サーモスの「炭酸飲料対応ボトル」が約20年ぶりに復活! スープジャー開発から生まれた新構造フタ

サーモスは、炭酸飲料対応の保冷ボトル「サーモス 保冷炭酸飲料ボトル(FJK-500/750)」を、3月1日に発売します。価格はいずれもオープン価格。

↑FJK-500(ライトブルー)

 

同社は、2000年に炭酸飲料対応ボトル「真空断熱イージーキャップボトル(FDD-500)」を初めて発売。ガスの圧力によりフタが開きにくくなる、中せんが外れるなどの現象に対応できる新たな飲み口や中せん構造を開発し、2004年まで販売していました。

↑真空断熱イージーキャップボトル(FDD-500)

 

その後、炭酸飲料の需要の高まりと「炭酸飲料を冷たいまま持ち運びたい」という利用者の声を受け、新たな炭酸飲料対応ボトルの開発に着手。シンプルな構造で手入れがしやすく、普段使用しているボトルと同じ感覚で使える仕様を目指し、約3年をかけて改良を重ね、約20年ぶりとなる“炭酸飲料対応ボトル”の復活に至ったとのことです。

↑FJK-500(シルバー)

 

今回発売される、サーモス 保冷炭酸飲料ボトル(FJK-500/750)は、「真空断熱スープジャー」の製品開発で培ったノウハウを応用した新構造のフタを採用し、ステンレス製魔法びん構造の優れた保冷機能で炭酸飲料の冷たさをキープします。

↑FJK-750(レッド)

 

炭酸飲料に対応した新構造のフタは、スープジャーのフタを開けやすくする「クリックオープン構造」を応用しており、せん本体に設けた圧力開放穴が、開栓時と内圧が高まったときに圧力を逃がします。フタを少し回すと、シュッと圧力が抜け、さらに回すと開くという2段階構造で、開けやすく炭酸が吹きこぼれにくくなっています。もし圧力開放穴が機能しなくなった場合でも、左右2か所の溝から圧を逃がします。せんユニットはパーツが分かれるので、洗いやすくなっています。飲み口は、口当たりの良い金属の飲み口を採用。容量は0.5Lと0.75Lの2サイズ展開で、カラーバリエーションは、シルバー、レッド、ライトブルー(0.75Lはシルバー、レッドの2色)を用意しています。

↑FJK-750(シルバー)

鬼ブームのいま、マストアイテムの『日本の鬼図鑑』は読んで使って遊び倒せる最強の1冊だ!

鬼ブームが来ている。『鬼滅の刃』の歴史的ヒットによる波及効果であるのはまちがないだろうけれど、鬼という存在にここまでスポットライトが当てられることがあっただろうか。

 

鬼殺隊派? ひょっとして鬼派?

劇場映画『「鬼滅の刃」無限列車編』の公開から約1年半が経過した今、ブームの主役は竈炭治郎や我妻善逸、そして煉獄杏寿朗など鬼殺隊のメンバーから、鬼舞辻無惨や猗窩座といった鬼キャラに移行したようだ。ビジュアル系っぽかったり、パンクっぽかったりするルックスの鬼たちに、アンチヒーロー的な魅力を感じる人もいるのだろう。『スターウォーズ』のダース・ベイダーが不動の人気キャラであるのと全く同じ感覚かもしれない。こうした背景が追い風となっているのか、鬼にまつわる博物館の設立30周年記念を盛大に祝うための資金を集めるクラウドファンディングも立ち上げられた。鬼萌えしている人たちは、かなり多いのだ。

 

今、鬼にまつわる決してネガティブではないトレンドが顕著になっている。そんな時代ならではの、エポックメイキング的な『日本の鬼図鑑』(八木 透・監修/青幻舎・刊)という本を紹介したい。どんな性質の図鑑なのか。帯には、鬼萌え心をくすぐる文字が並んでいる。

 

人を喰い、都を荒らし、天災をもたらす。しかし、鬼は本当に悪なのか?

 

高木彬光さんとか馳 星周さんのピカレスクロマン小説によく似た響きを感じてしまうのは、筆者だけではないだろう。

 

大人も子どもも楽しめる鬼エンサイクロペディア的図鑑

章立てを見てみよう。

 

序章 鬼とは

一章 鬼の故郷―大江山

二章 退治された鬼

三章 鬼になった人間

四章 広まった鬼

五章 仏教から生まれた鬼

 

そもそも図鑑なので、豊富に掲載されたカラフルな図版を楽しめることは言うまでもない。特筆すべきは、酒呑童子や牛鬼、安達原の鬼婆など代表的な鬼34体の能力がひと目でわかるパラメーターだ。力・頭脳・体格・技術・凶暴性・統率という資質で構成されるレーダーチャートになっている。

 

筆者はさっそく、桃太郎の鬼と金太郎の鬼が戦ったらどうなるかといった鬼同士の妄想マッチを楽しんだ。安倍晴明をはじめとする“鬼バスターズ”も数多く紹介されているので、こちらも対戦相手を変えて、たとえば安倍晴明が安達原の鬼婆と対峙したらどうなるか、といったオリジナルのマッチメーキングも面白いと思う。鬼バスターを組み合わせて最強ユニットの結成を試みるのもいいかもしれない。こうしたプロセスは、年代に関係なく楽しめるにちがいない。読んで使って、遊び倒せる図鑑なのだ。

 

エンタテインメントの向こう側に広がる学術性

もちろんそれだけではない。フォークロアの主人公としての鬼のとらえ方に独自な視線を感じる。民俗学的な検証と宗教学的見地からの解説も読みごたえ十分。エンタテインメントの向こう側に深く揺るぎない学術性が垣間見える構成だ。話の順番が逆になってしまったが、「はじめに」に次のような文章が記されている。

 

鬼は少なくとも悪の象徴であり、反人間的であり、反社会的、反道徳的な存在である。そこまでは間違いないのだが、しかしそれだけで説明できてしまえるほど、鬼は単純な存在ではない。鬼は、実にきわめて複雑で多種多様な顔を有している。本書では日本の鬼について、できる限り多角的な視点からとらえ、かつビジュアル的に理解していただくことを目指した。

 『日本の鬼図鑑』より引用

 

出発点をしっかり刷り込んでおかないと、この本が提供してくれる楽しみ方をあるべき形で受け入れられなくなるかもしれないので、ここは大切。

 

改めて、鬼という存在に思いを馳せてみる

鬼を媒体にして、歴史的・地理的知識がごく自然な形で刷り込まれることを感じた。映画や文学作品に出てきたシーンが甦る瞬間も確実に訪れる。「鬼を切った刀」をはじめとするコラムも魅力的。巻末資料の日本地図を見ると、日本はまさに鬼の国といっても過言ではない。

 

英語版を出したらかなりの話題になるんじゃないだろうか。欧米にも数多い『鬼滅の刃』ファンにアピールするはずだ。あとがきに次のような文章を見つけた。

 

鬼と向き合うことによって、人間が鬼に心を開き、弱さや醜さを抱きながらも、人間としてのあるべき姿に向かって歩み始めたとき、すばらしい善の世界が広がっていることだろう。

     『日本の鬼図鑑』より引用

 

確かにそうなのだろうけれど、筆者がこの本に何よりも感じたのは、高いエンタテインメント性だ。“〇〇の鬼”という表現がある。求道者とか、何かを極めた者というニュアンスで使われることが多い。そこでもう一度、この本の帯に書かれている言葉を思い出していただきたい。鬼は本当に悪なのか? 読み終わった後、改めてそう思う人たちが多いだろうことは、もうわかっている。

 

【書籍紹介】

日本の鬼図鑑

著者:八木 透(監修)
刊行:青幻舎

日本固有の存在で、人々を恐れさせた「鬼」はどうして生まれたのか? 忘れてはならない鬼から、鬼でもあった神、悲しい運命の鬼や愛すべき鬼まで。約150点のビジュアルを掲載し、鬼研究唯一の団体「鬼学会」の全面協力により第一人者が語り尽くす。これ一冊で鬼の全てがわかる。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

200万円超えのフランクミュラーを贈呈! 千葉ロッテが発表した今季の「MVP賞」が豪華すぎる

2年連続でファイナルステージに進出している千葉ロッテマリーンズ。ファンが選ぶ年間MVP賞として、昨季はオフィシャルスポンサーからジープが和田康士朗外野手に1年間無料貸与され話題となったが、今季はスイスの高級腕時計フランクミュラーが贈られる。

 

 

このニュースが発表されると、ファンからは「ジープだったりフランクミュラーだったり大盤振る舞いやな」「高そう…」とのコメントが。

 

自身もスーツや私服のときは、いつもフランクミュラーの時計をつけているという井口資仁監督は、「頂点を掴む2022年シーズンでもっとも1年間、充実した時を刻んだ選手にこの時計を受け取ってもらいたいと思っています。選定に関しては私というよりはファンの皆様に決めてほしいと思っています」とコメント。

 

 

実際に贈られるのは「ヴァンガード ヨッティング クロノグラフ」で、マリーンズにピッタリな「航海」のデザインとなっている。税込価格は214万5000円だそう。

 

昨年、「ジープ グランド チェロキー リミテッド」が贈られた和田は、24打席の出場ながら24盗塁でタイトルを獲得。BCL(独立リーグ)出身者としては初のNPBタイトル獲得という躍進を見せた。

 

 

今季は、3年連続ファイナルステージ出場と、さらにはシーズン3位から下剋上を果たした2010年以来の日本一に向けて、新たなスター選手が生まれるのか。

 

シーズン終了後、ファンによって選ばれる「フランク ミュラーMVP賞」。そのときには再び、この高級腕時計がクローズアップされるだろう。

コンテンツを130インチの大画面で楽しめる! ドコモ、軽量&コンパクトなARグラス「Nreal Air」を発売

NTTドコモは、Nreal Ltd.が開発したARグラス「Nreal Air(エンリアル エアー)」を、3月4日に、全国のドコモショップなどで発売します。価格は3万9800円。

 

ドコモショップ97店舗と、ヤマダデンキ「LABI1 LIFE SELECT高崎」「LABI1 LIFE SELECT池袋」「LABI新宿西口館」「LABI渋谷」の4店舗では、同製品の体験コーナーを期間限定で設置するほか、「kikito」で同製品のデバイスレンタルを、3月4日に開始します。

 

また、同製品を事前に予約した購入者を対象に、dポイント3000ポイントをプレゼントするキャンペーンも実施します。

 

同製品は、小型・軽量を極限まで追求したARグラスで、重量約79gでコンパクトなデザインが特徴。日常に溶け込む違和感のないデザインに仕上がっており、プライベートだけでなく、ビジネスシーンなどでも幅広く使用できます。

 

対応するスマートフォンなどと接続し、ミラーリングすることで、動画やWEBブラウザなどのコンテンツを、130インチの大画面で閲覧できます。一部対象となるAndroidスマートフォンは、Nreal社が開発した3Dインターフェースアプリケーション「Nebula」も使用できます。ARグラス内に生み出される仮想3次元空間上で、複数のコンテンツを同時に映し出す「MR Space」機能も利用可能で、「動画を見ながら友人とコミュニケーション」といったマルチタスクが効率的に楽しめます。

 

Display Port出力に対応していないスマートフォンを利用中でも楽しめるよう、オプション品として「Nreal Streaming Box」の取り扱いも開始します。Nreal Streaming Boxの発売日は未定で、後日ドコモ公式サイトで発表予定です。

↑Nreal Streaming Box

「冷凍パスタ商品の最高傑作」ファミマの「トリュフ香るきのこクリームソースの生パスタ」はプロも納得の味!?

世界三大珍味の一つである「トリュフ」。料理にトッピングとして使われているだけでも、ゴージャスな印象がありますよね。今回は、ファミリーマートから新登場した「トリュフ香るきのこクリームソースの生パスタ」(450円/税込)をセレクト。同商品は冷凍タイプのパスタで、既にネット上では「500円以下とは思えないくらいの高級感!」といった声が多数寄せられています。生パスタ×トリュフという組み合わせは、一体どのような味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
松屋史上最高の一品!? 10年前の人気メニュー「豚めし」を実食レビュー!

 

●「トリュフ香るきのこクリームソースの生パスタ」(ファミリーマート)

そもそも同商品は“素材や製法に特にこだわった上質なおいしさ”を提供する「ファミマルKITCHEN PREMIUM」シリーズの新メニュー。東京・銀座にある高級イタリアン「アロマフレスカ」の原田慎次シェフが監修し、コンビニフードの域を超える本格味を実現しています。ちなみに、原田シェフはファミマの公式サイトで「冷凍パスタ商品の最高傑作ができました」とコメント。プロも納得の味なので、期待感が高まりますね。

 

気になる味つけのポイントは、トリュフが香るマスカルポーネチーズのソースときのこクリームソースの2つを使用しているところ。またマッシュルームとパルミジャーノ・レッジャーノを一緒に炒めることにより、きのこの旨味を引き出しているそうです。

 

さっそくレンチンしてみると、容器の中からトリュフ×チーズのこうばしい香りが。フレーバーだけでも“プレミアム感”を堪能できました。

 

続いてソースをよく絡めた生パスタを実食。とにかくダブルソースが濃厚で、口に含んだ瞬間にインパクト抜群のおいしさが広がります。チーズのまろやかテイストと鼻から抜けるトリュフの香りが合わさった時、旨味の最高到達点に。生パスタも予想以上にモチモチしており、とても冷凍食品とは思えない仕上がり。誇張なしで“本格レストランの一品”を食べているようでした。

 

購入者からは、「感動するレベルのおいしさ。トレイに入ってるからすぐ食べられるのもいいね」「トリュフの香りに即KO… ワンコインで買えるなんて信じられない」などの感想が。手軽に本格生パスタを食べたい時は、ファミマ渾身の一品をゲットしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“魔法のトッピング”にハマる人続出中… セブンの「ガーリックマヨネーズで食べる豚焼肉弁当」はガリマヨのやみつき度が半端じゃない!?

水面から直接空気をエラに取り込む姿にキュンとなる! かわいい「アナバス類」

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回は、ユニークな姿がいとおしいアナバス類について解説。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

初心者でも飼いやすい! アナバス類

10~20Lの水槽で水温約26度を保ち、一般的な人工飼料を与えるだけでOKな魚をラインナップ。すべて混泳ができるので、種類の異なる魚をピックアップしてひとつの水槽で楽しめる。今回紹介するアナバス類は、ベタやグラミー系品種と同じ仲間に分類される。水面から直接空気をエラに取り込む姿がユニーク。

 

【その1】おちょぼ口でパクパクと食べる姿がキュート

レッドグラミィ

実売価格528円

透け感のある赤い体色と、スリムなボディが特徴。体長は最大で10cmと大きいが、口が小さくおちょぼ口でパクパクとエサを食べる愛らしさが人気のひとつ。エサや環境で体色の発色具合が変化する。

 

[Check!]

優雅な振る舞いとサイズ感が主役級

堂々とゆったり優雅に泳ぐ、主役級の存在感。同種への縄張り意識が強いので、水槽には1~2匹が無難だ。サイズが大きいので水槽内でアクセントをつけたいときに◎。

 

【その2】ヒゲのようなヒレで触れて確かめる仕草がかわいい

ゴールデンハニードワーフグラミィ

実売価格528円

薄いはちみつ色のボディを有する改良品種。性格は穏やかで、複数匹での混泳ができる。興味あるモノや仲間同士ですれ違う際に胸ビレでタッチする“グラミィタッチ”の仕草がかわいいとファンが多い。

 

[Check!]

ゴージャスな体色で水槽を彩るアイドル

レッドグラミィに比べると体長は約4cmと小さいが、ゴージャスな体色で水槽を彩るシンボルマークに。オリジナル種のハニードワーフ・グラミィよりもポピュラーな魚だ。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

スキマ時間に手を動かしてリフレッシュ! リアルなクルミの凹凸が手のひらを刺激する「ハイパークルミ」レビュー

2つのクルミを手の中で転がしたり握ったりする動作は、日本に昔からある健康法の1つ。手のひらのツボを刺激したり、指先や脳の動きを活性化させる効果があるとされています。ただ、自宅に殻付きのクルミを常に備えておくというのは難しいですよね。そこで今回は、クルミの形を模した健康グッズ「ハイパークルミ」(1320円/税込)を購入。どのような特徴を持つ商品なのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スキマ時間も手軽に筋トレ! 指に装着して握力を鍛える「フィンガーストレッチャー」レビュー

 

●マグネット入りのクルミが手のひらを刺激する「ハイパークルミ」(福発メタル)

フィットネス製品などの開発・製造をおこなう福発メタルが手がけた同商品。樹脂でリアルなクルミを再現しており、2つで1セットのアイテムです。1つあたりのサイズは約30(直径)×35mm(高さ)で、重さが約20g。ぎゅっと力をこめて握ってもびくともしない硬さが安心感バツグンです。

 

表面にはクルミと同様に細かい凹凸がありますが、握った時に痛みを感じるような尖った部分はありません。クルミの中にはマグネットが内蔵されているのが特徴で、2つのクルミが引き合う仕組みに。故障の可能性があるため、磁気カードや精密機器へ近づけないように注意してくださいね。

 

 

実際に同商品を使う際は、2つのクルミを手で握ってくるくると回転させましょう。右回しと左回しを交互におこなうのがポイント。クルミの凹凸が手のひらや指を優しく刺激してくれますよ。仕事や家事の合間やテレビを見ながらなど、ちょっとした時間に手を動かしてリフレッシュできるのが魅力です。

 

2つ同時に扱うとなると手がすべって落としてしまいそうですが、その点もご安心を。マグネットが入っているおかげでクルミ同士が引き合うため、片手でも回しやすくなっていました。これなら子どもからお年寄りまで簡単にチャレンジできるはず。

 

同商品を購入した人からは「無意識に手の中で転がしているだけでも、自然とツボが刺激されて気持ちいい!」「クルミ同士が磁石でくっつくので、握力が弱いお年寄りでも扱いやすいのが魅力でした」「手を怪我してリハビリ中の友人にプレゼントしたら喜ばれた」といった声が。手軽に始められる健康グッズを探しているなら「ハイパークルミ」をチェックしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
かかと歩きの姿勢で足裏と後背部の筋肉を刺激! 乗るだけでストレッチできる「ビューティシェイプ ストレッチャー」レビュー

永瀬正敏「“俳優は芝居だけしていればいい”みたいな考えにふつふつしたものがあった」

芥川賞作家・小川洋子の同名小説を日本・台湾合作で映画化した『ホテルアイリス』(2月18日公開)で、愛と死の香りに満ちた禁断の世界に誘うミステリアスなロシア文学翻訳者を演じた永瀬正敏さん。写真家としても知られる永瀬さんのカメラに対する思いのほか、縁のある台湾映画界についても伺いました。

 

永瀬正敏●ながせ・まさとし…1966年7月15日生まれ。宮崎県出身。1983年、映画『ションベン・ライダー』でデビュー。『息子』で日本アカデミー賞新人俳優賞・最優秀助演男優賞のほか、計の8つの国内映画賞を受賞。その後日本アカデミー賞は、優秀主演男優賞1回、優秀助演男優賞2回受賞。カンヌ国際映画祭・最優秀芸術貢献賞『ミステリー・トレイン』をはじめ、海外作品にも多数出演。最近の主な出演作に『ノイズ』『ちょっと思い出しただけ』などがある。Instagram 

 

【永瀬正敏さん撮りおろしカット】

 

年齢差がある愛の物語に、やっとそういう役ができる年齢になったのかと嬉しくなった

 

──本作に出演された経緯を教えてください。

 

永瀬 プロデューサーさんから出演オファーを頂き、脚本を読み、その後に原作を読みました。今回、僕が演じた主人公の男(翻訳家)は、原作の設定では僕よりずっと年上で、陸夏(ルシア)さんが演じたヒロインのマリは、彼女より年下。そのため、いろいろ考えたんですが、「僕たちが演じることで、違う化学反応が起きるんじゃないか?」というお話もいただき、それではやらせていただこうと思いました。フランス映画の『美しき諍い女』のように、年齢差がある愛の物語がたくさんあるなか、「僕もやっと、そういう役ができる年齢になったのかな」と、嬉しく思いましたね。

 

──「翻訳家」の役作りはどのようにされたのですか?

 

永瀬 原作では、「それが現実なのか、それとも夢なのか」といった、曖昧なところを小川洋子先生が絶妙に表現されているんです。そんな原作の中に漂っているものを最大限大切にしながらも、そのまま表現しようとすることは映画なので難しい。その出し具合の加減……例えば、予約したはずのレストランで予約が取れていなかったときの表情などは、現場で奥原監督と話し合いながら、陸夏さんとのお芝居をしていくなかで決めていきました。なので、今回の役は事前に一人でガチガチに作り込んだというよりは、現場でみなさんと一緒に作っていった感じがします。

 

──今回のロケ地は、台湾の離島である金門島。永瀬さんは1991年に主演された『シャドー・オブ・ノクターン – アジアン・ビート 台湾篇』以来、台湾映画にも出演されています。

 

永瀬 金門島には初めて訪れたのですが、僕は台湾の土地も、台湾の人々も好きなんです。そして、台湾映画界の人たちも素晴らしいし、一緒に仕事ができるというだけで、とてもテンションが上がるんです。『アジアン・ビート』で最初に台湾に行ったときは、ちょうど台湾ニューウェーブの監督たちが世界に進出して、盛り上がっていたときでした。そのなかでも、エドワード・ヤン監督と出会えたことは、いい思い出ですね。『シャドー・オブ・ノクターン』のプロデュースをしてくれた。もともと監督する予定だったのですが、同時期に撮影していた『牯嶺街少年殺人事件』の撮影が押しに押して…。『シャドー…』は『牯嶺街…』のプロデューサーさんが監督することになったんです。じつはヤンさんに呼ばれて、『牯嶺街…』の撮影現場にもよく行っていたんですが『1シーン出てくれ』と言われて。でも編集段階で出演シーンがカットされてしまった……。自分が「3時間版」だけでなく、「4時間版」にも出てこないので、ちょっと凹みました、あとでヤンさんにひたすら謝られましたけど(笑)。作品自体は大傑作で現場の空気を感じられただけでもありがたかったですが。

 

──14年の『KANO 1931海の向こうの甲子園』では、台湾に実在した高校野球チームの監督を演じられました。

 

永瀬 『KANO』で台湾に行ったときには、ウェイ・ダーション監督をはじめ、次世代の監督たちと知り合うことができました。彼らが台湾ニューウェーブ時代の監督としっかり繋がっていたことも感慨深かったです。今回の現場でも陸夏さんだけでなく、若い女性がたくさん働かれていて、素晴らしい仕事をされていました。それによって、僕は台湾映画界の新たな未来を見たような気がしました。

 

僕とマー監督がツァイ監督を囲んで、過去のいろんな話を聞いたり

 

──現場の雰囲気は、いかがでしたか?

 

永瀬 奥原監督は北京を拠点に活動されているので中国語が堪能なうえ、マリの父親役では、『KANO』のマー・ジーシャン監督が出演されているんです。さらに、売店の男役でリー・カンションさんが出演されていることもあり、彼と親友でもあるツァイ・ミンリャン監督も現場に遊びに来てくださったんです。なので、現場に3人も映画監督がいるという、とても不思議な現場でした(笑)。撮影後、ホテルに戻ってからは、僕とマー監督がツァイ監督を囲んで、過去のいろんな話を聞いたりして、+αで、いい思い出になりました(笑)。

 

──そのほか、撮影時の印象的なエピソードを教えてください。

 

永瀬 金門島は中国との戦いの最前線だったこともあり、弾痕や朽ちた家が多く残っていて、台湾本島から感じる木の温もりと言うより、どこか乾いている感じがしました。あと、僕が金門島に帰っていく、引き潮のときしか撮れないシーンがあり、そのために早朝に撮影していたんですが、あるとき、撮影中に潮が満ちてきたんです。監督の判断で、それを生かして新たなシーンも撮影することになったんですが、そんな台本になかった美しくラッキーなショットは、この映画の見どころかもしれませんね。

 

笑顔の写真を自分のInstagram等で毎日アップしていた

 

──永瀬さんといえば、展覧会も開かれる写真家としても知られています。撮影現場にもカメラを持っていかれるとお伺いしました。

 

永瀬 あるとき、もしデビュー作から、僕が共演した方を全員撮らせてもらっていれば、僕が引退したとき、何かを発さなくても、自分史が出来上がることに気づいたんです。そう考えると、「なんて、もったいないことをしたんだ」と思い、今では極力カメラを持っていき、現場で撮らせてもらっているんです。いつもは1、2台程度なんですが、この間までの現場はカメラマン役だったので、合計4台の4カメ体制でした(笑)。

 

──ちなみに、『ホテルアイリス』でも、かなり撮られたのでしょうか?

 

永瀬 『ホテルアイリス』の現場では、役とプライベートを切り替える時間があまりなかったことや、今は観光地でも悲惨な歴史もある場所なので、なかなか容易にカメラのレンズを向けられなかったんです。そのため、少しスマホで撮るだけでした。ただ、その後に撮影した『ノイズ』のときは、藤原竜也くんや松山ケンイチくんとは初共演だったこともあり、会った当日に「ごめん! 写真撮らせて!」と言って、ポートレートを撮らせてもらいました(笑)。また、最初の緊急事態宣言が出て、僕も1歩も外に出なかったんですが、自分の身の丈に合った形で初めて体験するコロナ禍の中、皆さんに何かを伝えたいと思って、笑顔の写真を自分のInstagram等で毎日アップしていたんですね。その趣旨を話したらすぐに賛同してくれて、撮らせてもらった写真もあります。それは「茜色に焼かれて」の石井裕也監督や、尾野真千子さんもそうです。そういう特別なポートレートを撮影させてもらうこともありますね。

 

──過去には、スチールカメラを担当された作品もあるそうですね。

 

永瀬 自分の中で、映画とカメラがリンクしたのは、行定勲監督の『贅沢な骨』という作品です。行定監督の作品では今では考えられないぐらい超超自主映画ともいえる作品だったので、役者もやりつつ、「写真も撮ってください」と監督に依頼されたんです。それでポスターやビルボードに耐えうるものを目安にして、ペンタックスの6×7で撮ったんですが、当たり前ですけれど、いちばん、いい位置から役者を撮れるんですよ(笑)。なので気がつくと僕のすぐ横でスチールカメラマンさんが撮っている(笑)。結果クランクアップした後に、自分なりの解釈で新たに撮らせてもらって、最終的には写真集的なものも出させてもらいました。

 

 

──永瀬さんがカメラを本格的に始められたのはどういうきっかけだったのですか。

 

永瀬 いろいろきっかけはあり、最初にカメラを持つようになったのは、戦前に写真館をやっていたおじいちゃんの影響が強いです。その話を親父から聞いて、撮られるだけではなく、撮る方もやってみたいと、安いカメラを買って始めました。それが1つとあとは、今は芝居以外に、いろんなことをやられている俳優さんが多いですが、僕の若い頃はカテゴライズしたがる人が多かったこともあって、「俳優は芝居だけしていればいい」みたいな考えが強かったんです。それに対して、僕を含め仲間たちは、ふつふつしたものがあったんです。あるとき、知り合いのアイドルの子の“ニコパチ写真”ではなく、その時の彼女の思いを撮って欲しいと頼まれ撮影したのも大きいですね。

 

──ちなみに、カメラの機材・機種に対するこだわりはありますか?

 

永瀬 デジタルか、フィルムか、といったこだわりは、全然ないです。デジタルが主流になる前は、お風呂場を潰して、自分で焼いていましたが、時間もかかるし、産業廃棄物としての処理も大変だったんです。それに対して、デジタルは即効性の良さがありますからね。たまに、スチールさんから借りて撮ることもありますし。今はデジタルでもフィルムでも、仕上げはプロのラボの方にやってもらっています。データだけで上げるのであれば、自分でレタッチまでするんですが、それをプリントアウトして展示するのなら、やっぱり信頼できる人にお願いしたい。そういった、こだわりはあるのかもしれませんね。

 

 

ホテルアイリス
2022年2月18日(金)より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル池袋ほか公開

(STAFF&CAST)
監督・脚本:奥原浩志
出演:永瀬正敏、陸夏(ルシア)
菜 葉 菜、寛 一 郎、マー・ジーシャン、パオ・ジョンファン、大島葉子、リー・カンション ほか

(C)長谷工作室

【映画『ホテルアイリス』よりシーン写真】

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/勇見勝彦(THYMON Inc.) スタイリスト/渡辺康裕(W)、涌谷梨乃(W)衣装協力/YOHJI YAMAMOTO

“謎のYouTuber”ブリアナ・ギガンテが初書籍で赤裸々告白!「とくと、お楽しみあれ」

謎に包まれた経歴と存在感で人気のYouTuber、ブリアナ・ギガンテの初書籍『世界でいちばん私がカワイイ』(幻冬舎・発行)が2月9日に発売された。

 

 

予約開始とともに大変な話題になり、Amazonでは連日ランキング1位【タレント本(総合)】、発売前重版も決まるなど、発売前から話題を集めた本書。2020年3月にYouTubeを始めて以来、人気が急上昇し、現在、SNS総フォロワー数68万人超の「ブリちゃん」ことブリアナ・ギガンテ。その魅力のヒミツや、これまで謎のヴェールに包まれていた過去や経歴などが、本書で打ち明けている。

 

本書にはブリアナ・ギガンテからの刺さる言葉が多数掲載されている。
「どこまでいっても、自分の人生は、自分のものよ」
「コンプレックスを、メイクでチャームポイントに導く」
「何かがうまくいってないときって、“何をするか”じゃなくて、“何をやめるか”」
「きれいに食べるというのは、お料理を用意してくださった方への感謝のしるし」
「失敗しないとわからないんだから、失敗してよかったの」
「その方との恋愛は、人生で初めてのこと。想定外のことが起こるに決まってるでしょ」
「“強い人間になることが正解だ”なんて、偏った考え方よ」
「自分を大事にすることが、彼を大事にすることでもございます」
「ストレスでへし折れそうなときは、逃げます」
「わたくしのことを一番知っているのは、わたくし」
「“何も起こらないことの幸せ”を大切に」
など、孤独を感じ、傷つきやすい現代人、他人を簡単に傷つけてしまいがちな現代人に、「ちゃんとここにある幸せ」を伝える一冊になっている。

 

<目次>

<コメント>
皆さん、ご機嫌よを。
ブリアナです。
本を読む事がほぼ無いと言っても過言では無い私が
世にも不思議な巡り合わせで本を出版する機会を頂戴致しました。
大変光栄に思っております。
この本は私が普段考えている事、人によっては本当に戯言でしかない事を
大袈裟に、茶目っ気たっぷりに、皆さんにお伝えしようじゃあないかと
夜な夜なしたためた本で御座います。
タイトルは屈託の無い事実で御座いますが、
皆さんの心にも何かしら浮かび出るものがあれば嬉しい限りです。
とくと、お楽しみあれ。

 

<ブリアナ・ギガンテ 略歴>
人気YouTuber。ポールダンサー。2020年3月YouTubeを始めると、たちまち話題に。小さな目が特徴の「小粒ちゃんメイク」、インパクトのあるファッション、おっとりした口調、妖艶かつ上品な所作、深みのある人生相談に、ハマる人続出。ブリアナちゃんグッズも数々展開、発売のたびに即完。2022年フランスで公開予定の映画「シャイニー・シュリンプス!」シリーズ続編に出演決定。

 

ブリアナ・ギガンテ『世界でいちばん私がカワイイ』
(イラスト:mune)
発売日:2月9日(水) ※電子書籍の配信は9日(水)深夜0:00
価格:定価 ¥1430円(税込)
発行:株式会社幻冬舎
Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4344039017/
楽天ブックス: https://books.rakuten.co.jp/rb/17003167/

 

【この記事の写真】

 

中国の大奮闘! 北京冬季オリンピックに見る「低炭素化」への取り組み

現在、中国の北京ではアスリートたちが熱戦を繰り広げていますが、ホスト国がこの祭典を舞台に挑んでいるのが環境問題です。2020年に同国は「2030年にカーボンピークアウト、2060年のカーボンニュートラルの実現に向けて努力する」と宣言しており、いわば今回のオリンピックは中国の低炭素社会実現の試金石。会場のあちこちでは、二酸化炭素の排出を抑えるために、さまざまな工夫が見られます。

↑「鳥の巣」は2022年冬季オリンピックのメイン会場として再利用されている

 

近年のオリンピック・パラリンピックは、環境に配慮することはもちろん、大会を通じて持続可能な社会づくりを推進する場となっています。2021年に開催された東京オリンピックは、環境負荷をできるだけ抑えるために既存施設を再利用しました。今回の北京オリンピックは「起向未来(Together for a Shared Future〔ともに未来へ〕)」というスローガンのもと、「低炭素エネルギー・低炭素会場・低炭素交通」の三本柱からなる「グリーン・オリンピック」の実現を目指しています。

 

「低炭素エネルギー」の利用については、東京オリンピックと同様に、北京の全会場でグリーンエネルギー(再生可能エネルギー)が採用。一方、「低炭素会場」に関しては東京オリンピックとやや異なります。東京オリンピックでは国立競技場が建て替えられたのに対して、北京オリンピックでは、2008年夏季大会のメイン会場「北京国家体育場(通称「鳥の巣」)」を再利用しています。この体育場は当時の建物を改装するとともに、建物の構造の周りに張り巡らされた発電ガラスは、ガラスでありながらソーラーパネルの役割も果たしています。

 

会場における低炭素化の取り組みの中で特に注目されているのは、二酸化炭素を利用した製氷技術。これは、二酸化炭素の排出を抑えると同時に、排出された二酸化炭素を冷却材として再利用することが特徴。この装置は大会の低炭素化に貢献するだけでなく、会場の氷上温度差を0.5℃以内にコントロールすることで、選手たちのパフォーマンスに良い効果を与えるように設計されています。

 

また、中国語で「水立方(ウォーターキューブ)」という愛称で親しまれている「国家遊泳中心(国家水泳センター)」は、改修工事によって「氷立方(アイスキューブ)」に生まれ変わり、カーリング種目の会場として再利用しています。この「変身」は、この施設にもともと備わっていたプールに、カーリングを行うための機能を加えただけなので、プールとしての機能は失われておらず、夏季にはプールに戻すことができます。

↑水から氷へ。水泳センターからカーリング種目の舞台に変身したアイスキューブ

 

水素燃料自動車が1000台以上

「低炭素交通」については、近年の中国では電気自動車が急速に普及していますが、冬季オリンピックではそれだけでなく、水素自動車も走っています。水素燃料車両の投入台数は1000台以上で、トヨタの車両が最も多くを占めていると報じられており、北京オリンピックにおける新エネルギー車の利用率は85%以上とのこと。

 

東京オリンピックと同様に、北京冬季オリンピックでも客席に観客の姿はほとんど見られませんが、中国の低炭素社会実現への取り組みには拍手を送るべきかもしれません。

 

執筆/加藤夕佳

吉井美優が最近「夢中」になっているものとは…?「ニジマスのこれ愛してマス」第21回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第21回は、吉井美優さんが「本」についてご紹介!

 

こんばんわ。
26時のマスカレイドの吉井美優です。
今回紹介するのは「本」です。

 

最近、本を読むようにしてます。
今までは、小学校の朝の時間で15分間くらい本を読まなきゃいけない時間があってその時くらいしか本を開かなかったし、あの時も不得意だったので開いてるふりをしてるだけで疎遠な人生でした…(笑)。

 

でもいつの日からか、本が好きになって。それを読んで自分がどう理解して解釈してどう思うか、それをどう吸収して活かせるのか、いろんなものを得られる有意義な時間だとすごく思ってます。

 

意味のある時間だなってすごく思うし、集中力という部分も自分に欠けてるから何か一つに集中する力もつけたくて。時間があれば家で集中力を高める音楽とか流して読んだり、カフェ行って読んだりしてます!

 

今日も朝2冊本が届いてて、さっきも本屋さん行ってまた3冊買いました。読んでみないとわからないワクワク感とか、読み始めたらいつも夜遅くなってて“あ、寝なきゃ”ってなるくらい夢中になれるあの感覚とかすごく好きです。

 

どこ行くときも持ち歩いてて、読めるタイミングがあれば開いてます。
“これがオススメ!”って言えるくらい読んだら、いつかお伝えしますね。
皆さんもなにかあったら教えて下さい。

 

吉井美優 プロフィール

●よしい・みゆ…1999年3月2日生まれ。神奈川出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。アイドル活動以外にも、ファッション誌でのモデルやグラビアなどで活躍中。無類のラーメン好きで、お笑いが大好き。クールビューティーな見た目に反して、バラエティで見せる意外な一面も魅力となっている。 2021年には1st写真集を発売予定。特技は歯笛。

吉井美優 Twitter:@nijimasu_miyu
吉井美優 Instagram:@miyu_yoshii32

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

「吉井美優 生誕祭」
2022年3月7日(月)EX THEATER ROPPONGI

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

川栄李奈インタビュー「この光景、小さいころ見たなと思いながら」『カムカムエヴリバディ』

現在放送中の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』(NHK総合ほか)で、ヒロイン・大月ひなた役を演じる川栄李奈さん。

 

安子(上白石萌音)の孫、そしてるい(深津絵里)の娘であるひなたは、京都の下町商店街育ち。父親・大月錠一郎(オダギリジョー)の影響を受けて時代劇が大好きで、侍に憧れている。

 

やる気になるとがぜん燃えるが、地道な努力が苦手で三日坊主、何をやってもうまくいかず挫折の繰り返し。本人はいつも真剣なのに、ずっと、ずっと、自分の居場所を見つけられないでいる。しかし、正義感が強く、弱きを助け強きをくじく清さが彼女の魅力だ。

 

そんなひなたを自身の記憶と重ね合わせ、「この光景、小さいころ見たなと思いながら演じました(笑)」と振り返る川栄さん。ひなた、そして共演者の方に対して持っている印象について、お話しいただきました。

 

川栄李奈 インタビュー

◆出演が決まった時の気持ちを教えてください。

これまで何度もオーディションを受けてきて合格しなかったので、今回も実は受かると思っていなくて。決まったと聞いた時は、すごくびっくりしました。オーディションがあることはネットで知ったのですが、その時点で3世代の物語ということを知って、すてきだなぁ、やりたいなぁと思っていました。オーディションでは、安子とひなたの役をやりましたが、すごく楽しくて。実際にこうして演じることができて、本当に幸せです。

 

◆ひなたに対して、どんな印象を持っていますか?

明るくてその子がいると、周りも楽しくなる、雰囲気が明るくなっていく、本当にひなたのような子だなと思います。安子編で「ひなたの道を歩こう」というせりふが出てきますよね。「ひなた」というワードが何度も何度も出てくるので、結構プレッシャーを感じています(笑)。でも、実際に演じてみて、お母さんお父さんが作ってくれる空気感というものがあってのことだとは思いますが、ひなたが自由に伸び伸びと生きている子なので、撮影していて楽しい気持ちの方が大きいです。ひなたは周りをすごく気にしてしまうというところが私と似ている気がします。ほかにも、夏休みに宿題が終わらないというのも、私と同じなんです(笑)。そして、やっぱりひなたのように、友達がいっしょに宿題を手伝ってくれたりしていたので、似ているなぁと思いました。この光景、小さいころ見たなと思いながら演じました(笑)。

 

◆共演者の方々にはどんな印象を持っていますか?

深津絵里さんとオダギリジョーさんは本当に穏やかです。お2人の空気感が優しくてあたたかいので、この2人のもとでのびのび育ったひなたという役を自然に演じることができて、とてもありがたく思っています。深津さんは、ポスター撮影の時に初めてお会いしました。小さい時からテレビで見ていた方なので、本当に感激して、ずっと見つめてしまいました。るい編も見ましたが、お芝居も本当にすてきでした。18歳から今のお母さんになるまで、いろいろなお芝居のアプローチをされていて、見習うところばかりだなと思いました。
オダギリさんも同じようにやっぱり小さい時からテレビで見ている方なのでお会いできて感動、感動でした。でも本当にフランクで、気さくに話しかけてくださったり、そばにいてくださいます。
五十嵐(本郷奏多)の感じは本当に本郷さんで、「もう五十嵐じゃん!」というぐらい、すごくぴったりです。本郷さんとは以前共演させてもらったことがあるのですが、お互いに人見知り過ぎて、その時も、一言も話せずに終わってしまったんです。今回も、あまり話せていませんが、ひなたと五十嵐の関係性を考えると、それがあっている気がします。そして、2人して黙っていても全く気まずくなくて、むしろそれが自然だと思えるほど独特の空気感です。小学校から一緒だった幼なじみと再会したとしたらこんな感じかなと思います。

 

◆視聴者の方々に向けてメッセージをお願いします。

この作品に入る前に、監督から「ひなたは本当に普通の子です」と聞いていました。確かにちょっと変わってはいるけれど、本当に普通の子で、物語も普通の日常が描かれています。ひなたは、きっと視聴者の方が、朝から見ていて応援したくなるようなものを持っている子だと思います。元気を与えるヒロインというより、応援したくなるヒロインだと思うので、朝の15分、ひなたを応援してもらえたらうれしいです。

 

番組情報

連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』
NHK総合ほか
毎週月~土曜日 前8・00~8・15ほか

©NHK

 

食卓の「音数」が増える「ラッセルホブスの電動ミル」で五感も喜ぶ【愛用品コラム2-2】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品  Season2-2:ラッセルホブス「電動ミル ソルト&ペッパー ミニ」】

●起

音叉ではない。商品名の通り電動ミルだ。ラッセルホブスらしくデザインに個性がある。以前我が家では、プジョーの手動ミルを使っていたが、壊れてしまい導入したのが本製品。

 

●承

食卓を彩るミニ家電だが、食卓の「音数」を増やす視点で今回は考えてみた。普通、食卓で響く音は、グラスの触れ合う音とか、食器とカトラリーがぶつかる音とか、もっと身近でいえば中濃ソースの白いフタを開ける音とか、もちろん食材や飲み物自体から発せられるものもある。おそらく、音数が多いほど食卓のバラエティ感は出ているはずだ。そこに電動ミルがあると、またひとつ音数が増す。

 

●転

とはいっても、やや甲高いモーター音が鳴り響くだけなので、美しい音色ではない。ただ、寂しい食卓の日や手抜きの夕食の日でも、これを使って音数を増やしてあげると、少しだけ賑やかになる。本来の目的である、ペッパーやソルトでの味変もできるから、味の数も増える。ペッパーでいえば香りも増える。

 

●結

「いや、それって手動ミルでも同じこといえない?」と言われれば反論できないが、電動はホントにラク。勢いだけで表現するなら、「見る見るうちにミルミルしてくれる」感じ。食卓が単に映えるだけではなくて、五感も一緒に彩ってくれるスパイスのような家電だ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週2回程度公開しています。

かかとを上げて足長効果に! 低反発クッション内蔵の「スタイルアップするインソール」レビュー

靴の中に入れて履く分厚い中敷き“シークレットインソール”。形状や素材など、目的や履いている靴に合わせて様々な商品が販売されています。中でも今回は東急ハンズオリジナル商品である「スタイルアップするインソール」をセレクト。かかとを上げて膝の位置を高くできるスタイリングインソールです。どのような特徴を持つアイテムなのか、詳しく見ていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
くるっと回して即自立! 専用スタンドを用意する必要のない「スタンド付きひのきまな板 30cm」レビュー

 

●低反発クッションでかかとを上げる「スタイルアップするインソール」(東急ハンズ)

「男性でも手軽に足長効果を狙える方法はないだろうか…」と考えながら、日常使いできるファッションアイテムを探していた私。そんな時に発見したのが、東急ハンズの「スタイルアップするインソール」(1540円/税込)です。今回は厚み3.5cmの男性用サイズを購入。さっそくパッケージを開けてみたところ、両足用2つのインソールと固定用の両面テープが付属していました。

 

本体サイズは約150(幅)×70(奥行)×35mm(高さ)。重さは約97gで、見た目以上に軽いのが印象的です。かかと部分はウレタンスポンジが層になっており、硬すぎずやわらかすぎない低反発クッションに。活性炭シートが入っているため、消臭効果が期待できるのもうれしいですよね。

 

実際に使う時は、裏面に両面テープを貼りつけてかかと部分に装着するだけ。厚みがあるため靴の中でもズレにくく、簡単に固定することができました。一般的な中敷きと違いかかと部分のみのインソールなので、靴のサイズに合わせて端を切るなどの手間もナシ。モノトーンカラーということもあり、靴を脱いだ時に目立ちにくいのもポイントですよ。

 

 

実際に購入した人からは「思ったよりも違和感がなくて歩きやすい!」「かかとだけ&蒸れない素材で季節を問わず使えるのが嬉しい」といった声が。自然にスタイルを良く見せたい時は、手軽にこっそり始められる「スタイルアップするインソール」を試してみては?

 

【関連記事】
他の歯ブラシとぶつかりにくい! 中央と底面に仕切りを備えた「歯ブラシスタンド ブルー」レビュー

手ごろな価格帯ながら水槽が華やかに! 初心者でも飼いやすい「小型カラシン類」

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回はテトラ系の小型カラシン類を解説。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

初心者でも飼いやすい! 小型カラシン類

10~20Lの水槽で水温約26度を保ち、一般的な人工飼料を与えるだけでOKな魚をラインナップ。すべて混泳ができるので、種類の異なる魚をピックアップしてひとつの水槽で楽しめる。小型カラシン類は、水槽を彩る熱帯魚として不動の人気を博すテトラ系の代表的な品種。原産地はアフリカや中南米。

 

【その1】鮮やかな体色が美しい飼育が簡単な人気品種

カージナルテトラ

実売価格220円

頭から尾までにかけた赤色のグラデーションが美麗。初心者でも飼いやすいと人気の品種だ。主に原産地で採集して輸入されている。平均寿命は2~3年ほどで、体長は最大で3~4cm。

 

[Check!]

赤色と青色のツートンで群泳する姿が目を引く

赤色と青色のツートンカラーが美しく、群れで泳ぐ姿は水草のグリーンによく映える。15L以上の水槽で、10~20匹ほどのまとまった数を飼育するのがオススメ。

 

【その2】煌びやかなメタリックブルーが幻想的な水槽を演出する

ネオンテトラ

実売価格110円

カージナルテトラと似ているが、腹部の赤いラインが体の半分ほどしかなく、体長も3cmと少し小さめ。性格は温和で、群れて泳ぐため混泳に適している。寿命は1年半~3年ほど。

 

[Check!]

安い・丈夫・美しい! 三拍子揃ったポピュラー種

安く手に入り、水質の悪化にも強くて飼育がラク。ネオンのようなメタリックブルーが幻想的な水槽を演出。観賞魚として親しまれており、常時ショップで見かける。

 

【その3】環境で体色が変化するテトラ系の最小魚

レッドテトラ

実売価格165円

テトラ系の品種でも特に体長が小さく、全体的に赤いのが印象的。口が小さいため与えるエサのサイズには注意が必要だ。環境によって体色が変化し、水質を弱酸性にすると、より鮮やかな赤色に。体長約2.5cm。

 

[Check!]

水槽には複数匹入れて群れを観賞したい

驚いたときに群れでまとまって泳ぐ習性があり、独特な動きを観賞することが可能。水槽へ複数匹入れてもケンカせず、赤一色の華やかな団体行動を楽しめる。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

DIY用のキャスター&タイヤの種類と選び方を解説!・前編/ドゥーパ!資材館(13)

木工を中心にいろいろな家具作りに取り組んでいると、ふと「この家具を自由に動かせると便利だろうなあ」と思うことがあるはず。そんな思いを簡単に実現してくれるのが、キャスターの活用だ。

 

キャスターの働きと選び方

ほとんどの家具は面で床に接していて、大きな家具になると大人ひとりで動かすことは難しい。そこでキャスターの登場だ。作品の底面にキャスターを取りつければ、誰でも簡単に押したり引いたりすることができるようになり、利便性が大幅にアップする。

ひと口にキャスターと言っても直径・形・機能など種類が豊富で、自分で作った家具にキャスターを取りつけようと思ったとき、どれを選べばいいのか迷うことが多い。キャスター選びの簡単なポイントは、キャスターが転がる場所の状態に合わせて車輪のサイズを選ぶといいだろう。

たとえば、室内のフローリングの上で使うなら、キャスターの直径が35mm以上あればスムーズに動かすことができる。ウッドデッキのようなラフな床面では直径60mm以上、ガーデンの締まった土の上だと直径100mm以上あると動かしやすい。

ガーデン作業用のカート。土の上を移動するために直径220mmの大型空気タイヤを採用している

 

キャスター付きのキッチンカート。スムーズなフローリングの上で使用するため、35~50mmのキャスターが最適。さらに、外からキャスターが見えにくくなるようにデザインしている

 

ウッドデッキや締まった土の上で使うために作られたガーデンキッチンワゴン。ラフなコンディションに対応するため、100mm以上のキャスターを採用している。状況によっては空気タイヤの採用を考えてもいい例

 

キッチンで使うことを想定したキャスター付き分別カート。こちらもフローリング上での使用が前提のため、デザインをそこなわない程度の小型サイズを取りつけている

 

キャスターのタイプとストッパー機能

キャスターには車輪が前後にしか動かない固定タイプ、台座にベアリングがついて360度方向を変えることができる自在タイプがある。普通の家具にはキャスターを4個つけるが、4個すべてを固定タイプにすると、前後にしか動かせない。自在に動かしたいときは4個を自在タイプにすればいい。自動車のように進行方向をコントロールしやすくするなら進行方向前側の2輪を自在タイプに、後側の2輪を固定タイプにする。作品と使用場面に応じてチョイスしよう。

また、それぞれキャスターにはストッパー付きのバリエーションもあり、車輪近くにあるレバーの操作でブレーキを掛けておくことができる、4輪のうち2輪をストッパー付きにしておくと作品の位置を確実に固定でききる。

キャスターの組み合わせ例。進行方向に自在タイプのキャスターを選び、ひとつはストッパー付きを選択。進行方向後ろ側は固定タイプを選ぶのが一般的だ

 

前述のガーデンキッチンワゴンへのキャスターの取りつけ方。写真左側が進行方向で、前側ふたつは自在タイプ(片方はストッパー付き)。写真右側の後部のキャスターは固定タイプにして、移動をコントロールしやすくしている

*掲載データは2017年8月時のものです。

【2022年ネクストヒット】「オシャレで高コスパ」とSNSで話題!「多芸ノンフライヤー」がさらなる人気に

2020年に生まれた新しい生活様式や価値観が定着し、21年は制限のある暮らしのなかで心地良く過ごす方法を追求する年だった。続く22年はどんな一年になるのか。ここでは家電・デジタルのトレンドをご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【多芸ノンフライヤー】 複数料理の同時調理も可能! 油を使わずヘルシー料理が作れる

新進気鋭の家電ブランド「エペイオス」が手掛けるノンフライオーブンがInstagramで一躍話題に。インパクトあるビジュアルと、価格以上の多機能がウケて、現在も品薄状態が続いている。

 

【ヒットアナリティックス】 デザイン・機能の高さと圧倒的コスパで大ヒット

オシャレなキューブ型デザインに鶏の丸焼きなど多彩な機能を搭載して2万円台というコスパがヒットの要因。インスタ上でインフルエンサー達が自作レシピを公開するなどSNSでの人気の高さも製品の信頼度を押し上げている。

 

【紹介したのはコチラ!】

鶏の丸焼きなどの“ハレの料理”から日常使う調理まで多彩に使える

ノンフライオーブン

2021年6月発売

エペイオス

ノンフライオーブン CP247A

実売価格2万5999円

油を使わないヘルシーなノンフライヤー機能やオーブン機能、発酵機能などを搭載。食材をゆっくり回転させる機能を備え、チキンの丸焼きもムラなくジューシーに焼き上げる。3段構造で複数料理の同時調理も可能なため、調理時間を有効に使える。

 

ブリーフィングの人気メッセンジャーバッグがビームス プラス別注で一回り大きく進化!

強靭なパーツや最高峰のテクノロジーを搭載したプロダクトをリリースしているラゲッジブランド「ブリーフィング」。充分すぎるほどの機能性とスタイリッシュなデザインを兼ね備えたラインナップで、多くのブランドファンがいます。そんなブリーフィングの定番「フリート メッセンジャーバッグ」をベースに、ビームスが手がけるオリジナルブランド「ビームス プラス」の別注による「ブリーフィング × ビームス プラス/別注 フリート メッセンジャー 13」が登場しました。

 

【「ブリーフィング × ビームス プラス/別注 フリート メッセンジャー 13」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

人気のミニメッセンジャーがPC対応に再設計!

今作は元々のフリート メッセンジャーバッグのサイズをひと回り大きく再設計しています。メインコンパートメントには13インチPCに対応したPCスリーブや、ドリンクボトル&折り畳み傘をスムーズに収納できる間仕切り。ショルダーストラップは斜めに付けることで、身体のラインに沿い背負いやすいようなデザインとなっています。ブリーフィングならではの無骨なテイストはそのままに、より機能的なバッグへとアップデートされていますね! ブラックとネイビーの2色展開。

↑フロントにはウェビングテープが配されています。上部に切り替えられた、ブリーフィングを象徴するレッドラインが目を惹きますね

 

↑フロントフラップはスナップ式でホールド

 

↑メインコンパートメントには13インチのPCに対応したパッド入りのPCスリーブを設けています

 

↑PCスリーブの対面には間仕切りを設け、ペットボトルや折り畳み傘などの収納に便利

 

↑内部には別注の証ともいえるダブルネームのタグが配されています

 

↑底のマチ部分にもウェビングテープを装備。ミリタリーライクな拡張性も魅力的ですね

 

 

メッセンジャーバッグが再び注目を集めている2022年、サイズアップしてノートPCも収納できるブリーフィングのメッセンジャーバッグはオススメのひとつだと思います。特にネイビーカラーはシックなカラーリングもポイントで、キレイ目なビジカジにもストンとハマってくれますよ。

BRIEFING × BEAMS PLUS
別注 Fleet Messenger 13
2万7500円(税込)
■サイズ:W390×H290×D85~110mm

 

アジア製で復刻したニューバランス「2002R」に新色登場

Made in U.S.A.のフラッグシップモデルとして2010年に登場した「2002」。そのオリジナルからインスパイアされた重厚なアッパーデザインと、高い衝撃吸収性・反発性を誇るハイスペックソールを組み合わせ、アジア製にて復刻を果たした「2002R」シリーズに2022年初となる新作が登場します。2月18日より一部限定店舗にて順次発売予定。

 

2020年秋にデビューし、瞬く間に今のニューバランスを代表する人気品番となった「2002R」。Made in U.S.A.で2010年に誕生した「2002」のアッパーデザインを継承しながら、上質なヌバック/メッシュで包み込み、オリジナルが持つ特徴的な重厚感を実現しています。過去に米国の権威ある専門誌で高評価を獲得したランニングシューズ「M860」と同様の衝撃吸収性と反発弾性に優れた「N ERGY(エナジー)」と「ABZORB(アブゾーブ)」を組み合わせたソールユニットを採用し、履き心地、フィット感をさらにアップデートしています。

 

新色のWA(BEIGE/PURPLE)カラーは、ベージュとグレーベースのアッパーを明るい差し色でアクティブに演出しつつ、上質なオールスエードを纏いスポーティながら上品に仕上げています。218日の発売を皮切りに、スエードとメッシュを組み合わせたアッパーに暖色や寒色を纏いトーナルに仕上げたカラーなど、合計5つの新色が続々と登場します。

※HC(NAVY)カラーはニューバランス公式オンラインストア、ニューバランスオフィシャルストア、atmos限定発売となります。

↑「M2002R」WA(BEGIE/PURPLE)  1万7600円(税込)※2月18日発売

 

↑「M2002R」HA(WINE RED) 1万6280円(税込)※2月25日発売

 

↑「M2002R」HB(GREEN) 1万6280円(税込)※2月25日発売

 

↑「M2002R」HC(NAVY) 1万6280円(税込)※3月12日発売

 

↑「M2002R」HD(BLACK FIG) 1万6280円(税込)※2月25日発売

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

パイオニアが新たに放つ“会話するドライブパートナー”「NP1」って何だ? 

カーナビゲーションもドライブレコーダーもすべてが音声で使える! そんな画期的なシステムがパイオニアから登場しました。それが“会話するドライブパートナー”「NP1」です。なにやらパイオニアが1990年に発売した日本初のカーナビゲーション「AVIC-1」を彷彿させるような名称ですね。3月発売予定のNP1とはいったいどんなシステムなのでしょうか?

↑音声によるインターフェースですべての機能を完結するパイオニア「NP1」。音声コマンドを認識すると右側のスピーカー部が横一に光る。サイズ:W118×H36×D93mm(本体のみ)、重量:300g(付属品含まず)

 

音声インターフェースでナビ機能など操作のすべてを完結

これまでのカーナビゲーションといえば、ディスプレイがあって、そこに地図を表示して音声と共にルートガイドするのが基本スタイル。しかし、それらの操作は高機能化が進むほど複雑化し、実はそれがドライバーにとって大きなストレスとなっていました。そのストレスを音声によって解決しようと誕生したのが、今回のNP1なのです。

本体は小さめの弁当箱サイズ。これをフロントウインドウの上部に取り付け、電源はシガーソケットから取るだけ。それ以外に接続するものは何もありません。本体には前後2つのカメラを備え、これがドライブレコーダーとしての役割を果たします。音声でやり取りするためのマイクやスピーカーも内蔵したことで、音声認識によるインターフェースを実現しているのです。

↑フロントガラス越しから見たNP1、右のカメラで進行方向の映像を撮影。左奥には操作スイッチがあり、そこで音声モニターのボリュームを調整する

 

ポイントはこれらの機能すべてに通信を使っていることにあります。入力された音声を、サーバーにある高性能な音声認識エンジンが即座に理解し、あいまいなコマンドにも最適な対応をします。さらにサーバーにある最新のデータをリアルタイムに取得したり、NP1で撮影したデータをアップロードも可能。専用アプリ「My NP1」を活用しながら、常にサーバーとつながることでその能力をどんどん拡張できるのがNP1最大の魅力です。

↑NP1とクラウド経由でつながるための専用アプリが「My NP1」。クラウドにアップされた映像を見たり、スマホによるナビ機能も備える

 

あいまいなコマンドもクラウド側の音声エンジンが即座に理解

ではカーナビ機能を例にNP1のメリットを紹介しましょう。まずはカーナビで定番の目的地設定から。ここでは行きたい場所を音声でNP1に伝えるだけです。「NP1、○○へ行きたい」と発すると、NP1からは「直線距離で○km先に○○が見つかりました。ここへ行きますか?」と返してきます。ここで「はい」と答えれば目的地までのルートが探索されて案内がスタートします。基本操作はこれだけです。今までのカーナビのようにメニューを開いて、ジャンルやエリアでの絞り込みをする必要はありません。

↑NP1を車内に取り付けたイメージ。一見してドライブレコーダーのようにも見えるが、奥行きがあってそれよりサイズはずっと大きい

 

目的地探しでは、複雑なコマンドにも音声で対応できます。「○○が食べたい」「○系ラーメン店を探して」と音声で発すると、その内容を理解して候補を即座にリストアップしてくれるのです。また、“Retty”を使った評判の良いお店を探せるのもこの機能のポイントです。さらに目的地設定後に追加すれば、自動的に立ち寄り地点として登録されるのも便利ですね。

↑目的地を設定した後で、さらに目的地を追加すると経由地として自動設定される

 

案内中も音声によるインターフェースが大活躍します。分岐点に近づくと、走行すべき車線を交差点ごとに3つ手前から案内するので、初めての道でも余裕を持って対応できます。案内中に分岐点を知りたかったら「次どこ曲がるの?」と聞くだけで曲がるポイントまでの距離と方向を案内してくれ、もし聞き逃しても聞き返せば何度でも答えてくれます。これまでのカーナビのように、メニュー画面からコマンドを入力するといった煩わしい操作なしに使えるのです。

↑ルート案内中は分岐点までの距離や進むべき方向などを音声で行う。ここでは「160m先、白山上交差点を直進です」「1.1km先、信号を右方向です」となる

 

↑分岐点に近づくと、My NP1上では徐々に地図を拡大していく。音声では「この信号を右です」と案内する

 

案内中のルートは最新の交通情報を基に、一番早く目的地に到着する「スーパールート探索」にも対応し、目的地付近の駐車場も空き状況をリアルタイムに考慮して音声で案内してくれます。この機能で何より嬉しいのは、走行中でも簡単に目的地が設定できること。音声を使っていることで、今までのように設定のため、わざわざクルマを停止する必要がないんです。これは実際に使ってみるとその便利さをすぐに実感できると思います。

 

突然のアクシデントにもクラウド保存で録り逃しなし!

