サッカー界最強!? ヴィッセル神戸・サンペールの卓球の腕前がヤバすぎると話題

2022年シーズンに向け、各クラブが動きを見せるJリーグ。なかでも、今季大型補強を行ったヴィッセル神戸の動向は、サポーターのみならず、すべてのサッカーファンの注目を集めるところだろう。

 

2021には、大迫勇也と武藤嘉紀という、ヨーロッパで活躍する攻撃的なプレーヤーを獲得した神戸。中盤には、「魔術師」アンドレス・イニエスタが君臨していることなどを考えても、中盤から前線に関しては盤石の布陣。そこに新たなピースとして、槙野智章、扇原貴宏といったベテラン勢が加わるなど、まさにピンポイントといえる補強で「アジアNo.1クラブ」を本気で狙いに行っていることがうかがえる。

 

 

そんなヴィッセル神戸は現在、和歌山でのキャンプに臨んでいる。公式SNSでは選手たちの練習風景のほか、移動中、休憩中のワンシーンなどの風景が投稿されており、なかでも一際注目を集めたのが、セルジ・サンペールの卓球の実力だ。

 

 

「卓球が異常に強いサンペール選手です。」という一文と共に投稿されたこの投稿では、まるでプロのような卓球の腕前を見せるサンペールの姿が。ラケットをテニスのように持ち、強烈なスマッシュを決めまくるサンペール。時折スライスをかけるなど、相手として立ち向かった菊池流帆を圧倒した。

 

 

 

この投稿に、実際に戦った菊池は「ボコボコにされました。」「強すぎてセルジこれオリンピック出れるぞ。」とリプライ。それに対してサンペールは「明日無料で個人レッスンしてあげるよ」とやりあうなど、チーム内の雰囲気も良好なようだ。

 

 

Jリーグのスター軍団ともいえる布陣でシーズンに臨むヴィッセル神戸。今季の躍進に期待が高まる。

NECPC、どこでも生産性が求められる時代を意識したモバイルノートPCなどを発表

NECパーソナルコンピュータは2月1日、2022年の春モデルとしてモバイルノートPC2シリーズ、一体型デスクトップPC2シリーズ、Androidタブレット1シリーズを発表しました。

 

どこでも生産性が求められる昨今を意識したLAVIE NEXTREME Carbon

モバイルノートPCは、「Z世代の新入学・新生活を応援、軽量モビリティを備えた」とうたうモデル。モバイルワークに向いた「LAVIE NEXTREME Carbon」と軽量モバイルの「LAVIE N13」がラインナップに加わりました。

 

LAVIE NEXTREME Carbonは、モビリティ、プロダクティビティ、セキュリティを追求したとするモデルです。在宅ワーク、オンライン授業、コワーキングスペースで作業するテレワークなど、どこでも生産性が求められる昨今を強く意識して製品化したといいます。

↑LAVIE NEXTREME Carbonの最上位モデル「XC950/D」

 

モビリティにおいては、14型ディスプレイを搭載しながら約883g~の軽量ボディを実現。加えて、約24時間駆動するバッテリーを搭載しています。また、天板には東レが開発したカーボンを、底面には剛性を持たせつつ熱伝導率の高さとファンによる振動の低減を実現したカーボンを採用し、高い耐久性を確保しました。

 

プロダクティビティにおいては、ディスプレイのアスペクト比を16:10にすることで、画面の表示領域を広くしています。また、バックライト搭載キーボードのほか、フルHD解像度のWebカメラ、キーボード音やマイクに集音されてしまうノイズを抑制するヤマハのミーティング機能などを搭載。さらに、オンライン会議や飲み会においてWebカメラによる映像を演出するソフト「YouCam 9」も採用しています。

 

セキュリティ面では、ノートPCを左右から覗き込まれたときに検知する機能が採用されているほか、PC紛失時にスマホに通知が届くPC紛失防止機能「MAMORIO」を2年間無償で利用できます。

 

このほか、手持ちのPCをセカンドディスプレイとして活用できるアプリ「つながる!LAVIE」も新たに搭載。LAVIE NEXTREME Carbonと手持ちのPCを同じWi-Fiに接続し、アプリを立ち上げるだけで、ディスプレイを拡張できるうえに、2台のPC間でファイルの共有や移行が可能です。

