“おいしさが段違い!”の声続出!象印マホービン「炎舞炊き NW-LB10」が金賞獲得【家電大賞2021-2022 炊飯器部門】

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今年で7回目となった「家電大賞2021-2022」では、2021年発売のノミネート家電157製品のなかから、読者の投票(投票期間は2021年11月24日~2022年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む17部門)が決定! 象印マホービン「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-LB10」が炊飯器部門で金賞を受賞した。「炎舞炊き」の初号モデルが金賞を受賞した2018年以来の返り咲きとなった。

 

“火力”と“対流”が変わると
ごはんはこんなにもおいしい!!
6つの底IHヒーターの実力に納得
象印マホービン「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-LB10

【家電大賞2021-2022 炊飯器部門】金賞

象印マホービン
圧力IH炊飯ジャー
炎舞炊き NW-LB10

オープン価格

「ローテーションIH構造」が進化し、火力と対流の強化で米をさらに甘くふっくら炊飯。「わが家炊き」機能は、前回食べたごはんのかたさと粘りの感想を選択すると、炊き方が自動調整される。麦ごはんなど健康米をおいしく炊くメニューも豊富。

SPEC●炊飯容量:0.5〜5.5合●内釜:鉄〜くろがね仕込み〜豪炎かまど釜●炊飯時消費電力:1240W●1回あたりの炊飯時消費電力量:154Wh●保温時間:40時間(極め保温)等●サイズ/質量:約W275×H235×D350㎜/約8.5㎏

 

独自の「ローテーションIH構造」で絶品ごはんを炊き上げる「炎舞炊き」が、炊飯器部門の金賞を獲得。「おいしさが段違い!」と多くの投票者が賛辞を贈った。

同社によれば「ローテーションIH構造」の開発は大きな挑戦だった。すでに完成した技術であるIHヒーターを見直し、局所加熱することで新たな炊き方を実現できると考えたが、IHヒーターは非常に繊細な構造となるため、最初はコイルを手で巻き、テストを繰り返したという。2020年には底IHヒーターの数を3つから6つに増やし、火力と釜内の対流を強化。2021年には沸騰時の集中加熱時間を見直し、対流をより激化させた。さらに内釜も「ローテーションIH構造」に適した構造を採用している。

家電大賞2018で炎舞炊きの初号モデルが金賞を受賞してから3年ーー。象印はその最新モデルで王座奪還し、飽くなき挑戦の成果を見せつけてくれた。

 

【投票者の声】

「毎日食べるごはんが圧倒的においしくなりました!! お手入れがしやすいのも助かってます」(20代・男性)

「お米の炊き具合が従来モデルと比べて段違い!! まさにお米にうまみが詰まっている感じです」(30代・男性)

 

【Point_01】

ローテーションIH構造

6つの底IHヒーターを配置し、対角線上のコイルを同時加熱して部分的な大火力と釜内の激しい対流を実現。お米一粒一粒に高温の熱を伝える。水中に溶け出したデンプンを熱で甘み成分に変えることで、甘みの強いもちもちごはんに仕上げる。

※:登録日2021年2月5日。部分的に集中加熱を実現する独自の炊飯方式において特許を取得

 

【Point_02】

内釜の素材と形状

内釜には、IHと相性が良く発熱効率と蓄熱性の高い鉄を中心に、熱伝導率の高いアルミと、耐久性に優れたステンレスを採用している。これにより、「炎舞炊き」のポテンシャルを最大限に生かすことができるのだ。

【Point_03】

お手入れの手軽さ

毎回洗うパーツは内ぶたと内釜の2点だけ。蒸気口も取り外して洗う必要がない。また、トップパネルとフレームはフラット形状で汚れをサッと拭き取れる。炊き込みごはんを炊飯後の本体内のニオイ残りを抑えるクリーニング機能も装備。

 

【東京・大衆酒場の名店】船堀「伊勢周」で、L字カウンターの機能美を楽しむ噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第7回。今回は船堀の「伊勢周」を訪れ、その魅力を探っていきます。

 

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」京成曳舟「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」八広「亀屋」四つ木「ゑびす」門前仲町「だるま」に続く第7回は、船堀の「伊勢周」にお邪魔します。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

家族で営む創業70周年の老舗は「L字」が極めて個性的

今回訪れた「伊勢周」は、都営新宿線「船堀駅」から15分ほど歩いた、船堀街道沿いにある老舗。創業は昭和27(1952)年とちょうど70周年を迎え、店内には開店時の写真が飾られています。

 

前回の「だるま」は「コの字型」カウンターの名酒場として紹介しましたが、「伊勢周」は、「L字型」カウンターを語るうえで欠かせないお店。これまで同様に、カウンター酒場について詳しい長谷川和之さんを講師に、生徒役のお酒好きタレント・中村 優さんと「伊勢周」の魅力に迫ります。

↑中村 優さん(左)は、タレントおよびマラソンランナーとして活躍。長谷川和之さん(右)の本業は編集者で、酒場のほか旅や温泉、鉄道など様々なジャンルに精通しています

 

中村 長谷川さん、今日もよろしくお願いします。まずは乾杯ですね!

 

長谷川 はい。ここは「伊勢周ハイボール」が名物なので、それを飲みましょう!

 

中村 へえ~、お店の名前が付いた酎ハイなんですね。

 

長谷川 宝焼酎をベースに、下町酒場御用達のエキスと強炭酸水が決め手の酎ハイです。

 

中村 何杯もイケるやつだ! さっそく来ましたね、カンパーイ!

 

長谷川 お通しの煮込みもどうぞ。

 

中村 おいしそう!このお店は煮込みがお通しなんですね?

 

長谷川 しかも0円なんですよ! ありがたいですよねー。

 

中村 えースゴい、お通しが無料! そして想像以上においしいです! モツはやわらかくて、味付けは濃すぎず薄すぎずの味噌味。ちょうどいい塩梅で酎ハイも進みます!

↑「伊勢周ハイボール」(450円)

 

↑お通しの煮込み(0円!)を手にする中村さん

 

長谷川 でしょ? ここはお酒も料理も抜群においしいんですけど、まずはカウンターのことからお話しさせてください。

 

中村 L字型ですよね。ほかのカウンターに比べて、どんな特徴があるんですか?

 

長谷川 ひとつは、最も一般的な形だということですね。L字型はほかの形状に比べて少スペースでも設置できますから、採用しているお店も多いです。

 

中村 確かに、L字型のお店はよく見かけるかもしれません。

 

長谷川 あとは、厨房に沿ってカウンターが造られていることが多いです。カウンターの中に厨房があるお店もありますし。「伊勢周」の厨房はカウンターの奥ですけど、お通しやドリンクは目の前で作って提供していますね。

 

中村 そういえば以前訪れた「三祐酒場 八広店」、「亀屋」、「ゑびす」も厨房は奥でしたけど、L字型でしたよね。カウンター越しにお酒を作ったり、配膳したりしていたことを覚えています。

 

長谷川 そうそう。「ゑびす」は一緒に行きましたよね。あそこはカウンターと厨房の間にちょっとした設えがあるだけで、ほぼオープンキッチンといっていいでしょう。

 

中村 でも、「伊勢周」ってかなり個性的なL字型ですよね! 私、内側に座れるタイプは初めてかもしれません。

 

長谷川 やっぱりそうでしたか。内側に席があるL字型のお店はほかにもあることはありますけど、極めて珍しいんですよ。スペースがないと内側に席を設けられませんし、そもそも内側ってある意味“聖域”ですから。

 

中村 カウンター上のスペースの広さも関係してますよね。ここは奥行きにゆとりがあるから、対面になっても圧迫感がないし。

 

長谷川 ちょっと測ってみましょうか。おお~、65cmもある。そしてコーナーは89cm! 商店建築の教科書的な書籍によれば適性の奥行きは45~65cmなので、ここはかなり広いですよ。

 

中村 長谷川さんお得意のメジャー、今日も冴えてますね! でも、なんで両側から座れるようにしたんですかね?

 

長谷川 以前の「伊勢周」はコの字型だったんですけど、このL字型にした理由は僕も気になってるんです。女将さんに聞いてみましょうか!

↑「伊勢周」の女将、尾崎貞子さん。二代目にあたる尾崎成春さんの奥さまです

 

女将 2011年に建て替えた際、店内も大きく改装したんです。そのとき、お兄ちゃん(三代目の浩之さん)のアイデアを反映してL字型カウンターにしました。当時は、回転寿司店のようにお皿やボトルの数で勘定計算をしていたんです。だから、ゆとりがあったほうがお客さんも使いやすいと思って広く設計したんですよ。

 

長谷川 いまは逐一お皿を片付けて普通にチェックされてますけど、確かに改装前の会計はそうでしたね。

 

女将 女性のお客さんのためにテーブルの高さを少し低くしたり、ボトルキープ用の棚を造るためにカウンター内の鍋台をひとつにしたり。ほかにもいろいろ変えました。

 

長谷川 そうそう、懐かしい! 改装前はコの字型カウンターの中に鍋台がふたつ並んでて、ひとつが煮込み、もうひとつはお通しの湯豆腐でした。台がひとつになって、煮込みがお通しを兼ねるようになったんですね。

 

中村 ということは、煮込みの鍋台は変わらず残っているものなんですね。歴史を感じます! 三代目がお店に立つようになったのはいつからなんですか?

 

女将 1995年です。お兄ちゃんは和食だけでなく洋食や中華も作れたから、お品書きのバリエーションも増えていったんですよ。でもお父さん(旦那さんで二代目店主の成春さん)も作るの好きだから、いまや料理の数が120種類以上にもなりました。

 

中村 確かに、そそられるおつまみがいっぱいあります! じゃあ天ぷらと、ポテトサラダと……。

 

長谷川 そしたらあとは、スパグラをお願いします!

 

中村 スパグラ? あ、壁に貼ってある「スパグラタン」のことですね!

 

長谷川 はい。スパゲッティ入りのグラタンで、こんがりとオーブンで焼くからちょっと時間がかかるんですけど、そのぶん絶品ですよ。Instagramでも大人気で、若い人もコレ目当てに訪れているみたいです。

 

中村 映えるってことですか。楽しみです!

 

創業時の70年前は酎ハイも刺身も30円だった

長谷川 女将さん、「伊勢周」という店名の由来って何から来てるんですか?

 

女将 お店を創業したおじいちゃん(初代の尾崎周平さん)が、亀戸の福神橋あたりにある「伊勢元」というお店で働いてたからです。修業先の「伊勢」に、自分の名前の「周」を付けて「伊勢周」にしたんですって。

 

長谷川 なるほど、やっぱり「伊勢元」が関係してたんだ! 江東区や江戸川区だけでも「伊勢元酒場」とか「大衆酒場 伊勢元」とか、何軒かありますからね。

 

女将 お父さんは高校生のころからこの「伊勢周」で働いていて、そのあと私がお見合いで新潟から昭和35(1960)年に嫁いできました。入口のところに、もう一枚写真がありますでしょ? あれは創業のころだからそれより前。左からおじいちゃん、お手伝いさん、おばあちゃんと並んでて、座ってるのがお父さんです。若いでしょ!

 

中村 きれいに撮れてますし、スゴくいい写真。あ、焼酎も刺身も煮込みも30円だったんだ!

 

長谷川 これは資料としても貴重ですよ。

 

女将 料理、お待たせしました。どうぞ召し上がってください。

 

中村 うわー! このポテサラ、スゴく豪華でボリュームもたっぷり!

 

長谷川 来ましたねー。これがまたウマいんですよ。

↑「ポテトサラダ」(450円)

 

中村 具材が盛りだくさんですね。珍しいところだと、かにかまに、シェル型のマカロニ。いろんな味が楽しめます。

 

長谷川 お次は天ぷらですね。こちらも人気メニューです。

↑「天ぷら盛り合わせ」(850円)

 

中村 わお! えびが2尾入ってて、豪華ですね~。これで850円はうれしい!

 

女将 ありがとうございます。お魚はお兄ちゃんが豊洲に行ったり、お付き合いのある魚屋さんで仕入れたりしているんですよ。

 

中村 ほかにはイワシ、いか、ししとう、まいたけですね。うん! お魚はふわふわで、いかはプリプリ。感激!

 

長谷川 お待ちかねのスパグラもやってきましたよ! フォークを入れてみてください。

 

中村 わっ、スゴ! チーズがたっぷりで伸びる伸びる! これは確かにフォトジェニックです。スパゲッティは、ナポリタンですか?

↑「スパグラタン」(700円)

 

長谷川 そうです。しかも作り置きじゃなくて、一から作ってくれるんですよ。それもおいしさのポイントです。

 

中村 こちらも具だくさんですね。ベーコン、玉ねぎ、えび、ソーセージが入っていて。でも、どうしてこのメニューができたんですか?

 

女将 あるとき常連さんに、スパゲッティとグラタンの両方を食べたいから一緒にしてってお願いされたんです。それでお兄ちゃんが作ってみたら、大好評で。

 

中村 うん、このメニューは洋食レストランでもあまりない組み合わせじゃないかな。それに、ホワイトソースがナポリタンとひとつになって、ヤミツキになるおいしさ! 天ぷらもそうでしたけど、専門店顔負けのクオリティです。

 

長谷川 質も量もハイレベルで価格もお手ごろ。長年愛されている理由のひとつなんでしょう。

 

中村 女将さん、創業時からのメニューで人気なのはどれですか?

 

女将 お酒はやっぱり「伊勢周ハイボール」。おつまみなら、煮込みや天ぷらですね。酎ハイの味はずっと変わってないです。炭酸も、根岸・宮岡商店の「ヤングホープ」を特注で強炭酸にしてもらってますし。煮込みのモツも変わらず、大腸と小腸とガツを亀戸の肉問屋さんから仕入れています。

 

中村 お酒も料理も多彩で絶品。お仕事中に飲みたくなってしまいませんか?

 

女将 ああ、うちはみんな下戸なんです。だからそこまで飲みたい気分にはならないんですよ。

 

長谷川 えっ、そうなんですか! 初めて知りました。

 

中村 意外ですけど、かえって話題性がありますね。

 

女将 私は接客が好きで、お父さんやお兄ちゃんは料理を作るのが好きだから、飲めない分それぞれの仕事に集中できていいんじゃないかしら。

 

長谷川 お酒のつくり手のなかにも、下戸ながら銘酒を生み出すプロフェッショナルはたくさんいますもんね。

 

中村 それに、お店の方が下戸であれば、お酒が弱い人でも安心して飲めますよね。お酒のことがよくわからない、二十歳になりたての人にもオススメの名酒場ってことだ!

 

L字型カウンターの作法と楽しみ方

中村 長谷川さん、今日は私が内側に座らせていただきましたが、普通は何度か通ってから座るべきなんですよね?

 

長谷川 内側はそうでしょうね。初めてでそっち側に行ける人は、かなりの度胸の持ち主でしょう。作法としては、最初はやっぱりお店の人に「どこの席なら大丈夫ですか?」と聞くといいと思います。ほかの席が空いていても、常連さんの定位置があったりしますから。おっ、そんな話をしていたら、常連さんがいらっしゃいましたね。

 

中村 ちょっとあいさつに行ってきます! ……初めまして、中村 優と申します。今日は取材を兼ねてお邪魔していまして。

 

常連さん そうなんだ! ゆっくりしてってね。まあ乾杯でもしましょうよ。

 

中村 ありがとうございます。ではカンパーイ! そういえば、いつもこの席に座ってらっしゃるんですか?

 

常連さん うん、基本的には厨房に近いカウンターの席が多いかな。内側に座ることもあるよ。

 

中村 そうなんですね。じゃあ次来た時にいらっしゃったら、また声かけさせてください!

 

常連さん うん! 待ってるよ。

 

中村 この雰囲気が大衆酒場の醍醐味ですね! そういえば、長谷川さんは何度か来られていると思うんですけど、ふだんはどの辺に座るんですか?

 

長谷川 いま座ってる角の席か、L字の長いほうの真ん中が僕は好きです。入口付近も全体が見渡せるので好きですよ。

 

中村 「伊勢周」さんは壁のお品書きが豊富だから、これが“借景”になりますよね。

↑お店の至るところにメニューが!

 

長谷川 まさにそう! 僕の場合、「伊勢周」ならお品書きを眺めているだけで20分は楽しめます。

 

中村 ここは内側があって個性的ですけど、L字型カウンターのお店は多いので、長谷川さんのアドバイスをもとに今度実践してみます。今日もいろいろ教えていただきありがとうございました!

 

長谷川 今日も楽しかったですね! 次の個性派カウンターの大衆酒場、どこに行くか考えておきます。

↑左から、二代目店主の尾崎成春さん、女将の貞子さん、中村さん、三代目の浩之さん

 

コの字カウンターに続きL字カウンターについても勉強した中村さん、次回はどんなカウンターと出合うのか? ご期待ください。

 

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

伊勢周

住所:東京都江戸川区松江3-3-4
営業時間:16:00~23:00
定休日:木曜日

※価格はすべて税込みです。

※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年2月22日)

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・第5回 【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

・第6回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

体験して分かった!「ギャツビー 除毛クリーム」は初心者でも簡単に、すっきり除毛できる!

春の日差しを感じる今日この頃、暖かい季節の始まりにファッションを楽しむのと同じようにオススメしたいのが、ムダ毛処理。半袖を着た時やハーフパンツを履いた時に気になる腕や足の毛をすっきりさせたい! と見た目はもちろん、コロナ禍以降、在宅時間も増え、高まる自宅の清潔意識の中で、床に落ちたムダ毛にテンションが下がる……といった家事の面での悩みも軽減させてくれます。見た目にも家事の面でもオススメのムダ毛処理、中でも気軽にできて効果大の「除毛カテゴリー」が今注目を集めています。

 

今回、GetNavi webでは「ギャツビー 除毛クリーム(医薬部外品)」「ギャツビー 除毛フォーム(医薬部外品)」「ギャツビー ボディヘアトリマー」に注目。特に初心者でも安心な簡単4ステップで使用できて、おしゃれを楽しむ感覚で清涼感を手に入れられるという「ギャツビー 除毛クリーム」を体験し、その効果をリポートします。

↑「ギャツビー  ボディヘアトリマー」(左)、「ギャツビー  除毛クリーム」(中央)、「ギャツビー  除毛フォーム」(右)

【ギャツビー 除毛クリームを購入するなら】
除毛クリーム(Amazon) 除毛クリーム(楽天) 除毛クリーム(LOHACO)

 

編集部スタッフが体験「ギャツビー 除毛クリーム」はここがイイ!

↑今回は「ギャツビー  除毛クリーム」を体験

 

簡単4ステップで除毛体験!

日ごろからムダ毛処理に悩む30代の編集部スタッフ。在宅作業も増え、家でハーフパンツ姿で仕事することも多く、家族からムダ毛などが気になると言われることも……。今回はそんな悩みを解決するため、「ギャツビー 除毛クリーム」を体験。

 

【ステップ1「塗る」】

↑付属のスポンジを使用。黄色い面は柔らかく、グレーの面はやや固い。肌の強さに合った面を使用

 

↑しっかりクリームをまんべんなく塗る

付属のスポンジを使い、クリームを付け、毛の根元にしっかりなじませるように塗る。1~3ミリ程度の厚さでむらなく塗り広げる。作業時間約5分。

≪ここがイイ!≫

シトラスやベリー、フローラル系の香りを合わせた、爽やかなマリンシトラス調のマスキング香料のおかげで、除毛剤特有のツンとしたニオイが気にならず心地よく使用できる!

 

【ステップ2「待つ」】

↑5~10分ほど放置。毛量や除毛したい量などによって時間を決める

効果が表れるまで塗った状態で待つことに。今回はしっかり除毛したいため、10分ほど放置。

≪ここがイイ!≫

クリームは特に伸びがよく、広げやすいため、何度も塗り直さずに効率的に進められた。塗り終わった後も密着性が高く、肌にキープするからクリームが垂れてくることがなかった。

 

【ステップ3「取り除く」】

↑本人も驚きの効果が

10分放置した後、スポンジやティッシュなどで一部のクリームを取り除き、除毛できているかを確認。残りのクリームもスポンジやティッシュなどでできるだけ取り除きました。作業時間約5分。

≪ここがイイ!≫

10分ほどの放置で、しっかり除毛ができた。チオグリコール酸カルシウムという有効成分が素早く根元に浸透・作用し、高密着クリームで5~10分程度で高い除毛力を実現しているという。(必要な放置時間は除毛量や毛質によって個人差があります)

 

【ステップ4「洗い流す」】

↑クリームの残りをしっかり洗い流す

クリームの残りをしっかり落とすため、シャワーで洗い流した。スポンジやティッシュなどである程度取り除いてから洗い流すのが効果的だと感じた。作業時間約3分。

≪ここがイイ!≫

スクワラン、シアバター、グリセリンなどの保湿成分をバランスよく配合しているので、洗い流した後の肌ケアもカバー。実際に体験したスタッフ自身も驚く、ツルツル肌に。

 

【腕の除毛を体験した様子はギャラリー形式で紹介(画像をタップすると詳細が見られます)

【ギャツビー 除毛クリームを購入するなら】
除毛クリーム(Amazon) 除毛クリーム(楽天) 除毛クリーム(LOHACO)

 

ギャツビー 除毛クリーム」を使ってみての感想は?

――初めての除毛クリーム体験は?

 

「作業が簡単でよかったです。体験したことなかったので不安でしたが、30分かからずに短い時間でできるし、4ステップでホント手軽。たとえば、お風呂に入る前のちょっとした時間でできそうだし、待つ間も歯磨きしたり、お風呂場を片づけたりと“ながら家事”もできそうだなって」

 

――除毛した後は?

 

「きれいに除毛できたので、家族にも“ツルツルだね”と好評です(笑)」

 

――他にも家族から何か?

 

「カミソリを使ったムダ毛処理だと、排水溝に剃った毛が溜まって排水溝の掃除もしっかりやらなくちゃだけど、除毛クリームだとスポンジやティッシュで結構拭き取れるから掃除の手間が軽減されていいね、と言っていました。“後のこと”をそれほど考えなくて済むのもポイントですよね」

 

――腕や足がツルツルに。

 

「腕や足がツルツルなのが個人的に新感覚で、楽しんでいます。爽快感があり、暖かくなるにつれて肌を出す機会が増えていくと思うので、この先、また伸びてきたら除毛が習慣になりそうです」

 

ファッションを楽しむように、除毛で爽快感も手に入れる!

初心者でも気軽にできる除毛処理は、スタイルに合わせて行うのがオススメ。タンクトップを着たいから脇や腕の毛を、水着を着るのでおなかの毛をと、ファッションを楽しむのと同じように、その時必要な除毛を簡単に処理することができます。

 

今回体験した「ギャツビー 除毛クリーム」は場所も取らずに、こんなに簡単にできるの? と何より驚きがありました。身だしなみの一環としてムダ毛を処理する男性が増えています。ニューノーマルな時代になり、実際に人と会う機会や外出する機会に制限がある中で、相手に対してだけではなく、自分自身の気持ちを含めて、その1つ1つをとても大切にしている表れなのかもしれません。ムダ毛が気になる人は気楽に爽快感を手に入れられるはずです。

 

【今回紹介した商品】

「ギャツビー 除毛クリーム(医薬部外品)」

タイプ:濃い毛もしっかり除毛したい
毛量:標準~多め
原産国:日本
内容量:150g
販売元:マンダム
販売名:除毛クリーム0

太く手ごわい毛もしっかり除毛できるクリームタイプ。毛量が多く、根本からしっかり除毛したい人におすすめ。除毛剤特有のツンとしたにおいをマスキング香料がカバーし、スクワラン、シアバター、グリセリンといったオイル系・水溶性の保湿成分がバランスよく配合されている。簡単ステップでしっかり除毛できる。

【ギャツビー 除毛クリームを購入するなら】
除毛クリーム(Amazon) 除毛クリーム(楽天) 除毛クリーム(LOHACO)

 

「ギャツビー 除毛フォーム(医薬部外品)」

タイプ:簡単に除毛したい
毛量:少なめ~標準
原産国:日本
内容量:80g
販売元:マンダム
販売名:除毛フォーム0

泡タイプのため、塗り広げやすく、洗い流しやすい。毛量が少なく、手軽にさっと除毛したい人におすすめ。除毛剤特有のツンとしたにおいをマスキング香料がカバーし、スクワラン、シアバター、グリセリンといったオイル系・水溶性の保湿成分がバランスよく配合されている。少なめの毛を気軽に除毛。

【ギャツビー 除毛フォームを購入するなら】
除毛フォーム(Amazon) 除毛フォーム(LOHACO)

 

「ギャツビー ボディヘアトリマー」

タイプ:自然に減らしたい
毛量:全毛量対応
原産国:日本
発売元:マンダム

簡単毛量調整すきカミソリを使い、毛の流れに逆らうように肌にすべらせて使用。目の細かさを選べ、粗い方は長めにカットでき、量も少しずつ。細かい方は短めにカットし、素早くしっかり量も減らせ、癖毛や細かい毛の手入れにも使用できる。肌に刃が当たりにくい安全設計で肌を傷めず、チタンコートで切れ味も長持ち。

【ギャツビー ボディヘアトリマーを購入するなら】
ボディヘアトリマー(Amazon) ボディヘアトリマー(楽天) ボディヘアトリマー(LOHACO) 

撮影/高原マサキ(TK.c)

3月26日から「Amazon新生活セール」開催! 注目のアイテムは?

Amazonは、新生活キャンペーンの一環として「Amazon新生活セール ~新しいこと、お得に始めよう。~」を3月26日9時から3月29日23時59分まで開催します。

 

同セールでは、新生活関連のアイテムだけでなく、新しいことを始める際に用意したいアイテムとして、ホーム・キッチン用品、スポーツ・フィットネス用品、ファッションアイテムなどを中心に合計数十万点を特別価格で提供。ノイズキャンセリング搭載の完全ワイヤレスイヤホン「Echo Buds(エコーバッズ)」もセールに登場し、通常販売価格より3000円オフの9980円となります。そのほか、ル・クルーゼの食器セットやAmazonデバイスのセット、アイリスオーヤマの家電セットなど、“初めて”をサポートするセットも登場。「新生活えりすぐりアイテム」のカテゴリーでは、様々な新生活関連のセールが並んでいます。以下、セールの注目アイテムを紹介します。

 

料理アイテムではル・クルーゼ「ココット・ロンド」の鍋(24cm&20cm)に、蒸し器と取り皿をセットにした新生活にぴったりな食器セットが5万8000円で登場するほか、かわいらしいデザインの曲げわっぱの弁当箱、シャープのスチームオーブンレンジ「ヘルシオ」なども特別価格で登場します。

 

フィットネスアイテムでは、2022年に発売したアルインコの高機能フィットネスバイクや、ヨガ、ピラティス、ダンスなど、家でもフィットネスクラブのスタジオプログラムのような体験ができるフィットネスミラー、少し肌寒い春のジョギングにも利用できるトレーナーなどが特別価格で登場。

 

美容アイテムでは、新生活の身だしなみを整えるのにオススメのまつげ美容液や、Amazon.co.jp限定のフィリップス光脱毛器、マニフィークの男性用オールインワンジェルクリームなどを、セール価格で提供しています。

 

趣味のアイテムでは、ゴルフ関連のアイテムも多数登場し、ブリヂストンのキャディバッグやプーマのゴルフシューズなど、ラウンドに必要なアイテムを特別価格で提供。ほかにも、DIYやキャンプなどのアウトドアアイテムも一部セール対象です。

 

Amazonデバイスでは、前出のEcho Budsのほか、自宅でも外出先でもエンターテイメントを楽しめる「Fire TV Stick 4K Max」と「Fire HD 8」のセットが6980円オフの9980円に。そのほか「Kindle 8GB」も特別価格で登場します。

 

初めてを応援するセット商品として、洗濯機や冷蔵庫、電子レンジなど、新生活に必須の家電5点がまとめて揃うアイリスオーヤマの家電セットを特別価格で販売するほか、新生活を機に家のスマートホーム化を検討している人にぴったりなスマート照明のセット商品も用意。子どもの習い事で人気の、水泳を始めるときに揃えたいスイミングゴーグルセットも、セール対象となっています。

ロボット掃除機は安全か? 究極の掃除機はスライム!?——家電王×ムー編集長対談

家電とオカルト。それぞれのフィールドのトップランナーふたりが顔を合わせる2回目の謎対談が実現した。

 

主役のひとりは、2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、実践的な方法でさまざまな家電を紹介し、最新情報を発信し続けている中村剛さん。14万人以上のフォロワーを誇る「くらしのラボ」の監修を務めながら、YouTubeチャンネルに200本以上の動画をアップしている。GetNavi webにも数回にわたってコラボ記事という形で協力していただいた。まさに“家電王”というニックネームがふさわしい人物だ。

 

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

対談のお相手は、1979年創刊の月刊誌『ムー』の5代目編集長を務める“オカルト王”三上丈晴さん。最近はテレビやYouTubeをはじめ、さまざまな媒体での活躍が目立っている。書籍はもちろんアパレル、ファッション小物まで関連グッズを幅広く展開する『ムー』は、現代日本のサブカルチャーにおけるアイコン的存在と呼ぶにふさわしいだろう。

 

家電王×オカルト王の異色すぎる対談。今回のテーマは【ロボット掃除機】。いったい、どんな話が繰り広げられるのだろうか?