そして、その機能はカーナビだけにとどまりません。ドライブレコーダー機能では走行中の映像を前後2つのカメラで、前方はフロントガラス越しに、後方は車内越しに撮影してくれます。

↑車内側から真正面で見たNP1。左部分は車内から後方を撮影するカメラで、夜間でも鮮明に映し出せる(モノクロになる)よう赤外線機能も備える

 

アクシデントに遭遇して衝撃を検知すると、その映像は自動的に指定のスマホやクラウドにアップロード。慌てふためいているときでも確実にその映像を残しておけるのです。もちろん、一般的なドラレコと同じように気に入ったシーンを動画や静止画で残すこともできます。その時は音声で「動画を撮って」「写真撮って」と告げるだけ。後からいつでもスマホ側から見られるようになるのです。

 

ドラレコ機能に通信が伴ったことで便利! と感じるのが駐車監視です。今まではクルマに戻ってからアクシデントに気付いていましたが、NP1では衝撃を検知すると指定したスマホに映像と共に通知されます。これならトラブルへの解決も迅速に対応できるというわけです。もちろん、スマホから遠隔操作でいつでも動画や写真を撮ることもできるのは言うまでもありません。

↑NP1が衝撃を受けて撮影したイベント映像や、任意に撮影した映像はサーバーにアップロードして保存。保存後はいつでもスマホからアクセスできる

 

ドライブがもっと楽しくなるプラスαの機能も備えています。初めての場所へ行ったとき、周辺に名所スポットがあることにはなかなか気付きにくいですよね。NP1はそんな時も「ドライブトピック」という機能で適宜案内してくれます。その収録件数は全国で約7600か所。時間や位置、地図を組み合わせて、その時々に最適な情報を案内してくれるので、出掛け先で気付くこともきっと多くなるでしょう。筆者的にはわかり切った自宅付近の道は、あえて案内しない配慮付きというのが気に入りました。

 

また、友人宅を訪ねる時などに役立ちそうなのが専用アプリMy NP1上で使う「ドライブコール」です。あらかじめ互いの連絡先を登録しておくことで、アプリ上から連絡すると相手に着信。相手のスマホには自車の位置やNP1で撮影した映像が映し出され、それを使いながら道案内をしてくれるのです。映像はリアルタイムの動画で送られるので、「もっと先、そこを右……」といった案内を聞きながら目的地にたどり着くことができるんですね。今までありそうでなかった機能、NP1ならこれが実現できてしまうんです。

↑「ドライブコール」を使うと、コンタクトした相手のスマホには車両の位置を示す地図とNP1で撮影している動画映像がリアルタイムで表示される

 

最初のアップデートでAmazonアレクサにも対応

これらを実現する通信機能ですが、最初の1年間は無料。2年目からは有料となりますが、これだけの機能が使えるなら延長しても損はしないはず。というか、NP1は通信機能が使えなければ、ほぼ“単なる箱”となってしまいます。まだ延長時の通信料は決まっていませんが、パイオニアによれば「負担感を感じない設定にしたい」とも話していました。NP1を存分に楽しむためにも延長は必須ですね。

 

NP1では「In Car Connect」にも標準で対応していることも見逃せません。車内にNTTドコモのLTE回線のWi-Fi環境をもたらし、接続したスマホやゲーム機などは車内で使い放題となるのですから。NP1なら新たに機材を購入せずともこのサービスに対応できます。これもNP1の大きなメリットと言えるしょう。

 

そのほか、NP1は4月にはリリースされるアップデートにより、Amazon アレクサへの対応を果たす予定です。この対応によって、NP1はニュースや天気予報、音楽再生などにも対応できるようになります。特に音楽はBluetooth経由でカーオーディオに接続すれば、迫力あるサウンドが楽しめるのです。もちろん、アレクサを使った自宅の照明やエアコンのON/OFFも可能。これもぜひ試してみたいですね。

 

パイオニアによればNP1のアップデートは今後も随時予定していくとのこと。つまり、時期を追うごとにNP1は魅力的な機能を備えていくことになるんですね。その意味でもNP1はまさにドライブに役立つ“魔法の小箱”そのもの。ドライブがますます楽しくなることは間違いなし。NP1が発売される3月が今から待ち遠しいですね。気になる価格は、バリュープラン(通信+サービス利用料3年分付)9万3500円(税込)、ベーシックプラン(通信+サービス利用料1年分付)6万5780円(税込)です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

松屋史上最高の一品!? 10年前の人気メニュー「豚めし」を実食レビュー!

せっかく気に入って購入していたメニューが終売になると悲しいですよね。今回は、終売になってから再販を熱望するファンが多い一品で、10年越しにリニューアルして再登場した松屋の「豚めし」(350円/税込)をテイクアウト。復活を待ち望んでいたユーザーからは、「また豚めしを食べれることに感謝!」「格段にレベルアップしてる…」といった好評の声が後を絶ちません。さっそく生まれ変わった同商品をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“魔法のトッピング”にハマる人続出中… セブンの「ガーリックマヨネーズで食べる豚焼肉弁当」はガリマヨのやみつき度が半端じゃない!?

 

●「豚めし」(松屋)

松屋の公式サイトによるとリニューアル後のクオリティーは“史上最高の出来”。前回と異なるポイントは、豚肩ロースの赤身肉を使用してさっぱりとしたテイストに仕上げているところです。

 

それでは新豚めしを実食。メインの具材である豚肉を食べてみると、思っていたよりも肉が柔らかくてふわっとした食感です。タレがしっかり染みこんでいるため、噛めば噛むほど甘みを含んだ旨みが広がりました。また、あっさりテイストの中に豚肉のジューシーな味わいが。しつこさがないので、最後まで飽きることなく完食できると思います。

 

 

豚肉の相棒である玉ねぎは柔らかい歯ごたえかと思いきや、シャキシャキ感が残っていました。タレの甘みを堪能できるのはもちろん、歯ごたえがアクセントに。ご飯にもタレが染みているため、何処から食べても豚めしの旨味を満喫できます。

 

実際に購入した人の声を見ていくと、「見た目はシンプルだけど、めちゃくちゃ食べごたえがある」「さっぱり派にとっては最高すぎる一品!」「冗談抜きで毎日食べても飽きないと思う」などの反響が相次いでいました。

 

ちなみに「豚めし」の他にも、「おろしポン酢豚めし」(450円/税込)と「ネギたっぷり旨辛ネギたま豚めし」(460円/税込)、「豚皿」(270円/税込)も販売中。お気に入りの商品を見つけるためにも、松屋に立ち寄ってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“松のやの世界紀行”第3弾! 「チキン・コルドンブルー(鶏肉で包んだハムチーズ巻きかつ定食)」はチーズ×カツレツが相性抜群

スキマ時間も手軽に筋トレ! 指に装着して握力を鍛える「フィンガーストレッチャー」レビュー

スポーツをしている人や楽器を演奏する人にとって欠かせない、握力のトレーニング。自宅で手軽に握力を鍛えたいと考えていたところ、「フィンガーストレッチャー」(1999円/税込)を発見しました。人間工学に基づいて設計された、指に装着して使うトレーニングアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
かかと歩きの姿勢で足裏と後背部の筋肉を刺激! 乗るだけでストレッチできる「ビューティシェイプ ストレッチャー」レビュー

 

●指を開いて握力を鍛える「フィンガーストレッチャー」(5BILLION FITNESS)

「フィンガーストレッチャー」は指を“開く”ことによって握力強化を目指す、ちょっと変わった商品。さっそくパッケージを開けてみたところ、オレンジ・グレー・ブラックの3つの本体のほか専用の収納袋が入っていました。

 

3つとも大きさは同じで、手のひらにおさまるコンパクトなサイズ感。ふにゃっとやわらかいラバー製でできており、伸縮性バツグンです。それぞれのカラーによって強度が違い、オレンジは初心者向けで比較的伸びやすい素材。グレーは日常的なエクササイズにオススメな中程度の負荷、ブラックはハードなトレーニング用に使えます。

 

 

実際に装着する際は、5つの丸い枠にそれぞれ指を通してグっと手を開くだけ。指を広げて3秒ほどキープしてからゆっくり力を抜く、という動作を1~30回繰り返しましょう。力をこめて指を開く動きは日常生活でなかなかないからこそ、新鮮な感覚で手を鍛えることができました。

 

また、軽くてやわらかいため、鉄製のハンドグリップなどに比べて持ち運びしやすく場所を取らないのがうれしいポイントです。スキマ時間や移動時間にも手軽にトレーニング可能。また水や石鹸を使って洗えるので、お手入れも簡単ですよ。

 

実際に購入した人からは「初心者向けからハードモードまで、3段階で使い分けできるのが便利」「今まで使っていたハンドグリップよりも日常使いしやすくて助かる」「ギターやベースなど弦楽器を練習している人にもオススメ!」といった声が。コツコツ鍛えて握力強化を目指すなら「フィンガーストレッチャー」を試してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
半世紀以上愛されている指圧代用器シリーズ! 寝るだけでコリをほぐせる「magico μ quattro」レビュー

 

工藤阿須加、福原遥、木南晴夏、今井翼、光石研ら出演決定!福士蒼汰×山本美月『星から来たあなた』予告映像解禁

『星から来たあなた』

 

2月23日(水・祝)よりAmazon Prime Videoで独占配信される福士蒼汰主演、山本美月がヒロインを務めるAmazon Originalドラマ『星から来たあなた』に、工藤阿須加、福原遥、木南晴夏、今井翼、光石研ら豪華キャストの出演が決定。本予告映像と最新ビジュアルも解禁された。

 

本作は、大学講師に扮した宇宙人と大人気女優の恋愛模様を描いたユニークな世界観のラブファンタジー。約400年前、江戸時代の日本に舞い降りた宇宙人・東山満(福士蒼汰)は、大学講師として自分の正体と能力を隠しながら暮らしていた。地球での生活も残すところあと3か月、故郷の星に帰る準備を進めていた時、態度は高飛車だが実は純真な人気女優・笹原椿(山本美月)が現れたことで、平穏だった満の生活が一変する。

 

このたび、追加キャストが発表。椿の幼なじみで、椿に想いを寄せる宇和島浩哉役を工藤阿須加。椿と浩哉の幼なじみで女優でもある辻雪乃役を福原遥。劇中で発生した事件を追う、現場一筋の人情派刑事、小野勝次役を板尾創路。小野の相棒であり、冷静でしっかりものの熱い女刑事・夏目忍役を大友花恋。椿の弟で、姉の事を親よりも理解している椿の弟・大城卓朗役を水沢林太郎が演じる。

 

また、椿とは犬猿の仲で、事件の秘密を握る女優・坂東麗子役を木南晴夏。浩哉の兄、M&F社長宇和島雅哉役を今井翼。満のかつての友人で、満が宇宙人であることを唯一知る弁護士倉地斉一郎役を光石研。さらに、満が400年前に地球にやってきたばかりの時に出会ったきよという少女と高校生の椿の二役を出口夏希が演じる。

 

そして、本作の主題歌が、GReeeeNの新曲「流星のカケラ」に決定。2月23日より、Amazon Musicほか、各音楽配信サービスにて配信開始される。

 

『星から来たあなた』本予告映像

 

作品情報

『星から来たあなた』
2022年2月23日(水・祝)本編10話一挙配信

出演:福士蒼汰、山本美月 工藤阿須加、福原遥、大友花恋、水沢林太郎、出口夏希/木南晴夏/板尾創路、今井翼、光石研 ほか

主題歌:「流星のカケラ」/GReeeeN(ユニバーサルミュージック/ZEN MUSIC)

作品ホームページ:http://www.kyodo-tv.co.jp/hoshiana

ミニマムダイナマイトボディ・葉月あやの料理投稿が話題に!「皆さんの献立の参考になったらうれしい」

R・I・P所属のグラビアアイドル・葉月あやが、自身の手料理を「#きょうのあやメシ」と題して投稿したものがSNSで反響を呼んでいる。それを受けて、本人からのコメントが到着した。

 

葉月あやは愛知県の佐久島出身で、フィリピンとギャンブルと温泉やサウナが好きだというグラビアアイドル。“圧倒的巨乳! ミニマムダイナマイトボディ”をキャッチコピーにグラビアを中心に活動しつつ、サーフィンやスノーボードを得意とする一面もありカルチャー誌、ファッション誌にも出演している。

 

天真爛漫な性格と歯に衣着せぬ発言が好評で、バラエティ番組などでも活躍。昨年放送された『ダウンタウンDX』(日本テレビ系)に初出演し、グラビア界のエピソードトークが反響を呼んだ。

 

そんな彼女は、自身の手料理を「#きょうのあやメシ」とハッシュタグ付けしてTwitterに投稿。ファンからは「美味しそう!」「優勝!」「バランスが良い!」と好評を得ており、一見派手な外見からは予想外な家庭的な面を垣間見せている。

 

「食事は生きていくには欠かせないことなので健康のために自分で作るようにしてます!」という葉月。「自分の気持ちに従って毎日どこかしらサボりながら自炊を続けてます」と継続のコツを語った。

さらに「冷蔵庫の残り物だったり、なんとなーくで作ってたりするので二度と作れない物もあるんですが…(笑)、基本的にはすごく簡単に短時間で作れる物ばかりなので“#きょうのあやメシ”が皆さんの献立の参考になったらうれしいです」とメッセージを寄せている。コメント全文とおすすめレシピは、下記に掲載。

 

葉月あや コメント

食事は生きていくには欠かせないことなので健康のために自分で作るようにしてます!
時間がある時は常備菜を作ったりしますが、作る気力がない、洗い物もめんどくさいなーって日はカレーやスープでワンプレートにしちゃったり。自分の気持ちに従って毎日どこかしらサボりながら自炊を続けてます。
冷蔵庫の残り物だったり、なんとなーくで作ってたりするので二度と作れない物もあるんですが…(笑)、基本的にはすごく簡単に短時間で作れる物ばかりなので“#きょうのあやメシ”が皆さんの献立の参考になったらうれしいです♡

 

あやのちょこっとレシピ

★さきいかと千切りしたきゅうりに食べるラー油かけるだけ!
私はこれに+してカラムーチョも入れて食べるのが好き♡

★トマトとモッツァレラを薄切りにしてカプレーゼのように並べたらオリーブオイル、塩、ブラックペッパーを気持ち多めにかけてレンジで1分半ほどチン!(※お好みのチーズの溶け具合でOK)
ピザの具だけおつまみみたいな感じでお酒がすすみます♪

 

WEB

葉月あや公式Twitter:https://mobile.twitter.com/ayaaaa_com
葉月あや公式Instagram:https://www.instagram.com/ayaa0609/

 

財布が増える時代に、Visaタッチ対応「EVERING」で買い物体験が整頓される【愛用品コラム2-1】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品  Seanson2-1:「EVERING(エブリング)」】

●起

財布が年々増えている。リアルな財布としては、カード類を入れる長財布と、必要最低限の現金を入れて持ち歩く財布。デジタルな財布は、SuicaだったりLINE Pay、PayPayだったり。後者をデジタルな財布かというと分類が難しいところだが、チャージしたお金から支払いできるぐらいに捉えて欲しい。

 

●承

このエブリングもまたチャージしたお金から決済ができるガジェットで、Visaタッチ対応のリングタイプである。指輪型の決済ガジェットは非常に珍しく、すでに半年近く使っている。使う用途はほぼコンビニでの買い物。支払い方法を選んで、指輪をかざしたら「はい、完了」。この製品を知らない人からすると、魔法のように見えるはずだ。

 

●転

エブリングが良いのは使い勝手の面だけではない。「自分がどのような買い物をしたいか?」が整理される点も良い。電光石火な買い物にはエブリング、現ナマをおろして高い買い物をしたとリアルで感じたい場合は現金、サインするための待ち時間も含めて楽しみたい場合はクレジットカードなど。特に、買う行為を大事にしたい買い物はエブリングというラクなデバイスがあることで対照的になる。

 

●結

スマートに支払いできて、買い物体験について考えさせてくれていいところづくめ、と言いたいが、欠点を1つだけ。本体価格が高いことだ。税込約2万円。ただ、色々な支払い方が買い物する楽しさを広げてくれる面もあると感じてくれる人にはぜひおすすめしたい。

 

なお、セブンイレブンに限っては決済エラーが起こりやすかったのだが、公式の方に教えてもらったところ、それも解決。コツとしては、セブンのレジパネルでクレジット支払いを選択するとタイミングで本製品を近づけるとエラーが出ない。こうした新しいデバイスのコツを色々と試して自分のものにできるのも楽しい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週2回程度公開しています。

接着強度や速さより大事な条件がある!? 現時点で最強の瞬間接着剤はUHU「超速乾ピペット」と認定!

「マグカップの取っ手が折れた」とか「子どもの玩具のパーツが割れた」というようなことは、日常的にちょくちょくあること。そういう際に役立つのは接着剤だ。特に、くっつくまでの速度が速い瞬間接着剤は、そういった“ちょい補修”の強い味方と言える。いざという時に備えてストックしておくと、役立つことも多いのではないだろうか。

 

買うとなれば、ネット通販で「瞬間接着剤」を検索するか、ホームセンターの接着剤売り場に行くことになるだろう。そして、だいたいの人がそこでいったん、ちょっと固まってしまうはずだ。「“瞬着”っていっぱいあるけど、どれ買えばいいの?」問題の発生である。

↑ホームセンターの接着剤売り場は、商品点数も情報量も多すぎて「どれ買えばいいの?」ってなりがちだ

 

ざっと普通に購入できるものだけでも、お馴染み「アロンアルフア」をはじめ、「セメダイン3000」や「ロックタイト・ピンポインター」、アメリカ大手の「ゴリラスーパーグルー」などなど。そこに液状/ゼリー状という選択肢まで加わるのだから、迷うのも当然だ。100均ですら、売り場に瞬着が3~4種は並んでいるくらいなのだ。

 

瞬間接着剤は“接着力以外“の要素で選ぶ!?

接着剤を選ぶ基準として「ガッチリ接着できるか」……いわゆる接着強度の部分が第一に気になるだろう。

 

だがご安心を。いま市販されている瞬間接着剤は、だいたいどれでも問題なくガッチリとくっつく。さらに、接着できるまでの時間も誤差レベルの違いしかないときたら、なおさら「どれ買えばいいの?」となるだろう。

UHU(ウフ)
瞬間接着剤 超速乾ピペット
390円(税別)

 

そこでおすすめしたいのが、いま筆者が気に入っている瞬間接着剤、UHU「瞬間接着剤 超速乾ピペット」(以下、超速乾ピペット)である。UHUはドイツの接着剤メーカーで、世界的にもかなりのシェアを持つブランド。ただ、日本での本格展開が2019年からということもあって、まだまだ馴染みは少ないのではないだろうか。

 

↑ボトル底部に台座が付いており、立てて置いておける。ちょっとした工夫だが、これが作業時にとても使いやすいのだ

 

1.液量を調整しやすいボトルか?

ほとんどの人にとって「はじめまして」な接着剤が、どう優れているか? まずポイントになるのが、ピンポイントに接着できる優れたボトル容器である。

 

瞬間接着剤を使う時は、ボトルをぐっと押して液剤を出すのだが、このとき狙った以上に液が出過ぎることがよくある。実は、これが接着不良を起こす原因のかなり大きな部分なのだ。

 

瞬間接着剤で上手に接着するには、少ない量を広い面にできるだけ薄く広げるのがコツ。だいたい10円玉の面積に1滴ぐらいが適量とされている。逆に量が多いと、硬化までに無駄な時間がかかったり、接着強度が落ちたり、さらには白化(接着した周囲が白く曇るトラブル)の原因にもなる。

↑これくらいの接着面なら、ポトッと小さな1滴で充分だ

 

↑瞬間接着剤は空気中の水分と反応して硬化するので、乾燥する冬場は加湿器があるとよりくっつけやすくなる

 

一般的な瞬間接着剤のボトルは、出過ぎた液剤をボトルに戻すことができない。だから液がドバッと出た時点で、“接着失敗”がほぼ確定してしまう。ところが「超速乾ピペット」は、ボトル内側が弾性の強い樹脂製で、指を離すと弾力によって陰圧がかかるダイレクトストップ機構を搭載。液剤が出過ぎそう! と感じた瞬間に指を離せば、吸い戻されて流出が止まるのだ。これなら液剤の量もコントロールしやすく、接着をミスる確率も大幅に減らせるというわけ。

↑ボトルの内側はこんな状態になっている。弾力のあるボトルが出過ぎた液剤をチュッと吸い戻してくれる

 

↑出る量はわりと直感的にコントロールが可能

 

2.耐熱・耐水性は高いか?

これだけでも充分に“強い”のだが、さらにもうひとつ、高い耐熱・耐水性を持つのもポイントだ。例えば指に瞬間接着剤がついてしまったとき、40~50℃のお湯に指をつけてもみ洗いすると剥がれるぐらいで、そもそも瞬間接着剤は水と熱に弱い。(ほどんどの製品は耐熱限界が80℃)

 

対して「超速乾ピペット」は耐熱限界が120℃と、かなり高め。一度硬化してしまえば耐水性も充分なため、なんと接着したものを食器洗浄機にかけてもまったく平気なほど。食品衛生法によって、直接口に触れる食器を瞬間接着剤で補修することは許されていないが、マグカップの持ち手が折れたのを接着するぐらいなら問題なしだ。

↑折れた持ち手を補修したマグカップも、この通り食洗機で気軽に洗える

 

最近は国産の瞬間接着剤でも、液剤のコントロールができたり、耐熱・耐水性をもっていたりする製品がいくつか出ているが、さすがに「食洗機OK」を謳うほどの性能のものは見つからない。そこで、今のところはこれが最も使いやすくオススメの瞬間接着剤、ということになるわけだ。

 

 

筆者・きだてたく文房具レビューのバックナンバーはこちら

撮影用の入れ墨に浮かれ、近所で道に迷い、娘と本気でケンカしてしまう映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第22回

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

1月1日(土)元旦

朝、ランニングをした。昼過ぎに家族で近所の氷川神社へ初詣に行く。子どもたちの保育園送迎時代、毎朝通って神頼みしていた神社だ。

 

久しぶりに神主さんにお会いできたのでご挨拶したら、赤子の時から知っている娘・息子の成長した様子に喜んでくださり、なんとお年玉までいただいた。私がほぼ毎朝10年以上コツコツと通っていた結果のお年玉だろう。子どもたちには感謝して欲しい。

 

私も毎朝の神頼みの結果、仕事も少しずつ来るようになったし、やはり継続は力なりだ。何事も続けることが一番難しい。神頼みもそうだ。

 

その後、妻の実家に顔を出して年始の挨拶。夜は映画学校時代の仲間ふたりとLINEビデオ通話をした。ふたりとも27、8歳の第一次暗黒時代(四次まである)にルームシェアしていた悪友だ。久しぶりの身の上話や身の下話で盛り上がる。ほとんどが身の下話か。皆、当然あのころと状況は変わっているが中身は全然変わっていない。大変な状況の中を力弱くフラフラと生きている。それでも己の性欲を満たすことはまだ忘れていない。それは私にとっては力強いと言いたくなるのだが、今のご時世では真面目に生きろと言われてしまうのだろう。

 

1月2日(日)

国立に住む妹家族に会いに行く。去年、一昨年とコロナの影響で会わなかったが、今年はもういいやということで集まった。

 

甥と姪も高校2年、中学2年となり、この年代は2年会わなかっただけでグッと大人びてくるから、対面すると妙に緊張した。そして私も老けるはずだ。

 

正月は皆でトランプやUNO、「人狼ゲーム」や「ナンジャモンジャ」などする。小3の息子だけはやはりゲームに入らない。負けることも苦手だし、知らないゲームのルールを覚えることも苦手なのだ。一度だけババ抜きに入ったが、ジョーカーをひいてしまったときの取り乱しようと言ったらなかった。きっと友達たちとトランプするときもこんな様子なのだろうと思うと、そりゃ仲間に入れないよなと思う。

 

結局息子はひとりでずっとYouTubeとゲーム。それで息子が楽ならばそれでいいのだが、友達とは遊びたがるから辛いのだ……。私の心境としては、友達とうまく遊ぶことはハードルが高いから、ひとり遊びが平気になれる子になって欲しいと今は思っている。

 

1月3日(月)

息子、今日はテンション高く保育園時代の友達のところに遊びに行く(まだ自分で約束することができないから妻が取り付ける)。娘も友達と買い物にいくとの事。

 

なので、妻と「偶然と想像」(監督:濱口竜介)を見に行く。とても面白かった。私は2話目が好きだ。その後、池袋の中華屋「楊」で汁なし担々麺や水餃子、焼き餃子、とてつもなく辛い鍋など食べていると息子からメール。

 

「突然だけど、家出するね」

 

え……。友達とうまく遊べているのか気がかりではあったが、予想外のメールに驚いて電話をすると、前にお姉ちゃんとケンカしたときに「出て行け」と言われたとのこと。また以前の負の記憶が強烈に蘇っているのだろう。さらに詳しく事情を聞くと、姉に出て行けと言われたことを友達に話したら「お前、かわいそうだ」と言ってくれたとのこと。「すげえいいやつだよ!」と興奮している。そしてお年玉があるからそれで生きて行くとのこと。

 

10月に誕生日のお祝いをもらった時と全く同じ流れだ(※10月30日の日記をご参照ください)……。

 

息子はお金を持つと気が大きくなり、家出したくなってしまうのか……。せっかく美味しい物をたべていたのに一気に味が分からなくなり、喉に流し込んで息子が居座っている友達の家の前に迎えに行く。こういう時に妻も一緒に行くと、息子は妻に異常な執着を見せて、結果妻もブチ切れるという悪循環を何度も経験しているので、私がひとりで迎えに行くことに。

 

息子はこの寒空の下、水風船爆破ごっこをして遊んでいたとのことで全身ずぶ濡れ。その姿を見ただけで凍えそうになった。

 

「帰るぞ」と息子に言っても、息子はいつものように「絶対帰らない!」と踏ん張る。友達が心配そうに見ている。「泊ってもいいよ」と言ってくれるが、ここで簡単に息子に自由を与えるのはよくないと判断し、「今日は連れて帰るね」と友達に言い、友達には家に帰ってもらった。

 

息子は「イヤだ―! 帰らない! 絶対に帰らない!」と叫ぶ。だがガタガタ震えている。普段ならかついで帰るところだが、家まで遠いし今日は(も?)私もキレてしまい、その場に息子を置いたまま「だったらもうずっとここにいろ!」と言って自転車をひいて早足で歩きだした。

 

すると、息子は泣きながら走ってついてきた。しかし、口から出る言葉は「父ちゃんのバカヤロー! 死んじまえ!」などという罵詈雑言だ。私はその言葉を背中に浴びながらモーレツに腹が立ってきてずんずん歩いていると、怒りに任せて歩いていたからか、気づくと見慣れぬ住宅街に迷い込んでいた。あたりも暗くなっていたので完全に道に迷ってしまった。私は極度の方向音痴でもある。(以前、駅から徒歩2分という場所に行くのに、迷いに迷って30分歩いたあげくタクシーを使ったこともある。スマホの機能は役に立たなかった。それを使いこなせない私が役立たずなのだが)。

 

ずぶ濡れの息子は文句を言いながらも私についてきている。そんな息子を連れて1時間近く迷ってしまった。優しい私は上着を脱いで息子に着させたが、怒りにまかせて物事を進めると本当にロクなことがない。

 

1月4日(火)

息子、案の定風邪をひく。朝からくしゃみ、咳、鼻水。コロナのこともあるというのに、この状況でびしょ濡れの息子を夜空に晒したことを妻に咎められ、大ゲンカ。晒したくて晒したのではない。ただただ、私のヒステリーと方向音痴と息子の特性のせいだ。

 

1月6日(木)

昨晩から大雪。今日は家族で東京ディズニーシーに行く予定で予約もしていたが(娘の定期テストが終わったら行こうと約束していた)、さすがにこの大雪と風邪気味の息子を連れ歩くのは気が引け、TDSは延期にした。

 

こういう時、少しでも妻には自分の時間を過ごしてもらおうと思い(ここで良い旦那アピールをすると妻の逆鱗に触れるのだが……)、雪ではあるが自由に外出していただき、私と娘と息子は宅配ピザを大量にとって「デス・レース」を見ながら、豚のように食った。

 

夜、積もった雪を見てどうしても外に行きたいという息子を連れて出て雪だるまを作った。そして、まだ風邪気味の息子を雪だるま作りに外に出したことで、帰ってきた妻が激怒。息子も裏切り「父ちゃんが雪遊びしたいって言うから」と言った。

 

↑息子は病み上がりなのに、全身汗びっしょり、手袋も長靴の中もぐっしょりになって遊んでいました。夫も同様。もちろん風邪はぶり返し。正月から手がかかりすぎます。(by妻)

 

1月8日(土)

今日から学校開始。息子は昨晩行きたくなくてぐずりまくっていたが、今日は始業式だけなのだからと説得してどうにかこうにか行けた。

 

学校終了後、友達と帰宅し、そのままマイクラ(マインクラフト)三昧。友達のお母さんも夕方来て、妻とママ友は新年会を始めたので、私は映画を見に行った。

 

1月9日(日)

息子と息子の友達を「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」(監督:ジョン・ワッツ)に連れて行く。映画の間ずっと息子が友達に話しかけ続けている。息子は友達にすべて解説してしまうのだ。

 

「シーッ!」と何度も友達に言われている。私も何度も注意するがおさまらない。巷では評判が良い映画らしいが、その良さも分からないくらい映画には集中できなかった。

 

1月10日(月)成人の日

木下ほうかさんがMCを担当されているラジオに出演した。

 

木下ほうかさんには、脚本を書いた映画やドラマにはたくさん出ていただいているが、こうしてちゃんと(ちゃんとでもないか)お話しするのははじめてだった。非常にゆったりとした独特のテンポで話される。それが妙に面白い。マネしてみたくなる話し方なのだ。

 

ラジオでは主には2月26日から池袋シネマ・ロサで公開する短編映画「稽古場」の話をした。良かったら見に来てください。この日は出演者の中野 歩さんも一緒にラジオに出演した。

 

ラジオの前に、昔住んでいた両国へ行き、「亀戸餃子」で腹ごしらえ。私は餃子が大好きで、半永久的に食べられる。これだけ美味しい餃子が一皿270円! 炒飯580円だ。両国に住んでいたころは通いに通いまくっていた。

 

1月11日(火)

三連休明け、息子はやはり学校に行けないと言う。

 

「分かった。じゃあ行かなくていいよ」と言うと、1時間目の途中くらいから「やっぱり行こうかな…」と言い出したので送って行く。

 

息子の学校は、遅刻する場合、基本的に保護者が教室まで送って行かなければならないという規則があるので、私はいつも教室まで送る。すっかり子どもたちに顔を覚えられていてちょっとした有名人だが、こんな形で有名人にはなりたくなかった。

 

1月12日(水)

今日も息子は、昨日と同じくらいの時間に「やっぱり学校に行こうかな…」と言い出したので、送って行く。行き渋りながらも何とか行けるようになってきている。

 

送って行く道中に、息子は学校のなにが嫌なのかポツリポツリと話す。級友に意地悪をされているとか、勉強が分からないとか、リコーダーが嫌だとか体育で仲間外れにされるとか……。

 

「そうか……ヤだよなあ、学校も友達も」としか言えない。「なにもかも嫌だよ! 分かる? 僕の気持ち!」と息子はムキになって言う。かわいそうだなと思う。意地悪をされているという子に有効な言葉があれば教えて欲しいと心の底から思う。

 

嫌なことはしなくていいという意見も読んだりするが、私はそうは思わない。楽しいことの前には嫌なことがたくさんある。好きで映画を作っているのに、私は字を書くことが大嫌いだ。嫌だけど、脚本を書かないと映画は作れない。したいことをするには、嫌なことも少しは付随してくるのだということは分からせたい。とはいえ、嫌なことをすると息子のような発達障害児は定型の子よりも何倍も疲れるというから難しい。その疲れの度合いを想像するのも難しい。

 

息子を送って家に戻ったあと、自宅で「月刊シナリオ」の取材を受ける。「脚本とはなにか?」というような取材ではなく、私に聞かれることといえば「食えない時期をどう乗り越えるのか?」の一点。

 

まあ、「脚本とはなにか?」と聞かれてもなにも答えられないのを見抜かれているのだろう。しかし、苦労の乗り越え方も分からない。私の場合はただのなし崩しだ。今はありがたいことにちょいちょい仕事はあるが、いつかまたなくなる日もくるだろう。想像したくないが、そんな日がくるのはわりとリアルに想像できる。

 

その日を何とか先延ばしにしながら生きて行くしかない。シナリオライターは作家であると言いたいところだが、職人としての重きの方がはるかに大きい。仕事がなくても自分は自分の好きなものを書いていく! ということはできない。書いてもいいが、シナリオはそれひとつでは未完成品だ。監督や小説家ならば、誰も見なくても読まなくても撮りたい、書きたいならそうすればいいが、シナリオライターは誰かに作品にしてもらわなければならないのが辛いところだ。

 

1月13日(木)

今日は昼から豊洲に演劇を見に行く予定だったので、妻とともに朝早めに駅に向かったのだが、コロナ感染者がでたとの事で急遽中止になったと連絡。周囲ももう濃厚接触者だらけになってきた。せっかく駅まで来てしまったから時間の合う「マクベス」(監督:ジョエル・コーエン)を鑑賞。

 

が、ただでさえ顔の認知能力が衰えている上に、白黒映像のため、家来や味方、裏切者などの人物がよく分からなくて、ひたすらに睡魔との闘い。すごく評判の良い映画だから、そんな自分に落ち込んだ。落ち込んだので、以前から池袋に来たときに行きたいと思っていた海鮮丼屋さん「みなと」に入る。酢の物盛り合わせと白子ポン酢から、北海丼を食し、大満足。うまい! しかもリーズナブル。落ち込んだ気分も少し戻った。

 

↑溢れる北海丼。どんなに医者に止められても、白子やウニやいくらをやめられません。こんなんをチビチビやりながら、芋焼酎お湯割り、最高です。(by妻)

 

1月14日(金)

朝から来春撮影作品のため、特殊造形の飯田さんの工房で打ち合わせ。俳優さんに施す入れ墨を、テストで私に入れてもらいテンションが上がる。

 

その後、その入れ墨をしたまま息子の療育へ行く。パーカーの袖からちらりと見えている入れ墨に息子は興奮し、「すげえ! かっこいい! じゃあ今日の歯医者には行かない!」と言い出した。思考回路が分からない。

 

今日は息子が療育を受けている間、夫婦面談。「お父様お母様が、息子さんのこと以外で感じているストレスはありますか? その解消法はありますか?」と聞かれ、妻が間髪入れず「私の最大のストレスはこの男です。余裕で息子の100倍のです!」と言いやがった。

 

先生も苦笑していたが、そこから妻の私への不満の大演説が始まり、正直私は泣きそうになった。いや泣かされた。俺だっていろいろやってるんじゃん!と声を大にして言いたくなったが、妻をこの場で逆上させても先生も困るだろうから黙っていた。ああ、私もストレス解消法がほしい。優しくされたい。それは妻も同じ気持ちなのだが。

 

療育後、息子は本当に歯医者に行きやがらなかった。歯医者の前で地面から足を上げなかった。予約をキャンセルし、別日を予約。本当に本当に本当に面倒くさい。

 

夜、家の近所のシネコンに映画を見に行く。こうして映画を見ることがストレス解消……にはたいしてならない。

↑旦那は胸にも錦鯉の入れ墨シールがあり、療育教室で服をめくってだらしない腹を露出させながら入れ墨を息子に見せていました。ついでに療育教室の女性の先生にも見せたりしていたので(結構うれしそうに)かなり引きました。そして先生から「奥さんの長湯くらいは、させてあげましょうよ」とお説教されていましたよね。まったく風呂時間まで時間指定しないで欲しいです。まあ2時間は入りすぎかもしれませんが……(by妻)

 

1月18日(火)

息子が今日から塾に通う。毎週火曜と木曜日の夜、キックボクシング教室のあとだ。1日に2つの用事の掛け持ちはやめたほうがいいと療育の先生などから言われていたが、勉強ができないことを極端に嫌がり、でも勉強することも極端に嫌がるその息子が行くと言うのだから行かせることにした。

 

塾は昭和の一軒家風味の先生の自宅を開放している形で、襖や仏壇や黒電話が珍しくて息子は色々触る。先生は発達障害のお子さんを育てられて(もう社会人)、息子のような子にもとても理解がおありなのだ。だから「最初は30分、ここで宿題するだけの感じにしましょうか」ということでぬるくスタート。

 

しかし、30分というのも待っている私からすると微妙な時間で、息子を塾に送り届け、家に戻っていては、すぐにUターンせねばならない。なので私はこの時間を利用してウォーキングをすることにした。

 

息子を待っている間、イヤホンでお笑いなど聞きながらそこらじゅうを歩いていると、やはりというか、アホな私は気づくと道に迷っていて、どうにかこうにか塾の前まで戻ってくると、すでに息子の勉強は終了。他の生徒さんも見なければならないのに、先生は、外で息子と待ってくださっていた。本当に申し訳ないと思った。次から塾近くの道だけをウロウロしよう。どうせ夜で暗いから風景など分からないのだ。

 

1月19日(水)

午後、高校教師。現在生徒たちは中編作品に励んでいる。授業中に生徒を一人ひとり呼んでシナリオについて話すのだが、ほぼシナリオとは関係のない無駄話をしている。それがとても楽しい(生徒にとってはいい迷惑だろうが)。

 

ほとんどの生徒は3年生だから、この3月で卒業だ。進路が決まっている子もいれば、決まっていない子もいる。私は高校卒業時も、映画学校卒業時も進路が決まっていなかったので、決まっていない不安感、焦燥感が自分のことのように分かるつもりではいる。アドバイスはなにもできないが。

 

彼らが直面している悩みを聞くと、その年齢でそんな生きづらさを抱えて社会に出て行かなければならないのか!? と愕然とすることもある。なにもできないがどうか頑張って欲しい。というか、頑張れなくても幸せになって欲しい。なにかあれば相談にはのるつもりで、「僕の連絡先は学校に聞けば教えてもらえるよ」などと言うと、妻が「お前、逮捕されるのも時間の問題だぞ。ぜってー大学なんかで教えるなよ。あ、教えられないか、知識ないし」と言った。当然変なつもりで言ったのではないが、誤解を生じさせるような言葉だったのかもしれない。

 

ひとまず今春で妻と私は授業を退くこととなるが、いつも授業前に近くの飯屋を色々と探して昼飯を食っていたことも含めて、この毎週水曜日の授業がなくなってしまうのがとても寂しく感じている。

 

授業のあと、池袋でモダンスイマーズ「だからビリーは東京で」を見た。高校生たちと話して感傷的な気持ちになっていたが、ここにはその高校生たちが5年から10年後に味わうことになるかもしれない、ちょっと厳しくてちょっと優しい未来が描かれていた。今、いろいろと不安を抱えているあの子たちに見て欲しいなあと思った。

 

 

1月21日(金)

昨日から発売された拙著「したいとか、したくないとかの話じゃない」の件で、ラジオ局に向かう。宣伝でラジオに出演させていただくのだ。

 

放送は来月だからどんな番組に出るのか書いていいのかどうかよく分からないが、とりあえず2月のどこかの週で短い時間ではあるが、月曜日から金曜日まで私の声が聴ける週があるはずだ。放送時期が近くなればSNSなどで宣伝しようと思うので、皆さん是非聞いてください。聞くだけでなく本も買っていただけたらうれしいです。

 

1月22日(土)

今日は息子のはじめての家庭教師の日。塾にくわえて家庭教師も始めるのだ。

 

先日の学校公開の時にLD(学習障害)ママ友から近所に発達障害児に理解ある優しく厳しい家庭教師のお兄さん先生がいるとの情報をゲットした。息子に聞いたら「したい!」というので本日初体験するのだ。

 

授業が2時間というのがハードル高いかなと思ったが、息子の特性をうまくサポート&ナビゲートしてくれて、最後は家庭教師の先生の膝に座りながら勉強していた。

 

息子はグイグイ来る人は極端に苦手なのだが、淡々と距離をとる人には異常な距離の詰め方をする。どうやらこの先生とは相性が合いそうだ。いや合ってほしい!と切に思う。

 

息子が家庭教師の先生と勉強している間、妻と娘と私の三者で娘の野球をどうするかの会議。現在休部中の娘だが、明日、監督とチームのGMと会って話すことになっているのだ。

 

娘自身はもう野球はやめたい気持ちが強いようだが、仲の良いチームメイトからのやめないでという言葉や、GMの「あと半年で引退だから頑張ろう」という言葉に悩んでいる。でも、どうにもあの件以来(くどいようですが、9月26日の日記をご参照ください)監督を苦手になってしまったようだ。

 

いずれにせよ休部という形で時間をもらったのだから、なにか結論は出しているのだろうと思い、「明日はどうするんだ?」と聞くと、娘は「さぁ、分かんない、決まってない」と不貞腐れたような態度で言う。

 

そこに私と妻はカチンと来てしまい、ついつい娘を咎めて激しい口論に発展してしまう。はじめての家庭教師の先生に、妻、私、娘の怒声を聞かせてしまうこととなった。

 

それにしても、娘は中2にもなってなにかを決めることがとても苦手だ。悩んだ時は「ママはどう思う? パパは?」と聞いてきて、意見を言うと、「ならそれでいい。どうせそうして欲しいんでしょ」となることが多い。よく言えば親の期待に応えたい気持ちが強いのか。悪く言えば考えられない思考停止状態なのか。しかしながら、自分で考えずして環境を与えられた人間は、その環境への文句を言いがちな印象がある。それはモーレツにカッコ悪いから、せめて野球と高校の進路は自分でのたうち回って考えて決めて欲しい。

 

1月23日(日)

娘の野球チームの監督とGMとの話し合い。「グランドまでひとりで行けない」という娘に妻がついていく。そして、ぶち切れまくって不貞腐れるであろう娘をひとりで相手にするのは冗談じゃないからお前も来いと妻から言われるも、娘が「パパは来ないでほしい」と言い、私はグランドのある最寄り駅で待つという形に。

 

娘は行く道中、案の定ずっと不貞腐れている。確かにこれとふたりでは、妻と娘は電車の中で大ゲンカになっていただろう。

 

グランドに行く妻と娘を最寄り駅でボケっと待っていると、妻から電話。娘が泣き出したとのこと。グランドまで入って来いと監督に言われ、泣いて動けなくなってしまったとのことで、娘の態度に私はカッと頭に血がのぼってしまう。なぜ堂々と自分の意見が言えないのか(私も大の苦手なことだけど)。戻ってきた娘に怒ってしまうと「だからパパには来てほしくなかったんだよ!」と娘はさらに泣き出した。

 

とりあえずグランドには入らずGMとだけ少し話して結論を2月中旬まで持ち越すことになったらしい。その持ち越しに何の意味があるのか。

 

GMは女性の方で、男性の監督よりも細かいところによく気づくように私には見える。と言うと「はぁ? そんなの個人の違いで性別の違いじゃねえよ、性差別野郎」と言われてしまいそうだが、GMはここまで頑張ってきたのだし、引退まであと半年なのだから頑張ってみようよ優しく寄り添ってくださる。「グランドに入って来い」と言う監督とは真反対だ。どちらが良いとか悪いとか決めつけるべきではないのかもしれないが、私はやはりGMのような人の方が好きではある。

 

で、その夜、スマホのことで娘とケンカ。昼間の野球のことで互いにムシャクシャしていたから大ゲンカに発展。6年間サッカーをしていた娘が思いっきり蹴りを繰り出してきたが、空振って転んで余計にヒス起こしやがった。大人げないが、私も「なに転んでんだ、ダッセ」と妻のような言い方をしてしまい、娘はさらに激怒。息子は耳を押さえ、目を閉じ、風呂に入っていた妻を呼びに行くも出てきてくれず、亀のように丸くなっていた。療育の先生からは、息子さんは大きな声が苦手だから「なるべくケンカは目の前でしないであげてくださいね」と言われているのに、本当に私はどうしようもない。

 

1月24日(月)

朝から学校教育支援センターへ。息子は年明けからたとえ遅刻しながらであっても、毎日学校に行けているのは凄く頑張っているのだと言われる。いじめなどはもってのほかだが、漠然とした不安や、腹痛や頭痛などの体調の不調、一生懸命みんなに合わせようとして疲れちゃう気持ちや級友の些細な一言への傷つきなど、人に説明できないことを抱え、とても疲れているとは思うと言われ、そう言われると休ませてあげたくはなる。

 

だが、息子は教育支援センターでのプレイセラピーが終わると気分が良くなったのか学校に行くと言うので送り届けた。

 

1月29日(土)

3月撮影の映画のはじめてのリハーサル。午前中は子どもたちだけで勝手にしゃべってもらって、午後に本読みだけする。その帰り、本読みを見ていた妻がいろいろと意見を言ってきた。それはもちろんありがたいのだが、今日がはじめての本読みだし、こちらもいろいろと様子を見ている部分があるのだから、いきなりうまくいくわけもないだろうなどと言い返していると、案の定ケンカになってしまった。しかしながら、率直な意見を聞く機会はなかなかないので耳は痛いがありがたい。

 

これからクランクインまで週に一度は集まる予定でいるが、とにかくオミクロン、もはや罹らないのが奇跡みたいなレベルになっていることが頭が痛い。

 

夜、近所のシネコンに映画を見に行った。家の近くに映画館があるのは本当にうれしい。

 

見た映画の感想も日記に書きたいが、感想を書くのはなかなかに労力がいるのと、特に邦画でつまらなかったりしたら、付き合いもあるし正直に書けない弱腰だからここに書く勇気はない。私を筆頭に、正直に「つまらなかった」と言われると、謙虚に受け止めきれないから人間関係が悪くなる。

 

そのくせ人の感想など読みながら、その感想が単なる持ち上げだったりすると文句を言っているのだから始末が悪い。ただ、近ごろ見た映画を片っ端から忘れて行くのでなにを見たのかはここにメモしておこうと思う。

 

日記に出てきていない作品で今月劇場で観たのは「コーダ あいのうた」「ライダーズ・オブ・ジャスティス」「クライ・マッチョ」「水俣曼荼羅」「さがす」「声もなく」「リバー・オブ・グラス」「ミークス・カットオフ」「呪術廻旋0」「ドント・ルック・アップ」「HOUCE OF GUCCI」。

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

 

 

【2022年ネクストヒット】プロの味を手軽に再現「オーブン×料理キット」が来る!

2020年に生まれた新しい生活様式や価値観が定着し、21年は制限のある暮らしのなかで心地良く過ごす方法を追求する年だった。続く22年はどんな一年になるのか。ここでは家電・デジタルのトレンドをご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【オーブン×料理キット】 調理家電とミールキットのセット利用でごちそう完成

コロナ禍で“おうちごはん”にこだわる家庭が増加。そんななか、プロの味を自宅で手軽に再現できる「家電とミールキットのコラボ」は、ますますヒットしそうだ。

 

【ヒットアナリティックス】 製品に紐づく食材宅配で家電の魅力がより鮮明に

2021年6月スタートのパナソニックのサブスク「Foodable」が計画比3倍のヒットを記録。シャープのサブスク「ヘルシオデリ」もコロナ以降登録者数が大幅に増えた。顧客とメーカーが直でつながる家電の新しいあり方を提示している。

 

【オーブン×料理キット01】

パン屋の焼きたてパンに劣らぬ味が自宅で楽しめる

サブスクサービス

2021年6月開始

パナソニック/foodable

風味豊かなパンで目覚めるお手軽ベイクアップ

定期購入価格月額3980円

オーブントースター「ビストロ」のレンタルと敷島製パンの冷凍パンの提供サービス。厳選した国産小麦を使い職人が丁寧に焼いたパンを急速冷凍、オープントースターで仕上げることでパン屋の焼きたてパンと遜色ない味を家庭で楽しめる。

 

【オーブン×料理キット02】

料理店監修の“プロの味”を自動調理機能で手軽に再現!

食材宅配サービス

2017年10月開始

シャープ/ヘルシオデリ

デイリーコース「肉厚あじ香味焼き」

2人前 1780円

同社のヘルシオとホットクック専用の料理キット宅配サービス。食材と調味料のセットを対応家電に入れてボタンを押すだけで料理が完成する。コロナ以降需要が伸び、登録者数は5万人を突破。
●メニューは毎月更新されるため商品が完了になっている可能性があります

 

「どちらに転んでもリスクがあるから不安はない」50代編集者が見た、女優 yukinoの覚悟と渋好みな暮らし

著書『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』がベストセラーとなった、編集者の一田憲子さん。「たとえズボラでも、いかに自分らしくこだわって、毎日を愛しんで暮らすか」を考え続け、自身のサイトでも発信している一田さんが、自身とは世代がまったく異なる20代の若い女性と出会ったら? 彼女たちなりの「自分らしい暮らし」へのこだわりと奮闘を、一田さんがレポートします。

【関連記事】
ズボラなりの“丁寧”でいい。話題の本『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』著者の無理しない暮らし方

 

最近の20代は、半径2メートルのことしか興味がないらしい。無理して頑張らないで、自分ができること、できないことを整理して、堅実に歩んでいくらしい。努力はするけれど、1か月経って結果が出なかったら諦めるんだとか!

「サイキンノワカイコ」について、こんな話を聞いて、私の時代とはずいぶん違うものだ、と驚きました。バブル世代の私たちは、とにかく「ガンバル」ことがよし、とされていました。自分の能力以上のことを抱えていれば、伸び代を伸ばすことができる。そう信じていた気がします。そして、遊ぶことにも貪欲だったけれど、「1か月後に休むために、今ガンバル」といった具合に、「味わい楽しむ」よりも「獲得する喜び」を重視する世代だなあと、振り返って思います。

時代が変わり、景気は後退し、「頑張っても」どうにも打破できない状況が目の前に広がったとき、「サイキンノワカイコ」は、未来のために「今」を犠牲にすることをやめ、「今日」「たった今」を楽しむようになったのでしょうか?

「今から」「ここから」という若い子たちが、何を考えているのか? それを知りたくてたまらなくなりました。新たな思考のプロセスを知ることは、50代の私たちが、当たり前だと思ってきたあれこれを、もう一度見直すきっかけになるかもしれません。

さらに、迷い、悩み、焦っている若者に、何かを伝えられるかもしれません。20代と50代。普段は会うこともないこの組み合わせの中で、何かしら面白い化学変化が起こればいいなと、この連載を始めてみることにしました。

第1回「シンデレラガール、雪七美の17㎡堅実暮らし」
第2回「清楚とロック、モデルとミュージシャン…タカハシマイの2つの顔」
第3回「女優・辻千恵が過ごす、ひとりの時間と戦いの時間」
第4回「モデル・宮崎葉の“歯車”が回り始めた理由」

 

どちらに転んでもリスクがあるから、不安はない———yukinoさん

昨年より放送されていた東京ガスのテレビコマーシャルをご存知でしょうか?「未来が見える女の子が、少し先回りしてトラブルを避ける」という映像は、自転車置き場で倒れる自転車を足でエイッと支えたり、プールに落としかけたスマホを、横っ飛びにしてキャッチしたり。「え〜!」「ほ〜っ!」と思わず見入ってしまうものでした。

 

この女の子を演じていたのが、yukinoさん。「あれ、合成などはなく、ぜんぶガチでやったものなんですよ! 演じる余裕もなくて、真顔だったんです」と笑います。実は、2021年の3月に上京したばかり。女優&モデルとしての初仕事が、あのCMだったと言いますから驚きです。

 


東京ガス「先まわりする女性」篇。2021年第74回広告電通賞 フィルム広告 企業公共部門で金賞を受賞。

 

宮崎県出身、長崎の大学では教育学部で音楽を専攻。3歳からピアノを続けていたのだとか。「ピアニストになる……というわけではなく、ただ趣味で続けていければと思っていました」と語ります。だったら、その頃将来はなにをやりたいって思っていたの? と聞いてみると……

 

「カフェをやりたいと思っていました」とyukinoさん。「自分が働く空間を自分で作りたいと思ったんです」と語ります。しかも、大学時代からその夢を現実のものにしようと、SNSなどで自分の思いを発信していたといいますから、えらい!

 

このあたりが、私が若かった頃とは大きく違うなあと思います。今から20年ぐらい前は、もしカフェをやりたいと考えても、それが「自分の手が届くところにある」と感じることはなかなか難しかった……。どうやってカフェをオープンさせるのか情報も手に入らなかったし、大きな資本がないとできないという「常識」がまだまだはびこっていたし、学生をはじめ若者が持つ力はごくごくちっぽけでした。

 

つまり、自分が考えていることと、社会との間に大きな溝があったということです。でも今は、SNSが発達し、誰でもがより広い世界にアクセスしやすくなり、小さな一歩が大きな波を引き起こす可能性がぐんと増したような気がします。その夢への風通しのよさが、とてもうらやましいなあと思います。

 

編集者の一田憲子さん。

 

「これ、私が作ったんですよ」とyukinoさんが見せてくれたのが、細い金や銀の糸で編んだアクセサリーでした。「えっ? なに? これ金属でできているの?」と不思議に思っていると、「これ、糸で編んだものなんです。軽いし、金属アレルギーの人も身につけられるんですよ」と教えてくれました。

 

昔から手を動かして何かを作ることが大好きだったそうです。アンティークレースやヴィンテージのスパンコールなどを組み合わせてアクセサリーを作り始めたのが大学生の頃。「tokage(トカゲ)」というブランド名でネットショップを立ち上げました。

 

どうして「トカゲ?」と名前の由来を聞いてみると……。「目立つアクセサリーもかわいいと思うんですけど、身につけたときに自分に馴染むものがいいなあと思って。影や木漏れ日ってきれいでしょう? ああいう風に『さりげないけどきれい』っていうものを作りたいなと思って。『〇〇と影』っていう意味で『tokage』にしました」。なるほど、爬虫類の「トカゲ」ではなく「と、影」という意味だったんだ! と納得しました。カフェにしろ、アクセサリーにしろ、なんて目指す方向がしっかりしていることでしょう!

 

yukinoさん。

 

おどろくほど繊細な糸で編んだイヤリングは、yukinoさんが自分で立ち上げたウェブショップ「tokage」で販売しています。

 

レース糸や、アンティークビーズでアクセサリー作りを。手を動かしているうちに、自然に形が生まれてくるそう。

 

アクセサリーはオリジナルのボックスに入れて、自分で押し花をして作ったカードを添えて発送。隅々まで心を込めて。

 

大学時代に、ミスコンテストに誘われて出場。同時期に今の所属事務所から声をかけられました。「私で、大丈夫ですか? って思わず聞きました(笑)。当時SNSで応援してくださる方も増えていて、やってみようかなと思って……。東京に行くワンステップを踏んでから、カフェを開くのもありかなとも考えたんです」とyukinoさん。ミスコンが終わってから「一度東京に来て、実際にお仕事をちょっと経験してみませんか?」と提案されたそう。「ずっと田舎にいたから、東京は刺激も多いし、行きたいお茶屋さんにも行けるかもと思いました」。

 

東京で行きたかったお茶屋さんはどこだったの? と聞くと、「HIGASHIYA GINZAさんですね」とyukinoさん。なんと、びっくり!「HIGASHIYA」といえば、和菓子をモダンにアレンジし、急須でお煎茶を出されるお店。若い人が「好き」というには、ずいぶん渋いセレクトです。「お茶が好きなんです。落ち着きがあって、ちょっと静かな環境ですね」。

 

そういえば、自宅で愛用していると、インスタグラムにアップされていた器も、ずいぶん渋いものでした。

 

「雑貨屋さんでティーポットを買うときに、7000円だったんですが、店員さんに『その若さで、この金額のものを即決するのは珍しいですね』って言われました」と笑います。

 

お気に入りのティーポットやカップでお茶を飲むひとときが幸せ。作家ものの器は、どれも渋めのセレクト。

 

左は東京表参道にあるお気に入りのお茶屋さん「櫻井焙茶研究所」で買った茶葉。右は、大好きというオードリー・ヘップバーンのカレンダー。「映画『ローマの休日』などは、何度も見ました。品があって、純粋な感じや、ファッションセンス、そして演技がかわいいところが大好きです」。

 

こうして「一度お試しで」と事務所の提案で上京。その際初めての仕事が「ニューバランス」のプロモーションビデオでした。

 

「事務所の車でロケに行って、ニューバランスを履いて走る……というものでした。走るのは大丈夫だったんですけど、しゃべるのが全然ダメでしたね」と笑います。その後に続いた仕事が、あの「東京ガス」のCMだったというわけです。卒業後、上京。女優さんになることを目指して東京で暮らし始めます。それが、新型コロナウイルス感染症が猛威を振っていた昨年3月のこと。

 

不安はなかったのですか? と聞いてみました。

 

「もともと私は、普通の会社員ではなく、カフェをオープンすることを目指していました。もし女優の道を目指していなかったら、カフェの店員さんをしながら修行をしていたと思うんです。どちらに転んでもリスクがあるので、そういう意味では不安はなかったですね」

 

どうやら、yukinoさんの中で「カフェ」という優先順位は揺るぎないもののよう。人は「これ」というものを1本持つと、若くてもこんなにも強くなれるものなんだ、と感心してしまいました。もしかしたら、「強い」から未来を決められるのではなく、「決めれば」、強くなれるのかもしれません。

 

友人からもらったマトリョーシカや、雑貨屋さんで買ったラッコや犬など木の置物を持参してくれました。かわいいけれど、ちょっとシンプルなものが好き。

 

上京するときに物件を決める条件が「キッチンにコンロがふたつあること」。なるべく自炊をして食べているそう。

 

お母様はずいぶん厳しい方だったそうです。よく上京を許してくれましたね? と言うと……

 

「『ちゃんと就職しなさい。教育学部に行ったんだから教師になりなさい』と言われていました。でも私が『自営でカフェをやりたい』と言い始めて、SNSでいろいろな発信をし、フォロワー数が伸びてきた様子を見た頃から『もう好きにしなさい』と言ってくれるようになりましたね。厳しく育てられたからこそ、その反動で『自由』が好きになったし、好きなものが明確になった気がします」。

 

順調にスタートを切ったかに見えたけれど、上京してから受けたオーディションでは、なかなか結果が出ない日々が続いたのだと言います。

 

「やっぱり、簡単にはいかないなって思いました。それで、今年の9月から演技のワークショップに行き始めたら、少しずつよくなってきた感じかな」。

 

ワークショップは「自分の中の衝動に気づく」という課題だったそうです。

 

「表現するのではなく、頭で考える前に行動するっていうことなんです。二人一組になって、相手から感じられる感情を伝えたり、自分の感情をぶちまける練習をするんです。たとえば『私、緊張している』っていうことを言葉や行動にのせる……。人によっては立ち上がってものを蹴ったりしながら言う人もいます。そういう自分の感情に気づく練習なんです。それを10人くらいの前でやるので、自分に自信がないと動けずに固まっちゃうんですよね。衝動じゃなく、自分自身を奮い立たせるために立ち上がっちゃったりする。そうすると先生にしかられます」

 

なんと、難しそう!「衝動」とは、自分の内側の回路と自分をつなぐことなのかも。「たとえばドラマの現場でも、その役だったらどうするか? が『衝動』であれば、『演技しています』っていうことにはならないと思うんですよね」とyukinoさん。

 

実はごく最近ドラマのお仕事が決まって、撮影が終わったばかり。ドラマをやってみてどうだったのでしょう?「楽しかったんですけど、私にとって、すごくやりにくい役で、いろいろ考えさせられました。女優って、自分に自信をつけないとできない職業だって思いました」。

 

それはどういう意味? と聞くと……。「『これを演じてください』言われて演じるわけですが、自分に自信がないと『こうしたらいいのかな? これはやりすぎかな?』と考えちゃうんですよね。余計なことを考えないためにも、自分に自信をつけることが、これからの課題だと思いました」。

 

あのワークショップ以来、どうやらyukinoさんの求めることの根っこはすべて「自信」につながっているよう。

 

「merモデルオーディション2020」で見事、グランプリを獲得。

 

真ん中に「自分」がいて、両方の手に「仕事」と「暮らし」をきちんと握っている

女優のお仕事は始まったばかり。今はまだ女優1本では“食べていけない”ので、アルバイトを2本掛け持ちしているそうです。その合間にアクセサリー作りを。もし、女優さんとして成功したとしても続けていきたいことなのだそう。そして、最終目的はやっぱりカフェを開くこと。

 

「一度東京でやってみるのもいいかなと思うし、大学時代を過ごした長崎の港町で開いてもいいなとも思います。そして、やっぱり宮崎の実家に戻って、田舎の山の中でオープンしてもいいなあ。もし、私が女優さんとして成功できたら、山の中でもお客さんを呼び寄せることができると思うんですよね。だから今は、女優としての仕事を頑張ろうと思っています」。

 

 

好きなカフェを巡ったり、お気に入りの器やポット、茶葉を手に入れて自宅でティータイムを過ごしたり。仕事から帰った夜には、糸やビーズを取り出します。若いころは、夢を追いかけるだけで精一杯で、自分が「楽しむ」といういちばん大事なことを後回しにしがちなのに、yukinoさんは、真ん中に「自分」がいて、両方の手に「仕事」と「暮らし」をきちんと握っていました。

 

最後に愛用のノートを見せてくれました。「パピエラボ」のものだそう。「私のストライクゾーンは、結構広いんです。これもかわいいし、あれもいい。でも、ひとつに絞った方がいいなあって思うんです。だから、道を迷わないために、時々ノートに書いて自分の考えをまとめています。『将来は、これとこれがやりたい。じゃあ、これはどんな世界観にしたい? じゃあ、今目の前にあるこれはどうすべきかな?』みたいな感じ。実現できているかどうかは別ですけど」。

 

右が「パピエラボ」で購入したノート。ラッコの絵のノートは「ロフト」で。「中がベルリンの紙が使われているんです。その質感が好き」とyukinoさん。

 

その着実さ、冷静さに驚いてしまいます。若い頃、私がものごとを決める「ものさし」は、「実現できるか、できないか」という「結果主義」だった気がします。でも、yukinoさんの一歩は「できるかどうかわからないけれど……」でした。カフェも女優という仕事も、自分にそれをやる力があるかどうかは不明です。でも、きっとできる気がする……。それだけで十分なんだ。そう教えてもらった気がします。

 

若い頃からずっと「これができる自信が持てたらやろう」と思ってきました。でも、それだといつまでたってもスタートできない。「よし」と自分に自信を持てる日なんて永遠にやってこない……。そのことに気づいた頃には、もうずいぶん歳をとってしまっていました。「自信」というものは走り続けながら育てるものなのかも。一生懸命走っていたら、いつの間にかラクに走れるようになっていた、みたいに。

 

何かを手に入れるために必要なのは、あれとこれとそれという「条件」ではなく、「これが欲しい」と、ただ思えばいい。そう考えれば、私は「若さ」という条件は手放してしまったけれど、これからでも、欲しいものが手に入れられるのかもしれないな、とちょっとうれしくなりました。

 

 

Column / 一田さんの暮らしの一手間

季節の果物を使ってジャムを作ります。冬ならりんごや文旦、春になったらいちご……。りんご2個や、いちご1パックなら、小さな鍋に入れてほんの20~30分でできちゃうのでおすすめ。

 

私は、どんな果物でも、全体量の70%の砂糖を加えて作ります。これさえ覚えておけば簡単! りんごは好きな大きさにカットして。ごろんと形が残った方がよければ大きめに。ペースト状の方が好きなら小さめに。いちごはヘタをとってそのまま。

 

このほか、無農薬の文旦や甘夏などが手に入れば、皮を刻んで実と一緒に煮れば、マーマレードができます。自分で作ったジャムは、市販のものと香りが違います! 好きな甘さに調節できるのもいいところ。いちごと黒胡椒、りんごとクローブなど、スパイスを加えても。季節ごとにジャム作り、楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

編集者・ライター / 一田憲子

1964年京都府生まれ、兵庫県育ち。OLを経て編集プロダクションへ転職後、フリーランスとして女性誌、単行本の執筆などで活躍。企画から編集を手がける暮らしの情報誌『暮らしのおへそ』『大人になったら、着たい服』(ともに主婦と生活社刊)は、独自の切り口と温かみのあるインタビューで多くのファンを獲得。日々の気づきからビジネスピープルへのインタビューまで、生きるヒントを届ける自身のサイト「外の音、内の香(そとのね、うちのか)」も主宰。近著に『暮らしを変える 書く力』(KADOKAWA)
『外の音、内の香』https://ichidanoriko.com/

 

女優・モデル / yukino

1998年生まれ、宮崎県出身。長崎大学教育学部卒業。東京ガスをはじめ、ニューバランスやハタラクティブなどの広告のほか、優里「ベテルギウス」のMVにも出演。現在、ドラマ『まったり! 赤胴鈴之助』(テレビ大阪・BSテレ東)に出演中。
Instagram https://www.instagram.com/yk_____.jp/
Twiiter https://twitter.com/yk_____jp
「tokage」 https://enikaitayona.official.ec/

 

エキサイトモバイルの評判は良い?口コミをもとにメリットやデメリットも徹底解説!

