ガジェットギークが選ぶ! ドライブを快適にする3つの充電ポートを搭載したトランスミッター

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。品数が多いAmazonをよりお得に活用したいですよね!

 

今回は、おなじみのガジェットギーク湯浅顕人さんが注目するデジタル製品をご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

3つの充電ポート搭載でスマホの同時充電が便利なトランスミッター

【デジタル】

フィリップス

FMトランスミッターDLP3528N

2880円

3つのUSBポートを備え、スマホを3台同時に充電(急速充電可能)できるFMトランスミッター。BluetoothのほかUSBメモリ、microSDカード、ケーブル接続で音楽再生が楽しめます。ハンズフリー通話に対応し、ボタン操作で応答/通話/音量調整などが可能。

SPEC●入力:DC12V/24V専用●出力:USB Type-C/Type-A、DC5V/2.4A●Bluetoothバージョン:5.0●サイズ/質量:約W41×H66×D93mm/40g

 

↑装着後にエンジンをスタートすると一瞬クルマの電圧を表示。手軽に電圧状態を確認できます(正常値13.0〜14.8V)

 

↑3つのUSBポート(Type-C×1/Type-A×2)を装備。向かって右側のポートにUSBメモリを挿して音楽再生が可能です

 

【湯浅’s Check!】 対応する音源が豊富だから様々な方法で曲が楽しめる

「4種類の音源が選択可能です。友人にメモリに曲を入れて持ってきてもらい、それを聴きながらドライブするといった使い方もできます。ハンズフリー通話は外部騒音カット機能内蔵で、うるさい車内でも話しやすいですね。」

 

↑スマホの音楽を聴きながら充電可能。バッテリーの残量を気にせずリスニングが楽しめるので、長距離ドライブでも安心です

 

ここが○

3台のUSB機器を同時に充電でき、24Wの大出力で急速充電できる。

ここが△

平べったい形状なので、車種によっては干渉して挿せないことも。

 

私がチェックしました!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・デジタル全般に明るいガジェットギーク。ニッチなアイテムが大好物で、日々Amazonで新製品を物色する。

なぜ、英語がうまくならないのか? それは英語独特の”考え方”を理解していないから!?『英語の思考法』

NHKの朝ドラ『カムカムエヴリバディ』が “やり直し英語”のきっかけとして熱い支持を受けている。ラジオ講座テキストの売上も好調なようだ。

 

英語学習もリモートが主流化

コロナ禍で生まれたさまざまなもののリモート化は、英語の勉強にも訪れた。PCはおろかスマホだけで完結する対面オンラインレッスンが主流になっている。このやり方なら、完全にプライベートな空間の中で、グループレッスンにありがちな恥ずかしさを感じることもなく進めていくことができるだろう。

 

各種SNSには、今も「こんなに短い期間でペラペラになれる」的な英会話レッスンの広告があふれている。そうなれる人も、もちろんいるにちがいない。ただ、絶対的なパーセンテージがどのくらいかというと、話が変わってくると思うのだ。

 

言語の文化背景を掘り下げる

英語学習も最新フォーマットに乗せたほうが効率的なのかもしれないけれど、それがオールマイティであるとは言い切れない気がする。昔ながらの学習法を心地よく感じ、学習効果を上げていく人もいるのではないだろうか。

 

外国語身につけようとする際には、その言葉が使われている国の文化的背景を知ることが重要だ。最近の英語のオンラインレッスンには、ドラマを通してマスターを目指すというカリキュラムも目出つ。世代感覚に合致した、最大公約数的な学習法なのかもしれない。ただここでは、最近のトレンドとはちょっと異なるアプローチで質の高い情報を提供してくれる一冊を紹介したい。

 

暗記を単純作業にしないための工夫

英語の思考法 話すための文法・文化レッスン』(井上逸兵・著/筑摩書房・刊)の著者・井上逸兵氏は社会言語学と英語学が専門の大学教授だが、英語を「勉強する」のではなく「身につけようとする」という表現を使う。その方法論は、文法と文化レッスンを軸に進められる。文化レッスンはともかく、文法という言葉に拒否反応を起こす人がいるかもしれない。本書のスタンスは明確だ。

 

「日本の英語教育は、文法ばかり勉強して『英会話』ができない」という話をよく耳にする。親のカタキのごとく悪しざまに言う定型句だ。だが、それは半分合っているが半分間違っている。英語教育論は本書の目的ではないが、文法や慣用句など、教育現場では「暗記物」とされそうなことがらが英語のコミュニケーションの根幹に関わることをわかっていただくのが本書の目論みだ。

『英語の思考法』より引用

 

文法や慣用句は、確かに「暗記物」という言葉でくくられることが多い。その一方で、暗記という言葉の響きだけで思考がシャットダウンしてしまう人もいるだろう。本書は、アレルギーを感じがちな人が多い暗記にまったく異なる角度から視線を向けようとする。

 

「わかりかた」の道案内

こんな文章もある。

 

英語の文法や慣用表現は、「英会話」と核心においてつながっている。むしろ、この英語の核心を理解しなければ、やみくもに「英会話」の修行の旅で放浪することになる。なにごとにもコツというものがある。それを体得することが上達への最短ルートだ(近道というものがあるかは疑問だが)。本書はその「わかりかた」の道案内である。もう一度言おう。文法や慣用表現はコミュニケーションとつながっている。

『英語の思考法』より引用

 

どのような章立てで「わかりかた」の道案内をしてくれるのか。

 

序 章 英語の核心

第1章 英語は「独立」志向である

第2章 英語は「つながり」を好む

第3章 英語にも「タテマエ」はある

第4章 英語の世界は奥深い【応用編】

第5章 英語を使ってみる【実践編】

 

 

「英語では誰もが対等」「日本人が苦手なIとyou」「「つながり志向」の英語」「謝らない英米の謝罪事情」「英語は相手を追い詰めない」「断るにも戦略が要る」など、情景を思い浮かべやすい項目が各章に並ぶ。

 

日本との根本的な違いへの解答

まえがきでも触れられている通り、本書の核は暗記物と形容されるものだ。しかし実際に読んでみると、暗記感はまったくない。何かを覚えるという行いを強いられている気もしない。もうひとつ、紹介しておきたい文章がある。

 

さまざまな英米系の国々の人たちと接していても、あるいは日常、英米の映画、動画、小説、物語に触れていても、根本的なところで日本とは違い、かつそれが一貫して違うということを体感している人は多いのではないだろうか。本書がそのような人たちの謎へのひとつの解答であることを望む。楽しんでいただけたなら筆者としてこれ以上の喜びはない。

『英語の思考法』より引用

 

ひと言では表現しにくい“謎”に対する解答を明確な形で示してくれるし、楽しみながら英語を身につけていく工程を掘り下げてくれる一冊。これから本格的に取り組もうとしている人の目にも、もちろんやり直しを試みる人の目にも、とても新鮮に映るだろう。

 

【書籍紹介】

英語の思考法

著者:井上逸兵
刊行:筑摩書房

学校、ビジネス、英会話ーこんなに勉強しているのに、いつまでたっても自然な英語がしゃべれないのはなぜ?それは日本語にはない英語コミュニケーション独特の「考え方」を理解していないから!「独立」「つながり」「対等」という三つの核心をキーワードに、様々なシチュエーションでの会話やマナーを豊富な具体例とともに徹底解説。英語をマスターするにはまずは思考から!テレビ・ラジオなどで人気の著者が上達への道を伝授する。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

キャンプで置き場所に困るゴミはカインズストッカーで解決しよう

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回は、見栄えをアップさせるための便利アイテムを取り上げる。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ゴミ袋さえもおしゃれに変身連結できる自立式ストッカー

カインズ

マルチストッカー

1480円

ファブリック風のデザインのストッカー。支柱付きでしっかり自立し、小物収納やゴミ箱として活躍する。使わないときは厚さ8cmに折りたためる。大容量で小物を放り込みやすい。

 

[オススメPoint]

置き場所に困るゴミはストッカーに隠せばスマート

「内側にビニール袋をセットできるので、キャンプサイトの見栄えを損わずに“ゴミ袋の置き場所問題”を解決。側面のボタンで複数個連結させられます」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

二宮和也と多部未華子が夫婦役で15年ぶりに共演 TBS日曜劇場『マイファミリー』4月スタート

4月スタートのTBS日曜劇場枠で、二宮和也が主演を務める『マイファミリー』が放送されることが分かった。

TBS日曜劇場『マイファミリー』

 

二宮が演じるのは、時代の寵児と持て囃されているゲーム会社の社長・鳴沢温人。プライベートでは湘南・鎌倉に家を構え、妻と小学生の娘を持つ父親でもある。そんな一見幸せそうな彼に悲劇が訪れる。なんと、娘を誘拐されてしまう。何もかも手に入れたはずの主人公が、たった一つの一番大切なものを失ったことで直面する数々の試練、そして浮き彫りになっていく様々な人間模様。愛娘を取り返す唯一の方法は、警察を排除し、妻と力を合わせて誘拐犯と戦っていくこと。

 

人生最悪の事態に見舞われた家族の絆が試される、ノンストップファミリーエンターテインメント。二宮がTBSドラマに出演するのは、日曜劇場『ブラックペアン』(2018)以来となる。

 

そして、主人公の妻・鳴沢未知留を演じるのは、多部未華子。TBSドラマへの出演は、火曜ドラマ『私の家政夫ナギサさん』(2020)以来となる。二宮と多部の共演は、2007年放送の金曜ドラマ『山田太郎ものがたり』以来15年ぶり。今回多部が演じるのは、二宮演じるゲーム会社社長の妻で、SNSのフォロワー数が1万人を超えるちょっとセレブな奥様。しかし夫婦の間には、一筋縄ではいかない何かがありそうな予感。そんな2人の娘が誘拐されてしまう。絶体絶命の事態に動転する妻だが、果たして2人は無事娘を助けることができるのだろうか。そして、2人を待ち受けているのはハッピーエンドか、それとも…。

 

『山田太郎ものがたり』での、学園ドラマの主人公とヒロイン役での共演から15年。今作で2人が演じる温人と未知留も、大学時代に出会い、15年以上の時間を共に過ごしている設定。リアルな2人が重ねてきた信頼関係が、夫婦というフィクションをよりリアルに作り上げていく。どこにでもいそうな、でもちょっと憧れてしまう、時に優しく包み込んであげたくなる、15年の時を経た2人が紡ぐ夫婦の姿に注目だ。

 

本作は黒岩勉のオリジナル脚本。日曜劇場枠で『グランメゾン東京』(2019)、『危険なビーナス』(2020)、『TOKYO MER~走る緊急救命室~』(2021)と、様々な形のエンターテインメントを世に送り出してきた黒岩が、前代未聞の誘拐事件をベースにしたファミリーエンターテインメントに挑む。リアリティがありつつ、エンターテインメント性に富んだ黒岩のオリジナル脚本に期待が高まる。

 

二宮和也 コメント

4年ぶりの連続ドラマで、まさかの15年ぶりの多部さんとの共演。感慨深く、とてもうれしく思います。健康にも気を付けながら、とにかく楽しい現場を目指し、毎週皆さまにエンターテインメントを届けられるように頑張って参ります!

 

多部未華子 コメント

『山田太郎ものがたり』からもう15年も経つのか! と時の早さに驚いていますし、二宮さんとの久しぶりの共演にドキドキしています。『マイファミリー』は、ハラハラするストーリーではありますが、それだけではなく、家族や愛、友情の物語でもあると伺っていますので、個人的にはそちらの部分もたくさん大切にしていきたいと思っています。皆様に楽しんでいただける面白いドラマにしたいと思います。頑張ります!!

 

脚本・黒岩勉 コメント

虐待、DV、ネグレクト、なんともやるせないニュースばかり。

 

そんな今だからこそ、すべてを投げうって子供のために戦う大人が見たい。

 

二宮和也さんと多部未華子さん、最強夫婦とその仲間たちがきっと叶えてくれます。

 

いわゆる家族ドラマなのですが、誘拐された子供を救うために、悩み、決断し、ひた走る、ライブ感覚のエンターテインメントを目指して書かせていただいています。

 

究極の状況に追い込まれた時、家族はどんな決断を下すのか?

 

そこに夫婦の本音や、仲間との本当の絆が見えてくるような気がします。

 

巣ごもりの日々が続く昨今、一緒に過ごす時間が増えた家族や、しばらく会えていない友人に改めて感謝したくなる。そんなテレビ番組になれれば最高に幸せです。

 

番組情報

日曜劇場『マイファミリー』

TBS系

毎週日曜 後9・00~9・54

佐野ひなこ “神のプロポーション”がついに完成!「今回の写真集で最後になっても悔いはない」

佐野ひなこの写真集「BE WITH ME」(光文社)が、2月22日(火)に発売される。それに先駆けて、本人コメントが到着した。

 

「第37回ホリプロタレントスカウトキャラバン2012」でファイナリストとなり、芸能界デビューした佐野ひなこ。雑誌「with」でのモデル業や女優としても映画やドラマに出演するなど、多方面で活躍してきた。

 

そんな彼女が2022年、デビュー10周年を迎えるタイミングで最新写真集「BE WITH ME」を発売する。約1年ぶりとなる写真集は、沖縄で撮影された。ビーチやベッド、アメリカンハウスなどさまざまなロケーションで、過去最高に磨きのかかった美ボディを楽しめるだろう。

 

ボートに乗ったり、バスケットボールやスケートボードを楽しむ姿など、モデルとしてだけでなく、動きや表情など、彼女そのものの魅力が詰まった1作だ。本人も「今回の写真集で最後になっても悔いはないな、と思えるくらい完成系の自分を表現できていると思います!」と自信を見せている。

 

佐野ひなこ コメント

今回の写真集で最後になっても悔いはないな、と思えるくらい完成系の自分を表現できていると思います! 10周年という節目の年に相応しい写真集になりました。
ボディメイクだけではなく、肌のツヤ感、質感にも着目してほしいです。自然光が美しい場所やしっとりとした場所など、ロケーションによって肌の見え方にも変化があって、その振れ幅も楽しんでもらえたらうれしいです。

 

書誌情報

佐野ひなこ 写真集「BE WITH ME」
2022年2月22日(火)発売

定価:2,420円(税込)
カメラマン:中村和孝
発行:光文社

©光文社/週刊FLASH 写真◎中村和孝

入念なデート計画! 成功のカギは「スマホ動画」!?/好きなヒトとモノのこと Vol.24

みなさん、最近キュンキュンしていますか? モノが大好きなGetNavi webの読者なら、新しくて良いモノとの出会いには日々ときめているのでしょう。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

このマンガは、好きな人やモノとのちょっとした瞬間に起きる、心がむずむずとする1コマを描いたストーリーです。

 

【4コマその1】

【辻村さんと森島くんのお話をTwitterで読む】

 

 

【4コマその2】

 

【芳賀さんと三谷くんのお話をTwitterで読む】

 

 

【4コマその3】

【同期3人組のお話をTwitterで読む】

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

2月22日「猫の日」に繰り出したい、猫じゃらし&じゃらされ系文房具2選

2月22日は「にゃん、にゃん、にゃん」の語呂合わせで、猫の日である。もちろんこれは日本限定の話であって、ロシアでは3月1日、ユーロ圏では2月17日、台湾は4月4日、アメリカ10月29日が猫の日として制定されているそうだ。あと、8月8日はインターナショナル・キャットデー(世界猫の日)。

 

世界全域でこうして記念日を制定してしまうぐらいだから、人類はとにかく猫が好きで好きで、もうほんとガチ好きでたまらないニャー、と言って間違いないだろう。

 

これは文房具業界を見ても分かることで、猫柄・猫モチーフの“猫文具”は、動物モチーフという区域を飛び越えて、完全にひとつの別ジャンルとして確立しているほど。そんな中でも、サンスター文具が2月22日の猫の日に向けて発売した「nyanko’s DAY」文房具シリーズがとりわけかわいかったので、ここは世界の全人類に向けて紹介しておこう! と思った次第である。

 

仕事や勉強には絶対に向かない、猫のためのボールペン

コロナ禍によって自宅時間が増えたためか、いま、ペット……特に猫を飼う人が大幅に増えているという。もちろん、気軽に飼っちゃってからの飼育放棄も増えるなど、いろいろと問題も出ているようだが……とはいえ、自宅でウツウツとしている時間にかわいい猫が加わることで、精神的な安らぎを得た人も多いと思うのだ。

 

で、そんな安らぎを在宅ワークしながらもっと感じたいよね、という欲張りな需要を満たすのが、「nyanko’s DAY」シリーズの「じゃらしペン」である。

サンスター文具
nyanko’s DAY じゃらしペン
900円(税別)

 

見た目は、耳かきの梵天(ふわふわした毛玉)っぽいのが付いただけのボールペンだが、実はその名の通り、猫をじゃらすことができる機能を搭載している。

 

というのも、後端の梵天から軸中央にかけて、弾力のあるシリコンゴムになっており、軽く振るだけでぷりぷりと動くようになっているのだ。で、この動きが猫の遊び欲をめいっぱい刺激する、というわけ。

↑ふわふわの梵天がシリコンの弾力で勢いよく揺れる。お、これは猫の好きそうな動き……!

 

↑中身は1.0mmの油性ボールペン。ペンとしてはかなりレガシーで、書きやすくはない

 

例えばこのペンでメモなんかを取ると、筆記するのに連動して、梵天がぷりぷりと動く。すると猫がつられて、ちゃい、ちゃい、とじゃれて邪魔してくるので、仕事にならず大弱り。というか、この時点ですでにかわいすぎて仕事どころじゃないのだ。(正直なところ、わざわざこのペンを使っている時点で、そもそも仕事する気はないな、と判断されても仕方ないんだけど。)

 

↑このペンで書いていると、自動的に猫が邪魔をしにくる仕組み

 

もちろん猫の中でも、大きくゆらーっとした動きが好きな猫や、硬い棒がしなるような動きが好きな猫、ちょろちょろと細かいアクションでじらされるのが好きな猫など、好みはいろいろ。だから、猫全般が確実に「じゃらしペン」に反応する、という保証はないので、念のため。

 

ちなみに我が家の猫2匹は、アグレッシブ気質なジム(オス・12歳)はぷりぷり動く梵天をヒャッハー! とハイテンションに追っかけてくれたが、ぼんやりと隅っこ暮らしを好むリリー(メス・12歳)は完全に無反応だった。

猫の手も借りたい人のための肉球付きペンケース

「じゃらしペン」は、猫を飼っている人が猫に向けて使う前提の文房具だ。対して同じ「nyanko’s DAY」シリーズの「ネコの手ペンケース」には、猫を飼っていない人でも猫と一緒に暮らす気分が味わえる(ような気がしないでもない的な感じ?)……という効果がある。

サンスター文具
nyanko’s DAY ネコの手ペンケース(茶トラ、三毛、サバトラ、白黒)
1800円(税別)

 

↑裏面にはこのとおり、立派な肉球が。ぷにっと感触が心地よい

 

要するに、猫の手形のペンケースなのだが、サイズ感がちゃんと程よく実物大。ふわふわとした毛並みの手触りも、それなりにリアルだ。もちろん手のひらにはぷにっとしたシリコン製の肉球も備えており、万全とは言えないまでも、まぁわりと猫っぽい。

↑容量は見た目よりたっぷり。筆記具なら15本以上は入って実用性も充分だ

 

なので、これをデスクに置いて作業をしている際、ふとしたときに視界に入ると「おっ、猫?」と思ってしまうのである。

 

↑在宅ワーク続きで荒んだ心を癒してくれる猫がいないなら、もうペンケースでもいいんじゃないか?

 

可能なら、いったん自分がこのペンケースを買ったことを忘れるぐらい作業に没頭すると、より効果的。もちろん、ペンケースが勝手に動いたりじゃれたり仕事の邪魔をしたりするわけではないが、ただ猫の手のようなものに対して「猫かな?」と思うだけでも、気持ちが充分に安らぐのは間違いない。猫は猫であるだけで尊いし、なんならもう猫っぽいだけでも充分に良いのだ。

 

住環境の都合などで猫が飼えないという場合は、こういったペンケースを導入するのも、ひとつの手じゃないだろうか。

 

 

筆者・きだてたく文房具レビューのバックナンバーはこちら

ポテサラ作りに大活躍! 1本で“ざっくり切る・つぶす・まぜる・すくう”をこなす「スプーンマッシャー ブラック」レビュー

種類豊富なキッチン用品・調理器具を取り揃える東急ハンズ。同社オリジナルの「スプーンマッシャー ブラック」は、“ざっくり切る・つぶす・まぜる・すくう”という4つの機能を備えたマッシャーです。キッチンはこまごまとした道具が場所を取りがちなだけに、モノを減らしたい人にぴったりの同商品。どのような特徴を備えているアイテムなのか、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
読書好きのマストアイテム! サイズが変えられるブックカバー「ジェコル×東急ハンズ アマネカ クラシック」レビュー

 

●穴あきお玉としても活用できる「スプーンマッシャー ブラック」(東急ハンズ)

キッチンの片隅で、お玉やポテトマッシャーなどの調理器具をまとめて管理している私。なんだかゴチャゴチャしていて見映えが悪いと思い、それぞれフックで壁に引っかけたもののいまいちピンときません。そもそも器具が多すぎるのではないかと気づき、東急ハンズで販売されている多機能な調理器具「スプーンマッシャー ブラック」(712円/税込)を購入してみました。果たしてその実力は…?

 

形状こそお玉に似ていますが、細部を見ると料理をすくう部分に穴が開いているだけでなく先端にはギザギザが。サイズは約6.6(幅)×7.4(奥行)×22.1cm(高さ)なので、従来の調理器具とほとんど変わらない大きさです。

 

同商品の特徴は、なんと言っても1本で“ざっくり切る・つぶす・まぜる・すくう”ことができるという点。裏返すと何本もの細かい突起が並んでいて、マッシャーの名に相応しく食材をつぶしやすい構造になっています。

 

実際に蒸したジャガイモを用意して、マッシュポテト作りに挑戦したのが下の画像。ご覧のとおり原型をとどめないほどジャガイモをつぶすことができました。もちろん他の機能も優秀で、“ざっくり切る”ためのギザギザも先端がしっかり尖っていて実力は十分。ちなみに壁掛け用のフック穴も開いているので、収納時にぜひ役立たせてくださいね。

 

ネット上には「ポテサラを作るために生まれたようなナイスアイテム」「穴あきお玉としても使えて便利」「調理器具の洗い物を減らせるのがいいね!」といった声が続出。「スプーンマッシャー ブラック」を活用して、キッチンスペースに少しでも余裕を持たせましょう。

 

【関連記事】
かかとを上げて足長効果に! 低反発クッション内蔵の「スタイルアップするインソール」レビュー

香りと苦味に意外な効果! 薬膳料理家が考案する「セロリ」のご飯物・スープ・漬物レシピ

まだまだ寒い日が続きますが「立春」を過ぎ、暦の上では春の始まりを迎えています。スーパーに並ぶ野菜の顔ぶれも少しずつ春めいてきて、料理が楽しくなる季節ですよね。この冬から春にかけて旬を迎えるのが、セロリです。

 

子どもをはじめ「セロリは苦手」という人が多いですが、実は香り高く、さまざまな健康効果も期待できる優秀野菜です。わからないようにそっと入れる……ではなく、あえて主役としてセロリを活用してみましょう。そんなセロリへの印象がガラッと変わりそうなおいしいレシピを、国際中医薬膳師の齋藤菜々子さんに教えていただきました。

 

セロリにアロマ効果が!? 香りをいただく貴重な食材

セロリは、その独特な香りが特徴的。料理に使いやすいのは茎の部分ですが、葉も炒めてふりかけにしたり、スープに入れたり、余すところなく使える野菜です。薬膳的な考え方では、このような香りの強い野菜には、ストレスを解消する力があるのだそう。

 

「セロリをはじめ、“香味野菜”と言われる香りのある野菜は、“気の流れ”を整えるといわれています。たとえばストレスを感じていたり、イライラや不安感が体にこもっていたりするときは、香味野菜を食べることでリラックスできるんですよ」(国際中医薬膳師・齋藤菜々子さん、以下同)

 

春の養生におすすめのセロリ

春先はとくに、気分や体調が乱れやすいといわれています。それは、気温の変化に体がうまく順応できないことや、体内の熱が頭にのぼりやすく、緊張したりイライラしたりすることが多くなるからなのだそう。

 

「薬膳では“気”というのですが、元気ややる気、根気、生気といった力が、春先には低空飛行になりがちなんです。周りがどんな気温であっても、自分の体温を適温に保つことにも気が必要。疲れやすい人や冷えやすい人は、気の力が弱いので、流れを整えることを考えるといいでしょう。また、暖かい空気が上昇するのと同じで、暖かい季節には体の中の熱も頭にのぼりがち。頭がパンパンになって、緊張したりイライラしたりするので、香りのあるセロリなどの食材がアロマのように癒してくれます。セロリの他にも、蕗(ふき)や菜の花など、春に出てくる苦味のある野菜は、体に溜め込んだ余分なものを出してくれ、デトックスの役割も果たしてくれますよ」

 

セロリの下処理は? 筋取りをして口当たりよくすること

セロリの下処理をしていきましょう。セロリにはアクが少なく、そのまま調理できますが、全体に筋が入っているので丁寧に取り除きます。「筋を取らなくても食べられますが、硬かったり口に残ったりするので、どんな料理に使うときもはじめにすべて筋を取ってから行います」

 

1.節を中心にして少し切り落とす。

「節の部分はすぼまっていて筋取りのきっかけが作りにくいので、節をまんなかにして前後を少し切り落とします。そこから筋を取りましょう」

 

2.包丁で筋を引っかけて取る。

筋のきっかけを包丁で引き、根元まで筋を取ります。

 

国際中医薬膳師が教える、
セロリが主役のごちそうレシピ3

セロリの筋取りが終わったら、いよいよ調理へ。今回は「ごはんもの」「汁もの」「漬物」の3レシピを紹介していただきましょう。

 

1.保存袋に漬けておくだけ!「コロコロセロリと梅の甘酢漬け」

セロリに梅肉とお酢を和えたお漬物。お弁当の端に入れるおかずにしたり、ピクルスのようにカレーに添えたり、もちろんごはんにも合う箸休めです。「梅干しは夏の養生食ですが、体に潤いを与え、熱を解放する力があります。冬場、乾燥してしまった体も中から潤すことができるので、冬から春にかけても摂りたい食材のひとつ。梅肉は叩いてペースト状にせず、皮の食感も楽しめるように刻むのがポイントです」

 

【材料(2人分)】

セロリ(茎)……1本
梅干し(塩分7%)……1個
酢……大さじ1と1/2
みりん……大さじ1
砂糖 ……大さじ1
塩……小さじ1/2

 

【作り方】

1. 筋を除いたセロリを2cmほどの長さに切る。梅干しも種を除いて小さく切る。

「ここでは茎だけを使います。葉は取り除き、別の料理に使いましょう」

 

2. 耐熱皿に調味料をすべて入れ、電子レンジで30秒加熱する。

「電子レンジで加熱したら、砂糖と塩がよく溶けるよう軽く混ぜます」

 

3. チャック付き保存袋にセロリと梅干し、調味料を入れて揉む。

「今回は塩分7%の梅干しで作っています。使う梅干しによって塩を加減してみてください」

 

4. 空気を抜いてチャックを閉じ、冷蔵庫で1時間以上冷やす。

「味が馴染んだら食べごろ。シャキシャキした食感と酸味の、爽やかな一品です」

 

2.滋味深くてホッとする「セロリとたまごのすまし汁」

和のすまし汁に、薄切りにしたセロリを合わせた、やさしい味のおすまし。風邪をひいたときや食欲のないときにも、すっと体に馴染んでいきます。「少しとろんとさせたセロリは、生で食べるのとはまた違った食感。生食できる野菜なので煮る時間も短くてすみ、パッと作れるのがうれしいレシピです。薄い色に仕上げるため薄口醤油(うすくちしょうゆ)を使っていますが、濃口(こいくち)でも作れます」

 

【材料(2人分)】

セロリ(茎)……1本
たまご……1個
だし汁……500ml
塩……小さじ1/4
うすくちしょうゆ……小さじ1と1/2

 

【作り方】

1.筋を取ったセロリを、2~3cmほどの斜め薄切りにする。

「薄めにスライスすると、おつゆとの相性がよく、柔らかく食べることができますよ」

 

2.鍋にだし汁を沸かし、塩とセロリを入れたら蓋をして中弱火で5分煮る。

「昆布と鰹節でとったおだしを使いましたが、好みのもので大丈夫です」

 

3.うすくちしょうゆを入れ、再度沸騰させてから溶きたまごを流し入れる。

「たまごは箸でワンクッション置きながら、細い線を描くように流し入れます。必ず沸騰したところに入れましょう」

 

3.桜海老がおいしさの決め手!「セロリと桜海老の塩チャーハン」

粗みじん切りにしたセロリが葉も茎もたっぷり入ったチャーハン。ニンニクと生姜で、しっかり風味づけしました。桜海老も入っているので、お肉なしでも充分に満足できる味です。「食べすぎて胃もたれしているときや、少し食欲がないな……というときにも、軽く食べられる味に仕上げました。お米にはお腹の調子を整える力があり、消化力が弱っているときにもおすすめです」

 

【材料(2人分)】

ごはん……400g
セロリ……1本
桜えび……8g
しょうが・にんにく(みじん切り)……1かけ
鶏がらスープの素……小さじ1/2
塩……ふたつまみ
粗挽き黒こしょう……適量
ごま油……大さじ1

 

【作り方】

1.筋を取ったセロリは、葉も含めて荒くみじん切りにする。

「セロリは葉も一緒に細かく刻みます」

 

2. フライパンにごま油をひき、しょうがとにんにくを入れて中火で熱す。気泡が出て香りが立ってきたら桜えびを加え、いい香りがしてきたらセロリを入れる。

「セロリがしんなりしてくるまで、中火で炒めます」

 

3. 強めの中火にして、ごはんを加えて炒める。

「チャーハンを作るときは、ごはんがべたっとならないよう、しっかりとごはんを炒めてから調味料を入れます。調味料を先に入れてしまうと、ごはんの水分が出てきてしまうんです」

 

4. 調味料を入れてよく馴染ませる。

「お好みで最後に黒こしょうをふりましょう」

 

季節の変わり目には、どうしても体調を崩しやすいもの。自分の体や季節に合った食材を選ぶだけで体を整えられる、という薬膳の考え方を、毎日の食生活に効果的に取り入れていきたいですね。

 

【プロフィール】

国際中医薬膳師 / 齋藤菜々子

飲食店経営の両親のもとに育ち、大学卒業後は一般企業に就職。忙しい日々の中で食事が心身の充実につながることを実感し、料理の道を志す。料理家のアシスタントを務めながら日本中医食養学会・日本中医学院にて中医学を学び、国際中医薬膳師を取得。「今日からできるおうち薬膳」をモットーに、身近な食材のみを使った作りやすいレシピにこだわり、家庭で毎日実践できる薬膳を提案している。書籍・雑誌・企業へのレシピ提供、webコラム連載、イベント出演など活動中。著書に『基本調味料で作る体にいいスープ』『基本調味料で作る体にいい作りおき』(ともに主婦と生活社)などがある。

 

『体にいい煮込みおかず』(ワン・パブリッシング)
薬膳の考えを取り入れた煮込み料理のレシピを収録。

 

36年目で初のフルリニューアル! 新「アサヒスーパードライ」はどんな味? 料理との相性もチェック!

日本を代表するビールのひとつ「アサヒスーパードライ」が、誕生36年目(1987年より発売)にして初のフルリニューアルを行ったことをご存知でしょうか? 2022年2月21日から新バージョンが全国出荷されています。

↑新しくなった「アサヒスーパードライ」350ml缶で207円(税込、ライター調べ)。味やデザインなど、変わったポイントを中心に解説します

 

そこで、旧バージョンと比較しながらどこがどう進化したのか、どんな料理が合うのかをレポートします。

 

“辛口”らしさはそのままに、明るく鮮やかな爽快感!

やはり一番気になるのは味。ということで、まずは新旧で飲み比べてみます。事前情報によると、中味の処方を初めて変更し、キレのよさは維持しながら飲みごたえを向上させたとか。

↑左が新で、右が旧。側面の栄養表示成分をチェックすると、数値はともにまったく同じです

 

また、麦汁の煮沸が終了する直前にホップで苦味と香り付けをする「レイトホッピング製法」の採用により、ほのかなホップの香りを新たに付与。さらに発酵開始時の酸素量を制御し、酵母の働きを調整することで発酵由来のビールらしい香りを向上させたのが主な変更点です。

↑それぞれグラスに注いでじっくりチェック(左が新作)。缶のデザインも多少変化があり、こちらについては後述します

 

新旧飲み比べた第一印象は、晴れ渡るような爽快さです。ドライでシャープな辛口の魅力はそのままに、新しいほうはホップの苦みに加えてすがすがしい香りがくっきり。また、ゴクッと飲んだときのアタックに厚みが増し、このボリューム感が余韻のスカッとしたキレをいっそう強く感じさせてくれます

↑味の特徴が、より明るく鮮やかに。「キレのよさは維持しながら飲みごたえを向上」という主張にも納得です

 

味わいのあとはデザインの変更点をチェック。新バージョンは、マットとツヤありの異なる質感のメタリックでシルバーを表現。そのうえで文字情報を減らしつつ、ロゴなどはサイズの大小でメリハリをつけることで、「Asahi」と「SUPER“DRY”」の視認性を向上させています。

↑左の新バージョンでは麦の穂のイラストがなくなり、八角形の黒い縁が淡くソフトなタッチになったことなども変更点です

 

また、新バージョンの裏ラベルには「新スーパードライ、始まる。」というメッセージとともに、味わいを視覚的に表現したグラフが描かれていることも特徴。このグラフは「辛口カーブ」というものだそうで、アサヒビールの一般的なビールとの違いもわかりやすく説明しています。

↑新バージョンの裏面。飲みごたえとキレが向上したことを、グラフを使って視覚的に伝えています

意外な組み合わせ、「海鮮丼」や「チョコケーキ」との相性をチェック!

「アサヒスーパードライ」といえば、日本で最も飲まれているビール。いわば、“最も間口が広い”ともいえそうですが、あえてビールのアテっぽくない料理でもしっかり合うのかチェックしました。

 

ひとつはサーモンとイクラの親子海鮮丼。この時季、ひなまつりのお祝いでちらし寿司を食べる家庭はあると思いますが、濃厚かつ魚介の風味も強いサーモンイクラは「アサヒスーパードライ」とマッチするのでしょうか?

↑つまみというより食事のイメージが強い海鮮丼を合わせます

 

合わせてみると、しっかりマッチすることを再確認。クリアな爽快感で魚や魚卵のうまみと酢飯の甘みを感じさせながら、油っこい部分はドライな辛口がリセット魚介の香りもホップの苦みとシャープなキレが抑えるので、双方のおいしさだけを楽しめます。

↑ナイスフィーリング、グッドヴァイブレーション!

 

もう一品はスイーツ。ホワイトデーを控えた時季でもあるので、チョコレートケーキを合わせてみます。チョコレート系にはそもそも、ロースト麦芽を使った黒ビール(ビアスタイルは「ポーター」や「スタウト」など)が合うのですが、通常の麦芽を使った黄金の「ピルスナー」スタイルである「アサヒスーパードライ」はどうでしょうか?

↑チョコクリームとスポンジによるシンプルなショコラケーキを合わせます

 

おお、これもアリです! 甘やかでコク深い黒ビールとは相性のフィット感が違うものの、チョコレートクリームの濃くオイリーな甘さを、「アサヒスーパードライ」の爽快感がシュワッとカット。次のひと口をスタート地点に戻してくれます。

 

↑「アサヒスーパードライ」はこの季節、桜花のデザインを配したスペシャルパッケージでも販売中(写真のピンク色の缶)

 

さすがは日本が誇る大定番ビール。「アサヒスーパードライ」はビールらしい苦みや爽快感があり、辛口ならではのキレによって料理ともよく合います。新旧の切り替え時には旧バージョンを販売しているお店もあるはずなので、ぜひ両方買って実際に飲み比べてみてはいかがでしょうか?

 

アイデア満載のDIY室外機カバーを拝見!(3)/竹垣風&三角形の室外機カバー

初心者向けのDIY定番作品と侮るなかれ!DIYだから実現できた個性あふれる室外機カバーたちを紹介。こんな室外機カバーならウチにも欲しい…!

 

Case05 小さな竹垣風カバーは見た目もよくて強度もバツグン!

製作から年月が経ったので、青々しさはなくなったがいい味が出ている

 

<DATA>
Yさん(54歳・会社員)
DIY歴…10年
製作日数…1週間
製作費用…約3200円

 

既製品のカバーが華奢で、デザイン的にも気に入ったものがないため、山から切り出した竹を使って自作した例がこちら。作り方はまず、塗装済みの1×4材で枠を製作。前面と側面は、清水垣風にするため縦に細い竹を結束バンドで固定してから、太めの竹を横にしてシュロ縄で固定。天板は井戸蓋風に竹を組み、枠内にはめ込めんでいる。市販のカバーに比べて頑丈で見た目もよく仕上がったことに満足したYさんは、今では全3台の室外機にこのカバーをつけているそうだ。

 

製作途中の様子。枠はクギとL字金具、前面と側面の竹は結束バンドで留めた

 

Case06 角に設置された室外機の目隠しは三角形にすることで解決!

カバーを上から見た様子。三角形になっているのがわかる

 

<DATA>
Yさん(34歳・会社員)
DIY歴…約2年
製作日数…約2週間
製作費用…約2万5000円

 

自宅のお庭改造の一環として、飾り棚付きの背の高いカバーを作ることを決意。しかし、室外機が母屋の角にピッタリと設置されているために、壁とのすき間がほとんどなく、柱を立てたりすき間に板を挟んだりすることができない…。そこで知恵をしぼって導きだした答えが、柱は3点だけ立て、三角形にするというものだった。ルーバーは既成品を使い、さらにパーゴラ風の屋根をプラス。こうして何とか、念願だった植物をディスプレイできるカバーを手にすることができた。

 

製作途中。既製品のルーバーは上向きに設置。どこかで耳にした「室外機の温風で近くの植物を傷めずに済む」という話を参考にしたそうだ

 

下地の塗装。天板、飾り棚は茶色、それ以外にはブルーグリーンを使用

 

乾燥後、白色の塗料で上塗りし、ヤスリがけ&少量のオイルでエイジング加工を施してアンティーク風に

*掲載データは2014年8月時のものです。

スリコで完売を繰り返すクリアバッグがコレ! 3COINS広報が感動した「殿堂入りの名品」

数多くのヒット商品を生み出してきたスリコこと3COINS。そのなかから、スリコの広報さんも感動した“殿堂入り”の名品を選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

モノを出し入れしやすく中身も確認できるクリアバッグ

クリアボックスバッグL

330円

半透明で中身を確認しやすい収納バッグ。自立するためモノを出し入れしやすく、本品同士を重ねて収納もできる。付属するラベルで分類も容易だ。持ち運びしやすい長めのハンドルもうれしい。サイズは約W47×H36×D20cm。

 

[殿堂入りのワケ]

適度な透け具合が屋外でも使いやすい

「完売→再入荷を繰り返す大ヒット商品。中身が見えすぎないのが特徴です。キャンプやコインランドリーなど自宅外でも活躍し、小さくたたんで収納できるのもグッド」(矢八さん)

3COINS広報

矢八有香子さん

全国231店舗を展開する3COINSの広報担当。商品の魅力を伝えるため、公私に渡って使っている。

 

「パンサー」と「スピングルカンパニー」との協業によって生まれたコートスニーカー!

1964年に誕生した日本発のシューズブランド「パンサー」。黒ヒョウをイメージしたシンプルなデザインとスマートなシルエットが特徴の「パンサー デラ」を生み出し、70年代にはトレーニングシューズの代名詞として知られています。一方、職人によるハンドメイドにこだわり、高品質なシューズを広島から発信するメーカー「スピングルカンパニー」。そんな日本が誇る2社の協業によって、新たなコートスニーカー「パンサー GT-VC」が登場しました!

 

【「パンサー GT-VC」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

シックなルックスでビジカジにもおすすめです!

今作は、バルカナイズ製法で知られるスピングルカンパニーのラストを使用。同社の広島工場で製作した日本製シューズなのです。アッパーは「パンサーGT デラックス」をアレンジした、クラシックなテイストに仕上げられています。

↑アッパー全体にはスエード、サイドラインにはツヤのあるスムースレザーを使用して、メリハリのある印象に

 

↑ガム色のソールを合わせることで、70~80年代の風合いを再現

 

↑スピングルならではのシルエットを生かすために、ソールの厚みの調整を重ねて、絶妙なバランスに仕上げられています

 

↑ライニングには耐久性に優れた人工皮革、ヒール部分のインソール下にはラテックススポンジを配して、クッション性を高めています。そして協業の証とも言えるダブルネームのプリントもオン

 

 

上質なスエードとガムソールによる、クラシックなスタイルが逆に新鮮ですね。ステッチを使わずに熱で圧着させるバルカナイズ製法ならではの、スマートなシルエットとしなやかな履き心地もポイントです。カジュアルはもちろん、ジャケパンやビジカジなどキレイめコーデにもピッタリですよ!

パンサー GT-VC
1万9800円(税込)
※3月末発売予定。

 

世界長ユニオンお客様相談室
https://panther-online.jp

ソロキャンプのおともに! 蒸し料理や燻製など、グルメな“キャンプめし”が楽しめる「シェラカップシリーズ」

山谷産業は、アウトドア用品ブランド「TSBBQ(ティーエスビービーキュー)」から、「シェラカップシリーズ」を、3月10日に発売します。

 

今回新たに発売されるのは、深形の「ステンレスシェラクッカー 800」、底面に穴のある「ステンレスシェラストレーナー」、蓋や皿としても活用できる「ステンレスシェラスリッド」の3種類。現在販売中の「ステンレスシェラカップ 320」と組み合わせれば、炊飯やスープのほか、蒸し物や燻製など、様々なアウトドア料理に挑戦できます。

↑ステンレスシェラストレーナー

 

同製品は、「村の鍛冶屋」を運営する同社と、日本有数の金属加工の町「燕三条」で活躍するメーカー&デザイナーによるチームから誕生。

↑ステンレスシェラスリッド

 

素材はすべて軽くて丈夫なステンレスで、クッカーもストレーナーも計量カップとして使えます。調理後はそのまま食器になるほか、フチ巻きなしの形状で衛生的。4アイテムをスタッキングできるので、持ち運びに場所をとりません。

↑ステンレスシェラクッカー 800

 

税込価格は、ステンレスシェラストレーナーが1386円、ステンレスシェラクッカー 800が2068円、ステンレスシェラスリッドが814円です。

そろそろご機嫌なソックスを用意しておきましょう。編集部が気になる5足。

端境期と呼ばれるこの時期。この宙ぶらりんな物欲の矛先はソックスに向けてみてはいかが。スニーカーブームもあり、なにかと足元に目を向ける(そして目を向けられる)ことの多い昨今。なにより靴・ソックス・パンツの3者共演による極上のマリアージュができた際は一人微笑んでしまうものです。

今回はその参考に、5足ピックアップ。春に向けてちょっとご機嫌なカラー・デザインのものを集めましたよ。編集部が粛々と更新している「勝手にソックス名鑑」もあわせてどうぞ。

Mauna Kea/102170P LOW GAUGE PASTEL RIB SOCKS ¥1,320

サンダル履きたい欲高める。

明治時代以降から続く靴下専門ブランド〈マウナケア〉からは、春にぴったりなパステルカラーをピックアップ。特別な編み機によるざっくりとした雰囲気がなんとも魅力的で、春は真っ先にサンダルに合わせたい。もっと言えばビルケンの「ボストン」などの素朴な一足がいいですね。厚みもあり丈夫なので2,3カラー揃えてヘビロテに備えたいところ。

詳細をチェック!
Mauna Keaのソックス

CHICSTOCKS LINE SOCKS ¥1,980

妄想広がるストライプ。

靴下生産量が日本一の奈良県。中でも医療用ソックスの基準を満たす工場で作られているのが〈シックストックス〉の一足。履き心地はもちろんのこと、縦に走るラインのみでファッション性を高めているのが同ブランドのセンスの証。ちなみにコンセプトは“ソックスからその日のスタイリングを考える”。次に持ってくるべきパーツはブラウンの革靴でしょうか。その他のカラーもコーディネートの妄想が広がります。

詳細をチェック!
CHICSTOCKSのソックス

ROSTER SOX/NYロゴ ソックス ¥1,980

NYでチューニング。

野球ネタに事欠かない〈ロスターソックス〉からはアメリカンな風を感じる一足が。ネイビーにホワイトカラー、さらに「NY」と、ヤンキースを意識してのことでしょうか。どんなコーディネートでもアクセントとして十分すぎる働きをしてくれますが、スポーティなスタイルでこそ本領を発揮してくれそう。願わくばニューエラとのチューニングを楽しみたい…!

詳細をチェック!
ROSTER SOXのソックス

essential sox ES-01/エッセンシャル2パックソックス ¥2,200

ドレスヒッピー。

先ほどと同じく、こちらも奈良県の工場で作られたセレクトショップ〈417エディフィス〉のオリジナル。1パック、2足入りです。数種あるカラバリからピックアップしたのは、盤石なホワイトとド派手な蛍光イエローの組み合わせ。ソックスのリブはハイゲージ寄りで、革靴との相性も良さそうです。基本的なブラック・ブラウンの他、ネイビーなんかと合わせた日にはステキな足元の完成。

詳細をチェック!
417オリジナルのソックス

LASTRESORT AB/Eyes Socks¥1,980

ちょっと覗くだけ。

ジワジワと足元に選ぶ人が増えている〈ラストリゾート〉からは、ぜひとも同ブランドのスニーカーと合わせたいソックスが登場。せっかくのポップなアイコンですが、ことさらにアピールするべからず。足元からチラッと覗くくらいがちょうどいいのです。個人的にも所有しておりますが、その実、履き心地は抜群。生地はふっくらしており、柔らかく足を包み込んでくれます。さすがはスケーターが手掛けるブランドといったところ。足元を構成するパーツに抜かりありません。

詳細をチェック!
LASTRESORT ABのソックス

クルマで運びやすいキャンプ収納アイテム! 「トランクカーゴ」に容器の浅い「ロータイプ」2サイズ新登場

プラスチックの日用品メーカーのリスは、キャンプ収納アイテム「トランクカーゴ」の「ロータイプ」から、新サイズ「TC-30S LOW」と「TC-70S LOW」を発売しました。

 

シンプル・無骨なデザインが特徴のトランクカーゴシリーズのロータイプは2021年に登場。サイズバリエーションを増やして欲しいというニーズや、荷物をよりコンパクトに持ち運びたいというニーズから、これまで「TC-50S LOW」の1サイズだったロータイプに、容量18LのTC-30S LOWと、容量40LのTC-70S LOWの2サイズを追加。カラーバリエーションはグリーン、グレー、ブラックの3色展開です。税込価格はTC-30S LOWが2580円、TC-70S LOWが4480円。

 

ロータイプは、容器が浅く、荷物の取り出しがしやすくなっているほか、荷物の入れすぎも防ぐことができ、持ち運びがしやすくなります。24cmという低さを生かして、高さのないスペースへの収納や、クルマのルーフラックへの積み下ろしもしやすくなっています。

 

TC-70S LOWの上にTC-30S LOWをキレイに安定した状態でモジュールを組むことができ、既存サイズの30L、70Lともモジュールを組むことができるので、道具の大きさや用途に合わせて組み合わせて使用できます。別売りの専用仕切板(仕切板 LOW)を差し込めば、容器内で道具の整理が可能。TC-30S LOWは1枚、TC-70S LOWは最大で3枚まで差し込むことができます。

 

また、持ち運びしやすいバックル、固定ができるベルトガイド、ズレ防止形状、100kgの耐荷重など、従来モデルの特徴も継承されています。

グレー好きあつまれ! ニューバランス原宿にて「NB GREY MUSEUM」が開催中

今までニューバランスが発表してきた数々のグレーのアーカイブシューズを展示し、ニューバランスのブランドとプロダクトの歴史を紹介している、「NB GREY MUSEUM」がニューバランス原宿4階にて3月9日まで開催中。ここでは、現在購入できるグレーシューズも合わせて用意されているので現代のニューバランスの「グレー」を実際に試し履きすることができます。

 

見渡す限りグレーだらけ!

ニューバランスを象徴する色として「グレー」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。グレーが ニューバランスのシューズに初めて採用されたのは、アメリカ・ボストンの地で1906年に創業してから70年以上の歳月が過ぎた1980年のこと。それは、競技場のトラックではなく、街の舗装路を走るランナーの足元を支えるために開発された「620」というランニングシューズでした。当時のスポーツシューズと言えば、ホワイトやポップな原色が用いられることが多い中、グレーのシューズは異色の存在。「620」は当時の市場最軽量のシューズとして、ニューバランスのテクノロジーとクラフトマンシップにより実現させた、大きな挑戦となる一足でした。

↑1980年に誕生した「620」

 

ここからスタートしたニューバランスのグレーは、その後Made in U.S.A.の「990」シリーズや、「1000」シリーズなど、ブランドのフラッグシップモデルとして提案するモデルに必ず採用されてきました。グレーは、一見おとなしい色に思えるかもしれません。しかしニューバランスは「620」 以降、大胆な挑戦を世の中に提示する度に、グレーを纏ってきたのです。そして今、グレーはニューバランスブランド自体を象徴する色となっています。

 

今回開催しているNB GREY MUSEUMではニューバランスブランド創立から、現代に続くブランドとグレーシューズの歴史を紹介しています。

↑グレーを象徴する「990」シリーズの完全ラインナップ、「1000」シリーズ、今までに複数回復刻してきた歴代「M1300」などを展示

 

また「M990VS4」や「M1700JP」など、人気のグレーカラーのシューズを集め販売しています。数に限りがあるので無くなり次第終了となります。

↑コーディネートと相性抜群のニューバランスのグレーカラー

 

販売しているラインナップの一部を紹介します。「990」シリーズが1982年の誕生より今年で40周年を迎えることに先立ち、昨年「990 バージョンシリーズ」として過去のバージョンが復活。その中で、2016年にオリジナルが発売された「M990v4」の復活となる、「M990VS4」を用意。

↑「M990VS4」3万6300円(税込)※直営店限定モデル

 

1999年にリリースされた「1000」シリーズ最後のフラッグシップモデル「M1700」の Made in U.S.A.復刻モデルから、上質なヌバック/メッシュアッパーを「1300」カラーで彩ったモデル。公式ストア限定モデルとして販売していたモデル。

↑「M1700JP」3万9600円(税込)※直営店限定モデル

 

1989年に画期的な一体成型ミッドソールを搭載し、高級感のある刺繍Nロゴで登場した「1500」。高い人気を誇る重厚な佇まいをニューバランスのアイコニックカラーで彩り、Made in U.K.ならではの上質なヌバック/メッシュアッパーで仕上げたモデル。

↑「M1500BSG」2万8600円(税込)

 

1988年に登場したオフロードシューズ「576」のDNAを引き継ぎ登場したアイコニックモデルの「574」を90年代の流線的なウェーブデザインとビッグ Nロゴで存在感のあるルックスにブラッシュアップした「5740」。ニューバランスのヘリテージモデルを彷彿とさせるレガシーカラー。

↑「M5740LLG」1万5400円(税込)

 

MUSEUMを見て、アンケートを答えてくれた方に、今回のためのスペシャルドリンク「フローズンコンクリートグレー」(黒ごまシロップ、アーモンドミルク、マヌカハニー、バニラアイス)を1杯プレゼント。時間のある時にぜひ、NB GREY MUSEUMで ニューバランスブランドを体感してみてください。

↑グレーをテーマに開発したスぺシャルドリンク(黒ごまシロップ、アーモンドミルク、マヌカハニー、バニラアイス)※テイクアウトのみ

 

■NB GREY MUSEUM

場所:ニューバランス原宿4F(※)

開催期間:2022年2月18日〜3月9日11:00~19:00 ※現在時短営業中。

※入場無料

※ゴルフカテゴリーは3階にて展開

※感染対策に伴い、混雑時はお待ちいただく場合あり

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

セブンの「まんぷく! 若鶏のから揚げ弁当」を実食レビュー! 見た目は普通… おいしさの秘密は漬け込み時間にアリ!?

コンビニフードの中でも定番商品として長く親しまれている「から揚げ弁当」。みなさんは、どのような味つけの一品が好きですか? 今回注目するのは、セブン-イレブンから発売された「まんぷく! 若鶏のから揚げ弁当」(626円/税込)。2月8日に登場して以来、ネット上には「たれがシミシミで極上のウマさ」「弁当とは思えない味わい…」といった反響が多数寄せられています。さっそく同商品の魅力に注目しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
チーズを乗せているだけなのに反則級のおいしさ… 吉野家の人気メニュー「チーズカルビ丼」にハマるポイントって?

 

●「まんぷく! 若鶏のから揚げ弁当」(セブン-イレブン)

一見すると普通のから揚げ弁当ですが、セブンの公式サイトによれば“とりもも肉をじっくりと漬け込むことでジューシーで柔らかく仕上げている”とのこと。トッピングとしては、高菜漬けときくらげ、スパゲッティを採用しています。

 

それでは、人気を集めているから揚げを実食。ひと口食べてみると、肉の柔らかい食感の後にちょうどいい塩けを含んだ旨味が広がりました。噛めば噛むほどおいしさがアップしていき、飲み込むころには十分すぎる満足感が。おかずにもってこいのテイストなので、ボリューム満点の白飯でもペロっと食べられますよ。

 

まんぷく仕様のためか、思っていたよりもから揚げのサイズ感が大きめ。4個入っていますが、ご飯に対して量が少ないという印象はありません。

 

メインのから揚げを楽しんだところで、脇役の具材たちも味見していきましょう。スパゲッティは意外にもにんにくの風味があり、さらに食欲が加速。高菜漬けの程よい辛味、きくらげのコリコリ食感がアクセントになっています。最後まで飽きない具材のおかげで、あっという間に完食してしまいました。

 

同商品にハマった人の声を見ていくと、「このから揚げだったら、何個食べても飽きない自信がある」「お昼に重宝してる至極の一品。毎日食べたいので、レギュラー商品になって欲しい」「定食屋に劣らないクオリティーでビックリした」などのレビューが相次いでいます。

 

「今日はガッツリ食べたい!」という気分の時に最適なセブンのから揚げ弁当。商品選びに悩んでいる人は、この機会に購入してみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
定番メニューとはひと味違う! ファミマの「豚肉そば」は味がしっかり染みこんだ豚肉&玉ねぎに注目

サラダ、牛めし、ラーメン……あれもこれも自動販売で買えちゃうんです!

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回はサラダからラーメンまで様々な食品を購入できる「イロモノ自動販売」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【イロモノ自動販売】お店クオリティの料理を会計の手間なく買える!

 

冷凍技術の革新と決済手段の多様化が拡大のカギ

非接触ニーズの拡大を受け、自販機を中心に、ユニークな自動販売システムが増えている。

「冷凍技術の発達により、自販機で冷凍商品を扱えるようになったのがポイントです。これにより、飲料以外にも様々な食品を取り扱えるようになりました。冷蔵よりも賞味期限が長く、食品ロス削減につながる点でも注目が集まっています」(中山さん)

加えて、スマホ決済などの自動決済サービスが増えたことが、店舗形態に影響を与えている。

「決済サービスの拡充により、自販機以外でも自動販売、すなわち無人での販売を行いやすくなりました。2020年春の高輪ゲートウェイ駅開業時に、AI無人決済コンビニ『TOUCH TO GO』が話題になりましたが、同年にローソンも無人店舗を期間限定で試験営業したり、21年からはファミリーマートが郵便局とタッグを組み無人店舗の実験を開始したり、大手コンビニも注力。消費者が新しい決済に慣れることで、様々なジャンルに広がっていくでしょう」(中山さん)

自販機もコンビニも、キーワードは“無人”。2022年も、縦横無尽に展開されるであろう、新たな買い物体験から目が離せない。

 

【ヒットアナリティックス】外食自粛が発想の転換を生み異色自販機が増加

コロナ禍の外食自粛で意外なフードの自販機や、レジ会計なしで料理を買える自動販売ストアが増加。時短ニーズにも応えられるため、コロナ禍が過ぎても定着しそうだ。ラーメンやサラダのほか、スイーツや和食などもあり、今後も要注目。

 

食後のスマホ決済でレジ会計の時間をカット!

サラダ専門店

2021年11月オープン

CRISP SARADA WORKS

CRISP STATION

カスタムサラダ専門店が、東京都駅近くの「丸の内ビルティング」地下1階に設置。好きなサラダを選び、食べたあとにパッケージに印字されたQRコードから決済する。サラダは8種あり、すべて1295円。

 

↑コンビニの冷蔵ケースのように自由に開けて、好きな商品を取り出せる

 

定番の味を自宅で楽しめる冷凍食品が24時間購入できる!

冷凍自販機

2021年11月設置

松屋フーズ

冷凍自動販売機

ご飯にのせると牛めしが完成する「牛めしの具(プレミアム仕様)」(300円)や「オリジナルカレー」(200円)など6種類を販売。系列店である「松のや」が監修した「ロースかつ」も並ぶ。東京都・南砂町店に先行設置中。

 

 

↑どれも冷凍で、レンチンかお湯を注ぐ簡単調理に対応

 

人気ラーメン店の味を自宅で再現できる冷凍キット

冷凍自販機

2021年11月設置

FROZEN24

FROZEN24マート

有名店を中心に、数種のラーメンや餃子の冷凍商品を販売。ラーメンは茹で調理、餃子はフライパン調理に対応する。自宅まで距離がある人のために保冷キット(200円)も用意。東京メトロ南北線の飯田橋駅構内に設置中だ。

 

 

CHECK! ブルーボトルコーヒーが渋谷に初のロッカー式カフェをオープン!

ブルーボトルコーヒーがロッカー式カフェを期間限定で営業中。店にある専用端末から注文・決済すると、ロッカーの背後でコーヒーが準備され、できたての状態でロッカーに届けられる。

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

空き時間でスマホ首を予防! TVを見ながら気軽にできる「うなずきエクササイズ首トレ」レビュー

創業以来、化粧品や美容グッズなど1200種類以上のアイテムを開発してきた「ドリーム」。中でも「うなずきエクササイズ首トレ」は、普段鍛えにくい首のインナーマッスルを刺激するヘルスケア商品です。一体どのように首周りを鍛えるのか、実際に商品を使いつつ見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
股関節を柔らかくしたい人に! ストレッチをサポートする便利グッズ「開脚ストレッチャー」レビュー

 

●スマホ首を気軽に予防できる「うなずきエクササイズ首トレ」(ドリーム)

日常生活において手放せない人が多いであろうスマートフォン。私も暇があればスマホを眺めているのですが、気がつけば「スマホ首(正しい位置より首が前に出ている状態)」に陥ってしまいました…。そんな時に見つけたのが、気軽に首元のエクササイズができる「うなずきエクササイズ首トレ」(2178円/税込)です。

 

スティック状の同商品は、大きさ約10.6(横)×17.7(縦)×6.4cm(奥行)ほど。エラストマーという弾力性のある素材でできており、顎を乗せても心地よい感触です。さほど重さもないため、長時間使っても手首が疲れません。

 

 

それではさっそくトレーニングスタート。まず真っ直ぐ前を見て姿勢を保ち、顎の先端を商品に乗せます。そのまま目線は変えずにうなずき、10秒キープして元に戻します。難しい動きはなく、TVやスマホを見ながらなど別の作業と並行してのトレーニングもできますよ。

 

一連のうなずき動作は、1日10回繰り返すだけでOK。腹筋やスクワットなどの運動と違い、運動不足な私でも息切れすることなくトレーニングを終えられました。時間もかからないので、面倒なトレーニングはサボりがちという人にもオススメです。

 

使用後の器具は中性洗剤を水で薄めたもので洗浄可能。清潔感を保ったまま、長く使用できるのは嬉しいですね。

 

うなずきトレーニングは一見簡単な運動ですが、東京都立大学の検証によると同商品を使用した人の首の深部筋水分量は11%アップ。しっかり筋肉量が増えているという結果がでています。

 

実際に商品を購入した人からも「サっとできるゆるトレなので空き時間でやれる!」「簡単に首のバランスを整えられて助かってます」「大きくない器具だから保管場所にも困らない」と大絶賛。長時間スマホ画面を見る機会の多い人は、「うなずきエクササイズ首トレ」を」使って首のメンテナンスをしてみてはいかが?

