ウォームテイストなインテリアにも合う“北欧カラー”のケーブルクリップ見つけました

ウォームテイストで統一したインテリア。デスク周りのごちゃっとしたケーブルもスッキリさせたいところですが、家電量販店で販売されているケーブルクリップは殆ど白か黒、もしくは原色系の派手な色のモノしかなく、インテリアに浮いてしまう! そんな悩みはありませんか?

 

やわらかなウォームテイストと相性が良いのは、ズバリ、オシャレな北欧カラー! そこで今回は、MOTTERUから発売中の「sofumo 2Type/3Typeケーブルクリップ」を紹介します。

 

丸形の2Typeケーブルクリップと、長方形の3Typeケーブルクリップの2種類があり、カラーバリエーションは北欧のナチュラルで優しい色使いの「ペールカラー」、北欧の大自然をイメージした、アクセントに使いたいディープな「ダークカラー」の2種類です。

 

まるでお菓子のようにかわいい、2Typeケーブルクリップは、1セット8個(4色×2個)入りで、おトク感もあります!

↑sofumo 2Typeケーブルクリップ

 

「2Typeケーブルクリップは8個も入っているので、『そんなにたくさん使わないのでは……』と感じるお客様もいらっしゃるかと思います。ですが、シールタイプでデスクやオフィスに限らずどこでも使えるので、クルマの中や洗面台など、様々な場所で使っていただきたいです」(MOTTERU担当者)

 

そうなんです! 名称こそ“ケーブルクリップ”ですが、挟めるのはケーブルだけではありません。歯ブラシのように細長いモノも挟めるんです。家の中から車内まで、どこでも“北欧ワンポイント”を取り入れながら、ありとあらゆるモノをスッキリまとめられます。

 

税込価格は2Typeケーブルクリップが1480円。1セット3個(3色×1個)入りの3Typeケーブルクリップは、1280円です。

↑sofumo 3Typeケーブルクリップ

 

さて、MOTTERUの「sofumo」といえば、記念すべき1回目となる「Maker Channel Plus」コーナーで紹介したシリコン製ケーブルバンドですが、この度、sofumoケーブルバンドに新色の「スモーキーカラー」が追加となりました! 昨今のトレンドである「くすみカラー」を取り入れた、MOTTERUらしい“やわらか感”が特徴の製品です。ケーブルを留めるだけでなく、お菓子や食パンの袋を閉じたり、ビニール傘の目印にしたりと、いろいろな使い方ができるので、持っていて損はないアイテムです! 税込価格は1280円。

↑sofumo ソフトタッチ ケーブルバンド 新色スモーキーカラー

イッキに3種類発表! mineoの新サービス・新キャンペーンをチェック

オプテージは、携帯電話サービス「mineo(マイネオ)」において、「マイそく」「10分かけ放題」「時間無制限かけ放題」「パスケット」の提供を発表しました。

 

マイそくは、利用者が集中する平日昼間(月曜から金曜の12時~13時)の通信を控えてもらう代わりに、おトクにデータ使い放題になる新プラン。平日昼間以外の通信速度が最大1.5Mbpsでデータ使い放題の「スタンダード」コースを月額990円で、同3Mbpsの「プレミアム」コースを月額2200円で提供いたします。提供開始は3月7日から。

 

速度制限は平日昼間のほか、直近3日間で10GB以上利用時に、通信速度が最大32kbpsとなります。なお、音声通話は制限時間中も問題なく利用できます。マイそく利用中に高速通信が必要になった場合、mineoアプリやマイページから「24時間データ使い放題」(1回330円)を申し込むことで、その後24時間は速度制限を解除して利用できます。

 

10分かけ放題および時間無制限かけ放題は、発信時に専用通話アプリが不要で便利な、音声通話の新オプション。mineoデュアルタイプ(音声通話+データ通信)利用中、もしくは新規契約者が対象です。料金は10分かけ放題が月額550円、時間無制限かけ放題が月額1210円。提供開始は3月1日から。

 

あわせて「かけ放題初月無料」も2024年3月31日まで、「かけ放題割引キャンペーン」も2023年3月31日まで実施。かけ放題割引キャンペーンでは、利用開始翌月から最大11か月間、10分かけ放題が月額440円、時間無制限かけ放題が月額990円で利用できます。

 

パスケットは、ユーザーが余ったパケットを自分専用の「パスケット」に貯蓄できるオプションサービス。料金は月額110円で、提供開始は4月1日です。

 

ユーザーは好きなときに、mineoアプリやmineoマイページから、自分のパスケットにパケットを出し入れすることが可能。通常、パケットは翌月末に有効期限切れとなりますが、パスケットの中に入っているパケットは、無期限に繰り越せるようになります。

日本伝統のファブリックで部屋を飾る!「風呂敷」と「手ぬぐい」の意外な使い道

2月23日は「風呂敷の日」。日本の伝統的な道具として誰もが知る存在である一方、日常的に使う機会は少ないかもしれません。とはいえ、レジ袋が有料化されエコバッグを持ち歩くことが当たり前になった昨今、風呂敷は代わりに使えるエコなアイテムとしても、注目を集めています。

 

そこで今回は、普段使いはもちろん、インテリアを盛り上げるアイテムにもなる「風呂敷」と、風呂敷同様古くから日本人の暮らしに寄り添ってきた「手ぬぐい」の魅力に迫ります。風呂敷や手ぬぐいを中心に取り扱うショップ「JIKAN STYLE KITTE丸の内店」を訪ね、店長・小寺千春さんに、風呂敷と手ぬぐいの歴史から、生活シーンに寄り添う活用法まで、詳しく教えていただきました。

 

奈良・室町時代から愛される、日本人の生活必需品!
意外と知らない風呂敷・手ぬぐいの話

風呂敷と手ぬぐいの使い方を知る前に、そもそもなぜ「風呂敷」という名前で呼ばれているのか、手ぬぐいはいつ頃から使われていたのかなど、歴史的な背景を小寺さんに伺ってみました。

 

「諸説ありますが、風呂敷が『風呂敷』という名前で呼ばれるようになったのは、室町時代。名前の通り、お風呂場で使われていたことが由来となっています。お風呂道具を公衆浴場に持って行ったり、他人のものと紛れないように着物を包んでおいたり、さらに、風呂上がりにはその布を足元に敷いて身支度をしていたという文化があったそうです」(小寺千春さん、以下同)

 

「手ぬぐいも諸説あるのですが、その起源は奈良時代にさかのぼります。神事の時に装身具として使われていたのが、手ぬぐいの原型なのだとか。江戸時代になると、綿花の栽培が盛んになり、綿織物で仕立てた着物がたくさん作られるようになりました。その仕立ての過程で出た端切れが、『手ぬぐい』として庶民の生活に浸透していったと言われています。当時から手拭きに使ったり、ほこり除けに使ったりと万能だったそうですよ」

 

SDGsや防災の観点からも注目を集める、
風呂敷・手ぬぐいの魅力

日本人の日常生活のなかで、便利な道具として活躍してきた風呂敷と手ぬぐい。その魅力は現・令和の時代になってもけっして失われていません。さらに最近では、SDGsや防災の観点からも注目が。そんな風呂敷と手ぬぐいのメリットや、便利な使い方を教えていただきました。

 

風呂敷の魅力

・包む物の大きさに捉われない

「かばんは容量が決まっているのに対して、風呂敷は包む物の大きさに捉われることなくさまざまな物を包めるというのが、大きな魅力だと思います。また、お弁当を包むのにぴったりな50cm巾(はば)や、エコバックやインテリアファブリックにも使える大判の105cm巾のものなどサイズも豊富なので、包みたいものに応じて使い分けることができます」

 

・使い方も自由にアレンジできる

「包むだけでなく、さまざまな用途で使用できるのも魅力のひとつ。包むのはもちろん、ソファやテーブルに敷くなど、インテリアグッズとしても楽しめます。洗う度に生地が柔らかくなってくるので、スカーフとして首に巻いてもかわいいですよ。
また、最近はレジ袋の有料化やSDGsの高まりから、エコバッグとしての活用法が見直されています。洗濯して繰り返し使えるだけでなく、使わないときは小さく畳めてかさばらないので、かばんにひとつ入れておくだけでも便利です」

 

手ぬぐいの魅力

・緊急時にも活躍する、汎用性の高さ

「手ぬぐいの使い方に決まりはありません。名前の通り、手を拭うハンカチやタオルとして使ってもいいですし、パソコンや姿見鏡のほこり除けとして使ったり、掃除のふきんとして使ったり。さらに、風呂敷と同じくいろんなものを包むこともできます。
また、防災の観点からも注目されています。三角巾としての使用や、ハサミで少し切れ目を入れればすぐに裂くこともできるので、緊急時の包帯として使うことも可能です。日常生活だけでなく、緊急時にも役に立つ汎用性の高さは、手ぬぐいの大きな魅力ですね」

 

・雑菌が溜まりにくく、衛生的

「手ぬぐいの端が切りっぱなしになっているのにも、きちんと理由があるんです。通常のハンカチなどは、生地がほつれないように端を折り曲げて縫製しているのですが、手ぬぐいはあえて縫製しないことで、生地がフラットな状態になっています。それにより、水はけがよくすぐ乾くので、雑菌が溜まりにくいというメリットがあります。
ほつれて出てきた余分な糸は、はさみで切ってしまいましょう。ある程度のところでほつれが収まるようになっていますので、安心してくださいね」

 

好きな絵柄を選び、視覚的に楽しめる豊富なデザイン

使い道が豊富な風呂敷や手ぬぐいですが、「デザインの豊富さ」も注目のポイントです。今回取材をした「JIKAN STYLE」も、日本の伝統的なモチーフをあしらったものやモダンな幾何学模様、キャラクターのコラボレーション商品など、何百種類ものデザイン商品を取り扱っています。

昨年12月にデビューした新ブランド「kenema+(ケネマプラス)」。より日常生活での使いやすさを追求したシンプルなデザインが魅力。注染手ぬぐいが5種、風呂敷(100cm/50cm)も5種の絵柄がある。

 

「ただ販売するだけでなく、商品から楽しさや感動など、何かを感じ取ってほしいという想いから、オリジナルのデザインを幅広く展開しています。一枚絵のデザインや、日常で使いやすいシンプルなデザインなど、みなさんの好みの一枚がきっと見つかると思います。普段使いもいいですが、飾って視覚的に楽しむことができるのも、風呂敷や手ぬぐいの魅力です」

気(美しい気配)・音(美しい音色)・間(美しい間合い)という意味合いを込めたブランド「kenema」は、一枚絵としても楽しめるデザインが豊富。注染ならではの、色と色が混じり合う独特の柔らかい表現が特徴。

 

さらに、JIKAN STYLEの手ぬぐいには、「染めの技術」に大きなこだわりがある、と小寺さん。「わが社で取り扱っている手ぬぐいは、明治初期から続く『注染(ちゅうせん)』という染め技法で作られています。いわば職人の手作業でひとつひとつ丁寧に作られた、伝統品です。そんな手ぬぐいから、日本文化や伝統技術の面白さを知ってもらえたらうれしいですね」

手ぬぐいを飾るタペストリー素材や額など。季節に合わせて手ぬぐいを変えながら、アートとして楽しめます。

 

楽しみ方は無限大! 風呂敷・手ぬぐいの活用法

いろいろな使い方ができる風呂敷や手ぬぐい。でも、実際の包み方まで知らない方が多いのではないでしょうか? 今回は、インテリアシーンで活用できる包み方を中心に、その手順を小寺さんに教えていただきました。

 

1.花瓶

50cm小風呂敷「ブラインド」
600円(税別)

インテリアを華やかに彩る、花瓶。今回は、高さ20cmほどの花瓶を風呂敷でかわいくアレンジします。風呂敷のデザイン次第で、自分の部屋のイメージや飾る花を変えてみるのも楽しそうです。今回は、50cmの小風呂敷を使用します。包みたい花瓶の高さや幅に合わせて風呂敷のサイズを変えるのがポイントです。

 

【手順】

1.風呂敷の裏面を上にして敷き、包みたいサイズに合わせて天地の布を折り込む。(今回は、花瓶のくびれ部分に合わせています)

 

2.そのまま下部の布を、くびれの部分まで折り上げる。

 

3.左右の余った布を持って、クロスさせながらしっかりと巻き付ける。

 

4.そのまま左右の布を花瓶の背面まで巻き付け、後ろで結んで完成。

「真結びというリボンのような結び方が一般的ですが、今回は少し瓶の幅が太めだったので、結んだ後にくるくるとねじって仕上げてみました。お酒の瓶など包むときにもねじって仕上げることが多いです。一度跡が付いてしまった風呂敷や手ぬぐいは、洗濯してアイロンをかけてもOKですので、いろいろな花瓶でチャレンジしてみてください」

 

2.クッション

90cm大風呂敷「七転八起 黒」
2000円(税別)

お気に入りのデザインの風呂敷を使って、クッションを包んでみましょう。お弁当を包むのと同じ要領で、とっても簡単に仕上げることができますよ。今回は、だるまの絵柄がかわいい90cmの風呂敷で包みます。

 

【手順】

1.風呂敷の裏面を上にして敷き、クッションを対角線上の中央に置く。

 

2.天地の布を、クッションにかぶせるようにして包む。

 

3.左右も同様に、中心に向けて包み込む。

「この時はただ折り込むのではなく、三角形に折ってから中心に向かって包むと、すっきりとした仕上がりになるのでおすすめです」

 

4.上部持ってきた左右の布を、真結びして完成。

「真結びとは、ほどけにくい風呂敷や手ぬぐいの基本の結び方です。立て結びにならないよう注意しながら結び、最後にリボンの形をふんわり整えてあげるとよりかわいく仕上がりますよ」

 

3.消毒液ボトル

50cm小風呂敷「目覚め」
600円(税別)

今や家庭にひとつはかかせない、消毒液のボトル。風呂敷で包めば、インテリアのワンポイントにもなりそうです。50cm角の風呂敷を使って、アレンジしてみましょう。

 

【手順】

1.花瓶を包むのと同じ要領で、ボトルの高さに合わせて天地を折る。

「ボトルは、すこし斜めを向いた状態で中央に置いてください」

 

2.天地の布をそのまま上に持って行き、ボトルにテープなどで固定する。

「滑りやすいので、折り込む際はテープで固定するのをおすすめします」

 

3.左右の余った布を、ボトルに合わせて上に持ち上げる。

 

4.ボトルのくびれ部分に合わせ、後ろで一度クロスさせる。

 

5.クロスさせた布を前に持って行き、真結びで仕上げて完成。

 

4.ティッシュボックス

手ぬぐい「万象の幸福」
1600円(税別)

手ぬぐいを使えば、ティッシュボックスも簡単に包むことができます。お好みのデザインでティッシュボックスまでおしゃれにアレンジ。ぜひお試しあれ。

 

【手順】

1.二つ折りにした手ぬぐいの中心に、ティッシュボックスを置く。

「半分に折って使うのが一番簡単ですが、もし見せたい絵柄があるのであれば、大体手ぬぐい半分サイズになるように、左右の布を折って使うのもいいかもしれません」

 

2.左右の両端を箱に沿って折り上げ、テープなどで固定する。

 

3.残った長辺の布も、同じように箱に沿って折り上げる。

「この時に、一般的なティッシュボックスのサイズであれば、ちょうどティッシュのスリットが見えるくらいになります」

 

4.四隅をそれぞれ真結びして、完成。

「風呂敷も、手ぬぐいのサイズに折り込めば、ティッシュボックスを包むことができますよ」

 

「風呂敷や手ぬぐいと聞くと、和装をする人のためのものだと思う人も多いかもしれません。しかし、生活のあらゆる場面で活用できる、どんな人にとっても便利なアイテムなんです。使ったことがない方も、まずは一枚、ぜひ手に取ってみてください。そこから、使い方の幅広さや伝統的な染めの技術など、風呂敷・手ぬぐいの奥深さに気付いていただけたらうれしいですね」

 

【プロフィール】

JIKAN STYLE KITTE丸の内店 店長 小寺千春(こでら・ちはる)

宮本株式会社のマネージャー兼同店の店長として、手ぬぐい・風呂敷の魅力を発信。お客様の用途や生活スタイルにピッタリのアイテムを提案している。

 

【店舗情報】

JIKAN STYLE KITTE丸の内店

所在地=東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE丸の内4階
TEL=03-6273-4580
営業時間=午前11時~午後8時まで
※2022年2月現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため営業時間短縮中

オンラインショップ https://www.jikan-style.net/
Instagram https://www.instagram.com/jikan_style/

成功の秘訣は? コロナ以降の新しい働き方「副業」の安全な始め方と注意点

コロナ禍に突入して以来、暮らし方はもちろん、働き方も大きく変化しました。収入が減ったり、職場のあり方が変わったりしたことで不安を感じている人や、自由に出歩けなくなり時間を持て余している人もいるかもしれません。そんななか、副業を始めることで将来への不安に備えたり、充実した時間を手に入れたり、以前とは違った暮らし方をしている人が増えてきています。

 

とはいえ、何から始めたらいい? 確定申告は必要? 本業とどうバランスをとればいい? と不安や疑問はたくさん。そこで、副業アカデミーの学長を務める小林昌裕さんに、副業の安全な始め方と注意点などを教えていただきました。

 

コロナ禍で変わった、副業の仕方

「副業」とは、本業とは別に、空いた時間で異なる仕事を行うことを言います。コロナ禍以前にも副業をもっている人はいましたが、コロナ禍になってからはとくに増え、また、副業のあり方にも変化が生まれているそうです。

 

「もともとコロナ禍になる前から、将来のための貯蓄や年金問題、医療費の負担が上がることなどへの心配を、多くの方が抱えていましたよね。老後までに自助努力で2000万円の貯蓄が必要という、いわゆる“老後2000万円問題”も世間を賑わせました。そんななかでコロナショックが起き、今やローンを払うことさえできず、2000万円の貯蓄どころではなくなった方もいるでしょう。給付金はもらえても一時的なものに過ぎませんし、リストラや会社の倒産、店舗経営の難しさなどから、経済的な不安はどんどん大きくなってきています。国としても、借金を重ねて給付金をばら撒いている状態なので円安が進み、今後お金の価値が大きく変わっていく可能性があります。そうなると、老後に2000万円あっても、それだけでは全然足りなくなってしまうんです」(副業アカデミー学長・小林昌裕さん、以下同)

 

そんなお金の不安を解消するためにも、今こそ副業をはじめることをおすすめしたい、と小林さんは話します。

 

「コロナ禍になってからは、在宅で働くことも多くなりましたよね。通勤時間や会食、飲み会なども減ったぶん、その余った時間を副業に充てることができるようになりました。また、Zoomなどリモート環境が整ったことから、オンラインでのレッスンやイベントも急速に普及しました。これまでのように外出して副業するのではなく、家にいながら働くことができる可能性が高くなったため、誰もが隙間時間で副業をはじめやすくなったと言えます。お金のためだけでなく、スキルを磨いたり暮らしを見直したりするために副業を始めている人もいるんですよ」

 

自分の好きなことで稼げる!? 注目の副業とは

副業というと、もっともイメージしやすいのは「Uber Eats」などのフードデリバリー。空いた時間にパッとでき、初期投資もさほどかからないので、誰もが始めやすい仕事です。

 

「デリバリーはかなり需要がありますし、体を動かしたい人にはおすすめです。平日は本業で、休日は気分転換も兼ねてデリバリーするというのもいいですよね。同じようなジャンルでは、ペットのお散歩代行や家事代行などがあります。続いて多いのは、webライターや動画編集などの在宅ワークです。パソコンや専用のソフトが必要ですが、未経験の方でも少し勉強すればできるようになります。また、自分が得意なことをオンラインで人に教える“レッスン副業”は、楽しみながら収入が得られますよね。Zoomを使ったヨガ教室や英会話、占い、ウェビナーの司会代行などの仕事もかなり増えています」

 

【関連記事】Uber Eats、Wolt……従来の“出前”から変わるフードデリバリーの最新事情と活用法

 

なにが得? 副業のメリット

副業を始めるメリットは、なんといっても収入が増えること。本業だけで生活が賄えている場合、副業での収入はすべて貯蓄や娯楽に回すことができるので、将来への不安を軽減したり、好きなことにお金を使えたりするでしょう。収入が増えることも含め、副業にはどのようなメリットがあるのか、小林さんに聞きました。

 

1.収入が増える

「毎月副業だけで40~50万円稼ぐ人もいますが、多くの方は副業でだいたい3~5万円くらいが手に入ればいいかな、と考えていらっしゃるようです。ちょっとしたお小遣い程度の額でも、気持ちにゆとりが出ますよね。5万円くらいなら、どんな人でも時間を有効活用すればすぐに稼げるようになります」

 

2.別の業界・分野に触れられる

「のちに詳しく説明しますが、本業と同じ業界や分野で副業をすることは危険が伴うので、副業では、本業とは違う分野の仕事に関わることになるんです。すると、そこで人脈や視野が広がったり、これまで知らなかった情報や新しい価値観に触れたりすることができるチャンスが生まれます。自分を高めるきっかけにもなります」

 

3.低リスクで始められる

「本業で生計が成り立っている人は、副業を辞めても元の生活に戻るだけなので、困らないですよね。たとえ失敗しても、起業するよりリスクは低いといえます。何かやってみたいな、と思ったら、まず副業で始めることをおすすめしたいです。フリーランスになるための足掛かりにしている人もいますよ」

 

4.在宅でできる

「こんなご時世ですから家を出たくない方もいるでしょうし、本業で疲れているのにそこからまた外で働くのは大変、という方もいるでしょう。在宅での副業は、リラックスした環境でできるのがよいところです。また、空いた時間を使ってできることもあるので、日々の予定が変動する人にもできます」

 

始める前にチェックは必須! 副業のデメリット

副業の最大のデメリットは、やはり時間を使うこと。楽をしてお金を得たい、片手間にちょっとやるだけで収入を増やしたい、と思っていると、続かなかったり希望額に達しなかったりすることが多いと、小林さんは指摘します。せっかく始めた副業をきちんと続けていくにはどうしたらいいのか、注意点とともに教えていただきました。

 

1.時間を使う

「希望の収入額にもよりますが、どんなに少なくても一日に30分は副業のために時間を使います。疲れて帰ってきているのだからゆっくりしたいとか、テレビが見たい、という欲求を抑えて副業に時間を使うのは大変だと思いますが、片手間ではなくきちんと取り組んだ人ほど成果が出ているのが事実です。副業といえど、しっかり向き合って仕事に臨むことで成功できますよ」

 

2.やりすぎると過剰労働に

「特別なスキルなく誰でもできる単純作業の副業は、単価が低く、時間と収入が比例している仕事が多いので、働き過ぎてしまう可能性があるんです。始めるリスクが低いぶん収入も低いので、たくさん働かないと希望額に達しない、ということもあります。睡眠時間を削るなど、体を壊すことにつながるようでは元も子もありませんから、注意しましょう」

 

3.批判されることもある

「副業には、あまりいいイメージを持っていない人もいます。怪しいとか本業に差し障るのではと言ってくる人も。周りに打ち明けたときに批判されたり、嫌な言葉を投げかけられたりすることもあるでしょう。何か言われたとき、人間関係に摩擦が起こることもありますよね。そういう言葉がやる気を損なってしまうことがあるので、誰にも言わずに黙々とできる人の方が成功していますね」

 

副業はいったいどこまで許される?

さて、いざ副業したい! と思っても、気になるのが本業との兼ね合いです。そもそも副業は、会社に許してもらえるものなのでしょうか?

 

「実は、副業を禁止する法律というのはありません。インサイダーなど本業への支障がなければ、法律的には禁止できないんです。ただし、社内規定に副業禁止と書くことは認められていますので、その場合は働き方を考えてみましょう。まず、副業OKの会社であれば何も問題はありませんよね。次に、できそうにない場合は、副業ではく資産運用をしてみてはいかがでしょうか。実は株式投資や不動産、FXなどは副業には当たらないんです。ほかで働くことはできなくても収入を増やすという意味では同じことなので、その方向で考えてみてください」

 

副業収入が月額20万円を超えたら確定申告が必要

副業を始めると、気になるのは確定申告しなくてはならないことですよね。どのようにすればいいのでしょうか。

 

「確定申告は、月に20万円以上収入がある場合に行う必要があります。その際、“普通徴収”で申告します“特別徴収”で申告すると本業の会社で合算されてしまうので、副業の収入を本業の会社に知られてしまうことになります。パートやアルバイトなど企業に属すタイプの副業は特別徴収で申告されてしまうので、個人事業主として副業できる仕事をするといいでしょう」

 

【関連記事】税理士が解説。実はサラリーマンもすべき「確定申告」とその手続き

 

副業を始めるときに心がけること

副業を始めるときに気をつけたいポイントを伺いました。リスクを回避して、楽しく副業を始めましょう。

 

1.本業に迷惑をかけない

もっとも気をつけなくてはならないのは、本業に迷惑がかからないようにすることです。インサイダー取引はもちろん、本業の情報漏洩にも注意が必要です。

 

「当然のことですが、本業で知り得たことを副業で活かすことは絶対にしてはいけません。副業OKの会社であっても、それは裏切り行為になり、解雇されても仕方のないことです。同じ業界内で働くと、本業での知り合いに出会ってしまう可能性もあります。同じ業界や分野で働くことは絶対にやめましょう」

 

2.低リスクの副業からはじめる

初期投資にお金がかかるようなものではなく、まずはリスクの低い副業をスタートさせてみましょう。

 

「本業以外の時間に働くとどういう生活になるのかな? ということを体験してみる、というくらいのつもりで、まずはリスクの低いものからスタートしてみてください。損したり失敗して何かを失ったりする仕事ではなく、いつ辞めても問題がなく、その時間働けば確実に収入になるものがいいでしょう。まずはやった分だけ稼ぐ、という基本的なことを体験してから、そこを元手に投資を始めたり、クリエイティブの勉強に時間を使ったりするとうまく続きますよ」

 

副業成功のコツは?「目標設定」「モチベーション維持」「時間の棚卸し」

最後に、せっかく始めた副業を成功させるためのコツを教えていただきました。

 

1.目標を設定する

「まずは目標設定することです。毎月いくら収入を得たいとか、そのお金で何がしたい、という具体的なことを書いて壁や冷蔵庫など、いつも目にできるところに貼っておきます。本業の他に副業もするというのは大変だし面倒なことなので、気持ちがブレないように目標をしっかり日々確認できると、がんばれるんですよね。失敗する多くの人は、疲れてしまったり目標を見失ったり、飽きてしまったりして、続けられずに辞めてしまうんです。ですから、こうなりたいという思いをきちんと持って臨んでほしいです。

 

また、最初から高い目標設定にするのではなく、ちょっとがんばればできそうな目標を掲げておくのも大切です。高すぎる目標だと、先が遠くて疲れてしまうんですね。最初は、月に5万円の収入を得たところで、何も変わらないと思うかもしれません。でも、それが年間で60万円の貯金になったとき、その60万円を元手に別のことを始めて貯蓄を増やしてみようとか、そのお金でスキルアップできる習い事を始めてみようとか、新しいことを考えられるようになるんですよ」

 

2.時間を棚卸ししてみること

「副業に充てられる空いた時間、というのがいったいいつどのくらいあるのか考えてみます。無駄にしている時間って一日の中で意外と多いんですよ。通勤電車の中でゲームをしていた時間を副業のための勉強に使ったり、家に帰ってきていつもはお酒を飲んでいる時間を副業に充てたり、うまい時間の使い方を考えてみてください。時間を有効に使うことができれば、その時間がすべて収入につながっていきますよ」

 

3.モチベーションを維持する

「本来ならば趣味や余暇に使える時間で副業するので、『面倒くさいなあ』とか『疲れたから今日はやりたくないな』という自分に勝っていかないと、副業は続きません。自分の中で副業への優先順位を上げて、危機感を持ってやれるようなモチベーションづくりをしてください。目標設定をしたら、それを叶えたらどういう未来が待っているのか想像してみるのもいいでしょう。漠然とした老後への不安や、なんとなく貯金しておきたいという気持ちでは続かないので、いくら貯まったら何に使う、いつまでにいくら貯めるたらこういう将来が待っている、という具体的なものを掲げてモチベーションを上げていきます」

 

副業を始めたことで、だらだらと過ごすことがなくなり、生活にメリハリがつく人もいるのだそう。そこでの出会いや、新しい自分の可能性を見つけることができたら、人生にハリも出るはず。まずは自分の生活の中でどのくらいの時間を副業に充てられるか、考えることから始めてみましょう。

 

【プロフィール】

副業アカデミー 学長 / 小林昌裕

明治大学リバティアカデミー「金融マネジメント入門」講師。2009 年にサラリーマンをし ながら不動産賃貸経営をはじめ、区分マンション・都内シェアハウス・地方一棟マンションなどを保有し年間の家賃収入が 3000万円を突破。不動産賃貸経営以外にも 20余りの副業を実践し、年間収益が1億円を超え、2014 年にサラリーマンを卒業。現在は副業を教える学校「副業アカデミー」の運営をしながら、さまざまな大学・企業・団体での講演などを通じて、あらゆる人の収入の柱を増やすために幅広い活動をしている。副業アカデミーは開校から 34年で受講生数 はのべ 2500名を突破した。

 

『お金のなる木を育てなさい』(朝日新聞出版)
副業だけでなく、投資や不動産運用など、労働時間が短くても収入を得られるようになる仕事の仕方について、詳しく説明しています。

温度もわかる! ポップな見た目で色鮮やかな「ガリレオ温度計」レビュー

おしゃれな家具や生活雑貨を多く扱っているニトリ。同社の「ガリレオ温度計」は、ガラスの中でカラフルな球体が上下するオーナメントです。購入者からも「色合いがきれいで癒される」「わりと大きくて部屋のアクセントにぴったり!」と好評の声が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
大量アームで一気に干せる! 縦長に畳めて邪魔にならない「室内・外干し用パラソルハンガー(ミル)」レビュー

 

●カラフルに部屋を演出する「ガリレオ温度計」(ニトリ)

気分転換に部屋の模様替えをすることの多い私。しかし、装飾品をいくつか新しくしても、あまり部屋の雰囲気が変わった気がしません。そんな時ニトリで出会ったのが、存在感抜群のオーナメント「ガリレオ温度計」(1017円/税込)。色鮮やかな見た目に惹かれてさっそく購入してみることに。

 

中の入れ物の浮き沈みによって温度がわかる「ガリレオ温度計」をモチーフに作られた同商品。サイズは5.7(幅)×5.7(奥行)×28cm(高さ)と大きく、パっと目を引きます。細長い形状で幅は取らないため、狭い部屋でもちょっとしたスペースに設置できますよ。

 

筒状の本体の中には、カラフルな液体が入った浮き子が。浮き子はそれぞれ質量と体積が異なり、温度によって上下に浮き沈みする仕様。本物のガリレオ温度計のように温度測定も可能ですが、使用条件によっては正確な温度を表示できない場合があるので気をつけてください。

 

実際に部屋に置いてみたところ、色鮮やかなオブジェによって室内が明るい雰囲気に変化。ぷかぷかと浮かぶ浮き子もかわいらしく、見ていて飽きません。1個置くだけでも目立つので、時間をかけずに室内の印象を変えられます。

 

温度を見る時は、基本的に浮いている入れ物の中で一番下の浮き子を確認(全部沈んでいる時は一番上の浮き子を確認)すればOK。ぶら下がった温度プレートも見やすく、私が見た時は「18℃」の表示が。体感と大きくズレている感じもなく、気軽に大体の温度を知れるのは助かりますね。

 

愛用者の間でも「ポップな見た目が気に入って子ども部屋に飾ってます」「おおよその室温がわかるのでありがたい」「地味な部屋でも一気におしゃれに見える」と絶賛の声が絶えない同商品。「ガリレオ温度計」を置いて、いつもと違う部屋を演出してみてはいかが?

 

【関連記事】
商品名以上のアイデアグッズ! 「バゲット」でも紹介された便利な調理器具「IH ケトル兼用鍋 1.9L」レビュー

ほったらかし調理家電からメタバースまで。2022年の「家電」トレンド10

ライフスタイルの変化ととともに、移り変わる消費者ニーズ。そしてそれに応えるように、年々進化を続けているアイテムのひとつが家電です。機能面の向上はもちろんのこと、リビングに馴染むデザインを取り入れたり、お店の味を楽しめるミールキットと調理家電を連携させたり。さまざまな角度から私たちのくらしをサポートするべく進化しています。

 

2022年、家電はどのような進化を遂げるのか? アイテム情報雑誌『GetNavi』の編集長として、そんな昨今の家電事情をウォッチしている川内一史編集長に、10個のトレンドキーワードに分けて解説していただきます。

 

1.高機能ほったらかし調理家電

在宅時間の増加により、食材を入れてスイッチを押すだけで本格的な料理が完成する自動調理家電が、ぐんと販売数を伸ばしています。川内さんによると、自動調理、すなわち“ほったらかし”でも料理が完成する調理家電は、第三次ブームに突入しているそうです。

 

「ほったらかし調理家電の第一次ブームは、2013-14年。象印マホービンの自動圧力IH鍋が市場を開拓し、シャープの『ホットクック』がそれを拡大させました。第二次ブームは、コロナ禍の在宅時間増加で市場が盛り上がった2020年です。そしてその盛り上がりを受け、いま各メーカーが改良機種を続々と発売し第三次ブームを迎えています。自動調理機能が強化されているだけでなく、小型化させたりデザイン性を高めたりと各社独自の付加価値が付いています」(GetNavi編集長・川内一史さん、以下同)

象印マホービン「STAN.自動調理なべ EL-KA23」

実勢価格3万3000円(税込)

自動調理なべのメインユーザーである30〜40代が求める「利便性」に特化させるため、加圧機能を排除することで低価格を実現。内蔵しているホーロー鍋は鍋単体で直火にかけることも可能。専用のフタをかぶせれば、料理ごと冷蔵庫に入れられます。

通常の調理のほか、食材と調味料を入れたジッパー付き食品保存袋を鍋に入れて調理する「パック調理」も可能です。

 

シャープ「水なし自動調理鍋『ヘルシオ ホットクック』」

KN-HW24G(2.4L/2人~6人用)実勢価格7万7000円(税込)
KN-HW16G(1.6Lタイプ/2人~4人用)実勢価格6万6000円(税込)

独自のかきまぜ機能の最大回転スピードが約2倍にアップ。加熱時以外でもかきまぜ機能を使えるようになり、ポテトサラダやコロッケの具を作るときのじゃがいもを茹でてから潰すまでの工程や、オープンオムレツを作るときの卵を溶いて焼き上げる工程なども自動でできるように。さらに、AIoT機能も強化。テーマごとにメニューを登録できる「クックリスト」機能や、ユーザーごとにおすすめメニューを提案する「使いこなし応援」機能が追加され、メニュー選びに悩んだときにも重宝します。容量はそのままにサイズが小さくなったのもポイント。

 

シロカ「おうちシェフPRO SP-2DM251」

実勢価格1万5800円(税込)

独自の「スマートプレッシャー技術」を新採用し、業界最高クラスの高圧力を実現。食材のおいしさを最大限に引き出しながらも、自動減圧により調理時間が短縮されました。圧力調理、無水調理、蒸し調理、炊飯、スロー調理、温め直しに加え、低温調理や炒め、発酵、好みの温度に設定する温度調理といった10通りの調理が可能に。「かしこい予約プログラム」を使うと、予約調理のスタート後すぐに加熱が始まり、菌の繁殖しにくい温度が維持されるので、食材が傷みやすい時期の長時間予約も安心です。

 

2.食材キット×調理家電

“おうちごはん”にこだわる家庭が増えるなか、プロの味を自宅で再現できる「食材キット」と「調理家電」のコラボサービスが注目を集めています。

 

「2021年6月にパナソニックが始めた調理家電のレンタルと食材配送サービスを掛け合わせたサブスク『Foodable』が計画比3倍のヒットを記録。シャープのヘルシオとホットクック専用の食材宅配サービス『ヘルシオデリ』もコロナ以降登録者数が大幅に増え6万人を突破しています。ユーザーとメーカーが直接つながる、新しい家電のあり方を感じますね」

 

パナソニック「foodable」

全コース月額3980円(税込・送料込)※画像はおうちでグランピング燻製コース

同社の新品家電をレンタルしながら食材のデリバリーを楽しめるサービス。「スモーク&ロースター」×燻製用食材、「オーブントースター ビストロ」×冷凍パン・パン生地セットなど、9種類のコースから選べます(各コース最低利用期間あり)。

 

シャープ「ヘルシオデリ」

同社のウォーターオーブン「ヘルシオ」と自動調理鍋「水なし自動調理鍋『ホットクック』」専用の料理キット宅配サービス。届いた食材と調味料のセットを対応家電に入れてボタンを押すだけで、本格的な料理が完成する手軽さで人気です。名店監修のメニューも多数。

※販売メニューは随時変わるため、写真のメニューの取り扱いが終了している場合もあります。

 

3.部屋なじみホットプレート

家族で食卓を囲んで調理から食事まで楽しめる、いわば“団らん家電”とも呼べるホットプレート。2020年には、「ホットプレートごはん」がクックパッドの「食トレンド大賞」を受賞するなど、ここ数年人気を集めています。利用頻度の増加とともに、使ったあと見える場所に置いたままにしても気にならないデザインのものが増えています。

 

「昨年登場しクラウドファンディングで話題になったアビエンの『マジックグリル』は、3mmというプレートの薄さや油がほとんどいらない、丸洗いできるなどの機能性が注目されていましたが、ホットプレートに見えないスタイリッシュなデザインも話題でした。使用頻度が増えれば、使うたびに戸棚の奥にしまうのは面倒くさいと感じるのは当然ですよね。ホットプレート料理のブームを受け、見える場所に置いても気にならない、おしゃれなデザインの製品が増えています」

 

エレコム「HOT DISH」

2万1780円(税込)

耐久性と熱伝導性に優れた焼きプレートと、プレートを均一に加熱できるIHクッキングヒーター、フタがセットになったお皿のような佇まいのIHホットプレート。プレートに適度な深さがあり、焼き・炒め調理だけでなく茹で・煮込み・蒸し調理にも対応します。

サイズはひとりぶんの料理にピッタリ。好きな温度に調整でき、クッキングヒーターを低温にしたまま食事をすれば、最後のひと口まで温かい状態をキープできます。

 

4.お手軽本格ティータイム家電

自宅で仕事をする人が増えたことで、コーヒーマシンを導入する人が増えるなど、仕事中や休憩タイムのお供として、飲み物にこだわる人が増えています。それを受け、コーヒー以外の飲料用家電にも面白い製品が登場しているそうです。

 

「自宅で淹れるのが難しい本格的な抹茶を手軽に楽しめるマシンや、湯沸かしとお茶の抽出の両方ができる電気ケトルなど、ティータイムを気軽に楽しめるアイテムが登場しています。これまで飲料用家電市場はコーヒーを淹れるための商品か炭酸メーカーが主でしたが、多様化を迎えている気がしますね」

 

World Matcha「Cuzen Matcha」

3万3000円(税込)

本体に専用の茶葉をセットしてボタンを押すだけで、挽き立て&淹れ立ての抹茶が完成。ストレートだけでなく抹茶ラテや抹茶トニックなども楽しめます。茶葉を本体内で粉砕するため、粉が飛び散らず片付けも楽チン。専用リーフは有機JAS認証を受けた100%オーガニックの茶葉のみを使用しています。

 

ティファール「テイエール 1.5L」

実勢価格1万4100円(税込)

取り外し可能な茶漉しに緑茶や紅茶などの茶葉を入れて、ティーポットとしても使える電気ケトル。沸かしたお湯をティーポットに移すという手間を省けます。紅茶を淹れたあとにフルーツを加えて煮出し、フルーツティーを作ることも可能。飲み物に合わせて温度を7段階に設定できるのもポイントです。

 

5.マイスペック調理家電

多機能な家電が増える一方で、結局使いこなせていないという声も少なくないそう。それを受け注目を集めているのが、機能をしぼったシンプルな家電です。

 

「最近は、家電の高性能化と並行して、単機能モデルに回帰する動きも感じられます。その流れを汲み、基本機能のみを搭載し、購入後にアプリなどから必要な機能だけを追加できる調理家電が登場しています。“フルスペックよりもマイスペック”がコンセプトで、この流れは調理家電以外にも広がっていきそうです」

 

パナソニック「IoT対応オーブンレンジ『ビストロ』NE-UBS5A」

実勢価格6万5000円(税込)

レンジとオーブンの基本機能を搭載し、付属品は角皿(オーブン皿)のみ。必要に応じて焼き物や揚げ物ができる「グリル皿」や蒸し料理ができる「スチームポット」を買い足し、専用アプリから機能をアップデートすると、対応できる調理法を増やせます。アプリで興味のあるキーワードを選択すると、自分に合ったメニューを提案してもらうことも可能です。

 

パナソニック「IoT対応IHジャー炊飯器『ライス&クッカー』SR-UNX101」

実勢価格4万5000円

スープや煮込み料理などを作れる、自動調理鍋にもなる炊飯器。強力な泡の熱対流でふっくらおいしいご飯を炊く「おどり炊き」にも対応。

食材をセットして専用アプリからレシピを送信すれば、食材の温度変化を検知し、適切な時間や火力で調理をしてくれます。

 

6.インテリア家電

家で過ごす時間が増えたことで、以前よりも部屋の居心地の良さを大切にする人が増えました。ソファの座り心地や照明の明るさ、室温や湿度など、居心地を左右する要素は数多ありますが、目に入る風景をどうコーディネートするかも大切な要素です。家具や家電の使い心地はもちろん、“目に入る風景”も居心地の良さを極める要素のひとつ。それにより、“部屋になじむかどうか”を家電選びの基準の一つにする人が増えています。

 

「家具を選ぶときと同じように、家電にもデザイン性を求める人が増え、家電然とした製品よりも部屋になじむ見た目の家電が人気を集めています。なかにはパッと見ただけでは家電には見えないものも。家電込みで部屋の見た目をコーディネートする時代が来ていると言えそうです。また、コーディネートという点では、テレビの“定位置=壁際”という定説を崩し、室内コーディネートの自由度を高めてくれるテレビも注目ですよ」

 

日立「Chiiil」

7万6780円(税込)※GREENFUNDINGにて3月27日までクラウドファンディング中

キッチン以外の部屋に置いたり複数台を組み合わせたりと好みに合わせて自在に使える小型冷蔵庫。インテリアショップACTUSとコラボレーションし、あらゆるテイストの部屋に合うようカラバリを10色も揃えます。3段階に調整できる冷蔵温度に加え、セラー温度(約8℃、約12℃、約16℃)にも対応。

 

ブルーエア「Blueair DustMagnet」

実勢価格6万2700円(税込)~

ボディにファブリックをあしらった空気清浄機。同社初の「DustMagnetテクノロジー」を採用し、独自の気流と帯電されたプレフィルター、2か所の吸引口の組み合わせにより、空気中の汚れを効率的に除去できます。天面が小物を置くサイドテーブルとして使えるのもポイント。家具のような丸脚を備えています。

 

パナソニック「レイアウトフリーテレビ ビエラ TH-43LF1」

実勢価格24万4200円

キャスター付きスタンドを備えたモニター部と、2TB HDD内蔵のチューナー部を分離させることで、設置の自由度を高めた43V型液晶テレビ。“テレビを置く位置から決める”“テレビは壁際に置く”という、リビングの家具レイアウトを考える際の大前提を覆したことに注目です。チューナー部からモニター部への映像伝送は無線ながらも安定しており、4K映像にも対応。

 

7.自動ゴミ収集ドック搭載ロボット掃除機

掃除に割く時間を減らしてくれる、室内を自動できれいに保ってくれるという点で人気のロボット掃除機。もはや現代の三種の神器のひとつともいえる普及ぶりですが、構造上ダストボックスが小さく、スティック掃除機やキャニスター掃除機に比べてゴミ捨て頻度が高いという弱点がありました。しかし最近では、そんな弱点を覆すタイプが主流になってきているそう。

 

「掃除が終わったあとに本体に溜まったゴミを、自動で回収するゴミ収集ドックを備えたモデルが主流になっています。これにより、大半のモデルはゴミ捨て頻度が2か月に1回で済むようになりました。面白いのは、スティック掃除機でも本体とは別にダストボックスを備えたモデルが登場していること。自動ゴミ収集ドックが掃除機市場全体の常識になる日が来るかもしれません」

 

アイロボット「ルンバ i3+」

実勢価格7万9800円(税込)

掃除終了後に本体内のゴミをクリーンベース(自動ゴミ収集機)内の紙パックに自動で排出。間取り学習機能をカットするなどして、8万円切りという価格を実現しています。独自のゴム性のデュアルアクションブラシとパワーリフト吸引で、大きなゴミからハウスダスト、ペットの毛まで逃さずキャッチ。

 

エコバックス「DEEBOT T9+」

実勢価格12万9800円

最大60日ぶんのゴミを収集可能な自動ゴミ収集機を搭載。3000Paのパワフル吸引と振動式水拭きを同時に行えます。業界で初めて芳香剤を内蔵し、掃除をしながら部屋全体を贅沢な香りで包み込める機能を搭載しました。

 

ロボロック「Roborock S7+」

実勢価格12万9800円(税込)※ヤマダデンキ独占販売

世界有数のロボット掃除機メーカー「ロボロック」の吸引&水拭き対応モデル。最大毎分3000回の高速振動モップと従来機の2倍の加重で、こびりついた汚れも力強く拭き取ります。自動ゴミ収集が紙パック式とサイクロン式の2通りから選べるのも特徴。

 

パナソニック「セパレート型コードレススティック掃除機 パワーコードレス MC-NS10K」

実勢価格6万5000円

ダストボックスを本体からセパレートさせた新発想のスティック掃除機。掃除後のゴミがクリーンドックに収集されるので、スティック本体のゴミ捨てが不要になりました。ダストボックスがないぶん、本体は軽くてスリム。掃除機がけをよりスムーズに行えます。

 

8.換気機能付きエアコン

新型コロナウイルスの感染拡大により、定期的な換気の重要性は多くの人が知ることとなりました。そんな換気作業をエアコンが担えるようになってきています。

 

「エアコンの2022年モデルは、換気機能を備えた製品が豊富です。元々換気機能付きモデルを出していたダイキンにおいては、上位モデルまで登場しています。これらの製品により、窓を開けて外気を取り込まなくても室内の空気が入れ替わるようになるので、冬の換気で寒い思いをする必要がなくなりますよ」

 

ダイキン「うるさらX( Rシリーズ)」

実勢価格26万1800円(6畳程度用・税込)

従来の給気換気に加え、排気換気機能を新搭載。新鮮な空気を取り込みながら冷暖房できるだけでなく、夏は熱気を排出しながら冷房したり、部屋干しの湿気を排出したりできます。室内機には抗ウイルス作用のある集塵フィルターを採用。

 

パナソニック「Eolia LXシリーズ」

実勢価格34万1000円(6畳用・税込)

室外機に「換気・除加湿」ユニットを新搭載。冷暖房しながらの換気が可能なほか、外気水分で加湿する「吸水レス加湿」も行えます。冷暖房を行わずに換気だけを行うモードも搭載。新「ナノイーX」で室内空気の清潔さも維持できます。

 

9.骨伝導ヘッドセット

オンライン会議が一般化し、マイク付きのイヤホンやヘッドセットを使う機会が増えた人は多いでしょう。しかし、オフィスなど人がいる場所で耳を塞ぐタイプのイヤホンやヘッドセットを使うと、周りの音が聞こえず周囲の状況を把握しにくくなるのが難点です。その悩みを克服できるアイテムとして、骨伝導ヘッドセットが今後注目を集めると川内さんは言います。

 

「骨伝導イヤホンは骨を通して脳に音を届けるため、耳を塞がずに使えるタイプが主流で、周囲の音がシャットダウンされません。また、数年前の出始めのころよりも格段に音が良くなっているので、オンライン会議での相手の声もしっかり聞き取れます。これなら社内で装着しているときに、上司や同僚に声をかけられたり電話が鳴ったりしても気が付けます」

 

Shokz「OpenComm」

1万9998円(税込)

Qualcomm 3024チップと第7世代の骨伝導技術で、人間の声に最適な中高域の周波数をクリアに聞き取れるようにしたオープンイヤー型のヘッドセット。フルチタン製なので、軽量ながらもしっかりとした装着感です。DSPノイズキャンセリング機能付きのブームマイクは、口元から6cmの巨Rで声をしっかりキャッチ。

 

10.メタバース用デバイス

昨年のFacebookの「Meta(メタ)」への社名変更により一躍注目ワードに躍り出た「メタバース」。自分のアバター(分身)を作って自由に活動できる仮想空間のことで、ウェブに続く新しいインターネットの世界を生み出す試みとして注目されています。

 

「メタバースは開発と基盤の整備に長い時間がかかるので、いきなり大きく盛り上がるかわけではなく、5年、10年とかけて進化していくものです。ただ、ゲームや3Dでのチャット、オンライン会議などを通じて体験できるようになってきています。実際にそれらのサービスを利用できるVR用の機器が続々と登場しているので、せっかくならいまから少しずつ触れていき、メタバースが作り上げられていく過程を楽しむのがオススメです」

 

Meta「Meta Quest2」(256G)

4万9280円(税込)

世界トップシェアの完全ワイヤレスのオールインワン型VRヘッドセット。Facebook改めMetaが本気で資金と技術者を投入し、機能も日々アップデートしています。従来機から処理速度は2倍、解像度は1.5倍に向上。

内蔵スピーカーが全方位からの迫力あるサウンドを奏で、まるで映画館にいるかのような臨場感と、これまでにない没入感を体験できます。

 

 

HTC NIPPON「VIVE Flow」

5万9990円

マインドフルネスな生活のために作られた超軽量小型VRグラス。VR機器としては一際軽く、メガネのようにかけられます。映像視聴やゲーム、リラクゼーションに対応。ブルーライトフィルターを搭載し、就寝前にも使いやすい点が魅力です。スマホがコントローラー代わり。

 

※価格はすべて10%消費税込み。実勢価格はすべて編集部調べによるものです。

 

【プロフィール】

雑誌『GetNavi』編集長 / 川内一史

アイテム情報雑誌「GetNavi」の編集長。2012年より同誌の編集に携わり、2020年より編集長に就任。専門はオーディオ・ビジュアルだが、各編集部員が持ち寄るネタを全てチェックしているため、オールジャンルのトレンドにも精通。最近は「家事ヤロウ」(テレビ朝日)、「ラヴィット」(TBS)など地上波テレビの情報番組にも出演多数。

最新PlayStation作品への「期待と愛」を語る! 編集部によるゲームライフ座談会

今やゲームは生活の一部。スキマ時間にスマホゲームをプレイして、夜はじっくり据え置き機でゲーム……なんて人も多いのでは? 中でも、2022年にひときわ存在感を発揮しているのがPlayStationです。1月に発売された『アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション』を皮切りに、『Horizon Forbidden West』『ELDEN RING』『グランツーリスモ7』『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』など2、3月に注目タイトルが目白押し!

 

そこで今回は、編集部のゲームユーザー3名が集まって期待のゲーム、PlayStationを軸にしたゲームライフについて話し合ってもらいました。

 

【座談会メンバー】

編集長・山田:初代PlayStationから歴代機を所有する「GetNavi web」編集長。PlayStation 5も購入済み。アクション、シューティングなど爽快感を味わえるゲームを好み、日々自宅でプレイにいそしんでいる。38歳。

 

編集部員・松永:友達に誘われ、オンラインアクションシューティング『Destiny』でPlayStation 4デビュー。好きなジャンルはFPS(一人称視点シューティング)。ゲーム以外でもNetflix、Amazon Prime Video、U-NEXTの視聴にPlayStation 4を活用している。28歳。

 

編集部員・小山:PlayStation、自作PCでゲーム三昧の日々を送るガジェット好き。ゲームが日常生活のルーティンに組み込まれており、夜は友達とボイスチャットをしながら遊んでいる。「DARK SOULS」シリーズなど自分の腕を磨くゲームが好き。27歳。

 

編集長・山田が『Horizon Forbidden West』で期待する、ゲームがもたらす「現実世界での見方の変化」

 

紹介タイトル1:『Horizon Forbidden West』

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

対応ハード:PlayStation 5/PlayStation 4

発売中/オープンワールド・アクションアドベンチャー

1000年後の未来、アメリカ西部を舞台に描かれるオープンワールド・アクションアドベンチャー。機械獣に支配された地を旅するのは、女性主人公アーロイ。メインウェポンの弓、槍、グレネード、投擲武器などを駆使し、機械獣と戦いを繰り広げていく。水中フィールドが新たに加わったほか、高所への高速移動、上空からの滑空など探索の幅も広がっている。

 

 

山田:2022年のPlayStationは、スタートダッシュがすごいよね。僕は『Horizon Zero Dawn』の続編『Horizon Forbidden West』を予約済み(※取材は2月上旬に実施)。前作は、自分のペースで遊べるし、難易度がちょうど良いし、ボリュームもたっぷりあったので、トータルで2~300時間はプレイしたかな。

 

松永:かなりハマりましたね!

 

山田:とにかく映像美が素晴らしくて。機械獣が支配する世界で原始時代のような狩猟生活を送るんだけど、世界観に没入するあまり「自分がここで暮らしたらどうなるだろう」って妄想が膨らむんだよね。夜寝る時に「もしあの世界だったら俺、生き残れるかな」みたいに考えちゃう。

 

 

↑雄大な世界観の中、敵であり共存する仲間でもある機械獣を駆る

 

小山:火をおこすくらいならできるな、とか(笑)。

 

山田:そう。ゲームの世界と現実世界を重ねて、「このテクノロジーがあれば『Horizon』の世界を生きられそうだな」って考えたくなるんだよね。ゲームという枠組みを超えて、現実のモノの見方まで変わる。そういう想像のタネが散りばめられているところに、面白さがあるなと思った。この世界では文明が失われているんだけど、何が起きたのか謎を追うのも楽しくて。新作『Horizon Forbidden West』も世界観は一緒だけど、新しいフィールドを冒険できるのがすごく楽しみ。水中フィールドや高所でどんな操作ができるのか、今から期待してます。

 

小山:僕も前作をプレイしましたけど、すごく爽快感を味わえるんですよね。でっかい恐竜みたいな機械獣まで倒せるんです。「俺、こんなの倒せたんだ!」っていうワクワク感があって楽しかったです。

 

松永:アクションは、弓がメインですか?

 

小山:そうです。しかも、めちゃくちゃ操作感が良いんですよ。

 

山田:敵の弱点を狙わないと、うまく倒せないのも面白いよね。隠れながら攻撃するようなステルスアクションっぽいところもあって。

 

小山:『ワンダと巨像』みたいに「これどうやって倒すんだろう……。あ、ここを狙うのか!」と攻略法を見つけ出す楽しさがありますよね。

 

山田:PlayStation 5だと、トリガーをどれくらい引くかによって弓の引き絞り方も変わりそう。指先で、弓を射る緊張感を味わうのが楽しみだね。

 

松永:私は前作をプレイしてないんですけど、女性主人公がすごく魅力的ですね。個人的には動物が好きなので、機械獣と仲良くなりたいです(笑)。

 

山田:味方にすれば、機械獣に乗ったり一緒に戦ったりできるよ。

 

松永:え、最高すぎます……! 私もプレイしたくなりました!

 

山田のおすすめポイント:「もしも自分がこの世界にいたら……」と想像するのが楽しい!

『Horizon Forbidden West』では、新たに水中フィールドが登場。冒険中に手に入るアイテム「潜水マスク」を入手すれば、没入感たっぷりの水中を存分に動き回れます。日常では訪れられない世界の中にいる自分を想像すれば、広大な世界観の楽しみを何倍にも味わえるでしょう。

 

 

数学のように美しい解法を導き出す達成感を求めて――編集部員・小山の注目タイトル『ELDEN RING』

 

紹介タイトル2:『ELDEN RING』

フロム・ソフトウェア

対応ハード:PlayStation 5/PlayStation 4

発売中/アクションアドベンチャー

『Bloodborne』、『SEKIRO』など高難度ゲームで知られるフロム・ソフトウェアの最新作。オープンなフィールドと巨大ダンジョンがシームレスにつながる世界で、ジャンプアクションを駆使した自由度の高い探索を行うことができる。剣戟による近接戦闘だけでなく、魔法や弓などの遠距離攻撃、ステルスアクション、召喚した霊体との共闘など、戦略的なバトルが待ち受ける。

 

 

小山:僕が期待しているのは、『ELDEN RING』ですね。フロム・ソフトウェアのゲームは「難しそう」って言われますけど、その難しさが面白いんです。一般的なゲームは、難易度を上げなければ、それなりのプレイ時間でクリアできちゃうんですよね。でも、こういった高難度ゲームは、ザコ敵からボスまでひとつひとつ丁寧に咀嚼しないと先に進めません。敵が強すぎるので、油断すると最初の敵にやられることも。だから、つい夢中になってプレイしちゃうんです。で、終わってみると、最初に苦戦した敵を軽くいなしてる自分がいるんですよ。

 

山田:気づかないうちに成長してるわけだ。

 

小山:そうなんです。「俺、一皮むけたなぁ」と感じる時が一番幸せですね(笑)。実生活では、目に見えて自分の成長を感じることってなかなかありませんよね。でも、このゲームでは成長がはっきりわかる。だからこそ、達成感がひときわ強く感じられるんです。しかも今回の『ELDEN RING』は、オープンなフィールドになっていて。これまではある程度進む道筋が決まっていましたけど、今回は自由度がグッと高くなっています。そうなると、最初に超強い敵と出くわす可能性もある。より一層難易度を引き上げてくれるんじゃないかと期待しています。

 

↑独自かつ広大なフィールドを、オープンワールドで楽しめる

 

山田:小山くんはクリアする快感を味わうためにプレイしてるけど、僕の目的は“観る”ために『ELDEN RING』をプレイすると思う。自分でプレイしておくと、上手な人の実況プレイを観た時に何が楽しいのか、どこがうまいのかがよくわかるんだよね。スポーツだって、ルールや戦術を知ってから観ると楽しいでしょう? 同じように、ゲームもあらかじめ共通言語を理解しておくと、プレイ動画を観た時の面白さも変わるんだよね。フロム・ソフトウェアのタイトルはそういう楽しみ方もできるのが新しいなと思う。

 

小山:自分ではクリアできなくても、実況プレイを観ながら一緒に達成感を味わったり、実況者と同じようにハラハラしたりできるわけですね。それは面白いかも。

 

松永:私もちょっと挑戦してみたいかも。でも、短気なのでコントローラーを壊しそう(笑)。初心者はどんなことに注意すればいいですか?

 

小山:死ぬのを恐れないことですね。とにかくトライしてみないとわからないので。

 

松永:どんどん死んで、やり方を覚えていくわけですね。

 

小山:死にまくって、「何がダメだったんだろう」って考え抜いてリトライする。しかも、ゴリ押しで勝つんじゃなくて、敵の特性を理解したうえでしっかり避ける、きっちり攻撃をはじき返して勝つのが気持ちいいんです。“早く”ではなく“きれいに”勝ちたいんですよね。

 

山田:数学みたいなところがあるよね(笑)。

 

小山:そうなんです。ゴリ押しでも解けるかもしれないけど、やっぱりきれいな解法を導き出したい。ある程度の正解はあるんですけど、タイムアタック勢の動画を観ていると、「え、どうやって倒したの!?」みたいなこともあって、それを観るのも楽しいんです。世界観も作り込まれているので、解説動画を観るのも楽しくて。システム、ストーリーどちらもスルメみたいな楽しさのあるゲームだと思います。

 

小山のおすすめポイント:バトルを通して、自分の成長を実感できる!

『ELDEN RING』では、キャラクター選択から武器、アビリティまでたくさんの選択肢を選びながらバトルを楽しめます。自分のプレイスタイルに合った選択から戦略立て、瞬間の判断まで全て一筋縄ではいきません。知恵を絞り、勇気ある選択を積み重ねた先にある勝利は、人間としての成長すら感じさせるほど…!

 

 

編集部員・松永が初挑戦したい! 注目タイトル『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』

 

紹介タイトル3:『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』

スクウェア・エニックス

対応ハード:PlayStation 5/PlayStation 4

3月18日発売/アクションアドベンチャー

スクウェア・エニックスと「仁王」シリーズを手掛けるTeam NINJA(コーエーテクモゲームス)が共同開発する本格アクションアドベンチャー。主人公ジャックは、のちに『FINAL FANTASY』の強敵ガーランドとなる人物。彼はなぜ闇に堕ちたのか、初代『FINAL FANTASY』の世界観を下敷きにした物語が綴られる。最大で3人での協力プレイにも対応している。

 

 

山田:初代『FINAL FANTASY』の世界観をモチーフにしつつ、高難度アクションを取り入れた『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』も気になるよね。

 

松永:実は私、「FINAL FANTASY」シリーズにはノータッチで生きてきたんです。もちろん存在は知ってますけど、毎回「やってみようかな」と悩んでいるうちに乗り遅れる(笑)。気づいたら『FINAL FANTASY XV』まで来ちゃって、もう入り込めなくなってしまって。

 

山田:ストーリーは独立してるから、どこからプレイしてもいいと思うけどね。

 

小山:でも、これだけシリーズが続いていると、どれからやっていいのか悩む気持ちもわかるかも。

 

松永:やっぱり初代から始めたほうがいいのかな、みたいな(笑)。

 

 

山田:いや、初代『FINAL FANTASY』からひとつずつプレイしていくのはさすがに大変でしょう。そういう意味でも、『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』は初代の世界観をベースにした新シリーズだから、入りやすいと言えば入りやすいかも。しかも松永さんは、アクション系が好きなんでしょう? これはアクションアドベンチャー、しかも「仁王」シリーズを作ったTeam NINJAと共同開発した高難度アクションだから、松永さんに向いてそう。

 

小山:え、Team NINJAが関わってるんですか!? 初代『FINAL FANTASY』の世界観×Team NINJAって、どんなゲームになるんだろう……。

 

松永:急にテンションが上がりましたね(笑)。

 

小山:僕、『仁王2』もめっちゃ好きだったんですよ。『FINAL FANTASY』好きも高難度ゲーム好きも、どっちにも刺さりそう。俄然楽しみになりました!

 

山田:僕は、世界観のほうに興味があるかな。「FINAL FANTASY」で育ってきたから、時々無性に『FINAL FANTASY VI』とか『FFVII』の動画を観たくなるんだよね。今回の『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』も、「FINAL FANTASY」シリーズ直撃世代は絶対刺さるはず。

 

松永:へー! 私、他のプレイヤーのプレイから作品の動画を観るのも好きなので、PlayStationでシェアされた動画を観たりして楽しめそうです。そこから「FINAL FANTASY」シリーズを知っていくことが出来そうです。

 

山田:うん、そういう良いサイクルが生まれるゲームだと思う。

 

松永:私も始めたくなりました。このタイトルで「FINAL FANTASY」デビュー確定ですね!

 

松永のおすすめポイント:シリーズ初心者でも入りやすく楽しみやすいアクション要素

RPG大作である「FINAL FANTASY」シリーズは、個人的に「これから新しくプレイするのは……」とハードルを感じていましたが、今作は完全新作のアクションゲームとのことで、がぜん興味が出ました! 自分に合った難易度を設定できるので、人気のダーク戦国アクション「仁王」シリーズを楽しむような玄人の方から、私のような初心者まで幅広いユーザーに受けそうですね。

 

 

みんなと同じ時期にプレイすると、ゲームを介したコミュニケーションもさらに深まる!

 

山田:こうして見ると、年明けから3月にかけてビッグタイトルの猛ラッシュだよね。

 

小山:僕はPCでゲームをプレイすることが多いんですけど、それだと世の中の波に乗り遅れちゃうんですよね。友達もPlayStation派だから、みんなが盛り上がってる時に入れない、みたいな。今回はPlayStationでプレイして、より多くの人と盛り上がりを共有したいです。

 

山田:みんなと同じタイミングでプレイすると、コミュニケーションも深まるよね。特に『BABYLON’S FALL』みたいなオンライン専用RPGって、途中からだと入りにくいじゃない? ローンチと同時に始めると、まだいろんなお作法が固まってないカオスな状況を整えていく面白さも味わえそう。

 

松永:ゲームの楽しみ方って、多様化してますよね。ひとりでプレイするのも楽しいですけど、オンライン上のフレンドと戦うのも、リアルな友達と週末の夜にお酒を飲んでおしゃべりしながら遊ぶのも面白くて。この前は、小学生のグループが「じゃあ、今日6時に『フォートナイト』で!」って別れていくのを目撃して、「ああ、そういう時代か」って思いました(笑)。

 

 

小山:放課後、空き地に集まるみたいな感覚ですよね(笑)。僕も似たような感じですよ。その日ヒマな友達同士でオンライン上に集まって、「今日はこの3人か」みたいな感じでゲームを始める。学生時代の友達もいますし、友達の友達みたいに一度もリアルで会ったことがない人も。僕の友達なんて、マッチングアプリで知り合った女の子とオンラインゲームをしているとか。実際に会う前に、ゲームを通して人間性を把握するそうです(笑)。

 

山田:ゲームを介すると、普段出会わないような人と話せるのも面白いよね。僕も、中3の子とよくゲームしてる(笑)。僕はそろそろ40歳だから、若い人が何を考えているか、どういう感性なのか、肌で感じる機会がなかなかなくて。若者のエネルギーを感じたり、彼らの間で何が流行っているのか聞いたりするのは、仕事にも役立ってる。

 

小山:PlayStationだと、パーティーを組んだりボイスチャットをしたりするのも手軽ですよね。

 

山田:と言いつつ、ずっと一緒にプレイしている人だと会話もなくなるけどね(笑)。最初の30分は世間話をして、あとは黙々とゲーム。それでも、勝つという同じ目的でプレイしてるから、全然気づまりじゃない。そういうコミュニケーションもアリだよね。

 

小山:ソロプレイでも『ELDEN RING』みたいな難しいゲームだと、自分がどこまで進んだか友達と共有する楽しさもあるんですよね。「お前、あの敵まだ倒してないの?」「え、あそこを右に行ったんだ」みたいな話で盛り上がれるのも、ゲームの面白さだと思います。

 

山田:楽しみ方の幅が、どんどん広がっているよね。アラフォーとなると仕事の時間と家族の時間に挟まれて、プレイ時間は減ってしまうもの。でも、ビジネスで使えるヒントがあるとか、最先端のエンターテイメントを味わえるとか、プレイする位置付けが明確になると自然とコントローラーを握るようになる。で、実際プレイすると、最初の動機なんて忘れて熱中してしまう(笑)。「続きを遊びたいから、効率的に仕事を終わらせよう」って気にもなる。2、3月は新作ラッシュなので、絶対にハマるタイトルが見つかるはずだよね。

 

松永:目移りするほどです。私はまず『アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション』を始めて、3月になったら『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』にトライします!

 

今後の注目タイトルを一挙に紹介!

 

紹介タイトル4:『アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション』

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

対応ハード:PlayStation 5

発売中/アクションアドベンチャー

アクション映画さながらの体験ができる『アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝』と『アンチャーテッド 古代神の秘宝』をPlayStation 5向けにリマスター。グラフィックがさらに美しくなっただけでなく、DualSenseワイヤレスコントローラーによって、四輪駆動車がオフロードを走る感覚、ロープアクションの抵抗などをリアルに伝えてくれる。

 

編集長山田のおすすめポイント:映像だけでなく、体験も別モノ! 思わず体が動く臨場感に感動!!

↑2時間の映画を観ているような映像美と臨場感が今作の魅力。ゲーム体験を映画的に味わうというPlayStationならではの体験ができる。さらに、同シリーズの実写映画も公開されているから、ゲームの世界観を現実でも堪能できるというデジタルとリアルの垣根を超えている点も注目

 

 

紹介タイトル5:『グランツーリスモ7』

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

対応ハード:PlayStation 5/PlayStation 4

3月4日発売/リアルドライビングシミュレーター

25年もの歴史を誇る「グランツーリスモ」シリーズの集大成。クラシックカーからスーパーカーまで420種類以上のクルマを収録し、90種類以上のコースをドライブできる。「GTキャンペーンモード」では、車両の購入や売却、チューニング、レースを繰り返して、シングルキャンペーンを進めていく。他にもさまざまなモードで、自分だけのカーライフを満喫できる。

 

編集部・松永のおすすめポイント:湾曲モニターでプレイしたら、実際に運転している感覚になれそう!

↑「グランツーリスモ」最新作は、さらにリアルなレース体験を得られる仕様に! 湾曲モニターでプレイすることで、その没入感はさらに増すかもしれない。ゲームタイトルがデバイスまで入れ替えたくなる気持ちさせてくれる稀有な作品だ

 

 

 

紹介タイトル6:『BABYLON’S FALL』

スクウェア・エニックス

対応ハード:PlayStation 5/PlayStation 4

3月3日発売/アクションアドベンチャー

スクウェア・エニックスとプラチナゲームズが贈る、オンライン専用アクションRPG。最大4種の武器の組み合わせで得られる爽快なハック&スラッシュと、最大4人のオンラインマルチプレイによって無限の戦略を提供する。発売後も定期的なアップデートが予定されており、一度購入すれば、追加されるゲームモードは追加料金なしでプレイできる。

 

編集部・小山のおすすめポイント:発売と同時に始めて極めたくなる!

↑武器の組み合わせやマルチオンラインプレイなど、アクションをやりこみたいユーザーにはたまらない設計

 

 

撮影/松浦文生

(c)2022 Sony Interactive Entertainment Europe. Developed by Guerrilla. Horizon Forbidden West is a registered trademark or trademark of Sony Interactive Entertainment LLC.

(c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / (c)2022 FromSoftware, Inc.

(c) 2022 KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA
LOGO ILLUSTRATION:(c)2021 YOSHITAKA AMANO

(c)2021 Sony Interactive Entertainment LLC. Created and developed by Naughty Dog LLC. アンチャーテッド および アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの商標です。

Gran Turismo(R) 7 (c)Sony Interactive Entertainment Inc. Developed by Polyphony Digital Inc. “Polyphony Digital logo”, “Gran Turismo” and “GT” are registered trademarks of Sony Interactive Entertainment Inc. Manufacturers, cars, names, brands and associated imagery featured in this game in some cases include trademarks and/or copyrighted materials of their respective owners. Any depiction or recreation of real-world locations, entities, businesses, or organizations is not intended to be or imply any sponsorship or endorsement of this game by such party or parties. All rights reserved.

(c) 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by PlatinumGames Inc.

アイデア満載のDIY室外機カバーを拝見!(4)/飾り棚付き&漆喰塗りの室外機カバー

初心者向けのDIY定番作品と侮るなかれ!DIYだから実現できた個性あふれる室外機カバーたちを紹介。こんな室外機カバーならウチにも欲しい…!

 

Case07 デッドスペースを限界まで活用した飾り棚付きのおしゃれなカバー

パーゴラには屋根としてポリカーボネイトを張った

 

<DATA>
Mさんの夫(53歳・団体職員)
DIY歴…約10年
製作日数…3日
製作費用…約1万2000円

 

小さな庭を有効活用したく、室外機の上に飾り棚が欲しいというMさんの要望に応えて、DIY好きの旦那さんが手掛けた作品のひとつ。あいたスペースをできるだけ活用できるようにと、母屋壁にある配電盤の高さまで立てた。柱や棚受けはホゾ継ぎで組まれ、資材は針葉樹のなかでは堅い部類に入る赤褐色の米マツを使用したので耐久性も◎。以前、デッキ上に建てたパーゴラ付きの庭カフェ空間にもマッチした、ナチュラルな雰囲気の飾り棚の完成にMさんも大満足!

 

飾り棚にはお気に入りの雑貨が並ぶ

 

柱を立てた様子

 

高さに変化を加えた3つの棚ができあがった

 

棚受けも背板にホゾ組みで取り付けた

 

case08 漆喰塗りで室外機の高級感がアップ!さらに表面温度が約30℃もダウン!

使用した漆喰は、ドゥーパ!本誌でもおなじみの「うま~くヌレール」

 

<DATA>
Nさん(40歳・ライター)
DIY歴…20年
製作日数…約3時間
製作費用…1800円

 

熱性などに優れた漆喰を、なんと室外機に直接塗り付け、省エネにつなげた例。Nさんの実測によると、夏の太陽熱を浴び続け、手で触るとヤケドしてしまうほど熱かった室外機の表面が、約30℃も下がったそう(後述写真参照)。エアコンの使用電力も25%以上削減できているというから驚きだ。その可愛らしい見た目からご近所さんも興味津々で、無機質な室外機が今では愛着が湧くほど、お気に入りの存在に!

 

飾りに使ったガラスや貝殻は、接着剤を使って固定

 

気温27.2℃の屋外に設置された室外機の表面温度は55.4℃

 

施工後は表面温度が25℃までに下がった!

*掲載データは2014年8月時のものです。

平干しが格段にラクになるスリコのロングセラー商品って? 3COINS広報が感動した「殿堂入りの名品」

数多くのヒット商品を生み出してきたスリコこと3COINS。そのなかから、スリコの広報さんも感動した“殿堂入り”の名品を選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

乾きやすいように洗濯物を広げて干せる! 抗菌防臭機能付きの幅広ネット

衣類干しネット

330円

衣類を平干しできる、抗菌防臭機能付きのネット。本体に接続すれば2段にできる着脱可能なネットが付属する。約φ59cmと洗濯物を広げて干しやすく、乾きやすい。約7cm(GetNavi編集部調べ)と高さがあり、風が吹いても洗濯物が落ちにくい構造。

 

[殿堂入りのワケ]

クッションやぬいぐるみも干せる万能アイテム

「衣類の平干しはもちろん、クッションやぬいぐるみなども干せるロングセラー商品。コンパクトに折りたためるので、収納場所を取りません。330円でこの機能性がウリです」(矢八さん)

3COINS広報

矢八有香子さん

全国231店舗を展開する3COINSの広報担当。商品の魅力を伝えるため、公私に渡って使っている。

 

まるでデッドストックのような“ネオ・ヴィンテージ”仕様のアディダス「フォーラム」!

今のスニーカーシーンで注目度が急激に上昇中のジャンル“ヴィンテージ”! 海外のスニーカーヘッズはデッドストック&ヴィンテージに注目しており価格が高騰。そして、新品のスニーカーのミッドソールをあえて黄ばんだようにペイントしたり、ユーズド加工のシューレースに付け替えるのも人気となっています。さらにネットではファッションアイコンのラッパーがヴィンテージと思われるスニーカーを着用している場面も目撃。そんな流れをいち早くキャッチし、ヴィンテージ風に加工した“ネオ・ヴィンテージ”モデルがアディダスから登場しました。

 

【アディダス オリジナルス「フォーラム 84 ロー」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

黄ばんだぐらいがちょうどイイ! のが、ネオ・ヴィンテージ

アディダス 「フォーラム 84 ロー」は1984年にリリースされた名バッシュ、フォーラムの復刻モデルで注目すべきはその素材感! アーカイブをヒントに挿し色の赤と毛足の長いスエード、そして柔らかみのあるシューレースを採り入れて、まるでデッドストックのようなテイストを巧みに再現しています。

↑サイドのスリーストライプスは毛足の長いスエードを使用して、毛羽立った感を演出

 

↑シューレースやシュータンも若干アイボリーに近い色味になっていて、経年変化を再現しています

 

↑ホールド感を高めるストラップは、エッジにあえて皮本来の色を残して、黄ばんだ感じを醸し出しています

 

↑ミッドソールもしっかりと黄ばんでます! アッパーと比べると、違いがハッキリと分かりますね

 

 

先日も、アッパーの素材感やソールの色味などでデッドストックの雰囲気を再現したプーマの「スウェード」を紹介しましたが、それに続いてアディダスからも似たようなモデルが登場するとは、ネオ・ヴィンテージの熱い注目度がさらに加速することを予感させますね。しかも本作のようにミッドソールもあらかじめ黄ばんだ感が入っているので、その分汚れを気にせずガンガン履けてしまうってのもポイント。デッドストックは気を遣うのでガンガン履き回すことは難しいので、レトロなスニーカーをガッツリと履きこめるというのも、ネオ・ヴィンテージの魅力であり強みですね!