エキサイトモバイル
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

結論から申し上げますと、エキサイトモバイルは、料金プランが豊富で安さにも定評がある格安SIMです!

博士

他の格安SIMにはない、エキサイトモバイルならではのサービスも利用できるんじゃ!

本記事では、エキサイトモバイルのメリットやデメリット、キャンペーン、評判などを解説していきます。

助手のジョン

記事の後半では、エキサイトモバイルの申し込み方法や解約方法も紹介するよ!

よくある質問も解説しますので、是非最後までご一読ください。

エキサイトモバイル
エキサイトモバイル

エキサイトモバイルなら、ぴったりなSIM・スマホと出会える

  • 定額制・段階制から自分に合ったプランを選べる
  • SIMを最大5枚まで発行できデータ分量を分け合える
  • バースト転送機能で低速時でもストレスを感じづらい

エキサイトモバイルとは?

エキサイトモバイルとはどのような格安SIMなのか、詳しく解説していきます。

それでは1つずつ見ていきましょう。

エキサイトモバイルの概要

エキサイトモバイルは、定額制プランの「Flatプラン」と段階制プランの「Fitプラン」が選べる格安SIMです

もしプランが合わなくても、別のプランへ無料で変更できます。

段階制の料金プランを利用できるのは、格安SIMでは珍しいサービスです。

また、通信速度に関してもドコモ回線を利用しているため快適に利用できますよ。

博士

FItプランもFlatプランも、以下3つのSIMが選べるんじゃ!

  1. 音声通話機能付きSIM(音声通話・SMS送受信・データ通信を利用可能)
  2. SMS機能SIM(SMS送受信・データ通信を利用可能)
  3. データ通信専用SIM(データ通信のみ利用可能)

使用した分だけの契約を希望する人はFitプラン、決められた料金で安心して使いたい人はFlatプランがおすすめです!

なおアプリ外からの通話に対応するプランは「音声通話機能付きSIM」のみなので、プランを選ぶ際は注意しましょう。

続いて、FitプランとFlatプランの料金表を紹介します。

段階制のFitプランの料金説明

Fitプランは、段階制のため使った分で月額料金が決まるプランです。

データ通信をあまりしない方や、多く使う時はチャージしたい方におすすめですよ。

まずは、Fitプランの料金表から見ていきましょう。

<段階制のFitプランの料金表>
音声通話機能付きSIM SMS機能SIM データ通信専用SIM
低速通信のみ
495円
462円
385円
〜3GB
690円
690円
690円
〜7GB
1,430円
1,397円
1,320円
〜12GB
1,980円
1,947円
1,870円
〜17GB
2,750円
2,717円
2,640円
〜25GB
3,245円
3,212円
3,135円

※価格は全て税込表示

博士

Fitプランは、段階によって月々の利用料金も変わるんじゃ!

毎月のデータ使用量が変わっても、納得できる料金設計です。

3GBの料金に関しては、全格安SIMのなかでも最安となっています。

もし月のデータ使用量が25GBを超えた場合は、データ容量5GBを1,100円(税込)で追加できます。

3GB以上で3ヶ月間690円割引中!

定額制のFlatプランの料金説明

Flatプランは、毎月同じ料金の定額制プランです。

Flatプランの料金表を見てみましょう。

<定額制のFlatプランの料金表>
音声通話機能付きSIM SMS機能SIM データ通信専用SIM
低速通信のみ
660円
627円
550円
3GB
1,210円
1,177円
1,100円
12GB
1,650円
1,617円
1,540円
20GB
2,068円
2,035円
1,958円
25GB
2,970円
2,937円
2,860円
30GB
4,400円
4,367円
4,290円
40GB
7,700円
7,667円
7,590円
50GB
11,198円
11,165円
11,088円

※価格は全て税込表示

Flatプランの追加容量チャージは、データ容量1GBあたり220円(税込)です。

博士

Flatプランの場合、余ったデータ容量は翌月に繰り越して利用できるんじゃ!

「Fitの7GBまでのプラン」や「Flatの25GBプラン」など、他社と比べて安いプランも用意されています。

料金プランが豊富にあるため、自分のライフスタイルに合ったプランが選びやすいです。

Flatプランには、40GB・50GBといった大容量プランも用意されています。

助手のジョン

大容量プランは、他社だとあまり見られないものなんだ!

また、データ容量をシェアすることもできるため、家族4人で5GBずつシェアすると月額2,068円に抑えることができます。

3GB以上で3ヶ月間1,210円割引中!

エキサイトモバイルのオプション

最後に、エキサイトモバイルで利用できるオプションを紹介します。

<エキサイトモバイルが用意するオプションの一覧表>
エキモバでんわ

音声通話機能付きSIMを申し込めば
無料でついてくる。

月額759円で3分以内のかけ放題オプションの
利用が可能。

ウイルスバスター™
モバイル月額版

月額275円で、最大2ヵ月は無料で利用できる。

Smart・Checker

月額385円のセキュリティーサービス。
最大2ヵ月は月額料金無料で利用できる。

i-フィルター
for マルチデバイス

月額料金396円で、最大2ヵ月は無料で利用できる。

タブホ®
powered by OPTiM

月額料金550円で、最大2ヵ月は無料で利用できる。

AOS Cloud

容量無制限の自動バックアップ機能を
月額550円で利用できる。

最大2ヵ月は無料。

スマート留守電™

月額料金319円で、最大2ヵ月は無料で利用できる。

※価格は全て税込表示

各種オプションは、エキサイトモバイルを申し込む際の画面上で選択できます。

エキサイトモバイルのメリットを評判・口コミと一緒に解説!

エキサイトモバイルのメリットを、良い口コミ・評判とともに解説します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

料金が定額制と段階制で選べる

エキサイトモバイルには、「定額制のFlatプラン」と「段階制のFitプラン」があります。

ここで、それぞれの料金プランとデータ容量別の料金を再度確認してみましょう。

<定額制のFlatプランの料金表>
音声通話機能付きSIM SMS機能SIM データ通信専用SIM
低速通信のみ
660円
627円
550円
3GB
1,210円
1,177円
1,100円
12GB
1,650円
1,617円
1,540円
20GB
2,068円
2,035円
1,958円
25GB
2,970円
2,937円
2,860円
30GB
4,400円
4,367円
4,290円
40GB
7,700円
7,667円
7,590円
50GB
11,198円
11,165円
11,088円

※価格は全て税込表示

博士

定額制のFlatプランだけで24種類の料金プランがあるんじゃ!

段階制のFitプランは、以下18種類の料金プランから選べます。

データ容量別の料金をさらに詳しく確認しておきましょう。

<段階制のFitプランの料金表>
音声通話機能付きSIM SMS機能SIM データ通信専用SIM
低速通信のみ
495円
462円
385円
〜3GB
690円
690円
690円
〜7GB
1,430円
1,397円
1,320円
〜12GB
1,980円
1,947円
1,870円
〜17GB
2,750円
2,717円
2,640円
〜25GB
3,245円
3,212円
3,135円

※価格は全て税込表示

助手のジョン

実は、格安SIMに段階制プランがあるのは珍しいことなんです!

エキサイトモバイルは、プラン変更も無料でできます。

3日間の通信制限がない

格安SIMを利用していると、一定期間に大量のデータ通信をした場合に通信制限をかけられることがあります。

エキサイトモバイルの場合、ドコモ回線タイプを選べば3日間の通信制限はありません

そのため、高速データ通信をずっと楽しみたい人におすすめです。

なお、au回線タイプだと3日間の通信量が6GBを超えた場合に通信制限がかかることもあります。

博士

しかし、上記のような通信制限はエキサイトモバイルに限ったことではないんじゃ!

キャリアから離れて格安SIMでスマホを利用する以上、ある意味仕方のないことと言えます。

SIMを最大5枚まで発行できる

3つ目のメリットは、1つの契約でSIMを最大5枚まで追加できる点です。

【利用者の口コミ・評判】

Xアイコン
X
ルーターやら仕事用やらいろいろ使うのでエキサイトモバイルでSIMを4枚契約してるんですけど新しいプランに変えたら費用が2/3以下になった。
SIM4枚で4100円/月程度だったから元々十分に安価でしたけど!無駄な営業メール少ないから格安SIMならエキサイトがダントツでお勧めです。
— らっと (@tsubuyakilut)

口コミにもあるように、仕事用で複数台を所有する人には特におすすめです。

当然、1台ずつ新たな料金プランを契約するとその分お金もかかります。

一方で、契約済みの料金プランにSIMを追加してデータシェアすれば、お得に利用することが可能です。

低速モードに切り替えができる

エキサイトモバイルは、高速データ通信から低速データ通信への切り替えが簡単にできます。

切り替えは、マイページから自分で設定することが可能です。

【利用者の口コミ・評判】

Xアイコン
X
エキサイトモバイルはマイページで今月データをいくら使ったか、こんな感じで見ることができます。さらに自ら速度制限をかけることも可能です(笑)僕は今月のスマホが代1000円くらいで済みそうです。最強の節約SIMです。
— 暮らしに役立つこーいちチャンネル (@kou1heads)
助手のジョン

低速モードへ切り替えると高速データ通信を節約できるから嬉しいね!

いざという時のためにデータ容量を温存しておきたいときは、低速モードに切り替えてデータ容量を節約しましょう。

「子どもの使い過ぎが不安」という方も、低速モードに設定すれば安心です。

バースト転送機能で低速時でもストレスを感じづらい

エキサイトモバイルにはバースト転送機能がついています。

そのため、低速時でもはじめの間は高速データ通信が可能です。

博士

読み込みに時間がかからない通信をする際には、とても嬉しい機能じゃぞ!

【利用者の口コミ・評判】

Xアイコン
X
エキサイトの低速放題、バーストもしっかりあるし、なかなかに良いぞ。
複数枚契約ならこっちのほうが安いし安定して速いぞ。
ロケモバ以外に選択肢ができたのは顧客にとっては非常によいと思う。
— StayHomeアイカツ (@dottobatto)

自動的にバーストしてくれるため、低速時でもストレスを感じづらいです。

エキサイトモバイルのデメリットを評判・口コミと一緒に解説!

エキサイトモバイルのデメリットは、以下の通りです。

デメリットとして紹介しますが、人によっては気にならないものもあると思います。

では、1つずつ見ていきましょう。

ソフトバンク回線が選べない

エキサイトモバイルは、大手キャリアの1つソフトバンク回線を利用できません。

残る2つのキャリアであるドコモ回線とau回線のうち、どちらか好きな回線を選ぶことが可能です。

博士

エキサイトモバイルを利用できるエリアも、基本的にはドコモ回線やau回線のサービス範囲内と同じじゃぞ!

店舗でのサポートが受けられない

エキサイトモバイルは店舗を構えていないため、店舗でのサポートやサービスが受けられません。

公式サイトにアクセスすれば、チャットやメールでサポートしてもらえます

助手のジョン

店舗の運営コストがかからない分、安いサービスを提供できているんだ!

店頭や電話などによる手厚い対応を受けたい人や、実際にお店でスマホを見ながら購入したい人は、他社格安SIMやキャリアを利用すると良いでしょう。

12社を徹底比較!

時間と場所によっては通信速度が遅い

格安SIMでは、時間と場所によって通信速度が遅くなることもあります。

博士

大手キャリアから回線を借りて提供しているから、ある意味仕方のないことでもあるんじゃ

【利用者の口コミ・評判】

Xアイコン
X
続いてはエキサイトモバイルですこちらもお昼12~13時の1時間は1Mbps以下に落ち込みます
また、13時でも1Mbps以下の日が多いので、他社よりやや回復が遅いです

夕方は3Mbps前後出ているのでほぼ問題ないです

お昼さえ我慢できる方は問題無く使えるでしょう
— シムラボ@格安スマホ解説 (@simlabo_jp)

口コミにもある通り、回線が混む時間帯を避ければ快適に利用できることが多いです。

かけ放題が3分しかない

エキサイトモバイルは、3分かけ放題のオプションしかありません。

そのため、3分以上の通話をよくする人には不向きと言えます。

エキサイトモバイルを使いながら長時間の無料通話を楽しみたい場合、LINEやSkypeなどのアプリを利用するのがおすすめです。

「エキサイトモバイル以外の格安SIMも検討してみたい!」と思われた方は、格安SIM32社を比較しておすすめの格安を紹介しいているので是非チェックしてみてくださいね!

【結論】エキサイトモバイルがおすすめな人

ここからは、エキサイトモバイルがおすすめな人を詳しく解説していきます。

では、1つずつ見ていきましょう。

自分に合った料金プランを選びたい人

エキサイトモバイルは、定額制と段階制を選べるため「自分に合った料金プランを選びたい人」におすすめです。

博士

低速通信だけのプランが用意されているのは、MVNOの中でも珍しいことなんじゃ!

業界トップの安さを誇る料金プランがある点も魅力的です。

たっぷりとインターネットを使いたい人

ドコモ回線タイプで高速データ通信を利用する場合、3日間の制限がありません。

そのため、エキサイトモバイルは「たっぷりとインターネットを使いたい人」にもおすすめです。

博士

格安SIMだと、「3日間で1GBまで」といった制限をかけるところも多いんじゃ。

なお、au回線タイプだと、3日間の通信量が6GBオーバーの場合に当該SIMの通信速度が制限される場合もあります。

ただし、制限下でも高速データ通信の設定をONにすれば、高速データ通信量が消費されます

複数のSIMを使いたい人

エキサイトモバイルは、最大5枚までSIMを使える点が大きな魅力です。もちろん、SIMの機能は1枚ずつ選べます。

<SIMを追加する場合の月額料金>
音声通話機能付きSIM 1枚528円
SMS機能SIM
1枚462円
データ通信専用SIM
1枚220円

※価格は全て税込表示

博士

いずれの料金プランでも、SIMを追加することでデータをシェアできるんじゃ!

家族とデータを分け合いたい人や、サブのスマホ・タブレットを使いたい人などにおすすめです。

なお、音声通話機能付きSIMとSMS機能SIMは、ドコモ回線とau回線から選べます。

データ通信専用SIMは、ドコモ回線のみ選ぶことが可能です。

データ容量を節約したい人

低速モードへの切り替え

エキサイトモバイルは、マイページで低速モードへの切り替えができます。

助手のジョン

SIMの通信速度を制御できるから、データ容量を節約したい人におすすめだよ!

低速モードを利用するときは、高速データ通信容量としてカウントされません

「いつの間にかデータ容量を使い過ぎてしまう」「子どもにスマホやタブレットを預けるのが不安」という方にも、エキサイトモバイルはおすすめです。

低速時でもできるだけ快適にスマホを使いたい人

エキサイトモバイルには、低速モードに設定していても最初の一定量だけ高速データ通信が可能になる「バースト転送機能」がついています。

バースト転送機能があれば、低速時でもストレスを軽減しやすくなります。

助手のジョン

自動的にバーストしてくれる機能があるのは嬉しいね!

「低速時でもできるだけ快適にスマホを使いたい人」におすすめです!

エキサイトモバイルのキャンペーン

エキサイトモバイルでは、新たに申し込む人向けのお得なキャンペーンを実施中です。

LinksMateを契約する際には、ぜひ利用してみましょう。

3,300円分のデジタルギフト件プレゼントキャンペーン

エキサイトモバイルに新規申込されたお客様を対象に、3,300円分のデジタルギフト券(選べるe-GIFT)がプレゼントされるキャンペーンです。

博士
キャンペーンは、以下のいずれかの条件を満たした人だけが対象なんじゃよ
  • au回線を選択のうえ新規申込またはMNP転入で新規申込
  • ドコモ回線を選択のうえMNP転入で新規申込
助手のジョン

現在開催中の「Fit(フィット) もFlat(フラット) も3GBが3ヶ月(実質)0円キャンペーン」と同時適用できるよ!

FitもFlatも3GBが3ヶ月実質0円キャンペーン

Fit(フィット)プランまたはFlat(フラット)プランの音声通話機能付きSIMをお申込みで3GBが3ヶ月(実質)0円キャンペーン

その場合、高速データ通信を利用したSIMカードがSMS機能SIM or データ通信専用SIMだけの利用であっても、キャンペーンの対象になります。

具体的なキャンペーン内容は、以下の通りです。

利用を開始の翌月から3ヶ月間、高速データ通信の月額利用料から所定の金額を値引される
・Fit(フィット)プラン:690円(税込)引き
・Flat(フラット)プラン:1,210円(税込)引き
※価格は全て税込表示
博士

3ヵ月間の割引が始まるのは、利用を開始した月の翌月からじゃぞ!

例えば3GBのプランを選んだ場合、3ヵ月間は実質無料で利用できることになります。

エキサイトモバイルの申し込み方法

エキサイトモバイルの申し込み方法を解説していきます。

※申し込みにはエキサイトIDの登録が必要です。未登録の人は、申し込み時にあわせて手続きできます。

助手のジョン

まずは、申し込みに必要なものが準備できているかを確認しましょう。

  • メールアドレス
  • 本人名義のクレジットカード
  • 本人確認書類
  • 有効期限が10日以上あるMNP予約番号(今の電話番号を使う場合)

MNP(モバイルナンバーポータビリティ)は、今の携帯電話番号をそのまま引き継げる制度です。

MNP予約番号は、契約している携帯会社に依頼すれば取得できます。

博士

エキサイトモバイルの申し込み手順は、次の通りじゃぞ!

エキサイトモバイルの申し込み手順
  1. 公式サイトの専用ページにアクセスする
  2. 料金プランやSIM枚数などの「申し込み内容」を選択する
  3. 氏名や住所などの「お客様情報」を入力する
  4. クレジットカード情報を登録する

申し込みが完了すれば、SIMカードが発送されます。エキサイトモバイルはネットでの申し込みなので、24時間いつでも手続きが可能です。

助手のジョン

ネットなら待ち時間もないから嬉しいね!

エキサイトモバイルの解約方法

エキサイトモバイルの解約方法は、下記の通りです。

エキサイトモバイルの解約方法
  1. 公式サイトの専用ページにアクセスする
  2. 注意事項を読み、「解約画面に進む」を押す
  3. 削除するSIMに間違いがないかを確認し、「解約する」を押す
博士

解約が完了するのは、解約を申し込んだ月の末日じゃぞ

「SMS機能SIM」と「データ通信専用SIM」はいつ解約しても解約事務手数料がかかりません。

一方で、「音声通話機能付きSIM」には12カ月間の最低利用期間があります。

そのため、もし最低利用期間内に解約した場合には、1枚につき10,450円(税込)の解約事務手数料が発生します。

エキサイトモバイルのよくある質問

最後に、4つのよくある質問に回答していきます。

是非参考にしてみてください。

エキサイトモバイルに店舗はありますか?

エキサイトモバイルに店舗はありません。そのため、申し込みや解約の手続きもWebから実施することになります。

エキサイトモバイルが通信制限で通信速度が低速になった場合の解除方法は?

3日間の通信量が6GBを超えて低速になった場合、3日間の累計通信量が6GB未満になると制限が解除されます

エキサイトモバイルは5G対応している?

エキサイトモバイルは、5Gに対応していません

エキサイトモバイルに限らず、格安SIMで5Gに対応しているところは少数派です。

ただし、現時点では大手キャリアでも5Gの対応エリアは限られています。

他社回線を利用しても5Gに対応しているエリアは少ないので、特に大きな影響はありません。

登録事務手数料や解約金は発生する?

新規契約手数料が3,300円(税込)、SIMカード発行手数料が1枚につき433円(税込)発生します。

解約金が発生するかは、どのSIMカードを契約するかで異なります。詳しくはエキサイトモバイルの解約方法をチェックしてみてください。

まとめ

エキサイトモバイルは、料金プランが豊富で安さにも定評のある格安SIMです。

最後にもう一度、エキサイトモバイルのメリットを紹介します。

助手のジョン

申し込む前に、デメリットも理解しておきましょう

エキサイトモバイルは、3GBプランを選んだ場合に3カ月間実質無料になるキャンペーンも実施しています。

気になる方は、以下から公式サイトを確認してみてください。

エキサイトモバイル

エキサイトモバイルなら、ぴったりなSIM・スマホと出会える

  • 定額制/段階制から自分に合ったプランを選べる
  • SIMを最大5枚まで発行できる
  • バースト転送機能で低速時でもストレスを感じづらい
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
エキサイトモバイル公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

アクアセレクトはおすすめ? 評判・口コミをもとにメリットと注意点を解説!

アクアセレクト(評判)

「アクアセレクトの口コミ・評判が気になる」

「メリットや注意点を理解してから、利用を検討したい」

このように思っている人もいるのではないでしょうか?

結論、アクアセレクトは利用者満足度が高いウォーターサーバーです。

女性

美味しい天然水を業界トップクラスの安さで飲めるんですよ。

アクアセレクトは、以下のような人におすすめです。

男性

口コミ・評判でも、美味しさやコスパの良さを高く評価する人が多いんです!

本記事では、アクアセレクトの特徴やメリット・注意点などを詳しく解説していきます。

本記事を読めば、アクサセレクトが自分に合っているかが分かります

他社のサービスとも比較しますので、是非参考にしてみてください。

アクアセレクト

  • 国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回獲得
  • 天然水として業界トップクラスの安さ
  • ウォーターサーバーレンタル料が永久無料

アクアセレクトで申し込む

※この記事は、2022年1月時点での情報です。

アクアセレクトとは?

アクアセレクトは、美味しい天然水がコスパ良く飲めるウォーターサーバーです。

三重県を代表する川である「宮川」の湧き水を使っています。

男性

宮川は、国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回も獲得しているんですよ。

世界の首脳が集まるG7伊勢志摩サミット(2016年開催)では、「宮川」の水が公式飲料になりました。

アクアセレクトは、モンドセレクションの「優秀品質金賞」も3年連続で受賞しています。

【アクアセレクトの概要】
  • 株式会社 Beautiful Lifeが運営している
  • 天然水としては業界トップクラスの安さ
  • 自社仕入れ、自社製造、自社配送にこだわっている

アクアセレクトは、ウォーターサーバーレンタル料が永久無料です。

また、初月の初期費用や事務手数料もかかりません

女性

送料も無料(北海道、沖縄県、離島をのぞく)で、1ヵ月に支払うのは水代の3,132円(税込)だけなんです。

1回の配送単位は1箱で、11.35Lのボトルが2本送られてきます。

500ml換算68円は、天然水で業界トップクラスの安さです。

2箱目以降の水代は2,710円(税込)と、さらに安くなります。

男性

WEBから申し込めば、初回の1箱分を無料でプレゼントしてもらえるんですよ。

続いて、アクアセレクトの成分をご紹介します。

【アクアセレクトの成分】
硬度 約30.0mg/L
マグネシウム 1.0mg/L
ナトリウム 4.3mg/L
カルシウム 10.0mg/L
カリウム 0.7mg/L

アクアセレクトの硬度は約30.0mg/Lです。

女性

日本人に馴染み深い軟水に分類されるんですね。

アクアセレクトでは、冷水と温水の両方を給水できます

冷たいお水を飲むだけでなく、温水を料理に使ったりお茶やコーヒーがすぐ飲めたりと便利です。

また、アクアセレクトにはチャイルドロックや空焚き防止機能もついています。

アクアセレクトのチャイルドロック機能

画像引用:株式会社 Beautiful Life

男性

チャイルドロックがあれば、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心ですね。

アクアセレクトでは、メンテナンスサービスも1回3,520円(税込)で受け付けています。

ウォーターサーバーの動作確認や殺菌洗浄などを実施してもらえるため、長期での使用後はメンテナンスサービスの利用がおすすめです。

アクアセレクト

  • 国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回獲得
  • 天然水として業界トップクラスの安さ
  • ウォーターサーバーレンタル料が永久無料

アクアセレクトで申し込む

【結論】アクアセレクトがおすすめな人

ここからは、アクアセレクトがおすすめな人を詳しく解説していきます。

では、1つずつ見ていきましょう。

水質にこだわりたい人

アクアセレクトは、水質にこだわりたい人におすすめです。

アクアセレクトが使用している「宮川」の水質は、国土交通省の「全国一級河川水質調査」で過去に15年連続第1位を獲得しています。

女性

国土交通省では、1958年から全国1,117地点の一級河川で水質調査を実施しているんです。

宮川は、2020年の水質調査でも第1位に選ばれています。

男性

高品質な天然水を自宅で飲めるのは嬉しいですね。

アクアセレクトの硬度は約30.0mg/Lで、軟水に分類されます。

軟水は、お米をふっくら炊いたり煮物料理で味を染み込ませたりするのに向いています

月額料金を安く抑えたい人

アクアセレクトは、月々の水代以外はほぼ無料です。

そのため、月額料金を安く抑えたい人に向いています。

1箱目の水代は3,132円(税込)で、2箱目以降を追加で利用する場合は2,710円(税込)です。

2箱目以降が安くなるのは嬉しいサービスですね。

毎月たくさん水を使う人や家族が多い人は、得におすすめです。

アクアセレクトは、省電力サーバーを利用しています。

そのため、電気代も1ヵ月750円と安く抑えることが可能です。

男性

ウォーターサーバーの平均的な電気代は、1ヵ月1,000円〜1,200円と言われているんですよ。

アクアセレクトは、環境にも優しい省電力サーバーを採用しています。

使いやすいウォーターサーバーを使いたい人

アクアセレクトは、初心者にも使いやすいウォーターサーバーです。

温水蛇口(赤色のレバー)と冷水蛇口(青色のレバー)で分かれているため、間違いづらい構造になっています。

女性

ボトルは、差込口の中央部へ上からセットする仕様です。

ボトルの設置後、30〜40分で温水や冷水が使えるようになります。

アクアセレクトは、初期費用や事務手数料も無料です。

ウォーターサーバーを契約したことがない人にも試しやすいのが、アクアセレクトの特徴です。

衛生面が気になる人

アクアセレクトは、衛生面が気になる人にもおすすめです。

ボトルは使い捨てになっており、依頼すれば1回6,600円(税込)でメンテナンスが受けられます。

男性

メンテナンスを依頼すれば、以下のサービスが受けられますよ。

【メンテナンスサービスの内容】
  • ウォーターサーバーの動作確認
  • 故障箇所の修理 or 部品交換
  • 温水・冷水タンクの殺菌洗浄
  • 水受け皿のクリーニング
  • 蛇口部分の殺菌洗浄
  • ウォーターサーバー本体外部のクリーニング

メンテナンスを依頼すると、メンテナンス済みのウォーターサーバーを宅配員が届けてくれます。

その際、メンテナンスに出すウォーターサーバーを宅配員に預ける流れです。

女性

ウォーターサーバーの返送料は、会社側が負担してくれますよ。

シンプルなデザインが好きな人

アクアセレクトは、必要最低限の機能だけをつけたシンプルなデザインになっています。

派手さはありませんが、「自宅のインテリアにも合わせすい」と好評です。

アクアセレクトのデザイン

画像引用:株式会社 Beautiful Life

ウォーターサーバーは、「スタンドタイプ」と「卓上タイプ」の2種類から選べます。

男性

床置きのスタンドタイプは、わずかな隙間でも設置できますよ。

一方の卓上タイプは、持ち運びがしやすくて便利です。

アクアセレクト

  • 国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回獲得
  • 天然水として業界トップクラスの安さ
  • ウォーターサーバーレンタル料が永久無料

アクアセレクトで申し込む

アクアセレクトのメリットを評判・口コミと一緒に解説!

アクアセレクトのメリットを、良い口コミとともに解説します。

結論、アクアセレクトの利用者は満足度が高いことが分かりました。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

全国一級河川調査「水質1位」なので水がおいしい

アクアセレクトが使用しているのは、全国一級河川調査のNo.1を17回獲得している「宮川」の水です。

宮川は「日本一の清流」とも呼ばれています。

【利用者の口コミ】

ついにうちにも念願のウォーターサーバーが!
これでペットボトルを大量に捨てる日とおさらば…嬉しい😆
伊勢神宮の禊ぎ川のお水ということで、大阪から遠くないので選びました。
とっても美味しいです💓

Instagramより

宮川は、伊勢神宮の「お祓い川(おはらいがわ)」としても知られています。

かつて、伊勢神宮を訪ねた人々が宮川で禊(みそぎ)をしてケガレを祓(はら)う習わしがあったのだそうです。

【利用者の口コミ】

先月からウォーターサーバーを導入しまして。
息子メインで…と考えてのことだったんですが、美味しいので私もたくさん飲んでます✨
あまりの便利さに、産後すぐ導入すれば良かったアイテムの上位に入りました❗
カルキ飛ばさなきゃ、トリハロメタンも消さなきゃ、と今まで頑張ってお湯を沸かしていたあの苦労はなんだったのか…。
ミルク作るのめっちゃ簡単やん❗
お湯もすぐ出る、お水は常に冷えてる、混ぜればぬるま湯も常温のお水も作れる。
なんて便利なの、ウォーターサーバー✨✨✨

Instagramより

美味しい天然水が、自宅で手軽に飲めるのは嬉しいですよね!

帰宅直後や、急な来客対応を求められる時にも便利です!

アクアセレクトの水は、放射線検査も実施されています。

サーバーレンタル料、送料、事務手数料、初回の水代、無料

アクアセレクトは、サーバーレンタル料や事務手数料、初回の水代が無料です。

口コミでも、「安さが理由でアクアセレクトを選んだ」という声が多く見られました。

【利用者の口コミ】

ウォーターサーバーがある家は裕福に見える気が個人的な意見ですが前々からあり、ずっと検討をしていました。そんな中アクアセレクトを知り、利用を開始しました。アクアセレクトを選んだ理由は有名な宮川のお水であるのと、サーバーレンタル代金や?送料が一切かからずにお水の料金だけだったからです。
みん評より

アクアセレクトは、多くの地域で水の配送料も無料です。

【アクアセレクトの配送料一覧】
北海道 990円
沖縄県 1,100円
離島 指定の宅配業者の実送料
上記以外の地域 無料

※価格は全て税込み

男性

買い物先から自宅へ水を運ぶ手間が省けるのは嬉しいですね!

2種類のウォーターサーバーを使える

アクアセレクトには、スタンドタイプと卓上タイプの2種類があります。

【利用者の口コミ】

ウォーターサーバーはスタンドタイプと卓上タイプの二種類から選べるとのことで
我が家のはスタンドタイプ。
設置はわずか10分ぐらいで済み、すぐに使えます。
使ってみての感想は、やはり便利の一言。。

冷水も温水もレバーを押すだけで好みの量を注ぐことができ、子どもたちでも操作は簡単。

Amebaブログより

女性

スタンドタイプは女性の腰ぐらいの高さで、わずかな隙間でも設置しやすい幅です。

スタンドタイプ 卓上タイプ
高さ 124cm 81cm
32cm 32cm

卓上タイプは、テーブルの上にも置ける大きさです。

ボトルが使い捨て

アクアセレクトのボトルは使い捨てタイプで、潰しやすいペットボトルになっています。

【利用者の口コミ】

今までは水のボトル、入ってきたダンボールを返さなければならなかったが、最近ボトルの種類が変わって、自分でダンボールも使用済みのボトルも破棄できるようになったので、保管しておく場所をとらなくなった。
みん評より

男性

使用後のボトルは、潰してリサイクル資源ごみとして処分できるんです。

業者が回収するまで保管する必要もないため、場所を取らずに済みます。

デザインがシンプル

アクアセレクトは、必要最小限の機能だけついたシンプルなデザインになっています。

口コミでも、デザインを評価する声が見られました。

【利用者の口コミ】

デザインがスタイリッシュで決めました。使勝手も良く重宝しています。
水回りのお掃除も簡単で、普通に食器を洗うときに取り外して一緒に洗っています。

みん評より

【利用者の口コミ】

スタイリッシュだけでない高機能で美味しい
とてもデザイン性が高く部屋の中においてもスタイリッシュで気に入っています。

みん評より

女性

形やデザインがシンプルなウォーターサーバーにすることで、サーバーのレンタル無料を可能にしているんですね。

アクアセレクト

  • 国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回獲得
  • 天然水として業界トップクラスの安さ
  • ウォーターサーバーレンタル料が永久無料

アクアセレクトで申し込む

アクアセレクトの注意点を評判・口コミと一緒に解説!

アクアセレクトの注意点は、以下の4つです。

一部、利用者の評判・口コミも合わせて紹介します。

ボトルが重たい

アクアセレクトは、1つのボトルに11.35L入っています。

ボトルは差込口の中央部へ上からセットする仕様であるため、重たくてセットするのが困難に感じる人がいるかもしれません。

メンテナンス料がかかる

アクアセレクトは、メンテナンスサービスを実施しています。

メンテナンスを依頼するには1回6,600円(税込)が必要です。

中には、メンテナンス料を負担に感じる人がいるかもしれません。

しかし、メンテナンスに出さないと「水の味が落ちた」「冷えなくなった」などの不調が生じることもあります。

男性

業者でないと扱えない作業もあるので、定期的なメンテナンス依頼は必須と言えますね。

細かい温度調整ができない

アクアセレクトは、温水が80〜90℃冷水が5〜12℃になるよう予め設計されています。

そのため、「お茶を淹れるために60〜70℃の温水を出したい」と思っても細かい温度調整ができません。

女性

ちなみに、温水蛇口から3秒、冷水蛇口から1秒注ぐと65℃程度の温水が作れるはずです。

室温にも影響されると思いますが、是非試してみてください。

注文にノルマがありスキップが有料

アクアセレクトは、最低注文本数が2本(22.7L)と決まっています。

【利用者の口コミ】

水の最低量が決められず、たまってしまったので停止をすると1か月1000円の利用停止料金がかかります。3ヶ月までの配送停止が可能と伺いましたが、どうしたって溜まっていく一方で、消費期限も切れてしまいました。よく読んでいなかったのが悪いのですが、不親切すぎます。
みん評より

配送を停止する際は、1ヵ月1,100円(税込)の停止事務手数料が発生します。

配送停止期間は、最長3ヵ月です。

アクアセレクトのキャンペーン

アクアセレクトでは、期間限定のキャンペーンとして「お友達紹介キャンペーン」と「法人様限定キャンペーン」を実施中です(2022年1月時点)。

「お友達紹介キャンペーン」は、友達や家族へアクアセレクトを紹介するとお得な特典がもらえるキャンペーンです。

男性

紹介した人と紹介された人の両方に、お水1箱がプレゼントされます。

「法人様限定キャンペーン」は、アクアセレクトを法人で契約した場合に天然水ボトルが4本プレゼントされるキャンペーンです。

オフィスや店舗にウォーターサーバーの設置を考えている人は、特におすすめです。

会議や商談でも大活躍してくれそうですね!

アクアセレクト

  • 国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回獲得
  • 天然水として業界トップクラスの安さ
  • ウォーターサーバーレンタル料が永久無料

アクアセレクトで申し込む

アクアセレクトの契約手順

アクアセレクトは、5分程度で完了する簡単な契約手順になっています。

契約手順は、以下の通りです。

【アクアセレクトの契約手順】
  1. 公式ホームページ内のお申込みページにアクセス
  2. 希望するサーバーやプランなどの「商品情報」を入力
  3. 初回お届け日や水のお届け周期などを設定
  4. 氏名や住所などの「お客様情報」を入力
  5. 「決済情報」を入力して内容を確認
  6. 商品が届く

個人の場合、アクアセレクトの支払い方法はクレジットカードのみです。

女性

法人の場合、クレジットカードと口座引き落としで好きなほうを選べます。

アクアセレクトの解約手順

アクアセレクトの解約手順は、解約手続きをした後にウォーターサーバーを返却する流れです。

アクアセレクトを解約したい場合、以下4つの中から好きな方法を選べます。

  • 公式サイトのお問い合わせフォーム
  • メール
  • 電話
  • FAX

申し込みから1年が経過していた場合、違約金は発生しません。

しかし、もし1年以内に解約する場合は、6,160円(税込)の違約金が発生します。

ウォーターサーバーを早期で解約する際は、大体どこの会社でも違約金が発生してしまうんです。

アクアセレクトと他のサービスとの比較

ここでは、アクアセレクトと他のサービスを比較してみます。

比較表を用意しましたので、参考にしてみてください。

【ウォーターサーバーの比較表】
アクアセレクト 富士の湧水 信濃湧水
水の種類 天然水 天然水 天然水
サーバーレンタル代(月額) 0円 838円 0円 or 330円
水代 1箱(11.35Lボトル2本入り)
:3,132円
1パック(8L)
:1,440円
1パック(12L/11.6)
:1,645円
1本(11.4L)
:1,620円
ボトル容量 11.35L 8L・12L 11.4L
ボトル交換方法 上部ボトル交換 上部ボトル交換 上部ボトル交換
500mLあたりの価格 68円 68円〜 71円
電気代(1ヵ月) 750円〜 約1,000円 470円〜
宅配方式 ワンウェイタイプ ワンウェイタイプ ワンウェイタイプ

※価格は全て税込み

※富士の湧水の12Lタイプは、配送会社によって11.6Lになる場合がある

アクアセレクトは、2箱目以降が2,710円になります。

女性

2箱目以降が安くなるのは、他社にはないサービスなんですよ。

また、サーバーレンタル代が無料なのも嬉しい点です。

アクアセレクト

  • 国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回獲得
  • 天然水として業界トップクラスの安さ
  • ウォーターサーバーレンタル料が永久無料

アクアセレクトで申し込む

アクアセレクトのよくある質問

最後に、4つのよくある質問に回答していきます。

是非参考にしてみてください。

アクアセレクトの料金は?

アクアセレクトの月額料金は、1箱分の水代にかかる3,132円(税込)のみです。

ウォーターサーバーは、永久無料でレンタルしています。

初月の初期費用や事務手数料もかからないため、初心者にも優しい料金プランと言えるでしょう。

さらに細かく知りたい人は、「アクアセレクトとは」を参考にしてください。

アクアセレクトは赤ちゃんのミルクにも使える?

アクアセレクトは、一度加熱殺菌しているため赤ちゃんのミルクにも使えます

赤ちゃんのミルクには軟水がよいと言われていますが、アクアセレクトは硬度約30.0mg/Lの軟水です。

さらに、アクアセレクトのウォーターサーバーは温水と冷水がすぐに出るため温度調整もしやすいです。

ミルクを作るたび毎回お湯を沸かす必要がないのは、親御さんにとって嬉しい点なのではないでしょうか。

アクアセレクトはノルマがある?

アクアセレクトは、月の最低注文本数が2本と決まっています。

長期の旅行や出張などで配送を停止したい場合、1ヵ月1,100円でスキップすることも可能です。

アクアセレクトの解約方法は?

アクアセレクトを解約したい場合、公式サイトのお問い合わせフォーム・メール・電話・FAXのいずれかを通じて解約手続きを行います。

詳しくは、「アクアセレクトの解約手順」をチェックしてみてください。

まとめ:アクアセレクトでおいしい水を飲みましょう

アクアセレクトは初心者にも使いやすく、月額料金を安く抑えたい人に向いています

女性

衛生面が気になる人や、シンプルなデザインが好きな人にもおすすめなウォーターサーバーです。

最後に、アクアセレクトのメリットをもう1度確認してみましょう。

アクアセレクトは、天然水として業界トップクラスの安さです。

注意点も再度確認しておきましょう。

高品質な天然水を自宅で安く飲みたい人は、アクアセレクトがおすすめです。

アクアセレクト

  • 国土交通省の一級河川調査で「水質第1位」を17回獲得
  • 天然水として業界トップクラスの安さ
  • ウォーターサーバーレンタル料が永久無料

アクアセレクトで申し込む

酸っぱい料理好きは要注目! 「ご飯にかけるだけ 黒酢サンラータン 150g」(カルディ)の放つ酸味がびっくりするレベル

時間がなくてもサっと調理できるレトルトパウチ食品。帰宅時間が遅くなったり、夕食を作る体力が残っていない時などに重宝している人は多いと思います。そこで今回は、数あるレトルト商品の中からカルディオリジナルの「ご飯にかけるだけ 黒酢サンラータン 150g」(237円/税込)をセレクト。いったいどのような味わいが楽しめるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
不思議と懐かしい味わい!? ご飯に加えるだけで作れる「混ぜるだけ カレー飯 131g」はアレンジレシピもオススメ

 

●「ご飯にかけるだけ 黒酢サンラータン 150g」(カルディ)

そもそもサンラータン(酸辣湯)とは中国四川省・湖南省で愛されている郷土料理の1つで、辛味と酢の酸味を併せ持ったスープのこと。日本ではサンラータンメン(酸辣湯麺)がお馴染みですが、実は麺を入れて食べるのは“日本オリジナル”だとされています。

 

さっそく黒酢サンラータンをいただいてみましょう。電子レンジで加熱(目安時間/500Wで約2分、600Wで約1分30秒)すると、湯気とともにほんのり黒酢の香りが。ご飯にかけていただいてみたところ、一気に口の中へ広がったパンチ力のある酸味にびっくり。辛味が少し感じる程度に抑えられているのに対して、黒酢のツンとした刺激は飲みこんだ瞬間まではっきりと感じられました。

 

中華風あんかけに仕上げられた同商品は、野菜(たけのこ、しいたけ、きくらげ)・豚肉・卵を具材にしているのも特徴。たけのこのシャキシャキとした歯ごたえやきくらげのコリコリ食感が心地よく、ふんわりやわらかい舌ざわりの卵も存在感をアピールしてきます。

 

もちろん黒酢サンラータンとご飯の相性もばっちり。とろみのあるあんがご飯1粒1粒にしっかり絡まり、“中華風”の仕上がりに相応しい風味を存分に味わうことができました。サンラータンメンが好きな人にとっても、サンラータン×ご飯という組み合わせの“新たな魅力”に気づかされるのではないでしょうか。

 

既に同商品を購入した人からは喜びの声が続出。「酸っぱいモノ好きすら唸らせるほどの酸味でインパクト抜群」「中華麺にかけてもおいしい!」「辛さと塩分は控えめで、しっかり酸味を感じられるから大満足」といった反響が寄せられています。酸っぱい料理を求めている人は、ぜひ「ご飯にかけるだけ 黒酢サンラータン 150g」にチャレンジしてみてくださいね。

 

【関連記事】
人気ビスケットのカルディバージョン!? 「ミレービスケット コーヒー風味 100g」は素朴で優しい味わいが魅力

日本の近代建築50選!エピソードと見どころをその道のプロが解説~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。建物って非常に身近ながら、もっとも大きい芸術作品のひとつですよね。私も好きで一般公開されている昔のお屋敷をよく見に行くのですが、その存在感と整った姿には圧倒されます。

 

しかも、グリコ以上に“1粒で2度美味しい”(笑)。外観はもちろん、中に入ると装飾やディティールにこだわりの美が満ちている。ふたつの楽しみ方ができるのもいいですね。

 

日本の近代建築、ここに注目!

今回紹介する新書は日本の近代建築ベスト50』(小川 格・著/新潮新書)。著者の小川 格さんは建築専門誌「新建築」の編集を経て、建築書の出版に携わったあと、建築専門の編集事務所「南風舎」を神保町に設立し、2010年まで代表を務めてきました。50年にわたって日本の近代建築を見つめてきた、いわば“建築ソムリエ”の小川さんによる初の著書。どの近代建築をベストに挙げたのか、それだけでも気になりませんか?

 

本書は、各4ページで50の名建築が竣工年順に紹介されていく形式です。ひとつひとつのテキスト量はそれほど多くないものの、建築家のエピソードや建物の特徴がわかりやすくまとめられています。建築に詳しくない門外漢でもすっと頭に入ってくるのがいいところ。

 

建築家がどうしてその建物を造るに至ったのか、そんな壮大な物語の一端が見えてきて、読んでいて引き込まれます。原則、建物の内外ともに見学可能なものという選考基準も読者にとって親切です。

 

普通の日本家屋に見える前川國男自邸の秘密

私は東京・小金井市の「江戸東京たてもの園」に何度か行ったことがあるのですが、ここに移築されている「前川國男自邸」(1942年)もベスト50に選ばれていました。正直なところ、前川國男自邸の凄さはあまりわかっていなかったのですが、この本を読んでもう一度じっくり見学してみたくなりました。

 

書かれているエピソードにはドラマを感じます。1928年(昭和3年)、前川國男は東京帝国大学の卒業式のその日に夜行列車で神戸へ向かい、船出して大連へ。17日間シベリア鉄道を乗り継いでパリへたどり着き、憧れだったモダニズム建築の巨匠ル・コルビュジエに弟子入りする……。

 

一見、木造の日本家屋なのに、大きな吹き抜けの居間と背後の中二階という前川國男自邸の構成は師匠譲りだとか。今でこそ自由に使える広いリビング空間は当たり前とはいえ、当時はさぞかしモダンだったことでしょう。

 

コンサート会場としてもおなじみの「国立代々木競技場」(1964年)もベスト50入りしています。設計したのは戦後の復興期から高度経済成長期に数多くの名建築を手がけた丹下健三(前川國男の弟子でもあります)。

 

1964年の東京オリンピックに用いる1万5000人の観客を収容するための大規模な第一体育館は、新たな構造と技術を導入する必要がありました。そこで丹下健三は両端に2本の支柱を立て、掛け渡した2本のケーブルから巨大な屋根を吊り下げるという前例のない形式を選んだそうです。しかしコンピュータのない時代、構造計算は簡単ではなく、工期も限られ予算も足りない。それを解決したのは……。今度、コンサート前にじっくり屋根を見上げてみようと思います。

 

天才青年が遺した優美な白鳥を連想させる「小菅刑務所」(1929年)、4×2.5m(10平方メートル)の立方体を積み重ねた集合住宅「中銀カプセルタワービル」(1972年)、外壁がすべて曲面ガラスという透明感ある「金沢21世紀美術館」(2004年)……。近代建築の魅力と設計に関わった人々の想いが伝わってくる一冊。時代順に並んでいるので、タイムトラベルしている感覚もありました。

 

【書籍紹介】

『日本の近代建築ベスト50』

著者:小川格
発行:新潮社

建築は、時代と人々を映す鏡である――日本で近代建築が始まって約100年。この間、数多くの建築が作られ、また破壊・解体されてきた。本書では、半世紀以上にわたり専門誌・書籍の編集に携わってきた著者が、ル・コルビュジエから丹下健三、磯崎新や隈研吾まで、現存するモダニズム建築の傑作50を選び、写真やエピソードとともに徹底解説。戦前から戦後の高度成長期、さらに現代まで流れる建築思想をたどる。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

松本人志&中居正広の特番『まつもtoなかい』第2弾が放送に!山田孝之×菅田将暉ら豪華対談が実現

左から)松本人志、中居正広

2月19日(土)に、松本人志と中居正広がMCを務めるトークドキュメンタリー『まつもtoなかい~マッチングな夜~』(フジテレビ系)の放送が決定。伊藤沙莉、伊藤俊介(オズワルド)、菅田将暉、山田孝之ら出演者が発表された。

 

2020年11月に第1弾を放送した『まつもtoなかい~マッチングな夜~』は、松本人志と中居正広が“会わせてみたい2人”をマッチングし、対談する2人の様子を仲人として見守る、という実験的なトークドキュメンタリー番組。第1弾では、森進一×Hiro(MY FIRST STORY)の親子共演や、甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ)×菅田将暉の初対談などが反響を呼び、ギャラクシー賞を受賞するなど大好評を博した。

 

およそ1年3か月ぶり、待望の第2弾となる今回も、他では見られない超レアなマッチングが実現。オープニングでは、中居が「昨日の夜はあまり眠れなかった」と明かすと、松本も「僕はさっきまで筋トレしてました。疲れてるくらいがちょうどいいかなと思って(笑)」と、それぞれ緊張をあらわに。

 

左から)長渕剛、大悟

まず、シンガーソングライター・長渕剛が、『まつもtoなかい』のスタジオに登場。そんな長渕のマッチング相手は、幼い頃から長渕に憧れ続け、その生き方に多大な影響を受けたという千鳥の大悟だ。今や売れっ子芸人の大悟だが、仕事が全くなく、芸人を辞めようと考えていた時期も、長渕の存在が心の支えになったのだという。

 

しかし、いざ憧れの長渕を目の前にすると緊張しきりの大悟。なかなか言葉が出てこず、松本&中居も「こんな大悟は見たことがない」と心配するほどの極限状態に。だがその後、次第に話は盛り上がり、2人は互いの生い立ちを振り返りながら、貧しかった少年時代や故郷への思いを語るほか、それぞれの人生論や仕事論などを展開。さらに、トークの後には長渕が生歌を披露する。

 

続けて登場するのは、伝説のバンド「BOØWY」のギタリストとしてデビュー以降、今なお音楽シーンのトップを走り続ける布袋寅泰と、2022年シーズンから北海道日本ハムファイターズの監督を務める“ビッグボス”こと新庄剛志。

 

左から)布袋寅泰、新庄剛志

「共通点がわからない(笑)」という松本の心配をよそに、初対面ながらも互いに「会いたかった」という2人は、楽しいトークを展開。中学生の頃、BOØWYの大ファンだったという新庄が「布袋さんに謝りたいことがある」と驚きのエピソードを明かすと、布袋は意表を突かれてしばし呆然…!?

 

新庄は日ハムの新監督としての抱負を語り、布袋はミュージシャンとしての信念を明かすなど、貴重なトークが続々と飛び出す。さらに、最後は布袋のリクエストで、4人全員が幾何学模様のペインティングで有名な“HOTEIモデル”のギターを抱え、CDジャケット風の写真を撮影することに。ロックなポーズで決める4人の立ち姿は必見だ。

 

続けて、第1弾で憧れの甲本ヒロトと対談した菅田将暉と、先輩俳優・山田孝之が登場。20代の菅田と30代の山田、世代の違う2人の実力派俳優が、互いの印象などを語り合っていく。松本いわく「本性が全くわからない“怪優”」の山田だが、自身の交友関係や恋愛観を包み隠さず明かし、松本&中居を驚かせる。やがて話題は演技論や作品論におよび、近年圧倒的人気を誇る韓国ドラマに対する評価、“日本のエンターテインメントの未来”にまで…。

 

左から)山田孝之、菅田将暉

最後は、“2021年最もブレークした女優”と称される伊藤沙莉と、彼女の実の兄であり、漫才コンビ・オズワルドの伊藤俊介が登場。幼い頃から互いをよく知る特別な関係=“兄妹”の2人が、テレビカメラの前で初対談を行う。「兄妹というより、父と娘のような関係」と話す2人は、幼少時代や数年前に2人暮らしをしていた頃の思い出を明かすほか、兄は芸人として、妹は女優として大活躍を続ける今、お互いをどのように見ているのか、赤裸々トークを展開。

 

『M-1グランプリ』をテレビで見ながら兄を応援していたという沙莉が、“オズワルド準優勝”という結果に対し率直な感想を語るなど、驚きの逸話が次々に飛び出し、妹がいない松本&中居も“兄妹”という不思議な関係に好奇心をかき立てられた様子。だが、そんな松本&中居に、俊介は「バラエティー番組で共演するのは今回が最後」と宣言する。

 

さらに話が進むうち、俊介には沙莉より年上の妹がもう1人おり、3人兄妹であることが明らかに。彼女は兄妹の中でも群を抜いて明るい性格といい、「本来、一番芸能界に向いている」と2人は豪語。強烈キャラ勢ぞろいの、伊藤三兄妹の全貌が明らかになる。

 

左から)伊藤俊介、伊藤沙莉

 

番組情報

土曜プレミアム『まつもtoなかい~マッチングな夜~』
フジテレビ系
2022年2月19日(土)後9・00~11・10

<出演者>
【MC】
松本人志、中居正広
【ゲスト】
長渕 剛 × 大悟(千鳥)
布袋寅泰 × 新庄剛志
山田孝之 × 菅田将暉
伊藤沙莉 × 伊藤俊介(オズワルド)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/b_hp/matsumotonakai/

©フジテレビ

みちょぱがMCの恋愛番組『妄想トゥクン』放送決定!勝地涼、DJ松永、城田優も週替わりでMCに

ABEMAオリジナル恋愛番組『妄想トゥクン』が、2月15日(火)夜10時より全3回で放送決定。みちょぱ(池田美優)に加えて、勝地涼、DJ松永、城田優が週替わりでMCを担当することが発表された。

 

“トゥクン”とは、誰かの言動にときめき恋に落ちるさまや、ドキドキして気持ちが揺れ動く様子を表現するオノマトペ。『妄想トゥクン』は、そんな“トゥクン”とするシチュエーションをぎゅっと詰め込んだABEMAオリジナル恋愛番組だ。

 

本番組では、思わず“トゥクン”としてしまうストーリーを男性芸能人6名が本気で妄想。本人たちの恋愛観を詰め込んだ“トゥクン”ストーリーをシナリオに落とし込み、それを若手俳優と女優が演じる。はたして“トゥクン”とさせるストーリーを考えたのは、どんな男性芸能人なのか。

 

芸能人たちの恋愛観やギャップが丸裸になる本番組を全放送回にわたりMCとして牽引するのは、モデルでタレントの“みちょぱ”こと池田美優。また、俳優の勝地涼、Creepy NutsのDJ松永、俳優の城田優が週替わりでMCを担当し、ともに番組を盛り上げる。

 

女性ゲストには、小島瑠璃子、松平璃子、トリンドル玲奈、トリンドル瑠奈、ベッキー、工藤美桜を迎え、“トゥクン”とするシナリオをつくった男性芸能人が誰なのかを自身の恋愛トークとともに推理していく。

 

なお、“トゥクン”ストーリーをミニドラマで再現するのは、内藤秀一郎や鈴木ゆうかほか、今旬の若手俳優・女優たち。彼らの“トゥクン”シチュエーションを演じ切る様子にも注目だ。

 

番組情報

『妄想トゥクン』
ABEMA SPECIAL

【第1回】2022年2月15日(火)後10・00〜
放送URL:https://abema.tv/channels/abema-special/slots/AyT48HWNmPMpH5
MC:勝地涼、池田美優
女性ゲスト:小島瑠璃子、松平璃子
ミニドラマ出演:内藤秀一郎、紺野彩夏、西垣匠、杉本愛里

【第2回】2022年2月22日(火)後10・00〜
放送URL:https://abema.tv/channels/abema-special/slots/AMdaXspKAFq8cP
MC:DJ松永(Creepy Nuts)、池田美優
女性ゲスト:トリンドル玲奈、トリンドル瑠奈
ミニドラマ出演:西垣匠、川津明日香/中島健、紺野彩夏

【第3回】2022年3月1日(火)後10・00〜
放送URL:https://abema.tv/channels/abema-special/slots/C4g1gtB1JbdGxF
MC:城田優、池田美優
女性ゲスト:ベッキー、工藤美桜
ミニドラマ出演:山下航平、鈴木ゆうか

©AbemaTV,Inc.

古屋呂敏インタビュー「役者として、クリエイターとして、さまざまな“表現”を世に発信していきたい」

現在放送中のドラマ『逃亡医F』に犯人を追う刑事・野末役で出演中の古屋呂敏。俳優として活動するかたわら、写真家・映像クリエイターとしても活躍する彼が、2月18日(金)より東京で初の写真展を開催。《撮る側》と《撮られる側》の2つの視点を持つ彼が、この個展で掲げたテーマとは──? 気になるドラマの裏話も交えつつ、写真への思い、表現することの楽しさなどをたっぷりとうかがいました。

 

古屋呂敏●ふるや・ろびん…1990年6月2日、京都府出身。日本の高校を卒業後、ハワイ州立大学、のちにマサチューセッツ州立大学アマースト校に進学。卒業後は日本でモデルとして活躍しながら、俳優、カメラマン、映像クリエイターとマルチに活動。主な出演作にドラマ『シャーロック』、『仮面ライダーセイバー』など。現在、日本テレビ系のドラマ『逃亡医F』に野末孝正役で出演中。TwitterInstagram

 

【古屋呂敏さん撮りおろしカット】

 

松岡昌宏さん、和田聰宏さんに挟まれて、最高の時間を過ごしています

 

──『逃亡医F』のドキドキの展開が毎週楽しみです!

 

古屋 ありがとうございます。僕も新しい台本が届くのをいつもワクワクしながら待っています。物語がどんどん転がっていくので、この先どうなるのかがまったく分からなくて。原作のコミックも読ませてもらったのですが、ドラマはオリジナリティーにあふれる内容になっているので、皆さんもぜひハラハラしながらご覧いただければと思います。

 

──出演が決まった当初はどんなお気持ちでしたか?

 

古屋 プライムタイムのドラマに出演するのが初めてで、しかも主演の成田凌さんや松岡昌宏さんをはじめ、そうそうたるキャストがそろっていたのでものすごく緊張しました(笑)。

 

──実際に撮影に入ってからは、そうしたプレッシャーもなくなっていったのでしょうか?

 

古屋 そうですね。すぐ、緊張以上に楽しさのほうが大きくなりました。作中でバディを組ませていただいている先輩刑事役の和田(聰宏)さんが本当に素晴らしい役者さんで、学ぶことが多くて。和田さんは、いつもいい意味で力の抜けたお芝居をされるんです。それなのに、ものすごく存在感がある。“どうやったらこんな表現ができるんだろう?”と常々探っているんですが、いまだにまったく解明できていないです(笑)。また、松岡さんとも絡むシーンが多いのですが、イメージどおりの熱い方で、それがお芝居にも表れているので迫力がある。お2人に挟まれながら演技をするのが本当に心地いいですし、自分が演じる野末という男も、お2人に引っ張ってもらいながら出来上がっているなという気がします。

 

──その野末はどんな男性だと感じていらっしゃいますか?

 

古屋 とても真面目なキャラクターですね。和田さん演じる先輩をすごく尊敬しているし、己の中の正義を貫いている。僕自身とはちょっと性格が違うなと感じています。あ、だからといって、僕に正義感がないわけではないですよ(笑)。野末は自分の行動に自信を持っているし、仕事に対して情熱的でもある。そうしたところにリスペクトを感じます。

 

──古屋さんは現在、俳優のほかに、写真家や映像クリエイターとしても活躍をされていますね。どういった経緯で、これらの活動を始めるようになったのでしょう?