 

【家電王×オカルト王が「ロボット掃除機」について語る動画はこちら

 

【過去の記事も怪しさ全開です!】
すでに人類はスマートスピーカーに支配されているのか?——家電王×ムー編集長対談
オカルトと家電はつながっていた!?『月刊ムー』編集長と家電王の異色対談がトンデモなかった!
2032年に人類滅亡!? とんでもない予言まで飛び出した家電王×オカルト王対談

——今回は、ロボット掃除機というテーマでお話をうかがいたいと思います。世間では、スマートフォンを介した個人情報の漏洩が指摘され、ロボット掃除機にもこうしたリスクがあるのではないかという話もありますが、これについてはいかがお考えですか。

 

オカルト王 ロボット掃除機自体にはセキュリティ機能が持たされているので、そのデータを悪の組織がハッキングするとか、ロボット掃除機に盗聴器を仕掛けるという方向性の話になると思いますね。コンセントに忍び込ませるタイプの盗聴器もあるので、こうしたものがロボット掃除機に転用されるパターンは考えられるでしょう。

 

家電王 ロボット掃除機をプレゼントにして、それに仕込んでおくというようなことが考えられるかもしれません。装置もかなり小さいので、盗聴目的で使うことは可能でしょう。悪意があれば何でもできてしまいます。友人が超有名メーカーのEV(電気自動車)を購入したのですが、同じ車を家族が搭載アプリで情報を共有できます。だから目的地から始まり立ち寄り先まですべてが明らかになってしまうので、悪いことはできません。

 

オカルト王 レンタカーもそうですね。今ではたいていの車両にカーナビが搭載されています。どこに行ったか全部わかってしまいます。

 

家電王 それが当たり前になってきていますね。見られたくない情報をブロックしたら、逆に怪しまれてしまうでしょう。

 

オカルト王 GPSとの連動性で言うなら、クルマの完成度はかなり高いですね。車間を検知してスピードを落としたりする機能もありますね。

 

家電王 これまでクルマはエンジンが付いた移動装置という認識でしたが、今ではタイヤを装着したスマホと形容されることもあります。車そのものがスマートフォンであるという感覚です。

かつてはクルマで移動した先で食事をしようなど、スマホで検索や予約をしていましたが、今はその役割も車が果たしてくれます。スマートスピーカーがビルトインされていて、話しかければそれで事足りるのです。いずれ自動運転テクノロジーが完成すれば、移動の目的に関する段取りもクルマが担うことになっていくでしょう。

 

ハッキングを防ぐために製品開発は「性悪説」で行う

——ロボット掃除機に話を戻します。搭載されている高機能なセンサーやカメラを問題視する意見がありますが、センサーやカメラに限らず、問題視される可能性があるのはどんな機能でしょうか?

 

家電王 それは、ハッキングの可能性でしょう。ただ、カメラはロボット掃除機に限ったものではなく、屋内にごく普通にあるものです。スマホのカメラも同じですね。当然、さまざまなリスクがあります。ハッキングということなら、たとえばWi-Fiのファイアーウォールなどセキュリティに対しての備えが必要になります。今の最新規格はWiFi 6ですが、自宅にあるWiFiの規格を知っている人はほとんどいないと思います。規格はどんどん良くなっていて、2023年にはWi-Fi7もリリースされるでしょう。

家の中のネットワーク環境を良くするための仕掛けであるとか、セキュリティ規格をどうするかといった話は、製品に先行する形でどんどん進んでいます。こうしたテクノロジーを享受している人たちは、利便性を得ると同時にセキュリティ対策の強化も意識しています。装置に関するリテラシーが低かったり、興味がなかったりする人たちは古い機械を使ったまま、遅いなと感じながらデータを抜き取られることになるでしょう。いわゆる“野良Wi-Fi”がいちばん危ないですね。つなげたとたんにセキュリティ対策がゼロの状態になってしまいます。

 

——吸い上げられた情報はどこに蓄積され、誰がどのように使うのでしょうか?

 

オカルト王 情報は、基本的にはビッグデータというものが前提で、そこからピンポイントな形で目的のもの取り出すという方法で行われていると思います。行っているのは、アメリカのNSA(国家安全保障局)<※1>やファイブアイズなどのスパイ組織です。エドワード・スノーデン<※2>もこうした行為について明言し、自分でやっていたと語っています。実際に行っていた本人が言っているのだから、これは事実でしょう。

 

<※1>NSA(国家安全保障局):アメリカ国防省に所属する情報機関。諜報・安全保障を担当している。

<※2>エドワード・スノーデン:元アメリカ中央情報局(CIA)職員。NSAの情報収集活動を暴露しロシアに亡命。

 

——スマホではマルウェア的な悪意のあるアプリの話が度々登場します。あえてお伺いします。ロボット掃除機にスパイ機能を意図的に盛り込んだり、乗っ取りを目的にしたプログラムを仕込んだりすることは技術的に可能ですか?

 

家電王 技術的に可能かと言えば、入れることができます。ただ、各企業に内部チェック機能があるので、目的に関しての会社の基準であるとか、設計図であるとか、そういうレベルでクリアできるわけがないでしょう。データの蓄積に関しては、暗号化が当たり前に行われています。データを持ち出した人間が特定できるようにするログを必ず取ることも徹底されているはずです。

データに関しては、結果的にトレーサビリティがしっかりしていれば、あまり問題はないでしょう。それに、そもそも作った人間であってもデータにはアクセスできない形にするのが普通です。人の動きを完全に制御することは不可能なので、誰もアクセスできないようにしてしまいます。基本的には“性悪説”で体制を作っていくということです。

 

ロボット掃除機の究極はスライム!?

——ロボット掃除機の現時点での位置を教えてください。テクノロジーはどこまで進化していて、これから先はどんな展開になるのでしょうか?

 

家電王 テクノロジーは、どう使うかということが大事です。うまく使えば便利ですが、毒にも薬にもなります。ロボット掃除機の日本での世帯普及率はまだ10パーセント未満です。普及率を上げていくためにも、データを取って利便性を上げていくことが必要です。たとえば、ロボット掃除機が犬のウンチを吸い込んだら大変なので、最新機種では認識して避けます。こうした状況は、ビッグデータがあるからこそ学習できるものです。実情も、まずはデータを蓄積しようという方向で進んでいます。

アイロボットが最近発売した「ルンバ j7」シリーズなどはTUV認証<※3>を取っていて、すべてを暗号化する手順を公にしています。その先に何があるかというと、今はまだ誰も気づいていないユーザー目線の便利さなども明らかになっていくと思います。家の中を自由に動ける家電はロボット掃除機くらいしかないので、家庭内ネットワーク構築で中心的な役割を果たすようになるかもしれません。

 

<※3>TUV認証:テュフズード認証。品質、安全、持続可能性に関する国際基準を満たしていることを示す

 

オカルト王 ロボット掃除機がドローン型になって、家の中を飛びながらゴミを吸うようなものができたら面白いですね。

 

家電王 今は床の上だけですからね。

 

オカルト王 こんな機能があったらいいなというリクエストがいちばん多いのが掃除機ではないでしょうか? トイレも含め、掃除は大変ですからね。

 

家電王 壁を登りながら掃除するというような機能も考えられますね。

 

オカルト王 今の形状は円盤型ですが、発想の転換で、たとえば球形はどうでしょう? もっというなら、どんな場所にも入り込めるような形になったらどうでしょうか。

 

家電王 スライムみたいにね。隙間に入り込んで掃除できるタイプも実現するかもしれません。

 

オカルト王 楽しみですね。

 

——ロボット掃除機はこれから先IoT的な側面でも進化していくと思うのですが、どのような形になればいちばん使いやすいでしょうか?

 

家電王 掃除自体はネットとつながっていなくてもできることですが、物体認識の学習面や、機能のアップデートはつながっているからこそです。今までのようにユーザーが買って終わりではないのがよいですね。これはロボット掃除機に限ったことではありません。

単に掃除をするだけなら行ったり来たりすればいいことです。ただ、家の中の状況はそれぞれ違います。だからこそ、賢いロボット掃除機を作ろうとすると、より効率的に動くとか、電源コードや洗濯物といった障害物回避の問題とか、さまざまな要素を盛り込んでいかなければなりません。

効率的な動きに関して言うなら、端から順番にこなしていくのが一番です。初期のロボット掃除機はランダムな動きでした。これは地雷探査テクノロジーに近いものです。途中から、家の中は端からやっていったほうが効率的であるということになって、今に至っています。

 

オカルト王 クラウドに蓄積されたデータが世代から世代へと引き継がれているわけですね。

 

家電王 せっかく学んだものが買い替えによって失われ、ゼロからもう一度学び直しという状況があったことも事実です。とあるメーカーは、複数のロボット掃除機の情報を一つのアカウントで管理できるようにする計画を発表しています。クラウドに情報を上げておけば、それを引き継いでいくことができます。こういう方法は、メーカーにとっても継続的な製品販売につながるでしょう。データの完全な統合が実現するのも時間の問題だと思います。家の中のマップがひとつの情報として複数のロボット掃除機で共有されるわけです。ただし、これは同一メーカーの製品に限った話です。

スマートスピーカーならクラウド上でつながって、どこのメーカーであっても置き換えあるいは翻訳のような形で情報が共有されることになります。プラットフォーム同士の連携という話もようやく出てきました。私は、そういった方向性を目指しているリビングテック協会のメンバーでもあります。

 

ロボット掃除機を軸に展開していただいた今回の対談。各メーカーはセキュリティ技術に注力している。それでも、安全に最新テクノロジーを享受し、プライバシーを守るには、個人の側でもリテラシーを高めていくことが求められるだろう。

 

次回は、日常生活の密着度ではロボット掃除機以上かもしれないスマートスピーカーをテーマに進めていただくことにする。

 

(取材・執筆:宇佐和通/撮影:中田悟)

SDGsに配慮した新しい形で「b-monster新宿スタジオ」がリニューアルオープン!

暗闇ボクシング・フィットネス「b-monster」などを展開するb-monsterは、2022年3月26日にSDGsに配慮した新しい形のスタジオとして「b-monster新宿スタジオ」をリニューアルオープン。

 

光合成の力で二酸化炭素削減へ!

新宿駅より徒歩数分にある「b-monster新宿スタジオ」は、店舗面積約1000平方メートルを誇る大型スタジです。スタジオ内の一角には、70本の木々と数多くの植物が植えられ、暗闇フィットネスで汗を流しながら、森林浴も楽しめる異色な世界観は鋭く感覚を刺激し、人々が求める非日常が提供されます。

↑暗闇の中、大音量の音楽に身を委ね、思いっきり身体を動かす非日常感が醍醐味です

 

b-monster新宿スタジオは、光合成の力で二酸化炭素量の削減に挑戦しています。暗闇でありながら光合成を実現する秘密は、スタジオの床に敷き詰められた発電装置。前後に動く、ジャンプする、そんな動作の一つひとつが発電の元となり、電力となって植物を照らす太陽光LEDの光になります。

 

この自然界の循環を完全再現した、「クリーングリーンエネルギーシステム」は、b-monster新宿スタジオでのみ体験できる新しい取り組みです。

↑70本の木々の光合成によって、スタジオ内の二酸化炭素が酸素へと循環されていきます

 

新宿スタジオ以外のスタジオには、「ひやっしー」という二酸化炭素回収マシンを導入します。このひやっしーは、可愛いネーミングとは裏腹に、1年間に100kgもの二酸化炭素を回収できるだけでなく、集めた二酸化炭素を燃料化するという画期的な機能性も備えています。

↑二酸化炭素を燃料へチェンジ

 

■店舗概要

住所:東京都新宿区西新宿7-1-1 新宿カレイドビル5階

電話番号:0570-097-700

アクセス:JR新宿駅から徒歩5分/新宿西口駅から徒歩2分/西武新宿駅から徒歩1分

開店日時:2022年3月26日7時〜(予約は2022年3月15日7時〜)

営業時間:7:00〜23:00

料金:月額メンバープラン/1万2100円〜

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

プロが選ぶ“じっくり育てたい”作物3選! ホームセンターで始めるガーデニング

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。今回は、ホームセンターで購入できるガーデニング中級者にオススメな作物3選を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

 

宮崎さんオススメの作物【中級者編】

収穫までに長い時間がかかる作物など、腰を据えてしっかり取り組みたい人に向けたアイテムを紹介。手塩にかけて育てた作物の収穫時期には、達成感が待っている!

 

その1.耐病性を備え手がかからない新品種の小カブ

サカタのタネ

甘み耐病時なしカブ 二刀

実売価格398円

病害に強く、安定して作れる新品種のカブ。実は照りのある美しい白肌で、収穫後に起こりやすい中身の変色もない。す入り(実にできる空間)が遅く、柔らかくて甘味が強いのが特徴。冬にまけば春先に収穫ができる。

 

[栽培の目安]

水やり:3〜4日/週

収穫日数:50日

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

収穫は早採りを意識 失敗はほぼゼロ

「真夏と真冬以外の時期なら、一年中種がまけます。葉も食べられるので、間引きした葉を試しに味わってみてもいいでしょう。カブの収穫は早採りだと失敗が少ないです」

育てやすさ ★★★

 

その2.酒の肴に合う柔らかく甘い大粒のそらまめ

アタリヤ農園

河内 一寸そらまめ

実売価格305円

豆の大きさが一寸(約3cm)と、「そらまめ」のなかで最大粒の大阪伝統種。耐寒性や耐病性に優れているため栽培しやすく、ずっしりとした3粒さやの収穫が期待できる。大粒で柔らかく甘さもあり、酒のつまみにピッタリ!

 

[栽培の目安]

水やり:4~5日/週

収穫日数:210日

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

種まきでは深く埋めず土をかぶせる程度に

「種まきのコツは、種にある黒い筋を下に向けて種の8割くらいが隠れるまで土に埋めること。種をまいた日だけ水を与えれば、約1週間以内に芽が出てきます」

育てやすさ ★★★

 

その3.採れたては特筆して風味がよく美味なつるなしエンドウ

サカタのタネ

つるなしエンドウホルンスナック

実売価格320円

独特の風味とパリッとした食感がクセになるエンドウ。寒さや湿度に強く、生育旺盛なので自宅でも育てやすい。長さ7.5cm、幅1.5cmぐらいが収穫目安。特に採れたては際立って風味が良く、塩茹でだけでも絶品だ。

 

[栽培の目安]

水やり:4~5日/週

収穫日数:150日

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

ベランダで育てるならつるなしタイプ

「つるありタイプと異なり長いつるが伸びないので、ベランダでもコンパクトに育てられます。1品種でサヤエンドウとグリーンピースの2つの野菜を味わえるおトク感が◎」

育てやすさ ★★★

 

もっと本格的に始める! なら「シェア畑」がオススメ

首都圏を中心に100か所以上で展開する、畑のレンタルサービス。種、苗、肥料、農具まで完備しているので、手ぶらで通える。夏は新じゃがのカレーパーティ、冬は芋煮会など季節ごとのイベントも充実しており、子ども連れの家族からも大好評を博している。

川崎多摩

●アクセス:南武線・宿河原駅から徒歩7分●月額:6700円/3平方メートル、9400円/10平方メートル、1万6000円/25平方メートル、2万6000円/50平方メートル

 

↑経験豊富な菜園アドバイザーが在籍し、サポートを受けられる。定期的に講習会も開催されており、初心者も利用しやすい

 

●水やり/水換えの頻度、収穫日数、日当たりの表示は目安です

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって価格、取り扱い状況は変わる可能性があります

インフルエンサーが試してわかった! カウネットの在宅ワークギアがSNSでバズったワケ

在宅ワークをより快適に進められる便利なアイテムを次々生み出しているのが、オフィス通販サイト「カウネット」だ。なかでもSNSで反響の大きかった2アイテムを、実際の使用感とともにお届けする!

 

デッドスペースを有効に使いデスクの上を広々活用

文房具総選挙2022
「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門ノミネート中!

カウネット
テレワークハングラック

1990円

在宅ワークの仕事道具をまとめて片付けられ、デスクに引っ掛けて使用する収納ラック。デッドスペースであるテーブル下を有効活用でき、デスク上の作業が快適に。6つのポケット付きで細かなモノも収納できる。

 

↑カウネット公式アカウントで過去最大のバズに発展!

 

使ってみて納得!

MC&ライター
佐々木 舞さん

100均や3COINSの便利グッズに詳しく、レビュー記事の執筆、情報番組にも出演。元テレビリポーターでイベントMCも行う。

 

仕事の道具が散らかって作業スペースを確保できないなど、SNSで見られる在宅ワークの悩みに応えるべく誕生したのが「テレワークハングラック」。原稿執筆などのPC作業や撮影を自宅で行っている佐々木さんは、仕事で使うモノをひとつにまとめることで在宅ワークのQOLが上がり、ストレス軽減につながったそう。

「自宅は仕事場と生活空間が一緒になっており、オンオフを切り替える時は毎回片付けが必要ですが、『テレワークハングラック』で仕事道具を1か所にまとめてしまえる&取り出せる環境になり、作業効率がアップ。デスク周りになんとなく置いていたモノのポジションが決まったので散らかることがなく、デッドスペースだった場所も活用できるようになりました。また、コワーキングスペースでは自席からWEBミーティングを行う会議室へ移動することが多々あり、その際もラックに道具がまとまっているので移動がスムーズ。さらに、雑誌やリモコンなどオフの時間に使用するモノをまとめておけば、部屋もスッキリ。気持ちの面でもプラスになりそうです!」

 

【ポイント1】

デッドスペースにまとめられる! 見た目以上の収納力が◎

耐荷重3㎏で中央部分にはA4ファイルや15インチのノートPCがしっかり収まる。片側の2ポケットには電卓やメモ帳、反対側にはマウスやイヤホン、筆記具などを入れられ、収納力は抜群。

 

【ポイント2】

落下防止のすべり止め付きでノートPCを入れても安心

本体の落下を防止するシリコン製のすべり止めが5個付いており、引っ掛けてもずり落ちない。キャンバス地の部分には底板が入っているので重いモノを入れてもたわまず、安定感がある。

 

【ポイント3】

奥は布張りになっており書類が落ちないよう配慮

ノートPCや書類などを入れられる中央部分は奥が布張りになっているので書類が取り出しやすく、落ちる心配もなし! キャンパス地は厚手でしっかりしており、安心して使用できる。

 

家中どこでもラクラク持ち運びでき、広げればそこがオフィスに

文房具総選挙2022
「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門ノミネート中!

カウネット
リビングワークデスク ロータイプ

5980円(W600㎜)、6980円(W800㎜)●写真はW800㎜

昨年2月にハイタイプを発売したところSNSで話題となり、1週間で売り切れる事態に。昨年12月より発売のロータイプはフォロワーからの熱い要望を受けて誕生。コンパクトで場所を選ばず使用できる。

↑コンパクトに折りたためる

 

↑最初に発売のハイタイプがバズり、フォロワーからの要望に応えて ロータイプも発売!

 

使ってみて納得!

ライター
工藤寛顕

元オーディオ専門店員という経験を生かし、主にオーディオ関連の製品レビュー記事を執筆。WEB動画を制作し、自らも出演する。

 

在宅ワークが一般的になったいま、仕事用のデスクを置く場所の確保など、居住空間でもある自宅スペースの活用に頭を悩ませる人も多いのでは。そんな問題を解決するのが、カウネットの「リビングワークデスク」。動画編集や執筆作業を行う工藤さんは、手軽に作業スペースを確保・増設できることに感動したという。

「いつもPCデスクで仕事をしていますが、同じ場所で長時間作業することになり、気分転換できないのが悩みでした。今回、リビングで使いましたが、PCデスクでの動画編集に行き詰まったときは、サッと『リビングワークデスク』を広げてリビングで原稿を書くなど、場所を変えることが気分転換につながり、仕事の効率も上がったように感じます。また、商品撮影の際はその都度、机の上を片付けていましたが、このデスクがあればスペースを簡単に増やせるので、PC作業以外の“ちょい使い”にも便利だなと。テレビの前に広げ、コントローラーを置いてゲームをするなんていう使い方もできそう……。デスクと一緒に座椅子も欲しくなっちゃいました(笑)」

 

【ポイント1】

脚はワンタッチで開閉し約1分で設置完了

脚部分の開閉は、左右それぞれ1か所に設置されたプッシュボタンを押すだけ。ワンアクションで使いたい時にパパッと設置できるのがうれしい。脚はスチール製で丈夫かつ使用時は安定感あり。

 

【ポイント2】

使用後は家具の隙間に収納できてスッキリ

閉じたときの幅は約8㎝でソファやベッド下のスペース、クローゼットの隙間などに収納できる。天板80㎝タイプの重さは約6.7㎏。大人ひとりで持ち運びでき、室内の様々な場所で利用できる。

 

【ポイント3

仕事道具を仕分けできる 着脱可能なポケット付き

仕切りを設けた左右のポケットは、文房具など細かなモノも収納しやすく便利。マジックテープで着脱できるので、サイドテーブルとして使う際は外すなど、用途に応じた使い方ができる。

 

以上紹介した2アイテムは今回の文房具総選挙2022の「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門にもノミネートされている注目の商品だ。カウネットではこの他にも在宅ワークをより快適に進められるユニークなオリジナル商品を多数展開しているので是非そちらもチェックしてみてほしい。

味変パターンがいくつも広がる!なか卯の「あさりくり~む親子丼」が新感覚な組み合わせ!

コク深いこだわり卵を使ったなか卯の看板メニュー・親子丼。なか卯ではそんな親子丼を新感覚で味わう「創作親子丼シリーズ」として、これまで「うまトマ親子丼」(630円/税込)など一風変わった商品を展開してきました。そして3月10日からは、シリーズ最新作の「あさりくり~む親子丼」(680円/税込)が登場。濃厚なクリームソースの味わいをじっくりチェックしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
黒糖入り甘だれにメロメロ! 鹿児島の有名観光地が協力したセブンの「島津家別邸仙巌園監修 豚の角煮丼」は柔らか角煮が絶品

 

●「あさりくり~む親子丼」(なか卯)

とり肉や卵など一般的な親子丼の具に加えて、あさり入りのクリームソースがセットになった同商品。クリームソースはあさりの旨みとだしを効かせており、程よい濃い味に仕上がっています。

 

さらに、別添えの「ペッパーガーリック」を入れると、スパイシーさがプラス。テイクアウトの場合親子丼の具とクリームソースが別容器のため、食べ方によっては「普通の親子丼」「あさりくり~む親子丼」「ペッパーガーリック入りの親子丼」など、いくつもの味変を楽しめますよ。

 

さっそく具材を乗せてレンチンしたところ、クリーミーな香りが漂ってきました。まずはメインのクリームソースをかけてご飯を一口。あさりが想像以上のプリプリ食感で、小粒でもしっかり食べごたえがあります。

 

親子丼の要となる卵&とり肉も、クリームソースとぴったりマッチ。あっさりとしたとり肉に、程よいしょっぱさのソースが染み込んで絶品の味わいでした。たっぷりかかった卵も口の中でとろけるほどふわふわ。とろりとしたソースと上手く混ざって、絶妙なまろやかさがクセになります。

 

続いて付属の「ペッパーガーリック」をIN。優しい味がグっと引き締まり、舌先にじわじわ残るピリ辛さがたまりません。辛い物が好きな人にはオススメの味変です。

 

実際に商品を購入した人からも「あさりの旨みをしっかり感じられて美味い」「シチューみたいな感覚で親子丼を味わえるのが斬新!」「ペッパーガーリックを入れると全然違う味になるから飽きずに食べれます」と好評の声が多数寄せられていました。

 

あまり見ない組み合わせながら、クリームソースと卵の相性が抜群な「あさりくり~む親子丼」。普段と違うクリーミーな親子丼を試してみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
生地がふわふわ! ローソンの「豚玉お好み焼」は冷凍食品なのに絶妙な焼き加減!?

足元がグラつきやすい人は要チェック! “テーピング効果”で歩行をサポートする「足裏センサー バランスソックス」レビュー

健康雑貨・美容雑貨・クッション・フィットネス商品などを取り扱うアルファックス。同社の「足裏センサー バランスソックス」は理学療法士が監修をおこなったアイテムで、すべり止めになる無数の突起により歩行がスムーズになります。また“テーピング効果”でくるぶしを包みこみ、グラつかないように足首部をサポート。運動不足が影響して筋力が低下し、歩きにくさを感じている人にぴったりの商品ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
外反母趾の予防・矯正に! “イタ気持ちいい”感覚がクセになる「足ふみ君」レビュー

 

●すべり止め効果もある無数の突起を備えた「足裏センサー バランスソックス」(アルファックス)

以前に比べて外出を控えるようになり、「足の筋力が落ちてきた気がする…」と不安を感じたことはありませんか? 筋力が低下すると歩行時に違和感を覚えたり、足元がふらついてケガをしてしまうおそれも…。今回セレクトした「足裏センサー バランスソックス」(1980円/税込)は、そんな不安にぴったり寄り添うアイテム。どのような特徴を持つのか、さっそく確かめていきましょう。

 

親指部分が独立した足袋タイプの同商品。適応サイズは23~25cmで、素材にはポリエステル・ナイロン・綿・ポリウレタンが使用されています。足裏を見てみると、すべり止め効果のある無数の小さな突起が。指先で少し触れただけでも、きゅっと抵抗感を感じることができました。

 

実際に足を通してみたところ履き口が伸びて扱いやすく、足先から優しく包まれるようなソフトな履き心地がGOOD。指先近くがメッシュ生地なので通気性があり、ムレにくくなっているのもポイントです。

 

一方でくるぶしとかかとを囲んだ帯状の不思議な模様に、誰もが目を引き寄せられるはず。実はこの帯には“テーピング効果”があり、くるぶしを包みこむ帯が足首部をサポート。さらにヒールロック構造と呼ばれる方法でかかとが固定されるため、ズレにくく歩きやすさを感じさせてくれます。

 

愛用者から「足袋タイプだから指先に力がかけやすい!」「すべり止めがよく効いているし、足首を固定するテーピング効果で歩く時に安定感がある」といった声が寄せられている同商品。足元に不安を感じている人は、ぜひバランスソックスの実力を確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
寝たまま体スッキリ! スマホで首が疲れがちな現代人にオススメな「首ゆら スマホ対策ストレッチャー」レビュー

これから新しい環境で働く新社会人に読んで欲しい一冊『がんばらないことをがんばるって決めた。』

もう15年以上前になりますが、社会人1年目、岩手から東京へ上京した日のことは今でも忘れずに覚えています。新居のある小岩駅に降り立ち、新しい日々にワクワク。とにかく気合も十分でしたし、明るい未来しかない! そんな気分でした。しかし、半年もすればエネルギーも切れて、学生時代から付き合っていた人にもフラれ、ダメな自分と向き合う日々。そう、春は誰もが無理しちゃう時期なのです!!(笑)

 

もし、私が小岩駅に降り立つ前に『がんばらないことをがんばるって決めた。』(考えるOL・著/KADOKAWA・刊)を読んでいれば、余計な気合を入れることなく、エネルギー不足になることもなく、過ごせていたかも? そんなことを思ってしまいました。今回は、新生活これから頑張るぞー! と気合の入りまくっている人にこそ読んで欲しい一冊をご紹介します。

「みんな、演じているんだよ。会社の一員を。」という、先輩の言葉

Twitterフォロワー10万人を超える、著者の考えるOLさん。20代の現役OLさんで、2020年8月にツイートした内容に15万以上のいいねがつき、話題となりました。

 

 

心のモヤモヤや葛藤をやわらかな言葉でツイートされていて、ちょっと疲れた時に眺めると、どんどんハートを押してしまう自分が……(笑)。この『がんばらないことをがんばるって決めた。』は、そんな考えるOLさんのツイートをベースにしたエッセイで、4つの章にわけて書かれています。

 

その中に、新入社員時代のエピソードも綴られているのですが、営業職で働いていたとき、取引先さんに怒られてしまったり、あまりの辛さに泣きたくなったり、うまくいかずもがいていたこともあったそう。そんなことを先輩に相談すると、こんな回答があったと書かれてありました。

 

どうして先輩たちは、こんなつらい思いをしても涼しい顔して仕事していられるんだろう?

あるとき、先輩に思い切ってきいてみた。そうすると「みんな、演じているんだよ。会社の一員を。」と、教えてくれた。

(『がんばらないことをがんばるって決めた。』より引用)

 

これは私も太めの付箋を貼ってしまったくらい共感! 怒られているのは、自分ではなく、会社の看板を背負った私。「私が悪いんだ……」「もっと私が頑張らないと〜」と思うのですが、なんだかんだで社員なのだから、“株式会社〇〇の私”なんですよね。

 

36歳を過ぎた私も、いつの日からか、自然とそう思えるようになりましたが、新人のころはそれもわからず、がむしゃらに自分の力だけでなんとかしようとしていました。「あぁ〜これを新卒時代に読んでおきたかった!」と感じたのでした。

 

どうやったら「自己肯定感」は上がるの?

社会に出ると、ぐいぐい下がってしまう「自己肯定感」。

 

私は価値のない人間なんだ……、こんなこと思うのは私だけ……、と自己肯定感が下がっていくと、自己表現もできなくなってしまいます。そんな悩みを抱える人もたくさんいるようで、2018年に内閣府が発表した「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」によると、日本の若者の自己肯定感が低いなんて結果も出ています。

 

どうやったら自己肯定感って上がりますか?