アディダス オリジナルス
フォーラム 84 ロー
1万3500円(税込)

 

アンディフィーテッド
https://undefeated.jp/

 

NFTを活用した地域支援! Fintechで変わる新興国支援ビジネス

【掲載日】2022年2月28日

近年、NFTを活用した芸術作品の売買が世界中で注目されていますが、このテクノロジーは、ビジネスモデル次第で新興国の支援に役立つ可能性を持っています。その一例として、最近始まった新しいプロジェクトを簡単に見てみましょう。

NFTを活用した途上国の地域づくりって良いアイデアかも

 

2022年2月、寄付型クラウドファンディング事業をグローバルに展開している株式会社奇兵隊の子会社「KiHeiTai Estonia」は、NFT(※1)を活用したオープンタウンプロジェクト「Savanna Kidz NFT」を開始しました。

 

本プロジェクトは、生活環境を改善したい新興国のコミュニティーをサポートすることを目的としており、子どもを描いたデジタルアートを「コレクティブルNFT」として世界に向けて販売することで資金を調達。作品の購入者はコミュニティーの一員として街づくりに参加することができます。

 

すでに試験的な運用が行われているウガンダでは、飲料水や生活用水の確保、医療サービス、児童の教育環境などが不十分であり、政府の支援が行き届かない地域が多数存在しています。また「ラストワンマイル(※2)」の問題も存在しますが、本プロジェクトは「DAO」と呼ばれる自律分散型組織(※3)を取り入れることで、透明性を維持しながらコミュニティーを発展させるのが特徴。ウガンダ政府から独立して、住民とNFT購入者が民主的に運営する設計になっているため、本プロジェクトには「オープンタウン」という言葉が付けられています。

 

このように、新興国のコミュニティー支援では、NFTやクラウドファンディングを活用した新しいビジネスモデルが次々に生まれています。国際協力の新潮流として、フィンテックの導入はますます重要性を増していきそうです。

 

【脚注】

※1:NFT(Non-Fungible Token)はブロックチェーン上で発行されたオリジナルのデータ「非代替性トークン」を指し、デジタル空間における所有証明書や資産の鑑定書などとして機能する。また、「コレクティブルNFT」は概ね「コレクション可能なNFT」という意味。

※2:サービス提供者の最後の拠点から顧客・ユーザーまでの「最後の区間」のことを指す。もともとは通信業界での用語だったが、昨今では国際支援のキーワードの1つである。

※3:DAO(Decentralized Autonomous Organization)は自律分散型組織を意味し、ブロックチェーンに基づき、組織内の構成員一人ひとりによって自律的に運営される特徴を持つ。

春のアウターは軽いのがイイ!おすすめナイロンアウター3選

アウトドアブランドのハードシェルだったり、ナイロンアウターだったり……。アクティブに動きたくなる春のアウターは見た目だけでなく、着心地も軽いほうが好き! ということで、今回は春にオススメのナイロンアウターをピックアップ。軽さだけでなく、ルックスもスペックもグッドなやつを揃えました。

見た目はクラシック、中身はハイテク

DAIWA PIER39 / Tech Hiker Mountain Parka ¥52,800

まずは〈ダイワ ピア39〉から、今春リリースされたマウンテンパーカを。表地はマットなナイロン生地で作られており、クラシックなマウンテンパーカより断然軽い! 加えて、ダイワといえばの機能性と圧倒的なポケットの数(!)も魅力。胸部のフラップポケットはサイドからも開けられるし、裏側には大小のポケットが盛りだくさん。アウトドアフィールドはもちろん、春先のお散歩でも活躍必至の一着です。カラーは90’sな雰囲気漂う濃い目のグリーン、少し薄めのネイビーの2色展開。

詳細をチェック!
DAIWA PIER 39のマウンテンパーカ

高機能ハードシェルをゆったりサイズにしちゃいました

DESCENTE ALLTERRAIN / 別注 CREAS WIDE ¥51,700

ENTRANT® WINDTIGHT NYLON 3Lを採用した〈デサントオルテライン〉の定番ハードシェル「CREAS」を、EDIFICEがワイドシルエットで別注。インラインはタイトめですが、別注のほうは大きめのニットやスウェットも余裕で着られるゆるめのシルエットです。防水性、防風性、透湿性など高い機能はそのままに、シルエットだけ今っぽくなった「CREAS」。大人のハードシェルにちょうどいいのでは。

詳細をチェック!
DESCENTE ALLTERRAINの別注 CREAS WIDE

迷ったらTNFの鉄板アウターで!

THE NORTH FACE / MOUNTAIN LIGHT JACKET ¥39,600

春アウター探しで迷ったら、定番に頼るのもアリです。GORE-TEX 2層構造を採用した〈ザ・ノース・フェイス〉のマウンテンライトジャケットは、夏以外のシーズンは常に使える万能シェル。風の強い日から雨の日まで、これ一着あれば万事解決してくれます。汎用性の高さを求める人には、2トーンのカラーより1トーンがオススメ。

詳細をチェック!
THE NORTH FACEのマウンテンライトジャケット

「早い人はもう、AirEat始めてます。」新作空気清浄機をGetNaviスタッフがレビュー!

新登場の空気清浄機「AirEat」をフィーチャー。コロナ禍で活況の市場においてネクストスタンダードと言える、“抗菌・除菌”に着目した製品だ。花粉シーズンも目前ということで、GetNaviスタッフ4名が使用感をレビューした。

 

【今回紹介する製品】

特許技術による新開発のフィルターを搭載し、安全かつ確実に抗菌・除菌!
AirEat(エアイート) YF-AC01-WH

山本電気
AirEat(エアイート) YF-AC01-WH

実売価格:6万9850円

国内初の抗菌・除菌フィルターとパワフルかつ高効率な吸気で部屋じゅう根こそぎ空気清浄!!

抗菌・除菌成分を長期生成し、内部で処理可能な「AirEatフィルター」を採用。同フィルター2枚、HEPA・活性炭複合フィルター、プレフィルターの5層構造により、PM2.5や花粉など空気中の微粒子をパワフルに除去し、微生物の生存・成長も防ぐ。

SPEC●適用畳数目安:〜27畳●空気清浄時間:8畳を11分●30分後のTVOC脱臭性能:アンモニア60%●消費電力:7〜41W●最大風量:6.1㎥/分●運転音:最大54dB(A)●フィルター:一体型4種構造フィルター+プレフィルター(フィルター捕集率99.97%)●サイズ/質量:W402×H560×D262㎜/7.9㎏

*各性能は試験空間での結果

 

老舗ならではのモーター技術と国内初の抗菌・除菌技術を融合

山本電気は1934年創業の老舗モーターメーカー。自動車用モーターも設計・製造する同社の技術を生かした空気清浄機AirEatはいま大注目だ。高効率・低振動のモーターでパワフルな空気清浄を実現。そして特筆なのが、フィルター単体での抗菌・除菌を可能にした「AirEatフィルター」の採用だ。香港科技大学が開発した国際特許取得技術のコーティング材を使い、フィルター内で抗菌・除菌成分を持続的に生成し、菌やウイルスを除去できるのだ。

さらに、室内の空気の質をモニタリングできるのも魅力。PM2.5とTVOC(総揮発性有機化合物)の濃度を本体とスマホアプリに数値と色で表示でき、いま室内の空気がどれくらい汚れているか、どれくらい浄化されたかがパッと見るだけでわかるのがうれしい。

空気清浄機に菌やウイルスの除去まで求める声が高まる昨今、先進的なフィルター技術とモーター技術を搭載しているのが実に頼もしい。AirEatはまさに、今後の空気清浄機市場のシェアを“食う”存在になっていきそうだ!!

 

↑HEPA・活性炭複合フィルターを2枚のAirEatフィルターでサンド。さらにプレフィルターを加え、アレル物質や菌、ウイルス、TVOCを除去する

 

↑AirEatフィルター内で抗菌・除菌成分を生成し続けることで長期間の抗菌・除菌を実現。同成分は室内に放出されないので人体にやさしい

 

【REVIEW01/家電ライター・平島憲一郎さん】

たっぷりの風量と5層フィルターで空気の質があっという間に変わった!

「主に自動モードで稼働させてみましたが、たっぷりの風量と5層フィルターのおかげか、個人的に目の重たい感覚が軽くなり、空気の質が変わったのを実感しました。また、私はシックハウス気味でもあるので、PM2.5だけでなくTVOCの量もモニタリングできるのは安心感あり!!」

↑流体解析をもとに前面カバーに1148個の孔を施した水玉設計を採用。パワフルかつ安定した吸気を実現する。最大消費電力41Wと省エネなのもモーターメーカーならではだ

家電ライター
平島憲一郎さん

生活家電を中心にレビューを執筆。妻と猫2匹とのマンション暮らし。花粉症ではないがハウスダストが苦手。

【REVIEW02/家電ライター・田中真紀子さん】

抗菌・除菌するフィルターのおかげで長く安心して使い続けられます

「一般的に、空気清浄機が除去した有害物質は内部フィルターに付着したまま。一方、AirEatフィルターは捕らえた微生物を抗菌・除菌し、再浮遊のリスクを防げます。また、HEPA・活性炭フィルターで気になる生活臭も吸着・脱臭。犬を飼っている我が家には大助かりです」

↑AirEatフィルターは風さえ出ていれば抗菌・除菌効果が持続。1日8時間の使用で、2年に1度交換するのみでOKだ。本体のフィルター寿命表示灯で交換忘れを防げる

家電ライター
田中真紀子さん

白物家電や美容家電に精通。主婦目線のレビューが持ち味。夫と息子との3人暮らしで、5歳の犬も飼っている。

【REVIEW03/GetNavi編集長・川内一史】

抗菌剤を室内に放出しないので幼い子どもがいる我が家でも安心!

「本機は抗菌剤を室内に放散するのではなくフィルターで物理的に抗菌する仕組みで、安全性が高いのがナイス! 脱臭効果も高く、猫のトイレのニオイも気になりません。『S-JET認証』を取得し、遠隔操作中の安全性が確保されているのも、共働きで猫が留守番している我が家には助かる」

↑天面の液晶パネルにPM2.5やハウスダストの量とTVOCやニオイの量を数値で表示。また、空気の汚れ具体が4色のLEDで“見える化”されるのもわかりやすい

GetNavi編集長
川内一史

まもなく3歳になる子を持つパパ。ゆえに、菌・ウイルス対策には敏感だ。飼い猫のトイレのニオイも気にしている。

【REVIEW04/GetNavi編集部員・鈴木翔子】

センサー搭載で花粉シーズン前に花粉の存在に気づけるのが良い!

「花粉の本格飛散前に使用しましたが、大風量ですぐに空気がきれいになるのを実感。これなら安心です。そしてうれしいのが、センサーで花粉シーズンが本格化する前に花粉の存在に気づけること。帰宅前にスマホで運転開始できるのも、万全の状態で帰宅できて助かります」

↑専用スマホアプリをダウンロードすれば、屋外から本体操作と室内の空気状況のモニタリングが可能。過去7日間の室内のPM2.5/TVOCの数値履歴も表示できる

GetNavi編集部員
鈴木翔子

本誌フード記事などを担当。長年、花粉症に悩んでおり、本格飛散シーズンを前に新しい空気清浄機を吟味している。

【ヒットアナリティクス】

トレンド機能を多数備え、この価格はヒット確実!!

菌やウイルスの抑制・除去は空気清浄機のトレンド機能。本機は抗菌・除菌成分をフィルターに供給し続ける新技術で抗菌・除菌を実現した。センサーによる空気質の可視化やアプリ操作にも対応してこの価格は、後発ながらヒット確実だ。

 

【AirEat担当者から】

山本電気
家電営業課
山本幸真さん

モーターメーカーならではのノウハウと特許技術によるフィルターで快適を提供

山本電気はモーターメーカーとして培った技術を応用し、家電製品を進化させてきました。この「AirEat」はモーター技術と国際特許技術を組み合わせた、従来にない空気清浄機です。皆様に安心・安全をお届けできる製品ですので、ご家庭や職場でぜひご愛用ください。

テープがカットしやすくなった! インクを使わない「はがせるマーカー」全9色……3月18日発売

カンミ堂は、フィルムテープ式ラインマーカーの新シリーズとして、人気の無地カラーのラインナップを充実させ、テープのカットしやすさが向上した、ミニサイズの「はがせるマーカー」を、3月18日に発売します。税別価格は、本体が360円、リフィルが270円です。

↑「はがせるマーカー」(本体)

 

↑「はがせるマーカー」(リフィル)

 

同社は2020年11月に、インク汚れの心配がなく、紙面に直に書き込まず、一定の幅でまっすぐなラインを引くことができ、あとで“はがせる”フィルムテープ式のラインマーカー「フセンマーカー」を発売。

 

今回新たに発売する、はがせるマーカーは、本体構造の改良を行い、ロールから引き出されているテープを“指先で直におさえる”仕様にすることで、軽い力でもしっかりと安定してロールの回転を止められ、テープが必要な長さ以上に引き出てしまうことを防ぎます。

 

本体の先端部分についているカッター刃を、本体底面に対して、35度ナナメに(刃先が内側に向いている状態で)、設置。テープをカットする際に本体自体を前傾状態にすることで、カッター刃が“より軽い力でカットしやすい角度”でテープに当たるようになり、スムーズにカットすることができます。

 

カラーバリエーションは、グリーン、ピンク、グレー、イエロー、オレンジ、ライトピンク、ライトブルー、パープル、暗記学習用ブルーの全9色。テープは、文字の上から引いても下の文字がくっきり読める高透明&高発色で、中身のテープを使い切ってもリフィルを詰め替えることができ、本体ケースはくり返し使用できます。

 

本体は、マーカーペンのように“多色持ち”がしやすいように、ペンケースなどに収めやすいコンパクトサイズ。使用時には上部カバーを開き、保管・携行時には閉じる新形状で、専用ディスペンサーとしての使いやすさを向上。使うときは手に持ちやすく、保管時はかさばらない仕様で、保管・携行時のサイズは、フセンマーカーの3分の2ほどにおさえています。ボディカラーは全種共通で、中身のテープの色や残量がひと目でわかりやすく、テープ自体のカラフルさも際立つクリアー仕様(無色透明)です。

福島の伝統工芸職人と、台湾のクラフトビール界を牽引するメーカーの出会いで誕生! “二重構造”ビアタンブラー&クラフトビール

セメントプロデュースデザインは、福島県の伝統的工芸品「大堀相馬焼」と、台湾のクラフトビールメーカー「臺虎精釀(タイフーブルーイング)」を繋ぎ、共同開発したプロジェクト「福虎添藝(フーフーテンイー)」を企画し、プロジェクト全体をプロデュース。同プロジェクトから誕生したビアタンブラーとクラフトビールを台湾と日本にて発売します。

 

福島県「ふくしまみらいチャレンジプロジェクト」の事業にて、昨年度の大堀相馬焼4窯元と行なった企画展「ひびのもよう」に続き、今年度は海外進出をテーマにスタート。台湾デザイン研究院(TDRI)の協力により臺虎精釀と出会い、セメントプロデュースデザインの企画・プロデュースのもと、日本と台湾が異文化交流の枠をこえたコラボレーション企画が誕生。一年近くの開発期間を経て、日本と台湾の「食文化×器文化」の文化交流にはじまり、二つのクラフト(技術)を高め合い、ビアタンブラーとクラフトビールを制作しました。

↑制作窯元は左から「あさか野窯」「陶徳窯」「いかりや商店」「京月窯」

 

プロジェクト名の「福虎添藝」は、福島県の頭文字を表す“福”と臺虎精釀のアイコンである“虎”を掛け合わせたネーミング。中国語のことわざにある「如虎添翼(ルゥー フゥー ティェン イー)」、日本語で「まるで虎に翼をつけたようである」が語源となっており、大堀相馬焼と臺虎精釀が出会い、器と食の文化交流に止まらず作り手としての技術を高め合い、より一層良いものをつくっていくという想いが込められているとのこと。

 

陶器ビアタンブラーは、大堀相馬焼の伝統的技法である「貫入(ひび割れ)」「二重構造」「駒の絵」から、臺虎精釀とともに二重構造に着目。クラフトビールをよりおいしく飲めるように保温・保冷効果がある二重構造と、香りをより際立たせる瓢箪(ひょうたん)型の丸みを帯びた形状をデザインしています。制作窯元は、郡山市「あさか野窯」「陶徳窯」、白河市「いかりや商店」、福島市「京月窯」。税込価格は7700円。

 

クラフトビールは、臺虎精釀によって、福島県の日本酒をイメージし、日本酒造りで欠かせない麹菌を使用。台湾の最高級米・池上米と日本酒米麹を使用し、100%自然発酵でさわやかな香りのビールに仕上がっています。ラベルは各窯元のビアタンブラーの釉薬を表現し、日本や福島らしさを取り入れたデザインです。台湾では既に発売されていますが、日本では輸入の関係上、4月上旬の発売が予定されています。

ショット・オブ・ザ・イヤーはもう決まり! ATPツアーで話題の背面ショットは偶然ではない?

テニスのATPツアー250 デルレイビーチ・オープン2回戦で、第4シードのトミー・ポールが放ったショットが「確実に今年のショット・オブ・ザ・イヤーに選ばれるだろう」と話題になっている。

 

 

このスーパーショットが飛び出したのは第2セットの第3ゲーム。予選から出場のデニス・イストミンに対し、第1セットを6-2で取り、迎えた第3ゲームも2-0でリードしたポール。さらに15-30のブレークチャンスでその場面は訪れた。

 

イストミンのサービスで体勢を崩されたポールはチャンスボールを返してしまったが次の瞬間、背面に決められたかに思われたボールをノールックでラケットを背中側に回して見事リターンに成功。15-40としてブレークに成功するとそのまま6-0で勝利し、ポールは準々決勝に進出した。

 

このスーパーショットをATPの公式中継サイト「テニスTV」がツイッターで公開すると、瞬く間に話題に。しかし、ポールのこのショットは今回が初めてではなかった。2021年3月の大会でもポールは同じような背面ショットを披露。このゲームでも勝利を収めている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tennis TV(@tennistv)がシェアした投稿

 

 

偶然とはいえ2度もスーパーショットを決めたポール。昨年は世界ランキング56位だったが、現在は41位と上昇中。

 

今後の躍進も楽しみなポール。次はどのようなトリッキーなショットを繰り出すか、彼の名前は覚えておいて損はないだろう。

アラフォーアラフィフの“あるある”な悩みが「飲む」で変わる⁉︎ 「からだおだやか茶W」との美味しい生活

40代ともなると、若いときの勢いに体が追いつかなくなって、自分にガッカリすることが増えてきませんか? 疲れやすくなったり、肩こりがひどくなったり、健康診断の結果に青ざめたり、記憶力に自信がなくなったり……。そして、50代になるとその悩みはさらに加速。漠然としていた不安が、明確なものへと変化する時期だとも言えます。

 

そこで注目されているのが、記憶力と血圧にWではたらく「からだおだやか茶W」。本稿では40代・50代になると起こりがちな“あるある”シーンを5つ挙げ、それぞれに対し本製品がどのように貢献してくれるのかを解説します。

 

コカ・コーラシステム「からだおだやか茶W」

記憶力向上に役立つ機能や、血圧が高めの人に適した機能が報告されているGABAを、1本あたり100mg配合。記憶力と血圧にWではたらく、GABA含有の日本初の機能性表示食品です。継続的に摂取することが難しいGABAを、ほどよい渋みとすっきりした味わいの飲みやすい緑茶で、日常生活の中に手軽に取り入れることができます。

 

あるある①:業務の話が指示代名詞だけで成り立っている

会議中や指示を出す時に固有名詞が出てこず、「アレ・コレ・ソレ」を乱発していませんか? 横文字の専門用語を覚えられない、頭文字は分かるものの該当する単語が思い出せない、プロジェクト名はなんだったっけ? などなど……。

 

この“あるある”に関し、実際はどうなのかとGetNavi web 編集部のミドルエイジメンバーでの会議をチェックしたところ、不要な「アレ・コレ・ソレ」が15分だけで15回も出てきました。特に1回出てこないと「アレだよ、アレ、ほら〜」と指示代名詞ラッシュに! まだ40手前のメンバーもいるのにこの惨事。記憶力の低下は、知らず知らずのうちに始まっているのかもしれません。

 

あるある②:人名、パスワード、買い物、頼まれごと……些細な物事が出てこない

挨拶された知人の顔は覚えがあるけれど、名前が出てこない。そもそもいつ会ったのか、何繋がりの知り合いなのかも疑わしい。ECサイトで覚えているはずのパスワードがはじかれた。検索したいことがあるのに、その検索ワードが出てこなくてスマホ片手にフリーズ……。

 

職場と違い、あまり気を張り詰めることのない日常生活でも、うっかり忘れが頻発していませんか? 買い物に行って、“ついで買い”の商品ばかりでメインの必需品を忘れる。TV録画など奥さんや子どもからの頼まれごとを忘れて怒られ、「こんなはずじゃないのに!」と思うことはありませんか?

 

あるある①②に「からだおだやか茶W」があれば……記憶力に対する意識が前向きに!

「からだおだやか茶W」に配合されているGABAは、見たり聞いたりしたことを思い出す、認知機能の一部である記憶力の向上に役立つ機能性が報告されています。愛飲しているという40代のGetNavi web編集部員は、気づきにくいからこそ「早めの記憶力対策をしている」という安心感や前向きな気持ちを実感しているとのこと。また、強い苦みやクセのない緑茶なので、飲みやすいのも違和感なく毎日続けられる秘訣なのだとか。

 

 

あるある③:健康診断の結果に一喜一憂

若い頃は、身体の話というと体重や体脂肪率などダイエットが主だったのに、年を重ねると血圧や尿酸値などの話題も増えてくるもの。もちろんダイエットは大きなテーマでしょう。ただ、どちらかというと“健康になるためのダイエット”になってきていませんか?

 

定期的な健康診断の結果を振り返り、「年々数値欄が悪化し、目を逸らしたくなっている」という人も少なくないはず。なかでも注目されるのは、生活リズムなどと関係が強い血圧。身近なバロメーターなだけに「少し高めになってきたかも?」と、気になり出したら止まらない項目の一つです。

 

あるある④:体の不調でマウンティング

40代ともなれば「その悩みには〇〇病院がいいよ」「私は○○先生のおかげで良くなった」と、クリニックの口コミや噂話が多くなる年頃。そんな日常会話が体調不良の話で白熱し、気が付いたら「私なんてもっとひどいもんで……」と互いの“不健康自慢”になっていたなんてこと、またはそんなマウンティングを目や耳にしたことはありませんか?

 

自虐的なトークはウケるテーマとして会話にあがりがちですが、できれば不健康な話題よりも健康的な話題で盛り上がりたいですよね。特に身近な数値である血圧も、正常値をキープしておきたいところです。

 

あるある③④に「からだおだやか茶W」があれば……気になったらすぐ飲める手軽さでスマートに血圧対策!

「からだおだやか茶W」に含まれるGABAには記憶力だけでなく、血圧が高めの人に適した機能性も報告されています(※1)。そんなGABAを、簡単に摂取できるのが本製品のポイント。身近なコンビニや、スーパー、ドラッグストアで気軽に買えるペットボトル入りのお茶なので、気になり出したらすぐ始められるし、緑茶は冷たくても常温でもOK。1日1本を目安に、飲む季節や時間帯なども問わず、生活リズムに馴染んでくれる相棒と言えるでしょう。

※1 ノルアドレナリンの放出を抑制することで交感神経系を抑制状態にし、血圧を下げる

 

40代の筆者も飲んでみましたが、すっきりしているので食事との相性も抜群。のどの渇きや気分転換に飲むのはもちろん、朝昼晩の食事のお供に活躍してくれる点も「からだおだやか茶W」の魅力です。

 

あるある⑤:ニューノーマル時代の息抜きのしかたが相変わらず分からない

在宅ワークやウィズコロナ生活は、気付かないところでストレスが溜まるもの。クライアントの微妙なニュアンスを汲み取るのに気を張り巡らしたり、ひっきりなしに来るメール・チャット・通知に対応したり。集中モードではかどっていたところ、急な宅配便の受け取りで思考がリセットしてしまったり。

 

家はオフィスよりある程度自由、とはいえ生活空間は気が散るという側面も。また自分の裁量で休憩やランチをとるため、ON/OFFのスイッチが切り替えられない人も少なくありません。これらもストレスとなり、場合によっては血圧に影響を及ぼす可能性もあるのです。

 

あるある⑤に「からだおだやか茶W」があれば……手軽にライフワークに取り入れて前向きに!

そんなウィズコロナの今だからこそ、かたわらに「からだおだやか茶W」を置くのがオススメ。凝り固まった身体には適度な運動、だらしなくなったお腹には食生活の見直し。加えて、「からだおだやか茶W」のような機能性表示食品もライフワークの一部として取り入れることで、心を前向きな気持ちにしてくれるはずです。

 

緑茶というなじみ深い飲み物で、なおかつすっきりして飲みやすい味わい。シーンも問わない手軽さは、1日1本の摂取が推奨だとしても敷居の高さは感じません。

 

習慣づけるならやさしく手軽な「からだおだやか茶W」を

40代・50代は老いを感じ始める年頃でありつつも、仕事や家庭生活では最もリードしていく立場であるはずです。「記憶力」と「血圧」という身近な悩みや、大きく括って「健康」のことで煩わしくなるのは避けたいところ。

 

健康とは、日々口にするものだったり運動であったりと、よりよい生活習慣から導き出されるものです。そして毎日のように継続できなければ習慣とはいえません。その点、ゲットするにも飲み続けるにもやさしく手軽な「からだおだやか茶W」なら、習慣づけるのにぴったり。記憶力が気になる人、血圧が気になる人、どちらも気になる人にもオススメです。

 

生き生きと責任世代を突き進むために、まさに気になりだしたら、始めどきですよ

 

 

イラスト/千野エー

和パスタシリーズ新作の衝撃!「和パスタ 黒胡椒香る! 牛焼肉とコーン」(ファミマ)は醤油・バター・牛肉が最高の組み合わせ

コンビニ各店に並ぶパスタはよりどりみどりで、定番の味からトッピング・味つけに工夫をこらしたメニューまで様々。購入する商品を毎回変えることで、いつまでも飽きずに楽しむことができますよね。私もファミリーマートの陳列棚をじっと眺めていて、「和パスタ 黒胡椒香る! 牛焼肉とコーン」(480円/税込)というパッケージを発見。名前の段階から「これはおいしいに違いない」と確信し、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ロカボ商品とは思えない味わい! ローソンの「鶏むね肉のスパイシーガーリック焼弁当」は豊富な具材がもれなく食べごたえアリ

 

●「和パスタ 黒胡椒香る! 牛焼肉とコーン」(ファミリーマート)

これまでに「和パスタ 明太子と水菜」(430円/税込)や「和パスタ 焼きとうもろこしとツナ」(380円/税込)といった和風パスタを発表しているファミリーマート。確かに明太子もツナもスパゲッティと相性のいい食材ですが、牛焼肉とのコンビネーションはちょっと意外に感じませんか?

 

フタを開けてふわりと漂ってきたのは、醤油のこうばしさとバターの香り。居ても立っても居られず牛焼肉からいただくと、牛肉の濃厚な旨味が一気に口の中へと広がっていきます。商品公式ページによれば牛肉は醤油や砂糖で甘辛く味つけされていて、噛むごとに伝わってくる弾力と奥深い風味がGOOD。

 

麺は、醤油の優しい風味が染みこんでいて濃厚な味わい。モチモチでコシのある歯ごたえに加えて、想像以上に牛焼肉とのコンビネーションがいいことに驚かされます。中央に乗っているバターを溶かし、しっかり麺に絡ませながらいただくのもオススメの食べ方。醤油とバターの組み合わせはまさにベストマッチで、深みを増したスパゲッティのコクと香りがたまりません。

 

同商品には黒胡椒が使用されていますが、想像していたほどの強い刺激は感じず。細かく刻まれた唐辛子も含め、刺激より香りのほうが勝っている印象です。またトッピングの海苔が時おり口の中に飛びこんでくることで、和風パスタのテイストをより一層感じることができました。

 

購入者からは「牛肉と和風パスタがこんなに合うなんて知らなかった」「醤油風味に絡む牛焼肉の味わいやバターの香りが最高!」といった絶賛の声が続出。和風パスタの新境地を開拓したい人は、ぜひ「和パスタ 黒胡椒香る! 牛焼肉とコーン」に手を伸ばしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ハマる人が後を絶たない… なか卯の「うまトマ親子丼」は可能性を広げた新感覚&絶妙メニュー!?

 

蛇口をひねるとお酒が出てくる! レトロな雰囲気もオシャレな「蛇口酒場」

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回は、レトロな雰囲気も魅力的な「蛇口酒場」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【蛇口酒場】ひねればそこから酒が出る夢のような飲食店が急増

 

蛇口酒場をはじめレトロな雰囲気の酒場が人気

外食では、酒が出る蛇口を全席に設置した店が盛り上がっている。

「蛇口から酒を注ぐという見た目のインパクトだけでなく、店員を呼ばずにおかわりできるという利便性でも人気です。蛇口酒場もそうですが、外食では引き続きレトロ回帰がトレンド。なかでも最近は装飾にネオンを使った店が増えています。外食だけでなく、流行りの若手バンドのPVにもよく登場するので注目ですよ」(中山さん)

 

【ヒットアナリティックス】飲めば飲むほど安くなるうえ待たずに楽しめる

回転寿司の給湯装置のように、飲みたいときに注げるのが特徴で、高コスパな飲み放題制を導入する店がほとんど。多いメニューはレモンサワーとハイボールだが、焼酎を扱う店も増えている。

 

宝焼酎がなんとタダ! 卸直送ホルモンも美味

焼肉店

2021年11月新装オープン

リカー・イノベーション

食肉卸直送・大衆焼肉ばりとんっ

豚肉を一頭買いして卸から直送し、弱酸性電解水で処理し新鮮なまま提供。これを、全卓に設置された蛇口から出る宝焼酎とともに楽しめる。焼酎は、割り材を注文すれば何杯飲んでも定額。

 

 

熟成ラムのジンギスカンと飲み放題ハイボールで乾杯

ジンギスカン焼肉店

2019年7月オープン

一家ダイニングプロジェクト

大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん

全卓に、飲み放題(1時間550円)のハイボール蛇口を設置。メニューの名物であるジンギスカン(一人前セット968円)とともに、お得な晩酌を楽しめる。東京都、神奈川県、千葉県で計11店舗を展開中だ。

 

 

CHECK! “ネオン”を設置した酒場も増加中!

飲食業界の一大ブームが、レトロな雰囲気を醸し出すネオンの照明だ。元祖と言われるのが、2016年に開業した大阪府の「大衆食堂スタンド そのだ」。2021年9月には東京都・五反田にも出店し、業界でも話題を集めている。

 

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

室内で気軽に有酸素運動! 跳ぶ人によって長さを変えられる「指先縄跳び」レビュー

手軽におこなえる有酸素運動・縄跳び。しかし家の中だと、誤って家具や家族に縄を引っかけてしまわないか心配ですよね。RUNWEが販売中の「指先縄跳び」は、短いロープで場所をとらないコンパクトな縄跳び。室内運動にぴったりな性能を、実際に使用しながらレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
手のひらサイズで持ち歩ける! 転がして手軽にコリをほぐせる「ごるっち」レビュー

 

●狭い部屋でも自由に跳べる「指先縄跳び」(RUNWE)

最近動いていなかったせいか下半身の贅肉が気になり始めた私。ダイエットのために運動したいものの、わざわざ外を走ったりジムに行くのは正直面倒です…。そこで目をつけたのが、狭い室内でも使える「指先縄跳び」(999円/税込)でした。

 

一般的な縄跳びは棒の先にロープがついているイメージですが、同商品の持ち手は手のひらサイズの指輪型ハンドル。付属のケースに入れても約11.5(幅)×7.5(奥行き)×4.5cm(高さ)ほどの大きさで、収納時に場所を取りません。鞄に入れて持ち運んでも邪魔にならないサイズ感で、出先で体を動かしたい時にもオススメです。

 

それではさっそく指輪ハンドルにロープをセット。ロープは切らずに長さを変えられる仕様で、家族間などで使い回すのにもぴったりです。ちなみに長さの目安は、自分の身長に40~50cmほど足すとOK。また通常のロープと別に約22.8cmほどの短いロープでできた「紐なし縄跳び」も付属しているので、場所が狭い場合でも安心してください。

 

今回は「紐なし縄跳び」で跳んでみたところ、ロープの回しやすさにびっくり。一般的な縄跳びよりも腕が疲れにくく、途中でばてませんでした。多少跳ぶタイミングがずれても縄に引っかかることがないので、いちいち止まらなくていいのもうれしいポイント。縄跳び運動が苦手な人でも、最後まで楽しく跳び続けられます。

 

 

商品を購入した人からも好評で、「短い方のロープを使えば床に縄が当たらず、静かにトレーニングできて助かる」「小さいから会社に持って行って休憩時間に跳んでます」「記憶ワイヤーロープで絡んでもすぐに直しやすいのが便利」と絶賛の声が多数。場所を取らずに鍛えられる「指先縄跳び」で、運動不足から脱却してみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
こんなストレッチ器具、初めて見た… 強化ダンボール製&組み立て簡単な「脚軽~ル(Ashi Girl)」レビュー

キャンプでも自宅でも使える、高級感ある木製ファニチャーが良い

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回は使い勝手の高いファニチャーを見ていこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ナチュラルな風合いが魅力の折りたためる木製ファニチャー

カインズ リフティー

木製折りたたみベンチ(左)/木製折りたたみテーブル(中)/チェア(右)

2980円(チェア)、各5980円(ベンチ、テーブル)

オイル仕上げの天然木を使ったファニチャーシリーズ。木目が美しく、キャンプギアとしてだけでなく自宅のインテリアとしても使える。すべて折りたたみ可能で、収納にも困らない。

 

[オススメPoint]

スタイルに応じて選べるバラ売りも使い勝手良し

「ファニチャー類は家外兼用できるデザインのものを選ぶのも手。本シリーズなら高級感があります。必要なものだけを組み合わせて購入できるのもイイ」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

混沌とした時代の「救世主」! 英国に「キノコブーム」が到来

最近、英国ではキノコの人気が上昇中です。キノコは栽培時に排出される環境ガスも少なく、サステナビリティの面からも優秀な食材。ユニークな食品が登場したり、話題のビーガンレザーの原料に使われたり、その出番が増えています。ウェルネスとエシカルを象徴する存在になったキノコについて、英国からレポートします。

 

ファンタジーの世界へ

↑コロナ禍で不安定になった英国人の心を癒すキノコ

 

英国のキノコブームは初めてのことではなく、これまでもキノコはファッションモチーフや健康食品として大人気になったことがあります。今日のブームのきっかけは新型コロナウイルスのパンデミックで、2020年にはインテリア・アイテムとしてもキノコ型ランプがブームになりました。イギリス人にはキノコがかわいらしく幻想的に見えるようで、家にこもりがちな人々の心に癒しを与えてくれたのでしょう。

 

イギリス人を含むヨーロッパ人がキノコと聞いてよくイメージするのは、深い森や子どもの頃に聞いたおとぎ話です。森の中にひっそりと生えている不思議な様子から、妖精と関連づけて語られることもあります。「ピーターラビット」の生みの親、ビアトリクス・ポターもキノコに魅せられた人の1人。絵本を出版する前はキノコの研究に熱中していた彼女は、細部まで丁寧に描かれたキノコのイラストをたくさん残しています。

 

また、キノコ人気は、若い世代で広がっている「ロマンティックな田舎暮らしを楽しむ」というコンセプトを持つ「コテージコア(cottagecore)」の流行ともつながっています。英国ではロックダウン中でも楽しめる森林ウォークやキノコ狩り、自宅でできるキノコ栽培キットなどに注目が集まりました。

 

実利たっぷり

↑ヘルシーかつサステナブル

 

しかし、現在キノコが注目を浴びている大きな理由は、そのエコで万能な性質です。キノコの成分が解明されるにつれ、サステナブルの面から利用されるようになりました。

 

キノコは低カロリーで、さまざまな健康成分を含んでいますが、なかでも白い珊瑚のような形をしたライオンズ・メイン(和名:ヤマブシタケ)は、免疫力を上げるサプリメントの原料として認知度が一気に高まりました。

 

キノコは、学習能力や記憶ネットワークなど脳機能を活性化させるヘリセノン、免疫力の向上やアレルギー緩和に役立つベータグルカンを含んでいます。しかし、スーパーでは手に入りにくいため、キノコそのものではなく、大多数の人はライオンズ・メインが原料のサプリメントを利用しています。

 

一方、動物性素材を使わないビーガンブームの高まりによって生まれた、新素材の「マッシュルーム・レザー」も注目されています。

石油から作られる合成皮革と異なり、キノコを原料とする人工レザーは生分解性を持ち、環境に優しいうえ、上質な質感が特徴。ランウェイでの毛皮使用をいち早く中止し、サステナブルファッションにも積極的な英国ブランド「ステラ・マッカートニー」、高級ブランド「エルメス」、プラスチックゼロを目指す「アディダス」、ヨガファッションの人気ブランド「ルルレモン」などの新作に採用され、一躍脚光を浴びています。

英国ではキノコを使った飲み物も登場しました。クリスマス明けの1月に英国で行われる禁酒月間「ドライ・ジャニュアリー(Dry January)」に合わせて、2021年冬にリリースされた「Fungtn」は、ノンアルコールのクラフトビール。抗酸化に優れたチャーガ(カバノアナタケ)、生薬としても知られるレイシ、そして前述のライオンズ・メインの3種がブレンドされています。

↑キノコを原料とするノンアルビールの「Fungtn」

 

また、近年では、第5の味と言われる「旨み(Umami)」という日本語が英語圏で流行しており、2022年もそのトレンドは続いています。干し椎茸などのキノコの粉末をかくし味に加えるシェフや料理家が増え、スーパーでもキノコの粉末が「ウマミ・パウダー」として商品化されています。

 

そのほか、英国で古くから親しまれている、キノコのタンパク質を発酵させたマイコプロテインを使った代替肉ブランド「クオーン」も、キノコの再評価によって人気が拡大しています。

 

キノコブームは英国以外の国でも起きているようで、例えば、米国のニューヨークタイムズ紙は食用から産業利用、医薬品まで、キノコが2022年のトレンドになると予測しています。新型コロナウイルスや気候変動といった問題を抱える現代社会は混沌としていますが、だからこそキノコは一種の「救世主」として期待を集めているのかもしれません。

 

執筆/ネモ・ロバーツ

武田航平、美山加恋が堀田茜×泉澤祐希W主演『恋と友情のあいだで』に出演決定 メインビジュアルも公開

堀田茜×泉澤祐希がW主演を務めるフジテレビTWO×ひかりTV共同制作ドラマ『恋と友情のあいだで』に、武田航平と美山加恋が出演することが決定。

©ふるかわしおり・安本由佳・山本理沙/集英社 フジテレビジョン

 

あわせてメインビジュアルが公開された。原作は、東京カレンダーWEBサイトで2018年から連載された小説。大学時代に同じゴルフサークルで出会った、ヒロイン・相沢里奈とサークルの人気者・一条廉という、恋と友情の間で揺れる男女それぞれの視点から交互に語られるストーリーが連載時から大きな話題を呼んだ人気作で、『ファイブ』などで知られる漫画家のふるかわしおりが完全コミカライズしている。そのコミックをフジテレビTWOドラマ・アニメとひかりTV(NTTぷらら/アイキャスト)が共同制作でドラマ化する。

 

ヒロイン・里奈を演じるのは、本作が初のドラマ主演となる堀田茜。廉を演じるのは、6歳から子役として活動し、NHKの大河ドラマをはじめ数々の映画、ドラマに出演している泉澤祐希。

 

このたび、主人公の里奈と廉に深く関わる二階堂直哉役で武田航平、浅井美月役で美山加恋が出演することが決定した。直哉は、元商社マンで、現在は親が経営する会社の役員。将来社長の座を約束されているエリートで、夜の街で偶然出会った里奈へ猛烈にアタックする。美月は、会社の先輩の紹介で廉と知り合うようになる、里奈とは真逆の慎ましく男性に尽くすタイプの女性。この2人が里奈と廉の人生に大きく関わることとなる。さらに、渡辺早織、小澤雄太、陳内将がドラマを盛り上げていく。

 

さらに、2種類のメインビジュアルも解禁。ドラマは<里奈Ver.>と<廉Ver.>という男女それぞれの目線で2つのストーリーを描いていくが、メインビジュアルもその世界観に合った2つのパターンが出来上がった。

 

また、放送開始日が3月21日(月・祝)に決定。堀田演じる里奈目線で送る<里奈Ver.>をフジテレビTWO ドラマ・アニメで3月21日(月・祝)後11・00から、泉澤祐希が演じる廉目線で送る<廉Ver.>をひかりTVで3月21日後11・00から放送・配信。以降、同時間帯でそれぞれ5夜連続で放送・配信される。さらに、ドラマ放送後の4月8日(金)前0・00からは<里奈Ver.>がFODでも配信されることが決定した。

 

武田航平 コメント

二階堂直哉を演じさせていただく、武田航平です。今回は世間で言う“昭和的な夫”を少し意識しています。仕事も遊びも情熱的に!職場ではストイックに会社を牽引し、家庭では里奈を心から愛し、夜の遊びも一生懸命…。まるで往年の銀幕のスターのような直哉です。私生活の僕とはかけ離れていますが、とても演じがいがあり、廉や里奈の生き様、人生を彩る人物として、非常に魅力的だと思っております。この物語は不倫や浮気を推奨するモノではなく、各人物が“本当の自分とは!?”と、問いながら泥臭く必死に生きていく様が見どころです。ハラハラドキドキとした男女たちの物語、ぜひお楽しみください。

 

美山加恋 コメント

美月役を演じさせていただきました、美山加恋です。美月はどんな女性かと言うと、とても一言では表し切れないいろんな面をもった女性です。常に心の中で正しさと闘いながら貪欲に幸せをつかもうとする姿は、演じていて苦しい瞬間も多かったですが、だからこそ彼女は強い。女性の強さと弱さどちらももっている美月の生き様が、私はいとおしかったです。果たして見てくださる方にどこまで美月の内側が伝わるか、どきどきです。運命に振り回されながらもそれぞれの欲望と共に生きる男と女たちをぜひお楽しみください。

 

番組情報

『恋と友情のあいだで』

©ふるかわしおり・安本由佳・山本理沙/集英社 フジテレビジョン

里奈Ver.:フジテレビTWOドラマ・アニメ/フジテレビTWOsmart

2022年3月21日(月・祝)~3月25日(金)後11・00~11・30

 

©ふるかわしおり・安本由佳・山本理沙/集英社 フジテレビジョン

廉Ver.:ひかりTVチャンネル/ビデオサービス

2022年3月21日(月・祝)~3月25日(金)後11・30~深0・00

※ひかりTVでは、25日(金)のみ深0・00~0・30の放送・配信

 

放送・配信回数:<里奈Ver.><廉Ver.>各5話(全10話)

 

出演者:堀田茜、泉澤祐希、武田航平、美山加恋、渡辺早織、小澤雄太、陳内将 他

漫画:『恋と友情のあいだで』(集英社刊)

作画:ふるかわしおり

原作掲載:東京カレンダー『恋と友情のあいだで』<里奈Ver.>山本理沙/<廉Ver.>安本由佳

脚本:遠山絵梨香

監督:石井祐介(フジテレビ)

プロデュース:田淵麻子(フジテレビ)、葉山浩樹(フジテレビ)

プロデューサー:小林和紘(FCC)

特別協力:ひかりTV東京カレンダー

制作協力:FCC

制作著作:フジテレビジョン

※アプリサービス「ひかりTVビデオ」でも配信し、月額基本料金350円(税込)のエントリープランでも視聴可能。

 

公式サイト:https://www.koitoyujyo-no-aidade.jp

 

©ふるかわしおり・安本由佳・山本理沙/集英社 フジテレビジョン

ニジマス・吉井美優がランジェリー姿で大人な表情を…1st写真集より先行カット公開

26時のマスカレイド・吉井美優が3月11日(金)に発売する1st写真集「Momentary」(小学館)より、下着カットが先行公開された。

 

26時のマスカレイド(愛称:ニジマス)は、2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した、江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループだ。

 

メジャーデビューアルバムはオリコン週間ランキングで1位を獲得した、ニジマスのメンバーとして活動する吉井。アイドル活動以外にもファッション誌でのモデルやグラビアなどで活躍中で、クールビューティーな見た目に反して、バラエティで見せる意外な一面も魅力となっている。

 

そんな彼女が、待望の1st写真集「Momentary」を3月11日(金)に発売(※当初予定していた3月9日から変更)。先日公開された水着カットに続き、下着カットが先行公開された。

 

白と黒、朝と夜、対照的な下着カットでの大人っぽい表情は、この写真集で彼女が一番チャレンジした部分でもあるという。“吉井美優”の新境地を感じさせるカットにも注目だ。

 

書誌情報

吉井美優 1st写真集「Momentary」
2022年3月11日(金)発売

撮影:中村和孝
出版社:小学館

販売URL:https://www.shogakukan.co.jp/books/09682362

 

WEB

吉井美優 Twitter:@nijimasu_miyu
吉井美優 Instagram:@miyu_yoshii32
26時のマスカレイド公式サイト:https://26masquerade.com/

©中村和孝/小学館

話題沸騰中のYouTuber『街録ch』主宰・三谷三四郎氏が語る転身の舞台裏

YouTuberの中でも異色の経歴ではなかろうか。芸能人が小遣い稼ぎにYouTubeチャンネルを開設することはあるが、本職のTVディレクターからYouTuberに転身し、街行く一般人から、芸能人、政治家などに本人が街頭インタビューをするという街録ch(チャンネル)は、わずか2年間で登録者が約60万人という金字塔を建てたのだ。そのディレクターの名は三谷三四郎。街録chを運営する男に、現場での苦労、成功までの理由を聞いた。

街録ch

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:松本祐貴)

タレントのロケよりも、一般人とのガチンコのインタビューが面白い!!

ーー街録チャンネルは、見ごたえがあって、出演者のセレクトもスゴいし、本当に面白いです。そもそも『街録ch』を三谷さんが始めようとしたキッカケを教えてください。

 

三谷三四郎(以下 三谷)もともとは、『その他の人に会ってみた』(TBS系)というMCに東野幸治さんを迎えた人物バラエティー番組がありました。私はフリーディレクターとして関わり、地方で街なかの変わった人たちをインタビューし、それを20分ぐらいのVTRにまとめるというのが仕事でした。ところが、2020年の3月にその番組が終わってしまったんですね。

当時は、TV番組のディレクターになって3、4年目でした。台本ありきで、タレントさんとロケをするのは楽しかったのですが、一般人の人を相手に何が起こるかわからない取材が、より一層楽しかったんですよ。タレントさんとのプロレス的なものより、一般人とのガチンコのボクシング勝負が相性がよかったんでしょうね。

あと、小説や芸人さんのネタのような完璧なる0→1の創作物を作る才能がないからTVのディレクターをやっているのに、一方でタレントロケのVTRは大筋の台本がある創作物なんだけど、創作物じゃないかのような見せ方をする、っていうこの感じがどうも好きになれないってことが、いろんな仕事をしていく中でわかってきて『その他の人に会ってみた』という番組で確信しました。

 

ーーなるほど。三谷さんはTV番組のAD(アシスタントディレクター)からキャリアを始められたんですか?

 

三谷 ADで「バラエティーをやりたい」と言い続けていたら、フジテレビで『笑っていいとも!』を担当させてもらえました。2年ほどして、28歳になったころ「もうすぐ30歳になるのに派遣社員はイヤです」と半ば無理やり独立し、フリーディレクターになりました。フリーになりたてのころは自分の実力もなくて、めちゃくちゃ怒られてましたね。

 

ーー『街録ch』はドキュメンタリー要素があると思いますが、そのときはバラエティーを目指していたんですね。

 

三谷 もともとはバラエティー志望です。『街録ch』にもたまに出てくるような「なにをやってるんだこの人」という方を捕まえてきて、スタジオの演者さんに笑ってもらえるVTRを作るのが生きがいだったんですよ。

 

ーー『街録ch』の作り方に似ていますね。

 

三谷 『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)だと街頭インタビューも1人10秒、15秒で切り替わりますが、『その他の人に会ってみた』の僕のコーナーだと、4、5人を20分で紹介していたんです。やっぱり想像もつかないようなことが起こるのが魅力です。

例えば、鳥取砂丘で男が20歳ぐらい年上の年の差カップルに会ったことがあります。理由を聞くと「一緒にやってたオンラインゲームで熱い場所なんで来ました」と言うんです。その付き合ったキッカケを聞きたいじゃないですか。山形県の蔵王では、もともと沖縄に住んでいたラーメン修行をする40歳のオジサンを取材しました。ラーメンの師匠が静岡や富山に行けば、夫婦と子ども2人の全員でついていくそうです。子どもは小学校も何度も変わってますが、家族は楽しそうだし、いいなぁと思ったりね。

 

ーーおお、それはたしかに気になりますね。『街録ch』では、バラエティーより、ドキュメンタリーの印象が強いですが、三谷さんはどうお考えですか?

 

三谷 『街録ch』を始めたときは、まず見た目を考えました。テレビだと芸能人がワイプで突っ込んでくれますが、予算的にできません。だから、カメラは一眼レフで、テロップもカラフルなゴテゴテはやめて、大人が見ても恥ずかしくない画面構成にしました。

ドキュメンタリーとは、本来記録するという意味ですよね。僕は街頭で1時間、2時間ぐらい話を聞いているだけなんです。なにも記録していないんですよ。勝手にドキュメンタリーと言ってもらえる分にはいいですが、自分からはなるべく名乗らないようにしようと思っています。本業のドキュメンタリーの人たちは半年間とか取材対象に密着して1時間の作品を作るんです。そう思うと申し訳ないですよ。だから自分的には、ドキュメンタリーを装ったトークバラエティーのつもりで作ってます

 

ーー三谷さんがドキュメンタリーの世界に、バラエティーの街頭インタビューを持ち込んだ先駆者じゃないですか。

 

三谷 いえいえ『ドキュメント72時間』(NHK)などの番組もありますし、珍しいことをしてるわけではないですよ。新しさ、独自性でいえば、台本での構成をせずに同じ人のしゃべりだけで作るところですかね。調べたことがないですが、テレビも古くはそんな作り方をしていたのかもしれませんね。

 

ーー『街録ch』には、いろいろな人が登場しています。例えば、芸能人では、東野幸治さん、カンニング竹山さん、中山秀征さん、坂口杏里さん。ほかにも上祐史浩さん、NHK党の立花孝志さん、素人でいえば、元闇金カメラマン酒井さん、元フィットネスモデルで難病の片岡麗香さん、上野のゲイバー保坂さん、などです。これらのオファーと人選はどんな基準があるのでしょうか。

 

三谷 立花孝志さんは立候補ですね。今は応募も多くて、ここ1年ほどは6〜7割応募です。あとは、タレントさんは紹介もあります。中山秀征さんは紹介でした。

実際に中山秀さんに取材したときは「中山秀さんが目の前にいるよ」って、めっちゃテンションがあがりました。威圧感もなく楽しく話してくれましたね。中山秀さん、勝俣州和さん、カンニング竹山さんなど長年芸能界のメインストリームで戦っている人たちは、みなさんスゴいですね。トーク力の地肩が違う。

こちらからオファーする基準は「話を聞いてみたい」「街録chで今まで聞いたことがない新しい話が聞けそう」「単純に自分が会ってみたい」などの理由で決めています。これからだと義眼の17歳の女の子や北朝鮮からの脱北者にも会う予定です。

もうひとつの基準は「再生されそう」かどうかです。アルバイトの人には1.5〜2万円ほどの日当があるので、それを回収できる再生回数があるかどうかも目安にしています。ただ、自分が話を聞きたければ取材しちゃいますけどね。

 

ーー人選のときには、ひとりで会議をしている感じですか?

 

三谷 昨年の9月ぐらいからオンラインサロンを始めてメンバーに「誰だと盛り上がりますか?」と意見を聞くといろんな人を推薦してくれます。キャンドル・ジュンさんはそこで名前が挙がり取材しました。自分の範囲だけだと限界がありますね。コラボではなくYouTubeのどこにも出ていない人も狙っていきたいです。

 

週に5本の動画投稿をするために週2回は必ず取材

ーーアルバイトの話も出ましたが、三谷さんの1週間はどんなスケジュールですか?

 

三谷 火曜日と金曜日の週2回取材して、残りの4日間は編集をしています。日曜日は休みです。月曜日の朝、1週間のタイムテーブルを最終調整します。編集はまず、アルバイトの人に1回作ってもらいます。それを僕が修正します。それを先方にチェックしてもらい、最終修正はウチの奥さんにお願いしています。妻は元ディレクターで優秀なので、めちゃくちゃ助かりますね。それで週に5本はアップしています。

 

ーーえ、週に5本もですか!! 大変すぎませんか?

 

三谷 2021年の12月から週5投稿ですが、それまでは毎日アップしていました。毎日投稿のころは、1日に3人、4人、5人と取材をしていましたね。そうなると集中力が持たないので、週5投稿に変えたんです。

 

ーー登録者約60万人を獲得する裏では、大変な苦労をなさってるんですね。取材で気をつけている点はありますか?

 

三谷 取材では、有名な人も出ていますが、その人のことを知らない人にも伝わるように心がけています。また、取材中の話でもわからないことは素通りしないで「どういう意味ですか?」と聞くようにしています。もうひとつは、当たり前ですが、年上でも年下でも敬語です。かしこまりすぎないようにはしていますけどね。

あとは取材対象のことを調べすぎないようにしています。ある程度のことは調べますが、調べすぎると聞きたいことが多くて「いい話」をのがしちゃうときがありますからね。でも、自分が好きな芸人さんだとマニアックな話もしてしまうので、そこは見ている方に伝わるように意識しています。

これはテレビ業界で培われた能力ですね。自分が作ったVTRを上司にチェックしてもらうと「なんでこの芸人さんはこんなことしゃべってるの?」とツッコミが入ったりします。初めて見る人にはその前段階の説明も必要なんです。

 

ーー芸能界をドロップアウトした人やヤクザ業界の人にもインタビューをしていますが、トラブルに巻き込まれたことは?

 

三谷 先方にチェックも出していますから、トラブルはありませんね。きっと現役の人がいないからじゃないですか。あるとしたら「取材は受けたけどやっぱり動画を出したくない」「取材対象の周辺(家族)から動画の削除を申し入れられる」ですかね。そういう風に消した動画は何件かあります。

 

ーーそれもテレビ業界の押し引きの技が役立っているんですか?

 

三谷 それもありますが、YouTubeの場合は残るんですよ。だからデリケートに扱っています。テレビはやり逃げができるんです。取材相手が怒るような編集でも、相手が見てなかったらバレないんですよ。だから『街録ch』では、取材相手から申し入れがあれば必ず消します。逆に「最悪消す」という覚悟があるので攻めた内容の動画が出せるのかも知れませんね。「コンプライアンスとしてヤバイから出さない」ではなく、「面白いから出したい。最悪消そう」と規制しないように考えています。

 

ーー攻めの姿勢がいいですね。『街録ch』の戦略を教えてください。

 

三谷 戦略がどうこうより、やっていて楽しかったTV番組が終わったので始めたんですよ。それ以外のTVの仕事はお金のためにやっていました。

最初は、『街録ch』がお金にならなくても、月30万円ぐらいをTVで稼いで、家族と暮らしていければいいかと思っていました。戦略というほどでもないですが、取材を受けた人が得するように作れば、取材相手と周りの人の5人〜10人ぐらいは登録してくれるかもと考えていました。それなら1000人取材すれば、5000人から1万人登録してくれるじゃないですか。そんなゆるい計算はしていました。

 

ーー登録者1万人記念の東野幸治さんの出演は戦略じゃないんですか?

 

三谷 受けてもらえるかわからないんで戦略ではないですよ。登録者1万人は普通の芸能人なら1日で達成する数字です。でも、素人からすると4か月、5か月かかってやっとの1万人なんで、そこまで応援してくれる人にとっても、運営してる僕にとってもめちゃくちゃエモい出来事です。そこで思い切って、東野幸治さんにDMをしてみたんですよ。戦略というより、万が一でも返信をもらえたらラッキーという気持ちでした。

当時の街録chの見た目って過去に犯罪を犯してしまったり、現在、家がないですというような人が出ていてなんだか怪しい!という印象で、ゴールデン番組でMCをしている東野さんにとってはにメリットゼロ、リスクしかない、しかもノーギャラと、損しかないような状況なので出演を快諾してくださった時は震えましたし、東野さんのラジオでも触れてくださり本当にうれしかったです。東野さんの出演から間口は一気に広がっていって。もし、オファーを受けてくれなかったら今の登録者数は、半分から三分の一くらいだったと思うので一生掛けても返すことのできない程の恩があります

 

2時間睡眠が続き、過労のために救急車で運ばれる……

ーー『街録ch』の簡単な歴史を整理してもらってもいいですか。

 

三谷 2020年3月に開設、8月ぐらいに登録者1万人、9月に東野さんの出演、20年の12月にかけて登録者が10万人です。2021年にはさらに45万人が登録してくれて、2022年の2月現在で登録者は約60万人です。

 

ーー最初は苦労しましたよね?

 

三谷 初期は応募してくれる人もいませんでしたね。ただ、動画の時間は1人5分から10分程度でした。初期はホームレスの人が社会復帰するまでやバツ2の美容師さんなどをシリーズ化していました。

 

ーーテレビの仕事はいつ辞めたんですか?

 

三谷 2020年の7月ぐらいまでは、月に30万円分ぐらいテレビの仕事、20万円分ぐらいのネット番組の仕事をやっていました。8月に『街録ch』の収益が月に30万円ほどいけそうなのが見えたんです。そこで『街録ch』に力を入れたほうが、人生が楽しそうだったので。TVの仕事を辞める決断ができました。その後はTVのフリーディレクターの収入は超えました。

 

ーーこれからずっと続けていくのは大変じゃないですか?

 

三谷 TVの仕事の方が大変でしたから(笑)。『街録ch』だと自分でスケジュールが組めます。メリットは、いろんな人に会えることです。若い子から年配の方まで知り合いになり、人脈も広がります。ずっとやっていたいと思います。

 

ーー運営していく中で辛かった時期はありますか。

 

三谷 仕事と『街録ch』の両方をやっていた時期ですね。2020年の5月には、救急車で運ばれました。過労だったと思います。テレビの仕事とアイドルのYouTube動画の仕事、それに『街録ch』に毎日投稿していました。あのときは、週に10本は投稿して月1本TVを作っていたので、日本一動画を作っていたかもしれません(笑)。寝ないように毎日1リットルコーヒーを飲み、2時間睡眠でした。仕事のやり過ぎで倒れてから、『街録ch』はお金になってない時代でしたが、資金持ち出しでバイトを雇うようにしました。そのころに比べたら、今は、楽に運営できています。

 

ーー経験のある三谷さんに聞きたいのですが、今後、TV業界とYouTube業界のどちらに将来性を感じますか?

 

三谷 TVというプラットフォームには、将来性はないと思います。ある時間にそのチャンネルに合わせなければ、動画が見られないのは不便すぎるし、TVerがあっても見逃し配信は1〜2週間で消えてしまいます。

その点、YouTubeは好きな時間にスマホで見れちゃいますし、最初は不発だった動画が、3か月後 バズる!みたいな可能性がネットにはあるのにテレビにはない。そういう意味でTVはシステム的に何周も遅れをとっているなと思います。

ただ、コンテンツとしての観点では 『M-1グランプリ』のような国民的で権威があってスターを生む事ができる、そういった番組があることがTVの可能性かなと思います。あれだけの視聴者が熱狂する国民的お祭りコンテンツはまだYouTubeにはありませんので、それがテレビの一筋の光なのかなと思います。

これからTVは、エンタメに関わる若者が「出たい」と思えるコンテンツをいくつ作れるかということと、どうやって電波を捨ていつでもどこでも見られるものに切り替えるかが勝負かなと思います。

あとは、25歳以下のZ世代の人達をTVのコンテンツでスターにすることができるかどうかでも大事かなと思います。今は、YouTubeとかで勝手に自力で有名になった人を引っ張ってきているだけなので。

だから今後、似たようなクイズ、情報、健康番組 みたいなものは大分淘汰されてくような気がします。コンテンツとしては、お金もかかってるし、演者さんの技術も高く、見れば面白いと思うのですが、とにかくプラットフォームが悪すぎるんでそこをなんとかすることが大事かなと思います。

 

ーーコロナ禍でテレビも有料配信を始めたものが見られます。こちらはどうですか?

 

三谷 それは生き残りの方法で、唯一の正解という気がします。『あちこちオードリー』(テレビ東京)のオンラインライブのチケットが8万枚も売れたそうじゃないですか。

佐久間さんとオードリーさんという 一流のTVマンと芸人が、お互いそれぞれお金を払ってくれるファンを持っている状態でタッグを組んだからこそ、叩き出された枚数なのかなと思います。多分どんな人気YouTuberでもオンラインライブして、それが8万枚 売っちゃうみたいなことはできないんじゃないかなと思います。

そういう意味では普段の番組を広告として、定期的にオンラインライブで大金を稼いで、それを普段の番組の制作費に還元してクオリティ高いものを作っていくっていうのがTVのレギュラー番組の今後の戦い方なのかなと思います。

 

ーー三谷さんはその方向には行かないんですか?

 

三谷 今度4月14日(木)に草月ホールで『街録ch』2周年記念のイベントをやります。有観客&配信チケットもあります。東野幸治さん、平成ノブシコブシの吉村崇さん、歌手の大森靖子さんが出演します。今まで『街録ch』に出た笑っちゃうような人たちを再編集し、それを東野さん、吉村さん、大森さんにリアクションしてもらうイベントです。一流の芸人たちが真剣にツッコむことで「こんなに面白くなるんだ」というのを視聴者の方に体感してもらいたいですね。

長年愛される冠番組を持っているわけではないけど、ずっと第一線で活躍してる芸人さんの実力が半端ないってことを視聴者の人にも体感してもらいたいなと思ってます!

ちなみにこれは観客が満員になっても赤字なんですけど、やりたいことを諦めて予算を削るのではなく、クラウドファンディングでお金をなんとしてでも集めるって道を選びました!まずは第1回目を成功させて、1000人、2000人とどんどんキャパを増やしていきたいですね。

 

ーー三谷さんは作りたい番組はないんですか?

 

三谷 このイベントがそうかもしれないですね。仮にNetflixさんとかAmazonプライムさんからお話いただけたら、なんかやってみたいなとは思いますが、僕は昔から予算がかかるタイプのコンテンツを作っていないので、そんな大手外資の求めるリッチなコンテンツは作れないかもしれません(笑)。

 

ーー最後に今後の目標を教えてください。

 

三谷 YouTubeのチャンネルとして2022年内に登録者100万人を目指したいです。それと今度のイベントを成功させて、1年に1、2回、定期的にやってみたいです。

コロナが落ち着いたら海外にいる日本人にインタビューもしてみたいですね。ターゲットはもっと裾野を広げる方向で「『街録ch』にはこんな人も出るんだ」という驚きを届けたいです。

 

 

『街録ch』の生みの親・三谷三四郎氏のインタビューはどうだっただろうか。フリーディレクターからYouTuberへの見事な転身の裏には、救急車で運ばれるほどの苦労もあったのだ。

 

「好きなことで、生きていく」というYouTubeのキャッチコピーが一時期流行したが、三谷氏はそれだけでなく、視聴者が「なにに興味を持っているか」「どうすればわかりやすく伝わるのか」ということを考え、動画を作っている。TV業界の下積み時代にこの基礎を知ったからこそ、今の大成功があるのではないだろうか。だから、誰も傷つけることなく、他人の話を一生懸命に聞けるのだ。これからも三谷氏には、さまざまな人の人生を切り取り続けてほしい。それを見た視聴者は、きっと「好きなこと」が見つかり、励まされるのだから。

 

 

【INFOEMATION】

【公演の詳細はこちら

100均ショップは「新しい命が生まれる場所」ーー『100均グッズ 改造ヒーロー大集合』の発想力に高鳴る

「楽園だ」。私がそう感じる場所の一つが「100円均一ショップ」。

 

炊事や洗濯・掃除などに使う日用品、衣料品、文房具、食べもの、駄おもちゃ、果ては「何に使うのかよくわからないモノ」までズラリ並んだ100均ショップ。ここは、生きるためのパワーをチャージする場所だ。雑貨をショッピングバスケットへ投入するたびに、単に「安いからおトク」だけでは終わらない高揚感が私の全身を包む。まるで、新たな命をいただいているかのような。

 

そんなふうに日々100均に救われている私に、光が降り注いだ。『100均グッズ 改造ヒーロー大集合』(平凡社)が発売されたからだ。

 

100均グッズ 改造ヒーロー大集合

著者:安居智博

発行:平凡社

テレビやSNSで話題沸騰。軍手、タワシ、ペットボトル、水引が「魔改造」でとんでもロボットに大変身。ニューズウィーク誌「世界が尊敬する日本人100」に選出された造形作家の世界。100円ショップにある日用品や駄玩具、また、包装紙や千代紙などのプリント柄の紙など、なんでもロボット化してしまう安居さんの驚異の発想力のすべてがここに。たくさんの作品写真と制作プロセス写真で、58のヒーローが登場します。

Amazonで詳しく見る

楽天ブックスで詳しく見る

 

根底にある「100均グッズのデザインへのリスペクト」

ページをめくれば、ぅおおぉ(ため息)。

 

タワシ、輪ゴム、水道ホース、千代紙、パーティグッズの「鼻メガネ」などなど、暮らしに密着した地味ぃなアイテムの数々がなんとスーパーヒーローに変身。どれも、支えがなくとも絶妙なバランスで自立しているからすごい。「ドメスティックロボ、発信!」の掛け声一つで、ダイソー、セリア、ワッツ、シルクなど全国各地の秘密基地から、いつでも怪獣が暴れる街へと飛び発ちそう。彼らにはそんな正義への強い意志を感じる。100円玉から生まれたとは思えぬカッコよさなのだ。

 

 

作者は京都にアトリエをかまえる造形作家の安居智博さん。とはいえこれらの100均ヒーローズのほぼすべては、ビジネスから生まれたものではない。安居さんが仕事の合間に、言わば解放されるために改造したものなのだ。

 

モノづくり系のクリエイターさんは、仕事を離れた趣味もモノづくりである場合が多い。切って、つないで、変身させる。その行為は安居さんにとって職業ではなく人生そのもの。だからこそ、安価なグッズにも地球より重い魂が宿るのである。

 

安居さんが生みだすスーパーヒーローたちは、なぜこんなに凛々しいのか。それは素材となる100均グッズのプロダクトデザインにリスペクトがあるからだろう。

 

たとえばテニスボールのヒーロー「ウィンブルドーン」(いい名前!)は、スポーツのボールを切り刻む行為に愛好家が嫌悪感をいだかぬよう、本来のテクスチャーを分断したり削り落としたりせず曲線をそのまま活かしている。

 

「初心者マーク」を改造した「ワカバー」(うまい!)も本来の左右対称な意匠を遵守しながらスマートに再構築しているのだ。だって、そこを覆しては“交通違反”なのだから。

 

反対にブルーシートの「バショトリー」(最高!)はあえて紙ヤスリでダメージを与えている。現場で貢献してきた実績を表現しているのだ。ゴム風船「ヨクバルーン」は経年とともにゴム層がはげてきているのだが、それもまたわびさびある味わいだと、そのままの姿を残している。

 

 

そういえば幼い頃に読んだ雑誌『テレビランド』のカラーページには、ボロボロに傷ついたマジンガーZが横たわっていた。「日本を守るため、傷だらけになるまで身を挺して闘ってくれたのか」と、胸に熱いものがこみ上げてきた。100均のグッズで、まさかあの日の涙が蘇るとは。

 

輪ゴムはゴムの木が生まれた南国をイメージ。便所のサンダルはモビルスーツのような重厚感をもたせる。バトミントンの羽にはフェミニンな気品を漂わせる。電気コードに至っては、分解することで「仮面をはずしたヒーロー、正体やいかに!」とドラマ展開まで魅せてくれる。

 

安居さんは、軍手の黄色いイボイボを「美しい」と語っている。私たちは日用品を美しく感じるアンテナを、社会の固定観念に毒されるうちに、いつしか失っていたのかもしれない。安居さんはこのように原型となる100均グッズのデザインを美しいものとして尊重し、メーカーや愛用者が拒絶しない愛あるデザインを仕上げているのだ。

 

きらめきながら現れる100均ヒーローたち

 

さらに重要なのが、安居さんは100均ヒーローズが真価を発揮できるよう、シチュエーションをしっかり考えている点だ。

 

たとえば、「その件、俺に仕切らせてくれ」とぬっと現れた、弁当を仕切るバラン。光を透かし、着色をほどこさず重ねた部分の濃淡のみによってカラーリングを表現しているから驚き(バランのみならず、安居さんはすべて縮小や拡大コピー、着色などをせず、マテリアルそのままの色合いや質感で造形している)。

 

20個のラムネ菓子入りボトルから誕生したヒーローは「内部が透けて見えることを前提に、可動の構造を構築すること」と自らに高難度なミッションを課している。そうして見事にブドウ糖を充てんするスケルトンの勇者が登場した。

 

 

透明の小さな醤油挿しを集結させた「大醤軍(だいしょうぐん)」は中銀カプセルタワービルを想起させる構造美がある。象のかたちをしたジョウロは実際に水をほとばしらせて灯りを乱反射させ、カリスマ性を演出している。食器洗いスポンジは泡の海を割って水面から飛び出し、シャボン玉は七色にきらめきながら敵を幻惑させる。

 

このように安居さんは光の透過がもたらす効果を存分に採り入れている。思えば「光」はヒーローになくてはならない要素。子どもたちはミクロマン、変身サイボーグ、人造人間キカイダーやハカイダーなど光学迷彩で神々しく輝くヒーローやヒールに憧れた。元祖ヒーローと言えるウルトラマンは光の国からやってきたではないか。

 

そういった憧れの気持ちがオブジェに反映しているから、この新刊からは単なる100均グッズ工作本とは一線を画する感動がもらえるのである。

 

素材と素材を結ぶ独自技術「ヤスイ締め」

 

100均のチープな雑貨に正義の心を芽生えさせた安居さん。実現できた最大の理由は、小学校3年生のときに発明した関節可動の仕組み「ヤスイ締め」だ。接着剤が効かない素材どうしを針金でつなぐ技術を安居さんは少年期に早くも開発していたのである。

 

 

小学校2年生からペーパークラフトに関心をいだき、小学校3年生で「ヤスイ締め」によるロボットレスラー「カミロボ」を誕生させた。カミロボプロレス界はのちに15団体が乱立。ベルトを奪いあう戦国時代へと突入していった。小学生のときに制作した第1号レスラーのマドロネックキングをはじめ、死闘を経てもなお600体以上のカミロボが現存しているというから、たまげた。いかに「ヤスイ締め」が優れた技法であるかがうかがい知れる。

 

そう、安居さんにとって、素材と言えば紙だった。歴史を変えたのは爪楊枝、アルミホイル、コンクリートブロックによる悪役レスラー「異素材軍団」の参上。安居さんは「紙か、紙以外か」とまるで工芸界のローランドのように紙に想いを馳せていたが、異素材軍団の意外な健闘により、次第に紙以外にも惹かれていったという。安居さんにとって当初は悪役だった異素材だけで、こうして単行本にまとまるとは感慨深い。「かみ」に背くとは、まるで悪魔が正義に目覚めたデビルマンのストーリーのようだ。

 

100均で生まれコロナ禍に立ち向かう勇者たち

 

安居さんの100均グッズ改造に拍車がかかったのは、コロナ禍が原因だという。展示会などの機会を失い、「俺のステイホーム、なめんなよ!」とクリエィティブの魂に火がついた。

 

人と人との分断が余儀なくされる昨今。この亀裂を元に戻すには、人間関係にも「ヤスイ締め」が必要だろう。そういう点で、地球全体が危機を迎えるなかでヒーローたちが立ち上がったこの新刊は、とてつもなくタイムリーと言える。100均グッズのヒーローたちに希望をもらいながら、コロナが収束するまで、しばし辛抱しようではないか。

 

100均グッズ 改造ヒーロー大集合

著者:安居智博

発行:平凡社

テレビやSNSで話題沸騰。軍手、タワシ、ペットボトル、水引が「魔改造」でとんでもロボットに大変身。ニューズウィーク誌「世界が尊敬する日本人100」に選出された造形作家の世界。100円ショップにある日用品や駄玩具、また、包装紙や千代紙などのプリント柄の紙など、なんでもロボット化してしまう安居さんの驚異の発想力のすべてがここに。たくさんの作品写真と制作プロセス写真で、58のヒーローが登場します。

Amazonで詳しく見る

楽天ブックスで詳しく見る

ラクして食卓が豪華になる「パック調理」って? 話題の家電ブランド「STAN.」自動調理なべをレビュー

GetNavi webでは、YouTubeチャンネルの「家電トーク」にて、編集部員の小山雅斗(以下、小山くん)が便利な家電や最新のガジェットを紹介する動画を公開中。今回は前回に続き、象印マホービンの家電ブランド「STAN.」(スタン)の新商品「自動調理なべ EL-KA23」(実売価格3万3000円・税込)のレビュー動画をダイジェストでお届け。今回は本機の特徴のひとつ、「パック調理」に挑戦します!

 

「パック調理」でポテトサラダとかぼちゃの煮物にチャレンジ!

 

前回はバターチキンカレーを作ってみて、「自動調理なべ EL-KA23」は「デザインがオシャレなだけでなく、日常に溶け込むような工夫がたくさんあった」と語った小山くん。今回は「パック調理」で2つの料理を同時に作っていきます!

「『パック調理』というのは、チャック(ジッパー)つきの食品保存用の袋に具材を入れて、自動調理なべにセットすれば、それだけで料理が作れてしまうというもの。かつ、今回は、こちらの2つのアイテム(付属品のパックホルダーおよびパックホルダーカバー)を使い、2つ同時に(料理を)作れるということで、どれくらい利便性が広がるのか、見ていきたいと思います! 今回作るのは、ポテトサラダとかぼちゃの煮物。この2品が食卓にあれば、手のかかった料理だな、と感じてもらえると思うので、そこも楽しみに見てください!」(小山くん・以下同)

 

それではさっそく調理スタート! といっても調理はカンタン。かぼちゃの煮物はジッパーつき保存袋にかぼちゃと調味料を入れてなじませ、ポテトサラダはきゅうりと調味料を除いた材料を袋に入れてなじませます。

↑ポテトサラダの材料。じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ベーコン、きゅうり、マヨネーズ、あらびきブラックペッパーにオリーブオイルなど

 

↑かぼちゃの煮物の材料。かぼちゃとだし汁、しょうゆ、砂糖、みりん、塩など

 

↑具材をジッパーつき保存袋に入れた状態

 

2つの袋をパックホルダーに入れ、パックホルダーカバーをセットして湯せん用の水を入れ、「パック調理90℃」に設定すればOK。かぼちゃの煮物は25分で取り出し、ポテトサラダは追加でさらに35分加熱します。

↑2つの袋はパックホルダーに入れ、湯せん用の水を入れます。袋の口にパックホルダーカバーをひっかければ準備完了。なお、袋はポリエチレン製の耐熱温度100℃以上で、サイズ21×18cm以下のものを使用します

 

パック調理&2品同時調理が忙しい人の生活を変える!

加熱後のポテトサラダは袋の上から麺棒でじゃがいもを潰し、きゅうりと調味料を入れて混ぜれば完成! 果たしてそのお味は……?

 

「いただきます! う~ん、ちゃんとポテトサラダができてます! 潰し方によっては歯ごたえが残ってるものも作れそう。めちゃくちゃおいしいです。次、かぼちゃですね。このかぼちゃ、切るときはすごく固かったんですけど……めっちゃやわらかくなってる! う~ん、美味しい! 家庭の味がします! 普段の食事にこれが2品プラスされると豪華になりますよね。これはいいなぁ~」

さらに2品の同時調理で手間を省くには、調理時間が同じ料理を選ぶと良い、と小山くんは語ります。

 

「今回の2つの料理は調理時間が違っていたので、そこだけ工夫が必要かな、と。たとえば、ホームページで紹介されている『れんこんのきんぴら』とかぼちゃの煮物は同じ時間なので、その2つだったら同時に作れますね」

 

最後に、パック調理と2品同時調理の便利さまとめてもらいましょう!

 

「パックに具材を入れて、お湯に浸けるだけでできるのはめちゃくちゃ簡単ですし、洗い物も少なくなるので、この方法はかなり生活を変えてくれるんじゃないかと思います。忙しくて料理の品数が増やせなくて困っている方は、パック調理で2品の同時調理を試してみてはいかがでしょうか」

YouTubeチャンネル「家電トーク」では、小山くんが話題の家電を実際に試してみた動画を公開中。本稿では触れられなかった製品のディテールやエピソードもあるので、こちらもぜひご覧ください!

