じわじわキテる?2022年はメッセンジャーバッグが気になる!

コロナ禍以降、自転車に乗る人が増えたことが影響しているのか、最近じわりじわりと自転車好きや古着界隈でメッセンジャーバッグが盛り上がっている気がします。たしかに久しぶりに見ると良いね! ということで、今回は春に向けて欲しいメッセンジャーバッグを3品ご紹介。

タウンユースのことも忘れてません

FREDRIK PACKERS / FAT DWARF PACK MESSENGER ¥12,980

メッセンジャーバッグとしての機能性だけでなく、街中で使っても違和感のない「ちょうどいい」デザインがグッドな〈フレドリック パッカーズ〉のDWARF PACK。アダム・エ・ロペよりリリースされた別注モデルは、大きなシルエットとオールドなカラーリングが魅力。ブルーの他、モスグリーン×パープル、ブラック単色の3色展開。

詳しく見てみる

これはトリプルネームの意味あります

ULTRA HEAVY×TEMBEA×FREDRIK PACKERS / メッセンジャーバッグ ¥27,830

〈テンベア〉のメッセンジャーバッグをベースに、〈ウルトラヘビー〉が〈フレドリック パッカーズ〉にオーダーしたという豪華トリプルネームによる一品。コーデュラ素材のボディに、底はキャンバス地、フラップ部分には〈ウルトラヘビー〉の刺繍入り(!) と、いい感じに三者の良さが引き出されたバッグです。単体で使えるサコッシュ付きというのも◎

詳しくみてみる

メッセンジャーはド派手でもいい

PACKING/ SMU MESSENGER BAG ¥7,480 → SALE ¥4,488

鮮やかなレッドカラーに蛍光イエローのリフレクターが目を引く〈パッキング〉のメッセンジャーバッグ。ジャーナルスタンダード別注は、イギリスの郵便局であるロイヤルメールのデザインをサンプリング。大容量サイズで、このプライスというのもうれしい! (※同型のブラックは完売)

詳しく見てみる

「氷結無糖 レモン」にALC.9%が新登場! 甘くないから合うペアリングメシのおすすめはコレだ!

2001年のデビューから20年以上ものロングセラーとなっているキリンの缶チューハイ「氷結」。その新シリーズとして2020年の秋に登場したのが、甘くないおいしさを打ち出した「氷結無糖 レモン」です。

 

既存のアルコール度数4%、7%に加え、先日2月1日には9%が仲間入りしたこのヒット商品。それぞれ味の特徴はどうなのか、オススメのフ―ドペアリングは何か、といったところを飲み比べてレポートします。

↑「氷結無糖 レモン」(すべてオープン価格)。左のALC.9%が2月1日発売の最新商品です

 

ALC.4%、7%、9%それぞれのおいしさがある

まずはアルコール度数の低い順に飲み比べて、味の違いをチェックします。ということで4%から。一般的に日本の定番ビールが約5%なので、「氷結無糖 レモン ALC.4%」はそれより若干低いポジションにあります。

↑「氷結無糖 レモン ALC.4%」。どれもグラスに注ぐと泡がシュワッと舞い上がり、これは強炭酸の証です

 

味は、とにかくレモンのブライトな酸味がみずみずしくて超爽快。ボディが軽やかかつ甘さもないので、ゴクゴクいけるフレンドリーな飲み心地です。このスムースさは、高アルコールが苦手な人にもオススメです。

 

次は昨夏リニューアルしたALC.7%。スッキリとしたおいしさはそのままに、レモン本来の味わいがクオリティアップしています。

↑「氷結無糖 レモン ALC.7%」。しっかりとした飲みごたえと、冴えわたるレモンの果実味が特徴です

 

おっ、こちらは味を下支えするボディが豊かで、とはいえアルコール臭さは皆無ですね。レモンの酸味はさすがのみずみずしさで、コク深さとともにキリッとしたニュアンスをより強く感じます。

 

そしてニューフェイスのALC.9%。ポイントは、クリアな飲み心地でありながら、レモンの華やかな香りと酸味をしっかりと感じられること。9%ならではの力強さもチェックします。

↑「氷結無糖 レモン ALC.9%」。みずみずしく澄みきったレモン感、のどごしのよい強炭酸で、満足感のある味わいが特徴です

 

豊かなボディがありつつ、レモンの爽快な酸味で余韻はすっきり。ベースのウォッカ以外は基本的にレモンと強炭酸というシンプルな組み合わせながら、アルコール度数9%という強さのトゲを感じさせません。しっかりした飲みごたえと、クリアな飲みやすさの調和が見事です。

 

甘さがないぶん料理本来の味を引き立てる。だから合う!

「氷結無糖 レモン」を選ぶ際にALC .4%、7%、9%のどれにするかは、各自の求めるアルコールの強さや気分で決めればよいと思います。では、料理に合わせるならどれがいいのでしょうか。

 

甘くない=食事の味を邪魔しないというのはおおむね正解で、「氷結無糖 レモン」は基本的にどんな料理にも合います。それを前提のうえで、あえて「これがオススメ」という料理を、いくつか試したなかからピックアップしました。こちらもアルコールの低い4%から順に、合う理由とともに紹介していきます。

 

氷結無糖 レモン ALC.4%×パッタイ

“タイ風焼きそば”ともいわれるパッタイは、成城石井の人気定番麺料理となっているほどメジャーな一皿。多くのタイ料理は甘み、辛み、酸味に特徴があり、ナンプラーという魚醤(ぎょしょう)のくさみがおいしさでもありますが、そんなインパクト大の料理でも、「氷結無糖 レモン」なら抜群に合います。

↑パッタイはナンプラーのほか「ガピ」という海老ペーストの風味も強烈。とはいえ、タイ料理のなかでは辛さは控えめです

 

油っこさはほどほどながら、味付けにインパクトがあるパッタイには、「氷結無糖 レモン」のなかでもレモン感がみずみずしく爽快な4%がいいと思います。ライトなすっきり感は、ナンプラーやガピのクセとも調和。もしパクチーがのっていても、おいしくマッチするはずです。

 

なお、スープの有無にかかわらず、麺料理やご飯ものと一緒に味わうなら、同じくライトボディな4%がいいでしょう。

 

氷結無糖 レモン ALC.7%×春巻

揚げ点心の代表格といえば春巻。一説には、昔の中国で立春の時季に新芽を出した野菜を具材として巻いたことから春巻と名付けたそう。

↑春巻は英語圏で「スプリングロール」と直訳しますし、いまの季節にもぴったり

 

季節だけではなく、もちろん味としても「氷結無糖 レモン」にドンピシャ。カラッとパリッと揚がったほどよくオイリーな皮には、7%のキレと爽快感がよく合います。また、トロッと凝縮感のある濃厚な具材の味わいにも、シャープですっきりした「氷結無糖 レモン ALC.7%」がマッチ。

 

唐揚げ、カツレツ、フライドポテト、シーフードフライなど、世には様々な揚げ物がありますが、味が濃厚なタイプのフライには飲みごたえと爽快感が調和した7%が特に合うと思います。

 

氷結無糖 レモン ALC.9%×ガーリックシュリンプ

新作の9%にはガーリックシュリンプ。ニンニク、バター、オリーブオイルなどを使って香ばしく焼いたパンチのある味に、レモンの酸味を効かせるハワイ料理です。

↑香りも食感も味付けも力強い、ガーリックシュリンプ。濃厚な料理には9%が特にオススメですが、それには理由があります

 

オイリーで、なおかつニンニクがガツンと香るパンチの強い料理には、強めのアルコールで油っこさをすっきりさせつつ、レモンの爽快感で口内をウォッシュアウトさせる9%がオススメ。

 

口にジャンクな味が残っていると重く感じますが、「氷結無糖 レモン ALC.9%」はしっかりリセットするので、次のひと口もおいしく味わえるはず。濃厚な料理には9%を、ぜひお試しください。

 

今回の3品は味が濃いめの料理をセレクトしましたが、おばんざい、おでん、おにぎりのようなおしとやかな和食にも「氷結無糖 レモン」はマッチ。繰り返しますが、甘さがないぶん料理本来の味を引き立ててくれるのが、食事に合う大きな理由です。次の晩酌はぜひお好みの「氷結無糖 レモン」で乾杯を!

 

ついにゲームの「顔」に! 大谷翔平が二刀流姿で「MLB The Show」のカバーアスリートに選出

名実ともに、トッププレイヤーとして認められた証だ。大人気野球ゲーム「MLB The Show」の2022年版パッケージが発表、2021年にMVPを獲得するなどの大活躍をした大谷翔平が、二刀流の姿でカバーを飾ることとなった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿

 

毎年、前シーズンに活躍した選手が「カバーアスリート」として選ばれる同作。過去にはニューヨーク・ヤンキースのアーロン・ジャッジや、サンディエゴ・パドレスのフェルナンド・タティスJr.、フィラデルフィア・フィリーズのブライス・ハーパーなど、そうそうたるメンバーがカバーを飾っている。

 

そして2022年度版はやはり大谷翔平。発表前から「今年は大谷以外ありえない」と言われるなど筆頭候補だったなか、満を持して発表された。しかも、投打“二刀流”の姿が刻まれるなど、過去に前例のない形でのカバーアスリートということで、ファンたちも大興奮。

 

 

「MLB The Show」の公式SNSでは、カバーアスリートを発表する投稿で、大谷の花巻東高校時代、北海道日本ハムファイターズ時代の映像までも編集したプロモーション動画を公開。これまでに1万2000を超える「いいね!」が付くなど、野球ファンたちから反響を得ているようだ。

 

 

大谷本人も自身のSNSにカバーアスリートに選ばれた喜びを投稿。「俺たちのキングだ!」「紛れもないMVP」など、こちらにも多くのコメントがついている。

 

 

“カバーアスリート”という新たな称号を得た大谷。2022年シーズンの活躍にも期待がかかる。

モチモチ極太麵にピリ辛タレが絡みつく…! セブンの「中華蕎麦とみ田監修豚まぜソバ 豚骨醤油味」で人気店の味を堪能

油そばや台湾まぜそばなどの“汁なし系”麺料理。専門店はもちろん、最近ではコンビニ弁当や冷凍食品でも手軽に楽しめますよね。そこで今回はセブン-イレブンから新登場した「中華蕎麦とみ田監修豚まぜソバ 豚骨醤油味」(594円/税込)を購入。これまでに何度もコラボ商品を手がけてきた人気店「中華蕎麦 とみ田」監修の、豚を味わう温かいまぜソバです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これほど相性がいいとは… すき家の「牛あいがけ麻婆丼」で楽しむ牛肉×麻婆豆腐の贅沢な味わい

 

●「中華蕎麦とみ田監修豚まぜソバ 豚骨醤油味」(セブン-イレブン)

大きめにカットされた焼豚をはじめ、具材が盛りだくさんな同商品。電子レンジで加熱してから蓋をあけると、食欲をそそられるにんにくの良い香りが漂ってきました。麺や具材にタレをしっかり混ぜ合わせてから、さっそくいただいてみましょう。

 

一口食べた途端に、濃厚な豚の旨味とコクが口の中で爆発! 背脂とにんにくがたっぷり使われている超こってりした味わいです。辛味タレはピリっと刺激があり、モチモチした歯ごたえの極太麵と相性ピッタリでした。

 

麺を覆い隠すほどのトッピングも見逃せません。ジューシーな焼豚は、濃い味のタレに負けないほど肉本来の旨味が感じられてGOOD。たっぷり盛りつけられたもやしはシャキシャキっとした食感がみずみずしくて、胡椒の風味にマッチしていました。さらに、半熟玉子を崩してトロトロの黄身を絡めれば、辛味がやわらいで一気にまろやかな味わいに変化しますよ。

 

とみ田こだわりの極太麺と濃厚タレを楽しめた同商品。塩味が効いた濃い味わいはビールやハイボールと相性バツグンで、食べ終わった後の爽快感も格別でした。スープがないため、出先でも食べやすいのがポイントです。

 

実際に購入した人からは「脂こってりでジャンキーな味がクセになる!」「コンビニ飯でここまでガッツリしたまぜソバを食べられるのは嬉しい」「具材たっぷりで食べごたえバツグン! これ一杯でしっかり満足感があるね」といった反響が続出。パンチのあるスタミナ系麺料理を食べたい時は「中華蕎麦とみ田監修豚まぜソバ 豚骨醤油味」をチョイスしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
淡麗貝だしスープの名店とローソンが初コラボ! 「宍道湖しじみ中華蕎麦琥珀監修 貝だし塩そば」で感じるスープの芳醇な香り

整体師が監修したちょうどいい“硬さ”に注目! 背中や膝下に挟んでも使えるフットレスト「ラクマタン」レビュー

長時間同じ姿勢で座っていると、動いてもいないのに足が疲れてきますよね。そんな時に活躍するのが、足を上げて体の負担を減らす“フットレスト”。今回はデスクワーク中などに使える「ラクマタン」(2980円/税込)を購入してみました。整体師がこだわり抜いて監修した、高密度・中反発の足枕です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
下半身太りが気になる人は要チェック! 3段階の負荷調整ができる「スクワットマジック」レビュー

 

●高密度・中反発のウレタンが足を支えてくれる「ラクマタン」(河南屋)

足や太ももを上げることにより、腰の負担や圧迫感の軽減が期待できる同商品。大きさは約40(幅)×20(奥行)×10cm(高さ)で、表面は通気性のいいメッシュ素材でできていました。

 

裏側には滑り止めがついていて、フローリングなどツルツルした床に置いてもズレにくい仕様です。またカバーはファスナータイプで簡単に取り外しが可能。手洗いもしくはネットに入れて洗濯機で洗えるため、お手入れしやすいのもうれしいポイントですよね。

 

どれほどの弾力感なのか気になり手でグっと力を加えてみたところ、硬すぎずやわらかすぎない触り心地を実感。フットレストとしてちょうどいい高密度・中反発のウレタンが採用されています。体重をかけても深く沈み込むことはなく、手を放せば元通りの形に。これなら耐久性も申し分なさそうです。

 

それでは実際に、椅子に座った状態で足の下に同商品を置いてみましょう。ほどよい反発性により、体重をかけても安定感はバツグン。半円型にカーブした形状も足の裏にフィットして、自然な姿勢で足を置くことができました。

 

またフットレストとしてだけではなく、枕やクッション代わりに使うことも可能。楽な姿勢をとって背中や膝下に挟めば、リラックスタイムの良いお供になりますよ。

 

同商品の愛用者からは「テレワークをするようになって足のむくみを感じていましたが、コレを使うようになって体が楽になりました!」「ちょうどいい硬さのウレタンで、長時間使ってもしっかり足元を支えてくれるのが良い」といった声が。仕事や勉強など長時間座った状態での作業が長く続く人は、「ラクマタン」で作業環境を改善してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
耳を温めてぐっすり安眠! 耳のくぼみにピタっと密着する「ナイトミン 耳ほぐタイム」レビュー

喪失感や閉塞感を打ち破るために、自分なりのニッチを見つける『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』

コロナ禍が始まってまる2年が経過した。大小さまざまある失われたものは数えきれないし、日常生活のふとした瞬間に改めて意識する閉塞感もぬぐい切れない。

 

日本社会を覆う重苦しい雲

2019年12月以前の暮らし方は、もう戻ってこないんじゃないだろうか。最近、リアルにそう感じている。しかし、日々の生活は回し続けていかなければならない。喪失感や閉塞感に押しつぶされない自分を作っていくためにはどうしたらいいのか。

 

精神論にも一定の効き目はあるだろう。ただ、現実と完全にリンクさせるのは難しい。筆者が置かれているシチュエーションの中、現実的な線の指標として役立ってくれそうなのが『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』(橘玲・著/株式会社幻冬舎・刊)という本だ。まえがきにこんな一文がある。

 

いまや誰もがいい知れぬ不安を抱え、グローバル資本主義や市場原理主義を非難し、迷走を続ける政治に不満を募らせている。国家は市場に対してあまりにも無力で、希望は永遠に失われたままだ。

『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』より引用

 

この本が出版されたのは平成27年4月だ。今思えば、日本社会はすでに重苦しい空気に覆われていたのだろう。

 

自己啓発はオールマイティーではない

重苦しさがもたらすモヤモヤ感の一面は、自己啓発をキーワードにした以下のような文章にも示されている。

 

グローバルな能力主義の時代を生き延びる方法として、自己啓発がブームになっている。ぼくはずっと、自己啓発に惹かれながらもうさんくさいと感じていて、そのことをうまく説明できなかった。能力開発によって、ほんとうにすべてのひとが救われるのだろうか。

 『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』より引用

 

自己啓発という言葉の響きは心地よい。でも、オールマイティーではない。自己啓発という言葉でカバーできる範囲がしっくりこない人、あるいは自己啓発という言葉自体に違和感を覚える人にはどういう手段があるのか。どう折り合いをつけていけばよいのか。

 

「二行」で表現できる成功哲学とは

橘氏は言う。

 

残酷な世界で生き延びるための成功哲学は、たった二行に要約できる。伽藍を捨ててバザールに向かえ。恐竜の尻尾の中に頭を探せ。

『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』より引用

 

ダン・ブラウンの小説の冒頭のような文章だ。この「二行」が意味することに達するため、読者は橘氏と共に旅に出る。旅の指標となる章立てを見てみよう。

 

序章 「やってもできない」ひとのための成功哲学

第1章 能力は向上するか?

第2章 自分は変えられるか?

第3章 他人を支配できるか?

第4章 幸福になれるか?

終章 恐竜の尻尾のなかに頭を探せ!

 

どんな道中になるか、なんとなく想像できはしないだろうか。

 

恐竜の尻尾

「自己実現という神の宣託」(序章)、「ダメでも生きていける比較優位の理論」(第1章)、「“遺伝的に正しい”生き方」(第2章)、「自分は特別という妄想」(第3章)、「日本的雇用が生み出す自殺社会」(第4章)など、魅力的で刺激的な響きの項目が70以上並ぶ。本書の目的地となる「二行」の意味は、終章に図という具体的な形で示されている。ここで図をそのままの形で見ていただくわけにはいかないので、説明の文章だけ引用しておく。

 

クリス・アンダーソンは、『フリー』の前作である『ロングテール』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)で、インターネット時代のニッチ市場に巨大な変化が起きていると述べた。

『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』より引用

 

この図は、恐竜を横から見たところに似ている。尻尾というのは、ニッチな市場のことなのだ。

 

自分にふさわしいニッチを見つける

七〇億のひとびとが織りなすグローバル市場も、地球環境に匹敵する複雑な生態系だ。伽藍を捨ててバザールへと向かえば、そこにはきっと、君にふさわしいニッチがあるにちがいない。

『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』より引用

 

このタイミングでこの文章を示しても、「は?」と思われるだけだろう。恐竜の尻尾は、どんな状況の世の中でも通用する概念なのか。それは、我々自身が強いられながらも未知の違和感に慣れつつある中で、自分という存在を媒体にして行う試行錯誤を通して確認していくしかない。

 

この本を読み、筆者が得た何かと同じものを感じ取る人がいることを確信している。その“何か”は、いくばくかの希望につながっている。今の、そしてこれからの世の中に対して、少しでも希望を感じさせてくれる本。筆者はすでに、自分なりのニッチを見つけようという気持ちになっている。

 

【書籍紹介】

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法

著者:橘玲
刊行:幻冬舎

ワーキングプア、無縁社会、孤独死、引きこもり、自殺者年間3万人超など、気がつけば世界はとてつもなく残酷。だが、「やればできる」という自己啓発では、この残酷な世界を生き延びることはできない。必要なのは、「やってもできない」という事実を受け入れ、それでも幸福を手に入れる、新しい成功哲学である。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

LinQが新曲で地元プロスポーツチアリーダーと元気を発信!

LinQ

 

九州・福岡を拠点に活動する女性アイドルグループ・LinQのニューシングル「Go!Go!YELL ~キミ・イズ・ビューティフル~」が、2月4日(金)より各サブスクリプションサイト、ダウンロードストアでデジタル先行配信をスタート。それに合わせて、LinQ公式YouTubeでミュージックビデオが公開された。

 

MVは、アイドルチアリーダー「チア☆ドル」となったLinQが全世界のあらゆる人にエールを送るという内容で、「cheer(応援)」をコンセプトにスピード感あふれるサウンドと光り輝くチア衣装で元気に踊る姿がポイント。

 

さらに、地元福岡のプロスポーツを応援するオフィシャルチアリーダー(福岡ソフトバンクホークス公式チアリーダー「ハニーズ」、アビスパ福岡公式チアリーダー「アビスパ福岡チアリーダーズ」、ライジングゼファーフクオカ公式チアリーダーの「RsunZ」)と夢の共演も。西南学院大学、東筑高等学校の応援団部も集結し、全面協力の応援メッセージが詰まっている。

 

振り付けは、美人すぎるチアリーダーとして話題になったアビスパ福岡チアリーダーズのディレクター・KANAが監修。LinQらしいコミカルなダンスに、本格チアダンスが融合した華やかなパフォーマンスに注目だ。2月からは「応援」をテーマにしたツアー「LinQ出張応援団2022~キミを応援したいんです~」も開催される。

 

メンバーコメント

涼本理央那

今のコロナ禍で頑張っていたり落ち込んでいたりする人に、私たちが歌とダンスでエールを贈って応援しているMVになってます! 福岡の球団のチアリーダーさんとも踊っているのでそこにも注目していただきたいです。このMVを見て、ぜひ元気になっていただきたいです! たくさん見て、聴いてください!

 

金子みゆ

この曲はすごく勇気付けられる曲になっています! アイドルとチアガールのコラボレーションで私たちLinQがチアドルになって皆さんに笑顔や勇気などを与えられたらなと思います! とっても明るくて楽しい楽曲になっていますので、皆さんぜひ聴いてください!

 

LinQ公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/Linqofficial

 

リリース情報

「Go!Go!YELL~キミ・イズ・ビューティフル~」
2月9日(水)Release
1000円(税込)

2月4日(金)よりiTunes、Apple Music、LINE MUSIC、レコチョクなど他主要サイトにてデジタル配信スタート
https://linkco.re/F42YvSX4

 

ツアー情報

4大都市ツアー☆
「LinQ 出張応援団2022~キミを応援したいんです~」

■2月5日(土)愛知・伏見ライオンシアター
開場17・00/開演17・30

■2月20日(日)福岡・BEAT STAITION
開場12・00/開演12・30

■3月6日(日)大阪・STUDIO PARTITA
開場11・30/開演12・00

■3月12日(土)東京・club asia
開場17・00/開演17・30

■4月2日(土)福岡・DRUM LOGOS
開場15・15/開演16・00

乃木坂46 樋口日奈が包み隠していた美ボディを解禁!初のランジェリーショットも…

沖縄のさとうきび畑に囲まれて(撮影/前 康輔)

 

乃木坂46の1期生・樋口日奈のファースト写真集発売が、4月12日(火)に発売決定。本人コメントが到着した。

 

日本を代表するアイドルグループ・乃木坂46の1期生としてメンバーを引っ張ってきた“ひなちま”こと樋口日奈。アンダー時代から今まで10年間の思いを込めた待望の1st写真集を、4月12日(火)に光文社から発売する。

 

結成当初は中学2年生と妹のような存在だった彼女が、今ではメンバーから慕われる優しいお姉さんに。雑誌「JJ」のレギュラーモデルを務め、女優としても花を咲かせ始めた彼女が、大人になった艶やかな姿を披露。乃木坂46生活10年を経て成長した、今まで見せることのなかった“樋口日奈”の全てを写真集にぎゅっと詰め込んだ。

 

撮影地として選んだのは、美しく澄んだブルーの海に囲まれた久米島と、由緒正しき品のある空気が漂う京都の2都市。沖縄県に訪れるのは初めてだった樋口は「開放的な気分になれた場所でした」と言い、自分の全てをさらけ出した写真集にはぴったりの土地だったことを明かす。

 

また、「ニセ京都人」というあだ名を持つ彼女が、ついに「ホンモノ京都人」に。誰よりも濃い10年間を歩んできた樋口の、奥ゆかしさある妖艶な姿からも目が離せない。

 

本書では10年間、制服に包み隠していた彼女の美しすぎるボディをついに公開。その水着姿は、久米島からフェリーで20分行った先にある無人島・はての浜にて撮影されたという。

ボートで久米島の絶景ポイントへ向かう(撮影/前 康輔)

 

予報では悪天候だったにも関わらず、当日は雲ひとつない好天に恵まれ、自然さえも味方にする彼女のエネルギーをスタッフは実感。真っ白な砂浜と見渡す限り真っ青な海と空しかない絶景をバックに、樋口の水着姿がまるで太陽のように眩しく輝くカットも。

 

そして初のランジェリーショットにも挑戦。「今のありのままの姿を見てもらいたくて、あえて絞りすぎないようにしました」とリアルなボディを写真集では披露。それは想像を超えるほど愛おしく、妖艶で美しい姿で、ついうっとりすること間違いなしだろう。

 

乃木坂46内でもトップクラスの“優しい人”と言われている彼女の日頃の行いのおかげか、撮影は全日程快晴だったそう。壮大な砂浜ではしゃいだり、現地で食事を美味しそうに頬張る姿を見せたかと思いきや、大人っぽい表情を見せたりと読者の心をグッとつかむカットが満載。今まで見せることのなかったさまざまな素の姿が、より彼女の魅力を深める一冊に仕上がった。

 

今回の発表に際して、樋口は「“いつか写真集を撮る日が来たら、こんな衣装をきて、こんな場所に行きたい!”そう夢に描いたことが現実となって、幸せです。早く皆さんに見て頂きたいなぁと今から胸がドキドキしています」と想いを語った。

 

樋口日奈 コメント

久米島では沖縄そばも堪能(撮影/前 康輔)

24歳となった一番初めに、写真集発売のお知らせをすることができてとてもうれしく思います。
昨年中に、沖縄・京都・東京で撮影していただきました。
「いつか写真集を撮る日が来たら、こんな衣装をきて、こんな場所に行きたい!」
そう夢に描いたことが現実となって、幸せです。
早く皆さんに見て頂きたいなぁと今から胸がドキドキしています。
皆さんにとって大切な一冊になりますように…。

 

書誌情報

乃木坂46 樋口日奈 1st写真集「(タイトル未定)」
2022年4月12日(火)発売

定価:2,200円(税込)
出版社:光文社

写真集公式Twitter:@higuchihina_1st_ph
写真集公式Instagram:@higuchihina_1st_ph

photo/前 康輔

フックが“O字型”に変形!? 荷物をぶら下げるだけじゃない「トラベルS字フック」レビュー

小物や荷物を吊るすのに便利なS字フックは、インテリアに使う以外にも旅行やお出かけで役立つ場面の多いアイテムです。中でも今回は無印良品から販売されている「トラベルS字フック」(390円/税込)をピックアップ。一般的なフックとはひと味違う機能を備えた商品ということで、どのような場面で使えるのかイメージしながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
小物をサっと干したい時に活躍! コンパクトでジャマにならない「アルミ直線ハンガー」レビュー

 

●2種類の形に変形して使える「トラベルS字フック」(無印良品)

本体サイズは約50(幅)×90mm(長さ)。金属でできた細い棒状のS字フックとは異なり、ポリアセタールという樹脂でできた厚みのあるデザインが特徴です。5色のカラーバリエーションから、今回はブルーをセレクトしました。

 

バッグや帽子・傘などの小物をぶら下げたりと使い方は様々。手のひらサイズで軽量ですが、耐荷重が2㎏なのでしっかり荷物を支えてくれますよ。

 

さらに同商品は、S字からO字に変形させられるのが最大の特徴。S字の中心を折ると、段差になっている部分がパチンとはまってO字型になります。

 

フックとして引っ掛けるのではなく、物が落ちないように吊り下げたいという時はO字型にして荷物を通すのがオススメ。旅行の時はバッグをスーツケースに固定することもできます。また小さいポーチなどバラバラになりがちな小物同士を一緒に取り付けて、カラビナのように使うことも可能。ちなみにS字型に戻す際は、側面についている目印部分から簡単に開閉できました。

 

一見S字フックとは分からないデザインなので、バッグの取っ手などに付けて持ち歩けるのもポイント。外出先であってもパパっと取り出して使える上、バッグの中で行方不明になることもありません。

 

実際に購入した人からは「荷物が多い時にパっと取り出してフックでまとめたり、車の座席に引っ掛けたりできるのが助かってます」「普通のS字フックよりも色々な使い方ができるし、デザインもスタイリッシュでおしゃれ!」といった声が。お出かけのお供に「トラベルS字フック」を携えてみては?

 

【関連記事】
ハサミいらずで作れる! 親子で楽しむ手作りキット「じぶんでつくる楽器・紙のたいこ」レビュー

 

日本初の外国人向け進学塾の経営者が説く、「外国人材」にまつわる課題

【掲載日】2022年2月7日

少子高齢化や人口減少、入管法改正などを背景に、企業や自治体を中心に「外国人材」の起用に注目が集まっています。しかし、実際は「異文化理解の方法がよく分からない」「本当にうまくいくのか不安」といった悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、外国にルーツに持つ子どもたちへの日本語教育を行う株式会社NIHONGOの永野将司さんにインタビュー。在日外国人をめぐる現状の課題や、異文化理解のために大切なことをお聞きしました。

 

永野将司株式会社NIHONGO代表取締役。大学在学中にダブルスクールで日本語教師資格を取得。これまでに国内外の大学・日本語学校などで1,000人以上の外国人に日本語を教えてきた。東京都主催のビジネスコンテスト「TOKYO STARTUP GATEWAY 2017」ファイナリストに選出されたのを機に、2018年にNIHONGOを創業。日本初となる外国にルーツを持つ子ども向けの進学塾をスタートし、現在は4校にまで拡大。

 

日本語教育の不足が、日本に多くの「言語難民」を生み出している

 

――はじめに、NIHONGOを立ち上げた経緯を教えていただけますか?

 

永野 もともと言語教育自体に興味があったというよりは、ずっと海外に住みたいと思っていて、どの国でも生きていけるように日本語教師の資格を取ったんです。大学在学中から日本語学校の講師として働き始めたのですが、当時はこんなに長く続けることになるとは思ってもいませんでした(笑)。

 

2011年以降、徐々に在日外国人の犯罪や不法滞在がニュースで話題になることが増え、実際に私が勤めていた日本語学校でも失踪者が出たり、頻繁に警察に呼ばれたりする状況が続いていました。体力・メンタルともにキツかったのですが、同時に「本当に彼らだけが悪いのだろうか?」「もっと日本語教育にできることがあるんじゃないだろうか?」と考えるようになりました。

 

大きな転機となったのは、電車の広告でたまたま見つけた、東京都主催のビジネスコンテスト「TOKYO STARTUP GATEWAY 2017」です。「日本に住む全ての外国人に、安価で良質な日本語教育を提供することで、言語難民のいない社会を実現する」という思いを込めて応募したところ、応募総数1360名の中からファイナリスト10名に選んでいただきました。「これはもう逃げられないな」と覚悟を決めて(笑)、NIHONGOを起業しました。

 

――「言語難民」という言葉が印象的なのですが、実際に教育現場では何が起きているのでしょうか?

 

永野 外国にルーツを持つ子どもたちの大半が公立学校に行くのですが、端的にいえば1時間目から5時間目まで何も分からず、何もできずにただ座っている状態が毎日続いているのです。圧倒的にサポートが足りておらず、中には日本語が読めないことで知能テストのスコアが悪く、結果として特別支援学級で授業を受けさせる学校もあります。日本人の高校進学率は90%以上ですが、外国にルーツを持つ子どもたちは半分以下だと言われています(正式な統計はない)。さらに、進学できても留年してしまったり、退学してしまったりするケースも少なくありません。すると、日本では低賃金労働をせざるを得ない場合が多いので、負のサイクルから抜け出せなくなってしまいます。

 

――なぜ、日本語教育がうまくいかないのでしょうか?

 

永野 学校の先生などにお話を伺うと、外国人がゼロから日本語を習得するのに1年半〜2年かかると言われているのですが、私の経験からすると3カ月くらい集中的にトレーニングすれば日常生活に困らないくらいの日本語は習得できます。そこまで時間がかかってしまう背景には教育現場における日本語教育のノウハウの欠如や、公平性の観点などさまざまな要因があります。外国にルーツを持つ子どもたちの1〜2学年分の貴重な時間は、日本語を習得できていないことが原因で失われてしまっている現実があります。

 

――お話しいただいた教育現場の課題に対して、NIHONGOではどのような取り組みをしているのでしょうか?

 

永野 私は「トレボルNIHONGO教室」という学習教室を運営しているのですが、2020年に横浜市の公立中学校と協定を結び、生徒がトレボルで学んだ時間を学校の出席時間として扱うことができるようにしました。実際にベトナムから来日した中3の生徒がほとんど日本語を理解できない状態から1年間トレボルで学び、最終的には第一志望の高校に進学することができました。全国でも前例のない取り組みだったので、実現まで数々の壁を乗り越えなくてはならなかったのですが、笑顔で巣立っていく生徒の姿を見て、やって良かったと心から思いましたし、やはり言葉は武器になるのだと改めて認識させられました。

 

「日本は外国人に選ばれなくなる」という危機感を持つべき

 

――近年、「外国人材」への期待が高まっている一方で、異文化理解やコミュニケーションに対する不安を感じている方も多いと言われています。日本語教育の充実が、そういった課題の解決策の一つになりそうですね。

 

永野 そもそも、私は「外国人材」と括ること自体が間違いだと思っています。「外国人材はこう活用しよう」「○○人はこう対処すれば大丈夫です」みたいなノウハウをそのまま実践しても絶対にうまくいきません。なぜなら、一人ひとりのパーソナリティと向き合っていないからです。逆の立場で考えてみてください。海外で「日本人はこうだから」と決めつけられて、自分の個性や内面を無視されたら嫌ですよね?

 

――確かに。一括りにすること自体が外国人への理解を妨げているのかもしれません。

 

永野 それから、このままでは日本を選んでもらえなくなるという危機感もあります。実際、韓国や中国をはじめとするアジア諸国の平均賃金は上がってきていますし、例えばエンジニアでもアメリカと日本では給料に大きな差がありますよね。治安の良さなど日本が誇れる部分もありますが、外国人から見た待遇面のメリットは徐々に失われつつあります。「外国人は安く雇える」というような認識は、グローバル水準で考えるともう通用しなくなっていると思います。

 

――なるほど、では外国人を雇いたい企業はどのようなことを心掛けるべきでしょうか?

 

永野 あまり深く考える必要はないと思うんです。日本人が働きやすい職場は外国人も働きやすいし、日本人が辞めていく職場は外国人だって辞めていきます。同じ人間ですから、外国人だからといって何かを疎かにしたり、少し待遇を悪くしても大丈夫と考えているなら、その認識から改めるべきです。

 

――日本人にとっても外国人にとっても働きたくなる環境や福利厚生を充実させることが大事なのですね。

 

永野 私の知り合いがいる会社に、給料自体は高くないのですが、社長の奥さんがご飯を作ってくれることが好評で、多くの外国人が働いている会社もあります。福利厚生という言葉が分かりやすいと思うのですが、イメージとしてはもう少し温かいコミュニケーションが求められているのかなと感じます。ただ、それも人それぞれなので、やっぱり一番大切なのはフィードバックの機会を作ることだと思います。外国人にとって働きやすい環境を作りたいなら、今働いている外国人に話を聞くべきですよね。教育現場でも起きていることなのですが、相手からのフィードバックをもらわないので、取り組みが合っているのか合っていないのかも分からない。良かれと思ってやっていることでも、もしかするとすれ違いやエラーが積み重なっている可能性もあるので、もったいないですよね。

 

海外の人材だけでなく、今日本にいる日系人にも目を向けてみる

 

――ここまで、「外国人材」をめぐる課題をいろいろとお話しいただきましたが、外国人が日本で活躍することのメリットについても教えていただけますでしょうか?

 

永野 公式な統計はないので個人的な感覚ですが、低賃金労働や生活保護を受けている方の中に、実は日系人が多いと感じます。僕はそこに日本にとっての大きなチャンスがあると思っています。なぜなら、日系人にはビザの期限がない場合が多いですし、ある程度は共通の文化を持っていることが多いです。今の時代、英語を話せる人は少なくありませんが、日系人の場合はスペイン語やポルトガル語などが母語なので、スタッフとして迎えることができれば新しいビジネスチャンスが広がるはずです。その人たちが、日本語を話せないという理由だけで社会から孤立しているのです。それこそ数カ月間の先行投資で日本語を学習させて雇用し、「いい会社だね」と思ってもらえたら、その子どもやコミュニティの人たちも働いてくれるかもしれません。

 

今は海外から人材をどう呼び込むか? にばかりフォーカスが当たっていますが、今日本にいる外国人にももっと目を向ける企業が増えると良いなと思っています。例えば、日系人の親を雇用し、その子どもの教育を福利厚生で支援する企業があったら、人手不足は一気に解消するのではないかと思うんです。

 

――ありがとうございます。今回、永野さんの話をお聞きして、私たちには「外国人材」に対して多くの思い込みがあるのだと気づかされました。こうした思い込みを少しずつ解消していくことが大切だと思うのですが、すぐに始められることがあれば教えていただけますか?

 

永野 そうですね、日本人が行かないような在日外国人が通うディープなレストランに行ってみるのはどうでしょう? 特に都内であればさまざまな国の店がありますし、店員さんが片言の日本語しか話せないような場所もたくさんあります。そこで店員さんやお客さんのことを観察したり、コミュニケーションを取ったりすると、「実態」に近づくことができると思います。料理も美味しいですし、思い込みを捨てる第一歩としておすすめですよ。

 

【この記事の写真】

作業台に便利機能をプラス!収納つきソーホースの作り方/かんたん家具3D図面集(15)

 

作業台として使うソーホースに収納スペースをつけたのが本作品。家具として、ガレージや工房の収納ツールとして使ってもいい。

脚や側板をはじめ、材の加工に斜めカットが多いので、ぜひとも丸ノコ用の角度定規を用意しておきたい。実際に合板の上に現物の設計図を書いた上で、材をあてがい、各材の角度を写し取ることをおすすめする。

収納スペースは手持ちの電動工具に合わせて広さを決定した。収納したいアイテムに合わせて、横桟の位置を調整するのもあり。自分流にカスタマイズして「使えるソーホース」作りを楽しんでほしい。

 

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、インパクトドライバー(ドライバービット1番/2番)、ドリルドライバー(18㎜径ドリルビット)、丸ノコ用角度定規、サシガネ、アングル、クランプ(F型クランプ/スプリングクランプ)、キリ、メジャー

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

【プロが断言する2022年ネクストヒット】購入後にアレンジできる「マイスペック家電」が来る!

2020年に生まれた新しい生活様式や価値観が定着し、21年は制限のある暮らしのなかで心地良く過ごす方法を追求する年だった。続く22年はどんな一年になるのか。ここでは家電・デジタルのトレンドを、各ジャンルのプロが断言!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【マイスペック家電】 シンプル機能のハードを購入後に“自分仕様”へ

「シンプルだけど高性能」がこだわり派のニーズにマッチ

多機能な調理家電は、便利そうでも使いこなせない機能が多い。

 

「そのため、近年は単機能モデルに回帰する動きがあります。一方で、ユーザーの目も肥えているため『あくまで基本性能は高く、でも必要な機能だけ欲しい』という声も多く聞かれるように」(田中さん)

 

そこにマッチするのが、新コンセプトの「マイスペック」シリーズだ。ライス&クッカーは強力な泡の熱対流を生み出す独自の「おどり炊き」に対応。オーブンレンジは同社ブランド「ビストロ」の名に恥じぬセンサー技術が出色だ。30代前後の夫婦世帯に人気が出そう!!

 

【ヒットアナリティックス】 “持ちすぎない暮らし”にフィットする価値を提案

「フルスペックよりマイスペック」をコンセプトに、購入時はよく使う機能だけに絞ってあり「あとはご自身でアレンジを」という姿勢が実にいまっぽい。“持ちすぎない暮らし”を好む層を中心にヒットしそうだ。デザインもシンプルで万人ウケ確実。

 

【マイスペック家電01】

ほったらかし調理鍋としてのポテンシャルも十分!!

炊飯器

2021年9月発売

パナソニック

IoT対応IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格5万600円

食材をセットしアプリからレシピを送信するだけで食材の温度変化を検知。適切な時間や火力でスープや煮込み料理、ケーキなどのメニューを調理できる。

 

【マイスペック家電02】

アタッチメントを足したら料理の幅がぐんと広がる

オーブンレンジ

2021年9月発売

パナソニック

IoT対応オーブンレンジ「ビストロ」NE-UBS5A

実売価格7万2600円

レンジとオーブンの基本機能を搭載。「キッチンポケット」アプリで、興味があるキーワードを選択すると1人ひとりに合ったメニューを提案してくれる。

白物・美容家電ライター

田中真紀子さん

白物家電、美容家電の専門知識を生かし、雑誌やウェブで執筆するほか、テレビやラジオなど幅広いメディアで活躍。

「LFYT」とグラフィティ・レジェンド「STASH」のコラボで生まれた高機能ジャケット!

ニューヨーク発のストリートブランドや日本未上陸の注目ブランドまで幅広くセレクトするインポートセレクトショップ「ラファイエット」が展開するオリジナルブランド「LFYT」。“ニューヨークを感じられるもの”をメインテーマに掲げ、ストリートやヒップホップ、スケートボードといったニューヨークのリアルなユースカルチャーからインスパイアされたデザインを織り込んでいます。

 

そんなLFYTから、グラフィティアーティストのレジェンド「STASH(スタッシュ)」とのコラボレーションジャケットが登場しました。1990年代後半~2000年代のストリートファッションを通った筆者としては、絶対に見逃せません!

 

【LFYT × STASH「SUBWAY MAP 3LAYER NYLON JACKET」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

90年代カルチャーと高機能が見事にマッチング!

本作は、STASHのアートワークをボディ全面に配したナイロンジャケット。STASHによるニューヨークの地下鉄路線図、SUBWAY MAPをベースに、本コレクション限定で書き下ろした渾身のスプラッシュパターンとなっています。秀逸なグラフィティデザインもさることながら、ジップはすべて止水テープが付属し、フードと裾にはドローコード付属。そしてライニングにはメッシュ素材を採用するなど、優れた機能性を兼ね備えたハイスペックモデルとなっています!

↑ニューヨークの地下鉄路線図にスプラッシュペイントを施した、STASHの秀逸なアートワークが目を惹きますね! 表面には撥水加工も施されていて、水滴を弾きます

 

↑左袖にはSTASHによる「STASH LAFAYETTE NYC」のピースデザインで作られたメモリアルなタグを装着

 

↑ジップはすべて止水テープが設けられて、防水性を高めています

 

↑フロントファスナーはダブル仕様で上下からの開閉が可能です。そのプルタブにはスタッシュのタグをオン

 

↑ライニングにはメッシュ素材を採用して、サラッとした着心地を提供

 

 

STASH自身が手がけたブランド「SUBWARE(サブウェア)」や「RECON(リーコン)」が今でも好きな筆者としては、ヤバいの一言ですね。しかも3レイヤーナイロンのボディや止水テープのファスナーなど、機能性も申し分ありません。コレは即買いしました。ほかにもセットアップで着用できるパンツや、パーカ、Tシャツ、キャップなど小物などもラインナップしているので、そちらも要注目です!

LFYT × STASH
SUBWAY MAP 3LAYER NYLON JACKET
4万4000円(税込)

 

街角で防寒ランウェイ#02|メイン州のワークおじさん〜シティ編〜(三軒茶屋『SEPTIS』白木凛太郎)

いつもの街を舞台に、名物スタッフがちょっぴり過剰な防寒コーデでランウェイ。見方によってはフィクションの格好、なんですが、盗める防寒対策がきっとあるはず。第2回は三軒茶屋『SEPTIS』のスタッフ、白木さん。さあ、イッツショータイム!

第1回:B-BOYオマージュのミリタリーコーデ(高円寺『Lampa』遠山さん)


アウター(ジョンソンウーレンミルズ)、ベスト(コールドブレーカー)、パーカー(キャンバー)、フリースセットアップ(サンライズミル)、シューズ(エルエルビーン)、帽子(ロスコ)、その他私物

シティ感のあるワークスタイル

アメリカの田舎、それこそ自然溢れるメイン州の山で薪を割ってそうなおじさんをイメージしてみました。とはいえウール素材の物を着込んでしまうとカッチカチになって動きづらい。そこで軽快な素材感のフリース(化繊)を全身に着用して、見た目にもシティ感をブレンドしてみました。全身フリース固めは初めての試みでしたが、意外とアリかなと。あまり重さが感じられないのも現代の技術の賜物ですね。

「白を入れて重みのあるコーデに軽さを出すのがポイント」と白木さん。

防寒ポイント01
パーカーの紐を結んで防寒性をプラス

下から、フリースのトップス、コットンのパーカー、ウールのベスト、フリースのアウターと重ねまくってますが、意外にも防寒対策として効いているのがパーカーの紐を結んでいる点。見た目にもストリート感が出るという効果が得られる上、単純にあったかいです。改めて三首を温めることの重要性に気付かされます。

フリースパンツはトップスとのバランスを加味して適正MサイズのところLサイズをチョイス。いわく「極端なYシルエットはやりすぎ感が出てしまう」

防寒ポイント02
ビーン・ブーツで風をシャットアウト

メイン州のおじさんをイメージしているので、同じくメイン州生まれの〈エルエルビーン〉はハズせません。それをことさらにアピールするためにフリースソックスはあえて表に。その上に重ねたのはご存知「ビーン・ブーツ」です。元々はハンティング用に製作されたアイテムですが、街の冷たい風をシャットアウトする道具としてもかなり優秀。これを履くだけで体感温度がグンと上がります。

防寒ポイント03
天然のハイテク素材を手元にオン

素直に手袋もフリースにすればいいのですが、いかんせん風に弱い。特に自転車に乗っているとキツイんですよね(笑)。そこでフリースのもこもこ感もありつつ、さらに防寒性を高める一手として選んだのがムートン手袋。保温性もあって防風性もあってと最強です。実はオーナーの玉木がアメ横時代に愛用していた物を譲ってもらったのですが、いまだに現役で驚いているところです。

リモートワークでハイパフォーマンスを発揮! 「Modern 14 B11」MSIストア限定モデルが発売

エムエスアイコンピュータージャパンは、薄さ18.1mm、軽さ1.3kgで持ち運びやすく、リモートワーク利用に最適な性能と機能を備えたパワフルビジネスノートPC「Modern 14 B11」シリーズの、MSI公式オンラインショップ限定モデル「Modern-14-B11MOU-465JP」を、2月17日に発売します。税込価格は12万9800円。

 

Modern-14-B11MOU-465JPは、CPUに4コア8スレッドタイプのCore i7 プロセッサーを搭載し、オフィスソフトやビデオ会議ソフトなどビジネスで多用するソフトを同時に起動しても、快適な動作が可能。高いグラフィックス処理性能を持つCPU内蔵GPU「インテル Iris Xe グラフィックス」により、動画再生やプレゼンテーション資料作成、動画・画像編集ソフト使用時にも活躍します。メモリ16GBと高速タイプSSD 512GBを搭載し、ノートPCの全体的なレスポンスや大容量データの読込み・書込みを高速化する内部構成となっています。

 

ビデオ会議に参加するために必要となる無線LANやマイク内蔵Webカメラを標準搭載し、Type-AとType-Cを合わせて合計3つのUSBポートを備え、複数のUSBデバイスを同時接続できます。変換アダプタ不要で大型ディスプレイやプロジェクターへ映像出力できるHDMIポートを備えています。

月550円から利用できる固定電話! ドコモ「homeでんわ」3月下旬提供開始

NTTドコモは、現在利用中の固定電話機と、市外局番から始まる固定電話番号をそのまま利用できる、モバイルネットワークを利用した固定電話サービス「homeでんわ」を、3月下旬から提供開始。専用機種「homeでんわ HP01」を発売します。

↑homeでんわ HP01

 

同サービスは、「03」などの市外局番から始まる固定電話番号から受発信ができる、ドコモのモバイルネットワークを利用した固定電話サービス。固定電話機とhomeでんわ HP01を電話線でつなぐことで、工事不要で利用できます。現在固定電話サービスを利用中のユーザーも、同サービスに申し込み、現在利用中の固定電話機にhomeでんわ HP01を接続するだけで、簡単に移行することができます。FAXも利用可能です。

 

料金は、月額基本料金1078円の「homeでんわ ライト」と、月額基本料金2178円「homeでんわ ベーシック」の2つのプランから選べます。ドコモのスマートフォン、またはホームルーター「home 5G」を契約している場合、「homeでんわ セット割」が適用され、月額基本料金が528円割引となります。これにより、homeでんわ ライトが、毎月550円から利用できます。契約期間の設定はなく、解約金などの費用も発生しません。

↑利用料金

 

サービスは、全国のドコモショップおよび量販店などで申込むことができ、申し込んだ即日からサービスを利用できます。なお、番号ポータビリティで申し込んだ場合は、即日利用ができません。

これほど相性がいいとは… すき家の「牛あいがけ麻婆丼」で楽しむ牛肉×麻婆豆腐の贅沢な味わい

牛丼チェーン店舗数日本一を誇るすき家。代表格のメニューである牛丼は、毎日食べても飽きないほどの魅力がありますよね。牛丼以外にも豊富なメニューが展開されているだけに、どの商品にしようか頭を悩ませながら選ぶのも楽しみの1つ。そこで今回は、牛肉×麻婆豆腐という予想外の組み合わせで話題の「牛あいがけ麻婆丼」(790円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
淡麗貝だしスープの名店とローソンが初コラボ! 「宍道湖しじみ中華蕎麦琥珀監修 貝だし塩そば」で感じるスープの芳醇な香り

 

●「牛あいがけ麻婆丼」(すき家)

同商品の半分を占める「四川風麻婆豆腐」が、すき家に登場したのは2021年7月のこと。豆板醤、甜麺醤、豆鼓醤、爽やかな柑橘の香りを持つ青山椒で味つけされているのが特徴です。アツアツの豆腐や挽き肉などの食感に加え、刺激的な辛さで注目の的に。牛肉とワンプレートになったことで、どんな味わいが生み出されるのでしょうか。

 

まずは、すき家自慢の牛肉からいただいたところ、旨味を引き立てる“秘伝のタレ”が本領発揮。弾力のある牛肉はたっぷり脂身をまとっているものの、タレの味わいが勝ってクドさを感じさせません。タレが染みこんだごはんを一緒に食べると、奥深いコクが口の中いっぱいに広がっていきました。

 

続いて口に運んだ麻婆豆腐は、四川風の名に相応しいピリっとした刺激が印象的。まさに“シビれる辛さ”という言葉がぴったりで、あっという間に汗が浮かび上がってきたほどです。とはいえ、ただ辛いだけではなく、後を引く濃厚な旨味や味の染みたやわらかな豆腐の食感もGOOD!

 

せっかくなので、牛肉と麻婆豆腐を絡めながらいただいたところ、これまで感じたことのなかった風味に思わずびっくり。頬張る直前まで「さすがに辛さが勝ってしまいそう」と想像していたものの、辛味をまとうことで一層存在感を発揮する牛肉の旨味に驚かされます。ちなみに、別添えのすき家特製“花椒(ホワジャオ)スパイス”をかければ、辛さと香りがさらにアップ。辛い料理が得意という人は、ぜひスパイスも併せて堪能してくださいね。

 

購入者からは「牛肉のコクに麻婆の刺激が絡まって最高!」「牛丼と麻婆豆腐が一緒になった感覚だけど、こんなに相性いいだなんて知らなかった」と高い評価が続出。あなたも異色の組み合わせが楽しめる「牛あいがけ麻婆丼」でお腹を満たしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

 

【関連記事】
親子丼×カレーの発想はなかった… なか卯の「親子カレー」が生み出す“新感覚”の味わい

下半身太りが気になる人は要チェック! 3段階の負荷調整ができる「スクワットマジック」レビュー

ショップジャパンが取り扱う「スクワットマジック」は、ふくらはぎや太ももなど下半身を鍛えるのにぴったりなトレーニングマシン。3段階の負荷調整が可能で、テレビを見ながらでも気楽にスクワットダイエットができます。“下半身太りの解消”が苦手という人にぴったりの同商品。どのように使用するのか、実際に確かめながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
耳を温めてぐっすり安眠! 耳のくぼみにピタっと密着する「ナイトミン 耳ほぐタイム」レビュー

 

●関節への負担を軽減できる「スクワットマジック」(ショップジャパン)

日頃の運動不足がたたって、太ももの肉づきが気になってきた私。ズボンを履くたびに自覚しつつ、「ランニングは大変そう…」となかなか踏ん切りがつきません。まずは自宅でもできる下半身ダイエットから挑戦しようと思い立ち、「スクワットマジック」(3021円/税込)という商品を購入してみました。

 

背の高い円筒状のフォルムが印象的な同商品。サイズは約270(幅)×270mm(奥行)あり、高さは座面の位置によって約675~795mmまで変動します。試しに座面を押してみたところ、少し沈んでからグっと押し戻ろうとする力が。

 

それではさっそくトレーニングを開始しましょう。同商品はオレンジ色のトレーニングバンドを固定する位置によって、初級・中級・上級と“負荷レベル”の設定が可能。まずは本体についているキャップを外し、バンド先端のプラグを初級レベルの最下段に固定していきます。

 

 

傾斜を5度つけた設計により関節への負担が少なく、自然と正しいフォームになるのでそのままスクワットをスタート。太ももの力を使いつつ、腰を落とした瞬間と立ち上がる瞬間にさりげなくサポートしてもらえる感覚が得られました。

 

初級レベルをマスターできたら、中級・上級の順にレベルアップしていくのがポイント。上級レベルになると足首や太ももの負荷が強くなるので、スクワット効果をよりじっくりと感じられますよ。

 

ネット上には「ちょっとした空き時間にサっとトレーニングできて便利」「関節への負担が少なくなるから根気よく続けられる」といった反響が続出。あなたも「スクワットマジック」を活用して、下半身の“余分なお肉”にサヨナラを告げてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

 

【関連記事】
こり・疲れを解消できるボール!? 想像以上の“刺激”が心地いい「Dr.relax Ball」レビュー

人体の不思議からツアーナースの日常、そして新型コロナウイルスまで—— 歴史小説家が選ぶ「医療」を知るための5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「医療」。新型コロナウイルスの最前線に立つ医療従事者の方々に感謝しつつ、改めて「医療」について考え直す5冊となっています。

 

【過去の記事はコチラ


風邪を引いたり、怪我をした際、皆さんはどうするだろうか。

 

薬局に行って市販薬を買う? それも一つだろう。わたしは、間髪入れずにお医者さんに駆け込むようにしている。

 

親不知の痛みの際に痛感したことだが、体調の悪化を我慢しても何もメリットがない。早い内に根治してしまったほうが、結局クオリティ・オブ・ライフが高まることに気づいてからは、体調の不調を感じたらかかりつけ医の元に相談に向かうようにしている。わたくしごとで恐縮だが、この前腰を痛めた折には即座に医者の助言を受け、大事になる前に痛みが引いたりしている。

 

お医者さんには頭が上がらない。というわけで、今回の選書テーマは「医療」である。

 

傷をつけた武器に軟膏を塗る? 不可思議すぎる「奇書」の世界

まずご紹介するのは『奇書の世界史 歴史を動かす“ヤバい書物”の物語』(三崎律日・著/KADOKAWA・刊)である。皆さんは「ゆっくり動画」をご存知だろうか。ニコニコ動画やYouTubeなどの動画投稿サイトに投稿される、音声読み上げソフトの声を当てられた同人ゲーム『東方シリーズ』の登場人物が、解説や説明役に当たることを特徴とした動画ジャンルのこと。本書は「ゆっくり動画」発書籍の一つである。

 

本書(そして本ゆっくり動画)が扱うのは、ずばり「奇書」である。なぜこんな本が存在するのだろう? と首を傾げたくなるような本を取り上げ、奇書成立の史的経緯や逸話を紹介している。その手の好事家には広く知られる『ヴォイニッチ手稿』や『台湾誌』、明治期のトンデモ野球害悪論『野球と其害毒』などなど、ラインナップも充実している。

 

今回の選書に本書を選んだのは、武器軟膏に関するくだりが存在するからである。

 

武器軟膏とは、16~7世紀のヨーロッパで唱えられた学説で、傷を治す際、傷口ではなく、傷をつけた武器に軟膏を塗る治療法である。――こう書くと、皆さんの頭の上には「?」が浮かぶことだろうが、書き間違いではない。本当に武器に軟膏を塗る治療法なのである。

 

現代から見れば奇異なこと極まりないが、本書はその治療が受け入れられた経緯から、この説が克服された経緯までを追っている。

 

医療行為――ひいては人間の智そのものが現代と比べれば未発達だった時代。だからこそ浮かび上がる人々の試行錯誤を平易に紹介し、ことほぐ1冊である。

 

なかなか聞けないツアーナースの日常

お次に紹介するのは漫画から。『漫画家しながらツアーナースしています。 こどもの病気別“役立ち”セレクション』(明・著/集英社・刊)である。漫画家兼ツアーナース(修学旅行などの際に同行し児童の健康管理を行なう看護師)である著者のエッセイ漫画で、ツアーナースとして直面した様々な事件や日々の業務を紹介した書籍である。

 

本書を読んで、まず「そんな仕事があったのか」という驚きがあった。わたしも児童時代にはお世話になっていたはずだろうが、さっぱり記憶からすっ飛んでいた。多くの方はわたしと似たような感覚だろうと思う。しかし、ツアーナースの重要性は、本書を読むうちに心から理解できる。アトピー、喘息、怪我に熱中症、体調の激変。子どもの周りには常に危険が佇んでいる。そんな中、適切な応急処置を施す人の存在は、子どもたちの学校生活、楽しい思い出をも守ってくれている。

 

そして本書、子どもが直面しがちな怪我や病気などの知識や応急処置法についても細かな記載があるので、お子さんのおられる方や、お子さんを引率する立場の方にもお勧めである。そして、広い意味での医療がわたしたちの生活を守ってくれていて、多くの医療従事者が胃を痛くしながら身体を張ってくれていることを知ることのできる書籍でもある。

 

雑学的に読めるも志の高さを感じる1冊

お次は『すばらしい人体――あなたの体をめぐる知的冒険』(山本健人・著/ダイヤモンド社・刊)をご紹介。〝外科医けいゆう〟の名前で情報発信を続けている著者による、人体を巡るサイエンス書である。

 

それにしても、本書はフックのかけ方が上手い書籍である。本書の惹句で引用されている文章に、こんな一文がある。

 

汚い例になってしまうが、私たちが「おなら」ができるのは、肛門に降りてき物質が固体か液体か気体かを瞬時に見分けて、「気体の場合のみ気体だけを排出する」というすごい芸当ができるからである。 

 

この引用文には雑学本的な匂いがするのだが、いざ本書を読んでみると、人体のふしぎだけに留まらず、古代から現代に亘る医療史や、医学は何を目指す学問なのかという命題をも包括しつつ平易に読める1冊になっている。それどころか、学びを深めるためのブックガイドまでついた、志の高さを感じる1冊でもある。

 

もちろん、雑学本的な読まれ方を想定する作りになってもいて、この引用文で興味を持ってお読みになっても一向に構わない。実はわたしもこの引用文に釣られて買ったクチである。

 

というわけで、皆さんもぜひ釣られていただきたい。医学の入り口にもってこいの1冊である。

 

優れたオウム小説であり、優れた医療小説

次にご紹介するのは小説から。『沙林 偽りの王国』(帚木蓬生・著/新潮社・刊)である。いわゆるオウム事件を扱っており、松本サリン事件発生当時、農薬による中毒症ではないかと疑われていた時分から治療に当たっていた医師たちの視点から描かれるという、少し変わった視点で繰り広げられる小説である。

 

本書を読み解くにおいて、なぜ医師の視点から描かれるのかという命題はかなり重要である。オウム事件全体を主題に置いた場合、松本サリン事件の治療に当たった医師は主役になり得ない立ち位置の人物で、素直に考えれば、一章の視点人物、あるいは脇役に収まるのが自然である。しかし、本書において医師たちが主役となったのは、本書を貫くテーマが、「医学(という学問)」だからなのである。

 

人を癒やす術である医学は、裏返すと人を壊す術になる。そして、現代、多くの人を救っている医学は、多くの人の犠牲や、理不尽な実験の上に成り立っている。本書において731部隊に関する言及があるのも、化学兵器が詳述されているのも、医学という学問の負の面も浮かび上がらせたからに他ならない。

 

本作は、優れたオウム小説であり、優れた医療小説なのである。

 

ワクチン接種前の世情を後世に残すための物語

最後にご紹介するのも小説から。『臨床の砦』(夏川草介・著/小学館・刊)である。本書は2021年の1月から2月ごろの長野を舞台にした医療小説である。当然、この時期を舞台にしているということは……。そう、本書の主人公たちは、未知のウイルスといっても過言ではない新型コロナウイルス対応に当たる医師の奮闘を描いた小説である。

 

本書に描かれる光景には、胃の痛くなる思いがする。後手後手に回る行政、毎日のように感染者が担ぎ込まれる病院、家族と会えぬ日々、偏見や差別に晒されるのではないかという恐怖、医療従事者である自分たちが社会を分断してはならぬという危機意識……。まさしく、地域医療最後の砦である病院で戦う医者たちも、一個の人として逡巡し、懊悩し、それでも医師としての責任を果たすべく働く姿を描いている。

 

そうした読み方とは別に、本書はワクチン接種前の雰囲気を残す小説であるともいえ、その点でも興味深い。2021年夏の接種により風向きが変わる前の殺伐とした雰囲気は、5年もすれば忘れられてしまうことだろう。その雰囲気を物語る語り部となりうる1冊でもあるのである。

 

新型コロナウイルスによる社会の混乱が長引いている。

 

明るいニュースがないのは何処の業界も一緒。出版業界は好況に湧いているという報道もあるが、その中にいる一個人としては横ばいないし少々状況が悪化しているように思える。よくある話だが、マクロとミクロの動向は往々にして食い違うものである(種明かしをすると、学習書籍や漫画などの分野の好況が出版業界そのものを底上げしているとされている)。恐らく、これをお読みの皆さんも大変な思いをなさっていることだろうと思う。

 

だからこそ、今、最も大変な役割を担ってくださっている人たちの一角である、医療関係者の皆様に厚く御礼を申し上げる次第である。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『北斗の邦へ跳べ』(角川春樹事務所)

 

桃月なしこ 初のフォトスタイルブック発売決定!ニジマス来栖りんとの浅草デートにも密着

ゼロイチファミリア所属の桃月なしこが、1stフォトスタイルブックを3月30日(水)に光文社より発売決定。本人コメントが到着した。

 

コスプレイヤー、女優、そしてファッション誌「bis」モデルとしても活躍する桃月なしこ。初のフォトスタイルブックとなる本書では、女の子の憧れの体を惜しみなく披露する、プライベート感あふれるナチュラルなランジェリーシューティングをはじめ、メイク、ヘアアレンジなどのビューティ、私服を解説する。

 

また初の自宅公開では、間取り、家具はもちろん、オフの日のルーティンも詳しく取材。さらに事務所の先輩のアンジェラ芽衣との対談や最推しの来栖りん(26時のマスカレイド)との浅草デートも収録しており、こちらも見逃せない。

 

そのほかにも、自分が理想の男性に扮してデートを妄想する「なしこ的妄想ラブロマンス」や、「bis」公式TwitterとInstagramで募集した質問に回答する「Q&A 100」など、見どころ盛りだくさんの1冊になりそうだ。

 

本書について「今までまったく公表していないことをたくさん出しているので、恥ずかしい気持ちもあります」と語った桃月。「“もう何も隠すことがない”というくらい、私のすべてが詰まった一冊になっているので、ぜひたくさんの人に手にとっていただきたいです」とメッセージを寄せた。コメント全文は下記に掲載。

 

桃月なしこ コメント

 

スタイルブックを出版するのは夢だったので、うれしい気持ちでいっぱいです。このスタイルブックでは、私のおうちを初公開したり、ガチの部屋着で撮影したり、休日の過ごし方を紹介したり、今までまったく公表していないことをたくさん出しているので、恥ずかしい気持ちもありますが、ぜひ楽しみにしてください。

 

セルフメイクやボディメイクに関しても事細かにお話ししているので、女性の方には参考にしてもらい、男性の方には推しや彼女さんに教えてあげてもらえたらうれしいな。“もう何も隠すことがない”というくらい、私のすべてが詰まった一冊になっているので、ぜひたくさんの人に手にとっていただきたいです。

 

書誌情報

桃月なしこ 1stフォトスタイルブック「(タイトル未定)」

2022年3月30日(水)発売

定価:2,530円(税込)

発行:光文社

ナナランドに新メンバー・百瀬ひよりが加入!初の生誕祭&新体制初ワンマンも開催決定

2月2日(水)開催の日本ツインテール協会主催イベント「ツインテールフェス2022」にて、ナナランドの新メンバー・百瀬ひよりがお披露目された。

ナナランド

 

百瀬は、東京出身の17歳。昨年開催していたオーディションを経て、ナナランドに加入することに。今回の「ツインテールフェス」では、「冗談じゃないね」や「ビビデバビデチュ」など5曲を披露した。

 

加入に際して、百瀬は「1人で加入することに不安はたくさんありましたが、メンバーが優しく迎えてくれて、このような恵まれた環境でデビューできることにとても感謝しています!」と語っている。コメント全文は下記に掲載。

 

合わせて同イベントでは、新体制初のワンマンが2月26日(土)に、百瀬の初の生誕祭が3月5日(土)に実施されることも発表。新体制になり、さらにパワーアップを目指すナナランドから今後も目が離せない。

 

百瀬ひより コメント

百瀬ひより

 

歌もダンスも未経験ですが、ずっと憧れだったアイドルになることができて本当にうれしいです!これからナナランドのメンバーとして精一杯頑張ります!