考えるOLとしてTwitterを始めてから、一番多く質問されたことだ。

私もたくさん悩んできたからこそ、そんな質問にはまっすぐにこう答えたい。

 

「自分を大切にしてくれない人とは離れる」ことだ。

(『がんばらないことをがんばるって決めた。』より引用)

 

自己肯定感が低いから上げよう! と無理するのは禁物。どうしたら自分らしくいられるか? そんなことを考えながら、自分に合った場所に移動するのが大事なんですね。

 

考えるOLさんの言葉は、悩んでいる人だけでなく、無意識に自己肯定感が下がる場所にいる人もハッとさせられる、そして元気になるような言葉がたくさん散りばめられていますよ。

 

逃げや負けなんてことはないよ

「でも、それって逃げることじゃないの?」と思う人もいるでしょう。『がんばらないことをがんばるって決めた。』の最後にはこのような言葉が書かれてありました。

雨が苦手なら、大きな屋根の下に。

暑さが苦手なら、緑道の涼しい木陰に。

 

逃げているのではない。自らの意思で、咲ける場所を探すことも立派な努力だ。

(『がんばらないことをがんばるって決めた。』より引用)

 

今までは、どんな場所でも頑張っていればなんとかなる時代でした。

 

先行きが不明瞭な現代においては、頑張れる場所を探すことが何より大事なのだと感じます。一度の人生、何を頑張りたいのか? 誰と頑張りたいのか? 頑張ることがダメなのではなく、本気を出せる場所や自分の居場所を見つける努力がまずは大切なのだと思います。

 

今悩んでいる方だけでなく、希望に満ちた新入社員の方にも、転ばぬ先の杖だと思ってぜひ『がんばらないことをがんばるって決めた。』を読んで欲しいです。今すぐにはわからなくても、わかる時がきっと来る、役立つ言葉がたくさんある、そう感じさせてくれる一冊でした。

 

【書籍紹介】

がんばらないことをがんばるって決めた。

著者:考えるOL
刊行:KADOKAWA

今日も会社に行けなかった。まあいいか。生きてるし。Twitterで15万人が共感。不幸なわけじゃない、でも毎日どこかモヤモヤする…そんな社会人に贈る、ありのままの人生をゆるやかに生きるためのヒントがつまったエッセイ。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

食品ロスが約10万トンも減る! 包装と賞味期限をなくす効果を英国が調査

食べ物の食べ頃を見極めるとき、賞味期限のラベルがあればその日付を参考にするでしょう。しかし、実は果物や野菜は賞味期限以上に長持ちすることが、最近イギリスで行われた調査で明らかになりました。食品ロスを減らすためには、賞味期限ばかりに頼らず、自分の目で判断することが大切なようです。

↑この売り方が食品ロスの削減につながる

 

欧米では、プラスチック削減のため、果物や野菜のプラスチック包装を禁止する国が増えてきています。でも、果物や野菜が包装されずにバラ売りされたときに気になるのが、賞味期限がわからなくなること。これは食品ロスにどのような影響を与えるのでしょうか?

 

そこで、イギリスの環境保護団体「WRAP」が18か月にわたる調査を行い、レポートを発表しました。調査対象は、廃棄されることが多いリンゴ・バナナ・ブロッコリー・キュウリ・ジャガイモ。これらがカットされずに、包装と賞味期限の記載がない状態で販売された場合、家庭でどれくらいの期間保存される可能性があるのか、つまり、廃棄量をどれくらい減らすことができるのかを調べたのです。

 

その結果、この5つの食べ物は、包装と賞味期限の記載がない状態で販売すると、家庭から出る食品廃棄物が年間約10万トンも削減する可能性があることが判明。プラスチックも1万300トン(二酸化炭素に換算すると13万トン)も減らすことができるそうです。

 

さらに本レポートでは、カットされていないリンゴ・ブロッコリー・キュウリを5℃以下の冷蔵庫に入れると、室温で保管するよりはるかに長持ちすることも説明されています。例えば、リンゴは4℃の冷蔵庫に入れておけば、室温で保管していたものより70日以上も持つとのこと。冷蔵庫内の気温は5℃以下に設定すべきだ、とWRAPは主張していますが、ここでのポイントは、きちんと冷蔵庫で保管すれば、これらの野菜や果物はバラ売りされても、包装されたものとほぼ同じくらい持つということ。つまり、包装は必要ないということです。

 

賞味期限にとらわれるな

もし賞味期限が包装に明記されていて、それを過ぎてしまっていたら、見た目には変化がなかったとしても食べ物を廃棄する人がいるでしょう。このレポートは、それをやめようと呼びかけています。

 

確かに食べ物の包装には中身を保護する大切な役割があります。また、賞味期限とは「一定の条件下で保存された食品が、包装された時の品質を保つ期間」(精選版 日本国語大辞典)であり、食べ頃の目安を伝えてくれます。しかしその反面、包装や賞味期限にはデメリットもあるということをWRAPは伝えており、それらがなければ、野菜や果物の状態を消費者自身が自分の目で判断し、その結果、家庭から出る食品ロスやプラスチック、二酸化炭素を大幅に削減できるかもしれないのです。

 

消費者自身が自分の目で判断するためには、当然ながら賞味期限(英語では「Best Before」と言われ、品質に関わる概念)と消費期限(「Use By」。安全性に関わる)を区別することが大切ですが、賞味期限にとらわれることなく、各自が自分の考え方や嗜好に基づいて、安全なうちに食べるタイミングを決めるべきだとWRAPは考えています。

 

カットされていない果物や野菜には包装も賞味期限もいらないというWRAPの意見は、例えば、野菜や果物などを丸ごと買っても、すべて食べきれない高齢者のことを考えると極端かもしれませんが、結局、食品ロスやプラスチックを減らすためには「必要な分だけを買うこと」が最も大事なことなのかしれません。本レポートは、消費者だけでなく卸業者や小売業者にも考える材料を与えています。

モモコグミカンパニー(BiSH)インタビュー「アロマキャンドルをたいて、クラシック音楽を聴きながら読書をしています」

ルームウェアブランド「gelato pique(ジェラート ピケ)」が先日、「ジェラート ピケ×BiSH ホワイトデーキャンペーン特別インスタライブ」を配信。これに出演した“楽器を持たないパンクバンド”BiSHのモモコグミカンパニーさんに“ジェラピケ”の魅力や、プライベートの“自分時間”について聞きました。

 

◆まずは、同じBiSHのメンバーであるセントチヒロ・チッチさんとのインスタライブを終えての率直な感想を。

初めてチッチと2人でインスタライブをやるということで、ちょっとだけ緊張していたんです。でも、ジェラピケさんのモコモコしたパジャマを着せてもらったことで、とてもリラックスした気持ちでできました。得意な猫の鳴きマネをしたりして(笑)、すごく楽しかったです!

 

◆ジェラート ピケの印象を教えてください。

昔女子アナさんのようなキラキラ系一流女子が着ているブランド…昔はそんなちょっと敷居が高いイメージがありました。でも手に届きやすい商品もたくさんありますし、身に着けると温かくて心が開放的にもなる。そういう感じで、着るだけで自分の女子力が上がった気分にもなれるブランドだと思います。

 

◆モモコさんとジェラート ピケとの出会いは?

昔、清掃員(BiSHファンの呼称)の方からジェラピケのヘアバンドを頂いたことがあったんです。そのモコモコさ加減や、手触りの良さがたまらなくて。それをきっかけに、ショップにパジャマを買いに行きました。とにかく温かくて、睡眠の質が上がったのを覚えています。

 

◆インスタライブで着用されたパウダー素材のカーディガンとパンツ、そしてスムーズィー素材の上下とヘアバンドの3点セットについてはどうでしたか?

どちらもニットなんですが、猫のイラストが入ったパウダー素材のカーディガンは見た目的にもめちゃめちゃかわいいし、猫好きにはたまらないなと! 私は猫を飼っていないんですけど、癒やされるのでパジャマとの相性は抜群だと思いました。3点セットの方は“女子がお風呂上がりにこれを着ていたら、マジでかわいいな”と思いましたし、“女子会とかで友達とおそろいにしたら、特別な夜になるんじゃないかな”といろんな妄想が膨らみました。

 

◆3点セットは全4色(ラベンダー、ピンク、ミント、イエロー)ありますが、モモコさんがピンクを選んだ理由は?

今の髪色に合わせてピンク柄を選びました。衣装に合わせて髪色を変えることが多いんですけど。前は水色にしていたので、そのときだったら寒色系のラベンダーやミントを選んだかもしれませんね(笑)。どの色もかわいいので、気分に合わせて選んだら楽しいと思います。

 

◆ちなみに、寝る前の“自分時間”はどんなふうに過ごしていますか?

お風呂上がりにはアロマキャンドルをたいて、クラシック音楽を聴きながら、大好きな村上春樹さんの小説などの本を読んでいます。BGMに流すクラシックは、オーケストラとか壮大な感じの曲だと、そっちに持っていかれてしまうこともあるので(笑)、ピアノがメインの曲にしていますね。そんな時間を30分ぐらい過ごすことで、いい眠りにつくことができるんです。一日の中で一番好きな時間かもしれません。

 

◆私服についても聞きたいのですが、何かこだわりはありますか?

めちゃめちゃガーリーにするか、めちゃめちゃボーイッシュにするか。気分に合わせて、両極端にするのが好きです。ボーイッシュなときはパーカーにスカジャンという感じですが、最近は髪色がピンクになったからか、ガーリー寄りで、フリフリの襟やリボンが付いているようなものが多いかもしれません。あと私は体が小さいので、お店で試着して自分に合ったものを買うようにしています。

 

◆さて、もうすぐホワイトデーです。先のインスタライブでは、チッチさんが「モモコは、私からのバレンタインプレゼントをもらうけど、ホワイトデーのお返しをくれない!」と言っていました。その理由は?

単純に忘れてしまうし、“返さなくてもチッチは怒らないだろう”という安心感があるからでしょうか(笑)。チッチはとにかくプレゼントが上手で、私だけでなくBiSHメンバーはみんなもらう専門です。でも誕生日プレゼントに関しては、メンバー同士いろいろとやりとりしています。昨年の私の誕生日、チッチは第1弾と第2弾に分けてプレゼントをくれました。私はチッチと趣味が違うこともあって、チッチの誕生日には洗剤や柔軟剤といった生活用品をプレゼントしました。

 

◆モモコさんはBiSHの曲で数多くの作詞を手掛けていますが、3月にはいよいよ「御伽の国のみくる」で小説家デビューもするんですよね。

ありがとうございます。忙しい中で書くのに1年半ぐらいかかりましたし、今自分ができる全てを詰め込んだ小説になりました。自分の好きな服を着て“カワイイ”を追求するあまり、いろいろと苦しめられるメイド喫茶店で働く女の子の話です。かわいいのにちょっと不気味な装丁も楽しんでいただけると思います。

 

◆小説家以外にこの春、新たに挑戦してみたいことは?

昨年の夏ごろからずっとアルトサックスを習っているので、それをさらに頑張っていきたいです。あと、「御伽の国のみくる」の初回限定特典で、購入してくださった方全員にお返事をすることになっていて。頑張ろうと思っています!

 

◆BiSHとしては今年1月から楽曲を12か月連続リリース中で、3月2日には第3弾シングル「愛してると言ってくれ」をリリースしました。

今まで、BiSHでありそうでなかった王道中の王道といえるラブソングです。MVではメンバー全員が“彼氏目線BiSH”をやっていて、私は頭を撫でられています。最初は大丈夫だろうと思っていたんですが、いざやるとなるとスゴく恥ずかしくなってしまって。顔が真っ赤になって撮影が中断したほどです。今まで私たちをそういう目線で見たことのない人には、衝撃的で面白おかしい映像になっています(笑)。衣装も今までになかったようなフリフリな感じで、首からおなかにかけて赤いひもが巻き付いていたりしています。パンツルックが多かった今までと比べると、かわいすぎて…まだなかなか慣れないです(笑)。

 

 

PROFILE

●モモコグミカンパニー…“楽器を持たないパンクバンド”BiSHの結成時からのメンバーで多くの楽曲の歌詞を手がける。読書や言葉を愛し、独特の価値観や世界観を持つ彼女が書く歌詞は、圧倒的な支持を集め、作詞家としての評価も高い。2018年3月に初の著書『目を合わせるということ』を上梓し、大ヒットを記録。2作目となるエッセイ本『君が夢にでてきたよ』は、クラウドファンディングで支持者と共に完成までの過程を公開するプロジェクトを立ち上げ、異例のベストセラーを記録した。2022年3月「御伽の国のみくる」にて待望の小説デビュー。

 

日向坂46 影山優佳&佐々木美玲のレギュラーラジオ決定!「わくわくな気持ちでいっぱい」

日向坂46 影山優佳&佐々木美玲

 

4月1日(金)の午前11時30分より、日向坂46の影山優佳と佐々木美玲がパーソナリティをつとめる新番組『ローソン presents 日向坂46のほっとひといき!』(TOKYO FM)がスタートする。それに先駆け、両名よりコメントが到着した。

 

本番組は日向坂46の2人が交代制でメインパーソナリティをつとめ、ランチタイム前のリスナーからのメッセージやトーク企画を通して、「ほっ」とする癒やしを届ける25分間のプログラム。

 

4月1日(金)・8日(金)の初回と第2回は、パーソナリティの影山・佐々木がそろって登場し、和気あいあいとしたトークを届けていく。番組では今後リスナーからのバラエティ豊かな投稿を募集するコーナーも予定しているほか、ランチにピッタリなローソンの最新オススメ情報も届けられる。

 

今回の発表に際して、影山は「言葉を紡ぐことが大好きな私と、ひとを笑顔にする才能を持ったみーぱんとで、毎週空気が変わる化学反応的なラジオができるのではと今からとても楽しみです! 毎日頑張り続けるあなたの、午後への活力となるようなラジオをみなさんと一緒に作っていきたいです!」と意気込みを。

 

佐々木は「今はとにかくわくわくな気持ちでいっぱいです。みなさんがこのラジオを聴いて、ハッピーなお昼を過ごせるようなラジオをお届けできればなと思います! あと私はパンが好きなので、ローソンさんのおすすめパンを紹介したいと思います! そしていつか私プロデュースのパンがローソンさんで発売されるのが夢です!!」と野望も語った。2人からのコメント全文は、下記に掲載。

影山優佳 コメント

4月より始まる新番組のパーソナリティを務めさせていただきます!
言葉を紡ぐことが大好きな私と、ひとを笑顔にする才能を持ったみーぱんとで、毎週空気が変わる化学反応的なラジオができるのではと今からとても楽しみです!
大好きなローソンさんの食レポもしちゃいますよ! まだ何も決まってないです、勝手に言ってるだけです!(笑)
毎日頑張り続けるあなたの、午後への活力となるようなラジオをみなさんと一緒に作っていきたいです!
傾聴・拡散、よろしくお願いします!

 

佐々木美玲 コメント

4月から影山と2人でパーソナリティを務めさせて頂く佐々木美玲です!
今はとにかくわくわくな気持ちでいっぱいです。
みなさんがこのラジオを聴いて、ハッピーなお昼を過ごせるようなラジオをお届けできればなと思います!
あと私はパンが好きなので、ローソンさんのおすすめパンを紹介したいと思います!
そしていつか私プロデュースのパンがローソンさんで発売されるのが夢です!!
これからよろしくお願いします!

 

番組情報

『ローソン presents 日向坂46のほっとひといき!』
TOKYO FM
毎週(金)前11・30〜11・55 ※初回放送は2022年4月1日(金)

出演者:影山優佳(日向坂46)、佐々木美玲 (日向坂46)
提供:ローソン

番組HP:https://www.tfm.co.jp/hitoiki/
番組Twitter:@hot_hitoiki46

一体成形のソールが超画期的! アディダスの新作ゴルフシューズに、元ゴルフ誌編集者のGetNavi編集長も思わず感動の「ファーーー!」

2022年で創刊40周年を迎えた、押しも押されぬモノ誌の決定版「モノ・マガジン」と、創刊23年目を迎えたピチピチの“新卒世代”「ゲットナビ」とのコラボ連載は第2回。世界的スポーツブランド・アディダスのゴルフライン、その名もアディダスゴルフのショールームを訪れました!

 

アディダスゴルフが扱う製品のカテゴリはウエア、シューズ、バッグ、アクセサリーなど。すなわち“クラブ以外”と多岐に渡りますが、今回はシューズのフラッグシップ「TOUR360」の最新世代に注目。なんでもアウトソールに画期的な機構を備えていて、いまゴルフ界で話題沸騰中だというのです。

↑アディダスゴルフの森 悠馬さん(右)と田中温子さん(左)にお話を伺った。幼少期からゴルフに親しんできた森さんはプレーヤーとしてもかなりの腕前だという

 

元ゴルフ雑誌編集者としてアディダスの着用歴は15年以上!

何を隠そう、私は週刊のゴルフ雑誌で編集者としてのキャリアをスタートさせた男であります。プロツアー担当として、シーズンに入ると北は北海道から南は沖縄まで、トーナメント取材のため全国各地の開催ゴルフ場を訪れていたあのころ。一日中コース内を歩き回っていた私の足は、いつもアディダスのゴルフシューズをまとっていました。

 

アディダスのシューズを選んだ理由は、オジサン臭くないデザインだからとか、信頼のブランドだからとかそんな感じでしたが、何だかんだ4年くらい愛用。もちろん自分がラウンドするときも履いていたので、マイファーストゴルフシューズとして非常に愛着のあるブランドなのです。私が初めてアディダスのゴルフシューズに足を通してから15年以上。圧倒的に進化を遂げた(当たり前か)最新のフラッグシップモデル「TOUR360 22」が登場しました!

↑アディダスゴルフ期待の新製品だけに、森さんのプレゼンもアツくなります。編集長2人は思わず引き込まれました

 

※モノ・マガジン前田編集長のレポートは記事の最後にリンクがあります!

 

二つの目で見ればピントが合う!

ゲットナビ×モノ・マガジンの「ヒット」スコープ
– Target 2.アディダス「TOUR360 22」-

↑3月10日に発売されたばかりの「TOUR360 22 BOA」(2万7500円/編集部調べ。以下同。BOAモデルは、ダイヤルを回してレースの締め付け具合を調整できることと、足を包み込むようなラップ構造が特徴。一般的なシューレースを採用した「TOUR360 22」(2万4200円)も発売中

 

「スパイク」と「スパイクレス」の違いとは?

まず簡単に説明しますと、ゴルフシューズは「スパイク(ソフトスパイク)」と「スパイクレス」の2タイプに大きく分けられます。「スパイク」はソールに樹脂製の鋲がいくつも埋め込まれていて、これが地面に刺さることでグリップ力を生み出し、ショットする際の安定性を確保してくれます。スパイクはそれなりにシューズ全体が硬く、鋲がソールから飛び出ていることで多少の突き上げ感があるため、長時間履いていると足への負担は大きいです。かつてスパイクは金属製でしたが、芝を傷めることなく生育を促すという観点から、現在は多くのコースで金属製スパイクの着用が禁止されています。

 

もう一方の「スパイクレス」は、文字通りスパイクのないゴルフシューズです。見た目は一般的なスニーカーに近く、ソールを滑りにくい素材や形状とすることでグリップ性を担保しています。スパイクに比べて足にかかる負担は小さいがスイングの仕方によっては安定性という点では劣ることがある……というのが筆者のゴルフ編集者時代の定説でしたが、最近ではスパイクレスの技術が大幅に進化により、試合で着用するプロも数多くいるとのことです。

↑硬いプラスチックの鋲が埋め込まれているスパイク(左)と、スニーカーに近い感覚で履けるスパイクレス(右)

 

ざっくりまとめると、地面に刺さることでブレにくいぶん足に負担がかかるのがスパイク、足裏がフラットで快適性が高いぶん、状況やゴルファーの振り方によっては安定性に欠けるのがスパイクレス。どちらも一長一短があり、そのデメリットを少しでも解消するために、アディダスゴルフほかのシューズメーカーは日々研究を重ねているというワケです。

↑アディダスゴルフのシューズは、「TOUR360」のほか、軽量でありながらアグレッシブに振れる安定性を高めたスパイクの「ZG21」、快適な履き心地と運動性能を追求したスパイクレスの「コードカオス」をラインナップ。このほか、タウンユースにも向く「レベルクロス」がリリースされました

 

画期的な機構を備えた“第3のゴルフシューズ”

と、前置きがたいそう長くなりました。長年に渡って繰り広げられてきたこのゴルフシューズ論争に新機軸を打ち立てるのが、アウトソールに新機構「スパイクモア」を採用した「TOUR360 22」なのです。

 

この「スパイクモア」、見た目は従来のスパイクに近いのですが、液状のTPU素材を型に流し込むダイレクトインジェクション製法による一体型構造を採用したのが特徴。接地する「タービン」が動きや用途に合わせて形状が変化することで、歩行時とスイング時の性能を自動的に差別化し、スパイクとスパイクレスのいいとこ取りを実現できるというのです。……って、つまりどーゆーことだってばよ? 元ゴルフ誌編集者の私も理解が追いつきません!

↑「TOUR360 22」の「スパイクモア」アウトソール。オレンジ色のタービンが取り付けられているように見えるが、実は青いソール部分と一体成型なのです

 

もう少し詳しく説明していきましょう。比較的柔らかいTPU素材を採用する接地部分のタービンは、歩行時にバネのように反応してクッションの役割を果たし、足への負担を軽減してくれます。よりアウトソールに負荷(体重)のかかるスイング時には、タービンがさらに広がって芝を巻き込むように噛むとともに、歩行時は接地しないタービン内部やソールの適所に設置された鋭い突起物が剥き出しになり地面に刺さることで、高いグリップ性能を発揮するのです。

 

ショールーム内で実際に履かせてもらいましたが、確かに接地の感触はふんわり。ラウンド時は、スタート前練習やランチ休憩も含めると8時間以上もスパイクを履きっぱなしということもザラですし、コース内はアスファルトで舗装されているところも多いので、途中で足裏が痛くなってくるんですよね。その点、このスパイクモアならストレスを感じにくそうです。

↑つまりはこーゆーこと!

 

アウトソール一体成型のメリットはもうひとつあります。それは、シューズのサイズに応じてタービンのサイズや位置を自由に調整できるという点。

 

従来スパイクの鋲は取り外し・交換が可能という利点はあるものの、取り付けるための台座が必要となり、この台座によって設置箇所のソールの柔軟性が著しく失われ、重量も取ってしまいます。これに加えて、シューズのサイズが30cmでも22cmでも同じ大きさ・規格の鋲を使うため、クリートとその台座が占有する面積がサイズによって異なり、各サイズで必ずしも最適な性能にならないというわけです。

 

台座などが一切ないスパイクモアなら、性能的に柔軟性を持たせたかったり構造的に従来クリートでは設置できなかったりする箇所でも配置が可能になり、スイング時と歩行時の両性能を高次元で両立し、追求するとスパイクモアに分があることは間違いありません。

 

スパイクモアだけじゃない! TOUR360 22の快適設計

「TOUR360 22」には、アウトソール以外にも見どころが満載です。元々はアディダスのバスケットボールシューズで使われていた「Feet You Wearラスト」をゴルフシューズとして初めて採用。これは人間の足の微妙なカーブや形状を忠実に再現したもので、シューズの適所にゆとりとホールド感のメリハリをもたらします。

 

また、BOAモデルは、包み込むようなラップ構造の新システム「360WRAP BOA」を搭載。スイング時のアッパーの膨張やブレを抑え、安定したパフォーマンスを快適に発揮できるのです。そして、BOAといえばやっぱりフィット感を微調節できるダイヤルと、ワイヤーのように強靭なレース。ゴルフは繊細なスポーツなのでショットやパットの際にシューズのフィーリングは結構気になりますし、ラウンド後半は足がむくんでしまうこともあるんですね。この快適さは、BOAモデルでこそ実感できるものでしょう。

↑BOAモデルを分解するとこんな感じ。包み込むような設計が特徴だ

 

↑ソールをさらに細かく分解。シューズと足をシームレスにフィットさせる「デュアルスタック・ミッドソール」や「360WRAP」により快適性を高めている
↑調節ダイヤルを側面に搭載。好みに合わせて細かくフィット感をコントロールでき、もちろんレースがゆるんだりほどけたりするストレスもない

 

そうこうしているうちに、季節は春。ゴルフシーズンが到来です。実はもう3年以上もラウンドから遠ざかっている私ですが、「TOUR360 222」でゴルフ欲を刺激されて、久々にコースへ出てみたくなりましたよ! 寒すぎず、暑すぎず、芝もイイ感じに育ってくるこのシーズンのラウンドは気持ち良いんですよね~。まあ、その日を気持ち良いまま終われるか、不快なものになるかは気候よりスコアに影響されるので、とりあえず練習しないとな……。

↑モノ・マガジンの前田賢紀編集長(右)はゴルフ未経験とのことですが、筆者(左)よりもはるかにゴルファーらしい風貌。いつか仲良くラウンドできる日が来るといいな

 

前田編集長のレポートはこちら→https://www.monomagazine.com/40888/

 

写真/鈴木謙介

あなたの会社のファンを増やそう! もらって嬉しい、愛着の湧く「プレミアムノベルティ」

読者の皆さま、ごきげんよう。GetNavi web編集部の浦和武蔵です。

 

オウルテックが新サービス「プレミアムノベルティ」をスタートしたそうです。これは、オウルテックで発売中のデジタルアクセサリーなどに、オリジナルロゴや名前をプリントして、記念品やノベルティを作成できるというサービスとのこと。

 

企業ロゴとかの入ったグッズって、けっこうテンション上がりませんか? サッカーのユニフォームとか、モータースポーツのヘルメットやレーシングスーツとかに入っているスポンサーロゴに、私はかなりグッとクるのですが、この気持ちをわかってもらえるでしょうか。私は本誌2017年9月号の「GetNavi web」ロゴ入り4WAYマルチペンも、まだまだ現役バリバリで愛用していますよ(笑)。

 

それはさておき、あのオウルテックのアクセサリーで、オリジナルデザインのグッズが作れるのはスゴイ! 特に、モバイルバッテリーやAC充電器は、毎日使ったり頻繁に持ち歩いたりしそうな実用性の高いアイテムだから、ものすごく愛着が湧くと思う! 好きな企業や団体などのロゴだと、一生の宝物になりそうです。

 

どうやって作るの?

ノベルティ作成方法についてですが、まずは「問い合わせ」からスタートします。プレミアムノベルティ特設サイトの「お問い合わせフォーム」、もしくは電話でオウルテックに問い合わせましょう。このときに、ノベルティの用途や種類、個数、予算などを、あらかじめ伝えておくといいでしょう。その後、見積もりや納品スケジュールなど、詳細の打ち合わせになります。

↑お問い合わせフォームには、「ご用途」「希望商品」「数量」「ご予算」「ご希望納期」などの項目がある

 

今回は、私も特別に1つ作らせてもらえることになったので、以前自分で作成したaiデータから、10000mAhのモバイルバッテリーを作ってみます!

↑それぞれの製品ごとにテンプレートが用意されている

 

用意したのは、その昔に二次創作で制作して、公開する機会がなかった、某特撮モノをイメージした「オノセマサオショウ」ロゴです(笑)。「小野瀬雅生ショウ」(OMS)は、「クレイジーケンバンド」(CKB)のギタリスト・小野瀬雅生さん率いる5人組ロックバンド。私の“推し”CKB高橋利光さんも所属していて、CKBと同じくらい“沼って”いました。ライヴに行った回数を数えてみたところ、無料イベントなども含めてOMSだけで43回も行っていたことが判明。好きな曲は「Musica Para Siesta」「スペイン風オムレツ」「Highway Sitar」「You Are My Disco Hits」「Mezzanotte」「スカイフィッシュフライ」「Hope」……などなど、OMSをアツく語り出したら止まらなくなるので、話をプレミアムノベルティに戻します。

 

デザイン入稿後は、量産開始前に実物確認のサンプル製品が作成され、サンプルを確認してOKであれば量産に入り、完成した製品はオウルテック内で検品が行なわれ、手元に届きます。私は日ごろから仕事や趣味でAdobe Illustrator(イラレ)を使っているので、自前のaiデータから作成することができましたが、もし「イラレを使える環境がない」「デザインに自信がない」などという場合でも、オウルテックのデザイナーが制作を代行することもできます。

 

オウルテックは自社内に特殊プリンターを完備しているので、製造から印刷、梱包、出荷、サポートまでがワンストップで行なえて、短納期で小ロットの受注も可能なのだとか。

 

そして、出来上がったモバイルバッテリーが、こちら!

↑開封前

 

私も「素晴らし~い! 美し~い!」と大興奮!

↑こりゃ愛着湧くでしょ……確実に

 

完成したノベルティは自然な仕上がりの印刷で高級感があり、「大切に使いたい」という気持ちがあふれ出てくるような一品でした。もらった側は愛着湧っき湧き間違いないだろうし、作った側もプレミアム感のあるノベルティによってファンがさらに増えると思います!

↑今回ノベルティを作成した「OWL-LPB10005」は、サイズ約W75×H145×D15.2mm、重量約210g

 

また、プレゼント用のノベルティだけでなく、例えば、所属するサークルやチームなどで、お揃いの“メンバーの証”のようなグッズを作ると、仲間同士の結束がより強まるかもしれません。

 

様々な使い方ができるオウルテックのプレミアムノベルティ。気になったらぜひ特設サイトをチェックして、問い合わせてみてください!