 

【今回紹介した動画はコチラ】

最新のiPhone 16発売日や特徴は?iPhone 15・iPhone 14との比較や安い購入先を解説

iPhoneおすすめ
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「iPhoneの最新機種はいつ発売されるのだろう」「最新のiPhone 16シリーズをなるべく安く買う方法が知りたい」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

今回は2024年9月に発売が噂されるiPhone 16シリーズの詳細や、iPhone 16の購入がおすすめできる人を解説します。

博士

iPhoneの機種別に購入がおすすめな人や価格比較も紹介しているから、最新機種の登場で旧モデルの値下げを期待している人もチェックしてほしいのじゃ!

結論から言うと、iPhoneの最新機種を安く購入するなら端末価格がキャリア最安値の楽天モバイルがおすすめです。

iPhone最新機種の端末価格がキャリア最安値!
楽天モバイル iPhone
画像引用:楽天モバイル
  • iPhone対象最大32,000円相当おトクキャンペーン
  • 最新iPhoneが最安値で購入できる
  • 買い替え超トクプログラムで最大半額分の支払い不要

「最新のiPhoneを安い価格で手に入れたい」と考えている人は、この記事をぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

iPhone最新機種「iPhone 16」の発売予想

iPhonは毎年9月に新機種を発表しています。

2024年も最新機種としてiPhone 16が発売されるのではないかと噂されています。

最新のiPhone 16について、わたしのネット編集部が国内外から集めた情報を基に予測した発売日や気になる新機能、旧モデルとの違いを解説します。

ナビ博士
ナビ博士
2024年8月時点でiPhone 16発売にまつわる噂や公式発表されていることをまとめたぞ!

最新のiPhone 16の発売日は2024年9月20日か27日が最有力

最新のiPhone 16の発売日は、これまでの傾向から2024年9月の第3週か第4週の金曜日になるのではと言われています。

つまり、iPhone 16の具体的な発売日は2024年9月20日(金)か9月27日(金)が有力と予想できます。

また、iPhoneの最新シリーズはこれまで発売日の1週間前に予約受け付けを開始しているので、iPhone 16の予約も2024年9月13日(金)または9月20日(金)になるのではないかと考えられます。

iPhone 15・iPhone 14の発売日と比較

iPhone 16シリーズの発売日・予約日を予測するために、iPhone 15シリーズとiPhone 14シリーズの発売日と比較してみました。

iPhone 16 iPhone 15 iPhone 14
予約開始日 2024年9月13日(金)
または9月20日(金)
※予想
2023年9月15日(金)
※9月第3週
2022年9月9日(金)
※9月第2週
発売日 2024年9月20日(金)
または9月27日(金)
※予想
2023年9月22日(金)
※9月第4週
2022年9月16日(金)
※9月第3週

たとえば、2023年モデルのiPhone 15シリーズは2023年9月12日(火)にAppleが販売と発売日を正式発表し、3日後の2023年9月15日(金)午後9時からApple Storeほか、日本国内ではドコモ・楽天モバイル・ソフトバンク・auで予約を開始しました。

予約開始から1週間後の2023年9月22日(金)に発売を開始し、端末が受け取れるようになっています。

2024年最新モデルのiPhone 16シリーズに関する公式発表は8月時点でまだありませんが、9月に入ってから何らかの動きがあると予想されるので今後も注目していきます!

最新のiPhone 16の販売価格は円安でiPhone 15より高め?

最新のiPhone 16シリーズは近年の円安の影響で、昨年度発売のiPhone 15シリーズの販売価格より値上がりするのではと噂されています。

ゲット君
ゲット君
円安は外国から輸入するものの価値が米国ドルで支払うよりも高くなることを指すよ!1ドル=100円を基準として、たとえば1ドル=120円だった場合は1ドルのものを買うのに120円が必要なんだ!
ナビ博士
2024年8月11時点で1ドル=146.66円だから、今は「円安」じゃ!

2023年9月発売のiPhone 15(128GB)はアメリカでの販売価格が799ドルで、当時の為替レートから1ドル=150円前後で計算され、日本国内での販売価格は124,800円でした。

日本では2024年7月に最高で1ドル=161.69円まで円安が進んでいましたが、8月現在では円安にストップがかかりつつあります。

しかし、今後の為替レートや円安状態の推移によってはiPhone 16の日本国内での価格が昨年より高くなる可能性も捨てきれません。

iPhone 15・iPhone 14の販売価格と比較

iPhone 16シリーズの販売価格は未定ですが、これまでの機種とほぼ同じ価格帯になると予想して、iPhone 15シリーズとiPhone 14シリーズと比較してみましょう。

iPhoneは機種のグレードとメモリ容量によって、販売価格が異なります。

メモリ iPhone 16
※予想
iPhone 15 iPhone 14
iPhone 128GB 125,000円前後 124,800円 119,800円
256GB 140,000円前後 139,800円 134,800円
512GB 170,000円前後 169,800円 164,800円
iPhone Plus 128GB 140,000円前後 139,800円 134,800円
256GB 155,000円前後 154,800円 149,800円
512GB 185,000円前後 184,800円 179,800円
iPhone Pro 128GB 160,000円前後 159,800円 149,800円
256GB 175,000円前後 174,800円 164,800円
512GB 205,000円前後 204,800円 194,800円
1TB 235,000円前後 234,800円 224,800円
iPhone Pro Max 256GB 190,000円前後 189,800円 179,800円
512GB 220,000円前後 219,800円 209,800円
1TB 250,000円前後 249,800円 239,800円
※価格は税込
発売日時点のAppleでの販売価格

iPhone 14とiPhone 15では、販売価格が5,000円~10,000円値上がりしています。

しかし、アメリカでの販売価格はiPhone 14とiPhone 15で値上がりをしていないことから、日本国内での販売価格は為替レートに大きく左右されるとわかります。

結論として、iPhone 16の価格はiPhone 16発売が公式に発表されると予想する2024年9月1~2週目の為替レートで決定するでしょう。

最新のiPhone 16のラインアップは従来とおり4モデルか

iPhone 16のグレード別のラインアップは、これまでのiPhoneと同じ4モデルになるのではと言われています。

ナビ博士
ナビ博士
4つのラインアップの違いを、iPhone 15とiPhone 14を参考にしながらまとめたぞ!
種類 特徴
iPhone ベーシックモデル
iPhone Plus ・画面サイズが6.7インチと大きい
・スペックはiPhoneとほぼ同じ
iPhone Pro スペックやカメラ性能が向上したハイエンドモデル
iPhone Pro Max ・画面サイズが6.7インチと大きい
・スペックはiPhone Proとほぼ同じ

過去にはiPhone 13 miniやiPhone 12 miniといった画面サイズが5.4インチと小さく、スペックはベーシックモデルと同じ「iPhone mini」が発売されていました。

しかし、アプリゲームや動画視聴など大画面に対するニーズが高まったことから、iPhone 14以降は「iPhone mini」に替わり画面サイズが大きい「iPhone Plus」が登場しています。

iPhone 15・iPhone 14のラインアップと比較

iPhone 16シリーズのラインアップを予想するうえで、iPhone 15シリーズとiPhone 14シリーズのラインアップとメモリ容量を比較してみましょう。

iPhone 16
※予想
iPhone 15 iPhone 14
iPhone 128GB/256GB
/512GB
128GB/256GB
/512GB
128GB/256GB
/512GB
iPhone Plus 128GB/256GB
/512GB
128GB/256GB
/512GB
128GB/256GB
/512GB
iPhone Pro 128GB/256GB
/512GB/1TB
128GB/256GB
/512GB/1TB
128GB/256GB
/512GB/1TB
iPhone Pro Max 256GB/512GB
/1TB
256GB/512GB
/1TB
128GB/256GB
/512GB/1TB

直近に発売されたiPhoneシリーズの傾向から、iPhone 16もiPhone/iPhone Plus/iPhone Pro/iPhone Pro Maxの4種類がラインアップされると予想できます。

最新のiPhone 16のカラーバリエーションは新色登場が噂される

iPhoneでは最新機種が発売されるたびに、本体カラーの新色が登場しています。

iPhone 16もカラーバリエーションについてさまざまな憶測が飛び交っており、注目の話題となっています。

ゲット君
ゲット君
国内外で噂されているiPhone 16のカラーに関する噂やリーク情報をまとめてみたよ!
  • iPhone 16 Pro Maxに新色としてブロンズが登場か?フレームはチタニウムのよう-Fixed focus digitalさんがWeiboに投稿した情報より
  • iPhone 16 Proにローズが追加される-ShrimpAppleProさんがXに投稿した情報より
  • iPhone 16 Pro Maxには「スペースブラック」「シルバーホワイト」が登場-ShrimpAppleProさんがXに投稿した情報より
  • iPhone 16とiPhone 16 Plusは「ホワイト」「ブラック」「ブルー」「グリーン」「ピンク」がラインアップか-Sonny DicksonさんがXに投稿した情報より

ただし、上記にまとめた情報はあくまで噂レベルで、iPhone 16のカラーバリエーションに関する公式情報はまだないので、正式に発表されるのを楽しみに待ちましょう。

iPhone 15・iPhone 14のカラーと比較

iPhone 16シリーズのカラーバリエーションを予想するために、iPhone 15シリーズとiPhone 14シリーズを確認しておきましょう。

iPhone 16
※予想
iPhone 15 iPhone 14
iPhone ピンク/グリーン/
ブルー/ブラック/
ホワイト

ピンク/イエロー/
グリーン/ブルー/
ブラック

ブルー/パープル/
イエロー/ミッドナイト/
スターライト/
RED (PRODUCT)
iPhone Plus ピンク/グリーン/
ブルー/ブラック/
ホワイト

ピンク/イエロー/
グリーン/ブルー/
ブラック

ブルー/パープル/
イエロー/ミッドナイト/
スターライト/
RED (PRODUCT)
iPhone Pro ローズ/ブロンズ/
ナチュラルチタニウム/
スペースブラック/
シルバーホワイト

ナチュラルチタニウム/
ブルーチタニウム/
ホワイトチタニウム/
ブラックチタニウム

ディープパープル/
ゴールド/シルバー/
スペースブラック
iPhone Pro Max ローズ/ブロンズ/
ナチュラルチタニウム/
スペースブラック/
シルバーホワイト

ナチュラルチタニウム/
ブルーチタニウム/
ホワイトチタニウム/
ブラックチタニウム

ディープパープル/
ゴールド/シルバー/
スペースブラック
※画像引用:Apple公式サイト

iPhoneはiPhone/iPhone PlusとiPhone Pro/iPhone Pro Maxそれぞれに毎年新色が登場しています。

つまり、iPhone 16シリーズにも新色が追加されるという情報は信ぴょう性が高いと考えられます。

最新のiPhone 16のCPUはA18 Bionicが濃厚

Appleでは毎年、最新機種にはCPUチップの新型を搭載しています。

開発者のNicolas AlvarezさんがXにリークした情報によると、iPhone 16シリーズには全モデルで「A18 Bionic」が搭載されると予想しています。

「A18 Bionic」の全容は明らかになっていませんが、これまでのチップと比較してもさらに高速処理ができるのではと噂になっています。

iPhone 15・iPhone 14のCPUと比較

iPhone最新機種に搭載されるCPUの傾向として、iPhone 15シリーズ・iPhone 14シリーズのチップも比較してみましょう。

iPhone 16
※予想
iPhone 15 iPhone 14
iPhone A18 Bionic A16 Bionic A15 Bionic
iPhone Plus A18 Bionic A16 Bionic A15 Bionic
iPhone Pro A18 Bionic
またはA18 Pro
A17 Pro A16 Bionic
iPhone Pro A18 Bionic
またはA18 Pro
A17 Pro A16 Bionic

これまでの傾向から、iPhone Pro/Pro Maxに搭載されているCPUチップが、次世代のiPhone/iPhone Plusに搭載されています。

しかし、iPhone 15 Pro/Pro Maxに搭載されている最新のA17 ProチップはiPhone 16シリーズには搭載されず、新たに開発されたA18 Bionicが全モデルに搭載されるのではという予想が立っています。

また、iPhone 16 Pro/Pro Maxにはさらに高性能なA18 Proが搭載されるのではという声も聞かれました。

最新のiPhone 16には独自AI「Apple Intelligence」が搭載予定

Appleは2024年6月に独自のAIシステム「Apple Intelligence」を発表しました。

ゲット君
ゲット君
Apple Intelligenceは生成AIを活用したシステムとして誕生したよ!

Apple Intelligenceの特徴や現時点でわかっていることをまとめました。

Apple Intelligenceのポイント

  • Apple IntelligenceはAppleが開発した独自AI
  • 2024年内に米国英語のベータ版から公開予定
  • 日本語対応は2025年以降と予想される
  • iPhoneでの対応はiPhone 15 Pro/Pro Max(A17 Pro)のみ
  • テキスト・画像・絵文字などの生成ができる
  • Siriがパワーアップ、ChatGPTとの連携も可能に
  • デバイス内に蓄積されたユーザーの情報を基に提案などを行う

Apple Intelligenceは2024年8月時点でサービスは開始されておらず、年内に米国英語でのベータ版が公開されると公式サイトに記載されています。

日本語版の公開時期は未定で、2025年以降になるのではと言われています。

iPhone 15・iPhone 14のAI機能対応状況と比較

Apple Intelligenceの対応状況を、iPhone 15シリーズ、iPhone 14シリーズで比較してみました。

iPhone 16
※予想
iPhone 15 iPhone 14
iPhone
(A18 Bionic)

(A16 Bionic)

(A15 Bionic)
iPhone Plus
(A18 Bionic)

(A16 Bionic)

(A15 Bionic)
iPhone Pro
(A18 Bionic
またはA18 Pro)

(A17 Pro)

(A16 Bionic)
iPhone Pro
(A18 Bionic
またはA18 Pro)

(A17 Pro)

(A16 Bionic)

Apple Intelligenceは2024年8月時点で最新のCPUチップ「A17 Pro」を搭載した、iPhone 15 Pro/Pro Maxにしか対応していません。

つまり、iPhone 16シリーズが発売されればA17 Pro以上のCPUチップが搭載されると予想されているので、Apple Intelligenceにも対応するといえます。

最新のiPhone 16はカメラ機能も向上するはず

iPhoneは毎年新機種が出るたびに、カメラ性能も向上しています。

最新のiPhone 16シリーズも、当然カメラ性能はさらに良くなっているのではという情報が飛び交っています。

iPhone 16シリーズのカメラについて多く寄せられているリーク情報のひとつに、カメラレイアウトの変更があります。

ナビ博士
ナビ博士
iPhone 16ではカメラ配置が縦一列になるのではと言われているぞ!

また、iPhone 15シリーズではメインカメラが4,800万画素にグレードアップしましたが、iPhone 16シリーズは加えて超広角カメラも1,200万画素から4,800万画素になるのではという情報もあります。

iPhone 15・iPhone 14のカメラ機能と比較

iPhone 16シリーズのカメラ機能とiPhone 15シリーズ、iPhone 14シリーズを比較してみましょう。

iPhone 16
※予想
iPhone 15 iPhone 14
iPhone メイン:4,800万画素
超広角:4,800万画素
メイン:4,800万画素
超広角:1,200万画素
ズーム機能:0.5~2倍
絞り値(F値):1.6
メイン:1,200万画素
超広角:1,200万画素
ズーム機能:0.5~1倍
絞り値(F値):1.5
iPhone Plus メイン:4,800万画素
超広角:4,800万画素
メイン:4,800万画素
超広角:1,200万画素
ズーム機能:0.5~2倍
絞り値(F値):1.6
メイン:1,200万画素
超広角:1,200万画素
ズーム機能:0.5~1倍
絞り値(F値):1.5
iPhone Pro メイン:4,800万画素
超広角:4,800万画素
メイン:4,800万画素
超広角:1,200万画素
ズーム機能:0.5~5倍
絞り値(F値):1.78
メイン:4,800万画素
超広角:1,200万画素
ズーム機能:0.5~3倍
絞り値(F値):1.78
iPhone Pro メイン:4,800万画素
超広角:4,800万画素
メイン:4,800万画素
超広角:1,200万画素
ズーム機能:0.5~5倍
絞り値(F値):1.78
メイン:4,800万画素
超広角:1,200万画素
ズーム機能:0.5~3倍
絞り値(F値):1.78

iPhoneは新機種が出るごとに画素数だけでなく、ズーム機能や絞り値(F値)も性能が上がっています。

ズーム機能は光学ズームを使って、遠くの被写体も鮮明に撮影できます。

また、絞り値(F値)が高いほど撮影時に光を多く取り込んで、暗い場所や夜景なども美しく再現します。

ゲット君
ゲット君
写真や動画にこだわりたい人は、カメラ性能も注目してみてね!

最新のiPhone 16で予想されるその他追加機能

iPhoneにはその他、便利な機能がいくつも搭載されています。

iPhone 16シリーズにも以下の機能が搭載されるのではないかと予想されています。

iPhone 16の機能面に関する噂

  • 省エネ対応の有機ELディスプレイになる?
  • セキュリティはFace IDによる顔認証のまま?
  • Dynamic Islandは変わらず?
  • バッテリー持ちが良くなる?
  • iPhone 15 Pro/Pro MAxに搭載のアクションボタンがつく?
  • 充電ケーブルはUSB Type Cで継続の見込み?

実際のところ、iPhone 16シリーズの機能やスペックについて正式な発表がないので、あくまで予測にすぎません。

ただ、iPhone 15シリーズに搭載されている機能は継続、または多少のバージョンアップが予想されるので、Face IDでの顔認証やDynamic IslandなどはiPhone 16シリーズでも使えると考えていいでしょう。

また、省エネパネルを採用した有機ELディスプレイやバッテリー持ちの向上など、iPhone最新機種としてのグレードアップも期待したいところです。

iPhone 15・iPhone 14の機能と比較

iPhone 16シリーズの機能を予想するために、iPhone 15シリーズとiPhone 14シリーズの機能を表でまとめました。

まずはiPhone 15シリーズの機能比較からご覧ください。

iPhone 15 iPhone 15 Plus iPhone 15 Pro iPhone 15 Pro Max
画面サイズ 6.1インチ 6.7インチ 6.1インチ 6.7インチ
ディスプレイ Super Retina XDR
ディスプレイ
Super Retina XDR
ディスプレイ
・Super Retina XDR
ディスプレイ
・ProMotionテクノロジー
・常時表示ディスプレイ
・Super Retina XDR
ディスプレイ
・ProMotionテクノロジー
・常時表示ディスプレイ
材質 カラーインフューズド
ガラスの背面と
アルミニウム
カラーインフューズド
ガラスの背面と
アルミニウム
テクスチャード
マットガラスの背面と
チタニウム
テクスチャード
マットガラスの背面と
チタニウム
ボタン 着信/消音スイッチ 着信/消音スイッチ アクションボタン アクションボタン
Dynamic Island
バッテリー 最大20時間のビデオ再生 最大26時間のビデオ再生 最大23時間のビデオ再生 最大29時間のビデオ再生
充電コネクタ USB-C
(USB 2)
USB-C
(USB 2)
USB-C
(USB 3)
USB-C
(USB 3)
セキュリティ 顔認証 顔認証 顔認証 顔認証
防沫/耐水/防塵 IP68等級 IP68等級 IP68等級 IP68等級

iPhone 15シリーズでは全モデルでDynamic Islandが搭載されたことと、充電コネクタが従来のLightningケーブルからType-Cケーブルになった点が話題となりました。

2022年発売のiPhone 14シリーズの機能面も確認しておきましょう。

iPhone 14 iPhone 14 Plus iPhone 14 Pro iPhone 14 Pro Max
画面サイズ 6.1インチ 6.7インチ 6.1インチ 6.7インチ
ディスプレイ Super Retina XDR
ディスプレイ
Super Retina XDR
ディスプレイ
・Super Retina XDR
ディスプレイ
・ProMotionテクノロジー
・常時表示ディスプレイ
・Super Retina XDR
ディスプレイ
・ProMotionテクノロジー
・常時表示ディスプレイ
材質 ガラスの背面と
アルミニウム
ガラスの背面と
アルミニウム
テクスチャード
マットガラスの背面と
ステンレススチール
テクスチャード
マットガラスの背面と
ステンレススチール
ボタン 着信/消音スイッチ 着信/消音スイッチ 着信/消音スイッチ 着信/消音スイッチ
Dynamic Island
バッテリー 最大20時間のビデオ再生 最大26時間のビデオ再生 最大23時間のビデオ再生 最大29時間のビデオ再生
充電コネクタ Lightning
(USB 2)
Lightning
(USB 2)
Lightning
(USB 2)
Lightning
(USB 2)
セキュリティ 顔認証 顔認証 顔認証 顔認証
防沫/耐水/防塵 IP68等級 IP68等級 IP68等級 IP68等級

iPhone 14シリーズとiPhone 15シリーズでバッテリー持ちや顔認証、防沫/防水/防塵性能に違いはありません。

しかし、iPhone 16シリーズでは機能面での大きなバージョンアップの可能性もあります。

今後もiPhone最新機種の情報に注目していきます!

2024年最新版iPhoneの価格表

iPhone

2024年8月時点のiPhoneシリーズの本体価格を見てみましょう。

現在、キャリアやApple Store、格安SIM、家電量販店などで販売されている3シリーズの価格をまとめています。

ナビ博士
iPhoneの価格相場やどこから購入すると安いのか知りたい人はチェックしてほしいのじゃ!

iPhone 15/iPhone 15 Plusの最新価格比較

まずは2023年9月発売のiPhone 15とiPhone 15 Plusの最新本体価格を、Apple Store・キャリア(楽天モバイル、ドコモ、ソフトバンク、au)・格安SIM(mineo、QTモバイル)・家電量販店(ビックカメラ)で比較します。

【iPhone 15/iPhone 15 Plusの本体価格】
モデル/販売店 Apple Store 楽天モバイル ドコモ ソフトバンク au mineo QTモバイル ビックカメラ
iPhone 15
(128GB)
124,800円 131,800円
(実質53,880円~)
149,490円
(実質40,898円~)
145,152円
(実質22,008円~)
145,640円
(実質32,740円~)
135,168円 142,560円 124,800円
iPhone 15
(256GB)
139,800円 153,800円
(実質64,896円~)
172,040円
(実質51,040円~)
166,320円
(実質83,160円~)
166,780円
(実質82,130円~)
150,480円 158,400円 139,800円
iPhone 15
(512GB)
169,800円 187,800円
(実質81,888円~)
212,300円
(実質67,540円~)
206,640円
(実質103,800円~)
206,930円
(実質102,485円~)
181,368円 169,800円
iPhone 15 Plus
(128GB)
139,800円 146,800円
(実質61,392円~)
168,740円円
(実質85,580円~)
163,440円
(実質58,900円~)
163,490円
(実質80,290円~)
139,800円
iPhone 15 Plus
(256GB)
154,800円 167,800円
(実質71,880円~)
190,080円円
(実質96,360円~)
184,320円
(実質64,300円~)
184,850円
(実質91,330円~)
154,800円
iPhone 15 Plus
(512GB)
184,800円 204,800円
(実質90,384円~)
230,890円
(実質116,050円~)
224,640円
(実質75,460円~)
225,360円
(実質111,915円~)
184,800円

※価格は税込
※各公式サイトを参照、ビックカメラは価格.com参照
※()内はセット購入、各種割引や端末購入プログラムを適用した場合

一見すると大手キャリアと比較してApple Storeやビックカメラなら、約10,000円~30,000円も安く購入できます。

しかし、大手キャリアには「下取りプログラム」や「端末購入プログラム」など、お得に買えるサービスが用意されています。

助手のジョン

大手キャリアでは、定価の半額くらいの価格で利用できるようになるサービスもあるよ!

くわしくは「最新のiPhoneを安く買う方法8選」で詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

iPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro Maxの最新価格比較

iPhone 15 ProとハイエンドモデルのiPhone 15 Pro Maxの最新本体価格を、Apple Store・キャリア(楽天モバイル、ドコモ、ソフトバンク、au)・格安SIM(mineo、QTモバイル)・家電量販店(ビックカメラ)で比較しました。

【iPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro Maxの本体価格】
モデル/販売店 Apple Store 楽天モバイル ドコモ ソフトバンク au mineo QTモバイル ビックカメラ
iPhone 15 Pro
(128GB)
159,800円 174,700円
(実質75,336円~)
192,060円
(実質97,020円~)
185,760円
(実質12,136円~)
185,860円円
(実質77,705円~)
iPhone 15 Pro
(256GB)
174,800円 192,800円
(実質84,384円~)
218,790円
(実質110,550円~)
211,680円
(実質22,000円~)
211,930円
(実質90,930円~)
iPhone 15 Pro
(512GB)
204,800円 225,800円
(実質100,896円~)
255,090円
(実質131,010円~)
248,400円
(実質31,900円~)
184,800円
iPhone 15 Pro
(1TB)
234,800円 259,800円
(実質117,888円~)
291,830円
(実質158,510円~)
285,120円
(実質40,900円~)
iPhone 15 Pro Max
(256GB)
189,800円 210,800円
(実質93,384円~)
236,940円
(実質119,460円~)
229,680円
(実質77,440円~)
230,360円
(実質100,360円~)
iPhone 15 Pro Max
(512GB)
219,800円 244,800円
(実質110,400円~)
273,680円
(実質145,640円~)
266,400円
(実質88,420円~)
267,100円
(実質119,105円~)
iPhone 15 Pro Max
(1TB)
249,800円 276,800円
(実質126,384円~)
305,910円
(実質169,950円~)
293,040円
(実質97,420円~)

※価格は税込
※各公式サイトを参照、ビックカメラは価格.com参照
※()内はセット購入、各種割引や端末購入プログラムを適用した場合

キャリアの中で端末価格がもっとも安いのは、楽天モバイルです。

ただし、ソフトバンクで「新トクするサポート」を利用し、13か月目に端末を返却すれば、実質12,136円でiPhone 15 Pro(128GB)が利用できます。

iPhone 14/iPhone 14 Plusの最新価格比較

2022年モデルのiPhone 14とiPhone 14 Plusの最新価格も比較してみましょう。

【iPhone 14/iPhone 14 Plusの本体価格】
モデル/販売店 Apple Store 楽天モバイル ドコモ ソフトバンク au mineo QTモバイル ビックカメラ
iPhone 14
(128GB)
112,800円 120,800円
(実質48,384円~)
124,465円
(実質12,133円~)
127,440円
(実質22,008円~)
127,900円
(実質47円~)
122,760円 134,640円 112,800円
iPhone 14
(256GB)
127,800円 135,900円
(実質55,944円~)
161,480円
(実質71,780円~)
138,072円 127,800円
iPhone 14
(512GB)
157,800円 165,900円
(実質70,944円~)
168,696円 157,800円
iPhone 14 Plus
(128GB)
124,800円 135,900円
(実質55,944円~)
158,180円
(実質68,220円~)
149,760円
(実質44,160円~)
139,800円
iPhone 14 Plus
(256GB)
139,800円 150,900円
(実質63,432円~)
179,520円
(実質79,000円~)
167,760円
(実質51,480円~)
139,800円
iPhone 14 Plus
(512GB)
169,800円 180,900円
(実質78,432円~)
202,320円
(実質65,400円~)
169,800円

※価格は税込
※各公式サイトを参照、ビックカメラは価格.com参照
※()内はセット購入、各種割引や端末購入プログラムを適用した場合

iPhone 14(128GB)の場合、auの「スマホトクするプログラム」を利用して乗り換えでセット契約すると実質47円で利用できます。

ゲット君
ゲット君
auでiPhone 14(128GB)を47円で使うには、25か月目に端末を返却する必要があるよ!

iPhone 14やiPhone 14 Plusは発売から約2年経過しているため、販売終了しているモデルもあります。

価格はiPhone 15シリーズより抑えられているので、お得に購入したい方はお早めに検討してみてください。

iPhone 14 Pro/iPhone 14 Pro Maxの最新価格比較

iPhone 14シリーズでハイスペックなiPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxの最新販売価格も確認してみましょう。

【iPhone 14 Pro/iPhone 14 Pro Maxの本体価格】
モデル/販売店 Apple Store 楽天モバイル ドコモ ソフトバンク au mineo QTモバイル ビックカメラ
iPhone 14 Pro
(128GB)
185,760円
(実質12,136円~)
iPhone 14 Pro
(256GB)
211,680円
(実質22,000円~)
iPhone 14 Pro
(512GB)
1,650円
(実質31,900円~)
iPhone 14 Pro
(1TB)
285,120円
(実質40,900円~)
iPhone 14 Pro Max
(128GB)
201,850円
(実質67,650円~)
iPhone 14 Pro Max
(256GB)
229,680円
(実質77,440円~)
iPhone 14 Pro Max
(512GB)
266,400円
(実質88,420円~)
iPhone 14 Pro Max
(1TB)
293,040円
(実質97,420円~)

※価格は税込
※各公式サイトを参照、ビックカメラは価格.com参照
※()内はセット購入、各種割引や端末購入プログラムを適用した場合

iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro MaxもApple Storeをはじめ、ほとんどのキャリアで取り扱いを終了しています。

ソフトバンクではまだ在庫があり、「新トクするサポート」でハイエンドモデルをお得に手に入れられます。

iPhone SE(第3世代)の最新価格比較

コンパクトで価格帯も手ごろなiPhone SE(第3世代)の価格も、Apple Store・キャリア(楽天モバイル、ドコモ、ソフトバンク、au)・格安SIM(mineo、QTモバイル)・家電量販店(ビックカメラ)で比較しました。

【iPhone SE(第3世代)の本体価格】
モデル/販売店 Apple Store 楽天モバイル ドコモ ソフトバンク au mineo QTモバイル ビックカメラ
iPhone SE(第3世代)
(64GB)
62,800円 64,000円
(実質19,992円~)
73,370円
(実質5,654円~)
73,440円
(実質22,008円~)
70,935円
(実質47円~)
70,224円 72,072円 62,800円
iPhone SE(第3世代)
(128GB)
69,800円 70,900円
(実質23,448円~)
81,360円
(実質26,784円~)
82,190円
(実質4,600円~)
77,880円 79,992円 69,800円
iPhone SE(第3世代)
(256GB)
84,800円 85,900円
(実質30,936円~)
104,500円
(実質36,520円~)
99,360円
(実質52,560円~)
103,415円
(実質33,775円~)
84,800円

※価格は税込
※各公式サイトを参照、ビックカメラは価格.com参照
※()内はセット購入、各種割引や端末購入プログラムを適用した場合

iPhone SE(第3世代)はauの「スマホトクするプログラム」を利用して25か月目までに端末を返却すると、実質47円~と安い価格で手に入ります。

また、キャリアから一括購入するなら楽天モバイルが最安値でお得です。

最新のiPhone 16は買うべき?機種ごとにおすすめできる人

2024年9月に発売が噂される最新機種のiPhone 16シリーズを待つべきか、お得に購入できる型落ち機種を在庫切れになる前に手に入れるべきか、迷っている方もいらっしゃるでしょう。

iPhoneの機種はどれをえらぶべきなのか、それぞれにおすすめな人を解説します。

自分にあったiPhoneはどれなのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

iPhone 16がおすすめな人

iPhone 16シリーズの発売を待つのがおすすめなのは、以下に当てはまる人です。

iPhone 16シリーズがおすすめな人

  • iPhoneの最新機種を使いたい人
  • 生成AIを活用した最新機能を試したい人
  • iPhone最速のCPUチップが気になる人
  • 新色のiPhoneを選びたい人

iPhone 16シリーズは何より新しい機種やデザイン、カラーバリエーションにこだわりたい人におすすめです。

また、iPhone 16シリーズには独自AIの「Apple Intelligence」への対応が濃厚なので、生成AIを使ったテキスト・画像作成などをスマホで気軽に行いたい人にも注目してほしい機種です。

ただし、iPhone 16シリーズの発売やスペックなどは正式に発表されていないので、実際に販売されてから旧モデルと比較してみてもいいでしょう。

iPhone 15がおすすめな人

引用:Apple Store

iPhone 16シリーズが発売となれば型落ち機種となるiPhone 15シリーズが狙い目の人は、以下のとおりです。

iPhone 15シリーズがおすすめな人

  • ハイスペックなiPhoneを安く購入したい人
  • 最新機種にはこだわらない人
  • カメラ性能にこだわりたい人
  • USB Type-Cケーブルに利便性を感じる人

「どうしても最新機種がいい!」というわけでないのであれば、iPhone 15シリーズがおすすめです。

iPhoneは毎年最新機種が登場するのと同時に、型落ちとなる前年度モデルが値下げされる傾向にあります。

iPhone 15シリーズはメインカメラが4,800万画素と高画質で、iPhone 14シリーズまで主流だったLightningケーブルから汎用性が高いUSB Type-Cケーブルに変更されています。

高性能でなおかつ価格を抑えてiPhoneを購入したい方に、iPhone 15シリーズはおすすめできます。

iPhone 14がおすすめな人

iPhone 14シリーズもApple Storeや各キャリアではまだまだ取り扱い中です。

iPhone 14シリーズの購入がおすすめな人は、以下のとおりです。

iPhone 14シリーズがおすすめな人

  • 安さを重視してiPhoneを選びたい人
  • 従来のLightningケーブルに利便性を感じる人
  • カメラ性能はそこそこでいい人

iPhone 14シリーズは在庫処分で安く購入でき、今後も値下がりする可能性があります。

最新のスペックでなくても価格最優先でiPhoneを購入したい人に、iPhone 14シリーズはおすすめです。

ただし、Apple Storeやキャリアではモデルやメモリ容量によって、在庫わずかや販売終了となっているのでご注意ください。

iPhone SE(第3世代)がおすすめな人

iPhone SE(第3世代)は4.7インチディスプレイの小型サイズや指紋認証に対応しているなど、他の機種にはない魅力的な機能が搭載されています。

iPhone SE(第3世代)がおすすめなのは、以下に当てはまる人です。

iPhone SE(第3世代)がおすすめな人

  • 手に持ちやすいサイズのiPhoneが欲しい人
  • ホームボタンにこだわりがある人
  • お子さん用に手ごろなiPhoneを購入したい人
  • カメラ性能にこだわらない人

iPhone SE(第3世代)は一括でも100,000円以下で購入できる手ごろさも、人気の理由の一つです。

お子さんや女性など手が小さめの方でも操作しやすく、Androidからの乗りかえでも操作しやすいホームボタンもポイントです。

iPhone SE(第3世代)は価格面と便利さのバランスに魅力を感じる方におすすめです。

最新のiPhoneはどこで買うのがおすすめ?

お金のアイコン

最新のiPhoneを買える場所は、以下の4通りがあります。

結論から言うと、最新のiPhoneをお得に購入するなら以下の2パターンが特におすすめです。

  • 最新モデルのiPhoneを割引サービスなどで安く買うなら→大手キャリアで購入
  • 初期費用だけでなく毎月の通信料金も安く抑えたいなら→格安SIMとセット購入
博士

自分の希望に合わせて購入先を選ぶのじゃ!

それぞれ詳しく見ていきましょう。

大手キャリアで購入

楽天モバイル・ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアでiPhoneを購入する方法です。

大手キャリアで購入するメリットは、以下のとおりです。

  • 最新のiPhoneを購入できる
  • 端末購入プログラムが利用できる
  • 各種割引サービスが充実している
  • アクティベートなど初期設定を行ってもらえる
  • 安定した通信速度でiPhoneを使える

大手キャリアで購入する最大の魅力は、最新機種を取り扱っている点と、端末購入プログラムが利用できることです。

iPhoneの最新機種は発売当初、Appleと楽天モバイル・ドコモ・ソフトバンク・auの4つのキャリアでしか取り扱いがありません。

ナビ博士
ナビ博士
iPhone 15も発売から1年近く経ってようやく格安SIMでも取り扱う会社が出てきたぞ!

また、キャリアでは「端末購入プログラム」が用意されており、端末購入から1年~2年後に端末を返却すれば、最大約半額の購入代金が免除されます。

高額のiPhoneの最新機種を手に入れやすい価格で購入できるので、最新機種を発売直後にお得に購入したいならキャリアがおすすめです。

ゲット君
ゲット君
Apple Storeや格安SIM、家電量販店では端末購入プログラムを用意していないよ!

また、大手キャリアではポイント還元やキャンペーンなど、割引サービスが豊富に用意されています。

のちほど、iPhone対象のキャンペーンを利用するの項目で各キャリアのiPhoneに関するキャンペーンも紹介します。

ただし、キャリアからのiPhone購入は下記の注意点もあります。

  • 通信料金が格安SIMより高くなりやすい
  • Apple Storeより、iPhoneの本体価格が高い
  • 実店舗だと待ち時間が長い

キャリアの実店舗では待ち時間が発生しやすく、土日は1時間以上の待ち時間になることもあります。

ただし、オンラインショップなら、待ち時間がないのでスピーディに購入できます。

格安SIMとセットで購入

mineoやQTモバイルなどの格安SIMと、iPhoneをセットで購入する方法です。

格安SIMとセットで購入するメリットは、以下のとおりです。

  • 毎月の通信話料金が安くなる
  • 料金プランが豊富
  • ポイント還元やキャンペーンなどが受けられる場合がある

格安SIMは、大手キャリアから回線を借りてサービスを提供しています。

そのため、通信整備への莫大な設備投資を行っていないので、月額料金が安いのが特徴です。

ナビ博士
ナビ博士
iPhone 15を取り扱うmineoでは1GB=月額1,298円からiPhoneを運用できるぞ!

格安SIMよっては端末をセットで買うと、ポイント還元やキャッシュバックが受けられ、安くiPhoneを購入できます。

たとえば、QTモバイルでは、iPhoneと指定のプランをセットで契約すると最大10,000円分のキャッシュバックが受け取れます。

ただし、格安SIMからiPhoneを購入する際には、以下の注意点があります。

  • 選べるiPhoneの機種が限られている
  • 基本的に回線とのセット購入のみ
  • サポートが電話やメールのみの場合が多い
  • 口座振替では購入できないケースもある

選べるのは古いiPhoneに限られていることが多く、バリエーションも少ない傾向があります。

また格安SIMでは支払い方法が、クレジットカード払いのみで口座振替に対応していないことが多いです。

助手のジョン
格安SIMでiPhoneの端末のみの購入は基本的にできないよ!

ただし、一定条件をクリアすることで、格安SIMでもしても口座振替で支払いができるケースもあります。

博士

例えば、mineoはeo光を契約している人のみ口座振替が可能となるのじゃ!

クレジットカードを持っていない方は、口座振替に対応しているか事前に確認しましょう。

iPhoneでおすすめの格安SIMは、以下の記事で詳しく紹介しています。

Apple Storeで購入

Apple StoreでiPhoneの最新機種を購入するメリットは、以下のとおりです。

  • 大手キャリアよりも端末代金が安い
  • SIMフリー端末を購入できる
  • 最新モデルのiPhoneが手に入る

iPhoneの価格比較表で解説したとおり、Apple Storeでは最新機種がキャリアよりも約10,000円~30,000円も安く買えます。

また、Apple Storeで販売しているiPhoneはSIMフリー版です。

そのため、au・ドコモ・ソフトバンクはもちろん、格安SIMのワイモバイルなどでも利用できます。

助手のジョン
ちなみに、iPhone 13以降に販売された機種はキャリアで購入してもSIMロックはかかっていないよ!

将来的に端末を売却する際も「キャリア版」と「SIMフリー版」でカテゴリー分けされており、SIMフリー版のiPhoneの方が高額で売れやすい傾向があります。

ただし、Apple Storeでの購入時は以下の点に注意しましょう。

  • 通信サービスは別途契約する必要がある
  • 各キャリアで実施している端末購入プログラムやキャンペーンが適用されない

大手キャリアは端末購入プログラムや機種代金割引などのキャンペーンがあるので、条件に該当すればお得に購入できます。

一方でApple Storeは定価で購入しなければなりません。

「最新機種のiPhoneを安く使いたい」と思うなら、大手キャリアの方がおすすめです。

店舗やサイトで中古のiPhoneを購入

中古ショップやフリマサイトで、中古のiPhoneを購入するのもおすすめです。

中古のiPhoneを購入するメリットは、以下のとおりです。

  • iPhoneを安く買える
  • 中古のiPhoneでも、売るときは意外と高く売れることが多い

iPhoneの購入価格を安く抑えられるのは中古商品の大きな魅力です。

iPhoneの状態にもよりますが、フリマサイトなら大手キャリアよりも約18,000円~20,000円くらいお得に購入できます。

博士

商品によっては、新品の半額以下で購入できる場合もあるのじゃ!

また、iPhoneは発売してから数年間は、中古でも比較的高い価格で販売されています。

そのため、買い取り価格も他のスマホに比べて高くなりやすいです。

しかし、以下の注意点もあります。

  • 中古品のため、状態にばらつきがある
  • SIMロックがかかっている場合がある

中古品は新品と違ってそれぞれ状態が異なり、傷も人によってどの程度なら気になるか感じ方が違います。

iPhoneの中古品を購入するなら、実際の端末や写真を確認してから買うことをおすすめします。

助手のジョン

オークションサイトやフリマアプリは実物を確認できないので、出品者にいろいろな角度から撮った写真を見せてもらうのがおすすめだよ!

できれば中古ショップで直接状態を見て買う方が安心です。

また、SIMロックがかかったままだと、利用できる格安SIMが限定されてしまいます。

SIMロックがかかっていた場合もiPhoneのSIMロック解除の条件をクリアすれば解除はできますが、手間がかかるので解除されていないものを選ぶのが良いでしょう。

最新のiPhoneを安く買う方法8選

貯金箱のマークのアイコン

「最新のiPhoneをできるだけ安く買いたい!」と思っている人もいるでしょう。

iPhoneを安く買う方法を8つピックアップして紹介します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

端末購入プログラムを利用する

大手キャリアでは、iPhoneを指定されたタイミングに返却することで端末代の支払いが免除される「端末購入プログラム」が導入されています。

楽天モバイル・ドコモ・ソフトバンク・auの端末購入プログラムについて、一覧表でまとめたのでご覧ください。

キャリア/プログラム名 返却時期 条件
楽天モバイル/買い替え
超トクプログラム
25か月目以降 楽天カード支払いで48回払いで対象機種を購入
ドコモ/いつでも
カエドキプログラム
23か月目まで 残価設定型の24回払いで対象機種を購入
ドコモ/いつでも
カエドキプログラム+
1~22か月目まで ・残価設定型の24回払いで対象機種を購入
・早期利用特典あり
・早期利用料(12,100円)が別途発生
ソフトバンク/
新トクするサポート
(スタンダード)
25か月目 残価設定型の48回払いで対象機種を購入
ソフトバンク/
新トクするサポート
(プレミアム)
最短13か月目 ・残価設定型の48回払いで対象機種を購入
・早トクオプション利用料(12,100円)が別途発生
au/スマホトクする
プログラム
13か月目〜25か月目まで 残価設定型の24回払いで対象機種を購入

例えば、楽天モバイルの「買い替え超トクプログラム」でiPhone 15(128GB)を48回払いで購入し、楽天カードで支払った場合、25か月目に端末を返却すると残り24回分の代金(65,920円)が免除されます。

ただし、端末の返却時に破損があったり、正常に動作しなかったりする場合は適用されないので注意しましょう。

助手のジョン

「支払いは分割払いにしたい」という方は、ぜひ端末購入プログラムを検討してみよう!

iPhone対象のキャンペーンを利用する

楽天モバイル・ドコモ・au・ソフトバンクでは、最新のiPhoneを安く買うためのキャンペーンが用意されています。

ナビ博士
キャリアで実施中のiPhoneに関するキャンペーンをまとめたぞ!
キャリア キャンペーン
楽天モバイル ・対象iPhoneを購入&楽天モバイル初めて申し込みで楽天ポイント6,000円分還元
・MNP乗り換え&楽天モバイル初めて申し込みで楽天ポイント6,000円分還元
・一括または24回払いで対象iPhoneを購入&楽天モバイル初めて申し込みで最大20,000円値引き
・15分(標準)通話かけ放題1か月無料
ドコモ ・5G WELCOME割(端末代金割引)
・eximoお乗換えキャンペーンで端末代金最大40,000円割引
・家族まとめてキャンペーンでdポイント還元
ソフトバンク ・オンラインショップ割
・U22オンラインショップ割
・事務手数料0円特典
au ・au Online Shopスペシャルセール
・au Online Shop お得割
・5G機種変更おトク割
助手のジョン

条件を満たせるキャンペーンを利用して、お手頃価格でiPhoneを手に入れよう!

下取りプログラムを利用する

今お使いのスマートフォンがあれば、下取りプログラムを利用してiPhoneの購入代金を抑えられる可能性があります。

下取りプログラムとは、今使っているスマートフォンやタブレットを下取りに出すことで端末価格が割引され、通常よりも安い価格で購入できるというものです。

博士

例えばiPhone SE(第3世代)の場合、キャリアによっては最大24,000円が値引きされるぞ!そのまま購入するよりもずっとお得じゃな!

【キャリア別下取り価格の一例】
iPhone SE(第3世代)
64GB
iPhone SE(第3世代)
128GB
iPhone SE(第3世代)
256GB
楽天モバイル 最大19,500円 最大22,000円 最大24,000円
ドコモ 最大14,000円 最大17,000円 最大20,000円
ソフトバンク 最大19,200円 最大19,200円 最大19,200円
au 最大13,200円 最大18,700円 最大19,800円

キャリアで下取りプログラムを利用して最新のiPhoneを買えば、下取り額が機種代金から割引されるので、お得に購入できます。

下取りには対象機種があるため、事前にiPhoneを購入するキャリアの公式サイトから自分の機種が含まれているか確認しましょう。

また、以下のような機種は下取り不可のため注意してください。

  • 電源が入らない
  • 充電を行っても充電ランプがつかない
  • 暗証番号ロック解除とオールリセットがされていない

電源が入って動作に支障がなくても、傷や破損がある場合は下取り価格が下がってしまう点にも、留意しておきましょう。

自分に合った料金プランを選ぶ

毎月のデータ量に過不足がないような料金プランを選べば、必要以上に支払うこともなくなり、スマホ代を節約できます。

まずは自分が毎月どれくらいのデータ量を使用しているかを把握しましょう。

その上で、通話を頻繁にするなら「5分以内の国内通話が無料になる」などのプランがないかチェックしてください。

「複数デバイスを持っている」「家族で利用したい」などの場合は「1つの契約で最大5回線が使えるシェアプラン」などを選ぶとお得に利用できます。

割引サービスを利用する

家族で同じスマホキャリアを使っていたり、光回線とセットで利用していたりするのであれば、割引サービスを利用するのもおすすめの方法です。

割引はキャンペーンと違って長年続くことが多いため、iPhoneの分割払いなどが高くても毎月のコストが節約できます。

ゲット君
ゲット君
キャリアごとに毎月のスマホ代が安くなる割引サービスをまとめたよ!
キャリア キャンペーン
楽天モバイル ・最強家族プログラム:1台あたり110円割引(最大20回線)
・最強青春プログラム:1台あたり110円分のポイント還元
・最強こどもプログラム:1台あたり440円分のポイント還元
ドコモ ・ファミリー割引:家族間の国内通話が無料
・みんなドコモ割:ファミリー間で2回線目以降を1台あたり最大1,100円割引
・ドコモ光セット割:1台あたり最大1,100円割引(最大20回線)
・はじめてスマホプラン:3Gから乗り換えでお得な5分かけ放題つき特別プラン
・U15はじめてスマホプラン:18歳までのお得な5分かけ放題つき特別プラン
ソフトバンク ・家族割引:家族間の国内通話が無料
・新みんな家族割:ファミリー間で2回線目以降を1台あたり最大1,210円割引
・おうち割光セット:1台あたり最大1,100円割引(最大10回線)
・スマホデビュープラン+:22歳までのお得な特別プラン
au ・家族割:家族間の国内通話が無料
・家族割プラス:ファミリー間で2回線目以降を1台あたり最大1,100円割引
・auスマートバリュー:1台あたり最大1,100円割引(最大10回線)
・スマホスタートプランライト 5G/4G:22歳以下の新規契約または乗り換えでお得な特別プラン

家族全員で同じキャリアの対象の料金プランを利用していれば、家族割引サービスが適用されて毎月一人あたり1,100円前後が割引されます。

博士

割引は利用中ずっと適用されるから、毎月お得にiPhoneを使えるぞ!

ぜひキャリアの公式サイトから詳細をチェックしてみてください。

最新ではなく前のモデルを選択する

安くiPhoneを手に入れたいなら、最新モデルより前に発売された型落ちの機種を選ぶのもおすすめです。

型落ちモデルは最新機種の発売と同時に値下げされることがほとんどです。

iPhoneはもともとの性能が高いので、1~2代前のモデルでも使い勝手に問題はありません

特に最新モデルにこだわりがないのなら、前のモデルを検討してみると良いでしょう。

博士

型落ちのモデルでも十分に使えるぞ!

中古も検討する

中古のiPhoneなら新品よりも価格が安いです。

また型落ちのモデルも豊富にあるので、気に入った機種を選びやすくなるでしょう。

中古と聞くと「傷が多そうだしちゃんと動くか不安……」と思うかもしれません。

しかし、大手キャリアでは端末購入プログラムなどで回収したiPhoneを自社でクリーニングし、厳しい動作チェックを行ったうえで「認定中古品」として公式オンラインショップで販売しています。

ナビ博士
キャリアが責任を持って動作確認しているから、中古品とはいえ安心して購入できるぞ!

また、格安SIMでは開封済みの未使用品や傷がほとんどない美品も販売されています。

助手のジョン
格安SIMのIIJmioでは美品や未使用品の中古iPhoneが豊富にラインアップしているよ!

iPhoneの購入価格を抑えたいとお考えの方は、中古端末も候補として検討してみてください。

格安SIMを使う

前述したとおり、格安SIMとiPhoneをセット購入するのも、安く抑える方法の一つです。

格安SIMでは、iPhoneとセットにすることで割引やキャッシュバックなどお得なキャンペーンが適用されるケースがあります。

また、キャリアに比べて格安SIMは安い料金プランで利用できるのも大きな特徴です。

博士
iPhoneをセット契約して、毎月のスマホ代を節約しよう!

大手キャリアと格安SIMでどのようなメリットや注意点があるのか、あらためて比較してみました。

【大手キャリアと格安SIMの比較】
種類 大手キャリア 格安SIM
メリット ・通信速度が速い
・取り扱い端末が豊富
・実店舗が多く、サポート体制が整っている
・月額料金が安い
・自分に合ったプランを選べる
注意点 ・プランの選択肢が少ない
・月額料金が高くなりやすい
・最新のiPhoneを購入できない
・キャリアメールが使えない
・キャリアより速度が遅い可能性がある
おすすめな人 ・安定した通信速度で利用したい人
・オンラインでの手続きが苦手な人
・携帯電話番号を使ってよく電話をする人
・月額料金を少しでも安くしたい人
・携帯電話番号を使ってあまり通話しない人
・スマホを2台持ちしたい人

格安SIMはキャリアよりも月額料金が安い上、自分にぴったり合った料金プランを選べます。

最新のiPhoneと格安SIMをセットで購入できない場合もあるため、「旧型でも良いから毎月の料金を節約したい」という方におすすめです。

iPhoneでおすすめの格安SIMは、以下の記事で詳しく紹介しています。

iPhoneが人気の理由!メリット

おすすめアイコン

iPhoneが人気の理由やメリットは、次の7つです。

それぞれ見ていきましょう。

シンプルで直感的に使いやすい

iPhoneの最大の魅力は直感的に操作できる点です。

ホーム画面にすべてのアプリが並ぶので、スマートフォンを持つのが初めてな人でも「このアプリはこの機能かな」と想像しやすいでしょう。

説明書を読み込まなくても感覚的に使えるのは嬉しいポイントです。

年齢を問わずおすすめできるスマートフォンといえます。

博士

機械に詳しくなくても、サクサクと操作ができるのじゃ!

デザインがオシャレ

iPhoneは洗練されたデザインがオシャレで、カラーバリエーションも豊富

博士

例えば、iPhone 15のカラーはピンク、イエロー、ブルー、グリーン、ブラックの5色から選べるんじゃ!

ファッションにも合わせやすい、絶妙な色合いが揃っています。

また「iOS 14」からは、ウィジェットを使ってホーム画面をオシャレにカスタマイズすることも可能です。

ウィジェットとは、ホーム画面にアプリの機能を表示できるというもの。

例えば、カレンダーアプリなら、カレンダーをホーム画面に置いて一目で予定を確認できます。

カメラ性能や処理速度などスペックが高い

iPhoneはカメラ性能や処理速度などスペックが高いです。

2023年9月発売のiPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro Maxは、カメラ機能がより強化されたモデルです。

iPhone史上最大といわれる5倍の光学ズームに対応し、メインカメラは4,800万画素の高性能レンズを搭載しました。

また、写真撮影だけでなく映画製作にも使える「シネマティックモード」でプロ顔負けの動画撮影も可能です。

加えて被写体に近付いて撮影できる「マクロモード」で、一眼レフにも負けない映像や写真を撮れます。

「家族や友人との思い出をより美しく残したい!」という人におすすめです。

また、iPhone 15シリーズは「最大水深6メートルで最大30分間」耐えられる防水性能があります。

助手のジョン

「うっかり水に落としてしまった」場合も慌てずに済むのは嬉しいね!

さらにApple PayでSuicaなど交通系電子マネーや、イオンカード・楽天カードなどの各種クレジットカードを登録できます。

スペックが高い上、財布の中身をスマートにできるのもメリットの一つです。

iPadやApple Watchと連携しやすい

iPadを持っている場合、デバイス間でデータ共有できるので作業効率が高まります

外出先で片方のデバイスしか持っていない場合も、メモやカレンダーの変更がすぐに反映されるので書き換えの手間を省略します。

また、どちらかのデバイスを紛失したときも、もう一方のデバイスで位置情報を調べて探し出すことができます。

博士

家族のスマホの位置情報を共有しておけば、お子様がスマホをなくしたときも見つけやすくなるぞ!

さらに、iPhoneとApple Watchを連携させれば、次のような使い方も可能です。

  • 毎日のスケジュールをApple Watchで確認する
  • Apple Watchで睡眠時間や眠りの質を計測し、結果をiPhoneで整理する

この機能があれば、仕事もプライベートもより充実した日々を送れます。

OS更新されるのでセキュリティが強固

iPhoneはOSアップデートが随時行われるので、常に最新の状態を保てます。

iPhoneのOSはiOSといい、Appleが独自開発したもの。

そのため、OSアップデートをすればすぐに端末を最適化できます。

またiPhoneのアップデートには、機能の追加や不具合の修正をする「メジャーアップデート」と、バグや不具合の微調整をする「マイナーアップデート」の2種類があります。

博士

セキュリティを強固に保つ工夫がなされているため、安心して使い続けられるのじゃ!

周りに操作方法を聞きやすい

日本ではAndroidスマートフォンより、iPhoneのシェア率の方が高くなっています。

つまり、会社や学校でも身近な人がiPhoneを使用しているケースが多いのです。

そのため、操作方法が分からないときは気軽に聞いて解決できます。

実店舗に聞きに行ったり、ネット上で情報収集したりといった手間もかかりにくいのはメリットでしょう。

助手のジョン

iPhoneを使っている人が多いからこそのメリットだね!

価値が下がりづらくリセールバリューが高い

リセールバリューとは購入した商品を売りに出すときの再販価格のこと。

一般的に、iPhoneはAndroidスマートフォンよりもリセールバリューが高いといわれています。

新品で購入して1年使っても約5~7割の価格で売れる場合が多いです。

助手のジョン

「新品を購入→1年で売る→また新品を購入」を繰り返しても5~7割が戻ってくるので、新しい商品を毎回安く購入できるよ!

傷の有無や程度にもよりますが、常に新しいモデルを手に入れたい人は検討してみる価値があるでしょう。

iPhoneへ乗り換える注意点

注意アイコン

iPhoneを購入する際は、次の7点に注意しましょう。

詳しく解説します。

SDカードが使えない

iPhoneはAndroidスマートフォンと違い、SDカードが使えません。

SDカードを差し込むスロットが搭載されていないのです。

博士

端末内のストレージの容量不足で「せっかく撮った写真やアプリを削除しないといけない……」なんてこともあるんじゃ!

ちなみにストレージの容量が大きい機種ほど価格も上がっていきます。

「価格を抑えつつ容量を増やしたい」という場合は、以下のようなオンラインストレージサービスを活用するのが良いでしょう。

  • iCloud(無料で5GBまで使用可能)
  • GoogleDrive(無料で15GBまで使用可能)

端末価格がAndroidのスマホより高くなりやすい

iPhoneはサポートの充実度や性能が高い製品のため、Androidスマートフォンよりも価格は高くなりやすいです。

iPhoneは関連するサービスまで高品質と使いやすさを追求しており、音楽アプリの「iTunes」を使えばiPhoneで音楽を聴ける上、iTunes Storeから新曲を購入したり他のApple製品と共有・同期したりできます。

音楽関連のことはiTunesだけで済ませて、他のサービスやアプリを使わなくてもよいようになっているのです。

また問題が発生した場合の対処法もしっかり用意されているため、便利に利用できる環境が整っています

助手のジョン

ちなみにApple公式サイトでは、iPhoneユーザー同士で問題を解決しあえるコミュニティがあるよ

iPhoneの品質とサービス力を考えれば、価格が高いのも相応といえるでしょう。

iPhone 7以降はイヤホンジャックがない

2016年に発売されたiPhone 7まではイヤホンジャックがありましたが、それ以降のシリーズではなくなっています。

「イヤホンの使い回しができなくて不便!」と感じる方も多いのではないでしょうか。

しかし、これはiPhoneの限られたスペースの中で、カメラ性能や手ブレ補正機能、バッテリー容量などを向上させるためといわれています。

また、イヤホンジャックがない分、本体の薄型化や軽量化を可能にしているのです。 

なお、Lightning端子に対応した有線イヤホンを使えば、イヤホンジャックがなくても有線で音楽を聴けます。

博士

最近はワイヤレスのイヤホンが充実しているので、不便さはあまり感じないのじゃ!

ワイヤレスのイヤホンは、有線のイヤホンと違ってケーブルがないので、身軽です。

充電はLightning

iPhoneではiPhone 14シリーズまでケーブルがLightning端子でした。

iPhoneやスマートフォン、タブレットの充電ケーブルは、主に以下の3種類に分かれます。

  • Lightning(ライトニング)
  • USB Type-C
  • microUSB

USB Type-CやmicroUSBは、タブレットやモバイルルーター、AndroidOSの端末などさまざまな機器で使われている型です。

対してLightningはiPhoneやiPadなどのApple製品で使われているもので、Apple社独自の規格なので、他の製品で使い回せないという注意点があります。

そのため、Apple製品自体を初めて利用する人はこれまで使っていたケーブルや端子が使用できないというデメリットがありました。

しかし、iPhone 15シリーズからUSB Type-Cが採用されており、互換性が高くなっているため、Androidからの乗り換えも安心です。

iPhone X以降はSE以外は指紋認証がない

2017年に発売したiPhone Xで、初めて顔認証機能のFace IDが搭載されました。

それ以来、iPhone SEなど一部機種をのぞいて、指紋認証機能が搭載されていません。

博士

最新のiPhone 15でも指紋認証を待ち望む声が多くあったが、搭載されていないんじゃ!

iPhoneに指紋認証が搭載されない理由は以下のように考えられています。

  • 新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでおり、マスク着用の機会が減って顔認証でも使いやすくなってきた
  • マスクをしたままiPhoneのロック解除ができるようになった

iOS 15.4 以降の新しいOSでは、マスクを付けたままでも顔認証が可能となりました。

どうしても指紋認証がいいという方は、iPhone SE(第3世代)を検討してみてください。

戻るボタンがない

iPhoneには、Androidスマートフォンのような戻るボタンがついていません。

しかし、iPhoneでは戻るボタンに代わる「戻る操作」があります

画面の左端に指を置き、右へスワイプさせることで一つ前の画面に戻ることが可能です。

もちろん進む操作もあり、画面の右端に指を置き、左にスワイプさせることでできます。

わざわざ画面下のボタンに指を伸ばすことなく「戻る・進む」操作ができるので、慣れれば不自由に感じなくなるでしょう。

博士

慣れれば戻るボタンがなくても快適じゃぞ!

マルチウィンドウができない

Androidには画面を分割し、2画面で別々のアプリを操作できる「マルチウィンドウ機能」が標準搭載されています。

「YouTubeで好きな音楽を流しながらSNSをチェックする」など快適な使い方も。

iPhoneには上記の機能がありませんが、「2画面ブラウザ」のような画面分割してくれるアプリを使えば実現できます

助手のジョン

アプリを使えば解決できるんだね!

最新のiPhoneへ機種変更するおすすめのタイミング

スマホのアイコン

最新のiPhoneへ機種変更するタイミングは、下記の4パターンあります。

それぞれ詳しく解説します。

新型iPhoneが出たタイミング

iPhoneは一年に一度は新型機種をリリースしています。

博士

2024年9月には最新のiPhone 16シリーズが発売されると言われているぞ!

最新型モデルの場合は、発売した直後に購入しても、期間を置いて購入しても大きく値段は変わりにくいです。

最新型が欲しいなら発売を待って購入すると一番長く利用できるでしょう。

また、新型が発売されると1世代前のiPhoneが安くなります。

1世代前なら性能も十分に高いので、安く手に入れたいなら新型が出たタイミングでチェックしてみましょう。

Appleのサポートから外れたタイミング

Appleでは不具合の修正やウイルス対策のために、月1回程度のOSアップデートを実施しています。

購入から数年が経つと、このアップデートの対象外になってしまうのです。

アップデートの対象から外れてもiPhoneを使い続けることはできます。

しかし、セキュリティが弱くなり、ウイルスなどに感染する可能性が高くなってしまうのでおすすめできません。

助手のジョン

さらに、新機能が使えなくなる場合もあるよ!

そのため、サポート対象外になったタイミングで買い替えを検討するのが良いでしょう。

iPhoneが故障した場合

iPhoneの寿命は3年前後といわれています。

寿命が近づくと画面が映らなくなる、動きが遅くなる、うまく動作しなくなるなど何かしらの症状が出始めるのです。

またフルに充電しても数時間で消耗するなど、不便に感じる場面も多くなります。

バッテリーは充電回数を重ねるほど劣化していくため、丸一日電池が持たなくなったら買い替えのタイミングといえるでしょう。

助手のジョン

iPhoneの調子が悪くなってきたら買い替え時だね!

iPhoneの端末購入プログラムの利用時期が来た時

iPhoneの端末代金を分割払いで支払っているなら、端末購入プログラムを利用するタイミングに端末を返却して最新のiPhoneに乗り換えるのがおすすめです。

端末購入プログラムが利用できるタイミングはキャリアによって異なるので、条件を確認しておきましょう。

ゲット君
ゲット君
端末購入プログラムを利用するの項目で、各キャリアの端末購入プログラムの端末返却時期をまとめているよ!

また、端末購入プログラムを利用しない場合、使用しているスマホの端末代金を支払い終わったタイミングなら、負担なく機種変更できます。

支払いが終わっていない場合「新しい機種の代金+旧端末の代金」を支払わなければなりません。

分割で支払っている方は、あと何か月で支払いが完了するのか一度確認してみましょう。

博士

例えば、ドコモの場合は「My docomo」ページの「契約内容」から確認できるぞ!

最新のiPhoneを契約する前に準備すべき3ステップ

チェックマークのアイコン

最新のiPhoneを契約する前は、以下の3つの準備が必要です。

詳しく解説していきます。

必要書類をまとめる

まずはどんな書類が必要かを確認し、整理しておきましょう。

博士

基本的には、次のような書類が求められるんじゃ!

本人確認書類 運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど
月々の利用料金の支払い手続きに必要なもの ・クレジットカード
・キャッシュカードまたは預金通帳+金融機関お届け印
契約事務手数料 3,300円(税込)
未成年の場合 親権者同意書や親権者の確認書類
MNP乗り換えの場合 MNP予約番号

「当日に書類やカードが足りず手続きできなかった!」とならないよう、公式ホームページをしっかりとチェックしてください。

Webでの手続きだと事務手数料が無料なことが多いため、少しでも節約したい人はオンラインで行うことをおすすめします。

また、ドコモからauに変更するなど今使っているキャリア自体を変更するMNP乗り換えの場合は、同じ電話番号を利用するためにまず現在契約している携帯電話会社でMNPの予約をする必要があります。

その後、新規契約の携帯電話会社で契約の手続きを行うという流れです。

今契約している携帯会社にMNPの予約番号を発行してもらってから15日間以内に、新しい携帯電話会社で手続きをしましょう。

助手のジョン

15日を過ぎてもペナルティはないけど、再度MNPの予約番号を発行する必要があるよ!

また、手数料は「新規契約の事務手数料」がかかります。

Apple IDとパスワードを準備しておく

今iPhoneを使っている場合は、バックアップの復元やアプリの購入にApple IDとパスワードが必要です。

次の手順で確認しておきましょう。

  1. ホーム画面から「設定」をタップする
  2. アカウント名を選択する
  3. 「名前、電話番号、メール」をタップする

パスワードを忘れてしまった場合は、Apple IDアカウント管理ページで「Apple IDまたはパスワードをお忘れですか?」をタップすればパスワードリセットできます。

データをバックアップしておく

データをバックアップしておきましょう。

iPhoneを使っている場合とAndroidを使っている場合に分けて解説していきます。

ぜひ参考にしてください。

iPhoneを使っている場合

すでにiPhoneを使っている場合は、データをバックアップしておくことで新しいiPhoneにスムーズに引き継ぐことができます

iCloudやiTunesを利用してバックアップをとっておきましょう。

現在の機種で電話番号、メールアドレス、パスワードが登録されているか確認してください。

パスワードはあとで入力が必要なので、忘れた場合は再登録しておくとよいです。

Androidを使っている場合

Androidスマートフォンの場合は、アプリごとに決められた操作を行ってバックアップを取る必要があります

ゲームアプリなら旧機種で引き継ぎコードを発行し、新しいiPhoneに入力することでセーブデータを引き継げる場合が多いです。

博士

データをしっかり保持したいなら、各アプリの公式サイトで引き継ぎ方法をチェックしておくんじゃぞ!

また、キャリアで契約中なら「データお預かり」サービスを利用できます

事前にデータを預けておくことで、アドレス帳・写真・動画データを簡単にiPhoneで引き出せるので、ぜひ活用してみてください。

最新のiPhoneへデータ移行する方法

iPhoneのデータを移行する方法は次の3つです。

データ移行は実店舗でサポートしてもらえる場合もありますが、有料のケースがほとんどです。

助手のジョン

以下の手順を見て「自分一人でやるのは難しいかも……」と感じた方は、サポートを検討してみてね!

それぞれ移行方法を解説します。

クイックスタート

クイックスタートとは、今まで使用していたiPhoneの情報を使って、新しいiPhoneのセットアップができる機能です。

iOS 12.4以降からデータ移行も行えるようになりました。

注意すべきなのが、クイックスタートを使うとバックアップが作成されないこと。

万一の時に備えて、iTunesやiCloudでバックアップを取得しておきましょう。

  • Bluetoothをオンにする
  • 新しいiPhoneのストレージ容量が、既存よりも大きいことを確認する
  • Apple IDと端末のパスコードを用意する
  • Wi-Fiをオンにする

<移行手順>

  1. 古いiPhoneのBluetoothをオンにし、新しいiPhoneの近くに置く
  2. 新しいiPhoneにSIMカードを挿入して起動する
  3. 古いiPhone上に「新しいiPhoneを設定」と表示されるため、Apple IDに間違いがないか確認して「続ける」をタップ
  4. 新しいiPhoneでイメージが表示されたら、古いiPhoneのカメラで読み取る
  5. 新しいiPhoneで、古いiPhoneで使用していたパスコードを入力する
  6. 新しいiPhoneでFace IDなどを設定する
  7. 「データ転送」の画面が表示されるので「iPhoneから転送」を選択する

クイックスタートを始めると両方の端末が仕様できなくなるため、時間に余裕があるときに行ってください。

博士

実際にやってみると簡単じゃぞ!

iTunes

パソコンとiPhoneを接続し、iTunesを使って移行することもできます。

<事前準備>

  • 以下のOSのパソコンを用意する
    Windows:Windows 7以降
    Mac:OS X バージョン10.8.5以降
  • パソコンにiTunesをインストールしておく

ここからは移行手順として、バックアップと復元の手順を解説します。

<移行手順①:バックアップ>

  1. パソコンのiTunesを起動する
  2. パソコンとiPhoneをUSBケーブルで接続する
  3. iTunesのメニューバーの下に表示されるスマホのマークをクリックする
  4. 「今すぐバックアップ」をクリックし、バックアップを開始する

画面上のステータスバーがAppleマークに変わり、最新のバックアップに現在の日時が表示されたら完了です。

<移行手順②:復元>

  1. パソコンでiTunesを起動し、「編集」→「環境設定」をクリックする
  2. 「デバイス」から「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない」をチェックし、OKをクリックする
  3. iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続する
  4. メニューバーのスマホマークをクリックする
  5. 「バックアップを復元」をクリックする
  6. バックアップの一覧から復元したいバックアップを選択し、「復元」をクリックする
  7. パスワードの入力を求められたら、設定したパスワードを入力する
助手のジョン

手順が多いから、1つずつ落ち着いて進めてみてね!

iCloud

iCloudでも簡単にデータの移行を実施できます。

事前準備として、Wi-Fiに接続しておきましょう。

<移行手順①:バックアップ>

  1. ホームの「設定」をタップする
  2. 自分の名前をタップし、「iCloud」→「iCloudバックアップ」をタップする
  3. 「iCloudバックアップ」をオンに切り替える
  4. 「iCloud バックアップを開始」でOKをタップする
  5. 「今すぐバックアップを作成」を選択する

バックアップ画面の下部に「最後に作成されたバックアップ」の時間が表示されれば、バックアップ完了です。

<移行手順②:復元>

  1. ホーム画面の「設定」→「一般」→「リセット」をタップする
  2. 「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択する
  3. 「iPhoneを消去」をタップする
  4. 「iPhoneを消去」を再度タップする
  5. Apple IDのパスワードが求められるので入力し、「消去」を選択する
  6. 画面を右にスライドさせ、ロックを解除する
  7. 言語や使用するキーボード、Wi-Fiを選択する
  8. アクティベート完了までしばらく待つ
  9. 位置情報サービスのオン・オフを選択する
  10. iCloudバックアップから「復元」をタップする
  11. Apple IDとパスワードを入力し「次へ」をタップする
  12. SMSにApple ID確認コードが送信されるため、コードを入力する
  13. 利用規約に同意する
  14. 復元したいバックアップを選択する
  15. バックアップ完了後、「復元しました」と表示されるため「続ける」をタップする
博士

データ移行が完了したあとは、必ず写真やアプリなどが問題なく引き継がれているか確認するのじゃ!

iPhoneのよくある質問

?マークのアイコン

ここでは、iPhoneに関するよくある質問をまとめてみました。

iPhoneのバッテリー交換をしたい場合は?

Apple StoreやApple公式プロバイダで申し込みましょう。

「AppleCare+」の保証に入っている場合は無償で交換が可能です。

非正規店でもバッテリー交換はできますが、メーカー保証から外れてしまう可能性があります。

そのため、基本的には公式の修理を受けるのがおすすめです。

iPhoneへ機種変更するタイミングは?

最新のiPhoneには次のようなタイミングで機種変更するのがおすすめです。

詳細は「最新のiPhoneへ機種変更するタイミング」で解説していますので、あわせてご覧ください。

iPhoneの最新機種はいつ発売される?

iPhoneの最新モデルは例年9月第3週か第4週に発表されることが多いです。

正式な時期はApple公式サイトなどを確認しましょう。

Appleの慣例として、新型iPhoneの発表は水曜日、発売は翌週金曜日に決まっています。

以上の点から予想すると、iPhone 16シリーズは2024年9月20日か27日に発売される確率が高いでしょう。

iPhoneは防水?

iPhone 7以降の機種には防水性能が備わっています。

例えば、最新のiPhone 15シリーズは「深さ6mで最長30分間」まで耐えられると公表されています。

iPhoneを紛失した場合はどうしたらいい?

虫眼鏡のアイコン

「iPhoneが見つからない!」そんな時も落ち着いてください。

iPhoneには「iPhoneを探す」という便利な機能が備わっています。

例えば、以下のようなことが可能です。

  • iPhoneの音を鳴らし、場所を知らせる
  • iPhoneを紛失したときに追跡や現在地の確認ができる
  • 紛失した場合に遠隔ロックできる
  • iPhoneのデータを初期化し、個人情報の漏えいや悪用を防ぐ

iPhoneの音を鳴らせるので、近くにある場合は見つけやすくなります。

遠隔ロック機能では、ロック画面に自分の電話番号やメッセージを表示できます。

iPhoneを拾ってくれた人に「ここに連絡してください」とお願いすることが可能です。

遠隔ロックで電話番号やメッセージを表示した状態で、音を鳴らせば、通行人に見つけてもらいやすくなります。

助手のジョン

メッセージを表示しない場合よりも、連絡をもらえる可能性が高いよ!

iPhoneのバッテリーが残っているうちに「iPhoneを探す」を使うのがおすすめです。

また、長期間iPhoneが見つからず盗難に遭った可能性が高い場合は、データを初期化するという選択肢もあります。

すべてのデータが消えてしまうので、最終手段にするのが良いでしょう。

iPhoneが壊れた時の修理方法は?

リサイクルのアイコン

iPhoneが壊れた場合、以下の2とおりの修理方法があります。

Apple Storeやキャリアの正規店

例えばApple Storeで修理する場合は、「持ち込み」か「配送」のどちらかを選べます。

Apple公式サイトの「iPhoneの修理サービス」ページで「修理サービスを申し込む」をクリックすることで修理を依頼できます。

旧型のiPhoneだと修理サービスがすでに終了している可能性があるため、事前に利用できるか確認しましょう。

また、「AppleCare+」に加入している場合、「エクスプレス交換サービス」を利用できます

iPhoneを修理に出す前に交換機が届くため、ぜひ利用してみてください。

非正規の修理店

非正規の修理店などに持ち込む場合は、次のようなポイントに注意しましょう。

  • 実店舗があるか
  • 「総務省登録修理業者」か
  • 修理価格がわかりやすく示されているか
  • アフターケアが受けられるか
博士

「総務省登録修理業者」とは、iPhone修理に関する法制度で定められた基準をクリアした修理業者のことじゃ!

「総務省登録修理業者」かどうか業者のホームページ上に記載がない場合は、問い合わせてみるのがおすすめです。

非正規業者のなかには悪質なサービスを提供しているところもあるため、上記の基準を満たしていれば安心して依頼できるでしょう。

また、ホームページで格安価格だったからとお店に行くと、他の部分まで修理されて高額な料金をとられるケースもあります。

必ず事前に問い合わせて、料金を明確にしておくことが重要です。

加えて「修理後最大3か月間の保証期間がある」「初期不良があったら無償で再点検が受けられる」といったアフターケアがある業者をおすすめします。

iPhoneのSIMロック解除の条件は?

iPhone 13シリーズ以前の機種をキャリアで購入した場合、他のキャリア回線で使う際はSIMロック解除をしなくてはいけません。

各キャリアのSIMロック解除の条件を解説します。

それぞれ見ていきましょう。

博士

SIMロック解除をしたい場合は、参考にするのじゃ!

