【重要なお知らせ】4/2(土)「文房具総選挙2022」銀座 伊東屋イベントでのKREVAさん出演回について

2021年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具の頂点を一般投票により決する「文房具総選挙2022」。3月24日からウェブでの投票受付がスタートしていますが、4月2日土曜日には、文房具の殿堂、銀座 伊東屋で、リアル投票イベントを開催。

会場には、スペシャルゲストとしてアーティスト・KREVAさんが出演することが決定しています。

 

KREVAさんトークは参加抽選券を配布

このKREVAさんのご出演につきまして、すでに多数のお問合せをいただいており、多くのご来場者が殺到することも予想されるため、KREVAさんのトークのみ、抽選制とさせていただくことになりました

【抽選について】

・参加抽選券配布=当日13時〜13時半/銀座伊東屋B1F受付にて

・抽選結果発表=当日14時/配布場所・Twitter  https://twitter.com/GetNaviBunvogue にて

※トークの模様は、オンラインでライブ配信もいたします
https://youtu.be/KsNmUZLI5Qo

※また、ご来場者が殺到した場合、予期せぬ感染対策として、KREVAさんのトークタイム中ノミネート商品のタッチ&トライコーナーを閉鎖する可能性がございます。ご理解いただけますと幸いです。

 

第1部の選考委員(文具ソムリエール・菅未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家・古川耕さん)によるトークセッション、そのほかの時間帯のタッチ&トライについては、開催内容に変更はありません。

当日のご来場をお待ちしております。お気をつけてお越しください。

 

【「文房具総選挙2022」リアル投票イベント@銀座 伊東屋】

■日時:2022年4月2日(土)

■時間:12:00〜18:00 ※途中入退場可

■場所:銀座 伊東屋 B1F「!nspiration Hall」

■参加費:無料

■トークプログラム:
[第1部] 13:30〜 登壇者:文具ソムリエール・菅  未里さん、文具ライター・きだてたくさん、放送作家兼文具ライター・古川 耕さん
※トークプログラム中も常時、商品のタッチアンドトライ・投票が可能です

[第2部] 16:00〜 登壇者:アーティスト・KREVAさん
※当日会場で、参加抽選券を配布いたします。詳細は下記をご確認ください。

■オンライン配信:https://youtu.be/KsNmUZLI5Qo
※第1部と第2部のトークプログラムをYouTubeライブで配信します

※会場では新型コロナウイルス感染症対策のため、銀座伊東屋入店時の非接触型体温計による体温測定と、会場でのマスクの着用と入口でのアルコール消毒をお願いしております。ご来場の際は、ご協力をお願いいたします。また、一時的に来場者数が増加した場合など状況によっては、入場制限をさせていただく場合がありますのでご了承ください。

 

文房具総選挙とは?

2013年にスタートした「文房具総選挙」は一貫して、はかどり文房具をフィーチャー。“選挙”として情報を発信し、”投票“によって読者や文房具ファン、一般消費者に参加してもらうことで、それぞれが求めるはかどり文房具を選ぶ機会を提供してきました。今回10回目の開催となります。

 

↑雑誌「GetNavi」誌上とウェブメディア「GetNavi web」にて、ノミネート商品を一挙に発表。(写真は「GetNavi」5月号)現在、ウェブ投票を受付中です

 

リアル投票イベントとは? そしてその見どころは?

本イベントにノミネートしている100点の文房具が一堂に会するオフラインイベントです。商品を実際に手に取って試してから、その場で投票を行えます。

↑2019年に銀座 伊東屋で開催したときの様子

 

商品のタッチアンドトライと投票以外の見どころは3つ。1つめは中間結果発表と、それをふまえた選考委員3名によるノミネート商品の解説、2つめは、文房具好きで知られるアーティスト・KREVAさんをゲストに迎えたスペシャルなトーク、そして3つめは、会場で投票を行なってくださった方に先着でプレゼントされる文房具のお土産です。

 

1.中間開票結果を発表! 文房具のプロたちは「文房具総選挙2022」大賞をどう予測する?

4月24日(日)23:59までウェブ投票を受付中の「文房具総選挙2022」。イベントでは3月30日までに投じられた票を集計した、中間結果を発表します。

それを踏まえて、選考委員に名を連ねる文具ソムリエール・菅 未里さん、文具ライター・きだてたくさん、放送作家兼文具ライター・古川 耕さんの3名が、注目のノミネート商品や2021年度の文房具トレンド、大賞予測など、もりだくさんの内容でトークを繰り広げます。

↑「文房具総選挙2022」選考委員7名のうち、放送作家兼文具ライター・古川耕さん、文具ソムリエール・菅未里さん、文具ライター・きだてたくさん(写真左から)が登壇。

 

2.スペシャルゲストとしてアーティスト・KREVAさんが出演!

音楽業界屈指の文房具好きとして知られるアーティストのKREVAさんに、文房具に関心をもったきっかけや選ぶときのこだわりポイントなど、たっぷりとお話しいただきます。

↑週1のペースで文房具店に通うという筋金入りの文房具好きとしても知られるアーティスト・KREVAさん

アーティスト/KREVA(くれば)

その活動の軌跡には常に“HIP HOPソロ・アーティスト「初」”という肩書きがつくアーティスト。2004年「音色」でソロメジャーデビュー。2ndアルバム『愛・自分博』 でHIP HOPソロアーティストとして史上初のオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。アジア人初のHIP HOPアーティストとして『MTV Unplugged』に出演、さまざまなアーティストへの楽曲提供やプロデュースも手掛けている。2012年から KREVA主催の“音楽の祭り”「908 FESTIVAL」を開催。2013年、9月08日は“クレバの日”と日本記念日協会に正式認定される。2021年9月08日発売の最新アルバム「LOOP END / LOOP START」はオリコン週間デジタルアルバムランキング1位、billboard JAPAN DOWNLOAD ALBUMS1位を獲得。2022年2月16日同作のDeluxe Editionをパッケージリリース。翌日2月17日翌日より「908 FESTIVAL 2021+1」3DAYS+AFTER TALK SHOWを開催。作詞、作曲、トラックメイク、ラップ、さらにはプロデュースまで、全て自身でおこなう日本の音楽界最重要人物のひとり。

KREVA Official HP https://www.kreva.biz/

 

第2部のKREVAさんスペシャルトークのみ、多くのご来場が予想されるため参加抽選券を配布させていただくことになりました。

 

3.イベント参加者には、文房具をプレゼント!

帰宅後にも楽しんでいただけるよう、会場で投票を行なってくださった方には、先着で文房具のお土産をご用意しています。※予定数配布し次第、終了

 

ほかにも、商品がノミネートされたメーカーによるプレゼンバトルも!? ぜひ当日、会場でお楽しみください。

 

さらに、投票受付最終日の4月24日(日)には、イオンスタイル新浦安でも、リアル投票イベントを開催予定ですので、こちらもお楽しみに。(※KREVAさんの出演はありません)

 

「文房具総選挙2022」概要

■対象カテゴリー:「書く」部門、「記録する」部門、「収納する」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「印をつける・捺す」部門、「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門、「キッズの学習がはかどる文房具」部門、「SDGs文房具」部門の8部門
■投票期間:2022年3月24日(木)から4月24日(日)23:59まで
■投票方法:ウェブの投票フォーム、及び投票イベントの会場
■投票イベント:4月2日(土)銀座 伊東屋、4月24日(日)イオンスタイル新浦安
■大賞発表:2022年5月24日(火) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表
■入賞商品展示・販売会場:全国の伊東屋店舗及び、本州・四国のイオン、イオンスタイル(全252店舗)、カウネットのECサイト(※いずれも一部商品は除く)
■入賞商品展示・販売期間:2022年5月25日(水)〜 ※予定

 

バンナムのレガシーが詰まった一台! パックマンシリーズなど全12作を収録した“家庭用筐体”ARCADE1UP「BANDAI NAMCO Entertainment LEGACY」

シャインは、自宅にいながらゲームセンター気分でゲームを楽しめる家庭用筐体第2弾、ARCADE1UP「BANDAI NAMCO Entertainment LEGACY」を4月20日に発売します。税込価格は9万3500円。

 

ARCADE1UPは、アメリカのTastemakersが製造する、家庭用ゲーム筐体。往年の人気ゲームを収録した様々な製品を製造しています。シャインはTastemakersから日本国内販売独占権を取得し、2021年8月にARCADE1UP第1弾「OutRun」を発売しました。ARCADE1UPの収録ソフトは、すべて海外向け仕様となっています

 

今回発売される同製品には、「PAC-MAN」「PAC-LAND」「PAC-MAN PLUS」「SUPER PAC-MAN」「PAC&PAL」「PAC-MANIA」「GALAXIAN」「GALAGA」「DIG DUG」「DIGDUG II」「MAPPY」「ROMPERS」の、合計12作のバンダイナムコエンターテインメントのタイトルがインストールされています。ゲームは画面上のメニューから簡単に切り替え可能。本体の高さを高くするためのライザー(専用台)も付属しています。

 

AC-MAN(TM) & (C)Bandai Namco Entertainment Inc. / GALAGA(TM) & (C)Bandai Namco Entertainment Inc. / GALAXIAN(TM) & (C)Bandai Namco Entertainment Inc. / PAC-LAND(TM) & (C)Bandai Namco Entertainment Inc. / PAC-MAN(TM) PLUS & (C)Bandai Namco Entertainment Inc. / SUPER PAC-MAN(TM) & (C)Bandai Namco Entertainment Inc. / DIG DUG(TM)II & (C)Bandai Namco Entertainment Inc. / PAC&PAL(TM) & (C)Bandai Namco Entertainment Inc. / PAC-MANIA(TM) & (C)Bandai Namco Entertainment Inc. / MAPPY(TM) & (C)Bandai Namco Entertainment Inc. / DIG DUG(TM) & (C)Bandai Namco Entertainment Inc. / ROMPERS(TM) & (C)Bandai Namco Entertainment Inc.

解体するための道具の種類と使い方・前編/超実践的DIY道具ラボ(20)

住宅用家屋の解体というと急に敷居が高くなってしまうが、今回はDIYで作った小屋や物置、模様替えのための室内などをターゲットに、道具とその使い方、解体手順を紹介しよう。

 

作業服は動きやすくてケガを防ぐウエアで決める

解体作業中は材が頭に落ちてくる、床を踏み抜く、すき間に手をはさむといった予期しないアクシデントに見舞われることがある。そんなトラブルを安全にやり過ごせるようなウエアを身に着けることが大事。今回のテーマになっているDIY小屋や物置の解体では、それほど大げさなウエアは必要ないが、それでもこれらのポイントを押さえておくことで、快適に作業することができる。

 

 

とび職が愛用するニッカポッカも、作業服としてのズボンにおすすめ。太ももの上げ下げ、ひざの屈伸が快適だそう

 

粉じんやほこりから身を守るには、とにかく皮膚を露出しないようにし、汚れても気にならない服を着用する。コットン生地のTシャツは、汗をかくと粉じんや小さな木端がくっついて身体がかゆくなることがある。ジーパンは丈夫でいいが、汗をかくとひざが上がりにくくなって動きにくい。暑い季節でも半袖、短パンはケガのもととなるので避けておきたい。寒い時期には、少し大きめのつなぎを重ね着してもいい。また、服装以外の小物装備にもこだわろう。

 

<ヘルメット>

頭をぶつける可能性、物が落ちてくる可能性のある場所、屋根上などの高所では必須となる装備

 

<防護メガネ>

切断、はつり、引きはがしなどの作業では、くずが飛び散るので目の防護が大切。視野が広くとれるものを着用したい

 

<手ぬぐい>

汗をふくためというよりも、首に巻いて粉じんが衣服の中に入らないために着用する

 

<防塵マスク>

粉じん、ほこりが出る工程では必需品。呼吸がしやすく、顔にフィットし、しっかり防塵できるタイプを選びたい

 

<グローブ>

軍手でもいいが、写真のような作業用グローブのほうが性能がいいのでおすすめ。バリエーションも豊富

 

<安全靴>

つま先はもちろん、クギの踏み抜きから足裏を保護してくれるモデルをセレクトする

 

解体作業で使う3大道具

実際の木造住宅の解体作業を見ても、メインとなる道具は案外とシンプルだ。壁材や屋根材をはがすバール、柱など構造材を切るためのチェンソー、基礎を砕いて解体するためのはつり機の3アイテムが主に使われる。なお、構造材の切断に丸ノコは使わないようにしよう(解体後の木材カットなどには使ってもいい)。丸ノコは下に置いた材を上から切るものなので作業が進めづらく、横向きや上向きにして使うのは危険。構造材の解体には、いろいろな方向から切ることができるチェンソーのほうが適している。

 

<チェンソー>

柱材など構造部分の解体に使う。住宅街なら音の静かな電動チェンソーのほうがおすすめ。大排気量のエンジンチェンソーと比べるとパワーは劣るが、十分使うことができる

 

<はつり機>

ハンマードリルや電動ハンマーとも呼ばれている小型の削岩機。コンクリートにこびりついたモルタルなども比較的簡単にかき落とすことができ、コンクリートブロック、レンガを粉砕したいときにも使える

 

<バール>

長いバール(900mm程度が使いやすい)はテコの原理で、はがす、こじる、持ち上げるといった使い方をする。多少荒っぽい作業となる解体現場で活躍

 

小回りの利くレシプロソーで作業スピードアップ!

構造材に2×4材や垂木など、比較的薄い材を多く使っている場合は、レシプロソー(またはセイバーソー)と呼ばれる小型の電動ノコギリが便利。チェンソーでは作業がしづらい場所で手ノコを使うよりもすばやく解体できる。ブレードを交換すれば金属系の素材も切断できるので、1台あると非常に心強い。

チェンソーとは違って片手で操作でき、写真のような隅っこや狭い場所でも安全に使える

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2017年10月時のものです。

解体するための道具の種類と使い方・前編/超実践的DIY道具ラボ(20)

住宅用家屋の解体というと急に敷居が高くなってしまうが、今回はDIYで作った小屋や物置、模様替えのための室内などをターゲットに、道具とその使い方、解体手順を紹介しよう。

 

作業服は動きやすくてケガを防ぐウエアで決める

解体作業中は材が頭に落ちてくる、床を踏み抜く、すき間に手をはさむといった予期しないアクシデントに見舞われることがある。そんなトラブルを安全にやり過ごせるようなウエアを身に着けることが大事。今回のテーマになっているDIY小屋や物置の解体では、それほど大げさなウエアは必要ないが、それでもこれらのポイントを押さえておくことで、快適に作業することができる。

 

 

とび職が愛用するニッカポッカも、作業服としてのズボンにおすすめ。太ももの上げ下げ、ひざの屈伸が快適だそう

 

粉じんやほこりから身を守るには、とにかく皮膚を露出しないようにし、汚れても気にならない服を着用する。コットン生地のTシャツは、汗をかくと粉じんや小さな木端がくっついて身体がかゆくなることがある。ジーパンは丈夫でいいが、汗をかくとひざが上がりにくくなって動きにくい。暑い季節でも半袖、短パンはケガのもととなるので避けておきたい。寒い時期には、少し大きめのつなぎを重ね着してもいい。また、服装以外の小物装備にもこだわろう。

 

<ヘルメット>

頭をぶつける可能性、物が落ちてくる可能性のある場所、屋根上などの高所では必須となる装備

 

<防護メガネ>

切断、はつり、引きはがしなどの作業では、くずが飛び散るので目の防護が大切。視野が広くとれるものを着用したい

 

<手ぬぐい>

汗をふくためというよりも、首に巻いて粉じんが衣服の中に入らないために着用する

 

<防塵マスク>

粉じん、ほこりが出る工程では必需品。呼吸がしやすく、顔にフィットし、しっかり防塵できるタイプを選びたい

 

<グローブ>

軍手でもいいが、写真のような作業用グローブのほうが性能がいいのでおすすめ。バリエーションも豊富

 

<安全靴>

つま先はもちろん、クギの踏み抜きから足裏を保護してくれるモデルをセレクトする

 

解体作業で使う3大道具

実際の木造住宅の解体作業を見ても、メインとなる道具は案外とシンプルだ。壁材や屋根材をはがすバール、柱など構造材を切るためのチェンソー、基礎を砕いて解体するためのはつり機の3アイテムが主に使われる。なお、構造材の切断に丸ノコは使わないようにしよう(解体後の木材カットなどには使ってもいい)。丸ノコは下に置いた材を上から切るものなので作業が進めづらく、横向きや上向きにして使うのは危険。構造材の解体には、いろいろな方向から切ることができるチェンソーのほうが適している。

 

<チェンソー>

柱材など構造部分の解体に使う。住宅街なら音の静かな電動チェンソーのほうがおすすめ。大排気量のエンジンチェンソーと比べるとパワーは劣るが、十分使うことができる

 

<はつり機>

ハンマードリルや電動ハンマーとも呼ばれている小型の削岩機。コンクリートにこびりついたモルタルなども比較的簡単にかき落とすことができ、コンクリートブロック、レンガを粉砕したいときにも使える

 

<バール>

長いバール(900mm程度が使いやすい)はテコの原理で、はがす、こじる、持ち上げるといった使い方をする。多少荒っぽい作業となる解体現場で活躍

 

小回りの利くレシプロソーで作業スピードアップ!

構造材に2×4材や垂木など、比較的薄い材を多く使っている場合は、レシプロソー(またはセイバーソー)と呼ばれる小型の電動ノコギリが便利。チェンソーでは作業がしづらい場所で手ノコを使うよりもすばやく解体できる。ブレードを交換すれば金属系の素材も切断できるので、1台あると非常に心強い。

チェンソーとは違って片手で操作でき、写真のような隅っこや狭い場所でも安全に使える

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2017年10月時のものです。

こんなピーラー見たことない? 包丁を使うような感覚で皮むきができる「立つ縦型ピーラー ブラック」レビュー

豊富な生活雑貨やキッチングッズなどの販売で知られる東急ハンズ。同社のオリジナルアイテム「立つ縦型ピーラー ブラック」は、包丁感覚で野菜の皮を剥くことができる便利なピーラーです。細長い食材はもちろん、丸いかたちの食材でもOK。また先端に“芽取り”、背面には薄皮用の“こそぎ刃”を備えているのも特徴です。果たしてその実力はどれほどのものなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
持ち歩いてもカチャカチャ鳴らない! スっと取り出せる「オリジナル 箸セット」レビュー

 

 

●調理中でも置き場所に困らない「立つ縦型ピーラー ブラック」(東急ハンズ)

ジャガイモやにんじんなど、根菜類の皮を剥くのに使用する調理器具・ピーラー。サっと使えて便利ではあるものの、動作に慣れないとなかなか上手に使うことができないですよね。たとえば包丁のように使えるアイテムがあれば…。そこで東急ハンズのキッチングッズをチェックしてみたところ、「立つ縦型ピーラー ブラック」(712円/税込)という商品を発見しました。

 

自立するピーラーというだけでも珍しい同商品。さらに興味を引かれるのが、従来品とは大きく異なる形状です。まずは三角形のグリップ部分を手にしてみると、角がちょうど指の関節に沿ってすんなり手に馴染む感覚が。親指と人差し指を添える部分に細長い突起が出ているため、すべらずにピーラーを握ることもできます。

 

ABS樹脂の本体とステンレス鋼の刃で構成されたピーラーのサイズは、約2.5(幅)×2.6(奥行)×15.4cm(高さ)。用意していたジャガイモにさっそく刃を入れてみたところ、平面に限らず曲面もすんなり簡単に皮をむくことができました。また本体を縦向きにして使用するため、まるで包丁を使って皮むきしているような感覚が…。

 

ちなみに、同商品は縦向きに使えることだけが魅力ではありません。角度をつけたピーラー先端には芽取り用のくぼみがあり、ご覧のとおりジャガイモの芽を取り除く際に大活躍。また刃とは反対の背面に“こそぎ刃”も備えているため、ごぼうなどの薄皮をむくのに便利ですよ。

 

既に同商品を愛用している人からは、「切れ味抜群で包丁を使うように皮むきできて楽ちん!」「立たせられるから衛生的だし調理中でも置き場所に困らない」といった反響が。「立つ縦型ピーラー ブラック」を使って、要領よく野菜の皮むきを終わらせましょう。

 

【関連記事】
“旅行のプロ”と“商品のプロ”がタッグを組んだ! 2カ国の通貨を管理できる「トラベルWウォレット」レビュー

専用アプリやHMDがなくても楽しめる! ドコモ、マルチデバイス型メタバース「XR World」をスタート

NTTドコモは、Webブラウザから無料で参加でき、バーチャル空間ならではのコミュニケーションを楽しめるマルチデバイス型メタバース「XR World」を、3月31日に開始しました。

 

XR Worldは、バーチャル空間でアバターを通して、相互にコミュニケーションを取りながら、音楽・アニメ・ダンスなどのエンタメコンテンツや、スポーツ・教育・観光など、幅広いジャンルのコンテンツを楽しめるサービスです。

 

一部コンテンツを除き無料で楽しめるほか、アプリ不要でWebブラウザから利用可能で、専用のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)がなくても、PC、スマートフォン、タブレットから、気軽に利用できます。

 

サービス開始当初は、「リスアニ!LIVE 2022」に出演した藍井エイルさんや南條愛乃さんなど全18組のアーティストによるライブ映像など、音楽ジャンルのコンテンツから提供。森口博子さん専用ワールド「森口博子 GUNDAM SONG COVERS」では、“大人のためのガンダムソング・カバーアルバム”最新作「GUNDAM SONG COVERS 3」の楽曲を試聴機で楽しんだり、MVを視聴したりすることができます。

 

4月下旬には、「リスアニ!」の新作オンラインライブの開催や、タワーレコードのレーベルに所属するアーティストの楽曲が楽しめる専用ワールド「TOWER RECORDS」、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE 今市隆二さん専用ワールド「CHAOS CITY-RYUJI IMAICHI-」がオープンします。

 

将来的には、アバターのカスタマイズ機能や、趣味嗜好の合ったユーザー同士が集まり、共通の話題で盛り上がれる機能を提供予定としています。また、HMDを使った360度没入体験への対応も予定しているそうです。

360°+リアでトレンド全部入り。ケンウッドの最新ドラレコ「DRV-C770R」は死角なしって奴です。

今や、ドライバーにとって必須のアイテムになりつつあるドライブレコーダー。あおり運転や、高齢ドライバーの運転ミスなどによる交通トラブルの報道を目にする機会は多く、こうしたトラブルに対応するためドライブレコーダー装着の需要は高い水準を維持しています。電子情報技術産業協会の統計によると、業務用を含むドライブレコーダーの出荷台数は2016年度は約145万台だったものが、2020年度は約460万台まで拡大。特に前方・後方の映像を同時に録画できる2カメラモデルの伸長が著しく、今や主流となっています。こうしたニーズを受け、登場したのがケンウッドの「DRV-C770R」。

↑360°撮影対応 2カメラドライブレコーダー「DRV-C770R」。市場推定価格4万700円前後(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

 

前後2カメラに独立した7段階の明るさ調整機能を搭載

本製品は2カメラタイプのモデルですが、フロント用のカメラが360°撮影対応になっており、前方・左右・車室内を撮影、後方の撮影には専用のリアカメラを備えているのが特徴です。近年は安全意識の高まりもあって前方・後方はもちろん、斜め前方や側方なども録画するニーズが増加中。加えて、常時録画するドライブレコーダーの特性を活かし、ドライブ中の何気ない一瞬を映像として残す需要も高まりつつあります。以下はフロント360°カメラの映像。

↑フロントカメラは水平360°対応で、周囲全方位の録画に対応。垂直視野角は240°で、交差点の信号なども捉えやすい画角となっています

 

↑前方撮影

 

↑左側撮影

 

↑右側撮影

 

↑車室内撮影

 

360°カメラで車室内も撮影可能としながら、専用リアカメラで後方もしっかりと記録できる「DRV-C770R」は、こうした最新のニーズに対応したモデルといえるでしょう。以下はリアカメラの映像になります。

↑リアカメラには対角163°の広視野角レンズを採用しており、後方の映像をしっかり記録

 

↑後方撮影

 

昨今はドライブレコーダーに対する画質の要求も高まっていますが、「DRV-C770R」は前後カメラとも高感度CMOSセンサー「STARVIS(スタービス)」を採用。レンズもフロントカメラがF2.0、リアカメラはF1.8の明るいレンズを搭載しています。充実の光学系デバイスの採用に加え、同社が長年培った映像技術によるチューニングもあって、昼間だけでなく夜間やトンネル内での暗いシーンも鮮明に録画することができます。以下はフロントカメラ夜間撮影比較。

↑前後カメラとも高感度のCMOSセンサー「STARVIS」と明るいレンズの採用で暗いシーンも鮮明に記録

 

↑従来モデル(STARVIS無し)※画像はイメージです

 

前後カメラには明暗差の強いシーンでも白とびや黒つぶれを低減するHDR機能を搭載。逆光や夜間走行時の街灯、トンネルの出入り口など明暗差が激しい環境でも明瞭な映像を記録できます。また、前後カメラとも7段階の明るさ調整に対応。リアカメラを独立して調整することも可能なので、リアウィンドウがスモークガラスとなっている車種でも安心です。以下はリアカメラ夜間撮影比較/リアガラス(透過率13%相当)。

↑スモークガラス+夜間のシーンでも明瞭な映像を記録できます

 

↑従来モデル(明るさ調整非搭載)

 

車両状況に合わせて4つの録画機能を搭載。エンジンのON/OFFに合わせて起動する「常時録画」、衝撃や急な速度変化をGセンサーが感知して作動する「イベント記録」、手動でボタンを押してイベント記録専用のフォルダにデータ記録する「緊急イチ押し録画/手動録画」、そして「駐車録画」です。

 

「駐車録画」は別売の車載電源ケーブル「CA-DR100」が必要ですが、最長24時間の録画ができる「常時監視モード」と、衝撃検知で録画を開始する「衝撃検知録画モード」に対応。「常時監視モード」には車両のバッテリーが設定した電圧を下回ると自動で動作を停止し、バッテリーを保護する機能も搭載しています。

↑駐車中も最長24時間、360°の記録が可能で、衝撃検知時の映像はイベント記録フォルダに残されます

 

記録媒体には「3D NAND型32GB microSDカード」が付属。これは、1カメラタイプに比べ、2倍の記録容量と、高い上書き頻度となる2カメラタイプのドライブレコーダーに求められる繰り返し書き込み耐久性能などを強化したものです。最大容量128GBまでのmicroSDカードに対応し、定期的なカードフォーマットが不要な「SDカードメンテナンスフリー」や「SDカード寿命告知機能」にも対応しているので、安心して連続使用が可能。テレビ放送への電波干渉を抑える 「地デジ干渉対策」や、昨今増えているLED式信号機の無点灯記録を防ぐ「LED信号機対応」など近年のドライブレコーダーに求められる機能はきちんと抑えています。

↑「Gセンサー」に加え、速度・緯度・経度などの自車位置情報を測る「GPS」も搭載

 

ユーザーニーズの高まりとともに、着実に進化を遂げている昨今のドライブレコーダー。ドライブの安心・安全に関わるものだけに、できるだけ信頼性が高く、高機能なものを選びたいところです。ケンウッドの「DRV-C770R」は、ドライブレコーダーに求められる画質や機能などはすべて抑えながら、360°+後方の撮影に対応。現状ではトップレベルの高機能なモデルであり、カー用品では定評のあるケンウッドブランドの製品だけに、安心して選ぶことができます。

 

 

ロボット番犬、自分にしか聴こえないスピーカーなど“未来感”満載の展示会に行ってきた

国税庁の調査によれば、2021年4〜9月期に創業された会社は6万6000件以上。前年同期比で34.6%の増加となったこの数字は、コロナ禍という激動の時代の裏で多くのスタートアップ企業が誕生している事実を示しています。今回は、真新しいモノ・コトを創り出すべく奮闘するスタートアップ企業が集まった展示会「JAPAN INNOVATION DAY 2022」を取材。多彩な出展物・サービスのなかから、筆者が心惹かれたものをピックアップ、独断と偏見によるランキングにして紹介します。

 

【3位】まるでホライゾンの機械獣! データセンターの案内や監視を担当する人&犬型ロボット

今回の展示会に出店していた企業のなかで、唯一「大手」といえる存在がNTTコミュニケーションズです。同社は、データセンターで人の案内や監視をするロボットを展示しました。

↑人型ロボットは、棚から物をとるなどの動作が可能なアームを装備しています。操作者の腕の動きと同期して、腕を動かす、物を掴む、などの動作をします

 

人型ロボットの顔の部分にはスマートフォンが入っています。このスマートフォンで顔認証をすると、ロボットのロックを解除できる仕組みです。

↑背中にカメラを背負った犬型ロボットの顔には、4つの”目”があり、外見のインパクトが強烈。キビキビした動きとあわせて、いま話題のゲーム「ホライゾン」シリーズに登場する機械獣を連想させます

 

一方、監視を担当するのが犬型のロボットです。背中にはカメラを背負っており、鮮明な映像をリアルタイム、低遅延で操作者に送っています。リモコンのレバーを少し傾けただけでもかなり素早く動くので、操作にはコツが要りますが、プログラミングをすれば自動で決められたルートを巡って監視をすることも可能。外見・動作に独特の威圧感があり、吠えることはなくとも、番犬としての役割を十分にこなしてくれそうです。

 

【2位】どうしようもない不満を小銭に変える「不満買取センター」

生活をしているうえでたまっていくあらゆる不満を買い取るアプリ「不満買取センター」。テレビなどでも取り上げられたこのアプリに生活上の不満を書き込むと、その声に価格がつき、買い取ってもらえます。

↑不満買取センターに投稿できる不満のジャンルに制限はありませんが、内容によって買取価格が異なり、具体的なものほど高値がつきやすいそうです。不満1つあたりの価格は最大10円で、1日の投稿上限は10回となっています

 

不満買取センターを運営するAIベンチャー企業・インサイドテックでは、買い取った不満をもとに企業が商品開発などに活かせるビッグデータを生成、販売するサービスを行なっています。もしかすると、あなたの不満の声から新たな製品が誕生するかもしれません。

↑インサイドテックの企業向けサービスideAI。膨大なテキストデータをAIが解析し、”アイデアの種”として使いやすい形にして、企業へ提供します

 

日々生活をしていて、どこにぶつけても解決しない不満を抱くことは多々あります。そんなとき、不満買取センターに投稿して小銭をもらいつつ、自分の不満を解決してくれるような製品が生まれることに期待するというのは、建設的な選択肢となりそうです。

 

【1位】これは魔法!? 一方向にだけ音を送るスピーカー

展示会場で出会ったモノのうち、筆者が最も欲しくなったのがこれ。AFURが手がけるParso(パーソ)は、特定の一方向にのみ音を送る”指向性スピーカー”です。

↑肩からかけて使用している様子。スピーカーの上部が向いている方向にだけ音が出るので、使用者にのみ音が聞こえています。音漏れはほぼなく、この状態で横に立っても無音でした。なお、展示会場内は周囲から雑音が飛び交う環境でしたが、スピーカーを向けてさえいれば十分聞こえるだけの音量がありました

 

魔法のような仕組みの秘密は、スピーカー内部に仕込まれた超音波素子。この素子は、直進性の強い40kHzの超音波を出しています。AFURでは、この超音波に人の耳にも聞こえる音を乗せる技術を開発したことで、一方向にだけ音を送る指向性スピーカーを実現しました。

↑スピーカー上部の網目の下に見えるのが超音波素子。この素子が上下2層になっています

 

本品の何よりの魅力は、耳が完全フリーになること。メーカーでは、首からかけての利用のほか、自転車のハンドルに取り付けてサイクリングしながら音を楽しむ、音のプライバシーを確保しながらオンラインミーティングをする、といったシーンでの利用を想定しています。量産が可能になる5月ごろから、クラウドファンディングを通して発売される予定です。

※写真に写っている製品はプロトタイプのため、製品版とはサイズが異なります

 

この記事で紹介した3つ以外にも、何もない空中に3D画像を表示させる装置や、面接での話し方をAIが解析・採点してくれる就活生向けアプリなど、先進的な製品・サービスが展示された「JAPAN INNOVATION DAY 2022」。未来に革新をもたらす存在がここから生まれるしれない、という期待を胸に抱かせてくれる、そんな展示会でした。

楽天モバイルはちゃんとつながる? 5Gは本当に速い? 「Rakuten Hand 5G」で試してみた

2022年2月4日に4Gの人口カバー率が96%に達したことを発表した楽天モバイル。加えて、大都市部を中心に5Gにつながるエリアも徐々に広がっているようです。

 

また、2月14日には、5G対応の楽天モバイルオリジナルスマホ「Rakuten Hand 5G」が発売されました。持ちやすいスリムなボディが人気を集めた「Rakuten Hand」を5Gにアップデートさせたモデルです。

↑「Rakuten Hand 5G」は、ただ5Gに対応しただけでなく、メインカメラが約4800万画素から約6400万画素へと向上したほか、防塵・防水はIP52からIP68に進化。さらに、4Gモデルでは1回線しか使えなかったeSIMは、2回線を同時に使えるよう、改良されています

 

着実に通信が可能なエリアが広がっていますが、気になるのはやはり、楽天モバイルのネットワークは、大手3キャリアと比べて遜色がなく使えるのか? という点でしょう。また、5Gエリアでは、どのくらいの実行速度が得られるのでしょうか? 今回は、Rakuten Hand 5Gを2週間ほど使い、検証してみました。

 

片手でサクサク操作できるコンパクトさが魅力

まず、Rakuten Hand 5Gの使用感から見ていきます。本体サイズは4Gモデルと同じ約138×63×9.5mm。重さは約129gからわずかに増えて約134gになりましたが、軽くてコンパクトであることに変わりはありません。片手でラクに持てて、ほとんどの操作も両手を使うことなくこなせます。

 

ただ、普段から大画面のスマホを使っている筆者が持つと、小さくて不安になったりもしました。ストラップ穴があるケースに収めて、首からぶら下げるなど、工夫するといいかもしれません。

↑縦に長いディスプレイを搭載し、横幅が約63mmに抑えられています

 

カラバリはブラック、ホワイト、クリムゾンレッドの3色。筆者が借りたのはブラックで、光沢が強めなほか、ツルツルとした手触りです。

 

【Rakuten Hand 5Gの外観をチェック】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

Rakuten Hand 5G にはSIMスロットがなく、eSIM専用であることも大きな特徴。さらに、2回線に対応したので、楽天モバイルのeSIMに加えて、他社のeSIMもインストールして有効化できます。万が一、楽天回線につながりにくい場合は、他社のSIMを併用でき、海外渡航時にも重宝しそうです。

↑eSIM専用のため、物理SIMは装着できないので注意が必要

 

ディスプレイは約5.1インチの有機EL。解像度はHD+(1520×720ドット)なので、画質に不安を感じる人もいるかもしれませんが、実際には明るくパキッとした画質で、小さな文字もクッキリと表示されます。大画面化にともない、フルHDのディスプレイを採用する機種が増えていますが、Rakuten Hand 5Gの画面サイズでは、HD+がちょうどいいように思えました。

 

なお、指紋センサーはディスプレイ内に搭載されており、登録には多少時間を要しましたが、ロック解除自体はスムーズでした。

↑スペックだけ見ると少し不安ですが、ディスプレイの視認性は良好

 

パフォーマンスは及第点。電池持ちは1~2日程度

Rakuten Hand 5Gのスペックを見て気になっていたのがパフォーマンスです。4GモデルのRakuten HandのプロセッサーはSnapdragon 720G(最大2.3GHz)でしたが、Rakuten Hand 5GはSnapdragon 480(最大2.2GHz)。ミドルハイの7シリーズからミドルローの4シリーズにダウングレードしています。

 

しかし、実際に使ってみると、Rakuten Hand 5Gのアプリ起動やタッチレスポンスは的確で、ストレスなく操作できました。

 

「Geekbench 5」というアプリで処理速度のベンチマークを測定してみても、Rakuten Hand 5Gのスコアは、以前に測定したRakuten Handのスコアとほぼ同等でした。これは、5G向けのSnapdragonが、4G向けよりも性能が大きく向上していることを意味しています。数字はダウンしているものの、Snapdragon 480は、4G向けのミドルクラス相当のパフォーマンスを出せると期待していいでしょう。

↑「Geekbench 5」というベンチマークアプリでの測定結果。左がRakuten Hand、右がRakuten Hand 5G。5Gモデルのスコアは若干下がりましたが、実際に使用感には差がありません

 

メモリーはRAMが4GBで、ROM(ストレージ)は128GB。microSDには対応していませんが、よほどのヘヴィユーザーでなければストレージは足りるでしょう。

 

バッテリー容量は2630mAh。5Gスマホは4000mAh以上のバッテリーを内蔵する機種が多いので、かなり少ないという印象は否めません。ディスプレイやプロセッサーのスペックが低めなため、そもそも消費電力が少ない仕様にはなっていますが、電池持ちは1〜2日程度と考えるべきでしょう。

↑省電力機能はAndroid標準の「バッテリーセーバー」と「自動調整バッテリー」のみ

 

カメラの画素数は向上したが……

アウトカメラは2眼で、広角(約6400万画素)+深度測位(約200万画素)という構成。AIによる自動補正にも対応しています。ただ、実際撮影してみたときの画質は、昨今のスマホの中では低め。ナチュラルな色調で撮れるのですが、やや暗めで、鮮やかさに欠けるように感じました。

 

【Rakuten Hand 5Gのカメラをチェック】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

ただし、スリムで持ちやすいので、片手でサクッと撮影できることは利点です。また、1600万画素のインカメラはビューティー補正や「SNOW」のようなエフェクト機能を備えており、必要十分と言えます。ただ、やはりカメラ性能を重視するなら、ほかのモデルを選ぶべきでしょう。

 

都内ではほぼ全域で楽天モバイル回線につながる

さて、多くの人が気になっているであろう “つながりやすさ” について報告しましょう。ただし、ネットワークの状況は場所や時間帯によって大きく異なるので、あくまでも東京で行動する場合の例として参考にしてください。

 

楽天モバイルは自社回線だけではなく、パートナー回線としてau(KDDI)の回線も使っています。自社回線の人口カバー率は96%に達して、パートナー回線につながるエリアは徐々に少なくなっているのが現状です。東京都では、すでにパートナー回線へのローミングは実質的に停止し、パートナー回線につながるのは一部の地下や商業施設内などに限られています。

↑楽天モバイルのサービスエリアはWebで確認できます

 

筆者は、東京都世田谷区に住んでいて、自宅で仕事をし、取材や買い物などで、ときどき都心部に足を延ばします。その筆者の行動範囲では、ほとんど圏外になることはなく、楽天回線の4Gにつながりました。通信速度を測ってみると、50Mbpsを超えることが多く、快適にネットが使えています。

↑4Gでも下り70Mbpsを超える速度を記録する場所もありました

 

5G対応エリアでは600Mbps超を記録

筆者の日常的な行動範囲に、すでに5Gに対応しているエリアがあり、そこでは下り600Mbpsを超える速度を記録しました。ただし、渋谷や銀座に出かけたときに、5Gに切り替わることはなかったので、5Gエリアはまだまだ限定的という印象です。

↑東京・世田谷区の5G対応エリアでは600Mbpsを超えるスピードを記録

 

また、楽天回線にはつながらず、パートナー回線につながったのは、地下鉄、デパート、ホテルなど。なお、どちらの回線につながっているかは「楽天モバイル」アプリで確認できます。パートナー回線は5GBまでを高速で利用でき、5GBを超過すると最大1Mbpsに減速されますが、パートナー回線になる場所を把握しておけば、そこでの通信をセーブするなどの対策を取ることができます。

↑どちらの回線に接続しているかは「楽天モバイル」アプリで確認可能。「データ高速モード」をオフにして、パートナー回線用の5GBが消費されないようにも設定できます

 

ちなみに筆者が「地下鉄」と書いたのは、具体的には東急田園都市線の地下部分。東京メトロはすでに多くの駅・区間で楽天回線が開通しているそうなので、今後、私鉄の地下区域にも広がることを期待したいところ。

 

なお、渋谷の「スクランブルスクエア」や「ヒカリエ」など、比較的新しい商業施設では楽天回線につながりました。

 

以前、まだ東京都内にパートナー回線エリアが多かった頃には、楽天回線からパートナー回線への切り替えがスムーズにいかなかったり、電話が途切れたりといった不具合が報告されていました。しかし、今回筆者が使った範囲では、そうしたトラブルはなく、回線の切り替えを意識することなく使えました。

 

ただ、古い建物の奥のほうや地下では、つながりにくくなったり、圏外になったりすることもありました。飲食店などでは、なるべく窓に近い席を選ぶなどの意識づけが必要、と注意しないといけない部分があるのは惜しいところでしょう。

 

4Gモデルよりも高いが、実質1万4800円で買える場合も

最後に、Rakuten Hand 5Gの価格は3万9800円(税込)。4GモデルのRakuten Handは1万2980円(税込)なので、2万円以上高いのですが、それでも5Gスマホとしてはお手頃です。

 

また、初めての申し込みで5000ポイント、他社からの乗り換えで1万5000ポイント、さらに「10分通話かけ放題」の申し込みで5000ポイントの、合計最大2万5000円相当の楽天ポイントが還元されます。つまり、実質的な購入費用は1万4800円に抑えられるわけです。お手ごろに5G対応スマホを手にしたいのであれば、Rakuten Hand 5Gを選ぶのが得策でしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

ニンテンドースイッチで高速ドローンレース! Joy-Conおすそわけで4人プレイも可能「ハイパードローンX」

SAT-BOXは、ニンテンドースイッチ用ソフト「ハイパードローンX」を、ニンテンドーeショップにて配信開始しました(ダウンロード版のみ)。税込価格は980円。

 

同作は、ドローンレースを題材としたレースゲーム。ドローンは20種類以上から選ぶことができ、建物の中や街、大自然など、多種多様のコースを飛び回ることができます。ジャイロ操作も可能。

 

好きなコースをひたすら飛んでベストタイムを目指す「フリー走行」、自由に選んだ4コースを飛んで総合1位を目指す「グランプリ」の、2種類のモードを用意。Joy-Conの“おすそわけプレイ”も可能で、最大4人でプレイできます。

 

6月21日23時59分まで、48%オフの500円で販売中です。

「カロリーの収支」が一目でわかると超楽しい!世界初のスマートバンド「GoBe3」で40代編集者がQOLアップを実感

普通に生活しているだけで太ってしまう40代中年の筆者。常にダイエットを意識する身ではありますが、激しすぎる食事制限はしたくない。ましてや、ダイエットにかまけて生活の質や仕事のパフォーマンスを落としたくはない。つまり、ムリをせず健康的にやせられないかなぁ、と思っているわけです。そんな折、摂取カロリーを自動で計測してくれる画期的なスマートバンドがあると聞きました。その名は「GoBe3」(ゴービースリー)。アメリカのIT企業、HEALBE(ヒールビー)が開発したアイテムです。

 

「GoBe3」の公式サイトによると、本機は「手間をかけずにカロリー摂取を追跡する世界初の機器」とのこと。それが本当なら夢のアイテムじゃないか。絶対、ダイエットがはかどるでしょう! しかも、水分バランスやストレスレベル、睡眠、脈拍、歩数&移動距離も計測できるといいます。人生の質(QOL=quality of life)の向上にも役立ちそうだし、これはもう試すしかない!

↑画面をタッチして操作するHEALBEのウェアラブルスマートバンド「GoBe3」。連続使用:最長約32時間、サイズ/質量:縦約45×横約35×厚み約13.5mm、長さ約230mm(バンド込)/約50g(バンド込)、専用USB充電ケーブル付属

 

カロリー収支がプラスかマイナスか、一目でわかる

さっそく実機をお借りしました。装着してみると、おお、軽いですね! また、シリコンラバーのバンドは肌なじみが良好。たくさんの穴があいていて手首のサイズに合わせやすく、通気性も良さそうです。実際、このあと20時間以上装着しても、ほとんど違和感はありませんでした。外観は、やや厚みはありますが普通にかっこいい腕時計ですね。表示はファミコンの画面を思わせるシンプルな印象で、親しみが持てるとともに、いかにも「正確に計測しますよ」という職人のイメージです。この外見だけ見れば、誰も最先端の機器だとは思わないだろうな。実はすごいんだぞ。うふふ……。スパイの七つ道具を持ったような、ちょっとだけ誇らしい気分になります。

↑カロリー表示の画面。時刻の下に「-317kcal」などカロリーの収支が表示されます

 

では、さっそく肝心の機能、カロリーについて見ていきましょう。まず、本機は食事を事前登録するなどの準備が不要で、自動でカロリーを計測してくれるのが画期的。上の写真のように、摂取カロリーと燃焼カロリーの収支が「エネルギーバランス」として表示されるようになっています。摂取カロリーが燃焼カロリーより多い場合はプラス、少ない場合はマイナスで表示。気になるのは「いまどっちなの?」ということなので、一目でカロリー収支がわかるのはうれしいですね。

 

ここで重要なのは、本機が「口に入った食べ物のカロリー」ではなく、「身体が吸収したカロリー」を計測しているということ。カロリーの吸収力は人それぞれ。太りやすい人(Easy gainer=イージーゲイナーというそうです)もいれば、小柄なフードファイターのように、いくら食べても太らない人(Hard gainer=ハードゲイナー)もいる。当然、食べるものによって吸収の仕方も違います。その点、「GoBe3」は、使用者の体質や食べ物にかかわらず、「身体が吸収したカロリー」をシンプルに可視化してくれるので、これを見て行動を変えればOKというわけです。「今日はカロリー収支が多いな……」と思ったら食事を調整するか、運動をすればいいだけのこと。

↑カロリー収支が高いときは、ランニングなどの運動でカロリーを消費。軽いので、ランニング中に着けても快適です

 

このカロリーの数値は信用できるの? というご意見もごもっとも。その点、独立した第三者機関であるカリフォルニア大学デイビス校(米国)、および赤十字病院(中国・広州)が検証を実施し、裏付けを取っているとのこと。本機の前身、GoBe2がカロリー摂取を89%の精度で測定することを証明し、脱水と水分補給も正確に追跡できることを確認したといいます。大学と病院がお墨付きを与えているのであれば、信用するしかないですね。さらに言えば、すでに「CES(世界電子機器見本市)2019」のイノベーションアワードを受賞していて、世界的にも認められているらしいです。

 

ちなみに、その仕組みは電流の流れにくさを示す「インピーダンス」という数値をセンサーで計測することで、身体の細胞内外への体液の移動を測定しているとのこと。これを活用してグルコース(ブドウ糖)の摂取量の計算を行い、さらにグルコースの吸収スピードを解析することで、脂質とタンパク質の摂取量も計算できるそうです。

 

 

エネルギーバランスのグラフで答え合わせするのも楽しい

計測したエネルギーバランスは、スマホのアプリでも確認できます。こちらは、時系列でグラフ化されているからわかりやすい! あ、あのとき食べたものがここで吸収されたんだな、このとき筋トレしてたな、ここでは歩いたな、といった具合に1日の行動がグラフにも反映されていて、しっかり計測できていると感じました。筆者の場合、午前中に収支がマイナス、夕方に収支がプラスになることが多く、夕方にあわててかけこみエクササイズをすることが多かったです。

↑スマホアプリでは、エネルギーバランスをグラフでチェック可能

 

カロリーで面白かったのは、ある日の夜、お寿司をつまみながら日本酒を飲んだときは、就寝後の夜中に摂取カロリーがドーンと上がったこと。また別の日の夜、鶏むね肉のさっぱりした鍋を食べたときは、就寝中のカロリー摂取がほぼなく、翌朝に摂取カロリーのヤマができていたこと。なるほど、お寿司と日本酒はすぐに血糖値が上がるのかな、脂肪の少ない肉は吸収に時間がかかるのかな、などと答え合わせができたので、とても興味深かったです。

 

このほか、ダイエッターや筋肉をケアする方にとって重要な「PFCバランス」もスマホでチェック可能。PFCバランスのP(Protein)はタンパク質、F(Fat)は脂質、C(Carbohydrate)は炭水化物で、これが理想の割合(P:3~4、F:1~2、C:4~6)に収まるよう、意識して食事を摂ることができます。

↑PFCバランスを表示した画面。この日はもう少しタンパク質を摂ろう、などとバランスを考えてメニューを選ぶことができます

 

 

上昇中か下降中かがわかる「水分バランス」が便利

カロリー以外の機能にも触れていきましょう。かなり良いと思ったのは、「水分バランス」を表示してくれること。水分が不足すると集中力が落ち、美容にも良くないといいますから、実は重要な部分です。その点、「GoBe3」なら水分バランスが「適度」か「低い」か、さらに「上昇中」か「下降中」か、表示で教えてくれるのが便利。「低い」ときはもちろん、「下降中」のときに水分を摂ることで、水分の不足を未然に防ぐことができるのです。

↑水分レベルの表示画面。画面は「低い」と表示されていますが、水分を摂ったあとなどはその下に「水分レベル上昇中」と表示されます。なお、水分レベルが低くなると振動で教えてくれる機能もあります

 

具体的には、利尿作用のあるコーヒーを飲むとたいてい「水分レベル下降中」という表示が出るので、意識して水を飲むようになりました。また、朝起きると確実に水分レベルが「低い」となっているので、最近は「女優か!」と言われるのを覚悟で、朝はお湯を飲むようにしています。

↑アプリの「水分バランス」表示画面

 

このほか、睡眠の質やストレスレベルがチェックできるのも興味深いところ。ストレスレベルでは、取材やプレゼン、歯医者のときなどでやや高くなっていたので、やはりそうか……と納得。適度なストレスはパフォーマンスを上げるといいますが、強いストレスが続く場合は、これを目安にうまくコントロールできればいいな、と感じました。

↑アプリの睡眠の画面では、睡眠の質や時系列の睡眠の深さなどが計測できます

 

↑写真のように、3つの項目を同時に表示させることも可能です

 

なお1点、本機には毎日の充電の手間があることを付記しておきます。とはいえ、充電を習慣化してしまえば、特に面倒に思うことはありません。筆者の場合は、朝夕のシャワーを浴びるとき、キックボクシングのジムに行くときに充電するようにしていて、ほぼそれだけで毎日を過ごすことができました。

 

 

自分の状態がわかるから、楽しくて仕方ない

そして、筆者は最近、ついに体脂肪率20%を切ることができました! これ、筆者にとってはなかなかスゴイ数字です。「ああ、食べすぎたか……」「よし、運動を頑張った!」と、ことあるごとに「GoBe3」でエネルギーバランスをチェックしたおかげかも。水分バランスや睡眠、ストレス、脈拍などを確認するのも楽しくて、朝イチには真っ先にアプリを開き、夜にはアプリで一日を振り返る……といった具合で、「GoBe3」が手放せない状態になっています。

 

これだけ自分の身体の状態が見えると、やっぱり楽しいですよね。いま、身体のために何をすれば良いのかが明確になるので、生活が変わります。もしかしたら、「GoBe3」は単なるスマートバンドを超える存在なんじゃないだろうか。生活の指針を示す羅針盤になるんじゃないか……。ほぼ1か月使い続けてみて、そんな感慨を持った次第です。

撮影/高原マサキ(TK.c)

 

 

ボディメイクとヘルスケアの情報サイト「FYTTE」の読者3名が「GoBe3」を試した記事はコチラ

日本に特別な期待! バングラデシュで世界基準の「経済特区」が開発中

【掲載日】2022年3月31日

2022年2月、バングラデシュの首都ダッカ市内で日本・バングラデシュ外交関係樹立50周年の式典が開催されました。同国は日本を世界銀行およびアジア開発銀行に次ぐ最大の援助国と認識しており、駐バングラデシュ日本大使をはじめ、JICAや総合商社の住友商事などの現地担当者も式典に招かれました。

活気あふれるバングラデシュの首都ダッカ

 

現在、日本はバングラデシュで経済特区および工業団地の開発を手がけており、2022年度中の稼働を目指しています。これは住友商事が主導している巨大プロジェクトで、第一期開発エリアだけでも190ヘクタール(東京ドーム約40個分)を開発する予定。本プロジェクトではバングラデシュも国を代表する経済特区の開発を目指しており、バングラデシュ経済特区庁が円借款を使って、洪水対策などのインフラ整備を進めています。

 

本プロジェクトで注目されているのは、同国初の国際水準インフラ整備が展開されていること。洪水対策をはじめ、浄水場や配電、通信環境の充実など進出企業がストレスフリーで事業を開始できる環境が構築されています。もちろん経済特区なので、税制面での優遇や各種許可申請など、バングラデシュ政府による手厚いサポートがあります。

 

バングラデシュは将来の高い経済成長が見込まれる南アジアの国の1つで、世界銀行の2022年経済成長予測によると、南アジア全体の経済成長率が7.6%と見込まれるなか、バングラデシュだけで6.9%と報じられており、特にサービス産業の活性化に伴う国内消費が非常に好調です。また、人口は約1億7000万人、うち労働人口は約6000万人で、さらに国民の平均年齢が24歳(日本バングラデシュ協会)と、非常に高い将来性とポテンシャルを有しています。

 

企業、特に製造業がバングラデシュへの進出を検討する場合、現地で作業員を雇用する人件費が課題の1つになりますが、同国の工員の平均月額基本給はベトナムやフィリピンの約半分程度で推移しています。経済特区の開発や人口、人件費を考慮すると、バングラデシュへの進出は検討する価値があるかもしれません。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

「イェール大学」のJS別注カレッジスウェットは全てが新鮮です!

アイビーリーグに名を連ねる、アメリカの名門私大イェール大学。アパレルの人気も高く、ヴィンテージのカレッジスウェットは近年価格が高騰していることでも有名です。

この春、そんなイェール大学にフィーチャーしたコレクションがジャーナルスタンダードにて発売。バーシティジャケット、ヘンリーネック、スウェットパンツなどなど、今季のアメカジ気分にもってこいな5アイテムが展開されています。


〈JOURNAL STANDARD〉【YALE×JOURNAL STANDARD】別注 スナップバーシティスウェット ¥17,600

 

今回の別注コレクションは全て裏毛スウェット! ということで、トレンドのバーシティジャケット(スタジャン)もスウェット生地で登場。この春よく見かけるナイロン素材のバーシティジャケットとはまた違った雰囲気で新鮮です。


〈JOURNAL STANDARD〉【YALE×JOURNAL STANDARD】別注 スナップバーシティスウェット ¥17,600

 

カラーはグレー、ネイビー×グレーの2色展開。フロントの刺繍のデザインが違ったり、グレーの方はバックプリント入りだったりと、カラーによってデザインが変わっているのがポイント。スタジャンらしい2トーンを選ぶか、スウェット感強めの単色を選ぶか、これは悩みどころです……。


〈JOURNAL STANDARD〉【YALE×JOURNAL STANDARD】別注 リンガースウェット ¥12,100

 


〈JOURNAL STANDARD〉【YALE×JOURNAL STANDARD】別注 ハーフジップスウェット ¥14,300

 


〈JOURNAL STANDARD〉【YALE×JOURNAL STANDARD】別注 ヘンリースウェット ¥13,200

 

スウェットシャツはトレンド感のあるリンガーネック、ハーフジップ、ヘンリーネックの3型がラインナップ。ハーフジップにはまだ馴染みがありますが、リンガーネックとヘンリーネックのスウェットは珍しい! とはいえ、デザインはシンプル。いつものクルーネック感覚で取り入れられるのでハードルはそんなに高くないかと。


〈JOURNAL STANDARD〉【YALE×JOURNAL STANDARD】別注 リンガースウェット ¥12,100

 


〈JOURNAL STANDARD〉【YALE×JOURNAL STANDARD】別注 ハーフジップスウェット ¥14,300

 


〈JOURNAL STANDARD〉【YALE×JOURNAL STANDARD】別注 ヘンリースウェット ¥13,200

 

リンガーネック、ハーフジップはグレーとネイビーの2色、ヘンリーネックはグレーのみの展開。リンガーネックはバーシティジャケットと同じくカラーによってデザインが変更してあります。


〈JOURNAL STANDARD〉【YALE×JOURNAL STANDARD】別注 スウェットパンツ ¥12,100

 

全アイテムとセットアップで使える裏毛スウェットパンツは、イージーパンツ型でリラックス感のあるシルエット。左ポケット付近にやや大きめな刺繍入りです。


〈JOURNAL STANDARD〉【YALE×JOURNAL STANDARD】別注 スウェットパンツ ¥12,100

 

クルーネックやフーディーとのスウェットセットアップはともすると野暮ったい(ご近所っぽい)印象も与えてしまいますが、今回の別注コレクションのトップスたちとなら街着っぽく見せられるはず。どの組み合わせでもアンダー3万なので、スウェットセットアップに興味ある方はセット買いがおすすめです。


イェール大学のジャーナルスタンダード別注コレクションは全国のジャーナルスタンダードで発売中。FACYなら事前に各店舗の在庫をチェックできます。お店に行く前にショップへ質問できる便利な機能もあるので、ぜひご利用ください!

JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店(Men`s)
〒150-6108
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア8階

営業時間:10:00 ~ 21:00
電話番号:03-6434-1097

ヘッドホン×空気清浄機!? ダイソン初のウェアラブルデバイスは“ノイズキャンセリング機能付き空気清浄ヘッドホン”……「Dyson Zone」発表

ダイソンは、同社初のウェアラブルデバイスである「Dyson Zone」(ダイソン ゾーン)を3月30日に発表しました。一部地域で2022年秋から、Dyson Demoやその他店舗、Dyson.comなどのオンラインで販売を開始する予定ですが、現時点で日本での展開有無や時期は未定です。

 

同製品は、外出先でも浄化された空気と、高品質な音響システムで騒音を遮断できる、ノイズキャンセリング機能付き空気清浄ヘッドホン。これまでの同社製品の中で最も小さいモーターが、各イヤーカップ内に配置されています。

 

非接触型シールドは、屋外での横風にも対応できる設計で、浄化された空気を鼻と口に送り届けます。非接触型シールドは着脱可能です。

 

静電フィルターは、ハウスダスト、花粉、細菌など、PM 0.1レベルの粒子を99%捕捉し、活性炭フィルターは、NO2(二酸化窒素)、SO2(二酸化硫黄)、オゾンなど、都市部のガスを捕捉します。

 

空気浄化モードは低、中、高、自動の4種類で、自動モードでは、搭載された加速度計によって、必要に応じて浄化速度の高、中、低を自動的に切り替えます。

 

ANC(アクティブノイズキャンセリング)テクノロジーにより、騒音を遮断し、音楽の没入感を向上させています。ANCモードは、豊かで没入感のあるオーディオ体験を提供する「アイソレーションモード」、非接触型シールドを下げるとアクティブになり、バッテリーの電力を節約するために浄化を自動的にオフにする「会話モード」、緊急のサイレンや情報のアナウンスなどの重要な音を増幅し、周囲の状況を認識できるように設計された「トランスペアレンシーモード」の3種類を搭載。

 

オーディオ再生のみで使用可能。空気清浄、オーディオ再生、ANCの3つを同時に使用する場合は、非接触型シールドの装着が必要です。

 

マスク着用が求めらる場合は口の周りを密閉するコミュニティフェイスカバーを、FFP2準拠のフェイスカバーが必要な地域ではFFP2フェイスカバーを、それぞれ使用できます。各フェイスカバーは同梱予定です。

挟み焼きも同時焼きできる! 両面焼きホットプレート「HASAMIZE」発売

エムケー精工は、上下のプレートで挟んでも開いたままでも加熱調理ができる、両面焼きホットプレート「HASAMIZE(ハサマイズ)」を4月12日より発売します。実売予想価格は2万1000円(税込)となっています。

 

深さ3cmの下面プレートでふっくらとした仕上がりに

本製品は、上下のプレートより熱を加え調理する両面焼きホットプレートです。下面プレートは深さが約3cmあるので、食材が潰れることなく蒸気でふっくらと仕上がるのだとか。プレートサイズは、上面、下面とも直径310mmと大きく、直径30cmほどのお好み焼きなども裏返さずに調理ができます。上下のプレートは、それぞれ90℃から220℃まで10℃単位で温度調節が可能。

↑食材を潰すことなく”ふっくら”と仕上げる、深さ3cmの下面プレート

 

上面プレートは180度開くので、一般的なホットプレートとしての使用に加え、上面と下面プレートを同時に使った2品同時調理が叶います。この場合でもプレートごとに温度調節ができるため、異なる食材でも焦がさずに調理でき、同時に時短にもつながります。お手入れも簡単で、プレートを取り外して丸洗いするだけ。フッ素樹脂加工が施されているため、汚れもつきにくくなっています。

↑180度開くので、2品同時調理が可能

 

↑平面プレートと波型プレートがそれぞれ2枚ずつ同梱される

家族でお揃いが楽しめる! 「ミッフィー」とコラボレーションした「LA ローラン」

デサントジャパンは、「le coq sportif(ルコックスポルティフ)」より、小さなうさぎの女の子のキャラクター、「ミッフィー」とコラボレーションした「LA ローラン」シリーズのスニーカーを発売。

 

le coq sportifは、1882年にフランスで生まれたスポーツブランドで、今年で生誕140周年を迎えます。その誕生の記念として、今回世界中の人々に長く愛され続けている絵本の主人公であるミッフィーと、le coq sportifのLA ローランとのコラボレーションを実現。デザインは、ミッフィー誕生のおはなしの絵本『ちいさなうさこちゃん』をコンセプトにストーリーを表現しており、親子お揃いで履けるスニーカーとしても楽しめます。

↑「LA ローラン SL MF」8250円(税込)

 

↑「LA ローラン F MF」6050円(税込)

 

『ちいさなうさこちゃん』の絵本の内容をもとに、アッパー部分には生まれたばかりのミッフィーと疲れて眠ってしまった ミッフィーの姿を、また、インソールにはお祝いに駆けつけた動物たちをデザインし、生まれてきてくれたことに「おめでとう」「ありがとう」の気持ちが込められています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

旬の新玉ねぎを存分に堪能! 「クリーミーオニサラ牛丼」(すき家)は2種類の食感がクセになる

「おろしポン酢」や「高菜明太マヨ」など、様々なアレンジ牛丼を販売しているすき家。3月16日には新商品として、3~5月ごろが旬と言われる新玉ねぎを使った「クリーミーオニサラ牛丼」(550円/税込)が登場しました。オニオンスライスに加え、フライドオニオンも振りかけた玉ねぎづくしの同商品。玉ねぎの旨みがどのように牛肉を彩ってくれるのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
魚も肉も全部食べたい! 野菜おかずもたっぷりなセブンの「紅鮭西京焼きと10品目おかずのお弁当」は欲張りさんにぴったり

 

 

●「クリーミーオニサラ牛丼」(すき家)

通常の牛丼にみずみずしい国産新玉ねぎのスライスが乗った「クリーミーオニサラ牛丼」。味つけには玉ねぎが香るクリーミーソースを用い、まろやかな甘みの一品に仕上がっています。さらにカリっと香ばしく揚げられたフライドオニオンをトッピングに使用。1つの商品の中で、色々な形の玉ねぎを堪能できますよ。

 

フタを開けると細長くカットされたオニオンスライスがどっさり。ご飯一面を覆うほど大量に乗っており、具だけでも中々ボリューム満点です。さっそく一口食べてみたところ、オニオンスライスはシャキっと爽快な歯ごたえ。噛んだ瞬間に玉ねぎの優しい甘みが口の中を満たしてくれました。

 

全体にかかるクリーミーソースは、ほんのりと酸味があって抜群の食べやすさ。想像よりもさっぱりした味わいで、牛丼全体にかかっていてもくどさがありません。玉ねぎはもちろん牛肉とも相性がよく、肉を軽い口当たりのソースが包み込んでどんどん箸が進みます。わざわざ別でサラダを頼まなくても、野菜とお肉を存分に摂取できるのは助かりますね。

 

オニオンスライスとフライドオニオンで2種類の食感を楽しめるのもうれしいポイント。特にザクザクのフライドオニオンはクリーミーな味の中で際立っており、いいアクセントになっています。

 

実際に商品を購入した人からも「クリーミーソースがあっさりしてるからパクパク食べられた」「玉ねぎの食感が心地よくてリピート確定!」「いっぱい乗った玉ねぎでかなりお腹が満たされる」と好評の声が続出していました。

 

口当たりの良いソースで牛肉を味わえるすき家の「クリーミーオニサラ牛丼」。旬の新玉ねぎをふんだんに使った同商品で、春の訪れを感じてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
味変パターンがいくつも広がる!なか卯の「あさりくり~む親子丼」が新感覚な組み合わせ!

履くだけで“タオルつかみ運動”ができる!? 掴む・開くの動作で足指を鍛える「あしゆびストレッチスリッパ」レビュー

健康・美容・生活雑貨の企画製造をおこなっているアルファックスでは、タオルつかみ運動ができる「あしゆびストレッチスリッパ」を販売中。“掴む・開く”という動作により、足指の力をアップさせられる健康グッズです。外反母趾や冷え性など足のトラブル予防にぴったりの同商品は、“1cmの段差”をつけたつま先部分が注目ポイント。どのように使用するのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
使い込むほど艶が出る! ツボ押しマッサージにも使用可能な「ヘアブラシ(小)」レビュー

 

●足指部分に1cmの“段差”を備えた「あしゆびストレッチスリッパ」(アルファックス)

人が歩く際に重要な役割を果たす“足指”。つま先で体重を支えたり、グっと踏ん張ることでスムーズに歩行することができます。そのため外反母趾といった足指の悩みを抱えると、日常生活の中で支障をきたすことに…。そんな結果を招かないよう、足指を鍛えるために購入したのが「あしゆびストレッチスリッパ」(2178円/税込)という商品です。

 

ネイビーと今回セレクトしたパープルの2色が販売されている同商品は、23.0~25.0cmのワンサイズ。手にしてみると見た目以上にふわっと軽く、鼻緒や中敷に使用されているポリエステルが肌ざわりの良さを感じさせてくれます。

 

遠目ではよく見かけるサンダルと同じ形状をしていますが、注目すべきはなんといってもつま先付近にある段差。足指の並びに沿うようなかたちにぷくっと膨らんでいて、少し力を入れながら押してみてもビクともしません。

 

実際にスリッパを履いてみたところ、段差を足指全体で包みこむ状態に。下の画像を見れば、足指が段差をしっかり掴んでいるのがよくわかるのではないでしょうか。実は同商品、足指のトレーニングに良いとされているタオルつかみ運動を履くだけでできるのが特徴。確かに段差があるだけで足指に力を入れることになり、足指の先端が浮くことで指の開閉を繰り返す“グーパー運動”もスムーズにおこなうことができました。

 

同商品を愛用している人からは称賛の声が続出。ネット上には「履き心地がとてもいいし段差を掴む感覚が気持ちいい」「履くだけで自然に力を入れられるから楽ちん」といった声が寄せられています。つま先から健康な体を手に入れるためにも、「あしゆびストレッチスリッパ」を活用してみては?

 

【関連記事】
動かないで健康に!? お腹につけるだけで血行を促進する「ほぐケア お腹用」レビュー

65%レイアウトの省スペースキーボードから低レイテンシーワイヤレスマウスまで! HyperX、新製品をイッキに発売……4月11日

HPのゲーミング周辺機器チームであるHyperXは、4月11日に発売される「Alloy Origins 65」「Pulsefire Hasteワイヤレスゲーミングマウス」「Clutchワイヤレスゲーミングコントローラー」のプレオーダーの受付をAmazonで行なっています。

 

Alloy Origins 65メカニカルゲーミングキーボードは、省スペースな65%のフォームファクターが特徴。独立した矢印キー、Deleteキー、Page Up/Page Downキーの機能性により、デスクトップのスペースを無駄なく活用して、マウスを自在に動かすことができます。キーボードは、スイッチごとに8000万回の打鍵耐久性を備えた、長寿命のHyperX メカニカルスイッチを採用。LEDを露出させたデザインのRGBバックライトキーを採用しており、鮮やかなライト効果と5段階に調整可能な輝度レベルによる、明るいイルミネーションも特徴です。ダブルショットPBTキーキャップと、ファンクションキーのセカンダリ動作により、長期間使用できる耐久性を備えています。HyperX NGENUITYソフトウェアを使用すると、ライティング、ゲームモード、マクロ設定を自分好みに調整でき、オンボードメモリには最大3つのプロフィールを記憶できます。HyperX Redリニアスイッチを利用可能。税込価格は1万2980円。

 

Pulsefire Hasteワイヤレスマウスは、より素早い動作が可能で通気性の高い、超軽量ハニカムシェルデザインを採用しています。2.4GHz周波数帯で動作する低レイテンシーのワイヤレス接続で、ゲーミングとして利用可能なワイヤレステクノロジーを備えています。1回の充電で最大100時間駆動する長持ちバッテリーが特徴。6つのプログラム可能なボタンとオンボードメモリを搭載し、最大8000万回のクリックに耐えるTTC製Goldenマイクロダストプルーフスイッチを採用。税込価格は8280円です。

 

Clutchワイヤレスゲーミングコントローラーは、モバイルゲームでのコントロール性能を高めるため、オーソドックスなレイアウトと握りやすいテクスチャー加工を施したグリップを採用。Android端末向けに、Bluetooth 4.2か2.4GHzワイヤレスレシーバー経由でワイヤレスサポートを提供します。ゲーミングPCに有線接続するためのUSB-C to USB-Aケーブル付属。41mmから86mmまで伸びる、着脱可能な調節式のモバイル用クリップも付属します。1回の充電で最大19時間使用できる、再充電可能なバッテリーも内蔵しています。税込価格は5180円。

 

また、同日発売の「Pulsefire Mat マウスパッド」(3サイズ)、「Pulsefire Hasteゲーミングマウス」の新色となるブラックとレッド、ホワイトとピンクの2種類も、同様にプレオーダーを受け付けています。

日本の神様を知らずして、この国の歴史と「今」はわからない。『図説 一冊で学び直せる日本の神様の本』

日本の神様を知れば、日本文化への理解が深まり、神社めぐりも御朱印集めも10倍楽しくなります。
『図説 一冊で学び直せる日本の神様の本』は、「そういえば、日本の神様のこと、知らなかったな……」という人が、楽しく学び直せるように、オリジナルのイラストをはじめ、図解や図版を多数用意し、徹底的にわかりやすい一冊に仕上げました。宗教学の第一人者、島田裕巳氏を監修に迎え、目からウロコの考察も盛り込んでいます。

日本の神様についての知識を一冊で網羅!

神社に祀られている日本の神様たちは、身近なようでいて、じつはあまりよく知らないという人も少なくありません。この本では、『古事記』などの古典に記された神話から、神様たちのデータとエピソード、神道の歴史、神社の仕組みや作法、そして現代の文化まで、さまざまな角度から日本の神様に関する知識を紹介しています。

 

この一冊を楽しく読むだけで、自然と「神様通」になり、神社に祀られているのがどんな神様か、どんなご利益をもっているかを語れるようになるでしょう。さらに、日本の神様を通じて、この国の歴史と現在への理解が深まり、豊かな教養が身につくはずです。

 

親切・丁寧な解説でゼロからわかる!

神様の登場する神話は面白いですが、現代の感覚で見ると「?」となってしまう部分もあります。本書では、そういう部分も自然に飲み込めるように、嚙み砕いて解釈し、工夫して紹介しています。特殊な用語はきちんと意味を説明してから使っており、前提知識がゼロでも楽しめます。

 

また、ほかのページでも出てくる神様の名前や用語には、参照ページの注記が入っています。巻末には神様の名前と神社の索引もついており、読みやすく使いやすい設計になっています。

 

豊富な図解でイメージをつかめる!

難しい内容であっても、感覚的につかめるように、多くの図版が収録されています。オールカラーの写真や図解は、直観的な理解を助け、イメージをふくらませてくれます。また、特に有名な神様たちは、描き下ろしのイラストで紹介しています。この一冊で、日本の神様について学び直して、ひと味違う大人の教養を手に入れてください。

[商品概要]
図説 一冊で学び直せる日本の神様の本

著者: 島田裕巳 監修
定価: 880円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651202144/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17071323/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107277554

初書籍が重版出来!謎多き人気YouTuberブリアナ・ギガンテ「結局、人生って自分の物語の中で生きていくことだから」

独特のメイクと存在感が人気のYouTuber、ブリアナ・ギガンテさん。ぼんやりキャラかと思いきや、お悩み相談では時に辛辣に、時に深みと優しさのある言葉で視聴者を癒やしている。そんなブリアナさんが、自身のこだわりや波瀾万丈な半生を綴った『世界でいちばん私がカワイイ』(幻冬舎・発行)を上梓。ブリアナさん初書籍となる本作は、読み手の日々の生活がちょっと楽しくなるような言葉がギュッと詰まっている。

ブリアナ・ギガンテ●2020年3月にYouTubeを始める。小さな目が特徴の「小粒ちゃんメイク」、インパクトのあるファッション、おっとりした口調、妖艶かつ上品な所作、深みのある人生相談に、ハマる人続出。ブリアナちゃんグッズも数々展開、発売のたびに即完。2022年フランスで公開予定の映画「シャイニー・シュリンプス!」シリーズ続編に出演決定。YouTube「Briana Gigante」TwitterInstagram

 

わたくしが普段思っていることにプラスして過去に触れる……1年以上かけて今の形に

 

──『世界でいちばん私がカワイイ』はブリアナさんの考え方やこだわりが詰まったとてもおもしろい本だと思いました。本を出すきっかけからお聞かせください。

 

ブリアナ 最初に、編集を担当してくださった袖山(満一子)さんから御連絡をいただきました。基本的にわたくしは疑ってかかるタイプなんですね。「このメールを開いても大丈夫? もしかして開いたら(PCが)ウイルスに支配されてしまうんじゃない?」って。今回も最初は「どうなの?」と思いながらマネージャーに調べてもらったところ、メールに書いてある名前で検索して「安心して会っていいと思うよ」と言われました。それからわたくしも袖山さんのお写真を見て「良さそうな女性だわ」と思ったので、まずお茶をすることにしました。

 

──お茶をしてからどのようにお話は進んでいったのでしょうか。

 

ブリアナ 最初は、この唯一無二のかわいさの秘訣やポイントにフォーカスした本にする予定でしたが、わたくしの過去の話をいろいろ聞いてくださった後、袖山さんがもっと時間をかけてゆっくり作りましょうって言ってくださって、わたくしが普段思っていることにプラスして、過去のことにも触れる……ということになり、1年以上かけて今の形になりました。

 

──途中にブリアナさんの過去が童話のような形で挿入されているのもとても印象的でした。

 

ブリアナ 最初は過去の話をそのまま文章にしていたのですが、読み返していたら、わたくし自身があまりにも暗い気持ちになってしまって(笑)。ブリアナ・ギガンテの本を読んで気持ちが重くなるのはイヤだなって思ったので、グリム童話のようにしてみました。どちらかというと、読んだ後に気持ちが軽くなってほしいので、童話パートとして途中に挿入することに致しました。

 

──ブリアナさんは過去にたくさんの悲しいことがあったから、今は考え方がポジティブになったのでしょうか。

 

ブリアナ すごくぶっちゃけてしまうと、過去に比べるとすべてが“まし”という感じでしょうか(笑)。かといって、過去に対して……なんて言うんでしょう……恨みみたいなものは特になくて。ただ振り返ると、本を作る過程はわたくしにとって非常に重要だったなと思っています。「この時はこうだった」「あの時はああだった」と、その時その時に感じていたことを自分の中で整理できた気がします。ずっとフタをしてきた過去のあれこれを、本を作るために開けて、のぞいてみることで、久しぶりに思い出すこともありました。

 

──思い出しながら、過去の出来事や考えていたことを整理することができたということでしょうか。

 

ブリアナ 過去の出来事をパッと掘り出してみて、「あの時はこんな感覚だったけど、実際に掘り起こしてみるとこうだったな」みたいに、現在に重ねて、記憶の整理ができました。本を作っていくのは、自分の中でもすごく良い時間だったと思っています。結局、人生って自分の物語の中で生きていくことですから。

 

コミュニケーションを取っているような感覚になってほしい

 

──そうやって作っていった本が完成した時の心境はいかがでした?

 

ブリアナ 感動しました。たくさん文字も書きましたし。それに校正ゲラっていうの? アレを見ながら、この欄外の線は何? この紙、このあとどうなるの? って、わからないことばかりでしたので、本になった時は、あらまぁ本当に本になったんだなって。本を作るのはもちろん初めてでしたが、実は、ちゃんと本を読んだのもほぼほぼ初めてだったんです。教科書は絵を描くものだと思っておりましたので。ええ、そうです、教科書の中にある挿絵に、背景を書き足していくような、ちょいとイケナイお子でございました。

 

──そういえば、本の途中に入っている「ここまでよく読めたわね」みたいな読者を励ます言葉もおもしろかったです。

 

ブリアナ あれは単純に、校正ゲラを読みながら自分で感じていたことです。「目がしぱしぱしてきたわ」なんて、うふふ。なんでもないことですけど、せっかく自分で思ったことなので、本に入れられないかしらと思って相談したら、「ぜひ入れてください」と。今、わたくしはファンの方々と直接お会いできるようなイベントができていないんですね。なので一方的ではありますけれど、わたくしとコミュニケーションを取っているような感覚になってほしいという気持ちもあり、くだらない一言ですけど入れてみました。そんな感じで今回は、わたくしが「やりたい」と言ったことを全部入れて、欲ばり本みたいなものが完成しました。わがままを聞いてくだった皆さんに感謝申し上げます。

 

「失敗してもOK」みたいなことを感じ取ってもえればラッキー

 

──YouTubeからさまざまなメディアにも取り上げられて、主婦層や若い女性の方からの反響も多いと思います。そんな状況をどう感じていらっしゃいますか?

 

ブリアナ 1つみなさんに言っておきたいのは、「そんなに大したものではないですよ」ということ。今後、応援してくださる主婦の方や若い女の子たちをガッカリさせるようなことも、この先あるかもしれないと思うんです。でもわたくしは、それはそれでいいと思っています。何をやっても、残念がる方はいらっしゃいます。例えばちょっとグロテスクな表現があるゲームをわたくしがやると、毎回クレームが来ます。アンチの方からのコメントというわけではなくて、「このゲームはブリアナちゃんには合わない」ってコメントだったり。ただ基本的に、わたくしは物事を自分中心に考えているので、合うか合わないかは自分で判断します。過去にも、ある炎上していた方とコラボした時に、「もう見ません」といった批判のコメントをいっぱい頂きました。でも、わたくしのYouTubeって「失敗してもOKだよ」ということを伝えて、体現もしているんですね。カメラが回っている前では絶対しないだろということもしますし、普通ならカットするべきところも、そのままアップしていただいております。早朝のロケだったりすると、たまに思考が停止してしまい30秒前後黙ることもございますから。

 

──ブリアナさんが黙った時、私のスマホが壊れたのかなと思いました(笑)。

 

ブリアナ みなさん電波の心配をされるんですよね。でも再生時間の秒数は進んでいるし、あれ? って思うのでしょうか。そんなブリアナの動画の中から「失敗してもOK」みたいなことを感じ取ってもえればラッキーかなくらいの気持ちで、わたくしはYouTubeをやっております。ホント、自分勝手なYouTubeだなぁと思う反面、そんな自分が大好きなんです。

 

──ここからはモノやコトに関するこだわりをお聞かせください。動画でも紹介されていましたが、スキンケアまわりのグッズやコスメはどうやって良いモノを選ぶんですか?

 

ブリアナ ドラッグストアに直接行くこともありますし、ネットで買ってみることもあります。スキンケアに関してはトライ&エラーって感じですね。ひたすらお肌を潤したいと思ったら、ひたすら試します。それで良かったものは長くリピートしています。ただし、肌トラブルが起きると「皮膚科か美容皮膚科にさっさと行きな!」ってタイプです。

 

──スキンケアでリピートしているものは?

 

ブリアナ わたくしはSK-IIはずっとリピートしています。いろんな化粧水を使ってきたんですが、トラブルが少ないんです。肌が気持ちいいと、気持ちもいい。トラブルが少ないのが一番メンタルが穏やかでいられます。その時のお肌と相性が良いと感じるものであれば、お値段の安い高いはあまり気に致しません。

 

好きじゃないものは置かない。好きじゃない家具なら、なくてもいい

 

──こだわりがあるモノはありますか?

 

ブリアナ 最近は観葉植物もそうですが、家具にはこだわっています。こだわっているというか、好きじゃないものは置かない。好きじゃない家具は、なくてもいい。だから、うちにゴミ箱はないです。

 

──ゴミ箱が好きじゃないということですか?

 

ブリアナ ゴミ箱に好きなデザインがないんですよね。まず犬や猫に荒らされないタイプじゃないといけなくて、かつ自分の好きなデザインじゃないといけないので。今は、ゴミはゴミ袋に入れるようにしています。

 

──どんな家具がお好きなんですか?

 

ブリアナ 木製のものが好きです。最近、お仕事の繋がりで、秋田木工さんという曲木家具のブランドをご紹介していただいたんです。企業さんのご厚意で直接工場を見学させていただいた際に、たまたま見かけた椅子に座ってみたら座り心地が良すぎて、その場で「これ売っていただけませんか?」とお願いして、2脚購入いたしました。ゲーミングチェアより座り心地が良くて、びっくりしてしまうほど疲れないんです。

 

──木製なんですよね?

 

ブリアナ そう。クッションも何もなくても、吸い付くような感じで、座り心地が柔らかいんです。座っていてめちゃくちゃ気持ちいい。わたくしはゲームをする時はゲーミングチェアなんですが、動画の撮影をする時は大体この木製に椅子に座っています。

わたくしのしゅきぴ(彼氏)も在宅でお仕事する際、ほぼ必ずその木製の椅子を愛用しております。

 

──YouTubeの動画を見て、すごくかわいい照明が気になりました。

 

ブリアナ 小鳥が止まっているデザインの照明ですよね。あれはとってもお気に入りです。映画の撮影でフランスに呼んでいただいた時に空き時間ができたので、日本で言えば伊勢丹とか三越のような商業施設に連れて行っていただいたんです。そこをウロウロしていたら鳥が付いている照明を見つけて、「かわいいな」って思いましたが、持って帰るのがどうしてもイヤで。日本に送る手続きも面倒くさいですし、諦めたんですね。ただ、かわいいから写真を撮ってしゅきぴに送ったんです。そしたら、映画の撮影を終えて日本に帰ってしばらくしたころに、彼がその照明をインターネットで見つけてくれて。すぐに買ってもらいました。とってもうれしかったです。

特別高級というわけではありませんが、その照明はわたくしの思い出の品であり、今を彩ってくださってる大切な家具です。

 

『世界でいちばん私がカワイイ』

著者:ブリアナ・ギガンテ
イラスト:mune

価格: 1430円(税込)
発行:株式会社幻冬舎

Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4344039017/

楽天ブックス: https://books.rakuten.co.jp/rb/17003167/

 

【この記事の写真】

 

取材・文/佐久間裕子

水崎綾女「32歳の色気って何だろう」10年ぶりの写真集のテーマは“作ったセクシーはやらない”

女優・水崎綾女の10年ぶりの写真集「水崎綾女 写真集 Ayame」(光文社)が、4月5日(火)に発売される。それに先駆け、本人コメントが到着した。

 

1989年4月26日生まれ、兵庫県出身の彼女。2004年「第29回ホリプロタレントスカウトキャラバン」でベストグラビア賞を受賞し芸能界デビュー。各誌のグラビアを席巻後は女優業に励み、2013年公開の映画「ユダ -Judas-」では主演を務めた。

 

2017年、ヒロインを務めた映画「光」が第70回カンヌ国際映画祭エキュメニカル審査員賞を受賞。2021年は『最愛』、さらに今年4月からは『持続可能な恋ですか?〜父と娘の結婚行進曲〜』(ともにTBS系)と立て続けに話題のドラマに出演を果たしている。

 

そんな今、注目の実力派女優が10年ぶりの写真集に挑んだ本書。沖縄のビーチやホテル、バーやスタジオなどさまざまなロケーションで、エキゾチックな美貌とグラマラスボディが一挙に楽しめる、ファン垂涎の1冊に仕上がった。

 

水崎は「“作ったセクシーはやらない”が今作品の自分のテーマでした。10代、20代のときはセクシーを演じているような感覚だったので、32歳の色気って何だろうと考えたときに、作り込まずにナチュラルに見せたいな」と語っている。

 

水崎綾女 コメント

“作ったセクシーはやらない”が今作品の自分のテーマでした。10代、20代のときはセクシーを演じているような感覚だったので、32歳の色気って何だろうと考えたときに、作り込まずにナチュラルに見せたいなと。22歳の時には表現できなかった自然体の魅力が、ぎゅっと詰め込めた作品に仕上がったと思います。
書店イベント(4月10日)も10年ぶりに開催。ファンのみんなに会うのは緊張するけど、とても愉しみにしています。

 

書誌情報

「水崎綾女 写真集 Ayame」
2022年4月5日(火)発売

定価:2,800円+税
版元:光文社

©光文社/週刊FLASH 写真◎ND CHOW

鈴木亜美の40歳を記念した写真展が開催決定!「私も期間中のどこかで遊びに行きたいな」

歌手・タレントの鈴木亜美が、生誕40年を記念した写真展「AmiSuzuki 40th Birthday Anniversary Photo Exhibition」の開催を発表した。

 

今回の写真展では、2月に開催された40歳のバースデーライブ「Ami Suzuki Birthday Live“超激辛40倍”」でのライブ写真や、ライブのために撮り下ろされたイメージビジュアルなど、計40点を展示。さらに会場では、実際にバースデーライブで着用された衣装の展示や、ライブ映像も同時公開されるという。

 

バースデーライブは本格的なライブとしては11年ぶりの開催ということもあり、話題を呼んだ。ライブに密着した様子は公式YouTube「あみーゴTV」でも公開されているが、今回このエキシビジョン会場ではライブ本編を一挙上演する予定。作品化の予定がなく、ここでしか見られない貴重な映像となるだけにファンは必見だ。

 

開催にあたり、鈴木本人も「私も期間中のどこかで遊びに行きたいなって思ってます」と来場を予告。ファンにとっては、開場を訪れる楽しみの1つとなることは間違いないだろう。

 

写真展は、東京・麻布十番のtokyoarts galleryにて、4月9日(土)から4月17日(日)まで開催。入場は無料で、展示されている作品は先着で購入することも可能とのことで、こちらも見逃せない。

 

イベント概要

「AmiSuzuki 40th Birthday Anniversary Photo Exhibition」
2022年4月9日(土)〜4月17日(日)tokyoarts gallery
※入場無料

 

WEB

鈴木亜美 公式サイト:https://avex.jp/ami/
鈴木亜美 公式Twitter:https://twitter.com/AMIAMI5729
あみーゴTV:https://www.youtube.com/channel/UCEz1INla1F6KTUchuBEJPRg

 

なにこのふんわりモチモチ感… ポリエステル100%の中わたが気持ちよすぎる「背当てにもなるやわらかマルチクッション」レビュー

衣服から生活雑貨、食品まで幅広いアイテムを取り揃える無印良品。同社の「背当てにもなるやわらかマルチクッション」は、伸縮性のある生地でもちもちした感触が心地よいクッションです。商品名が示すとおり“背当て”としても使えるように、マチの形状を工夫しているのが特徴。横向きに置いてもたれかかることで、左右からはみ出したクッションが程よく腕を支えてくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
マスクの不快さを軽減! 自分で好きな匂いをつけられる「マスクに貼るアロマオイル用シール」レビュー

 

●縦向き・横向きどちらで使っても気持ちいい「背当てにもなるやわらかマルチクッション」(無印良品)

リビングや寝室に欠かせないアイテム・クッション。腰をケアするために使用している人は多いと思います。私もお気に入りのクッションが傷み始めたため、新しい商品を購入しようと決意。無印良品の「背当てにもなるやわらかマルチクッション」(2990円/税込)をセレクトしてみましたが、使い心地はいかに…?

 

同商品はチャコールグレーとライトベージュの2種類を展開していて、私が選んだのは落ち着いた色合いが印象的なチャコールグレータイプ。大きさは55(幅)×40(長さ)×20cm(マチ)となかなかのボリュームがあり、手ざわりのいい側生地にはポリエステル(90%)とポリウレタン(10%)が使用されています。

 

思わず撫でたくなる側生地の心地よさもさることながら、商品を手にして「これはたまらない…」と感動したのがクッションのやわらかさ。生地の中に詰められているのはポリエステル(100%)で、重ねた手が容易に深々と沈みこんだほどです。

 

クッションの真価を確かめるべく、背当てとして使ってみたところが下の画像。クッションを縦向きに置いたところ、背中から腰にかけて広い範囲を優しく受け止めてくれました。また横向きに使用すると生地が横からはみ出し、肘をそっと支えるかたちに。なお抱き心地も抜群なので、ちょっと疲れた時に抱き寄せると心身共にリラックスできるのではないでしょうか。

 

購入者からは「背中全体を優しく受け止めてくれて最高に気持ちいい」「頭を埋めるとふわとろな感触にめっちゃ癒される」と絶賛の声が続出。クッション選びで迷っている人は、ぜひ同商品を手に取ってみてくださいね。

 

【関連記事】
マスクの匂いが気になる人は要チェック! 無印ユーザーの“ヘビロテ”アイテム「マスクスプレー・和ハッカの香り」レビュー

ハイブリッドANCに対応! トータル60時間再生のバッテリー搭載……「Creative Outlier Pro」

Creative Technology Ltdの日本法人のクリエイティブメディアは、完全ワイヤレスイヤホン「Outlier」シリーズの新モデル「Creative Outlier Pro」を、同社直販オンラインストア「クリエイティブストア」にて発売しました。税込価格は9799円。

 

同製品は、新たにフィードフォワード&フィードバック方式を組み合わせたハイブリッド型アクティブノイズキャンセリング(ANC)に対応、ノイズを抑える精度がアップしています。前モデルの「Outlier Air V3」同様、アンビエント モードも備えており、外音取り込み機能とあわせて、より良いリスニング環境をつくります。イヤホンドライバーも10mmのグラフェンコートドライバーにサイズアップ。

最大約15時間の連続再生ができ、ワイヤレス充電にも対応する充電ケースは最大45時間分のバッテリーを搭載し、トータルで最大約60時間の再生が可能です。

 

スマートフォン用の「Creative アプリ」にも対応し、ANCや外音取り込みの切り替え/レベル調節のほか、イコライザーでの音質調整や低遅延モードへの切り替えも可能で、オーディオレイテンシーを半減させる事が可能です。

 

Bluetooth 5.2に対応。HFPプロファイルによる音声通話にも対応しています。アプリでのカスタマイズも可能なタッチ コントロールによって再生や通話応答の操作、SiriやGoogle アシスタントの呼び出しなどが行えます。本体はIPX5相当の防滴性能を備えており、トレーニングやフィットネスなどの運動時や、屋外など水しぶきがかかるようなシーンでも使用できます。

 

4月6日23時59分まで、「登場記念 お試しプライス」として、同製品が3000円オフの6799円となっています。同期間中は前モデルのOutlier Air V3も、「登場記念 5% OFF クーポン特価」の4731円と、クーポンの利用でお得に購入できます。クーポンコードは「JPTWSV33」。

能動的に動きたい貴方に。ルコックスポルティフ「ヘランカ」で過ごす最新の「おそと時間」と「おうち時間」

新たな生活様式の中で重宝するのが、ライフスタイルウェア、トレーニングウェア両方のシーンで活用できるフレキシブルなウェアです。今回は、オン・オフ“二刀流”の活躍が期待できるルコックスポルティフの「ヘランカ」シリーズを自宅でのテレワークが多い30代ライターが実際に着用。使用感をレビューしていきます。登場してもらったのは山下貴將さん。スポーツメディアを中心に幅広く活動しています。

山下貴將プロフィール:取材時以外は、一週間のうちほとんど(4日ほど)テレワーク。コロナ前はジムに通っていたものの、最近は感染症対策の影響もありジムに通わず。月に1〜2回の草野球と日常的な軽いストレッチ程度。仕事での悩みは、肩こり・腰痛。基本的に仕事とライフスタイルの境目がないこと(いい部分でもある)。洋服は急な取材が入ってもいいように、ある程度見た目が崩れすぎないものを好む。仕事の時短につながるガジェット系などは積極的に購入していた影響もありプライベートでも、ガジェット系は好き。デザインはシンプルなものを選びがち。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

 

ルコックスポルティフの「ヘランカ」という答え、あります!

ルコックスポルティフから発売中の「ヘランカ」は、優れたストレッチ性と独特な風合いが特徴のバルキニーニット素材を用いたシリーズ。1960年代に、ナイロン糸を特殊加工してジャージとして採用していた当時の商品は、最高級品として親しまれていたのだそう。そんな伝統的な素材が、品質の安定しやすいポリエステル製で現代風にアレンジされて登場しました。

↑ヘランカシリーズは多様なラインナップを用意。メンズだけでなく、ウィメンズのラインナップもあります

 

コットンのような風合いを、特殊加工した上質なポリエステルで再現。コットン製の商品よりもシワになりにくく、型くずれしにくい、速乾性の高いウェアはスポーツやトレーニング時の着用にも最適です。シャツは独特のモチッとした柔らかい肌触りながら、非常に軽く快適な着心地を実現しています。

 

また、野暮ったくなりがちなジャージはすっきりとしたシルエットに仕上がっているため、おうちトレーニングはもちろんちょっとした外出やランニング、ジョギングの際に着用してもスタイリッシュな印象を与えることができます。

↑膨らみのある高品位な表面感と滑らかな肌触りを併せ持ちます

 

ルコックスポルティフの「へランカ」を着て過ごす日常

【ストレスフリーな在宅ワーク】

在宅ワークといえども、日中のテレカンやオンラインミーティングが多いため、仕事中の身だしなみを整えるのは必須。そんな時に役立つのがポロシャツです。

↑ルコックスポルティフ サンスクリーンヘランカポロシャツ 6930円、エアスタイリッシュパンツスパンライクウーブン8690円/他スタイリスト私物 ※すべて税込

 

「リラックスしながら仕事をするには、コットン製の分厚いタイプよりも軽くて着心地の良いスポーティーなタイプが好みです。ただ、あまりにスポーティーすぎると、見た目の印象がラフになりすぎるのが悩みどころでした。今回試した『サンスクリーンヘランカポロシャツ』は、ほどよいカジュアルさと着心地の良さを兼ね備えた優れ物ですね。

 

ポリエステル100%のポロシャツはとても軽く、ストレッチ性も抜群なので、襟付きなら1日中着ていてもまったくストレスがありません。また、胸元のブランドロゴと襟のトリコロール配色はシンプルでスポーティーながら、ラフな印象を与えない絶妙なカジュアル感。ジーンズやチノパンと合わせてもスタイリッシュなコーディネートになりそうなので、春先の外出ならこのスタイルでも十分対応できそうです」(山下さん)

↑「サンスクリーンヘランカポロシャツ」はストレッチ性に優れているだけでなく、太陽光の熱を遮ることでウェア内の温度上昇を抑える「サンスクリーン機能」も搭載。パンツはヘランカシリーズとは別の、定番のエアスタイリッシュパンツを着用

 

【オンラインセミナーに参加】

動画を見るだけのオンラインセミナーは、日中の仕事時よりもリラックスした装いで楽に受講したいところ!今回は「ヘランカ」シリーズの中でも最もラフな「ヘランカショートスリーブシャツ」を着てセミナーに参加してみました。

↑ルコックスポルティフ ヘランカショートスリーブシャツ 4400円、エアスタイリッシュパンツスパンライクウーブン 8690円 ※すべて税込

 

「まず感じたのが肌触りの良さ。薄すぎず厚すぎない、程よい厚みの生地がとても柔らかいことに驚きました。また、ソファーで横になったりしていると、型崩れが気になるところですが、起き上がった時にシワになっておらず、着用した時と同じフォルムでした。センターに大きくプリントされた、ルコックスポルティフのブランドロゴもお気に入りポイントです」(山下さん)

↑丸みのあるドロップショルダーが印象的なシルエット。シャツの両裾にスリットをいれることで可動性も高く、スポーツシーンでの着用にもぴったり。エコな再生ポリエステルを使用。パンツは上のコーディネートと同じく、定番のエアスタイリッシュパンツを合わせました

 

【空き時間におうちトレーニング】

在宅ワークが続き、運動不足気味ということもあり最近では空き時間でちょっとした「家トレ」をしている山下さん。トレーニングチューブやバランスボールを使えば、狭い空間でも十分なトレーニング効果が期待できます。もちろん、家着のままでもいいのですが、しっかりとジャージに着替えることで、やる気スイッチを入れるのが運動を長続きさせるコツ!この日着用したのは「ヘランカウォームアップジャケット」「グランスーツロングパンツ」のセット。インナーには「ヘランカショートスリーブシャツ」を合わせてみました。

↑ルコックスポルティフ ヘランカウォームアップジャケット 8690円、ヘランカショートスリーブシャツ 4290円、グランスーツロングパンツ 8690円/他スタイリスト私物 ※すべて税込

 

「『ヘランカウォームアップジャケット』はジャージ特有の光沢がなく、普段のコーディネートにも組み込みやすいスタイリッシュなデザインが印象的ですね。軽い着用感なので、激しめのジムトレーニングの時にもおすすめです。

 

また、『グランスーツロングパンツ』もしっかり体にフィットする着用感ながらストレッチ性も高く、動いていてまるでストレスを感じません。膝上部分に切り返しがあることで、スリムなシルエットに見えるのもデザイン性が高くてお気に入りのポイントです」(山下さん)

↑空気を纏うかのような軽い着用感の「ヘランカウォームアップジャケット」はツイルニットを使用。肌と生地に空間ができることで快適な着心地を実現した「ヘランカショートスリーブシャツ」は、インナーとしてだけでなく1枚で着るのにも最適

 

【短時間で効率的なスロージョギング】

体への負担が少ないスロージョギングは、運動不足気味の人にぜひ取り入れてもらいたい健康習慣。起床後や昼食後など、短時間だけでもいいから続けることで日々の生活の質が大きく向上します。ランニングのお供には、家トレで着た「ヘランカウォームアップジャケット」よりも少しふっくらとした肉厚な感触がある「グランスーツジャケット」をチョイスしてみました。

↑ルコックスポルティフ グランスーツジャケット 9900円、ヘランカショートスリーブシャツ 4400円、グランスーツロングパンツ 8690円/他スタイリスト私物 ※すべて税込

 

「『グランスーツロングパンツ』と共に、体を優しく包んでくれるような快適なフィット感と、大きく動かしてもストレスのない伸縮性がありながらも着用感は軽い万能タイプのジャージジャケットは、どんなスポーツにも対応してくれそうなのでこれからのシーズン重宝しそう。左肩部分に刻まれた、ルコックスポルティフの象徴的な『ソレイユデザイン』もシンプルながら良いアクセントになっていてスタイリッシュな印象を受けました。

 

また、インナーとして着用している『ヘランカショートスリーブシャツ』は、肌にくっつかない快適な着心地。速乾性にも優れていて、ランニング後のベタベタ感もなく、爽快に気持ちよく運動を終えることができました」(山下さん)

↑ジャージの野暮ったさを払拭したスタイリッシュなデザインの「グランスーツジャケット」と「グランスーツロングパンツ」

 

これまで語れなかったところ&「ヘランカ」でどんな生活が待っているか?

ふんわりとした、柔らかい綿のような肌触りを実現したルコックスポルティフの新感覚素材「ヘランカ」は、機能性に加え屋内外問わず着用できる高いデザイン性も兼ね備えていることから、おうち時間が増えた今の時代にぴったりなコレクション。ポロシャツ、Tシャツ、ジャージと様々なラインナップの商品から、組み合わせを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

オフィスへ出勤せずとも自宅で仕事が行えるようになった一方、仕事とプライベートのオン・オフの切り替えが難しいと言われている昨今。機能性とデザイン性を兼ね備えた“やる気の出る”ウェアに身を包み、新しい生活習慣と共にココロもカラダもポジティブに過ごしていきましょう!

 

 

撮影/篠田麦也 スタイリング/宮崎 司

 

【3月】給料日の買い物メモ

「給料日だからパーッと…!」なんて言葉も最近はあまり耳にしなくなりましたが、自分の買い物メモをじっくり検討してみるのには絶好のタイミング。日々FACY上で入荷してくるアイテムのチェックに余念がない編集部は今月何を狙ってる?


岩崎
3月半ばの暖かすぎる気温からそのまま夏に直行するのか思いきや、まさかの雪……! ここまで天候に振り回されると、いま自分が何を欲しいのか分からなくなります。

溝口
なんとな〜くの方向性はあるものの、天候で購買意欲が削がれるからあえなく退店……ってのがここ2週間のルーティンです(お店の方々すみません)。あぁ、こうやって今年も春アウターを買い逃すんだ……。

杉山
春アウターは買えていないし、かといって冬によく着たアウターに今さら袖を通す気にもならない…。毎年のこの時期のあるあるですよね。僕らと同じく「クローゼットを開けても着たい服がない…」という方に向けて今月もお送りします!

 

Healthknit×JOURNAL STANDARDの別注ヘンリーネック

高品質なアンダーウエアでお馴染み〈ヘルスニット〉にジャーナルスタンダードがオーバーサイズで別注したヘンリーネックのロンT。アメカジムードが高まる今、またとないタイミングでリリース。発売して間もなくサイズ欠けも発生している(Healthknit×JOURNAL STANDARD/別注 ヘンリーネック L/S Tシャツ¥6,600)

つい2年前までは目もくれなかった狭義のアメカジアイテムが気になります。土臭さ極まるヘンリーネックもその一つ。それをオーバーサイズで仕上げ、まさに今着たい一枚に仕上げたジャーナルスタンダードの嗅覚に乾杯。ただ悲しいかな、個人的にはジャストなサイジングも同様に高まりつつあります。なので、このサイズ感はちょっと迷いどころ。

〈ヘルスニット〉は生地や製法へのこだわりがありつつ、リーズナブルな値段を保ってくれている老舗カットソーブランドですよね。僕もヘンリーネック、スウェットともに持っていますが、ジャストサイズ全盛だった7、8年前に買ったので今では全然着ていません…。長期的に見ればジャストサイズへの揺り戻しはあるでしょうが、今すぐ着るなら絶対こっちのサイズ感がいいと思いますよ。

ヘンリーネックはアルコ&ピース平子さんのような屈強な男性が着ないと様にならないイメージだけど、このサイズ感ならそこまで人は選ばなそうです。ちなみに僕はオーバーサイズを貫きます。

同じくこのアイテムが気になった方はこちら

 

Expansionの20周年記念フーディー

NY在住の日本人デザイナー Kirk氏が手掛ける〈エクスパンション〉。記念すべき20周年を飾るべくリリースされたフーディーはラージ・プロフェッサーとのコラボモデル。代表曲である『I juswanna chill』のタイトルや若かりし頃のラージ・プロフェッサーの写真をプリントするなど、ヒップホップファン垂涎のアイテムに仕上がっている(Expansion/I juswanna chill hoodie ¥20,900 )

先月のインスタライブ in Lampaのときに一番気になったアイテムが〈Expansion〉の20周年記念フーディー。ラッパー/プロデューサーとしても著名なThe Large Proffessorとのコラボなのですが、個人的には何よりもフードのワッペンがイケてると思ってます。ただ、マイサイズのXLは売り切れ……。

〈Expansion〉のKIRKさんの交友関係の広さと深さが垣間見える一着ですよね。背面にプリントされた写真のラージ・プロフェッサーが実は〈Expansion〉のTシャツを着ているというのもニクいです。僕はインスタライブの時に試着してみたのですが、肌触りが柔らかくふわっとした着心地のボディだったのも印象的でした。

今回に限らず、過去にはJ Dilla関連のデトロイトのドーナツ屋Dilla’s Delights、グラフィティ界の大家Phase2とコラボしたりと客演が豪華なんすよね(15周年にはPOST OVERALLSとも!)。まるでYe(旧Kanye West)のアルバムのようだ…。

同じくこのアイテムが気になった方はこちら

ADAM ET ROPE’のハリントンジャケット

老舗毛織物メーカーの「ニッケ」とアダムエロペが協業した“N-TECHウール”を採用したハリントンジャケット。メリノウールの風合いとナイロンの光沢を併せ持つ独特の生地感が魅力的だ。ゆったりとしたサイズ感だが、裾と袖口のリブの締め付けを強めにすることで着用時のシルエットがルーズになり過ぎないよう工夫されている。Adam et Rope/WNy タフタ ブルゾン ¥39,930)

この春気になっているのが短丈のブルゾン。去年の冬、古着屋であまり見かけない水色の〈バラクータ〉のG9を見つけたのですが、サイズが小さく泣く泣く断念。その時手に入らなかった悔しさを春になって思い出しました(笑)。アダムエロペが継続的に展開しているNIKKEの生地のクオリティもさることながら、こちらはいい感じにシルエットがゆったりしているのがいいなと。

スウィングトップって、年相応になるとアイテムの渋みと同化しちゃってTHE・おじさんになってしまうんですよね。その点、これは上質なNIKKEウール(ハイブリッド!)を使用しているから我々でもイケちゃいそう。あぁ、若いっていいな〜。

バブアーのようにバラクータ(スウィングトップ)も若い世代に受け入れられることを願ってます。

同じくこのアイテムが気になった方はこちら

5G対応「シンプルスマホ」発売! シリーズ初の指紋認証搭載……シャープ「シンプルスマホ6」ソフトバンクから

シャープは、5G対応のスマートフォン「シンプルスマホ6」を発表。ソフトバンクの「ソフトバンク」ブランドから4月8日に発売予定で、3月31日から予約受け付けを開始します。

 

同製品は、5.7インチの液晶ディスプレイを採用。大きな文字やアイコンとシンプルなホーム画面で、見やすく直感的な操作が可能です。本体下部には、不在着信や未読メールを光って知らせる「電話」や「メール」の専用ボタンを配置。ボタンのサイズを従来機比1.3倍に大きくすることで、より押しやすく、使いやすくなりました。「インターネットにつながらない」「着信音が鳴らない」など、困ったときは「押すだけサポート」機能を使えば、簡単に初期設定に戻せるほか、サポート窓口に電話をかけることができます。

 

「シンプルスマホ」シリーズ初の指紋認証を搭載。マスクをしたままでもすばやくセキュリティの解除が可能で、ホーム画面で指紋センサーを長押しすれば、「PayPay」などの決済アプリが即座に立ち上がります。

 

アルコール除菌シートで手入れができ、ハンドソープでの洗浄も可能で、端末を清潔に保つことができます。バッテリー容量4000mAhで1週間を超える電池持ちや、ポケットやバッグから落としても壊れにくい耐衝撃性能などを備えています。

 

カラーバリエーションは、シャンパンゴールド、インディゴブルー、ルビーレッドの3色です。

コーデに合わせて付け替えるのもイイ! 腕に個性がキラリと光る、ファーウェイのスマートウォッチ用ベルト「HUAWEI EasyFit」

ファーウェイ・ジャパンは、「HUAWEI WATCH GT」シリーズや「HUAWEI WATCH 3」に付け替え可能なベルト「HUAWEI EasyFit」を、4月1日から発売します。また、同時に同社ウェアラブル製品専用充電端子の別売販売も開始します。

 

HUAWEI EasyFitは、「HUAWEI EasyFit」「HUAWEI EasyFit 2」などをまとめた製品名称。今後も様々な色・素材のベルトが発売予定です。

 

メタルシリーズ「ライトゴールド -20mm」は、繊細に編み込まれたステンレス製ミラネーゼループバンド。無段階調節でぴったりフィットするマグネット式バックルを採用しています。ボタンを押すだけでベルトを交換できる設計で、付け替えも簡単。互換性のあるファーウェイウォッチはHUAWEI WATCH GT 2 42mm、HUAWEI WATCH GT 3 42mmで、市場想定価格は税込9438円です。

 

レザーシリーズ「マットブラック -22mm」は、滑らかで上質な本革を採用。同社独自設計の、着脱しやすいスプリングバーを採用しており、工具を使わずに簡単にバンドの着脱ができます。HUAWEI WATCH 3 46mm、HUAWEI WATCH GT 2 Pro 46mm、HUAWEI WATCH GT 2 46mm、HUAWEI WATCH GT 2e、HUAWEI WATCH GT 3 46mmに互換性があります。市場想定価格は5038円。

 

スポーツタイプ・ナイロンシリーズ「ディスティルドブルー -22mm」「マットブラック -22mm」は、快適さにこだわった抗菌性ナイロン素材を採用。わずか約10グラムで、撥水性と通気性が良く、汗をかいても快適な着け心地です。ベルトの長さは無段階で簡単に調節でき、さまざまな形状や大きさの手首にフィット。ベルトはダブルループで固定します。HUAWEI WATCH 3 46mm、HUAWEI WATCH GT 2 Pro 46mm、HUAWEI WATCH GT 2 46mm、HUAWEI WATCH GT 2e、HUAWEI WATCH GT 3 46mmに互換性があり、市場想定価格は税込3938円。

 

スポーツタイプ・ソフトラバーシリーズ「ダークグリーン -22mm」「ブラック -22mm」「グラファイトグレイ -22mm」は、フルオロエラストマーを使用し、快適な装着感にこだわっています。約15gの軽さが特徴。同社独自設計の着脱しやすいスプリングバーで、工具を使わずにバンドの着脱が簡単にできます。HUAWEI WATCH 3 46mm、HUAWEI WATCH GT 2 Pro 46mm、HUAWEI WATCH GT 2 46mm、HUAWEI WATCH GT 2e、HUAWEI WATCH GT 3 46mmに互換性があり、市場想定価格は税込3938円です。

 

「HUAWEI WATCH Wireless Charger」は、無線充電クレードル一体型USBケーブルで、HUAWEI WATCH 3 46mm、HUAWEI WATCH GT 2 Pro 46mm、HUAWEI WATCH GT 3 46mm、UAWEI WATCH GT 3 42mmに対応。市場想定価格は税込2288円です。

 

HUAWEI WATCH Fit EasyCharge Cableは、HUAWEI WATCH FIT、HUAWEI WATCH FIT new、HUAWEI WATCH FIT mini、HUAWEI Band 6に対応する無線充電クレードル一体型USBケーブル。市場想定価格は税込1738円。

「PS Plus」が6月に大幅リニューアル! 「PS Now」と統合、3つのプランから選べるサービスに

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、6月より、サブスクリプションサービス「PlayStation Plus」(PS Plus)を大幅にリニューアルします。

 

リニューアル後のPS Plusでは、現在クラウドゲーミングサービス「PlayStation Now」(PS Now)を通じて提供しているサービス内容をPS Plusに統合し、「PlayStation Plus Essential」「PlayStation Plus Extra」「PlayStation Plus Premium」の3段階のプランを設け、バラエティに富んだ様々なコンテンツを提供していく予定です。

 

PS Plus Essentialは、既存のPS Plusと同様のサービス内容で、フリープレイ(毎月2つのゲームを追加費用なしでダウンロード可能)、加入者限定割引、セーブデータお預かり(クラウドストレージ)、オンラインマルチプレイを利用できます。価格は1か月利用権が850円、3か月利用権が2150円、12か月利用権が5143円です。

 

PS Plus Extraでは、PS Plus Essentialに含まれるすべてのサービスのほか、数百本のPlayStation 4(PS4)とPlayStation 5(PS5)タイトルをダウンロードして楽しめます。ラインナップにはPlayStation Studiosや、ソフトウェアメーカー各社のヒット作品も含まれます。価格は1か月利用権が1300円、3か月利用権が3600円、12か月利用権が8600円です。

 

PS Plus Premiumは、PS Plus EssentialとPS Plus Extraに含まれるすべてのサービスに加え、クラウドストリーミングを通じてプレイ可能なPlayStation 3のタイトル、クラウドストリーミングおよびダウンロードを通じてプレイ可能な初代PlayStation、PlayStation 2、PSP「プレイステーション・ポータブル」のクラシックタイトルを含む、最大240本のタイトルを追加で楽しめます。

 

現在PS Nowのサービスを展開中の国や地域では、PS Plus ExtraおよびPS Plus Premiumのサービスに含まれる初代PlayStation、PS2、PSPおよびPS4用タイトルを、クラウドストリーミングを通じてプレイ可能。クラウドストリーミングサービスはPS4、PS5、PCで利用できます(日本国内では、PCのクラウドストリーミングサービスは後日アップデートで対応予定)。

 

そのほか、購入前にゲームをお試しプレイできるゲームトライアル(プレイ時間制限あり)も利用できます。価格は1か月利用権が1550円、3か月利用権が4300円、12か月利用権が1万250円。

 

クラウドストリーミングを利用できない国や地域では、PS Plus Premiumより低価格な「PlayStation Plus Deluxe」を提供。PS Plus Deluxeでは、PS Plus EssentialとPS Plus Extraに含まれるすべてのサービスや、ゲームトライアル(プレイ時間制限あり)を利用できるほか、一部の初代PlayStation、PS2、PSPのクラシックタイトルをダウンロードして楽しむことが可能です。

 

 

リニューアルしたPS Plusでは、サービスの開始と同時に、「DEATH STRANDING」「ゴッド・オブ・ウォー」「Marvel’s Spider-Man」「Marvel’s Spider-Man: Miles Morales」「Returnal」などのタイトルの提供を予定しており、作品のライブラリはリニューアル後も定期的に更新されます。ゲームのラインナップの詳細は後日案内予定としています。

 

PS Plusのサービスリニューアル後、これまでのPS NowのサービスはPS Plusに統合し、独自のサブスクリプションサービスの提供は終了します。現在PS Nowに加入中のユーザーは、PS Plus Premiumに自動的に移行しますが、移行時の追加費用はありません。

 

リニューアルは、日本を含むアジアの複数地域において提供を開始した後、北米、欧州と続き、現在PS Plusのサービスを提供している地域へ順次拡大予定。2022年前半には、現在PlayStation Networkを提供中のほぼすべての地域で、リニューアルPS Plusの提供開始を目指しており、クラウドストリーミングサービスの対応地域拡大も予定。詳細は後日案内される予定です。

ベルキンからアンダー2000円のモバイルバッテリー! スリムなのに容量10000mAh、急速充電も可能

ベルキンは、USB-Cポートで1台のデバイスを急速充電しながら、USB-Aポートで2台のデバイスを(合計3つのデバイス)同時充電できる、10000mAhのスリム型モバイルバッテリー「Belkin BOOST↑CHARGE 3ポートモバイルバッテリー10000mAh + USB-A to USB-Cケーブル付き」を、Amazon.co.jpで限定発売しました。

 

同製品は、USB-Aポート2つとUSB-Cポート1つを搭載しており、1台を急速充電しながら最大3台のデバイスを同時に充電することができます(iPhone 12の急速フル充電が2回可能)。持ち運びに便利な、厚さ15mmのスリムな形状ながら、スマートフォンのバッテリー寿命を最大40時間延長できます。

 

USB-Cポートでは、15WのUSB Power Delivery電力を供給し、iPhoneを約30分で0から50%、USB-Cデバイスを約36分で0から50%まで急速充電することができます。2つのUSB-Aポートでは最大12Wの電力供給により、標準的な5Wより1.4倍も速く充電可能です。

 

同製品はUSB-A to USB-Cケーブル(15cm)を同梱しており、箱から出してすぐに充電可能。カラーバリエーションはBlack、Blue、Rose Goldの3色展開で、Rose Goldは4月下旬に販売開始予定となっています。

 

税込価格は1990円。2年間保証のほか、同社独自の「条件付き接続機器保証(Connected Equipment Warranty、CEW)」もついており、製品が正しく接続されているにもかかわらず充電による損害があった場合には、最大28万円を上限に、製品の修理および交換が可能です(詳細は同社公式サイトを参照ください)。

今iPadに入門するなら第5世代「iPad Air」が一番、その特徴を解説

アップルのiPadシリーズに、新しく第5世代「iPad Air」が加わりました。この新しいiPad Airは、これからiPad/タブレット入門を考えている方々にベストな選択であると言えそうです。その理由を解説します。

↑10.9インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載する第5世代iPad Air。M1チップ搭載による処理性能の向上や、5G対応などが注目のポイントです。Apple Storeで7万4800円(税込)から購入できます

 

2022年3月現在、アップルのiPadシリーズにはフラグシップモデルのiPad Proを頂点に、ハイエンドモデルのiPad Air、8.3インチのコンパクトなiPad mini、最も安価なベーシックモデルである第9世代の“無印”iPadが揃います。

 

これらのラインナップの中で、iPad Airはどんな存在なのか、見比べていきます。

↑最新のiPadファミリー。左から12.9インチのiPad Pro、iPad Air、無印iPad、iPad miniが出揃いました

 

iPad Proと同じ高性能なM1チップに加え、iPad ProにはないTouch IDも搭載

まずは第5世代iPad Airの特徴を解説します。本機の頭脳となるシステムオンチップには「Apple M1」を搭載。現行のiPad Proと同じ、高い処理性能と省電力性能を備える、アップル独自設計のチップです。

 

一方で、フロント側にボタンなどの操作部分を持たないオールスクリーンデザインや、本体の大きさ幅178.5×高さ247.6×厚さ6.1mmと、第4世代iPad Airから変わらない部分もあります。

↑オールスクリーンデザインにしたことで、動画や写真だけでなく、ゲームや電子書籍などのコンテンツをゆったりと楽しめます

 

画面のロック解除や、Apple Payによる電子決済などを、ユーザーの指紋を識別しながらセキュアに行うTouch ID指紋認証センサーは、iPad Air本体側面のトップボタンに内蔵しています。このトップボタン埋め込みタイプのTouch ID指紋認証センサーは第6世代iPad miniにも採用済みです。

 

筆者はFace ID搭載のiPad Proをメインに使用していますが、外出先ではマスクを着けたまま画面ロック解除をできないことが時折不便に感じており、指紋認証ができる第5世代iPad Airはその点で、欲しいと思わせます。

↑本体側面のトップボタンにTouch ID指紋認証センサーを内蔵。指紋を登録した指で触れるとすぐに画面のロックが解除されます

 

さて、第5世代iPad AirをiPad Proのように、ノートPCに代わる使い勝手のよいタブレットとして見るなら、今こそ背伸びをしてモバイルデータ通信ができるWi-Fi+Cellularモデルを購入すべきです。

 

Wi-Fi+CellularモデルはWi-Fi単体モデルよりも1万8000円(税込)高値ですが、4G LTEも含めて「常時ネットワーク接続ができるタブレット」の快適さを一度体験すると、後戻りができません。リモートワークの自由度が一気に広がるうえ、公衆Wi-Fiよりもセキュアなネットワーク通信ができるメリットは、ビジネスシーンで大きなアドバンテージになるでしょう。

 

アップル純正キーボードを使えるのは、iPad miniにはない魅力

第5世代iPad Airは、Smart Connectorに接続するMagic Keyboard(税込3万4980円)やSmart Keyboard Folio(税込2万1800円)といった、アップル純正のキーボードアクセサリーを使えます。これらは、Bluetoothによるペアリング設定や別途充電がいりません。

 

画面の角度調整ができるiPadスタンドに加え、堅牢性の高いカバーの役割も兼ねているので、少し値の張るアクセサリーではありますが、さまざまな用途に使い倒せばしっかりと元は取れるはずです。

 

ポータビリティの高さでは8.3インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載する第6世代iPad miniも魅力的なタブレットですが、このアップル純正キーボードには対応しておらず、ユーザー体験において第5世代iPad Airと大きな差になります。特にiPadをモバイルノートPCの代わりとして、長いテキストやプレゼンテーションシートの制作に活用することを視野に入れている方は、第5世代iPad Airと一体になるアップル純正キーボードの特長を見逃すべきではありません。

 

iPad miniも使用している筆者は、本体のポータビリティを損なわないワイヤレスキーボードとスタンドを見つけることになかなか苦労しました。

↑Magic Keyboardはキーボードにトラックパッドを搭載するうえに、iPad Airのスタンド兼カバーとしても機能します。iPad miniで同じような作業環境を揃えると、本体のポータビリティが犠牲になってしまいます

 

第5世代iPad Airと第6世代iPad miniの、ディスプレイサイズの差は、映画やドラマなどエンターテインメント系コンテンツを楽しむ際に効いてきます。ただ、モバイルゲームに関して言えば、電車や飛行機などの移動中に両手で画面を操作できる限界はiPad miniであるように思います。

 

そこでモバイルゲームの場合は、外出先ではiPhoneでプレイして、自宅では腰を落ち着けて、BluetoothワイヤレスリモコンもつないだiPad Airの大きめな画面で楽しむという使い分けができれば最高です。

↑iPad Airにワイヤレスゲームコントローラーを接続。ゆったりとプレイできます

 

iPad Airが無印iPadよりも“入門者向き”なのは、第2世代Apple Pencilやオールスクリーンデザインが理由

第9世代のiPadもリモートワークやリモートスクールを強力にサポートする優秀なタブレットです。A13 Bionicチップが実現するパフォーマンスは、第5世代iPad Airに比べて明らかに見劣りするものではないうえに、4G LTEによるモバイルデータ通信やTouch IDによる指紋認証、Smart Keyboardへの対応など、「できること」に不足を感じることはありません。

 

最もストレージ容量が少ない64GBのWi-Fiモデルが3万9800円(税込)と安価なので、コストパフォーマンスも文句なしです。

 

ところが、iPadをより本格的に使い込むようになればなるほど、ベーシックモデルである無印iPadの心許なさが、細かな点で気になり始めるかもしれません。特にApple Pencilの使い勝手は大きく違います。

 

無印iPadが対応しておらず、第5世代iPad Airでは使える第2世代Apple Pencilは、より軽くコンパクトで取り回しが良いのです。また、第5世代iPad Airのディスプレイは反射防止コーティングに対応。さらにはフルラミネーションディスプレイの技術により、液晶パネルからペン先までのギャップがほぼないので、手書きの文字や線がペン先に吸い付いてくるような心地よい書き味が得られます。

 

なお、キーボードのタイピング感は人それぞれに好みが分かれるところですが、筆者は無印iPadが対応するSmart Keyboardのソフトな打鍵感が少し心許なく感じられてしまいます。

 

もうひとつ、無印iPadはディスプレイ側にTouch ID指紋認証センサーを内蔵するホームボタンがあるため、動画やゲームの映像を表示したときの没入感はやはり、オールスクリーンデザインのiPad Airに軍配が上がります。

 

使い始めてから出てきそうな不満を解消しているのが第5世代iPad Air

このように、iPad Pro/iPad mini/無印iPadと見比べてみると細かい部分で差異化されていることがわかります。その中で、入門機として選ぼうとした場合、名前に「Pro」が入るiPad Proは脇に置いたとして、iPad miniや無印iPadでもいいように見えます。

 

しかし、そもそも製品としての完成度が高いiPadは、持っているとより使いこなしたくなり、そうなるとアップル純正のアクセサリーの購入を検討したくなります。その際、Magic Keyboard/Smart Keyboard Folioに対応していないiPad miniや、第2世代Apple Pencilが使えない無印iPadだと、不満がでてくるかもしれません。また、タブレットでコンテンツを楽しみたい場合も、画面が小さいことやオールスクリーンデザインでないことは、後々後悔することもあるでしょう。

 

そうした入門後に出てきそうな不満を、第5世代iPad Airは解消しているように見えます。より本格的にiPadを仕事やエンターテインメント鑑賞に幅広く使うことを考えている方は、「初めてのiPad」としてiPad Airを選ぶと、長く満足できる買い物になるでしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

魚も肉も全部食べたい! 野菜おかずもたっぷりなセブンの「紅鮭西京焼きと10品目おかずのお弁当」は欲張りさんにぴったり

コンビニ弁当と言うと、メインのおかずに副菜をちょこっと添えているモノが多いイメージ。そんな中セブン-イレブンは、複数のおかずを一気に楽しめる「紅鮭西京焼きと10品目おかずのお弁当」(745円/税込)を発売しました。野菜から魚まで幅広いおかずを取りそろえた新商品の味わいを、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「紅鮭西京焼きと10品目おかずのお弁当」(セブン-イレブン)

4ブロックに分かれた容器へ、色とりどりのおかずをたっぷり詰め込んだ同商品。まず真ん中には横のスペースにはみ出すほど大きい「紅鮭の西京焼き」が乗っています。魚をメインに据えつつも、「鶏の照り焼き」や「肉団子のタレ和え」など肉おかずも豊富。魚派、肉派どちらの人でも満足できるラインナップですよ。

 

野菜が多いのもうれしいポイント。野菜そのままのみずみずしさを感じられる「いんげんの胡麻和え」を始め、煮物やかき揚げなどいろいろな味わいの野菜を堪能できます。

 

最初はやっぱりメインの「紅鮭の西京焼き」をパクリ。鮭特有のしょっぱさに味噌のほのかな甘さが加わり、絶妙なバランスを保っています。厚みのある身全体に味噌の味が染みわたっており、濃い味好きにはたまりません。

 

魚を食べきったところで続いては野菜ゾーンへ。いくつか種類がある中、私が特に気に入ったのは「いんげんの胡麻和え」でした。シャキシャキ食感はもちろん、まぶされたごまの味がいんげんとかなりベストマッチ。舌を満たす優しい甘みは、ついいんげんをずっと噛み続けたくなるほどクセになります。

 

ほかにもさっぱりとした「鶏の照り焼き」や、少しずつ食べられる「黒豆」はいい箸休めに。濃い味からあっさり系までバリエーションに富んだおかずのおかげで、ボリュームの多さを感じないまま飽きずに食べられます。

 

実際に商品を購入した人からも「程よく甘じょっぱい鮭が絶品です!」「1商品で色々なおかずを満喫できるからお得」「野菜のかき揚げが素材の甘みを感じられて好き」と賞賛の声が続出。

 

1種類のおかずだと物足りないという時は、定番おかずを多数集めた「紅鮭西京焼きと10品目おかずのお弁当」を購入してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

 

【関連記事】
味変パターンがいくつも広がる!なか卯の「あさりくり~む親子丼」が新感覚な組み合わせ!