 

1人で加入することに不安はたくさんありましたが、メンバーが優しく迎えてくれて、このような恵まれた環境でデビューできることにとても感謝しています!

 

最年少ですが先輩メンバーに負けないようなパフォーマンスをできるように努力し、さまざまな場所で活躍できるようになりたいです!

 

ぜひ会いに来てください♡

 

ライブ情報

「大阪でhuezランド!」

2022年2月26日(土)梅田CLUB QUATTRO

 

「百瀬ひより生誕祭2022」

2022年3月5日(土)白金高輪SELENE b2

 

WEB

公式サイト:https://7-land.jp/

公式Twitter:https://twitter.com/7land_official

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCVyPs5V_7fdrBSUJJOLEFKg

進化を続ける「マスターピース」の2022春夏コレクション! 今シーズンは意外なものまで登場【後編】

1994年に誕生したバッグブランド「マスターピース(master-piece)」。メイド・イン・ジャパンにこだわり、ユーザーに寄り添った機能とスタイリッシュなデザインによって、ファッションからビジネスまで、あらゆるシーンにおいて信頼されています。マスターピース2022春夏コレクションの展示会レポート前編に続き、今回の後編では、ビジネスシーンやプライベートでも活躍するレザーバッグと小物を紹介します。

 

【関連記事】

進化を続ける「マスターピース」の2022春夏コレクション! 今シーズンは意外なものまで登場【前編】

 

【オススメその1】地球に優しいシックな見た目

「slick」シリーズは600Dポリエステル生地に、環境汚染の誘因となる溶剤などを約90%排除した高耐久ポリウレタンをコーティングして、マットなゴムのような風合いが特徴。裏面にはPVC加工が施され、さらに耐久性を高めつつ防水性もフォローしています。バックパックのショルダーストラップには独自機能「m-strap」が採用され、荷物の重さを軽減。シンプルなデザインは、オンオフ問わずに使うことができます。

↑左〈No.02480〉ブラック 4万6200円(税込)[W290×H440×D115mm]、右〈No.02482〉ネイビー 2万8600円(税込)[W290×H475×D120mm]※2022年3月発売予定

 

↑〈No.02481〉ネイビー・ブラック 3万3000円(税込)[W280×H395×D115mm]※2022年3月発売予定

 

 

【オススメその2】素材をレザーに変更して大人の印象に

「face leather ver.」は身体に沿うよう設計された形状で、フロントポケット感覚で使用できるフロントパックをレザーにモディファイ。本体は国産原皮を使用して、柔らかさと軽さを出すためにクロム鞣(なめ)しが施され、さらには防水加工も。付属レザーは老舗タンナー「モンフリーニ ペラーミ社」のものを採用しています。巾着型のボトルポケットによってメイン収納内を水滴で濡らすことなく、タオルホルダーとして使用できるテープループなど、夏に最適な機能も満載です。

↑〈No.02870-l〉グレー・ブラック・チョコ 3万800円(税込)[W340×H225×D95mm]※2022年5月発売予定

 

 

【オススメその3】大好評につきナイロン素材も仲間入り

素材に高密度のサテンツイルを使った「confi nylon ver.」もリリース。従来よりもカジュアルな表情となり、随所に使われている「モンフリーニ ペラーミ社」のスムースレザーで上品さも抜かりなく演出しています。ご祝儀袋を入れる結婚式用バッグとしてはもちろんのこと、休日のショッピングや出張のサブバッグとしても活躍すること請け合いです。

↑〈No.02750-n〉ブラック・ネイビー・イエロー・ベージュ 1万8700円(税込)[W160×H220×D25mm]※2022年5月発売予定

 

 

【オススメその4】財布やキーケースの小物も必見!

鮮やかな色合いが印象的な「luster」(※2022年4月発売予定)は、表面にエンボス加工をあしらった独特な質感と色の深みを楽しめる、上品な小物のシリーズ。国産原皮にクロム鞣しを施したのち、ベジタブルタンニンの分量を多めに再び鞣すことで弾力とコシを持たせ、エンボス加工を深くはっきりと表現しました。仕上げにツヤ材を何層にも塗り込んでいるので傷つきにくく、使うほどにツヤが出てきます。

 

光沢感のある「bridle」は、イギリスの「スパイアレザーカンパニー」のブライドルレザーを使用。もともと馬具用の革として使われていただけあって耐久性はお墨付き。使っていくうちに、表面に何度も染み込ませたロウが摩擦で磨かれて、他の革では味わえない琥珀色のツヤが現れます。

↑「bridle」上〈No.04234〉ブラック 2万8600円(税込)[W105×H75×D20mm]、左上〈No.04231〉ブラック 6万1600円(税込)[W95×H130×D20mm]、左下〈No.04235〉ブラック 2万6400円(税込)[W110×H65×D15mm]。「luster」右上〈No.223403〉キャメル 1万7600円(税込)[W95×H75×D30mm]、右下〈No.223404〉ターコイズ 1万3200円(税込)[W110×H65×D15mm]

 

 

【オススメその5】晴雨兼用の軽量な折りたたみ傘も

耐久性の高い極薄のコーデュラ(R)ナイロンを使用し、裏面には遮光フィルムをボンディング。それによって耐水度10,000mm以上、遮光率99.99%以上、UV遮蔽率99.9%以上、遮熱率40%の高スペックを実現しました。それなのに重量は約210gと超軽量。自動開閉モデルとしては他にないほどの軽さで仕上げました。付属するカラビナを使えばバッグに取り付けることができるので、利便性も高いです。

↑〈No.747008〉マルチ 1万450円(税込)[Φ970mm]※2022年4月発売予定

 

↑広げた内側には、傘袋を収納できるポケットが搭載されているのも便利。

 

 

今シーズンも便利なラインナップが充実!

「マスターピース」が2022春夏シーズンにリリースする新作の一部を紹介しましたが、このほかにも機能性とファッション性に優れたプロダクトが目白押し。新作からアップデートまで幅広く用意されているので、洋服と同じように、その日の気分に合わせてバッグを選べるよう、多くのバリエーションを揃えてみるのはいかがでしょうか。

 

撮影/大田浩樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

壁をぶち抜いてキッチンとリビングをつなげたらとっても快適だった!/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File9「取り壊す」編 M邸のDIY壁リノベーション

壁を抜いて開放的な空間になったキッチン&リビング。アーチも印象的だ。天井は白い水性塗料で塗り、壁は漆喰で仕上げた

 

古民家好きのMさん。住まいは当然古民家だ。しかし、現在住む古民家は以前から退去することが決まっており、3年ほど前に引っ越し先を探し、出合ったのが目下リノベーション中のこの家。

築63年の古民家で、「4年後(探した当時)に住む家」と目標を掲げ、MさんがほぼひとりでDIYしている。

60年以上前に建てられただけに、間取りも古い。キッチンとリビングが壁で仕切られていて、部屋が狭く感じるし、また暗かった。開放的な空間にするため、思い切って壁をぶち抜くことにした。

壁はハンマーやバールを使って破壊。柱に接合されていた胴縁はノコギリで切り、壁上部にあった鴨居と欄間も撤去した。その後、鴨居と欄間があった部分にアーチを製作。アーチ形に切った合板を、回り縁と柱に取り付け、それに漆喰を塗って仕上げた。和風の部屋が見事洋風建築風の空間に変身!

 

アーチの型枠と柱、床と柱の境目はモールディングで隠した

 

<DATA>
Mさん(40歳)/DIY歴…12年
製作期間…3年(実働3カ月)
製作費用…約30万円(ほかの部屋も含む)
住宅形態…戸建て(築63年)

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…ハンマー、バール、ノコギリ、インパクトドライバー、丸ノコ、ジグソー、サンダー、充電式タッカー、クギ打ち機、カッター、ボードヤスリ、メジャー、コテ、コテ板

 

<壁を壊す>

 

<アーチ作り&壁面の仕上げ>

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

【2023年最新】TONEモバイルの評判は良い? 料金や通信速度からメリットやデメリットまで徹底解説

toneモバイル評判
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

TONEモバイルは、ドコモ回線を利用している、格安SIMです。

この記事では、TONEモバイルがおすすめの人や、TONEモバイルのメリット、デメリットについて徹底解説していきます。

TONEモバイルがおすすめな人は、以下の通りです。

なぜなら、TONEモバイルのメリットには次のメリットがあるからです。なお、TONEモバイルのデメリットも合わせて解説しています。

TONEモバイルが自分に合っているかどうか知りたい人は、是非参考にしてみてください。

※この記事は、2023年10月時点での情報です。

月額1,100円で使い放題!動画は1GBまで利用可能

坂口健太郎
  • 子どもの見守り機能を搭載!
  • iPhoneもAndroidも使える!

TONEモバイルの詳細はこちら

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

TONEモバイルとは?

坂口健太郎
引用:TONEモバイル公式サイト

TONEモバイルは、スマホ初心者向けの格安SIMです。

博士

基本料金のみで利用でき、料金プランが1つになっているぞ。

スマホ初心者でも分かりやすいサービスです。

【TONEモバイル概要表】
特徴・データ容量が無制限、動画は1GBまで利用可能
・1GBを超えて動画を視聴するときは、チケットを買うか、Wi-Fiを利用
・iPhoneは、ドコモショップで端末の購入が可能
・Androidは、21,780円でTONEモバイルの最新端末が購入可能(旧端末のTONEe21 rev.2は9,980円)

基本料金 1,100円
初期費用 契約事務手数料:3,300円
(TONE for iPhoneプラン・TONE for AndroidプランいずれもSIMカード手配料433円が発生)
or
SIMカード手数料:433円
回線の種類 ドコモ
オプション ・端末補償:月額550円
・音声通話かけ放題:月額770円
・TONEファミリー:月額308円
・あんしんインターネット:月額110円

※価格は税込み

TONEモバイルは、メリットが多くあるのでご紹介します。

TONEモバイルの詳細はこちら

TONEモバイルのメリット

TONEモバイルのメリットは、以下の通りです。

それぞれ具体的に解説します。

月額1,100円でインターネット使い放題、動画は1GBまで利用可能

TONEモバイルは、基本的にデータ容量は使い放題で、月額1,100円です。


動画1GBまで利用可能で、1GBを超えて動画を視聴する場合はWi-Fi環境で見るか、「動画チケット」を買って見る必要があります。

助手のジョン

容量を気にする必要がないから、ストレスフリー!

安全の見守り機能付き

見守り機能4つ説明
引用:TONEモバイル公式サイト

TONEモバイルは、「TONEファミリー」という見守り機能のサービスを提供しています。TONEファミリーには、以下の機能が搭載されています。

  • アプリ制限機能
  • SNSを使わない独自のメッセンジャー機能
  • GPS見守り機能
  • 自画撮り被害防止機能

アプリ制限機能では、子どものスマートフォンの使いすぎを防ぎます。

博士

独自のメッセンジャー機能は、SNSを使わなくてもメッセージのやり取りができるように用意されているぞ!

安易に不特定多数の人と繋がる恐れを防止。アプリ制限とメッセンジャー機能で、インターネット上の危険を予防します。

助手のジョン

ネットだけでなく、現実の世界でも役立つ見守り機能もあるよ!

居場所を知らせてくれるGPS見守り機能、不適切な画像を検知する「自画撮り被害防止機能」を搭載しています。


子どもや高齢の家族に持たせるスマートフォンにぴったりです。

スマホ初心者でも使いやすい!サポートが充実

TONEモバイルは、スマホ初心者でも使いやすく、サポートも充実しています。

まず、料金プランがシンプルです。月額1,100円のワンプランのみになっています。複数の料金プランから自分に最適なものを見極める必要がありません。

助手のジョン

スマホに慣れていない人でも、マニュアルがあるので安心!

博士

iPhoneをはじめ、機種別に詳しいマニュアルが用意してあるんじゃ!

「マニュアルを読んでも分からない……」という場合、店頭でのサポートも実施しています。カメラのキタムラでご契約された方はカメラのキタムラの取扱店舗で、ドコモショップもしくはオンラインストアでご契約された場合はドコモショップでサポートを受けることが可能です。

近くに店舗がない方は、遠隔から画面共有によるサポートを受けることが可能です。(有料)


格安SIMはサポートが物足りない会社も見受けられます。しかし、TONEモバイルであれば、手厚いサポートを受けながらの利用できます。

iPhone用のSIMカードのみ契約できる

iPhoneユーザーの方でも、TONEモバイルのSIMカードのみの契約ができます。

知り合いや家族からiPhoneをおさがりでもらった場合でも、TONEモバイルのSIMカードが利用可能です。
※iPhone 6s 以降(iOS 15 以降)の端末に対応しています。au 端末および SoftBank 端末は SIM カードロック解除が必要です。


iPhone用のSIMカードを申し込みたい方は、ドコモショップで契約できます。

ドコモショップでTONEモバイルのSIMを申し込めば、iPhoneがお得に使えます。

TONEモバイルのデメリット

メリットが多いTONEモバイルですが、デメリットもいくつかあるので、ご紹介します。

上記のデメリットを、それぞれ詳しく解説します。

1GBを超える動画視聴はWi-Fiや「動画チケット」が必要

TONEモバイルで1GBを超えて動画を視聴するときには、Wi-Fiか「動画チケット」が必要です。

博士

「外出先でも動画を見たい」と思う人にとっては、手間に感じるかもしれんな。

動画チケットは、専用のアプリから1GBにつき330円(税込)で購入できます。

端末数が限られている

Androidを使用したい場合、TONEモバイルでは、利用できる端末が限られています。

助手のジョン

「自分の好きなAndroidの端末を使いたい」
「iPhoneを使っていて、オンラインでTONEモバイルに乗り換えたい」
という人は、要注意かも……

端末にこだわりがない方は問題ありませんが、使える端末が限られている点は注意しましょう。

完全のかけ放題がない

TONEモバイルは、完全な電話のかけ放題プランがありません。料金がワンプランで、かけ放題のプランは用意されていません。

博士

ただ、LINEやメッセンジャーなどの無料通話はできるぞ!

「どうしても電話を使う必要がある」というケース以外は、無料で通話ができるアプリを使えば、問題ないと言えます。

【結論】TONEモバイルはこんな人におすすめ

坂口健太郎
引用:TONEモバイル公式サイト

冒頭でもお伝えしましたが、TONEモバイルは、以下の人におすすめです。

それぞれ具体的に解説します。

安くスマホを使いたい人

利用料1,100円
引用:TONEモバイル公式サイト

TONEモバイルは、月額1,100円で利用が可能です。家計に優しい料金設定です。

データの容量は無制限で、動画は1GBまで利用可能です。

博士

毎月の通信費を抑えたい人にぴったりじゃ!

お子様や親御さんを見守りたい人

お子様や離れて暮らす親御さんを見守りたい方にもおすすめです。

TONEモバイルには、月額308円で利用できる「TONEファミリー」という以下の見守り機能がついています。

助手のジョン

TONEファミリーは、初月は無料で利用することができるよ!

  • アプリ制限機能
  • SNSを使わない独自のメッセンジャー機能
  • GPS見守り機能
  • 自画撮り被害防止機能

ネットの世界・リアルな世界の両方で、犯罪や危険から守ってくれる機能が搭載されています。

助手のジョン

大切な人たちを見守りたい方に、TONEモバイルは役立つこと間違いなし!

手厚いサポートを受けたい人

コールセンター
引用:TONEモバイル公式サイト

TONEモバイルは、格安SIMでも手厚いサポートを受けたい方へおすすめです。

格安SIMでは、分からないことがあっても、自分で調べたり、Webから問い合わせたりする必要があります。

しかし、TONEモバイルは格安SIMにもかかわらず、サポートが充実している点が魅力です。

iPhoneを利用する場合は、SIMカードのみ契約できる

iPhoneを使いたい方も、TONEモバイルを利用することができます。

iPhoneの端末自体は自分で用意し、SIMカードのみTONEモバイルのものを使う形になります。

2023年10月時点で、iPhone専用のSIMは、ドコモショップにて申し込みが可能です。

TONEモバイルで実施中のキャンペーンは?

TONEモバイルでは以下のキャンペーンを実施しています。

キャンペーンを詳しく解説します。

紹介キャンペーン

紹介キャンペーン
引用:TONEモバイル公式サイト

TONEモバイルを契約している人からTONEモバイルを紹介されると、対象になるキャンペーンです。

【キャンペーン概要】
内容 ・紹介者:紹介1件につき、翌月の基本料金が無料
・新規契約者:契約した月と翌月の最大2ヶ月、基本料金が無料
条件 以下3つの条件を満たした場合
1:紹介者は2022年2月23日以前に、webまたはキタムラ店舗で申し込みした契約であること
2:紹介された側はカメラのキタムラ店舗で契約すること
3:紹介された側が契約する際に紹介者の契約名義とTONE電話番号を申告すること
期間 2018年11月1日(木)から

紹介キャンペーンも、終了時期は未定です。気になる方は早めに利用しましょう。

TONEモバイルの申し込み方法は?

ここからは、TONEモバイルの申し込み方法について解説します。

TONEモバイルは、オンラインでも店舗でも契約が可能です。

【必要なもの(オンライン)】

  • クレジットカード
  • メールアドレス
     -契約者様のメールアドレス
     -利用者様のメールアドレス(契約者と利用者が異なる場合)
  • MNP予約番号(他社から乗り換える場合)
  • 顔写真付きの本人確認書類(端末受け取り時)

【必要なもの(店舗)】

  • クレジットカードかキャッシュカード
  • 端末の購入代金
     ※ドコモショップでのご契約時に月額利用料金支払や端末代金決済に登録できるのはクレジットカードのみです。
  • 本人確認書類
  • 契約者様のメールアドレス
  • 利用者様のメールアドレス(契約者と利用者が異なる場合)
  • 利用者様の本人確認書類(契約者と利用者が異なる場合)

ここでは、オンラインで契約する手順を解説します。

それぞれの手順を解説します。

1.MNP予約番号を取得する

MNP予約番号とは、携帯電話のキャリアを変更する際に必要な10桁の番号です。

助手のジョン

キャリア変更後も同じ電話番号を使い続けたい場合は、取得する必要があるんだって!

使用中の携帯電話のキャリアに連絡すれば、取得できます。店舗・Web・電話でも手続きが可能です。

2.申し込みフォームで必要事項を記入する

TONEモバイルの申し込みフォームから、必要事項を記入して申し込みをします。

取得したMNP予約番号や、オプション、購入する端末などを入力してください。

入力を終えたら、申し込みは完了です。

3.受け取り後、初期設定を行う

本人限定受取郵便で端末が届きます。

本人確認書類を提示して受け取ったら、説明書に従って初期設定を行いましょう。

博士

初期設定が完了したら、使い始めることができるぞ!

TONEモバイルの解約方法は?

TONEモバイルを解約する方法について、ご紹介します。

解約は、店舗では行っておらず、オンラインで手続きする必要があります。

それぞれ解説します。

1.解約用のWebページで必要事項を入力

TONEモバイルの解約用ページで手続きを行います。

会員専用ページのため、050から始まるTONEモバイルの電話番号でアクセスします。

名前や電話番号など、必要事項を入力してください。

助手のジョン

入力完了後に届く、解約の承認メール内のURLから承認を行えば、手続きは完了!

2.SIMカードを返却

封筒でSIMカードのみを返却します。TONEモバイル専用の端末は、返却不要です。

博士

SIMカードと一緒に送ってしまわないよう注意!

SIMフリー端末のため、別会社のSIMカードを挿して使うことができます。

TONEモバイルのよくある質問

TONEモバイルについて、よくある質問を解説します。

それぞれ回答を掲載しているので、ご覧ください。

TONEモバイルでiPhoneやAndroidは使える?

TONEモバイルでは、iPhoneは使えますが、ドコモショップで契約する必要があります。
Androidは、TONEモバイル専用の端末のみ使えます。

詳細は「TONEモバイルのデメリット」で解説しています。

TONEモバイルを契約する時に必要なものは?

TONEモバイルの契約には、基本的にはクレジットカードと本人確認書類が必要です。

詳細は「TONEモバイルの申し込み方法は?」で解説しています。

TONEモバイルにキャンペーンはある?

TONEモバイルでは、お得なキャンペーンを実施しています。

博士

条件に当てはまるキャンペーンを利用するのじゃ!

詳細は「TONEモバイルで実施中のキャンペーンは?」を読んでみてください。

TONEモバイルが故障した場合は?

以下の、トーンモバイル for docomoお客様サポート窓口に連絡してください。

  • 電話番号:050-7587-1000
  • 受付日時:10:00~19:00(年中無休)

まとめ

この記事では、TONEモバイルのメリットやデメリットを解説しました。

TONEモバイルのメリットは、以下の通りです。

以上のメリットから、以下の人におすすめと言えます。

契約前には、以下のデメリットに気をつけ、問題なければ契約するようにしましょう。

TONEモバイルは、店舗やオンラインで、簡単に乗り換えができます。

TONEモバイルを契約して、毎月の通信費を節約していきましょう。
TONEモバイルの詳細はこちら

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
TONEモバイル公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

信濃湧水の評判・口コミは? おすすめの人やメリット・注意点を徹底解説!

信濃湧水(評判)

信濃湧水は、北アルプスの天然水を提供しているウォーターサーバーです。

男性

信濃湧水はこちらの項目に該当する人にはとてもおすすめできるウォーターサーバーなのです!

というのも、以下のようなメリットがあるからです。

ただし、以下の注意点はしっかりと把握したうえで利用を検討してください。

この記事では、他社のウォーターサーバーとも比較しているので、信濃湧水が自分に合っているかどうかも確認できますよ!

※この記事は、2022年1月時点での情報です。

信濃湧水の詳細を見る

信濃湧水とは?

信濃湧水とは、上場企業である株式会社トーエルが提供しているウォーターサーバーのことです。

信濃湧水には、北アルプスの標高1,220メートルに湧く天然水が使用されており、自然の恵みを感じられる品質にも評判があります。

この天然水は硬度16の軟水であり、とても飲みやすいため、単純な飲水としてだけでなく料理など様々な使い道があるのも特徴です。

それでありながら価格がリーズナブルなので、リピートしたい人でも全く問題ありません。

各種費用名 料金
ボトル料金(1本あたり) 1,620円(11.4L)
サーバーレンタル料 スタンダードサーバー:0円
エコサーバー:月額330円
初期費用 0円
配送料 0円
※北海道、四国、九州は別途配送料504円/箱
メンテナンス費 0円
成分(100mlあたり) エネルギー:0kcal
たんぱく質・脂質・炭水化物:0g
食塩相当量:0g
カルシウム:0.54mg
マグネシウム:0.05mg
カリウム:0.05mg

※価格は税込

信濃湧水には、スタンダードサーバーとエコサーバーの2種類がありますが、スタンダードサーバーならほとんど料金がかからないからコスパが良いですね!

【結論】信濃湧水がおすすめな人

では、信濃湧水がどのような人におすすめできるウォーターサーバーであるか見ていきましょう!

結論として、以下のような人におすすめです。

それぞれ順番にチェックしていきましょう。

天然水が飲みたい人

まず、なんと言っても天然水を飲みたい人におすすめです。

信濃湧水で使用されている水は、標高3,000m級の山々が連なる北アルプスで取れた自然豊かな天然水。

水源が綺麗な山々から取れる天然水であるため、天然水の中でも特に品質に優れた水であると言えます。

また、カルシウムとマグネシウムが豊富に含まれており、飲みやすさに優れている点も大きなポイントでしょう。

料金を抑えたい人

次に、料金を抑えたい人におすすめです。

「品質の高い天然水なら、料金も高いのでは?」と思われるかもしれません。ですが結論から言うと、他社のウォーターサーバーよりも圧倒的なコスパの良さを実現させています。

他社のウォーターサーバーは、高いところだと数万円を超えるところも少なくありません。

ですが、信濃湧水にかかるのは基本的にボトル代のみ。なので、3,000円台で高品質な水を堪能できてしまいます。

本州に住んでいる人

信濃湧水は、特に本州に住んでいる人におすすめです。

というのも、北海道や四国、九州といった本州ではない地域では、別途送料が発生してしまうからです。と言っても、504円という価格帯なのでそこまで高いわけではありません。

また、沖縄はサービス対象外で利用できないのも懸念点の一つと言えます。

追加料金をかけたくない人

信濃湧水の料金プランには、追加料金が発生する内容はありません。

基本的に料金が発生するのは、ボトル代とエコサーバーを利用する場合のサーバー代のみ。スタンダードサーバーなら月額費が発生せず、定期的なメンテナンス代もかかりません。

よって、長期的に利用したいと考えている人にもマッチするウォーターサーバーであると言えます。

ボトルの管理をしたくない人

信濃湧水のボトルは、使用後にペットボトルの家庭ごみとして処理できます。

よって、使用済みのボトルをわざわざ管理しておく必要はありません。

使用したら、すぐに処理できて使い勝手が良いので、利便性にも優れています。

信濃湧水のメリットを評判・口コミと一緒に解説!

次に、信濃湧水のメリットについて紹介していきます!

結論として、信濃湧水のメリットは以下のとおり。

それぞれのメリットについて、詳しくみていきましょう!

北アルプスの天然水

信濃湧水は、北アルプスの山々から採れた新鮮な天然水を使用しています。

のどごしがすっきりとした飲みやすい水であり、まろやかな口当たりが特徴です。

とても飲みやすいので、普段の飲水はもちろんのこと料理やミルクを作る際の水としても活用できます。

そのため、家庭の中でも親しまれる品質の高い水であると言えます。

テレワークの休憩時に美味しい水が飲めるのも大きなメリットでしょう!

月額料金が安い

また、信濃湧水は月額料金が安いです。

具体的な料金は以下のとおり。

スタンダードサーバー 月額費0円+ボトル代
エコサーバー 月額330円+ボトル代

※価格は税込

特にスタンダードサーバーに関しては、月額料金は0円。よって、かかる費用は天然水のボトル代のみとなります。

エコサーバーだとしても月額330円しかかからないため、破格のコスパと言っても過言ではありません。

本州は送料が無料

東北から中国地方にいたる本州に在住している人であれば、送料もかかりません。

なので、利用するサーバー次第ではボトルの料金以外は実質0円と言えます。

業界最安値を誇る信濃湧水は、送料の面でも配慮されている点も嬉しいポイントであると言えるでしょう。

条件を満たすとサーバーレンタル料やメンテナンス料が無料

信濃湧水は、サーバーレンタル料やメンテナンス料金も無料にできます。

サーバーとメンテナンス料金が無料となる条件は以下のとおり。

サーバー スタンダードサーバーを利用する
メンテナンス スタンダードサーバー:2年に1度
エコサーバー:4年に1度

つまり、サーバーの場合はエコサーバー。メンテナンスに関してはスタンダードサーバーは2年以内に2回目以降のメンテナンス、エコサーバーなら4年以内に2回目以降のメンテナンスを実施すると有料となります。

メンテナンスに関してはよっぽどの不具合がない限りは問題ありませんが、サーバーを選択する場合は料金面も考慮して選択しましょう。

ボトルが使い捨て

さらに、ボトルが使い捨てである点も大きなポイントです。

使用済みのボトルは、ペットボトルの家庭ごみとして処理できるため、管理する必要がありません。

飲み切ったら捨てるだけなのでそこまで大きな手間も取らず、手軽に利用ができます。

信濃湧水の注意点を評判・口コミと一緒に解説!

魅力的な信濃湧水ですが、利用するうえでの注意点もいくつかあります。

主な注意点は以下のとおり。

注意点を知ったうえで利用していきましょう!

交換時はボトルをサーバー上部に持ち上げる必要がある

まず、使い終わったボトルを交換する際は、ボトルを持ち上げなければなりません。

使い終わったボトルなら軽いため問題ありませんが、満タンのボトルは11.4Lためとても重いです。

そのため、交換時は慎重に行う必要があります。

満タンに入ったボトルは重くて邪魔と感じる場合があるかもしれません。

最低注文数がある

また、信濃湧水は一回で最低でも2本のボトルを注文する必要があります。

なので、一本だけ欲しいと思っても2本分購入する必要があります。必然的に1本は余るため置く場所には困るかもしれません。

現在は2本ですが、過去には4本分購入する必要があったようです。

とはいえ、料金は安く、いずれ使用する水なので管理以外の部分ではそこまで問題ではないでしょう。

解約金がかかる場合がある

信濃湧水に契約期間はありませんが、サーバー設置後1年以内の解約には11,000円の解約金が発生します。

本来、サーバーの利用料金はエコサーバーの月額330円のみであり、それ以外の場合は料金が発生しません。

しかし、1年以内の解約という条件に該当した場合のみ解約金が発生してしまいます。

裏を返せば、1年後はいつでも解約できる状態となるので、導入ハードルはそこまで高くはないと言えます。

沖縄はサービス対象外

残念ながら、信濃湧水は沖縄にだけサービス対応していません。

つまり、沖縄県に在住している方は、信濃湧水以外のウォーターサーバーを選択する必要があります。

対応しているエリアをしっかりと把握したうえで導入を検討していきましょう!

信濃湧水のキャンペーン

信濃湧水で現在実施されている主なキャンペーンを紹介していきます。

主なキャンペーンは以下の2つです!

それぞれのキャンペーンについて詳しくみていきましょう。

キャンペーン1:スタート0円キャンペーン

出典:信濃湧水

スタート0円キャンペーンとは、初回の天然水1箱(ボトル2本分)が無料でもらえるキャンペーンのことです。

初回に届けられる箱は全部で2箱ですが、その内の1箱が無料となります。

なお、他のキャンペーンとは併用できないため注意しましょう。

【キャンペーン概要】
開催期間 ~2022年3月31日(木)
キャンペーン内容 天然水1箱(ボトル2本入り)プレゼント
対象者 上記期間内の新規契約者

スタート0円キャンペーンを詳しく見る

キャンペーン2:信濃湧水のりかえキャンペーン

出典:信濃湧水

信濃湧水のりかえキャンペーンとは、信濃湧水への乗り換えで豪華プレゼントがもらえるキャンペーンのことです。

他社のウォーターサーバーの利用者を対象としており、期間内に信濃湧水へ乗り換えることで達成となります。

応募方法としては、電話またはWeb応募時にのりかえキャンペーンと連絡または記載すること。

なお、他社ウォーターサーバーの取引証明書類が必須となるので無くさずに保存しておきましょう。

【キャンペーン概要】
開催期間 ~2022年3月31日(木)
キャンペーン内容 現金5,000円、初回お届け分のボトル、ピュアハワイアンペットボトル(320mL×24本)のプレゼント
対象者 上記期間内に信濃湧水へ乗り換えた他社のウォーターサーバー利用者

信濃湧水のりかえキャンペーンを詳しく見る

信濃湧水の契約手順

続いては、信濃湧水の具体的な契約手順について解説します。

結論から言うと、信濃湧水の契約手順は以下の3ステップです。

【信濃湧水の契約方法】
  • 提供エリアの確認
  • 電話またはWebから申し込み手続き
  • 郵送される申込用紙・お支払い方法申込書の記入と返送

信濃湧水の契約方法を順番に見ていきましょう!

ステップ1:提供エリアの確認

まずは、自身の住んでいるエリアが信濃湧水の提供エリアに対応しているかを確認します。

なぜ確認すべきかというと、トーエルの配送エリアである東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城の一部とそれ以外のエリアで配送方法は異なるからです。

なお、主に異なるポイントは以下の2点。

  • お届け箱数
  • 配達曜日

これらはエリアによって異なるため、必ず一番初めに確認しておきましょう!

ステップ2:電話またはWebから申し込み手続き

エリアを確認できたら、電話またはWebから申し込みを行います。

電話の場合は、受付時間の9時~19時(日曜日は9時~17時半)に電話をして、適宜受付の指示に従えば申し込みが進められます。

Webからの申し込みの場合は、申し込みフォームにて以下の内容を入力が必要です。

  • 個人・法人区分
  • お名前
  • フリガナ
  • 郵便番号
  • ご住所
  • 建物名
  • 日中のご連絡先
  • メールアドレス
  • パスワード
  • 宅配ボックスの有無
  • 連絡欄

連絡欄以外は必須項目ですので、記入漏れがないように入力してください!

ステップ3:郵送される申込用紙・お支払い方法申込書の記入と返送

申し込みを行ったら、後日郵送される申込用紙・お支払い方法申込書の記入および返送を行います。

書類の必要事項にしっかりと記入をしたうえで返送し、確認が取れ次第申し込み完了となります。

信濃湧水の解約手順

では、信濃湧水の解約手順についても解説していきます。

結論から言うと、信濃湧水は電話でのみ解約手続きが行えます。

  • 電話番号:0120-15-7777(専用コールセンター)
  • 受付時間:9:00〜19:00(年中無休)

解約を検討する場合は、上記の電話番号から案内に従って解約手続きを進めてください。

信濃湧水と他のサービスとの比較

この記事では、信濃湧水と他のウォーターサーバーサービスとの一覧表形式で比較をしてみました。

ぜひ、信濃湧水を検討するうえでの判断材料としてお役立てください!

サービス名 信濃湧水 amadana 富士の湧水 楽水 アクアセレクト
水の料金 3,240円/11.4L×2本 ・3,974円/12L×2本
・3,542円/7L×2本
・1,645円 / 12L
・1,440円 / 8L
3,132円/22.7ℓ×2本
レンタル費 ・スタンダードサーバー:0円
・エコサーバー:330円)/月
・スタンダードサーバー:0円
・グランデサーバー :1,100円/月
838円/月 ・ライトプラン:3,278円/月
・DIYプラン:3,278円/月
・給水タンクプラン:3,278円/月
・RO水プラン:4,378円/月
・大容量プラン:5,478円/月※ROの場合6,578円/月
無料
初期費用 無料 無料 無料 ・ライトプラン:13,200円
・DIYプラン:5,500円
・給水タンクプラン:8,800円
・RO水プラン:13,200円
・大容量プラン:13,200円
無料
配送料 無料

※北海道、四国、九州は別途配送料504円

無料

【北海道・青森・秋田・岩手・沖縄の場合】
220円/1セット
【石垣・宮古島エリアの場合】
715円/1セット

※ 7Lボトルは送料無料

無料
※沖縄県を除く
無料 無料

※北海道:880円
沖縄:1,100円

最低契約期間 なし

※サーバー設置後1年以内の解約の場合、11,000円の解約手数料

・基本プラン:2年間
2年未満の解約金
スタンダードサーバー:10,000円
グランデサーバー :20,000円・ずっとPREMIUMプラン:3年間

3年未満の解約金
スタンダードサーバー:15,000円
グランデサーバー :20,000円

1年間

※1年未満でご解約の場合は、サーバー引取り手数料として5,500円

3年間

※3年未満の解約は、残り契約月数×レンタル料の40%の解約金

1年間

※1年未満の解約で6,160円の違約金

※価格は税込

信濃湧水のよくある質問

最後に、信濃湧水のよくある質問について紹介していきます。

特に多かった質問は以下の4つです。

信濃湧水はメンテナンスが必要?

信濃湧水は、スタンダードサーバーとエコサーバーに限らず、定期的なメンテナンスが必要な場合があります。

なお、それぞれのサーバーである条件を満たせば無料でメンテナンスを行えるため、定期的に活用しましょう。

具体的な条件とは以下のとおり。

  • スタンダードサーバー:2年に1度
  • エコサーバー:4年に1度

上記の回数を超えると別途料金が必要となるので、丁寧に使いつつ無料で受けられるうちにメンテナンスを行なってください。

信濃湧水は赤ちゃんのミルクにも使える?

信濃湧水で使用している天然水は超軟水であるため、調乳用ミルクにも最適です。

というのも、一般的な水では赤ちゃんは内臓が未発達でありミネラル分の処理ができず、様々な不調の原因となるからです。

なお、大手粉ミルクメーカーでもなるべくミネラル分の少ない水を推奨しており、とても相性の良い水であると言えます。

信濃湧水にはノルマがある?

信濃湧水には「当月を含んだ直近3ヶ月間の購入本数が2箱」という購入ノルマがあります。

とはいえ、他社のウォーターサーバーにあるような「1ヶ月に○本」といった厳しいノルマではありません。

普通に利用していれば全くストレスなく利用できます。

信濃湧水の解約方法は?

信濃湧水の解約手続きは、電話でのみ対応しています。

  • 電話番号:0120-15-7777(専用コールセンター)
  • 受付時間:9:00〜19:00(年中無休)

解約を検討する場合は、上記の電話番号へ受付時間内に連絡を入れましょう。

なお、サーバー設置後1年以内の解約だと解約金11,000円が発生する点には注意してください。

まとめ:信濃湧水でおいしい水を飲みましょう

今回は、信濃湧水のメリットや注意点、契約方法などについて紹介しました。

信濃湧水は、高品質な天然水と圧倒的なコスパが魅力のウォーターサーバーです。

ではもう一度、信濃湧水のメリットと注意点をおさらいしておきましょう。

なお、信濃湧水では様々なキャンペーンを実施しているため、下記からお得にウォーターサーバーを導入しましょう!

信濃湧水のキャンペーンを見る

雑穀入りだから罪悪感ナシ!? 無印良品の「素材を生かした 雑穀ぜんざい」は優しい甘み&ぷちぷち食感がクセになる

思わずホっとする甘い味わいが楽しめる、日本の伝統的な甘味料理・ぜんざい。寒い季節にぴったりの一品だけに、たとえばコタツで温まりながら堪能するのも風情がありますよね。そこで今回は、無印良品で販売されている「素材を生かした 雑穀ぜんざい」(250円/税込)という商品に注目。どのような特徴を持っているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
そのままでもよし、アレンジしてもよし… 無印良品の「特大塩チョコバウム」はお菓子作りに最適なスイーツ!?

 

●「素材を生かした 雑穀ぜんざい」(無印良品)

レトルトパウチに入った雑穀ぜんざいは、2021年10月13日より無印良品で販売がスタートした“雑穀のおいしさ”を楽しめるシリーズ商品の1つ。国産の雑穀を使ったメニューで、「素材を生かした 玄米ともち麦のお粥」(190円/税込)や「素材を生かした 十穀米のお粥」(同)と共に登場して話題を呼びました。

 

同商品をいただく前に、まずはパウチの封を切らず沸騰したお湯に入れて5~7分加熱。耐熱容器に移し替えれば電子レンジ調理(加熱目安時間/500Wで約2分)もOKなので、湯せんの準備ができないような朝の忙しい時間帯に重宝するのではないでしょうか。

 

加熱した雑穀ぜんざいからは、口に運ぶ前から“甘い”とわかるほどこうばしい香りがふわり。さっそく汁からいただいたところ、体を内側から火照らせてくれるような温もりが喉からお腹へと伝わっていきます。ぜんざいの極端な甘さに抵抗がある人も多いかもしれませんが、同商品はクドさを感じさせないシンプルな味わいなのでご安心を。

 

サラっと喉を通過していく汁だけでなく、北海道産小豆と7種の雑穀(丸麦・胚芽押麦・はだか麦・もち麦・もち黒米・もちきび・もちあわ)がもたらす食感もGOOD。ほどよい弾力を残した小豆に重なる、麦特有のぷちぷちとした歯ごたえがたまりません。

 

ネット上には「雑穀入りだから普通のぜんざいより罪悪感なく食べられるのがいい!」「雑穀のぷにぷに・ぷちぷち食感がクセになる」「寒い日の朝ごはんにうってつけ」といった反響が続出。ちなみに今回は加熱調理を施していますが、夏には常温・冷やして食べるのもオススメの食べ方です。1年中楽しめる「素材を生かした 雑穀ぜんざい」の優しい味わいを、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

【関連記事】
無印良品のナッツバーがアツい… 「素材を生かしたナッツバー りんご ピーカンナッツ シナモン」になぜかハマってしまう!

焼酎の「前割り」はなぜ美味い? 焼酎の謎に科学で迫る!~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。みなさんはどのお酒が好きですか? 私はもっぱら赤ワインを飲んでいますが、友人に言わせると「酒飲みは最後に焼酎に行き着く!」とのこと。何を根拠に言っているのかは定かではありませんが(笑)、確かに焼酎だとおでん、焼き鳥、サバ味噌など大概の和食に合うし、ロックでもお湯割りでも梅干しを入れても美味しく飲めて、日本の食卓にピッタリ。すでに焼酎に行き着いているという方も多いかもしれません。

 

謎多き酒・焼酎を科学的に解明

今回紹介する新書は焼酎の科学 発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技』(鮫島吉廣、髙峯和則・著/講談社ブルーバックス)。焼酎とはそもそも何か、どうしてこれほどまで愛されているかが科学的に分析されます。自分の好きなものの秘密が理屈でわかると、世界が開けたような気がしてうれしいですよね。

 

著者の鮫島吉廣さんは、ニッカウヰスキー、薩摩酒造を経て現在は鹿児島大学客員教授。焼酎の研究を40年以上続けています。焼酎文化や歴史など鹿児島の焼酎の伝え手を育成する「かごしま焼酎マイスターズクラブ」理事長であり、焼酎に関する著書多数。また、髙峯和則さんは鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター教授で、本書では焼酎研究の最前線について執筆を担当しています。

 

サツマイモの部位で風味が変わる!?

焼酎とはどのようなお酒かというと蒸留酒の一種。蒸留酒はアルコール発酵させた液体を沸騰させて発生した湯気を冷やしたもの。つまり「湯気の集まり」なのですが、同じ蒸留酒でもウイスキー、ブランデー、ラムと生まれた土地によって香りも味わいもまったく異なります。

 

焼酎のカテゴリでも、薩摩の芋焼酎、沖縄の泡盛、壱岐の麦焼酎、球磨の米焼酎……とそれぞれ個性的。最近では、「水やお湯で割って飲む」「ウイスキーなどと違って熟成させずに飲む」といった珍しい特徴から海外でも注目されているそうです。

 

第1章は焼酎の歴史、第2章は発酵や麹などの基礎知識、第3章は焼酎ができるまでの製法……と、身近ながらあまり知られていない“焼酎の世界”が科学的な説明を交えつつわかりやすいテキストで解明されていきます。

 

焼酎の奥深さを感じさせるのが第4章「最大の謎『風味』の科学」。芋焼酎の独特の風味は麹が作り出したもの。甘い香りの「イソアミルアルコール」や、バラの香りの「β-フェネチルアルコール」、バナナの香りの「酢酸イソアミル」など、0.2%ほどの微妙な成分が焼酎の個性を決めているのだそうです。

 

用いるサツマイモの部位で風味が異なる、というのも驚きでした。中心部には「ネリル配糖体」、表皮近くには「ゲラニル配糖体」や「リナリル配糖体」などが多く分布し、中心部のみで造った焼酎はスッキリ、表皮部のみだと華やかな味わいになるとか。

 

また、最近流行っている、あらかじめ焼酎と水を混ぜて2~3日寝かせておく「前割り」についても説明されています。美味しく感じるのは“おあずけ”されているからではなく(笑)、時間が経過すると、舌を刺激するエチルアルコール分子の周りを水が取り囲む「分子会合」という現象が起きるから。それでまろやかになるのですね。

 

そのほか、どうして最近の芋焼酎は臭みが少ないのか? 科学的に考える美味しいお湯割りの作り方は? など焼酎の素朴な疑問にも答えています。単なる焼酎のガイド本ではなく、しっかり勉強になるのがブルーバックスらしいところ。研究対象として長年焼酎と付き合ってきた科学者の愛情が伝わってきます。本書を読むと、焼酎のお湯割りがますます美味しくなりますよ。

 

【書籍紹介】

焼酎の科学

著者:鮫島吉廣、髙峯和則
発行:講談社

魅惑の酒、焼酎の七不思議に迫る。身近な存在ながら、じつは非常に特殊な蒸留酒、焼酎。どんな原料でも焼酎にできて、蒸留酒なのに新酒でも旨く、健康にも良い。蒸留すればただの「湯気の集まり」のはずなのに、さまざまな個性的な風味も持っている。今や世界から注目を集め、国酒にも認定された焼酎には、清酒を造れなかった九州地方の人々が生み出した知恵と技が詰まっている。知るほどに驚く、焼酎の世界へ!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

橋本環奈がピンクボブのゆるふわ最強ヒットガールに!「バイオレンスアクション」実写映画化

「やわらかスピリッツ」(小学館)で連載中の浅井蓮次と沢田新による人気コミック「バイオレンスアクション」が実写映画化。主演を務める橋本環奈からコメントが到着した。

累計発行部数50万部超え、オンラインアクセス数1,000万PV超えという人気を誇るコミック「バイオレンスアクション」が、待望の実写映画化。本作では、ピンクのショートボブでゆるふわな雰囲気の女の子・菊野ケイが日商簿記検定2級取得を目指し専門学校に通いながら、アルバイトをする日常を描く。

 

ただし、そのバイト先は指名制の殺し屋で、ケイはナンバーワン指名の実力を持つ超凄腕の殺し屋だ。どんな相手にも臆せずバイトとしてターゲット撃破を完遂し、バイトが終われば「おつかれさまー」と颯爽と現場を後にする。そんなゆるふわ最強ヒットガール・ケイに史上最悪の依頼が舞い込んできて…。

 

主演を務めるのは映画「銀魂」シリーズ、「今日から俺は!! 劇場版」、「かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜」シリーズ、「キングダム」シリーズなど数々の話題作に出演し、今最も旬な若手俳優・橋本環奈。

 

本作で橋本はアクション練習を積んだ上で、アクロバティックな殺陣やワイヤーアクションにも体当たりで挑んだ。ハードな本格アクションと共に殺し屋を演じるのは初となる。

 

監督を務めるのは映画「劇場版 おっさんずラブ 〜LOVE or DEAD〜」を代表作に持ち、初夏には「映画 極主夫道」の公開が待機する瑠東東一郎。定評のあるコメディセンスとキレのある映像表現で、新時代のアクション描写に臨む。なお、映画は2021年2月にクランクアップ済みとのこと。

 

今回の発表に合わせて、橋本環奈が扮する最強ヒットガール菊野ケイのビジュアルも解禁。ゆるふわピンクボブの女の子がドリンクを飲んでいるだけかと思いきや、片方の手には拳銃が。専門学校の帰りに、危険なバイト先へ気軽に赴く様子を表現している。

 

そんな主人公・ケイを演じる橋本は、本日2月3日(木)に23歳の誕生日を迎えた。合わせて解禁となったコメント映像では「23歳を迎えてやりたかったことの1つであったアルバイトを始めます!!」とまさかの告白。

 

そのアルバイト先はなんと、殺し屋…すなわち自身の主演する映画「バイオレンスアクション」の公開決定発表であることが明かされる。橋本は「殺陣やアクロバティックなワイヤーアクションにも挑戦し、これまでで一番ハードなアクションをやらせていただきました!ピンクのショートボブ姿にもご注目ください」と締めくくった。

 

動画

誕生日記念!映画公開決定のコメント映像

橋本環奈(主演・菊野ケイ役)コメント

原作は以前から読んでいてとても好きな作品だったので、このお話を頂いた時は純粋にうれしく思いました。私が演じた菊野ケイは普段アルバイトをしながら簿記の専門学校に通う普通の少女。

 

ところがこのアルバイトというのが実は殺し屋。それもとにかく強い!並み居る悪人を痛快にバタバタと退治する様は、観る方もきっと爽快感を感じて頂けるのではと思います。

 

さらに殺し屋のバイトに励む無敵のケイに最大の敵が現れ、同時に初めて他人へ抱き始めた淡い想いに心が動かされ、いつしかビジネスとして戦う事から大切な人を守る為に戦う事になり、どんどん命懸けのバトルになっていきます。

 

今回はなんと言ってもド派手なアクションシーンの数々で私にとって過去最大のアクションに挑戦した作品となりました。アクション作品は観るのも演じるのも好きなジャンルなので、とてもやり甲斐を感じながら演じさせて頂きました。

 

撮影は本当に過酷で終わった後、体が思うように動かず立つことさえままならないシーンもありました。その甲斐あって疾走感、爽快感あふれるとてもテンポの良い作品になったと思います。

 

さらにまだ発表されてないキャストの皆さんも魅力あふれる、しかしながらクレイジーなキャラクターばかり。登場人物がこぞって歪んだ信念に突き動かされ、入り乱れながらの壮絶バトル、早く皆様にお届けしたいです!

 

今年の夏はぜひ劇場に足を運んで頂き、爽快感あふれる「バイオレンスアクション」で暑さを吹き飛ばして下さい!

 

瑠東東一郎(監督)コメント

その名の通りバイオレンスなアクションを数々こなし、内に潜む悲しみや矛盾を生っぽく表現し、かつコミカルに無垢に演じる。そんなスーパーな離れ業を誰ができると思います?

 

橋本環奈です。やってくれました。もんのスゴいやつ。ガハハと笑いながら。めちゃめちゃクールな原作にめちゃめちゃキュートな環奈さん。燃えないワケがない作品。

 

そのハードルの高さにビビりながら、猛然と愚直に突き進みました。今の世の中に早くぶっ放したくてウズウズしております。ぜひぜひご期待下さい!

 

浅井蓮次(原作)コメント

「バイオレンスアクション」が実写映画化と聞いて、真っ先に浮かんだのが「ケイちゃんは誰が演じるんだ!?」という疑問でした。

 

それが、まさかの橋本環奈さんが演じてくださるとのことで、これはもう可愛くてカッコいいケイちゃんが見られること間違いナシ…!

 

橋本さんが演じる、“最強カワイイ”菊野ケイを、皆さんも楽しみにしていただければと思います!

 

沢田 新(原作)コメント

実写映画化の報せを受け、うれしく思っています。

 

橋本環奈さんのアクションが楽しみです!

 

ソリッドなバイオレンスを期待します。

 

皆様にも楽しんで頂けたら幸いです。

 

作品情報

「バイオレンスアクション」

2022年夏、全国公開

 

原作/浅井蓮次、沢田 新「バイオレンスアクション」
(小学館「やわらかスピリッツ」連載中)

監督:瑠東東一郎

脚本:江良 至、瑠東東一郎

出演:橋本環奈 ほか

製作:「バイオレンスアクション」製作委員会

制作:ファインエンターテイメント

配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

公式サイト:VA-MOVIE.JP

 

©浅井蓮次・沢田 新・小学館/『バイオレンスアクション』製作委員会

土屋太鳳が松下洸平と共に『やんごとなき一族』に立ち向かう!「未来における何かのヒントに」

主演・土屋太鳳、松下洸平が共演する木曜劇場『やんごとなき一族』(フジテレビ系)が、4月から放送決定。両名と原作者・こやまゆかりからコメントが到着した。

左から)松下洸平、土屋太鳳

 

「Kiss」(講談社)で連載中の、こやまゆかり作の同名コミックを原作とした本作。庶民の家庭から上流社会の一族に嫁ぐことになった主人公が、理不尽な一族のしきたりや親族内の複雑な人間関係に翻弄されながらも、夫とともに真正面から立ち向かい奮闘する“アフター・シンデレラ・ストーリー”だ。

 

下町育ちの主人公が嫁ぐことになったのは、江戸時代から400年以上続く名家で、不動産事業を手がけ莫大な資産を有する一族。一等地に建つ豪邸に住み、一流の品々に囲まれ、華やかな宴を楽しむ…。

 

しかし、誰もがうらやむ豪華絢爛な一族の栄華の影にあるのは、“嫁VS姑”、“本妻VS愛人”の戦いや後継者争い、いまだに残っている“男尊女卑”など、壮絶な試練の数々。そんな魑魅魍魎がうごめく一族にまっすぐに立ち向かう主人公によって、ワケあり一族の本当の姿が次々と暴かれていく。

 

本作の主人公・篠原佐都(しのはら・さと)は、母と2人で大衆食堂・まんぷく屋を営む下町育ちの女性。芯が強く、明るい性格で、食堂の看板娘として常連客からかわいがられていた。

 

ある日、交際中の深山健太(みやま・けんた)からプロポーズされるも、身分の格差を理由に深山家の親族からは結婚を猛反対される。だが佐都は純朴で庶民的な健太を信じ、駆け落ち同然に入籍。

 

はじめは深山家の旧態依然ともいえる上流社会ならではのしきたりの数々に納得できずにいたが、健太の心中に“深山家を普通の家族にしたい”という願いがあることを知り、深山家に入って戦うことを決意する。

 

そんな佐都を演じるのは土屋太鳳。土屋がフジテレビ系の連続ドラマに出演するのは本作が初めてであり、木曜劇場初出演にして初主演を飾ることとなる。コミカルな役からシリアスな役まで、作品によって全く違う顔を見せる土屋が、自らの誇りや愛する家族を守るため逆境に立ち向かう主人公をどのように演じるのかにも注目だ。

 

いっぽう、佐都の夫となる健太を演じるのは松下洸平。由緒ある名家である深山家の次男でありながら、明るく気さくな性格で、教養もあるジェントルマン。独裁的な父・圭一や深山家の慣習に対して幼い頃から嫌悪感を抱いていたため、学生時代に家を出て1人暮らしを始め、深山家とは無関係の会社に就職した。

 

人情味あふれた佐都の家庭に憧れを抱いており、深山家のことも“家のために誰かが傷つき、犠牲になるようなしきたりや、親族同士の争いごとのない、普通の家族になりたい”と願っている。しかし、佐都との結婚後、圭一の策略によって再び深山家での生活を始めることになり…。

 

松下が木曜劇場に出演するのは『知ってるワイフ』以来1年ぶりとなり、土屋とは今回が初共演。名実ともにいま日本で最も注目される俳優の1人である松下が、自らの家族の在り方を変えるため、主人公との夫婦の絆をもとに、二人三脚で奮闘する心優しき青年を丁寧に演じる。

 

台本を読んだ感想について、松下は「『深山家、恐るべし』でしたね。深山家という恐ろしい一族の人間ながら、深山健太は人情にあふれた人物だと思います。男としてのプライドもあって頑固なところもありますが、人をまっすぐ愛することができるし、不器用なところもあるけれど、憎めない人懐っこさもあるような…これまで自分がいただいた役柄を全部足したようなキャラクターではないかと思います」とコメント。

 

「本当に“やんごとない一族”です。これは只事ではないです!でもそこに実際に立ち向かっていかなければいけないので、ぐっと背筋が伸びます!」と意気込みを語る。

 

松下との共演について、土屋は「実は御一緒すると知ってから、あえて松下さんの作品や情報に接さないようにしていたんです。先入観なく健太としてお会いしたかったからなのですが、実際にお会いした松下さんは、驚くほど、既に健太でした!上手く説明できないのですが、そう感じたんです。まるでさまざまな木が繁る森のような方だと思います」と印象を述べた。

 

続けて「佐都は結婚を通してさまざまな出来事に出会いますが、もしかしたらこれって必ずしも佐都と深山家だけの姿ではなく、社会のいろいろな場所で、いろいろな人が出くわしている出来事と、とても近いのではないかと思います」と。

 

「こういう人いるよね…とか、こういう空気あった! とか、共感しながら観ていただけると思いますし、未来における何かのヒントになるかもしれません。新年度と同時にスタートする佐都たちの世界、ぜひ見守って下さい!」と視聴者へのメッセージを寄せた。

 

篠原佐都役・土屋太鳳 コメント

◆出演が決まったときの感想

子どもの頃に感動したドラマを改めて思い返すと、フジテレビさんのドラマが多いんです。家にも父母が若い頃から揃えたフジテレビさんのドラマのDVDやビデオがあって、自分にとって“フジテレビのドラマ”は、まさに富士山のように“少し離れた場所から眺める存在”でした。その存在の中に自分が入っていくのかと思うと不思議ですし、今の時代が求めている何かをリアルタイムで届ける使命があるようにも感じて、心が引き締まります。

 

◆台本を読んだ感想

正直な気持ちを言葉にしますと、とても共感を覚える部分と、自分には共感が得にくい部分の両方を感じました。でもそれは、この作品と佐都がそれだけ豊かな面を持っていて、かつパワフルで、しかも変化が多い存在だからだと思います。クランクインまでに機会があればディスカッションさせていただきつつ、素直に、そして、こやまゆかり先生が創り出してこられた原作コミックに敬意をこめて佐都を見つめ、健太と深山家を見つめ、心身共にスタートダッシュできる準備を整えたいと思います。

 

◆佐都を演じる上で心がけたいこと、意気込み

観て下さる方々が接する佐都の時間はオンエアから後の時間ですが、その時間をどう生きるかを決めるのは、佐都の過去だと思います。ですので、まずは佐都の過去を探り、推察してみたいと思います。たとえば私も庶民だからこそ感じますが、庶民にもさまざまな環境が存在します。その中で健太が惹かれた部分は何だったのか、それは佐都だけの個性ではなく過去からつながっている部分だと思うので、まずは過去をしっかり考えたいと思います。

 

◆初共演となる松下さんの印象

実は御一緒すると知ってから、あえて松下さんの作品や情報に接さないようにしていたんです。先入観なく健太としてお会いしたかったからなのですが、実際にお会いした松下さんは、驚くほど、既に健太でした!上手く説明できないのですが、そう感じたんです。まるでさまざまな木が繁る森のような方だと思います。演技や音楽などさまざまな活動をなさっているからか、佇まいは静かなのに経験の豊かさが滲み出ていらっしゃって、驚きました。

 

◆視聴者の皆さんへメッセージ

佐都は結婚を通してさまざまな出来事に出会いますが、もしかしたらこれって必ずしも佐都と深山家だけの姿ではなく、社会のいろいろな場所で、いろいろな人が出くわしている出来事と、とても近いのではないかと思います。こういう人いるよね…とか、こういう空気あった! とか、共感しながら観ていただけると思いますし、未来における何かのヒントになるかもしれません。新年度と同時にスタートする佐都たちの世界、ぜひ見守って下さい!

 

深山健太役・松下洸平 コメント

◆出演が決まったときの感想

とってもワクワクしました。新しい作品や役に出会って自分自身がどう変わっていくのかいつも楽しみで、またその機会をいただけたことに感謝です。

 

◆台本を読んだ感想

「深山家、恐るべし」でしたね。深山家という恐ろしい一族の人間ながら、深山健太は人情にあふれた人物だと思います。男としてのプライドもあって頑固なところもありますが、人をまっすぐ愛することができるし、不器用なところもあるけれど、憎めない人懐っこさもあるような…これまで自分が頂いた役柄を全部足したようなキャラクターではないかと思います。

 

◆健太を演じる上で心がけたいこと、意気込み

本当に“やんごとない一族”です。これは只事ではないです!でもそこに実際に立ち向かっていかなければいけないので、ぐっと背筋が伸びます!

 

◆初共演となる土屋さんの印象

とても明るくて天真爛漫な雰囲気はあるのに、芯は強くて太い。そんな印象を受けました。悩みながら演じることもあると思いますが、その都度土屋さんとも話し合いながら作っていけたらなと思っています。現場で一緒に芝居するのがとても楽しみです!

 

◆視聴者の皆さんへメッセージ

やんごとない一族と立ち向かうこととなる2人の行く末を、どうか見届けてください。毎話毎話、本当にいろいろなことが巻き起こります。木曜日の夜10時、ジェットコースターに乗っている気分でハラハラドキドキしながらご覧になって頂けるとうれしいです!たくさん笑って、時々泣いて、皆さんが非日常に飛び込んで楽しんでもらえる1時間を作っていきます!