ドコモの場合

以下の条件をすべて満たす必要があります。

  • ネットワーク利用制限、おまかせロックなどの各種ロックがかかっていないこと
  • 以下1~4のいずれかを満たす場合、即時にSIMロック解除の手続きが可能
    1. 機種を購入してから100日が経過している
    2. 同じ回線で過去にSIMロック解除を行っており、その受付から100日が経過している
    3. 機種を一括払いで購入している、または分割払いで購入して精算が済んでいる
    4 . ドコモの携帯電話料金の支払方法をクレジットカードに設定している

auの場合

auも次のような条件をすべて満たすことで、SIMロック解除を行えます。

  • 2015年4月23日以降に発売されたSIMロック解除機能対応の機種であること
  • ネットワーク利用制限中のau携帯電話でないこと
  • 機種を購入してから101日目以降であること
    ※ただし、以下の場合は100日以内でも解除が可能
    1. 端末代金を支払い終えている
    2. 利用中の回線で、前回SIMロック解除の受付日から100日経過している
    3. 利用料金の支払いをクレジットカードに設定している

ソフトバンクの場合

ソフトバンクも下記の条件をクリアした場合に、SIMロックの解除が可能になります。

  • 機種を購入してから101日目以降であること
    ※ただし、以下の場合は100日以内でも解除が可能
    1. 端末代金を支払い終えている
    2. 利用料金の支払いをクレジットカードに設定している
  • 利用中の回線で、前回SIMロック解除の受付日から100日経過している

まとめ

今回はiPhoneの最新機種について、以下のとおり紹介しました。

iPhoneは最新機種になるほど高性能なため、価格も高くなります。

そのためiPhoneを安く入手するなら、次の8つのポイントを意識しましょう。

特にキャリアでは定期的にキャンペーンを行っているので、条件が合えばお得に購入できます

端末購入プログラムも活用すれば、最大で半額以下まで端末価格を抑えられるのが魅力です。

ぜひオンラインショップをこまめにチェックして、タイミングを逃さないようにしてくださいね。

オシャレなデザインで高性能な「iPhone」
iPhone
  • カメラ性能や処理速度などが高スペック
  • シンプルで直感的に操作できる
  • 他のApple製品と連携して日常を豊かに

「最新のiPhoneでなくてもいいからできるだけ安く購入したい」という人には、格安SIMでiPhoneをセット契約するのがおすすめです。

iPhoneにおすすめの格安SIMは以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
Apple公式サイト
ドコモオンラインショップ
auオンラインショップ
ソフトバンクオンラインショップ

記事一覧

サイトマップはここをクリック

激辛1歩手前の刺激にファイヤー! 「素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー」(無印良品)は1人前300gの大ボリューム

子どもから大人まで幅広い世代に愛され、国民食に挙げられるほど人気の高いカレー。自宅でも作れるメニューとはいえ、時間がない場合はレトルトパックに頼りたくなりますよね。そんな時でも具材や量にこだわりたいところ。そこで今回は、無印良品で販売されている「素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー」(350円/税込)という商品を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
サクサク感&プチプチ感の重ね技! 「チーズスティック ゴーダ&チアシード」(無印良品)はクセがないチーズの風味に注目

 

●「素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー」(無印良品)

無印良品の牛肉を使用したカレーといえば、「素材を生かした おうちのこだわりビーフカレー」(250円/税込)や「素材を生かした ごろり牛肉のスパイシーカレー」(450円/税込)などがお馴染み。ちなみに「おうちのこだわりビーフカレー」が1人前180gなのに対し、「牛ばら肉の大盛りカレー」はその名に相応しく1人前300gとボリューミーな点にも注目です。

 

まずは、カレーを耐熱容器に移し替えて電子レンジ調理(加熱目安/500Wで約3分)し、あらかじめ準備しておいたごはんの横に投入。漂ってくる香りからは、こうばしさの中にもスパイスの存在を感じさせてくれます。それもそのはず、同商品の辛さは5段階表示で“激辛”の手前に位置するレベル4に該当。ガラムマサラやクミン、唐辛子などのスパイスを使用しているのが特徴です。

 

スパイシーな香りに覚悟を決めていたものの、一口いただいたカレーから放たれる刺激にびっくり。食べ進めれば食べ進めるほどピリピリした辛さに口の中が覆われていき、気づけば額にはうっすら汗が…。ただ辛いだけではなく炒め玉ねぎの甘みも溶けこんでいて、奥行きのある濃厚な味わいがクセになります。

 

メインの具材である牛ばら肉も圧倒的な存在感。肉厚かつ弾力たっぷりの食感がたまりません。もちろんしっかり火が通っているため、ほぐれていくような柔らかさもGOOD。カレーの辛さと牛肉の旨味が重なり合い、まさにカレーライスの“王道の味”を堪能することができました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「本格的な辛さと牛ばら肉の食べごたえがたまらない」「値段はそれほど高くないのにお腹いっぱいになるから最高」といった反響が寄せられています。「素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー」の魅力を、あなたもじっくり味わってみては?

 

【関連記事】
神戸の郷土料理「ごはんにかける 牛すじとこんにゃくのぼっかけ」(無印良品)は牛すじ肉から絶品の甘辛汁が広がる

激辛1歩手前の刺激にファイヤー! 「素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー」(無印良品)は1人前300gの大ボリューム

子どもから大人まで幅広い世代に愛され、国民食に挙げられるほど人気の高いカレー。自宅でも作れるメニューとはいえ、時間がない場合はレトルトパックに頼りたくなりますよね。そんな時でも具材や量にこだわりたいところ。そこで今回は、無印良品で販売されている「素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー」(350円/税込)という商品を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
サクサク感&プチプチ感の重ね技! 「チーズスティック ゴーダ&チアシード」(無印良品)はクセがないチーズの風味に注目

 

●「素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー」(無印良品)

無印良品の牛肉を使用したカレーといえば、「素材を生かした おうちのこだわりビーフカレー」(250円/税込)や「素材を生かした ごろり牛肉のスパイシーカレー」(450円/税込)などがお馴染み。ちなみに「おうちのこだわりビーフカレー」が1人前180gなのに対し、「牛ばら肉の大盛りカレー」はその名に相応しく1人前300gとボリューミーな点にも注目です。

 

まずは、カレーを耐熱容器に移し替えて電子レンジ調理(加熱目安/500Wで約3分)し、あらかじめ準備しておいたごはんの横に投入。漂ってくる香りからは、こうばしさの中にもスパイスの存在を感じさせてくれます。それもそのはず、同商品の辛さは5段階表示で“激辛”の手前に位置するレベル4に該当。ガラムマサラやクミン、唐辛子などのスパイスを使用しているのが特徴です。

 

スパイシーな香りに覚悟を決めていたものの、一口いただいたカレーから放たれる刺激にびっくり。食べ進めれば食べ進めるほどピリピリした辛さに口の中が覆われていき、気づけば額にはうっすら汗が…。ただ辛いだけではなく炒め玉ねぎの甘みも溶けこんでいて、奥行きのある濃厚な味わいがクセになります。

 

メインの具材である牛ばら肉も圧倒的な存在感。肉厚かつ弾力たっぷりの食感がたまりません。もちろんしっかり火が通っているため、ほぐれていくような柔らかさもGOOD。カレーの辛さと牛肉の旨味が重なり合い、まさにカレーライスの“王道の味”を堪能することができました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「本格的な辛さと牛ばら肉の食べごたえがたまらない」「値段はそれほど高くないのにお腹いっぱいになるから最高」といった反響が寄せられています。「素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー」の魅力を、あなたもじっくり味わってみては?

 

【関連記事】
神戸の郷土料理「ごはんにかける 牛すじとこんにゃくのぼっかけ」(無印良品)は牛すじ肉から絶品の甘辛汁が広がる

ニュースの数字に気をつけて!「チェリーピッキング」って何?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。みなさんは数字が得意ですか? それとも苦手ですか? 私は間違いなく後者(笑)。領収書や請求書など数字が必要な書類は大抵一度では上手くいかず、どこかしら間違えています……。

 

逆に私の友人は数字に鋭いタイプ。2人で買い物に行くと

 

友人「さっき見た1680円のマグカップ、かわいかったよね。隣の2200円のよりも良さそう」
私「??? えっ、それって青っぽくて形が丸かったやつ?」

 

こんな風になることがしょっちゅう。数字のとらえ方は人によってさまざまですね。

ニュースの数字にだまされないためには?

今回紹介する新書ニュースの数字をどう読むか 統計にだまされないための22章』(トム・チヴァース、デイヴィッド・チヴァース著、北澤 京子・訳/ちくま新書)は、もっともらしいニュースの数字と正しく向き合うための一冊。

 

著者のトム・チヴァースさんは、イギリスのサイエンスライター・作家。2021年には英国サイエンスライター協会からサイエンスライターオブザイヤーに選ばれています。共著者のデイヴィッド・チヴァースさんは、オックスフォード大学で教鞭をとった後、現在はダラム大学経済学部助教授。専門はマクロ経済です。

実際のニュースを例にして検証

「数字にだまされるな!」という本はほかにもありますが、本書は最近のニュース記事を題材にしていてピンと来るのがいいところ。「似たような言い回し、見たことあるなあ」と思うこと請け合いです。

 

しかも、著者がサイエンスライターということで、ユーモアを交えながら柔らかい語り口で解説されています。統計学の専門的な話は出てくるものの、私のような文系脳でもなんとかついていけるレベルです。

 

私もだまされているだろうなと感じたのが、第16章で取り上げられている「チェリーピッキング」。「チェリーピッキング」とは熟れたサクランボだけを取るという意味で、“いいとこどり”のこと。

 

例に挙がっているのは、2019年の「サンデー・タイムス」のトップ記事「ティーンエイジャーの自殺率はここ8年でほぼ倍になった」というもの。「倍なんて大変!」とショックを受けますが、じつはこれ、ティーンエイジャーの自殺がもっとも少なかった2010年を起点にしたことで生まれた、大げさな数字だとか。

 

考えてみれば、「5年前と比べて」「ここ20年で」「80年代以降」「戦後」などなど、どの期間を切り取るかはデータを主張する人の裁量次第。比較元をしっかり確認しないと、チェリーピッキングに引っかかってしまいそうです。

 

前後しますが、第8章にも面白い例が載っていました。2011年の「デイリー・テレグラフ」の見出し「炭酸飲料はティーンエイジャーを暴力的にする」。これは学術誌に掲載された「缶入りソフトドリンクを1週間に5本以上飲んだ若者は、武器を持ち歩いたり、友人、家族、付き合っている人に暴力をふるったりする可能性が有意に高かった」という研究に基づいているそうです。

 

一見、「炭酸飲料はティーンエイジャーを暴力的にする」という見出しと、「炭酸飲料をよく飲むティーンエイジャーは暴力的だ」という研究内容は似通って見えますが、見出しのほうは明らかに炭酸飲料が原因で暴力性が高まったという印象を受けます。これは数字ではなく、言い回しのトリックですね。

 

仮に「クラスで早起きしているグループは、テストの点数が10点高い」という結果があったとして、「だったら早起きするだけで、10点アップするんだ!」とはならないわけです。短絡的に因果関係で2つの事柄を結びつけてしまうのは、読む側もやりがちな失敗。健康食品やサプリなどを選ぶ際にも気をつけたいですね。

 

そのほか、リスクの数字を大げさに示す「相対リスク」、成功例だけを見てデータを出す「生存者バイアス」など、人の判断を誤らせる数字の使われ方の例が全22章にわたって紹介されています。

 

最近はネットニュースなどのセンセーショナルな見出しに、さらに尾ひれがついて一人歩きすることも多いですが、一呼吸置いてしっかり考えることが大事なのがわかります。

 

【書籍紹介】

ニュースの数字をどう読むか 統計にだまされないための22章

著者:トム・チヴァース、デイヴィッド・チヴァース、北澤 京子(訳)
発行:筑摩書房

ニュースにはたくさんの数字が出てくる。新型コロナウイルス感染症のパンデミックが世界を席巻してからは、なおさらだ。感染者数、陽性者数、再生産数、陽性率…。しかしその数字は、ニュースに出てくる時点で選択されており、記事のストーリーに沿うかたちで提示されている。因果関係は本当にあるのか。その数字は本当に「大きい」のか。増えた、減ったの判断の基準は本当に正しいのか。じつは数字によるミスリードにはパターンがあり、それを知っていれば大きな間違いは避けられる。具体的な例を使い、ユーモラスな語り口でその方法を伝授する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

進む全国の「鉄道新線計画」−−新幹線をはじめ初のLRT新線計画も

〜〜全国で進む新線計画その2 全国編〜〜

秋に開業する新幹線路線や、来春に路線が延伸する新線、さらに全国で初になる新LRT(ライトレールトランジット)路線など話題豊富な新線が全国で生まれようとしている。

 

これらの計画は、前回の東京・神奈川の新線に比べると、かなり工事が進んでいるところが多い。どのような計画なのかチェックしていこう。

 

【関連記事】
意外に多い!? 東京&神奈川の「鉄道新線計画」に迫る

 

【はじめに】まず全国の新線計画7ルートの概要を見る

全国で進む7ルートの新線計画の概要を見ていこう。なお、大阪市内で複数の路線工事が進んでいるが、こちらは次の機会に紹介したい。

〈1〉西九州新幹線
・新線区間:武雄温泉駅〜長崎駅・約66.0km
・開業予定:2022(令和4)年9月23日開業で調整中

〈2〉北陸新幹線延伸
・新線区間:金沢駅〜敦賀駅・約125km(新線は白山車両基地〜敦賀間・約113km)
・開業予定:2024(令和6)年春

〈3〉北海道新幹線延伸
・予定区間:新函館北斗駅〜札幌駅・約212km
・開業予定:2030(令和12)年度末

〈4〉リニア中央新幹線
・予定区間:品川駅〜名古屋駅・約285.6km(名古屋駅〜新大阪駅・約152.4km)
・開業予定:2027(令和9)年(品川駅〜名古屋駅間)

〈5〉芳賀(はが)・宇都宮LRT
・予定区間:宇都宮駅東口〜芳賀・高根沢工業団地・約14.6km
・開業予定:2023(令和5)年春

〈6〉アストラムライン延伸
・予定区間:広域公園前駅〜西広島駅・約7.1km
・開業予定:2031(令和13)年ごろ

〈7〉福岡市地下鉄七隈線(ななくません)延伸
・予定区間:天神南駅〜博多駅・約1.6km
・開業予定:2023(令和5)年春

 

全国で進む新線計画のうち、新幹線の新線や延伸計画が多いことが分かる。国が2010年代に進めた「国土強靭化基本計画」から「経済財政運営と改革の基本方針2019」に至る、いわゆる〝骨太の方針〟に基づいた整備新幹線およびリニア中央新幹線の工事が進められている。

 

一方で、環境問題や、新線開業後に現状の交通インフラをどのように維持していくのかなど、国や鉄道会社と、自治体との考え方の相違も生まれてきている。新線の計画や工事の進み具合とともに生まれてきた問題等にも触れていこう。

 

【西九州新幹線】開業日は9月23日に決定

最も間近に迫った新線計画が「西九州新幹線」である。西九州新幹線は国が計画した整備新幹線のうち、九州新幹線(西九州ルート)の一部で、2008(平成20)年に着工、鉄道建設・運輸施設整備支援機構によって武雄温泉駅〜諌早駅(いさはやえき)間の工事が進められてきた。

 

14年の歳月を経てこの秋に武雄温泉駅〜長崎駅間の約66.0kmが開業となる。運転開始日は9月23日(金曜日)で調整中だ。

 

路線は佐世保線と接続する武雄温泉駅から南下、嬉野温泉駅(うれしのおんせんえき)を通り、新大村駅で大村線と接続、諌早駅で長崎本線、大村線、島原鉄道の各線と接続、長崎駅へと路線が至る。

↑大村線の路線と平行して設けられた西九州新幹線の高架橋。大村線とは新大村駅と諌早駅で接続が予定されている

 

これまで鉄道路線がなかった嬉野温泉には初の鉄道が通ることになる。「日本三大美肌の湯」で知られる嬉野温泉へは行きやすくなるわけだ。

 

一方で、既存の新幹線網とは離れた区間での暫定開業となる。九州新幹線の新鳥栖駅と武雄温泉駅の間に新たな路線を造るのか、既存ルートを生かすのか、新たな問題も生じている。新幹線ができた後、平行して走る長崎本線は、普通列車のみが走ることになり、一部区間(肥前浜駅〜諌早駅間)は電化廃止され、電車に代わり気動車が走る予定となっている。

↑西九州新幹線の途中駅となる諌早駅の構内。2018(平成30)年に橋上駅舎と東口、西口を結ぶ自由通路などが整備されてきれいに

 

さらに、フル規格として造られた西九州新幹線だが、新鳥栖駅〜武雄温泉駅は、在来線のままとなる。博多駅〜武雄温泉駅間はリレー列車が走ることになるのだろうが、フル規格の新幹線化への目処はたっていない。

 

もともと同区間には、在来線と新幹線の両路線の走行可能なフリーゲージトレイン(軌間可変電車)が開発されて走る予定だった。試験用の電車が開発され、さまざまな試験が行われた。ところが、技術的な問題が生じ、最高時速300kmといった高速化される新幹線車両と共存できないことが明確となり、開発および利用をほぼ断念する、という結果になった。

 

長崎本線が走る佐賀県としては、将来にわたり在来線を保持させたい。一方で、国は断念したフリーゲージトレインに代わり、この未決の区間もフル規格化を推し進めたい気持ちが強い。新幹線の路線整備ではその費用負担の一部を地方自治体に求めていることもあり、折り合う可能性は低いように思われる。西九州新幹線は開業した後も、当分の間は武雄温泉駅での乗り継ぎが必要になりそうだ。

 

【北陸新幹線】敦賀駅までの延伸は2024(令和6)年春の予定

現在、金沢駅まで走る北陸新幹線。2015(平成27)年春の金沢延伸によって首都圏と富山、金沢両県への距離が縮まり、両県の旅行者が増えるなど、新幹線効果が改めて確認された。北陸三県で新幹線が走らないのは、福井県のみとなっていたが、2年後には県西部の敦賀市まで路線が延びる予定だ。

↑北陸新幹線の金沢延伸に合わせて登場したJR西日本のW7系。ますます同車両の活躍範囲が増えてきそうだ

 

すでに用地取得率は99%、土木工事着手率は100%の進捗状況で2024年の春の開業は確実なようだ。金沢駅〜敦賀駅間は約125km(新線区間は白山車両基地〜敦賀間の約113km)。現在、東京駅から金沢駅まで所要時間は約2時間半で、プラス30分で福井県の西、敦賀駅まで行き着けることになりそうだ。

 

新路線はほぼ北陸本線と平行して設けられている。高架路線もほぼ敦賀駅付近まででき上がっている。平行する在来線の北陸本線は、石川県のIRいしかわ鉄道、富山県のあいの風とやま鉄道と同じように第三セクター路線となる。敦賀駅以北では在来線を特急列車が走らなくなるため、関西・中京方面から福井市、金沢市、富山市へ行く場合には敦賀駅での乗り換えが必要になる。

↑敦賀駅付近での北陸新幹線の高架線工事の様子。写真は2021(令和3)年9月の撮影。すでにほぼでき上がった状態だった

 

ちなみに、終点となる敦賀駅付近では高架橋が地上23mと高い位置を通る。在来線との乗り換えを容易にするため、在来線ホームが高架橋下に専用ホームが設けられる予定となっている。敦賀駅までの延伸が完了する北陸新幹線だが、その先の新線はどうなるのだろうか。もともと北陸3県は関西圏との結びつきが強いのだが……。

↑敦賀駅の駅舎には2024年春の開業予定の掲示も。現在の駅の後方で大型クレーンを使っての駅改良工事が進む

 

北陸新幹線は敦賀駅まで延びるものの、関西方面への延伸はまだ未確定な部分が多い。当初、北陸本線、湖西線を使ってのフリーゲージトレインの走行案もあったが、西九州新幹線の例と同じく断念された。その後、どのルートで通すかが検討されてきたが、敦賀駅〜小浜駅〜京都駅を通る小浜京都ルート案が決定している。

 

また、京都駅で東海道新幹線と接続して列車を走らせることが難しいために、南側の京都〜松井山手〜新大阪を通すルートも決定している。

 

とはいえ、同ルートに新たに路線を建設するとなると工事費は2兆円を超えるとされ、予算の確保もままならない状況だ。さらに着工しても工事期間が最低15年ほどかかるとされ、北陸新幹線の全通は2046(令和28)年春ごろになるというから、気の長い話になりそうだ。

 

【北海道新幹線】札幌駅まで延伸工事も始まっているものの

北海道新幹線はもともと1973(昭和48)年の整備計画に基づき整備が始められた。北海道新幹線は2016(平成28)年春に、新青森駅〜新函館北斗駅間の約148.8kmが開業している。

 

新函館北斗駅から先の工事も2012(平成24)年に認可され、札幌市まで約212km区間も鉄道建設・運輸施設整備支援機構の手により延伸工事が進められている。すでに用地取得率は69%、土木工事着手率は81%まで進んだ。

↑新函館北斗駅に到着するJR北海道のH5系。この先の札幌駅まで開業するころにはさらに新型車両が出現するのだろうか

 

路線は新函館北斗駅から北へ向かい、内浦湾沿いの新八雲駅(仮称)から長万部駅(おしゃまんべえき)へ。その先は、内陸部を走る函館本線(山線区間)に沿うように倶知安駅、新小樽駅(仮称)を経由して札幌駅へ向かう。開業は2030(令和12)年度末としている。

 

新函館北斗駅〜札幌駅間の距離は約212kmとあり、新幹線に乗車すれば約1時間弱の距離となりそうだ。現在、札幌駅〜函館駅間は特急「北斗」で3時間30分以上かかっている。道内移動の足としては非常に有効となりそうだ。

 

一方で、首都圏と北海道の行き来は大半の旅行者が飛行機の利用となる。北海道新幹線が新函館北斗駅へ延びた今も、道南や函館へのアクセスは飛行機の利用が主流となっている。函館〜札幌間といった道内の移動は格段に便利となるものの、飛行機に対抗できるかと言えば、なかなか難しいようにも思われる。

↑新函館北斗駅が現在の北海道新幹線の北端駅となる。函館駅との間には「はこだてライナー」が運行されている

 

さらに難しいのが平行する在来線に維持の問題だ。この2月には函館本線の長万部駅〜余市駅間120.3kmのバス転換が決定した。JR北海道から経営分離されるローカル線を地元自治体だけでは維持できないというわけである。ちなみに、新幹線開業後に廃止された在来線は信越本線の横川駅〜軽井沢駅間のみで、ここは補助機関車が必要な急勾配区間だったという特殊な事例であり、単純に比較はできない。早々に在来線の維持を諦めることになるほど、北海道のローカル線の現実は厳しいわけだ。

 

平行して走る在来線の中で残るのは貨物列車の輸送に欠くことのできない函館本線の函館(五稜郭駅)〜長万部駅間と、室蘭本線の長万部駅〜東室蘭駅のみとなりそうだ。残る路線にしても、本州のように経営を第三セクター化するのか、どこが運営主体となるのか、赤字をどのように補填していくかなど問題が山積している。利益が見込めず、加えて距離が長く、また冬は雪深い地域の在来線区間だけに、今後も難しいかじ取りを迫られそうだ。

↑長万部駅発の函館本線普通列車。右は室蘭本線の線路。新幹線開業後、函館本線はこの先、余市駅まで廃止されバス転換が決まった

 

【リニア新幹線】2027年開業予定だったものの

世界初のリニア高速鉄道となる予定のリニア中央新幹線。東京の品川駅と名古屋駅間の工事が始まり、同区間の開業は2027(令和9)年の予定とされた。

 

車両もL0系が開発され、連日のように山梨県内の実験線での試運転が続けられている。技術的には明日にでも営業運転が可能にまでに煮詰められたリニアではあるのだが、周知されているように静岡県内での工事の遅れにより、2027(令和9)年の開業は困難となりつつある。

 

路線は品川駅から神奈川県の橋本駅(相模原市)、山梨県甲府市、長野県飯田市、岐阜県中津川市(中央本線・美乃坂本駅)に駅が設けられ、名古屋駅へ向かう。途中駅ができる4県は恩恵を受ける。

↑山梨実験線ではリニア中央新幹線L0系のテスト走行が連日のように進められている

 

一方で、一部を路線が横切る静岡県では、山中ということで駅も造られず、またトンネルの掘削により、大井川の水資源が損なわれるなどの問題が起こることが予想されている。さらに、既存の東海道新幹線の列車運行はどうなるのか不明確なことも多い。JR東海と静岡県との間で話し合いの場が持たれ、いろいろな妥協策が提示されたものの、いずれの策も折り合いがついていない。

 

リニア中央新幹線は、JR東海の独自の事業として進められてきた。これほどまでの大規模事業を一つの鉄道会社が行うこと自体、画期的なことでもあったのだが、2年にわたるコロナ禍で乗客が大幅に減少し、JR東海も民営化後、初の赤字に転じるなど、非常に厳しい局面を迎えつつある。静岡県を通らないなどの工事予定区間を変更するとなると、さらに10年の時が必要とされている。落とし所が非常に難しくなってきている。

↑品川駅の次の駅として工事が進められる橋本駅周辺の様子。この先、山岳部をトンネルで抜けて山梨県の甲府盆地に次の駅ができる

 

新幹線の延伸計画、リニア中央新幹線の計画では、それぞれにさまざまな問題が絡み工事が一筋縄ではいかない要素が潜んでいる。

 

国土の大規模な開発について国民全員がもろ手をあげて賛成とはいかない時代になりつつある。今後、どのように策を講じ、少しでも多くの支持をとりつけ、問題を解決していくか、大きな課題がつきつけられているように思われる。

↑現在の山梨の実験線(写真)は、リニア中央新幹線が開業後、そのまま実際の路線として使われることになる。

 

【芳賀・宇都宮LRT】順調に進む車両導入&新線づくり

ここからは新幹線を除く全国で進む新線計画や延伸計画を見ていこう。まずは栃木県の県庁所在地、宇都宮市と芳賀町(はがまち)で進むLRT路線から。

 

【関連記事】
2022年開業に向けて準備が進む「芳賀・宇都宮LRT」−−新路線に沿って歩いてみた

↑宇都宮駅東口で進むLRTの路線整備。右側に路線がカーブして駅へ入ってくる構造も見て取れる 2022(令和4)年2月20日撮影(以下同)

 

LRTとはライトレールトランジットの略称で、国土交通省が導入支援を行っている取り組みだ。日本語に訳せば「軽量軌道交通」といったところだろうか。

 

路面電車をより近代化したシステムで、車両は低床タイプが使われる。停留場などは完全バリアフリー化、高齢者、障がいを持つ人たちにもやさしい造りとなっている。これまでLRTのシステムを導入した路線といえば、現在の富山地方鉄道富山港線、以前の富山ライトレールぐらいのものだった。こちらは路線の大半は以前のJR富山港線の路線を利用、駅周辺に併用軌道を設ける形でLRT路線化された。

 

芳賀・宇都宮LRTは完全な新路線として造られるもので、画期的な取り組みと言えるだろう。

↑同計画の最大の建造物となる鬼怒川橋梁。線路の敷設はまだだったが、橋自体はすでにできあがっている

 

路線は宇都宮駅東口と芳賀・高根沢工業団地間の約14.6kmとなる。宇都宮の市街は宇都宮駅西口と、東武宇都宮駅間に店舗などが連なる。この繁華街側とは逆の東側、そして工業団地がある芳賀町の間の公共交通機関として計画された。なお、宇都宮駅の西側、東武宇都宮駅までの区間にも将来はLRT路線を延ばしていきたいと調査が続けられている。

 

2017(平成29)年に工事施行認可を国に申請、翌年に起工式を行っている。当初2022(令和4)年に開業を目指していたが、1年遅れの2023(令和5)年3月の開業予定となり工事が進む。

↑国道4号に隣接して設けられた車両基地内には、すでに多くの車両が搬入され、出番を待っている

 

起工してから5年で完成することになる芳賀・宇都宮LRT。他の鉄道の新線が10年ぐらいの歳月がかかるのに比べるとLRTの路線づくりの工期はほぼ半分と短い。これがLRTの長所なのだろう。筆者も2回にわたり同路線を巡ってみたが、開業1年前にもかかわらず、車両基地などを見物に訪れる人がちらほら見られた。新LRT計画が果たして都市部の交通問題の根本的な解決につながるかどうか、今後、かなり注目を集めそうだ。

 

【アストラムライン】西広島駅への延伸でより便利に

広島高速交通「アストラムライン」は、広島市内を走る案内軌条式旅客輸送システム(AGT)の路線で、広島市中心部と北西部の住宅地を結ぶ。現在の路線は本通駅(ほんどおりえき)と広域公園前駅の間18.4km。

 

路線図を見ると広島市の中央部から北へ向かい、大きく左カーブして回り込むように市内の安佐南区まで走っている。起点の本通駅から終点の広域公園前駅までは約38分かかる。終点までバスを利用すれば広島駅から30分弱と、せっかくアストラムラインが走っているのにもかかわらず、やや不便なようにも感じられていた。

↑広島市内の中央部と北西部を結ぶアストラムライン。現在、山陽本線の新白島駅と可部線の大町駅でJR路線と接続している

 

現在、終点の広域公園前駅と、山陽本線の西広島駅を結ぶ路線の計画が進められている。延長区間は広域公園前駅〜西広島駅間、約7.1kmで、開業予定は2031(令和13)年ごろを見込んでいる。

 

延長予定の西広島駅は山陽本線だけでなく、市の中央部へ路線が延びる広島電鉄の広電西広島停留場が目の前にある。路線が開業後には、広島の市内中央部と北西部のアクセスが画期的に改善されることになる。

↑路線が延びる予定の西広島はJR山陽本線の西広島駅(右上)と広電西広島の停留場があり市内中央部へのアクセスも良い

 

【福岡市地下鉄七隈線】博多駅延伸で福岡市は大きく変わる!?

2020(令和2)年の国勢調査で、全国20ある政令指定都市の中で5年前に比べて人口が最大の増加率を示したのが福岡市。他の政令指定都市にくらべて著しい伸び率を示している。福岡市内の足として役立てられているのが、福岡市地下鉄の路線網。空港線、箱崎線に加えて、2005(平成17)年には天神南駅〜橋本駅間に七隈線(ななくません)が設けられ、活かされてきた。

 

とはいえ、福岡市の玄関口である博多駅に結びついておらず、また天神南駅が、空港線の天神駅とやや離れていて、やや不便だった。

 

そこで計画されたのが七隈線の延伸計画だ。天神南駅と博多駅を結ぶ路線計画で、2014(平成26)年に着工された。ところが2014年、2016(平成28)年と延伸工事の現場で2回の道路陥没事故が発生してしまった。

↑七隈線の橋本駅近くにある橋本車両基地に並ぶ3000系。同線は鉄輪式リニアモーターカーを利用している

 

そうしたトラブルにより、やや工期が延びたものの2023(令和5)年の春に開業予定だ。博多駅への延伸で、福岡市の南西部の西区へのアクセスがかなり改善されることになりそうだ。

↑博多駅へ七隈線の延伸が適うことで福岡市の南西部へのアクセスがかなり改善される

 

全国の新線計画を見てみると、前回に紹介した東京や神奈川の新線計画に比べてより具体的に工事が進み、開業が間近に迫った路線が多い。

 

大阪市内でも複数の新線が予定されている。これについては次の機会に詳細をお伝えしたい。また岡山電気軌道の岡山駅前広場への延伸や、伊予鉄道松山市内線の延伸計画などもあるが、今回は割愛させていただいた。

中島健人×松本穂香「桜のような僕の恋人」主題歌がMr.Children書き下ろし新曲「永遠」に決定

3月24日(木)より配信されるNetflix映画「桜のような僕の恋人」の主題歌が、Mr.Childrenの書き下ろし楽曲「永遠」に決定。あわせて、本予告映像とキャラクタービジュアルが解禁された。

Netflix映画「桜のような僕の恋人」

2017年に発売され、泣ける恋愛小説として話題となり、さらにTikTokで人気に火がつき発行部数60万部を突破したベストセラー小説、宇山佳佑著「桜のような僕の恋人」(集英社文庫刊)を映画化した本作。

 

かねてより原作ファンを公言し、本作の制作発表時には「僕の26年の人生の最高傑作にしたいと強く思っています」と熱いコメントを寄せたSexy Zoneの中島健人が主人公・朝倉晴人役、有明美咲役を松本穂香が演じる。

 

美容師の美咲(松本)に恋をした晴人(中島)は、勇気を出して彼女をデートに誘う。目標に向かって頑張る美咲にふさわしい人間になるべく、諦めかけていたカメラマンへの夢をかなえるため再びカメラと向き合うことを決意する晴人。

 

しかし、美咲は「人の何十倍も早く老いていく」という難病を発症する。好きな人と同じ速度で歳月を重ねることができないという現実を前に、晴人と美咲が出した“2人の歩み方”とは…。

 

本予告映像では、中島演じる晴人の「僕は春が来ると君のことを思い出すんだ。桜のような僕の恋人をー」というせりふとともに、Mr.Childrenが本作のために書き下ろした主題歌「永遠」のメロディーが流れ、松本演じる美咲のまぶしい笑顔が映し出される。そしてカメラのシャッターを切る音に合わせ、尊い2人の瞬間が切り取られていく。「カメラって魔法の道具なんです」と話す晴人に、美咲が「いつか見せてよ、晴人君の写真」とほほ笑む様子からは、この先も続く未来を想像して2人の胸が高鳴る様子がうかがえる。

 

しかし場面は一変、病院で検査を受ける美咲の姿が。不穏な空気の中で要潤演じる医師の神谷から「人より早く歳をとる病気です。次の春を迎えることは…」と衝撃の診断を受ける。片思いが成就し幸せ絶頂だったが、美咲から突然理由もなく別れを告げられる晴人。それでもカメラマンの夢をかなえるため、仕事に没頭する晴人の姿や、永山絢斗演じる美咲の兄・貴司が、美咲の一度は手放した晴人への後悔を悟り、「自分が一番大事なものは諦めるな!」と訴える姿など、病気が進行していく美咲を中心に周囲の人たちの心情もあらわになっていく。

 

「美咲さんがどんな姿になっても大好きです」「晴人君と生きることができて本当に良かった」そんな切実な言葉とともに2人が過ごした限りある時間が映し出されていく。そして、桜が咲き誇る遊歩道で「美咲さんの色だなって、満開の桜みたいだから。美咲さんの笑った顔」「あなたを好きになれて、良かったです」という真っすぐで淀みない言葉とともに、晴人が初めて恋に落ちた瞬間の、美咲の笑顔と満開の桜が映し出される。

Netflix映画「桜のような僕の恋人」

また、同時に解禁されたキャラクターアートでは、美しく散る桜の花びらに包まれる2人が、見つめ合っているようにも見える。穏やかな表情の晴人と、真っすぐ前を見つめる美咲の表情が意味するものとは…。2人に起こる試練と、それを見守る周囲の人々との物語に期待が高まる。

 

Mr.Children・桜井和寿 コメント

過去の何処かに置いてきた何かが、

 

忘れかけていた大切な何かが、

 

この物語の中にある気がして、

 

これでもかってくらい感情移入し、物語にシンクロさせてこの曲を制作しました。

 

また、今年はMr.Childrenとしてデビュー30周年にあたる年であり、

 

久しぶりに小林武史さんと一緒にこの曲を作れたことは、自分達の音楽を再確認する大切な時間となりました。

 

出逢いに

 

めぐりあわせに

 

ただただ感謝。

 

最後の一瞬まで、逃さずに焼き付けてください。

 

Mr.Children 桜井和寿

 

作品情報

Netflix映画「桜のような僕の恋人」

2022年3月24日(木)Netflixにて全世界同時配信

 

原作:宇山佳佑「桜のような僕の恋人」(集英社文庫刊)

監督:深川栄洋

脚本:吉田智子

キャスト:中島健人(Sexy Zone)、松本穂香、永山絢斗、桜井ユキ、栁俊太郎、若月佑美、要潤、眞島秀和

モロ師岡/及川光博

撮影:柳田裕男

照明:宮尾康史

録音:豊田真一

美術:黒瀧きみえ

 

エグゼクティブ・プロデューサー:高橋信一(Netflix)

プロデューサー:春名慶(博報堂DYミュージック&ピクチャーズ)・川田尚広(TOHOスタジオ株式会社)

制作会社:TOHOスタジオ株式会社

 

Netflix 作品ページ:https://www.netflix.com/桜のような僕の恋人

NetflixJapanTikTokアカウント:@netflixjapan

山崎紘菜と北乃きいW主演でドラマ化 『汝の名』4月スタート

「輪(RINKAI)廻」で第7回松本清張賞を受賞するなどした明野照葉原作の『汝の名』が、4月からテレビ東京ほかでドラマ化されることが決定。

Ⓒテレビ東京

 

山崎紘菜と北乃きいがW主演を務めることも発表された。本作は、「女王様」と「奴隷」のような関係を築き上げてきた勝ち組の姉と負け組の妹が、憎しみ合いながらも心の奥底で依存しあう…。ひた隠しにされている女の感情の「負」が惜しげもなく散りばめられた新感覚ホラーサスペンス。

 

誰もが羨む美貌と才能を持ち自信に満ち溢れた若き社長・麻生陶子を演じるのは山崎紘菜。自分がのし上がるためには手段を選ばず、犯罪すれすれの行為も平然と行う。

 

一方、口数が少なく陰気で、輝く姉に必要とされることでのみ存在意義を感じる陶子の妹・麻生久恵を演じるのは北乃きい。姉の陶子がある男性へ思いを寄せ始めたその日から、2人の関係に狂いが生じる。

 

少しずつ明らかになる陶子と久恵の過去、そしてさらなる成功と輝きを求める陶子に捨てられることを恐れた久恵は狂気に走る。

 

本作は、テレビ東京とParaviで放送・配信される“オンナの復讐サスペンス”シリーズの一つ。『寂しい丘で狩りをする』『復讐の未亡人』の2作に続いての発表となった。

 

山崎紘菜 コメント

山崎紘菜

私自身、これほど感情の振り幅が大きく、嫉妬や猜疑心、復讐心など負の感情を常に持っていなければならない役は初めてだったので、現場では挑戦の連続でした。陶子という女性はとても気分屋で気まぐれな性格なので、シーンごとに彼女の機嫌を測るのがとても大変で、常に監督と細かく相談させて頂きながら演じていました。人は誰でも自己愛や欲を持っているものだと思います。それを全て曝け出し、自分の為だけに、「思いやり」という言葉の対極に生きる陶子にある種の気持ちよさ、爽快感を持って観て頂けると良いなと思いますし、自分としても今までにないくらいかなり振り切った一面をお見せできたと思うので…女2人の狂気に満ちた行く末を見守って下さったら嬉しいです。

 

北乃きい コメント

北乃きい

今までずっと久恵のような役を演じてみたかったのでとても嬉しかったです。脚本を読んだ時も面白くてあっという間に読み終えてしまい、これからこの役を演じられるんだと思ったらわくわくしました。そして、まずお話をいただいた時に、“共依存”とは何かを調べました。そこで久恵と陶子は紙一重なんだと気付き、似ていない二人だけれど依存するという部分で繋がっていると感じました。表と裏、二つの性格を演じるような感覚で撮影に入り、だんだんと壊れていく久恵を演じるにあたって、繊細な変化を監督と沢山話し合いをしながら久恵を作っていきました。自分の中でもチャレンジな役柄だったので、演技面でも今までしたことのないことを沢山トライしてみました。

 

一言で言うとハラハラドキドキが止まらないドラマです。台本を知っている私たちでさえ、撮影しながら震え上がるシーンが沢山ありました。最近では、こういった凄まじい復讐ものの作品は少なかったと思うので、女の怖さ、そして本当に怖いのは人間ということを再確認するドラマになっているはずです。皆様にもハラハラドキドキしながら楽しんで観て頂きたいと思います。是非ご覧下さい!!! 宜しくお願い致します。

 

プロデューサー・滝山直史(テレビ東京)コメント

明野照葉先生の傑作小説「汝の名」をこの度ドラマ化致します。「勝ち組」の姉と「負け組」の妹、お互いの思惑がぶつかりあう愛憎劇です。山崎さん演じる陶子、北乃さん演じる久恵、どちらもなかなかクセの強い人物ですが、共感したり、違和感を覚えたりと、話を追うごとにいい意味で裏切られ続ける内容になっています。ぜひ振り回されながらご覧いただけましたら幸いです。

 

また今回、火曜深夜0時30分という新しい枠でのドラマ放送となります。もともと配信先行ドラマということだけ決まっていたので、制作陣の中では「攻める内容にしよう」と話していたのですが、まさかの新枠で、思っていた以上に早い時間帯での放送となりました。とてもありがたい話ですが、すでに撮り終えているため変更することができません。頭を下げる準備だけしておきます。ぜひご期待ください。

 

番組情報

『汝の名』

テレビ東京系

2022年4月5日(火)スタート

毎週火曜 深0・30~

動画配信サービス「Paravi」で3月16日(水)から全話先行配信

テレビ東京公式ドラマチャンネル(YouTube)で3月16日(水)から前半4話先行配信

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/nanjinona/

 

©︎テレビ東京

インスタで話題の「STAN.」自動調理なべをレビュー!「お値段が張っても手に入れたい」理由とは?

GetNavi webでは、YouTubeチャンネルの「家電トーク」にて、編集部員の小山雅斗(以下、小山くん)が便利な家電や最新のガジェットを紹介する動画を公開中。今回は、象印マホービンの家電ブランド「STAN.」(スタン)の新商品「自動調理なべ EL-KA23」(実売価格3万3000円・税込)のレビュー動画をダイジェストでお届け。バターチキンカレーを作ってみて、その味と使い勝手はいかなるものか、じっくり検証していきます!

 

オシャレな外観とホーロー鍋の高級感に感動!

オシャレな外観からインスタグラムで話題の「STAN.」の新商品とあって、小山くんの期待値はかなり上がっている模様。開封時、さっそくのそのデザインにテンションが上がります。

「おおーカッコイイ! シンプルで統一感のある黒のカラーリングと、下のベージュのラインとかがめちゃくちゃオシャレで、部屋に置いておきたくなるようなそんなデザインです。このあたりはいままで見てきた自動調理鍋のなかでもダントツなので、かなり推したいポイントですね」(小山くん・以下同)

 

もうひとつ、小山くんが驚いたのが内鍋。内鍋はホーロー製で、想像以上のクオリティに感心しきり。

「ホーロー鍋もスゴイですね! めちゃくちゃカッコイイ! 鍋の質感は、自動調理鍋についているものとは考えられないくらい高級感があります。この鍋、直火OKらしんですよ。フタを閉じても高さがないから、そのまま冷蔵庫にもしまえるという。この内鍋は、『STAN.』の自動調理鍋を買うひとつの理由になるかな、と思います!」

↑シンプルな操作パネル

 

バターチキンカレーはペロっと行ける食べやすい味

では、レッツクッキング! 今回は、バターチキンカレーを作っていきます。

↑材料は鶏もも肉、牛乳、バター、塩、たまねぎ、プレーンヨーグルト、すりおろししょうが、にんにく、カレー粉、ガラムマサラ、カットトマトと鶏ガラスープなど

 

調味料やヨーグルトなどをもみこんだ鶏肉を内鍋に入れ、バター、トマト、鶏ガラスープを合わせてコースのカレー/シチューを選んで25分にセット。牛乳とバターを入れてさらに10分加熱して完成! 果たしてお味のほうは……?

「気になるのは、鶏肉がどうなってるか、ということですが……(一口食べて)う~ん、ちゃんと柔らかくなってる。めちゃくちゃ美味しいです! どちらかというと、インド料理屋さんのカレーよりはツルツルしているというか、水分量が多くなりましたが、めちゃくちゃ美味しいです。う~ん、ウマイ! 個人的にはバターがガツンときいてるものがいいですが、カットトマトが入っていて、これくらいあっさりしているのもいいですね。ペロッと食べられました」

続いて、使い終わったあとのお手入れをチェック!

「洗うのはめちゃくちゃ簡単! 洗うのはホーロー鍋と、ふたに付いているもの(うちぶた)と、つゆ受けの3つしかなくて、かつ面倒な突起や小さい部品もなく、めちゃくちゃ洗いやすい。ほかの自動調理鍋に比べて、これは相当お手入れが簡単です」

 

生活に溶け込んで、ずっと使い続けられる逸品

最後に、レビューを振り返ってみての感想をどうぞ!

「見た目がオシャレというだけじゃなくて、本当に生活に溶け込むような工夫が見られました。例えば、ホーロー鍋がそのまま冷蔵庫に入れられて、直火で温められるところもそう。お手入れも簡単で、洗うのはたった3パーツ。しかも小さいパーツのないシンプルな設計。メニューの選び方も全然難しくないので、毎日使っていくには適した商品だなと思いました。しかも、見た目のオシャレさが一級品なので、これは多少お値段が張っても手に入れたい家電です。手に取ってもらえば、ずっと使い続けられるのがわかる、そんな逸品です!」

 

YouTubeチャンネル「家電トーク」では、小山くんが話題の家電を実際に試してみた動画を公開中。本稿では触れられなかった製品のディテールや、レシピの詳細もあるので、こちらもぜひご覧ください!

【今回紹介した動画はコチラ】

 

竹害解消にひと役!階段アプローチに竹フェンスを作る/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(11)

よく手入れされている竹林は美しいが、放置された竹林は見苦しいばかりじゃなく、樹木の生態系を脅かす竹害として大きな問題になっている。そこで、もし、竹を使ったフェンス作りがポピュラーになれば、竹害対策に悩む里山ライフの一助になるんじゃないかと立ち上がったのだが……!?

 

 

やっぱり和テイスト……!?

房総のいすみ市にあるドゥーパ!のガーデンスタジオは山間の傾斜地にある。入口が階段になっていて、片側は地面がむき出しの切り通し、夏には雑草が伸び放題。もちろん、あまり見栄えがよくない。そこで、竹を使ったフェンスを作ることにした。冬の時期、竹は水分が少なくて、伐採後に虫がつきにくいとか。その竹は敷地内にふんだんにある。敷地内にある竹は、孟宗竹に比べて折れにくく、テーパーの少ない真竹であるのもフェンス作りにはちょうどいい。それになんといっても竹を利用することで竹林の整備にもなるし、他の樹木の保護にもなる。

ただし、竹を使ったフェンスは、どうやっても伝統的な和のイメージがつきまとうので、洋風の庭を目指す場合、デザインが難しい。がんばってもアジア風で、洋にはなりにくい。これをなんとかしたいと、いろいろ考えてみたが、やっぱり無理。そこでせめて少しでもモダンなデザインを心がけたのだが…。

まず、90mm角の柱を立て、その間に、4~6分割して細めに割いた真竹をすき間を作らずに、縦張り&横張りを併用して張っていった。幅広の笠木をかぶせ、下縁には垂木を取り付けた。こうしてできあがった竹フェンス。う~む、やっぱり和テイストか。柱や笠木は黒く塗装したが、思い切って白かブルーグレイにすればよかったとも思ったが、正直、その勇気がなかった。

 

手入れのされていない竹林。樹木の生態系の破壊にも通じる竹害は全国的に広がっている。竹フェンスはそのささやかな解決法…?

 

<真竹フェンス作りの手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

竹挽きノコはすごい!

竹林に入って竹を切るのが、けっこう大変。切るのは簡単だが、樹木が密集していて、枝がかりするのでまず倒れてこない。そこで真下に引っぱり、適当な長さでカット、また引っぱってカットというふうに、だるま落としの要領で引っぱり出すしかなかった。カットは荒めの剪定ノコと竹挽きノコを用意したが、圧倒的に竹挽きノコのほうが楽だった。竹挽きノコはエライ!

岡田金属工業所製の竹挽きノコが大活躍した。想像以上の切れ味

 

乱張り石のペイビングと固まる土で、階段の修復を

当初は予定になかった階段の再構築もやらざるを得なかった。実は、ここ数年、土留めの板だけで踏ん張ってきた土の階段だったのだが、よく見ると左右に土が崩れ、土留めの板そのものも腐りかけている。当然できあがった竹フェンスとのバランスも悪い。そこで、資材置き場をひっくり返して発見した乱張り石、固まる土、板材、杭、砂、砂利、セメントなどを駆使し、できるだけお金をかけないアプローチ階段作りに挑んだ。

まず、適当な板材を探し出して塗装し、各段の土留めの板を補強。これまでは正面だけだったのを左右にも入れて「コの字型」の土留め板とした。続いて砂利を敷き、点圧したあと、モルタルを使って乱張り石を敷いたのだが、圧倒的に量が足りず、仕方がないので各段の端に少しずつ集めて敷き、「これはデザインなのだ」と無理やり思い込むことにした。乱張り石のない、残った部分は、いろいろな色やメーカーの固まる土をごちゃまぜにしてぶちまけ、平らにならし、乱張り石の目地を埋めた。そのあとに水をまいて終了。真竹の伐採から階段ペイビングまで、ほぼひとりで5日間の作業だった。

 

<階段の修復の手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2015年12月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

【2022年最新】ソフトバンクのiPhoneがお得? 料金の割引や他社との比較を徹底解説!

「iPhoneをどこで買うのがお得なの?」と思っている人は多いのではないでしょうか。

ソフトバンクなら最新機種をはじめ、iPhoneを豊富に取り揃えており、お得に購入することが可能です。

博士

実はソフトバンクのプログラムを利用すれば、iPhoneの最新機種もほぼ半額にて購入できるんじゃ!

機種名 機種代金 新トクするサポート適用時
iPhone 13 115,920円 2,415円×24回(57,960円)
iPhone 13 mini 101,520円 2,115円×24回 (50,760円)
iPhone 13 Pro 144,000円 3,000円×24回 (72,000円)
iPhone 13 Pro Max 157,680円 3,285円×24回 (78,840円)

※価格はすべて税込
※新トクするサポート適用時は、25ヶ月目に買い替えた場合の価格

他にもソフトバンクで実施されているキャンペーンや割引を利用すれば、月額料金を抑えることも可能です。

ソフトバンクのiPhoneは、24時間待ち時間なしで購入できるオンラインショップでの購入が便利です。

この記事ではiPhoneのソフトバンクの価格や料金プラン、キャンペーンや割引について詳しく紹介していきます。

博士

auやドコモとの比較やお得な申し込み先なども解説しているから要チェックじゃ!

ソフトバンクでiPhoneを購入するか検討している人は、ぜひ参考にしてください。

iPhoneを申し込むなら「ソフトバンクオンラインショップ」

オンラインショップなら最新機種もお得に契約・のりかえできる!

  • 最新機種もお得に購入できる
  • 大手キャリアだから安心
  • 頭金・事務手数料無料
  • 24時間受付でいつでも契約可能

ソフトバンクオンラインショップで申し込む

ソフトバンクのiPhoneの価格を紹介

ここからはソフトバンクで購入できるiPhone各機種の価格を紹介していきます。

現在ソフトバンクオンラインショップで販売されている主なiPhoneの価格は、以下の通りです。

【販売中のiPhoneの価格一覧】

機種名 機種代金 新トクするサポート適用時
iPhone 13 115,920円 2,415円×24回(57,960円)
iPhone 13 mini 101,520円 2,115円×24回 (50,760円)
iPhone 13 Pro 144,000円 3,000円×24回 (72,000円)
iPhone 13 Pro Max 157,680円 3,285円×24回 (78,840円)
iPhone 12 95,040円 1,980円×24回 (47,520円)
iPhone 12 mini 82,800円 1,725円×24回 (41,400円)
iPhone 12 Pro 118,080円 2,460円×24回 (59,040円)
iPhone 12 Pro Max 129,600円 2,700円×24回 (64,800円)
iPhone SE (第2世代) 57,600円 1,200円×24回 (28,800円)

※価格はすべて税込
※新トクするサポート適用時は、25ヶ月目に買い替えた場合の価格
※iPhone12・iPhone12 mini・iPhoneSEは64GBモデルの価格
※iPhone13シリーズ・iPhone12 Pro・iPhone 12 Pro Maxは128GBモデルの価格

表にある「新トクするサポート(旧トクするサポート+)」はソフトバンクでは機種代金を48回分割払いにして、25ヶ月目に指定機種に変更すると、最大で残り24回分の支払いが不要になるプログラムです。

助手のジョン

新トクするサポートを適用すると最大半額で購入できるんだよ

続いて、それぞれのシリーズの価格や特徴をさらに詳しく紹介していきます。

iPhone 13シリーズ

まず2021年9月に発売されたiPhone13シリーズの各機種を紹介していきます。

iPhone 13・iPhone 13 mini

引用元:ソフトバンク

まずはiPhone13とiPhone13 miniについて紹介します。それぞれの価格とスペックは、以下の通りです。

【価格とスペック】

iPhone 13 iPhone 13 mini
販売価格 (128GB) 115,920円 101,520円
新トクするサポート適用時 2,415円×24回(57,960円) 2,115円×24回 (50,760円)
CPU A15 Bionic (4コアGPU)
ストレージ容量 128GB / 256GB / 512GB
ビデオ再生可能時間 最大19時間 最大17時間
カメラ アウトカメラ:1200万画素+1200万画素インカメラ:1200万画素
画面 6.1インチ 2,532×1,170 5.4インチ 2,340×1,080
サイズ(幅×高さ×厚さ) 71.5×146.7×7.65mm 64.2×131.5×7.65mm
重量 173g 140g

※価格はすべて税込

iPhone13は前モデルのiPhone12から動画機能が強化されているのが特徴です。

撮影機能「シネマティックモード」を新搭載しており、撮影を開始すると人の動きをセンサーが予測し、フォーカスを自動的に目立つ被写体へあわせてくれます。

ボケ感も強化されており、奥行き感のある映画のような映像を手軽に撮影可能です。フォーカスの位置は撮影後に手動で調整することもできます。

博士

動画撮影にこだわりたい人におすすめじゃ!

またバッテリー持ちも改善されているので、長時間スマホを使う人にも安心です。

iPhone 13とminiの違いはサイズと価格、バッテリー持ちになります。

助手のジョン

安いほうがいい人や手が小さい人、片手で手軽にiPhoneを操作したい人はmini、大きな画面で動画やゲームを楽しみたい人は無印を選ぶのがおすすめだよ

ソフトバンクオンラインショップで詳しく見てみる

iPhone 13 Pro・iPhone 13 Pro Max

引用元:ソフトバンク

次にiPhone13シリーズの上位モデルiPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Maxを紹介します。それぞれの価格とスペックは、以下の通りです。

【価格とスペック】

iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max
販売価格 (128GB) 144,000円 157,680円
新トクするサポート適用時 3,000円×24回 (72,000円) 3,285円×24回 (78,840円)
CPU A15 Bionic (5コアGPU)
ストレージ容量 128GB / 256GB / 512GB / 1TB
ビデオ再生可能時間 最大22時間 最大28時間
カメラ アウトカメラ:1200万画素+1200万画素+1200万画素インカメラ:1200万画素
画面 6.1インチ 2,532×1,170 6.7インチ 2,778×1,284
サイズ(幅×高さ×厚さ) 71.5×146.7×7.65mm 78.1×160.8×7.65mm
重量 203g 238g

※価格はすべて税込

iPhone 13 ProとPro Maxはカメラ機能がさらに強化されています。アウトカメラに望遠レンズが追加されたトリプルレンズ仕様です。光学3倍ズームが可能となっており、より遠くのものも美しく撮影できます。

さらにマクロ撮影機能も搭載されており、いわゆる接写が可能です。2cmまで近づいてもピントを合わせられ、花や小物もより大きく写せるため、他のスマホカメラとは一味違った写真を撮影できます

博士

動画だけでなく、写真撮影もすごいんじゃ!

無印やminiと比較するとGPUが4コアから5コアに強化されているのも特徴です。GPU性能がアップするとグラフィック処理がより円滑になるので、処理が重めの3DゲームなどはProシリーズのほうがより快適に楽しめます

また13Proシリーズには画面のリフレッシュレートを10〜120Hzで可変させるProMotionも搭載しています。画面動きが少ない場面では10Hz、激しい場面では120Hzなどと変化させることで、消費電力を抑え、画面の描画や操作の遅延も最小限に抑えられます

助手のジョン

動画やゲームを快適に楽しみたい方はProシリーズを選ぶのがおすすめだよ

なおProとPro Maxの違いはサイズと価格、バッテリー持ちになります。大画面で動画やゲームを楽しみたい方はPro Max、価格や携帯性を重視するならProを選ぶのがおすすめです。

iPhone 13 Pro・13 Pro Maxを詳しく見てみる

iPhone 12シリーズ

iPhone12シリーズは2020年10月に発売された、1世代前のシリーズです。
ここでも12・12 miniと12 Pro・12Pro Maxを分けて紹介していきます。

iPhone 12・iPhone 12 mini

引用元:ソフトバンク

iPhone12とiPhone 12 miniの価格とスペックは、以下の通りです。

【価格とスペック】

iPhone 12 iPhone 12 mini
販売価格 (64GB) 95,040円 82,800円
新トクするサポート適用時 1,980円×24回 (47,520円) 1,725円×24回 (41,400円)
CPU A14 Bionic
ストレージ容量 64GB / 128GB / 256GB
ビデオ再生可能時間 最大17時間 最大15時間
カメラ アウトカメラ:1200万画素+1200万画素インカメラ:1200万画素
画面 6.1インチ 2,532×1,170 5.4インチ 2,340×1,080
サイズ(幅×高さ×厚さ) 71.5×146.7×7.4mm 64.2×131.5×7.4mm
重量 162g 133g

※価格はすべて税込

13シリーズと比較すると、カメラ性能やバッテリー持ちは劣りますが、普段使いには十分過ぎる性能を備えています

博士

12シリーズからは5Gにも対応しているんじゃ!

型落ちで価格が下がっており、新トクするサポートを適用すれば、40,000円台で購入可能です。

助手のジョン

13シリーズとデザインもほぼ同じだから、安くて新しめのiPhoneがほしい方におすすめだよ!

ソフトバンクオンラインショップで詳しく見てみる

iPhone 12 Pro・iPhone 12 Pro Max

引用元:ソフトバンク

次に上位モデルのiPhone12 ProとiPhone 12 Pro Maxの価格とスペックは、以下の通りです。

【価格とスペック】

iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro Max
販売価格 (128GB) 118,080円 129,600円
新トクするサポート適用時 2,460円×24回 (59,040円) 2,700円×24回 (64,800円)
CPU A14 Bionic
ストレージ容量 128GB / 256GB / 512GB
ビデオ再生可能時間 最大17時間 最大20時間
カメラ アウトカメラ:1200万画素+1200万画素+1200万画素インカメラ:1200万画素
画面 6.1インチ 2,532×1,170 6.7インチ 2,778×1,284
サイズ(幅×高さ×厚さ) 71.5×146.7×7.4mm 64.2×131.5×7.4mm
重量 162g 133g

※価格はすべて税込

12Proシリーズは望遠レンズがプラスされたトリプルレンズ仕様。12Proは光学ズームが2倍まで、12Pro Maxは2.5倍まで拡大できます。

またProシリーズはLiDARスキャナを搭載していることも特徴です。LiDARスキャナは光を利用して離れた物体との距離を計測できる機能で、暗所でのカメラのオートフォーカス精度やARコンテンツの表示精度が向上します

博士

カメラ性能を重視したい人や、よりリアルなAR体験をしたい方はProシリーズがおすすめじゃ!

iPhone 12 Pro・12 Pro Maxを詳しく見てみる

iPhoneSE

引用元:ソフトバンク

最後にiPhone SE (第2世代)を紹介します。価格とスペックは、以下の通りになります。

【価格とスペック】

iPhone 12 Pro
販売価格 (128GB) 57,600円
新トクするサポート適用時 1,200円×24回 (28,800円)
CPU A13 Bionic
ストレージ容量 64GB / 128GB / 256GB
ビデオ再生可能時間 最大13時間
カメラ アウトカメラ:1200万画素インカメラ:700万画素
画面 4.7インチ 1,334×750
サイズ(幅×高さ×厚さ) 67.3×138.4×7.3mm
重量 148g

※価格はすべて税込

iPhone SEはiPhoneシリーズの中で最も低価格のモデルです。

助手のジョン

新トクするサポートを適用すると20,000円台で購入できるんだよ!

デザインはiPhone8までのデザインを踏襲しており、軽量でコンパクトです。

性能はiPhone11シリーズと同じCPUを搭載しているので、大半のゲームは問題なく動作します。

ただしカメラはシングルレンズで、望遠レンズや超広角レンズは非搭載です。

博士

カメラにこだわる人は13シリーズ・12シリーズがおすすめじゃ!

サイズがコンパクトな分、画面も小さいので、動画やゲームも少し見づらくなってしまいます

またiPhone SE (第2世代)は5G非対応なのも認識しておきましょう。

助手のジョン

でも、まだまだ5Gエリアは狭いから、当面の間は4Gだけでも大丈夫だよ!

普段使いには十分な性能を備えているので、挙げた注意点が特に気にならないなら、価格がかなり安い分、魅力的な選択肢です。

ソフトバンクオンラインショップで詳しく見てみる

ソフトバンクのiPhoneの料金プラン

次にソフトバンクのiPhoneの料金プランを紹介します。

iPhoneの料金プランは、以下の3種類です。

ソフトバンクのiPhoneの料金プラン

それぞれの料金や特徴を解説するので、自分の使い方に適したものをお選びください。

博士

料金プランは4G・5G共通で、料金などは同じじゃ!

たっぷり使えるメリハリ無制限

引用元:ソフトバンク

メリハリ無制限は月間の通信量が無制限に使えるプランです。

テザリングとデータシェア利用時のみ30GBの通信上限がありますが、それ以外は5Gでも4Gでも好きなだけ通信できます。

助手のジョン

通信上限を気にせず、スマホで動画やゲームを楽しみたい人にピッタリだよ

メリハリ無制限の月額料金は7,238円(税込)ですが、月の通信量が3GB以下だった場合は1,650円の月額割引が適用されます。

またソフトバンクを家族で使うと適用される「新みんな家族割」、ソフトバンク光やSoftBank Airとソフトバンクのスマホを契約すると適用される「おうち割光セット」との併用も可能です。

基本料金 7,238円(通信量3GB以下の月は5,588円)
新みんな家族割 2回線:-660円割引3回線以上:-1,210円割引
おうち割光セット -1,100円割引
合計
※3回線以上利用時
4,928円(通信量3GB以下の月は3,278円)

※価格はすべて税込

博士

最大で2,310円の割引となるから、月額料金4,928円で利用できるんじゃ!

ソフトバンクオンラインショップで詳しく見てみる

使った分だけ支払えるミニフィットプラン+

引用元:ソフトバンク

ミニフィットプラン+は毎月最大3GBを使用できる料金プラン。自宅のWi-Fiを利用しているなどの理由で、毎月の通信量が3GB以下の方におすすめです。

ミニフィットプラン+は〜1GB、〜2GB、〜3Gと、通信量に応じて段階的に+1,100円(税込)ずつ料金が上がっていきます

またソフトバンク光やSoftBank Airを契約していれば「おうち割光セット」が適用されるので、月額1,100円の割引も受けられます。

ミニフィットプラン+の月額料金は、以下の通りです。

通信量 月額料金 おうち割光セット適用時
~1GB 3,278円 2,178円
~2GB 4,378円 3,278円
~3GB 5,478円 4,378円

ちなみにミニフィットプラン+では「新みんな家族割」が適用されません

助手のジョン

毎月2GB以上利用するなら、メリハリ無制限で契約したほうが安くなることがあるから、注意が必要だよ

メリハリ無制限で通信量が3GB以下、「新みんな家族割」と「おうち割光セット」の2つが適用されていると、月額料金は3,278円〜3,828円となります。

ミニフィットプラン+と比べて550円〜1,100円お得になるので、よくご検討ください。

ソフトバンクオンラインショップで詳しく見てみる

3GBと20GBが選べるLINEMO

引用元:【公式】LINEMO

LINEMOはオンライン受付専用のプランになります。

申し込みやサポート対応がオンライン専用で、キャリアメールが使えませんが、その分、月額料金がかなり安くなっているのが特徴です。

博士

LINEMOの料金プランは、以下の2通りじゃ!

プラン名 月額料金
ミニプラン(3GB) 990円
スマホプラン(20GB) 2,728円

※価格はすべて税込

20GBまでの大容量プランに加え、3GBまでのミニプランを選べるのがドコモのahamo、auのpovoとの違いです。

ソフトバンクの他の料金プランで3GBを使うと、

  • メリハリ無制限:最安3,278円(税込)
  • ミニフィットプラン:最安4,378円(税込)

となりますが、LINEMOなら1,000円以下の990円で使えます。

月の通信量が20GBまでのスマホプランも3,000円を切る2,738円とかなり安いので、月の通信量が20GBもあれば十分という方にもおすすめです。

またLINEMOはLINEが使い放題となっています。

助手のジョン

メッセージやLINE通話は通信量にカウントされないないのは魅力的だね!

申し込みなどの各種手続きやサポートがオンラインのみであることや、キャリアメールが使えないことが問題なければ、LINEMOを選ぶのもおすすめです。

LINEMOを詳しく見てみる

ソフトバンクのiPhoneを安く使う方法

ここからはソフトバンクのiPhoneを安く使う方法を紹介していきます。

博士

安く使う方法として挙げられるものは、以下の通りじゃ!

それぞれ詳しく解説していきます。

新トクするサポートを使う

引用元:ソフトバンク

「新トクするサポート」は48回分割払いで購入したiPhoneを返却するのを条件に、最大24回分の支払いが免除されるプログラムです。

助手のジョン

2年後に機種を返却することで、本体代金が実質半額になるんだよ

例えばiPhone13を新トクするサポートを適用しない場合とする場合での違いは、以下の通りです。

新トクするサポート適用なし 新トクするサポート適用あり
115,920円 57,960円(2,415円×24回)
※25ヶ月目で指定機種へ変更の場合

※価格はすべて税込

絶対に25ヶ月目で機種を返却をしないといけないわけではありませんが、最大24回分の残債支払いが不要になるので、25ヶ月目に返却するのが最もお得になります

また13ヶ月目以降であれば機種の返却を前倒しできる「1年買い替えオプション」の利用も可能です。

博士

機種代金は24回目まで引き続き支払い、25回目以降の支払いが不要になるんじゃ!

ちなみに購入したiPhoneを48回の完済まで使い続けることもできます。その場合は割引が適用されず、本体代金をすべて支払うことになります。

なお回収した機種が破損などで査定条件を満たさない場合は、機種の回収に加えて22,000円(不課税)の支払いが必要になるため注意が必要です。

ソフトバンクオンラインショップで詳しく見てみる

下取りプログラムを利用する

引用元:ソフトバンク

ソフトバンクでは機種変更やのりかえの際に、指定端末の購入と同時に旧端末を下取りしてもらえる「下取りプログラム」も用意されています

助手のジョン

下取りの端末に応じてPayPayボーナスまたは購入機種代金値引きの特典をうけられるんだよ

機種によってPayPayボーナスと購入機種代金値引きの特典金額が異なる場合があるので、ご確認の上、どちらにするかお選びください。

以下は2022年1月時点の下取りプログラム(機種変更)の特典例になります。

博士

PayPayボーナスを選択した場合の特典金額じゃ!

下取り対象機種 正常品 破損品
iPhone 12 Pro Max 58,800円相当 17,640円相当
iPhone 12 Pro 55,200円相当 16,560円相当
iPhone 12 44,400円相当 13,320円相当
iPhone 12 mini 37,200円相当 11,160円相当
iPhone 11 Pro Max 44,400円相当 13,320円相当
iPhone 11 Pro 40,800円相当 12,240円相当
iPhone 11 30,000円相当 9,000円相当
iPhone Xs Max 30,000円相当 9,000円相当
iPhone Xs 22,800円相当 6,840円相当
iPhone XR 19,200円相当 5,760円相当
iPhone X 19,200円相当 5,760円相当

表の通り、正常品だけでなく、画面割れやタッチパネルの動作不良などの破損品でも下取りしてもらえます。減額にはなりますが、大きなメリットと言えるでしょう。

ソフトバンクオンラインショップで詳しく見てみる

自分に合った料金プランを選ぶ

自分の使い方に合わせて料金プランを選ぶことも重要です。

ソフトバンクでは、以下の3つの料金プランが用意されています。

ソフトバンクの料金プラン
  • 通信量使い放題の「メリハリ無制限」
  • 3GBまでの「ミニフィットプラン+」
  • オンライン専用の格安プラン「LINEMO」

単純に価格だけで考えるとLINEMOがお得ですが、使い方や店舗サポートの有無なども考慮すると、メリハリ無制限やミニフィットプラン+が適切な方もいます

助手のジョン

安さだけで選ぶと、使いづらくて不満に思うかもしれないから注意が必要だよ

メリハリ無制限やミニフィットプラン+はキャンペーンを利用することでお得に利用することもできるので、総合的に考え、自分に合った料金プランを選びましょう。

キャンペーン情報を利用する

ソフトバンクで安くiPhoneを利用するなら、期間限定で行われているキャンペーンの活用もおすすめです。

博士

申し込む前に忘れずチェックするんじゃ!

2022年1月現在では、以下のキャンペーンが実施されています。

キャンペーン名 新春あみだくじキャンペーン2022
期間 2022年1月1日(土)10時30分

1月30日(日)23時59分まで

「新春あみだくじキャンペーン」は期間中にあみだくじで「大吉」が出た方から、お肉やうなぎ、Tポイント2022ポイント、「吉」が出た方から1ポイントを抽選でプレゼントするキャンペーンです。

さらにキャンペーン中に配信されるアンケートに3問以上回答された方全員で25万ポイントの山分けのダブルチャンスも用意されています。

ただしミニフィットプラン+契約中の方は参加対象外になるので、ご注意ください。

また終了期間が決められていないキャンペーンも以下の通りに用意されています。

キャンペーン名 条件 内容
スーパーPayPayクーポン 対象加盟店でPayPayアプリのクーポンを使用 最大半額相当のPayPayボーナスが付与
メリハリStep Up
大容量お試しキャンペーン
スマホデュープラン加入中 3ヶ月間追加料金無しで大容量50GBを使用できる
Hulu1ヶ月間無料
トライアルキャンペーン
専用サイトからHuluを申し込む 1ヶ月間無料で利用できる

表の中でも「スーパーPayPayクーポン」はソフトバンクスマホユーザーなら誰でも参加できるキャンペーンで、毎月指定のお店でPayPayクーポンを利用すると、最大半額になるなど、特典が用意されています

助手のジョン

端末代金や料金プランの割引にはならないけど、日々の生活がお得になるから、参加できるキャンペーンには参加してみるのがおすすめだよ

ソフトバンクオンラインショップで詳しく見てみる

割引を利用する

引用元:ソフトバンク

次に期間を設けずに実施されている割引を紹介します。

2022年1月現在、ソフトバンクでiPhoneが対象となっているキャンペーンは9種類です

キャンペーン 条件 内容
【オンライン限定】
web割
・ソフトバンクオンラインショップ限定
・対象機種に他社からのりかえ
機種代金が最大21,600円割引
【オンライン限定】
U30 web割
・ソフトバンクオンラインショップ限定
・対象機種に新規契約
機種代金が最大21,600円割引
メリハリStepUp
お得な価格キャンペーン
スマホデビュープランからメリハリ無制限へプラン変更 スマホデビュープラン(14ヶ月目以降)の基本料金(2,178円)のままでメリハリ無制限が3ヶ月利用できる
事務手数料0円
キャンペーン
LINEMOからソフトバンクへのりかえ 契約事務手数料が無料
1年おトク割+ キャンペーン期間中に
「データプラン3GB(スマホ)」
「データプラン3GB(ケータイ)」
のいずれかに加入
通信量を毎月1,188円×12ヶ月間割引
ワイモバイル→ソフトバンク
のりかえ特典
ワイモバイルからソフトバンクへの番号以降 ・各種事務手数料が無料
・メリハリ無制限が3,080円×12ヶ月割引(※ワイモバイル契約日の翌年同日以降またはおうち割光セット(A)割引特典適用中にのりかえた場合)
半年おトク割 「データプランミニフィット(3G回線)」に加入 毎月1,100円×6ヶ月割引
おうち割 自宅のインターネットや電気などのサービスをソフトバンク携帯電話とセットで契約 ネットとセットで永年毎月1,100円割引など
アメリカ放題サービス
開始記念キャンペーン
アメリカ本土やハワイなどでスプリントのネットワークを利用 通話やSMS、データ通信が無料

※価格はすべて税込

以上のように機種代金や料金プラン、事務手数料の割引など、さまざまな割引が実施されています。

ソフトバンクを長く使っていくなら、特に「おうち割」がおすすめです。

おうち割は自宅のインターネットや電気など、家に関するさまざまなサービスをソフトバンク携帯電話とセットで契約することでお得になるキャンペーンとなっています。

例えばソフトバンクのスマホとSoftbank光・Airとセットになった「おうち割 光セット」なら、毎月1,100円(税込)が割引され、2年間で26,400円(税込)の割引です。

博士

おうち割はセット契約している間はずっと割引が適用されるんじゃ!

現在自宅の光回線が他社のものなら、Softbank光・Airへの切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。

ソフトバンクオンラインショップで詳しく見てみる

前のモデルを選択する

iPhoneを安く購入するなら前のモデルを選択するのも一つの方法です。最新機種が発売されると、発売前までのモデルは型落ち品となり、価格が下がってきます

助手のジョン

型落ち品でもスペックにそれほど差がないことが多いから、「絶対に最新機種がほしい」という人以外にはおすすめだよ

以下はソフトバンクオンラインショップで購入できる型落ち品になります。

機種名 機種代金 新トクするサポート適用時
iPhone 12(64GB) 95,040円 1,980円×24回 (47,520円)
iPhone 12 mini(64GB) 71,280円 1,485円×24回 (35,640円)
iPhone 12 Pro(128GB) 118,080円 2,460円×24回 (59,040円)
iPhone 12 Pro Max(128GB) 129,600円 2,700円×24回 (64,800円)
iPhone SE (第2世代) 57,600円 1,200円×24回 (28,800円)
iPhone 11(64GB) 66,240円 1,380円×24回(33,120円)
iPhone 11 Pro(64GB) 118,080円 2,460円×24回(59,040円)
iPhone 11 Pro Max(64GB) 132,480円 2,760円×24回(66,240円)

表の通り、世代が古くなるごとに値下がりしていきます。

型落ち品でも普段使いには十分なことがほとんどですが、機種が古くなりすぎると、ほしい機能がついていない場合があるため注意が必要です。購入前に機種の機能やスペックの確認をしておくのをおすすめします。

助手のジョン

旧型で在庫限りのものは容量やカラーが選べないこともある要確認だよ

中古でもよければSoftBank Certifiedを使う

引用元:ソフトバンク

中古品に抵抗がなければ、「Softbank Certified(認定中古品)」端末を利用するのもおすすめです。

ソフトバンクでは下取りプログラムや新トクするサポートなどで回収したスマートフォンをクリーニング・整備した端末を「Softbank Certified」として販売しています。

販売されているのは、バッテリー残量80%以上、基本機能および接続機能ともに検査済みの端末のみです。

博士

ただし回収端末を整備したものじゃから、軽微な傷や汚れがあるんじゃ!

またACアダプターやUSBケーブル、イヤフォンなどの同梱がないので注意が必要です。

保証についてはメーカーによる保証はありませんが、購入日から8日間(購入日を含む)に機能不良が発生した場合、交換可能な無料保証がついています

助手のジョン

端末が届いたら、すぐに動作確認するのがおすすめだよ

2022年1月現在の取り扱いは、以下の通りです。

【Softbank Certified端末一覧】

機種 認定整備済み価格 のりかえユーザー
iPhone 8(64GB) 21,840円 480円
iPhone XR(128GB) 31,200円 9,600円
iPhone X(64GB) 31,200円 9,600円
iPhone Xs(256GB) 41,280円 19,680円

※価格はすべて税込

表の通り、各端末が大幅に値引きされた価格で購入できます。iPhone8なら約20,000円(税込)です。

他社からののりかえで「web割」を利用すると、通常価格から最大21,600円(税込)割引となります。

博士

ただしweb割の利用にはメリハリ無制限への加入が必要じゃ!

なお、Softbank Certifiedの購入にはソフトバンク回線の契約が必要です。購入時に「新トクするサポート」への加入はできないので、ご注意ください。

ソフトバンクオンラインショップで詳しく見てみる

ソフトバンクのiPhoneの料金プランをau、ドコモと比較

同じiPhoneを使うなら、できればお得なキャリアで使いたいですよね。
そこでここからはソフトバンクとau、ドコモの料金プランを比較していきます。

それぞれ

比較する料金プラン

に分けて、キャリアの料金プランを比較していきますので、ぜひ参考にしてください。

定額制

まず、定額制です。

各キャリアでは、以下の定額制プランが用意されています。

各キャリアの定額制プラン
  • ソフトバンク:メリハリ無制限
  • au:使い放題MAX 4G・使い放題MAX 5G
  • ドコモ:ギガホプレミア・5Gギガホプレミア

auとドコモは4G用と5G用のプランが用意されているので、4Gと5Gに分けて紹介します。

定額制4G用

まずは定額制プランの4G用のプランから紹介していきます。

【定額制4G用】

キャリア ソフトバンク au ドコモ
プラン名 メリハリ無制限 使い放題MAX 4G ギガホプレミア
データ容量 無制限 無制限 60GB
月額料金 7,238円 7,238円 7,205円
月間データ使用量が
3GB以下の割引額
1,650円割引 1,650円割引 1,650円割引
5分通話オプション
月額料金
880円 880円 770円
通話定額オプション
月額料金
1,980円 1,980円 1,870円
テザリング 30GBまで 30GBまで 60GBまで
データ容量超過後の
通信速度
最大1Mbps

※価格はすべて税込

4G用の場合、ソフトバンクとauはデータ容量が無制限ですが、ドコモのみ60GBの上限があります。しかしドコモはテザリングが60GBまでと、ソフトバンクとauの倍まで使用可能です。

料金はドコモが最安値になっていますが、それほど大きな違いはありません。

博士

データを60GBを使うかどうか、テザリングをたくさん使いたいかどうかで選ぶのがおすすめじゃ!