 

【関連記事】
ミキサーいらずの新感覚ボトル! クラウドファンディングによる先行販売でも大成功を収めた「プロテインシェイカー」レビュー

SDGsの遥か昔から取り組むキーコーヒーの「再生事業」

ヨーロッパ貴族に珍重された“幻のコーヒー”トラジャコーヒーを約40年の時を経て再生~キーコーヒー株式会社~

 

目覚めの時やちょっとした休息の際など、コーヒーは欠かせない飲み物のひとつ。いまやスペシャルティコーヒーをはじめ、さまざまな個性豊かなコーヒー豆が日本でも楽しめますが、そんななか、フローラルな香りと柑橘系の果実のような酸味で高い評価を受け続けているコーヒーが、キーコーヒー株式会社の「トアルコ トラジャ」です。そのトラジャコーヒーですが、かつては絶滅の危機に陥ったこともあるそう。それを救ったのが同社の再生事業でした。

 

“幻のコーヒー”を見事に再生

トラジャコーヒーとは、インドネシア・スラウェシ島のトラジャ地方で栽培されるアラビカ種のコーヒーのことです。18世紀には希少性と上品な風味がヨーロッパの王侯貴族の間で珍重され、「セレベス(スラウェシ)の名品」と謳われていました。しかし第二次世界大戦の混乱で農園は荒れ果て、トラジャコーヒーも市場から姿を消すことに。そんな幻のコーヒーに着目し、サステナブルな要素を踏まえた取り組みにより、約40年の時を経て復活させたのがキーコーヒーでした。

 

「トラジャコーヒーは、スラウェシ島のトラジャ県で栽培されるアラビカコーヒーを指します。その中から独自の基準により、品質の高い豆として認定したものが『トアルコ トラジャ』という当社のブランドです」と話すのは、2015年~2019年まで現地で『トアルコ トラジャ』の生産に携わっていた同社広域営業本部の吉原聡さんです。

↑広域営業本部 販売推進部 担当課長 吉原聡さん

 

「トラジャコーヒー再生の発端は、1973年に当社(旧・木村コーヒー店)の役員がスラウェシ島に現地調査に行ったことでした。トラジャ地区(県)の産地は島中部の標高1000~1800mの山岳地帯にあり、当時はジープと馬を乗り継ぎ、さらに徒歩でようやくたどりつけるような難所だったそうです。たどり着いた先で彼が目にしたものは、無残に荒れ果てたコーヒー農園。しかしそんな中でも生産者(農民)たちは細々とコーヒーの木を育て続けていました。そこで当社は再生を決断したのですが、そこには“この事業の目的は一企業の利益にとどまらず、地元生産者の生活向上、地域社会の経済発展に寄与し、さらにはトラジャコーヒーをインドネシアの貴重な農産物資源として国際舞台によみがえらせることが重要”という強い意志があったと聞きます」

 

さっそく同社は、翌1974年にトラジャコーヒー再生プロジェクトの事業会社を設立。1976年にはインドネシア現地法人「トアルコ・ジャヤ社」を設立し、“トラジャ事業”を展開していきました。さらに1978年には日本で『トアルコ トラジャ』として全国一斉発売。そして1983年には直営のパダマラン農園での本格的な運営も始まったのです。

↑『トアルコ トラジャ』を使用した商品。簡易抽出型や缶などいろいろなタイプで販売されている

 

地域一体型事業における“3つのP

「トラジャコーヒーの再生は、トラジャの人たちと共に築き上げてきた地域一体型事業そのものです。それを踏まえた上で、「Production」「People」「Partnership」という3の“P”を事業の根幹に据え、取り組んできました。

 

まずProduction」は、自然との共生と循環農法です。環境保護に努めることがコーヒーの品質維持や現地の人たちの生活の保護にも寄与します。自然との共生という部分では、農園の約40%を森林に戻したり、水洗時の排水のチェックを徹底したりしています。また土壌を守るため、コーヒーの木の周りにマメ科やイネ科の植物を植え(カバークロップ:土壌侵食防止目的に作付けされる)、さらに直射日光を遮るための樹木も植えています。そして脱肉後の果肉を堆肥として利用したり、脱殻後のパーチメント(種子を包んでいる周りのベージュ色の薄皮)を乾燥機の燃料にするなど循環農法を実施。持続可能な農業を地道に行っています。直営パダマラン農園は、これらの取り組みを認められ、熱帯雨林を保護する目的の「レインフォレスト・アライアンス認証」を受けています。

↑直営パダマラン農園

 

「People」は言葉通り、人を意味します。生産者、仲買人、そして現地社員の協力の元でトラジャ事業は成り立っています。『トアルコ トラジャ』で使用するコーヒー豆の全生産量のうち、直営のパダマラン農園で作られるのは約20%で、残り80%は周辺の生産者や仲買人から購入しています。生産者には当社からコーヒーの苗木や脱肉機を無償提供し、オフシーズンには生産者講習会を開き、剪定や肥料のやり方、脱肉機の操作方法を指導。年に1回、『KEY COFFEE AWARD』を開催し、その年に優良なコーヒー豆を育てた生産者を表彰して労うことも行っています。また、現地の人たちの負担を軽減させるために、片道2時間ぐらいかけて標高の高い地域まで出向き、その場で豆の品質をチェックし買い付けする出張集買を行っています。現地の人たちとの二人三脚、協力体制を大切にし続けているのです。

↑出張集買は日時を決めて数カ所で開催される

 

そしてPartnership」は地元政府や地域との連携です。道路のインフラ整備や架橋への協力、生産者の子どもたちが通う学校へのパソコンの寄附も行っています。またインドネシアでは、コーヒーの粉を直接カップに入れて上澄みをすすったり、砂糖をたっぷり入れたりして飲むのが一般的です。そこで『トアルコ トラジャ』の美味しさをこの島の人たちにも伝えたいと、コーヒーショップのオープンをはじめ、ドリップコーヒーの普及にも努めています」

↑スラウェシ島の中心都市マカッサルにあるキーコーヒーのコーヒーショップ

 

同社の取り組みは、幻のコーヒーを再生しただけにとどまりません。

 

「トアルコで働くことで4人の子どもを大学に進学させることができた」「トアルコ社に良質なコーヒー豆を買ってもらい、ワンシーズン働いただけでバイクが買えた」など、現地の人たちの生活向上にも大きく貢献していると言います。

 

コーヒー豆の生産量が半減する!?「2050年問題」

このように順調とも思える同事業ですが、一方で近年、コーヒーの生産について世界規模での懸念があるそうです。

 

「2050年問題といいますが、地球温暖化によりコーヒーの優良品質といわれるアラビカ種の栽培適地が、将来的に現在の半分に減少すると予測されています。このまま何も対策を取らないと、コーヒー豆の生産量の減少や品質の低下、そして生産者の生活を奪うことになります。そこで、アメリカに本部を置く“World Coffee Research(WCR)”という機関と協業で、病害虫や気候変動に負けない品種開発の実験(IMLVT:国際品種栽培試験)を直営パダマラン農園で行っています。Partnershipともリンクしますが、世界的なトライアルに参画し、共にこの問題を解決していきたいと考えています。このほかにも、当社は様々な研究を行っており、生産国や品質の多様性を守る活動にも力を入れています」

↑2017年のIMLVT開始時の様子

 

SDGsを念頭に入れた事業展開

社会貢献に対する意識は、創業当時から高かったという同社。例えば、環境保護や生産者の支援につながる「サステナブルコーヒー」という考えを元に、「レインフォレスト・アライアンス認証」を受けたコーヒー農園の商品の取り扱いや、国際フェアトレード認証制度に基づき、経済的、社会的に立場の弱い発展途上国の生産者や労働者の生活改善、自立を支援する取り組みなども早くから行っています。また、環境に配慮したパッケージの切り替え、食品ロスの削減にも取り組んできました。

 

「東日本大震災以降は、10月1日のコーヒーの日にチャリティブレンドを販売。日本赤十字社を通して売上金の一部と基金を被災地や世界の貧しいコーヒー生産国の子どもたちへ寄付し続けています。また100周年の創業記念日(2020年8月24日)には、コーヒーの未来と持続可能な社会の実現に貢献していくために、従業員からの募金を主とする『キーコーヒー クレルージュ基金』を設立しました。募金を通じて、コーヒー生産国の社会福祉や自然環境の保護をはじめ、災害支援についても機動的な支援を行っています。

↑『キーコーヒー クレルージュ基金』でコーヒー生産国を支援

 

近年SDGsという言葉がよく使われるようになりましたが、最近はお客様の意識はもちろん、取引先様がSDGsを踏まえての事業を展開することが増えています。我々としてももう一度様々な事業を整理し、当社として何をどう提案でき、どんな課題にどう対応できるのか、改めて考えていきたいと思っています」

 

どうしてSNSは炎上して罵詈雑言の嵐になるのか?——『まんがでわかる正義中毒 人は、なぜ他人を許せないのか?』

スキャンダルを起こしたり失言をしてしまった芸能人が、SNSで炎上することがあります。このようなことはなぜ起きるのでしょう。そして炎上を防ぐ方法はあるのでしょうか。

 

誰だってミスをする

実はこの記事を書いている筆者自身もSNSで漢字を間違えるミスをしたことがあります。「間違ってますよ」と指摘いただくのはとてもありがたいし、もちろんすぐに「失礼しました」と修正もします。けれど、時には「作家のくせに正しい日本語も使えないのか」などと心ない言葉を投げてくる人もいます。

 

作家は正しい日本語を使うものだというイメージがあるのかもしれません。けれど作家や国語教師も、ロボットのように完璧な存在ではありません。人間なので時にはミスもします。けれどそのミスを許せず、非難する人がいるのです。

 

許すことができない人

たとえば、赤ちゃんの散歩の時に左右違う靴下をはかせて出かけてしまったなどというささいなミスを、「あの有名人、あんな育てかたをして子どもがかわいそう」などと書き立てられることがあります。

 

子どもを育てた人なら誰でもそうだと思いますが、経験のないはじめての子育ては手探りで、時には間違えることもあります。失敗したら親として落ち込むでしょう。それを励ますどころか、いつまでも何度も責めてしまう人がいるのは、なぜなのでしょうか。

 

批判が拡散する恐怖

まんがでわかる正義中毒 人は、なぜ他人を許せないのか?』(サイドランチ・シナリオ、川井いね子・作画/アスコム・刊)は、中野信子さんの同名著書(アスコム・刊)を、ストーリーコミックとして再構築したものです。

 

この本には、企業のSNS担当となった女性が、自らの書き込みによってアカウントを炎上させてしまう様子が描かれています。次々と浴びせられる非難の言葉やどんどん拡散されていく様子は、読んでいるこちらもつらくなってしまうほど。

 

ひとたび炎上すると、言い訳を書き込んでもそれをさらに揚げ足取りのように批判されてしまうこともあり、鎮火が難しい状態になることも。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いという言葉もあるように、一度腹を立てるとその人のすべてを嫌いになってしまい、なかなか許すことができない人もいるようです。

 

SNSと炎上

中野さんによると、こうした炎上現象が起きる一因にはSNSがあるとのこと。今まで意見を公の場で発表する機会が乏しかった一般の人間が、スキャンダルを起こした有名人のSNSに厳しい批判や非難を書くこともできるようになったからなのです。

 

批判することがクセになり、攻撃対象を探し求め、常に誰かを叩きたがる人がいますが、これについては彼女は「正義中毒」と表現しています。誰かを叩くことが快感となり、依存のような状態になってしてしまうのだとしたらおそろしいことです。

 

本書には「一度も会ったことがない、会う可能性すらない赤の他人からもなじられてしまうようになりました」とありますが、まさにそういう状況がSNSでは発生しています。しかも、一部のSNSでは匿名投稿が可能で自分の正体を隠して相手を攻撃できてしまうため、きつい言葉も平気で書けるのかもしれません。

 

相手の立場を思いやる

最近は悪意ある書き込みが訴えられることも増え、多少は沈静化してきたかのように見える辛辣な書き込み。でも、事件やスキャンダルが発生するとその人のSNSへのコメントが増るように感じます。歯に衣着せぬ投稿では相手を傷つけてしまいかねません。

 

投稿の前に一度手を止め、向こうにもいろいろ事情があるのだろうと思いやる気持ちを持てば、言葉は柔らかくなり、炎上もかなり減るのではないでしょうか。ミスをした人を責めるのではなく「自分も間違えることはある」と考えれば、必要以上に責めなくなるでしょう。ほんの少しの配慮で、SNSはさらに気持ちよく使えるサービスになるはずなのです。

 

 

【書籍紹介】

まんがでわかる正義中毒 人は、なぜ他人を許せないのか?

著者:中野信子(監修)、サイドランチ・シナリオ、川井いね子・作画
発行:アスコム

SNSいじめ、炎上、ハラスメント、誹謗中傷ー他人を許せない人の脳で起きていること。誰かを「傷つける」「傷つけられる」を断ち切るために、怒りや憎しみの感情を手放すヒントを脳科学から学ぶ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

倉科カナと松本若菜が主演“オンナの復讐シリーズ”2作品の放送決定【コメントあり】

テレビ東京×動画配信サービス「Paravi」で“オンナの復讐シリーズ”と銘打って、珠玉のサスペンス2作品のドラマ化が決定。4月クールに倉科カナ主演の『寂しい丘で狩りをする』、7月クールに松本若菜主演の『復讐の未亡人』が放送される。

左から)倉科カナ、松本若菜

 

芥川賞作家・辻原登の同名小説を原作とする『寂しい丘で狩りをする』は、男たちの身勝手な欲望により身も心も傷つけられた2人の女性が、絶望から希望を掴むため男たちへ立ち向かっていく衝撃のクライムサスペンス。

 

彼女たちはなぜ復讐をしなければならなかったのか…。女の苦しみと男の狂気が交錯し、思わぬ運命へと翻弄されていく主人公の姿を描いた、世の中の恐怖と不条理を抉る、社会派エンターテインメントだ。

 

主人公の桑村みどりを演じるのは、倉科カナ。「みどりと、その依頼人の敦子、心身ともに傷つけられた過去を持つ女性たちがどう光を掴んでいくのか、そこが見どころのひとつでもありこの作品を通じてたくさんの方にエールを送ることができればと思います」とメッセージを寄せた。

 

もう一作品は、『金魚妻』で話題の人気漫画家・黒澤Rの同名漫画をドラマ化した『復讐の未亡人』。主人公は愛する夫が自殺に追い込まれた真相を探るため、別人になって会社に潜入する。

 

夫を追い詰め、自殺に追いやった同僚たち1人ひとりへ借りを返すため、周到かつ華麗に仕掛けられていく罠。妖艶さと狂気を武器に“甘美でSexyな復讐”を繰り広げるサスペンスドラマだ。

 

本作の主人公・鈴木密を演じるのは、Netflixで配信中の『金魚妻』にも出演する松本若菜。連続ドラマ初主演となる松本は「台本は、復讐の仕方もかなり原作に近い描き方をしているので、原作ファンの方にも満足していただけると思いますし、演じるのがとても楽しみです」と意気込みを述べた。

 

倉科カナ コメント

過去にトラウマを抱えつつも、そこに立ち向かっていく女性たちのお話で、特に主人公のみどりは強敵に立ち向かう役なのでぜひ演じてみたいなと思いました。

 

みどりと、その依頼人の敦子、心身ともに傷つけられた過去を持つ女性たちがどう光を掴んでいくのか、そこが見どころのひとつでもありこの作品を通じてたくさんの方にエールを送ることができればと思います。

 

どのシーンの撮影もエピソードがすごくて心に負荷がかかるシーンが多く、見えない血を流しながら演じていますが、とてもやりがいがあります。1話ごとに続きが気になる作品となっていますので、ぜひご覧ください!

 

松本若菜 コメント

『金魚妻』に続いて再び黒澤R先生の作品に出演させていただけることになり、大変うれしく思います。

 

台本は、復讐の仕方もかなり原作に近い描き方をしているので、原作ファンの方にも満足していただけると思いますし、演じるのがとても楽しみです。

 

描かれるのは誰しもが思い当たるような身近にあるトラブルだったりするので、誰かに投影して見ていただけると面白いと思いますし、主人公の女性がどういう風に復讐をしていくのかも見どころのひとつになっていくと思います。

 

ぜひお楽しみに!

 

山鹿達也(テレビ東京ドラマ室・プロデューサー) コメント

コロナ禍が3年目に入り、私たちの生活や価値観は大きく変わりました。

 

先行きが見えず、生きづらい。そう感じている人たちは多くいます。

 

ドキドキ、スカッとして日常のうっ憤を晴らすような面白いドラマを届けたい。

 

テレビ東京らしい、エッジが効いた攻めたドラマを!ということで、恋愛とサスペンスが盛りだくさんの「女性の復讐モノ」を2作品製作することになりました。

 

芥川賞作家、辻原登さんの「寂しい丘で狩りをする」と「金魚妻」で話題の黒澤Rさんの「復讐の未亡人」のドラマ化です。どちらの作品も、女性たちが、自分の力で立ち上がり、愛する人のために、そして自分のために復讐をしていく姿をドラマチックに描きます。哀しみを湛えながらも、凛とした強さを持って運命を切り拓いていく主人公は、美しい。それは運命を受け入れた人間が覚悟を決めて自分を解放する潔さであり、その姿は生きづらさを感じる多くの視聴者の心を打つと確信しています。

 

「寂しい丘で狩りをする」では、確かな演技力が評価の高い倉科カナさんが、自身もストーカー被害に怯えながらもレイプ犯から狙われる依頼者を守る主人公・桑村みどりを、繊細にかつ大胆に熱演しています。

 

「復讐の未亡人」では、いま注目の女優のひとりで、連ドラ初主演の松本若菜さんが、愛する夫が死んだ真相を探るため、別人になり次々と復讐を遂げていく主人公・鈴木密を、妖艶にかつミステリアスに体当たりで好演しています。

 

両作品とも個性的で魅力的な登場人物が続々登場し、二転三転する展開で続きが気になる“中毒性”がありますので、楽しんでハマっていただけると思います。「女の復讐シリーズ」2作品にご期待ください。

 

番組情報

『寂しい丘で狩りをする』

テレビ東京

2022年4月22日(金)スタート 毎週(金)深1・53〜2・23

動画配信サービス「Paravi」で2022年3月10日(木)〜独占先行配信(予定)

 

番組HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/sabishiioka/

番組Twitter:@tx_sabishiioka

 

『復讐の未亡人』

テレビ東京

2022年7月〜放送予定

動画配信サービス「Paravi」で2022年3月9日(水)から独占先行配信(予定)

 

番組HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/fukusyunomiboujin/

番組Twitter:@tx_fukusyu

ニジマス・吉井美優の大人っぽい表情や美ヒップも…!1st写真集より水着カット公開

26時のマスカレイド・吉井美優が3月9日(水)に発売する1st写真集「Momentary」(小学館)より、先行カットが公開された。

 

26時のマスカレイド(愛称:ニジマス)は、2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した、江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループだ。

 

メジャーデビューアルバムはオリコン週間ランキングで1位を獲得した、ニジマスのメンバーとして活動する吉井。アイドル活動以外にもファッション誌でのモデルやグラビアなどで活躍中で、クールビューティーな見た目に反して、バラエティで見せる意外な一面も魅力となっている。

 

そんな彼女が、待望の1st写真集「Momentary」を3月9日(水)に発売。今回公開された先行カットは、白い砂浜で美ヒップを披露する姿や黒い水着での大人っぽい表情など、写真集への期待値をさらに高めるものと言えるだろう。

 

 

書誌情報

吉井美優 1st写真集「Momentary」
2022年3月9日(水)発売

撮影:中村和孝
出版社:小学館

販売URL:https://www.shogakukan.co.jp/books/09682362

 

WEB

吉井美優 Twitter:@nijimasu_miyu
吉井美優 Instagram:@miyu_yoshii32
26時のマスカレイド公式サイト:https://26masquerade.com/

©中村和孝/小学館

本誌初のモノクロ表紙はカメラ・写真大好き長濱ねる。「CAPA 3月号」

巻頭特集は「CP+2022直前! 注目製品見どころチェック」。期待のニューモデル最速レポートから各社の注目製品までをイッキに紹介します。第2特集は「デジタルモノクローム表現に迫る!」をお届け。デジカメでモノクロ作品づくりをしている4名の写真家のノウハウに迫ります。さらに、花の生命力がグンと引き立つ撮影テクニック「逆光ライティングで描く早春の花風景」も必見。「CAPA3月号」はカメラ・写真を楽しむための記事が満載です。

 

【特集】カメラショーCP+2022直前! 注目製品見どころチェック

カメラ・レンズ・写真用品の祭典「CP+2022」がいよいよ始まります。コロナ禍の影響で、残念ながら会場イベントは中止。オンラインのみの開催となってしまいましたが、このタイミングに向けて各社から期待の新製品が続々と姿を現してきました。

 

そこで、本特集ではCP+2022を100パーセント楽しむためにも、それらの新製品を含めた各社の注目製品を徹底チェック。発売前から話題のOM SYSTEM OM-1やキヤノンEOS R5 Cなどの最速レポートもお届けします。

 

実はフィルムよりも奥が深い! 写真家たちの実践術「デジタルモノクローム表現に迫る!」

フィルム時代は、フィルターを付け替えたり現像方法を工夫したりと手間のかかったモノクロ写真。しかし現代のデジタル撮影では、カメラ設定を切り替えるだけで多彩な表現が手軽に試せるようになりました。そこで、日ごろから精力的にモノクロ作品づくりに取り組んでいる4人のプロ写真家に、デジタルモノクロームにおける表現術を聞きました。

 

藤井智弘さんはライカ「M10モノクローム」、内田ユキオさんは富士フイルム「X-Pro3」、中藤毅彦さんはリコー「GR Ⅲ」、そして河野英喜さんはニコン「Z9」とパナソニック「LUMIX S1R」を使って、その機種ならではの機能やプロのこだわり設定を紹介します。

 

生命力がグンと引き立つ撮影テクニック「逆光ライティングで描く早春の花風景」

まだ雪が残り、吹く風さえも冷たい中で、季節の到来を告げてくれる早春の花たち。しかしその生命力とは裏腹に色は淡く、写真で色彩を描くのは難しいものです。そこでカギとなるのがライティング! 逆光で描くことで、春の花の健気な姿を表現できます。

 

ここでは広大なランドスケープからマクロの視点まで、独自の感性で風景を切り取る写真家・中西敏貴さんに、早春の花の撮り方を解説してもらいます。

 

このほか、内田ユキオさんがファン待望の新型機「ライカM11」を、清水哲朗さんが写真の可能性を切り拓く次世代‟1”「OM SYSTEM OM-1」を実写レビューします。伊達淳一のレンズパラダイスでは、お手ごろ価格で小型軽量&高画質と3拍子揃った、キヤノンRF16ミリF2.8とRF100~400ミリF5.6-8をチェック。

 

そして人気グラビア連載「Momoco写真館、ふたたび」では、『涙の太陽』で歌手デビューし、現在も女優として活躍する田中美奈子さんの未掲載カットを公開します。

 

 

[商品概要]

CAPA 2022年3月号
著者: CAPA編集部
定価: 1100円 (税込)
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09RNL456M/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1233055600

国産車らしい独自性が魅力のスバル「BRZ」、トヨタ「アクア」の新車をレポート!

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」でピックアップするのは、国産らしい独自性が際立つ2モデル。SUBARU「BRZ」は、いまや世界的にも希少な後輪駆動クーペ。トヨタ「アクア」は、自慢のハイブリッドシステムに一層の磨きがかかっている。両車とも、まさにいまが旬のニューモデルだ。

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】自然吸気エンジンが生む操舵性の高さが秀逸!

クーペ

SUBARU

BRZ

SPEC【S(6MT)】●全長×全幅×全高:4265×1775×1310mm●車両重量:1270kg●パワーユニット:2387cc水平対向4気筒DOHC●最高出力:235PS/7000rpm●最大トルク:25.5kg-m/3700rpm●WLTCモード燃費:11.9km/L

 

新しい2.4Lエンジンは積極的に操りたくなる!

新型BRZは、先代とほぼ変わらないサイズのボディに後輪駆動(FR)レイアウトを継承。また、エンジンは自然吸気の水平対向4気筒を搭載する世界的にも希少なコンパクトクーペだ。先代と大きく違うのは、そのエンジンが2Lから2.4Lに排気量を拡大されたことだが、走らせればそれがよくわかるほど余裕を感じられる。

 

パワー、トルクともにアップしたことで扱いやすさが増しているのはもちろん、何よりもうれしいのは、積極的に回す喜びが見出せること。アクセル操作に対する自然な反応も、自然吸気エンジンならではだ。ターボなどの過給機付きが当然の現在では、このエンジンだけでも味わう価値は十分にある。

 

それを受け止めるシャーシ回りも、先代より格段に洗練度が増した。スポーティでいながら、決して乗り心地が荒くない点はオトナのクルマ好きも納得の出来映え。FR駆動、という点まで含めればまさにクルマへの感度が高い幅広い層にオススメできる。

 

[Point 1]先代のイメージを踏襲しつつ質感はアップ!

全体の佇まいは先代のイメージを継承しつつ、外観はクーペとしての質感が向上。グレードはRとSの2タイプで、ボディカラーは写真のレッドを含めて合計7色を揃える。

 

[Point 2]いまや貴重な自然吸気の2.4L

先代の2Lに代わり、新型では排気量を2.4Lに拡大した自然吸気の水平対向4気筒を採用。ターボが主流の現代にあっては、もはや貴重な存在だ。

 

[Point 3]クーペとしては実用的な広さが確保

トランク容量は237Lと、2人分程度の荷物なら十分に収容できる広さ。後席を畳めば長尺物やスポーツ走行用のタイヤなども積むことができる。

 

[Point 4]室内はスポーティなブラック基調

室内はスポーツクーペらしい、適度なタイト感を演出。後席は完全な非常用だが、前席の広さは必要にして十分。液晶ディスプレイのメーターは、走行モードに応じて表示が変わる。

 

[ラインナップ]

R:2.4L/2WD/6速MTまたは6速AT/308万円(税込)【324万5000円(税込)】

S:2.4L/2WD/6速MTまたは6速AT/326万7000円(税込)【343万2000円(税込)】

●【 】内は6速ATの価格

 

 

【No.2】新型はハイブリッド専用モデルらしさを実感!

ハッチバック

トヨタ

アクア

SPEC【Z(2WD)】●全長×全幅×全高:4050×1695×1485mm●車両重量:1130kg●パワーユニット:1490cc直列3気筒DOHC+電気モーター●最高出力:91[80]PS/5500rpm●最大トルク:12.2[14.4]kg-m/3800〜4800rpm●WLTCモード燃費:33.6km/L

●[ ]内は電気モーターの数値

 

ダウンサイザーを意識した充実装備と高い質感も嬉しい

プリウスの弟分だった初代の登場から約10年。トヨタ内でも多くの車種にハイブリッドが用意され、なかでもヤリスとの差別化を明確にする必要に迫られたアクアは、この新型でよりダウンサイザーに配慮したクルマになった。

 

ホイールベースと全高を拡大し、後席の居住空間をより広く確保すると同時に、ややチープだった内外装も質感が大幅に向上。その結果、新型は車格が上がった印象を受けるほど。乗り心地も快適性重視に味付けされているが専用のスウィングバルブダンパーを備えた「Z」だけは、欧州車のようなキビキビとした走りが楽しめる。装備面では、トヨタのコンパクトカー初の10.5インチ大型ディスプレイオーディオやヘッドアップディスプレイ、電子制御インパネシフトの設定も新しい。最新の予防安全パッケージはもちろん、ボタン操作で全自動駐車する「アドバンストパーク」も秀逸だ。

 

エンジンとモーターはヤリス系と共通だが、大きな電流を瞬時に出せるバイポーラ型ニッケル水素バッテリーの採用が効いて、瞬発力は段違い。加速の鈍さに閉口した初代とは別物になった。さらに、降雪地ユーザー待望の4WDがようやく設定されたのも朗報だ。

 

時代の要望を積極的に取り入れたアクアが、人気なのも頷ける。

 

[Point 1]ホイールベースは先代より50mm延長

ボディサイズは先代と変わらないが、ホイールベースは50mm拡大。外観は上質感を高めるとともに、一層伸びやかな佇まいになった。基本骨格にもトヨタ最新のTNGAを採用。

 

[Point 2]ハイブリッドはさらに高効率に!

ハイブリッドシステムには、最高レベルの熱効率を誇る1.5Lエンジンやバイポーラ型ニッケル水素電池を搭載。2WDのWLTCモード燃費は33.6〜35.8km/Lと高いレベルを実現する。

 

[Point 3]荷室は必要にして十分な容量

荷室容量は205〜691L。コンパクトなハッチバックとしては、必要にして十分な容量が確保されている。2WDのフロアは、高さも変えられる仕様となり、使い勝手の良さも上々だ。

 

[Point 4]サイズはそのままに室内を拡大

ホイールベースを50mm拡大したことで、特に後席は居住空間が拡大。グレードによっては、シート表皮のデザイン性が高くなった。

 

[Point 5]室内もクラスレスといえる質感に

コンパクトカーに相応しい使い勝手を確保しつつ、室内はクラスを超える上質感も追求されている。トヨタのハイブリッド車を象徴するシフトセレクターも新意匠に変更された。

 

[ラインナップ]

B:1.5L+電気モーター/2WDまたは4WD/電気式無段変速/198万円(税込)【217万8000円(税込)】

X:1.5L+電気モーター/2WDまたは4WD/電気式無段変速/209万円(税込)【228万8000円(税込)】

G:1.5L+電気モーター/2WDまたは4WD/電気式無段変速/223万円(税込)【242万8000円(税込)】

Z:1.5L+電気モーター/2WDまたは4WD/電気式無段変速/240万円(税込)【259万8000円(税込)】

●【 】内は4WD(E-Four)の価格

 

文/小野泰治、岡本幸一郎 撮影/市 健治、小林俊樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

朝は電子レンジだけ! 冷凍作りおき&下味冷凍レシピでお弁当作りの負担減!『これなら続く!毎朝すぐでき弁当』

『これなら続く!毎朝すぐでき弁当』は「冷凍作りおき」と「下味冷凍」という2種類の作りおきで、朝のお弁当作りをぐっとラクにするレシピを紹介。どちらも朝は電子レンジで加熱するだけでお弁当作りが完成します。

 

冷凍作りおきと下味冷凍はお弁当作りの強い味方!

「冷凍作りおき」とは、作ったおかずをそのまま冷凍する自家製冷凍食品。朝はお弁当に入れる前に電子レンジで解凍するだけでOKです。

 

「下味冷凍」はとにかく下準備が簡単。食材と調味料を合わせるだけで、加熱調理は必要ありません。朝は電子レンジで解凍&調理が一度にできる優れもの。

 

そんな2種類の作りおきおかずを活用すれば、朝はレンチンほったらかしでお弁当が完成!おかずは材料順に並んでいるので、冷蔵庫にあるものでできるおかずがすぐに見つかります。

 

コンテナ冷凍レシピやどんぶり&めん類弁当も

冷凍保存用のコンテナをそのまま冷凍できるレシピも紹介。冷凍したコンテナのまま解凍&調理できる優れもので、洗い物もほとんどでません。

 

そのほか、どんぶり&めん類のレシピも掲載。めんは下茹でなしに冷凍できるので準備もラク。1品でもお弁当が完成するので、時間がないときには特に大活躍してくれます。

 

色別副菜もたっぷり紹介! 簡単彩り弁当ができる

色別副菜もたっぷり紹介! お弁当作りで意外と面倒なのが彩のバランスを考えた副菜づくり。どのおかずも冷凍できるのでストックしやすく、簡単に彩り弁当を作ることができます。

 

[商品概要]

これなら続く!毎朝すぐでき弁当

著者: 新谷友里江
定価: 1430円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651202020/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107270545

【2023年最新】LIBMOの評判は良い? メリットやデメリットを口コミ併せて紹介!

LIBMO評判
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

LIBMO(リブモ)は、格安SIMの中でも特にお得な大容量プランを提供しているサービスです。

博士

スマホ代を安くしたいけど、通信量も使いたい、という人におすすめじゃ!

大手キャリアのひとつNTTドコモの回線を利用しているので、日本全国で快適に使用できることも魅力です。

この記事ではLIBMOのメリットやデメリット、LIBMOがどんな人におすすめの格安SIMか解説していきます。

助手のジョン

実際にLIBMOを使っている人の評判や口コミも調査したから必見だよ!

いきなり結論ですが、LIBMOがおすすめなのは以下の人です。

LIBMOのメリットとデメリットは、以下の通りです。

さらに申込方法やよくある質問も解説するので、LIBMOや格安SIMに興味がある方はぜひご一読ください。

大容量プランを安く使うなら「LIBMO(リブモ)」
LIBMOロゴ
  • 株主優待で月額料金が割引
  • 大容量の料金プランが安い
  • データ容量のくりこしができる
  • 安心訪問サポートがある
  • 静岡には店舗がある
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

LIBMOとは?

LIBMO
引用元:【公式】LIBMO(リブモ)

LIBMO(リブモ)はエネルギー事業や情報通信サービス事業などを行うTOKAIホールディングスが提供している格安SIMサービスです。

NTTドコモのLTE回線を利用してサービスを提供しているので、提供エリアは日本全国の広い地域を網羅しています。格安SIMの中でも利用料金がかなり安いことが特徴です。

助手のジョン

LIBMOでは「データ通信専用SIM」か「音声通話機能付きSIM」のどちらかを選べるんだよ!

データ通信専用SIMではデータ通信のみ。音声通話機能付きSIMではデータ通信に加え、音声通話、SMS(ショートメッセージサービス)が利用可能です。

さらにそれぞれのSIMでライト・3GB・8GB・20GB・30GBとデータ容量別のプランを用意しています。

博士

毎月の使用量に合ったプランを選べるのじゃ!

LIBMOの料金プラン

LIBMOで対応している料金プランは以下の通りです。

【データ通信専用】

プラン名 容量 月額料金
なっとくプラン(ライト) 容量無制限
(最大速度200Kbps)
528円
なっとくプラン(1GB) 3GB 858円
なっとくプラン(5GB) 8GB 1,320円
なっとくプラン(20GB) 20GB 1,991円
なっとくプラン(30GB) 30GB 2,728円

※すべて税込

【音声通話機能付きSIM】

プラン名 容量 月額料金
なっとくプラン(ライト) 容量無制限
(最大速度200Kbps)
なっとくプラン(1GB) 3GB 980円
なっとくプラン(5GB) 8GB 1,518円
なっとくプラン(20GB) 20GB 1,991円
なっとくプラン(30GB) 30GB 2,728円

※すべて税込

LIBMOの月額料金は格安SIMの中でも最安クラスで、なるべく毎月のスマホ料金を安くしたい人におすすめです。

3GB以下の小容量プランにも対応していて、自分に合った容量を選びやすい回線であることもポイントです。

さらに20GB、30GBの大容量プランが用意されているのも特徴となっています。

助手のジョン

高画質動画を見たり、ゲームをしたりして、通信量を多く使う人にピッタリだね!

また「なっとくプラン(ライト)」という、最大速度200Kbpsという低速だけど容量使い放題というのプランも用意されています。

博士

200KbpsはLINEのようなテキストメッセージや通話、音楽ストリーミング、ウェブラジオなどは問題ないが、動画視聴やゲームなどは厳しいという速度じゃ!

「低速でも問題ないけど、容量は無制限で使いたい」という方におすすめです。

LIBMOの通話料

ここからはLIBMOで音声通話機能付きSIMを選んだ場合の通話料と通話オプションをご紹介していきます。

音声通話機能付きSIMにした場合の国内通話料とSMS通信料は以下の通りです。

国内通話料 22円30秒
SMS通信料 国内送信:3.3円~
受信:無料

※すべて税込

助手のジョン

ある程度、電話を使うことがわかっている場合はオプションで通話定額に申し込むこともできるんだよ!

LIBMOで用意されている通話定額オプションは以下の3通りです。

オプション名 5分かけ放題 10分かけ放題 かけ放題マックス
月額料金 550円/月 770円/月 1,430円/月
国内通話料 11円/30秒 11円/30秒 11円/30秒

※すべて税込

「5分かけ放題」は1回あたり5分までなら何回でもかけ放題になるオプション。通話頻度が高いけれど、1回の通話時間は5分以内でおさまる方におすすめです。

「10分かけ放題」は1回10分までの国内通話が何度でも無料になるオプション。よく電話をするけど1回あたりの通話時間が10分以内ばかり、という方におすすめです。

「かけ放題マックス」は通話時間・回数無制限でかけ放題となるオプション。通話頻度が高く、長時間の通話が多い、という方におすすめです。

助手のジョン

今の自分がどんな感じで通話しているのかで選ぶのがおすすめだよ!

LIBMOのオプション

LIBMOでは通話定額以外にもオプションが用意されています。LIBMOで用意されているオプションと料金は以下の通りです。

オプション名 データ通信専用 音声通話機能付き
データリチャージ(1GB) 330円/回 330円/回
5分かけ放題 550円/月
10分かけ放題 770円/月
かけ放題マックス 1,430円/月
通話パック30 968円/月
スマート留守電®
※最大2ヶ月無料
319円/月
留守番電話 330円/月
割込通話 220円/月
TOKAI SAFE
※最大3ヶ月無料
440円/月 440円/月
つながる端末保証 by LIBMO 550円/月 550円/月
LIBMO端末保証 418円/月 418円/月
安心訪問サポート 8,580円/月 8,580円/月
LIBMO WiFi by エコネクト 398円/月 398円/月
雑誌読み放題 タブホ®
※最大2ヶ月無料
550円/月 550円/月

※すべて税込

博士

用途に応じて、必要なオプションに申し込むんじゃ!

LIBMOのメリットを評判・口コミと一緒に解説!

ここからはインターネット上のLIBMO(リブモ)の評判や口コミと一緒に、LIBMOのメリットやデメリットをご紹介していきます。

まずはLIBMOのメリットについてです。メリットは以下の通り。

それぞれ口コミ・評判をピックアップしながら解説していきます。

株主優待で月額料金が割引

Twitter
よい口コミ
リブモから料金確定メールが届きました。
音声通話付1GBプラン1,082円がTOKAI-HDの株主優待850円引で232円になり、全額TLCポイント払いなので請求額は0円です。
2017年末の契約から4年間の合計支払金額は2万円以下です。
— シャ楽 (@2020sharaku)
Twitter
よい口コミ
TOKAIから株主優待の案内が到着?
300株でクオカード1500円他から1点選択、愛用中の格安スマホLIBMOの料金割引を継続します。毎月850円割引いてくれるので月々の平均料金が570円で済んでありがたいです?
もう1名義はLIBMO2000ポイント、WEBで申し込み完了です?
— まやー (@maya_820)

株主優待の850円引きを利用して、2017年末から4年間合計支払金額が20,000円以下という方や、月々の平均料金が570円という方がいらっしゃいました。

博士

株主優待を利用すると、圧倒的に低価格じゃ!

TOKAIホールディングスの株をお持ちの方や、株の購入を検討されている方は低価格でLIBMOを利用できるので、契約を検討してみるのおすすめです。

大容量の料金プランが安い

Twitter
よい口コミ
LIBMOの「なっとくプラン」をご存知ですか?いくつかの容量プランを選べる格安SIMサービスです。20GBではMVNO最安。調べでみたら契約したくなりました。
— kabosu-masa@ブログで情報発信 (@KabosuMasa)
Twitter
よい口コミ
改めて今読んだら、普通にahamoやSoftBank on LINE、povoとも張れるくらいのプランなのでは?と思えてきた。30GB帯って大手もカバーできてない穴場だと思う…LIBMO(リブモ)の30ギガ割はめちゃお得!30GBプランが格安SIM最安レベルに
— 水野 (@spk_note)

20GBや30GBのプランがお得という方がいらっしゃいました。格安SIMで大容量プランをカバーしているところは少ない上、LIBMOの30GBプランはかなりお得です。

助手のジョン

大容量プランはデータ通信専用SIMでも音声通話機能付きSIMでも料金が同じなのも特徴だよ!

毎月使用するデータ量が大きい方で、スマホ代を節約したい方は、LIBMOがぴったりです。

データ容量のくりこしができる

Twitter
よい口コミ
LIBMOは余ったデータが繰り越しができるのがいいね!
6GBの契約だけど、先月あんまり使わなかったから今月は9GB使える!
しかも繰り越した分から先に消費してくれるので多分来月にまた繰り越せる!
— NO-SCANTY (@kabutakabuo500)
Twitter
よい口コミ
LIBMOちゃんはデータ繰り越しがすごく便利✨
— だらり (@YHvnXcF0S92RwFk)

データ容量のくりこしが便利という方もいらっしゃいました。毎月使用するデータ量はばらつきが出るものです。そんなときに未使用分を翌月にくりこせると、翌月はその分、ゲームをしたり、動画を見たりできます

博士

LIBMOだとデータ量が無駄になることはないから、通信費を無駄なく使いたい方におすすめじゃ!

安心訪問サポートがある

インターネット上では「安心訪問サポート」があるのは、スマホ初心者にとってメリットという意見も見られました。

格安SIMは店舗がないところがほとんどです。

大手キャリアでは店舗でスタッフが設定などを代行してくれますが、格安SIMではできないところがほとんどのため、自分で設定できない人が格安SIMを避ける理由の一つになっています。

助手のジョン

LIBMOの安心訪問サポートは専任スタッフが自宅まで来てくれて、スマホやタブレットの設定を行ってくれるから、設定が苦手な高齢者の方も安心だよ!

訪問エリアは離島以外の日本全国と、どこでも利用できます。

オプションを利用すれば、アプリのインストールやデータ移行などもやってもらえるので、どんなにスマホが苦手な人でもきっちりのりかえ可能です。

ドコモなどのキャリアと同等手ベルの手厚いサポートを受けられる回線を探しているなら、リブモの利用をおすすめします。

静岡には店舗がある

ネット上では口コミは見つけられませんでしたが、「静岡に店舗がある」ことは静岡にお住まいの人にとって大きなメリットです。

LIBMOは静岡県内に10店舗以上を展開しており、店舗では契約や乗り換えなどができます。

博士

オンライン受付と違って、SIMカードの到着などを待つ必要がないため、当日中にスマホが使用可能じゃ!

また店舗ではスタッフに相談したり、購入するスマホを実際に手にとって確認したりもできます

助手のジョン

静岡に住んでいる人なら、他の地域の人よりも、LIBMOを便利に利用可能だよ!

LIBMOのデメリットを評判・口コミと一緒に解説!

次にLIBMO(リブモ)のデメリットをインターネット上の評判や口コミと一緒に解説していきます。

口コミ・評判から分かったデメリットは以下の通りです。

それぞれ解説していきます。

ドコモ回線のみ

ネット上にはドコモ回線のみしか選べないことにネガティブな意見も見られました。

「ドコモがつながりにくい地域だと、ドコモ回線を借りているLIBMOもつながりにくいので、auやソフトバンクの回線がないのは厳しい。」といった意見です。

ドコモは日本全国を網羅しているので、つながりにくい地域はあまりないと思いますが、万が一つながりにくいと不便になります。

博士

不安な場合は、ドコモを使っている知人・友人につながり具合を聞いてみるのがおすすめじゃ!

時間と場所によっては通信速度が遅くなる場合がある

Twitter
悪い口コミ
LIBMO 昼の時間すげー遅い!これで高速通信かよと思うわ!
— ぼっちん (@mNxyyqSrMJVEk9U)
Twitter
悪い口コミ
12:25分測定 LIBMO格安SIM救いがないねぇ
昼時遅いにしても限度があるw
— ヒデ (@hide_uruwolf)

お昼の時間帯で通信速度が遅くなるという口コミ・評判がいくつかありました。

助手のジョン

回線が混雑する時間帯に弱くて、速度が落ちやすいみたいだよ!

お昼休みに動画を見たい方など、ある程度の通信速度が必要な方は、事前にWi-Fi環境で動画をダウンロードしておくなどの対策が必要ですね。

口座振替ができない

LIBMOの支払い方法は「クレジットカード」とTNCまたは@T COMのご契約者の支払方法と合わせて支払する「ISPまとめて請求」の2種類のみとなっています。

口座振替・コンビニ支払いができないので注意が必要です。

利用できるクレジットカード
  • VISA
  • MasterCard
  • JCB
  • Diners Club
  • American Express

クレジットカード以外では、TNCまたは@T COMの光回線に合わせて請求する方法があります。

助手のジョン

事前にクレジットカードが対応しているか確認しておこう!

通信制限時の速度が128kbps

Twitter
悪い口コミ
今、株主優待でLIBMO1年無料使ってますが、低速回線になると128kbpsになり遅すぎなので1年経ったら解約すると思う。同じMVNOのmineoの低速200kbpsとの体感差が酷い。優待って自社の宣伝の意味もあるのに使いたくないと思わされるとは。読書
小説 ドラゴンクエスト4を読了。
— ななしのリーマン (@nanashi_riman)

Twitter
悪い口コミ
敵わないような…この辺りは検証が必要ですね。
未だに制限後128kbpsのLIBMOには頑張ってもらいたいところ。
— 河村亮介|グリーンエコーズスタジオ代表 (@Hottyhottea)

契約したデータ量を使い切って通信制限がかかったときの速度に不満がある人もいらっしゃいました。LIBMOは通信制限時の速度が128kbpsですが、他社では200kbpsのところもあるので、比較すると遅くなります。

博士

128kbpsはLINEのようなテキストメッセージは問題ないけど、Google検索やマップの使用はストレスがあって、動画視聴やゲームは厳しい速度、という感じじゃ!

使い切った場合はオプションのデータリチャージを利用すると、1回330円(税込)で1GB分を元の通信速度で使用できます

「通信速度が128kbpsだとかなり困る」という方はデータ量を節約したり、リチャージしたりしながら、上手く利用していきましょう。

【結論】LIBMOがおすすめな人

ではここからはLIBMO(リブモ)との契約がおすすめな人をご紹介していきます。
おすすめな人の特徴は以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

TOKAIホールディングスの株を持っている人

TOKAIホールディングスの株を持っている人は株主優待制度でLIBMOを割引料金で利用できる株主優待Eコースが用意されています。

TOKAIホールディングスはLIBMOを運営しているエネルギー事業や情報通信サービス事業などを行う企業です。

博士

TOKAIホールディングスの株を持っている株主は、保有株数に応じて、毎月の利用料金から割引を受けられるんじゃ!

割引内容は以下の通りです。

保有株数 月額割引額 割引期間 割引額合計
100~299株 350円/月 6ヶ月間 2,100円
300~4,999株 850円/月 6ヶ月間 5,100円
5,000株以上 1,880円/月 6ヶ月間 11,280円

割引内容をLIBMOの料金プランに当てはめてみると、以下の通りになります。

プラン名 なっとくプラン
(3GB)
なっとくプラン
(8GB)
なっとくプラン
(20GB)
なっとくプラン
(30GB)
通常料金 980円 1,518円 1,991円 2,728円
100~299株 630円 1,168円 1,641円 2,378円
300~4,999株 130円 668円 1,141円 1,878円
5,000株以上 0円 0円 111円 848円

※価格はすべて税込み
※プランは音声通話機能付きSIM

助手のジョン

株をたくさん持っていたら、0円で使えるプランもあるね!

株主優待の割引適用期間は半年ですが、株主優待は3月と9月の年2回のため、毎回適用すると常に割引料金で利用することも可能です。

博士

TOKAIホールディングスの株を持っている人にとって、月額料金をさらに安くできるLIBMOは非常にお得なサービスなんじゃ!

安くたくさんスマホを使いたい人

LIBMOは安くたくさんスマホを使いたい人にもおすすめです。
LIBMOは大容量通信プランが用意されており、20GBや30GBプランの料金は、他の格安SIMと比較しても安くなっています。

助手のジョン

特に30GGBプランを提供している格安SIM自体が少なくて、LIBMOが最安値だよ!

またLIBMOの20GBと30GBの月額料金はデータ通信専用SIMでも音声通話機能付きSIMでも料金が変わりません。音声通話機能付きSIMで比較すると、LIBMOが最安値となります。

毎月安く、20GB以上の通信量をスマホで使いたい方にLIBMOはぴったりです。

博士

動画やゲームでデータ量をよく使う人に便利じゃな!

データ量を無駄なく使いたい人

LIBMOの「なっとくプラン」では、余ったデータ量を翌月にくりこせます。当月のデータが余ったら、簡単な手続きをするだけで翌月にくりこせるため、データ量を無駄なく使えます。

博士

例えば「なっとくプラン」の5GBを契約していて3GBしか使用しなかった場合、2GBを翌月にくりこして、翌月は7GB利用できるんじゃ!

また契約している通信容量の上限を超えた場合に、使う分だけデータ量を追加できる「データリチャージサービス」も提供されています。データ量の追加は1GBあたり330円(税込)と格安なので、必要に応じて調整しながら利用可能です。

スマホ初心者の人

LIBMOには専門スタッフが自宅に訪問して、スマホやタブレットの設定やデータ移行などを行う「安心訪問サポート」が用意されています

格安SIMは店舗が少なく、直接設定してもらえない地域が多いことから初心者が敬遠することも少なくありません。ですがLIBMOの安心訪問サポートなら、直接自宅まで来て、さまざまな設定を行ってくれます。

ドコモのようなキャリアと同等かそれ以上のサポート内容なので、スタッフの対応の良さを重視する人にもリブモがおすすめです。

助手のジョン

スマホ初心者も安心だね!

安心訪問サポートは予約制で、離島以外ならどこでも利用可能です。

利用料金は8,580円(税込)~で、サポート内容やMNPかどうかなどで料金が変わります。

博士

サポート内容が増えると、料金も高くなるんじゃ!

アプリのインストールや電話帳・写真などのデータ移行といったオプションサービスも充実しているので、スマホ初心者の方には心強いサービスです。

静岡にお住まいの人

LIBMOは静岡県内にのみ店舗を展開しているため、静岡にお住まいの方にもおすすめです。

助手のジョン

お店では契約申し込みや機種変更などを行えるんだよ!

店舗で申し込みを行えば、申し込み日からすぐにサービスを利用可能です。

博士

オンラインで申し込むとSIMカードの送付に1週間程度かかってしまうんじゃ!

また何かあったときのために、近くに店舗があると安心できる初心者も多いのではないでしょうか。

静岡にお住まいの方はLIBMOの申し込みを検討してみるのがおすすめです。

LIBMOのキャンペーン一覧

ここからはLIBMOで実施されているキャンペーンをご紹介します。

2023年10月現在、行われているキャンペーンは以下の通りです。

キャンペーン 内容
スマホ大特価セール 【内容】LIBMO指定のスマホを特別価格(1円~)で購入できる
※他のキャンペーン、プログラムと併用不可
【対象】音声通話機能付きSIMを新規契約し、セール対象のスマートフォンを同時に購入する方
端末割引プログラム
(Wi-Fiルーター向け)
【内容】データ通信の月額利用料から最大24ヶ月間500円(税込550円)/月を割引
【対象】データ通信専用SIMにてなっとくプラン(20GB)/(30GB)を新規申込みし、LIBMOで販売中のWi-Fiルーターを購入される方
生活応援キャンペーン第2弾 【内容】契約するプランやスマホの同時購入有無に応じて、最大24ヶ月間にわたり毎月最大440TLCポイントをプレゼント
【対象】音声通話機能付きSIMの場合はゴーゴープランを除くいずれかのプラン、データ通信専用SIMの場合はなっとくプラン(ライト)を除くいずれかのプランにて、LIBMOを新規契約される方
かけほ割 【内容】5分かけ放題の場合は月額100円(税込110円)、10分かけ放題の場合は月額200円(税込220円)をLIBMOの月額利用料からそれぞれ最大12ヶ月間割引
【対象】ドコモショップでLIBMOを新規申込みし、ゴーゴープラン、なっとくプラン(3GB)、なっとくプラン(8GB)のいずれかにて、5分かけ放題または10分かけ放題に同時加入いただく方
お友達紹介プログラム 【内容】LIBMOユーザーの紹介で友達や家族がLIBMOを始めると、紹介した方と紹介を受けた方もお得にLIBMOを利用できる
【対象】

  • すでにLIBMOを利用中で、新たにLIBMOを契約する友達・家族を紹介した方(紹介者特典)
  • LIBMOユーザーからの紹介を受けて、新たにLIBMOと契約した方(非紹介者特典)

音声通話機能付きSIMを新規契約し、LIBMO指定のスマホの中にほしいスマホがある場合は、「スマホ大特価セール」を利用するのがおすすめです。

助手のジョン

安いものだと実質0円で端末を購入できるから、かなりお得だよ!

また新規申し込みする方なら、「生活応援キャンペーン第2弾」の適用もお得です。最大24ヶ月間にわたって毎月TLCポイントが付与され、最大10,560ポイント(10,560円相当)割引になります。

ご紹介したキャンペーンはすべて終了日未定です。キャンペーンは新しいものが開始されたり、既存のものが終了したりしていきます。契約前に利用できるキャンペーンがないか、一度チェックしてみるのがおすすめです。

博士

自分の契約内容に合わせて、1番お得なキャンペーンを適用するのじゃ!

LIBMOの申し込み方法

ここからはLIBMO(リブモ)の申込方法をご紹介します。自分で申し込めるか不安な方は、ぜひ参考にしてください。

LIBMOに申し込みする前に、以下の4つを準備しておきましょう。

  • クレジットカード
  • 本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)
  • 連絡用メールアドレス
  • MNP予約番号(番号乗り換えの場合)

MNP予約番号は他社から乗り換えた際、乗り換え前に利用していた電話番号をそのまま使いたい場合に必要になります。予約番号は乗り換え前に使っていた大手キャリアや格安SIMにて取得可能です。

申し込みの流れは以下の通りです。

それぞれ解説していきます。

1.LIBMO公式サイトから「お申し込み」ボタンをタップ

 

申込画面

まずは公式サイトで「お申し込み」ボタンをタップして、申し込み手続きに入ります。

2.適用されるプログラムを確認

 

プラン選択

画面の指示に従い、自分が契約する予定の容量やプランなどを選択していくと、適用されるプログラムを確認できます。

適用されると思っていたプログラムが適用されていない、ということがないように、ここでしっかり確認しておくのがおすすめです。

3.容量やプラン、購入する端末などを選択する

次に容量やプラン、端末も購入する場合は、ほしい端末などを選んでいきます。

SIM選択
端末選択
データ選択

MNPの有無や利用したいオプションサービスなどもここで選択します。

4. 契約者情報と支払い方法を入力

次に契約者の個人情報と支払い方法を入力していきます。

個人情報入力画面

個人情報は名前や住所、連絡先などです。

支払い方法は以下の2通りです。

  • クレジットカード
  • ISPまとめて請求
支払い方法選択画面

「ISPまとめて請求」はTOKAIホールディングスのISPサービス「TNC」または「@T COM」の請求に一本化する支払い方法なので、ほとんどの人はクレジットカードになると思います。

支払い方法を入力したら、以下の設定と確認をすると完了です。

  • 端末支払回数の設定
  • 「つながる端末保証」の加入・未加入選択
  • 広告メール配信設定
  • TLC会員サービス
  • 契約書面の確認
  • 利用規約の確認

5.本人確認書類をアップロード

以下のいずれかの方は本人確認が必要になります。

  • 音声通話機能付きSIMに申し込む
  • LIBMO 取り扱い端末を新規購入する

本人確認する場合は、申し込みが完了すると申し込み時に入力したメールアドレスに本人確認書類をアップロードするための案内メールが送付されます。

博士

メールに従い、本人確認書類をアップロードするんじゃ!

本人確認書類は以下のいずれかです。

  • 運転免許証
  • 日本国パスポート
  • 身体障がい者手帳
  • 被保険者証
  • 在留カードまたは特別永住証明書
助手のジョン

これらをスマホなどで撮影かスキャンして、メールに記載されたアップロード用ページでアップロードするんだよ!

6.SIM カード・端末到着後、初期設定

自宅にSIMカード、購入した場合は端末が郵送されるのを待ちます。

博士

通常1週間程度で到着じゃ!

SIM到着後は初期設定を行います。LIBMOのAPN設定ページの案内に従い、設定が完了すると、スマホが使えるようになります。

博士

APNはAccess Point Name(アクセスポイント名)の略で、スマホとインターネットを接続するための中継点のことじゃ!

各携帯電話会社のAPNからユーザーをインターネットに接続するので、APN設定をしないとインターネットが使えません。

APN設定はOSごとに設定方法が異なるので、LIBMOのAPN設定ページの指示に従って設定して下さい。

助手のジョン

LIBMOで端末を購入した場合は、iPhone以外の端末はAPN設定済みの状態で送られてくるから、iPhone以外の端末は自分で設定する必要はないんだよ!

7.MNPの場合はMNP手続き

他社からMNPでのりかえた場合は、MNP手続きが必要です。
手続きの流れは以下の通りで行います。

  1. のりかえ前の携帯電話会社でMNP予約番号を取得
  2. LIMBMOに申し込み
  3. SIMカード到着後、0120-27-1146」へ電話して、音声ガイダンスに従って開通手続き

MNP予約番号の有効期限は発行日から15日で、LIBMO申し込み時に有効期限8日以上残っている必要があるので、注意が必要です。

博士
ほとんど画面の指示に従うだけだから簡単じゃよ!

初期費用については契約事務手数料3,300円(税込)が必要ですが、初期費用0円プログラムを利用すると0円になります。

助手のジョン

他にもエントリーパッケージを使うと契約事務手数料が0円になるんだよ!

エントリーパッケージには以下の2つの特典があります。

  • 契約事務手数料0円
  • 最大440円(税込)×3ヶ月割引

購入価格は440円(税込)ですが、利用料金割引が3ヶ月適用されれば、合計4,620円の割引となるので、大変お得です。

博士

エントリーパッケージはAmazonや楽天など、大手通販サイトで購入できるんじゃ!

ただしエントリーパッケージを使って契約すると、公式プログラムの対象外となってしまいます。「端末割引プログラム」や「最大12,000円相当還元プログラム」など、割引額やポイント還元額が大きい場合は、公式サイトから申し込む方がお得になるので、注意が必要です。

一方、「初期費用0円プログラム」と比べるとエントリーパッケージのほうがお得になります。

博士

「初期費用0円プログラム」のみに適合する方は、エントリーパッケージのほうがお得じゃ!

ただし「初期費用0円プログラム」で音声通話機能付きSIMの「なっとくプラン(5GB)」で契約する場合は、「データ増量プログラム」も適用されます。

データ量をそれほど使わない場合は、エントリーパッケージの方がお得ですが、「データ量が5GBじゃ足りない」という方は「初期費用0円プログラム」で申し込むほうがいいかもしれません。

助手のジョン

自分の契約方法に合わせて選ぼうね!

LIBMOの解約方法

ここからはLIBMOの解約方法を解説していきます。

LIBMOの解約方法は以下の2通りです。

  • 解約のみ
  • 他社への乗り換え(MNP)

解約のみの場合は、LIBMOのお客様センターへ電話をかけるだけです。
お客様情報がわかる登録通知などを手元にご用意の上、LIBMOのお客様センターまでお問い合わせくださいますようお願いします。お問合せフォームからは受付できないため、ご注意ください。

【LIBMOお客様センター】
電話番号:0120-27-1146(通話料無料)
受付時間:10:00~18:00
博士

オペレーターの指示に従って手続きをすれば、簡単に解約できるんじゃ!

MNPの場合LIBMOマイページよりお手続きいただくか、
お客様情報が分かる登録通知などをお手元にご用意の上、LIBMOお客様センターまでお問い合わせする必要があります。
※LIBMOお客様センター受付の場合は、転出手数料として、税込1,100円発生します。

ゲット君
ゲット君
MNP予約番号発行処理は最短で翌営業日対応(土日祝日・年末年始など長期休暇期間を除く)になるよ!

MNPで他社にのりかえる場合は以下の流れになります。

  1. 公式サイトのMNP予約番号発行依頼フォームにユーザーIDや契約者名義などを入力
  2. SMSでMNP予約番号が通知されるため、メモなどして控えておく
  3. MNP転出先に予約番号を伝える

MNPで他社にのりかえる手順は以上です。

解約後はSIMカードをLIBMOへ返送します。

助手のジョン

返送先は以下の場所だよ!

【SIMカード返送先】
〒420-0034 静岡県静岡市葵区常磐町2丁目6番地の8 TOKAIビル9F
(株)TOKAIコミュニケーションズ
LIBMO SIM返却係行

解約の流れは以上になります。

博士

SIMカードの返送を忘れないようにするんじゃぞ!

ちなみLIBMOで音声通話機能付きSIMを利用開始から1年以内に解約した場合、違約金として10,450円(税込)が必要です。

またMNPの場合もMNP転出手数料として3,300円(税込)がかかるのを認識しておきましょう。

助手のジョン

これ以外の場合は違約金などはかからないよ!

LIBMOのよくある質問

最後にLIBMOについてのよくある質問をご紹介します。

質問は以下の4つです。

それぞれ回答していきます。

LIBMOにキャンペーンはありますか?

LIBMOでは新規で申し込む方向けと、現在利用中の方向けのキャンペーンが用意されています。詳しくは、「LIBMOのキャンペーン一覧」で解説しています。

どのキャンペーンも終了日は未定です。

博士

利用する場合は事前にキャンペーンが継続しているか確認しておくのがおすすめじゃ!

LIBMOの株主優待とは?

LIBMOを提供しているTOKAIホールディングスの株を持っている人は、株主優待制度でLIBMOを割引料金で利用できる「株主優待Eコース」が用意されています。

詳しくは、「TOKAIホールディングスの株を持っている人」で解説しています。

 

LIBMOは5G対応している?

LIBMOは5Gには対応していません。

ですがLIBMOはドコモのネットワークを利用しているため、通信範囲や安定性はドコモと変わりません。

助手のジョン

通信速度は昼間の回線混雑時には遅くなるけど、それ以外では快適だよ!

登録事務手数料や解約金は発生する?

LIBMOを契約する際は、3,300円(税込)の契約事務手数料が発生します。

助手のジョン

ただし「エントリーパッケージ」や「初期費用0円プログラム」を利用することで、契約事務手数料0円で契約できるんだよ!

次に解約金についてですが、LIBMOはデータ専用通信プランなら解約金は発生しません。

ですが音声通話機能付きプランの場合、契約後1年以内に解約すると、10,450円(税込)の解約金が発生してしまいます。

博士

LIBMOは格安SIMの中でも利用料金が安いんじゃが、1年以内の短期で解約してしまうと、デメリットが大きくなるんじゃ!

LIBMOを契約する際には、1年以上使う前提で契約するのがおすすめです。

また他社乗り換えの場合はMNP転出手数料3,300円(税込)も必要になります。

まとめ

この記事では、LIBMOの評判や口コミをもとに、メリットやデメリット、おすすめできる人、さらにキャンペーン情報や申込方法なども詳しくご紹介しました。

LIBMOは格安SIMの中でも安い格安SIM。特に大容量プランがお得です。

助手のジョン

毎月のスマホ代を節約したいけど、データ量はたくさん使いたいという人は、LIBMOがおすすめだよ!

LIBMOがおすすめの人は、以下の通りです。

その理由は、以下のメリットがあるからです。

また以下のようなデメリットもあるので、確認しておきましょう。

より安く、たくさんスマホを使える格安SIMに乗り変えたい方に、LIBMOは非常におすすめです。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
LIBMO公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

神戸の郷土料理「ごはんにかける 牛すじとこんにゃくのぼっかけ」(無印良品)は牛すじ肉から絶品の甘辛汁が広がる

ごはんを様々な味わいで楽しめる無印良品の「ごはんにかける」シリーズ。今回は牛すじとこんにゃくを甘辛く煮込んだ「ごはんにかける 牛すじとこんにゃくのぼっかけ」(350円/税込)をピックアップします。あまり耳馴染みのない人もいるかもしれませんが、「ぼっかけ」とは神戸の郷土料理。お酒のつまみをはじめ、お好み焼きや麺類などのトッピングとしても親しまれている一品です。果たして無印良品の「ぼっかけ」はどのような味わいなのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
雑穀入りだから罪悪感ナシ!? 無印良品の「素材を生かした 雑穀ぜんざい」は優しい甘み&ぷちぷち食感がクセになる

 

●「ごはんにかける 牛すじとこんにゃくのぼっかけ」(無印良品)

レトルトパウチ入りの同商品は、お湯と電子レンジどちらでも温め可能。沸騰させたお湯の場合は4~5分ほど、500Wの電子レンジなら約2分(ごはんにかけて加熱する時は約3分)温めればすぐに食べられます。おかずの用意が面倒な時はもちろん、忙しい朝などにもうってつけの商品ですよ。

 

さっそく「ぼっかけ」を加熱してみたところ、香辛料の効いたスパイシーな香りが。まずとろっとした汁を頂いてみると、程よい辛さが舌先に広がりました。ご飯との相性もぴったりで、辛さの後からくるほのかな甘みに箸が止まりません。食べた感覚はカレーに近いですが、後味はカレーよりもさっぱりとした味わいです。

 

続いてメインの牛すじ肉は、小さいながらも繊維がしっかりとしており存在感抜群。噛むたびにお肉へ染みこんだ甘辛い汁の味が広がります。レトルト食品によっては具材が少ないこともありますが、同商品の牛肉は量もたっぷり。一食で食べごたえ十分なお肉を堪能できました。

 

もう一つのメイン具材であるこんにゃくも、ぷにぷにとちょうどいい弾力。ドロドロとしたぼっかけの中で、いいアクセントの役割を果たしています。

 

実際に購入した人からも「甘辛の汁が好きでリピートしてる」「思っていたよりもこんにゃくや牛すじ肉が大きくて満足!」「温泉卵を添えて食べてもおいしかったです」と絶賛の声が多数。サっと作れる「ごはんにかける 牛すじとこんにゃくのぼっかけ」で、手軽に神戸のソウルフードを堪能してみてくださいね。

 

【関連記事】
そのままでもよし、アレンジしてもよし… 無印良品の「特大塩チョコバウム」はお菓子作りに最適なスイーツ!?

 

地球を旅立ち火星に移住!「はやぶさ」開発メンバーが本気で考える火星移住の可能性~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。今やお金があれば宇宙ステーションに滞在できる時代になりました。こうなると、次は月や火星へのバカンスでしょうか? コロナ前は芸能人がこぞってお正月にハワイへ飛んでいましたが、「年末年始は火星でのんびりだよ」なんて未来がくるかもしれません。

 

将来的には火星に人類が進出!

今回紹介する新書本気で考える火星の住み方』(齋藤 潤・著、渡部 潤一・監修/ワニブックスPLUS新書)の著者・齋藤 潤さんは、東京大学大学院理学系研究科鉱物学専攻博士課程を修了し、西松建設に勤務後に2005年からJAXAの「はやぶさ」プロジェクトチームに参加。カメラ観測チームのリーダー兼小惑星観測時の広報担当を務めました。現在は合同会社「ムーン・アンド・プラネッツ」で嘱託研究員として研究を続けています。

 

監修の渡部 潤一さんは天文学者で国立天文台の副台長。2006年に冥王星が「準惑星」になったときの惑星定義委員を務めたことでも知られています。以前このコラムで紹介した『古代文明と星空の謎』 (ちくまプリマー新書) など天文関連の著書も多数です。

火星の1日は何時間?