 

古屋 最初はモデルとしてスタートしたんです。父が日系アメリカ人で、僕もハワイの大学を卒業したのですが、就活のために日本に戻ってきた際、思わぬ形でファッション誌のモデルの仕事をするようになりました。そこでカメラマンさんや雑誌編集者の方々と仲良くなり、どんどんと撮られる側より撮る側に興味が湧いていったんです。友人や知人をモデルにして写真を撮り始めたら、より楽しさを感じて。それに、もともとオタク気質なところもあるので(笑)、カメラ機材も買い集めるようになり、いつしか撮ることが本格的に仕事へと繋がっていったんです。

 

──俳優の仕事にもその頃から憧れがあったのでしょうか?

 

古屋 ありました。昔から映画やショートフィルムが好きだったんですが、何より僕の心を動かしたのがグザヴィエ・ドラン監督の『Mommy/マミー』(2014年)でした。ドラン監督は僕と年齢が1つしか違わないのに、『Mommy/マミー』はカンヌ国際映画祭で絶賛され、審査委員賞も受賞されて。しかも、監督と脚本をこなしながら、いろんな作品で役者として自分も出演している。羨ましくもあり、尊敬もします。

 

──影響されているところが多そうですね。

 

古屋 かなり(笑)。ドラン監督の作品で一番好きなところは、色味や、映像を通して匂いが伝わってくるような世界観なんです。1つひとつの描写の中にちょっとしたおしゃれな空気も漂わせていて。僕もそうした写真や映像が撮れたらなって、常々思っていますね。

 

初の写真展では、会場で直接お客さんから感想をたくさん聞いてみたいです

 

──そんな古屋さんにとっての初の写真展『reflection』が2月18日より開催されます。この写真展はどのようなコンセプトになっているのでしょう?

 

古屋 タイトルにもあるように《反射》をテーマにしました。僕自身、役者のお仕事をさせていただく一方で、カメラマンの活動もして、“撮られる側”と“撮る側”の両方を経験しています。それをコンセプトにした写真を撮りたいなと思ったのが最初でした。モデルとして川床明日香さん、菊池日菜子さんのお2人にご登場いただいているのですが、僕が彼女たちを撮りつつ、反対に、その僕の撮影姿を彼女たちに撮ってもらうことで、“互いの意識の反射”なども表現しています。

 

──普段は見られない姿が写っていそうですね。

 

古屋 そうですね。2人に撮ってもらった写真を見て、“僕って、こんな感じで集中しているんだ!?”と驚きました。思った以上に撮影中は猫背になっていたりもして(笑)。カメラを構えている瞬間は被写体に集中しているので自分に意識が向いてないですし、すごく無防備でもある。そうやって一人の人間を多角的に写すことで、そこにどんな物語が生まれるんだろうという挑戦の意味もありました。ほかにも、鏡を使った写真であったり、“もし自分が木だとしたら、僕という木はどこを見ているんだろう?”といった視点で撮影してみたり。…と、こうやって言葉にすると、小難しいことを言ってるようですが(苦笑)、自分の心のゆくままに楽しくシャッターを押しただけなので、気軽に見に来ていただければと思います。

 

──会期中は古屋さんも会場にいらっしゃるんですか?

 

古屋 はい、時間が許す限り、在廊したいなと思っていますので、写真をご覧になっている方に直接、写真に込めた思いをお話ししたり、反対にいろんな感想を聞いてみたりしたいですね。個展のいいところは、いろんなサイズで写真を展示できるところだと思うんです。今はスマホなどで簡単に写真やイラストを楽しめますが、大きくプリントされた写真や、逆にあえて小さいサイズで飾ってあるものなど、実際にその場で見て、体感することで、伝わり方・受け取り方も変わってくる。僕自身も感性を磨くために、普段からいろんなものを見て、触って、調べて…と五感で体験することを大事にしているので、それをぜひ皆さんにも味わっていただきたいなと思います。

 

──では、古屋さんが思う“写真展の楽しみ方”とは?

 

古屋 一番は正解がないところだと思います。どういう解釈をして、どんな感想を持っても自由で。それに、その日の心の持ちようによっても見え方が変わってくる。例えば、会場に着くまでにその人にどんなことがあったかで、一枚の写真が楽しそうにも、切なそうにも見えるでしょうし。そうやって自分が感じたことがすべてであり、そこに正解も不正解もないんですよね。

 

──これを機に、気軽に写真展や美術館に行く人が増えていくと、より日本の文化も豊かになっていくように思います。

 

古屋 僕なんかが言うのもおこがましいのですが、特に多くの若い世代に、写真に興味を持ってもらえたらなと思います。そのためにも、今回の写真展では見る人の心が動くような作品をたくさんセレクトしていきたいですね。1枚1枚にしっかりとテーマを盛り込んでいるので、それが伝わればいいなって思いますし、先ほどもお話ししたように、僕とは違う見え方をした感想もたくさん聞いてみたいです。

 

──展示する写真にはそれぞれタイトルを付けるんですか?

 

古屋 できるだけそれはやめようと思っています。やはり、見る方のイマジネーションを限定させてしまうとつまらないと思いますから。映像や写真のいいところって、言葉を使わずに思いを届けられることだと思うので、そこは隠したままにしようと。もちろん、あったほうがいい時もありますし、今の時代は分かりやすさや共感性を求められることが多いので説明することの大事さも分かっていますが、今回はあえて自由に見てもらえればと考えています。

 

ガジェットオタクで、家の中は完全にスタジオみたいになっています(笑)

 

──最初のほうの質問で、「自分にはオタク気質なところがあり、カメラ機材をたくさん買い集めている」というお話しをされていましたが、ガジェットや家電などもお好きですか?

 

古屋 大好きです! 最近だとデロンギのコーヒーメーカーを買いました。けっして安くはなかったのですが、めっちゃくちゃQOLは上がります! それに長く使うことを考えれば、カフェなどでコーヒーを買って飲むより費用対効果もいいですし、いい買い物をしたなと思ってます(笑)。

 

──コーヒーがお好きなんですね。

 

古屋 はい。ハワイで育ったので粉コーヒーが特に好きですね。ちょっと薄めで酸味が強い味が好みで、コロナ禍になる前はハワイの農園を回って粉をたくさん買い、いろんな種類を毎日違ったブレンドにして楽しんでいました。

 

──すごい! では、それ以外で最近購入されたものは何かありますか?

 

古屋 少し前だとソニーのマクロレンズ(FE 90mm)かな。普段、人物を撮影することが多いので、マクロレンズは必要ないと思っていたんです。でも、水の泡を撮りたくて買ったところ、どハマリしてしまって(笑)。知り合いのネコちゃんを試しに撮ったんですが、瞳の中に宇宙が広がっているぐらいきれいで、楽しすぎて世界が広がりました。

 

──カメラはどのくらいお持ちなんでしょう?

 

古屋 普段使っているのはソニーなんですが、ニコンのFM2、FM3、F5も持っています。そのほかにもオリンパスのPENやフジカ ハーフなど。ボディやレンズを買うために、毎日お茶漬けやうどんばかり食べてますね(苦笑)。部屋の中もすごいですよ。機材だらけですし、物撮りもしているのでリビングにペーパーを垂らしていて。その端っこのほうに小さなテーブルを置いて、いつもお茶漬けを食べているんです。完全にスタジオみたいになっているので、友人も呼べないです(笑)。

 

──生活感がゼロですね(笑)。

 

古屋 本当に(笑)。また、ドローンも2台持っていて、それは撮影で使い分けています。1つは200g以下のサイズのものなので人口密集地でも飛ばせるんですが、もう1つは国土交通省に撮影許可を取る必要があるんです。その分、飛行距離も長く、Webでアップしている自然の風景映像などはそちらを使っているので、ぜひ見ていただけたらうれしいです。

 

──お話しをうかがっていると、まさにクリエイターですね。

 

古屋 ありがとうございます。熱中すると、とことんのめり込んじゃうタイプなんです(笑)。写真や映像はもちろん、役者の仕事も、世の中にさまざまな“表現”を発信していくことに違いはありませんので、これからも自分の好きなもの、やりたいことをどんどんと発表していけたらなと思っています。

 

 

古屋呂敏 写真展 「reflection」

会場:ギャラリー ルデコ B1(東京都渋谷区渋谷3丁目16-3 髙桑ビル B1)
入場料:無料
期間:2022年2月18日(金)~20日(日)
時間:11:00~19:00 ※最終日20日(日)は17:00終了

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ

【2022年ネクストヒット】エアコンは「換気機能+α」がトレンドに!

2020年に生まれた新しい生活様式や価値観が定着し、21年は制限のある暮らしのなかで心地良く過ごす方法を追求する年だった。続く22年はどんな一年になるのか。ここでは家電・デジタルのトレンドをご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【換気機能付きエアコン】 窓を開けず空気が入れ替えられウイルス対策にも活躍

ダイキンのうるさらX(2021年モデル)に続き、他のメーカーも2022年モデルに「換気機能」を搭載。ダイキンはさらにその先を提示してきた。

 

【ヒットアナリティックス】 コロナ対策以上の恩恵を「換気+排気」で付与!

給気換気しながら冷暖房できるエアコンは新型コロナ対策としての訴求力が抜群。ダイキンはうるさらXの2022年モデルでさらに「排気機能」と「新たな除湿制御」を追加し、場面に応じた換気効率だけでなく除湿効率もより高めた。

 

【換気機能付きエアコン01】

給気と排気を切り替える換気と新たな除湿制御で快適性アップ

エアコン

2021年11月発売

ダイキン

うるさらX Rシリーズ

実売価格32万9460円(14畳用AN40ZRS-W)

従来の給気換気に加え排気換気機能を新搭載。冬に屋外の空気を取り込みながら暖房できるほか、夏に室内の熱気を排出しながらの冷房、部屋干しの湿気の排出もできる。室内機に抗ウイルス作用のある集じんフィルターを採用。

 

【換気機能付きエアコン02】

換気機能に加え新「ナノイーX」や給水レス加湿も備えた多機能機種

エアコン

2021年11月発売

パナソニック

Eolia LXシリーズ

実売価格42万3500円(18畳用CS-LX562D2)

室外機に「換気・除加湿」ユニットを新搭載。冷暖房しながらの換気が可能なほか、外気の水分で加湿する「給水レス加湿」も行える。冷暖房を行わず換気だけ行うモードも搭載。新「ナノイーX」で室内空気の清潔さを維持する。

 

 

野外DIYのお助けツール、一輪車(通称:ネコ)はエライ!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(9)

たった1個しかないタイヤだからこそできるパフォーマンス。それが通称ネコとも呼ばれる作業用一輪車の魅力だ。重い資材満タンで、足場の悪い作業場をさっそうと駆け回る。地味だけど、ハードな里山DIYにはなくてはならないアイテムなのだ。

 

タイヤが1本だから機動力アップ!

タイヤが1個しかないからできること。まず細い1本道の走行ができる。たとえばビル施工の高所作業で、細い足場を資材を積んで移動するなんてことは2輪車や3輪車じゃ絶対できない。障害物があるところでも、車体を左右に倒しながら避けて移動できるのも一輪車の得意技だ。もっとすごいのは、タイヤの接地点を支点にして、その場でUターンができる。だからビルの工事現場はもちろん、農地の細いあぜ道でも大活躍するのだ。

 

細い1本道も安心して通過できる

 

車体を傾けて、障害物を避けながら走行できる

 

構造は恐ろしく簡単だ。フレームの前の下に車輪が1個、フレームの後ろの上の両側にハンドルがあり、両手にハンドルを持って押して走行する。荷台はフレームの上にあり、ハンドルの下に固定式のスタンドがある。荷台は、深型と浅型がある。タイヤはゴムチューブ式のものが一般的だが、近年では発泡ゴムを充填したノーパンクタイヤも多く出回っている。フレームの材質はスチール(鉄パイプ)が多いようだが、アルミニウム管を使った上級機種もある。というわけで、スペックによって多少価格帯は広がるが、スチール製なら1台5000~1万円程度、アルミ製なら1台1万円~2万5000円程度が目安。ブレーキ付きのものやエンジン付きのものもあるが、これはやや特殊で高価。一般DIYなら普通の一輪車で十分だ。なお、交換用タイヤは、チューブ入りが1本800円程度が目安、ノーパンクタイヤが1本1300円程度が目安で、タイヤ交換も簡単だ。

 

 

ちょっとアイデアな使い方、教えます

荷台で汚れた左官道具を洗う

 

ハンドルを下にして立てると絶妙なチェアに早変わり。作業の合間の休憩タイムにぜひ! けっこう気持ちいいです

 

荷台がトロフネ!? モルタルを練るのにちょうどいい

 

一輪車に囲炉裏の天板を載せ、「動く野外囲炉裏」を作ったことがあったが評判はイマイチ。中に砂を入れている

 

正しい持ち方、ダメな持ち方

ハンドルを持つ両手は肘を伸ばし、なるべくハンドルを低い位置でつかんで押して歩くというのがセオリー。肘を曲げると腕の筋肉の動きが不安定でバランスを崩しやすいという。確かに腕がフリー状態でふらつくと安定した走行ができない。これは一度やってみるとわかる。

 

なぜネコって呼ばれるの?

いろいろな説があるようだ。インターネットなどで検索してみると、ネコが通るような狭い場所を身軽に動き回れるからという説と逆さに伏せて収納するときの格好がネコの背中みたいだからとする説が有力。なかには、移動するとき、ゴロゴロと猫なで声のような音を出すからという説やネコの両後ろ足を持って歩かせる姿に似ているからという説もあるがホントですかね?

逆さに伏せると、ネコが前足を伸ばし、背中を曲げているように…見えるのかな?

 

サビだらけの一輪車を復活させました!

大切に使いたいと思っても、つい雨ざらしにしてサビつかせてしまいがちなのが作業用一輪車。編集部の一輪車も例外ではなかった! そこでこのぼろぼろ一輪車をサンディングし、2色の鉄部用塗装スプレーでオールペイントしてみました。

 

~用意するもの~
レンチ(24mm)、ミニバール、サンディングディスク装着のディスクグラインダー、潤滑スプレー(KURE5-56)、鉄部用塗装スプレー(グレイ&レッド)、金属用プライマー

左から潤滑スプレー、ディスクグラインダー、 コンビネーションレンチ(24mm)、ミニバール

 

用意した鉄部用スプレー塗料と金属用プライマー

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2015年8月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

iPhoneのauはお得? 端末価格や料金プランや割引や他社との比較を徹底解説!

auiPhone

iPhoneはどこで買ったらいいのか、疑問に思ったことはありませんか?

この記事では、iPhoneをauで買うときの価格や料金プランを解説します。

auのiPhoneは以下の人には、おすすめです。

  • 最新のiPhoneを安く使いたい人
  • 通信速度が速い方がいい人
  • auひかりを契約している人

あとで、詳しく解説しますが、auの「スマホトクするプログラム」を利用すれば、最新のiPhoneでもほぼ半額で使えます。

<iPhone 13シリーズ一覧表>
機種 本体価格 スマホトクするプログラム適用後の価格
iPhone 13 Pro Max
128GB:156,995円
256GB:170,945円
512GB:198,965円
1TB:226,870円
128GB:72,240円
256GB:78,600円
512GB:91,440円
1TB:104,280円
iPhone 13 Pro
128GB:143,040円
256GB:156,995円
512GB:185,015円
1TB:212,920円
128GB:65,760円
256GB:72,240円
512GB:85,080円
1TB:97,920円
iPhone 13
128GB:115,020円
256GB:128,970円
512GB:156,995円
128GB:52,920円
256GB:59,280円
512GB:72,240円
iPhone 13 mini
128GB:101,070円
256GB:115,020円
512GB:134,040円
128GB:46,560円
256GB:52,920円
512GB:65,760円
iPhone SE(第3世代)
64GB:65,335円
128GB:75,190円
256GB:93,720円
64GB:34,615円
128GB:39,790円
256GB:49,680円
博士

ドコモやソフトバンクとの比較、割引サービス、auでiPhoneを契約するメリットや契約方法も解説するぞ!

auでiPhoneを購入しようか迷っている方他社からauへの乗りかえを考えている方は、是非ご覧ください!

iPhone購入はau Online Shopが便利!
auトップ
  • 「au Online Shop お得割」で最大22,000円割引!
  • 自宅から簡単に購入できる!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

auのiPhoneの価格を紹介

iPhone13pro
引用:au公式サイト

auで販売されているiPhoneの価格を紹介します。

データ容量ごとの本体価格とauの「スマホトクするプログラム」を利用した場合の料金を解説します。

iPhone 13シリーズ

iPhone13promax_pro

引用:au公式サイト

2022年4月時点で最新のiPhone 13シリーズ。機種・本体価格・24回払いの金額をご紹介します。

【iPhone 13 Pro Max】
容量 本体価格 月々の支払い
(24回払い)
128GB 156,995円 ・初回:2,739円
・2,728円×22回
・最終回:72,240円
256GB 170,945円 ・初回:3,069円
・3,058円×22回
・最終回:78,600円
512GB 198,965円 ・初回:3,729円
・3,718円×22回
・最終回:91,440円
1TB 226,870円 ・初回:4,384円
・4,373円×22回
・最終回:104,280円

※価格は税込み
※au公式サイト(au Online Shop販売価格)を参照

助手のジョン

iPhone 13シリーズ中、最大の6.7インチのディスプレイを搭載しているのがiPhone 13 Pro Max!

大きな画面で動画や読書を楽しみたい人におすすめです。

【iPhone 13 Pro】
容量 本体価格 月々の支払い
(24回払い)
128GB 143,040円 ・初回:2,414円
・2,403円×22回
・最終回:65,760円
256GB 156,995円 ・初回:2,739円
・2,728円×22回
・最終回:72,240円
512GB 185,015円 ・初回:3,399円
・3,388円×22回
・最終回:85,080円
1TB 212,920円 ・初回:4,054円
・4,043円×22回
・最終回:97,920円

※価格は税込み
※au公式サイト(au Online Shop販売価格)を参照

iPhone 13 Proは、iPhone 13 Pro Maxより小さい、6.1インチのディスプレイ。ただ、iPhone 13 Pro Maxと同じく容量が最大1TBまであります。

博士

「iPhone 13 Pro Maxは買えないけど、容量は1TB欲しい」という方におすすめじゃ!

【iPhone 13】
容量 本体価格 月々の支払い
(24回払い)
128GB 115,020円 ・初回:1,754円
・1,743円×22回
・最終回:52,920円
256GB 128,970円 ・初回:2,084円
・2,073円×22回
・最終回:59,280円
512GB 156,995円 ・初回:2,739円
・2,728円×22回
・最終回:72,240円

※価格は税込み
※au公式サイト(au Online Shop販売価格)を参照

iPhone 13は、ディスプレイ・本体ともにiPhone 13 Proとサイズが同じです。しかしながらiPhone 13 Proより価格が30,000円ほど抑えられています。

助手のジョン

「とにかくiPhone13が欲しい」と思っている人には、iPhone 13がおすすめだよ。

【iPhone 13 mini】
容量 本体価格 月々の支払い
(24回払い)
128GB 101,070円 ・初回:1,424円
・1,413円×22回
・最終回:46,560円
256GB 115,020円 ・初回:1,754円
・1,743円×22回
・最終回:52,920円
512GB 134,040円 ・初回:2,414円
・2,403円×22回
・最終回:65,760円

※価格は税込み
※au公式サイト(au Online Shop販売価格)を参照

ディスプレイが5.4インチのiPhone 13 miniは、iPhone 13シリーズ中、最もコンパクトな機種。

博士

140gと軽いので、片手でiPhoneを操作したい人・よくポケットにiPhoneをしまう人におすすめじゃ。

iPhone 12シリーズ

iPhone12_mini
引用:au公式サイト

iPhone 13シリーズのおよそ1年前に発売されたiPhone 12シリーズ。

容量・本体価格・24回払いの金額をご紹介します。

【iPhone 12 Pro Max】
容量 本体価格 月々の支払い
(24回払い)
128GB 129,775円 ・初回:2,119円
・2,108円×22回
・最終回:59,280円
256GB 141,850円 ・初回:2,404円
・2,393円×22回
・最終回:64,800円
512GB 166,120円 ・初回:2,974円
・2,963円×22回
・最終回:75,960円

※価格は税込み
※au公式サイト(au Online Shop販売価格)を参照

iPhone 13シリーズ同様、iPhone 12シリーズも5Gに対応しています。

助手のジョン

iPhone 12 Pro Maxは、iPhone 13 Pro Maxとディスプレイサイズが同じだよ。

「iPhone 13 Pro Maxは高い」と感じる人にはiPhone 12 Pro Maxがおすすめです。

【iPhone 12 Pro】
容量 本体価格 月々の支払い
(24回払い)
128GB 117,705円 ・初回:1,829円
・1,818円×22回
・最終回:53,880円
256GB 129,785円 ・初回:2,109円
・2,098円×22回
・最終回:59,520円
512GB 154,050円 ・初回:2,684円
・2,673円×22回
・最終回:70,560円

※価格は税込み
※au公式サイト(au Online Shop販売価格)を参照

iPhone 12 Proも、iPhone 13 Proと同じディスプレイサイズです。

博士

最新機種にこだわりがなく、価格を抑えたい人は、iPhone 12 Proがおすすめじゃ!

【iPhone 12】
容量 本体価格 月々の支払い
(24回払い)
64GB 94,485円 ・初回:1,289円
・1,278円×22回
・最終回:43,080円
128GB 100,015円 ・初回:1,399円
・1,388円×22回
・最終回:46,080円

※価格は税込み
※au公式サイト(au Online Shop販売価格)を参照

iPhone 12も、ディスプレイの大きさがiPhone 13と同じです。特徴的なのが、カラーバリエーション

博士

iPhone 13にはないパープルやグリーンの端末が登場しているぞ!

助手のジョン

「少し変わった色を試したい」という方は、iPhone 12を選んでみるのもありだね!

【iPhone 12 mini】
容量 本体価格 月々の支払い
(24回払い)
64GB 71,650円 ・初回:968円
・956円×22回
・最終回:27,650円
128GB 77,125円 ・初回:968円
・956円×22回
・最終回:33,125円
256GB 100,015円 ・初回:1,399円
・1,388円×22回
・最終回:46,080円

この記事で紹介する中で最も軽い機種が、iPhone 12 miniです。iPhone 13 miniの140gに対し、iPhone 12 miniは133g。

博士
とにかく軽いiPhoneが欲しい人にピッタリじゃ。

iPhone SE(第3世代)

iPhoneSE

引用:au公式サイト

【iPhone SE(第3世代)】
容量 本体価格 月々の支払い
(24回払い)
64GB 65,335円 1,505円×23回
128GB 75,190円 1,730円×23回
256GB 93,720円 2,160円×23回

※価格は税込み
※au公式サイト(au Online Shop販売価格)を参照

iPhone SEは、2016年発売の初代iPhone SEの3代目となる機種。iPhone 13シリーズ・iPhone 12シリーズと比較すると、リーズナブルな点が魅力です。

博士

「iPhoneは高くて手が出せない」と思っている人は、iPhone SEを検討してみてはどうかな?

auのiPhoneをドコモやソフトバンクと比較

auのiPhoneが他社と比べてどうなのか、比較してみます。

au ドコモ ソフトバンク
定額制 3,278円~
(使い放題MAX 5G)
3,278円~
(5Gギガホ プレミア)
3,278円~
(メリハリ無制限)
従量制 2,178円~
(ピタットプラン)
2,178円~
(5Gギガライト)
2,178円~
(ミニフィットプラン+)
格安プラン 990円~
(povo)
2,970円~
(ahamo)
990円~
(LINEMO)

※価格は税込み
※au、ドコモ、ソフトバンク、povo、ahamo、LINEMOの各公式サイトを参照

博士

ドコモの格安プランであるahamo以外、3社とも最安値は足並みを揃えているのじゃ!

ahamoは、20GBで2,970円のワンプランのみ提供しているため、povoやLINEMOと最安値が異なっています。

iPhoneは格安SIMで使った方がお得?

格安SIMでiPhoneを使った方がお得かどうかは、使うデータ容量によって変わります。

今回は、auが提供している格安SIMのUQモバイルで比較します。

たとえば、使うデータ容量が月3GB未満であれば、UQmobileを使うと月額1,628円です。auのピタットプランなら最安でも2,178円になります。

博士

この場合は、UQmobileを利用した方が安く済むぞ!

しかし、毎月使うデータ容量が40GBの場合、格安SIMのUQmobileでは以下のようになります。

  • au:「使い放題MAX 5G」で無制限で4,928円
  • UQmobile:使えるデータ容量は25GBまで3,828円

使うデータ容量が多い場合は、auが相性が良いです。使うデータ容量が7GB以下なら月額料金が安いQUモバイルがおすすめです。

auのiPhoneの料金プラン

iPhoneをauで契約するなら、以下の料金プランが選べます。

それぞれのプランの概要を解説します。

たっぷり使える使い放題MAX

「使い放題MAX」は、データ容量がたくさん欲しい人におすすめのプランです。

料金は7,238円ですが、以下の割引を適用すると最安4,928円まで抑えられます。

  • 家族割プラス(3人以上):1,100円割引
    ※2人の場合は550円割引
  • auスマートバリュー:1,100円割引
  • au PAYカードお支払い割:110円割引

※価格は税込み

助手のジョン

利用量が3GB以下の月は、1,650円が割り引かれて魅力的!

使った分だけ支払えるピタットプラン

ピタットプランは、従量制の料金プランです。

最安でそれぞれ容量別に、以下の価格で利用できます。

  • 1GB未満:2,178円~
  • 1GB以上4GB未満:3,278円~
  • 4GB以上7GB未満:4,928円~
  • ※価格は税込み

博士

月によって使用量がバラバラな方は、ピタットプランを利用するといいぞ!

3GBと20GBが選べるpovo

povoは、auの回線を利用している格安SIMです。

基本料金が0円で、データ容量をトッピングしていく方式です。

30日分のトッピングでは、3GB20GBが選べます。

  • 3GB:990円
  • 20GB:2,700円
  • ※価格は税込み

データ容量が不足しても、7日間用のトッピングで1GBを390円で追加できます。

助手のジョン

毎月の料金を安くしたい方は、povoがおすすめだよ。

auのiPhoneを安く使う方法

auのiPhoneを安く使う方法をご紹介します。

順番に解説します。

スマホトクするプログラムを使う

「スマホトクするプログラム」は、端末代金を分割で支払い、契約後13ヶ月目〜25ヶ月目の間に、iPhoneをauに返却することでiPhoneを安く使えるサービスです。

たとえば、115,020円のiPhone 13を24回払いで買う場合、iPhone返却すると52,920円の支払いは免除になります。

博士

最新のiPhoneでも約半額で利用できるのじゃ!

iPhoneを返却せずに残金を払えば買い取ることもできます。

新しい端末が発売される度に、機種変更をする方やiPhoneを安く使いたい人におすすめです。

下取りプログラムを利用する

「下取りプログラム」は、持っているスマートフォンを下取りに出すと、Pontaポイントが還元されるサービスです。

価格は下がりますが、画面割れや充電不可などの不具合があっても、下取りしてもらえます。

助手のジョン

ポイントは1ポイント=1円で利用できるよ。

auでiPhoneを買う際の支払いにあてることが可能です。

自分に合った料金プランを選ぶ

自分に合った料金プランを選択すると、安くiPhoneを使えます。

しばらく料金プランを変更していない場合、不要なオプションやデータ容量がついている場合があります。

博士

不要なサービスがないか確認し、毎月の料金を見直そう。

キャンペーン情報を利用する

2022年4月時点で、以下のキャンペーンを開催しています。

キャンペーン 内容 条件
iPhone 12 mini
おトク割
iPhone 12 miniを以下の通り割引

・他社から乗り換え:22,000円
・22歳以下の新規契約:22,000円
・新規契約:11,000円

iPhone 12 mini
(64GB/128GB)を購入
iPhone SE
おトク割
iPhone SEを以下の通り割引

・他社から乗り換え:22,000円
・22歳以下の新規契約:22,000円
・新規契約:11,000円

iPhone SE(第2世代)
(64GB/128GB)を購入
5G機種変更
おトク割
対象の機種代金が5,500円割引

※au Online Shopの場合、
注文の翌月下旬以降、
au PAY残高に5,500円相当還元

機種変更と同時に、
以下に加入(もしくは加入中)・対象の料金プラン
・故障紛失サポート
with AppleCare Services
5Gスマートフォン
おトク割
対象の機種代金が最大22,000円割引

・他社から乗り換え:22,000円
・22歳以下の新規契約:22,000円
・新規契約:11,000円

以下のいずれかに該当

・他社から乗りかえ
・22歳以下の契約者が新規契約
・新規契約

au Online Shop
お得割
以下の機種が、新規契約で11,000円割引、
乗りかえで22,000円割引・iPhone 12 Pro Max(全容量)
・iPhone 12 Pro(全容量)
・iPhone 12(256GB)
・iPhone 12 mini(全容量)
au Online Shopで対象機種を購入
3Gとりかえ割
(スマホ)
以下を27,500円割引
・iPhone 8(64GB)以下を22,000円割引
・iPhone 13 Pro Max(全容量)
・iPhone 13 Pro(全容量)
・iPhone 13(全容量)
・iPhone 13 mini(全容量)
・iPhone 12 Pro Max(全容量)
・iPhone 12 Pro(全容量)
・iPhone 12(全容量)
・iPhone 12 mini(全容量)
・iPhone SE(第2世代)(全容量)
・iPhone 11(全容量)
・iPhone 11 Pro Max(全容量)
・iPhone 11 Pro(全容量)
3Gサービスからの機種変更、
もしくは他社3Gサービスからの乗りかえ
4G LTEケータイ
とりかえ割
以下の機種を割引

・ iPhone SE(第2世代)(全容量):
22,000円割引
・iPhone 7(32GB):22,000円割引

16ヶ月以上利用したauケータイ(4G LTE)から、
対象機種への変更
au応援割(U30) 6ヶ月間、利用料金が毎月
3,938円割引
・30歳以下
・ au応援割(U30)に申し込み
・対象料金プランに新たに加入、
もしくは対象料金プランに加入中の人が
機種変更か契約変更
auスマートバリュー auの携帯電話の利用料金を割引 以下両方に該当すること

・auのスマートフォン
・「auひかり」のような光回線、
もしくはホームルーターを利用
・対象の料金プランと、auスマートバリューに加入

au Online Shop U22
新規ご契約特典
以下の機種を新規契約で、
10,000円相当をau PAY残高に還元・iPhone 13 Pro Max(全容量)
・iPhone 13 Pro(全容量)
・iPhone 13(全容量)
・iPhone 13 mini(全容量)
・iPhone 12 Pro Max(全容量)
・iPhone 12 Pro(全容量)
・iPhone 12(全容量)
・iPhone 12 mini(全容量)
・iPhone SE(第2世代)(64GB/128GB)
以下両方に該当すること

・au Online Shopで対象機種を新規契約で購入
・22歳以下

※他社からの乗りかえは対象外
※ 以下キャンペーンと併用可能
・5Gスマートフォンお得割
・au Online Shop お得割

※価格は税込み

助手のジョン

条件を満たせるキャンペーンを利用して、お得にiPhoneを手に入れよう!

割引を利用する

2022年4月時点で、以下の割引が利用できます。

キャンペーン 内容 条件
家族割プラス ・3人以上で加入:永年1,100円割引
・2人で加入:永年550円割引
同居家族で対象の料金プランに加入している
au PAYカード
お支払い割
永年、毎月110円割引 利用料金をau PAYカードに設定
auスマートバリュー auの携帯電話の利用料金を割引 以下両方に該当すること

・auのスマートフォン
・「auひかり」のような光回線、もしくはホームルーターを利用
・対象の料金プランと、auスマートバリューに加入

※価格は税込み

auスマートバリューの適用条件を満たすには、auひかりがおすすめです。

博士

開通工事が実質無料で、auスマートバリューを利用すれば、Wi-Fiルーターのレンタルも無料じゃ!

光回線で迷っている人は、この機会にぜひ検討してみてください。

前のモデルを選択する

前のモデルを選べば、比較的安くiPhoneを購入できます。

博士

たとえば、Phone 13の128GBは115,020円じゃが……

助手のジョン

iPhone 12の128GBは100,015円だね!

「最新の機種にこだわらない」「それなりに新しいモデルであれば、最新の機種でなくて良い」という方は、前のモデルを選ぶのも手です。

auのiPhoneを使うメリット

auのiPhoneを使うメリットは、以下の通りです。

それぞれ解説します。

格安SIMより通信速度が安定している

auでは、格安SIMより通信速度が安定しています。

博士

格安SIMは、大手キャリアから設備をレンタルしている分、通信速度が遅くなりやすいんじゃ。

たとえば、お昼休みや通勤・通学などの回線が混みやすい時間帯は、格安SIMでの通信は遅い傾向にあります。

通信速度を重視する人は、auの方が快適にiPhoneを利用できるでしょう。

auショップでサポートを受けられる

auでiPhoneを使うと、何かiPhoneでトラブルがあった際に、auショップでサポートが受けられます。

一方、格安SIMは基本的に無店舗です。

助手のジョン

何かトラブルがあった際は、自分で調べて解決するか、オンラインで問い合わせする必要があるよ。

自分でトラブルの対応をするのは不安だ」「手厚くサポートしてほしい」という人は、auで契約するのがおすすめです。

キャリアメールを利用できる

auでiPhoneを使えば、キャリアメールが利用できます。

格安SIMを利用する場合、キャリアメールが使えなくなるため、Gmailのようなフリーメールを使う必要があります。

博士

キャリアメールを使いたい方は、auでiPhoneを使うのがおすすめじゃ。

auのiPhoneへ機種変更するタイミング

auのiPhoneへ機種変更するタイミングは、以下がおすすめです。

それぞれ解説します。

新型iPhoneが出たタイミング

新型iPhoneが出たタイミングは、既存の型が安くなる傾向があります。

助手のジョン

最新の機種は魅力的に見えちゃうんだよね……

しかし、iPhoneは1年に1回のペースで新しいモデルを発売し、既存モデルでも満足できるスペックが備わっています。

既存の機種で充分な方は、最新のiPhoneが出た後を狙ってみましょう。

Appleのサポートから外れたタイミング

Appleのサポートとは、iPhoneのOSであるiOS最新版の提供を指します。

博士

最新のiOSによって、ウイルス対策や、機能のアップグレードが行われているのじゃ!

しかし、iPhoneは購入から年数が経過していると、サポート対象外になります。

助手のジョン

サポート対象外になると、セキュリティが甘くなって、アプリもアップデートできないんだって!

Appleのサポートから外れたときは、買い替えの目安です。

iPhoneの調子が悪い場合

iPhoneの調子が悪い場合、機種変更のタイミングです。

「修理すればまだ使える」と思っても、費用が高い場合があるためです。

たとえば、2022年4月時点で、iPhone Xのバッテリーの交換には、保証に入っていない場合8,140円が必要です。

博士

少し前の機種であれば、修理を受け付けていないことや、他にもこれから不具合が発生することがあるのじゃ!

iPhoneの調子が悪くなったら、機種変更を視野に入れてみましょう。

iPhoneの端末代金を支払い終わった場合

iPhoneの端末代金を支払い終わった際に、機種変更するのもおすすめです。

端末代金の支払いが残ったまま新しい端末を購入すると、新旧の端末代金を支払うことになります。

助手のジョン

金額によっては、負担が大きいね……

現在使っている端末代金の支払いが済んだ後であれば、新しいiPhoneの支払いがスムーズになります。

auのiPhoneの契約方法

auでiPhoneを契約する方法は、以下3つのパターンに分かれます。

auでiPhoneを契約する方法

パターン別にそれぞれ解説します。

新規契約

新規契約とは、他社から電話番号を引き継がず、新しい電話番号で契約することです。

オンラインショップでは、以下の手順で購入します。

  • iPhoneと料金プランを選んで注文する
  • バックアップを済ませる
  • データ移行や初期設定を行う
博士

オンラインショップで契約する際に、分からないことがあれば、チャットや画面共有でサポートが受けられるのじゃ!

店舗で購入する場合は、以下が必要です。

  • 本人確認書類(免許証やパスポート)
  • 端末代金
  • 利用料金の支払い手続きに必要なもの(クレジットカード、もしくはキャッシュカード)

契約者本人が本人確認書類を持って行き、新規契約の手続きを行いましょう。

MNP

Mobile Number Portabilityの略で「番号ポータビリティ制度」を指します。

博士

この制度を利用すると、携帯電話会社を変えても電話番号がそのまま使えるんじゃ!

MNPを利用する場合は、以下の方法で契約を進めます。

  1. 今使っている携帯電話会社に、MNP予約番号の発行を依頼する
  2. バックアップを済ませる
  3. MNP予約番号を控えて、契約を行う

MNPを利用する場合も、オンラインと店舗のどちらからでも、契約が可能です。

機種変更

すでにauを利用している人は、機種変更のみで契約が完了します。

博士

新規契約の場合と同様、事前にバックアップを済ませておくのじゃ!

助手のジョン

オンラインや店舗で端末を購入すれば完了だね!

店舗で契約する際は、以下を持っていく必要があります。

  • 利用中の端末
  • 本人確認書類(免許証やパスポート)
  • 端末代金
  • 利用料金の支払い手続きに必要なもの(クレジットカード、もしくはキャッシュカード)

特に、auで利用中の端末を忘れずに持って行きましょう。

auのiPhoneの契約前の準備

auでiPhoneを契約する前に準備しておきたいことを、以下の通りご紹介します。

それぞれ解説します。

必要書類をまとめる

契約の際には、以下の本人確認書類のいずれかが必要です。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 身体障がい者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳
  • 特別永住者証明書
  • 在留カードと外国発行パスポート
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード
  • 健康保険証

未成年の場合は、以下が必要です。

  • 本人確認書類のいずれか、もしくは健康保険証と学生証
  • 親権者同意書およびフィルタリングサービス申出書
  • 親権者の本人確認書類
博士

書類が不足すると契約ができないため、忘れずに準備するんじゃ!

Apple IDとパスワードを準備しておく

Apple IDとパスワードの準備をしておきましょう。

助手のジョン

新しいiPhoneでAppleアカウントにログインする際、必要なんだね!

機種変更前に設定アプリの最上部に表示されているユーザー名から確認できます。

パスワードを忘れてしまった場合、「ユーザ名」>「パスワードとセキュリティ」>「パスワードの変更」でパスワードの変更が可能です。

データをバックアップしておく

「機種変更しても、データを引き継いで使いたい」という方は、バックアップを取りましょう。

iPhoneのバックアップは、以下の方法で取得できます。

  1. iPhoneをWi-Fiに接続する
  2. 「設定」>「ユーザ」>「iCloud」を選択する
  3. 「iCloud バックアップ」をタップし「今すぐバックアップ」を選択

Androidから機種変更する場合は、Appleが提供している「iOSに移行」というアプリが使えます。連絡先や写真など、基本的なデータの引継ぎが可能です。

博士

「iOSに移行」アプリを使う場合は、iPhoneを手元に用意してから移行するんじゃ!

コミュニケーションツールとして必須のLINEについても、引き継ぎの方法を解説します。

  1. 最新バージョンのLINEを開く
  2. 「友だちタブ」>「設定」>「アカウント」から、電話番号とパスワード登録を確認する
  3. 「友だちタブ」>「設定」>「アカウント引き継ぎ」で「アカウントを引き継ぐ」をタップ
  4. 「友だちタブ」>「設定」>「トーク」>「トークのバックアップ」でバックアップを取る
博士

なお、Androidからの機種変更の場合、LINEのトーク履歴は引き継げんから注意が必要じゃ!

どうしても残しておきたい履歴は、LINEのkeep機能を使ってクラウドで保管しておきましょう。

他に使っているアプリやゲームで、引き継ぎたいデータがあれば、バックアップを取っておきましょう。

auのiPhoneの申し込み先

auのiPhoneの申し込み先をご紹介します。

それぞれ解説します。

一番のおすすめはオンラインショップ

申し込み先としておすすめなのは、オンラインショップのau Online Shopです。

オンラインショップで申し込むと、以下のメリットがあります。

  • 店舗より在庫が豊富
  • いつでも手続きが可能
  • au Online Shop限定の割引がある

どこで買おうか迷われている方は、オンラインショップで購入することをおすすめします。

auショップ

申し込み先として、一般的と言えるのがauショップ

博士

auショップでiPhoneを申し込むメリットとしては以下の通りじゃ。

  • 実物を確認できる
  • スタッフへ気軽に相談できる
  • 未成年でも申し込みができる
  • 手続きはスタッフが行ってくれる

ただし、営業時間が限られていることに加えて、土日は混雑するので、2時間や3時間待ちとなることもあります。

家電量販店など

実店舗で購入したい場合、もうひとつの選択肢になるのが家電量販店です。

家電量販店でiPhoneを申し込むと、以下のメリットがあります。

家電量販店のポイントなどの独自のキャンペーンを行っていることがあります。

ただ、auショップと同じく営業時間が限られているのと、土日は混雑する可能性があるので、注意が必要です。

auのiPhoneの解約方法

ここまで、auでiPhoneを購入するケースについてご紹介してきました。ここではauのiPhoneの解約方法についてご紹介します。

MNPの転出は、オンライン・電話・店舗で行えます。

博士

オンラインでの手続きは以下の通りじゃ。

  1. 「My au」トップの「スマートフォン・携帯電話」を選択
  2. 「ご契約内容/手続き」を選択
  3. 「お問い合わせ/お手続き」を選択
  4. 「MNPご予約」を選択し、SMSでMNP予約番号を確認
  5. MNP予約番号で他社へ転出したら完了

電話の場合は、以下へ連絡します。

  • 電話番号:0077-75470(無料)
  • 受付時間:9:00~20:00

なお、MNP転出ではなく解約のみの場合は、オンラインや電話では受け付けていません。

助手のジョン

解約のみの場合は、店舗で手続きをしよう。

auのiPhoneのSIMロック解除の条件

auのiPhoneを解約する際、SIMロックを解除するには、以下3つの条件をすべて満たす必要があります。

  1. 2015年4月23日以降に発売された SIMロック解除機能に対応している機種である
  2. ネットワーク利用制限中の機種ではない
  3. 機種購入から101日目以降である

ただし、以下の場合は機種変更から100日以内でも、SIMロック解除が可能です。

  • 端末代の分割払いの残債がない
  • SIMロック解除を希望する端末で利用しているau回線で、前回のSIMロック解除の受付日から100日経過している
  • 端末代の分割払い・au利用料金の支払いを、クレジットカードに設定している
助手のジョン

条件を満たしてから、SIMロック解除の手続きをしよう。

auのiPhoneのよくある質問

auのiPhoneに関する、よくある以下の質問を解説します。

それぞれ解説します。

auのiPhoneのお得な申し込み先は?

お得な申し込み先は、オンラインショップです。

詳しくは「一番のおすすめはオンラインショップ」でも解説しているので、ぜひご覧ください。

auのiPhoneへ機種変更するタイミングは?

機種変更のタイミングは、以下がおすすめです。

詳しくは「auのiPhoneへ機種変更するタイミング」で解説しているので、ぜひご覧ください。

iPhoneは格安SIMで使った方がお得?

iPhoneは格安SIMで使ってもお得です。

格安SIMは店舗でのサポートやキャリアメールが使えない代わりに、データ容量によっては毎月の通信料金が1,000円以下です。

通信速度はauの方が速いですが、格安SIMでもWebサイトの閲覧や動画再生はほぼストレスなく行えます。

ただし、最新のiPhoneを使う場合、auのような割引がないので、端末代金が高くなる可能性があります。

iPhoneにおすすめの格安SIMは、「【iPhone対応】おすすめの格安SIM6選|利用開始までの手順も解説!」で詳しく解説しています。

auのiPhoneには解約金や違約金が発生する?

更新期間外に解約すると、以下の通り契約解除料がかかります。

  • 2年契約N:1,100円
  • 2年契約:10,450円
  • 1年契約:3,300円

auのiPhone解約については「auのiPhoneの解約方法」でも詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

auのiPhoneのお得な申し込み先は?

iPhone 12の発表は10月、iPhone 13の発表は9月に行われました。

例年どおりのスケジュールであれば、iPhone 14の発表・発売は2022年9月~10月と予想できます。

発表は水曜日、発売翌週金曜日のパターンが多いため、予想日は発表が9月21日、発売が9月30日です。

まとめ:auのiPhoneをお得に使いましょう

この記事では、iPhoneをauで契約するときの概要をお伝えしました。

auのiPhoneは以下の人には、おすすめです。

  • 最新のiPhoneを安く使いたい人
  • 通信速度が速い方がいい人
  • auひかりを契約している人

以下の方法で、auのiPhoneを安く使うことができます。

博士

auはiPhoneを安く使うための方法が満載なのじゃ!

助手のジョン
組み合わせれば、安くiPhoneを使えるね!

また、auのiPhoneを使うメリットは、以下が挙げられます。

以上のことを知ったうえで、auでiPhoneをお得に契約してみてください。

iPhoneを契約するときは、いつでも手続き可能なオンラインショップがおすすめです。

在庫があるうちに、オンラインショップでiPhoneを契約しましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
auオンラインショップ

記事一覧

サイトマップはここをクリック

楽水の評判・口コミはどう? おすすめの人やメリットと注意点を徹底解説!

楽水の評判・口コミはどう?おすすめの人やメリットと注意点を徹底解説!

「楽水に興味があるので、評判やメリットを知りたい」という方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、楽水をおすすめできる人の特徴は以下の通りです。

なぜなら、楽水には次のようなメリットがあるからです。

また楽水を申し込む際は、下記の点に注意する必要があります。

男性

今回は、楽水のメリット・注意点を実際の評判とともにまとめています。契約する際の参考にしてくださいね!

水道に取り付けてすぐ使える「楽水」

楽水
  • 毎月のボトル交換の負担なし
  • 4種のサーバーと5種の料金プランから選べる
  • クリーンモードで長く清潔に使える

楽水の詳細はこちらから

さらに記事の後半では、他社のウォーターサーバーサービスと比較した結果をまとめています。

最後までチェックすれば、楽水が自分に合うかどうかがわかるようになるでしょう。

楽水とは?

楽水

楽水(らくみず)は水道直結型のウォーターサーバーです。

水道直結型とは、水道管とウォーターサーバー本体を繋いで使用するタイプのこと。

本体にろ過フィルターがついたカートリッジが搭載されており、水道管から流れる水道水を浄化しておいしいお水にします。

女性

水道水だから実質飲み放題なんです!

一般のウォーターサーバーと違ってボトルは使わないため、置き場に悩む必要もありません。

「水道水をそのまま飲むのは抵抗があるけど、ボトルの交換は面倒……」という方におすすめのウォーターサーバーです。

楽水の情報を以下にまとめましたので、ぜひご覧ください。

運営会社 有限会社プラス1・コミュニケーションズ
水の成分 ミネラル水
サーバーレンタル料 下記の5種類のプランから選べます。①ライトプラン  :3,278円
②DIYプラン    :3,278円
③給水タンクプラン:3,278円
④ROプラン    :4,378円
⑤大容量プラン  :5,478円
初期費用 ・業者に依頼する場合:13,200円
・自分で設置する場合:5,500円
メンテナンス料 0円(会社が負担)
送料 0円

※価格は税込

故障したときの修理・メンテナンス料は会社が負担するので、別途費用はかかりません。

また定期的に交換が必要なカートリッジも、無償で配達してもらえます。

料金体系がわかりやすいのも魅力ですよね。

楽水を詳しく見る

浄水器との違い

ここで「水道直結型は、浄水器とどう違うの?」と思われた方もいるのではないでしょうか。

2つの違いを一覧にしたので、参考にしてみてください。

種類 水道直結型ウォーターサーバー 浄水器
水の温度 冷水・温水 常温
メンテナンス ・メンテナンス機能を使う
・専門スタッフによる点検
自分で行う
機能 温水・冷水・チャイルドロック・省エネモードなど多様 浄水機能のみ

上記の通り、水道直結型ウォーターサーバーの方がいつでも冷水・温水が飲める上、メンテナンスも楽です。

男性

楽水なら便利な機能がたくさんついている上、手間もかからないので、日常生活がもっと快適になりますよ!

また浄水工場と同レベルの浄水フィルターが使われているため、より安心・安全に水を使うことができます。

【結論】楽水がおすすめな人

楽水をおすすめできる人は以下の5パターンです。

詳しく見ていきましょう。

サーバーを選びたい人

楽水のサーバー

楽水のウォーターサーバーには4種類あります。

大きさや容量が異なるため、利用用途や環境にあわせて選びたい人におすすめです。

【ウォーターサーバーの種類】
サーバーの種類 スタンドタイプ 卓上タイプ 給水タンク式 大容量タイプ
外形寸法 高さ:1050㎜
幅:320㎜
奥行:350㎜
高さ:480㎜
幅:300㎜
奥行:400㎜
高さ:1050㎜
幅:320㎜
奥行:350㎜
高さ:1050㎜
幅:320㎜
奥行:350㎜
容量 冷水タンク:3.0L
温水タンク:1.6L
冷水タンク:3.0L
温水タンク:1.6L
冷水タンク:3.0L
温水タンク:1.6L
冷水タンク:10L
温水タンク:6L
温度(冷水) 約5℃ / 8℃ / 12℃ 約5℃ / 8℃ / 12℃ 約5℃ / 8℃ / 12℃ 約5℃ / 7℃ / 9℃
温度(温水) 約90℃ / 95℃ 約90℃ / 95℃ 約90℃ / 95℃ 約90℃ / 95℃
カラー 白・黒 白・黒・赤 白・黒
おすすめの利用シーン ・オフィス
・病院、クリニック
・美容室
・一人暮らし
・省スペースで使いたい
・水道に直結できない場合 ・家族が多い
・ホテル、旅館

例えば「ウォーターサーバーが気になるけど置く場所がなさそう……」という方には、シンク台に置ける卓上タイプが良いでしょう。

女性

キッチン周りの広さや使いたい場所にあわせて選べるのは嬉しいですよね!

ボトルの交換をしたくない人

楽水はボトルの交換が不要です。

水ボトルの設置や受け取りなど面倒な手間もかかりません。

一度水道管に接続する工事を行えば、おいしい水が飲み放題です。

ボトル交換型のウォーターサーバーの場合、毎月ボトルを交換する手間がかかります。

男性

重いボトルを玄関からサーバーまで運んだり、持ち上げて設置したりと意外と大変……

かさばるので保管場所にも困りますよね。

楽水なら年配の方や一人暮らしの女性、子育て世代の家族に特におすすめです。

またメンテナンスの必要がないので、オフィスや店舗にも導入しやすいでしょう。

おいしい水を安く飲みたい人

楽水は定額制なので金額を気にせず好きなだけ飲めます。

毎月50L以上の水を飲んでいる家庭なら、一般的なウォーターサーバーよりも安上がりです。

例えばアクアセレクトの場合、1箱2本入り(22.7L)で3,132円。

追加でもう1箱注文すると+2,710円がかかり合計5,842円になります。

一方、楽水はどれだけ使っても3,278円(ライトプランの場合)です。

女性

お風呂上りや夏の暑い日に、家族全員で好きなだけ飲めるのはメリットですね!

おいしい水を安く飲みたいなら、ぜひ楽水を検討してみてください。

衛生面や安全性にこだわりたい人

楽水のウォーターサーバーにはクリーンモードがあり、冷水タンクの温度を70℃まで過熱して加熱殺菌できます。

定期的に行うことで、冷水タンク内をずっと清潔に維持することが可能です。

またチャイルドロックが搭載されているため、小さなお子様がいる家庭でも安心。

約2秒間長押ししないとお湯が出ない仕様になっています。

「誤ってボタンを押して火傷してしまった!」なんて危険もなくなるでしょう。

男性

手入れが楽ちんな上に、子どもがうっかり触らないか心配する必要もないのは助かりますね!

「より綺麗な水にこだわりたい」という方には、逆浸透膜フィルターを利用した「ROプラン」がおすすめです。

水道水を逆浸透膜フィルターに通すことで、水分子以外のほとんどすべての不純物を除去します。

余計な物質がなくなるため、料理や飲み物を作るときも素材の味わいや香りを損ねません。

自分に合った料金プランを選べる

楽水には5種類の料金プランが用意されています。

キッチン周りの構造や家族構成などにあわせて選べるので、自分に最適なウォーターサーバーが見つかるでしょう。

【楽水の料金プラン】
プラン名 ライトプラン DIYプラン 給水タンクプラン ROプラン 大容量プラン
サーバーレンタル料 3,278円 3,278円 3,278円 4,378円 5,478円
初期費用 13,200円 5,500円 8,800円 13,200円
※自分で設置する場合は5,500円
13,200円
※自分で設置する場合は5,500円
種類 水道直結 水道直結 給水タンク 水道直結 水道直結
特徴 スタンド・卓上タイプがある 導入費用を安く抑えられる 給水タンクを利用できる 逆浸透膜フィルターで純水が飲める 冷水10L、温水6Lを使える
おすすめの人 手軽に利用を始めたい 自分で設置したい 水道に直接接続できない さらに綺麗な水を飲みたい 大人数で使いたい

※価格は税込

例えば「自分でサーバーを設置して安く済ませたい!」という方には「DIYプラン」がおすすめです。

女性

他にも、多くの人が出入りするオフィスやクリニックなら「大容量プラン」など、ニーズにぴったり合ったプランが選べますよ!

自力で設置する場合の手順は、公式サイトに「楽水ウォーターサーバー 設置手順」として写真付きで掲載されています。

楽水のメリットを評判・口コミと一緒に解説!

おすすめアイコン

メリットと良い評判から、楽水の魅力を解説します。

それぞれ見ていきましょう。

サーバーを選べる

楽水のメリットは、前述した通りウォーターサーバーの種類を選べることです。

ウォーターサーバーを設置するときに悩みの種になるのが置き場所ですよね。

水道管に直結するタイプと給水タンクのどちらも用意されているので、選択肢が広がります。

男性

「賃貸だから原状回復のときに気になる……」という方も給水タンク型なら安心です!ちなみに楽水は原状回復もしっかり行えますよ。

また最初は給水タンクで利用していても、後日水道直結型に変更することが可能です。

同じサーバーをそのまま使えるので、別途費用がかからないのも嬉しいですよね。

ボトルの交換が不要

楽水は水道直結型のウォーターサーバーなので、面倒なボトルの交換がありません。

やはりボトルの交換が煩わしく感じていた方も多いようです。

楽水なら半年ごとにフィルターを交換するだけで良いので、メンテナンスに時間を取られずに済みます。

以前はボトルタイプのウォーターサーバーを使っていて「重いからいつも主人にお願いしていた」という方も安心です。

女性

「家の2階に設置したいけど、ボトルを持って階段を上がるのは大変そう……」のような悩みも解決できちゃいますね!

空になったボトルを処理する手間もかからないので、精神的な負担も減るでしょう。

おいしい水が飲み放題

楽水なら水道水を浄水させたおいしい水がいつでも飲めます。

家族全員で好きなだけ飲めるのは大きなメリットですよね。

冷水は約5℃、温水は約90℃の温度ですぐに使えます。

夏の暑い日に帰宅して「すぐ冷たい飲み物が欲しい!」と思ったときも、ボタンを押すだけで良いのです。

また加熱ボタンを押せばすばやく熱湯が出るので、インスタントラーメンを作りたいときにも便利。

仕事から疲れて帰ってきて「疲れたから手早く夕飯を食べたい……」という要望も楽水なら叶えられます。

衛生面や安全性にも配慮されている

まず水道水をろ過する浄水フィルターは、運営会社が交換時期を管理してくれています。

定期的に新しいフィルターが届くので、「交換し忘れて不衛生な水を飲んでいた」なんてこともなくなるでしょう。

また楽水にはクリーン機能があり、自動でサーバーのタンク内を掃除してくれます。

男性

ボトルサーバーと違い、水道直結型のウォーターサーバーはタンク内に雑菌が発生する可能性は少ないといわれています。

そのため定期的にクリーン機能を使うことで、いっそう清潔に保てるでしょう。

さらにチャイルドロックも搭載されているため、お子様がうっかり熱湯に触れてしまう危険もありません。

上記のように、楽水は家族全員が安心して水を使い続けられるような配慮がなされているのです。

料金プランが豊富

料金プランが5種類あり、設置場所や利用シーンにあわせて選べるのもメリットの一つでしょう。

安さを魅力に感じている利用者も多く見受けられます。

1~2人暮らしなら価格設定が安めのライトプラン。

女性

例えば、500mlのミネラルウォーター(約100円)を20日間購入すると10,000円。楽水のライトプランは3,278円で済むので、とてもお得ですよね!

両親と同居したり家族が増えたりした場合は大容量プランに変更するなど、ライフスタイルの変化に応じて使い分けられるのが嬉しいですよね。

楽水の注意点を評判・口コミと一緒に解説!

注意アイコン

楽水には次のような利用時の注意点もあるので、あわせて把握しておきましょう。

それぞれ詳しく解説します。

工事が必要なため初期費用がかかる

初回は水道の配管にホースを接続し、設置工事を行う必要があります。

ライトプランの場合は13,200円、自分で設置する場合は5,500円の初期費用を支払わなければなりません。

設置工事をするときに付属部品だけで足りない場合は、楽水側で無償で必要な部品を準備してもらえます

男性

例えば壁出し水栓や、蛇口を交換する必要がある場合などです。

また設置工事費は設置日当日に払う必要はありません。

初月のレンタル料を支払うときに合算されます。

初期費用はかかるものの、水道管の構造にあわせてしっかり対応してもらえるので安心でしょう。

解約金がかかる

楽水は以下の通り、契約期間によって契約金の有無が変わってきます

契約期間 解約金
4年目以降 0円
3年未満 「残り契約月数×レンタル料」の40%+撤去費(約8,000円)+返送費(約4,000円)

初回契約期間は3年間で、4年目以降は毎月契約が自動更新されます。

4年目以降に解約した場合は1ヶ月前に連絡すれば解約できます。

撤去費用やサーバー返送費はかかりません。

しかし、3年未満の場合は「残り契約月数×レンタル料」の40%の解約金を支払う必要があります。

男性

例えば残り1年(12ヶ月)で解約した場合、1ヶ月(3,278円)の40%×12ヶ月=約15,734円がかかります。

さらにウォーターサーバーの撤去費用と返送費用を加えると、合計で約27,734円も請求されます。

あらかじめ、3年以上継続して使うか考えてから申し込むのが良いでしょう。

設置できる場所が限られる

楽水の場合は水道に直接接続して使うので、置く場所が水道の近くに限られます

そのため以下のように置きたいところに置けないケースも。

「寝室に置いてのどが渇いたときに飲めるようにしたい」という場合は、水道が近くにないと置けないので不便に感じるかもしれません。

女性

キッチンから近いリビングに置きたいときは、延長ホースを使ってリビングまで伸ばすという手もあります。

水を使わない人には割高

楽水には割引がないため、高く感じている利用者もいるようです。

楽水ウォーターサーバーは基本の月額が3,278円からと固定されています。

一切使わなくても月額費用を支払わなければなりません。

そのためほとんど水を飲まない、使わない人にとっては損をする可能性も高いでしょう。

男性

一人暮らしや仕事であまり自宅にいない人などは、割高に感じるかもしれませんね。

「自分がひと月にどれくらい水を使用しているか」を考えた上で決めることをおすすめします。

楽水のキャンペーン

2022年1月13日時点で、楽水ではお得なキャンペーンが開催されています。

レンタル料無料キャンペーン
【キャンペーン概要】
開催期間 2022年1月31日まで
キャンペーン内容 サーバー設置月のレンタル料が無料
対象者 インターネットから新規で楽水の契約を行った人

キャンペーンはインターネットからの申し込み限定なので注意してください。

公式サイトの下部に申し込みボタンがあり、クリックすると申し込みフォームに移ります。

申し込み後、担当者から電話で連絡がくるので待ちましょう。

「まずは内容を詳しく聞いてから決めたい」という人にも対応しています。

ウォーターサーバーに興味がある方は、ぜひ問い合わせてみてくださいね。

サーバー設置月レンタル料無料キャンペーンを詳しく見る

楽水の契約手順

チェックマークのアイコン

楽水の新規契約は以下のステップで行えます。最短1週間で利用可能です。

1. 申し込みフォームから連絡

公式サイトの申し込み専用フォームから申し込みましょう。

申し込みフォームでは、以下の項目を入力します。

<申し込みフォームの入力項目>

  • 名前
  • 問い合わせ内容
  • 住所
  • メールアドレス
  • サーバーを設置したことがあるか
  • ホームページにどうやって来たか

上記の内容を送信後、2営業日ほどで担当者から連絡がきます。

2. 正式な申し込み

メールアドレス宛てに「設置依頼専用ページ」のURLが送られてきます。

内容に従って正式な申し込みを行ってください。

以下の写真を提出する必要がありますので、事前に準備しておきましょう。

<用意する写真>

  • 顔写真
  • キッチンシンク下の給水管
  • キッチンの全体写真
  • サーバーを設置する予定の場所
女性

特にキッチン周りの写真は、問題なくウォーターサーバーを設置できるかどうか判断する材料になるので、忘れずに撮りましょう。

3. 日程の調整

設置委託業者から連絡がくるので、日程を調整します。

設置日の確定後にウォーターサーバーが配送されるため、当日は在宅しておきましょう。

4. ウォーターサーバーの設置工事

設置委託業者が訪問し、サーバーの設置工事を行います。

水道の分岐からウォーターサーバーの設置までは、約1時間です。

設置完了後はすぐに利用できます。

楽水の申し込みはこちら

楽水の解約手順

ウォーターサーバーのアイコン

楽水の解約手順は下記のステップで行えます。

1. 解約の申し込み

公式サイトの問い合わせフォームから、解約の連絡をします。

問い合わせフォームでは、以下の項目を入力します。

<申し込みフォームの入力項目>

  • 名前
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 問い合わせ内容

上記の内容を送信後、担当者から解約手続きに関する電話がきますので、詳細を決めましょう。

このとき、以下のどちらかを選べます。

<サーバーの撤去方法>

  • 自分で撤去作業を行い、サーバーを返送する
  • 専門業者に撤去作業をすべて依頼する

水道直結型のウォーターサーバーなので、撤去は専門業者を手配することがほとんどです。

男性

水道周りのDIYに自信がある!という方以外は、業者に依頼した方が時間や労力をおさえられますよ。

ただし、3年未満で解約する場合は、撤去工事に約8,000円の費用がかかるので注意してください。

2. ウォーターサーバーの返却準備

ウォーターサーバーの返却準備をします。

自分で梱包することにした場合は、梱包用の段ボールが送られてきます。

ウォーターサーバーを段ボールに入れて梱包してください。

3. 引き渡しor撤去工事

自分でサーバーを撤去して梱包した場合は、ウォーターサーバーを宅配業者に引き渡します。

契約期間の4年を超えている場合は送料無料です。

3年未満は途中解約となり、返送費用が約4,000円かかってしまうので気をつけましょう。

専門業者に依頼した場合は、撤去工事を行って完了です。

楽水と他のサービスとの比較

虫眼鏡のアイコン

楽水と他のウォーターサーバーサービスについて、料金や特徴をまとめてみました。

ぜひ参考にしてみてください。

【他社のサービスとの比較】
メーカー名 楽水 アクアセレクト 富士の湧水 信濃湧水
水の種類 水道水(浄水) 天然水 天然水 天然水
宅配方式 水道直結型のため、なし ワンウェイ ワンウェイ ワンウェイ
ボトルタイプ 同上 使い捨て 使い捨て 使い捨て
ボトルの交換 なし あり あり あり
月額費用 3,278円~ 3,132円~ 2,483円~ 3,240円~
電気代 約800円~ 約750円~ 約1,000円~ 約800円~
費用目安
(利用人数)
3,278円~ 1人:3,132円
2~3人:6,264円
4~5人:12,528円
2人:4,128円
4人:7,418円
2人:3,240円
4人:6,480円
メンテナンス費用 0円 3,520円 販売代理店によるサービス点検 0円
チャイルドロック機能 あり あり あり あり
省エネ機能 あり あり あり あり
契約期間 3年 1年 1年 なし
※1年以内に解約すると11,000円の手数料が発生

※価格は税込(電気代以外)

ワンウェイとはワンウェイボトル方式のこと。

業者から配達されたボトルを使いきったあとに、容器を家庭で廃棄する必要があります。

他のサービスは利用量(利用人数)に応じて金額が上がっていきますが、楽水は月額固定なので変わりません。

女性

さらに、面倒なボトルの交換や廃棄に時間をとられることもないので、メリットが多いですよね!