定額制5G用

次に定額制5G用プランを紹介していきます。

【定額制5G用】

キャリア ソフトバンク au ドコモ
プラン名 メリハリ無制限 使い放題MAX 5G 5Gギガホプレミア
データ容量 無制限 無制限 60GB
月額料金 7,238円 7,238円 7,315円
月間データ使用量が
3GB以下の割引額
1,650円割引 1,650円割引 1,650円割引
5分通話オプション
月額料金
880円 880円 770円
通話定額オプション
月額料金
1,980円 1,980円 1,870円
テザリング 30GBまで 30GBまで 無制限

※価格はすべて税込

ソフトバンクとauは4G用とほとんど違いはありません。ドコモは月額料金が110円上がりましたが、テザリングが無制限で使えるようになっています。

月額料金はソフトバンクとauが安く、テザリングと通話オプションはドコモが優位という形ですが、5G用もそこまで大きな違いはありません。

博士

テザリングをどれだけ使うか、通話をどれだけするかなど、使い方に合わせて選ぶといいじゃろう

従量制

次に従量制です。
従量制は使用したデータ量に応じて月額料金が変わるシステムで、以下のプランが各キャリアの従量制にあたります。

各キャリアの従量制プラン
  • ソフトバンク:ミニフィットプラン+
  • au:ピタットプラン 4G LTE・ピタットプラン 5G
  • ドコモ:ギガライト・5Gギガライト
助手のジョン

auとドコモに4G用と5G用のプランがあるけど、内容は同じだよ

【従量制】

キャリア ソフトバンク au ドコモ
プラン名 ミニフィットプラン+ ピタットプラン 4G LTE
ピタットプラン 5G
ギガライト
5Gギガライト
~1GB 3,278円 3,465円 3,465円
~2GB 4,378円 5,115円 4,565円
~3GB 5,478円
~4GB 5,665円
~5GB 6,765円
~6GB
~7GB 6,765円

※価格はすべて税込

ソフトバンクのプランは3GBまで、auとドコモのプランは7GBまでとなっています。

博士

どのプランも追加データを購入することで、通信制限なく通信することが可能じゃ!

格安プラン

最後に各社の格安プランを比較します。
格安プランは申し込みやサポートなどがすべてオンラインのみですが、その分、安い料金設定というのが特徴のプランで、各キャリアの格安プラン名は、以下の通りです。

各キャリアの従量制プラン
  • ソフトバンク:LINEMO
  • au:povo
  • ドコモ:ahamo

以下の表にてそれぞれ比較していきます。

キャリア ソフトバンク au ドコモ
プラン名 LINEMO povo ahamo
月額料金 2,728円 2,728円 2,970円
(国内通話5分無料込)
データ容量 20GB+LINEギガフリー 20GB 20GB
データ容量超過後
通信速度
最大1Mbps 最大1Mbps 最大1Mbps
通話オプション
月額料金
通話準定額(1回5分以内):550円
通話定額:1,650円
5分以内かけ放題:550円
通話かけ放題:1,650円
かけ放題オプション:1,100円
特徴 LINEでデータ容量が消費されない 220円で24時間データ使い放題オプション ファミリー割引カウント対象
国際ローミング20GBまで無料

※価格はすべて税込

助手のジョン

細かい違いはあるけど、どのプランも月額料金3,000円以下でデータ容量20GBを利用できるんだよ

LINEをよく使う方はLINEMO、通話をよく利用する方はahamo、24時間データ使い放題オプションを利用したい方はpovoという形で、それぞれの格安プランに特徴があるので、使い方にあわせて選ぶといいでしょう

博士

多くの人は主要なコミュニケーション手段にLINEを使っているから、LINEMOがおすすめじゃ!

LINEMOを選ぶと、LINEの通信量分の余裕ができるので、その分を動画や音楽などに回して楽しめます

LINEMOを詳しく見てみる

ソフトバンクのiPhoneを使うメリット

ここからはソフトバンクのiPhoneを使うメリットを紹介していきます。
メリットとして挙げられるのは、以下の3つです。

それぞれ解説していきます。

格安SIMより通信速度が安定している

格安SIMよりソフトバンクのiPhoneを使うほうが、通信速度が安定しています。

先述したとおり、格安SIMは大手キャリアの回線を借りているので、大手キャリアと同じ提供エリアや通信速度で利用可能です。

しかし、お昼などのユーザーが集中する時間帯には通信速度が低下したり、通信が不安定になったりする可能性があります。

助手のジョン

仕事で使う人や動画をよく視聴する人のように、いつでも安定した通信が必要な人は、ソフトバンクでiPhoneを契約するのがおすすめだよ!

ソフトバンクショップでサポートを受けられる

ソフトバンクでiPhoneを契約すれば、ソフトバンクショップでサポートを受けられます

格安SIMは店舗を構えていないところがほとんどです。申し込みや契約変更、サポート依頼、問い合わせなどの各種手続きはすべてオンラインで行う必要があります。

博士

インターネットが苦手な人や対面で説明を受けたい人は格安SIMを避けるのが無難じゃ!

その点、ソフトバンクのiPhoneを使っている人なら、ソフトバンクショップで各種手続きや修理依頼などはもちろん、さまざまなサポートを受けることが可能です。サポートには有料のものがありますが、目の前で説明してくれるので安心感があります。

ただし、ソフトバンクの格安プラン「LINEMO」はソフトバンクショップでのサポートは対象外です。

LINEMOも格安SIMと同様、各種手続きやサポートをオンラインのみにすることでコストを削減し、安い料金を実現しています。ですので、ソフトバンクの格安プランですがショップでのサポートは受けられません。

助手のジョン

iPhoneの契約や操作に不安がある方や実際に目の前で説明をしてもらいたい方は、ソフトバンクで契約するのがおすすめだよ

キャリアメールを利用できる

ソフトバンクのiPhoneを契約するとキャリアメールが利用できます。

博士

キャリアメールとはキャリア独自のメールアドレスでソフトバンクの場合は「〇〇@softbank.ne.jp」か「〇〇@i.softbank.jp」じゃ!

LINEMOや格安SIMで契約すると、キャリアメールは利用できないため、フリーメールの利用が必要です。

フリーメールはあらゆるデバイスから利用できる便利さがありますが、誰でも取得できるため、信頼性はキャリアメールに劣ります

フリーメールからメールを送ると迷惑メールに振り分けられることや、サービスによってはフリーメールでは登録できないこともあるため注意が必要です。

また機種変更などで、キャリアメールからフリーメールに変更すると、メールで連絡を取り合っていた人にアドレス変更の連絡が必要ですy。

また、各種会員サイトなどにキャリアメールを登録している場合には、そちらの登録変更の手間も発生します。

助手のジョン

少しでも信頼性の高いキャリアメールを使いたい人や、現在ソフトバンクでメールアドレス変更が面倒に感じる方はソフトバンクでiPhoneを契約するのがおすすめだよ

ソフトバンクのiPhoneへ機種変更するタイミング

ここからはソフトバンクのiPhoneに機種変更するなら、どのタイミングがいいのか紹介します。

博士

おすすめは、以下のタイミングじゃ!

それぞれ詳しく解説していきます。

新型iPhoneが出たタイミング

新型iPhoneが出たタイミングは機種変更のチャンスです。新型iPhoneがほしい方はもちろん、1つ前のモデルが型落ち品になるので、価格が安くなります

iPhoneシリーズは例年9月〜10月ごろに新型モデルが発売されるため、9月以降に価格が下がりやすいです。

助手のジョン

新型iPhoneが話題になったら、型落ち品の価格にも注目だよ!

型落ち品は「トクするサポート+」の対象機種となっているので、割引を利用すればさらに買いやすくなります。

ソフトバンクでiPhoneに機種変更するなら新型iPhoneが出たタイミングがおすすめです。

Appleのサポートから外れたタイミング

Appleのサポートから外れたタイミングも一つの目安です。

iPhoneにはAppleが提供している無料の「標準保証」と有料の「AppleCare+」があります。

それぞれの主な内容は、以下の通りです。

標準保証 AppleCare+
保証内容 1年間のハードウェア製品限定保証
インストール・組み立て・接続に関する電話サポート(90日間)
標準保証の内容を2年間に延長
過失による破損、盗難時の端末保証を格安で受けられる(年2回まで)
電話やチャットサポートの有線接続
エクスプレス交換サービス
加入方法 標準付帯 iPhone購入時に同時加入
購入後30日以内に端末、オンライン、アップルストアのいずれかで加入

保証期間が切れてしまうとこれらのサポートが受けられなくなってしまいます。

博士

例えば画面の修理が発生すると、42,680円(税込)と修理費用は高額じゃ!

よくiPhoneを落としてしまうなど、きれいに端末を使い続ける自信がない方は、Appleのサポートから外れたタイミングで、機種変更を検討してみてはいかがでしょうか

なお、ソフトバンクでは「あんしん保証パック with AppleCare Services」という独自の保証を用意しています。

月額979円〜1,309円(税込)が必要ですが、AppleCare+と同等の保証に加え、オリジナルのサポートも受けられます。不安な方はこちらもご検討ください。

iPhoneの調子が悪い場合

iPhoneの調子が悪くなったときも買い替えのタイミングです。

古い端末の場合、バッテリーの劣化やCPUに過大な負荷がかかっている場合があります

放置して使い続けてしまうと、まれに発火や爆発が発生する恐れがあるので、早急に買い替えるのがおすすめです。

助手のジョン

データの消失だけでなく、怪我をしてしまう可能性があるから要注意だよ

バッテリが劣化しているときは「バッテリーが熱くなる」「充電できない」「充電がすぐなくなる」、CPUに負荷がかかっている場合は「アプリの動作が遅い」「アプリがすぐに落ちてしまう」といった不具合が起こります。

このような不具合が出るようなら、機種変更を検討するのがおすすめです。

iPhoneの端末代金を支払い終わった場合

iPhoneの端末代金を支払い終わったタイミングも狙い目です。

分割支払が残っていると、機種変更をしたあとも完済まで継続して払う必要があります

博士

残債がある状態で機種変更すると、新しい機種代金の支払いもかかって、月々の負担が大きくなるから注意が必要じゃ!

端末代金を支払い終わったタイミングなら負担が大きくなることはありません。機種変更をするなら、端末代金を支払い終わったあとにするのがおすすめです。

なお端末代金の支払状況は、以下の手順で確認できます。

支払状況の確認手順
  1. My SoftBankにログイン
  2. 「◯月ご請求」をタップ
  3. 「料金・支払い管理」タブを選択し、「請求情報・設定」をタップ
  4. 割賦契約の「確認する」をタップ
助手のジョン

支払状況はしっかり把握しておくのが大切だよ

ソフトバンクのiPhoneの契約方法

ここからはソフトバンクのiPhoneの契約方法について紹介していきます。契約方法は、以下の3通りです。

それぞれの仕組みを解説していきます。

新規契約

新規契約は新しくソフトバンクと回線契約を結ぶことです。

初めてスマホを持つ方や、お子さんなどの家族の回線を増やしたい方、今使っているスマホとは別に新しくスマホを持ちたい方が新規契約を行います。

博士

ソフトバンクで新規契約をする場合は、ソフトバンクショップで手続きをするだけじゃ!

ソフトバンクショップで新規契約をする場合は新規契約事務手数料(3,300円)が必要ですが、オンラインショップで新規契約すれば、契約事務手数料が無料になります。

MNP

MNPは携帯電話番号ポータビリティ制度を利用して、電話番号そのままで他キャリアにのりかえることです。

助手のジョン

大手キャリア間だけでなく、格安SIMからののりかえでも利用できるんだよ

MNPをせずにキャリアを変更してしまうと、電話番号が新しくなるので、家族や友人、仕事関係などへ、番号変更の連絡が必要です。
そのためキャリアを変更する方のほとんどは、MNPを利用します

ソフトバンクへMNPをする際には、以下の通り、移行前と移行後に手続きが必要です。

MNPの手順
  1. 契約中の携帯電話会社からMNP予約番号を取得する
  2. 有効期限内に予約番号を使用して、ソフトバンクに申し込む
博士

MNP予約番号には有効期限があるので、要注意じゃ!

手数料については、他社のMNP転出手数料と新規契約事務手数料(3,300円)が必要です。

ただしガイドライン改正により、2021年4月1日以降にオンライン上でMNP予約番号を申し込んだ場合、MNP転出手数料が無料になっています。

通信会社によっては、電話やショップで申し込んだ場合に1,100円以下の手数料が必要になる場合もあるのでご注意ください。

助手のジョン

大手キャリアについては、オンラインでもショップでも、MNP転出手数料は無料だよ

また新規契約事務手数料(3300円)については、新規契約と同様、ソフトバンクオンラインショップで申し込んだ場合は無料です。

機種変更

機種変更は契約している同一キャリア内で古いスマホから新しいスマホにのりかえることです。

既にソフトバンクでスマホを契約している方で、電話番号そのままにiPhoneを契約したい方は機種変更を行います。

博士

機種変更にも事務手数料(3,300円)が必要じゃが、オンラインショップでは事務手数料が無料になるんじゃ!

ソフトバンクのiPhoneの契約前の準備

ソフトバンクでiPhoneを契約する前には、以下の項目を準備しておきましょう。

それぞれ解説しています。

必要書類をまとめる

ソフトバンクでiPhoneを契約する場合、本人確認書類が必要になります。本人確認書類として認められているものは、以下の通りです。

本人確認書類
  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 健康保険証+補助書類
  • 住民基本台帳カード
  • 障がい者手帳

顔写真のない健康保険書の場合や、申込みの氏名・住所と、本人確認書類に記載されている氏名・住所が異なる場合は、発行日から3ヶ月以内の以下の補助書類が必要です。

補助書類
  • 住民票記載事項証明書
  • 公共料金領収書
  • 官公庁発行の印刷物

これらを事前に準備しておくと、スムーズに申し込みできます。

助手のジョン

コピーは使用できないので要注意だよ

また本人確認書類以外では、支払手続きに必要なクレジットカードや通帳なども準備が必要です。

博士

店舗で手続きする場合は、印鑑も用意しておくんじゃ!

Apple IDとパスワードを準備しておく

Apple IDも必要になります。
Apple IDはApple Storeでの購入やiCloudの利用など、Appleのサービスで使用するユーザー名です。

助手のジョン

Apple IDを持っていない場合は、あらかじめAppleのホームページで取得しておくと、契約や設定がスムーズだよ

Apple IDは公式サイトのApple IDアカウント管理ページから作成可能です。

もしApple IDを持っていたけど忘れてしまった場合は、サポートに問い合わせると見つけてもらえる場合があります。

博士

もしサポートでも見つけられない場合は、新しくアカウントを作成するしかないんじゃ!

データをバックアップしておく

データのバックアップは必ず事前に行っておきましょう。

助手のジョン

バックアップをしていない場合、電話帳や写真など、端末に保存されているデータがすべて消えてしまうことがあるんだよ

LINEをはじめとする、アプリデータのバックアップも必要です。バックアップしておかないと、新しい端末でログインした際に、旧端末のアプリ内で保存していたデータは消えてしまいます。

博士

アプリごとにバックアップ方法があるので、事前に確認の上、バックアップしておくんじゃ!

ソフトバンクのiPhoneの申し込み先

ここからはソフトバンクのiPhoneの申込先を紹介します。

申し込み先としては、主に以下の3通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

一番のおすすめはオンラインショップ

ソフトバンクでiPhoneを申し込むならオンラインショップが一番おすすめです。

オンラインショップで契約すると、新規契約・MNP・機種変更に関わらず、契約事務手数料(3,300円)が無料になります。

助手のジョン

頭金も不要だよ

オンラインなので待ち時間はありませんし、24時間受付をしているので、仕事などで時間がない方もスムーズに購入・契約できます

自分で手続きをする必要がありますが、画面の指示に従って選択・入力していくだけなので簡単です。適用できる可能性があるキャンペーンや割引も画面に出してくれるので、1番お得な料金で購入・契約できます。

博士

もしわからないことがあった場合は、チャットサポートですぐに解決できるので安心じゃ!

また対面と違って不要なオプションを案内される心配がないのもメリットと言えるでしょう。

ソフトバンクショップ

ソフトバンクショップは対面でスタッフと相談して契約したい方や、機種を実際に手にとって選びたい方、自分でデータ移行や設定をするのが面倒、苦手という方におすすめです。

ショップではiPhoneや料金プランを熟知したスタッフが丁寧に対応してくれるため、ゆっくり相談しながら納得の行く機種やプランを選べます

助手のジョン

ショップには実機もあるので、実際に手にとって操作しながら選ぶことも可能だよ

有料にはなりますが、データ移行やアカウント設定なども行ってくれるので、自分でやるのが苦手な方も安心できます

ただし待ち時間が発生したり、手続きに時間がかかったりするため、スムーズに契約できないこともあります

さらにショップで契約する場合は契約事務手数料や頭金が必要です。

博士

頭金を免除するために、不要なオプションへの加入をすすめられるケースもあるんじゃ!

スムーズに契約したい、なるべく安く契約したいという方はオンラインショップで契約するのがおすすめです。

家電量販店など

家電量販店などでも、ソフトバンクのiPhoneへ申し込むことができます。対面で機種や料金プランを相談したい方や家電量販店のポイントを貯めたい方におすすめです。

ソフトバンクショップ同様、対面での相談や実機を手に取って操作をしながら、機種やプランを選べます。

またショップと比べてスマホカバーや画面フィルムなど、アクセサリー類を豊富に取り扱っているのもポイントです。

助手のジョン

色んな商品の中から自分好みのものを選べるのがメリットだね

また家電量販店では独自ポイントも貯められます。機種代をその場で一括で支払うと、一気に高額ポイントを貯めることも可能です。

ただしソフトバンクショップと同じく、手続きに時間がかかることや、頭金や事務手数料がかかることが注意点になります。

さらにソフトバンクショップのようなデータ移行や初期設定のサポートや、料金プラン変更や修理対応のようなアフターサービスも非対応なことがほとんどです。

博士

サポート受けたい場合は、オンラインか近くのソフトバンクショップまで行く必要があるんじゃ!

家電量販店で申し込みたい方は週末限定などで独自のキャンペーンを実施していることもあるので、チェックしておくとよいでしょう。

ソフトバンクのiPhoneの解約方法

ソフトバンクでのiPhoneの解約方法も紹介します。

解約は「ソフトバンクショップ」または「My SoftBank」にて手続きが可能です。

ソフトバンクショップで解約する際には本人確認書類とUSIMカードを持参してください。

本人確認書類として認められているものは、以下の通りです。

本人確認書類
  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 健康保険証+補助書類
  • 住民基本台帳カード
  • 障がい者手帳

顔写真のない健康保険証の場合は、発行日から3ヶ月以内の以下の補助書類が必要です。

補助書類
  • 住民票記載事項証明書
  • 公共料金領収書
  • 官公庁発行の印刷物
助手のジョン

健康保険証を持参する場合は、補助書類も忘れないように注意だよ

My SoftBankから解約する場合は、受付時間が9時〜20時となっているので、ご注意ください。

博士

他社へMNPする場合はMNP予約番号を取得する必要があるんじゃ!

MNP予約番号はソフトバンクショップ、My SoftBank、電話のいずれかで取得可能です。

ソフトバンクショップで取得する場合は本人確認書類を持参してください。

My SoftBankで手続きする場合は、0時〜24時が受付時間です。20時以降に受け付けたものについては、翌9時以降にSMSで通知されます。

電話で手続きする場合は携帯番号ポータビリティ(MNP)お問い合わせ窓口で手続き可能です。

電話番号は、以下になります。

お問い合わせ窓口
  • ソフトバンク携帯電話から:*5533(通話料無料)
  • 一般電話から:0800-100-5533(通話料無料)

電話がつながったら、ガイダンスに沿って「1」を押してください。
受付時間は9時〜20時です。

助手のジョン

電話でのMNP予約番号発行の手続きができるのは契約者のみだよ

ソフトバンクのiPhoneのSIMロック解除の条件

ここからはソフトバンクのiPhoneのSIMロック解除の条件について紹介します。

大手キャリアからiPhoneを購入し、回線契約を結ぶと、そのiPhoneはそのキャリア以外の回線で利用できないように設定されています。それが「SIMロック」です。

そのSIMロックを解除すると、他のキャリア回線でもiPhoneを使用することが可能になります

博士

ソフトバンクではMy SoftBankまたはソフトバンクショップで解除可能じゃが、受付条件があるから要注意じゃ!

受付条件は、以下の通りです。

分割払いで購入した方 機種購入日から101日目以降より手続き可能
一括払いで購入した方 一括払い支払確認後より手続き可能

分割払いで購入後101日経過していなくても、残債を精算し、その支払いが確認できればSIMロック解除の手続きができます

また受付は契約者本人に購入履歴がある場合のみです。契約者以外が購入したiPhoneはSIMロック解除できないのでご注意ください。

助手のジョン

ちなみにiPhone 13シリーズは総務省のガイドラインに従って、SIMロックがかけられていないから、SIMロック解除の必要がないんだよ

ソフトバンクのiPhoneのよくある質問

最後にソフトバンクのiPhoneのよくある質問を解説していきます。

それぞれ解説していきます。

iPhoneは格安SIMで使った方がお得?

iPhoneはソフトバンクなどの大手キャリア以外でも、格安SIMでも契約できます。

大手キャリアと比較すると、格安SIMで契約するほうが月額料金が安くなってお得です。

格安SIMは大手キャリアから通信回線を借りているので、基地局の管理や回線維持といった費用がかかりません。実店舗を持たない会社が多く、店舗の人件費やテナント料も不要です。

博士

コストが低い分、低価格でサービスを提供できるんじゃ!

一方、格安SIMには注意点もあります

通信が混雑する時間帯などでは通信が不安定になる可能性がありますし、多くの格安SIMでは各種申込みやサポート依頼、問い合わせの対応などはオンラインのみです。

とはいえ「とにかく月額料金を抑えたい」「申し込みやサポートはオンラインでOK」という方には格安SIMは魅力的な選択肢になっています。

格安SIMが気になる方は、以下の記事もぜひご覧ください。

ソフトバンクのiPhoneのお得な申し込み先は?

ソフトバンクでiPhoneを申し込むなら、オンラインショップが一番お得です。

オンラインショップなら、ソフトバンクショップや家電量販店で必要な事務手数料や頭金が無料になります。

助手のジョン

不要なオプションへの勧誘はないし、オンライン限定のキャンペーンも利用可能だよ

24時間受付のため、仕事が忙しい方も空き時間にゆっくり契約できますし、ショップのような待ち時間もありません

博士

もし機種を触ってから選びたいなら、事前にソフトバンクショップで確認してから購入してもいいじゃろう

お得に申し込みたい方や短時間で手続きしたい方はオンラインショップがおすすめです。

詳しくは「ソフトバンクのiPhoneの申し込み先」にて解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。

ソフトバンクのiPhoneへ機種変更するタイミングは?

ソフトバンクのiPhoneへ機種変更するなら、以下のタイミングがおすすめです。

助手のジョン

上のタイミングで買い替えると、価格が安くなったり、iPhoneを快適に使えたりするからおすすめだよ

詳しくは「ソフトバンクのiPhoneへ機種変更するタイミング」で解説しておりますので、気になる方はそちらを参考にしてください。

ソフトバンクのiPhoneには契約事務手数料がかかる?

ソフトバンクショップや家電量販店などで、ソフトバンクのiPhoneを購入しようとすると3,300円(税込)の契約事務手数料が必要です。

ただしオンラインショップで契約すると、契約事務手数料が無料になります

博士

ソフトバンクショップや家電量販店などは頭金もかかるから要注意じゃ!

対面で相談したい、データ移行や設定などのサポートを受けたい、という方は以外はオンラインショップで契約するのがおすすめです。

ソフトバンクオンラインショップで申し込む

ソフトバンクのiPhoneには解約金や違約金が発生する?

2019年10月以降に開始された新プランなら、違約金が0円で解約できます

2019年9月以前の2年契約の旧プランの方は契約更新月に解約しないと、契約解除料が最大で10,450円(税込)必要です。

ただしソフトバンクでは2022年2月より契約更新月以外の解約時に発生する契約解除料を免除すると発表しています。

博士

2022年2月以降なら契約解除料がかからないので、安心じゃ!

また違約金とは違いますが、iPhoneを分割購入している方は、解約時に端末代金の残債を支払う必要があります

解約方法については「ソフトバンクのiPhoneの解約方法」にて解説していますので、そちらをご覧ください。

まとめ

この記事では、ソフトバンクのiPhoneについて、機種の価格や料金プラン、他社との比較、キャンペーンや割引などを詳しく紹介しました。

ソフトバンクは最新のiPhoneもお得に購入可能で、auやドコモと比較してもお得な料金プランがそろっているキャリアです。大手キャリアならではの通信品質やサポートなどが充実しており、格安SIMと比較してもおすすめできます。

ソフトバンクでiPhoneを申し込むならオンラインショップがおすすめです。オンラインショップで申し込むと以下のようなメリットがあります。

オンラインショップで申し込むメリット
  • 頭金・事務手数料が無料
  • 24時間いつでも契約可能
  • 待ち時間がなくスムーズに契約可能
  • 不要なオプションの勧誘がない
博士

オンラインショップなら時間もお金も節約できるのじゃ!

ぜひこの記事を参考に、ソフトバンクのiPhoneを申し込むかを検討し、申し込む際にはオンラインショップをご利用ください。

iPhoneを申し込むなら「ソフトバンクオンラインショップ」

オンラインショップなら最新機種もお得に契約・のりかえできる!

  • 最新機種もお得に購入できる
  • 大手キャリアだから安心
  • 頭金・事務手数料無料
  • 24時間受付でいつでも契約可能

ソフトバンクオンラインショップで申し込む

サクサク感&プチプチ感の重ね技! 「チーズスティック ゴーダ&チアシード」(無印良品)はクセがないチーズの風味に注目

ピザやサラダなどに用いる食材・チーズ。乳製品ならではの香りと風味がクセになり、普段からチーズをよく口にしている人も多いと思います。そんなチーズを使用したお菓子も人気ジャンルの1つ。そこで今回は、無印良品で販売中の「チーズスティック ゴーダ&チアシード」(290円/税込)という商品を購入してみました。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
神戸の郷土料理「ごはんにかける 牛すじとこんにゃくのぼっかけ」(無印良品)は牛すじ肉から絶品の甘辛汁が広がる

 

●「チーズスティック ゴーダ&チアシード」(無印良品)

同商品に使用されているゴーダとは、オランダを代表するチーズのこと。ゴーダを使った料理は数多く、日本をはじめ世界中で愛されているチーズです。一方のチアシードは、その名の如く「チア」という植物の種。食物繊維やオメガ3不飽和脂肪酸などを多く含んでいて、近年はダイエットに効果的なスーパーフードとして注目を集めています。

 

それではさっそくチーズスティックをいただいてみましょう。オランダ産ゴーダチーズを使用した生地が何層にも重なって焼き上げられており、よく見ると生地のいたるところにわずかな隙間が開いているのがわかります。そのおかげでスティックを噛んだ瞬間、「サクサクっ」という心地よい歯ごたえで口の中はいっぱいに…。

 

スティックを口にして驚いたのは、ゴーダチーズの風味が極端には主張してこないこと。てっきり濃厚な香りが炸裂するものとばかり思っていましたが、噛むごとにじんわりとチーズ特有の風味が広がっていく印象です。中には「チーズの強い香りが苦手」という人もいるかもしれませんが、優しい味わいの同商品なら安心していただけるのではないでしょうか。

 

内容量80gのパッケージながら、スティック1本1本の食べごたえは満点。また水分に触れるとゼラチン状の物質が発生するチアシードの特性もあり、しっかりお腹を満たせました。

 

同商品を堪能した人からは、「チーズのほどよいコクとこうばしさが絶妙すぎる!」「後味まですっきりしていて食べやすい」「生地のサクサク感とチアシードのプチプチ感を同時に楽しめるのがいいね!」といった反響が続出。チーズを使ったお菓子が好きなら、「チーズスティック ゴーダ&チアシード」をチェックしてみては?

 

【関連記事】
雑穀入りだから罪悪感ナシ!? 無印良品の「素材を生かした 雑穀ぜんざい」は優しい甘み&ぷちぷち食感がクセになる

尾上松也&松本若菜が『やんごとなき一族』に出演決定!松下洸平演じる健太の兄夫婦役に

4月スタートの木曜劇場『やんごとなき一族』(フジテレビ系)に、尾上松也と松本若菜の出演が決定。さらに、両名よりコメントが到着した。

左から)尾上松也、松本若菜

 

庶民の家庭から上流社会の一家に嫁ぐことになった主人公・篠原佐都が、理不尽な家のしきたりや親族内の複雑な人間関係に翻弄されながらも、松下洸平演じる夫・深山健太とともに真正面から立ち向かい奮闘する“アフター・シンデレラ・ストーリー”を描く本作。原作は、現在「Kiss」(講談社)で連載中の、こやまゆかり作の同名コミックだ。

 

そしてこの度、物語の舞台である深山家の長男・深山明人を尾上松也が、明人の妻である深山美保子を松本若菜が演じることが決定した。松也が演じる明人は深山家の長男であり、主人公の佐都にとって義理の兄にあたる人物。

 

引っ込み思案な性格で、父・圭一の決めたことには逆らえず目立つことを嫌う。深山家当主である父・圭一が経営する不動産会社で働き、次期社長候補と言われるも、その出世欲のなさと気の弱さが災いし、圭一からは冷ややかな目で見られている。

 

さらに、そのことが原因で、妻の美保子からも反感を買い、叱責されることもしばしば。そんな中、弟の健太が深山家に戻ってきたことがきっかけで、自身の跡取りとしての立場はさらに危ういものになっていく。

 

佐都・健太夫妻が深山家を変えようとしていることを内心うらやむ一方、気を強く持てない自分に対して嫌気がさしているが、圭一の策略によって図らずも兄弟間での後継者争いに巻き込まれたことで、運命が大きく変わっていくことに。

 

本作への出演にあたり、松也は「明人はいい人ですが、演技ではいい人なのかわからないという感じを出したいです。久しぶりの木曜劇場に一癖添えられるように務めますので、ぜひぜひ毎週欠かさずご覧ください!」とメッセージを寄せる。

 

対して、松本が演じる美保子は、明人の妻であり佐都の義姉。老舗和菓子店の娘であり、長男の妻として深山家に尽くしてきた人物で、深山家の理不尽なしきたりに対しても理解があり、親族からの評価も高い。

 

夫の明人を深山家の跡取りにすることで自分の地位を高めようともくろむ一方、誰にも言えないある大きな秘密を抱えている。庶民の家庭から嫁いできて、次期女主人の立場になった佐都のことを目の敵にしており、義父・圭一の策略とともに佐都を深山家から追い出そうとするが…。

 

本作への出演にあたり、松本は「美保子は長男の妻として自分の立ち位置をなんとしても死守するため、佐都へ執拗なライバル心を燃やします。皆さまのご期待も背負いながら、私の思う美保子を私なりに表現できればと思います」と意気込みを述べた。

 

豪華絢爛でありながら魑魅魍魎がうごめく一族の一員である明人と美保子が、佐都・健太夫妻の行く末にどう関わってくるのかにも注目だ。両名のコメント全文は、下記に掲載。

 

深山明人役・尾上松也 コメント

出演が決まりとてもうれしかったです。いただいた台本を読んでみて、すぐに物語に巻き込まれて、次の展開が楽しみになりました。今回演じる明人はいい人ですが、演技ではいい人なのかわからないという感じを出したいです。久しぶりの木曜劇場に一癖添えられるように務めますので、ぜひぜひ毎週欠かさずご覧ください!

 

深山美保子役・松本若菜 コメント

オファーをいただいた時はとてもうれしかったです。何度かご一緒させていただいた監督やスタッフ、出演者の方々のお名前をお聞きし、さらに撮影が楽しみになりました。やんごとなき生活を送っている人々が、同じ日本のどこかに紛れもなくいらっしゃるのだなと、未知の世界の物語を読んでいるようでした。なかなか実感は湧きませんでしたが、このような世界をもっと知らなければと思いました。

 

美保子は長男の妻として自分の立ち位置をなんとしても死守するため、佐都へ執拗(しつよう)なライバル心を燃やします。皆さまのご期待も背負いながら、私の思う美保子を私なりに表現できればと思います。『やんごとなき一族』の世界観に浸っていただけるよう精いっぱい撮影に励みますので、ご覧いただけましたら幸いです。

 

番組情報

木曜劇場 『やんごとなき一族』

フジテレビ系

2022年4月スタート

毎週木曜日 後10・00~10・54

 

出演者:土屋太鳳、松下洸平、尾上松也、松本若菜 他

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/yangoto

 

©フジテレビ

吉岡里帆主演「ハケンアニメ!」劇中アニメに豪華声優陣集結 梶裕貴、花澤香菜らが実写パートで声優役

5月20日(金)公開の吉岡里帆が主演を務める映画「ハケンアニメ!」の劇中アニメに出演する豪華声優陣12人が解禁。さらに、梶裕貴、潘めぐみ、高橋李依、花澤香菜らが実写パートに“声優役”で出演することも発表された。

©️2022 映画「ハケンアニメ!」製作委員会

 

原作は、アニメ業界で奮闘する者たちを描いたお仕事ドラマで、本屋大賞にもノミネートされた辻村深月による同名小説。発売から7年の時を経てついに映画化が決定した。主演の吉岡をはじめ、中村倫也、柄本佑、尾野真千子が出演。監督は映画「水曜日が消えた」の吉野耕平が務める。

 

アニメ業界を舞台とするお仕事映画となる本作では、主人公・瞳(吉岡)や王子(中村)らアニメ監督、行城(柄本)や香屋子(尾野)らプロデューサーだけでなく、さまざまな業種の人々が登場。作品、業界を盛り上げるために不可欠な人々の姿が、しっかりと描かれている。

 

既に「群野葵」というアイドル的人気声優という役柄で、声優の高野麻里佳が実写映画に初出演していることが発表されているが、このたび、劇中アニメに出演する声優陣が決定。さらに一部の出演者は、実写パートでも“声優役”として出演する。

 

瞳が監督する劇中アニメ『サウンドバック 奏の石』(『サバク』)で、トワコたちと共にロボット「サウンドバック」に乗って戦う、どこか影のある少年リュウイチに『進撃の巨人』のエレン・イェーガー役で有名な梶裕貴。同じく彼らの仲間で、熱血漢の少年タカヤ役に『HUNTER×HUNTER』ゴン=フリークス役などで知られる潘めぐみ。ヒロイン・トワコの妹でしっかり者の少女・マユに『スター☆トゥインクルプリキュア」』フワ役などの木野日菜。音を吸収してロボットに変形する謎の「奏の石」役に『ヒプノシスマイク』の神宮寺寂雷役などの速水奨が決定。実力派声優たちによって命を吹き込まれた、王道ジュブナイルロボットアニメに期待が高まる。

 

王子が監督する『運命戦線リデルライト』(『リデル』)では、行方不明の妹を探す主人公の魔法少女・充莉に『Re:ゼロから始める異世界生活』エミリア役などで知られる高橋李依。一話に一歳ずつ年を重ねる「成長するヒロイン」を演じている。ライバルの謎めいた魔法少女・清良に『PSYCHO-PASS サイコパス』常守朱役などの花澤香菜。充莉に「運命を変える力」を与えるマスコットキャラクターのデルに『魔法つかいプリキュア!』キュアマジカル役などの堀江由衣。文学好きな魔法少女・詩織に『銀魂』猿飛あやめ役などの小林ゆう。充莉の親友にして魔法少女仲間の七菜香に『ドロヘドロ』ニカイドウ役などの近藤玲奈。芸能活動を行う魔法少女・圭に『東京24区』きなこ役などの兎丸七海。スポーツ万能で天然な魔法少女の悠樹に『アイカツスターズ!』香澄夜空役などの大橋彩香が決定した。

 

また、映画のナレーションは、『鋼の錬金術師』のエドワード・エルリック役などで知られる朴璐美が務める。さらに、梶、潘、木野、速水、高橋、小林、近藤、兎丸、大橋は声優役で実写パートにも出演する。

 

劇中アニメの声優キャスティングについて、吉野監督は「決定した声優陣のお名前を伺った時は『まさかこんなことになってしまうとは』と、幸運すぎて怖くなりました」とコメントしている。

 

梶裕貴(リュウイチ役)コメント

ひとつのアニメーションが完成するまでにどれだけの時間がかかっているか、どれほどのプロフェッショナルが死力を尽くしているか、それが伝わってくる作品です。声優もその一部。辻村深月先生の繊細でありつつエモーショナルな世界観がどのように映像化されるのか、僕自身とても楽しみにしています。参加させていただき、光栄です。

 

潘めぐみ(タカヤ役)コメント

普段の仕事がカット割りされて撮影されていくので、シーンやカットごとで、自分の動作をつながりとして記憶しておく感覚は新鮮でした。作品一つ、その一秒、一瞬ができるまでに込められた人の想いや時間の中にあるドラマを考えると、そうした方々と共にこの役を演じさせていただいているんだなと、あらためてありがたみを感じました。

 

木野日菜(マユ役)コメント

声優役としての出演に最初はびっくりしましたが、普段お仕事をしている時のように自然体で出演させて頂きました。とても貴重な機会を頂きまして光栄に思います。私も知らなかったような裏側や、監督の葛藤。さまざまな人が関わり合って、作品を想い合ってひとつの作品が出来上がるんだとあらためて強く感じました。ぜひご覧ください!

 

速水奨(奏の石役)コメント

初めて実写映画に出演させていただきましたが、いやあ、短いシーンも丁寧にさまざまなアングルで撮影するんですね。アフレコ現場だと、テスト、本番の2回で録り切りますから、その違いに驚きました。でも、手作り感と、演技の情熱を垣間見ることができ、本当に幸せでした。

 

『サウンドバック 奏の石』特報

高橋李依(充莉役)コメント

「運命戦線リデルライト」主人公の充莉役、そして、アフレコスタジオでの撮影にも参加させていただきました!「リデルライト」は、運命を変えるバイクレースに参加する物語。不思議な世界観を、時に可愛く、時に熱く描いています。劇中劇でありながら、このアニメを追っていきたい!と思っちゃう、覇権アニメのオーラを感じました!大好きなアニメ業界にスポットライトを当てていただけることが、うれしくて光栄だなぁと思いました。そして、声優という職業の描き方もすごく最先端だったなぁと。今作を見終わった皆さまは、どの職種にどんな想いを抱くのか、楽しみです。

 

花澤香菜(清良役)コメント

原作の大ファンなので、こういう形で作品に関わることができてうれしいです。アニメ制作の舞台裏で、それぞれの立場の人たちが悩みを抱えながらも熱を注いでいき、作品が出来上がっていく様子は、アニメのお仕事が好きな私にとってとても刺激になります。お仕事ものとしても楽しめる作品なので、ぜひたくさんの方に観ていただきたいです!

 

堀江由衣(デル役)コメント

劇中のアニメのキャラクターの声を担当させていただきました。そのアニメは断片的にしか出てこないのですが、とても面白そうで全部見たくなるような作品でした(笑)。近しい業界のお話でしたのでとても感情移入して見てしまい、最後はものすごくジーンとしてしまいました。

 

お仕事だけでなく、何かを頑張っている人に共感していただける作品なのではないかなと思います。たくさんの方に見ていただけたらうれしいです。

 

小林ゆう(詩織役)コメント

大好きな辻村深月先生の作品に、声優として携わらせていただくことができて心から感謝しております。恐縮ながら以前『ハケンアニメ!』文庫本の帯を書かせていただきました。この素晴らしい小説が映画化され、さらに出演までさせて頂けた事を大変光栄に思います。アニメ業界を描いた今作の公開がファンの1人としてとても楽しみです!

 

近藤玲奈(七菜香役)コメント

劇中に登場するアニメの細かい資料がたくさんあり、実際に放送されるのではないかと錯覚するくらい、本格的な作りに感動しました。日本の誇りであるアニメーションをテーマとした映画に、声優として出演させていただけてとてもうれしかったです。アニメ業界の命を懸けた本気のアニメ作りの現場をぜひご覧ください!

 

兎丸七海(圭役)コメント

声優として映像作品に出演させていただくのは初めてだったので、お話を頂いた時はすごくうれしかったです。普段のアフレコ現場とは収録方法が違っており、それがまた面白く、声優役として演じるのも初めての経験だったのでとても楽しかったです!声優やアニメ制作関係者の舞台裏を観られる作品として絶対に楽しめると思いますので、ぜひ劇場でお楽しみください!

 

大橋彩香(悠樹役)コメント

悠樹役と、実写で声優役としても出演させていただいて…いつもと全然違う雰囲気でのアフレコシーンはとっても緊張しました!!アニメを制作する上でスタッフの皆さまにはたくさんお世話になっていますが、裏側はなかなか見られないので勉強になりました…!劇中アニメも設定等とても丁寧に作られているので、楽しみにしていてください♪

 

『運命戦線リデルライト』特報

ナレーション・朴璐美 コメント

本作を通じて「貴方にとって『尊いもの』とは、何ですか?」と、『モノづくり』に携わる人間として、あらためて問われた気がしています。この作品がはらむ濃厚な熱量に触れ、そっと日常とクロスフェードさせながら世界に没入してご覧ください。

 

吉野耕平監督 コメント

決定した声優陣のお名前を伺った時は「まさかこんなことになってしまうとは」と、幸運すぎて怖くなりました。アフレコ現場でキャラクターに命が宿る瞬間を特等席で撮影できたのは、アニメのファンの一人としてとても幸せな時間でした。頂いた熱量をそのままスクリーンから届けられるように最後まで頑張りたいと思います。

 

作品情報

©️2022 映画「ハケンアニメ!」製作委員会

 

「ハケンアニメ!」

2022年5月20日(金)公開

 

原作:辻村深月「ハケンアニメ!」(マガジンハウス刊)

監督:吉野耕平

脚本:政池洋佑

出演:吉岡里帆、中村倫也/柄本佑/尾野真千子

制作プロダクション:東映東京撮影所

配給:東映

公式サイト:https://haken-anime.jp

 

©️2022 映画「ハケンアニメ!」製作委員会

スマートフォンの暴虐/エレクトロジー ep13

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回までのあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

スマホエレガーに寄生されてからというもの、体に抗いきれない異変を感じ始めるチリヅカ。ツクモもその異変を感じ取り指摘するが、チリヅカの中に潜む「異形」が現れて…!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来訪者たちに友は連れられて…。

 

【連載一覧】

エレクトロジー Internet of Things

タブレットでうまく絵が描けない原因は、描き心地にアリ! ペーパーライクなガラス採用「ディスプレイ保護フィルム」

せっかくiPadとApple Pencilを買ったから、「デジ絵」に挑戦してみたい! そこで、お絵かきアプリも用意して、とりあえず描いてはみたけれど……なんだかタブレット特有のツルツル感のせいで、紙よりもうまく描けない!? しかし紙をタブレットに敷くと、今度は絵が描けなくなってしまいますよね。

 

そんなお悩みを解決できそうなアイテムがコチラ。オウルテックから発売中の、iPad 10.2inch用のガラスフィルム「OWL-PGIB10201-AG」です!

 

同製品は、表面に微細な凹凸処理を施し、程よい摩擦で本物の紙に描いているかのような抵抗感と描き心地を得られるガラスフィルム。実際に装着した状態で描いてみると、これはビックリ! タブレットなのに紙に描いているようです。とてもガラスフィルムとは思えません。

 

マット加工で、ディスプレイの反射による写り込みも気にならず、画面が見やすく絵が描きやすい! もちろんお絵描きではなく、文字などを書き込むときにも、紙のような書き心地を味わえます。

 

「ガラスの強度とフィルムの描き心地にこだわりました。他社ではペーパーライクのフィルムはありますが、ペーパーライクのガラスフィルムはありません」(オウルテック担当者)

 

税込価格は3380円。紙特有の“引っ掛かり感”が気持ち良く、普段からApple Pencilでいろいろ描いているiPadユーザーなら、使ってみて納得でしょう!

もうやめられない! ドイツに根付いた買い物の新常識

コロナ禍で消費者の食料品の購入方法は世界中で変化しています。ドイツでは長引く外出規制がきっかっけとなり、ネットスーパーの利用者が急増。オンライン注文だけを取り扱う「店舗を持たないお店」も広まるなど、ドイツ人の食料品の購買行動において、かつてないほどの変化が起きています。現地からレポートしましょう。

 

ロックダウンで拡大

↑スマホで注文して、すぐに自宅に届くなんて本当に便利だ!

 

パンデミックによって厳格なロックダウンが実施されたドイツでは、2020年からスーパーの買い物にも新しい規制が加わりました。外出は20時までで、店内でのマスクの着用はもちろん、営業時間の短縮や入店人数の制限、一人一台のショッピングカート使用などのルールが設けられました。

 

その結果、特に平日の仕事帰りの時間帯や土曜日にスーパーの混雑が激しくなり、入場規制により入口の外まで長蛇の列ができることも度々見かけるようになりました。このような現象は日本を含む他国でも起きましたが、コロナ禍の厳しい規制には、仕事を持つ女性をはじめ、多忙な人たちにウンザリするほどのストレスをもたらすという側面があるのです。

 

そのような状況で拡大しているのが、ネットスーパー。ドイツでは、大手スーパーのREWEが2010年にネットスーパーを始めたのを皮切りに、ほかのスーパーもオンラインサービスを開始していました。しかし、国内リサーチ会社のBitkomによれば、パンデミック以前ではオンライン注文率がわずか16%でしたが、現在では26%に拡大。多忙のためにスーパーの実店舗に並ぶことに躊躇する人たちだけでなく、自宅での隔離生活を強いられている人にとっても、スーパーのオンラインサービスは必要不可欠な存在となったのです。

 

ドイツのネットスーパーはアプリで支払い商品を購入した後、自身で店舗にピックアップに行くか、自宅まで宅配してもらうかを選びます。宅配サービスならば、指定した時間に待っているだけで、オンラインでショッピングカートに入れた食材が玄関まで届きます。

 

注文から十数分以内で玄関まで届けることがモットーの宅配サービスや、宅配料無料のサービス、そしてオーガニック食材を多数扱うショップなど、アメリカや中国などでも見られる、さまざまなスーパーが登場しています。

 

エコなネット宅配スーパーも

さらに、現在は既存の大手スーパーによる宅配サービスのみならず、「実店舗を持たないネットスーパー」にも人気が集まっています。

 

その中でも注目を集めているのが、実店舗を持たないネットスーパーの「Picnic(ピクニック)」。オランダの企業ですが、新型コロナウイルスが出現する前の2018年からドイツで新しいスタイルの宅配サービスを提供しています。

↑ドイツ人の新常識を象徴するような「Picnic」

 

Picnicのモットーは「環境にやさしい配達」。配送はすべて小型の電気自動車のみで行われています。2019年以降は、ドイツ西部の都市・デュッセルドルフを中心に同社のトレードマークがついた小型電気自動車を頻繁に見かけるようになりました。このクルマは騒音を出さず、二酸化炭素の排出もありません。コンパクトサイズのため、配送時に交通を妨げることもあまりないのです。

 

さらに、Picnicのビニール袋はすべてリサイクル可能な素材で作られています。不要な場合は次回に配送スタッフに渡して返却することができるため、プラスティックの削減にもつながります。また、Picnicは店舗を持たず、大手スーパーのEDEKAやパン屋のBüschから商品を仕入れています。毎日22時にアプリでのオーダーを締め切った後に必要な数だけの仕入れをするため、食材の無駄がなく、廃棄を抑えられるのも魅力。こういった環境保護への取り組みは、もはや現代では当たり前かもしれませんが、評価すべきでしょう。

 

あるリサーチによれば、ドイツ国内でネットスーパーを利用している人の36%が、コロナ禍の収束後も「間違いなく利用する」と回答した一方、51%が「多分利用する」と考えているとのこと。全体的には、9割近くの人が引き続き同サービスを利用するつもりのようです。ドイツでは、コロナ禍によりオンラインスーパーの利用が新しい常識になりましたが、このように便利なサービスがコロナ禍前にあまり浸透していなかったことが、いまでは不思議なくらいです。

堀田真由「作品を観たマネージャーさんからは“こういう声も出すんだ!”と驚かれました(笑)」

上流気流に乗って空を飛ぶ航空機・グライダーに青春をかける、空に恋をした体育会航空部の大学生たちを描いたアニメーション映画『ブルーサーマル』が3月4日(金)より公開。天真爛漫で、真っすぐな主人公“つるたま”こと都留たまきを演じた堀田真由さんは、本作が声優初挑戦となる。そんな堀田さんに本作への思いやアフレコ収録でのエピソードをはじめ、時間を有意義に過ごせるというある場所やモノについても語ってくれました。

 

堀田真由●ほった・まゆ…1998年4月2日生まれ、滋賀県出身。数多くの大作・話題作に出演しており、今最注目の若手演技派女優。主な出演作に連続テレビ小説『わろてんか』『エール』、『3年A組-今から皆さんは、人質です-』『いとしのニーナ』『危険なビーナス』『言霊荘』、映画『かぐや姫は告らせたい』シリーズ、『ライアー×ライアー』『ハニーレモンソーダ』など。また、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK総合ほか)にも出演が決まっている。2020年からゼクシィ13代目CMガールに就任。TwitterInstagram

 

 

【堀田真由さん撮りおろしカット】

 

すぐに人と仲良くなることができるところは、私と似ているかもしれません(笑)

 

──声優初挑戦で演じられた“つるたま”役は、オーディションで決まったとのことですが、役者のオーディションとの違いは?

 

堀田 役者のオーディションでも、言われたことへの対応力が大事だと思っているので、そこはもちろん心がけました。ただ、これまで受けた声優のオーディションよりも、今回はさらに作品の内容を深く知ることができたこともあり、前もって“つるたま”という女の子について、研究して、自分なりに役作りをしてからオーディションを受けることができました。原作コミックを読み込むことで得るものは大きかったですし、先に頂いた台本は、(航空部先輩の)空知との掛け合いのシーンだったので、「これぐらいのテンション感でやったら面白いかも?」と、自分なりに家で練習して臨みました。

 

──そんな“つるたま”についての印象は?

 

堀田 すごく前向きで陽気な性格で、自分が心の中に思っていることを言葉に出せる女の子だなと思いました。大人になるにつれ、いろいろと遠慮がちになってしまうことが多いなか、彼女の持つ真っすぐさ、一生懸命さが素敵に感じました。これまで私が演じてきたのは、どこかクールで強気な一筋縄ではいかない役が多かったですし、実際の私とも違うんです。ただ彼女がすぐに人と仲良くなることができる社交的なところは、私と似ているかもしれません(笑)。

 

──アフレコ収録時のエピソードについて教えてください。

 

堀田 第一線で活躍されているみなさんの中に、アフレコ初挑戦の私がいることに対する不安は、確かにありました。あと、私の声は線が細いんです。そのため、できるだけ声量を上げる、声を張るよう心がけましたし、私の芝居の方法が、「みなさんとのバランスを崩してしまうかも?」という心配もありました。でも、コロナ禍の今、みなさんとアフレコブースに入って録ることが難しいと聞いていたんですが、幸運にも今回はそれができたんです。そのため、その場で生まれる空気感を大切にしながら、みなさんとの掛け合いをやらせていただきました。

 

──橘正紀監督から、特に指示されたことは?

 

堀田 「監督からいろいろ言われたら、パニックになってしまうかも?」と心配もあったのですが、「まずは楽しく自由にやってください」と言われたことで、とても安心しました。みなさんに支えられながら収録していくなかで、走るシーンでは腕を動かしたり、身振り手振り加えたりしながらできるだけ形も加えて演じていくようにしました。でも、みなさんは、私のようなことはされず、ずっと声だけで対応されていて、「さすがだなぁ」と思いました。

 

この作品を観ることで、より前向きになってもらえたらうれしいですね。

 

──完成した作品を観た感想は?

 

堀田 ふとしたきっかけで、航空部のメンバーが“つるたま”の人生にとって大切な仲間になっていく様や、“つるたま”の存在によって周囲が影響されて変わっていく様など、人間関係がとても素敵な作品だと思いました。どんなことがきっかけになるか分からないですし、人と人との出会いによって及ぼす影響がいい方向に向かっていく感じも良かったです。実際に演じるうえでも、人と人との距離感のようなものを意識しましたし。今まで“つるたま”のようなキャラクターを演じたことがなかったこともあり、作品を観たマネージャーさんからは「こういう声も出すんだ!」と驚かれました(笑)。

 

──印象に残ったシーンやお好きなシーンは?

 

堀田 空知との掛け合いのシーンは、かなり好きです。台本に書かれたセリフを言いつつ、その後にアドリブで続けたりしたので、演じていてとても気持ちが良かったんです(笑)。それから、雲海を見るシーンは、バックに挿入歌が流れるとてもきれいなシーンで、空知と倉持先輩との三角関係がちょっと動き始めたりするので好きです。コロナ禍で世の中が不安な状況ですが、上も向いてみようと明るい気持ちになる作品になったかなと思います。また、いろいろ新しいことが始まり、ドキドキしたり、不安になったりする春という季節に、この作品を観ることで、より前向きになってもらえたらうれしいですね。

 

ひとつの作品が終わった後にお買い物することは、自分にとって大きな気分転換に

 

──声優初挑戦を振り返っていかがでしたか?

 

堀田 初めてのことをやらせていただく高揚感と不安感が入り混じっていましたが、最終的には、とても楽しみながら、学びながら収録することができました。そして、実写とアニメでは違う部分もあると思うんですが、「表現する」という意味では、どちらも同じエンターテインメントだということを痛感しました。

 

──堀田さん自身、大空への憧れはありますか?

 

堀田 地元・滋賀県の空は、とてもきれいで、空気が澄んでいることもあり、いろんな表情を見ることができるんです。また、学校の授業でも星座を見る宿題があったりして、昔から空を見上げることが多かったんです。なので、今回空に関わる作品に参加することができてうれしかったです。ちょっと高所恐怖症なので、怖さもありますが、「“つるたま”が見た景色はどんなだったんだろう?」という気持ちが強いので、機会があったら実際のグライダーにも乗ってみたいです。

 

──“つるたま”がグライダーにハマったように、堀田さんがハマっているモノはありますか?

 

堀田 時間があったら、本を読みに行く純喫茶があるんですが、その下の階にちょっとレトロな食器を売っているお店があるんです。そこに行くたび、マグカップや箸置きなど、ひと目惚れしたものを買っていたら、食器集めにハマっていました(笑)。料理好きな母親の影響も大きいかもしれませんが、私にそういう趣味があることを知った兄も瀬戸物を送ってくれましたし、清水寺で作った陶芸のコップにも愛着を感じています。あと、靴下を集めるのも好きで、いろんな色を並べたくなったりして、クローゼットの中には靴下専用の棚もあるんです(笑)。食器や靴下に限らず、ひとつの作品が終わった後にお買い物することは、自分にとって大きな気分転換になっています。

 

──また、撮影のときなどに、必ず持っていくようなグッズなどはありますか?

 

堀田 保温ボトルは、マストで現場に持っていきます。今使っているものは、去年の秋に撮影の移動中にかわいいさに即買いしたものです。ボトルの中にはノンカフェインで気持ちが落ち着くといわれるルイボスティーを入れているのですが、朝入れたものが夕方ぐらいまで温かいんですよ。サステナブルと言われる時代、環境にも優しいですし、必需品になっています。

 

 

ブルーサーマル
2022年3月4日(金)より全国ロードショー

 

(CAST&STAFF)
出演:堀田真由 島﨑信長 榎木淳弥
白石晴香 大地葉 村瀬歩 古川慎 高橋李依 八代拓 河西健吾
小松未可子 小野大輔 寺田農

原作:小沢かな『ブルーサーマル ―青凪大学体育会航空部―』(新潮社バンチコミックス刊)
監督:橘正紀 脚本:橘正紀 高橋ナツコ
キャラクターデザイン・総作画監督:谷野美穂 音楽:海田庄吾
主題歌:「Blue Thermal」SHE’S(ユニバーサル ミュージック)
挿入歌:「Beautiful Bird」SHE’S(ユニバーサル ミュージック)
美術監督:山子泰弘 色彩設計:橋本賢 撮影監督:若林優 音響監督:山口貴之
アニメーション制作:テレコム・アニメーションフィルム
制作:東映東京撮影所
製作:「ブルーサーマル」製作委員会
配給:東映

(STORY)
高校時代、バレーボール一筋で頑張ってきた都留たまき(堀田真由)。サークル活動や恋愛などで充実した、“普通の大学生活”に憧れ長崎から上京するも、入学早々とある事故でグライダーを傷つけてしまう。その弁償のために“体育会航空部”の雑用係をすることに。思い描いていた大学生活とはかけ離れた環境に不満を抱いていたが…、主将である倉持(島﨑信長)の操縦するグライダーで初めて《空》へ飛び立った瞬間から、一面に広がるその美しさに魅了されていく。

(C)2022「ブルーサーマル」製作委員会

 

【映画『ブルーサーマル』よりシーン写真】

(C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会 (C)2022「ブルーサーマル」製作委員会

 

撮影/干川 修 取材・文/くれい響

まるで皿のようなザル!? 驚くほど“平ら”で水切りが早い「ステンレス平ザル」レビュー

衣服から生活雑貨、食品まで幅広いジャンルの商品を取り揃える無印良品。同社の「ステンレス平ザル」は、その名のとおりボウル型ではなく平らな形状の珍しいステンレスザルです。平面が大きいので、野菜などの食材を広げて水切りができる同商品。購入者からも「茹でた野菜が早く冷める!」「場所を取らなくて使い勝手がいい」と高い評価が相次いでいます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
乾燥ヘチマのようなスポンジに注目! 石けんが乾きやすい「発泡ウレタン石けん置き」レビュー

 

●水切りしやすく湯切り後の食材が早く冷める「ステンレス平ザル」(無印良品)

野菜の水切りに使用する“ザル”は、キッチンの必需品と言えますが、高さがあるためどうしても場所を取ってしまいます。竹で編んだ平たいザルも便利ですが、ステンレスに比べると耐久性が心配…。そこで今回注目したのが、無印良品で販売されている「ステンレス平ザル」(1790円/税込)です。果たしてその実力は…?

 

商品を手にして真っ先に驚いたのが、ステンレスザルとは思えない“薄さ”。直径約22.5cmと幅が広いのに対して、高さは約3.5cmしかありません。取っ手がついた麺の湯切り用では平らなステンレスザルはメジャーですが、野菜などの水切りに使用するザルでここまで薄いタイプは珍しいのではないでしょうか。

 

構造自体は従来のステンレスザルと変わらず、目が細かくしっかり編み込まれているため強度も問題ナシ。また、直置きにならないよう3か所に足を備えているのも特徴です。

 

実際に野菜を水洗いしてザルに移し替えてみたところ、ご覧のとおり野菜が広がって水切りしやすい状態に。そのため野菜が重なりやすい深みのあるザルに比べて、野菜に付着した水滴を素早く落とせました。

 

ちなみに今回の商品とはサイズが異なる約19.5(直径)×3cm(高さ)タイプの「ステンレス平ザル」(1490円/税込)も販売中。両者とも重ね置きが可能で、無印良品のステンレスボールと併用することもできますよ。

 

ネット上でも「水を切ったらそのまま皿に乗せて出せるのが便利!」「ステンレス製だから長持ちするしスタッキングできるのもいいね」と喜びの声が続出。かさばりがちなザルの置き場に困っている人は、ぜひ「ステンレス平ザル」を導入してみてくださいね。

 

【関連記事】
単3&単4どちらの乾電池でも動く! 自立させてインテリアライトにもできる「LED懐中電灯 大」レビュー

 

ライカ「LEICA Q2 Reporter」実写レビュー! カメラで撮る満足感が味わえる

昨年末、思わず購入してしまったデジタル一眼カメラ「LEICA Q2 Reporter」が、ようやく我が家に到着した。オリジナルモデルは「LEICA M11」を思わせるクラシックスタイルだが、「LEICA Q2 Reporter」は、深みのあるオリーブグリーン、あるいはよもぎ色で、光が当たるとかなり明るく見える。ボディの底面以外この色で塗装されており、張り革にはケブラーが使われるため、近未来的な印象を受ける。このカメラを見て、すぐにライカだと気付く人は少ないだろう。

↑「LEICA Q2 Reporter」は光の当たり具合で浅く深く色味が変わって見える

 

気分を盛り上げてくれるパッケージ

ライカのカメラはミニマルデザインが特徴だが、その思想はパッケージにも活かされている。製品の外箱はシルバーで内側はブラック、これはどのモデルも共通だ。「LEICA Q2 Reporter」の箱は3ピース構成でカメラ、付属品、書類に分かれていた。付属品は個別にLeicaのネームが入った袋に収められ高級感に溢れている。さらに製品番号が記載された保証書には、製品担当者の自筆サインがあり、マスプロダクツではなく手作り感が伝わってくる。これでカメラ開封前から気分が盛り上がる。

↑箱も永久保存と思わせる洒落たパッケージデザイン、付属品も丁寧に梱包されている

 

↑製品の検査担当者と梱包担当者のサインが入っている保証書

 

ズミルックスレンズがAF、マクロ、手ぶれ補正で使える

「LEICA Q2」はライカのデジカメのなかでは実用性が高く、操作性にも優れている。まず、レンジファインダーでなくEVFを内蔵したミラーレスであり、AFと手ぶれ補正機能付きの「LEICA SUMMILUX f1.7/28 mm ASPH.」が使えるのだ。ズミルックスMレンズは開放絞り値F1.4と明るいが、MFで最短撮影距離は70cmまで。Mシステムのレンジファインダーの距離計連動範囲が70cmなので、ライカMレンズは最短撮影距離70cmがデフォルトだったが、最近、デジタル化されライブビューが使えるため30cmまで寄れるレンズが加わった。

 

それに比べても「LEICA Q2」のズミルックスはマクロ切り替えで最短17cmまで寄れる。マクロへの切り替えは専用リングを回すのだが、この感触がいい。リングの回転によりmとフィートの距離指標が切り替わるギミックもよく出来ている。マクロ撮影時は開放絞り値F2.8になる。少し離れてF1.7で撮るか、マクロで寄ってF2.8を選ぶか、悩み所である。

↑「LEICA Q2」のレンズ数値表示には白、黄色、赤が使われるが「LEICA Q2 Reporter」白とグレーのみで目立たない。報道、ルポルタージュ向きというコンセプトを反映したデザインなのだ

 

↑カメラ背面も極めてシンプル、合理的なボタン配置で快適に操作できる。ちなみに動画も撮影可能

 

単焦点レンズだが、4種類の焦点距離が選べる

さらにMシステムのライカはレンジファインダーを活かすため、ズームレンズが使えない。「LEICA Q2」はズームレンズ搭載可能だが、レンズの性能を追求した結果、単焦点レンズを採用したと思われる。その代わりにクロップ機能を使って、35mm、50mm、75mm相当で画像をトリミングできる。EVFとライブビューに白いフレームが表示され、この枠内が撮影される仕組みだ。本機は4730万画素もあるので、35mmで約3000万画素、50mmでも約1500万画素と充分な記録画素数がある。RAWで保存すればフル画素のまま記録される。

 

これでレンズ4本分の画角が得られるため、単焦点レンズながら使い勝手はかなり向上する。実際に使ってみると、28mmでは広すぎる被写体をトリミングできるため、35mmと50mmを選択する機会が多かった。撮影後にPCのモニター上でトリミングしても結果は同じなのだが、撮影時に構図を決められる方が気分良く撮影できる。

↑ファインダーの枠なしが28mm、上から35mm、50mm、75mmのブライトフレーム表示で、枠内の範囲が撮影される。これはレンジファインダーを思わせる凝った表示方法なのだ

 

↑雪の日の家屋取り壊し現場を28mmで撮影。これ以上近寄れない
(LEICA Q2 Reporter 1/50sec F1.7-0.3 ISO320で撮影)

 

↑75mmにするとパワーシャベルにグッと近寄れ雪が降っている様子も撮れた
(LEICA Q2 Reporter 1/50sec F1.7-0.3 ISO500で撮影)

 

肉眼を超える高解像度4730万画素が捉えた世界

最近、ライカが打ち出しているのがセンサーの高画素化である。「LEICA Q」は2400万画素だったのに対して「LEICA Q2」は4730万画素を採用。Mシステムの最新モデル「LEICA M11」も6000万画素と、国産メーカーもビックリの高画素を実現した。もともとライカレンズはポテンシャルが高く、画素数を上げても心配はないが、ここまで高画素化する必要はあるのだろうか。

 

プロ用一眼レフであれば、クライアントの要求で高画素が必要なこともあるかもしれないが、一般的なフルサイズミラーレスなら、2400万画素もあれば充分だろう。画素数が多ければトリミング耐性が上がり、大判プリントもできるが、高感度でノイズが出やすくなり、ブレにもシビアになる。保存データサイズも大きくなり、連写も不利になる。メリットもデメリットもあるが、カメラ業界全体としては高画素化に向かっている。

 

「LEICA Q2 Reporter」は高画質に適したフルサイズセンサー、AFの高性能レンズ、手ぶれ補正機能を搭載して、そのメリットを甘受しやすいカメラに仕上がっている。ビシッとピントが決まれば、撮影時に気付かなかったモノまでしっかり記録されている。PC上の画像を拡大するのが楽しくなる写真が撮れるカメラなのだ。

↑公園の池からカモメが一斉に飛び立った瞬間をスナップ
(LEICA Q2 Reporter 1/400sec F5.6 ISO100で撮影)

 

↑100%に拡大して見るとそれぞれのカモメが羽ばたく様子までしっかり描写されていた(LEICA Q2 Reporter 1/400sec F5.6 ISO100で撮影)

 

【作例】(クリックすると拡大されます)

 

スマホとの連携にも強く、エージングも楽しめる

「LEICA Q2 Reporter」を肩から下げて歩けば、普段歩き慣れている道でも新たな被写体に出会えるような気がする。ぶらぶら歩きでも撮影が楽しくなるカメラである。カメラとしての魅力もあるので机の上に置いて眺めているだけでもいい。これをさらに進めるとシャッター音にまでこだわったMシステムのライカに進むに違いない。レンジファインダーとMFの組み合わせに交換レンズ沼、しかし、今はまだ本機を味わい尽くしたいと思う。

 

撮影した写真はスマホに転送して、すぐにSNSにアップできる。そのための専用アプリが「Leica FOTOS」である。Wi-Fiに加えてBluetoothでの常時接続にも対応。撮影した画像をリサイズして転送したり、スマホからのリモート撮影もできる。伝統的なだけでなく、きちんとスマホと連携してくれる所が素晴らしい。

↑左がカメラのメモリー内の撮影データ、中央が転送画面でサイズを選択、右はリモート撮影の画面で感度、絞り、シャッター速度、露出補正などができる

 

さらに「LEICA Q2 Reporter」は使っているうちにケブラーが紫外線によりボディカラーのダークグリーンに近い色合いに変化するという。これなどはブラックペイントのライカの塗装がはがれて真鍮の地金が見えてくる趣に近い演出といえる。次々と新製品が登場するデジカメを長く愛用しようと思わせてくれる。

 

世界中のライカの使い手と競う

「LEICA Q2 Reporter」購入をきっかけにLFI Galleryに参加した。LFIとはLEICA PHOTOGRAFIE INTERNATIONALの略称で、ライカで撮影した写真を投稿、プロの編集者が審査して、審査を通過した写真だけが世界に向けて公開されるWebギャラリーである。メールアドレスの登録で誰でも無料で参加でき、自分だけのアルバムボックスが与えられる。早速、ライカで撮影した東京のスナップをアップロードしたのだが、残念ながら掲載のメッセージは未だ届かない。

 

ここには世界中のライカで撮られた傑作が毎日、アップロードされ説明文と撮影データが掲載されるため参考になるし、写真を撮ろうというモチベーションも上がってくる。こうして私はライカの世界に足を踏み入れたのだ。

↑LFI Galleryの個人アルバム、ここに写真をアップロードすると審査の対象になる

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

自分の身体に関心を! ガジェット好きが選んだ体組成計はスマホ連携でコスパ◎

Amazonは品数が多いだけに「掘り出しモノ」を探し当てるには、確かな目が必要です。そこで、おなじみのガジェットギーク湯浅顕人さんに、注目しているデジタル製品を聞いてみました。

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スマホ連携で詳細に体重をチェックできる体組成計

【デジタル】

エレコム

エクリア体組成計HCS-WFS01

6759円

体重を含む7項目を測定できる体組成計。Wi-Fi機能を搭載し、乗るだけで測定データを専用アプリ「ECLEAR APP」(エクリア アップ)に自動転送し、全項目と目標体重を一画面で管理できます。iOSヘルスケアと連動して、体重、体脂肪率、BMIが自動入力される仕組みです。

SPEC●測定可能項目:体重、内臓脂肪レベル、体脂肪率、BMI、骨格筋率、骨量、基礎代謝●最大計量:150kg●サイズ/質量:W309×H32×D289kg/約1.5kg(乾電池除く)

 

↑「ECLEAR APP」の画面。ある日の計測結果(下部)とそれまでの「体重」と「体脂肪率」の推移(上部)を確認できます

 

↑単4形アルカリ乾電池4本を使用。また、底面にUSB Type-Cポートを搭載し、外部電源での駆動にも対応しています

 

【湯浅’s Check!】 自分の体型や健康への関心が高くなる

「乗るだけで自動的に記録されるため、頻繁に測ることが重要な「レコーディングダイエット」を実施しやすい。「スマホと連携できる体組成計」のなかでは最も安く、しかし省かれている機能もなく、コスパが高いです。」

 

↑測定後自動でクラウドに測定結果を保存。専用アプリ「ECLEAR APP」を起動するとすぐに体重管理画面に反映されます

 

ここが○

Wi-Fi接続なので、スマホを体重計に近づける操作が不要。

ここが△

Wi-Fiが5GHzに非対応で「11a/ac」に統一している人には不便。

 

私がチェックしました!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・デジタル全般に明るいガジェットギーク。ニッチなアイテムが大好物で、日々Amazonで新製品を物色する。

薪ストーブを利用したカンタン野外囲炉裏・田舎の庭で気兼ねなく火と遊ぶ!

陽の落ちた庭で、酒を片手に揺れる火をじっと見つめる。至福のひととき

 

<DATA>
Iさん(61歳・菜園家)
DIY歴…4年
製作期間…約2週間(ピザ窯)/約5日(焼却炉)/約1日(ストーブ)
製作費用…約5万9000円(ピザ窯)/約1万9000円(焼却炉)/約7000円(ストーブ)

 

 

出版社を早期退職し、週のうち5日ほど秩父に通い田舎暮らしを送るIさん。会社員時代からDIYと自給自足への憧れがあったIさんは、敷地内には約300平米の畑を開墾し、50種類の野菜を栽培中。庭で自由に火を楽しめる田舎ならではの環境を満喫している。

まず注目したいのは、あえて庭にセットした薪ストーブ。使用したのは価格約4000円と安価な時計型のタイプで、この両脇に鉄筋3本を針金で束ねた三又を設置。ここに物干し竿を固定して、お手製の自在鉤を吊るせば、ハイ、野外囲炉裏のできあがり。ダッチオーブンを吊るせば調理もできる上、設置場所を自由に移動できるのでなんとも便利な火遊び場になるのだ!

 

薪ストーブ
時計型薪ストーブを庭に出して焚き火を楽しむ。切り出した丸太の椅子が炎を囲む

 

 

自在鉤は麻縄と桜の木の板で自作したもの。ドゥーパ!の連載記事を参考にしたそう

 

物干し竿を支える三又は、鉄筋3本を針金で束ねた簡単なもの

 

薪ストーブの熾き火で焼いた焼き芋はほくほく♪ 自分の畑で採れた野菜を頂く幸せ

 

庭の後方には手作りの焼却炉もDIY。端材はもちろん、作物の残渣を燃やすために製作したそう。コンクリートブロックを積み上げて、表面をモルタルで化粧した姿はどこか和風の雰囲気が漂う。今後はここで籾殻燻炭を作って、畑の土壌改良に使う予定と大活躍の様子だ。さらには、みんなが盛り上がるピザ窯も製作済み。

というわけで、Iさんの庭では、今日も夕闇にオレンジ色の火が静かに揺らめいている。「秋から冬の初めは暖房にもなるし、なにより火を見ながら飲む酒がうまい。至福のひとときってやつです」。炎に照らされたIさんは、目尻の下がったなんとも幸せそうな表情を見せた。

 

ピザ窯
ピザ窯はスクエア型の二層式。本体の焼き床から下は赤レンガ、焼き床から上は耐火レンガを使用

 

もともとはバーベキュー炉だったものをピザ窯に改良した。写真はバーベキュー炉だった頃の様子

 

ピザ窯の載る基礎部分はしっかりとレンガでペイビング

 

遠赤外線でこんがりと焼き上がるピザの味は格別

 

焼却炉
庭に溶け込む焼却炉を製作。コンクリートブロックにモルタルを塗り、上から白く塗装。サイズは幅820×奥行850×高さ1010mm。*焼却炉の使用規則は各自治体により異なります

 

 

焼却炉天板はアサヒキャスターを使って自作した。コーナーに1×4材をあて、民芸調のデザインに

 

灰かき口も設置。中の焼き床は耐火レンガとグレーチングで構成されている。*イラスト参照

 

基礎はしっかりとモルタルで固め、強度を出すため四隅には鉄筋をセット。ここにコンクリートブロックを積んでいった

 

写真◎佐藤弘樹/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2012年12月時のものです。

どうせなら「ついで除菌」できるコードレス掃除機を選ばない? 家電のプロがママ目線で語る「RAYCOP GENESIS」の絶大メリット

何かと部屋の中の清潔さが気になる毎日。2人の子どもがいる我が家では、掃除機がけのあとに、洗剤を使って念入りに拭き掃除をしています。春になると子どもたちが外で遊ぶので、これからますます床の掃除が大変になる……もう少しラクにできる方法はないかな? そう思っていたところ、レイコップから「かけるだけで除菌ができる掃除機」、その名も「RAYCOP GENESIS(レイコップ ジェネシス)」が登場したとのこと。これぞ、まさに筆者が求めていたアイテムなのでは……? ということで、早速使ってみました!

↑今回使用するのがこちら、UVコードレススティッククリーナー「RAYCOP GENESIS RGN-300JP」。サイズ/質量はW250×D1149×H231mm/1.7kg(標準質量)。充電時間は約3時間30分で、運転時間はAutoで約9分~31分(ゴミの量によって異なります)、Normalで約31分、Turboで約9分

私がチェックしました!

家電ライター 伊森ちづる

2人の子どもを育てるママライター。家電流通、白物家電などを中心に取材記事やレビューを執筆。掃除機のレビュー記事も数多く手がけています。苦手な家事が多いので、家電を使っていかに楽しくするかを考え中。

 

フローリングでもUV一体型ヘッドを使えるのが画期的

レイコップといえば、魚のエイのような形をしたふとん掃除機が真っ先に思い浮かびます。除菌効果があるUVランプを備えているので、ふとんのハウスダストを吸引しながら除菌もできるというあの製品ですね。今回の「RAYCOP GENESIS」はコードレススティッククリーナーながら、ふとん掃除機と同様、UVランプを備えているところがポイント。UVランプは医療現場でも除菌灯として使用されていて、レイコップでは波長253.7nmの紫外線(UV-C)を照射することで除菌・ウイルス除去を行います。

 

実は、2020年に発売されたコードレスクリーナー「レイコップRSC」にもふとん、じゅうたんに対応するUVヘッドが搭載されていましたが、フローリングでは使用できず、ブラシを付け替えるひと手間がありました。その点、「RAYCOP GENESIS」は、フローリングにも対応する回転ブラシとUVランプが一体化したヘッドを搭載しているので、フローリングでもじゅうたんでも、ソファやふとんでも使用可能。気軽に家中の掃除をしながら、それぞれ99%以上もの除菌(※1)・ウイルス除去(※2)・ダニ除去(※3)が可能だといいます。

↑回転ブラシの芯の部分にUVランプが内蔵されています

 

↑回転ブラシには、黒と赤の2種類のブラシを備えています。密集した黒いブラシはフローリングのゴミをしっかりキャッチ。硬くやや長めの赤いブラシは、カーペットなどに入り込んだ汚れを掻き出します。ブラシは取り外して水洗いも可能

 

我が家は子どもが活発でよく外で遊ぶので、いろいろな場所が砂などで汚れます。外からの汚れのなかには目に見えない汚れも多いはず。それが気になるので、いままで掃除機をかけたあとに拭き掃除をしていましたが、本機なら掃除機をかけるだけで除菌やウイルス除去ができるのでとにかくラク。ぐっと時短になりますし、洗剤や薬剤を使わずに済むのもうれしいですね。UVランプは掃除中には青く点灯し、掃除をしながら青い光を確認できるので「あ、いま除菌しているんだな」という実感がわきます。掃除し終わったあとの安心感も違いますね!

