボックスのなかに雑草や落ち葉を積み、その上に鶏糞や苦土石灰、油かす、米ぬかなどを積み、これを3回繰り返す。発酵して温度が上がったら、切り返して、よく混ぜて再度発酵を促す。

写真◎佐藤弘樹、ドゥーパ!編集部/イラスト◎丸山孝広/取材・文◎脇野修平

*掲載データは2014年2月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

生ジョッキ缶、微アルーー2021年の「お酒ブーム」を作った12銘柄は?

緊急事態宣言の期間が長く、2021年も家で飲むほうが多かった人がほとんどなはず。では、その状況下でどんなお酒がヒットしたのでしょうか。GetNavi webで取材・掲載した記事を振り返りながら、5つのキーワードで紹介します。

 

↑本稿では触れていませんが、「糖質オフビール」も2020年発売の「キリン一番搾り 糖質ゼロ」(左)と2021年発売の「パーフェクトサントリービール」(右)で盛り上がりました

 

1:微アル

「微アル」とは微アルコールのことで、厳密な定義はないですがアルコール度数1%未満のお酒を中心に「微アル」とカテゴライズされています。先駆けたのは、春に度数0.5%のビールテイスト「アサヒ ビアリー」を首都圏・関信越エリアで先行発売したアサヒビール。

 

同社はその後、秋に度数0.5%のハイボール「アサヒ ハイボリー」をリリースしましたが、同時期にはサッポロビールが「微アル」を新発売しました。こちらは度数0.7%のビールテイスト「サッポロ ザ・ドラフティ」です。

 

↑左が「アサヒ ハイボリー」、右が「サッポロ ザ・ドラフティ」

 

生活様式の変化を背景に、健康志向や酔い過ぎたくない気持ちが高まっているといわれる昨今。事実、低アルコール商品は増えていて、「微アル」の存在感も大きくなっていくと思います。

 

2:ハードセルツァー

「微アル」でも触れたように、健康志向はフード業界全体で注目のトピック。その他のトレンドとしては「ハードセルツァー」が一気に拡大したのも2021年の特徴です。

 

「ハードセルツァー」はアルコール入り炭酸水という意味で、アメリカで先行ヒット。一般的にサトウキビの糖蜜由来アルコールを使用していて、味の特徴は非常にライトで甘さもきわめて控えめ。スペック的にも低カロリー、低糖質というのが特徴で、アメリカでは健康志向の強いミレニアル世代を中心に人気が高いそうです。

 

日本ではオリオンビールが「DOSEE」、コカ・コーラが「トポチコ ハードセルツァー」、サッポロビールが「サッポロ WATER SOUR」を新発売。国内外のクラフトビールメーカーが手掛けている「ハードセルツァー」もありますが、「微アル」同様に大手が参入するとより面白くなるカテゴリーです。

 

↑左から、「DOSEE」「トポチコ ハードセルツァー」「サッポロ WATER SOUR」

 

3:スプリングバレー豊潤<496>

2021年のクラフトビールシーンを語るうえで外せないのが、3月にデビューしたキリンビールの「スプリングバレー 豊潤<496>」です。クラフトビールは個性的であるぶんマニアックな要素もあり、それも魅力のひとつですが、知名度が一般浸透しているとは言い切れず、地方では売っていないことも珍しくありませんでした。

 

↑「スプリングバレー 豊潤<496>」。発売半年で年間販売目標の約6割にあたる100万ケースを達成し、その後も売れています

 

それが、テレビCMでも流れるなど一気にメジャー化。コンビニはもちろんスーパーなどにも並ぶようになり、「スプリングバレー 豊潤<496>」がクラフトビール全体をけん引する存在となりました。味わいも絶妙で、クラフトビールらしい個性をもちながら圧倒的に飲みやすいおいしさが魅力です。

 

「スプリングバレー 豊潤<496>」をきっかけに、もっとクラフトビールファンが増えたらいっそう日本のビールシーンは面白くなるでしょう。

 