長年、宇宙と向き合ってきた著者の齋藤さんが本書で挑むのは火星の移住! 夢物語や空想の域を抜け出して、移住までの道のりを本気で探ります。

 

まず第1章「火星ってどんな星?」では、今わかっている火星の情報がまとめられています。みなさんは火星の1日は何時間だと思いますか? これが50時間や100時間だと私たちの生活も大きく変わってきます。コンビニの100時間営業なんて、どうなってしまうのか……(笑)。

 

でも、ご安心を。火星の1日は24時間37分で地球とほぼ同じ。地軸の傾きも似ていて季節の概念もあるそうです。地球人が生活スタイルの大枠をそのまま持って行けるかどうかの視点は意外に重要だなと感じました。

 

また、大気と季節があるため生命が存在する可能性も予想されています。1996年に火星からの隕石に生物の痕跡らしきものがあったとNASAが発表し、世界を騒がせました。この火星隕石の論争をきっかけに、かつての火星は生命の住める状況であったという方向へ、科学者たちの議論がシフトしているそうです。

 

現在は生命の兆候も掴めない荒涼とした砂漠でも、手を加えればなんとかなるかもしれない。地球と比べて人類に最適な環境とは言えませんが、最低限の条件は満たしていると考えられます。

 

本書のメインとも言えるのが第4章と第5章。火星探査プロジェクトによって集められた情報を齋藤さんが分析し、火星移住のビジョンを構想しています。移住の前段階では、国際法の整備や人体への影響の克服などの問題が焦点。

 

そして、火星開発を進めるにあたっては水資源の確保が重要となります。水は火星の地下にあるとされる氷から得ることに。しばらくは着陸船を居住区に使い、のちに地球から持ち込んだモジュール(組み立てユニット)をつないで基地を建設する。

 

火星基地というと赤い砂漠にぽつんと施設が建っているというイメージが映画やゲームではおなじみですが、齋藤さんは「基地は地下に置くべき」と書いています。その理由とは……。将来的に火星に新宿や梅田並みの地下迷宮ができて、ショッピングが楽しめるかもしれません。

 

中国やインド、アラブ首長国連邦(UAE)など世界各国が火星の探査プロジェクトを進めている現状。UAEの火星探査機「アル・アマル」は日本が依頼され、種子島宇宙センターから打ち上げられました。

 

各国政府や宇宙ベンチャー企業の思惑も絡む火星開発。純粋なロマンとして火星移住を夢みる時代は終わりつつあるようです。空想的フロンティアの消失は少し寂しさを感じますね。

 

【書籍紹介】

本気で考える火星の住み方

著者:齋藤 潤 ・著、 渡部 潤一・監修
発行:ワニブックス

地下なら火星に住める可能性が!? 2020年代に入り、NASAをはじめとする宇宙機関が地球にもっとも近い惑星である火星の探査を進め、次々と新発見が報告されています。そこで、本書ではあの惑星探査機「はやぶさ」の開発メンバーが現時点で火星についてわかっていること、そして以前より模索されている「人類が火星に住める可能性」について、タイトル通り本気で検討・解説します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

吉岡里帆・笑福亭鶴瓶がNHKドラマで父娘役に!中島裕翔とのウエディングストーリー

左から)吉岡里帆、笑福亭鶴瓶

 

2月27日(日)放送スタートのプレミアムドラマ『しずかちゃんとパパ』(BSプレミアム)に吉岡里帆、中島裕翔、木村多江、笑福亭鶴瓶らの出演が決定した。

 

本作は『これは経費で落ちません!』などを手掛けた蛭田直美によるオリジナルストーリー。舞台は父1人、娘1人の父子家庭。父は生まれながらに耳が聞こえないろう者。父の耳代わり口代わりを務めてきた娘が、ひょんなことから出会った男と恋に落ち、結婚するまでの親離れ子離れのてんまつを明るく温かく描くホームコメディだ。

 

野々村静(吉岡里帆)は、地方の商店街で写真館を営む父の純介(笑福亭鶴瓶)と2人暮らし。純介は生まれつき聴覚障害を抱え、同じくろう者だった母は静が幼い頃に他界している。

 

耳の聞こえる静は、幼い頃から純介の耳代わり口代わりを務めてきた。そのため、静には相手をジッと見つめたり、身ぶり手ぶりで話すクセがある。父との会話には、視覚情報が重要だからだ。

 

だが、そのクセは「こび」や「ガサツ」と受け止められ、バイト先のファミレスでは同僚からは嫌われ、店長からは好意を持っていると勘違いされ、傷つくことの多い毎日をすごしている。

 

ある時、静はファミレスの客として面識のある道永圭一(中島裕翔)がケバブの出店でつるし上げられている場面に出会う。現金の持ち合わせがないのに注文してしまい、言葉の分からない店主相手に立往生していたのだ。静の助け船で難を逃れた圭一も、空気を読むことが苦手な男だった。いわゆる“普通の”コミュニケーションが苦手な2人は、互いにひかれあっていくが…。

 

番組情報

プレミアムドラマ『しずかちゃんとパパ』(全8回)
BSプレミアム・BS4K
2022年2月27日(日)スタート 後10・00~10・50

<出演>
吉岡里帆、中島裕翔、稲葉友、藤井美菜、萩尾みどり、戸田恵子、木村多江、笑福亭鶴瓶

©NHK

今田美桜がドラマ初主演&江口のりこと初共演!『悪女(わる)』4月スタート

深見じゅん原作の大人気少女コミック「悪女(わる)」が、4月スタートの新水曜ドラマ『悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~』(日本テレビ系)として、30年ぶりにドラマ化されることが決定。今田美桜がドラマ初主演することも発表された。

本作は、1992年に石田ひかり主演でドラマ化した、深見じゅん原作の大人気少女コミック「悪女(わる)」を30年の時を経て再びドラマ化。今田演じる底抜けに明るいポンコツ新入社員・田中麻理鈴が、配属先の備品管理課で働く謎多き先輩社員・峯岸雪(江口のりこ)からかけられた「あなた出世したくない?」という言葉をきっかけに、職場の問題を解決しながら、会社の最下層から出世の階段を駆け上がっていくラブ・ジョブ・エンターテインメントだ。

 

主人公の田中麻理鈴を演じる今田と、今田とは同じドラマに出演したことはあるが、共演シーンはなかったため今回が初共演となる、先輩社員・峯岸雪を演じる江口からコメントが届いた。

 

今田美桜(田中麻理鈴役)コメント

底抜けに明るく型破りな田中麻理鈴役を演じることになりました。

 

麻理鈴は、やる気と根性があって、いつも目の前のことを一生懸命に頑張っている女性です。負けん気が強く、酒豪で、大食いで、見た目とはちょっと裏腹に男らしさもあったり、そして、どんな上司にもひるまずに立ち向かっていきます。

 

最後には、色々な人たちをどんどん仲間にしてしまう魅力あるキャラクターなので、クランクイン前ではありますが、今から楽しみにしています。私も、麻理鈴のように、どんどん周りを巻き込んでいけたらと考えています。

 

◆原作を読んだ感想は?

30年近く前の作品なのですが、私の同級生がちょうど新入社員だったり、2年目だったりするので、同級生から聞いてる話と、あの時はこうだったんだという、そのギャップを感じられてすごく楽しかったです。漫画に登場するそれぞれのキャラクターがすごい個性豊かで、その中で奮闘する麻理鈴に、とても勇気づけられて、私も頑張ろうと思いました。

 

◆江口さんの印象は?

江口さんは、とてもかっこいい女性だなとずっと思っていました。今回お会いして、かっこいいプラス面白くて楽しい方だなと思っています。すごくドラマに入るのがとても楽しみですし、色々なことを江口さんから、学ばせて頂きたいです。

 

江口のりこ(峯岸雪役)コメント

私が演じる峯岸雪という役柄は、麻理鈴が配属になった窓際部署で、じっと大人しく仕事している謎の女性です。とにかく謎多き女性なのですが、麻理鈴と一緒に仕事していくことで、峯岸自身も影響を受けて変化をしていきます。

 

今の時代、やる気を出したり、出世するぞ!っていう気持ちを全面に出して働くということが、何か「青臭くてカッコ悪い!」という風に見られがちな世の中ですが、このドラマは、その青臭さが逆に格好いいんじゃないか!って思ってもらえるようなドラマになると思ってます。

 

◆原作を読んだ感想は?

面白かったです。30年前って、いいなって思いました。その原作を今の時代にドラマ化するので、原作の持つ面白さを活かしていければと思います。

 

時代もだいぶ変わっているので、30年前は仕事で出世する女性が、いわゆる「悪女」というイメージがあったかもとは思うのですが、今は全然そういう時代ではありませんので。

 

30年前と比べて、人の気持ちや想いは、今も変わっていないなと感じました。

 

◆今田さんの印象は?

元気いっぱいの明るい女の子っていう感じで、よく笑う方ですね。私がたいして面白くないこと言ったのに、沢山笑ってくれて、とてもありがたいです(笑)

 

番組情報

『悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~』

日本テレビ系

2022年4月スタート

 

©深見じゅん/講談社

bitFlyerのクレジットカードってどう? 評判やメリット注意点を解説

bitFlyer クレジットカード

bitFlyerクレジットカードは、日本初のビットコインが貯まるクレジットカードです。

大人気でスタートから3日で1万件を超える申し込みを受けています。

とはいえ、ビットコインをもらう方法やカードの機能など気になるところは多いでしょう。

そこで本記事では、bitFlyerクレジットカードの機能に触れながら、おすすめな人やメリットを紹介しました。

利用者の口コミを調査してわかったメリットや注意点は、以下のとおりです。

女性

注意点も包み隠さず公開しますよ!

bitFlyerクレジットカードに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

あなたがおトクに使えるのか判断できる情報を、ふんだんに盛り込んでいます。

ビットコインが貯まるクレジットカードが日本初登場!

ビットフライヤークレカ
  • 買い物すると自動でビットコインが貯まる
  • スタンダードorプラチナから選べる
  • スマートなナンバーレスカード
  • Apple PayとQUICPayに対応

bitFlyerクレジットカードの公式サイトはこちら

※この記事は、2022年10月時点での情報です。

もしbitFlyerクレジットカードが合わないと思った方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

自分に合ったクレジットカードや絶対に失敗しないクレジットカードの選び方まで解説しています。
記事の詳細を見る

【結論】bitFlyerのクレジットカードはこんな人におすすめ!

ビットフライヤークレカ

画像引用:株式会社 bitFlyer

結論、bitFlyerクレジットカード以下に当てはまる人にピッタリです。

bitFlyerのクレジットカードとは「日本初のビットコインが貯まるクレジットカード」です。

2021年の12月から新生銀行のアプラスと国内で最大級の仮想通貨取引所であるbitFlyerによって提供されました。

スタンダードとプラチナの2種類から選べます。それぞれの基本情報を以下の表にまとめました。

【bitFlyerクレジットカードの基本情報】
スタンダード プラチナ
還元率 0.5% 1.0%
初年度年会費 無料 無料
2年目以降の年会費 無料 16,500円
付帯サービス カード盗難紛失補償 カード盗難紛失補償
旅行傷害保険
ショッピングガーディアン保険
空港ラウンジ
Mastercard Taste of
Premium(優待)
ブランド Mastercard Mastercard
電子決済 Apple Pay,QUICPay Apple Pay,QUICPay

※税込料金

bitFlyerクレジットカードの仕組みや、おすすめ理由を解説します。

ビットコインを貯めたい人

bitFlyerクレジットカードを最もおすすめしたいのは、ビットコインを貯めたい人です。

スタンダードは0.5%、プラチナなら1.0%の還元率でビットコインがもらえるからです。

100万円使うと以下のビットコインが手に入ります。

【100万円使うと貯まるビットコイン】
  • プラチナ…10,000円分
  • スタンダード…5,000円分

「ビットコインに期待しているから投資したい」「ビットコインに興味があるけれど挑戦できていない」という人には、嬉しいシステムです。

女性

スタンダードは還元率があまり高くないんです……

価値が高い時期にビットコインを使えば、実質的な還元率は上がります。

実際にビットコインは2021年の半年間で2倍になった時期もあります。

【ビットコインの値動き】

ビットコインの値動き

引用:GoogleFinance

逆に価値が半分になったときは使わなければOKです。

そもそもポイントなので努力して稼いだお金が減ることはありません

また、ビットコインに期限切れはないので、ポイントの使い所が分からない方にもおすすめできます。

女性

さらに現在、新規入会の先着10,000名にビットコインを10%還元するキャンペーンを実施中です!
(実施期間:2022/5/23~2022/7/10)

ビットコインをサクサク貯めたい方は、早めに申込むのが良いでしょう。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

bitFlyer経由サービスの利用でさらにおトク

bitFlyerでは、経由サービスの利用によりビットコインがもらえます。

使いたい経由サービスの料金をbitFlyerクレジットカードで決済すれば、二重でビットコインが手に入ります

【経由サービスの例】
  • ドコモ光(GMOとくとくBB)
  • ピザハットオンライン
  • GEEK JOB(プログラミングスクール)
  • JTB(国内宿泊予約)
  • さとふるや楽天ふるさと納税

例えばドコモ光に申込むと、bitFlyerから7,200円相当のビットコインがもらえます

支払い方法をbitFlyerクレジットカードにすることで、月額料金の0.5〜1.0%が還元され続けるイメージです。

男性

どちらにせよbitFlyerアカウントの登録は必須なので、カードが届いたらどんなサービスがあるかのぞいてみましょう!

年間150万円以上使う人

bitFlyerクレジットカードで年間150万円以上決済すると、プラチナカードの年会費が無料です。

年会費16,500円を節約しながら、カッコいいプラチナカードが使えます。

さらに還元率1.0%なので、手間なく毎年15,000円以上のビットコインが受け取り可能です。

男性

150万円に届かなくても1年目の年会費は無料ですよ!

旅行が好きな人

bitFlyerのクレジットカードには、旅行で役立つサービスが付帯しています。

【bitFlyerのクレジットカードの付帯サービス】
サービス一覧 内容
カード盗難紛失補償 カードの紛失や盗難で
他人に不正利用された際の補償
旅行傷害保険 旅行中の事故や盗難の被害を
最高1億円まで補償
ショッピングガーディアン保険 カードで購入した商品の破損や盗難を
年間300万円まで補償
空港ラウンジ クレジットカード会員向けの
空港ラウンジが使える特典
Mastercard Taste of Premium レストランやゴルフなど幅広く使える優待

旅立つときは空港ラウンジが利用可能です。飛行機の待ち時間もくつろげます。

サービス内容は空港によってさまざまです。

【空港ラウンジのサービス例】
  • Wi-Fiやパソコンの利用
  • ドリンクや軽食の提供
  • シャワー、マッサージ機の利用
  • 新聞・雑誌などの閲覧

加えて優待サービスがあり、コスパ良く旅行を楽しめます

代表例は招待日和です。対象のレストランのコースを2名以上で注文すると、1名分が無料になります。

女性

プラチナカードの中でも安めの年会費で優待が使える点は、ビットコインに興味がなくても注目のポイントですね!

また、計3種類の保険で事故や盗難のリスクを抑えられるので、追加で高い保険に加入する必要性は薄いです。

万が一に備えながら、安心して海外旅行に出かけられます。

スタンダードにはカード盗難紛失補償以外ないので注意しましょう。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

セキュリティにこだわりたい人

bitFlyerのクレジットカードはセキュリティ面も万全です。

表面にクレジット番号やセキュリティ番号の記載がないため、盗み見られる心配がありません

また、Apple PayとQUICPayに対応しているので、そもそもカードの持ち歩きが不要です。

男性

紛失して不正利用されるリスクも抑えられますね!

電子マネーを使う人

キャッシュレス決済する方ならbitFlyerクレジットカードを快適に使えます。

bitFlyerクレジットカードは非接触決済や電子マネーに対応しているからです。

【bitFlyerのクレジットカード対応のサービス】
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • QUICPay
  • 楽天ペイ
  • 楽天Edy
女性

Apple PayやQUICPayには独自のポイントがない代わりに、bitFlyerのクレジットカードのポイントが貯まるんです。

普段からApple PayやQUICPayをご利用なら、bitFlyerのクレジットカードを追加登録&決済すると手軽にビットコインが手に入ります

「手持ちのカードが非対応」「そもそも電子マネーを使っていない」という人は、導入してみるのも1つです。

財布やカードの管理で煩わしい思いをすることがなくなります。

bitFlyerのクレジットカードのスタンダードとプラチナの違い

bitFlyerのクレジットカードのスタンダードとプラチナの違いは、以下の4つです。

【スタンダードとプラチナの違い】
スタンダード プラチナ
年会費 永年無料 1年目:無料
2年目以降:16,500円
→年間150万円使うと無料
還元率 0.5% 1.0%
付帯サービス カード盗難紛失補償のみ カード盗難紛失補償
旅行傷害保険
ショッピングガーディアン保険
空港ラウンジ
Mastercard Taste of
Premium(優待)
デザイン ブルー ブラック

ほとんどの人には還元率が高いプラチナがベストです。

還元率がスタンダードの2倍なので、十分にビットコインが増える感覚を味わえます。

年会費が気になる方は、1年目の無料期間に年間150万円使うのかを判断してみてください。

年会費がかかるタイミングで解約orスタンダードに乗り換えれば、損をしません。

男性

付帯サービスの多さや漆黒のデザインで高級感があることもプラチナの魅力です!

審査に不安があったり年間150万円使わなかったりする場合は、スタンダードもおすすめです。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

評判からわかったbitFlyerのクレジットカードのメリット

bitFlyerのクレジットカードは日本初の試みなので、使い勝手に不安を感じる方もいるでしょう。

そこで、評判からわかったメリットを5つ紹介します。

生の意見を聞くと実際に使ってみるイメージが湧きやすいです。

利用するとビットコインが自動交換される

bitFlyerクレジットカードは、使った金額に応じたビットコインが貯まります

【ビットコインへの還元率】
  • スタンダード…0.5%
  • プラチナ…1.0%

一旦アプラスのとっておきポイントになり、毎月20日頃のレートでビットコインに自動で交換される仕組みです。

男性

ビットコインとして付与されるのは月末です。

身銭を切らずに手間なくビットコイン投資ができると好評でした。

特に投資にかける時間がないけれどビットコインに期待している人には、ありがたいクレジットカードです。

年間150万円以上使うと年会費無料

bitFlyerクレジットカードは、年間150万円使うとプラチナカードなのに年会費が無料になります。

一般的なプラチナカードは年会費が高額なので、非常に良心的です。

以下の表で人気のプラチナカードの年会費を比較してみました。

【プラチナカードの年会費比較】
プラチナカードの種類 年会費
bitFlyerのクレジットカード プラチナ 1年目:無料
2年目以降:16,500円
→年間150万円決済で無料
ANA VISAプラチナ プレミアムカード 88,000円
三井住友カードプラチナプリファード 33,000円(1年目無料)
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・
エキスプレス・カード
22,000円(1年目無料)
JCBプラチナ 27,500円
TRUST CLUB プラチナマスターカード 3,300円

※税込料金

たとえ16,500円払っても年会費が安いことが分かります。

口コミでも年会費の評価は良いです。

コスパが良いため、こだわりのカードがない方もおトクに使えます

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

旅行の損害保険が付く

bitFlyerクレジットカードプラチナには、旅行の傷害保険が付いています。

補償期間は、旅行開始から90日間です。補償内容は以下にまとめました。

【bitFlyerのクレジットカードの傷害保険】
海外旅行 傷害による死亡・後遺障害 最高1億円
(家族は1,000万円)
傷害による治療費 200万円まで
疾病による治療費 200万円まで
携行品の損害 1旅行100万円まで
保険期間中100万円まで
賠償責任 最高1億円
救援者費用 500万円まで
国内旅行 死亡・後遺障害
①飛行機や電車、
船に搭乗中の傷害事故
②旅館ホテルに宿泊中の火災、
爆発による傷害事故
③宿泊を伴う
募集型企画旅行参加中の傷害事故
最高1億円
①~③による入院 1日あたり5,000円
①~③による通院 1日あたり3,000円

※新生銀行グループ アプラスより

「短期旅行に保険は必要ない」とお考えの方でも、あるに越したことはありません。

健康保険で負担を抑えられる日本よりも海外の医療費は高額だからです。

救急車を呼ぶだけでお金がかかる国もあります。

そのため海外に行く際は、カードの2枚持ちや追加の保険加入で対策する人もいます。

また、ジェイアイ傷害火災のデータによると、旅行中の事故発生率は4.14%です。

24人に1人もトラブルに巻き込まれています。

女性

いざというときのために備えておきたいですね……

そこでbitFlyerクレジットカードがあれば、別途負担なく安心して旅行に出かけられます

保険の追加も少額で済みます。

ナンバーレスカード

bitFlyerクレジットカードは、まだまだ種類が少ないナンバーレスカードです。

通常のクレジットカードとは違い、表面に番号の記載がありません。

シンプルさとほどよいツヤが高級感を演出し、カッコいいと好評です。

また、番号の盗み見をされにくいこともメリットです。

Apple Pay,QUICPayが利用可能

bitFlyerクレジットカードは、Apple PayとQUICPayによる非接触決済が可能です。

男性

カードを持ち運ぶことなくスマートにビットコインを貯められます!

非接触決済は、Suicaやnanacoなどもまとめて管理できる便利なサービスです。

カードが増えて困っている場合は、ぜひbitFlyerクレジットカードと同時に利用してみてください。

ちなみにApple Payに登録するとアプラスのデザインで表示されるので、別のクレジットカードが出てきたと焦る必要はありません。

デザイン重視の利用者には、少し残念なポイントです。

とはいえ、非接触決済ではカードを見られないため、ほとんど問題ないでしょう。

bitFlyerのクレジットカードの注意点

bitFlyerのクレジットカードの注意点は、以下の4つです。

誤解なく使えるように、詳しく解説します。

ビットコインを貯めるにはbitFlyerのアカウントが必要

bitFlyerクレジットカードは、bitFlyerのアカウントがないと申し込めません

貯まったビットコインの振込先も登録したbitFlyerアカウントです。

そのため、他社で仮想通貨のアカウントを作りたい方は、不便に感じることもあるでしょう。

bitFlyerのアカウントを持っていない場合は、申し込みの際に新規登録を選択してください。

手順は以下のとおりです。

【bitFlyerの口座開設手順】
  1. bitFlyerクレジットカード公式ページから新規登録をタップ
  2. メールアドレスの登録
  3. パスワードと2段階認証の設定
  4. 必要な情報を入力
  5. 本人確認

なお、本人確認の方法は2パターンあります。

メインの書類に現住所が載っていなければ、補助書類が必要です。

【本人確認の方法】
クイック本人確認 対面本人確認
内容 自分の顔と本人確認書類を
撮影する
佐川急便の配達員が
直接確認する
本人確認書類 運転免許証
マイナンバーカード
在留カード
運転免許証
マイナンバーカード
パスポート
補助書類
(本人確認書類に現住所の
記載がない場合)
国税・地方税の納税証明書
社会保険・国民年金保険領収書
公共料金の領収書

クイック本人確認なら、最短で当日中にアカウントの開設が完了し、取引できる状態になります。

本人確認が終わり次第、bitFlyerクレジットカードの申し込みが可能です。

カードの申し込み方法を詳しく知りたい方は「bitFlyerクレジットカードの申し込み方法」を参考にしてください。

bitFlyerからの出金方法

ビットコインの振り込み先がbitFlyerなので、同時に出金方法も確認しましょう。

日本円に交換してから、以下の3ステップです。

【bitFlyerからの出金方法】
  1. メニューから入出金を選択
  2. 出金先の口座を選択
  3. 出金額を入力する

基本的に翌営業日には残高に反映されます。

注意点は以下の出金手数料がかかることです。

【bitFlyerの出金手数料】
3万円未満 3万円以上
三井住友銀行 220円 440円
その他の銀行 550円 770円

※税込料金

女性

手数料をかけないために、資産としての保有も視野に入れたいですね。

ビットコイン決済を導入しているお店でだけ使う方法もあります。

【ビットコイン決済ができるお店の例】
  1. ビックカメラ.com
  2. コジマ
  3. 湘南美容クリニック
  4. テックアカデミー
  5. サマンサタバサ

まだまだ導入事例は少ないですが、ビットコインへの期待が高まるにつれて増えていくでしょう。

クレジットカードの手数料3〜4%に対してビットコインなら1%で済むので、お店側のメリットも大きいです。

国際ブランドはMastercardのみ

bitFlyerクレジットカードの国際ブランドは、Mastercard一択です。

Visaと比べて加盟店が少なかったりアメリカン・エキスプレスほど旅行に強くなかったりします。

とはいえ、世界2位のシェアを誇るブランドなので、基本的には1枚持ちでも困りません。

Mastercardだけで不安な場合は、他の国際ブランドとの2枚持ちで解決できます。

【代表的な国際ブランドの特徴】
国際ブランド 特徴
Visa 世界No1のシェア。アメリカ方面に強い。
Mastercard Visaに次ぐシェアを持つ。
ヨーロッパ方面に強い。
アメリカン・エキスプレス ステータスカード。
旅行などのエンターテインメントに強い。
JCB 日本初の国際ブランド。
QUICPayと一体型もある。
Diners Club 富裕層向け。利用限度額なし。

弱点を補えるカードを組み合わせてご利用ください。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

スタンダードはレストランの優待や空港のラウンジ利用の特典がない

スタンダードは、ほとんど特典がありません。

Wi-Fiやソフトドリンク、マッサージ機などのサービスが揃う空港ラウンジを、無料で利用できるのはプラチナのみです。

また、Mastercardによるレストランの優待もスタンダードでは使えません。

スタンダードでは旅行の損害保険が利用付帯

スタンダードには、カード盗難紛失補償が付いています。

ただし、旅行傷害保険やショッピングガーディアン保険はプラチナのみです。

スタンダードは別途保険に加入し、リスク管理する必要があります

bitFlyerクレジットカードのキャンペーン

bitFllyer キャンペーン

画像引用:株式会社 bitFlyer

男性

bitFlyerクレジットカードのキャンペーンは2種類あり、どちらか一方のみ参加できます。

実施期間は2022年5月23日~2022年7月10日までです。

【bitFlyerクレジットカードのキャンペーン】
内容 適用条件 受け取り時期
①先着10,000名に
ビットコイン10%還元
(上限1,000円相当)
・新規入会
・2022年5月23日時点で bitFlyer クレカをお持ちでない方
2022 年7月中旬のポイント付与と合わせて付与予定
②抽選で1,000名に
ビットコイン1,000円相当当たる
・キャンペーン期間中に「bitFlyerクレカ」で 10,000 円(税込)以上利用
・2022年5月23日時点で bitFlyer クレカをお持ちでない方
2022 年7月中旬のポイント付与と合わせて付与予定

スタンダードは通常の20倍、プラチナなら10倍の還元率になるので、ビットコインがほしい人は見逃せません。

【還元率を通常時と比較】
  • スタンダード…0.5%→10%
  • プラチナ…1.0%→10%

ちなみに以下に当てはまるとキャンペーンの対象外です。

【キャンペーンの対象にならない人】
  • bitFlyerを解約した
  • 登録したアドレスでメールが受信されない
  • 複数アカウントの申し込みや登録情報の偽りなどの不正

登録する情報を間違えないようにご注意ください。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

bitFlyer クレジットカードの申し込み方法

bitFlyerクレジットカードの申し込みは以下の手順です。

申し込みから1〜2週間ほどでカードが届きます。

公式ページから申し込み

まずは公式ページから「ログインして申込」か「新規登録」を選びます。

すでにbitFlyerアカウントを持っている方は「ログインして申込」、持っていない方は「新規登録」です。

bitFlyer クレジットカード公式画像

画像引用:株式会社 bitFlyer

なお、bitFlyerアカウントの登録は10分ほどで終わる簡単な作業です。

クイック本人確認を選べば、当日中にbitFlyerクレジットカードの申し込みに移れます。

女性

クイック本人確認は書類や顔を自分で撮影する方法です。

カードの選択

bitFlyerアカウントの本人確認終了後に、カードの申し込みが可能です。

ログインしてからスタンダードorプラチナを選びましょう。

bitFlyer クレジットカード選択画面

画像引用:株式会社 bitFlyer

個人情報の扱いに同意すれば、次の画面に進みます。

メールアドレスの登録

続いて、メールアドレスを入力します。

bitFlyer メールアドレス登録画面

画像引用:株式会社 bitFlyer

大切な連絡事項が届くので、確認しやすいメールアドレスを設定してください

住所や連絡先などの個人情報の入力

次に、クレジットカードの審査や送付に必要な情報を入力します。

【入力項目】
  • お名前・住所・連絡先・家族構成
  • 職業や収入
  • 運転免許証の番号
  • クレジットカードの暗証番号
  • QUICPayカードやETCカードの要否

上記の内容を確認できる状態で入力を始めると、スムーズに終わります。

本人確認やお支払情報の登録

口座振替の登録をもって、申し込みが完了です。

郵便局の本人限定受け取りでbitFlyerクレジットカードが送付されます

bitFlyer 郵便局受け取り

画像引用:株式会社 bitFlyer

最寄りの郵便局に到着通知書が届くと連絡が入るので、窓口での受け取りか自宅への配送を指定してください。

どちらにせよカードを受け取れるのは、本人のみです。

bitFlyer クレジットカードの解約方法

bitFlyerクレジットカードを解約するときは、アプラスに電話します。

カードを手元に用意してから、以下の窓口にご連絡ください。

【解約専用窓口】
  • 電話番号:050-3497-7482
  • 受付時間:6:30~25:00

自動音声でカード番号と生年月日の入力が求められます。

解約前に疑問点を解消したい場合は、以下の窓口で質問できます。

【問い合わせ窓口】
スタンダード 電話番号:0120-715-700
受付時間:9:30~18:00
プラチナ 電話番号:0570-008-789
受付時間:09:30~17:30

日祝・年末年始は休みです。

bitFlyer クレジットカードのよくある質問

最後に、bitFlyerクレジットカードのよくある質問に答えます。

順番に解説します。

bitFlyer クレジットカードのスタンダードとプラチナの違いは?

bitFlyerクレジットカードのスタンダードとプラチナの違いは、以下の3点です。

【スタンダードとプラチナの違い】
  • 還元率
  • 年会費
  • 付帯サービス

スタンダードは年会費が永年無料になる代わりに、還元率が低く付帯サービスも限られます。

ちなみに、プラチナも年間150万円以上使えば年会費無料です。

詳しくは「bitFlyerのクレジットカードのスタンダードとプラチナの違い」を参考にしてください。

bitFlyer クレジットカードのキャンペーンは?

bitFlyerクレジットカードのキャンペーンは、以下の2つです。

【bitFlyerクレジットカードのキャンペーン】
  • 先着10,000名にビットコイン10%還元(上限1,000円相当)
  • 抽選で1,000名にビットコイン1,000円相当当たる

実施期間は2022年5月23日~2022年7月10日までです。

活用方法や適用条件は「bitFlyer クレジットカードのキャンペーン」で紹介しました。

bitFlyer クレジットカードのビットコインの付帯日は?

ビットコインの付帯日は毎月31日(月末)です。

当月の締日に請求が確定している分のみ、当月に受け取れます。

bitFlyerクレジットカードは5日締め、当月27日払いです。

bitFlyer クレジットカードに審査はある?

bitFlyerクレジットカードには審査があります

したがって、信用情報にキズがある場合は、利用できない可能性があります。

審査期間は通常1〜2週間ほどです。

まとめ:bitFlyer クレジットカードを利用してみましょう

bitFlyerクレジットカードは、日本初のビットコインが貯められるクレジットカードです。

仮想通貨が初めての方でも、身銭を切らずにビットコインに投資できます

以下に当てはまる人には、ピッタリのクレジットカードです。

メリットもたくさんあり、特にビットコインが手に入る点や年会費については非常に好評です。

カードを作る際には、以下の注意点も押さえておきましょう。

ビットコインは、2020年から2022年にわたって400%近く成長している仮想通貨です。

「投資をしてみたいけれどリスクが怖い……」という方は、bitFlyerクレジットカードから始めることをおすすめします。

あくまでもポイントなので、レートが下がっても現金を失うことはありません

気になる場合は、以下のリンクから詳しい情報をチェックしてみてください。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

新型「アクア」は車格が上がった印象で、ハイブリッド専用モデルらしさを実感!

今回の「NEW VEHICLE REPORT」でピックアップするのは、トヨタ「アクア」。自慢のハイブリッドシステムに一層の磨きがかかっている、まさにいまが旬のニューモデルだ。

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ダウンサイザーを意識した充実装備と高い質感も嬉しい

ハッチバック

トヨタ

アクア

SPEC【Z(2WD)】●全長×全幅×全高:4050×1695×1485mm●車両重量:1130kg●パワーユニット:1490cc直列3気筒DOHC+電気モーター●最高出力:91[80]PS/5500rpm●最大トルク:12.2[14.4]kg-m/3800〜4800rpm●WLTCモード燃費:33.6km/L

●[ ]内は電気モーターの数値

 

プリウスの弟分だった初代の登場から約10年。トヨタ内でも多くの車種にハイブリッドが用意され、なかでもヤリスとの差別化を明確にする必要に迫られたアクアは、この新型でよりダウンサイザーに配慮したクルマになった。

 

ホイールベースと全高を拡大し、後席の居住空間をより広く確保すると同時に、ややチープだった内外装も質感が大幅に向上。その結果、新型は車格が上がった印象を受けるほど。乗り心地も快適性重視に味付けされているが専用のスウィングバルブダンパーを備えた「Z」だけは、欧州車のようなキビキビとした走りが楽しめる。装備面では、トヨタのコンパクトカー初の10.5インチ大型ディスプレイオーディオやヘッドアップディスプレイ、電子制御インパネシフトの設定も新しい。最新の予防安全パッケージはもちろん、ボタン操作で全自動駐車する「アドバンストパーク」も秀逸だ。

 

エンジンとモーターはヤリス系と共通だが、大きな電流を瞬時に出せるバイポーラ型ニッケル水素バッテリーの採用が効いて、瞬発力は段違い。加速の鈍さに閉口した初代とは別物になった。さらに、降雪地ユーザー待望の4WDがようやく設定されたのも朗報だ。

 

時代の要望を積極的に取り入れたアクアが、人気なのも頷ける。

 

[Point 1]ホイールベースは先代より50mm延長

ボディサイズは先代と変わらないが、ホイールベースは50mm拡大。外観は上質感を高めるとともに、一層伸びやかな佇まいになった。基本骨格にもトヨタ最新のTNGAを採用。

 

[Point 2]ハイブリッドはさらに高効率に!

ハイブリッドシステムには、最高レベルの熱効率を誇る1.5Lエンジンやバイポーラ型ニッケル水素電池を搭載。2WDのWLTCモード燃費は33.6〜35.8km/Lと高いレベルを実現する。

 

[Point 3]荷室は必要にして十分な容量

荷室容量は205〜691L。コンパクトなハッチバックとしては、必要にして十分な容量が確保されている。2WDのフロアは、高さも変えられる仕様となり、使い勝手の良さも上々だ。

 

[Point 4]サイズはそのままに室内を拡大

ホイールベースを50mm拡大したことで、特に後席は居住空間が拡大。グレードによっては、シート表皮のデザイン性が高くなった。

 

[Point 5]室内もクラスレスといえる質感に

コンパクトカーに相応しい使い勝手を確保しつつ、室内はクラスを超える上質感も追求されている。トヨタのハイブリッド車を象徴するシフトセレクターも新意匠に変更された。

 

[ラインナップ]

B:1.5L+電気モーター/2WDまたは4WD/電気式無段変速/198万円(税込)【217万8000円(税込)】

X:1.5L+電気モーター/2WDまたは4WD/電気式無段変速/209万円(税込)【228万8000円(税込)】

G:1.5L+電気モーター/2WDまたは4WD/電気式無段変速/223万円税込(税込)【242万8000円(税込)】

Z:1.5L+電気モーター/2WDまたは4WD/電気式無段変速/240万円税込(税込)【259万8000円(税込)】

●【 】内は4WD(E-Four)の価格

 

文/岡本幸一郎 撮影/小林俊樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

薪ストーブ&ピザ窯ライフの必須アイテム・薪棚を作ろう/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(10)

薪ストーブ、ロケットストーブ、ピザ窯、囲炉裏など、火のある暮らしを楽しむために、薪は欠かせない。オンシーズンが来る前に、できるだけたくさんの薪を準備し、安心して次の寒い冬を迎えたい。そんなアナタに捧げる、正しい薪棚の作り方。

 

正しい薪棚とは?

冬場に備えて用意した薪をどう保管するか。家の裏の軒下に適当に置いておいて、湿って腐っちゃったり、虫に食われたり、カビが生えたり、椎茸が生えてきちゃった(!)なんて話を聞くと、やっぱりちゃんとした薪棚が欲しくなる。どうせ作るなら間違いのない薪棚を作りたい。そこで、薪棚作りの名人から聞いた正しい薪棚の条件を挙げてみた。

 

 

・日陰でも日向でもいいが、風通しのよい場所に作る。軒下や建物に沿って設置するときは家側と薪棚の間に必ずすき間を作ること。

・風通しのよい構造にする。棚板を空き空きにする。側板や背板は全面張りにしない。

・屋根は必要。適当な傾斜をつけて、軒の長さは十分に。

・薪の長さは35~40cmが基本。棚の奥行サイズもこれに合わせたい。

・細い薪、太い薪、未乾燥の薪、乾燥した薪、樹種など、薪の分類に沿って区分けできるようにすると便利。

・薪を、奥と手前の2列に並べるときは、手前と裏側の両側から薪を取り出せるようにすると便利。

・なるべく材を無駄にしないようなサイズとする。たとえば、2×材を使うなら、市販されている6ftとか3ftの材をノーカットで使えるようなサイズとする。

・敷地の端に作る場合、隣地に屋根の軒がかからないように注意をする。

 

以上が、薪棚作りのポイントだ。

 

薪が収納されていないときの薪棚。構造がよくわかる。最初に下の枠板を組み、続いて枠の内側に柱(2×4材)を立てて、基礎石を置き、これをベースに組み立てていく

 

斜め後ろから見る。薪は2列に並び、後ろからも取り出せる

 

薪棚ミニウォッチング

軒下の三和土の端に薪を積んでいる例。薪が家壁にぴったりくっつかないようにしたい

 

隣家との境目に作った薪棚。枕木を基礎に、2×4材を棚板&側板、垂木として活用。見にくいが、屋根は透明のポリカを使っている

 

伐採した丸太を柱にした2段&2列の薪棚。方杖を入れて強度を増している。屋根材は塩ビの波板で、軒の出が十分。下地の垂木もたくさん入っている。羽子板付きの基礎石を使用

 

これだって、薪棚。石の上に柱を立て、下に板を引いて薪を積み、とにかく雨をしのぐために屋根を作った、なぜか雰囲気はある

 

高床デッキの下を薪収納にしているケース。通気さえ確保できれば、見た目にも面白い

 

2×材で組んだ薪棚。薪を3列にして収納。高さを抑え、トタンの波板を屋根材にしている

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2015年10月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

自宅WiFiおすすめ人気比較ランキング【2025年最新】工事不要WiFiや安くて速度が速いWi-Fiも紹介

インターネット回線を利用する際、スマートフォンやパソコンを無線でつなげて利用する方法をWi-Fiといいます。

ゲット君
ゲット君
有線での接続が不要だから、場所を選ばないで利用できて便利だね!
ナビ博士
ナビ博士
総務省の「通信利用動向調査」によると、2023年度のインターネット利用率(個人)は86.2%と、Wi-Fi環境日常生活に必要であることがわかるんじゃ。

Wi-Fiを利用するには「ポケット型Wi-Fi」「ホームルーター」「光回線」の3つの方法があり、自分にあったWi-Fiを選ぶことが大切です。

自分の環境ではどの方法でWi-Fiがおすすめなのか、またWi-Fiを選ぶときに大切になるポイントもあわせて紹介します。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【結論】自宅Wi-Fiにおすすめの契約窓口

自宅のWi-Fi選びで迷ったら、まずはこの3つのサービスをチェックしましょう。

【手軽さ重視のポケット型Wi-Fi】楽天モバイル(Rakuten WiFi Pocket)

ポケット型Wi-Fiのおすすめ

おすすめは「楽天モバイル」

  • キャンペーンで端末価格1円
  • 無制限まで使っても月額3,278円
  • 楽天ポイントが貯まりやすい
\高速でコスパ最強!/

>解説はこちら

「工事なしでWi-Fiを使いたい」「外出先でもWi-Fiを持ち運びたい」そんなニーズに応えてくれるのが、楽天モバイルのRakuten WiFi Pocketです。

データ利用量に応じて月額料金が変わるRakuten最強プランで、使わない月は安く抑えられ、たくさん使う月でも定額で利用できるのが最大のメリットです。

端末代も実質1円で購入できるキャンペーンが頻繁に行われており、初期費用を抑えたい方にもぴったりです。

【工事不要&高コスパのホームルーター】Broad WiMAX

ホームルーターのおすすめ
Broad WiMAX

引用:Broad WiMAX

おすすめは「Broad WiMAX」

  • 下り最大4.2Gbpsの高速通信
  • 16,000円キャッシュバック
  • 乗り換えで最大40,000円キャッシュバック
\16,000円キャッシュバック/

>解説はこちら

「工事はしたくないけど、ある程度の速度もほしい」「月額料金を抑えつつ、自宅で快適に使いたい」という方には、Broad WiMAXがおすすめの選択肢となります。

ホームルーター型とモバイルWi-Fiの両方を提供しており、自宅に置くだけで使える手軽さが魅力です。

違約金負担キャンペーンや、高額キャッシュバックも頻繁に実施しており、お得に乗り換えたい方にもおすすめになります。

【光回線ならこれ一択】auひかり

光回線のおすすめ
auひかり

引用:auひかり

おすすめは「auひかり」

  • 最大167,000円キャッシュバック
  • モバイルWi-Fiルーターレンタル無料
  • 他社回線からの乗りかえ解約違約金最大50,000円まで負担

\高額キャッシュバック中/

>解説はこちら

「とにかく速度と安定性を重視したい!」という方には、auひかりが断然おすすめです。

特に、家族でWi-Fiを共有したり、高画質な動画視聴やオンラインゲームを楽しんだりするなら、光回線であるauひかりの圧倒的な通信速度と安定性は他に代えがたい魅力です。

auユーザーならスマホとのセット割引で月額料金がさらにお得になるauスマートバリューが適用され、家計全体の通信費を抑えられます。

自宅でWi-Fiを利用する3つの方法

インターネット回線別の特徴

自宅でWi-Fiを利用するためには、大きく分けて3つの方法があります。

Wi-Fiを利用する場合、それぞれの特徴を把握して、自分が利用したい方法に適したタイプを選びましょう。

ナビ博士
ナビ博士
3つの方法それぞれに長所と短所があるから、特徴をしっかり把握して自分に合ったインターネット回線を選ぶことが大切じゃぞ!

ポケット型Wi-Fi|持ち運んで利用できる

ポケットWi-Fiの特徴

Wi-Fiが利用できるインターネット回線でもっとも手軽と言えるのが「ポケット型Wi-Fi」です。

ポケット型Wi-Fiは小型端末を利用するインターネット回線のため、開通工事が不要で外出先でも利用できる点が特徴になります。

ゲット君
ゲット君
スマートフォンくらいのサイズの端末がWi-Fi端末になるから、どこでもWi-Fi環境を構築できるのが最大のメリットだね!
ナビ博士
ナビ博士
USBで充電できる点も、気軽に利用できて良い点じゃな。
メリット デメリット・注意点
  • 工事不要でインターネット回線を使える
  • 外出先からでも利用できる
  • 会社によっては端末をそのまま海外で使える
  • 自分に合った月額料金やデータ容量のプランを選べる
  • 電波を受信するため高速通信は難しい
  • 月々に利用できるデータ容量に限りがある
  • 大容量通信を大量に行いたい場合には不向き
  • 提供エリア外だと利用できない

また光回線のように工事も必要なく、プランを選んで端末が届くだけで利用できるため気軽に利用したい人にもおすすめです。

ナビ博士
さらにポケット型Wi-Fiには1日単位で利用できるレンタルプランもあるから、短期間の利用にもおすすめじゃよ。

ポケット型Wi-Fiがおすすめな人

ポケット型Wi-Fiがおすすめなのは、以下のような人です。

  • 開通工事が難しい人
  • 外出先でもインターネット回線を利用したい人
  • 短い期間だけWi-Fiを利用したい人

光回線の工事そのものができない場合は、ポケット型Wi-Fiの契約を検討するのがおすすめです。

通勤・通学途中や職場・学校、ドライブ中など、外出先でインターネット回線を利用したい人もポケット型Wi-Fiを選びましょう。

ゲット君
ゲット君
海外利用に対応する会社もあり、海外旅行や海外出張のたびにWi-Fiをレンタルする手間もかからなくなるよ。

「入院中に使うインターネット回線がほしい」「光回線の開通工事が終わるまでのインターネット環境に困っている」といった人も、ポケット型Wi-Fiを契約すると便利ですよ。

ホームルーター|工事不要で自宅で高速通信が可能

ホームルーターの特徴

ホームルーターは端末を電源コンセントに挿すだけで利用できるWi-Fiのことで、置くだけWi-Fiとも呼ばれています。

基本的に自宅でしか利用できませんが、ポケット型Wi-Fiと比較すると速度が出やすく、電波もつながりやすいのが特徴です。

メリット デメリット・注意点
  • 工事不要で利用できる
  • ポケット型Wi-Fiと比べて通信品質が高い
  • 実質無制限で利用できる
  • 5G通信に対応している
  • スマホセット割を適用できる
  • 一時的な速度制限がかかる可能性がある
  • 外出先に持ち運んで利用できない
  • 契約した住所以外では使えない場合がある
  • 光回線と比べると実測値が遅い
ゲット君
ゲット君
ポケット型Wi-Fiと同じで端末が届けば利用できるから、開通工事が必要ないのも魅力だね!

光回線は利用できないが少しでも安定したインターネット環境を自宅から工事不要で構築したい人におすすめです。

ポケット型Wi-Fiと比較して電波強度が強いため、家庭用の自宅Wi-Fiとして適しています。

ホームルーターがおすすめな人

ホームルーターをおすすめできるのは、以下に該当する人です。

  • 開通工事が難しい人
  • 初期費用を抑えたい人
  • 契約した住所以外では使えない場合がある
  • 自宅でのみインターネット回線を利用する人
  • なるべく速い通信速度で利用したい人

コンセントにさすだけでWi-Fi環境を構築できるため、光回線の工事ができない人におすすめです。

またポケット型Wi-Fiと比べると通信速度が速く安定しているため、自宅でのみインターネットを利用する人はホームルーターを選びましょう。

光回線|安定した高速通信が可能

光回線の特徴

Wi-Fiを利用できるインターネット回線の3つめは「光回線」です。

光回線は自宅に光ファイバーケーブルを引き込んで利用するため、開通工事が必要になりますが、安定した高速通信が可能な点がメリットといえます。

通信制限もなく、完全無制限でデータ通信を利用できるのが魅力です。

ゲット君
ゲット君
オンラインゲームをよくする人や、高画質の動画を多く見たい人、大容量通信をよくする場合は光回線がおすすめだよ!
メリット デメリット・注意点
  • Wi-Fiの中で最も速度が速く安定している
  • 完全無制限で利用できる
  • お得なキャンペーンを利用できる場合が多い
  • スマホセット割を適用できる
  • 工事が認められない場合は開通できない
  • 利用開始までに時間がかかりやすい
  • 提供エリア外からは契約できない
ナビ博士
ナビ博士
光回線でWi-Fiを利用するには、回線を物理的に自宅に引き込み、Wi-Fiルーターを通じて使うになるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
自宅に直接引き込むから、セキュリティ的にも安心だね!

また光回線は契約期間の縛りがある場合が多く、また開通工事も行うことから長期間利用したい場合に最適です。

光回線がおすすめな人

光回線をおすすめできるのは、以下に該当する人です。

  • 安定した高速通信をたっぷりと行いたい人
  • 開通工事が可能な人
  • 長期間利用したい人

光回線は高速かつ安定した通信が可能であり、データ容量を完全無制限で利用できます。

開通工事を行う必要がありますが、工事が可能で安定した高速通信環境を希望するなら光回線を第一候補にしましょう。

自宅の状況別!おすすめのWi-Fiの選び方をガイド

インターネット回線のフロー図

ご自身の状況に合ったWi-Fi(インターネット回線)を選ぶことにより、お得で快適なインターネット環境が手に入ります。

家庭用として、それぞれの自宅の状況に合った最適なWi-Fiの比較方法を紹介します。

利用用途 おすすめ回線
一戸建て住宅で家族で暮らしている 光回線がおすすめ
・家族みんなで使っても高速で安定して通信を楽しみやすい
・スマホセット割の適用で節約できる
・テレビなどにも接続できる
マンションで家族で暮らしている 光回線がおすすめ
・家族みんなで使っても高速で安定して通信を楽しみやすい
・マンションプランは戸建てプランより安い傾向にある
賃貸マンション・アパートで
一人暮らしをしている
ホームルーター・ポケット型Wi-Fiがおすすめ
・工事不要で利用できる
テレワークやリモートワークが
快適にできる環境をつくりたい
光回線・ポケット型Wi-Fiがおすすめ
・自宅で利用するなら光回線が快適
・外出先でも使うならポケット型Wi-Fi
映画やドラマを
たくさんダウンロードして観たい
光回線・ホームルーター・WiMAXがおすすめ
・映画やドラマを自宅で視聴する機会が多いなら光回線
・光回線の開通工事ができないならホームルーター
・外出先から映画やドラマを楽しみたいならWiMAX
オンラインゲームで遊ぶ機会が多い 光回線がおすすめ
・入力遅延が少ない
・10ギガの超高速プランもある
外でもインターネットを
使う機会が多い
ポケット型Wi-Fiがおすすめ
・高速かつ無制限のポケット型Wi-Fiを求めるならWiMAX
・自分に合ったデータ容量のプランを選びたいならクラウドSIM系
とにかく安さを重視したい ポケット型Wi-Fiがおすすめ
・小容量のクラウドSIMが安い
・短期契約も可能

テレワークが快適にできる環境をつくりたい

テレワークが快適にできる環境をつくりたい場合、自宅で使うインターネット回線を探すなら光回線、コワーキングスペースなど外出先からも使えるインターネット回線を探すならポケット型Wi-Fiの契約がおすすめです。

ポケット型Wi-Fiを選ぶ場合は、WiMAXかクラウドSIM系もしくはキャリア系のいずれかを選びますが、テレワークに利用する場合は、実質無制限かつ通信速度が速いWiMAXをおすすめします。

WiMAXとクラウドSIM系ポケット型Wi-Fiの、最大速度と実測値を比較してみましょう。

【WiMAXとクラウドSIM系ポケット型Wi-Fiの比較表】

回線 WiMAX クラウドSIM系
(MONSTER MOBILE)
下り最大速度 4.2Gbps 150Mbps
実測値 97.6Mbps 24.01Mbps
データ容量 実質無制限 20GB~100GB
※実測値は「みんなのネット回線速度」を参照

どちらもZoomなどのビデオ通話は問題なく行える水準ですが、動画などを含む大容量ファイルの送受信に必要な通信速度は20Mbps前後とされており、クラウドSIM系の場合はやや遅く感じるかもしれません。

WiMAXなら90Mbps以上と十分な実測値を計測しており、実質無制限で好きなだけインターネットを利用できるため、データ容量を気にせずに仕事ができる点もメリットです。

X
よい口コミ
WiMAX、とりあえず私のテレワーク環境なら不足はなさそう
— bbbtttmmmナイト (@bbbtttmmm_2)

WiMAXを使ってテレワークをしている人の口コミが見つかり、とくに不満や不足を感じることなく快適にインターネットを利用できています。

オンラインゲームで遊ぶ機会が多い

オンラインゲームで遊ぶ機会が多い人や、株式投資・FXのように1秒単位の操作が結果を左右する仕事をしている人には、入力遅延が少ない光回線をおすすめします。

光回線は契約する会社によって最大速度や実測値が大きく異なるので、少しでも高速で快適な光回線を求める人は、「10ギガ」などの超高速プランや「IPv6」接続に対応する光回線を選びましょう。

光回線の最大速度は1ギガが標準的ですが、10ギガの超高速プランなら通常の10倍の通信速度を実現させられるため、実測値が大幅に上昇します。

【通常プランと10ギガプランの実測値比較表(コミュファ光の場合)】

プラン 通常プラン 10ギガプラン
最大速度 1Gbps 10Gbps
実測値 632.84Mbps 860.64Mbps
※実測値は「みんなのネット回線速度」を参照

5ギガ、10ギガといった超高速プランは通常プランよりも月額料金が割高で、適用できるキャンペーンも減る傾向にありますが、速度の速さを追求したい人にとって最適なプランです。

X
よい口コミ
お試しで、光回線(au)の速度を1ギガから10ギガに変更してみたら、DLやゲームも速いんだけど、NASへのコピー、バックアップ速度がかなり快適になった?逆に、今までは回線速度に相当足を引っ張られてたってことになるな?
— TICK-TACK (@ticktack_kk)

同じauひかりを利用している人でも、1Gbpsの通常プランから10Gbpsの超高速プランに変更しただけで、目に見えて通信が快適になったと話しています。

また「IPv6」とは、従来の「IPv4」に代わって登場した新しい通信規格で、事実上無制限にIPアドレスを発行できるため、回線の混雑を避けやすくなりますよ。

X
よい口コミ
何処と契約してるかわかんないけどIPv6サービスあるとこなら対応してるルーターに変えると混んでる時間帯でも快適だよ
ちなみに私はBIGLOBE光とTP-Linkのちょっとだけ良いルーター
— aira (@aira0825l)

IPv6に対応する光回線を契約したユーザーは、混雑しがちな時間帯でも快適にインターネットを楽しめている様子です。

とくに18時~翌午前2時までの時間帯は、どのインターネット回線も混雑しやすく通信が遅くなりやすいため、この時間帯にオンラインゲームをプレイする人はIPv6対応の光回線を選びましょう。

外でもインターネットを使う機会が多い

通勤・通学中の電車やバス、あるいは職場・学校、旅行先・出張先など、家の外でもインターネットを使う機会が多い人には、持ち運んで利用できるポケット型Wi-Fiの契約がおすすめです。

光回線やホームルーターは自宅据え置き型のインターネット回線で、外出先からは利用できないため注意しましょう。

ポケット型Wi-Fiは、大きくWiMAXとクラウドSIM系の2種類にわかれており、それぞれ以下のように特徴が異なります。

【WiMAXとクラウドSIM系の比較表】

タイプ WiMAX クラウドSIM系
データ容量 実質無制限 20GB~200GB
1年間の実質月額料金 3,415円 ※1 2,056円~4,730円 ※2
最大速度 4.2Gbps 150Mbps前後
使用回線 au 5G、au 4G LTE、WiMAX ドコモ、au、ソフトバンク
海外対応 非対応 一部の会社は対応
※すべて税込み
※実質料金は「月額料金×12か月分+初期費用-割引の総額÷12か月分」で計算
※1 Broad WiMAXの場合
※2 MONSTER MOBILE(20GB)とhi-ho Let’s WiFi(210GB)の場合

WiMAXは実質無制限で、5G対応の超高速通信が可能なポケット型Wi-Fiです。

au 5G、au 4G LTE、WiMAX回線のいずれかに接続できます。

一方のクラウドSIM系は、利用できるデータ容量に制限があり、最大速度も150Mbps程度に抑えられることが多いです。

ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに対応する場合が多く、より広範囲から接続できます。

ゲット君
ゲット君
それぞれの特徴を考慮すると、WiMAXとクラウドSIM系は以下に該当する人におすすめだよ。
  • 高速かつ無制限のポケット型Wi-Fiを求めるなら…「WiMAX」
  • より広範囲から接続でき、自分に合ったデータ容量のポケット型Wi-Fiを選びたいなら…「クラウドSIM系」

同じポケット型Wi-Fiでも特徴が大きく異なるので、自分に合ったタイプを選びましょう。

Wi-Fiを選ぶときに知っておきたいポイント

Wi-Fiのおすすめを紹介しましたが、実際にWi-Fiを選ぶときのポイントを紹介します。

実質料金を比較する

Wi-Fiを比較する際は、キャンペーンや初期費用など加味した「実質料金」を算出して一律して比較することが大切です。

ナビ博士
ナビ博士
月額料金だけ比較しても、他にも費用が必要な場合もあるし、割引やキャッシュバックが受け取れる場合もあるからしっかり比較できないんじゃ。
ゲット君
ゲット君
だから一律して比較できるように、全部考慮した「実質料金」を計算することが大切なんだね!

実質料金は以下の計算式で求められます。

実質料金の算出方法
実質料金(実質月額料金)=(月額料金×契約月数+初期費用ーキャッシュバック・月額割引)÷契約月

なお本記事で紹介している窓口では、基本情報の欄に実質料金も合わせて記載しています。

データ利用可能量をチェックする

Wi-Fiを比較する際に大切なポイントとして「データ利用可能量」をチェックすることがあげられます。

ポケット型Wi-Fiではデータ容量が制限されている場合がほとんどのため、契約するデータ容量を見極めることが大切です。

ナビ博士
総務省の「令和6年 通信利用動向調査」では、スマホ1台の月間データ通信量はここ5年で約1.6倍に増加していて、大容量プランが重視される傾向にあるぞ。

またポケット型Wi-Fiでも無制限プランは提供されていますが、混雑時や大容量通信時には速度制限の可能性があるため注意しましょう。

利用可能エリアに入っているかどうか

Wi-Fiを利用する際、どのインターネット回線の場合も利用できるエリアには制限があります。

必ず指定の提供エリアでしか利用できないため、契約する前に自分の使いたいエリア内かチェックしておくことが大切です。

ナビ博士
ポケット型Wi-Fiの場合は、自宅だけじゃなく自分がよく行くエリアでも利用できるかどうかをチェックしておくのがおすすめじゃよ。
ゲット君
ゲット君
ホームルーターや光回線の場合は利用する場所が自宅のみになるから、自宅がエリア内に入っているかチェックしようね!

なおクラウドSIMのポケット型Wi-Fiなら、ドコモ・au・ソフトバンクの回線が利用可能エリアのため、より広範囲で利用できます。

光回線の場合はフレッツ光または光コラボレーション回線だと、一部地域を除く全国エリアで利用可能です。

通信速度は問題ないかどうか

それぞれのインターネット回線で通信速度は異なります

ポケット型Wi-Fiは利用する場所を選ばず、開通工事も必要ないため便利ですが、ホームルーターや光回線と比較して通信速度は遅い方です。

ホームルーターはポケット型Wi-Fiよりは速い速度で利用できますが、光回線と比較すると速度は出ません。

ナビ博士
ナビ博士
Wi-Fiを選ぶ際には、自分が希望する通信速度で利用できるかチェックしておくことが重要じゃ。

キャンペーン内容を把握する

Wi-Fiの窓口は開催しているキャンペーンがそれぞれ異なるため、内容を比較することが大切です。

どんなキャンペーンが開催されているか、自分の場合は適用が可能なのかチェックしておきましょう。

とくにキャッシュバックなどお得なキャンペーンは「適用条件」もチェックしておくことが大切です。

ナビ博士
キャッシュバックキャンペーンはプランによって受け取れる金額が変わったり、申請が必要だったり、受け取りが数か月後になったり、条件が本当にさまざまなんじゃ。
ゲット君
ゲット君
しっかり特典を受けられるように、事前に確認しておくことが大切なんだね!