 

原作者・こやまゆかり コメント

“知られざる日本の上流階級”を舞台に連載を始めた時、取材をすればするほどあまりに一般の生活との違いに驚き、これをどうエンターテインメントとして作り込んでいくか頭を抱えたものでした。けれど今回、ドラマ化のお話を頂いてその苦労も吹き飛びました。本当にうれしいです!

 

そしてなんと主演は土屋太鳳さん!実はドラマになるなら佐都役は土屋さんがいいな、とずっと思っていたので、編集部からお話を伺った時は思わず叫んでしまいました!

 

そして健太役が今をときめく松下洸平さんとは!松下さんの、ユーモアがあり少しヤンチャっぽくて誠実な雰囲気が健太にピッタリで、素のままでいいんじゃないかと思ってしまったほどです。

 

これから、あの豪華絢爛で魑魅魍魎の世界を映像で見られるのは非常に楽しみですし、脚本も原作をとても大切にしてくださりつつドラマならではの華やかなアレンジも加わっていて非常に面白く、視聴者の皆さまが上流階級に嫁ぐハラハラドキドキのバーチャル体験ができることは間違いありません。私もいち視聴者としてこれからテレビの前を陣取ります。幸せな春になりそうです。ありがとうございます!

 

視聴者の皆さまにもぜひワクワクの春を味わっていただけますように!

原作書影 ©こやまゆかり/講談社

 

番組情報

木曜劇場 『やんごとなき一族』

フジテレビ系

2021年4月放送スタート

毎週木曜日 後10・00~10・54

出演者:土屋太鳳、松下洸平 他

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/yangoto

 

©フジテレビ

水拭きより乾拭きが重要だった!? 知られざる「拭き掃除」の極意を掃除のプロが指南

風が強くなる季節の変わり目や冬は、室内でも埃(ホコリ)が目立ちやすくなります。とくに冬場は室内も空気が乾燥するため、感染症対策のためにも、こまめな掃除が必要に。これまでより清潔に保つよう心がけている人は増えてきましたが、きれいに掃除したつもりでも目には見えない菌やウイルスがまだまだ残っているケースもあるといいます。

 

今回は、医療環境管理士として数多くのメディアに出演している、「健康を守るお掃除コンサルタント」の松本忠男さんに、正しい拭き掃除の仕方を教えていただきました。また、冬場の換気など、乾燥する時期に気をつけるべきことも、合わせてレクチャーいただきます。

 

掃除の基本は「掃く」「吸う」「拭く」

正しい拭き掃除を知る前に、そもそもの“掃除の基本”から教えていただきましょう。今では膨大な種類の掃除グッズが販売されており、サイクロンクリーナーやロボット掃除機といった高性能な掃除機から、便利なアイデアグッズまでさまざま。間取りや用途によって多様化する掃除ですが、基本は「掃く(はく)」「吸う」「拭く」の3つだと、松本さんは語ります。

 

「現代では、ほうきで“掃く”という行為は減りましたが、玄関やベランダ、畳など、目に見えるゴミを移動させる掃除方法として有効です。また掃除機を使ってゴミを“吸い取る”方法は、多くの家庭で日常的に行われているでしょう。でも実は、なかでもとくに大事なのが“拭く”掃除なんです。
拭き掃除は、水拭き、乾拭き、ハンディタイプのモップによるホコリ取り、最近ではトイレや食卓テーブルの除菌対策など、多くの作業が拭き掃除に紐づいています。効率よく拭き掃除を行うことで、掃除の負担も減らせるようになりますよ」(健康を守るお掃除コンサルト・松本忠男さん、以下同)

 

掃除と聞くと、換気扇の油汚れや床の隅にあるホコリなど、目に見えているものをきれいにすることに意識が集中しますが、実は気がつかないうちに体内に入ってしまうような目に見えない菌やウイルス、カビなどをいかに取り除くかも大切だそう。除菌対策アイテムを使っていても、使い方や手順を間違えると逆に菌を増やしてしまうことにもつながると、松本さんは話します。

 

早速、正しい「拭き掃除」の仕方を教えていただきましょう。

 

拭き掃除の基本は「乾拭き」から

床でもテーブルでも、水拭きをすると見た目も気分もサッパリとするので、「まずは、水拭き」から始めている人が多いのではないでしょうか? ところが、これはNG行為なのだとか。ただ汚れを広げているだけ……なんてことにもなりかねない、と松本さん。

↑拭き方による汚れの広がりをグラフにしたもの。汚れの数値が同じでも乾拭きと水拭きではまったく異なります

 

「よく、『水拭きと乾拭き、どちらを先にしたらいいか?』という質問をいただくのですが、乾拭きが先です。乾いた土砂をテーブルの上に広げたものをイメージしてください。乾拭きであれば土砂を乾いたまま簡単に取り除けますが、水拭きをすると水と土砂が混ざって粘土状になり、汚れは逆に広がってしまいます。きれい好きな方は、アルコールティッシュでこまめに食卓テーブルを拭いていらっしゃいますが、LEDライトで照らしてみるとただ汚れを広げているだけで、根本的に汚れが取れていないことが多々あります。水で洗い流せるようであれば、汚れはその場からなくなりますが、水拭きしても汚れは消えてなくならないため、広げているだけになってしまうんです。まずは乾拭きで、汚れや菌を根本から拭き取る。これが基本です」

 

ただし、乾拭きでも拭き方を間違えてしまうと、汚れを広げてしまうことに。テーブルの拭き方を例に、基本的な動作を教えていただきましょう。

 

乾拭きは“一方向拭き”で、汚れを運び去る!

「乾拭きをする際には、“一方向拭き”がおすすめです。キッチンペーパーなど使い捨てのペーパーふきんをV字になるように折りたたみ、汚れをVの間にためるような意識で拭きましょう。この際、表裏を返して使いたくなってしまうのですが、それですとせっかく取ったテーブルの汚れを手につけてしまうことになるので、利用するのは片面のみがおすすめです」

 

↑使い捨てのペーパーふきんを長方形になるように二つ折りにしたあと、V字になるようにさらに折りたたみます

 

今回使用したのはこちら……

↑エリエール「ラクらクック ペーパーふきん」

上記のようなペーパーふきん、ペーパータオルなどを使うと、丈夫で使い捨てできるので衛生的。松本さんも「掃除はまとめてやるよりもこまめにやるのがおすすめ。使い捨てできるものは、コストがかかるように感じますが、衛生面と清潔な環境を維持できると考えれば、コスパは優秀だと思います」と太鼓判。ティッシュペーパーやアルコールティッシュと同じように、乾拭き用のペーパーふきんも常備しておきたいですね。

 

ついやってしまいがち……NGな拭き方とは?

くるくると円を描くように拭くのはNG。まんべんなく拭けているつもりでも、汚れを飛び散らしてしまい、目に見えない汚れを広げてしまうことに。

 

また、ゴシゴシと力を入れて何度も往復させる拭き方もNG。同じ場所を往復して拭いてしまうため、汚れを広げるだけで、汚れを回収できません。

 

ほかに気を付けるべきこととは?

「菌は時間とともに変化するので、なるべく早く掃除するのがいいでしょう。食卓であれば、食べ終わったら乾拭き、仕事のデスクであれば仕事終わりに乾拭き、『あとでやろう』と後回しにせず、一連の作業の締めに掃除する、という習慣ができると衛生的です」

 

最近ではスプレータイプの除菌アイテムが普及してきたので、そのスプレーをしていれば安心! と思ってしまいますが、これも水拭きと同じこと。テーブルの上にいる菌は殺せても死骸は残ったままだそう。食器を洗うようにテーブルも洗い流せればいいですが、それはほぼ不可能なので、まずは一方向拭きの乾拭きできれいにしましょう。またこびりついた汚れは水拭きで汚れを浮かせることができるので、部分的に使うのにおすすめです。

 

今回はテーブルの拭き方を例に紹介しましたが、床でも拭き方は同様です。カーペットなど繊維質なものは、掃除機で汚れを吸い上げる必要がありますが、フローリングは乾拭きでOK! 冬場の乾燥している時期であれば、掃除機よりも拭き掃除の方が汚れは取れやすいとのこと。汚れを広げないように気をつけながら、拭き掃除をしてみましょう。使う用具は、使い捨て、マイクロファイバー(※2)などお部屋の広さやタイプに合わせて使いやすいものを選んでみてください。とくに、マイクロファイバーは乾拭きにおすすめのツールだそう。細かい繊維がホコリや細菌、汚れを絡め取ってくれます。

 

【拭き掃除のポイント】

・拭き掃除は、乾拭きから始める
・V字に折った使い捨てのペーパータオルで“一方向拭き”をする

 

「換気」は冬場こそ心がけるべき!

続いて、掃除といっしょに今の時期、意識的に行いたいのが「換気」です。暖房でせっかく部屋が温まったのに、暖気を逃したくない……と怠りがち。でも、きれいに拭き掃除しても、まだ空気が汚れたままでは効果半減。そこで、掃除と合わせて知っておきたい「換気」についてもポイントを教えていただきました。

 

「新型コロナウイルスの流行に伴って、換気をする習慣が身についた人も多いと思いますが、冬場こそ換気が重要です。暖かい部屋の空気を逃したくないと思う方も多いかもしれませんが、冬場は暖かい空気とともに汚染物質が上へと上がっていきます。その汚染した空気が下に降りてくる前に、しっかり換気をしましょう。
手軽にできるのは、台所の換気扇を回しながら、換気扇と対になる場所にある窓を5cmほど開ける換気です。空気の流れを作るためには、たくさん開けるよりも5cmほどにした方が(通る風に流速が出るので)スピーディに換気ができます」(健康を守るお掃除コンサルト・松本忠男さん、以下同)

 

↑なるべく対角線上にある2か所の窓を開けて換気します

 

↑空気の入り口となる窓は小さく開け、空気が勢いよく入るようにします

 

【換気のポイント】

・台所の換気扇と、対角にある窓を5cmほど開けて空気の流れを作る

 

正しい知識を身につけ実践することが、自分自身さらには家族の健康を守ることにつながります。これらのポイントをおさえて、清潔な環境で過ごしていきましょう。

 

【プロフィール】

健康を守るお掃除コンサルタント / 松本忠男

35年間病院の環境衛生に携わり、総勢700名以上の清掃スタッフを指導・育成してきた医療環境衛生士。現場でのノウハウを医療機関や高齢者施設、店舗、さらには家庭に向けて発信している。著書に『健康になりたければ家の掃除を変えなさい!』『ウイルス・カビ毒から身を守る』(いずれも扶桑社)があり、「林修の今でしょ! 講座」「ヒルナンデス!」「ZIP!」などテレビ出演も多数。

進化を続ける「マスターピース」の2022春夏コレクション! 今シーズンは意外なものまで登場【前編】

1994年に設立されて以来、機能性とファッション性を両立させたメイド・イン・ジャパンの良質なバッグを展開し続けている「マスターピース(master-piece)」。その幅広いラインナップは多様なライフスタイルとマッチし、ビジネスシーンからカジュアルシーンまでをサポートしてくれます。そんな人気ブランドが発表した今年の春夏シーズンの新作を、前編と後編に分けて特別に大公開。注目のコラボレーションや新たに発表されたシリーズなど、今季の「マスターピース」のコレクションも磐石です。

 

【オススメその1】防災に役立つ機能が満載のコラボレーション

電球色のヘッドランプやランタンを展開する「マイルストーン(milestone)」とのコラボレーション。コレクションのすべてに、アメリカ軍のテントに使用されていた生地をもとにした、自己消火性のある難燃繊維をボディに採用しています。内装には、非常持出袋にも使われている防災認定取得の生地が施されているので、防災グッズを収納しておくにはビッタリ。ホイッスル機能付きのパーツを装備、「マスターピース」のネームは約39度以上で黄色に変色して注意喚起を呼びかけるなど、気の利いた機能も搭載。メインファスナーには鍵穴が付いているので、避難所での防犯性も安心です。「マスターピース」らしい機能性とデザイン性を両立させたコレクションで、防災の準備をしましょう。

↑左〈No.02822〉キャメル 4万4000円(税込)[W395×H340×D185mm]、中〈No.02823〉キャメル 2万9700円(税込)[W320×H230×D120mm]、右〈No.02820〉ネイビー 5万5000円(税込)[W320×H470×D165mm]※2022年4月発売予定

 

↑難燃配合のクロロプレーンゴムにアルミをコーティングした、防災認定取得の生地。ボディの生地自体に撥水加工が施されていますが、裏面のPVC加工によって防水性と耐久性が高まっています

 

↑「マスターピース」オリジナルのカモ柄をベルトに落とし込んだ「マイルストーン」のヘッドランプも付属。ショルダーベルトやバッグ本体に装着できるので、夜間も安全に移動できます。単品でも販売。〈No.02824〉7920円(税込)※2022年4月発売予定

 

↑フロントポケットを出して、ヘッドライトを点灯したまま収納するとランタンの役割に。柔らかい光が広がり、不安な夜も安心感を覚えるはず

 

 

【オススメその2】難燃素材を使ったインパクト抜群のルックス

「platoon」シリーズは、難燃配合のクロロプレーンゴムを施した生地の表面にアルミをコーティングした難燃仕様。フロントにあしらわれているリフレクトテープは、雨などの水分が付着してもしっかりと反射。ファスナーのパーツはホイッスル機能を有しているので、いざという時に活躍します。そんな高い機能性を持ちながら、シルバーでまとめた見た目はコーディネートのアクセントに最適。日常で使えば、日頃から防災意識を高められるのではないでしょうか。

↑左〈No.12752〉シルバー 9900円(税込)[W120×H195mm]、中〈No.12750〉シルバー 2万2000円(税込)[W310×H395×D65mm]、右〈No.12751〉シルバー 1万3200円(税込)[W230×H215×D190mm]※2022年4月発売予定

 

 

【オススメその3】味わいを楽しめる老舗のキャンバスを使用

岡山県倉敷市で130年以上前から帆船の帆やトラックの幌を製造し、現在も国内生産の約7割を担う「タケヤリ」のキャンバスを使ったコレクション「pally」。付属しているレザーは、イタリアで1898年に創業した老舗タンナー「モンフリーニ ペラーミ社」のスムースレザー。厚手で丈夫な8号キャンバス生地に上品な色合いのレザーを組み合わせ、エイジングを楽しめるバッグが完成しました。いくつも収納ポケットが設けられているので利便性も高いです。

↑左上〈No.43183〉アイボリー・サックス 1万4850円(税込)[W170×H220×D20mm]、左〈No.43181〉アイボリー・カーキ 1万5950円(税込)[W260×H220×D95mm]、中〈No.43182〉サックス・カーキ 2万3100円(税込)[W350×H370×D80mm]、右〈No.43180〉アイボリー 2万4200円(税込)[W450×H350×D120mm]※2022年4月発売予定

 

 

【オススメその4】ゴルフシリーズが初登場!

「マスターピース」のフラッグシップシリーズ「potential」をゴルフで使えるようにアップデートし、キャディーバッグやクラブのヘッドカバー、ボールケースなどをリリース。本体の素材には、コーデュラ(R)と共同開発した︎オリジナルファブリックであるMASTERTEXを採用し、3レイヤー構造によって耐水圧20,000mmレベルの防水機能を備えています。使用しているレザーにも防水加工が施されていたり、底面の素材に使っている通常ナイロンの約5倍の強度を持つ1680Dコーデュラバリスティック(R)ナイロンにPVC加工を加えて耐久性と防水性を向上していたり、と機能性も充実。確かな機能性とスタイリッシュなデザインを融合させたプロダクトはゴルファー必見です。

↑キャディーバッグ〈No.02630〉ネイビー・ブラック 7万5900円(税込)[高さ910mm、フード込み1290mm、対応クラブ47インチ、口径9型、口枠5分割]

 

↑ 上左「HEAD COVER for UT」〈No.02638〉ネイビー7700円(税込)[W110×H260×D35mm]、上中「HEAD COVER for FW」〈No.02637〉ネイビー 8250円(税込)[W140×H330×D35mm]、上右「HEAD COVER for DR」〈No.02636〉ネイビー 8800円(税込)[W180×H360×D35mm]、下左「BALL CASE」〈No.02635〉ネイビー 7700円(税込)[W55×H145×D45mm]、下右「SCOPE BOX」〈No.02634〉ネイビー 9350円(税込)[W90×H140×D40mm]

 

 

「マスターピース」が2022春夏シーズンにリリースする新作の一部を紹介しましたが、このほかにも機能性とファッション性に優れたプロダクトが目白押し。次回の後編は、ビジネスパーソン向けのアイテムラインナップが多い本革シリーズになります。

 

撮影/大田浩樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

バイきんぐ・小峠『革ジャン愛』を叫ぶ。「レザージャケットは“追い込み”が肝心です」 究極すぎる着こなし方とは!?

その奥深さから多くの愛好家が存在する「レザージャケット」いわゆる「革ジャン」。今回は、芸能界一の『革ジャンマニア』と言っても過言ではない、お笑いコンビ・バイきんぐの小峠英二氏が登場。特に、イギリス発祥のレザーブランド『ルイスレザー』がお気に入りという小峠氏に、その熱い“革ジャン愛”について語ってもらった。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

キングオブコント優勝後、最初に買ったのが革ジャン〟
「昔は、試着だけして帰ってたんで(笑)」

――まずは、小峠さんの革ジャンとの出会いを教えてください。

 

小峠 初めて買ったのは高校1年生の時だったかな。お年玉とバイト代を握りしめて福岡の地元から博多まで出て行って、5万円のジャケットを買ったんです。そのころからパンクだ、ロックだ聞きまくっていたので、好きなミュージシャンたちが着ているような革ジャンを自分も欲しいと思っていたんですよね。

 

――高校1年生で5万円はかなりの大金ですよね。どちらのブランドの革ジャンを購入したんですか?

 

小峠 ハーレー(ダビッドソン)のシングルタイプのライダースでした。それを相当長い間着ていましたね。なんなら、芸人になってからも、その1着だけしか持っていなかったんですよ。

 

――大切にされていたんですね。その後、2着目を買ったタイミングはいつごろなんでしょう?

 

小峠 2012年に『キングオブコント』で優勝してからです。当時36歳で、お金が入るようになって、すぐ買いに行きましたよ。それがルイスレザーの革ジャンでした。テレビに出始めてから、やっと買い集められるようになって。

 

――現在ではルイスレザーのジャケットを多数愛用されているとお聞きしました。そこからコレクションを始めたんですね。

 

小峠 そうですね。昔からずっと欲しいなと思っていた革ジャンが、ルイスレザーだったので。20代後半くらいの時なんですが、ルイスレザーの置いてあるショップに後輩と2人で行って、何着も試着だけして帰ってきたこともありましたね。店員さんが「どうですか?」と声をかけてくれて、それに対して「ん~考えます」とか返事するんですけど、財布の中には3000円くらいしか入ってないわけで(笑)。そのころは当然買えなかった。それで、いつか欲しいな、と考えていたんです。

 

――ルイスレザーを知ったきっかけは、あるんでしょうか?

 

小峠 20代前半の大阪時代に、バイト先に音楽が好きな子がいたんです。その子が古着でルイスレザーを買ったらしく、それがかっこよくて。その後、20代後半になって付き合っていた彼女が、たまたまルイスレザーを着ていたんですよ。そこで「あ、あの時の!」となって、これは欲しい!という気持ちが湧いてきました。

 

――再会を果たしたということですね。

 

小峠 そうなんです。渋谷に『ROLL』というバイカーズアイテムを扱うショップがあるんですが、当時そこにルイスレザーが置いてあって。彼女はそこの店員さんと友達だったんですよね。そこから、ルイスレザーが独立して原宿にショップを立ち上げたんですが、その時の店員さんが店長として就任したんです。今でも、彼とは仲良くて革ジャン仲間であり、バイク仲間でもあるんですよ。

 

――そうだったんですね。ちなみに、いちばん最初に買ったのは、どんなモデルだったんですか?

 

小峠 モデルはスタンダードな「ライトニング」という型で、カラーはブルーでしたね。

 

―― 一着目からブルーだったんですね。かっこいいです! 今もそれは着ているんですか?

 

小峠 いや~それが、先輩にあげちゃったんですよね~。当時、今よりもワンサイズ小さいものを買ったんですが、そのうち身体が大きくなったのか、いつのまにかビタビタサイズになってしまったんですよ。それで、バイトやってたころの先輩にあげたんですけど……若干後悔してるんだよな~(笑)

 

――1着目ですから、思い入れなどもありそうです。

 

小峠 今でも仲の良い先輩で、一緒にツーリングに出かけるんですけど、ちゃんと着てくれてはいるんです。でも見るたびに、やっぱりあげなくても良かったかもな~って思っちゃう(笑)。しかも、それが今いい味出してるんですよ!

 

――10年ほど経過して、かなり馴染んできている時期ですね。

 

小峠 そうなんすよ~。なんなら、それが今は取り扱ってない牛の皮で仕立てられていて、もう手に入らない!

 

――おお、それはレアなモデル……!

 

小峠 うわぁ……話せば話すほど、あげなきゃよかったなって!(笑) まあでも、今さら返してくれって言うのも男らしくないんでね。先輩には大事に着てほしいですよ。

 

ビタッと着た方がいいと言われるけど……
「ジャストサイズで買うのが自分的にはベスト」

――オーダーする際のこだわりについてお聞きしたいです。まず、ルイスレザーの中でも、モデルのバリエーションがいくつかありますよね。気に入っているモデルはありますか?

↑携帯がちょうど入る胸ポケットが意外に重宝

 

↑小峠さんがライダースでお気に入りのポイント

 

小峠 いちばん持っているのが、今も着ている「サイクロン」という種類ですかね。さきほど話した定番の「ライトニング」やシングルタイプの「ドミネーター」なども、もちろん持ってはいるんですが、結局「サイクロン」に落ち着きます(笑)。バランスがよくて、気に入っていますね。ちなみに、全部合わせると、10着ちょっとくらい持っています。

 

↑小峠さんのコレクション

 

――すごい! しかも、カラーに関してもいろいろ着ていらっしゃる印象がありますが。

 

小峠 そうですね。ノーマルな黒ばかり持っててもな、と思ってね。でも、最近は着たい色のレパートリーがなくなってきてね(笑)。赤なんかは、60歳の還暦になったら買おうと思っていたんですけど、カラーに困って「ドミネーター」の赤を昨年ついに購入してしまった。なので、60になったらサイクロンの赤を買おうかな、とは思っていますね。

 

――買ったことないカラーもあるんですか?

 

小峠 持っていないのは白とかですかね。かっこいいとは思うんですけど、なかなか欲しいとまではいかなくて。今のところ、欲しいカラーについては、けっこう揃いました。

 

――さすがです! あと、ルイスレザーはカラーに加えて、革がいろいろ選べるのも特徴的ですよね。牛や馬、羊などの種類がありますが、着心地は違いますか?

 

小峠 全然違います。いちばん柔らかいのは、羊ですね。シープスキンが滑らかで動きやすい感じはあります。でも、しばらくすれば、どの革も馴染んで動きやすくなるんで、全然差は気にならないです。なので、革に関してはその時々で、いろいろ選んでいる感じです。

 

――サイズ選びについてはどうでしょう。わりとタイトめに着てらっしゃる印象があるのですが。

 

小峠 そうですね。ただ、ビタビタすぎるのもあんまり好きじゃなくて。ジャストサイズを選んでいます。中にはいるんですよ、もうちょっとビタッと着た方がいいって言ってくる人が(笑)

 

――たしかに、パンク系の方だとぴったりめに着る方もいますよね。

 

小峠 僕的には、ちょうどいい感じがいちばんカッコいいと思ってるんで。このサイズ感がベストです。

 

ボトムはゆるっとしたものをセレクト
「コテコテにならないようにね(笑)」

――続いて、小峠さんの革ジャンの着こなしのポイントや、合わせるアイテムのこだわりをお聞きできればと思います。

 

小峠 着こなしでいうと、基本的に前のジッパーは開けずに着ていますね。いつもキュッと閉めています。でも逆に、そこに合わせるボトムは、あまりタイトなものを選ばないようにしているんですよ。スキニーとか細めのタイプを履いちゃうと、あまりにもゴリゴリな感じになっちゃうというかね(笑)。

 

――かなりパンク寄りなスタイルになってしまうこともありそうです。

 

小峠 そうなんです。若けりゃいいんでしょうけどね。なので、僕はいつもゆるっとしたシルエットのボトムを合わせるようにしています。今日も履いているような、ボリューム感のあるパンツが多いです。

 

――上下でバランスを取ることで、日常に馴染むようなスタイルになると。

 

小峠 はい。あ、それでいうと、帽子もそうです。普段はキャスケットなんかを合わせることが多くて、ハットとかはかぶらないですね。それも、コテコテな雰囲気が出ちゃうんでね(笑)

 

――合わせるアイテム選びも重要なんですね。

 

野性爆弾・くっきーと鋲ジャン制作
「文句言いながらも、しっかり打ってくれてましたよ(笑)」

――小峠さんは、イギリスのルイスレザーの本店にも行ったことがあるとお聞きしました。

 

小峠 3年前にロンドンに旅行して、本店に行ったんですよ。日本でも売っているのですが、ボディの部分に模様が入っているデザインのものを1着買いましたね。いや~、あれは行って良かったな。興奮しましたね。

 

――それは良い思い出ですね!

 

小峠 現地に直接行って買うことに、ずっと憧れてましたから。それに、ロンドンはパンクの生まれた街なんで、一度は行ってみたいと思っていたのもあって。ルイスレザーだけでなく『ドクターマーチン』の本店に行ったり、老舗ライブハウスの『100 Club』でライブを見たりして。ここで『セックス・ピストルズ』や『ダムド』が演奏していたのかと思うと感動しましたね。落ち着いたら、また行きたいですよ。

 

――そうですよね。もう、本店の雰囲気まで実際に体験された小峠さんですが、今後楽しみにしていることや、新たに欲しいモデルとかはあるんですか?

 

小峠 今はちょうど予約しているモデルがあって、それが来るのを楽しみに待っているところです。スタッズアクセサリーで有名な『ウルフズヘッド』とルイスレザーのコラボで、どちらかというとウエスタンっぽい雰囲気のデザインでいいんですよね。短いフリンジがついていたり、ウルフズヘッド製のスタッズがついていたり。

 

――いいですね。装飾はもちろん、モデルとしても珍しい感じがします。

 

小峠 はい。今まであまりなかったデザインなので、新しいタイプを着られるのは楽しみですね。変わったデザインにも挑戦していきたいな、とは思っています。

 

――ちなみに昨年は、YouTubeで野性爆弾のくっきーさんと、ルイスレザーで鋲ジャン制作に挑戦されてましたよね。

 

小峠 そうなんですよ。カスタム欲とかはあまりなかったんですが、以前から鋲ジャンは欲しいなと思っていたんでね。どこかで良い鋲ジャンを見つけられたら……と思っていたんですが、結局この年齢まで出会うことができなくて。そしたら、くっきーさんが作ろうよって誘ってくれたんですよ。

 

――作ってみてどうでしたか?

 

小峠 いや~けっこう大変でしたね!6時間くらいはかかったんじゃなかな。でも、くっきーさんが、文句言いながらも、しっかり打ってくれて(笑)。やっぱり芸術肌ですから、妥協がない。おかげで、かっこいい鋲ジャンにしてもらいました。ありがたいっすね。

 

家でも革ジャンは脱がない”が鉄則
「革は買ったら
追い込む”!嫌でも毎日着るんですよ」

――もう小峠さんといえば、すっかり革ジャンのイメージが定着していますよね。

 

小峠 そう、よく言われるんですよ。街で声かけられるときも「革ジャンでわかりました!」って言われたりとか。そう考えると、革ジャンですぐバレちゃうの面倒くせーなって(笑)。でも、だからといって着ないのも違うよな……と思いつつ。

 

――皆さん、革ジャンで気づかれるんですね。革ジャンを着ていないタイミングは、あまりないんでしょうか?

 

小峠 僕ね、普段革ジャンを一切脱がないんですよ、どこでも。革ジャンは中でも外でも着ていて問題ないんでね。例えば、ダウンとかコートだとメシ食う時には必ず脱ぐと思うんですけど、革ジャンは脱がなくてもメシが食えるんですよ。なんなら、着脱せずになんでもイケる!それがラクだし、良いところなわけで。

 

――たしかに他のアウターと比べて、あまり邪魔にならないかもしれません。

 

小峠 そのまま全部の動作ができるんですよ。買ったばかりだと、もちろん硬いですが、一週間もすれば馴染んできちゃいますし。ずっと着ていられます。

 

――ちなみに周りの方から「脱がないの?」とか聞かれないんですか?

 

小峠 言われますよ。「脱がない」って言うと「なんで?」って聞かれるけど、そんなの、なんでもへったくれもないですよ。まず脱ぐっていう発想が、こっちにはないですから! あと、買ったばかりの革ジャンは、家でも着ています。寝る直前までね。

 

――ええ! それはすごいです。

 

小峠 まあそれは、なんでかっていうと、革を“追い込む”ためにやってるんですよね。

 

――お、追い込む……とは?

 

小峠 馴染ませる行為です。それを僕は“追い込む”と呼んでいるんですよ。

 

――おお、なるほど!(笑)

 

小峠 最初のうち、馴染ませるために何日も同じ革ジャンを着て過ごすんです。だけど、今日は着たくないなって日があるじゃないですか……。でもやっぱり、追い込むためには、そういう日も嫌でも着なきゃいけないんすよ。

 

――革ジャンとの戦いですね……。

 

小峠 そうなんです。しかも僕らの仕事だと、現場に行ったら衣装に着替えないといけないので、実質着ていられる時間が少ないんですよね。だから、家で着るしかない。それで、毎日着ようと必死になってると、知らず知らずのうちに、こっちが逆に革ジャンに追い込まれていたりね……。だけど、それでも着続けなければいけないんすよ。

 

――つまり、新しい革ジャンは、早めに馴染ませたほうがいいということですね。

 

小峠 はい。サラリーマンの方なんかは、週末しか着れないわけですから、家の中でも着て、追い込んだほうがいいですよ。そうしないと、いつまでも柔らかくならないですから。僕なんか、家でも着ていて、風呂入って、風呂あがりにまた着ていますね。たまに、何やってんだろうって頭によぎるんですけど、それは無視です(笑)

 

――ちなみに、革ジャンを愛好している方々は、みなさん‶追い込む〟行為を実行されてるんですか?

 

小峠 人によっていろんな‶追い込み方〟があるんですよ。さきほど話した、ルイスレーザーの店長は、昔はバイクで轢いてたらしいです。

 

――え? 新しい革ジャンを……!?

 

小峠 そうです。着ている革ジャンをバッて投げて、それを単車で轢くんですって。タイヤの跡がついて味が出るらしいんですよね(笑)。あとは、革ジャン着て風呂入る奴なんかもいて。追い込むためにはそれくらいしないといけないという。

 

――す、すごい……。奥が深いです。

 

小峠 いつか僕も革ジャン着たまま風呂に入ってみたいですね。面白そうなんで、そのうち挑戦しようと思っています(笑)。みなさんも革ジャン買ったら、追い込みから始めてほしいですね。

 

――“追い込む”ことが革ジャンを着こなす第一歩ですね。大変勉強になりました……!本日はありがとうございました。

 

 

【PROFILE】

小峠英二(ことうげ・えいじ)

1976年6月6日生まれ。福岡県出身。西村瑞樹とともに、お笑いコンビ・バイきんぐを1996年5月結成。ソニー・ミュージック・アーティスト所属。2012年『キングオブコント』優勝。

バイきんぐ Official YouTube Channel」

 

 

【プロが断言する2022年ネクストヒット】通勤でマイルが貯まるアプリに注目!

2020年に生まれた新しい生活様式や価値観が定着し、21年は制限のある暮らしのなかで心地良く過ごす方法を追求する年だった。続く22年はどんな一年になるのか。ここでは家電・デジタルのトレンドを、各ジャンルのプロが断言!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【Miles】 通勤など日々の移動でマイルが貯まる!

ゲーム感覚で楽しみながら日々の行動をマイルに変換

日ごろから、色々な形でマイルを貯める「マイ活」に勤しんでいる人も少なくないはず。その新しい形が「Miles」のような、自身の“行動”に伴ってマイルが貯まる仕組みだ。

 

「通勤や通学など、日々の移動距離に応じてマイルが貯まり、ちょっとした位置ゲーム感覚でできるのが魅力。歩いたり自転車に乗ったりと、身体を動かす移動の方が貯まりやすいのが特徴です」(西田さん)

 

貯めたマイルはクーポンやギフトカードにして使うほか、寄付や毎週行われる抽選にも使える。

 

【ヒットアナリティックス】 思わず外へ出たくなり健康維持にもつながる

そろそろ屋外での活動が活発化してきた。「歩く」「動く」なら、それで少しでもお得になれるとうれしいもの。移動した情報をマイルに換算していくことで、旅行やショッピング以外でもマイルが貯められ、移動をより楽しくさせるアプリだ。

 

【紹介したのはコチラ!】

身体を動かすとより多く貯まる米国シリコンバレー発マイレージアプリ

スマホ用アプリ

2021年10月サービス開始

Miles Japan

Miles

スマートフォンのデータに基づきAIが移動手段を自動判定。徒歩やランニングなど環境に優しい移動には、より多くのマイルが付与される。マイルは商品やサービスがお得に使える特典などに交換できる。

 

【CHECK!】 ANAマイルも日常生活でたまる!

MilesはJALのマイルが対象だが、もう一つの国内大手航空会社、ANAでマイルを貯めている人は、ANAが運営する「ANA Pocket」がオススメ。仕組みとしてはMilesと同じだが、よりANAのマイレージとの連動性が高いのが特徴。

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

得意ジャンルはパソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。

【プロが断言する2022年ネクストヒット】元FBの新たな試み「メタバース」って何?

2020年に生まれた新しい生活様式や価値観が定着し、21年は制限のある暮らしのなかで心地良く過ごす方法を追求する年だった。続く22年はどんな一年になるのか。ここでは家電・デジタルのトレンドを、各ジャンルのプロが断言!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【メタバース】 新しいインターネットがここから始まる

まだ始まったばかりで長い時間をかけて進化する

フェイスブックの社名変更で一気に注目されているワードが「メタバース」だ。これは、ネットワークの向こうにある仮想空間を生活の場として使えるよう、拡張していくもの。ウェブに続く「新しいインターネット」を生み出す試みだ。

 

「そのため、開発と基盤の整備には長い時間がかかり、1つの製品で出来上がるものではありません。いきなり大きく盛り上がるわけではなく、5年、10年かけて進化していくものなので、過大評価しないように」(西田さん)

 

では、いますぐできることは何か。

 

「ゲームや3Dでのチャット、オンライン会議など、メタバースを構築するサービスを、VR用の機器で使うことから始められます。そこからメタバースの始まりを体験できるのが、2022年と言えるでしょう」(西田さん)

 

個人レベルで言えば、しばらくはメタバースそのものではなく、メタバースが生まれる過程を楽しむ気持ちでいるのが良さそうだ。

 

【ヒットアナリティックス】 いまは「先駆け」だが進化の過程を楽しめる

まだまだ、ゲームやコミュニケーションなど「メタバースの先駆け」が楽しめる段階ではあるが、VR機器の進化は2022年も続きそうだ。サービス開発も加速していくので、変化の過程を楽しむつもりで、長い目で見ていきたい。

 

【メタバース関連アイテム01】

日々進化を続ける世界トップシェアVRデバイス

VRヘッドセット

2020年10月発売

Meta

Quest 2

実売価格3万7180円〜4万9280円

世界トップシェアのVR機器。Facebook改めMetaが本気で資金と技術者を投入し、機能も日々アップデートされている。Quest 2版「バイオハザード4」のような大規模なゲームに加えて、オンライン会議などビジネスツールとしても使用できる。

 

【メタバース関連アイテム02】

たった189gで使い勝手が良く動画配信サービスなどの視聴にも◎

VRグラス

2021年11月発売

HTC NIPPON株式会社

VIVE Flow

実売価格5万9990円

VR用機器としてはひときわ軽く、メガネのように着けられる。映像の解像感も高く、快適さが特徴。機能は映像視聴やリラクゼーションに特化している。スマホをコントローラーとして使用して楽しめるのも特徴のひとつだ。

↑マインドフルネスな生活のために作られた超軽量小型VRグラス。サイズも小さいので家の中だけでなく好きな場所へ持ち運べる

 

【コレも再注目!】

PlayStationのVRゲームを存分に楽しめる!

VRヘッドセット

2016年10月発売

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

PlayStation VR

実売価格2万7470円

発売当初、即完売で「買いたくても買えない」と話題に。2022年以降にはPS5にケーブル1本で接続できる次世代モデルの発売も発表され、より手軽に使えるようになることでさらなる普及が見込まれる。
(C) Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved.
Design and specifications are subject to change without notice.

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

得意ジャンルはパソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。

毎朝、美味しい卵をいただこう!ニワトリ小屋の作り方/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(8)

早朝、ニワトリ小屋で産みたての卵を見つけたときの充実感!奇跡のような、まっ白な楕円の球体を手に取ってみると、ほのかにあたたかくて、まだ生命が宿っているのがわかる。そんな感性も田舎暮らしで培われるのだ。今回は正しいニワトリ小屋を作る話。

 

いい加減に作るとあとで後悔する。それがニワトリ小屋だ。では、どんな作りにすればいいのか? それを知るために、実際にニワトリ小屋を自作している里山の先輩たちに話を聞いてみた。

 

case1 Sさんのニワトリ小屋

まず、30年前から、千葉県いすみ市で「自給自足」の農業を目指してきたS夫妻。米や野菜を作るかたわら、20年前からはニワトリ小屋を自作し、その後、失敗と進化を重ね、「何棟作ったか忘れた」くらい、たくさんのニワトリ小屋を作ってきた。

 

ひさしが張り出し、雨水が吹き込むのを防ぐ。網は細めのチキンワイヤーネット。板を16cmほど地中に埋めて、イタチの侵入に備えている

 

 

産卵箱

 

case2 Aさんのニワトリ小屋

続いて、10年前、都内から千葉県大多喜町に移住し、里山暮らしをしながらクラフト製作を行なっているAさん夫妻。Aさん夫妻は、3年前、隣の家から若いニワトリのヒナをもらったことがきっかけになってニワトリを飼い始めた。

 

奥行き2800mm、幅2000mmの小屋に現在オス1羽、メス3羽。十分な広さだ

 

 

奥の部屋と手前の運動場の2室構成(A邸)。奥の部屋の床はコンクリート敷きの上にモミ殻を敷いている

 

case3 Nさんのニワトリ小屋

そしてもうひとりが、やはり千葉県市原市の里山で、ニワトリを飼っているNさん(80歳)だ。元宮大工で、小屋作りはお手のもの。

 

チキンワイヤーネットの下半分はホームセンターで見つけたプラスチックの網が張られ、二重になっている。基礎はみかげ石を布基礎のように並べている

 

 

産卵箱(N邸)。中にワラが敷かれている

 

中は2部屋に分かれており、連絡口で行き来できる。ケンカをしたりイジメがあるときは連絡口を塞ぐ

 

時々外へ出して運動させるが、タカやトンビに狙われるので注意しなければならないとか

 

必要な設備は…?

彼らの話を総合したアドバイスをまとめてみると…。

まず止まり木。夜はここで寝る。高さは1.8mくらいあってもいい。ニワトリはけっこう高く飛ぶらしい。次にエサ箱と給水器。太いモウソウダケの半割なんかを容器にしてもいい。給水器は空き瓶を利用した自作がおすすめ。また産卵箱も必要。これはメスが卵を産む場所。外からの視界を遮る壁を作り、下にモミ殻などを敷く。

 

夜ニワトリがゆっくり休める止まり木は必要な設備。高い所に設置しても大丈夫

 

産卵箱の例。合板で作り、モミ殻を敷いている

 

・部屋を分ける?
世代の違うニワトリを同じ場所で飼ってはダメ。ケンカをして傷ついたり、イジメで死んだりする。世代に合わせて、2、3室あると便利。

・広さは…?
高さは人が中に入って掃除などの作業をしやすくするために2mはほしい。床面積は広ければ広いほどいいだろうが、できれば5羽あたりで1.8×1.8mはほしい。

 

室内は2mほどの高さがほしい。人が立った状態で世話ができる

 

網の下半分を縦格子の竹を張って強化している例

 

・網フェンスは…?
菱形の網は野犬などに壊されやすいから駄目。チキンワイヤーネット(亀甲形の目の細かい網)を張り、ヘビ(アオダイショウやシマヘビ)の侵入に備えたい。2.5cm径の網目を抜けてヘビが入ってくることもある。また、網フェンスの下半分は竹を縦格子状に張って強化したり、二重にして、野犬やハクビシンに備える。ネットはできればステンレスかコーティングされたものがいい。ビニール膜のものは弱い。

・基礎は…?
イタチ除けのために、周囲の地べたを掘って、板やブロックを15cm以上埋め込む。生コンを打ち、ブロックを深めに埋めて布基礎にすれば完璧。

 

チキンワイヤーネットと呼ばれる網を使う。なるべく目の細かいもの

 

 

・すき間は塞ぐ
野ネズミやヘビ対策のため、すき間を見つけたらすみやかに塞ぐ。

・湿気はダメ、暑さもダメ
風通しをよくし、湿気を防ぐ。グチャグチャは禁物。雨除けのひさしはほしい。清潔を保つために小屋の中はこまめに掃除をする。夏の日陰を作るために、小屋のそばに落葉樹を植える。

・運動場はほしいが
ヒナや若いニワトリをタカやカラスが狙うので、囲いだけでなく、天井に防鳥ネットをかける。野鳥との接触も避けられ、鳥インフルエンザ対策にもなる。

 

水が入った空き瓶を逆さにして容器に入れるだけで、適当な給水器ができる

 

エサ箱の例。雨ドイを利用している

 

 

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2015年6月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

iPhone購入はdocomoがおすすめ! 取り扱い機種や価格、申し込み方法を解説

ドコモでは、最新機種を含むiPhoneを取り扱っています。料金プランは3つあり、個人のニーズに合わせて選択可能です。

ドコモのiPhoneは以下の人には、おすすめです。

ドコモのiPhoneがおすすめの人
  • 最新のiPhoneを安く使いたい人
  • 通信速度が速い方がいい人
  • 家族がドコモを使っている人
  • ドコモ光やhome 5Gを契約している人

あとで、詳しく解説しますが、ドコモのサービスを利用すれば、最新のiPhoneをほぼ半額で使えます。

<iPhone 13シリーズ一覧表>
機種 本体価格 スマホおかえしプログラム適用後の価格
iPhone 13
128GB:111,672円
256GB:125,136円
512GB:164,736円
128GB:56,232円
256GB:63,096円
512GB:84,216円
iPhone 13 mini
128GB:98,208円
256GB:120,384円
512GB:151,272円
128GB:49,368円
256GB:60,984円
512GB:77,352円
iPhone 13 Pro
128GB:142,560円
256GB:165,528円
512GB:197,208円
1TB:226,512円
128GB:72,600円
256GB:85,008円
512GB:100,848円
1TB:115,632円
iPhone 13 Pro Max
128GB:165,528円
256GB:182,160円
512GB:213,048円
1TB:243,144円
128GB:85,008円
256GB:92,400円
512GB:108,768円
1TB:124,344円
博士

最新のiPhoneを安く使えるのがドコモの魅力じゃ!

ドコモでのiPhone購入は、申し込み方法によっては割引されたり、キャンペーンを利用したりといった方法で安くできます。

博士

知らないままだともったいないぞ!

この記事では、ドコモで取り扱っているiPhoneの価格や、割引価格で購入する方法を解説します。読み進めることで、以下のメリットを得られます。

この記事を読むメリット

  • ドコモのiPhoneの販売価格、月額料金が分かる
  • ドコモのiPhoneを割引価格で購入する方法が分かる
  • ドコモのiPhoneのお得な申し込み方法が分かる

ドコモでのiPhone購入を検討している人は、是非参考にしてみてください。

iPhone購入はドコモがおすすめ!

・ニーズに合わせた3つの料金プラン
・安定したデータ通信
・iPhone最新機種もラインナップ
・オンライン申し込みなら24時間いつでもOKドコモでiPhoneを申し込む

docomoのiPhoneの価格を紹介

2022年1月現在、ドコモで発売されているiPhoneは以下3つのシリーズです。

発売中のiPhone

それぞれ機種の特徴や本体価格が異なるので、どれを購入するかは総合的に判断して決めましょう。

ここからは、シリーズごとの特徴や本体価格を詳しく解説します。

iPhone 13シリーズ

ドコモで販売されているiPhone 13シリーズの本体価格と分割料金を、以下の表にまとめました。

<iPhone 13シリーズ一覧表>
機種 本体価格 月々の支払い(36回分割) スマホおかえしプログラム適用後の価格
iPhone 13
128GB:111,672円
256GB:125,136円
512GB:164,736円
128GB:3,102円
256GB:3,476円
512GB:4,576円
128GB:56,232円(月2,444円・23回)
256GB:63,096円(月2,743円・23回)
512GB:84,216円(月3,661円・23回)
iPhone 13 mini
128GB:98,208円
256GB:120,384円
512GB:151,272円
128GB:2,728円
256GB:3,344円
512GB:4,202円
128GB:49,368円(月2,146円・23回)
256GB:60,984円(2,651円・23回)
512GB:77,352円(3,363円・23回)
iPhone 13 Pro
128GB:142,560円
256GB:165,528円
512GB:197,208円
1TB:226,512円
128GB:3,960円
256GB:4,598円
512GB:5,478円
1TB:6,292円
128GB:72,600円
(月3,156円・23回)
256GB:85,008円(月3,696円・23回)
512GB:100,848円(月4,384円・23回)
1TB:115,632円(月5,027円・23回)
iPhone 13 Pro Max
128GB:165,528円
256GB:182,160円
512GB:213,048円
1TB:243,144円
128GB:4,598円
256GB:5,060円
512GB:5,918円
1TB:6,754円
128GB:85,008円(月4,017円)
256GB:92,400円(月3,060円)
512GB:108,768円
(月4,729円)
1TB:124,344円(月5,406円)

iPhone 13は、2021年9月24日に発売された機種で、4つのタイプが販売されています。

最も小型のiPhone miniは、12まで最小64GBでした。しかし、iPhone 13からは、最小で128GBに容量アップしています。

また、iPhone Pro、Pro Maxに関しても、最大容量に1TBが追加されました。

バッテリー性能もアップしており、充電なしでも長く使えるようになったのも変化のひとつです。

iPhone 13はカメラ機能が大きく向上しており、より明るくきれいな写真・動画を撮影可能となっています。

動画には「シネマティックモード」という、動画撮影時にピントが合っていない背景がボケて、おしゃれに撮影できる機能が新搭載されました。

助手のジョン

iPhoneのカメラは、毎回すごいよね!

iPhoneのカメラ機能を重視するなら、13シリーズを購入するのがおすすめです。

iPhone 12シリーズ

ドコモで販売されているiPhone 12シリーズの本体価格と分割料金を、以下の表にまとめました。

<iPhone 12シリーズ一覧表>
機種 本体価格 月々の支払い(36回分割) スマホおかえしプログラム適用後の価格
iPhone 12
64GB:95,876円
128GB:104,346円
256GB:117,502円
64GB:2,664円
128GB:2,899円
256GB:3,264円
64GB:49,676円(月2,160円・23回)
128GB:52,866円(月2,584円・23回)
256GB:44,132円
(月2,584円・23回)
iPhone 12 mini
64GB:82,412円
128GB:90,882円
256GB:110,088円
64GB:2,290円円
128GB:2,525円
256GB:3,058円
64GB:44,132円(月1,919円・23回)
128GB:46,002円(月2,000円・23回)
256GB:57,288円
(月2,491円・23回)
iPhone 12 Pro
128GB:129,096円
256GB:142,560円
512GB:169,488円
128GB:3,586円
256GB:3,960円
512GB:4,708円
128GB:71,408円(月2,974円・24回)
256GB:95,040円(月3,960円・24回)
512GB:112,992円(月4,708円・24回)
iPhone 12 Pro Max
128GB:142,560円
256GB:156,024円
512GB:182,952円
128GB:3,960円
256GB:4,334円
512GB:5,082円
128GB:95,040円(月3,960円・24回)
256GB:104,016円(月4,334円・24回)
512GB:121,968円(月5,082円・24回)

iPhone 12シリーズは、2020年秋に発売されたモデルです。

iPhone 11からデザインが変わり、丸みを帯びた側面から直線的な形状となりました。

iPhone 13との大きな違いは「動画撮影にシネマティックモードがない」「重量が軽い」といったことです。

カメラ性能やバッテリー性能といった細かい違いもありますが、iPhone 13とあまり変わらない性能を持っています。

そのため、安く購入したい人・軽く持ちやすいものを求める人には、iPhone 12の方が適しています。

助手のジョン

最新機種にこだわらないなら、iPhone 12もいいね!

iPhoneSE

ドコモで販売されているiPhoneSEシリーズの本体価格と分割料金を、以下の表にまとめました。

<iPhoneSEシリーズ>
本体価格 月々の支払い(36回分割) スマホおかえしプログラム適用後の価格
64GB:57,024円
128GB:62,568円
256GB:75,240円
64GB:1,584円
128GB:1,738円
256GB:2,090円
64GB:38,016円
128GB:41,712円
256GB:50,160円

iPhoneSEは、iPhone8までと同じデザインの格安モデルです。

定価で57,000円台と、iPhoneの中では最も安く購入できます。

「スマホおかえしプログラム」による割引を使えば、さらに安い38,000円程度での購入も可能です。

他の機種は100,000円以上の高額なものばかりなので、安くiPhoneを購入したい人におすすめです。

また、iPhoneSEは、ホームボタンを搭載しており、指紋認証が使えます。

他のモデルに搭載されているFace IDではなく、ホームボタンを使いたい人にも、iPhoneSEは適しています。

助手のジョン

ホームボタン派の人には魅力的だね!

ドコモのiPhoneをauやソフトバンクと比較

iPhoneはドコモだけでなく、auやソフトバンクでも購入可能です。ドコモでのiPhoneは、au・ソフトバンクと比べてお得なのでしょうか。

以下の表で、ドコモ・au・ソフトバンクの料金プランを比較しました。

<大手3社料金比較>
ドコモ au ソフトバンク
定額制
税込7,205円(割引後4,818円)
7,238円(割引後4,928円)
7,238円(割引後4,928円)
従量制
1GBまで:税込3,465円(割引後2,178円)
3GBまで:税込4,565円(割引後2,728円)
5GBまで:税込5,665円(割引後3,278円)
7GBまで:税込6,765円(割引後4,378円)
1GBまで:税込3,278円(割引後2,178円)
4GBまで:税込4,928円(割引後3,278円)
7GBまで:税込6,578円(割引後4,928円)
1GBまで:税込3,278円(割引後2,178円)
2GBまで:税込4,378円(割引後3,278円)
3GBまで:税込5,478円(割引後4,378円)
格安プラン
税込2,970円
データ使い放題(24時間:1回あたり税込330円
データ追加1GB(7日間):390円
データ追加3GB(30日間):税込990円
データ追加20GB(30日間):2,700円
ミニプラン(3GBまで):税込990円
スマホプラン(20GB):税込2,728円

定額制のプランは、ドコモが1番安い料金で使用できます。iPhoneを大容量プランで速度制限を気にせず使いたいなら、ドコモのギガホプレミアがおすすめです。

それに対し従量制は、ドコモの料金がやや高く、一見他社の方がお得に思えます。

ただ、ドコモはau・ソフトバンクのプランよりもデータ量の基準が多いです。そのため、4〜5GB使う場合は、ドコモがお得となります。

格安プランだと、iPhoneとのセット購入を行っているのはドコモだけです。そのため、新しいiPhoneで格安プランを利用したい場合は、ドコモを選びましょう。

助手のジョン

ドコモには、他社にはない強みがあるんだね!

docomoのiPhoneの料金プラン

ドコモのiPhoneは、以下3つの料金プランから選択できます。

どのプランがいいかは、個人のニーズや使い方によって異なります。プランの違いを理解し、適したものを選べるようになりましょう。

3つの料金プランを、ひとつずつ詳しく解説します。

博士

自分に合ったプランを選ぶと快適じゃぞ!

たっぷり使えるギガホプレミア

引用元:NTTドコモ
「ギガホプレミア」は、データ通信を月60GBまで使える大容量プランです。5Gプランなら無制限で使えます。

テザリングも追加料金なしで使用でき、月額料金は税込7,205円です。

「外出先でテザリングを使いたい」「大量のデータ容量を使う」という人には、ギガホプレミアが適しています。

また、ギガホプレミアは、データ量の使用が3GB以下だった月は税込1,650円割引になります。

大容量を毎月は使わないという場合でも、バランスよく利用できる料金プランです。

博士

月に7GB以上使う可能性があるならギガホライトよりこちらがおすすめじゃ!

ギガホの詳細を見る

使った分だけ支払えるギガライト

引用元:NTTドコモ
「ギガライト」は、データ使用量によって毎月の料金が変わる料金プランです。

ほとんどデータ使用量を使わない人や月によって変動する人には、料金を節約できるギガライトが適しています。

また、ギガライトは「2年契約」「通話プランはオプションなし」「家族3人以上でdocomoに契約し『みんなドコモ割』を適用」という条件を満たすと、割引価格で利用できます。

条件を満たす難易度は高いが、当てはまるならさらに安く利用可能です。

データ使用量ごとの月額料金は、以下の表の通りです。

<月額料金>
通常料金 割引適用後
1GBまで:税込3,465円
3GBまで:税込4,565円
5GBまで:税込5,665円
7GBまで:税込6,765円
1GBまで:税込2,178円
3GBまで:税込2,728円
5GBまで:税込3,278円
7GBまで:税込4,378円

ギガライトには、指定した容量で制限をかけられる「ギガプラン上限設定オプション」という無料オプションもあります。

上限を設定すれば利用制限がかかり、それ以上の料金は発生しません。

博士

使いすぎを防止できるので安心じゃぞ!

料金を抑えつつdocomoを利用したい人は、ギガライトが適しています。

ギガライトの詳細を見る

3GBと20GBを使えるが選べるahamo

引用元:ahamo
「ahamo」は、2021年3月から開始された料金プランで、月2,970円で20GBのデータ通信を使えます。iPhoneにも対応しており、6以降の機種はすべて利用可能です。

助手のジョン

20GB使えてこの価格はすごいね!

さらにahamoは、iPhone11とのセット購入にも対応しています。

Apple Storeで購入するよりも2万円近く安いですし、36回分割にも対応しているので、非常にiPhoneを購入しやすくなっています。

ただ、iPhoneを使いたい場合、11以外の機種は自分で用意しないといけません。

さらにahamoは実店舗での対応はなく、サポートもWeb上だけなので注意が必要です。

どうしても店頭でサポートを受けたい場合は、3,300円の手数料で「ahamo Webお申し込みサポート」を利用できます。

ahamoの詳細を見る

docomoのiPhoneを安く使う方法

iPhoneは高価な機種なので、できる限り安く使いたいと考える人が多いです。ドコモのiPhoneは、以下の方法によって安く利用できます。

順番に見ていきましょう。

助手のジョン

全部使う必要はないので、利用できるものだけ使おう!

スマホおかえしプログラム・いつでもカエドキプログラムを使う


引用元:NTTドコモ
「スマホおかえしプログラム」と「いつでもカエドキプログラム」は、スマホを返却することでiPhoneを安く使えるサービスです。

博士

高額なiPhoneでもほぼ半額の実質負担額で安く使えるのじゃ!

スマホおかえしプログラムは、iPhoneを36回分割で購入した場合に、最大12回分の支払金か相当額の支払いが不要になるものです。

ただ、スマホおかえしプログラムは、競合他社と比べると支払額が多くなっていました。その点を改善し、2021年9月から始まったのが「いつでもカエドキプログラム」です。

24回の支払い終える前に端末を返却すると早期利用特典が適用され、残価を除く支払額が減額になります。

iPhoneをできるだけ安く使いたい場合、新しく導入されたいつでもカエドキプログラムを使うのが効果的です。

助手のジョン

iPhoneをドコモに返却せずに買い取ることもできるよ!

下取りプログラムを利用する

スマホ下取り
引用元:ドコモオンラインストア

対象のiPhoneを下取りすることで、dポイントを受け取れるサービスです。

下取り額は、機種と端末の状態によって異なります。

2022年1月1日時点だと、iPhone 12シリーズは以下の価格となっています。

  • iPhone 12:43,400〜46,300円
  • iPhone 12 Pro:54,200〜59,000円
  • iPhone 12 Pro Max:57,800〜63,400円

最新のiPhoneほど高く下取りしてもらえ、新しい端末を安く購入可能です。

ただ、上記の下取り金額は、端末が良品の場合の価格です。画面割れや不具合がある場合は、下取り額が落ちるので注意しましょう。

自分に合った料金プランを選ぶ

自分の使用頻度に適し、余計な料金を支払わなくていいプランを選びましょう。

あまりデータ通信を使わないでいい場合は、ギガライトがおすすめです。1GB以下なら割引込みで2,178円まで抑えられるので、安く利用できます。

一方データ通信を多く使う場合は、格安プランであるahamoも有効です。20GBで足りるなら、大容量プランのギガホプレミアムを使う必要はありません。

データ通信を20GB以上使うことが多いなら、ギガホプレミアムにするのが有効です。

博士

自分合ったプランを選ぶのじゃ!

キャンペーン情報を利用する

ドコモで行われているキャンペーンを活用すれば、iPhoneを安く使えます。

ドコモで行われているキャンペーンについて、以下の表にまとめました。

<キャンペーン情報>
キャンペーン 内容 条件
U30ロング割

30歳以下の人なら最大6ヵ月割引される

・5Gギガホプレミア:3,839円割引(3GBまで使用の場合は2,189円割引)

・ギガホプレミア:最大6ヶ月間 : 3,740円割引(3GBまでの場合は2,090円割引)
・7ヵ月目以降:30歳まで毎月550円割引

・契約者が30歳以下
・対象プランを利用(5Gギガホ プレミア、ギガホ プレミア)
・対象手続きを行う(新規契約・MNP・機種変更・プラン変更・契約変更)
はじめてスマホ割
初めてのスマホ契約で、最大12ヵ月月額料金が550円割引される
・FOMAからの契約変更、および他社3G回線から乗りかえ(MNPポートイン)をする
・「はじめてスマホプラン」に加入する
U15はじめてスマホ割(U15はじめてスマホプラン)
最大12ヵ月月額料金が550円割引にされる
・利用者が15歳以下
・「U15はじめてスマホプラン」に加入する
・新しくスマホを購入する
5G WELCOME割
機種代金が税込5,500円~22,000円割引される
・新しく5G対応端末を購入する
「ドコモのギガプラン」&「ディズニープラス」セット割
毎月最大990円が3ヵ月割引にされる
・「ディズニープラス」に入会する
専用ページからエントリーする
・ドコモでギガプランを契約している
はじめてスマホ購入サポート
初めてのスマホ購入で対象機種の代金が5,500円割引される
・ドコモでFOMA指定プランからXiへの契約変更する
・iPhone 11(256GB)を購入する
ドコモにお乗り換えで最大22,000円(税込)還元
対象スマホを購入しての乗り換えで、最大22,000円割引される
専用ページからエントリーする
・ギガプランに乗り換え、エントリー翌月末23:59までに開通手続き

上記のキャンペーンを活用すれば、割引価格でiPhoneを使えます。

博士

適用条件に当てはまるキャンペーンは、積極的に活用するのじゃ!

割引を利用する

ドコモ光やhome 5Gとの併用で、iPhoneの月額料金が割引になります。料金プランごとの割引価格を、以下の表にまとめました。

<料金プランごとの割引価格>
料金プラン ドコモ
ギガホプレミア
税込7,205円(割引後4,818円)
ギガライト
1GBまで:税込3,465円(割引後2,178円)
3GBまで:税込4,565円(割引後2,728円)
5GBまで:税込5,665円(割引後3,278円)
7GBまで:税込6,765円(割引後4,378円)

iPhoneをドコモ光・home 5Gと併用することで、月額料金が最大1,100円も安くなります。Wi-Fi環境も欲しい人は、セットで申し込むのが有効です。

助手のジョン

毎月割引が受けられるのはお得だね!

ドコモ光やhome 5Gは、GMOとくとくBBから申し込みをするのがお得です。

ドコモ光の詳細を見る

home 5Gを見る

前のモデルを選択する

新型iPhoneが販売されると、旧型モデルが値引きされます。

iPhone 13が発売された後、旧モデルの12は以下の価格に値引きされました。

  • iPhone 12(64GB):101,376円→95,876円
  • iPhone 12(128GB):109,296円→104,346円
  • iPhone 12(256GB):123,552円→117,502円
  • iPhone 12 mini(64GB):87,912円→82,412円
  • iPhone 12 mini(128GB):95,832円→90,882円

また、iPhone 12と13の場合、カメラやバッテリーの性能は違いますが見た目はほぼ同じです。

そのため、どうしても13を使いたいわけではないなら、12を購入するのもひとつの手です。

博士

前のモデルを選ぶのも選択肢の一つだね!

dカードやdカードGOLDを使う


引用元:NTTドコモ

ドコモが発行している「dカード」か「dカードGOLD」で利用料金を支払設定すると、毎月187円割引になります。

大きな割引額ではないですが、dカードで支払えばいいだけなので利用しやすいです。

また、dカードは年会費無料なので、適用条件も厳しくありません。

dカードの詳細を見る

さらにdカードGOLDだと、月の利用料金1,000円ごとに、税抜金額の10%ポイント還元
されます。

年会費が11,000円かかりますが、より多くのポイント還元を受けたいならおすすめです。

dカードGOLDの詳細を見る

iPhoneを格安SIMで使う

iPhoneを格安SIMでお得に使うこともできます。毎月安い通信料金でiPhoneを使いたい人にはおすすです!

なお、格安SIMは最新のiPhoneと同時の販売はしていません。最新のiPhoneを使いたい場合は、大手キャリアやApple Storeで端末を用意する必要があります。

しかし、最新のiPhoneにこだわらなければ、毎月1,000円以下の通信料金で利用することもできます。

とはいえ、「格安SIMってなんだか複雑そう……」と思う方は、以下の記事を活用してください。

iPhoneに合うおすすめの格安SIM6選を利用手順と共にわかりやすくお伝えしています。格安SIMを考えている人は、是非参考にしてください。

docomoのiPhoneを使うメリット

ドコモのiPhoneを使うメリットは、以下の3つです。

順番に見ていきましょう。

博士

格安SIMにはないメリットじゃぞ!