4:アサヒ生ジョッキ缶&マルエフ

“売れすぎて一時休売”。たまに見かけるニュースですが、2021年のお酒業界で印象的だったのは、アサヒビールの「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」と「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)です。前者は4月、後者は9月の発売でしたが、ともにお店の棚から消えて話題となりました。

 

↑左から、「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」と「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)

 

「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」は、缶の全面がパカッと開く見た目のインパクトと、直後に泡がこんもりふくらむサプライズ感が衝撃的。マルエフは、業務用限定となっていた“幻のアサヒ”が装い新たに一般発売ということで大ヒットに。なお、マルエフはもう欠品しないよう生産体制を集中させるため、発売予定だった「アサヒ生ビール黒生」は延期となっています。ということで、2022年のアサヒビール商品ではまず、この黒生の動向をチェックしましょう。

 

5:南国スピリッツ

スピリッツとは蒸溜酒のことで、ここ最近の日本産スピリッツというとウイスキーやクラフトジンがよくフォーカスされる印象。ただ、2021年は焼酎に関するニュースが例年以上に多かった気がします。

 

そして焼酎の聖地といえば九州。個人的には九州を含む南国の蒸溜酒「南国スピリッツ」に注目していて、近年では台湾のウイスキー「カバラン」が世界的にも高い評価を受けています。ウイスキーのように熟成がカギとなるお酒は、温暖な南国の気候が独自のおいしさを育むのだと思っていますが、なにはともあれ2021年は、日本の「南国スピリッツ」が面白い1年でした。

 

メジャー商品でいえば、宝酒造による宮崎産芋焼酎「一刻者」の20周年。アニバーサリーの限定商品も発売されて盛り上がりました。また、鹿児島に焼酎蔵をもつサントリーは炭酸割り専用をウリにした芋焼酎「香る大隅〈麦とジャスミン〉」を新発売。同じく鹿児島の薩摩酒造は、かつお節と一緒に燻した芋焼酎「燻枕崎」を限定発売。缶商品でも、大分の三和酒類は熟成樽貯蔵の麦焼酎をブレンドした「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」を新発売しました。

 

↑左から、「一刻者」、「カバラン」のハイボール缶、「燻枕崎」、「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」

 

ほかにも、「燻枕崎」を手掛けた薩摩酒造は芋焼酎を22年超長期熟成させた「スリーピー ベア」を今冬から数量限定で発売するなど、2021年は九州からユニークなお酒が続々誕生しました。「南国スピリッツ」や「南国熟成酒」は、今後も注目必至のカテゴリーだといえるでしょう。

 

来年初頭には「2022年のお酒トレンド予測」的な記事の掲載も予定。そちらもぜひチェックいただけるとうれしいです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【2021年総決算】家電のプロが「感動」した、2022年も使い続けたい暖房・調理・美容家電

2021年は長引くおうち時間に、辛抱強く耐えた年かと思います。そして、そんなストレスフルな生活を快適にしてくれたのは、意外にも身近な家電かもしれません。相棒と呼べるアイテムや、お気に入りとして2022年も引き続き愛用したいと思える家電との出会いはありましたか? 本記事では、家電を愛して止まない家電ライターに同じ質問をぶつけてみました! プロが気に入る製品ゆえ、今年もグレードアップしたモデルが登場するかも⁉

※価格は全て税込です。

 

▼厳選したのはこの人!


家電ライター/田中 真紀子
白物家電、美容家電を得意とするフリーライター。雑誌、ウェブなどで執筆を手掛けており、検証およびレビュー記事では、ユーザー目線を大切にした主婦ならではの感性に定評がある。ベビー用品、生活雑貨、医療など、暮らしにまつわる記事も多数。

 

【その1】心地良い空間作りに欠かせない! マルチダイナミックヒーター

デロンギ

マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル MDHAA15WIFI-BK

実売価格:7万9800円

輻射熱と自然対流で、壁や天井まで暖めるマルチダイナミックヒーター。通常のファンヒーターと異なり部屋全体を暖めるので、同じ設定温度でも体感温度が約3℃も上がるのだとか。また、5つの発熱モジュールを32通りの組み合わせでコントロールし、部屋の暖め過ぎを防止。電力消費を抑えられるので効率的に節電できます。また、スマホアプリと連動させれば、電源のオン・オフや温度調整に加え、屋外からのアクセスも可能になります。