 

撮影/中田 悟

MajiでKome食う3秒前!? な動画公開中! マジでコメが食いたくなるSNS投稿も募集中……JA全農「#MK3」チャレンジ

JA全農は、国産米の消費促進キャンペーンとして、「#MK3」(マジでコメ食う3秒前)チャレンジを展開中です。

 

日本人の米離れにコロナ禍が追い打ちをかけ、現在“コメ余り問題”が危機的な状況になっています。新米に切り替わる2021年11月以降に持ち越した古米の在庫は茶碗50億杯分(約40万t以上)で、国内の農家が収入の減少などにより米作りを続けられなくなるという危機に直面しており、この問題を解消するためには、理論上、1人あたり「毎週あと1杯」の消費増が必要です。

 

同施策ではその「あと1杯」を後押しすべく、選りすぐりの“マジでコメが食いたくなる1杯”全21種類のレシピを開発し、動画化。

↑禁断のカルボめし

 

動画は、「お~こめ~♪」という歌声とともに「3・2・1」のカウントダウンで、白米の上においしそうなおかずが勢いよく乗っかります。「禁断のカルボめし」「こぼれイクラ丼」「まんまカマンまんま」など、6秒という短時間ながら、見るとお腹が空くこと間違いなし、“マジでコメが食べたくなる”こと間違いなしの、インパクト大の映像に仕上がっています。

↑まんまカマンまんま

 

また、日本中で米消費を盛り上げていくため、“MK3”な1杯を投稿するプレゼントキャンペーン「#MK3チャレンジ」を、Twitter(@noricenolife17)、Instagram(@noricenolife17)、TikTok(@noricenolife22)で実施中。投稿したいSNSの全農公式アカウントをフォローし、3・2・1のカウントダウンで“マジでコメ食いたい!”と思う「MK3」な料理の動画か写真を撮影。ハッシュタグ「#MK3チャレンジ」を付けて投稿すると、応募完了となります。

 

「グランプリ」(1名)に選ばれると、米1年分(お米券約60kg相当)をプレゼント。「準グランプリ」(5名)には米半年分(お米券約30kg相当)、「特別賞」(10名)には米3か月分(お米券約15kg相当)が送られます。

棚板の留め方見本帳(4)・棚ダボによる可動棚の作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

パターン1&2の製作手順はコチラ
パターン3&4の製作手順はコチラ
パターン5&6の製作手順はコチラ

 

パターン7 棚ダボをつけて可動棚にする

側板に埋め込んだメン(メス)に、オン(オス)をはめて棚受けにする棚ダボ。さまざまな高さにメンを埋めておけば、オンをはめる位置によって、棚板の高さを変えられる。

 

ネジで付けはずしができるメンとオンからなる棚ダボ。今回は9mm径を使用

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

memo 代表的な収納物のサイズ

棚間の高さは収納物の高さ+α、棚板の奥行きは収納物の奥行き(本やCDの場合は幅)+αに設定すれば、ムダのないサイズの棚を作ることができる。代表的な収納物のサイズを列記しておくので、棚作りの設計にお役立てを。

 

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

包丁・ピーラーを使わず皮むき!? 強力な“研磨材”が活躍する「野菜の皮むきスポンジ」レビュー

生活雑貨や収納用品、キッチン用品など幅広い品揃えを誇るニトリ。同社が販売している「野菜の皮むきスポンジ」は、商品名が示すとおり野菜の皮をきれいに薄く剥くことができるアイテムです。刃ではなく研磨材で皮を剥くため野菜の栄養をムダにせず、なおかつ生ゴミの減少にも有効。実際に使用してお手並み拝見といきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“押す・つまむ・刺激する”の三拍子で気持ちいい! バスタイムがより充実する「TSU-BO SPA FOOT(ツボスパ フット)」レビュー

 

●切れ目入りで曲面にフィットしやすい「野菜の皮むきスポンジ」(ニトリ)

野菜を調理する場面で面倒な過程といえば、おそらく誰もが“皮むき”を思い浮かべるはず。包丁やピーラーを使っても時間がかかったり、食べられる部分まで削り取ってしまうことがよくあります。私も自慢できるほどの技術は持っていないため、便利なキッチンツールに頼るべくニトリの商品をチェック。「野菜の皮むきスポンジ」(203円/税込)を購入してみました。

 

遠目には生地の薄いスポンジのように見える同商品。大きさは10(幅)×8(奥行)×1.3cm(高さ)の手のひらサイズで、重さは約20gしかありません。コンパクトなデザインもさることながら、「野菜の皮むきスポンジ」を手にして驚かされるのは“手ざわり”。赤い面には強力な研磨材が使用されていて、ザラザラした感触は素手で強く触りたくないと感じるほどです。

 

一方で「これは面白い!」と関心したのが、切れ目の入った発泡ポリエチレン部分。ご覧のとおり切れ目が広がることで簡単に曲げられるため、生地が傷んでしまう心配はありません。

 

実際にじゃがいもの皮むきをおこなってみたところ、スポンジがぐにゃっと変形してじゃがいもの曲面にしっかりフィット。包丁などの刃物とは異なり、直感的に皮を削り取ることができました。ちなみに同商品をニトリのネット通販から購入する場合、最小注文数量は2個。こんなに便利で低価格のアイテムなら、いくつあっても問題ないですよね。

 

ネット上には「刃物を使わずに済むから皮むきが苦手でも安心!」「野菜のロスを少なくできるのがありがたい」といった評価が続出。野菜の皮むきに自信を持てないなら、同商品を存分に活用してみては?

 

【関連記事】
小さい食材も見つけやすい! 冷蔵庫内の空きスペースを有効に使える「冷蔵庫棚下収納トレー(Nブラン S)」レビュー

生卵を吸い、次亜塩素酸水も作る…だと? Makuakeの「概要が魅力的すぎるクリーナー」は本物か。

ここ数年で掃除のスタイルも大きく変わりました。スティック型コードレス掃除機の販売台数が、キャニスター型コード付き掃除機を逆転したのが2018年。さらにロボット掃除機の普及率も伸び続けています。その一方で、床拭き用掃除機はまだまだ少ない印象で、今も自分で雑巾がけをしたり、シート式のフロアワイパーを使っている人が大半ではないでしょうか。

 

そんななか、クラウドファンディングサービス「Makuake」に、水拭きできるコードレス掃除機なるものが登場しています。しかもこれ、以下の概要を読めば読むほど、とても魅力的なのです。

うっかり床に落とした卵、子供の食べこぼしもサっとひと拭き!また、掃除をしながら床面を効率的に除菌可能!さらに掃除後のお手入れも不要! ゴミ吸引+モップがけ+除菌+セルフクリーニングまで一台になったmacco(マッコ)吸引&水拭き電動クリーナー。日々の床掃除はもう楽チン!

とはいえ、いままでにない製品だし、実際に使ってみないと本当のところはわからない……ということで、製品を借りて使ってみました!

 

自動で次亜塩素酸水を生成し、ブラシの洗浄もできるってホント?

↑充電式コードレスタイプの「Macco吸引&水拭き電動クリーナー」。本体サイズは、長さ28.5×奥行き19.5×高さ116cm、重量は約3.9kg。一般的なコードレス掃除機に近い大きさです

 

改めて、今回試用するのは、3月30日までMakuakeにて応援購入募集中(3万6990円~・税込)の香港発・Madspace Japanの「macco吸引&水拭き電動クリーナー」です。数あるMakuake出品製品の中で、筆者がこれを使ってみたいと思ったのは、ただただ床の雑巾がけが面倒で嫌いだから(笑)。ふだんは床拭きロボットも愛用していますが、maccoには床拭きロボットにはない、いくつかのユニークな機能がありました。

 

それが次の4つです。

・ゴミを吸引しながら水拭きできる。

・次亜塩素酸水を生成し、床掃除しながら除菌ができる。

・モップを自動で洗浄してくれる。

・カーペットも水拭きできる。

特に惹かれたのが次亜塩素酸水で除菌できる点。フローリングはもちろん、簡単に水洗いできないカーペットも除菌できるのは、とても魅力的です。

 

水分を含んだブラシが回転し、ゴミを吸い上げながら汚れを拭き取る

まずは構造と仕組みをチェック。電源を入れると、キレイな水が入った浄水タンクからローラーブラシに水が給水されます。水分を含んだブラシは回転しながらパワフルにゴミを吸い上げ、こびりついた汚れも一気に拭き取ります。またブラシに染み込んだ汚水は搾り取られ、ゴミと一緒に汚水タンクに回収されるため、汚れを広げる心配もありません。

↑上部に設置された浄水タンクには、キレイな水を入れておきます。最大容量は830ml

 

↑やさしくフローリングを掃除するやわらかめの「ソフトベルベッド」と、隙間のゴミをかき取る硬めの「ソフトファイバー」の2種類を採用したブラシローラー

 

↑ブラシに付着した汚水と吸引したゴミは、汚水タンクに溜まっていきます

 

掃除するときは、手元の電源ボタンを押すだけ。吸引力は、エコモード(5000Pa)とMaxモード(5500Pa)から選べます。連続稼働時間は、満充電(約6時間)でエコモード約50分、Maxモード約40分使えるので、一般的な広さの家なら家中掃除できそう。

 

電源を入れると浄水タンク付近が青色に光り、ブラシが回転し始めました。本体重量は約3.9kgとコードレスとしては重めですが、ブラシが回転する力のおかげで軽い力で掃除できます。

↑手元にかかる力が軽いので、スイスイ掃除ができます

 

ブラシには水が少しずつ供給されるため、掃除機がけしたところは、雑巾がけしたように少し濡れていきます。いつまでもブラシが乾かないのが、自動給水のいいところ。水分量はびしょびしょになるほどではなく、少し経てば乾く程度で、床のベタベタ汚れもスッキリ落としてくれました。ゴミも一緒に吸い取ってくれるので、あらかじめ掃除機がけする必要もありません。

↑掃除機がけした左側の床が少し濡れているのがわかります

 

ヘッドの動きはスムーズですが、足元部分が大きいため、スリムなコードレス掃除機のようにきめ細かくは動かせません。ただ壁際はしっかり掃除でき、水拭きメインで使うなら、ほとんどストレスなく使えます。

↑いすの足回りをクルクル……とはいきませんが、広い面や部屋の隅を掃除するぶんには問題なし

 

カーペットやラグの掃除もカンタン

しかも本製品はカーペットやラグの掃除も可能。カーペットは一般的には掃除機で掃除するしかありません。汚れが気になったときは固く絞った雑巾で拭き取るといいと言われており、maccoなら掃除機がけするついでに、雑巾で拭き取るような掃除ができちゃいます。

 

ちなみにカーペット掃除後は、多少しっとりしますので、気になる人は天気のよい日に換気しながら使うといいかもしれません。わが家の場合は、maccoを使用してから1時間程度でカーペットがすっかり乾きました。

↑ラグの上でも引っかかることなく、スムーズに掃除できました!

 

こうしてフローリングのリビングや廊下、カーペット敷きの寝室や子ども部屋まで掃除機がけを終えたところで、汚水タンクを見てみると……き、汚いッ! これだけ汚れているのを見ると、ちゃんと掃除してくれたんだな、という満足感と達成感が味わえます。

↑汚水タンクには、灰色の汚い水が……

 

↑タンクには埃や髪の毛も溜まっていました。使用後は汚水とゴミを捨て、汚水タンクは洗います

 

生卵も黄身ごとボコッと吸引!

通常の掃除では、電源ボタンを入れるだけで掃除ができますが、こびりついた汚れを落としたり、固形物もろとも取り除きたいときは、手元にあるスプレーボタンを押し続けることで、ブラシとは別に水が噴射されます。そして、これを使うとなんと、ケチャップやマヨネーズ、パスタ、さらには生卵まで吸えるというのです。

 

生卵を床に落としたことがある人が、世の中にどれぐらいいるかわかりませんが、実は筆者は数回あります……。調理中、生卵を割り入れたボウルをひっくり返してしまったのです。この掃除が本当に大変。拭き取ろうにも、ツルツル滑って拭き取れないし、何度拭いてもぬるぬるベタベタが残ります。さらに飼い犬が飛んできて舐めようとするので、てんやわんやでした。

 

なので筆者にとっては、非常に魅力的な機能ですが、本当に吸い取れるのでしょうか……? 勇気を出して床に卵を落とし、スプレーボタンを押しながら恐る恐る掃除してみると……おお、吸った! 吸い寄せられ、ボコッと吸い込まれていきました。これは爽快!

そのほかケチャップやマヨネーズなども試してみましたが、いずれもうまくいきました。ただしマヨネーズは、床に油分が残ってしまいましたので、できればこぼしたくないですね(笑)。もしくは、浄水タンク内に中性洗剤を入れてもいいそうなので、それを試すのもアリです。

↑こぼしたケチャップもワンストロークでスッキリ!

 

ブラシの汚れは自動洗浄機能で落とすことも

床はキレイになりましたが、ブラシについた汚れをどうするのかが気になるところ。もちろん洗わないと大変なことになります。その点maccoは、ブラシローラー自動洗浄機能を搭載。掃除後、充電台に置いて前面にある「セルフクリーニングボタン」を押すと1分間、ブラシにキレイな水を給水しながらブラシが高速回転し、ブラシをキレイにしてくれます。クリーニング後は、充電台に立てて乾燥させればOK。高速回転のおかげか水分が吹き飛んでいるので乾燥も早く、雑菌の繁殖によるニオイも抑えてくれます。

 

とはいえ、さすがに生卵やケチャップを吸い込んだ後は、ブラシを取り外して洗剤で丁寧に洗ったほうが安心かも。ブラシローラーの自動洗浄機能は、通常の汚れを落とす際に使うのが無難です。

↑ブラシローラーの自動洗浄機能を使ったところ。ブラシが回転しているのがわかりますでしょうか?

 

次亜塩素酸水で家中の床をすっきり除菌

さて、本機の目玉ともいえるのが、次亜塩素酸水で掃除できる機能です。次亜塩素酸水といえば、このコロナ禍で「除菌作用がある」として一気に認知度が広まりました。一時は次亜塩素酸水で床も除菌したほうがいい、と言われたことがありますが、とてもそこまで手が回りません。

 

その点、maccoを使えば次亜塩素酸水による拭き掃除もラクラク。電解モジュールを搭載しており、浄水タンクに水と塩を入れてスプレーボタンを押すと、次亜塩素酸水が自動生成されるのです。実際に使ってみたところ、ほんのりですがプール臭が漂い、ちゃんと除菌されているのを実感。次亜塩素酸水は消臭効果も期待できるため、どうせ拭き掃除するなら、次亜塩素酸水を使うに越したことはない、と思いました。なお、次亜塩素酸水は人体やペットには無害で安全性が高いとされています。

↑水500mlに対して5gの塩を入れ、よく混ぜ合わせて完全に溶かしてから使用します

 

ペットの粗相に次亜塩素酸水は効くのか……?

カーペットが水洗いできる。次亜塩素酸水……とくれば、筆者がどうしても試したいことがありました。ペットの粗相の始末です。わが家の愛犬、四角いものをトイレと思い込む悪いクセがあり、マットやカーペットの端で、おしっこしてしまうことがあるんです。といっている間にさっそく……。

↑ヘッドの前にある黒っぽいシミは、近くで見ると黄色く、嫌なニオイも。本当に困ります

 

そこで、このmaccoの次亜塩素酸水で掃除してみました。さすがに染み込んでいるので、サッと取り除くことはできず。20往復ほどしたところ、黄色っぽさはすっかりなくなり、次亜塩素酸水のおかげもあってニオイもほとんど感じられません。20往復か……と思われるかもしれませんが、実際は、いままでに比べて考えられないほどに手軽でした。

↑20往復もしたので、少し濡れてしまいましたが、乾いてしまえば、どこに粗相をしたのかわかりません!

 

小さいお子さんやペットがいるご家庭にオススメ

最初は、ちょっと尖った一芸家電かな? と思いつつ使い始めましたが、使ってみればみるほど、これは日常的な家事の中にある困りごとが解消される掃除機だ! と感じました。なにしろ面倒に感じていた床の雑巾がけやブラシを洗う手間が軽減され、次亜塩素酸水による除菌ができ、ペットの粗相の始末までできちゃう。特に生卵が吸い込めたのは衝撃でした(笑)。

 

一方で、気になったのが音です。吸引する音自体は、一般的な掃除機と変わりませんが、ブラシが回転するときに床を叩く音が振動音のように響きます。この音、分譲マンションの自宅では、まったく気がつかなかったのですが、賃貸マンションではかなり響いたので、隣や上下階の部屋の音がよく聞こえる建物で使うときは、時間帯に気をつけたほうがいいかもしれません。また、充電したり、稼働させたりするたびに英語でアナウンスがあり、この音声を消せないのも惜しい。

 

その点を除けば、おそらく「こんなの欲しかった」と感じる人も多いのでは、と思える製品でした。特に小さいお子さんやペットのいるご家庭、さらには常に清潔に保ちたい保育施設や介護施設などで活躍するのではないでしょうか。本製品は3月30日までMakuakeにて応援購入できますので、ぜひ注目してみてください。

 

パナソニックから新「ナノイーX」搭載の「ハイブリッド方式」衣類乾燥除湿機が登場!

パナソニックは、ナノイーXを搭載し衣類を除菌しながら乾燥できるハイブリッド方式の衣類乾燥除湿機 F-YHVX200など3種と、デシカント方式の衣類乾燥除湿機 F-YZVXJ60を5月11日より発売します。

※以下の価格は全て実売予想価格、税込です

 

ナノイーXを搭載したいいとこ取りのハイブリッド方式

衣類乾燥除湿機には、「コンプレッサー方式」「デシカント方式」「ハイブリッド方式」の3つの方式があります。「コンプレッサー方式」とは、湿った空気を冷却器で冷やし、湿気を水滴にして除去する方式で、消費電力は抑えられますが冬場は除湿能力が低下するデメリットがあります。「デシカント方式」は、ヒーターを搭載しているので冬場でもしっかりと除湿でき、一年を通して快適に使用できる一方、消費電力が多く部屋の湿度が上がるため、夏場には不向きという欠点があります。上記2つの方式のメリットを取り入れたのが「ハイブリッド方式」で、今回登場したF-YHVX200、F-YHVX120、F-YHVX90は、梅雨・夏に強いコンプレッサー方式と秋・冬にも強いデシカント方式の運転比率を、気温に合わせて自動的に判断して切り替える方式となっています。さらに48兆個/秒のOHラジカルを含む新 「ナノイーX」を搭載することで、一年中スピーディに衣類を乾燥することに加え、部屋干し臭の脱臭とニオイの原因菌の除菌を実現。

↑ハイブリッド方式衣類乾燥除湿器「F-YHVX200」(左)、「F-YHVX120」(中)、「F-YHVX90」(右)

 

今回発売されるハイブリッド方式の衣類乾燥除湿器の3種は、在宅時間の増加に伴い、部屋干し時の悩みが顕著化していることが同社の調べにより判明していることから、ライフスタイルに合わせて選べるラインナップとなっています。「F-YHVX200」(11万円前後)と「F-YHVX120」(7万2000円前後)は、左右独立したルーバーが異なるスピードでスイングし、洗濯物を揺らして広げながら風を送り込む送風技術「ツインルーバー」を搭載。詰めて干した洗濯物でもスピーディーに乾かすことができます。「F-YHVX90」(6万1000円前後)は、高さを約33.5㎝に抑えたコンパクトなボディで洗濯物の真下にも設置できるモデルです。

↑洗濯物の真下に設置できる

 

単身世帯にも使いやすい「デシカント方式」の衣類乾燥除湿器

同日に発売される「デシカント方式」の衣類乾燥除湿機「F-YZVXJ60」(4万4000円前後)は、特に部屋干し比率が高い20代〜30代の単身世帯へのアプローチとして、コンパクトで軽量な衣類乾燥除湿機となっています。本体の高さを約33.5cmにおさえたことで洗濯物の真下に設置でき、省スペースで衣類乾燥ができます。また、「ナノイーX」を搭載しているので、部屋干し臭を脱臭し、原因となる菌まで除菌。本体質量は約6 kgと軽量なので、クローゼットや脱衣所などに持ち運んで除湿・除菌できます。衣類ケアだけでなく、寝具ケアモードやお部屋ケアモードで運転すれば、布団の湿気や部屋に持ち込んだ花粉を抑制してくれます。ワンルームや1Kといった単身世帯の部屋を、丸ごとケアできる製品です。

甲子園のカクテル光線がLEDで超進化! 今季の虎を後押しする世界初の技術とは

日本最古の球場・阪神甲子園球場(以下、甲子園)。世界中に現存する球場のなかでも3番目に古い同球場は、1924年(大正13年)に誕生して以来、多くの野球人やファンから愛され続けてきた。世界に燦然と輝く「聖地」である。

もうすぐ100年を迎えるその長い歴史のなかで、甲子園は幾度もの改修を受けた末に、現在の形になっている。そして、2021年のオフシーズンにも、球場の歴史に残る大きな改修が行われた。4月5日に行われる阪神タイガースの甲子園初戦がもっと楽しみになる、そんな改修レポートをお届けしたい。

 

甲子園を照らし続けてきた2色の光

2021年のオフの改修ポイント、それは球場内を照らす照明だ。今回の改修の意図・内容は、甲子園の歴史と深く関わっているので、まずはそこから説明しよう。

 

甲子園にナイター用の照明設備が竣工したのは、戦後間もない1956年4月25日のこと。その当時から現在に至るまで、聖地のグラウンドをずっと照らし続けてきたのが、「カクテル光線」と呼ばれる独特の照明だった。

↑2016年に筆者が撮影した、甲子園のカクテル光線。よく見ると、照明の灯りのなかに、オレンジと白が混在していることがわかる

カクテル光線とは、オレンジと白、2色の光源を混ぜてつくられた照明を意味する。その照明が誕生したきっかけは、オレンジがかった光を発する白熱電球だけでは野球のナイターに必要な明るさを満たすには不十分だったことから、より明るい白色の光源・水銀灯を併置したことにはじまる。これにより、太陽の光のような温もりと、十分な明るさを兼ね備えた照明が実現したのだ。カクテル光線を導入したのは甲子園が初で、その後多くの球場、スポーツ施設へと普及していった。

 

しかし、よりエコで高性能なLED照明が登場したことで、カクテル光線の立場は厳しくなっていく。現在では、カクテル光線の温かみを感じられる場所は、ほとんど存在しない。そんな時勢にあって、甲子園はずっと、オレンジと白の光にこだわり続けてきた。球場がどれだけ変化しても、聖地のグラウンドを照らす光の色は、伝統の一部として守られている。1974年の改修で、光源の素材こそメタルハライド灯と高圧ナトリウム灯に変わったものの、オレンジと白の色味はそのままだ。

 

“カクテル光線なくして甲子園なし”。それが甲子園の歴史と伝統である。

 

2年の歳月をかけて開発した”カクテル光線LED”

2021年オフ、甲子園のカクテル光線がついにLED照明へと変わった。しかし、ほかの球場と同じようなLEDではない。これからの聖地を彩る照明は、2年の歳月をかけて独自開発された、世界初の”カクテル光線LED”だ。

↑新しくなった照明をグラウンド内から撮影。色味、明るさともに、従来のカクテル光線とほとんど変わらない印象を受けた。あくまで個人的な印象として、かつての照明より微妙に明るいようにも感じたが、改修が行われたという事実を知らされなければ、その違いにはまず気付かないだろう

 

↑今回の改修で、銀傘に設置されている照明もLEDに切り替えられた

 

甲子園に新規導入されたこのLED照明は、カクテル光線のオレンジと白の色味を極限まで再現している。しかし、LEDは単色で使用するのが一般的であり、2色のLED照明を併置する、ましてやカクテル光線を再現するという試みは前例のないものだった。

 

2年という長い開発期間は、その難問を解決するために試行錯誤を繰り返した証だ。この照明の開発を担当したパナソニックの技術者・岩崎浩暁さんによれば、色温度2050ケルビン・5700ケルビンの照明を2つを組み合わせることで、カクテル光線の色を再現するという課題を達成したという。

↑新たに設置された照明のサンプルを間近で撮影。色温度は、オレンジのほうが2050ケルビン、白いほうは5700ケルビンに調整されている

 

LEDが生む、新たな甲子園名物とは

球場照明をLED化するメリットは、大きく分けて2つある。まずひとつは、CO2排出量の削減だ。甲子園の例では、照明の完全LED化により、CO2排出量を従来比で約60%も抑えることに成功した。甲子園では、球場が100歳の誕生日を迎える2024年8月1日を控え、「KOSHIEN “eco” Challenge」と題した、環境にやさしい次の100年に渡っても愛されるスタジアムをつくるプロジェクトを進めている。

 

LED化によるもうひとつのメリット、それは、甲子園独自の演出を導入できたことだ。タイガースのチャンス・得点・ホームランや、コロナ禍以前はジェット風船が舞っていたラッキーセブンの盛り上げ、試合後に流れる勝利の六甲おろし……ファンの興奮が高まる多くのシーンで、ほかの球場では見ることのできない光景が出現する。

↑写真左下の照明塔に、タイガースのTHマークが浮かび上がっている様子。このような演出が多くのシーンに導入されている

 

↑周囲が暗くなった状態で、THマークを再び撮影。この写真は露出を抑えているので暗く見えるが、肉眼では断然明るく見える


↑ラッキーセブンと、勝利後の六甲おろしの演出を通しで動画撮影。勝利の余韻を堪能できる六甲おろしフルバージョンは、やはり格別だ

 

これらの演出は、LEDの導入無くしては到底不可能なものだ。従来の照明では、一度照明を消してから再度点灯するのに10分以上の時間を要するうえ、照明器具1基1基を個別制御することはできなかった。一方で、LEDは瞬時の滅点灯が可能で、球場全体で756基も設置されている照明のひとつひとつを個別に制御できる。

↑バックスクリーンを虎が疾走。それと同時に、照明にも虎が走る様子が映し出される


↑虎が走る演出を動画に収めた。バックスクリーンと照明の連動性がよく分かる

 

甲子園スタッフの赤楚勝司さんによれば、これらの演出が導入された背景には、コロナ禍による影響もあったという。あの忌まわしいウイルスが流行してからというもの、球場の名物であったジェット風船は感染防止のため禁止になり、声を出しての応援すらもできなくなってしまった。大声で六甲おろしを歌えるあの興奮は、なかなか帰ってきそうにない。

 

そんな苦境の時代でも、「どうにかしてファンを楽しませたい」という思いから開発されたのが、LED照明による目新しい演出だった。今回の試みは、コロナ禍の制限のなかで模索された、ファンサービスの新たな形でもある。

↑かつてのラッキーセブンでは、タイガースの攻撃前に無数のジェット風船が聖地の空を舞っていた(写真は2017年、筆者撮影)

 

新たな照明を背に躍動する、阪神の選手たちの様子が頭に浮かぶ

ここまで記事を読んでくださった方はお気付きかもしれないが、筆者は何を隠そう、20年来の阪神ファンである。タイガースの優勝・日本一を祈り続けている身としては、照明が切り替わったことによる選手への影響が気になるところだ。

 

それについて赤楚さんに伺ってみると、3月4日のナイター練習でチームへの確認、微調整が行われた際の話を教えてくれた。新しい照明は選手に好評で、「以前より守りやすい」という声もあったという。ここ数年のタイガースは守備を大きな課題としているが、”新しいカクテル光線”は、チームの背中を強く押してくれることだろう。

↑照明の取材の前には、デイゲームのオープン戦、阪神×広島戦を観戦。快く勝利……といきたいところだったが、試合は引き分けに終わった

 

今回の取材では、照明演出のデモンストレーションとして、勝利の六甲おろしを聞いた。今シーズン、あれが幾度となく球場にこだますれば、必然と阪神の優勝は近づいてくる。秋には、”湧き立つ大地に輝る”かの如く、この照明に照らされた矢野監督が宙を舞う姿が見れることを信じたい。

「これが出てから、ほかのCPUをおすすめできなくなった」プロが語る、自作PCパーツの最新トレンド

PCパーツの入れ替えや変更により長く使えたり、大人のプラモデル感覚で楽しめたりと、魅力の多い自作PC。これを始めるうえで、いま旬のPCパーツにはどんな製品があるのでしょうか。秋葉原の中央通り沿いで存在感を発揮するPCパーツショップ・TSUKUMO eX.の紅谷さんに、店内を案内してもらいながら、売れ筋のPCパーツやおすすめの構成について聞いてみました。

 

なお本企画は、既製品にはない自作PCならではの魅力、いまのトレンドやパーツの選び方、PCを初めて自作する人が注意すべきポイントなど解説する、3本立ての記事で構成されており、本記事は3本目にあたります。

 

これまでの記事をまだお読みでない人は、ぜひそちらもご覧ください。

関連記事:あえてPCを自作する理由。”大人のプラモデル”としての自作PCの魅力に迫る

関連記事:実はいまメモリーが爆安!? 自作PCのパーツの選び方をプロに聞いてきた

 

↑TSUKUMO eX.の店舗ビル。黒一色の外装デザインは、まるでデスクトップPCのケースのよう

 

眩い光を放ちながらズラリと並ぶケースに心惹かれる

紅谷さんがまず案内してくれたのが6階のケース売り場です。PCの外装を決めるケースはシンプルなものはもちろん、スケルトンでケース内部の様子が見えるもの、メカニックな装飾が施されたものなど、多種多様なものがズラリと並んでいます。これを自室に置いたら映えるだろうなあ、などと考えていたら物欲が刺激されてたまりません。

↑売り場に陳列されたケース。内部に光源が仕込まれたものも多数あり、売れ筋です

 

↑大型のケースが多く並ぶなか、かわいらしいサイズ&形状のものも

 

↑売り場に立つスタッフの紅谷さん。曰く「これほどの数のケースを展示販売しているのはおそらくウチだけ」

 

↑ケースに追加で取り付けるファンも販売されています。売り場の片隅では、LED内蔵のファンが光る様子をデモンストレーションしていました

 

「これが出てから、ほかをおすすめできなくなった」怪物コスパCPU

次に案内してもらったのが、CPUとマザーボードを販売する4階フロア。スタッフの紅谷さんが「これが出てから、ほかのCPUをおすすめできなくなった」と語るほど、高いコスパを誇るモデルを紹介してくれました。

 

それは2022年1月に登場した「インテル Core i5-12400F プロセッサー」。高性能コアと省エネコアを兼備し、効率よく演算できる本品は、2万4800円(税込、2月8日取材時点)という価格設定ながら、ライバルメーカー・AMDの3万円台の製品に引けを取らない能力を秘めています。

 

「ほとんどのゲームは、インテル Core i5-12400F プロセッサーでストレスなく遊べます。いま、若いお客様のなかに10万円台でゲーミングPCを作りたいというニーズが増えていて、そういう方に向けておすすめしているのがこのCPUです。ただし、動画編集をされる場合はさらに高いCPU性能が要求されるので、より高性能な『インテル Core i5-12600KF プロセッサー』などをおすすめしています」(紅谷さん)

↑CPUの販売フロアに掲示されている、インテル製CPUの価格表。中央にインテル Core i5-12400F プロセッサーの表示があります。なお、このCPUはグラフィック機能を内蔵していないので、別途GPUを購入するのが必須になります

 

CPUなどのPCパーツは、日々新しい製品が世に出ています。なので、インテル Core i5-12400F プロセッサーがコスパの頂点に立っている時期はいつまで続くかわかりません。新しい製品が世に出るたびにコスパの優劣が変動するため、PCを自作しようと決めたらまずは店頭に足を運んで、その時々のトレンドをチェックするのがおすすめです。

↑AMDのハイスペックCPUには10万円オーバーの品も。AMDは、コア数の多いシリーズをラインナップしているのが特徴

 

マザーボードにも、プロおすすめの鉄板モデルが

CPUの隣で販売されていたのがマザーボード。小さなCPUとは異なり、デザインにこだわって選ぶことも多いマザーボードは、現物がディスプレイされています。

↑高価なPCパーツの箱がうずたかく積まれているのはショップならではです

 

↑黒や白を基調にしたモデルを中心にラインナップ。なかにはマザーボード自体が光る機能を搭載したものもあります

 

そのなかでも、紅谷さんが「特別なこだわりがない限り、これを選んでおけば困らない」と語るのがASUSの「PRIME B660-PLUS D4」。HDMI、DisplayPortなどの映像出力端子のほか、USB Type-Cを含む数多くのUSB端子、最大128GB搭載に対応したメモリースロット、SSDの高速読み書きが可能なM.2ソケットを3つ備えるなど、万能さが光るマザーボードです。

↑PRIME B660-PLUS D4のパッケージ。店頭では、スペックが表で一覧化されているので、スペックの比較検討が容易です

 

「PRIME B660-PLUS D4は、LED内蔵パーツの光り方をカスタマイズできる機能も備えていて、PCを光らせたい人のニーズにも応えてくれます。Thunderboltなど、本品が搭載していない特定の規格の端子がどうしても必要というわけでなければ、これを採用して困るパターンはほとんどないと思います。まさに”無難”といえる構成になっているので、自作初心者の方には特におすすめです」(紅谷さん)

 

メモリーやSSDの売り場の”PCパーツショップ名物”とは?