【ポケット型Wi-Fi】データ容量別でみるおすすめランキング5社

ポケット型Wi-Fiのおすすめ契約先を、データ容量別で見ていきましょう。

【無制限】コスパ最強の楽天モバイル「Rakuten WiFi Pocket」

楽天回線エリアやau回線エリアから快適に接続できる人には、Rakuten WiFi Pocketの契約がおすすめです。

Rakuten WiFi Pocket
月額料金 ~3GB:1,078円
~20GB:2,178円
20GB~:3,278円
月間データ容量 無制限
契約期間 なし
契約事務手数料 0円
解約金 0円
実質月額料金(2年間) 3,278円
※無制限利用の場合
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

楽天モバイルでは、月額3,278円の格安料金でデータ通信を無制限で利用できるポケット型Wi-Fiです。

月間で利用したデータ容量に応じて料金が変わる従量制のプランのため、小容量では安く利用できます。

メリット デメリット・注意点
  • 使わなかった月は月額料金が安くなる
  • どれだけ使っても月額3,278円に抑えられる
  • 端末を実質1円で購入できる
  • 初期費用や違約金がかからない
  • 海外で利用しても1か月2GBまでは追加料金がかからない
  • 専用アプリを利用すると通話料が無料
  • ドコモとソフトバンク回線には接続できない
  • 海外で利用できる国と地域が他社よりも少ない
  • 一時的な速度制限を受ける場合がある

また専用端末「Rakuten WiFi Pocket Platinum」は通常本体価格10,820円ですが、キャンペーンにより1円で購入できます。

「契約期間なし」「事務手数料無料」「SPUで楽天市場のお買い物がポイントアップ」など魅力的な特典も多く、おすすめできるポケット型Wi-Fiのひとつです。

\楽天回線エリアなら!/

Rakuten WiFi Pocketがおすすめな人

Rakuten WiFi Pocketをおすすめできるのは、以下の項目に該当する人です。

  • 毎月使うデータ容量にばらつきがある人
  • データ容量を気にせず、好きなだけインターネットを使いたい人
  • 海外旅行や海外出張の機会が多い人
  • LINEなどのアプリ以外から電話をかける機会が多い人
  • 楽天経済圏の人

楽天モバイルは、使ったデータ容量に応じて月額料金が変動するため、毎月使うデータ容量にばらつきがある人や、無制限でインターネットを使いたい人に向いています。

また1か月あたり2GBまでは、基本料金だけで海外からも高速通信を楽しめるので、海外旅行や海外出張の機会が多い人にもおすすめです。

LINEなどのアプリ以外から電話をかける人も、専用アプリを使うと国内通話が無料になる楽天モバイルを選ぶと、お得に感じられるでしょう。

楽天モバイルユーザーは、楽天市場でのお買い物でポイントアップされるため、いわゆる「楽天経済圏」で暮らす人ならよりお得です。

\楽天回線エリアなら!/

Rakuten WiFi Pocketの評判・口コミ

Rakuten WiFi Pocketに関する評判・口コミをX(旧Twitter)からピックアップしてご紹介します。

X
よい口コミ
「格安スマホはLINEMOかpovo」と言ってる人は聞いてほしい。いま楽天モバイルがガチ。6月1日からの”最強プラン”は「ギガ無制限」「au回線使い放題」「楽天ポイント+3倍」これでたったの月額2,980円。私は家に光回線あるから一番安い毎月980円を楽天ポイント支払いで手出し0円。最も助かるのは…
—かれん|節約ワザ(@CarenSetsuyaku)

こちらのユーザーは格安で利用できるポケット型Wi-Fiについて「楽天モバイルがガチ」と力説しています。

データ容量無制限で利用でき、楽天会員にとってお得な特典が多い楽天モバイルは、コストパフォーマンスが良いWi-Fiを求めている人にとって、最適な選択肢ともいえるでしょう。

X
よい口コミ
楽天モバイル契約!プランに勝手に付いてくる「海外ローミング2GB無料」というので夏のカンボジア、タイ、ベトナムを乗り切るぞっと。
—石子貴久丨NGOホワイトベース (@Ishigooon)

こちらのユーザーはNGOのメンバーとして活動しているようで、海外でも毎月2GBまで無料で利用できる楽天モバイルに魅力を感じて、契約を決めています。

カンボジア、タイ、ベトナムなどは楽天モバイルを利用できる国に含まれているので、渡航先から楽天モバイルを利用できる場合はとても便利でお得です。

X
悪い口コミ
やっぱり楽天モバイル遅いな…
— atsushi(@atsushi6589)

楽天モバイルに関するネガティブな口コミとして目立つのは「回線が遅い」「つながりにくい」といったものです。

Rakuten WiFi Pocketの下り平均速度は27.58Mbpsで、クラウドSIMとしては平均的ですが、同じ実質無制限のWiMAXと比べると遅いといえます。

X
悪い口コミ
楽天モバイルの rakuten wifi pocket 2c。横浜市金沢区の自宅ではいつも数十Mbps出ているのに、新宿まで見通せる山の上の横浜市緑区の実家で24kbpsって何? #楽天モバイル
— hammer100t(@g_hidemaro)

場所によって速度が違う点に疑問を持っているユーザーも見つかりました。

Wi-Fiは基地局から離れた場所では電波が悪くなる場合が多いため、このような現象が起こることもあります。

\楽天回線エリアなら!/

【無制限】16,000円のキャッシュバックが魅力な「Broad WiMAX」

Broad WiMAX

引用:Broad WiMAX

Broad WiMAXはWiMAXのサービスを利用できるプロバイダですが、新規申し込みで16,000円のキャッシュバックを受け取れる点が魅力です。

Broad WiMAX
エリア 日本全国
契約期間 なし
速度 148.11Mbps
事務手数料 3,300円
端末代 実質無料
月額料金 初月:0円
1か月目以降:4,708円
2年間の実質月額料金 4,036円
違約金 0円
セット割 au、UQモバイル
提供中の端末 ・Speed Wi-Fi DOCK 5G 01
・Speed Wi-Fi HOME 5G L13
支払方法 クレジットカード
キャンペーン ・16,000円キャッシュバック
・40,000円の違約金負担
・2台申し込みで5,000円キャッシュバック
・端末代金実質無料
・いつでも解約サポート
※すべて税込み
※実測値は「みんなのネット回線速度」を参照

Broad WiMAXでは16,000円のキャッシュバックだけでなく、乗り換えの場合に最大40,000円の違約金負担も選択できるため、特典が豊富な点が特徴です。

ナビ博士
ナビ博士
ただ16,000円のキャッシュバックと乗り換え違約金負担は併用できないから注意するんじゃ。
メリット デメリット・注意点
  • 16,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • 乗り換えで最大40,000円のキャッシュバック
  • 契約期間なしで、解約しても違約金がない
  • 乗り換えの際の特典がある
  • 3年以内に解約すると端末代の残債が一括請求される
  • キャッシュバックの受け取りにはオプションの初回加入が必要
  • プラスエリアモードが有料

ほかにも「いつでも解約サポート」で万が一利用に満足できなくても、契約解除手数料負担なしで指定の回線へ乗り換えできます。

豊富なキャンペーンを実施しているため、特典の多さで選ぶならBroad WiMAXはおすすめです。

\16,000円キャッシュバック/

Broad WiMAXがおすすめな人

Broad WiMAXをおすすめできるのは、以下の項目に該当する人です。

<Broad WiMAXをおすすめできる人>

  • WiMAXをお得に利用したい人
  • 5G通信を利用したい人
  • 速度を重視したい人

Broad WiMAXはキャッシュバックや乗り換えサポートなど、豊富なキャンペーンを実施しています。

また5G通信を無制限で利用できるため、速度面で見てもおすすめです。

\16,000円キャッシュバック/

Broad WiMAXを使っている人の評判・口コミ

Broad WiMAXを使っている人の評判・口コミを、X(旧Twitter)からピックアップしてご紹介します。

X
悪い口コミ
あーん、毎度の事だけど、Broad Wimaxってサポートが本当に無能すぎてイライラする
質問に対する回答が回答になってないんよ
せめて日本語読めてくれよ
– yucci(@yucci_SENSE)

サポートの対応が質問の意図とずれているというのは、ユーザーとしてはかなりストレスが溜まりますね。

X
悪い口コミ
Broad Wi-Maxが今日も朝からぶちぶち接続できなくなり毎回ルーター再起動以外の復旧方法がなく。Wi-Maxゆえ「届いたルーターを電源につないでWi-Fi接続」で設定がほとんどないだけに、どう対処したらいいのやらで。サポートも電話するとチャットに流されるだけ。うーむ。
– わだ│6月7日ダイハツ東京渋谷神泉店でベビーリーフ売る(@wada_akiko)

接続の不安定さと、それに対するサポートの画一的な対応は、非常に不便で改善が求められます。

X
よい口コミ
新規契約してもらった Broad WiMAX +5G 。休日の朝だからかもしれないけれど相当早いです
– Nightingale(@Nightingale314)

休日の朝という比較的利用者が少ない時間帯とはいえ、「相当早い」という評価です。

X
よい口コミ
Broad wifi早い WiMAXなってから安定性抜群にいいから、どんなときもWiFiで地獄みた人は今のWiFi良くなってるから視野に入れるべきだと思う
– びぃさん(@bsan223)

以前利用していたサービスとの比較で安定性の向上を実感されているのは、乗り換えを検討している方にとって非常に参考になります。

\16,000円キャッシュバック/

【無制限】WiMAXを口座振替で契約するなら「BIGLOBE WiMAX」

BIGLOBE WiMAX

引用:BIGLOBE WiMAX

WiMAX窓口で次におすすめなのが、口座振替対応のWiMAXプロバイダの中で、実質料金が最安のBIGLOBE WiMAXです。

BIGLOBE WiMAX
エリア 日本全国
契約期間 なし
速度 146.75Mbps
事務手数料 3,300円
端末代 27,720円
月額料金 初月:0円
1~24か月目:3,278円
25か月目以降:4,928円
2年間の実質月額料金
(口座振替の場合)
4,165円
違約金 0円
セット割 au、UQモバイル
提供中の端末 ・Speed Wi-Fi DOCK 5G 01
・Speed Wi-Fi 5G X12
・Speed Wi-Fi HOME 5G L13
支払方法 クレジットカード、口座振替
キャンペーン ・初月無料
・24か月間月額料金割引
・13,000円キャッシュバック
※すべて税込み
※実測値は「みんなのネット回線速度」を参照

BIGLOBE WiMAXは、契約から24か月間にわたって月額料金割引が適用されます。

月額料金割引は自動的に適用されるため、キャッシュバックのように受け取り手続きの手間がかかりません。

メリット デメリット・注意点
  • 口座振替対応のWiMAXプロバイダの中で実質料金が最安
  • 13,000円のキャッシュバック
  • 24か月間の月額料金割引を受けられる
  • 口座振替には手数料が毎月かかる
  • 口座振替を利用すると端末代が一括支払いになる
  • 2年以内に解約すると端末残債が一括請求される

支払方法を口座振替に指定したい人や手間をかけずにお得感を得たい人にとって、BIGLOBE WiMAXの契約はおすすめです。

\口座振替対応で最安!/

BIGLOBE WiMAXがおすすめな人

BIGLOBE WiMAXをおすすめできる人は、以下の項目に該当する人です。

<BIGLOBE WiMAXをおすすめできる人>

  • WiMAXの支払方法を口座振替にしたい人
  • 実質料金が安いWiMAXプロバイダを選びたい人
  • 月額料金を確実に安くしたい人

BIGLOBE WiMAXは口座振替に対応するプロバイダの中では実質料金が最安級です。

また、BIGLOBE WiMAXの月額料金割引は自動適用されるため、受け取り忘れのリスクがある特典を避けたい人にもおすすめです。

\口座振替対応で最安!/

BIGLOBE WiMAXの評判・口コミ

BIGLOBE WiMAXの評判・口コミを、X(旧Twitter)からピックアップしてご紹介します。

X
よい口コミ
Biglobe(WiMAX)、先月だと解約は電話のみでとても面倒と思っていたところ、Webから解約出来るようになっててナイスだった
— 瀧澤 誠@elmo (@mktakizawa)

BIGLOBE WiMAXは電話だけでなく、Webからでも解約手続きを行えます。

Webでは24時間体制で解約を受け付けているため、都合の良い時間を選んで解約できることも魅力です。

X
よい口コミ
BIGLOBE WiMAXの朝
「非常に高速です」と!
社外とのビデオ会議で、ネットが遅いと死活問題だったので本当に良かった?
— 芝@セミパーソナルジム7店舗経営 (@t_shiba)

オンラインの接続テストを行った結果、BIGLOBE WiMAXの通信速度が「非常に高速です」と診断されたユーザーも見つかりました。

こちらの投稿は2020年のものですが、現在は5G対応でより高速通信が可能な端末が提供されているため、この当時よりもさらに快適な通信を楽しめるでしょう。

X
悪い口コミ
BIGLOBE契約で
WiMAX+2のルーターを
新調したんですよ(・ω・)なんでこんな遅いの( •̅_•̅ )端末代もったいないなー。
違約金払ってでも解約しようかなぁ
— ゆう (@18yu_kun)

一方で「速度が遅い」と話す人もいて、ダウンロード速度を見てみると、約7Mbpsとたしかに低速でした。

WiMAXの通信品質はどのWiMAXプロバイダから契約しても変わりませんが、BIGLOBE WiMAXユーザーで通信品質に不満を持っている人もいました。

X
悪い口コミ
biglobeとWiMAXのルーター最初から全然繋がらないし、故障電話しても対応最悪でオペレーターも対応最悪でおわってる。絶対使わないほうがいいです。
— ? (@yba43071)

またカスタマーサポートの内容に不満を抱いているユーザーも見つかりました。

そもそも電話がつながりにくいという記述もあります。

\口座振替対応で最安!/

【20〜100GB】ギガチャージが可能な「MONSTER MOBILE」

monster mobile

契約期間の縛りありでも、月間100GBまでのデータ利用なら「MONSTER MOBILE」がおすすめです。

MONSTER MOBILEでは「2年契約プラン」と「縛りなしプラン」がありますが、2年契約プランの方が安く利用できます。

また容量が足りなくなったら、 ギガチャージができるのもおすすめのポイントです。

まずMONSTER MOBILEの基本情報をみてみましょう。

MONSTER MOBILE
月額料金 1,980円〜2,948円
月間データ容量 20GB〜100GB
契約期間 2年間
契約事務手数料 3,300円
解約金 2年未満での解約の場合、1,980円〜2,948円
実質月額料金(年間) 2,020円〜3,080円
※すべて税込価格

MONSTER MOBILEで月間100GBまでのプランの場合、月額料金は1,980円〜2,948円です。

メリット デメリット・注意点
  • 20GB〜100GBの縛りありプランを最安級で契約できる
  • 契約途中で容量増量のプラン変更ができる
  • 使いすぎた場合はギガを追加できる
  • 14日間お試しキャンペーンを利用できる
  • データ容量を減らすプラン変更はできない
  • 2GB以上使うと14日間お試しキャンペーンを適用できなくなる

もし月100GBでも足りなかった場合はデータをチャージすることも可能で、500MB〜30GBまでの幅広いデータ容量を追加することができます。

データ容量 追加料金 有効期限
500MB 225円 1日
1GB 330円 7日
3GB 665円 30日
7GB 979円 30日
30GB 3,450円 60日
※すべて税込価格
\ギガチャージ可能!/

MONSTER MOBILEがおすすめな人

MONSTER MOBILEをおすすめできるのは、以下の項目に該当する人です。

<MONSTER MOBILEをおすすめできる人>

  • 20GB〜100GBを最安級で契約したい人
  • 契約前にクラウドSIMの使用感を確かめておきたい人
  • 月間20GB以上使う可能性がある人

MONSTER MOBILEは、契約期間ありの20GB〜100GBの容量を最安級で契約できるクラウドSIMなので、コストを抑えて契約したい人におすすめです。

14日間のお試しキャンペーンも利用できるため、クラウドSIMの通信速度や使い勝手を確かめてから契約するか検討したい人も、MONSTER MOBILEを選ぶと良いでしょう。

\ギガチャージ可能!/

MONSTER MOBILEの評判・口コミ

MONSTER MOBILEのユーザーによる評判・口コミをX(旧Twitter)からご紹介します。

X
よい口コミ
モンスターモバイルの端末が来たので、Wi-Fi接続してみたら、YouTube見るには充分な通信速度が出たのでひと安心?‍?
これで50GBまで利用出来て、月2,530円だから、かなりお得だな?
— あつし (@tokyobb_harley)

MONSTER MOBILEを契約したばかりの人は、実測値やデータ容量、月額料金などのトータルで契約内容に満足しているようです。

X
よい口コミ
モンスターモバイルさん
対応が早く、明確な答えをくれるので素晴らしい!!
サポート体制いいと思う!
ありがとう!!
#モンスターモバイル
— kyuwa (@kyukyu509)

カスタマーサポートに問い合わせを行ったMONSTER MOBILEユーザーは、オペレーターの対応に満足しています。

契約内容の問い合わせや解約時の連絡などをする際も、MONSTER MOBILEならスムーズで納得できる回答や対応を得られるかもしれません。

X
悪い口コミ
今月契約したポケットWi-Fi (MONSTER MOBILE)のプラン変更が【小容量(安い)→大容量(高い)】は変更出来るが、逆は出来ないと言うクソ仕様だった……しかも、自分の確認ミスなんやけどこのポケットWi-Fiが不要になるかも……
【2ヶ月分の料金+事務契約手数料】で約1万円の出費……???
— もへじ(仮)@ (@moheji151a)

MONSTER MOBILEのプランは、データ容量が少ないプランから大きいプランにしか変更できません。

もし50GBから20GBに変更したいと思った場合は新規契約しなければならないため、データ容量で迷っている場合はより少ないプランを選びましょう。

X
悪い口コミ
モンスターモバイル、全然使えないから数日だけ使ってお試しキャンペーン期間内で速攻解約したけど、2G以上使ってたらしく事務手数料と日割り料がっつり取られてた。
2Gで判断って無理でしょ。
ちゃんと口コミとか調べてから契約すればよかった。
勉強代と思って諦め
— ま こ (@kojimakosan)

14日間お試しキャンペーンを適用できるのは、端末を借りてから返却するまでの間に使ったデータ容量が2GB以内の場合のみです。

2GB以上を利用した場合は無料での解約が認めないため、利用条件を細かく確認したうえで契約しましょう。

\ギガチャージ可能!/

【200GB】リーズナブルな料金プランが揃っている「Chat WiFi」

引用:Chat WiFi

200GBの超大容量を利用したい場合は、最安級で利用できるChat WiFiがおすすめです。

Chat WiFi
月額料金 1年契約:4,690円
縛りなし:4,928円
月間データ容量 200GB
契約期間 1年/なし
契約事務手数料 3,300円
解約金 7,700円/なし
実質月額料金(2年間) 1年契約:4,822円
縛りなし:5,060円
※すべて税込価格

Chat WiFiは、ドコモ・au・ソフトバンク回線に対応するクラウドSIM系のポケット型Wi-Fiサービスです。

20GBプランのみドコモ回線だけ対応と制限はありますが、どのプランでもプラチナバンドエリアに対応しています。

メリット デメリット・注意点
  • 200GBプランで最安級
  • ルータープランとSIMプランのどちらかを選べる
  • プラチナバンド対応で接続エリアが広い
  • 端末を指定できない
  • 20GBプランはドコモ回線のみ対応

また、通常の「ルータープラン」だけでなく、SIMのみを借りられる「SIMプラン」が提供されていることも、Chat WiFiの特徴です。

\200GBを利用したいなら/

Chat WiFiがおすすめな人

Chat WiFiをおすすめできるのは、以下の項目に該当する人です。

<Chat WiFiをおすすめできる人>

  • 月間200GBを縛りなしで使いたい人
  • 契約時にかかる初期費用を抑えたい人
  • モバイルルーターを持ち歩きたくない人

Chat WiFiは、月間200GBの縛りなしプランを最安級で利用できるクラウドSIMなので、ポケット型Wi-Fiをいつでも解約しやすい状態で利用したい人におすすめできます。

端末のレンタル料がかからないため、初期費用を抑えてポケット型Wi-Fiを契約したい人もChat WiFiとの相性が良いでしょう。

\月間200GBを契約期間なしなら/

Chat WiFiの評判・口コミ

Chat WiFiの評判・口コミをX(旧Twitter)からピックアップしてご紹介します。

X
よい口コミ
chatwifi、全然問題ないけど引越して100GBも使わない環境になったから20GBくらいの格安simを探し始めた
— デジモノ好き (@TDegimono)

Chat WiFiはサービス内容を改善しており、この当時は提供していなかった月間20GBの小容量プランを、現在は縛りなしの最安値で契約できます。

X
悪い口コミ
chat wifi君、Wi-Fi繋がらないから対処法教えてってメールで問い合わせしたらごめんなさいの一言だけ帰ってきたんだけど、これもう業務放棄だろ…
— しおん (@revel_zero2)

上記の方は通信品質を改善させる方法を聞いたところ、対応に不満を持っているようです。

どのようなオペレーターに対応してもらえるかはタイミングや運次第で変わるため、「端末の置き場所を変える」「端末やデバイスを再起動する」などの基本的な対策から試してみましょう。

X
悪い口コミ
chat WiFi繋がらないー
— Takeshi K (@Takeshi25460966)

「Wi-Fiにつながらない」「途切れ途切れになる」などのネガティブな口コミも投稿されています。

Chat WiFiは20GBの場合ドコモ回線にしか接続できないため、ドコモ回線につながりにくいエリアからWi-Fiを使いたい人は注意しましょう。

\月間20GB〜200GBを契約期間なしなら!/

【ホームルーター】重視するポイント別でみるおすすめ3社

speed wifi

引用:UQ WiMAX

Wi-Fiを自宅のみで利用するならホームルーター(置くだけWi-Fi)がおすすめです。

ホームルーターは電源コンセントにさして利用するため、ポケット型Wi-Fiと比較すると通信が安定していて、自宅だけで利用するならホームルーターの方が適しています

ゲット君
ゲット君
自宅だけで使いたいならホームルーター、外出先でも使いたいならポケット型Wi-Fiがおすすめだね!

またホームルーターを選ぶ場合、重視したいポイントによっておすすめが異なります。

自分の重視したいポイントと一致しているホームルーターをぜひチェックしてみてくださいね。

それでは一つずつ紹介していきます。

キャンペーンの豊富さで選ぶなら「Broad WiMAX」がおすすめ

Broad WiMAX

引用:Broad WiMAX

キャンペーンの豊富さでホームルーターを選びたい場合は、ポケット型Wi-Fiでも紹介したBroad WiMAX」がおすすめです。

Broad WiMAXではWiMAXのモバイルルーターだけでなく、ホームルーターも契約することができます

キャッシュバック、乗り換えキャンペーン、いつでも乗り換えサポートなどキャンペーンが充実しているため、さまざまな特典を適用したい人におすすめです。

\キャンペーンが豊富!/

最安級の料金で利用できる「モバレコAir」

モバレコエアー

ホームルーターを料金重視で選びたい場合は「モバレコAir」が最安級の料金で利用できるためおすすめです。

ゲット君
ゲット君
モバレコAirはソフトバンクが提供するホームルーターを契約できるんだよ!
ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンクとアライアンス契約を結んでいるから、モバレコAir独自のキャンペーンが開催されていて、ソフトバンクの公式から申し込むよりも安くお得に利用できるんじゃ。

最新の端末では5Gにも対応し、通信速度が最大2.7Gbpsにアップしています。

さらに30,000円のキャッシュバックが受け取り可能で、月額料金の割引もあるうえにソフトバンクスマホとのセット割もあるため実質料金がお得になるのです。

モバレコAir
月額料金 【端末を購入する場合(Airターミナル6)】
1か月目:770円
2〜36か月目:4,180円
37か月目以降:5,368円【端末をレンタルする場合】
1〜24か月目:4,598円
25か月目以降:5,907円

※月額料金割引を適用した料金

月間データ容量 無制限
契約期間
契約事務手数料 3,300円
解約違約金 なし
主なキャンペーン ・30,000円キャッシュバック
・月額料金割引
・SoftBankあんしん乗り換えキャンペーン
・おうち割 光セット
実質月額料金(2年間) 2,976円
実質総額料金(2年間) 74,390円
※すべて税込価格
メリット デメリット・注意点
  • ソフトバンクエアーを最安で契約できる
  • 大手ホームルーター3社の中で実質料金が最安
  • 他社違約金が10万円まで還元される
  • ソフトバンクとワイモバイルのセット割に対応している
  • 混雑時間帯は速度制限の可能性がある
  • 48ヶ月以内の解約だと端末代金の残債が発生する

またモバレコAirはデータ通信量に制限がなく、たっぷりインターネット通信を行えるのも魅力です。

\SoftBank Airが最安級の料金!/

モバレコAirがおすすめな人

モバレコAirをおすすめできるのは、以下の項目に該当する人です。

モバレコAirをおすすめできる人
  • ホームルーターを実質料金最安で利用したい人
  • ソフトバンクスマホ、ワイモバイルスマホユーザーの人
  • 契約中の他社インターネット回線がある人

モバレコAirはホームルーターの中で実質料金が最安級のため、とにかく安くホームルーターを使いたい人におすすめできます。

またソフトバンクスマホユーザーなら1回線につき最大1,100円、ワイモバイルスマホユーザーなら1回線につき最大1,650のセット割を適用できるため、両社のスマホを使っている人にもおすすめです。

他社違約金を10万円まで還元するキャンペーンを実施している点もモバレコAirの魅力なので、契約途中のインターネット回線がある人も、モバレコAirにはお得に乗り換えできます。

モバレコAirの評判・口コミ

モバレコAirを利用している人の評判・口コミをX(旧Twitter)からピックアップしてご紹介します。

X
よい口コミ
モバレコエアーのキャッシュバックきちゃ〜〜!
これは大きすぎる
— はなうぇ (@hanaway1006)

モバレコエアーでは30,000円の現金キャッシュバックを新規契約者全員に還元しており、普段のお買い物にもホームルーターの支払いにも自由に使えます。

X
よい口コミ
目黒蓮がかっこよすぎて
SnowManのPVめっちゃ見てる。モバレコエアーにしてから動画めっちゃ見るようになったなー。
#目黒蓮 #SnowMan
— ハメ太郎 (@seaman_090)

モバレコAirを契約してから、SnowManのPVがデータ容量を気にせず見られるようになったと喜んでいるユーザーもいました。

X
よい口コミ
そう言えば、引っ越すときにモバレコエアーが良いよって言われて、なんで?って聞いたら、挿すだけだからって言われて
その友人に超感謝しています。。。#ツイートAI分析
#低所得世帯
— あいうえお (@onigiriman5535)

コンセントに挿すだけで使えるという理由で、モバレコAirを選んでいるユーザーも見つかりました。

モバレコAirなら引っ越し当日からインターネットにつながるため、こちらのユーザーも結果的に満足している様子です。

X
悪い口コミ
モバレコエアーが酷すぎる
通信速度がびっくりするくらい遅い
勝手にWi-Fi切れる以前使っていたポケットWi-Fiの方が良かったんだけど
置き型の方が安定してるんじゃないの?
— 足立のポテト@足立区パパブロガー (@adachipotato)

こちらのユーザーも通信速度や安定性について「ポケット型Wi-Fiのほうが良かった」と話していますが、一般的にホームルーターのほうが端末の性能が高く、通信も安定します。

端末を設置する場所によって通信速度が変わるため、ホームルーターの端末は窓際や部屋の中心、電子レンジなどの電波を発する家電から離れた場所に設置してみましょう。

\SoftBank Airが最安級の料金!/

家族でドコモを利用しているなら「home 5G」がおすすめ

家族でドコモのスマートフォンを利用しているドコモユーザーにはは、ドコモのhome 5G」がおすすめです。

home 5Gは5Gの高速通信に対応していて、かつデータ利用量は無制限で通信速度が速いのが特徴。

ゲット君
ゲット君
5G対応で最大通信速度が4.2Gbpsとすごく速いんだよ!

さらにドコモのスマホを利用しているならセット割が適用できるため、ドコモユーザーならスマホ料金が毎月最大1,210円(税込)割引されます

home 5G
月額料金 5,280円
月間データ容量 無制限
契約期間
契約事務手数料 3,300円
解約違約金 なし
端末代金 73,260円
※月々サポート適用で実質無料
主なキャンペーン ・20,000円分のAmazonギフト券プレゼント
・home 5G セット割
・端末代金実質無料
実質月額料金(2年間) 4,634円
実質総額料金(2年間) 115,850円
※すべて税込価格

ドコモhome 5Gを申し込む窓口は複数ありますが、おすすめの窓口は20,000円分のAmazonギフト券がもらえる「GMOとくとくBB」です

メリット デメリット・注意点
  • ホームルーターの中でも通信速度が速い
  • 20,000円のAmazonギフト券を受け取れる
  • ドコモのセット割を適用できる
  • 実質料金が高め
  • キャッシュバックは現金で受け取れない
  • 3年以内に解約すると端末残債が一括請求される

\家族でドコモを利用しているなら!/

home 5Gがおすすめな人

home 5Gをおすすめできるのは、以下の項目に該当する人です。

home 5Gをおすすめできる人
  • 料金の安さよりも速度の速さを重視する人
  • 3年以上利用する確率が高い人
  • ドコモスマホを利用している人

home 5Gは他社ホームルーターと比較すると実質料金が高めですが、その代わりに他社の2倍以上の実測値を計測しており、通信品質が高いホームルーターといえます。

ドコモスマホユーザーなら、家族もまとめて月額最大1,210円が割引される「home 5G セット割」も適用できるため、料金面でもお得です。

ゲット君
ゲット君
新しい格安プラン「irumo」「eximo」もセット割対象プランだよ!

端末代が実質無料になるのは、home 5Gの契約から3年後以降になるため、3年以上利用する予定の人なら、home 5Gを解約する際も無駄な費用がかかりません。

\家族でドコモを利用しているなら!/

home 5Gの評判・口コミ

home 5Gユーザーの評判・口コミを、X(旧Twitter)からピックアップしてご紹介します。

X
よい口コミ
最近はドコモhome5Gが安定して速い
500Mbpsを超えることも珍しくなく200Mbpsを下回ることもなくなった
アップロードの遅さは変わらないが毎月200G以上の通信量で4千円以下なので非常にコスパがいい
— お気楽IT (@IT30004047)

home 5Gの魅力である通信速度の速さは、やはりユーザーからも高く評価されており、安定した速さからコストパフォーマンスの良さを実感しているユーザーが見つかりました。

こちらのユーザーが計測している実測値は620Mbpsで、これはごく一般的な光回線の平均値を上回るほどの速さです。

X
よい口コミ
テレワークが定着したら、
ポケットWi-Fiのデータ制限が
気になり過ぎて仕事にならない?つー訳で、ついにhome5Gを導入今のところ問題なし

#home5g
#docomo
— きょーこ (@madame_ebiflies)

コロナ禍以降はテレワークを推奨する企業が増加し、多くの人を悩ませていたのはポケット型Wi-Fiのデータ容量制限です。

home 5Gは、5G対応の高速通信を事実上無制限で利用できるホームルーターなので、データ制限を気にせず接続できる点も魅力といえるでしょう。

X
悪い口コミ
ちょっときいてよー?これからちょくちょく帰らなきゃいけない実家にWi-Fiないのね?東京なんて格安Wi-Fiいっぱいあるけど田舎じゃドコモのHOME5Gぐらいしかなくてさ?あれめちゃめちゃ高いのよ?東京なんて格安Wi-Fiいっぱいあるのにさ?たまにしか使わない実家にHOME5Gおくのもったいなさすぎるやん
— サンゴ SAETORA (@SAETORA1)

ドコモ光の欠点として挙げなければならないのは料金の高さで、大手ホームルーター3社の中では実質料金が最も高いため注意しましょう。

X
悪い口コミ
なるほど、5G接続でまともに繋がらないと、自動で4Gに以降…。また5Gに戻って…繰り返し。5G悪でしか無いw docomo HOME 5G
— るるかチャンネル/犬牛くん (@syatyousannpuro)

上記の方は4Gと5G通信を行き来することに不満を持っています。

ドコモ home 5Gは設定で4G通信固定にできるため、5Gが繋がりにくい場合は4G通信固定にするのもおすすめです。

\家族でドコモを利用しているなら!/

【光回線】スマホ別にみるおすすめ光回線5社

光回線は高速通信をデータ通信量を気にせずたっぷり利用したい人におすすめです。

開通工事が必要という特徴はあるものの、固定回線であるために通信環境が安定するのが最大のメリットといえます。

ナビ博士
ナビ博士
光回線は持っているスマホとのセット割が適用できるところを選ぶと、スマホ料金が安くなり通信費全体を節約できるからおすすめじゃよ。

所持しているスマホによっておすすめの光回線が変わるため、以下のおすすめを参考にしてみてくださいね。

それでは一つずつ紹介していきます。

auユーザーなら「auひかり」がおすすめ

auひかり

引用:NEXT

auのスマートフォンを利用している場合、スマホセット割であるauスマートバリューが適用できるauひかり」がおすすめです。

auひかりの申し込み窓口の中でも「NEXT」を利用することで、他社よりもキャッシュバックの受取時期が早く、新規・乗り換えのどちらでも最大167,000円がもらえます

auひかり
提供エリア ・北海道
・東北(青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県)
・関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県)
・甲信越(新潟県、山梨県)
・北陸(石川県、富山県、福井県)
・中国(鳥取県、岡山県、島根県、広島県、山口県)
・四国(香川県、徳島県、愛媛県、高知県)
・九州(福岡県、大分県、佐賀県、宮崎県、熊本県、長崎県、鹿児島県)
月額料金 【戸建て】
1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
ホーム1ギガ:ずっとギガ得プランの場合
【マンション】
4,180円
マンション タイプV・都市機構の場合
契約期間 戸建て:3年
マンション:2年
実質月額料金 戸建て:3,569円(3年間)
マンション:1,277円(2年間)
工事費 戸建て:41,250円
マンション:33,000円
※工事費実質無料キャンペーンあり
最大通信速度 1Gbps
※一部の地域限定で10Gbpsのプランあり
平均通信速度(下り) 504.8Mbps
セット割 auスマートバリュー
月額最大1,100円割引
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載
auひかり工事費

引用:NEXT

auひかりは公式特典として開通工事費が実質無料にもなります。

さらに高額なキャッシュバックも受け取れるNEXTから申し込むことで、ホームタイプの場合は実質月額料金が4,236円(税込)、マンションタイプの場合は2,068円(税込)の安さで利用が可能です。

メリット デメリット・注意点
  • 独自回線で実測値が速い
  • 最大167,000円の高額キャッシュバックを受け取れる
  • auとUQモバイルのセット割を適用できる
  • 契約できるエリアが限定される

\auユーザーなら!/

auひかりがおすすめな人

auひかりをおすすめできるのは、以下に該当する人です。

auひかりをおすすめできる人
  • auスマホ、UQモバイルスマホユーザー
  • 実測値の速い光回線を求めている人

auひかりはauとUQモバイルのセット割を適用できる光回線で、最大1,100円がスマホ料金から割引されます。

契約できるエリアが狭いぶん実測値が速いため、速度が速くて快適な光回線を求める人にもおすすめです。

auひかりの評判・口コミ

auひかりの評判・口コミをX(旧Twitter)からご紹介します。

X
よい口コミ
使用中のインターネットの速度は: 520Mbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか? https://fast.com/ja/share/520Mbps.htmlやっぱauひかり回線めっちゃ速い!
ダウンロード520Mbps、アップロード420Mbps
しかも無線LAN(Wi-Fi)でこれ
— ????ᒐゅƕㄘゃƕ???️? (@DiningLemon)

実測値を計測した結果、下り速度で520Mbpsを計測しているユーザーが見つかりました。

当人は「めっちゃ速い!」とも書き込んでいて、普段から速さを実感できているようです。

X
悪い口コミ
引越先でもauひかりを継続して利用したいんだけど、転居先が対象エリア外だった。品川区がよ?
#auひかり
— イナリにゃん (@kongo_yasya)

提供エリアに含まれている都道府県だとしても、状況次第ではエリア外と判定される場合があります。

引っ越し先がauひかりのエリア外の場合、auひかりを解約して別の光回線に乗り換えなければなりません。

\auユーザーなら!/

docomoユーザーなら「ドコモ光」がおすすめ

ドコモのスマートフォンを利用している場合は、スマホとのセット割が適用できるドコモ光」がおすすめです。

助手のジョン

ドコモとのスマホセット割があるのはドコモ光だけだから、ほぼ一択でドコモ光がおすすめだよ!

ドコモ光
提供エリア 全国(光コラボレーション回線)
月額料金 戸建て:5,720円
マンション:4,400円
契約期間 2年
実質月額料金(2年間) 戸建て:4,783円
マンション:3,463円
工事費 戸建て:22,000円
マンション:16,500円
※工事費無料キャンペーンあり
最大通信速度 1Gbps
平均通信速度(下り) 255.98Mbps
セット割 ドコモ
月額最大1,210円割引
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

複数あるドコモ光の申し込み窓口ですが、おすすめは40,000円のキャッシュバックが受け取れる「GMOとくとくBBです。

有料オプションへの加入なども一切なく、最短で翌月にキャッシュバックを受け取れます

メリット デメリット・注意点
  • 新規工事費が完全無料
  • v6プラス対応の高速通信に対応している
  • ドコモのセット割を適用できる
  • 実測値は平均的
  • 月額料金がやや高め

またドコモ光では現在新規工事料無料キャンペーンを開催していて、開通工事費の負担がなくドコモ光の利用が可能ですよ。

\docomoユーザーなら!/

ドコモ光がおすすめな人

ドコモ光をおすすめできるのは、以下に該当する人です。

ドコモ光をおすすめできる人
  • ドコモスマホユーザーの人
  • 工事費完全無料の光回線を契約したい人

ドコモスマホを利用している人は月額最大1,100円のセット割を適用できるため、ドコモ光の契約を検討しましょう。

また、ドコモ光は工事費完全無料の珍しい光回線なので、工事費ゼロ円で光回線を契約したい人にもおすすめです。

ドコモ光の評判・口コミ

ドコモ光の評判・口コミを確認してみましょう。

X
よい口コミ
irumoは、データ容量が4種類(0.5・3・6・9ギガ)から選べて基本料金が安い
で、ドコモ光セット割とかで3ギガで880円(税込)になる
(他にも条件あり)
ファミリー通話が無くても、かけ放題にしちゃえば?
・・・なんだけど、詳しいことはわからないからドコモで聞いてきます(*`・ω・)ゞ
— 綾姐 (@affection0526)

ドコモ光 セット割は、ドコモスマホの新料金プラン「irumo」にも適用できます。

スマホのデータ容量は下がりますが、同じドコモ系列の「ahamo」よりも割引後の月額料金が下がる可能性があるため、ドコモスマホユーザーはドコモ光を契約するとお得です。

X
悪い口コミ
ドコモ光に確認したニャジラ?
ルータは合っていた?
Ipv6の開通は週明けになるらしい?ルーターには何も設定しなくていいらしくただ線を繋げるだけ?楽でいいや?後2.3日は前のルーターだから下り遅いが某YouTuberの配信さえ見れりゃ良いから?待ってる?
— 1959 nyaghira (@nyaghira)

ドコモ光の下り速度について「遅い」と話しているユーザーが見つかりましたが、この人はIPv6対応の新しいルーターに交換しています。

ルーターを交換するだけで通信品質が向上する可能性があるので、速度の遅さが気になる場合はIPv6を試してみましょう。

\docomoユーザーなら!/

SoftBankユーザーなら「NURO光」がおすすめ

NURO光

引用:NURO光

ソフトバンクのスマートフォンを利用している場合は、スマホセット割が適用できて通信速度も速いNURO光」もおすすめです。

NURO光は独自回線で下り最大通信速度が2Gbpsと速く、下りの平均通信速度も500Mbps前後と光回線の中でも速い速度で通信することができます。

博士

光回線で多いのはフレッツ光の回線を利用した光コラボレーション回線じゃが、光コラボ回線だと利用者が多いために夜間など混雑時には速度が遅くなりやすいという特徴があるんじゃ。

助手のジョン

その点独自回線は回線業者が独自に回線を提供しているから、光コラボ回線と比較すると利用人数が少なくて速度が遅くなりにくいんだね!

NURO光
提供エリア ・北海道
北海道
東北(宮城、山形、福島)
関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)
東海(愛知、静岡、岐阜、三重)
関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)
中国(広島、岡山)
九州(福岡、佐賀)(一部エリアを除く)
※2ギガは東北提供外 (東北エリアは10ギガのみ)
※24都道府県
月額料金 戸建て:5,200円
マンション:3,850円
契約期間 戸建て:2年 or 3年
マンション:なし
実質月額料金(3年間) 戸建て:3,758円
マンション:3,758円
工事費 44,000円
※工事費実質無料キャンペーンあり
最大通信速度 下り2Gbps
※一部の地域限定で10Gbps、20Gbpsのプランあり
平均通信速度(下り) 580.51Mbps
セット割 SoftBank
おうち割 光セット
月額最大1,100円割引
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

NURO光の申し込み窓口としておすすめなのが「NURO光公式窓口」です。

メリット デメリット・注意点
  • 標準プランでも下り最大2Gbps
  • マンションプランは月額料金が安い
  • 公式窓口からお得に契約できる
  • ソフトバンクとワイモバイルのセット割を適用できる
  • 契約できるエリアが狭め
  • 開通工事が2回必要で時間がかかる

公式窓口から申し込むと、73,000円のキャッシュバックがオプション不要で受け取れます。※10ギガの場合最大85,000円

さらに開通工事費も実質無料なため、快適な光回線をお得に利用可能ですよ。

\SoftBankユーザーなら!/

NURO光がおすすめな人

NURO光をおすすめできるのは、以下に該当する人です。

NURO光をおすすめできる人
  • ソフトバンク、ワイモバイルユーザーの人
  • 実測値の速い光回線を契約したい人
  • お住まいのマンションにNURO光の設備がある人

NURO光ユーザーかつソフトバンクスマホユーザーは最大1,100円、ワイモバイルユーザーは最大1,650円の月額料金割引を適用できます。

また、実測値の速い光回線を求めている人は、NURO光なら満足できる可能性が高くおすすめです。

NURO光の評判・口コミ

NURO光ユーザーの評判・口コミをX(旧Twitter)からご紹介します。

X
よい口コミ
今日から我が家のインターネット回線がNURO光になりました。
早速スピードテストを実施したところ、ケタ違いに速いです?
#NURO
#NURO光
#守谷市
— 梶岡博樹 立憲民主党 茨城3区 衆院選公認候補予定者 この木なんの木か (@kajiokahiroki)

他社回線からNURO光に乗り換えた人は「桁違いに速い」と評価しています。

約350Mbpsの速度が出ていれば、大容量データも素早く送受信できるでしょう。

X
悪い口コミ
引越しをするのに賃貸のサイトとかをよく検索したら、早速ぐーぐるさんが、せっせと光回線の広告を出してくるようになったわけです。んで、評判の高いらしいNURO光を申し込んだら、首都圏は全部エリア内って触れ込みだったのに、「提供エリア外です」と向こうからお断りされました( ̄▽ ̄;)
— あゆき (@ayuki3)

提供エリアの狭さを嘆いている人もいました。

提供エリア内の都道府県だとしても、一部の地域からは契約できない可能性があります。

\SoftBankユーザーなら!/

【SoftBankユーザー】NURO光が提供エリア外なら「ソフトバンク光」がおすすめ

ソフトバンク光

引用:NEXT

ソフトバンクユーザーはNURO光がおすすめですが、エリア外の場合は全国エリアで利用できるソフトバンク光」がおすすめです。

おすすめの申し込み窓口は「NEXT」で、最大42,000円のキャッシュバックが最短2か月後に受け取れますよ。

ソフトバンク光
提供エリア 全国
月額料金 戸建て:5,720円
マンション:4,180円
契約期間 2年
実質月額料金(2年間) 戸建て:4,658円
マンション:3,118円
工事費 31,680円
※他社から乗り換え時のみ、工事費実質無料キャンペーンあり
最大通信速度 1Gbps
※一部の地域限定で10Gbpsのプランあり
平均通信速度(下り) 286.78Mbps
セット割 SoftBank
おうち割 光セット
月額最大1,100円割引
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

またソフトバンク光は他社から乗り換えた場合に、開通工事費が実質無料になるキャンペーンも開催中です。

メリット デメリット・注意点
  • 日本全国から契約できる
  • 他社違約金が全額還元される
  • ソフトバンクとワイモバイルのセット割を適用できる
  • NURO光と比べて料金が高い
  • NURO光よりも実測値が遅い

ソフトバンクのスマホを利用の場合は検討してみてくださいね。

\ソフトバンクユーザーなら!/

ソフトバンク光がおすすめな人

ソフトバンク光をおすすめできるのは、以下に該当する人です。

ソフトバンク光をおすすめできる人
  • NURO光を契約できないソフトバンク・ワイモバイルユーザーの人
  • 契約中のインターネット回線がある人

NURO光は提供エリアが狭い光回線ですが、ソフトバンク光は日本全国に対応する光コラボなので、NURO光を契約できないソフトバンク・ワイモバイルユーザーの人におすすめです。

契約中のインターネット回線があり、多額の解約金や工事費残債を請求される人も、違約金が満額還元されるソフトバンク光を契約しましょう。

ソフトバンク光の評判・口コミ

ソフトバンク光の評判・口コミをX(旧Twitter)からご紹介します。

X
よい口コミ
うちドコモ光だからワンチャンirumoアリかも?と思ったけど精査すればするほどクソとしか思えないのでYモバイルに乗り換えたいけど、だったらいっそ光回線もソフトバンク光に変えたいけどドコモ光2年縛りあったよなぁ…と悩んでたらソフトバンクさん違約金満額還元してくれるって神やん!ってなってる
— ネリム (@nerimtter)

ソフトバンク光の他社違約金満額還元キャンペーンを発見して、契約途中の他社光回線から乗り換えようとしている人が見つかりました。

現在のインターネット回線を解約したいけれど、違約金や工事費残債などがかさむせいで見送らざるを得ないという人は、ソフトバンク光なら気軽に乗り換えられるでしょう。

X
悪い口コミ
ソフトバンク光が繋がらなくて困ってるのにこれマジでひどくないですか?電話サポートは予約が必要らしく予約しようとしたら17時45分が最終で仕事してる身としてはムリ!
なのでチャットサポートを選んだらそっちは混んてるから電話予約しろとのこと…さすがに呆れた…

#ソフトバンク光
#最悪
— kouzi (@kouziwwww)

通信品質に悩んでいるユーザーが問い合わせをしようとしたところ、電話ができる時間帯はサポートの対象外であることが判明して、激怒しているユーザーが見つかりました。

サポートの手厚さを重視する人は、ソフトバンク光以外の光回線を契約したほうが安心できるかもしれません。

\ソフトバンクユーザーなら!/

格安SIM・格安キャリアユーザーなら「GMOとくとくBB光」がおすすめ

格安SIM・格安キャリアを使ってる人には、GMOとくとくBB光がおすすめです。

GMOとくとくBB光
提供エリア 全国
月額料金 戸建て:4,818円
マンション:3,773円
契約期間 なし
実質月額料金(3年間) 戸建て:4,293円
マンション:3,248円
工事費 戸建て:26,400円
マンション:25,300円
※工事費実質無料キャンペーンあり
最大通信速度 1Gbps
平均通信速度(下り) 233.7Mbps
セット割
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

GMOとくとくBB光ではセット割は適用できませんが、そもそもの月額料金が安いため実質料金を引き下げられます。

メリット デメリット・注意点
  • 日本全国から契約できる
  • v6プラスに対応している
  • 月額料金が安くキャンペーンなしでもお得
  • セット割を適用できない

\格安SIM・格安キャリアユーザーには!/

GMOとくとくBB光がおすすめな人

GMOとくとくBB光をおすすめできるのは、以下に該当する人です。

GMOとくとくBB光をおすすめできる人
  • セット割対象のスマホキャリアを契約していない人

GMOとくとくBBはセット割を適用できない代わりに、他社と比較してやや安めの実質料金で契約できる光回線なので、セット割対象のスマホキャリアを契約していない人が利用すると良いでしょう。

GMOとくとくBB光の評判・口コミ

GMOとくとくBB光の評判・口コミをX(旧Twitter)からご紹介します。

X
よい口コミ
インターネット回線(NTT系限定)はGMOとくとくBBひかりかな。
「他社検討をしてる人間と自社に決め打ってる人間」で基本料金変えてくるシステムと工事料金を他社より値上げしてるのかなりアレだなって思うところはあるんだけど…。
そういう意味でBIGLOBE光と悩んでるけど安くて品質良いには勝てぬ
— 希夜(きや) (@HopeNightDream)

GMOとくとくBB光の工事費は、とくにマンションタイプで他社を上回り高額ですが、品質全般を評価して推してるユーザーがいました。

X
悪い口コミ
GMOとくとくBBは光回線利用時に契約してたけど、速度遅すぎIPv6が有料、管理画面が古臭い、解約に手間がかかると最悪の印象なので…キャッシュバックあっても利用したくない
— そーめい (@soo_mei)

現在はIPv6対応のルーターを無料で提供してますが、この人は解約時のサポートで嫌な思いをした経験を持っている様子で、GMOとくとくBB光に対して批判的です。

\格安SIM・格安キャリアユーザーには!/

Wi-Fiを申し込む手順を回線別に紹介!【申し込み〜利用開始まで】

おすすめのWi-Fiや、Wi-Fiを比較するポイントを解説してきましたが、ここでは実際にWi-Fiを申し込む手順を解説します。

「ポケット型Wi-Fi・ホームルーター」の場合と、
「光回線」の場合に分けて解説しますが、特定の窓口ではなく大まかな手続きの流れの解説です。

ゲット君
ゲット君
実際に申し込む際には、それぞれの窓口で申し込み方法をチェックして手続きを行おうね!
それではまず「ポケット型Wi-Fi・ホームルーター」の場合から解説していきますね。

【ポケット型Wi-Fi・ホームルーター】の場合の申し込み手順

ポケット型Wi-Fiまたはホームルーターの場合の申し込み手順については、光回線とは異なり開通工事がないため手続きも簡単で、申し込みから開通まですぐに完了します。

基本的な手順としては以下のとおり。

  1. Webから申し込み
  2. 端末が届いたら初期設定を行なって利用開始
  3. キャッシュバックがある場合はキャッシュバック手続き

順番に解説します。

Webから申し込み

ポケット型Wi-Fi・ホームルーターを最安で契約できるのは、Web窓口です。

契約したい回線が決まったら、各社の申し込みページにアクセスしましょう。

申し込みフォームには、契約したいプランや希望する端末、住所などの個人情報、支払方法などを入力して送信します。

端末が届いたら初期設定を行って利用開始

端末が到着したら電源を入れ、デバイスとの接続設定を行って利用開始です。

接続はデバイスの方でポケット型Wi-Fiやホームルーターのネットワーク名を選択して、接続するだけでOKになります。

注意点として、ポケット型Wi-Fiでは端末がレンタルの場合と、購入または贈与の場合があります。

端末が購入または贈与の場合は、契約が終了したあとに端末はそのまま手元に残りますが、レンタルで契約している場合は端末の返却が必要です。

博士
端末の返却が必要かどうかは、契約する前に確認しておくことが大切じゃぞ!
助手のジョン
端末がレンタルの場合は端末が水濡れや破損してしまったら機器損害金が発生してしまうから、万が一の保証をしてくれる「端末保証オプション」をつけておくのがおすすめだよ!
博士
なお端末保証オプションは申し込み時にしか追加できないことを覚えておくんじゃぞ。
利用を始めてからは追加で申し込みはできないんじゃ。

キャッシュバックがある場合はキャッシュバック手続き

キャッシュバックをもらえる場合は、指定された期日に指定された方法で受け取り手続きを行いましょう。

キャッシュバックを受け取れる時期は契約する窓口によって異なり、中には1年後などしばらく先になることもあります。

手続きを忘れないように、キャッシュバック申請時期をカレンダーにメモしておくなどの対策をとりましょう。

【光回線】の場合の申し込み手順

光回線の申し込み手順は、回線を物理的に引き込む必要があるため「開通工事」が必要になる点で、ポケット型Wi-Fiやホームルーターと大きく異なります。

細かい手順は以下のとおりですが、開通工事当日は立ち合いが必要になるため、予定を空けられる日で調整しましょう。

開通工事の許可をとる

光回線の開通工事では、壁に穴をあける工事も行います。
そのため、勝手に工事を行うと、大家さんや管理会社との間でトラブルが発生するかもしれません。

まずは大家さんや管理会社に連絡をとり、必ず開通工事の許可をとりましょう。

Webから申し込み

光回線をお得に申し込めるのは、多彩なキャンペーンを展開するWeb窓口です。

利用したい光回線が見つかったらホームページにアクセスし、提供エリアを確認したうえで専用フォームから申し込みましょう。

なお、キャンペーンを適用できるのは「キャンペーンページ」からアクセスした場合のみなので、URLの踏み間違えにはくれぐれも注意してください。

工事日の調整を行う

申し込み完了後、担当者と工事日の調整を行います。

なお注意点として、NURO光の場合は開通工事が2回必要です。

NURO光の場合は基本的に宅内工事と屋外工事の2回工事を行うため、他社光回線よりも開通までに時間がかかる場合があると覚えておきましょう。

また、上記の光回線の申し込み手順は新規契約の場合の例です。

光回線の申し込みには大きく分けて3パターンあり、転用または事業者変更の場合は既に設置している回線設備が利用できるため、開通工事が必要ない場合もあります。

  • 新規契約…現在インターネット回線を利用していない
  • 転用…現在フレッツ光を利用している
  • 事業者変更…現在他社光コラボレーション回線を利用している
博士

転用または事業者変更で申し込む場合は、転用の場合は「転用承諾番号」が、事業者変更の場合は「事業者変更承諾番号」が必要になるんじゃよ。

助手のジョン

「転用承諾番号」はNTT東日本またはNTT西日本から、「事業者変更承諾番号」は今契約している光コラボ回線から取得できるから事前に用意しておこうね!

開通工事を行う

開通工事に立ち合い、工事完了を待ちます。

工事にかかる時間は1時間~2時間くらいを見ておくと良いでしょう。

初期設定を行って利用開始

開通工事終了後、すでに光回線に接続できる状態が整っています。

ルーターをデバイスにつなぐ設定を行い、利用を開始しましょう。

キャッシュバックがある場合はキャッシュバック手続き

キャッシュバックを受け取れる場合は、指定された日時に指定された方法でキャッシュバックの申請を行いましょう。

キャッシュバックの受け取り時期が1年後・2年後など先の場合は、忘れないようにカレンダーにメモをしておくのがおすすめです。

また、セット割も自動適用されない場合があるので、スマホのマイページなどから契約状況を確認し、セット割未適用の場合は適用の手続きを忘れずに行ってください。

Wi-Fiについてよくある質問

Wi-Fiについておすすめや選ぶポイントを解説してきましたが、ここではWi-Fiについてよくある質問をまとめてみました。

それでは一つずつ紹介していきますね。

どんなWi-Fiの引き方がおすすめ?

Wi-Fiの引き方は主に3種類です。

それぞれの特徴を整理して、自分に合ったWi-Fiを選びましょう。

ポケット型Wi-Fiはどれがおすすめ?

ポケット型Wi-Fiのおすすめは以下の5社です。

まずは毎月どれくらいのデータ容量を使うのかを整理して、その中から最もお得な会社を選びましょう。

ホームルーターはどれがおすすめ?

ホームルーターのおすすめは、以下の3社です。

それぞれ特徴が異なるため、詳細を確認しながら利用するホームルーターを決めましょう。

光回線はどれがおすすめ?

光回線のおすすめは、次の5社です。

基本的には利用しているスマホとのセット割がきく光回線を選ぶとお得ですよ。

おすすめのWi-Fiの選び方は?

Wi-Fiは、自分の使いたいスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。

外出先でも利用したい場合はポケット型Wi-Fi自宅でのみの利用で開通工事が難しい場合はホームルーター安定した高速通信を行いたいなら光回線が適しています。

自分にあったデータ容量はどうやって知るの?

ポケット型Wi-Fiを利用する場合、月に利用できるデータ容量に限りがあるため、自分に必要なデータ容量に適したプランを選ぶことが大切です。

一般的に月間100GBあれば十分に利用できると言われています。

自分にあった容量がわからないという場合には、動画やSNSを楽しむ場合まず100GBを目安に検討するのがおすすめです。

Wi-Fiの通信速度が遅くなったらどうしたらいい?

Wi-Fiを利用するにはポケット型Wi-Fiやホームルーターの場合は端末が、光回線の場合はWi-Fiルーターが必要です。

もしWi-Fiを利用中に通信速度が遅くなったと感じた場合、以下の方法を試してみてください。

  • 端末を再起動してみる
  • ホームルーターやポケット型Wi-Fiなら窓際に置いてみる
  • 接続している端末を減らしてみる
  • 電波干渉を考慮して他機器のBluetoothを切ってみる
  • 屋内が広いならメッシュWi-Fiやルーター子機も検討してみる

上記でも直らない場合は回線自体に障害が起きていたり、ポケット型Wi-Fiやホームルーターの場合電波が一時的に受信しづらくなっている可能性も。

まずWi-Fiの動きにいつもと異なる点が発生した場合は、上記を試してみてくださいね。

レンタルできるWi-Fiサービスはある?

ポケット型Wi-Fiやホームルーターで、一部のサービスではレンタルを行っています。

レンタルの場合端末代金が発生しないため、短期間だけ利用したい場合や、利用期間終了後に端末の処分が面倒と感じる場合は検討してみてください。

まとめ

Wi-Fiを利用するには、大きく分けて以下の3つの方法があります。

それぞれでおすすめできる人が異なるため、特徴を把握して自分の利用したい環境にあった方法を選択してくださいね。

またポケット型Wi-Fi、ホームルーター、光回線のそれぞれで、どの回線を選ぶかのポイントがあります。

重視すべき点を考慮して本記事がおすすめする回線を紹介しているので、以下からぜひチェックしてみてくださいね。

また自身でWi-Fiを選ぶ際には、以下の5つのポイントを重視することをおすすめします。

自分にあったWi-Fiを選んで、快適なインターネット生活を送りましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

The post 自宅WiFiおすすめ人気比較ランキング【2025年最新】工事不要WiFiや安くて速度が速いWi-Fiも紹介 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

マスクや靴下の「ちょっと洗いたい」ニーズに応える! あれば便利なレコルト「しまえるミニ洗濯機」を使ってみた

花粉症にコロナ……家の中に花粉や菌を持ち込みたくない! そんなことを思う日が増えてきました。外出先で使ったハンカチやマスク、放置しておくとイヤなニオイで気持ちもげんなりしちゃいますよね。かといって、手洗いするのも面倒。一緒に洗濯機に入れてしまえ! と思っても、なんとなく気が引ける……そんな「ちょっと洗いたい」需要にぴったりなのがレコルト「しまえるミニ洗濯機」! サブとしての使用や、一人暮らしの節約術としてさり気ない人気があるミニ洗濯機ですが、実際はどうなのでしょうか。筆者が使い倒してみました!

 

しまえる? 小さい? ミニ洗濯機ってどんなもの?

レビューするしまえるミニ洗濯機は、オシャレ家電をリードするメーカーのレコルトが2021年12月に発売した製品です。どんなインテリアにも馴染むおしゃれな淡いカラーと、かわいらしい外観はレコルトらしさと言えます。

使用時のサイズは幅約28.5×奥行き27×高さ26.5cmで、重さは約2キロ。一般的な洗濯機の平均重量が50kg前後あるので、この軽量さは確かに「ミニ」ですよね。ミニといっても、SNSでメイク用品の洗濯にぴったり! と話題になった300円のミニ洗濯機より大きいのでご安心を!

 

洗濯量は一度にマスク13枚、ベビー服なら2〜3枚、靴下なら3〜4足洗えます。目安として一度に洗えるのは200g程度なので、ぬいぐるみや薄いTシャツもいけちゃいますよ。

↑洗濯量の目安

 

本体の側面はやわらかい素材で、上から軽く押すだけで簡単に折りたたみが可能です。収納時は使用時の半分以下の高さ(約12.5cm)に変身。洗面台の下やいつも使っている洗濯機の隣に立てかけておくこともできるので、場所を選ばず「しまえる」のはこちらもネーミング通り。必要な時だけ、伸縮させて使えるのは便利ですね。

↑折りたたんだ状態のミニ洗濯機は軽く、ちょっとしたスペースにも収まりが良い!

 

販売価格は9900円(税込)とかなりお手頃! 面倒な取り付け工事も必要なく、「コンセント」と「水」さえあればどこでも洗濯可能です。またフタが洗濯板になるので、子どもの食べこぼし汚れだってゴシゴシ洗いができるのが嬉しいポイントかも。有名メーカーから発売されている1万円以下の小さな洗濯機はいくつかありますが、洗濯板付きなのは本製品だけ!

↑令和になっても、洗濯板はあると便利です

 

惜しい点としては、「脱水機能」がついていないこと。「すすぎ」は流水でやるか、水を入れ替えて運転ボタンを押せばOKですが、脱水は自力か大型洗濯機におまかせ。マスクやハンカチ、台所小物などは自力でも問題ありませんが、ぬいぐるみやTシャツなど水分を多く含むものは、大型洗濯機の「脱水」を使うのがおすすめです。

 

手洗いと一緒に、マスクやハンカチは帰ってきたらすぐ洗う!

ここからは実際に使ってみた様子をお届けしましょう。

 

使い方はとてもシンプル。上部を軽く引っ張り組み立てたら、水を入れて、洗濯物と洗剤を入れて、電源を入れ、ボタンを押すだけ。洗面台の狭いスペースでも十分に使えました。

↑電源コードは本体の後ろに。電源アダプターは使わないときには取り外しておけるので、漏電の心配もなく安心

 

洗濯モードには、マスクやハンカチにおすすめの「標準モード」、下着にも使える「おしゃれ着モード」、ペット服や布ナプキンなど汚れが気になるものにおすすめの「つけ置き洗いモード」の3つがあります。

 

布マスクなどは「標準モード」で洗いましょう。外出時に使っていたマスクとハンカチをネットに入れて、10分で洗濯が完了。洗濯物を取り出して、よ〜く絞ったら、排水口から中に入っている水を捨てて干すだけ。15分ほどで終わってしまいました。嫌なニオイもつかないし、何より帰ってきてすぐ洗えるのが嬉しい。手洗いだと「面倒だなぁ〜」という気持ちが勝ちますが、ミニ洗濯機に入れるだけなので洗うというハードルは下がります。

↑思っている以上に勢いがあるので、布マスクなどはネットに入れて洗うのがおすすめ

 

↑排水も洗面台ならラクラク!

 

キッチンクロスやキッチン用タオルは汚れるたびに手洗いしていましたが、「つけ置き洗いモード」で洗うとしっかり汚れも取れてベストマッチでした。毎回清潔なクロスを使えるのは安心ですよね。

↑タオル類はそのままジャブジャブ洗ってOK

 

赤ちゃんがいる家庭だと、ベビー服は洗剤を分けて使っている人も多いはず。デリケートな赤ちゃん肌のために、大人の衣類と洗剤を分けて洗いたいときにも役立ちますね。他にも、食べこぼし汚れがついたスタイや、おむつからおしっこが漏れて汚れた服など、細かなものを一つだけ手洗いや洗濯機で洗うのは面倒ですが、ミニ洗濯機なら家事の合間に洗ってくれるのでラクラク。

 

ペットと一緒に暮らしている人も、今まで手洗いだった人が多いのではないでしょうか? タオルや遊び道具なども汚れたらその都度洗えるので、ペット専用の洗濯機として使うのにもおすすめです。

 

お風呂の残り湯でサクッと洗いも便利

マスクなどのちょこっと洗いや、サブ機として使うのも良いですが、個人的におすすめだったのはお風呂の残り湯で洗う靴下!

 

「柄物の靴下は手洗いがいいですよ」なんて言われていたのですが、いつも面倒で裏返しにしてポーイと洗濯機に入れていました。しかし、やはりどんどんほつれてくるし、毛玉も目立つ……。お気に入りの靴下を長く履きたいなら、「しまえるミニ洗濯機」で洗うのがベストだと気がつきました。

↑お気に入りの靴下を、裏返しにして洗います

 

なんとなく、お湯だとニオイが取れる気がしました(※1)。お風呂上がりに、残り湯と自分の靴下と洗剤を入れてスイッチオン。脱いですぐ洗えるので、放置してニオイが気になることもありません!

※1 「しまえるミニ洗濯機」は、50度以上のお湯は使用できません。水またはぬるま湯を使いましょう。
↑お湯を入れるときは、洗面器などを使いましょう

 

「私とお父さんの靴下とパンツは、わけて洗ってよね!」と言われているそこのお父さん。お父さん用洗濯機として使ってみるのはいかがですか? 大型の洗濯機だと洗い→すすぎ→脱水で30分以上かかってしまいますが、パンツと靴下だけの少ない量なら、ミニ洗濯機で10分洗って、洗面台ですすいで、しぼって干すだけなので、15分ほどで終わりますよ!

 

1台あれば、「ちょっと洗い」に役立つ洗濯機だけでなく、赤ちゃん専用、ペット専用、お父さん専用など用途別に使い分けられる本製品。花粉症や感染症が気になるシーズンの清潔を保つためにもおすすめです。

 

メインの洗濯機に加えてもう1台、ミニ洗濯機を使ってみるのはいかがでしょうか?

香りの段階で「辛い」とわかる!? 「食べるガラムマサラ 105g」(カルディ)は想像以上の刺激を味わえる万能調味料

突然ですが、みなさんは“スパイシー”な料理は好きですか? 世界には口から火が出るような激辛メニューがいくつも存在していて、たとえばインド料理や中国・四川料理などの名前がよく挙げられますよね。そんな刺激たっぷりのスパイス料理が楽しめる万能調味料をカルディで発見。その名も「食べるガラムマサラ 105g」(415円/税込)を購入してみました。どんな味わいが堪能できるのか、さっそくお手並み拝見といきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
酸っぱい料理好きは要注目! 「ご飯にかけるだけ 黒酢サンラータン 150g」(カルディ)の放つ酸味がびっくりするレベル

 

●「食べるガラムマサラ 105g」(カルディ)

インド料理に親しんでいないと、あまり目にする機会のないミックススパイス・ガラムマサラ。「カレー粉となにが違うの?」と思われるかもしれませんが、カレー粉とは異なりガラムマサラには“ターメリック”が使われていないという大きな違いがあります。ちなみにガラムマサラがインドを代表する調味料である一方、カレー粉は“イギリス発祥”だと覚えておくとどこかで役立つかも?