 

LAVIE NEXTREME Carbonのラインナップは3モデル。最上位モデルのスペックは、インテル Core i7-1195G7 プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSD、Windows 11 Home 64ビットで、ディスプレイはノングレアでWUXGA解像度(1920×1200ドット)となっています。

 

インターフェイスは、Thunderbolt 4×2、USB 3.2 Gen2(Type-A)、HDMI出力、micro SDメモリーカードスロットをそろえています。このほか、LTE通信にも対応。

 

市場想定価格は28万280円(税込)前後で、2月10日に出荷開始予定です。

 

持ち運びに適したLAVIE N13

LAVIE N13は13.3型ディスプレイを搭載したモバイルノートPC。バッテリー駆動は約10.5時間~で重量は約970g~と、持ち運んで使うのに適したモデルです。

↑LAVIE N13の最上位モデル「N1375/DA」

 

また、上位モデルのLAVIE NEXTREME Carbonと同様、キーボード音やマイクに集音されてしまうノイズを抑制するヤマハのミーティング機能、YouCam 9、つながる!LAVIEも搭載されています。

 

ラインナップは3モデル展開。最上位モデルのスペックは、AMD Ryzen 7 5700U、16GBメモリー、512GB SSD、Windows 11 Home 64ビットで、ディスプレイはノングレアでフルHD解像度(1920×1080ドット)となっています。

 

インターフェイスは、USB 3.2 Gen2(Type-C)、USB 3.2 Gen2(Type-A)×2、HDMI出力、SDメモリーカードスロットをそろえています。

 

市場想定価格は19万7780円(税込)前後で、2月中旬に出荷開始予定です。

 

チューナー搭載でテレビも見られる一体型デスクトップ

一体型デスクトップPCは27型ディスプレイの「LAVIE A27」と23.8型ディスプレイの「LAVIE A23」を用意。最上位モデルのスペックは、AMD Ryzen 7 5800U、16GBメモリー、1TB SSD、Windows 11 Home 64ビットで、ディスプレイの解像度はフルHDです。

↑LAVIE A27の最上位モデル「A2797/D」

 

また、地上・BS・110度CSデジタル対応のダブルチューナーを搭載。さらにBDXLも備えています。

 

市場想定価格は28万5780円(税込)前後で、4月上旬の出荷予定です。

 

タブレットは最上位モデルが登場

Androidタブレットは12.6型の「LAVIE Tab T12」が登場。NECパーソナルコンピュータの最上位に位置付けられ、エンタメ、クリエイティブ作業、ビジネス作業をこなせるモデルだそうです。

↑LAVIE Tab T12

 

主なスペックは、Qualcomm Snapdragon 870、8GBメモリー、256GBのストレージ、Android 11で、ディスプレイは有機ELを採用するほか、2560×1600ドットの解像度、120Hz対応のリフレッシュレート、600nitの輝度を実現しています。

 

また、JBLのスピーカーを本体左右に合計4基搭載。低音域の迫力とクリアなサウンドを楽しめます。

 

さらに、別売ではありますが、オプションとして専用のデジタルペンとスタンドカバー付きのBluetooth対応キーボード、タブレットカバーを用意しています。

↑キーボードを使ってノートPCライクに使ったり、ペンでクリエイティブ作業をこなしたりと、幅広い使い方ができそうです

 

市場想定価格は10万2080円(税込)前後で、3月17日の出荷予定です。

健康志向のユーザーがヘビロテ!? ファミマの「1/3日分の野菜チキンとトマトのグラタン」はヘルシー&絶品を兼ね備えた最強の逸品!

冬の寒さで体が冷えた時は“アツアツ料理”が食べたくなるもの。数多くあるホットメニューの中でも、レンジで温めたグラタンは体を温めるために最適な一品ですよね。そこで今回注目したコンビニフードは、ファミリーマートの「1/3日分の野菜チキンとトマトのグラタン」(498円/税込)。“1/3日分の野菜”シリーズといえば手軽に野菜を摂取できる定番メニューですが、同商品も発売されてからヘビロテするユーザーが多いよう。さっそく人気を集める理由をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
エンドレスに続く「もうひと口…」松屋の「焼キムチ牛めし」はやみつき度がMAX!?