覗き込み検知機能など、さらにセキュアで便利になったNECのPCセキュリティソフト「NeoFace Monitor」新バージョン

NECは、顔認証AIエンジン「NeoFace」を利用した、法人向けのPCセキュリティソフト「NeoFace Monitor」の新バージョンを発表。4月6日から順次販売を開始します。

 

新バージョンは、パッケージ版とクラウド版で提供。パッケージ版の「NeoFace Monitor V6」は、第三者によるPC画面の覗き込みを検知すると、PC画面にポップアップで通知するほか、自動的にPCをロックする機能を追加しています。また、自宅や外出先からオフィスにあるリモートPC環境への、顔認証によるログオンもサポート。テレワーク時の情報漏えいリスクを低減できるとしています。

 

クラウド版「NeoFace Monitor クラウド版 R1.2」は、スマホやタブレットから顔認証によるサインインで、企業が利用しているクラウドサービスにアクセスできる機能を追加。これにより、セキュリティ性の高いマルチデバイス運用が可能になり、情報セキュリティ対策とセキュアな環境下での利便性向上による業務効率化を実現できるといいます。

 

NeoFace Monitor V6の希望小売価格は、PC1台への導入で1万6800円(税別)から。発売は4月6日を予定しています。一方のNeoFace Monitor クラウド版 R1.2の希望小売価格は、月額換算で300円(1名あたり、税別)から。こちらは4月8日発売です。

覗き込み検知機能など、さらにセキュアで便利になったNECのPCセキュリティソフト「NeoFace Monitor」新バージョン

NECは、顔認証AIエンジン「NeoFace」を利用した、法人向けのPCセキュリティソフト「NeoFace Monitor」の新バージョンを発表。4月6日から順次販売を開始します。

 

新バージョンは、パッケージ版とクラウド版で提供。パッケージ版の「NeoFace Monitor V6」は、第三者によるPC画面の覗き込みを検知すると、PC画面にポップアップで通知するほか、自動的にPCをロックする機能を追加しています。また、自宅や外出先からオフィスにあるリモートPC環境への、顔認証によるログオンもサポート。テレワーク時の情報漏えいリスクを低減できるとしています。

 

クラウド版「NeoFace Monitor クラウド版 R1.2」は、スマホやタブレットから顔認証によるサインインで、企業が利用しているクラウドサービスにアクセスできる機能を追加。これにより、セキュリティ性の高いマルチデバイス運用が可能になり、情報セキュリティ対策とセキュアな環境下での利便性向上による業務効率化を実現できるといいます。

 

NeoFace Monitor V6の希望小売価格は、PC1台への導入で1万6800円(税別)から。発売は4月6日を予定しています。一方のNeoFace Monitor クラウド版 R1.2の希望小売価格は、月額換算で300円(1名あたり、税別)から。こちらは4月8日発売です。

使い込むほど艶が出る! ツボ押しマッサージにも使用可能な「ヘアブラシ(小)」レビュー

オーガニックコスメや化粧品などを数多く取り扱っているニールズヤード レメディーズ。同社の「ヘアブラシ(小)」は、ピンに竹を用いたヘアブラシです。使い込むほど髪に自然な艶を与えるブラシの魅力を探っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●マッサージ用の癒しアイテムにも変身する「ヘアブラシ(小)」(ニールズヤード レメディーズ)

忙しくても毎朝欠かせないへアセット。しかしどんなにブラッシングしても寝癖が中々直らず、イライラすることも少なくありません。もっと髪が上手くまとまるブラシはないかと思っていた時、ニールズヤード レメディーズの「ヘアブラシ(小)」(2420円/税込)を発見しました。

 

平たい天然木の上に放射線状のピンがたくさん刺さったヘアブラシ。サイズは約13.0(長さ)×6.8cm(幅)ほどで、手のひらにすっぽり収まる大きさです。セットでコットン巾着もついてくるため、持ち運び用のブラシとしてもオススメですよ。

 

 

髪をとかすピンの素材は竹を使用。竹には油分が含まれており、使う度にしなやかな髪へと仕上がります。さらに静電気が起きにくく、スっと髪をセット可能。髪が跳ねやすい人でも使いやすくて助かりますね。

 

また、ブラシは通常のブラッシングに加えて、マッサージにも使用可能。例えば細長いハンドル先でツボを押したり、ピン先を頭皮や手のひらに当てて刺激できます。

 

実際にヘアブラシを持ってみると想像以上のフィット感。一般的なブラシよりも力を込めやすく、しっかり髪をとかせます。とかした後の髪もよくまとまっており、艶やかに仕上がっていました。

 

続けてピンの部分を手に押し当ててマッサージ。程よい硬さのピンが絶妙な力加減で手のひらに食い込む感覚は、かなりクセになります。一方ハンドル先を使った刺激はピンよりも強め。ゴリゴリとした痛気持ち良さがたまりません。

 

商品の愛用者からも「髪の艶が出るようになった」「手のひらサイズだから出先に持っていくのにもちょうどいい」「絶妙な強さでツボを押せて毎日癒されてる!」と絶賛の声が続出しています。

 

竹を使ったピンで美しい髪を作れる「ヘアブラシ(小)」。マッサージ器具としても有能な同商品を持ち歩いてみてはいかが?

 

【関連記事】
動かないで健康に!? お腹につけるだけで血行を促進する「ほぐケア お腹用」レビュー

世界最軽量599g! 持ち歩き楽々なモバイルPC「FMV LOOX」誕生

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、FUJITSU PC 40th Anniversary企画第3弾として、2in1 PC「FMV LOOX」を2022年6月中旬より順次発売します。

↑FMV LOOX(直販価格18万1280円~)

 

同機は、13.3型ワイドのWindowsタブレットとしては世界最軽量(※)となる599gを実現。持ち歩きやすく、どこでも自由に使える究極のモバイル端末として訴求します。

※13.3型ワイドのWindowsタブレットとして (W-LANモデル タブレット使用時)
↑世界最軽量となる599gを実現

 

約11年ぶりに復活したLOOXの名を冠したモバイルPC

LOOXブランドは2000年に誕生し、2011年のモバイル端末を最後に途絶えていましたが、今回のモデルがLOOX=Look at eXperienceの名にふさわしい革新的なエクスペリエンスを提供するものだとし、同社の基幹ブランドLIFEBOOKとは異なるコンセプトの製品として位置づけられています。

 

本機は13.3型ワイドのタッチ式有機ELディスプレイを備えたWindowsタブレット端末。別売の着脱式キーボード「FMV LOOXキーボード」や、ワコムの最新技術「Wacom Linear Pen」を採用した「FMV LOOXペン」(別売)を使用することで、ノートPCやペンタブレットのように使うことができます。

↑別売の「FMV LOOXキーボード」を装着すればノートPCのように使えます

 

↑ワコムの最新技術が採用された「FMV LOOXペン」。ペン先が細く快適な書き心地

 

このほか、クラウドファンディングで実施され多くの支援を集めたモバイルキーボード「FMV Mobile Keyboard」が合わせて一般発売されることも発表され、FMV LOOXと組み合わせて使用できることも明かされました。

 

また、FMV LOOXはデスクトップPCやノートPCとUSBケーブルで接続して拡張できる「クリエイティブコネクション」機能を搭載しており、セカンドディスプレイやペンタブレットとして使用したり、2台のPC間で高速でデータ移動が行えたりするなど、サブ機として活用することも想定した機能を備えています。

↑セカンドディスプレイモードの使用イメージ。USB Type-Cケーブルで接続するのでデータのやりとりも高速

 

本体にはステレオ再生が可能なQuad Box Speakerを内蔵。有機ELディスプレイの美しい画面と迫力のサウンドで動画再生も楽しめます。

 

【スペック】

品名 FMV LOOX 90/G FMV LOOX 75/G
OS Windows 11 Home 64ビット版
プロセッサー インテル Core i7-1250U
最大4.70GHz
インテル Core i5-1230U
最大4.40GHz
メモリ 16GB 8GB
ストレージ 512GB SSD 256GB SSD

 

新時代のライフスタイルに合わせた新モバイルPC

発表会では、FMV LOOXを担当した同社のチーフデザインプロデューサーの藤田博之氏が登壇し、本機のテーマを説明しました。

↑FMV LOOXのテーマを説明する藤田氏

 

FMV LOOXは、「コロナ禍以降の新しい生活様式に応じた、オンオフ問わず使える究極のモバイル端末であること」、「誰でも自由に発信できる時代にクリエイションを刺激する端末であること」という2つのコンセプトをもとに開発されたそう。

 

なかでも、今日はPCをカバンに入れようか、置いていこうかと迷わず持ち出せるよう、本体の軽さを徹底的に追求しており、重量634gの超軽量で話題を呼んだノートPC「UH-X」で培った軽量化技術を継承し、基板の小型化や筐体の薄型化で1g単位まで軽くすることを目指したとのこと。世界最軽量の599gという重量に決まったのも、この発表会の直前だったということで、本当にギリギリまで軽量化に努めていたことが伺えます。

 

発表会には同社の取締役会長を務める齋藤邦彰氏も同席しており、「FMV LOOXは40周年の集大成となる端末」と説明。また、LOOXブランドの初代モデルとなる「FMV-BIBLO LOOX」(2000年発売)を思い出のPCとして披露しました。

↑初代モデル「FMV-BIBLO LOOX」を披露する齋藤会長

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

最高にタフ&快適な装着感! ブランド初のオーバーイヤーヘッドホン……RODE「NTH-100」

銀一は、同社が日本総代理店を務める、オーストラリアのオーディオメーカー「RODE Michrophones(ロードマイクロフォンズ)」より、ブランド初のオーバーイヤーヘッドホン「NTH-100」を4月12日に発売します。税込価格は2万4750円。

 

同製品は、交換可能なイヤーパッドとヘッドバンドには通気性・耐久性に優れた人工皮革Alcantara(アルカンターラ)を使用。イヤーパッド内の同社独自素材CoolTech(クールテック)ジェルによる高い放熱性と、メモリーフォームクッションによるフィット感で、付け心地を快適にしています。

 

付け外しを繰り返してもヘッドバンドの長さをキープできるロック機構・FitLok(フィットロック)を採用。バンド素材には、2万回以上の極圧試験に耐えたバネ用ステンレス鋼を使用し、耐久性を高めています。ケーブルアタッチメントが左右両方にあり、使用環境に合わせて柔軟なセッティングが可能。イヤーカップ側の端子には、ロック機構も備わっています。

 

※RODEのOは、ストローク付きが正式な表記です

30代後半で気がついた“草もち”のおいしさ! 知るほど面白いよもぎの魅力『若杉ばあちゃんのよもぎの力』

私の中で春を感じさせてくれるのは、桜より“草もち”です。和菓子店の軒先にあるしぶ〜い文字の「草もち」を見ただけで、春だなぁ〜とマスクの中でよだれが溢れます。花より団子とはまさにこれ!

 

よもぎのフレッシュな香りとほどよい苦味……。今までスルーしてきた人生を後悔するくらい、30代後半から好きなものになりました。今回は草もちの原料であるよもぎについてたっぷり解説されている『若杉ばあちゃんのよもぎの力』(若杉友子・著/株式会社パルコ・刊)をご紹介。呑気に食べていた草もちに、こんなパワーがあったとは! と、驚きます。

 

戦後の寄生虫対策にも、よもぎが大活躍したらしい

「草もちうま〜」と食べていた私ですが、よもぎについて調べてみると、自然療法や食養生では日本のスーパーハーブと呼ばれ親しまれているものでした。その歴史は古く、万葉集にも出てくるほど。著者である1937年生まれの若杉ばあちゃんも、幼少期によもぎの力を実感したひとりなのだとか。

 

戦後、日本人のおなかに寄生虫が発生したときは、よもぎの生葉を摘んで、すり鉢ですりつぶし、よもぎの汁を盃一杯飲まされたものでした。しばらくすると、便と一緒に回虫が排泄されるので、よもぎの威力には驚くばかりでした。ばあちゃんも、その体験者の一人です。

(『若杉ばあちゃんのよもぎの力』より引用)

 

すごい時代……! 今は気軽に病院も行けますし、何かあればドラッグストアで体調不良も改善できるますが、自然に生えているものでなんとか乗り越えていた人間力、驚くばかりです。

 

また、よもぎは、お灸(もぐさ)として使われたり、韓国のよもぎ蒸しでも使われたり、食べる以外にも使われています。私も田舎育ちなので、近くの原っぱでよもぎを摘んでいましたが、こんなパワーがあったとは知りませんでした。

 

勝手に摘むのはダメ! 時期や場所も考慮して

これからの時期は、どんどん繁ってくるので「よもぎ取り放題」タイムに突入しますが、実は、摘む時期や場所が重要とのこと。気温上昇に伴い、よもぎも成長してアクが強くなってくるため、食用にできるのは、4月いっぱいまでとしておくのが良いそうです。

 

大きくなるに従い、アクが強くなって葉や茎がかたくなるので、使い方を変えていきます。食べるのは4月いっぱいまでとしておくのが安全ですが、寒い地域では5月にずれこむので、大きさややわらかさで判断してください。必ず、一度も刈っていない場所のよもぎを摘むこと。

(『若杉ばあちゃんのよもぎの力』より引用)

 

おいしそうなよもぎがあるからと、他人の敷地へ入り込み勝手に採取するのは犯罪です! しっかり許可を得てくださいね。また、犬の散歩道や道路沿い、農薬を使っている農家さんの畦道に生えているよもぎもおすすめできないとのこと。『若杉ばあちゃんのよもぎの力』では、写真付きで採取時の注意点も細かく紹介されています。自分の庭にあるよもぎは食べてもいいのかな? と気になっている方は参考にしてみましょう(トリカブトやオトコヨモギが似ているので要注意!)。

 

最近では無農薬農園が通販で、よもぎを販売しているのだとか。なかなか近隣で安全に採取できない場合は、摘んだ場所が明確な商品を選ぶのが良さそうです。

 

草もち以外にもレシピが満載! よもぎを食べまくれる一冊

『若杉ばあちゃんのよもぎの力』を読む前は、草もち以外で食べる方法を知りませんでしたが、かりんとうやクレープ、うどんにおひたし、天ぷらや味噌汁とその食べ方の幅広さにも驚きました。

 

食べる前にはアク抜きが必須のため、すこ〜し面倒ではありますが、自分で摘んだよもぎを食べられるってちょっと贅沢な気持ちもしますよね。都内ではなかなか摘むことも難しいので、私は昔の人々の知恵や思いに感謝しながら、今年もおいしい草もちをたくさん食べていこうと改めて感じているところです(笑)。

 

現代にも役立つ暮らしのヒントがいっぱいの『若杉ばあちゃんのよもぎの力』、ぜひ読んでみてくださいね。

 

【書籍紹介】

若杉ばあちゃんのよもぎの力

著者:若杉友子
刊行:株式会社パルコ

正しい摘み方・正しいアク抜き法。料理・おやつ・よもぎ茶・よもぎ酒のレシピ46。お風呂、腰湯、よもぎ湿布、枕など。衣類や米の防虫、部屋の消臭に…よもぎは現代人を救う「医草」。頭痛・肩こり・冷え性・花粉症・不眠症・うつ・婦人病・アトピー性皮膚炎なども「よもぎ」でお手当て。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

実は遊んでいる!? 最前線を走る「工業デザイナー」の働き方

2022年2月、フランスのソフトウェア企業「ダッソー・システム」が、恒例の年次イベント「3DEXPERIENCE World」を開催しました。昨年に続きオンラインで行われましたが、今回もさまざまな分野の最前線を走る人たちが講演。彼らはどのような仕事観や人生観を持っているのでしょうか? 3回シリーズの第1弾では、スポーツ用の義足などを手掛ける工業デザイナーの働き方を紹介します。

↑働く意欲やひらめきはどうやって生まれるのか?

来る仕事は断らない

本稿で取り上げるのは、米国・Center for Advanced Design(CAD)社の共同オーナーであるMarc McCauley氏とJesse Hahne氏。彼らは、モトクロスバイクからスノーモービルへと変身するバイクなど、現在まで2500もの革新的な工業デザイン製品を開発してきたエンジニア兼工業デザイナーです。

 

2人は10年ほど前に同社を立ち上げたときから、「来る仕事は拒まずに全力で取り組む」というスタイルを貫いてきました。そんな真面目な姿勢は現在でも変わっていません。

 

「仕事を受託するには意欲と情熱が必要ですが、私たちはいつも中堅から大手まで多くの企業と仕事ができる素晴らしい機会に恵まれてきました。プロジェクトには、さまざまなアイデアを持った発明家みたいな人たちが参加しますが、そんな人たちと考えや意見を共有し、同じ目標に向かって協力することがこの仕事の醍醐味です」と彼らは言います。

↑3DEXPERIENCE World 2022で登壇したCAD社のJesse Hahne氏(左)とMarc McCauley氏

 

エンジニアは実際に製品がどのように機能するかを考えたうえで、3Dプリントしたプロトタイプを作り出します。しかし、2人は技術的なデザインだけでなく、市場に送り出すまでの工程や製品化するために必要なことを含めた、デザインだけにとらわれない包括的な提案も積極的に行ってきたそうです。

 

「仕事をするうえで私たちがまず意識しているのは、誰が提案したものであっても、果たしてそのプロジェクトが実現可能かどうかということ。もちろん、最大の問題といえるコストについても、常に気を配ることが必要です」と両氏は言います。

 

CAD社がある地域では冬はスノーモービル、夏はオフロードとモータースポーツが盛んなため、一輪車型のホバーボードのようなアクティビティに使える製品の依頼が多いとのこと。しかし同社は、ほかにもさまざまな製品を生み出しており、最近ではコロナ禍ならではの製品も作ったそうです。

 

「コロナ禍で生きる私たちにとってまさに必要だった発明品が『LID Boss』。これは私たちが数年間、環境のために取り組んでいたプロジェクトの1つでもありますが、カフェなどに置くと便利なマシンで、タッチレスディスペンサーの前で手を振ると飲み物用に清潔で新品のふたが1つだけ出てくる仕組みになっています」とMcCauley氏とHahne氏は説明します。

 

「飲み物のカップのふたは人が口をつける部分ですが、カウンターにいるバリスタでさえ、どうしてもふたを触らなくてはなりません。また、客が自分でカップのふたを付けるタイプの店の場合、1つだけ取るのが難しくて落としてしまったり、欲しい数よりも多く取ってしまったり、自分の前に誰が触れたかわからないふたを使ったりすることがあります。しかし、このマシンがあれば、ふたからのウイルス感染を防げるだけでなく、廃棄量を約30%削減することもできるのです」と両氏はその意義を語ります。

↑CAD社の「LID Boss」

 

もちろん良いことばかりではありません。彼らが発明した、波の上を自動で走るボード「Hydrofoil」を使ったプロジェクトでは、ちょっとした試練を味わったとか。

 

「これはCF-12ナイロン素材でできていて、私たちはこれを使ってマーケティング資料の作成に協力していました。私たちの仕事は30日以内に同ボードを3台作成して、ビデオ撮影するというもの。ところが、ビデオクルーが来る前夜に行ったテストで、ボード3台のうちの1台で技術的なトラブルが起きてしまいました。間一髪で大きな事故にならずに済みましたが、コントローラーが足元で吹っ飛んでしまうなど、ひどい事態に。スケジュールがギリギリだったのでハラハラしましたが、徹夜で原因を突きとめて復旧させ、さらに、ほかの2つのボードでも同じ問題の部分を改良して、翌日のビデオ撮影に間に合わせました」と両氏はそのときのことを振り返ります。

 

仕事で遊ぶ感覚

このように、一般的に仕事にはアクシデントが付きもの。真面目に働き過ぎるとストレスも溜まりますが、McCauley氏とHahne氏は創造的な仕事をするために、どのように時間やストレスを管理しているのでしょうか?

 

「実は、LID Boss やHydrofoilのような案件はとても楽しくて、常にワクワクしているので、仕事とは思っておらず、働いている感覚はないのです。その意味で、私たちがしていることは趣味や遊びに近いかもしれません。私たちはデザインや製品開発が好きなので、時間を費やすことは嫌ではありません。幸いなことに、それが仕事になっているということですね」と語る両氏。

 

「ストレスが溜まることも当然ありますが、そんなとき私たちはお互いに顔を見合わせます。そこで大事なのは『何にストレスを感じているのか?』を掘り下げること。ストレスの原因や問題点がわかれば、それを乗り越えていくように心がけています」

 

自分が本当に好きなことを仕事にしたMcCauley氏とHahne氏。ビジネス感覚と“遊び”感覚を混ぜた彼らのスタイルはうらやましい限りですが、創造力は「没入感覚」から生まれるのかもしれません。

中村果蓮が体型維持の秘訣を明かす!「ニジマスのこれ愛してマス」第24回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第24回は、中村果蓮さんが体型維持のために取り組んでいるという「筋膜リリース」についてご紹介!

 

こんにちは!
中村果蓮です!

 

このコーナーで自分の趣味とか、ハマってるものを紹介させてもらうのはこれで3回目ですよね!
毎回何を紹介しようかと悩みます……(笑)。

 

皆さん、何が知りたいですか!?
もし何か知りたいことがあれば、中村に連絡してください!(笑)

 

さてと! 今日は健康? 美容? についてお話させてもらいたいと思います!
今回紹介させてもらうのは、筋膜リリースです!
これは知ってる方もいると思うんですけど、筋膜という身体の一部を正常に戻して、むくみを解消したり、代謝を良くしたりするものです。

 

女の子って体型維持するのが結構しんどいと思うんですけど、かれんも結構むくみやすい体質で去年から毎月、仲良いエステの方にほぐしてもらってるんです。
これをするだけで結構むくみも取れるし、ダイエットしたい女の子とかにもめっちゃおすすめします!

 

痛いんやけど、次の日とかから見た目もスッキリしてくるし、1回試してみるのもいいかと!
「体型維持どうしてますか?」とか質問してもらうことも多くなって。今まであんまり答えてこれてなかったんやけど、かれんは基本的に筋膜リリースに頼ってます(笑)。

 

あとは、ほんまに食べたいものを判断して食べるとか毎日ストレッチするとかそれだけしかしてないけど、ちょっとのことでも積み重ねで変わってくるからね!
でも無理するとストレスで続かへんからあんまり考えへんこと! ゆるーくゆるーくね!

 

かれんもまだまだ自分磨き頑張らなあかんから、一緒にがんばりましょー!!!
また、いい美容あれば教えてください♪

 

中村果蓮 PROFILE

●なかむら・かれん…2001年12月11日生まれ。滋賀県出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。2020年に約2,000人のオーディションから選ばれ、新たに加入したシンデレラガール。おっとりとした性格と関西弁が特徴で、グループ最年少の妹的存在。その一方、物怖じしない性格で、途中加入を感じさせない。特技は津軽三味線。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_karenn
公式Instagram:https://www.instagram.com/nakamura_karen_/

 

26時のマスカレイド PROFILE

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

INFORMATION

■New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

 

WEB

倉科カナ&SHELLY&神尾楓珠がSDGs情報番組『サスティな!』の魅力を語る!「ゆるくて、ちょっと笑える」

左から)神尾楓珠、倉科カナ、SHELLY

 

倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠がMCを務める、SDGsを楽しく学べる新番組『サスティな!~こんなとこにもSDGs~』(フジテレビ系)が、4月2日(土)に放送スタート。それに先駆け、先日、第1・2回の収録と取材会が行われた。

 

この番組は、倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠をMCに迎え、全国各地で行われているSDGs的取り組みについての意見を交換するほか、それぞれ違った目線から最新のSDGs情報についてのトークを展開。ファッションやグルメという身近な話題をはじめ、都会の最先端SDGsから地方創生のSDGsプロジェクトに至るまで、ありとあらゆるテーマを“楽しく”学んでいく。

 

左から)神尾楓珠、倉科カナ、SHELLY

 

第1回(4月2日放送)では、でぃばばとバンダリ亜砂也が渋谷・原宿の新トレンドスポットへ。再生素材を使ったスニーカーや地球に優しいカラフルなドーナツなど、サスティナブルなアイテムを紹介する。でぃばばの個性あふれるレポートや、それに戸惑いながらも奮闘するバンダリなど、クスっと笑える場面も盛りだくさん。さらに、でぃばばによって生み出された『サスティな!』ポーズにも注目だ。

 

続く第2回(4月9日放送)では、池田航と村松健太がダイソーの新ブランド「Standard Products」の取り組みに迫るほか、第1回から2週にわたり、規格外野菜マルシェで自ら販売を行う高橋メアリージュンの休日にも密着する。

 

収録を終え、初MCを務める倉科は「私は、SDGsのことに関してきちんと知っているか、と聞かれると『知っている』とは言えなくて。でも、私と同じように『よく知らないな』という方にも楽しみながら知っていただいたり、生活に心地よく(SDGsが)根付いてくれたらいいなと、視聴者の皆さんと同じ目線から届けられたら、と思ってMCを受けさせていただきました」と。

 

「収録はただただ緊張したのですが、SHELLYさんの胸をお借りして、“ふーたん”(神尾)っていうあだ名もできたりして(笑)、楽しかったです!」と振り返る。

 

倉科カナ

 

同じく「緊張していた」という最年少の神尾は、「お2人とも大先輩なので、どう会話に入っていけばいいのだろうと思っていたのですが、最終的にはすごく楽しく、自分を作らずに自然体でできました。でも、本当にSHELLYさんが全役割をやって下さって、ありがたさと申し訳なさが…(笑)」と感謝の思いを。

 

抜群のトーク力で現場を引っ張っていたSHELLYは、「私はSDGsにすごく関心があって、出演のお話をいただいた時はうれしいなと思ったのですが、どんな番組になるのだろうというのが分からなくて。でも、台本を見させていただいた時に『ゆるい! これなら大丈夫!』と、今日は安心して遊びに来ました(笑)」と。

 

倉科と神尾についても、「2人とも最初はすごく緊張していたんですけど、最終的には“バラエティ・ハイ”になって、何でも面白く感じる感覚を味わえていたので良かったなと思います(笑)。今後も楽しみです!」と期待を膨らませた。

 

SHELLY

 

そして、今回の収録で印象に残ったVTRについては、「でぃばば君のワードチョイスのパワーがすごかったです(笑)。『ヤババでぃばば』とか『オーマイガー! レディー・ガガ』とか…。すごい逸材を見つけてきましたね(笑)」と。

 

すると、倉科も「私もでぃばばさん」と同意し、「『サスティな!』の決めポーズもでぃばばさんが生みの親なので、今後も番組にたくさん出ていただきたい」と大盛り上がり。いっぽう、神尾は「僕、亜砂也と友達なのですが、でぃばばさんに戸惑っている感じとか(笑)、亜砂也らしいところを見られたのがうれしかったです」と友人の登場に笑顔を浮かべた。

 

また、それぞれが取り組んでいるSDGsな事柄を聞かれると、神尾と倉科は「エコバッグ」を挙げ、「最近はおしゃれなものも出てきたので、選ぶのも持つのも楽しい」と回答。

 

SHELLYは、ジェンダー平等や教育という観点から性にまつわる情報を自身のYouTubeで発信しており、「SDGsでは一番ここに情熱を持っています。知らないことを知ることで差別もなくなると思いますし、悲しい思いをする子も少なくなるんじゃないかなと。子供たちが、まずは自分で自分を守れるように教育していくことが大事」と熱い思いを語った。

 

神尾楓珠

 

最後に見どころを聞かれると、「SDGsやサスティナブルって聞くと重い感じがすると思うんですけど、『このグッズってサスティナブルなんだよね』とか『あの環境にいいって言ってたお店に行ってみよう』とか、流し見しながらでも情報を得られる番組です。ゆるくてちょっと笑えて、土曜日の朝に気楽に楽しんでいただけるかなと思います」とSHELLY。

 

倉科は「楽しくおしゃれに、地球に優しくて得する番組です。ゆるく見られて、笑えてっていう番組になれば」と。神尾も「MCはほぼ初めてですが、うまくやろうとは思わず、自分自身も楽しくSDGsを学んでいけたらいいなと。そして、回を重ねていくにつれて、SHELLYさんの負担をなくしていきたいです!(笑)」とそれぞれ意気込みを寄せた。

 

番組情報

『サスティな!~こんなとこにもSDGs~』
フジテレビ系
2022年4月2日(土)放送スタート
毎週(土)前9・55~10・25

MC:倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/sustaina/

©フジテレビ

 

【新色追加】トレンドの“くすみカラー”登場! MOTTERUの人気モバイルバッテリー

MOTTERUが2021年9月に発売した「20,000mAhモバイルバッテリー」に、新色が登場しました。

 

もちろん、流行やデザインにこだわったMOTTERUらしく、トレンドのツボもバッチリ。今回追加となったのは、AC充電器でも人気カラーの“くすみ系”「ラテグレージュ」です!

 

「スモーキーブラックだけのカラー展開で、いわゆる“スペック重視”の大容量モバイルバッテリーでしたが、デジタルアクセサリーをデザインで選びたいという人にも使っていただけるよう、MOTTERUの製品で人気のカラー『ラテグレージュ』を追加することになりました。ケーブルやAC充電器のカラーと合わせて、ぜひ楽しんでいただきたいです」(MOTTERU担当者)

 

同製品は、USB PD最大60W出力に対応しノートPCにも使用できる、20000mAhの大容量モバイルバッテリー。USB-Aは接続機器に自動で最適な充電が可能な“かしこく充電”に対応しており、最大18W出力です。また、Bluetoothイヤホンなど、入力電流が低い機器もしっかり充電できる低電流モードも搭載。出力や容量が大きいだけではなく、小型機器からノートPCなどのモバイル機器まで、幅広く充電できます。

 

税込価格は6980円。サイズ約W58×H150×D25mmとコンパクトながらiPhone 13を約4回充電可能。普段使いだけでなく、キャンプなどのアウトドアから、防災の備えまで、1台あると、なにかと安心するアイテムです。

横浜をスポーツで盛り上げていきたい! プロ野球とJリーグの夢のコラボユニフォームが誕生!

3月28日、横浜DeNAベイスターズと横浜F・マリノスが、両チームの30周年を記念したコラボイベント「I☆YOKOHAMA SERIES」の開催をライブ配信で発表。

 

 

クラブ創設30周年を迎える横浜F・マリノスと、大洋ホエールズからベイスターズに球団名を冠して30周年を迎える横浜DeNAベイスターズが、それぞれの30周年を記念した共同のコラボイベントを実施した。

 

まず登場したのが、F・マリノスOBの元日本代表DF、栗原勇蔵と、ゴールデングラブ2度受賞のベイスターズOB荒波 翔。同じ横浜市瀬谷区出身の2人は同じ中学に通い、その頃からお互いを意識していたというレアなエピソードなどを披露。

 

そして、今回のイベントのメインとなる、“スポーツを通じて、横浜の街を、横浜のみなさまの人生を彩りたい”という思いのもと共同制作された「ベイスターズ×F・マリノス スペシャルユニフォーム」発表では、横浜の街並み、ベイスターズファン、F・マリノスサポーターをイメージした動画が流されたあと、ベイスターズからは守護神の山﨑康晃、F・マリノスは元日本代表の仲川輝人がコラボユニフォームを着用してサプライズ登場した。

 

 

共に1992年生まれで、今年30歳となる2人。横浜を象徴するレンガ調の街並みにも馴染みやすいネイビーを基調に、横浜の市花「バラ」を表現したピンクをアクセントにしたスタイリッシュなデザインのユニフォームについて、山﨑の印象は「かっこいいなと思いました。ピンクのラインも愛着が湧く」と語ると、仲川は「これ良いじゃん」とボードに書き、「たまにスペシャルユニフォームはマリノスでやっているのですが、バラのピンクのアクセントもかわいいしオシャレで、すごいスタイリッシュで良いなと思いました」と絶賛。

写真提供:横浜F・マリノス

 

その後は、Jリーガーの気になるところ、プロ野球選手の気になるところを質問するなど、互いの交流を深めた。

写真提供:横浜F・マリノス

 

このスペシャルユニフォームを、ベイスターズは6月28日~30日の阪神タイガース戦、F・マリノスは6月25日の柏レイソル戦で着用予定となっている。

 

ベイスターズの公式オンラインショップではすでに販売受付が始まっており、選手・監督コーチが着用するユニフォームと同じデサント製のオーセンティックモデルは4万4000円(税込)。レプリカユニフォームは背番号なしが7700円(税込)、選手・監督コーチ30人とDB.スターマンの背番号入りが9000円(税込)で、予約は4月10日の23時59分までとなっている。F・マリノスでも今後販売されるので、クラブからの情報をチェックしてほしい。

 

 

共同会見後の取材で「I☆YOKOHAMA SERIES」について山﨑は、「なかなかこれまではなかったコラボなので、非常にワクワクしていますし、開催される試合も勝っていけるように、横浜の街を盛り上げていきたいなと思います」。仲川は「コラボすることが毎年続いていって、横浜を少しでもスポーツで盛り上げていきたい」と語り、互いにエールも送った。

 

プロ野球球団とJリーグクラブによる画期的かつ夢のある今回の企画。ファンを大いに喜ばせてくれそうだ。

写真提供:横浜F・マリノス

棚板の留め方見本帳(5)・棚柱の可動棚&スライド式の棚の作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

パターン1&2の製作手順はコチラ
パターン3&4の製作手順はコチラ
パターン5&6の製作手順はコチラ
パターン7の製作手順はコチラ

 

パターン8 棚ダボをつけて可動棚にする

側板に棚柱をつけ、そこに専用金具を差し込めば棚受けになる。棚柱には、上から下まで細かい間隔で金具の差し込み口があり、棚板の高さを変えられる。

 

5×15×715mmの棚柱と、別売りの棚受け金具

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

パターン9 レールをつけてスライド式の棚板にする

側板にスライドレールをつけ、そのレールに棚板をつければ、引き出すことができるスライド式の棚板になる。

 

10×17×246mmのスライドレール。前後どちらにもスライドする

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

持ち歩いてもカチャカチャ鳴らない! スっと取り出せる「オリジナル 箸セット」レビュー

暮らしに寄り添うオリジナル商品を幅広く展開している東急ハンズ。使いやすさをアップしたグッズも多く、「オリジナル 箸セット」も人気なカトラリーの1つです。同商品は持ち運ぶ時にカチャカチャと音が鳴らないズレ防止設計の箱に入った箸セット。どれほどの使い心地か確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“旅行のプロ”と“商品のプロ”がタッグを組んだ! 2カ国の通貨を管理できる「トラベルWウォレット」レビュー

 

●ケース内で箸が動かない「オリジナル 箸セット」(東急ハンズ)

お弁当生活で欠かせないのがカトラリー。私もずっと同じ箸を愛用中なのですが、段々とボロボロに…。そこで新しく使い勝手の良さそうな箸を探していたところ、東急ハンズで見つけたのが取り出しやすい箸箱つきの「オリジナル 箸セット」(858円/税込)でした。

 

長さと色でいくつか種類がある中、今回は18cmのブルーをチョイス。箸は柄もなく落ち着いた見た目で、外出先でも周りの目が気にならないデザインです。会社に持っていくカトラリーとしてもうってつけですよ。

 

箸を入れるケースの大きさは、約19(幅)×1.6(奥行き)×1.3cm(高さ)とスリムでコンパクト。小さめのお弁当袋や鞄にも楽々入るサイズ感です。

 

箸入れの中央部分にはズレ防止設計が施されており、動いてもカチャカチャ音がならない仕様。さらにケースの先端部分を折り曲げられ、フタを完全に開けきらなくてもスっと箸を取り出せます。フタは全部スライドさせることも可能なので、分解してお手入れしたい人も安心してください。

 

 

試しに箸入れを振ってみましたが、ケース内でぴったりと固定されているためほぼ無音。小さめの鞄などに入れて歩いても、まったく音が気になりません。取り出す時のスライドもスムーズで、軽く力を入れるだけで簡単に箸を取り出せました。

 

商品の購入者からも「箸がケースにぶつかる音がしないから周りを気にせずに持ち運べます」「ケースが小さくて邪魔にならない」「デザインがシンプルなので外出先で使いやすい」と好評の声が相次いでいます。

 

ズレ防止設計で音が気にならない東急ハンズの「オリジナル 箸セット」。普段お弁当生活をしている人は、持ち運びに便利な同商品を購入してみてはいかが?

 

【関連記事】
料理時の計量はこれ1本で完結!? 5通り量れる「一体型計量スプーン」レビュー

ノイキャン&低遅延機能でマルチメディアに楽しめる! GLIDiC「TW-6100」をだいせんせいがレビュー

2021年末に発表された「ポタ-1グランプリ2021」で審査員特別賞を受賞したTW-6100は、お手頃な価格ながら作り込まれた高品質な完全ワイヤレスイヤホンに定評のあるGLIDiCの最新モデル。様々な機能を搭載しつつ、実売価格1万円を切るという価格設定が魅力的な製品です。どのような仕上がりになっているのか、さっそくチェックしていきましょう!

↑GLIDiC TW-6100(ブルー)

 

↑カラーはブラック、ホワイト、ブルーの3色展開

 

まず注目したいのは、低価格ながらハイブリッド方式のANC(アクティブノイズキャンセリング)外音取り込み機能を搭載していること。近年の完全ワイヤレスイヤホンでは少しずつ主流になりつつある機能ですが、この価格帯で搭載されているのはなかなか珍しいのではないでしょうか。

↑左右のイヤホンにそれぞれ2つずつANC用のマイクを備えています

 

正直、試す前は「とりあえず搭載したって感じかな……」なんて思っていましたが、いざ試してみるとどちらも非常に優秀! ANC機能は電車の走行音や街中の騒音なども全体的にグッと抑えてくれるほど強力なので、騒がしい場所でも快適に音楽や通話を楽しむことができます。

 

外音取り込み機能も自然かつ聞き取りやすく、装着したままでも問題なく会話ができました。L側のボタンを1回押すごとに「ANC→外音取り込み→OFF」と切り替わるので、切り替えたいときにパッと切り替えられるのも使い勝手が良いですね。

 

ちなみに、ボタンは物理ボタンでイヤホン側面の上部に配置されています。ボタンの場所を指で探ることなくすぐにアクセスできますし、手袋などをしていても操作しやすいサイズ感で便利です。

↑ボタンは上部に配置。大型で装着したままでも押しやすい

 

続いて、やはり昨今で気になるのは通話性能。TW-6100には左右にそれぞれ2個ずつマイクを搭載していることに加え、喋る時に自分の声以外の騒音を抑えて聞き取りやすくしてくれる「ノイズリダクション」機能も搭載されています! 急なオンライン会議が入ってしまった時でも、カフェや共有スペースでの使用や、屋外を歩きながらの使用など、幅広いロケーションで活躍してくれます。私はDiscordなどのツールで友人と通話を楽しんだりすることが多いのですが、そうして自宅でのんびり通話しながら過ごす時にもピッタリ。おうち時間が多い方は、ヘッドセット代わりに使うのも良いでしょう。

 

また、個人的にイチオシなのが優れたフィット感! TW-6100では、イヤホン本体の形状をカスタムイヤホンメーカー「カナルワークス」が監修しています。一般的な完全ワイヤレスイヤホンとは異なり、イヤモニのような形状で耳へ心地よく収まります。単に装着しやすいというだけでなく、着脱時にも指でつまみやすく、不意に落としてしまうような心配も少ないのが嬉しいポイント。本体そのものもコンパクトで軽いため、女性や耳の小さな方でもしっかりフィットしてくれそう。着けていて疲れにくいのも良いところです。

↑カナルワークス監修の耳にフィットする形状

 

イヤホン本体はIPX5の防水性能も備えており、運動時の汗や急な雨も平気。汚れが気になった時には、そのまま水洗いすることもできちゃいます。イヤホンとケースは除菌シートなどで拭き取ることもできるので、外出時に使用したあとでも清潔に保つことができます。肌に身につけて使うアイテムだからこそ、こうした仕様はありがたいですよね。

 

充電ケースはつるりと丸みを帯びた細長い形状で、衣服のポケットや小さなカバンにも収納できます。こちらも手のひらに収まるようなコンパクトなサイズ感。10分の充電で約2.5時間再生できる「Fast Charge」機能も搭載しているため、ウッカリ充電を忘れてしまった時でもすぐに使うことができます。ちなみに、イヤホン単体では約10時間、充電ケース込で約35時間の音楽再生ができるため、使用シーンが多い方にもオススメです。

↑急速充電の「Fast Charge」機能にも対応した充電ケース

 

そして、ちょっとユニークなのはスマートトラッカー「Tile」が内蔵されていること。万が一イヤホンを失くしてしまっても、スマホアプリを使うことで簡単に探すことができます。左右のイヤホンそれぞれに内蔵されているので、片側だけ落としてしまうようなことがあっても安心です。

↑Tile内蔵でイヤホンを探すことが可能

 

ストレスフリーな装着感とバランスの取れたサウンド

それでは最後に、実際に使ってみたレビューをお届け。使い始めて最初に驚くのは、先述の通りの装着感の良さ。完全ワイヤレスイヤホンは屋内外の様々な場所で使うからこそ、耳に着けている時に不安定だと思っている以上にストレスにつながります。社外製のイヤーピースなどは試していませんが、デフォルトでも耳にスッと馴染むフィット感は、「どのイヤホンも合わないんだよなあ」とお悩みの方にもお試しいただきたい完成度! カナルワークス監修ならではの納得の完成度です。

 

音質としては中低域を中心に厚みとリバーブを感じるやや迫力のあるものながら、アタックが強すぎずなめらかな響き方で、しっかりした聴き応えと疲れにくさを両立したような音作りに。ANCをONにすれば楽曲に没入できますし、外音取り込みをONにしても埋もれにくいバランスで外音と一緒に楽しめます。

 

動画再生やゲームプレイに最適な低遅延モードも備えているので、音楽再生だけでなく幅広い用途で活躍してくれます。マルチメディアに楽しめるスマートフォンとの組み合わせにピッタリなイヤホンといえるでしょう。 諸々の多機能性も含め、これだけの仕上がりで1万円切りというのは見事。自分用にも他人へのオススメ用にも、まず候補に挙げたいモデルです。

 

スタイリストと美容系インフルエンサーが「これは買い」と豪語する、新春アイテムを紹介!

スティック掃除機や自動調理鍋、完全ワイヤレスイヤホンなど、お馴染みの評論家やインフルエンサーたちが「いま欲しいモノ」を独自の視点で番付してもらいました! その中でも今回は、寒さと乾燥が続く時節に効果を発揮する、アウターやボディケア用品にフォーカスして紹介します。特に保温力を調節できる機能性ジャケットは、いま熱視線を浴びているんです!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】シーンによって保温力を調整できる無二のアウター

 

選んだのはこの人!

スタイリスト 佐々木 誠さん

雑誌やウェブで活躍。ファッション分野のほかにもインテリアや雑貨など幅広いジャンルのスタイリングを行う。

 

ダウンジャケット

デサント オルテライン

2 IN 1 INTEGRATED DOWN JACKET

7万1500円

取り外せるダウンベストを組み合わせた、2 in 1ダウンジャケット。アウターには、耐水性・透湿性などに優れた素材を採用し、快適な着用感を実現しています。また、ライナーダウンベストに搭載したエアバルブで手軽に保温力を調整できます。

 

ダウンベストとしても着回せる

様々な媒体で活躍するスタイリスト・佐々木 誠さんは、デサント オルテラインから登場した本品の万能さに驚いたといいます。

 

佐々木「ライナーベストに装備したバルブで空気量を調節してダウンのボリュームや、気温に応じて保温力を自由に変えられるのが特徴。寒い冬にダウンジャケットを着たが電車に乗ったら暑い、といった経験ありますよね。コレならバルブで空気を抜くだけで、暖房が効いた車内でも過ごしやすそう」

↑3色のカラバリがあります

 

ミニマルなデザインも、スタイリストのお眼鏡に適ったそうです。

佐々木「都会的でクリーンな印象を演出できるため、ビジネスシーンでも活躍します。羽織ったときに、スーツのジャケットが隠れるくらいの丈感だとなお良いですね。アウターから取り外して、ライナーのベスト単品でも使えるのが魅力。気温や環境に合わせて対応できるので秋から春にかけた3シーズンで着回せ、コーディネートの幅が広がります!」

 

↑秋、冬、春と3シーズン着回せます

 

 

↑3レイヤー素材のダウンジャケットと、取り外し可能なダウンベストがセット。ベストにもポケットを備えており、収納力が高いのがポイント

 

<私はこう使う>保温力をすぐ変更できる手軽さが画期的

佐々木「ハイエンドプロダクトながら華美すぎず、街着からアウトドアまでシーンレスに活躍する同商品。面倒な着脱をせずに保温力をその場で変えられるので、気温が安定しない時期にも重宝しそうです。」

 

<佐々木さんの買い物リスト:コレも欲しい! >

クルーネックセーター

アンデルセンアンデルセン

THE NAVY CREWNECK 5GG NATURAL TAUPE

実売価格4万6200円

冬でもインナーはコレだけで過ごせる、ローゲージの肉厚なセーター。耐久性と動きやすさを兼ね備え、型崩れもしにくいので着心地抜群です。一生モノとして長く愛用したい!

 

↑ポルトガル原産のメリノ種の羊毛を使用。ウール本来の色を生かすため一切染色を行わず、ぬくもり感がある落ち着いた自然な風合いに

 

【その3】通販では入手できないプレミア感で容器のデザインも好印象

選んだのはこの人!

ブランドディレクター 金山大成さん

「衣食住」をテーマにしたInstagramのフォロワーは19万人以上。アパレルブランドや映像作品も手掛ける。

 

ヘアオイル

Joel Roty

トラック オイルNo.3 天然由来成分99.19%

3520円

天然由来成分を配合したヘアオイル。乾燥しがちな毛先に自然なツヤを与え、しっとりとした髪質を叶えます。身体にも使用でき、やさしく甘い金木犀の香りが魅力です。ベタつかないテクスチャーなので軽やかな仕上がりに。

 

口コミやSNSで話題のトラックオイルはプレゼントとしても良し!

限られた販路ながら水面下で人気のトラックオイル。ライフスタイル全般に鋭い嗅覚を持つ金山大成さんは、これを口コミで知ったといいます。

金山「『話題になっているみたいですよ』と美容師さんから教えてもらったり、Instagramでよく見かけたりと、何度も見るたび気になり着目。美容院やサロンでしか買えない“限定販売”というプレミア感にも惹かれました。愛着感が湧く、ちょっとユニークな容器のシルエットがお気に入り。パリ発の世界的な人気を誇る香水を彷彿とさせるハイセンスなデザインも秀逸です。プレゼントとして渡しやすいリーズナブルさも良い。天然由来成分99%配合なので、オシャレだけでなくしっかりケアをしたい人にオススメです!」

 

↑同ブランドはオーガニックな成分にこだわったコスメを多数展開。ヘアクリームやバーム、ルームフレグランスなどを用意する

 

<私はこう使う>魅惑的な香りのオイルはバスタイムでも活躍する

金山「本物の金木犀が入っているような香りがする「No.3」に興味津々。湯船に数滴垂らして、香りを楽しみながら全身マッサージをしたいです。肌の保湿&身体もリラックスできて良いこと尽くめ! 」

 

【その4】自宅でくつろぐ時間をフェイスケアに充てられる

選んだのはこの人!