 

<田中さんおすすめポイント>

「この冬、レビューのために使ってみましたが、『これがマルチダイナミックヒーターの心地良さか……』と感動しました。輻射熱が部屋全体を包み込むように、壁や床・天井をじわりじわりと暖め、”暑い・寒い”すら忘れてしまうほど心地良い空間を作ってくれます。さらに室温を±0.1℃の範囲で正確にキープでき、室温が安定するうえ、電気代の無駄も抑えられるため、「オイルヒーターは電気代が高い」と思っていた人(私もそんなイメージはありました)も安心。他の暖房器具に比べると速暖性は低いと思いますが、Wi-Fiと連携させておけば、自宅に近づくとGPSの位置情報から電源をオンにしてくれる機能もあり、ぬくぬくした部屋に帰宅できる幸せが味わえます。」

 

【その2】スマホからレシピ送信で「ほったらかし調理」完了!

パナソニック

IoT対応オーブンレンジ NE-UBS5A/IoT対応IH炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格:7万2600円/5万600円

スマホでコースやレシピをアップデートし、自分の”欲しい”に合わせてシンプルに使える点が魅力の「マイスペック」シリーズから、オーブンレンジと炊飯器が入選! IoT対応なので、食材を入れてスマホからレシピを送信し、本体のボタンを押すだけで料理が完成する「ほったらかし調理」が可能。

 

<田中さんおすすめポイント>

「新コンセプトのIoT調理家電シリーズ「マイスペック」第一弾として登場した、オーブンレンジとライス&クッカー(炊飯器)。使ってみましたが、今まで『最近の調理家電は使いこなしが難しい!』と感じていた人が求めているのはこれだ、と感じました。見た目通り、基本機能もごくシンプルですが、アプリから操作することで細々とした設定が直感的に行え、自動メニューも簡単に作れます。調理の際は、レシピサイトを見ながら下ごしらえ→庫内や釜内に入れる→後はアプリからメニューを送信→本体のスタートボタンを押す、それだけ。ほとんど迷うことなく調理でき、加熱調理はお任せなのにどれもおいしい! 加熱に時間がかかる低温調理や煮込みなどもほったらかしで完成するので、テレワーク中に仕込んでおくといいですね。機能は多ければいいわけではなく、使いたい機能だけあればいい、というユーザーのニーズをしっかり捉えた製品だと思います。」

 

【その3】美容液ミストで髪をケアしながら乾かすドライヤー

サロニア

トリートメントミストドライヤー

実売価格:2万5300円

「美髪器」という新発想で、可視化できる美容液ミストを噴霧しながら髪を乾かすドライヤー。ミストケア機能で乾かすことで、髪の水分量が同社従来モデル比で約129%にアップするのだとか。同時に、摩擦ダメージを約87%に抑制する効果もあるので、細い髪質の人でも安心して使用できますね。TURBO、SET、COOLの3段階から風量を選択可能で、どのモードでもミストケア機能を使用できるのが魅力です。

 

<田中さんおすすめポイント>

「近年のドライヤーは多機能化しているので、それぞれのメリットを取り入れるために複数台を使っていますが、今年特に画期的だと思ったのがコレ。ドライヤーをかけながら本体にセットした美容液ミストを噴霧することで、髪をしっとりツヤツヤに仕上げてくれるんです。実際にこれで髪を乾かすと手触りが全然違いますし、アウトバストリートメントなどしなくても、落ち着いた仕上がりになります。特に乾燥が気になる季節は、何もしないと浮き毛がひどい私ですが、これで乾かすと、1日中品よくまとまるので、特に仕事で外出する予定がある日は欠かせません。ボディケアやヘアケアアイテムを展開するメーカーさんだからこそできる展開・発想だと感心しています。」

 