 

瓶詰めにされた状態の同商品。まずは香りから確認してみたところ、材料に使用されている唐辛子の存在が見え隠れ。漂ってきた匂いだけで「これは辛そう…」と感じたほどです。おそるおそる口に運んだガラムマサラは、そんな予感が見事に的中。ひと噛みした瞬間に舌を刺すような刺激が走り抜け、想像以上の辛さに思わずコップの水に口をつけてしまいました。

 

ほんの数口いただいただけで汗がにじみ出てくるガラムマサラですが、ただ辛いだけではないのがポイント。原材料として玉ねぎやカシューナッツも使用されていて、刺激の中にもほんのりと“甘み”を感じることができます。

 

唐辛子以外にもクミンやナツメグなどが入っているため、単品で味わうとかなり刺激的。そのため瓶のラベルにも記されているとおり、ごはんやパンと一緒にいただくのがオススメです。しばらくヒリヒリした感覚が残るので、辛い料理に馴染みのない人は少しずつ舌を慣らしてくださいね。

 

ネット上には「想像の5倍くらい辛くてびっくりした」「ごはんやパンだけでなく、どんな料理にも合うまさに万能調味料!」「自宅で簡単にインド料理のテイストを楽しめるから最高」といった反響が続出。刺激あふれるスパイス料理を求めている人は、「食べるガラムマサラ 105g」の実力をじっくり確かめてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
不思議と懐かしい味わい!? ご飯に加えるだけで作れる「混ぜるだけ カレー飯 131g」はアレンジレシピもオススメ

意外に多い!? 東京&神奈川の「鉄道新線計画」に迫る

〜〜全国で進む新線計画その1 東京都・神奈川県編〜〜

 

この1月に首都圏の鉄道事業者から2つの新線計画について発表があった。1つは「相鉄新横浜線・東急新横浜線開業」であり、もう1つは東京メトロ2路線の延伸に関して鉄道事業許可の申請だった。

 

今回は、全国で進む新線計画のうち、東京都と神奈川県内の新線計画を追った。中でも来年春に開業する相鉄新横浜線・東急新横浜線と、注目度が高い羽田空港アクセス線の2路線を中心に紹介しよう。

 

【関連記事】
祝開業!都心乗り入れを果たした「相模鉄道」−−盛り上がる沿線模様を超濃厚レポート

 

【はじめに】都内&神奈川県で進みつつある7ルートの新線

東京都と神奈川県で進む新線計画の概要をまず見ていこう。具体化しつつあるのは次の7ルートだ。

〈1〉相鉄新横浜線・東急新横浜線(以下「相鉄・東急新横浜線」と略)
・新線区間:「相鉄新横浜線」羽沢横浜国大駅〜新横浜駅・約4.2km、「東急新横浜線」新横浜駅〜日吉駅・約5.8km
・開業予定:2023(令和5)年3月予定

〈2〉羽田空港アクセス線(仮称)
・新線区間:田町駅〜羽田空港新駅(東京貨物ターミナル駅付近〜羽田空港新駅、建設予定区間約5km)
・開業予定:2029(令和11)年度ごろ

〈3〉横浜市営地下鉄ブルーライン延伸計画
・予定区間:あざみ野駅〜新百合ケ丘駅約6.5km
・開業予定:2030(令和12)年ごろ

〈4〉東京メトロ有楽町線延伸計画
・予定区間:豊洲駅〜住吉駅約4.8km
・開業予定:2030年代半ば(目標)

〈5〉東京メトロ南北線延伸計画
・予定区間:品川駅〜白金高輪駅約2.5km
・開業予定:2030年代半ば(目標)

〈6〉多摩都市モノレール延伸計画・箱根ヶ崎ルート
・予定区間:上北台駅〜箱根ケ崎駅約6.7km
・開業予定:2032(令和14)年ごろ

〈7〉多摩都市モノレール延伸計画・町田方面延伸ルート
・予定区間:多摩センター駅〜町田駅約16km
・開業予定:未定

 

相鉄・東急新横浜線を除き、開業予定が2030(令和12)年以降と〝気の長い〟計画である。しかし、新路線の開業は非常に時間がかかるものでもある。

 

例えば相鉄・東急新横浜線、相鉄・JR直通線となる「神奈川東部方面線」の計画が立てられたのが、2000(平成12)年の初頭、国土交通省の工事施行認可を受けたのが2009(平成21)年で、まず相鉄・JR直通線の起工式が2010(平成22)年3月25日に行われた。同線は工事に9年の歳月がかかり、2019(令和元)年11月30日に開業している。計画が立てられてから20年あまり、起工してから10年弱と、新線の開業には非常に長い期間を必要とすることが良く分かる。

 

さらに、相鉄・東急新横浜線の工事はその後も続けられ、こちらの開業は1年後に迫っている。まずは相鉄・東急新横浜線の計画と現状を見ていこう。

 

【相鉄・東急新横浜線①】新横浜駅へのアクセスがスムーズに

相鉄・東急新横浜線は、相模鉄道の西谷駅(にしやえき)と東急電鉄東横線の日吉駅間を結ぶ。この路線のうち、西谷駅〜新横浜駅間・約6.3kmが「相鉄新横浜線」で、その先の新横浜駅〜日吉駅間・約5.8kmが「東急新横浜線」となる。

 

西谷駅〜羽沢横浜国大駅間・約2.1kmは、相鉄・JR直通線の一部としてすでに開業し、JR埼京線へ乗り入れる列車が運行されている。2023(令和5)年3月に開業する区間は、羽沢横浜国大駅〜日吉駅間・約10kmとなる。

↑2023(令和5)年3月に開通予定の相鉄・東急新横浜線の路線図。羽沢横浜国大駅〜日吉駅間の途中に新綱島駅が設けられる

 

この新路線の開業で、より便利になるのが東海道新幹線・新横浜駅の利用だろう。現在は新横浜駅ではJR横浜線と、横浜市営地下鉄ブルーラインの2線のみ連絡で、決して便利とは言えなかった。

 

新線開業後は相模鉄道、東急東横線・目黒線との相互乗り入れが行われ、東海道新幹線の利用が非常に便利になる。沿線に住む人たちだけでなく、これまで品川駅、東京駅を使ってきた利用者の中にも、新横浜駅の利用を考える人も多くなりそうだ。

 

【相鉄・東急新横浜線②】各駅近辺の工事の進み具合を見る

ここからは沿線模様と工事の進捗具合を写真でチェックしていこう。

↑開業してすでに2年2か月たった羽沢横浜国大駅。現在、日中は30分に1本と不便だが、新線開業後は列車も増え便利になりそうだ

 

一足先の2019(令和元)年11月30日に開業した相鉄・JR直通線。唯一の中間駅として羽沢横浜国大駅が設けられた。羽沢横浜国大駅は東海道貨物線の貨物駅・横浜羽沢駅に隣接する。すぐ横にある貨物駅には旅客列車が停車しない。駅ができるまでは非常に辺鄙な場所だった。

 

路線開業日以来、同駅におよそ2年2か月ぶりに訪れてみた。駅の近くには大型ドラッグストアもでき、大規模なマンションも建設中で、乗り降りする利用者の姿もちらほら見かけるようになってきていた。

 

この駅の北側で相鉄・東急新横浜線の線路と、相鉄・JR直通線の線路が分岐する。

↑羽沢横浜国大駅の北側にある分岐ポイント。右上は相鉄・JR直通線開業前の同ポイントの様子で中央2線が相鉄・東急新横浜線となる

 

羽沢横浜国大駅周辺での工事は、平行する道路の整備を除いてほぼ完了していた。相鉄・JR直通線と一緒に工事を進めたため、進捗具合も早かったのであろう。開業に向け準備万端のように見えた。

 

次に新横浜駅を訪れる。新線は新横浜駅の西側、県道13号線(環状2号道路)の地下部分に設けられる。同駅部分では、道路の中央部に大型重機が置かれるなど、今も工事が続けられていた。とはいえ2年ほど前に訪れた時に比べると、重機が減り、開口部が閉ざされるなど、工事が進んでいるように見受けられた。

↑新横浜駅の西側、環状2号道路の中央部で続く新線の工事。1年後の開業に向けて順調に工事が進んでいるように見えた

 

次に新線唯一の途中駅・新綱島駅へ向かう。新線の開業後にはスムーズに巡ることができるルートも、今はかなり遠回りしなければならない。

 

新綱島駅の最寄り駅、東急東横線の綱島駅に降りたが、付近に新駅らしき入口等がない。駅の職員に聞いてみると、綱島駅の東口を出て、さらにその先にあるという。

↑綱島駅(左上)から100mほど、綱島街道沿いで行われている工事。次の日吉駅まで線路は綱島街道の下を走り抜ける。

 

新駅の新綱島駅は東口から100mほど、約1分の距離に生まれる予定だ。綱島街道沿いに「綱島トンネル」と「新綱島駅」の建設工事が進められていた。新線はこの綱島街道の下を通り抜ける。

 

設営工事用の大きな建物が設けられていて大型車両の出入りが頻繁に行われていた。入口に掲げられた工事期間を見ると今年の5月25日までとなっていた。3か月後にはほぼ、この区間の主要な工事は終わりそうだ。

 

次に日吉駅へ向かう。この駅で新線と東急東横線が合流するわけだ。駅周辺を見て回ると……。

↑日吉駅近くの工事の進捗状況。線路はすでに敷き終え、架線工事はこれからだった。同区間ではこの上を東急東横線が走っている

 

↑日吉駅(右上)の南側に東急目黒線の折り返し線がある。左右に東横線が走り、中側2線が新線に結びつくことになりそうだ

 

東急東横線の高架線の下に地下へ潜る新線が新設されていた。駅周辺ではすでに路盤工事は終了しているようだ。途中、壁が途切れたところから内部を見ると、線路はすでに敷かれていた。これから上部に架線を張るための準備を行う工事の様子を確認することができた。

 

【相鉄・東急新横浜線③】乗り入れ用の車両の準備も着々と

1月末にはすでに列車本数など詳細が発表されている。

 

列車本数は次の通り。東急新横浜線・日吉駅〜新横浜駅間は朝のラッシュ時が毎時14本、その他の時間帯が毎時6本。一方の相鉄新横浜線・羽沢横浜国大駅〜新横浜駅間は朝のラッシュ時が毎時10本、その他の時間帯が毎時4本となる。ということは、東急新横浜線の列車の中には、新横浜駅折り返しの電車もあるということになる。

 

両線が結びつくことで、相模鉄道の二俣川駅と目黒駅間の所要時間が約38分となる。ちなみに現状、相鉄・JR直通線を利用すると約49分、横浜駅経由で60分近くかかってしまう。かなり時間短縮ができるわけだ。

 

入線する車両編成は10両および8両(一部6両)とされた。東急東横線とともに、東武鉄道、東京メトロ副都心線の10両および8両の列車も乗り入れることになりそうだ(西武鉄道の車両は乗り入れなし)。また今年の4月上旬に8両編成の列車が走り始める東急目黒線、東京メトロ南北線、都営三田線、埼玉高速鉄道の列車も新線へ乗り入れることになるだろう。

 

すでに各社、新線用の車両の用意が少しずつ始められている。

 

相模鉄道には新線乗り入れ用の20000系が2018(平成30)年に登場し、走っているが、同形式を8両化した東急目黒線乗り入れ用の21000系という新編成も導入され、走り始めている。

↑相模鉄道21000系は20000系の8両編成仕様。東急目黒線や、東京メトロ南北線、都営三田線への乗り入れ用の車両となる

 

↑都営三田線の新型6500形はこの春からの8両編成運転を見据えた車両。すでに東急目黒線内での試運転も始められている

 

さらに、都営地下鉄三田線にも6500形という8両編成の新型車両の試運転も始まっている。こちらは5月から運転も始められ、新線にも乗り入れることになりそうだ。ほかの鉄道会社も6両の8両編成化の準備を始めている。こうした各社の動きは、1年後の新線開業を見据えたもので、乗り入れのための準備がすでに始められていたわけだ。

 

新路線開業後、相模鉄道へは他私鉄の車両の乗り入れも行われるのだろう。自社とJR埼京線の車両だけでなく、他の私鉄車両も混じるようになり、相鉄線内はますます賑やかになりそうである。

 

【羽田空港アクセス線①】羽田空港のアクセスがさらに便利に!

ここからは東京都心と羽田空港を結ぶ「羽田空港アクセス線」の現状を見ていこう。計画自体は2000(平成12)年からあった。東京臨海高速鉄道りんかい線の東京テレポート駅〜羽田空港間を結び、大崎方面からのアクセスも可能とするプランだった。ところが、JR東日本が東京モノレールを子会社化したことから流れが変わり、新線計画は立ち消えになっていた。

 

その後、2020年に開催予定だった東京オリンピックに間に合わせる等の話がもちあがったものの、羽田空港内や、接続線の建設の難しさが予想されたことから、その話も立ち消えとなっていた。

 

紆余曲折があった羽田空港アクセス線の計画だったが、2021(令和3)年1月20日に、JR東日本が東京貨物ターミナル駅〜羽田空港新駅間第一種鉄道事業許可を取得したことから、より現実化。本年度中に着工され、2029年度ごろには運行が始まる予定だとされている。

 

新線が通じた後には東京駅から羽田空港までの所要時間は約18分で、浜松町駅で乗り換える現状と比べると10分前後の時間短縮となる。

 

この路線がたびたび新路線計画として持ち上がってきた理由には、休線となっている大汐線(おおしおせん)の施設がかなり流用できるからにほかならない。大汐線の現在をたどりつつ、将来開業する羽田空港アクセス線の姿を想像してみた。

↑田町駅のすぐ近く、札の辻橋から望む大汐線(左)と東海道新幹線の回送線。この先、臨海部を高架線と橋梁で通り抜ける(右上)

 

大汐線はかつて貨物駅だった汐留駅(しおどめえき)から浜松町駅、そして現在の東京貨物ターミナル駅まで至る路線の通称である。汐留駅はすでに再開発され線路も用地も消滅しているものの、田町駅付近からは延々と線路が敷かれたまま残っている。

 

新線はまず田町駅付近で、東海道本線の上下線の間に単線トンネルを掘って、線路を大汐線へ結ぶ予定だとされている。大汐線は田町駅付近から東海道新幹線の大井車両基地まで延びる回送線と平行して線路が延びている。現状、草木が生い茂る区間があるものの、素人目には整備すれば新線にすぐに転用できそうに見えるところが多い。

 

【羽田空港アクセス線②】東京貨物ターミナル駅の東側を走る予定

大汐線は、田町駅付近から高架橋や橋梁で品川区港南地区、京浜運河を越えて、品川南ふ頭の横を通りすぎる。首都高速道路湾岸線を越えた付近から、東京貨物ターミナル駅へ入っていく。

↑首都高速道路湾岸線の上にかかる旧大汐線の橋梁。一番左が東海道新幹線の回送線、その右に東京臨海高速鉄道の引き込み線がある

 

上の写真は都道316号線の北部陸橋からの眺めで、東京貨物ターミナル駅の北端付近にあたる。未整備区間がこのあたりまで続いている。敷地はふんだんにあり転用もかなり融通が効くように思われる。

↑北部陸橋から東京貨物ターミナル駅方面を見る。ちょうどJR貨物の入れ替え作業が行われていた。左はJR東日本の技術訓練センター

 

羽田空港アクセス線の線路の場所を想像してみる。東京貨物ターミナル駅の東側、今は東京臨海高速鉄道りんかい線の東臨運輸区(とうりんうんゆく/八潮車両基地とも呼ばれる)へ向かう線路が設けられているが、東京貨物ターミナル駅構内の線路と、りんかい線の線路のちょうど間に新線が通ると推定できる。

 

羽田空港アクセス線は東京駅方面だけでなく、りんかい線とのアクセスも可能にするプランもあるとされる。こうした線路の造りを見ると、りんかい線との接続も容易に感じられる。新線が開業した後には、りんかい線の新木場駅方面からの乗り入れも可能になるかもしれない。

↑東京高速臨海鉄道の東臨運輸区。左に将来の羽田空港アクセス線になると思われる線路もある。東京貨物ターミナル駅はこの左手にある

 

↑東京貨物ターミナル駅から羽田トンネルをくぐり川崎貨物駅へ向かう貨物列車。この付近で分岐、羽田空港へ新線が延びる予定

 

東京貨物ターミナル駅の南端で、羽田空港アクセス線は東に分岐し、トンネルで空港内へ入っていく。写真で見るように、草むしているものの臨海部の線路は多くの箇所で残されている。

 

ここが2022年度からどのように整備され、新線として仕立てられていくのか。筆者は何度もこの地域に通っているが、どのような姿に変貌し、将来どのように電車が走るのか楽しみでならない。

 

次からは他の新線計画の概略に触れていきたい。

 

【横浜市営地下鉄の延伸】川崎市内まで延びる横浜市の地下鉄

横浜市営地下鉄ブルーラインは湘南台駅(神奈川県藤沢市)と、あざみ野駅(横浜市青葉区)間の40.4kmを結ぶ。湘南台駅では小田急江ノ島線、相模鉄道いずみの線と接続、あざみ野駅では東急電鉄田園都市線とそれぞれ接続する。

↑横浜市営地下鉄ブルーラインの3000形。同線の車両は現在みな3000形で、導入時期で形式名が異なる。写真は3000Vと名付けられている

 

このブルーラインの路線を、あざみ野駅から小田急線新百合ケ丘駅まで延ばす計画が具体化しつつある。すでに2019(平成31)年1月23日に事業化が判断され、延伸先の川崎市と事業推進するための覚書が交換された。翌年には概略ルート、駅予定位置についても合意されている。延伸区間には4つの駅が新設予定で、横浜市に隣接する川崎市内初の地下鉄駅が設けられる。

 

終点となる新百合ケ丘駅は小田急電鉄の小田原線と多摩線の接続駅で、同線が完成すれば、多摩方面からの新横浜駅や横浜市内へのアクセスが画期的に改善されることになりそうだ。

↑小田急電鉄の新百合ケ丘駅の南口付近に横浜市営地下鉄の駅が生まれる予定。同線が開業すれば横浜へのアクセスが劇的に改善される

 

【有楽町線の延伸】新線の開業で臨海地域をより便利に

和光市駅(埼玉県和光市)と新木場駅(東京都江東区)間28.3kmを結ぶ東京メトロ有楽町線。同線の豊洲駅から東陽町駅を経て住吉駅を結ぶ4.8kmの鉄道事業許可の申請が2022(令和4)年1月28日、国土交通大臣宛に行われた。申請とは新路線の鉄道経営を行うために必要な手続きで、具体的な事業着手に向けた一歩となる。

 

その後、鉄道事業法第5条によって、国土交通大臣が審査の上、許可が出されて鉄道敷設免許が取得され、以降、建設工事へ進んでいく。

↑2021(令和3)年2月から走り始めた有楽町線17000系。有楽町線、副都心線や東急東横線にも乗り入れる。新線の主力ともなりそうだ

 

有楽町線が延伸されると、東陽町駅で東西線と、住吉駅で半蔵門線、都営新宿線と接続される。

 

豊洲駅は2020(令和2)年度の平均乗降人員は14万612人で、東京メトロ管内では新橋駅に次ぐ7位の乗降数がある。周辺の臨海地域は特定都市再生緊急整備地域にも位置づけられ、多くの再開発が進められている。現在、公共交通機関は有楽町線、ゆりかもめ、および都バスの利用が可能だが、増える利用者に対して、混むイメージが強まりつつあった。そうした豊洲駅から東陽町駅方面へ路線ができれば、より利便性が高まり、また混雑しやすい東西線のバイパス路線として活かされることにもなる。

↑有楽町線の豊洲駅。駅近くには高層ビルなどが多い。ゆりかもめの乗換駅でもあり、新しいアクセス路線の必要性が取りざたされていた

 

【南北線の延伸】リニア駅の開業に合わせて品川駅まで延伸を

有楽町線の延伸とともに鉄道事業許可の申請が行われたのが、東京メトロ南北線の品川駅〜白金高輪駅(しろかねたかなわえき)間2.5kmだった。

 

南北線は現在、目黒駅〜赤羽岩淵駅間の21.3kmを結ぶ。目黒駅から先は東急電鉄目黒線と、赤羽岩淵駅から先は埼玉高速鉄道との相互乗り入れを行う。また途中、白金高輪駅で都営三田線と接続、こちらの路線とも相互乗り入れを行っている。2023(令和5)年3月からは前述したように相模鉄道との連絡線「相鉄・東急新横浜線」が生まれる予定で、さらに利便性が高まる。

↑東京メトロ南北線の9000系5次車。南北線内だけでなく、東急目黒線、埼玉高速鉄道の路線にも乗り入れている

 

南北線と都営三田線の電車は、白金高輪駅で折り返し運転される列車も多いが、新線が延びたならば品川駅まで延伸されることになるのだろう。

 

品川駅は、東海道新幹線、東海道本線、山手線、京浜急行線など、さまざまな列車への乗り換えが可能な駅で、さらにリニア新幹線の起点ともなる予定だ。駅周辺は再開発も盛んで、ますます利用者が増えそうだ。そんな品川駅の将来を見すえた路線延伸計画と言えるだろう。

↑年々大きく変わりつつある品川駅周辺。南北線が乗り入れればより便利になりそうだ

 

【多摩都市モノレール】南へ!北へ!延びるモノレール路線

東京の西郊外は都心と郊外を結ぶ鉄道路線がほとんど。一方、南北に走る鉄道路線がなく、移動は路線バスに頼りで朝夕には一部の道路に車が集中して渋滞を起こりやすい。そんな鉄道空白地帯を少しでも埋めるために設けられたのが多摩都市モノレールだった。

 

多摩都市モノレールは上北台駅(かみきただい/東大和市)と多摩センター駅(多摩市)間16.0kmを結ぶ。路線が生まれたのは北側が先で、上北台駅〜立川北駅が開業したのは1998(平成10)年11月27日のことだった。2年後に多摩センター駅まで延伸している。当初は利用者が低迷し、経営不振に陥った。

 

開業10年後の2008(平成20)年4月に「多摩都市モノレール経営安定化計画」が策定。その後、同社の経営が徐々に安定していき、2001(平成13)年度、7万9815人だった1日平均乗客が、2017(平成29)年度には14万2498人にもなっている。

↑開業してすでに20年以上たつ多摩都市モノレール。鉄道空白地帯と呼ばれた地域の公共交通機関として役立てられている

 

多摩都市モノレールの開業前に発表された構想路線は計約93kmにもおよぶ。そうした構想の中でより現実化しているのが、上北台駅とJR八高線の箱根ヶ崎駅(西多摩郡瑞穂町)を結ぶ約6.7kmの区間だ。路線は上北台駅から、新青梅街道の上を走る計画が立てられた。同区間が通る新青梅街道は拡幅計画が進んでいて、その道路中央部をモノレールが走る予定となっている。

 

沿線には、東京都多摩地域の市部で唯一鉄道が走っていない武蔵村山市がある。また青梅街道、日光脇往還の宿場町として賑わいを見せた箱根ヶ崎も、立川と直接結ばれることになる。これらの街では一日でも早くモノレールが開業することが願われている。

↑JR八高線の箱根ヶ崎駅。かつては青梅街道と日光脇往還が交わる宿場町として栄えた

 

多摩都市モノレールの延伸区間として、より具体化し始めているもう一つの区間が、多摩センター駅と町田駅を結ぶ路線だ。この地域は多摩丘陵を越えるエリアで、モノレール路線向きの区間でもある。路線が走るのは町田市の北部地域となる。この地域は路線バス以外の公共交通機関がなく、鉄道空白地帯そのものだった。今年の1月28日に町田市の北部を己形にうねるように走る路線距離16kmのルート案が選定されている。

 

多摩センター駅から予定されるルート沿いには、町田市立陸上競技場、野津田高等学校、日本大学第三高等学校、小山田桜台団地、桜美林学園といった学校や公共施設、大きな団地も多い。これまで路線バスに頼らざるをえなかった地区で、周辺道路は朝夕、渋滞が常態化している。待望の路線の開通が見えてきたこともあって、地元では期待する声が日に日に高まっている。

 

とはいえ開業予定は未定とされている。開業までは今後10年程度の歳月が必要という声も聞こえてくる。

↑多摩都市モノレールが乗り入れる予定の町田駅。路線は駅の東側で小田急線を乗り越えて南側から町田駅に近づく計画に

 

今回は東京都、神奈川県で計画されている鉄道新線計画をまとめた。しかし、この新線計画の前に立ちふさがる障害も出てきている。それは新型コロナウイルス感染症の影響だ。この流行が起こり始め、すでに2年の月日が過ぎようとしている。自治体の財政ひっ迫が注視されているが、乗客の減少が著しくなった鉄道各社の経営も圧迫されるばかりだ。また鉄道運行にも関わる自治体の財政もひっ迫している。まずは感染症が終息しないと、という思いが鉄道会社にも自治体にも強いだろう。

 

日常が戻り、人々の暮らしが取り戻されて、それから新線計画となるのであろう。新線計画は夢があり、より人の動きを活発化させる効果もある。いち早く日常が戻ることを祈りたい。

 

小松菜奈×坂口健太郎の幸せあふれるカップルショット公開!映画「余命10年」

3月4日(金)公開の小松菜奈と坂口健太郎がW主演を務める映画「余命10年」から、バレンタインデー記念として茉莉と和人がありふれた毎日を楽しむ幸せあふれるカップルショットが解禁された。

©2022 映画「余命10年」製作委員会

 

2017年の発売以来、恋愛小説にとどまらない、切なすぎる小説としてSNS等で反響が広がり続け、現在50万部を突破している「余命10年」(小坂流加著/文芸社文庫NEO刊)。第6回静岡書店大賞の「映像化したい文庫部門」の大賞を受賞するなど、書店員からも映像化を希望する声が多く上がっていた本作を「新聞記者」(2019)(第43回日本アカデミー賞6部門受賞)、「ヤクザと家族 The Family」(2021)の藤井道人監督が映画化。脚本は「8年越しの花嫁 奇跡の実話」(2017)、「雪の華」(2019)など等身大の若者のラブストーリーを描き、多くの大ヒット感動作を世に放ってきた岡田惠和、渡邉真子が担当する。

 

W主演で初共演を果たす小松と坂口。数万人に一人という不治の病で、余命が10年であることを知り、もう恋はしないと誓いながらも和人にひかれていく茉莉を小松が、茉莉と恋に落ち、茉莉を変えていくきっかけを作る若者・和人を坂口が演じる。

 

解禁されたのは、満開の桜の下で茉莉と和人の笑顔あふれる一枚や、夏に手持ち花火を楽しんだり、東京スカイツリーの展望台で撮った2ショット、冬には雪山デートを楽しんでいる2人の自撮り写真など、茉莉と和人の幸せな時間を切り取った場面写真。

©2022 映画「余命10年」製作委員会

 

劇中で小松と坂口が見せる、ありふれた毎日を楽しむ等身大の姿は約1年間の撮影を通じて徐々に作られており、その時間の中で被写体とカメラの距離にも変化があったのだそう。撮影監督の今村圭佑は「最初の頃はドキュメンタリー風に撮りたいという気持ちもあったので、ちょっと離れたところから客観性を持って撮ろうとしていたんです。でも時間がたつにつれて、カメラが2人に近い方がこの作品に合っているのかなと。小松さんや坂口さんの気持ちが季節ごとに変わっていったように、2人に対する僕たちの距離感も変わっていったと感じています」と振り返る。

 

藤井監督も「季節の移り変わりによる暑さや寒さ、匂い、体温などとともに、それらが役者陣のお芝居にもたらすものをしっかり捉えたいという思いがありました」と語っており、小松と坂口が茉莉と和人として実際に春夏秋冬を過ごすことで作り上げられたリアルな20代の男女のカップルとしての姿が丁寧に描かれている。

 

作品情報

「余命10年」

2022年3月4日(金)公開

 

原作:小坂流加「余命10年」(文芸社文庫 NEO 刊)

監督:藤井道人

脚本:岡田惠和、渡邉真子

出演:小松菜奈、坂口健太郎、山田裕貴、奈緒、井口理/黒木華、田中哲司、原日出子、リリー・フランキー/松重豊

音楽・主題歌:RADWIMPS「うるうびと」(Muzinto Records/EMI)

配給:ワーナー・ブラザース

 

映画映画公式サイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/yomei10-movie/

映画公式Twitter:@yomei10movie

映画公式Instagram:@yomei10movie

 

©2022 映画「余命10年」製作委員会

松本穂香×中島健人の夏祭りデートショット解禁!映画「桜のような僕の恋人」

3月24日(木)より配信されるNetflix映画「桜のような僕の恋人」から、中島健人×松本穂香のデート写真が一挙解禁。バレンタインデースペシャルメッセージ映像も到着した。

Netflix映画『桜のような僕の恋人』

 

2017年に発売され、泣ける恋愛小説として話題となり、さらにTikTokで人気に火がつき発行部数60万部を突破したベストセラー小説、宇山佳佑著「桜のような僕の恋人」(集英社文庫刊)を映画化した本作。

 

かねてより原作ファンを公言し、本作の制作発表時には「僕の26年の人生の最高傑作にしたいと強く思っています」と熱いコメントを寄せたSexy Zoneの中島健人が主人公・朝倉晴人役、有明美咲役を松本穂香が演じる。

 

美容師の美咲(松本)に恋をした晴人(中島)は、勇気を出して彼女をデートに誘う。目標に向かって頑張る美咲にふさわしい人間になるべく、諦めかけていたカメラマンへの夢をかなえるため再びカメラと向き合うことを決意する晴人。

 

しかし、美咲は「人の何十倍も早く老いていく」という難病を発症する。好きな人と同じ速度で歳月を重ねることができないという現実を前に、晴人と美咲が出した“2人の歩み方”とは…。

 

解禁されたのは、晴人と美咲のデート写真。美咲が晴人と電話をする姿や、晴人からのサプライズに驚く様子、卓球デートでの飛び切りの笑顔、そして晴人と浴衣の美咲が夏祭りで楽しそうにアイスを食べる仲むつまじい姿など、さまざまなデートのシーンが収められている。

Netflix映画『桜のような僕の恋人』

 

自然体に演じる2人だが、本作のメガホンをとった深川栄洋監督も「等身大の25歳を体験してほしいと思っていました。中島君は普段はアイドルとして生きている、松本さんもいろんなフィールドで活躍するという特別な経験をしている人です。でも2人にはそういう人物ではなく、これから世に出ていきたいという夢を持っている25歳を体験してもらいたかった。それが一番最初にあった僕の演出です。2人ともカメラの前でも、カメラが回っていない瞬間でも普通の25歳として羽を伸ばし、僕等の時と変わらない25歳の姿を約3か月間保ってくれました。とても素朴で愛らしかったです」と語っている。

 

さらに、バレンタインデーに寄せて、中島と松本よりスペシャルメッセージ映像が到着。映像はNetflixJapanのTikTokアカウントで公開されている。

 

作品情報

Netflix映画「桜のような僕の恋人」

2022年3月24日(木)Netflixにて全世界同時配信

 

原作:宇山佳佑「桜のような僕の恋人」(集英社文庫刊)

監督:深川栄洋

脚本:吉田智子

キャスト:中島健人(Sexy Zone)、松本穂香、永山絢斗、桜井ユキ、栁俊太郎、若月佑美、要潤、眞島秀和、モロ師岡/及川光博

撮影:柳田裕男

照明:宮尾康史

録音:豊田真一

美術:黒瀧きみえ

 

エグゼクティブ・プロデューサー:高橋信一(Netflix)

プロデューサー:春名慶(博報堂DYミュージック&ピクチャーズ)・川田尚広(TOHOスタジオ株式会社)

制作会社:TOHOスタジオ株式会社

 

Netflix 作品ページ:https://www.netflix.com/桜のような僕の恋人

NetflixJapanTikTokアカウント:@netflixjapan

読書好きのマストアイテム! サイズが変えられるブックカバー「ジェコル×東急ハンズ アマネカ クラシック」レビュー

日用品や生活雑貨など、暮らしに役立つ豊富なアイテムを取り扱う東急ハンズ。同社が販売している「ジェコル×東急ハンズ アマネカ クラシック」は、使用する本に合わせてサイズを変えられる便利なブックカバーです。東急ハンズオリジナルの栞もついた同商品。いったいどのように使用するアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
かかとを上げて足長効果に! 低反発クッション内蔵の「スタイルアップするインソール」レビュー

 

●カバーと同じ素材の栞がついた「ジェコル×東急ハンズ アマネカ クラシック」(東急ハンズ)

外出先に文庫本を持って行くほど読書が好きな私。お気に入りの本をカバンに忍ばせる際は、本が傷んでしまわないよう“ブックカバー”を使用しています。とはいえブックカバーはサイズが決まっているため、たとえば新書を携帯する時は文庫用のカバーを使うことができません。そこで便利な商品はないかと東急ハンズをチェックしていたところ、「ジェコル×東急ハンズ アマネカ クラシック」(3718円/税込)というアイテムを発見しました。

 

ジェコルといえば、読書用品や文具雑貨メーカーとして読書好きに愛されている存在。同商品は“クラシック”の名に相応しく、シックで落ち着いた佇まいのデザインに目を引き寄せられます。ちなみに今回はグリーンタイプを選びましたが、ブラックとオレンジも用意されているので併せてチェックしてみてください。

 

ブックカバー本体の他に、金具カバーシールと栞がセットになった同商品。スエード調の生地と合皮が手ざわりのよさを感じさせてくれますが、なにより驚かされるのは文庫からA5判・菊判サイズまでカバーできるという点です。

 

 

使用方法は最初にカバーを広げた状態にしておき、書籍の高さを合わせてカバーの折り線に沿いながら山折りに。続いて書籍の幅合わせでカバー両端を折ってホルダーを内側にたたみ、バンドをカバーの外側にかければ完成です。面倒と思うほどの工程ではなく、金具が気になる人はカバーシールを貼れば書籍に跡がつくのを防げますよ。

 

 

 

購入者からは「おしゃれで品格のあるデザインが素敵」「いろんな判型に対応してるからめちゃくちゃ便利!」といった反響が続出。同商品を活用して、お気に入りの本を常に持ち歩きましょう。

 

【関連記事】
くるっと回して即自立! 専用スタンドを用意する必要のない「スタンド付きひのきまな板 30cm」レビュー

 

いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺

【意外と知らない焼酎の噺03】

日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎のいろはから専門的なコトまで、『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長がナビゲーターとなって探っていきます。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

宝酒造の松戸工場で「甲類焼酎の製造方法」を学んだ前回に続く第3回のテーマは、「甲類焼酎の味わいの違い」。宝焼酎の商品開発担当者へのインタビューや飲み比べを行い、その奥深い世界に迫ります。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】

「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】

 

●倉嶋紀和子:雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

 

「焼酎ブーム」はワインや洋酒ブーム後に起きている

倉嶋 今回のテーマは甲類焼酎の味わいということで、まずはどのようにして誕生し、幾多の焼酎ブームを経ていまに至るのかを教えてください。

 

高井 よろしくお願いします。倉嶋さんは以前、甲類焼酎(連続式蒸留焼酎)と乙類焼酎(単式蒸留焼酎/本格焼酎)の成り立ちなどについて触れられたと思いますが、改めて甲類焼酎の歴史からお話しますね。

↑高井晋理 宝酒造(株)商品第一部蒸留酒課長

 

倉嶋 はい。おさらいを兼ねて、よろしくお願いします。

 

高井 甲類焼酎の起源は明治末期の1910年。甲類焼酎の製造に欠かせない、連続式蒸留が1826年にスコットランドで発明されたのですが、やがてヨーロッパから日本へ伝わりました。そして連続式蒸留機によってつくられたアルコールに、酒粕を原料に蒸留した焼酎(粕取焼酎)をブレンドして風味を付けたのが、現在の甲類焼酎の原型である「日の本焼酎」です

 

倉嶋 確か、「日の本焼酎」は宝酒造の前身にあたる会社が販売してヒットさせたんですよね。

 

高井 そうです。1910年に愛媛県宇和島の日本酒精(株)が「日の本焼酎」を開発し、1912年に当社の前身である四方(よも)合名会社が関東における販売権を取得。そして「寶」の商標で発売して大ヒットしました。いまも宝焼酎のラベルが、その歴史を物語っています。

 

↑当時の「寶焼酎」のラベル

 

倉嶋 1912年といえば明治45年であり、大正元年。この焼酎は旧来の焼酎に対し「新式焼酎」とも呼ばれていたそうですが、実際に新時代の焼酎だったというわけですね。

 

高井 おっしゃる通りです。そして、1916年には四方合名会社が、その「新式焼酎」開発の功労者である大宮庫吉(おおみやくらきち)を招へいし、自社製造による新式焼酎「寶焼酎」を誕生させました。特に売れ行きがよかったエリアは東京です。くせの少ない軽快な味わいが、関東圏を中心とした都市生活者や旧来の焼酎の味に馴染めなかった人々に支持されたのではないかと言われています。寶焼酎は大正~昭和にかけて東京を中心に大ヒットし、戦後復興期の物資や食料不足が続くなかでは、大衆のお酒として重宝されました。

 

倉嶋 チューハイ(酎ハイ)の語源でもある、焼酎ハイボールが誕生するのもこの戦後復興期の東京の下町ですよね。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

 

高井 はい。焼酎ハイボールの誕生と普及は、当時の焼酎トレンドにおいても色濃く関係していますね。そして高度経済成長期を経て、以降の焼酎ブームには、ある法則がみられるようになります。

 

倉嶋 何でしょう、気になります!

 

高井 それは洋酒のブームが定期的に起こり、そのあとに「焼酎ブーム」が来ているということです。例えば1981年、1998年ごろにワインブームが起こったあと、それぞれチューハイブーム、本格(芋)焼酎ブームとなりました。

 

●近年のお酒のブーム

 

倉嶋 なるほど! 確かに近年でもハイボールやウイスキーのブームのあとに、レモンサワーブームで焼酎が脚光を浴びてますもんね。

 

高井 はい。もともとの健康志向の高まりに加えて、最近ではステイホームで外出も減っているので、糖質ゼロ・プリン体ゼロの焼酎を使ったレモンサワーが、家飲みでも重宝されています。

 

超高純度アルコールと樽貯蔵熟成酒がおいしさの要

倉嶋 歴史とブームの変遷を学んだところで、次は甲類焼酎の味わいについて詳しく教えてください。特に宝酒造の焼酎はラインアップが豊富で、それぞれ個性的な味わいですから興味深いです。

 

高井 当社は、ピュアなアルコールをつくれる設備と技術を持っていることが大前提としてあります。

 

倉嶋 ピュアなアルコールが、おいしさの絶対条件であると。

 

高井 そうですね。松戸工場の連続式蒸留機をご見学いただきましたが、十数本の蒸留塔を備え、最も高い塔は約35m、直径約2.5m、最多で60段もの棚段というスケールは日本最大級です。

↑松戸工場の連続式蒸留機

 

倉嶋 巨大な蒸留機のなかに、緻密な構造がいくつも設けられていると伺いました。

 

高井 はい。設計については独自の意向を細かく反映させており、どう運転させるか、組み合わせるかなど、ノウハウを含めていくつもの独自技術が採用されています。業界屈指の蒸留設備と技術があるからこそ、10億分の1レベルで不純物濃度をコントロールできるのです。

 

倉嶋 10億分の1ですか!

 

 

高井 蒸留されるアルコールの純度は99.99%以上(水を除くエタノールの純度)。不純物は渋味や辛さといった雑味につながり、この成分の濃度が低いことがデータでも明らかになっています。これが独自技術によるものであり、ベースのアルコールがピュアだからこそ、味にブレのない宝焼酎を開発できるのです。

 

倉嶋 ピュアでクリアだから、狙った味づくりがしやすいということですね。

 

高井 はい。この超高純度アルコールがあるからこそ、当社が長年培ってきたブレンド技術がより活きるのです。

 

倉嶋 なるほど。ブレンドによって商品ごとに品質の設計をしているんですね。

 

高井 先ほど「新式焼酎」のお話をしましたが、100年以上前は連続式蒸留機で蒸留したアルコールに加水し、酒粕を原料にした粕取焼酎をブレンドして製品化していました。クセのない軽快な口当たりやまろやかな芳香は、それまでの焼酎よりケタ違いにおいしいと大好評だったそうです。

 

 

倉嶋 今も昔も、おいしさと人気は比例しますよね。

 

高井 現在、当社ではサトウキビ糖蜜を原材料とするピュアなアルコールに、粕取焼酎ではなくトウモロコシや大麦などを原料に使用した熟成酒をブレンドしています。原材料はラベルにも明記されていますが、この樽貯蔵熟成酒も宝焼酎にとって欠かせません。

 

 

倉嶋 超高純度のアルコールと樽貯蔵熟成酒。それぞれをつくり、ブレンドする技術が宝焼酎のおいしさの要ということですね。この樽貯蔵熟成酒というものはどちらに貯蔵されているのですか。

 

高井 はい、宮崎の高鍋町に「黒壁蔵」という当社の工場があるのですが、そこの樽庫で貯蔵しています。現在、約85種類、約2万樽を保有しています。

 

倉嶋 宮崎・高鍋の蔵に2万樽も!

 

高井 今回、特別にベースのアルコールと樽貯蔵熟成酒を数種用意しました。香りや味わいを比べていただくと、個性や違いがよくわかると思います。どうぞ!

 

倉嶋 貴重な体験ですね! うれしいです。

 

テイスティングで甲類焼酎の多彩な味わいを実感

高井 まずはベースの違いから。蒸留前の「粗留アルコール」(※)と蒸留後の「高純度アルコール」とで、雑味がどうカットされているかを感じていただけたらと思い用意しました。飲用ではありませんので、香りを嗅いでチェックしてください。

 

※粗留アルコール:穀物、サトウキビ等を発酵させて蒸留したアルコール。現在は主に海外(ブラジル等)で生産されたものを輸入している。

 

倉嶋 あ、粗留アルコールのほうは、どこかエキゾチックな香りがしますね。想像したほどネガティブではないですが、パンチのある香りです。それに比べて蒸留後の高純度なアルコールは、元は同じアルコールなのに、ここまでクリアになるとは驚きです。

 

高井 蒸留の設備や技術が確かでないと高純度アルコールになりません。そして純度が高くないと、製品化した際に求める味わいになりません。品質を高め維持していくためにも、最高水準の蒸留設備と技術にこだわっていくことは欠かせないのです。

 

倉嶋 なるほど、先ほど高井さんがおっしゃった、ピュアなアルコールづくりの大切さがよくわかりました!

 

高井 では、次に樽貯蔵熟成酒を。一方はトウモロコシを原料にした、樽で1年貯蔵した熟成酒。もう一方はトウモロコシ、大麦などを原料に3年樽貯蔵した熟成酒です。こちらは口に含んでいただいて大丈夫ですので、ぜひ飲み比べてみてください。

↑トウモロコシ、大麦などを原料に3年樽貯蔵した熟成酒(左)。トウモロコシを原料にした、貯蔵1年の貯蔵熟成酒(右)

 

倉嶋 どちらも微かに、樽熟成による色が付いてますね。トウモロコシの方は、熟成期間が1年ですけど十分な厚みを感じます。これだけでもおいしく飲めますね。そして3年熟成の方は、いくつかの味が重なり合ったような印象。その中でもやっぱり麦感が豊かで、この膨らみがカギなんでしょうね。おいしいし、飲み続けたくなる味わいです!

 

高井 次に、樽貯蔵熟成酒がブレンドされると甲類焼酎の味にどう違いが出るかを飲み比べしてください。ご用意した焼酎のアルコール度数は25度なので、水で1:1に割って約12.5度に調整してあります。まずは何もブレンドしていない甲類焼酎からどうぞ。

↑ずらっと並んだ宝酒造の「甲類焼酎」。一番右のものが何もブレンドしていない甲類焼酎

 

倉嶋 待ってました! うん、ブレンド無しでもクリアでトゲがなく、すっきりした味わいですね!

 

高井 お次は定番の「宝焼酎」です。おいしさや飲みやすさを感じていただけるかと。

宝焼酎

 

 

倉嶋 おなじみの宝焼酎ですね。あ、でもこうして飲み比べるとより違いがわかります! さっきはしっかりしたボディをストレートに感じましたが、こちらはカドがまろやかになって、よりスムース。

 

高井 飲み慣れている味でも、比較するとわかりやすいですよね。では次に、樽貯蔵熟成酒を3%ブレンドした「極上<宝焼酎>」もお試しください。

↑樽貯蔵熟成酒を3%使用したひとクラス上の「極上<宝焼酎>」

 

倉嶋 わっ、リッチな香りをダイレクトに感じます。味もいっそうなめらかで、水で割るだけでもスイスイいけますね。

 

高井 ありがとうございます。こちらはひとクラス上の芳醇な味わいが好評です。ブレンド比率の違いによる奥深さを実感いただけたと思いますが、次はよりリッチな「純」をご賞味ください。こちらは11種類の樽貯蔵熟成酒を13%使用しています。

↑11種類の樽貯蔵熟成酒を13%の黄金比率でブレンドした、宝焼酎「純」

 

倉嶋 うん、舌の上をトゥルンとすべるようなまろやかさが印象的。余韻にバニラを思わせる甘みもありますかね。「純」も馴染み深いブランドですけど、じっくり味わうと改めて品質の高さを実感します。

 

高井 「純」をチューハイのベースにされるお店もありますから、倉嶋さんならよく召し上がってらっしゃるかもしれませんね。なお、ほのかな甘みの心地よさはまさに樽のニュアンスです。そして次は樽貯蔵熟成酒を20%使用した「レジェンド」。液体の琥珀色は焼酎の規格内の色度(しきど)になっています。

 

↑色付きの焼酎として代表的な銘柄が宝焼酎「レジェンド」。樽貯蔵熟成酒を20%使った深いコクと豊かな香りが魅力です

 

倉嶋 確かに「レジェンド」は色も特徴的です。「純」も13%使用でコク深いですが、色はクリアですよね。

 

高井 「純」の開発には、1974年にアメリカで起こったバーボンとウオッカの消費量の逆転現象である「ホワイトレボリューション」が関係しています。透明な蒸留酒のトレンドが日本に到来することを見据えて、1977年にデビューし大ヒットしました。そのため、「純」にブレンドする樽貯蔵熟成酒は、色をクリアにして、透明だけどコク深いおいしさをつくり上げたのです。一方、「レジェンド」は樽熟成による魅力と高級感をお届けすべく、1988年に誕生したブランドです。

 

倉嶋 背景を聞くと、それぞれのおいしさもいっそう染みわたりますね。では「レジェンド」もいただきます。おぉ~、これはウッディな樽香がふくよか。はちみつ的な甘い香りもあって、華やかなテイストです。どっしりとしていながらも、まろやかで飲みやすいですね。

 

高井 ありがとうございます。「レジェンド」は炭酸割り(ハイボール)もおいしいですし、ロックでじっくりとその味わいを楽しまれるお客様も多いと思います。

 

倉嶋 私はロックやストレートで飲むなら「レジェンド」ですね。「純」はいつものチューハイだけでなく、レモンサワーでも飲んでみたいと思いました。

 

高井 レモンサワーといえば宝焼酎「レモンサワー専用」もありますので、最後にこちらをどうぞ。樽貯蔵熟成酒を3%使っているほか、レモン系の香り成分を含むハーブを一部使用し、レモンの風味を引き立てる設計になっています。

↑レモンの風味を引き立てる、レモンサワーのために開発された宝焼酎「レモンサワー専用」

 

倉嶋 あ、これはまた清々しい香り。ストレートで飲んだだけですけど、どこか酸味を感じ、エスニック料理が食べたくなります。

 

高井 さすがですね。原料の一部にレモンマートルという柑橘系の香りを感じるハーブや、エスニック料理で多用されるコリアンダーシードも使用しているんです。

 

倉嶋 いろいろ飲み比べもさせていただきましたが、どれも個性があっておいしいです。このまま置いてあったらついどんどん飲んじゃいそう(笑)。割り方でも味が変わるので、改めて家でも試そうと思います。

 

高井 お酒好きの倉嶋さんにそう言っていただき、光栄です。甲類焼酎は本来、ピュアでクセがないからこそお茶などで割ったり、自分好みの度数に調整して楽しめるのが特長ですが、こういった味わいの違いによって様々な楽しみ方ができることも実感していただけて良かったです。

 

倉嶋 今日はすごく勉強になりました。ありがとうございました!

 

 

【意外と知らない焼酎の噺】第3回はここまで。宝焼酎のおいしさを左右する「樽貯蔵熟成酒」についても気になるところですが、次回の第4回は「甲類焼酎」から「本格焼酎」に切り替えてその魅力を探ります。

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・極上<宝焼酎>
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/lineup/gokujo-takara-shochu.html

・宝焼酎「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

・宝焼酎「レジェンド」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/legend/

・宝焼酎「レモンサワー専用」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/lemonsour/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】

「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】

 

ノンフライだけじゃなくパン生地の発酵も⁉︎ レトロかわいいToffyの「ノンフライオーブントースター」

ラドンナは、レトロなカラーとデザインが人気の家電ブランド「Toffy(トフィー)」から、「Toffy ノンフライオーブントースター」を3月7日より発売します。価格は2万2000円(税込)となっています。

 

ノンフライ調理からパン生地の発酵まで、1台5役

本製品は、本体に内蔵されたファンが高温の熱風を循環させ、庫内の温度を均一に保ち、食材自体が持つ脂を利用して調理するノンフライヤーオーブントースターです。余分な脂が落ちるので、揚げ物をヘルシーに楽しめます。

↑油で揚げないので、ヘルシー

 

5つのヒーターを切り替えることで、ノンフライ調理に加えて「オーブン調理」「グリル調理」「スローベーク調理」「発酵」が可能。発酵モードでは、約40℃の低温でパン生地を発酵。家で簡単に手作りパンに挑戦することができます。多機能ながら、操作は3つのボタンでシンプルに行うので、機械が苦手な人でも簡単に調理ができるとのことです。

↑5つのモードで、調理温度の異なるさまざまな料理が作れます

 

そのほか、スチーム機能も搭載しており、水キャップで庫内に水を入れると、トーストの焼き上がりがワンランク上の仕上がりになるのだとか。

↑水キャップで庫内に水を注水(左)。外はカリッと、中はふんわりのトーストが焼き上がります(右)

 

油を使わないことに加え、オーブンラックやトレイなどの付属品は全て取り外しして丸洗いが可能。面倒で手間のかかる手入れがラクに済み、いつでも清潔を保てます。

 

本体サイズは幅約325×高さ330×奥行き315mmで、質量は約4.6kgとなっています。

ヴィンテージ感のあるデザインにこだわったプーマ「スウェード」には、新たなムーブメントを感じる

ここ最近のスニーカーシーンで密かに注目を集めているジャンル、ヴィンテージ。ハイプ系スニーカーをコレクトする海外のスニーカーヘッズたちが収集をはじめたり、アメリカの人気ラッパーが80年代リリースのオリジナルと推測されるスニーカーの写真をSNS投稿して話題になったりと、新たなムーブメントを予感させています。そんなトレンドの一歩先を行く一足が、プーマからリリースされました。それが「スウェード VTG ザ ネバーウォーン」です!

 

【プーマ「スウェード VTG ザ ネバーウォーン」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

新品とは思えない経年変化の精巧な再現力にビックリです!

本作は、プーマのドイツ本社にあるアーカイブルームで、履かれないまま保管されたデッドストックから着想を得たコレクション「ザ ネバーウォーン」からリリースされたもの。ベースとなっているのは、1979~1980年代中期に旧ユーゴスラビア連邦で生産されていた時期のスウェードです。経年変化によるソールの黄ばみや接着剤の痕がリアルに表現されていて、アッパーは毛足が長く不揃いのスエードを採用。そのルックスはまさに、デッドストックそのものなのです!

↑アッパーには毛足の長いヘアリーススエードを使用して、毛羽立った感を演出

 

↑トウやサイド、ヒールなどのアッパーとソールの接着面付近には、あえて黄ばんだボンド痕をオン

 

↑ミッドソールもしっかりと黄ばんでいます!

 

↑シュータンラベルのジャンピングプーマの顔部分に注目。70年代のヴィンテージモデルで多く見られる、目が描かれた通称”目付きプーマ”を再現しています。プーママニア垂涎ですね!

 

 

約40年の経年変化を見事に再現したこちら。ルックスはヴィンテージでも新品ですので、ここからさらにユーザーごとに異なる経年変化が加わっていくわけですね。これはとても将来が楽しみな一足と言えます。それにしても、日本でヴィンテージのスニーカーが注目されるのは1990年代以来……。再びというか、新たなスニーカームーブメントが生まれるかもしれませんね。

プーマ
スウェード VTG ザ ネバーウォーン
1万3200円(税込)

 

#09 NISHIGUCHI KUTSUSHITAのウールソックス|勝手にソックス名鑑

長らく続くスニーカーブームのせいか、コーディネートの足元に視線が集まりやすい昨今。そんな中、シューズに比べて意外と見落とされがちなのがソックス選びです。そこで本企画『勝手にソックス名鑑』では、編集部が目を付けた各ブランドのソックスを実際に購入し、その魅力を粛々とレビューしていきます。第9回目は、〈ニシグチクツシタ(NISHIGUCHI KUTSUSHITA)〉のウールリブソックスです。


#09 NISHIGUCHI KUTSUSHITAのウールリブソックス

【プロフィール】
商品名:WOOL RIB SOCKS
色:バーミリオン(2021年限定カラー)
素材:94% ウール / 6% ナイロン
サイズ展開:S(23cm-25cm) / M(25cm-27cm)/ L(27.5cm-30cm)
生産国:日本
価格:¥1,870(税込)
購入店舗:HUNKY DORY NAGOYA

〈ニシグチクツシタ〉は日本有数の靴下の生産地として知られる奈良県発のファクトリーブランドです。ブランドのコンセプトは「はくひとおもい」。リーズナブルな値段をキープしながら、素材やデザイン、編み方にこだわった靴下を数多く揃えています。

今回紹介するのは、2種類のウールをブレンドしたリブ編みのウールソックス。軽いタッチながら、ウールの温かさをしっかり体感できる一足です。ちなみに画像のバーミリオン(朱色)は2021年限定のシーズンカラー。

冬場の足元を支える存在として欠かせないウール素材のソックス。〈ニシグチクツシタ〉のウールリブソックスはやや厚手の生地ながら、一般的なウールソックス特有のボリューム感があまりないのがポイントです。ほっこりし過ぎず、かと言ってドレッシー過ぎずのバランスが絶妙。

一点補足するとすれば、数回の着用で少し毛羽立ちが出てくるので、かしこまったスーツ類に合わせるのはおすすめできません。その反面、シャギーニットのような味のある風合いはデニムなどのカジュアルなパンツとはむしろ好相性。冬のコーディネートに気軽に取り入れやすいソックスです。

あいにく画像のバーミリオンカラーは品切れですが、グレーやネイビーなどのベーシックカラーはまだ在庫のご用意があるようですよ。

このソックスを詳しく見る

いよいよ2月21日から! 1987年の発売以来初のフルリニューアル「アサヒスーパードライ」

アサヒビールは、「アサヒスーパードライ」を、1987年の発売以来36年目で初めてフルリニューアル。中味・パッケージ・コミュニケーションを同時に刷新し、2月21日から全国に出荷します。

 

今回のフルリニューアルでは、同商品の特徴である“辛口”のコンセプトはそのままに、発売以来初めて中味の処方を変更し、“キレのよさ”を維持しながら“飲みごたえ”を向上させています。煮沸の終了直前にホップを投入するレイトホッピング製法による“ほのかなホップの香り”を新たに付与。発酵開始時の酸素量を制御して酵母の働きを調整することで、発酵由来のビールらしい香りが向上しました。

 

缶体パッケージは、マットとメタリックの2種類のシルバーを調和させ、これまでよりシンプルで洗練されたデザインに。デザインをシンプルにすることで、「Asahi」ロゴと「SUPER“DRY”」ロゴの視認性が向上し、缶体裏面には「新スーパードライ、始まる。」というメッセージと、「飲みごたえがあって、キレがよい」躍動感のある味を視覚的にわかりやすく表現した“新・辛口カーブ”で、新しくなった“辛口”のうまさを訴求しています。

 

プロモーションでは、同商品の“誕生日”である3月17日を中心に「新スーパードライ、始まる。」というメッセージを通じて、フルリニューアルしたことを訴求。3月から10月にかけて、茨城工場内にある「スーパードライ ミュージアム」の疑似体験ができる移動式のコンセプトカーを、全国の主要都市で展開します。コンセプトカーでは、VR技術を活用した工場見学のほか、製造後3日以内の“工場できたてのスーパードライ”や、氷点下のスーパードライ”「エクストラコールド」の試飲ができ、ブランドの世界観を五感で体感できます。TVCMやYouTuberとのタイアップ企画、発売翌年の1988年以来となる飛行船「新スーパードライ号」による広告などを展開予定です。

世界中のファンが感動! 有名漫画家が描いた羽生結弦の絵が素敵すぎると話題

北京オリンピックのフィギュアスケート男子で4位に入賞した羽生結弦。ショートプログラムでは不運なアクシデントもあり8位に沈んだものの、フリーでは巻き返して総合4位入賞を果たし、日本国民だけでなく世界のフィギュアスケートファンを魅了した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

The Olympic Games(@olympics)がシェアした投稿

 

圧巻だったのはフリーで見せた大技「クワッドアクセル」だ。プログラムの冒頭で前人未到の大技に挑戦した羽生。転倒してしまい回転不足とはなったものの、ISU公認大会としては初の技認定がされるなど、惜しくも連覇、メダルには届かなかったが、世界初の技に挑戦するその姿勢は多くの感動を呼んだ。

 

 

そんな羽生を美しく描いた1枚のイラストが世界中で話題となっている。このイラストを描いたのは、人気漫画家の石田スイ。「東京喰種 トーキョーグール」でも知られる漫画家が描いた羽生は、何かを見据えるような美しい横顔。

 

このイラストがSNSに投稿されると「美しすぎる」「その目に何が写っているのでしょう」「綺麗すぎて泣ける」と、多くのファンからコメントが殺到。反響は日本だけにとどまらず、海外の羽生ファンからも「ユヅ! 君は美しい」「美しいです」「描いてくれてありがとう」といった、英語でのメッセージも多数見られた。

 

 

東京喰種の大ファンでもある羽生にとって、作者が描いた自身の絵は何にも代えがたいプレゼントになったことだろう。

ホムセンならすぐに始められる! 大人がどっぷりハマるアクアリウムのセカイ

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

今回おじゃましたのは……

スーパービバホーム 豊洲店

生活に寄り添った商品を豊富に展開する“地域最大級の次世代型ホームセンター”として冠するスーパービバホーム。日用品を扱う「生活館」、建築材料を多彩に揃える「資材館」など、あらゆる需要に応える。

●アクセス:東京メトロ有楽町線・豊洲駅下車徒歩2分 ●営業時間:9:30~21:00(生活館)、6:30~21:00(資材館)

 

H2 豊洲店

世界中の観賞魚をはじめ、水草、リスなどの小動物なども販売。アクアリウムの設置やメンテナンスを行っており、専門のスタッフが丁寧にサポートしてくれる。

●営業時間:10:00~21:00

 

私たちもハマってます!

アクアリウム歴3年

あかだまちゃんさん

Instagram @nakayamachiyomi
ホームセンターで見かけた睡蓮鉢がきっかけで水草水槽の虜に。YouTubeチャンネル「あかだまちゃんネル」では試行錯誤しながらレイアウトする過程を発信しており、視聴者から好評。

立ち上げから日々の管理まで大変だが感動も

「最初は、水換えで水が溢れたり、レイアウトを何度も組み直したり……。苦労したぶん、完成時の達成感は格別です。成長が早い水草はこまめにトリミングをする必要があるので大変ですが、常に変化を感じられて楽しい!」

 

↑世界水草レイアウトコンテストに向け、約4か月かけて作成。流木から垂れるニューラージパールグラスの青々とした茂みが鮮やか

 

アクアリウム歴8年/H2豊洲店店長

小林裕太さん

水の生き物が好きすぎて、2013年にアクアリストを仕事にした。ショップの水槽からギャラリーイベントに出展する超大型水槽まで、様々なアクアリウムのレイアウトを数多く手掛ける。

小さな生態系を水槽に再現できる面白さはクセになる

「幼少期から水生生物の飼育をしていたことで、水槽には毎日触れていました。そのため、いまはお客さまが求める水槽のレイアウト作りに活躍しています。小さい世界に生態系を再現できる面白さはクセになるので、試してみてください!」

 

↑見栄えの良さと管理の手軽さを両立したアクアリウム。石や流木は引き立て役として配置され、魚や水草がしっかり目立つ構造だ

 

 

《基礎を学ぶ》

アクアリウムを始める前の3つの心得

【その1】直射日光が当たる場所は避けて水槽の設置場所を事前に決める

道具を揃える前に、水槽を設置するスペースを決めること。ただし、日光が当たる窓際は必ず避けるように。水温が上昇してしまうだけでなく、苔や藻が発生しやすくなり、キレイな水槽をキープするのが難しくなる。

 

【その2】気に入った魚を見つけたらスタッフに相談してみる

せっかくイチから始めるなら、価格や飼育の難しさを気にせず色やフォルムのお気に入りを探してみるのが重要。選定後はスタッフに難易度を判断してもらい、飼育が難しい場合は姿形や習性が似ている魚を紹介してくれる。

 

【その3】魚が快適に過ごすために必要な道具を揃える

水槽、ろ過フィルター、砂利、土などには多くの種類があり、どの魚を飼育するかによって必要な道具が異なる。飼育する魚にとって最適な道具を、予算や水槽のサイズに合わせてスタッフに選んでもらおう。

 

《道具を揃える》

最適な基本道具で作る魚と水草の快適な環境

かつては長辺が60cmサイズ・60Lの大きな水槽で楽しむのが一般的だったが、近年では小さい魚が増えたことでコンパクトな水槽の需要が高まった。しずく型や円柱型など様々な形が展開され、インテリア性も重視されている。

 

どの水槽を使う際も生態系を保つために、最適な道具が必要だ。例えば、水槽の水をキレイに循環させるろ過装置や、水草を育成できるLED照明、魚が元気に過ごせるよう水質を変化させるアイテムなど。これらはホームセンターで揃えられる。そこで、道具の選び方がわからない初心者でも、扱いやすい基本道具を4つ提案していく。

 

コレだけ揃えればOK! 4つの基本道具

【その1】コンパクトで設置が簡単なろ過能力の高いフィルター

エーハイム

アクアコンパクト 2004

実売価格6710円

コンパクトで取り付けが簡単な外部設置式フィルター。ろ過能力の高い「サブストラットプロ」を採用し、45L未満の水槽を常に清潔に維持できる。本体の上部に搭載するダイヤルを回せば、水槽内に排出される水の量を調節可能だ。

 

【その2】調色可能なLEDライトで観賞の演出と水草の育成を両立

ゼンスイ

マルチカラーLED 300

実売価格8800円

生体観賞の演出と水草の育成に効果を発揮。リモコン操作で最大10万通りの自由自在なライティングが可能で、水槽や魚に適した色合いを表現できる。クリアホワイトなど使いやすい5色は、ワンタッチで点灯できるボタンを装備。

 

【その3】細かいゴミを排出できる掃除用ポンプ

ビバホーム

ビバペッツ そうじポンプ

実売価格283円

水の入れ換えもラクにできる掃除用ポンプ。ポンプの吸入口に採用したゴミ分離器が粒の大きい砂利を吸い込まず、食べ残しのエサ、フン、水のみを取り除く。ホースの側面にある吸盤で水槽に設置しながら安定して作業できる。

 

【その4】4つの効能を兼備する経済的な水質調整剤

エーハイム

フォーインワン 250ml

実売価格825円

4つの効能を備える水質調整剤。水道水のカルキ抜きと重金属の無害化、えらと粘膜の保護、白にごりを生じさせる原因物質の除去に活躍する。水槽の水換え時に本品のみでまかなえるので、経済的でうれしい。

 

【コレもあると便利】

[その1]煩わしい調節なく水温約26度をキープ

エヴァリス

プリセットオート AR50

実売価格2750円

一般的な熱帯魚を飼育しやすい水温約26度を保てるヒーター。細かい調節が必要なく使用できるため、初心者にピッタリなアイテムだ。約10~20Lまでの小型水槽に対応する。

 

[その2]頑固な苔も一気に取れる水槽掃除の必需品

フレックス

スクレイパー

実売価格657円

ガラスやアクリル水槽の面を傷付けずに、頑固な苔をキレイに取り除ける。また、底砂の手入れ、浮遊するゴミをしっかり取れて水槽掃除にも活用。柔らかい素材のため、曲げても使える。

 

《作ってみる》

3000円で作れる! グラスアクアリウム講座

卓上サイズの水槽に自分好みの風景を作れるグラスアクアリウムは、インテリアやギフトとして人気。出来上がる過程も楽しめることで、体験ワークショップがいま注目のアクティビティとなっている。育てられる水草は成長を楽しめるが、木や石と組み合わせるにはコツが必要だ。プロにポイントを聞きながら作ってみた。

 

【材料】

今回は、流木/石/水質調整剤/ハサミ/ピンセット/グラス/水草/砂・砂利を用意した。砂・砂利の代わりに、アクアリウムの底床用に土を焼き固めたソイルを使用する場合もある。

 

【作り方】

[step 1]砂(砂利)を入れる

色味や粒子の細かさで好みの砂を選び、少しずつグラスに流し込む。ブラシやスクレイパーを使用して平らにならす。

 

[ここがポイント!]

砂には水草を根付かせるための十分な厚みが必要。少なくとも2~3cmは敷き、大きめのグラスなら5cmほど入れること!

 

[step 2]大小様々な石を並べる

水質調整剤を入れた水を注いだらレイアウト開始。石は大きさや形状を吟味し、グラスを傷付けないようゆっくり沈める。

 

[step 3]流木を配置する

流木は一本入れるだけで全体が引き締まり落ち着いた印象に。配置する向きや角度で、ガラリと雰囲気を変えられる。

 

[step 4]水草を植える

水草が長すぎる場合は、ハサミでカット。束から丁寧にやさしくほぐして1本ずつ、ピンセットで挟み植え付けていく。

 

[ここがポイント!]

水草は根付かせるまでが大変。ピンセットをグリグリとねじるように砂の深くまでしっかり植え、簡単に浮いてこないように。

 

[step 5]レイアウトを整える

赤みがかった水草で彩りを加えて、流木が馴染む位置に修正。イメージ通りの見栄えになっているか最終確認する。

 

完成!

作業で濁った水を入れ換えれば完成! 水質調整剤を入れた水を水槽に注いであふれさせれば、中に入っていた古い水と入れ替わるためラクに水換えができる。水換えは週に1回程度。

制作時間:約30分

費用:約3000円

 

【こんなアレンジも!】

[その1]

円筒ベース レイアウト済

実売価格4400円

スタイリッシュでどんな部屋にも馴染みやすいシンプルな円筒ベース。粒子が細かく白みがかった砂と、無骨な雰囲気を醸す石、鮮やかなグリーンで三様のコントラストを織りなす。

 

[その2]

フィグベース レイアウト済

実売価格3300円

個性的なイチジク型のグラスを使用したレイアウト。厚めに敷き詰めた砂利には水草がうっそうと茂り、まるで小さな森をのぞき込んでいるかのようだ。力強い生命力を感じられる。

 

《生体を選ぶ》

初心者でも飼いやすい! さかなコレクション

10~20Lの水槽で水温約26度を保ち、一般的な人工飼料を与えるだけでOKな魚をラインナップ。すべて混泳ができるので、種類の異なる魚をピックアップしてひとつの水槽で楽しめる。手ごろな価格帯ながら水槽を華やかにしてくれる魚や、動きがかわいいエビなどお気に入りの1匹を見つけよう!