美容系YouTuber 宮永えいとさん

YouTubeチャンネルの登録者数は17万人超。ファッション誌から新聞、ヘアメイクまでと幅広く活躍する。

 

ウェアラブル型EMS美顔器

ヤーマン

メディリフト プラス ゲルセット

実売価格3万7180円

従来品よりも電極面積を増やし、顔の下半分をより鍛えられるように進化。筋肉の深層までアプローチする中周波を採用し、表情筋のトレーニング実感を30%向上させました。EMSの体感を高める美容成分を配合したゲルが付属します。

 

手軽に表情筋を鍛え若々しさを保つEMS美顔器

宮永えいとさんはメンズの身だしなみについての情報発信を続ける傍ら、2021年にはコスメブランド「RETØUCH(レタッチ)」をローンチ。多忙ななかケアを欠かさない彼が目を付けたのは「メディリフト プラス」でした。

 

宮永「日々のスキンケアや表情筋のトレーニングを怠ると、加齢とともに顔のたるみが目立ちはじめ、老けた印象を与えてしまいます。そのため手軽にEMSで鍛えられる本品が効果的。フェイスケアをする習慣がない人こそ使うべきアイテムです。性別を問わず使用できるので、パートナーと一緒に鍛えられるのも利点。美顔器としては少し高価ですが、テレビや雑誌を見ながら、またストレッチしながらと、“ながら”ケアで毎日続けやすいのがイイ。美意識の高い人や、身だしなみに気を付けたいと思っている人は要チェック!」

↑顔の印象を左右する筋肉に作用。“鍛える”べき大小頬骨筋と“休ませる”べき咬筋へ適切にEMSでアプローチする

 

<私はこう使う>パックを付けて使えば肌の保湿力を高められる

宮永「自宅でほかの作業をしながらフェイスケアができるため、時間を有意義に使えるはず。パックを付けて利用すれば、保湿力をアップしつつ表情筋も鍛えられますね。」

子どもの耳掃除にも使いやすくなった! スマホで見える「スマート耳かき」新モデル発売

BBソフトサービスのプラススタイル事業は、テラが販売する、カメラとLEDライトを搭載した「スマート耳かき」新モデルを、+Style本店とAmazon店、PayPayモール店、楽天市場店で発売します。税込価格は3980円で、本体のカラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類。

 

スマート耳かきは、300万画素カメラを耳かき先端近くに搭載し、スマホで1080pの映像を確認しながら耳かきできるスマートデバイス。カメラを囲むように6つのLEDライトを搭載しており、耳の中を明るく照らし、耳の中の映像を確認できます。180mAhのバッテリーを搭載し約60分の連続使用が可能で、満充電も約60分で完了します。

 

今回発売となった新モデルは、カメラ搭載部の幅が約4.6mmから3.5mmとなり、子どもの耳掃除が、より行いやすいサイズになりました。耳かきの先端部のイヤースプーンはネジ式に変更、外れにくい仕様となり、より安心して利用できます。家族間でイヤースプーンを交換して利用したり、イヤースプーンを外して耳以外の場所のチェックもできます。欧州のRoHS指令も取得済。

 

スマホと直接Wi-Fi接続することで、アプリでリアルタイムに映像を確認でき、録画や静止画の撮影も可能。本体に3軸ジャイロセンサーを搭載し、左右それぞれの耳を見やすいように映像の向きを調整するため、掃除している耳の方向を「右耳モード」「左耳モード」で指定することで、より見やすい耳掃除が可能です。

 

なお、3月31日午前11時59分まで「+Style・スマート家電の日 グランドフィナーレ」として、+Style本店において同製品が10%オフの3584円で販売されています。

満を持してヒョンデがZEVで日本市場へ参入! 欧州チームが開発したその仕上がりは想像以上

韓国の現代(ヒョンデ)自動車が12年ぶりに日本市場へ再参入を果たしました。そのメイン車種としてラインナップしたのがBEV(バッテリー電気自動車)「IONIQ(アイオニック) 5」です。今回はその日本仕様を個人間シェアリング「Anyca(エニカ)」で借り、2日間にわたって試乗してみました。

 

試乗は個人間シェアリング「Anyca」を利用

ヒョンデが日本市場に再参入するにあたってラインナップしたのは、このアイオニック5以外にFCV(燃料電池車)「NEXO(ネッソ)」を加えた2車種です。いずれもZEV(ゼロエミッションヴィークル)を意識した投入となりました。そんな中でアイオニック5は、デザインから足回りに至るまで同社の欧州チームが開発したという、いわば生粋の欧州生まれ。韓国車といえども、その仕上がりには大いに期待が持てます。

↑2月8日、ヒョンデはいずれもZEVとなるBEVの「アイオニック5」(左)とFCEVの「ネッソ」の2車種を発表。12年ぶりに日本市場への再参入を果たした

 

ただ、ヒョンデは日本市場での販売にあたり、いずれも自社ウェブサイト/アプリからのオンライン販売のみとしています。リアルな体験拠点としては、神奈川県・横浜市内に「Hyundai カスタマーエクスペリエンスセンター」を2022年夏に開業する予定ですが、多くの輸入車のようにディーラー網は展開しません。これは購入希望者にとっては残念な点です。購入すれば500万円前後の出費となるだけに、誰もが実車を見たいでしょうし、もちろん試乗だってしたいでしょう。

 

そんな声に応えるべくヒョンデが採った策が個人間シェアリングのエニカと提携することでした。つまり、ここで有料での体験試乗できるプランを用意したのです。これなら一般的な短時間の試乗だけでなく、ロングドライブに出掛けることもでき、普段の使い方に近い形で実力をチェックすることも可能です。今回はこのエニカのプランを利用しての試乗となりました。

 

日本において韓国車は総じて関心が低いですが、グローバルに視点を移すと想像以上に評価が高いことも知っておかねばなりません。特に「KIA」を傘下に持つ現代自動車グループは世界5位の生産台数を誇り、アメリカでは「ホンダ」を上回る勢いです。そんなヒョンデが思うように実績を伸ばせないでいるのがアジア地区。中でも日本は12年前に乗用車市場から撤退した苦い経験があります。そこで今後の伸びしろがあって、日本車が手薄なZEVに絞り込むことで再進出を図ったのです。

 

個性的なデザインは注目度抜群! インテリアの質感も高い

アイオニック5のグレードは4タイプが用意され、もっとも廉価なベースグレードが58kWhであるものの、それ以外の3タイプはすべて72.6kWhと大容量バッテリーが搭載されています。その中で今回の試乗車は下から2番目の大容量バッテリーを搭載する「Voyage(ボイヤージ)」を選びました。

↑「アイオニック5」、価格は479万円〜589万円(税込)。ボイヤージは全長4635×全幅1890×全高1645mm、車両重量1950kg

 

ボイヤージは上級グレードに比べるとサンルーフや車内アンビエントライトが搭載されておらず、シートも本革仕様でなく、助手席シートにパワー機構が搭載されていないなどの違いがあります。しかし、ボイヤージでも装備はかなりの充実ぶりで、装備表を見なかったらボイヤージでも充分満足できるレベルにありました。

 

アイオニック5を前にして、まず外観の個性的なスタイルに惹かれました。逆Z型のプレスラインを持ったサイドビューは一度見たら忘れられない独創性を伝えてきますし、「パラメトリックピクセル」と呼ばれる前後のLEDランプのデザインもデジタルピクセルにアナログな感性を加えたユニークなもの。特にリアエンドは方眼をあしらったデザインで、後続車からの注目度も相当に高いはずです。

↑細かなモザイク模様のレンズをあしらったリアビューが印象的だ。ボディカラーは6色設定。19インチアルミホイール & 235/55 R19タイヤ[ミシュラン]を履く

 

インテリアも質の高さで評価が高い欧州勢と遜色ないレベルにあります。運転席に座れば明るく開放感があって、ダッシュボードは水平基調のシンプルなデザイン。そこに大型で見やすい12.3インチのナビゲーション+12.3インチのフル液晶デジタルメーターが並んで収まります。物理スイッチは必要最低限に抑える一方で、素材からして高品質で触れた感触がとても居心地がいいのもポイントです。

↑写真は「ラウンジ」グレードとなってしまったが、試乗したボイヤージでも質感は充分に高かった

 

↑物理キーを極力廃しつつ、よく使うボリュームなどは回転式にするなど使い勝手も重視した

 

↑前席中央付近のルーフに備えられたスイッチ類。SOSコールにも対応した

 

キャビンは広々としており、どの席に座っても足をゆったり伸ばせます。バッテリーをフロア下に置いた関係でフロアは若干高めですが、ドライビングポジションに窮屈さは感じられません。これはアイオニック5に採用したE-GMP効果によるものだそうです。

↑最大出力1600wのACコンセントを備え、停車時はリアスペースを拡大して、こうした寛ぎ方も可能になる

 

シートはたっぷりとしたサイズで、前席のシートにはオットマンが装備されていました。充電時の待ち時間をくつろいで過ごせるよう配慮した「リラクゼーションコンフォートシート」で、充電で待ち時間が欠かせないBEVらしい装備とも言えます。さらにセンターコンソールは前後に140mmスライドできる機構が備えられ、それを後方にスライドさせれば平らなフロアのおかげで、左右どちらのドアからも容易に乗降できるようになります。

 

強烈な加速に驚き! 荒れた路面での突き上げが少し大きめ

ここからは走り出しての感想です。起動スイッチを押し、ステアリングコラムから右に出ているシフトダイヤルを回して“D”に入れると、スムーズに加速していきます。アクセルに対する反応もリニアで、踏み込んだだけ素直に速度が上がっていく感じです。一方で、アクセルを少し強めに踏み込むとBEVらしい強烈な加速が味わえました。この加速感はガソリン車では得られない感覚です。回生ブレーキを使ったワンペダルも自然でした。

↑シフトレバーはステアリングの右側にレバーとして備わる。しっかりとしたクリック感がわかりやすい

 

一方で乗り心地はやや路面の突き上げを感じやすい印象です。一般道の路面の荒れ具合が、そのまま伝わってくる感じでした。ただ、高速道路に入るとその印象はほぼなくなり、むしろ安定感が増して快適に走ることができました。全車速追従システムも完成度が高く、車線の中央部を維持してくれるので長距離での疲労度はかなり低減されるでしょう。

 

カーナビはゼンリン製地図データを使って日本仕様にローカライズし、さらにドライブレコーダー機能も装備されています。ウインカーも日本市場に合わせた右側仕様となっており、このあたりからもアイオニック5へのヒョンデの本気度が伝わってきました。ただ、カーナビの交通情報は通信によるオンデマンドVICSとなっているようで、試乗車は通信契約が行われていなかったため、それを反映することはできませんでした。

↑ゼンリン製地図データを使ったナビゲーション。きめ細かな案内が行われており、交通情報は通信によるオンデマンドVICSとなる

 

↑アイオニック5にはドライブレコーダーを標準装備。エニカではOFFの状態で貸し出される

 

↑左ハンドルの韓国からの輸入車にも関わらず、日本市場向けに合わせてウインカーレバーは右側に備えられた

 

↑左右にウインカーを出すと同時に、メーター内にはその方向の状況をウインドウで表示する

 

ちなみにCHAdeMO(チャデモ)での急速充電(90kW)では80%充電まで32分で可能だということです。航続距離は満充電で618km(WLTCモード※ボイヤージの場合)と表記されており、実用でも500km程度は走れそうな感じです。また、充電はCHAdeMOによる急速充電と普通充電に対応し、最大1600Wを出力できるAC電源やV2H(Vehicle to Home)を使った給電も可能となっています。

↑最高出力160kW(217PS)/最大トルク350N/mを発揮する電動モーターを搭載(※ボイヤージの場合)

 

↑非常時給電システム付きコンセントを付属。最大1.6kWの給電が可能となる

 

まとめ

2日間試乗した印象として、クルマとしての出来はかなりハイレベルであったことは確かです。アイオニック5の直接のライバルは、トヨタの「bZ4X」やスバルの「ソルテラ」、日産の「ARIYA」などが想定されるでしょう。販売体制を踏まえればテスラの「モデル3」の方がより近い存在かもしれません。メンテナンスが協力工場で行うという部分がどこまで納得できるかによりますが、クルマとしてだけ考えれば間違いなく選びたくなるクルマの一つと言えます。まずは、エニカで会員になり、ぜひ試乗して体験してみることをオススメします!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

書道家も太鼓判!「ボールサイン iD プラス」で文字も佇まいもワンランク上の美しさ

6色の黒インキを揃えるボールペン「ボールサイン iD」に、上位モデル「ボールサイン iD プラス」が登場。自身のYouTubeチャンネルで従来品を“オシャレできれいな字を書きたい人にオススメ”と紹介し、インキがなくなるほどに愛用する書道家・上平泰雅さんがお試し!

 

低重心になってさらに書きやすくなった「ボールサイン iD プラス

↑ボール径は0.4,mmと0.5mmを展開

 

文房具総選挙2022「書く」部門ノミネート中!

サクラクレパス
ボールサイン iD プラス

385円(税込)

ノック式単色ゲルインキボールペン「ボールサイン iD」のワンランク上のモデル。金属製のペン先とマットなラバー素材のボディを採用し、“握りやすさ”と“書きやすさ”、“上質さ”を叶えた。

↑フォレストブラックを使用


書道家
上平泰雅さん
展覧会活動に主軸を置きながら、「書を世界と未来へ」をテーマに子どもや大人、外国人に毛筆・硬筆指導も行う。

 

日常使い用のペンにこだわりたい方にもオススメ

「ボールサイン iD」は、文房具店で見かけたときにオシャレなデザインに惹かれて購入したペン。「ボールサイン iD プラス」は、それに磨きがかかった印象です。ボディやペン先が上質で、使っていて気分が上がりますね。

低重心になってより書きやすくなったとも感じます。個人差はありますが、低重心の方がペン先をコントロールしやすい人が多いので、ペン字初心者には低重心のペンを薦めています。ペン先が独特な形で筆記面が見やすい点も、美しい文字を書くうえで有利。ペンに添えた中指が痛くなりにくく、手が疲れにくいのもうれしいですね。加えて優秀なのが、かすれることも出過ぎることもなく、滑らかに書けるインキ。同社が世界で初めて水性ゲルインキを発売したメーカー(※)だと知り納得しました。

“自分の字が子どもっぽくて嫌い”という方には、ぜひ本品を試していただきたいです。手帳などビジネス小物にも合うシックな見た目で、自分自身もかっこよく演出できますし。価格が手ごろなので、日常使い用のペンにこだわりたい方にもオススメです。(上平さん)

※:サクラクレパスが1984年に発売した「ボールサイン」は、世界初の水性ゲルインキを搭載したボールペン

 

【POINT_01】インキ色は個性が光る3種類の黒から選べる!

ピュアブラック
フォーマルなシーンで活躍する定番ブラック

ナイトブラック
青みがかったブラックがスマートさを演出

フォレストブラック
文字に上品さをプラスする緑色を帯びたブラック

↑上平さん筆。「ボールサイン iD プラス」には0.5mmのピュアブラック、「文字」「佇まい」 には0.5mmのナイトブラック、「美しさ」には0.5mmのフォレストブラックを使用

【POINT_02】金属製のペン先で低重心を実現

ペン先の素材に削り出しの金属を採用し、低重心を実現した。段階的に細くなるフォルムは筆記面が見やすくなり、思い通りの線を書きやすい。

【POINT_03】独自のボディ形状で指に自然にフィット

軸は六角形と丸形を組み合わせた「新感覚iD設計」。両サイドの角に丸みがあるため、指あたりがやさしく自然なフィット感を得られる。

【POINT_04】上質な見た目と書きやすさを両立

マットなラバー素材の軸が、上質感と滑りにくさを両立。ツヤのあるペン先に合うよう、金属製クリップにはメッキ加工が施されている。

コンサバに見えないワイドな白パン4本。

昨年の春夏にプチブームとなった白パン。突如として現れたもんですからその波は一部界隈に留まりましたが、今年はもう少し広がりそうな気配。ともすればコンサバになりがちな同アイテム。攻略する秘訣はワイドなシルエットにアリ!


〈EDIFICE〉【marka / マーカ】SIDE ADJUST TROUSERS ¥26,400

 

キレイめオーガニック

白パンに括ったものの、こちらはほんのり黄色がかったアイボリー。なんですが、アメトラを志向しないならこれでOK。むしろ使いやすいと編集部でも評判です。サステナブルな物作りを推進する〈マーカ〉による白パンはオーガニックコットンギャバジンを作っているから地球にも身体にも優しい。それゆえ面構えも品があります。キレイめスタイルの土台となる一本が欲しい方におすすめ。


〈EDIFICE〉【ARMY TWILL/アーミーツイル】別注 カーゴパンツ ¥15,400

 

爽やかミリタリー

トレンドの軍パンである代表格「M-51」を、オリジナルにはない、むしろ正反対の真っ白カラーでアレンジした〈アーミーツイル〉の一本。オーバーパンツゆえ極太シルエットが(良くも悪くも)特徴ですが、こちらはゆとりを一部削ぎ落とすことで着やすくアップデート。これならトップスにミリタリーのアイテムを持ってきてもコテコテにならなさそう。トレンド感も汎用性もほしい欲張りなあなたにおすすめ。


〈EDIFICE〉オーバルフィット ベイカーパンツ ¥12,100

 

ミリタリーをさっぱりと

こちらもミリタリー由来。アメリカ軍の作業用パンツとして用いられていたベイカーパンツが原型です。腿周りはワイドで、裾にかけて強めにかかったテーパードシルエットが特徴。足元にはデッキシューズを合わせて軽やかな印象にまとめたいですね。春が本格化がしたら、トップスにはストライプのシャツをざっくりと。いずれにせよ、これからの軽装の季節にアイコニックなボトムスとして働いてくれそうです。


〈EDIFICE〉【REMI RELIEF / レミレリーフ】別注 刺繍スウェットパンツ ¥20,680

 

通好みなホワイトスウェパン

昨今盛り上がりを見せるスウェットパンツにも白を持ち込んでみてはいかがでしょうあ。グレーでは得られない、通な雰囲気が演出できます。加工を得意とする〈レミレリーフ〉の一本は、さながら古着かのよう。ボディの色味だけでなく裾部分の切りっぱなしも一役買っています。白のスウェットパンツといえばアスレチックなブランドからもリリースされていますが、あちらはパキッとした白が常。ちょっと気恥ずかしい白のスウェットパンツもこんな一本ならいつもの服に馴染むはず。

音声通話プランが月額290円から! HISモバイルの新料金プランが5月中旬にスタート

HIS Mobileは、電話もデータもお手軽な新料金プランの提供を、6月上旬の予定から前倒しで5月中旬に開始します。

 

ドコモ回線を利用した同プランは、主に音声通話を利用する方やライトユーザーに向け、100MBを超えない場合は月額290円で利用可能。オプションとして、完全かけ放題(1480円/月)、5分以内かけ放題(500円/月)も用意しています。専用電話アプリは不要で、通話料は9円/30秒、VoLTE(HD+)にも対応しています。また、1GBあたり200円で高速通信量の追加が可能で、データ容量上限に到達後も低速通信を利用可能です。

↑新料金プランの特徴 ※契約事務手数料・ユニバーサルサービス料・電話リレーサービス料別途

 

現在開催中の「春の新規ご加入キャンペーン」では、期間限定で契約事務手数料が実質割引となり、5月中旬提供予定の新料金プランのほか、現在提供中のプランにも利用できます。キャンペーンの詳細については、HISモバイル公式サイトの当該ページをご覧ください。

デジアナ文房具だからできる! ペーパーレスでも「QUADERNO(クアデルノ)」で手書きLife

QUADERNO(クアデルノ)」は、データの複製や共有がしやすいというデジタルの良さと、直感的に文字を書き込んだり図示したりしやすいアナログの良さを両立したアイテムだ。昨年発売の新モデルでは、手書きの表現力がさらに向上。ペーパーレス下でも“手書きLife”をより充実させられる!

 

【今回紹介する製品】

QUADERNO(クアデルノ)メモもスケジュールも薄さ約5.9mm・約261g(※1)で完結!

文房具総選挙2022
「SDGs文房具」部門ノミネート中!

富士通クライアントコンピューティング
QUADERNO(Gen.2)

オープン価格

快適な書き心地で人気の電子ペーパーの第2世代モデル。ワコム社のデジタイザを新搭載し、より思い通りの線が書けるようになった。サイズはA5とA4がある。

※1:A5サイズの場合

↑薄型軽量ながらも上質な革の質感を再現した専用カバー(参考価格7980円/A5、8980円/A4)。ペンホルダーとカードサイズのポケットを備える
↑筆記具ブランド「LA MY」とコラボしたペン(参考価格6600円)もラインナップ。考え抜かれたフォルムが、握った瞬間手に馴染み快適に文字を書ける

 

高精度な筆圧感知に対応しより自由な表現が可能に

「クアデルノ」は、“画面がツルツルして書きにくい”、“持ち運ぶには重い”といった従来の手書きデジタルデバイスの弱点を克服したアイテム。ざらつきのある画面が本物の紙とペンのような筆記感を生み、アナログからデジタルへの違和感のない移行を可能にする。さらに、カバンに入れていることを忘れるほどの極薄・軽量ボディには、約1万ものファイル(※2)を保存できる。つまり、大量の資料やノートが1か所にまとまり、ペーパーレスを推進できるサステナブルツールでもあるのだ。

加えて見逃せないのが、新モデルで4096段階の筆圧感知に対応した点だ。抑揚のある線や“はね・はらい”の表現が可能になり、ペンの色も従来の黒、青、赤に白をプラス、マーカーは青に加え赤、黄、緑もラインナップ(※3)。より自由な表現が可能になった。ここでは、そんな表現力の高さを生かした活用術を、ビジネスはもちろん学習、趣味用途まで、幅広く紹介する。

※2:1ファイルあたり約2.2MBのPDFファイルの場合 ※3:「クアデルノ」上ではグレースケール表示

↑PCの印刷機能を使えば、簡単にデータを取り込める。ワードやエクセル、画像など、PDF以外のデータを取り込むときに便利だ

 

【活用術1:スケジュール管理】

公式HPで専用のスケジューラーを配布中。月や日付をタップすると、マンスリー・ウィークリー・デイリーをシームレスに移動できるのはデジタルならでは。

 

【活用術2:オンラインホワイトボード】

PCアプリの「スクリーンキャプチャー」機能を使うと、本機への書き込みをリアルタイムでPCに投影できる。オンライン会議で画面共有をすればホワイトボードとしても活躍。

 

【活用術3:資料閲覧&ノートテイク、オンライン学習にも!】

「サイドノート」機能を使うと、取り込んだ資料に紐づいた手書きノートが作成され、2画面表示される。ノートファイルは資料と同じフォルダ内に自動保存されるため、ファイルを探す手間が省ける。

 

【活用術4:写真への書き込み】

取り込んだ画像に手書きで文字やイラストを書けば、手作り感のあるメッセージカードが完成。作成したカードは印刷するだけでなく、スマホアプリを使って、LINEなどで送るのもオススメだ。

↑黒など濃い色のペンを塗った上に、白いペンで文字を書き込むこともできる

 

【活用術5:PDFデータの手書き修正】

白ペンは、濃い背景の上に文字を書くだけでなく、修正ペンとしても活躍。修正に手間がかかるPDF(背景色が白の場合)も、白ペンで塗り潰せば簡単に修正できる。

 

【活用術6:グラフィックレコーディングやイラスト制作】

筆圧に応じて太さが変わるペンを使えるように。表現の幅が広がり文字以外も描きやすくなった。

↑上からボールペン、万年筆、筆ペン、マーカー。万年筆と筆ペンでは筆圧も感知できる

 

【活用術7:用途に合わせてテンプレートを自由に選択】

横罫や方眼、無地など、一台で様々なテンプレートが使え、ノートを複数冊持ち歩く必要がない。自作したオリジナルのテンプレートを登録することも可能だ。

↑公式HPで配布している原稿用紙(左)とToDo リスト(右)

毎朝の習慣に続けたい! 「プラズマ乳酸菌」配合ヨーグルトテイストドリンク「キリン iMUSE 朝の免疫ケア」

キリンビバレッジは、キリンの独自素材「プラズマ乳酸菌」を配合した100mlペットボトル飲料の機能性表示食品「キリン iMUSE 朝の免疫ケア」を発売しました。

↑発表会では、新CMに出演する天海祐希さんや豊嶋 花さんなどもゲストとして出演

 

発表会では、執行役員マーケティング部長の山田雄⼀さんが登壇。昨今の環境変化から「免疫への関心」が健康意識の中でも特に高まっている状況や、プラズマ乳酸菌商品の好調などの市場動向などに触れながら、2022年成長の柱の⼀つ「ヘルスサイエンス領域のさらなる強化」を実現するため、日常使いの商品・サービス提供を充実させていくことで、“免疫ケア”の定着を図ると語りました。

 

“健康ワンショット市場”に新たに参入する同商品を用いて、「家族みんなの今日の元気のための新しい健康習慣を提案していく」として、「免疫ケアといえば『KIRIN』、という認知と信頼を獲得できるよう取り組んでいく」とコメント。

 

同社が朝の習慣領域に着目した理由については、現在販売されている小型ヨーグルトドリンク・乳酸菌飲料の引用シーンが「朝起きてすぐ」「朝食時」に集中している点を挙げながら、「朝の時間帯の飲用は習慣化されやすい傾向にあると考えられる。より多くのお客様の毎日に、“免疫ケア”という新しい健康習慣を創造していくことで、お客様の健康を応援していきたい」と述べています。

 

同商品は、「プラズマ乳酸菌」1000億個を配合。すっきりとした爽やかな味わいのヨーグルトテイストが特徴です。パッケージは、小容量でより手軽に摂取できるよう、100mlペットボトル容器を採用。白を基調とした、「朝」を目立つように配置したデザインで、ヨーグルトテイストのおいしさを表現しながら、機能をしっかりと伝えるパッケージです。税別価格は132円。

NPBが承認! 新庄剛志あらため“BIGBOSS”で登録へ。知って納得。ネーミングの由来は?

プロ野球開幕の前日となった3月24日の午後4時24分、日本野球機構(NPB)が驚きのツイート。北海道日本ハムファイターズの監督、新庄剛志の登録名を“BIGBOSS”に変更することを発表した。

 

 

するとネットが騒然。ツイッターのトレンドに「BIGBOSS」が急浮上する騒ぎとなった。

 

「ビッグボス」といえば、2021年11月4日に監督就任会見を行った際、「監督ではなく、ビッグボスと呼んで」と公言したことでニックネームとして定着。

 

 

その後も、ド派手な乗り物で登場したり、試合のオーダーを“ガラポン抽選機”で決めるなど、つねに話題を提供していたが、今回の登録名変更は開幕前の最後の仕上げとなった。

 

しかし、実は2月15日の巨人との練習試合でグラウンドに現れた新庄は、背ネームが「SHINJO」ではなく「BIGBOSS」で登場。球団公式ツイッターでも紹介され、メディアもこぞって取り上げたが、そのときにすでに構想はあったのかもしれない。

 

 

試合後の記者会見の最後には、しっかり「BIGGBOSS」をアピールしていた。

 

 

ちなみに「ビッグボス」の由来は、現役引退後にバリ島に移住した際、ハーレーダビッドソンをショップに入って2分後に購入を即決し現金を出したところ、スタッフが驚いて「ビッグボス」と呼んだことから。その響きがよかったことから、現地ではみんなに「ビッグボスと呼んで」とお願いしたそうだ。

 

シーズンは始まったばかりだが、これからどんなビッグサプライズが飛び出すのか。新庄剛志あらため“BIGBOSS”からは今後も目が離せない。

ビジネス向けモバイルノートPCはどう選ぶべき? 最新「HUAWEI MateBook 14」でポイントを探る

ここ数年でリモートワークが身近になり、会社だけでなく自宅やカフェ、コワーキングスペースなどで仕事をする機会が増加。仕事をする場所が決まっているときはどんなノートPCでも問題なかったのですが、場所を移動して作業するとなると、ビジネス向けのモバイルノートPC選びもちょっと変わってきます。

 

そこで、3月に登場したばかりのスタンダードなモバイルノートPC「HUAWEI MateBook 14」を例に、モバイルノートPC選びで重視したいポイントやトレンドを紹介していきます。

 

最初に見るべきポイントは「画面サイズ」「基本性能」「軽さ」

モバイルノートPCを選ぶうえでの基本となるのが、①「画面サイズ」②「基本性能」③「軽さ」の3つ。ここでは「HUAWEI MateBook 14」を例に、この3つのポイントをどういった基準でチェックすればいいのか解説します。

↑HUAWEI MateBook 14は3月18日に発売されたばかりのモバイルノートPCです

 

①画面サイズの主流は13.3~14型

一般的なノートPCだと、15.6型の大きなサイズが主流。画面が大きくて見やすいのですが、そのぶん本体サイズは巨大化し、重量も重たくなりがちで、モバイルノートPCには向いていません。

 

そのため、モバイルノートPCの主流は13.3~14型となっています。HUAWEI MateBook 14は、モバイルノートPCとしては大きめの14型を採用。作業のしやすさと持ち歩きやすいサイズ・重量を両立しているモデルです。

 

HUAWEI MateBook 14に関して言えば、うれしいのは、14型ながらも13.3型クラスに匹敵するほどコンパクトになっていること。これは画面周囲のベゼルを細くすることで実現しています。見た目がスタイリッシュというだけでなく、サイズ面でも有利になるデザインです。

↑狭額縁デザインを採用することで、14型ながら本体サイズをギリギリまでコンパクト化

 

②基本性能はCPU、メモリー、ストレージで決まるので要チェック

PCの基本的な性能は、CPUとメモリー、そしてストレージでほぼ決まります。とくにモバイルノートPC向けのCPUはここ数年で大きく性能が向上しており、5年前の製品から買い替えると、一番驚くポイントかもしれません。

モデル名 HUAWEI MateBook 14
CPU 第11世代インテル Core i5-1135G7 プロセッサー
メモリー 8GB/16GB
ストレージ 512GB NVMe PCle SSD
ディスプレイ 14型(2160×1440ドット、アスペクト比3:2)画面占有率90%、輝度300ニト、タッチ操作対応(16GBメモリーモデルのみ)
通信 Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1
インターフェイス USB Type-C(充電、ディスプレイ出力、データ転送)、USB 3.2×2、HDMI、ヘッドホン出力/マイク入力
キーボード バックライト付き日本語キーボード
その他 指紋認証一体型電源ボタン、720P HD埋め込み型カメラ、スーパーデバイス
サイズ 約幅307.5×奥行き223.8×高さ15.9mm
重さ 約1.49kg
OS Windows 11 Home

↑HUAWEI MateBook 14の主なスペック。CPUやメモリー、ストレージなどは、スペック表から読み取れます

 

具体的には、5年前であれば、ミドルクラスの製品に多く採用されていたのがCore i5-7200U。これは2コアCPUで、1つのCPUの中に2つの頭脳が搭載されています。これに対し、HUAWEI MateBook 14が搭載しているのは、Core i5-1135G7。こちらは4コアCPU、つまり4つの頭脳が搭載されていることになります。動作クロック当たりの性能向上もありますので、実際は2倍以上の性能が期待できるでしょう。

 

複数のアプリを同時に使うことが増えた現在は、このCPUの性能が快適さに直結します。アプリを立ち上げる間の待ち時間が短縮され、アプリを終了しなくても別のアプリがサクサクと動く。たったこれだけのことでも、作業の効率は大きくアップするはずです。

 

続いて、軽く見られがちなメモリーですが、多くのアプリを同時に利用する場合にはとくに威力を発揮します。各アプリが必要とするメモリー量が増えていることもあって、今は最低でも8GBは必須。16GBあれば、とりあえず困ることはないといった基準になっています。デスクトップPCと違い、モバイルノートPCは後からメモリーを増量するのが難しいことが多いだけに、なるべく多いものを選んでおきたいところです。

 

ファイルを保存するストレージは、快適性を考えればHDDではなく、SSDを選びましょう。今はSATA接続とNVMe対応のPCIe接続の二択ですが、PCIe接続の方が、多くの場合、ファイルの転送速度が2倍以上高速。主流もPCIe接続となっていますのでよほどの理由がない限り、PCIe接続を選ぶのが無難です。

 

容量は、512GB以上がおすすめ。256GBでも当面問題はありませんが、メインPCとして使う場合、多くのアプリをインストールするほか、データもどんどん増えていきます。最低でも数年間は容量不足に悩まないためにも、512GBあると安心です。

 

以前からノートPCを使っている人であれば、「そこまでの性能は必要ない」と思われるかもしれませんが、リモート会議中にオフィスアプリを起動し、作成した資料を画面上で共有しながら説明する、なんていうのはよくあるシーン。性能の低いPCでも同じことはできますが、資料表示まで時間がかかる、アプリが突然落ちてしまうなどのトラブルの原因ともなります。それだけに、性能の余裕は大切です。

 

メーカー側でもそうしたニーズに応えるためか、HUAWEI MateBook 14のように、Core i5-1135G7、8GBもしくは16GBメモリー、512GB SSDを内蔵した、トレンドど真ん中のモデルも展開されています。

↑インテルのCore i5を搭載したモデルは、このようにシールが貼付されています。HUAWEI MateBook 14には、4コア/8スレッドのCore i5-1135G7を搭載。ミドルクラスのCPUながら、性能はかなり高いです

 

③軽さは1kg以下が理想だが、用途によっては1kg以上でもOK

モバイルノートPCの要ともいえる軽さ。本来であれば移動時の負担にならないよう、1kgを切っているのが理想ですが、これは常時携行して1日中外出している人向けの話です。作業場所を移動するくらいで、移動時間より利用時間の方が圧倒的に長いのであれば、そこまで重量にこだわる必要はありません。

 

とはいえ、2~3kgもある重たいノートPCを持ち運ぶのは非現実的です。

 

HUAWEI MateBook 14を見ると、重量は約1.49kg。超軽量というわけではありませんが、自宅内での移動、コワーキングスペースに持ち出す、出張時にカバンに入れていくといった用途であれば、十分な軽さです。これはひとつの目安にしてもいいでしょう。

↑重量は約1.49kgと決して軽くはないですが、片手で保持して移動するくらいは余裕です

 

モバイルノートPC選びの基本は以上の3つです。この基本を押さえつつ、さらに「あったほうがうれしい」ポイントを次に見ていきましょう。

 

HUAWEI MateBook 14に見る、モバイルノートPC選びでさらに気にしたい4つのポイント

スペック表からわかる情報だけで製品を選ぶと、実物が手元に届いたときに「思っていたのと違う……」となってしまいがち。もちろん、店頭で実物を見て買えばそんな食い違いは減らせますが、長期間使ってみなければ実感できない部分もあります。

 

こういった実際に使ってみないとわかりにくい部分を、HUAWEI MateBook 14を例にチェックしてみましょう。

 

チェックポイント1 アスペクト比と解像度

画面のサイズはスペック表ですぐにわかりますが、実感しづらいのはアスペクト比と解像度。一般的なのは16:9/1920×1080ドット(フルHD)で、画面サイズに関係なく、多くのノートPCで採用されています。

 

16:9は一般的なテレビと同じ比率で、見慣れているぶん受け入れやすいのですが、アプリを使い始めると少々不満に感じることがあります。横幅に比べて縦幅が圧倒的に狭いのです。

 

PDFの書類を見開き表示にしたら左右の余白が大きい、エクセルの表で表示できる範囲が狭いなど、もうちょっと何とかなってくれるといいのに……と思うでしょう。とくに書類関係を扱うことが多いビジネスシーンでは、感じやすいはずです。

 

HUAWEI MateBook 14は、解像度2160×1440ドット、アスペクト比3:2という液晶を採用。フルHDと比べて解像度が高いうえ、縦の比率が大きめとなっているため、書類を無駄なく表示できるのがメリットです。

 

また、純粋に解像度が高いため、表示できる情報量も多いです。これは、Excelファイルを開いてみるとよくわかるでしょう。

↑Office on the webのExcelを使い、テンプレートの請求書を表示してみたところ

 

1920×1080ドットでは、テンプレートの請求書の27行目までしか表示できなかったのに対し、2160×1440ドットのHUAWEI MateBook 14では、43行目まで表示。必要な情報が1画面にすべて収まっています。

 

チェックポイント2 バッテリー

外出先で利用するときに心配なのが、電源問題。電源が借りられる場所であればACアダプターで充電できますが、どこでも借りられるわけではありません。また、コンセントのある席が限られていることも多いでしょう。

 

そんなときでも安心できるのが、長時間バッテリー駆動が可能なモデル。1日中電源のないところで仕事をするなら、8時間以上が最低条件です。余裕を考えれば、10時間以上が目安となります。

 

HUAWEI MateBook 14のバッテリー駆動時間は、しっかり使える約12.9時間以上(JEITA2.0基準)。しかも、付属のACアダプターで急速充電を行なえば、15分で約2.5時間利用可能となるため、短時間しかコンセントが使えないといったときでも安心です。

 

なお、付属のACアダプターはUSB Type-CでPD対応なので、Androidスマートフォンなどほかの機器にも利用できます。

 

チェックポイント3 インターフェイス

モバイルノートPCは、自宅はもちろん、意外と外出先でも外部ディスプレイやマウスなどの周辺機器に接続する機会が多いはず。

 

そのときに重要なのが、インターフェイスの種類。USB Type-C対応の機器が増えてきたといっても、今でも主流はUSB Type-Aなので、USB Type-Aも搭載しているのが1つ目のポイントといえるでしょう。

 

2つ目は、HDMI。USB Type-Cからディスプレイ出力が可能な場合も多いですが、HDMI入力のある機器との接続には、変換ケーブルが必要です。その点、HDMIをもつモバイルノートPCであれば、先方のHDMIケーブルを借りるだけでよく、ピンチを切り抜けられます。

 

HUAWEI MateBook 14のインターフェイスを見ると、USB Type-A×2、USB Type-C、HDMIを装備しており、しっかりと対応できています。とくにUSB Type-A×2は、マウスのほかにUSBメモリーなども同時に使えますから、実用的な構成といえるでしょう。

↑右側面には、USB Type-A×2を装備。マウスとUSBメモリーなど、複数機器を接続できます

 

↑左側面は、USB Type-CとHDMI。間にあるのはヘッドホン出力です

 

ちなみに、HUAWEI MateBook 14に搭載されているUSB Type-Cは、USB機器の接続のほか、充電、ディスプレイ出力にも対応。USB PDに対応した外部ディスプレイとType-Cケーブルで接続すれば、充電とディスプレイ出力を1本でまかなうことも可能です。

 

チェックポイント4 生体認証やWi-Fi 6などの付加機能

必須ではないものの、あると便利な機能が生体認証。顔認証や指紋認証ができると、周囲に人がいる状態でパスワードを入力する機会が激減し、のぞき見でパスワードがばれてしまう危険が小さくなります。とくに屋外で使う機会が多い人には、安心の機能でしょう。

 

また、通信機能も重要。Wi-Fi内蔵は当然として、最新のWi-Fi 6に対応しているかがポイントです。最近はWi-Fi 6対応のルーターも低価格化してきているので、今はまだ導入していなくても、将来性を考えれば対応しておいて損はありません。さらに、外での利用が多いというのであれば、4Gや5Gといったモバイル通信に対応したモデルを選ぶのも手です。

 

これ以外にも、操作性を重視したければ指で画面に触れて操作できるタッチパネル、アプリからの意図しないカメラ利用を防ぐカバーなどもあると便利です。

 

HUAWEI MateBook 14は、このうち指紋センサーとWi-Fi 6、そしてタッチパネルが搭載されています。また、カメラは少々特殊で、ファンクションキーの中央部分に埋め込まれているタイプ。撮影の角度が急になる、膝に乗せて使うと顔が映らないといった難点もありますが、別途カメラを用意しなくてもリモート会議などに参加できるのは心強いです。

↑必要なときだけポップアップできるカメラを装備。不要なときはしまえるのがユニーク

 

↑電源ボタン一体型の指紋センサー。電源オン時に指を置いておけば、自動でサインインできます

 

 

HUAWEI MateBook 14は性能や使いやすさにこだわった、実用性の高い1台

モバイルノート選びのポイントをいくつもそろえたHUAWEI MateBook 14ですが、実際使ってみて感じた最初の印象は、モバイルノートPCとは思えないほど広い画面だということ。14型という数字以上に広く、アプリが利用しやすく感じました。16:9では表示できる情報が少なく、デッドスペースができてしまうのが、知らないうちにストレスになっていたようです。

 

操作性の面でいうと、大きなタッチパッドが魅力。ポインターの移動もスクロールも自在にできるため、小さいエリアを何度も指でこする必要はありません。

↑かなり大きなタッチパッドを装備。余裕をもってポインターの移動ができます。なお、キーボードの配列は英語ですが、こちらは試用機のため。製品版ではフルサイズ日本語キーボードです

 

さらに、メモリー16GBモデルであれば、画面にタッチパネルが搭載されています。ポインターを移動してボタンをクリック、また元の位置にポインターを戻して……なんていう作業は必要なく、直接画面上のボタンにタッチすればOKです。モバイルノートPCだと画面とキーボードの距離が近いため、意外とこの操作方法が便利。タブレットPCでないならタッチパネルは不要だ、と考えている人こそ、使ってもらいたいです。

 

なお、バッテリー駆動時間が長くて重量も約1.49kgと重ためというと、本体は分厚いようなイメージがありますが、HUAWEI MateBook 14の厚みは約15.9mm。かなりスリムなので、カバンへもしまいやすいです。

↑モバイルノートPCらしい薄型デザイン。本体に手を置いて長時間作業しても手首が痛くなりにくいでしょう

 

1kgを切るような軽量モバイルノートPCと比べてしまうと重たいうえに、特徴の少ないデザインは武骨な印象を与えがちですが、そのぶん性能や使いやすさにこだわっているのがわかるはず。ビジネスモバイルノートPCとして実用性の高い、魅力的な1台といえるでしょう。

 

懐にやさしいコスパの高さも製品選びの重要ポイント

HUAWEI MateBook 14は実売価格で14万4800円(税込)~と、そこまで高くありませんが、メインPCとは別のセカンドPCとして欲しいと考えると、もう少し安い方がうれしいのは事実です。

 

そこで、アスペクト比3:2やタッチパネルといった特徴にそこまでメリットを感じない、というのであれば、「HUAWEI MateBook D 14」という選択肢もあります。

 

解像度が1920×1080ドットのフルHD、タッチパネル非対応、メモリー 8GBと若干見劣りしますが、CPUはCore i5-1135G7、SSDもPCIe接続の512GBと、HUAWEI MateBook 14と同等で、実力は負けていません。

 

もちろん、モバイルノートPCであるとうれしい指紋センサーやカメラはしっかりと搭載しています。

↑画面がフルHDとなるため、それに合わせ横幅が若干大きめ。ただし奥行きは短くなっています

 

しかも、重量は約1.38kgと少し軽くなっているため、軽さ重視で選びたいという人もこちらを選ぶとよさそうです。

 

価格は12万9800円(税込)。HUAWEI MateBook 14よりも買いやすく、しかもデザインはほぼ同じで、安っぽさはありません。アルミ筐体による堅牢性も同等ですから、モバイルノートPCとして、安心して持ち歩けるでしょう。

 

なお、見た目はHUAWEI MateBook 14とそっくりですが、ユニークな点として、画面が180度まで開きます。机で向かいに座った相手に画面を見せやすいほか、180度開いた状態でスタンドに立て、マウスとキーボードを接続してデスクトップPCライクに使う、といった活用も可能です。

↑画面が180度まで開くので、周囲の人全員に画面を見せるというのもやりやすいです

 

モバイルノートPCとしての重要ポイントはしっかりと押さえつつ、価格も抑えられているという良モデル。コスパを重視するなら、HUAWEI MateBook D 14を選んでも後悔しないでしょう。

 

ここまで、モバイルノートPCの選び方を見てきましたが、各ポイントを押さえながら10万円台半ばくらいで手に入るHUAWEI MateBook 14は、かなり理想的な製品といえるでしょう。一方で、よりコスパの高さを追求するならHUAWEI MateBook D 14を選ぶと、満足できるはず。今回挙げたポイントを参考にしながら、欲しい機能と価格帯を考えて、さまざまな製品と比べて検討してみてください。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

撮影/ヒゲ企画

まろやかの極み! ファミマの「北海道産生クリームと2種チーズのカルボナーラ」は超濃厚なソースが絶品すぎる…

コンビニフードの定番メニューであるパスタ。様々なタイプがあるので、その日の気分によって選ぶ一品を変える人も多いと思います。そこで今回オススメしたいのが、「北海道産生クリームと2種チーズのカルボナーラ」(258円/税込)というファミリーマートの冷凍商品。購入者から好評のようで、「お世辞抜きで超絶ウマい!」「濃厚なチーズがたまらん」といった声が尽きません。さっそくファンが続出している人気パスタをレビューしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「北海道産生クリームと2種チーズのカルボナーラ」(ファミリーマート)

カルボナーラといえばまろやかな味が特徴の一つですが、同商品はパルメザンチーズとチェダーチーズを使用。さらに北海道産クリームも採用しており、滑らかでクリーミーなテイストを実現しています。

 

最も気になるのは実際に食べた時の味わい。ひと口食べてみると、想像以上の濃厚かつマイルドな味が。噛むたびにチーズのまろやかさが広まっていき、飲み込むころには旨味の最高到達点に。また濃い味つけなのにもかかわらず、後を引くしつこさはありません。

 

トッピングのベーコンはクリーミーなソースがシミシミで、肉のジューシーな味とマッチしています。スパゲッティの中に埋もれてしまいがちなので、食べる前によくミックスするのがオススメ。

 

内容量は1人前で約280gほどです。ボリューム満点とまではいかないものの、インパクト抜群の濃厚テイストのため、思ったよりもお腹に溜まる印象。仕事や作業の合間に軽く食事を済ませたい時に最適な量だと思います。

 

味はもちろん、冷凍食品としても活躍してくれる同商品。頻繁に利用している人の声を見ていくと、「日持ちするので、ストック用で2、3個購入してる」「買い置きして好きな時に食べられるのがありがたい」「旨味全開のチーズがめちゃくちゃおいしい… つい何個も買ってしまう」「洗いものが増えないおかげで、後片づけがラクチンです」といったコメントが多数寄せられていました。

 

クリーミーな味にハマるファンが続出中の「北海道産生クリームと2種チーズのカルボナーラ」。絶品のテイストをじっくり堪能したい人は、今すぐファミマに急ぎましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
味変パターンがいくつも広がる!なか卯の「あさりくり~む親子丼」が新感覚な組み合わせ!

ワンプッシュで1回分だけ取り出せる! ポケットが複数に分かれた「4仕切ミニピルケース(黒)」レビュー

益麟企業有限公司が立ち上げたヘルスケア製品ブランド「Fullicon(フリコン)」。同ブランドでは、様々なタイプのピルケースを販売しています。「4仕切ミニピルケース(黒)」はケース内でポケットが4つに分かれたピルケース。複数の薬を管理しやすい同商品の使い心地をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
動かないで健康に!? お腹につけるだけで血行を促進する「ほぐケア お腹用」レビュー

 

●1回で飲む量だけを取り出せる「4仕切ミニピルケース(黒)」(益麟企業有限公司)

いざという時に備えて、普段からいろいろな薬を持ち歩いている私。しかし薬がいっぱいあると、鞄の中でバラけてしまうことも少なくありません。もっとスッキリ薬をまとめられないかと悩んでいた時、小型で使い勝手がよさそうな「4仕切ミニピルケース(黒)」(1099円/税込)を発見しました。

 

名刺入れ風の本体は、黒一色に「Fullicon」のロゴが入った上品な見た目。仕事場をはじめ、外出先で取り出しても恥ずかしくないおしゃれデザインです。大きさは約9.7(幅)×6.4(高さ)×1.8cm(厚さ)ほどでかなりコンパクト。鞄はもちろん、スーツのポケットなどにも入れやすいサイズ感なのは助かりますね。

 

上蓋を開けると中は4つのポケットに分かれており、入れる薬を仕分けることが可能。また側面からポケットをワンプッシュすると、押したケースだけが出てきます。薬を入れた位置を覚えておけば、使いたいものだけを瞬時に取り出せますよ。

 

実際にピルケースを開けてみたところ、思っていたよりもケースが広々。1日分の薬を入れるのに困りません。上蓋を開けると一気に薬を補充できるのも高ポイント。小さな薬でもササっと入れられ、ノーストレスでセットできました。

 

薬を取り出す時は、プッシュするだけですぐにケースが飛び出て抜群の使いやすさ。薬瓶などと違って余分な薬が落ちてこないため、欲しい量だけを取り出せます。

 

商品を愛用している人からは「ワンタッチでスっと薬を出せて便利!」「1回分の量をそれぞれのケースに入れられて、いちいち薬を数えなくていいのが嬉しい」「ケースの厚みがないから持ち運びが楽」と好評の声が続出。

 

薬をポケットごとに分けて収納できる「4仕切ミニピルケース(黒)」。1日で飲む薬を朝・昼・晩用などと、わかりやすく常備してみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
足元がグラつきやすい人は要チェック! “テーピング効果”で歩行をサポートする「足裏センサー バランスソックス」レビュー

 

名曲の背後にある作曲家たちのドラマを読み解く——『クラシックを読む』

クラシックを読む 1 愛・狂気・エロス』(百田尚樹・著/祥伝社・刊)は三部作になっている。2は生きる喜び、3は天才が最後に見た世界。

 

作家の百田尚樹氏によると、クラシック音楽は耳で楽しむだけではなく、読んでも楽しめる音楽だそうだ。聴いているだけでも曲の魅力は味わえるが、その曲が持っているドラマ、つまり作曲家の苦悩や喜びを知れば、よりいっそうその曲を深く楽しめることができるという。ポップスや歌謡曲のように言葉のないクラシック音楽だが、本書を読みつつ、じっくりと聴けば、曲は小説や詩以上に雄弁に語りかけてくるはずだ、と。

『永遠のゼロ』とマスカーニの歌劇

百田氏は、小説を書くときは常にクラシック音楽をかけているそうだ。たいていは近くにあったCD、あるいはそのときのお気に入りをかけるのだが、稀に書いているシーンや人物に合わせて同じ曲ばかり繰り返し聴く時があるという。

 

『永遠のゼロ』のラストシーンを書いているときは、マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」の間奏曲をかけ続けていたそうだ。

 

『永遠のゼロ』のラストシーンにふさわしい、というか、これしかない! という気持ちで聴いていたからです。(中略)物語の主役であった一人の零戦搭乗員・宮部久蔵の弔いの場面です。恥ずかしい話を白状すると、私はこの場面を涙をぽろぽろ流しながら書きました。(中略)「カヴァレリア・ルスティカーナ」の間奏曲はわずか数分の曲ですが、執筆中はこのCDをエンドレスでかけ続けました。もう何度聴いたかわかりません。今でも宮部の弔いの場面を思い出すとこの音楽が頭の中で鳴り響くほど、私の中に刷り込まれています。

(『クラシックを読む 1』から引用)

 

名曲の背後にはドラマがある

さて、本書に収録されている全曲をまず紹介しておこう。

 

第一章 愛の幻想

ベルリオーズ「幻想交響曲」
べラームス「弦楽六重奏曲第一番」
チャイコフスキー「白鳥の湖」
ショパン「ピアノ協奏曲第一番」
リヒャルト・シュトラウス「ばらの騎士」
グリーグ「ペール・ギュント」
シューベルト「幻想曲」

 

第二章 エロス

リヒャルト・シュトラウス「サロメ」
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第二番」
モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」
ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」
ヴァーグナー「トリスタンとイゾルデ」
ホルスト「惑星」
プッチーニ「ラ・ボエーム」

 

第三章 天才の狂気

ムソルグスキー「展覧会の絵」
バガニーニ「ニ四の奇想曲」
ベートーヴェン「ピアノソナタ第ニ三番《熱情》」
ストラヴィンスキー「春の祭典」
リスト「ピアンソナタ ロ短調」
モーツァルト「ピアノ協奏曲第二〇番」
ラヴェル「夜のガスパール」
ビゼー「カルメン」
ショパン「ピアノソナタ第二番《葬送》」
ベートーヴェン「ディアべリ変奏曲」

 

ショパンの呟きがピアノの音色から聴こえてくる

では、各章から一曲ずつ内容を紹介してみよう。

 

ショパンの「ピアノ協奏曲第一番」は彼が二十歳の時に書いたもので、百田氏によると、まさしく”愛の幻想”と呼ぶべき協奏曲だという。ショパンは生涯にわたってピアノを愛したが、あまり演奏旅行にも出かけず、大きなホールで演奏するよりも、自宅や小さなサロンで少人数を相手に演奏するのを好んだ。同世代でヨーロッパ各地を回り、大きなホールで喝采を浴びていたリストとは正反対だったようだ。

 

もしかしたらショパンは人前で演奏するよりも自分のために演奏したかったのではないでしょうか。というのもショパンのピアノ曲を聴いていると、まるで彼がピアノで呟いているようにも聴こえるからです。彼のピアノ曲はすべてピアノで綴った日記かもしれません。

(『クラシックを読む 1』から引用)

 

ショパンがこの曲を書いたのは恋人と破局した直後であることから、失った恋人への想いが綴られているとも言われているそうだ。青春の悲しみのようなものを感じ、切なさで胸が締めつけられると百田氏は言う。音楽は理性ではなく、感情に訴えるもの。音楽によってゆり動かされるのは心の奥に眠っている”想い”なのだ。

 

モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」はエロティックなオペラ

一般的に思われているモーツァルトの天真爛漫なイメージとはまったく異なる曲が「ドン・ジョヴァンニ」。主人公のドン・ジョヴァンニはとてもつもない好色漢で、物語の冒頭から婦女暴行未遂ではじまるようなオペラなど前代未聞。同時代に活躍したベートーヴェンがこのオペラを非常にに嫌ったのは有名な話で、音楽は人間の精神を高めるためにこそあると重っていた彼には、モーツァルトのこのふしだらな物語が許せなかったようだ。

 

しかしモーツァルトにとってはそうではありませんでした。想像するに、おそらく彼はこの物語に嬉々として音楽を書いた気がしてなりません。というのも「ドン・ジョヴァンニ」に使われている音楽は、モーツァルトの音楽の中でも最上級に素晴らしいものだからです。まず序曲が凄い。いきなりニ短調の悲劇的で重苦しい和音が聴く者の心を震わせます。これは彼が書いた六〇〇を超える曲の中で、もっとも劇的な序奏です。

(『クラシックを読む 1』から引用)

 

女を描かせたら、モーツァルトの右に出るオペラ作曲家はいない、と百田氏は評している。

 

ベートーヴェン「ディアベリ変奏曲」は狂気の産物

ベートーヴェンが生涯にわたって弛まず書き続けたのはピアノソナタ。しかし彼の音楽表現力はピアノを追い越してしまった。51歳で最後のピアノソナタを書いた時、「ピアノという不完全な楽器は、これからも多くの作曲家を苦しめるだろう」という言葉まで残している。

 

「ディアベリ変奏曲」は彼がすべてのピアノソナタを書き終えたあとに作ったピアノ曲で、演奏時間が50分を超えるとてつもない大曲だ。

 

耳が完全に聴こえなくなった男が作る曲とは思えません。ある意味、その存在そのものが狂気の産物です。(中略)第一変奏からベートーヴェンの世界となります。三拍子から四拍子に変化し、力強く雄々しいメロディが現れる。ここから音楽は宇宙的とも言える広大で深遠な世界へと入っていきます。(中略)この曲を聴き終えると、私はいつも呆然とします。何という世界、何という神秘——。そして、この曲こそ、ベートーヴェンの生涯そのものを描いたものではないだろうか、とさえ思います。

(『クラシックを読む 1』から引用)

 

この他の名曲についても、そこに隠されたそれぞれの作曲家の思いを百田氏はわかりやすく私たちに伝えてくれている。読み終えるとその曲を聴きたくなるし、また、言葉のないクラシック音楽が、語りかけてくるように感じるから不思議。すべての音楽ファンにおすすめしたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

クラシックを読む 1

著者:百田尚樹
発行:祥伝社

クラシック音楽にはドラマがある。曲の背後には作曲者の人生があり、その苦悩や喜びが詰め込まれているからだ。ブラームスがある女性に捧げた「弦楽六重奏曲第一番」、なぜか不倫をテーマにした映画に使われるラフマニノフの「ピアノ協奏曲第二番」、一人で聴いていると異世界に吸い込まれそうになるラヴェルの「夜のガスパール」など、知られざる逸話と共に24曲を紹介する。2万枚を超えるCDに囲まれ、ほぼ毎日聴いている作家・百田尚樹によるクラシック音楽エッセイ、第1巻。まずは気になった曲から、どうぞ。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

佐久間みなみアナが『S-PARK』メインキャスターに就任!取材したいアスリートは「谷愛凌選手」

佐久間みなみアナウンサー

 

4月9日(土)放送からの『S-PARK』(フジテレビ系)に、この春で入社3年目を迎える佐久間みなみアナがメインキャスターとして出演することが発表に。さらに、本人よりコメントが到着した。

 

佐久間みなみアナは、2020年にフジテレビに入社。現在は、土曜日と日曜日の夕方に放送している『FNN Live News イット!』のスポーツコーナーのキャスターを担当。コーナーキャスターとして力を付けてきた佐久間アナが、今度はスポーツニュース番組のメインキャスターに初挑戦となるが、どのような番組になるのか注目される。

 

大役に抜てきされた佐久間アナは、「驚きと不安と喜びが一気に押し寄せてきました。そこから徐々に1つひとつの感情をかみ締められるようになり、やっと落ち着きを取り戻しつつあります。プレッシャーや不安は非常に大きいですが、新しいことに挑戦できることはうれしく、本当に光栄なことだと思っています」と喜びのコメントを。

 

取材してみたいアスリートは「フリースタイルスキー・谷愛凌(こく・あいりょう)選手」といい、「試合での強さは言わずもがなですが、その言動から感じられる人としての強さはどこからきているのか、ぜひとも取材してみたいです」と展望を語る。

 

さらに、「英語でインタビューをするというのは入社前から挑戦してみたいと思っていたことの1つですが、個人的に興味があるのは、海外の実況を取り上げていくことです」と。

 

「『X GAMES Aspen 2022』に出場した平野歩夢選手の実況で技を決めた後、“there’s no Wi-Fi up there”(=あそこにWi-Fiはない)と話していました。つまり、“Wi-Fiが届かないほど高く飛んでいた”ということです。海外ならではの表現の仕方に魅力を感じ、このようなことを少しずつ取り上げていくのも面白いのではないかと思いました」と英語が得意な彼女らしい目線で抱負を寄せた。

 

佐久間みなみ(フジテレビアナウンサー)コメント

◆この話が来た時の感想は?

驚きと不安と喜びが一気に押し寄せてきました。そこから徐々に1つひとつの感情をかみ締められるようになり、やっと落ち着きを取り戻しつつあります。プレッシャーや不安は非常に大きいですが、新しいことに挑戦できることはうれしく、本当に光栄なことだと思っています。

 

◆どのようなスポーツキャスターになりたいですか?

月並みですが、選手の皆さんはもちろん、見ている方々に常に寄り添えるキャスターでありたいです。取材を重ねて勉強をすることで知識は増えていくと思いますが、知識だけでは語れない部分をしっかりと言葉にする。そして、今までスポーツに興味がなかった方が少しでも“見てみたい”と思ってもらえるような伝え方を意識していきたいと考えています。

 

◆好きなスポーツは?

フィギュアスケートです。スポーツというべきか、芸術というべきか…。試合はもちろんなのですが、エキシビションを見るのが特に好きです。試合では禁止されている後方宙返りを始め、ユニークな衣装、そして何より選手の豊かな表情など、1人ひとりの個性があふれ出ている雰囲気にひかれます。

 

◆取材したいアスリートは?

日本も多くのメダルを獲得し盛り上がりを見せた北京オリンピックで、金メダル2個、銀メダル1個を獲得し、世界から注目されているフリースタイルスキー・谷愛凌(こく・あいりょう)選手(中国)です。恥ずかしながら、この北京オリンピックで谷選手のことを知りましたが、試合での強さは言わずもがなですが、その言動から感じられる人としての強さはどこからきているのか、ぜひとも取材してみたいです。

 

◆得意の英語を番組でいかせそうですか?

英語でインタビューをするというのは入社前から挑戦してみたいと思っていたことの1つですが、個人的に興味があるのは、海外の実況を取り上げていくことです。例えば、1月22日に開催された「X GAMES Aspen 2022」に出場した平野歩夢選手の実況で、技を決めた後、「there’s no Wi-Fi up there」(=あそこにWi-Fiはない)と話していました。つまり、「Wi-Fiが届かないほど高く飛んでいた」ということです。海外ならではの表現の仕方に魅力を感じ、このようなことを少しずつ取り上げていくのも面白いのではないかと思いました。

 

◆宮司愛海アナからどのようなアドバイスをもらいましたか?

宮司アナの言葉で特に印象に残っているのは、「知らないことは武器でもあるんだよ」という言葉。宮司アナもスポーツキャスター就任直後は知らないことばかりだったそうですが、知らないからこそ見えること、伝えられることがあるのだと教えてくれました。もちろん勉強はしっかりとしていきますが、焦らず自分らしく向き合っていこうと思えるようになりました。そして、「絶対大丈夫!」とヤクルトの高津(臣吾)監督のような言葉をもらったのも印象的です(笑)。

 

◆意気込みをお願いします

“等身大に、ありのままに”をモットーに、自分が今できることに1つずつ取り組んでいきます。“まずはワクワクを作るところから始めていこう”と、宮司アナからもらった言葉を胸に精一杯頑張っていきます。どうか温かい目で見守っていただけますとうれしいです。よろしくお願い致します。

 

番組情報

『S-PARK』
フジテレビ系
毎週(土)深0・35~1・15
毎週(日)後11・15~深0・30
※佐久間アナの登場は2022年4月9日(土)~

メインキャスター:佐久間みなみ(フジテレビアナウンサー)、中村光宏(フジテレビアナウンサー)、黒瀬翔生(フジテレビアナウンサー)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/s-park/

©フジテレビ

桃月なしこ・林ゆめ・霜月めあが「アンビュランス」に大興奮!ナースや女医コスプレも…

左から)桃月なしこ、霜月めあ、林ゆめ

 

マイケル・ベイ監督の最新作「アンビュランス」が3月25日に公開。この度、本作を鑑賞したゼロイチファミリア所属の桃月なしこ、林ゆめ、霜月めあからコメントが到着した。

 

“ハリウッドの破壊王”の異名を持ち、「トランスフォーマー」シリーズや「6アンダーグラウンド」などを手がけてきたマイケル・ベイ監督による最新作「アンビュランス」が3月25日に公開された。

 

本作は、血の繋がらない兄弟が銀行から大金を強奪する計画を企てるも、瀕死の警官と救命士を乗せた救急車を奪って逃走せざるを得ない状況に追い込まれてしまうスリルたっぷりなノンストップ・アクション。

 

実際に映画を観た霜月は「破壊王マイケル・ベイ監督の最新作ということで、破壊王の名の通り今回も爆破シーンが盛りだくさんで見ていてドキドキハラハラする場面がたくさんありました! しかも救急車で爆走するというのも面白い設定だなと思いましたね」と感想を述べる。

 

林ゆめ

林も「とにかくアクションシーンが迫力あって、すごく格好良かったです! 兄弟の絆だったり家族愛だったり、すごく感動するシーンもあって、ストーリーとしてもすごく面白くて見入ってしまいました」と。

 

桃月も「ただアクションというだけの映画ではなく、激しいアクションと同時に登場人物たちの心理描写が描かれていたり、兄弟たちのやり取りや葛藤があったりと物語としてもすごく面白くて、見終わったあとの爽快感がすごかったです!」と振り返った。

 

林ゆめの公式YouTubeチャンネル「林ゆめのゆめチャンネル」では、映画を鑑賞した後に3人がコスプレにも挑戦。林は「元々コスプレする予定ではなかったのですが、マネージャーたちからも“めっちゃいいよ、似合ってる”と言われてうれしかったです!(笑)」と語っている。

 

左から)霜月めあ、林ゆめ、桃月なしこ

 

◆映画「アンビュランス」をご覧になられて、いかがでしたか?