続いて、紅谷さんが「もはやPCパーツショップ名物ですよね」と語るのが、メモリーやSSDの売り場にある価格表です。細かい文字がひしめくそのさまは、初めてショップを訪れたユーザーを驚かせます。既製品のPCには何気なく積まれているメモリーやSSDにも、自作となれば多くの選択肢があります。

↑一口にメモリーといっても、メーカーや容量、性能差、発光するしないなど、千差万別。デスクトップ用のほかに、ノートパソコン用のメモリーも販売されています

 

↑自発光するメモリーのディスプレイ。価格は発光しないメモリーの2倍弱と高額になります

 

紅谷さんによれば、「いま、メモリーの価格は2年前の約半分ほどに落ちている」のだそう(2月8日取材時点)。製品にもよりますが、3万円未満で16GB×2枚のメモリーを買えるので、予算に余裕がある場合は優先して積み増したいPCパーツです。

 

メモリー以上に価格表の存在感が大きいのが、SSD・HDDの売り場です。基本的に、容量に比して価格が高くなっていきますが、日頃からデータの読み書きを多くするユーザーなら、容量以外にも耐久性をチェックしておいた方が良いそう。

 

耐久性は「最大〇〇TBW」という表記で表されており、「最大で〇〇TBの読み書きが可能」という意味になります。この数字が大きいほど、繰り返しの大容量読み書きに耐えられるというわけです。大容量の動画を日常的に撮影する人などは、耐久性の項目にも注目してSSDを選んでみましょう。

↑SSD・HDDの価格表。写真の枠に収めるのが大変なほど、多くの製品が並んでいます

 

↑SSDのパッケージに記された耐久性の表記。この数字は、価格表にも掲示されています

 

GPUよりもディスプレイの方が投資効率が良い!?

世界的な半導体不足のあおりで価格が高騰しているGPU。お金をかければかけるほど性能が高くなるのは事実ですが、紅谷さんは「高いGPUを買う前に、ディスプレイの性能をチェックしてください」と言います。

 

その理由は、10万円近くするGPUを買うよりも、2万円台のディスプレイを買うだけでPCのパフォーマンスを上げられる可能性があるから。GPUやディスプレイの性能を表す指標であるリフレッシュレートがその要因です。リフレッシュレートとは、1秒間に画面を切り替えられる回数を表しています。

 

現行のゲーミングディスプレイのリフレッシュレートは144Hzが一般的です。一方で、数年前のゲーミングディスプレイやゲーミング向けでないディスプレイには、144Hzに及ばないものも多くあります。

 

それを理解したうえで価格を見てみると、リフレッシュレートが144Hzに対応したディスプレイは2万円台でも十分手が届きますが、144Hzのリフレッシュレートで映像を表示できるグラフィック性能の高いGPUは10万円に迫る高価格。ディスプレイとGPUには大きな価格差があるので、GPUを高価なものにするのなら、その前にディスプレイを買うべきというわけです。

↑有名ゲーム「‎Apex Legends」プレイ時にリフレッシュレート144Hzを出せるGPUのなかでは、比較的安価なGeForce RTX 3060 Tiがあります。それでも9万4050円(税込)と高額です

 

↑ディスプレイ売り場を見てみると、リフレッシュレートが144Hz対応のモデルが2万円台から並んでいます。なかには240Hzに対応したものもありますが、それでも価格は4万円台です

 

GPUがリフレッシュレート・144Hzのグラフィック描画に対応していても、ディスプレイがその映像を映し出せなければ、せっかくの投資が腐ってしまいます。GPUの価格が高騰している一方でディスプレイの価格はそれほど上がっていないので、バランスを考えた投資が吉です。

 

「ゲームを快適にプレイするだけなら、GPUが144Hzのリフレッシュレート出力にこだわらなくても問題ありません。GeForce RTX 3060 Tiより2万円ほど安い7万5680円(税込)のGeForce RTX 3060でも、144Hzに近いリフレッシュレート出力は実現できますし、これでストレスを感じるゲーマーは少ないと思います。

 

ちなみに、動画編集の場合はゲーミングほどGPUにこだわる必要はありませんが、Adobe Premiereなどの動画編集ソフトではGPUに負担がかかるので、使用している動画編集ソフト次第では上位ランクのGPUを採用する価値があります」(紅谷さん)

↑高価なGPUの価格は30万円を超えています。GPUだけの価格で、ある程度のハイスペックマシンが1台組めてしまうほどのお値段です

 

↑GPU売り場に展示されているデモ機。ファンやメモリーに加え、GPUも発光しています

 

行くだけで物欲が刺激される魔境、初心者にとっては新たな世界が開ける

PCのヘビーユーザーなら、行くだけで楽しいのがPCパーツショップです。新しい相棒の構成を練ることは当然楽しいですし、いま使っているマシンの改造計画を考えるのも、実現するかはお財布と相談ながら妄想がはかどります。

 

最低限の知識こそ必要な自作PCの世界ですが、一度足を踏み入れてしまえば、いつも何気なく使っているPCが生活の相棒にグレードアップします。家で使用するPCの新調を考えている人は、ただ新品を買うのではなく、新しい世界へと足を踏み入れてはいかがでしょうか?

 

「興味を持ったら、まずは丸腰で構いませんから、ぜひショップを訪れてみてください。そして、“予算は○万円しかないけれど、〜ができるパソコンが欲しい!”などと、スタッフにワガママを言いましょう(笑)。もちろん限度はありますが、良いものができるように構成を考えます。予算を節約しながらでも、十分使えるマシンを作れることが多いですよ」(紅谷さん)

 

ちなみに、この取材を終えた筆者、現在使用しているPCの大幅改修をしたい衝動に駆られています。やはり、PCパーツショップは魔境です。

 

※価格のトレンドについては記事掲載時点のものです。今後の国際情勢などによって変動する場合があります

 

撮影/我妻 慶一、取材協力/TSUKUMO eX.

90年代の混沌としたストリートの空気が今に蘇るアディダス「アディマティック」!

日本にストリートカルチャーが浸透し始めた1996年に発売され、東京を中心にカルト的な人気を博した伝説のモデルが、アディダスの「ADIMATIC (アディマティック)」です。そんな90年代後半の、東京ストリートカルチャーを象徴するスニーカーと言っても過言ではない、アディマティックが復刻するとあれば、試さずにはいられませんよ!

 

【アディダス オリジナルス「アディマティック」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

極太のシューレース&スリーストライプスが懐かしぃ!

スケートシューズを彷彿とさせるスエードレザーを採用したボリューミーなアッパーが特徴的で、当時はコレを履いてスケートボードやストリートバスケをする人をかなり見かけましたね。ボテッとしたノスタルジックなシルエットがコアなスニーカーフリークの心を掴みました。筆者の思い出としては、今はなき秋葉原駅前のスケートボードパークや3オン3コートです。そこへと集まった全国からの強者たちの足元を見ると、かなりの確率でアディマティックを履いていましたよ。

↑アッパーにはスエードレザーを採用。そのシルエットに合わせた極太のスリーストライプスとファットシューレースが、 当時を思い起こさせる懐かしさと共に、この現代においても新鮮な印象となっています

 

↑ボリュームのあるミッドソールのサイドには印象的なギザギザ柄を配して、オリジナルモデルそのままにデザインを再現しています

 

↑ヒールには、本格的パフォーマンスモデルにのみ使われる「バッジオブスポーツロゴ」をオン

 

↑アウトソールには耐久性に優れたガムラバーを組み合わせる事で、優れた快適性と唯一無二のルックを表現

 

↑ブラックバージョンも同時にリリース。グリーンとは打って変わってモノトーンで統一して、渋い雰囲気ですね

 

 

アディマティックは3月26日に発売します。ここ数年人気を獲得しているダッドシューズとはまた違った、ファット系スケシューを思わせるボリューミーなフォルムと質感が、懐かしくもあり新鮮ですね! オリジナルの当時を知る筆者としては、抽選販売(3月25日まで)に参加しようかと思います。

アディダス オリジナルス

アディマティック

12500 (税込)

 

atmos 千駄ヶ谷

https://www.atmos-tokyo.com

ウクライナ危機で忘れがちな途上国に迫る最悪の事態

【掲載日】2022年3月24日

2022年2月下旬に起きたロシアのウクライナ侵攻は、第二次世界大戦以後、最大の国際紛争の1つに発展しています。世界秩序の変化が確実視されていますが、今回のウクライナ危機は同2国のみならず、世界経済全体に多大な影響を与えるのはもちろん、中低所得国に分類される開発途上国には甚大かつ長期的な影響が及ぶと見られています。

ロシアのウクライナ侵攻で忘れてはならない途上国への影響

 

現在の世界経済は、新型コロナウイルスのパンデミックによる影響で疲弊しています。その中で起きたウクライナ危機は、回復過程にある各国の経済に冷や水を浴びせるものであり、世界的なインフレ傾向の高まりと共に中低所得国の国民生活に長期的な脅威となる恐れがあるため、国連をはじめ、さまざまな国際機関が警鐘を鳴らし始めています。

 

ロシアのウクライナ侵攻によって大きな影響を受けているのが、第一にエネルギー問題。ロシアの石油生産量は米国、サウジアラビアに次いで世界第3位であり、天然ガスは米国に次いで世界第2位です。エネルギー資源の有無や政策によって程度は異なりますが、製造品原価の高騰や輸送費の増大、電気代の高騰など、ウクライナ危機の影響は広範囲に及んでいます。専門家の中には、開発途上国がウクライナ情勢から受ける打撃を少しでも抑えるために、各国の新型コロナウイルスへの対応を参考にしながら、すぐに行動を起こすべきだと主張する人もいますが、経済的な基盤が脆弱な開発途上国が、例えば先進国と類似した措置を展開できるかどうかは疑問です。

 

エネルギー問題と同様に深刻なのは食糧。ウクライナとロシアは小麦産業をはじめ、大麦やトウモロコシなどの主要輸出国です。国際食糧政策研究所によると、小麦においてロシアは世界全体の約24%、ウクライナは約10%を占めていますが、最近、アントニオ・グレーテス国連事務総長は、アフリカおよび後発開発途上国の同2国に対する小麦輸入依存度が全体の3分の1以上を占めていると発言しました。国連食糧農業機関の世界食料価格指数は、ウクライナ危機の前から既に過去最高を記録しています。

 

ロシアのウクライナ侵攻によって、エネルギー資源の輸出国の一部は資源価格の高騰の恩恵を受けるという見方もありますが、途上国の多くは迅速な対応に迫られています。世界銀行や国際通貨基金などの国際機関の支援をはじめ、外貨準備高のさらなる増強やインフレ対処策など、膨大で広範囲な対策をできる限り実施する必要があるでしょう。ウクライナ危機で忘れがちな途上国にも危機が差し迫っています。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

#11 manewoldのデザートソックス|勝手にソックス名鑑

長らく続くスニーカーブームのせいか、コーディネートの足元に視線が集まりやすい昨今。そんな中、シューズに比べて意外と見落とされがちなのがソックス選びです。そこで本企画『勝手にソックス名鑑』では、編集部が目を付けた各ブランドのソックスを実際に購入し、その魅力を粛々とレビューしていきます。第11回目は、〈マニュワールド(manewold)〉のデザートソックスです。


#11 manewoldのデザートソックス

【プロフィール】
商品名:Dessert Socks
色:ベージュ、ブラック(2足/1パック)
素材:コットン多め(詳細不明)
サイズ展開:ONE SIZE(25〜28cm対応)
生産国:日本
価格:¥4,290(税込)
購入店舗:instantbootleg store

いま着たい古着を独自の目線で解釈し選び取る『インスタントブートレグストア』主宰の坂本一さんが、その時々で作りたいモノを作るレーベルとして2021年に立ち上げたのが〈マニュワールド〉。これまでパナマハット、ベロアショーツなど時代の半歩先を行くオリジナルアイテムを展開してきましたが、昨年10月に満を持してリリースしたのがこちら。

その名も「デザートソックス」。インスパイア元となった、イギリス軍の砂漠地域で活動する兵士用に供給された「デザートソックス」が名前の由来。ただしその意味は、“コーディネートのデザートに”というなんとも洒落の効いた坂本さんらしいネーミングです(その他、ラッパー・Talib Kweli「Get By」のリリックの引用、某ブランドをモチーフにしたパッケージデザインなど洒落っ気満載!)。

秋冬シーズンにリリースされたということで、長めの丈、地厚な生地など基本的には秋冬仕様。ですが、元ネタ同様に年中履ける素材混率で製作されています(坂本さん曰く「コットン多め」)。

実感としても履き心地上々で、くるぶしまで配された凹凸のあるパイル地の肌当たり(そして肌離れ)がちょうどよく、またソックス上部のリブのテンションも元ネタより緩く設定されていて心地いい……。

とは言ったものの、古着から既製品まで長年携わってきた方が自ら「履きたい」と作ったソックス。つい履きたくなってしまう見た目が最高です。マーブル調の生地はミリタリーのカモ柄を彷彿とさせて、男臭い。特に軍パンと合わせたくなります。デザートとしてではなく、むしろこのソックスを食前酒としてコーディネートを組み立てたい! 願わくば別色もほしい!

高コスパで注目の「ロボロック」、「吸引・水拭き・自動ゴミ収集」の1台で3機能が高評価【家電大賞2021-2022 総合&ロボット掃除機部門】

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今年で7回目となった「家電大賞2021-2022」では、2021年発売のノミネート家電157製品のなかから、読者の投票(投票期間は2021年11月24日~2022年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む17部門)が決定! ロボロック「Roborock S7+/Roborock S7」が総合銀賞&ロボット掃除機部門銀賞をW受賞した。

 

パワフルな吸引と進化した水拭きの2Way機能、同社初の自動ゴミ収集機能の搭載で確かな存在感!

↑自動ゴミ収集ドック非搭載のS7も展開。ドック以外はS7+と同等のスペックを備え、強力な吸引と水拭きでサラサラな床を実現する

【家電大賞2021-2022 総合】銀賞
【ロボット掃除機部門】銀賞

ロボロック
Roborock S7+/S7

16万9400円/12万9800円
●ヤマダデンキ独占販売(S7+)、下取りセール実施中

2500Paのパワフルな吸引力と高速振動する水拭きモップを備えた高機能2in1モデル。高精度LDSレーザーセンサーで室内を素早くマッピングし、ムダなく正確な掃除を行う。自動ゴミ収集ドックを搭載し、ゴミ捨ての手間も大幅に軽減。

SPEC●マッピング方式:LDSセンサー●吸引力:2500Pa●モップ振動数:最大3000回/分●連続運転時間:最大180分●充電時間:約6時間●水タンク容量:300㎖●サイズ/質量:φ353×H96.5㎜/約4.7㎏(本体)

 

今回の家電大賞で順位を一気に上げたのがロボロックだ。S7シリーズはロボット掃除機部門銀賞のみならず、総合でも銀賞に輝いた。吸引と水拭きの2in1型は以前から存在していたが、本機はそれぞれを格段に高機能化。自動ゴミ収集ドックも搭載し、床掃除のすべてを1台で完結できる製品となっている。

投票者のコメントで特に目立ったのが水拭き機能のメリット。「モップの振動でこびり付き汚れもしっかり落ちる」「カーペット上でモップを持ち上げ、生地を濡らさず吸引だけ行う機能が便利」などの声が多かった。また、自動ゴミ収集ドックが紙パック式とサイクロン式に両対応する点についても、「サイクロンならランニングコストが安く済む。どちらか選べるのがうれしい」と好評。レーザーセンサーを使ったムダのない動き、アプリによって可能となる自由度の高い操作、シンプルなデザインを評価する声も多く寄せられた。

また、「吸引・水拭き・自動ゴミ収集」の3機能を1台に集約し、各機能が最上級の性能を持ちつつ価格がリーズナブルな点も多くの人が絶賛。“ルンバ一強”だったロボット掃除機市場の新たな選択肢として存在感を強めている。

 

【投票者の声】

「吸引と水拭きが1台で済むから場所を取らない!! 共働きの我が家には欠かせない存在です」(20代・男性)

「ゴミ捨てが1か月以上不要で、パワフルな床拭きも魅力的!! 毎日、床掃除に苦労する猫オーナーとしては夢のような家電です」(40代・女性)

 

【Point_01】

パワフルな吸引&水拭き

2500Paの吸引力と上下左右に動くメインブラシでゴミを逃さず捕集。さらに高速振動するモップで取り残したホコリやこびりつき汚れを水拭き除去する。2in1なので時短で済み、設置も省スペースでOKだ。

↑吸引力は従来比25%向上(※1)。微細なハウスダストからペットのトイレ砂まで一気に取り除く。ラバー製のメインブラシは、髪の毛が絡みづらい仕様だ ※1:S5 Maxとの比較
↑S7は水拭き性能が抜群! 従来比2倍(※2)の加重600gのモップが毎分最大3000回振動し、床にこびりついた皮脂汚れなども強力に拭き取る ※2:S5 Max、E5との比較

 

【Point_02】

スマート自動ゴミ収集ドック

S7+はスマート自動ゴミ収集ドック搭載でゴミ捨ての手間を大幅軽減。掃除後、本体ダストボックス内のゴミは自動でドックに収集され、ゴミ捨ては約60日に1回で済む(※3)。紙パック式とサイクロン式から選べるのも魅力だ。

※3:部屋の環境などにより、収集できる日数は異なる

↑紙パック式はゴミ捨て時にホコリが舞わないのが利点。サイクロン式は誤ってピアスなど小さなものを吸い込んだ際に中身を確認しやすい
↑高性能なH13 HEPAフィルターなどで排気内の0.3㎛までの微粒子を99.9%除去するため、室内への排気は清潔だ。フィルターは水洗いに対応

 

【Point_03】

カーペット感知・回避機能 etc.

毛足の短いカーペット上で自動的にモップを持ち上げるモードを搭載。毛足が4㎜以上の場合は、進入を回避するモードも使える。さらに、スマホアプリで進入禁止エリアや掃除させる部屋の順番などの指定も可能。

↑カーペットを感知してモップが5㎜リフトアップ。カーペットを濡らさず吸引掃除を行う。毛足が4㎜未満のカーペットがある部屋に最適だ
↑S7が掃除したルートはアプリでリアルタイムに確認可能。掃除したいエリアや水拭き禁止エリアの設定もアプリのマップ上で簡単に行える

 

≪NEW MODEL≫

障害物回避性能と吸引力がアップした知性あふれる新フラッグシップが登場!!

Roborock
S7 MaxV Plus

18万6780円
3月26日発売
●ヤマダデンキ独占販売、下取りセール実施中

障害物回避性能が飛躍的に向上した2Way&自動ゴミ収集ドック搭載モデル。2種類のカメラとAIで床上の障害物を賢く避けつつ掃除を行う。吸引力は従来比2倍(※4)にアップ。本体カメラを使ったペットの見守りや双方向の通話も可能だ。 ※4:S7+/S7との比較

SPEC●マッピング方式:LDSセンサー●吸引力:5100Pa●モップ振動数:最大3000回/分●連続運転時間:最大180分●充電時間:約6時間●水タンク容量:200㎖●サイズ/質量:φ353×H96.5㎜/約4.7㎏(本体)

 

↑物体認識用カメラと物体の形状や距離を判断するカメラ、AIにより障害物の認識スピードが70%(※5)高速化。回避性能も22 %(※5)向上している ※5:S6 MaxVとの比較
↑吸引力は5100PaとS7の2倍以上。ペットのトイレ砂やお菓子の食べカス、床面に張り付いた微細なゴミまでよりパワフルに除去する
↑高精度レーザーセンサーと独自のアルゴリズムで部屋を高速マッピングし効率良く掃除。24種32個のセンサーで室内をスムーズに移動する

 

S7 MaxV Plusを動画でチェック!

 

問い合わせ:カスタマーサポートセンター フリーダイヤル:0120-992-878(営業時間 平日10:00~17:00)https://www.roborock.jp/

 

IQ・EQに次ぐ第3の知性「PQ(自己表現力)」こそ、ビジネスにもっとも必要な力だ!ーー『成功はPQで決まる』

ああ、ヘタだ。ヘタすぎる。動画配信に関わらせていただいているが、パフォーマンスは理想とかけ離れている。

 

PQとは?

もちろん、スタッフのせいでは決してない。それに、筆者は自分がそこそこ面白い人間だと思っている。でも、動画を見ると期待していたほど面白くない。いや、想定していた仕上がりとはほど遠い。収録の時の主観性と、アップされた動画を見る時の客観性にこれほどの差が出るとは……。トークのプロではないので、毎回高評価をいただくというのは無理な話だろう。それは十分わかっているんだけれども、もうちょっとなんとかならないか。

 

筆者のそんな思いが引き寄せの法則に乗ったのだろう。『成功はPQで決まる』(佐藤綾子・著/学研プラス・刊)という本を手にすることになった。“PQ”というのは耳慣れない言葉ではないだろうか。これはPerformance Quotient=「自己表現力指数」の略で、世界初の自己表現力測定尺度を意味する。日本におけるパフォーマンス心理学の第一人者である佐藤綾子氏の42年にわたるキャリアの成果として誕生した。

 

IQ(=知力)、そしてEQ(=自分や相手の感情を理解する力)がいくら高くても、その二つを適切に表現する自己表現力であるPQがなければ、真意が的確に伝わらないどころか、IQもEQも宝の持ち腐れになってしまう。PQとは、IQとEQ以上に重要な「第3の知性」であり、人間の対人能力の統合形にほかならない。

 

IQとEQ、そしてPQによって表される人間の姿

今の世の中、何らかのパフォーマンスとまったく無縁で生きていける人はいない。パフォーマンスの本質とは、何かを伝えることにほかならない。誰かと関わりを持った瞬間にその芽が生まれる。最近は、オンライン会議などデジタル由来の関わり合いにおいても必須だ。

 

PQは、特に今の時代において自分という存在を固めていく過程——自己実現という言い方が正しいのだろう——に不可欠な概念なのだ。まずは、PQを構築する要素とそれぞれの関係性、そしてPQによってもたらされるものすべてがひと目でわかる表を見ていただきたい。古代ギリシャの哲学者アリストテレスの言葉も概念の可視化を助けてくれる。

 

然るべきことがらについて、然るべき人々に対して、さらにまた然るべきしかたにおいて、然るべきときに、然るべき間だけ怒る人間は称賛される。かかる人は『穏やかな人』といえよう。

 

・「然るべきことがら」が何で、「然るべき人」が誰であるか理解できる力➡IQ

・怒りの感情処理と「穏やかな人」という気持ちがわかる力➡EQ

・「然るべきしかたで」➡表現技法選択のPQ

・「然るべき時に」➡表現のタイミングをつかむPQ

・「然るべき時間だけ怒る」➡1つの表現の所要時間を決めるPQ

『成功はPQで決まる』より引用

 

話はここから、マインドマップ的な展開で広がっていく。まさにPQで用いられるレーダーチャートそのもののイメージだ。

 

人は誰もがパフォーマー

筆者が皮膚感覚レベルで悩んでいる主観と客観のギャップに関するキーワードは、能の大成者である世阿弥によって残されていた。

 

「我見」は役者が観客を見る目。

「離見」は観客が役者を見ている目。

「離見の見」は、観客の目を意識して、見せたい自分を見せて行く役者の目。

 

視点を2022年に置き換えると、次のような文章になる。

 

見る目、見られる目、見せる目を常に駆使して、プレゼンをしたり、会社の会議に出たり、社外の交流会に参加したりしてみませんか。なかなか緊張感があり、スリリングで、面白い。第一、それがビジネス成功の基本でもあります。

『成功はPQで決まる』より引用

 

佐藤氏は語る。人は誰もがパフォーマーなのだ。

 

何をどう伝えるか

人間の本質がパフォーマーであるなら、パフォーマンスの質を上げていく過程はごく自然な行いとしてとらえるべきだ。こうした行いは、なぜ大切なのか。

 

社会で人とつながって自己実現していく人間の運命や根源的仕組みを考える時、心の中の思いは自分が「伝えた」と思っていても相手にその意図どおりに「伝わって」いなければ、意味がないのです。

『成功はPQで決まる』より引用

 

自己実現に不可欠な自己表現力は、以下のような各能力によって総合的に示される。

 

自己表現の4つの基礎力…言語力、表情力、動作力、声(周辺言語力)

自己表現の12の応用力…印象力、コミュニケーション力(自己肯定・他者肯定力)、ストレス対処力、レジリエンス(再起力)、楽観力、フロー力、NLP力(神経言語プログラミング力)

 

これら16の能力は「AS自己表現力テスト(PQテスト)」によって測定することができる。さらに、今の時代に不可欠なオンライン力もカバーしながら、ひとつひとつの能力を詳細に検証し、伸ばしていく具体的な方法も示される。測定を定期的に行えば、進歩が目に見える形でわかるだろう。

 

パフォーマンスの新しい概念とすぐに役立つヒント

章立てを見てみよう。

 

第1章 IQとEQだけでは人生の成功はつかめない 人間の能力の総仕上げは自己表現力「PQ」
第2章 誰もがパフォーマー 
パフォーマンス心理学の基本構造
第3章 ステップ1 自己発見 欲求や願望がぶれない人は強い
第4章 ステップ2 自己強化 「大善」のフィルターを通す
第5章 ステップ3 自己表現【言語】 思いを伝える言語11キー
第6章 ステップ3 自己表現【非言語】 言葉より強い非言語12キー
第7章 PQを正確に知って成功につなげる 自己発見から他者発見強化と成功への道
第8章 今すぐできる自己表現力トレーニング 生涯使える最大自己資産「自分を伝える力」を作る

 

豊富な図表が概念の理解に役立つ。パフォーマンスの概念は次のように図式化され、パフォーマーである自分の立ち位置や、自分と周辺情報、外的要因の関係性を直感的に把握できる。

すぐに使える実用的なテクニックもいっぱいだ。ひとつ例を挙げておく。ふとした瞬間にいい知れぬ不安に襲われることは誰にでもあるはずだ。心理学でいう“予期不安・期待不安”が生まれた時には、「先取りの感謝」が効く。

 

例えばゴルフ場では「神様、私のゴルフボールは無事に池を越えて、あのピンそばにピタリとオンしますから、ありがとうございます」というわけです。「神様、これから会う人は絶対私の話を聞いてくれますから、ありがとうございます」というように。

『成功はPQで決まる』より引用

 

「先取りの感謝」が役立ってくれるシチュエーションは数限りなくイメージできるのではないだろうか。

 

変化は確実に訪れる

今の自分のPQを正確に知り、強い側面も弱い側面も常に意識していく姿勢さえ作っておけば、アプリケーションは無限大だ。まず、それぞれの力をトレーニングするチャンスを積極的に見つけていく心がけが大切になると思う。これを続けていると、結果的にPQのレーダーチャートがきれいな形で大きくなっていくはずだ。ビジネスでの成功にせよ幸福の追求にせよ、日々のパフォーマンスを確認することが客観的な自己認識につながっていくだろう。

 

客観的な自己認識とは、具体的にどのような形で現れたり訪れたりするのか。結果として何がもたらされるのか。今の筆者にはまだわからない。ただ、何らかの変化が訪れることは確信している。そして佐藤氏がおっしゃる通り、“変化”は“目覚め”という言葉に置き換えることができるにちがいない。

 

 

【書籍紹介】

成功はPQで決まる

著者:佐藤綾子
刊行:学研プラス

表現されない実力は、無いも同じだ!これは、日本初のパフォーマンス心理学を開始した私と仲間たちが、1980年のニューヨーク大学大学院パフォーマンス研究科修了以来、40年以上もの間掲げているパフォーマンス心理学の鉄則です。相手のニーズを正確に読み取りながら、言うべきことを最適な形で言って、必要な影響力を相手に与えていくこと。そのとき、表現手段は言葉だけでなく、表情やしぐさまで総動員すること。相手がわかって動き出すまで、効果的な発信をし続けることが大切です。特に、昨今のグローバル社会においては、多様な価値観が当たり前のことになっています。黙っていては、何も伝わらないのです。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

ルンバファミリーならではの清掃性能を親しみあるデザイン&価格で提案する「ルンバ i3/i3+」が総合グランプリ受賞【家電大賞2021-2022 総合&ロボット掃除機部門】

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今年で7回目となった「家電大賞2021-2022」では、2021年発売のノミネート家電157製品のなかから、読者の投票(投票期間は2021年11月24日~2022年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む17部門)が決定! アイロボットのロボット掃除機が史上初の2年連続、計3回目の総合グランプリと驚異のロボット掃除機部門7連覇を樹立!!