なめらかな炒め心地が自慢! から焼きいらずでサビつきにくい「使うほど育っていく一生モノの鉄フライパン(24cm)」レビュー

豊富な生活雑貨を取り扱う東急ハンズでは、プライベートブランド「Hand Marks」を展開中。第1弾アイテムとして登場したのが、「使うほど育っていく一生モノの鉄フライパン」シリーズです。同商品の鉄には“窒化処理”が施されていて、極めてサビにくくなっているのが特徴。ガス・IH電気調理器のどちらにも対応し、高い熱伝導率を活かした料理の仕上がりを楽しめますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
この構造を考えた人すごい… ひっくり返さなくても水が切れる「洗面コップ」レビュー

 

●鉄板表面の“油なじみ”がいい「使うほど育っていく一生モノの鉄フライパン(24cm)」(東急ハンズ)

毎日の料理に欠かすことのできない調理器具。特に“焼く・炒める・煮る”ができるフライパンは、他の器具に比べて使用頻度が高いですよね。一方でテフロンが剥がれて焦げつきやすくなったり、サビついてきてしまうのがネック……。そんな悩みを解決するため、東急ハンズで販売されているオリジナル商品「使うほど育っていく一生モノの鉄フライパン(24cm)」(4200円/税込)を購入してみました。

 

鉄板表面の美しい輝きが印象的な同商品。大きさは24(幅)×43.5(全長)×10.5cm(高さ)で、4.5cmの深さがあります。他にも鉄たまご焼き器や20cm・26cmサイズの鉄フライパン、28cmにもおよぶ鉄炒め鍋が展開されているので併せてチェックしてみてください。

 

同商品は鉄がサビにくい仕様になっているだけでなく、鉄板表面の“油なじみ”のよさも特徴の1つ。使用前の面倒な“から焼き”が不要なので、サっと調理に入ることができます。また鉄フライパンを使うことで自然に鉄分が摂れるため、鉄分不足が気になる人にぴったりではないでしょうか。

 

注目すべきポイントは鉄部分だけではありません。フライパンは長いあいだ使用していると、どうしても持ち手がガタつきがち。一方同商品は、ハンドルを固定するボルト先端の輪を締め直すだけでガタつきが解消できます。

 

既に愛用している人からは、「油なじみがよくて具材をすべらせるように炒められるのが気持ちいい!」「ハンドルがユルくなる前に締め直せるから便利」といった反響が続出。フライパンの焦げつきが気になる人は、「使うほど育っていく一生モノの鉄フライパン」の実力をその目でじっくり確かめてみては?

 

【関連記事】
これぞ伝統技術のスゴさ! きらりと輝く“クリーンコート”を施した「山中塗 汚れがつきにくいランチボックス」レビュー

哲学からジェンダー問題、名作マンガから大河の予習まで—— 歴史小説家が選ぶ2022年スタートダッシュのための5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。2022年のお正月の今回は、スタートダッシュを切るための5冊を選んでもらいました。硬軟取り合わせた5作品の中から気になったものを、この正月休みに手に取ってみてはいかがでしょうか?

 

【過去の記事はコチラ


いつもこの選書をお読みくださっている皆様、今年もよろしくお願いいたします。本年のご多幸とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 

と、正月らしいことを書き連ねてみたものの、作家に盆暮れ正月はないのである。作家業は精神労働である反面、文章を紡ぐ肉体労働者であり、日々の鍛錬が欠かせない。従い、多少暇な日があっても、なんらかの書き物はしているし、もし執筆関係の業務がなかったとしたら、次回作の下準備や勉強、企画書の作成に追われることになる。かく言うわたしも、元日であってもいつも通りに目覚め、いつもとちょっと違う朝ご飯(餅入りお雑煮)を食べた後はパソコン、あるいは仕事机に向かい、ああでもないこうでもないと頭をひねっている。

 

まあ、これは娯楽産業に身を置く人間あるあるというもの。皆様におかれましては、是非とものんびり羽を伸ばしていただきつつ、箱根駅伝に熱くなっていただきたい。

 

さて、新年というと、やはり仕切り直しの雰囲気がある。皆さんも「今年の抱負は?」と誰かに聞かれたり、あるいは問い質したりしているかもしれない。人間、区切りをつけ、そこに向かって走ったほうが、案外頑張れる生き物である。