↑掃除しながらUVランプの青い光が確認できます

 

 

UV一体型ヘッドを気軽に使える2つの進化ポイント

UV一体型ヘッドを手軽に使うための、細かい進化ポイントにも注目。新たにヘッド部分に「UVセンサースイッチ」を備えました。これは、ONにすると対象物をセンサーで感知してUV除菌しますが、OFFにするとUVランプを常時点灯させる切り替えスイッチ。実はかける対象物が黒などの暗い色の場合や、ヘッドを対象物から離した場合、センサーがはたらいてUVランプが光らないこともあるのですが、センサーをOFFにすることで、どんな色の床やファブリックでもUV除菌できるようになったのです。地味な進化ですが、人それぞれの環境に合わせた使い方で除菌できるのはありがたいですね。

↑「UVセンサースイッチ」(写真の赤い円の部分)をオフにしておくと、いつでもUVランプが光ります

 

一方で、「UVヘッドをふとんやソファにも使いたいけど、床掃除に使ったヘッドを使うのはちょっと……」と思う人は多いはず。筆者もそう感じていたところ、付属品のなかに「クリーンカバー」という薄いカバーを発見。このカバーを使えば床に触れていた底面を覆うことができるため、ふとんやソファでもヘッドの汚れを気にせず使えます。こちらも細かい点ですが、ヘッドを交換せずにサッと使えるのがうれしいですね。

↑付属のクリーンカバー。ヘッドにマグネットでパチッと装着できます

 

↑クリーンカバーを装着してハンディにすれば、除菌もできるふとん掃除機に早変わり

 

強力モーターとダストセンサーを搭載し、ゴミの吸引もバッチリ

これまではUV機能に注目してきましたが、肝心のゴミの吸引力はどうでしょうか? 実際に掃除をしてみたところ、小型でパワフルなブラシレスDCモーター採用しているとあって、かなりパワフル。細かいゴミを逃さずしっかり吸い込んでいるのが印象的で、特にカーペット、ふとん、ソファでは本当にゴミがよく取れました。そのゴミの量を見て、「こんなに汚れていたのか」とちょっと引くくらい……。

↑コルクパウダーで吸引力をテスト。ご覧の通り、ヘッドが通ったあとはキレイに吸引できています

 

また、掃除をするときに重宝したのが「ダストセンサー」です。これは、花粉やダニのフンや死がいの大きさにあたる約20μm以上のハウスダストを検知して、ランプの色で知らせるというもの。オートモード時は吸い込むゴミの量が多いと自動で吸引力を高め、取り逃しを防ぐ機能もあります。特にカーペットやふとんなど、汚れが入り込みやすい場所を掃除するときは「ダストセンサー」が頼りになります。自分ではOKと思っていてもまだまだランプが赤いときがありますし、ランプの色が青になるまでじっくり掃除すると、「よし、今日もキレイになった!」という達成感が味わえました

↑ゴミが多いと赤ランプが点灯し(左)、ゴミが少ないと青ランプが点灯します(右)

 

吸い込んだゴミは、ダストボックス中で丸くお団子状にまとまっていくので、ゴミ捨ての際に舞い散りにくいのもありがたい! ゴミを捨てるときは、ダストボックスを外してワンタッチでカンタンに捨てられます。なお、ダストボックス、メタルフィルター、ファブリックフィルター、HEPAフィルターといった、ダストボックスの中身は分解して水洗いできるので、汚れたらリセットして気持ちよく使えますね。

↑ダストボックスの中でゴミが丸くまとまります

 

↑レバーを押すとダストボックスの底面がパカッと開くしくみ。ゴミに触れずに捨てられます

 

 

軽量かつ握りやすいグリップで操作性も文句なし

操作性の面でも優秀です。本体が1.7kgと軽いうえ、ヘッドの取り回しがよく、家具の下や脚周りもスイスイと掃除できました。

↑家具の脚周りの掃除がスムーズ

 

↑1.7kgと軽量なので、付属のアタッチメントを使えば高い場所の掃除もカンタン

 

また、実際に使ってみるとグリップが握りやすい形状に湾曲していてとても握りやすい! 筆者のように小さめの手でもしっかりフィットしてくれました。さらに、グリップの下にバッテリーが配置されていて、この部分が掃除機を引くときに支えになり、動かしやすいんです。掃除機を引いたときに安定感があると、こんなにも使いやすいのか! と感動しました。

↑グリップは手にフィットする絶妙な形状。手がかかる部分にはシボ(凹凸)加工による滑り止めが施されています

 

設置の自由度を高める機能とデザイン

このほか、バッテリーが着脱式なので、外して省スペースで充電できるのが便利です。我が家の場合、使いやすい場所のコンセントはテレビなどほかの家電で既に埋まっているので、玄関や家具の裏など狭くて不便な場所しかコンセントの空きがないんですよね。着脱式のバッテリーなら、こうした場所でも気軽に充電できます。また、掃除機の本体も電源の近くに置く必要がなくなるので、好きな場所に収納できます。

↑コンパクトな着脱式のバッテリー。ちょっとしたスペースで充電できます

 

スタンドは付属していませんが、グリップ下のバッテリー部分にゴム素材の「立てかけクッション」を搭載しているので、壁に立てかけたり、家具に引っかけたりしてもしっかり安定します。収納時はもちろん、片付けながら掃除をしているときに「ちょい置き」できて重宝しました。

↑立てかけ(左)や引っかけ(右)も便利です

 

シンプルに仕上げた外観もいいですね。インテリアになじむデザインなので、リビングに出しっぱなしにしても気になりません。特に、正面から見るとパイプ部分にダストボックスが隠れ、汚れが見えにくいのがうれしいですね。カラーは新たにブルーとレッドの2種類を採用しており、今回使用したブルーはメカメカしくない落ち着いた色味が上品でした。人気の北欧風の家具などとも相性が良さそうです。

↑すっきりとしたデザインでインテリアになじみます

 

 

掃除しながら除菌できるメリットは絶大!

今回のレビューを通して、「RAYCOP GENESIS」はUV除菌ができるだけではなく、掃除機としての実力も高いのがわかりました。やはり、どんな床でも使えるUV一体型ヘッドを備えた点が貴重ですし、掃除と同時に床やふとんの除菌・ウイルス除去ができるメリットは絶大です。

 

「清潔さは気になるけれど、除菌スプレーや洗剤を使って掃除するのは大変」「子どもやペットのために、薬剤は極力使いたくない」「ふとんも床も清潔にしたい」「とにかく手間をかけたくない」という人にはもってこい。個人的には、掃除はできるだけパパっと済ませて子どもとの時間を増やしたいと思っていたところ。「RAYCOP GENESIS」なら、それが実現できると感じています。

 

基本性能も十分。吸引力はバツグンで取り回しがよく、サッと使えるので掃除をするハードルがぐっと下がります。ダストセンサーでキレイになった実感がわくところも、掃除のモチベーションアップにつながりそう。コンパクトかつバッテリーが個別で充電できるので、収納しやすいのも魅力です。UV除菌という強力な一芸を持ちながら、掃除機として高い完成度を誇る「RAYCOP GENESIS」。子どもやペットのいる家庭から一人暮らしまで、多くの方にオススメできるモデルだと感じました。

※1.【UV除菌】広州市微生物研究所調べ【方法】菌液を含む床材を100㎝²の範囲の中央に置き、約0.8秒(約25cm/s)の速度で製品を1往復させて、大腸菌と黄色ブドウ球菌の生菌数を測定 ※すべての菌に有用ではありません。報告書NO. WJ20214702 令和3年12月10日 ※2.【ウイルス除去】広州市微生物研究所調べ【方法】ウイルス液(A型インフルエンザウイルス)を入れたガラス板を10㎝²の範囲の中央に置き、約0.54秒(約37cm /s)の速度で製品を1往復させて、感染価を測定 ※すべてのウイルスに有用ではありません。報告書NO.QGKY20210052 令和3年11月28日 ※3.【ダニ除去】広州市微生物研究所調べ【方法】生きたダニ(1,000匹)を織布(100㎝²)に散布して約0.54秒(約37cm /s)の速度で製品を1往復させて、ダニ残数を測定 ※全てのダニに有用ではありません。報告書NO. WJ20214316 令和3年12月10日

 

撮影/高原マサキ(TK.c)

ダイワピア39、ライトイヤー、ニューエラ…今選びたい帽子5品

ひとくちに帽子と言っても、形や素材、柄、深さなど様々。今回はファッションシーンの流れをなんとなく掴みつつ、「今被るんならここらへん?」と独断と偏見で選んだ5品をご紹介。

LITE YEAR/6パネル キャップ¥10,450

ストリートプレッピー。

昨年から続くアメカジの流れを汲むのなら、こんな一品はいかが。ここ1~2年で見かける頻度が多くなった、LA発ブランドによる爽やかなマドラスチェック柄のキャップです。元より主役を張れるほどのカラフルさでアイビーリーガー達を魅了してきた柄ですが、こちらは同系色でまとめられているから取り入れやすい。フラットバイザーを活かし、紺ブレ+チノパン+スニーカーとストリートライクなプレッピースタイルでどうぞ。

詳細をチェック!
LITE YEARのキャップ

DAIWA PIER39/Tech 6panel Cap¥6,600

現代版クラシック。

躍進を続ける〈ダイワピア39〉の新作が先日ドロップ。まだ買えるチャンスがあるのは、2トーンでレトロな雰囲気が魅力の6パネルキャップ。各所で「クラシック」がキーワードとしてあがる中、それを一挙に表現できるのは顔に近いキャップの特長でしょうか。裏地にはタータンチェックをプリントしたメッシュ素材を使用し、透湿性と通気性を高めているのが同ブランドらしいところ。

詳細をチェック!
DAIWAPIER39のキャップ

NEWERA/LP 59FIFTY NY ¥6,050

色違いヤンキース。

こちらもアメカジの文脈で盛り上がりを見せる〈ニューエラ〉。もはや被るのが気にならないほどド定番なアイテムですが、一周回って赤をチョイスするのはいかがでしょう。その理由は、昨年の〈ポロ ラルフローレン〉×〈ニューエラ〉×〈MLB〉のラインナップに赤があったから……というなんとも個人的な理由で恐縮です。形はクラウンが低く、ややカーブのかかったバイザーで今風(普通にネイビーがいいという方はこちらからどうぞ)。

詳細をチェック!
NEW ERAのキャップ

47Brand × EDIFICE/SAINT MALO ¥4,950

フレンチカレッジ。

ベースボールキャップを中心アメリカで広く愛されている〈フォーティーセブン〉。最近では積極的なコラボによって日本での認知度も上昇中。中でも“’47 CLEAN UP”シリーズは使い古されたヴィンテージな雰囲気が抜群として人気です。エディフィスの別注品はフランスの地名「サン=マロ」をフロントにオン。カレッジ風のデザインは今のムードにぴったりです。

詳細をチェック!
47Brand × EDIFICEのキャップ

RACAL / マルチボーダーニットハット¥5,500

今風ヒッピー。

ヒッピーカルチャーを彷彿とさせるマルチボーダーのチューリップハット。なんですが、個人的にはジワジワとキテるシングルビーニー(と解釈)×ボーダー柄という2つのポイントにグッときました。今季的な着こなしをするには、ワイドのダメージデニムを合わせるのがいいのでしょうか。いや、それ以外のコーデにおいてもフレッシュな風を吹き込んでくれそう。妄想が広がる一品は、コットン素材ゆえこれからの季節もガンガン使えます。

詳細をチェック!
RACALのハット

イケメンゴリラも登場!? 中日がユニフォームのニックネームを発表し、ファン歓喜

中日ドラゴンズは、開催6年目となった今季のFC(ファンクラブ)スペシャルゲームで、選手がユニフォームの背ネームを、それぞれの「ニックネーム」で表記することを発表した。

 

シンプルなものから、なぜ? と考えてしまうものなど様々。「よりファンの皆さまに選手をより身近に感じてもらう」ことを目的としているが、ファンでないとわからないニックネームも。

 

例えば、京田陽太の「KAICHO」は選手会長にちなんだもので、石岡諒太の「EVA」は動きがエヴァンゲリオン初号機の動きに似ているからとか。

 

なかでも気になるのが、中継ぎの福 敬登の「SHABANI」。「シャバーニ」といえばドラゴンズの地元・名古屋の東山動植物園で人気の、あの“イケメンゴリラ”。

 

 

福はゴリラ顔としてチームメイトにいじられており、それは本人も納得している。ラジオに出演した際、シャバーニと呼ばれることについて聞かれると「最高です! ゴリラに似ているはわかる。ゴリラ顔なので。そこにイケメンが付いた。ゴリラ界のイケメンなんですよ」と答えている。今回は東山動植物園とのコラボで実現したそうだ。

 

 

このイベントはセ・リーグでは初となる。パ・リーグでは2019年に千葉ロッテマリーンズが行い、ブランドン・レアードの「SUSHI BOY」が話題になった。また、2021年のオリックスバファローズでは杉本裕太郎が「RAOH」、吉田正尚は憧れのメジャーリーガー、昨季のナ・リーグMVPブライス・ハーパー「HARPER」で登場したことも。

 

 

また、MLB(メジャーリーグ)では2017年から「PLAYERS WEEKEND」のスペシャル・ユニフォームデーとしてニックネームを採用。前田健太は「MAEKEN」、イチローは「ICHI」など。2018年にメジャーデビューした大谷翔平は、すでに「SHOW TIME」だった。

 

当日の試合では球場アナウンスやスコアボードはどうなるのか、中継もニックネームで放送するのかも楽しみだが、これまでファンではなくても、ユニークなニックネームからお気に入りの選手が見つかるかもしれない。

インテリアに溶け込む美しいデザイン! Windows 11搭載オールインワンPC「ASUS Zen AiO 24 A5401WR」

ASUS JAPANは、Windows 11搭載オールインワンPC「ASUS Zen AiO 24 A5401WR」全4モデルを発表しました。2月25日に発売された「A5401WR-I710700EC」のほか、「A5401WR-I710700ECO」「A5401WR-I310100ECO」「A5401WR-I310100EC」も、同日より予約を受け付けています。

 

税込価格は、インテル Core i7-10700T プロセッサー搭載、メモリ16GBのA5401WR-I710700ECOが17万9800円、A5401WR-I710700ECが14万9800円。インテル Core i3-10100T プロセッサー搭載、メモリ8GBのA5401WR-I310100ECOが12万9800円、A5401WR-I310100ECが9万9800円です。

 

同製品は、フレームレスのように見える超狭額ベゼルディスプレイにアシンメトリーに配置されたスタンドを組み合わせたデザインの、ディスプレイ一体型PCです。本体下部のスピーカー搭載部分にのみファブリック素材を使用して、やさしいぬくもりをプラスしています。

 

画面の表示内容だけを切り取って空中に置いたかのように見える、わずか6mmの超狭額ベゼルディスプレイを搭載。ディスプレイ部分の画面占有率は約90%です。最大輝度250nitおよび178度の広視野角で、sRGB 100%の広色域に対応しています。

 

HDMIの入力端子を搭載し、ゲーム機やノートPCの画面を映して使用できます。HDMI出力端子も搭載しているので、もう1台液晶ディスプレイを用意すれば、デュアルディスプレイで使用可能です。

 

オーディオブランド「Harman/Kardon」と共同で調整を行ったオーディオ機能を搭載し、3Wの2つのスピーカーで、上質かつパワフルなサウンドを楽しめます。

 

ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスが付属しているので、本体から離れた場所でも使えます。Webカメラにはレンズを隠すスライド式のプライバシーシールドを搭載し、もしものときなどのプライバシーを完全に守ることができます。

 

無線LANだけでなく有線LANも搭載しており、どちらでも接続可能。Bluetooth 5.1にも対応しているので、ヘッドセットなど様々な周辺機器をワイヤレスで接続可能です。USBポートは、USB 3.2 Gen1 Type-Cを1ポートに、USB 3.2 Gen1 Type-Aを2ポート、USB 2.0を2ポート搭載。

 

ビジネス統合アプリとして、A5401WR-I710700ECOとA5401WR-I310100ECOは「Microsoft Office Home and Business 2021」、A5401WR-I710700ECとA5401WR-I310100ECは「WPS Office 2 Standard Edition(3製品共通ライセンス付)」がそれぞれ利用できます。

丸みを帯びたスタイリッシュな“オーブ型”デザイン! 「PlayStation VR2」デザイン公開

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PlayStation 5(PS5)向け次世代VRシステムPlayStation VR2(PS VR2)と、PlayStation VR2 Senseコントローラーの最終デザインイメージを公開しました。

 

同製品のヘッドセットは、PS VR2 Senseコントローラーとマッチするオーブ型のデザインを採用。丸みを帯びた形は、プレイヤーがバーチャルリアリティの世界に入ったときに感じられる360度の視界を表現しています。

 

デザインは、PS5製品群のプロダクトデザインにもインスピレーションを受けており、PS5のデザイン時から既に次世代VRシステムのヘッドセットデザインも念頭に置いていたため、ビジュアルから感触まで、PS5と共通した特徴が感じられるデザインになったそうです。PS5本体はフラットなデザインである一方、PS VR2ヘッドセットは、常に手に取って触れることを想定し、DualSense ワイヤレスコントローラーや、PULSE 3D ワイヤレスヘッドセットとも一貫性を感じられるデザインになっています。PS5本体やDualSense ワイヤレスコントローラーのデザインにあしらった小さなシェイプス(△〇×☐)も、ヘッドセットのバンドの前後に採用。

 

リビングルームに溶け込むようなスタイリッシュなデザインであることに加えて、使っていることを意識せずにゲームの世界に没入できるものを目指しており、エルゴノミクス(人間工学)に基づいたデザインを重視し、様々な頭の大きさのユーザーが快適に使えるように検証が重ねられたのこと。現行のPlayStation VRで好評だったヘッドセットの重量バランスや、1本のバンドだけで頭部に固定する構造は、PS VR2でも踏襲。既にPS VRを利用中のユーザーでも違和感なく使えるよう、ヘッドセットのスコープ部分と顔の距離を調整するためのスコープ調整ボタンや、ステレオヘッドホン端子の位置も共通して配置しています。

 

また、さらに快適な使い心地を追求するため、両目のレンズ間距離をプレイヤーの目の間隔に合わせることができるレンズ調整ダイヤルを搭載。ヘッドセットの振動用モーターなど、独自の新機能を追加しながらも、よりスマートなデザインに仕上げたことで、若干軽量化されています。

高画質&低ランニングコストのプレミアムハイスペックモデルと、低価格シンプルモデル! キヤノン「PIXUS」3月中旬発売

キヤノンは、家庭用インクジェットプリンター「PIXUS(ピクサス)」シリーズの新製品として、「XK500」と「TS3530」のインクジェット複合機2機種を、3月中旬に発売します。

↑TS3530(ブラック)

 

XK500は、プレミアム6色ハイブリッドインクを採用した高画質写真プリントと、低ランニングコストを両立した、プレミアムハイスペックモデル。L判写真を1枚税込約10.8円で印刷可能です。4.3型液晶タッチパネルは写真印刷に適したUIを搭載し、SDカードに保存された写真データをパソコンを介さずにプリンターだけでトリミングしたり、クリエイティブフィルターで効果を加えたりできるほか、カレンダーやディスクレーベルの印刷も素早く簡単に行えます。カラーバリエーションはダークシルバーメタリックの1色。

↑XK500

 

TS3530は、プリント・スキャン・コピーの基本機能とWi-Fiを搭載し、使いやすさを追求した低価格なシンプルモデルです。インクカートリッジの着脱をしやすくするなど、使い勝手を考慮したデザインを採用しています。

↑TS3530(ホワイト)

 

実売予想価格は、XK500が税込5万1150円、TS3530が税込8800円です。

運びやすい軽量薄型ボディ! インテル Core i5 プロセッサー搭載Chromebook「ASUS Chromebook CX9(CX9400)」

ASUS JAPANは、軽量薄型ボディに第11世代インテル Core i5プロセッサーを搭載した14型Chromebook製品「ASUS Chromebook CX9(CX9400)」を発売しました。価格は10万9800円です。

 

同製品は、第11世代インテル Core i5プロセッサーとインテル Iris Xeグラフィックス、8GBのメモリ、大容量かつ高速なPCle接続のSSDを搭載。インテル Evo認証を取得しています。

 

14型ディスプレイを搭載しながら、軽さ約1.18kg、薄さ約18.4mmの軽量薄型。幅322.2mm×奥行き204.9mmなので、小さめのビジネスバッグでも手軽に持ち運ぶことができます。最長約12.7時間駆動を実現したロングライフバッテリー搭載。

 

無線LAN機能は最新規格のWi-Fi 6(IEEE802.11ax)に対応しており、理論値で最大2.4Gbpsの高速ネットワーク通信が可能で、オンラインでの大容量ファイル転送や、フルHDのストリーミング再生もストレスフリーで利用できます。2.4GHz帯だけでなく干渉の少ない5GHz帯のサポートと、ASUS WiFi Master Premium for Chromeテクノロジーにより、スムーズな無線接続が可能。

 

オーディオブランド「Harman/Kardon」の認証を取得したオーディオ機能を搭載。高音質なので音声も聞き取りやすい、臨場感のあるプレミアムサウンドも楽しめます。

 

バックライトを搭載したイルミネートキーボードにより、夜間フライトの機内のような暗闇でも正確な入力作業を行うことが可能。ワンタッチでタッチパッドにテンキーを表示できるNumberPad機能も搭載しており、数字の入力作業などがしやすくなっています。人間工学に基づいたエルゴリフトヒンジで、キーボードを少し傾斜のついた最適な位置に固定し、長時間のタイピングによる疲労を軽減します。

 

USI規格スタイラスペン対応のタッチパネルと、180度開くことができるフラットヒンジで、卓上にChromebookを平らに置いて画面をタッチしたり、ペンでメモを書き込んだりするなど、直感的な操作が可能です。

 

Thunderbolt 4(Type-C)ポートを2基搭載することで、40Gbpsの高速データ転送、4Kディスプレイ出力、本体への充電に対応。HDMIとあわせて最大3台の4K外部ディスプレイに出力できます。そのほか、USB3.2(Type-A/Gen2)ポート1基、microSDカードスロットも備えています。

 

筐体は非常に高い強度のアルミニウム合金を採用し、米国国防総省が定める軍用規格であるMIL規格(MIL-STD-810H)に準拠しており、堅牢性に優れています。

 

指紋認証センサとWebカメラにスライド式のプライバシーシールドを搭載し、セキュリティを高めています。シールドを閉じておくことで、Webカメラのオンオフに関係なく物理的にカメラを遮り、プライバシーを保護します。指紋認証センサは、外出先などの人目のある場所で使用する場合でも、パスワードを見られる心配がありません。

 

水没や落下や災害による破損、コンピュータウイルスによる故障などを含む、すべての故障原因に対して修理対応を受けられる「ASUSのあんしん保証」サービスにも対応しています。

ロカボ商品とは思えない味わい! ローソンの「鶏むね肉のスパイシーガーリック焼弁当」は豊富な具材がもれなく食べごたえアリ

健康的かつ味わい深いテイストを堪能できるロカボメニュー。体のことを考えて糖質控えめの商品を購入する人は多いと思います。そこで今回取り上げるのは、ローソンから発売された「鶏むね肉のスパイシーガーリック焼弁当」(598円/税込)。ガッツリ系の一品かと思いきや、豊富なたんぱく質を手軽に摂取できるロカボ弁当です。利用する人は多く、ネット上に「ヘルシーなのに食べごたえ抜群!」「優しい味つけがお気に入りです」といった声が寄せられていました。さっそく同商品の魅力に迫っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ハマる人が後を絶たない… なか卯の「うまトマ親子丼」は可能性を広げた新感覚&絶妙メニュー!?

 

●「鶏むね肉のスパイシーガーリック焼弁当」(ローソン)

メインは、にんにく&生姜などで下味をつけた鶏むね肉。副菜の種類も豊富で、ブロッコリーの和えものやキャベツもやし炒め、ひじき煮、人参玉子かつおフレーク炒め、ゆで卵が。ご飯には“もち麦”がプラスされており、全体的にヘルシーな具材のラインナップという印象ですね。続いて1つ1つの味をチェックしていきます。

 

最初に鶏むね肉をひと口食べてみると、ガーリックのクセになる風味とともにとり肉のジューシーな旨味が広がりました。さらに後味の生姜テイストがやってくることで、上品な味を演出。ロカボ商品なので“あっさり味”を予想したのですが、期待値を遥かに上回るおいしさで大満足です。

 

 

続いて副菜のブロッコリ-も実食。房の部分は柔らかくなっている一方、茎は程よく食感が残っているためコリコリ感を楽しめます。後から加わるにんにく風味のおかげで、おかずとして十分に活躍。もち麦のぷちぷちとした歯ごたえと一緒に満喫してみてくださいね。

 

キャベツもやし炒め&ひじき煮はどちらも優しい味。味わいに物足りなさを感じてきた時はゆで卵を食べれば、ちょうどいい塩けを堪能できます。人参玉子かつおフレーク炒めも見た目以上に濃いめの味つけなので、具材をバランスよく選択していくのがオススメ。

 

購入者からは「ロカボ系って薄味の印象が強かったけど、普通のお弁当とそん色ないおいしさでビックリ…」「これなら頻繫に食べても飽きなさそう!」「副菜が豊富なので、かなり食べがいがある」といったレビューが多数上がっていました。

 

ヘルシー&絶品のお弁当を探している人は、ぜひ同商品をゲットしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
追いチャーシュー、追いねぎするファンも… ファミマの「さっぽろ純連監修チャーハン」に「コスパ良すぎ」と好評の声

ユニクロもニトリもスノーピークも! “異業種”から飲食事業に参入続々

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回は、もともと他業種だったが近年新たに飲食事業に参入した「異業種レストラン」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【異業種レストラン】食以外のメーカーが飲食店を続々と開店

 

飲食事業を通じて自社製品やブランドを自然にアピール

ここ数年、他業種からのフードビジネスへの参入例が増えている。

「特に、衣食住にまつわるビジネスのボーダーレス化が目立っています。新しいビジネスモデルを構築するためだけでなく、ニトリやスノーピークが自社で販売している食器で料理を提供しているように、飲食事業を商品アピールのチャンスとして活用している点も見逃せません。結果、ブランドイメージの向上につながっています」(中山さん)

 

【ヒットアナリティックス】違和感なく本業につなげる動線がお見事!

買い物のついでにコーヒーで一服、キャンプ料理を味わうことでアウトドアに興味を持つなど、本業につながる動線作りが自然。サウナや銭湯でビールを販売する店も増加中だ。

 

銀座の旗艦店新装に合わせ国内初となるカフェを併設

コーヒースタンド

2021年9月オープン

UNIQLO

UNIQLO COFFEE

新装した東京都の「ユニクロ 銀座店」に併設。コーヒーは定番(200円)と、ゲイシャ種のハンドドリップコーヒー(450円)を数量限定で販売するほか、洋菓子店「銀座ウエスト」のクッキー(200円)も提供している。

 

あのニトリがいきなり出店 味はやっぱり“お、ねだん以上”

ファミリーレストラン

2021年3月オープン

ニトリダイニング

みんなのグリル

500円のチキンステーキを筆頭に、ハンバーグやビーフステーキなど“お、ねだん以上。”なグリル料理が並ぶ。2021年3月に東京都・足立区に第1号店がオープンし、この1年(2021年12月時点)で6店舗まで拡大している。

 

日本各地のこだわり食材を好みの調理法で味わえる

レストラン

2015年3月オープン

スノーピーク

スノーピークイート

“五感で味わう、野生の贅沢”がキャッチコピーのレストラン。同社が日本各地で見つけた滋味深い食材を、いま食べたいと感じる調理方法(焼く・蒸す・煮るから選ぶ)で調理してくれる。全国に4店舗展開。

 

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

手のひらサイズで持ち歩ける! 転がして手軽にコリをほぐせる「ごるっち」レビュー

日常生活で体のコリを感じても、中々マッサージに行く時間やお金がないという人は多いのではないでしょうか? 様々なフィットネス器具を扱っているアルインコの「ごるっち」は、片手サイズで持ち運びやすい指圧代用器。首やふくらはぎなど幅広い場所を癒せるアイテムです。どれほどコリをほぐしてくれるのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんなストレッチ器具、初めて見た… 強化ダンボール製&組み立て簡単な「脚軽~ル(Ashi Girl)」レビュー

 

●足裏マッサージも楽々できる「ごるっち」(アルインコ)

肩や足が疲れた時、セルフマッサージだと力加減が物足りないこともしばしば。とはいえ強く揉もうとすると、今度は手が疲れてしまうのが難点です…。そこで何か簡単に体をほぐせるグッズはないかと探したところ、体に押し当てて転がすだけでOKな「ごるっち」(711円/税込)を発見しました。

 

三角形の台座にゴルフボールがはまった、あまり見慣れない形状の同商品。大きさは約71(幅)×68.5(奥行)×47mm(高さ)と小さく、鞄に入れても邪魔にならないサイズ感です。長距離のおでかけや、仕事の休憩時間用に持ち歩くのもオススメですよ。

 

 

カラーはグリーン・ネイビー・ピンクの3種類があり、今回は落ち着いた印象のネイビーをチョイス。台座もロゴのみのシンプルな見た目なので、外出先でも使いやすいデザインです。

 

まず試しに太ももをマッサージしてみました。最初はゴルフボールでしっかりコリがほぐせるのか半信半疑でしたが、程よい硬さのボールが疲れた部位をググっと刺激。ピンポイントで気持ちいい場所を押すことができます。

 

さらに同商品を床に置いて足を乗せれば、手を使わずに足裏マッサージが可能。デスクワーク中などでも、作業をしながらリラックスできるのはうれしいですね。

 

実際に購入した人からは「指でマッサージするよりいた気持ちよくてずっとゴロゴロしてる」「自分で強く押さなくてもツボを刺激できて重宝してます」「コンパクトだから使い終わった後も保管場所に困らない」と絶賛の声が多数。日頃の疲れがとれない時は、手軽に筋肉のコリをほぐせる「ごるっち」でリラックスしてみてくださいね。

 

【関連記事】
耳にある美容のツボを一気押し! キュートな猫形の「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」レビュー

足元に小物しまえる、カインズキャンプ向けチェアはアイデア商品だ

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回はキャンプ向けチェアをご覧いただきたい。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

人数ぶん揃えても苦にならない携行性抜群の軽量チェア

カインズ

持ち運びに便利なリラックスチェア

3480円

座面高37cmのロースタイルのチェア。内蔵したゴムの収縮力によりフレーム同士が引っ張られ、簡単に骨組みが完成。そこに座面の生地を通して使う。1.6kgと軽く、収納時は38×14cmとコンパクト。

 

[オススメPoint]

足元に荷物をしまえる小ワザにも惚れ惚れします

「組み立てたあと、イスの足元のフレーム部分に収納袋をセットするとなんと小物入れが完成! タオルやジャケットなど、サッと出したいアイテムを入れておくのに便利です」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

電子レンジもオーブンも冷凍もOK! コスパ◎な耐熱ガラス容器で、煮豚を作ってみた

おしゃれなデザインでお皿としてそのまま使えると話題の「耐熱ガラス容器」。余った食材を保存する容器として使っている方が多いかも知れませんが、なんと電子レンジやオーブン、さらに容器のまま冷凍までできちゃうんです!

 

今回は、保存容器だけに使うのはもったいない! 調理・保存・器にもなる耐熱ガラス容器をフル活用できる『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』(阪下千恵・著/ワン・パブリッシング・刊)をご紹介します。

 

作る・食べる・片づけるまで1つでできる「ノンストップ料理」

作り置きしたおかずを保存するだけでなく、調理にも使えるのが耐熱ガラス容器の良いところ。

 

『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』には、ハンバーグにナポリタンとみんなが喜ぶ定番メニューからスイーツまで、1台で何役も活躍できるレシピが掲載されています。さらにたいのアクアパッツァ、アヒージョとお店で食べるようなレシピまで! 掲載レシピ総数は、65品と豊富にあるので、眺めているだけでも迷ってしまいます。

 

1時間以上煮込みにかかる「煮豚」をサクッと作ってみた!

スーパーの特売でもよく見かける「塊肉」。これで煮豚を作ったら美味しいよなぁ〜と思いつつ、鍋で煮込む時間、しょうゆで汚れてしまう鍋とガス台を想像すると躊躇してしまいます(笑)。

 

しかし、耐熱ガラス容器があれば、ほぼ放っておくだけで美味しい煮豚ができてしまいます。今回は「iwaki 耐熱ガラス容器(1.2L)」を使用しました。

 

材料(作りやすい分量)

豚肩ロースかたまり肉……300〜350g

A しょうゆ……大さじ5

 酒……大さじ1

 砂糖……大さじ1

 おろしにんにく……小さじ1/2

 顆粒鶏ガラスープの素……小さじ1/2

(『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』より引用)

 

とてもシンプルな材料ですが、作り方も簡単!

フォークで10か所ほど穴を開けたお肉を耐熱ガラス容器に入れ、Aの調味料をかけて全体に馴染ませます。その後、レンジで5分、裏返して4分加熱。これでも十分美味しいですが、その容器のまま200℃のオーブントースターへ入れ、それぞれ5分程度温めて、両面に焼き色をつけていきます。

 

↑1.2Lの容器も我が家のバルミューダにすっぽり入りました!

 

香ばしい匂いがしてきたら、そのまま予熱で30分ほど放置! あっという間に煮豚が完成しました。

 

これが、めちゃくちゃ美味しいです! ほぼレンジ&トースターの中なので、火加減を見なくていいですし、何より器ひとつでできちゃうのが最高! 保存もそのままできちゃうので、こぼれ出ているしょうゆをサッと拭いてそのまま冷蔵庫で保管できます。

 

我が家ではペロリと食べてしまったので、保存容器よりも調理器具として使った感覚でした(笑)。

 

こんなに焦げているのに、お手入れもラクラク!

煮豚を作って驚いたのが、レンジ&トースターを使ったので、容器にしょうゆが思っていた以上にこびりついていたんですよね。

 

「これ、落ちるかな?」と軽くお湯で濯いでそのまま、食洗機の中へポン! 翌朝、食洗機の中を見てびっくり〜! これだけこびりついていたしょうゆ汚れがキレイに取れているではないですかー!(お使いの耐熱ガラス容器の使い方もご確認くださいね)

 

ガラスなのでお手入れもしやすく、繰り返し使えるのは環境にやさしい気がしますよね。

 

『耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ』には、他にも、1合分のもち米から作る鶏ごぼうのレンジおこわ、ガラス容器でおしゃれに見える茶碗蒸しなど和・洋・中問わず、美味しそうなレシピが掲載されています。

 

レシピと共に耐熱ガラス容器のおすすめ容量も記載されているので、初めての方でも使いやすいレシピ本です。もしお家に、保存用にしか使っていない耐熱ガラス容器があれば、ぜひ活用してみてくださいね♪

 

【書籍紹介】

耐熱ガラス容器で毎日ラクチンレシピ

著者:阪下千恵
刊行:ワン・パブリッシング

ひとりディズニー歴16年の最強Dヲタが解説!!1人だからこそ世界観をとことん発見・堪能できる!もうひとつのパークの魅力。音回行っても新しい感動がある!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

篠原涼子、中村倫也、関水渚らのインタビュー&メイキング映像が公開! 映画「ウェディング・ハイ」

©2022「ウェディング・ハイ」製作委員会

 

3月12日(土)公開の篠原涼子主演映画「ウェディング・ハイ」から、豪華キャストによる初出しのインタビューとメイキング映像をふんだんに使った特別映像が解禁された。

 

本作は、芸人、タレントとしても活躍するほか、向田邦子賞やギャラクシー賞を受賞するなど、脚本家としても才能を発揮するバカリズムが脚本を担当。結婚式を舞台に次々と巻き起こる問題をコミカルに描く。監督は「勝手にふるえてろ」(2017)、「私をくいとめて」(2020)で東京国際映画祭観客賞を受賞するなど、映画ファンから絶大の支持を集める大九明子。

 

3年ぶりの映画主演となる篠原涼子は、新郎新婦のために知恵と工夫で難題を解決していく“絶対にNOと言わない敏腕ウェディングプランナー”中越真帆を演じる。さらに中村倫也、関水渚、岩田剛典、向井理、高橋克実など、豪華キャストが集結。

 

このたび、豪華キャストによる初出しのインタビューとメイキング映像をふんだんに使った特別映像が解禁。映像は、篠原と中村、関水がそれぞれクランクインする所からスタート。東京スカパラダイスオーケストラによる主題歌「君にサチアレ」に乗せて、メイキングやインタビューなど見どころたっぷりな1分間の映像となっている。

 

篠原は「この映画は笑いがあって涙があって素晴らしい」、中村は「すごい気楽にやらせていただいて楽しかった」、関水は「終わってしまうのがとても寂しいです」と、それぞれ本作の撮影を振り返ってコメント。

 

また、篠原演じるウェディングプランナーの中越が靴を手に持ちながら走るコミカルな姿や、新郎新婦を演じた中村と関水が披露宴で行うキャンドルサービスなど、初出しメイキング映像が盛りだくさんだ。

 

新婦を奪いにきた元カレ・裕也を演じた岩田が「こんな役やったことないですね」と、共演者からも絶賛の声が寄せられているキャラの濃い自身の役柄について語ると、披露宴に現れる“謎の男”澤田を演じた向井は「スピード感と疾走感が気持ちよく、楽しく見れる作品になってると思います」と作品の面白さを語った。

また、披露宴の会場へ向かう場面で中村が「隣の客はよく柿食う客だ」の早口言葉を言おうとして「隣のカキッ」「カキッ」「違う、ダメだ」と1人言い続けているのを見て周りの篠原や関水が爆笑する、なんともほほ笑ましいメイキングシーンも。

最後には、スピーチに人生を懸ける新郎の上司・財津を演じた高橋克実がネタバレ部分を話しだし…それを見ていた中村に拍手で煽られるという、なんとも和やかな雰囲気で本映像は締めくくられる。

 

他にも、新婦の上司・井上を演じた皆川猿時がオフィスで叫んだと思うと、新郎の後輩・相馬を演じた中尾明慶も雄叫びを上げるなど…クセ者参列者が続々登場し、披露宴で一体何が巻き起きるのか、本作の公開がますます楽しみになる映像となっている。

 

特別映像

作品情報

「ウェディング・ハイ」
2022年3月12日(土)公開

出演:篠原涼子
中村倫也、関水渚/岩田剛典
中尾明慶、浅利陽介、前野朋哉、泉澤祐希、佐藤晴美、宮尾俊太郎
六角精児、尾美としのり、池田鉄洋、臼田あさ美、片桐はいり
皆川猿時、向井理、高橋克実

脚本:バカリズム
監督:大九明子
主題歌:東京スカパラダイスオーケストラ 「君にサチアレ」(cutting edge/JUSTA RECORD)
配給:松竹

公式HP:https://movies.shochiku.co.jp/wedding-high-movie/
公式Twitter:@wedding_high
公式Instagram:@wedding_high_movie

©2022「ウェディング・ハイ」製作委員会

めるる「お腹を見せるのは初めてだからドキドキ…」生見愛瑠1st写真集より先行カット公開

“めるる”こと生見愛瑠の1st写真集「はじまり。」(小学館)が、3月4日(金)に発売される。それに先駆け、めるるの素肌感が美しいカット2点が先行公開された。

 

2012年にモデルデビューした、生見愛瑠(ぬくみ・める)。2021年の「CanCam」5月号では、専属モデルデビューと同時に表紙を飾る。バラエティ番組やCMに多数出演するほか、ドラマ『恋です!〜ヤンキー君と白杖ガール〜』では、その演技力も話題を呼んだ。

 

そんな彼女が今回、「写真集でしかできない、新しい挑戦をしたい!」と撮影に臨んだという。モデル歴10年でもこれまで見せることのなかった、スベスベのお腹を写真集で初披露している。

 

お腹を見せる撮影に備えて、「写真集撮影前は自宅やジムで腹筋をしてちょっと鍛えた」とのこと。そのボディは、引き締まりつつも適度にぷにっとした女性らしいボディラインで、まさに理想形と言えるだろう。

撮影したのは、鹿児島のホテルの一室。早朝、寝起きのどすっぴんで、メンズサイズのぶかぶかTシャツをまとって撮影した。「お腹を見せるのは初めてだからドキドキする」とちょっと恥じらいつつも、お腹をチラ見せしたり、枕で遊びながら元気に動き回ったり…。

 

まだ見せたことのない“新鮮なめるる”と、元気いっぱいの“等身大めるる”がどちらも詰まった写真の数々を多数収録した本書。祖父母や親戚が暮らす第2の故郷・鹿児島を8年ぶりに訪れて、全編撮り下ろした144ページとボリューム満点だ。

 

19歳のナチュラルなめるるも、20歳直前だからこその大人っぽいめるるも、いつもとは違うモードなめるるも。さまざまな表情のめるるをたっぷり収録した渾身の1st写真集。20歳目前、ティーンのカリスマから、大人の女性へと進化を遂げる“めるるの今”がぎゅっと詰まった一冊に仕上がった。

 

生見愛瑠 コメント

ティーン誌から始めてモデル歴は10年になりますが、写真集を出すのは初めて。
顔も体も考え方も、最近ぐっと大人になっていると思うので、そんな今の私をすべて出し切った、素敵な写真集にできたらいいなと思っています。
20代のスタートにふさわしい、私の名刺がわりになる一冊です。
ずっとファンでいてくれる方にも、最近生見愛瑠を知ったという方にも、男性にも女性にも、たくさんの方に見ていただきたいです。どんな新しいめるるが見られるか、楽しみにしていてくださいね!

 

書誌情報

「生見愛瑠1st写真集 はじまり。」
2022年3月4日(金)発売

定価:2,090円(税込)
発売:小学館

詳細ページ:https://www.shogakukan.co.jp/books/09682391

●撮影/菊地泰久

 

三井住友カードのナンバーレスは家族で使えばよりおトク!「家族ポイント」でコンビニ3社・マクドナルド最大10%還元!

提供:三井住友カード株式会社

※本記事には個人の感想が含まれます

 

三井住友カードは、プラチナプリファードの登場で主要カードがすべてナンバーレス化。昨年末より始まった「家族ポイント」にも注目が集まる。今回はクレカにこだわるGetNavi web編集長・山田と、ポイ活に関心の高い妻・舞さんが、その魅力を語る!

 

【今回紹介する商品】

三井住友カード
プラチナプリファードもナンバーレスカードに仲間入り!

三井住友カード
プラチナプリファード

 

三井住友カード
ゴールド(NL)

 

三井住友カード(NL)

 

おトクで信頼度の高い三井住友カードは“家族みんな”で使いたい

 

GetNavi web編集長
山田佑樹
妻・舞さん
夫はGetNavi webの編集長として家電やデジタルガジェットにアンテナを張る。妻は個人事業主として働いている。

 

ナンバーレスは安心安全で魅力的!

佑樹 最近僕たちもキャッシュレス生活がかなり板についてきたね。

 現金はほぼ持ち歩いていないかも。カードが良いのはいくら使ったかアプリで確認できる点。現金より使いすぎを防げると思う。

佑樹 今回ナンバーレスになった三井住友カード プラチナプリファードの印象は?

 券面デザインがオシャレで高級感がある。あと、カード番号の印字がないから番号を見られなくて安心。ナンバーレス化は安全を考えたら必然よね。

家族ポイントのサービスも見逃せないよ!

佑樹 ちなみに三井住友カードのナンバーレスシリーズは、主要コンビニ3社やマクドナルドの支払いで最大5%還元。さらに、新登場したサービス「家族ポイント」を使えば、登録家族が1人増えるごとに還元率が+1%加算され、最大+5%まで加算されるよ。つまり、既存サービスと組み合わせれば、コンビニ・マクドナルドで最大10%還元になるね。

 それならぜひ「家族」を集めなきゃ!(笑)

佑樹 うちは毎週土曜のお昼はマクドナルドと決めているから、最大10%還元は最高だよね。

 私もコンビニはよく使うから、ナンバーレスシリーズの一般かゴールドは持っておきたい。

佑樹 さらに、プラチナプリファードなら特約店となっている百貨店や宿泊予約サイト、タクシー、ETC、スーパー、ドラッグストアなどでも+1〜9%還元になっておトクだと思う。

 生活に密着している場所の利用や日常の買い物でポイントが貯まるのはすごくうれしい!

佑樹 僕はこれを機に、三井住友カード プラチナプリファードへの切り替えを考えてるよ。

 

【押さえておきたい3つのポイント・その1】

コンビニ&マクドナルドで最大10%還元(※1)
家族ポイントは人数に応じて還元率アップ

三井住友カードのナンバーレスシリーズでは、コンビニ3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドの利用で最大5%ポイント還元される。さらに昨年12月から“家族ポイント”サービスもスタート。2親等以内の家族(対象の三井住友カードを本会員として保有)を登録すると、家族1人につき還元率が+1%上乗せされる(最大+5%)。これにより、登録者全員がコンビニ3社・マクドナルドで最大10%還元になる。

 

↑生計や居住が異なる人も家族ポイントの対象に。家族ポイントに登録できるのは本会員のみで、家族カード会員は登録できない。

<ポイント加算内訳>

●三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)の場合

●三井住友カード プラチナプリファードの場合

↑プラチナプリファードの場合、タッチ決済以外の支払いでも+4%のポイント還元になるのが利点

※1:マクドナルドのご利用についてはモバイルオーダー、マックデリバリーは対象外です。一部ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。詳細は三井住友カードのHPをご確認ください 

 

 

【押さえておきたい3つのポイント・その2】

家族で持ちたい! 三井住友カード NLシリーズ(※2)
累計100万枚(※3)突破!!

上記で紹介した家族ポイントに対応しており、「安心安全」「便利」「おトク」なナンバーレスシリーズ。安全面と便利さは全ランク共通で、おトク度がカードによって変わってくるため、ライフスタイルに合ったものを選ぶのがオススメだ。カード番号などの情報はスマホのVpassアプリで安全かつ簡単に管理できる。

※2:カード情報詳細は三井住友カードのHPをご確認ください ※3:2022年1月末時点 ※4:対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードHPをご確認ください

 

【押さえておきたい3つのポイント・その3】

お得なキャンペーンが2022年4月30日まで実施中

最大1万6000円相当(※5)がもらえる お得な入会&利用キャンペーンのほか、ゴールド(NL)とプラチナプリファードは初年度年会費無料キャンペーンも実施中。入会申し込みは三井住友カードHPから!

※5:最大1万6000円相当は、「新規入会&ご利用で最大1万5000円相当Vポイントプレゼント」、「新規入会でVポイントギフトコード1000円分プレゼント」の合算金額になります。「新規入会&ご利用で最大1万5000円相当Vポイントプレゼント」については、券種によって最大金額が異なります 

※キャンペーンの条件や詳細については、必ず三井住友カードHPをご確認ください

 

 

【話題沸騰!こちらもCHECK!】

今後の展開が気になる!?「家族ポイント」の新CM放映中

1男2女を育てるマイペースな母・南波さん(鈴木京香)が旦那くん(飯塚悟志)と再婚を決めたことから物語が始まる。新たに加わった家族との関係性をドラマ仕立てで展開。物語の行方に注目だ。

↑ぎこちなくも温かい関係性を描く。公式ホームページで第三話まで公開中

美脚な空気清浄機⁉︎ 床上30cmのハウスダストを強力除去する「Blueair DustMagnet」レビュー

新型コロナ対策で自宅でも定期的な換気が奨励されている現在、大きな困り事となっているのが屋内への花粉の進入です。また、室内を閉め切りにしたままでも、ハウスダストの舞い上がりによって健康に悪影響が出るなど、室内の空気清浄は多くの家庭で重要な関心事になっています。

 

そんななか、ブルーエアからハウスダストの除去力を強化した新しい空気清浄機、DustMagnetシリーズが発売されました。同社の基幹技術である「HEPASilentテクノロジー」に新たに「DustMagnetテクノロジー」を加えたこのモデル。とにかくその新技術が気になる!

 

今回は、同シリーズのなかから適用床面積34畳でリビングにも対応する「5440i」をお借りして、じっくりお試ししました。猫が2匹いるため、舞い上がる抜け毛に悩まされている筆者を救ってくれるのでしょうか?

↑SPEC●適用床面積:~56㎡(34畳)●推奨フロア面積:33㎡(20畳)●消費電力:7~42W ●運転音:30~50dB(A)●風量:3.9~8.4㎥/分 ●8畳あたりの清浄時間:9分 ●フィルター交換目安:約6~12か月 ●サイズ/質量:W290×H650×D290mm/約6.8kg

Blueair DustMagnet 5440i

8万4700円

 

独自の気流制御とフィルター集じん技術により床上30㎝までの空気の汚れを素早く除去!

DustMagnet 5440iでまず印象的なのはそのデザイン。底面に長めの4本の脚を備え、正面にはシンプルながら、落ち着きと温かみが感じられるライトグレーのファブリック素材があしらわれています。スウェーデン生まれのブルーエアらしい、北欧家具のような雰囲気を感じられますね。

↑本機は4本の脚を装備。デザイン的な美しさに加え、後述しますが本体底面に空間を作ることで、床面からの360度吸引を可能にしています

 

本機を支える2つの技術「HEPASilentテクノロジー」と「DustMagnetテクノロジー」

「HEPASilentテクノロジー」は、本体内に吸引した空気中のハウスダストや花粉、PM2.5、ウイルスなどをマイナスに帯電させ、プラス帯電した多層構造のフィルターに吸着させて除去する技術。静電気の力で吸着するため、フィルターの網目が大きくても微粒子をしっかり除去でき、フィルターの目詰まりも起きにくくなっています。このフィルター技術により0.1㎛以上の微粒子を99.97%除去できます(※)。

*フィルターの除去性能です。部屋全体への除去性能とは異なります。
↑本体内に吸引した微粒子をイオナイザーでマイナスに帯電。さらに多層構造のフィルターをプラスに帯電させることで、大きな網目でも微細な粒子を吸着して除去します

 

「DustMagnetテクノロジー」は、独自の渦状の気流とプラス帯電したプレフィルターにより、ハウスダストや花粉などの除去率を高める技術です。さらに特徴的なのが、本体の上下から吸気し、本体サイドから浄化した空気を放出する方式を採用していること。特に本体底面からの吸気が強力で、花粉など比重が重めの微粒子が漂う床上30㎝までの空気をスピーディーに吸引します。

↑本体背面側の上下にある吸気口に、それぞれプレフィルターを搭載。プレフィルターもプラス帯電させることで、大きめのホコリやペットの毛もより漏れなく捕集でき、メインフィルターへの負担が減らせます

 

↑本体側面から、左右で異なる方向に送風することにより渦状の気流を創出。部屋中のホコリを効率良く捕集します

 

↑本体天面(写真上)と底面(写真下)から吸気。猫の毛が底面から吸い込まれるのを何度も見ました。天面からは家具などに付着しやすい高さのホコリを吸引するのだそうです

 

使い始めてすぐにパワフルな空気循環性能を実感!

本機を動かしてまず感じたのは部屋中の空気が大きく撹拌されていること。それも人が床上に座ったり椅子に腰かけたりして生活する空間である、床上1mくらいまでの空気がしっかり循環していました。リビングの窓側に設置した本機を最大風量で稼働させると、18畳ほどの部屋の反対側にいても肌がひんやりし、周囲の空気が流れていると実感。

 

最近の空気清浄機は上向きに浄化した空気を放出し、本体側面(及び底面)から吸気するタイプが一般的ですが、本機は本体の右と左から真横に空気を放出します。しかも送風口の高さを左右で変え、かつ送風口のルーバーに角度を付けることで室内下部の空気がより循環しやすくなる仕組みになっています。花粉やハウスダストなど重い微粒子ゴミは、比較的短時間に室内下部~床上に落ちてくるため、部屋の下の空気だけ循環させてゴミを捕集するのは実に合理的。ちなみに本機を運転中、空中に浮遊するホコリだけでなく、リビングに落ちている猫の毛やホコリまで気流の影響で少しずつ移動していて、本機の風量の大きさを改めて思い知りました。

↑本体の右側(写真上)と左側(写真下)に高さの異なる送風口を設置。さらにルーバーの角度を調整し、左側面の風は斜め前、右側面の風は斜め後ろに向かうようになっています

 

一方、フィルターの空気清浄性能もブルーエアの公式ページに表記されているスペックを裏付ける優秀さ。猫の毛やハウスダストが多くて目の周りに重ったるさを感じるときも、最大風量で運転すればスピーディーに目元の重さが解消されました。さらに、ハウスダスト除去に特化したモデルと言いつつ、脱臭性能も問題なし。猫のトイレのニオイや料理臭も素早く除去してくれます。

↑メインフィルターの裏面には活性炭入りのコンボフィルターを装備。VOC(揮発性有機化合物)、タバコ臭、化学物質、調理臭などを除去できます

 

操作はシンプル! アプリを使えば室内外の空気状況の確認やスケジュール予約も行える

本機の操作は本体の操作パネルとスマホアプリの2通りの方法で行えます。どちらも操作はとてもシンプル。電源ボタンで運転のオンオフを行い、風量調整ボタンで風量弱・中・強・オートモード・ナイトモードからひとつを選ぶだけです。オートモードは空気の汚れに合わせて風量を自動で切り替えてくれます。ナイトモードは運転音を抑えるだけでなく本体正面のLEDランプ(空気環境インジケーター)の光量も抑えられ、就寝時に明かりが気になる人にオススメです。

↑操作パネルには電源ボタンと運転切り替えボタンのみ搭載

 

スマホアプリでは本体パネル同様の操作ができるのに加え、室内の空気状況や登録した地域の外気状況の確認もできます。例えば屋外のPM2.5の量が多ければ、窓や玄関ドアの開け閉めの際に早めに強運転にしておくなど、先回り対策が可能。また、空気清浄機の運転開始時間と終了時間のスケジュール予約もアプリで行えます。

 

スマホの位置情報によって帰宅時間を予測し、自宅到着の15分前に空気清浄運転を自動的にスタートする機能の「ウェルカムホーム」も、アプリから設定が可能です。

↑スマホアプリではトップ画面で登録した自宅付近の外気のPM2.5、PM10などの値を確認可能。登録した空気清浄機の名前をスワイプするかタッチすると、運転モードの切り替えができます

 

↑本体操作画面では室内の空気状況の確認、運転スタート・ストップ、運転スピード(風量)の切り替え、モード切り替えなどができます。LEDの明るさもここで調整できます

 

テーブルトップ付きでサイドテーブルのように生活に近い場所でも使える!

お手入れに関しては本当に手間いらずで、プレフィルターに付いたホコリを週に一回程度布巾で拭くだけ。メインフィルターは掃除不要で、半年から1年に一度交換すればOK。交換時期になるとランプが点灯して教えてくれます。

↑プレフィルターのお手入れは、フィルターの網目についたホコリを乾いた付近などで拭き取るだけです

 

特に使い勝手に関して特徴的なのは、天面の吸込口の上にテーブルトップが設置されており、本やリモコンなどが置けること。空気清浄機をリビングで使う場合、どうしても部屋の端に置きがちですが、室内のハウスダストを効率よく捕集するには部屋の端より真ん中付近に置くほうが有利。デザインも比較的スリムで、サイドテーブルとしても使えるので、リビングの中央付近に設置してみるのもありだと思います。

↑テーブルトップに小物が置けて何気に便利。テーブルの耐荷重は約10kgで、モノが滑り落ちないよう、内側に少し窪みがつけられています。ただし、テーブルに飲み物を置くのはNGです

 

ちなみに、筆者の家ではふだん使っている空気清浄機の天面に猫がよく座ります。筆者宅の空気清浄機は天面から送風するタイプなので、毛が入り込むことは少ないと思いますが、それでも送風口が塞がれるのは困ったもの。一方、本機の場合はこのテーブルトップがあるために猫が乗っても天面の吸気口が塞がれません。これは猫を飼っている人には大きなメリットだと思います。

 

こまめな換気とDustMagnetの組み合わせでウイルス対策にも効果が期待できる!

この1~2年、各メーカーから菌やウイルスの除去力に注力した空気清浄機が多く発売されています。ブルーエアの最上位モデル、Blueair Protectもまさにウイルス除去性能を強化した製品。ただ、屋内のウイルス対策には「こまめな換気」が最も有効との意見も。しかし花粉やpm2.5など、外の空気がいつでも綺麗とも限らず、換気を積極的にできないこともあります。そこで、ウイルスに関しては換気をしっかりし、その際に流入する花粉などの除去を空気清浄機に任せる、というのもウイルス対策のひとつのやり方だと思いつきました。そう考えると、ハウスダストや花粉などの微粒子除去機能を強化したBluer DustMagnetの導入はかなり有効。

 

一方で、本機の使用に関していくつか注意したほうがいいことも見つかりました。例えばリビングなどを掃除機がけする際には、人が動き回ることで床上のホコリが舞い上がるため、一般的に掃除中に空気清浄機を運転するとより効果的にホコリ除去できると言われます。ところが、本機を使うと床面近くに大きな空気の流れができるため、一度掃除した場所にゴミが移動してしまいます。特にロボット掃除機を使っている家庭では、ロボット掃除機が掃除を終えてから運転開始するほうが効率的かなと感じました。

↑DustMagnetで空気清浄しながらロボット掃除機で掃除すると、ロボット掃除機が掃除済みの場所にホコリが移動。特にロボット掃除機の高級モデルは一度掃除した場所は掃除しないので、同時に使わないほうが無難です

 

また、オートモードでの運転に関しては、センサー精度が比較的低めに設定されているせいか、空気環境ステータスランプが「空気が汚れている」ことを示す赤や黄色になかなか変わりません。そのため、最初はマニュアルモードで風量最大に設定ししばらく運転、室内の空気がきれいになったと感じたらオートモードに切り替えていました。ファームウェアのアップデートで可能なら、センサー精度を「厳しめ/普通/緩め」など段階的に変えられると、より自分に近い感覚で自動運転ができると思います。

↑LEDランプ(空気環境インジケーター)は本体正面上部に設置されていますが、空気の汚れを検知するセンサーは本体裏側に設置されています。設置場所によっては室内の空気の状態を把握しにくくなることもあるのかもしれません

 

ともあれ、小さな子供がいる家庭やペットのいる家庭、家族にアレルギー体質の人がいる家など、ハウスダストや花粉の量を気にする家庭には、Blueair DustMagnet™シリーズは文句なしにオススメできます。暖かみのある北欧家具調のデザインで、どんな家にも馴染みやすいのも大きな魅力。まさに「部屋に置いて良し、使って良し」の、非常に満足度の高い製品だと感じました。

大量アームで一気に干せる! 縦長に畳めて邪魔にならない「室内・外干し用パラソルハンガー(ミル)」レビュー

お手頃価格で様々な家具や生活雑貨を展開しているニトリ。日常生活に欠かせないハンガーも多数取り扱っており、特に「室内・外干し用パラソルハンガー(ミル)」はスリムに畳めて収納しやすいアイテムです。購入者からも「縦長に小さく畳めるから邪魔にならない」「アームが多くて洗濯物を一気に干せる」と好評な商品の使い心地を、さっそくチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
商品名以上のアイデアグッズ! 「バゲット」でも紹介された便利な調理器具「IH ケトル兼用鍋 1.9L」レビュー

 

 

●ドアにかけても安定する「室内・外干し用パラソルハンガー(ミル)」(ニトリ)

冬場の洗濯は基本室内干しが多い私。部屋干し用の大きなハンガーを使っているものの、かさばる分、使用後の置き場所には困ってしまいます…。もっとコンパクトなハンガーはないかと悩んでいた時、ニトリで見つけたのが「室内・外干し用パラソルハンガー(ミル)」(1017円/税込)でした。

 

大きさ約78(幅)×78(奥行)×51cm(高さ)のハンガーは、アームが20本ついていて洗濯物をたっぷり干すことが可能。使用しない時はアームを縦に折り畳んでコンパクトに収納できます。上部にはフックに引っかけられるパーツがついており、壁かけ収納に対応。狭い部屋でも置き場所に不自由しません。

 

アーム部分は上下に動かせて、ベランダなどの低い竿にも洗濯物を干せます。さらにフックも傾くため、普通の竿はもちろんドアの上部に引っかけてもOK。物干し竿を置くスペースがない人にもオススメですよ。

 

実際にハンガーを開いてみたところ、収納時のスリムさからは考えられないワイド感。幅32cmと長めのアームなので、フェイスタオルもしっかり広げて干せます。アームの側面にはシャツ用ハンガーをかけられる穴がそれぞれ3つあり、一気に服を乾かせるのは助かりますね。

 

 

試しにドアにかけてみましたが、想像以上に安定感抜群。いくつか物を干しても傾く気配はありませんでした。

 

商品の愛用者からは「アームの高さが変えられるので、低い竿でも洗濯物が地面につかずに済む」「壁の突起とかにかけて使えるのが便利」と絶賛の声が続出。ハンガーのかけ場所に迷った時は、ドアにも引っかかる「室内・外干し用パラソルハンガー(ミル)」を活用してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
靴を出してそのまま腰を下ろせる! 玄関のすっきり収納にぴったりな「ベンチ クロチェット」レビュー

装着していることを忘れるレベル! ソニー「LinkBuds」で得られる新体験をレポート

ソニーが発表した「LinkBuds(リンクバッズ)」はドーナツ型の本体を耳に装着して、音楽などを再生しながら周囲の音も同時に聴ける“ながら聴き”に最適化した、新しいリスニングスタイルを提案するワイヤレスイヤホンです。

↑「LinkBuds」(実売価格2万3000円前後)

 

今回は、発売前に筆者が体験したLinkBudsの便利な使い方、注目の機能をレポートします。

 

ドーナツ型の形状が斬新な完全ワイヤレス

LinkBuds(型番:WF-L900)は見た目にも一風変わったガジェットですが、同じソニーが発売している人気のイヤホン「WF-1000XM4」や「WF-XB700」のような左右独立型のBluetooth対応ワイヤレスイヤホンです。音楽再生や動画の音声を楽しめるほか、マイクも内蔵しているのでハンズフリー通話にも使えます。

 

WF-1000XM4と機能面で大きく違うところは、LinkBudsにはリスニング環境周辺の雑音を消すためのノイズキャンセリング機能がありません。またシリコンや低反発フォーム素材のイヤーピースを使わずに、耳に直接本体を挿入するLinkBudsの装着スタイルがとても個性的です。

↑中心に穴が開いたドーナツ型の部分に12ミリ口径のダイナミック型ドライバーを搭載しています

 

↑リング形状のネオジウムマグネットを搭載。振動板を力強く駆動します

 

ソニーストアの販売価格は税込2万3100円。同価格帯の完全ワイヤレスイヤホンには、税込2万3800円で販売されているアップルの第3世代のAirPodsなどがあります。

 

スマホアプリ連携で様々な機能が使える

LinkBudsはiPhoneやAndroidスマホ、タブレット、ソニーのウォークマンのようなBluetooth対応のオーディオプレーヤーにワイヤレスで接続して使用します。ソニーの「Headphones Connect」アプリがあればLinkBudsの特徴を引き出す様々な機能も一緒に楽しめます。

↑LinkBudsのステータスチェックや機能設定に活用するHeadphones Connectアプリ

 

Bluetoothのオーディオコーデックは標準的なSBCとAACをサポートします。ソニー独自の高音質化技術であるDSEEにより、SpotifyやAmazon Musicなどストリーミングサービスが高音質で楽しめます。DSEEはアプリからオン/オフを切り換えられますが、基本的には常時オンで問題ないでしょう。

 

筆者は最初にLinkBudsの実物を見た時に、とても小さくて軽いその姿に驚きました。常時耳に装着したまま“ながら聴き”が楽しめるように、サイズをコンパクトにして装着感を高めることにソニーの開発者は注力してきたそうです。イヤホンが耳から飛び出て見えない装着スタイルも好感触です。

↑LinkBudsの装着イメージ。イヤホンが耳から飛び出て見えないデザインもグッドです

 

イヤーピースを使わないのに、耳から落ちないのか心配になるかもしれません。LinkBudsには、本体を外耳のカベに密着させるためのシリコン製の「フィッティングサポーター」が備わっています。着脱可能なサポーターはXS/S/M/L/XLの5種類のサイズを選んでフィットを調整可能。ただ、フィッティングサポーターにより調整できる幅があるとはいえ、やはり購入を決める前には試着した方が安心だと思います。

↑5つのサイズが揃うシリコン製のフィッティングサポーター

 

↑充電ケースもコンパクト

 

ヘッドトラッキング機能を活かしたARとの親和性にも注目

LinkBudsの本体にはボタンがありません。丸いドーム型の本体側にタッチセンサー式のリモコンを内蔵しています。Headphones Connectアプリから音量コントロールや音声アシスタントの呼び出しなど、左右のイヤホンにそれぞれの操作を割り当てることができます。

 

Headphones Connectアプリから、イヤホンと充電ケースのバッテリー残量を確認したり、イコライザーを選んで好みのサウンドにカスタマイズもできます。360 Reality Audioの音源をより気持ちよく聴くために、立体音響の最適化設定にもLinkBudsは対応しています。

 

立体音響に関わる機能として、LinkBudsにはイヤホンに内蔵するセンサーでユーザーの頭の向きを検知する「ヘッドトラッキング機能」もあります。

 

ヘッドトラッキング機能はソニーが開発した、現実世界と音をリンクさせて楽しむ「音のAR」エンターテインメントアプリ「Locatone(ロケトーン)」と連動します。例えばあるオブジェクトから聞こえてくる音が、顔の向きを変えてもその方向から聞こえてくるようなリスニング体験が没入感をいっそう深めます。筆者はまだ試せていませんが、現在好評につき期間を延長して開催されている「YOASOBI SOUND WALK」が、LinkBudsとLocatoneによる音のARを体験できる良い機会になりそうです。

 

ソニーは今後、ナイアンテックのゲーム「イングレス」や、マイクロソフトの3Dオーディオマップアプリ「Soundscape」などパートナーのサービスとも連携しながら、LinkBudsのヘッドトラッキング機能を楽しむ環境を増やしていくそうです。

↑Locatoneアプリから楽しめる「YOASOBI SOUND WALK」。リアルな街の風景に音のエンターテインメントがリンクします

 

自然な外音取り込みは一聴の価値アリ!

LinkBudsの音の聞こえ方は、ドーナツ型の穴が空いた外観から想像も付かないほど力強く鮮明です。高域から中低域までバランスのよいサウンドが楽しめます。いわゆる開放型構造のイヤホンなのに、環境音に力負けしないふくよかでインパクトのある低音再生がとても印象に残ります。ドーナツ型の本体部分に12ミリ口径の大きな振動板を載せて、高磁力ネオジウムマグネットでこれをパワフルに駆動します。

 

Google Pixel 6 Proにペアリングして試しましたが、車通りの多い街道沿いなど賑やかな場所でも、スマホのボリュームを10段階の6から7あたりの位置にした状態で、十分に音楽やYouTubeなど動画の会話音声が聞こえます。

↑Google Pixel 6 Proに接続してサウンドをチェックしました

 

環境音の聞こえ方は、WF-1000XM4のようにイヤホンに内蔵するマイクで周囲の音をピックアップする「外音取り込み」と違って、リングの穴を通り抜ける「自然な外音取り込み」を特徴としています。

 

ただ、再生音がかなり明瞭に聞こえるイヤホンなので、再生ボリュームの大きさによっては環境音がやや聞こえにくく感じることがありました。LinkBudsを耳に着けたまま、対面で会話をする機会が増えそうな頃合いには、アプリから「スピーク・トゥー・チャット」機能をオンにするとよいでしょう。LinkBudsを装着したユーザーが声を出して話しを始めたことをイヤホンが検知して、イヤホンの再生ボリュームを自動的に下げてくれるという機能です。

 

また、開放構造のイヤホンなので、どうしても「音漏れ」は発生します。伸びやかなサウンドが心地よいため、ボリュームを上げ気味にしてしまうと周囲に聞こえている場合もあります。周囲に人がいる場所で使う時には注意しましょう。

 

ソニーならではの多機能ぶりも見逃せない

LinkBudsにはハンズフリー通話の際に、声と環境騒音をAI技術で選り分けながら、「声だけ」を通話相手に対してクリアに届ける機能があります。LinkBudsを家族に着けてもらい通話音声を確認してみたところ、近くで再生されているはずのテレビ番組の音声やファンヒーターのノイズがきれいに消えて、話し声だけが明瞭に聞こえてきました。LinkBudsはリモート会議用のオーディオデバイスとしても使いやすそうです。

 

もうひとつLinkBudsが搭載する機能に「アダプティブボリュームコントロール」があります。Headphones Connectアプリからオン・オフが選べます。この機能は、イヤホンを装着している時に周囲が騒がしくなると、自動的に聞きやすい音量に持ち上げて、反対に静かになるとボリュームを絞るというものです。

↑リモコン操作からSpotifyのお気に入りプレイリストに素速くアクセスできる「Quick Access」にも対応しています

 

便利な機能である反面、特に屋外を移動しながら使うと、アダプティブボリュームコントロール機能の反応が鋭く正確であるがゆえに、近くを大型車が通った時などにボリュームがふわっと持ち上がることがありました。反対に静かな場所に移ると、音が少し聞こえにくくなる感覚もあります。この感覚に慣れてくれば気にならない範囲ではあるのですが。消費電力も少し上がる機能なので、状況に応じて上手く使い分けるとよいでしょう。

 

LinkBudsが対応する連続音楽再生時間は、DSEEやイコライザーなどアプリから設定できる機能をオフにして最大で5.5時間前後です。1日中ながら聴きを楽しむのであれば短いようにも感じますが、何も再生していない状態であればフル充電から約11時間以上使えるし、10分間で1時間半ぶんのバッテリーをチャージできるので、現実的な使い方をする範疇においてはスタミナ性能の心配はないでしょう。

 

LinkBudsがハマるおすすめの使用シーン

ながら聴きスタイルを提案する新しいワイヤレスイヤホンのLinkBudsは、音楽配信サービスの楽曲再生中に歌詞を表示しながら、カラオケを楽しんだり、楽器を練習する時にも自分の声や楽器の音が聞こえるので、とても使いやすかったです。

 

本体はIPX4相当の防滴対応です。汗濡れにも強いイヤホンですが、筆者はスポーツジムで試してみたところ、店内に大きめのボリュームで流れているBGMやトレッドミルの回転音がLinkBudsで再生するサウンドと混ざってしまうことが気になりました。キッチンで作業をする時にも、やはりシンクに水がたたきつけられる音や、フライパンによる調理の音が混ざる感じに慣れません。

 

当然ですが、LinkBudsだけでなく、あらゆるワイヤレスヘッドホンにはそれぞれに独自の特徴や強みがあります。例えば飛行機や地下鉄など、騒音の多い乗り物で移動する際にはWF-1000XM4のようなノイズキャンセリング機能を搭載するイヤホンの方が「あるといいな」を実感できると思います。理想をいえば、それぞれの場面にあったイヤホンを複数揃えて、音楽のながら聴きや、ビデオ会議中に周囲から声をかけられた時にも反応したい時にLinkBudsを使えればとてもスマートだと思います。

↑アプリからイヤホンを探すことも可能

 

最後に、筆者の場合はLinkBudsがあまりに心地よく耳にフィットしてくれたためか、音楽などを再生していないあいだ、耳にイヤホンを着けていることをふと忘れてしまうことがありました。コンテンツを再生していない時に、万一紛失してしまった場合には、Android 8.0以降から標準の「デバイスを探す」機能を使う手があります。またはソニーストアで購入すると申し込める「紛失あんしんサービス」では、紛失した部分を通常の修理価格よりも安く買い直すこともできます。

 

LinkBudsには「ながら聴きができるイヤホン」だからこそ発見できる、音楽やイヤホンの新しい楽しみ方がもっと沢山あると思います。ぜひ多くの方にLinkBudsを試してもらいたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

スリコにはこんな加湿器があったのか! 3COINS広報が感動した「殿堂入りの名品」

数多くのヒット商品を生み出してきたスリコこと3COINS。そのなかから、スリコの広報さんも感動した“殿堂入り”の名品を選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

外出先にも気軽に持ち運びやすいUSB給電を採用したボトル加湿器

 

卓上USBボトル加湿器

1100円

USB端子仕様でコンセントへの接続が不要の加湿器。本体に水を入れて、PCなどのUSBに接続すればミストが発生する。オフィスやクルマの中など外出先にも気軽に持ち運びしやすい。交換用の吸水替え芯が付属。

 

[殿堂入りのワケ]

コンパクトで大容量! オートオフ機能も搭載

「中身がうっすら見えるクリーンなデザインがオシャレ。コンパクトですが、給水量は500mLと十分です。8時間後にオートオフになる機能も安心で、シンプルに“使える”一台です」(矢八さん)

3COINS広報

矢八有香子さん

全国231店舗を展開する3COINSの広報担当。商品の魅力を伝えるため、公私に渡って使っている。

 

ジャズ好き以外もどうぞ。キース・ジャレットのピアノソロの名盤がパーカーになりました。

ジャズファン以外にも聴いてほしい一枚

「ジャズの名盤はこれ!」と言われても、馴染みがない人にとってはやはりハードルが高いもの。そんな中、ジャズに関する予備知識がなくてもすっと体に馴染むような演奏もまれに存在するものです。1975年に2枚組のLPでリリースされたキース・ジャレットの「ザ・ケルン・コンサート」もまさにそんな演奏をパッケージしたアルバム。

“引用:The Koln Concert (Amazonより)”

70年代初頭に長尺でのピアノソロの即興演奏(すごいことです…)というスタイルを確立したキースジャレットですが、世代を超えて語り継がれているのが1975年1月24日にケルンのオペラハウスで録音された「ザ・ケルン・コンサート」です。実は会場スタッフの手違いでキース側が希望したピアノが用意されていなかった上に、ケルンまで仮眠を取らずに車で移動した彼自身の当日の体調は最悪だったそう。

そんな様々な悪条件も、いざピアノの前に座った彼にとっては取るに足らないことだったようです。出だしこそ静かに始まりますが、5分を過ぎた辺りから自身のピアノの音に呼応するように嘆息したり、メロディーを自ら口ずさんだりと徐々に熱を帯びてくるあたりはかなりスリリング。それでいて個々のフレーズは決して難解になり過ぎないのが、彼のピアノが愛される理由です。

個人的にはPt.ⅡAの展開がすごく好き

開演前は中止さえも検討されたというコンサートの演奏ですが、今振り返ると過去に最も売れたピアノソロのアルバム(400万枚!)のひとつに数えられているのだから分からないものです。

そんな伝説的なアルバムのアートワークをプリントしたパーカーが今回の一着。キースの名盤に改めてスポットライトを当てたのは、音楽や映画などの様々なカルチャーネタを得意とする〈10C〉。彼が所属するミュンヘンの名門ジャズレーベル「ECM」とコラボレーションを果たしたパーカーです。

 

ECM×10C /〈KEITH JARRETT〉PARKA ¥17,600(ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ HOMME)

「ECM」は“沈黙の次に美しい音(The Most Beautiful Sound Next To Silence)”という、かっこ良すぎる音作りのコンセプトを掲げているレーベル。そのセンスはジャケットのアートワークにも遺憾なく発揮されています。ピアノの前に頭を垂れるキースの横顔を切り取ったモノクロのフォトは最高にスタイリッシュ。ピアノという楽器の求道者たらんとする彼の姿勢を見事に捉えているのではないでしょうか。

CDやレコードのジャケットとしては見慣れたアートワークもパーカーにプリントされるとまた新鮮です。よく見るとカンガルーポケットをまたいでプリントされているのも、あくまでアパレルブランドとしてのルーツを持つ〈10C〉らしいこだわりのディテール。いちプロダクトとしてもかっこいい一着です。

〈10C〉のプリント技術の高さがうかがえるディテール。ほどよく地厚なボディの作りも◎

 

背中には伝説が生まれた場所と日付をプリント。“Koln”の文字の配色は画像のブルーの他、イエローのカラバリもあり。
よりシックなブラックカラーのボディもあり。記事作成時点では、残りMサイズのみの用意。

ボディのカラーはグレーとブラックの2色です。キースジャレットの音の世界に酔いしれたあとはパーカーを着てその余韻に浸るのもオツなのではないでしょうか。

ブラックはかなり在庫が少ないようですが、グレーはまだ比較的サイズが選べます。気になる方は「アダムエロペ 渋谷パルコ店」にアプリのメッセージ機能を使って確認してみてくださいね。

このパーカーを詳しく見る

デュアルバンド最大3000Mbpsの通信速度! ファーウェイの国内初投入メッシュWi-Fiルーター「HUAWEI WiFi Mesh 3」

ファーウェイ・ジャパンは、メッシュWi-Fiルーター「HUAWEI WiFi Mesh 3」を発売しました。市場想定価格は、2ユニットモデルが税込2万5980円。1ユニットモデルは税込1万3980円で、3月以降に発売予定です。

 

同製品は、Wi-Fi 6および、同社独自規格のWi-Fi 6 Plusに対応し、速度の理論値は最大3000Mbps(2.4GHz帯で574Mbps、5GHz帯で2402Mbps)に達します。

 

1ユニットモデルは平面にして約200m2、2ユニットモデルは約400m2をカバーし、建物全体に安定した通信環境を整備できます。4つのハイパワーアンプが搭載されており、強力な信号で、あらゆる部屋をカバー。250以上のデバイスの接続に対応し、動画の視聴やオンラインゲームなどを同時に行なっても、よりバッファリングを抑えて楽しむことができます。

 

デュアルバンドテクノロジーにより、5GHz帯と2.4GHz帯を自動的に切り替えるため、障害物や干渉物があっても信号は強く維持され、安定した接続を継続。ファーウェイ独自仕様のMesh+システムにより、最適なWi-Fi信号にそれぞれのデバイスをシームレスに接続し続けます。

 

NFC対応Androidスマートフォンであれば、NFC検出エリアにタッチするだけで、すぐにWi-Fi接続が可能。Wi-Fiの管理はHUAWEI AI Lifeアプリから行なうことができ、接続中デバイスの通信状態の確認、速度制限の設定、ゲストへの接続設定、Wi-Fi接続オフの設定、子どものデバイス接続の管理(ペアリングコントロール)などが可能。独自開発のWi-Fi信号強度表示システムによりWi-Fiのカバー範囲を地図で可視化して、ネットワークの不具合を見つけるのに役立てることができます。

 

また、「HUAWEI HomeSec」セキュリティシステムにより、ブルートフォース・ARPスプーフィング・ワンクリック詐欺の防止対策と暗号化規格「WPA3」で、利用者と家族のネットワークセキュリティを保護します。

イメージセンサー、画像処理エンジンを新開発! 多彩な記録モードでクリエイターの創造力に応えるLUMIX「DC-GH6」

パナソニックは、ミラーレス一眼カメラ LUMIX「DC-GH6」を3月25日に発売します。実売予想価格は、DC-GH6(ボディ)が税込26万3340円、Lキット(標準ズームレンズ付属)DC-GH6Lが33万6600円。

 

同製品は、新開発の25.2M Live MOSセンサーと、演算処理速度が約2倍に高速化した新世代ヴィーナスエンジンを搭載し、解像感・高速性能・ダイナミックレンジが向上しています。

↑新世代ヴィーナスエンジン

 

5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/FHD 240pのハイフレームレート撮影やFHDで最大300fpsから生成できるスローモーション表現、明暗差の大きなシーンでも高い階調性能を発揮するダイナミックレンジブーストを搭載。Cinema4K 60p記録では、新たに4:2:2 10 bit最大800Mbpsの内部記録に対応し、放熱構造の進化により、記録時間無制限で撮影可能。映像業界標準のコーデックであるApple ProRes 422 HQの内部記録にも対応しました。

↑クロップレスと10bit記録を実現する多彩な動画記録フォーマット

 

手ブレ補正システムDual I.S. 2は、7.5段へ進化し、手持ち撮影を強力にサポート。AFエリアも315点に拡張しています。

↑Dual I.S. 2

斎藤佑樹独占インタビュー!! プロが選んだ殿堂入りベストバイ……GetNavi4月号は本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)4月号」は本日、2月24日(木)発売です!