 

小型カラシン類

水槽を彩る熱帯魚として不動の人気を博すテトラ系の代表的な品種。原産地はアフリカや中南米。

 

【その1】鮮やかな体色が美しい飼育が簡単な人気品種

カージナルテトラ

実売価格220円

頭から尾までにかけた赤色のグラデーションが美麗。初心者でも飼いやすいと人気の品種だ。主に原産地で採集して輸入されている。平均寿命は2~3年ほどで、体長は最大で3~4cm。

 

[Check!]

赤色と青色のツートンで群泳する姿が目を引く

赤色と青色のツートンカラーが美しく、群れで泳ぐ姿は水草のグリーンによく映える。15L以上の水槽で、10~20匹ほどのまとまった数を飼育するのがオススメ。

 

【その2】煌びやかなメタリックブルーが幻想的な水槽を演出する

ネオンテトラ

実売価格110円

カージナルテトラと似ているが、腹部の赤いラインが体の半分ほどしかなく、体長も3cmと少し小さめ。性格は温和で、群れて泳ぐため混泳に適している。寿命は1年半~3年ほど。

 

[Check!]

安い・丈夫・美しい! 三拍子揃ったポピュラー種

安く手に入り、水質の悪化にも強くて飼育がラク。ネオンのようなメタリックブルーが幻想的な水槽を演出。観賞魚として親しまれており、常時ショップで見かける。

 

【その3】環境で体色が変化するテトラ系の最小魚

レッドテトラ

実売価格165円

テトラ系の品種でも特に体長が小さく、全体的に赤いのが印象的。口が小さいため与えるエサのサイズには注意が必要だ。環境によって体色が変化し、水質を弱酸性にすると、より鮮やかな赤色に。体長約2.5cm。

 

[Check!]

水槽には複数匹入れて群れを観賞したい

驚いたときに群れでまとまって泳ぐ習性があり、独特な動きを観賞することが可能。水槽へ複数匹入れてもケンカせず、赤一色の華やかな団体行動を楽しめる。

 

アナバス類

ベタやグラミー系品種も同じ仲間に分類される。水面から直接空気をエラに取り込む姿がユニーク。

 

【その1】おちょぼ口でパクパクと食べる姿がキュート

レッドグラミィ

実売価格528円

透け感のある赤い体色と、スリムなボディが特徴。体長は最大で10cmと大きいが、口が小さくおちょぼ口でパクパクとエサを食べる愛らしさが人気のひとつ。エサや環境で体色の発色具合が変化する。

 

[Check!]

優雅な振る舞いとサイズ感が主役級

堂々とゆったり優雅に泳ぐ、主役級の存在感。同種への縄張り意識が強いので、水槽には1~2匹が無難だ。サイズが大きいので水槽内でアクセントをつけたいときに◎。

 

【その2】ヒゲのようなヒレで触れて確かめる仕草がかわいい

ゴールデンハニードワーフグラミィ

実売価格528円

薄いはちみつ色のボディを有する改良品種。性格は穏やかで、複数匹での混泳ができる。興味あるモノや仲間同士ですれ違う際に胸ビレでタッチする“グラミィタッチ”の仕草がかわいいとファンが多い。

 

[Check!]

ゴージャスな体色で水槽を彩るアイドル

レッドグラミィに比べると体長は約4cmと小さいが、ゴージャスな体色で水槽を彩るシンボルマークに。オリジナル種のハニードワーフ・グラミィよりもポピュラーな魚だ。

 

小型コイ類

テトラなどのカラシン類と同等の人気を誇るが、鮮やかな体色を出すのにテクニックが必要。じっくり飼育して堪能したい。

 

【その1】小型の水槽でも飼いやすくコバルトブルーが好印象

ラスボラヘテロモルファ

実売価格220円

コバルトブルーの美しいボディに、尾から中央まで入る黒いラインが際立つ。丈夫かつ手ごろな価格で入手できて、初心者向けの魚として好評だ。最大でも体長4cmほどなので、小型の水槽でも群れの飼育ができる。

 

[Check!]

落ち着いた色味で根強い人気を誇る

群れで泳ぐ小型の熱帯魚としてテトラ系と人気を二分するが、水槽中層を主とする泳ぎと落ち着いた色味で一線を画す。寿命が2~4年ほどと、小型熱帯魚のなかでは長生き。

 

【その2】古くから親しまれるが正体はミステリアス

プラチナゴールデンバルブ

実売価格275円

黄色のボディに黒のまだら模様が浮かぶ入門魚。繁殖期のオスはまだら模様がメタリックなグリーンの輝きに変化する。古くから親しまれているが、改良品種なのか原種なのか正体がはっきりしない謎の魚だ。体長約4cm。

 

[Check!]

好奇心旺盛で元気に泳ぎ人や環境にもすぐ慣れる

好奇心旺盛で、少数匹でもスイスイと泳ぎ回る。人や環境にも慣れやすく、毎日エサを与えていると学習して寄ってくるようになる習性。愛嬌が感じられると人気だ。

 

ヌマエビ類

アクアリウムのお掃除生態として人気のため、魚とセットで飼育するのが定番に。主な原産地は日本。

 

水槽の苔を食べてくれるアクアリウムの掃除屋

ヤマトヌマエビ

実売価格165円

水槽内に発生する苔を食べてくれる、心強い掃除屋。色素が濃く身体に厚みがあるメスは体長4~5cm、オスは3~4cmの大きさになる。飼育は簡単だが、水槽内で繁殖させることはできないので注意を。

 

[Check!]

熱帯魚とはまったく異なる独特な仕草にときめく

最近は水槽の掃除役だけでなく、観賞用としての人気も高まっている。姿も仕草も熱帯魚とはまったく異なるので、インパクトは十分。エビだけを飼う人も珍しくない。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

チーズを乗せているだけなのに反則級のおいしさ… 吉野家の人気メニュー「チーズカルビ丼」にハマるポイントって?

突然ですが、牛丼にトッピングを乗せるタイプですか? いつもと違う味が食べたくなった時は“ちょい足し”をしてみてもいいかもしれません。そこで今回は、吉野家の人気メニュー「チーズカルビ丼」(707円/税込)を購入してきました。牛肉×チーズという組み合わせは定番中の定番ですが、購入者から「カルビの旨味を引き出してる…」「チーズのまろやかさがたまらない」といった好評の声が多数。まだ食べたことがなかったので、リピーターが続出している絶品丼をレビューしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
定番メニューとはひと味違う! ファミマの「豚肉そば」は味がしっかり染みこんだ豚肉&玉ねぎに注目

 

●「チーズカルビ丼」(吉野家)

白飯の上には、醤油だれで味つけしたカルビ肉と白ネギが乗っています。また、別で用意されたチーズもセットに。思ったよりもチーズの量が多く、すべてかければ“チーズましまし”くらいのボリュームになりそう。お好みの量をかけて大丈夫ですが、足りなくなった頃合いで入れるのもアリだと思います。

 

さっそくゲットしてきた「チーズカルビ丼」のフタをオープン。牛カルビは思ったよりも1枚のサイズ感が大きく、炭火で焼いたようなこうばしい香りが。チーズを振りかけてひと口食べてみると、カルビ肉が予想以上に柔らかくて驚きました。

 

甘さがある醤油だれの旨味&肉のジューシーなテイストを満喫していたところ、後からチーズのミルキーな味がプラス。まろやかな味わいが肉のおいしさをグっと引き上げ、食べごたえを高めてくれます。

 

カルビ×チーズの組み合わせはまさに最強コンボでしたが、忘れてはならない具材が白ネギ。シャキシャキ感と辛味がアクセントをつけてくれるため、味わいに奥行きが。たれが染みた白飯も旨味全開で、何処から食べても“絶品味”を堪能できますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「口に含んだ瞬間からファンになった」「カルビのこうばしさが特に最高。さらにチーズを乗せるって反則です」「シンプルなトッピングだけど、肉のおいしさが倍以上になっている印象」などの声が後を絶ちません。

 

カルビの食べごたえを格段にアップさせている「チーズカルビ丼」。通常メニューに飽きた人は、吉野家の絶品丼を購入してみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
特製のたれ&フレークにおいしさの秘密が… すき家の「にんにくファイヤー牛カルビ丼」は絶品のピリ辛味がクセになる!?

ビールと即席麺の共同輸送でトラック使用台数減&CO2削減! サッポロと日清食品のエコな取り組み

サッポログループのサッポログループ物流と日清食品は、ビールと即席麺を組み合わせた共同輸送を、静岡~大阪間で3月2日から開始します。

 

静岡県焼津市に生産工場を持つサッポロと日清食品は、静岡~大阪間の輸送において、往路は両社の製品を混載し、復路は空き容器や空きパレットを混載する「ラウンド輸送」のスキームを確立しました。

↑実施前

 

↑実施後

 

これまで往路では、重量貨物であるサッポロのビール樽を最大積載重量まで積載しても、荷台上部にスペースができる一方、軽量貨物である日清食品の即席麺は、荷台の容積一杯まで積載しても、積載可能重量に余裕がありました。また、復路では両社とも往路に比べて貨物量が少なく、満載にするのが難しい場合がありました。このような問題の解決に向けて両社で実証試験を重ねた結果、往路では両社の製品の種類や数量の組み合わせを調整し、復路ではサッポロの空き容器と日清食品の空きパレットを混載することで、積載率を高めながら100%の実車率を実現するラウンド輸送のスキームを確立。これにより両社が個別に輸送していた従来の方法に比べ、トラックの使用台数は約20%減少し、CO2排出量は年間で約10t削減できる見込みとのことです。

 

サッポロと日清食品は、「人づくりから始まるSCM改革」をテーマに、昨今の物流クライシスへの対応や、次世代ロジスティクス人材の育成といった課題の解決に取り組んでおり、サッポロでは2019年から「サッポロロジスティクス★人づくり大学」を、日清食品では2020年から「SCM Academy」を開催。今回の取り組みは、受講生同士の交流から、それぞれの受講生のアイデアを踏まえて実現したものです。

股関節を柔らかくしたい人に! ストレッチをサポートする便利グッズ「開脚ストレッチャー」レビュー

医療機器やフィットネス関連製品などの開発・販売をおこなっているアルインコ。同社が取り扱う「開脚ストレッチャー」は、“股関節のストレッチ”をサポートしてくれるアイテムです。本体支柱と中央ハンドルの長さが調節できるだけでなく、開脚角度が一目でわかるメモリもついた同商品。どのような構造なのか、実際に使用しながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ミキサーいらずの新感覚ボトル! クラウドファンディングによる先行販売でも大成功を収めた「プロテインシェイカー」レビュー

 

●収納バンドつきで置き場所に困らない「開脚ストレッチャー」(アルインコ)

“股関節”は人体の中で重要な部位。股関節の柔軟性が失われると、日常生活に大きな支障をきたすことに…。そのため「日々のウォーキングやストレッチが欠かせない!」という人は多いと思います。かくいう私も股関節の固さが気になっているため、少しでも柔らかくしようと「開脚ストレッチャー」(3687円/税込)を購入。使い心地を確かめるべく、さっそく自宅でチャレンジしてみました。

 

まずは、パッケージから取り出した商品の組み立てからスタート。といっても左右の“開脚バー”にフットパッドを取りつけ、中央の“ハンドルバー”にハンドルを差しこむだけで準備完了です。

 

体が固い私にとってありがたいのは、開脚バーとハンドルバーの長さが調節可能な点。それぞれについているバー可動ボタンを押し、身長と柔軟度に合わせた長さに設定していきます。これなら誰でも無理をすることなく、自分に合った開脚ストレッチをおこなえるのではないでしょうか。

 

それではストレッチに挑戦。開脚バーを左右に少し開いてハンドルを握り、続いてフットパッドに両足をかけます。あとは股関節が“気持ちよく”伸びる位置までハンドルを引っぱればOK。フッドパッドが支えになり、しっかり開脚した状態をキープできました。ちなみに開脚角度がわかるメモリもついているので、トレーニングの目安にしてください。

 

 

収納バンドつきで置き場所にも困らない同商品。購入者からは「毎日の開脚ストレッチの強い味方になった!」「長さを調節できて体の負担が少ないから助かる」といった反響が相次いでいます。「開脚ストレッチャー」を使って、股関節をじっくり柔らかくしていきましょう。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
見慣れない形状でも効果は抜群!? 負荷が調整できるトレーニングアイテム「二の腕スリマー」レビュー

あなたは「耳」をいたわっていますか? 専門家が教えるケアとエクササイズ

耳鳴り難聴 自力でよくなる! 耳鼻科の名医が教える 最新1分体操大全』(中川雅文、坂田英明、秋定健・著/文響社・刊)は、長年、耳鳴りに悩んできた私にとって、希望の書です。耳鼻科の名医たちが、耳鳴りと難聴について、懇切丁寧に説明してくれます。

 

著者は次のお三方。国際医療福祉大学医学部耳鼻咽喉科教授で、同大の耳鼻咽喉科部長の中川雅文、埼玉医科大学と昭和女子大学の客員教授であり、川越耳科学クリニック院長でもある坂田英明、そして、川崎医科大学耳鼻咽喉科学教授であり、同大の総合医療センター副院長をつとめる秋定健、この3人の先生方が、耳鳴りとは何か? 難聴をどうやって治すべきか? など、耳鳴りで悩む人たちが知りたくてたまらないことを解説してくださいます。耳鳴りと難聴に悩む人にとって、心に灯りがともる本だと思います。

耳鳴りに苦しむ

私の耳鳴りは、忘れもしない、2003年の1月5日に始まりました。なんでもうろ覚えの私が、日付けを正確に言えるのには、理由があります。その日、京都金杯という競馬のレースを観戦するため、京都競馬場に出かけていて、馬券もチョッピリ取ったので、よく覚えているのです。「今年も春から縁起がいいや」と喜んだとき、暖房機の音に混じり、蝉が鳴くようなジージー音が両耳から響いてくるのに気づきました。そのときは、「興奮したからだろう」とか「寒くて疲れたのだろう」と、あまり気にしませんでしたが、夜になっても音は止まらず、ひどくなる一方でした。

 

数日間は我慢していたのですが、耐えきれず病院に行きました。うるさくてどうかなりそうだったのです。お医者さまは丁寧に診察してくださった後、「競馬場から直行して欲しかったなぁ、早いほど治りがいいんですよ」と残念がりながらも、点滴など、適切な処置をしてくれました。私は私で、このうるささから逃れるためなら、何でもしようと、毎日さぼらずに病院に行きました。薬も真面目に飲みました。

 

幸い、右の耳のジージー音は消えました。しかし、左は相変わらずで、ジージーはキーンキーンとなり、耳が詰まったような感覚に苦しむようになりました。夜も眠れず、いつも疲れているように感じます。ひどい時は、耳の裏にアブラゼミがとまっているのではないかと思うほどのジージー音です。結局、それから19年が経つ今も、左の耳は四六時中、鳴り続けています。音自体は低くなったり、高音になったり、大きくなったり、小さくなったりを繰り返してはいるものの、常時、鳴りっぱなしなのです。

 

なんとかこの苦しみからのがれようと、いろいろな病院に行きました。紹介された鍼や灸やマッサージも試みました。どこも私の話を辛抱づよく聞いてくれて、様々な処置をしてくれましたが、「残念ながら治らないですね」というのが、結論でした。「耳鳴りで死ぬわけじゃないし。気にするとかえってよくないんだよ」と、言われたこともあります。

 

最初はなんとかして治そうと必死だった私も、やがて「私が神経質すぎるのかもしれないな。何か気を紛らわせたほうがいいんだわ」と自分に言い聞かせ、最近は「人生とは耳が鳴ることだ」と達観し始めました。

 

耳が聞こえにくい

ところが、よる年波も加わったのか、最近どうも耳の聞こえがよくありません。周囲が静かだときちんと聞こえます。ところが、テレビがついていたり、雑踏の中だったりすると、相手が何かを言っているのはわかるのですが、何を言っているのかわかりません。毎日のことだけに、夫も私との会話に疲れるのでしょう。「さっき言ったよね。聞こえてないんじゃない?」と、心配するようになりました。仕方なくまた耳鼻科に通い始めましたが、「確かに聴力は少しは落ちてるけど、難聴というほどではないですね。まあ、加齢かな」という診断でした。

 

耳が聞こえにくい状態で、インタビューの仕事を引き受けたり、会議に出席するのは無責任かと、私は悩み始めました。それでも、既に約束した仕事は、なんとかこなさなければなりません。私は必死でした。ところが、焦れば焦るほど状況は悪化していきます。最近は日本のドラマでさえ字幕つきで観たくなります。コロナ禍のため、マスクをする生活が始まってから、ことは深刻度を増しました。相手の唇が読めないので困るのです。

 

救いの書

そんな私にとって、『耳鳴り難聴 自力でよくなる! 耳鼻科の名医が教える 最新1分体操大全』は、救いの書となりました。耳の不調の問題にどうつきあうべきか、はっきりくっきり書いてあるからです。

 

耳の不調の問題は、音とどうつきあうかにかかっています。(中略)音が大きすぎたり、音を長く聞きつづけたり、耳を休ませていなかったりといった悪い条件がそろうと、皮膚のやけどと同様、取り返しのつかないダメージが耳に及ぶことになります。(中略)耳に静寂の時間を与えたりすることが大切なのです。

(『耳鳴り難聴 自力でよくなる! 耳鼻科の名医が教える 最新1分体操大全』より抜粋)

 

耳の火傷……、確かに……。振り返ってみると、私は静寂の中に身をおいて生活していません。家事をするときも、掃除機の音に負けない音量で音楽をかけています。夜はつけっぱなしのテレビの前で寝ています。夫はテレビをつけたままでないと眠れないのです。そうした生活が、耳にダメージを与えているとは夢にも思いませんでした。知らないうちに、私の耳は「火傷」になっていたのかもしれません。

 

既に起こってしまったことは仕方がないとしても、なんとか自分でできることをしようと決心しました。『耳鳴り難聴自力でよくなる!耳鼻科の名医が教える最新1分体操大全』には、10種類の「耳トレ」と2種類の内耳エクササイズが紹介されているので、早速やってみました。簡単にできますし、特別な器具も必要がないので、すぐにとりかかりました。

 

始めよう、耳トレ

耳をトレーニングするために試みたい体操には次の10種類があります。

 

1 耳を上方と後方にそれぞれ引っ張る
2 耳の裏をほぐす
3 寝たまま首を倒す
4 寝たまま股関節をほぐす
5 4つ数えながら呼吸する
6 起床時、耳をすます
7 側頭筋をほぐす
8 声を出して笑う
9 胸鎖乳突筋をさする
10 1分間耳ツボマッサージをする

 

さらに、内耳のエクササイズは以下のようなものです。

 

1 30分に一度は椅子から立ち上がる
2 1分間しこをふむ

 

さらに詳しい解説は、『耳鳴り難聴 自力でよくなる!耳鼻科の名医が教える最新1分体操大全』に詳しく書いてありますので、参考にしてトライしてみてください。私は読後すぐに体操を始めました。効果の程は、これから追々わかると思いますが、耳鳴りが少しよくなったような気がします。

 

もうひとつ気づいたことがあります。一日中、座りっぱなしで原稿を書いているこの生活を変えなければ、耳鳴りは治らないだろうということです。これまでは原稿を書いている最中に、配達などで玄関のチャイムが鳴ると、仕事が中断されるため、嫌で嫌でたまりませんでした。ところが、今は耳のエクササイズになると考えて、いそいそと走って出るようになりました。かたまっていた体がほぐれるのがわかります。

 

耳鳴りが完全に消えるのか、難聴を治すことができるのか、それはまだわかりません。けれども、明るい兆しが見えてきたのは、本当です。十分に心と体が軽くなったと実感しています。何よりも、今までの私に足りなかったのは、静寂の中に身を置くことだったと気づくことができました。これからも頑張ってエクササイズを続けます。

 

【書籍紹介】

耳鳴り難聴 自力でよくなる! 耳鼻科の名医が教える 最新1分体操大全

著者:中川雅文、坂田英明、秋定健発行:文響社

冷え・加齢・メタボ・むくみ・酸欠。耳トラブルの5大原因別最新ケア。1分体操で聞こえが2倍にアップ! 耳鳴りが消え熟睡できた!大学教授・耳の専門医が図解で指導!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

465日も割れない「シャボン玉」が誕生! その正体は?

シャボン玉は空中をゆらゆらと漂っているかと思うと、儚く消えてしまうもの。しかし、最近の研究で、465日間も割れない「シャボン玉」が開発されました。手に持っても割れないそうですが、その正体は何なのでしょうか?

↑1年以上も割れないシャボン玉から、まったく新しい物質が生まれるかも

 

1年以上も割れない「シャボン玉」の泡を作り出したのは、フランスのリール大学の物理学者チーム。できるだけ長い間割れない気泡を作るために、この研究チームは「ガスマーブル」と呼ばれる種類の気泡について研究を行いました。ガスマーブルは、プラスチックビーズを含む液体溶液から作られた気泡で、プラスチックビーズが泡の表面に集まるため、手で持ったり床に転がしたりできるほど強度が高くなります。

 

今回の実験で研究チームは2種類のガスマーブルを用意し、どのくらい長持ちするかを検証しました。2種類のうち1つは水性のガスマーブル。もう1つは、水とグリセリンをもとにしたガスマーブルです。比較のために一般的なシャボン玉も作り、合計3つの泡を観察しました。

↑(左側の画像)左の列が一般的なシャボン玉。真ん中の列は水性のガスマーブル。右列が水とグリセロールを混ぜたガスマーブル。右の画像は、水とグリセロールを混ぜたガスマーブルを拡大したもの

 

すると、従来のシャボン玉は長くても1分ほどで破裂しましたが、水溶性ガスマーブルは6~60分ほど泡の状態をキープ。そして、最も長く持ったのが水とグリセロールのガスマーブルで、少なくとも101日間は持ち、最長で465日間も割れずにいたのです。

 

水とグリセロールを混ぜたガスマーブルが1年以上も割れずにいた理由は、グリセロールを加えたから。シャボン玉などの気泡がすぐに割れてしまうのは、重力によって気泡の上部の膜が薄くなったり、水分が蒸発したり、空気中に存在する非常に小さなホコリやチリが付着したりするから。しかし、グリセロールは水との親和性が高く、吸湿性があるため、大気中から水分を吸収して蒸発した水分を補うことが可能。しかも、ガスマーブルのプラスチックビーズが、気泡上部が重力によって薄くなるのを防いだのです。この2つの効果によって、ガスマーブルの寿命が驚くほど延びたのでした。

 

今回の研究によって、まったく新しい種類の物質を生み出すことができるかもしれない、と同研究チームは述べています。

 

【出典】Roux, A., Duchesne, A., & Baudoin. (2022). Everlasting bubbles and liquid films resisting drainage, evaporation, and nuclei-induced bursting. Physical Review Fluids, 7(1), L011601. https://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevFluids.7.L011601

モー娘。譜久村聖写真集「glance」が1月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

モーニング娘。 ’22譜久村聖写真集「glance」

 

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2022年1月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、モーニング娘。’22譜久村聖写真集「glance」が第1位になったことが分かった。

 

「glance」は、譜久村聖がグループ加入11周年を迎えた1月2日に発売された写真集。縄県伊江島で撮影され、朝日を浴びてアンニュイな部屋着から、古民家で猫と戯れるかりゆしウェア、夕陽の浜辺で裸足にメンバーカラーのピンクドレスとシーンごとにきらめきを魅せる表情と多彩な衣装が見どころとなっている。

 

譜久村聖 コメント

私のモーニング娘。の加入日が1月2日で11周年を迎えたタイミングで、この写真集を出すことができてとってもうれしいです!
裏表紙にもなっている私のメンバーカラーの濃いピンクのドレスでの撮影がすっごく楽しくて、ドレスで撮影しているのに海辺にいるのがとても楽しかった記憶があります。
私の好きなカラーが詰まった写真集になっています。
髪をボブにして初の写真集でもあるので、たくさんの方に見ていただけたらうれしいです。

 

譜久村聖 コメント動画

 

また、2位には、アンジュルム・伊勢鈴蘭のファースト写真集「Layla」がランクイン。18歳のバースデー(1月19日)に発売された初の写真集は全編沖縄で撮影され、宮古島の美しいロケーションで制服、水着、浴衣、部屋着から、テニスウエアまで多彩な衣装とシーンで撮影されたファン必携の1冊となっている。

 

伊勢鈴蘭(アンジュルム)ファースト写真集「Layla」

 

伊勢鈴蘭 コメント

ファースト写真集ということで17歳の私がたくさん詰まった1冊になっています! 沖縄県の宮古島で撮影させていただいたんですけど、水着や制服っていう17歳らしい私が見られる1冊になっているので、ぜひたくさんの方に見ていただきたいです!

 

伊勢鈴蘭 コメント動画


3位は、 BEYOOOOONDS、そしてSeasoningSのリーダー・平井美葉のファースト写真集「belles feuilles<ベルフィーユ>」。千葉勝浦を舞台としたさまざまなシチュエーションの中で、平井の多彩な「表現」「表情」を堪能できる1冊となっている。

 

BEYOOOOONDS 平井美葉ファースト写真集「belles feuilles」

平井美葉 コメント

この写真集は千葉県勝浦市で撮り下ろしてきました。私の自然な表情とか、あまり皆さんに見せたことがないショットがあるので、ぜひたくさん読んでください!
たくさん見てねー!

2022年1月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:モーニング娘。 ’22譜久村聖写真集「glance」
出版社:オデッセー出版/ワニブックス/発売日:2022年1月2日

2位:伊勢鈴蘭(アンジュルム)ファースト写真集「Layla」
出版社:オデッセー出版/発売日:2022年1月19日

3位:BEYOOOOONDS 平井美葉ファースト写真集「belles feuilles」
出版社:オデッセー出版/発売日:2022年1月28日

4位:永尾まりや写真集『ヤバイ!まりや。』
出版社:ワニブックス/発売日:2022年1月20日

5位:高崎かなみ カレンダーブック2022.4-2023.3 みんなのかなみん ~すべての頑張る人たちへ~
出版社:光文社/発売日:2022年1月25日

6位:ミスFLASH2021写真集 Party Sisters
出版社:光文社/発売日:2022年1月25日

7位:AKB48 小栗有以1st写真集「君と出逢った日から」
出版社:小学館/発売日:2022年1月18日

8位:トリンドル玲奈写真集「あいまい」
出版社:講談社/発売日:2022年1月23日

9位:乃木坂46新内眞衣2nd写真集 夜が明けたら
出版社:小学館/発売日:2022年1月25日

10位:原色美人キャスター大図鑑2022
出版社:文藝春秋/発売日:2022年1月19日

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。
※店頭イベント販売数含む。

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/178107/

極上の極道に骨まで愛し溶かされる…!『漣蒼士に処女を捧ぐ』アニメ化企画進行中

「AnimeFestaオリジナル」新作アニメ化企画が進行中の『漣蒼士に処女を捧ぐ〜さあ、じっくり愛でましょうか』原作コミックが、2月18日(金)に発売される。

 

極上の極道に骨まで愛し溶かされる、甘く絢爛な溺愛ティーンズラブ『漣蒼士に処女を捧ぐ〜さあ、じっくり愛でましょうか』(原作:村上晶)がアニメ化企画進行中。『僧侶と交わる色欲の夜に…』『指先から本気の熱情2-恋人は消防士-』『王子の本命は悪役令嬢』などでおなじみの「AnimeFestaオリジナル」がアニメ化する。

 

「愛しい妻の願いなら…捧げますよ、この身全てを」。26歳で処女のOL・凪沙は、内気な自分を変えたいと向かった旅先で謎のヤクザ・漣(さざなみ)と出会う。「妻のフリをしてほしい」と頼まれ、一晩だけ…と彼の手をとる凪沙。まるで宝物のように自分を扱う紳士的な姿に、彼女はある決意をして…。

 

「わっ、私の処女、もらってくれませんか?」。美しい刺青と剥き出しの情愛。漣に激しくも優しく抱き溶かされ、夢のような一夜を過ごした凪沙は何も言わず漣の元を去るが…。「ヤクザをヤり捨てるなんていい度胸ですね」真っ直ぐ見つめ返す彼の瞳はまさかの本気で……というストーリーだ。

 

放送・配信、キャスト情報などの詳細は、追って発表されるとのこと。まずは2月18日発売の原作を読んで、期待と妄想を膨らませるべき…だろう。

 

書誌情報

『漣蒼士に処女を捧ぐ〜さあ、じっくり愛でましょうか』
2022年2月18日(金)発売

著者:村上晶
価格:748円(税込)

販売URL:https://www.amazon.co.jp/dp/4434296655
詳細:https://suiseisha.jp/comicsdetail?pid=29113&cat=la

自分の貧相な発想力が顕在化する全く新しい「積み木」。いや「積み紙」【愛用品コラム2-5】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品  Season2-5:whatever inc.「積紙」】

●起

積紙と書いて「つみし」と読む。積木(つみき)を木ではなく、紙で作ったものというのが近い。「近い」というのは、この商品の本質は積む以外にもあるからだ。次の段で触れたい。

 

●承

楽しみ方は簡単だ。8種類20個のパーツを好きなように組み合わせていくだけ。積んでもいいが、パーツが蛇腹のような構造になっており、折り目同士を「噛み合わせる」ことができるのだ。このとき「スッと」、本当に「スッと」入っていく。これが気持ち良すぎる。スッと入るものの、噛み合わせがガッチリしているからしっかり自立する。重力に負けない。紙の可能性とチカラを感じられる。

 

●転

こんなとき惰性で文章を書くと、「クリエイティブが刺激される」とつい記したくなる。だが、斬新なプロダクトのため、どう遊んでいいか、どう組み合わせていいか途方にくれてしまうというのが本音だ。自分の貧相な発想力が顕在化する。小難しいことなんて考えずに手を動かせばいいのだが、そこに躊躇する、守りに入る、新しいことを怖れる自分がいることを気づかせてくれる。

 

●結

積紙は紙の色が美しい。パーツのどこをとっても均一で、光があたると影があたるのでは、また違う表情のカラーを覗かせる。企画したのはwhateverというクリエイティブスタジオで、コクヨと廣栄紙工とコラボして制作。本格派だ。

 

自分のアイデアが惰性になっているとき、流れ作業になっているとき、積紙をスッとしてリセットしてあげる。すぐに劇的に変わることはないのだけど、もしかしたら何かが変わるかもしれない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週2回程度公開しています。

ワイヤレスイヤホンみたいな“目立たない補聴器”「Jabra Enhance」登場

デンマークのオーディオブランドJabra(ジャブラ)から、スマホとBluetoothで接続して音楽リスニングとハンズフリー通話が楽しめるだけでなく、耳の聞こえをサポートする補聴器としても使えるワイヤレスイヤホン「Jabra Enhance」が2月25日に発売されます。

↑耳の聞こえをサポートするワイヤレスイヤホン「Jabra Enhance」

 

Jabraの「目立たない補聴器」

Jabraといえば左右独立型の完全ワイヤレスイヤホン「Jabra Elite」シリーズが、国内の音楽ファンにも人気です。このJabra Enhanceは、“耳あな補聴器”として日本の医療機器認証も取得しています。40代以降から、耳の聞こえにくさを感じている軽度・中等度の難聴の方を対象としたデジタルデバイスとなっています。特殊な聴力強化機能を搭載しているため、販売価格は8万9000円とオーディオリスニング用の完全ワイヤレスイヤホンに比べると少し高め。ただし、医療機器として販売される補聴器なので、消費税のかからない非課税対象商品になります。

 

医療機器認定も取得したデバイスですが、Amazonのオンラインストアのほか、ビックカメラ、ヨドバシカメラの店舗とオンライン、および全国の補聴器専門店、補聴器を取り扱う眼鏡店、Jabraのオンラインストアで販売されます。

 

カラーバリエーションはダークグレーの1色。Jabraのオーディオリスニング用完全ワイヤレスイヤホン「Jabra Elite 75t」の約半分の本体サイズなので、耳に装着した状態でとても目立ちにくい外観になっています。

↑右がオーディオリスニング用の「Jabra Elite 75t」。左のJabra Enhanceは約1/2のサイズにコンパクト化しています

 

聴力強化・音楽・通話の機能を併せ持つ「3in1」

実は、Jabraは補聴器など医療機器のメーカーとしても世界的に有名なGNグループ傘下のオーディオブランドです。Jabra EnhanceにはGNグループが培ってきた補聴器など、聴覚支援を目的とする医療機器の開発技術、そしてJabraがコンシューマ向けのポータブルオーディオを展開するなかで得てきたノウハウが詰まっています。

 

イヤホンのデザインは、年齢の若い方も抵抗感なく着けられるように、オーディオ用のワイヤレスイヤホンに近付けています。筆者も実機を装着してみましたが、イヤホンが耳から飛び出さないサイズなので、いつも耳に着けっぱなしにしても良さそうです。

 

また補聴器でありながらBluetoothのA2DPオーディオ用プロファイルに対応しているので、スマホで再生する音楽やビデオの音声、ハンズフリー通話音声を聴く用途にも使えます。Jabraでは本機の特徴を、聴力強化・音楽・通話の機能を併せ持つ「3in1仕様のワイヤレスイヤホン」としてアピールしています。

↑音楽を聴いたりハンズフリー通話にも使えます

 

実際に着けっぱなしで使うとなれば、内蔵バッテリーのスタミナも気になるところです。Jabra Enhanceは1回のフル充電から、イヤホン単体で最長10時間の連続再生に対応しています。ケースによる充電を繰り返せば、最長30時間の連続使用にも対応します。イヤホン本体はIP52等級の防塵・防滴対応です。汗や雨に濡れても素敵を拭き取って使えば故障の心配はなさそうです。

↑Jabra Enhanceの充電ケース。最長30時間の連続リスニングに対応します

 

課題はペアリングして使えるスマホがiPhoneに限られること。対応デバイスはiOS 15以降をインストールしたiPhone 11以降の機種という条件も付きます。日本は海外に比べてiPhoneユーザーの割合が多いともいわれていますが、シニア層の方にはAndroid OSベースのシンプルスマホを使っている方も多いので、なるべく早くAndroidユーザーにも門戸を開くべきだと思います。

 

実機を体験:人の声がとてもクリアに聞こえるイヤホン

iPhoneとのペアリング方法は、通常のBluetoothに対応するオーディオリスニング用のイヤホンと少し違います。専用アプリのJabra EnhanceをiPhoneに入れて、ガイダンスに従ってセットアップを進めれば迷うことはないでしょう。「設定」の中に並ぶ「アクセシビリティ」から、「ヒアリングデバイス」として登録します。

↑iOSのアクセシビリティにヒアリングデバイスとして登録されます

 

ペアリングを済ませたらアプリを使って初期設定を行います。本機は補聴器なので、使い始める前にユーザーの耳にあった「聞こえ方」の調整が大事なポイント。設定はアプリのガイダンスに従えば迷うことなくできますが、イヤホンを耳に装着して、聴力検査のようにビープ音を聴きながら聞こえ方を調べていきます。とても小音量のビープ音を聴き分けなければならないため、静かな場所で初期設定を行う必要があります。

 

左右の耳ごとに約数分間の聴力チェックを行った後に、アプリから3種類に分かれているリスニングモードを選択します。「アダプティブ」は周囲の状況に応じて自動的に会話を聞きやすくするモード。「フォーカス」は正面にいる会話の相手の声にズームインして聴きやすくするモードです。もうひとつの「サラウンド」は周囲の音を多めに取り込んで聴きやすくします。基本の音量設定もアプリからできます。

↑Jabra Enhanceアプリからユーザーの聞こえ方に合うサウンドに調整したり、3つのリスニングモードに切り替えが可能

 

左右のイヤホンに2基ずつ、合計4基を搭載するビームフォーミングマイクにより、人の声がとても自然に再現されます。マイクの性能に由来する電気的なノイズ感がとても少なく抑えられています。賑やかなカフェで試してみましたが、周囲の環境音を抑えつつ、正面に向かい合いながら話す人の声が明瞭に聞こえてきます。

 

フィッティングはアプリで簡単。でもサポートが必要になる場合もありそう

一般的に補聴器は使用開始前後に、ユーザーの聞こえ方の程度に合わせたフィッティングを入念に行わなければならないデバイスです。Jabra Enhanceの場合、面倒な初期設定をモバイルアプリで簡単にできることを特徴としていますが、もしスマホを使い慣れていない高齢の方が使うのであれば、家族によるサポートも必要になるかもしれません。またユーザーの耳の聞こえ方をデバイスが解析して、自動的に聞こえ方を最適化する機能は搭載していないため、ユーザーの耳に合ったリスニング感になっているかどうかは、本人の自己採点に委ねられます。本機を長く、より心地よく使い続けるためには、購入後に通い付けの耳鼻咽喉科へ相談することもアリなのかもしれません。

↑専用アプリはシンプルな機能に抑えていますが、スマホに不慣れなユーザーが使う場合は、周囲のデジタルガジェットに明るい方が初期設定をサポートする必要があるかもしれません

 

オーディオ用イヤホンとしての使い心地はiPhoneと組み合わせてチェックしました。補聴器としての機能はオフにならないため、「やや強めの外音取り込み機能」をオンにしたまま音楽を聴くような感覚になります。従って屋外で使用すると、音楽と一緒に周囲の声もよく聞こえてきます。エンターテインメント用途にはやはりJabra Eliteシリーズのような遮音性能の高いオーディオリスニング用イヤホンがメインになると思います。Jabra Enhanceは通話音声がとても聞き取りやすいイヤホンだと思いました。

 

もしも耳の聞こえ方に自信がなくなってきたら、一度Jabra Enhanceを試してみても良いと思います。発売後に家電量販店の実機展示もチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

乾燥ヘチマのようなスポンジに注目! 石けんが乾きやすい「発泡ウレタン石けん置き」レビュー

衣服や生活雑貨、食品まで幅広い品揃えを誇る無印良品。同社の「発泡ウレタン石けん置き」は、水切れがよく石けんの乾燥が早い“発泡ウレタン”を使用したアイテムです。水周りで気になりがちな石けんのぬめりを解消できる便利な商品だけに、購入者からは「水切れがいいし手入れも楽ちんな神アイテム」「ぬめっとした石けんを触らずに済むのがいい!」と絶賛の声が続出。その実力はいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
単3&単4どちらの乾電池でも動く! 自立させてインテリアライトにもできる「LED懐中電灯 大」レビュー

 

●水切れのいい発泡ウレタンスポンジが活躍する「発泡ウレタン石けん置き」(無印良品)

洗面台の掃除をしていて、石けん置きの“ぬめり”が気になった私。手洗いの頻度が増えているだけに、ぬめぬめした石けんや石けん置きに触れると不快に感じてしまいますよね。そんな問題を解消すべく、ネット上で評判のいい無印良品の「発泡ウレタン石けん置き」(250円/税込)という商品を購入。さっそく使い心地を確かめてみました。

 

スポンジと受け皿がセットになった同商品。受け皿は約108(幅)×11.5(高さ)×78㎜(奥行)のコンパクトサイズで、スポンジの底面がぴったり収まる大きさです。フタはついていないため、石けんがずっと空気に触れているのもポイント。

 

スポンジを手にして、おそらく誰もがその手ざわりに驚かされるのではないでしょうか。ポリウレタンを素材にしたスポンジの見た目は、細かい目の開いた乾燥ヘチマにそっくり。やわらかそうな見た目によらず、ごわごわした硬質な感触が指先に伝わってきます。

 

 

実際に洗面台で使用してみたところ、スポンジ表面の緩やかなくぼみに石けんがジャストフィット。石けんの底面が空気に触れにくい従来の石けん置きとは異なり、発泡ウレタンのスポンジは石けんを支えつつしっかり湿気を逃がしてくれます。またスポンジが汚れた場合、サっと水にくぐらせて洗えるのも便利。ぬめりを解消するだけでなく、より衛生的に石けんを管理できるようになりました。

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。「水切れ抜群で石けんの乾きが早い」「洗いやすいからいつも石けんを清潔に保てる!」などの反響が寄せられています。石けんのぬめりが気になる人は、ぜひ「発泡ウレタン石けん置き」の実力を確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
フックが“O字型”に変形!? 荷物をぶら下げるだけじゃない「トラベルS字フック」レビュー

【西田宗千佳連載】ソニーのEVは少なくとも10年先の未来に本領を発揮する

Vol.111-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは2年ぶりに発表されたソニーのEV「VISION-S」。ソニーは今後どのようにEVを展開していくのかを考察する。

↑VISION-S 02

 

ソニーが自動車メーカーになるとして、彼らはどのくらいの台数を作って、どんな規模の「自動車メーカー」になることを目指しているのだろうか?

 

ここははっきりしない。だが、いきなりトヨタにはなれないし、SUBARUやホンダにもなれないだろう。

 

ソニーには自動車生産ラインがない。EVを作るならそれを用意する必要があるのだが、自動車の生産経験を持たないソニーには、自分たちだけで自動車工場を作り、生産に乗り出すのは不可能だ。試作車である「VISION-S」の開発では、自動車製造の大手であるオーストリアのマグナ・シュタイアがパートナーとなった。市販車でもマグナ・シュタイアがパートナーかはわからないが、必ず「生産パートナー」が必要になる。

 

だとすると、いきなりさまざまなラインナップのEVを幅広く作る……というのは無理がある。まあ、「生産パートナーとしてトヨタがソニーモビリティに出資」といったことになれば話は別なのだが、それはそれでまた別の議論になる。

 

ソニーは自動車メーカーとして実績がない。だが、「ソニーブランド」の実績はある。そう考えると、安価な軽自動車的EVからの参入ではなく、コストの高い、差別化された「特別な車」からの参入になるのではないだろうか。

 

国内の大手自動車メーカーのようなシェアを確保するのは難しいが、スポーツカーの専業メーカー、たとえばポルシェやフェラーリの規模を小さくしたような路線はアリだろう。ひょっとすると、初期には製造台数も少なく、販売路線の関係から、世界でもごく限られた地域での販売となる可能性だってある。

 

では、ソニーモビリティは「小さい特別な自動車メーカー」のままいくのだろうか? これは難しい。やはりそれなりの規模を持つ世界的なメーカーへと成長することを狙っているのではないだろうか。

 

しかし、そうなるのはすぐではない。さらに経験を積んだのちのことになるだろう。

 

その頃には技術開発も進み、ドライバーが関与しない自動運転「レベル4」も実現している可能性がある。

 

そうすると、自動車の中の居住性をあげ、「車内のAV品質がいい」「車内をオフィスとして使える」などの付加価値も高くなってきそうだ。

 

そのときこそ、ソニーが自動車に全力を出せるのかもしれない。すなわち、自動車がEV+自動運転全盛の時代となり、今までの車の形・内装にこだわる必要がなくなったときこそ、家電メーカーの本領が発揮される……と予想することもできるわけだ。

 

それは最低でも、まだ10年は先の未来だ。

 

だが、自動車開発は家電のそれよりも時間がかかる。入念なテストも必要だ。時には規制当局との話し合いもしなければいけないだろう。

 

だとしても、そうした未来が「いつかは来る」のは間違いなく、その未来がやってきてから準備しても、既存の自動車メーカーや多数の新興企業に敵わない可能性が高い。

 

だからそこソニーは、「変化が素早い」と読み、今からEV事業に参入すると決めたのだろう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

レンガや石材加工のための道具の使い方を徹底解説!/超実践的DIY道具ラボ(19)

工事現場で使われるような本格的な石材加工の道具を使わなくとも、身近なDIY工具でレンガや石材、コンクリートブロックなどは成形できる。今回は本誌編集部がこれまで実際に使ってきた工具を実践例とともに紹介。

 

石工道具の基礎知識

手工具の石工道具は体力と叩くタイミングがポイント

石工に使う工具は、硬いレンガや石材を加工するために鋭くて強い打撃で加工できるように工夫されている。手工具だと、タガネ、レンガタガネ、石工ハンマー、ブロックハンマーなどがあるが、これらは鋼鉄製であることがほとんど。ハンマーの類は木工で使うカナヅチよりも重く、軽いもので約900g、重いものだと3kgを超えるものもある。

連続して使用するには体力が必要で、また思うように加工するには、材を打撃するタイミングや打つ位置など、実際に経験して作業のポイントを会得することも大切になる。

 

電動工具を活用するとスムーズに加工できる

石工作業のメインともいえる電動工具がディスクグラインダーだ。毎分1万5000回転という高速回転する先端部に、ダイヤモンドホイールを装着すれば、レンガ、石材、テラコッタ、コンクリートブロックといった石材全般の加工に利用することができる。ダイヤモンドホイールを装着したディスクグラインダーはプロのガーデナーにとっても必需品。

また石工用のチップソーを使えば、丸ノコでもレンガや石材の加工ができる。とくに長い寸法を切るには便利だろう。

 

<石材加工に使う主な道具>

 

CASE01 石工ハンマーと平タガネを使ったレンガの切断

石工ハンマーと平タガネだけを使ったシンプルな切断方法。レンガに墨線を引いたら、墨線にタガネを合わせて溝を削る。溝はなるべく深くくっきりと4面につけておく。その後は溝に合わせて平タガネを垂直にあて、一発で割れるように石工ハンマーで鋭く叩こう。

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

加工中の安全装備の例

石工作業では粉じんと切粉が激しく飛び散るので、必ず防護メガネと防塵マスクを装着する。帽子、衣服もすべすべの素材を選ぶと、多量にかぶる粉じんを落としやすい。

 

CASE02 ディスクグラインダーを使ったレンガの切断

ダイヤモンドホイールを取りつけたディスクグラインダーを使えば、平タガネよりも確実にきれいに割ることができる。墨線に合わせてディスクグラインダーで4面に切り込みを入れ、平タガネを切り溝にあてて石工ハンマーで叩けばOK。

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

CASE03 丸ノコを使ったレンガ・コンクリートブロックの切断

ダイヤモンドホイールや石材用切断砥石を装着すれば、丸ノコ(またはスライド丸ノコ)でレンガやコンクリートブロックをカットすることも可能。ディスクグラインダーよりも切断線に合わせるのが簡単で、切り込める深さが大きいのでワンアクションで切断できるのが魅力だ。

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

CASE04 ディスクグラインダーを使ったレンガの欠き取り

ピザ窯やバーベキュー炉の煙突や火床の部分などでは、レンガを切り欠く加工が必要になることがある。このような場合は、切り欠く部分に細かく切り込みを入れ、レンガタガネを使って欠き取る。切り残った部分はディスクグラインダーの刃先で削り取ればきれいに仕上げられる。

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

CASE05 ディスクグラインダーを使った石材の切断

厚さ2㎝程度の石板ならディスクグラインダーを1度通すだけでカットできる。厚みのある石材では、レンガを切るときと同じように、材の4面に切り込みを入れてから平タガネをあて、石工ハンマーで叩いてカットしよう。

乱張り石などの薄い石板は簡単に加工できる。手順や感覚はCASE02とほぼ同じ。材の下側には枕木を置いたりして、ダイヤモンドホイールが傷つかないように作業する

 

このぐらいの厚さの石材も、ディスクグラインダーを一度通せばカットすることができる。石材の場合でもディスグラインダーは奥から手前に動かすことが大事

 

厚さのある石材はレンガと同じように、4面に切れ目を入れてから平タガネと石工ハンマーで割る

 

CASE06 丸ノコを使ったテラコッタタイルの切断

石材用(非金属用)切断砥石を取りつけた丸ノコを使えば、テラコッタや陶製のタイル、石板などもカットできる。表面が凸凹した材だと滑りにくく、キックバックを起こしやすくなるので十分に注意して作業しよう。

写真のような厚さのテラコッタタイルなら、サクッとカットできる

 

CASE07 タガネを使った石板の切断

石板やテラコッタタイルなどは、タガネをあててハンマーで叩けば、自然な感じにカットできる。乱張りのペイビングなど自然になじんだデザインにしたいときにおすすめだ。タガネは何種類か使い分けると雰囲気を出しやすい。

写真のように材の表面にすじを引いてから、平タガネで叩き割る。電動工具を利用するより自然な感じの加工ができる

 

CASE08 ハンマーを使った石材の割り方

ディスクグラインダーなどの工具を使えば、石材でもきれいな直線で切ることができるが、作品によってはより自然な景色にしたい場合もある。そんなときは、あえて石工ハンマーやブロック槌のみで直接材を叩き割って、偶然できる形状を利用するというのもテクニックのひとつだ。

好きな形・大きさにするのは難しいが、単純にハンマーで割るという加工も場合によっては作品づくりにいかすことができる

 

CASE09 平タガネを使ったレンガのクリーニング

自然な雰囲気で人気のあるアンティークレンガだが、古いモルタルがこびりついて使いにくいことがある。そんなときは平タガネなどで削れば、凸凹を修正できる。この方法は石材やタイルにも応用可能だ。

アンティークレンガにこびりついた古いモルタルを削り取っている様子。平タガネをあててこそげ取ったり、石工ハンマーで叩けば取り除ける

*掲載データは2017年8月時のものです。

最新ルンバの核心は「数にモノ言わす戦略」でした! フンをよける話題のモデル「j7」の進化を丁寧に解説

アイロボットジャパンは2月10日からロボット掃除機の新製品「ルンバ j7+」「ルンバ j7」を発売しました。実売価格は、自動ゴミ収集機のクリーンベースが付属する「ルンバ j7+」が12万9800円(税込)、クリーンベースが付属しない「ルンバ j7」が9万9800円(同)。新製品の概要は以前の記事でも既に取り上げていますが、今回は、都内で開催されたメディア向けデモンストレーションの様子をレポートします。

↑自動ゴミ収集機のクリーンベースが付属する「ルンバ j7+」

 

あえて当たる方式から避ける方式へ

ルンバ j7シリーズの最大の特徴は、なんといってもルンバ初の障害物回避機能。初期段階では電源コードやイヤホン、スマホの充電コードといったケーブル類、スリッパ、靴下、靴、ルンバの充電ステーション、そしてペットの排泄物(固形・以下フンと表記)を前面のカメラが認識し、ぶつかる前に回避します。

↑従来のハイエンドモデルのルンバ s9+および従来モデルのルンバ i7は、天面に斜め上方を向いてカメラを搭載していますが、ルンバ j7はカメラを正面に搭載

 

↑従来モデルのルンバ i7(左)とルンバ j7(右)の画角の違い。ルンバ j7は正面にカメラを搭載したことで、障害物を検知できるようになりました(画像は発表会より)

 

これまでのルンバは、あえて「当たる」方式を採用してきました。壁やテーブルの脚まわりなど、ルンバが当たることで障害物の際(きわ)のゴミまでもかき出して吸い取るという考え方だったからです。障害物を避ける方式だと、壁際や家具の脚元などにゴミが残ってしまったり、カバーのかかったソファの場合はカバーを障害物と判断して「回れ右」してしまったりすることも。しかし、いままでのルンバの場合は、ソファのカバーも押し上げてそのままソファの下まで潜り込んで掃除できるわけです。

 

しかし、いままでの「当たる」方式だと、床に落ちたイヤホンのコードやスマホの充電コードなどを回転ブラシが巻き込んでルンバが動けなくなったり、床に粗相したペットのフンにルンバが乗り上げて目も当てられない大惨事になったりと、多くの不便が発生していました。そんな課題を解消すべく、今回初めて障害物回避機能を搭載することとなったのです。

↑このようなイヤホンの細いケーブルも検知して回避します

 

↑靴下とスリッパも形状を把握して回避。米国ユーザーのフィードバックにより実現しました

 

フンのデータを収集してシミュレーションを実行

ルンバ j7は電源コードやペットのフンなどのデータをあらかじめ備えており、掃除中にそれら障害物を見つけた場合は回避するようにプログラムされています。ペットのフンといっても千差万別。犬と猫では大きさも形も色も違う。大型犬と小型犬でもかなり異なるし、同じ犬でもその日の体調によって違ってきます。

 

そのため、アイロボットでは大きさ・色・形さまざまなフンの3Dデータを収集し、膨大なシミュレーションを実施しました。これにより、犬と猫に関しては大小様々なフンを見分け、回避することに成功。もし清掃中にペットのフンが付着してしまった場合、メーカー保証期間内1回に限り、無償でルンバ本体の修理・交換してくれるとのことで、回避プログラムに自信を持っていることがうかがえますね。

↑立派なフン(イミテーションです)に乗り上げたり引きずったりしたら大惨事。ゆえにフンの場合は、ほかの障害物より距離を大きくとって回避します

 

それぞれの障害物への対処はアプリ上で選択

ちなみに、ペットのフンを含め、ルンバ j7が掃除中に見つけ、回避した障害物は掃除終了後にアプリ上でその画像と位置情報を確認できるようになっています。ユーザーはこの報告画像を見ながら、障害物に対してどのよう対処すべきかを選択できます。

↑掃除中に見つけた障害物は、アプリのマップ上にその位置と写真を記録。ルンバがどこでどんな障害物を検知し、回避したかが一目瞭然

 

アプリに表示された障害物のなかで、床に落ちた靴下などの一時的なものに関しては、「一時的な障害物がここにあります」を選び、障害物を取り除いたあとに「もう一度清掃」を選べば、障害物が落ちていた場所だけを再度掃除するよう指示することもできます。

 

一方で、電源タップ周りなど次回以降も回避してほしい場合は「進入禁止エリアを追加」を選べば、次回以降も掃除せずに回避します。その際、禁止エリアの範囲はアプリ上で任意に指定が可能。つまり、「このコードは避けて(=このエリアには入らないで)」「これは無視してOK」など、それぞれの障害物に対して適切な対処を指定していけば、次回以降はその部屋に最適な掃除をしてくれるわけですね。

↑発見した障害物をどう処理するかがアプリ上で選択可能。誤認の場合は「ここに障害物はありません」を選べば、次回からは回避せずに掃除するようになります

 

↑一時的な障害物を取り除いたあと、障害物があった場所だけをもう一度掃除させることもできます

 

これらの対処方法を選ぶ際に「データベースに送信」を選べば、障害物の写真および対処方法がアイロボットのクラウドに送られます(送信は任意。送信しなくてもOKです)。これにより、世界中からたくさんの障害物のデータが集まり、ルンバの頭脳が学習してどんどん賢くなっていく、というわけ。ユーザーからのフィードバックにより学習した結果は、3か月に1回程度のアップデートにより、それぞれのルンバにインストールされる仕組み。このシステムは「世界60か国以上で販売され、4000万台以上の累計販売台数を誇るルンバならではの強み」と、アイロボットは胸を張ります。確かに、数にモノを言わせてデータを集める戦略はユーザーが多ければ多いほど有利。その意味で、アイロボットはユーザーという資産を最大限に活用し、還元しているといえるでしょう。

↑世界中のユーザーのフィードバックがルンバの進化に貢献することから、アイロボットはルンバ j7を「ユーザー参加型AIロボット」と紹介しています(画像はオンライン発表会より)

 

なお、ルンバ j7は日本に先駆けること約4か月前、既に米国で発売されていますが、靴・靴下・スリッパを回避できるようになったのは、この間の米国ユーザーからのフィードバックによる学習効果とのこと。ペットのフンに関しても、現在は犬と猫だけが保証の対象となっていますが、こうしたユーザーのフィードバックにより、今後はウサギやフェレットなど小動物のものも回避し、保証の対象となるかもしれません。

 

特定のルーティーンを「お気に入り」として保存できる

もうひとつ、j7は最上位モデルのルンバ s9+や従来モデルのルンバ i7と同様、家の間取りや家具の配置を学習し、マップを制作・保存して効率的に家中を掃除できます。マップを保存することで特定の部屋だけを掃除する、部屋の中の一部のエリアを掃除する、逆に特定の部屋だけを掃除しない、部屋の一部のエリアを掃除しない、といったことも専用アプリで簡単に設定できます。

 

ある特定のルーティーンを「お気に入り」として保存することも可能。例えば、食事をしたあとにキッチンとダイニングテーブル周りだけを掃除する命令を「食事」という名前でお気に入りを作れば、あとはワンタッチでその命令をこなしてくれます。「映画」というお気入りではソファの周りだけを掃除したり、「ニャンコ」ではペットの給餌ゾーン周りだけを掃除したりと、いくつもの命令を自由に設定できます。掃除したいエリアをイチから指定することなく、ワンタッチで意図した場所まで自動でルンバが移動して掃除してくれるのは、とても手軽でありがたいですね。

 

なお、ルンバ j7はスマートスピーカーにも対応しているので、例えば「ニャンコを掃除して」とスマートスピーカーに音声で話しかければ、お気に入りの内容を自動的に実行してくれます。加えて一時的な障害物も回避しつつ、入ってはいけない場所を避けてくれるわけですから、超お手軽におまかせ掃除が実現できるわけですね。

↑お気に入りを作る場合、掃除するエリアや部屋の順番も指定できます

 

クリーンベースと本体デザインも大きく変化

また、ルンバ j7+からクリーンベースの形状が変化しました。従来は縦に長い形状をしていましたが、今回から横に長い形状とし、従来モデルのルンバ i7+と比べて高さが約15cm低くなりました。これも、「ローカウンターやローシェルフの下に置きたい」というユーザーの要望に応えたもの。もともと、横幅としてはルンバ本体分のスペースを必要とするわけですから、縦のものを横にしても問題ないことになります。

↑左がルンバ j7+、右が従来モデルのルンバ i7+。クリーンベースが横長になり、従来比で高さが約15cm抑えられました

 

クリーンベースを横型したことで、もう一つのメリットが生まれました。予備の紙パックを入れておくスペースが確保できたのです。クリーンベースには最大約60日分のゴミを溜めておけますが、約2か月は意外に長く、紙パックの予備をどこに仕舞ったか忘れがち。ですが、クリーンベース内に収納されていたら、すぐ予備のものに付け替えられるて便利です。

↑ルンバ j7+(左)のクリーンベースには、左側に紙パックの予備を入れるスペースができました

 

なお、本体のデザインも大きく変わっています。天面にカメラがなくなったことでスッキリし、お手入れがしやすくなりました。ルンバ i7はスタートボタンの他に、スポット清掃、ベースに戻るためのボタンが付いていましたが、ルンバ j7はベースに戻るのは長押し、スポット清掃はアプリ操作となり、ワンボタンのみのシンプルデザインです。

↑ルンバ j7(左)は天面のデザインがスッキリ!

 

↑裏面は、ルンバ j7(左)のエッジクリーニングブラシが黒色になった以外は変更なし

 

設置しやすくなり、アプリによる掃除のカスタマイズも手軽になったルンバ j7シリーズ。今後、世界中のユーザーから寄せられたデータによってさらに賢くなり、多くの“吸い込んではいけないもの”を回避できるようになるでしょう。特にペットを飼っている家庭にとって、フンのおこぼしはロボット掃除機導入の大きなハードルとなっていましたが、j7シリーズの登場によってそのハードルが大きく下がったのは間違いありません。個人的には、猫の吐瀉物も避けてくれればと思いますが……データの蓄積により、それも近い将来実現してくれるかもしれませんね。

↑ルンバ j7とルンバ j7+が加わった新ラインナップ

 

レトロな印象ながらも、スタイリングにこなれ感をプラスしてくれる「ナイキ エアマックス ドーン」

僕らの鉄板かつ、ナイキを代表するスニーカー「ナイキ エア マックス」シリーズ!  その歴史は、外から見えるAirテクノロジーをヒールに搭載した「ナイキ エア マックス 1」が1987年に登場したことから始まります。そして、1995年には6代目となる「ナイキ エア マックス 95」が空前の大ヒットを記録。あまりに枯渇化&高額化で“エアマックス狩り”なんて物騒な事件が起こったりと、社会現象となりましたね。

 

もちろんその後も時代と共に進化し続け、常にスニーカーシーンを牽引していることは皆さんもご存知の通りです。そんなエア マックスシリーズに、ニューモデルがラインナップしました。それが「ナイキ エア マックス ドーン」です。

 

【「ナイキ エア マックス ドーン」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

マットな素材使いでレトロ感をプラス!

本作は全重量の20%以上をリサイクル素材で構成。アッパーには斬新なディテールを採用しながらも、合成スエードなどの素材使いで、クラシック感あふれるランニングスタイルを表現しています。さらに今作では伝統のワッフルソールから、波型のシーソーパターンを取り入れたりと、これまでの同シリーズとはまた違った雰囲気へと仕上げられています。

↑通気性と耐久性を兼ね備えたリップストップ生地のインレイに、合成スエードのオーバーレイを重ねてレトロ感もプラス

 

↑シュータンのラベルもオレンジのスウッシュと筆記体ナイキを配して、ヴィンテージテイストを押し出します

 

↑ピル形状のウィンドウから抜群のクッショニングを提供する薄型のAirユニットを覗かせています

 

↑エアマックスの伝統的アウトソールと言えば「ワッフルソール」ですが、今作では波型のシーソーパターンを取り入れて、トラクションと耐久性を強化しています

 

 

レトロな雰囲気を取り入れたルックスと、シンプルかつ近未来的なソールデザインのコンビネーションが絶妙です。人気ジャンルの「レトロランニング」に近いトレンド感もあるし、旬な雰囲気もしっかりと押さえられています。レトロ過ぎず、ハイテク過ぎない絶好のバランスで、履きこなしの幅も広がりますね。

ナイキ エア マックス ドーン
1万3200円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

アメカジ再熱中の今、必見です。大人に似合うエクスパンションのパッチワークシャツ。

アメカジ再熱を受け、今までは絶対にスルーしていたパッチワークシャツが気になっています。パッと思いつくのは、90年代の〈ポロ ラルフローレン〉でしょうか。古着屋でもよく見かけるアイテムですが、実際試着してみると年齢もありビジュアル的に少々厳しい……。

ということで、すっかり諦め気味だったのですが、先日街角で防寒ランウェイにも登場してくれた『Lampa』で“大人に似合いそう”なパッチワークシャツを発見しました!

Expansion / Patchwork Shirts ¥17,600

このパッチワークシャツを手掛けたのはNY在住の日本人デザイナー、書上洋氏が手掛ける〈エクスパンション〉。“価値観、ライフスタイルの拡大・発展・進化”をコンセプトに、NYと東京からインスパイアされたウェアを展開しているブランドです。

パッチワークシャツはともすると古臭い印象を与えてしまうことがあり、それがおじさんっぽさにもつながってしまうわけですが、この一枚は“パッチワークシャツ”としてはオーソドックスなデザインながらそのような印象は一切ありません。

Lampaでは〈バーンストーマー〉のマッカーサー2に、〈リプロダクションオブファウンド〉のイタリア軍オフィサーシューズというスタイリングを提案。こんな大人がいたら渋い……!