格安SIMより通信速度が安定している

ドコモは格安SIMよりも、通信速度が速く安定しています。格安SIMは料金が安価ですが、通信速度は大手キャリアの方が速いです。

格安SIMは、ドコモを含む大手キャリアから設備を借りています。

それによって費用が抑えられて安くなっていますが、設備の一部だけを借りているので速度が出づらくなります。

そのため、通信速度はドコモの方が速いです。

ドコモは自社設備が充実しているため、通信速度も安定して速いです。通信速度を重視するなら、格安SIMよりもドコモがおすすめです。

博士

ゲームや動画配信など通信速度にこだわりたい人にはおすすめじゃ!

docomoショップでサポートを受けられる

ドコモでの契約なら、店頭でスタッフによるサポートを受けられます。

格安SIMの場合「APN設定」という端末の初期設定を自分で行わないといけません。設定に手こずってしまうと、使えるようになるのが遅くなる恐れがあります。

ドコモで購入した機種ならAPN設定を自分で行う必要はないですし、iPhoneを使用する上で分からないことがあればスタッフに相談できます。

スマホに苦手意識がある人には、特に大きなメリットとです。

助手のジョン

店舗で説明を受けたい人は安心だね!

キャリアメールを利用できる

ドコモだと、キャリアメールを引き続き利用できます。

格安SIMではキャリアメールを使えないので、連絡手段として使っている人にはデメリットです。

格安SIMは、キャリアメールの代わりにGmailのような無料で使えるサービスを使うこととなります。

博士

キャリアメールを使いた人には大きなメリットじゃ!

docomoのiPhoneへ機種変更するタイミング

ドコモのiPhoneは、どのタイミングで機種変更するのがお得なのでしょうか。

iPhoneへの機種変更は、以下のタイミングで行うのが有効です。

順番に見ていきましょう。

博士

タイミングを覚えておけば、賢く機種変更できるのじゃ!

新型iPhoneが出たタイミング

iPhoneは、毎年9〜10月に新機種が販売されます。発売と同時に乗り換えれば、すぐに最新機種を使用可能です。

また、新型iPhoneが発売されると、旧モデルが値引きされます。そのため、旧モデルを使いたい場合も、新型iPhoneが出たタイミングで機種変更するのがおすすめです。

助手のジョン

新型iPhoneが出る9月10月が狙い目と覚えておこう!

Appleのサポートから外れたタイミング

iPhoneはAppleのサポートが受けられます。定期的にiOSのバージョンアップを受けられます。

しかし、機種が古くなるとAppleのサポートから外れ、iOSのバージョンアップの対象外になります。

iPhoneはAppleのサポートから外れた場合、新しい機種に乗り換えた方が最新のiOSを使えます。また、最新のiOSを使えた方がセキュリティの面でも安全性が高いです。

iPhoneの動作が遅い場合

iPhoneの動作が遅い場合、端末本体やバッテリーの劣化が考えられます。

博士

一般的に2〜3年の使用が、スマホ劣化の基準と言われているんじゃ!

バッテリーの交換はできますが、それでも購入時の状態には戻りません。無理に使い続けるより、機種変更で新しいものに買い替えるのがおすすめです。

また、劣化の少ないiPhoneは下取り価格が上がるので、状態がよいうちが機種変更のチャンスです。

iPhoneの端末代金を支払い終わった場合

iPhoneの端末代金を分割で支払い終えた場合も、機種変更に適したタイミングです。

分割払いは24〜36回なので、2〜3年で終わります。そのため、端末代金を支払い終えたころから、ちょうどiPhone本体とバッテリーが劣化してくる恐れがあるのです。

端末代金の支払い完了は機種変更の基準にもなるので、買い替えを検討するのも有効です。

博士

端末代金の支払いが終わっていれば、端末の残債を支払う必要もないのじゃ!

docomoのiPhoneの契約方法

ドコモのiPhoneの契約方法は、以下の3つです。

ドコモのiPhone契約方法

順番に見ていきましょう。

助手のジョン

違いを覚えておこう!

新規契約

その名の通り、ドコモと新規で契約することを言います。

新規契約の場合、これまでに使っていた電話番号は継続できません。そのため、ドコモから新しく付与された電話番号を使っていくこととなります。

MNP

MNPは、今使っている電話番号を引き継ぎ、他社からドコモへ乗り換える契約方法です。

MNP予約番号を発行した上で、ドコモに契約を申し込みましょう。

助手のジョン

今まで使っていた電話番号をそのまま使えるので、便利だよ!

機種変更

ドコモを使っている人は、使用する機種の変更のみも可能です。ドコモでの契約は継続するので、違約金はかかりません。

博士

機種変更もMNPと同じく電話番号も今までと変わらず使えるのじゃ!

docomoのiPhoneの契約前の準備

ここからは、ドコモのiPhoneを契約する前に行っておくべき準備について解説します。

順番に見ていきましょう。

博士

準備をしておくと契約がスムーズじゃぞ!

必要書類をまとめる

ドコモでの契約には、本人確認書類の準備が必要です。本人確認書類として使えるのは、以下のものです。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳

(上記がない場合は、保険証や住民基本台帳カードもOK!)

また、毎月の支払い手続きのために、クレジットカードかキャッシュカードも必要です。店頭で契約する場合は、どちらかを忘れず持っていきましょう。

Apple IDとパスワードを準備しておく

Apple IDとパスワードを準備しておきましょう。Apple IDは、Apple公式サイトやiTunes Store、App Storeで作成できます。

作成にはメールアドレスが必要で、これがそのままApple IDになります。

助手のジョン

Apple IDはiPhoneユーザーはよく使うので、忘れないように覚えておこう!

使えるメールアドレスがないなら「無料のiCloudメールを取得」という項目からの取得も可能です。

また、支払い方法の設定も求められるので「クレジットカード支払い」「iTunesカード利用」「携帯電話会社経由支払い」から、自分が使いたいものを選択しましょう。

データをバックアップしておく

iPhoneのデータバックアップは、icloudを使うとスムーズです。Wi-Fiと電源がつながる環境があれば、icloudで自動的にバックアップされます。

一方Androidの場合は、Googleアカウントを使うのが有効です。詳細設定の1番下にある「バックアップとリセット」をタップすることで、バックアップを行えます。

iCloudかGoogleアカウントを使えば、新機種への引き継ぎもしやすいです。また、LINEのデータも、アカウント移行で新機種に引き継ぎ可能です。

博士

前のiPhoneから新しいiPhoneへデータを簡単に移せるのもiPhoneの魅力じゃ!

docomoのiPhoneの申し込み先

ドコモのiPhoneは、以下3つの申込先があります。

順番に見ていきましょう。

助手のジョン

同じiPhoneでも申し込み先を選ぶと安く契約できるよ!

一番のおすすめはオンラインショップ

ドコモでのiPhone申し込みで、最もおすすめなのはオンラインショップです。

待ち時間なしでどこからでもiPhoneを購入できますし、24時間申し込みを受け付けています。

そのため、仕事や家庭の事情で店頭に行く時間がない人でも、申し込みしやすいです。

博士

店舗と違って待ち時間がないのも便利じゃ!

また、オンラインショップは、店舗と違い土地代や人件費がかかりません。その分、通常2,200〜3,300円必要な事務手数料が無料となっています。

さらに機種変更の場合は、最短2日で届くので、申し込みからの間隔も少なくすみます。

docomoオンラインショップの詳細を見る

docomoショップ

docomoショップでは、iPhoneの契約内容について店員に直接相談できます。そのため、疑問を解消した上で、iPhoneの契約が可能です。

また、docomoショップでは、オンラインショップにない独自のキャンペーンを実施している場合もあります。

ただ、店頭の混み具合によって、手続きまでに待ち時間が発生する恐れがあります。申し込み手続きと合わせて2~4時間程度かかることもあるので、事前に予約しての来店がおすすめです。

助手のジョン

土日は特に混雑しやすいので、予約した方がスムーズだよ!

家電量販店やショッピングモールなど

家電量販店やショッピングモールなどでは、他の大手キャリアや格安SIMも取り扱っています。そのため、ドコモだけでなく、他社の料金プランも比較し納得した上で購入できます。

また、家電量販店では、店舗独自のポイントが付与されることが多いです。

基本的にポイントカードの会員になることが条件です。年会費はかからないので、独自ポイントをもらいたいなら入会しておきましょう。

ただし、混雑時は待ち時間が発生するので、オンラインショップが一番お手軽です。

docomoのiPhoneの解約方法

ドコモの解約は、オンラインショップと店頭で行えます。

助手のジョン

オンラインショップでの解約は、24時間どこからでも都合のいい時に行えるのがメリットだよ!

オンラインでの解約は、自分の「dアカウント」で行います。本人確認として、SMSかメールアドレスに送られる「セキュリティコード」を使った2段階認証が必要となります。

店頭での解約には「ネットワーク暗証番号または契約者の本人確認書類(原本)」「SIMカード」が必要です。忘れずに持参し、店頭スタッフの指示に従って解約手続きを進めましょう。

docomoのiPhoneのSIMロック解除の条件

iPhoneのSIMロック解除は「My docomo」から解除できます。

まず、My docomo画面の右上にある検索欄に「SIMロック解除」と入力しましょう。すると「SIMロック解除」という項目が表示されるのでタップします。

新しく表示された「お手続きをする」をタップすると、SIMロック解除手続きを行えます。

博士

実際にやってみると簡単じゃぞ!

docomoのiPhoneのよくある質問

docomoのiPhoneのよくある質問を解説します。

それぞれ解説していきます。

docomoのiPhoneのお得な申し込み先は?

ドコモのiPhoneの申し込みは、オンラインショップがおすすめです。

待ち時間なしでどこからでもiPhoneを購入できますし、機種変更の場合は最短2日で届くので、申し込みからの間隔も少ないです。

詳しくは、「一番のおすすめはオンラインショップ」を参考にしてみてください。

docomoのiPhoneへ機種変更するタイミングは?

docomoでiPhoneへの機種変更に適しているのは、以下のタイミングです。

docomoでiPhoneへの機種変更に適しているタイミング

  • 新型iPhoneが出たタイミング:発売と同時に乗り換えれば、最新機種を使える
  • Appleのサポートから外れたタイミング:2年期限でサポートから外れる
  • iPhoneの動作が遅い場合:端末本体やバッテリーの劣化が考えられる
  • iPhoneの端末代金を支払い終わった場合:24〜36回の分割後は、本体・バッテリーが劣化してくるタイミング

さらに詳しいことは、「docomoのiPhoneへ機種変更するタイミング」で解説しています。

docomoのiPhoneには契約事務手数料がかかる?

スマホを機種変更する際は、契約事務手数料が必要となります。

ドコモの場合、契約方法によって金額が以下のように異なります。

  • 同じ契約(4G→4G、Xi→Xiなど):2,000円
  • 異なる契約(Xi→4G、FOMA→4Gなど):3,000円

オンラインショップでの契約だと、契約事務手数料0円で機種変更可能です。契約事務手数料を0円にしたいなら、オンラインショップで契約しましょう。

まとめ:docomoのiPhoneをお得に使いましょう

繰り返しになりますが、ドコモのiPhoneは以下の人には、おすすめです。

ドコモのiPhoneがおすすめの人
  • 最新のiPhoneを安く使いたい人
  • 通信速度が速い方がいい人
  • ドコモ光やhome 5Gを契約している人

ドコモでは最新機種を含めたiPhoneを取り扱っており、料金プランもニーズに合わせて3つ用意されています。スマホを返却する契約なら、最新のiPhoneを約半額で使うことも可能です。

助手のジョン

最新のiPhoneが安く使えるのは大きな魅力だね!

また、データ通信は安定して速いので、快適にiPhoneを利用できます。

ドコモ光やhome 5Gを契約していれば、割引も受けられます。詳しくは、以下を参考にしてください。

博士

安く利用する方法を使えば、お得にiPhoneが使えるんじゃ!

さらに、以下のメリットもあります。

助手のジョン

格安SIMとは違ったメリットだね!

ドコモのiPhoneの申込先は複数あります。最もおすすめなのはオンラインショップです。24時間いつでも申し込めますし、最短2日で届いて新しいiPhoneを使えます。

ぜひオンラインショップを活用し、ドコモのiPhoneを購入してみてください。
iPhoneをドコモオンラインショップで購入する

amadanaのウォーターサーバーの評判は? 特徴やメリット・注意点を解説!

amadana ウォーターサーバー(評判)

amadana(アマダナ)のウォーターサーバーの評判は良いです。

天然水の味だけでなく、オシャレなデザインが高く評価されており、インテリアとして飾りたい人もいるほどです。

しかし、細かく調べてみると、ボトルの重さや注文のノルマなどに不満を感じている人もいらっしゃいました。

そこでこの記事では、amadanaのウォーターサーバーの特徴に加えて、メリット・注意点を解説します。

オシャレなデザインが人気の「amadana」

amadana画像
  • 厳選された採水地からくんだ天然水
  • オシャレかつコンパクトなデザイン
  • モンドセレクション優秀品質最高金賞・優秀品質金賞

amadanaの詳細はこちら

amadanaのウォーターサーバーに興味のある人は、良い面・悪い面の両方から比較検討してみてください。

男性

契約手順も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

amadanaとは?

amadana画像

amadanaとは、ウォーターサーバーを提供する「プレミアムウォーター株式会社」のブランドの1つです。

同社と家電メーカーの「amadana(アマダナ)」のコラボによって生まれました。

amadanaは世界で認められた天然水のおいしさに加えて、サーバー本体のスタイリッシュなデザインが人気を集めています。

以下、amadanaの詳細です。

成分■4大ミネラル
・ナトリウム:6.8mg
・カルシウム:6.4mg
・マグネシウム:2.2mg
・カリウム:1.2mg■微量ミネラル
・バナジウム:91μg
・亜鉛:10μg

■水質
・硬度 :25mg
・溶存酸素:8.2mg
・pH値:8.3

※12ℓボトルの1ℓあたりの水成分量

各種費用名 料金
ボトル料金(1本あたり) ・1,987円/12L
・1,771円/7L
レンタル費 ・スタンダードサーバー:0円
・グランデサーバー :1,100円/月
初期費用 無料
配送料 無料
■追加送料(12Lボトル)
・北海道・青森・秋田・岩手・沖縄:220円
・石垣・宮古島:715円
※ 7Lボトルは送料無料
メンテナンス費 ・スタンダードサーバー:9,130円
・グランデサーバー :11,000円

※価格は税込

プランは2つ用意されており、おトクな価格の「スタンダードサーバー」と、デザイン性の高い「グランデサーバー」から選べます。

amadanaの詳細はこちら

【結論】amadanaがおすすめな人

amadana画像

amadanaは、以下の5つに当てはまる人におすすめです。

詳しく解説していきます。

水の味にこだわりたい人

ウォーターサーバーの水の味は、どれも同じではありません。amadanaの水を飲むと、そのおいしさを実感できるでしょう。

amadanaで使用されている水は、厳選された採水地から天然水をくんできています。

amadanaの水の味や品質は世界でも評価されており、2021年モンドセレクションの優秀品質最高金賞・優秀品質金賞を受賞しました。

国内外から愛飲されているamadanaの水は、水の味にこだわりたい人でも満足できるウォーターサーバーです。

オシャレかつコンパクトなウォーターサーバーを使いたい人

amadanaはどんな部屋に設置しても、インテリアとして機能するほどオシャレです。

たとえば、女性の部屋や清潔感あふれるオフィスでも、部屋の雰囲気に合わせやすいデザインが特徴です。

とくに、グランデサーバーは木製なので、和室と洋室どちらに置いても違和感がありません。

一方の、スタンダードサーバーはホワイト・ブラウン・ブラックから選べるので、色を統一したい人や、インテリアにこだわりたい人にもおすすめです。

どちらもスリムでコンパクトな大きさなので、一人暮らしの部屋にも合わせやすいです。

女性

オシャレ女子たちに人気のウォーターサーバーです♪

温水と冷水を使いたい人

amadanaのウォーターサーバーは、温水と冷水どちらにも対応しているので、1年中使えます。

お湯をわかす手間がなく、冷えた水もすぐに出るので、朝の忙しい時間でも使いやすいです。また、災害などで水道が止まった時でも安心です。

他には、急なお客さんの訪問時でも、温かいコーヒーやお茶を出すこともできます。

会社で使うと、クーラーが効いたオフィスでも温かい飲み物を楽しめるので、冷え性の女性などに喜ばれるでしょう。

常温水がほしい時は、温水と冷水を調節して作ることもできます。

ボトルの管理をしたくない人

amadanaで使われるボトルは使い捨てになるため、ペットボトルのゴミとして捨てられます。

使い終わった後のタンクはぺちゃんこにできるので、家の中で場所をとる心配はありません。

ボトルは使用中の水が減るごとに縮まっていくため、使い終わるとゴミ袋に入れやすい大きさになります。

他の業者はボトルを回収する場合があるので、管理の手間を省きたい人はamadanaを利用しましょう。

何より、amadanaは新しいボトルで配送されるので衛生的に利用できます。

amadanaの使い捨て方式は、ボトルの使い回しが気になる人でも安心できます。

5歳未満のお子様がいる家庭

amadanaのウォーターサーバーは、5歳未満のお子様がいる家庭でも使いやすいです。

いつでも温水と冷水を使い分けられるので、離乳食を作る時や、哺乳瓶を使う時などにメリットが大きくなります。

また、お子さんに水道水を飲ませたくないご家庭は、amadanaのウォーターサーバーを使うと安心できるでしょう。

何より、水を買ったり運んだりする手間がなくなるので、家事や育児に忙しいお母さんの負担を軽減できます。

amadanaのメリットを評判・口コミと一緒に解説!

アイコン

amadanaのメリットは、以下の5つです。

評判・口コミと一緒にみていきましょう。

非加熱処理の天然水

amadanaの天然水は、他の業者と違って「非加熱処理」で提供されています。

この非加熱処理によって天然水の品質を維持できるので、口当たりがまろやかな水を味わえます。

対して、他の業者は水の管理コストを下げるために、加熱処理を行っている場合が多いです。

amadanaは天然水の品質にこだわっているので、くみ上げてきた水のおいしさを実感できます。

#linecamera

Francfranc
(フランフラン)×アマダナ
コラボ商品のウォーターサーバーが一昨日来たよ🥴

昨日からお茶🍵で使ってる
茶葉は同じ物だけど味が違う 雑味が無くて茶葉本来の
旨味が口の中に残ってる感じ
今までは水道水だっただけに
ぜんぜん味が違う🍵😃#プレミアムウォーター#金城 pic.twitter.com/d9NSXmSIDl

— Thank you”very”match (@39Rtt323427610) January 28, 2021

木製でデザインがオシャレかつコンパクト

amadanaはデザイン家電の会社とのコラボで作られたことで、オシャレなデザインが特徴のウォーターサーバーです。

とくに、木製のグランデサーバーはインテリアにこだわる人から人気を集めています。

また、本体の横幅は27cmとコンパクトなサイズが特徴です。たとえば、一人暮らしのワンルームや、キッチンのデッドスペースにも置きやすく設計されています。

ついに我が家にウォーターサーバーを導入‼
オシャレな友達んちで見たAmadanaのデザインにした〜✌

キッチンは使いやすいだろうけど、我が家にはリビングの方が馴染む説。
とりあえず何年も検討してたからほんとに嬉しい😂✨ pic.twitter.com/xSZSQdRX7A

— 田中里奈 / moilo発売中🌷 (@riinut) August 14, 2018

温水と冷水を切り替えられる

amadanaのウォーターサーバーは温水と冷水を瞬時に切り替えられるので、コーヒーやお茶などを飲みたい時に便利です。

たとえば、朝の忙しい時間やゆったりしたい夜の時間、どちらでも用途に応じて使い分けられます。

また、すぐにお湯が出るので、カップラーメンやスープなどの簡易な調理にも向いています。他には、煮込み料理やパスタをゆでる時にも活躍するでしょう。

amadanaのウォーターサーバーは夏でも冬でも使いやすいので、生活の必需品になる人が多くいらっしゃいます。

私プレミアムウォーター使ってるよ
お湯がいつでも使えるからお茶、コーヒー淹れたりお酒作る時に便利

家でそこまで水飲まないなら確かに邪魔かもなぁ🤔
ボトルのストック置くスペースもいるし

— しおり (@shiomame12) January 31, 2021

使い捨てのボトルなので手軽

amadanaで使用されるボトルは使い捨てです。水がなくなった後は、燃えないゴミとして捨てられます。

ボトルは水がなくなった分だけつぶれるので、水と空気が触れ合いにくく設計されています。

そのため、ボトル内は雑菌が繁殖しにくいため、水の衛生面が気になる人でも安心できるでしょう。

何より、amadanaは他の業者と違ってボトル回収の手間がないので、回収時に宅配員とのやりとりがありません。

とくに、マンションにお住まいの方は、ボトル回収の手間がないメリットを感じられるでしょう。

完ミです
使ってます!amadanaのウォーターサーバー何ですが、3週間に1回(謎の期間ですが)時間を指定する事が出来て、スマホのアプリで次に届く水の量を増やせます!使い終わったボトルは半分以下にベコベコになるのでそのままプラゴミに捨てられます!
何より夜のミルク作りが圧倒的に楽です!!

— なつみ(ハウル) 2y (@holmes091) January 16, 2020

チャイルドロック機能付き

amadanaのウォーターサーバーはチャイルドロック機能付きなので、小さなお子さんがいるご家庭でも使いやすいです。

万が一、お子さんが温水のコックを触った場合でも、チャイルドロックがついているので事故を防止できます。

他にも、amadanaは赤ちゃんのミルクにも使える軟水なので、乳幼児のいるご家庭にメリットが大きいです。

ちなみに、amadanaのスタンダードサーバーは冷水にもチャイルドロックがついているため、より安全に使いたい場合におすすめします。

女性

子供が間違えて触っても安心ですね♪

新しいamadanaデザインの水契約してしまったよ。ついに水にもロックボタンついて、お湯も熱湯に。空気も入らないし、内部洗浄不要になって、水代のみのキャンペーンしてたので…つい…あぁぁぁぁ。

— ゆりにゃん (@yur1nyan2) February 7, 2021

amadanaの注意点を評判・口コミと一緒に解説!

アイコン

amadanaの注意点は、以下の通りです。

それぞれ評判・口コミといっしょに解説します。

12kgの水は交換する時に重たい

amadanaのウォーターサーバーは、ボトルを交換する際に持ち上げなければなりません。

交換用のボトル1つで12kg、2Lのペットボトル6本分の重さがあるので、女性や高齢者にとって負担になりやすいです。

ただ、amadanaは軽量タイプの7Lのボトルを選べるので、ボトル交換が負担になる場合はサイズを変更しましょう。

男性

女性やお年寄りには少し重たいかな……。でも、7Lなら運びやすいですよ!

我が家も、プレミアムウォーターです。
しかし、1ボトルが12Lで、結構重いです。
設置と取り付けが大変な他は、使いやすいです。

— hayate25 (@hayate_025) February 6, 2021

水の値段が少し高め

amadanaのウォーターサーバーは、1セット3,974円(12L×2本)と、少し高めに設定されています。

というのも、amadanaは天然水の品質にこだわっており、非加熱処理をすることで他の業者より価格が高くなってしまうからです。

そのため、安価な水を希望する人にとって、amadanaの価格は少し高いと感じるかもしれません。

アマダナ使ってますよ!たぶん、安くはない😳割高だと思います!
安い水買った方がお得だと思いますが、家に届くのは楽です。お湯がすぐ出るのも楽だし、美味しいです。あと、災害用に水の備蓄が家にある安心感で使ってます!でも、アマダナが絶対必要かと言われれば、そうではない笑

— みなきち@1y🐘+0m👧 (@K9Og20f3vhkWsJA) March 18, 2020

ノルマがある

amadanaは注文のノルマが定められているため、毎月ボトル2本を注文しなければなりません。

毎月決められた量の水が送られてくるので、24Lの水を消費していない場合はボトルを置く場所に困りやすいです。

そのため、amadanaを注文する前に、毎月の水の消費量を計算してみましょう。

たとえば、夏と冬では水を飲む量が増減しやすいので、寒い時期の水の消費量を目安に考えることをおすすめします。

@windy_day_1009  本体は五万以上したかな?何やかんや金額の説明あって二年間払いの毎月二千円弱ぐらい!ちなみに私は前のアマダナまだ払ってる今年秋まで残あり(笑)まだまだ楽しくタッチまで使いこなせてない私(*゚▽゚)ノ(笑)

— ラム☆ (@RAMU0217ROCK) March 31, 2011

契約期間中に解約すると解約金が発生する

amadanaは契約期間が定められているので、使用期間が2年未満、もしくは3年未満の場合は解約金が発生してしまいます。

そのため、amadanaを注文する際は、長期間ウォーターサーバーを利用する見込みがあるかどうかの判断が重要です。

たとえば、乳幼児の世話をする期間など、一定の期間でウォーターサーバーの利用頻度が増える場合に注文を決めるとよいでしょう。

アマダナっていうやつで、2年か3年飲み続けないと解約金出るプランで水代しかかかってない!

— はぶ (@koianv_v) December 22, 2020

amadanaのキャンペーン

アイコン

amadanaのキャンペーンは、以下の2つです。

QUOカード2000円キャッシュバック

amadanaキャンペーン画像

2022年1月31日までに新規申込みをすると、Quoカード2,000円分をもらえます。

対象者は、Webサイトとキャンペーンデスクのどちらかで申込んだ方です。

他には、クレジットカード決済で登録すると、Amazonギフト券1,000円分が毎月抽選で100名まで当たるキャンペーンもあります。

【キャンペーン概要】
開催期間 ~2022年1月31日(木)
キャンペーン内容 天然水1箱(ボトル2本入り)プレゼント
対象者 上記期間内の新規契約者

QUOカード2000円キャッシュバックを詳しく見る

乗り換え16,500円キャッシュバック

amadanaキャンペーン画像

現在使っているウォーターサーバーからamadanaに乗り換えたい場合に、解約金を16,500円までキャッシュバックするキャンペーンです。

解約金を払いたくない人は、キャンペーンを利用して乗り換えるとおトクです。

ただし、解約金以外の水の費用、その他送料などはキャッシュバックの適用外になります。

【キャンペーン概要】
開催期間
キャンペーン内容 解約時に発生する解約金(違約金)を最大16,500円(税込)までキャッシュバック
対象者 他社サービスをご利用中で、当社サービスを新規ご契約のお客様

乗り換え16,500円キャッシュバックを詳しく見る

amadanaの契約手順

アイコン

amadanaの契約手順は、以下の通りです。

順番にみていきましょう。

①配送エリアを選択する

まずは、配送エリアを「北海道/本州/四国/九州」と「沖縄」から選択します。

②ウォーターサーバーを選択

次に、「amadanaスタンダードサーバー」と「amadanaグランデサーバー」のお好きな方を選んでください。

「サーバースペックを比較する」のボタンを押すと、サーバーそれぞれのサイズや電気代などの詳細を比較できます。

最後にお好きなカラーを選択しましょう。写真で本体の色合いを確認できます。

③ボトルの大きさ・料金プランを選択

ボトルの大きさは料金がおトクな「12L」と、女性や高齢者でも持ちやすい「7L」から選択できます。

プランは3年契約の「ずっとPREMIUMプラン3,974円(税込)/セット」と、2年契約の「基本プラン4,233円(税込)/セット」の2つです。

長期間の利用をお考えなら、ボトル12Lの3年契約のプランがおすすめです。水1本あたり120円おトクになります。

さらに、月額 682円(税込)で「プレミアム安心サポート」に加入すると、ウォーターサーバーの設置や、破損時の交換に対応してくれます。

他には、有料オプションでウォーターサーバーを設置するサービスなどが受けられます。

④支払い方法の選択

支払い方法は、以下の3つです。

<支払い方法>

  1. クレジットカード
  2. Amazon Pay
  3. キャリア決済

Amazon Payは、Amazonのアカウントに登録されてあるクレジットカード情報を利用して支払いを行います。

キャリア決済は、docomo・au・SoftBankのスマホ料金と一緒に支払う仕組みです。

ちなみに、どの支払い方法でも手数料はかかりません。

⑤個人情報の入力

最後に、住所・氏名などの契約情報と、配送先住所・お届け日についての配送情報を入力します。

その他はマイページのパスワードや、配送時間帯や時間指定などの詳細を決めましょう。

amadanaの申し込みはこちら

amadanaの解約手順

アイコン

amadanaの解約する手順は、以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

①マイページ・公式アプリから「ご契約内容」より解約を申し込む

マイページ・公式アプリから解約を申し込むと、登録した電話番号に電話がかかってきます。

もしくは、直接電話による解約の手続きが可能なので、以下の番号まで連絡を入れましょう。

<プレミアムウォーターの解約窓口>

電話:0120-937-032
対応時間:10:00〜18:00(年末年始を除く)

②ウォーターサーバーの返却日を決める(電話にて日付を決定)

次に、スタッフからの電話でウォーターサーバーの返却日を決めます。

サーバー返却日は、7日~30日の間で予約されます。時間指定は午前か午後から選択が可能です。

ちなみに、30日以内に返却しない場合は、「製品保証料」として30,000円の請求が発生するので注意が必要です。

③返却日までにウォーターサーバー内の水抜きをおこなう

ウォーターサーバーを返却する際は、中の水を空にしなければなりません。

返却前に、冷水・温水どちらも空にします。また、空焚き防止タンクの水抜きも行います。

電源を抜いて温水タンクの水が冷めるまで3時間以上かかるので、返却日前までに準備しておきましょう。

④配送事業者へ梱包して引き渡す

最後に、ウォーターサーバー本体を宅配業者に返却します。

本体を返却する際はダンボールなどで梱包する必要はないので、そのまま引き渡しましょう。

amadanaと他のサービスとの比較

アイコン

以下の表は、amadanaと他のサービスとの比較をしたものです。

amadana 富士の湧水 信濃湧水 楽水 アクアセレクト
水の料金 ・3,974円/12L×2本
・3,542円/7L×2本
・1,645円 / 12L
・1,440円 / 8L
3,240円/11.4L×2本 3,132円/22.7ℓ×2本
レンタル費 ・スタンダードサーバー:0円
・グランデサーバー :1,100円/月
838円/月 ・スタンダードサーバー:0円
・エコサーバー:330円)/月
・ライトプラン:3,278円/月
・DIYプラン:3,278円/月
・給水タンクプラン:3,278円/月
・RO水プラン:4,378円/月
・大容量プラン:5,478円/月※ROの場合6,578円/月
無料
初期費用 無料 無料 無料 ・ライトプラン:13,200円
・DIYプラン:5,500円
・給水タンクプラン:8,800円
・RO水プラン:13,200円
・大容量プラン:13,200円
無料
配送料 無料【北海道・青森・秋田・岩手・沖縄の場合】
220円/1セット
【石垣・宮古島エリアの場合】
715円/1セット

※ 7Lボトルは送料無料

無料※沖縄県を除く 無料※北海道、四国、九州は別途配送料504円 無料 無料※北海道:880円
沖縄:1,100円
最低契約期間 ・基本プラン:2年間2年未満の解約金
スタンダードサーバー:10,000円

グランデサーバー :20,000円

・ずっとPREMIUMプラン:3年間

3年未満の解約金:
スタンダードサーバー:15,000円

グランデサーバー :20,000円

1年間※1年未満でご解約の場合は、サーバー引取り手数料として5,500円 なし※サーバー設置後1年以内の解約の場合、1,000円の解約手数料 3年間※3年未満の解約は、残り契約月数×レンタル料の40%の解約金 1年間※1年未満の解約で6,160円の違約金

※価格は税込

amadanaは天然水の非加熱処理によって手間がかかっているため、他のサービスと比べると料金がやや高めに設定されています。

水の味だけでなく、スタイリッシュなデザインも魅力的ですが、ご契約する際は長期利用を前提に決めるとよいでしょう。

amadanaのよくある質問

アイコン

amadanaのよくある質問は、以下の4つです。

順番にみていきましょう。

amadana ウォーターサーバーは引っ越ししても使える?

amadana ウォーターサーバーは、引っ越し先でも使えます。

マイページにて「住所変更の手続き」を行い、引っ越し先にウォーターサーバー本体を移動させれば使えます。

amadana ウォーターサーバーとは

amadana ウォーターサーバーは購入とレンタルのどちらがいい?

amadana ウォーターサーバーはレンタルがおすすめです。

レンタルのプランにはメンテナンスが含まれており、破損した場合でも対応してくれます。

また、amadanaにはウォーターサーバーの内部洗浄ができる「セルフクリーニングキット」や、専門スタッフによる「訪問クリーニングサービス」があります。

対して、購入の場合はメンテナンスが行き届きにくく、破損した場合は処分の費用を負担しなければなりません。

ただし、長期利用する中で、グランデサーバーのレンタル代を節約したい場合は、購入するメリットが大きくなります。

amadana ウォーターサーバーはノルマがある?

amadana ウォーターサーバーにノルマはありますが、休止事務手数料880円(税込)を支払うことでノルマのスキップが可能です。

amadana ウォーターサーバーの解約方法や解約金は?

解約方法はWebのマイページにて申請を行い、電話で解約日や引き渡しの日時などを決めます。

解約金は10,000円~20,000円です。プランによって異なるので、詳しくはこちらを参考にしてください。

まとめ

amadanaはオシャレなデザインと、おいしい天然水が飲めるウォーターサーバーです。

インテリアや水の味にこだわりのある人は、amadanaのウォーターサーバーが家にあるだけで気分が上がります。

以下、この記事のおさらいです。

<amadanaのメリット>

  1. 非加熱処理の天然水が飲める
  2. デザイン性が高い
  3. コンパクトなサイズで使いやすい
  4. ボトルを管理する必要がない
  5. チャイルドロックで熱湯の事故を防止できる

<amadanaの注意点>

  1. 12kgの水は交換する時に重たく感じる
  2. 水の値段は少し高い
  3. 注文のノルマがある
  4. 契約期間中に解約すると解約金が発生する

ウォーターサーバーを自宅に置きたいと考えている人は、amadanaの契約を検討してみてはいかがでしょうか。

amadanaの申し込みはこちら

人気ビスケットのカルディバージョン!? 「ミレービスケット コーヒー風味 100g」は素朴で優しい味わいが魅力

子どものおやつタイムには欠かせない“ビスケット”。大人になっても好物で、「ちょっとした空き時間に食べている」という人は多いのではないでしょうか。一言でビスケットといってもその種類は様々。店頭に並んでいるだけでも、どれにしようかなかなか決められません。そこで今回は、カルディで販売中のオリジナル商品「ミレービスケット コーヒー風味 100g」(185円/税込)に注目してみました。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
大豆ミート感一切ナシ! カルディの「お肉じゃないよ大豆だよ! にんにく餃子味 80g」は名前負けしない濃厚な味わい

 

●「ミレービスケット コーヒー風味 100g」(カルディ)

ベースになっている「ミレービスケット」とは、昭和30年ごろから高知県の「野村煎豆加工店」が製造しているロングセラー商品。焼いてからサっと油で揚げて仕上げる製法が特徴のビスケットです。独特の香ばしさと程よい塩っ気、ビスケットならではの優しい味わいは子どもから大人まで世代を超えて大人気。ちなみに、今回選んだ商品も含めてパッケージには高知県出身のやなせたかしさんが描いた「ミレーちゃん」がプリントされていることでも知られています。

 

それでは、さっそくビスケットをいただいてみましょう。内容量100gとあって枚数は多く、小腹が空いた時にぴったりのボリューム。昔ながらのかたちをしたビスケットは歯ごたえがあり、ひとかじりした瞬間に響き渡る“パキっ”という音が心地よさを感じさせてくれるほどです。

 

真っ先に口の中へ広がったのはビスケット特有の甘み。一方で表面にまぶされた塩がアクセントになって、甘みの中にほどよいしょっぱさも加わってきます。しばらくビスケットを食べ続けて驚いたのは、“コーヒー風味”といっても極端にコーヒーの味わいを主張しているわけではないという点。確かにコーヒーの香りはほんのり伝わってくるものの、ミレービスケット本来の味わいが勝ることに。このバランスなら、コーヒーの苦味が得意ではない人でも食べやすいのではないでしょうか。

 

購入者からは「ミレービスケットのお馴染みの味わいにふわっと重なるコーヒーの香りがいいね」「パッケージが小さくて持ち歩きに便利」「コーヒーの味はそれほど強くなくて素朴な味わいだからサクサク食べれる!」といった反響が続出。子どもと一緒におやつを食べる時間がある時は、ぜひ「ミレービスケット コーヒー風味」をお供に選んでみてくださいね。

 

【関連記事】
刺激的な辛さがクセになる! カルディの「食いしん坊のご飯のおとも 四川風旨辛 肉みそ 110g」は濃厚な“旨味”にも注目!

 

今や希少!国鉄形機関車がひく「石巻線」貨物列車&美景を旅する

おもしろローカル線の旅79 〜〜JR石巻線(宮城県)〜〜

 

日本国有鉄道がJRとなり今年で35年。国鉄時代に生まれた車両も続々と引退に追い込まれている。少し前までは見向きもされなかった国鉄形車両が、いつしか減っていき注目される存在になっている。今回紹介する石巻線を走るDE10形式ディーゼル機関車(以下「DE10」と略)もそんな一形式だろう。

 

貴重になったDE10が走る石巻線。貨物列車ばかりでなく列車に乗って旅をしてもなかなか楽しい路線である。

 

*本原稿は2021年までの取材記録をまとめたものです。新型コロナ感染症の流行時にはなるべく外出をお控えください。

 

【関連記事】
コロナ渦のさなか1日も休まず走り続けた「鉄道貨物輸送」−−とても気になる11の秘密

 

【石巻線を巡る①】110年前に軽便鉄道として開業した石巻線

まずは石巻線の概略を見ておこう。

路線と距離 JR東日本・石巻線/小牛田駅(こごたえき)〜女川駅(おながわえき)44.9km、全線単線非電化
開業 1912(大正元)年10月28日、仙北軽便鉄道により小牛田駅〜石巻駅間27.9kmが開業。
駅数 14駅(起終点駅を含む)

 

石巻線は、まず仙北軽便鉄道として開業。当時の線路幅は762mmだった。仙北軽便鉄道だった期間は短く、1919(大正8)年4月1日に国有化、翌年には1067mmの線路幅の変更されている。現在、石巻まで仙台からJR仙石線(せんせきせん)が走っているが、こちらが石巻駅まで開通したのは1928(昭和3)年のことで、宮城電気鉄道という私鉄の路線だった。宮城電気鉄道も1944(昭和19)年に国有化されている。石巻線がいち早く国有化されたのは、太平洋に面した石巻港を重要視した国の政策もあったのだろう。

 

石巻線の終点、女川駅まで路線が延びたのは1939(昭和14)年10月7日だった。この区間にも前身となる鉄道が走っていた。1926(昭和元)年に石巻湊〜女川13.9km間を金華山軌道という軌道鉄道が走り始めている。こちらは石巻線が延伸されて約半年後の1940(昭和15)年5月3日に、廃線となっている。

 

石巻線の歴史で避けて通れないのは2011(平成23)年3月11日に起きた東日本大震災の影響だろう。

 

震災後には全線が不通となり、約2か月後の5月19日に小牛田から石巻まで復旧している。仙石線の全線再開が2015(平成27)年5月末になったことを考えると、この復旧は石巻にとって大きかったに違いない。

 

さらに、2年後の2013(平成25)年3月16日に女川駅の一つ手前の浦宿駅(うらしゅくえき)まで復旧している。一方、女川駅付近の被害は甚大で、最後の区間の再開がなかなか適わず、仙石線の再開と同じ年、2015(平成27)3月21日に女川駅までの運転再開を果たしている。

 

【石巻線を巡る②】旅客用の主力車両はキハ110系

石巻線を走る車両を見ておこう。

 

主力はJR東日本のキハ110系である。キハ110系のなかでも100番台と200番台が石巻線の全区間を走る。いずれも小牛田運輸区に配置される。キハ110系100番台は普通列車用に設計された型番で、小牛田運輸区以外には郡山、新津、小海線と東日本の各地に配置されている。一方、200番台はマイナーチェンジ車。小牛田運輸区に配置された200番台は、陸羽東線・西線用で、山形新幹線が新庄駅まで延伸されたことに合わせて、増備された。

 

石巻線にも同200番台が走っているが、陸羽東線・西線の愛称が、〝奥の細道湯けむりライン〟また〝奥の細道最上川ライン〟と名付けられることから正面に「奥の細道」というロゴが入る。

↑石巻線を走るキハ110系200番台。この番台は陸羽東線・西線用の車両だが石巻線を走ることも多い。正面に奥の細道のロゴが入る

 

旅客用として入線するのがHB-E210系気動車だ。同車両は仙石東北ライン用の車両として造られ、2015(平成27)年5月30日、仙石線の路線再開に合わせて運転が始められた。運転開始にあたっては、仙石線と東北本線の間に接続線が設けられた。仙石線は直流で、東北本線は交流で電化されている。両線を通して走るために、ディーゼルハイブリッドシステムを活用したHB-E210系が開発されたのだ。

 

この車両が2016(平成28)年8月6日から石巻線の女川駅まで乗り入れている。とはいっても朝一番の女川駅6時発と、女川着22時19分着の最終列車のみの1往復と少ない。

↑仙石東北ライン用のHB-E210系気動車。石巻線では早朝と深夜運転の往復1本のみ同車両が使われる。写真は仙石線内

 

そのほかに、石巻線を走るわけではないが、石巻駅では仙石線を走る国鉄形通勤電車の205系を見ることができる。JRになってから改造された205系3100番台だ。

 

電動車モハは全車両が元山手線を走っていたもの。制御車のクハも元山手線や元埼京線の中間車サハ205形に、運転台を付け、また耐寒仕様に変更された車両だ。

 

205系は当時の国鉄が首都圏用に開発した車両で、山手線に1985(昭和60)年に最初に導入されている。その血を引き継ぐわけで、正面のデザインが変わったものの、年季が入った車両といっていい。

 

昨今、JR東日本では205系の引退を急いでいる。相模線、宇都宮線と新しい車両に置き換わりつつある。この春以降、残るのは鶴見線、南武支線などと、この仙石線ということになりそうだ。すでにE131系への置き換え情報も出てきており、仙石線の205系も数年中には置き換えが始まりそうだ。

↑仙石線の終点駅でもある石巻駅。仙石線は今や貴重な205系が走る路線でもある。水色塗装車のほかにラッピング車両も走る

 

【石巻線を巡る③】石巻線の貨物列車を牽くのはDD200とDE10

石巻線の貨物列車の牽引機について、ここで触れておこう。列車の牽引に使われるのが仙台総合鉄道部に配置されるDE10と、愛知機関区に配置されるDD200形式ディーゼル機関車(以下「DD200」と略)だ。

↑仙台総合鉄道部に配置のDE10-3001号機、2021(令和3)年11月13日の撮影の写真だが、2月初頭現在、走っておらず動向が気になる

まずは、DE10の生い立ちに触れておこう。生まれは1966(昭和41)年で、貨物駅での入れ替え、列車の牽引用にと万能型機関車として、1978(昭和53)年まで708両の車両が生み出された。国鉄からJRとなった後は、JR貨物ばかりでなく、JRの旅客各社に引き継がれ、今も旅客列車の牽引や事業用列車などに役立てられている。

 

とはいっても新しい車両でさえすでに40年以上の経歴を持つ古参となりつつあり、JR貨物、JR旅客会社それぞれ、後継車両への引き継ぎが行われつつある。

 

JR貨物のDE10が貨物列車を牽く路線は数年前までは複数あった。しかし、今は岡山機関区のDE10が山陽本線から水島臨海鉄道に乗り入れる貨物列車を牽引、また東京の拝島駅構内での米軍用の石油タンク車の牽引、また私鉄などの新車を牽く〝甲種輸送〟などに使われるぐらいに減ってしまっている(臨時利用や貨物駅の貨車入れ替え、臨海鉄道などに残るDE10を除く)。

 

石巻線の輸送には2月初頭の時点で2往復、DE10が使われているが、この列車も3月のダイヤ改正後にはどうなるか分からない状況になっている。

 

↑DD200が牽引する貨物列車。石巻線でDE10とともに列車の牽引にあたる

 

DD200は2017(平成29)年に導入された新型の電気式ディーゼル機関車で、貨物駅の貨車の入れ替え作業以外に、ローカル線での列車牽引も可能な仕様となっている。これまで各地のローカル線、貨物支線で行われてきたDE10による列車牽引も徐々に新しいDD200に引き継がれるようになっている。

 

【石巻線を巡る④】起点の小牛田駅で見ておきたいこと

ここから石巻線の旅を楽しむことにしよう。石巻線の起点は小牛田駅だ。同駅では東北本線と、陸羽東線に接続している。石巻線の乗り場は4番線ホームとなる。対面する3番線は東北本線の上りホームだ。

 

4番ホームの東側には側線があり、南には小牛田運輸区がある。ホームと東西自由通路からは、広い運輸区に停車する気動車や貨物列車が見渡せる。ここにはJR東日本が導入した事業用のレール輸送車、キヤE195系の姿を見ることも多くなっている。同車両はJR東海が開発したレール輸送車キヤ97系のカスタマイズ版で、2017(平成29)年の導入時には、こちらの小牛田運輸区に最初に配置された。そうした車両群を小牛田駅では確認しておきたい。

↑東西自由通路から見た小牛田運輸区、下にキハ110系2000番台が停まる。右下は小牛田駅の西口駅前

 

小牛田駅から走る石巻線の列車は1日に18本、そのうち4本が前谷地駅(まえやちえき)から気仙沼線の柳津駅まで走る列車、2本が途中の石巻駅行き、2本が前谷地行きとなる。終点の女川駅まで走るのは1日に11本で、1〜2時間に1本という間隔で運行されている。

 

所要時間は小牛田駅から石巻駅までは33分〜40分ぐらい、女川駅までは1時間15分〜30分といったところだ。

 

小牛田駅から12時42分発の石巻駅行き2両編成へ乗り込む。乗客は5割のシートが埋まる程度で空いていた。出発して間もなく、東北本線の線路から離れ、右にカーブして非電化区間へ入っていく。

 

小牛田駅の周辺に建ち並ぶ民家もすぐに途絶え、左右に水田が広がる風景が続く。このあたりは仙北平野で、銘柄米ササニシキ以外にも最近は、「金のいぶき」といった新しい米が開発され、栽培されている。

↑東北本線の線路から離れ右カーブする石巻線。駅の側線や運輸区から延びる線路とこの付近で合流。電化設備もここまで

 

【石巻線を巡る⑤】前谷地駅で気仙沼線とBRTに接続する

小牛田駅の次の上涌谷駅(かみわくやえき)付近からは国道108号が平行して走るようになる。国道108号は石巻と秋田県の由利本荘市を結ぶ2級国道で、石巻線に付かず離れず走っている。2つめの涌谷駅は石巻線のなかでも、石巻に次いで駅付近に民家が建ち並らび賑わいが感じられる駅だ。とはいっても無人駅なのではあるが。

 

小牛田駅から石巻駅までは高低の差があまりなく、ひたすら平野部を走る。車窓から見る風景は単調だ。涌谷駅周辺の賑わいが絶えると、再び水田風景が広がる。次は前谷地駅だ。この駅は東日本大震災後に大きく変わった駅の一つといって良いだろう。

↑石巻側から前谷地駅構内を見る。気仙沼線の乗換駅だったホームも今は閑散としている

 

↑前谷地駅前(左上)にあるBRT気仙沼線の乗り場。1日5本の気仙沼駅行きが発車する。気仙沼駅までは2時間20分ほどかかる

 

震災前は気仙沼線が気仙沼駅まで走っていて、石巻線との乗換駅でもあった。列車本数こそ少なかったものの、気仙沼駅発、涌谷駅、小牛田駅経由の仙台駅行きの快速列車が1日に2本が走っていた。いま、快速列車は走らず、みな普通列車のみだ。

 

しかも、気仙沼線の鉄道区間として残るのは前谷地駅〜柳津駅間のみで、走る列車は1日に9本だ。その先は気仙沼駅までBRT(バス・ラピッド・トランジット)化されている。一方で、前谷地駅前にはBRTの発着所が設けられ、ここから気仙沼行きのバスが5往復している。列車本数が少ない分、バスが補っているわけだ。

↑気仙沼線と石巻線の分岐ポイント。左が気仙沼線の線路。石巻線の線路をちょうど小牛田行きの列車が走ってきた

 

【石巻線を巡る⑥】石巻駅で仙石線と合流。さて駅前には

前谷地駅の先で気仙沼線と別れた石巻線は、再び広々した田園風景の中を走る。次は佳景山駅(かけやまえき)だ。この駅の先で左から少しずつ大きな堤が近づいてくるのが見える。

 

堤の規模から見て北上川の堤防なのかな、と思ったのだが、調べると旧北上川のものだと分かった。旧北上川と北上川の違いは後ほど触れたい。

 

鹿又駅(かのまたえき)、曽波神駅(そばのかみえき)と読みの難しい駅が続く。旧北上川の堤がさらに近づいてみえるようになり、高速道路の高架橋をくぐる。地図などでは「三陸自動車道」と記される自動車専用道だ。正式には「三陸縦貫自動車道」とされ、仙台市と岩手県宮古市を結ぶ。区間ごとに道路名が異なり分かりにくい道路だが、国道45号として運用され、大半の区間が無料の高速道路だ。同道路が全通したことから、宮城県から岩手県まで三陸海岸沿いの地域の復興工事がより円滑に進むようになっている。一方で平行する気仙沼線、大船渡線は鉄道路線としての復旧は断念され、BRT化された。

 

前谷地駅からはすでに石巻市内へ入っている。とはいえ、石巻の市街地は車窓から見えない。曽波神駅を過ぎるとようやく、民家が増えてくる。右から仙石線の高架が近づいて、合流すると間もなく石巻駅へ到着する。

↑石巻線の石巻駅。駅前には石ノ森章太郎氏の漫画作品のキャラクターを模したモニュメントが飾られている

 

↑石巻駅の3番線に停車する石巻線の列車。向かいには貨物列車が機関車の機回しのために入線していた

 

石巻駅で降りると気がつくことがある。石巻線の貨物列車が入っていることと、駅舎の正面などに漫画家の石ノ森章太郎氏が生んだキャラクターのモニュメントが飾られていることだ。石ノ森章太郎氏は宮城県の登米市(とめし)出身。石巻市内には石ノ森萬画館という記念館(漫画ミュージアム)があることから、こうしたモニュメントが飾られているのだ。

 

ちなみに、東日本大震災の際に石巻線の沿線では曽波神駅から石巻駅、さらに東側の陸前稲井駅が沿って流れていた旧北上川へ津波が遡上し、さらに渡波駅(わたのはえき)が海辺だったこともあり、浸水被害にあっている。

 

【石巻線を巡る⑦】車窓から眺める万石浦の景色が素晴らしい

石巻駅を出発すると間もなく石巻湾に流れ込む旧北上川を渡る。非常に大きな河川で、こちらが北上川の本流と勘違いしてしまうほどだ。

 

現在、北上川は気仙沼線の柳津駅と一つ手前の御岳堂駅(みたけどうえき)の間に架かる北上川橋梁付近で、本流と旧北上川が分岐。本流は石巻市の北東にある追波湾(おっぱわん)へ流れ込んでいる。

↑石巻市街側から望む旧北上川。川幅の広さに圧倒される。本流は追波湾に流れる側なのだが

 

旧北上川橋梁を渡り、堤防を降りると間もなく陸前稲井駅だ。このあたりはまだ内陸の趣だ。大和田トンネルを越えると、石巻湾に面した渡波地区となる。線路は海に向かって降りて行くとともに、大きくカーブして渡波駅へ到着する。渡波駅からは再び丘陵部に近づいていき万石浦駅(まんごくうら駅)、沢田駅と走る。この沢田駅から次の浦宿駅(うらしゅくえき)までの、万石浦沿いを走る区間が石巻線で最も車窓景色が素晴らしい。

↑万石浦に沿って走る石巻線の列車。穏やかな内海で、車窓からの眺めが楽しめる

 

万石浦は、砂嘴(さし)の伸長などによって、入り江が湖となった海跡湖(かいせきこ)とされる。万石浦の場合は渡波付近の砂嘴が伸びていき湖が生まれた。とはいえ、今も石巻湾とは水路がつながっている。豊かな自然が残り、アマモ、アサクサノリ、ウミニナといった絶滅危惧種が生息する地でもある。海苔やカキの養殖も盛んだ。

↑万石浦の北東端にある浦宿駅に停車する石巻線の列車。浦宿駅はホーム一つの小さな駅だ

 

【石巻線を巡る⑧】震災で大打撃を受けた女川だったが……

前述したように浦宿駅までは東日本大震災後、2年で営業再開された。ところが、次の女川駅までの路線復旧は4年後の2015(平成27)年3月21日となる。不通だった期間には、浦宿駅前にバス停が設けられ、女川駅まで代行バスが運行されていた。

 

浦宿駅を発車した列車は国道398号沿いを走り、徐々に堤を上がっていく。女川トンネルを通り抜けたら右カーブ、間もなく終点の女川駅へ到着する。

↑現在の1面1線の女川駅のホーム。以前のホームから200mほど内陸に移動され設けられた

 

この女川駅は、以前の場所から変更されている。震災前には今よりも200mほど海側にあった。駅前には多くの建物があり、賑わいを見せていた女川地区を最大14.8mの大津波が襲う。ちょうど女川駅に停車していた気動車は遠く山の上の墓地まで流された。

 

そんな女川駅もきれいに造り直されている。昔の駅があったエリアは「シーパルピア女川」というショッピングモールに模様替えされ、ショップや飲食店が建ち並ぶ。その向こうには穏やかな女川港が見通せる。

↑女川駅の駅舎には日帰り温泉の「女川温泉ゆぽっぽ」が設けられ、駅前に足湯もある(左)。足湯が利用できない時もあり要注意

 

新しい駅舎には町営の「女川温泉ゆぽっぽ」が館内にある(2月現在一部の施設のみ営業中)。実は旧駅舎に隣接して同じ名前の施設があった。この施設の駅側には朱色の国鉄形気動車キハ40系518号車が停められていて車内は休憩所として利用することができた。このキハ40系も数100m流され、横転し、無残な姿になってしまった。そうした被害の状況をあらためて見聞きし、大震災の怖さを改めて痛感させられた。

↑女川駅の駅舎から望むシーパルピア女川。このちょうど中ほどに旧女川駅があった。その先に女川港が見える

 

↑シーパルピア女川の「地元市場ハマテラス」には干物を販売する店も。天日干しする磯の香りに思わず引きつけられる

 

きれいに造り直された女川の街をぶらり散歩、磯の香りを楽しみしつつ、女川駅に戻り、上り列車に乗り込んだ。さて次は石巻駅へ戻り、貨物列車の動きに注目してみよう。

 

【石巻線を巡る⑨】貨物列車は仙石線経由で石巻港まで走る

石巻線では主に紙製品を積んだコンテナ貨車を連ねた貨物列車が走っている。列車本数は6往復で、荷物が多いときには1往復の臨時便が増便される。

 

石巻線の貨物輸送がどのように行われているか、DE10の動きをメインに見ておこう。

 

DE10が牽引する列車は次のとおり。

 

◇下り1655列車:小牛田11時12分発 → 石巻11時50分着・12時50分発 → 石巻港13時1分着

◇上り654列車:石巻港13時57分発 → 石巻14時9分着・14時41分発 → 小牛田15時39分着

◇下り655列車:小牛田16時51分発 → 石巻17時38分着・17時57分発 → 石巻港18時8分着

◇上り1656列車:石巻港18時44分発 → 石巻18時57分着・19時29分発 → 小牛田20時8分着

 

この4本がDE10の牽引列車だ。655列車と1656列車は夕方発および夜間の列車なので、この季節に、追うことができる列車は1655列車と654列車のみと言って良いだろう。

↑石巻駅で発車を待つDD200牽引の貨物列車。同駅構内で機関車の機回しが行われる

 

石巻駅で下り・上り列車とも、発着にだいぶ時間をかけているのは、これは石巻駅構内で進行方向を変えるためで、機関車を機回しするために必要とする時間だ。小牛田駅から走ってきた下り列車は、石巻駅へ着いたら機回しして進行方向を変更する。次に仙石線を一駅区間のみ走り、陸前山下駅から貨物支線を走り石巻港(貨物駅)へ向かう。

↑陸前山下駅から分岐する貨物支線を走るDE10牽引列車。この支線沿線では東日本大震災時の津波の高さを示す表示が多く見られる

 

石巻港には日本製紙石巻工場が隣接する。積むのはほとんどが同工場で生産される紙製品だ。この地域も東日本大震災による津波の被害を受け、貨物列車の運転再開も1年半後の2012(平成24)年10月のこととなった。

 

貨物支線の沿線を訪れると、各所に「津波浸水深」という津波がこの高さまで来たことを示す表示が多く掲示されていた。住宅地のいたるところにこの表示があり、こんなところにまで津波が届いたのかと驚かされた。

 

【石巻線を巡る⑩】より貴重!映える国鉄色のDE10

石巻線の貨物列車は日曜日に運休となる。そのせいなのか土曜日に沿線を訪れる鉄道ファンの姿が目に付く。とはいっても、首都圏のように人気の列車が走ると多くの鉄道ファンが集まるようなことはなく、静かなものだ。

 

石巻線で鉄道ファンが目立つのは国鉄当時の塗装を残した「原色」塗装のDE10が走る時だ。DE10にはJR更新色と呼ばれる塗装と、古くからの「原色」塗装のままの車両がある。やはり国鉄色の方が人気が高いようだ。

↑JR貨物更新色と呼ばれる塗装のDE10-1120号機。同機は残念ながら昨年に引退となっている

 

石巻線を走るDE10の最新動向を見ると次のDE10が使われている。1539号機、1591号機、1729号機、3507号機、3510号機の5両だ。このうち1591号機、3507号機、3510号機が原色機だ。

 

筆者が訪れた時に出会ったのが3510号機だった。佳景山駅〜前谷地駅間の水田が広がるところで貨物列車の通過を待ち受けた。そして撮影したのが下の写真。国鉄形、しかも国鉄原色ということで、撮影後の充実感に久々に満たされた。国鉄形はやはり〝映える〟と思う。さらに原色機ならではのカッコ良さが感じられる。そんな余韻を胸に前谷地駅から帰りの列車に乗車したのだった。

↑石巻線を走る国鉄原色DE10は貴重になっている。コンテナ貨車を牽く姿は見映えが良いと感じた

 

 

浜中文一&桜井日奈子W主演、浪花節シェイクスピア「富美男と夕莉子」メインビジュアル解禁

5月に上演される浜中文一と桜井日奈子W主演の舞台「富美男と夕莉子」のメインビジュアルが解禁された。

「富美男と夕莉子」

 

本作は、舞台「刀剣乱舞」「鬼滅の刃」など、大ヒット作品の舞台化を手掛け、オリジナル作品の「TRUMP」シリーズも常にチケット即完の人気劇作家/演出家・末満健一が脚本・演出を手掛ける舞台作品。世界で最も有名な悲恋劇である「ロミオとジュリエット」を原作に、舞台を中世ヴェローナから猥雑さあふれる昭和の大阪に移し、大阪弁での人情味あふれる物語へと変貌させる。

 

公開されたメインビジュアルでは、W主演の浜中文一と桜井日奈子が、「ロミオとジュリエット」を彷彿とさせるポーズを見せながらも、活気あふれる大阪の街のにぎやかさが物語の世界観を表現している。さらに公式サイトでは、浜中、桜井の他、松島庄汰、近藤頌利、板倉チヒロ、幸田尚子、緒方晋、高木稟、明星真由美、オクイシュージら魅力的なキャストの個別ビジュアルも公開されている。

 

「富美男と夕莉子」あらすじ

時代は昭和。大阪の架空都市である浪花坂にて。

 

任侠一家の「門田木家」の息子・富美男と、対立する「喜矢平家」の娘・夕莉子が命を落とす。

 

門田木と喜矢平の対立に起因する悲劇であった。

 

彼らの友人たちは、ふたりが交わしていた交換日記から、なぜふたりが死ななければならなかったのかを探っていくこととなる。たった五日間の恋が、果たして本当にふたりの男女を死に至らしめるのだろうか。

 

交換日記を通じた友人たちの回顧は、やがてふたりが出会った夏祭りの夜までさかのぼっていく。

 

富美男と夕莉子、ふたりがいかにして出会い、愛し合い、死ななければならなかったのかを知るために。

 

作品情報

浪花節シェイクスピア「富美男と夕莉子」

 

東京公演

会場:紀伊國屋ホール

期間:2022年5月4日(水・祝)~17日(火)

 

大阪公演

会場:梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ

期間:2022年5月29日(日)~30日(月)

 

原案:ウィリアム・シェイクスピア

脚本・演出:末満健一

出演:浜中文一、桜井日奈子、松島庄汰、近藤頌利、板倉チヒロ、幸田尚子、緒方晋、高木稟、橘二葉、古野陽太、吉本考志、石畑達哉、池之上頼嗣、兵頭祐香、明星真由美、オクイシュージ

 

チケット料金:<東京・大阪共通>¥9,800(税込・全席指定)

チケット一般発売日:2022年4月2日(土)

 

公式サイト:https://www.mmj-pro.co.jp/tomiyuri2022

公式 Twitter:@tomiyuri2022

浜中文一&桜井日奈子W主演、浪花節シェイクスピア「富美男と夕莉子」メインビジュアル解禁

5月に上演される浜中文一と桜井日奈子W主演の舞台「富美男と夕莉子」のメインビジュアルが解禁された。

「富美男と夕莉子」

 

本作は、舞台「刀剣乱舞」「鬼滅の刃」など、大ヒット作品の舞台化を手掛け、オリジナル作品の「TRUMP」シリーズも常にチケット即完の人気劇作家/演出家・末満健一が脚本・演出を手掛ける舞台作品。世界で最も有名な悲恋劇である「ロミオとジュリエット」を原作に、舞台を中世ヴェローナから猥雑さあふれる昭和の大阪に移し、大阪弁での人情味あふれる物語へと変貌させる。

 

公開されたメインビジュアルでは、W主演の浜中文一と桜井日奈子が、「ロミオとジュリエット」を彷彿とさせるポーズを見せながらも、活気あふれる大阪の街のにぎやかさが物語の世界観を表現している。さらに公式サイトでは、浜中、桜井の他、松島庄汰、近藤頌利、板倉チヒロ、幸田尚子、緒方晋、高木稟、明星真由美、オクイシュージら魅力的なキャストの個別ビジュアルも公開されている。

 

「富美男と夕莉子」あらすじ

時代は昭和。大阪の架空都市である浪花坂にて。

 

任侠一家の「門田木家」の息子・富美男と、対立する「喜矢平家」の娘・夕莉子が命を落とす。

 

門田木と喜矢平の対立に起因する悲劇であった。

 

彼らの友人たちは、ふたりが交わしていた交換日記から、なぜふたりが死ななければならなかったのかを探っていくこととなる。たった五日間の恋が、果たして本当にふたりの男女を死に至らしめるのだろうか。

 

交換日記を通じた友人たちの回顧は、やがてふたりが出会った夏祭りの夜までさかのぼっていく。

 

富美男と夕莉子、ふたりがいかにして出会い、愛し合い、死ななければならなかったのかを知るために。

 

作品情報

浪花節シェイクスピア「富美男と夕莉子」

 

東京公演

会場:紀伊國屋ホール

期間:2022年5月4日(水・祝)~17日(火)

 

大阪公演

会場:梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ

期間:2022年5月29日(日)~30日(月)

 

原案:ウィリアム・シェイクスピア

脚本・演出:末満健一

出演:浜中文一、桜井日奈子、松島庄汰、近藤頌利、板倉チヒロ、幸田尚子、緒方晋、高木稟、橘二葉、古野陽太、吉本考志、石畑達哉、池之上頼嗣、兵頭祐香、明星真由美、オクイシュージ

 

チケット料金:<東京・大阪共通>¥9,800(税込・全席指定)

チケット一般発売日:2022年4月2日(土)

 

公式サイト:https://www.mmj-pro.co.jp/tomiyuri2022

公式 Twitter:@tomiyuri2022

新プリキュアキャスト集結!菱川花菜・清水理沙・井口裕香が思いを語る『デリシャスパーティ♡プリキュア』2・6スタート

2月6日(日)よりスタートする新番組TVアニメ『デリシャスパーティ♡プリキュア』(テレビ朝日系)のお披露目オンライン会見が行われ、メインキャストの菱川花菜、清水理沙、井口裕香が登壇した。

2004年の放送開始以来、今年で19作目となったプリキュアシリーズ。そんなプリキュアシリーズと“同級生”で今年19歳を迎える現役高校生、キュアプレシャス/和実ゆい役の菱川は「私は保育園の時に妹とおもちゃの取り合いをするくらい『フレッシュプリキュア!』が大好きだったので、オーディションを受けられるって聞いた瞬間にめちゃくちゃテンションが上がってしまいました。事務所でサプライズで合格発表された時は、もう全然信じられなくて…。今でもアフレコの収録中にこれは夢なんじゃないかと思うことがあるんですけど、今日プレシャスやキャストの皆さんとご一緒して夢じゃないんだと思いました」と喜びを語った。

 

キュアスパイシー/芙羽ここねを演じる清水も「合格は事務所でマネージャーさんがサプライズで伝えてくれたんですが、本当に舞い上がってしまい夢のようでした。幸せで胸がいっぱいなんですけれども、同時に身の引き締まる思いもして、先輩たちが大事につないできた思いをしっかりと受け継いで、キュアスパイシーここねを全力で演じたい」と意気込みを。

 

キュアヤムヤム/華満らんを演じる井口は「プリキュアはずっと声優としての目標だったので、その夢が叶って、しかもこんな可愛いヤムヤムを演じられるって聞いた時は、嬉しさと驚きと感動、今までの思いなどがごっちゃになって本当に胸がいっぱいになりました」とにっこり。

 

それぞれが担当するキャラクターについて、菱川は「ゆいちゃんはとっても食べるのが大好きでかわいい女の子なんですが、キュアプレシャスに変身した瞬間に超かっこいいヒーローになるんです!」と。さらに「あと食べるのが大好きなんですが、1人で全部食べるんじゃなく、ここねちゃんやヤムヤムちゃんたちも巻き込んで、おいしいご飯をみんなで食べられたらいいよねという素晴らしい考え方の持ち主なので、そんな3人のほっこりするところや、どんどん尊いものになっていくところもぜひ楽しんで頂けたら」とアピールした。

 

清水は「ここねはクールビューティでちょっと近寄りがたい印象なんですが、すごくかわいくて、オシャレやメイクが大好きなやさしい心を持った子です。ここねはかわいい物をみるとクールな表情から乙女な顔に変わる。クールさとかわいさを兼ね備えているここねちゃんが大好きです」と。続く井口は「らんの元気いっぱいで一直線なところが大好きです。でもたまに好きなものへの情熱が高まりすぎて、みんなが付いていけなくてキョトンとしちゃうところも。そのギャップや温度差に彼女も悩んだりするんですけど、好きなものは好き! というまっすぐなところが彼女の魅力だと思います」と語った。

 

また「ごはんは笑顔」をキーワードに、“おいしい笑顔”を守るためプリキュアたちが活躍する本作にちなんで、3人が大事な時に食べることで力を分けてもらえる料理「私のプレシャス(大切な)ごはん」を披露。菱川は「何かいいことがあった日とか、山場を超えた日とかにお母さんと一緒に行く」という、ちょっと高価なラーメン店の「元気が出るラーメン」を。清水は「行きつけのイタリアンがあるんですが、そこのパスタが格別に美味しくて、もうぜひ皆さんにも食べていただきたいくらい。店員さんもすごくやさしくて、いつも元気をもらえる、私にとってはなくてはならない場所」と熱弁。

 

一方、井口は「お母さんが作ったコロッケ」を挙げ、「これはもうどこのコロッケにも負けない。特別な具材が入っているわけでもないのに、めちゃくちゃおいしい。1日8個は食べれちゃうんです」と明かしていた。

 

そして会見の最後には、キャストから視聴者に向けたメッセージが。まず井口が、「観ていただければ、この作品のすばらしさ、キャラクターの可愛さももちろん、事食の大事さを感じ取っていただけると思います。みんなで『いただきます』して、ありがとうの気持ちを一緒に共有していけたらと思います。ぜひぜひオンエア楽しみにしていてください!」とコメント。

 

続いて清水が、「魅力的な登場人物、ストーリー、そして毎回出てくる美味しそうなご飯。食事の楽しさと幸せと喜びを、 キャスト・スタッフ一同、精一杯届けたいと思っておりますので、ぜひ放送をお楽しみください」と語り、最後に菱川が、「『デリシャスパーティ♡プリキュア』は、本当にあったかく、熱く、素敵な作品です。愛を持って大切に キュアプレシャスを演じていきたいと思いますので、皆さんどうぞ応援よろしくお願いします!」と意気込みをのべた。

 

番組情報

『デリシャスパーティ♡プリキュア』

テレビ朝日系

2022年2月6日(日)スタート

毎週日曜 前8・30~9・00ほか

 

©︎ABCテレビ

新サービス「スマートWiFi」の評判とは? 契約するメリット・デメリットを徹底解説

スマートWiFi
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「スマートWiFi」は、ポケット型WiFiとスマホが一体化した新しい通信サービス。

博士
スマートWiFiの契約は、こんな人におすすめじゃ!