 

独占インタビュー! 斎藤佑樹の「思考」と「嗜好」

昨シーズン限りでプロ野球のユニフォームを脱いだ斎藤佑樹さんにインタビュー。「株式会社斎藤佑樹」を設立し、ビジネスマンとして新たなステージに立った斎藤さんは、いま何を考え、どこへ向かうのでしょうか。これまであまり明かされることのなかったプライベートも含めて、「斎藤佑樹」の深層に迫ります!

 

総力特集! プロが選んだ殿堂入り名品

各ジャンルの有識者に栄誉ある“金字塔”的アイテムを聞き込み徹底リサーチ! 最新のテクノロジーを結集したベストバイと、古くから愛され色褪せぬ永世定番的ベストバイ、そして人気ショップの“神”日用品……3つの章に分けて紹介していきます!

 

緊急特集! 「カスタムカー」が楽しすぎる!!

悪路を攻めるイメージを増大させるオフローダーにしたい、より速くてカッコ良いスポーツモデルを極めたい、いつまでも車中にいたくなるキャンパースタイルを演出したい……そんな自分らしさを表現できる「カスタムカー」の放つ魅力を紹介。フツーのクルマでは味わえないデザインや装備に、気持ちが高まります!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)4月号

本体価格:636円+税

判型:A4変型判

ハマる人が後を絶たない… なか卯の「うまトマ親子丼」は可能性を広げた新感覚&絶妙メニュー!?

どんぶりメニューの定番である親子丼。とろっとした卵と柔らかいとり肉のコンビは相性抜群の組み合わせですよね。しかし2月10日になか卯から新登場した親子丼は、ひと味違う模様。その名も「うまトマ親子丼」(630円/税込)という一品で、とり肉と卵の他にアレンジとしてトマトのエッセンスを加えています。珍しい具材のラインナップですが、ネット上では「イタリアンな味つけが意外と合う!」「1度食べたら忘れられない…」などの声が続出。さっそく人気を集めている絶品丼をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
追いチャーシュー、追いねぎするファンも… ファミマの「さっぽろ純連監修チャーハン」に「コスパ良すぎ」と好評の声

 

●「うまトマ親子丼」(なか卯)

まず注目したいのは、目を引く赤色のソース。なか卯の公式サイトによると、ピリ辛の特製アラビアータソースをかけているそうです。さらにおいしく食べる工夫はこれだけでなく、別でバジルソースも用意。“より洋風な味わいに変化する”と記載されていますが、一体どのような味を楽しめるのでしょうか?

 

最初にバジルソースをかけずに、とり肉と卵、アラビアータソースを一緒に味見。親子丼ならではの甘みを含んだ旨味の後に、インパクト抜群の酸味が。和風×イタリアンの組み合わせは想像以上にマッチしており、それぞれのおいしさを高めている印象です。強めの酸味なのにもかかわらず、肉&卵の優しい味のおかげでしっかりとおかずになっていました。

 

ここでトッピングのバジルソースをイン。ひと口食べてみたところ、真っ先にバジルの濃厚な香りと酸味が口の中に広がります。具材の風味を打ち消すかと思いきや、さらに旨味の衝撃度をアップ。はじめにすべてかけるのもよし、部分的に加えて“味変”を楽しむのもアリですよ。

 

 

個人的には、十分すぎる満足感を得た同商品。購入者の声を見ていくと、「1度でいろいろな味わいを満喫できるのがGOOD」「親子丼の優しいテイストに飽きてきた人にぴったりな逸品ですね。かなりクセになるからハマりすぎに注意!」「どんぶりでイタリアンを堪能… 新しい上にとてもおいしい」といったレビューが目立ちました。

 

ハマるファンがじわじわと増えている「うまトマ親子丼」。新感覚の味を体感したい人は、なか卯に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
セブンの「まんぷく! 若鶏のから揚げ弁当」を実食レビュー! 見た目は普通… おいしさの秘密は漬け込み時間にアリ!?

手軽なのにジャンクじゃない! いま注目の「完全栄養食」

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回は、1日に必要な栄養素の3分の1を手軽に摂取できる「シン・完全栄養食」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【シン・完全栄養食】手軽だけど非ジャンクな栄養食が多忙な人を救う

 

健康意識と時短需要の高まりで参入企業が増え品質アップ!

完全栄養食とは、1食ぶんで1日に必要な栄養素の3分の1を摂取できる食品を指す。

「これまでは液体や粉末状の商品が大半でしたが、最近はパンやパスタなど種類が豊富で、味のクオリティも上がっています。ヘルスケア意識と時短ニーズの高まりにより、完全栄養食市場は2024年までに約145億円規模まで伸びると言われているので、参入メーカーも続々と増えるはず」(渥美さん)

 

↑2017年誕生の完全栄養食のパイオニアブランド「BASE FOOD」は、6月から一部のコンビニやドラッグストアなどでも取り扱われるように

 

【ヒットアナリティックス】支持者や販売店が増加してメーカーも注力する最新分野

コロナ禍により単身で食事をする機会が増え、“食事は手軽に済ませたいけれど栄養は取りたい”という人の間ですでに火がついているジャンル。食品大手の日清食品も約500メニューの展開を目指すと発表しており、注目が集まっている。

 

人気ブランドの限定品が好評を受けて再発売

ゼリー飲料

2021年8月発売

森永製菓

inゼリー 完全栄養

1944円(1箱6袋入)

1食ぶん(2袋)で、厚労省の栄養摂取基準値に基づく1/3日ぶんの栄養価を摂取できる。同社のECショップで8月に数量限定販売したところ、翌日には品切れになるほど人気に。11月から再販売中だ。ミックスフルーツ味。

 

 

栄養士が開発した月替わりの味噌汁サービス

味噌汁

2021年10月発売

MISOVATION

MISOVATION

885円(1個あたり)~ ●定期購入の個数により価格は変動する

完全食味噌汁の定期購入サービス。肉や野菜、味噌などを瞬間冷凍しており、調理は水を加え、レンチンするだけ。栄養士が監修し、1食に必要な31種類の栄養素を摂取できる。味噌の種類は毎月変わる。

 

 

私が解説します!

FoodClip編集長

渥美まいこさん

“食×ビジネス”の情報を届けるメディア「Food Clip」編集長。食の情報を交換するサークル「食トレンド研究会」も運営。

こんなストレッチ器具、初めて見た… 強化ダンボール製&組み立て簡単な「脚軽~ル(Ashi Girl)」レビュー

強化ダンボールの製造をおこなっている京阪紙工では、ブック型ストレッチ器具「脚軽~ル(Ashi Girl)」を販売中。組み立て簡単な強化ダンボール製ストレッチボードで、100kgの人が乗っても安心な全面耐荷重2.5tを誇ります。驚きの強度に加えて、インテリアに馴染むパッケージデザインも特徴の1つ。使用方法を確かめつつ、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
耳にある美容のツボを一気押し! キュートな猫形の「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」レビュー

 

●ブック型の収納箱がインテリアになじむ「脚軽~ル(Ashi Girl)」(京阪紙工)

毎日の健康を意識して「ストレッチが欠かせない!」という人は多いと思います。元気な体を手に入れるためには、ストレッチをアシストしてくれる道具選びも重要。とはいえ見映えがいかにもゴツゴツしていたり、収納時にかさばってしまうアイテムが多いですよね。そんな悩みを見事に解決したアイテムが、下半身ストレッチに役立つ「脚軽~ル(Ashi Girl)」(3000円/税込)。果たしてその実力は…?

 

まるで美術図鑑のような外箱もさることながら、中身を出して驚いたのは使用するパーツが“強化ダンボール”という点。セット内容はベースのボードと角度板2セットで、ボードのみのサイズは28(縦)×28cm(横)となっています。

 

組み立て方は至ってシンプルで、ボード内の溝に合わせて角度板を差しこむだけ。ちなみに角度板は15度・25度の2種類があり、負荷を選べるようになっているのが特徴です。25度の板は上級者・体が柔らかい人に適しているので、最初は無理せず15度の板をセットしましょう。

 

 

それでは、15度の状態でストレッチにチャレンジ。全体重がかかって破損しないか不安だったものの、いざ両足を乗せてもビクともせず。また画像では普通に立っているように見えますが、足の筋が引っぱられる感触をしっかり得られました。立つことに慣れてきたら、少しずつ体を前に倒す動きを加えてくださいね。

 

本棚に収納しても違和感のない同商品。「思っていた以上にストレッチ効果があって大満足!」「外箱がおしゃれだしボードも頑丈で最強のストレッチ器具」といった評価が寄せられている「脚軽~ル」の実力を、あなたも体感してみては?

 

【関連記事】
冷・温2wayのステンレスボールが気持ちいい… 太ももや腰をケアできる「リセットローラー LARGE」レビュー

1杯にここまでこだわったレモンサワーがあったか!? 中村アンも驚いた、新「麒麟特製」のつくり方とおいしさの秘密を開発者に直撃

Sponsored by KIRIN

「とりあえずレモンサワー!」と1杯目から楽しむ人が増えている昨今。レモンサワーはレモンをぎゅっと搾っただけでできる“お手軽なチューハイ”というイメージのなかで、異彩を放つ存在がある。ブランド累計販売数量が5億本(※1)を突破した「麒麟特製 レモンサワー」だ。いったいどこまでやるの!? どうしてそこまでやるの!? 女優・中村アンも驚いた、そのこだわりぶりに迫っていこう。

※1:250ml換算(20204月リニューアル以降の累計販売数量) 


キリン 麒麟特製 レモンサワー

 

え、ただレモンを搾ってるだけじゃないの!? 中村アンが驚いた「麒麟特製レモンサワー」の味づくりの秘密

動画『中村アンが麒麟特製つくってみた篇』のなかで、中村アンさんが「麒麟特製 レモンサワー」のこだわりを実体験。「レモン搾るのってけっこう大変なんだなぁ」「(凍結レモンピールを削りながら)ハッ冷たいっ!」「12時間も煮込むの……」と、おいしさを生み出すための妥協を許さないこだわりに脱帽している姿が印象的だ。そしてラストの「そりゃ、美味しくなるわけだ。」の表情からは、彼女の納得感がよくわかる。

 

では、中村アンさんも驚いたこだわりの製法は、実際どのような味を生み出したのだろうか? 開発を担当した、キリンビールの松田莉央子さんに話を聞いた。

キリンビール マーケティング部 商品開発研究所/松田莉央子さん 「麒麟特製」ブランドは発売当初より担当。マーケティングから中味まで、商品の研究や開発を行っている

 

1.柑橘を12時間煮て味に厚みをもたらす「うまみエキス」

「麒麟特製 レモンサワー」をはじめ、「麒麟特製」ブランドすべてのフレーバーに使われているのが「うまみエキス」。これは複数の柑橘を12時間以上煮詰めたエキスで、その名の通りうまみを抽出して味の全方位に厚みをもたらしている。一般的なサワーには用いられない素材だが、その発想は「ビールやワインのような深いコクを、サワーでも表現できないか?」という思いから生まれたのだとか。

 

「サワーならではのクリアな味わいとともに、ふくよかなコク深さも表現したいと思いました。うまみによって味全体の輪郭を豊かにし、また嫌なアルコール感を抑えて飲みやすくするためにも『うまみエキス』が寄与しています」(松田さん)

 

12時間以上も煮詰めるという製法は、料理から着想を得たという。熱を加えることで、素材が持つ味わいのなかからコクや深みを引き出す。ジャムや、フルーツコンポートのようなイメージだろうか?

 

「そうですね。例えばアップルパイのりんごはシャキシャキな甘酸っぱさではなく、焼くことでりんごの酸味が穏やかになった、コクのある甘酸っぱさですよね。このような果実の魅力を、柑橘を煮込むことでサワーにプラスしたいと思いました」(松田さん)

↑果実に熱を加えることで、生の果実そのものにはない新しいおいしさを生み出したという(写真はイメージ)

 

2.レモンの多様なおいしさを表現する「レモン果汁」

レモンサワーにとって、きわめて大切な要素がレモン果汁だ。「麒麟特製 レモンサワー」では「磨きレモン果汁」に「まるごと搾り果汁」と、異なる2種の果汁を採用。それぞれの違いや、合わさることでどのような味になるのだろうか?

 

「『磨きレモン果汁』は爽やかで澄んだ酸味を。『まるごと搾り果汁』は、よりはっきりとしたレモンの香りに加え、レモンの果皮も含んでいるのでほろ苦さももっています。タイプの異なる果汁を調合することで、1種類の果汁では引き出せない複層性を生み、立体的なレモン感を実現しました。最初から最後まで、飲む経過とともにレモンの多様な風味を感じていただけると思います」(松田さん)

↑「磨きレモン果汁」に「まるごと搾り果汁」と、味わいの異なるレモン果汁を用いることで、レモンの香りや酸味だけでなく、心地よいほろ苦さや豊かな味わいも表現(写真はイメージ)

 

3.爽やかな風味を引き出した「凍結レモンピールエキス」

そして今回のリニューアルで新たに加わったエキスが「凍結レモンピールエキス」。厳選したレモンから果皮をはがしてすぐに凍結させ、丁寧にすりおろしてから低温で抽出したエキスである。こちらについても、素材の特長やレモンサワーの味への効果を聞いた。

 

「レモンがもつ魅力を、よりはっきり出したいと思い『凍結レモンピールエキス』に着目しました。厳選したレモンの果皮を凍結することで、香り高いレモンの風味を保ったまま引き出すことができます。また、低温でエキスを抽出することで、レモンピールの苦みや雑味をカットしています。それによって、爽やかなレモン感を高めつつ、雑味や苦みのない、よりクリアなレモンのうまみをつけることができました。こうして今回のリニューアルでは、さらに多彩なレモンのうまみを商品に込めることができ、いっそうおいしい『麒麟特製 レモンサワー』になりました」(松田さん)

↑厳選したレモンの果皮をまるごと凍結。豊かな味わいと香りが閉じ込められている(写真はイメージ)

 

複数の製法と多様なレモンの味わい表現。個性的な素材が合わさることで「麒麟特製 レモンサワー」のおいしさが生み出されているとのことだが、これだけこだわりが詰まっているとぶつかり合ってしまうことはないのだろうか?

 

「それぞれが独自の魅力をもっているので、使い方は苦労しました。例えば『まるごと搾り果汁』はレモンのしっかりした味を出せるのですが、レモン果皮由来の苦みもあるので扱いが難しい素材です。もちろんほかの素材も同様で、配合が少し変わっただけでも狙ったおいしさにはなりません。バランスに関しては常に意識しました」(松田さん)

 

各素材に関しても、酸味の種類、甘さの濃淡、レモンの質や香りのボリュームなどは異なる。それら一つひとつ、どういう素材を採用して組み合わせればよいかも考えて味覚設計したと松田さんは言う。

 

「バランスのよさは飲みやすさでもあり、おいしさに直結します。どう組み合わせたらお客様が求める味わいにつながるのかを考えながら足し引きを繰り返して調和させ、新しい『麒麟特製 レモンサワー』が完成しました」(松田さん)

 

目指したのは、心地よく幸せなひとときをつくるレモンサワー

いくつもの製法による特別な素材を調和させ、手間と時間をかけて作られた「麒麟特製 レモンサワー」。ここまでこだわったサワーは珍しい。どのような市場のニーズから生まれ、そして今回のリニューアルへ至ったのだろうか?

 

「数年前からレモンサワーブームが続く中、自宅でレモンサワーを楽しむお客様が増えています。その中でも、『より品質がいいもの、おいしいものを飲みたい』『自分のお酒を飲む大切な時間を楽しみたい』といったニーズは高まっていると考えています。その声にお応えできる、幸せな時間を過ごしてもらえる上質なお酒をつくりたいという思いが『麒麟特製 レモンサワー』の原点にあります」(松田さん)

 

ブームに伴って店の棚には多くの商品が並び、その味は“レモンサワー”といっても様々。アルコール度数が低かったり高かったり、無糖だったり濃厚タイプだったり。それは消費者の嗜好が多様化しているからといえるだろう。そのなかでも、「麒麟特製」のとことんこだわった上質なおいしさは異色な存在であるとともに、市場にもインパクトを与え大ヒットとなったのだ。

 

「飲用シーンとしては、食事にマッチすることはもちろん、食後などにそのまま飲んでも満足する味として設計しています。また、上質感のあるおいしさで、お客様自身に心地よく幸せな気持ちになっていただき、明日も頑張ろうと思えるレモンサワーを目指しました。味づくりにはこだわりつつ、商品はお客様自身が心地よい時間を過ごすための“そばに寄り添う脇役” 的な存在になれたらいいな、と思っています」(松田さん)

 

飲み手が主役になるためには、おいしさのインパクトはありつつも、酸味やボディといった個々の要素が過度に立たないように。この味覚設計はバランスのよさにも通じる。それもあって、「麒麟特製 レモンサワー」はアルコール度数が9%でありながら嫌なアルコール感がなく、深みがありじっくり飲みたくなる味わいに仕上がっているのだ。

 

レモンサワー市場をけん引する存在に

市場に様々なレモンサワーがあふれるなか、“上質でうまいレモンサワー”という無二のポジションを築き大ヒットしている「麒麟特製 レモンサワー」。商品コンセプトに「日本のレモンサワーを、新しく。」(※2)を掲げる理由にも納得だ。

 

2022年を迎えてさらにおいしく進化し、レモンサワートレンドのネクストステージをけん引する存在ともいえる。あらゆる食シーンに、そしてくつろぎのチルタイムに、ぜひゆっくり味わっていただきたい。

※2:麒麟特製が目指す姿勢

「麒麟特製レモンサワー」について詳しく知りたい方はこちらへ

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2) 撮影協力/EASE

 

広告主:麒麟麦酒株式会社 広告主住所:〒164-0001 東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパークサウス 代表者:代表取締役社長 堀口 英樹 電話番号:03-6837-7002

愛加あゆ、大友花恋、飯窪春菜がCA役でふぉ~ゆ~福田悠太主演「ボーイング・ボーイング」に出演決定【コメントあり】

「ボーイング・ボーイング」

 

ふぉ~ゆ~の福田悠太主演、室龍太、松本明子共演の舞台「ボーイング・ボーイング」に、愛加あゆ、大友花恋、飯窪春菜が出演することが決定した。

 

本作は、モテない男・ロベールがモテ男・ベルナールを訪ねたことから巻き起こるドタバタ喜劇。フランスの劇作家マルク・カモレッティが書いた戯曲で、1960年にパリで初演。それ以降、世界中で幾度となく再演され、日本でも何度も上演された大人気コメディだ。

 

1965年の映画版ではトニー・カーティスとジェリー・ルイスが出演。そして2008年にはロンドンの人気演出家マシュー・ウォーカスがブロードウェイでリバイバルさせた公演が大ヒットし、トニー賞を受賞した。

 

5月から東京、大阪で上演される本作で、モテない男・ロベール役を演じるのは、ふぉ~ゆ~の福田悠太。二枚目のモテ男・ベルナール役を室龍太、そして、重要な回し役とも言える家政婦・ベルタを松本明子が演じる。

 

そしてこのたび、ベルナールが付き合う3人のキャビン・アテンダント役が決定した。ドイツ人のジュディス役を元宝塚歌劇団雪組トップ娘役の愛加あゆ、アメリカ人のジャネット役を映画やドラマ、バラエティなど多方面で活躍中の大友花恋、フランス人のジャクリーン役をモーニング娘。OGで数々の舞台で活躍する飯窪春菜が演じる。

 

愛加あゆ コメント

愛加あゆ

このたび、『ボーイング・ボーイング』にてドイツ人キャビン・アテンダントのジュディス役を演じます、愛加あゆです。
60年代のフランスで上演されたコメディという事で…とにかく戯曲が面白いです!!!
演出の三枝(孝臣)さんやすてきなキャストの皆様と、より愉快で楽しい作品となりますよう努めて参りますので、ぜひ劇場まで見にいらしていただけたらうれしいです! 心よりお待ちしております♪

 

大友花恋 コメント

大友花恋

アメリカ人キャビン・アテンダントのジャネット役で出演させていただきます、大友花恋です。
台本を読んでいる時点でクスクス笑ってしまうような、本当に楽しい舞台です。舞台経験の少ない私が、そんなすてきな作品に参加させていただくことは、楽しみであり、身が引き締まる思いですが、作品に彩りを添えられるよう、精いっぱい向き合います。ジャネットとして全力で生きようと思います!
ぜひ、楽しみにしていてください!

 

飯窪春菜 コメント

飯窪春菜

フランス人キャビン・アテンダントのジャクリーン役を演じます、飯窪春菜です。
3人のキャビン・アテンダントの中でどの役になるのかワクワクしていたのですが、三枝さんとお会いしてみてどうやら私はコケティッシュな印象だったらしく、ジャクリーンに決まりました。
わ、私がコケティッシュ!?
普段の自分からはピンときません!(笑)
コメディ自体初めての挑戦なので、誰よりも楽しみつつ先輩方からたくさん教わりたいと思います!

 

作品情報

「ボーイング・ボーイング」

東京公演
2022年5月14日(土)~29日(日)自由劇場

京都公演
2022年6月3日(金)~5日(日)京都劇場

作:マルク・カモレッティ
演出:三枝孝臣
上演台本:可児理華
出演:福田悠太(ふぉ~ゆ~)、室龍太、松本明子 他

公式サイト:https://www.bbstage.jp/
公式Twitter:@bbstagejp

吉岡里帆&磯村勇斗が蜷川実花監督「ホリック xxxHOLiC」に参戦 色気全開のキャラ写真解禁

©2022 映画「ホリック」製作委員会 ©CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD./講談社

 

蜷川実花が監督、神木隆之介と柴咲コウがW主演を務める映画「ホリック xxxHOLiC」(2022年4月29日(金・祝)公開)に、吉岡里帆、磯村勇斗の出演が決定した。

 

原作は、累計1400万部を突破している創作集団・CLAMPの伝説的大ヒットコミック。「ヘルタースケルター」や「Diner ダイナー」を手掛けた蜷川実花監督が、艶やかで華やかな圧巻のビジュアルで、初の実写映画化に挑む。

 

主人公は、人の心の闇に寄り憑く“アヤカシ”が視えてしまう孤独な高校生・四月一日(ワタヌキ/神木隆之介)。その能力を消し去り普通の生活を送りたいと願う四月一日は、ある日、一羽の蝶に導かれ、不思議な【ミセ】にたどり着く。「どんな願いもかなえてあげる。ただし、それに見合う対価を頂く」。妖しく美しい【ミセ】の女主人・侑子(ユウコ/柴咲コウ)は、四月一日の願いをかなえるために、彼の“一番大切なもの”を差し出すようにささやくのだが…。

 

女郎蜘蛛(吉岡里帆)

新たに出演が発表された吉岡里帆は演じるのは、“アヤカシ”を操り四月一日を襲う妖艶な悪女というキャラクター・女郎蜘蛛。吉岡は「女郎蜘蛛は、映画版では物語のカギになる、色気がたっぷりで、妖艶で、でも残酷な悪女です。とにかくセクシーな所作が難しくて、工夫の連続なんだなと勉強になりました」と明かしている。

 

アカグモ(磯村勇斗)

磯村勇斗が演じるのは、ヒトでありながら女郎蜘蛛を崇拝する手下という、映画オリジナルキャラクター・アカグモ。磯村は「少し色気のあるしぐさやしゃべり方で、女郎蜘蛛にうまく転がされているのにそこに興奮してしまうくらいの変態さを持っている。演じる上で難しくもあったんですけど、そこが魅力ですね」と役柄を振り返った。

 

蜷川組初参戦となる2人だが、吉岡は「『カードキャプターさくら』世代なので、CLAMPさんの作品のお話を頂けて驚きました。光栄に思います。蜷川監督と『xxxHOLiC』の世界観で、すごく美しい映像が生まれるんだろうなというワクワク感がありました」と歓喜。磯村は「ずっと(蜷川監督と)ご一緒させていただきたいと思っていました。自分のアカグモという役も新たなキャラクターでもあったので、世界観も含めて楽しみにしていました」と語った。

 

あわせて解禁された蜷川監督撮り下ろしのキャラクター写真は、妖しい美しさでヒトを惑わす色気があふれたビジュアルとなっている。

 

作品情報

「ホリック xxxHOLiC」
2022年4月29日(金・祝)全国ロードショー

監督:蜷川実花
出演:神木隆之介、柴咲コウ
松村北斗(SixTONES)、玉城ティナ
趣里/DAOKO、モトーラ世理奈/西野七瀬、大原櫻子、てんちむ/橋本愛
磯村勇斗、吉岡里帆
原作:CLAMP「xxxHOLiC」(講談社「ヤングマガジン」連載)
脚本:吉田恵里香
製作:映画「ホリック」製作委員会
配給:松竹 アスミック・エース

公式サイト:xxxholic-movie.asmik-ace.co.jp
Twitter:@xxxHOLiC_movie
Instagram:@holic_movie.official

©2022 映画「ホリック」製作委員会 ©CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD./講談社

刺激的な痛みがクセになる!? 高さの違う突起で足裏にフィットする「ツボフムボード ライトブルー」レビュー

文房具・コスメ・キャラクター雑貨・インテリアなどを豊富に取り扱うロフト。同社のオリジナル商品「ツボフムボード ライトブルー」は、足踏みすることで気持ちよい指圧感を得られるツボ押しグッズです。1日働いて疲れきった足裏にじっくり刺激を与えてくれる同商品。どのような特徴を備えているのか、実際に使用しながら確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
極細毛ですっきり毛穴ケア! 肌を優しく洗い上げる「洗顔ブラシ」レビュー

 

●オフィスに置いてもジャマにならない「ツボフムボード ライトブルー」(ロフト)

部位によっては痛みすら快感に感じる“ツボ押し”。凝り固まった体をほぐそうと専門店に通ったり、ツボ押し用の健康グッズを集めている人は多いと思います。かくいう私も歩き疲れて足裏が石のように固く感じることがあるため、ロフトで発見した「ツボフムボード ライトブルー」(880円/税込)という商品を購入することに。果たしてその実力はいかに…?

 

ゴーヤを連想させる不思議な形状をした同商品。手にしてみるとそれほど大きくはなく、足裏用としてはコンパクトなサイズ感です。これならオフィスで使用しても目立たないほか、たとえば旅行先に持参して疲れを取るのも1つの活用方法ではないでしょうか。

 

エラストマー製で柔軟性がありつつ、びっしりと並んだ突起はツボ押しに十分な強度。高さは場所によって異なり、外側から中央に向かうほど背が高くなっています。

 

ツボフムボードに足裏を重ねてみると、突起の高さが異なることで土踏まずにフィット。体重をかければかけるほどじわじわツボを刺激する痛みが広がり、全体重をかけた時は思いのほか刺激が強くてびっくりしたほどです。さらに足踏みすると指圧感が増し、いつしか痛みが快感に…。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「踏めば踏むほどまんべんなく足裏のツボ押しができて気持ちいい」「土踏まずをグイグイ刺激してくる痛さがクセになる!」「デスクの下に置いても場所を取らないからテレワーク中の気分転換にぴったり」といった声が寄せられています。ちなみに今回セレクトしたライトブルーのほか、ライトピンクタイプもロフト限定販売。好みの色を選び、ツボ押しの刺激をじっくり堪能してみては?

 

【関連記事】
コンパクトサイズと侮ることなかれ! コスメやネイルグッズの収納にぴったりの「コスメバスケット」レビュー

スリコのリモコンラックが超便利! 3COINS広報が感動した「殿堂入りの名品」

数多くのヒット商品を生み出してきたスリコこと3COINS。そのなかから、スリコの広報さんも感動した“殿堂入り”の名品を選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

リモコンやペンなど散らかりやすい小物類を一か所に収納

キャンバスリモコンラック

330円

リモコンやペンなどを一か所にまとめられるラック。約W17×H18×D13cm(GetNavi編集部調べ)のメイン部は、雑誌やタブレットなど大きなモノも入れられる。前面に備えた2つのポケットは、メガネなど散らかりやすい小物類も入り、収納力が高い。

 

[殿堂入りのワケ]

天然木を使用した素朴なデザインが良き

「天然木を使用した、やさしい風合いのデザインが魅力。しっかりとした生地で丈夫なため、重めのモノも収納できます。使わないときは、折りたたんで省スペースに収納可能」(矢八さん)

3COINS広報

矢八有香子さん

全国231店舗を展開する3COINSの広報担当。商品の魅力を伝えるため、公私に渡って使っている。

 

このサンダル履き心地抜群! Tevaの新アイコンモデル「ザイミック」が登場

1984年に世界で初めてストラップ付きスポーツサンダルを開発したことから誕生したTeva(R)(テバ)では、2022年春夏の新作として、テバの新アイコンモデル「ZYMIC(ザイミック)」を3月1日から発売します。販売は全国のテバ取り扱い店舗と公式オンラインストアです。

 

環境に配慮して作られたサンダル!

今シーズンのコレクションを牽引するテバの新しいアイコンモデル、ザイミックは、優れたパフォーマンスや快適性、環境に配慮して作られた背景を持ちながら、多様な機能性とファッション性に富んだシルエットを融合させたモダンなサンダルです。 MAX-COMFテクノロジーを採用したフットベッドのクッション性により、足を入れた瞬間にわかる快適な履き心地を提供。クッションが入ったストラップは足周りを優しくサポートします。この新しいスポーツサンダルは汎用性が高く、春夏にぴったりな柔らかな色と鮮やかな色を大胆に配した、多様なカラーバリエーションも魅力です。

↑ザイミックは旅行からタウンまで活躍する、汎用性の高いサンダル

 

速乾性に優れたストラップは、米国Unifi社のREPREVE(R)100%再生ポリエステルウェビングを使用し、優れた耐久性を発揮します。ストラップにクッションを入れることで、終日の着用も快適。再生素材を80%使用したサンドイッチメッシュのヒールストラップは、ソフトで通気性も抜群です。ウェビングには複数の調節ポイントがあり、面ファスナー仕様で着脱と調節が簡単に行えます。さらに、足の臭いを緩和するMicroban(R)抗菌加工済です。

↑Black/Purple 1万1000円(税込)

 

↑Black/Sunflower 1万1000円(税込)

 

↑Black 1万1000円(税込)

 

↑Sesame 1万1000円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【終了】FUJI SIMの評判は良い? おすすめの人やメリットやデメリットを解説!

fujisim評判
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

モバイルWi-Fiルーターのレンタルサービス「FUJI Wifi」のSIM単体プラン「FUJI SIM」を紹介します。

20GB以上の大容量プランが豊富に用意されており、テレワークなどで毎月の通信量が多い人などにピッタリのサービスです。

博士

FUJI SIMは次に当てはまる人におすすめじゃぞ!

この記事ではFUJI SIMのメリットやデメリット、キャンペーンなどを評判と併せて解説していきます。

この他、申し込み方法や解約方法やよくある質問も解説するので、快適に利用できるWi-Fiに興味がある方はぜひご一読ください。

<重要>FUJI SIMは2022年1月17日より新規受付を一時停止中です。代わりの格安SIMは、「FUJI SIM以外のおすすめ格安SIM」にて、紹介しています。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

FUJI SIMとは?

fujisim
引用元:FUJI SIM

FUJI SIMは株式会社レグルスが提供しているWi-Fiサービスです。

株式会社レグルスは通信事業や人材派遣事業なども行っている会社で、モバイルWi-Fiルーターのレンタルサービス「FUJI Wifi」で知られています。

「FUJI SIM」は「FUJI Wifi」とは別にSIMカードのみのプランとしてスタートしたサービスです。モバイルWi-Fiルーターとのセットプランよりも安価で提供しており、他社のSIMのみのプランと比べても格安です。

Wi-Fiルーターが不要な方にとっては、大きく費用を抑えられるプランとなっています。

以下がFUJI SIMの概要表になります。

【FUJI SIM概要表】
12ギガプラン(docomo、au) 通常:1,958円/月
デポコミコース:1,408円
30ギガプラン(docomo、au) 通常:2,860円/月
デポコミコース:2,310円/月
20ギガプラン(ソフトバンク) 通常:2,310円/月
デポコミコース:1,760円/月
50ギガプラン(ソフトバンク) 通常:3,190円/月
デポコミコース:2,640円/月
100ギガプラン(ソフトバンク) 通常:4,290円/月
デポコミコース:3,740円/月
契約事務手数料 3,300円
レンタル端末・送料 無料
安心サポートPremium for SIM
※初月の加入は必須
330円/月
支払い方法 クレジットカード、コンビニ払い(atone)

※価格はすべて税込

FUJI SIMはデータ容量12GBのプランを月額1,408円(税込)から契約可能で、他社の格安SIMのSIMのみプランと比較しても格安です。

料金では「デポコミコース」が特徴となっており、申し込み時にデポジット料金5,500円(税込)を支払うことで、解約まで550円(税込)引きの割引料金で利用できます

助手のジョン

長く使う人ほどデポコミコースがお得だね!

またdocomo・au・ソフトバンクの大手3キャリア回線を用いたプランが用意されているので、自分の利用エリアや容量に合わせてプランを選択できるのも特徴です。

ルーターなどが不要で、SIMカードのみで十分という人はFUJI SIMを検討してみてください。

<重要>FUJI SIMは2022年1月17日より新規受付を一時停止中です。代わりの格安SIMは、「FUJI SIM以外のおすすめ格安SIM」にて、紹介しています。

FUJI SIM以外のおすすめの格安SIM

FUJI SIMは2022年1月17日より新規受付を一時停止しています。とはいえ「早くFUJI SIMのような大容量プランのある格安SIMを契約したい」という人もいるでしょう。

そこでここからはFUJI SIMのように大容量プランがあるおすすめ格安SIMとして、以下の3つを紹介していきます。

FUJI SIM以外のおすすめの格安SIM

ぜひ参考にしてください。

楽天モバイル

楽天モバイル

引用元:楽天モバイル

楽天モバイルはお得な格安SIMです。楽天モバイルの料金プランは従量制の「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」のみを提供しています。

一般的なWiFiは、月間のデータ容量を超過すると速度制限がかかり、通信速度が1Mbps以下に下がることが不通です。

しかし楽天モバイルは、楽天回線利用時はどれだけ使っても月額3,278円のまま無制限で利用でき、通信速度の制限がかからずに快適な通信ができます。

博士

月額料金が最大でも3,278円(税込)と格安で安心じゃ!

楽天モバイルの概要は、以下の通りです。

【楽天モバイル概要】

月額基本料金 3GBまで:1,078円
20GBまで:2,128円
無制限:3,278円
初期費用 0円
国内通話料金 22円/30秒
※RakutenLink同士なら無料
データくりこし

※価格はすべて税込

楽天回線エリア内ならデータ無制限で使えます。エリアの広さが気になるところですが、2023年10月時点で人口カバー率96%を突破しています。

楽天回線エリア外の場合は、通信量が月間5GBを超えると最大1Mbpsの速度制限がかかってしまうので、ご注意ください。

エリアは楽天モバイル公式サイトにて確認できます。自宅や勤務地など、自分がよく使うエリアが楽天回線エリア内なら、楽天モバイルを検討してみるのがおすすめです。

助手のジョン

楽天モバイルを契約していると楽天市場でのお買い物のポイントが+1倍になるから、楽天市場を使う人には相性が良いよ!

また、楽天モバイルは多くの端末を取り扱っている格安SIMなので、多くの端末を比較しながら契約できますよ。

WiFiと同時に新しい端末を購入したい人や、将来的に機種変更をする予定のある人でも安心です。

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルサイト画像

引用元:BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは大手インターネットプロバイダのビッグローブ株式会社が運営する格安SIMです。au回線とドコモ回線でサービスを提供しています。

概要は、以下の通りです。

月額料金
(音声通話SIM)
プランS(1GB):1,078円
プランR(3GB):1,320円
プランM(6GB):1,870円
月額料金
(データSIM)
3GB:990円
6GB:1,595円
12GB:2,970円
20GB:4,950円
30GB:7,425円
初期費用 プラン申込手数料:3,300円
SIMカード準備料:433円
国内通話料 22円/30秒
※BIGLOBEでんわ使用時は9.9円/30秒
データくりこし

※価格はすべて税込

BIGLOBEモバイルはYouTubeなどのエンタメサービスの通信量が定額料金308円/月(税込)でノーカウントとなる「エンタメフリー・オプション」が用意されているのが特徴です。

博士

エンタメフリー・オプションの対象サービスなら、どれだけ使用しても、通信量はノーカウントで無制限に使えるのじゃ!!

スマホの通信量を主に動画や音楽で使用している方なら、通信量を大幅に削減できますし、速度制限中でも対象サービスなら快適に楽しめます

対象のサービスは、以下の通りです。

【エンタメフリー・オプション対象サービス】

動画配信
(視聴のみ)
YouTube
AbemaTV
U-NEXT
YouTube Kids
音楽・ラジオ配信
(音楽再生・ラジオ聴取のみ)
YouTube Music
Apple Music
Spotify
AWA
Amazon Music
LINE MUSIC
radiko
らじる★らじる
dヒッツ
楽天ミュージック
TOWER RECORD MUSIC
電子書籍配信
(閲覧・ダウンロードのみ)
dマガジン
dブック
楽天マガジン
楽天kobo
その他のアプリ Facebook Messenger
au Pay マーケット
助手のジョン

エンタメフリー・オプションが初めての人なら、音声通話SIM限定で最大6ヶ月無料だよ!

スマホで動画や音楽などを通信量を気にせず楽しみたい方は、速度制限がかかりにくいBIGLOBEモバイルがおすすめです。

LinksMate

LinksMateサイト画像

引用元:LinksMate

LinksMateはスマホゲームで有名なCygamesの関連会社LogicLinksが運営する格安SIMです。LinksMateではデータ容量通信とSIMカードタイプを組み合わせた全114種類のプランから選択できます。

データ通信容量が100MB〜1TBまでとプラン数が多いので、ここでは大容量プランの一部を紹介します。

【料金プラン一例】

データ通信容量 データ通信のみ SMS+データ通信 音声通話+SMS+データ通信
10GB 1,518円 1,650円 1,870円
20GB 2,618円 2,750円 2,970円
30GB 3,553円 3,685円 3,905円
50GB 5,148円 5,280円 5,500円
80GB 6,908円 7,040円 7,260円
100GB 7,953円 8,085円 8,305円
1TB 49,500円 49,632円 49,852円

※価格はすべて税込

【その他概要】

初期費用 事務手数料:3,300円
送料:沖縄を含む離島2,200円、それ以外1,100円
国内通話料 通常:22円/30秒
※MatePhone利用:11円/30秒
データくりこし

※価格はすべて税込

博士

上記のデータ通信容量の間にも細かくデータ通信容量が設定されているから、自分の通信量に合わせて選ぶことが可能じゃ!

またLinksMateは月額料金550円(税込)で対象のゲーム・コンテンツ・SNSの通信量が90%以上OFFとなる「カウントフリーオプション」が特徴です。月のデータ通信容量の上限を超えても、対象のゲームやコンテンツなどは高速通信で快適に利用できます。

助手のジョン

スマホをゲームメインで使っている人にかなりお得なオプションだよ!

カウントフリーオプションの対象となっているサービスはさまざまです。以下のように有名なアプリも含まれています。

【対象サービスの一例】

ゲーム グランブルーファンタジー
荒野行動
モンスターストライク
アイドルマスターシンデレラガールズなど
コンテンツ AbemaTVAWAU-NEXTニコニコ動画
など
SNS Instagram
Twitter
Facebook

ゲームやコンテンツは他にも盛り沢山なので、気になる方は一度LinksMateの公式サイトで確認してみてください。

スマホでゲームをやり込みたい人は、LinksMateと相性が良いです。

FUJI SIMのメリットを評判・口コミと一緒に解説!

ここからはFUJI SIMのメリットを紹介します。メリットは、以下の通りです。

それぞれの評判や口コミも調査しているので、気になる方はぜひご覧ください。

20GB以上の料金プランが豊富

Twitter
よい口コミ
昨日大容量20GB以上のデータSIM探してたけど、50GBとか、100GB以上なら結構見つかるんですが、僕みたいなヘビーユーザー一歩手前な人向けにはFUJI Wi-Fiのプランが凄くちょうど良かった..
— ちえほん【モバイルドットコム】 (@chehonz201)
Twitter
よい口コミ
FUJI SIM 50GBプランに加入してみた。速度は計測の度に変わるが遅くても下り3Mbpsはあったので今のところはストレスなく使える。この容量、速度で月2500円は素晴らしい???
— はらぺこくそむし (@kusomusiman)

FUJI SIMの大容量プランの豊富さや価格の安さについて、ポジティブなコメントが見つかりました。

FUJI SIMは20GB以上の料金プランが豊富に揃っていて、大容量を消費したいという機能にも対応できます。

【料金表】
12ギガプラン(docomo、au) 通常:1,958円/月
デポコミコース:1,408円
30ギガプラン(docomo、au) 通常:2,860円/月
デポコミコース:2,310円/月
20ギガプラン(ソフトバンク) 通常:2,310円/月
デポコミコース:1,760円/月
50ギガプラン(ソフトバンク) 通常:3,190円/月
デポコミコース:2,640円/月
100ギガプラン(ソフトバンク) 通常:4,290円/月
デポコミコース:3,740円/月

※価格はすべて税込

表からもわかるように、回線の種類を考えないと20GB・30GB・50GB・100GBと大容量の料金プランが豊富です。

動画視聴やゲーム、仕事など、使い方に応じて、最適なプランを選べます。

特に50GBや100GBといった超大容量のプランを取り扱っている格安SIMは多くないので、20GB以上のプランを豊富に揃えているのはFUJI SIMの大きなメリットです。

デポジットを払うと月額料金が安くなる

Twitter
よい口コミ
メインの電話番号を楽天モバイルにMNPして、通信はfujisimで20GBあたりをデポコミで契約すれば2000円でお釣りくるくらいでプラチナバンド持てるのが最強な気がする。俺のiPhoneESIMと物理SIM突っ込めるしな。
— デプスゅんすケイテック (@syunsk81984)
Twitter
よい口コミ
いまならSoftbank回線のデータ通信専用simが100GBで3200円。デポジットを払えばさらに500円引き。縛り期間も無し。
キャリア回線なので昼間も速度低下の心配無し。
さすがfuji wifi。
— yuki☆♪ (@yuki_1117_)

デポジットを払うと月額料金が安くなるデポコミコースについての口コミも見つかりました。

デポコミコースは申し込み時にデポジット料金5,500円(税込)を支払うことで、解約まで月額料金が通常より550円割引されるコースです。

さらに12ヶ月利用した場合は、デポジット料金が返金の上、月々の割引も継続されます。

デポコミコースが適用された月額料金は、以下の通りです。

料金プラン 通常 デポコミ(550円割引)
100ギガ
(ソフトバンク)
4,290円 3,740円
50ギガ
(ソフトバンク)
3,190円 2,640円
20ギガ
(ソフトバンク)
2,310円 1,760円
30ギガ
(docomo、au)
2,860円 2,310円
12ギガ
(docomo、au)
1,958円 1,408円

※価格はすべて税込

12ヶ月以上の長期で契約するなら、デポコミコースを利用するのがおすすめです。少なくとも10ヶ月以上継続すれば、通常料金の支払合計より下回ることはありません。

なお、12ヶ月未満で解約またはプラン変更をした場合はデポジット料金の返金がないのでご注意ください。

回線を選べる

インターネット上で口コミは見つかりませんでしたが、FUJI SIMはソフトバンク・docomo・auの大手3キャリアの回線から選べることもメリットです。

住んでいる地域やよく利用する地域によっては、特定の回線がつながりにくい場合があります。例えば、ソフトバンクがつながりにくいのに、回線がソフトバンクしか選択肢がないと、その格安SIMは選びづらいですよね。

FUJI SIMも契約したいデータ容量によっては、回線は限られてしまいます。ですが12ギガ〜30ギガの間では、大手3キャリアの回線から、つながりやすい回線を選択可能です。

広く回線の選択肢を持ちたい人におすすめできます。

助手のジョン

選べる回線が多いと安心感があるね!

契約期間の縛りなし

Twitter
よい口コミ
FUJIWifi(フジワイファイ)ってところが貸してるソフバン系のルーターなら月に100GB使えるけど、速度はいまいちかな
解約金とかなしで好きな時だけ使えるのはメリット
WiMAXすすめる人もいると思うけど、WiMAXは3日で10GBまでしか使えない制限があるから固定回線の変わりは難しいという印象
—たけぽよ (@beginning_2525)
Twitter
よい口コミ
携帯の契約縛りは無くなったのに
Wi-Fiの契約縛りは無くならないの何故だろう?
縛り嫌いの私にはピッタリだったFUJI Wi-Fiのsimのみプラン。50GBで¥2,310の安さで利用していました(特別割引キャンペーン時に契約)?

1年間使用継続で¥5,500返ってくるし
毎月¥550割引があるのが良かった?
— れもさわ? (@lemonsour0608)

「解約金なしで好きなときだけ使えるのはメリット」「縛り嫌いの私にはピッタリ」といった方が見つかりました。FUJI SIMは契約期間の縛りがありません。

キャリアによっては1年〜3年の縛りがあり、縛りがある場合は契約期間中に解約すると、違約金が発生してしまいます。

FUJI SIMは単月から契約が可能で、いつ解約しても違約金は発生しないため、契約期間に縛られたくない人におすすめです。

ただしSIMの返却が期日までに間に合わなかった場合や、解約月を越えてデータを使用してしまった場合には、それぞれ遅延違約金、データ超過違約金が発生するので、ご注意ください。

1日あたりの通信制限なし

Twitter
よい口コミ
WiMAX2+ルーターは月間のパケット使用量の上限はないけど10GB/3日間て制限があった。
現在使用中のFuji WiFi 月間100GBプランは文字通り100GB超えると128kに制限だけど、3日○GBって制限はないからこちらの方が使いやすい。
— ずるずるむけポン (@ZuruZuruMukePoN)
Twitter
よい口コミ
引っ越しが多いので、固定回線よりデータSIM契約の方が何かと便利です。WiMAX2+からの乗り換えでしたが、 FUJI Wifiは3日間で10GB制限が無いので使い勝手が良く、速度も意外と出ています。これからもお世話になります。良い通信品質のキープをお願いします。
— さとう はじめ (@hajime_monta)

「3日間合計での使用制限がない」ことへのポジティブな口コミが見つかりました。

口コミにもあるように、月間の通信量が無制限のプランでも「1日あたり〇GBまで」「3日間合計△△GBまで」といった制限があるところがほとんどで、超過するとおおむね1Mbps以下に通信速度が落ちてしまいます。

ですがFUJI SIMは1日あたりの制限がないので、使用途中で速度が落ちることがありません。仕事などで1日あたりの使用量が多くなってしまう人には、速度制限がゆるいFUJI SIMがピッタリです。

FUJI SIMのデメリットを評判・口コミと一緒に解説!

ここからはFUJI SIMのデメリットを評判と併せて紹介していきます。デメリットとして挙げられるのは、以下の4点です。

評判や口コミも調査し、それぞれ解説していくので、しっかり把握しておきましょう。

解約時はSIMカードなどの返却が必要

Twitter
悪い口コミ
Fuji WiFi SIM解約しようと思ったら送料負担でSIM返却しないといけないのか、ちとめんどい
— パ (@pata_CL)
Twitter
悪い口コミ
FUJI Wifi、解約後、シムカード返却しなかったら、こんな感じで請求きました。
●SIMプランをお申し込みの方
SIMカード再発行手数料 4,000円(税別)
SIMカードケース一式の機器損害金 800円(税別)
消費税 480円
合計 5,280円

格安SIMで解約後、SIMカード料金で5000円とられるのは初体験。
— おか@pegaxy馬主 (@okazaky)

FUJI SIMはSIMカードやSIMカードケースなどをレンタルして使う会社なので、解約後は返却する必要があります

口コミにもあるように、解約後に返却を忘れてしまうと、SIMカード再発行手数料と機器損害金を請求されてしまうため、注意が必要です。

解約月翌月の3日まで(消印有効)にレンタル品を返却しないと、遅延違約金として1ヶ月分の利用料金も発生してしまいます。返却キットなどはなく、梱包材の用意や梱包は自分で行い、送料も契約者負担になります。返却の際には、返却忘れがないように確認しましょう。

また発送後に以下の手順で、郵便・宅配便の追跡番号を報告する必要があります。

  1. マイページにログイン
  2. 「解約のお手続き」をタップ
  3. 「返却時の追跡番号」から追跡番号を登録

追跡番号の報告がなく、返却期限を超えてしまうと、機器損害代が請求されてしまうのでご注意ください。

データ容量のくりこしができない

ネット上で口コミは見つかりませんでしたが、データ容量がくりこせないのはFUJI SIMのデメリットです。

格安SIMでは契約したデータ容量を使い切らなかったら、その残量を翌月にくりこせるというところが少なくありません。例えば、5GBで契約して、当月3GBしか使用しなかった場合、翌月は8GBまで使用できます。

それに対して、FUJI SIMでは当月に使えるデータ容量が残ったとしても、翌月使えるデータ容量を翌月にくりこせません。データ残量分を損をしたように感じる人もいるかもしれません。

博士

データ容量の管理はしっかり行うんじゃぞ!

スマホの販売をしていない

インターネット上に口コミは見つかりませんでしたが、FUJI SIMではスマホやタブレットなどの端末を販売していないので、スマホ・端末の買い替えを機会に格安SIMへの乗り換えを検討している人には注意です。

他のキャリアでは端末購入と乗り換えを同時にすることで、端末価格やプラン料金を割引するキャンペーンを実施しているところが多くあります。

ですがFUJI SIMではスマホなどの端末の販売自体を行っていないため、スマホなどの端末は別で購入しないといけません

別でスマホなどの端末を購入する手間やセット購入による割引がないことを考えると、端末を販売していないことはデメリットと言えます。

助手のジョン

手持ちのスマホやタブレットで使う場合は関係ないけどね

データSIMのみ

Twitter
悪い口コミ
auの新プランに失望した方必見!!fuji wifiのsimなら通話出来ない代わりに10gbを月額2000円以内で契約できるぞ!!!お得すぎ!!!
— 癒し猫@不注意優勢型#ADHD (@Iyasi_Neko222)
Twitter
悪い口コミ
俺はシェアパック続くまでしがみつこうかなと思ったけど、今月で契約切れるから変え時なのかもしれない。FUJIsimは音声通話できないみたいだけど大丈夫か?
— くずき (@y_qoo)

口コミの通り、FUJI SIMはデータ通信専用SIMしか用意されていないため、音声通話ができません。LINE電話など、電話番号を使わない通話で事足りる人は問題ありませんが、仕事などで音声通話が必要な人にとっては注意が必要です。

FUJI SIMと契約したいけど、音声通話もしたいなら、別で格安SIMの音声通話機能付きSIMを契約する必要があります。

とはいえスマホを2台持つのも面倒、という方はデュアルSIMに対応したスマホで使用するのがおすすめです。SIMカードを2枚差せるので、音声通話機能付きSIMとFUJI SIMを併用して、スマホ1台で音声通話も大容量のデータ通信もできるようになります。

ただし、音声通話機能付きSIM分の料金が増えてしまうのは、注意が必要です。

音声通話機能付きSIMを別で契約するときには、データ通信容量が少なく、できるだけ安い料金プランで契約するようにしましょう。

FUJI SIMがおすすめなのはこんな人

FUJI SIMは、以下の人におすすめです。

それぞれ詳しく解説していきます。

大容量を使いたい人

FUJI SIMには50GB・100GBという超大容量のプランが用意されているので、とにかく毎月大容量のデータを使いたい人におすすめです。

テレワークが一般的になり、大容量プランの需要は高まっています。

しかし大手の格安SIMで20GB、30GBのプランが用意されているところはあっても、100GBに手を出していないところがほとんどです。

博士

仕事で利用中に、容量が足りなくなったり、通信速度が下がったりすると困るじゃろ

FUJI SIMでは100GBプランも用意されているので、データ容量を使い切る心配がほとんどありません

速度の低下を気にせず、安心してデータを大量に使いたい人はFUJI SIMを検討してみてはいかがでしょうか。

助手のジョン

100GBもあれば安心だね!

月額料金を抑えたい人

FUJI SIMは月額料金を抑えたい人にもおすすめです。

FUJI SIMはデータ通信専用SIMですが、その分、通信費は割安。さらにデポコミコースで契約すると、さらにお安く利用できます。

デポコミコースは申し込み時にデポジット料金5,500円(税込)を支払うことで、解約まで月額料金が通常より550円割引されるコースです。

博士

さらに12ヶ月利用したら、デポジット料金が返金の上、月々の割引も継続されるんじゃ!

最小の12ギガプランでデポコミコースを選ぶと、1,408円という格安価格で契約可能。

最大容量の100ギガプランでも3,708円とリーズナブルです。

他社と比較すると以下の通りになります。

 

【各社の10GBデータ通信専用プラン】
キャリア名 月額料金
FUJI SIM(12GB) 通常:1,958円
デポコミコース:1,408円
LinksMate 1,518円
OCNモバイルONE 1,628円
イオンモバイル 1,628円
BIC モバイル ONE 1,628円

※価格はすべて税込

【各社の100GBデータ通信専用プラン】
キャリア名 月額料金
FUJI SIM 通常:4,290円
デポコミコース:3,740円
w/WiFi 3,828
モナWi-Fi 3,830円
LinksMate 7,953円

※価格はすべて税込

通常料金だとFUJI SIMより安い格安SIMはありますが、調べた限りでは、デポコミコースだとFUJI SIMは最安クラスです。

データ通信のみでOKな方で、月額料金を抑えたいなら、FUJI SIMがおすすめできます。

大手キャリアのスマホを使いたい人

FUJI SIMは大手キャリアのスマホでそのまま使用できます。

手持ちのスマホにSIMカードを差すだけで使用できるので、大手キャリアのスマホを使用している人に便利です。

格安SIMによっては、SIMカードが手元に来ても、SIMロックを解除しないとスマホを使えないこともあります。

助手のジョン

SIMロック解除は元のキャリアで手続きが必要だよ!

ですがFUJI SIMでは、ドコモ、au、ソフトバンクの回線が選べるため、契約していたキャリアと同じ回線を選べばSIMロック解除は不要です。SIMロック解除の手間がないので、手軽にスマホが利用できます。

現在、大手キャリアのスマホを使用しているなら、スムーズに利用できるFUJI SIMを検討してみてましょう。

1日にたくさんインターネットを使用する人

FUJI SIMは1日あたりのデータ使用量に制限がないので、1日にたくさんインターネットを使いたい人におすすめできます。

格安SIMでは大容量プランであっても、1日3GBまで、3日合計10GBまでといった制限があるものがほとんどです。

せっかく大容量プランを契約したのに、すぐに1Mbps以下の速度制限がかかってしまうと、思い通りに使うことができません。

博士

仕事中にいきなり制限がかかって速度が落ちたら大変じゃ!

FUJI SIMは1日あたりや3日あたりなどの制限がないので、契約したプラン上限まで速度制限なしで使えます。

仕事やゲームで1日あたりの通信量が大きい方は、FUJI SIMが最適です。

契約期間に縛られたくない人

FUJI SIM には契約期間の縛りがなく、単月でも契約できます

2〜3年で解約すると違約金が発生するキャリアもありますが、FUJI SIMでは違約金の心配がないので、契約期間に縛られたくない人にピッタリです。

ただし、SIMの返却が期日までに間に合わなかった場合や解約月を越えてデータを使用してしまった場合には、それぞれ遅延違約金、データ超過違約金が発生するので、注意してください。

助手のジョン

契約期間の縛りがないのは、使いやすいね!

FUJI SIMのキャンペーン一覧

2023年10月時点で、FUJI SIMのキャンペーンは行われていません。

ですが「ウィンターキャンペーン」や「サマーキャンペーン」など、定期的にキャンペーンが行われています

例えば「サマーキャンペーン2021」では、「SIM100ギガプラン」を対象に月額料金500円引きという内容でした。

キャンペーンによっては、Wi-Fiルーター向けのみの場合や限定数限りの場合もあるので、申し込む際には各キャンペーンの詳細をご確認ください。

キャンペーンの有無はFUJI Wifij公式サイトのお知らしせ内にあるキャンペーンで確認できます。

博士

契約する前には、キャンペーンがやっていないか忘れずにチェックするんじゃぞ!

FUJI SIMの申し込み方法

ここからはFUJI SIMの申込方法を紹介していきます。

FUJI SIMへの申し込みには、本人確認書類が必要となるので、事前に準備しておきましょう。

本人確認書類として指定されているのは、以下の通りです。

  • 運転免許証
  • パスポート+補助書類
  • マイナンバーカード
  • 保険証+補助書類
  • 在留カード+補助書類

補助書類は「名前」「現住所」「発行元」「発行日または有効期限」がすべて印字されているのが確認できる書類のことで、以下のものが挙げられます。

  • 住民票
  • 官公庁発行の印刷物
  • 公的機関より送付された郵便物

※発行より3ヶ月以内のもの

本人確認書類の準備ができたら、公式サイトから申し込みます。

申し込みの流れは、以下の通りです。

申し込みの流れ
  1. 公式サイトにアクセスし、「お申込み」をタップ
  2. プランを選択
  3. 契約者情報を入力・本人確認書類をアップロード
  4. SIMカード受け取り
  5. 「ご利用ガイド」に従い、機器を設定

それぞれ紹介していきます。

1.公式サイトにアクセスし、「お申込み」をタップ

FUJI SIMのお申し込みトップページ
引用元:FUJI SIM

公式サイトのトップページ右上にある「お申込み」をタップすると、お申し込みフォームに移行します。

2.プランを選択

FUJI SIMのお申し込みフォーム
引用元:FUJI SIM

次にお申し込みフォームでプランを選択していきます。

選択項目は、以下の通りです。

  • 契約機器
  • 回線種別
  • 利用プラン
  • お客様区分(個人または法人)
  • 申し込み台数
  • 支払いコースの選択
  • 利用開始月
  • サポートの選択

またキャンペーンなどでクーポンコードを取得している場合も、この画面で入力し、「クーポンを適用」をタップします。

クーポンコード入力欄
引用元:FUJI SIM

3.契約者情報を入力・本人確認書類をアップロード

お客様情報入力欄
引用元:FUJI SIM

プラン選択後は契約者情報を入力していきます。入力する情報は、以下の通りです。

  • 氏名・ふりがな
  • 生年月日
  • 性別
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • LINE ID(任意)
  • 本人確認書類
  • 支払い方法
  • マイページパスワード
  • アンケート

本人確認書類もここでアップロードします。

本人確認書類のアップデート例
引用元:FUJI SIM

アップロードするデータはスマホで撮影した写真でもOKです。

支払い方法は「クレジットカード」か「後払い」のどちらかです。

後払いは「atone(アトネ)」というスマホで買って、翌月に後払いができるクレジットカード不要の決済サービスです。翌月にコンビニで支払いできるので、クレジットカードのない方でも申し込めます。

公式サイトでの申し込みはここまでです。画面の指示に従うだけなので、難しいとろこは1つもありません。

4.SIMカード受け取り

申し込み完了後、SIMカードの到着を待ちます。当月利用で申し込んだ場合と、翌月利用で申し込んだ場合の発送日は、以下の通りです。

  • 当月利用で申し込んだ場合は最短2営業日以内で発送
  • 翌月利用で申し込んだ場合は利用開始月の1日に到着となるように発送されます。(※26日以降に申し込んだ場合は、2日以降に到着する場合があります)

ちなみに送料は全国無料です。

5.「ご利用ガイド」に従い、機器を設定

SIMカードを受け取ったら、「ご利用ガイド」「クイックスタートマニュアル」に従い、手持ちの端末でAPN設定を行っていきます。

APNはAccess Point Name(アクセスポイント名)の略で、スマホとインターネットを接続するための中継点のことです。

各キャリアのAPNからユーザーをインターネットに接続するので、APN設定をしないとインターネットが使えません。

APN設定と聞くと、難しいイメージがあるかもしれませんが、ご利用ガイドやクイックスタートマニュアルに書かれている設定方法を読みながら進めていけば、誰でも簡単に設定できます。

マニュアルを手元において、確認しながら進めていきましょう。

FUJI SIMの解約方法

ここからはFUJI SIMの解約方法を紹介していきます。

解約の手順は、以下の通りです。

解約手順
  1. マイページより「解約申請」手続き
  2. 郵便および宅配便にてSIMを返却
  3. マイページ「返却の追跡番号」で追跡番号を登録

それぞれ紹介していきます。

1.マイページより「解約申請」手続き

まずFUJI Wifiマイページ内にある「レンタル機器の解約」から解約申請を行います。

解約申請は解約したい月の15日までに行う必要があります。15日を過ぎてしまうと、解約は翌月扱いになり、月額料金も発生するので、注意が必要です。

2.郵便および宅配便にてSIMを返却

郵便または宅急便にてSIMカードを返却します。

返却は解約月翌月の3日まで(消印有効)です。締切消印を過ぎた場合は遅延違約金として1ヶ月分の利用料金が発生してしまいます。

返却キットなどはなく、梱包材の用意や梱包は自分で行い、送料も契約者負担になります。

返却の際には、返却忘れがないように確認しましょう。SIMプランの返却対象物は、以下の通りです。

  • SIMカード
  • SIMカードケース(SIMピン・SIMアダプター3種類すべて含む)

もし返却物をなくしてしまった場合は、SIMカードの再発行手数料と機器損害代がかかってしまうのでご注意ください。

3.マイページ「返却の追跡番号」で追跡番号を登録

発送後に以下の手順で郵便・宅配便の追跡番号を報告します。

  1. マイページにログイン
  2. 「解約のお手続き」をタップ
  3. 「返却時の追跡番号」から追跡番号を登録

追跡番号の報告がなく、返却期限を超えてしまうと、機器損害代が請求されるので注意してください。

FUJI SIMのよくある質問

ここからはFUJI SIMのよくある質問を紹介していきます。主な質問は、以下の4つです。

それぞれ回答していきます。

FUJI SIMの販売はいつ再開されますか?

FUJI SIMの販売再開は現在予定されておりません。FUZI SIM以外におススメの格安SIMとして楽天モバイル,BIGLOBEモバイル,LinksMateを紹介しております。

FUJI SIMはiPhoneで使える?

FUJI SIMでもiPhoneは使用できます

しかしソフトバンク回線のSIMカードでは、iPhoneとiPadなどのiOS機器でテザリング機能が使えないため、注意が必要です。

一方、au、docomo回線のSIMカードではiOS機器でも問題なくテザリング機能を使用可能で、ソフトバンク回線のSIMカードでも、Android機器ならテザリング機能が使用できます。

テザリング機能の使用可否を一覧にすると以下の通りです。

【テザリング機能使用可否】
回線名 iOS Android
ソフトバンク ×
docomo
au

以上のようにFUJI SIMでiPhoneの使用自体は可能ですが、ソフトバンク回線のSIMだとテザリング機能が使用できないので、ご注意ください。

FUJI SIMは5G対応している?

FUJI SIMは5G回線に対応していません。

公式サイトによると、FUJI SIMの回線速度は、以下の通りです。

  • 下り(受信時)最大:187.5Mbps
  • 上り(送信時)最大:37.5Mbps

例えばYouTubeで4K画質の動画見る場合に必要な通信速度は20Mbpsとされているので、下り最大速度187.5MbpsのFUJI SIMは快適に使用できるでしょう。

またFUJI SIMでの各回線の対応バンドは、以下の通りです。

【ソフトバンク LTE/4Gバンド】
LTE/4Gバンド 周波数
Band 1 2.1GHz
Band 3 1.7/1.8GHz
Band 8 900MHz
Band 11 1.5GHz
Band 28 700MHz
Band 41 2.5GHz
Band 42 3.5GHz
【ソフトバンク 3Gバンド】
3Gバンド 周波数
Band 1 2.1GHz
Band 8 900Mhz
【docomo LTE/4Gバンド】
LTE/4Gバンド 周波数
Band 1 2.1GHz
Band 3 1.7/1.8GHz
Band 19 800MHz
Band 21 1.5GHz
Band 28 700MHz
Band 42 3.5GHz
【docomo 3Gバンド】
3Gバンド 周波数
Band 1 2.1GHz
Band 6 800MHz
Band 19 800MHz
【au LTE/4Gバンド】
LTE/4Gバンド 周波数
Band 1 2.1GHz
Band 11 1.5GHz
Band 18 800MHz
Band 26 800MHz
Band 28 700MHz
Band 42 3.5GHz

FUJI SIMのデータ残量の確認方法は?

FUJI SIMのSIMカード自体に通信量やデータ残量を確認できる機能はありません。

そのため通信量は手持ちの端末側で確認する必要があります。

データ通信量の確認・管理にはアプリを導入するのがおすすめです。

FUJI WifiのFUJIログ通信では「My Date Manager」というアプリを推奨しています。

My Data Managerの特徴は、以下の通りです。

  • Wi-Fi・モバイル・ローミングのデータ利用状況をモニタリング
  • どのアプリのデータ使用量が最も多いか把握
  • データ利用状況に応じてアラームを設定し、通信制限や予想外の高額請求を防止

またFUJI Wifiのマイページからも通信量やデータ残量は確認できません

データ残量を効率よく確認するには、My Date Managerのような管理アプリを導入するのがおすすめです。

まとめ

今回はFUJI SIMへの申し込みを検討している人に向けて、特徴やメリット、デメリット、申し込み方法などを詳しく解説してきました。

FUJI SIMには、以下の5つのメリットがあります。

またFUJI SIMを契約する際には、メリットだけでなく、デメリットも把握しておきましょう。

FUJI SIMは大容量プランのある格安SIMをお探しの方にピッタリのサービスです。

FUJI SIMを契約するなら、この記事を参考に、メリットやデメリットを押さえた上で契約するようにしましょう。

ただし、現在FUJI SIMは新規受付を一時停止しています。「早く大容量の格安SIMを契約したい」以下の格安SIMもあわせて検討するのがおすすめです。

FUJI SIM以外に大容量プランが特徴の格安SIMは、以下がおすすめできます。

FUJI SIM以外のおすすめ格安SIM

詳しくは「FUJI SIM以外のおすすめ格安SIM」にて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
楽天モバイル公式サイト
BIGLOBEモバイル公式サイト
LinksMate公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

「海外と日本をつなぐ仕事がしたい」夢を追いかけタイへ! 経済成長が加速する国でリユースビジネスと海外進出支援業

【掲載日】2022年2月23日

経済成長が目覚ましく、勢いに乗っている東南アジア諸国。現在、日本の中古リサイクル品が、タイをはじめ東南アジアで人気になっています。自社でもリサイクルショップを運営し、かつ、現地の店にも商品を卸すリユースビジネスを展開するほか、企業の海外進出支援もするASE GROUPのCEOである出口皓太さんにインタビューをしました。

出口皓太/大学卒業後、輸入機械商社に営業職で3年間勤務。その後退職し、ワーキングホリデービザでオーストラリアに渡った後、シンガポールへ。日系電機メーカーで約3年間勤務したのち、縁がありカンボジアへ。その後ASE GROUPを立ち上げCEOに就任。主にタイでのリユースビジネスと、東南アジアでの海外進出支援を担う。

 

「今後、成長していく」そう思わせてくれる国の勢いが魅力

 

――まずはASE GROUPを立ち上げた経緯を教えてください。もともと海外で働くことに関心があったのでしょうか?

 

出口 もともと関心があったわけではないのですが、一つの転機になったのが、19歳の夏休みに「何か思い切ったことをしてみたい」と、1カ月ほどニュージーランドにひとりで行ったことです。当時は英語を話せなかったのですが、それでも身振り手振りで伝えて笑顔でいれば、「面白い日本人がいる」と仲良くしてくれる人や、困ったときに助けてくれる人がいました。しかしこのときに強く感じたのは「言葉がわからない」ことの悔しさ。この経験をきっかけに、帰国後すぐに英会話スクールに通い始め、「いつか日本と海外をつなぐ仕事がしたい」と考えるようになりました。

 

大学卒業後に勤めた輸入機械商社では、営業職をしていました。先輩方にも恵まれ結果も出せていましたが、「長期で海外に行ってみたい」という気持ちが抑えきれなくなり、思い切って退職してオーストラリアにワーキングホリデービザを使って行きました。

 

その後、「アジアのハブであるシンガポールで仕事をしてみたい」と思いシンガポールへ渡ります。3年ほど会社に勤めた後、「そういえば東南アジアのほかの国をまわったことがないな」と思い、日本に帰国する前に1か月ほど東南アジアを旅することにしました。

 

カンボジアにふらりと行き、トゥクトゥクで田舎の砂利道を走っていたときのことです。学校があったのでトゥクトゥクを止めたら、子どもたちがわ~っと寄ってきて、あれよあれよという間に手を握られ教室に連れて行かれたんです。そしてあっという間に子どもたちは席に座って期待に満ちた目でこちらを見ている。だから「こんにちは」とか「ありがとう」とか簡単な日本語を教えてみたんです。そのときの子どもたちのキラキラした目を見ていたら、カンボジアの魅力にハマってしまいました。

 

カンボジアの学校での出来事がASE GROUP誕生のきっかけに

 

そんなときにちょうど、カンボジアでコンサルティング会社立ち上げの依頼があったので、1年間限定で担当しました。そうこうしているうちに、「タイで何か事業をしてはどうか」というお話をいただいたんです。私に何ができるかなと考えてみたところ、「日本の会社に代わってタイで営業や買い付けなど、手となり足となる事業を創り出そう」と思い立ったのが、ASE GROUP誕生のきっかけです。

 

人気は日本の仏壇! ゼロから10年で成長産業となったリユースビジネス

 

――現在の主な仕事内容を教えてください。

 

出口 日本からの進出支援、リユース品(家具や日用品など)の輸入、中古衣類輸入、サイクル店経営、飲食店経営、タイ人パートナーとタイでのリユース品輸入通関、カンボジアでカシューナッツの栽培など、幅広く事業をしています。

 

――リユースビジネスにおける現状を教えてください。

 

出口 現在、雑貨や家具などリユース品のコンテナは、タイとフィリピンなどに日本から毎月300コンテナ以上が輸出されていますが、私としてはコンテナがまだまだ足りていないと感じています。

 

現に、コンテナをおろしているタイ人のオーナーからは「もっと欲しい」と言われているような状況で、かなりの成長産業だと感じています。タイ人の顧客は「価格が安い」「安心できる」「変わった商品を手に入れられる」といったさまざまな理由で日本のリユース品を好んでくれていますし、特にタイやカンボジアは親日の国であることも、受け入れられやすい要因だと考えられます。

 

――日本の製品では特に何が人気ですか?

 

出口 家具やキャンプ用品、ぬいぐるみ、楽器などはもとより、タイは仏教徒が多いので仏壇といった仏具も人気です。そもそもタイには日本のように「仏壇」がなく、なじみがなかったのですが、日本人の先輩がゼロから勝機となるマーケットを作り、それがタイで根付いてくれました。

 

リユースショップの店内の様子

 

――リユースビジネスの成長に伴い、リサイクルに対する意識もタイでは高まっているのでしょうか?

 

出口 最近では一部のスーパーマーケットで、日用品や使い終わった衣類のリサイクルボックスが出来始めるなど、少しずつですが変化の兆しを感じています。まだまだではありますが、日常生活に少しずつ浸透してきているなというのが現状です。しかし、ごみの分別などに関しては、分別が当たり前の日本と比べると、タイではそれほど広まっていません。これを一般市民に浸透させることが、課題の一つであると感じています。

 

タイのリサイクルボックス

 

――タイでのSDGsの浸透について教えてください。

 

出口 持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)の2021年6月の発表によると、タイのSDGs達成状況の総合スコアは ASEAN10カ国の中でもっとも高い74.2でした。この数値は、165カ国(国連に加盟する192カ国のSDGsの進捗状況を評価、そのうちデータがそろっている国)中43位でした。

 

私自身、現在JCI BANGKOK(国際青年会議所)のメンバーとして活動をしていますが、周りのタイ人の若い経営者たちもSDGsに対しての意識は高いように見えます。彼らはSDGsに関するセミナーをオンラインで自主的に受けたりもしています。

 

コンサルタント事業では企業に寄り添いながら企業の海外進出をサポート

 

海外進出リスクに対応するには信頼できるパートナーを見つけることが大事

 

――ASE GROUPではリユース事業だけでなく、企業の海外進出支援も行っています。なかでもASEAN諸国への進出支援を数多く行っていますが、現在のASEAN諸国の市場にはどのような特徴がありますか?