桃月なしこ:とにかく興奮しました!!! カーアクションってド派手で迫力があるものだと思うんですけど、今回は救急車に乗っての逃走劇ということで、救急車の中にいる患者を救いながら逃げなければいけないということで、また更にハラハラドキドキしっぱなしでした! ただアクションというだけの映画ではなく、激しいアクションと同時に登場人物たちの心理描写が描かれていたり、兄弟たちのやり取りや葛藤があったりと物語としてもすごく面白くて、見終わったあとの爽快感がすごかったです!

 

林ゆめ:とにかくアクションシーンが迫力あって、すごく格好良かったです! 兄弟の絆だったり家族愛だったり、すごく感動するシーンもあって、ストーリーとしてもすごく面白くて見入ってしまいました。アクション映画は音も含め、絶対大画面で観た方が迫力があるのでぜひみなさんにも映画館で観てほしいです!

 

霜月めあ:破壊王マイケル・ベイ監督の最新作ということで、破壊王の名の通り今回も爆破シーンが盛りだくさんで見ていてドキドキハラハラする場面がたくさんありました! しかも救急車で爆走するというのも面白い設定だなと思いましたね。ストーリーも、ちょっと泣けちゃうようなそんなシーンもあるので本当に目が離せない作品でした!

 

桃月なしこ

 

◆「林ゆめのゆめチャンネル」で披露したナース姿もお似合いでしたね。

桃月:ありがとうございます! 今回はキャムが着用していたナース服をイメージして作っていただきました! 作品に登場するキャムが着用していたナース服は救急救命士のような衣装で、私がナースとして働いていた時とはまた全然違って、動きやすさだったり、シーバーがついていたりとすごく新鮮な気持ちで着用させていただきました。

 

:ありがとうございます! 医者の格好をするのは初めてで、少しでも女医っぽく見えるメガネはどれかな? といろいろ試着してメガネを決めました(笑)。元々コスプレする予定ではなかったのですが、マネージャーたちからも「めっちゃいいよ、似合ってる」と言われてうれしかったです!(笑)

 

霜月:ありがとうございます! 今回、救急車が出てくるということで医療系にまつわるコスプレ…で可愛いナース服を着せていただきました!(笑)。わたしだけちょっとテンションがハロウィン寄りでしたが(笑)。ミニスカートでちょっとセクシーさもある衣装で、とても可愛くてテンションが上がりました!!

 

霜月めあ

 

WEB

「アンビュランス」公式サイト:https://www.universalpictures.jp/micro/ambulance
桃月なしこ 公式Twitter:https://twitter.com/nashiko_cos
林ゆめ 公式Twitter:https://twitter.com/h_yume_1018
霜月めあ 公式Twitter:https://twitter.com/melomea030
林ゆめのゆめチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCbEnFGu9AHboTcAtPbYX91g

 

 

建具に使う金具の種類と選び方を解説!・後編/ドゥーパ!資材館(15)

今回は、建具の開け閉めの動きを支える蝶番以外の金具類を用途別に紹介。デザインのバリエーションを知り、各パーツをうまく使いこなすことができれば、建具作りの幅がうんと広がるはず。

戸締り、角度保持のための金具を紹介した前編はコチラ

 

開閉するために手を掛ける金具

ドアの開閉に欠かせないのが取っ手やノブなどの金具類。指を引っかけるためだけのシンプルなものから、ロック機能を組み合わせた複雑なものまでと種類は豊富。エクステリア用には、鉄製の黒塗りで素朴なデザインのものが多い。

 

エクステリア向きの取っ手

■ラッチ一体型の取っ手

取っ手にラッチを組み合わせたモデル。取っ手側のボタンを押すと、テコの原理で裏側のレバーが持ち上がりロックを解除する

 

■回転取っ手

主に床下収納のフタ部分に取りつける。取っ手を上下に回転させることができ、使わないときは取っ手が床面とツライチに収納される

 

■ネームプレート

ネームプレートを差し込める窓がついた取っ手。フォルダーケースや書類棚に使うと内容物の検索が簡単にできる

 

■大型取っ手

大きく、厚みのある取っ手。開閉に力のいる大きなドアや引き出しに使う。作品に威厳のある雰囲気を持たせることもできる

 

インテリア向きの取っ手

■ハンドル

エクステリア用よりも少しサイズが小さい取っ手。デザインや材質のバリエーションが豊富。建具の裏側からネジ留めするタイプは表面からビスが見えないため見た目がいい

 

■ツマミ


指でつまんで開け閉めする金具。ハンドル同様、デザインはかなり豊富にそろう。中心を押すとツマミの手がかりが引っ込んだり飛び出したりするプッシュ式なんてのもある

 

 

スムーズに開閉するための金具

ゲートや引き戸をスムーズに開閉するために使うのが戸車と呼ばれる金具。扉の場所、大きさ、重さによって使う戸車のサイズを選ぼう。扉が大きくなるにしたがって戸車も大きなサイズを使うと、スムーズに動かすことができる。

 

■丸戸車用レール

上面に丸みのついた専用レール。真ちゅう製、鉄製などがある。頭が引っかからないように小さなクギで固定する

 

■丸戸車

車輪の形状が丸く凹んだタイプ。丸みのついたレールの上を走らせる

 

■V戸車

車輪の形状が山型になっているタイプ。V字の溝が彫られたレールの上を走らせる

 

■平戸車

レールは使わず、敷居の溝を走らせるタイプ。車輪の形状がフラットになっている

 

■重量戸車

車輪の直径が50mm以上ある大型の戸車。高耐久のステンレス枠、ボールベアリング内蔵で、重量物の開閉が可能になっている

 

戸車は扉の底面に内蔵して取りつけるのが基本。戸車にはレールに載せて使うタイプと、敷居に掘った溝を走るタイプがあるので、施工方法に合わせて選択しよう

 

■吊り戸車

扉の上部に固定し、鴨居に取りつけたレールを走らせるタイプ。車輪は耐摩耗性、静音性にすぐれたジュラコン製が多い

 

 

*掲載データは2017年10月時のものです。

徳川家康の好物だから発展した!? 日本の伝統食材「海苔(のり)」の意外に知らない話

日本人にとって身近な食材のひとつである海苔(のり)。一年を通じて市場に出回っており、乾物の姿をしているため気がつきにくいですが、実は旬があることをご存知でしょうか? また、その見た目からは想像できないほどに、栄養も豊富。今回はそんな海苔の知られざる魅力をお届けします。

 

教えてくれたのは、海苔にまつわる正しい知識の普及に努める「海苔で健康推進委員会」の関東ブロック代表で専門実行委員の斉藤 徹さんです。

 

1300年前にはすでに海苔を食べていた

海苔は日本人にとって伝統的な食材のひとつ。和食を代表する料理、寿司にも欠かせない食材です。では、私たち日本人はいったいいつから海苔を食べているのでしょうか? まずは歴史から紐解いていきましょう。

 

「いまから1300年前、飛鳥時代に作られた日本初の法律書『大宝律令』には、海苔についての記述があり、税のひとつとして朝廷に収められていたことがわかります。当時の海苔は、現在のような四角い海苔ではなく、海から摘み取ってきたばかりの生海苔だったそうです。そして、平安時代にも海苔が市場で売られていたという記録が残っています。ただ、当時は高価で、貴族の食卓に上がる食材でした」(「海苔で健康推進委員会」の関東ブロック代表および専門実行委員・斉藤 徹さん、以下同)

 

そして時代は下り、江戸時代。ここで海苔の養殖や海苔巻きといった食べ方が誕生。現在の海苔文化の基礎が築かれました。

 

「『徳川家康が海苔好きだったため、江戸時代に海苔文化が発展した』という説があります。幕府においしい海苔を献上するために、品川や大森を中心とする東京湾で海苔の養殖が始まりました。とはいえ、まだ海苔の生態は明らかにされておらず、漁師の経験と勘だけが頼りだったため、生産量は不安定。運に左右される草という意味で、『運草(うんくさ)』と呼ばれていました」

 

やがて昭和に入り、海苔の養殖に革命が起こります。

 

「昭和24年に、イギリスのドリュー博士が海苔のライフサイクルを解明したのです。それにより養殖技術が全国に普及。時代とともに機械化が進み、昭和48年には初めて年間生産量100億枚を達成しました」

 

海苔はどうやって作られる?

身近ゆえに、海苔がどのようにして作られているのか、考えたことのない人は多いのではないでしょうか? 海苔の歴史がわかったところで、次は海苔の作り方について学びましょう。

 

「海苔ができてから店頭に並ぶまでの流れを見るときに、勘違いしやすいポイントがあるので最初に説明しておきます。“海苔屋さん”と聞いて海苔を作っている人を思い浮かべる方が多いのですが、海苔屋は海苔を作っていません。海苔をタネの状態から育て収穫し、皆さんが良く知っている四角い形に成型しているのは“海苔漁師”さんです。海苔屋は、その四角く成型された海苔を仕入れ、焼いたり包装したりして販売しています。海苔屋には海苔の問屋やメーカーなどが含まれます」

では、海苔の生育を順に追ってみましょう。

 

「現在市販されている海苔の大半は、養殖で作られています。前年の養殖が終わる春ごろ、海苔の胞子が受精し、できた果胞子が水中に放出されカキ殻(カキの殻のこと)の中に潜り込んでいきます」

 

カキ殻の中で成長した果胞子は、9月中旬から10月ごろの海の水温が下がったころに、分裂して殻胞子という胞子を放出します。

 

「10月の下旬ごろ、殻胞子を海苔網に付けて(採苗)海の中で育てていきます。この時期は台風がやってきたり急に気温が高くなったりして、海苔が病気にかかりやすい季節でもあります」

 

この時期が、海苔漁師がもっとも気を遣う時期だそう。

 

「海苔は採苗してからすぐに成長が始まり、1か月ほどで15〜20cmぐらい伸びます。そこまで伸びたら収穫がスタート。伸びた芽の先をカットしたら、また20cmほど伸びるのを待ちまたカット。収穫は11月ごろに始まり4月中旬あたりまで続きます。ひとつの網から多いと7-8回ほど収穫できますね」

 

収穫した生海苔は大変傷みやすく、その日のうちに海で混入したゴミなどの異物を除去し、細かく切って抄いて乾燥させます。手漉き和紙を作る工程を想像するとわかりやすいかもしれません。これで乾(ほし)海苔の完成です(現在はすべて機械化されています)。乾海苔はこのあと、各漁業協同組合に出荷されていきます。

 

「漁業協同組合では、乾海苔を金属探知機で検査し、色やツヤ、味などをチェックしてランク付けしていきます。それが入札会にかけられ、問屋やメーカーなど海苔の流通に関わる会社が落札してくのです。落札された海苔はまだ水分を10%程度含んだ状態。焼いたり味を付けたりするには水分が多すぎるため、落札した会社で水分がほとんどない状態まで乾かし、商品に合わせて焼いてカットしたり加工を施していきます。包装まで終えたら小売店に出荷し、商品として店頭に並びます」

 

海苔のサイズや単位を知ろう!

海苔の袋に「3切」や「8切」など、「●切」という言葉が書かれているのを見たことはないでしょうか?

 

「海苔の大きさは、昭和40年代に全国で統一されました。統一規格は縦21cm、横19cm。これを『全型』と呼びます。そして全型のものを10枚束ねたものを『1帖(じょう)』という単位で表します。袋などで見かける『切』は、全型を何枚に切り分けたかということ。例えば『3切』というのは、全型の海苔を3等分にしたという意味です。各メーカーが全型の海苔を食べやすい大きさにカットして販売しています。もちろん全型の海苔を購入し、自分で好きなサイズにカットしてもOKです」

 

海苔のサイズと特徴

・半切
全型の海苔を半分にカットしたもの。お寿司や三角形のおにぎりに使うのに最適なサイズで、コンビニのおにぎりは、このサイズの海苔を使っているものが多いです。

 

・3切
全型を3等分した大きさ。おにぎりを俵巻きにするときや、おもちを巻くときに使い勝手が良い大きさです。

 

・4切
全型の4分の1のサイズ。十字に切る場合と横に4等分にする場合があります。

 

・8切
全型を8分割した大きさ。「おかず海苔」などの名前を付けて販売している場合も。

 

・12切
全型を12等分した大きさ。旅館やホテルなどの朝食に登場することが多いサイズ。

 

・もみ海苔、きざみ海苔
丼ものやそばなどのトッピングに使いやすいよう細かくカットされているもの。

 

海苔の主要な産地はどこ?

海苔と聞いて、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは有明海苔でしょうか。それ以外にも日本では、北は宮城から南は鹿児島まで、全国各地で海苔を生産しています。

 

「海苔は、10℃以上18℃以下の水温の中で育ち、適温は大体11〜13℃です。穏やかで遠浅な海であること、大きな河川があり海苔が育つのに必要な栄養が運ばれてくること、潮の流れによって適度な水の入れ替わりがあることが、海苔の生育に必要な条件。つまり、日本の風土は海苔の栽培に適しているのです」

 

せっかくなので、特に生産量の多い産地を海苔の特徴とともに教えてもらいました。

 

海苔の産地とその特徴

・松島湾産
色が濃く、しっかりとした歯応えがある。

 

・東京湾産(千葉県)、伊勢湾(三重県、愛知県)
草芽がしっかりしており、味が濃く比較的香りが強い。

 

・瀬戸内海産
松島湾産と特徴が似ており、色が濃くしっかりとした歯応えがある。

 

・有明海産
焼く前の状態で若干赤みが強い。甘味が強く歯切れが良い。

 

「おにぎりなどに巻いてすぐ食べるのであれば、有明産など歯切れ良く柔らかいタイプがオススメ。おにぎりなどに巻いて時間をおいてから食べるときは、海苔の硬さはさほど気にならなくなります。ですので、松島湾や瀬戸内海産の色が濃いものを使うと、時間が経っても美しい見た目を楽しめます。ただ、どの地域でも柔らかい海苔を味わえる旬の時期があるので、あくまでこれらの特徴は傾向に過ぎず、購入する時期によって特徴は若干異なってきます」

 

また、斉藤さんによると海苔の厚みと歯切れの良さには相関関係はないとのこと。

 

海苔の歯切れは厚みではなく、使われている海苔の草質によって決まります。なぜなら新芽を使えば口溶けの良い物になりますが、何度も刈り取ったあとの部分で作れば口の中にゴワゴワと残る食感になります。ですので厚みではなく、どんな草質の海苔を使って成型されたかで食感が決まるのです。もちろん同じ柔らかい海苔で作るなら、厚みがある方が味は濃くなりますよ」

 

産地以外にはどんな違いがある?

海苔とひと口にいっても価格はピンキリ。500円以下で買えるものもあれば数千円するものもあります。その違いはいったい何なのでしょう?

 

「等級検査で付けられたランクによって価格は決まります。ただ、等級の基準や名前は地域によって異なり、統一されていません。場所によっては100種類以上もの等級があることも。また、パッケージに等級が書かれていないことのほうが多いです。

 

ただ、総じて言えるのは、色が濃く、ツヤがあって曇りがないものほど品格があるとして価格が高くなるということ。海苔のおいしさは、如実に価格に比例します。手巻きで使うのであれば600円以上のものを買っていただくと柔らかく歯切れの良いものが手に入ると思います。また、中身が見えるパッケージに入っている海苔あれば色が濃いかどうかを見てみてください。極端に価格が低いものは鶯色のような色をしています」

 

斉藤さんが営む「中川海苔店」には、現在(2022年3月6日時点)千葉県産の「重重特」(右/2000円)という肉厚の海苔が並んでいます。

 

「海苔との出会いは一期一会。いまは『令和3海苔年度 第一回 富津 重重特』が並んでいますが、来シーズンは何が並ぶかわかりません。自然が作るものなので、常に同じものが手に入るとは限らないからです。また、スーパーなどに並ぶ海苔に等級が書かれていないのは、このためでもあります」

 

おいしい海苔を見極めるうえでもっともわかりやすい目印に「初摘み」や「一番摘み」があります。

 

「『初摘み』も『一番摘み』も意味は同じ。海に張った網から最初に摘採した新芽で作られた海苔のことです。新茶や一番茶と同じですね。大体11月ごろから市場に出回るのですが、生産量が少なく価格は高め。そのぶん柔らかくて、香り高い風味を楽しめるとして人気です。そのままはもちろん、巻いてすぐ食べるならおにぎりなどにもオススメですよ」

 

「また、貴重という意味では『青まぜ』という海苔もあります。これは青海苔が混ざった海苔のことで、まだ水温が少し高い秋と春に向かうわずかな期間にしか採れません。香りが特徴的で好みは分かれますが、青まぜしか食べないと言う人もいるほど、ハマる人はハマる海苔です」

 

1mm以下の薄さでも栄養はたっぷり!

10枚(全型)食べても60kcal前後と低カロリー。さらには紙のような薄さ。正直海苔はお腹が膨れるとは言い難い食材ですが、実は1枚に26種類もの栄養成分を含まれています。どのような栄養を摂れるのでしょうか?

 

「海苔は『海の緑黄色野菜』とも呼ばれる食材です。大別するとタンパク質、ミネラル、ビタミン、食物繊維が含まれています」

 

海苔に含まれる栄養成分

・タンパク質

海苔の約40%はタンパク質。タンパク質を構成するアミノ酸が海苔のうまみを生み出しています。そして「うまみ成分」は、一般的に昆布に含まれるグルタミン酸、かつお節に含まれるイノシン酸、しいたけに含まれるグアニル酸の3つに分けられますが、海苔には3種類すべてのうまみ成分が入っていて、 3種すべてが入っている自然食品は海苔だけと言われています。

 

・ミネラル

ミネラルにはカリウムやナトリウム、鉄、亜鉛などさまざまな種類がありますが、海苔にはそのほとんどが含まれています。とくにカルシウム、亜鉛、ヨウ素、鉄が他の食品よりも豊富です。

 

・ビタミン

海苔には11種類のビタミンが含まれています。なかでも葉酸の量はすべての食品のなかでもトップクラス。また、海苔に含まれているビタミンB2には、ごはんを効率良くエネルギーに変える働きがあるので、おにぎりに海苔を巻くのは理に適っています。

 

・食物繊維

海苔の約3分の1は食物繊維でできています。食物繊維には水溶性のものと非水溶性のものがありますが、海苔に含まれるのは水溶性。そのため野菜の食物繊維よりも、穏やかに体内の不要なものを体外に排出できます。

 

湿気を含んだ海苔はうまみの抜け殻!?
市販のチャック付き袋での保存はNGだった

紹介した以外にも、海苔にはEPAやタウリンなどさまざまな栄養素が含まれていて、栄養面を考えると、全型の焼き海苔を1日に2枚食べるのがオススメなのだそう。せっかくなので、よりおいしく食べるために正しい保存方法を教えていただきました。

 

「多くの方がご存知かとは思いますが、海苔にとって湿気は大敵です。海苔には赤、青、緑、黄色の4つの色素があるんですが、これらはうまみ成分でもあります。先ほど色が濃いほど質が高いと言ったのはこのためで、色が濃いものほどうまみ成分がしっかりあるということなんです。そして、そのなかで緑色と黄色のうまみ成分は水分に弱く、湿気ると失われてしまいます。結果、赤と青の色素だけが残るので、湿気った海苔は紫色に見えるんですよ。うまみの抜け殻のような状態ですね」

 

パリパリ食感だけでなくうまみを味わうためにも湿気が大敵ということはわかりました。では、湿気を防ぐにはどのような保存方法が最適なのでしょう?

 

「海苔を市販のチャック付き袋に移す方がいますが、あれはNG。チャック付き袋の大半はポリエチレン(PE)で作られており、切断面には目に見えない小さな穴がたくさん空いています。分子が大きい水は通りませんが、水蒸気は通ってしまうんです。元々の海苔の袋にチャックが付いているならその袋のまま保管するのがベスト。もし、チャックがなければキャニスターやフードコンテナなど密閉式容器に移し、海苔の袋に入っていた乾燥剤を入れましょう。ちなみに容器は横長で開口部の大きい物よりも縦長のものがオススメです。フタを開けると湿気のある外気と乾いた中の空気が入れ替わるのですが、入口が狭いほうが、入れ替わる量が少なくて済むからです。食べるときは一枚取り出したらすぐにフタを閉めるようにしてくださいね」

 

「海苔で健康推進委員会」が開発した「2本指で開けられる四切サイズ海苔の密閉保存容器密閉保存容器」(税込660円)

 

「容器は食卓など目につく場所に常に置いておくのがオススメです。目につく場所においしいものが置いてあれば、自然と手が伸びますよね。どこかにしまい込んでしまうと食べ忘れ、気がつけば湿気っていた……なんていうことに。海苔をもっともおいしく食べる方法は、開封したらできるだけ早く食べきること。それに尽きます」

 

海苔を冷蔵庫で保存している人も多くいますが、正しい保存方法なのでしょうか?

 

「結露しやすいのでNGですね。冷蔵庫に入れたならば、食べる1日前に冷蔵庫から取り出し、密閉状態のまま常温になるまで待ってから開けるようにしてください」

 

また、食べる前に海苔を火などで炙るという人もいます。問題ないのでしょうか?

 

「炙ることで、海苔本来の香りとうまみが増すという声もあります。ただ、時間が経つと熱に弱い性質を持つ赤と青のうまみ成分が失われてしまうので、炙るならすぐに食べるのが吉。未開封でも海苔は焼海苔になった時点から時間とともに風味が落ちていくものです。なのでお得だからとまとめ買いをするのではなく、食べられる量を買ってどんどん新しいものを食べていくことが、海苔を無駄なくおいしく食べるコツです。海苔の生産は、海苔漁師さんたちが真冬の冷たい海という過酷な環境下で、厳しい自然を相手に行われています。そんな苦労の末に作られた海苔ですから、正しい保存方法で保存しておいしい状態を味わってくださいね」

 

最後に海苔についての素朴な疑問をぶつけてみました。

 

Q.海苔の語源は?

「ぬるぬるするという意味の『ぬら』がなまって『のり』になったと言われています。平安時代には『紫菜』と書いて『のり』と呼んでいましたが、その後地方によって呼び名が変わり、江戸時代になっていまの『海苔』という文字が当てられたそうです」

 

Q. 日本以外に海苔を食べるのはどんな国?

「以前は、『ブラックペーパー』と呼ばれ、欧米では敬遠されていた海苔ですが、最近の日本食ブームと栄養豊富なことが注目され、いまではさまざまな国で食べられています。ただ、輸入する国がほとんど。海苔を生産しているのは日本以外だと気候条件が当てはまる韓国や中国が主ですね。他の地域で作られているという話は聞いたことがありません」

 

【プロフィール】

「海苔で健康推進委員会」 関東ブロック代表および専門実行委員 / 斉藤 徹

「海苔で健康推進委員会」に所属し、海苔にまつわる正しい知識の普及に努める。千葉県にて「より良い海苔をお求めやすい価格でのお客様への提供」がモットーの焼きのり専門店「中川海苔店」も運営。

 

回転ヘッドで理想通りの揉み心地に! 手が届かない位置も楽々押せる「モミマスシングル」レビュー

バラエティ雑貨から美容用品まで様々な商品を販売しているロフト。マッサージグッズも多く扱っている中、注目を集めているのが「モミマスシングル」です。同商品は手が届かない部分も揉みほぐせるつぼ刺激グッズ。果たしてどれほどリラックスできるのか、実際に使ってみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ロフト限定のイエローカラー! コンパクト&1段でも使用可能な「ランチボックス2段 角小重 580ml トウキョウ」レビュー

 

●自分で押せない所もマッサージ可能な「モミマスシングル」(ロフト)

毎日パソコンやスマホを使っていると、すぐに背中や肩がこりがち。自分で揉んでみたりもするのですが、体の後ろは上手く押せなくてもやもやしてしまいます…。もっと手軽にセルフマッサージできるアイテムはないかと思っていた時、ロフトで見つけたのが「モミマスシングル」(1980円/税込)。体のどこにでも届きそうなデザインに期待を寄せ、購入してみることに。

 

フックのようにカーブしたマッサージ器の大きさは、およそ19(幅)×3.3(奥行)×36.5cm(高さ)ほど。本体の長さがあるため、手だと揉みにくい部分も楽々とマッサージ可能です。細長い形状で幅を取らず、不使用時の保管場所にも困りません。

 

ヘッド部分には丸みを帯びた2つの突起が。ポリカーボネート&エラストマー製の突起は硬く、こった部分をしっかり刺激できます。ヘッドは90~180度まで回転可能。自分の好きな角度に合わせて、より気持ちの良い揉み具合を目指せますよ。

 

さっそく「モミマスシングル」を肩に押し当ててみたところ、思ったよりも強い揉み心地。軽く商品を動かすだけでも、こった筋肉がちゃんとほぐれていきます。揉むのにあまり力がいらず、手が疲れないのは高ポイント。わざわざマッサージ店に行かなくても、自分自身で気軽に体をほぐせるのはうれしいですね。

 

回転するヘッドも使いやすさ抜群。少し引っ張って捻るだけでパっと角度を変えられ、ノーストレスで心地良い角度を見つけることができました。

 

商品を愛用している人からも「自分の力で簡単に体を癒せて助かります」「ヘッドが回転するから押したい位置をピンポイントで刺激できる」「1人だと届かない部分のマッサージもできて便利!」と好評の声が続出。

 

回転ヘッドで理想通りの場所をほぐせる「モミマスシングル」。手軽に使える同商品を使って、日々の疲れを癒してみませんか?

 

【関連記事】
“美尻”メイクに役立つクッション!? 使用方法が幅広い「ミニベーグルクッション ブラウン」レビュー

印象的な“黒×赤ロゴ”が再び登場! マムート「クラシックロゴ カプセル コレクション」3月下旬から

マムート(MAMMUT)は、2022年春夏のコレクションとして、1995年から2019年までに使用していた旧タイプのロゴを使用したコレクション「クラシックロゴ カプセル コレクション」を3月下旬から展開します。

 

今回発売となるのは、「Microlayer HS Hooded Jacket AF Men Classic(マイクロレイヤー HS フーデッド ジャケット AF メン クラシック)」、「Hiking WB Hooded Jacket AF Men Classic(ハイキング WB フーデッド ジャケット AF メン クラシック)」、「Aegility Slim Pants AF Men Classic(アジリティ スリム パンツ AF メン クラシック)」、「QD Logo Print T-Shirts AF Men Classic(クイックドライ ロゴ プリント Tシャツ AF メン クラシック)」の全4型。

↑写真左がクラシックブランドロゴ、右が現在のブランドロゴ

 

マイクロレイヤー HS フーデッド ジャケット AF メンは、マムート独自の防水素材「Dry Technology(ドライ テクノロジー)」の2.5レイヤーを使用した284gの軽量防水ジャケット。昨シーズンのモデルから、素材をリサイクル素材にアップデート。左袖にはマンモスロゴの刺繍が施されています。

 

50×50デニールを使用し、メンブレンにはポリカーボネートを混ぜることで耐久性が向上しており、今まで以上に長い期間使用可能です。収納ができる袋も付属しており、登山から普段使いまで使える一着です。価格は2万4200円。

 

ハイキング WB フーデッド ジャケット AF メン クラシックは、PFCフリーの撥水剤を使用したウィンドブレーカー。価格は1万5180円です。

 

アジリティ スリム パンツ AF メン クラシックは、トレッキングパンツとしてもデイリーユースでも人気のパンツ。価格は1万6500円です。

 

クイックドライ ロゴ プリント Tシャツ AF メン クラシックは、速乾とストレッチ性に富んだ機能Tシャツ。価格は6490円です。

「ナイキ エア マックス 1」へのオマージュをモダンに表現した意欲作!

ナイキの伝説的デザイナー「ティンカー・ハットフィールド」が手掛けた初代エアマックスが誕生したのが1987年3月26日。その日を記念し、毎年3月26日は「エア マックス デー」と名付け、これまで数々の新作が発表&発売されてきました。35周年を迎えた2022年、新たなエア マックス「ナイキ エアマックス モチーフ」がリリースされます。

 

【「ナイキ エアマックス モチーフ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ファットな「エア マックス 1」ってとても新鮮です!

モデル名からも分かるように、本作は「ティンカー・ハットフィールド」が生み出したナイキ エア マックス 1のオリジナルをモチーフにアレンジした一足です。ソフトな素材感のファブリックを使用したマッドガードの特徴的な波型カットや、トレッドパターンなどオリジナルのディテールを継承しながら、モダンなテイストへとアップデート。さらにミッドソールのビジブルエアの窓を大きくすることで、ナイキ エア マックス 1のアイデンティティを強調しています!

↑アッパーはメッシュとコットンのレイヤードで構成して、高い通気性を発揮します

 

↑レトロなテイストの中にクリアなスウッシュで、モダンな雰囲気も取り入れています

 

↑ミッドソールには、「ナイキ エア マックス 2090」をベースにチューニングしたMax Airユニットを採用して、快適な履き心地を提供します

 

↑アウトソールは伝統のワッフルソールのトレッドパターンを継承しながら、クリアラバーソールでアレンジして、より優れた耐久性とトラクションを発揮します

 

 

ナイキ エア マックス 1を象徴するカラーリング「ゲームロイヤル」をまとったこちら。ユニバーシティレッドも人気ですが、こちらのカラーは2017年の30周年記念モデル以来の登場で、エア マックス好きにはたまりませんね。ミッドソールはより厚みが増しているので、履き心地の向上はもちろんスタイルアップも期待できそうですよ!

ナイキ エアマックス モチーフ
1万8150円(税込)

※2022年4月発売予定

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

組み合わせは25通り! プロは〈ニューバランス〉のセットアップ「MET24」をどう選ぶ?

〈ニューバランス〉のシューズを最も美しく見せることをコンセプトに生まれた「MET24」。特にジャケット、パンツをそれぞれ5型ずつ展開する“テーラードライン”は2022年のセットアップの新定番になりそうな予感大。とはいえ、上下で合計25通り(!)の組み合わせを前に「どう選べばいいかわからない」と迷ってしまう方も多いはず。

そこで今回はそんな“テーラードライン”の別注カラーを展開するエディフィス(EDIFICE)のスタッフたちが選んだセットアップの組み合わせをスナップ。アパレルのプロたちは25通りの組み合わせの中からどんなセットアップを選んだのでしょうか? 渋谷・新宿・横浜・神戸・博多の5店舗それぞれの個性にも注目してご覧ください!


「MET24」の“テーラードライン”とは?

2021年に〈ニューバランス〉のシューズを最も美しく見せるためのセットアップコレクションとしてリリースされた「MET24」の“テーラードライン”。それぞれ5種類のジャケット、およびパンツから構成される。着用者のライフスタイルに応じて25通りの組み合わせが可能。生地に採用したのはストレッチ性、撥水性を備える機能素材ソロテックス®(SOLOTEX)。パンツの丈は〈ニューバランス〉のシューズを引き立てるため、やや短めに設定されている。インラインでのリリースはブラックカラーだが、エディフィスでは同店限定となるネイビーカラーを展開中。

01_神戸店スタッフ・藤本さん
コーチジャケット×ワイドテーパードフィット

176cm 、56kgの藤本さんが選んだサイズは上下ともにM。中に合わせたバンドカラーシャツはEDIFICEオリジナル、シューズは「M2002R」をチョイス。

MET24を初めて見た時は「あのニューバランスがこういうセットアップをリリースするんだ?」みたいな新鮮な驚きがありました。ブランドイメージからは、スポーティなセットアップという先入観もありましたが、現物に触れて「意外とこれ、何にでも合わせられるな」と思い直しましたね。個人的に一番使いやすいと思ったのは、コーチジャケットとワイドテーパードのパンツの組み合わせ。着る方の年齢や、合わせるアイテムのテイストを選ばず、リアルに使いやすい組み合わせだと思います神戸店のお客様はトレンドというより日々の使いやすさを重視する方が多いのですが、そんな方にも別注のMET24は好評です。

くるぶしが見え過ぎないようにウエストをやや落として穿くのが藤本さん流。「M2002R」のグリーンカラーがネイビーのパンツに映える。

\ 藤本さんが選んだ組み合わせはコレ! /

左:5型のジャケットの中では最もカジュアルなコーチジャケット型。コンシールファスナーやジップポケットを配し、ミニマルに仕上げた一着。COACH JACKET ¥20,900
右:深めのサイドタックを入れたワイドテーパードフィット。太ももから裾にかけて徐々に細くなるテーパード仕様。WIDE TAPERED FIT ¥15,400

EDIFICE ミント神戸店〒651-0096 兵庫県神戸市中央区雲井通7-1-1ミント神戸3階営業時間:11:00 ~ 21:00電話番号:0782914560

 

02_横浜店スタッフ・山田さん
ダブルジャケット×ワイドテーパード

山田さんは上下ともMサイズを着用。英国の老舗生地メーカー〈トーマスメイソン〉に別注したシャツを合わせて英国風のトラッドを意識したそう。

僕は今年で36歳ということもあり、大人っぽく着こなしたかったので、ダブルのジャケットを選びました。ダブルのジャケットに一番合わせやすいと感じたのはワイドテーパードのパンツですね。ダブル特有のゆったりした身幅の部分から、パンツのワタリの部分までのラインがきれいに繋がるのがポイントです。脚の長さにそこまで自信がないのですが、ワイドテーパードのパンツなら体型もうまくカバーしてくれます(笑)。横浜店ではファッション好きな若い方というより、今までそれなりにセットアップを着てきた30代以降のお客様から特に好評です。スマート過ぎるセットアップは気恥ずかしいと感じる方にもおすすめですよ。

シューズは「M2002R」をチョイス。「MET24」のパンツの丈はNBのシューズを履いた際、シュータンの先からパンツの裾まで1インチ(約2.5cm)になるように設定されている。

\ 山田さんが選んだ組み合わせはコレ! /

左:5型のジャケットの中でも特にファッショナブルな印象のダブルジャケット。ボックス型のシルエットはトレンドとの親和性も高い。DOUBLE JACKET ¥26,400
右:神戸店の藤本さんもチョイスしていたワイドテーパードフィット。腰回りにはゆとりを持たせているが、全体の印象はスッキリ。WIDE TAPERED FIT ¥15,400

EDIFICE ルミネ横浜店〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島 2-16-1営業時間:10:00 ~ 21:00電話番号:0454506838

03_渋谷店スタッフ・石井さん
シングルジャケット×スリムテーパード

170cm、60kgの石井さんは上下Mサイズを着用。〈エディフィスラブークル〉のバンドカラーシャツ、〈ピースオブシック〉のスカーフを合わせてフレンチテイストにまとめた。

渋谷店ではビジネスシーンで使いたいというお客様が多いため、インラインのブラックより、別注のネイビーのほうが人気があります。単純な濃紺ではなく、他ではあまり見かけないブルーグレーっぽい色味も好評ですね。僕は店頭で最も人気がある組み合わせを選んでみました。NBのシューズを合わせてスポーティーにまとめるスタイリングが主流だとは思うのですが、品良く革靴を合わせてもいいと思います。とはいえ、襟付きのシャツだとMET24には少しドレッシー過ぎるかなと。ほどよくカジュアルな雰囲気があるバンドカラーのシャツを合わせてみました。上半身はブルー系の色味でまとめて、足元で少しアクセントを付けたイメージですね。

鮮やかな配色と縦方向に入るラインが特徴の〈シックストックス〉のソックスが際立つ足元。普通のローファーだとソックスが目立ち過ぎてしまうため、石井さんはあえてビットローファーを合わせたそう。

\ 石井さんが選んだ組み合わせはコレ! /

左:ビジネスカジュアルとしても使えるノッチドラペルのベーシックなシングルジャケット。ストレッチが効いているため、着心地も快適。SINGLE JACKET ¥23,100
右:5種類のパンツの中では2番目に細身のスリムテーパードフィット。シューズのシルエットが特に際立つ一本。SLIM TAPERED FIT ¥15,400

EDIFICE スクランブルスクエア店〒150-6107 東京都渋谷区渋谷2-24-12営業時間:10:00 ~ 20:00電話番号:0364273042

 

04_博多店スタッフ・長谷場さん
ハリントンジャケット×スリムテーパード

173cmの長谷場さんは上下Mサイズを着用。インナーに合わせたのは〈ロウワーケース〉と〈ループウィラー〉コラボのモックネックスウェット、〈トーマスメイソン〉のシャツ。足元には“1300”カラーの「M5740 LLG」を合わせた。

僕はスリムテーパードのパンツに、あえてハリントンジャケットを合わせてみましたスリムテーパードのシルエットを取り入れた着こなし自体は博多の街でもよく見かけますが、ジャケットやコートなどを合わせてキレイにまとめる方が多い印象です。今回のように少しカジュアルなジャケットを合わせるスタイリングも新鮮ですね。春先はまだ肌寒い日もあるので、中はしっかりレイヤードしました。スウェットやカットソーとの相性も当然いいのですが、今年の春はシャツを取り入れてちょっと品良く着こなしたい気分ですね。

背面のシャツの裾が覗くのもちょっとしたポイント。ハリントンジャケットが短丈のため、レイヤードもきれいに決まる。

\ 長谷場さんが選んだ組み合わせはコレ! /

左:身幅と肩幅を広めに取り、ややオーバーサイズに仕上げたハリントンジャケット。落ち着いた光沢感があるソロテックスを採用することで、ラフさを抑えた。HARRINGTON JACKET ¥26,400
右:渋谷店の石井さんも選んでいたスリムテーパードフィット。細身だが、ストレッチが効いているためストレスなく着用できる。SLIM TAPERED FIT ¥15,400

EDIFICE 博多店〒812-8678 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1営業時間:10:00 ~ 20:00電話番号:0924135633

 

05_新宿店スタッフ・三浦さん
ダブルショートコート×ワイドフィットパンツ

178cmの三浦さんが選んだのは上下ともにMサイズ。肩に掛けたスウェットは〈オーラリー〉の新作。足元にはNBの「M2002RWA」を合わせた。

MET24はいい意味でオフ寄りというか、スポーティーなセットアップに仕上がっている印象です。あの〈ニューバランス〉がリリースしているという安心感もありますし、2022年の今、仕事時の服装がよりカジュアル化している流れもあって、新宿店でも幅広い方が買われていきます。僕はコートというアイテムが単純に好きなので、ダブルショートコートを軸にして選びました。コートのボリュームに負けないよう、合わせたパンツはワイドフィット。アイテムの分類としてはコートですが、個人的にはジャケットを着る感覚の延長でインナーをタックインして着こなすのも面白いのかなと。

背面からのシルエットもユニーク。独特のこなれ感を演出できる上級者的な組み合わせだ。「M2002RWA」の色のトーンに合わせて、淡い色味のアイテムを合わせたのもポイントだそう。

\ 三浦さんが選んだ組み合わせはコレ! /

左:スプリングコート感覚で着こなせるダブル仕様のショートコート。新宿店や横浜店など一部店舗のみで取り扱う。DOUBLE SHORT COAT ¥28,600
右:5種類のパンツの中で最も太いワイドフィット。裾まですとんと落ちるストレートのシルエット。着こなしのアクセントにもなる一本。WIDE FIT ¥15,400

EDIFICE 新宿店〒160-0022 東京都新宿区新宿3-31-9営業時間:11:30 ~ 21:00電話番号:0353665481

地球環境に配慮したサステナブル仕様! スライドジッパー付きノート「ストレージイット」

マークスは、スライドジッパー付き仕様のステーショナリーブランド「ストレージイット」のノート、収納ケース、ポーチを発売しました。

 

今回発売されるコレクションの「ノート」は、スライドジッパーのポケット付きノートカバーで、ペンや付せんなど、ノートと一緒に持ち歩きたい文房具を入れておくことができる「ペンをstorageするノート」です。A5サイズ128ページで、カラーバリエーションは全10色。

 

ノート用紙には、「FSC認証」を取得した、同社オリジナル手帳本文用紙「NEO AGENDA(ネオ・アジェンダ)」を採用。NEO AGENDAは、ゲルインクや油性ボールペンなどの筆記具との相性も良く、なめらかな書き心地が特徴。ノートPCやタブレットなどのデジタルデバイスと一緒に持つノートとして、通常のノート用紙に比べて、薄く、軽い用紙で作られています。

 

中面は左右異なるフォーマットを採用し、左ページはドット罫で、ガイド機能のある5mmドット方眼。右ページは6mmの横罫線となっており、自由に書き込めるドット方眼ページと、情報を整理できる横罫ページをひと見開きに並べ俯瞰することができるレイアウトです。180度水平に開き、書きやすい構造となっています。

 

同コレクションは、適切に管理された森林の木材から生産されたFSC認証を取得した紙を、ノートの用紙に使用ししているほか、ノートのカバー、ケースやポーチには、製品の製造工程で出るPVCを丁寧に回収し、再び製品の素材として再生した再生率90%のリサイクルPVCを使用。地球環境に配慮したサステナブルなステーショナリーです。

 

税込価格は、ノートが1210円、ノートリフィル・A5が495円、ケース・A4(全5色)が1210円、ケース・A5(全5色)が880円、ポーチ(全5色)が715円です。

糖質オフとは思えない… ローソンの「裏切りの一杯 照焼チキンタルタル丼」はヘルシー×絶品を実現させた最強メニュー

突然ですが、みなさんは健康のためにヘルシーな料理を食べていますか? 最近は、健康志向のユーザーに向けた糖質を抑えたメニューが続々登場。そこで今回注目するのは、ローソンから発売された「裏切りの一杯 照焼チキンタルタル丼」(599円/税込)をピックアップしました。名前だけ見るとカロリー満点の一品なのかと思いきや、糖質を約30%カットしたお弁当です。購入者からも好評のようで、「健康フードと思えない味わい」「めちゃウマですぐにハマった」などの声が。さっそく人気を集める魅力に迫っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
味変パターンがいくつも広がる!なか卯の「あさりくり~む親子丼」が新感覚な組み合わせ!

 

●「裏切りの一杯 照焼チキンタルタル丼」(ローソン)

これまでにも低糖質の麺系商品を販売してきたローソンの“裏切りの一杯”シリーズ。今回はタルタルソースをかけたとりの照り焼きがメインの一品で、ポイントはもち麦入りごはんと大豆そぼろ炒めを使用しているところです。パッケージには「糖質オフごはんなのに、おいしい裏切り」という記述もあるため、ヘルシー商品とは思えない食べごたえを期待できそう。

 

はじめにタルタルを絡めたチキンを実食。とり肉は程よい弾力で噛めば噛むほどタルタル×甘辛ダレの濃厚な旨味が。まろやかテイストとタレ、肉のジューシーな味が相性バツグンで、おかずとして文句なしの活躍をしてくれます。

 

 

もち麦入りごはんは、白飯よりもモチモチ食感でした。またトッピングされた大豆そぼろがボリューム感をアップ。味や歯ごたえも肉のそぼろと殆ど変わりません。

 

続いてブロッコリーの和えものを食べてみたところ、思っていたよりも柔らかい歯触りの後にガーリックオイルの風味が。ごはんに合うのはもちろん、こうばしいフレーバーがアクセントをつけてくれます。

 

最後まで完食しましたが、小盛サイズに近いボリュームなのにもかかわらず想定以上の満腹感。実際に購入した人からは「おいしい上にヘルシーって最強」「糖質オフごはんとは思えないくらいの仕上がり…」「タルタル×甘辛ダレの黄金コンビが激ウマすぎる」といった声が相次いでいました。

 

健康ボディを維持するためにも、ローソンの“照焼チキンタルタル丼”をセレクトしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
黒糖入り甘だれにメロメロ! 鹿児島の有名観光地が協力したセブンの「島津家別邸仙巌園監修 豚の角煮丼」は柔らか角煮が絶品

絵本作家おーなり由子さんが366日の歳時記に込めた、日々身近に感じられる“豊かさ”とは?

空の色や風のにおいから感じる、季節のうつろい。そのときしか味わえない旬の食べ物のことや、日常のあちこちに根付く昔ながらの美しい習慣のこと。

 

世の中がコロナ禍に巻き込まれ2年が経過したいま、これまでの人生に対する価値観を見直し、あらためて「日々の生活」を大切に、丁寧に営もうと意識する日本人が増えているといいます。

 

絵本作家・漫画家としても知られるおーなり由子さんの『ひらがな暦 三六六日の絵ことば歳時記』は、そんな日本で暮らす日常の豊かさを伝えている知る人ぞ知るベストセラー。これを以前から愛読していたブックセラピスト・元木忍さんが、同書の誕生秘話に迫ります。

 

おーなり由子『ひらがな暦 三六六日の絵ことば歳時記』(新潮社)

季節のうつろいについて感じたことや、日常の小さな物語を綴ったイラストつきのエッセイを1日1ページ、366日分収録。各地の行事やお祭り、旬のレシピから季節の動植物についての知識まで、なんでもない日常にある楽しさや喜びを見つけるヒントもたっぷりと詰まっている。2006年の発売以来、新旧幅広いファンの支持を集めて着実に版を重ねるベストセラー。

 

いま再び見えるようになった、当たり前の日常の美しさ

元木忍さん(以下、元木):私は長年、本に関わる仕事をしていますが、コロナ禍以降、人々が読みたいと思う本の内容が変わってきたように感じているんです。そんななか個人的によく読み返すようになったのが、おーなりさんのこの本でした。今日も私物を持ってきたのですが、もう何年も読んでいるから、あちこちに付箋を貼ったり、美味しそうなレシピにマーキングしたりしています(笑)。

 

おーなり由子さん(以下、おーなり):ふふふ。そうでしたか、ありがとうございます。

 

本の中で紹介されている和菓子をお取り寄せしたこともあるくらい、本書をプライベートで活用している元木さん。季節の食べ物やレシピを思い出すツールとして重宝しているそう。

 

元木:15年以上も前の本なのに、全然古さを感じません。この本を何気なくめくっていると、旬の野菜やお魚のことが書いてあったり、「小さなころこんな行事があったな」なんて思い出したりして、もっと1日1日をゆっくり大切に生きてみたくなるんですよね。これってまさに、いま多くの日本人が求めている感覚じゃないかと思って、今回は取り上げさせていただきました。だいぶ前のお仕事ではありますが、この本を作った当時の思いを聞かせてください。

 

おーなり:小さいときから、よく新聞とかに載っている小さな歳時記の欄を読むのが好きだったんです。たとえば、「立春」とか「啓蟄※」とかいう漢字にわくわくしたり。小学生の頃は、こういう季節の言葉があるってことを知らなくて、すごく新鮮で。季節を感じるって楽しいな、と思って。スケッチブックに絵日記を書いたりしてました。いつか、季節をテーマにした本を作ってみたいなあ、とずっと思っていたので、編集の方に打ち明けて。やっと書くことができてうれしかったです。(※けいちつ)

 

手前に写っているのが、今回快くお話をしてくださったおーなりさん。今回の取材は、都内にあるおーなりさんのご自宅で、庭木に集まる鳥たちの声をBGMに行われました。

 

元木:当初から、1日ごとに絵と文を綴るという形式にしたかったんですか?

 

おーなり:そうなんです。毎日1ページ、という形で書きたくて。知識とか情報というより、エッセイを読みながら、その季節の感覚の中にスッと入ってもらえるような、そんな本にしたかったんです。

 

イラスト付きのエッセイは1日につき1本。ページの下段に、その時期の旬の食べ物、地方の行事やお祭り、著名人の誕生日や二十四節気のことなど、おーなりさん自身がチョイスした小さな情報を添えています。

 

元木:制作は何年越しだったのでしょうか?

 

おーなり:実はこれを作っていた途中で子どもが生まれて、思っていたよりすごく時間がかかってしまったんです(笑)。妊娠前から始めて、産後に仕上げて……という感じで、だいたい5年くらいですね。文章や絵を描くだけでなく、書かれている事柄についての事実確認にも意外と時間がかかって。

 

元木:地方の小さな行事とか和菓子屋さんのお菓子、著名人の誕生日まで、なかなか幅広い情報が書いてありますものね。

 

おーなり:いろいろなことを書いたので、校閲の方から毎週のように質問がありました。市町村の合併が各地であった頃で、校正をしている間に街の名前が変わったり、合わせてお祭りの名前も変わっていたり。編集さんの横で赤ちゃんを抱っこしながら、調べたり、答えたりしていました。長く読んでもらえることになったので、巻末付録の二十四節気表は、10年目で更新しています。

 

元木:366日は順番通りに埋めていったんですか? 1日で1日分を書くとか?

 

おーなり:いいえ。書きたいことからです。自分でレイアウトするので、上にエッセイとイラスト、下に季節の情報を書こうと決めて、まずその「ひらがな暦」用の原稿用紙をつくってから、そのスペースに書いていきました。それぞれの季節で、食べ物の話が続いたら、次は星の話、取り上げたい記念日があるから、それにまつわる思い出を書こうとか、れんげ畑の記憶はどの日に入れよう、とか。パズルみたいに、季節を行ったり来たりしながら書いていったんです。

 

つい試してみたくなる、小さなスイーツのレシピなども盛り沢山。ご自身も料理好きですが、そこも肩肘張らずに、普段は冷蔵庫にあるものでさっと作れるような料理をすることが多いそう。

 

こちらは担当編集者が鋭意制作したという巻末付録の索引。キーワードがあいうえお順で記されており、「あの行事は何日だったっけ……?」といった疑問がすぐ解消できるようになっています。

 

日常のすぐそばにある季節の楽しみ方を教えてくれる本

元木:あらためて読んで思ったのは、私たちって「本当は知っているのに忘れてしまっていること」がよくあるじゃないですか。今までは毎日があまりにも忙しすぎて、夜にお月様をゆっくり見るなんてあまりなかったけれど、最近は「今日は満月か、じゃあ空を見てみよう」って感じる余裕が出てきたというか。これって多分私だけではなく、みんなになんとなく起きている心境の変化だと思うんですよね。『ひらがな暦』に書かれているようなことの大切さ、豊かさを、今になってやっと人々が欲しがるようになってきたんじゃないかと思っていて。

 

おーなり:家にいる時間が増えて、すぐそばの楽しみを見つけた人が多いのかもしれないです。近すぎて何もないと思っていた足もとに、いろんな面白さがあった。というか。
当時はそんなに気負って書いたつもりはなくて。もともと日常のちょっとしたことが一番楽しいと思っているので、この本は、本当に個人的な季節の感じ方、楽しみ方を集めるように書いています。たとえば、さくらの花びらが、道の端っこにたまってたら、さわりたくなるとか。そういう(笑)。わたしが好きな、季節のかわいいものや、面白いと思うものを、読んだ方が私とは違う形で楽しんだり、ふくらましたりしてくれているとしたら、すごくうれしいです。

 

いわし雲が出る時期は、いわしが食べごろ…。そんな風に、季節を味わうための豆知識を、エッセイを楽しみながら吸収できる作りになっています。もちろん、好きなページをランダムにぱらぱらめくって読むのもアリです。

 

11月17日のエッセイは、風邪を予防する「蓮根療法」について。その昔、自然療法の大家・東城百合子さんの本に影響を受けて以来、民間療法を「試す」のが大好きというおーなりさんらしい内容です。

 

元木:私は気に入ったページにマーキングするだけじゃなくて、家族の誕生日とかも書き込んでしまってます(笑)。

 

おーなり:うれしいです。そんな風にメモしながら使ってくれたらいいなという思いもあったんです。その人の歳時記になって、繰り返し開いてもらえたら、本も幸せだと思います。

 

元木:お正月だけ買える花びら餅、クリスマスのガレットとか、うっかり忘れてしまいそうなことを思い出すツールとしても役立ちますよね。ほら、9月16日の「いわし雲」のページは、「いわしが食べごろ」にマーカーをしていたり(笑)。

 

おーなり:そうそう(笑)、この本にはそもそも、自分用に覚書をしておきたいという思いもありました。

 

元木さんのように家族の誕生日を記入したり、覚書としてイベントや出来事をメモしておいたりする読者もいるのだとか。自分色の一冊に染めていくのも、この本の楽しみ方のひとつです。

 

日本人であることを「気に入っている」

元木:好きな季節ってあるんですか?

 

おーなり:どの季節も好きなのですが、特に季節の変わり目が好きです。ちょっと涼しくなったり、風や匂いが変わっていくときの新鮮な気持ち、なんとも言えない気持ちになります。

 

元木:けっして華やかではないけれど、日本人なりの豊かな生き方とか、当たり前にあるものの尊さっていうのを、私はこの本からすごく学んだ気がしています。おーなりさんはそもそも、日本人であることとか、日本の文化といったものを普段から意識しているタイプですか?

 

おーなり:特別に意識しているわけではないですが、これは、日本独特の感性なんだな、と思うことはよくあります。育ったのが、大阪の郊外で、田んぼがあったり、森があったり。北摂というエリアなのですが、子どもの頃、住んでいた家が、神社のある山のふもとにあって、鳥居をくぐってから家に帰るような面白い場所でした。目に見えないちいさい神さまが、そばにいるような感覚とか、お祭りのニュースや太鼓のひびきにわくわくしてしまうのは、そのあたりが影響しているかもしれません。

 

元木:じゃあ、地方のお祭りなんかは良く出かけるのですか?

 

おーなり:有名なお祭りにわざわざ行くことは少なくて、出かけるのは身近なところ。近くの神社の「茅の輪くぐり」とか「朝顔市」とか……楽しいです。こんなお祭りしてたんだ! と発見するのも楽しいし、自分の住んでいる場所が好きになります。

 

元木:でも、日本人であるというルーツをとても大切にされている感じがします。

 

おーなり:日本人に生まれたことは、気に入っています。よかったなあ、と思う。四季があるって、ほんとに、幸せやなあ、と思います。田んぼのお祭りが神さまへの祈りや感謝につながってたり、「いただきます」といって、ごはんを食べることとか。でも、見えるものと見えないものが重なっている感覚って、日本人は生活の中に染みこんでいて、言葉にしなくても、普通に持っている気がします。

 

エッセイにはおーなりさんの記憶や体験に基づいた個人的なことも書かれていますが、自分の思い出や体験とシンクロしてグッときてしまうことも……。添えてある優しい絵柄にも心が癒されます。

 

キッチンに。ひとつひとつ表情が違う味わい深いフォルムのガラス瓶。小物や雑貨のひとつひとつが、大切にチョイスされていることが伝わってきます。

 

日々を幸せに生きるコツは、「できない」を受け入れること

元木:おーなりさんはそもそも漫画家としてデビューされた経歴をお持ちですよね。

 

おーなり:はい。高校生の時に『りぼん』でデビューしました。メジャーな作品の横で、童話のような短編を描いていました。雑誌の中では、ちょっと浮いてましたが、ありがたいことに、それをずっと読んでくださっている方々がいて。

 

元木:こういった「絵と文」を描くようになったきっかけは?

 

おーなり:最初は、漫画を読んだ大和書房の編集の方が「エッセイを書いてみませんか」と、声をかけてくださって。私の文章を「味があっていいね」と面白がってくれたので、書くのが楽しくなりました。それから絵本などの仕事につながっていったんです。

 

元木:漫画の形にこだわりはなかったのですか?

 

おーなり:絵を描くのが好きなので、絵本はずっと描いてみたかったんです。いろんな本を作りますが、漫画でページの作り方を学んだので、自分では、形が変わってもそれがベースになっているな、思っています。

 

元木:おーなりさんの絵って、線がちょっとゆるかったり、丸もきれいな形ではなくいびつだったり、そういう「キチッとしていない感じ」が、すごく自然で素敵だと思っています。自分が好きなことをしながら、日常の中にある豊かさを味わって生きているおーなりさんの生き方に憧れを感じるのですが、そんな風に日々を生きていくためのコツって何かありますか?

 

おーなり:コツとは言えないかもしれませんが、無理できない性分なんです。ただ、できないからしないだけですが(笑)。暮らすことも、描くことも大事だから、心のどこかにぽかんとした場所があるようにしておきたい、と思っています。

 

元木:「できないことはしない」という線引きがしっかりできるからこそ、目の前にある季節の移ろいや、日常の中の豊かさ、楽しさに意識を留めることができるのかもしれませんね。

 

おーなり:自分がいるところから、愛しいものを探したいです。現実には、悲しい出来事も多いから、ちょっとしたことに、幸福を感じることが、わたしにとっては大切なんだと思います。

 

【プロフィール】

絵本作家・漫画家 / おーなり由子

1965年大阪生まれ。絵本作家、漫画家。夫は絵本作家のはたこうしろう氏。1982年に少女漫画雑誌で漫画家としてデビューし、その後は絵本作家としても活躍。近著として「こどもスケッチ」(白泉社)、「あかちゃんがわらうから」(ブロンズ新社)、「ことばのかたち」(講談社)などがある。ペンネームの「おーなり由子」は、漫画雑誌に投稿していたとき何となく付けた名前を編集者に気に入られ、そのまま使っているそう。2022年夏に偕成社より、ワニと女の子の童話絵本を出版予定。
http://www10.plala.or.jp/Blanco/

動かないで健康に!? お腹につけるだけで血行を促進する「ほぐケア お腹用」レビュー

健康雑貨やフィットネス商品を数多く取り扱っているアルファックス。同社の「ほぐケア お腹用」は、指圧ボールを内蔵したクッションです。つけるだけで血行が良くなるという同商品の使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
足元がグラつきやすい人は要チェック! “テーピング効果”で歩行をサポートする「足裏センサー バランスソックス」レビュー

 

●つけると体がぽかぽかする「ほぐケア お腹用」(アルファックス)

普段血行が悪いのか、気がつくと体が冷えがちな私。最初は血行促進のためにストレッチをしていましたが、忙しいとついサボってしまいます…。もっと手軽に血行を改善できないかと悩んでいた時、アルファックスの「ほぐケア お腹用」(1430円/税込)を発見。お腹につければOKという手軽さに、すぐ購入を決意しました。

 

クッションとベルトが一体化した同商品。クッション部分の大きさは約20(幅)×15(奥行)×5cm(厚さ)と小さく、お腹にあててもあまり邪魔になりません。ベルト伸長時の幅は96cmほどで、お腹周り約92cmまでの人に対応。ベルトがよく伸び、つけていて苦しくないのは助かりますね。

 

クッションの中にはわたとアルミに加えて、4つの指圧ボールが入っています。指圧ボールは自由に動かせるため、好みの位置をピンポイントで刺激可能。優しく肌を押して、リラックスさせてくれますよ。

 

さっそくクッションをお腹につけてみると、程よい締めつけ具合。強く押される感じがなく、長時間使っていても痛みはありませんでした。つけていることを忘れるくらい自然にお腹へフィットし、デスクワーク中などに使ってもしっかり集中できます。

 

 

クッション自体もふわふわで、滑らかな触り心地。外側にはポケットがついており、指先を入れて温められるのもうれしい仕様です。アルミが入っている分保温効果も抜群で、寒さを感じずに過ごすことができました。

 

実際に商品を購入した人からも「動かなくても血行を改善できるので便利」「クッションをつけているとほんのり体が温まって気持ちいい!」「お腹だけでなく腰にもつけられて重宝してる」と好評の声が相次いでいます。

 

別のことをしながらでも手軽に血行を促進できる「ほぐケア お腹用」。冷え性で困っている人は試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
外反母趾の予防・矯正に! “イタ気持ちいい”感覚がクセになる「足ふみ君」レビュー

プロと読者が注目する「完全ワイヤレスイヤホン」3製品を大調査!!