今回は、スマートWiFiのサービス内容や契約にあたってのメリット・注意点を評判とともに解説します。

「スマートWiFi」はポケット型WiFiとスマホが一体化したサービス

スマートWiFiスマートWiFi

「スマートWiFi」は、Xmobileが提供する新たな通信サービスです。

スマホとモバイルWiFiが一体化しており、1台の端末だけで国内用WiFiモード・海外用WiFiモード・Androidスマホモード・らくらくモードの4役を担います。

【スマートWiFi・プラン一覧】
月間データ容量 5GB 20GB 50GB
使用回線 WiFi:KDDI(国内の場合・海外では現地事業者へ接続)
通話:ドコモ
提供エリア WiFi:日本全国(KDDIの提供エリア)
通話:日本全国(ドコモの提供エリア)
(海外では現地事業者の提供エリアに準ずる)
WiFi最大速度 下り:150Mbps
上り:50Mbps
速度制限の条件 月間データ容量を超過
(海外の場合は1日1GBを超過)
端末代 実質無料※
初期費用 無料
月額料金 2,728円 3,278円 5,478円
備考 「ペア充」特典なし 「ペア充」特典あり 「ペア充」特典なし

※価格はすべて税込
※端末代金:43,560円-割引1,815円×24回

博士
スマホとモバイルWiFiを個別に契約して持ち歩く必要がなく、1台の端末を時にはスマホとして、時にはWiFiルーターとしていつでも手軽に利用できるんじゃぞ!

WiFiと通話にはそれぞれKDDI(au)とドコモの回線を使用しているので、日本全国どこでもつながりやすく安心ですよ。

スマートWiFiの良い評判は?契約する7つのメリット

アイコン

スマートWiFiを契約するメリットは以下の7つです!

スマートWiFiは提供を開始したばかりの新しいサービスのため、実際のユーザーによる評判はまだ集まっていません。

サービス内容をもとに、スマートWiFiにはどんな魅力があるのか解説していきますよ。

スマホとしてもポケット型WiFiとしても使える

スマートWiFiの端末は、スマホとポケット型WiFi(モバイルWiFi)の役割を1台に備えています。

面倒な設定は不要で、スマホモード・WiFiモードを簡単に切り替えて使用できるのが魅力です!

WiFiモードではKDDI(au)回線を使用しているので、どこでもつながりやすく快適な通信が利用できます。

助手のジョン

スマホモードではAndroidOSを搭載しており、通常のAndroidスマホと同じように、LINEなどを含むさまざまなアプリを利用できるんです!

電話にはドコモ回線を使用するので、こちらも時間・場所を問わずつながりやすく安心ですよ。

【X-mobileスマートWiFi XM-SW1・端末スペック】
OS Android Ver.11.0
メモリ RAM:4GB
ROM:64GB
カメラ画素数 メインカメラ:1,300万画素
フロントカメラ:800万画素
バッテリー容量 3000mAh
対応SIM 物理SIM:nanoSIM(スロット数×1)
eSIM:対応(X-mobile専用)
サイズ 重量:約140g
本体:約138mm(H)×約70mm(W)×約9.05mm(D)
画面:5インチ

基本料金2,728円~の低価格でスマホ・ポケット型WiFiを使える

スマートWiFiでは、スマホとポケット型WiFiの両方をひとまとめに契約し、お得な価格で利用できます!

【スマートWiFi・プラン別料金情報】
月額料金 2,728円 3,278円 5,478円
月間データ容量 5GB 20GB 50GB
端末代 実質無料※
通話料金

※価格はすべて税込
※端末代金:43,560円-割引1,815円×24回

上記の基本料金には、5分以内の国内通話かけ放題が含まれています。
また、端末代はかからないので、非常に少ない初期費用で契約が可能です。
なお、基本料金に加えて、希望する方は以下のオプションサービスも申し込めますよ。

<スマートWiFi・有料追加オプションサービス>

  • 「かけたい放題フル(スマートWiFi)」(+1,650円(税込)/月)
  • 「スマートWi-Fi端末補償」(+660円(税込)/月)
  • 「i-フィルター forマルチデバイス」(+396円(税込)/月)
  • 「留守番電話」(+440円(税込)/月)
  • 「キャッチホン」(+330円(税込)/月)

5分以内の国内通話は無料ですが、超過すると21.89円/30秒の通話料が加算されるため、通話料を気にせずに利用したい場合は「かけたい放題フル(スマートWiFi)」への加入がおすすめです。

海外でも追加費用なしで使える

スマートWiFiのデータ通信および通話は、海外でも追加費用なしでそのまま利用できます!

博士

海外でのWiFi利用の場合、1日に使用できるデータ量は1GBじゃ。

上限を超えると128kbpsの速度制限がかかり、日本時間の0:00でリセットされます。

海外へ行くときにも、面倒な手続きや追加費用なしでそのまま持っていけるのが嬉しいポイントですね。

らくらくモード標準搭載で安心して使える

スマートWiFiの端末には、電話やメール、LINE、カメラといったスマホの基本的な機能をわかりやすく利用できる「らくらくモード」が標準搭載されています。

助手のジョン

Androidスマホのホーム画面の操作は難しい方でも直感的に使えるので、お子様や高齢者の方のスマホデビューにもぴったりです!

ペアで申し込むと、5GBを無料プレゼントしてくれる

スマートWiFiの20GBプランを2人で利用して「ペア充」の登録を行うと、それぞれに月間データ容量5GBが永久無料でプレゼントされ、月間の使用可能データ量合計が25GBに増えます。

ペア充は家族以外でも登録が可能なので、パートナーや友人と一緒に契約するのもおすすめです!

あとから身の回りにスマートWiFi利用者が増えた場合には、MY PAGEから追ってペア充の登録もできますよ。

博士

なお、ペア充では1人が20GBプラン以外を利用している場合でも、20GBプランを利用している1人には5GBがプレゼントされるんじゃ!

20GBプラン以外を利用している人はプレゼント対象外となりますが、20GBプランに変更をした際には2人とも5GBを受け取れるようになりますよ。

店舗で相談・購入できる

スマートWiFiは、WebサイトのほかX-mobileの実店舗でも契約が可能です。

購入手続きはもちろん、サービスに関して気になる点の相談をしたり、一部店舗では端末の実機を確認したりできますよ。

専門のスタッフと対面で説明を受け、一つひとつ確認しながら契約を進めたい方は店舗へ足を運ぶのがおすすめです!

助手のジョン

X-mobileの店舗はこちらで検索できるよ。

解約手数料無料!端末代も実質無料!

契約解除料金がいつでも無料です。

助手のジョン
以前は契約解除料として19,800円が必要でした!

端末代金も実質無料※なのでとてもお得です!
購入方法は、一括でも分割24回でも毎月税込1,815円✕24回の割引があるので長く使いたい方はおすすめです!

※端末代金税込43,560円但し、毎月税込1,815円の割引が24ヶ月間あるため実質端末代金無料

スマートWiFiの悪い評判は?契約する際のつの注意点

スマートWiFi

スマートWiFiを契約する際の注意点は、以下の3つです。

スマートWiFiはまだ提供を開始したばかりの新しいサービスのため、実際のユーザーによる評判はまだ集まっていません。

サービス内容をもとに、実際に契約をするに知っておきたい注意点について解説していきます。

月間データ容量を超えた場合、厳しい速度制限がかかる

スマートWiFiでは、月間データ量の上限を超過するとおおむね128kbpsの速度制限がかかります。

【通信速度128kbpsでできること・できないこと】
できること ・文字のみのメールやメッセージのやりとり
・音声通話(音声が止まる・途切れる場合もあり)
・WebサイトやSNSの閲覧(表示には時間がかかる)
できないこと ・ビデオ通話
・動画視聴
・オンラインゲーム
博士

”128kbps”という基準は、一般的に「文字のみのメールやメッセージのやりとりが可能なレベル」じゃぞ。

文字のメール・メッセージのやりとりは、スマホで行う作業の中でも非常にデータ容量が軽いものなので、それ以外の用途では表示に長い時間を要したり、そもそも不可能であったりします。

「最低限の連絡以外はほぼできなくなる」と考えておき、月のデータ容量上限を超えないように十分気を付けてください。

充電用のACアダプタは自分で準備する必要がある

スマートWiFiの端末には充電用のケーブルのみ付属しているため、契約者が自分でACアダプタ(ケーブルをコンセントに接続するための機器)を準備する必要があります。

ACアダプタは家電量販店などで購入できるので、端末が手元に届くまでに用意しておきましょう。

助手のジョン

なお、「スマートWi-Fi端末補償(税込660円)」に加入すると、ACアダプタを含む下記アクセサリーがプレゼントされるよ!

<スマートWi-Fi端末補償の加入特典>

  • 専用ケース:2,020円(税込)
  • 専用フィルム:1,010円(税込)
  • ACアダプタ:1,010円(税込)

合計4,040円(税込)相当の特典を受け取れるため、ACアダプタを持っていない人は加入を検討するといいでしょう。

より速度の速いポケット型WiFiがある

スマートWiFiの最大通信速度は下り150Mbps、上り50Mbpsです。

この数値を、ポケット型WiFiの中でもとくに速度の速さが評判の「WiMAX」の5G対応最新機種と比較してみましょう。

 
最大通信速度
スマートWiFi
(X-mobileスマートWiFi XM-SW1)
下り:150Mbps
上り:50Mbps
WiMAX
(Speed Wi-Fi 5G X11)
下り:2.7Gbps
上り:183Mbps

とくに下り速度の差は非常に大きく、実際に最大通信速度どおりの速度が出るわけではないものの、通信の快適さにも強く影響します。

博士

動画の視聴など、ある程度の速度が求められる用途を想定している方や、より快適にサクサク利用できることを重視したい方は注意じゃ。

スマートWiFiの契約はこんな人におすすめ

スマートWiFi

ここまでご紹介したメリットや注意点を踏まえて、スマートWiFiの契約をおすすめできるのは以下のような人です!

スマホデビューする人

初めてスマホを持つ方には、スマートWiFiの「らくらくモード」がぴったりです!

簡単で直感的に操作ができるらくらくモードに慣れてから、通常のAndroidスマホモードに移行する方法も取れるので、スマホを使いこなせるか不安なお子様や高齢者の方でも気軽に持てますよ。

毎月の通信費を抑えたい人

スマートWiFiは、毎月2,728円(税込)から利用できる格安プランを提供しています。

スマホとポケット型WiFiの契約を一括で済ませられるので、スマホ以外の機器で利用するインターネット回線も確保できますよ。

助手のジョン

毎月の通信費を安く抑えたい方はぜひチェックしてください!

スマホの機能・データ容量をあまり使わない人

スマートWiFiの端末では、大手キャリアで取り扱う機種では一般的であるおサイフケータイなどの一部機能が使えません。

電話やその他アプリの利用など、スマホとして最低限の機能があれば問題ない方におすすめです。

また、スマートWiFiのプランは月間の使用可能データ量が最大50GBです。

博士

仕事で毎日長時間通信をしたり、動画視聴など多くのデータ量を使う用途が主であったりする方は50GBでも足りない可能性があるんじゃ。

月間の上限を超えると、文字だけのメール・メッセージのやりとり以外は厳しいレベルにまで速度が制限されてしまうので、毎月定められた容量の範囲内で利用できるのが望ましいです。

スマートWiFiの実機レビュー!

アイコン

ここからはスマートWiFi で提供されている「XM-SW1」の実機レビューをしていきます。

助手のジョン

端末の特徴や接続方法に加えて、実際に利用した際の実測値もあわせて紹介していますよ!

リアルな使用感が気になる方は、ぜひ最後まで読み進めてくださいね。

スマートWiFi XM-SW1を触ってわかった特徴をレビュー

スマートWiFi XM-SW1の実機を触ってみてわかった主な特徴は以下の2つです。

<スマートWiFi XM-SW1を実際に触ってわかった特徴>

それぞれ画像付きで詳しく解説していきます。

コンパクトかつ軽量で持ちやすい

スマートWiFiのXM-SW1は、スマホとルーター両方の機能を使えるにもかかわらず、コンパクトで軽量な特徴があります。

下記のレビュー写真のとおり、片手に収まりのいいサイズ感なので、手が小さい女性やお子様でも端末を落下させるリスクが少ないです。

写真

本体カラーはブラック・ホワイト・ゴールドの3色展開で、今回はホワイトの端末を使用しています。

写真

実際に手で持ってみた感想は、「iPhoneと同じくらいのサイズ感」という印象でした。

感覚だけでは説得力に欠けると思うので、iPhone 12シリーズの端末サイズに加え、スペックでも比較してみましょう。

【端末サイズの比較表】
端末名 サイズ 重量
スマートWiFi XM-SW1 約138mm x 約70mm x 約9.05mm 約140 g
iPhone 12 約146.7mm x 約71.5mm x 約7.4mm 162 g
iPhone12 mini 約131.5mm x 約64.2mm x 約7.4mm 133 g

このようにXM-SW1は、手のひらサイズの「iPhone 12 mini」と通常サイズの「iPhone 12」の中間にあたる大きさであることがわかりますね。

博士

重量はiPhone12 miniとほとんど変わらないので、バッグなどに入れて持ち運ぶ際も負担にならない端末といっていいじゃろう。

iPhone 12とスマートWiFi、iPhone 12 miniを横向きに並べてみたところ、薄さについては大差ないことが見てとれます。

スマートWiFi

※左からiPhone 12・スマートWiFi・iPhone 12 mini

XM-SW1はXmobileの店舗に置いてあるため、実機を触らないと不安な方は足を運んでみるといいでしょう。

片手操作がしやすいディスプレイサイズ

最近のスマホはディスプレイの大型化が主流ですが、XM-SW1は「5インチ」と比較的コンパクトな画面サイズです。

どれくらいのサイズかイメージしづらいと思うので、ここでもiPhone 12シリーズと比較してみましょう。

スマートWiFi

※左からiPhone 12・スマートWiFi・iPhone 12 mini

左から6.1インチのiPhone 12、5インチのスマートWiFi XM-SW1、5.4インチのiPhone 12 miniです。

助手のジョン

比較してみると、片手入力がしやすいiPhone 12 miniとXM-SW1のディスプレイサイズはほとんど変わりないことがイメージできるはず。

また写真を見てわかるとおり、XM-SW1はディスプレイ下部に物理ボタンが3つ付属しています。

XM-SW1はこの3つの物理ボタンがあるおかげで、ホーム画面に戻る際や前の画面に移動する場合に片手操作でもミスが発生しづらいです。

博士

スマホをはじめて使う方や高齢者の方にとって、操作はタッチパネルよりも物理ボタンがあるほうがわかりやすい可能性もあるじゃろう。

ディスプレイについて気になっている方は、店頭のiPhoneを実際に手にとってみて、XM-SW1を利用する際のイメージをしてみるといいでしょう。

スマートWiFi XM-SW1を操作してわかった接続方法をレビュー

ここからはスマートWiFi XM-SW1を利用して、スマホをインターネットに接続する手順を解説していきます。

スマートWiFi XM-SW1はWiMAXなどの一般的なWiFiルーターとは違い、最初の状態ではルーター機能がONになっていないので注意してください。

助手のジョン

とはいえルーター機能をONにする方法は、ホーム画面にある「WiFiモードアプリ」を起動するだけなのでとても簡単です。

画像つきで順番に解説していくので、実際に接続する際の参考にしてみてくださいね。

①まずはホーム画面にある「WiFiモードアプリ」をタップしましょう。

アプリを起動するだけでアクセスポイントが自動的にオンに切り替わります。

スマートWiFi

②アプリを開くと、残通信量が大きく表示されている以下のような画面が表示されるはずです。

中央にある緑色のボタンをタップして「メニュー」画面を開きましょう。

スマートWiFi

③最上部の「アクセスポイント名・パスワード」をタップしてください。

スマートWiFi

④アクセスポイント名とパスワードはこの画面で変更することが可能です。

パソコンやタブレットなど接続したい端末側で、アクセスポイント名とパスワードを入力すれば設定は完了です。

スマートWiFi

⑤アクセスポイント名とパスワードの入力が面倒という方は、QR接続を利用して設定をしてみましょう。

手順②の「QRコードを読み取って接続」のボタン、もしくは手順③の「QRコード接続」をタップすれば以下の画面が表示されます。

接続したい端末側で、表示されたQRコードを読み取れば設定は完了です。

スマートWiFi

⑥スマホモードに変更したい場合は、手順③のメニュー画面を表示させてください。

画面下部にある「スマホモードに変更」ボタンをタップしましょう。

スマートWiFi

⑦WiFiホットスポットスイッチを「OFFにして変更する」もしくは「ONのまま変更する」をタップすれば、スマホモードに切り替わります。

スマートWiFi

WiFiモードでも着信を受け取ることが可能です。

必ずしも、スマホモードに切り替える必要はないので安心してくださいね。

スマートWiFi XM-SW1の速度レビュー

それではスマートWiFi XM-SW1の通信速度の計測結果を、6つの場所ごとに紹介していきます。

ちなみに快適にインターネットを利用できる速度の目安は以下のとおりです。

【快適に利用できる速度の目安】
作業名 快適に利用できる速度
Webサイト閲覧・メールやLINEの受信 下り:1Mbps
YouTube動画(720p)の視聴・ビデオ通話 下り:3Mbps
YouTube動画(1080p)の視聴 下り:5Mbps
メールやLINEの送信 上り:1Mbps
SNSへの写真投稿・ビデオ通話 上り:3Mbps
SNSへの動画投稿・データファイルの共有 上り:10Mbps

上記の目安速度を参考にして、これから紹介する場所別の計測結果や実際に利用した際の使用感をご覧ください。

【ビル街】東京都西新宿での速度レビュー

スマートWiFi
【ビル街での計測結果】
下り速度 17.2Mbps
上り速度 6.32Mbps

※2023年3月時点の計測結果

スマートWiFi

まずはビル街でどれくらいの速度が期待できるのか確認するために、西新宿で計測してみました。

水曜日の午後13時、西新宿のビル街では、下りで17.2Mbps、上りで6.32Mbpsという計測結果でした。

先ほど申し上げた目安の速度からわかるように、下り上りともにこの実測値が出ていれば、ほとんどの用途でストレスなく快適に利用できます。

博士

実際にYouTubeを1080pの高画質で再生してみたところ、タイムラグなくスムーズに視聴できたぞ。

シークバーを動かし途中再生を試した場合では、約4秒のラグが見られましたが、それほど気になる遅れではない印象です。

ニュース番組のライブストリーミング配信も視聴したところ、こちらもスムーズに再生できました。

1MBの画像をダウンロードする場合は約5秒、アップロードする場合では約4秒と、どちらもストレスなく行えることも確認済みです。

InstagramやTwitterでタイムラインを何度か更新したり、ほかの人のストーリーを閲覧したりしても止まることがなかったので、SNSはどれも問題なく使えるでしょう。

ネット検索ではテキストベースだけでなく、画像が多いサイトでもすぐに表示できました。

これらの結果から、ビル街でスマートWiFiを使用する場合、ほとんどの作業で快適に利用できるといっていいでしょうね。

助手のジョン

ビル街でスマートWiFiの利用を検討されている方は、おそらく仕事中や休憩時間に使用する予定が多いのではないでしょうか。

スマートWiFiの実測値であれば、クライアントや同僚とのデータの送受信が必要な場合でもスムーズにやりとりができます。

また休憩時にNetflixやYoutubeを楽しむ際も、止まることなく試聴できるので、時間を無駄にすることなく過ごせるはずですよ。

【建物内】羽田空港第1ターミナルでの速度レビュー

スマートWiFi
【建物内での計測結果】
下り速度 21.6Mbps
上り速度 4.10Mbps

※2023年3月時点の計測結果

スマートWiFi

次に、建物内での速度を確認するために、羽田空港内の第1ターミナル地下1階にて計測してまいりました。

日曜日午前8時の羽田空港内では、下りで21.6Mbps、上りで4.10Mbpsほどの速度が計測されています。

下り速度21.6Mbpsという速さは、今回計測した6つの場所の中では最速です。

そのため、YouTubeを1080pの高画質で視聴した場合でも、途切れる気配がなくストレスを一切感じませんでした。

博士

途中から再生させた場合もすぐに動画が表示され、無駄に待つ時間がまったくない印象じゃ。

試しにNetflixでアニメと韓国ドラマを1本ずつ試聴してみましたが、こちらもスムーズに始まり途切れることがありませんでした。

画像が多いサイトにいくつかアクセスしてみたところ、ネット検索でもタイムラグなく表示されることがわかっています。

InstagramとTwitterでさまざまな単語を検索してみましたが、テキストはもちろん画像もすべて瞬時に表示され非常に快適です。

建物内でも場所によって快適さが異なる可能性があると思い、あえて地下階でInstagramを閲覧したところまったく問題ありませんでした。

1MBの画像をダウンロードする際は約1秒、アップロードする場合は約3秒かかりました。

下り速度と比べて上り速度が4.10Mbpsとやや心許ない数値ですが、Twitterでの写真投稿であればすぐにアップロードできたことも印象的です。

以上の点から、建物内でスマートWiFiを使用する場合は、混みやすい日曜日でも快適に利用できることがわかりました。

助手のジョン

ショッピングモールなどの建物内でスマートWiFiの利用を検討されている方は、買い物中の商品検索や待ち時間に使う予定の人が多いでしょう。

スマートWiFiは建物内であっても十分快適な速度が期待できるので、商品のリサーチや待ち時間のYouTubeなどの動画視聴でも問題なく利用できますよ。

【建物内密室】羽田空港第1ターミナルJALサクララウンジでの速度レビュー

スマートWiFi
【建物内密室での計測結果】
下り速度 6.29Mbps
上り速度 3.51Mbps

※2023年3月時点の計測結果

スマートWiFi

続いては、建物内で密室の条件ならどのくらいの速度が期待できるのか、羽田空港第1ターミナルJALサクララウンジ内の、窓から離れた場所にある電話ボックス内で計測しました。

日曜日の午前8時、密室状態の電話ボックス内では、下りで6.29Mbps、上りで3.51Mbpsという測定結果でした。

この下り6.29Mbpsの実測値は、今回計測した場所の中ではもっとも遅い速度です。

しかし速度が遅い原因は、密室であることではなく、混みやすい日曜日に計測したことが理由の可能性があります。

博士

平日の同じ時間帯にもう一度計測すれば、速度が速くなる可能性は十分あるので、一概に遅いとは言い切れないじゃろう。

では下り速度6.29Mbpsがどれくらいの速度かというと、「快適な速度の目安表」で記載したとおり、実はほとんどの用途で快適に利用できます。

実際にYouTubeを1080pの高画質で視聴してみたところ、タイムラグが少しある程度で問題なく再生できました。

少しのラグも許せない方は、標準画質にすればスムーズに再生できたので参考にしてみてくださいね。

1080pの高画質動画の場合、シークバーをずらして途中から再生すると開始までに約2秒かかりました。

2秒程度であれば少し待てば済むだけなので、十分許容範囲の速さといえるでしょう。

テキストベースのサイト検索やLINE・メールの送受信はスムーズで困ることはまったくありません。

助手のジョン

しかしInstagramやTwitter、ネット検索で画像が多い場合は、完全に表示されるまで1~2秒待つ必要があるので覚えておこう!

Twitterで単語をいくつか検索してみたところ、こちらもテキストベースの内容であればタイムラグはほとんどないことがわかっています。

1MBの画像についてはダウンロードで約1秒、アップロードでは約3秒かかりました。

せっかく密室環境なのでオンラインミーティングができればいいなと試してみたところ、おおむね問題ない速度でしたが、もう少し出るとより安心だと感じました。

建物の密室環境でスマートWiFiの利用を検討されている方は、仕事関連で使用予定の方が多いかもしれませんね。

ほかの計測場所と比較すると、やや心許ない実測値ではありますが、短時間のオンラインミーティングやテキストのやりとりであれば問題なく利用できるので安心してくださいね。

【住宅街】代々木上原での速度レビュー

スマートWiFi
【住宅街での計測結果】
下り速度 12.0Mbps
上り速度 0.53Mbps

※2023年3月時点の計測結果

スマートWiFi

続いては、代々木上原にある住宅密集地帯で速度を計測してきました。

水曜日の午前11時の代々木上原にある住宅街では、下りで12.0Mbpsほどの速度が計測されています。

下り速度が10Mbpsを超えていることから、YouTubeを1080pの高画質で視聴した際もすぐに流れはじめ、最後まで止まることなく再生できました。

途中から再生した場合は、動画がはじまるまでに約2秒の遅れがありましたが、おそらくほとんどの方は気にならない程度のタイムラグだと思われます。

博士

とはいえ、2秒の遅れをストレスに感じる方もいると思い、画質を落としてみたところタイムラグなしで快適に視聴できたぞ。

InstagramやTwitterのタイムライン、ネット検索時のページ表示がどれもスムーズだったことも印象的でした。

ただし上り速度の計測結果が0.53Mbpsと遅いため、InstagramやTwitterで画像や動画をアップロードする際は注意が必要です。

実際、1MBの画像をダウンロードする際は約3秒でしたが、アップロードする場合は約15秒もかかりました。

Instagramでショート動画をアップロードしてみたところ、やはりほかのエリアよりも時間がかかってしまいました。

しかしほかの計測場所との上り速度にある差をみる限り、今回計測した時間帯や接続端末側に原因があることも十分考えられます。

状況や環境を変えて再度計測すれば速度が改善されるかもしれないので、住宅街だからといってスマートWiFiの利用を諦めるのはもったいないですよ。

助手のジョン

代々木上原にある住宅街では、アップロードに時間がかかることを除けば、スマートWiFiでほとんどの作業で快適に利用できますよ!

住宅街にお住まいでスマートWiFiの利用を検討されている方は、家族がネット検索や動画視聴を楽しみたい目的の人も多いでしょう。

スマートWiFiなら、回線が混みやすい住宅街でも、ネット検索やNetflixなどの動画配信サイトをストレスのない速度で楽しめますよ。

【地下】丸ノ内線新宿駅改札での速度レビュー

スマートWiFi
【地下での計測結果】
下り速度 8.55Mbps
上り速度 11.6Mbps

※2023年3月時点の計測結果

スマートWiFi

次にスマートWiFiが地下でどれくらいの速度で利用できるのかリサーチするために、丸ノ内線新宿駅改札で計測してきました。

地下は混雑しやすいため、速度は期待できないのではと予想していましたが、水曜日13時の計測結果では下りで8.55Mbps、上りで11.6Mbpsと十分な速度が出ていました。

意外にも今回計測した場所の中では上り速度が最速で、10Mbps以上の実測値を記録しています。

そのため、ほかのエリアよりもアップロード時間がやや短い傾向にあり、Instagramのショート動画をスムーズに投稿できました。

博士

上り速度の速さをどこまで活かせるかデータファイルの共有も試してみたところ、スムーズに行えたことも好印象だったぞ!

地下では上り速度だけでなく、下り速度も8.55Mbpsと十分な速度が出ているので、YouTubeを1080pの高画質で視聴する場合もタイムラグなしで快適に動画を楽しめます。

また再生後に動画が途切れる気配もなく、シークバーをずらし途中から視聴してもすぐに表示されました。

NetflixとAmazonプライムビデオでアニメと韓国ドラマを再生してみたところ、どちらもすぐにはじまり、その後止まることもなかったので、動画視聴は問題ないといっていいでしょう。

InstagramやTwitterでのタイムラインの更新がスムーズにできたことに加え、懸念点だった画像もほとんど待ち時間なく表示されましたよ。

とはいえ1MBの画像をダウンロードする際は約3秒、アップロードする場合は約5秒かかったので、その点は理解しておいてください。

助手のジョン

地下の改札でスマートWiFiの利用を検討されている方は、おそらく通勤や通学の待ち時間での使用を考えている方が多いでしょう。

スマートWiFiは地下の混雑しやすい環境でも十分な速度が出るので、待ち時間に各種SNSの投稿や動画学習など幅広い用途で利用できますよ。

【地方】北海道千歳市での速度レビュー

スマートWiFi
【地方での計測結果】
下り速度 17.0Mbps
上り速度 3.27Mbps

※2023年3月時点の計測結果

スマートWiFi

最後に地方でのスマートWiFiの使い勝手を知っていただくために、北海道千歳市の新千歳空港近くのエリアで計測した結果をご紹介します。

一口に地方といっても、今回は周りに建物がほとんどないマイナス10度という珍しい環境で端末を2~3時間持ち込み計測しました。

極寒の環境ではしばしばパフォーマンスが落ちたり、電池の消耗が早くなったりすることが多いので、逆に参考にしやすいのではと思いこの場所を選びました。

博士

しかし、今回そのようなことは一切なく、終始快適に通信ができ、電池の消耗も室内にいるのと何ら変わらない消費の仕方だったことに驚きじゃ。

実際、月曜日の12時に計測したところ、下りで17.0Mbpsほどの速度が出ており、ほとんどのコンテンツを快適に楽しめました。

たとえばYouTubeでは、1080pの高画質動画を視聴した際、遅れることが一切なくすぐに再生されました。

またシークバーをずらして途中から再生してもすぐに表示されたことから、動画の再生についてはまったく問題ないと思われます。

1MBの画像をダウンロードする際は約1秒、アップロードする場合は約3秒かかりました。

雪景色を写真撮影しTwitterへの投稿を試してみたのですが、スムーズにアップロードできました。

InstagramやTwitter、ネット検索の読み込みでは、画像が多い場合でもすべて瞬時に表示され、非常に快適に楽しめます。

実はこのエリアは、かつて各社ポケットWiFiがつながりにくい場所だったのですが、今は問題なく利用できることがわかりました。

助手のジョン

このようにスマートWiFiであれば、北海道千歳市のようなマイナス10度の寒冷地にお住まいの人でも問題なく利用できます。

極寒エリアに限らず、地方でスマートWiFiの利用を検討されている方は、おそらく仕事や遊びなど多岐にわたる目的で使用する予定だと予測します。

もちろん実測値はエリアによって前後すると思いますが、スマートWiFiなら天候や環境が厳しい状況でもネット検索や動画視聴を楽しめる可能性は高いですよ。

スマートWiFiを契約する手順

スマートWiFi

スマートWiFiの契約申込をWeb上で行う際の手順を解説します!

博士

Web上での手続きに不安がある方は、X-mobileの店舗にて専門スタッフと対面で説明を受けながらの契約を検討してみるんじゃぞ!

1.プラン内容・希望オプションを選択する
希望のプラン、端末カラー、支払方法、オプション(任意)を選び、利用規約をよく確認したうえで「利用規約に同意する」にチェックを入れて次のステップへ進みます。2.1で選択した内容を確認する
1で選択した契約内容に間違いがないかを確認して次のステップへ進みます。
3.契約に必要な情報を入力する
画面の案内に沿って、契約に必要な氏名・住所などの情報を入力していきます。
サービスの利用に使うネットワーク暗証番号(4桁)を自由に決めて入力し、次のステップへ進みます。
4.決済情報を入力する
案内に沿って、決済情報を入力します。
任意のカード情報を入力し、間違えのないようにしてください。

ここまで入力すれば、あとはわずかです。
案内に沿って最後まで入力しましょう。

スマートWiFiに関するQ&A

スマートWiFi

スマートWiFiの契約に関するよくある質問と、その回答をご紹介します。

Wi-Fiモード中でも通話できる?

スマートWiFiの端末をWi-Fiモードに設定しているときでも、電話番号に着信があればすぐに表示されます。
そのままモードの切り替えをすることなく応答・通話もできるので、スマホモードにしていない間、着信を受けられなくなる心配はありませんよ。

商品到着後のキャンセルは可能?

スマートWiFiの契約では、電気通信事業法に基づき「初期契約解除制度」の利用が可能です。

助手のジョン
初期契約解除制度とは、インターネット回線やスマホなどの電気通信サービスの契約で利用できる契約者向けの制度だよ!

サービスの契約書面を受け取った日あるいはサービスの提供開始日の遅いほうを1日目とし、それから8日以内に事業者へ書面を送るなどして連絡すれば、無条件で契約を解除できるというものです。

エリアなどの問題で通信を正常に利用できなかったり、通信の品質に不満を感じたりした場合には、この制度を使って商品到着後であってもキャンセルできますよ。

スマートWiFiの場合は、期限までにサポートデスクに連絡することで初期契約解除制度を利用し、解約ができます。

初期契約解除制度を利用しての解約では、以下の費用がかかる点に注意してください。

<初期契約解除制度での解約にかかる費用>

  • 初期事務手数料3,300円(税込)
  • 解約日までの月額基本料金の日割り分

また、端末の返却(着払い発送)も必要となるので忘れずに行ってくださいね。

オプションの解約方法は?

スマートWiFiの有料オプションサービスは、MY PAGEからいつでも解約手続きができます。
オプションやプラン変更の申し込みは毎月25日が締め日・翌月1日反映で、毎月25日~月末の申し込みは翌々月1日の反映です。

博士
手続き完了後すぐに反映されるわけではないので、申し込みの時期に注意するんじゃぞ。

なお、「スマートWi-Fi端末補償」は一度解除すると再度の加入ができない点にも気を付けてください。

端末が破損した場合かかる費用は?

スマートWiFiの端末が破損し使えなくなった場合は、43,780円(税込)で新たな端末を購入できます。

なお、契約時にのみ同時加入できるオプション「スマートWi-Fi端末補償」に加入している場合は、以下の補償を受けられます。

 
自然故障、破損、落下等、水没 無料/年2回まで
紛失、盗難 補償なし

万が一のときの出費を抑えられるので、破損などの不安がある方は加入しておくのがおすすめですよ。

解約後他社のSIMカードで利用できる?

スマートWiFiの端末にはSIMロックがかかっていません。

スマートWiFiを解約したあとは、手元に残った端末に他社のSIMカードを挿して続けて利用できますよ。

ただし、X-mobile以外のSIMカードでの動作保証・確認は一切されていないため、用意したSIMカードを挿しても正常に通信を利用できない可能性がある点に注意してください。

また、スマートWiFiの端末で利用可能な「sSIM」の仕組みはX-mobile専用となっており、他社のeSIMは利用できません。

まとめ

X-mobileが提供する新たな通信サービス「スマートWiFi」についてご紹介しました。

今回解説したスマートWiFiのメリットと注意点をまとめて振り返りましょう。

これからスマホデビューをする方や、シンプルな機能だけ備えたスマホを使って毎月の通信費を抑えたい方はぜひ注目してください!

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

小物で生活に彩りを! 楽天「ROOM」人気ユーザーが選ぶ“イチオシ品”5選

膨大な商品が並ぶ楽天市場で、自分に合う商品を探し出すのは至難の業。そこで活用したいのがショッピングSNSの楽天「ROOM」だ。今回は、人気ユーザーのイチオシ品ベスト5を公開!

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

教えてくれたのは……

tsumu おうちづくりとインテリアさん

 

https://room.rakuten.co.jp/tsumu.home/

 

【My Favorite Shop】ZUIUN 楽天市場店

「TEORIやMOHEIM、HAYなど憧れのオシャレインテリアをたくさん扱っている大好きなショップ。表札やペンダントライトなど、家作りに取り入れたくなるアイテムが盛りだくさんです!」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/zuiun7/

 

その1.食材の長期保存にピッタリな密閉性の高い茶筒

MOHEIM

TIN CANISTER

2860円〜

 

食品用の缶詰と同じ素材でできた、丁寧な作りのブリキのキャニスター。内ブタが付いているので密閉性が高く、湿気に弱いアイテムの保存に便利です。我が家では食洗機用の粉末洗剤を入れていますが、コーヒー豆や茶葉の保存にも最適。凹凸のないつるっとした見た目に、くすみピンクなどのマットカラーが映えます!

 

その2.使う人の感性を刺激する繊細な色合いが美しい

シヤチハタ

ネーム9(創業95周年記念カラー)

2365円〜

創業95周年を記念して2019年に発売された、日本の伝統色をボディに採用した印鑑。薄紅や浅葱鼠などの5色展開で書体やレイアウト、インク色も選べる。

 

【ここがお気に入り!】伝統色の名前も素敵なかわいすぎる印鑑

「ずっとシヤチハタの印鑑を愛用していますが、こんなにカラーバリエーションがあったなんて。もっと早く知りたかった!『桜鼠』というグレージュに近い色を使っています」

 

その3.スイーツ好きを魅了する存在感のある壁掛け時計

YARN

タルトの時計

1万3500円(クリーム)、1万4500円(チョコレート)

ナラの木製のフチどりがタルトを思わせる、ナチュラルな雰囲気の時計。高さのあるフチで立体感を表現している。ピンクゴールドの針が上品だ。

 

 

【ここがお気に入り!】シンプルだけど個性的! デザインで存在感を主張

「我が家ではクリームを愛用。直径約16cmと小さめですが、真っ白な盤面で存在感があります。目盛りは付いていませんが、フチの凹凸が12個あるので時間の視認性は高いです」

 

その4.シンプルな桐の無垢材でインテリアとしても優秀

KEYUCA

桐米びつ 5kg

4400円

高温多湿な日本で重宝する、温度や湿度を一定に保つ桐の米びつ。前後に動くキャスターが付いており、狭い場所に収納しても出し入れしやすい。

 

【ここがお気に入り!】スタイリッシュな形状と機能性の高さにベタ惚れ

「デザイン性と機能性を兼ね備えた米びつを探していたところ発見。スリムな形状で、シンクの下にすっぽり収まって助かっています。10kgタイプ(5500円)もありますよ」(tsumu おうちづくりとインテリアさん)

 

その5.やさしい色使いと風合いでどんな空間にもマッチ!

和山窯

プリーツ一輪挿し

1650円

やさしい色使いで人気のプリーツシリーズの花瓶。どんな空間にもフィットする楕円形で、一輪はもちろん、小さな花束を飾ってもかわいい。

 

【ここがお気に入り!】ちょっとした隙間を華やかに演出できる!

「高さ11.5cmと小さめなので、我が家では小さなニッチに飾っています。くすみカラーと素朴な風合いがかわいくてお気に入り。4色揃えて、並べて置いたら素敵だろうなぁ」

 

 

 

楽天で人気の「ワケありグルメ」は本当にお値打ちなのか? 食のプロが6品を実食して判定!

楽天市場でお取り寄せグルメを探すなら、注目したいのがワケあり商品。サイズが小さい、形が悪いなどの理由で通常より安く購入できるおトクなアイテムだ。もちろん味は通常品と変わりなし。評判のワケありグルメのお値打ち度は!?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

私が判定します!

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。おトクなワケありグルメのチェックにも余念がない。

その1 品質と味にこだわり抜いた専門店の国産ウナギを堪能!

【食品ランキング1位獲得!】

浜名湖鰻三商店

国産 訳あり きざみうなぎ90g×5袋

5500円

ウナギの名産地、静岡県浜名湖産のウナギを食べやすい大きさにカットし、1人前ずつパック。上質な国産ウナギをこの価格で出せるのは、養殖場を所有する専門店ならではだ。同社が経営する食事処「勝美」の特製ダレがウナギの風味を引き立てる。さらにおトクな10袋入りも人気。

 

ここがワケあり

小ぶり、傷あり、曲がっているなどの理由で市場に出回らないウナギだから、国産なのに格安で提供できる。

 

ウナギの質に加え焼き加減や味付けも一流!

「表面は香ばしく焼かれ、中はふっくらジューシー! ほど良く味付けされているのでタレなしでもいけますし、付属のさんしょう粉を使えば“味変”も楽しめます」(中山さん)

 

その2 食感と味わいの良さを追求した神戸発の大ヒットB級グルメ

【総合ランキング1位獲得!】

餃子専門店イチロー

神戸味噌だれ餃子50個セット

2180円

楽天市場で1000万個以上も売れている大ヒット商品。餃子激戦区の神戸で人気を博す専門店の味を自宅で楽しめる。口に入れたときに心地良い食感を生み出すために、食材との調和を考え皮や具材を厳選、調理している。まろやかでコクのある特製の味噌ダレで食べるのが神戸流だ。

 

ここがワケあり

箱や包装紙は使わず、ビニール袋に入った状態でお届け。環境にも配慮したエコな商品として好評だ。

 

やさしい甘さの餃子にコテコテのタレが合う

「薄すぎず厚すぎずの絶妙な生地に、キャベツ多めのジューシーな豚野菜餡。刺激は控えめでやさしい甘味があり、コク深くピリッと辛味を効かせたタレがマッチ」(中山さん)

 

その3 心地良い弾力を楽しめる本場直伝のご当地麺

【総合ランキング1位獲得!】

こんぴらや

訳あり 半生讃岐うどん1000g

1000円

熟成時間や加水量、食塩量などの条件をクリアした本場の讃岐うどん。手打ち式で生地を縦横にしっかり伸ばし、コシの強さと歯切れの良さのバランスが絶妙だ。北海道産小麦を100%使用したうどんは、甘味や香りがクセになる。出荷日当日に製造した作り立てのうどんが届く。

 

ここがワケあり

業務用の乱切りうどんのため、長さが足りないなど、規格外のものも入っている。簡易包装で届く。

 

使い勝手の良い太さとさすがの弾力とコシが魅力!

「ムッチリとした弾力で、伸びもコシも十分。麺幅は太すぎず、サラサラのつゆにも、とろみのあるつゆにも合います。冷やすと麺が引き締まり、これまたウマし!」(中山さん)

 

その4 豊洲市場からそのまま届く鮮度抜群の冷凍メバチマグロ

【総合ランキング1位獲得!】

豊洲まぐろ問屋

訳あり 国産メバチマグロ1kg

3980円

豊洲のマグロ問屋だからできる新鮮な天然メバチマグロの詰め合わせ。豊洲市場で仕入れた冷凍のメバチマグロをその場で加工し、切り出したサクをそのまま出荷している。みっちりと密度の濃い赤身は、口の中でとろけるおいしさだ。

 

ここがワケあり

メバチマグロからサクを切り出すときにできる不揃いな切り落とし入り。どの部位が入っているかはお楽しみ。

 

旨みがのった濃い味と大きめのサクがイイ!

「刺身は厚さで食感が変わるので、大きめのサクから好みのサイズに切り分けられるのはうれしいですね。旨みがのっていて、ねっとりとした口溶けを楽しめます」(中山さん)

 

その5 ほど良い粒感と辛味で飽きのこないおいしさ

【総合ランキング1位獲得!】

しおそう商店

訳あり 辛子明太子1kg

2980円

本場・博多仕込みの辛子明太子。スケトウダラの魚卵の粒々感を大切に、繰り返し品質をチェックしている。旨みと辛味のバランスが良い調味液に漬けているため、奥深い味わいだ。着色料を使わない素材本来の色も魅力。ほぐれ身ならではの使いやすさでアレンジしやすい。

 

ここがワケあり

製造の途中で薄皮が破れてしまったものや、大きさや形が規格外のものをより集めて詰めている。

 

アレンジしやすく万人受けする味わい

「旨みの奥に辛さがあり、ほんのり甘味も。ほぐれ身なので、明太パスタやいか明太などアレンジにはもってこいです。ところどころに混じった薄皮も好アクセント」(中山さん)

 

その6 製造元直販だからできる旬の干物の食べ比べ

【ユーザーの総合評価で★4.68獲得!】

角助屋

職人におまかせ干物詰め合わせセット約1.3kg

2460円

伊勢志摩の干物製造業者が直販するコスパ抜群のセット。内容は季節によって変わり、旬の魚を中心に詰め合わされる。甘味のある天日塩で仕上げた干物のほか、食べやすいみりん干しや丸干しも定番。数種類の魚が入っているので、毎日でも飽きずに食べられる。

 

ここがワケあり

サイズの小さいものや、多少の傷があるものを入れることで、様々な種類の干物を味わえるようにしている。

 

ふくよかな旬の味はおまかせならではの喜び

「何が届くかなというワクワク感も魅力。今回はサンマ、カマス、アジなどが入っていました。どれも身がふっくらしていて旨みたっぷり。旬の魚のウマさを堪能できる!」(中山さん)

 

「ラーメン狂走曲」は全グルメ通必読の歴史的文献だ!フードアナリストが理由を明かす

2021年12月27日に発売された「ラーメン狂走曲」は、サニーデイ・サービスのベーシストであり、ラーメン好きとして知られる田中 貴さんによるラーメン本。その編集を担当したひとりがワタクシ、フードアナリストの中山です。

 

「ラーメン狂走曲」とは、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」における田中さんの連載名で、第1回が2013年の4月号。記念すべきその初回当時もよく覚えています。しかしながらこうして書籍になると、非常に感慨深いものが。おかげさまで様々なメディアからも本書を紹介していただいていますが、ここではいちフードアナリストとして、また編集者として「ラーメン狂走曲」の独自性やスゴさなどを語らせていただきます!

 

↑「ラーメン狂走曲」1760円。人の顔が見えて、音が聴こえる――。そんなウマくて面白いラーメンの名店が150以上

 

 

著者・田中 貴の評価軸が間違いない理由

まずは著者の田中 貴さんについて。日本を代表するロックバンドのベーシストという、バリバリのミュージシャンであるとともにラーメンに関する造詣もハンパなく、音楽とラーメンともに、その確かな知見は本書を読めばよくわかると思います。

 

↑田中 貴さん。CSフジ「ラーメンWalkerTV2」メインMCのほか、テレビ・ラジオ出演、ラーメン関連のコラム執筆も多数(撮影/我妻慶一)

 

ちなみに、僕が改めて「田中さんスゴい!」と思ったエピソードをひとつ。世界で初めてラーメンでミシュランガイドの星付き店となったのは「Japanese Soba Noodles 蔦」ですが、それは「ミシュランガイド東京2016」において。同書の発売は2015年暮れのことです。

 

他方、田中さんは「Japanese Soba Noodles 蔦」が世界一の店であることを以前から確信していました。そのことは、2015年3月発売の前著書「サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:」で具体的な理由とともに書きつづっています。

 

↑「サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:」。付録CDでしか聴けなかった楽曲「きみとラーメン」と矢野顕子のカバー「ラーメンたべたい」が、このたび配信&7インチ盤リリース決定!

 

↑Ra:より。「個人的に好きということではなく、客観的に見て日本一のラーメン店。日本一とは自動的に世界一ということでもある。」との一文

 

料理の味や店の善し悪しは主観的なものであり、ミシュランガイドの星も絶対的な評価ではありません。ただ、自己分析で導き出した世界一の理由を明言することがまずスゴいと僕は思いましたし、あらゆる美食に精通する世界的なグルメ誌の見解と一致していたことは、田中さんの評価軸が間違いないことの証でしょう。

 

 

レジェンドの笑顔と愉快なエピソードが随所に

そのうえで「ラーメン狂走曲」の魅力を解説します。書籍の帯には「この本はラーメンガイドブックではありません。ただおいしいだけのラーメン店を知りたいなら、ほかの本をご覧ください。」とあり。これはつまり、麺やスープなどの味わいやスペックを中心に紹介するガイドブックとは一線を画しているということです。

 

↑黄色いカバー題字は、サニーデイ・サービスのヴォーカル&ギター・曽我部恵一さんが手掛けています

 

特筆すべきは、店主のバックグラウンドや人となりがよくわかること。確かにほかのラーメンガイドブックにも、経歴や写真を載せることはあるでしょう。ただ田中さんは訪れた全店に何度も通うファンであり、多くの店主とは仲良し。また、自ら取材と執筆をしているので情報量が濃く、さらにフランクにツーショットを撮っているので店主の表情が自然なのです。

 

↑かつて新宿御苑前にあった名店「佐高」にて。普段は寡黙なご主人だけに、ラーメンマニアからすれば奇跡の笑顔

 

そして、味わいよりも店主のストーリーやラーメン愛、哲学などにフォーカスしているということは、保存性も高いということ。なぜなら、ラーメンの味は時代とともに進化していくことがほとんどである一方、店主のラーメン愛は不変だからです。

 

2022年時点で人気の味が数百杯紹介されている最新ラーメンガイドブックと、ラーメン史に残るレジェンド&未来のレジェンドが愉快なエピソードとともに150人以上笑顔で紹介されている「ラーメン狂走曲」。どちらに価値があるかと問われれば、答えは簡単でしょう。

 

 

「新潟拉麺大学」は地元ならではのほっこり話も満載

「ラーメン狂走曲」には、新潟県のローカル誌「Komachi」で4年近く連載された田中さんのコラム「新潟拉麺大学」全44話を加筆修正のうえ完全収録しています。なお「Komachi」はただのローカル誌にあらず、情報の質・量ともに圧倒的な熱量で制作されていて、同業者として僕がリスペクトする雑誌のひとつ。

 

↑「新潟拉麺大学」は同県にある名店を田中さんが訪れて教授(店主)から聞いた話をもとに研究し、体系的に紹介。これまた独創的な切り口が特徴です

 

地元出身ではない女優さんなど芸能人が表紙や巻頭に登場することもあるほか、強力連載陣には田中さんのほか、料理芸人のクック井上。さんなども名を連ねていました。そのクオリティの高さも、本書「ラーメン狂走曲」を読めばわかると思います。

 

また、ラーメン好きのなかでは有名ですが、新潟は全国でも有数のラーメン県。お米や日本酒だけではないのです。そして「新潟拉麺大学」では、同県五大ラーメンに挙げられる「新潟あっさり醤油」「越後濃厚味噌」「燕・三条背脂」などの各レジェンド店にも訪れつつ、新潟各地の知られざる名店も紹介しているのが田中さんらしいポイント。ビギナーにもマニアにも、おいしいセレクトになっています。

 

個人的に好きなエピソードが、新潟市内にあった「めん処 くら田」の回。概要をお伝えすると、長年取材NGで謎に包まれていた老舗が、通い詰めた編集長の熱意と人柄でOKとなり、フタを開けてみたら「歳で閉めようと思ったけどせっかく取材してもらったからもうちょっと頑張るよ(By店主)」的な展開です。

 

↑「めん処 くら田」の回は、「大スクープである。」の出だしから、グイグイ引き込まれる構成

 

「めん処 くら田」は取材時から約3年後の2021年暮れに閉店してしまったのですが、編集者の情熱、取材OKをいただけたときの嬉しさ、店主さんの温かさ、そして田中さんのお店への愛をひしひしと感じる内容。ほかにも「新潟拉麺大学」には、ローカルならではのほっこりエピソードが満載です。

 

駆け足で「ラーメン狂走曲」の魅力を紹介しましたが、きわめて価値的な一冊であることがわかっていただけたのではないでしょうか。表紙からしてインパクト大の全216ページ。サニーデイ・サービスファンやラーメン好きはもちろん、全グルマン必読の一冊だと断言します!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

2022年のメガネ選び。中目黒PROPSで探す”今年の顔”

いよいよスタートした2022年。今年を充実した年にするために、去年からの気分をがらっと変えたいという方は多いはず。ファッションで言えば、顔の印象を大きく左右するメガネはまさにピッタリのアイテム。とはいえ、自分に合うメガネに出会うのは難しい!