 

ルンバファミリーならではの清掃性能を
親しみあるデザイン&価格で提案し
その人気を盤石なものに

【家電大賞2021-2022 総合】グランプリ
【ロボット掃除機部門】金賞

アイロボット
ルンバ i3/i3+

アイロボット公式オンラインストア価格
4万9800円/7万9800円

賢く効率的な走行・清掃技術を備えつつ驚きの低価格を実現したルンバの戦略モデル。i3+はクリーンベースを搭載し、ゴミ捨ての手間を大幅に軽減できる。掃除済みエリアをアプリで確認可能なほか、スマスピによる音声操作にも対応。

SPEC●清掃技術:3段階クリーニングシステム●吸引力:約10倍(※)●稼働時間:充電1回で最大75分(清掃完了まで自動充電&自動再開)●充電時間:約3時間●サイズ/質量:φ342×H92㎜/約3.2㎏
※:AeroVac搭載のルンバ600シリーズとの比較

 

今回の家電大賞の総合グランプリはアイロボットのルンバi3+/i3に決定。総合グランプリは前年のs9+に続き2年連続、ロボット掃除機部門でも7連覇と、同社製品の人気は盤石だ。

i3がここまで高く評価される理由のひとつは、クリーンベース(自動ゴミ収集機)付きで8万円を切るコスパの高さ。清掃性能も文句なしで、最上位機も搭載するゴム製デュアルアクションブラシと10倍の吸引力でゴミを徹底除去する。フロアトラッキングセンサーなどを駆使し、フロアをエリア分けしながら掃除する技術も秀逸だ。 「自動ゴミ捨て・高い清掃能力など機能性十分で、床掃除を安心して任せられる。節約した時間で生活が有意義なものに変わった」など導入によるQOLの向上を実感する声が多く寄せられた。

さらに見た目に関しても、「部屋に馴染むファブリック調ボディが気に入っています!」など、スタイリッシュながら主張しすぎないデザインが高評価だった。

ちなみにいi3/i3+は、2021年秋にプライスダウンされた。新型コロナの影響で清潔意識が高まるなか、本機の登場でロボット掃除機は日本の生活においてより身近な存在になったと言える。

↑i3はクリーンベース非搭載(別途購入可能)ながら、i3+同等のゴミ除去性能・走行性能を装備。ダスト容器は水洗いに対応している

【WINNER’S COMMENT】

アイロボットジャパン合同会社
代表執行役員社長
挽野 元さん

「GetNavi」「GetNavi web」「家電 Watch」の読者の皆さま、このたびは「ルンバ i3/i3+」を家電大賞に選出いただき本当にありがとうございます。150を超えるノミネート製品のなかでルンバがその頂点に選ばれたことから、ロボット掃除機がいよいよ一般家庭に普及してきており、ユーザーの皆さまにはその価値を着実に実感いただけているのだとうれしく思っております。2022年2月にはj7という最も賢いモデルも市場に投入しました。豊富なバリエーションで皆さまのライフスタイルにピッタリと合う1台をこれからもご提供していきたいと存じます。

【投票者の声】

「在宅ワークで忙しい毎日に、ゆとり時間を増やす “時産家電”として大いに役立っています」(20代・男性)

「自動ゴミ収集機能で真の意味で掃除が自動化された!! それを手に届く価格で提供してくれてうれしい」(50代・女性)

「ロボット掃除機にファブリックのようなデザインを 取り入れているのが斬新で素敵です!」(50代・女性)

 

【Point_01】

ゴム製ブラシ&パターン走行

独自の2本のゴム製ブラシとパワフルなモーター吸引で床面のゴミを浮かせて除去。また、フロアトラッキングセンサーやジャイロセンサーなどで移動距離と自己位置を正確に把握し、室内をマップ化。効率良く掃除する。

↑1本目のブラシがゴミを浮かせ、2本目が逆回転することで床面に密着しつつゴミを取り除く。ブラシがゴム製なので髪の毛などが絡みにくい
↑家具の脚などを目印に、フロアトラッキングセンサーで部屋をエリア分けし直線的に走行。自動充電・自動再開機能を備え、掃除を完遂する

 

【Point_02】

クリーンベース&ブラーバ連携

i3+は、上位機種も採用する自動ゴミ収集機「クリーンベース」を搭載。収集機内の紙パックには最大60日ぶんのゴミを収容できる。また、水拭きロボットのブラーバ ジェット m6と連携すれば、よりきれいな床面に。

↑掃除終了後本体が帰還するとクリーンベースのファンが起動し本体のダスト容器内のゴミを自動回収。紙パック式で簡単にゴミ捨てできる
↑iRobot Homeアプリで設定すると、i3の掃除終了後にブラーバ ジェット m6が起動。床面に水を噴射し、皮脂汚れも浮かしてしっかり拭き取る

 

【Point_03】

ファブリック調ボディ

従来のルンバシリーズとは一線を画した外観が印象的。本体天面にテクスチャ感のあるファブリック調の素材を使い、洋室にも和室にも馴染みやすいデザインを採用した。天面中央にはロゴをさりげなく配置している。

↑ファブリック調の柔らかな質感でルンバのメカっぽいイメージを刷新。表面は耐久性が高く、凹凸加工を施しているので指紋や汚れもつきにくい
↑CLEANボタン周りのライトリングは、ゴミを検知したときやクリーンベースに戻るときに青く光る。ロボットの“知性”を感じさせるディテールだ

 

【LINE-UP】

最強の吸引力「s9+」、障害物回避に長けた「j7」、 バリューな「e5」などライフスタイルに合わせて選べる!!

ルンバ s9+

8万6780円

部屋角のゴミも捕らえる独自のD字型ボディを採用。家具の種類も認識する高度なナビ技術で掃除を自在にカスタマイズできる。約40倍(※)の吸引力でカーペット奥のゴミも徹底除去。
※:AeroVac搭載のルンバ600シリーズとの比較

 

ルンバ j7+

12万9800円

本体前面の広角カメラセンサーで部屋全体の状況と床上の障害物を検知。障害物の種類まで識別して接触を回避する。クリーンベースの高さがコンパクトになり、設置の自由度が向上。

ルンバ j7

9万9800円

クリーンベースは別売ながら、j7+と同等の掃除機能・障害物回避機能を搭載。各部屋の清掃にかかる時間をスマホアプリで事前に確認もできる。掃除前の片付けが面倒な人に最適!

ルンバ e5

3万9800円

同じ場所を複数回掃除し、1部屋ごとの掃除の完遂度は上位機に引けを取らない。ゴミ除去力の高い2本のゴム製ブラシを装備し、アプリにも対応するなど基本性能は申し分なしだ。

3方向からPC収納部分にアクセス! VAIO×エース第3弾「ガジェタブルDP VAIOストア特別仕様」限定販売開始

VAIOは、VAIOストアにて、バッグ&ラゲージブランド「ace.」(エース)とコラボレーションしたビジネスリュック「ガジェタブルDP VAIOストア特別仕様」を、3月24日から数量限定で販売します。

 

VAIOとエースのコラボレーションは、2019年2月に「デュラテクトV|VAIO特別仕様」で初のコラボレーションを行って以来3回目。今回発売となるガジェタブルDP VAIOストア特別仕様は、スリムなボディに収納力を凝縮した、コンパクト設計のビジネスリュックで、前持ちした際も使いやすく電車内で邪魔になりにくい、エース「ガジェタブルシリーズ」国内生産バージョンのDPをベースにしています。

 

VAIO SX12、VAIO SX14、VAIO Z、VAIO S15(法人向けにはVAIO Pro PJ、VAIO Pro PK、VAIO Pro Z、VAIO Pro PH)を快適に持ち運ぶことにこだわった、3方向からアクセスできるPC収納機能など、VAIOストア専用機能が追加されたスペシャルバージョン。「14.0型ワイド対応 13Lタイプ」2カラー(ブラック・ネイビー)と、「15.6型ワイド対応 15Lタイプ」2カラー(ブラック・ネイビー)の、計4種のラインナップです。

 

本体生地は軽く丈夫な帆布にポリカーボネートPUコーティングを施し、撥水性を向上。PC収納部分は3方向からアクセス可能で、様々な利用シーンを想定して、置いたときに右肩、左肩どちらに背負ったままでもアクセスできる、ストレスフリーを目指した専用設計です。本室上部のデットスペースになる部分には、伸縮性・緩衝性のあるネオプレン素材のポケットをレイアウトしており、ACアダプターなどの小物入れとして利用できます。

 

握りやすい牛革のメインハンドルと、リュックハーネス部分にVAIOロゴをレイアウト。キャリーケースのバーに固定できるセットアップ機能は、縦にも横にも対応しています。ポケットのファスナースライダーは、固定できるYKK製セミオートマチックスライダーを使用。

 

税込価格は、14.0型ワイド対応 13Lタイプが3万7400円、15.6型ワイド対応 15Lタイプが3万9600円です。

あなたの新生活を応援します! 人気ショップのBEST BUY、「文房具総選挙」も……GetNavi5月号は本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)5月号」は本日、3月24日(木)発売です!

 

総力特集! 人気ショップBEST BUY

何かと物入りのこの季節。価格以上のクオリティに大満足な「無印良品」「ニトリ」「3COINS」「DAISO」のお世話になっちゃいましょう! SNSで話題のアイテムから、プロが目を付けた新作まで、様々な切り口でお届けします。

 

今年もやります! 「文房具総選挙」

読者参加型イベント「文房具総選挙」を今年も開催します! 10回目の開催を記念して、8部門全100点の文房具をノミネート。「これぞ作業がはかどる!」と思うアイテムに清き一票をお願いします!

 

春だ。やっぱりビールが飲みたい!

暖かくなり、桜の開花も進む春。まだみんなで乾杯するのは難しいですが、ビールメーカー各社からは家飲みを充実させる新製品が続々と登場しています。大手メーカーの自信作や、いま旬のクラフトビールで、春の訪れを祝いましょう!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)5月号

本体価格:636円+税

判型:A4変型判

新時代の冷蔵庫をプロがチェック! TZシリーズで叶うワンランク上のキッチン体験

AQUAのTZシリーズSpecial Editionは、優れた【冷蔵・冷凍性能】【除菌性能】【収納性】を、ラグジュアリーな【デザイン】に落とし込んだ新時代の冷蔵庫。デザイン性と機能の両面から “新たな体験”を提供してくれる逸品だ。プロがその魅力を詳しく解説!!

 

【今回紹介する製品】

スタイリッシュなデザインと多彩な機能が 料理へのモチベーションをアップさせる!! AQUA「TZシリーズ Special Edition

AQUA
4ドア冷凍冷蔵庫
TZシリーズ Special Edition

実売予想価格32万7800円
【写真/AQR-TZA51M(DS)】5月中旬発売

ダークシルバーのクールな佇まいがキッチンに高級感を与える。新開発のLED技術で野菜の鮮度を維持。独自のオゾン技術で庫内を除菌・脱臭する。大容量180ℓの冷凍室はまとめ買いに最適だ。

SPEC【AQR-TZA51M(DS)】●定格内容積:512ℓ(冷蔵室332ℓ、内チルドルーム18ℓ、内ツインLED野菜ルーム26ℓ、冷凍室180ℓ)●年間消費電力量:293kWh●サイズ/質量:W830×H1850×D635㎜/135㎏

↑「旬鮮野菜ルーム」と同じ調湿フィルター付きの「フレッシュ野菜ケース」も用意。使いかけの野菜の鮮度を、ラップなしで約2週間保つ。(写真左から)4ℓケース×1個、2ℓケース×2個

 

私がチェックしました!

家電ライター
平島憲一郎さん

調理家電など生活家電全般の製品紹介やレビュー記事など多数執筆。私生活では食材のまとめ買いが多い。

美麗なデザインに 多彩な鮮度維持機能を搭載

本機でまず特筆すべきは、その外観。世界的プロダクトデザイナー深澤直人氏が手掛けたスタイリッシュなデザインが、料理のモチベーションをグッと高める。薄型設計により庫内をひと目で見渡せ、キッチンを広く使えるのも魅力だ。

機能面では、庫内全体をマイクロオゾン除菌し清潔性を維持。「ツインLED野菜ルーム」の鮮度保持用LEDライトが野菜のみずみずしさを保つ。また「おいシールド冷凍」で冷凍した肉のうまみも維持可能だ。

TZは空間演出・鮮度維持の両面からキッチンライフを盛り上げる、まさに“新時代の冷蔵庫”である!!

 

【プロが語るオススメポイント1】

鮮度保持用LEDライトを新採用した 「ツインLED野菜ルーム」を搭載

北海道電力と共同開発した鮮度保持用LEDライトが野菜の光合成を促進し、糖分が増加。エチレンガスの発生抑制で野菜の軟化・腐敗も抑える。ドアポケットに野菜を縦置きできるのも便利だ。

↑野菜ルームでは新開発LEDライトと独自の温度・湿度調整で野菜の鮮度を保つ

 

【プロが語るオススメポイント2】

 「おいシールド冷凍」機能で 冷凍した食材のおいしさも長持ち

「おいシールド冷凍」は、霜取運転時の庫内の温度変化を抑え、食材を霜付から守る。ドリップも抑制でき、冷凍した肉のうまみや刺身の食感もアップ。

↑180ℓの冷凍室には「おいシールド冷凍」のほかボタン操作不要の「自動クイック冷凍」機能も搭載。ホームフリージングに重宝する。6ボックスでドア下にLED照明が2灯あり、食材管理しやすい

 

【プロが語るオススメポイント3】

オゾンの力で浮遊菌や 付着菌もパワフル除去!

「マイクロオゾン除菌」は、空気中の酸素から生成したオゾンで庫内の浮遊菌・付着菌・ニオイのもととなる成分を分解・除去。食材や料理を安全かつ清潔に保存できる。

 

↑マイクロオゾンによる除菌試験では浮遊菌を60分、付着菌も360分でほぼ除去。ニオイも240分で分解除去できる(※) ※:浮遊菌除去と付着菌除去は200ℓ保存容器内、脱臭は500ℓ保存容器内での実験結果。実使用空間での実証結果ではない

 

≪TZシリーズ担当者からひとこと≫

商品本部
冷蔵庫企画グループ
山本陽護さん

冷蔵庫のニューノーマルなカタチを目指しました

従来のTZシリーズに、鮮度保持が自慢の野菜ルームとオゾン除菌機能を加えたのがコチラの製品です。「野菜がすぐに傷んで捨ててしまいがち」「コロナ禍なので庫内の除菌もしたいけど面倒」といった生活者の皆様の声を取り入れ、新時代に寄り沿う冷蔵庫を目指しました!!

問い合わせ:アクア https://aqua-has.com

F1レジェンド、マンセルが「セナ・タクシー」などの伝説を生んだ最強コレクションを放出!!

1980年代後半から1994年まで、F1は日本でも社会現象ともいえるほどのブームとなった。そのなかでも、初期のブームを牽引したのが、アラン・プロスト、ネルソン・ピケ、アイルトン・セナ、そして“大英帝国の愛すべき息子”と呼ばれたナイジェル・マンセルだった。

 

そのマンセルが、自身のコレクションを世界最古の国際競売会社、サザビーズに提供。5月14日から開催されるモナコオークションで「ナイジェル・マンセル・コレクション」として出品される。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

RM Sotheby’s(@rmsothebys)がシェアした投稿

 

計5台の希少なコレクションの1台が、1989年のフェラーリ640。セミオートマチックトランスミッションを初めて実戦に投入したマシンで、マンセルは初戦のブラジルGPでマクラーレン・ホンダのプロストを抑えて優勝を飾った。さらに第10戦のハンガリーGPでは、予選12位から猛然と追い上げ、マクラーレンのセナをファステストラップでオーバーテイクしシリーズ2勝目をマーク。この伝説的な一台は推定落札価格250万~500万ユーロ(約3億2000万~6億4000万円)と見られている。

 

そして、1991年のドライバーズランキング2位を飾った「レッド5」ウィリアムズ・ルノーFW14だ。

 

 

第7戦のフランスGPから3連勝を飾ったマンセル。第8戦、マンセルの地元イギリスGPでは独走で優勝すると、ウイニングラップの途中、そこまで2位だったセナがファイナルラップでガス欠。コース脇にたたずむセナの近くにマンセルはマシン停車し、セナをサイドポンツーンに乗せてウイニングランを続けたのだ。

 

「セナ・タクシー」と呼ばれたこのシーンはF1ファンの間でも伝説となっている。そして、1991年シーズン終了後、ウィリアムズはマンセルの成功を称えてこのFW14-5を贈った。ルノーのV型10気筒エンジンはシーズン終了後にルノーに移管されたため、オリジナルそのものではないが、落札価格は150万~300万ユーロ(約1億9000万~3億8000万円)となっている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

RM Sotheby’s(@rmsothebys)がシェアした投稿

 

この他にも、マンセルにまつわる希少車3台が含まれるが、フェラーリ640とウィリアムズFW14は、それらの時代のF1を象徴する重要なマシンだけに、一体いくらで、誰が落札するのか、その動向が大いに気になるところだ。

春の「おうちパーティ」が華やかに!「丸型IH調理器」が当たるキャンペーンを要チェック

電熱製品メーカーの石崎電機製作所と出版社のワン・パブリッシングがコラボし、両社の製品が抽選で2名に当たるTwitterのフォロー&リツイートキャンペーンを実施します。キャンペーン期間は3月24日(木)~3月30日(水)。商品は、石崎電機製作所「丸型IH調理器」とワン・パブリッシングが発行するレシピ本の3冊セットです。キャンペーン概要は以下の通り。

 

キャンペーン概要

商品:石崎電機製作所「丸型IH調理器」とワン・パブリッシングが発行するレシピ本「長谷美穂の10分でできる ごきげんレシピ」「体にいい煮込みおかず」「豚こま100レシピ」の3冊セット

当選人数:2名様

期間:2022年3月24日(木)~3月30日(水)23:59

応募方法:石崎電機製作所(@sure_ishizaki)とワン・パブリッシングのアカウントを(@ONEPUB_JP)をフォローし、キャンペーンツイートをリツイート

 

以下では、プレゼントのひとつで、おうちパーティにぴったりな石崎電機製作所の「丸型IH調理器」について紹介します。ぜひチェックして、どしどしご応募をお願い致します!

 

【石崎電機製作所「丸型IH調理器」とは?】

角をなくすことでコンパクト化した木目調のIH調理器

形状を丸型にし、角をなくすことで同社従製品より面積サイズ比約40%をカットした丸型のIH調理器です。操作もシンプルなダイヤル式操作で、コンロのようにダイヤルを回して火力や温度調節が可能。モードは加熱モード、揚げ物モード、タイマーモード(加熱モードのみ)の3種類を搭載しており、食卓でできる料理の幅が広がります。インテリアになじむ木目調のデザインも魅力。

SPEC●対応鍋サイズ:鍋底直径8〜24cm●火力調節:約100W相当〜1400W・6段階●揚げ物温度調節:約150℃〜200℃・6段階●タイマー:1分〜99分(加熱調理モードのみ)●サイズ/質量:幅260×奥行273×高さ58mm/約1.8kg(電源コード含まず)

↑机の上も広々使えるコンパクトな設計。木目調で卓上にもなじみます

 

↑揚げ物モードを使えば、卓上で揚げたてアツアツを楽しめます

 

↑操作パネルのボタンを最低限にまで減らしました。火力調節はダイヤル操作なのでカンタンです

 

↑フラットなのでお手入れもラク

 

 

 

 

黒糖入り甘だれにメロメロ! 鹿児島の有名観光地が協力したセブンの「島津家別邸仙巌園監修 豚の角煮丼」は柔らか角煮が絶品

各地の名店とコラボした商品を出すことも多いセブン-イレブン。3月からは九州フェアと称し、「島津家別邸仙巌園監修 豚の角煮丼」(680円/税込)の発売をスタートしました。仙巌園は薩摩の郷土料理をはじめとした多彩な料理も提供している、鹿児島の代表的な観光地。そんな仙巌園が協力した今回の「豚の角煮丼」には、九州地区では馴染み深い甘だれが使われています。果たしてどのような味なのか、さっそくチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
生地がふわふわ! ローソンの「豚玉お好み焼」は冷凍食品なのに絶妙な焼き加減!?

 

●「島津家別邸仙巌園監修 豚の角煮丼」(セブン-イレブン)

フタを開けると豚の角煮に加えて、半熟玉子や小松菜など具がてんこ盛り。特にメインの角煮は身が分厚く、食べごたえのある大きさです。お花型にカットされた人参も色鮮やかでキュート。南の地方らしさを感じさせる見た目の角煮丼に仕上がっていました。

 

さっそく500Wの電子レンジで約2分50秒ほど温めると、黒糖&黒酢を隠し味に使ったたれの甘い香りがふわり。まずはメインの角煮からいただきます。

 

大きめに切られた豚肉は、食べた瞬間予想以上の噛みごたえでびっくり。ひきしまった身にしっかりとたれが染みこんでおり、噛むたびに広がるこってりとした甘さがたまりません。一方で白い脂身部分は抜群の柔らかさ。舌の上でじわりととろける食感が絶品でした。

 

みずみずしい小松菜も食べていて丁度いいアクセント。全体的に濃い味の中で、野菜のあっさりとした味わいがバランスを程よく保っています。

 

中央に盛られた半熟玉子も甘いたれと相性ぴったり。黄身部分を少し崩してたれと混ぜるとまろやかな口当たりに変化し、また違った味わいを堪能できます。一食の中で様々な味を楽しめて、最後まで飽きずに食べきれますよ。

 

実際に商品を食べた人からは「とろりとかかった甘いたれが凄くクセになる!」「豚の角煮がゴロゴロとたくさん入っているのでボリューム満点だった」「脂身がプルプルと柔らかくて美味しい」と絶賛の声が続出しています。

 

九州で愛される深い甘みのたれを使用したセブンの「島津家別邸仙巌園監修 豚の角煮丼」。絶品のたれでじっくり煮込まれた豚の角煮を味わってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「すべてが味わい深い」ファミマの「二段仕込みで旨みしみ込む炙り焼チキンステーキ弁当」はまるで高級御膳!?

外反母趾の予防・矯正に! “イタ気持ちいい”感覚がクセになる「足ふみ君」レビュー

1994年3月から東京・門前仲町で指圧マッサージ・鍼灸治療をおこなっている元気堂では、おしゃれな足裏マッサージ器の「足ふみ君」を販売中。指圧師と柔道整復師が考案したアイテムで、文字どおり足ふみするだけで外反母趾の予防・矯正に役立ちます。どのような特徴を備えているのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
寝たまま体スッキリ! スマホで首が疲れがちな現代人にオススメな「首ゆら スマホ対策ストレッチャー」レビュー

 

●足裏マッサージをおこなえる健康グッズ「足ふみ君」(元気堂)

みなさんは足に合っていない靴を履いて、痛い思いを味わった経験はありませんか? 無理に履き続けると足が圧迫されて変形し、足の親指の先が人差し指の方に曲がる“外反母趾”になってしまうことも…。そんな外反母趾の予防・矯正につながる商品が、「足ふみ君」(3600円/税込)という可愛らしい名前の健康グッズです。

 

2本で1セットの同商品は、1本あたりの重さが約115g。サイズは295(幅)×80(奥行)×30mm(高さ)の細長い形状で、平坦な面にはローマ字でおしゃれに「足ふみ君」の文字が。フラット部分を除いたデザインは、アーチを描いたかたちになっています。ちなみに同商品の考案には、竹でできた“青竹ふみ”からヒントを得ているそう。

 

 

あまり見慣れないデザインではあるものの、付属パーツが一切ない「足ふみ君」の構造はとてもシンプル。ひっくり返した内側は空洞ですが、2か所にすべり止めを備えているので安心して体重をかけることができます。

 

取扱説明書に従い、まずはフラット部分にかかとを乗せる“基本的な使い方”からスタート。膝を曲げつつゆっくり足先に体重をかけていったところ、指が自然と広がるかたちに。足裏全体から甲にかけて、気持ちのいい痛みもじんわり伝わってきます。「もっと刺激がほしい!」という人には、「足ふみ君」を横向きにしてアーチ部分に乗る方法がオススメ。まさに青竹ふみと同じ効果が得られ、より強い痛みをピンポイントで感じることができました。

 

既に同商品を愛用している人からは絶賛コメントが続出。「窮屈な靴を脱いだ後に乗ると足先が広がって気持ちいい」「土踏まずをグイグイ押してくる刺激がクセになる!」などの声が寄せられています。「足ふみ君」を活用して、足先から健康になりましょう。

 

【関連記事】
“1本歯”で体幹トレーニング! 天狗の下駄のような健康グッズ「ソールバランス コロン」レビュー

小岩井ことりが深掘り!オーディオテクニカが送る開放型ワイヤレスヘッドホンの楽しみ方

自然で広がりのあるサウンドを楽しめる開放型ヘッドホン、ATH-HL7BTが人気を博している。本機を公私に渡って愛用中の小岩井ことりさんが、よりディープな楽しみ方を提案し、使い勝手をレビュー。あらゆる“おうちエンタメ”に活用できるATH-HL7BTの魅力をじっくりと掘り下げる!

声優
小岩井ことりさん

ポータブルオーディオに精通し、ヘッドホンを数多く所有。自宅では音楽や映像鑑賞を楽しむほか、DTMを使って音楽制作を行う。GetNaviにて「やりすぎ!? ことリズム」連載中。

 

【今回紹介する製品】

ATH-HL7BTがあればエンタメは僕らの手の中

待望のLDACに対応!

オーディオテクニカ
ATH-HL7BT

実売価格1万9800円

背面を密閉せず空気の流れを解放するオープンエアー構造を採用し、自然な音の鳴りや余韻を楽しめる。53㎜径ドライバーと高品位DAC&ヘッドホンアンプが、迫力のある低域と美しい中高域を再現。

SPEC●型式:開放ダイナミック型●ドライバー径:53㎜●連続再生時間:最長約20時間●出力音圧レベル:100dB/mW●再生周波数帯域:5Hz〜40kHz(有線接続時)●対応コーデック:LDAC(※1)、AAC、SBC●質量:約220g
※1:ファームウェアのアップデートは3月25日から対応

 

あらゆるコンテンツにストレスなく没入できます

ATH-HL7BTは開放型ならではの広い音場が特徴で、まるでスピーカーのような自然な聴き心地を味わえます。オープン型としては珍しいワイヤレスかつ約220gと軽量のため、解放感はひとしお。部屋を自由に移動できてタッチノイズの心配もなく、ストレスフリーで音の世界に没入できます。それでいて周囲の音も聞こえるので、作業をしているときの“ながら聴き”にもピッタリです。

ファームウェアのアップデートによりユーザー待望のLDACコーデックに対応する(※2)のもうれしいトピック。ワイヤレスでも音の情報量が多くクリアなハイレゾクオリティで再生でき、音楽鑑賞の楽しみが広がりました。

※2:ファームウェアのアップデートは3月25日から対応

【ことりさんの楽しみ方1】

オープンワールドゲームの臨場感がマシマシに!