ノイズキャンセリング機能やスタミナが向上するなど、進化がめざましく、最近は2〜3万円台に良作が続々登場。盟主・Apple AirPods Proに勝るとも劣らない3製品の実力をチェックした。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

2022年 完全ワイヤレスイヤホンの3か条

1 もはやNCは必須!精度やモードに注目

周囲の音を打ち消す「ノイズキャンセリング(NC)」は、もはやマストの機能。最新モデルでは、複数のマイクやプロセッサーによる精度の向上、外音取り込みモードの多彩さなどに注目したい。

 

2 長時間の使用も快適な装着感の良さを重視

歩行中にズレたり落ちたりしないことは第一条件。加えて、昨今テレワークで使う機会が増えたこともあり、長時間着けても耳が痛くならないかもチェックすべき。通話時の音声処理にも要注目だ!

 

3 スタミナ性能に加えて急速充電への対応も要確認

有線タイプと違い、充電が必要なワイヤレスではバッテリーの性能が重要。イヤホン本体で10時間以上(NCオフ時)持つ機種が理想だ。さらにNCオン時の再生時間や、急速充電への対応も確認すべし。

 

私が選出しました

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AV&ガジェットのライター。常に音楽を聴いているので、完全ワイヤレスイヤホンのバッテリー切れに気をつけている。

 

音楽リスニングだけでなくテレワーク需要も増加

かつての完全ワイヤレスイヤホンは、「音が途切れる」「バッテリーが持たない」などの欠点を抱えていた。しかし現在ではそうした問題は大幅に改善されている。イヤホンジャックのないスマホが増えたこともあり、いまやイヤホンの主力とすらいえるジャンルだ。

昨今、音質の向上に加え、中〜上位製品では付加価値も求められている。例えば街なかでも安全に使える外音取り込み機能や、テレワークで必要な通話性能などだ。

ソニーのWF-1000XM4は、ユーザーの状態や位置によって自動的にNCや外音取り込みをオン/オフする機能を搭載。テクニクスのEAH-AZ60は、ビームフォーミング技術や音声解析により、通話の音声をハッキリと相手に伝達できる。そしてゼンハイザーのCX Plus True Wirelessは、わずか10分の充電で1時間のリスニングが可能なため、急な外出時も安心だ。

いずれもApple AirPods Proと同価格帯。用途を踏まえつつ、好みの製品を選ぼう。

 

第3位 最上位機種と同等のパーツで妥協のない高音質を楽しめる

ゼンハイザー

CX Plus True Wireless

実売価格2万1780円

 

ドライバー:φ7mm密閉ダイナミック型
連続再生時間:最大8時間(NCオフ時)
防水性能:IPX4相当
質量:約6g
※質量はイヤホン2つの合計の数値

ハイレゾ相当の高音質を楽しめるコーデック・aptX Adaptiveに対応。NCと外音取り込み機能を備えるほか、通話中には周囲の騒音を低減して自分の声を相手へクリアに届けられる。イヤーピースはXS、S、M、Lの4種類が付属。

SPEC●対応プロファイル:A2DP、AVRCP、HFP●対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX Adaptive●充電時間:1.5時間(フルチャージ)/10分(1時間作動)●通信方式:Bluetooth Ver.5.2

 

↑専用アプリ「Smart Control」。ノイキャンのオン/オフやイコライザーの設定、タッチ操作パネルの機能割当などができる

 

↑同社の最上位機種と同等の「TrueResponseトランデューサー」を採用。全帯域にわたって高解像度なサウンドを実現した

 

【IMPRESSION】 付加機能は最小限だがノイキャン性能と音質は確か

「専用アプリは機能満載というわけではありませんが、ノイキャンで騒音がしっかり除去されますし、音質はクセがなく原音に忠実。極めてコスパの高い製品といえます」(湯浅さん)

 

第2位 「内」と「外」2つのマイクにより高精度なNCを実現

テクニクス

EAH-AZ60

実売価格2万8000円

 

ドライバー:φ8mm密閉ダイナミック型
連続再生時間:約7.5時間(NCオフ時)
防水性能:IPX4相当
質量:約7g
※質量はイヤホン2つの合計の数値

96kHz/24bitのハイレゾ音源をワイヤレス再生できるLDAC対応機。音響構造にこだわり、低域・ボーカル・高域と全体にわたってリアルな高音質を実現した。通話時に自分の声だけをクリアに相手に届けられる通話音声処理技術を採用。

SPEC●対応コーデック:LDAC、SBC、AAC●充電時間:約2時間(本体)/約2.5時間(充電ケース)●通信方式:Bluetooth Ver.5.2

 

↑通話用マイク(上)と騒音検知マイク(下)に金属メッシュを使用し、空気の乱れを抑制。デジタル制御と合わせ、風切り音を低減する

 

↑NCと外音取り込みは専用アプリでレベルを設定可能。アナウンスを聞き逃したくない場合などはレベルの調整ができる

 

【IMPRESSION】 騒音がピタリと止まる高性能ノイキャンに驚き

「装着感は非常に安定しており、ランニングなどの激しい動きでもまったく落ちる不安を感じませんでした。15分の充電で約80分(NCオフ時)使えるので、急な外出でも安心です」(湯浅さん)

 

第1位 周囲の状況に合わせて最適なNCと外音取り込みを行う

ソニー

WF-1000XM4

実売価格3万1050円

 

ドライバー:φ6mm密閉ダイナミック型
連続再生時間:約12時間(NCオフ時)
防水性能:IPX4相当
質量:約7.3g
※質量はイヤホン2つの合計の数値

ワイヤレスながら、最大転送速度990kbpsのLDAC規格に対応し、ハイレゾ品質での再生が可能。前モデル(1000XM3)を超えるNC性能を誇り、乗り物などの低周波ノイズから音声などの日常ノイズまで広い帯域にわたって騒音をカットする。充電ケースはQi規格のワイヤレス充電に対応。

SPEC●対応プロファイル:A2DP、AVRCP、HFP、HSP●対応コーデック:SBC、AAC、LDAC●充電時間:約1.5時間●充電方法:USB/ワイヤレス(いずれもケース使用)●通信方式:Bluetooth Ver.5.2

 

↑自社開発の統合プロセッサーV1。高度な処理能力により、ノイズを低遅延で処理する。複数の機能を統合することで小型化にも成功した

 

↑ノイズアイソレーションイヤーピース。高い遮音性能を持つとともに、独自開発のポリウレタンフォーム素材で特に高音域ノイズを減衰させる

 

↑専用アプリでアダプティブサウンドコントロールに対応。静止、歩行、走行、車内などを検知し、NCや外音取り込み機能のレベルを自動設定する

 

↑イヤホンと耳の接触面を増やすような形状に設計。耳の複雑な凹凸にもフィットしやすい形なので、快適に使用できる

 

【IMPRESSION】 耳栓状のイヤーピースがノイキャン効果を増強!

「NCをオンにすると、騒音が劇的に低減します。バッテリーはNCオフなら最大12時間再生可能なスタミナが魅力。イヤホンが大きいためやや心配でしたが、外れることはありませんでした。広い空間と厚みを感じるサウンドも素晴らしい」(湯浅さん)

実は危険!?「モップがけ」の知られざる欠点が判明

モップがけで部屋をきれいにするつもりが、実は自分自身の身体の内側を汚していた……。そんなギョッとする研究結果が最近、発表されました。ある成分を含む洗剤を使う結果、クルマの交通量が多い市街地と同じくらい室内の空気が汚れてしまうとか。一体どういうことでしょうか?

↑汚れた空気に要注意

 

室内空気に関するこれまでの研究では、洗剤の中に人間にとって危険な粒子を生み出すものがあることがわかっていましたが、まだまだ多くのことが明らかにされていません。そこで、アメリカのインディアナ大学、パデュー大学、フランスのリール大学などの共同研究チームは、モップを使った床清掃が室内空気にどんな反応をもたらすのかを調べることにしました。この実験では、家庭用洗剤を使って家の中を12〜14分間モップがけした後、空気中の分子と粒子を90分間観察し、空気のサンプルを採取しました。

 

モップをかけている人が掃除中に超微粒子をどれくらい吸い込んでいるのかを分析したところ、毎分10億から100億もの超微粒子を吸っていることが判明。これは交通量の多い欧米の市街地で吸い込むのと同程度であると言われています。

 

このとき発生したとみられる超微粒子が、「二次有機エアロゾル(SOA)」と呼ばれるもの。大気中に浮かぶ固体もしくは液体の微細な粒子(精選版 日本国語大辞典)は「エアロゾル」と呼ばれ、そのうち粒子の大きさが2.5μm以下のものを「PM2.5」と言います。PM2.5は肺の奥まで届くことから、私たちの健康に悪い影響を与えることが知られていますが、その主成分となるSOAは、主に野外を走るクルマの排気ガスから発生します。しかし今回の研究では、SOAが実は室内でも大量に生じていることがわかりました。

 

そこで、同研究チームは「家庭用洗剤からSOAが発生したのではないか」という仮説を立て、家庭用洗剤を調べることにしました。すると、洗剤の多くに、油汚れを落とすためにレモンのような香りを持つ「リモネン」という成分が含まれていることを突き止めます。リモネンを含んだ洗剤を使って室内をモップがけすると、空気中に放出されたリモネンや、それと似た「モノテルペン」という成分が、自然界に存在するオゾンと相互作用を起こし、結果的に高レベルのSOAが生み出されていたのです。

 

掃除用洗剤は、クリーンでフレッシュな香りがついているものが多いもの。でもそんな香りの成分が、空気中に存在するオゾンと反応してSOAを発生している可能性があったのです。

 

室内空気を清潔に保つためには

では、SOAが発生しないように防ぐ方法はないのでしょうか? 一番に思いつくのが、掃除している間や後に窓を開けて換気を行うこと。しかし同研究チームは、換気について「諸刃の剣」の可能性があると指摘しています。発生するSOAを取り除く効果が期待できますが、屋外から空気中のオゾンをより多く取り込んで、SOAがさらに発生しやすくなる可能性もあるというのです。

 

研究者たちはSOAを予防する方法として、リモネンやモノテルペンが含まれていない洗剤を使用するか、オゾンレベルが低くなる朝や夕方に掃除すること、さらに携帯用のエアフィルターを使用することを挙げています。

 

これまで知られていなかったモップがけのマイナス面を明らかにした本研究は、建物の設計や構造、管理にも影響を与えるかもしれません。

 

【出典】Colleen Marciel F. Rosales, Jinglin Jian, et al. (2022). Chemistry and human exposure implications of secondary organic aerosol production from indoor terpene ozonolysis. Science Advances, 8(8). DOI: 10.1126/sciadv.abj9156

石田ひかりの特別出演が決定!今田美桜と新旧“麻理鈴”対決に注目!?

4月13日(水)スタートの新水曜ドラマ『悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰がいった?~』(日本テレビ系)に、石田ひかりが出演することが分かった。

1992年に石田が主演でドラマ化した、深見じゅん原作の大人気少女コミック「悪女(わる)」を30年の時を経て再びドラマ化する本作。今田美桜演じる底抜けに明るいポンコツ新入社員・田中麻理鈴が、配属先の備品管理課で働く謎多き先輩社員・峰岸雪(江口のりこ)からかけられた「あなた出世したくない?」という言葉をきっかけに、職場の問題を解決しながら、会社の最下層から出世の階段を駆け上がっていくラブ・ジョブ・エンターテインメントだ。

 

石田が主演を務めた平成版『悪女(わる)』は、石田のドラマ初主演作でもあり、その後の朝の連続テレビ小説『ひらり』や『あすなろ白書』に続いていく礎となった作品ともいえる。キラキラネームが存在していなかった当時、「マリリン」という名前のインパクトは絶大で、自由奔放な新入社員が大企業で出世を目指していく内容は大きな話題になった。

 

30年前は、出世を目指す新入社員役だったが、今回は巨大IT企業の人事課長役としての出演となる。

 

石田ひかり(夏目聡子人事課長役)コメント

◆初日の撮影を終えた感想を教えてください。

今日は何とも言えない不思議な気持ちで、ずっとふわふわしていました。麻理鈴を客観的に見る事が初めてで、30年前に自分が演じていた麻理鈴が美桜ちゃんになって目の前にいるという、とても不思議な気持ちでした。美桜ちゃんの麻理鈴はとても可愛くて共演できて幸せでした。この気持ちは私しか味わえない気持ちだなと思いました。ちょっと心の整理がつきません。

 

◆30年前の麻理鈴と令和版の麻理鈴はどこか違う点はありますか?

麻理鈴という役は現場をとても明るく楽しくする役なんだなと思います。今日の雰囲気もとても良かったですし、30年前の現場も本当に明るくて楽しくてとても良い現場でした。もちろん美桜ちゃんの存在も大きいですけど、麻理鈴という独特なキャラクターが持つ力なんだなと実感しました。

 

◆『悪女(わる)』をこの時代に再ドラマ化すると一番最初に聞いた時にどう思われましたか?

『悪女(わる)』を令和の世に蘇らせようとしているプロデューサー(しかも若い!)がいることに、驚きと喜びを感じました! 原作や平成版をご存じの多くの方が思った、「あのシーンはあるのか?」「あのシーンはどうするのか?」と、ワクワクしました。そしてやはり、「あのリュックどこかにあるのかな~」とは思いましたね!

 

◆初代麻理鈴は、30年経って夏目人事課長に「出世」しました。夏目課長を演じることになった思いを教えてください

それはご縁ですね!素直に嬉しいです!撮影をしてみて確信したことは、「マリリン」というキャラクターは、現場を明るく楽しくする力を持っていることです。わたしの時も、本当に雰囲気のいい、明るく元気で楽しい現場でした。今回もそれは間違いなさそうです!今回わたしが演じる夏目課長は、仕事もプライベートも全力で頑張る、タイプは違うけど「マリリン」そっくりなのだと思います。しっかりと、彼女の出世を阻む壁にならなければと思っております。

 

◆これからの撮影で楽しみにしていることは?

30年経って、また『悪女(わる)』の現場にいられることに、その都度感動しています。あの頃のスタッフの皆さんも、きっと喜んでいらっしゃると思います。可愛い可愛い“美桜マリリン”を堪能できれば、初代マリリンは充分です。初代を懐かしみ、ニューマリリンを愛して、応援してあげてくださいね!

 

今田美桜(田中麻理鈴役)コメント

◆本作で初代麻理鈴・石田ひかりさんと共演できる事、令和版・麻理鈴を演じる思いを教えてください。

石田さんが夏目人事課長役で出演されると聞いた時は、とても感激でした。クランクインしてから、特に石田さんの声を聴いて、初代・麻理鈴を思い出しました。石田さんの可愛らしさとギャップが素敵な初代・麻理鈴だなと思いました。今回は、令和版なので時代設定など、内容も少し変わっているところもありますが、自分なりに演じられたらと思っています。

 

◆初代・麻理鈴と共演してみての感想を教えてください

夏目さんは強い女性という役柄ですが、石田さんが演じることでより、可愛らしさと愛嬌がプラスされていて、麻理鈴がついていきたくなるような夏目人事課長だなと思います。

 

◆これからの撮影で楽しみにしていることは?

麻理鈴の衣装はかなり特徴的なのですが、小道具や持ち物など、当時はどうだったのかを聞いてみたいです。またBARのシーンなど昔はどんな感じだったのか、お話をお聞きできたらと思っています。

 

2話の台本を読んで泣いてしまった印象的なシーンがあるのですが、そのシーンを含め夏目さんとの掛け合いをとても楽しみにしています。

 

番組情報

『悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~』

日本テレビ系

4月13日(水)スタート

毎週水曜 後10・00~11・00

※初回のみ 後9・54~10・54

SKE48 江籠裕奈の丸メガネ姿や花柄ビキニも…!1st写真集よりアザーカット解禁

3月29日(火)に発売される『SKE48 江籠裕奈1st写真集「わがままな可愛さ」』について、発売前重版が決定。それを記念して、アザーカットが公開された。

アイドルグループ・SKE48に所属し、人気メンバーとしてグループを支える江籠裕奈。自身初となる1st写真集『SKE48 江籠裕奈1st写真集「わがままな可愛さ」』が、誕生日である3月29日に発売される。

 

グループゆかりの地・小豆島での撮影をメインに、「ありのままの私」をテーマの一つとして、素の魅力を引き出すべくシャッターが切られていったという。“天使”と称され愛されてきた江籠は11歳でSKE48に加入し、2021年にはアイドル活動10周年を迎えた。

 

そんな彼女のステージで見せる表情とも違う、ナチュラルな魅力を存分に詰め込んだ作品に仕上がっている本作。今まで見せたことがないヘルシーなランジェリーカット、すっぴんショット、大人な色気も感じとれるドキッとする写真が盛りだくさんだ。

 

今回公開されたアザーカットには、本作のテーマの1つである「ありのままの私」を感じ取れるカットをセレクト。小豆島へと向かうフェリー船上で、ドキッとする素の表情を見せてくれたかと思えば、茂みの中でかくれんぼしているような遊び心にあふれた笑顔もカメラに向けている。また代名詞である“天使”が降臨したかと思うような、神々しい写真も…。

 

そのほかにも、丸メガネ姿や花柄ビキニカットも到着。早朝、窓に日が差した何気ない日常の中で癒やしオーラを放出させた至極のカットや、花柄ビキニで小豆島を満喫するキュートな一面も披露している。

 

SKE48 江籠裕奈

江籠は「発売前に重版が決まったということで…本当にありがとうございます。重版なんて言葉、わたしの人生には無縁だと思っていたのでびっくりです。たくさんの方が楽しみにしていてくださっているのかなーとうれしくなると同時に期待に応えられるのか不安な気持ちもあります(笑)」と。

 

続けて「新しくアザーカットも公開されたので発売までのもう少しの間、わくわくしながら待っていてもらえたらうれしいです!」と感謝のメッセージを寄せた。

 

なお、3月23日(水)21時(予定)より、江籠自身のアカウントにて、SHOWROOM配信も予定されている。発売前重版の率直な気持ちから、写真集撮影の秘話も明かされることだろう。

 

さらに、3月29日(火)発売の「週刊SPA!」(4月5日号)にて、単独表紙を務めることも決定。写真集発売まで残り1週間となり、ますます期待が高まらずにはいられない。

 

書誌情報

『SKE48 江籠裕奈1st写真集「わがままな可愛さ」』

2022年3月29日(火)発売

左から)通常版カバー、Amazon.co.jp限定表紙カバー、セブンネットショッピング限定表紙カバー

 

著者:SKE48 江籠裕奈

撮影:桑島智輝

定価:2,500円(税込)

 

通常表紙カバー 予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594090281

Amazon.co.jp限定表紙カバー(数量限定) 予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594091385

セブンネットショッピング限定表紙カバー(数量限定) 予約リンク:https://7net.omni7.jp/detail/1107277932

建具に使う金具の種類と選び方を解説!・前編/ドゥーパ!資材館(14)

今回は、建具の開け閉めの動きを支える蝶番以外の金具類を用途別に紹介。デザインのバリエーションを知り、各パーツをうまく使いこなすことができれば、建具作りの幅がうんと広がるはず。

 

戸締りに使う留め金具

主にガーデンハウスやフェンス、物置のドアや扉、窓をロックするために使う留め金具。現在は雰囲気のあるデザインでエクステリア作品によく似合う製品も多い。

 

ラッチ

オートキャッチラッチの取りつけ例。ロックした状態で、本体に南京錠を掛けて施錠できる

 

■オートキャッチラッチ

ドアの戸締りとしてよく使われる、オーソドックスな形をしたラッチ。鉄棒がラッチ本体のロックを押し上げながら進み、鉄棒が進み切るとロックが落ちて固定される

 

■ゲートラッチ

オートキャッチラッチの簡易型ともいえるモデル。南京錠を掛けることができる

 

■ステンレスキャッチ

住宅のトイレや勝手口などに使われるオーソドックスなモデル

 

■ストレートオートヌリラッチ

プッシュボタンでロックを解除できるモデル。「ヌリ」とは塗装済みだということを指す

 

掛け金

打ち掛け型の使用例。窓同士を室内から留めたり、物置のドアを留めるためなどあらゆる場所で使われている

 

■ダム掛け金

帯金具の別タイプ。南京錠を掛けてロックすることができ、取りつけるビスが帯の下に隠れるので防犯上も有利だ

 

■帯金具

倉庫、物置、納戸などの施錠などに使われてきた掛け金の一種。ロックするつまみの部分に南京錠を掛けて施錠できる

 

■打ち掛け型

昔から多用途に利用されてきたタイプ。価格も手頃で使いやすい

 

キャッチ

マグネットキャッチの使用例。ラッチや掛け金とは違い、表面に金具が見えないので、作品がスマートなデザインに仕上がる。磁気を嫌う電化製品を置く家具には、ローラーキャッチかプッシュキャッチを使おう

 

■プッシュキャッチ

扉を押すとスプリングの作動によってロックが解除される、プッシュ解除機能を持たせたタイプ

 

■ローラーキャッチ

2個のローラーに扉側に取りつけた突起が挟まって保持するタイプ

 

■マグネットキャッチ

磁石の力で保持するタイプ。黒い箱状のマグネット部を本体に取りつけ、小さな鉄板の方を扉に取りつけて使う

 

アオリ止め

■真鍮アオリ止め

もっとも一般的なタイプのアオリ止め。簡易的な止め金物として使えて価格も手頃。軸が長いタイプもあり、軽量の扉ならこれで保持することができる

 

■ウエスタンアオリ止め

各パーツが太めに作られた丈夫なタイプ。エクステリア作品向け。これなら重量のあるゲートの止め金物としても使うことができる

 

落とし

窓枠の内側にストレートヌリラッチを取りつけた例。軸棒をキャッチする金具は窓枠に取りつけ、縦横両方向で使うことができる

 

■ストレートヌリラッチ

ヌリ(保護用の塗装)済みの落とし。取りつけ方に応じて選べる2タイプのキャッチが用意されている

 

■丸落とし

落としのバリエーションのひとつで、曲げ軸を使ったタイプ。簡易的な扉の固定に便利だ

 

■貫抜

ドアの左右につける金具。木材などを通してドアが開かないようにする

 

一定の角度で保持するための金具

窓や折りたたみ作業台の天板などを展開する際、任意の角度で保持しておきたいときに使うのが、ステーという金具。耐候性のあるモデルは少ないので、雨に濡れる心配がない箇所に利用するのがいいだろう。下記以外にも、丸棒がスライドする回転式、少ない力で開け閉めできるトルクステー(ダンパー)などもある。

 

■折りたたみステー

一般的なタイプのステー。横開き用、上開き用があり、さまざまなサイズ・デザインがラインナップされている。材の側面に取りつけて使う

 

■ソフトダウンステー

重量に応じてゆっくりと折れ曲がるステー。押し開き式の窓に使うのに最適。窓を蝶番で固定したら、ソフトダウンステーを折りたたんだ状態で取りつけよう

*掲載データは2017年10月時のものです。

文房具総選挙2022が銀座伊東屋で3年ぶりに投票イベント開催、アーティスト・KREVAさんの出演決定!

2021年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具の頂点を一般投票により決する「文房具総選挙2022」。3月24日からウェブでの投票受付がスタートしていますが、この度、3年ぶりにリアルでの“投票イベント”が開催されることになりました。

 

日にちは4月2日土曜日、会場は文房具の殿堂、銀座 伊東屋。会場には、スペシャルゲストとしてアーティスト・KREVAさんが出演することが決定! また当日は、ノミネートされた全100商品のタッチアンドトライのほか、選考委員による中間開票速報と大賞予測など、盛りだくさんの内容が用意されています。

 

今回のイベントのポイントを、下で詳しく解説していきましょう。

【「文房具総選挙2022」リアル投票イベント@銀座 伊東屋】

■日時:2022年4月2日(土)

■時間:12:00〜18:00 ※途中入退場可

■場所:銀座 伊東屋 B1F「!nspiration Hall」

■参加費:無料

■トークプログラム:
[第1部] 13:30〜 登壇者:文具ソムリエール・菅  未里さん、文具ライター・きだてたくさん、放送作家兼文具ライター・古川 耕さん
[第2部] 16:00〜 登壇者:アーティスト・KREVAさん
※トークプログラム中も常時、商品のタッチアンドトライ・投票が可能です

■オンライン配信:https://youtu.be/KsNmUZLI5Qo
※第1部と第2部のトークプログラムをYouTubeライブで配信します

※会場では新型コロナウイルス感染症対策のため、銀座伊東屋入店時の非接触型体温計による体温測定と、会場でのマスクの着用と入口でのアルコール消毒をお願いしております。ご来場の際は、ご協力をお願いいたします。

 

はかどり文房具とは?

コロナ禍をきっかけに、仕事や学習環境は、在宅とオフィス/学校と状況に沿って使い分け、異なる環境の下でも臨機応変に対応する必要に迫られるようになりました。いかにスムーズ、かつ快適に仕事や勉強を進め、パフォーマンスを発揮できるか。それをサポートするのが“はかどり文房具”です。

 

文房具総選挙とは?

2013年にスタートした「文房具総選挙」は一貫して、はかどり文房具をフィーチャー。“選挙”として情報を発信し、”投票“によって読者や文房具ファン、一般消費者に参加してもらうことで、それぞれが求めるはかどり文房具を選ぶ機会を提供してきました。今回10回目の開催となります。

 

↑雑誌「GetNavi」誌上とウェブメディア「GetNavi web」にて、ノミネート商品を一挙に発表。(写真は「GetNavi」5月号)現在、ウェブ投票を受付中です

 

リアル投票イベントとは? そしてその見どころは?

本イベントにノミネートしている100点の文房具が一堂に会するオフラインイベントです。商品を実際に手に取って試してから、その場で投票を行えます。

↑2019年に銀座 伊東屋で開催したときの様子

 

商品のタッチアンドトライと投票以外の見どころは3つ。1つめは中間結果発表と、それをふまえた選考委員3名によるノミネート商品の解説、2つめは、文房具好きで知られるアーティスト・KREVAさんをゲストに迎えたスペシャルなトーク、そして3つめは、会場で投票を行なってくださった方に先着でプレゼントされる文房具のお土産です。

 

1.中間開票結果を発表! 文房具のプロたちは「文房具総選挙2022」大賞をどう予測する?

4月24日(日)23:59までウェブ投票を受付中の「文房具総選挙2022」。イベントでは3月30日までに投じられた票を集計した、中間結果を発表します。

それを踏まえて、選考委員に名を連ねる文具ソムリエール・菅 未里さん、文具ライター・きだてたくさん、放送作家兼文具ライター・古川 耕さんの3名が、注目ののにねーと商品や2021年度の文房具トレンド、大賞予測など、もりだくさんの内容でトークを繰り広げます。

↑「文房具総選挙2022」選考委員7名のうち、放送作家兼文具ライター・古川耕さん文具ソムリエール・菅未里さん、文具ライター・きだてたくさん(写真左から)が登壇。

 

2.スペシャルゲストとしてアーティスト・KREVAさんが出演!

音楽業界屈指の文房具好きとして知られるアーティストのKREVAさんに、文房具に関心をもったきっかけや選ぶときのこだわりポイントなど、たっぷりとお話しいただきます。

↑週1のペースで文房具店に通うという筋金入りの文房具好きとしても知られるアーティスト・KREVAさん

アーティスト/KREVA(くれば)

その活動の軌跡には常に“HIP HOPソロ・アーティスト「初」”という肩書きがつくアーティスト。2004年「音色」でソロメジャーデビュー。2ndアルバム『愛・自分博』 でHIP HOPソロアーティストとして史上初のオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。アジア人初のHIP HOPアーティストとして『MTV Unplugged』に出演、さまざまなアーティストへの楽曲提供やプロデュースも手掛けている。2012年から KREVA主催の“音楽の祭り”「908 FESTIVAL」を開催。2013年、9月08日は“クレバの日”と日本記念日協会に正式認定される。2021年9月08日発売の最新アルバム「LOOP END / LOOP START」はオリコン週間デジタルアルバムランキング1位、billboard JAPAN DOWNLOAD ALBUMS1位を獲得。2022年2月16日同作のDeluxe Editionをパッケージリリース。翌日2月17日翌日より「908 FESTIVAL 2021+1」3DAYS+AFTER TALK SHOWを開催。作詞、作曲、トラックメイク、ラップ、さらにはプロデュースまで、全て自身でおこなう日本の音楽界最重要人物のひとり。

KREVA Official HP https://www.kreva.biz/

 

3.イベント参加者には、文房具をプレゼント!

帰宅後にも楽しんでいただけるよう、会場で投票を行なってくださった方には、先着で文房具のお土産をご用意しています。※予定数配布し次第、終了

 

ほかにも、商品がノミネートされたメーカーによるプレゼンバトルも!? ぜひ当日、会場でお楽しみください。

 

さらに、投票受付最終日の4月24日(日)には、イオンスタイル新浦安でも、リアル投票イベントを開催予定ですので、こちらもお楽しみに。(※KREVAさんの出演はありません)

 

「文房具総選挙2022」概要

■対象カテゴリー:「書く」部門、「記録する」部門、「収納する」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「印をつける・捺す」部門、「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門、「キッズの学習がはかどる文房具」部門、「SDGs文房具」部門の8部門
■投票期間:2022年3月24日(木)から4月24日(日)23:59まで
■投票方法:ウェブの投票フォーム、及び投票イベントの会場
■投票イベント:4月2日(土)銀座 伊東屋、4月24日(日)イオンスタイル新浦安
■大賞発表:2022年5月24日(火) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表
■入賞商品展示・販売会場:全国の伊東屋店舗及び、本州・四国のイオン、イオンスタイル(全252店舗)、カウネットのECサイト(※いずれも一部商品は除く)
■入賞商品展示・販売期間:2022年5月25日(水)〜 ※予定

 

On初! めちゃ厚底の「クラウド モンスター」が登場!!

スイスのパフォーマンスブランド「On(オン)」は、かつてないほどのクッションを搭載した新作シューズ、「Cloudmonster(クラウド モンスター)」を3月31日にOnオフィシャルオンラインショップと全国の取り扱い店舗にて発売。

 

クラウドモンスターは、On史上最大のCloudパーツを使用した特許技術CloudTec(R)ソールを搭載。コレクションの中で最大のクッショニングシューズ。さらに、Onの全モデルに採用されている弾力性のあるポリプロピレン製Speedboard(R)プレートと、前足部のロッカー形状の組み合わせにより、高いエネルギーリターンを実現しています。

↑「クラウド モンスター」1万8480円(税込)

 

また、ミッドソールの素材には、On独自の軽量で耐久性・耐熱性に優れたHelion(R)スーパーフォーム使用することで、 より高いレベルのクッション性を生み出しています。環境負荷軽減に向けた商品開発に取り組んでおり、アッパーのポリエステルの80%、シューズ全体の35%にリサイクル素材を使用。

↑アサイ/アロエ

 

↑フロスト/サーフ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

まさに本場インドの味! 無印良品の「ポークビンダルーカレー」は“酸っぱ辛いルー”がクセになる…

カレーの本場といえばインドを想像する人は多いはず。日本のカレーよりもスパイシーで、とても辛そうな印象がありますよね。とは言ってもインドカレーには様々な種類があり、メニューよって特徴が変わるもの。そこで今回は、カルディの「ポークビンダルーカレー 100g」(226円/税込)を購入してきました。同商品は南インドにあるゴアという州で有名なカレーですが、果たしてどのような味を堪能できるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
もちもちのお米にびっくり! 3分で作れるカルディの「スープリゾット 4種のチーズ」は忙しい日にもぴったり

 

●「ポークビンダルーカレー 100g」(カルディ)

そもそもポークビンダルーとは、ポルトガル人がインドに伝承したと言われているカレー。辛さが際立つメニューではなく“酸っぱいテイスト”を楽しめます。パッケージには、味わいについて「白ワインビネガーの酸味」「スパイスの香りと辛味」と記載されていました。

 

材料を見ていくと、マスタードシードとカルダモン、クローブといったスパイスが。インドカレーならではの刺激的な味を期待できそうですね。

 

実際にルーを温めてみたところ、見た目はサラサラとしたスープのようなルー。また想像以上に香り高く、本格カレーに匹敵するフレーバーです。

 

続いてルーを実食。やはり普通のカレーとは違って酸味が強く、後からジワジワと辛味が広がりました。酸っぱさと白飯がマッチするか不安でしたが、思いのほか相性バツグン。奥深いスパイシーな味のため、食べれば食べるほどクセになります。

 

唯一の具材である豚肉も見逃せません。じっくり煮込んだのか、とっても柔らかくてジューシー。アクセントになるだけでなく、濃厚な肉の旨味がルーのおいしさを引き上げてくれました。

 

完食後の感想は、“カレー店のクオリティーと変わらない”という印象。購入者からも「酸っぱくてピリ辛で、香り高いところがまさに本場の味。温めだけで食べられるのがありがたい」「不思議な味なんだけど、なぜかやみつきになる」といったコメントが。また同商品は1袋で100gのため、「2袋分をご飯にかけてる」「2個購入が必須」などの声も目立ちます。

 

おうちにいながらも本格味を楽しめる「ポークビンダルーカレー 100g」。まだインドカレーに挑戦したことがない人は、ぜひゲットしてみてくださいね。

 

【関連記事】
野菜エキス使用で脂質をカット! あっさり食べやすいカルディの「コンビーフ 脂質60%オフ 80g」は柔らかな牛肉にうっとり…

ドコモのポケット型Wi-Fiはオススメ? 無制限プラン・料金を解説!

ポケットWiFi docomo
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

テレワークやオンライン授業など、インターネットの利用が増え、持ち運びが可能なポケット型Wi-Fiを検討している人も多いのではないでしょうか。

ドコモ(docomo)のポケット型Wi-Fi通信エリアが広範囲高速通信可能です。

検証した結果、ドコモ(docomo)のポケット型Wi-Fiは以下の人にオススメです。

ドコモのポケット型Wi-Fiがオススメの人
  • 料金が高くても高性能なポケット型Wi-Fiを使いたい方
  • 5Gのポケット型Wi-Fiを利用したい方
  • 広範囲で高速通信が可能なポケット型Wi-Fiを利用したい方

この記事は、ドコモ(docomo)のポケット型Wi-Fiの特徴料金割引キャンペーン契約時の注意点なども解説していきます。

さらに、ドコモ(docomo)と他社のポケット型Wi-Fiを比較し、自分に合ったポケット型Wi-Fiはどれかを判断できる内容にもなっています。

比較の結果、オススメのポケット型Wi-Fiは以下の3社になります。

オススメのポケット型Wi-Fi!

ドコモのポケット型Wi-Fiは高速通信!広範囲で利用できる!

  • 最大速度4.9Gbpsと高速通信!
  • データ容量が無制限!
  • 専用クレードルで受信感度アップ!
GMOとくとくBB WiMAX

総合的に優れているポケット型Wi-Fiなら「WiMAX」がオススメ!

  • 最大2.7Gbpsと高速通信!
  • 通信容量が実質無制限!
  • 25,500円キャッシュバック!
楽天モバイル WiFi

安く使いたいなら「楽天モバイル」のポケット型Wi-Fiがオススメ!

  • 月額3,278円で使い放題
  • 楽天モバイルの同時契約で端末代1円!

ポケット型Wi-Fiを検討中の方は、この記事を参考に自分に一番合ったポケット型Wi-Fiを申し込み、快適なインターネット環境を整えてくださいね。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること

ドコモ(docomo)のポケット型Wi-Fi機種の特徴!無制限プランは?

まずは、ドコモのポケット型Wi-Fiの特徴をみていきましょう。

ゲット君
ゲット君
どんな機種なのか、料金も気になるね。
くわしくみていこう♪

ドコモのポケット型Wi-Fiの機種4つ!

ドコモのポケット型Wi-Fiには4つの機種があり、それぞれの機種の概要と比較を表にしてみました。

SH-54C
(新端末)
SH-52B SH-52A SH-05L
発売時期 2023/1/16 2021/9/10 2020/6/1 2019/11/01
契約期間 2年
端末価格※税込み 96,800円 35,640円 68,904円 27,720円
最大通信速度 4.9Gbps 4.2Gbps 4.2Gbps 867Mbps
海外利用
端末到着日数 最短2日
支払い方法 クレジットカードまたは口座振替
サポートセンター 午前9時~午後8時:年中無休

比較した4つの機種のうち、オススメは最大速度4.2Gbpsで新端末の「SH-54C」より端末代金が60,000円以上も安い、「SH-52B」です!
SH-52B

「SH-52B」だと別売りの「クレードル」を利用でき、パソコンやゲーム機と有線で接続することも可能です。

ナビ博士
ナビ博士
クレードルとは端末のスタンド充電器のことじゃぞ。受信感度を良くする機能も備わっているんじゃ。

ドコモでポケット型Wi-Fiを契約する際の料金プランは?

ドコモでポケット型Wi-Fiのプランを決めるときは、スマホと同じデータ容量プランである「5Gギガホプレミア」「ギガホプレミア」「ギガライト」から選ぶことになります。

ゲット君
ゲット君
ドコモではポケット型Wi-Fi専用のプランは用意されていないんだね。

それぞれのプランの詳細をみてみましょう。

プラン名 5Gギガホプレミア ギガホプレミア ギガライト
通信容量 無制限 月間60GBまで 月間最大7GB
月額料金
※税込み
~3GB:5,665円
無制限:7,315円
~3GB:5,555円
~60GB:7,205円
~1GB:3,465円
~3GB:4,565円
~5GB:5,665円
~7GB:6,765円
オススメの人 1日中インターネット接続が必要な方向け 動画視聴が多い方向 オススメしない

「5Gギガホプレミア」は定額でデータを無制限で使えるのでリモートワークなどで1日中インターネット接続が必要な方にオススメのプランです。

一方、「ギガホプレミア」は定額で60GBまでと制限があるので動画視聴が多い方にオススメします。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモのギガライトプランは利用できる容量が7GBまでのうえ、月額料金が高額になるのでポケット型Wi-Fiのプランでの契約はオススメしないんじゃ。

ドコモ(docomo)の割引キャンペーンを解説!

ドコモの割引キャンペーンは以下の3つあり、全て適用されることで割引額は最大2,387円となります。

ゲット君
ゲット君
それぞれの内容と割引額をみていこう!

dカードお支払割

ドコモのポケット型Wi-Fiの料金をドコモの「dカード」で支払いした方が対象のキャンペーンで月額料金から187円割引されます。

みんなドコモ割

家族内にドコモのスマホやポケット型Wi-Fiを契約している人がいると割引が受けられるキャンペーンです。

割引される金額は契約回線数によって異なります。

みんなドコモ割の割引額

  • 2回線以上:550円
  • 3回線以上:1,100円
ゲット君
ゲット君
家族にドコモユーザーのいる方は、ぜひ利用したいキャンペーンだね!

ドコモ光セット割

ドコモ光を契約している方を対象にポケット型Wi-Fiの料金を最大で1,100円割引されるキャンペーンです。

ゲット君
ゲット君
離れて住んでいる家族などが自宅で「ドコモ光」を契約している場合でも対象になるよ!

ただし、最大額である1,100円の割引を受けられるのは各プランで月3GB以上利用している方のみになります。

ナビ博士
ナビ博士
ギガライトプランで月3GB未満利用の方は、割引額が減額されてしまうので注意が必要じゃぞ。

ドコモ(docomo)のポケット型Wi-Fiがオススメの人!

ドコモのポケット型Wi-Fiは以下の人にオススメです。

ドコモのポケット型Wi-Fiがオススメの人
  • 料金が高くても高性能なポケット型Wi-Fiを使いたい方
  • 5Gのポケット型Wi-Fiを利用したい方
  • 広範囲で高速通信が可能なポケット型Wi-Fiを利用したい方

ドコモのポケット型Wi-Fiは、通信容量に対して月々の料金が高めに設定されています。

さらに、先にお伝えした家族割引やセット割引などの割引キャンペーンの金額も大きくないので、ドコモのスマホやケータイを持っている方にもオススメできると強くは言えません

ゲット君
ゲット君
オススメできない人もチェックしておこう!

残念ながら、以下の人にはドコモのポケット型Wi-Fiをオススメできません

  • ドコモユーザー以外の方
  • 月額利用料が安いことを最も重要としている方
  • 通信料が月間で30GB以上必要な方
  • いろいろな端末から選びたい方
ナビ博士
ナビ博士
ドコモのポケット型Wi-Fiがオススメに当てはまる方でも、契約の前に知っておいてほしい注意点があるから、次から解説していくぞ。

ドコモ(docomo)のポケット型Wi-Fiを契約前に知っておきたい注意点

ドコモのポケット型Wi-Fiを契約する前に以下の注意点を把握しておきましょう。

ゲット君
ゲット君
契約する前にチェックしておこう!

利用制限がかかるケースがある

ドコモのポケット型Wi-Fiを「5Gギガホプレミア」の無制限のプランでドコモスマホとセットで契約にしたとしても、スマホは無制限で通信できますがポケット型Wi-Fiは月に30GBまでしか利用できません。

ナビ博士
ナビ博士
スマホと同様に無制限で利用できるのではないかと勘違いしがだが、そうではないので注意が必要じゃぞ。

ポケット型Wi-Fiを無制限で利用したい場合、ポケット型Wi-Fiを単独で「5Gギガホプレミア」にすれば利用できますが、基本料金だけで毎月7,315円がかかり高額となってしまいます。

キャンペーン終了で無制限ではなくなるかも

現在、ドコモでは無制限で利用できるキャンペーンを行っていますが終了することも考えられます。

キャンペーン終了日の記載はありませんが、もし終了すると月100GBまでになってしまいます。

テザリングを利用するほうがお得なケースがある

ポケット型Wi-Fiを無制限で利用したい場合、テザリングを利用した方がお得かもしれません。

ドコモスマホのプランを「5Gギガホプレミア」にしている場合、キャンペーン期間中のテザリングは無制限で利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
テザリングはスマホなどから他の機器やタブレット、パソコンなどをWi-FiやBluetoothの無線でつなぐことでインターネットに接続できるんじゃ。

ドコモのポケット型Wi-Fiはお得なの?他社と比較してみよう!

ここではドコモのポケット型Wi-Fiと他社のポケット型WiFi、どのポケット型WiFiがお得なのかを比較していきましょう。

ドコモ
SH-52B
ソフトバンク
A101ZT
WiMAX+5G 楽天モバイル
Poket2B/2C
THE WiFi
端末価格 35,640円 28,800円 21,780円 1円 レンタル無料
最大通信速度 4.2Gbps 3.0Gbps 2.7Gbps 150Mbps 150Mbps
通信容量 無制限 50GBまで 無制限 無制限 100GBまで
月額料金 7,205円 5,280円 1,474~4,444円 3,278円 3,828円

※ドコモは「ギガホプレミア」を適用した場合
※WiMAXはGMOとくとくBBから契約した場合
※価格はすべて税込み

他社と比較してみるとドコモポケット型Wi-Fiは高速ではありますが、料金が最も高いことがわかります。

また、端末無料キャンペーンや高額キャッシュバックなどのキャンペーンもありません

ゲット君
ゲット君
ドコモのポケット型Wi-Fiの料金は、お得じゃないね。

ドコモのポケット型Wi-Fiをオススメできるのはドコモのポケット型Wi-Fiがオススメの人の項目すべてに当てはまる方のみと言えます。

よって高機能や速度重視でない場合は、ドコモのポケット型Wi-Fi以外の以下2社をオススメします。

総合的に優れているポケット型Wi-Fiなら「WiMAX」がオススメ!

GMOとくとくBB WiMAX

速度が速く無制限で利用できる「WiMAX」は価格もドコモほど高くなく総合的に優れていてオススメです。

WiMAXの概要をみてみましょう。

【WiMAXの概要 (GMOとくとくBBの場合)】
提供エリア 全国
使用回線 WiMAX2+
au 4G LTE
au 5G
最大速度 2.7Gbsps
月額料金 初月:1,375円
1~35ヶ月目:3,762円
36ヶ月目~:4,807円
通信容量 無制限
最低利用期間 2年
2年間の実質月額料金 4,307円
契約事務手数料 3,300円
端末代 21,780円
おもなキャンペーン内容 ・57,000円キャッシュバック
・いつでも解約サポート

※価格はすべて税込み

「WiMAX」は最大2.7Gbpsと高速通信で通信容量が実質無制限で利用できます。

契約するプロバイダによって、月額料金やキャンペーンが異なってきますが、中でもGMOとくとくBBからの申し込みがおすすめです。

GMOとくとくBBからWiMAXを申し込むと、月額割引の適用で最初の3ヶ月は月額1,474円でインターネットが使い放題です。

また、利用開始後12ヶ月後には25,500円ものキャッシュバックがもらえるので、安くポケット型Wi-Fiを持ちたい方は、ぜひGMOとくとくBB WiMAXを検討しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバックの申請は利用から11ヶ月目だから、その点のみ注意が必要じゃ!
\25,500円キャッシュバック/

安く使いたいなら「楽天モバイル」のポケット型Wi-Fiがオススメ!

品質よりも、とにかく料金を安く利用したい方には「楽天モバイル」のポケット型Wi-Fiがオススメです。
楽天モバイル WiFi
楽天モバイルの概要をみてみましょう。

【楽天モバイルの概要】
提供エリア 全国
使用回線 楽天回線
最大速度 150Mbps
月額料金 ~3GB:1,078円
~20GB:2,178円
20GB~:3,278円
通信容量 楽天エリア内は無制限
契約期間 縛りなし
3年間の実質月額料金 3,278円
契約事務手数料 0円
端末代 1円
おもなキャンペーン内容 ・楽天モバイルへの同時申し込みで端末代1円

※価格はすべて税込み

通信速度は速くないですが楽天回線エリア内であればデータ使い放題で通信容量無制限で利用できます。

※2023年6月1日以降は、全国のパートナー回線(au回線)エリアでも無制限で使い放題になります。

料金が最大でも月額3,278円と安く無制限で使えるポケット型WiFiの中でも最安値となっています。

楽天モバイルへの同時申し込みで、端末代がなんと1円になるキャンペーンも実施しています。

「楽天モバイルのポケット型Wi-Fi」を契約するなら、公式サイトから申し込みましょう。

\楽天モバイルの契約で端末代1円/

よくある質問

ポケット型Wi-Fiについて、よくある質問をまとめてみました。

ドコモのポケット型Wi-Fiがおすすめなのはどんな人?

ドコモのポケット型Wi-Fiは以下の人にオススメです。

ドコモのポケット型Wi-Fiがオススメの人
  • 料金が高くても高性能なポケット型Wi-Fiを使いたい方
  • 5Gのポケット型Wi-Fiを利用したい方
  • 広範囲で高速通信が可能なポケット型Wi-Fiを利用したい方

ドコモのポケット型Wi-Fiの特徴についてはドコモ(docomo)のポケット型Wi-Fi機種の特徴!無制限プランは?で解説しています。

ドコモのポケット型Wi-Fiはどこで契約できる?

ドコモのポケット型Wi-Fiは店舗であるドコモショップかドコモのオンラインショップで契約できます。

今すぐドコモのポケット型Wi-Fiを利用したい場合は、ドコモショップで契約すると即日ポケット型Wi-Fiを受け取ることが可能です。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモオンラインショップでは、契約後に端末が配送され、届くまでに最短2日かかるんじゃ。

ドコモのポケット型Wi-Fiの解約方法は?

ドコモのポケット型Wi-Fiを解約したい場合はドコモショップWEBで手続き出来ます。

ゲット君
ゲット君
解約月の利用料金は日割り計算されないので月末まで利用したほうが良いよ。

また、解約時には解約違約金が発生する場合があります。

ドコモのポケット型Wi-Fiには契約によっては2年間の契約期間があり、更新月以外に解約をすると1,100円の解約違約金が発生します。

ナビ博士
ナビ博士
2年縛りなしの契約では違約金はかからないんじゃ。

ドコモの回線でポケット型Wi-Fi以外の回線は?

ドコモの回線での利用を望む場合、ポケット型Wi-Fi以外にホームルーターを選択する方法もあります。

ドコモのホームルーター「home5G」通信容量が無制限で利用可能で端末代が無料、さらに5G対応で最大通信速度が4.2Gbpと高速通信が可能でコンセントに差すだけで利用できます。

ドコモのサービスが良い方にはドコモのホームルーター「home5G」をオススメします。

ドコモの総合問い合わせ窓口は?

ドコモの各種問い合わせはメールや電話で可能です。

ドコモの総合問い合わせ窓口は以下になります。

まとめ

通信エリアが広範囲で高速通信が可能なドコモのポケット型Wi-Fiの特徴や料金、割引キャンペーン、契約時の注意点など解説してきました。

ドコモのポケット型Wi-Fiは以下の人にオススメです。

ドコモのポケット型Wi-Fiがオススメの人
  • 料金が高くても高性能なポケット型Wi-Fiを使いたい方
  • 5Gのポケット型Wi-Fiを利用したい方
  • 広範囲で高速通信が可能なポケット型Wi-Fiを利用したい方

ドコモのポケット型Wi-Fiより料金をお得に利用したい場合は以下のポケット型Wi-Fiがオススメです。

この記事を参考に自分に一番合ったポケット型Wi-Fiを申し込み快適なインターネット環境を整えてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
NTTドコモ
GMOとくとくBB
UQ WiMAX
Rakuten WiFi Pocket

記事一覧

サイトマップはここをクリック

神宮球場「1.44」、ナゴヤドーム「0.57」。この数字の意味は? セイバーメトリクスが野球を面白くする~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。最近ではコンピュータでの分析が進み、さまざまな分野で事象が数値化されるようになってきました。身近でその変化を強く感じたのは将棋です。

 

私は、作家に通じるところがある棋士が好きで、たまに将棋を観戦しているのですが、10年ほど前までは対局で指された一手の良し悪しは瞬時にはわかりませんでした。今ではコンピュータによって、その手がどのくらいの価値があるのか一目瞭然。将棋の見方は大きく変わりました。

 

野球も「セイバーメトリクス」という新たなデータ分析手法で、ひとつひとつのプレイの意味に革命が起きています。セイバーメトリクスではじき出された統計学的なセオリーを知れば、単に勝った負けただけでなく、野球がより深く楽しめることは間違いないでしょう。

 

セイバーメトリクスの第一人者が教える野球の本質

 

今回紹介する新書『統計学が見つけた野球の真理 最先端のセイバーメトリクスが明らかにしたもの』(鳥越 規央・著/講談社ブルーバックス)は、新指標から野球の本質がつかめる一冊。

 

著者の鳥越 規央さんは、統計学者で江戸川大学客員教授。スポーツのデータを分析し、評価や戦略立案に役立てるセイバーメトリクスの日本での第一人者です。著書に『9回無死1塁でバントはするな』(祥伝社新書)、『スポーツを10倍楽しむ統計学』(化学同人)などがあります。

数字でわかる犠牲バントの有効性

序章「セイバーメトリクスの歴史」から始まり、「セイバーメトリクスの原理」「投手の指標」「打撃の指標」……と順を追って解説する丁寧な構成。具体的な例が挙げられていてイメージしやすく、入門書としても最適です。

 

たとえば1章に書かれている「得点期待値」について。野球には「無死 ・1死 ・2死」という3種類のアウトカウントと、「走者なし ・一塁 ・二塁 ・三塁 ・一二塁 ・一三塁 ・二三塁 ・満塁」という8種類の塁状況をかけあわせた24種類のシチュエーションがあります。そこからイニングが終わるまでに何点入るかを示したのが「得点期待値」。これによって犠牲バントの有効性も導き出されます。

 

2021年シーズンの無死一塁での得点期待値は「0.790」。一方で一死二塁では「0.636」だったそうです。つまり、無死一塁を一死二塁にする犠牲バントは得点期待値を下げてしまう……。こうしたデータを知った上で試合を見れば、采配が何を狙ってのものなのか、意図も見えてきます。

 

私が「なるほど、これは意外と重要だ」と感じたのは球場の指標。多くのスポーツでは競技フィールドの大きさはきっちり規定されているものです。しかし、野球は球場の大きさやフェンスの高さが異なり、球場ごとに特色があります。

 

それを数字でわかりやすく表したのが「パークファクター」。「本塁打パークファクター」は、どの球場でホームランが出やすいかを示す指標で、当該球場での1試合当たりの本塁打+被本塁打を、他球場での1試合当たりの本塁打+被本塁打で割った値。2021年はセ・リーグなら神宮球場が「1.44」でトップ。最下位はバンテリンドームナゴヤで「0.57」だったとか! これだけ差があるんですね。

 

仮に本塁打だけでなく、盗塁のしやすさ、エラーの起きやすさ、ケガの発生率などのパークファクターが見えてくれば、あるスタジアム専用で起用される選手も出てくるかもしれません。

 

第8章の「総合指標 『二刀流』を評価する」も野球ファンなら気になるところでしょう。2021年のMLBアメリカンリーグでMVPに輝いた大谷翔平選手に関するセイバーメトリクスの分析が紹介されています。感覚的には二刀流がすごいことはわかりますが、数字で見ると果たしてどうなのか……。

 

3月25日に日本のプロ野球が開幕しました。セイバーメトリクスの数式自体は少し複雑ですが、昨シーズンの実際の数字が使用され、始まったばかりの2022年シーズンの予習にも役立ちます。この本を読んでからプロ野球観戦すると、ぼんやりとしていた野球の真髄が見えてくるかも!?