そこで今回は編集部3名をモデルにして、それぞれの印象を一新できるメガネを実際に探してみました。各々のリクエストを聞いた上で、ベストな一本を選んでくれたのは中目黒のメガネ専門店「PROPS」店主の今井さん。リアルなビフォーアフターの様子を交えてお送りします。


今井太輔さん

国内、海外問わずに豊富なアイウェアをセレクトする「PROPS(中目黒)」のオーナー。最近自分で買った中で気に入っているのは、取材時にも掛けていた〈クレイトンフランクリン〉のべっ甲柄のボストン型。自身はパンチのあるフレームもさらりと掛けこなすが、接客はあくまでお客さんの要望ベース。

メガネリクエスト #01
「視力が悪くなってきて好きな映画の字幕も見づらい…。メガネ選びは初めてで、とにかく何も分かりません。帽子を普段よく被るので帽子にも合うメガネが欲しい!(編集部・溝口)」

まずメタルフレーム、プラスティックフレームのどちらも溝口さんの顔には似合います。ただ帽子込みという条件を重視すると、映えるのは縁の細いメタルフレームよりも、縁に存在感があるプラスティックフレームのほうでしょうね。溝口さんのお顔はやや面長なので、ある程度レンズの縦の長さもあるフレームをおすすめしました。「メガネ選びは初めて」ということで、他のモデルを試している時は似合っているか不安そうでしたが、これは掛けた瞬間から似合っている自信がある表情をしていましたよ(笑)

 

マスク越しでも不安気な表情を汲み取ってくれる今井さんの接客に感服。メガネ選びは掛けてみて好みじゃなかった際、スタッフさんに伝えづらいイメージがありましたが、今井さんはすぐに別のモデルを提案してくれるのでスムーズに的が絞れました。これは掛け心地を追求したブランドだけに、映画鑑賞という限定的な目的ではあるものの、生活に侵食していく予感しかありません(笑)。なにより手に取りたくなる見た目が最高。こうやって人はメガネ沼にはまっていくのでしょうか。

\ 今井さんが選んだのはコレ! /

E5 eyevan / p1(¥47,300)

「着る眼鏡」をコンセプトに掲げる国産メガネブランド〈EYEVAN(アイヴァン)〉のニューレーベルとして2021年にスタートした〈E5 eyevan(イーファイブアイヴァン)〉。形状はやや横長で顔馴染みが良いオーセンティックなボストン型。フロント部には、変形や経年変化が起こりにくい新素材の“高密度アセテート”を採用している。掛け心地が良く、軽くて壊れにくい一本。

このアイテムを詳しく見る

メガネリクエスト #02
「今持っているメガネに飽きてきたので、買い替えを検討中。存在感あるフレームではなく、かけてる感がさりげないやつがいいです。(編集部・杉山)」

さりげない感じを重視するなら縁が細いフレームを選びたいですね。プラスティック素材のフレームも試してもらいましたが、掛けた際の杉山さんの反応を見るとメタルフレームのほうがお好きなようでした。あとは形の好みですね。杉山さんは四角っぽい形ではなく、丸い形のほうにより反応していたので〈ボストンクラブ〉の“ダニエル”というモデルをおすすめしました。ちなみに杉山さんの顔立ちの特徴として左右の目が少し離れているので、レンズの横幅はやや長いほうが似合いやすいですよ。

 

知的には見せたいけど、冷たい印象にもなりがちなメタルフレーム。ちょうどいい一本を選ぶのが難しいのですが、これはかなり気に入りました。実は今使っているメガネもメタルフレームだったのですが、形や材質が少し違うので全くの別物に感じます。本当に自分に合った一本に出会うと、素の自分の顔よりメガネをしている時の顔のほうがしっくりくるから面白い。実は取材後にもう一回試着しに行ったほど、今真剣に迷っているところです。

\ 今井さんが選んだのはコレ! /

BOSTON CLUB / DANIEL(¥27,500)

「ニュートラディショナル」をコンセプトに、レトロかつ現代的なメガネ作りを行う〈BOSTON CLUB(ボストンクラブ)〉。フロント、テンプルともにチタンを採用したボストン型のフレームだ。日本ブランドらしく日本人の顔に合いやすいのが魅力。ちなみにTBSドラマ「カルテット」で松田龍平氏が着用していたモデルだそう。

このアイテムを詳しく見る

 

メガネリクエスト #03
「去年買ったメタルフレームもお気に入りだけど、たまには雰囲気を変えたい。クリアフレームのメガネってありですか?(編集部・岩崎)」

岩崎さんはメガネを掛け慣れていらっしゃるせいか、ご自身が欲しいメガネのイメージが明確ですね。クリアフレームは最近のトレンド。もちろん岩崎さんにも似合うと思いますよ。ただ、お顔が少し大きめなので、フレームも大きめのサイズにしたほうがいいですね。大きいサイズ感のフレームに絞って、ボストンやウェリントン、クラウンパントなどいくつかの形を試してもらったところ、岩崎さんの反応が一番よかったのがこちらのボストンウェリントンのタイプでした。

 

“難易度高め”なイメージのクリアフレームだったけど、かけてみると意外と馴染みが良くてびっくり。100%クリアではなく、少し黄色みがかってるのがよかったのかも。ちなみにこれは今井さんから最初に提案された一本でした。昨年店頭で2度購入しているだけあって、今井さんの提案の確度もどんどん上がっている気がします(笑)。これぞ、同じメガネ屋で買い続けるメリットですね。

\ 今井さんが選んだのはコレ! /

EYEVAN / WEBB (¥29,700)

1本目に紹介した〈E5 eyevan〉のルーツ的なブランドである〈EYEVAN〉。時代を経ても色褪せないクラシカルなフレームを数多くラインナップする。ボストン型とウェリントン型の形をミックスしたモデル「WEBB」は同ブランド定番のフレームだ。45、47、49の3サイズ展開。今回岩崎が着用しているのは49。

このアイテムを詳しく見る


PROPS(中目黒)

中目黒にオープンして間もなく7年。「PROPS」は常時20以上のブランドを取り揃えるアイウェア専門店だ。店頭では国内ブランドの〈EYEVAN〉や、海外の〈MOSCOT〉、〈JULIUS TART OPTICAL〉などが特に人気。ガラス棚に陳列しているのはあくまでラインナップの一部。色違いやサイズ違いも豊富にストックする同店なら、気に入る一本がきっと見つかるはずだ。

PROPS
住所:〒153-0042 東京都目黒区青葉台1丁目13-11 ライラックハウス 2F
営業時間:12:00 ~ 19:00
電話番号:03-6416-5573

5周年の「LIBMO」がサービス拡充! 料金プランやかけ放題オプションを見直し、光セット割もスタート

TOKAIコミュニケーションズは、2022年2月23日でサービス開始から5周年を迎える格安モバイルサービス「LIBMO」の、「料金プラン」「かけ放題オプション」「ブロードバンド回線とのセット割」のサービス拡充を発表しました。

 

料金プランは、2021年3月から提供を開始している「なっとくプラン」の1GBプラン、5GBプランを見直し、3GBプラン、8GBプランを新設。音声通話が中心でデータ通信の利用が少ないユーザー向けに、月間500MBのデータ通信容量とかけ放題オプションがセットとなった「ゴーゴープラン」を新たに提供します。

↑なっとくプラン(音声通話SIM)

 

↑なっとくプラン(データSIM)

 

↑ゴーゴープラン

 

かけ放題オプションは、「5分かけ放題」を追加し、「かけ放題ダブル」を見直して「かけ放題マックス」に変更し、通話時間が長くても短くても、国内通話を定額で利用できます。「10分かけ放題」も、月額基本料金の値下げを行います。

↑かけ放題オプション

 

また、同社指定の光回線をセットで利用中のユーザー向けに、LIBMO回線1契約あたり200円が月々の利用料金から割引となる「LIBMO×光セット割」を開始します。「LIBMO×光セット割」はLIBMO回線5契約までが対象となり、月に最大1000円が割引となります。

↑「LIBMO×光セット割」適用条件

フェスからキャンプまで幅広く使えるマット&シート付き! LOGOS、初心者キャンパーにもやさしいテント・タープセットを発売

ロゴスコーポレーションは、同社が展開するアウトドアブランド「LOGOS」から、アウトドア初心者向けセット「LOGOS ナバホ Tepee300&ブリッジヘキサタープセット-BB」を発売します。実売価格は税込5万4000円。

 

「LOGOS ナバホ Tepee 300-BB」は、ナバホ柄のティピーテント。ワンポールのシンプルな構造で、簡単に組立てることができます。フレームには、軽さと強靭さを兼ね備えた、航空機にも使われている「7075超々ジュラルミン」を採用。テント上部には、換気ができるベンチレーション搭載で室内環境をコントロールできます。ポールにはランタンフックが装備されているほか、肩にかけることができる取っ手が付いた収納バッグも付いています。

↑LOGOS ナバホ Tepee 300-BB

 

「LOGOS ナバホ Tepee ブリッジヘキサタープ-AE」は、単体でも使用できるほか、LOGOS ナバホ Tepee 300と組み合わせても使えるタープです。両端に付いているグロメットをティピーテントの上部にはめるだけで、すぐに連結できます。左右非対称な構造で、キャノピーポールの継ぎ数を変えると高さを変えることができ、様々なレイアウトを楽しめるほか、2つのティピーテントと連結も可能でグループでのテント泊にも利用できます。持ち運びに便利な収納バッグ付き。

↑LOGOS ナバホ Tepee ブリッジヘキサタープ-AE

 

「Tepee マット&シート300」は、LOGOS ナバホ Tepee 300専用のインナーマットとグランドシートのセット。インナーマットは異なる3層の素材を組み合わせたクッション構造により、テントの中に敷くだけで、地面の凹凸や冷気、湿気を遮断し、防水対策にも利用できます。ティピーテントの下にグランドシートを敷くことで、テントフロアシートの汚れを軽減しながら耐久性を高めるだけでなく、地面からの浸水や湿気の耐性をさらに強化できます。

↑Tepee マット&シート300

YouTube動画「レグザチャンネル」新シリーズ始動! 国内の研究開発拠点にカメラが初潜入

TVS REGZAは、YouTubeのREGZA公式動画「レグザチャンネル」にて、国内の研究開発拠点に初潜入する新シリーズの動画を配信開始しました。

 

新シリーズでは、声優の小岩井ことりさんがカメラを片手に、東京・多摩市の「永山研究開発センター」に潜入。センターで働く技術者に突撃インタビューを行い、レグザの開発風景を紹介しています。

↑新シリーズではレグザの国内研究開発拠点に初潜入

 

すでに公開されている第1弾動画では、研究開発の様子のほかにも、同センターのセキュリティシステムなどを体験。続いて公開された第2弾動画では、レグザの高画質・高音質の舞台裏を紹介するほか、初公開となる開発中の新モデルのデザインモックがお披露目されています。

↑第2弾動画では開発中の新モデルを初公開しています

 

今後公開される動画では、世界最大のテクノロジーショー「CES 2022」で初披露された新開発の高画質映像処理エンジンやミニLED搭載液晶テレビなども登場予定とのことで、レグザファンならずとも必見の内容といえそうです。

↑今後公開予定の動画ではレグザの最新エンジンやミニLED液晶テレビなどが登場する予定

 

YouTube「レグザチャンネル」公開コンテンツ

【レグザの高画質・高音質はこうして生まれる!】レグザ開発拠点の裏側ぜんぶお見せします!#02
https://youtu.be/lqjvDqOl21o

 

【カメラ初潜入】レグザ開発拠点の裏側ぜんぶお見せします!#01
https://youtu.be/Z6Kry6QYLZw

クルマがなくてもOKな「スマートソロキャンプ」をはじめよう! ソロキャンプの必須アイテムセットがコールマンから発売

ニューウェルブランズ・ジャパンのコールマン事業部は、ソロキャンプ用必須アイテムをひとつにまとめた「ソロキャンプスタートパッケージ」を、3月より順次発売します。税込価格は7万6800円。

 

「スマートソロキャンプ」とは、コールマンが提案する新しいソロキャンプのスタイル。キャンプで必要な製品がすべて収納されたキャリーバックひとつで、スマートなキャンプデビューができます。

 

今回発売となる同セットは、「インスタントアップドーム/S」「コンパクトコルネット/L0」「コンパクトインフレーターマット/S」「ファンチェア(コヨーテ)」のほか、ミニテーブル、LEDランタン、クッカーセット、シングルバーナー、焚火台、焚火シートの、ソロキャンプに必要な基本的な製品10アイテムが「オールインワンホイールバッグ」に格納されています。宅配便で送れるサイズなので、クルマを利用しなくても近くのコンビニから発送可能です。アイテムはキャリーケースにすべて収納されており、いざというときには防災用としても利用できます。

 

インスタントアップドーム/Sは、ハブを合わせるだけでインナーテントを完成できるワンタッチ構造により、設営・撤収が簡単な、ソロ用コンパクトテントです。広い前室空間は、荷物の保管や日よけ雨よけに便利で、雨の浸入を軽減して前室を有効に使えるサイドフラップ開閉機能や、温まった空気を排出するトップベンチレーションなどの機能を搭載しています。

↑インスタントアップドーム/S(個別販売価格:税込1万6800円)

 

コンパクトコルネット/L0は、フード付きで頭部からの放熱を抑えコンパクトに収納できるマミー型の寝袋。手足を出すことができ、スマートフォンの操作や、着たままの移動にも便利で、移動時に寝袋を引きずらないようスソを固定するフットストッパー機能もあります。洗濯機で丸洗いも可能。

↑コンパクトコルネット/L0(個別販売価格:税込7990円)

 

コンパクトインフレーターマット/Sは、従来の製品に比べて横幅が約40%アップした、寝返ってもマットから落ちにくいワイドサイズのマット。収納ケースをポンプとして利用し、簡単に膨らますことができます。2つのバルブが付いているので、手早く空気の抜き取りができ、コンパクトに収納できます。重量約830g。

↑コンパクトインフレーターマット/S(個別販売価格:8980円)

 

ファンチェア(コヨーテ)は、重量約2.2kgで手軽に持ち運べる、簡単設営・撤収が可能なローチェア。コンパクトながら、背面には小物が収納できるポケットも備えています。

↑ファンチェア(コヨーテ)(個別販売価格:2990円)

 

オールインワンホイールバッグは、上下2つのフロントポケットと、中のメッシュコンパートメントで、着替えやキャンプ製品を分けて収納することが可能です。宅配便の140cmサイズで送ることもでき、送り状専用収納スリーブも外側に付いています。衝撃にも強い準ハードシェル仕様で、悪路では背負って移動できる取り外し可能なショルダーハーネス、レインカバーも付属しています。

↑オールインワンホイールバッグ(個別販売価格:1万7800円)

1着で春夏シーズン・秋冬シーズンをカバーする、デサント オルテライン「リバーシブルジャケット」ってヤバいよね!

シーズンの垣根を越え長いライフサイクルを持つ多用途型プロダクトが充実した「デサント オルテライン」22SSコレクション。同コレクションから、相反する機能を融合させたモデル「クラフテックデュアルコンバインドリバーシブルジャケット」が登場しました。

↑「クラフテックデュアルコンバインドリバーシブルジャケット」6万6000円(税込)

 

このリバーシブルジャケット、テクノロジーが満載です!

本リバーシブルジャケットは、表地・裏地に異なる相反する2つの機能性を持たせているのが特徴です。特殊な太陽光遮蔽セラミックが遮熱・UVカット効果をもたらす素材。それと光を熱へと変換し保温性能を発揮する素材をボンディングしています。

 

春夏シーズン時に遮熱素材を表側に着用することで衣服内の温度上昇を抑えるクーリング機能を発揮し、また秋冬シーズン時には保温素材を表側に着用することで太陽光を吸収し蓄熱保温効果を実現します。これ1着で全てのシーズンがカバーできるというのです。上と下の写真を見比べれると、デザインがやや違っているのがわかると思います。

↑着用する面を使い分けることで、様々な環境に適応します

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

淡麗貝だしスープの名店とローソンが初コラボ! 「宍道湖しじみ中華蕎麦琥珀監修 貝だし塩そば」で感じるスープの芳醇な香り

全国の名店とコラボレーションをおこない、本格的な味わいを生み出し続けるコンビニラーメン。これまで数多くの商品が誕生しているだけに、どれを選ぼうか迷ってしまうことがありますよね。そこで今回は、1月25日よりローソンで販売がスタートした「宍道湖しじみ中華蕎麦琥珀監修 貝だし塩そば」(530円/税込)をセレクト。どんな味わいが楽しめるのか、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
親子丼×カレーの発想はなかった… なか卯の「親子カレー」が生み出す“新感覚”の味わい

 

●「宍道湖しじみ中華蕎麦琥珀監修 貝だし塩そば」(ローソン)

同商品を監修した東京・大田区の「宍道湖しじみ中華蕎麦 琥珀」は、「TRYラーメン大賞 2019-2020」新人大賞に輝いた淡麗貝だしスープの注目店。発売に先立ち商品をPRした同店Twitterによると、「貝だし塩そば」はローソン担当者の協力のもと何度も試作を重ねて仕上げられたそうです。

 

商品には“しじみ”や“あさり”など数種類の貝だしを合わせたスープが使用されていて、パッケージを開けた途端に魚介系特有の芳醇な香りがふわり。さっそく黄金色に輝くスープからいただくと、こうばしい香りとともに一層深みのある味わいが一気に口の中へ広がっていきました。極端な脂っぽさを感じさせない口あたりですが、貝だしが醸し出すコクはとても濃厚でしばらく後を引くほど。

 

もちろん、スープと麺の相性もばっちり。スープをたっぷりまといながら口の中に飛びこんでくる麺は、噛めば噛むほど弾力のあるモチモチ食感が伝わってきます。

 

麺やスープに加えて、豊富なトッピングも同商品の大きな魅力。焼豚とは別に“味付蒸し鶏”が添えられていて、貝だしに馴染むとり肉の旨味がたまりません。他にもメンマ・ワカメ・ねぎの定番トッピングに、細かく刻んだ紫玉ねぎも存在感をアピール。どの具材も主張が強すぎることはなく、貝だしスープのコクを引き立てるのに一役買っていました。

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「貝だしの香りと旨味が最高の仕事してる」「トッピングいっぱいなのにしっかりスープとバランス取れてるのがすごい」といった反響が寄せられています。ローソンでは「宍道湖しじみ中華蕎麦琥珀監修 たれ和えチャーシュー卵黄おにぎり」(150円/税込)も販売されているので、「貝だし塩そば」と併せて堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
健康志向のユーザーがヘビロテ!? ファミマの「1/3日分の野菜チキンとトマトのグラタン」はヘルシー&絶品を兼ね備えた最強の逸品!

耳を温めてぐっすり安眠! 耳のくぼみにピタっと密着する「ナイトミン 耳ほぐタイム」レビュー

安眠をサポートしてくれるグッズの中でも、目元や首元を温める商品は多いですよね。しかし、小林製薬の「ナイトミン 耳ほぐタイム」は、“耳”を重点的に温める機能を備えた耳せん。ネット上でも話題になった新感覚のリラックスグッズですが、一体どのような使い方ができるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こり・疲れを解消できるボール!? 想像以上の“刺激”が心地いい「Dr.relax Ball」レビュー

 

●発熱&防音でぐっすり眠れる耳せん「ナイトミン 耳ほぐタイム」(小林製薬)

最近、寝つきの悪さに悩まされていた私。就寝時やリラックスタイムに使えるアイテムを探していたところ、「ナイトミン 耳ほぐタイム」(1770円/税込)を発見しました。同商品は発熱体を入れることで、約40℃の温かさが20分ほど持続する進化系耳せん。パッケージの中には本体とイヤーピース、発熱体が5セット(10個)入っています。

 

使用する際は、まず最初に耳に合うサイズのイヤーピースを本体に取り付けるところからスタート。イヤーピースはSサイズとMサイズがあり、耳に合ったものを装着できるのがうれしいポイントです。袋から発熱体を取り出したら、本体の差込口に入れましょう。このとき脱落防止のツメがしっかりはめこまれているかどうか確認してくださいね。

 

実際に装着する時は、本体の真っ直ぐにカットされた部分が耳の後ろ側に来るようにセット。発熱体の位置を調節して、耳のくぼみにフィットさせます。発熱体は袋から出すと自動的に熱を発するため、あとはしっかり温まるのを待つだけ。

 

一見、普通の耳せんよりも大ぶりですが、着け心地は一般的なものと変わりません。しばらくすると耳せん自体が温かくなり、耳の内側を中心にじんわりと熱が広がっていきました。パープルカラーの本体はやわらかい素材でできているので、装着したまま横になっても痛みを感じることはないはず。耳が温められることによるリラックス効果に加え、周りの雑音をシャットアウトする防音性も魅力ですよ。

 

同商品の愛用者からは「じんわりしたぬくもりに癒される! 眠れない時に使ってます」「防音と温かさをどちらも得られるのが一石二鳥」といった声が。安眠グッズを探している人は、「ナイトミン 耳ほぐタイム」を寝る前の新習慣にしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
手軽にできてなかなかハード? 有酸素トレーニングにぴったりの「ウルトラスポーツ エアロビクス、踏台昇降用ステップ台」レビュー

小物をサっと干したい時に活躍! コンパクトでジャマにならない「アルミ直線ハンガー」レビュー

日用品から食品まで豊富な商品を取り扱う無印良品は、暮らしに便利な生活雑貨が豊富。アーム部がコンパクトな直線型にデザインされている「アルミ直線ハンガー」もその1つです。キッチンやランドリースペースの隙間など、ちょっとしたスペースで活躍する同商品。ネット上には「ハンカチや靴下を小分けで干す時に便利!」「コンパクトだからどこでも使いやすい」といった評価が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ハサミいらずで作れる! 親子で楽しむ手作りキット「じぶんでつくる楽器・紙のたいこ」レビュー

 

●等間隔に6個のピンチがついた「アルミ直線ハンガー」(無印良品)

洗濯物を干す時、靴下などの小物をピンチつきのハンガーに干しますよね。量が多い場合は便利ですが、ハンカチやマスクのみを干す場合にわざわざベランダまで出るのは正直面倒。かといってピンチつきハンガーを室内に設置しておくと、かさばってジャマになることも…。そんな“ちょっと使い”の時に役立つアイテムが、無印良品で販売されている「アルミ直線ハンガー」(490円/税込)です。どのような特徴を持っているのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

シンプルなデザインが印象的な同商品。根元で回転するフック、商品名のとおりまっすぐ伸びたアーム、6個のピンチのみの構造で付属パーツは何もありません。アームの幅は約35cmなので、フェイスタオルの短い辺とほぼ同じ幅です。

 

等間隔に並んだピンチはアームに刻まれた溝と噛み合っているため、アームに対して回転するものの横に動いてしまう心配はナシ。またボールジョイントパーツのおかげで、ピンチ自体をどんな向きにも合わせることができます。

 

実際にハンガーを使用してみたところ、ハンカチやマスクなど小振りの洗濯物を干すには十分のサイズ感。たとえば「明日使う小物だけ洗ってすぐ干したい」という時に、サっと準備して室内干しできるのではないでしょうか。

 

 

購入者からは喜びの声が相次いでいて、「軽くて使いやすいしジャマにならない!」「ちょっと洗って干したい時に、場所を取りがちなピンチハンガーをわざわざ出さなくていいから助かる」などの反響が続出。コンパクトなピンチつきハンガーを探しているなら、「アルミ直線ハンガー」を試してみては?

 

【関連記事】
メガネユーザー必見の2WAY仕様! 外出時に持ち歩きたい「インド綿 メガネ拭き付きタオルハンカチ」レビュー

【2月4日発売】ニューバランス「THE CITY」コレクション22S/Sは、過去最大の進化がキタ!

今回で3年目を迎えるニューバランスの「THE CITY」2022S/Sが、スポーツデポ・アルペン限定で2月4日から販売開始。ビジカジシーンの枠だけには収まらず、日常の様々なシーンでもマッチする汎用性の高いアパレルやアクセサリーをラインナップ。THE CITYらしい洗練されたシンプルなデザインと機能的な素材を融合させた魅力的なアイテム群は健在です。

さらに“Next T.P.O いい加減にいこう”を唱える今シーズンでは、新たに「THE CITY RUN」が追加されました。また本記事では取り上げませんがウィメンズのラインも追加され、過去最高の進化をしたといっても過言ではありません。さらに幅を広げた最新コレクションをここでは一挙に紹介します。生活様式の変わった新時代のライフスタイルにフィットする珠玉のラインナップをお見逃しなく。

 

【ニューバランス「THE CITY」コレクション2022S/Sを写真で先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

 

“これさえ着ていれば大丈夫”という安心感が魅力の最新コレクション

まずは「THE CITY」を改めて紹介します。こちらはスポーツブランドのニューバランス、スポーツ用品ショップとして老若男女に愛されるスポーツデポ・アルペンの強力タッグのもと生まれたエクスクルーシブなコラボラインです。2020年2月にローンチし、2021年は“Worktive(ワークティブ) 「働く」を、もっとアクティブに。”をテーマに、ニューノーマルな時代ならではのワークスタイルに沿った提案をおこなってきました。

 

そして最新作は、根本となる“人々のライフサイクルの中にTHE CITYが常に寄り添う。”を踏襲。新しい時代に突入し、シームレスなライフスタイルのなかで、正解が見つかりづらい時代ですが、デザインと機能があり汎用性の高いTHE CITYが「これさえ着ていれば大丈夫」という適度な安心感で寄り添ってくれます。それではTHE CITYのニューアイテムから紹介。

 

【その1】THE CITY T/Rポンチ ストレッチジャケット

まず紹介するのは「THE CITY」コレクションではお馴染みのテーラードジャケット。前シーズンと同じく、適度な抜け感が魅力のイージーシティージャケットをベースにした本作は、新素材としてT/R(テトロン・レーヨン) PUNCHを採用。軽量かつ優れたストレッチ性で、ストレスフリーな着心地を提供してくれます。また、程良い肉感でハリのある滑らかな表面感が上品な印象を与え、カジュアルからビジネスまで使えるこのコレクションを象徴する1着となっています。休日のお出かけから平日のビジネスシーンまで、さまざまなシーンでの着用を意識し、ミニマルなデザインと落ち着きのあるブラックとヘザーグレーの2色で展開。

↑「THE CITY T/Rポンチ ストレッチジャケット」各1万1880円(税込)

 

【その2】THE CITY T/Rポンチ ストレッチパンツ

上記のジャケットと同じく新素材を採用したロングパンツ。こちらは体のラインにフィットするシャープなシルエットにしながら、太もも部分に若干余裕を持たせることで窮屈にならず、スタイリッシュに見せることができるシルエットを採用。細身ながらも伸縮性は高い素材なので動きやすさは申し分なしです。

↑「THE CITY T/Rポンチ ストレッチパンツ」各9790円(税込)

 

【その3】THE CITY T/Rポンチ ストレッチカーディガン

前シーズンから仲間入りしたカーディガンは今シーズンも継続。ジャケットよりも、リラックス感のあるカーディガンですが、「THE CITY」コレクションではあくまでも大人顔。シンプルなワントーンデザインは着こなしにも取り入れやすい汎用性が魅力です。急なリモート打ち合わせが入ったとしても、羽織れば様になるので常にバッグの中に忍ばせておいてはいかがでしょうか。

↑「THE CITY T/Rポンチ ストレッチカーディガン」各7700円(税込)

 

【その4】THE CITY T/Rポンチ ストレッチショーツ

春夏ということもあって、今シーズンはショーツをラインナップに追加。丈はひざ上丈、シルエットは若干ゆとりがあり、裾に向けて少し細くしすっきりさせ、トップスとのバランスが取りやすいように細部を設定。後ろ右ポケット上には、シューズワッペンをつけるなど、遊び心を加えたことでカジュアルシーンはもちろんのこと、シワになりにくい生地なので在宅でのデスクワークにもオススメです。

↑「THE CITY T/Rポンチ ストレッチショーツ」各6490円(税込)

 

【その5】THE CITY シューズパッチ オーバーサイズショートスリーブTシャツ

新作のTシャツは大人のオーバーサイズを意識。ただ大きくするのではなく、肩の落ち感を意識した程よいサイズにすることで、大人が着てもかっこよく見えるシルエットを採用。また、素材は程よいヘビーウェイトで、シワになりにくいポリエステル、肌触りと質感がいい綿の特徴を併せ持ったハイブリットな生地を使うなど、シンプルながらこだわりの詰まった1着となっています。

↑「THE CITY シューズパッチ オーバーサイズショートスリーブTシャツ」各4730円(税込)

 

【その6】THE CITY フロントダブルジップバックパック

前シーズンのバックパックはコーデュラナイロンを使用していましたが、今シーズンは心機一転。Honeywell社が開発した超強靭な“スペクトラ”糸を採用し、耐久性と軽量性、そしてしなやかさも兼ね備えた生地にアップデートしました。加えて、その素材による格子柄を生かすようにデザインはスポーティかつスタイリッシュなデザインを意識。背部にはムレを防ぐエアチャネルの仕様で快適に使用できます。ビジネスシーンでも難なくハマるユーティリティプレイヤーとなりました。

↑「THE CITY フロントダブルジップバックパック」1万890円(税込)

 

 

新コレクションTHE CITY RUNが登場!

そして、今シーズンから追加されたのが「THE CITY RUN」コレクション。“Runから街へ。街からRunへ。”というテーマのもと、ランニングや街でのリラックスした時間やショッピングの2つのシーンを叶えられるウェアとして誕生しました。そのシーンの垣根をなくすことに加え、身体を動かす機会が激減していることから、着替えずに職場や自宅から気軽に運動してもらいたいという願いを込めたコレクションとなっています。

 

その気になるラインナップを紹介していきます。

 

【その1】THE CITY RUN ウーブンジャケット

まずピックアップしたのがトラックジャケット。ランニングウェアとはいえカジュアル見えすることを意識したデザインで、 普段使いでコーディネートしやすいネイビーとブラックがラインナップ。「THE CITY RUN」コレクションを象徴するディテールであるリフレクターは背中のヨーク部分に配置。また、ランニングを意識したギミックとして、右ハンドポケットの内部にはキーポケットが搭載されています。

↑「THE CITY RUN ウーブンジャケット」各1万1000円(税込)

 

【その2】THE CITY RUN ジョガー

トラックジャケットと合わせて使いたいパンツも、もちろんラインナップ。ランニングに着目した、軽くて伸縮性のある素材を採用しているので動きやすく、履き心地は抜群 。両サイドに配されたボディカラーに近い色のリフレクトパイピング、後腰部分のスマートフォンポケットなど、各所でギミックが効いたパンツとなっています。

↑「THE CITY RUN ジョガー」各8800円(税込)

 

【その3】THE CITY RUN ショートスリーブTシャツ

「THE CITY RUN 」コレクションでもTシャツをリリース。こちらは化繊のもつガチな雰囲気を払拭しつつ、綿ライクで日常でも着やすい素材を採用。ただ抜群の吸汗速乾性を備えているので、ランニングには打ってつけ。また、右後ろには鍵やICカードを収納できるジップポケットが用意されているので、バッグいらずで運動が楽しめます。

↑「THE CITY RUN ショートスリーブTシャツ」各4730円(税込)

 

【その4】THE CITY RUN ショーツ

ロングパンツに加えてショーツもラインナップ。こちらも両サイドにリフレクトパイピング、後腰部分にスマートフォンポケットを配置した機能的な1本。また、股下21.5cmと長めのレングスとなっているのでランニングだけでなく、普段使いもしやすくなっています。

↑「THE CITY RUN ショーツ」各5500円(税込)

 

 

最新アイテムを使ったリアルなコーディネートサンプル

各ラインの新作を紹介したところでここからは、2022S/Sの最新コレクションを巧みに使いこなしたシーン別の着こなしサンプルを紹介。ニューノーマルな時代にフィットするリアルなスタイリングとなっていますので、ぜひ参考にしてください。

 

【その1】自転車通勤

コロナ禍になってから自転車移動となった人も多いのではないでしょうか。そんな時に「THE CITY」のセットアップはストレッチ性も抜群なので、自転車に乗るのも何のその。着心地も軽快かつ、インナーにTシャツを着こなせば、適度な抜け感を演出するニューノーマルなビジネススタイルへと導いてくれます。

↑THE CITY T/Rポンチ ストレッチジャケット 1万1880円、シューズパッチ オーバーサイズショートスリーブTシャツ 4730円、T/Rポンチ ストレッチパンツ 9790円、フロントダブルジップバックパック 1万890円(すべてアルペン)/ニューバランスシューズML574 1万890円(ニューバランスお客様相談室)/自転車スタイリスト私物 ※すべて税込

 

【その2】カフェでリモートワーク

会社、カフェ、自宅。今やパソコンとネット環境さえあれば仕事が出来てしまう時代。ただ、場所の自由度も高くなった分、リモートの打ち合わせも多くなりました。そんな時のためにミニマルデザインなカーディガンを持っておけば難なく対応可能。ジャケットほどかっちりしないので、仕事を終えたらそのまま遊びに出かけられる汎用性はやはり魅力的です。

↑THE CITY T/Rポンチ ストレッチカーディガン 7700円、シューズパッチ オーバーサイズショートスリーブTシャツ 4730円、T/Rポンチ ストレッチパンツ 9790円、トートバック 1万890円(すべてアルペン)/ニューバランスシューズML574 1万890円(ニューバランスお客様相談室)※すべて税込

 

【その3】おうちトレーニング

外出が減り、体がなまってしまうので自宅でトレーニングするという人も多いと思います。そんな時に「THE CITY RUN」のウェアを着ておけば、ストレスを感じることなく運動することができます。見た目は至ってスタイリッシュなので、運動後にちょっとした買い物もそのまま出かけられるという気軽さは便利ですよね。

↑THE CITY RUN ウーブンジャケット 1万1000円、ショートスリーブTシャツ 4730円、ショーツ 5500円(すべてアルペン)※すべて税込

 

【その4】ランニング 

ランニングウェアというと派手なカラーリングを想像する人がいるかもしれませんが、「THE CITY RUN」はあくまでも落ち着きのある大人顔。ただ、走ることを想定した素材選び、スマートフォンでICカードなどの収納に特化したポケット、視認性を高めてくれるリフレクター使いなど、機能性は抜群。着飾らず、マイペースにランニングを楽しみたいという方には打ってつけではないでしょうか。

↑THE CITY RUN ウーブンジャケット 1万1000円、ショートスリーブTシャツ 4730円、ジョガー 8800円(すべてアルペン)/ニューバランスシューズM880 1万4300円・5月発売予定(ニューバランスお客様相談室)※すべて税込

 

さらなる進化を遂げたTHE CITYは今後も大注目!!

ということで、ここまで紹介してきたTHE CITYの最新コレクション。THE CITY RUNも新たに加わったことにより、今まで以上にライフサイクルに寄り添う機能的なラインナップとなっていました。このランコレクションは今後も継続して、秋冬のランニングで活躍するアイテムもリリース予定とのこと。その発売も楽しみに待ちながら、まずは最新のコレクションを見て、着て、動いて、その魅力を味わってみてください。

 

 

撮影/大田浩樹 スタイリング/宮崎 司 モデル/高鴨 輝(ナンバーエイト)

シンプルな作りでも画期的なアイデアで高機能を実現! 快適キャンプライフはコレで万全!

アウトドアの基本アイテムであるランタンやテーブルは、シンプルな用途だからこそ、ちょっとした工夫が劇的に使い勝手を左右する。アイデアと機能性に富んだイチオシアイテムを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

アイテム選びのアドバイス

自分に合ったアイテムを求めているうちに無限に増えていく小道具たちだが、必要な機能を整理してみよう。色や質感が似たものを選ぶと、統一感が出るので使いやすい。

 

【その1】キャンプでも日常でも活躍するソーラー充電式ランタン

キャリー・ザ・サン

ソーラーランタン

2860円~

折りたたみ式のサイコロ型ランタン。ポリエステル製の本体に織り込まれた糸が光を拡散し、柔らかな明かりで周囲を包む。サイズはミディアムとスモールの2種類から選べる。

 

↑ウォームライト(写真)とクールブライトの2種類の明かりを選べる

 

↑本体は防水設計。雨天時のアウトドアでの使用も安心だ

 

↑インテリアに合うオシャレなデザイン。災害時の備えにもなる

 

【澄田’s Point】500回繰り返し使えてあらゆるシーンで活躍!

「7~9時間でフル充電になり明るさに応じて10~72時間使用可能。LEDライトなので熱くならず、落としても割れないため、あらゆるシーンで活躍してくれますよ」(澄田さん)

 

【その2】わずか2.6kgのポータブルベッドでどこでも快眠を手に入れる!

DOD

バッグインベッド

9600円

どんな路面でも快適な睡眠環境が手に入るコットはキャンプのマストアイテムだが、重くかさばるのが難点。本品は2.6kgと驚くほど軽量で、その名の通りバッグに入れて持ち運べる。

 

↑収納時はW51×H16×D12cm。ツーリングにもオススメだ

 

↑長さ183cm、耐荷重は120kg。男性でも余裕のスペックだ

 

【澄田’s Point】持ち運びが簡単なのでデイキャンプにも活躍

「コンパクトに収納できるので人数ぶん揃えることができます。軽く、組み立てが簡単なので、普段から公園などに持って行き、木陰でお昼寝を満喫しています」(澄田さん)

 

【その3】焚き火の上でも使用できるタフで変幻自在なテーブル

DOD

テキーラテーブル

1万3357円

プレート部分が鉄製のため熱に強く、焚き火の上に置きくことができるテーブル。別売のプレートやレッグを購入し、囲炉裏テーブルや収納棚などにカスタマイズ可能だ。

 

↑中央に1×4の天板を載せて、幅のあるテーブルにアレンジできる

 

↑レッグやプレートを追加購入すれば、焚き火テーブルになる

 

↑基本セットは、W115×H41×D49cm。使いやすいサイズだ

 

【澄田’s Point】 市販のワンバイ木材で安価にアレンジができる

「同シリーズの組み合わせだけでなく、ホームセンターなどで売られているワンバイ規格の木材を組み合わせられるのがスゴい! 無限の可能性を感じます」(澄田さん)

 

【その4】逆さにしても使用できるカセット式ガストーチ

SOTO

フィールドチャッカーST-Y450

2994円(ボンベ付き)

瞬間気化方式を採用し、点火直後に逆さにしても、火が安定して安全に使える。空気調整レバーにより900℃のソフトな炎から1300℃の集中炎まで、用途に応じて切り替え可能だ。

 

↑新富士バーナー製ボンベ(CB缶)と合わせて使う

 

↑炎の強さを調整できるので、炭の跳ね返りを抑えられる

 

【澄田’s Point】 火起こしのほか炙り料理にも活躍する!

「簡単に火が起こせるBBQの必須アイテム。着火だけでなく、魚や肉の皮目を炙るときにも活躍。ただ弱火にすると消えてしまうので、屋外での使用がオススメです」(澄田さん)

 

【その5】暖色のLEDが優しく照らすアンティーク調ランタン

キャプテンスタッグ

LEDランタン

2664円

ブロンズ、アップルグリーン、ベピーピンクとカラーバリエーションが豊富。白熱球のような温かな光は明るさの調整もできる。単3電池4個を使用し、連続使用時間は8~24時間ほど。

 

【澄田’s Point】 オイルランタン風も良い! コスパ抜群のアイテム

「Amazonなら2000円台で手に入るので、光源として持っていて損はないアイテム。ただし防水機能はないので、テント内など雨風の当たらないところで使いましょう」(澄田さん)

 

【その6】焚き火や火起こしに便利な耐熱に優れた牛革グローブ

Ministore Direct

耐熱キャンプグローブ

1150円

表面は牛革、裏面は綿100%を使用した作業用グローブ。耐熱、耐火性に優れ、焚き火やダッチオーブン料理時に活躍する。男女兼用で、手首の面ファスナーでサイズを調整可能。

 

 

【澄田’s Point】 劣化しやすいグローブは消耗品と割り切るのもあり

「アウトドアメーカーのレザー手袋は5000円オーバー。ホームセンターでも2000円以下ではあまり見かけないので、1000円ちょっとで手に入るのは驚きです」(澄田さん)

 

※本稿の価格は2021年10月13日時点のもの(編集部調べ)

正式なタイトル、いくつわかる?『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』

世の中には、一字一句きちんと記憶する人と、なんとなくの雰囲気でざっくり記憶する人の2種類がいると思う。たとえば、芸能人の名前。後者の場合、言葉の響きと漢字をふわ~っとしか認識していないため、いざ名前を伝えたいときにはたと困る。

 

私にとって、いまいちばん名前が出てこない女優さんは、あの子だ。清らかで清純で…朝食でフルーツを食べていそうな。名前はさやちゃん、だったか。ほら、この間まで朝ドラに出ていた子!

 

確認すると清原果耶(きよはらかや)さんであった。いやはや、失礼極まりない。この機会に、しっかり覚えます……。

 

同様に覚え間違いが多いのが、本のタイトルではないだろうか。『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』(福井県立図書館・編/講談社・刊)は、福井県立図書館の司書さんが出会った抱腹絶倒な覚え違いが、ページをめくる度にこれでもかと攻撃してくるので、思わず吹き出さずにはいられない。

 

今回は、その中から特に印象的な覚え違いをいくつかご紹介しよう。

 

覚え違い(1)『100万回死んだねこ』

まずは、本のタイトルにもなっている『100万回死んだねこ』。最初、まったく間違いに気づかなかった。違和感がなさすぎる。正式なタイトルは『100万回生きたねこ』。100万回死んだことには変わりがないから、あながち間違いではないか。

 

ちなみに、ほかの覚え違い例として『100日後に死んだ猫』というケースもあったのだとか。猫? もしやワニ……?

 

覚え違い(2)『八月の蝉』角田和代

こちらも、ふむふむとスルーしてしまうそうな覚え違い。だがしかし、タイトル&著者名のダブルで間違っている。正しくは『八日目の蝉』で、角田光代(かくたみつよ)さん。

 

檀れいさん主演でドラマ化、井上真央さん主演で映画化されている作品なので、ご存知の方も多いだろう。ぜひ小説も読んでいただきたい。

 

覚え違い(3)『人生が片付くときめきの魔法』

正直、パッと見ただけでは、間違いに気づかないかもしれない。でも、一旦気づくと、じわじわくる間違い。正しくは、『人生がときめく片づけの魔法』。

 

最近、終活やらエンディングノートやらが一般的になってきたので、本当にこんまりさんから「人生を綺麗サッパリ片付ける」ためのメソッドが出ても不思議ではない。

 

覚え違い(4)村上春樹『とんでもなくクリスタル』

こちらも、タイトル&著者名のダブルミステイク。正しくは、村上 龍さんの『限りなく透明に近いブルー』。目の前に浮かぶ情景は、ほぼ同じような気がするけれども。

 

ちなみに、この案内をした司書さん曰く「実は田中康夫さんの『なんとなく、クリスタル』をお探しだった可能性も?」とのこと。確かに、その可能性も大いに有り得る。

 

タイトルや著者名が怪しい場合は、どこでその本を知ったかや、ざっくりしたストーリーを伝えると、探している本が見つかる確率が高まることを覚えておきたい。

 

覚え違い(5)ウサギのできそこないが2匹出てくる絵本 

ひどい言い様だ。でも、ピンと来てしまった。おそらく『ぐりとぐら』だろう! 『リサとガスパール』という線も捨てがたいが。もしくは、『しろいうさぎとくろいうさぎ』という絵本もある。が、こちらは本物のウサギだから、できそこないとは言わないはずである。

 

正解は、やはり『ぐりとぐら』だった(笑)。この2匹はウサギではなく野ねずみなので、お間違えなく。

 

覚え違い(6)独身男性が若い女の子を妻にしようとして色々失敗した話

この質問を、司書の人にぶつけた勇気を讃えたい。正解は、谷崎潤一郎の『痴人の愛』。あらすじ的にはまさにそのとおりだが、近代日本文学というヒントが欲しいところ。もしかしてあの話? いやいやこの話かも? とあらゆる可能性を秘めた覚え違いだ。

 

図書館のレファレンスをフル活用すれば、読書はもっとおもしろい!

今回ご紹介した『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』は、福井県立図書館のレファレンスサービスに集まった問い合わせから生まれた一冊。こうして誰かの覚え違い例を知ることで、うろ覚えでも、雰囲気しかわからなくても大丈夫、思い切って尋ねていいんだ、そう勇気が湧いてくる。そして、新たに読んでみたい本が増えていく。

 

福井県立図書館「覚え違いタイトル集」

 

次に図書館に行ったら、レファレンスサービスで気になっている本について質問してみようか。きっと、図書館という場所が、ただ本を借りるだけでなく、司書の人とコミュニケーションを楽しむ場所に変わるかもしれない。

 

 

【書籍紹介】

 

100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集

著者:福井県立図書館
発行:講談社

利用者さんの覚え違いに爆笑し、司書さんの検索能力にリスペクト。SNSでも話題沸騰!あなたはいくつ答えられる?

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

堀田茜×泉澤祐希W主演で『恋と友情のあいだで』ドラマ化!フジテレビTWO&ひかりTVで3月放送・配信

左から)堀田茜©️寺田茉布(LOVABLE)、泉澤祐希

 

堀田茜×泉澤祐希がW主演を務めるフジテレビTWO×ひかりTV共同制作ドラマ『恋と友情のあいだで』が3月に放送・配信されることが決定した。

 

原作は、東京カレンダーWEBサイトで2018年から連載された小説。大学時代に同じゴルフサークルで出会った、ヒロイン・相沢里奈とサークルの人気者・一条廉という、恋と友情のあいだで揺れる男女それぞれの視点から交互に語られるストーリーが連載時から大きな話題を呼び、東カレアプリのコメント欄は常にヒートアップ状態だったという人気作で、『ファイブ』などで知られる漫画家のふるかわしおりが完全コミカライズしている。そのコミックをフジテレビTWO
ドラマ・アニメとひかりTV(NTTぷらら/アイキャスト)が共同制作でドラマ化する。

 

ヒロイン・里奈を演じるのは、本作が初のドラマ主演となる堀田茜。廉を演じるのは、6歳から子役として活動し、NHKの大河ドラマをはじめ数々の映画、ドラマに出演している泉澤祐希。

 

都会の中で交差する里奈と廉の人生をそれぞれの視点で描き、<里奈Ver.>はフジテレビTWOで、<廉Ver.>はひかりTVで3月に放送・配信予定。ドラマ化にあたり、ふるかわしおりがドラマをイメージして描き下ろしたイラストも到着した。

 

堀田は「初めてこの台本を読んだ時、人生は一瞬一瞬のタイミングと決断の積み重ねで成り立っていて、その上で今生きているんだと思うと、一種の怖さのようなものさえ感じました」と印象を語った。

 

泉澤も「僕も台本を読んだ時、いや、うん、、分かるよ、分かるけどバカだね~、、と思いながらニヤけながら読みましたので、ぜひ皆さんもこの作品を見ながら、テレビに向かってツッコミを入れつつ楽しんでいただければと思います」とアピールした。

 

堀田茜©️寺田茉布(LOVABLE)

 

堀田茜 コメント

すれ違い続ける里奈と廉。
そんな二人の各々の視点から描かれるラブストーリーは、とても新鮮だと思います。
初めてこの台本を読んだ時、人生は一瞬一瞬のタイミングと決断の積み重ねで成り立っていて、その上で今生きているんだと思うと、一種の怖さのようなものさえ感じました。
あと一歩の勇気が踏み出せなかったり、自分の本当の気持ちに気付かないふりをしてしまったり、そんな誰にでもある後悔を経験し成長していく里奈を丁寧に、そして”生々しく”演じられたらなと思います。ぜひ楽しみにしていてもらえるとうれしいです!

 

泉澤祐希 コメント

一条廉役の泉澤祐希です。今まで、こういった恋愛ものはあまりやってこなかったので新境地ですが、意識せず、監督、キャストの方々と共に一条廉を作り上げられたらと思います。
里奈サイド、廉サイドと二人のどちらの気持ちにも寄り添って進んでいくので、より共感していただける作品になっていると思います。僕も台本を読んだ時、いや、うん、、分かるよ、分かるけどバカだね~、、と思いながらニヤけながら読みましたので、ぜひ皆さんもこの作品を見ながら、テレビに向かってツッコミを入れつつ楽しんでいただければと思います。

 

コミック作画・ふるかわしおり コメント

初めまして、漫画家のふるかわしおりです。
この度『恋と友情のあいだで』をドラマ化していただく運びとなりました。
今回はコミカライズ版のドラマ化ということで、漫画ならではの表現を忠実に再現していただきとてもうれしいです。
キャストさんもキャラクターにピッタリなのでとてもすてきな世界観になっていると思います。
大学生から社会人そして結婚…そのもっと先までストーリーが展開していくので、共感したり、懐かしく思ったり『港区女子って噂には聞いてたけどこんな感じなの!?』とビックリしたり、楽しんでいただけるのではないでしょうか。
ぜひ漫画と併せてご覧ください!

 

コミック作画・ふるかわしおり描き下ろしイラスト

里奈Ver. ©️ふるかわしおり/ 集英社

 

廉Ver. ©️ふるかわしおり 集英社

 

プロデュース・田淵麻子 コメント

友達以上、恋人未満。
どなたにもそんな思いを抱く相手が、一人くらいいるのではないでしょうか?
これはそんな二人の10年を描いた物語です。
不倫は決して許されることではありません!
…ですが、なかなか自分の気持ちに素直になれなかった主人公二人が感情そのままに相手を求める姿を見て、疑似恋愛を楽しんでいただけましたら、幸いです。

 

番組情報

『恋と友情のあいだで』
里奈Ver.:フジテレビTWOドラマ・アニメ/フジテレビTWOsmart
廉Ver.:ひかりTVチャンネル/ビデオサービス

2022年3月放送予定

放送・配信回数:<里奈Ver.><廉Ver.>各5話(全10話)

出演者:堀田茜、泉澤祐希他
漫画:『恋と友情のあいだで』(集英社刊)
作画:ふるかわしおり
原作掲載:東京カレンダー『恋と友情のあいだで』<里奈Ver.>山本理沙/<廉Ver.>安本由佳
脚本:遠山絵梨香
監督:石井祐介(フジテレビ)
プロデュース:田淵麻子(フジテレビ)、葉山浩樹(フジテレビ)
プロデューサー:小林和紘(FCC)
特別協力:ひかりTV東京カレンダー
制作協力:FCC
制作著作:フジテレビジョン

※アプリサービス「ひかりTVビデオ」でも配信し、月額基本料金350円(税込)のエントリープランでも視聴可能。

公式サイト:https://www.koitoyujyo-no-aidade.jp

 

原作コミック情報

©ふるかわしおり 集英社

2022年2月1日(火)~『恋と友情のあいだで1巻&2巻』各電子書籍ストアにて配信開始
定価440円(税込)
(全6巻予定)

 

©ふるかわしおり・安本由佳・山本理沙/集英社フジテレビジョン

石川翔鈴&向葵まるがティーン向け下着ブランドの宣伝部員に就任「精一杯頑張ります!」

石川翔鈴&向葵まる

 

石川翔鈴と向葵まるが、株式会社ワコールの展開するティーン向け下着ブランド「Wing Teen」の期間限定の宣伝活動として、「Wing Teen宣伝部」へ本日就任した。

 

「Wing Teen」は、女子中高生の声をもとに商品を企画。それを、長年女性のからだを研究し続けてきたワコールの技術力で実現することで、多くのティーンが「自分に合う」と感じられる下着をラインアップしている。

 

Z世代のリアルティーンである2人は今回、宣伝部員として「non!PK(ノン!ピーケー)パンツ」の宣伝活動を行うことが決定。同商品はティーンのヒップに合わせた、くいこみにくいパンツだ。

 

今回の就任に際して、石川翔鈴は「Teenならではのお悩みなどTeenのわたしたちだからこそ伝えられることがたくさんあると思いますので、“Wing Teen”の下着の魅力をしっかり皆さんにお伝えできるよう、精一杯頑張ります!」とメッセージを寄せた。

 

向葵まるは「“Wing Teen宣伝部”の活動として、パンツがくいこみにくい“non!PK”の魅力をたっぷり伝えていきます!」と意気込みを語っている。今後2人がどんな宣伝活動をするかは、「Wing Teen」公式Instagramにて更新される予定だ。

 

石川翔鈴 コメント

石川翔鈴

ウイングのティーン向け下着ブランド「Wing Teen」宣伝部員に就任致しました!
Teenならではのお悩みなどTeenのわたしたちだからこそ伝えられることがたくさんあると思いますので、「Wing Teen」の下着の魅力をしっかり皆さんにお伝えできるよう、精一杯頑張ります!

 

向葵まる コメント

向葵まる

この度、「Wing Teen」宣伝部員に就任させていただくことになりました!!!!
「Wing Teen宣伝部」の活動として、パンツがくいこみにくい「non!PK」の魅力をたっぷり伝えていきます!

 

WEB

Wing Teen公式Instagram:https://www.instagram.com/wing.teen_official/
公式サイト:https://www.w-wing.jp/teen/index.html

 

“保存容器あるある”をすっきり解決! 収納に便利な「たためる保存容器(シェイプ 800ml グレー)」レビュー

種類豊富なキッチン用品・調理器具を取り扱うニトリでは、「たためる保存容器(シェイプ 800ml グレー)」を販売中。商品名のとおり、約1/2の大きさにサイズダウンできる便利な容器です。“蒸気弁”を備えているため、フタを外す手間なく電子レンジで加熱できる同商品。どのように使用するのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
500mlペットボトル6本がスッキリ入る! 保冷機能バッチリな「クーラーバッグ フルーツ IBT(S)」レビュー

 

●電子レンジ加熱用に蒸気弁を備えた「たためる保存容器(シェイプ 800ml グレー)」(ニトリ)

カットした食材や調理済みの料理を保管する際に利用する保存容器。比較的安価なのでたくさんストックしている人も多いと思いますが、収納時にどうしてもかさばってしまうのがネックですよね。そんな問題を解消してくれるアイテムが、ニトリで販売中の「たためる保存容器(シェイプ 800ml グレー)」(299円/税込)。果たしてその実力はいかに…?

 

同商品のサイズは約18.5(幅)×12.5(奥行)×7cm(高さ)。今回セレクトした800mlタイプの他にも、350ml・540ml・1200mlのバリエーションが展開されています(1200mlのみ499円/税込)。ちなみにニトリ公式通販サイトで購入する場合、1200mlタイプを除いて最小注文数量が2個以上になるのでご注意を。

 

容器本体にはシリコーンゴムとフチ部分にポリプロピレンを使用。容器側面・底面と比べてフチはハードなつくりで、側面はやわらかく蛇腹状になっているのが特徴です。

 

フタには蒸気弁が備わり、電子レンジで加熱する際にフタを外さなくて済むのがポイント。画像では構造がわかりやすいように蒸気弁を抜いていますが、先端の突起がフタに引っかかるまで引き上げるだけで蒸気の逃げ口がちらりと顔を覗かせました。

 

同商品の“本領”が発揮されるのは、もちろん折りたたんだ時。使用時から高さが約3cmまでサイズダウンするため、かさばることなく食器棚にすっきり収納できますよ。

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「プチストレスだったタッパーの収納問題が解決した!」「蒸気弁を引き上げるだけで電子レンジ加熱できるのがイイね」といった反響が続出。保存容器の収納に困っているなら、ぜひ同商品を導入してみてくださいね。

 

【関連記事】
人感センサー運転機能を搭載! デスクワークのお供にぴったりな「人感センサー付きミニファンヒーター」レビュー

 

話題となった「ソニーのあの機種」がグランプリに! 「ポタ-1グランプリ2021」受賞製品一覧&レポート

読者からの一般投票によりポータブルオーディオ機器の年間王者を決定する「ポタ-1グランプリ 2021」の結果が、2021年12月24日にYouTubeチャンネル「ポタ-1 TV」で発表されました。動画には、同チャンネルでMCを務める声優の小岩井ことりさんとだいせんせいが登場。グランプリの発表のほか、視聴者と直接電話で話すトーク企画やゲーム体験など盛りだくさんの内容となりました。

↑MCを務める声優の小岩井ことりさんとだいせんせい

 

【受賞製品一覧フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

2021年の総合グランプリは話題のあの機種

一般投票の結果、2021年の総合グランプリに輝いたのはソニーの完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」に決定! 会場にはソニーのホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ事業本部から坂根 圭太さんと神田 雅生さんが登場し、小岩井さんからトロフィーが授与されました。

↑トロフィー授与の瞬間。左が坂根 圭太さんで、右が神田 雅生さんです

 

受賞の感想について求められると、坂根さんは「2年前に前モデルのWF-1000XM3でもグランプリを頂いていたので、そのときから(WF-1000XM4でも)グランプリが頂けることを目指して頑張っていました」とコメント。生配信のコメント欄にも「やっぱり強い」「話題になった機種だし納得」といった声が多数寄せられていました。

↑トロフィー贈呈後にはインタビューも

 

このほか、視聴者に生電話をかけて“この1年間で身の回りに起こった事件”を聴くコーナーでは、電話やお便りをくれた視聴者の方にクリスマスプレゼントが贈られる場面も。さらに、ゲームコーナーではギャラアップをかけてコナミのリズムアクションゲーム「pop’n music Lively(ポップンミュージック ライブリィ)」に司会の2人が挑戦しました。生配信を見られなかった方は、ぜひアーカイブ動画をご覧ください。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

ポタ-1グランプリ2021授賞式生放送アーカイブ:https://youtu.be/3Qdv6twjwj8

 

ポタ-1グランプリ2021 受賞製品一覧

【総合グランプリ】

ソニー
WF-1000XM4

↑WF-1000XM4

 

完全ワイヤレスイヤホンとしては業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現したモデル。また、ソニーの完全ワイヤレスイヤホンでは初めて高音質コーデックのLDACに対応するほか、独自の高音質化技術「DSEE Extreme」により、MP3やストリーミングなどの圧縮音源もハイレゾ相当で楽しめます。

 

【完全ワイヤレスイヤホン部門】

・1万円未満

JBL
JBL WAVE100 TWS

↑JBL WAVE100 TWS

 

エントリークラスながら、JBLらしいパワフルなサウンドを楽しめるハイコスパモデル。イヤホンの充電と収納を兼ねるケースにはフタがなく、使用したいときにすぐに取り出せます。また、昨今のトレンドでもある“くすみカラー”を採用したブルーやアイボリーなどの、全4色のカラバリも魅力。

 

・1~1.5万円

ソニー
WF-C500

↑WF-C500

 

MP3の圧縮音源や、ストリーミングサービスの音源/動画をCD音質相当の高音質で楽しめる、ソニーの独自技術「DSEE」を搭載したエントリーモデル。また、イヤホンを小型・軽量化しているうえに、装着時に耳から飛び出す部分を抑え、スマートな見た目を実現するなど、音質以外の部分にもこだわっています。

 

・1.5~2万円

ゼンハイザー
CX True Wireless

↑CX True Wireless

 

上位機種「MOMENTUM True Wireless 2」と同等の7mm径ドライバーを搭載するほか、低音を強化する「BASSブースト」機能を搭載するなど、音質にこだわったエントリーモデル。装着したときのフィット感が優れているうえに、遮音性も抜群です。また、充電ケースを合わせると最大27時間持つバッテリーも魅力。

 

・2~2.5万円

ゼンハイザー
CX Plus True Wireless

↑CX Plus True Wireless

 

CX True Wirelessにノイズキャンセリング機能を加えつつ、手ごろな価格帯をキープしたスタンダードモデル。独自で設計した7mm径のドライバーによるパワフルなサウンドを実現したほか、高音質なBluetoothオーディオを再生できるコーデックのaptX Adaptiveに対応するなど、音質に抜かりはありません。

 

・2.5~3万円

JBL
JBL TOUR PRO+ TWS

↑JBL TOUR PRO+ TWS

 

街中を中心にさまざまな使用場面を想定して設計された「ハイブリッドノイズキャンセリング機能」を搭載。車の走行音や飲食店での話し声などの、敏感に聴き取れてしまうようなノイズを軽減できます。また、低音から高音までバランスよく、フラットで豊かなサウンドもポイントです。

 

・3万円以上

ソニー
WF-1000XM4

↑WF-1000XM4

 

【有線イヤホン部門】

・1万円未満

Hi-Unit
HSE-A2000PN

↑HSE-A2000PN

 

ロックバンド「凛として時雨」のドラマーであり、ポータブルオーディオにも造詣が深いピエール中野氏が手がけた有線イヤホン第2弾。Web会議などが増え、「マイク付きモデルがほしい」というユーザーの声を受けて、リモコンマイクを搭載しています。また、第1弾から聴き心地と音楽への没入感も進化。

 

・1~3万円

final
A4000

↑A4000

 

finalのフラッグシップイヤホン「A8000」の開発で生まれた、立ち上がりが速く空間に音が浮かぶような「トランスペアレントな音」を追求したモデル。ドライバーの部品すべてを新設計し、6mm径のドライバーを開発することで、手に届きやすい価格帯を実現しています。また、カスタマイズしたかのような装着感も魅力。

 

・3~5万円

ゼンハイザー
IE 300

↑IE 300

 

上位モデルに採用されている「7mmExtraWideBandドライバー」をリファインして搭載したモデル。透明さを感じる高音、温かみのある中音、クリアで歪みのない低音を楽しめます。また、優れたフィット感のイヤーピースは高い遮音性も実現。さらに、柔軟性の高いイヤーフックにより、装着感も抜群です。

 

・5万円以上

ゼンハイザー
IE 900

↑IE 900

 

独自設計の7mmドライバー「フラグシップTrueResponseトランスデューサー」を搭載したフラッグシップモデル。ダイナミック型らしい低音を楽しめます。また、耐久性と安定性に優れる独自形状のMMCX端子「Fidelity+ MMCX」を採用し、ケーブルの着脱にも対応しています。

 

【ワイヤレスヘッドホン部門】

・1万円未満

オーディオテクニカ
ATH-S220BT

↑ATH-S220BT

 

約180gの軽量設計と、さまざまなユーザーの頭の形にフィットするデザインを採用し、高い装着性を実現。首や肩が凝りにくく、耳に優しい着け心地で音楽やゲームを楽しめます。また、最大約60時間も使用できるバッテリーを搭載。加えて、10分の充電で約3.5時間使用可能な急速充電にも対応しています。

 

・1~3万円

ソニー
WH-XB910N

↑WH-XB910N

 

ヘッドホンの外側と内側に配置した2つのセンサーで、効率的にノイズを集音する「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を搭載。高いノイズキャンセリング性能を実現しています。また、EXTRA BASSシリーズならではの重低音に加え、クリアなボーカルと高音域により、迫力や臨場感を楽しめます。

 

・3万円以上

Apple
AirPods Max

↑AirPods Max

 

ノイズキャンセリング機能を搭載したハイエンドモデル。車のロードノイズ、人の話し声、甲高い地下鉄のブレーキ音など幅広い帯域で消音効果をもたらします。また、アップル独自の「空間オーディオ」再生を楽しめるのも特徴。さらに、ニュートラルなバランスと解像度の高いサウンドも魅力です。

 

【有線ヘッドホン】

ゼンハイザー
HD 560S

↑HD 560

 

振動板に新素材のポリマー化学物質を採用した、38mm径のダイナミック型ドライバー搭載モデル。存在感のある低域と伸びやかな高域を再現します。また、超軽量なヘッドバンドや、上質なイヤーパッドを採用し、長時間使用でも快適な装着感を実現しています。

 

【ゲーミングヘッドセット部門】

・1万円未満

JBL
JBL Quantum 50

↑JBL Quantum 50

 

ゲーム内のかすかな足音から爆発による轟音まで、リアルに再現するために開発されたゲーミング用音響技術「JBL Quantum SOUND シグネチャ」を採用。ゲームプレー中に重要な些細な音も漏らさず再現します。また、音量調整などが可能なインラインコントローラーを装備し、使い勝手にも優れています。

 

・1~2万円

ASTRO Gaming
ASTRO A20 ワイヤレスヘッドセット

↑ASTRO A20 ワイヤレスヘッドセット

 

独自のオーディオシステム「ASTRO Audio V2」を採用し、自然かつ滑らかな音を表現。高音は聴き疲れしにくく中音はクリアに、低音は歪みが少なくなるよう調整されています。また、耳元にあるダイヤルを使用すれば、ボイスチャットとゲームオーディオの音量バランスを調整可能です。

 

・2万円以上

パナソニック
SC-GN01

↑SC-GN01

 

首にかけるタイプで、首もとを囲むように前に2基、後ろに2基搭載されたスピーカーにより、4chサラウンドを手軽に楽しめます。また、臨場感と迫力を楽しめる「RPGモード」や足音などを聴き取りやすい「FPSモード」、シナリオに没頭できる「Voiceモード」など、ゲームに合わせて3つのサウンドモードを選択可能。

 

【ワイヤレススピーカー部門】

・1万円未満

ソニー
SRS-XB13

↑SRS-XB13

 

独自の技術「Sound Diffusion Processor」を搭載しており、重低音からボーカルなどの中高音域まで、クリアに広がる高音質を楽しめます。さらに、本体はIP67の防水・防塵性能を実現しているほか、約16時間再生できるバッテリーも搭載されており、屋外でも高音質を体感できます。

 

・1~3万円

JBL
JBL CHARGE 5

↑JBL CHARGE 5

 

大口径のウーファーと20mm径のツイーターを搭載した、本格的な2Way構成のスピーカー。ダイナミックな低音とJBLならではの高音を再現します。また、7500mAhのバッテリーを内蔵し、コンパクトなボディながら最大約20時間の連続再生が可能なうえに、モバイルバッテリーとしても使用できます。

 

・3~5万円

ソニー
LSPX-S3

↑LSPX-S3

 

有機ガラス管を震わせて出すリアルでクリアな音色と、イルミネーションLEDの柔らかな光が特徴のモデル。ツイーター、ウーファー、パッシブラジエーター搭載で、奥行きのある音響を楽しめます。一方のイルミネーションLEDは、32段階で明るさ調節できるうえに、キャンドルのように発光することも可能。

 

・5万円以上

ソニー
SRS-RA5000

↑SRS-RA5000

 

本体上部に3基、中央に3基、下部にサブウーファーを搭載したワイヤレススピーカー。水平に音が広がるうえに、上から包まれるような音楽体験が可能です。また、臨場感のあるサウンドを楽しめる「Immersive AE」を搭載しており、2chステレオ音源でもより広がりのある音場を体感できます。

 

・会議向け

ソニー
SRS-NB10

↑SRS-NB10

 

オンライン会議、テレビ視聴、音楽鑑賞と幅広いシーンで使用できるワイヤレスネックバンドスピーカー。独自開発のスピーカーユニットと、パッシブラジエーターの組み合わせにより、クリアな音を楽しめるほか、2基の高性能マイクと高度な音声信号処理によって、オンライン会議で声をクリアに届けられます。

 

【楽天市場賞】

ソニー
WF-1000XM4

↑WF-1000XM4

 

【GetNavi賞】

ロジクール
G435

↑G435

 

本体重量165gと超軽量なゲーミングヘッドセット。軽さに加えて、優れた通気性のイヤーカップや、形状記憶フォームが用いられたイヤーパッドなどによって、快適な装着感を実現しています。サウンドは40mmドライバーを搭載したことで、豊かで没入感あふれる音質。さらに、Dolby Atmosなどにも対応しています。

 

【GetNavi web賞】

NUARL
N10 Plus

↑N10 Plus

 

アクティブノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。兄弟モデルの「N10 Pro」に引けを取らない騒音低減能力を実現しながらも、音質への影響を限りなく抑えています。このほか、接続デバイスを切り替えられる「マルチポイント接続」や低遅延な「ゲーミングモード」など、多機能なのも特徴。

 

【審査員特別賞】

オーディオテクニカ
ATH-HL7BT

↑ATH-HL7BT

 

ワイヤレスタイプとしては珍しい開放型のヘッドホン。ヘッドホンの背面が密閉されていないため、自然な音の鳴りや広がりのほか、余韻も感じられます。また、53mm径ドライバーと高品位なHi-Fi DACおよびヘッドホンアンプを搭載し、家で上質なリスニング体験が可能です。

 

GLIDiC
TW-6100

↑TW-6100

 

アクティブノイズキャンセリング機能を搭載したGLIDiCのスタンダードモデル。イヤホンは人間工学に基づいた独自形状を開発し、長時間でも快適に使用できるフィット感と遮音性を実現しています。また、通話時のノイズリダクション、外音取り込み機能など、トレンドと言える機能を盛り込んでいます。

GetNavi3月号付録のスキレットを使ってみたら……肉まんが美味すぎた!