 

というわけで、新年、スタートダッシュを切るための5冊、紹介していこう。

 

男の望む物語をねじ曲げた女の物語

まず1冊目は小説から。らんたん』(柚木麻子・著/小学館・刊)である。のちに恵泉女学園を設立した女性教育者、河合道を主人公にした歴史小説作品である……と説明すると、地味そう、という感想を持つ方もいらっしゃるかもしれないがさにあらず。慶応、明治、大正、昭和の四時代に跨がり活躍した河合道の周りには、数多くの歴史上の人物が登場し、彼女の前に現われる。有名どころだけ列挙するだけでも、津田梅子、山川捨松(のちの大山巌夫人)、有島武郎、平塚らいてう、マッカーサー……。戦前日本社会の〝狭さ〟ゆえに存在する人間関係の華やかさも本書の楽しさの一つである。

 

本作には様々な要素がちりばめられている。だが、この選書においては、河合道という女性が選び取った戦いについて述べておきたい。河合道は〝女が非業の死を遂げねば絵にならぬ〟という、明治期の文豪たちの物語に怒りを表明する。そして彼女は自らの理想のために戦い続け、見事なまでに非業の死から背を向ける。そう、本作は自らの生き様でもって男の望む物語をねじ曲げた女の物語なのである。

 

男、女に限らず、人は〝こうあるべき〟という規範に縛られ生きている。もちろん、それらの規範は個人や社会を守る側面もある。しかし、その規範が自分にとって限りなく邪魔なものであったり、不都合だったときにどうしたらいいのか――。本書は、そんな事態に直面した際のヒントを与えてくれるだろう。

 

アウティングがなぜ問題なのかを説く1冊

2冊目はあいつゲイだって』(松岡宗嗣・著/柏書房・刊)である。本書はアウティングをテーマにした一般向け書籍である。

 

アウティングってなに? と呟いたあなたにこそ読んでいただきたい。

 

本書に成り代わり、意味をお話ししよう。アウティングとは、ある人物の公にしていない性自認や性的志向について、本人の了解なしに公開することを指す。と書くと、「何が問題なの?」とお思いの方もいるだろう。性的志向はともかく、性自認について、他人に明かすことって悪いことなの? と。

 

本書はアウティングがなぜ問題なのか、それによって何が起こるのかを実例を交えつつ紹介している。きっと、こうした疑問を持たれた方にも、一定の答えを出してくれることだろう。

 

わたしたちは普段、社会の中で生きている。だからこそ、社会から離れて羽を伸ばしている正月休みの今、自分の振る舞いについて考え直す時間を持つのも大事だと思うのだが、いかがだろうか。

 

能力主義の正義を解体する

さて、3冊目に行こう。実力も運のうち 能力主義は正義か?』(マイケル・サンデル ・著/早川書房・刊)である。本書は『これから正義の話をしよう』のベストセラーで知られる著者の最新作である。

 

本書は世界、ことに旧西側諸国の間では美徳とすらされる能力主義に切り込んでいる。なぜ能力主義が尊ばれるのか。それは、皆が頑張れば身につくはずである能力に高低が生まれるのは、そのまま個々人の努力の差であるという建前が存在するからである。しかし本書はその建前を次々に分解してゆく。

 

本書を読んで、怒る人も多いと思う。この著者は、自分が努力して積み上げたものを否定するのか、と。だが、それは違う。きっと、そうやって怒りを表明するあなたは、誰よりも努力してきた人なのだ。だからこそ、少し冷静に本書に示されている光景に目を向けて欲しい。努力というのは、努力が報われる場にいるからこそ積み上げることができるものなのかもしれない。そう気づいたとき、また違った世界が見えてくるかもしれない。

 

新作アニメ始動にあわせて読み返す名作コミック

さて、3冊、かなりシリアスな紹介が続いてしまったので、少しのんびりとした方向に引き戻そう。次は漫画から。るろうに剣心』(和月伸宏・著/集英社・刊)である。本作は明治11年、東京に流浪れやってきた優男が幕末の京都を震撼させた伝説の人斬りだった……、という、導入から始まる明治剣客浪漫譚である。