 

【書籍紹介】

統計学が見つけた野球の真理 最先端のセイバーメトリクスが明らかにしたもの

著者:鳥越 規央
発行:講談社

ベストセラー作品『マネー・ボール』に描かれた、貧乏球団が下剋上を果たす夢を実現した原動力が、統計学的手法で選手を評価するセイバーメトリクスだ。評価の指標はさまざまに進化し、犠牲バントへの疑問符など、戦術面にも大きな影響を与えたが、近年起きた「革命」が、測定技術の発達によるビッグデータの解析だった。従来わからなかった選手やボールの動きをとらえることで次々に生まれた新指標が、野球の真理を明らかにする!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

『ラーメン二郎という奇跡』放送決定!総帥・山田拓美氏が初めてカメラの前で口を開く…

NONFIX『ラーメン二郎という奇跡 〜総帥・山田拓美の“遺言”〜』(フジテレビ ※関東ローカル)が、3月30日(水)24時55分から放送される。

1989年10月の放送開始以来、“NONFIX”(固定していない)の精神で、本質を追求するドキュメンタリー番組『NONFIX』。制作サイドが伝えたいメッセージをダイレクトに番組に反映させることのできる数少ない番組であり、これまで若く才能あふれるディレクターがここから数多く生まれ、エッジの効いた作品を世に送り出してきた。

 

3月30日(水)の放送では、絶大な人気を誇りながらも、かたくなに取材拒否を貫いてきたラーメン店「ラーメン二郎」と、創業者である山田拓美氏の実像に迫るドキュメンタリーを届けていく。

 

店の創業は1968年。目黒区の都立大学駅の近くに店を構え、70年代に入り港区三田の慶應義塾大学のすぐ近くへと移転。それ以来、慶應生のソウルフードとして愛されると同時に、その唯一無二の味は多くの人を魅了し続けている。

 

支店も次々と増え、今や都内を中心に42店舗のお店が存在。その全てのお店が連日大行列を作るなど、「ラーメン二郎」は50年以上に渡り絶大な人気を誇る、いわばラーメン界の一大カリスマ店だ。

 

凝縮された豚の旨味と香味野菜が織りなす、芳醇かつ濃厚なスープ。それに負けない、力強くてしなやかな自家製の極太麺。まるで豚の塊のような、分厚くてホロホロのチャーシュー。そして、希望すれば、無料で山盛りのニンニクと野菜が増される。味も見た目も強烈なインパクトを放つラーメン。

 

そのパワフルな一杯は、「二郎はラーメンではない。二郎という食べ物である」「3回食べると抜け出せなくなる」など、独特な格言めいた言葉と共に、「ジロリアン」と呼ばれる数多くの中毒者を輩出。その人気はラーメン界にとどまらず、芸能人、スポーツ選手、政治家など、各界にファンを公言する者も多い。

 

そんな「ラーメン二郎」の大きな特徴の1つが、徹底的に「取材拒否」を貫いていることだ。これだけの人気を誇りながらも、「ラーメン二郎」は多くの部分がベールに包まれ謎に満ちている。

 

今回、「ラーメン二郎」の創業者であり、“総帥”という呼び名でファンからも愛され続けている山田拓美氏が、2019年2月に慶應義塾大学から特選塾員に選任されたことを記念して、山田氏の人柄と功績を形に残すことを目的として、特別に番組が制作されることとなった。よって、「ラーメン二郎」は、今後も取材については従来通りお断りするという。

 

「ラーメン二郎」を一代で築き上げ、今なお店に立ち続ける“生ける伝説”山田氏が、今回初めてカメラの前で重い口を開く。番組では、山田氏に対して5時間以上に及ぶインタビューを敢行。

 

現在79歳となる山田氏の口から語られるその人生は波瀾万丈で、まるで1つのドラマを見ているかのような錯覚に陥る。料理人の道を目指すも挫折。その後ラーメン店を始めるも、これまたうまくいかず。

 

あきらめて店を畳もうと思ったその日に、1人の客の言葉に奮起した山田氏は、今の「ラーメン二郎」の原型となる一杯を作り上げたという。今でも強烈なインパクトを放つラーメンを、50年以上も前に山田氏はどうやって生み出したのか…その秘密に迫る。

 

その他にも、スープ、麺、豚など、ラーメンに関する細かいこだわりについて、山田氏が直接語るシーンや、今や40人を超える各支店の弟子たち、ひととき共にお店に立っていた妻、そして2代目としてお店を継ぐ息子への思いを吐露する様子など、二郎ファン、ラーメンファン垂ぜんの貴重な映像が惜しみなく紡がれていく。

 

山田氏のインタビュー以外にも、「ラーメン二郎」三田本店の仕込みから片付けまで、営業の様子に丸1日密着。また弟子や妻へのインタビューや、常連客と山田氏の交流など、あらゆる角度から「ラーメン二郎」に迫ることで、その魅力やこれまでベールに包まれていた秘密が明らかに。

 

さらに、2020年2月に行われた山田氏の喜寿を祝うパーティーの様子も撮影。このパーティーは、山田氏の喜寿を祝うと共に、特選塾員に選ばれたことも祝うために開かれたもので、慶應義塾大学と「ラーメン二郎」、それぞれの関係者が何と1000名近くも駆け付ける事態となった。そんな伝説のパーティーの貴重な映像も今回、初公開となる。

 

番組情報

NONFIX『ラーメン二郎という奇跡 〜総帥・山田拓美の“遺言”〜』

フジテレビ ※関東ローカル

2022年3月30日(水)深0・55〜1・55

 

©フジテレビ

松村北斗、“RPGゲームホリック”で思わぬ効果「熱中してやってたら顔小っちゃくなってました」映画「ホリック xxxHOLiC」完成披露試写会

4月29日(金)に公開する映画「ホリック xxxHOLiC」の完成披露試写会に神木隆之介、柴咲コウ、松村北斗、玉城ティナ、吉岡里帆、蜷川実花監督が登壇した。

(左から)吉岡里帆、玉城ティナ、柴咲コウ、神木隆之介、松村北斗、蜷川実花監督

 

本作は、累計1400万部を突破している創作集団・CLAMPの伝説的大ヒット原作コミックを、蜷川実花監督が艶やかで華やかな圧巻ビジュアルで初実写映画化。“アヤカシ”が視える能力を消し去り普通の生活を送りたいと願う四月一日(ワタヌキ/神木隆之介)は、ある日、一羽の蝶に導かれ、不思議な【ミセ】にたどり着く。彼の願いをかなえる対価として、“いちばん大切なもの”を差し出すようささやく女主人の侑子(ユウコ/柴咲コウ)。同級生の百目鬼(ドウメキ/松村北斗)やひまわり(玉城ティナ)と日々を過ごし“大切なもの”を探す四月一日に、“アヤカシ”を操る女郎蜘蛛(吉岡里帆)らの魔の手が伸びる。世界を闇に堕とそうとする彼らとの戦いに、侑子や仲間たちと共に挑んだ四月一日の運命は…。

 

作品を見た感想を聞かれた神木は、「蜷川実花さんの世界観は、こんなにも美しくて儚いんだっていうのを撮影のときにも感じましたし、あらためて自分で見たときも思いました」とコメント。柴咲は、「緻密な映像美だったり、本当に細かいところまでビジュアルを作り込みました。私は侑子さんとして日々素晴らしい衣装、ヘア、メイクを施していただいて、毎日侑子さんとして緊張感がある中でカメラの前に立てたっていうのがすごく幸せだったなと思いますし、その素晴らしさがスクリーンに存分に詰まっているかと思います」とアピールした。

 

それぞれ個性的なキャラクターを演じた感想や苦労した点を聞かれると、神木は「めちゃくちゃプレッシャーでした。この話を頂いてから原作を読ませていただいて、大好きになって何回も読んだりしていたんです。読むたびに美しいな、とか書いてあるせりふも、分かるようで分からないような引き込まれる表現で、読んでるうちに『これ自分が演じるんだよな』と我に返るんですけど、そのたびにプレッシャーになってましたね」と話した。それに対し、もともと原作を知っていたという柴咲は「絶対主役は神木さんしかいないと思ってたんですよ。それ以外考えられないと思っていたら神木さんだったので『やったー!』と思いました。四月一日の儚さみたいなものを神木さんには感じます」と称賛した。

 

妖艶な女郎蜘蛛役を演じた吉岡は「今回すごく背中を押してくださった方がいて、映画を見られたらクレジットを目を凝らして見ていただきたいんですけど、“セクシー所作指導”っていう方がいらっしゃいます。その先生が、私のあらゆる妖艶なクモのような動きを見てくださっています。現場でめっちゃセクシーなボンテージで一緒に過ごしてくださったりして、私も(ボンテージが)普通の私服みたいな気持ちになっていました」とセクシーな所作の工夫を語った。

 

イベントでは、映画のタイトルにちなみ出演者たちがホリック(中毒)になっているものをフリップで紹介。「イヤホンホリック」と答えた神木は、「イヤホン・ヘッドホンが大好きで、いっぱいいろんな種類のものを持ってるんですけど、また買っちゃうんです。各メーカー得意なジャンルが違うので『このメーカーは結構ベースが効いてるんだな、でも高音はあんまり…』みたいな感じでずっと電器屋さんとかで視聴してます」と熱弁。さらにイヤホンの話を続けようとすると司会者から「もうそろそろ大丈夫です」と制止される場面も。撮影現場でもイヤホンの話題になったというが、松村からは「『あれね、調べたらこうこうこうらしくて、これも良くてあれも良くて良いんだよね~』って言ってどこの何か全然教えてくれないんですよ!だから僕、いまだにどこの何か知らないまま魅力だけ知ってるんですよ」とクレームが。

 

そんな松村は「RPGゲームホリック」と回答。「先月連休があったときに、とにかく家にこもり続けたいと思ってゲーム機を買ってやり始めたらものすごい熱中しちゃいまして。RPGゲームを始めたんですけど、やってるうちに日々悩んでることを全部忘れて、松村北斗じゃなくてこっち(ゲーム)の主人公になるんですよね。そしたら長年悩んでいた食いしばりをやめられたんです。連休明けたら僕、顔小っちゃくなってて。ゲームやったら顔小っちゃくなるんだなと思ってゲームずっとやってます」とゲーム中毒であることを明かした。

 

作品情報

「ホリック xxxHOLiC」

2022年4月29日(金・祝)全国ロードショー

 

監督:蜷川実花

出演:神木隆之介、柴咲コウ

松村北斗(SixTONES)、玉城ティナ

趣里/DAOKO、モトーラ世理奈/西野七瀬、大原櫻子、てんちむ/橋本愛

磯村勇斗、吉岡里帆

原作:CLAMP「xxxHOLiC」(講談社「ヤングマガジン」連載)

脚本:吉田恵里香

製作:映画「ホリック」製作委員会

配給:松竹 アスミック・エース

公式サイト:http://xxxholic-movie.asmik-ace.co.jp

22SS新作も紹介! デサントのゴルフブランド旗艦店「DESCENT GOLF COMPLEX GINZA」に行ってみた

デサントジャパンは、ゴルフウェアの直営旗艦店「DESCENT GOLF COMPLEX GINZA」を東京・銀座にオープンしました。同店は「デサントゴルフ」をはじめ、「ランバン スポール」「マンシングウェア」「ルコックスポルティフゴルフ」の4ブランドを扱う複合型店舗で、ベテランプレーヤーからビギナーまで、幅広いニーズに対応しています。

 

同店は数寄屋橋交差点すぐ側の好立地に建つ地上3階建てビルで、1階がデサントゴルフ、2階が他3ブランドのメンズ製品、3階が同ウイメンズ製品もフロア構成となっています。それでは、メンズ製品を中心に、4ブランドの2022SS新製品を見ていきましょう。

 

【その1】デサントゴルフ(DESCENTE GOLF)

デサントゴルフのメンズトップコレクション「g-arc(ジーアーク)」は2018年から、“これまでにないようなゴルフウェアの開発”をテーマに展開してきましたが、2022SSでは全く新しいサスティナブル素材を使用した「AIRRENU涼黒ニットポロシャツ」を発売します。価格は2万4200円(税込、以下同)。

 

ソニーグループが開発した新素材「Triporous(トリポーラス)」と、古着や製造時に出た残反を原料にした再生繊維「RENU(レニュー)」を組み合わせて作られているのが特徴。トリポーラスは、年間何十万トンと廃棄されるお米の籾殻を炭化させた多孔質カーボン素材で、籾殻が持つ微細構造により吸着特性に優れ、消臭・抗菌効果を有しています。炭化した籾殻がベースのため濃色しか作れず、特に黒は熱を吸収するため夏場は体温の上昇を招きます。そこで、レニューに衣服内の温度上昇を抑制できる「涼黒」加工を施し、さらに吸汗速乾性、UPF50+のUVケア機能も付加しました。

 

なお、トリポーラスを採用した製品はポロシャツの他に「T/Rトリポーラスストレッチパンツ」(4万2900円)と「キャップ」(9790円)も同時発売します。

↑g-arcのAIRRENU涼黒ニットポロシャツ

 

↑生地は柔らかく、肌触りはサラサラしており、着心地は良さそう

 

g-arcからはスタンド式の「カスタムキャディバッグ(9.5型)」もデビュー。特徴的なのは、ドイツのアタッチメントメーカー、FIDLOCK製のマグネットを採用し、キャディバッグからポーチ、シューズケース、小物入れ2つ、合計4つのパーツが取り外せること。シューズケースは外してロッカールームに置き、ポーチはカートバッグとして、小物ポーチはボール入れに利用と、これまでにないユニークな使い方ができます。価格は9万9000円。

↑カスタムキャディバッグ(9.5型)

 

↑キャディバッグの横からポーチを取り外し、カートバッグとして利用できます

 

次はロングパンツです。夏は熱を反射する白色の服を着たいけど、白いパンツは下着が透けるから格好悪いと、これまで避けてきた人も多いのではないでしょうか。そんなニーズに応えるのが、「神白ボトム」(2万900円)。透けにくい素材を使用しているのと同時に、キープクリーン加工により汚れも落ちやすい。きれいな白のまま着続けることができます。もちろん、ストレッチ性、吸汗速乾、衣服内の温度上昇を抑えるUPF50+のUVケア機能付き。

↑神白ボトム。目の覚めるような白が美しい

 

↑手を差し込んで伸ばしても透けません

 

個人的にはコウノエベルトを搭載した「BMZスパイク ゴルフシューズ」(2万5300円)に注目しています。スポーツトレーナーの鴻江寿治氏が開発したコウノエベルトは、身体の歪みや故障を解消させ、身体本来のポテンシャルを引き出すと言われています。このベルトをシューズに採用することで、足をしっかり固定し、指先が開いて指全体で地面を捉えることができるとのこと。ゴルフコースは起伏が激しく、しっかり踏ん張らないと安定したショットが打てません。筆者のようなフェアウエイキープ率が低いアベレージゴルファーにぴったりではないでしょうか。アウトソールには遮熱・断熱素材のGAINAを採用、夏場の芝生から上がってくる熱をシャットアウトし、シューズ内の温度上昇を抑えます。

↑BMZスパイク ゴルフシューズ。くるぶし下に付いているのがコウノエベルト

 

↑アウトソールには遮熱・断熱素材を採用し、芝生から上がってくる熱気を防ぎます

 

↑BMZスパイクシューズを入れるには、ピッタリな「CORDURA シューズケース」。正面のポケットにはグローブやタオルなど汚れたものを区分けして収納可能です。価格は8690円、サイズW25×H32×D13cm

 

デサントは月別展開をしており、5月には書道家の万美さんがデザインしたウェアも登場します。筆で「デサント」とカタカナで書かれたカラフルなデザインで、現在、「キャディーバック」(4万2900円)が先行発売されています。

↑5月に登場する書道家・万美さんデザインのウェア。カラフルで格好良く、コースで映えそう

 

↑先行販売されている万美さんデザインのキャディバッグ。初夏のゴルフコースによく似合いそうです

 

 

【その2】ランバン スポール(LANVIN SPORT)

2階にはランバン スポール、マンシングウェア、ルコックスポルティフ ゴルフのメンズコレクションが並んでいます。まずはランバンから。ランバンはパリ発のファッション性とスポーティーさを兼ね備えたブランドですが、2022SSのイチオシアイテムの一つが「半袖モックネックシャツ」。ジャガード生地を採用したボーダー柄で、シンプルだけど清涼感にあふれるデザインになっています。価格は2万4200円。カラーは、ブルーとホワイトのボーダー柄の2色展開。

↑胸のロゴと大人しめのボーダーが上質感を醸し出すランバンの半袖モックネックシャツ

 

ストレッチジャガード素材を採用した「ロングパンツ」は、惑星を表現したコスモ柄がおしゃれです。伸縮率60%以上で動きやすさもしっかりと確保しています。3万800円。

↑ストレッチジャガード素材を採用したランバンのロングパンツ

 

↑惑星が線で描かれています

 

格式高いゴルフ場でプレーするためのジャケットも用意されています。「ハイゲージ天竺ジャケット」は、ストレッチ性の高い変形天竺編素材を採用。最近パリで流行っているグログランテープ(左前身頃と右前身頃を留める帯)を付属しており、ボタンを開けて着た時にチラリと見えるワンポイントがおしゃれです。価格は5万3900円。

↑ハイゲージ天竺ジャケットはクラブハウスでの利用だけでなく、日常生活でも使い回しが効きそう

 

ランバンはゴルフだけでなく、普段の生活に使えるウェアも多く発売していますが、「【LIMONTA】ボストンバッグ」もその一つ。ボディにイタリアの高級ナイロン素材である「LIMONTA(リモンタ)」、持ち手と肩掛けはロゴジャガードを採用し、スポーティーながら高級感を感じさせるデザインになっています。1泊2日の小旅行やビジネストリップにも使えそうです。価格は3万9600円。

↑高級なボストンバッグ然とした見た目。ゴルフだけに使うのがもったいない

 

【その3】マンシングウェア(Munsingwear)

続いてはマンシングウェア。アメリカの伝統的なブランドであるマンシングウェアは、蝶ネクタイをしたペンギンがカワイイと最近ではレディースが大人気。メンズもデザイン性に富みながら、高い機能性でプレーをサポートします。

 

若者向けのENVOY(エンボイ)ラインからは、「SUNSCREEN&FUSION MOVEテープロゴプリント半袖シャツ」(1万6500円)を紹介します。太陽光を反射して衣服内の温度上昇を抑えるサンスクリーン機能と、運動パフォーマンスを向上させるパターン設計のフュージョンムーブを採用。特徴的なのが、肩の部分に縫製がない1枚布で仕上がっていること。肩の動きを邪魔せず、違和感を払拭させて快適なスイングを実現します。

↑マンシングウェアのSUNSCREEN&FUSION MOVEテープロゴプリント半袖シャツ

 

↑肩の部分に縫製がない。1枚布で作ることで、スイングの動きを邪魔しないようにしました

 

続いては、ちょっと肌寒い日にオススメの「FUSION MOVEエンボスビッグロゴフーデッドカットソー」。エンボス加工されたビッグ「m」ロゴが、シンプルながらも清潔感のあるストリートファッションを表現します。カラーはブルー、ブラック、ホワイトの3色展開です。価格は2万4200円。

↑カジュアルだけどおしゃれなパーカー。最近のゴルフ場ではファッショナブルなパーカーを着る若者が増えています

 

最大の目玉が、おそらくゴルフ業界初のメンズレインコート。多くのメーカーがレディースではレインコートをラインアップしているものの、メンズはパンツとセットのレインウエアのみ。しかし、雨の日にレインパンツを穿きたくないと思っているゴルファーは多いです。動きにくいし、蒸れるし、昼食時に脱いだり履いたりするのが本当に面倒。そうした声に応えるべく、今年初めて投入するのがこのメンズ用ロングレインコートです。

 

撥水性、透湿性に優れているほか、スイングの邪魔にならないようウエストが絞れるドローコードを付属したり、カートに座った時に腿の裏が濡れないよう背側の丈を長めにしたり、スルーポケットで中のパンツのポケットから予備のボールやマーカーを簡単に取り出せるなど、プレー時の利便性を確保する工夫が随所に施されています。価格は3万1900円です。

↑おそらくゴルフ業界初のメンズロングレインコート。袖が途中から切り離せ、半袖にもなります。雨男の筆者もこれは欲しい

 

↑背面に大きなベンチレーションと、ボールポケットを装備

 

【その4】ルコックスポルティフ ゴルフ(le coq sportif GOLF)

最後に、ルコックスポルティフ ゴルフの【RIJOUME】コレクション。シャープでスタイリッシュなアスリートスタイルに、同ブランドの洒落た柄使いや印象的なマーキング、遊び心のあるデザインをプラス。仕事もゴルフも生活も喜びに溢れた、豊かな人生を送る大人に向けたアイテムを展開しています。ひとつめが「ストレッチフルジップブルゾン」。2つの同色異素材を曲線で組み合わせることでスタイリッシュさとスポーティーさを演出しています。独特のロゴは異色異素材を使うことで、さり気なく目立つ工夫をしています。価格は1万7600円。

↑カラーはブラック、ブルー、ホワイトの3色展開

 

もうひとつが「ボディーシェル半袖ポロシャツ」。こちらは、両脇にメッシュ状の同色異素材を曲線で配置しています。吸汗速乾性能に優れたストレッチ素材と、メッシュによる熱の発散で真夏のラウンドを快適にします。こちらもロゴだけ異色を使うことでワンポイントとして際立たせています。再生ポリエステルを使用し環境に配慮した一枚。価格は1万3200円。

↑カラーはブラック、ブルー、ホワイトの3色展開

 

DESCENT GOLF COMPLEX GINZA は、1つのビルに4つのブランドが同居することで、カップルやファミリーで訪れても、それぞれが好みのアイテムに出会える可能性が高くなります。ゴルフウェアはファッション性と機能性を兼ね備えているので、ゴルフ以外のスポーツでも利用できるのが大きな特徴。人とは異なる個性的なスポーツウェアを探している人にも、同店は楽しい店となるでしょう。

 

■DESCENTE GOLF COMPLEX GINZA
住所:東京都中央区銀座5-5-18
電話番号:03-6228-5963
営業時間:11:00〜20:00

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【2022年最新】OCNモバイルONEの最新キャンペーン! キャッシュバックはある?

OCNモバイルONEキャンペーン

OCNモバイルONEの申し込みを契約している人は、キャンペーンを駆使して少しでもお得に申し込みしたい方が多いでしょう。

今回はそんな方へ向けて、2022年最新のOCNモバイルONEキャンペーンの概要をわかりやすく解説していきます。

ナビ博士
ナビ博士
最新のOCNモバイルONEの目玉キャンペーンは以下のとおりじゃ!

併用可能なキャンペーンが多いので、状況別のキャンペーンの組み合わせ方法のほか、キャンペーンを適用させて申し込む手順を詳しく解説していきます。

ゲット君
ゲット君
この記事を読めば、OCNモバイルONEをもっともお得に、かつ賢く申し込めますよ。
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【2022年】OCNモバイルONEの最新キャンペーンを解説!

OCN

それではさっそく、2022年10月現在のOCNモバイルONE最新キャンペーンを見ていきましょう。

キャンペーンの概要はもちろんのこと、適用条件や受け取り方法、注意点も紹介しているので、気になる特典を自分が受けられるのか確認してみてくださいね。

人気のスマホSALE

「人気のスマホSALE」はセール期間内に、音声通話SIMの契約と対象端末をセット購入することで機種代の大幅割引が受けられるキャンペーンです。

ナビ博士
ナビ博士
OCNモバイルONEのキャンペーンを象徴するキャンペーンなので、最優先で検討すべき特典と言っていいじゃろう。
<端末セール期間>

  • 2022年7月22日(金)11:00~2022年8月19日(金)11:00

大幅割引を受けられる端末が多いうえ、運がよければ最安8,000円でスマホを手に入れることまでできてしまいます。

これからも端末価格は変動する可能性が高いですが、2022年10月時点の料金を確認しておきましょう。

【セール対象機種の一覧表】
機種名 通常端末価格 割引後端末価格
iPhone 12 256GB 118,910円 100,300円
iPhone SE(第2世代) 58,520円 39,900
Xperia 10 IV 55,869円 44,900円
OPPO Reno7 A 41,500円 33,800円
AQUOS R6 120,010円 101,310円
AQUOS sense4 26,614円 8,000円

※価格はすべて税込

このように非常にたくさんの機種が対象に含まれていることがわかりますね。。

ゲット君
ゲット君
スマホをとにかくお得に購入したい人は、端末を安く手に入れるためだけにOCNモバイルONEを利用するのもいいかもしれません。

当然、乗り換えと同時に端末購入を検討している方にもおすすめの格安SIMといえるでしょう。

音声通話SIMの契約と対象端末をセット購入するだけで適用できますが、いくつか注意点もあります。

OCNモバイルONEの音声通話SIMで提供されている最小容量プラン、500MBコースでは端末割引キャンペーンは受けられません。

500MBコースでは専用端末から選ぶことになるため、上記記載の端末を購入すること自体ができないのです。

またお得さのあまり、複数端末の購入を検討される方も中にはおられるかもしれません。

ナビ博士
ナビ博士
しかし端末割引が適用できるのは1人1セットと決められており、複数の申し込みはキャンセル扱いとなるので注意するんじゃぞ!

対象機種や割引額をこまめにチェックして、お得にスマホを購入できる機会を逃さないようにしましょうね。

1年間実質1GBキャンペーン【500MB/月コース】

適用条件をすべて満たした月から12ヶ月間限定で、月間500MBコースのデータ容量を毎月0.5GB分追加してもらえるキャンペーンです。

<キャンペーン期間>

  • 2021年10月21日(木)~終了時期未定

500MBコースで実質1GB利用できるようになるため、通常の月間1GBコースの申し込みを検討していた方にもおすすめのキャンペーンといえます。

<適用条件>

  • 2022年3月31日までに60歳以上の方
  • 500MB/月コースに新規契約もしくはプラン変更する
  • OCNモバイルONEのOCN IDとdアカウントを連携している

0.5GBの容量追加後にコース変更するとキャンペーンの対象外になるので注意してください。

ゲット君
ゲット君
その際、500MBコースへ再度戻しても容量追加されることはありません。

また500MBコースは、音声対応SIMのみで提供されているプランであることも忘れないでくださいね。

OCN光モバイル割

「OCN光モバイル割」とは、OCN光サービスとOCNモバイルONEのセット利用で、スマホの月額料金から毎月220円割引されるキャンペーンです。

最大5契約まで割引を適用できるので、家族のスマホ台数によっては最大1,100円の割引が毎月受けられるかもしれません。

自宅の回線でOCN光を利用中の方や、これから導入を検討している方には特におすすめのキャンペーンですよ。

<適用条件>

  • OCN光サービスとOCNモバイルONEを同時利用する
  • キャンペーンの申し込み手続きをする

OCN光モバイル割を適用する際は、基本的にOCN光サービスの契約者が申し込みする必要があります。

OCNモバイルONEと契約者が異なる場合は、OCN光サービスの契約者の同意が必須になるので注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
またOCNモバイルONEで月間500MBコースを利用した月は、割引が受けられないことも理解しておくんじゃぞ!

OCN光サービスを解約した場合や、OCN光サービス以外のプランに変更した場合には、課金終了月まで割引が適用されることも覚えておきましょうね。

「droppin」クーポン200円分プレゼント

コワーキングスペースの周辺検索と予約ができる「droppin」で使える200円分のクーポンがもらえるキャンペーンです。

<キャンペーン期間>

  • 2022年8月1日(月)~2022年8月31日(水)

外出先で仕事をしたい方にとって魅力的なキャンペーンですね。

<適用条件>

  • キャンペーンエントリーサイトよりキャンペーンにエントリーする
  • エントリーした次の月曜日中にクーポンコードをメールで受け取る
  • クーポンコードをdroppinアプリに入れて割引を適用する

全国に480以上もあるワークスペースのすべてでクーポンを利用できますよ。

ゲット君
ゲット君
オンライン会議の個室利用や、予定前後の隙間時間の活用にも便利だね。

ギフトコードが送られてくるまでに、OCNモバイルONEを退会すると特典がもらえなくなるので注意してくださいね。

24時間かけ放題が12ヶ月間、月額1100円で使える

OCN モバイルONEの「完全かけ放題」オプションを利用する際にかかる月額1,430円が、1年間限定で1,100円に割引されるキャンペーンです。

<キャンペーン期間>

  • 2021年2月1日(月) 11:00~終了日未定

LINEなどの通話アプリではなく、通常の電話アプリから電話をかける頻度が高い方には特におすすめのキャンペーンですよ。

<適用条件>

  • 音声対応SIMの契約をする
  • OCN IDとdアカウントの連携が完了している方
  • 「gooポイントサイト」からキャンペーンにエントリーする

キャンペーンは1回限り適用可能で、dアカウントの連携を解除すると割引の対象外になるので注意しましょう。

訪問ポイント獲得で最大10GBプレゼント

OCNアプリ等で訪問ポイントを獲得すると、最大10GBのデータ容量をプレゼントしてもらえるキャンペーンです。

ナビ博士
ナビ博士
プレゼントされるデータ容量は、抽選で3つの賞に当選した方にプレゼントされるんじゃ!

3等では100名の方に1GB、2等は60名の方に5GB、1等は20名の方に10GBが抽選で付与されるので、積極的にエントリーしましょう。

<キャンペーン期間>

  • 2022年8月1日(月)~2022年8月31日(水)
  • 2022年9月1日(木)~2022年9月30日(金)

抽選期間は2回あり、各回ごとに合計180名の方にギガがプレゼントされますよ。

<適用条件>

  • ご利用中のOCN モバイル ONEのOCN IDとdアカウントを連携する
  • 上記のdアカウントで、各回ごとにキャンペーン期間中にキャンペーンエントリーを終える
  • キャンペーン期間中にエントリーしたdアカウントに紐づくOCN IDで訪問ポイントを獲得する

キャンペーンのエントリーは、アプリのホーム画面の下部の広告からアクセス可能です。

OCNモバイルONEの公式サイトには、キャンペーンページがありませんので注意してくださいね。

買い替え応援プログラム(最大15,000円引きクーポンプレゼント)

「みんなのすまほ」というサイトで利用中の端末の買取を申し込みすることで、指定機種の購入時に使える15,000円の割引クーポンをプレゼントしてもらえます。

端末の買取価格は「みんなのすまほ」のサイトにアクセスすれば、チャット形式でかんたんに確認可能です。

<キャンペーン期間>

  • 2021年9月7日~終了日未定

利用中の端末を下取りに出して、新端末の購入代金に充てたい方には特におすすめのプログラムですよ。

<適用条件>

  • 「OCNKAIKAE」を入力したうえで端末買取サービスに申し込みをする

当然、端末買取の申し込み時に「OCNKAIKAE」を入力し忘れた方は、クーポンがもらえないので注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
有効期限が設定されており、クーポンのお知らせメールの送信日から1ヵ月以内までに利用しなければなりません。

また15,000円クーポンは、ほかの割引等のキャンペーンと併用できないことも覚えておきましょう。

ABEMAプライム実質5ヶ月無料

ABEMAプレミアムの月額料金500円(初回契約の場合)が、実質5ヶ月間無料になるキャンペーンです。

<キャンペーン期間>

  • 2022年8月1日(月)~ 2022年8月31日(水)

2023年3月30日にかけては「ABEMA」がMUSICカウントフリーの対象に加わるため、データ容量も消費せずにABEMAプレミアムを満喫できますよ。

<適用条件>

  • 期間中にOCNで「ABEMAプレミアム」を申し込む
  • 2023年1月中旬ごろに届くキャッシュバック手続きのメールを受け取って申請する

3~5ヶ月目の月額料金合計1,500円は、2023年1月以降にキャッシュバックされます。

ゲット君
ゲット君
2023年1月まではいったん月額料金を立て替える必要があります。

キャッシュバックを申請できるのは、OCNからのメールを受け取って30日以内に限定されるため注意しましょう。

OCNモバイルONEのキャンペーンは併用もできる!お得なパターンをシミュレーション

OCNモバイルONEのキャンペーンは併用できるキャンペーンがとても多いです。

ナビ博士
ナビ博士
ただし契約状況などによっては、併用できないキャンペーンもあるので注意しなければならんのじゃ!

ここでは4つの契約パターンに分けて、お得な併用方法をシミュレーションしていきます。

まずはSIMのみ契約する場合のキャンペーンのお得な併用方法をご紹介します。

このようにSIMのみでも比較的多くのキャンペーンを併用できることがわかりますね。

ただしSIM契約のみの場合は、端末セット割引や買い替え応援プログラムは適用できません。

ゲット君
ゲット君
完全かけ放題オプションの割引やAmazonギフト券のプレゼント特典は適用可能なので安心してくださいね。

次にOCNモバイルONEと端末のセット契約時のキャンペーンのお得な併用方法をご紹介します。

端末セット購入時のOCNモバイルONEの目玉キャンペーン「スマホ最安1円セール」を適用しても、ほかのさまざまな特典を併用可能です。

ナビ博士
ナビ博士
ただし「人気のスマホSALE」を適用する場合は、「1年間実質1GBキャンペーン【500MB/月コース】」は併用できないので注意じゃ!

続いて機種変更時のキャンペーンのお得な併用方法をご紹介します。

機種変更時は、端末のセット割引が併用できないことを理解しておかなければなりません。

ゲット君
ゲット君
ただし「買い替え応援プログラム」で取得したクーポンを駆使すれば、下取り代とクーポン分で十分お得に機種変更可能です。

最後に、OCNモバイルONEとOCN光との同時契約時のお得なキャンペーン併用方法をご紹介します。

OCN光モバイル割で1回線あたり毎月220円の月額割引を適用しつつ、これだけのキャンペーンを併用することが可能です。

ナビ博士
ナビ博士
端末セールの割引特典も併用できるので、OCN光モバイル割と併用すれば、費用を最小限に抑えてスマホを利用できる可能性がありますよ。

OCNモバイルONEをお得に契約できるクーポンもある

OCNモバイルONEでは、キャンペーンのほかにさまざまなクーポンが配布されています。

2022年2月現在、OCNモバイルONEで利用できるクーポンは以下の3つです。

ゲット君
ゲット君
クーポンは併用できないため、1つずつ内容を十分確認したうえで利用するようにしましょうね。

OCNモバイルONEチャットクーポン

「OCNモバイルONEチャットクーポン」は、公式チャットサポートに問い合わせした際に、配布してもらえるクーポンです。

専用サイト限定で利用できるクーポンで、掲載されている対象端末なら約10,000〜15,000円の割引が受けられます。

機種変更サポート

「機種変更サポート」とは、OCNモバイルONEで機種変更する際に利用できる端末割引クーポンです。

割引額は指定オプションに加入している場合で6,000円、加入していない場合でも音声対応SIMを契約していれば4,000円の割引が受けられます。

エポスカード限定クーポン

「エポスカード限定クーポン」とは、エポスカード会員がもらえる端末割引クーポンです。

OCNモバイルONEで端末セット契約した場合は、15,000円割引のクーポンがもらえます。

「エポトクプラザご優待サイト」で、カード番号の8桁の番号を入力すればクーポンをもらうことが可能です。

OCNモバイルONEのキャンペーンを使ってお得に申し込む手順

OCNモバイルONEが自分に向いていると思った方は、さっそく申し込み手続きに移りましょう。

ナビ博士
ナビ博士
ここでは「スマホ最安1円セール」を適用して申し込む流れを解説していくぞ!

OCNモバイルONEをお得に申し込みする手順は以下の4ステップです。

それでは順を追って解説していきます。

申し込みから利用開始までは、約1週間かかるので、そのつもりで手順を読み進めてみてくださいね。

①申し込みに必要なものを準備する

スムーズに手続きを行うために、まずは申し込み時に必要になるものを事前に準備しておきましょう。

OCNモバイルONEの契約で必要なもの

  • クレジットカード
  • 本人確認書類
  • MNP予約番号

本人確認書類には運転免許証や健康保険証、住民基本台帳カード、個人番号カードなどが使えますよ。

②MNP予約番号を取得する

利用中の電話番号をそのまま引き継ぎたい場合は、MNP予約番号を事前に取得しておかなければなりません。

ゲット君
ゲット君
OCNモバイルONEの契約で電話番号が変わっても問題ない方は、当然MNP予約番号を取得しなくても大丈夫ですよ。

MNP予約番号は、利用中のキャリアに電話もしくはWEBから問い合わせして取得できますよ。

【MNP予約番号の取得窓口】
キャリア 電話番号・URL 受付時間
ドコモ ドコモ携帯:151
一般電話:0120-800-000
9:00~20:00
My docomo:こちら 24時間
au au携帯・一般電話:0077-75470 9:00~20:00
My au:こちら 24時間
ソフトバンク ソフトバンク携帯電話:*5533
一般電話:0800-100-5533
9:00~20:00
My SoftBank:こちら 24時間

利用中のスマホが格安SIMの場合は、専用サイトからマイページにログインすることでMNP予約番号を取得できることが多いです。

MNP予約番号は15日の有効期限が設定されているので、取得後は早めにOCNモバイルONEに申し込みするようにしましょう。

③申し込み手続きをする

必要なものをすべて準備したら、OCNモバイルONEの申し込み手続きに移りましょう。

申込手続きと聞くと面倒に感じてしまいがちですが、OCNモバイルONEでは約10分で完了します。

申し込みの際「スマホ最安1円セール」を適用させる場合は、必ず音声通話SIMを選びましょう。

ナビ博士
ナビ博士
なぜならデータSIMなど別のタイプは、OCNモバイルONEの端末割引の対象外とされているからじゃ。

OCNモバイルONEの申し込み手続きは以下のとおりです。

<申し込み手続きの流れ>

  • 対象端末を選ぶ
  • プランやオプションを選ぶ
  • 契約情報や支払い情報、MNP予約番号を入力する
  • 本人確認書類をアップロードする

申込内容に不備がなければ、発送の通知メールが届くはずなので確認しておきましょう。

④開通手続きを行う

発送されたら、端末や書類などが約2~3日後に届きます。

端末が届いたら、開通手続きを済ませて利用開始です。

開通手続きは「MNP転入 開通手続受付」専用ページから申し込みできます。

開通手続きが終われば、自動で元の契約回線が解約され、OCNモバイルONEの回線に切り替わります。

ゲット君
ゲット君
念のため、データ通信がつながるかどうかを一度確かめてみてくださいね。

申し込みから約1週間で届く「OCN会員登録証」は大切に保管しておきましょう。

OCNモバイルONEをおすすめできるのはこんな人!

OCNモバイルONEが、自分に向いているのか確信を持てない方もいらっしゃるでしょう。

ここではOCNモバイルONEがどのような人に向いているのか解説していきます。

ほとんどネットにつながず使う予定の人

格安SIMは小容量から大容量まで、さまざまなデータ容量を提供しているところがあります。

その数ある格安SIMの中で、OCNモバイルONEは1GB以下の500MBの小容量プランが提供されているため、ほとんどネットにつながず使う予定の方におすすめといえます。

ナビ博士
ナビ博士
500MBの小容量で十分という方なら、月額550円という格安料金で10分の無料通話までついてきて大変お得じゃ!

電話専用の2台目スマホを検討中の方や、ほかにインターネット回線を契約していてスマホの回線は不要な方には最適の格安SIMといえるでしょう。

ドコモから格安SIMに乗り換える予定の人

OCNモバイルONEは、ドコモスマホから乗り換え予定の方におすすめできる格安SIMです。

OCNモバイルONEはドコモ回線につながる格安SIMなので、ドコモ端末であればSIMロック解除の手続きなしでそのまま利用できるからです。

ゲット君
ゲット君
またOCNモバイルONEはドコモ回線として、速度が安定しているのも特徴的。

さすがにドコモ本線と比較すると速度は遅くなりがちですが、OCNモバイルONEなら十分快適な速さで利用できますよ。

OCNモバイルONEのキャンペーンに関するQ&A

最後にOCNモバイルONEについて、ユーザーが気になりやすいポイントをQ&A形式で紹介していきます。

ナビ博士
ナビ博士
ここまでの内容の復習が多くなるが、再確認するつもりで読み進めてみるんじゃぞ。

OCNモバイルONEのキャンペーンは併用できる?

OCNモバイルONEは、併用できるキャンペーンが非常に多いです。

ただし契約パターンによっては併用できないこともあるので、申し込み前に確認しておく必要があります。

OCNモバイルONEのキャンペーンがどれを併用できるか知りたい方はOCNモバイルONEのキャンペーンは併用もできる!お得なパターンをシミュレーションをご覧ください。

いまOCNモバイルONEで開催されている目玉キャンペーンは?

2022年10月現在、OCNモバイルONEで開催されているキャンペーンで特におすすめしたい特典は以下のとおりです。

目玉キャンペーンについて詳しく知りたい方は【2022年】OCNモバイルONEの最新キャンペーンを解説!をご覧ください。

OCNモバイルONEのキャンペーンはどの時期が最もお得?

2021年度のキャンペーンの傾向を参考にすると、お得な大特価セールや総決算セールが実施される可能性が高い、春や秋に申し込みするのがお得です。

OCNモバイルONEでは、新生活が始まる春前にスマホをお得に購入できる特価セールが頻繁に実施される傾向にあります。

また秋頃には、年末に向けて超特化セールやお得なオータムセールが実施されることが多いのでおすすめですよ。

機種変更で使えるOCNモバイルONEのキャンペーンはある?

機種変更で使えるOCNモバイルキャンペーンを適用できます。

新規契約のように端末セット割引を受けることはできませんが、ほかに多くのキャンペーンを適用できるので安心してくださいね。

まとめ

今回はOCNモバイルONEの申し込みを検討している人に向けて、キャンペーンの概要やおすすめの人、受け取り条件などを解説してきました。

2022年2月現在、OCNモバイルONEで実施されているキャンペーンを再確認しておきましょう。

OCNモバイルONEでは、キャンペーンのほかにクーポンも配布されているので、持っている人はうまく活用しましょう。

OCNモバイルONEが、本当に自分に向いているのかは以下の2つに該当するかで判断できますよ。

<OCNモバイルONEをおすすめできるのはこんな人!>

OCNモバイルONEの利用を検討している方は、今回の記事を参考に、できる限り多くのキャンペーンを併用したうえで申し込んでみてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
OCNモバイルONE公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

エンタメ界の雄・松竹グループと劇場を持つ東急グループが融合!! 新開局のBS松竹東急に注目せよ!!

歌舞伎、松竹新喜劇といった舞台だけでなく、100年以上の歴史を持つ数々の映画コンテンツを保有する松竹グループ。交通、不動産、ホテル事業からシアターコクーンなどの劇場も運営する東急グループ。松竹ブロードキャスティング株式会社と東急株式会社の2社が出資して作ったのがBS松竹東急であり、2022年3月26日にいよいよ開局する。BS松竹東急 執行役員 編成局 局長の中村敦史氏が開局への意気込みと新番組の編成について語ってくれた。

【BS松竹東急のHPはコチラ

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:松本祐貴)

編集部もイチオシの土曜ドラマ『家電侍』

ーーBS松竹東急が3月26日(土)に開局します。少しずつ発表されていますが、視聴者に見てほしい番組はありますか。

 

中村 それはたくさんありますが、まずは、編成コンセプトを知ってください。コンセプトは3つあります。

1.伝統から革新まですべてを見せる映画
2.誰もが楽しめて親しみやすい歌舞伎や劇場文化
3.多彩な作り手とコラボレーションする挑戦的なオリジナルドラマ

1.に関しては100年にわたり作ってきた映画コンテンツを活用しながら発信します。2.は松竹の歌舞伎、東急の劇場文化を伝えていきます。3.では、今まで舞台や映画で活躍されている方ともうまく組んでオリジナルドラマを作っていきたいですね。

特に重きをおいているのは3番目のオリジナルドラマです。BS松竹東急でしか見られない、この局だけの番組をいかに開発していくか。それにより、BS松竹東急が視聴者の方に認知され、受け入れられる根本の部分となります。もちろん、ドラマだけでなく、バラエティ、スポーツ、音楽、ドキュメンタリーなども考えています。

 

ーーそれでは、一番力を入れたドラマを教えてください。

 

中村 4月9日(土)の夜9時放送予定の開局記念ドラマスペシャルで、井上真央さん主演、尾野真千子さん、村上虹郎さんが姉弟役を演じる『夜のあぐら ~姉と弟と私~』です。BS松竹東急を代表するコンテンツとなります。3人のお父さん役に岸部一徳さんも出演する、笑って泣けるヒューマンドラマに仕上がっています。

 

ーー遺産相続を取り扱って、家族のつながりを見つめ直すドラマですね。期待しています。ほかにも新作の連続ドラマがありますね。

 

中村 4月4日(月)夜10時30分からの月曜ドラマ『いぶり暮らし』は大島千春さんの同名漫画が原作で、志田未来さん、泉澤祐希さんが同棲中のカップルを演じるハートフルグルメドラマとなっています。

一方、4月2日(土)夜11時からは土曜ドラマ『家電侍』が始まります。主演に滝藤賢一さんを迎えたオリジナル作品です。滝藤さん演じる江戸時代の長屋に暮らす貧乏浪人の元に、ひょんなことから現代の最新家電が届くようになり、それが原因で、様々な事件が巻き起こる時代劇コメディです。

江戸時代には電気がありません。電気がなければ家電は使えないのにどうするんだ!? ここにも面白い仕掛けがありますので、楽しみにしていただきたいと思います。非常に面白い作品です。

 

映画枠では、新旧、邦画洋画問わずにいい映画を放送

ーー『家電侍』はGetNavi webとしても注目作品ですね。夜の時間帯のドラマ以外にはなにがありますか?

 

中村 コンセプトにあったように、映画を思う存分楽しんでいただけるように編成しました。『よる8銀座シネマ』は月曜から金曜の夜7時54分からスタートします。“いちばん身近な映画館”をコンセプトに、邦画洋画を問わず、古今東西の映画を幅広く放送します。

月曜日に見たら、火曜日も見たくなる。さらに水、木、金曜日も見ていただけるようにテーマを作って放送をします。これには、映画好きとして知られる落語家の柳亭小痴楽さんの映画解説がつきます。

早い時間帯は、視聴者を50代以上のコアターゲットとし、夜10時30分を超えると、バラエティも始まり、少しずつ若いターゲットを狙っていきます。夜11時30分にはアニメもあるので、さらに視聴者の裾野を広げようと考えています。

 

ーー『よる8銀座シネマ』で現在発表できる作品はありますか?

 

中村 「マダム・イン・ニューヨーク」」などを放送します。

 

ーー松竹配給のものだけではないのがスゴいですね。

 

中村 他社さんの配給映画も放送しますし、新しいもの、古いもの、邦画、洋画も問いません。視聴者の方にも一度番組表を見てもらえれば、どこかに興味をもっていただける作品があると思います。

 

土曜は劇場、日曜はプレミアム感のある映画も用意

ーー月曜から金曜はわかりましたが、土日はどうですか? テレビでは重要な時間帯ですよね。

 

中村 土曜日の夜6時30分〜9時は『土曜ゴールデンシアター』です。コンセプトの2と連動していて、劇場文化を伝えるために、いろんな舞台や演劇のラインアップを考えています。舞台は週末にゆっくり落ち着いて見たい方が多いと思っています。また、いままで劇場文化に馴染みがなかった方にも手軽にテレビで楽しんでもらいたいです。「演劇の面白さ」が伝われば、松竹・東急両グループが運営している劇場にも実際に足を運んでもらえるようになると思っています。

日曜日の『日曜ゴールデンシアター』では週末の特別なひとときを届ける作品を予定しています。例えば、アカデミー賞受賞作品、大ヒット作品、そのような編成をしていきます。

 

ーーなるほど。名作映画の後には、オリジナルコンテンツも入ってきますね。

 

中村 さきほど話した月曜〜金曜の映画の後には、ドラマ以外にも『こんなところでキャンパーズ!』などのバラエティ番組があります。土曜日夜9時は『ゴルフW』という番組です。女子プロのチームVSアマチュアの男性チームで対決をし、レッスンコーナーなどもあります。日曜日の夜9時は『号外! 日本史スクープ砲』。週末の夜にじっくり楽しんでいただける上質なバラエティを目指しました。ちょっとタメになり、知識を得ることができる日本史バラエティです。

土曜夕方、6時の『エンタメ情報ステーション 土曜のトオルとカヲル』は、松竹グループ、東急グループだけに限らないさまざまな演劇や舞台、街の情報を取り上げる情報番組です。日曜日の夕方6時『がむしゃら』は、アマチュアスポーツに的を絞ったドキュメンタリー。中学生、高校生、大学生などが、青春を懸けてがんばる姿を追いかけていきます。

 

ーー映画、演劇の内容も気になりますが、オリジナル番組が濃いですね。

 

中村 そうなんですよ。エッジのたったバラエティ番組もあります。日曜夜11時の『シェイクスピア・ラン』。人間が全力で走る姿はなぜか面白いですよね。そこに目をつけて生まれたのがこの番組です。走っている人が、シェイクスピアの劇中のセリフをずっと話すというだけの番組なんです。実際に、社員でパイロット版を制作してみましたが、シュール過ぎてめちゃくちゃ面白いです。この番組でBS松竹東急が「面白いチャレンジをやっているぞ」と思ってもらえればと思います。初回の出演者は出口亜梨沙さんと、小西遼生さんなので、楽しみにしていてください。

新番組は硬め、柔らかめ、スポーツ、ドキュメンタリー、バラエティ、ドラマと取り揃えているので期待してください。

 

ーー『土曜ゴールデンシアター』『日曜ゴールデンシアター』の開局の目玉企画は考えていますか。

 

中村 開局からすぐは、歌舞伎界に新風を吹き込む『コクーン歌舞伎』を3週連続でお届けします。日曜日は、アカデミー賞受賞作でダスティン・ホフマン主演の『クレイマークレイマー』。日本アカデミー賞受賞作、井上真央さん主演の『八日目の蟬』を考えています。

 

番組表を開き、左に行くとBS松竹東急があらわれる

ーー土日の編成では、まさにプレミアムを感じます。

 

中村 いよいよ開局するBS松竹東急は260chです。リモコンのEPG(電子番組表)でチャンネルを合わせていただくのが一番わかりやすいです。EPGボタンを押すとNHKのBSが出ます。右に行くと既存の局が並んでいますが、左に行くと、新規開局の3局が並んでいます。ぜひ、EPGを押したら左に行ってください。

 

ーー「番組表で左」が合言葉ですね。ちなみに午前中〜昼はどのような番組構成になりますか?

 

中村 午前、昼帯は時代劇、韓国ドラマ、テレビショッピングなどを放送します。BS松竹東急は開局から24時間放送です。深夜帯にも土曜に『週末ミライシアター』という新番組があります。これは、これから世に出る若き演劇人たちの舞台を応援し、一緒に育っていきたいという番組です。BS松竹東急も生まれたてなので、この枠でお互い成長していきたいと考えていますね。

 

ーー小劇場での演劇や単館上映の映画ということですね。そのあたりが電波に乗ることはなかなかないので楽しみです。

 

中村 そうですね。舞台を見せるというテレビの枠もあまりないのでご期待ください。

 

ーー24時間放送は、大変だと思いますが、会社はどんな規模でやりくりするのでしょう?

 

中村 BS松竹東急は社員が50人くらいなので、開局にむけて社員たちはしゃかりきで頑張ってます(笑)。みんな新しいことをやりたいとBS松竹東急に集まってきて、面白い発想を持っています。キー局系のBS局に比べると規模が小さいのですが面白い番組を作るために「いかに知恵を搾るか」という勝負をしています。それをできるメンバーが集まってものづくりをしているので、開局が非常に楽しみです。

われわれは最後発のスタートなので、特色を出し、視聴者の方に選んでもらわなければなりません。わかりやすいコンセプト3つを打ち出し、BS松竹東急のカラーを出していきたいと思います。

 

ーー番組編成はわかりましたが、気になるのは、BS松竹東急という会社です。松竹グループの松竹ブロードキャスティングと東急が作った会社ですよね。なぜ、この2社だったのでしょう?

 

中村 松竹グループはエンタメ企業なので、BS放送をやることに意義があります。東急グループのイメージは電車ですよね。実は、東急の業態は幅広く、まちづくり、スーパー、ホテル、不動産などで、渋谷の再開発にも力を入れています。Bunkamura、シアターコクーンなどもあり、演劇、劇場文化にも尽力しています。両者に共通するのが「日々の暮らしとともに、人々に感動をもたらすこと」です。そこで手を組んで新たな会社BS松竹東急を作り、BS事業に乗り出しました。BS放送は日本全国に一気にコンテンツを届けられることがメリットですね。ぜひ、BS松竹東急のドキドキ、ワクワクを感じてほしいですね。

 

全国に届けられるのがBS放送のメリット、伸びしろはまだまだある

ーー現状BS放送の広告費は横ばい状態だと思います。このタイミングで新規参入する理由を教えてください。

 

中村 BSの電波は、日本全国に届けられます。われわれは1社で全国を相手にできるのが、一番のメリットです。いいコンテンツを作れば、BS放送には伸びしろがまだまだあると思います。

現在どの放送局も、放送だけでなくTVerやオンデマンド配信を利用していますが、われわれもその方向性を考えています。いつでも、どこでも、誰とでも楽しめるコンテンツになりえますね。これからもオリジナルコンテンツを作っていきます。

ドラマには特に注力しています。ドラマは特別なコンテンツなんです。みなさんの中にも自分のお気に入りのドラマがあると思います。それは思い出のひとつであり、人生とリンクするんです。いいドラマを送り出すことで、みなさんの人生とリンクし、局のいいイメージも持ってもらえたらいいですね。そうすれば、視聴者の方に一番近い存在で、ともにある放送局になれると思うんです。もちろんオリジナルコンテンツは全部重要ですが、そのなかでもドラマを重要視したのは、以上のような理由です。

 

ーーネット同時配信はどうでしょうか?

 

中村 今すぐには難しいですね。設備の準備も必要なので、今後考えたいですね。まずは、放送の土台を固めてからです。

 

ーー開局してから、どのように利益を出していくんですか?

 

中村 民放は広告放送なので、スポンサー様にCMを出稿していただいて、それが利益になります。「この番組にCMを出したい」とスポンサー様に思ってもらうには、たくさんの視聴者に番組を見ていただくしかありません。そのためには面白いコンテンツをいかにそろえるかに尽きます。つきつめると放送局は面白いものを作ることが使命です。だから幅広いジャンルでオリジナルコンテンツが求められます。

 

ーー広告以外の収入はどうでしょう。例えば、コンテンツのDVD化などでしょうか?

 

中村 それよりはもっと手近な配信での収入を目指しています。

 

ーー松竹ブロードキャスティング株式会社が運営しているCSの『ホームドラマチャンネル』や『衛星劇場』とは、どのようにすみ分けをしていきますか?

 

中村 CSの『ホームドラマチャンネル』や『衛星劇場』は視聴者から直接お金をいただいて運営する有料チャンネルなので、ビジネスモデルが違います。なので、BS松竹東急とは、差別化する部分とタッグを組む部分の両方があります。タッグは例えば、韓国ドラマを共同で買い付けに行って、最初にCSで放送して、その後、BSで放送ということもできますね。同じコンテンツを放送するにしても、違う戦略で戦っていくと思います。

 

ーー同じタイミングで開局する『BSよしもと』『BSJapanext』はライバルになりますか?

 

中村 われわれを含めた新規3局はライバルでもあり、一緒になってBS市場を盛り上げていく仲間でもあると考えています。チャンネルのカラーは違いますし、それぞれのいい部分を最大限発揮して、BS市場の活性化につなげたいですね。

 

ーー同じく、ネット系のAmazonプライムビデオ、NETFLIXはライバルになっていきますかね。

 

中村 さきほど話したように、インターネット企業はコンテンツの配信先でもあるので、パートナーでもあるんですよ。例えば、BS松竹東急のオリジナルドラマを配信してもらい、ユーザーに見ていただければ、放送に帰ってくるかもしれないんです。経路は電波でも、パートナーの力を借りた配信でも、多くのユーザーに届くことが大事です。だから「配信はライバル」という議論ではないと思います。

 

ーー地上波は視聴率至上主義な面があると思います。BS松竹東急ではどうですか?

 

中村 開局してすぐは、視聴率というより、局を知ってもらうことが大事なので、そこから始めたいですね。「こんな面白いことをやっている放送局があるんだ」と気づいてもらいたいです。いずれは他のBS局に肩を並べるぐらいの視聴率を取っていくことが重要です。いいコンテンツでアピールしていきます。

 

ーーなるほど。では、現在は、開局を知ってもらうプロモーションに力を入れる段階ですね。

 

中村 プロモーションはプレスリリースももちろん出していますが、BS松竹東急のTwitterでも開局に向けたショートムービーを展開しています。「開局までもう少し」をテーマにした 「#まだ開かない」シリーズです。

 

ーーまずは知ってもらうことが、短期的な目標ですね。その先はどうでしょう。

 

中村 その先は、局の規模が大きくなってくると、オリジナルコンテンツを作れる時間帯が増えていく可能性があります。購入番組だけでなく、自分たちで作った番組を増やして、より多くの人に見てもらい、スポンサー様にも出稿をいただくという流れを大きくして、作っていきたいですね。

 

 

早速BS松竹東急のツイッターを見てみると、プロモーションにもシャレっ気があって、開局を楽しみにさせられた。オリジナルドラマに、古今東西の映画名作、劇場文化など、松竹グループらしさと東急グループらしさが融合したBS松竹東急。3月26日になったら、みなさん、番組表を左に動かしてみてはどうだろうか。新しいテレビ局との出会いは、新しいコンテンツとの出会いであり、人生の思い出になるのかもしれない。

 

 

 

コリコリ、つぶつぶ、とろとろ… 無印良品の「ごはんにかける 八宝菜」が人気を集めるポイント

とろっとした餡が特徴の「八宝菜」。ご飯にそのままかければどんぶりメニューになるため、手早く準備できるのもありがたいですよね。そこで今回は、無印良品から発売されている「ごはんにかける 八宝菜」(290円/税込)をセレクト。レビューを見ていくと、「餡に旨味がシミシミで超絶ウマイ」「最後に食べるうずらの卵が最高です!」といった感想が。実際に同商品を購入してきたので、味わいを確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
食品ロス対策として作られた絶品チップス! 無印良品の「クラッシュフルーツチップ」は爽快感満点の酸味がおいしさのポイント

 

●「ごはんにかける 八宝菜」(無印良品)

八宝菜と聞いた時に、具体的な味つけを想像できない人も多いはず。無印良品の公式サイトによると、うずらの卵や豚肉、たけのこなどを生姜の香りが効いたスープで煮込んでいるそうです。他にも白菜やニンジン、しいたけ、きくらげ、たまねぎが。1度の食事でたくさんの具材を楽しめるのが同商品の魅力でもあります。

 

さっそく、とろとろの餡と一緒にご飯を実食。野菜や肉などのエキスを吸っているためなのか、濃厚な旨味が広がりました。後から生姜の風味も加わり、後味を爽やかにしてくれる印象です。

 

注目して欲しいのは、バリエーション豊富な歯ごたえを楽しめるところ。きくらげのコリコリ感、ヤングコーンのつぶつぶ食感がクセになります。アクセントになるのはもちろん、酸味の効いた餡と素材の味が相性バツグン。個人的には、しいたけの優しいテイストがおいしさを引き立ててくれるのでお気に入りです。

 

豚肉もとろっとしており、噛めば噛むほどジューシーな味わいが。いろいろな具材がトッピングされているおかげで、飽きがくることなく食べられます。

 

中でも嬉しいポイントは八宝菜の醍醐味である“うずらの卵”が2つあること。程よい弾力の白身と黄身のまろやかな味を2度楽しめるため、ちょっとした贅沢感を満喫できました。

 

購入者からは「レトルトと思えないほどの仕上がりで、奥深い後味にハマった」「餡が染みたご飯が旨すぎて一瞬にして完食…」など好評の声が尽きません。

 

今日の一品を決めかねている人は、この機会に無印良品の「ごはんにかける 八宝菜」をチョイスしてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
ダイエッターは要注目! 無印の「糖質10g以下のカレー チキンの豆乳クリームカレー」は甘くマイルドな口あたりがクセになる

 

「クリスプ・サラダワークス」が大阪に上陸!約287万通りのカスタムサラダは注文方法も画期的でした

カスタムサラダ専門店として2014年に東京で産声をあげた「クリスプ・サラダワークス」は、現在、都内を中心に20店舗を展開。“熱狂的なファンをつくる”というミッションを掲げるとともに、飲食業界をテクノロジーで変えるフードテックをけん引するべく、サラダのサブスクやレジ会計がないサラダピックアップストアなど新たな分野にも果敢に挑戦しています。

 

そんな同社が東京を飛び出し、全国展開の先駆けとして選んだのは、舌の肥えた関西人が多く利用する大阪駅です。

 

どんなカスタムサラダが食べられるのか想像力を掻き立てられるシンプルな店内

↑阪急大阪梅田駅直結のショッピングセンター 阪急三番街北館1階にオープン

 

どこで食べようか迷うほどに居酒屋やカフェが軒を連ねる阪急三番街に出店した「クリスプ・サラダワークス」。カラフルなカット野菜が並べられているといっても、冷蔵庫の中身をガラス張りにして見せているだけで、どんなサラダが食べられるんだろう、いやその前に何のお店?と気になりすぎるシンプルな外観。

 

CRISP(カリカリ)SARADA(サラダ)WORKS(働く)とはなんぞや?と店名も気になる!

↑ブランドカラーを多用した店内

 

ブランドカラーの緑を取り入れた店内は、大きなテーブルがあるだけのこれまたシンプルな作り。狭い店内であっても、小さいテーブルを数個配置したほうがイートインしやすいイメージがありますが、あえて大きなテーブルを置いたのには理由があります。

 

おいしいものを食べると「これおいしい!」と誰かと共感したくなりませんか?

 

そんなとき、たまたま隣に居合わせた人と会話が弾むように、お店とお客様だけでなく、お客様同士もつながってほしいという思いから大きなテーブルを一つ配置したのだそう。

 

注文方法は3通り!キャッシュレス決済でスマートに

↑注文体験の質を向上させるキャッシュレスセルフレジ

 

ITがキーワードの同社。モバイルオーダーやキャッシュレス決算を駆使した3通りの注文方法があるんです。

 

【決済方法その1】店頭でカスタムサラダをオーダー

レジで注文後、席につくといったカフェスタイルの場合、店員さんにオーダーをして、支払い方法を選ぶのが一般的。クリスプ・サラダワークスの場合は奥のキッチンで働くスタッフは見えるものの、レジらしきものも見当たりません。

 

実は、入口すぐのカウンターはめ込まれているタッチパネルで注文するんです。最初に電話番号を入力。次の画面で、スタッフと相談したい人、自分でカスタムサラダを作りたい人といった項目があるので、カスタムサラダのオーダー方法に不安がある人はここで選びましょう。あとは画面の指示通りにサラダをカスタマイズするだけでOK。決済方法を選び、TOUCHと書かれているところで決済すれば完了です。

 

電話番号を入力する理由やサラダの選び方はのちほどご紹介します。

 

【決済方法その2】CRISPのアプリで事前オーダー&決済

「CRISP APP(アプリ)」をインストールすれば、カスタムサラダのオーダーと決済がスマホで完結。あとは指定した時間にカスタムサラダを取りに行くだけ!カスタマイズの種類が豊富なので、ゆっくり選びたい人はこの方法がベストですね。

 

【決済方法その3】シグネチャーサラダをQRコードで決済

↑シグネチャーサラダがある冷蔵庫

注文している時間がもったいない、今すぐサラダを食べたい、もしくは優柔不断だからオススメをオススメされたいなんて人にうってつけの決済スタイル。

 

クリスプ・サラダワークスのスタッフが全力で作り上げたこれぞ!黄金比率!とちょっと言い過ぎですが、オススメの素材を盛り込んだシグネチャーサラダが8種類あり、そのうちの数種類が毎日冷蔵庫にスタンバイされています。店舗奥にある冷蔵庫からお好みのサラダを取り出したら、イートインするもよし、テイクアウトしてオフィスで食べてもよし!