 

筆者は最近究極のソロクッカーを求めて、ロッジの丸底、スノーピーク コンボダッチデュオ、ユニフレームの6インチなど、コンパクトなスキレットを買い漁っている。調理やメンテナンスのしやすさ、取り回しのよさ、スタッキング性において、どれも感動レベルの魅力があるのだが、使っていて何かがいつもしっくりこない。ソロキャンプ用としては、サイズがオーバースペックなのだ。

キャンプ場にログインし、ちびちびと(いや、割と豪快に)飲みながら設営を終えた時点で、もはや量は食えない身体になっている。つまみ程度で十分なのである。

しかもスキレットはなかなかにかさばり、スタッキングもしづらく重いゆえ、必然的に出番も減る。そんなサイクルに陥ってしまうのが現実だ。

 

これぞソロ専用! 待望のミニマムサイズが出た!

そんななか、モノ・トレンド情報誌「GetNavi(ゲットナビ)」3月号の特別付録として、ソロキャンパーに最適なサイズのスキレットがリリースされたという。

早速、同誌編集長の川内一史さんにお願いして、試用させてもらった。

 

この週末は野営地に出撃できなかったたため、自宅で予行演習。

事前に簡単に油を馴染ませて、シーズニングを完了してからいざ調理へ。

 

このスキレットを見た時、ビビッときたのがこれ。肉まんだ。

 

このスキレットなら某人気キャンプアニメで見た、伝説の肉まんホットサンドクッカーサンドらしき調理ができるのではないか。そう期待しながらスーパーで5個入りを早速ゲットした。

 

完璧すぎるシンデレラフィット!!!!!!!!!!

この肉まん、一般的なものよりやや大きめのサイズなので、コンビニで売ってるタイプはピッタリ収まると予想。

 

さらに、蓋用に2台目のスキレットを入手。

スキレットは組み合わせることで料理の幅が広がり、同時調理も可能になるので、2台持ちを強く推奨する(蓋があるだけで熱がバランス良く行き渡るので、めっちゃ美味くなる)。

 

噛み合わせも完璧で、蓋としてもピッタリ。これなら蒸し調理もバッチリいけそう。

 

両面5分くらい弱火で加熱し、恐る恐る開けてみると。。。

 

「JOURNAL STANDARD」の刻印が!!!! 美しい。

絵に描いたような完璧な仕上がりだ!

ちなみに裏面はピザみたいな焼き上がり。肉まんのサイズがもっと大きければ両面にきれいな刻印できるかも。

 

外はパリパリ、中はもっちりで、見た目も味もバッチリ!

肉まん専用スキレットに認定だ!

 

目玉焼きやじゃがいものガレットもいける!

肉まんが完璧だったので、勢いで朝食の定番目玉焼きも作ってみた。

 

今回はごく普通にスーパーに売っている卵を1個用意。

 

じゅわ〜。スキレットは十分に温めてから卵を投入するとよさそう。

 

じゅわわわわ〜ん。水を投入して、蓋をする。

 

フライパンで作るよりも、白身に厚みがでるので、いつもよりやや時間をかけて弱火でじっくり焼くのがポイント。

 

問題なく完成! スキレットがちょうどお皿サイズなので、レストラン気分でこのまま食べられるのも◎。

 

続いてじゃがいもの千切りとチーズをたっぷり乗せてガレットにも挑戦。

 

両面を弱火で10分ずつくらい焼くと。。。。

 

じゃがいの生地がくっつかず、見た目はいまいちw

量が少なかったか(じゃがいも1個分)。

ただ、味はどれよりも美味かった!

 

使い込むほどに自分だけの味が出せる

使い終わったら、こびれつきは焼き切って、薄く油を塗ってメンテナンス。

使い込むほどに味が出てきそう。

これが雑誌付録のクオリティとは……恐るべし。

ぜひ皆さんも使ってみてください!

 

使い終わったら、こびれつきは焼き切って、薄く油を塗ってメンテナンス。使い込むほどに味が出てきそう。これが雑誌付録のクオリティとは……恐るべし。ぜひ皆さんも使ってみてください!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)3月号

本体価格:900円+税

判型:A4変型判

GetNavi3月号の購入はコチラから!
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q93HSZ9/

 

■著者

正田省二(しょうだ・せいじ)

元ゲットナビ統括編集長で、現在は株式会社ワン・パブリッシング取締役。ソロキャンプをこよなく愛し、毎週末のように外遊びへと繰り出している。

季節で変わる「干物ガチャ」が楽しい! 楽天で人気の「ワケありグルメ」をプロがチェック

楽天市場でお取り寄せグルメを探すなら、注目したいのがワケあり商品。サイズが小さい、形が悪いなどの理由で通常より安く購入できるおトクなアイテムだ。もちろん味は通常品と変わりなし。評判のワケありグルメのお値打ち度は!?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

製造元直販だからできる旬の干物の食べ比べ

【ユーザーの総合評価で★4.68獲得!】

角助屋

職人におまかせ干物詰め合わせセット約1.3kg

2460円

伊勢志摩の干物製造業者が直販するコスパ抜群のセット。内容は季節によって変わり、旬の魚を中心に詰め合わされる。甘味のある天日塩で仕上げた干物のほか、食べやすいみりん干しや丸干しも定番。数種類の魚が入っているので、毎日でも飽きずに食べられる。

 

ここがワケあり

サイズの小さいものや、多少の傷があるものを入れることで、様々な種類の干物を味わえるようにしている。

 

ふくよかな旬の味はおまかせならではの喜び

「何が届くかなというワクワク感も魅力。今回はサンマ、カマス、アジなどが入っていました。どれも身がふっくらしていて旨みたっぷり。旬の魚のウマさを堪能できる!」(中山さん)

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。おトクなワケありグルメのチェックにも余念がない。

在宅ワークで運動不足に陥っている、オッサン編集部員が「シックスパッド ホームジム」を体験!

トレーニングブランド「シックスパッド(SIXPAD)」を展開するMTGのEMSオンライン ジム「シックスパッド ホームジム(SIXPAD HOME GYM)」。同サービスを生で体験できる専用ライブスタジオが東京都・原宿にあるというので、在宅ワークで運動不足に陥っている編集部員・野田が行ってきました。

 

ウィズ・コロナ時代にぴったりのオンラインホームジム

シックスパッド ホームジムとは、EMSトレニーングスーツやバイクといったプロダクトを使用して、専用アプリから配信されるレッスンをオンラインで受けられるサービスです。自宅でわずか10分の短時間で受けられ、自分のペースで無理なく続けられ、非接触型なのでまさにウィズ・コロナ時代にぴったり。トレーニングを継続的にサポートする、さまざまなコンテンツが満載なのも魅力的です!

↑東京・原宿にある「SIXPAD LIVE STUDIO原宿」の 受付

 

まずロッカールームで、EMSトレーニングスーツ「シックスパッド パワースーツ(SIXPAD Powersuit)」に着替えます。シックスパッド パワースーツは、シックスパッド独自のコアテクノロジー「 シーエムエムパルス(CMM Pulse)」を応用し開発した、全身7部位14か所の筋肉を同時に、効率的に鍛えられるスーツです。有酸素運動時にEMSを併用すれば、EMSが速筋を刺激することで筋トレに類似した効果が同時に得られ、より多くのカロリー消費が期待できるとのこと。

↑具体的にはお腹まわりと腕を鍛える「パワースーツ トップ(Powersuit Top)」と、ヒップと太ももを鍛える「パワースーツ ボトム(Powersuit Bottom)」から構成されています

 

着替えてみると、アメコミヒーローのアベンジャーズのような見た目になるので少しテンションが上がりますね(笑)。着心地は肌に密着感がありますけど、ファスナーで締め付けを調整できるため窮屈感はありません。しかしパワースーツの電極部分に水が吹きかけてあり、生地が直接肌に当たるのでヒヤッとして今の季節には少し寒かったです。

↑パワースーツ ボトムの裏。膨らんでいる布地が電極部分となっており、水を吹きかけることで通電する仕組み

 

着替えが終わったら、スタジオレッスンを受けられるトレーニングエリアへ移動。シックスパッドホームジム専用バイクの「The Bike EX」が並ぶ、広めなフロアです。そして、ステージにテンションが高いインストラクターRYOTAさんとMAMIさんが登場!シックスパッドに所属しているインストラクターは、なんと100人以上のオーディションを勝ち抜いた先鋭たちです。説明を受けた後、インストラクターの動きに合わせて、いざトレーニングを始めます。

↑EMS×映像×音響×トレーニングの新しい世界を体感できます

 

シックスパッド パワースーツの電源をオン! ボタンを入れるだけで、EMSがウォームアップ、運動、クールダウン……と変わっていきます。勝手に腕がピクピク動き、開始して「これがハイブリッドトレーニングか。すごいな」と実感。トレーニングの動き自体は、体の前で腕をクロスして腰をひねるなど全く難しいものではないのですが、EMSの刺激が身体中に負荷をかけてくれます。トレーニング(動き)に合わせたEMSの刺激、音楽、映像がシンクロする感覚は新鮮で、まるでクラブにいるようで楽しくもあります。しかし楽しかったのは最初だけ。5分過ぎでもう体中から悲鳴が……。そんな時、インストラクター・RYOTAさんの指導がフックとなりモチベーションを上げて、息切れしながら筋トレ全身10分を最後まで乗り切りました。

↑10分といってもかなりキツい。写真ではわかりませんが、疲労から膝がピクピクしています

 

一旦休憩してから、続いていはシックスパッドホームジム専用バイクのThe Bike EXに跨ります。今度はバイクトレーニングとなり、ヘトヘトのなか再びトレーニング開始です。座りこぎ、立ちこぎを繰り返すEMS+有酸素運動はかなりキツい! しかしここでも、運動不足の筆者の気持ちを救ったのはステージ上のインストラクター・MAMIさんのエールでした。女性からのエールなので、尚更もう少し頑張ろうという気持ちになり体を追い込みます。……バイクトレーニング終了、バイクから降りると足はもうフラフラでした。

↑疲労困憊でほぼ座りこぎをしていました

 

このバイクトレーニングにはランキング制度が用意されているので、全国の参加者とリアルタイムで運動量(トレーニングゲージ)を競うことができます。トレーニング中そのランキングを見つつ、ひたすらこぐ。もう少し上位を目指そうと頑張れる気持ちにもなれますね。筆者は参加者9人中5位という残念な結果に。

↑付属の専用タブレットで、回転数やワット、現在の走行距離や消費カロリーなどを確認できます

 

シックスパッド ホームジムを体験してみて。なんだかんだビジネスマンは忙しい。ちょっとした空き時間に自宅で、しかも10分という短時間に効率的な運動ができるのはありがたいです。インストラクターが厳しく、そしてたまに甘やかしてくれる(きつかったら膝をついていいと言ってくれる!)エールを通して画面越しでも親近感が得られます。音楽や映像もあることで自宅でも孤独感がなく、継続してトレーニングできそうです。

 

シックスパッド ホームジムは、全てのレッスンでトレーニングスーツが必須。また専用アプリがインストールされたスマホかタブレットが必要です。価格は「Powersuit APP」月額6080円(税込)、「Powersuit APP The Bike」月額8280円(税込)、「Powersuit APP The Bike EX」月額1万4380円(税込)。在宅勤務で運動不足が気になっていた人には、おすすめのオンラインジムだと感じました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

春を見越してアウターを選ぶなら〈バブアー〉がイイ!

新品でも古着でも〈バブアー(BARBOUR)〉の人気が止まりません! 一昨年あたりからセレクトショップの別注モデルも増え、代名詞であるワックスドジャケット以外のモデルも展開されるようになったのがその要因ではないでしょうか? やっぱり、ワックスドジャケットはカッコいいけれど、着る人を選びますからね……。

ということで、今回オススメしたいのもワックスドジャケット“じゃない方”のモデル。417 EDIFICE別注のトランスポートフーデッドです。

BARBOUR / 別注 TRANSPORT HOODED ¥53,900

ベースとなっているのは、コーチジャケットのような裾、やや短めの着丈とシルエットが特徴の「トランスポート」。417 EDIFICE 別注では着丈をやや長くし、袖丈のバランスを調整。また、取り外し可能なドローコード付きのフードがプラスされているのもポイントです。

裏地の柄も別注の一つ。フードにまでしっかり貼られている

素材にはポリエステルの高密度タフタに繊細なピーチ加工を施したものを採用。適度なストレッチ性と撥水性を兼ね備えており、着心地も良好です。

あとポリエステルなので、ワックスドジャケットと違い周りに気を使わなくていいのもメリット(笑)。

着込めば今の時期もガンガン着られるし、もちろん春アウターとしても活躍してくれるバブアー。春を見越してアウターを選ぶなら良い選択肢だと思います。

詳しく見てみる

クリエイターに嬉しいおトクなセット! マウスのクリエイターPC「DAIV」とEIZOモニターのセット販売がスタート

マウスコンピューターは、クリエイター向けPCブランド「DAIV(ダイブ)」と、EIZOのモニターをセットにしたセットモデルを発売しました。

 

セットのEIZOモニター・ColorEdgeシリーズの各モデルは、Adobe RGBカバー率99%や、カラーマネージメントソフトによるハードウェア・キャリブレーションに対応しており、国内工場で一台一台調整し、独自のムラ補正回路を搭載することで、画面の隅々まで正しく色を表現できます。互換性検証済デスクトップPC3モデル「DAIV Z7」「DAIV Z7-3060Ti」「DAIV Z9-A4」は、ノイズやブリンキングの発生しない正常な色表現の実現、Adobe Photoshop上での10bit表示など、EIZO社にて各種互換性検証を行なっており、フォト編集、イラスト編集、デザイン用途、映像制作など、クリエイティブな作業に没頭できる環境が構築されています。税込価格はそれぞれ、DAIV Z7セットが31万8780円~、DAIV Z7-3060Tiセットが37万3780円~、DAIV Z9-A4セットが54万9780円~となっています。

 

また、USB Type-C端子搭載を搭載した互換性検証済ノートPC「DAIV 4P」と、EIZOモニター「FlexScan EV2495」のセットは、USB Type-Cケーブル1本の接続で、モニターへの映像表示(DisplayPort Alt Mode対応)とともに、モニターからPC本体に給電(USB Power Delivery対応)が可能です。モニターには有線LAN端子を搭載し、ネットワーク接続されている有線LANケーブルをモニターに接続しておくだけで、USB Type-Cケーブルを介して、有線LAN端子を搭載していないDAIV 4Pの有線ネットワーク接続も可能。モニターはUSB Type-Cによるデイジーチェーン接続に対応し、モニター同士をUSB Type-Cケーブルで数珠つなぎすることで、シンプルにマルチモニター環境を構築できます。税込価格は21万3400円~。

ティファール史上最高のスチーム力!「アクセススチーム フォース」でシワ伸ばしも花粉・ウイルス対策もバッチリ

グループセブ ジャパンは、ティファールから同社史上最高のスチーム量を実現した衣類スチーマー「アクセススチーム フォース」を、3月より発売します。実売予想価格は1万7500円(税込)となっています。

 

 

パワーアップしたスチーム量で頑固なシワもキレイに

本製品は、同社の「アクセススチーム」シリーズと比べてスチーム量が1分間で平均3gもアップした平均23gのスチームを噴射。史上最高のスチーム量となったことで、ハンガーにかけた衣類のシワもサッと伸ばせます。また、約3倍のスチームを噴射する「瞬間3倍パワフルスチーム」も搭載。特に頑固なシワを集中的にケアします。スチーム量を控えた「デリケートモード(平均14g/分)」では、シルクやカシミヤなど繊細な素材の手入れが可能です。

 

スチームヘッド部分は、セラミック素材のヒーティングプレートを採用。熱くなったヒーティングプレートを衣類にあてながらシワを伸ばすことで、さらにキレイな仕上がりになるのだとか。

↑セラミック素材のヒーティングプレート

 

本体は従来品より60g軽い約1160g(水タンクが空のとき)となっており、ハンガーにかけた衣類でもラクに手入れできます。スチーム発生までは、わずか25秒なので使いたい時にいつでも使えます。

 

衣類のシワ伸ばしだけでなく、カーテンやクッションなどのファブリックの脱臭、ウイルス除去や花粉の抑制にも使えるのも便利です。

↑シワ伸ばし以外の効果

お値段1000円ちょっと! 焚き火や火起こしに役立つ牛革グローブ

アウトドアの基本アイテムであるランタンやテーブルは、シンプルな用途だからこそ、ちょっとした工夫が劇的に使い勝手を左右する。アイデアと機能性に富んだイチオシアイテムを紹介しよう。今回紹介するのは、耐熱・耐火性に優れた、作業用グローブ。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

【その6】焚き火や火起こしに便利な耐熱に優れた牛革グローブ

Ministore Direct

耐熱キャンプグローブ

1150円

表面は牛革、裏面は綿100%を使用した作業用グローブ。耐熱、耐火性に優れ、焚き火やダッチオーブン料理時に活躍する。男女兼用で、手首の面ファスナーでサイズを調整可能。

 

 

【澄田’s Point】劣化しやすいグローブは消耗品と割り切るのもあり

「アウトドアメーカーのレザー手袋は5000円オーバー。ホームセンターでも2000円以下ではあまり見かけないので、1000円ちょっとで手に入るのは驚きです」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

※本稿の価格は2021年10月13日時点のもの(編集部調べ)

長時間作業しやすく、デザインはスリムなマウスの27型ディスプレイ

マウスコンピューターは、液晶ディスプレイブランド「iiyama」から、27型ワイド液晶ディスプレイ「ProLite XUB2796QSU」を発売しました。希望小売価格は3万9900円(税込)です。

 

ProLite XUB2796QSUは、一般的な液晶ディスプレイに多く見られる背面の突出したユニット部分の段差をなくした“ウルトラスリムデザイン”を採用。従来モデル「ProLite XUB2792HSU」に比べて約15mm薄型化しています。

↑従来モデルと並べた図。かなりスッキリしたことがわかります

 

また、VESA規格の100×100mmに対応したうえに、ディスプレイアームのマウンターをはめるくぼみを本体背面に設けることで、フラットなデザインとなっています。

 

液晶は視野角の広いIPSパネルを採用。解像度はWQHD(2560×1440ドット)で、応答速度は1ms(MPRT)、輝度は標準で250cd/平方メートル、コントラスト比は標準で1000:1、表示色は約1677万色となっています。

↑フルHD解像度に比べて、約1.78倍の情報量の表示が可能。生産性が重視される表計算や文章作成のほか、動画編集などのクリエイティブな作業にも最適としています

 

さらに、最大130mmの範囲で高さを変えられるうえ、上方向に18度、下方向に3度調整できるチルト機能、液晶ディスプレイを90度回転できるピボット機能を搭載。画面を見やすい高さや角度に調節できるため、長時間でも快適に作業できます。

↑画面の位置を細かく調節して見やすくできます

 

インターフェイスは、DisplayPort入力、HDMI入力、3.5mmステレオミニジャック、USB 2.0(Up stream)、USB 2.0(Down stream)×2を搭載。また、本体サイズは約幅611.5×高さ414.5~544.5×奥行き256.0mmで、重量は約5.4kg(スピーカー、スタンド含む)です。

親子丼×カレーの発想はなかった… なか卯の「親子カレー」が生み出す“新感覚”の味わい

多彩などんぶりメニューや京風うどんを提供している人気チェーン・なか卯。店頭で「アレも食べたい、コレも食べたい。でも2つ頼むのは多すぎる…」と頭を悩ませた経験はありませんか? そんな欲望を解消してくれる“新感覚メニュー”が新たに発売されたと聞いて、さっそく話題の商品「親子カレー」(680円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
健康志向のユーザーがヘビロテ!? ファミマの「1/3日分の野菜チキンとトマトのグラタン」はヘルシー&絶品を兼ね備えた最強の逸品!

 

●「親子カレー」(なか卯)

なか卯といえば、注文ごとに1食1食店内調理している「親子丼」(480円/税込)が看板商品。どんぶりメニュー以外にも、18種類ものスパイスの香りと玉ねぎの甘さが持ち味の「チキンカレー」(550円/税込)が人気を博しています。そんな2商品を“合体”させたのが「親子カレー」。なか卯では既に「親子がけうどん」(550円/税込)が販売されているので、斬新なメニューながらファンにとっては「ついにきた!」という感覚かも?

 

同商品をテイクアウトすると親子がけの具材・チキンカレー・ご飯に分かれているので、親子がけとカレーが混ざらないよう離して投入。まずは“親子丼”としていただいたところ、なか卯自慢の「こだわり卵」の甘みが一気に口の中へ広がっていきます。ふわふわの卵に負けじと、弾力のある歯ごたえと旨味で存在感を主張するとり肉もGOOD。

 

親子がけの味わいとは打って変わって、チキンカレーはピリピリと口内を覆うほどの辛味が刺激的。もちろんただ辛いだけでなく、カレーならではの濃厚なコクもたっぷり楽しむことができました。

 

ちなみに、商品公式ページでは各素材をそれぞれで味わうだけでなく、“全部混ぜ”でいただく方法も推奨。「さすがに合わないのでは…」と思いながら口に運んだところ、これが予想外に大当たり! 卵の甘みが刺激を中和しながらカレーのコクはしっかり残し、まろやかな味わいをじっくりと感じさせてくれます。またカレーとふんわり卵が重なった不思議な食感も、“新感覚”という言葉以上の感動が…。

 

購入者からも好評で、ネット上には「親子丼とカレーを合わせる発想はなかったけどめちゃくちゃおいしいな」「親子丼にするかカレーにするか迷わずに済む最高のメニュー!」といった反響が続出。人気の2商品を“同時”に楽しめる「親子カレー」の魅力を、あなたも堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
エンドレスに続く「もうひと口…」松屋の「焼キムチ牛めし」はやみつき度がMAX!?

賃貸は「本厚木」、購入は「勝どき」が連続1位!「2022年 LIFULL HOME’S 住みたい街ランキング」

不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」を運営するLIFULL(ライフル)は、「2022年 LIFULL HOME’S 住みたい街ランキング」を発表しました。

 

首都圏版「借りて住みたい街」ランキングでは、2年連続1位となった「本厚木」をはじめ、2位の「大宮」、3位の「柏」、4位の「八王子」など、準近郊・郊外でも都心方面に乗換なしでアクセス可能な路線があり、“駅勢圏”(駅周辺の繁華性のある地域)が広い街が、共通して上位にランクインしました。しかし、昨年5位から今年12位となった「池袋」、同じく11位から18位となった「高円寺」など、生活と交通の利便性が高く、これまで人気のあった都心・近郊の街は低迷する結果となりました。

↑首都圏版「借りて住みたい街」ランキング

 

コロナ禍の長期化により、住まい探しのエリア選択で、“郊外化”とは別の、郊外への意識はあっても、都心へのアクセスなどの利便性は欠きたくないという“中間層”ニーズを生み出しています。これは昨年10位で今年も10位の「川崎」や、15位から14位となった「荻窪」など、昨年調査の順位が前回並みに留まっていることから明らかになり、都心・近郊の街が今回さらに順位を下げたこととは対照的な動きです。

 

2021年1月、5月、7~9月の感染拡大期にて、都心駅の順位が下がり郊外駅の順位が上がる“郊外志向”、もしくは感染収束期から、都心駅の順位が上がり郊外駅の順位が下がる“都心回帰”という現象が発生していないことから、賃貸ユーザーはコロナ禍であることを意識しつつも、感染拡大期であるか否かにかかわりなく住むエリアを探していることが明らかとなりました。

 

首都圏版「買って住みたい街」ランキングでは、「勝どき」が3年連続で1位。周辺は、昨年開催されたスポーツイベントの選手村跡地の大規模プロジェクトが進行中で、昨年12月には平均倍率8.7倍、最高111倍という人気で完売し、依然として高い注目を集めています。同様に、2年連続2位の「白金高輪」、昨年19位から今年11位となった「牛込柳町」など、話題性の高い分譲物件のあった街はランクを維持、もしくは順当に上げています。購入ユーザーのニーズは、利便性&資産性重視であることに変わりはなく、「コロナ禍でも資産性が高く維持されると期待できる都心や周辺の人気エリア」に関心が集まっているようです。

↑首都圏版「買って住みたい街」ランキング

 

首都圏の新築マンション平均価格はバブル期を超え過去最高となっており、横浜駅に隣接した中古マンションが豊富な「横浜」が、昨年23位から今年3位に急上昇しました。近年では“駅勢圏”が広い街に中古マンションが多い傾向があり、類似する街として、21位から4位となった「浅草」や、100位以下から28位に急上昇した「渋谷」などがあります。

 

昨年67位から今年9位となった「東中野」や、95位から12位の「三ノ輪」、66位から14位の「入谷」など、昨年から大きく順位を上げた街の傾向として、駅前やその周辺に活気のある商店街が存在しており、街の活気が住まい探しの一つの要素となっていると考えられます。

こり・疲れを解消できるボール!? 想像以上の“刺激”が心地いい「Dr.relax Ball」レビュー

Preimeの「Dr.relax Ball」は、ツボを刺激したい人にぴったりなマッサージボールです。一見ただのゴムボールのようですが、スポーツ専門店が“本気で考えた”アイテムだけにその効果は絶大。自宅にいながら、プロの指圧マッサージを受けているような感覚を得ることができます。どのように扱うのか、実際にマッサージボールを使用しながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手軽にできてなかなかハード? 有酸素トレーニングにぴったりの「ウルトラスポーツ エアロビクス、踏台昇降用ステップ台」レビュー

 

●気になる“こり”をピンポイントで狙える「Dr.relax Ball」(Preime)

リモートワークが普及したことで、これまで以上に肩こりや腰の痛みを実感している人は多いと思います。固まった筋肉をほぐすにはマッサージが一番。とはいえ、マッサージを受けるために出かけるのも正直ちょっと面倒ですよね。かくいう私も腰痛が気になり始めていたので、自宅で使える「Dr.relax Ball」(1480円/税込)という商品を購入してみました。

 

「Preime」のブランドロゴとともに、「Relaxing balls for stretch」の文字が記されている同商品。直径は6cmあり、ちょうど手のひらに収まるサイズ感です。ボールを手にして真っ先に驚いたのは、見た目によらず重量150gと意外に重みがあること。表面にゴム特有の弾力をほんの少し感じたものの、中身までぎっしり詰まっているのがよくわかります。

 

それでは、実際にボールの使い心地をチェック。まずは足の疲れに効果的な足裏マッサージから試してみたところ、想像以上にツボをぐりぐりと刺激されてびっくり! 足を乗せながらボールを動かすことで、広い範囲に刺激を感じることができました。

 

腰に使用する場合は、ボールを床に置いてその上に寝転ぶだけ。ゆっくりと体重をかけてボールを転がし、気になるところに刺激を与えていきましょう。もちろん足裏や腰に限らず、首・背中・ふくらはぎなどにも効果的。ピンポイントでこりを狙えますが、“気持ちいい”と感じるくらいの強さがベストですよ。

 

ネット上には「テレビを見ながらでもツボ押しできて楽ちん!」「固くてしっかりした作りだから使いやすい」といった反響が続出。空き時間などを利用し、溜まりに溜まった日頃の疲れを解消してみては?

 

【関連記事】
猫背が気になるあなたに… 振動で姿勢を正してくれるベルト「知能感応式姿勢矯正器」レビュー

ハイブリッドワークの課題を解決、NECが約822gと超軽量なノートPCなどを発売

NECは2月3日、ビジネス・教育向けPC「Mate/VersaPro シリーズ」から17タイプ48モデルを発売しました。

 

新モデルは、PCの筐体を変えずに最新OSのWindows 11を搭載したモデルと、筐体を一新したモデルを展開。新筐体モデルは性能アップデートし、ハイブリッドワークの課題を解決できるモデルとしています。

↑新ラインナップ

 

特にモバイルノートPCの「VersaPro UltraLite タイプVG」と「VersaPro UltraLite タイプVC」は、従来モデルの本体サイズや重量を同程度に維持したまま、画面サイズを大型化し、作業しやすい視認性と携行性を両立しています。

↑新製品のポイントはサイズをほぼ維持したまま、画面サイズを大型化しているところ。また、ビジネスの現場では人気の15.6型ノートPCはメモリーの容量を増やすなどし、アップデートしています

 

VersaPro UltraLite タイプVGは、幅313×奥行き218×高さ17.5mmと、13.3型の従来モデルとほぼ同じサイズながら、14型のWUXGA解像度(1920×1200ドット)ディスプレイを搭載したフラッグシップモデル。

↑VersaPro UltraLite タイプVG。画面の比率が16:10と縦に広く、たとえばExcelなどの作業では16:9の画面よりもはかどります

 

本体は最軽量時で約822gを実現しているほか、バッテリーは約15時間駆動~とモバイル性能に優れています。また、CPUには第11世代インテル Core プロセッサーを搭載し、高いパフォーマンスを期待できます。

 

さらに、LTE通信もしくは5G通信の選択が可能なほか、映像出力が可能なUSB Type-C×2基やカメラシャッターなどを搭載しています。

 

VersaPro UltraLite タイプVCは、従来の12.5型ノートPCの重量をほぼ維持したまま、13.3型のフルHD解像度(1920×1080ドット)ディスプレイを搭載したモデル。最軽量時は約971gです。

↑VersaPro UltraLite タイプVC。こちらは導入コストを下げたい人に向けたモデルだそうです

 

バッテリーは約10.5時間駆動~となっているほか、CPUにはAMDのRyzen 5 5500Uを搭載。Web会議をしながら資料作成など、ハイブリッドワークで想定されるマルチタスクも容易にこなせるとしています。

 

NECのWeb直販サイトでの最小構成価格は、VersaPro UltraLite タイプVGが20万7130円(税込)~、VersaPro UltraLite タイプVCが14万8720円(税込)~となっています。

 

なお、2月3日から3月28日までは一部で値引きするキャンペーンも実施。詳細は直販サイトを確認してみてください。

入門にぴったり、虚実入り交じる遠藤周作の幻の初期短編集——『秋のカテドラル』

2022年1月10日付け産経新聞の朝刊に、遠藤周作の未発表原稿が見つかったという記事が載っていました。長崎の遠藤周作文学館に寄託されていた資料の中から、3本の戯曲原稿が発見されたというのです。記事を読みながら、「遠藤周作さんは私たちに多くのものを遺してくださったのだな」と、しみじみ思いました。これまで演じられることはなかった作品ですが、いつの日か舞台の上で出会うこともあるかもしれません。

 

若いころの小説だからこその輝き

遠藤周作は、今回見つかった戯曲の他にも、いくつかの贈り物というべき作品を遺しています。昨年は没後25年めにあたる記念の年だったこともあり、『秋のカテドラル』と『薔薇色の門 誘惑』の2冊が相次いで出版されました。いずれも、雑誌に発表されながら単行本未収録だった作品を編んだものです。

 

関係者の努力がなければ、私たちの手元に届くことはなかったでしょう。どんなに素晴らしい小説でも、長い間人の目に触れなければ、そのまま埋もれていきます。それではいけないと奮起した編集者や、遠藤周作を研究してきた研究者、そして彼を慕い続ける多くの方の情熱があったからこそ、幻の短編が1冊の本として姿をあらわしたに違いありません。

 

秋のカテドラル』(河出書房新書・刊)には、14の短編がおさめられています。中には、1955年に芥川賞を受賞した直後に発表されたものもあります。遠藤周作がまだ若いころ、精魂込めて書いた作品群は、瑞々しく、はっとするような驚きに満ちています。今まで知らなかった新しい一面に触れたようで、私はすっかりうれしくなりました。

 

良く知られているように、遠藤周作はカトリックの信仰を基にした作品を数多く発表しましたが、その一方で「狐狸庵先生シリーズ」をはじめとするユーモアあふれるエッセイも著しました。テレビにも出演し人気者でした。そのため、ひたすら愉快で活動的な人という印象を持つファンも多いと思います。それはそれで正しいと思うのですが、作家というのはいくつもの顔をうちに秘めているものです。

 

学生のころ、私は『沈黙』をワクワクしながら読みました。ところが、読む度に「私はこの作品を本当に理解できているのだろうか」と、不安になり、何度も読み直しました。私にとっての遠藤作品は、読めば読むほど混乱し、それでも読まずにはいられない不思議な力を持つものでした。妖しいまでに読者を惹きつけながら、一方で、突然、怜悧に突き放す残酷さもあります。何とかして近づこうと頑張っても、近づくことができないのです。

 

ところが、この『秋のカテドラル』におさめられた短編は、悩むことなく、すっと心に入ってきました。ただ楽しんで読むことができるのです。作者が苦悩にのたうちまわる気配を感じて、息が苦しくなることもありませんでした。

 

名もない人たちの悲しみやつらさ

『秋のカテドラル』をまとめたのは、文芸評論家の今井真理。日本の近代文学と現代文学を専門とし、町田市民文学館で行われた「遠藤周作展」をはじめとして、多くの企画展に携わっています。

 

解説の中で、今井はこう語っています。

 

本書につづられた十四の短編には大きなテーマはないかもしれない。しかし、ここにはまさしく、新宿や、渋谷の街で生きている名もない人たちの悲しみや、辛さが詰まった物語がある。(中略)これらの物語の背後に、その人たちを見つめるキリストの視線が確かに存在する。

(『秋のカテドラル』の解説より抜粋)

 

確かに、主人公達は歴史上の人物であるとか、特別な偉業をなしとげた存在というわけではありません。普通の生活を送っている市井の人がほとんどです。けれども、誰もが苦しみ、悩みながら生きているのに変わりはありません。そんな彼らに寄り添い、包み込むように描く筆致には打たれないではいられません。著者が主人公に寄り添っているのです。

 

アカシヤの花の下

14作品のうち、私がとりわけひきつけられたのは、「アカシヤの花の下」という作品でした。雑誌「女性セブン」に読切の短編として掲載されたものだそうです。ストーリーは、主人公の作家がテレビ番組に出演することを承諾する場面から始まります。

 

初恋の人を探しだして、スタジオで対面するという企画です。この話が実話なのか創作なのか、最初よくわかりませんでした。一緒に出演したゲストが実名で記されていたので、実話なのだろうと思いながら読んでいたのですが、番組終了後に起こったことは、あまりにも意外な展開でした。ほのぼのとした初恋の話が、一転して、残酷で痛ましい現実に変わっていく物語の運びは、叫び出したくなるほどです。虚構と現実が、ねじれた糸のように絡み合って構成され、最初から最後まで、ページを繰る時間が惜しいほど、結末に向けて突き進む短編でした。

 

生きていたコリンヌ

さらに、「生きていたコリンヌ」は、まるでペテンにかけられたような不思議な味わいを残す作品です。この物語は嘘なのだろうか、それとも実は本当の話だったのではないかと、ふたつの思いを行きつ戻りつしながら、立ち尽くしてしまいます。結局のところ、遠藤周作の描く世界に翻弄されつつも、それが楽しくてたまらなかったのです。なんだかだまされて悔しいような、それでいて、それはそれでいいか、よくぞここまでだましてくださったとお礼を言いたくなるような、奇妙な満足感がありました。

 

「生きていたコリンヌ」は、夏の巴里に一人取り残されて暮らす主人公のぼやきに似た独り言から始まります。

 

巴里の夏は砂漠だと、仏蘭西人たちは言っている。砂漠や荒野かしらないが、七月ともなると、確かに「花の都」は寂漠としずまりかえってしまうのだ。

(『秋のカテドラル』より抜粋)

 

巴里で暮らしたことなどない私ですが、帰省することもできず、安下宿で汗だくになりながら昼をやり過ごし、夕飯だけようやく外に出る留学生のわびしさが身に迫ります。遠藤周作の作品には、こうした疑似体験というべき思いになるものが数多くあります。

 

さて、そんな主人公が、偶然、知り合ったひとりの学生。何でもチェコの出身で、霊媒師のもとへ行くところだといいます。暇をもてあましていた主人公は、好奇心に勝てず、留学生についていくことにするのですが……。

 

オカルト色をまぶした推理小説のようなストーリー運びを楽しんでいると、いきなり突きつけられる唖然とする結末。なるほど短編小説とはこういう風に書くものなのかと、驚きつつ、うなりました。読んでしばらくした今もなお、私は巴里の霊媒師に取り憑かれているような気持ちから抜け出せずにいます。

 

遠藤周作ファンにはもちろん読んでいただきたい短編集ですが、もし、今まで遠藤作品を読んだことがない方がいたら、『秋のカテドラル』から始めてみてはいかがでしょう。遠藤周作の若き日々が色濃く反映されていて、新鮮さを感じる1冊ですから、最初に触れるのにふさわしいと思います。

 

【書籍紹介】

秋のカテドラル

著者:遠藤周作
発行:河出書房新社

『海と毒薬』『沈黙』につながる秘められた幻の短篇、初の単行本化!瑞々しい筆致で描かれた、若き日の秀作。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

橋本愛と平野紗季子が冬の北海道・余市町を味わいつくす『きみと食べたい』

左から)平野紗季子、橋本愛

 

2月9日(水)放送の『きみと食べたい-北海道・余市編-』(Eテレ)に橋本愛とフードエッセイスト・平野紗季子が出演し、原田郁子(クラムボン)が語りを務めることが決定。橋本と平野からコメントが到着した。

 

女優・橋本愛とフードエッセイスト・平野紗季子が旅に出た。目指したのは、北海道の余市町にあるレストラン。余市は近年、次々にワイナリーが誕生している注目の町だ。

 

シェフは、余市の特産であるニシンやリンゴ、害獣として捕獲されたジビエなどその土地の食材にこだわり、地元のワインに寄り添う料理を作り出している。シェフが独創的な料理を生み出すきっかけとなったのは、ひとりのワイン農家との出会いだった。

 

『きみと食べたい-北海道・余市編-』は、冬の余市を味わい尽くし、その土地を知る2人の旅を平野が書き下ろしたエッセーとともに楽しむ紀行番組だ。

左から)平野紗季子、橋本愛

 

発表にあたり、橋本は「私にとって食は、とても深くて、わからないものです。わかるのは、どれだけの愛情が込もっていて、どれだけその食材たちが生きているかということだけ。シェフの作るごはんは、生きて、愛にあふれていました。至高の時間でした」と振り返る。

 

平野は「音もなく雪が降る白の世界で、 食を通してその土地を語り、 その土地の未来を作る人たちに出会いました。その仕事は何のために? この味わいは誰に向けて? これ以上ないおいしさと、その先に生まれるものを、映像と音と言葉を通して、お伝えできたらなによりです」と番組に込める思いを語った。

番組情報

連食テレビエッセー『きみと食べたい-北海道・余市編-』
Eテレ
2022年2月9日(水)後10・25~10・55
※放送後1週間、NHKプラスで見逃し配信予定

NHKプラス:https://plus.nhk.jp/

©NHK

主演・井上真央、共演に尾野真千子 BS松竹東急開局記念ドラマ『夜のあぐら ~姉と弟と私~』制作決定

井上真央、尾野真千子

 

3月26日(土)に開局するBS松竹東急が、開局記念特別企画としてドラマスペシャル『夜のあぐら ~姉と弟と私~』(2022年4月放送)を制作することが決定。主演を井上真央が務めることも発表された。

 

本作は、父親の死に直面した主人公が、遺産相続をめぐる騒ぎに巻き込まれる中で、家族という「繋がり」を再発見し、不器用ながらも前を向いて生きていこうとするヒューマンストーリー。

 

原作・原案は第126回芥川賞、第1回大江健三郎賞を受賞した長嶋有。監督・脚本は、映画「鈴木家の嘘」(2018)で、突然息子を喪った家庭を温かな視点で描き出し、国内外多数の賞を受賞し、ドラマ『きのう何食べた?』も手がけた野尻克己が務める。

 

そして、開局記念作品を彩る主演には、井上真央。「厄介な姉、面倒な弟、近いような遠いような、知ってるようで知らない家族のコト。嘘なくまっすぐに秋子を演じていきたいです」と意気込みを語った。

 

さらに、秋子の姉・春子役として、尾野真千子の出演も決定。本格派キャスト陣を迎え、ほろ苦くも優しい家族の物語をユーモア溢れるタッチで描き出す。

 

井上真央 コメント

原作、脚本、冒頭のシーン、読み進めていく度にこの作品に参加したいという思いが募っていきました。
厄介な姉、面倒な弟、近いような遠いような、知ってるようで知らない家族のコト。
嘘なくまっすぐに秋子を演じていきたいです。
撮影はこれからですが、私にとっていとおしい作品になると予感しています。

 

尾野真千子 コメント

面白いドラマやります!
撮影はこれからですが、たくさんの人達と台本以上の物語が生まれてくることを今からワクワクしてます!
まだまだ寒いので体調に気をつけて頑張ります。

 

野尻克己監督 コメント

愛おしい家族を書かせたら天下一品の長嶋有さん。
愛おしい姉妹を演じる井上真央さん、尾野真千子さん。
皆さんの才能を私に託してくださったこと、感謝いたします。
自分の家族のように大切に撮ります。

 

原作者・長嶋有 コメント

二十年近く前の小説が今、映像になるということ自体に、喜びと、野次馬のような無責任なワクワクがあります。
なにしろ価値観も景色も当時と今とで大きく変わったはず。引きこもりの人の心持ちや、家族制度に思うことも違う。どうするんだろう、監督。人物たちの手に持っているのも「イオカード」やモノクロ液晶の携帯電話から、電子マネーやスマートフォンに置き換わった。それでもなお、普遍的ななにかが残ったらうれしいです。監督にお会いしたらとても熱意ある方だったので、無邪気に期待したいと思います。役者の皆さんにも。

 

BS松竹東急 制作局 井上衛プロデューサー コメント

テレビ離れがさかんに叫ばれる現代。そのような中で新たに無料放送のBS局を立ち上げる。かなり挑戦的な試みと思われるかもしれません。でも、だからこそ、世の中のメインストリームでは無い人々の姿に豊かな光を当てられるのではないか、そう考えています。どんなに生きるのが下手な人でも生きていていいんだ。その願いが、この作品を通して一人でも多くの方々に届くよう、祈っています。

 

番組情報

開局記念特別企画ドラマスペシャル『夜のあぐら ~姉と弟と私~』
BS松竹東急(BS260ch/総合編成無料放送)
2022年4月放送
主演:井上真央
共演:尾野真千子 ほか
原作・原案:長嶋有(「夜のあぐら」「三十歳」・『タンノイのエジンバラ』所収 文春文庫刊)
監督・脚本:野尻克己(『鈴木家の嘘』)
プロデューサー:井上衛、伊藤学
局公式Twitter:@BS260_official

 

角度切りさえできれば簡単!ハンギングシェルフの作り方/かんたん家具3D図面集(14)

 

2×4材を67.5度の角度で正確にカットして組み立て、正八角形の枠を作ることがすべてといってもいい。スライド丸ノコがあれば比較的簡単だが、丸ノコの刃を正確にセットし、墨線に忠実にカットできれば、初級者~中級者でも作れる作品だ。

ここではシンプルなビス留めで接合したが、ビス頭が目立つのが嫌だったら、枠の組み立ては座ぐり穴をあけてからビス留めする「埋め木」をすればいい。また、棚板(1×4材)の組みつけは木工用接着剤で仮止めしたあと、ビス留めすれば楽だ。もちろんビス留めはすべて下穴をあけてからすること。

 

2枚の棚板は水平にすることさえ気をつければ、任意のサイズでかまわない

 

横から見る。枠板の接合や、棚板を接合するためのビス頭も見える。できればビス頭を隠すために座ぐり穴ををあけてからビス留めしたい

 

裏側から見たところ。ビス位置がわかる

 

壁に吊り下げるための額縁用の金具。重量があるので「大」サイズとした

 

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ドライバードリルまたはインパクトドライバー(ドライバービット)、ヤスリ、メジャー、角度定規

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

今度は「育てるルンバ」が登場! 前面カメラ初搭載の最新モデル「ルンバ j7+」は何ができるか?

アイロボットジャパンは、ロボット掃除機「ルンバ j7+」「ルンバ j7」を2月10日(木)より販売を開始します。実売価格は、クリーンベース(自動ゴミ収集機)が付属するルンバ j7+が12万9800円、クリーンベースを省略したルンバ j7が9万9800円(いずれも税込)。この発売に伴い、OSの「iRobot Genius(アイロボット ジーニアス)ホームインテリジェンス」(以下、iRobot Genius)の最新バージョンをiRobot Home アプリを利用するユーザーに提供を開始しています。

↑今回発表された「ルンバ j7+」。このほか、クリーンベース(自動ゴミ収集機)が付属しない「ルンバ j7」もあります

 

↑「ルンバ j7+」「ルンバ j7」の価格と発売日。このほか、ルンバ j7とカラーリングを合わせた床拭きロボット「ブラーバ ジェット m6 グラファイト」(写真右/実売価格7万6868円・税込)も3月4日に発売されます

 

コードやペットの排泄物などの障害物を識別して回避

「ルンバ j7+」「ルンバ j7」は、「PrecisionVision ナビゲーション」を搭載。ルンバ初となるロボット前面に搭載されたカメラにより、リアルタイムに目の前の障害物に反応し、特定の障害物を識別して回避します。現時点で回避する障害物はケーブル類 (ヘッドホンのコード、電源ケーブル)、ペットの排泄物(固形物)、靴(スリッ パ)、靴下、充電ステーション(「ルンバ j7+」「ルンバ j7」「ブラーバ ジェット m6」)で、このアイテムは今後順次増えていくとのこと。

↑前面にカメラと照明用のLEDを搭載。床面に置いてあるモノを映して識別します

 

↑現時点でルンバ j7が回避する障害物

 

これにより、散らかったままの部屋でも障害物を認識して、回避しながら確実に清掃することができるといいます。回避した未清掃のエリアをお知らせする機能も搭載されており、掃除残しを防げます。また、この技術により、従来では難しかった細い家具の脚なども検知可能になり、優しく接触して清掃することが可能になりました。

↑床に落ちている靴下を回避するルンバ j7

 

↑ペットオーナーの悩みだったペットの排泄物も回避

 

データの蓄積により、回避できる障害物が増えていく

ユーザーが障害物のデータを提供することで、ルンバを「育てる」ことができるのも特徴。清掃中に障害物が見つかると、清掃終了後にアプリ上にその画像が表示され、これらの障害物に今後どのように対処すべきかを、アイロボットが管理するクラウド上にユーザーが任意でフィードバックできます。世界中のユーザーからのフィードバックが収集されることでデータが構築され、回避できる障害物が増えていきます。世界中のユーザーがルンバの進化に貢献するというこの仕組みは、世界シェアナンバーワンを誇るアイロボットだからこそできる特徴のひとつとのこと。

↑コードを発見した場合。アプリ上で「進入禁止エリアを追加しますか?」と提案してくれます

 

OSのアップデートにより、外出を検知して起動することも可能に

このほか、アップデートされたOS「iRobot Genius」により、ユーザーの清掃方法を細かく学習し、便利な機能を提供するとのこと。例えば、アプリを通して特定の場所を掃除でき、進入禁止に設定できるのはもちろん、清掃にかかる時間を事前に知らせる機能や、携帯電話の位置情報を応用して外出したらルンバが清掃を開始する機能などを新たに搭載。また、吸引モーターを起動せずに部屋から部屋へ静かに移動する「クワイエット走行」や、ルンバを買い替えても間取りを記憶したマップを引き続き使用できる「マップコピー」なども追加されました。

↑スマホの位置情報を活用して、外出時に起動させることも可能

 

クリーンベースが横長タイプに変更

「ルンバ j7+」に搭載されているクリーンベース(ゴミ収集機)は従来の縦長から、横長タイプへと一新。これにより、テーブルなどの下にも収納しやすくなりました。クリーンベース内には予備の紙パックを入れておくスペースを確保。「滅多に交換しないだけにいざという時に交換用が見つからない」というユーザーの意見を解決しています。

↑ルンバ j7+(左)はクリーンベースを横長としたことで、従来モデルのルンバ i7+(右)より高さを約15cm低くしました

 

↑クリーンベースが低くなったことで、棚の下などにも設置しやすくなりました

 

「ルンバ j7+」「ルンバ j7」は、“インテリアに溶け込むようなロボット”をテーマにデザインされ、グラファイト調のディスクアイコンを新たに採用したほか、ボタンひとつだけのソリッドなフェースプレート、細かい凹凸の入ったクリーンベースの質感、ハイグレード感のあるレザー調のプルタブなど、ディテ ールまでこだわったデザインを採用しています。

↑質感にこだわったデザインも特徴

 

発売を記念したサブスクのおトクなキャンペーンも

このほか、ルンバ j7+ / j7はルンバのサブスクリプションプラン「ロボットスマートプラン+」に追加され、「おためし2週間コース」と「あんしん継続コース」が利用可能になりました。さらに、ルンバ j7+ / j7の発売を記念し、同モデルの「あんしん継続コース」を3月14日までに申し込むと、3か月ぶんの料金が無料になるキャンペーンも実施しています。コード類やペットの排泄物などの障害物を回避し、OSのアップデートでさらに機能が増えたルンバ j7、クリーンベースの改良で設置しやすくなったルンバ j7+。サブスクプランやおトクなキャンペーンも踏まえて、試してみてはいかがでしょうか。

↑ルンバ j7+とルンバ j7は、サブスクリプションプランでも利用可能になりました

 

500mlペットボトル6本がスッキリ入る! 保冷機能バッチリな「クーラーバッグ フルーツ IBT(S)」レビュー

飲み物などを冷たい状態でキープできるクーラーバッグ。キャンプなどアウトドアシーンでは特に必要不可欠なアイテムですよね。今回はニトリにて販売されている「クーラーバッグ フルーツ IBT(S)」(952円/税込)をセレクト。容量や持ち運びのしやすさなどに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
人感センサー運転機能を搭載! デスクワークのお供にぴったりな「人感センサー付きミニファンヒーター」レビュー

 

●ちょうどいいサイズ感で持ち運びしやすい「クーラーバッグ フルーツ IBT(S)」(ニトリ)

本体サイズは約25(幅)×17(奥行)×22cm(高さ)で、耐荷重は約8kg。イエローとグリーンを基調としたポップなフルーツ柄は、パイナップル・バナナ・アボカドなどのイラストがちりばめられています。裏地は銀色のアルミ蒸着シートが使われており、保冷剤を使用する際は150g×2個を目安にしてくださいね。

 

短い持ち手と肩掛けできるストラップの両方を備えていて、状況に応じて使い分けることが可能。肩掛けストラップには、肩にストラップが食い込まないようにパッドもついていました。これなら飲み物など重い荷物をぎっしり入れても安定して運べそうです。また、使わない時はコンパクトに折りたためるため、車などに常備しておいても邪魔にならないのがポイント。

 

それでは実際に飲み物を詰めてみましょう。500mlペットボトルを入れてみたところ、6本分をピッタリ収納することができました。見た目の印象以上に容量が大きくてビックリ。蓋全体が大きく開くので取り出しやすいのも魅力です。ちなみに350ml缶であれば、横に寝かせた状態で10本入りますよ。

 

実際に購入した人からは「大きすぎず小さすぎないサイズ感が便利」「持ち運びしやすくてお出かけの時に重宝してる!」「外に置いておいても見つけやすいビタミンカラーと、かわいいフルーツ柄がお気に入りです」といった声が。使い勝手の良いクーラーバッグを探している人は「クーラーバッグ フルーツ IBT(S)」をチョイスしてみては?

 

【関連記事】
わんこ好きにはたまらない! 自然気化式で加湿効果抜群な「ペーパー加湿器 うるおいプードル」レビュー

 

【西田宗千佳連載】aiboもドローンも「布石」、ソニーはEV製造の技術を蓄積してきた

Vol.111-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは2年ぶりに発表されたソニーのEV「VISION-S」。事業化を発表した、技術的な背景を探る。

↑今年1月のCESで発表されたVISION-S 02

 

ソニーがEV市場参入の意思を表明したことは非常に大きな影響を持っている。家電にゲーム機、センサー、放送機器など「映像や音が関わるもの」を軸にしてきた企業が、自動車という「動くもの」を軸として加える、ということだからだ。

 

同社がEV参入の検討を目的に今春設立する会社は「ソニーモビリティ」という。もちろん、スマートフォンを作っている「ソニーモバイル」とはまた違う会社だ。ソニーグループ・吉田 憲一郎会長 兼 社長CEOは、「ソニーはこれからモビリティの会社になる」と話している。モバイルは「持ち運ぶ」という意味であり、モビリティは「自ら動く」という意味である。自動車はまさに「自ら動く」ものであり、ソニーモビリティという名前にふさわしい。

 

とはいうものの、ソニーはこれまでも「自ら動く」ものをいくつか作っている。aiboやドローンの「Airpeak」がそうだ。

 

自動車とはレベルが違う……と思うかもしれない。確かに、質量や速度が違うので、必要な安全性能などは異なってくる。

 

だが、根っこにあるテクノロジーは近い。昔のものはともかく、現在のaiboにしてもドローンにしても、そしてEVにしても、「ソフトウェアによる移動制御」とそれを支える「AI」が重要だからだ。

 

たとえば、いまのaiboは自分がいる部屋の地図を作り、それに従って移動するようになっている。そのために使っているのは、背中にある魚眼カメラだ。

 

aiboの移動速度は時速1kmに満たないので、反応速度はそこまで速くなくていい。だが、これがドローンになると桁が変わる。

 

ドローンのAirpeakでは、5つの高解像度カメラを搭載し、全方位の状況を監視している。Airpeakの飛行速度は最大で時速90km。レンズやジンバルとセットで3kg近くになる重い一眼カメラをつけて、これだけの速度で安定的に飛行するのなら、周囲を高精度に、ドローン自体が自律的に認識し続ける必要がある。やっていることはaiboの延長線上にあるが、精度・速度はさらに進化している。

 

そして、EVである「VISION-S」では、Airpeakと同等以上の高い精度が求められる。VISION-Sは最高時速240kmで走り、車重は約2.3トンとされている。これが安全に走るには、現状人間によるドライブが必要である。だが、現在はセンサーを使って安心・安全走行をカバーすることで、ドライバー側の負担を減らすことができるようになってきた。また、限定的な場所、という条件はあるが、5Gの携帯電話回線を使い、東京からオーストリアのサーキット内のVISION-Sを走行させるテストにも成功した。

 

センサーという、ソニーが製造・技術面で得意な部分に、「移動するための認識・AI技術」を蓄積していき、差別化された製品を作って販売することが、ソニーの狙いなのだ。同じことを「自動車」から自動車メーカーは狙うが、ソニーはそれを「センサー」側から目指すことになる。

 

では、それでビジネスとしてどう儲けるのか? そこは次回解説していきたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

やはり「スチーム量は正義」だった! ティファールの衣類スチーマー「アクセススチーム プラス」は手応えがまったく違う【動画レビューダイジェスト】

GetNavi webでは、YouTubeチャンネルの「家電トーク」にて、編集部員・小山雅斗(以下、小山くん)が便利な家電や最新のガジェットを紹介する動画を公開中。今回は、1分間に平均20gという圧倒的なスチーム量を誇るT-fal(ティファール)の衣類スチーマー「アクセススチーム プラス」(実売価格9320円・税込)のレビュー動画をダイジェストでお届け。実際にシワシワのシャツを使って、その実力を小山くんが検証します!

↑小山くんが普段から愛用しているというティファールのアクセススチーム プラス。スチーマーに特化した独特の形状が目を引く

 

シワシワのシャツで実力チェック!

これまで他社の2WAYタイプのスチーマーを使い、思うようにシワが取れずに悩まされてきたという小山くん。アクセススチーム プラスと出合い、思った以上にシワが取れることに驚き、普段使いではもっぱら本機を使用するに至ったそう。さっそく、その性能を見ていきましょう。

↑小山くんはアクセススチーム プラスと出合って、普段はアクセススチーム プラスを使い、「ここぞ」というときはアイロンを使う、という使い分けに落ち着いたとか

 

まずは黒いロングカーディガンにスチームを当てて、スチーム量をチェック。画像ではちょっと見えづらいですが、下から蒸気が勢いよく噴き上がっているのがわかります。

 

「見えますか? 肉眼で見るとスチームがかなり大量に出ています。このぐらい強いスチームが出ます」

↑動画で見ると、カーディガンの肩口まで白いスチームが大量に出ている様子が確認できる!

 

続いては、ハンガーにかかった青いシワシワのシャツの左半分だけにスチームを当て、シワの取れ具合を左右で比べていきます。

 

「軽く引っ張りながら、スチームを当てて(上から下へ)ゆっくりおろしていくような感じになります。胸の部分をやってみたんですけど、わかりますでしょうか? 結構伸びてますよね! 胸に関してはもうほぼシワがない形になっていると思います!」

↑ハンガーにかけたままかければOKなので、アイロン台は不要。ただし、蒸気は熱いので要注意

 

↑右側と比べて、明らかにスチームを当てた左側のシワがしっかり取れています

 

シワを取る実力だけでなく、水を入れるタンクの大きさも魅力のひとつ。

 

「僕が以前使っていたものは、このタンクが小さくて。ロングカーディガンだと1枚全体をかけるのに、2回水を入れ替えなきゃいけなかった。これはタンクが大きいので、安心していけちゃいますね。シャツなら2~3枚は行けちゃうんじゃないかな」

↑本体底部にセットするタンクは185mLという大容量で、一度の給水でたっぷり使える!

 

シワが取れていくのが感覚でわかる!

シワシワだった袖にもスチームを当てていく小山くん。スチームが繊維の奥まで浸透してくれるのが実感できるそう。

 

「スチーム量がかなり多いので、しっかり生地にスチームが入り込んでいくのがわかるんですよね。柔らかくなった生地のシワが取れてるって感覚がやっていてわかります。これは以前使っていたスチーマーにはなかった感覚ですね」

 

さらにもうひとつ検証。今度はシャツの右側に普通のアイロンをかけてシワの取れ具合を比較してみました。

 

「これ、遠目で見るとそんなに違いが見えないかな。近くで見ると、普通のアイロンのほうがしっかりシワが落ちている印象はありますが、日常使いだったら僕はこっち(スチーマーで伸ばした左側)で全然いいんじゃないかなと」

↑左側はアクセススチーム プラス、右側は普通のアイロンをかけたシャツ。遠目では違いはほとんどわからない

 

普段使いならスチーム量の多いアクセススチーム プラスがオススメ!

最後に、実際に比較検証をしてみた小山くんの感想をどうぞ。

 

「普段使いだったら、僕はティファールのアクセススチーム プラスがいいんじゃないかなと思います。やっぱりアイロン台を出す手間もないですし、ササッと当てるだけでいい精神的な手軽さがすごくあって、普段はこちらを使用しています。ただ、やっぱりデートとか、営業で得意先の方に会わなきゃいけないとか、そういう特別なタイミングでは普通のアイロンをかけたほうがいいのかな、と。どういうラインまではOKで、どういうラインからNGみたいなものって個人によって違うと思うので、今回のこちらの動画を参考にして、ぜひそのあたりは考えてみてください。『ある程度シワが取れればいい』という方は全然スチーマーで大丈夫ですし、スチーマーを購入するのであれば、このティファールさんのアクセススチーム プラスを選ぶのがオススメ。正直、『スチームの量=正義』ですから!」

↑普段の身だしなみのアイテムとして大活躍してくれること間違いなし

 

YouTubeチャンネル「家電トーク」では、小山くんが話題の家電を実際に試してみた動画を公開中。本稿では触れられなかったエピソードもあるので、こちらもぜひご覧ください!

【今回紹介した動画はコチラ】

先鋭化するEVシフト! メルセデス・ベンツ「EQA」は“ガソリン車至上主義”のカーマニアの目にどう映る?

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、EV(電気自動車)導入に積極的なメルセデス・ベンツの小型EV、EQAを取り上げる。カーマニアの目にはどう映る?

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

【レビュアーPROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今月のGODカー】メルセデス・ベンツ/EQA

SPEC【250】●全長×全幅×全高:4463×1849×1624mm●車両重量:1990kg●パワーユニット:電気モーター●最高出力:190PS(140kW)/3600〜10300rpm●最大トルク:37.7kg-m(375Nm)/1020rpm●一充電走行距離:422km

640万円(税込)

 

メルセデス・ベンツが目指す未来形EVが見えてきた

安ド「殿! 殿はEVが嫌いでしたよね?」

 

永福「嫌いというわけではないが、ガソリン車のほうが1億倍好きだ」

 

安ド「物は言いようですね! そんな殿がなぜ今回、メルセデスのEVである『EQA』をリクエストしたんですか」

 

永福「メルセデスは2030年までに、すべての新車をEVにする準備を進めていると宣言した。つまりEV化の本丸だ」

 

安ド「たしかに!」

 

永福「つまり、私にとっては敵の本丸。そこに殴り込んでみようと思っただけだ」

 

安ド「で、どうでした?」

 

永福「……あまり何も感じなかったな」

 

安ド「エッ、それはナゼ!?」

 

永福「EQAは、乗り味がかなり自然だ。アクセルを深く踏み込めば、EVらしく出足はものすごく速いが、普通に踏んでいれば普通に走る」

 

安ド「それはまぁそうですが……」

 

永福「ベースはコンパクトSUVの『GLA』そのものだから、エンジン車と大きくは変わらない」

 

安ド「でも、かなり未来っぽく見えませんか?」

 

永福「グリルの穴をなくして、前後のルックスをより滑らかにしてあるから、ちょうど良い未来感は出ているな」

 

安ド「この高級でヌルッとした雰囲気が、これまでのクルマとは何かが違うと思わせてくれるんじゃないでしょうか!」

 

永福「それはある。しかし、それだけとも言える」

 

安ド「インテリアも、紫色のアンビエントライトがとても似合う雰囲気でした。ここ10年くらい、メルセデスが目指してたのはコレだったのか! と納得しました」

 

永福「言われてみれば、メルセデスのアンビエントライトは、ガソリン車だとラブホっぽく感じるが(笑)、EVだとEVっぽいな」

 

安ド「横長ディスプレイも、ちょうどいい塩梅のサイズになっていて、使いやすかったです。ただ、リアシートはけっこう狭いですね。このクラスですから仕方ないかもしれませんが」

 

永福「後席床下にEVのバッテリーがあって、床が少し高くなっているのも、そう感じる原因だろう。それより私は、このヌルッとした形のせいか、実際よりずっと幅広く感じ、取り回しに気を使ってしまった。これでもメルセデスの最小EVなのだが」

 

安ド「確かに最小ですね!」

 

永福「もうひとつ気になったのは、電費の悪さだ。400km程度あるはずの航続距離が、都内の渋滞走行時では、実測で200kmちょっとしか走れない数値だった。よく見ると、走行には58%しか使っておらず、残りはエアコンやオーディオなどに使われていた」

 

安ド「エッ!? そんなにですか」

 

永福「ひょっとして紫色のアンビエントライトが、電気を大量に食っているのかもしれぬ」

 

安ド「それはないと思います!」

 

【GOD PARTS 1】エンブレム(車名)

タイプは「EQ」、クラスは「A」!