「低遅延モードを備え、動画鑑賞やゲームプレイも快適。特にオープンワールド系ゲームで臨場感がアップします。適度な側圧のため長時間使用も苦になりません」

↑ワイヤレスのため装着したまま部屋を移動できる。オンラインゲーム中に離脱しなくて済むのはメリットだ

 

【ことりさんの楽しみ方2】

イコライザーは手軽かつやり込み性も高い!

「専用アプリの使い勝手が良好。特にイコライザーは初心者でも手軽に使えてオススメです。パラメトリックイコライザーを搭載し、カスタムの自由度も高い!」

↑イコライザーでカスタムした設定をQRコードに出力可能。SNSでユーザー同士がシェアすれば楽しみが広がる

▼ことりさんによるカスタムイコライザー「Kotorich」

※QRコードを読み取るには、まずこの画像をスマホ端末に保存してください。ATH-HL7BTとスマホをペアリングした状態で、オーディオテクニカアプリ「Connect」を立ち上げてイコライザーを選択。「インポート」でカメラを立ち上げた際に、画面下部に表示される「画像で読み込み」をタップするとスムーズです

 

【ことりさんの楽しみ方3】

ASMR(※2)コンテンツとの相性もバッチリ!

「“空間感”を味わえる開放型のためASMRコンテンツとも好相性。軽量&ワイヤレスのため良い意味で存在感がなく、しっかり没入できて心から癒されます♪」

↑ことりさん私物のダミーヘッドマイクにATH-HL7BTを装着。臨場感あふれるサウンドで録音できたという

※2:「Autonomous Sensory Meridian Response」の略で、聴覚や視覚への刺激によって心地良さや脳がゾワゾワする感覚を得られるコンテンツを指す。耳元で囁く声や咀嚼音など

【Check!】

動画で楽しみ方をさらに追求!

YouTubeではことりさんとGetNavi編集長・川内がATH-HL7BTについてトークを展開。本機の楽しみ方をコメント欄で募集中だ。

https://youtu.be/zrWT_BfrYZ4

 

【文房具総選挙2022】サステナブル素材やユニバーサルデザインで時代を先取る「SDGs文房具」13点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ“はかどり文房具”の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2022」がスタートしました。ここでは【トレンド部門】「SDGs文房具」部門にノミネートされた13商品を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

 

【「SDGs文房具」部門】

文房具の分野でも、脱プラや森林保全、ペーパーレスなどに貢献できる、SDGsに配慮したアイテムが続々と登場。左利きでも使えるといった多様性にも配慮するなど、企業努力が光るアイテムたちに光を当てました。

 

No.88

スカパーJSAT
海のクレヨン
2420円

衛星画像を元に、世界12か所の海から抽出した色を揃えるクレヨン。色名は付けず、海の場所を示す緯度経度を記している。売上の一部は、色のひとつに選ばれているキリバス共和国に寄付される。

 

No.89

オート
紙スーパークリップ
418円

重量比の51%以上が紙で構成されており、紙として処理できるクリップ。燃やしても黒煙を発さず、ダイオキシン等の有害物質が発生しない。鉛筆や油性ペンで書き込める。32個入り。

 

No.90

BIC
クリスタル オリジナルファイン0.8㎜
110円

「オレンジBIC」の名前で親しまれ、惜しまれながらも昨年廃盤になったボールペン「オレンジEC」の後継モデル。従来品の約1.75倍となる約3.5kmも筆記できる。フランスのエコラベルを取得。

 

No.91

三菱鉛筆
ジェットストリーム 長持ちリフィル
143円

リフィルのチューブを薄くすることで、プラスチック使用量を通常品の約30%減量しながらも、インク量を約70%増量。通常品と同じ形状で互換性も保持している。紙製パッケージを採用。

 

No.92

セメダイン
スーパーXナチュラ
オープン価格

環境負荷が少ないバイオマス原料を50%使った接着剤。プラスチックや金属など、異素材の接合にも使える接着性と耐久性を誇る。熱や水に強く屋外での使用も可能だ。

 

No.93

レイメイ藤井
ダ・ヴィンチ竹紙リフィル
385円(ポケットサイズ)、440円(聖書サイズ、A5サイズ)

国産竹が原料の手帳リフィル。強度があるため、消せるボールペンで書き消ししても表面がダメージを受けにくい。国産竹を消費することで、里山や生物多様性の保全に貢献している。

 

No.94

ナカバヤシ
w/U A5スリム ペーパーリングノート
572円

樹脂を含まない100%紙製の綴じ具と用紙を採用。廃棄時に綴じ具を外す必要がない。中ページはきれいに記入しやすい2.5㎜方眼罫。各ページにタイトル欄とチェックリストを設けている。

 

No.95

ナカバヤシ
w/U A4紙製ファイル
605円

100%紙製のA4ファイル。水に強い撥水性のあるレインガード紙を使っており、水濡れから中身を守れる。紙製のため、ファイルに直接タイトルを書き込むことが可能だ。5枚入り。

 

No.96

富士通クライアントコンピューティング
QUADERNO(Gen.2)
オープン価格

本物の紙とペンのような書き心地の電子ペーパーの2021年モデル。筆圧を感知できるようになり、より自由な手書き表現が可能になった。1台に紙資料がまとまり、ペーパーレスに貢献できる。

 

No.97

キングジム
ブギーボード BB-15
6600円

繰り返し書き消しできる電子メモパッドのインテリアモデル。背面の磁石で金属面に貼り付けたり、市販のネジで壁にかけたりできる。本体に付属のペンの磁石部分を近づけると画面が消える。

 

No.98

ペノン
PENON
1200円(メガネペン)、1300円(ネクタイペン)、
1400円(フラッグペン)

伐採した量以上の植林が約束された、森林認証の木で作られたボールペン。替芯(2本入り/250円)のパッケージが返信用封筒になっており、使用済みの芯を送ると無料でリサイクルされる。

 

No.99

レイメイ藤井
ペンカット
770円

スリムで軽量なハンドル収納式のペン型はさみが、両利き手対応に進化。ワンタッチで切り替えられる「左右切り替えレバー」を搭載している。左右どちらの利き手にも対応する両刃仕上げだ。

 

No.100

ヒサゴ
メモがかけるポリぱっくん
1078円

ポリ袋を挟んでこするだけで、袋の口を開けられるオープナー。ボールペンで書き込んでも消しゴムで消せる素材で、買い物リストとしても使える。磁石付きで、冷蔵庫などに貼り付け可能だ。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

トレンドと機能で分類した8部門・100商品!

2013年に始まった「文房具総選挙」は今回で記念すべき10回目。ノミネートされた文房具のラインナップに、その年の世相が見える!? 2021年度のはかどり文房具をフィーチャーした「文房具総選挙2022」は最新の傾向を反映した「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品ずつが選出され、合計100もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム 部門

在宅ワーク用ツールは、2021年度も引き続きホットなジャンル。今年は机上だけでなく、仕事環境を整備するインテリア寄りのアイテムまで選出しました。 15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/716263/

 

【トレンド部門】
キッズの学習がはかどる文房具 部門

子ども向けの学習情報ポータルサイト「学研キッズネット」とコラボした本部門。新しい教育方針を反映し、PCやタブレットと併用できる文房具も登場し始めています。15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717396/

 

【トレンド部門】
SDGs文房具 部門

文房具の分野でも、脱プラや森林保全、ペーパーレスなどに貢献できる、SDGsに配慮したアイテムが続々と登場。左利きでも使えるといった多様性にも配慮するなど、企業努力が光るアイテムたちに光を当てました。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717444/

 

【機能部門】
書く 部門

「サラサ」や「ジェットストリーム」、「ボールサイン」など、人気シリーズの新モデルが多数登場。ノミネート商品が最多の16点という、激戦部門でもあります。16商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717119/

 

【機能部門】
記録する 部門

最新のクリップボードや狭いデスクでも広げやすいノート、メモ帳を中心に選出。ルーズリーフの利便性を高めるアイテムにも注目です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717178/

 

【機能部門】
収納する 部門

例年はペンケースのノミネートが目立つ部門ですが、今年はドキュメントファイルが豊富に揃いました。小物を一緒に持ち運べる書類ファイルにも注目です。12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717298/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

開梱用カッターや瞬間接着剤など、ホームセンターに並ぶタフな文房具が多数登場。一方で、持ち運びやすいコンパクトな文房具も選出されています。10商品がノミネート。https://getnavi.jp/stationery/717325/

 

【機能部門】
印をつける・捺す 部門

ハンコ関連商品に名品が多数登場し、部門名を「分類する・印をつける」から「印をつける・捺す」に刷新。もちろん、付箋やタグにも良品が揃っています。
https://getnavi.jp/stationery/717346/

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

https://forms.gle/8fX4AHXHcWbvg7h66

【文房具総選挙2022】PCやタブレットと併用できるアイテムも! キッズの学習がはかどる文房具15点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ“はかどり文房具”の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2022」がスタートしました。ここでは【トレンド部門】「キッズの学習がはかどる文房具」部門にノミネートされた15商品を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

 

【「キッズの学習がはかどる文房具」部門】

子ども向けの学習情報ポータルサイト「学研キッズネット」とコラボした本部門。新しい教育方針を反映し、PCやタブレットと併用できる文房具も登場し始めています。

 

No.73

サクラクレパス
アーチ消しゴム小学生学習用
110円

“ゴリラ筆圧でもよく消える!”とSNSで話題の「アーチ消しゴム」のキッズ向け。2B鉛筆もラクに消せる消字性能で、通常より厚みがあるため小さな手でも握りやすく、より消しやすくなった。

 

No.74

ナカバヤシ
学習タッチペン
1298円

指を固定しやすく転がりにくい、六角形の鉛筆型のスタイラスペン。子どもが握ったときにバランスを取りやすいよう、長さは一般的なスタイラスペンよりも短い98㎜に設計されている。

 

No.75

コクヨ
キャンパス クリップボードにもなる
プリントファイル
605円

不安定な場所でも下敷きなしで書き込める、クリップボード機能を持ったファイル。表紙を360度折り返せて、省スペースで使える。ポケット2つとクリップで、最大60枚のプリントを収納可能。

 

No.76

コクヨ
キャンパス ノートのための修正テープ
242円(長さ6m)、297円(長さ10m)

「キャンパスノート」の紙の色とテープの色、罫線幅とテープの幅を合わせていて、修正部分が目立たない。先端の金属プレートがテープをきれいにカットし、紙への定着性を高めている。

 

No.77

コクヨ
キャンパスノート(ハーフサイズ)
143円

セミB5ノートを半分にしたサイズで、省スペースで使える「キャンパスノート」。ノートがきれいに書ける「ドット入り罫線」と、漢字などが書きやすい小学生用の「方眼罫線」の2種展開だ。

 

No.78

コクヨ
キャンパス バンドでまとまる単語カード
176円

リング部分をシリコン素材のバンドにすることで、“持ち運び時に広がる”という単語カードの弱点を克服。従来の単語カード同様に、バンドを取り外して中身を入れ替えることもできる。

 

No.79

ショウワノート
ジャポニカ学習帳 宇宙編
209円(B5サイズ)、286円(A4サイズ)

表紙写真の解説や読み物付録が付いたロングセラー学習帳の、JAXA監修協力商品。「天の川の正体」や「ロケット打ち上げの仕組み」など、宇宙の謎に迫る知識が詰まった全18種展開。

 

No.80

レイメイ藤井
先生おすすめ 魔法のザラザラ下じき
660円(クリアー)、825円(ブルー、バイオレット)

鉛筆を思った通りに動かす力「運筆力」の向上を期待できる、作業療法士監修の下敷き。表面に施された細かなドット加工が、イメージした通りのきれいな文字を書くのを手伝う。

 

No.81

ミラガク
タツール筆入
2530円

タブレットを立てられるスタンド付きの筆箱。細めから太めの鉛筆が入る鉛筆ホルダーと、スタイラスペンや名前ペン、定規類が入る収納部、消しゴム用のスペースがあり、抜群の収納力だ。

 

No.82

STAD
はじめてのコンパス
418円

円を描くときだけ針が出る、安全設計のコンパス。ヘッド部分は人間工学に基づいた設計で、軸がブレず回しやすい。ホルダーは、スライドするだけで鉛筆を固定する。一体型のため紛失しにくい。

 

No.83

シード
プシュケシホルダー/プシュケシ用消しゴム
110円(ホルダー)、88円(消しゴム)

ホルダーをプシュプシュ押すと、バネの力で消しゴムが出てくるユニークな仕掛けが特徴。ホルダーは3色、消しゴムは6色展開で、組み合わせは18通り。自分好みに組み合わせられる。

 

No.84

ほぼ日
ほぼ日ノオト
297円

デザイン心理学に基づいて作られた、いままでにない罫線のノート。隙間があるのに線がつながっているように見えるデザインで、視覚的ストレスが少なく、文字や図をスムーズに書きやすい。

 

No.85

HiLiNE
マ磁ケシ/マ磁ケシ替え消しゴム
550円(マ磁ケシ)、165円(マ磁ケシ替え消しゴム)

消しクズを磁石で集められるよう、フェライト(鉄粉)を練り込んだ消しゴム。本体のキャップを外すと磁力がオンになり消しクズを回収、はめるとオフになってキャップ内に消しクズが落ちる。

 

No.86

ソニック
メモポケット ランドセル用
1320円

ゴムバンド付きのメモ用ポケット。連絡メモを入れてランドセルのかぶせ部分に装着すると、開閉時に視界に入り、うっかりミスや忘れ物を防げる。紛失しがちな小物を入れられるのも便利。

 

No.87

ソニック
リビガク ハコボート
磁石付トレイでかんたん整理
1485円

勉強セットや工作道具などをまとめるのに活躍。筆記具を入れるのにちょうど良い浅めのトレイ付きで、マグネットで取り外しできる。入れるモノの名前が書ける「場所決めシール」付き。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

トレンドと機能で分類した8部門・100商品!

2013年に始まった「文房具総選挙」は今回で記念すべき10回目。ノミネートされた文房具のラインナップに、その年の世相が見える!? 2021年度のはかどり文房具をフィーチャーした「文房具総選挙2022」は最新の傾向を反映した「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品ずつが選出され、合計100もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム 部門

在宅ワーク用ツールは、2021年度も引き続きホットなジャンル。今年は机上だけでなく、仕事環境を整備するインテリア寄りのアイテムまで選出しました。 15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/716263/

 

【トレンド部門】
キッズの学習がはかどる文房具 部門

子ども向けの学習情報ポータルサイト「学研キッズネット」とコラボした本部門。新しい教育方針を反映し、PCやタブレットと併用できる文房具も登場し始めています。15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717396/

 

【トレンド部門】
SDGs文房具 部門

文房具の分野でも、脱プラや森林保全、ペーパーレスなどに貢献できる、SDGsに配慮したアイテムが続々と登場。左利きでも使えるといった多様性にも配慮するなど、企業努力が光るアイテムたちに光を当てました。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717444/

 

【機能部門】
書く 部門

「サラサ」や「ジェットストリーム」、「ボールサイン」など、人気シリーズの新モデルが多数登場。ノミネート商品が最多の16点という、激戦部門でもあります。16商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717119/

 

【機能部門】
記録する 部門

最新のクリップボードや狭いデスクでも広げやすいノート、メモ帳を中心に選出。ルーズリーフの利便性を高めるアイテムにも注目です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717178/

 

【機能部門】
収納する 部門

例年はペンケースのノミネートが目立つ部門ですが、今年はドキュメントファイルが豊富に揃いました。小物を一緒に持ち運べる書類ファイルにも注目です。12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717298/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

開梱用カッターや瞬間接着剤など、ホームセンターに並ぶタフな文房具が多数登場。一方で、持ち運びやすいコンパクトな文房具も選出されています。10商品がノミネート。https://getnavi.jp/stationery/717325/

 

【機能部門】
印をつける・捺す 部門

ハンコ関連商品に名品が多数登場し、部門名を「分類する・印をつける」から「印をつける・捺す」に刷新。もちろん、付箋やタグにも良品が揃っています。
https://getnavi.jp/stationery/717346/

 

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

https://forms.gle/8fX4AHXHcWbvg7h66

【文房具総選挙2022】自宅が散らからない! 在宅ワークやオフィスとのハイブリッドワークを効率化する文房具&雑貨15点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ“はかどり文房具”の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2022」がスタートしました。ここでは【トレンド部門】「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門にノミネートされた15商品を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

 

【トレンド部門】
在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム 部門

在宅ワーク用ツールは、2021年度も引き続きホットなジャンル。今年は机上だけでなく、仕事環境を整備するインテリア寄りのアイテムまで選出しました。 15商品がノミネート。

 

No.58

キングジム
折りたたみコンパクトブース
3万2780円

2か所の面ファスナーを留めるだけで完成する個室ブース。在宅ワークはもちろん、撮影や趣味の作業用ブースとしても使える。軽量で丈夫なプラパール製で、折り畳み時の厚さは40mm。2022年3月25日発売。

 

No.59

カウネット
折りたたみブースデスク オレルタ
3万2780円

広げたときにトビラがパーテーションになり、集中できる空間を簡単に作れる。有孔ボードは小物の吊り下げが可能。前面に配線穴があり、机上に電源タップを置く必要がないのも魅力。

 

No.60

カウネット
スタンディング用PCスタンド パタスタ
5478円

マウスを置くスペースが付いた、スタンディングワーク用のPCスタンド。座る・立つを切り替えることで集中力の維持、作業効率のアップを期待できる。使わないときはコンパクトに折り畳みが可能。

 

No.61

コクヨ
スタンド型ノートPCオーガナイザー〈BIZRACK〉
3520円

筆記具とケーブルなどのPC周辺ツールをまとめられる収納ツール。三つ折りにしてマグネットで固定すれば自立し、省スペースでも使える。ノートPCに装着できるゴムバンド付きだ。

 

No.62

LIHIT LAB.(リヒトラブ)
SMART FIT ALTNA(スマートフィット オルトナ)
アレンジマグポケット/アレンジボード
550円〜/3190円

卓上に収納スペースを作れるボードとポケット。収納物に合わせてコーディネートできるポケットは、背面にマグネットが付いており、アレンジボードはもちろん金属ラックなどにも貼れる。

 

No.63

コクヨ
スライドボード付きノートPCスタンド〈BIZRACK〉
4950円

2段階に角度調整できる折り畳み式のノートPCスタンド。スライドボードを引き出して折り返すと、キーボードに干渉しにくい筆記台になり、狭い場所でも作業スペースを確保できる。

 

No.64

レイメイ藤井
デテクールコンボ
4950円

中のペンケースと小物ケース、2つのユニットが30度に傾き、中身の出し入れがしやすい収納ツール、「デテクール」の大型モデル。ユニットごとケースから取り出して使うこともできる。

 

No.65

レイメイ藤井
デテクールフリーアドレスバック
5500円

内ポケットが豊富で、書類やノートPCなどを収納しやすい社内移動用バッグ。必要に応じて引き出せるパーテーションが、左右に内蔵されている。クリアポケット付きでA4書類の確認も可能。

 

No.66

カウネット
テレワークハングラック
2189円

テーブルに引っ掛け、デッドスペースを有効活用できるラック。耐荷重は3㎏で、中央部に底板が入っているため、ノートPCを入れても安定して使用できる。シリコン製の滑り止め付き。

 

No.67

エレコム
テレワーク向けマルチインナーケース BM-IBSML01NV
実売価格6280円

PCスタンド、マウスパッド、リストレスト、スリーブポケットを備え、広げるだけですぐに仕事に着手できる。ノートPCは14インチまで対応。高級感のあるソフトレザーを使っている。

 

No.68

キングジム
ノートPCカバー「ネスティ」
5280円

オンライン会議などカメラ位置を調整したいときに、PCスタンドとしても使えるノートPCカバー。書類や小物をまとめられる収納ポケットや、手が疲れるのを防ぐリストレスト付きだ。

 

No.69

キングジム
ノートPCに貼り付けるポーチ
2970円

粘着シートでPCに貼り付けて使うポーチ。口を自由な位置に設置できるダブルファスナー仕様で、モバイルバッテリーなどをPCに繋いだまま入れても口を閉じやすい。耐荷重は約500g。

 

No.70

カウネット
ポケッタス
3828円

ダイニングチェアなどの脚部背面に取り付けられる収納ポケット。在宅ワークはもちろん、子どものリビング学習グッズをまとめるのにもオススメだ。カバーで中身を隠せるのもうれしい。

 

No.71

ソニック
ユートリム
広々ひざ上デスク 裏面クッション&アームレスト付
3850円

ソファなどで膝の上に置いて使う、クッション付きデスク。手の疲れを低減させるアームレストは、PCの滑り落ちを防ぐストッパーとしても活躍する。タブレットを立てられるスリット付き。

 

No.72

カウネット
リビングワークデスク ロータイプ
6578円(ワイド600mm)/7678円(ワイド800mm)

広げた場所がオフィスになる、折り畳みデスクのロータイプ。コンパクトサイズで、手持ちのローデスクのサブデスクとしても活躍する。両側の脚は、事務用品がまとまるポケット付き。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

トレンドと機能で分類した8部門・100商品!

2013年に始まった「文房具総選挙」は今回で記念すべき10回目。ノミネートされた文房具のラインナップに、その年の世相が見える!? 2021年度のはかどり文房具をフィーチャーした「文房具総選挙2022」は最新の傾向を反映した「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品ずつが選出され、合計100もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム 部門

在宅ワーク用ツールは、2021年度も引き続きホットなジャンル。今年は机上だけでなく、仕事環境を整備するインテリア寄りのアイテムまで選出しました。 15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/716263/

 

【トレンド部門】
キッズの学習がはかどる文房具 部門

子ども向けの学習情報ポータルサイト「学研キッズネット」とコラボした本部門。新しい教育方針を反映し、PCやタブレットと併用できる文房具も登場し始めています。15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717396/

 

【トレンド部門】
SDGs文房具 部門

文房具の分野でも、脱プラや森林保全、ペーパーレスなどに貢献できる、SDGsに配慮したアイテムが続々と登場。左利きでも使えるといった多様性にも配慮するなど、企業努力が光るアイテムたちに光を当てました。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717444/

 

【機能部門】
書く 部門

「サラサ」や「ジェットストリーム」、「ボールサイン」など、人気シリーズの新モデルが多数登場。ノミネート商品が最多の16点という、激戦部門でもあります。16商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717119/

 

【機能部門】
記録する 部門

最新のクリップボードや狭いデスクでも広げやすいノート、メモ帳を中心に選出。ルーズリーフの利便性を高めるアイテムにも注目です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717178/

 

【機能部門】
収納する 部門

例年はペンケースのノミネートが目立つ部門ですが、今年はドキュメントファイルが豊富に揃いました。小物を一緒に持ち運べる書類ファイルにも注目です。12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717298/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

開梱用カッターや瞬間接着剤など、ホームセンターに並ぶタフな文房具が多数登場。一方で、持ち運びやすいコンパクトな文房具も選出されています。10商品がノミネート。https://getnavi.jp/stationery/717325/

 

【機能部門】
印をつける・捺す 部門

ハンコ関連商品に名品が多数登場し、部門名を「分類する・印をつける」から「印をつける・捺す」に刷新。もちろん、付箋やタグにも良品が揃っています。
https://getnavi.jp/stationery/717346/

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

https://forms.gle/8fX4AHXHcWbvg7h66

【文房具総選挙2022】ハンコ文化の逆襲!? 積極的に日常使いしたくなる「印をつける・捺す」文房具8点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ“はかどり文房具”の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2022」がスタートしました。ここでは【機能別部門】「印をつける・捺す」部門にノミネートされた8商品を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

 

【「印をつける・捺す」部門】

ハンコ関連商品に名品が多数登場し、部門名を「分類する・印をつける」から「印をつける・捺す」に刷新。もちろん、付箋やタグにも良品が揃っています。

 

No.50

シヤチハタ
いろづくり
440円(スタンプパッド本体)、330円(専用インキ)、1980円(はじめてセット)

好きな色の「専用インキ」を塗布して、世界にひとつだけのスタンプパッドを作れる。複数のインクを混ぜたオリジナル色や、まだら模様の盤面などの作成も可能だ。インクは29色展開。

 

No.51

シード
クリアほるナビ
440円(A7サイズ)、770円(A6サイズ)

消しゴムはんこを作れるスタンプ用消しゴム「ほるナビ」に、刃先が見えて彫りやすいクリアタイプが登場。オーブンで焼くと透明度が増し、捺したい箇所が見えてキレイに捺せる。

 

No.52

ビバリー
ココサス ポップアップ
572円

ミシン目が入った矢印柄の付箋。矢印の先端の三角形を切り離せば、残りの部分をブックマーカーとして使える。手帳などに引っ掛けられるクリップが付いた、ポップアップケース入り。

 

No.53

カンミ堂
ココフセンページ
297円

ケースのフチ部分が0.7㎜と薄く、しおりのように本に挟みやすい付箋。本やノートの行に貼るのに適した細幅に設計されている。半透明のフィルム製のため、下の文字が隠れず読みやすい。

 

No.54

INYUSHA
ドアPETAハンコ
1980円

強力磁石を内蔵し、玄関ドアやデスクの引き出しなどに貼れるハンコ。マスクやカギなどを掛けるフック、メモなどを挟める磁石の1台3役をこなす。八角形で転がりにくいのも◎。

 

No.55

こどものかお
Pochitto6
990円

PCのキーボードのボタンのような形をした浸透印。油性インクを採用しているため、上から水性ペンで色を塗ってもにじまない。6柄が1本にまとまっており、携帯性にも優れる。

 

No.56

コスモテック
Retag by wemo
418円〜

油性マーカーで書き込んでも消しゴムで消せる、特殊素材で作られた収納タグシリーズ。貼り剥がしできるインデックスやラベルシールに加え、表紙にメモ欄を備えた書類ファイルもある。

 

No.57

プラス
ローラーケシポン 箱用オープナー
1100円

ダンボールオープナーと個人情報保護スタンプがひとつに。宅配物の開梱と、宛名を隠す作業をスムーズに行える。スタンプには、つるつるした紙にもしっかり捺せる揮発性インクを採用。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

トレンドと機能で分類した8部門・100商品!

2013年に始まった「文房具総選挙」は今回で記念すべき10回目。ノミネートされた文房具のラインナップに、その年の世相が見える!? 2021年度のはかどり文房具をフィーチャーした「文房具総選挙2022」は最新の傾向を反映した「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品ずつが選出され、合計100もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム 部門

在宅ワーク用ツールは、2021年度も引き続きホットなジャンル。今年は机上だけでなく、仕事環境を整備するインテリア寄りのアイテムまで選出しました。 15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/716263/

 

【トレンド部門】
キッズの学習がはかどる文房具 部門

子ども向けの学習情報ポータルサイト「学研キッズネット」とコラボした本部門。新しい教育方針を反映し、PCやタブレットと併用できる文房具も登場し始めています。15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717396/

 

【トレンド部門】
SDGs文房具 部門

文房具の分野でも、脱プラや森林保全、ペーパーレスなどに貢献できる、SDGsに配慮したアイテムが続々と登場。左利きでも使えるといった多様性にも配慮するなど、企業努力が光るアイテムたちに光を当てました。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717444/

 

【機能部門】
書く 部門

「サラサ」や「ジェットストリーム」、「ボールサイン」など、人気シリーズの新モデルが多数登場。ノミネート商品が最多の16点という、激戦部門でもあります。16商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717119/

 

【機能部門】
記録する 部門

最新のクリップボードや狭いデスクでも広げやすいノート、メモ帳を中心に選出。ルーズリーフの利便性を高めるアイテムにも注目です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717178/

 

【機能部門】
収納する 部門

例年はペンケースのノミネートが目立つ部門ですが、今年はドキュメントファイルが豊富に揃いました。小物を一緒に持ち運べる書類ファイルにも注目です。12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717298/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

開梱用カッターや瞬間接着剤など、ホームセンターに並ぶタフな文房具が多数登場。一方で、持ち運びやすいコンパクトな文房具も選出されています。10商品がノミネート。https://getnavi.jp/stationery/717325/

 

【機能部門】
印をつける・捺す 部門

ハンコ関連商品に名品が多数登場し、部門名を「分類する・印をつける」から「印をつける・捺す」に刷新。もちろん、付箋やタグにも良品が揃っています。
https://getnavi.jp/stationery/717346/

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

https://forms.gle/8fX4AHXHcWbvg7h66

【文房具総選挙2022】ホームセンターでも扱う本格的な「切る・貼る・綴じる」文房具10点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ“はかどり文房具”の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2022」がスタートしました。ここでは【機能別部門】「切る・貼る・綴じる」部門にノミネートされた10商品を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

 

【「切る・貼る・綴じる」部門】

開梱用カッターや瞬間接着剤など、ホームセンターに並ぶタフな文房具が多数登場。一方で、持ち運びやすいコンパクトな文房具も選出されています。

 

No.40

東亞合成/コニシ
アロンアルフア「タフパワー」
実売価格534円

「アロンアルフア」シリーズから、耐水性と耐熱性に優れたモデルが登場。水回りや熱がかかりやすい部分の補修などに最適だ。液量調節がしやすい容器を採用し、出しすぎを防げる。

 

No.41

ミドリ
XSコンパクトパンチ
1056円

コンパクトに折り畳める世界最小クラスの二穴パンチ。左右のパーツを開くと本体が立ち上がり、一度でコピー用紙5枚まで穴開けできる。底面にはダストトレーが付いている。

 

No.42

オルファ
替刃式カイコーンPRO
実売価格652円

ハードな現場でも使える、頑丈で握りやすい開梱用のカッター。厚手素材を切るのに十分な刃幅ながらも、刃に手指が触れにくい安心設計だ。ワンタッチで刃を交換できる。

 

No.43

ミドリ
クイックテープカッター
968円

マスキングテープを軽い力で切れるディスペンサー。スライダーを引くと、テープが約2㎝送り出される。テープを対象物に貼り本体を引っ張れば、2㎝以上を引き出すことも可能だ。

 

No.44

UHU
瞬間接着剤 超速乾 ピペット
429円

高い速乾性を備えた強力接着剤。独自開発した容器により、液量を1滴ずつ正確に調節できる。細い溝や継ぎ目にしっかり流し込める細型ノズルを採用。吸い戻し機能で液ダレもしにくい。

 

No.45

スリーエム ジャパン
スコッチ 透明梱包用テープ ポータブル
374円(7m巻)、622円(15m巻)

ポケットに入れて携帯しやすい、厚さ約2㎜の芯を使った透明梱包用テープ。手で真っすぐに切れる特殊フィルムのためハサミは不要だ。テープを引き出すときの音も静か。

 

No.46

川上産業
スパスパ
492円〜

四角い形状の粒が、碁盤の目のように並んだ緩衝材。手で切り込みを入れるだけで真っすぐにカットでき、ハサミなしで梱包作業を行える。耐水性、耐薬品性のあるポリエチレン素材だ。

 

No.47

コクヨ
テープのり〈ドットライナー〉
(強力に貼る・本体)
440円

封とじ性能に優れた新開発のパワードットのりを採用。貼った直後から強力に接着でき、反発にも強く、時間が経っても封が開きにくい。厚みのある封筒や重量物の封とじにも安心して使える。

 

No.48

マックス
中とじホッチキス
「Vaimo11 LONG」
1万450円

軽い力で綴じられる中綴じホッチキス。針足の先端が紙側を向き、針先が手や衣服などに引っかかりにくい「先曲げクリンチ」機構を搭載している。綴じ位置がズレにくいのもうれしい。

 

No.49

ビバリー
まほうのペーパーリボン
440円〜

粘着面同士だけがくっつくペーパーリボン。巻いたモノに粘着剤が付かないため、ラッピングはもちろん、コードなどの結束にも活躍する。サイズやカラーのバリエーションも豊富だ。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

トレンドと機能で分類した8部門・100商品!