 

え?決済はどこで?と思いますよね。サラダについているQRコードを読み込んでスマホで決済すればOK。どこででも決済できちゃうんです。これぞ次世代スタイル!

 

27種の素材から作るメインディッシュになるカスタムサラダ

↑注文を受けてからサラダを仕上げる

 

カスタムサラダは、ベースの野菜(ロメインレタス、ほうれん草、ワイルドレタス(雑穀米入り))から2種類選び、次に24種類あるトッピングから4つと8種類あるドレッシングの中から2種類選びます。もっともりもり食べたい場合は追加トッピングもOK。一つトッピングを追加するごとに加算されるシステムです。

↑毎日丁寧に作り上げるトッピング

 

シャキシャキ食感を楽しんでもらうため、野菜はすべて店内でカットしています。火を通すチキンやハムもすべて店内調理。味付けした豆腐は、オーブンでじっくり焼き上げロースト豆腐に、鶏むね肉はオリジナルソースでマリネしたものを丸一日寝かせ、自家製ハムは、2時間じっくりコトコト煮込むなど、一つ一つのトッピングを丁寧に仕上げているのもポイント。注文を受けてからサラダを仕上げるので、鮮度も抜群です。

 

スプーンで食べるサラダは約400gもの野菜を摂取できる

↑男性に人気のシグネチャーサラダ(FARM BOWL 1295円 654kcal)

 

店内で注文したサラダは混雑状況にもよりますが、15~20分ほどで完成。サラダができると、最初に登録した電話番号あてにSNSで通知されるのでピックアップ専用の棚に取りに行きます。

 

今回はクリスプ・サラダワークス初心者ということで、シグネチャーサラダから食いしん坊も満足感が得られるFARM BOWLをチョイス。

↑雑穀米がたっぷり!サラダはメインディッシュにもなると実感

 

食べやすいように細かく刻んでいるサラダは、スプーンで食べるスタイル。雑穀米もほうれん草もグリルドチキンもアーモンドも全部一気に口の中に入れると、味の大洪水が起こるかと思いきや、それぞれの具材の味が次から次へとしっかりと感じられるんだから不思議。個人的にはスナップエンドウのシャキシャキ食感がやみつき。

 

チキンやコーンに味がついているので、そのまま食べてもおいしいですが、自家製ドレッシングをかければ魅惑の味変。

 

FARM BOWLと相性がいいキャロットチリビネグレットドレッシングは、ニンジンの甘味とタイで人気のシラチャ―ソースの甘辛バランスが絶妙で、あと引くうまさ。

↑女子の大好物アボガド1/2個が入った(THE CAL-MEX 1295円 459kcal)

 

食物繊維が豊富でとろっと甘いアボガドは女子に人気の果物。そのアボガドが1/2個入ってるサラダは食べ応え抜群。アボガドの甘味やトマトの酸味を楽しんでいると、カリカリと小気味いい音がすることに気づくはず。

 

正体は自家製クルトン。オリーブオイル、にんにく、コショウだけのシンプルな味付けながら、濃厚な味わいで、何より固さが素晴らしい!これが店名の「CRISP」の由来?!と感じるほど気持ちがいいほどのカリカリ食感。

↑ウェットティッシュがない理由などつい読んでしまいたくなるかわいいメッセージ入りの紙ナプキン

 

サラダは、ダイエットや健康のためだったり、メインディッシュのサイドメニューだったり、なんとなく脇役的なイメージがありました。サラダボウルをみて感じたのが、ボウルの大きさと深さ。サラダだけでおなかいっぱいになる体験を始めてしました。

 

ちなみに約287万通りあるカスタムサラダを全制覇するには毎日食べても7860年かかるのだとか。そんなに長生きはできませんが、一度食べたら次はどんなカスタマイズしようかとワクワクするはず。見ても食べても驚き満載の新感覚サラダ体験をしたら、クリスプ・サラダワークスなしでは生きていられなくなっちゃうかも!?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

郷愁さそう鉄道風景!? 桜も見事な「樽見鉄道」11の面白ポイント

おもしろローカル線の旅79〜〜樽見鉄道(岐阜県)〜〜

 

ローカル線の旅をしていると、初めて乗った列車なのに、この風景、前にどこかで出会ったなということがよくある。岐阜県内を走る樽見鉄道(たるみてつどう)は、大垣駅から北へ向かい樽見駅へ至る非電化の路線である。片道約1時間の列車に乗車すると、新鮮な発見とともに、不思議な懐かしさを感じることができた。

 

【関連記事】
三重県と岐阜県を結ぶ唯一の鉄道路線「養老鉄道」10の謎

 

【郷愁さそう鉄道①】妙に懐かしい昭和そのままの駅の光景

無骨なコンクリートの給水塔が立ち、その向こうに鉄骨で組まれた跨線橋がある。跨線橋は足下が透けて見え、渡るのがちょっと怖い年代物の造りだ。跨線橋の下には複数の線路が敷かれている。昔は貨車が多く出入りしていて、賑やかだったことだろう。しかし、今は事業用の車両一両が停車するのみ。線路わきの歩道を通る人もおらずひっそりとしていた。

↑樽見鉄道の本巣駅の北側にはSL用に作られた給水塔が立ち、その先には年代物の跨線橋が設けられていた

 

樽見鉄道の途中駅、本巣駅の北側には、昭和期に多くの駅で見ることができた光景が、そのままの姿で残っていた。今回は、こうした情景が各所に残る樽見鉄道の旅を楽しんでみよう。

 

【郷愁さそう鉄道②】紆余曲折を経てでき上がったローカル線

ここで樽見鉄道の概略を見ておきたい。

路線と距離 樽見鉄道樽見線/大垣駅〜樽見駅34.5km、全線単線非電化
開業 1956(昭和31)年3月20日、国鉄樽見線として、大垣駅〜美濃本巣駅(現・本巣駅)間が開業、1989(平成元)年3月25日に樽見駅まで延伸開業。
駅数 19駅(起終点駅を含む)

 

樽見線の開業は1956(昭和31)年3月20日とそう古くない。開業は太平洋戦争後のことだが、実は戦前から建設が始められていた。岐阜県の大垣から福井県の大野を経て、石川県の金沢を目指した路線だった。戦後に工事が再開され、まずは美濃本巣駅(現・本巣駅)、さらに1958(昭和33)年4月29日に美濃神海駅(みのこうみえき/現・神海駅)まで延伸された。

 

1970(昭和45)年に延伸工事が再開されたものの、特別天然記念物の根尾谷断層(詳細後述)があったことから、工事の停止が求められ、ルート変更した上で工事が再開された。さらに、国鉄再建法の公布により、樽見線は第1次特定地方交通線に選ばれ、廃止対象となり、同時期に延伸工事が凍結された。しかし、トンネルや橋は7割以上ができあがっていたこともあり、第三セクター方式の樽見鉄道が設けられ1984(昭和59)年に転換、ストップしていた延伸工事も再開され、1989(平成元)年3月25日まで、樽見駅まで開業している。こうしてみると、路線の歴史には紆余曲折があり、今の路線になるまでかなりの年数がかかったことが分かる。

 

【郷愁さそう鉄道③】気動車の頭に付く「ハイモ」の意味は?

走る車両を見ておこう。現在、車両は2形式4タイプあり、すべてに「ハイモ」という形式名が頭に付く。「ハイモ」の意味は「ハイスピードモーターカー」を略したものとされる。

↑車両はハイモ295、ハイモ330(左下)の2形式。ハイモ295は310から610まで3タイプが走る。610形は現在、赤白塗装に変更されている

 

ハイモ295は310、510、610の3タイプがあり、1999(平成11)年に310から順次装備された。なお610は、廃止された三木鉄道(兵庫県)で使われていた車両を購入したもので、機器が一部変更して使われている。

 

2010(平成22)年からはハイモ330が導入された。ハイモ330はNDCと呼ばれる新潟鐵工所(現在は新潟トランシスが鉄道車両などの事業を引き継ぐ)製造の軽快気動車で、他の第三セクター鉄道も多く導入しているものと同タイプだ。現在、ハイモ330は701〜703の3両が樽見鉄道を走っている。1両は沿線にあるショッピングモールの広告入りラッピング車として走っていて、よく目立つ。

↑2018(平成30)年11月末まで走っていたハイモ230-313形。レールバスタイプのハイモ230最後の車両として樽見線を走った

 

【郷愁さそう鉄道④】旅の始まりは大垣駅6番線ホームから

樽見鉄道の旅は大垣駅から始まる。この大垣駅で東海道本線と養老鉄道と接続する。樽見鉄道の列車は東海道本線の岐阜・名古屋方面行きの5番線の向かい側の7番線と、ホームの東端に設けられた6番線のホームから発車する。朝などの時間帯を除き、ほとんどの列車が6番線からの発車となる。

 

樽見鉄道の切符はJR大垣駅の券売機で購入が可能だ。さらに、6番線ホームの入口にきっぷ売り場があり、8時〜16時まで係員が勤務、切符の販売を行う。東海道本線から直接乗り換えする場合にはこちらで切符を購入する。また1日フリー乗車券(1600円)もこちらに用意され、購入が可能だ(係員がいる時間のみ。他は本巣駅のみ取り扱い)。なお交通系ICカードは使うことができない。大垣駅から終点の樽見駅までは片道930円なので、往復する場合には1日フリー乗車券のほうが得だ。

↑大垣駅6番線に停車する樽見鉄道のハイモ330。6番線にきっぷ売り場があり、朝8時以降1日フリー乗車券(右上)が購入できる

 

列車は朝夕30分〜1時間に1本の割合、日中は1時間〜1時間半に1本と少なめになる。ただし、朝夕は途中、本巣駅止まりも多いので注意が必要になる。

 

筆者が訪れた日、6番線に停車していたのはハイモ330だった。樽見鉄道色の水色ベースに、赤白のラインがアクセントとして入る。休日の朝だったこともあり乗車する人は少なめ。時間どおりにディーゼルエンジン音を奏でつつ発車した。

 

大垣駅から次の東大垣駅の手前まで約2.5km、東海道本線の路線の北側を並走する。過去に樽見鉄道が国鉄路線だった名残が感じられるところだ。

 

【郷愁さそう鉄道⑤】揖斐川に架かる橋へ向けてひたすら登る!?

次の駅の東大垣駅を発車すると、車両はさらにエンジン音を響かせ急な坂を登り始めた。その坂は最大25パーミル(1000m走る間に25m登る)というからかなりのものだ。この登り、実は揖斐川(いびがわ)橋梁を渡るためのものである。国土地理院の標高が計測できる地図で確認すると、東大垣駅が標高7〜8m、川の堤防の高さが16.8〜17.3mある。つまり、堤防まで10m近く登るわけだ。

↑東大垣駅(左)から揖斐川橋梁への急坂を登る樽見鉄道ハイモ330。後ろに大垣市街が見えている

 

この揖斐川堤防の高さには理由がある。堤防下の民家よりも、揖斐川の流れの方が標高が上なのだ。江戸時代から人々の暮らしを守るために治水事業が進められ、長年の工事により堤防を高めて水害に強い町造りをしてきたそうである。

↑揖斐川橋梁を渡る樽見鉄道の列車。橋の長さ321.7m。手前のトラス部分の1つは川崎造船所製、その先のトラス部分は米国製を利用

 

興味深いのは樽見鉄道の揖斐川橋梁が、非常に古い歴史を持つ構造物を使って造られているところだ。戦前に橋造りは進められたのだが、鉄資源を必要としていたことから、当時架橋に使われた部品は一度、取り外された。

 

後にこの揖斐川のトラス部分には、御殿場線の橋梁に使われていた構造物が使われた。御殿場線は古くは東海道本線の本線だったこともあり全線が複線だったが、丹那トンネル開通後には支線となり複線区間の多くが単線となった。そのため不用な橋の構造物を揖斐川の橋梁に転用した。また、橋梁部品は製造された歴史も古く、1900(明治33)年、アメリカのAアンドP・ロバーツ製、一部が1916(大正5)年の川崎造船所製という代物だった。

↑東海道本線の揖斐川橋梁と平行して架かる旧揖斐川橋梁。この橋へ至る堤の下には、ねじりまんぽ(左上)といった構造物も残る

 

揖斐川橋梁付近には、さらに興味深い構造物があった。樽見鉄道の橋の200m下流に東海道本線の橋梁と、旧揖斐川橋梁が平行して架かっている。この旧橋梁は現在、鉄道橋ではなく、歩道橋となり地元の高校生たちの通学路としても使われている。こちらは1887(明治20)年に使用開始された橋で、国の重要文化財に指定されている。

 

さらに、この橋へ至る東海道本線の堤には、いくつかのレンガ造りの古いトンネルが下をくぐる。そのうち1つ甲大門西橋梁は「ねじりまんぽ」と呼ばれる珍しい構造を残している。斜めに通る歩道用のトンネルのために、内部のレンガ組みを斜めに巻いた構造で、重さに耐えられるように造られた。橋だけでなく、そうした年代物の構造物も多数残されていたのだった。

 

【郷愁さそう鉄道⑥】車窓から見える果樹はいったい?

ちょっと寄り道してしまったが、先を急ごう。揖斐川橋梁を渡った樽見鉄道は、しばらくの間、平野部を走る。

 

横屋駅、十九条駅、美江寺駅(みえじえき)と瑞穂市内の駅が続く。北方真桑駅(きたがたまくわえき)から先、本巣市へ入る。この先、一部が揖斐川町内の駅があるが、大半が本巣市内の駅となる。樽見鉄道の19の駅のうち何と12の駅が本巣市内にあり、本巣市内線といった趣が強い。

↑十九条駅近くを走る「モレラ岐阜」ラッピングのハイモ330。線路の左右に名物「富有柿」の果樹畑が連なる

 

瑞穂市から本巣市にかけては、駅の周辺は民家が集まり、駅間には畑が広がる。畑には果樹が多く植えられている。筆者が訪れた時は春先だったために、葉が落ち、果実は実っていなかったのだが、さてこの果樹は何なのだろう?

 

調べると「富有柿(ふゆうがき)」だった。高糖度の「富有柿」は、樽見鉄道が走る瑞穂市が発祥の地とのこと。冬には北西にある伊吹山からの季節風「伊吹おろし」が吹き下ろし、夏は全国で最高気温を記録するほど暑いこの地は柿栽培の好適地なのだという。寒さが残る季節は剪定の時期で、確かに手入れをする人の姿が沿線で見られた。10月にはオレンジ色の柿の実が見事に実る。そうした風景もぜひ見てみたいと思った。

 

さて、柿の木畑を見ながら本巣市へ入った樽見鉄道の列車はモレラ岐阜駅に到着する。ここで乗降する人たちが目立った。おしゃれな駅名は、駅の東側に広がる大型商業施設の名前から付けられている。働く人たちと、ショッピングに向かう人たちが多く利用する駅で、樽見鉄道の2割の乗降客がこの駅を利用する人たちだという。ホーム1面の小さな駅ながら、同路線の営業への貢献度が高い駅だということがうかがえた。

 

【郷愁さそう鉄道⑦】本巣駅付近から見える工場は……?

モレラ岐阜駅の先、糸貫駅(いとぬきえき)に停まり、本巣駅へ到着した。この駅には、車庫、本社もあり樽見鉄道にとって中心駅だ。鉄印もこちらで扱われている。

 

上り下り列車が行き違う1・2番ホームがあり、車庫へ入るために留置線が設けられている。前述したように古い給水塔が残され、鉄骨むき出しの跨線橋が北側に架かる。留置線は何本もあって過分なようにも感じる。何に使われていたものなのだろうか?

 

実は本巣駅の北西側に住友大阪セメント岐阜工場がある。このセメント工場では、長い間、樽見鉄道を使ってセメント輸送を行っていた。かつては本巣駅から、同工場に延びる専用線があり、多くの貨車が出入りしていた。第三セクターとなった時にも同社が樽見鉄道の経営に関わるなど、大きな役割をしている。だが、2006(平成18)年3月28日でセメント輸送は終了し、専用線も廃止されている。本巣駅に残る留置線はそのセメント輸送の名残だったわけだ。貨物輸送が行われていたころは、さぞや賑わいを見せていただろう。

↑本巣駅に到着するハイモ330。左奥に見える工場が住友大阪セメント岐阜工場。本巣駅からこの工場まで専用線が延びていた

 

↑本巣駅には車庫もありハイネ295が2両停車していた。右上が本巣駅の入口。樽見鉄道色の自動販売機も設置されていた

 

 

【郷愁さそう鉄道⑧】谷汲口駅に残る古い客車は何だろう?

本巣駅のひとつ先、織部駅から木知原駅(こちぼらえき)へ向かう途中、左手から大きな川が近づいてくる。この川は根尾川(ねおがわ)で、下流で揖斐川に合流する一級河川だ。樽見鉄道はこの先、根尾川とほぼ平行して走るため〝縁の深い〟川でもある。

 

さて木知原駅の先で根尾川を渡る。この橋が第一根尾川橋梁だ。この橋梁の一部は明治期に造られた東海道本線の旧木曽川橋梁を再利用したものだとされる。先の揖斐川橋梁といい、他線の古い部品を一部流用した鉄橋が多い。

↑谷汲口駅(左上)のホーム横に保存されるオハフ33形客車。こげ茶色に塗られているが、近年は車両の傷みが感じられ残念だ

 

橋を渡って着いたのが谷汲口駅(たにぐみぐちえき)。訪れた時には盆梅展という幟が駅ホームに立てられていたが、4月になると桜に包まれる駅として良く知られている。その桜の木に包まれるように駅横に古い客車が保存されている。この客車は果たして……?

 

こちらはオハフ33形で、樽見鉄道発足時に国鉄から購入した3両のうちの1両だった。導入当時は水色に赤白ラインの樽見鉄道色に塗られ、客車列車として利用された。戦後の1947(昭和22)年に製造された旧型客車だが、利用後に1両のみ、同駅があった旧谷汲村に寄付され、この地で展示保存されることになった。こげ茶色に赤ラインが入る昔の三等客車の色に塗られたが、木々が覆いかぶさるように茂り、また錆が目立ち、保存状態が決して良いとは言えないのが気になった。

 

【郷愁さそう鉄道⑨】列車は根尾川を何回渡るのだろう?

谷汲口駅から次の神海駅(こうみえき)、さらに高科駅、鍋原駅(なべらえき)と、駅と駅の間で根尾川を渡る。鍋原駅まで3つの根尾川橋梁を渡る。

↑木知原駅から樽見駅にかけて根尾川を多く渡る。渓流は根尾川渓谷としてもハイカーたちの人気スポットにもなっている

 

根尾川を渡るとともに、民家と畑は徐々に減っていく。路線の途中までは国道157号と線路がほぼ平行に走っていたが、高科駅から先は離れた場所を国道が通るようになる。鍋原駅の先ですぐにトンネルに入り、険しさがいっそう強まった。山間部を走り抜け、また根尾川橋梁を渡る。

 

次の日当駅(ひなたえき)までは、なんと第五から第八根尾川橋梁まで4本の鉄橋を渡る。樽見鉄道が根尾川を渡る回数は何と計10回。第一から第十まで根尾川橋梁が連なるのだ。樽見線の工事は日本鉄道建設公団が行ったものだが、山中によくこうした鉄橋とトンネル続きの路線を通したものだと感心させられる。

 

【郷愁さそう鉄道⑩】気になる〝開運駅〟の表示がある駅は?

日当駅、高尾駅と山あいの駅が続く。その先にあるのが水鳥駅(みどりえき)。この水鳥駅が近づいてくると、やや民家も多くなってくる。

 

この駅の別名は開運駅とも呼ばれ、ホームには「水鳥」の駅名標に並ぶように「開運駅」の別名表示がある。さて、なぜ開運駅となったのだろう。駅から徒歩15分のところに根尾川にかかる赤い橋がある。歩いて渡ると運が開けることから開運橋と名付けられている。駅名はこの橋の名前にちなんで付けられたのだろう。

 

同駅の近くには「根尾谷断層」という大きな断層があり、筆者としてはこちらの方が興味深く感じた。

↑水鳥駅の駅名標の横に「開運駅」という別名の駅名標が立つ(右下)。ここには駅最寄りの観光名所の解説が記されていた

 

根尾谷断層は1891(明治24)年10月28日に起こった濃尾地震で発生した断層で、駅がある水鳥(みどり)地区が震央だったそうだ。総延長は約80kmに渡り、地表部にも大規模な断層が生じた。地震で発生した断層に関して、それまで歴史上の記録がなかったため、現在確認できる最古の地震断層として価値が高い。そのため国の特別天然記念物にも指定されている。

 

水鳥駅付近にも断層があるそうなのだが、地震が起きてすでに100年以上たち、風雨にさらされているために、断層の地形は車窓から見た限りは確認できなかった。こうした断層と歴史は「地震断層観察館・体験館」(駅から徒歩5分)に詳しく解説され、当時の大規模な断層の姿を見ることができる。

 

【郷愁さそう鉄道⑪】路線内最大の観光資源が樽見の〝淡墨桜〟

根尾谷断層がある水鳥駅を発車、樽見鉄道の第十根尾川橋梁を渡ると、左手に見えてくるのが旧根尾村の中心にあたる樽見だ。大垣駅から約1時間10分、終点の樽見駅へ到着した。盲腸線の終点駅ということで、ひなびた駅かと思ったが、意外にもホーム下には町も見えていて賑やかだった。

 

旧根尾村は2004(平成16)年に本巣市となったが、それまでは福井県と隣接する山村だった。岐阜県の中では冷涼な気候で冬は雪も積もる。筆者が訪れたのは春先だったものの、駅前には除雪した雪が山盛りされていた。現在の主産業は農業だが、かつては林業で栄えた村でもある。

↑終点の樽見駅へ到着したハイモ330。ホーム1面の駅だが、先に留置線が伸びる(右上)。かつて路線を北陸まで延ばす計画もあった

 

ホームから町並みが見えるものの、駅がある側は国道157号が通るがやや寂しめ。人気の温泉施設「うすずみ温泉 四季彩館」が休館だったこともあり、終点まで乗車した人は数人という状況だった。だが、一年で賑わう季節がある。それは桜の花が咲く季節だ。

↑樽見駅の駅前にはふれあいプラザが立ち、内部には待合所(左上)もある。地元の人たちによってきれいに手入れされていた

 

山里らしくやや開花が遅くなるものの、桜が見事なところでもある。なかでも名高い桜の古木がある。

 

根尾谷淡墨桜(うすずみざくら)という一本桜は、樹齢1500年以上のエドヒガンと呼ばれる種で、日本五大桜、三大巨桜にも数えられる天然記念物だ。淡い色の桜の花に特長があり、巨木すべてが花で覆われる姿が見事だ。駅からは根尾川を渡って、徒歩20分ほど。根尾谷・淡墨公園内にある。公園内には本巣市さくら資料館もある。

 

樽見鉄道では桜の季節に合わせて臨時の「桜ダイヤ」を組み増便する。今年は3月26日〜4月10日までの予定だ。通常の単行運転が2両に増結され賑わいを見せる。

 

観光関係の本づくりなどの仕事が多い筆者だが、残念ながら観光シーズン前に動くことが多い。そのため最盛期の観光地を訪れることは稀だ。最盛期の淡墨桜と、根尾谷断層見物はいつかゆっくりとシーズン中に見に来たいな、と思いつつ樽見駅をあとにしたのだった。

↑樽見駅のホームから見た樽見の町並み。名勝根尾谷淡墨桜(左下)は駅から徒歩20分

 

内田理央、松井玲奈、小西桜子がマドンナ役に ハナコ岡部主演『しろめし修行僧』

4月8日(金)から放送されるドラマ24『しろめし修行僧』(テレビ東京系)の第1~3話ゲストとして、内田理央、松井玲奈、小西桜子の出演が決定。さらに、オープニングテーマにKroiの「Small World」が起用されることが分かった。

Ⓒ「しろめし修行僧」製作委員会

 

本作は、ハナコの岡部大演じる主人公・米田たくあんが、托鉢の全国行脚修行を通して、各地の“ご飯のお供”と出会う様子を描き、「しろめしに合う最高のおかずとは何か」という究極の問いに迫るグルメドラマ。毎話登場する最高のおかずが、金曜深夜に食欲をそそる。また、とても人のよいたくあんの善行にほっこりする人間ドラマも見どころの一つ。さらに、修行で訪れる先々で出会うマドンナとの淡い恋模様や、幼なじみとの固い友情物語も描かれる。

 

今回解禁されたのは、第1~3に出演するマドンナたち。1話のマドンナは、内田演じる海原千佳。新米漁師で先輩たちから半人前扱いされており、早く一人前になろうとする健気な姿にたくあんは心奪われる。

 

第2話のマドンナは、松井演じる山村朱里。東京でバリバリ働いていたが、仕事を辞め田舎に戻ってきた朱里は、いつも不機嫌そうで父親との関係も険悪。朱里に一目惚れしたたくあんは、親子関係を修復するためまさかの婿入り宣言をする。

 

第3話のマドンナは、小西演じる黒木亜衣。修行中、腹ペコのたくあんに親切にしてくれた上に、食べ物の好みまでぴったり合う亜衣を、“運命の人”だと感じるが、実は亜衣はとある秘密を抱えていた。

 

さらに、本作のオープニングテーマが、2021年にメジャーデビューを果たしたKroiが歌う「Small World」に決定。たくあんが美味しそうにご飯を頬張るオープニング映像をKroiの音楽が彩る。

 

内田理央 コメント

内田理央

台本を頂いて、ピュアで惚れっぽく、ご飯を美味しそうに食べるたくあん役のイメージが岡部さんにピッタリで、にやにやしながら一気に読んでしまいました。

 

私が演じる千佳は一人前の漁師になりたいと思う、ちょっと意地っ張りだけど芯のある女性。私の母も房総の生まれでよくなめろうを作ってくれたのですが、実は私は作るのが今回初だったので緊張しました(笑)。千佳の作る漁師飯にも注目してください。

 

岡部さんは、今日は食べるシーンがあるからと、お弁当をがまんし、みんなにお茶を入れてくださいました。優しい…!そしていざ白飯を食べるシーンでは全然食べ足りないご様子でした(笑)。岡部さんがいると現場が明るく優しい雰囲気になります。

 

たくあんさんに本当にピッタリな方だと思いました!

 

1話は、心温まるちょっと切ないストーリーになってます。そしてなにより、お腹がすきます!ぜひ白いごはんを一緒に食べながらご覧ください。

 

松井玲奈 コメント

松井玲奈

岡部さんが演じるたくあんが、美味しそうに白米をかきこむ姿がすぐに目に浮かびました。

 

修行の旅をする中で、ご飯のお供だけでなくさまざまな人に出会い、別れを繰り返す物語に触れた時、心が温まりました。

 

私が演じる朱里はきちんとヘアメイクをしているのに、着ているものはジャージというどこかチグハグな女性です。父との仲も険悪なのに、どうして田舎に帰って来ているのか。秘めた想いのある彼女は、とても魅力的な女性に感じられました。

 

朱里はツンとした表情が多かったのですが、岡部さんがご飯を食べている時は思わずため息を吐き、見惚れてしまう程。これはとんでもないグルメドラマが生まれてしまった!と確信しました。岡部さんがただ美味しそうにご飯を食べる動画が欲しいくらいに虜になったので、早く皆さんにその姿を見ていただきたいです。

 

僧侶、問題を抱えたヒロイン達、美味しいご飯のお供。これが一つに合わさると、お腹がぐぅっと空いて、くすっと笑える素敵な作品が出来上がりました。ぜひ楽しみにご覧ください!

 

小西桜子 コメント

小西桜子

テレビ東京さんのドラマ24は中学生の頃から好きで憧れていたので、ついに!と嬉しく思いました。

 

白飯という究極にシンプルなテーマのグルメドラマということで、わくわくしました。

 

黒木亜衣さんは私にとっては珍しい、たくあんが惚れるのも納得の可憐なヒロインです。

 

楽しみながら大切に演じさせていただいたので、是非、最後まで見届けてください。

 

岡部さんは、包み込むような優しさと愛らしさがあって、たくあんというキャラクターがぴったりだと思いました。

 

そして本当に美味しそうにご飯を食べるので、見ていて心地よかったです。

 

短い時間でしたが、ほかほかのご飯のようなあったかい現場でした。その空気感が伝わると嬉しいです。

 

絶対にご飯が食べたくなる究極のグルメドラマを、皆様是非お楽しみください。

 

Kroi コメント

Kroi

この度、我々Kroiがリリースいたしました「Small World」が『しろめし修行僧』のオープニングテーマソングとして採用していただくことが決まりました。

 

このドラマは、ラッパーを目指しながらもほぼニートのような生活を送る食いしん坊な寺の息子が現状打破のために、全国を行脚する修行に出て、美味しいおかずを探し求めながら、その土地で出会うマドンナと淡い恋を繰り広げるという修行僧と相見えない煩悩オンパレードな、なんとも型破りなドラマで、その設定だけでもとても面白いと感じました。

 

我々がリリースした“Small World”という楽曲も、日々の生活を変えたいと強く思う人間模様や現状からの逸脱のようなテーマがある曲になっているため、今回このドラマのテーマソングに採用していただけると決まった時は、とても親和性を感じ、一層嬉しく思えました。歌詞に留まらずバンドサウンドや構成などにも型にハマらないKroiらしいスタイルをふんだんに盛り込めた楽曲にできたかと思うので、是非ともドラマをご覧いただく方、こちらのコメントを読んでいただけた方はフルで音源やMVもチェックしていただけると嬉しいです。

 

番組情報

ドラマ24『しろめし修行僧』

テレビ東京系

2022年4月8日(金)スタート

毎週金曜 深0・12~

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/shiromeshi/

 

©「しろめし修行僧」製作委員会

miletの新曲が土屋太鳳主演『やんごとなき一族』の主題歌に!「それぞれの人生を冒険できるようにと」

4月14日(木)放送スタートの土屋太鳳主演ドラマ『やんごとなき一族』(フジテレビ系)の主題歌がmiletの新曲「Walkin’ In My Lane」に決定。発表にあたり、miletと土屋からコメントが到着した。

milet

 

本作は「Kiss」(講談社)で連載中のこやまゆかり作の同名コミックをドラマ化。庶民の家庭から上流社会の一家に嫁ぐことになった主人公・篠原佐都(土屋太鳳)が、理不尽な家のしきたりや親族内の複雑な人間関係に翻弄されながらも、松下洸平演じる夫・深山健太と共に真正面から立ち向かい奮闘する“アフター・シンデレラ・ストーリー”だ。

 

そしてこの度、シンガーソングライターのmiletが本作の主題歌を担当することが決定。miletは、思春期をカナダで過ごし、グローバルな存在感を放つソングライティングと、ハスキーかつ重厚感のある独特の歌声が魅力だ。

 

今年2月には2ndフルアルバム「visions」をリリースし、4週連続でオリコン週間デジタルアルバムランキングTOP10入りを果たすなど、今最も注目を集めるシンガーソングライターの1人といえるだろう。

 

楽曲のタイトルは「Walkin’ In My Lane」。『やんごとなき一族』のために書き下ろされた新曲で、“みんながみんならしく、それぞれの人生を冒険できるように”という思いが込められた、軽快でパワフルな応援ソングとなっている。

 

発表にあたり、miletは「原作・脚本を読みながら、何度も『おぉ、やんごとない…』と心の声が漏れていました」と。「私は私らしく、そしてあなたはあなたらしく、それぞれの人生を冒険できるようにと思いを込めて書いた『Walkin’ In My Lane』、ぜひドラマと一緒に楽しんでいただけたら幸いです」と楽曲に込めた思いを語った。

 

対して、土屋も「(曲を聴いて)“佐都”そのものを表したような、とてもすてきな曲だと思います! ドラマの中で佐都は本当にいろいろな場面に直面するので、私も演技とはいえ心がへこむときがあるのですが、そんなときにすごくパワーがもらえそうです」と喜びのコメントを寄せた。両名のコメント全文は、下記に掲載。

 

milet コメント

ドラマ『やんごとなき一族』の主題歌「Walkin’ In My Lane」を歌わせていただけることをとてもうれしく思います。原作・脚本を読みながら、何度も「おぉ、やんごとない…」と心の声が漏れていました。そして、壮絶な試練だらけの人生を送ることになる佐都を、この曲で応援できればという気持ちになりました。

 

一度きりの人生を全力で生きて、“今”にまっすぐ立ち向かう佐都や健太、そして彼女たちを取り巻くやんごとなき一族とすさまじい世界をみなさんと一緒に見られるなんて、楽しみでしかたないです。

 

私は私らしく、そしてあなたはあなたらしく、それぞれの人生を冒険できるようにと思いを込めて書いた「Walkin’ In My Lane」、ぜひドラマと一緒に楽しんでいただけたら幸いです。

 

土屋太鳳 コメント

(曲を聴いて)“佐都”そのものを表したような、とてもすてきな曲だと思います!ドラマの中で佐都は本当にいろいろな場面に直面するので、私も演技とはいえ心がへこむときがあるのですが、そんなときにすごくパワーがもらえそうです。

 

miletさんの歌声はすごくエネルギーがあって、それでいて爽やかな、柔らかなミストのような雰囲気を持っていらっしゃいますが、この曲も、心と体を気持ちよく包みつつリズムに乗せてくれるキャッチーな曲で、本当にワクワクします。私はダンスが大好きですし、松下洸平さんもダンスをなさるので、ぜひ皆で振り付けを考えて、現場で踊ってみたいです!

 

番組情報

木曜劇場 『やんごとなき一族』

フジテレビ系

2022年4月14日(木)放送スタート

毎週(木)後10・00〜10・54

※初回15分拡大

 

出演者:土屋太鳳、松下洸平、尾上松也、松本若菜、渡邊圭祐、松本妃代、馬場ふみか
佐々木希、石野真子/倍賞美津子/木村多江、石橋凌 他

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/yangoto

 

©フジテレビ

先進技術を磨き上げたエコバックス「DEEBOT T9/DEEBOT T9+」が初ランクイン【家電大賞2021‐2022 ロボット掃除機部門】

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今年で7回目となった「家電大賞2021-2022」では、2021年発売のノミネート家電157製品のなかから、読者の投票(投票期間は2021年11月24日~2022年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む17部門)が決定! エコバックス「DEEBOT T9/DEEBOT T9+」がロボット掃除機部門で銅賞を受賞した。

 

清掃力、マッピング・物体回避性能etc.
先進技術を磨き上げたエコバックスが着実に評価を獲得しついに3位に!!
エコバックス「DEEBOT T9/DEEBOT T9+

↑自動ゴミ収集機非搭載モデルT9もラインナップ。T9+と同等の吸引・水拭き性能を備える。芳香剤(エアフレッシュナー)にも対応

【家電大賞2021-2022 ロボット掃除機部門】銅賞

エコバックス
DEEBOT(ディーボット) T9/T9+

実売価格9万9800円/12万9800円

3000Paの吸引力と振動式モップによる水拭きでパワフルに床掃除できる2in1モデル。高精度なマッピング技術と3D物体回避技術で障害物を避けながら部屋の隅々まで清掃する。T9+は自動ゴミ収集機を備え、ゴミ捨ての手間も軽減。

SPEC●マッピング方式:TrueMapping2.0●物体回避技術:3D物体回避TrueDetect2.0●連続運転時間:最大約175分●充電時間:最大約6.5時間●水タンク容量:180㎖●サイズ/質量:φ353×H93.6㎜/3.57㎏(本体)

 

エコバックスのDEEBOT T9/T9+がロボット掃除機部門で銅賞を堂々受賞!! 同社は50以上の国と地域で展開する世界シェア2位を誇る家庭用ロボット掃除機の専門メーカー。日本でもいよいよその実力が認知されてきているようだ。

本機で特に高評価だったのが掃除性能。3000Paの吸引力に加え振動式の水拭き機能も好評で、「かなりゴシゴシと拭き掃除してくれるので床がいつもきれい」との声も多い。また、マッピングと障害物回避性能も上々で、「アプリのマップ機能がとても使いやすい」「床上のケーブルも巻き込まず、掃除が中断しないのがうれしい」などの喜びの声が寄せられている。さらに、独自の芳香機能や静音性を評価する声も多かった。

なお、4月には圧倒的機能を搭載した新モデルDEEBOT X1 OMNIが登場。今後もエコバックスのロボット掃除機の快進撃から目が離せない!!

 

【投票者の声】

「吸引と床拭きの一体型でケーブルの回避も優秀。 デザインで選んだけれど、コレを買って本当に良かった!」(50代・女性)

「マッピングの細かさと障害物への反応が素晴らしい。 夜間に動かしても気にならないくらい運転音も静か!」(20代・男性)

 

【Point_01】

3D物体回避技術

3D物体回避技術が進化。障害物の識別制度が10倍向上し、家具を傷つけたり吸込口にコード類が絡まったりする事態を防ぐ。マッピング精度も4倍アップし、複数の部屋の間取りを正確に把握して隅々まで抜かりなく掃除する。

 

【Point_02】

パワフル吸引&静かな水拭き

従来比6倍の吸引力とモップの強力振動で床上のチリからベタつき汚れまで除去。振動時の音を静音化し在宅ワーク中に使用しても気にならない。モッププレート装着時はカーペットを回避し、外した際は乗り上げて掃除する切替機能も便利。

 

【Point_03】

エアフレッシュナー

専用ユニットに芳香カプセル(エアフレッシュナー)を装着すれば、掃除しながら室内が爽やかな香りで満たされる。カプセルはワイルドブルーベルなど3種類の香りを用意(1個同梱)。香り放出のオン/オフはアプリで簡単に変更可能だ。

 

ロボット掃除機史上最強クラスの新作が登場!!

DEEBOT X1 OMNI

実売予想価格 19万8000円
4月7日発売

業界最強レベルの吸引力5000Pa、ダストピックアップ率95%を実現。さらに2基の加圧回転式モップで圧力をかけながら水拭きする。モップの自動洗浄&熱風乾燥機能を備えたステーションも画期的。

デザイン、使い方、遊び方自由…!鉄鍋でファイヤープレイスを作ってみた/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(14)

焚き火が嫌いだという人に会ったことがない。夕闇のなかでチロチロと燃える炎を前に、人はいろいろな想いを馳せ、寡黙になって火を見つめる。そんな時間が人生には必要だと思うのなら、庭にファイヤープレイスを作ろう。都会じゃできない。里山暮らしの特権だ。

 

小さな焚き火の思い出

ファイヤープレイスというと懐かしい思い出がある。ずいぶん昔、若い人類学者とふたりで、東アフリカのサバンナの1本道を果てしなく歩いたことがある。疲れ果て、やがて荒野にポツンと棘の木が1本だけ立っている場所にたどり着き、ここでひと休みすることにした。小さな焚き火の跡があり、我らも石を集めて火床を作り、小枝を集めて、肉を焼いた。そのとき石の下に吸いかけのタバコを発見したのだ。

人類学者が言うには「これは数日前にここを通った人からのプレゼントだ」と。つまりそれは、厳しい自然を生きる旅人同士の連帯の挨拶だという。

我らは暮れゆく光のなかでその吸い殻に火をつけ、スワヒリ語の古い言い伝え「山と山は出会えないが人と人は出会える」(ミリマハイクタニ ラキニビナダムフクタナ)を地でいく体験を楽しんだ。小さな炎にまつわる、アフリカの旅の思い出だ。

 

そんな炎を庭で楽しむために、ファイヤープレイスを作りたい。アフリカでは3個並べた石の上にコッヘルを置き、小さな火をおこすだけだが、庭で灯りを楽しみ、暖を取り、焚き火料理をするなら、やはりある程度大きなファイヤープレイスを作りたい。

いろいろなパターンがある。石、レンガ、枕木、砂利、モルタルなどを組み合わせて、好みのデザインにすればいい。ここでは、たまたま実家の庭で池の代わりに使っていた、大きな古い鉄鍋を掘り出し、焚き火台として使ってみることにした。直径約90cm、深さ約40cm、4~5人が火を囲むにはちょうどいいサイズなのだ。

 

鉄鍋でファイヤープレイスを作った

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

まず地面にくぼみを掘り、鉄鍋をどすんと置く。次に、周りに石(タフステンストーン)を置いた。鉄鍋だけよりも、このほうがデザイン的に落ち着くし、足置きや食器や食材などを置く場所にもなる。次にエキスパンドメタルを丸くカットし、鉄鍋のなかにはめた。すき間が下にでき、この上に置いた薪がよく燃える。まずは成功だ。

後日、雨が降った。雨を避け、屋根つきのデッキで焚き火ができないか?そこで目に入ったのが輪切りにしたドラム缶の残骸。これをデッキに運び、その上に鉄鍋を載せてみた。火を使わないときは板を載せてテーブルにもなりそうだ。これはいい。

 

鉄筋のロープ止めを3本、番線でつないで三脚を作り、ダッチオーブンを吊るし、鍋料理を楽しむバージョンも考えてみた。かっこいいけれど、鍋がひっくり返りそうで怖いかも…

 

夜、雨音を聞きながら、鉄鍋に小さな火をおこし、遠きアフリカを旅した日々を思い出す。どうやら焚き火は記憶を喚起する装置でもあるらしい。そういえば誰かが言っていたな。年を重ねたとき、語るべき旅がない人生なんてつまらない…。DIYer諸君、一度作る手を休めて、旅をしよう。

 

網を載せ、ポトフを温めて食べた

 

日が暮れてきて、ファイヤープレイスに着火。じっと炎を見ていると昔の記憶が蘇る

 

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2016年6月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

期間限定! 「Amazon Pay」でクリーニングやレンタルスペースなどの利用がお得に

Amazonは現在実施中の新生活キャンペーンの一環として、Amazonアカウントを使った決済サービスAmazon Payで、「Amazon Payで新生活をお得に始めよう ~ニュースサイトやお洗濯、レンタルスペースもAmazonアカウントで~」キャンペーンを開催します。

 

対象となるサービスにて、期間内にAmazon Payを利用するとキャンペーンに参加でき、お得な特典が受けられます。キャンペーン期間は4月17日まで。対象サービスと特典内容は以下の通りです。

 

「朝日新聞デジタル」では、Amazon Payを利用すると、月額3800円(税込)のプレミアムコースが2か月間無料になります(中途解約可、有料コースの購読が初めての場合のみ)。

 

ハウスクリーニング・宅配クリーニング・家事代行などを提供する「カジタク」では、宅配クリーニング10点パック購入時にAmazon Payを利用すると、次回使える1100円オフクーポンがもらえます。

 

ワークスペース、貸し会議室、撮影スタジオなど様々なスペースを提供する「スペースマーケット」では、スペースマーケット初回予約時(最低利用金額は1万円)に、Amazon Payの利用で使える3000円オフクーポンをプレゼントします。

“旅行のプロ”と“商品のプロ”がタッグを組んだ! 2カ国の通貨を管理できる「トラベルWウォレット」レビュー

種類豊富なトラベルグッズを取り扱う東急ハンズ。同社と近畿日本ツーリストがタイアップした「トラベルWウォレット」は、2カ国の紙幣とコインをまとめて管理できる便利なアイテムです。仕分けやすいように2色で構成されていて、それぞれに紙幣ポケットとコインポケットを備えているのが特徴。使い勝手はいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
料理時の計量はこれ1本で完結!? 5通り量れる「一体型計量スプーン」レビュー

 

●ツートンカラーで見分けやすい「トラベルWウォレット」(東急ハンズ)

海外へ出かけた時のこと。現地で食事代を払うため財布を開けたところ、日本と現地の通貨が混ざっていたため支払いに手間取ってしまった経験があります。そんな海外旅行につきものの問題を解決してくれる商品が、東急ハンズで販売中の「トラベルWウォレット」(2530円/税込)。どのような利点を持つのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

同商品は“旅行のプロフェッショナル”たちが抱える「こんなトラベルグッズが欲しい!」という想いを、東急ハンズがカタチにしたアイテムの1つ。今回セレクトしたブラック×グレーのほか、ネイビー×ブルータイプも販売されているので併せてチェックしてみてくださいね。

 

まずは、財布の左右にあるスナップボタンを外して広げたところ、“Wウォレット”の名前が示すとおり同じ形状で2つの小銭入れが。ツートンカラーなので見分けやすく、これなら日本の硬貨と外貨を分けて管理することができます。

 

もちろんお札を入れる場所も仕切りを設けて2か所に。外側の生地を黒色にして手前と奥で区別され、奥側にはカードポケットも備えています。たとえば「小銭入れを含めグレーを日本の通貨とカード類、ブラックを外貨用」と決めて使い分けると覚えやすいのでは。

 

ちなみに財布の大きさは、閉じた状態で約95(幅)×33(奥行)×100mm(高さ)。ズボンのポケットに入れやすいコンパクトサイズですが、Dカンつきなのでネックストラップと併用すれば首からぶら下げることもできます。

 

購入者からは「使い分けやすいようツートンカラーにしたアイデアが素晴らしい」「帰国直後でも外貨と間違えずに日本の硬貨を取り出せるから便利」などの反響が。同商品を活用して、ストレスなく支払いが済ませられたらいいですね。

 

【関連記事】
細かいところまで手入れできる! 衛生管理に安心な「フタを分解して洗えるスープポット」レビュー

エコバックスから“史上最強のオールインワンモデル”DEEBOT X1 OMNIが実現する未知なる掃除習慣

4月7日、エコバックスからディーボットの新作「DEEBOT X1  OMNI(ディーボット・エックスワン・オムニ)」が登場。障害物の回避、ゴミの自動収集、モップの自動洗浄・乾燥まで叶えるオールインワンモデルだ。ついに人類は、床掃除にかかる準備から片付けまでのすべての手間から解放される……!!

 

【今回紹介する製品】

ロボット掃除機業界の潮目を変える・歴史を変える、
“史上最強のオールインワンモデル”が誕生!!
DEEBOT X1 OMNI

エコバックス
DEEBOT X1 OMNI

実売予想価格19万8000円

「吸引+水吹き+ゴミ自動収集」は、もはや当たり前。何と本機は、業界初の「水拭きモップの洗浄・熱風乾燥」まで自動化に成功した画期的な一台だ。業界最強レベル5000Paの吸引力と加圧回転式デュアルモップ(OZMO TURBO 2.0)による水拭き性能も秀逸。超高性能カメラとAIにより障害物も賢く回避する。

SPEC●マッピング技術:D-ToF(TrueMapping2.0)●障害物回避技術:RGBDカメラ(AIVI 3D)●水拭きシステム:OZMO Turbo 2.0●連続稼働時間:260分●充電時間:6.5時間●紙パック容量:3.0ℓ●内蔵式音声アシスタント:YIKO●スマートスピーカー連携:Google、Alexa、Siri●サイズ/質量:φ362×H103.5mm/4.4kg(本体)

 

あらゆる先進技術を駆使しかつてない掃除体験を提供

本来は手間いらずのはずのロボット掃除機だが、実際はいくつかの手間が発生していた。まずはお手入れ面。自動ゴミ収集機能によってゴミ捨ての面倒はだいぶ軽減されたが、水拭き対応モデルの場合はモップの洗濯や取り替えなどが不可欠だった。そこでX1は、ステーションにモップの自動洗浄機構を内蔵。洗浄後は熱風乾燥し、生乾きのニオイもない。

また、ロボット掃除機を動かす前に床のモノを片付ける作業も意外と面倒だ。その点も、超高速処理AIと高性能カメラによる優れた障害物回避技術(AIVI 3D)で解消。電源ケーブルやスリッパはもちろん、ペットや子どもなど動いている物体まで認識して避けてくれる。

業界最強レベル5000Paのパワフル吸引と、毎分180回転する2つのモップによる水拭きも頼もしい。独自の音声アシスタント「YIKO(イコ)」の採用も要注目。ロボット掃除機の新たなステージを示す一台だ。

 

JACOB JENSENによる“デザイン家電”としても一級品のビジュアル!!

DEEBOT X1 ONNIのデザインは、デンマークの世界的デザイン事務所「ヤコブイェンセン・デザイン」が監修。ネジひとつない本体デザインに、北欧モダンのエッセンスが感じられる。

 

私が解説します!

家電ライター
平島憲一郎さん

生活家電全般の記事を執筆。ロボット掃除機のレビュー記事も数多く手掛けている。

【プロが驚いたX1ポイント 全自動クリーニングステーション】

本体が吸引したゴミは紙パック内に自動収集

清水タンクと汚水タンクの下に自動ゴミ収集機を搭載。本体が吸引したゴミを紙パックに貯める。紙パック容量は3.0ℓで、交換目安は約60日に1回。収集機は引き出し式で紙パック着脱も容易だ。

 

電動モップへ自動給水し、常に均一な水量で水拭き

掃除機がクリーニングステーションに戻ると、電動モップ用タンクに自動給水。本体タンクにいちいち水を注ぐ面倒がない。本体は掃除中も定期的にステーションに戻り給水し、均一な水量で水拭きできる。

 

10/15/25分ごとに戻って電動モップを自動洗浄&再開

モップはステーション内で自動洗浄。ドック底部に凹凸があり、きれいな水を送りモップの回転で汚れを落とす。アプリ設定で10分/15分/25分ごとにドックに戻り洗浄。常にきれいなモップで水拭きする。

 

清掃完了後の電動モップは自動洗浄のうえ熱風乾燥

洗浄・すすぎのあと、モップを高速回転させながら熱風を送風して乾かす。熱風乾燥時間は約2時間。しっかり乾かしきるので雑巾のようなイヤな生乾き臭も出ない。乾燥中の運転音も静かだ。

 

【プロが驚いたX2ポイント 業界トップレベルの吸引力】

パワフルな吸引力5000Paとダストピックアップ率95%を実現

毎分2万5000回転の強力モーターで業界最強レベルの吸引力5000Paを実現。従来の最上位機T9の約1.7倍吸引力がアップした。上下に可動するメインブラシが常に床面に密着してゴミを捕集。ダストピックアップ率も最大95%まで向上した。

 

【プロが驚いたX3ポイント 加圧回転式デュアルモップ(OZMO TURBO 2.0)】

180回転/分のデュアルモップで圧力をかけながら水拭き

水拭き用モップが従来の振動式から回転式のデュアルタイプ(OZMO TURBO 2.0)に進化。2つのモップが約600g相当の圧力を床にかけながら毎分180回転し、まるで人がゴシゴシと雑巾がけするように皮脂汚れや頑固なこびりつき汚れを擦り取る。

 

【プロが驚いたX4ポイント 障害物検出・回避システムAIVI 3D】

業界最先端AIチップと高性能HDRカメラで
障害物の回避も暗い部屋での掃除も余裕

5億回/秒の超高速処理AIチップと高性能HDRカメラによる3D物体回避技術(AIVI 3D)で、動く障害物もリアルタイムに認識して回避。高度なHDR合成で暗い場所でもはっきりと障害物を捉える。18種類の障害物と床材を識別可能だ。

 

【プロが驚いたX5ポイント ビデオマネージャー】

アプリから写真撮影・録画のほか本体マイクを介した通話も可能

本体カメラを使って室内の状況を屋外からスマホでモニター可能。留守番をしているペットの様子を外からも見守りでき、その様子を撮影・録画できる。さらに、本体マイクを介した通話機能も新搭載し、ペットへの声がけも可能だ。

≪DEEBOT X1 OMNI 担当者からひとこと≫

エコバックスジャパン
マーケティング本部長
下森龍二さん

快適な暮らしを提供すべく利益は度外視で開発しました

「すべての人に豊かな時間を過ごしてほしい」という理念から生まれた、史上最高スペックのロボット掃除機です!! 利益の半分を研究開発費に投資し、モップの洗浄・乾燥・給水など、従来は人の手が必要だった作業も完全自動化に成功しました。

生鮮食品や日用品がお得になるセール! Amazonフレッシュ、Amazon上のライフとバローにて開催

Amazonは現在実施中の新生活キャンペーンの一環として、Amazonプライム会員向けサービスとして展開している、Amazon直営ネットスーパーの「Amazonフレッシュ」、Amazon上のライフネットスーパー、Amazon上のバローネットスーパーにて、生鮮食品や日用品をお得にお買い求めいただけるセールをそれぞれ開催します。

 

Amazonフレッシュでは、4月7日9時59分まで「新生活特集 一部商品10%OFF」を開催。「ジップロック イージージッパー」や「クックパー フライパン用ホイル」などのおすすめキッチン用品から、掃除用品など、新生活時期に揃えたい日用品をはじめとした対象商品を、最大10%オフで提供します。

 

Amazon上のライフネットスーパーでは、3月26日9時~3月28日19時まで、「最大50% OFF ライフ新生活応援セール」を開催。健康や自然志向にあわせたライフのプライベートブランド「BIO-RAL(ビオラル)」の「玄米と十六穀ごはん」や「こめ油」など対象商品が最大50%オフとなるほか、時短で便利な冷凍・チルド食品などを30%オフにて提供。ヘルシーで健康的な新生活のスタートを応援します。

 

Amazon上のバローネットスーパーでは、4月13日9時59分まで、「新生活応援セール」を開催。「valor select」の「バロー牛乳1000ml」や、素材や製法にこだわった「valor plus」の「おいしい北海道産小粒納豆40g×3個」など、対象となるバローのプライベートブランドを、全品20%オフで提供。パンやレトルト食品、ティッシュペーパーやシャンプー、洗剤などの日用品もお得になっています。

 

各ネットスーパーの配送エリアについては、Amazon.co.jpをご覧ください。

トレッキングスニーカーの名作「ナイキ ACG エア マーダ」を再現した復刻モデル!

ナイキのアウトドアエディションとして1989年にスタートした「ACG(エーシージー)」。その名前はオール・コンディションズ・ギアのイニシャルから由来したもので、ナイキが培ったノウハウとテクノロジーを、アウトドアファッションにミックスするという、画期的なプロジェクトでした。そして90年代に入ると当時席巻したアウトドアブームに乗り、絶大な支持を獲得。今ではアウトドアシーンでは欠かせない存在として君臨しています。そんなACGから1994年に登場した名トレッキングシューズ「ナイキ ACG エア マーダ」の復刻版がリリースされました!

 

【「ナイキ ACG エア マーダ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ボリューム感あふれるフォルムとは裏腹で、軽快な履き心地はヤミツキです!

エア マックスをはじめ様々な名シューズを生み出してきたデザイナー「ティンカー・ハットフィールド」によって生み出された「ナイキ ACG エア マーダ」。トレッキングシューズとは思えないほどの軽量性と耐久性を兼ね備え、多くのハイカーたちから絶大な支持を集めています。本作はそんなオリジナルを忠実に再現。優れた軽量性やグリップ力、高いクッショニングを現代に蘇らせています!

↑アッパーは厚みのあるレザーとキルティングを配したアンダーレイ、ラバーのトゥーキャップで構成してタフな作りに

 

↑スウッシュはヒールに透かしで小さめで配されて、90年代っぽさを感じさせますね

 

↑アウトソールはヒールの上部近くまで捲り上げられ、着地時のグリップ力を高めています

 

↑ラバーアウトソールには溝のメリハリをつけた大きめのラグを配して、荒れた塗面でも優れたグリップ力を発揮

 

 

90年代らしいボリューミーなフォルムとディテール使いに惹かれますね。アップダウンの激しいトレイルからストリートまで幅広く使えるからとてもお値打ち。行楽シーズンもそろそろやって来ることですし、間違いのない一品です! カラーラインナップはパープルとブラウンのオリジナルカラーの他、ブラック、ブルーの全3色展開です。

ナイキ ACG エア マーダ
1万7050円(税込)

 

atmos 千駄ヶ谷
https://www.atmos-tokyo.com/

ナイキ、ムーンスター、ジャーマントレーナーetc. 春の白スニーカー4選

春らしいコーディネートの仕上げに欠かせないのが白のスニーカー。足元に抜け感が出るので、普段は黒い服を選びがちという方こそ揃えておきたいアイテムです。今回はこの春履きたい白のスニーカー4足をピックアップ!

〈ナイキ〉の名作をこってり目に味付け


NIKE/ BLAZER LOW 77 ジャンボ ¥11,000

 

1977年のリリース以来、数ある〈ナイキ〉のラインナップの中でも特にシンプルなルックスで愛されている「ブレーザー」。今回のブレーザーはサイドのスウッシュを特大にしてアップデート。トゥのステッチもやや主張のあるデザインに変わっていますが、元があっさりしたデザインなので、トッピングを増し増しにしても胃もたれ感は皆無です。全身をモノトーンの服でまとめることが多いという方なら、足元のアクセントとしてむしろ重宝するはず。

EDIFICE スクランブルスクエア店〒150-6107
東京都渋谷区渋谷2-24-12
営業時間:10:00 ~ 20:00電話番号:03-6427-3042

 

いよいよ増えてるジャーマントレーナー

GERMAN TRAINER -THE ORIGINAL- ¥20,900

 

“知る人ぞ知る”という枕詞もいよいよ必要ないほど、街で見かける機会がグンと増えたジャーマントレーナー。服装の系統を問わないクラシックなデザインが一部の服好き以外からも認知されてきたようです。どうせ手に入れるなら、実際に1970年代~1994年までドイツ軍に支給されていたオリジナルと同じ木型と素材を使って、当時を再現した一足をどうぞ。

417 EDIFICE 新宿〒160-0022
東京都新宿区新宿4-1-71F
営業時間:11:30 ~ 20:00電話番号:03-5366-0345

 

非・スタンスミス派におすすめの一足

Pantofola d’Oro / TSL20 ¥23,000

 

白スニーカーの代名詞として真っ先に思い浮かぶのはスタンスミス。とはいえ、着用者が多いだけに選択肢から外している方も少なくないはず。そんな方こそチェックしてほしいのがイタリア発の〈パントフォラドーロ〉です。聞き慣れない名前ですが、実は1886年からイタリア製を貫く老舗シューズブランド。上質なカーフレザーを使用したシンプル極まりない一足は白スニーカー迷子の大人にもおすすめです。

ADONUST MUSEUM〒150-0032
東京都渋谷区鶯谷町4−1
営業時間:12:00 ~ 20:00電話番号:03-5428-2458

 

プロユースの一足をミニマルにアレンジ

moonstar / 810s ET003 HOSP ホスプ (WHITE) ¥5,500

 

“810s(エイトテンス)”は国内シューズメーカーの雄である〈ムーンスター〉が業務用シューズ作りのノウハウを生かして発表したプロダクトライン。今回の「HOSP」のベースになっているのは看護師用のワークシューズです。踏み履きできる踵の仕様、立ち仕事を支える低反発インソールなど日常生活でも重宝する機能が充実。看護という専門性に特化した機能の数々をミニマルなデザインにまとめた手腕も技ありです。春の足元がマンネリという方はぜひワイドパンツなんかと合わせてみてほしいところ。

ORANGECOUNTY熊本麻生田店〒861-8081
熊本県熊本市北区麻生田4-2-40
営業時間:11:00 ~ 19:00電話番号:096-338-3338