「おいしい水を安く使いたい」「細々とした手間を減らしたい」という方は、ぜひ楽水の利用を検討してみてください。

楽水のよくある質問

?マークのアイコン

楽水のよくある質問と回答を、4つご紹介します。

楽水の電気代は?

1ヶ月約800円程度です。お湯を使う量などで変わります。

楽水は賃貸でも設置できる?

設置可能です。

水道管の工事を行った部分について、原状回復も問題なく行えます

ただし、賃貸でも分岐箇所からホースを出す場所が全くなかった場合は設置不可

申し込みのときに水回りの写真を送ることで、設置できるかどうかを診断してもらえます。

引っ越しする場合はどうすればいいの?

引っ越し先に楽水ウォーターサーバーを移動させることが可能です。

水道直結型のサーバーの場合、取り外し・取り付け作業が必要なので以下の費用がかかります。

<取り外し・取り付け費用>

  • 取り外し:約8,000円(税別)
  • 取り付け:約8,000円(税別)~

取り付け作業は施工箇所によって金額が変わるため、事前に確認しておきましょう。

男性

ちなみに、取り付け・取り外しを自分で行う場合は費用はかかりません。

お湯はいつも同じ温度で使えるの?

例えば「昼間は2L近いお湯を使うので、温度を90℃に保ったまま使用できるのかな?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

ウォーターサーバーは使用した水量をすぐに自動給水するため、お湯の温度が一時的に下がります。

90℃まで温めるには多少時間がかかると思ってください。

女性

例えば、1Lのお湯を出した場合、補充されてから90℃になるまで約15分かかります。

まとめ:楽水ならおいしくて安全な水が飲み放題

楽水は水道管に専用のホースを接続し、機器へ自動給水して使うウォーターサーバーです。

複数のプランやサーバーから選択できるので、自宅・オフィス・店舗・クリニックなどどんな環境でも設置しやすいでしょう。

楽水のメリットは以下の5つです。

<楽水のメリット5つ>

 

  • サーバーを複数の種類から選べる
  • ボトルの交換が不要で手間がかからない
  • おいしい水が飲み放題
  • 衛生面や安全性にも配慮されている
  • 料金プランが6種類と豊富にある

 

下記の注意点もしっかり考慮して選びましょう。

<楽水の注意点4つ>

 

  • 工事が必要なため、最低5,500円の初期費用がかかる
  • 3年未満の利用だと解約金がかかる
  • 設置できる場所が限られる
  • 一人暮らしなど水を使わない人には割高

 

ぜひ自分のライフスタイルや利用用途にあわせて導入し、快適な生活を送ってくださいね。

楽水の詳細はこちらから

不思議と懐かしい味わい!? ご飯に加えるだけで作れる「混ぜるだけ カレー飯 131g」はアレンジレシピもオススメ

キノコやワカメなど、様々な具材をご飯に加えて楽しむ“混ぜご飯”。シンプルな白ご飯が一気に華やかになり、食卓の主役にもなる料理ですよね。ご飯に混ぜるだけで作れる「混ぜご飯の素」は様々な種類がありますが、今回ピックアップしたのは一風変わった混ぜご飯。カルディにて販売されている「混ぜるだけ カレー飯 131g」(298円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
人気ビスケットのカルディバージョン!? 「ミレービスケット コーヒー風味 100g」は素朴で優しい味わいが魅力

 

●「混ぜるだけ カレー飯 131g」(カルディ)

細かくカットされたとり肉と赤ピーマンが入っている同商品。一般的なレトルトカレーとは違い、ご飯に混ぜこむタイプのカレーです。131g入りで、これ1つあれば2~3人前を作ることが可能。

 

実際に作る際は、焼いたり加熱したりといった作業も一切必要ありません。普通より少し少ない水の量で炊いた白米2合に、同商品を加えてよく混ぜるだけ。蓋をして3~5分ほど蒸らしたらあっという間に完成ですよ。

 

さっそく一口頬張ってみたところ、クミンなど香辛料の風味と食欲をそそる塩味が口いっぱいに広がりました。ドライカレーに近いものの、口あたりはチャーハンやピラフに近くてまさに新感覚。専門店で食べるカレーの味というよりは、どこか懐かしい味わいにほっこりします。

 

しっかりスパイスの風味は感じますが、辛味は抑え目でクセのない味わい。辛いものが苦手な人や子どもでも食べやすい仕上がりでした。

 

そのまま食べておいしいのはもちろん、卵やチーズなどをトッピングしたりケチャップライスの代わりにしてオムライスを作ったり…。またカレー飯を握っておにぎりにすれば、お弁当でも手軽にカレーを食べられます。ルーがなく少しあっさりした味わいだからこそ、工夫次第で様々なアレンジが楽しめますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「ご飯があればすぐに作れてパパっと食べられるのがラク!」「卵黄をトッピングすると味わいがまろやかになってオススメだよ」「カレーが大好きな子どものお弁当にいれたら大喜びしてました」といった声が。手間いらずで作れる「混ぜるだけ カレー飯 131g」で、新感覚のカレーを堪能してみては?

 

【関連記事】
大豆ミート感一切ナシ! カルディの「お肉じゃないよ大豆だよ! にんにく餃子味 80g」は名前負けしない濃厚な味わい

中村ゆり&浅香航大W主演『今夜はコの字で Season2』放送決定!新キャストに優希美青【コメントあり】

©「今夜はコの字で 2」製作委員会 2022

 

中村ゆりと浅香航大がW主演を務める『今夜はコの字で Season2』(BSテレ東ほか)が、4月9日(土)より放送決定。主演の2人と新キャストの優希美青からコメントが到着した。

 

本作は、2020年1月クールにBSテレ東の月曜深夜枠で放送され、“コの字酒場”を舞台にした異色のグルメ&恋愛ドラマとして、注目を集めたドラマの続編。原作は集英社インターナショナルから出版されている同名タイトルの漫画だ。

 

前作に引き続き、フードコーディネーターであり、大学の後輩である吉岡にオススメのコの字酒場を紹介する先輩・田中恵子役を中村ゆり。広告代理店「シューエイプロジェクト」社員で、恵子の紹介ですっかりコの字酒場の虜になった後輩・吉岡としのり役を浅香航大が演じる。

 

Season2からの新キャストとして、2012年「第37回ホリプロタレントスカウトキャラバン」でグランプリを獲得し、『あまちゃん』や 『デスノート』など数多くのドラマに出演する優希美青が、吉岡の務めるシューエイプロジェクトの新入社員・池ハルカ役に決定。

 

さらに、シューエイプロジェクトの社長・角倉誠役の堀部圭亮、吉岡の後輩・山田大河役の小園凌央、恵子の妹で現役女子大生・田中洋子役の北香那、恵子のアシスタント・ミキ役の藤井武美らのレギュラーキャスト陣の続投も発表された。

 

新キャストの優希は「私もハルカと同じで、普段から飲みに行ったりお家で飲んだりとお酒が大好きで、いつかお酒に関わる作品に出演できたらなと思っていました。今回こんなにも自分自身に近い役と出会えてとてもうれしいです」と喜びのコメントを。

 

主演の浅香は「今シーズンも前シーズン同様、実際のお店の方々や常連さんたちが撮影に協力してくださっています。お酒や肴も実際のものをいただいて、少々ドキュメンタリーのような気持ちで、それぞれの『コの字』酒場を楽しませていただいています」と撮影について語る。

 

同じく主演の中村は「今回もさらに楽しく、暖かく、美味しい『コの字』をお届けします! ほっこりとした時間をお過ごしください」とメッセージを寄せた。

 

中村ゆり コメント

『今夜はコの字で』というドラマは、人との繋がり、美味しい食事、楽しいお酒を共に共有し、いろんな人の人生や価値観が交差し、まるで昔の御近所付き合いのような、暖かい場所を舞台にしたドラマです。
Season1の放送後に、接触が難しくなる時勢になり、寂しい想いや我慢を頑張ってきた方々がたくさんいらっしゃったと思います。
だからこそ今また「コの字」のようなドラマが観たい、という視聴者様の声が届き、こうしてありがたいことにSeason2ができることになりました。
今回もさらに楽しく、暖かく、美味しい「コの字」をお届けします!
ほっこりとした時間をお過ごしください。

 

浅香航大 コメント

Season2の放送決定、とてもうれしいです!
Season1から約2年半が経ち、世の中も大きく変わってしまいました。今、この作品を制作し皆様へお届けできることに意義を感じます。
酒場で生まれる人と人との関わりの大切さや素晴らしさを、自分自身再認識しています。
美味しいお酒と肴で英気を養う。最高です。
今シーズンも前シーズン同様、実際のお店の方々や常連さんたちが撮影に協力してくださっています。
お酒や肴も実際のものをいただいて、少々ドキュメンタリーのような気持ちで、それぞれの「コの字」酒場を楽しませていただいています。
皆様に「コの字」酒場の魅力が存分に伝わりますように、撮影に励んで参ります! どうぞお楽しみに。

 

優希美青 コメント

私もハルカと同じで、普段から飲みに行ったりお家で飲んだりとお酒が大好きで、いつかお酒に関わる作品に出演できたらなと思っていました。
今回こんなにも自分自身に近い役と出会えてとてもうれしいです。
撮影では実際にあるコの字酒場にお邪魔して、そのお店の素敵な雰囲気を味わい、店主の方や常連さんと楽しくお話ししていくうちに私もコの字酒場に魅了されています。
私が演じるハルカは、強気で歯に衣着せぬ物言いで吉岡さんを困らせる、一見厄介者のようですが、仕事に誇りを持つ一生懸命な女性です。
ハルカの姿をあたたかく見守って頂けたらうれしいです。

 

プロデューサー:小林教子 (テレビ東京)コメント

「ただいま、コの字」。吉岡の台詞に胸が熱くなった。
今回、出演していただくお店との交渉やシナハンで多くのコの字酒場にお邪魔して、お店の方からお話を伺った。親からお店を引き継いだ方、お客さんだったのにお店を継いだ方。新しくお店を始めた方。コの字の数だけ物語があって、想いがある。コの字酒場のカウンターで繰り広げられる客と店主のやりとり、それ自体が一期一会の物語。世の中では大変なことが起こり、皆さん、とても苦労されているけれど、受け継いだお店を、お店の味を、守り、我々に癒しの場を与えてくれる。酒場の灯を絶やしてはいけない。
事件、事故、災害…。ニュースが画面に流れる度に自分の無力さを感じるけれど、フィクションの力を私は信じている。
日々を生きる人々の支えとなるような物語を紡いでいきたい。
物語上では2年の月日が経ちました。へたれだった吉岡は少し大人になり、仕事では部下との関係に葛藤したり、憧れの恵子先輩への想いをかみしめたり。恵子も状況が変わり、忙しさの中に自分を見失いそうになったり。でも、この世界にはコの字がある。
大変な中、お休みの日にお店を貸してくださり、お料理を作って下さり、ましてや出演もしていただいている方々には感謝してもしきれません。
寒くて、コロナ対策をしながらの撮影はとても厳しいけれど、この物語が放送される頃には今よりもっとよくなっていることを信じて、毎日頑張って撮影していきます。

 

原作者:加藤ジャンプ コメント

ずっと待っていました、この時を……。ドラマ『今夜はコの字で』が2年ぶりに帰ってきます!
コの字カウンターのある酒場・コの字酒場を、飲兵衛の先輩・恵子とヘタレな後輩・吉岡がめぐる物語。
演じるのは、勿論シーズン1からひきつづき中村ゆりさんと浅香航大さんです!
お二人がくりひろげる、コの字酒場だからこその絶妙な距離感。人と人が交わること自体が難しいこのご時世、恵子と吉岡の温かくて少しじれったい関係、そしてコの字をめぐる人々の営みが心にしみます。
なにかと心配のつきない日々ですが、このドラマでコの字酒場の世界を楽しんでいただき、「落ち着いたら」どこかのコの字酒場で乾杯いたしましょう!

 

番組情報

真夜中ドラマ『今夜はコの字で Season2』<4K制作ドラマ>
BSテレ東/BSテレ東4K
2022年4月9日(土)スタート
BSテレ東 毎週(土)深夜0・00〜0・30
テレビ大阪 毎週(土)深夜0・56〜1・26

公式HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/konoji/
公式Twitter:@BS7ch_konoji
公式Instagram:@bs7ch_konoji

©「今夜はコの字で 2」製作委員会 2022

松田元太がバレンタインに欲しいチョコに福本莉子も戸惑い「土みたいな…」映画「君が落とした青空」公開直前イベント

左から)松田元太、福本莉子、まふまふ

 

2月18日(金)全国公開の映画「君が落とした青空」の公開直前イベントが、2月8日(火)に都内で開催。W主演を務める福本莉子と松田元太(Travis Japan/ジャニーズJr.)、主題歌を担当したまふまふが登壇した。

 

女子中高生に人気の小説アプリ「野いちご」で話題となり2012年に書籍化、現在発行部数21万部を記録している櫻いいよによる同名小説を実写映画化した本作。監督はドラマ『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)で演出を担当した回が大きな反響を呼んだYuki Saitoが務める。

 

そんな本作の主人公・水野実結役を福本莉子が、実結の彼氏・篠原修弥役を松田元太が熱演。その他、板垣瑞生、横田真悠、莉子といったフレッシュなキャストが勢ぞろいし、『紅白歌合戦』出場も果たした、まふまふが初めての映画主題歌を手掛けている。

 

そしてこの度、2月8日(火)に本作の公開直前イベントが開催され、福本と松田が登壇。完成した映画を観ての感想を聞かれた福本は、「順番を追っての撮影では無かったので、タイムリープした後のシーンを全部想像しながらお芝居するのが難しかったです。完成した映画を観て、ちゃんとつながっていてよかったと思いました」とタイムリープものならではの悩みを告白。

福本莉子

これまで既に数回本作を観たという松田は、「先日、Travis Japanのみんなとも観たんですが、観ると毎回泣いてしまうんです(笑)。まず、ストーリーそのものがとても好きで。自分が演じたので修弥の気持ちがとても分かるというのもありますが、実結目線で物語を観た時に初めて知る彼女の気持ちもあって、『実結、あの時あんなこと考えてたのか!』と。修弥を演じていた時は気が付かなかった部分が見えてきて、『あの時はごめん!』となりました」と語る。

 

好きなシーンを聞かれた福本は「松田さんとのシーンもたくさんあるのですが、実結の親友・佐喜子役を演じた莉子ちゃんとトイレでばったり会っておしゃべりするシーンが好きです。割と女子あるあるというか、何気ない日常を切り取っていて素敵だなと。映画ではあまりこういったシーンを観たことが無かったので新鮮だなと感じました。私も高校時代こんな感じだったな~」と懐かしげに話すと、松田がすかさず「え、トイレで喋るの!?」と突っ込みを入れる場面も。

 

また、2月14日を間近に控えているということから、バレンタインにまつわる話題に。すると松田は「僕、溶けたチョコが好きで」と。戸惑う様子の福本に対し、「パリッとした固いチョコも好きなんだけど、土みたいな…。手の平にそのまま付けてもらいたい」と独自の世界観を披露し、会場を笑いに包んだ。

松田元太

ここで、スペシャルゲストとして主題歌を担当したまふまふが登場し、「映画の主題歌を歌うのは初めてなので緊張するのですがうれしいです」とあいさつを。「今までラブソングを書くことが少なかったので上手くイメージできるかなと思っていたのですが、作品を観ていたら自然と湧いてくるものがありました。実結と修弥を見ていてひらめいたものなので、自分ひとりで制作をしていたら生まれなかった曲だと思います」と2人に感謝の気持ちを述べた。

 

続けて、曲に込めた想いを聞かれると、「ここが分岐になっているな、というセーブポイントが人生にはあると思っていて。それがこの映画では“タイムリープ”の部分ですが、それを一言で表すと“栞”なのかなと思い、このタイトルで曲を作りたいと」と制作秘話を語った。

 

そして、松田は今回主題歌「栞」のオリジナル振付を担当。「まふまふさんの想いや映画のストーリー、実結の気持ちを乗っけた振り付けを心掛けました。あとは、僕がTravis Japanのメンバーなので、少し難易度の高い振りつけにしてみました」と。1人で考えたのかと問われると、「ちょっとメンバーの(吉澤)閑也に手伝ってもらいました」と明かす一幕も。

 

その後は、松田が特別に会場でダンスを披露。観客は手元の風船を振るなど盛り上がり、まふまふも「手話が入っていますよね。歌詞も表現してくれている振り付けなんですね!」と喜んでいた。

 

最後は、「本当に初めての映画出演がこの作品で本当に良かったです。僕にとってのスタートであり、ターニングポイントになりました。皆さんの心に残る1作になったらうれしいです」とメッセージを寄せた松田。福本も「この作品は、私にとっても思い入れのある作品です。たくさんの方に広がっていったらいいなと思います」と語り、イベントは締めくくられた。

左から)松田元太、福本莉子

 

作品情報

「君が落とした青空」
2022年2月18日(金)より、TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー

出演:福本莉子、松田元太(Travis Japan/ジャニーズJr.)
板垣瑞生、横田真悠、莉子
矢柴俊博、松本若菜

公式HP:https://happinet-phantom.com/kimiao/

 

靴を出してそのまま腰を下ろせる! 玄関のすっきり収納にぴったりな「ベンチ クロチェット」レビュー

豊富な種類の家具・インテリアを取り扱うニトリでは、玄関まわりのすっきり収納にぴったりな「ベンチ クロチェット」を販売中。靴を履く際に腰掛けとしても使用できる便利な“傘立てつきベンチ”です。どのように使用するアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
磁器製で高級感バツグン! ウェットティッシュをおしゃれにストックできる「ウェットティッシュケース(ラポット ホワイト)」レビュー

 

●シューズラック・傘立て・ベンチ機能が1つになった「ベンチ クロチェット」(ニトリ)

シューズボックスや傘立てなど、何かとスペースを奪われがちな玄関。帰宅して最初に目にする空間なので、「なるべくすっきりした状態を保ちたい」と考えている人は多いと思います。そこで今回は、ニトリで販売されている「ベンチ クロチェット」(4064円/税込)に注目。この目で実力を確かめるべく購入してみました。

 

パッケージから取り出したのは、天板や金属製メッシュなどの各パーツ。組み立てが必要になる商品ですが、ネジと六角レンチもセットになっているので、安全用の手袋以外に用意するものはありません。

 

ネジの固定位置が14箇所と数は多いものの、すべて同じ規格なので慣れてくるとサクサク進む印象。同封された組み立て図に従いながら各パーツを組んでいき、下の画像のとおりベンチ・靴置き・傘立てがワンセットになったアイテムの完成です。

 

組み立て後のサイズは51(幅)×29.2(奥行)×40.3cm(高さ)で、靴は下段・中段に計4足収納することが可能。その横の傘立て部分には受け皿が取りつけられるので、床を濡らさずに済みますよ。

 

実際に使用してみて「これは便利」と関心したのが、ベンチとしての役割。靴を取り出してから無理に屈んだり腰をひねる手間がなく、そのまま腰かけて少し前傾姿勢になるだけでサっと履くことができました。約3.4kgとそれなりに重量があるため、腰を下ろしていても安定感は問題ナシ。ベンチを使わない時は、外出用のカバン置きなどに活用できるのもポイントです。

 

同商品を購入した人からは、「ベンチ機能のおかげで靴の脱ぎ履きが楽になった」「玄関の見た目がすっきりして満足!」といった反響が。あなたも「ベンチ クロチェット」を活用して、玄関の省スペース化を図ってみませんか?

 

【関連記事】
頭を悩ませる収納問題を解消! 取っ手が上向きにしまえて出し入れ楽ちんな「伸縮ざるボウルフライパンスタンド」レビュー

【プロが断言する2022年ネクストヒット】「85V型で8K」を実現した究極の液晶テレビ「mini LED」って?

2020年に生まれた新しい生活様式や価値観が定着し、21年は制限のある暮らしのなかで心地良く過ごす方法を追求する年だった。続く22年はどんな一年になるのか。ここでは家電・デジタルのトレンドを、各ジャンルのプロが断言!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【mini LED】 高コントラスト映像を実現する“液晶復権”の切り札

液晶テレビの課題だったコントラストの低さを克服

「高画質テレビ=有機EL」が定着するなかで、“液晶のシャープ”がmini LEDを用いた8Kテレビを投入して話題を呼んでいる。

 

「無数のLEDバックライトを高密度に敷き詰めて緻密に制御することで、液晶の弱点であるコントラストの低さを克服。有機ELで製造が難しい70V型以上の大画面も実現できるのが利点です」(川内)

 

また、最新のiPad ProやMacBook Proにもmini LEDが採用。有機ELのデメリットである“焼き付き”のリスクが低く、映像クリエイターなどからも高い信頼を得ている。

 

【ヒットアナリティックス】 大画面テレビのニーズ拡大で注目

おうち時間が長くなったことで、日本でも大画面テレビのニーズが拡大中。モバイル機器ではAppleが2021年に発売したハイエンドモデルの最新世代に採用したことで話題を呼んだ。

 

【mini LED搭載アイテム01】

85V型の超大画面で高コントラストな映像を堪能

8K液晶テレビ

2021年12月発売

シャープ

AQUOS XLED 8T-C85DX1

実売価格176万円

mini LEDバックライトを用いた85V型8Kテレビ。従来の液晶テレビと比べて約72倍もの数のバックライトを緻密に制御することで、圧倒的に高コントラストな映像を実現する。量子ドットの活用で色の再現性も格段に向上。

 

【mini LED搭載アイテム02】

画質と処理性能の高さに映像クリエイターも満足

ノートPC

2021年10月発売

Apple

MacBook Pro

実売価格23万9800円〜

ミニLEDバックライト搭載ディスプレイで高輝度・高コントラストな映像を楽しめる最新世代。新開発チップ「M1 Pro/Max」で処理性能が向上し、インターフェースも充実しており、動画編集などの高負荷な作業も快適だ。

本誌編集長

川内一史

AV機器担当歴約9年。有機ELテレビ購入を検討していたが、mini LED液晶テレビの登場で迷いが生じている。

アイデア満載の室外機カバーを拝見!(1)/収納スペースばっちり&スタンド付き室外機カバー

初心者向けのDIY定番作品と侮るなかれ!DIYだから実現できた個性あふれる室外機カバーたちを紹介。こんな室外機カバーならウチにも欲しい…!

 

Case01 吹き出し口を丸く切り抜き収納スペースも完備の3階建てカバー

片流れ屋根の物置のようにも見える室外機カバー。表面には防腐剤を塗っている

 

<DATA>
Iさん(62歳・会社経営)
DIY歴…16年
製作日数…1日
製作費用…約2000円

 

キャンプやツーリングが趣味で、日頃からDIYでバイクをカスタマイズしているIさんが製作した室外機カバー。高さは室外機本体の2倍ほどあり、上部2段は収納スペースになっている。資材は主に知り合いの大工さんからもらった端材を使用。吹き出し口を塞がないよう、カバー前面は吹き出し口に合わせながらジグソーで丸く切り抜いたので、まさにこの室外機のための専用カバーのような素敵なデザインに仕上がった。

 

屋根を開くと収納スペースが出現。庭の手入れ用具などを納めている

 

カバーの屋根は余っていたフロア材を使った

 

前面の取っ手を引くと現れる2階部分の収納スペース。掃除用品などをしまっている

 

配管にあたる部分を切り欠き、カバーを母屋の壁と密着させている

 

Case02 できるだけ幅を小さくした植物ディスプレイ用のツイン式カバー

左の室外機背面には母屋の窓があるため、右のカバーよりも背板が低くなっている

 

<DATA>
Tさん(ブリーダー)
DIY歴…不明
製作日数…3日
製作費用…約1万円

 

Tさんの自宅にある室外機は2台横に並んでおり、市販のカバーをそのまま置いてしまうと脇の通路が狭くなってしまうので、角材と1×4材でぴったりサイズのカバーを製作。背板は高くし、観葉植物などを置ける棚をつけた。なお、背板はカバーとガッチリ固定すると重くなって取りはずしが大変なので、L字金具で1カ所だけ固定している。

 

できるだけカバーの幅が小さくなるように側板は丸くカットし、室外機の出っ張りと出幅を合わせた

 

*掲載データは2014年8月時のものです。

14時から16時に食べると太らない!? 管理栄養士が解説する「チョコレート」の健康効果と効果的な食べ方・NGな食べ方は?

毎年2月14日の「バレンタインデー」に向け、店頭にはさまざまなチョコレートが並びます。おいしいのでついつい手が伸びてしまいますが、食べ過ぎには注意したいもの。でも適量の摂取であれば、抗酸化作用で肌の老化を抑制したり、イライラやストレスを軽減したり、脂肪の燃焼を促進したり、まるで“サプリ”のような食材なのです。そこで、チョコレートに注目が集まるこの時期に、チョコレートの恩恵を得る食べ方を、管理栄養士の清水加奈子さんに教えていただきました。

 

不老長寿の秘薬だった!? チョコレートが健康にいい理由

チョコレートの歴史は長く、主原料であるカカオの栽培は紀元前2000年頃のメソアメリカ(現在のメキシコ、中央アメリカ北西部とされる)と言われています。原料となるカカオ豆の学名は「テオブロマ・カカオ」。テオブロマとは「神の食べもの」という意味のギリシャ語です。

「チョコレートにはスイーツや嗜好品というイメージがありますが、アステカ帝国時代の当地では“不老長寿の秘薬”でした。カカオの栄養成分として、とくに注目されているのはポリフェノールです。高い抗酸化力のある『カカオポリフェノール』の働きにより、体内の酸化や肌老化、動脈硬化やアレルギーなどを抑制する効果が期待できます。ほかにも、『テオブロミン』という成分を含み、イライラの抑制やストレス軽減、脂肪燃焼の促進や体重増加を抑える働きがあります。ほかにも、食物繊維や脂肪酸、カフェインなどの栄養成分が、健康の維持に効果的な働きをしてくれます」(管理栄養士・清水加奈子さん、以下同)

 

チョコレート(カカオマス)に含まれる主要な栄養分

・カカオポリフェノール
カカオの主原料で、苦味や渋味があります。体内の酸化を抑制するほか、抗ストレス、肌老化や動脈硬化の予防、アレルギーの改善、精神安定やリラックス効果をもたらします。

・テオブロミン
苦味成分。リラックス効果により血流がアップし、覚醒や興奮を促す効果をもちます。イライラを抑制し、抗ストレス効果が。脂肪燃焼促進効果もあります。

・食物繊維
腸のぜん動運動を活性化させる食物繊維の一種であるリグニンの働きで便通を改善します。腸内環境を整え、免疫力アップにも効果を期待できます。

・脂肪酸
カカオに含まれるのはステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸の3種。もっとも多いのはステアリン酸で、体脂肪として蓄えられにくい良質の飽和脂肪酸です。

・カフェイン
覚醒作用や解熱鎮痛作用をもちます。眠気やストレス、疲労、頭痛の抑制効果があるとともに、集中力が高まり、仕事や勉強のパフォーマンスが向上するとされます。

 

食べ過ぎるとアレルギーになる? チョコレートのNGな食べ方

健康を促進する効果が多いチョコレートですが、やはり食べ過ぎは禁物です。

「チョコレートには、大きく分けてミルクチョコレート、ダークチョコレート、ホワイトチョコレートの3種類があります。原料のカカオの分量によって分けられていて、乳製品や砂糖の量が異なります。肥満や糖尿病などの要因になるのは、脂質や糖質の過剰摂取であり、カカオそのものではありません。また、カカオアレルギーというものはなく、チョコレートを食べてアレルギー反応がある場合は、乳製品やナッツ類など、カカオ以外の成分に反応していることが要因とされています。

とはいえ、『ハイカカオのシンプルなダークチョコレートならミルクチョコレートよりもたくさん食べてもOK』とは言えません。ハイカカオは脂質は控えめですが、興奮や利尿作用のあるテオブロミンやカフェインなど、ホルモンに影響を与えてしまう成分があるので、好ましい摂取量には上限があります。どんなチョコレートでも、1日の摂取量は、板チョコの半分~1/3量の25g程度にするのがよいでしょう」

 

午後2時から4時の間に食べる!? チョコレートの効果的な食べ方

肌の老化を予防したり、脂肪燃焼を促したりできるカカオの効能が生かせる食べ方とは?

「ポイントは3つあります。1つは、低糖質でカカオ含有率の高いチョコレートを食前に食べること。脂肪燃焼効果があり、血糖値の上昇をゆるやかにして糖尿病予防や脂肪合成を抑制する効果が期待できます。また、甘いチョコレートを先に食べておくことで満腹感が得やすくなり、食事の量を抑えることができます。2つめは、14時~16時の間に食べること。1日のうち、とくに体温が高く、細胞が活性化する時間が14時~16時で、この時間帯は脂肪を溜め込みにくいと言われています。日本大学・榛葉繁紀教授の調査研究によると、実際に脂肪を溜める働きをするタンパク質『BMAL1(ビーマルワン)』が少なくなるのもこの時間帯です。甘いミルクチョコレートは、15時のおやつでいただくようにしましょう。3つめは、少量を数回に分けて食べること。一般的にポリフェノールの抗酸化作用は、摂取してから2~4時間ほどで血液中から消失してしまいます。つまり、チョコレートを一度にたくさん食べても、疲労回復効果やリラックス効果が1日中続くわけではないのです。1日のチョコレート摂取適量の25gを『昼食前、15時のおやつ、夕方』の3回くらいに分けて食べると、チョコレートの健康効果が効果的に得られるでしょう」

 

健康を維持するためのチョコレートの効果的な食べ方

1.食前に食べる
・ポリフェノール、脂肪酸の効果で脂肪燃焼が促進される
・糖分のあるチョコレートを食べたことで食欲が抑制される

2.14時~16時の間に食べる
・1日のうちもっとも体温の高くなる時間帯で脂肪燃焼がよい
・脂肪を溜めるタンパク質「BMAL1」がもっとも少ない時間帯

3.少量を数回に分けて食べる
・ポリフェノールの抗酸化作用が働くのは2〜4時間である
・「昼食前、15時のおやつ、夕方」の3回程度に分けて食べることで、チョコレートがもつ健康効果をキープできる

 

注目は? チョコレートの最新キーワード

見た目、味わい、健康効果の3つを網羅したチョコレート。バレンタインデーには、栄養価の高いチョコレートをトレンドを意識しながら選びたいですよね。見逃せないトレンドをピックアップしていただきました。

「ルビーチョコレート」

2020年頃からさまざまなブランドが商品化しているピンク色のチョコレート。着色料やフルーツフレーバーを使用しているわけではなく、ピンク色のルビーカカオを原料としたもので、通常のカカオ豆を研究栽培し、自然由来の色や味わいを引き出しています。ほんのりとした酸味があり、苦味は控えめ。ポリフェノールやカフェインなどの栄養成分は、カカオとほぼ同量を含んでいます。

「2年ほど前から注目されるようになったのが『ルビーチョコレート』。見た目はホワイトチョコレートに似ていますが、栄養面で見るとビターチョコレートと同じ分類です。ハイカカオでポリフェノールが多く配合されているので、ホワイトチョコレートの代わりに使って、いちごなどのフルーツをコーティングした手作りチョコを作れば、かわいい上に健康的なギフトになります」

 

「抹茶チョコレート」

「最近では『濃い抹茶』ブームがあり、ホワイトチョコレート×抹茶の組み合わせもいいですね。抹茶には『カテキン』というポリフェノールが含まれているので、この場合はルビーチョコを合わせるよりもポリフェノールを含まないホワイトチョコとの組み合わせの方が、栄養素のバランスはよいと言えます」

 

「シングルオリジン」

コーヒーでお馴染みとなった「シングルオリジン」。味の個性を楽しむだけでなく、産地や農園との“フェアトレード”が実現しやすいため、注目したいキーワードです。

「チョコレートの個性や味が引き立つのは、1農園・1品種のみを使う『シングルオリジン』タイプ。チョコレートの産地や農園にこだわって選ぶのは、SDGsの視点からも注目です」

 

ほかにも、ほうじ茶チョコ、フルーツと合わせた『フレーバーチョコ』のラインナップも注目です。シナモン、カルダモン、黒こしょう、ターメリックなどのカレーに使われるスパイスや、和のスパイス・山椒などを入れたスパイスチョコレートは、ワインやビールにも合うので、お酒好きに喜ばれるのではないでしょうか」

ATS-FOOD「ボベッティ スパイス粒チョコレート 6種ミックス 45g瓶」972円(税込)茶色の粒はコリアンダー、黄色はフェンネル、ピンクはピンクペッパー、黄緑はローズマリーなど、スパイスを加えた粒チョコレート。辛口の白ワインやビール、ハーブティやチャイなどとの相性抜群で、サラダやアイスクリームにトッピングしても。

 

美容や健康に良いチョコレートの食べ方を知ることで、今までとは違った視点でチョコレート選びができそうです。コーヒーやワインを選ぶように、チョコレートもカカオの産地や味わいにアンテナを張ってみると、日常のちょっとしたご褒美が増えそうです。

 

【プロフィール】

管理栄養士 / 清水加奈子

フードコーディネーター、国際中医薬膳師、料理家。女子栄養大学短期大学部食物栄養学科を卒業後、食品メーカーの食品素材開発や商品開発、販売促進活動を経て、2001年にフリーランスに転身。中医学に基づいた薬膳レシピやダイエットレシピが得意で、多数のメディアでレシピの提案や監修、クリニックでの栄養指導などを行う。どんな人でも簡単においしく作れるレシピに定評がある。近著は『太らない食べ方 新装版』(エイ出版)。
HP= http://www.kanako-shimizu.com

 

「PUMA × WIND AND SEA」コラボコレクション第二弾が登場!

プーマ ジャパンは、ストリートウェアブランド「WIND AND SEA(ウィンダンシー)」と第二弾となるコラボレーションコレクション「PUMA × WIND AND SEA(プーマ × ウィンダンシー)」を2月19日PM12時より発売。

 

カセットテープやCDをイメージしたホログラフィー素材を使用

「PUMA × WIND AND SEA」コレクションの第二弾のテーマは“Holography – Analog to Digital”です。1980〜 90年代のカセットテープやCDをイメージしたホログラフィー素材をアパレルのサイドラインやコラボレーションネームロゴに使用し、過去から現在に至るまで、多くのものは「有機質」から「無機質」なものへと変革を遂げてきた、その変化をさまざまな素材をレイヤリングすることで表現しています。

 

シューズのラインアップとして登場するのは、プーマの人気定番モデル「PUMA SUEDE(プーマ スウェード) 」 をベースとした「SUEDE VTG WIND AND SEA(スウェード ヴィンテージ ウィンダンシー)」。独自の透明素材にロゴを配したフォームストリップが特徴です。アッパー素材にはスウェードを使用し、ソールは透明のデザインに仕上げています。

↑「SUEDE VTG WIND AND SEA」1万4300円(税込)

 

↑「SUEDE VTG WIND AND SEA」1万4300円(税込)

 

アパレルは、多くのミュージシャンにも愛用されたプーマの“T7(ティー セブン)”トラックスーツをベースにしたセットアップやフーディー、ロングスリーブTシャツをラインアップしています。グラフィックにもアイコニックなブランドロゴをデジタルエフェクト加工し、素材も生地との異素材感を楽しめるデザインになっています。

↑「PUMA × WAS_HOODY」1万3200円(税込)

 

↑「PUMA × WAS_LS TEE」8250円(税込)

 

↑「PUMA × WAS_T7 TRACK JACKET」1万4300円(税込)

 

↑「PUMA × WAS_T7 TRACK PANTS」1万1000円(税込)

 

PUMA × WIND AND SEAコレクションは、プーマストア原宿キャットストリート、プーマストア大阪、プーマストア京都、プーマストア福岡、プーマ公式オンラインストア、WIND AND SEA 中目黒、大阪 直営店、公式オンラインショップ、一部取扱い店舗にて発売。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

“魔法のトッピング”にハマる人続出中… セブンの「ガーリックマヨネーズで食べる豚焼肉弁当」はガリマヨのやみつき度が半端じゃない!?

ガッツリ食べたい気分の時は、旨味全開の肉料理を食べたくなりますよね。中には慣れ親しんだ定番味ではなく、パンチの効いたテイストを堪能したい人もいるはず。そこで今回は、セブン-イレブンの新メニュー「ガーリックマヨネーズで食べる豚焼肉弁当」(429円/税込)をピックアップ。ガリマヨ×豚焼肉というパワフルな組み合わせの一品ですが、ネット上では「最強のコラボ」「白飯がいくらあっても足りない」など好評の声が相次いでいます。さっそく人気沸騰中の同商品をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“松のやの世界紀行”第3弾! 「チキン・コルドンブルー(鶏肉で包んだハムチーズ巻きかつ定食)」はチーズ×カツレツが相性抜群

 

●「ガーリックマヨネーズで食べる豚焼肉弁当」(セブン-イレブン)

下準備はとてもシンプルで、レンチンした後に別添えのガリマヨを具材にかけるだけ。メインとなる豚焼肉との相性はもちろん、他のトッピングであるスパゲッティもガリマヨとマッチするのか気になるところです。

 

ガリマヨ×豚肉のコンボを食べてみたところ、タレの甘辛い味が広がった後にマヨのミルキーなテイストが。後からやってくるにんにくの風味がより旨味を引き立てている印象。タレ&ガリマヨのダブルパンチは想像以上のおいしさで、ひと口だけでも白飯をモリモリと食べてしまいます。個人的には、トロトロ&ジューシーな脂身部分が“ウマさ満点”でお気に入り。

 

 

続いて豚肉の下にあるスパゲッティに注目。タレがかかった部分にガリマヨを足して食べてみると、甘辛×ミルキー×にんにく風味の味わいをダイレクトに楽しめました。ガリマヨのおかげでスパゲッティもおかずになるため、ご飯と一緒に食べても違和感がありません。

 

濃厚味が続く中で、口の中をリフレッシュしたい時は大根漬の出番。漬物のクセになる酸味とコリコリ食感がアクセントになりますよ。

 

購入者からは「豚焼肉で十分においしいのに、ガリマヨで旨味が倍増してる」「特盛verがあれば迷わず買います!」「タレ×ガリマヨは本当に中毒性が高い… 箸が止まらなくなる」といったレビューが多数寄せられていました。

 

豚焼肉弁当のやみつき度を格段にアップさせた同商品。まだ味わったことがない人は、今すぐセブンに急ぎましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
香りはまるで本格中華… ローソンの「旨辛! 麻婆豆腐丼」はおいしすぎてストックするファンが続出中!?

【2023年最新】y.u mobileの評判・口コミ! メリットとデメリットを徹底解説!

y.uモバイル評判
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

y.u mobileは、業界初の珍しい特徴がある格安SIMです。

この記事では、y.u mobileについて全く知らない方にも特徴を理解できるように、【y.u mobileのメリット・利用をおすすめできる人】【y.u mobileを利用するデメリット】について、最初に簡単にお伝えします。

実際に使用されている方の評判や口コミも紹介するので、現在契約されている方もプラン変更等の参考にしてください。

ナビ博士
ナビ博士
y.u mobileのメリットとデメリットを、実際に使ってる人の声も含めて紹介するぞ。
good
30代男性
評価:★★★★★ 
yumobileの速度は問題なくギガも繰り返し使えるので満足しています。
good
20代女性
評価:★★★★☆ 
通信速度も遅すぎず、携帯保証が付いて5Gで、1070円は凄いお得
bad
40代男性
評価:★★☆☆☆
docomo回線しか拾わないからか、ラッシュ時の速度が遅いのが気になる

y.u mobileは以上のような特徴があります。この記事では、これらの特徴について詳しく紹介します。

申し込み方法や解約方法やよくある質問も解説するので、興味がある方はぜひご一読ください。

ゲット君
ゲット君
他の格安SIMにはない珍しい特徴が満載だよ!
y.u mobile
aligncenter size-medium wp-image-698084

全プランで業界唯一のギガ永久繰り越しサービス!

  • ・U-NEXTを利用したい人にオススメ
  • ・スマホ修理費用保険が無料で付帯
  • ・通信費用が安く抑えれる

※この記事は、2023年10月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

y.u mobileとは?

y.u mobileトップ

引用元:y.u mobile公式

y.u mobileでは、シンプルな3つの料金プランが用意されています。いずれのプランでも、業界唯一のサービス!余ったギガを永久繰り越しできるというのが大きな特徴です。

ナビ博士
ナビ博士
余ったギガもムダなく使えので、便利なんじゃ!

【シングル U-NEXTプラン】、【シェア U-NEXTプラン】を契約すると、動画見放題サービスU-NEXTの月額プランがつきます。U-NEXTは、単体で契約すると月額2,189円(税込)です。y.u mobileを契約することで、かなりお得に利用することができます。

人口カバー率99.9%超

引用元:y.u mobile公式

そして、y.u mobileはドコモのネットワーク設備を借りてサービスを提供しており、人口カバー率99.9%超と、かなりの広範囲で電波がつながるため、電波の届きにくい地方や山間部でも安心です。格安SIMというだけで通信の心配をする必要はありません!

また、y.u mobileを契約した後、他の格安SIMに乗り換えたいと思ったとき、これまでMNP転出の手続きに必要だった下記手数料が廃止されました。

  • MNP予約番号発行手数料:3,300円(税込)
  • 短期MNP予約番号発行にかかる追加手数料:10,450円(税込)

いざ解約する時、このような余分な手数料がかからないので安心して利用できます。

y.u mobileのメリットを評判・口コミと一緒に解説!

最初にy.u mobileのメリットを評判・口コミと一緒に解説します。

順番に解説していきます。

ゲット君
ゲット君
業界唯一のものが多いよ!

業界唯一ギガに有効期限がない

y.u mobileには、いずれのプランに加入したとしても、ギガの永久繰り越しができるという業界唯一で最大の特徴があります。

他社の【UQ mobile】や【BIGLOBEモバイル】など、余ったギガの繰り越しは可能な携帯電話会社もありますが、翌月までしか繰り越しができません。永久繰り越しができるというのは、y.u mobileの大きなメリットです。

※ギガのストック上限は100GBです。

業界唯一無料で付いてくる保険が便利

y.u mobileでは全ての料金プランでスマホ修理費用保険が無料でつきます。

年間最大3万円(非課税)まで保証されます。しかも、自分が今まで所有していた中古の端末も対象です。

ただし、発売から5年以内、または購入から1年以内の端末に限られる点は注意が必要です。

通信料金が安くカスタマイズできる

y.u mobileの料金体系はシンプルな3つのプランから選択します。

  • 【シングル】プラン 5GB
  • 【シングルU-NEXT】プラン 10GB
  • 【シェアU-NEXT】プラン 20GB

それぞれのプランでギガ数が足りなくなった場合は、1GBたったの330円でデータチャージすることが可能です。

ゲット君
ゲット君
10GBまとめてチャージすれば、1GBあたり120円でデータチャージできるよ!

追加したギガも永久繰り越し可能なので、安いプランでギガ数を追加するというカスタマイズもできます。

例えば毎月7GBを消費する人は、一番安い5GBのプランを契約して、初月に10GB分をお得にチャージしましょう。

こうすると、追加した10GBのうち、毎月不足する2GBを5か月に渡ってゆっくりと消費することができます。

余ったギガに有効期限が無いというメリットを存分に活かすことができるので、様々なギガの消費方法に合ったカスタマイズをすることが可能です。

U-NEXTが使いやすい!

【シングルU-NEXT】プランと【シェアU-NEXT】プランのいずれかのプランを申し込むと、利用開始月の月額基本料金(プラン基本料金+SIM基本料金)が無料となります。

【シングルU-NEXT】プランと【シェアU-NEXT】プラン

引用元:y.u mobile公式

引用元:y.u mobile公式
また、U-NEXTポイント(1,200ポイント)が進呈されますので、U-NEXTで最新作のレンタルやマンガの購入、映画チケットへ交換することができます。

U-NEXTは、240,000本以上の動画作品が見放題のサブスクサービスです。
最新作のレンタルも20,000本以上配信しています。

  • 【シングルU-NEXT】プラン
  • 【シェアU-NEXT】プラン

この2つのプランは、キャンペーンを使用して申し込むことで、お得に楽しい動画ライフを送ることができます。

通信速度が速い

y.u mobileは通信速度の速さも売りの一つです。

ドコモの回線を使用していることもあり、安定した通信環境が整っています。

y.u mobileが行ったユーザーアンケートの結果、89.6%が満足していると回答しています。

引用元:y.u mobile公式
格安SIMを初めて使う人の中には、通信環境に不安を感じる人も多いかもしれません。

しかし、y.u mobileは実際使用しているユーザーの満足度が高いことからも、通信環境に悩まされる心配はしなくても良さそうです。

y.u mobileのデメリットを評判・口コミと一緒に解説!

次に、y.u mobileを契約する上でのデメリットを解説します。

契約後に気づいてしまうと後悔するかもしれないので、しっかりと確認してください。

ドコモ回線のみ

y.u mobileでは、ドコモのネットワークを利用していますので、日本全国ドコモ回線がつながるエリアであれば、どこでもスマートフォンを使用することができます。

しかし、au回線、ソフトバンク回線は選ぶことができませんので、ドコモ回線がつながらないエリアの方は注意してください。

また、auやソフトバンクで購入したスマートフォンを使用するには、SIMロックの解除が必要です。※ドコモで購入したスマートフォンであれば、SIMロック解除の必要はありません。詳しくは下記で確認してください。
端末の確認|格安スマホ・SIM【y.u mobile】

端末の保険に適用条件がある

y.u mobileでは、スマホ修理費用保険が無料で付帯しますが、一定の条件下では適用されません。

  • 発売から5年以内、または購入から1年以内の端末に限られます。
  • 日本国内で発売されたメーカーの正規品端末が対象です。
  • 家族・知人・オークション、フリマサービス等を利用し第三者から購入・譲受した端末は対象外です。

上記の条件を満たしている必要がありますので、注意してください。

ナビ博士
ナビ博士
保険の適用になるかは確認しておくのじゃ!

低速モードへの切り替えができない

他社サービス、通信速度が低速になる代わりに、どれだけデータを使用してもギガ数が減らない低速モードという機能があります。

y.u mobileでは、そのような機能は無いため、使ったギガ数がそのまま消費されることになるため、残りのギガ数が少ない場合は注意が必要です。

ただし、y.u mobileではギガ数の追加をする場合、

  • 1GBあたり330円
  • 10GBまとめてチャージすれば1,200円

というように、お得に追加容量を購入することができます。

ゲット君
ゲット君
いつも高速通信を使っているなら、低速モードがなくても気にならないよ!

かけ放題が少し高い

電話のかけ放題プランについて、y.u mobileの料金は少し高めに設定されています

  • 10分かけ放題 550円/月
  • 無制限かけ放題 1,400円/月

楽天モバイルの場合、専用アプリを使用することで、かけ放題が無料で利用可能です。ドコモが提供する格安スマホ・ahamoでは通話し放題のオプションが1,100円で提供されています。

このように他社と比較すると、y.u mobileのかけ放題の少し高いことが分かります。

通話をメインで考えているユーザーにとっては、少し考えるべきポイントです。

大手キャリアと違って専用の店舗がない

ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアでは、実店舗があるため、

  • トラブルが発生時
  • 操作方法の確認
  • プラン変更の相談

これらを窓口で行うことができます。

しかし、y.u mobileでは専用の店舗が無いので、上記のようなケースはインターネットか電話を使い、サポートセンターで対応してもらうことになります。

ただし、ほとんどの格安SIM会社でも専用店舗は無いため、特段y.u mobileに限ったものではありません。

ゲット君
ゲット君
店舗以外のサポートは受けられるので、困った時に相談はできるよ!

【結論】y.u mobileがおすすめな人

メリットとデメリットを踏まえて、y.u mobileがおすすめな人を紹介します。

それぞれ解説していきます。

ゲット君
ゲット君
当てはまる人は是非利用を検討してみてね!

U-NEXTを使いたい人

U-NEXTは、220,000本以上の動画作品が見放題のサブスクサービスです。最新作のレンタルも20,000本以上配信しています。

またU-NEXTでは、漫画や雑誌も読むことができます。動画よりも漫画の方が好きな人、動画で原作の漫画を読んでみたくなった人にも、楽しむことができるサービスです。

U-NEXTを使いたい人は、【シングルU-NEXT】もしくは【シェアU-NEXT】いずれかのプランに加入しましょう。

このプランに申し込むことで、家族4人まで別の端末でU-NEXTを利用することができます。これがあれば、他の動画サブスクサービスは不要!と言ってもいいくらいの充実したエンタメ生活を送ることができます。

U-NEXTは、y.u mobileの契約をせずに単体で契約すると月額2,189円(税込)かかります。y.u mobileとセットにすると、かなりお得です。

自分に合わせてプランを組みたい人

y.u mobileの料金プランは、使い方に応じて3つのシンプルなプランから選択します。

  • 【シングル】プラン 5GB
  • 【シングルU-NEXT】プラン 10GB
  • シェアU-NEXT】プラン 20GB

この3つのプランから選択することになります。

引用元:y.u mobile公式

ギガが足りなくなった時のデータチャージも

  • 1GB=330円
  • 10GB=1,200円

この2通りの方法があります。

毎月どのくらいのデータを使用するかで、3つのプランと追加データを組み合わせて、自分に合わせたプランが組めます。

なお、U-NEXTを利用したい人は、【シングルU-NEXT】プランor【シェアU-NEXT】プランへの加入が必要ですので、注意してください。

プランがシンプルなので、分かりにくいオプションで料金が上がる心配はありません。

ナビ博士
ナビ博士
初めて格安SIMを検討する人でも安心じゃ!

保険料を抑えたい人

引用元:y.u mobile公式

これも業界唯一のすごいサービスですが、y.u mobileでは全ての料金プランでスマホ修理費用保険が無料でつきます。

他社でスマホ修理費用保険に加入する場合は、一般的に毎月550円程度の料金が別途必要です。

この金額が不要で、なおかつ現在使用している端末も対象となるので、わざわざ新しいスマホへ買い替える必要がありません。

保険料0円はy.u mobile独自のものです。このサービスが嬉しく感じる人はy.u mobileがおすすめです。

 

y.u mobileの申し込み方法

続いて、y.u mobileの具体的な申し込み方法について解説します。

y.u mobileは公式ページから申し込む場合、

  • 登録事務手数料:3,300円(税込)
  • SIM発行手数料:440円(税込)

以上の金額が必要です。

必要な物は以下の通りです。

【ワイモバイル全体のそのほかのキャンペーン】
  • クレジットカード
  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • メールアドレス
  • MNP予約番号(MNPの場合のみ)

MNP予約番号は、今契約している携帯電話会社に連絡すれば無料で取得できます。

公式サイトから「Webで申し込む」をクリックしてあとは、画面の案内通りに必要事項を入力していけば、申し込み完了です。

y.u mobileの解約方法

y.u mobileを解約する方法についても解説します。解約はy.u mobileのホームページ(マイページ)から手続きできます。

解約後、他社で同じ電話番号を引き続き使用したい場合は、MNP転出の手続きが必要です。
マイページから「MNP予約番号」を発行することができます。

y.u mobileでは、これまでMNP転出の手続きに必要だった下記手数料が廃止されました。

  • MNP予約番号発行手数料:3,300円(税込)
  • 短期MNP予約番号発行にかかる追加手数料:10,450円(税込)

もし、他社に乗り換えようと思った場合も、余分な手数料がかからないので安心して利用できます。

ゲット君
ゲット君
良心的な価格設定だね!

y.u mobileのよくある質問

y.u mobileのよくある質問は、以下の通りです。

y.u mobileのよくある質問
  • 5G通信は利用できるの?
  • 通信制限で通信速度が低速になった場合の解除方法は?
  • サポートは受けられる?
  • 登録事務手数料や解約金は発生する?

順番に解説していきます。

5G通信は利用できるの?

2023年10月現在では、5G通信ができるという情報はありません。

通信制限で通信速度が低速になった場合の解除方法は?

データ容量を使い切った場合にはデータ通信速度に制限(最大128kbps)がかかります。

低速通信を解除するには、ギガを追加チャージする必要があります。

サポートは受けられる?

y.u mobile カスタマーセンターのページの【問い合わせフォーム】から連絡できます。

また、カスタマーセンターに電話で問い合わせをすることもできます。
電話番号:0120-790-657
営業時間: 11:00~19:00(年末年始を除く)

登録事務手数料や解約金は発生する?

公式ページから新規に申し込む場合、以下の料金が発生します。

  • 登録事務手数料:3,300円(税込)
  • SIM発行手数料:440円(税込)

解約金については発生しません。
以前発生していたMNP転出の手続きに関する手数料についても、廃止されています。

まとめ

y.u mobileの特徴について紹介しました。
今回紹介した中で、他社のサービスより圧倒的に優れている点は、余ったギガを期間無制限で繰り越すことができるという、業界唯一のサービスです。

y.u mobileでは、5GB・10GB・20GBの3つのプランが用意されていますが、仮に毎月7GB消費する人は5GBプラン+追加10GBをチャージすることで、余った8GBを翌月以降に繰り越すことができます。

他社で用意されているギガの繰り越しは、主に翌月までというものが多いので、翌月に使いきれるギガ数しかチャージできません。

しかし、ギガを有効期限無く繰り越しができるy.u mobileでは、お得に10GBまとめてチャージしても、翌月までに使いきる必要は一切ありません!

余ったギガに有効期限が無いので、追加ギガなどを使うことで、色んなプランを自分でカスタマイズすることができます。

ナビ博士
ナビ博士
ムダなくギガを使えるのじゃ!

また、業界唯一のすごいサービスですが、全てのプランでスマホ修理費用保険が無料でついてくるのも、y.u mobileのすごい特徴です。

しかも、y.u mobileを契約する以前から使用している端末も対象となる点もかなり大きなメリットです。

ゲット君
ゲット君
スマホの保険には入りたいけど、保険料を払いたくない人には嬉しい特徴だね!

ただし、保険適用には発売から5年以内、または購入から1年以内の端末に限られるという条件や、ネットオークションなどで購入したものは対象外という点は注意しましょう。

ただし、y.u mobileはドコモの回線を使用しているので、au回線やソフトバンク回線を使用したいという人には向きません。

しかし、ドコモ回線は人口カバー率99.9%超と、山間部を含めたかなりの広範囲で電波がつながるので、多くの人は安心して使用することができるでしょう。

y.u mobileの申し込みを検討される方は、現在【シングルU-NEXT】プランと【シェアU-NEXT】プランにおいて、月額基本料金が無料になるキャンペーンがあります。

動画サービスU-NEXTに少しでも興味がある方にはかなりお得なキャンペーンです。

y.u mobileに申し込む際は、今回紹介した記事を参考に、お得に申し込みをしましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
y.u mobile公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

かかと歩きの姿勢で足裏と後背部の筋肉を刺激! 乗るだけでストレッチできる「ビューティシェイプ ストレッチャー」レビュー

温泉の脱衣場などによく置いてある足ツボボードに乗ると、想像以上に痛くてビックリ… なんて経験はありませんか? 多くのツボが密集している足裏は、体の不調が表れる場所だと言われています。自宅で手軽に足裏を刺激できるアイテムを探していたところ、「ビューティシェイプ ストレッチャー」(1710円/税込)を発見しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
半世紀以上愛されている指圧代用器シリーズ! 寝るだけでコリをほぐせる「magico μ quattro」レビュー

 

 

●乗るだけで簡単にストレッチできる「ビューティシェイプ ストレッチャー」(MIクリエーションズ)

本体は約331.5(縦)×292(横)×111mm(高さ)で、一見普通の足ツボボードにも見える同商品。しかし、単に足裏を刺激するだけでなく、体全身を使ったストレッチに役立つ機能が備わっています。どのような使い方ができるのか、詳しくチェックしていきましょう。

 

まずはカラフルな指圧ボードに注目。「食道」「肝臓」「目」など、様々な体のツボを示す表がはめ込まれていました。本体から取り外しできるため、別々に使うことも可能ですよ。

 

同商品最大の特徴は、本体の角度を変えられる点。裏側のアジャスターを起こしてストッパーで固定すれば、約16度・19度・23度・29度の4段階に調節できます。

 

それでは、さっそく実践してみましょう。本体をちょうどいい角度に設置したら、指圧ボードの上に立って真っ直ぐ背筋を伸ばします。足裏への刺激に加えて、アキレス腱やふくらはぎがググっと伸びているのを実感。そこからさらに上半身を前に倒して前屈の姿勢になると、後背部に効いて気持ちいい…! お風呂上がりに乗ったりテレビを見ながら乗ったり、日々の習慣として取り入れやすいのも魅力ですよね。

 

また同商品は本体を裏返して使うことで、背筋のストレッチに効くアイテムに早変わり。表のアジャスターを起こしてから首の下に置いて寝ると、自然と首と背中が伸びた姿勢になります。さらにアジャスターをしまった状態で背中の下に置けば、裏面の凹凸が背中を刺激して筋肉をほぐしてくれました。

 

 

実際に購入した人からは「1台でいろいろなストレッチができて便利」「足裏への刺激だけじゃなくて、ふくらはぎや腰が軽くなった!」といった声が。手軽に始められるストレッチグッズを探しているなら、「ビューティシェイプ ストレッチャー」を試してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
楽勝かと思いきや… 柔らかい素材で体幹トレーニングがバージョンアップする「バランスパッド」レビュー

『地球の歩き方』なの?『月刊ムー』なの? ”混ぜるな危険”驚異のコラボで生まれた旅行ガイド『地球の歩き方ムー』とは?

販売前からSNSで話題となり、出版前に重版となった『地球の歩き方ムー〜異世界(パラレルワールド)の歩き方〜』。本の厚さ約3cm、重さ627gとカバンに入れて持ち歩くにはなかなかな大きさですが、一度読み始めると、寝るのを忘れてページをめくり続け、いつの間にか異世界へと旅立っている……そんな不思議体験ができる1冊です。

 

今回は、この異色コラボが実現させた担当編集者さんを直撃! おすすめページも教えていただきながら、『地球の歩き方ムー』の魅力をたっぷりとお伺いします。

 

地球の歩き方ムーの詳細はコチラ

『地球の歩き方ムー』は、見えざる力によって運命的に誕生した!?