 

●「1/3日分の野菜チキンとトマトのグラタン」(ファミリーマート)

最初に気になるのは、やはり具材のラインナップ。トマトソース×チーズをベースにしたグラタンの中にはペンネやカットされたカボチャ、ブロッコリー、チキンが。ゴロゴロ感のある野菜がたくさん入っているため、見るからに食べがいがありそうです。

 

 

まず、トマトソースを絡めたブロッコリーを実食したところ、程よく柔らかくなっていますが食感は損なわれていない印象。コリっとした歯触りの後にやってくるトマトソースの酸味、チーズのまろやかさがおいしさをグっと引き上げてくれました。

 

具材の中でも最も数の多いペンネは、想像以上にモチっとした歯触りがGOOD。甘みが詰まったカボチャやジューシーなチキンとセットにすれば、格段に食べごたえがアップしますよ。

 

見た目は並盛ほどのボリュームですが、バリエーション豊富な野菜のおかげで文句なしの満足感を堪能。ヘルシーなメニューでもあるので、野菜不足や痩せたいといった悩みを抱えている人にも最適な一品です。

 

実際に購入した人からは、「野菜多めなのにサッパリしすぎてなくてビックリ! 特にトマトソースの酸味がたまらなくウマい…」「カロリー控えめだから安心して食べられる」「予想以上の食べごたえでした! これは確実にリピートしますね」など好評の声が多数寄せられていました。

 

おいしさ×ヘルシーを実現したファミマの絶品グラタン。忙しくて十分な野菜を摂取できない時は、ぜひ同商品をゲットしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
とろとろにやわらかい豚肉をこれでもかと味わう! セブンの「まんぷく豚ロース生姜焼き弁当」が食べごたえバツグン

 

逆さにしてもOK! 炙り料理にも“使える”ガストーチ

アウトドアの基本アイテムであるランタンやテーブルは、シンプルな用途だからこそ、ちょっとした工夫が劇的に使い勝手を左右する。アイデアと機能性に富んだイチオシアイテムを紹介しよう。今回紹介するのは、バーベキューの火起こしから炙り料理まで、幅広く活躍するカセット式ガストーチ。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

【その4】逆さにしても使用できるカセット式ガストーチ

SOTO

フィールドチャッカーST-Y450

2994円(ボンベ付き)

瞬間気化方式を採用し、点火直後に逆さにしても、火が安定して安全に使える。空気調整レバーにより900℃のソフトな炎から1300℃の集中炎まで、用途に応じて切り替え可能だ。

 

↑新富士バーナー製ボンベ(CB缶)と合わせて使う

 

↑炎の強さを調整できるので、炭の跳ね返りを抑えられる

 

【澄田’s Point】火起こしのほか炙り料理にも活躍する!

「簡単に火が起こせるBBQの必須アイテム。着火だけでなく、魚や肉の皮目を炙るときにも活躍。ただ弱火にすると消えてしまうので、屋外での使用がオススメです」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は2021年10月13日時点のもの(編集部調べ)

猫背が気になるあなたに… 振動で姿勢を正してくれるベルト「知能感応式姿勢矯正器」レビュー

猫のように背中が丸まってしまう“猫背”。見た目の印象が悪いだけでなく、慢性的な肩コリやむくみなど様々なデメリットがあるとされています。とはいえ無意識に背中が曲がってしまうため、なかなか自分で意識するのは難しいですよね。猫背にならない対策方法を探していたところ、「知能感応式姿勢矯正器」(2680円/税込)を発見。一体どのような使い方ができるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バランスを取るのが意外と難しい…! ゲーム感覚で体幹を鍛えられる「木製フラフラバランスボード」レビュー

 

●ブルブルっと震えて猫背を矯正してくれる「知能感応式姿勢矯正器」(JIERUI CREATION)

同商品は背中に装着して使う“猫背矯正ベルト”。人体工学に基づいたデザインで作られており、猫背になるとベルトの中心部が振動して知らせてくれるアイテムです。複数のカラーバリエーションの中から、今回はグレーをチョイスしました。