 

と、なぜ今この作品を? と首を傾げる方も多いかもしれない。本作、わたしは小学6年生くらいのころ読んでいた記憶があるので、おおよそ20年以上前の作品である。

 

なのだが。

 

なんと、まさかのアニメ化計画が始動したのである。

 

まさかの、とは書いたが、ここのところ、わたしたちの世代を狙い撃ちにしたようなアニメ化が次々に実現しているのを皆さんもご存知かもしれない。『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズや『ダイの大冒険』完全アニメ化などがその代表作であろう。上記2作は既にかなり進行しており、原作未読の方が追いかけるのは大変かもしれない。だが、『るろうに剣心』は全28巻、連載作品としては極めて追いやすい。アニメ化発表を機に先回りして読んでおけば、アニメ版をより深く楽しむことができるだろう。

 

大河の前に読んでおくべきガイドブック

年の始まりといえば、そう、大河ドラマである。今年は三谷幸喜脚本の鎌倉時代作品『鎌倉殿の13人』だが、鎌倉時代なんて何があったか知らない! という人がほとんどであろう。そんな貴方にお勧めしたいのが最後にご紹介する北条義時と鎌倉幕府がよくわかる本』 (歴史の謎を探る会 ・編/河出書房新社) である。

 

現代は本当に素晴らしい世の中で、本職の学者の著した論文や、実際の史料まで閲覧することができる。逆に言えば情報が氾濫しすぎており、何から手に取っていいのかわからない、という事態が出来しているように思う。

 

その点本作は優れたガイドブックとして機能している1冊である。名前の通り、『鎌倉殿の13人』の主人公である北条義時と、その周囲、彼の生きた時代と事件を平易に解説した書籍となっている。本書を片手に大河ドラマを見るも良し、本書の内容を理解したのち、もう少し難しい本を手に取るも良し(参考文献も充実しているのでそこを辿るのもいいだろう)、とまさに鎌倉時代初期の入り口にもってこいである。

 

ろくに休みのない、メリハリに欠ける仕事をしておいて何だが、やはり正月になると晴れがましい気持ちにもなるものである。しかし、わたしは今年の抱負をここで書くような愚は犯さない。そんなこと書こうものなら、今年の年末、これをお読みの方に答え合わせされてしまいかねない。そうした芽は最初から摘んでおくに限る。

 

そんなわけで、わたしの抱負はとりあえず脇に置き、皆さんのご多幸とご健康を改めてお祈り申し上げる次第である。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『北斗の邦へ跳べ』(角川春樹事務所)

 

白石麻衣・野田クリスタルが10代の悩みに寄り添う「一緒に笑い合えたら」『セッション』

1月10日、17日(月)放送の『セッション いまを駆ける君と』(Eテレ)に白石麻衣、野田クリスタル(マヂカルラブリー)の出演が決定。両名からコメントが到着した。

白石麻衣

 

コロナ禍に10代の若者を直撃した問題の数々。学校行事の中止やリモート授業、黙食、部活や大会に全力で打ち込めない日々。そのいっぽうで、二度と訪れないかけがえのない日々を送る彼らにとって、同じく頭を悩ませるのは、いつの時代も変わらない、将来のこと、友達のこと、そして自分の性格のことなどだ。

 

そんな、もしかしたら小さく見えてしまうかもしれない悩みでも、悩んでいる今このときが当事者にとっては深刻で重要なもの。そこから抜け出すことは、学校と家庭を中心とした決して大きくはない世界の中では、簡単にはいかないかもしれない。

 

本番組『セッション いまを駆ける君と』では、彼らより少し先に大人になり自分の道を歩む先輩が、ある1人の悩みに同じ目線で向き合い、解決への後押しをしていく。まず1月10日(月)の放送には白石麻衣、17日(月)の放送には野田クリスタル(マヂカルラブリー)が出演する。

 