『地球の歩き方』と『月刊 ムー』の創刊は、1979年(昭和54年)と奇しくも同年に発行されている。『地球の歩き方』は、創刊時からダイヤモンド・ビッグ社が発行していたが、2021年1月より学研プラスへ事業譲渡。譲渡先である学研グループといえば、日本を代表するオカルト情報誌『月刊 ムー』(現在ワン・パブリッシングが発行)を忘れてはいけない。

 

創刊から40年以上の時を経て、同じグループとなった2冊の本たち。これは一体、何を意味するのか。創刊時からコラボレーションする運命は決まっていたのかもしれない……。

 

と、ちょっと『月刊ムー』的に始めてみましたが、今回の『地球の歩き方ムー』はどのように実現したのでしょうか? 編集担当の池田祐子さんにお話を伺いました。

 

「コラボレーションのきっかけとしては、表向きには、2021年8月に発行された『世界197ヵ国のふしぎな聖地&パワースポット』内で、『月刊ムー』の編集長である三上丈晴さんに取材したことなのですが、実は2020年の11月、事業譲渡の直前に、こんなツイートをしているんですよ」(池田祐子さん、以下同)

 

 

「このツイートの反響が結構、大きくて。編集部が世論の期待を背負っていた部分があったかもしれないですね。また、弊社(株式会社地球の歩き方)の現代表が『月刊ムー』編集部出身ということもあり、裏で何やら動きもあったみたいです。きっかけとしては、『世界197ヵ国のふしぎな聖地&パワースポット』の三上編集長への取材でしたが、それと同時進行で『地球の歩き方ムー』の企画も密かに進行していてました。いろんな人が知らず知らずに動いたことで企画がまとまるということは、出版する運命だったかもしれないですね(笑)」

 

地球の歩き方ムーの詳細はコチラ

 

地球の歩き方スタッフ陣もムー色に染まった!?

2021年春ごろから企画がスタートしたという『地球の歩き方ムー』。半年以上かけて、『地球の歩き方』の編集部と、『月刊ムー』編集部でアイデアを出し合いながら1冊にまとめられたそうです。

 

本書の構成はとても面白く、地球の歩き方らしい解説が掲載されているページと、「あれ? 私って『月刊ムー』を読んでたっけ?」とまさに異世界に飛ばされてしまうようなページが混在しています。デザインでこだわったポイントをお伺いしました。

 

↑グラビア特集は見応えたっぷり! 『地球の歩き方』(上)『月刊ムー』(下) 視点で書かれる「ピラミッド」。同じ場所でも、素敵な写真で「行ってみたい〜」ワクワクと、「未知なる発見だ……」と別なワクワクを感じさせてくれるのがすごい

 

「1つのスポットに対して、『地球の歩き方』的視点と、『月刊ムー』的視点を同時展開していくことで、お互いを異世界として、パラレルワールド(同時並行世界)を感じてもらえるデザインにしました。本のタイトルから『うん、これで異世界に転生されても大丈夫だな!』っていう声もいただいたんですけど、実際に歩ける場所しか掲載していないので、お間違えないように(笑)」

 

↑地球の歩き方によるリアルな現地情報と、もし〇〇だったらと想像力を掻き立ててくれる『月刊ムー』視点を合わせて読むことで、ピラミッドの魅力が何倍にも膨れ上がってしまう。

 

「以前出版した『水曜どうでしょう』とのコラボもそうでしたが、地球の歩き方のデザインは汎用性が高いので、そのパロディがウケるというのが経験則としてありました。『月刊ムー』に寄せたデザインもできますが、そうするとムー民(『月刊ムー』読者の愛称)さんには物足りなさを感じるだろうし、違うな……と。今回も、地球の歩き方を創刊時から担当している編集プロダクションやベテランのデザイナーさんにお願いして制作しています。最初、『地球の歩き方』のスタッフ陣は『歩き方とムーのデザインはハッキリ分けます!』ってちょっとの侵食も許さない雰囲気でした。でも、制作が進むにつれて皆がだんだんムー色に染まり……気がついたら地球の歩き方の特集ページも『月刊ムー』みたいになっていました(笑)」

 

↑『月刊ムー』っぽいけれど、こちらは『地球の歩き方』の特集ページ。『月刊ムー』ではお馴染みのイラストレーター久保田晃司さんにイラストを依頼しています!

 

地球の歩き方ムーの詳細はコチラ

 

『地球の歩き方ムー』おすすめページベスト3をご紹介

『地球の歩き方』創刊時からのスタッフ陣まで染めてしまった『月刊ムー』! 恐るべし!!

 

ここからは、編集部の独断で選んでいただいた『地球の歩き方ムー』おすすめページをご紹介します。池田さんは、これまで80か国以上巡っているというまさに地球の歩き方の達人。そんな池田さんですが、この企画を進めるまで『月刊ムー』に触れることがあまりなかったそうで、編集していく中で「この場所に、こんな逸話が!」と新たな発見がたくさんあったと教えてくれました。

 

失われたムー大陸をどう歩く?『沈んだ大陸の痕跡を探しに』

「もう歩けない場所を、どう歩かせるか? というのは、頭を悩ませた部分です。ムーやアトランティス大陸は、その痕跡が辿れる場所を『地球の歩き方』的に紹介しています。『月刊ムー』的な考察を読んで、実際に与那国島海底地形を訪れると、今までの景色が違って見えるのではないでしょうか」

 

ロンギヌスの槍は実在する!? 『キリスト教の聖遺物』

「このロンギヌスの槍の写真、私が撮影しました! 同じページにあるノアの箱舟のかけらがありますが、ノアの箱舟が漂着したと言われているアララット山(トルコとアルメニアにまたがる山)のページと合わせて読むと『本当にあったのかも……』と不思議な感覚を味わえますよ」

 

侵入禁止エリアはどうなっているの?『アメリカのUFO関連地域』

「UFO好きには有名な『エリア51』って、中には入れないんですよね。UFOマニアの聖地として掲載していますが、実際にどんな場所なのか? というのは『月刊ムー』視点からも紐解いています。周辺情報の詳細は『地球の歩き方』ページ、異星人のミステリーについては『月刊ムー』のページを読んでもらうと考察が深まります」

 

ちなみに、沢山の候補地の中から掲載を減らしたのは“心霊スポット”。ヨーロッパの幽霊屋敷なども掲載されていますが、好き嫌いが分かれるだろうと、今回は最小限にとどめているのだとか。今後、『心霊スポットの歩き方』が発売されたりするとか、しないとか……(今の所、発売予定はありません!笑)。

 

他にもTBSテレビ「世界ふしぎ発見!」のミステリーハンター竹内海南江さんへのインタビュー(『月刊 ムー3月号(No.496)』では、『地球の歩き方ムー』で語りきれなかった部分も掲載予定)、SNSで公募した「ミステリー体験」の投稿ページや、『地球の歩き方』ではお馴染み巻末にある「旅のプランニング」には、UMAを探す際の服装やどんな世界の人とも仲良くなれそうなエスペラント会話まで掲載されています。

 

↑英語ではなく、国際共通語であるエスペラント語というところにもこだわりが!!

 

超ボリューム満点なので、『地球の歩き方』ファンにも、『月刊ムー』好きな方にも、どちらも読んだことがない方にも楽しんでいただける1冊になっていますよ!

 

地球の歩き方ムーの詳細はコチラ

 

何よりも自由なガイドブックが『地球の歩き方ムー』

『地球の歩き方』といえば、海外旅行の欠かせない相棒的な1冊でしたが、新型コロナウイルスによってその売り上げは9割減に。「また海外旅行ができる時のために……」と、現在は、世界遺産や巨像、カレーといった角度から世界を読み解く『旅の図鑑シリーズ』、女性向けの『arucoシリーズ』では「東京で楽しむ海外」にテーマをしぼるなど、企画力で勝負した新刊を次々と生み出しています。

 

そんな中、運命的に誕生した『地球の歩き方ムー』。このコラボレーションの楽しみ方をお伺いしました。

 

「これまで『地球の歩き方』は、教科書にあるような定説を掲載していましたが、もともと現地取材しているとムー的なネタも聞く機会が多々あったんですよ。今回コラボできたことで、いろんな視点から読み解ける自由なガイドブックにすることができました。それに、今は定説でも、時代の変化によって『月刊ムー』の解釈が正解になる時代も来るかもしれません。何を信じるかは、あなた次第っ! なかなか現地に行けない状況ですが、まずは妄想トリップや異世界冒険をたっぷり楽しんでもらえればうれしいです」

 

発売前から、書店さんの反応も良くイベントやキャンペーンが展開される予定なのだとか。この本は、他の国の『地球の歩き方』と同じコーナーを中心に置かれる予定とのことなので、旅行コーナーで『地球の歩き方ムー』をゲットしてみてくださいね。

 

これを読んでムーの世界にはまってしまったという方は、『月刊ムー』を。逆にムー民として知識は豊富にあるけれど、現地に足を運んだことがなかった方は、その地域の『地球の歩き方』もセットで楽しんでみるのがおすすめです。さぁ、時は満ちた! 『地球の歩き方ムー』共に、異世界へと旅立ちましょう。

 

【書籍紹介】

地球の歩き方 ムー

著者:地球の歩き方編集室
発売:学研プラス

共に1979年創刊のロングセラーブランドがスペシャルコラボ。世界中に残る謎と不思議に満ちたスポットの数々。諸説あるなかで、地球の歩き方、ムー、両方の視点から各スポットの神秘にせまるパラレルワールド(同時並行世界)の歩き方。何を信じるかはアナタ次第。想像力を無限大に、世界を旅して自分の目で真実を確かめてください!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

メタリックデザインがスタイリッシュ! 学習、仕事、遊びなど、ありとあらゆる場面で活用できる「ASUS Chromebook C425TA」

ASUS JAPANは、タッチパネル搭載、ディスプレイを180度開くことができるクラムシェルタイプの「ASUS Chromebook C425TA」を発売しました。税込価格は4万4800円。

 

同製品は、通常よりも広い可動範囲を持つディスプレイヒンジを採用しており、ディスプレイを180度まで開くことができ、様々な角度でディスプレイを表示可能。10点マルチタッチ対応のディスプレイを搭載し、直感的な操作ができます。

 

スタイリッシュなメタリックデザインが特徴で、ナノエッジディスプレイにより、14インチのディスプレイを搭載しながらも、通常の13インチノートパソコンと同程度のコンパクトなサイズに仕上がっています。

 

CPUにインテル Core m3-8100Yプロセッサーと8GB(LPDDR3-1866)メモリ、64GBのeMMCストレージを搭載。バッテリーの駆動時間は最長約12時間です。

 

充電、周辺機器や外部ディスプレイとの接続が簡単にできるUSB3.2(Type-C/Gen1)ポートを2つ搭載するほか、標準的なUSB3.2(Type-A/Gen1)ポートも1基備え、データの取り込みに便利なmicroSDカードリーダーも搭載しています。

 

キーストロークが1.4mmでフルサイズの英語イルミネートキーボードを搭載し、約6インチの大型タッチパッドは、手のひらが触れることによる誤動作を防ぐパームリジェクション技術と精度の高いマルチタッチジェスチャーに対応し、快適かつ正確でスムーズな操作が可能です。

 

Google社が提供するGoogle Playストアにて、無料のものから有料のものまで豊富なアプリをダウンロード可能。必要なときに必要なアプリをすぐに使うことができ、あらゆる用途に対応できます。

 

Chrome OSはアンチウイルス機能などのセキュリティ機能をOSに統合しており、別途セキュリティアプリなどを用意することなく、安心して使用できます。

 

通常の故障だけでなく、落下による故障や水没による故障、災害による故障、コンピュータウイルスによる故障など、あらゆる故障に対応する「ASUSのあんしん保証」サービスに対応しています。保証には無料サービスと有料サービスと法人向けサービスがあり、それぞれサービスの有効期間や対応回数、故障時の負担金などが異なります。

白石麻衣インタビュー「私は相手の嘘、見破れると思います!」劇場とdTVドラマで『嘘喰い』それぞれスタート!

クセの強いキャラクターたちが命がけの騙し合いゲームを繰り広げる人気コミック『嘘喰い』が、待望の実写映画化(2月11日公開)。横浜流星演じる主人公・貘と深く関わり、何かと世話を焼く暴力団組長・鞍馬蘭子を演じたのが白石麻衣さん。貘に憧れる梶隆臣(佐野勇斗)と共に作中きっての人気キャラで、2人にフィーチャーしたオリジナルドラマ「嘘喰い 鞍馬蘭子篇/梶隆臣篇」も映像配信サービス「dTV」にて公開同日から毎週1話ずつ配信される。映画とドラマ、両作の撮影エピソードとプライベートでの素顔を語ってくれた。

 

白石麻衣●しらいし・まい…1992年8月20日生まれ、群馬県出身。乃木坂46の中心的メンバーとして活動し20年に卒業。現在は女優・モデルと幅広く活躍。主な出演映画に、『あさひなぐ』(2017/監督:英勉)、本作でも監督を務める中田秀夫監督作『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』(2020)など。ドラマでは、「やれたかも委員会」(2018)、「俺のスカート、どこ行った?」(2019)、「漂着者」(2021)などがある。公式YouTubeTwitter

 

【白石麻衣さん撮りおろしカット】

 

思わせぶりな貘に勘違いしちゃう女性も多い気がします

 

──「嘘喰い」の原作を読んで、どんな世界観だと感じましたか?

 

白石 緊迫した展開にゾクゾクして、読めば読むほどハマってしまいましたね。迫力ある描写がたくさんあるから、どう表現するんだろうと、撮影が楽しみにもなりました。

 

──ご自身が演じる鞍馬蘭子の印象は?

 

白石 かっこいい中にも凛とした美しさがある、魅力的なキャラクターですね。キツい口調のセリフが多いし、動きとしても激しいものが多いんですけど、貘と一緒のときはちょっとかわいらしかったりもして。そういうシーンのときは中田秀夫監督が「ちょっとラブを感じさせたい」ということで、ノリノリで演出してくださいました(笑)。

 

──白石さんは貘みたいな男性、いかがですか?

 

白石 貘は思わせぶりなところがあるから、惑わされちゃいますよね。勘違いしちゃう女性、いっぱいると思います(笑)。

 

──貘を演じている横浜流星さんの印象は?

 

白石 今回、初めて共演させてもらったんですけど、イメージどおりしっかりした方でしたね。常に監督と話し合いながら、座長として現場を引っ張ってくれて。最近、料理を始めたらしく、どういうものを作っているかみたいな話もしてくれました。

 

──2人での撮影以外に、印象的だったシーンはありますか?

 

白石 蘭子の家にみんなで集まって、ご飯を食べるシーンがあったんです。料理の感想を言いながら、最後に佐野(隼斗)くんがボケて締めるみたいな流れになっていて。料理に使われているのが何の肉か、佐野くんは普通じゃありえない動物の名前を並べて、現場が沸いてたんです。で、どれが使われるかなってみんな楽しみにしていたんですけど、完成作を見たら全部カットされていました(笑)。でも登場人物の意外な一面も見られるということで私的にはお気に入りだったりしますし、皆さんにもほっこりしていただきたいです。

 

蘭子の持っている優しさ、温かさみたいなものも感じてほしい

 

──オリジナルドラマはより蘭子の素顔が掘り下げられる内容になっています。

 

白石 先に映画を撮っていたおかげで蘭子のキャラクターをつかめていたから、やりやすくはありましたね。「鞍馬蘭子篇」では蘭子が中心になるということで、よりかっこよさが出るように、特に表情や目の動きは意識して取り組みました。

 

──ドラマを撮って感じた蘭子の意外な一面や、共感する部分はありますか?

 

白石 攻撃的な性格が前面に出がちな蘭子ですけど、実は友達思いなんですね。友達のためだったら自分が傷ついても構わないというところは、私自身はまだそこまで至りませんけど、共感できるところもありました。自分が信じたことのために突き進めるのが蘭子の一番いいところだと思いますし、私も一歩でも蘭子に近づけるように頑張りたいです。

 

──鞭を使ったアクションもドラマ版の見どころです。

 

白石 思っていたより難しかったです。鞭を振る力が弱いとヘナヘナになっちゃうだけだから、しっかり力を入れることを心掛けて。かっこよく獲物を捕らえられるように、ピンと張ることを意識しました。人を鞭で叩くなんて人生初だし、たぶん今後もないかなと思うんですけど(笑)、楽しかったです。

 

──クライマックスで蘭子がギャンブルに挑むわけですが、イカサマありなのが『嘘喰い』の持ち味。白石さんは向いていると思いますか?

 

白石 嘘をつくと顔に出ちゃうから、仕掛ける方は無理ですね。でも、逆に見破ることもできる気がしてます。目や手の動き、しぐさとか。ちょっと落ち着きがないとか、人間どこかおかしな感じになっちゃうと思うので。じっと観察していれば見破れる気がします!(笑)

 

──ドラマならではの見どころを挙げるとしたら?

 

白石 映画に負けないぐらい迫力のあるストーリーになっていますし、映画には描かれていない、蘭子の過去や仲間の話も描かれているので。かっこいいだけじゃない、蘭子の人としての優しさ、温かさも感じてもらえたらいいなと思っています。

 

最新調理器具のすごさ、体感してみたいです

 

──映画ドラマともに艶やかな衣装にも注目ですが、着こなしのポイントはありますか?

 

白石 基本的に派手ですけど、ドラマの方が落ち着いている気がします。それでもスカートに深いスリットが入っていたりするから、セクシーではあって。個人的には着るのにちょっと勇気がいる感じではありますね(笑)。でも、蘭子の服や髪形にしたらいろんな人に「印象変わったね」って言っていただけたのはうれしかったし、蘭子みたいに堂々としてればかっこよく見えるのかな、とも思いました。結構、頻繁に衣装チェンジしているから、楽しみにしていただきたいです。

 

──白石さん自身、ファッションへのこだわりはありますか?

 

白石 どちらかというとシンプルな服の方が好きですね。でも、だからこそちょっとアクセサリーや小物で遊んでみたり、どこかに色を入れてみたりするのが好きだったりします。

 

──最近買ったお気に入りのアイテムはありますか?

 

白石 去年、街中でセットアップの服を着ている方をよく見かけたんです。流行っているのかなと思って、私も着てみたくて買っちゃいました。セットアップと言ってもそんなカチッとし過ぎてないから、気軽に着れていいですね。

 

──服以外で買ったものや、生活の中にアクセントとして加えたものはありますか?

 

白石 家にいる時間が長くなったからか、お花を買って、生けることが増えたんです。大きい観葉植物も買いましたね。もともと1つあったんですけど、片付けしたらスペースができたから、そこにも置こうと思って。部屋の中に緑があるとなんか清々しいし、以前よりリラックスできるようになった気がします。

 

──新たに欲しいと思っているモノは?

 

白石 ネットで家電を見るの、好きなんです。そんな詳しいわけじゃなく、いろいろ見ながら、家電ってどんどん進化してるんだなぁって感じで。なかなか自分で買うまでには至らないんですけど、買うなら調理器具がいいですね。最新のすごさを体感したいです(笑)。

 

【dTVオリジナルドラマ『嘘喰い 鞍馬蘭子篇/梶隆臣篇』よりシーン写真】

dTVオリジナルドラマ『嘘喰い 鞍馬蘭子篇/梶隆臣篇』
2月11日(祝・金)21時から一斉配信(各篇2話構成の全4話)

(STAFF&CAST)
原作:迫稔雄「嘘喰い」(集英社ヤングジャンプコミックス)
監修:中田秀夫
監督:佐伯竜一
脚本:大石哲也
出演:【鞍馬蘭子篇】白石麻衣、佐野勇斗、西村和彦、森崎ウィン、山本千尋、木月あかり、佐藤友祐、村上弘明
【梶隆臣篇】佐野勇斗、白石麻衣、忍成修吾、赤星昇一郎、工藤美桜、しゅはまはるみ、荒井レイラ

 

映画『嘘喰い』
2月11日(祝・金)全国ロードショー!

(STAFF&CAST)
原作:迫稔雄「嘘喰い」(集英社ヤングジャンプ コミックス刊)
監督:中田秀夫
配給:ワーナー・ブラザース映画
出演:横浜流星、佐野勇斗、白石麻衣、本郷奏多、森崎ウィン、櫻井海音、木村了、鶴見辰吾、村上弘明、三浦翔平

©迫稔雄/集英社 ©2022映画「嘘喰い」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/小山智久 ヘアメイク/PON スタイリスト/山本隆司(style³)

高島礼子率いる芸能界レディース軍団が天才女子高生レーサーとゴーカート対決『天才vs大群』

2月15日(火)午後7時から2時間スペシャルで放送される『天才vs大群』(TBS系)で、「ゴーカート対決」と「警察犬vsサバイバル芸能人」に参戦する天才と大群のメンバーが発表された。

 

この番組は、各ジャンルの「天才」と大人数の「大群」が対決し、天才が大人数をなぎ倒すという爽快感が味わえる痛快バラエティ。昨年4月と8月の放送が好評を博し、今回満を持してゴールデンタイムへ初進出。さらなる競技を加え、より一層グレードアップした戦いを送る。

 

番組を盛り上げるMCは、前回に引き続きかまいたちとハライチが務める。「天才vs大群」の勝敗を予想しつつ、通常ではありえないツッコミどころ満載の競技ルールや大群へのイジリも展開していく。

 

「ゴーカート対決」の天才は、元F1レーサーの野田英樹氏を父に持つ16歳の天才女子高生レーサー(プロレーシングドライバー)Jujuこと野田樹潤。なんと3歳でカートに乗り始め、4歳でレースデビュー。「アジアで注目すべき30歳未満の30人」の1人に選ばれた、日本人初の女性F1レーサーに最も近い女子高生として将来が期待される天才である。

 

対する大群側は、元レーサーという異色の経歴を持つ女優・高島礼子監督率いる芸能界レディース走り屋軍団。メンバーは、藤田ニコル、加藤紀子、安めぐみ、モーニング娘。OG・保田圭、矢口真里、石黒彩や、元AKB48の西野未姫、お笑い芸人の薄幸(納言)など、運転に自信のある女性タレントが集結。

 

ルールは、天才と大群による3周スピード勝負。さらに、天才のスタート位置は大群の後方からというハンディありの対戦となる。余裕の表情を浮かべる天才に対し、高島監督はメンバーの配置による妨害で時間を稼ぎ、先頭のレーサーが逃げ切るという頭脳戦を敢行。果たして天才は大群をごぼう抜きし、勝利を手にすることができるのか。

 

また、「警察犬vsサバイバル芸能人」の天才は、現役で7年活躍している警察犬が登場。この警察犬のバディには、芸能界イチの愛犬家を自負するハリセンボンの近藤春菜が名乗り出る。

 

対する大群側は、幾多の困難から逃れ生き延びてきたあばれる君をリーダーに、パンサーの尾形貴弘、 ティモンディの高岸宏行と前田裕太、箱根駅伝山の神・神野大地、元自衛隊員芸人・やす子、サバイバルアイドル・かほなんに加え、ハリセンボンの箕輪はるかが参戦。

 

ルールは、大群側が60分間、天才警察犬から逃げきれたら勝利。しかし捕まったら即脱落のまさにサバイバル対決となる。果たして大群は、ベテラン警察犬から逃げ切ることが出来るのか。

 

番組情報

『天才vs大群』
TBS系
2022年2月15日(火) 後7・00~8・57

©TBS

「入社辞令」に隠された謎を解明せよ!ヒントは不必要なカタカナ3文字?

東京・JR山手線・渋谷駅に2月7日(月)より掲示されている「入社辞令」広告が話題になっている。内容は、「田中麻理鈴殿、令和4年4月1日をもって、株式会社オウミの社員として採用し、総務部備品管理課を命ずる」というもの。日付は令和4年2月7日で、どうやら田中麻理鈴はタナカ・マリリンと読むらしい。

 

「田中麻理鈴って誰?」で検索を促している通りに実際に検索をかけてみると、特設サイトにたどり着く。サイトには謎が隠され、この謎を解明できた人だけに“超極秘事項”が明かされる仕掛け。また、そこには「不必要なカタカナ3文字に注視せよ!」とのヒントが…。謎を解明できた人だけが見られる隠しページとは…。

 

謎が解明できた人からは「スッキリした!」「謎解きによる情報解禁って楽しい」「ワクワクする」「もしかして、あの〇〇がまた?」などの声も。日本テレビからのお知らせとは果たして何のことなのか? ちなみに「不必要なカタカナを3文字見つけ、カタカナを入れ替えて単語にしてみると…」が大きなヒントに。

 

JR山手線・渋谷駅にある入社辞令広告は2月13日(日)まで掲示予定。

満月はやっぱり危険?「サメの攻撃」が増えることが明らかに

満月は人類や動物に不思議な影響を与えますが、その力はサメにも及んでいるようです。最近の研究で、サメの攻撃頻度と月の満ち欠けに関係性があることが明らかにされました。

↑満月のときは、なぜかウズウズするぜ……

 

この満ち欠けとサメの攻撃の関係については、これまであまり研究されてきませんでした。しかし、フロリダ大学にあるフロリダ自然史博物館には、「インターナショナル・シャーク・アタック・ファイル(国際サメ攻撃ファイル)」と名付けられた記録があり、これには1960年から2015年までの56年間に世界で起きた、サメによる人間への攻撃の記録が保存されています。この豊富なデータをもとに、ルイジアナ州立大学とフロリダ大学の共同研究チームは、月の満ち欠けとの関連性を調査しました。

 

その結果、月の照度(明るさ)が高い時期はサメの攻撃が平均件数より多く発生し、逆に照度が低い時期は少なくなる傾向があることがわかりました。つまり、満月の日にピンポイントでサメの攻撃が増加するというわけではないですが、月が満ちている期間はサメの攻撃が多くなりやすいということです。

 

月が明るいときに攻撃が増える理由はわかっていません。しかし、サメの人間に対する攻撃は夜間ではなく、ほとんどが日中に起きているそう。したがって、月明かりの影響というよりは、地磁気や潮流など別の要素が影響している可能性があるのではないか、と同研究チームは見ています。

 

満月と暴力

満月の影響を受けている動物は、サメ以外にも報告されています。例えば、人間がライオンに襲われた回数と月の満ち欠けを調べた研究によると、満月の日から5日間はライオンが人を襲う傾向が高く、襲撃件数が増えていることが報告されています。

 

月の満ち欠けが動物に与える影響は明らかになっていないことが多くありますが、動物の暴力的な行動と満月の間には何かしらの関係がありそうです。海に出かけるときは、月の満ち欠けをチェックしておいたほうがいいかもしれません。

 

【出典】French LA, Midway SR, Evans DH and Burgess GH (2021) Shark Side of the Moon: Are Shark Attacks Related to Lunar Phase? Front. Mar. Sci. 8:745221. doi: 10.3389/fmars.2021.745221 

磁器製で高級感バツグン! ウェットティッシュをおしゃれにストックできる「ウェットティッシュケース(ラポット ホワイト)」レビュー

機能性の高いインテリアグッズを取り扱うニトリでは、日用品をスマートに収納できるアイテムが豊富に揃っています。中でも今回注目したのが「ウェットティッシュケース(ラポット ホワイト)」。デザインや質感、実際に使うシーンと合わせてレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
頭を悩ませる収納問題を解消! 取っ手が上向きにしまえて出し入れ楽ちんな「伸縮ざるボウルフライパンスタンド」レビュー

 

●インテリアに馴染んでいつでも取り出せる「ウェットティッシュケース(ラポット ホワイト)」(ニトリ)

外出時に便利な携帯タイプのウェットティッシュ。昨今は除菌用としてニーズが拡大していますよね。一方で、自宅で使うとなると置き場や収納に困ることも。「すぐ取り出せる場所にストックしておきたいけど、生活感が出るのは避けたい」という人は多いのではないでしょうか。そんな時にオススメなのが、今回購入した「ウェットティッシュケース(ラポット ホワイト)」(999円/税込)です。

 

本体は白い磁器製で、約15(幅)×9(奥行)×8cm(高さ)。どんなインテリアにも馴染むデザインがうれしいですよね。磁器×木材の組み合わせが、シンプルながらおしゃれな印象を演出してくれます。

 

木製の蓋の裏側にはシリコンのパッキンがついているため、しっかり密閉できる点も魅力。隙間から空気が入ってウェットティッシュが乾いてしまうのを防いでくれますよ。

 

底には滑り止めがついており、中から取り出す時も本体がズレにくい仕様。机の上に置く時もガチャンと音が鳴りません。

 

おしゃれなデザインはもちろんのこと、使い勝手もバツグンです。取り出し口も十分な広さがあって、ウェットティッシュを難なく引っ張り出すことができました。またパッケージ袋のまま使っていると散らかりやすいですが、同商品に入れることで場所を決めてスッキリ収納できますね。

 

実際に購入した人からは「磁器でできた高級感あるデザインがお気に入り!」「パっと見でウェットティッシュ入れとは分からないスマートさだよね」「リビングや洗面台など、部屋のどこに置いても違和感がなくて助かる」といった声が。携帯用ウェットティッシュをストックする際は「ウェットティッシュケース(ラポット ホワイト)」を使ってみては?

 

【関連記事】
100℃までOK! 水や調味料を“段差”で計れる「段々計量カップ(200ml)」レビュー

ツインバードから設置面積A5サイズ以下のコンパクトな「スチーム式パーソナル加湿器」が登場

ツインバードは、デスクに置けるコンパクトな「スチーム式パーソナル加湿器 SK-E961W」を2月17日に発売します。実売予想価格は5500円(税込)となっています。

 

コンパクトで清潔性の高い加湿器

本製品は、水を沸騰させ加湿するスチーム式を採用。スチーム式は、雑菌の繁殖を抑制するので清潔性が高いとされています。また、パーツごとに取り外しして丸洗いができ、水タンクに抗菌加工を施すなど、衛生面への配慮が感じられます。加湿量は約150ml/hで、サイズは、幅140×奥行き215×高さ230mm。設置面積はA5サイズ以下とコンパクトですが、水タンク容量は約1.2Lあり、最大8時間まで連続運転が可能です。

↑デスクに置いても邪魔にならないサイズ感

 

↑パーツを取り外して丸洗いが可能

 

スチームの吹き出し口に設置されているアロマトレーは、インテリアに合わせてライトグレー、ライトブルー、ライトピンクの3色から選べます。気分や、アロマオイルの種類に合わせて色を変えるという楽しみ方もいいかもしれません。

↑付属のアロマトレー。写真の色はライトグレー

これが骨伝導イヤホンの完成形。 ShokzのAeropexが最強すぎる理由

骨伝導イヤホンのトップメーカー、Shokz(旧名AfterShokz)が誇るハイエンドモデル「Aeropex」。筆者は昨年からこの品を愛用しており、”2021年に買って最もよかったモノ”と言えるほど、素晴らしいアイテムだと思っている。つけていることを忘れて寝てしまうほどに装着感が軽いうえ、屋内外問わず活躍する高い汎用性を持った本品は、2019年に登場してからずっと売れ続け、ユーザーからの評価も高い。この記事では、その衰えない魅力について具体的に語っていきたい。

 

骨伝導イヤホンは耳をふさがないのが魅力だが、問題点も

骨伝導イヤホンは、骨を通して振動を送り、鼓膜を通すことなく、内耳に音を伝える仕組みの製品だ。その魅力は、耳をふさがない点にある。骨伝導ではないイヤホンは耳をふさぐ形で装着するため、どのような形状のモノであっても大なり小なり外界の音を遮断してしまう。その点、外の音を”まったく”遮断しないこの魅力は、骨伝導ならではのものだ。

↑写真中央に写っているのが振動部。ここがこめかみの部分に当たり、頬骨を振動させて音を内耳に伝える

 

イヤホンで耳をふさいだまま外を歩くと、電車や車などの音が聞こえづらくなり、危険を招いてしまう。だが骨伝導イヤホンであれば、屋外を歩きながら安心して音楽を聴いたり、ハンズフリーで通話したりできる。そんな便利さから、筆者は数年前から骨伝導イヤホンを使ってきた。

 

だが、イヤホンがこめかみに直接触れながら振動するため、独特のむずがゆさがあるうえに、フレームの圧迫が強すぎる製品の場合はそのむずむず感が助長されてしまう。筆者はこれまで別の骨伝導イヤホンを使用してきたが、このむずがゆさが長年の問題だった。

 

つけたまま昼寝しちゃう。まるで”体の一部”に

そんな長年の問題点を解消したのが、今回紹介するAeropexだ。名前に「Aero(空気)」と入っているように、本品の装着感はまるで空気のようで、つけている事実を忘れるほどに軽い。筆者の実体験で言えば、つけたまま昼寝をしてしまうこともあった。まさに「体の一部になる」と表現しても過言ではない。

 

快適な装着感をもたらしている要素はいくつかある。まずは、質量が26gしかないこと。メーカーによれば、従来機種から30%の小型化と13%の軽量化に成功しており、「卵よりも軽い」と表現されている。あくまで筆者の感覚だが、卵とは比較にならないくらい軽い。

↑軽さも素晴らしいが、非常に小型なので、つけていてもほとんど目立たない点もいい。正面から見ただけではイヤホンをしているとわからないほどだ

 

もうひとつの要素は、フィット感の絶妙さだ。Aeropexの素材にはチタンが採用されているが、このフレームが装着時の安定性と圧迫感のなさを見事なまでに両立している。

 

そして、振動の少なさも捨て置けない。冒頭で書いたように、骨伝導イヤホンで音楽を聴いていると独特のむずがゆさが発生してしまう。だが本品はそれを大きく削減。従来品より振動が軽減されていると製品サイトに記載されているが、明らかに振動の少なさを体感できる。骨伝導ならではの感覚がないといえばもちろんウソにはなるが、使用中のわずらわしさは皆無だ。

↑サイズ感をわかってもらうために、本品を一般的なボールペンと比較。フレームの細さが際立つ

 

筆者が本品を初めて触ったのは、某家電量販店でのタッチ&トライイベントでのこと。試着・試聴をして、スペック確認後、すぐに購入することを決めた。触ってから、レジに行くまでだいたい5分くらいだろうか。音質などの評価点もあるが、一番筆者を魅了したのはその装着感。それほど、本品のつけ心地がよかったのだ。

 

音漏れ軽減、ノイキャンマイク、高い防水性能なども兼ね備える

Aeropexは、骨伝導イヤホンの完成形ともいえるほど、多くの機能を搭載しているのも魅力。その一端を見ていきたい。

 

まず、音漏れの軽減だ。製品サイトによれば従来機種より50%音漏れを減らしているという。骨伝導イヤホンはその構造上、どうしても音が漏れがちだ。だが、本品ではあまりに周りが静かな環境でなければ、それほど気にならないレベルにまで、音漏れが抑制されている。たとえば、エレベーター内で使うときに音量を下げる程度の配慮でよい。

 

もうひとつ語っておきたいのが、本品に内蔵されているデュアルノイズキャンセリングマイクだ。その性能は雑踏のなかでも通話ができるほど確かなものである一方、ノイズをしっかり削ってくれる。おかげで声を張り上げずとも通話の相手にしっかりとこちらの声が届く。音漏れが少ないから、相手の声が自分の周囲に響くこともない。

 

本品はスポーツやアウトドアシーンを念頭に開発されているが、この通話品質から考えれば、ノイズの多い環境で在宅勤務をしている人のWeb会議用としても自信をもっておすすめできる。

↑本品の裏側。一見マイクがついているようには見えないが、十分な集音性を持っている

 

さらに、本品はIP67相当の防水・防塵性能を持っている。この規格は水中に浸漬しても有害な影響を受けず、粉塵の侵入を防ぐ性能を持っていることを意味する。水泳にこそ対応しないが、スポーツやアウトドアを中心に、あらゆるシーンで水を気にせず安心して使えるからありがたい。汚れてしまったときは丸洗いが可能だ。

 

バッテリーの駆動時間は8時間で、2時間でフル充電が完了する。装着感の軽さゆえずっと装着していたくなるから、ワガママを言えば駆動時間は10時間ほどあったらうれしかったが、いまのところこのバッテリー性能でも不満はない。なお、スイッチをオンにした際には「バッテリーは約半分です」などと音声でバッテリー残量を教えてくれるので、その点は親切だ。

↑本品の充電端子(右)および操作部。充電は専用のマグネティック充電ポートで行う。操作部のボタンは音量アップ兼電源ボタン、音量ダウンボタンの2つで、つけたまま操作できる。なお、本品はマルチ接続には対応していないが、電源ボタン長押しですぐペアリングモードに移行できるため、接続機器の切り替えは簡単だ

 

↑左耳側にはマルチファンクションボタンがついている。曲の一時停止や再生、スキップなどをこのボタンひとつで操作できる

 

なお、これまであまり触れてこなかった音質についてだが、骨伝導イヤホンとしてはかなり高いといってよい。骨伝導イヤホン全般に言えることとして、どうしても低音域がかすれがちなのだが、Aeropexはちゃんと低音を鳴らしてくれる。とはいえ、低音が特に強い! というほどではないので、ドスドスとした低音を楽しみたい人は、骨伝導イヤホン自体を避けた方がいいかもしれない。

 

ここまで魅力を語ってきたAeropexの実売価格は1万9998円(税込)。決して安い買い物ではないが、筆者はその価値があると思っている。

 

エントリーモデルやビジネスモデルとの差は?

ここからは、Shokzが販売しているそのほかのモデルとの比較を書いていこう。Aeropexのほかにも、Shokzの骨伝導イヤホンのバリエーションは幅広く、価格がAeropexの半分になったエントリーモデル、高品質なマイクを内蔵したビジネス向けモデルなども存在している。具体的に紹介していきたい。

↑エントリーモデルのOpenmove。デザインがAeropexと少し異なっている

 

まずは、エントリーモデルの「Openmove」(実売価格は税込み9999円)。採用されている骨伝導の技術が、Aeropexに比べて1世代前のものになるほか、バッテリー駆動時間が6時間、防水・防塵規格がIP55とスペック面でAeropexより劣っている。実際に使ってみると、装着感はそれほど変わらないものの、音楽再生時、振動板によるむずがゆさがあり、快適性の面でもAeropexとの差を感じた。

 

だが、2万円前後の製品が並ぶShokzの骨伝導イヤホンのなかにおいて、1万円を切るOpenmoveの価格の低さは際立っており、Shokzの製品に興味はあるが出費を抑えたいという方にはぴったりのモデルといえよう。

 

一方、ビジネス向けモデルの「Opencomm」(実売価格は税込み1万9998円)は、通話に特化した骨伝導ヘッドセットだ。バッテリー駆動時間が長く、一度の充電で最大16時間の通話が可能。充電時間も1時間とAeropexの半分となっている。もちろん、マイクはAeropexのものより高性能。仕事中、断続的に通話をする人のための製品だ。

↑通話特化モデルのOpencomm。左耳の振動部からマイクが伸びている

 

さらに、よりとがったモデルもラインナップされている。通話こそできないが、最大1200曲の楽曲を保存できる4GBストレージを搭載したうえに、水泳に対応した完全防水モデルの「Xtrainerz」(実売価格は税込み1万9668円)や、テレビに接続できるトランスミッターが付属した「AS801-ABT01」(実売価格2万6268円)だ。また、Aeropexの基本性能はそのままに、最大音量を抑制したほか、サイズを少し落とした子ども向けモデル「Aeropex Play」(実売価格は税込み1万9998円)もあるので、親子お揃いにするのもいいだろう。

 

選び方は、Aeropexがとても優秀で完成度も高いため、どのような用途であっても基本的にはAeropexがファーストチョイスでいいだろう。それほどまでに、Aeropexがスゴい製品なのだ。だが、予算的にどうしてもという場合はOpenmoveで、ビジネス・水泳・テレビの用途専門に骨伝導イヤホンを用いたい場合は、そのほかのモデルが選択肢に入ってくる。

 

新たなハイエンドモデルのクラファンも実施中

なお、Shokzは、Aeropexと並ぶ新たなハイエンドモデル「OpenRun Pro」を発表し、現在クラウドファンディングを通して販売している。価格は2万3880円(税込)だ。OpenRun Proは最新の骨伝導技術を搭載。また、バッテリーは10時間持続し、急速充電にも対応するなど、多くの面でAeropexを上回る。ただし、防水・防塵性能はIP55にとどまっているなど、Aeropexのほうが優れている点もあるため、完全な上位互換というわけではない。製品名にRunと入っている通り、ランニングシーンでの使用を特に重視したモデルだ。

↑新登場するOpenRun Pro

 

Aeropexは骨伝導イヤホンに求められる要素を高い次元で兼ね備えた”完成形”だった。今後は、リリースが発表されているOpenRun Proはもちろん、同社製品のさらなる進化に、ファンのひとりとして期待している。

一体どんな味がするんだ?「大吟醸古酒と2種類の酵母」を使った2万円のスパークリング日本酒

山梨銘醸は、2006 年の古酒をベースとした年に一度の限定スパークリング日本酒「七賢(しちけん) EXPRESSION2006」を発売します。価格は2万2000円(税込)で、2月1日(火)より予約を開始し、3月上旬に順次発送・発売します。

山梨県立美術館とスパークリング日本酒の名手がコラボ

「七賢 EXPRESSION2006」は、19世紀のフランスの画家、ジャン・フランソワ・ミレーの絵画を所蔵する山梨県立美術館とのコラボレーションで生まれたもの。同館が撮影したミレー作品の「超高精細画像」をもとに、グラフィックデザイナーの葛西 薫・中山智裕の両氏がパッケージデザインを手がけました。

仕込み水の一部には、2006年に醸造された大吟醸古酒を使用し、 2種類の酵母で様々な味わいの幅を表現しているとのこと。ひと口含むと、爽やかな果実味やトースティな穀物感などが繊細な泡とともに味わえるといいます。

 

醸造責任者の北原亮庫(りょうご)氏によると、本作はミレーが描いた 「種をまく人」をイメージして醸造したそう。「種をまく人」の生命力や躍動感を酒造りに落とし込み、様々なレイヤーで変化する味わいを表現したといいます。

↑醸造責任者の北原亮庫氏

 

「七賢」といえば、すでに多くの高級スパークリング日本酒の醸造を手掛けており、技術力の高さは折り紙つき。今回は大吟醸古酒と2種類の酵母を使用する試みが興味深く、それが「様々なレイヤーで変化する」という個性的な味わいを作っているようです。日本酒ファンにとって、また、普通のスパークリングワインでは物足りない人にとって、楽しみな1本となりそうです。

簡単に低コストでキュートな小屋をDIYで作ろう!

骨組みは2×材、外壁&屋根はトタン波板を採用。できるだけリーズナブルな材料を使った小屋作りの模様をリポート。ビギナーでもより気軽にチャレンジしやすい構造を目指し、通常の2×4工法をアレンジした、間柱の向きと棟木の形状がポイント!

外壁材のトタン波板は横張りに。コーナーのトリミングと破風板には2×6材を使用。通常は1×材を使うことが多いが、今回の場合は重厚感のある2×6材のほうが、トタン壁とのバランスが良いと判断

 

 

この小屋の最大の特徴は、2×4材で作る壁フレームの間柱の向き。通常の2×4工法では向きをそろえて組むのが一般的だが、2×4材の幅広のほうを外側に向けて組んでいる。これによりOSBの継ぎ目部分にあたるフレームの幅が広がって、ビスの打ち損じを減らせる。 また、屋根の束柱も間柱と同じ向きに固定し、棟木は2枚の2×材を逆T字に組んだ形状に。これにより垂木は角度切りを必要とせず、先端を棟木に載せてビス留めするだけでOK。よりビギナー向けの施工方法となっている。 通常の2×4工法の組み方をした小屋よりも強度的には若干劣ると思われるが、今回のようなコンパクトサイズの小屋なら問題なし。ぜひ気軽にトライしてみてほしい。

 

約3畳の室内。骨組みのみ水性ステインで塗装した。壁下地や野地板には構造用合板を使うことが多いが、今回はOSBを採用。独特の風合いを持つOSBなら、内壁を張らず、そのまま仕上げても雰囲気のいい室内に

 

【主な使用道具】
丸ノコ(木工用/鉄工用/プラスチック用チップソー)、スライド丸ノコ、インパクトドライバー(プラスビット2番/1番)、ドライバードリル(3/12mm径ドリルビット)、ジグソー(金属用ブレード)、ディスクグラインダー(金属用切断砥石、ディスクペーパー)、丸ノコ用平行定規、スピードスクエア、水平器、バール、ノコギリ、メジャー、自由スコヤ、チョークライン、サシガネ、ノミ、カナヅチ、ゴムハンマー、カンナ、ノミ、カッター、タッカー、金切りハサミ、波板ハサミ、つかみばし、コーキングガン、マスキングテープ、ハケ、塗料カップなど

【用意した資材】
2×4材(38×89×3658mm)26本
防腐処理済み2×4材(38×89×3658mm)7本
2×6材(38×140×3658mm)12本
防腐処理済み2×6材(38×140×3048mm)7本
OSB(9×910×1820mm)20枚
アカマツ野縁(30×40×3985mm)9本
スギ胴縁(15×45×4000mm)17本
アクリル板(9×910×1820mm)1枚
トタン波板(グレーホワイト8尺、約630×2420mm)8枚
トタン波板(グレーホワイト6尺、約630×1820mm)7枚
トタン波板(シャインブラック8尺、約630×2420mm)5枚
棟カバー(約1820mm)2本、コンクリート平板(60×300×300mm)8個
ルーフィング(1×21m)1巻、透湿防水シート(1×50m)1巻

【その他の材料】
ビス(50/75/90㎜)
スリムビス(38/40/50/65㎜)
なべ頭タッピングビス(25㎜)
溶融メッキクギ(50㎜)
捻り傘クギ(41㎜)
コーキング剤、蝶番(155㎜)3セット
取っ手2個
ドアラッチ1個

【用意した塗料】
屋外用水性ステイン(ウォルナット)

 

材料費…約14万円(塗料は除く)  

 

Work1 床を設置する

防腐処理済みの2×6材で床フレームを組み、OSBを2枚重ねて張る。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます  

こんな掃除機を待ってた! 吸引と除菌が同時にできるレイコップ「RAYCOP GENESIS」登場

レイコップ・ジャパンは、UVランプと回転ブラシを一体化したヘッドを新搭載したコードレススティッククリーナー「RAYCOP GENESIS(レイコップ ジェネシス)」を、2月10日より発売します。実売予想価格は3万2800円(税込)となっています。

↑カラバリはレッド(左)とブルー(右)の2種類

 

掃除と除菌を一度に叶える! 一台二役のスティッククリーナー

本製品の特徴は、医療現場でも除菌灯として採用されているUVランプを、回転ブラシと一体化させたヘッド。2020年に発売された「レイコップ RSC」にもふとん、じゅうたんに対応するUVヘッドが搭載されていましたが、フローリングでは使用できず、床用ブラシと付け替えるひと手間がありました。

 

その点、「RAYCOP GENESIS」は、フローリングにも対応する回転ブラシとUVランプが一体化しているので、気軽に家中を吸引掃除するとともに、除菌・ウイルス除去・ダニ除去が可能。その除去率は一往復でいずれも99%以上なのだとか。また、UVセンサーのオンオフ機能により、対象物の色を選ばずUV除菌をすることができます。

↑UVランプと回転ブラシが一体化した「UV一体型ヘッド」

 

このほか、花粉やダニのフンや死がいなど約20μm以上のハウスダストをダストセンサーで検知してランプでお知らせ。ゴミを吸い込むと自動で吸引力を高めるオートモードも搭載し、見えないゴミを逃さず、最適な吸引量で掃除が可能になりました。

↑ダストセンサーで目で見えないハウスダストも検知します

 

パワーヘッドに取り付けるクリーンカバーを付属するのも特徴。床掃除をしたあとに、同じヘッドで布団やソファのお手入れをするのは抵抗がありますが、クリーンカバーをパワーヘッド底面につけることで、ヘッドに付着した汚れを気にせず掃除できます。

↑ファブリックのお手入れ時は、クリーンカバーをパワーヘッド底面につけて掃除すればOK

 

運転時間はノーマルモードで最長約31分。重さは1.7kgと軽量でコードレスということもあり、ストレスフリーで使えそう。

 

除菌と掃除が同時にできるとあって、赤ちゃんや小さな子どものいる家庭、ペットを飼う家庭をはじめ、清潔さに気を遣うユーザーは特に注目したい製品です。

↑軽量でコードレスなので、家中をくまなく掃除できます

 

 

シンプルイズベスト! シルバーの洗練されたデザインが目を引く、エイサーのノートPC「Aspire」シリーズ新モデル3機種

日本エイサーは、基本性能をおさえたスタンダードノートパソコン「Aspire(アスパイア)」シリーズから、新モデル3機種「A514-54-WF38U/SF」「A514-54-WF38U/S」「A315-58-WF58Y/SF」を、3月中旬に発売します。

 

今回発売する新モデル3機種は、いずれもフルHDディスプレイを搭載。OSはWindows 11です。非光沢のIPSパネルを採用することで映り込みを抑え、どの角度からでも画面が見やすくなっています。3機種ともにAcerロゴを含めた天板やヒンジはシルバーカラー、ディスプレイ回りを囲むベゼルやキーボードはブラックカラーと、シックなデザインに仕上がっています。

 

人間工学に基づいてパソコンの画面を開くと快適にキー入力ができる角度にキーボード面が傾斜するヒンジを採用し、タイピングがしやすいだけではなく、底面に隙間ができることで、放熱効率を向上させています。

 

「Aspire 5」の2機種A514-54-WF38U/SFとA514-54-WF38U/Sは14インチのディスプレイで、第11世代インテル Core i3プロセッサーを搭載。本体の厚さは約17.95mmと薄く、ディスプレイを左右から囲むベゼルを約7.99mmと狭く設計。重さ約1.45kgの軽量モデルです。

 

「Aspire 3」のA315-58-WF58Y/SFは15.6インチのディスプレイで、第11世代インテル Core i5プロセッサーを搭載したモデルです。前出の2機種同様、ベゼルを約7.99mm以下と狭く設計しています。

 

A514-54-WF38U/SFとA315-58-WF58Y/SFはMicrosoft Office Home & Business 2021を搭載。インターフェースは、USB 3.2(Type-AおよびType-C)ポートやUSB 2.0 ポート、HDMIポート、有線LANポートを備えています。ウェブカメラやマイクも搭載し、ビデオ通話も可能。ディスプレイは「弱・中・強・長時間」の4つのモードから選択でき、長時間利用しても目が疲れにくいブルーライト軽減機能「Acer BluelightShield」を搭載しています。

 

市場想定価格(税込)は、A514-54-WF38U/SFが12万4800円、A514-54-WF38U/Sが10万4800円、A315-58-WF58Y/SFが14万4800円です。

街角で防寒ランウェイ#03|ミクスチャー・アウトドアスタイル(『JOURNAL STANDARD 表参道』青木志門)

いつもの街を舞台に、名物スタッフがちょっぴり過剰な防寒コーデでランウェイ。見方によってはフィクションの格好、なんですが、盗める防寒対策がきっとあるはず。第3回は『JOUNAL STANDARD 表参道』のスタッフ、青木さん。さあ、イッツショータイム!

第1回:B-BOYオマージュのミリタリーコーデ(高円寺『Lampa』遠山勇)
第2回:メイン州のワークおじさん〜シティ編〜(三軒茶屋『SEPTIS』白木凛太郎)


アウター(アルファ×ジャーナルスタンダード)、ニット(コーギー)、その他私物

ミクスチャー・アウトドア

防寒ということで、アウトドアで使われるギアは外せません。〈カーハート〉が極寒地用に作ったシベリアンパーカを主役に、〈エディバウアー〉のフリースパンツ、〈エルエルビーン〉のブーツと、しかもアメリカブランド尽くし。なんですが、インナーには半袖MA-1を、さらにその下にはイギリスの名門〈コーギー〉のニットをと、国もテイストもごっちゃ混ぜ。言わばミクスチャー・アウトドアスタイルを組んでみました。

 

過去にはビースティ・ボーイズのアダム・ヤウクが着用したことで知られる〈カーハート〉の名作、シベリアンパーカ。

防寒ポイント01
存在感も抜群のシベリアンパーカ

ご覧の通り、フードを被ればここまで隠れるので防寒性は抜群。マフラーいらずです。ただ悲しいかな、怪しさ満点なので職務質問の恐れあり……(笑)。でもシンプルにかっこいいです。ファッションのおもしろいところはどう組み合わせるかの自由度の高さにあると思っているのですが、やっぱり一枚で頭部まで暖を取ってくれるアウターは頼もしいですね。

インナーに着用したのは前身頃が左右非対象のデザインの〈コーギー〉。高級なニットをあえてMA-1に合わせている点がおもしろい。

防寒ポイント02
奇作MA-1を重ねてファッション性も倍増

冬はアウターを脱いでも安心していられるコーディネートを心がけています。その意味で、うちが〈アルファ〉に別注した半袖MA-1は便利かつ新鮮。というのも、ロンT+半袖Tのようにスウェットやニットに重ね着できるアイテムって、そんなにないなと思っていたんですね。その点、これは腕の可動域を広げられるし、風もある程度シャットアウトしてくれる。さらにファッションも楽しくなるということで優秀。ぜひとも試してみてもらいたい一着です。

「地元の長野でも絶対に寒くならない」ビーン・ブーツ。裏にはムートンがひっそり配された青木さんこだわりのレディースモデル。

防寒ポイント03
速乾性のフリースパンツ×防寒性のビーン・ブーツ

防寒コーデと聞いて真っ先に浮かんだビーン・ブーツ。キャンプや積雪時など普段から愛用している一足で、これさえあれば真冬は安泰です。そんな一足を活かすべく、パンツはしっかりブーツイン。ただコットン素材のスウェットパンツだと水を弾かないしどんどん濡れていくので、自ずと速乾性のあるフリースという選択をとりました。この組み合わせで足が汗ばむくらいの温かさが得られます。

全15モデルのラインナップ! Suica決済機能も新搭載したガーミンのタフネスアウトドアGPSウォッチ「Instinct 2」シリーズ

ガーミンジャパンは、アウトドアGPSウォッチ「Instinct(インスティンクト)」シリーズを一新した、「Instinct 2(インスティンクト ツー)」シリーズを、2月11日に発売します。

 

「Instinct」シリーズは、アメリカ国防総省が定める標準規格のMIL-STD-810G(耐熱、耐衝撃、耐水)をクリアした頑丈さを備えたスマートウォッチで、デイリーユースから過酷な自然環境まで、あらゆるアクティブシーンをタフに自由にスマートに楽しめるアウトドアGPSウォッチ。ロングパワーを誇るバッテリーで稼働するスタンダードモデルに加え、ソーラー充電機能を備えた「Instinct Dual Power(インスティンクト デュアル パワー)」モデルを展開。

 

今回新たに発売される「Instinct 2」シリーズは、堅牢さや高精度なナビゲーション機能はそのままに、ディスプレイの高解像度が前シリーズに比べ約89%アップ。パワフルなバッテリーも進化し、「Instinct 2 Dual Power」では、スマートウォッチモードでバッテリーライフが無制限に。

↑*太陽光充電:1日中着用し、野外の50000ルクスの条件下で1日3時間置いた場合/**太陽光充電:50000ルクスの条件下で使用した場合

 

耐久性が要求されるアクティブシーンだけでなく、日常使いでの利便性や、毎日の健康管理に役立つ機能も充実させています。スマート機能ではSuica対応のキャッシュレス決済機能が追加。ヘルスモニタリング機能では、従来の心拍数、ストレスレベル、体のエネルギー残量を可視化する独自のBody Battery、血中酸素トラッキングなどのほか、睡眠の質を100までの数値で評価する睡眠スコアも追加されています。

 

スポーツアクティビティ機能も、従来のランニングやサイクリング、スキー、スノーボード、筋力トレーニングなどに加え、ゴルフ、屋内クライミング、ウィンドサーフィン、クロスカントリー、バーチャルランニング、ヨガ、ピラティス、HIIT(高強度インターバルトレーニング)などが追加され、30以上のアクティビティに対応します。アウトドアアクティビティでは、フィッシングやハンティングプロフィール機能も搭載。アウトドアでの突発的な事故に見舞われたときに自動的に事故を検出し、登録した緊急連絡先に現在地を送信する事故・転倒検出機能も新たに追加されました。

↑左から、睡眠モニタリング、ゴルフ、トレーニングステータス、Suica、事故検出機能

 

小ぶりで女性にも使いやすいサイズ40mmの「Instinct 2S」も登場し、用途やカラーなど幅広く選べる全15モデルを展開。ベーシックモデルに加え、暗視ゴーグルとの互換性やステルスモードなどのミリタリー機能を備えた「Tactical Edition」、タイドグラフ(潮汐表)、サーフィンからウィンドサーフィン・カイトボードまで対応する「Surf Edition」などの専門機能を追加したモデルもラインナップ。

↑左から、<Surf Edition>サーフィン、タイドグラフ、<Tactical Edition>ステルスモード、ナイトビジョン、通知機能

 

ラインナップの詳細や税込価格は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

楽天モバイル「Rakuten Hand」が進化した! スリムな5Gスマホ「Rakuten Hand 5G」

楽天モバイルは、国内で販売されている5G対応スマートフォンで最もスリムな、オリジナルスマートフォン「Rakuten Hand 5G(ラクテン ハンド ファイブジー)」を、2月14日から「楽天モバイル」公式サイト、「楽天モバイル公式 楽天市場店」「楽天モバイルショップ」で発売します。税込価格は3万9800円。

 

 

同製品は、国内で発売されている5G対応スマートフォンで最もスリムな横幅約63mmかつ、約134gの軽量な本体重量で、「手にしたくなる」デザインに作られています。本体のデザインは、4G対応オリジナルスマートフォン「Rakuten Hand」を踏襲しつつ、基本性能を進化させています。

 

約6400万画素のメインカメラと約200万画素の深度測位カメラ、約1600万画素のフロントカメラを搭載。カメラの撮影機能は、背景を柔らかくぼかす「背景ぼかしモード」や、暗い場所でも色鮮やかで高精細な撮影が可能な「夜景モード」、好みの補正によって自撮りを綺麗に撮影できる「美顔モード」など、様々な撮影モードを備えています。

 

約5.1インチの有機ELディスプレイや、動画再生最大20時間、音楽再生最大50時間が可能なバッテリーを搭載。IPX8の防水機能や、IP6Xの防塵機能、指紋や顔による生体認証、おサイフケータイなどの機能も搭載しています。デュアルeSIMにも対応。

 

オリジナル機能も搭載しており、カメラで商品のバーコードを読み取ることで、ウェブブラウザにて「楽天市場」で商品検索をすることが可能。初期設定時に「my 楽天モバイル」アプリにログインすることで、初期インストールされている楽天グループサービスのアプリに、ワンタップでログインすることができます。

「あえて酒を飲まない」ソバーキュリアスが若者の間で定着する!? アサヒ飲料「ウィルキンソン タンサン #sober スパイシーレモンジンジャ」3月15日発売

アサヒ飲料は、「ウィルキンソン タンサン #sober スパイシーレモンジンジャ」PET450mlを、3月15日に発売します。税別価格は95円。

 

「#sober」シリーズは、様々なシーンにぴったりでソバーキュリアススタイルに最適な炭酸水を若年層に提案していく新シリーズ。ターゲットは、清涼飲料水市場全体で50%存在する炭酸水を普段飲まないユーザーで、「ウィルキンソン」ブランドのなかでユーザーの拡大が見込める20~30代です。

 

同社は20~30代にインタビュー調査を実施し、仕事や家事の合間のリフレッシュ時、仲間と楽しむアウトドア時や夜のゆったりした時間など、有糖炭酸や酒から炭酸水に代替できるシーンを特定。あえて酒を飲まないことを選択する健康的なライフスタイルでもある、ソバーキュリアスの志向に高い需要性があることがわかりました。

 

第1弾となる同商品は、ブランドの特徴である強炭酸に加え、爽やかなレモンの香りとスパイシーな辛口ジンジャーフレーバーで、際立つ刺激が味わえます。パッケージは若年層向けのスタイリッシュなデザインで、裏面には特設サイトに遷移できる二次元コードが記載されています。特設サイトでは、海外で浸透しているライフスタイル「#sober」「ソバーキュリアス」を、ウィルキンソンブランドから日本に浸透させる新文化創造に取り組んでいます。

“松のやの世界紀行”第3弾! 「チキン・コルドンブルー(鶏肉で包んだハムチーズ巻きかつ定食)」はチーズ×カツレツが相性抜群

2021年7月から展開されている“松のや世界紀行”。とんかつ専門店で世界の味を楽しめるだけに、これまでに多くの松のやユーザーが舌鼓を打ってきました。そんなシリーズに新作「チキン・コルドンブルー(鶏肉で包んだハムチーズ巻きかつ定食)」(750円/税込)が登場。あまり聞き慣れない“コルドンブルー”という名称のメニューですが、どのような味わいを楽しめるのかじっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
香りはまるで本格中華… ローソンの「旨辛! 麻婆豆腐丼」はおいしすぎてストックするファンが続出中!?