 

ベルトは35~60cmで調節することができ、体格に応じてピッタリの長さに変えられます。ナイロン素材で伸縮性もバツグン。大人から子どもまで使えて、1人で簡単に装着できるのもポイントですよ。

 

また本体を充電する際は付属のUSBケーブルと中心部を接続してください。フル充電は約2時間で、充電中は赤く点灯。充電が完了すると緑色になり、使用する際は青色に光ります。

 

 

それでは実際にベルトを装着してみましょう。中心部が背中に来るように腕を通してスイッチをオン。背筋を真っすぐ伸ばした状態だと特に変化はありません。しかし少し背中を丸めてみたところ、ベルトの中心部がブルブルっと震えだしました。15度以上の前傾姿勢になると、内部の「AI人工知能運動チップ」が感知する仕組みになっています。振動は強すぎないので、仕事や勉強に支障は出ない程度。またスイッチを素早く2回押せば、振動と音の両方で知らせてくれるモードに切り替えることができました。

 

実際に購入した人からは「自分では姿勢が悪くなっているのに気づけないから助かる」「リモートワーク時の猫背対策に役立ってます」「家族全員で使えるのがコスパ良すぎ」といった声が。猫背に悩んでいる人は「知能感応式姿勢矯正器」を使って姿勢を正してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
鍛えにくい“手首”に特化したトレーニングマシン! 3wayで使える「Wrist Exerciser」レビュー

高齢になってもシーナさんが綴る日常は痛快だ!——『われは歌えどもやぶれかぶれ』

80年代、一緒に仕事をしていた編集者、カメラマン、デザイナーなどなど、男性陣のほとんどは、シーナさんこと椎名誠さんに憧れていた。シーナ隊長率いる”怪しい探検隊”を真似して、メンバーを集めては各地にキャンプに出掛けるデザイン事務所の人々に誘われて伊豆半島に出かけたこともあった。彼らの会話の中にも「シーナが、シーナが」とよく出てきて、椎名さんは”男が惚れる男”なのだな、と思ったものだ。

 

そして、椎名さんが綴るエッセイの数々は女性が読んでもとてもおもしろかった。『さらば国分寺書店のオババ』、『わしらは怪しい探検隊』『哀愁の町に霧が降るのだ』『岳物語』などなど、海外紀行ものでは『インドでわしも考えた』『ロシアにおけるニタリノフの便座について』など、今ふっと思い出すだけでもここには書ききれないほどのエッセイを楽しく読ませてもらった。ちょっと気分が落ち込んだ日なども、椎名さんの文章でゲラゲラ笑って元気をもらった記憶もある。

 

その椎名さん、現在はなんと77歳になったそうだ。今日紹介する『われは歌えどもやぶれかぶれ』(椎名誠・著/集英社・刊)は、私がひさしぶりに手に取った彼のエッセイ本だ。”老い”という言葉が似合わないシーナさんは、どんな日常を送っているのか、興味津々でページを開いたのだ。

シーナに、怖いものはない?

まず、私がいちばん驚いたのは、あの椎名誠でもコロナにやられるんだ!ということだった。昨年6月に新型コロナに感染し、自宅で倒れているのを家族が発見し、救急搬送され入院したことはニュースで知っていたが、強靭な体の人をも襲う新型コロナウイルスは本当に恐ろしいと思った。

 

さて、本書は「サンデー毎日」に2016年8月から2017年10月まで連載されたエッセイを一冊にまとめたものなので、5年ほど前の椎名さんの日常が綴られているが、文庫版として発行されたのが昨年の晩秋、あとがきにご本人はこう記している。

 

コロナ禍のせいでこの一年半ほど自宅蟄居が続いている。(中略)この本を読んでいると、いまから四~五年前のコトなんだけれどまあこの書き手(私のコトですが)はあわただしく、あっちこっちよく動いていること。あの頃はつくづくタフだったなあ、という感懐もある。(中略)コロナワクチンはちゃんと二回打っているし、それよりも何よりも六月にコロナ感染し、しばらく入院していたので、もうこのあとの感染はない筈だ、と勝手に決めていた。