白石と野田は寄せられた数々の悩みの中から自分が関心をもったものを1つ選び、その悩みの持ち主である中学生に出会う。そこから約1か月間一緒に悩み、解決のヒントを探して“セッション”していく。

 

トップアイドルとして大人たちの世界に向き合い、グループの中で人との関わりを築いてきた白石は、どのように中学生に向き合うのか。また、ゲーム好きが高じて独学でゲーム制作を行ったり、筋肉トレーニングにハマってジムのオープンに結びつけたりと、とことん物事を究める野田はどのように悩みを解決に導くのか。2人が発信するメッセージと、悩みから抜け出すヒントは必見だ。

 

発表にあたり、白石は「悩んでいる方の気持ちに寄り添って、私自身も考えたり勉強しながら、終わった後に一緒に笑い合えたらなと思っています」と。野田は「もしかしたら、この番組史上初、何も話が進まず、終わるかもしれません。そこも、期待してください!」と番組をアピールした。2名からのコメント全文は、以下を参照。

 

白石麻衣 コメント

今回、たくさんのお悩みを見させていただきました。それぞれいろんなジャンルの悩みがあって、共感できるものだったり、こういうこと考えてるんだって発見があったり、どれも解決してあげたいって思いました。その中でも、ひとつ、悩んでいる方の気持ちに寄り添って、私自身も考えたり勉強しながら、終わった後に一緒に笑い合えたらなと思っています。

 

野田クリスタル コメント

いろんな子どもたちの悩みを聞いて、その中の1人を1か月応援するという、そんな番組を僕がやることになりました。もしかしたら、この番組史上初、何も話が進まず、終わるかもしれません。そこも、期待してください!

 

番組情報

『セッション いまを駆ける君と』

Eテレ

2022年1月10日、17日(月)後10・50~11・19

再放送:2022年1月24日(月)後10・50~11・19

 

©NHK

白石麻衣・野田クリスタルが10代の悩みに寄り添う「一緒に笑い合えたら」『セッション』

1月10日、17日(月)放送の『セッション いまを駆ける君と』(Eテレ)に白石麻衣、野田クリスタル(マヂカルラブリー)の出演が決定。両名からコメントが到着した。

白石麻衣

 

コロナ禍に10代の若者を直撃した問題の数々。学校行事の中止やリモート授業、黙食、部活や大会に全力で打ち込めない日々。そのいっぽうで、二度と訪れないかけがえのない日々を送る彼らにとって、同じく頭を悩ませるのは、いつの時代も変わらない、将来のこと、友達のこと、そして自分の性格のことなどだ。

 

そんな、もしかしたら小さく見えてしまうかもしれない悩みでも、悩んでいる今このときが当事者にとっては深刻で重要なもの。そこから抜け出すことは、学校と家庭を中心とした決して大きくはない世界の中では、簡単にはいかないかもしれない。

 

本番組『セッション いまを駆ける君と』では、彼らより少し先に大人になり自分の道を歩む先輩が、ある1人の悩みに同じ目線で向き合い、解決への後押しをしていく。まず1月10日(月)の放送には白石麻衣、17日(月)の放送には野田クリスタル(マヂカルラブリー)が出演する。

 

白石と野田は寄せられた数々の悩みの中から自分が関心をもったものを1つ選び、その悩みの持ち主である中学生に出会う。そこから約1か月間一緒に悩み、解決のヒントを探して“セッション”していく。

 

トップアイドルとして大人たちの世界に向き合い、グループの中で人との関わりを築いてきた白石は、どのように中学生に向き合うのか。また、ゲーム好きが高じて独学でゲーム制作を行ったり、筋肉トレーニングにハマってジムのオープンに結びつけたりと、とことん物事を究める野田はどのように悩みを解決に導くのか。2人が発信するメッセージと、悩みから抜け出すヒントは必見だ。

 

発表にあたり、白石は「悩んでいる方の気持ちに寄り添って、私自身も考えたり勉強しながら、終わった後に一緒に笑い合えたらなと思っています」と。野田は「もしかしたら、この番組史上初、何も話が進まず、終わるかもしれません。そこも、期待してください!」と番組をアピールした。2名からのコメント全文は、以下を参照。