 

出口 今ASEAN諸国の市場は、購買力を持った中間層・富裕層が拡大しつつあるため、成長が著しい消費市場として注目されています。リユース品もアンティークや高級ブランドなどの依頼が多くなってきたのも今の特徴です。

 

――ASEAN諸国をはじめ、東南アジアに進出する際に一番大事なことを教えてください。

 

出口 信頼できる企業や取引先、パートナーを見つけることです。テナントを所有する大家さんから登記簿が出てこなかったり、ライセンス契約が出来なかったりするなど、思ってもいないことも次々と起きます。また例えばタイでは、人前で叱ることはタブー視されているなど、国によって文化や習慣も異なります。そういったことからも、進出のサポートはもちろんのこと、スタッフの方々との付き合い方もサポートしてくれるパートナーがいれば、より安心です。

 

――企業などが海外進出する場合、リスクは少なくないということですが、どういったリスクがありますか?

 

出口 海外進出時には、文化や商習慣の違い、詐欺被害、言語による壁などさまざまなリスクがあります。例えば市場調査をあまりせずに飲食店を出店し失敗した企業や、会社を設立したが従業員に裏切られビジネスごともっていかれてしまった事例もあります。また、日本人から詐欺に遭ってしまった方、タイ人の株主に会社を追い出された方など、いろいろなトラブルが起こっています。

 

私たちも事業を運営する中で、失敗もたくさんしてきています。例えば、カンボジアで出したラーメン店が人気だからということでタイのバンコクでも店を出したのですが、3年で店を閉めることになりました。カンボジアでは行列が出来ているのになぜだろうと考えてみると、バンコクにはすでに日本食レストランがたくさんあり、その中での出店だったという市場調査の甘さなど、いくつかの原因が上がりました。しかし、成功している企業が多いのも事実です。私たちはこういった自分たちの失敗経験も含め、他社の進出をサポートする際にはより具体的なリスクマネージメントをし、トラブルや失敗を予防、成功に導くのが仕事です。

 

――コロナ禍の影響について現地での様子を教えてください。

 

出口 私たちの仕事においては、コロナ禍によって海外進出される企業の件数はかなり減少しており、今は会社や店の閉鎖のお手伝いをしているような状況です。飲食業や観光業はもちろんタイでもダメージは受けています。しかしコロナ禍によって賃貸物件やテナントに空きがたくさん出ていて、そこに出店される方もいますので、捉え方次第ではチャンスと言えるかもしれません。

 

――ASE GROUPの今後の展望を教えてください。

 

出口 私たちASE GROUPでは、「Not Take and Give, Let’s GIVE AND TAKE」(人の成功に貢献して自分たちも成功していこう)という経営理念を掲げています。志を持ち、事業を通じて「挑戦」するお客様と一緒にお仕事をすることが、私たちの喜びであり、それが事業となっています。その気持ちを大切にしながら、その輪が広がるよう、今後も力を尽くして支援をしていきたいと考えています。

 

【この記事の写真】

耳にある美容のツボを一気押し! キュートな猫形の「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」レビュー

化粧品やスキンケア用品など、美容に欠かせないアイテムを多数販売しているビューティーワールド。同社の「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」は、耳に引っかけるだけで気軽にツボを押せる商品です。果たしてどれほどの刺激なのか試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
冷・温2wayのステンレスボールが気持ちいい… 太ももや腰をケアできる「リセットローラー LARGE」レビュー

 

●数分でツボを一気に押せる「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」(ビューティーワールド)

刺激することで体に様々な効果をもたらすと言われるツボ。しかし、いざ自分で押そうとすると、いろいろなツボがあってどこから押せばいいか迷うことも…。そこでオススメなのが、「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」(メーカー希望小売価格:800円/税別)。耳に装着して押すだけで複数のツボを一気に刺激できるアイテムです。

 

猫をモチーフにした耳カバー風の商品はかわいさ満点。内側には大きめの突起と細かな複数の突起がついており、「神門」「面頬」など数種類のツボに対応しています。突起と聞くと「耳につけたら痛いんじゃ…」と不安になるかもしれませんが、素材は柔らかなシリコン製なので安心してくださいね。

 

 

それでは実際に猫のしっぽ部分を耳に引っ掛けてみます。見慣れない商品なので装着には一瞬戸惑ったものの、ボディはしなやかで想像以上のフィット感。多少首を動かしてみても、耳からずれ落ちずにしっかりくっついていました。

 

ツボの刺激方法はいくつかあるのですが、今回はパッケージ裏に書いていた「手のひら押し」を実行。手のひらを耳へ均等に押し当て、ゆっくりと圧をかけます。そのまま押しながら、後ろ向きに手をくるくると回転。続いて前にも回転したら、手を押し当てつつ後ろの方向に耳を引きあげましょう。

 

簡単なマッサージながら、微弱な刺激は気持ちよくてクセになります。特に最後の押し上げは、溜まっていた疲れが流れていく感じがして爽快。使用時間の目安は1~3分と短く、時間のかかる美容法を実践するのは面倒という人にもうってつけですよ。

 

購入者からも「程よい刺激でリラックスできる」「パっと使えるので朝のメイク前に毎日やってます」と好評の声が続出。「ツボ押し美容 けっこうよくにゃる耳つぼ」を使って、すき間時間に美しさアップを図ってみてはいかが?

 

【関連記事】
空き時間でスマホ首を予防! TVを見ながら気軽にできる「うなずきエクササイズ首トレ」レビュー

勝地涼「稽古中は光石研さんが地元の方言が書かれたTシャツを、僕はザ・ドリフターズのTシャツばかりを着ていました」

現在放送中のドラマでも存在感を見せている勝地涼さんの最新舞台『いのち知らず』が早くもCSで放送。劇作家・岩松了に自ら直談判して公演につなげていった本作には、盟友・仲野太賀やベテラン光石研など、実力派キャストが顔を揃えている。千秋楽から約2カ月が経ったいま、改めて公演を振り返ってもらった。

 

勝地涼●かつじ・りょう…1986年8月20日、東京都出身。2000年にドラマ『千晶、もう一度笑って』で俳優デビュー。2005年に映画『亡国のイージス』で日本アカデミー賞新人賞を受賞。現在、ドラマ『ドクターホワイト』、『となりのチカラ』に出演中。最近の話題作にドラマ『志村けんとドリフの大爆笑物語』、『ネメシス』など。Instagram

 

登場するだけで劇場の空気が変わる共演者との舞台はとても刺激的でした

 

──この『いのち知らず』は、勝地さんから岩松さんに企画を持ちかけたところからスタートした舞台でした。まずはその経緯から教えていただけますか。

 

勝地 僕の舞台デビュー作が2004年の『シブヤから遠く離れて』で、岩松さんの戯曲を蜷川幸雄さんが演出したものでした。その後、『空ばかり見ていた』(2019年)で初めて岩松さんから直接、演出を受けたのですが、それが僕の中で蜷川さんの時と同じくらい衝撃的だったんです。いつかまたご一緒したいと思いましたし、それ以上に“またいつかやりましょう”という形で終わってしまうのがいやで。それなら思い切ってこちらから提案してみようと思い、生意気かもしれませんが、勇気を出して「僕と(仲野)太賀にホンを書いてくれませんか?」とお願いしたのが始まりでした。

 

──今作の台本が完成する前にインタビューをした際、「岩松さんのホンは最後の最後までどんな展開をみせるか分からない」とお話しされていたのが印象的でした。実際に読まれた感想はいかがでしたか?

 

勝地 やはり難しい部分がたくさんありました。岩松さんは稽古中でも明確な答えを言ってくださらないので、正直、自分たちの解釈が合っていたのかもいまだに分からないのですが(笑)、ただ、まさしく“いま”を描いている作品だなと思いました。いろんな物事が錯綜するこの時代の中で、何を信じるべきなのかといった思いも詰め込まれているように感じて。例えば、どれだけ仲のいい親友同士でも、よく知らない第三者の変な情報を耳にしただけで、その言葉に惑わされ、友情にヒビが入ってしまうことがある。そうした得体のしれない怖さもある作品だなと思いました。

撮影/宮川舞子

──仲野太賀さん演じるシドとのセリフの掛け合いは緊迫感がありました。後半の2人でやり合うシーンでは自然と涙も流されていましたね。

 

勝地 太賀は本当に素晴らしい役者で、一緒に芝居をしてみたいとずっと思っていたんです。今回僕が演じたロクとシドは同じ夢を持った親友の役で、その2人がどんどんとすれ違っていくという展開でしたが、掛け合いをしていくなかで、ときどきシドに対して役を超えた見え方がする瞬間があったんです。シドに嫉妬するシーンでは、僕が太賀に抱いている“役者として負けたくない”といった感情が滲み出たり、そうかと思えば、いつも僕を助けてくれている太賀への感謝の気持ちもあったり。演じながらこうした感情が表れることがいいことなのか、悪いことなのかは分かりませんが、とにかくいろんな思いと役の部分が重なって、それがロクの涙としてふと流れ出たんだと思います。

 

──また、光石研さんとは映像作品で共演経験があったものの、舞台では初でした。

 

勝地 光石さんには終始、圧倒されっぱなしでした。稽古から本番にかけて太賀と話すことといえば、ほとんどが「光石研には勝てん」「光石研、恐るべし!」っていう内容でしたから(笑)。光石さんはいつも僕らのセリフ覚えの早さを褒めてくださっていたんです。でも僕らからすると、そんなのは全然大したことではなくて。本当にすごいのは光石さんのお芝居で、どこをどう切り取ってもモオリという役にしか見えなかったんですよね。僕も、本番中はロクに成り切って集中を切らすようなことはなかったと思うのですが、どうしても光石さんのようには舞台に立てていなくて。公演が終わって一番最初に考えたのは、どうすれば光石さんのようになれるのかということでした。今回、こうして僕らの舞台が衛星劇場で放送されるので、映像を見て、改めて光石研という役者のすごさを隈なくチェックしたいなと思っています。本当は自分が出ている舞台映像って恥ずかしくてあまり見たくないのですが、勉強のためと思って頑張ります(笑)。

 

──(笑)。モオリは言動に矛盾しているところが多いのに、それでもすべての言葉に説得力がありました。

 

勝地 ホント、そうなんです! マイナス思考なのに、ズケズケと他人が嫌がることを言ってくるし、とにかくイヤなやつで(苦笑)。しかもそれを光石さんが演じるから、余計に心に刺さってくる。光石さんの「俺、おかしくなっちゃったのかなぁ」っていうセリフも、こちらの胸がキュッと締め付けられるほどリアルで。そうした、生きたお芝居をしてくださるので掛け合いのシーンはとてもやりやすかったです。なにもかもがすごいので、ちょっと悔しいところもあるんですが(笑)、共演できて本当に幸せでしたし、ご本人は「もう、舞台はやりたくない」と言ってましたけど、絶対にまたご一緒したいですね。

撮影/宮川舞子

──トンビ役の新名基浩さんとは『空ばかり見ていた』以来になりますね。

 

勝地 僕よりも年上の方なので、こういう言い方をすると失礼にあたるかもしれませんが、新名さんってトンビ同様、すごく気になる存在なんです(笑)。稽古場では席が近かったこともあって、ずっとしゃべっていた記憶があります。舞台上では、いい意味で常に異質ですし、出てくるだけで劇場の空気が変わる。今回の共演者はみんなそういう人たちばかりでしたので、本当にやっていて楽しかったです。新名さんとも、もっともっとガッツリ共演したいなと思いました。

 

──そして、岩松さんとも同じステージに立つのは初めてでした。

 

勝地 これまでは役者としての岩松さんを客席から拝見していただけだったので、ようやく共演できてうれしかったです。岩松さんもすごくズルい人ですね(笑)。普通のセリフしかしゃべっていないのに面白いんですから(笑)。僕はこの舞台で第2場以降、ほとんど出ずっぱりなんですが、岩松さんがちょっと登場しただけで、お客さんの意識がそっちに向くのが分かるんです。それに、ご本人は演出もされているので、自分のシーンはほとんど稽古できていないはずなのに、本番までにしっかりと仕上げてこられて。すごいなと思う半面、怖さはないのかなと、その意味でも尊敬します。

撮影/宮川舞子

出演に関係なく、時間が許す限り、岩松の稽古を見学に行きたいです

 

──岩松さんの演出の魅力についてもお聞きしたいのですが、勝地さんと仲野さんは以前、「岩松さんの稽古はお金を払ってでも受けたい」とお話しされていました。

 

勝地 確かに言ってました。今回も夢のような時間を過ごさせていただきました。自分が演出を受けている時は目の前のことに必死なので気づかないことも多いのですが、共演者の皆さんの稽古を見ていると、岩松さんの言葉はどれも理にかなっていて、頷くことばかりなんです。また、今回よく言われたのは、「本心をあまり出しすぎないように」ということでした。人の心の内側には何かしら隠れているものがあり、それを全部お芝居で表現するのではなく、本当は隠そうとしているのについ出てしまう……そうした微妙なバランスを大事にしたいと。「“僕はいま、こういう感情です”というのがすべてお客さんに分かってしまうのは、もったいない」ともおっしゃっていて、なるほどなぁと思いましたね。

 

──でも、それを表現するのは大変そうですね。

 

勝地 そうなんです。役者って、“これ、お客さんにちゃんと伝わっているかな……?”って不安に感じると、分かりやすい表現をしてしまいがちですし、それに何度も稽古や本番を重ねていると、無意識のうちに動きが大きくなってしまいますから。でも、そのたびに岩松さんはすぐ注意をしてくださり、不安を取り除いてくれるので、それが自信にもつながっていって。こうした経験も含めて、改めてこの舞台ができてよかったなと思いました。これからは作品に出演するしないに関係なく、時間がある時は岩松さんの稽古場に行って、ずっと見学していたいぐらいです。「勝地、お前じゃまだなぁ〜」って言われるかもしれませんけど(笑)。

 

──そういえば、岩松さんの稽古場は役者が質問しづらい緊張感に包まれているという話を伺ったことがあるのですが、今回はいかがでしたか?

 

勝地 「台本のこのセリフはどういう意味ですか?」といった質問をすることはなかったです。というよりも、覚えるセリフの量が膨大すぎて、質問する余裕がなかったです(苦笑)。ただ、稽古初日に台本の読み合わせがあり、まだ途中までしか出来ていなかったこともあって、読み合わせ後に岩松さんから、「この先、どうなるか知りたい?」と聞かれたことがあったんですね。その時、共演者全員が思わず無言で目を合わせて、なんとな〜く空気的に「……いえ、だ、大丈夫です」と答えたら、「そうだよね。まぁだいたい分かるよね」って言われて。次の瞬間、全員が「いや、全っ然分かんないです!」って顔をしてましたね(笑)。結局、台本が完成しても分からないところが多かったので、ときどき太賀と2人で稽古場に残って、「ここは多分、こういうことだよね」って物語を読み解いてました。

撮影/宮川舞子

思い出の詰まったコクーンにいたからこそ、勇気を出せた気がします

 

──では、今作のタイトルにかけて、勝地さんが最近、“いのち知らずだったなぁ”という行動を取ってしまったことはありますか?

 

勝地 なにかあったかなぁ……。最近ではありませんが、やはり今回、自分から岩松さんに企画を持ちかけたのはいのち知らずなことだったかもしれないです。僕にとってはすごく勇気のいる行動でしたし、昔、岩松さんがとても厳しい方だったという話を聞くと、特にそう思いますね(笑)。

 

──でも、なぜ今回はそうした勇気を出せたのでしょう?

 

勝地 先ほど『空ばかり見ていた』の公演がきっかけだったという話をしましたが、あの作品は劇場がシアターコクーンで、僕の中でコクーンは蜷川さんとの思い出がたくさん詰まった場所なんです。ですから、楽屋にいると、“もう、蜷川さんはいないんだなぁ”という気持ちになってしまって。最後に会話を交わしたのもコクーンでしたし、その時、「僕はまだ、蜷川さんの演出でシェイクスピア作品に出ていないんです」「いつか絶対に出たいです」とお伝えしたら、「うん、いつかやろうな」って握手をしてくれたんですよね。でも、それが叶わなかったこともあり、だからこそ『空ばかり見ていた』でコクーンにいた時に、“やりたいと思ったことは自分から動かないとダメだ!”と、思い切った行動が取れたんだと思います。

 

──最後に、このGet Navi webがモノマガジンのサイトということで、勝地さんの稽古場での必需品を教えていただけますか?

 

勝地 必需品とは少し違いますが、『いのち知らず』の稽古場ではTシャツにこだわっていました。というのも、共演者の皆さんがこぞって個性あふれるかわいいTシャツを着ていて。光石さんも地元の方言が書かれたものをよく着ていたので、僕もザ・ドリフターズのTシャツばかりを着ていましたね(笑)。稽古の直前に、ドラマ『志村けんとドリフの大爆笑物語』の撮影があり、そこで番組のTシャツを大量にいただいたんです。最初は偶然稽古場に着ていっただけだったんですが、いつの間にか験担ぎみたいなっていて、最後まで貫き通しました(笑)。

 

撮影/渡部孝弘

舞台 M&Oplaysプロデュース「いのち知らず」
CS衛星劇場 2022年2月27日(日)後 2・00よりテレビ初放送!

【舞台 M&Oplaysプロデュース「いのち知らず」よりシーン写真】

撮影/宮川舞子 撮影/宮川舞子 撮影/宮川舞子 撮影/宮川舞子 撮影/宮川舞子 撮影/宮川舞子 撮影/宮川舞子 撮影/渡部孝弘

(STAFF&CAST)
作・演出:岩松 了
出演:勝地 涼、仲野太賀、新名基浩、岩松 了、光石 研

(STORY)
親友同士のロク(勝地涼)とシド(仲野太賀)は、いつか2人でガソリンスタンドを経営するという夢を叶えるため、山奥にある施設で門番の仕事をしていた。ところが、先輩であるモオリ(光石研)に「ここでは死んだ人間を生き返らせる研究をしている」と聞かされたことから、2人の心の中に言いようのない不穏な空気が流れ始めていく。さらにはトンビ(新名基弘)という男の出現や、施設長の部下・安西(岩松了)の存在が、彼らの友情に少しずつ亀裂をもたらしていくのだった……。

 

●取材・文/倉田モトキ

80年代の音楽はすべてFMラジオと『FMステーション』で学んだ

僕が音楽に興味を持ち始めたのは中学2年生くらいのころ。今から30年以上前の話だ。

 

当時はテレビで音楽番組が多く、歌謡曲などはテレビで見て覚えた。しかし、洋楽や日本のロックやフォークといった、あまりテレビでは放送されない音楽はほとんど知らなかった。

 

しかし、ある日突然音楽に目覚め、急に貸しレコード店などに通うようになる。しかしお小遣いが少ない中学生にとっては、貸しレコード屋の料金+ダビングするためのカセットテープの値段もばかにならない。そこでたどり着くのがFMラジオだ。

 

当時関東では、NHK-FMとFM東京(現TOKYO FM)が聞けた。AMラジオと違い、ステレオ放送で臨場感があった。当時のFMラジオは音楽主体で、DJのしゃべりなどはほとんどなく、洋楽中心に歌謡曲以外の音楽をたくさん聞くことができた。それをカセットテープに録音して、いろいろな音楽を吸収していった。その当時一世を風靡したのがFMラジオ専門誌だ。

FMラジオのエアチェック派は必携の専門誌

FMラジオ専門誌は、FMラジオ局のタイムテーブルが掲載されているほか、その番組でかかる曲目一覧も載っていた。つまり、目当ての曲を探して録音したいキッズにとって、とてもありがたい情報源だった。ちなみにラジオを録音することは「エアチェック」と言っていた。

 

当時FMラジオ専門誌は『FMレコパル』『FM Fan』『週刊FM』などがあったが、僕が読んでいたのは『FMステーション』だった。鈴木英人のポップなイラストが表紙で、他誌よりも大判で読みやすかった。そして、アーティストのインタビューカットなどはカセットテープのレーベルサイズになっていたので、そのまま切り抜いてカセットテープのケースに入れられた。蛍光ペンで番組表の録音したい曲にマークをしていたのはいい思い出だ。

 

FMラジオは青春だった

その『FMステーション』の創刊から休刊に至るまでを書いた書籍が『『FMステーション』とエアチェックの80年代 僕らの音楽青春記 』(恩蔵茂・著/河出書房新社・刊)だ。

 

FMラジオ専門誌としては後発の『FMステーション』がどのようにして立ち上がったのか。そして当時の音楽業界の様子、雑誌編集部の様子などが描かれている。僕も雑誌の編集やライターをやっていたので、書かれている内容に「ああ、わかるわー」と思わず同意してしまうことも多い。

 

当時FMラジオを聞いていた人、FMラジオ専門誌を読んでいた人、雑誌の編集などに携わっていた人は、かなりおもしろく読めるのではないだろうか。

 

僕にとって、『FMステーション』は音楽の楽しむための必携ツールだった。当時の僕の音楽知識は、ほとんど『FMステーション』で養われていたといってもいい。臭い言い方だが、僕の青春を形成していたワンピースだ。

 

もうカセットテープを聴くこともないし、紙の雑誌を読む機会もかなり減った。でも『FMステーション』という名前を聞くと、表紙やレイアウト、好きなアーティストのインタビューの内容などを思い出すことができる。

 

この書籍のタイトル通り、FMラジオと『FMステーション』は、僕の青春だったんだなと改めて感じた。僕と同年代で同じようにエアチェックをしていた人は、懐かしく読めることだろう。ぜひ手に取って、中学生のときの気持ちを思い出してほしい。

 

【書籍紹介】

『FMステーション』とエアチェックの80年代

著者:恩藏茂
発行:河出書房新社

FM雑誌で番組表をチェックしてデッキの前でスタンバイ、カセットテープに録音してカセットレーベルでドレスアップーかつてエアチェックに熱中したすべての音楽ファンに捧ぐ!音楽業界やミュージシャンの秘蔵エピソード満載、元『FMステーション』編集長が語り尽くす、愛と笑いと涙の80年代FM雑誌青春記!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

小芝風花が「貞子DX」で本格ホラー初挑戦 “呪い”に挑む天才女子大生に 監督は木村ひさし【コメントあり】

世界的ホラーアイコン“貞子”のシリーズ最新作『貞子DX』が2022年秋に公開決定。小芝風花が主演を務めることが分かった。

©2022『貞子DX』製作委員会

 

“見た者が必ず一定期間ののち死に至る”という「呪いのビデオ」の恐怖を描いた鈴木光司のホラー小説を原作に実写化した映画「リング」(98)。テレビ画面からはい出る“貞子”の姿が、世紀末の日本に大きな衝撃を与えて約四半世紀。国内外で幅広い世代に高い認知度を誇るホラーアイコン“貞子”は、2019年にニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100」にも選出されている。

 

本作の監督を務めるのは、映画「99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE」が大ヒット公開中の木村ひさし。三池崇史や堤幸彦に師事し演出経験を積み、ドラマ『民王』『99.9 –刑事専門弁護士-』シリーズ、映画「劇場版 ATARU-THE FIRST LOVE & THE LAST KILL-」「屍人荘の殺人」「仮面病棟」など数々の話題作を生み出してきたヒットメーカーが、脚本に『仮面ライダーエグゼイド』「曇天に笑う」「LUPIN THE III RD 峰不二子の嘘」の高橋悠也を迎え、ホラー映画史上No.1シリーズを新機軸へ導く。

 

主演には本作が本格ホラー初挑戦となる小芝風花が決定。“貞子の呪い”を解明すべく奔走するIQ200の天才女子大生・一条文華を演じる。小芝は「今作は、木村監督×貞子ということで、歴代の貞子シリーズとは、またひと味違った貞子を楽しんでいただけると思います。撮影は終えたものの、どういった仕上がりになっているのか想像がつかないので、私自身もとても楽しみです」とコメントを寄せている。

 

小芝風花 コメント

貞子ファンの皆さまこんにちは。一条文華役の小芝風花です。

 

今作は、木村監督×貞子ということで、歴代の貞子シリーズとは、またひと味違った貞子を楽しんでいただけると思います。撮影は終えたものの、どういった仕上がりになっているのか想像がつかないので、私自身もとても楽しみです。まだ公開まで時間はありますが、劇場で皆さんにお届けできる日を楽しみにしております。

 

木村ひさし監督 コメント

かんばんは。木村ひさしです。この新作「貞子」の監督のお話を頂いた時、初めに口を出た言葉は「え? 俺が貞子撮るの?」でした。撮影が終わり編集作業が進んだ今、思うことは

 

「まさにジェットコースタームービーとはこの作品か」

 

主演の小芝さんはお会いする半年ほど前に他の編集室に貼られたドラマのポスターを見て、良いオーラを感じる方だと思っていたので仕事をするのが楽しみでした。本作でもそれを感じていただけると思います。最後にまだ公開まで間がありますが、劇場で、ご覧になられる皆さんが貞子の呪いから逃げられるように切に願っています。

 

作品詳細

「貞子DX」

2022年今秋公開

 

監督:木村ひさし

脚本:高橋悠也

主演:小芝風花

 

製作:『貞子DX』製作委員会

配給:KADOKAWA

 

映画公式サイト:https://movies.kadokawa.co.jp/sadako-movie/

 

©2022『貞子DX』製作委員会

小芝風花が「貞子DX」で本格ホラー初挑戦 “呪い”に挑む天才女子大生に 監督は木村ひさし【コメントあり】

世界的ホラーアイコン“貞子”のシリーズ最新作『貞子DX』が2022年秋に公開決定。小芝風花が主演を務めることが分かった。

©2022『貞子DX』製作委員会

 

“見た者が必ず一定期間ののち死に至る”という「呪いのビデオ」の恐怖を描いた鈴木光司のホラー小説を原作に実写化した映画「リング」(98)。テレビ画面からはい出る“貞子”の姿が、世紀末の日本に大きな衝撃を与えて約四半世紀。国内外で幅広い世代に高い認知度を誇るホラーアイコン“貞子”は、2019年にニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100」にも選出されている。

 

本作の監督を務めるのは、映画「99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE」が大ヒット公開中の木村ひさし。三池崇史や堤幸彦に師事し演出経験を積み、ドラマ『民王』『99.9 –刑事専門弁護士-』シリーズ、映画「劇場版 ATARU-THE FIRST LOVE & THE LAST KILL-」「屍人荘の殺人」「仮面病棟」など数々の話題作を生み出してきたヒットメーカーが、脚本に『仮面ライダーエグゼイド』「曇天に笑う」「LUPIN THE III RD 峰不二子の嘘」の高橋悠也を迎え、ホラー映画史上No.1シリーズを新機軸へ導く。

 

主演には本作が本格ホラー初挑戦となる小芝風花が決定。“貞子の呪い”を解明すべく奔走するIQ200の天才女子大生・一条文華を演じる。小芝は「今作は、木村監督×貞子ということで、歴代の貞子シリーズとは、またひと味違った貞子を楽しんでいただけると思います。撮影は終えたものの、どういった仕上がりになっているのか想像がつかないので、私自身もとても楽しみです」とコメントを寄せている。

 

小芝風花 コメント

貞子ファンの皆さまこんにちは。一条文華役の小芝風花です。

 

今作は、木村監督×貞子ということで、歴代の貞子シリーズとは、またひと味違った貞子を楽しんでいただけると思います。撮影は終えたものの、どういった仕上がりになっているのか想像がつかないので、私自身もとても楽しみです。まだ公開まで時間はありますが、劇場で皆さんにお届けできる日を楽しみにしております。

 

木村ひさし監督 コメント

かんばんは。木村ひさしです。この新作「貞子」の監督のお話を頂いた時、初めに口を出た言葉は「え? 俺が貞子撮るの?」でした。撮影が終わり編集作業が進んだ今、思うことは

 

「まさにジェットコースタームービーとはこの作品か」

 

主演の小芝さんはお会いする半年ほど前に他の編集室に貼られたドラマのポスターを見て、良いオーラを感じる方だと思っていたので仕事をするのが楽しみでした。本作でもそれを感じていただけると思います。最後にまだ公開まで間がありますが、劇場で、ご覧になられる皆さんが貞子の呪いから逃げられるように切に願っています。

 

作品詳細

「貞子DX」

2022年今秋公開

 

監督:木村ひさし

脚本:高橋悠也

主演:小芝風花

 

製作:『貞子DX』製作委員会

配給:KADOKAWA

 

映画公式サイト:https://movies.kadokawa.co.jp/sadako-movie/

 

©2022『貞子DX』製作委員会

鞘師里保が世界で活躍するダンサーとコラボ!新番組『鞘師里保のONE STEP』ダンスチャンネルでスタート

『鞘師里保のONE STEP』

 

鞘師里保が世界で活躍するダンサーとコラボする新番組『鞘師里保のONE STEP』が、CS放送「ダンスチャンネル by エンタメ~テレ」で放送、Amazon Prime Videoチャンネル 「ダンスチャンネル オンデマンド」で配信されることが分かった。

 

この番組は、モーニング娘。卒業後、待望のソロアーティストデビューを果たした鞘師里保が世界で活躍するダンサーとコラボしていく番組。

 

鞘師は、今1番会いたいという世界で活躍するダンスチーム「Chibi Unity」を訪ねるべく、彼らの活動拠点である新潟へ。インターネットで「Chibi Unity」のダンス動画を見てずっと気になっていたという鞘師は、自ら動画制作を行っている「Chibi Unity」の撮影を体験するなど、1日密着してダンスへのピュアな思いや情熱に迫る。

『鞘師里保のONE STEP』

 

経験したことのないコンテンポラリーダンスの基礎に触れたり、1人ずつ即興でダンスを披露し合うソロ回し(サイファー)にも挑戦。鞘師は「どんな仕事よりも緊張した!」と大興奮する。また「Chibi Unity」のメンバーによるダンスレッスンも。

 

さらに、鞘師がアーティストとしてのこれまでの自分と今の自分について語るほか、ニューヨークでダンス留学していた時のことを振り返る。そのほか、「Chibi Unity」のプロデューサーやメンバーと繰り広げる、ダンスを愛する者同士の対談も見どころとなっている。

 

鞘師里保 コメント

鞘師里保のONE STEPという番組で、Chibi Unityの皆さんにお会いすることができました。念願でした。
皆さんのことは、世界大会に優勝された時の映像をネットで見て知りました。ただただ皆さんのパフォーマンス力に圧倒されて、こんな感覚、久しぶりだなと印象に残ったことを強く覚えています。
学生を中心とし、日々時間を縫って練習させている皆さんが、どうしてこんなにもひとつになったパフォーマンスができるのだろうと実際にお話を伺いに行ったのですが、その疑問へのヒントがたくさんちりばめられていました。
ちなみに、私も少し皆さんと踊らせていただいたりなどしています。
皆さんにもぜひご覧になっていただきたいです。

 

番組詳細

 

『鞘師里保のONE STEP』(全5回)
CS「ダンスチャンネル by エンタメ~テレ」
2022年2月24日(木)後10・30~

ひかりTV、スカパー!プレミアムサービス、スカパー!プレミアムサービス光、J:COMほか全国ケーブルテレビ、dTVチャンネルにて視聴可能

Amazon Prime Videoチャンネル 「ダンスチャンネル オンデマンド」
2022年2月24日(木)後11・00~

SPOOX「ダンスチャンネルオンデマンド」
2022年5月より順次配信

番組URL:https://www.dance-ch.jp/all/rihosayashi.html

※放送・配信日時は変更になる可能性あり

商品名以上のアイデアグッズ! 「バゲット」でも紹介された便利な調理器具「IH ケトル兼用鍋 1.9L」レビュー

家具やインテリアの販売をおこなっているニトリ。同社の「IH ケトル兼用鍋 1.9L」は、湯沸かしや煮物料理が片手でできる便利なキッチン用品です。以前放送された「バゲット」(日本テレビ系列)では、ニトリマニアがオススメする“プラスワンアイデアのキッチングッズ”第4位のアイテムとして紹介。ネット上でも「お湯が沸かせて煮物も作れるの最高」「少量の調理にぴったりのサイズ感がいいね」と話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
靴を出してそのまま腰を下ろせる! 玄関のすっきり収納にぴったりな「ベンチ クロチェット」レビュー

 

●本体内にガラスふたを収納できる「IH ケトル兼用鍋 1.9L」(ニトリ)

インスタントコーヒーを作るため、ケトルでお湯を沸かし始めた私。コトコトと蒸気を上げながら沸騰しているのを見て、ふと「ケトルが鍋の役割も果たしたら便利なのに…」と思い至りました。既に商品化されているのではないかと検索してみたところ、ニトリでその名もズバリ「IH ケトル兼用鍋 1.9L」(1518円/税込)を発見。どのような特徴を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

 

同商品の大きさは22(幅)×16(奥行)×16.5cm(高さ)。アルミニウムを素材にしていて、名前に“IH”とついていますがガス火でも使用することができます。なお1.9Lサイズ以外にも2.4Lタイプ(1790円/税込)が販売されているので、調理したい量に見合ったサイズを選んでくださいね。

 

商品を手にしてさっそく「これは便利!」と関心したのが、付属のガラスふたを本体内に収納できるデザイン。ふたを縦向きにして差しこみ、本体内でクルっと向きを変えるとすっぽり内側に収まったのです。

 

実際にお湯を沸かしてみたところ、取っ手が大きいため片手でも移動が楽ちん。ふたをしたまま注ぎ口が使えるので、湯量をしっかりコントロールしながら出すことができました。見た目はコンパクトながら深みがあるのもポイント。鍋を出すほどではない少量のスープや煮物の調理に活躍してくれます。

 

購入者からは「1台2役でふたもすっきり収納できる優れモノ!」「片手鍋ほど取っ手が長くないからコンロに置いてもジャマにならない」と絶賛の声が続出。同商品を活用して、よりスマートなキッチンライフを手に入れてみては?

 

【関連記事】
磁器製で高級感バツグン! ウェットティッシュをおしゃれにストックできる「ウェットティッシュケース(ラポット ホワイト)」レビュー

少年ナイフ脱退の理由と、未来への熱いビジョン——Litsukoが語る華麗なる音楽遍歴

Nirvanaのカート・コバーンがフェイバリット・バンドに挙げるなど、世界中で圧倒的な支持を集める少年ナイフ。そこで13年間ベーシストとして活躍してきた「りつこ」が「Litsuko」と名義を変え、作曲家・ソロアーティストとしての道を歩み始めた。安定した地位を捨ててまで、なぜこのタイミングでの決断に踏み切ったのか? これまでの音楽遍歴を振り返りつつ、未来へのビジョンと熱い胸の内を語ってもらった──。

(取材・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)

りつこ◎大阪府生まれ、大阪府育ち。70年代の洋楽に影響を受け、学生時代から現在に至るまで常にバンド活動をしている。過去の所属バンドはキラキラ☆スナイパー、京阪GIRL、電気キャンディ、少年ナイフなど。2020年にrumania monteideoの三好誠とmophing peopleを結成。1st EPがi-tunesオルタナティブチャ-ト1位を獲得。バンド活動と平行して現在は作曲家の成瀬英樹が設立した合同会社BINGO!の所属作家となり、楽曲コンペに応募している。趣味は漫画を読むこと、鮫映画鑑賞。好きなゲームはモンハンとドラクエ

Litsuko HP

 

漫画好きの陰キャがバンドを始めるまで

──昨年11月に少年ナイフからの脱退を発表しましたが、現在の肩書はどうなっているんですか?

 

Litsuko 肩書か……。まさに今、そこをきちんと打ち出さなくちゃいけない時期なんですよ。活動形態としてはシンガーソングライター、それから作詞・作曲の作家活動をしています。あと2020年からrumania monteideoの三好誠さんとmophing people(モ-フィングピ-ポ-というユニットを組んでいるんですよ。だから、少年ナイフのときと同じくベーシストでもありますね。

 

──かしこまりました。今回はLitsukoさんの今までのキャリアもお伺いできればと考えているのですが、そもそも音楽に目覚めたきっかけは覚えています?

 

Litsuko 音楽に関する最初の記憶は、父親が持っていたレコードなんです。ビートルズのベスト盤とかオールディーズ全集とかでした。たぶんそれが5~6歳くらいのときだったんじゃないかな。だけどそこまで音楽大好き少女って感じでもなくて、むしろ私は漫画が大好きだったんですよね。「マーガレット」(集英社)、「りぼん」(集英社)、『ときめきトゥナイト』(池野恋・著/集英社)……そのへんが直撃世代で。とにかく漫画が好きすぎて自分でも描くようになったんです。それは『ホットロード』(紡木たく・著/集英社)に感化された不良漫画だったんですけど(笑)。

 

──一定の世代にとって、『ホットロード』はバイブルですからね。

 

Litsuko そうなんですよ。それで調子に乗った私は、自分の描いた『ホットロード』風の漫画に主題歌をつけるという謎の行動に出るんです(笑)。当時は楽器も弾けなかったのに、適当なメロディをつけて。思えば、あれが自分にとって最初の作曲かもしれないな。

 

──春山洋志(『ホットロード』の主人公)をイメージしたような主題歌?

 

Litsuko まさにそんな感じで。それと、当時はチェッカーズもめちゃくちゃ流行っていたんですけど、(藤井)フミヤさんってちょっとイメージ的に春山に似ているじゃないですか(笑)。しかもチェッカーズは音楽的にオールディーズとか50‘sの要素が強いので、小さいころから父の影響で親しんでいた音楽性とリンクしたんですよ。チェッカーズの影響でバンドに対する興味がすごく大きくなっていきました。

 

──バンド活動は高校くらいから始めたんですか?

 

Litsuko いや、高校のときは見ているだけでした。私の通っていた高校では、軽音楽部に入っているのってイケている人ばかりだったんですよ。私は漫画好きの陰キャだったから恐れ多いとビビっちゃって。今でも鮮烈に覚えているんですけど、文化祭でめちゃくちゃカッコいい先輩バンドの演奏を見たんですよね。ボーカルはオードリー・ヘプバーンみたいな格好をした女の人で、高校生なのに本格的なオールディーズを歌うんです。もうカッコよすぎた!

 

──確かにセンスがいい高校生ですね。

 

Litsuko そのオールディーズとは別に、強力なバンドが学校にもう1個あったんです。軽音部の2大勢力みたいな感じで。そっちはわりとテクニカル志向でMR. BIGとかを演奏していたんですけど、そんな中でなぜかチェッカーズの『I have a dream #1』を歌い始めたんですね。すると、オードリー・ヘプバーン似の美人な先輩が泣きながらステージの様子を見つめているんです。

 

──ん? どういうことでしょう?

 

Litsuko 実は2人、つき合っていたんです。もうまさに漫画の世界ですよ。フミヤと春山、不良カルチャー、オールディーズ、バンド活動、美女の涙……自分が大好きだったものがすべてそこで繋がったと言いますか。校内2大バンドのライブは視聴覚室で観たんですけど、両方ともカリスマ性が半端じゃなかったですね。その後、私は自分がプロになっていろんなバンドを観ましたけど、あのライブを超えるインパクトはいまだにないかもしれない。すごく憧れました。自分は本当にやりたいことはこれだって思いましたし。だけどあまりにもすごすぎて、自分が軽音部のドアを叩くことは躊躇してしまったんです。だから私がバンドを始めたのは大学入学後になりますね。

 

──当初はギター兼ボーカルで?

 

Litsuko いや、最初はボーカルだけ。だけど一緒にやっていたギターの先輩が4回生だったので、私が2回生になるタイミングで卒業してしまったんです。それで仕方なく自分がギターも弾くようになりました。必要に迫られてという感じですよ。当時はビートルズ、スモール・フェイセズ、キンクス……それに少年ナイフもカバーしていました。

↑1995年。大学の軽音部でボ-カルだったとき 京都女子大学の新入生歓迎イベント

 

おもいっきり勘違いしたキラキラ☆スナイパー時代と空白の2年間

 

──オリジナル曲を作り始めたのは?

 

Litsuko ライブハウスに出演する際、「オリジナル曲をやらなあかん」みたいなことを急に言われたんですよ。だからこれも「必要に迫られて」という感じでした。ただ、そのときは自然に曲が書けたんですよね。やっぱりバンドメンバーの中にも書ける人と書けない人がいたんですけど、自分はそんなに苦じゃなかったと言いますか。それで3回生くらいになると、もうバリバリにバンド活動をしていました。それがキラキラ☆スナイパーというグループだったんですけど。

 

──キラキラ☆スナイパーはテレビ出演も何度か果たし、トントン拍子で駆け上がっていったイメージがあります。

 

Litsuko いろんなラッキーが重なったと思うんです。当時の私たちは全員が世間知らずのアホだったので、おもいっきり勘違いしていました。キラキラ☆スナイパーなんていう名前をつけて、本当にキラキラな衣装を着て……。自分たちとしては自信満々で、「もうこれは紅白も行けるんじゃないの?」とか話しているんですよ。

 

──素晴らしいじゃないですか。若さ特有の勘違いぶりが眩しいというか。

 

Litsuko まさにそこなんですよ! 当時の私たちは自分たちのことをイケていると信じていたし、周りの大人から見ると、そういう勘違いした姿が可愛かったんだろうなって今となってはよくわかるんです。楽器なんて初心者丸出しだったし、右も左もわからなかったけど、物怖じなんて一切することがなくて。ただ、やっぱりそこで限界に突き当たるわけです。当時はパソコンでの修正はおろか、パンチインやパンチアウト(レコーディング時、間違えた部分だけを録音し直す手法)するのも大変な時代だったから、演奏力がないと認められなかったんですね。キラキラ☆スナイパーはソニーミュ-ジックのSDの人に可愛がってもらえたんですけど、結局、最後までCDリリースはできませんでした。

 

──いいところまで行っただけに、少しもったいなかったですね。

↑1998年。キラキラ☆スナイパ- @梅田バナナホ-ル

 

Litsuko キラキラ☆スナイパーの後期では演奏を上手くしようとメンバーが躍起になるほど、初期のキラキラ感が失われていったんですよね。初期衝動みたいなものがバンドからなくなっていったんです。本当にこのへんがバンド運営の難しいところなんですけど。それで結局はメンバーが大学を卒業するタイミングでバンドも解散。そこから私は空白の2年間に突入していきます。

 

──空白とは言うものの、2年間に何かをやってはいたんですよね?

 

Litsuko ビーイング系のレーベルでシンガーソングライターとしてデビューを目指そうという話になったんです。書いた曲を聴いてもらうため、レコード会社に通っていましたね。そこで曲をものすごく書きました。「100曲あったら、おそらくその中に1曲はシングルになるようなものも出てくるだろう」という考え方の会社だったので。とにかく1日1曲ペースくらいで量産して、月に1~2回くらいのペースでレコード会社に持っていくんです。それで「おっ、いいじゃん」みたいな曲があるとアレンジャーのところに持っていくという流れ。だけど結局はかすりもせずに、気づいたら私も24歳になっていたんですよ。それで24歳でのソロデビューは難しいみたいな話になって、そのまま終わりました。

 

──その間、レーベル側からはギャラも派生せず?

 

Litsuko もちろんです。普通にOLとして働いて生活していました。ただ、その空白の2年間も意味がまったくなかったとは思わないんです。そこで作曲の“いろは”が学べたし、最初のうちは「こういうコードをつけたほうがいいよ」とかアドバイスもしてもらえましたし。

 

京阪GIRLから電気キャンディ——音楽で生計を立てるということ

↑2004年。京阪GIRL@ 扇町ダイス(現在の扇町para-dice)

 

──今のYouTubeやニコニコ動画みたいに発表の場があれば、状況もまた変わっていたんでしょうかね。

 

Litsuko 一応、私もMP3のホームページを作り、そこに弾き語りした曲をアップしたんですけどね。でも、やっぱりバンドをやりたいという気持ちが徐々に大きくなったんです。そしてそんな中、京阪GIRLの相方・有カリンと知り合いまして。当時はまだ彼女も女子高生だったんですけど。

 

──年齢的には少し離れていた?

 

Litsuko 9歳、離れていました。「京都の女子高生と大阪のOL」というコンセプトでしたから。私はゴルフ場の受付嬢をやっていたので、そのことを歌詞にしたりしましたし。有カリン、お兄ちゃんの影響でキラキラ☆スナイパーの存在を知っていたんですよ。それで意気投合して、一緒にバンド活動することになったんです。私にとって大きかったのは、有カリンが書くセンス抜群の歌詞! 私は彼女が作った歌詞にメロディを乗せていただけでしたね。

 

──詞先だったんですか?

 

Litsuko 基本はそうです。私もそのころになるとある程度は音楽的な知識も身につけていたから、有カリンの初期衝動をきちんと楽曲として仕上げられるようになっていたんですね。そこが技術的に未熟だったキラキラ☆スナイパーとの違い。

 

──京阪GIRLはメディア展開も積極的に行っていましたよね。『SDM発!』(フジテレビ系)で『ドリームメーカー』が主題歌に使われましたし。

 

Litsuko フジテレビ系のオーディション番組に最初は普通に応募して、その流れでMVを作ってもらえることになったんです。それからZepp Tokyo でGIRLPOP FACTORYという、プロデューサー・きくち伸さんが開いたイベントにも呼んでもらえました。いろいろ目をかけてもらえていたのは確かです。

 

──きくちPのお墨付き! すごいじゃないですか!

 

Litsuko 時代の追い風もあったと思うんです。というのも、ちょうど当時の音楽界はインディーズブームになっていましたから。ガガガSP、MONGOL 800、FLOWによるパンク版の『贈る言葉』……。京阪GIRLがその影響下にあったとは思わないですけど、やっぱり話は耳に入ってくるじゃないですか。「10-FEETのCDは初期出荷枚数がこんなにすごいらしいよ」とか。実際、ライブハウスにはめちゃくちゃ人が入っていましたしね。だけど私はお金のことに無頓着で、OLをしていたから生活費はそっちで稼げばいいやと考えていたんです。やっぱり2年間の暗黒期も経験しているから、そこであまり浮き足立った感じにはならなかったんですよ。だから普通にゴルフ場での受付も続けていたし、東京でのライブが終わると新幹線の終電で戻って翌日の仕事に備えたりしていました。

 

──昔はレコード会社や芸能事務所と契約しないと音楽で生計を立てるのは不可能とされていましたが、そのころから業界も変わった印象があります。CDが売れなくなる一方、バンドもDIY方式でライブをブッキングしたり、物販で稼ぐようになって。

 

Litsuko 過渡期だったのかもしれませんね。ビーイングでは「ライブなんてしなくていい」と言われたこともあるんですよ。「ライブハウスに200人が入ったところでCDが何枚売れる? だけどラジオで1回オンエアされたら、何万人もの人が聴くんだよ」とか。でも、どうなんだろうな……。正直、京阪GIRLのころはバンドでお給料なんてもらっていなかったですからね。交通費とか宿泊代とか食費はさすがに出してもらっていましたけど。相方も女子高生だから、音楽で生活するほどライブの本数がこなせなかったという面もありましたし。ただ、印税はちゃんと入りましたよ。アルバムを出したときは50万円くらい入ったかな。「あぁ、こんなに入るんだ」とか思いましたから。そのへんで音楽ビジネスの仕組みを知ったというか、音楽で生計を立てるということを徐々に考え始めたのかもしれない。

 

──有カリンの高校卒業を機に京阪GIRLは解散。その次のバンドが電気キャンディです。

 

↑2008年。電気キャンディ@LIVE SQUARE 2nd LINE

 

Litsuko 電気キャンディで一緒に活動していたミルキーは、私の従妹なんです。しばらくうちの実家に下宿していた時期があって、そのときカラオケに行ったら歌が上手くて声も最高だったからビックリしちゃって。結局、電気キャンディは4年くらい続けたのかな。すごく楽しかったです。もともとミルキーは声が細くて高い感じだったので、アニメ主題歌とかが似合いそうだなと思っていたんですよ。雰囲気もふんわりしていて、ビジュアル的にもアニメオタクとかに受けるんじゃない?とか(笑)

電気キャンディでの私は完全にプロデューサー目線で、どうしたらミルキーの魅力を引き出せるのかに集中していたところはありますね。私の書く曲の持ち味はロック性だから、ロックっぽいアイドルができないかなと試行錯誤しつつ。ミルキーは歌詞もたくさん書いてくれたので、相性はすごくよかったと思います。

 

──そのへんになると生活も完全に音楽中心で?

 

Litsuko いや、音楽で食っていこうという意識は、この期に及んでも一切なかったです。ただ「音楽=人生」みたいには考えていたから、これはもう一生やるものなんだなという覚悟は決めていたんですね。ゴルフ場の受付を辞めてからも契約社員を週4日とかやっていましたし、長く音楽を続けるためにも仕事は別にやったほうがいいという考えだったから。「音楽=仕事」じゃないからこそ、いつまでも続けられると思ったんですよ。

 

憧れの少年ナイフに加入もなぜかベーシストに

──そして2008年、ついに少年ナイフに加入します。これは、どういう経緯だったんでしょうか?

 

Litsuko 少年ナイフのことは昔から本当に大好きでした。大学時代の最初のバンドでもカバーしていたし、京阪GIRLのときも「尊敬する少年ナイフ」という歌詞があるくらいですし。それで少年ナイフが対バンのイベントをやるというときに、私が熱烈なファンレターを書いて参加させてもらったんですよね。それからしばらくして、オリジナルメンバーでベーシストのあつこさんが結婚を機にアメリカに移住するという話になったらしくて。そこで私に声がかかったんです。最初はサポートという話でしたけど、どうもあとから知ったところだと「正式なメンバー加入を見越したサポート」ということだったみたいです。

 

──それまではギター&ボーカルのスタイルでしたよね。ベースは抵抗なかった?

 

Litsuko いや~、めちゃくちゃ苦労しましたよ! 私も最初は「あの……間違えていないですかね? 今までギターやってたんですけど」くらいの感覚だったんです。でも、バンドとしては「とにかく少年ナイフが好きなメンバー」というのが大前提としてあったみたいで。「大丈夫だよ。ギターが弾けるんだったら、すぐベースも弾けるようになるよ~」みたいな感じで軽く言うんです(笑)。まぁでも、ずっと憧れていたバンドに自分が入れるわけですからね。猛特訓しました。

 

──話を伺っていると、京阪GIRLや電気キャンディ時代のLitsukoさんはすでに今の活動に繋がるようなコンポーザー志向が強くなっていましたよね。少年ナイフにはなおこさんという絶対的なソングライターがいて、しかもソングライティングの質で評価されてきたバンドじゃないですか。自分が曲を書けないことのフラストレーションはなかったんですか?

 

Litsuko それは一切なかったです。とにかく少年ナイフというバンドを盛り上げたいという一心で活動していましたから。実際、少年ナイフの12年間で自分から曲を書きたいと言ったことは1回もないです。そういう意味ではプレイヤー志向というか、気持ち的にはサポートだったのかもしれないですね。たぶん私は書かないほうがいいんだろうなと思って、特に口出しはしなかったんです。

 

↑2010年。少年ナイフ @十三ファンダンゴ

 

──至近距離で見た、なおこさんのソングライティング能力というのは?

 

Litsuko 控えめに言っても天才だと思います。私、なおこさんは日本のポール・マッカートニーだと信じて疑わないんですよ。楽曲が国境を超えるし、メロディが時代を超える。要するに普遍的なんです。少年ナイフみたいにシンプルでポップなバンドは世の中にごまんといるけど、やっぱりなおこさんの書く曲は何かが違うんですよね。尖った曲を書く人というのは信者もできやすいし、一時的には人気もすごく出るかもしれない。嫌いな人もいっぱいる分、反対に信者がいるという状態になりがち。もちろんそれはそれでいいんです。だけど、少年ナイフは嫌いだと言う人がいないバンドですから。そこが圧倒的にすごいなって。

 

──本当の意味でポップですよね。

 

Litsuko 歌詞も難しいことなんて一切言ってないですもん。政治とか宗教に触れるのは嫌だってなおこさん自身も言ってましたね。少年ナイフの題材は食べ物とか普段のデイライフに関することばかりで、日常生活そのものなんです。それって実はすごく難しいことですから。

 

──少年ナイフ加入後は、海外でライブする機会も多かったのでは?

 

Litsuko そうですね。多い時期だと年の3分の1は海外でツアーしていました。そのころはさすがに他の仕事も辞めていましたね。ずーっとアメリカをツアーで回って、それが終わったらすぐイギリスに行くみたいな感じだったので。

 

──日本で生活していると、少年ナイフの海外人気って皮膚感覚としてわかりづらい部分もあるんです。実際、向こうだとどんな受け入れられ方をしているんですか?

 

Litsuko よっぽどの大物ミュージシャンじゃない限り、日本だと普通は東名阪の3か所がライブの拠点になるんですね。逆に言うと、東名阪以外の地方都市は全体的に苦戦する傾向がありまして。だけど、アメリカでツアーすると、聞いたこともないような田舎でもお客さんが集まってくるんです。

 

──アメリカの田舎って、日本じゃ想像もつかないくらいレベルのド田舎じゃないんですか?

 

Litsuko その通りなんですけど、それでもライブをやるとパンパンに人が入るんですよ。驚くのは、日本だとライブハウスに来るのっていかにもロック好きな若い人たちじゃないですか。向こうでライブすると、本当にそのへんにいる普通の人とか年配の方も観に来てくれるんです。音楽が生活と隣り合わせで存在しているんでしょうね。ライブハウスは食事も出してくれるところが多いから、ごはんを食べながら自由にバンドを応援してくれるようなスタイルで。

 

──共演するバンドも「あの少年ナイフさんですか!」みたいに委縮したりして?

 

Litsuko それはあまりなかったです。むしろ私たちに用意されたケータリングを食べたりするバンドもいましたね(笑)楽屋に戻ってきたら、「ヘイ、最高だったよ!」なんて言いながら私たちのビールを飲んでいるんです。「あの……一応、私たちがヘッドライナーなんですけど」みたいな(笑)。日本のほうが恐縮されることが多かったかもしれません。

↑2013年。少年ナイフ @服部緑地野外音楽堂

 

出産・脱退そして、どうすれば音楽をやれるのか

──さて、そんな充実した少年ナイフでの活動を辞めようと思ったのはなぜでしょうか?

 

Litsuko 一番大きかったのは、子どもの出産でしょうね。バンドはずっとツアーも続けていたし、やっぱりそこで止まるわけにはいかないんです。それで私は産休を取らせていただくことにして、オリジナルメンバーのあつこさんがベースにまた復帰することになったんですよ。そしてそこで改めて考えたんですね。自分にできる役割は何なのかって。子どもも小さいうちは長期の海外ツアーなんて行けないし、ゲストとしてギターを弾いたりもしたけど、私はもう前みたいなかたちで少年ナイフに戻れないんだなと気づいたんです。このまま普通に子育てする主婦になるという選択肢もあったとは思います。でも、やっぱり私は自分の音楽をやって生きていたかった。どうすればいいのか、すごく悩みましたね。

 

──母になることとバンド活動って並行させるのは難しいものなんですね。

 

Litsuko それで出産して1年後くらいかな。3年ぶりくらいにソロでライブをやったんですけど、このときは衝撃的に声が出なかったんですよ。ブランクって怖いなとしみじみ思いました。声帯って痩せるのは速攻なんですけど、戻すのは大変で超トレーニングしないといけないんです。少年ナイフでは前のようなスタイルで活動できない。でも、ソロシンガーとしてもバリバリ活動していくのは難しい。じゃあ、どうするか? 私に何ができるのか? そう考えたとき、作曲に真剣に取り組んでいこうという考えが自然と出たんですよ。

 

──ある意味、少年ナイフ加入前の状態に戻ったというか?

 

Litsuko でも、今度はDTMの本格的なレッスンをリモートで受けたりしていたし、イチからスタートし直すつもりでした。なんだかうれしかったんですよね、自分の中で音楽に対する情熱が消えていないことを発見できて。思えば大学の軽音部に入ったときからずっと何かしらやっていたので、何もしないまま母になるということが不安だったのかもしれない。それで少年ナイフのほうにも将来的には作曲の仕事をやっていきたいということを伝え、今のBINGO!という作家事務所に所属することになるんです。そこで楽曲コンペに応募するようになりました。やっぱりコンペで採用を勝ち取るとなると、それ用の戦い方みたいなものがあるんですよ。そういうことを、今は事務所の中で作曲家の成瀬英樹さんに就きながら学んでいる最中です。

 

──今の活動形態にたどり着いたのも必然なのかもしれませんね。

 

Litsuko 急に少年ナイフを脱退して、急に作曲家を目指したわけでもなくて、ずっと前から自分の中で続いている物語ではあるんですよ。冷静に考えて、年齢的も立場的にも一番自分に向いているのは作曲なはずなので。とりあえず勝負は今から3年ですね。ここでいっぱい曲を書いて、少しでも多く採用を決めたいというのが目の前の目標となります。やっぱりここまでまがいなりにも人生で音楽をずっと頑張ってきたわけだから、その生きてきた証みたいなものを作っておかなきゃあかんって思うんです。後悔しないように、やるからには全力で頑張っていきたいです。

 

 

 

初心者はまずこの3つを買おう! ホームセンターで始めるガーデニング

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。ここでは農業のプロに、寒い季節でも育てられるアイテムを、難易度別に紹介してもらう。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

家庭菜園の初心者やプロの需要に応えるのがホムセン

コロナ禍により外出が難しくなったことで、2020年の春に自宅でできるガーデニングが注目を集めました。植物を育てることで長いおうち時間の閉塞的な気持ちをリフレッシュできると、現在も人気です。畑を借りて本格的に菜園を始める人も増えています。

 

ガーデニングをするときは、ホームセンターが心強い味方。土をはじめ、肥料、種、苗、ジョウロ、手袋などの道具をすべて揃えられます。農家さんも愛用するほどの本格的な品揃えですが、初心者向けのアイテムも充実しています。

 

とはいえ豊富な品揃えから何を選べば良いのか、初心者には判断しにくいものです。そこで、自宅でガーデニングを始める際にオススメしたいアイテムを3つ紹介。

1.大容量プランター

2.軽くて捨てやすい土

3.堆肥配合の再生材(土に混ぜて使用する土壌改良材)

これらは植物の成育を手助けしてくれて、失敗も減らせます。

 

さあ、道具が決まったら好きな野菜やハーブを選んで、ガーデニングを初めてみましょう!

 

自然素材で作られたスーパーオーブン・森とかまどが一体化した森の中のシステムキッチン

不思議なフォルムのアースオーブンは窯とかまどの一体型。材料のほとんどは自然素材で、資源を無駄にしないアイデアが詰まっている

 

<DATA>
Uさん(62歳、宿泊業)
DIY歴…30年
製作期間…約1年
製作費用…約11万円

 

 

窯本体は粘土で基本の形を作り、その上から藁を混ぜた粘土を塗り重ねた二層で形成。丸みを帯びた有機的なデザインは、生命力を感じさせる

 

横から見たアースオーブン。粘土で作るためレンガなどに比べ、デザインの自由度が高い。家を背負って歩くスローなライフスタイルの象徴=かたつむりをイメージし、粘土を張りつけていった

 

まるで縄文時代の土器を思わせる、丸みを帯びた不思議なフォルムの窯。これは安曇野でパーマカルチャー塾を主宰するUさんとその仲間たちが作った、その名もアースオーブン(土窯)。ほぼ地元の自然素材を利用して作ったこの窯は、見た目のインパクトだけでなく、森のシステムキッチンともいえる多彩な機能を持った驚きの作品だ。

粘土で作られたメイン窯ではピザはもちろん、パンやダッチオーブンを使った調理が可能。窯右側は2口のかまどになっており、羽釜を載せれば炊き立てご飯や蒸し料理を楽しめる。さらに煙突の上にペール缶で作った燻製器を設置すれば、調理の際に出た煙で燻製までできちゃうのだ。しかし驚くなかれ。これだけで終わらないのがUさんたちのすごいところ!

煙突内部には銅のコイルを設置し、窯背面に設置したペール缶の雨水タンクとホースで連結。これにより、コイルに蓄えられたオーブン使用時の余熱がホースを伝って雨水タンクを温め、お湯を作る温水器が完成。

さらに窯の煙突横からは雨ドイを利用した長い煙突を回し、冷えた煙から木酢液を抽出。草屋根からろ過されて集まった雨水は、窯の側面に作った流しから利用可能…とまったく無駄がない。

「人が集い、資源が回り、火も回る。色んなものが循環していくから、みんなで“ぐるぐるぐりる”と名づけました」(Uさん)

人と自然が調和して、輪になって踊るように素敵なハーモニーを生み出す。そんな大地の窯が完成した。

 

窯の背面は鍋や窯などを設置する棚。屋根を支える丸太の柱は、チェンソーを使って切り出して、自ら皮むきしたものを使用。各パーツは軸組み工法で組み立てた

 

棚に収納された使い込まれた調理器具。下のバケツは薪や炭の火消しツボとして利用

 

草屋根は合板の上にルーフィングを張り、モルタルと自然石で枠を積み、仕上げに土を入れた。屋根に植えてあるのはハーブやカモミール、苺など

 

窯の煙突横から雨ドイで別の煙突を引き、煙を冷やして木酢液を取る仕組み

 

オーブン脇には雨水を溜める樽を設置。雨水は草屋根を通って、ろ過されたものがストックされる

 

ここまで見せちゃう!これがアースオーブンの製作過程だ!

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2012年12月時のものです。

スリコのタオルは300回洗ってもOK! 3COINS広報が感動した「殿堂入りの名品」

数多くのヒット商品を生み出してきたスリコこと3COINS。そのなかから、スリコの広報さんも感動した“殿堂入り”の名品を選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

やさしい肌触りながら吸水性も抜群なタオル

究極のフェイスタオル

330円

やさしく包み込むような肌触りを実現。吸水性に優れており、濡れた顔や手の水滴をしっかり吸い取る。洗濯を重ねても、劣化や毛羽立ちがしにくい。フェイスタオル、ハンドタオル(165円)、ミニバスタオル(550円)をラインナップ。

 

[殿堂入りのワケ]

300回洗ってもフワフワな肌触りを持続

「丈夫で柔らかい綿糸を使用しているため、300回洗っても劣化が少なく、ふわふわな肌触りを持続。加えて、余計な油分や不純物を取り除く処理製法により、吸水性も抜群です」(矢八さん)

3COINS広報

矢八有香子さん

全国231店舗を展開する3COINSの広報担当。商品の魅力を伝えるため、公私に渡って使っている。

 

鉄板スニーカー「スウェード」のゴアテックスモデル。踵のエンボステキストにグッとくる!

様々なスタイルにフィットする鉄板シューズのひとつと言えるプーマの「スウェード」! 1968年にトレーニングシューズとして発売されて以来、プーマの代表的スニーカーとして、世界中で多くのファンに愛されています。ここ最近では様々なブランドとのコラボレーションによる、多彩なカラーリングやマテリアルを使用したアレンジモデルも登場してきました。そんなスウェードにこの春、ファン待望のゴアテックスエディションが加わります。

 

【プーマ「スウェード VTG GTX」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ゴアテックス仕様でハイテク感も大幅アップ!

本作のベースとなるのは、1979〜1980年中期の旧ユーゴスラビアで生産されていた時代の、スウェードを復刻した「スウェード VTG」です。雨の侵入を防ぐため、ライナーやアッパーの通気口はゴアテックスのメンブレンでカバーされています。シュータンもガセットタン構造となっていて、雨の日にもシューズ内部が濡れにくく快適な着用を可能にしています。

↑アッパーの表地はスエードとヌバックと合成繊維で構成していて、いつものクラシックな雰囲気を継承

 

↑ライナーにはゴアテックスメンブレンを設けて、防水・透湿性能を発揮します

 

↑ガセットタン仕様のシュータンもゴアテックスを使用していて、雨の侵入を防ぎます

 

↑ゴアテックス搭載の証といえるロゴをヒールにオン。このディテールが男心をくすぐります

 

 

スウェードでは「初のゴアテックス仕様!?」と思われがちですが、実はそうではなく10年ぶりのリリースとのこと。これで雨の日にスウェードを履いても安心です。シンプルでクラシックなフォルムはそのままですが、ゴアテックス仕様になるだけで、クールで洗練された雰囲気が一気に高まっていますね。ビジカジの足元にもハマりますよ!

プーマ
スウェード VTG GTX
1万6500円(税込)
※3月中旬~末発売予定。

 

中国とインドが激突! 熾烈な覇権争いが繰り広げられる「中央アジア」とは?

【掲載日】2022年2月22日

2022年1月、中国とインドが別々に中央アジア諸国とサミットを開催しました。これは中央アジアの重要性が増していることを示していますが、どのような背景があるのでしょうか? 中央アジアの特徴を概説しましょう。

カザフスタンのステップ(草原)。同国を含む中央アジアを巡り、熾烈な覇権争いが行われている

 

中央アジアはユーラシア大陸の中央部に位置し、概ね5か国(カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン)からなるとされています。かつてのシルクロードにおいて東西貿易の中枢に位置しているこの地域は、乾燥地帯や山岳地帯、砂漠などの厳しい自然環境と常に向き合ってきた一方、中央アジアの覇権を巡るイギリスとロシアの戦い「グレート・ゲーム」の舞台となり、諸民族による絶え間ない争いの歴史も有しています。

 

中央アジアは多民族で構成されており、キルギスのように日本人に似ていると言われている民族も存在します。また、中央アジアは「トルコ人の土地」を意味する「トルキスタン」とも呼ばれており、トルコ系住民が多く、キルギス語やカザフ語、ウズベク語などのトルコ系諸語が話されている一方、ロシア語も広く使われています。

 

中央アジア5か国は、宗主国であった旧ソビエト連邦が1991年に崩壊した時点から、それぞれに主権国家として独立の道を歩んできました。各国共にイスラム教の強い影響を受けており、カザフスタンやトルクメニスタンに代表される石油や天然ガスなどの地下資源および農業、畜産業、綿繊維などが主要産業です。外務省によると、各国のGDPは、カザフスタン1712億ドル(約20兆円※)、キルギス77.5億ドル(約9000億円)、タジキスタン80億ドル(約9200億円)、トルクメニスタン473.5億ドル(約5.5兆円)、ウズベキスタン599.3億ドル(約6.9兆円)と、カザフスタンの経済力が抜きんでています。

※1ドル=115円換算(2022年2月17日時点)

 

中央アジア5か国の人口とGDP

カザフスタン キルギス タジキスタン トルクメニスタン ウズベキスタン
人口(万人) 1900 650 970 610 3390
GDP(億ドル) 1712 77.5 80 473.5 599.3

出典:外務省

 

この5か国の経済は貿易、特に輸入に支えられています。総人口7500万人を超える将来的な巨大市場の獲得を目指して、中国、インド、ロシアを中心に、さまざまな国がアプローチしています。特に、インドはアフガニスタンでタリバン政権が復活し、敵対している隣国・パキスタンとの外交問題もあるため、輸送ルートを見直しており、その中で中央アジアとの関係強化が重要視されています。

 

アメリカの影響力が低下する中で……

2022年1月にはインドのナレンドラ・モディ首相による同国初の中央アジア5か国との首脳会議が開催されました。タリバン暫定政権のアフガニスタンの安全保障に関する問題がメインの議題とされています。また、中央アジア開発へ無償の協力金を提供するなど他国(特に中国)に後れをとるまいとの強い意気込みが感じられます。一方、中国は「一帯一路」構想の重要エリアとして中央アジアに今後ますます接近することでしょう。なお、トルクメニスタン以外の4か国が、既に上海協力機構に加盟しています。

 

もちろん日本も外交を展開しており、2015年には安倍晋三総理大臣(当時)が中央アジア5か国を訪問しました。さらにJICAによるODAや人材育成支援など、数多くのサポートが実施されています。アメリカのアフガニスタン撤退の影響もあり、中央アジアを巡る覇権争いは激しさを増していますが、この地域では日本も重要なプレーヤーなのです。

 

 

これは良作の予感!エディフィスから「L2-B」ベースのフライトジャケットが登場。

ヴィンテージ市場で人気の高いフライトジャケット「L2-B」。しばしば、ルックスが似ているMA-1と混同されるアイテムですが、その違いはライニングの中綿の有無。「L2-B」の方は中綿がなく、MA-1よりもスッキリとしたシルエットでスタイリングしやすいのが魅力です。

今シーズンは〈エディフィス〉から、L2-Bをベースにしたナイスなフライトジャケットが登場。オリジナルのディティールを取り入れながらも、エディフィスらしくモダンに仕上げた一着です。

ジッパーエンドのフラップだけでなく、ジッパーにレザーの引き手が採用されているのもうれしい。

L2-Bの特徴であるジッパーエンドのフラップは取り入れながらも、肩のエポレットやオキシジェンタブは排したミニマルなデザイン。ジッパーもゴールドに変更するなど、エディフィスのフィルターを通すことで、ミリタリーアイテム特有の無骨さ(ガチっぽさ)はかなり薄められています。

EDIFICE – L2-B リバーシブル フライトブルゾン ¥23,100

カラーはカーキ(オリーブ)、ブラック、ベージュの3色展開。全てリバーシブル仕様です。裏地は同系色が採用されているから、リバーシブルにしたときも着やすいはず。袖のシガーポケットさえ見せたくない! なんて気分のときは裏返しでどうぞ。

詳しく見てみる

静岡限定樽生「静岡麦酒」が缶になった! サッポロ静岡工場謹製“静岡のための缶ビール”数量限定・静岡県内限定で発売

サッポロビールは、静岡県内限定で樽生ビールとして販売している「静岡麦酒(しずおかばくしゅ)」の缶商品を、4月19日に数量限定で発売します。

 

同商品は、同社の静岡県出身者が中心となって「静岡県の食材や料理にぴったりの、静岡県の乾杯にふさわしい、静岡県のためのビール」として、2013年2月23日「富士山の日」に販売を開始した、普段は静岡県内の飲食店でしか味わえない樽生ビール。今回は数量限定で、自宅などで楽しむことができます。

↑静岡麦酒(350ml)

 

同社の「静岡県をいちばん愛するビール会社になろう」という思いから、静岡県の「食」や「風土」との相性を追求し、静岡県の「おいしい」と調和することを目指したビールで、同社静岡工場で製造しています。麦芽100%の味わいと、きめ細かい泡、爽やかな後味が特徴です。

↑静岡麦酒(500ml)

追いチャーシュー、追いねぎするファンも… ファミマの「さっぽろ純連監修チャーハン」に「コスパ良すぎ」と好評の声

好きな時にレンチンだけで食べられる冷凍食品。最近は本格味に近づいた絶品メニューが増えているため、商品選びの際に悩む人も多いと思います。そこで今回は、2月8日にファミリーマートから発売された「さっぽろ純連監修チャーハン」(278円/税込)をセレクト。同商品は札幌の有名ラーメン店が監修した絶品で、既にネット上では「冷凍チャーハンの中で一番ウマい!」「たくさん買い置きしてる」といったレビューが。プロが監修したことにより、どのような味わいにグレードアップしたのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
セブンの「まんぷく! 若鶏のから揚げ弁当」を実食レビュー! 見た目は普通… おいしさの秘密は漬け込み時間にアリ!?

 

●「さっぽろ純連監修チャーハン」(ファミリーマート)

1964年に創業した「さっぽろ純連」は、札幌や仙台などに出店している老舗のラーメン店。味噌や正油といったラーメンの他に、チャーハンやまかない丼という“ご飯もの”も人気を集めています。さっそく老舗の味を引き継いだ絶品チャーハンを食べてみましょう。

 

ひと口食べてみたところ、レンチンなのにもかかわらず米がお店の仕上がりに劣らないほどのパラパラ感。また醤油ベースの味つけはしつこさがなく、ちょうどいい塩けと程よい甘みが上品な旨味を演出しています。個人的には、しっかりと“こうばしさ”も実現しているところに驚きました。

 

 

トッピングはシンプルで、細かくカットされた焼き豚と卵の2種類。焼き豚のジューシーな味わいと卵の優しい甘みが加わることによって、さらにチャーハンの旨味がより本格味に近づく印象です。

 

味が全体的にサッパリとしていたおかげで、最後まで飽きることなく完食。しかしインパクトは薄くなく“やみつき度高め”のテイストでした。ファミマの公式サイトによると、コクをプラスするために“ラード”を使用しているそう。余すことなく堪能するためにも、よく舌の上で味わってみてくださいね。

 

購入者からは「冷凍チャーハンを軽く見ていたけど、食べた瞬間に考え方が変わった… コスパが優秀すぎる」「追いチャーシュー&追いねぎするのがオススメ! 食べごたえが倍増するよ」などの反響が上がっていました。

 

おいしさ満点のチャーハンを楽しみたい時は、ぜひ今回紹介したファミマの一品を買ってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
チーズを乗せているだけなのに反則級のおいしさ… 吉野家の人気メニュー「チーズカルビ丼」にハマるポイントって?

肉やミルクだけじゃない! 卵から魚介まで、“代替食”はここまで進化した

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回は卵や魚介を大豆などの植物性原料に置き換えた「プラントベースフード2.0」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【プラントベースフード2.0】卵や魚も植物性原料に置き換え商品化

 

大豆の知識と繊細な技術を多彩な商品作りに昇華

プラントベースフードは、日本が外国に勝てる産業のひとつであると、中山さんは期待を寄せる。

「欧米に比べると日本はベジタリアンやヴィーガンが少ないため、代替食はそれほど話題になっていません。ただ、代替食の主要原料となる大豆は、豆腐やしょうゆ、納豆など伝統食に多く使われ、すでに知識が蓄積されていますし、クオリティの高い食を生み出すのは日本のお家芸。知識と技術が開発力につながるはず」(中山さん)

 

【ヒットアナリティックス】植物由来食品だけで日々の食卓が完成する日も近い!?

2021年10月には、欧州ではネスレが植物由来のエビを開発したと発表。これまでプラントベースの主役であった肉やミルクに、卵や魚介が加わったことで、植物由来食材のみで日々の献立を組めるようになる日も近そうだ。

 

卵を一切使わずに本格的なふわとろ食感を再現!

植物性スクランブル

2020年6月発売

キユーピー

HOBOTAMA(ほぼたま)

豆乳加工品をベースに、スクランブルエッグのような見た目と食感を卵不使用で再現。ふわとろの半熟食感で、パンや野菜などに合う。現時点では業務用商品として、飲食店や給食などに導入されている。

 

06 大豆をベースに使った油や水切りが不要のツナ缶

植物性ツナ

2021年10月発売

ネクストミーツ

NEXTツナ

390円

国内プラントベースフードのパイオニア企業による、魚の代替食品。大豆がベースで、低脂質かつコレステロールゼロながらもタンパク質をしっかり摂取できる。油や水分を切る手間がないのも魅力だ。

 

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

冷・温2wayのステンレスボールが気持ちいい… 太ももや腰をケアできる「リセットローラー LARGE」レビュー

羽立工業が展開しているブランド・Relaxing Work。“35歳からのライフスタイルフィットネス”を掲げ、魅力的な商品が数多く生み出されています。今回注目した「リセットローラー LARGE」も同ブランドが誇る人気アイテムの1つ。ジェル内蔵のステンレス製ボールを備えたコンパクトローラーで、円を描くように使用することで足腰をケアできる健康グッズです。どのような使い心地を感じるのか、お手並み拝見といきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
空き時間でスマホ首を予防! TVを見ながら気軽にできる「うなずきエクササイズ首トレ」レビュー

 

●スムーズに回転するボールが気持ちいい「リセットローラー LARGE」(羽立工業)

1日中ずっと立ち仕事をする人にとって、疲弊した体をいたわる時間は重要。温かいお風呂に浸かりながらゆっくり体を伸ばしたり、ツボを刺激して回復に努める人は多いと思います。そんな時に活用したいのが、「リセットローラー LARGE」(メーカー希望小売価格:2200円/税込)という商品。どれほどの実力を備えているのか、さっそく私も試してみました。

 

周囲をきれいに反射するほどピカピカなボールが目を引く同商品。ステンレス製のボールは台座にしっかりはまりこんでいて、逆さにしても落ちてしまう心配はありません。とはいえ台座の中で転がる仕組みなので、スムーズに動かすことができます。

 

台座を含めた大きさは約7(高さ)×8cm(直径)。握って使用するにはちょうどいいサイズ感で、サーモプラスティックラバーとポリプロピレンを使用した台座は手に馴染みやすいデザインになっているのもポイントです。

 

実際に太ももや腰に当てて使用してみたところ、思いのほかグっと強い刺激が与えられることにびっくり。ボールが回転するためなめらかに移動しやすく、広い範囲にわたって効果を実感することができました。

 

 

ちなみに、ボールの中には温度を維持するジェルが入っていて、冷蔵庫で冷やしたりお湯で温めてから使用してOK。もちろん常温でも気持ちよく使うことができますよ。

 

既に同商品を愛用している人からは、「ボールの動きがスムーズで使いやすい!」「お風呂に入りながら気軽にマッサージできて便利」と喜びの声が続出。日々の疲れが蓄積している人は、ぜひ「リセットローラー LARGE」を使って体をいたわってくださいね。

 

【関連記事】
股関節を柔らかくしたい人に! ストレッチをサポートする便利グッズ「開脚ストレッチャー」レビュー