 

●「チキン・コルドンブルー(鶏肉で包んだハムチーズ巻きかつ定食)」(松のや)

同商品は第1弾の「エスカベッシュ風アジフライ定食」、2021年10月に発売された「チキンキエフ定食」に続く第3弾メニュー。“チキン・コルドンブルー”とは商品名にもあるとおり、ハムで包んだチーズを薄く叩いたとり胸肉で巻いたカツレツを指します。松のや公式サイトによるとフランスではとり肉料理の最高峰とされ、“最高の料理・最高の料理人”の代名詞である「コルドンブルー(青いリボンの意)」と呼ばれるようになったそう。

 

ソースがたっぷりかかったカツレツをさっそく口に運んだところ、衣の「サクサクっ」という心地よい食感に続いて濃厚なチーズの味わいが炸裂。舌の上でとろけるような食感を持っていて、一口かじっただけでハムの間からトロ~リとあふれ出てきたほどです。

 

もちろん、ハムととり肉の味わいも負けておらず、チーズのコクに続いて奥深い旨味が口の中にじわり。衣も含めてそれぞれの味わいがバランスよく整っていて、どれか1つが極端に主張してくることもありません。

 

カツレツの味わいを引き立てているのは、肉と野菜の旨味がつまった松のや特製本格ソース。甘みとコクを兼ね備え、カツレツを包みこみながらこうばしい香りも一緒に堪能することができます。さらに、セットのご飯を一緒にいただくのも同商品の楽しみ方の1つ。カツレツの味わいに絡むご飯の甘みが、ほどよいアクセントになってくれました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「チーズとカツレツが相性抜群で全然飽きがこない!」「濃厚なソースの香りも加わって、食べれば食べるほど後を引く味わいが最高」などの反響が続出。フランスの定番家庭料理「コルドンブルー」の魅力を、あなたも松のやでじっくり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
モチモチ極太麵にピリ辛タレが絡みつく…! セブンの「中華蕎麦とみ田監修豚まぜソバ 豚骨醤油味」で人気店の味を堪能

3000円で作れる! オシャレな「グラスアクアリウム」の作り方を教えます

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回は水草の成長を楽しめる「グラスアクアリウム」の作り方を解説。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

3000円で作れる! グラスアクアリウム講座

卓上サイズの水槽に自分好みの風景を作れるグラスアクアリウムは、インテリアやギフトとして人気。出来上がる過程も楽しめることで、体験ワークショップがいま注目のアクティビティとなっている。育てられる水草は成長を楽しめるが、木や石と組み合わせるにはコツが必要だ。プロにポイントを聞きながら作ってみた。

 

【材料】

今回は、流木/石/水質調整剤/ハサミ/ピンセット/グラス/水草/砂・砂利を用意した。砂・砂利の代わりに、アクアリウムの底床用に土を焼き固めたソイルを使用する場合もある。

 

【作り方】

[step 1]砂(砂利)を入れる

色味や粒子の細かさで好みの砂を選び、少しずつグラスに流し込む。ブラシやスクレイパーを使用して平らにならす。

 

[ここがポイント!]

砂には水草を根付かせるための十分な厚みが必要。少なくとも2~3cmは敷き、大きめのグラスなら5cmほど入れること!

 

[step 2]大小様々な石を並べる

水質調整剤を入れた水を注いだらレイアウト開始。石は大きさや形状を吟味し、グラスを傷付けないようゆっくり沈める。

 

[step 3]流木を配置する

流木は一本入れるだけで全体が引き締まり落ち着いた印象に。配置する向きや角度で、ガラリと雰囲気を変えられる。

 

[step 4]水草を植える

水草が長すぎる場合は、ハサミでカット。束から丁寧にやさしくほぐして1本ずつ、ピンセットで挟み植え付けていく。

 

[ここがポイント!]

水草は根付かせるまでが大変。ピンセットをグリグリとねじるように砂の深くまでしっかり植え、簡単に浮いてこないように。

 

[step 5]レイアウトを整える

赤みがかった水草で彩りを加えて、流木が馴染む位置に修正。イメージ通りの見栄えになっているか最終確認する。

 

完成!

作業で濁った水を入れ換えれば完成! 水質調整剤を入れた水を水槽に注いであふれさせれば、中に入っていた古い水と入れ替わるためラクに水換えができる。水換えは週に1回程度。

制作時間:約30分

費用:約3000円

 

【こんなアレンジも!】

[その1]

円筒ベース レイアウト済

実売価格4400円

スタイリッシュでどんな部屋にも馴染みやすいシンプルな円筒ベース。粒子が細かく白みがかった砂と、無骨な雰囲気を醸す石、鮮やかなグリーンで三様のコントラストを織りなす。

 

[その2]

フィグベース レイアウト済

実売価格3300円

個性的なイチジク型のグラスを使用したレイアウト。厚めに敷き詰めた砂利には水草がうっそうと茂り、まるで小さな森をのぞき込んでいるかのようだ。力強い生命力を感じられる。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

半世紀以上愛されている指圧代用器シリーズ! 寝るだけでコリをほぐせる「magico μ quattro」レビュー

背中や腰などのコリが気になる時、自分1人ではなかなか解消するのが難しいこともありますよね。マッサージ棒では届きにくかったり、ストレッチしても効果がなかったり…。そこで今回セレクトしたのが、健康・衛生医療製品を扱う老舗メーカー・中山式産業の「magico μ quattro」(3080円/税込)です。一体どのように使える商品なのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
楽勝かと思いきや… 柔らかい素材で体幹トレーニングがバージョンアップする「バランスパッド」レビュー

 

●4つの球が全身のコリをほぐす「magico μ quattro」(中山式産業)

筋肉のコリや血行促進に役立つ同商品は、半世紀以上もの間愛されているロングセラー商品「中山式快癒器」シリーズの1つ。中でも「magico μ quattro」はスタイリッシュなデザインと、軽量で手軽に使えるのが特徴のモデルです。

 

サイズは約17.7(縦)×14.5(横)×6.5cm(高さ)で、重さは約346g。持ち歩きしやすいため、旅行や出張のお供にもピッタリですよね。

 

4つの球頭はクロームメッキ仕上げで作られており、中にはバネが内蔵されていました。実際に使う時は、この上に寝転がるだけ。スプリングが押し返す力によって、自重を使って押圧できる仕組みです。

 

さっそく腰の下に置いて仰向けに寝てみたところ、筋肉が凝り固まっていた部分に球頭がグリグリっと入りこんで痛気持ちいい! 自分の重さによってバネがゆっくり沈みこむ感覚がちょうどよく、寝ているだけで自然と筋肉がほぐれていきました。ちなみに腰の下に置く場合は横向きに、背中の下に置く場合は縦向きにしてくださいね。

 

また、椅子に座って背中と背もたれの間に挟んだり、足の裏で踏んでツボを刺激したりといった使い方も。手に持って気になる部分に当てるだけでも揉みほぐしできます。これ1つで全身をマッサージできるのが魅力ですよ。

 

同商品の愛用者からは「自分では手が届かない所を指圧してくれるような気持ちよさ!」「猫背や運動不足でコリが酷かった部分がラクになりました」「シンプルかつ使いやすくて、出先にも持っていけるのが嬉しい」といった声が。「magico μ quattro」で、1人でも手軽にできる全身ケアを始めてみては?

 

【関連記事】
整体師が監修したちょうどいい“硬さ”に注目! 背中や膝下に挟んでも使えるフットレスト「ラクマタン」レビュー

超高速な応答性&高効率のバッテリー持続時間! デル、AMD Ryzen 5000シリーズ プロセッサー搭載ノートPC3製品を発売

デル・テクノロジーズは、AMD Ryzen 5000シリーズ プロセッサーを搭載した「Inspiron 16ノートパソコン」「Inspiron 14ノートパソコン」「Inspiron 14 2-in-1ノートパソコン」を発売しました。

 

今回発売された新製品はいずれも、Radeon グラフィックス搭載のAMD Ryzen 5000シリーズ プロセッサーにより、応答性とバッテリー持続時間の効率を向上。OSはWindows 11 HomeまたはWindows 11 Proに対応します。

 

16:10のFHD+(1920×1200)ディスプレイパネルを採用。ComfortViewソフトウェアにより、有害なブルーライトの発生を抑えています。

 

内蔵のデュアル マイクロフォンと、バックグラウンドノイズを低減するAIにより、音声が明瞭で聞き取りやすくなっています。Waves MaxxAudio Proで最適化されたスピーカーで音量を強化。FHDカメラのノイズリダクション&ワイドダイナミックレンジ機能の組み合わせにより、画質も鮮明です。

↑Inspiron 16ノートパソコン(W356.78×H15.67~18.3×D251.9mm、最小重量1.87kg)

 

パネルオープン センサーを搭載し、カバーを開ければ即時にデバイスが起動。指紋認証リーダーで安全にログインできます。Type-Cを含む幅広いポートを備え、ドングルを追加せずに様々なデバイスと接続可能。ExpressChargeにより、1時間で最大80%充電することができます。Wi-Fi 6にも対応。

 

EPEAT Silver認定を受けており、すべての塗装パーツに低VOC水性塗料を使用。梱包トレイには100%再生紙を使用し、他の梱包コンポーネントは最大90%のリサイクル素材で構成されています。Inspiron 16ノートパソコンとInspiron 14ノートパソコンのヒンジ キャップには再生可能資源由来のバイオベース素材を使用しています。

↑Inspiron 14ノートパソコン(W314×H15.7~19×D227.5mm、最小重量1.54kg)

 

Inspiron 14 2-in-1 ノートパソコンは、360度ヒンジによってすべての汎用性が提供され、4つの異なるモードで作業が可能。リフト ヒンジにより、タイピングなどで手首の快適さを維持します。タッチパッドは14%大きくなり、より広いスペースで操作ができます。オプションの(別売り)アクティブペンは、ペアリング不要で自然かつ正確な書き心地を味わえます。

↑Inspiron 14 2-in-1 ノートパソコン(W314×H15.70~17.86×D227.50mm、最小重量1.63kg)

 

税込価格は、Inspiron 16ノートパソコンとInspiron 14ノートパソコンが9万4980円~、Inspiron 14 2-in-1 ノートパソコンが14万4980円~です。

ハンバーガーひとつに使われる水の量は3000リットル! 毎日の食事が変わるかもしれない一冊『SDGs時代の食べ方』

今日食べたものがどこで育って、どこを経由して、自分の口に入ったかわかりますか? 自給自足をしている人はわかりますが、スーパーやコンビニで販売されている食べ物が辿ってきた道は、はっきりとわからないですよね。

 

「そんなこと考えたこともない」という人がほとんどだと思いますが、『SDGs時代の食べ方』(井出留美・著/筑摩書房・刊)を読むと、食に関する考え方が変わります。今回はちょっとの心がけで、未来の地球がガラリと変わるかもしれない一冊をご紹介します。

 

ハンバーガーにどうして大量の水が必要なの?

1つ100円前後で食べられるハンバーガーですが、そのハンバーガーひとつに3000リットルの水が必要だと言われています。3000リットルは、家庭のお風呂の10〜15杯分! どうしてこんなに大量の水が必要なのでしょうか?

 

1キログラムのお米を栽培するのには、およそ3700リットルの水が必要です。

一方、1キログラムの牛肉を生産するには、この5倍、2万リットル以上もの水が必要なのです。

牛肉を育てるには、水のほかに、大量の飼料(エサ)も必要です。その飼料を栽培するのにもまた、水が必要になるため、このような大量の水が必要になってくるのです。

(『SDGs時代の食べ方』より引用)

 

生産過程で使われる水の量って、こんなに多いんですね。この水の量を「バーチャルウォーター」と言うのですが、なんと日本は世界一の輸入量なのだとか。

 

バーチャルウォーターは、環境省のページで計算することができるので、最近の食事をバーチャルウォーターをチェックしてみると、驚くような数字が出てくるかもしれませんよ!

 

【バーチャルウォーター量自動計算】
https://www.env.go.jp/water/virtual_water/kyouzai.html

 

日本の食品ロスの半数近くは家庭から出ている

これだけたくさんの水を使って生産しても、「食品ロス」で捨てられてしまうことも……。日本の年間食品ロス量は570万トン! これまたどえらい数量です。

 

この食品ロス、コンビニや飲食店からのロスが圧倒的に多いと思いがちですが、令和元年度の農林水産省の推計によると、年間570万トンの食品ロスのうち261万トンが家庭由来、309万トンが事業系由来と、家庭からの食品ロスも結構多い。捨てる時には「これくらい、仕方ないやぁ〜」と思ってしまいますが、そのちょっとの積み重ねが261万トンにつながっていると思うと、捨てる前にちょっと考えたくなりますよね。

 

『SDGs時代の食べ方』によると、野菜の皮をむきすぎるなどの「過剰除去」と、賞味期限が過ぎたものを捨ててしまう「直接廃棄」などが要因になっているそう。どうしたら、家庭内での食品ロスを防ぐことができるのでしょうか?

 

家庭の食品ロスは、「買い過ぎない」、「まず家にある食品をチェック」、「買い物リストを作って、ないものだけ買う」、「食材の切り方や保存方法を工夫する」などで少なくすることができるのです。

(『SDGs時代の食べ方』より引用)

 

当たり前のことではありますが、少しずつ意識を変えて、家庭からの食品ロスを減らしていきたいですよね。ほかにも『SDGs時代の食べ方』には、食品のごみ処理にいくらの税金が使われているのか、家庭の生ごみの内訳など知っていると食生活が変わるようなトピックスが満載です。

 

10代に向けたシリーズ『ちくまQブックス』

この『SDGs時代の食べ方』は、10代のノンフィクション読書を応援します! をコンセプトにした、ちくまQブックスの中のひとつ。2021年9月からこれまでに10冊の書籍が出ており、2022年6月には第2弾が始まる予定なのだとか。

 

10代向けなので、文章にはルビがふられページ数も127ページで「最近本を読んでいないな〜」という人でも気軽に読めるようなシリーズです。巻末には、次に読んでほしい本が、著者の推薦コメントとともに掲載されているので、数珠繋ぎ的に読んでいく面白さも体験できます。

 

小説以外の本を読んでみたい10代の学生も、読書が苦手な大人も、毎日のように本を読んでいる人も楽しめること間違いなし! 読書術や、身体論、勉強法まで幅広いジャンルが刊行されているので、興味のある分野から読んでみるのがおすすめです。

 

【書籍紹介】

 

SDGs時代の食べ方

著者:井出留美
刊行:筑摩書房

世界にはまともにご飯を食べられない人が大勢いる。なのに日本では今この瞬間にもまだまだ食べられる食べものが捨てられている。その量は国連が飢餓の国に行っている食料支援のなんと1.4倍。これっておかしくない? SDGs時代にふさわしい食べ方で社会を変えよう!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

SPゲストに菅野美穂が登場 「“なんで私にオファーが来ないのかな”とずっと思っていたんです!」『あらびき団』ゴールデンスペシャル

『あらびき団』

2月12日(土)午後7時から、『あらびき団』(TBS系)が番組初のゴールデン2時間スペシャルで放送。スペシャルゲストとして、菅野美穂が出演することが分かった。

 

東野幸治(ライト東野)と藤井隆(レフト藤井)がMCを務める、“あら削り”な一芸を持ったパフォーマーを紹介する“伝説”のネタ番組。2007~2011年にレギュラー放送、その後も特番としてたびたび放送され、ハリウッドザコシショウ、風船太郎、世界のナベアツ、AMEMIYA、はるな愛ら多くの“あらびき”スターが誕生した。さらに、いまや大活躍中のかまいたち、シソンヌ、マヂカルラブリーなど、多くの賞レースチャンピオンたちが若手時代にパフォーマンスをしていたのも、この番組だ。

 

このたび、スペシャルゲストとして菅野美穂の出演が決定。今回は、MCであるライト東野・レフト藤井に菅野を加えた3名で、パフォーマーたちの“あらびき”芸を見守っていく。

 

実は菅野は前々から『あらびき団』のファンであり、復活を切望していたという。収録を終えた菅野は「『あらびき団』は前から拝見していて、お気に入りのネタはドラマの現場の合間やオフの時に何度も見ていたんです! だから、復活の際、“なんで私にオファーが来ないのかな”とずっと思っていたんです。私、この現場に来られて本当にうれしいです。ゴールデンじゃなくてもいいですし、何年か前に年末にやっていた『あらびき団』も本当にうれしかったです。不定期でもいいので、今後も楽しみにしています」と笑顔で話した。

 

また、今回の放送に出演するパフォーマーも新たに決定。すでに出演を発表しているかまいたち、錦鯉、シソンヌ、キュートンに加え、『M-1グランプリ2020』王者・マヂカルラブリーと『キングオブコント2021』ファイナリスト・ニッポンの社長の出演が決定。番組常連の風船太郎、ハリウッドザコシショウも出演する。さらに、稲田直樹(アインシュタイン)、斉藤慎二(ジャングルポケット)、庄司智春(品川庄司)、村上健志(フルーツポンチ)、ゆりやんレトリィバァも、今回の『あらびき団』に向けた渾身のピンネタを披露する。

 

そのほか、賞レースで一躍有名となった芸人も多数出演。超若手のフレッシュな“あらびき”芸人から、驚きの芸を披露してくれる凄技パフォーマーまで登場する。

 

なお、先日開設された『あらびき団』公式TikTokでは、ゴールデンスペシャルを記念し、モンスターエンジンの“神々コント”や西森洋一(モンスターエンジン)の“鉄工所ラップ”、川原克己(天竺鼠)の“ナスビ漫談”、ガリガリガリクソンの“ニート漫談”など、過去の名場面を多数配信中。さらに、独自のロケ企画や、風船太郎、ビタミンSといった“あらびき”スターの蔵出しネタを毎日公開している『あらびき団』公式YouTubeチャンネルも注目だ。

 

菅野美穂 コメント

『あらびき団』菅野美穂

『あらびき団』菅野美穂

『あらびき団』は前から拝見していて、お気に入りのネタはドラマの現場の合間やオフの時に何度も見ていたんです! だから、復活の際、「なんで私にオファーが来ないのかな」とずっと思っていたんです。私、この現場に来られて本当にうれしいです。ゴールデンじゃなくてもいいですし、何年か前に年末にやっていた『あらびき団』も本当にうれしかったです。不定期でもいいので、今後も楽しみにしています。TBSの人に「お願いします、続けてください。やめないで、どうかやめないで」と伝えたいですね(笑)。視聴者のみなさん、『あらびき団』は癖になるので、注意して見てください(笑)。

 

ライト東野(東野幸治)コメント

『あらびき団』好きだっていう菅野さんみたいな世代の女優さんって皆無だから、「すげえな、菅野美穂」って心の中で思っていたんですよ。快くゲストで来てくれるし、快く嫌なフリにも乗っかってくれるし、パフォーマーとも今度共演しますとか言ってくれるから、本当にノリのいい人やなと思ってます! 深夜から『あらびき団』を好きでいただいているファンの皆様へ。初ゴールデン進出ということで『あらびき団』がちょっと変わったりとか、別コーナーとかあったりするんかなって心配に思われている方もいらっしゃいますけど、全く変わらずです。やっていることは全く昔と同じなんで、期待して見ていただきたいと思います。

 

レフト藤井(藤井隆)コメント

今回ゲストに菅野さんが来てくださったので、何かあんのかなと思ったら本当にむき出しの『あらびき団』のままだからびっくりしました。でも何より菅野さんがずっと笑ってくれているので、本当に収録が楽しかったです! よく「陰ながら応援しています」とみなさんから言われるのですが、どうぞ陰に入らず菅野さんみたいに「好きだ!」って公言してください。そうすると我々も今回のようなチャンスをいただけるので。そして視聴者の方々には、ぜひ今回も見ていただいて、存分に楽しんでいただけたらうれしいなと思っています。

 

番組情報

『あらびき団』ゴールデンスペシャル
TBS系
2022年2月12日(土)後7・00~9・00

番組公式HP:https://www.tbs.co.jp/arabikidan/
番組公式Twitter:@namaiki_arabiki
番組公式TikTok:@arabikidan
番組公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCcIiPUyXFqPraXR_tTPvdUg

©TBS

白石麻衣が血だらけに!?『嘘喰い -鞍馬蘭子篇』場面写真公開&dTV配信前夜祭の開催決定

白石麻衣が演じる鞍馬蘭子

 

2月11日(金)から映像配信サービス「dTV®」で独占配信される、オリジナルドラマ『嘘喰い -鞍馬蘭子篇/梶隆臣篇-』。それに先駆け、2月10日(木)にdTV配信前夜祭として、白石麻衣主演「鞍馬蘭子篇」第1話の配信が決定した。

 

原作は迫稔雄によるシリーズ累計880万部突破のギャンブル漫画「嘘喰い」(うそぐい)。映画では横浜流星が主演を務め、通称「嘘喰い」と呼ばれる天才ギャンブラー・斑目貘(まだらめばく)を演じる。

 

オリジナルドラマでは、貘と出会い借金まみれの人生が一変、裏社会でのし上がっていく青年・梶隆臣(佐野勇斗)とサディスティックな最狂女組長・鞍馬蘭子(白石)の2人が、親友、クズ親、抗えない過去といった、それぞれ背負うもののために、究極のだまし合いゲームに挑むさまを描く。

 

先行配信されるのは、白石麻衣が主演を務めた「鞍馬蘭子篇」第1話。客から金をむしり取る闇カジノを仕切る、暴力団鞍馬組の“最狂”女組長・鞍馬蘭子のストーリーを展開する。

賭郎立会人・夜行妃古壱(写真右)と並ぶシーン

 

裏社会にその名を轟かせている蘭子が、親友のために、そして過去の因縁との決別のために突き進む姿は、むしろ応援したくなるほどのまっすぐさ&カッコよさ全開。白石の新境地の呼び声も高い演技にも注目だ。

 

2月10日(木)に開催決定した配信前夜祭では、白石から先行配信視聴者だけに向けたプレミアムメッセージと特別メイキング映像を公開。メイキング映像では、クランクアップ後に撮影を振り返る白石のコメント映像に加え、蘭子が経営する闇カジノ、鞭を使ったアクションシーン、“騙し合いゲーム”の対決風景など、本編を観た後だからこそ楽しめる内容となっている。

 

さらに、プレミア先行配信当日は「#ドラマ嘘喰い前夜祭」とTwitterに投稿した人の中から抽選で「鞍馬蘭子篇」オリジナルポスターが当たるキャンペーンも実施予定だ。詳細は公式Twitterを参照。

 

さらに配信前夜祭の開催決定を記念して、「鞍馬蘭子篇」から新場面写真も到着。冷徹な表情を浮かべ、映画版にも登場する賭郎立会人・夜行妃古壱と並ぶ姿や、血を流し髪も乱れてまさかの“蘭子窮地?!”シーンなど、「鞍馬蘭子篇」の一端を切り取った写真となっている。

 

番組情報

©迫稔雄/集英社 ©2022映画「嘘喰い」製作委員会 ©エイベックス通信放送

 

dTVオリジナルドラマ『嘘喰い -鞍馬蘭子篇/梶隆臣篇-』 <配信前夜祭>
2022年2月10日(木)後10・00(※リアルタイム視聴のみ)
配信内容:30分特番/第1話/白石麻衣プレミアムメッセージ&特別メイキング 映像

先行配信特設サイト:https://video.dmkt-sp.jp/ft/s0007315

dTVオリジナルドラマ『噓喰い -鞍馬蘭子篇/梶隆臣篇-』(全4話)
2022年2月11日(金)後9・00よりdTVで独占配信開始

 

<出演>
【鞍馬蘭子篇】(第1話、第2話)
白石麻衣 佐野勇斗 西村和彦 森崎ウィン 山本千尋 猪塚健太 木月あかり 佐藤友祐 村上弘明
【梶隆臣篇】(第3話、第4話)
佐野勇斗 白石麻衣 忍成修吾 赤星昇一郎 工藤美桜 しゅはまはるみ 荒井レイラ 村上弘明

 

<スタッフ>
原作:迫稔雄「嘘喰い」(集英社ヤングジャンプ コミックス刊)
監修:中田秀夫
監督:佐伯竜一
脚本:大石哲也
音楽:佐藤和郎

公式サイト:https://video.dmkt-sp.jp/ft/p0007960
公式Twitter:@usogui_movie

©迫稔雄/集英社 ©2022映画「嘘喰い」製作委員会 ©エイベックス通信放送

頭を悩ませる収納問題を解消! 取っ手が上向きにしまえて出し入れ楽ちんな「伸縮ざるボウルフライパンスタンド」レビュー

種類豊富な日用品を取り扱うニトリ。同社の「伸縮ざるボウルフライパンスタンド」は、フライパンが取り出しやすくなるハンドルガードのついた便利なキッチングッズです。フライパンだけでなく、ごちゃごちゃしがちな鍋やボウルもすっきり収納できる同商品。購入者からは「収納棚の中をきれいにまとめられて気持ちいい」「スライドして横幅を変えられるのが便利!」と高い評価が寄せられています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
100℃までOK! 水や調味料を“段差”で計れる「段々計量カップ(200ml)」レビュー

 

●ワイヤーの位置を調整できる「伸縮ざるボウルフライパンスタンド」(ニトリ)

毎日のように使用する鍋やフライパンなどの調理器具。数が増えれば増えるほど管理が大変になり、片づけも一苦労です。さらに省スペース化を図るあまり、重ねて収納した調理器具から目当てのものを取り出す際に手こずることも…。そんな問題を解消すべく今回購入したのが、「伸縮ざるボウルフライパンスタンド」(1290円/税込)というキッチングッズ。一体どのように使用するのでしょうか。

 

基板(大・小1枚ずつ)、ハンドルガード1本、M字ワイヤー5本、ざる・ボウル仕切りワイヤー3本がセットになった同商品。これだけパーツがあると「組み立てが大変そう」と感じるかもしれませんが、基板を重ねたらあとはワイヤーの先端を側面の穴に差しこむだけなのでご安心を。

 

組み立て後のサイズは、ハンドルガードを除いて約20.5(奥行)×17cm(高さ)。基板はスライド式になっていて、約29.5~54cmまで幅を広げられるのが特徴です。これなら調理器具のサイズに合わせられるので、間隔を取りながらバランスよく収納できますよ。

 

実際にフライパンや鍋を収納してみたところ、普段はかさばりがちな調理器具が見事にすっきり。“重ねる”のではなく“並べて置く”ことによって出し入れしやすいのもポイントです。また、基板に取りつけたハンドルガードが大活躍。フライパン・鍋のハンドルを上向きに支えるため、奥まで手を入れる手間なくサっと取っ手を掴めました。

 

 

購入者から「鍋やボウルの幅に合わせて仕切れるのがイイ!」「並べて収納するから使いたい調理器具がどこにあるか一目でわかる」などの反響が相次いでいる同商品。収納に頭を悩ませている人は、ぜひ活用してみてくださいね。

 

【関連記事】
“保存容器あるある”をすっきり解決! 収納に便利な「たためる保存容器(シェイプ 800ml グレー)」レビュー

【西田宗千佳連載】ソニーがEVで目指すのはPlayStationのようなビジネスモデル

Vol.111-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは2年ぶりに発表されたソニーのEV「VISION-S」。ソニーはどのようなビジネスモデルを展開するのか、解説していく。

↑2020年のCESで発表されたソニーのVISION-S(右)と、今年1月のCESで発表されたVISION-S 02(左)

 

自動車メーカーはなにをやって儲けているのだろうか? 言うまでもなく「自動車を売る」ことだ。

 

だが、そこに付随するビジネスはあまりにも多彩で、非常に強固で複雑な構造ができあがっている。なぜなら、自動車は危険な乗り物だからだ。

 

非常に便利だが、万一事故が起きると、自分だけでなく他人にも被害が及ぶ。それをカバーするには「保険」が必要になる。また、自動車が常に安全かつ正常に走るには、「メンテナンス」が欠かせない。修理が必要になった場合には、その場所に速やかに移動して修理工場などへ持ち込むための「ロードサービス」も必要だ。

 

そしてもちろん、それらの事態に対応するには、もともと安全性などの面で基準をクリアした自動車を開発する必要があるし、そのサポートについても、迅速な対応が求められる。

 

自動車メーカーになるということと、家電メーカーである、ということは大きく違う。自動車メーカーは、自動車とその周辺を取り巻くエコシステムを維持する、それぞれの企業と関係を作り、素早く対応できる体制を整える必要が出てくる。それも、国ごとにだ。制度も文化も違うので、「日本で自動車を売ったらアメリカですぐ売れる」という話ではない。この辺も、家電よりずっとハードルが高い。

 

自動車に関連する産業は、長い期間をかけて現在のような姿に醸成されたものだ。そのため、自動車に関するすべての周辺ビジネスを「自社傘下だけ」でカバーしているメーカーはいない。

 

もちろん、自動車会社傘下には、保険会社もメンテナンス会社もあるが、それらを使わなくてもいい。カーディーラーから自動車を買ったら、あとは自分で選んだ保険会社と修理会社に依頼する形でもいいし、昔であればあるほど、「バラバラに選ぶのが当たり前」という部分があった。

 

だが、いまは変わりつつある。カーディーラーは自動車の購入者との関係をできるだけ長く保とうとし、保険やメンテナンスの窓口も担当する。自動車の中には通信モジュールが入り、メンテナンス状況や故障の兆候などを判断し、カーオーナーとディーラーに伝える仕組みを持っている。自動車も「顧客と関係を継続する産業」になっているのだ。

 

EVではそれがさらに拡大するだろう。エンジンオイルがなくなる分メンテナンス収入は減るが、ソフトウェアのアップデートからバッテリーの寿命に伴う交換まで、顧客との接点は別のものができる。

 

では、それらを「有料のサービス」とし、収益の軸にするとしたら?

 

ソニーが考えているのはこれだ。自動車のメンテナンスやアップデートを「購入者向けの会員制」とし、有料で提供することで、自動車を「売り切り」ではなく「リカーリング」(継続型)ビジネスの起点とすることを考えているのだ。

 

現在のPlayStationは、ハードウェアを購入したのち、さらに会員サービスである「PlayStation Network」への加入を消費者に促す。有料プラン加入者にはさまざまな付帯サービスを提供することで、ゲームハードの売上に加え、ネットワークサービスからも収益を得ている「リカーリング」モデルになっている。さらに、ゲームハードも赤字で売る期間はできるだけ短くし、製品ライフサイクル全体で見れば、ほとんどの期間を「ハードからも利益が得られる」形としている。

 

ではこの構造において、ゲーム機を自動車に置き換えるとどうだろう?

 

自動車向けの通信も、ソニーの考えるEVには必須のものになるから、会員制サービスに含めてもいい。自動車の中で流す映像は? ソニーがそのサービスを提供してもいい。それらを「定額・使い放題」にしたとしても、自動車向けの各種サービスとセットにしてそれなりの単価をつけられるなら利益は高くできる。ソニーグループ傘下には保険会社や銀行もあるから、保険とローンまでまかなえる。

 

家電以上に「顧客と長期的な関係を築ける製品」として、自動車は非常に有望なのである。

 

では、ソニーは自動車会社としてどのようなシェアを確保できるのだろうか? さらなる将来展望は? その辺は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

雑誌類をおしゃれにディスプレイしよう!三角ブックスタンドの作り方/かんたん家具3D図面集(16)

 

2種類の角材をフレームに、60mm幅に割いた野地板を張って作るブックスタンド。まずは細いほうの角材と野地板で棚を作るのだが、角材の取りつけ位置に注意。正面・上面図を参考に正確な位置に固定しよう。次にできあがったふたつのパーツを太い角材(支柱)で組み合わせたら、最後に45度に角度切りした側板を取りつければ完成だ。

 

ブックエンドは横板のすき間に収まる構造。適当なサイズの2×4材と、野地板の端材で作ろう

 

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ドライバードリル(2mm径ドリルビット、ドライバービット)、ヤスリ、メジャー、角度定規

 

 

製作◎ドイトウィズリ・ホーム

*掲載データは2017年8月時のものです。

「実用に全振り」したのが潔い! 日立が「冷蔵庫の中身が見える機能」をシンプルな方法で体現

牛乳はこの前余計に買っちゃったからいいとして、今日は卵を忘れずに買って帰らないと……! 帰宅したら、冷蔵庫の前で入り切らない卵を手に、牛乳が切れていることに気が付いて呆然自失。「逆に覚えていたッ……!」。そんな経験ありませんか? え、ない? いやいや、結構あるんですよ! あとは、スーパーで買わなきゃいけないものが思い出せなかったり、気を利かせて買ったものが家族でかち合ったり。そんな人に知ってほしい「冷蔵庫カメラ」を搭載した冷蔵庫が、日立グローバルライフソリューションズから登場しました!

↑スーパーでの「あれってまだあったっけ?」を解決する冷蔵庫が登場!

 

冷蔵庫の中をカメラで撮影し、スマホで確認できる

カメラを搭載した新製品は、中央の引き出しが冷凍室になっている「HXCCタイプ」と、中央が野菜室になっている「KXCCタイプ」です。

 

HXCCタイプは、定格内容積が617Lの「R-HXCC62S」と540Lの「R-HXCC54S」の2モデルで、KXCCタイプは498Lの「R-KXCC50S」の1モデルです。発売日は2月24日。実売予想価格はR-HXCC62Sが45万円前後、R-HXCC54Sが40万円前後、R-KXCC50Sが43万円前後(いずれも税込)となっています。

↑HXCCタイプの「R-HXCC62S」。左がクリスタルミラー(X)、右がクリスタルシャンパン(XN)

 

日立ではカメラ付きの冷蔵庫を開発するにあたり、大型冷蔵庫の購入者を対象にした意識調査を実施しています。冷蔵庫とスマホを連携させることで、「できたら良いのに」と思うことについての調査では、「外出先から、冷蔵庫の中身を画像で確認できる」がダントツ1位でした。これは、先述のようなケースも多い筆者としては大いに納得!

↑日立の調査では、外出先からスマホを使って冷蔵庫の中身を確認したいというニーズが圧倒的

 

そこで、今回の新製品では、「冷蔵庫カメラ」を冷蔵庫の手前に飛び出た位置に配置。上から覗き込むような形で、冷蔵室のドアを開けたときに中を俯瞰できるように工夫されています。

↑冷蔵庫上部から手前に突き出した棒状の「冷蔵庫カメラ」を搭載

 

↑カメラに寄った画像。冷蔵庫のてっぺんに突起があるわけで、このデザインは大胆としか言いようがありません

 

撮影はドアを開けた時に自動で行われ、一度に冷蔵室の棚と左右のドアポケットの3か所をまとめて撮影します。ドアの片方だけを開けたときも撮影。この場合、開けていない方のドアを最後に開けた時の撮影データと合成して、庫内全体を写した画像として見られるようになっています。

 

ドア下部に手動撮影用のシャッターボタンもあり、任意のタイミングでシャッターを切ることも可能です。ドアをしばらく開けていた場合は、ある程度の時間ごとに自動で撮影が続き、なるべくドアを閉める前の最新の状態を記録するように動作します。この自動撮影の間隔は、後述のアプリ上で変更できます。

↑ドアを開けると、冷蔵庫カメラが自動で3か所を撮影

 

↑スマホからは冷蔵室棚と左右ドアポケットを確認できます

 

撮影画像はアプリ上で拡大が可能

撮影した画像データはドアを閉めた後で、コネクテッド機能によって数分のうちにスマホに送られます。ユーザーは無料の専用アプリ「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」上でこの画像を表示できます。「冷蔵庫の中身チェック」をタップして、表示したい室内を3か所の中から選択すれば、1枚ずつ画像が表示される仕組み。これでもう、スーパーの食品売り場で「冷蔵庫にあれってまだ残ってたっけ?」と悩まなくて済むわけですね! なお、利用にはインターネット接続環境と無線LANルーターが必要になります。

↑スマホアプリを使うときは「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」をアップデートして「冷蔵庫の中身チェック」から利用します

 

それぞれの画像は、画面上でピンチして拡大でき、過去の履歴も確認できます。過去履歴表示は撮影5回分。直近を含めると6回分ということになります。より過去の画像は自動的に消去され、上書きされていくので、もし写真を残したい場合は画面をキャプチャしておくと良いでしょう。

 

なお、カメラの位置が本体上部なので、陰になって見えない場所はどうしてもできてしまいます。冷蔵室最下部の「特鮮氷温ルーム」は映りませんし、野菜室や冷凍室も撮影できません。しかし、「買い足しで判断に悩みがちな食材をカメラに映る場所に置く」といった、使う人が工夫する余地があるとも言え、実際に運用し始めれば全部が映らなくても困らない気がします。

 

冷蔵庫カメラのレンズなどの性能は非公開。オンライン発表会で見た限りでは、商品の銘柄などはカメラの方を向けて置くようにすれば判別できそうですが、賞味期限まで判別するのは難しそうですね。ちなみに、もしカメラが故障した場合は訪問修理での対応になるとのこと。取り外してカメラのみのやり取りはNGになるそうです。

↑このほか、R-HXCC62Sでは、人気の保冷機能を継承したうえで、本体幅は従来と同じまま、内容量を15Lアップしています。これは真空断熱材を強化して発泡ウレタンをなくすことで、天井を薄壁化して実現。最上段に500mLペットボトルを立てたまま収納できるようになっています

 

いまだからこその魅力! 割り切った態度が潔い

冷蔵庫の容量が500Lともなれば、高さは180cmを越え、冷蔵庫の上に何か載せる人はほとんどいないことでしょう。頭をぶつけたり、何かを引っ掛けてしまったりする人も少ないと思います。このため、「冷蔵庫カメラ」を邪魔に感じるケースはなさそう。とはいえ、扉の上からぴょこりとちょんまげのように伸びたカメラは、デザイン上、あまり格好良いとは言えません。ゲームで言う能力値を「実用」に全振りしたような、「割り切った印象」を受けます。それだけに実用性に魅力を覚える人には、かなり深いところにズブリと突き刺さるかも。

 

実は、冷蔵庫の中身をスマホから確認するアイデアは、各社ともコンセプトを温めています。庫内のあちこちにカメラと照明を付けたうえで結露対策すれば良いのですから、方法としては単純です。しかし、この方法ではコストがかさみますし、いずれ登場するとしてもまだ当分先になります。

 

そう考えると、本製品は実用性だけに割り切って冷蔵庫カメラを搭載したことにより、「未来を先取りした」と言えるでしょう。「いま」というタイミングが大きな魅力の1つになっていると考えると、案外、冷蔵庫の歴史に残るエポックメイキングな製品なのでは……と感じました。

↑今回の新モデルのラインナップ。同時に発表された「冷蔵庫カメラ」非搭載のHWタイプも掲載されています。「冷蔵庫カメラ」をはじめ、従来機種から新しくなった項目には「New」マークが付いています

ゴルフを楽しく華やかに。「テーラーメイド」のアパレル2022S/Sは初のカジュアルラインを投入!

ゴルフギアのトップブランドである、テーラーメイドゴルフは2022年春夏シーズンから大きく舵を切りました。従来は、どちらかというとアスリートゴルファーを意識し、機能性と洗練されたデザインの融合をテーマとしたウェアを世に送り込んできましたが、今シーズンは従来路線を踏襲しつつも、新たにカジュアルなシリーズも追加し、幅広いユーザーに訴求する戦略を打ち出しています。

 

アスリート向けのウェアは契約プロと共同開発

テーラーメイドが今シーズン投入するのは「TOUR TAYLORMADE」と「CLUB TAYLORMADE」の2ライン。TOURラインはベストスコアを目指す時、スポーツとしてのゴルフに真摯に向き合う時に身にまとうウェア。一方、CLUBラインはプレイおよびプレイ前後を含めた1日まるごとを楽しめるウェアです。一緒にプレイするメンバーや、プレイする日の気分によって2つのラインを使い分けることもできます。

 

TOURラインは、諸見里しのぶプロと塩見好輝プロの契約ツアープロ2人の協力を得て開発しているのが大きな特徴。プロ2人のスイングを3Dスキャンとモーションキャプチャーによりデータ化、プロの3Dアバターにウェアを着せ、スイングデータと掛け合わせてウェアにかかる着圧(負荷)をシミュレーションしていきました。そうして出来上がった試作品をプロに着用してもらい、機能とデザインの両面でプロ2人と議論を重ねて作り上げて完成したものです。

↑契約プロのスイングをデータ化し、ウェアにかかる負荷をシミュレーションしてプレイの邪魔にならない素材を開発

 

TOURラインから2月登場となる「ハイブリッドジャケット」は、前身頃と肩、背中の3か所にレインウェアに匹敵する防水性能を持つ素材を採用しています。防水ながら透湿性も高く、ストレッチ性能やUV性能、防風性能も兼ね備え、それでいて柔らかく、レインウェアのようにカサカサしない着心地の良さを保っています。両脇はより軽く柔らかく、ストレッチ性の高い素材で身体の動きを阻害しない素材を採用、袖口と腰の部分はニット素材で伸縮性を保ちながらバタつきを抑えるように工夫しています。

↑右の赤いジャケット2体がTOUR TAYLORMADEラインの「ハイブリッドジャケット」。左の青いポロシャツ2体が「アシンメトリーS/Sポロ」

 

テーラーメイドアパレルの大きな特徴として「マルチマテリアルデザイン」という製法があります。ドライバーなどゴルフクラブでも採用されている製法で、異なる性質の素材を複数組み合わせることで複数の機能を同時に実現しているものです。ハイブリッドジャケットの場合は、マルチマテリアルデザインにより雨風を凌ぐウインドブレーカーとして機能しながら、決してプレイの邪魔をしない動きやすさを確保しており、まさにアスリート志向のゴルファーに最適なジャケットになっています。同ジャケットは女性用も用意されており、価格は男女ともに3万800円(税込、以下同)です。

↑ハイブリッドジャケットのメインカラーは、ドライバーの新作「ステルスドライバー」と同じ赤黒。前身頃と肩に防水・透湿素材を採用、袖はニット素材でバタつきを抑えてスイングの邪魔にならないよう工夫

 

↑脇はストレッチメッシュで通気性を確保してムレを防ぐ。腰の後ろ身頃部分もソフトストレッチのニット素材でスイング時のストレスを軽減する

 

パンツは、アドレスの際に最も自然な姿勢を保てるよう立体裁断した「ハイブリッド3Dパンツ」がキーアウトフィットとなります。前面は撥水機能を持つ張りのある素材で型崩れを防ぎ、ふくらはぎ部分はストレッチ性の高い素材により、スイングの際に力が入っても突っ張り感を防ぐというように、こちらもマルチマテリアルデザインを採用しています。膝上に入ったラインは、スタンスの確認にも良さそうです。価格は2万2000円(男性用)。なお、女性用のスコートはストレッチ素材にプリーツを組み合わせた、スポーティーの中にもフェミニンな要素を取り入れたデザインになっています。価格は1万7600円です。

↑立体裁断のハイブリッド3Dパンツは前面が撥水加工で少々の雨や朝露を弾く。膝上のラインは「ステルスドライバー」をイメージしたカーボン調のワンポイントで、スタンスの確認に良いと感じた。奥に見えている女性用スコートはプリーツがフェミニンな印象を与える

 

4月から登場となる「アシンメトリーS/Sポロ」もマルチマテリアルデザインです。青い部分はスーパーストレッチ素材を採用していますが、斜めに裁断してあるのは意味があります。多くのゴルファーは右利きであり、バックスイングの際に左の肩甲骨から広背筋にかけて最も負荷がかかります。この部分にストレッチ性の高い素材を採用することで、バックスイングの際のストレスを解消し、気持ちよくフルスイングできるようにしているのです。ただ、ウェア全体をスーパーストレッチ素材にしてしまうと形状を保てないため、黒い部分に張りのあるストレッチ素材を採用して型崩れを防いでいます。価格は男女ともに1万7600円。

↑アシンメトリーS/Sポロの斜め裁断は、体の動きをウエアが邪魔せずにストレスなくスイングするためのもの

 

↑裏に縫い目のないシームレス加工で着心地がよい

 

↑4月登場となる「バックメッシュS/Sポロ」も注目。背中に大きなメッシュを装着して通気性を確保している。価格は1万7600円

 

男性用の「ハイブリッドメッシュパンツ」は、メイン素材として撥水ストレッチ素材を採用したほか、ウエスト部分と膝裏からふくらはぎにかけてメッシュ素材を採用して暑い時期でも快適にプレイできるよう工夫しています。価格は1万9800円。

↑ハイブリッドメッシュパンツの膝裏から下の部分はメッシュ加工によりムレを防ぐ

 

大胆だけど派手すぎないモダンプレッピースタイル

今シーズン初めて投入する「CLUB TAYLORMADE」ラインは、生き生きとした色合いとデザインで遊び心を表現しています。自宅から着て行き、クラブハウスのロッカールームで着替えることなくコースに出て、そのまま帰ってくることができるデザイン。最近、クラブハウス内でのジャケット着用を義務付けないゴルフ場が多くなり、思い思いのファッションで訪れるゴルファーが増えていますが、CLUBラインなら、そうしたシチュエーションにも対応できます。

 

ここからは、CLUBラインの2月登場となるアイテムを紹介します。トップスの「クラシックロゴスウェットフーディ」(男性用)は、コットンと化繊素材の混紡により、肌触りの良さとストレッチ性を両立したパーカー。一般的なパーカーと異なるのが肩周り。フロントがブロックショルダー、バックはラグランスリーブと変形カッティングを採用することで、肩周りに窮屈さを感じたり、逆に服がダボついて邪魔になるといったことなく、スムーズにスイングできるよう工夫しています。また、胸には1990年代までドライバーに使用していたクラシックロゴをあしらい、レトロの中に新しさを感じるデザインに。特徴的なピンクの他にグリーンやネイビーなども用意。価格は1万4300円。

↑これがテーラーメイド!? と初見では驚くほどカジュアルな「CLUB TAYLORMADE」ライン。2月登場となる「クラシックロゴスウエットフーディ」はタウン着としても使用できるデザインながら、高いストレッチ性と肌触りの良さでゴルフも気持ちよくプレイできる

 

↑前はブロックショルダー、後ろはラグランスリーブという変形カッティングで肩周りの可動域を確保している

 

パンツの「スウエットジョガー」も特徴的です。フーディと同じコットンと化繊の混紡により、着心地の良さと動きやすさを両立しています。ジョガーパンツというとかなりカジュアルなイメージですが、最近のゴルフ場ではよく見かけるファッションで、スリムテーパードのスッキリしたシルエットは精悍な印象を与えてくれます。ウエストはドローコード付きで、タウン着として使用する際にはラフに着こなせますが、ゴルフ場ではベルト着用がマナーなので、そのためのベルトループも備えています。男性用で価格は1万3200円。

↑スウエットジョガーパンツはカジュアルチックだが、ベルトループやスペアボールなどを入れるサイドポケット付きのゴルフ場仕様となっている

 

4月には「カラーブロックS/Sポロ」が登場。2022年春夏のシーズンカラーを大胆に配置しているのが特徴です。価格は1万3200円。

↑大胆な色使いの「カラーブロックS/Sポロ」クイックドライ、UVカット、ストレッチと機能性も高い

 

↑「カラーブロックS/Sポロ」の色違いと男性用の半ズボン「ウインドウペンショーツ」(1万3200円)の組み合わせ

 

↑女性用の「カラーブロックS/Sポロ」と「センタースリットスコート」(1万5400円)の組み合わせは、まさにモダンプレッピースタイル

 

テーラーメイドが初めて投入したCLUBラインは、カジュアルですが派手になりすぎない、モダンプレッピースタイルをテーマとしています。“友人同士、恋人同士でワイワイ楽しむファンゴルフスタイルでも、エレガントさやスタイリッシュさを忘れずにいて欲しい。”そんな願いを込めたデザインに仕上がっています。ゴルフはスポーツであると同時に社交場的な性格も持ち合わせています。気のおけない仲間や仕事関係との社交の場でファッションを楽しむ、それもゴルフの醍醐味です。

 

なお最後に、その他の注目アイテムも紹介しておきます。

↑CLUBラインから5月登場となる、男性用「ディンプルグラフィックS/Sポロ」(1万5400円)と「ソフトシェルショーツ」(1万1000円)。そして、女性用「ユナイトカラーC/Sポロ」(1万1000円)と「ディンプルグラフィックスコート」(1万4300円)

 

↑テーラーメイド初のワンピース「クラブTMワンピース」(2万4200円)

 

↑男性用「TMスタッフS/Sポロ」(1万3200円)。右胸にパター名機の「スパイダー」をイメージしたマーク、左袖にはボールのブランド「TP5」のロゴ入り

 

↑男性用「ラインドパンツ」(1万7600円)。防透け素材を採用しており、ホワイトモデルながら下着が透けません。表面は撥水加工が施されているので汚れも落ちやすい

 

↑ソフトな撥水ストレッチ素材を採用した、男性用ジャケット「ソフトシェルスウイングトップ」(1万9800円)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

チェスターフィールドソファのようなアンティーク調! バルミューダ「BALMUDA Phoneケース」の新作が美しい

バルミューダは、5Gスマートフォン「BALMUDA Phone」のアクセサリーとして、専用ケース「BALMUDA Phoneケース(チェスターフィールド)」を、2月10日に発売します。

 

税込価格は4840円。現在、バルミューダオンラインストア、BALMUDA The Store Aoyama、ブランドショップ(松屋銀座、阪急うめだ本店)で予約を受け付けています。

 

同製品は、ヨーロッパの伝統的なチェスターフィールドソファのパターンから着想を得て、BALMUDA Phoneの専用ケースとしてデザイン。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色展開です。

 

また、BALMUDA Phoneの専用ケースには、スキニージーンズのように本体にぴったりフィットする、シンプルなデザインが特徴の「BALMUDA Phoneケース(スキニー)」も販売中。BALMUDA Phoneは、ケースをつけずにそのまま経年変化を楽しめる特殊な加工も施されているので、ケースなしで使うほか、2つの専用ケースを、その日の気分や装いに合わせてファッション感覚で選ぶことができます。

スニーカー以上ブーツ未満。デニムに合うレザーシューズ4選

気軽に履ける革靴が欲しい

相変わらずスニーカーもよく履くけど、気分は革靴に移行中。気になるのはドレス寄りではなく、カジュアルな着こなしに合わせられる革靴です。フォルムはぽってりしていて、ちょっと野暮ったいくらいの一足がむしろグー。今回はいつものデニムに気負わず合わせられる革靴をピックアップ。なかなか渋い4足が揃いましたよ。

クラークスは“ロック”のほうも要注目

CLARKS / Desert Rock デザートロック ¥25,300

カジュアルに履ける革靴ブランドの筆頭として、まずチェックしたいのが〈クラークス〉。ここ数年で再び着用者が増えたワラビー以外に目を向けるなら、デザートブーツは外せません。同ブランドのお家芸とも言えるクレープソールではなく、あえてのコマンドソールというのが新鮮なデザートロック。デザートブーツを今っぽく履くなら、足元にボリューム感を出せる“ロック”のほうがおすすめです。

詳しく見てみる

渋すぎる名作をアップデート

Suvsole / Giza Desert OG-269S ¥22,000

なんとも愛嬌のあるフォルムが目を引く〈サブソル〉の一足。おそらく元ネタは90年代に流行した〈エアウォーク〉の名品「OUTLAND YAM」でしょう。あの年代特有のレトロな雰囲気をキープしつつ、履き心地は現代的にアップデート。しかも、オリジナルで。独自のゴム配合によるアウトソールを作ってしまう日本ブランドはそうそうありません。ちょっとダボッとしたアイスブルーのデニムに合わせたい一足。

詳しく見てみる

実は老舗過ぎるブランドでした

QUODDY / MALISEET OXFORD ¥45,100

恥ずかしながら初めて知りました。〈クオディトレイルモカシン〉は1909年にアメリカ・メイン州で創業したメーカーだそう。〈エルエルビーン〉のモカシンの製造も手がけていたと聞けば、安心して足を通せるというものです。しなやかなスウェードのアッパーを支えるのは、泣く子も黙るビブラム社のアウトソール。ここらで間違いないモカシンシューズが一足欲しい方は必見です。

詳しく見てみる

もはや“野暮ったい”は褒め言葉

Reproduction of found / Italian Military Officer 127L ¥37,400

やっぱり色は使いやすい黒がいいという方は〈リプロダクションオブファウンド〉の一足をチェック。デザインのベースは90年代のイタリア軍が採用していたオフィサーシューズ。丸みを帯びたUチップのフォルムにスマートさは一切ありませんが、それがいいんです。普段のデニムに気負わず合わせるなら、この野暮ったさはむしろマッチするはず。

詳しく見てみる

ありそうでなかった“新しい”甲類焼酎! 自分好みのおいしいサワーを手軽に作れる、宝酒造「タンチュー」

宝酒造株式会社は、割材を入れるだけで自分好みのサワーが手軽に作れる“炭(タン)酸入り焼酎(チュー)”、『極上<宝焼酎>「タンチュー」』を、3月1日に新発売します。

 

近年、手作りサワーのおいしさに注目が集まっている一方、サワーを作る際に面倒なのは、「果実の準備」ではなく「炭酸水の準備」であるということが、同社の調査の結果、明らかになりました。

 

同商品は、同社の『極上<宝焼酎>』と強炭酸をベストバランスで配合した、甲類焼酎の新形態。炭酸を準備する手間がいらず、レモンなどのお好みの割材を加えるだけで、手作りサワーを楽しめます。ベースに使用している極上<宝焼酎>は、大麦とトウモロコシの樽貯蔵熟成酒を3%ブレンドしており、樽貯蔵熟成酒由来の芳醇な味わいとまろやかな口当たりが特徴です。

 

税別価格は、350mlが128円、500mlが174円。500mlはコンビニエンスストアルート限定販売です。

ガバッ! と開いて、見つけやすく取り出しやすい! キングジムの薄型収納ケース「ロッツ」フルオープンケース

キングジムは、小物と書類をまとめて持ち運べ、大きく開いて取り出しやすい薄型収納ケース「ロッツ」フルオープンケースを、3月4日に発売します。

 

同製品は、開口部が大きく開く立体設計で、収納物を一覧でき、中身が取り出しやすくなっています。薄型なので小物同士が重なりにくく、収納物をひと目で確認できます。ケースは、閉じると約3cmの厚みになるので、かばんや書棚にもすっきり収まります。

 

裏面には書類を出し入れできるポケットがあり、ケースを開くことなくスムーズに書類を出し入れできます。ケースの内側には仕切りがついているので、小物と書類を分けた収納が可能。素材は雑貨感のある風合いのクラフトペーパーを採用。約0.8mmと厚手の生地で、軽量ながら丈夫で持ち運びにも最適です。

 

サイズはA5とA4の2種類。カラーはカジュアルにもビジネスにも使いやすい落ち着いた風合いのアカ、ネイビー、ライトグレー、クロの4色展開です。税別価格はA5サイズが1700円、A4サイズが2350円。

CPU性能がさらにアップグレード! マウスのゲーミングノートPC「G-Tune E5-165」シリーズ新モデル、2月9日発売

マウスコンピューターは、同社のゲーミングPCブランド「G-Tune(ジーチューン)」より、リフレッシュレート165Hz対応の「G-Tune E5-165」シリーズから、CPU性能をアップグレードした15.6型ゲーミングノートPC「G-Tune E5-165-R9」を、2月9日に発売しました。税込価格は21万9780円です。

 

CPUには、ゲーマーに最適なハイパフォーマンスのために再設計された「Zen 3」アーキテクチャーを採用する「AMD Ryzen 9 5900HX モバイルプロセッサー」を搭載。「G-Tune E5-165」2021年4月モデルと比較して、シングルコアで約22%、マルチコアで約25%パフォーマンスが向上しました(※CINEBENCH R23での測定結果に基づく)。

 

リフレッシュレート165Hz対応の液晶パネルにより、FPSなどのゲームプレイにおいて求められる素早い動きがノートPCでも可能。WQHDの高解像度はあらゆるジャンルで高精細な映像表現が可能で、ゲームだけでなくクリエイティブユースなど幅広い用途で活用できます。

 

GPUには、最新世代の「NVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPU」を搭載し、230WのACアダプタを採用することで、CPUやGPUに適切な電力を割り当て、CPU性能を大きく向上させながら、「3DMark Time Spy」や「Port Royal」でもグラフィックス性能を最大限に引き出します。電源が確保できる環境にて、常に高性能グラフィックスでの処理に固定することで、安定したパフォーマンスを発揮する「Discrete Mode」への切り替えにも対応しています。

香りはまるで本格中華… ローソンの「旨辛! 麻婆豆腐丼」はおいしすぎてストックするファンが続出中!?

寒さが厳しい時期になると、外出するのが億劫になりますよね。そこで今回スポットを当てるコンビニ商品は、ローソンから登場した「旨辛! 麻婆豆腐丼」(399円/税込)です。同商品はストック可能な冷凍弁当で、“買い置き用”として購入するユーザーが多いよう。ネット上では「日持ちするからかなり便利!」「レンチンしただけなのに味が本格的…」などの反響が多数寄せられています。ローソンの「麻婆豆腐丼」は保存可能というメリットに加え、どこまで本格味を実現しているのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
モチモチ極太麵にピリ辛タレが絡みつく…! セブンの「中華蕎麦とみ田監修豚まぜソバ 豚骨醤油味」で人気店の味を堪能

 

●「旨辛! 麻婆豆腐丼」(ローソン)

まず注目したいのは、味の決め手になっている“麻婆ソース”。3種の醤を使うことにより、旨味と辛味をプラスしています。“花椒油”も足しているので、加熱後に食欲をそそるスパイシーなフレーバーを満喫できそう。さっそく電子レンジで温め、同商品の味わいをチェックしてみましょう。

 

 

フタを開けてみたところ、麻婆ソースによる“甘辛い香り”が。一瞬にして食欲を刺激されて、同商品に対する期待度が大幅にアップ。麻婆豆腐とご飯をセットにして食べてみると、酸味と甘み、辛味が同時に広がりました。3つのテイストが合わさるにつれて旨味が上昇し、ソースの辛さによってやみつき度も高まります。冷凍食品とは思えないくらいの本格中華に近い香り&味という印象でした。

 

米は冷凍の状態から解凍したのにもかかわらず、想像以上にモチモチ。クセになるソースがまんべんなく染みこんでいるので、どこから食べても麻婆の味わいを余すことなく堪能できました。十分な満足感を得たため、「2、3個ストックしたい!」と思ったのが本音です。

 

実際に同商品を食べた人からは、「本格中華に負けないくらいの仕上がり」「追い花椒するとより食べごたえが増すのでオススメです」「仕事帰りに買っておいて休日の昼に食べるのが日課になりつつある…」「調味料の塩梅がベスト! 辛すぎないところがお気に入り」といった好評の声が後を絶ちません。

 

本格味なのにもかかわらず手軽に保管できる「旨辛! 麻婆豆腐丼」。ランチや夕食選びに悩みがちな人は、同商品を活用してみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これほど相性がいいとは… すき家の「牛あいがけ麻婆丼」で楽しむ牛肉×麻婆豆腐の贅沢な味わい

これからアクアリウムを始めたい……そこで知っておきたい「3つの心得」と「4つの基本道具」

手軽に自宅が癒しの空間になるアクアリウムは、コロナ禍の自粛期間を経てますます注目を集めている。ここでは大人が本気でハマれる趣味として“ディープな水槽のセカイ”……の入り口までエスコート。映えるインテリアとしても魅力的なグラスアクアリウムの作り方から、ホームセンターで揃えられる基本の道具、魚の選び方までをじっくり紹介していこう。今回は「3つの心得」と「4つの基本道具」について解説する。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

アクアリウムを始める前の3つの心得

【その1】直射日光が当たる場所は避けて水槽の設置場所を事前に決める

道具を揃える前に、水槽を設置するスペースを決めること。ただし、日光が当たる窓際は必ず避けるように。水温が上昇してしまうだけでなく、苔や藻が発生しやすくなり、キレイな水槽をキープするのが難しくなる。

 

【その2】気に入った魚を見つけたらスタッフに相談してみる

せっかくイチから始めるなら、価格や飼育の難しさを気にせず色やフォルムのお気に入りを探してみるのが重要。選定後はスタッフに難易度を判断してもらい、飼育が難しい場合は姿形や習性が似ている魚を紹介してくれる。

 

【その3】魚が快適に過ごすために必要な道具を揃える

水槽、ろ過フィルター、砂利、土などには多くの種類があり、どの魚を飼育するかによって必要な道具が異なる。飼育する魚にとって最適な道具を、予算や水槽のサイズに合わせてスタッフに選んでもらおう。

 

 

最適な基本道具で作る魚と水草の快適な環境

かつては長辺が60cmサイズ・60Lの大きな水槽で楽しむのが一般的だったが、近年では小さい魚が増えたことでコンパクトな水槽の需要が高まった。しずく型や円柱型など様々な形が展開され、インテリア性も重視されている。

 

どの水槽を使う際も生態系を保つために、最適な道具が必要だ。例えば、水槽の水をキレイに循環させるろ過装置や、水草を育成できるLED照明、魚が元気に過ごせるよう水質を変化させるアイテムなど。これらはホームセンターで揃えられる。そこで、道具の選び方がわからない初心者でも、扱いやすい基本道具を4つ提案していく。

 

コレだけ揃えればOK! 4つの基本道具

【その1】コンパクトで設置が簡単なろ過能力の高いフィルター

エーハイム

アクアコンパクト 2004

実売価格6710円

コンパクトで取り付けが簡単な外部設置式フィルター。ろ過能力の高い「サブストラットプロ」を採用し、45L未満の水槽を常に清潔に維持できる。本体の上部に搭載するダイヤルを回せば、水槽内に排出される水の量を調節可能だ。

 

【その2】調色可能なLEDライトで観賞の演出と水草の育成を両立

ゼンスイ

マルチカラーLED 300

実売価格8800円

生体観賞の演出と水草の育成に効果を発揮。リモコン操作で最大10万通りの自由自在なライティングが可能で、水槽や魚に適した色合いを表現できる。クリアホワイトなど使いやすい5色は、ワンタッチで点灯できるボタンを装備。

 

【その3】細かいゴミを排出できる掃除用ポンプ

ビバホーム

ビバペッツ そうじポンプ

実売価格283円

水の入れ換えもラクにできる掃除用ポンプ。ポンプの吸入口に採用したゴミ分離器が粒の大きい砂利を吸い込まず、食べ残しのエサ、フン、水のみを取り除く。ホースの側面にある吸盤で水槽に設置しながら安定して作業できる。

 

【その4】4つの効能を兼備する経済的な水質調整剤

エーハイム

フォーインワン 250ml

実売価格825円

4つの効能を備える水質調整剤。水道水のカルキ抜きと重金属の無害化、えらと粘膜の保護、白にごりを生じさせる原因物質の除去に活躍する。水槽の水換え時に本品のみでまかなえるので、経済的でうれしい。

 

【コレもあると便利】

[その1]煩わしい調節なく水温約26度をキープ

フレックス

スクレイパー

実売価格657円

ガラスやアクリル水槽の面を傷付けずに、頑固な苔をキレイに取り除ける。また、底砂の手入れ、浮遊するゴミをしっかり取れて水槽掃除にも活用。柔らかい素材のため、曲げても使える。

 

[その2]頑固な苔も一気に取れる水槽掃除の必需品

エヴァリス

プリセットオート AR50

実売価格2750円

一般的な熱帯魚を飼育しやすい水温約26度を保てるヒーター。細かい調節が必要なく使用できるため、初心者にピッタリなアイテムだ。約10~20Lまでの小型水槽に対応する。

 

※本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。時期によって変わる可能性があります

楽勝かと思いきや… 柔らかい素材で体幹トレーニングがバージョンアップする「バランスパッド」レビュー

TOUCH-RICHが取り扱う「バランスパッド」は、片足で立って体幹を鍛えられるエクササイズグッズです。バランス感覚を求められるほど絶妙に柔らかい素材を使用していて、体幹トレーニング以外にもストレッチ用マットとしても活躍。“ただのマット”と侮ることのできない同商品の秘めたる実力とは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
整体師が監修したちょうどいい“硬さ”に注目! 背中や膝下に挟んでも使えるフットレスト「ラクマタン」レビュー

 

 

●すべり止め仕様で程よい弾力を持つ「バランスパッド」(TOUCH-RICH)

ちょっとした空き時間にできる“エクササイズ”。限られた場所でおこなえることも大きな利点で、ダイエットや体力づくりを目的に日課となっている人も多いと思います。今回私が注目した「バランスパッド」(2770円/税込)は、そんな毎日のエクササイズにぜひ活用してほしいアイテム。どのような特徴を持っているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

同商品のサイズは約40(幅)×35(奥行)×5cm(高さ)。パっと見はただの分厚いマットのように思えますが、手で持ってみたところ程よい固さと弾力が。固いといっても素材そのものに柔軟性があるため、ご覧のとおりぐにゃりと曲げることもできます。

 

それでは、パッドを使ってトレーニングに挑戦。開始前は「パッドの上に立つだけでしょう?」と楽観的に捉えていたものの、いざ片足立ちしてみると予想外に難しい! 足がパッドに沈みこむためバランスが取りにくく、まっすぐ立とうとしても左右にグラグラと振られてしまいました。

 

通常の片足立ちに比べてバランスを保つために体力が必要になるため、体幹トレーニングや下半身・腹筋の強化にぴったり。ちなみにパッド表面は細かい菱形模様のすべり止め加工が施されていて、筋トレやヨガ・ピラティス用のマットとしても使用できますよ。

 

ブルー以外にも、ピンクやネイビーなどのカラーバリエーションが展開されている同商品。ネット上には「いつもの体幹トレーニングがよりハードになって楽しい!」「適度な固さで沈みすぎないし、使った後にちゃんと元のかたちに戻る弾力性も持ってるのがイイね」といった反響が寄せられています。「バランスパッド」を導入して、日々のトレーニングやエクササイズをバージョンアップしてみては?