 

白石麻衣 コメント

今回、たくさんのお悩みを見させていただきました。それぞれいろんなジャンルの悩みがあって、共感できるものだったり、こういうこと考えてるんだって発見があったり、どれも解決してあげたいって思いました。その中でも、ひとつ、悩んでいる方の気持ちに寄り添って、私自身も考えたり勉強しながら、終わった後に一緒に笑い合えたらなと思っています。

 

野田クリスタル コメント

いろんな子どもたちの悩みを聞いて、その中の1人を1か月応援するという、そんな番組を僕がやることになりました。もしかしたら、この番組史上初、何も話が進まず、終わるかもしれません。そこも、期待してください!

 

番組情報

『セッション いまを駆ける君と』

Eテレ

2022年1月10日、17日(月)後10・50~11・19

再放送:2022年1月24日(月)後10・50~11・19

 

©NHK

蜷川実花監督「ホリック xxxHOLiC」劇場幕間映像解禁 神木隆之介、柴咲コウのコメントも

蜷川実花が監督、神木隆之介と柴咲コウがW主演を務める映画「ホリック xxxHOLiC」(2022年4月29日(金・祝)公開)より、初披露となる本編カットやメイキングが盛り込まれた劇場幕間映像が解禁された。

©2022 映画「ホリック」製作委員会 ©CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD./講談社

 

原作は、累計1400万部を突破している創作集団・CLAMPの伝説的大ヒットコミック。「ヘルタースケルター」や「Diner ダイナー」を手掛けた蜷川実花監督が、艶やかで華やかな圧巻のビジュアルで、初の実写映画化に挑む。

 

主人公は、人の心の闇に寄り憑く“アヤカシ”が視えてしまう孤独な高校生・四月一日(ワタヌキ/神木隆之介)。その能力を消し去り普通の生活を送りたいと願う四月一日は、ある日、一羽の蝶に導かれ、不思議な【ミセ】にたどり着く。「どんな願いもかなえてあげる。ただし、それに見合う対価を頂く」。妖しく美しい【ミセ】の女主人・侑子(ユウコ/柴咲コウ)は、四月一日の願いをかなえるために、彼の“一番大切なもの”を差し出すようにささやくのだが…。

 

解禁された映像は、既に解禁されている特報映像にはない本編映像に加え、撮影中のメイキングがふんだんに盛り込まれたファン必見の特別仕様。 四月一日を演じた神木や侑子を演じた柴咲が、妖しく豪華に彩られた【ミセ】のセット内で蜷川監督から直接演出を受けている様子や、同級生3人組を演じる神木、松村北斗(SixTONES)、玉城ティナが制服姿で和気あいあいと本当の同級生のように笑い合う様子、撮影オールアップの際の集合カットなど、ここでしか見ることができない現場での様子が公開されている。

 

さらに、神木、柴咲、蜷川監督によるインタビューも使用され、「実花さんの脳内を完全に再現したい」「夢の世界のような一幕でしたね」というコメントの通り、CLAMPが生み出した妖しく美しい世界観が、蜷川監督の手によって圧倒的映像美で映画として昇華されている様子が収められている。

 

映像の最後には、神木からの「お願いします!」メッセージもあり、今後解禁される情報からも目が離せない仕上がりとなっている。

 

「ホリック xxxHOLiC」劇場幕間映像

作品情報

「ホリック xxxHOLiC」

2022年4月29日(金・祝)全国ロードショー

 

監督:蜷川実花

主演:神木隆之介、柴咲コウ、松村北斗(SixTONES)、玉城ティナ

原作:CLAMP「xxxHOLiC」(講談社「ヤングマガジン」連載)

脚本:吉田恵里香

製作:映画「ホリック」製作委員会

配給:松竹 アスミック・エース

 

公式サイト:xxxholic-movie.asmik-ace.co.jp

Twitter:@xxxHOLiC_movie

Instagram:@holic_movie.official

 

©2022 映画「ホリック」製作委員会 ©CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD./講談社