(『われは歌えどもやぶれかぶれ』から引用)

 

本書の帯には、”ピロリに コロナに 熱中症 もう、怖いものはありませんな やぶれかぶれなシーナの日常” とある。コロナ感染から復帰され、ますますお元気な後期高齢者となったシーナさんの痛快エッセイは、長引くコロナで憂鬱な日々を送っている人たちにきっと勇気をくれるはずだ。

 

極悪ピロリ完全掃討戦記

本書には53編のエッセイが収録されている。どれもこれも、読み応えがありおもしろいが、ほんの少しだけ抜粋して紹介してみよう。

 

上記の見出しは、人間ドックの胃カメラでピロリ菌が発見された体験を綴ったものだ。ピロリ菌は胃を中心に生息していて、万病の元になる。調査によると胃がんの90パーセント以上がピロリ菌のしわざと言われているそうだ。ピロリ菌を駆除するにはかなり強い抗生物質を朝夕、7日間正確に飲み続けなければならない。さらに必須条件があり、薬を飲む前の1日と飲んでいる間ずっと、飲み終わったあとの2日間は、いっさいお酒を飲んではいけない。

 

この何十年、毎日ビールぐらいは瓶にして二~三本は飲んできたダラク者には、そうとう厳しい「掟」である。ちょっとぐらいいいだろうへへへ。などと甘く見ていると必ず失敗。(中略)そして七日分、全部キチンと抗生物質を飲み、あと二日、何も飲まない最終コースに入った。マラソンでいえば大観衆のスタジアムに拍手で迎えられて入っていく気分だ。「新宿自堕落酔っぱらい男もやるときはやりますね」「いや、でも本当の勝利はすぐにはわかりませんからね」医師に言われていた。

(『われは歌えどもやぶれかぶれ』から引用)

 

ピロリ菌というのは狡賢く、薬投与期間は胃の深いヒダに隠れていたり、十二指腸に避難したりすることがあり、抗生物質による駆逐は8~9割、なので、半年から一年後に残存を確かめる検査が必要なのだそうだ。幸い、椎名さんの場合、ピロリ菌を一掃でき、「やった!」となったと記している。

 

書き手によっては重く暗くなってしまう病気にまつわる話も、椎名さんの文章は読者をゲラゲラ笑わせてしまう。

 

快晴小アジ小サバ釣り

『岳物語』の主人公であった息子さんも、はや二児のパパ、椎名さんもおじいちゃんになったそうだ。三世代で釣りに行った日を綴ったこの編も、ほのぼのとしてとてもよかった。行った先は千葉県の鴨川の堤防。

 

親子三代で休日の釣りにいく、というのがぼくのちょっとした「大きな夢」であったから、その日は二人の孫よりも浮かれていたのかもしれない。(中略)よく釣りにいっているじいちゃんがどのくらいの釣りの腕か、というのがひとつのポイントになっていたが、ぼくはその逆に孫たちがどんな釣りをするか、ということに興味があった。(中略)二人の男兄弟(孫たち)は父親に基本的な仕掛けをつくってもらい、思い思いのところに竿をいれる。(中略)みんなで三十匹ほど釣り上げた頃にお昼の時間になった。(中略)ぼくは三匹釣って、あとは「リタイヤした好々爺」よろしく、海や空を含めたそんな風景を楽しんでいた。

(『われは歌えどもやぶれかぶれ』から引用)

 

そうして家に戻り、炊きたてのアツアツご飯と共に、とりたての小アジとサバを家族揃って食べたそうだ。椎名さんは、このような一日はお孫さんにとって長く記憶に残る「古きよき日々」になるだろうと確信したと綴っている。

 

本書の挿絵は、椎名さんとのコンビでおなじみの沢野ひとしさんだ。読んで、見て、最高に楽しめる一冊。シーナファンだけでなく、元気になりたい人すべてにおすすめだ。

 

 

【書籍紹介】

われは歌えどもやぶれかぶれ

著者:椎名誠
発行:集英社

モノカキ人生も40年を過ぎると体のあちこちにガタが出てくる。おかげで長旅はおっくうになるし草野球では長打が打てないし、極悪ピロリ菌や不眠症のせいで若い頃は無縁だった通院が日課に…と、こぼしつつも痛飲はやめられず、シメキリ地獄に身を委ねてせっせと原稿を量産し、食が細くなったことを自覚しながらつい大盛りを頼んでしまう、やぶれかぶれのシーナの日常がみっちり詰まった一冊。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

江嶋綾恵梨が語る“大和撫子”な女性への憧れ「ニジマスのこれ愛してマス」第20回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第20回は、江嶋綾恵梨さんが“着物”についてご紹介!