 

【関連記事】
下半身太りが気になる人は要チェック! 3段階の負荷調整ができる「スクワットマジック」レビュー

ストリーミングもワイヤレスも高音質で! 最上位ウォークマンに新モデル「WM1ZM2/WM1AM2」登場

ソニーは、ウォークマンのフラッグシップ「WM1」シリーズから、Android OS搭載で音楽ストリーミングサービスに対応した新モデル「NW-WM1ZM2」と「NW-WM1AM2」を3月25日に発売します。実売予想価格は、NW-WM1ZM2が約40万円前後、NW-WM1AM2が約16万円前後。オプションとして、両モデルに対応した専用レザーケース「CKL-NWWM1M2」(約1万1000円前後)も発売されます。

↑NW-WM1ZM2(左)と前モデルのNW-WM1Z(右)

 

↑NW-WM1ZAM2(左)と前モデルのNW-WM1A(右)

 

細部までアップデートされた新フラッグシップ

NW-WM1ZM2/WM1AM2は、2016年に発売されたNW-WM1Z/WM1Aの後継機種。新たにAndroid OSを採用したことにより音楽ストリーミングサービスに対応したほか、2018年に発売され話題を呼んだ100万円超のポータブル音楽プレーヤー「DMP-Z1」で培った高音質化技術を継承していることが特徴です。

 

また、いずれも画面サイズが従来の4インチ(854×480ドット)から5インチ(1280×720ドット)に拡大され、それに伴って本体サイズも大きくなっています。

↑画面の大型化に伴い、本体サイズも大きくなっている(左がWM1ZM2)

 

このほか、データ転送/充電端子がWMポートからUSB Type-C(USB 3.2/Gen1)に変更され、利便性が向上しています。

 

内蔵ストレージ容量は、NW-WM1ZM2が256GB、NW-WM1AM2が128GB。microSDカードスロットを1つ備えています。ハイレゾ音源はPCMが384kHz/32bit、DSDが11.2MHzまでのネイティブ再生に対応。BluetoothコーデックはSBC/AAC/aptX/aptX HD/LDACをサポートしています。有線接続端子は3.5mmアンバランスと4.4mmバランスの2系統を搭載。再生時間はいずれも最大40時間(有線接続時 MP3/128kbps再生)。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

ストリーミングもワイヤレスも高音質に

ソニー独自の高音質化技術DSEEが、AI技術による楽曲分析を生かしハイレゾ相当(最大192kHz/32bit)までアップスケーリングする「DSEE Ultimate」に進化。さらに、本機では有線/無線接続を問わず同機能を利用できるほか、W.ミュージック以外の音楽再生アプリ使用時にも利用できるようになっています。これにより、ワイヤレスイヤホン使用時や、各社の音楽ストリーミングアプリを使用時も、ハイレゾ相当の高音質に変換して楽しむことが可能に。

 

また、入力されたすべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換する「DSDリマスタリングエンジン」も搭載。DMP-Z1では5.6MHz相当のDSD信号に変換していましたが、本機では11.2MHz相当に進化しています。オン/オフの切り替えも可能なので、好みにより切り替えて使用できます。

 

金属削り出しの重厚なボディは新モデルでも健在。WM1ZM2では、シャーシを従来の99.96%の無酸素銅から99.99%(4N)に純度をアップ。さらに高純度金メッキ(純度約99.7%)により、音質効果と高剛性を両立させています。また、背面には削り出しアルミシャーシを採用。

↑ボディは重量感のある金属製。削り出しにより高い剛性を実現しています

 

このほか、同社の据え置きオーディオ機の開発ノウハウを生かした独自開発のコンデンサ「FTCAP3」に加え、バランス出力の内部配線にキンバーケーブルの協力によって開発された4芯ブレードケーブルを採用。はんだには、金を添加した高音質はんだを使うなど、内部設計にも徹底的にこだわっています。

↑基板設計にもこだわっています

 

Editor’s Eye

発売前の実機を、前モデルと聴き比べる形で試聴させてもらうことができましたが、音質の進化を最も感じられるのは「音場空間の広がり」です。どちらも前モデルに比べて、より立体的で広がりのある音になっていると感じました。同社が推進する立体音響技術「360 Reality Audio」に対応したこともあり、同規格に対応する音源を再生すれば新しい音楽体験が得られるかもしれません。

 

気になるのは画面の大型化に伴い、本体もサイズアップしたこと。重さもWM1ZM2で約455g→約490gに、WM1AM2で約267g→約299gにと、いずれも30g以上重くなっているので、手にしたときにかなりの存在感となっています。ハイエンドにふさわしい重厚感ともいえますが、これを持ち歩くのはなかなか大変そうです。

↑前モデルより大型化したため手に持ったときの存在感もアップ

 

しかし、ポータブルオーディオの元祖ともいえるウォークマンが考える2022年現在の最上級のサウンドを体験できるのは間違いなく、いま使っているポータブル機に満足していない方やもっといい音で音楽を楽しみたいと思っている方は、ぜひ新WM1シリーズを試して頂きたいと思います。

 

魔王を倒した勇者パーティの「その後」を描いた異色のマンガ『葬送のフリーレン』

RPG(ロールプレイングゲーム)を題材としたマンガ・アニメは数多くある。基本的にはゲーム内容と同じ、勇者ご一行が敵を倒しながら旅をして、最後にラスボスを倒して世界に平和がもたらされるというものがほとんどだ。

 

しかし、なかには一風変わった作品もある。たとえば『灰と幻想のグリムガル』は、RPGの敵側、たとえばザコキャラであるゴブリンの生活を丹念に描くことで、やられる側の視点を取り入れていた。

 

今回取り上げるのは『葬送のフリーレン』(山田鐘人・原作、アベツカサ・画/小学館・刊)。2021年のマンガ大賞を受賞した作品だ。

世界に平和が訪れたその後の勇者たち

この作品は、魔王を倒した勇者一行の後日譚を描いている。RPGは、勇者たちが魔王を倒すところで終わる。しかし冷静に考えれば、その後の人生のほうが長い。この作品では、勇者たちは10年もの間旅に出ていた。しかし、人生80年と考えれば、10年は人生のほんの一部。戦いを終えたその後、勇者たちはどのような人生を送っていくのだろうか。確かに興味が湧く。この視点が、『葬送のフリーレン』のおもしろさのひとつだ。

 

主人公は、エルフの魔法使い、フリーレン。エルフは非常に長寿な種族で、1000年以上も生きる。勇者や戦士、僧侶などのほかのパーティのメンバーは、人間とほぼ同じ寿命のため、フリーレンは彼らよりもさらに長い時間生きていかなければならない。老いていく他のメンバー。ほとんど歳を取らないフリーレン。この対比もおもしろい。

 

作品中に年老いた戦士がフリーレンに語るシーンがある。

 

人生ってのは衰えてからのほうが案外長いもんさ。

(『葬送のフリーレン(1)』より引用)

 

これは真理だろう。

 

物語はまだまだ続きそう

現在6巻まで刊行されているので、一気に読んでみた。シリアスな題材ながら随所に笑いもあり、読みやすい。絵柄も親しみやすく、スイスイと読み進められる。

 

しかし、作品の根底に流れるテーマは「老い」や「死」だ。前述した戦士の台詞のように、随所にハッとさせられるシーンがある。作品の見た目の雰囲気だけで読むと、時々心が苦しくなるときもある。それでも、適度にライトなテイストなので、エンターテイメントとして楽しめる作品だ。

 

この作品がどこまで続くのかはわからないが、6巻まで読んだ感じだとまだまだ続きそう。できれば、あまりだらだらと引っ張ることなく、物語の軸をぶらさずにエンディングまで進んでいってほしい。

 

【書籍紹介】

 

葬送のフリーレン

著者: 山田 鐘人, アベ ツカサ
発行:小学館

魔王を倒した勇者一行の“その後”。魔法使いフリーレンはエルフであり、他の3人と違う部分があります。彼女が”後”の世界で生きること、感じることとはーー残った者たちが紡ぐ、葬送と祈りとはーー物語は“冒険の終わり”から始まる。英雄たちの“生き様”を物語る、後日譚(アフター)ファンタジー!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

4000京個も!?「ブラックホール」は無数にあった

途方もなく高密度で強力な重力によって、あらゆる物質や光が逃げ出すことのできない「ブラックホール」。最近、このブラックホールが、私たちの想像を遥かに超えるほど大量に宇宙空間に存在することが明らかになりました。

↑ 「COSMOSフィールド」と呼ばれる銀河の画像。青い点は、高エネルギーのX線を放射する超巨大なブラックホールを含む銀河であるが、このようにブラックホールは無数にある(画像提供/NASA)

 

ブラックホールとは「中心部が光を吸収するほど超高密度、大重力になった天体」のこと(日本国語大辞典)。ブラックホールの謎の1つは、宇宙に一体いくつ存在するのか?宇宙にあるブラックホールを一つひとつ見つけ出して数えていくには、とてつもなく長い時間がかかり、天文学に携わる研究者の間では悩ましい問題の1つでした。

 

そこでイタリアの研究機関SISSAのチームが、この研究をスタート。ブラックホールは質量によって大きく3種類に分類されますが、同研究チームはその中で最も質量が小さい「恒星質量ブラックホール」に注目。それに関するデータなどを組み合わせながら、独自の新しい計算方法を生み出しました。

 

この計算方法でブラックホールの数を算出したところ、40,000,000,000,000,000,000個(4000京個。4のあとに「0」が19個並び、400億の10億倍の数)という、とんでもない数が導きだされたのです。想像すらできない量ですが、これだけの果てしない数のブラックホールが、現在観測できる宇宙(直径約900億光年の球体)に存在する可能性があるというのです。

 

さらに、この研究では、宇宙に存在する物質のおよそ1%が「恒星質量ブラックホール」に閉じ込められていることも示唆されました。

 

このブラックホールの数は理論上の推定値です。しかし、ブラックホールが途方もないほどたくさん存在し、その推定量が発表されたことには意義があるでしょう。

 

【出典】Sicilia, A., Lapi, A., et al. (2022). The Black Hole Mass Function Across Cosmic Times. I. Stellar Black Holes and Light Seed Distribution. The Astrophysical Journal, 924(2). https://doi.org/10.3847/1538-4357/ac34fb

小野莉奈インタビュー「こういう時期を楽しみたい」『部長と社畜の恋はもどかしい』

小野莉奈

ドラマParavi『部長と社畜の恋はもどかしい』(テレビ東京系)が、1月5日にスタートした。累計100万ダウンロードを超える人気漫画をドラマ化した本作で、三度の飯よりも仕事が大好きな“社畜OL”の主人公・丸山真由美(通称:まるちゃん)を中村ゆりかが演じる。その後輩で、推しのために働くアイドルオタク・三森さとみ役を演じる小野莉奈さんに、役作りや中村さんとのエピソードなどをお聞きしました。

 

◆今回『部長と社畜の恋はもどかしい』に出演が決まった時の心境を教えてください。

台本を読ませていただいて、自分の演じる三森という役がアイドルを推すオタクというのを知って。今までオタクっぽい役をやったことがなく、自分自身も特に何かを推すタイプじゃなかったので三森とは真逆の部分があり、とても演じるのが楽しみでした。役作りは、私の友人に誰かを応援することが昔から好きな子が身近にいて、その子が好きなアイドルの話をしているところを思い出したりしていましたね。
OL役自体も初めてだったのですが、私のお姉ちゃんがOLをしていて、時期的にリモート勤務なので、毎日のようにその姿を見ていました。こういう仕事の姿って、家では絶対に見れないので。家族と話している時と、会社の人からの電話やリモート会議の時とでは全く違っていて、声を変えたり、姿勢をちゃんとしたり、「こういうふうに人は切り替わるんだー」って。そういうところからヒントをもらったりしていました。

 

◆先ほど何かを推すタイプではなかったとおっしゃられましたが、何かに熱狂的になったことはありますか?

一時期、絵を描くのがとても好きで、水彩や鉛筆でたくさん描いていた時期はありましたね。時間がある時に、外に出て描きに行ったりしていました。割と1人で黙々とする作業が好きで、幼稚園ぐらいの時から友だちとみんなで遊ぶというより、絵を描いたり、お団子を作ったりしているタイプでした(笑)。

◆もし恋人が社畜、または定時で帰ってくる人だとしたら、どちらがいいですか?

えー、どうなんでしょう。でも、バランスをとってほしいなと思います。自分の家族だったら、やることはやって定時に帰ってきてほしいですね。わりと休むことも大事って考えるタイプなので、働きすぎても得はないんじゃないかなって思っちゃいますね(笑)。
丸山先輩みたいに仕事がとても楽しいっていうタイプだったらどんどんやっていいと思うんですけど、三森みたいに趣味があって、帰ってからが楽しい時間というか、アイドルのコンサートDVDを見ることが至福っていう子とかは、無理に長い時間やらなくてもいいと思います。休む時間があるからこそ、次また頑張れる気がするので。

 

◆なるほど。では撮影について、裏話があれば教えていただけますか?

2021年のクリスマスのことなんですけど、初めて現場でクリスマスを過ごして。現場の皆さんもスタッフさんも、とても楽しい方たちばかりなので、こういうクリスマスの過ごし方もいいなって思いましたね。チキンを食べたり、とても楽しかったです。

 

◆共演者の方とのエピソードもあれば教えてください。

中村さんとは以前、『花にけだもの』(フジテレビ)というドラマでご一緒したことがあって。その時は同じシーンを撮っているわけではなかったので、現場でお会いしたぐらいなんですけど、当時から中村さんのことは知っていて。このドラマをきっかけに、4年ぶりくらいにまた中村さんにお会いして、やっぱりしっかりされた女性だなって思いました。
普段はおっとりしていて女の子らしいタイプなんですけど、現場では主演としてのしっかりしたたたずまいが印象的で、そのギャップがいいなって思いましたね。中村さんと私ってデスクに向かって座ってるシーンが多いんですけど、席が隣でシーンの合間に中村さんが紙に小さく字を書いていて「何をやっているんですか?」って言ったら、紙に字を書くと眠気がなくなるっていうことをおっしゃっていて、そういうのがあるんだって思いました。私も1回やってみたんですけど、逆に眠くなりましたね(笑)。

◆本作はまるちゃんと堤司部長(竹財輝之助)のもどかしい恋が見どころだと思うのですが、キュンキュンしたシーンはどこですか?

自分は直接的には関わっていないんですけど、丸山先輩と部長が同棲を始めて、部長が丸山先輩にお弁当を作って渡すシーンが「いいなー」って思いましたね。部長は丸山先輩を仕事面で支えるとよく言っていて、言葉だけじゃなくて形としても部長がしっかり丸山先輩のことを支えてる感じがすてきだなと思いました。

 

◆ご自身がOL役をやると想像したことはありましたか?

全然想像していなかったですし、今まで学生の役が多かったので、もうOLを演じる年齢になったんだというのを今回とても感じました。今はまだ学生役もできるしOL役もできると思っているので、こういう時期を楽しみたいなと思いつつ、これから年を重ねるにつれ、大人な役が多くなってくると思うので、大人のほうの研究もこれからしていかないとなとは思いますね。

 

PROFILE

小野莉奈
おの・りな…2000年5月8日生まれ。AB型。東京都出身。主な作品に映画「ういらぶ。」、ドラマ『中学聖日記』『青天を衝け』など。

 

番組情報

ドラマParavi『部長と社畜の恋はもどかしい』
テレビ東京系
毎週(水)深0・30〜1・00

番組公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/shachikoi/
公式Twitter:@tx_shachikoi
組公式 Instagram:@tx_shachikoi

©志茂・ぶんか社/「部長と社畜の恋はもどかしい」製作委員会

predia ラストシングル「DRESS」のMVを公開!キラッキラなセクシー&ビューティー

predia

“日本一セクシーな惚れる大人アイドル”・prediaが、最新曲「DRESS」のミュージックビデオを公開した。

 

2022年6月5日(日)をもって解散することを発表している彼女たち。最後のシングルとなる今作のMVは“ダイアモンド”をイメージし、全身シルバーで統一した衣装に身を包んだメンバーをさまざまな光の演出で輝かせる、きらびやかな映像だ。

 

ダンスシーンではムービングライトやストロボで光の緩急をつけ、フィルムカメラでの写真素材をインサート。シンプルであるがゆえに、メンバーのダンススキルの高さが際立つ仕上がりとなっている。

 

メンバーの沢口けいこは「今回のMVは、predia史上最もシンプルな作りとなっています。ダンスと表情のみで構成されているので、誤魔化すことのできないprediaの芯の強さが表現されていると思います」と述べた。

 

いっぽう、まえだゆうは「らっちゃらっちゃ〜っとサビにやってくるのですが、そこが今回の曲の見どころなので一緒に踊ってくれたらうれしいです。らっちゃらっちゃーでsexyとbeautyをメンバーがかわるがわる言うので、そこにも注目してください!!」とメッセージを寄せた。2人からのコメント全文は、以下に掲載。

 

動画

predia ラストシングル「DRESS」(official Music Video)

 

沢口けいこ コメント

今回のMVは、predia史上最もシンプルな作りとなっています。ダンスと表情のみで構成されているので、誤魔化すことのできないprediaの芯の強さが表現されていると思います。ダンスシーンでは華やかに舞うオートクチュールを纏った私たちに注目していただきたいです!
撮影現場がとっても寒かったので、メンバー全員で円になりストーブを囲んで暖をとってました(笑)。

 

まえだゆう コメント

今回のMVは前回とうってかわってダンスショットが多いです! みんなで直前前振りの確認したり(主にまえだゆうのまちがえを直してもらいました!笑)。
しかしらっちゃらっちゃ〜っとサビにやってくるのですが、そこが今回の曲の見どころなので一緒に踊ってくれたらうれしいです^ ^
らっちゃらっちゃーでsexyとbeautyをメンバーがかわるがわる言うので、そこにも注目してください!!

 

リリース情報

Last Single『DRESS』
2022年2月23日(水)発売

TYPE-A(CD+M-CARD):2,000円(税込)
TYPE-B:1,000円(税込)
TYPE-C:1,000円(税込)

TYPE-A・B・Cを同梱したBOXセット
BOX1:5,000円(税込)
BOX2:5,000円(税込)

完全数量限定生産BOX“predia Forever”Special Edition:11,000円(税込)

 

WEB

公式サイト:https://predia-party.jp/
レーベル公式サイト:https://www.crownrecord.co.jp/artist/predia/whats.html

チームと選手の個性が光る!「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2021」をコロナ禍でも開催し続ける意味

1月3日から6日にかけ、「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2021」が開催されました。大阪を舞台とした今大会は、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、その大会の目玉というべき、バルセロナをはじめとする海外強豪チームの招聘は叶わず、2大会連続で参加は国内チームのみ。ところがそこで繰り広げられた光景は、いくつもの意義と時代性を感じさせるものでした。

 

昨年以上に届いた「サッカーがしたい」という声

「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ」は、初開催の2013年大会から、FCバルセロナのジュニアチームを筆頭にACミラン、リパプール、バイエルン・ミュンヘン、アーセナルなど世界のトップクラスのチームを招くことで注目を集めてきた大会です。第1回大会では、現日本代表の久保建英(たけふさ)選手がバルセロナチームの一員として参加し優勝を成し遂げました。以来、国内チームは「打倒・バルセロナ」を目標に掲げ、大会に臨んできました。

 

世界トップクラスの子どもたちと対戦することで、サッカーレベルの底上げを図りたい――。大会目的を実現するために、U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2021実行委員長の浜田満さんは最後まで海外チームの招聘に動いたと言います。

 

「“元の形に戻したい”という思いでオーガナイズしてきました。本来は2021年の夏の開催を予定していましたが、海外チームの招聘を最後まで模索していたので、年明けまでスケジュールがずれ込んでしまったのです」

 

新型コロナウイルスの感染拡大によって、国内外でサッカーをする環境が制限される動きがあります。ジュニア世代においても、いくつかの公式大会が中止を余儀なくされています。ところが、大会責任者である浜田さんには、はなから「中止」という選択肢がありませんでした。

 

「昨年以上に、今年度は出場したチームの選手やコーチから『ぜひ開催してほしい』という声をたくさんいただきました。ああ、みんなサッカーがやりたいんだなって。コロナに負けたくないんだって。去年開催して感じたことでもありますが、コロナ禍だからこそ、リアルな声や強い思いを感じることができました。実際、大会にエントリーしていただいたチームは過去最大の数に達しています」

 

大会名である“ワールドチャレンジ“こそ今年も実現できなかったものの、選手やコーチたちの「絶対にサッカーを止めない」という強い思いが後押しとなり、こうして無事に大会開催にいたったのです。

 

【関連記事】久保建英選手も輩出!「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020」が
コロナ禍に実現した理由

 

大人顔負け、“個性”のぶつかり合い! 大会は「センアーノ神戸ジュニア」の初優勝で幕を閉じた

センアーノ神戸ジュニアは決勝戦で自慢の攻撃が爆発! FCトリプレッタ渋谷ジュニアの強烈なハイプレスをかわして見事初優勝を飾りました。

 

こうして1月3日から始まった「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2021」。最終学年の選手にとっては、ジュニア世代の最後の大会になります。32にのぼった参加チームの大会にかける思いは強く、初日から白熱した熱戦を繰り広げました。

 

グループステージと準々決勝までは「OFA万博フットボールセンター」、最終日となる1月6日の準決勝以降は「パナソニックスタジアム吹田」で行われました。パナソニックスタジアム吹田はガンバ大阪のホームスタジアムとして知られていますが、サッカーの本場・イングランドやドイツなどのスタジアムと同じく、国内で数少ないサッカー専用スタジアムです。ピッチからスタンドとの距離はわずか7m! Jリーグでプレーするプロのサッカー選手たちも絶賛しています。

 

ガンバ大阪のホームスタジアムでもある。パナソニックスタジアム吹田。

 

そんな世界レベルのスタジアムでプレーできる権利を得たのは、「YF NARATESORO」「センアーノ神戸ジュニア」「ディアブロッサ高田FC U-12 」「FCトリプレッタ渋谷ジュニア」。準決勝に勝ち残ったこの4チームはいずれも街クラブですが、優勝候補のガンバ大阪ジュニア、湘南ベルマーレアカデミー選抜などのJリーグ下部組織チームを倒してきたことになります。その強さもさることながら、特筆すべきはそれぞれに、オリジナリティに溢れたチームスタイルを持っていること。

 

決勝に勝ち上がったセンアーノ神戸ジュニアとFCトリプレッタ渋谷ジュニアの戦いは、まさに「個性」と「個性」のぶつかり合いとなりました。元日本代表の香川真司選手の出身チームであるセンアーノ神戸ジュニアは、香川選手さながらの卓越したテクニックを持った選手が多くそろい、「ボールを大事する」サッカーを展開します。いわゆるポゼッションサッカーが持ち味のセンアーノ神戸ジュニアに対して、FCトリプレッタ渋谷ジュニアは、前線から積極的にディフェンスをして相手にプレッシャーをかけていく、リアクションサッカーで対抗していきました。

 

そんな大人顔負けの駆け引きが随所に展開されたのち、相反するスタイルとの戦いは、センアーノ神戸ジュニアが6ゴールを奪って勝利。“ワーチャレ”初優勝を飾りました。結果はセンアーノ神戸ジュニアの勝利に終わりましたが、ジュニア世代にして、チームとして確固たるスタイルを身につけ、選手たちがそれぞれの個性を存分に発揮していたことに驚きを隠せません。そんな彼らの姿を見て、あらためて日本サッカーのレベルの高さをうかがい知ることができました。

 

後半8分、センアーノ神戸ジュニアの久保祐貴選手(左から2人目)がカウンターから得意のドリブルを開始。左サイドを突破してこの試合自身2点目となるゴールをゲット!

 

大会通じてセンアーノ神戸ジュニアの攻撃を牽引した片山祥汰選手。準決勝で1ゴール、決勝戦で2ゴールを奪うなど、まさにエースに相応しい活躍ぶりでした。

 

ラスト1プレーの場面では、GK谷口剛丸選手がセットプレーのキッカー役に。FCトリプレッタ渋谷ジュニアの選手たちは最後まで勝利への執念を見せました。

 

決勝でもっとも個性を発揮した選手の一人が、センアーノ神戸ジュニアの久保祐貴選手です。チームでもっとも小柄な選手ですが、憧れだというディエゴ・マラドーナのように、小さな体を活かした軽やかなステップとドリブルで相手マークをかわしては2ゴールを決め、大会MVPに選ばれています。2022年春には、かつて香川真司選手がプレーしたセレッソ大阪のJr.ユース入団が決定しています。“第二の香川真司選手”となることを願ってやみません。

 

大会MVPを獲得したセンアーノ神戸ジュニアの片山祥汰選手。大会を通じて攻撃陣をリードし、決勝では2ゴールを奪って初優勝に貢献!

 

ただひとりの女子選手が躍動! 奈良県勢対決はYF NARATESOROに軍配が

長い髪をなびかせながら巧みなステップで敵をかわすYF NARATESOROの大田ありさ選手。「イニエスタのような選手になりたい」と、次なるステージでの活躍を誓っていました。

 

決勝戦に先がけて行われたYF NARATESOROとディアブロッサ高田FC U-12の3位決定戦では、一人異彩を放つプレーヤーがピッチ上で躍動していました。奈良県勢対決となったこの試合を制したYF NARATESOROの司令塔としてプレーした、大田ありさ選手です。チーム唯一の女子プレーヤーで、男子プレーヤー相手にも臆する様子は皆無。むしろ、そのテクニックとパスセンスは、この試合でもっとも輝いていました。そのプレーススタイルは、かつてなでしこジャパンを女子ワールドカップ優勝に導いた、日本女子サッカー界のレジェンド・澤穂希さんを彷彿とさせます。

 

大田ありさ選手をチームの中心に起用している理由について、YF NARATESOROの杉野航監督は、「指導者としてフラットに判断しての結果です。男子だから女子だからで判断しません。一人の選手としてシンプル、そのポジションが彼女に合っているからです」と教えてくれました。

 

ジェンダーによって活躍の場を奪うことは、何の価値ももたらしません。それはスポーツの世界も同様。「チームのなかで、彼女が一番ボランチの適正に優れているから起用している」と当たり前のように話してくれた杉野監督のフラットな姿勢に感銘を受けながら、その期待にしっかり応えて堂々とプレーする大田ありさ選手の姿が、実に頼もしく感じました。世の中は多様化が進んでいます。時代を象徴する、まさに社会の縮図のようなチームといえるでしょう。また、男女混合でのプレーを見るチャンスがあるのもU-12の醍醐味といえます。

 

試合後、大田ありさ選手は「全少(全日本U-12サッカー選手権)で目標に掲げていたベスト4入りを、この大会で成し遂げることができてよかった」と、笑顔を見せていました。ちなみに、卒業後は、澤穂希さんが所属していたINAC神戸のJr.ユースに入団予定です。

 

大田ありさ選手。

 

敗れたディアブロッサ高田FC U-12の乾良祐監督は「自由に攻撃をするために、技術と発想力を持ってボールを大事にしたサッカーをしよう」と、つねに選手たちを指導しているそう。エースの永添功樹選手をはじめ、自由な発想力とダイナミックな攻撃で、最後までYF NARATESOROを苦しめました。エースの永添功樹選手がセレッソ大阪Jr.ユースに進む予定です。

 

選手の個性はイコール指導力。ベスト4に進んだチームが個性に溢れていたのは、言い換えれば、指導者の努力の賜物でもあります。ワーチャレを機に、これからも未来の日本代表がどんどん生まれることでしょう。

 

ディアブロッサ高田FC U-12の反撃に、ゴールキーパーが飛び出して必死に食い止める。3位決定戦は最後まで勝利がどちらに転ぶわからない好ゲームとなりました。

 

優勝はセンアーノ神戸ジュニア(兵庫)、準優勝はFCトリプレッタ渋谷ジュニア(東京)、3位はYF NARATESORO(奈良)、4位はディアブロッサ高田FC U-12 YF NARATESORO(奈良)。いずれも個性あふれるスタイルを持った好チームでした。

 

普段戦えないチームと対戦することで成長していく

「フィジカル vs テクニック」という構図となった決勝戦は、両チームの選手たちにとって大きな経験となったことでしょう。

 

センアーノ神戸ジュニアの初優勝で幕を閉じたU-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2021。大会実行委員長の浜田満さんはコロナ禍での大会を無事に終えることができて、まずは安堵の表情を浮かべながら、「今大会を通して選手たちの成長を実感しました」と言います。

 

「普段戦うことのできないチームと“本気”の試合ができたのは、選手たちにとってよかったのではないでしょうか。大会のレベルは正直、海外チームが参加しているときより低いかもしれませんが、それによって大会の価値が決して失われるわけではありません」

 

浜田さんの言葉どおり、実際、普段戦うことのできないチームと試合をして“新たな刺激があった”とコーチや選手たちは口をそろえます。

 

「ベスト4には関西のチームが多く勝ち進みました。彼らはとてもテクニックがあるチームです。普段、我々のようにフィジカルを前面に出して戦うチームと対戦したことはあまりないでしょう。準優勝に終わりましたが、選手たちにとっても大きな経験になりました」(FCトリプレッタ渋谷ジュニア代表・米原隆幸さん)

 

また、「とてもいい経験をさせてもらいました」と決勝戦を振り返ったのは、優勝したセンアーノ神戸ジュニアU-12の大木宏之監督です。大木監督はFCトリプレッタ渋谷ジュニアの準決勝の試合を見て、チームの戦術を変更したそうです。「無理にボールを回さないで、人と人との間でボールをもらって敵のプレッシャーをかわせたのが勝利につながりました」と勝因を語っています。

 

大会MVPを獲得したセンアーノ神戸ジュニアの片山祥汰選手は「大会を通して、いろんな個性のあるチームと戦えてチームとしても成長できましたし、個人的にも成長できました」と話し、YF NARATESOROの大田ありさ選手は「得点も取れるボランチになりたいと思っていて、コーチからもずっと得点のことは言われていました。ようやく今大会でゴールを決めることができて、選手として成長できたのがよかったです」と笑顔で語ってくれました。

 

準優勝のFCトリプレッタ渋谷ジュニア。テクニックを重視する関西勢に対し、フィジカルを前面に押し出すサッカーで対抗しました。

 

みんなが楽しみにしている限り、ワーチャレは続く

メインスポンサーの大和ハウスグループのもと、2013年からスタートした「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ」もすでに9回目。プロとして活躍する選手たちも輩出する大会に育っています。

 

U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジは、普段戦うことのできないチームと“本気”の試合ができる舞台です。サッカー少年・少女にとってとても貴重な体験ができます。今大会はコロナ禍の影響によって2年連続で国内チームのみの大会となりました。その後の変異株による“第6波”襲来の状況を考えると、もう少し時期が遅れていたら開催できなかったかもしれません。大会実行委員長の浜田満さんは、「これからもワールドチャレンジは続けます」と言い切ります。

 

「子どもたちが成長できる場所をなくしたくない。コロナで大変な時期が続いていますが、みんな楽しみにしています。だから、これからも絶対にサッカーを止めません。次こそは海外のチームを呼んで、華やかな大会にしたいと思います!」

 

次回の2022年大会では、再び世界の子どもたちと“本気”の試合ができることを願うばかりです。

 

「ワールドチャレンジは今度も続きます。今年の夏は海外のチームを呼んで華やかな大会にしていきたい」と抱負を語る大会実行委員長の浜田満さん。

 

”推し活”に使えるのは?ポッドキャストや音声SNS…「音声コンテンツ」の基礎知識と始め方

コンテンツの新しい形として、“音声コンテンツ”が存在感を増しています。2021年に話題をさらった「Clubhouse」をはじめとする音声SNSのほか、AppleやSpotifyが提供するポッドキャスト、オーディオブックなどさまざまなサービスが登場。そしておなじみのラジオも、インターネット配信によって魅力が見直されつつあります。このコンテンツを耳で消費する傾向について、ITライターでスマホ安全アドバイザーとして活躍する鈴木朋子さんに解説していただきます。

 

「目は忙しいが耳はまだ空いている」

昨年、2021年に注目されたネットサービスといえば、音声SNS「Clubhouse」がそのひとつに挙がるでしょう。「音声だけで交流する」という方法が新鮮に受け止められ、招待を求める人が殺到、一時期は招待枠がフリマアプリで売られるほどでした。

 

なぜClubhouseがここまで注目されたのでしょうか? 既存のSNSに新鮮味が薄れたことや、招待制(当時)による相乗効果などもありますが、「音声」に絞ったことが大きかったのだと思います。

 

以前から、ネットサービスを手掛ける人たちにより「目は忙しいが耳はまだ空いている」と言われていました。映像や画像、テキストなど、「見る」コンテンツはあふれています。一方、「聞く」コンテンツは常時聞いているほどではなく、まだ余力があると考えられていたのです。

 

音声コンテンツの魅力は、スマホがあればいつでも楽しめること。今はワイヤレスイヤホンやBluetoothスピーカーなど、スマホで音声を聞く環境が整っている人も多いでしょう。電車で移動しているときや、何か手作業をしているときでも、「ながら聞き」ができることも人気の理由です。

 

2021年初に巻き起こったClubhouseの爆発的な流行により、従来からあった音声コンテンツの魅力に、多くの人が気づきました。そして、新たなサービスも立ち上がり、今、音声コンテンツ業界全体が盛り上がっているのです。

 

音声コンテンツにはさまざまな種類がある

音声コンテンツといっても、ClubhouseのようなSNSから、定番のラジオまでさまざまな種類があります。現在はどのような音声コンテンツがあるのか、紹介していきましょう。

 

・音声SNS

音声で交流するサービス。誰でも配信者になることができる気軽さが魅力です。Clubhouseは音声専用ですが、Twitterは機能のひとつとして、音声チャット機能「スペース」をリリースしています。スペースはTwitterのアカウントがあれば聞くことができ、スペースが開かれるとアプリの上部に表示されます。既存のSNSが音声機能を付けると、配信者はすでに繋がっているファンをイベントに集めやすいメリットがあります。そこでFacebookも音声機能「Live Audio Rooms」をアメリカでスタートしています。日本での開始が待たれます。

Twitterの音声チャット機能「スペース」。

 

・インターネットラジオ

インターネットラジオ「radiko」や「NHKラジオ らじるらじる 」など、ウェブサイトやアプリを通じてラジオ局が配信している番組を聞きます。聞き逃してしまった番組を後から再生できるほか、現在いる場所では聞けない放送局の番組も聞くことができます。

インターネットラジオ「radiko」。

 

・ポッドキャスト(Podcast)

ポッドキャストは、音声で楽しめる番組。ラジオのように、配信者が作った番組を視聴します。ラジオとの違いは、配信されているコンテンツを選んで、好きな時間に再生するところ。ラジオ番組が過去の番組をポッドキャストで配信しているケースもあります。

 

ポッドキャストのサービス自体がオリジナル番組を配信していることもありますが、基本的にはポッドキャストアプリで世界中に配信されている番組を聞くのが一般的。「Apple Podcast」「Google ポッドキャスト」「Spotify」「Amazon Music」などがあるので、使いやすさで選ぶといいでしょう。

iPhoneユーザーならアプリがプリインストールされている「Apple Podcast」が便利。

 

・音声配信サービス

音声コンテンツを配信しているサービスです。ポッドキャストと似ていますが、独自のコンテンツを配信している点が異なります。認証を受けた人だけが配信できる「Voicy」や「NowVoice」「ZATSUDAN」などのサービスと、誰でも配信できる「Radiotalk」や「Spoon」などのサービスがあります。

 

前者は芸能人やスポーツ選手などの有名人が多く、ビジネスや自己啓発など学びに繋がるコンテンツが多く配信されています。主に有料会員に登録して視聴します。後者は無料でも楽しめる気軽な配信が多く、生放送での配信も行われています。

音声プラットフォーム「Voicy」。

 

・オーディオブック

プロのナレーターや声優が本を朗読して配信するサービスです。「audiobook.jp」や「Amazonオーディオブック – オーディブル」などがあります。月額で支払うか、1冊ごとに支払うかは、サービスによって異なります。

オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」。

 

生活スタイルや聞きたいジャンルで選択

音声コンテンツには有料と無料があり、誰でも配信できるサービスと有名人が配信するサービスなどの違いがあることがおわかりいただけたかと思います。では、「音声コンテンツを楽しんでみたい」と思ったとき、何を基準に選べばいいでしょうか?

 

・推しの有名人がいるなら?

まず、好きな有名人がいる人は、その人のSNSをフォローしておくことがおすすめです。Twitterのスペースが突然開始されるかもしれませんし、Clubhouse開催の通知も受け取れます。SNSの音声サービスは投げ銭やサブスクなどの課金機能を今後拡充していくので、“推し活”もできますね。

 

また、音声コンテンツを配信している有名人も多くいます。各サービスで検索してみましょう。人によっては、無料コンテンツ、有料コンテンツ、月額制など、複数の方式で配信していることもあります。

 

・語学学習や無料聴取には?

「英語を勉強したい」「無料で楽しみたい」という場合は、ポッドキャストがおすすめです。世界中の番組を無料で聴くことができます。アプリの選択は自分が普段使っているなど使い勝手が良いと感じるアプリ、またはオリジナルコンテンツが配信されているアプリで選ぶといいですね。音声コンテンツサービスでも、一部の新聞社はニュースを無料で配信しています。配信時間に1日分のニュースを耳でチェックすると効率が良さそうです。

 

・あらためてラジオを聴きたいなら?

ラジオを生活に取り入れたいなら、「radiko」がおすすめ。音声コンテンツの老舗とも言えるラジオは、楽しい帯番組がたくさんあります。毎朝のルーティンにすれば、目を使うテレビよりも朝の準備がはかどるでしょう。

 

・本を読みたいけど時間がないなら?

本を読む時間が取れない人は、オーディオブックを。読んだことがない本を通勤時間に聞くこともできます。再生スピードを調整できる場合もあるので、すばやく勉強したい人にもおすすめです。

 

・自分でも配信したいと思ったら?

そして、自分も音声コンテンツを配信したいと思ったら、気軽にチャレンジできる無料配信サービスがいいですね。投げ銭方式でお小遣い稼ぎができるかもしれません。

 

今後、音声コンテンツサービスはますますコンテンツが増え、盛り上がっていきそうです。「耳」で楽しむ生活、一度試してみませんか?

 

【プロフィール】

ITジャーナリスト・スマホ安全アドバイザー/鈴木朋子

SNSなどスマートフォンを主軸にした身近なITに関する記事を執筆している。初心者がつまずきやすいポイントをやさしく解説することに定評があり、入門書の著作は20冊を越える。安全なIT活用をサポートする「スマホ安全アドバイザー」としても活動中。著作は『親が知らない子どものスマホ』(日経BP)、『親子で学ぶ スマホとネットを安心に使う本』(技術評論社)など多数。

 

腰痛・肩こり・むくみに! 東急ハンズで見つけた「体にやさしい環境」が低予算で整うグッズ

長時間デスクワークが続くと、腰痛や肩こり、足のむくみなどのトラブルが起きやすくなり、やがて慢性化。自宅で仕事をする機会が増え、移動に体を使わないことで体力自体が落ちていると感じる人も多くなっています。とはいえ、仕事専用のデスクやワークチェアを買って環境を整えるには、それなりの投資が必要……。そこで今回は、体にやさしい環境を、低予算で整える方法を紹介します。

【関連記事】PC環境からストレス発散の方法まで「在宅ワーク」に集中できる環境の整え方

 

デスクワークでつらいのは座り続けること

デスクワークも長時間の作業になると、正しい姿勢を保てず、腰に負担がかかったり、足がむくみやすくなったりしがちです。

 

竹谷内カイロプラクティックセンターの竹谷内康修院長に解説いただいた「整形外科医が教える腰痛にならない部屋作り」でも、「肩こりや腰痛は環境と姿勢で変えられる」と教えていただきました。また、立っているときよりも座っているときの方が体に負担がかかりやすくなる、ということも。

 

そこで選択肢として挙げられるのは、

立ってデスクワークができるスタンディングデスク
正しい姿勢をとりやすいワークチェア

などでしょう。でも予算がない!部屋を大々的に片付ける暇がない! という人のために、まずは「椅子に置くだけで楽になる」アイテムを東急ハンズ新宿店へ探しに行きました。

 

■ 腰痛がつらい人には、椅子にプラスする“進化形座布団”

これは、椅子に置いて座るだけで正しい姿勢に導いてくれるサポートアイテム。椅子やソファなど環境を丸ごと変えるのは大変ですが、今持っている家具に置くだけでいいとあって、人気が高まっているそう。

 

「このタイプの商品だけでも1コーナーできるほど、ラインナップは豊富です。ある程度の重さがあり、体がすっぽり包まれるようなものや、部屋を移動するときに持ち運びできるもの、車やコワーキングスペースなどにも持っていけるような軽いものなど、さまざまです」(東急ハンズ新宿店3階『カラダしなやか用品店』店主・久慈文子さん、以下同)

 

1.座るだけで正しい姿勢に導いてくれる

バックジョイ「メディコアリリーフ ミッドナイト」
7200円+税

座るだけで良い姿勢へと導くクッション。背骨と骨盤が正しい位置になる姿勢を保てるので、長時間座るときにもおすすめです。お尻周りだけをサポートするサイズなので、体の位置が固定されすぎず、窮屈さがありません。「価格的にも手頃で、持ち運びも簡単なので、お求めやすいアイテムです。腰や背中の負担の軽減だけでなく、姿勢が悪いことに悩んでいたり、美しいボディラインにしたいと思っている方にもぴったりです」

 

2.ソファや床にも置きやすい座椅子タイプ

MTG「スタイルスタンダード ファブリックライトベージュ」
8910円+税

ナチュラルカラーでインテリアにも馴染みやすいと人気なのがこちら。腰回りまでをすっぽりと包み込み、体を預けながら美しい姿勢を保てます。「カイロプラクティックのメソッドを応用して作られており、骨盤が曲がったりブレたりせずに座る姿勢を保てます。このまま座椅子として使っている方や、ソファに置いて使っている方もいらっしゃいます。背骨を立てるように座れるので、猫背が気になっている方、スマホ首になってしまう方は、座るだけでまっすぐな背骨を意識できますよ」

 

3.持ち運びできるミニマムタイプ

ECGEL「ミニプニ PUN10」
4500円+税 

長時間座り続けることで体に負担がかかる、ということに着目して開発された、弾力のあるクッション。小さいながらも尾てい骨や坐骨の痛みに向き合い、体の疲れや痛みを軽減するよう考えられたアイテムです。「低反発でも高反発でもない独自の弾力性をもつクッションで、医療や介護の現場でも、車椅子のシートとしても活躍しています。グッドデザイン賞も受賞していて、デザイン性も優れていますよね。運転のときやオフィスに行くときにも持って行けて便利です」

 

4.お試し買いにもぴったりなロープライス

サンファミリー「持ち運べる低反発ゲルクッション 迷彩グレー」
1980円+税

ゲルと低反発ウレタンで二層になっているクッション。体重を一点に集中させず分散させるので、長時間座っていてもお尻が痛くなりにくい上、お手頃価格なのもうれしいところ。「用途はミニプニと同じですが、気軽にお求めいただける値段なので、試しに買ってみようという方も多いかと思います。また、在宅ワークだけでなく、出張やワークスペースを移動しなくてはならない方にもおすすめです。飛行機や新幹線などの中でも使いやすいですよ」

 

■ 冷えやむくみがつらい人にはウェアラブルグッズ

人目を気にしなくていいおうち時間に使うなら、体に装着するアイテムもおすすめ。続いて、足の血流が滞ったことによるむくみや冷え、体の痛みなどがある場合に選びたい「体に装着するアイテム」。

 

5.履くだけで足の血流改善に!

ドゥッシュドゥッスゥ「ショート丈磁気レッグウォーマー G1800」
5800円+税

バレエショップが開発したレッグウォーマーは、デスクワークでうっ血したりむくんだりしがちな足の血行を促進してくれます。履いたままパソコンに向かったり、散歩をしたりすることもでき、足のコリにもおすすめです。「机に向かいながら足元だけはなんだか寒い……ということってありますよね。私も使っているのですが、毎日の通勤に手放せなくなりました。ショートタイプの他にロングタイプもあります。腹巻きバージョンもあるので、腰痛やお腹が冷えやすい方はそちらも使ってみてくださいね」

写真右側の3点に磁石が入っていて、ふくらはぎに作用します。洗って何度も使えるのも経済的。

 

6.“スマホ首”から解放されたい!

メディエイド「スタイルケア ネックキーパー フリー」
2380円+税

スマートフォンやノートPCに長時間向き合っていると、首を突き出したような姿勢になりがち。「スマホ首」「ストレートネック」を引き起こしてしまいます。ネックキーパーをつけて首を正しい位置に置くことで、首から背中までの姿勢を正しく保ちます。「首や肩のコリがひどい方は、背骨や骨盤よりも首の位置を正しくすることが体を楽にするかもしれません。ネックキーパーは、つけることで高さ調整可能なキーパーにやさしく支えられ、首を前に出せないようになる、というもの。メッシュで軽く、つけながら仕事していても気になりません」

 

7.美しい姿勢がキレイを作る

メディエイド「スタイルケア 背中ストレッチ」
3180円+税

こちらはネックキーパーの背中版。胸を広げて背筋をまっすぐに保つことができるので、肩甲骨のあたりや肩を中心に楽な姿勢をサポートしてくれます。猫背になりやすい人にもおすすめしたいアイテムです。「こちらも薄いメッシュ素材なので、上から洋服を着ても響きません。つけているだけで姿勢が整うので、きれいな立ち姿になりますよ。トラブルを解決するだけでなく、姿勢の美しさを求めている方にも試していただきたいです」

 

■ 凝り固まった体には最終手段

すでにコリや疲れが体に溜まってしまって困っている方には、ハンディタイプのボディケアグッズがおすすめ。どちらもコンパクトで使いやすいので、デスクの横に備えておけます。

 

8.アタッチメントの付け替えでいろいろな部位に活躍

MYTREX「リバイブミニ」
1万2000円+税

ハンディタイプのボディケアガンは、女性の手にも握りやすいコンパクトな仕様。先端のアタッチメントをつけ替えることができるので、どんな場所にも使うことができます。スポーツ選手が筋肉をケアするときにもよく使われるものなのだそう。「ハンディなのにかなりのパワーがあり、深いストロークでしっかり体の芯までケアしてくれます。軽量なのでずっと持ちながら使用していても手が疲れないのもいいところです。肩や首だけでなく、5種類のアタッチメントで頬や足まで使えます」

さまざまな形状をした5種類のアタッチメントが付属します。

 

9.温熱と電気刺激で首をケア

NIPLUX「ネックリラックス」
8800円+税

首に装着すると、パッドから温熱と電気刺激が伝わるコードレスEMS温熱運動器。軽いので、つけたまま作業したり散歩に行ったりできます。EMS電気刺激や温度も好みに合わせて調節が可能です。「デスクワークで溜まった違和感を解消したいが時間がない、という忙しい方におすすめ。作業をしながらでも首につけるとじんわりと温まり、EMS電気刺激で首まわりをケアしてくれます。EMS電気刺激というとピリピリして痛いイメージを持っている方もいらっしゃいますが、強さを調整できるので安心です」

 

せっかく我が家にいるのだから、オフィスより快適に過ごせるよう、この機会に見直してみましょう。快適かどうか以前に、体が痛むようなら赤信号。今回紹介したような手軽なアイテムで、改善してみてください。

 

【プロフィール】

東急ハンズ新宿店3階「カラダしなやか用品店」店主 / 久慈文子

健康関連グッズをそろえるコーナー「カラダしなやか用品店」の“店主”として、健康に関するアイテムに詳しい。東急ハンズ新宿店には複数の店主が在籍し、それぞれの得意分野を活かして店づくりをしている。ほかに、ダイエット、旅グッズ、掃除グッズ、などに詳しい店主も。

 

【店舗情報】

東急ハンズ新宿店

所在地=東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 タイムズスクエアビル2~8F
電話番号=03-5361-3111
営業時間=10:00~21:00
定休日=不定休
https://shinjuku.tokyu-hands.co.jp/

東急ハンズ新宿店3階には、今回紹介したアイテムのほかにも、ライフスタイルや健康のことを考えたアイテムがたくさん。一部はネットショップでも販売しています。
https://hands.net/

100℃までOK! 水や調味料を“段差”で計れる「段々計量カップ(200ml)」レビュー

料理に欠かせない調理アイテムの1つである“計量カップ”。役割は至ってシンプルですが、形や容量など商品によって様々な特徴がありますよね。目盛りが見やすくて使い勝手の良い計量カップを探していたところ、ニトリの「段々計量カップ(200ml)」(508円/税込)を発見。目盛りごとに“段々”になっている少し変わった形の計量カップです。容量200mlと500mlの2種類があり、今回は200mlカップを購入しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“保存容器あるある”をすっきり解決! 収納に便利な「たためる保存容器(シェイプ 800ml グレー)」レビュー

 

●どんな角度からでも目盛りが見やすい「段々計量カップ(200ml)」(ニトリ)

本体サイズは約12.5(幅)×8.5(奥行)×8.7cm(高さ)で、上から見ると円形状をしている同商品。100℃までOKな耐熱カップなので、熱湯を注いでも問題ありません。また、食器洗浄機が使用できるのも魅力です。

 

肝心の目盛りはml(cc)単位のほか、1/4cup~1cupまでの表記も記載。注ぎ口から見て両サイドに目盛りがついているため、どちら側からでも分量のチェックが可能ですよ。

 

試しに調味料を入れてみたところ、「パっと見ただけで目盛りがわかる」というメリットを実感。真横からはもちろん、上からでも視認性はバッチリでした。目盛線がわかりづらくても、カップ自体に物理的な凹凸があることによってどの位置からでもはっきり見ることができます。

 

さらに、取っ手が大きくて持ちやすいのもポイント。“段々”になっているため底の面積が小さいですが、大きめに作られた持ち手のおかげで安定感はバツグンです。ちょっと手がぶつかるくらいでは倒れてしまう心配もありませんよ。

 

実際に購入した人からは「どの角度から見ても水や調味料の量がわかりやすい!」「毎回かがんで横から目盛りを見る必要がなくて便利」「安物は熱湯を入れると割れてしまうことがあるので、熱に強いのが重宝してます」といった声が。「使い勝手の良い調理グッズを揃えたい」という人は、調理時のちょっとした手間を省いてくれる「段々計量カップ」を試してみては?

 

【関連記事】
500mlペットボトル6本がスッキリ入る! 保冷機能バッチリな「クーラーバッグ フルーツ IBT(S)」レビュー

【プロが断言する2022年ネクストヒット】PCゲームが携帯ゲームになる「Steam Deck」がアツい!

2020年に生まれた新しい生活様式や価値観が定着し、21年は制限のある暮らしのなかで心地良く過ごす方法を追求する年だった。続く22年はどんな一年になるのか。ここでは家電・デジタルのトレンドを、各ジャンルのプロが断言!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【Steam Deck】 パワフルすぎる携帯型ゲーミングデバイス

バリエーション豊かなPCゲームの世界が手の中に

日本でゲームといえばまだ家庭用の専用ハードを思い浮かべるが、最近はPC向けのゲームに勢いがある。

 

「大手製だけでなく、小規模なチームが作るユニークなゲームが魅力。幅の広さと進化の早さではPCゲームが優位です」(西田さん)

 

PC用ゲームがそのまま動くポータブル機が数年前から登場しているなかで、決定版になりそうなのが“Steam Deck”だ。

 

「PCとしては低価格でありながら、ポータブル機としては圧倒的な高性能。日本でPCゲームがよりメジャーになるきっかけになるかもしれません」(西田さん)

 

【ヒットアナリティックス】 日本でPCゲームを根付かせる第一歩に

海外で続くPCゲーム市場の成長が、携帯ゲーム機の世界に。「携帯」というには大柄だが、日本でPCゲームを根付かせるには、価格・サイズ両面で注目の存在。まずはヘビーなゲーマーから浸透していくことに。

 

【紹介したのはコチラ!】

PCより手軽&安価でゲームがサクサク楽しめる

携帯ゲーム機

2022年発売予定

Valve

Steam Deck

国内価格未定 ●海外では399ドル〜

PC用オンラインゲームストア「Steam」と連動する携帯型ゲーム機。Steamで買ったPC用のゲームがそのまま楽しめる。従来の携帯ゲーム機より圧倒的に高性能だが、価格的にはPCほど高くないのが特徴だ。

 

【そのほかのヒット候補01】

携帯ゲーム機

2021年12月発売

ハイビーム

AYA NEO 2021

実売価格13万5700円(1TB)

PCそのものを小型化し、ゲーム機として使えるようにしたもの。Steam Deckよりも高価ではあるが、購入してすぐに楽しめる。Windows OSを搭載しているので、普通のPCとして使えるのもポイント。

 

【そのほかのヒット候補02】

携帯ゲーム機

2021年9月発売

 

テックワン

ONEXPLAYER 1S(Super Edition)

実売価格17万3800円

2021年7月に発売した「ONEXPLAYER」の新モデル。発熱を抑えつつ、両手に持ってゲームができるサイズを実現した。また、本体背面には最大65度のキックスタンドを備えており、テーブルの上でゲームや映画を快適に楽しむことができる。

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

得意ジャンルはパソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。

気鋭ブランドCIEの技術&ノウハウを凝縮したニューモデル「ENOUGH DAYPACK」をお試しです!

高い機能性とシンプルなデザインを兼ね備えたバッグを次々とリリースし、熱い注目を集めるラゲッジブランド、CIE(シー)の人気シリーズ「ENOUGH」。大きく開口するポケットを搭載したり、危険な暑さを感知すると色が変化するオリジナルサーモ素材を使用したりと、機能性を追求したバッグが揃います。今回は、今シーズンの最新モデル「ENOUGH DAYPACK」を試しました!

 

【CIE「ENOUGH DAYPACK」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

シンプルな見た目とは裏腹に充実したポケットたち!

シンプルなメインコンパートメントにたくさんの物をすっぽりと収納できる本作。注目すべきはやはり、機能性溢れるポケット類。フロントポケット内は細分化したスペースを配しており、バッグを開いた状態では収納アイテムを一目瞭然に確認でき様々なシーンで使用可能です。 そしてペットボトルやスマホの収納に便利なサイドポケットも設けたりと、収納機能が満載です。

↑ボディには縦・緯ともに600dポリエステルオックスに撥水加工、裏面にはPVC加工を施して、優れた防水性を発揮

 

↑ショルダーベルトのラベル(ロゴが入った部分)にはオリジナルサーモ素材を使用。摂氏39℃(公差±0.3℃)でホワイトカラーに変化する特殊な示温インクで、熱中症対策にもなります

 

↑フロントのポケットデザインはササマチ仕様で大きく開口。手帳や小物などがたくさん収納できますね

 

↑左サイドにはニット仕様のドリンクポケット付き

 

↑右サイドにはモバイルZIPポケットを配していて、背負ったままでも出し入れが可能です

 

↑ファスナーはYKK撥水ファスナー「WATER-R」を採用して、雨など水の侵入をシャットアウト

 

 

素材&ポケット使いともに、まさに痒い所に手が届く便利な機能性がたまりませんね! しかしそうとは思わせない、シンプルで洗練されたルックスへと仕上げられています。デイリー使用に最適なデイパックで、男性でも女性でも使いやすいサイズ感ですよ。

CIE
ENOUGH DAYPACK
2万6950円(税込)
■サイズ:W300×H450×D150mm

 

世界の投資家が興奮する「アフリカ外食産業」のSaaSプラットフォーム

【掲載日】2022年2月8日

各分野でテクノロジーによる変革が猛スピードで進行しているアフリカですが、外食産業では、まだ非常に多くの中小飲食店がペンと紙を使ったオフラインの作業に頼っています。しかし、効率化やデジタル化への需要は増しており、変革の機運が高まっています。その一例としてナイジェリアのOrda社を見てみましょう。

アフリカの外食産業のデジタル化を加速させるOrda(画像提供/Orda)

 

2020年に創業したOrda社は、レストランを主な対象に、注文管理や決済、商品在庫管理、物流までを網羅した外食産業の管理プラットフォームをクラウドで提供しています。同社はSaaS(Software as a Service)型のビジネスモデルを取り入れており、ユーザーはこのソフトウェアから自分が必要とする部分だけを契約することが可能。

 

また、このプラットフォームは、店舗での注文はもちろんのこと、さまざまなフードデリバリー・サービスやウェブサイトに加え、WhatsAppなどのソーシャルメディアからの注文にも対応しています。

 

このようなプラットフォームを生み出したOrda社は、先日110万ドル(約1億2700万円※)の資金を世界各国の投資家から獲得しました。グローバル展開しているLofty Inc Capitalをはじめ、10を超えるエンジェル投資家がOrda社に出資を決めており、ビジネスの将来性が高く評価されています。

※1ドル=約115円換算(2021年2月7日時点)

 

Orda社のCEOを務めるGuy Futi氏は、レストラン向けSaaS型管理システムで既にグローバル展開をしている米国のToast社を目指していると述べており、アフリカ全土をはじめとした広範囲なビジネスの拡大を計画しています。

 

近年、アフリカでは日本食への認知度が増加傾向にあり、現地に進出する日本食レストランも増えています。Orda社のようなサービスを活用しながら現地でビジネスを展開する可能性もあるでしょう。アフリカの外食産業にOrda社がどのような影響を与えるのか注目です。