Lampaの店主・遠山さん曰く、「アメカジではお馴染みのパッチワークのボタンダウンシャツですが、アロハのように派手なようで何故か大人が着てもしっくりくる不思議な魅力を持ったアイテム」とのこと。

古着ではなく新品ということもあるし、パッチワークに使用されているチェックが着やすい色味ということもあるでしょう。ただ、そういう言葉だけではうまく言い表せない“センスの良さ”を沸々と感じる一枚です。

どうでしょう、これなら大人が着ても違和感ないと思いません? アメカジ再熱中の大人の方には特にオススメです。気になる方はぜひリンクからどうぞ。

詳しく見てみる

総額最大5万円がもらえる! レグザ春のキャッシュバックキャンペーン

TVS REGZAは、4Kテレビの購入などで最大5万円が還元されるキャッシュバックキャンペーン「新生活を応援! 春のランクアップキャンペーン」を、2月18日より開始します。

 

このキャンペーンは、55V型以上の有機ELレグザもしくは、65V型以上の4K液晶レグザを購入すると、スクラッチ抽選により機種に応じて最大4万円がキャッシュバックされるというもの。キャッシュバックされる金額は、レグザのLINE公式アカウントを友だち登録したのちに引ける抽選スクラッチの結果によって変わります。

 

また、対象となるレグザと4Kレグザブルーレイの同時購入で、さらに1万円がキャッシュバックされ、2つ合わせるとキャッシュバック金額は最大5万円となります。

 

対象となるのは2022年2月18日~2022年4月12日までに購入されたレグザ製品で、応募期間2022年2月24日~2022年4月26日23時59分まで。応募は専用Web サイトからのみ可能です。

 

【キャンペーン対象機種&キャッシュバック額】

4K有機ELレグザ 4K液晶レグザ レコーダー
77X9400 65Z740XS DBR-4KZ600
65X9400S 75Z670K DBR-4KZ400
55X9400S 65Z670K DBR-4KZ200
65X8900K 65Z570K
55X8900K
1等賞 4万円 3万円 1万円
2等賞 2万円 1万円
3等賞 1万円 8000円
4等賞 8000円 5000円
5等賞 5000円 3000円

 

この春、テレビやレコーダの購入を検討している方は、ぜひレグザのキャッシュバックキャンペーンにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

 

アンダー1万円の独自開発スマホも! 「TONE for Androidプラン」で“やさしいスマホ”の実現を目指す……ドコモのエコノミーMVNO

フリービット及びトーンライフスタイルは、NTTドコモが展開する「エコノミーMVNO」の「トーンモバイル for docomo」の新プランを発表しました。

 

トーンモバイル for docomoでは、「TONE for iPhoneプラン」に続き、専用端末だけで利用可能な、動画以外インターネット使い放題で月額基本料金1100円から利用できる「TONE for Androidプラン」を展開。2月24日より全国約2300店舗のドコモショップにて、トーンモバイルブランド独自のAndroid端末「TONE e21 rev.2」の展示と取次販売を開始します。

 

また、最大6か月、家族向け見守りサービス「TONEファミリー」が月額基本料金無料になるのに加え、60歳以上で他社からMNPで乗り換えてTONE for Androidプランを契約した利用者を対象に、毎月の通信量が300MB未満の場合、月額基本料金が最大1年間0円になるキャンペーンを実施します。キャンペーンの対象期間は7月31日まで。「置くだけサポート」「家族サポート」などの高度な見守り機能や、詐欺電話を防止する「あんしん電話」、2つの電話番号の付与などのほか、塾通いを始める年代の子どもから初めてスマホを使うシニアまで、幅広く利用できるサービスを提供します。

 

TONE e21 rev.2は、現在発売中の「TONE e21」と比較して、ハードウエア性能はそのままに、ソフトウエアをバージョンアップ。価格は約半額に改定した税込9980円。なお、TONE e21も価格を9980円に改定し、引き続き一部の「カメラのキタムラ」店舗で販売中です。

これが解ったらJリーグ通! サンフレッチェ広島・サンチェからの挑戦状が反響

2月18日のJリーグ開幕を前に、サンフレッチェ広島のマスコット、サンチェがクイズ画像を投稿。サポーターから続々と解答が寄せられた。

 

 

「もんだい!このメンバーはどんなテーマでえらばれたのでしょうか?」

 

富士フイルムスーパーカップの試合後、日産スタジアムに全国から52クラブのマスコットが集結。ピッチサイドで「Jリーグマスコット大運動会」が開催された。

 

 

このゆるっとしたイベントに参加したマスコットから選ばれたのが、画像の10キャラクターとJリーグのマスコット・Jリーグキングだ。

 

正解は……

 

 

お分かりになっただろうか。そう、正解はJリーグ発足時に加盟した10クラブ、通称「オリジナル10」のマスコットだ。

 

正解のリツイートが続々と返信されるなか、やはり気になるのが横浜フリューゲルスのとび丸がいないこと。「フリ丸がおらんやろが!」「フリ丸がいないよ・・」「とび丸くんがいないけどね」などコメントも寄せられた。

 

横浜Fは1998年に横浜マリノスと合併し消滅したためだが、10キャラクターがそろっているのはなぜ? よく見ると、横浜F・マリノスからマリノス君(後列右から2人目)と、その前にはマリノス君の甥っ子マリノスケがしれっと参加している。

 

この日は、シーズン開幕を告げるもうひとつの熱い戦いとして10年目を迎えた、「Jリーグマスコット総選挙」のTOP3発表のタイミングでもあった。

 

 

2022年の結果は1位が横浜FMのマリノス君、2位はV・ファーレン長崎(J2)のヴィヴィくん、そして3位が名古屋グランパスのグランパスくん。全順位が知りたい方は公式サイトでチェックしよう。

 

Jリーグの開幕を告げるスーパーカップ、そして恒例のマスコット総選挙も終え、スタートするJリーグ2022年シーズン。今季は各チームのマスコットにも注目してはいかがだろうか。

インテル Celeron NシリーズとAMD Ryzen、選べる2モデル同時発売! デル「Inspiron 15 3000(Intel N-series/AMD)」

デル・テクノロジーズは、個人向けノートPC「Inspiron 15 3000(Intel N-series/AMD)」を発売しました。

↑Inspiron 15 3000 Intel N-series ノートパソコン(カーボン ブラック)

 

「Inspiron 15 3000 Intel N-series ノートパソコン」は、インテル Celeron プロセッサー Nシリーズを、「Inspiron 15 3000 AMD ノートパソコン」は、AMD Ryzenプロセッサーをそれぞれ搭載している、15.6インチのノートPC。スタイリッシュで環境に配慮したデザインと、サステナブルな設計で、日常生活に必要な機能が備わっています。

↑Inspiron 15 3000 AMD ノートパソコン(プラチナ シルバー)

 

OSはWindows 11 HomeまたはWindows 11 Proに対応。インテル Nシリーズ プロセッサーもしくはAMDプロセッサーを搭載し、SSDと組み合わせることで、応答性と静音性に優れた性能を発揮します。カラーバリエーションはカーボン ブラックとプラチナ シルバーの2種類。

↑Inspiron 15 3000 Intel N-series ノートパソコン(プラチナ シルバー)

 

大きなキーキャップと広いタッチパッドで操作がしやすく、Dell ComfortViewソフトウェアを利用することで、有害なブルーライトの発生を抑え、目の負担を軽減できます。HDウェブカメラを内蔵。3辺の狭額縁ベゼルで臨場感のある映像体験が可能です。

↑Inspiron 15 3000 AMD ノートパソコン(カーボン ブラック)

 

人間工学に基づいた、タイピングに快適な角度になるリフト ヒンジを採用。ヒンジ部分に搭載された小さなゴム製の脚とバンパーで、安定性を向上させています。

↑Inspiron 15 3000 Intel N-series ノートパソコン(カーボン ブラック)

 

迅速な電源投入、起動、ログインが可能で、オプションの指紋認証リーダーやWindows Helloを使用すれば、瞬時にログインして使用できます。ExpressCharge機能により、コンセントにつないでいる時間を短縮し、バッテリーを60分で最大80%充電可能です。

↑Inspiron 15 3000 Intel N-series ノートパソコン(カーボン ブラック)

 

EPEAT Silver認定を受けており、ノートPCの塗装部分には低VOC(揮発性有機複合)の水性塗料を使用。ボトム カバーには再生プラスチックを使い、廃棄物の埋め立てを抑制しています。梱包トレイには 100%再生紙を使用し、他の梱包コンポーネントにはリサイクル素材を最大90%使用しています。

↑Inspiron 15 3000 AMD ノートパソコン(プラチナ シルバー)

 

税込価格は、Inspiron 15 3000 Intel N-series ノートパソコン7万1980円~、Inspiron 15 3000 AMD ノートパソコンが7万4980円~です。

定番メニューとはひと味違う! ファミマの「豚肉そば」は味がしっかり染みこんだ豚肉&玉ねぎに注目

ラーメンと並ぶ人気の麺料理・そば。様々な具材をトッピングできることが魅力の1つであり、天ぷらそばや油揚げを乗せたきつねそばが定番メニューですよね。かくいう私もそばが大好きで、専門店に加えてコンビニでも毎回品を変えてその味わいを楽しむほど。そこで今回は、2月1日よりファミリーマートで販売が始まった「豚肉そば」(498円/税込)という商品に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
特製のたれ&フレークにおいしさの秘密が… すき家の「にんにくファイヤー牛カルビ丼」は絶品のピリ辛味がクセになる!?

 

●「豚肉そば」(ファミリーマート)

ファミリーマート公式サイトによると、トッピングされた豚肉と玉ねぎは醤油・おろししょうが・みりん・めんつゆなどで味つけしたもの。そばと重なることで、いったいどのような味わいが楽しめるのでしょうか。

 

加熱したパッケージのフタを開けると、さっそくしょうがの優しい香りがふわり。醤油の風味も加わり、こうばしさがより引き立てられている印象です。最初に口へと運んだ豚肉から感じたのは、しょうがならではのスっと鼻に抜けていくような味わい。歯ごたえも弾力があり、噛めば噛むほど豚肉本来の旨味がにじみ出てきます。

 

豚肉とともにトッピングされた玉ねぎも見逃せないポイント。じっくり味が染みこんだ玉ねぎをひと噛みした瞬間、深みのあるコクと香りで口の中が覆われることに。豚肉からあふれる風味と重なり、後を引く濃厚な味わいを感じることができました。

 

つるんと飛びこんでくるそばは、しっかりコシのある食感がGOOD。もちろん豚肉・玉ねぎ・つゆとの相性もよく、刻みねぎやゴマがアクセントになって味の変化も楽しめます。ちなみに小袋の七味とうがらしも添えられているので、濃厚な味わいの中にも「刺激がほしい」という人にぴったりではないでしょうか。

 

既に同商品を購入した人からは「豚肉のやわらかい歯ごたえがそばと合ってる!」「つゆの甘めな味わいとしょうがの香りがめちゃくちゃイイ」「豚肉のコクを優しく包むつゆがおいしい」といった反響が寄せられています。定番とはひと味違う「豚肉そば」の味わいを、あなたもぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「冷凍パスタ商品の最高傑作」ファミマの「トリュフ香るきのこクリームソースの生パスタ」はプロも納得の味!?

ゲームも動画編集もできる、高性能なタブレットPC「ROG Flow Z13」がASUSから登場

ASUS JAPANは2月17日、ディスプレイとキーボードが着脱する2 in 1のゲーミングノートPC「ROG Flow Z13」シリーズを発表しました。ラインナップと価格、発売日はそれぞれ下記のとおりです。

↑ROG Flow Z13

 

GZ301ZE-I9R3050TE4K/26万9800円(税込)/2月21日発売予定
GZ301ZE-I9R3050TE/25万4800円(税込)/2月17日発売
GZ301ZC-I7R3050/23万9800円(税込)/2月17日発売
GZ301ZA-I5UMA/19万9800円(税込)/2月17日発売

 

ROG Flow Z13シリーズは、ゲーミング向けのWindowsタブレットPCというカテゴリの製品。Webブラウジングや動画鑑賞はもちろん、ゲームをプレイしたり、動画編集をしたりといったクリエイティブ作業も可能です。

 

最上位モデルのスペックは、インテル Core i9-12900H プロセッサー、16GBメモリー、1TB SSD、GeForce RTX 3050 Ti Laptop GPU、Windows 11 Home 64ビットと高性能な仕様。またディスプレイはタッチ対応の13.4型で、解像度は3840×2400ドット(WQUXGA)、リフレッシュレートは60Hzとなっています。

 

さらに、外付けGPUを接続できるASUSの「ROG XG Mobile」に対応しているため、GeForce RTX 3080/GeForce RTX 3070といった、より高性能なGPUに接続できます。

 

インターフェイスはUSB Type-C(Thunderbolt 4対応)、USB Type-C、USB 2.0、microSDXC/microSDHC/microSDメモリーカードリーダー、マイク/ヘッドホンジャックを装備。USB Type-Cはどちらもデータ転送と映像出力、本体への給電に対応しており、外部ディスプレイに接続すればより快適にゲームやクリエイティブ作業を楽しめます。

↑タブレット使用時。背面のスタンドは着脱できます

 

各モデルの詳細なスペックは下記のとおりです。

GZ301ZE-I9R3050TE4K GZ301ZE-I9R3050TE GZ301ZC-I7R3050 GZ301ZA-I5UMA
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU インテル Core i9-12900H プロセッサー インテル Core i7-12700H プロセッサー インテル Core i5-12500H プロセッサー
メモリー 16GB
ストレージ 1TB SSD 512GB SSD
グラフィックス GeForce RTX 3050 Ti Laptop GPU GeForce RTX 3050 Laptop GPU インテル Iris Xe グラフィックス(CPU内蔵)
ディスプレイ タッチ対応13.4型ワイドTFTカラー液晶(3840×2400ドット、60Hz) タッチ対応13.4型ワイドTFTカラー液晶(1920×1200ドット、120Hz)
Webカメラ インカメラ:92万画素/アウトカメラ:799万画素
インターフェイス USB Type-C(Thunderbolt 4対応)、USB Type-C、USB 2.0、microSDXC/microSDHC/microSDメモリーカードリーダー、マイク/ヘッドホンジャック
バッテリー駆動時間 約6.5時間 約6.6時間 約7.3時間 約8.1時間
本体サイズ 幅302×奥行き204×高さ14.5mm(タブレット時)
重量 約1.18kg(タブレットのみ) 約1.12kg(タブレットのみ)

ヨドバシ限定モデル! フルオロエラストマー素材のストラップで快適さアップ……「HUAWEI WATCH FIT mini」タロパープル

ファーウェイ・ジャパンは、「HUAWEI WATCH FIT mini」の新色として、ストラップにフルオロエラストマー素材を使用した「タロパープル」を、ヨドバシカメラ限定で2月18日に発売します。市場想定価格は税込1万6280円。

 

HUAWEI WATCH FIT miniは、スタイリッシュなデザインで多機能な「HUAWEI WATCH FIT」シリーズから、2021年11月に発売された、クラシックでエレガントなデザインが特徴のスマートウォッチ。血中酸素の常時測定や、月経周期モニタリングをはじめ、心拍数モニタリング、睡眠モニタリング、ストレスモニタリングなどの、健康管理に役立つ機能を搭載。最大96種類のワークアウトモードに対応し、日々の運動を記録することでモチベーションアップにもつながります。通常使用で約2週間、ヘビーユースで約10日間持続するバッテリーを搭載しています。

 

現在発売中のレザーストラップモデル「フロスティホワイト」「モカブラウン」に加え、今回新たに発売されるタロパープルは、フルオロエラストマー素材のストラップで、汗をかくスポーツ中も快適に着用できます。

 

ミキサーいらずの新感覚ボトル! クラウドファンディングによる先行販売でも大成功を収めた「プロテインシェイカー」レビュー

イギリスのシェイカーブランド・ShakeSphere(シェイクスフィア)が取り扱う「プロテインシェイカー」。トレーニングやフィットネスといったシーンでユーザーをサポートする“ミキサーいらず”の新感覚アイテムです。独自の特殊構造を採用しており、プロテインを使ったアイスクリームも簡単に作ることができる同商品。どのような特徴を備えているのか、隅々まで確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
見慣れない形状でも効果は抜群!? 負荷が調整できるトレーニングアイテム「二の腕スリマー」レビュー

 

●パウダーがよく混ざる“カプセル型”の「プロテインシェイカー」(ShakeSphere)

日々の健康管理や体力づくりのため、“プロテインパウダー”を常備している人は多いかもしれません。手軽に栄養補助ができるとはいえ、パウダーと水分を混ぜてドリンクにするのがちょっと面倒ですよね。そんな時に活躍してくれるのが、「プロテインシェイカー」(2480円/税込)。クラウドファンディングサイト「Makuake」で先行販売がおこなわれた際、目標金額の227%にあたる68万2800円もの購入総額に達した人気アイテムです。

 

従来の円筒形シェイカーとは異なり、カプセル型のビジュアルが目を引く同商品。約10(直径)×20.5cm(高さ)のどっしりしたサイズ感で、容量は700mlを誇ります。スタイリッシュなデザインは、まさにスポーツやトレーニングシーンにぴったり。

 

飲み口にはシリコーンがついたスライド式キャップを採用。ピタっと口が閉じるため、ドリンクが漏れてしまう心配はありません。またキャップのすぐ後ろにフックがついているので、持ち運びにも便利です。

 

 

それでは実際にバナナスムージーを作ってみましょう。まずはバナナだけ入れて30秒ほどシェイクすると、原型をとどめていないほど粗くなっていてびっくり! 続けて水を入れて上下にしばらく振ったところ、ご覧のとおり見事なスムージーが完成しました。

 

購入者からも驚きの声が相次ぎ、「刃がついているわけでもないのにしっかり撹拌されるのすごい!」「カプセル型で角にパウダーが残らないからイイね」といった反響が続出。プロテイン入りドリンクが欠かせない人は、ぜひ同商品を活用してみてくださいね。

 

【関連記事】
スキマ時間に手を動かしてリフレッシュ! リアルなクルミの凹凸が手のひらを刺激する「ハイパークルミ」レビュー

動きがかわいいアクアリウムのお掃除屋さん! 魚とセットで飼いたい「ヌマエビ類」

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回は、動きがかわいいヌマエビ類を解説。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

初心者でも飼いやすい! ヌマエビ類

10~20Lの水槽で水温約26度を保ち、一般的な人工飼料を与えるだけでOKな魚をラインナップ。すべて混泳ができるので、種類の異なる魚をピックアップしてひとつの水槽で楽しめる。今回紹介するヌマエビ類、はアクアリウムのお掃除生態として人気のため、魚とセットで飼育するのが定番に。主な原産地は日本。

 

水槽の苔を食べてくれるアクアリウムの掃除屋

ヤマトヌマエビ

実売価格165円

水槽内に発生する苔を食べてくれる、心強い掃除屋。色素が濃く身体に厚みがあるメスは体長4~5cm、オスは3~4cmの大きさになる。飼育は簡単だが、水槽内で繁殖させることはできないので注意を。

 

[Check!]

熱帯魚とはまったく異なる独特な仕草にときめく

最近は水槽の掃除役だけでなく、観賞用としての人気も高まっている。姿も仕草も熱帯魚とはまったく異なるので、インパクトは十分。エビだけを飼う人も珍しくない。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

一度ハマるとやめられない? おばさんでも超楽しかった! 「ひとりディズニー」のすすめ 

先日、人生初の「ひとりディズニー」をしてきました。行くまでは、それはもうドキドキで……「こんなおばさんが、ひとりでディズニーランドとか哀愁がやばいのでは?」と心配していたのですが、門をくぐるとさすが夢の国! 定番の「ビッグサンダー・マウンテン」や「スペース・マウンテン」、さらには最新アトラクションの「美女と野獣“魔法のものがたり”」にも乗り、パレードと花火を見ながら大号泣。気がつけば10時間近く滞在していました。 

 

今回は、ひとりディズニーデビューしたい人にもおすすめの『ひとりディズニー 50の楽しみ方』(みっこ・著/サンクチュアリ出版・刊)をご紹介します。 

 

ぶっちゃけ「ひとりディズニー」している人はいるの? 

かつては、ひとりでは行けない場所ナンバー1とも言われていたほど、家族や友人、カップルで行くのが定番だったディズニーリゾート。先日行った際にもゲート前には、ひとりの人はほぼいませんでした。

 

「やはり、ひとりはいないか……」と肩を落としましたが、パーク内に入ってみると、いる! 意外と多い!! パレードを待つひとりの女性、アトラクションに並ぶひとりの男性、レストランで食事を楽しむおひとりさま。これまで、気がつかなかっただけで、ひとりディズニーを楽しんでいる人は割と多く目につきました。 

 

「おひとりさま」に慣れていないうちはどうしても他人の視線が気になるもの。しかし、逆に自分がパークに行ったとき、他のゲストをどれくらい見ているか想像してみてください。……そうなのです。まわりの人は意外とあなたを見ていませんので、まったく気にする必要はありません。 

(『ひとりディズニー 50の楽しみ方』より引用) 

 

『ひとりディズニー 50の楽しみ方』には、ひとりがおすすめな理由として、「何もかもがすべて自分の思い通り」であること、とも書かれてありました。 

 

これが本当にその通りで、ひとりだと自分の行きたい場所に行き、乗りたいアトラクションに乗り、全部好きなタイミングで満喫できる……そして、そんな楽しみ方が許されているのが、東京ディズニーランドなのです。ここにきているおひとり様たちは、みんなその楽しさを知っているんだなぁと思うと不思議なユニティを感じてしまいました。 

 

気がついたらミニー推しになっていた 

最近のディズニーリゾートは、さまざまなことをアプリで管理しています。待ち時間表示もアプリ、昔あったファストパスやショーの抽選もアプリ内で行われており、レストランも人気の場所は、アプリ内で事前予約した人しか入ることができません。 

 

そんな中、運良く抽選で当たったのが『ミニーのスタイルスタジオ』。スタジオ収録しているミニーちゃんに会えるというグリーティング施設です。ミニーちゃんも好きでしたが、正直「ミッキーが良かったなぁ〜」と思っていました。しかし、会った瞬間、ミニーマウスの虜に……「か、かわいすぎる!」 

 

ちゃっかりミニーちゃんのグッズを買って、ミニーちゃんが主役のパレードも最前列に座り15分前からスタンバイしている私がいたのです。 

 

ひとりディズニーをよりいっそう深く楽しむために、その「好き」を「推し」にしてみるのもひとつの手です。もちろん無理にそれを決める必要もありません。気づいたら「推し」になっているケースがほとんどです。 

(『ひとりディズニー 50の楽しみ方』より引用) 

 

推しが見つかっただけでも「行ってよかったぁ〜」としみじみできます。ディズニーランドは人並み程度に好きでしたが、ミニーちゃんという推しができてしまうとそこは沼……。今後の自分が怖いくらいです(笑)。 

 

楽しみ方は十人十色! 

『ひとりディズニー 50の楽しみ方』には他にも、隠れキャラクターの見つけ方や、パーク内で美しい写真を撮る方法、パーク外での時間の過ごし方など、ディズニーリゾートを楽しむ方法が満載! 実際に私もこの本を読んだことがきっかけで、「ひとりディズニー」のハードルが下がり、本当に楽しい経験をすることができました。 

 

最後に、16年以上のDヲタと語る著者のみっこさんの言葉を紹介させてください! 

 

ディズニーリゾートでの楽しみ方は十人十色、人それぞれ。誰かに強制されてやるものではなく、純粋に自分の好きな時間を過ごし、食べたいものを食べ、行きたいところに行き、「予算」を「時間」を、そしていちばん大切な「気持ち」を自分のために100%使うことができるのです。 

そしてそうすることによって、ひとりディズニーを満喫することができたあとは、逆に家族や友達、恋人と行くディズニーが、また別の角度から楽しむことができ、楽しみ方の幅がこれまでより広がっていくのです。 

(『ひとりディズニー 50の楽しみ方』より引用) 

 

書籍には50の楽しみ方が掲載されていますが、自分だけの楽しみ方を見つけることができるのが「ひとりディズニー」最大の素晴らしさだと感じました。 

 

すっかり虜になってしまった私ですが(笑)、次回はバズ・ライトイヤーが大好きな姪っ子と共に、楽しい時間を過ごしたいと思います。『ひとりディズニー 50の楽しみ方』を読みながら、感染対策ばっちりで、ひとりディズニー楽しんでみてはいかがでしょうか? 

 

 

【書籍紹介】

ひとりディズニー 50の楽しみ方 

著者:みっこ 
刊行:サンクチュアリ出版 

ひとりディズニー歴16年の最強Dヲタが解説!!1人だからこそ世界観をとことん発見・堪能できる!もうひとつのパークの魅力。音回行っても新しい感動がある!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

開幕直前!演出家・ウォーリー木下インタビュー「お客さんが登場人物の一人に。VR演劇にはいろんな可能性がある」

ジャンルレスで数々の舞台演出を手掛けるウォーリー木下さんが昨年上演したVR演劇『僕はまだ死んでない』が舞台版となって待望の上演。病に倒れ、体が動かなくなった主人公が病室で見る家族や友人たちの姿と本音──。VR演劇では、主人公の視点で物語を捉えた映像演劇として大きな話題を集めた本作。そこで今回は、昨年のVR演劇を通して感じた新たな演劇の可能性、そして舞台版として生まれ変わる今作について、たっぷりとお話をうかがった。

 

ウォーリー木下●うぉーりー・きのした…1971年12月20日、東京出身。演出家。役者の身体性に音楽と映像とを融合させた演出を特徴としている。最近の作品に『MANGA Performance W3』、『スケリグ』、『スタンデイングオペーション』、『バクマン。 THE STAGE』、ハイパープロジェクション演劇『ハイキュー!!』、東京2020パラリンピック開会式など。公式HPTwitter

 

主人公の気持ちを視覚から疑似体験ができる。これもVRならではだと思います

 

──ウォーリーさんは昨年、VR演劇という新たな演劇の形に挑戦しました。最初に、このVR演劇が生まれた経緯からお話しいただけますか?

 

ウォーリー 一昨年に世の中がコロナ禍となり、多くの舞台が公演中止となりました。6月末あたりから少しずつ再開の兆しが見えてきたものの、それでも従来のような公演ができるのは、まだ数年はかかるかもしれないなと思ってました。そんな時、今作のプロデューサーから、「VRを使って芝居を作ってみないか」とお話をもらいました。その後、実際に今のVR技術を体験してみたところ、これがすごく楽しくて(笑)。演劇畑の人間が作る映像としては、おもしろいものが作れるのではないかと思ったんです。

 

──当時はいろんな劇団や演劇人がオンライン演劇に取り組んでいましたが、形としてはそれまでの劇場中継とさほど違いはなく、そうしたなかで登場したこのVR演劇は新たな演劇のフォーマットを開拓した印象がありました。

 

ウォーリー そうですね。いざ台本を作ったり、演出を考えている時は、僕も新しくて画期的なものが作れそうだなという期待感がありました。もちろん、まだデバイスがそこまで普及していなかったりと受け手側のハードルの高さがあることは重々承知していましたけどね。

 

──そうして作られた『僕はまだ死んでない』は、病院に入院している主人公の視点で360°の視界を自由に楽しめるというものでした。また、VRはカメラを動かしづらいというデメリットを逆手にとったような演出で、主人公(自分)は基本的にベッドの上におり、その視点からお見舞いに来た友人や家族、医者たちの会話を見聞きするという内容でした。しかも、主人公は体が動かすことや会話ができず、ただただまわりの人間が自分の死について語るのを聞いているだけ。その様子が本当にリアルで驚きました。

 

ウォーリー ありがとうございます。当時、僕は終末医療について勉強していて、“命の選択”についてもよく考えていた時期でもあり、また、東京2020パラリンピック開会式の演出に参加していたこともあって、障害者の方々にお話を聞く機会が多くあったんですね。

 

──では、そこから着想を得たわけですか?

 

ウォーリー いえ、実際にこの作品の構想を思いついたのは、『どんなかんじかなあ』という1冊の絵本がきっかけでした。それは主人公の男の子が、目の見えない友人がどんな世界を体験しているのかを知るためにわざと目をつむってみたり、耳の聞こえない子のまねをしたりと、いろんな立場の人たちの環境を、想像をめぐらせながら体験していくというお話なんです。また、最後にはその男の子も友達から、「でも、私たちもあなたを見て、“体が動かないってどんな感じかな?”って思ってるよ」と言われるという仕掛けもあって。よく、“その人の身になって考えてみろ”という言葉を耳にしますが、まさしくそれを子どもの視点で描いた作品で、初めて読んだ時にドキッとさせられたんです。と同時に、これを体験型映像のVRでやってみたら面白いんじゃないかと思ったんですよね。

 

──実際にこのVR演劇をご覧になられた方からの反響はいかがでしたか?

 

ウォーリー 「こんなことができるんだ!?」と感動してくださる方が多かったですね。それこそ医療関係者の方にも興味を持っていただき、実際に自分が障害を持った時にどんな気持ちになるのかを疑似体験できるよさもあるのかなと感じました。

 

──これまでの劇場中継でも、お客さんを入れずに収録をすることで舞台上にカメラを設置したりと、客席からは味わえないアングルを視聴者に届けるという取り組みはよく見かけました。しかし、自分が登場人物の一人として舞台上にいる感覚になれるのは、今までになかった世界観ですよね。

 

ウォーリー 今回、劇場で上演する舞台でもVR配信をするんですが、極力、昨年のVR動画と同じ形にしようと思っています。主人公の頭の上にカメラを置くので、共演者のなかにいる感覚が味わえる。また、カメラを主人公の頭、ステージの最前、客席の後ろの3箇所に設置し、自由に視点を切り替えて楽しめるという試みにも挑戦しています。

 

──今後360°カメラを複数のキャストにつけるようなことができれば、よりいろんな視点で舞台を楽しめそうですね。

 

ウォーリー まさに。ベッドで横たわっている主人公だけじゃなく、家族や医者の視点でも見られるようになれば、感情移入するキャラクターが変わってくるでしょうし、物語の見え方もきっと違ってくる。まだ、そこまで技術が追いついていないのですが、まだまだVR演劇の可能性はたくさんあるなと感じています。

 

──なお、ウォーリーさんがVR演劇を作るうえで特に重要視しているのはどういったところですか?

 

ウォーリー 僕もまだ1本しか作っていないので語るほどの経験もないのですが、前作を終えて感じたのは、もっとリアルな表現ができるのではないかということでした。例えば、音声のLとRをもっと細分化して、より臨場感のある音を提供したり、どうしてもまだ発生してしまうカメラの歪みを軽減させたり。そうやって、現実との齟齬を削っていくことで、よりリアリティを生み出せるのではないかと思っています。また、もともと僕は新しいテクノロジーを使って、まだ見たことのない舞台を作るのが昔から大好きなんです。でも、だからといって、“どう、この技術すごいでしょ”という感じで見せていくのは間違っていると個人的には思っていて。大事なのは中身であり、いかにそれを自然に楽しんでもらえるか。テクノロジーのすごさは気づいた人だけが分かればいいんです。それでいえば、VR演劇やVR自体はまだ特別な装置という印象をお持ちの方が世の中にたくさんいらっしゃるので、VRという存在がもっと早く一般化していけばいいなと思っていますね。

 

──そのためには何が必要だと感じていらっしゃいますか?

 

ウォーリー もっといろんな演出家さんや映像作家さんが面白がってVR演劇に参加してくれたらうれしいですね。それに、演劇畑の人同士だけじゃなく、学者や研究者など他ジャンルの方々と取り組んでいき、社会との接点を持つことも大事だと思っています。そもそも、日本ではまだ演劇を観る人口が少なくて。そうした社会やポピュリズムのなかで、はたしてどういうことができるのかをぶつけあっていきたい。いまやVRのゲームは世の中に普通にあり、ライブ配信なども増えてきているので、同じようにVR演劇の可能性も模索していきたいですね。

 

舞台版は脚本をリライトし、最後に希望を感じられる内容になっています

 

──では、間もなく始まる舞台版についてもおうかがいしたいと思います。今回は劇場で上演するにあたって、改めて脚本をリライトされたそうですね。

 

ウォーリー ええ。VR版よりも登場人物たちのキャラクターをもう少し掘り下げ、バックボーンを足していったりと、それぞれの目的をより明確にし、ドラマを膨らませてもらいました。

 

──VR版では、病室に訪れる家族や友人たちが主人公の身を案じながらも、同時に、主人公が亡くなったあとのことも考えてしまうという状況がとてもリアルでした。

 

ウォーリー 生と死の境界線を目の当たりにすると、当事者だけでなく、そのまわりにいる人間たちにも、普段なら湧き上がってこないような感情が生まれ出てくる。そうしたところも体感してもらえる作品なのかなと思っています。また、今はVR版から1年が経ち、コロナ禍の状況は変わらないまでも、少しずつ世の中が前向きになってきているような気もしていて。主人公は体を動かせないという閉塞的な空間のなかにいて、そこで何を感じるかが今作のテーマの一つになっていますが、今回はそうした閉塞感の先にある光もちゃんと見せていけたらなと思っています。切ない物語ですが、登場人物たちもお客さんも最後にはちょっとだけ救われる。そんな作品にしたいですね。

 

──また、今回は矢田悠祐さんと上口耕平さんが主人公の直人と親友の碧を回替わりで交互に演じます。この意図は?

 

ウォーリー 初めは直人役が寝てばかりになってしまうのはつらいだろうと思って2役やってもらうことにしたんですが、またコロナ禍の話になってしまいますが、この2年でとても死が身近なものになったと思うんです。いつ自分がコロナに感染して、重症化するかも分からない。それって、平均台の上を歩いているような感じで、右にも左にも落ちる可能性がある。ダブルキャストにすることで、“明日は自分も当事者になるかもしれない”という作品のテーマに意図せず沿う形になりました。

 

──では、ウォーリーさん自身が今回の舞台に向けて楽しみにされていることはありますか?

 

ウォーリー この作品は、会話を中心にしてドラマを紡いでいるので、その意味では、僕が最近つくっている舞台のなかで一番演劇らしい演劇だと感じています。登場人物たちもみんなリアルな存在感を出していますし、それゆえ、劇場でご覧になると舞台ならではの臨場感も感じられる。そうした演劇的な醍醐味に久々に挑めるのがすごく楽しみですね。また、先ほどもお伝えしたようにVR配信では3つの視点で自由に切り替えが出来ますので、皆さんがどういう楽しみ方をされるのか、そこにもすごく興味があります。

 

いつか本格的にホログラムを舞台に取り入れてみたいです

 

──なお、GetNavi webということで、皆さんに最近購入されたお気に入りのアイテムをお聞きしているのですが、「これは買ってよかった!」と思うものがあれば教えていただけますか?

 

ウォーリー いま掛けているメガネですね。初めて曇り防止レンズのメガネを買ったんです。僕は普段からメガネがマストで、いまの時期はマスクをしているので、電車に乗ったり街を歩いているだけで、レンズが真っ白になっていたんです。でもこれ、すごく優秀で。まったく曇らない! あのイライラから開放されたと思うと本当に幸せで(笑)。皆さんのなかに、メガネユーザーでいつも曇りに悩まされているという方がいらっしゃれば絶対におすすめです!

 

──最後に。ウォーリーさんはいつも舞台に新しい技術をたくさん取り入れていらっしゃいますが、いま注目しているテクノロジーはありますか

 

ウォーリー いつかホログラムを演劇に取り入れたいなと思っています。ホログラム技術自体はすでにたくさんありますが、僕が目指す演出に耐えうるかというと、まだちょっと弱くて。もし技術の高いホログラムを導入できれば、いざ役者が病気などで突然公演に出られなくなっても、なんとかなりますからね(笑)。公演が中止にならないというのは本当に大きいです(笑)。

 

舞台「僕はまだ死んでない」

期間:2022年2月17日(木)~28日(月)
会場:銀座・博品館劇場

(STAFF&CAST)
原案・演出:ウォーリー木下
脚本:広田淳一
出演:矢田悠祐、上口耕平、中村静香、松澤一之・彩吹真央

チケット代金:7,500円(全席指定・税込) ※ 未就学児入場不可

 

VR配信

2022年2月17日(木)18:30公演 直人役:矢田悠祐・碧役:上口耕平
2022年2月18日(金)18:30公演 直人役:上口耕平・碧役:矢田悠祐

配信チケット:3,500円(税込)

詳しくは公式HPを確認!(公式HP)https://stagegate-vr.jp/

 

(STORY)
目覚めると、自分は病室のなかにいた。友人と医師が会話をしているが、体は動かない。動揺する友人に医師が告げたのは「元通りになる可能性はない。むしろ生き延びたことを奇跡だと思ってほしい」との言葉。なんとか動く眼を使い、意思疎通をはかるも、そんな努力のさなか、みんなは自分の都合だけを語りはじめる。命が終わろうとする瞬間、当事者ははたして何を思い、そしてまわりの人間はどんな行動を取るのだろうか──。

 

(取材・文/倉田モトキ)

三浦透子インタビュー「こんなにありがたいご縁はない」『カムカムエヴリバディ』

現在放送中の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』(NHK総合ほか)で野田一恵役を演じる三浦透子さん。

 

ヒロイン・ひなた(川栄李奈)の同級生であり、少女漫画に夢中の一恵は、髪を聖子ちゃんカットにしたりと、時代の流行に敏感。家業を継ぐことを求められ、子どものころからお茶の稽古をしてきたが「親の思い通りには生きない!」と自分を貫き通すたくましい女の子だ。そして、ひなたがいつも頼りにしている無二の友でもある。

 

“朝ドラ”初出演作となる本作について「こんなにありがたいご縁はないなと本当にうれしかったです」と語る三浦さん。撮影を通して感じたことや、一恵の印象についてお話しいただきました。

 

三浦透子 インタビュー

◆出演が決まった時の気持ちを教えてください。

初めてのことというのは、私にとってとてもワクワクすることなので、初の“朝ドラ”ということで、すごくうれしいなという気持ちでした。それに、私が初めて出演したドラマも藤本さんの脚本だったので、初めての“朝ドラ”も藤本さんの脚本で、こんなにありがたいご縁はないなと本当にうれしかったです。

 

◆初めての“朝ドラ”の撮影はいかがですか?

これは“朝ドラ”だからということではないかもしれませんが、物語の結末がわからないまま役を作っていくことは面白さの一つなのかなと感じています。私は、これまで映画の仕事が多く、最初から結末がわかったうえで役に取り組むことばかり経験してきたので、“朝ドラ”の撮影が最初は不安でした。でも、物語のさまざまな景色を見てきた人たちといっしょに台本に向き合って話しながら育っていく感じが私にとってはすごく新鮮です。それは挑戦でもあるのですが、楽しいです。

 

◆一恵に対して、どんな印象を持っていますか?

自分の思ったことをちゃんと言葉にできて、芯のしっかりした子だなという印象があります。ひなたとも違う明るさを感じました。一恵は、ひなたに比べるとしっかりもので、思ったことも言うし、でも「しょうがないな、手伝ってやるか」みたいな、ちゃきちゃきしたかっこよさを持った人だと思いますね。
お母さんから茶道の道を継ぐように言われてそれに少しあらがっているようなんですが、一恵ちゃんは、きっと、茶道の道を完全に拒絶しているということではなくて、その道を行くにしても行かないにしても、自分で考えて自分で決めたいということなんだと思うんです。

 

◆一恵の髪型やファッションはいかがですか?

一恵は聖子ちゃんカットでファッションも流行に敏感な子なので、初めてちゃんと扮装してセットに入った時に、スタッフのみなさんから「いっちゃんはすごく時代感を背負ってる感じがする」っておっしゃっていただいたんです。ひなたも小夜子も当時のファッションではあるものの、現在でも違和感のない服装や髪型なので、そういう意味で、私は一恵の服装や髪型からエネルギーをもらっている気がします。
でも、川栄さんとも「この時代の髪型をすると、10代を演じているのに年上を演じている気持ちになっちゃうんだよね」って話していたんです(笑)。どうしても、私たちからすると昔の髪型という印象なので。

 

◆視聴者の方々に向けてメッセージをお願いします。

一恵の母・一子は日本の伝統文化である茶道を通して和の心をちゃんと持っていながらも、現代の流行にもすごく敏感。すごく視野が広くて、いろいろなものに興味や関心を抱いているすてきなお母さんだったと思います。きっと、一恵もそうじゃないかなと思っています。
撮影現場は、一緒にいてすごく落ち着くなぁという人たちばかりなので、その空気感も画面を通して伝わるんじゃないかと思っています。私もしっかり呼吸をしつつ、周りの人とコミュニケーションを大事に感じながら演じていけたらいいなと思っています。楽しんでもらえたらうれしいです。

 

番組情報

連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』
NHK総合ほか
毎週月~土曜日 前8・00~8・15ほか

©NHK

 

伊藤純奈 初のランジェリーカットに漂う大人の色気…!1st写真集で美ボディを解禁

乃木坂46の元メンバー伊藤純奈が、1st写真集「unfussy」を発売することが決定した。

 

2013年、乃木坂46の2期生として芸能界入りした伊藤。数多くの楽曲、映像作品に出演しグループメンバーを8年間務めた。またグループ在籍時より舞台女優として活躍し、2018年上演の「七色いんこ」では初主演かつ男役を演じ脚光を集める。

 

2021年8月29日を以って乃木坂46を卒業して以降は、舞台を中心に精力的に活動してきた彼女にとって初の写真集が発売決定。自身のファンクラブ名が「Junna’s House」であることから「純奈の家」をテーマに、日常にあふれる様子を惜しげもなく表現した1冊になっているという。

 

これまで一切、水着や下着姿を披露してこなかったと語る伊藤が、今回の1st写真集ではその美ボディをついに解禁。アイドルを卒業し、“女優”としての道を歩みだした伊藤の決意が秘められた一冊に仕上がった。

 

さまざまなシチュエーションごとに行われた撮影では、伊藤が魅せる表情に撮影スタッフは驚くばかりだったという。言葉で語らずとも、表情だけで何をしているかが伝わってくる。これまで数多くの舞台に出演してきた彼女だからこその魅力を表現。初のランジェリーカットにも挑戦し、大人の色気を全面に醸し出した妖艶な姿からも目が離せない。

 

 

書誌情報

伊藤純奈 1st写真集「unfussy」
予約開始日:2022年2月21日(月)後6・00〜

写真集特設ページ:https://junnashouse.hp.peraichi.com

ホテルのような自宅を目指す人が採り入れるべき「面妖なコーヒーメーカー」【愛用品コラム2-4】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品  Season2-4: ネスカフェ「ドルチェ グスト エクリプス」】

●起

長らく活躍した「ドルチェ グスト ジュニオ アイ」が勇退し、現在我が家のコーヒーライフを支えてくれているのがエクリプスだ。すでにネスカフェのサイトには掲出がなく、市中在庫限りの製品かと思われる。

 

●承

まず言及すべきはこのデザインだろう。日蝕をモチーフにしたドーナツ型をしており、コーヒーを淹れるときは、本体上部が手前側に自動でスライドして抽出口が現れる。抽出時の出立ちもまた唯一無二である。

もう少し掘り下げていこう。エクリプスを使っていると「妖しさ」を感じるときがある。夜中、リビングの光量を落としたときに、輪郭が艶やかに色を放つ。リビングを移動すると、光の当たる角度も変わって、艶やかさが追いかけてくる感覚に陥る。エロスを感じる、とまではいかないが、面妖なのだ。

 

●展

だから、家から生活感をなくしたい人、ホテルのような自宅を目指している人、わかりやすくいえばモテを演出したい人には、これほど似合う家電もない。リビングだけでなく、自宅のキャラクターを決定づけるほど強烈だ。

 

ちなみに、ファミリー世帯バリバリの我が家との食い合わせは悪かったのかもしれない。ここのところ、お湯がぬるい現象が続いていて、ご機嫌ナナメだ。普通の家電だったら信頼度を損ねるところだが、そんな不具合も許せるほどの、個性を持ち併せていると言っておこう(近々修理に出す予定)。

 

●結

ミステリアスな形状の一方で、使い方はドルチェ グストだ。専用のカートリッジを設置してボタンを押すだけ。ボタンレスでタッチパネルで容量を選べる。水のタンク容量も「ジュニオ アイ」より多いから、コーヒー党の人も給水の手間が少ない。なお、現行ラインナップには、デザイン性を高めたモデルとして「エスペルタ」がある。こちらは未来を強く感じさせる一品で、エクリプスに惹かれる人はそちらもオススメだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週2回程度公開しています。

スバル新型「BRZ」は、自然吸気エンジンが生む操舵性の高さが秀逸!

今回の「NEW VEHICLE REPORT」でピックアップするのは、国産らしい独自性が際立つクーペ。SUBARU「BRZ」は、いまや世界的にも希少な後輪駆動クーペで、まさにいまが旬のニューモデルだ。

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

新しい2.4Lエンジンは積極的に操りたくなる!

クーペ

SUBARU

BRZ

SPEC【S(6MT)】●全長×全幅×全高:4265×1775×1310mm●車両重量:1270kg●パワーユニット:2387cc水平対向4気筒DOHC●最高出力:235PS/7000rpm●最大トルク:25.5kg-m/3700rpm●WLTCモード燃費:11.9km/L

 

新型BRZは、先代とほぼ変わらないサイズのボディに後輪駆動(FR)レイアウトを継承。また、エンジンは自然吸気の水平対向4気筒を搭載する世界的にも希少なコンパクトクーペだ。先代と大きく違うのは、そのエンジンが2Lから2.4Lに排気量を拡大されたことだが、走らせればそれがよくわかるほど余裕を感じられる。

 

パワー、トルクともにアップしたことで扱いやすさが増しているのはもちろん、何よりもうれしいのは、積極的に回す喜びが見出せること。アクセル操作に対する自然な反応も、自然吸気エンジンならではだ。ターボなどの過給機付きが当然の現在では、このエンジンだけでも味わう価値は十分にある。

 

それを受け止めるシャーシ回りも、先代より格段に洗練度が増した。スポーティでいながら、決して乗り心地が荒くない点はオトナのクルマ好きも納得の出来映え。FR駆動、という点まで含めればまさにクルマへの感度が高い幅広い層にオススメできる。

 

[Point 1]先代のイメージを踏襲しつつ質感はアップ!

全体の佇まいは先代のイメージを継承しつつ、外観はクーペとしての質感が向上。グレードはRとSの2タイプで、ボディカラーは写真のレッドを含めて合計7色を揃える。

 

[Point 2]いまや貴重な自然吸気の2.4L

先代の2Lに代わり、新型では排気量を2.4Lに拡大した自然吸気の水平対向4気筒を採用。ターボが主流の現代にあっては、もはや貴重な存在だ。

 

[Point 3]クーペとしては実用的な広さが確保

トランク容量は237Lと、2人分程度の荷物なら十分に収容できる広さ。後席を畳めば長尺物やスポーツ走行用のタイヤなども積むことができる。

 

[Point 4]室内はスポーティなブラック基調

室内はスポーツクーペらしい、適度なタイト感を演出。後席は完全な非常用だが、前席の広さは必要にして十分。液晶ディスプレイのメーターは、走行モードに応じて表示が変わる。

 

[ラインナップ]

R:2.4L/2WD/6速MTまたは6速AT/308万円(税込)【324万5000円(税込)】

S:2.4L/2WD/6速MTまたは6速AT/326万7000円(税込)【343万2000円(税込)】

●【 】内は6速ATの価格

 

文/小野泰治 撮影/市 健治

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

現役東大生が出題する謎が解けるか? ひらめき力が試される「〇〇る・〇る」とは

お久しぶりです! 寒さでスマホを持つ手がかじかんでしまうような日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 身も心も凍りつきそうですよね。ここでちょっとひと息。謎解きで、アタマを解凍しましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがてがける謎を、あなたは解ける!?

 

【問題】〇〇る・〇る(難易度★★★☆☆)

画像が表す二文字の体の一部をお答えください。

【ヒント】
左右の2つの絵が何を表しているのか、その下に入ることばも併せて考えてみましょう。
さらなるヒントは、家具が関係しているようです。そして、絵の下に入ることばは、絵が表すものの名前ではないようです……!

 

正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

【答え】

すね(脛)

 

【解説】

2つの絵が表しているものは、椅子とベッドでした。ところが、絵の下のことばは「る」で終わっていて、「いす」や「べっど」と入れることはできません。
ここに入れるべきだったのは椅子やベッドですること、つまり「すわる」「ねる」を入れることができます。後は同じ色の丸に入る文字を拾って、答えは「すね」となります。

 

前回の問題に引き続き、シンプルな図形から現実の物を連想するひらめきを導くことはできましたか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

第7回「数字をもつ妖怪」「懐かしのベン図が表すのは?」

第8回「ひらめき力が試される、赤と青の行方とは?」

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

 

「みんなで行けば怖くない」は逆効果! 恐怖は伝染することがお化け屋敷で判明

怖がりの人は、お化け屋敷に一人で行きたがらず、友達と一緒に回るかもしれません。しかし、一緒にいる友達の数が多ければ多いほど恐怖は増すことが、先日発表された論文でわかりました。

↑恐怖は集団で増大する

 

人間は、自分の生存が危うくなるような脅威と直面したとき、瞳孔が開いたり、汗をかいたり、心拍数が急上昇したりします。動物は危機的な状況やストレスのかかる事態に遭遇すると、交感神経が反応し、本能的に闘争か逃走に向かいます。これは「闘争・逃走反応(Fight-or-flight response)」として知られていますが、恐怖や危険が人間の心身に影響を与えるメカニズムについては、まだ明らかにされていないことが多くあります。

 

最近では、カリフォルニア工科大学人間社会学科の研究チームが、お化け屋敷を使って、この仕組みについて調べました。大学の実験室では、怖い映像を見せたり大きな音を出したりして、被験者に恐怖を感じさせることができますが、このアプローチには限界があります。実験室で行われる実験では、被験者は1人か友達と一緒の2人で行われるのが一般的ですが、被験者の数をそれ以上に増やして、集団における生理反応について調べることは困難。そこで同研究チームは、実在するお化け屋敷で実験することにしたのです。

 

このお化け屋敷には17の部屋があり、156人の被験者は異なるグループにわかれて、およそ30分間お化け屋敷の中を回りました。被験者はリストバンドを装着し、汗や皮膚の電気反応をリアルタイムで測定。また、お化け屋敷に入る前に、予想される恐怖について10段階で評価してもらい、お化け屋敷を出た後にも、実際に体験した恐怖について評点してもらいました。

 

その結果、お化け屋敷に入る前に予想した恐怖より、体験した後の恐怖の点数が高かった人では、身体が恐怖に対してより頻繁に反応していることがわかりました。さらに、友達と一緒にお化け屋敷を回ると、身体の反応がより一層大きくなったほか、一緒に回る友達の数が増えれば増えるほど、身体の反応も大きくなっていたのです。

 

この結果について、同研究チームは恐怖の伝染が起きていると解釈。本人は特定の恐怖や驚きを感じなくても、身体は近くにいる友達の信号を拾い、恐怖に対する反応が大きくなってしまうようです。

 

お化け屋敷を嫌う人の中には「みんなで行けば怖くない」と思って、友達と一緒にチャレンジする人もいるでしょう。しかし今回の研究によって、それは逆効果であることがわかりました。できるだけ怖い思いをしたくなければ、1人で行くのが賢明な判断。逆に、お化け屋敷で恐怖やスリルをたっぷり味わいたい人は、集団で行くほうがいいようです。

 

【出典】Tashjian, S. M., Fedrigo, V., Molapour, T., Mobbs, D., & Camerer, C. F. (2022). Physiological Responses to a Haunted-House Threat Experience: Distinct Tonic and Phasic Effects. Psychological Science, 33(2), 236–248. https://doi.org/10.1177/09567976211032231

単3&単4どちらの乾電池でも動く! 自立させてインテリアライトにもできる「LED懐中電灯 大」レビュー

生活雑貨や家電など便利な日用品を取り揃えている無印良品。防災用品の種類も多く、中でも「LED懐中電灯 大」は使用できる電池の種類が複数あって使いやすいライトです。ネット上でも「いろいろな電池を組み合わせて使えるのが助かる!」「自立するから懐中電灯を持ったまま作業しなくていい」と絶賛されていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
フックが“O字型”に変形!? 荷物をぶら下げるだけじゃない「トラベルS字フック」レビュー

 

●手で持たなくてもOKな「LED懐中電灯 大」(無印良品)

暗い所での作業や停電などに備えて、懐中電灯を常備している家庭は多いのではないでしょうか? 私も家に懐中電灯を置いていたものの、いざ使おうとしたら形の合う電池がなかった… という経験が。そんな時に無印良品で見つけたのが、単3・単4どちらの乾電池でも動く「LED懐中電灯 大」(1990円/税込)です。

 

柄のない白色ボディの懐中電灯は、大きさ約83(直径)×189mm(高さ)ほど。ライト部分を下にすると自立する仕様で、手持ちライトだけでなく間接照明としても使用できます。シンプルなデザインなので、部屋に飾っても違和感がありません。

 

さらに特徴的なのが、単3乾電池2本と単4乾電池2本の計4本電池を入れられる点。単3か単4乾電池1本でも点灯しますが、電池の本数を増やすとより明るくすることが可能です。さらに電池をセットするポジションの周りにはそれぞれ残量表示のランプがついており、複数電池を使っていてもどれが寿命を迎えたのかひと目でわかりますよ。

 

試しに懐中電灯を使ってみたところ、程よい明るさのライトが点灯。周りをしっかり照らしてくれるので、停電しても照明代わりとして十分な明るさです。さらにスイッチで「High」と「Low」2種類の明るさに切り替えられるのもうれしいポイント。「Low」モードにして寝る時のベッドライトに使うのもいいですね。

 

続いて手で持ってみると、大きさのわりに軽くてびっくり。しばらく持っていても、手首が疲れることなく使い続けられました。

 

実際に購入した人からも「電池1本あればいいので突然停電しても便利」「防水性能が高くて外で使う時も安心」など好評の声が続出。日常から災害時まで役に立つ「LED懐中電灯 大」をぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
小物をサっと干したい時に活躍! コンパクトでジャマにならない「アルミ直線ハンガー」レビュー

「OM SYSTEM」カメラのフラッグシップモデル登場! ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」3月発売

OMデジタルソリューションズは、小型軽量システムによる高い機動力に高画質と高性能を兼ね備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-1」を、3月に発売します。市場想定価格は税込27万2800円。

 

同製品は、新開発のデバイスと最先端のデジタル技術を結集させ、センサーサイズの常識にとらわれない高画質なだけでなく、従来機種を大きく上回る新開発AFや、AF/AE追従で最高50コマ/秒の連写性能など、基本性能も大幅に進化。

 

一眼カメラの映像表現をさらに広げるためコンピュテーショナル フォトグラフィ(デジタル画像処理)機能を強化し、「ライブコンポジット」や「ハイレゾショット」など、より多くのシーンで表現力豊かな撮影ができます。

↑AI被写体認識AF

 

防塵・防滴性能を強化したボディーに、高速・高精細EVFを搭載し、いつでもどこにでも持ち歩くことができます。動画は高精細で滑らかな映像表現が可能な4K 60p動画に対応。フルHDでは最高240pのハイスピードムービーの撮影が可能です。

“常時装着”という新提案! ソニーが耳を塞がない新形状の完全ワイヤレス「LinkBuds」を発売

ソニーは、耳をふさがないリング構造の完全ワイヤレスイヤホン「LinkBuds」(リンクバッズ)を2月25日に発売します。カラーはホワイトとグレーの2色で、実売予想価格は2万3000円前後。

↑LinkBuds(ホワイト)

 

↑グレー

 

LinkBudsは、振動板の中心部を開放した新開発のリング型ドライバーユニットにより、耳をふさがず装着したまま会話なども行えることが特徴。また、同社の完全ワイヤレスイヤホンでは最小・最軽量設計となっており、軽い装着で長時間使用しても耳に負担をかけず、常時装着という新しい使用スタイルを提案しています。

↑ドライバー部分がリング構造になっており、周囲の音も聴こえることが特徴

 

↑装着したまま会話も可能

 

さらに、音の歪みを軽減して音質を高める「統合プロセッサーV1」を搭載するほか、圧縮音源をアップスケーリングするソニー独自の高音質化技術「DSEE」も搭載しています。このほか、周囲の騒音レベルを検知して自動で再生音量を調整する「アダプティブボリュームコントロール」機能も利用可能。

 

近年ではオンライン会議などで通話デバイスとして完全ワイヤレスイヤホンを使用する機会が増えていることを踏まえ、通話時の環境ノイズを抑えてクリアな声で会話できるアルゴリズムを採用。これは、5億サンプルを超えるAIの機械学習により、通話者の声とそれ以外のノイズを分離するもので、騒がしい環境でも快適な音声通話が行えます。

 

ヘッドホンの本体のタップ操作だけでなく、耳の辺りなど本体に触れなくても操作が可能な「ワイドエリアタップ」機能により、再生、一時停止、楽曲のスキップやSpotifyの再生やプレイリストの切り替えができるSpotify Tapと連携した「Quick Access」機能が利用できます。

 

連続使用時間は、本体バッテリーのみで約5.5時間、付属のケースで充電すると合計約17.5時間。IPX4相当の防滴性能を備えており、突然の雨や汗からイヤホンを守ります。

↑充電ケース併用で最大17.5時間使用できます

 

なお、ソニーのイヤホンとして初めて本体とケースに使用する樹脂素材に工場回収の樹脂を活用した再生プラスチックを使用しているほか、個装パッケージはプラスチック使用量ゼロを実現しています。

 

従来では、耳をしっかり塞いで遮音性を高めることが求められていたイヤホンですが、生活スタイルや働き方の変化に伴い、耳を塞がないという新しい価値が生まれています。ソニーのLinkBudsは、そんなニーズの変化を的確に捉えたアイテムといえそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

アイデア満載のDIY室外機カバーを拝見!(2)/2段重ね&太陽光発電付き室外機カバー

初心者向けのDIY定番作品と侮るなかれ!DIYだから実現できた個性あふれる室外機カバーたちを紹介。こんな室外機カバーならウチにも欲しい…!

 

Case03 2段重ねの室外機を隠すナチュラルテイストのカバー

カバーの中心には棚をつけた。屋根は奥から手前に100mmほどの傾斜がついている

 

<DATA>
Kさん(木工作家)
DIY歴…13年
製作日数…2日
製作費用…約4000円

 

庭作りをしていて2年ほど前から製作者の頭を悩ましていたのが、自身の高さほどにもなる2段に重なった室外機。その存在感を弱めるため、植物などで隠していたが、限界がきたためについにカバー作りに着手。普段はハンドメイドでさまざまなアイテムを作っているため、組み立て自体は問題なかったが、ここまで大きいものはあまり製作しないため、図面作りとペンキ塗りが大変だったそうだ。

 

製作前の庭の様子。室外機がそびえ立っている

 

Case04 植物スタンドに太陽光発電もつけたよくばり室外機カバー!

カバーはカントリー調にすることでナチュラル感を演出。日向きなどもしっかりと計算されている

 

<DATA>
Oさん(40代・プログラマー)
DIY歴…4年
製作日数…約3カ月
製作費用…約2万8000円

 

当初は、室外機の見た目の改善&エアコンの効率化アップが狙いだったが、よくばりなOさんは、プランタースタンドにソーラー発電システムといった機能を追加。製作は主に夜間に行ない、ソーラーシステムの構築やカバー構造の構想に1年、設計1カ月、組み立てに2カ月をかけた力作だ。組み立てではなるべくビスが見えないように打ち込んでおり、吹き出し口にはワイヤーネットを使用。なお、貯めた電力は、庭の外灯の点灯用として利用しているようだ。

 

チャージコントローラやバッテリーはカバーの中に収納

 

使用した太陽光パネル(単結晶・30W)

 

庭に設置している外灯。夜になると自動で点灯する

*掲載データは2014年8月時のものです。

2022年、家電・デジタルで何が流行る? プロが断言するネクストヒット8選

2020年に生まれた新しい生活様式や価値観が定着し、21年は制限のある暮らしのなかで心地良く過ごす方法を追求する年だった。続く22年はどんな一年になるのか。ここでは家電・デジタルのトレンドを、各ジャンルのプロが断言!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ネクストヒットその1【メタバース】 新しいインターネットがここから始まる

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

得意ジャンルはパソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。

まだ始まったばかりで長い時間をかけて進化する

フェイスブックの社名変更で一気に注目されているワードが「メタバース」だ。これは、ネットワークの向こうにある仮想空間を生活の場として使えるよう、拡張していくもの。ウェブに続く「新しいインターネット」を生み出す試みだ。

 

「そのため、開発と基盤の整備には長い時間がかかり、1つの製品で出来上がるものではありません。いきなり大きく盛り上がるわけではなく、5年、10年かけて進化していくものなので、過大評価しないように」(西田さん)

 

では、いますぐできることは何か。

 

「ゲームや3Dでのチャット、オンライン会議など、メタバースを構築するサービスを、VR用の機器で使うことから始められます。そこからメタバースの始まりを体験できるのが、2022年と言えるでしょう」(西田さん)

 

個人レベルで言えば、しばらくはメタバースそのものではなく、メタバースが生まれる過程を楽しむ気持ちでいるのが良さそうだ。

 

【ヒットアナリティックス】 いまは「先駆け」だが進化の過程を楽しめる

まだまだ、ゲームやコミュニケーションなど「メタバースの先駆け」が楽しめる段階ではあるが、VR機器の進化は2022年も続きそうだ。サービス開発も加速していくので、変化の過程を楽しむつもりで、長い目で見ていきたい。

 

【メタバース関連アイテム01】

日々進化を続ける世界トップシェアVRデバイス

VRヘッドセット

2020年10月発売

Meta

Quest 2

実売価格3万7180円〜4万9280円

世界トップシェアのVR機器。Facebook改めMetaが本気で資金と技術者を投入し、機能も日々アップデートされている。Quest 2版「バイオハザード4」のような大規模なゲームに加えて、オンライン会議などビジネスツールとしても使用できる。

 

【メタバース関連アイテム02】

たった189gで使い勝手が良く動画配信サービスなどの視聴にも◎

VRグラス

2021年11月発売

HTC NIPPON株式会社

VIVE Flow

実売価格5万9990円

VR用機器としてはひときわ軽く、メガネのように着けられる。映像の解像感も高く、快適さが特徴。機能は映像視聴やリラクゼーションに特化している。スマホをコントローラーとして使用して楽しめるのも特徴のひとつだ。

↑マインドフルネスな生活のために作られた超軽量小型VRグラス。サイズも小さいので家の中だけでなく好きな場所へ持ち運べる

 

【コレも再注目!】

PlayStationのVRゲームを存分に楽しめる!

VRヘッドセット

2016年10月発売

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

PlayStation VR

実売価格2万7470円

発売当初、即完売で「買いたくても買えない」と話題に。2022年以降にはPS5にケーブル1本で接続できる次世代モデルの発売も発表され、より手軽に使えるようになることでさらなる普及が見込まれる。
(C) Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved.
Design and specifications are subject to change without notice.

 

ネクストヒットその2【Miles】 通勤など日々の移動でマイルが貯まる!

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

得意ジャンルはパソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。

ゲーム感覚で楽しみながら日々の行動をマイルに変換

日ごろから、色々な形でマイルを貯める「マイ活」に勤しんでいる人も少なくないはず。その新しい形が「Miles」のような、自身の“行動”に伴ってマイルが貯まる仕組みだ。

 

「通勤や通学など、日々の移動距離に応じてマイルが貯まり、ちょっとした位置ゲーム感覚でできるのが魅力。歩いたり自転車に乗ったりと、身体を動かす移動の方が貯まりやすいのが特徴です」(西田さん)

 

貯めたマイルはクーポンやギフトカードにして使うほか、寄付や毎週行われる抽選にも使える。

 

【ヒットアナリティックス】 思わず外へ出たくなり健康維持にもつながる

そろそろ屋外での活動が活発化してきた。「歩く」「動く」なら、それで少しでもお得になれるとうれしいもの。移動した情報をマイルに換算していくことで、旅行やショッピング以外でもマイルが貯められ、移動をより楽しくさせるアプリだ。

【紹介したのはコチラ!】

身体を動かすとより多く貯まる米国シリコンバレー発マイレージアプリ

スマホ用アプリ

2021年10月サービス開始

Miles Japan

Miles

スマートフォンのデータに基づきAIが移動手段を自動判定。徒歩やランニングなど環境に優しい移動には、より多くのマイルが付与される。マイルは商品やサービスがお得に使える特典などに交換できる。

 

【CHECK!】 ANAマイルも日常生活でたまる!

MilesはJALのマイルが対象だが、もう一つの国内大手航空会社、ANAでマイルを貯めている人は、ANAが運営する「ANA Pocket」がオススメ。仕組みとしてはMilesと同じだが、よりANAのマイレージとの連動性が高いのが特徴。

ネクストヒットその3【マイスペック家電】 シンプル機能のハードを購入後に“自分仕様”へ

白物・美容家電ライター

田中真紀子さん

白物家電、美容家電の専門知識を生かし、雑誌やウェブで執筆するほか、テレビやラジオなど幅広いメディアで活躍。

「シンプルだけど高性能」がこだわり派のニーズにマッチ

多機能な調理家電は、便利そうでも使いこなせない機能が多い。

 

「そのため、近年は単機能モデルに回帰する動きがあります。一方で、ユーザーの目も肥えているため『あくまで基本性能は高く、でも必要な機能だけ欲しい』という声も多く聞かれるように」(田中さん)

 

そこにマッチするのが、新コンセプトの「マイスペック」シリーズだ。ライス&クッカーは強力な泡の熱対流を生み出す独自の「おどり炊き」に対応。オーブンレンジは同社ブランド「ビストロ」の名に恥じぬセンサー技術が出色だ。30代前後の夫婦世帯に人気が出そう!!