 

26時のマスカレイド・リーダーの江嶋綾恵梨です。
私が今回紹介するのは“着物”。

 

元々、日本の文化だったり、和の物が大好きで、浴衣や着物を着る機会を年に4〜5回は必ず作るようにしています!

 

茶道や弓道、温泉に日本酒…言い出したらキリがないくらい大好きなものがたくさん。ふふ。

 

やっぱり、その中でも今回紹介する“着物”は、今後着付けもできるようになりたいなって思ってるくらい素敵だなって思っております^^

 

私は、大和撫子〜な女性にすごく憧れを昔から抱いていて、いつかそんなふうに自分もなりたいなと思い、形からしっかり入っとこう! ということで着物を着る機会を作っています♪

 

何事も形から(笑)。

 

今年もたくさん着物が着れますように♡
お仕事もお待ちしております!!(笑)

 

江嶋綾恵梨 プロフィール

●えじま・あえり…1996年5月4日生まれ。福岡県出身。AB型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でリーダーを務める。趣味はカメラ、団子屋めぐり、サウナ(サウナ・スパアドバイザー資格保持)。カメラ女子として配信番組の出演やメディアでの連載など、趣味や特技を活かして活躍中。2021年1月に自身のアイドル活動10周年を記念したアニバーサリーブック『memorial.』を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_aeri
公式Instagram:https://www.instagram.com/aeringoooo/

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

「2月6日のマスカレイド 〜今宵はバンドで踊りましょ?〜 vol.3」
2022年2月6日(日)LINE CUBE SHIBUYA

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

Happiness「今の私たちの等身大の姿」5人体制になって初のビジュアル解禁

Happiness

 

デビュー11周年となる2月9日(水)に新曲「Everything」の配信リリースが決定しているHappinessが、5人体制となってから初のビジュアルとグループロゴを解禁した。

 

約2年半ぶりの新曲となる「Everything」は、2021年12月31日にAbemaで生配信されたライブイベント『LIVE×ONLINE COUNTDOWN 2021▶2022』で披露された楽曲。

 

今までのパワフルなHappinessでは有り得なかった「待たせ過ぎてごめん」から始まる本作。心情を吐露する言葉が並び、80’sサウンドをオマージュした疾走感あふれるエレクトロ・ポップの上を歌とパフォーマンスでしなやかに表現した1曲だ。

 

本作に合わせて制作された新ビジュアルでは、彼女たち5人のこれからの活動を確固たるものにしていくという意気込みと、約2年半の間に成長を遂げた今のHappinessにしか出せないクールな眼差しから、自信に満ちあふれた雰囲気を感じさせるものに仕上がった。

 

Happiness コメント

グループロゴ

約2年半ぶりのリリースということで、ビジュアルも今までとはイメージを変え、あえて全てモノクロで統一しました。
「Everything」の世界観を崩さないように、今の私たちの等身大の姿をお見せできていると思っております。
私たちらしく、私たちだからできるパフォーマンスを、今作を機により表現していきたいです。
また、Happinessのロゴも一新させていただくことになりました。
パワーアップした力強さの中にしなやかさを秘め、今まで築いてきたグループの根幹を大切にしながらも、新しいエンタテインメントを届けられるグループに進化していきたい気持ちを表現しています。
1人でも多くの方に新たな一歩を踏み出した“Happiness”を見ていただけたらうれしいです。

 

作品情報

「Everything」
2022年2月9日(水)リリース
形態:ストリーミングおよびダウンロード

 

WEB

LDH Girls mobile:https://m.ldhgirls-m.jp/
Happiness Official Twitter:https://twitter.com/happiness__ldh