EQAは、EQCに続くメルセデスとして2モデル目のピュアEVとして誕生しました。車名の「EQ〜」というのがEVシリーズを表し、「A」や「C」は車両のクラス、車格を表しています。EQAのベース車は、同社エントリーSUVのGLA。「A」の系譜なんですね。

 

【GOD PARTS 2】リアコンビランプ

曲線で左右を結ぶクールな形状

リアまわりのデザインでひと際目を惹くのが、このリアコンビネーションランプ。左右のランプが繋がっていて、なんだかバカボンに出てくるおまわりさん(本官さん)の目みたいですが、周囲はスッキリしていて、クールな印象です。

 

【GOD PARTS 3】ホイールデザイン

未来的でありながらミステリアス

これまでの同社のホイールといえば、もっとスポーティだったりラグジュアリーだったりと力強いイメージでした。しかしEQAでは、直線が放射線状に並んだ、幾何学模様のようなミステリアスなデザインが採用されています。

 

【GOD PARTS 4】ラゲッジルーム

ワケあって床下収納はなし!

流麗なデザインになっているため開口部はそれほど広くない印象ですが、内部はしっかり340L収納可能な空間が広がっています。ただしフロア下にリチウムイオン電池を搭載しているため、ラゲッジ床下収納はありません。

 

【GOD PARTS 5】給電口

普通充電と急速充電はバラバラに配置

従来のEVだと、フタを開けた中に普通充電と急速充電の給電口が並んでいたり、ボディの左右に分けられていることが多かったのですが、EQAでは右側のフェンダーとバンパーにバラバラに配置されています。あまり美しくありません。

 

【GOD PARTS 6】モーター

高級感を演出する、EVらしからぬアクセルの重み

モーターは従来車のエンジン同様、フロント前方に搭載され、前輪を駆動します。アクセルを踏み込めばその瞬間からスムーズに加速しますが、EQAはアクセルが重くて、重量感があります。高級感と言えるかもしれません。

 

【GOD PARTS 7】ダッシュボード

物置きとして使えない凹みはデザインのため

GLAと基本的には同じデザインで、助手席前には微妙な曲線を描くパネルが設置されています。ここは凹んでいますが、物を置いても安定しません。アンビエントライト(間接照明)に連動してうっすらと光ります。

 

【GOD PARTS 8】パドルシフト

回生ブレーキの制動力をコントロール

「シフト」と言いつつも、これはシフトチェンジ用のパドルではなく、回生ブレーキの強度を調整するコントローラーです。5段階の調整が可能で、最大の「D−−」にすると、アクセルを離すだけでかなり強烈な制動力がかかります。

 

【GOD PARTS 9】フロントブラックパネル

顔の中央を黒くしたグリルのオマージュ!?

全体的に「コレが未来のラグジュアリーのあり方だ!」と思わせる、先鋭的な雰囲気でまとめられています。ガソリン車にあったフロントグリル(正面の空気取り入れ口)は、ピアノブラックのパネルに代えられ、オマージュされています。

 

【これぞ感動の細部だ!】リアバンパー下

ガソリン車のようなえぐれは遊び心?

ボディ後方下部、リアバンパーの両端には、えぐれたようなデザインが見られます。ここは本来、ガソリン車であればマフラーの排気管が見えるあたり。排気ガスを排出しないのでマフラーはありませんが、このような痕跡を残すところにメルセデスの遊び心が見られて楽しいです。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

創業初期で巨額の資金調達! 世界が注目するアフリカのテック企業2社

【掲載日】2022年2月2日

アフリカのテック企業の成長と資金調達が加速しています。同大陸では近年、数多くの新興企業が出現し、世界各国の企業や投資家から注目を集めています。本稿では、その代表例として2社をピックアップ。両者は新しいビジネスモデルを構築し、2021年にプレシード段階(創業初期のコンセプト段階)で大規模な資金調達を実施しました。

 

電子カルテを患者自身が管理

エジプトの先進的なヘルスケアサービス「HealthTag」(画像提供/Bypa-ss)

 

まずは、ヘルステック分野で急成長を遂げているBypa-ss社。2019年にエジプトで設立した同社は、患者の病歴やデータ、いわゆる電子カルテと呼ばれる情報を各医療機関で共有できるサービスを展開しています。プレシード段階で国内外の投資家から約100万ドル(約1億1500万円※)の資金調達を成功させて一躍有名になりました。

※1ドル=約115円で換算(2021年2月1日時点)。以下同様。

 

Bypa-ss社は、創業者であるAndrew Saad氏が医学生時代に、医者が病歴を知らないために薬を投与できない女性に出会ったことがきっかけで、電子カルテの研究を行い、起業に至りました。同社は「HealthTag」というモバイルアプリとカードで患者自身が健康状況を管理できるサービスを提供しており、オンライン決済やエジプト国内医療機関における割引サービスも展開しています。患者が自分でカルテを持ち、医療費も節約できることは、患者本人のみならず医療従事者においても革新的なサービスであり、さらなる成長が期待されるでしょう。

 

国の教育制度に一石を投じるプラットフォーム

Edukoyaはナイジェリアの教育を変えるか? (画像提供/Edukoya)

 

一方、エドテック分野で前途を嘱望されているのが、オンライン教育プラットフォームを提供するナイジェリアのEdukoya社。同社は2021年12月のプレシード段階で350万ドル(約4億円)の資金調達目標を発表して、大きな注目を集めました。Honey Ogundeyi氏が同年5月に設立した同社は、現在ベータ版をリリースしており、2022年の本格稼働を目指しています。

 

ナイジェリアの最大都市ラゴスと英国のロンドンを拠点とする同社は、ナイジェリア国内の高等教育機関への進学を目指すユーザーをターゲットに、オンライン家庭教師をはじめ、試験準備や与えられた課題についての勉強法、問題集の提供、成績管理まで含めたサービスを現在無料で提供しています。将来は、有料サービスへのアップグレードを含めたフリーミアムモデルを展開する計画で、既存の教育機関や制度に満足できていなかったナイジェリアの学生や保護者から大きな期待が寄せられています。

 

創業者のOgundeyi氏は、数十年間変化のないナイジェリアの教育制度や多くの人々が失望している既存のシステムに一石を投じるために本サービスの展開を志しました。保護者と生徒に対して満足のいくサービスを目指して100%オンラインで提供しています。

 

プレシード期から多額の資金調達を実現しているアフリカのテック企業の中には、創業1年に満たない企業が多いのですが、同大陸は飛躍的な成長が見込まれているだけに、世界中の企業や投資家が投資やパートナーシップを狙っています。アフリカからますます目が離せません。

【1月】編集部がよく着た「フリース」

見た目さながら、ちょっと風に弱いところにも愛嬌を感じる「フリース」。とはいえ軽い・暖かい・洗えるの三拍子が備ってるもんだからなんだかんだ着ちゃうんですよね。2022年、年明けから編集部一同、大変お世話になりました。いつもの3人がよく着たフリースはこれ。


NOROLL

〈ノーロール〉のフリースプルオーバーは12月はほぼ週5、1月も週2〜3で着るほどのお気に入り。正直買う前はちょっと高いかな〜と思っていたけれど、買ってからはその値段にも納得です。めちゃくちゃ軽くて暖かいポーラテックサーマルプロ&裏地メッシュの組み合わせがとにかくサイコー! ポケット付きでサイズも大きいので、中にフーディーを仕込んでアウターとしても使ってます。

patagonia

去年末からセカストディグにハマり中。最寄りのつるせ店のアウトドアコーナーにひっそりと佇んでいた一着です。いざ試着してみると、自分のワードローブにはない赤という色がなんとも新鮮でした。ロゴが胸元ではなく、ジップの引き手に付いているだけという奥ゆかしいデザインも好み。内タグは“FA00”表記だったので、2000年秋冬のアイテムのようです。色は派手だけど、デザインは地味。個人的に今着たい〈パタゴニア〉のフリースはこんな感じです。

SSZ

パタゴニアのM.A.R.Sがソースとの情報を得て、「並ぶ」と意気込んで手に入れた一着。同ブランドらしくあらゆるインナーを包み込んでもびくともしないビッグシルエットが最高。元ネタは一部の特殊部隊でしか採用されないほどの高コストで数も少なく、一般市場では買いづらいお値段ですが、〈SSZ〉は一般人にも手の届くレンジに収めてくれているからありがたい。色違いも買っておけばよかったと思うほどにはお気に入りです。

メレルの「ジャングル モック」がコードレスシステムを搭載しアップデート

1998年の発売以来、アウトドアファンからタウンユーザーまで多くのファンに愛され続ける米国アウトドアブランド MERRELLのアイコン「JUNGLE MOC(ジャングル モック)」。同シューズを大胆なアップデートで刷新し、モダンに昇華させた最新モデル「JUNGLE MOC EXPLORER(ジャングル モック エクスプローラー)」を2月4日に発売します。

 

変化を遂げた次世代モデルのジャングル モック エクスプローラー!

発売からの23年が経つロングセラーモデル、ジャングル モックは、カラー・デザイン・マテリアルなど多くのアップデートモデルを展開してきましたが、新商品のジャングル モック エクスプローラーはアッパーデザインの大胆なアップデートを実現しモダンに昇華させた、次世代に繋げる大刷新モデルです。

↑「ジャングル モック エクスプローラー」1万2100円(税込)

 

本商品の特徴は、ジャングモックの象徴であるピッグスキンスエードとテキスタイルを大胆なデザインで組み合わせたコンビネーションアッパー。そして、甲部分に張り巡らせたコードを踵部で調節するトグルレースクロージャーシステムでフィット感などの快適性をサポートします。べーシックなジャングルモックのデザインに劇的な変化とファッション性をもたらしました。また、インソールのトップシートにはリサイクルポリエステルを採用し、サステナブルにも貢献しています。

↑アウトソールには15%リサイクルラバーを配合

 

1stシーズンは、独自性を象徴する MULTI(マルチ)カラー、クリーン且つ洗練された印象を映し出す MINERAL(ミネラル)カラー、アウトドアの代名詞的な色調となる COYOTE(コヨーテ)カラー、都会的なスタイルを実現する TRIPLE BLACK(ブラック)カラーの計4色で発売です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

平打ち麺の衝撃的食感! ファミマの「もちもち麺と濃厚だれの汁なし担々麺」は“好みの香り・辛さ”が選べる!?

ピリっとした刺激とともに、濃厚なごまの香りを楽しめる“担々麺”。専門店も数多く、辛いもの好きにとってお馴染みのメニューでもあります。とはいえ、自宅でレシピを再現するにはちょっとハードルが高いですよね。そこで今回は、手軽においしくいただけるファミリーマートの冷凍商品「もちもち麺と濃厚だれの汁なし担々麺」(248円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

【関連記事】
健康志向のユーザーがヘビロテ!? ファミマの「1/3日分の野菜チキンとトマトのグラタン」はヘルシー&絶品を兼ね備えた最強の逸品!

 

●「もちもち麺と濃厚だれの汁なし担々麺」(ファミリーマート)

担々麺といえば中国・四川省発祥の有名な麺料理。実は本場・中国の担々麺は「汁なし」がスタンダードだとご存知でしたか? こってり濃厚なスープをついついイメージしてしまいますが、スープはもともと汁のない担々麺を“日本で普及させるためのアレンジ”だとされています。

 

それでは汁なし担々麺の調理に取りかかりましょう。外装から具材入り麺の内装を出し、凍ったまま電子レンジで加熱(500Wで約7分、600Wで約6分)。調理が終わったら内装袋から皿に移し、よく混ぜればOKです。

 

同商品の大きな特徴は、なんと言ってもパスタのような“平打ち麺”。ふわりと漂ってきたこうばしい香りに引き寄せられて一口いただいたところ、見た目以上にもちもちで弾力のある歯ごたえに驚かされました。

 

要である担々ダレの味わいも濃厚でGOOD! 花椒調味油がもたらす風味は頬が緩むほど芳醇で、平打ち麺にたっぷり絡みながら一気に口の中へ広がっていきます。もちろんトッピングのチンゲン菜やたけのこ、豚ひき肉との相性も抜群。香辛料が使用されているとはいえ、辛味自体はほとんど気になりません。

 

辛いものが苦手な人でもおいしくいただけますが、「刺激が足りない!」という場合はぜひ付属の「花椒入り唐辛子」を。少量で“ピリ辛”、袋の半分で“中辛”、全部で“激辛”と使い分けつつ好みの辛さ・香りを選ぶことができますよ。

 

1人前で350gのボリュームを誇りながら、わずか248円で購入できる「もちもち麺と濃厚だれの汁なし担々麺」。購入者から「びっくりするくらいもちっとした食感が大好き」「花椒入り唐辛子の絶妙なアシストで好みの辛さに調整できるのがいい!」と絶賛されている同商品を、自宅でじっくり堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
エンドレスに続く「もうひと口…」松屋の「焼キムチ牛めし」はやみつき度がMAX!?

アンティーク調のデザインで“映え”効果も! 優しい光で照らすLEDランタン

アウトドアの基本アイテムであるランタンやテーブルは、シンプルな用途だからこそ、ちょっとした工夫が劇的に使い勝手を左右する。アイデアと機能性に富んだイチオシアイテムを紹介しよう。今回紹介するのは、アンティーク調がオシャレなLEDランタンだ。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

【その5】暖色のLEDが優しく照らすアンティーク調ランタン

キャプテンスタッグ

LEDランタン

2664円

ブロンズ、アップルグリーン、ベピーピンクとカラーバリエーションが豊富。白熱球のような温かな光は明るさの調整もできる。単3電池4個を使用し、連続使用時間は8~24時間ほど。

 

【澄田’s Point】オイルランタン風も良い! コスパ抜群のアイテム

「Amazonなら2000円台で手に入るので、光源として持っていて損はないアイテム。ただし防水機能はないので、テント内など雨風の当たらないところで使いましょう」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は2021年10月13日時点のもの(編集部調べ)

手軽にできてなかなかハード? 有酸素トレーニングにぴったりの「ウルトラスポーツ エアロビクス、踏台昇降用ステップ台」レビュー

Amazon限定ブランドとして展開されているウルトラスポーツでは、脚と筋肉を強化してシェイプアップできる「ウルトラスポーツ エアロビクス、踏台昇降用ステップ台」を販売中。有酸素トレーニング、運動、フィットネストレーニングに最適なアイテムです。段階的に学べるトレーニング・マニュアルもセットになっているので、簡単に“ステップ・テクニック”が取得できますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
猫背が気になるあなたに… 振動で姿勢を正してくれるベルト「知能感応式姿勢矯正器」レビュー

 

●付属パーツで高さ調整もできる「ウルトラスポーツ エアロビクス、踏台昇降用ステップ台」(ウルトラスポーツ)

突然ですが、みなさんは子どものころに“踏み台昇降運動”をした経験はありますか? かつてはスポーツテストの項目に取り入れられていたので、リズムに合わせて台に昇り降りした記憶が残っている人は多いかもしれません。そんな踏み台昇降運動を自宅で手軽におこなえるのが「ウルトラスポーツ エアロビクス、踏台昇降用ステップ台」(2525円/税込)です。どのような特徴を持っているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

取り外し可能な脚部を取りつけることにより、高さを10cmと15cmに変えられる同商品。サイズは約68(幅)×28cm(奥行)で、取り外した脚部は本体裏にピタっと収納することができます。

 

裏面を見ると脚部にすべり止めがついていて、平らな床面なら場所を選ばず設置できるのがGOOD。それでも台が動いてしまうようなら、安全のためすべり止めマットも併用してください。

 

それでは、商品を使って踏み台昇降運動にチャレンジ。画像をご覧のとおり、左右に脚をつけ足して15cmの高さでおこなってみました。見た目はそれほど高く感じなくても、実際に昇降運動を繰り返していると徐々に体力を消耗していく感覚が。説明書に記されたステップ方法や運動ガイドラインに従いつつ、たとえば音楽のリズムに合わせて運動すれば楽しくシェイプアップできるのではないでしょうか。

 

購入者からは「踏み台昇降運動用としてベストサイズだし素材的に頑丈なのがいい」「安定感抜群だから安心して運動できる!」などの反響が続出。同商品を活用して、自宅でフィットネスに挑戦してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
バランスを取るのが意外と難しい…! ゲーム感覚で体幹を鍛えられる「木製フラフラバランスボード」レビュー

寒い時期にぴったり! ダイエット中でも美味しく食べられる『オートミールでスープジャー弁当』

少しずつ春の訪れを感じつつも、まだまだ寒い日が続きそうな今日このごろ。あたたかぁ〜いスープで心も体も温まりたいですよね。

 

温かいスープが飲めるスープジャーを愛用している人も多いと思いますが、今回は普段のスープにオートミールを入れるだけで立派なお弁当になってしまう『オートミールでスープジャー弁当』(牛尾 理恵・著/ワン・パブリッシング・刊)をご紹介。オートミールを食べたことがない人でも美味しく食べられるレシピがたくさん掲載されていますよ。

 

スープジャーにオートミールとスープを入れるだけ!

この『オートミールでスープジャー弁当』には、オートミール雑炊・リゾット&ポタージュ・おかゆなど、オートミールを使ったレシピが60以上紹介されています。オートミールは食物繊維が豊富でダイエットにいいと聞いてはいるけれど、どうやって食べたらいいのかいまいちわからない……という方にもおすすめ。また、日ごろからオートミールを食べているけれど食べ方がマンネリ化してきた……なんて方にもぴったりなレシピ本です。

 

さらにうれしいのが、掲載されているレシピのほとんどが、スープジャーにオートミールとスープを入れ、混ぜて待つだけというお手軽さ!

 

スープだけでは補えない栄養素をオートミールが補ってくれるので、栄養バランスもばっちりなお弁当になりますよ。

 

煮込み時間が少なくてもコトコト煮込んだ味に!

『オートミールでスープジャー弁当』には、冬にぴったりの「サムゲタン雑炊」や「かぼちゃとミックスビーンズのリゾット」など、目次を見ただけで美味しそうなレシピが並んでいるのですが、保温性の高いスープジャーを使うので、スープを作る際の煮込み時間は2〜3分でOKなのだとか。忙しい朝でも、材料を温めて、オートミールと一緒に入れるだけでほかほかなお手軽ランチができあがってしまうのです。

 

鍋に材料を入れ、2〜3分火にかけた後、オートミールと一緒にスープジャーに入れて放置するだけだから、スープの煮込み時間を大幅に短縮できるので、時間のない朝にピッタリ!

(『オートミールでスープジャー弁当』より引用)

 

「野菜たっぷり洋風リゾット」を作ってみましたが、煮込み時間はほぼなかったのに、食べるころには野菜がいい具合に火が通っていて、湖畔のカフェメニューにありそうな逸品に!

 

ちなみに『オートミールでスープジャー弁当』は、1人分のレシピで掲載されていますが、朝に2〜3人分作っておくのもアリかも。お昼は、オートミールを入れたスープジャー弁当用、夜はオートミールなしのスープとしていただいても最高でした。家族分のお弁当をまとめて作っている方なら、スープジャー弁当だけで十分お腹いっぱいになれるので、かなりの時短になると思います。

 

甘い「ミルクがゆ」がうまい……!

和洋中とたくさんのレシピが掲載されていますが、個人的に大ヒットだったのが、甘いオートミールがゆシリーズ!

 

「バナナのアーモンドミルクがゆ」「干しいもと豆乳のおかゆ」「クコの実としょうがと甘酒のおかゆ」「りんごと低脂肪牛乳のおかゆ」の4つがあるのですが、最初見た時は「え〜美味しいの?」とかなり疑っていました(笑)。実際に「干しいもと豆乳のおかゆ」を作ってみたのですが、これが大ヒット!!

 

作り方

1 干しいもは1cm角に切る。

2 オートミール、1を入れた300mlのスープジャーに温めた豆乳を注ぎ入れ、フタをする。いただく際に、シナモンパウダーをふり、お好みではちみつをかける。

(『オートミールでスープジャー弁当』より引用)

 

熱々の湯気でレンズが曇ってしまいましたが、ほくほくのお芋が甘くて美味しくて、ランチを食べ損ねて「お腹空いている、甘いものも食べたい」なんて時にピッタリでした。もちろんダイエット中の方にもおすすめ! 甘いものをお腹いっぱい食べてもこのメニューならたっぷりの食物繊維が摂れるので、ギルトフリーなランチメニューになるはず!

 

まだまだ寒い日が続くので、『オートミールでスープジャー弁当』を参考にしながら温かいスープで健康的に元気に過ごしましょう。

 

 

【書籍紹介】

オートミールでスープジャー弁当

著者:牛尾理恵
刊行:ワン・パブリッシング

食物繊維、カルシウム、たんぱく質ー栄養素をまるっと摂れるオートミールをスープジャーで手軽においしく!おいしく食べてムリなくやせる!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

声優・麻倉もも10thシングルは「彩色硝子」 ジャケット写真解禁&先行配信も決定

 

麻倉もも10thシングル 「彩色硝子(ステンドグラス)」初回限定盤

 

ソロアーティストデビュー5周年イヤーを迎える声優・麻倉ももが3月2日(水)にリリースする10thシングルのタイトルが「彩色硝子(ステンドグラス)」に決定。あわせてジャケット写真も解禁された。

 

「彩色硝子」は、前作「ピンキーフック」で魅せた中毒的な楽曲とはうって変わって、「幸せ」を描いたのびやかで洗練されたリズミカルな楽曲。また、C/Wの「ネムイケド」は、キュートでスリーピーな曲となっている。

 

また、2月16日(水)深0時には、ダウンロード/ストリーミングによる先行配信も決定。YouTubeでのMusic Video公開も予定されている。

 

さらに、シングルリリースを発表した際のうどん打ちの模様を収録した動画が、2月12日(土)より麻倉もも公式YouTubeチャンネルにて、3週にわたってアップロードされる。

 

リリース情報

麻倉もも10thシングル 「彩色硝子(ステンドグラス)」通常盤

 

麻倉もも10thシングル 「彩色硝子(ステンドグラス)」
2022年3月2日(水)発売

初回生産限定盤:1,925円(税込)
通常盤:1,397円(税込)

 

【収録内容】
<CD>
1.彩色硝子
作詞 : 宮嶋淳子 作曲 : 光増ハジメ 編曲 : TomoLow
2.ネムイケド
作詞/作曲/編曲:松坂康司
3.彩色硝子(Instrumental)
作曲 : 光増ハジメ 編曲 : TomoLow
4.ネムイケド(Instrumental)
作曲/編曲:松坂康司

<DVD>
彩色硝子
1.Music Video
2.TV SPOT 15sec+30sec

Official Site:https://www.sonymusic.co.jp/artist/asakuramomo/
Official Twitter:@Asakura_Staff
Official YouTube Channel:https://www.youtube.com/channel/UCeO-6koTkcLNKLFcCiW1SGQ

 

日向坂46メンバー出演のショートフィルム『君と僕の、ひなたの初恋』第2弾キービジュアル&予告映像解禁

HINAKOI FILMS『君と僕の、ひなたの初恋~バレンタイン・ゲーム編~』

 

日向坂46の潮紗理菜、高瀬愛奈、東村芽依、渡邉美穂、山口陽世が出演するオリジナルドラマ『君と僕の、ひなたの初恋~バレンタイン・ゲーム編~』本編全3話が、YouTubeで2月11日(金・祝)後9時より3夜連続で無料公開されることが決定し、キービジュアルと予告映像が解禁された。

 

本作は、“日向坂46と全力で恋するスマホゲーム”をコンセプトにしたスマートフォン向けゲームアプリ「ひなこい」と連動したプロジェクト「HINAKOI FILMS」の第2弾。HINAKOI FILMS『君と僕の、ひなたの初恋』プロジェクトは、“日向坂46との初恋”をテーマに描く全4シーズンに渡るショートフィルム企画で、1年を通じて日向坂46全メンバーの出演が予定されている。

 

昨年11月に配信された第1弾作品の『君と僕の、ひなたの初恋~文化祭マジックは突然に編~』には、日向坂46の影山優佳、高本彩花、河田陽菜、富田鈴花、松田好花、宮田愛萌の6人が出演。日向坂高校で開催される文化祭・日向高祭の準備中に起きる、恋の始まりを描いた全4話のショートフィルムは、「ひなこい」YouTube チャンネルで無料配信され、予告編・本編を合わせた映像視聴数は185万回を突破した。

 

待望の第2弾では、恋の一大イベント・バレンタインがテーマとなる日向坂高校アイドル部のコミカルな恋愛心理戦を描く。監督は、最新作「サマーフィルムにのって」が世界各国で上映され、同作が第13回TAMA映画賞で最優秀新進監督賞を受賞するなど、日本国内でも高い評価を得た青春映画の新星・松本壮史が前作に引き続き務める。

 

主演を務めた渡邉美穂は「本編はバレンタインの季節にぴったりな、甘くも、ちょっぴりクスッと笑えるような作品に仕上がっています。みんなで1人の男の子(カントク)にひそかに恋する心理戦という感覚が面白くてワクワクしました(笑)。時折かわいいところを織り交ぜていくギャップあるシーンも見どころです」とコメントしている。

 

スマホゲーム「ひなこい」では、本命チョコを懸けた新体験バトルができるアプリ内企画「バレンタインゲーム」イベントが2月17日(木)まで開催中。また、2月1日(火)から18日(金)まで、HINAKOI FILMS第2弾の発表を記念した最大でガチャ10回分のポイントがもらえるログインボーナスキャンペーンも開催している。

 

日向坂46・渡邉美穂 コメント全文

前作も拝見しましたが、とてもきれいな映像でメンバーたちがかわいく映っていたので、どんな感じなのだろうかと撮影に臨みましたが、松本監督・スタッフの皆さんのお陰でとても楽しい撮影となりました。特に夜の教室に忍び込むシーンは、実際にはやったことのない経験だったので泥棒みたいな気分になってワクワクしました。
本編はバレンタインの季節にぴったりな、甘くも、ちょっぴりクスッと笑えるような作品に仕上がっています。
みんなで1人の男の子(カントク)にひそかに恋する心理戦という感覚が面白くてワクワクしました(笑)。
時折かわいいところを織り交ぜていくギャップあるシーンも見どころです。
ドラマを観て、そして「ひなこい」も遊んで楽しんでいただけたらうれしいです。ぜひYouTubeで本編ご覧ください。

 

『君と僕の、ひなたの初恋~バレンタイン・ゲーム編~』予告編

作品情報

HINAKOI FILMS『君と僕の、ひなたの初恋~バレンタイン・ゲーム編~』(全3話)
2022年2月11日(金・祝)後9・00~より3夜連続公開
配信場所:「ひなこい」YouTubeチャンネル

出演:潮紗理菜、高瀬愛奈、東村芽依、渡邉美穂、山口陽世
監督:松本壮史
脚本:天本絵美
企画・原案:10ANTZ

公式サイト:https://hinakoi.jp/
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC4IONb6pMWed0F7BC6niliQ
公式Twitter:@hinakoiofficial
公式LINE:https://lin.ee/dJbMwQk
公式TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSejK24MS/

 

人感センサー運転機能を搭載! デスクワークのお供にぴったりな「人感センサー付きミニファンヒーター」レビュー

家具やインテリアなど豊富なアイテムを取り扱うニトリ。同社の「人感センサー付きミニファンヒーター」は、寒い季節にぴったりな省スペース設計のファンヒーターです。消し忘れ防止に役立つ人感センサーだけでなく、温度ヒューズや転倒時に停止するスイッチも備えている同商品。ネット上では「コンパクトだから場所を取らない!」「足元を暖めるのにぴったりのサイズ感」といった評価が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
わんこ好きにはたまらない! 自然気化式で加湿効果抜群な「ペーパー加湿器 うるおいプードル」レビュー

 

●人の動きを感知して運転を開始する「人感センサー付きミニファンヒーター」(ニトリ)

厳しい寒さが続き、室内にいても肌寒さを感じる日々。ずっと暖房をつけていれば電気代がかさんでしまい、かといって石油ストーブは消し忘れが怖いですよね。そんな時に活用したいのが、ニトリで販売されている「人感センサー付きミニファンヒーター」(3490円/税込)。どれほどの性能を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

さすが“ミニ”の名がつくだけあって、パッケージから取り出したヒーターのサイズ感にびっくり。大きさは17(幅)×10.9(奥行)×10.2cm(高さ)しかなく、片手で軽々と持ててしまうほどです。これなら従来のファンヒーターに比べ、省スペースで持ち運びにも便利。ただしミニサイズといっても暖房機器には変わりないので、設置場所については取扱説明書に書かれた注意事項をしっかり確認してくださいね。

 

扱い方はとてもシンプルで、コンセントに接続したら吹き出し口横の“運転切替ダイヤル”を回すだけ。さっそく「ON」の位置まで回したところ、ゆっくり風が吹き始めてすぐ温風に。ミニサイズなので正直侮っていましたが、思いのほか強力な温風で肌を暖めてくれます。

 

運転切替ダイヤルをさらに1段階右に回すと、人感センサーが作動。約2分動きを感知しないと自動的に停止し、センサーが反応すると再び運転が始まる仕様です。ちなみに1時間あたりの電気代は約8.1円(300W)。また吸気口にフィルターを備えているので、定期的な手入れをお忘れなく。

 

購入者から「人感センサー機能めちゃくちゃありがたい」「動きに反応して温風がでてくるのイイね!」などの声が寄せられている同商品。デスクワークのお供にしてみては?

 

【関連記事】
使わない時はたたんでおけばOK! 洗濯物を大量にストックできる「バンブーランドリーハンパー(フォルテFLD ST)」レビュー

シュアから“ちょうどいいサイズ”のノイキャンヘッドホン「AONIC 40」誕生!

音楽ツウのコンシューマから、音楽制作の第一線で活躍するプロフェッショナルまで幅広い層に愛されるアメリカのオーディオブランドSHURE(シュア)が、持ち運びにも便利なコンパクトサイズのノイズキャンセリング・ワイヤレスヘッドホン「AONIC 40」を発売しました。

↑SHURE(シュア)が発売した最新のノイズキャンセリング機能を搭載するワイヤレスヘッドホン「AONIC 40」をレポートします

 

今回は、兄弟機「AONIC 50」との違いも比較しながら、新しいヘッドホンの音質や機能に迫りたいと思います。

 

性能アップと小型化・軽量化を実現

AONIC 40はスタジオグレードの高音質を実現する、シュアのプレミアムクラスのワイヤレスヘッドホンです。AONIC 50に続いてイヤーカップが耳を覆うアラウンドイヤースタイルを採用。カラーバリエーションにはブラックとホワイトがあり、実売予想価格は3万2000円前後です。

 

AONIC 40に先駆けて2020年に発売された「AONIC 50」は、同社初のアクティブ・ノイズキャンセリングヘッドホンとして発売されましたが、このAONIC 40も同様にイヤーカップの内外に配置するマイクが拾った音から、音楽リスニングに不要なノイズだけをピックアップして打ち消すハイブリッド方式のノイズキャンセリング機能を搭載しています。

↑2020年に発売されたプレミアムモデルの「AONIC 50」

 

ノイズキャンセリングはAONIC 50のアナログ方式から、AONIC 40ではより高度な処理ができるデジタル方式に変更されました。また、AONIC 50が最大/ノーマルの2段階で効果の強さを切り換える仕様であるのに対して、AONIC 40では最大/ノーマル/ライトの3段階から選べます。

 

AONIC 40の本体サイズはAONIC 50に比べるとひとまわりほど小型化しています。質量も21gほど軽い313gです。

↑左側がAONIC 40。AONIC 50よりも少し本体がコンパクトに、重さが軽くなっています

 

持ち運びに便利な折りたたみ機構を採用

AONIC 40はヘッドホン本体がコンパクトに折り畳めるようになりました。ヘッドホンを収納する専用ケースも小さく、持ち運びやすくなっています。ふだん使いのポータブルヘッドホンとしても魅力が増しています。

↑本体をコンパクトに折りたたんで専用ケースに入れて持ち運べます

 

↑専用ケースのサイズもコンパクトになりました

 

ヘッドホンの装着感も洗練されています。AONIC 40ではイヤーパッドのクッションがより柔らかくなり、メガネを着けたまま、上からヘッドホンを掛けてもキツく感じられません。

 

どちらのヘッドホンもボタン式のリモコンでスマホを操作します。AONIC 50は右側イヤーカップに全てのボタンをまとめて配置しています。AONIC 40は電源・ペアリングボタンを左側イヤーカップに配置。音量や一時停止の操作、ノイズキャンセリングモードの切り替えを行うボタンは右側に集めています。

↑AONIC 40は主なリモコンボタンを左側イヤーカップの側面に配置しています

 

AONIC 50はノイズキャンセリングモードと外音取り込みの切り替えを上下にスライドするスイッチで切り換える仕様です。操作が覚えやすい反面、専用アプリ「ShurePlus PLAY」からの切り替えができません。

 

一方、AONIC 40はリモコンボタンとアプリの両方でモードが切り換えられます。音声プロンプトの有無はShurePlus PLAYアプリから設定を選べますが、ANCと外音取り込みモードのオン時のサウンドが一緒なので、あとは環境音で聞き分けるほかありません。

 

AONIC 40/AONIC 50:サウンドを聴き比べる

今回はAONIC 40とAONIC 50を用意して、それぞれにGoogle Pixel 6 Proを接続して音楽を試聴しました。

↑Google Pixel 6 Proに接続してふたつのヘッドホンを聴き比べました

 

AONIC 50はLDAC、AONIC 40はaptX HDによるワイヤレス高音質再生に対応しています。Google Pixel 6は両方のコーデックに対応しているので、それぞれのヘッドホンから最高音質が引き出せます。

 

アップテンポなポップス系の楽曲から聴きました。Aimerの「残響散歌」はAONIC 40で聴くと雄大なスケール感が楽しめます。起伏に富んだダイナミックな音楽の迫力も聴きどころ。エネルギーに満ちたボーカルの抑揚感がとても豊かで、声の表情が移り変わる様子が鮮やかにイメージできました。低音の打ち込みが鋭く、空間の立体感を引き立たせます。

 

同じ曲をAONIC 50で聴いてみました。ボーカルとバンドによる演奏の一体感がより引き立つ印象です。ボーカルの声がとてもシルキーで滑らか。楽器の演奏が滑らかにつながり、一体感あふれる心地よいグルーブが伝わってきます。きめ細かく、上品な音楽の質感をリアルに再現できるところに、LDAC対応のヘッドホンであるAONIC 50の持ち味があります。

 

アップテンポなリズムをザックザックと刻む、AONIC 40のサウンドはポップスやロック系の楽曲にとてもよく合います。かたやAONIC 50はミドル/スローテンポのボーカル曲、弦楽器を主体としたクラシックやジャズのアコースティックセッションに上品な「温かみ」を感じさせてくれます。それぞれのキャラクターの違いが楽しめるので、ぜひ聴き比べてみることをおすすめします。

 

ShurePlus PLAYアプリには7種類のプリセットと、ユーザーがマニュアルでバランスを細かく追い込んだ値を保存して、何度も繰り返し使えるイコライザー機能があります。音楽の種類やリスニングを楽しむ環境に合わせて、上手にイコライザーを使いこなせば、AONICシリーズのさらに深い魅力が掘り起こせると思います。

↑ヘッドホンの設定操作、簡易なプレーヤー機能を搭載する「ShurePlus PLAYアプリ」のAndroid版

 

↑アプリではイコライザー機能が充実しています

 

ANCと外音取り込みの効果も明快

AONIC 40のアクティブ・ノイズキャンセリング機能を電車やバスの中、カフェ等様々な場所で試しました。モードを「最大」にすると、音楽再生に不要なノイズがグンと一気に消えます。ノイズキャンセリングの効果が強めに感じられる方は、ノーマル/ライトのモードに切り換えてみても良いと思います。イヤーパッドによる遮音性能も高いヘッドホンなので、十分に静かな環境の中で音楽や映画の鑑賞に集中できると思います。

↑ノイズキャンセリングの効果を最大/ノーマル/ライトから選べます

 

外音取り込みのレベルは全11段階から選べます。外音取り込みをオンにすると、屋外の環境音がクリアに聞こえてきます。特に屋外を歩きながらAONIC 40で音楽を聴く時には、外音取り込み機能のレベルを強めにして使いたいところです。ビデオ会議中など、室内で少し外の音にも注意を向けながらヘッドホンを使いたい場面では、外音取り込みのレベルを「4〜7」前後のポジションに設定すれば、ちょうど心地よく感じられるはずです。

 

ヘッドホンをビデオ会議などにも使いやすいように、AONIC 40は本体リモコンボタンの操作による「通話ミュート」の機能を追加しています。また付属するUSB-CケーブルでPCにつなぐと、AONIC 40のマイクを通話用にも使える「USB音声モード」が有効になります。ビジネスシーンでの使い勝手が強化されたところもAONIC 40の魅力です。

↑ひと目でAONIC 40だとわかる個性的なデザインも魅力的に感じられました

 

筆者はスパイラル状にひねりを加えた、AONIC 40のアームのデザインがとても個性的で良いと思いました。音楽ツウが認めるシュアのヘッドホンを身に着けていることを、周囲にアピールできる外観にも大満足です。音質・機能・デザインの三拍子が揃った、新しいAONICファミリーのヘッドホンはこの春、最大の注目株になりそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

印刷ボーイズ特製「三色赤ペン」も手に入る! 印刷業界最大イベント「Page2022」開催

公益社団法人日本印刷技術協会(略称JAGAT)は、印刷業界最大のイベント『page2022』を2022年1月31日(月)から2月10日(木)まで、「リセット・ザ・フューチャー」を統一テーマに開催中。プログラムは以下になります。

■ page2022展示会
期 間:2月2日(水)~4日(金)
U R L :https://page.jagat.or.jp/exhibitorlist.html

■ page2022オンラインカンファレンス・セミナー
期 間:2月7日(月)~2月10日(木)
U R L :https://page.jagat.or.jp/sessionList/onlineConf.html

 

2/2(水)~2/4(金)の期間は、東京・池袋にある「サンシャインシティコンベンションセンター」にて展示会も開かれます。会場では紙、DTP、広告、フォントなど印刷にまつわる最新事情を一気に知れる特別な内容です。印刷関連の仕事をされている方や興味がある方は、他にはない刺激が得られるでしょう。

 

2月7日(月)~2月10日(木)のオンラインカンファレンス・セミナーでは、「見える化」といった普遍的なビジネスの課題をテーマにしたものから、カラーマネジメントについての講義、今後のセールス・マーケティングに関わるものまで多彩な議題が展開されます。どのセミナーでも、印刷会社や関連企業の有識者が登壇されるので、様々な視点を得たい人にはもってこいの内容です。

 

2/2~2/4の展示会では、印刷ボーイズ特製「三色赤ペン」が手に入る!

2/2~の展示会では、JAGATブースにて印刷業界マンガ「印刷ボーイズ」シリーズの単行本が販売。しかも、会場限定の購入特典として特製の「三色赤ペン」がセットで手に入るのです! 三色赤ペンは、その名の通りすべてが赤ペンで構成されている、この世に一つのペン。ペンの種類がそれぞれ別になっていて、使い勝手にも優れる一品です。

 

三色赤ペンの詳細はこちら

 

↑水性ペン(細)、油性ペン(太)※中字、水性ラインマーカーで構成されています

 

本とセットで手に入るのは、現在Page2022のJAGATブースのみ! まだ本を手に入れていないという方も、すでに持っているけどペンがどうしても欲しい!という方はぜひJAGATブースまで足をお運びください。

 

多彩な情報が得られるPage2022、展示会とオンラインどちらもぜひ注目ください。

Page2022の概要はこちら

「規格外」だからこそ明太パスタに最高! 楽天で人気の「ワケありグルメ」をプロがチェック

楽天市場でお取り寄せグルメを探すなら、注目したいのがワケあり商品。サイズが小さい、形が悪いなどの理由で通常より安く購入できるおトクなアイテムだ。もちろん味は通常品と変わりなし。評判のワケありグルメのお値打ち度は!?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

ほど良い粒感と辛味で飽きのこないおいしさ

【総合ランキング1位獲得!】

しおそう商店

訳あり 辛子明太子1kg

2980円

本場・博多仕込みの辛子明太子。スケトウダラの魚卵の粒々感を大切に、繰り返し品質をチェックしている。旨みと辛味のバランスが良い調味液に漬けているため、奥深い味わいだ。着色料を使わない素材本来の色も魅力。ほぐれ身ならではの使いやすさでアレンジしやすい。

 

ここがワケあり

製造の途中で薄皮が破れてしまったものや、大きさや形が規格外のものをより集めて詰めている。

 

アレンジしやすく万人受けする味わい

「旨みの奥に辛さがあり、ほんのり甘味も。ほぐれ身なので、明太パスタやいか明太などアレンジにはもってこいです。ところどころに混じった薄皮も好アクセント」(中山さん)

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。おトクなワケありグルメのチェックにも余念がない。

テニスプレイヤー「ジョン・マッケンロー」が愛してやまなかった「ナイキ エア トレーナー 1」が遂に復刻!

ジムでのワークアウトやコートでのトレーニングまで、様々なシチュエーションで優れたパフォーマンスを発揮できる、クロストレーニングシューズとして1987年にリリースされた「ナイキ エア トレーナー 1」。高めの履き口に加え、安定性やサポート性を高めるために外側に張り出したソール、そして足とシューズの一体性を高めるためのストラップが特徴です。

 

ちなみに、ナイキ エア トレーナー 1は伝説のテニスプレイヤー「ジョン・マッケンロー」がテニスの試合で着用し、「私が必要とした全てを持ち合わせたものでした」と語ったテニスシューズ。そんな名作が、多くのスニーカーファンの要望に応えて、遂に復刻されます!

 

【「ナイキ エア トレーナー 1」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

80年代っぽい蛍光グリーンのディテールにも惹かれます!

本作はオリジナルのカラーリングである通称「クロロフィル」をまとい、オリジナルのフォルムを忠実に再現した復刻モデル。トレーニングジムの機材をモチーフにした、グレー&ブラック&ホワイトのカラーリングを踏襲しています。そしてエア トレーナー 1を特徴付ける面ファスナーストラップや、ミッドソールのエアクッションなど、ディテールもしっかりと再現されています。

↑甲上部はシューズの一体性を高めるためのストラップが設けられています

 

↑安定性やサポート性を高めるために履き口は高めに設定されています

 

↑シックなカラーリングをメインにした中、ビビッドな蛍光グリーンのディテールがアクセントに。80年代っぽさも感じさせますね

 

↑内側サイドにはスウッシュが省かれてベンチレーションを設け、通気性を高めています

 

 

本来トレーニング用として開発されながらも、ジョン・マッケンローが試合で着用して絶賛したという、まさに伝説の一足! ここ最近だとナイキ エア クロストレーナー3がシュプリームとのコラボレーションで話題になったりと、クロストレーニングモデルに熱い注目が注がれている昨今。スニーカー選びで一歩先を行くなら、ナイキ エア トレーナー 1は外せませんよ!

ナイキ
ナイキ エア トレーナー 1
1万4850円(税込)
※2022年2月発売予定。

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

街角で防寒ランウェイ#01|B-BOYオマージュのミリタリーコーデ(高円寺『Lampa』遠山勇)

いつもの街を舞台に、名物スタッフがちょっぴり過剰な防寒コーデでランウェイ。見方によってはフィクションの格好、なんですが、盗める防寒対策がきっとあるはず。第1回は高円寺『Lampa』のオーナー、遠山さん。B-BOYオマージュなルックを発表してくれました。さあ、イッツショータイム!


ベスト(シュタンバウム)、アウター1(ア ボンタージ)、アウター2(シュタンバウム)、他私物

B-BOYオマージュのミリタリーコーデ

やっぱり自分の考え方の軸になっているのは、B-BOYの「自分だったらどうアレンジするのか?」というモノへの見方。今回はアースカラーのミリタリーアイテムを中心に、本来はブランド側が提案していないであろう着こなしに挑戦してみました。頭部と足元にはB-BOYオマージュの防寒対策を注入。取り入れるコツは、びくびくしないことです。何気ない顔をしていれば街では誰も気にしませんから(笑)

〈シュタンバウム〉のライナー×〈アボンタージ〉のショートコート×〈シュタンバウム〉のベストはアースカラーで統一。

防寒ポイント01
アウターの上にベストをオン

まず言っておくと、これは防寒対策ではない……けど、かっこいいでしょ? 撮影前日に某番組の私服-1グランプリで1位に輝いた人が同じことをやっていたからお墨付き(笑)。合わせるポイントは、同系色のアイテムで馴染ませること。あとは、レイヤードで丈の段差を作ること。これできっとうまくいくはずです。

軍用のバラクラバを口元に持ってきて、さながら目出し帽に。

防寒ポイント02
軍用バラクラバをネックウォーマーとして

昔、お店で取り扱っていたバラクラバを久しぶりに引っ張り出してみました。当時、お客さんに「なんですかこれ(笑)」と言われたのはいい思い出……。その反対に、今は逆にイケてるアイテムとして盛り上がってる。たださすがに街でかぶったら銀行強盗に勘違いされかねないから、首元を温めるネックウォーマーと解釈。ちょっと怪しげな感じが今っぽいよね。

私物の〈アイランドニットワークス〉のニット帽には「白のアイテムは軽さが出ていいね」とコメント。その下には玄人好みの〈CCP〉のアビエイターキャップをイン。

防寒ポイント03
異素材ミックスの帽子重ね付け

B-BOYのドゥーラグ×キャップの組み合わせを、ウチ的に解釈するんならこんな感じ。ナイロン素材のアビエイターキャップに、ウール素材のニット帽を重ね付け。さすがにドゥーラグはハードルが高いから、これなら挑戦しやすいのでは? しっかり暖かいし、コーディネートに奥行きが出るからおすすめ。

私物の〈スティルバイハンド〉のコーデュロイパンツの上にレッグウォーマーを重ねた。シューズはに撥水効果と氷の上でもアウトソールを有した〈スイコック〉のムートンブーツとチョイス。盤石な布陣だ。

防寒ポイント04
B-BOYオマージュの片足レッグウォーマー

B-BOYがよくやっていた、片足の裾だけ捲り上げるスタイルへのオマージュ。もちろんそれだと寒いから、Lampa流に片足のみレッグウォーマーをオン。この違和感がいいよね。ただ両足につけちゃうと野暮ったくなるから、これはこれで意外とバランスがよかったり。まあそもそもパンツの下に入れたほうがいいんだろうけど(笑)。

「チューハイの壁」を打破!「氷結(R)無糖 レモン」の甘くないおいしさを食のプロが徹底解剖してわかったこと

累計販売数160億本(※1)、2001年の誕生から20年間売れ続けているチューハイの代名詞「氷結(R)」が、また快挙を成し遂げた。2020年発売の「氷結(R)無糖 レモン」が、翌2021年には年間1,000万ケース(※2)を突破する快進撃。その背景には「缶チューハイは甘い」「缶チューハイは食事に合わない」という“チューハイの壁”ともいえる固定観念を打ち崩す、「甘くないおいしさ」があるという。フードアナリストが開発の裏側について掘り下げた上で、実際に食事と合わせておいしさを確かめてみた。

※1:2021年10月に突破(250ml缶換算)
※2202112月に突破(250ml×24本入り換算)


キリン 氷結(R)無糖 レモン

 

消費者ニーズを捉えた「無糖」が“名門”からデビューし大ヒット

2020年の10月にデビューした「氷結(R)無糖 レモン」は、翌2021年に販売数が1,000万ケースを突破する大ヒット商品となりました。躍進の背景には、缶チューハイに対する消費者のニーズが深く関係しています。

 

缶チューハイの持ち味といえば、スッキリとした爽快感。果実を使ったフレーバーが多く、フルーティなおいしさや甘酸っぱさも人気の理由です。一方で、ヘルシー志向の高まりや、特にコロナ禍により外出が減ったことによって、“甘くない味”がより求められるようになりました。

 

コロナ禍で起きた行動変容のひとつに、“家飲み”需要の増加がありますが、食事とともにお酒を飲む機会が増えるなか、料理の味を邪魔せず寄り添う“甘くない缶チューハイ”のニーズが高まり、その声に呼応したのが「氷結(R)無糖 レモン」だったのです。

 

さらに、202010月の酒税法改正に伴い、「新ジャンル」を中心とするビール類ユーザーが缶チューハイを手に取る機会が増えたことも、「氷結(R)無糖 レモン」のヒットを後押しする形となりました。

↑ビール類ユーザーは、缶チューハイに「甘くない」「食事に合う」点を期待していることがわかる

 

時代のニーズに応えただけでなく、2001年発売のロングセラーであり、市場を牽引する「氷結(R)」が生んだ新ベクトルの商品としても「氷結(R)無糖 レモン」は大ヒット。缶チューハイの新定番ポジションに躍り出たといえるでしょう。

 

「氷結(R)」ならではの飲みやすさを“無糖”でさらに究めた

「氷結(R)無糖 レモン」がヒットした要因は、ただ“甘くない”だけではありません。大きな魅力は“甘くないからこそのおいしさ”にあります。

 

そこで、味覚設計の特長などたしかめるべく、キリンビールで「氷結(R)無糖 レモン」のマーケティングなどを手掛ける森永里乃さんを直撃しました。

●マーケティング部RTDカテゴリー戦略担当/森永里乃さん メルシャン首都圏営業部を経て2015年にキリンビールへ異動、現職。「氷結(R)」の開発は2016年発売の商品から携わり、「氷結(R)無糖 レモン」はコンセプト設計の段階から担当した

 

「『氷結(R)』のおいしさに欠かせない原料が、氷点凍結させた特別な果汁です。果汁の凍結とろ過により雑味をなくし、果汁本来のみずみずしいおいしさを閉じ込めています。『氷結(R)』誕生以来、20年以上こだわり続けているコアバリューです」(森永さん)

 

そして、この氷点凍結させた果汁をいっそう生かすために考えられたのが、クリアウオッカ。「氷結(R)」発売以前の缶チューハイは、焼酎ベースでつくるのが主流でしたが、クリアウオッカの採用によって缶チューハイの新たな価値を生み出したのです。

 

「雑味を極限まで取り除いたクリアウオッカによって果汁本来の味が引き立ち、爽快でスッキリとした『氷結(R)』ならではの飲みやすさが実現されています。そして、この独自のおいしさを“無糖”によってさらに極めたのが『氷結(R)無糖 レモン』です」(森永さん)

 

氷点凍結果汁とクリアウオッカ。この絶対的な両輪があるからこそ、甘みに頼らずとも飲みごたえがあり、なおかつ飲み飽きない「氷結(R)無糖 レモン」のおいしさが生み出されたのです。そのうえで「氷結(R)無糖 レモン」が追求したのが、4%・7%・9%とアルコール度数の違いで3種に分かれるフレーバーごとの、レモンの果汁感。

 

「3種それぞれで目指す味や届けたい価値が異なるため、原料の産地から厳選した独自の果汁を使用しています。例えばALC.7%とALC.9%は、ALC.4%よりもお酒の余韻を感じていただけるよう、澄み切ったレモン果汁を採用しました」(森永さん)

 

ALC.7%とALC.9%の「氷結(R)無糖 レモン」に使うレモン果汁の方向性は一緒。とはいえ、ALC.7%は果汁3.4%、ALC.9%は果汁2.3%で配合する割合を変えています。ほかにも炭酸の強さをフレーバーごとに調整するなどして、商品価値の最大化を図っているとのこと。では、果汁2.7%で設計されているALC.4%の特長は?

 

「ALC.4%は、果汁のおいしさをいっそう届けたいと思って設計しています。そのため、よりレモンの味と香りが際立つ果汁を採用しました。みずみずしく爽快な、『氷結(R)』らしさを存分に感じていただけると思います」(森永さん)

 

↑筆者である中山秀明氏。内食・外食のトレンドに精通した食の専門家として、GetNavi webや雑誌GetNaviなどメディアに寄稿。お酒をはじめとする様々なフードのトレンド、商品、店舗、メーカーを取材して13年となる

 

革命児「氷結(R)」だからこそ創造できた“無糖”の新価値

2022年で、発売21周年を迎えるロングセラー「氷結(R)」。缶チューハイはあらゆるお酒のなかでもストロング系や高果汁系などバリエーションが豊かで、栄枯盛衰が激しいカテゴリーですが、そのなかで愛され続けてきた「氷結(R)」の魅力は、第一に氷点凍結果汁とクリアウオッカによる抜群の爽快感にあります。

 

「“無糖”とはつまり、糖類や甘味料を使わないということで、甘さがない分、味の厚みを損ないかねません。結果、アルコール由来のお酒感やレモンの酸味が立ってしまうなど、味のバランス調整が難しいのが無糖なのです。この課題を乗り越えられたのも、長年の『氷結(R)』開発で培ってきた味作りの知見と、確固たるおいしさの土台があったからだと自負しています」(森永さん)

↑過去10年間で発売したキリンのRTD(Ready To Drink、開封してすぐ飲めるドリンク)商品において最速で3億本(※3)突破という大ヒットを記録 ※3:2020年10月の発売以来16か月となる2022年1月に突破(250ml換算)/出典:キリンビール出荷実績

 

「氷結(R)無糖 レモン」は、“無糖”という価値で消費者ニーズを掘り起こし、市場を切り拓いた商品の一つといえるでしょう。この革新性も、「氷結(R)」ブランドが築いてきたレガシーだと森永さんは言います。

 

「『氷結(R)』は、それまで缶チューハイに対して抱かれていた前時代的なイメージを変えたい、という志から生み出されたブランドでもあります。例えば、若い女性も気軽に手に取れるようにとの思いから、斬新で洗練されたパッケージが考案されました」(森永さん)

 

「氷結(R)」のビジュアルとして印象的なのが「ダイヤカット⽸」です。⼤きな特長は、開栓⾳とともに表⾯にダイヤ形式の凸凹が現れるデザインで、この三角形の形状は、実はNASA(アメリカ航空宇宙局)で高速飛行体の胴体を強化する研究から生まれたもの。「氷結(R)」においては、商品名からイメージされる氷の冷たさを、このダイヤ形の凹凸と、ブルー×シルバーの直線的デザインで表現しています。

 

ダイヤカット⽸は2019年、⽴体商標に登録。容器の形状だけでブランドを認識できることが認められました。

↑「氷結(R)無糖 レモン」ではダイヤカットに沿う形で青いパネルを配し、無糖のクリアなおいしさを表現している

 

目指したのはどんな料理にも寄り添うおいしさ

甘くない、食事に合う味わいが大きな魅力として評価されている「氷結(R)無糖 レモン」。では、フードペアリングとしてはどんな料理がオススメなのかを森永さんに聞きました。

 

「開発で試飲をする際、私たちが必ず合わせていたのは、鶏の唐揚げやおにぎりです。『唐揚げは分かるけど、缶チューハイにおにぎり?』と驚かれるかもしれませんね。ご飯は、私たちの毎日の食卓に欠かせない存在だからこそ、その相性を究めることで、お客様の食シーンに自然に溶け込めると考えたのです。

実際に、唐揚げのような揚げ物は、レモンの酸味が油をサッと切ってくれるので相性抜群ですし、余計な甘さがないことで、ご飯の繊細で素朴な味わいを損なうこともありません。具材では、ほどよく脂の乗った鮭おにぎりとのペアリングがイチオシですね。

つまるところ、どんな料理にも寄り添えるのが『氷結(R)無糖 レモン』なんです」(森永さん)

↑「氷結(R)無糖 レモン」が目指したのは、日常の食卓に寄り添うおいしさ。甘さをなくしてレモンの澄みきった果実感を生かした飲み飽きない味だから、どんな料理にも合うのです

 

アルコール度数の違いで3種に分かれている「氷結(R)無糖 レモン」。各味の特長も教えてもらいました。

 

「ALC.7%とALC.9%は高アルコールの部類に入ると思うのですが、この2商品の違いは、“味わいの流れ”にはっきりと感じられると思います。

ALC.7%はレモンの程よい酸味と苦味が感じられ、クセがなく、スッキリとなだらかに流れる爽快感。ALC.9%は豊かなボディ(味の強さ)のあとにスッとシャープに切れる落差が大きく、より飲みごたえを感じられる味覚に仕上げています。そしてALC.4%は、目の前でレモンをギュッと搾ったような、みずみずしい爽快感が持ち味。特に濃厚な料理や、スパイシーな味のメニューによく合うと思います」(森永さん)

↑森永さん自慢の“甘くないおいしさ”を早速味わってみよう

 

ここからは、筆者が独自のチョイスでフードペアリングを実践。【乾きもの】【おかず】【ご飯もの】【デザート】と、4つの料理を合わせました。

 

1【乾きもの】ポテトチップス
———食べた直後に次の食指が伸びる組み合わせ

軽くつまみたいときに重宝する乾きもの。スナック、せんべい、ナッツ、いかの燻製など様々ですが、特にオススメなのがポテトチップスです。なかでも、サワークリームオニオンのような、洋風の濃厚なタイプが「氷結(R)無糖 レモン」にベストマッチ。サワークリームの酸味が「氷結(R)無糖 レモン」の酸味と調和し、揚げ油のオイルは炭酸の刺激がすっきりリセット。ひと口食べた直後に次の食指がつい伸びてしまう、ニクい組み合わせです。

 

2【おかず】麻婆豆腐
———レモンのすがすがしさが辛さにフィット

麻婆豆腐のトロッとしたテクスチャーに、スカッとした「氷結(R)無糖 レモン」のシャープな爽快感がたまりません。ピリッとした辛さやシビれは、レモンのすがすがしい酸味が寄り添いながらフィット。カレーやキムチ鍋、タコスといった辛い料理全般に合うと思います。

 

3【ご飯もの】寿司
———クリアなテイストだから繊細な料理にも好相性

「氷結(R)無糖 レモン」は、刺身や寿司のような繊細な料理にも合います。貝類や海老なら素材のうまみや食感を生かしつつ、サーモンのような濃厚な寿司だねは油分を中和させつつマッチ。この相性のよさは、クリアな「氷結(R)」ブランドならではだと思います。

 

4【デザート】チーズケーキ
———甘酸っぱいスイーツのおいしさをより鮮やかに感じられる

フードペアリングにはいくつかの法則があり、似たもの同士とも、相反する味にもよく合います。それにならえば、甘くない「氷結(R)無糖 レモン」は甘いお菓子と好相性。似たもの同士という点では、酸味があるフルーツを使ったスイーツがベストです。なかでも、レモンを多用するチーズケーキは「氷結(R)無糖 レモン」と絶好のペア。チーズケーキの甘酸っぱさやチーズのコクといったおいしさを、「氷結(R)無糖 レモン」がより鮮やかに感じさせてくれます。

 

ALC.9%が新登場してますます食中酒のよき相棒に

甘くないおいしさで、食中酒のニュースタンダードとしてのポジションを確立した「氷結(R)無糖 レモン」。2022年2月からはALC.9%も仲間入りして、人気にさらなる拍車がかかることでしょう。どんな料理にも合いますが、ぜひ今回登場したメニューを参考に、フードペアリングを試してみてください。


「氷結(R)無糖 レモン」について詳しく知りたい方はこちらへ

 

 

写真/湯浅立志(Y2)

 

これは見逃せない! ワイルドシングス×アークネッツ第二弾「ミリタリージャケット」

15もの個性あるセレクトショップを束ねるARKnets(アークネッツ)。同ショップのエクスクルーシブライン 「ONLY ARK(オンリーアーク)」から、ミリタリーサプライヤーとしても確かな実績を持つアウトドアブランド「WILD THINGS(ワイルドシングス)」に別注した「3レイヤーミリタリージャケット」が登場。

 

日本の気候に合った、ワイルドシングスオリジナルの3層素材を使用

このミリタリージャケットは、1980年代から2000年代初頭まで米軍で採用されていた拡張式寒冷地被服システム、ECWCS 第3世代・レベル6に属する“EXTREME COLD/WET WEATHER JACKET” をベースに、ワイルドシングスの最新テクノロジーを落とし込んでいます。ボディには日本の湿潤な気候にマッチする、耐水性・透湿性・伸縮性・防風性を備えたワイルドシングスオリジナル3レイヤー素材を採用。細番手で高密度に織り込まれたマットな質感は高級感もありタウンユースに最適です。

↑ワイルドシングス×アークネッツ「3レイヤーミリタリージャケット」3万9600円(税込)

 

↑防水・防風・透湿、そしてストレッチ性が高いフォーファンクショナルファブリックを使用。ストレッチ性が高いことで、アクティブなシーンでも着用によるストレスを感じない

 

↑フロントジッパーと腰ポケットに止水ジッパーを採用

 

裏面はフルシームテープ処理することで防水性能をさらにアップし、縫い目からの水の侵入を防ぎ高い防水性を確保。

↑内側のポケットはキャッスレス化の時代に合わせて、スマホ、コンパクトウォレットなどを収納することができる

 

なおベースモデルに存在する襟部分の収納可能なフードは取り払い、首元をスッキリさせるとともに軽量化を実現しています。ゆったりとしたシルエットは、裾に設けられたスピンドルで調整することでシルエットの変化も可能。左内側腰部分に内ポケット1つを備えています。

 
取扱店舗:ARK STATES、Pier Lounge by ARK(レイクタウン店、オーパ店、ベルモール店)、ARKnets ONLINE STORE
問い合わせ先::ARK STATES(アークステイツ)TEL:028-688-8895

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】