 

【ヒットアナリティックス】 “持ちすぎない暮らし”にフィットする価値を提案

「フルスペックよりマイスペック」をコンセプトに、購入時はよく使う機能だけに絞ってあり「あとはご自身でアレンジを」という姿勢が実にいまっぽい。“持ちすぎない暮らし”を好む層を中心にヒットしそうだ。デザインもシンプルで万人ウケ確実。

 

【マイスペック家電01】

ほったらかし調理鍋としてのポテンシャルも十分!!

炊飯器

2021年9月発売

パナソニック

IoT対応IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格5万600円

食材をセットしアプリからレシピを送信するだけで食材の温度変化を検知。適切な時間や火力でスープや煮込み料理、ケーキなどのメニューを調理できる。

 

【マイスペック家電02】

アタッチメントを足したら料理の幅がぐんと広がる

オーブンレンジ

2021年9月発売

パナソニック

IoT対応オーブンレンジ「ビストロ」NE-UBS5A

実売価格7万2600円

レンジとオーブンの基本機能を搭載。「キッチンポケット」アプリで、興味があるキーワードを選択すると1人ひとりに合ったメニューを提案してくれる。

 

ネクストヒットその4【Steam Deck】 パワフルすぎる携帯型ゲーミングデバイス

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

得意ジャンルはパソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。

バリエーション豊かなPCゲームの世界が手の中に

日本でゲームといえばまだ家庭用の専用ハードを思い浮かべるが、最近はPC向けのゲームに勢いがある。

 

「大手製だけでなく、小規模なチームが作るユニークなゲームが魅力。幅の広さと進化の早さではPCゲームが優位です」(西田さん)

 

PC用ゲームがそのまま動くポータブル機が数年前から登場しているなかで、“決定版になりそうなのがSteam Deck”だ。

 

「PCとしては低価格でありながら、ポータブル機としては圧倒的な高性能。日本でPCゲームがよりメジャーになるきっかけになるかもしれません」(西田さん)

 

【ヒットアナリティックス】 日本でPCゲームを根付かせる第一歩に

海外で続くPCゲーム市場の成長が、携帯ゲーム機の世界に。「携帯」というには大柄だが、日本でPCゲームを根付かせるには、価格・サイズ両面で注目の存在。まずはヘビーなゲーマーから浸透していくことに。

 

【紹介したのはコチラ!】

PCより手軽&安価でゲームがサクサク楽しめる

携帯ゲーム機

2022年発売予定

Valve

Steam Deck

国内価格未定 ●海外では399ドル〜

PC用オンラインゲームストア「Steam」と連動する携帯型ゲーム機。Steamで買ったPC用のゲームがそのまま楽しめる。従来の携帯ゲーム機より圧倒的に高性能だが、価格的にはPCほど高くないのが特徴だ。

 

【そのほかのヒット候補01】

携帯ゲーム機

2021年12月発売

ハイビーム

AYA NEO 2021

実売価格13万5700円(1TB)

PCそのものを小型化し、ゲーム機として使えるようにしたもの。Steam Deckよりも高価ではあるが、購入してすぐに楽しめる。Windows OSを搭載しているので、普通のPCとして使えるのもポイント。

 

【そのほかのヒット候補02】

携帯ゲーム機

2021年9月発売

 

テックワン

ONEXPLAYER 1S(Super Edition)

実売価格17万3800円

2021年7月に発売した「ONEXPLAYER」の新モデル。発熱を抑えつつ、両手に持ってゲームができるサイズを実現した。また、本体背面には最大65度のキックスタンドを備えており、テーブルの上でゲームや映画を快適に楽しむことができる。

 

ネクストヒットその5【mini LED】 高コントラスト映像を実現する“液晶復権”の切り札

本誌編集長

川内一史

AV機器担当歴約9年。有機ELテレビ購入を検討していたが、mini LED液晶テレビの登場で迷いが生じている。

液晶テレビの課題だったコントラストの低さを克服

「高画質テレビ=有機EL」が定着するなかで、“液晶のシャープ”がmini LEDを用いた8Kテレビを投入して話題を呼んでいる。

 

「無数のLEDバックライトを高密度に敷き詰めて緻密に制御することで、液晶の弱点であるコントラストの低さを克服。有機ELで製造が難しい70V型以上の大画面も実現できるのが利点です」(川内)

 

また、最新のiPad ProやMacBook Proにもmini LEDが採用。有機ELのデメリットである“焼き付き”のリスクが低く、映像クリエイターなどからも高い信頼を得ている。

 

【ヒットアナリティックス】 大画面テレビのニーズ拡大で注目

おうち時間が長くなったことで、日本でも大画面テレビのニーズが拡大中。モバイル機器ではAppleが2021年に発売したハイエンドモデルの最新世代に採用したことで話題を呼んだ。

 

【mini LED搭載アイテム01】

85V型の超大画面で高コントラストな映像を堪能

8K液晶テレビ

2021年12月発売

シャープ

AQUOS XLED 8T-C85DX1

実売価格176万円

mini LEDバックライトを用いた85V型8Kテレビ。従来の液晶テレビと比べて約72倍もの数のバックライトを緻密に制御することで、圧倒的に高コントラストな映像を実現する。量子ドットの活用で色の再現性も格段に向上。

 

【mini LED搭載アイテム02】

画質と処理性能の高さに映像クリエイターも満足

ノートPC

2021年10月発売

Apple

MacBook Pro

実売価格23万9800円〜

ミニLEDバックライト搭載ディスプレイで高輝度・高コントラストな映像を楽しめる最新世代。新開発チップ「M1 Pro/Max」で処理性能が向上し、インターフェースも充実しており、動画編集などの高負荷な作業も快適だ。

 

ネクストヒットその6【換気機能付きエアコン】 窓を開けず空気が入れ替えられウイルス対策にも活躍

ダイキンのうるさらX(2021年モデル)に続き、他のメーカーも2022年モデルに「換気機能」を搭載。ダイキンはさらにその先を提示してきた。

 

【ヒットアナリティックス】 コロナ対策以上の恩恵を「換気+排気」で付与!

給気換気しながら冷暖房できるエアコンは新型コロナ対策としての訴求力が抜群。ダイキンはうるさらXの2022年モデルでさらに「排気機能」と「新たな除湿制御」を追加、場面に応じた換気効率だけでなく除湿効率もより高めた。

 

【換気機能付きエアコン01】

給気と排気を切り替える換気と新たな除湿制御で快適性アップ

エアコン

2021年11月発売

ダイキン

うるさらX Rシリーズ

実売価格32万9460円(14畳用AN40ZRS-W)

従来の給気換気に加え排気換気機能を新搭載。冬に屋外の空気を取り込みながら暖房できるほか、夏に室内の熱気を排出しながらの冷房、部屋干しの湿気の排出もできる。室内機に抗ウイルス作用のある集じんフィルターを採用。

 

【換気機能付きエアコン02】

換気機能に加え新「ナノイーX」や給水レス加湿も備えた多機能機種

エアコン

2021年11月発売

パナソニック

Eolia LXシリーズ

実売価格42万3500円(18畳用CS-LX562D2)

室外機に「換気・除加湿」ユニットを新搭載。冷暖房しながらの換気が可能なほか、外気の水分で加湿する「給水レス加湿」も行える。冷暖房を行わず換気だけ行うモードも搭載。新「ナノイーX」で室内空気の清潔さを維持する。

 

ネクストヒットその7【オーブン×料理キット】 調理家電とミールキットのセット利用でごちそう完成

コロナ禍で“おうちごはん”にこだわる家庭が増加。そんななか、プロの味を自宅で手軽に再現できる「家電とミールキットのコラボ」は、ますますヒットしそうだ。

 

【ヒットアナリティックス】 製品に紐づく食材宅配で家電の魅力がより鮮明に

2021年6月スタートのパナソニックのサブスク「Foodable」が計画比3倍のヒットを記録。シャープのサブスク「ヘルシオデリ」もコロナ以降登録者数が大幅に増えた。顧客とメーカーが直でつながる家電の新しいあり方を提示している。

 

【オーブン×料理キット01】

パン屋の焼きたてパンに劣らぬ味が自宅で楽しめる

サブスクサービス

2021年6月開始

パナソニック/foodable

風味豊かなパンで目覚めるお手軽ベイクアップ

定期購入価格月額3980円

オーブントースター「ビストロ」のレンタルと敷島製パンの冷凍パンの提供サービス。厳選した国産小麦を使い職人が丁寧に焼いたパンを急速冷凍、オープントースターで仕上げることでパン屋の焼きたてパンと遜色ない味を家庭で楽しめる。

 

 

【オーブン×料理キット02】

料理店監修の“プロの味”を自動調理機能で手軽に再現!

食材宅配サービス

2017年10月開始

シャープ/ヘルシオデリ

デイリーコース「肉厚あじ香味焼き」

2人前 1780円

同社のヘルシオとホットクック専用の料理キット宅配サービス。食材と調味料のセットを対応家電に入れてボタンを押すだけで料理が完成する。コロナ以降需要が伸び、登録者数は5万人を突破。
●メニューは毎月更新されるため商品が完了になっている可能性があります。

 

 

ネクストヒットその8【多芸ノンフライヤー】 複数料理の同時調理も可能! 油を使わずヘルシー料理が作れる

新進気鋭の家電ブランド「エペイオス」が手掛けるノンフライオーブンがInstagramで一躍話題に。インパクトあるビジュアルと、価格以上の多機能がウケて、現在も品薄状態が続いている。

 

【ヒットアナリティックス】 デザイン・機能の高さと圧倒的コスパで大ヒット

オシャレなキューブ型デザインに鶏の丸焼きなど多彩な機能を搭載して2万円台というコスパがヒットの要因。インスタ上でインフルエンサー達が自作レシピを公開するなどSNSでの人気の高さも製品の信頼度を押し上げている。

 

【紹介したのはコチラ!】

鶏の丸焼きなどの“ハレの料理”から日常使う調理まで多彩に使える

ノンフライオーブン

2021年6月発売

エペイオス

ノンフライオーブン CP247A

実売価格2万5999円

油を使わないヘルシーなノンフライヤー機能やオーブン機能、発酵機能などを搭載。食材をゆっくり回転させる機能を備え、チキンの丸焼きもムラなくジューシーに焼き上げる。3段構造で複数料理の同時調理も可能なため、調理時間を有効に使える。

 

これ一着で春も越せます。ジャーナルスタンダード別注MA-1。

毎シーズン、多くの別注アイテムを手掛けているジャーナルスタンダード。今シーズンも相当数を世に送り出しているわけですが、その中でも一際目を引いた一着があるんです。それがこちら。

ALPHA INDUSTRIES×JS/別注 半袖リバーシブルMA-1 ¥30,800

米軍にも納入実績のある、〈アルファ インダストリーズ〉に別注をかけたMA-1。そのポイントは、なんてったって半袖(5分丈)。純のミリタリー好きからは「そりゃないぜ」という声が聞こえてきそうなディテール。なんですが、真面目に遊んでいる感じがジャーナルスタンダードらしくてグッド。

袖部分は漏れなくリブ仕様。

とはいえ、実用性も兼ねているのがこの一着の魅力。

というのも、これまで秋冬の重ね着といえばベストという選択肢しか(基本的には)なかったのですが、こちらはニットやスウェットなどの上にも着用可能。春夏のスタイルにあるような、ロンT×半袖Tのようなレイヤリングを叶えてくれます。また防寒という観点でみても、ナイロン素材なので風をシャットアウトしてくれる。半袖だから暑くなりすぎることもありません。

大胆に思える半袖という仕様ですが、その実、意外にも合理的。アウトドアのギア的観点でも楽しめる一着に仕上がっているというわけです。

裏地にはMA-1ならではのオレンジ色が。裏側でも着用できるリバーシブル仕様。この時期はアウターの下にひっそり忍ばせてアクセント効果が期待できる
流行のスウェットセットアップスタイルもこんな一着があれば挑戦しやすい。
参照記事:街角で防寒ランウェイ#03/JOURNAL STANDARD 表参道スタッフ

ちなみに、先日公開した「街角で防寒ランウェイ」というスナップ企画で、ジャーナルスタンダード表参道店のスタッフが着用した様子がこちら。いわく「特にニットとの相性が抜群」とおっしゃっていましたが、全体で見てもMA-1が一枚挟まるだけでコーディネートに奥行きが出るというものです。アウトドアなルックだけでなく、その他様々なコーデでも活躍がしてくれそう。

端境期と言われるこの時期、買い物の選択肢として今時期だけでなく春にも使える一着はおすすめです。それ抜きにしても、半袖MA-1という新しさだけで買う価値があると見ているのですが。気になる方はぜひチェックしてみてください。

詳しく見てみる

これは美しい! 「文房具総選挙」大賞受賞の「エアイン 富士山消しゴム」に、日本の春を感じる限定モデルが登場

プラスは、文房具総選挙2020で大賞を受賞した「エアイン 富士山消しゴム」の、限定カラー「エアイン 富士山消しゴム<限定>春」を、「富士山の日」に合わせて2月23日に発売します。税込価格は220円です。

 

同製品は、“いつもカドで消す感触”が味わえる消しゴム「エアイン」シリーズから生まれた、“消す”ことを楽しみながら、自分だけの富士山を作ることができる消しゴム。今回発売となるのは、「春の和菓子」をテーマに、日本のほっこり甘い春を感じさせる、新色の淡い桃色の本体樹脂を使った「桃富士」バージョンです。

 

ケースには花見だんごや桜もちなど、季節を彩るさまざまな和菓子をモチーフにした計6柄をラインナップ。日本のほっこり甘い春を感じさせるデザインに、ゴールドの箔押しで華やかさを加えています。ケース上部にはカーブ加工を施し、消すときの力を分散させ、消しゴム本体を折れにくくしています。12個入りのディスプレイ型の中箱は、プレゼントやお土産にも適しています。

特製のたれ&フレークにおいしさの秘密が… すき家の「にんにくファイヤー牛カルビ丼」は絶品のピリ辛味がクセになる!?

普通の辛さで物足りない人が好むメニューといえば「激辛料理」ですよね。今回注目したい一品は、すき家の新商品「にんにくファイヤー牛カルビ丼」(750円/税込)。とてもパワフルなネーミングで名前からして辛そうな一品ですが、既にネット上では「まさに火を噴くほどの辛さだけど超クセになる」「ピリ辛味×牛カルビのコンボにハマった」とピリ辛好きからのコメントが続出。さっそく注目を集めている同商品をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「冷凍パスタ商品の最高傑作」ファミマの「トリュフ香るきのこクリームソースの生パスタ」はプロも納得の味!?

 

●「にんにくファイヤー牛カルビ丼」(すき家)

まず気になるのは具材のラインナップ。すき家の公式サイトによると、フライドにんにくとガーリック、唐辛子を組み合わせた特製フレーク、特製焼肉だれを絡めたカルビ肉をトッピングしているそうです。カルビ肉は、注文ごとに焼き上げるというこだわりも。辛さが際立った商品のため、サイト上には“辛いものが苦手な方やお子様はご注意ください”と記載されています。果たしてどれほどの辛さに仕上げているのでしょうか?

 

実際に特製フレーク×牛カルビのコンビを食べてみると、肉の柔らかい食感と共に舌がピリピリするほどの辛味が。特製焼肉だれ、カット玉ねぎの甘み&カルビのジューシーな味わいも加わることで、クセになる旨味と辛さを同時に堪能できました。

 

さらにやみつき度を高めてくれる具材がフライドにんにく。噛むたびににんにくの“スタミナ味”が広がるため、食べれば食べるほど食欲がアップ。バリエーション豊富なテイストのおかげで、辛さに飽きることなく食べられますよ。

 

 

完食後の感想は、“辛味と旨味のバランスが絶妙に整っている”という印象。ピリピリ感は多少残っていますが、思っていたよりも後を引かない辛さでした。

 

実際に購入した人の声を見ていくと、「にんにくとピリ辛味がめちゃくちゃ合う! レギュラー化して欲しい」「カルビに旨味がシミシミでたまらない」「ハマりすぎて毎日のようにリピートしてる」といった好評の声が多数寄せられていました。

 

期間限定メニューの「にんにくファイヤー牛カルビ丼」。興味がある人は販売が終了する前に、ぜひゲットしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
松屋史上最高の一品!? 10年前の人気メニュー「豚めし」を実食レビュー!

根強い人気を誇る! じっくり飼育して堪能したい「小型コイ類」

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回は、じっくり飼育したい小型コイ類について解説。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

初心者でも飼いやすい! 小型コイ類

10~20Lの水槽で水温約26度を保ち、一般的な人工飼料を与えるだけでOKな魚をラインナップ。すべて混泳ができるので、種類の異なる魚をピックアップしてひとつの水槽で楽しめる。今回紹介する小型コイ類は、テトラなどのカラシン類と同等の人気を誇るが、鮮やかな体色を出すのにテクニックが必要。じっくり飼育して堪能したい。

 

【その1】小型の水槽でも飼いやすくコバルトブルーが好印象

ラスボラヘテロモルファ

実売価格220円

コバルトブルーの美しいボディに、尾から中央まで入る黒いラインが際立つ。丈夫かつ手ごろな価格で入手できて、初心者向けの魚として好評だ。最大でも体長4cmほどなので、小型の水槽でも群れの飼育ができる。

 

[Check!]

落ち着いた色味で根強い人気を誇る

群れで泳ぐ小型の熱帯魚としてテトラ系と人気を二分するが、水槽中層を主とする泳ぎと落ち着いた色味で一線を画す。寿命が2~4年ほどと、小型熱帯魚のなかでは長生き。

 

【その2】古くから親しまれるが正体はミステリアス

プラチナゴールデンバルブ

実売価格275円

黄色のボディに黒のまだら模様が浮かぶ入門魚。繁殖期のオスはまだら模様がメタリックなグリーンの輝きに変化する。古くから親しまれているが、改良品種なのか原種なのか正体がはっきりしない謎の魚だ。体長約4cm。

 

[Check!]

好奇心旺盛で元気に泳ぎ人や環境にもすぐ慣れる

好奇心旺盛で、少数匹でもスイスイと泳ぎ回る。人や環境にも慣れやすく、毎日エサを与えていると学習して寄ってくるようになる習性。愛嬌が感じられると人気だ。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

見慣れない形状でも効果は抜群!? 負荷が調整できるトレーニングアイテム「二の腕スリマー」レビュー

HeHeが取り扱う「二の腕スリマー」は、二の腕の“たるみ”が気になる人にぴったりのエクササイズアイテム。使用するゴムバンドによって負荷が調整可能で、体力に自信のない人や華奢な女性でも手軽にトレーニングできます。折りたたみ式で収納場所にも困らない同商品。どのように使用するのか、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スキマ時間に手を動かしてリフレッシュ! リアルなクルミの凹凸が手のひらを刺激する「ハイパークルミ」レビュー

 

●負荷の異なるゴムバンド3本がセットになった「二の腕スリマー」(HeHe)

外出する機会がめっきり減ってしまい、運動不足を実感している人は多いと思います。気づけば余分な肉がつき始めて、ぷよぷよした体にショックを受けることも…。特に“二の腕”は暖かい時期になると露出する機会が多いので、春までにはなんとかスッキリさせたいところ。そんな時に活用したいのが、「二の腕スリマー」(1424円/税込)という商品です。

 

購入時はコンパクトに折りたたまれた状態の同商品。複雑な構造をしているわけではなく、左右のアームレストを開くことで反対側のバンドスロットが大きく広がる仕組み。展開した二の腕スリマーは、例えるなら“X”の字に似たあまり見慣れない形状をしています。

 

それでは、実際にトレーニングをおこなってみましょう。同商品には3本のゴムバンドが付属していて、オレンジ色が最も負荷の強いバンドです。まずは負荷が最も低い黄色のバンドから始めるのがベストで、バンドスロットの先端に引っかければ準備完了。

 

あとはクッションのついたアームレストを腕の内側に当て、ハンドグリップを握りながら両肘を曲げ伸ばしするだけ。ゴムバンドのおかげで腕を伸ばす際に負荷がかかり、肩から腕にかけて筋肉を使う感覚が得られました。オレンジ色のバンドでも試してみましたが、黄色のバンドより力が必要になるものの極端に負荷が強いというわけではありません。これなら体力に自信がなくても安心してトレーニングできますよ。

 

 

購入者からは「シンプルな作りですぐトレーニングを始められるのがいいね」「負荷が弱くても曲げ伸ばしを繰り返していると、しっかり腕の筋肉を使ってる感じがする!」と絶賛の声が続出。「二の腕スリマー」を使って、気になる二の腕のたるみを解消してみませんか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
スキマ時間も手軽に筋トレ! 指に装着して握力を鍛える「フィンガーストレッチャー」レビュー

7人の女流作家が描く7つの物語のキーワードは”食”『あなたとなら食べてもいい』

電車に乗る機会の多い私にとって、乗車時間は楽しい読書タイムとなっている。ポケットに入る文庫本で、できれば20分ほどで読んでしまえる短編集が好ましい。長編小説だと夢中になって下車駅を飛ばしてしまいかねないからだ。

 

あなたとなら食べてもいい 食のある7つの風景』(千早茜、遠藤彩見、田中兆子、神田茜、深沢潮、柚木麻子、町田そのこ・著/新潮社・刊)は、通勤電車の中、あるいは寝る前のわずかな時間におすすめの短編集だ。

 

人気の7人の女流作家による食にまつわるアンソロジー。どんな美味しい食べ物が出てくるのか、興味津々でページを開いたのだ。

甘い味、切ない味、思い出の味……七人七色の物語

目次を紹介してみよう。

 

千早茜 くろい豆

遠藤彩見 消えもの

田中兆子 居酒屋むじな

神田茜 サクラ

深沢潮 アドバンテージ フォー

柚木麻子 ほねのおかし

町田そのこ フレッシュガム -『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』番外編ー

 

若手女流作家たちが描く食のある風景。好みは人それぞれだと思うが、私が読んで印象に残った話を抜粋してみよう。

 

京都・丹波の黒枝豆にまつわる物語

これは食べてみたい!と思ったのが、千早茜さんの作品『くろい豆』に登場する黒枝豆だ。

 

秋に届く豆がある。受け取ると、すぐに箱を開ける。中にはかさついた太い枝が束になって入っている。ところどころ土で汚れており、一見食べ物にはみえないけれど、よく見ると莢におさまった豆が鈴なりについている。(中略)莢は普通の枝豆より大きい。くすんだ緑色をしていて、あちこち茶色い斑点がある。すこし汚い。けれど、これが黒枝豆の特徴。毎年、この時期になると京都は丹波から収穫したてのものが送られてくる。

(『あなたとなら食べてもいい』から引用)

 

物語の主人公は35歳を過ぎた尚子、妻子持ちの50代の誠一という男性と10年も暮らしている。彼の妻は別居し、夫の存在を無視し続けながらも離婚には応じないという設定だ。尚子と誠一の仲は食べ物がとりもっている。毎年、秋になると彼の故郷から黒枝豆が送られてくるのだが、かつて妻はこれをめんどくさがっていたという。しかし、尚子は違う。受け取るとすぐにゆでて旬の味をふたりで思う存分味わうのだ。

 

黒枝豆の茹で時間は長い。(中略)あくをすくいながら吹きこぼれないように湯を見つめる。ぷくぷくと弾けるあぶくに思考が吞み込まれていく。誠一との関係は変わらなかった。私は毎年恒例の贈り物をせっせと茹で、誠一はそれをおいしそうに食べた。私も負けじと食べた。最初は意地だったのかもしれない。けれど、人は慣れるもので、いつの間にか影にも慣れた。今ではもう、私も純粋においしいという理由だけで丁寧に下処理をして口に運んでいる。

(『あなたとなら食べてもいい』から引用)

 

茹で上がった薄墨色の皮をまとった大粒の豆は柔らかく、とても甘いのだそうだ。本書を読みつつ、食べてみたくて、口の中に唾がたまっていく。

 

さて、物語では波乱もある。ある日、黒枝豆好きの誠一には、まったく似合わない生フルーツを使ったパフェやパンケーキで人気のとあるフルーツパーラーから、彼が若い女性と腕を組んで出てくるのを尚子は目撃してしまうのだ。二人の関係はどうなるのか? それは読んでのおたのしみ。

 

かつて”カルボーン”というお菓子があった

柚木麻子さんの『ほねのおかし』もとても印象に残った。

 

「あ、カルボーンっていうお菓子、覚えてる?」いきなり八十年代の固有名詞が出て、私は面食らって、ちょっと笑ってしまった。

「カルボーンって、あの白くてこりこりした砂糖のかたまりみたいなお菓子?」

「そうそう、人の骨って、カルボーンそっくりなんだよ。質感も、焼き場でトングみたいなので挟んだ時、カサカサって軽い音がするの。今にして思うと、かなり危険なセンスの食べ物だったなぁと思うよ。人骨そっくりのお菓子ってさ……」

(『あなたとなら食べてもいい』から引用)

 

カルボーンは80年代に実際にあった骨型のお菓子で、カルシウムが豊富に含まれているのが売りだったが、1992年に販売終了となっている。

 

さて、物語は、久しぶりに会うことになった幼馴染の佳織が元旦の夜に遺骨を持って主人公の家にやってきたところから幕を開ける。主人公の”私”が暮らすマンションはかつては若いファミリーたちが住み、活気があったが、今では”孤独死のデパート”と化している。

 

ひとり暮らしでほぼ部屋から出ることなく、日用品はネットショッピングで済ませていた彼女は、同じマンションの1階で佳織の父親が孤独死したことすら知らなかった。20年ぶりに顔を合わせた佳織は、親戚の間でちょっと問題が起きていて父親をどのお墓に入れるかでもめ、骨の争奪戦がおきている。もし自分の手元に置くと盗まれてしまいそうで怖い。だからお正月が終わるこの2、3日の間でいいから預かってほしいと言う。これに対し、私は、遺骨をほしがる人がいるとは思えず、単に確執のあった父親の骨のそばで暮らすのが怖いだけでは? と疑うが、それでもノーとは言えない。

 

20年ぶりに再会した友。10歳くらいだった当時、互いの母親たちは手作りのお菓子にこだわっていて、市販のお菓子で許してもらえたのがカルボーンだったのだ。その人工的な味わいを思い出しつつ、遺骨を挟んで向き合うふたり。結局、主人公は正月の間、遺骨を預かり共に過ごすこととなり、当時の出来事を次々と思い出すのだ。人骨とカルボーン、ちょっとゾクッとしそうなストーリーかと予想したが、実はとても心があたたまるいい結末だった。

 

この他、テレビドラマの撮影現場から消えもののエクレアが本当に消えてしまう話、行き場のない人々が集まる居酒屋物語、減量に奮闘する女性の恋物語、フレンチレストランで繰り広げられる女同士の舌戦の話、そしてみずみずしい初恋を描いた甘いガムの話。

 

7つの食べ物の味を、あなたにも是非、堪能してみてはいかがだろう?

 

【書籍紹介】

あなたとなら食べてもいい

著者:千早茜、遠藤彩見、田中兆子、神田茜、深沢潮、柚木麻子、町田そのこ
発行:新潮社

穏やかな食卓を囲む二人に潜む秘密。盗まれたエクレアが導く驚きの結末。最後の砦のような居酒屋に集う人々の孤独。減量に奮闘する女性が巡り会った恋。美食の上で繰り広げられる女同士の舌戦。幼なじみと再会して作る菓子の味。駄菓子を食べ合う瑞々しい初恋とそれを眺める大人達の切ない祈り…。7人の作家がこしらえた、色とりどりの食べものがたりに舌鼓を打つ絶品アンソロジー。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

新川優愛インタビュー「携わらせていただけるのは夢のよう」『カムカムエヴリバディ』

現在放送中の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』(NHK総合ほか)で藤井小夜子役を演じる新川優愛さん。

 

ヒロイン・大月ひなた(川栄李奈)の同級生である小夜子は、お嬢さん育ちのおしとやかな優等生。子どものころから英語にピアノ、習字を習い、大学進学を考え、将来は先生になることを決めている。

 

本作への出演について「携わらせていただけるというのは夢のようです」と語る新川さん。小夜子の印象や、演じていく中で難しかったことについてお話しいただきました。

 

新川優愛 インタビュー

◆出演が決まった時の気持ちを教えてください。

びっくりしたというのが素直な気持ちでした。いろんな世代の方が毎期楽しみにしている作品で、そこに携わらせていただけるというのは夢のようです。「ドッキリかな!?」という感じもありました(笑)。
もちろんジャンルを問わず、どのお仕事でもどの現場でも、自分らしい気持ちでいるという心持ちなんですが、周りからの反響や知人を通して聞こえる声が大きくて。「“朝ドラ”出るんだね」「優愛ちゃん決まったんだね」って言っていただくのを聞くと、“朝ドラ”というワードのインパクトはすごく大きいのかなと最近実感しています。

 

◆小夜子に対して、どんな印象を持っていますか?

小夜子ちゃんは、スタッフさんからも「秀才な子で」と「秀才」というワードを使って紹介をされたぐらい、いろんなものにはげんでいる真面目で真っ直ぐな子だと思います。ひなたにはないような、また違った良さを持っている子かなと思いながらやっています。役作りについてすごくいっぱい考えているわけではないのですが、すごく品がある子だなと台本を読んでいて思うので、動きひとつひとつ、なるべくガサツに見えないようにというのは意識しています。
小夜子と私自身は似てないと思うから、バレないように演じたいなと思っています(笑)。習い事で言うと、小学校から高校まで書道を習っていたのが、小夜子との共通点。字が上手かと言われるとそうでもないですけど(笑)、今でも筆を持つのは好きです。

 

◆演じていく中で難しかったことはありますか?

難しいのは、京都ことばですね。大阪ことばも難しいと思うんですけど、抑揚がないようであるような…やっぱりない? いやいや、ある? みたいな(笑)、全然違った難しさを感じます。
データで送っていただいた音声を聞いて、台本に自分だけがわかる「こんな感じ」という線みたいなものを引いたりして覚えています。まだ難しさがありますし、アドリブになった時に簡単に話せないので、アドリブなんだけどそこも先生に「これであってますか」と確認しています。
ことばに関しては細かく突き詰めているので難しさもありますけど、やっていくとやっぱり楽しいなと思います。方言を話すって面白いです。東京ではなかなか方言を話す機会がないので刺激になるし、「あ、そういう言い方するんだ!」という発見が面白いですね。

 

◆クランクインされた日の撮影の雰囲気はいかがでしたか?

クランクインは、毎回どの作品ももちろん緊張するんですけど、今回も緊張しました。方言があって、慣れ親しんだイントネーションじゃないところが多いので、そういったところも緊張しました。
最初に撮影したのは、「大月」でのシーン。川栄さんとは以前、衣装合わせの時にご一緒させていただいたんですが、お父さん(錠一郎・オダギリジョー)、お母さん(るい・深津絵里)とももちゃん(桃太郎・青木柚)は初めましてでした。ももちゃんは小夜子をかわいいと言ってくれる役なのですが、そんなももちゃんもすごくかわいかったですね。台本を読んでいてもクスッとしてしまうようなシーンが、映像でさらにほっこりしたシーンになったと思います。

 

◆視聴者の方々に向けてメッセージをお願いします。

『カムカムエヴリバディ』は、新しい試みで祖母、母、娘の3世代の親子を描いていく作品です。今までと違った雰囲気を味わえると思いますし、ひなたのお話も祖母(安子・上白石萌音)、母に負けないくらいのすてきなお話になっていくんじゃないかと思うので、楽しんでいただけたらうれしいです!

 

番組情報

連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』
NHK総合ほか
毎週月~土曜日 前8・00~8・15ほか

©NHK

 

やっと汚文字を克服できる!? 専用ボールペンとメモ帳のセットで筆圧コントロールを学べる「ビモア」で美文字への第一歩!

当連載でも過去に何度か告白しているし、ボールペン記事の作例写真なんかでもご覧の通り、筆者は本当に字が汚い。これは、文房具を使いこなして紹介する仕事の上では、ある意味致命的ともいえる欠点だろう。書いたものを自分で見ても「小学生みたいな字だな」という印象で、なんともお恥ずかしい限りである。

 

さすがに「使うだけで字がきれいになる魔法の筆記具」なんて存在しない!という結論にはたどり着いている。であれば、やはりなんらかの修練は必要かもしれない。

 

そこで今回は、特殊なボールペンと専用メモを使って「1日3分×7日間で手軽に学び、自分らしい美しい文字が身に付く」(※個人差はあります)という美文字練習キットを試してみたい。いかに面倒くさがりといっても、1日3分ぐらいなら練習を続けられるんじゃないだろうか。また、特殊なボールペンというのも気にかかる。

 

筆圧コントロールを学べば美文字になる!?

その美文字練習キットというのが、ゼブラの「ビモア」。メモ帳タイプの練習帳と、美文字練習に特化したゲルインクボールペンとがセットとなった製品である。

 

このセットと合わせて用意された練習動画を見ながら筆圧コントロールを学ぶことで、短時間(1日3分×7日間)の美文字習得が可能になるらしいのだ。

 

ゼブラ
bimore(ビモア)(ビモアボールペン+ビモア練習帳)
1000円(税別)

 

従来の美文字練習帳は、だいたい1日10~20分×30日をかけて、字の形やバランスを反復練習することに主眼を置いているものが多い。対して「ビモア」は、3分×7日という破格の短時間練習なのだが、そこで学ぶのが筆圧のコントロールだ。例えば横線を1本引くにしても、ストンと真っ直ぐ棒のように書くのではなく、グッと強く筆圧をかける→中央で力を抜く→最後はまたグッとかける。

 

つまり「線に筆文字のようなメリハリが出れば、字は上手く見える」という考え方である。なるほど、これならおぼえるべきことははるかに少なく済むし、効率的かもしれない。

↑筆圧コントロールは後軸をねじってオン/オフ

 

そこで使われるのが、筆圧がコントロールできるビモアボールペンだ。筆圧練習モード(軸をねじることでオン/オフ可能)中は、ペン先を強く紙に押しつけるとペン先端の黒いパーツがわずかに飛び出し、圧を抜くとスッと軸内に戻る。この動作によって、ペン先に擬似的な“しなり”が生じて、筆圧コントロールがやりやすくなる仕組みだ。

 

↑筆圧練習モードをオンにすると、メリハリのくっきり出た線が引きやすい

 

↑筆圧を強くかけると、黒いパーツが軸先からわずかに露出し、弱めるとひっこむ。この動きが“しなり”に近い感覚となる

 

この先端から飛び出す黒パーツにはどうも既視感があるぞ? と思ったが、どうやらゼブラ製の芯が折れないシャープペンシル「デルガード」の芯ガードパーツとほぼ同じもののようだ。

 

「デルガード」とは、強い筆圧に対して芯を守るためにパーツが飛び出すのが重要。対して「ビモアペン」は、筆圧を抜いたときにペン先ごと軸に戻ることで、線の変化を産むように機能する。どちらも筆圧がポイントになってはいるが、働きはまったくの別物。これはなかなかユニークなアイデアだと思う。

↑筆圧をかけると芯を守ろうと飛び出すデルガードの先端パーツ。素材は金属と樹脂で違うが、形状はビモアペンとそっくりだ

 

ではメモ帳では何ができる?

もう一方のメモ帳タイプ練習帳は、筆圧を意識しつつなぞり書きをする、というのがメイン。7日分に分割された課題ごとにQRコードが印刷されており、スマホで読むことで、書家・美文字研究家である青山浩之氏監修の練習動画が観られるようになっている。

 

言葉で説明するだけでは分かりづらい「筆圧の加減」も、動画ならたしかに分かりやすい。筆圧のかかり具合が先端パーツの動きで可視化されているのも、大きなポイントだ。

 

ちなみに、動画は再生時間だけでも各4分間以上。途中で動画を止めて練習するタイミングもあるので、1日の練習時間はだいたい7〜8分といったところ。3分というのは、ペンを動かしている実質的な時間を指しているのだろうか。

↑ビモア練習帳では、筆圧を意識したなぞり書きで反復練習をこなす

 

↑動画では「筆圧をどれぐらいかけるか」がゲージでも表示されるので、加減がつかみやすい

 

1日の練習前には、まず筆圧オフモードで課題文字を書くのだが、それを筆圧コントロールして書いた練習後の文字と比較すると、なかなか面白い。

 

見比べてみると、たしかに「おっ、ちょっと上手くなったかも?」という気になるのだ。誰でも筆や万年筆を使う際は、自然と筆圧をコントロールしていても、ボールペンで意識したことはあまりないだろう。その分、効果が実感しやすくなっているのかもしれない。

 

↑「目に見えて上達した」とは言いにくいが、少なくともマシにはなった気がする

 

さて、実際に7日間の練習を完遂した結果が、これだ。うーん、やはり文字の形やバランスの取り方を学んだわけではないので、胸を張って「美文字になりました!」とは言いづらい。

 

筆圧にばかり意識を向けると文字のバランスまで気が回らず、また逆も同じ。やはり、たかだか7日やったぐらいでは、無意識に筆圧をコントロールできる域にまで達するのは難しい。もうちょっと練習を繰り返す必要はありそうだ。

 

とはいえ、慎重にゆっくり書くことで線の強弱が出せるようなったため、雰囲気はそこそこマシになったように思う。自画自賛で恐縮だが。筆者のような根深い悪筆にはやや効果が薄いかもしれないが、元からある程度整った字が書ける人なら、この雰囲気アップは強い武器になるだろう。

 

ちなみに、インクフローの良い水性インクのペン(パイロット「Vコーン」、OHTO「筆ボール」など)ならば、ビモアペン同様に筆圧の強弱を活かせるので、練習の後にはこれらも試してみると面白そうだ。

 

 

筆者・きだてたく文房具レビューのバックナンバーはこちら

耳をふさぎっぱなしで世界が小さくなるのを防ぐには「サングラス型オーディオ」が最高だ【愛用品コラム2-3】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品  Season2-3: ファーウェイ「HUAWEI X GENTLE MONSTER Eyewear II」

●起

僕はサングラス型のデバイスにめっぽい弱い。ボーズのBose Framesも持っているけど、2021年後半よく使ったのは、ファーウェイのこちら。サングラス型Bluetoothオーディオの何がいいかと言うと、当たり前すぎるのだが、耳をふさがない点。ふさがないことによるメリットがとみに大きい、と思うのだ。

 

●承

ずばり、耳と脳を音楽で満たしすぎないあの絶妙な感覚がいい。あくまでBGMでいてくれて、MGM(メイングランド・ミュージック/ちなみに造語)にはならない感覚。外音と音楽と思考が自分からこぼれ落ちない。この3つがミックスされて、心地よいのだ。

 

●転

もう少し言うと、2020年〜2021年はオンライン会議が当たり前になりすぎた。自宅以外の場所ではイヤホンでずっと耳をふさぎっぱなしだったから、耳を解放してあげたい。耳が閉じられていると、世界が小さくなってしまった感触になる。そういった制限から自由にしてあげられると思ったのだ。

 

●結

で、 このモデルのどこに惹かれているか? デザイン、上質感、操作性、ケースーー大体だ。Bluetoothサングラスはテンプル部分に機構を詰め込む関係でどうしても、丁番からテンプルが極太になりがちだが、本製品はかなり抑えられていて実にスマート。サングラスの形をしたオーディオデバイスではなくて、サングラスそのものなのだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週2回程度公開しています。

極細毛ですっきり毛穴ケア! 肌を優しく洗い上げる「洗顔ブラシ」レビュー

コスメ・ボディケアグッズを豊富に取り揃えているロフトでは、洗顔時に役立つ様々な便利アイテムを販売しています。今回は手軽にきめ細かい泡がつくれる「洗顔ブラシ」をセレクト。極細毛の肌触りなどに注目しながら、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
コンパクトサイズと侮ることなかれ! コスメやネイルグッズの収納にぴったりの「コスメバスケット」レビュー

 

●極細毛がつくる濃密泡で肌を優しくケアできる「洗顔ブラシ」(ロフト)

毛穴の黒ずみや肌のくすみなど、肌の不調を感じていた今日このごろ。「フェイスケアの基本である洗顔のやり方を変えてみよう」と考え、ロフトにて「洗顔ブラシ」(1320円/税込)を購入しました。洗顔料の泡立てと洗顔時に役立つ、コンパクトサイズのブラシです。

 

極細毛のブラシは、その細さなんと70ミクロン。しっとりやわらかくて、ずっと触っていたくなるような滑らかな質感です。毛の一本一本が毛穴の中に届き、手で洗うだけではなかなか取れない毛穴の汚れや古い角質もしっかり洗うことができますよ。

 

持ち手がゆるやかにカーブを描いており、握りやすさもバツグン。また持ち手の端に穴が空いているため、使わない時は洗面台などに吊り下げておくのも可能です。

 

さっそく、同商品を使って洗顔にチャレンジすることに。毛先をお湯で濡らしたら、洗顔料を手のひらに出してブラシで円を描くように泡立てます。すると手で泡立てるのとは違い、きめ細かい泡があっという間に完成!

 

十分泡立った後は、顔の中心から外側に向かって優しくブラシでなでるように洗顔していきましょう。やわらかな毛先が肌に心地よく、鼻筋や目元など凹凸のある部分にもしっかりフィット。繊細な顔の皮膚を傷つけずに洗うことができました。

 

実際に購入した人からは「極細毛の優しい質感が気持ちいい!」「ふわっふわの濃密泡が簡単にできて便利」「ちゃんと洗顔しようとゴシゴシ洗ってしまっていたけれど、これで自然と丁寧に洗えるようになりました」と言った声が。洗顔の仕方を見直す際には、きめ細かい泡で毛穴をケアできる「洗顔ブラシ」を試してみては?

 

【関連記事】
爪の隙間の汚れを狙い撃ち! 柔らかいタッチで優しく洗える「ネイルブラシ」レビュー

DIY用のキャスター&タイヤの種類と選び方を解説!・後編/ドゥーパ!資材館(14)

木工を中心にいろいろな家具作りに取り組んでいると、ふと「この家具を自由に動かせると便利だろうなあ」と思うことがあるはず。そんな思いを簡単に実現してくれるのが、キャスターの活用だ。

選び方や機能性を解説した前編はコチラ

 

キャスターの材質とプレートの種類

キャスターの車輪にはさまざまな材質が使われており、材質によって耐久性、走破性、デザインなどが異なる。使われている材質は、ゴム、ナイロン、プラスチック、空気入りタイヤ、金属などが一般的。どれが最高のものということは難しく、転がる場所に対するキャスターの直径の選択と、作品のデザインとの兼ね合いで選べばいいだろう。価格も相当の差があるので、ホームセンターで実物を確認・検討しよう。実際にキャスターの陳列棚をじっくり見ていくと、いろいろなアイデアが出てくるはず。

また、キャスターの取りつけ方法も選択のポイントになる。普通の木工作品であれば、ネジ穴が4カ所ついたプレート型(台座・面付け形)が一般的。接地する部分が細い脚などの場合は、ねじ込み式や差し込み式など、取りつける面に差し込み穴の加工が必要なタイプを選択する必要もあるだろう。

 

知っておくとトクをする!? キャスターにまつわる3つの豆知識

キャスターの固定は確実に行なう

たとえばプレート型のキャスターの場合は、プレートの四隅にビス穴があけられているので、必ず四隅すべてをビスで固定する。ビスを減らして固定すると、そこに荷重が集中して破損の原因になる。また、ビス穴が皿取りされている場合は皿頭のビス、皿取りされていない場合はナベ頭のビスで固定するのが原則だ。

インパクトドライバーなどを使い、しっかりと確実に固定する

 

デザインを優先したインテリア用キャスター

比較的軽量な作品のキャスターにはボールキャスターを使う手もある。ボールキャスターは車輪が金属や樹脂の玉でできており、大きなボールベアリングのようなデザインをしているのが特徴だ。また、ボールキャスターは円形のターンテーブルを下から支えるなど、使用方向に上向き、下向きタイプがある。購入時は耐荷重だけでなく使用方向にも注意しておきたい。

ボールキャスター。ひとつのボールベアリングのようなデザイン

 

固定用のクギがついたタイプのボールキャスター。ごく軽量な作品の支持に使いたい

 

キャスターの動きをストップするアイテム

ストッパーのついていないキャスターを定位置に置いておきたいという場合には、キャスターの下に置く専用のストッパーを活用しよう。ストッパーは滑りにくい材質で作られており、車輪の下に置いて使えば、キャスターが勝手に動かないようにすることができる。

これはキャストップという商品。くぼみの中に車輪を置けば簡単にキャスターを固定できる

*掲載データは2017年8月時のものです。

ロボット掃除機 ルーロの「九変化」が楽しい! 家電のプロ3人×3つの時間帯でレビュー

パナソニックのロボット掃除機、RULO(ルーロ)は、部屋の隅までブラシが届く独自の三角形状が存在感を放つモデル。特に最上位モデルのMC-RSF1000は、「360°レーザーセンサー」で間取りを素早く把握し、賢く掃除できると高い評価を得ています。2021年10月のアップデートではテレワークの普及に対応し、人の邪魔にならない「在宅掃除モード」などの新機能を追加して再び注目を集めました。

 

ただし、買ったところで自分の家庭にフィットするのか? 多くの機能を使いこなせるものなのか……? そう不安に思う方は多いはず。そんな不安を打ち消すには、複数のユーザーでなるべく多くのシーンをレポートしてもらうのが一番ではないでしょうか。そこで今回は、家族構成、生活スタイルの異なる3人の家電のプロにMC-RSF1000の約2週間の実用テストを依頼。それぞれ「朝」「昼」「夜」の各時間帯ごと(3人×朝昼夜=9シーン)でリアルな使い勝手を語っていただきました。さらに、プロならではの「使い方のコツ」も聞いていきたいと思います!

 

【テストしたモデルはコチラ!】

パナソニック

ロボット掃除機 ルーロ MC-RSF1000

実売価格16万9400円(税込)

360°を素早く検知するレーザーSLAM技術で間取りを正確に認識し、ゴミを効率的かつ徹底的に捕集。本体をリフトアップする「アクティブリフト」で最大2.5㎝の段差もラクラク乗り越える。障害物検知センサーで床上の玩具なども避けながら走行するため、モノが多い床上も問題なく掃除可能。本体ソフトのアップデートで、人の邪魔にならないように掃除する「在宅掃除モード」、パナソニックのクラウドを介してIoT家電同士を連携し、洗濯終了などを音声で知らせる「音声プッシュ通知」機能も利用可能になった。

SPEC●集じん容積:0.25L●充電時間:約5時間●最大稼働面積:約130畳●連続使用時間:約100分●運転モード:自動・エリア指定・徹底掃除・お手軽・在宅掃除・スポット●サイズ/質量:W345×H99×D330mm/3.4kg

 

【ルーロを使った3人のプロはコチラ!】

PC&デジタル家電ライター

コヤマタカヒロさん

デジモノから生活家電まで幅広くレビュー。専業主婦の妻と小学生の娘3人との5人家族で、猫も2匹同居中。3階建ての戸建て住宅に住む。自身の生活は夜型で、執筆は主に自宅近くの事務所で行い、帰りは深夜になることも。リビング用にロボット掃除機を使おうと試みたことがあったが、掃除前の片付けが負担で導入を諦めていた。

フリーライター

つるたちかこさん

岩手県育ちのボートレース好きライター。GetNavi webでは書評コラムや取材記事、家電レビューなどを手掛けている。夫婦共働きのマンション暮らしで、掃除は週末に夫婦で2時間ほどかけて全室を一気にキレイにするスタイル。コロナ禍以降、夫婦ともに自宅で暮らす時間が増えたために以前よりホコリが目立つようになり、週一の掃除ではカバーしきれないのが目下の悩み。

家電ライター

平島憲一郎さん

調理家電や掃除機などの生活家電を中心に執筆活動中。会社勤めの妻、猫2匹ともにマンションに暮らす。自身は超夜型の生活で、仕事はもっぱら自宅の仕事部屋で行なっている。家の中には家具やモノがかなり多め。猫が2匹いるせいで床上に抜け毛やトイレ砂が落ちていることが多く、毎日の掃除は必須。ロボット掃除機も使っているが、掃除前の家具や小物の移動を煩わしく感じている。

 

【その1 朝のルーロ編】

コヤマさんの場合

これまで行っていた都度掃除の回数が明らかに減った!

コヤマ家では、汚れを見つけたらその都度掃除しつつ、土曜日に細かい部分を家族総出でまとめてキレイにする掃除スタイル。子ども達のモノが散らかっているリビングは、今回のテストを機にルーロに掃除を任せてみたそう。

「朝の掃除は、子ども達が登校したあとの9時にスケジュール予約で行いました。子ども達には寝る前に『朝、ルーロが通れるようにリビングの床に落ちてるものを片付てね』と言っておいて。すると、『汚れてるなあ』と思うことが減り、都度掃除の回数も明らかに減りました。また、部屋の隅やダイニングテーブルの奥などルーロが入れない場所があるのですが、それらを全部片付けるのは大変。そこで、『今日はこのすき間だけ空けておこう』とか、毎日少しだけ家具やモノを動かすことで、負担を感じずに部屋をキレイに保つことができました」(コヤマさん)

↑アプリでゴミの量(左)や走行の軌跡(右)を表示できるので、効率的な掃除の戦略も立てやすいです

 

つるたさんの場合

事前の片付けはせず、朝は完全におまかせ

つるたさん宅のリビングにはそれほどモノがなく、ダイニングテーブルとソファとテレビ、観葉植物が少しある程度。お掃除前に床を片付けることもなく、朝8時にスケジュール設定しておくだけで、ルーロは障害物を避けてスムーズに掃除してくれるそう。

「私は8時半まで寝室で寝ているんですが、ルーロの運転音はとても静かで、寝ていても気が付きません。安心して朝寝を楽しんでいますね(笑)。あと、ルーロの良さを実感したのは、リビングと廊下の間のドアの隅にたまっていたゴミの塊が取れていたとき。いつも三角形の角にあるサイドブラシで一生懸命に隅のホコリをかき取ってくれますよね。こんな場所のゴミまで取ってくれるのか! と感動しました」(つるたさん)

↑独自の三角形状で部屋の隅までしっかり掃除します

 

平島さんの場合

リビングダイニングの難所を「エリア指定」で回避

平島さん宅では、奥様が8時過ぎに会社に行き、平島さんが起きるまでの11時のあいだにリビングダイニングだけスケジュール予約でルーロに掃除させたといいます。

 

「ただし、コの字型の脚を持つパーソナルチェアにロボット掃除機が乗り上げて走行不能になることが多かった。そこで、朝はアプリで設定する『エリア指定』でチェアがある場所を進入禁止エリアに指定して使いました。障害物の回避性能もかなり優秀で、ほかのロボット掃除機なら接触するプランタースタンドの細い足もしっかり回避してくれました。ただし、入れない隙間はあるので、少し家具の位置を移動することも。その際は、アプリのマップ機能を使ってルーロがどこに入れなかったか確認できたのが便利でした」(平島さん)

↑3種類のセンサーで障害物を検知し、床に置かれたモノを避けて掃除します

 

【その2 昼のルーロ編】

コヤマさんの場合

運転音が静かで家族の生活を邪魔しない

今回、ルーロは「昼の時間帯にもよく使っていた」とコヤマさん。ルーロの運転音が非常に静かなのに驚き、人がいる時間帯でも掃除させようと考えたそうです。

 

「ルーロが掃除中でも会話はできるし、テレビも見られるし、まったく問題ありませんでしたね。また、今回は人の足を検知して回避する『在宅掃除モード』を使うことも多かったですが、本当に足にぶつからないので感心しました」(コヤマさん)

ちなみに、昼の掃除はスケジュール機能を使わず、Google Home対応のスマートスピーカーに声がけして掃除させていたとか。

 

「フレーズを厳密に言わなくても『OKグーグル、掃除して』だけで動いてくれるので、日常的に使えると思いました。音声操作でスケジュール予約もできるようですが、スマートスピーカーは“その場感”というか、パッとその場で掃除させるのに向いていると思いますね。また、うちではスマートスピーカーをキッチンカウンターに置いているので、料理や洗い物をしながら声だけで掃除させられるのはとても便利でした」(コヤマさん)

↑ Google アシスタント 搭載のスマートスピーカーと連携させれば、音声での操作が可能です

 

つるたさんの場合

遠隔操作で掃除し忘れた場所を掃除できて大助かり!

昼の掃除では、つるたさんはスマホでのリモート操作が便利だったそう。

 

「キッチンで昼ごはんを作って洗い物をしたあと、野菜の切りクズなどが落ちてるな……と思ったのですが、掃除するヒマがなかったのでそのまま仕事で外出。出先でルーロを遠隔操作しました。『エリア指定』でキッチンだけ掃除させましたが、帰宅後ダスト容器を見たら野菜クズもしっかり取れていました」(つるたさん)

↑ルーロを自宅の無線LANルーターと接続すれば、アプリで遠隔操作が可能です

 

また、つるたさんが特に便利だと思ったのはアプリの画面上に掃除機の進行ルートがリアルタイムで表示されること。

 

「表示通りに動いているのかかなり疑っていたので、自宅にいた夫に確認してもらったら、『本当にその通りに動いてる』って言われて驚きました(笑)。掃除し残した場所をあとで外から指定して掃除できて、しかも、止まらずにちゃんと掃除しているのがわかるところは、精神的にもすごくラクですね」(つるたさん)

↑アプリではリアルタイムで運転状況が確認できるので安心

 

平島さんの場合

進入禁止エリアの指定で片付けのストレスを減らす

ライターという職業柄、在宅の時間が多い平島さん。昼の時間帯には、リビングをはじめ、廊下や寝室もまとめて掃除するときもあったそう。その際は、ちょっとした工夫をしたといいます。

 

「ルーロは障害物回避機能が優れているとはいえ、モノが多いとそれだけ掃除に時間がかかってバッテリー消費も増える。そこで、『エリア指定』による進入禁止エリアの設定をうまく使うのもオススメです。私の場合、家具やモノが多いリビングダイニングは、椅子やサイドープルなどを1か所にまとめて進入禁止エリアに指定。掃除終了後は家具を元の場所に戻してから進入禁止エリアを掃除エリアに指定し直し、そこだけ掃除させました。これだと置き方が雑でも掃除に支障がないので、ストレスが少ないのが良いですね」(平島さん)

↑赤枠で「掃除しないエリア」を指定すれば、ルーロが侵入しないエリアを設定できます

 

【その3 夜のルーロ編】

コヤマさんの場合

標準モードで掃除してもうるさいとは感じなかった

夜は毎日ルーロを走らせることはなく、家族が寝ている間に試しに掃除させてみたとのこと。

 

「リビングはすでに娘達が片付けてくれているので、それなら朝でなく夜のうちにやってみようかと。『音ひかえめ設定』でなく標準モードで掃除しましたが、階下の寝室にいてもうるさく感じることなく、気がついたらスマホに掃除終了の通知が来ていました。ルーロは障害物回避能力が高く、モノに当たらないので、掃除機本体が壁や家具にドンドン当たる音がしないのも静かだと感じる理由のひとつです」(コヤマさん)

↑ルーロはレーザーSLAMですばやく間取りや障害物の場所を把握するため、暗い場所でも走行が可能です

 

つるたさんの場合

音声プッシュ通知で掃除以外でも活躍!

夜はテレビを見て過ごすことが多いつるたさん。その状況でルーロがどれほどの運転音を出すのか気になっていたそうです。

 

「実際に掃除させてみると意外に運転音が気にならず、テレビを見ているあいだに掃除してもらうのもアリかなと思いました。ただ、やや振動があるので、下の階にどのくらい響くのかは少し気になりましたね。『お手軽モード』を選ぶとゴミが多くたまりがちな場所だけ掃除でき、時間も10分程度で終わるので、夜に仕上げの掃除をするという意味では便利かなと思います」(つるたさん)

 

また、掃除とは無関係ながら、今回つるたさんが重宝したのが音声プッシュ通知機能。家事のいろいろなタスクを登録しておくと、その時間がきたときに音声でリマインドしてくれて助かったそう。

 

「私はお風呂掃除が面倒なんですが、設定時刻になると『そろそろお風呂の時間です』と言ってくれるので、『しょうがない。掃除するか!』とやる気になる。わが家にはスマートスピーカーがないので、この機能は便利でした」(つるたさん)

↑プッシュ通知の履歴。つるたさんは22時30分にお風呂掃除をリマインド

 

平島さんの場合

ペットが汚す場所を夜に効率良く掃除できた

平島さん宅のリビングダイニングでは、猫がトイレから飛び散らせた猫砂、猫用爪とぎのカス、毛づくろいしたあとの抜け毛があちこちに点在。夜はそうした汚れが気になる場所を掃除したそうです。

「汚れやすい場所は決まっているので、『エリア指定』で掃除するエリアや進入禁止エリアを設定して保存しておくと、手早く掃除できて便利です。イレギュラーな場所が汚れているときは本体ごと移動させ、半径1.5mを掃除できるスポットモードを使用しました」

 

ちなみに夜掃除では静音モード(音ひかえめ設定)を使用。

 

「通常モードでも十分静かですが、“音ひかえめ”にするとさらに運転音が気になりません。音に敏感な妻も、夜掃除に関してまったく文句を言いませんでした」(平島さん)

↑運転音を抑えたいときは、アプリで音ひかえめ設定を選べばOK

 

【まとめ】

時間帯や家庭環境を問わず使えて総合力が高い!

このように、三者が朝、昼、夜で多様な使い方をしたルーロ MC-RSF1000。それぞれの生活に多くの「楽しさ」や「気づき」を与えてくれる製品だったようです。

 

「運転音が静かなのがいいですし、アプリのマップで掃除できなかった場所や汚れ具合の可視化ができるので、『明日はこの家具を移動して、こんな風に掃除させよう』などと工夫できるのも面白い。リビングの掃除に悩んでいたわが家にはすごく相性が良いモデルでした」(コヤマさん)

「ルーロを毎日使って、いままで手が回らなかった場所のゴミまで掃除してくれたことに感動。これまでの週一回の掃除では足りなかったと改めて実感しました。音声で明日の天気なども教えてくれるのも楽しい。家族のように付き合える製品だと思います!」(つるたさん)

 

「家具やモノ、人の足に触れずにゴミを捕集する技術や運転音の静かさなど、ユーザーのことをよく考えて作られていると感じました。段差の前で自動的に本体を持ち上げて乗り越える『アクティブリフト』も便利で、何より本体前面がガバッと持ち上がるギミックが面白い! ちょいがけを含め、1日に2回3回と使える気軽さも、このモデルの魅力だと思います」(平島さん)

↑「アクティブリフト」機能も搭載。ラグなどの高さ最大25mmまでの障害物があった場合、フロント3Dセンサーで検知し、自動的にタイヤユニットを押し出して本体を持ち上げて乗り越えます

 

隅のゴミ取り性能や障害物の回避性能をはじめ、運転音の静かさ、「エリア指定」を含むアプリの使いやすさなど、異なる環境の三者が高く評価したルーロ MC-RSF1000。どんな家庭でも時間帯を問わずに使える、総合力の高いモデルであることは間違いありません。掃除で悩んでいる方は、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

EdTechが待ち遠しい…。タンザニアの「女性の教育」に必要なもの

【掲載日】2022年2月15日

タンザニアでは、2021年3月にジョン・マグフリ大統領(当時)が死去した後、副大統領だったサミア・スルフ・ハッサン氏が政府のトップに就きました。ハッサン氏は同国初の女性大統領として国民から大きな期待を集めていますが、彼女のリーダーシップのもとで改善の歩みを続けているのが、女性の教育を受ける権利です。

保育園に預けられないなら、EdTechで勉強したい

 

タンザニアの教育課程は、初等教育(小学校)の7年間のみが義務教育であり、その次の中等教育以降は就学率が極端に下がります。特に約7割の女性が結婚と出産のため、中等教育課程で中退すると言われています。同国では2000年代初めに「妊娠した女子生徒は退学させられ、二度と学校に戻れない」という法律が制定されました。また、マグフリ前大統領は「妊娠した女性の出産後における学業継続を認めない」とする姿勢を公に示し続けてきたこともあり、女性の出産後の学業復帰は絶望的なものでした。

 

この法律は2021年12月に廃止され、女性は出産後に学校に戻ることができるようになりましたが、まだ多くの問題が残されています。保育園や両親などに子どもを預けることができない母親は、子どもを学校に連れて行かざるを得ないのですが、先日、タンザニアのアドルフ・ムケンダ(Adolf Mkenda)教育相が「出産後の女性の教育を認める政府の決定は、赤ちゃんを授業に連れてくることを意味するものではない」と発言。育児中の女性がクラスに戻れるようにするだけでなく、ほかの生徒が集中して勉強できる環境を整えることも必要なのです。そのため、タンザニア政府は代替教育プログラムの推進や保育園や託児所などの設立を検討しています。

 

女性のエンパワーメントのためには、育児や教育支援が不可欠。アフリカでは、ケニアやナイジェリアなどテクノロジーの恩恵によるオンライン教育が爆発的に普及し始めている地域も存在しています。出産後さまざまな理由で登校できないタンザニアの女性の中には、認可教育以外の場所でも教育を受けることができる「EdTech(エドテック)」に希望の光を見出している人もいるかもしれません。

 

 

別注派?インライン派?晩冬のインナーは〈ヘインズ〉のサーマルがおすすめです。

少しずつ春服が店頭に並び出しましたが、まだまだ寒い……。そんな今、気軽に買い足せるのがインナーです。特におすすめなのは、ロンTより暖かく、旬のアメカジスタイルとも相性がいいサーマルシャツ。今回は鉄板ブランドである〈ヘインズ〉の2着に注目しました。インライン、ショップ別注をそれぞれチェック!


色良し・素材良しの〈ヘインズ〉の新定番

HANES / BEEFY THERMAL CREW ¥2,750(HUNKY DORY NAGOYA)

そもそも、サーマルとはワッフル状の生地が体温を閉じ込め、保温性を高く保ってくれるのが特徴のアイテム。ちょっとレトロな雰囲気がある防寒肌着として、古着好きやアメカジ好きには特に愛されているトップスです。そんなサーマルの選択肢として最初に挙げたいブランドといえば、やはり〈ヘインズ〉。

これまでも〈ヘインズ〉からサーマル自体はリリースされていましたが、2019年から新しく「BEEFY Tシャツ」のカテゴリーにラインナップされたのが今回の一着。同ブランドの従来のサーマルと大きく違うのはずばり色味と素材です。

従来のサーマルはやや黄味がかったオフホワイトでしたが、今回の一着は清潔感のあるパキッとしたホワイトにチェンジ。素材もコットンをメインにした生地に変更しているので、ポリエステルの混率が高い従来品(※ポリエステル40%混)と比べると実に自然な肌触りです。

スタッフさん(170cm / 57kg)はMサイズをチョイス

数あるパンツの中でも特にデニムとは相性抜群。生地に独特の凹凸感があるので、いつものデニムと合わせるだけでサマになります。この“アメカジわかってる感”は普通のロンTではちょっと演出できなさそう。ちなみに値段はアンダー3千円なので、お財布にもやさしい一着です。「サーマルは初めて」という方は、まずはインラインのほうをどうぞ。

このサーマルを詳しく見る

ゆったり着るなら〈ビオトープ〉の別注サーマルも◎

Hanes for BIOTOP / Long Sleeve Thermal T-Shirts ¥4,400(ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ HOMME)

昔からミリタリーやアウトドアのシーンで親しまれてきたサーマルシャツは、保温性を確保するためにジャストフィットで着用するのが基本です。とはいえ、今の時流に合わせたファッション性を求めるなら、〈ビオトープ〉の人気別注企画「Hanes for BIOTOP(ヘインズ フォー ビオトープ)」の一着にも目を向けたいところ。

シルエットは〈ビオトープ〉独自のリラックスフィットを採用。ざっくりと実寸のサイズを比較すると、インラインより2つ上のサイズに近いフィット感のようです。手持ちの服はゆったりしたシルエットのものが多いという方には特におすすめのサーマルです。

ゆったりしたシルエットなので、肌着というよりはややオーバーサイズのロンT感覚で着こなせる一着です。画像のようにカーディガンなどを羽織った際に、ほどよく裾が出るのもいい感じ。ちなみに人気アイテムゆえ、記事作成時点で「ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ店」では残りMサイズのみです。ビビッときた方はどうぞお早めに。

このサーマルを詳しく見る