2013年に始まった「文房具総選挙」は今回で記念すべき10回目。ノミネートされた文房具のラインナップに、その年の世相が見える!? 2021年度のはかどり文房具をフィーチャーした「文房具総選挙2022」は最新の傾向を反映した「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品ずつが選出され、合計100もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム 部門

在宅ワーク用ツールは、2021年度も引き続きホットなジャンル。今年は机上だけでなく、仕事環境を整備するインテリア寄りのアイテムまで選出しました。 15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/716263/

 

【トレンド部門】
キッズの学習がはかどる文房具 部門

子ども向けの学習情報ポータルサイト「学研キッズネット」とコラボした本部門。新しい教育方針を反映し、PCやタブレットと併用できる文房具も登場し始めています。15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717396/

 

【トレンド部門】
SDGs文房具 部門

文房具の分野でも、脱プラや森林保全、ペーパーレスなどに貢献できる、SDGsに配慮したアイテムが続々と登場。左利きでも使えるといった多様性にも配慮するなど、企業努力が光るアイテムたちに光を当てました。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717444/

 

【機能部門】
書く 部門

「サラサ」や「ジェットストリーム」、「ボールサイン」など、人気シリーズの新モデルが多数登場。ノミネート商品が最多の16点という、激戦部門でもあります。16商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717119/

 

【機能部門】
記録する 部門

最新のクリップボードや狭いデスクでも広げやすいノート、メモ帳を中心に選出。ルーズリーフの利便性を高めるアイテムにも注目です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717178/

 

【機能部門】
収納する 部門

例年はペンケースのノミネートが目立つ部門ですが、今年はドキュメントファイルが豊富に揃いました。小物を一緒に持ち運べる書類ファイルにも注目です。12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717298/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

開梱用カッターや瞬間接着剤など、ホームセンターに並ぶタフな文房具が多数登場。一方で、持ち運びやすいコンパクトな文房具も選出されています。10商品がノミネート。https://getnavi.jp/stationery/717325/

 

【機能部門】
印をつける・捺す 部門

ハンコ関連商品に名品が多数登場し、部門名を「分類する・印をつける」から「印をつける・捺す」に刷新。もちろん、付箋やタグにも良品が揃っています。
https://getnavi.jp/stationery/717346/

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

https://forms.gle/8fX4AHXHcWbvg7h66

【文房具総選挙2022】書類と一緒に小物もインできる便利な「収納する」文房具12点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ“はかどり文房具”の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2022」がスタートしました。ここでは【機能別部門】「収納する」部門にノミネートされた12商品を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

 

【「収納する」部門】

例年はペンケースのノミネートが目立つ部門ですが、今年はドキュメントファイルが豊富に揃いました。小物を一緒に持ち運べる書類ファイルにも注目です。

 

No.28

パイロット
オトバコ
2200円

文房具とスマホをまとめられるペンケース。机の上に広げれば、ペン立て、ペントレイ、スマホスタンドとして活躍する。ワークスペースをすっきり片付けることが可能だ。

 

No.29

キングジム
クリアーファイル チャックタイプ
726円〜

中身を水や汚れから保護し、収納物の落下を防げるチャック付きのファイル。雨の日や屋外での仕事でも安心して活用できる。開口部がサイドにあるため、大きな書類や冊子を収納しやすい。

 

No.30

コクヨ
クリップノート〈BIZRACK〉
605円

穴を開けずにコピー用紙や書類を綴じられる、開閉式クリップが付いたファイル。ノートのように、綴じたままでもページをめくったり書き込んだりできる。薄型で持ち運びしやすい。

 

No.31

キングジム
チアーズ ツインペンケース
1375円

中身を分類しやすい2部屋構造のペンケース。部屋ごとに開口部の形が異なり、小物を入れやすいファスナータイプと、ペンを出し入れしやすいオープンタイプがある。ポップなカラーも人気。

 

No.32

キングジム
ナナメクリ
330円(ホルダー5P アソート)、418円(ファイル)

ホチキス留めした資料のように、書類を斜めにめくりながら閲覧できるファイル。書類を角にあるストッパーに挿し込んで固定するタイプと、クリップで固定するタイプの2種類展開だ。

 

No.33

サンスター文具
ファイルバッグ PAAT
1100円(A5サイズ)、1320円(A4サイズ)

マグネット製のダブルフラップを備え、“パッと”一瞬で開くことができるファイル。収納口が大きく開き、中身の出し入れがしやすい。芯材入りで、紙類を折ることなく持ち歩ける。

 

No.34

コクヨ
2つ折りクリヤーブック〈BIZRACK〉
660円

A4サイズの書類をA5サイズで持ち歩ける、2つ折りタイプのファイル。開くとA4サイズに広がり、書類を閲覧しやすい。書類の入れ口がサイドにあり、口が広いため出し入れがスムーズだ。

 

No.35

コクヨ
2つ折りドキュメントファイル〈BIZRACK〉
770円

A4サイズの書類と小物が入る、2つ折りのファイル。書類を3つに分類できるインデックス付きファイルと、小物を入れられるポケット、名刺などを挿し込めるスリットが付いている。

 

No.36

ミドリ
ペン&ツールポーチ マチ付
968円

色とサイズが異なる2つの内ポケットを備えたマチ付きポーチ。内ポケットの開口部が斜めになっており、中に入れた小物にも指が届きやすい。メッシュ素材で中が見えるのもうれしい。

 

No.37

キングジム
ホルサック クリアーホルダーファイル
550円(6枚収納タイプ)、726円(12枚収納タイプ)

市販のクリアーホルダーを冊子状に綴じられるファイル。綴じるときはホルダーをストッパーに挿し込むだけ。ホルダーの開口部を塞がない設計のため、綴じたままでも中の書類を取り出せる。

 

No.38

LIHIT LAB.
マグネットフレーム
275円

A4サイズの書類や写真をスチール面などに掲示できるマグネット式のフレーム。3辺にマグネットを搭載し、空いている辺から書類を出し入れする。書類を水や汚れから守れる。

 

No.39

キングジム
「ロッツ」フルオープンケース
1870円(A5サイズ)、2585円(A4サイズ)

小物と書類をまとめて持ち運べる薄型の収納ケース。開口部が大きく開き、中身を一覧できる。背面には、面ファスナーで開閉する書類入れも搭載。丈夫で軽いクラフトペーパー製だ。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

トレンドと機能で分類した8部門・100商品!

2013年に始まった「文房具総選挙」は今回で記念すべき10回目。ノミネートされた文房具のラインナップに、その年の世相が見える!? 2021年度のはかどり文房具をフィーチャーした「文房具総選挙2022」は最新の傾向を反映した「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品ずつが選出され、合計100もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム 部門

在宅ワーク用ツールは、2021年度も引き続きホットなジャンル。今年は机上だけでなく、仕事環境を整備するインテリア寄りのアイテムまで選出しました。 15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/716263/

 

【トレンド部門】
キッズの学習がはかどる文房具 部門

子ども向けの学習情報ポータルサイト「学研キッズネット」とコラボした本部門。新しい教育方針を反映し、PCやタブレットと併用できる文房具も登場し始めています。15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717396/

 

【トレンド部門】
SDGs文房具 部門

文房具の分野でも、脱プラや森林保全、ペーパーレスなどに貢献できる、SDGsに配慮したアイテムが続々と登場。左利きでも使えるといった多様性にも配慮するなど、企業努力が光るアイテムたちに光を当てました。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717444/

 

【機能部門】
書く 部門

「サラサ」や「ジェットストリーム」、「ボールサイン」など、人気シリーズの新モデルが多数登場。ノミネート商品が最多の16点という、激戦部門でもあります。16商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717119/

 

【機能部門】
記録する 部門

最新のクリップボードや狭いデスクでも広げやすいノート、メモ帳を中心に選出。ルーズリーフの利便性を高めるアイテムにも注目です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717178/

 

【機能部門】
収納する 部門

例年はペンケースのノミネートが目立つ部門ですが、今年はドキュメントファイルが豊富に揃いました。小物を一緒に持ち運べる書類ファイルにも注目です。12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717298/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

開梱用カッターや瞬間接着剤など、ホームセンターに並ぶタフな文房具が多数登場。一方で、持ち運びやすいコンパクトな文房具も選出されています。10商品がノミネート。https://getnavi.jp/stationery/717325/

 

【機能部門】
印をつける・捺す 部門

ハンコ関連商品に名品が多数登場し、部門名を「分類する・印をつける」から「印をつける・捺す」に刷新。もちろん、付箋やタグにも良品が揃っています。
https://getnavi.jp/stationery/717346/

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

https://forms.gle/8fX4AHXHcWbvg7h66

ピアノがまったく弾けなくても、左手1本+右手3本の指で弾けばそれっぽく聞こえるよ!

僕は音楽が好きで、昔はバンドをやっていたし、今はアコースティックギターの弾き語りをやったりしている。曲はほとんどオリジナルだ。

 

大学生のころはバンドサークルに所属していた。一応ボーカル志望で入ったのだが、人材不足もあり当時はギター、ベース、ドラムをやっていた。一番やっていたのがドラムだった。

コードはわかるが鍵盤は弾けない

長年音楽を楽しんでいるが、どうしても乗り越えられない壁がある。それが「ピアノ」だ。ピアノというか、鍵盤楽器がどうしても弾けない。せめてコード(和音)くらいは弾けるようになりたいのだが、うまくいかない。

 

ギターが弾けるので、和音の構成音くらいはわかる。Cならドミソ、Fならファラド、Gならソシレ。わかる。わかるのだが、鍵盤で弾こうとするとなぜかうまくいかない。ギターと違い、指の形で覚えるというわけにはいかず、鍵盤ごとに何の音なのかをある程度理解していないと、コードを抑えることすらわからなくなる。

 

若いころにちょっと挑戦したのだが、すぐに挫折した。というか、根気がなかった。

 

90分でなんとなくピアノが弾けるような気分になる

でも、やっぱりピアノが弾けたらいいな。そんな風に思っていたときに見つけたのが『楽譜がよめなくても90分でいきなりピアノが弾ける本』(monaca.factory・著/ダイヤモンド社・刊)だ。

 

楽器未経験でも、楽譜が読めなくても簡単にピアノが弾けるようになると謳っているこの書籍。著者は作曲が本業のようだが、いわゆる「ピアノ教則本」という感じではない。ピアノ教室のように基礎をしつこく練習したりせず、とにかく「弾ける」ようになろうという主旨の内容だ。

 

最初のほうに、鍵盤の弾き方(ドレミファソラシドの指の運び)があるものの、あまり技術的な内容は出てこない。コードの構成音を右手で3音弾けば、歌の伴奏くらいにはなりますよ、みたいな結構ゆるい感じなので、意外とすんなりできる(気がする)。

 

もちろん徐々に難しくはなっているが、タイトルのように90分あれば、なんとなくピアノを弾いてる気分になれる。心理的ハードルが低くなるというのは、楽器を練習するときにとても重要だ。

 

左手1本+右手3本の指を使えばピアノが弾けてる雰囲気になる

本書を読んで、ここまでできればなんとかなるなと思ったのが、「右手で3つ音を出し、左手で1つ音を出す」というコードの弾き方。都合4音だけなのだが、一応両手を使っているし、それなりに聞こえる。何より、左手の負担が軽いのがいい。まずはこれができることを目指すのがよさそうだ。

 

ちなみに、これなら90分あれば4つのコードくらいは弾けるようになった。4つもコードが弾ければ、簡単な曲ならできる。あとは、徐々に左手の使う指を増やしていき、左右3本ずつの指でコードが抑えられるようになると、かなり上達した気持ちになれるだろう。

 

ピアニストのように、右手でメロディ、左手で伴奏というのは結構難しいと思う(特に大人になってから始めると指が動かない)が、コードを押さえるくらいなら両手でなんとかできそう。そんな気分にさせてくれる書籍だ。

 

打倒黒鍵! ピアノ弾き語りを目指して

僕は、ギターを弾けるといってもほとんどコードしか弾かない(歌の伴奏レベル)ので、それで十分。そう思ったら、なんだかピアノが弾けるんじゃないかという気がしてきた。

 

あとは、和音の構成音を覚えて、指4本でスムーズにいろいろなコードを弾けるようになれば万々歳。難しいことはやらない。シンプルに歌の伴奏だけをやる。これなら続けられそうだ。本書を読んでちょっと鍵盤をいじってみて、そう感じた。

 

ただ、ここで大きな壁が……。黒鍵(鍵盤の黒いところ)を押さえようとすると、一気に混乱してくるのだ。やっぱり楽譜の読み書きができないというデメリットがこういうところに出てきているのだろうか……。

 

でもがんばろう。自分の曲くらい、ピアノで歌えるようになりたい。もうすっかりいい歳になってしまったが、これからはピアノの弾き語りができるように、チャレンジしてきたいと思う。

 

【書籍紹介】

 

楽譜がよめなくても90分でいきなりピアノが弾ける本

著者:monaca:factory
発行:ダイヤモンド社

「ド」の位置からはじめて、あっという間に曲が弾けちゃう。譜面の暗記は必要なし!楽譜がなくても演奏できるようになる。片手ずつ丁寧に教えてくれるから、わかりやすい。「ピアノの楽しさがわかった」と大好評のレッスン、待望の書籍化!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

【文房具総選挙2022】PCの傍らで広げやすいノートなど技アリの「記録する」アイテム11点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ“はかどり文房具”の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2022」がスタートしました。ここでは【機能別部門】「記録する」部門にノミネートされた11商品を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

 

【「記録する」部門】

最新のクリップボードや狭いデスクでも広げやすいノート、メモ帳を中心に、11アイテムがノミネート。ルーズリーフの利便性を高めるアイテムにも注目です。

 

No.17

ダイゴー
isshoni.ノートナンバー
1045円(B6サイズ)、1100円(A5サイズ)

検索性に優れるページ番号入りのノート。ページごとのタイトルを巻頭のインデックスに記入して使う。ページ番号が斜めに印字されているため、ノートはタテヨコどちらでも使用可能だ。

 

No.18

大栗紙工
A4→A1note
990円

裏写りしにくいA1サイズの肉厚紙を、A4に折り畳みハードカバーで挟んだノート。書き込むときは紙を広げて使う。無地と「目標達成シート」「思考・アイデアシート」の3種類がある。

 

No.19

LIHIT LAB.(リヒトラブ)
軽量クリップボード<抗菌>
462円

重さが従来品の約半分(同社比)で、持ち運びしやすいクリップボード。中芯に中空ボードを使い、丈夫さと軽さを両立している。フック穴が付いており、吊り下げて掲示することも可能だ。

 

No.20

コクヨ
書類がすっきり分けられるクリップホルダー
880円

表紙の内側に、A4書類を挟めるインデックス付きポケットを3つ搭載。ポケットの端が浮いており、片手でも書類の出し入れがしやすい。持ち歩き時に表紙が開くのを防ぐゴムバンド付きだ。

 

No.21

マルマン
ジウリス ミニ
2750円

キーボードの手前にも置きやすい、片手サイズの横長バインダー。新開発のバインダー用金具を搭載し、本体が約1.5㎝コンパクトになった(同社比)。スリムながらも筆記用紙を約100枚収納できる。

 

No.22

NOLTY
NOLTYノート 横型スリム
横罫クロス/方眼マトリクス
各770円

筆記具を選ばずに、抜群の書き味を楽しめる「オリジナル手帳専用用紙」を採用。PCの手前に広げやすいサイズで、狭い机の上でも活躍する。ベーシックな6.0㎜の横罫と3.5㎜の方眼がある。

 

No.23

カウネット
パッとメモできるマウスパッド パメモ
657円

メモ帳としても使えるマウスパッド。ToDoの記入に便利な日付とチェックマーク、横罫が印刷されている。台紙に防滑加工が施されているため、片手でも書きやすく電話中のメモにも活躍。

 

No.24

セパル
ポケットクリップボード
715円

クリップボードに、書類が入るポケットをプラス。ポケットはA4サイズのクリアーホルダーが入る大きさで、中身の落下を防ぐフラップが付いている。フラップはマグネットの留め具付きだ。

 

No.25

学研ステイフル
Write White + ホワイトボードノート
1320円(A5タイプ)、1430円(B5タイプ)

ホワイトボードを綴じたノートの最新モデル。従来モデルは無地のみだったが、TO DOが1ページ、方眼が3ページ加わった(無地は2ページ)。書き込みがこすれて消えるのを防ぐ透明シート入り。

 

No.26

キングジム
ルーズリーフイン ホルダータイプ
550円

ルーズリーフの収納に特化したホルダー。ルーズリーフをポケットに挟むだけで分類・閲覧できる。綴じ具がないためスリムで持ち運びもラク。ポケットは4つあり、それぞれ最大10枚入れられる。

 

No.27

ホールマーク
Logppo 旅編
1540円

「したいことリスト」や「スケジュール」などを書き込むページを備えた、旅の記録を残せるノート。チケットやショップカードが入るポケット付きだ。およそ2泊3日の旅をまとめられる。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

トレンドと機能で分類した8部門・100商品!

2013年に始まった「文房具総選挙」は今回で記念すべき10回目。ノミネートされた文房具のラインナップに、その年の世相が見える!? 2021年度のはかどり文房具をフィーチャーした「文房具総選挙2022」は最新の傾向を反映した「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品ずつが選出され、合計100もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム 部門

在宅ワーク用ツールは、2021年度も引き続きホットなジャンル。今年は机上だけでなく、仕事環境を整備するインテリア寄りのアイテムまで選出しました。 15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/716263/

 

【トレンド部門】
キッズの学習がはかどる文房具 部門

子ども向けの学習情報ポータルサイト「学研キッズネット」とコラボした本部門。新しい教育方針を反映し、PCやタブレットと併用できる文房具も登場し始めています。15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717396/

 

【トレンド部門】
SDGs文房具 部門

文房具の分野でも、脱プラや森林保全、ペーパーレスなどに貢献できる、SDGsに配慮したアイテムが続々と登場。左利きでも使えるといった多様性にも配慮するなど、企業努力が光るアイテムたちに光を当てました。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717444/

 

【機能部門】
書く 部門

「サラサ」や「ジェットストリーム」、「ボールサイン」など、人気シリーズの新モデルが多数登場。ノミネート商品が最多の16点という、激戦部門でもあります。16商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717119/

 

【機能部門】
記録する 部門

最新のクリップボードや狭いデスクでも広げやすいノート、メモ帳を中心に選出。ルーズリーフの利便性を高めるアイテムにも注目です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717178/

 

【機能部門】
収納する 部門

例年はペンケースのノミネートが目立つ部門ですが、今年はドキュメントファイルが豊富に揃いました。小物を一緒に持ち運べる書類ファイルにも注目です。12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717298/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

開梱用カッターや瞬間接着剤など、ホームセンターに並ぶタフな文房具が多数登場。一方で、持ち運びやすいコンパクトな文房具も選出されています。10商品がノミネート。https://getnavi.jp/stationery/717325/

 

【機能部門】
印をつける・捺す 部門

ハンコ関連商品に名品が多数登場し、部門名を「分類する・印をつける」から「印をつける・捺す」に刷新。もちろん、付箋やタグにも良品が揃っています。
https://getnavi.jp/stationery/717346/

 

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

https://forms.gle/8fX4AHXHcWbvg7h66

【文房具総選挙2022】ボールペンが群雄割拠状態! 付加価値がついた高品質な筆記具16点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ“はかどり文房具”の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2022」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「書く」部門にノミネートされた筆記具16点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

 

【「書く」部門】

「サラサ」や「ジェットストリーム」、「ボールサイン」など、人気シリーズの新モデルが多数登場。ノミネート商品が最多の16点という、激戦部門でもあります。

 

No.01

ぺんてる
カルム 単色ボールペン/3色ボールペン/多機能ペン
165円(単色)、440円(3色)、550円(多機能)

ペン先を出し入れするときのノック音を従来製品に比べて66%低減。ノックをするときに手に感じる衝撃も和らげている。従来品の油性ボールペンに多い“ボテ”が出にくいインクを搭載。

 

No.02

ゼブラ
サラサナノ
220円

カラーボールペン「サラサ」の極細タイプ。ペン上部にスプリングを加えた「うるふわクッション」が、ペン先の紙への引っ掛かりを抑え、滑らかな書き味を叶えている。ボール径は0.3㎜。

 

No.03

三菱鉛筆
ジェットストリーム新3色ボールペン
550円

使用頻度の高い黒インクのノック部を軸のサイドではなく後端に設置し、直感的な操作を可能に。黒インクには、通常品に比べインクを70%増量した「長持ちリフィル」を使っている。

 

No.04

パイロット
ジュースアップ3/ジュースアップ4
550円(ジュースアップ3)、660円(ジュースアップ4)

滑らかに細書きできるゲルインクボールペン「ジュースアップ」の多色タイプ。先端部分に金属を使用した低重心設計とラバーグリップで、安定した筆記を実現している。ボール径は0.4㎜だ。

 

No.05

パイロット
瞬筆 二役 顔料インキ
385円

筆跡が1秒で乾く速乾筆ペンの顔料インクモデル。墨汁に近い黒色で、くっきりとした文字が書け、耐水性、耐光性にも優れる。「やわらかめ」と「かため」のペン先を備えたツインタイプだ。

 

No.06

ぺんてる
速乾ぺんてる筆
660円

発売45年を超えるロングセラー筆ペンに、速乾タイプが登場。従来品よりも5倍早く乾く顔料インクを搭載している。まとまりの良いナイロン製の穂先が、本物の筆のような書き味を実現。

 

No.07

パイロット
ドクターグリップ CL プレイバランス
770円

好みの重さと重心バランスにカスタマイズできるシャープペン。重量と素材の異なる2種類の「内グリップ」を組み替えて使う。「フレフレ機構」を搭載し、ペンを振るだけで芯を繰り出せる。

 

No.08

サンスター文具
2色線ペン twiink
198円

ひとつのペン先に、色の異なる2本のペン先チップを搭載した水性ペン。ペン軸を傾ければ単色で、紙に垂直に立てれば2色同時に線を引ける。二度書きやペンを2本持ち歩く手間が省ける。

 

No.09

ゼブラ
ビモア
1100円

筆ペンのようにペン先がしなる美文字練習に最適なボールペンと、練習帳のセット。筆運びのコツがわかるオンライン動画を見ながら練習する。プログラムは1日3分、7日で完了。

 

No.10

ゼブラ
フィラーレ ディレクション
2200円

キャップなしでも乾かない「モイストキープインク」を搭載した、高級感のあるツイスト式サインペン。伝えたいポイントを指し示したときに、指した箇所が目立つよう、先端が金色になっている。

 

No.11

サクラクレパス
ボールサイン iD プラス
385円

3色の黒インクから自分好みの黒を選び、個性を表現できるボールペン。削り出しの金属ペン先が、低重心で安定した書き心地を生んでいる。光沢感のあるシルバークリップが、上質感をプラス。

 

No.12

寺西化学工業
マジックインキ大型 キャップホルダー
440円

油性ペン「マジックインキ大型」のキャップの紛失や落下を防ぐホルダー。シリコン性で、キャップを開けるときに手が滑るのも防ぐ。目立って見つけやすい鮮やかなカラーを採用。

 

No.13

エポックケミカル
KOBARU MARU liner ツインズ
352円

ぷにぷにの感触の丸いペン先を採用した蛍光ペン。ペンの角度を気にせずにラインが引けて、力加減で線幅を変えられる。専用キャップで2本連結されており、持ち替える手間をカット。

 

No.14

セーラー万年筆
万年筆ペン先のつけペンhocoro
1485円(ペン先+ペン軸)、
2420円(ペン先2種+ペン軸1本)

万年筆のペン先を備えたつけペン。インクの種類や色を変えたいときに、洗浄やインクを入れ替える必要がなく、ペン先を軽く水で洗い流すだけ。ペン先を本体に逆向きに差し込んで持ち歩ける。

 

No.15

三菱鉛筆
ユニボール ワン F
330円

「スタビライザー機構」で、低重心で安定した書き味を叶えたゲルインクボールペン。軸に日常で目にする身近な色を採用し、「葉雫」や「霜柱」など情緒を感じる名前が付けられている。

 

No.16

パイロット
ライティブ
2200円

軽量ボディで持ち運びがしやすく、気軽に使えるカジュアルなデザインの万年筆。気密性の高い新仕様のインナーキャップがインクの乾きを防ぎ、スムーズな書き出しを実現している。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

トレンドと機能で分類した8部門・100商品!

2013年に始まった「文房具総選挙」は今回で記念すべき10回目。ノミネートされた文房具のラインナップに、その年の世相が見える!? 2021年度のはかどり文房具をフィーチャーした「文房具総選挙2022」は最新の傾向を反映した「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品ずつが選出され、合計100もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム 部門

在宅ワーク用ツールは、2021年度も引き続きホットなジャンル。今年は机上だけでなく、仕事環境を整備するインテリア寄りのアイテムまで選出しました。 15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/716263/

 

【トレンド部門】
キッズの学習がはかどる文房具 部門

子ども向けの学習情報ポータルサイト「学研キッズネット」とコラボした本部門。新しい教育方針を反映し、PCやタブレットと併用できる文房具も登場し始めています。15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717396/

 

【トレンド部門】
SDGs文房具 部門

文房具の分野でも、脱プラや森林保全、ペーパーレスなどに貢献できる、SDGsに配慮したアイテムが続々と登場。左利きでも使えるといった多様性にも配慮するなど、企業努力が光るアイテムたちに光を当てました。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717444/

 

【機能部門】
書く 部門

「サラサ」や「ジェットストリーム」、「ボールサイン」など、人気シリーズの新モデルが多数登場。ノミネート商品が最多の16点という、激戦部門でもあります。16商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717119/

 

【機能部門】
記録する 部門

最新のクリップボードや狭いデスクでも広げやすいノート、メモ帳を中心に選出。ルーズリーフの利便性を高めるアイテムにも注目です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717178/

 

【機能部門】
収納する 部門

例年はペンケースのノミネートが目立つ部門ですが、今年はドキュメントファイルが豊富に揃いました。小物を一緒に持ち運べる書類ファイルにも注目です。12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717298/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

開梱用カッターや瞬間接着剤など、ホームセンターに並ぶタフな文房具が多数登場。一方で、持ち運びやすいコンパクトな文房具も選出されています。10商品がノミネート。https://getnavi.jp/stationery/717325/

 

【機能部門】
印をつける・捺す 部門

ハンコ関連商品に名品が多数登場し、部門名を「分類する・印をつける」から「印をつける・捺す」に刷新。もちろん、付箋やタグにも良品が揃っています。
https://getnavi.jp/stationery/717346/

 

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

https://forms.gle/8fX4AHXHcWbvg7h66

仕事や勉強がはかどる文房具の頂点は?「文房具総選挙2022」のポイントを一挙チェック!

2021年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具100商品が選出! 一般からの厳正なる投票によって頂点を決する「文房具総選挙」、記念すべき第10回の栄冠は、いったいどの文房具に輝くのか!?

 

みんなの投票で頂点を決す……それが「文房具総選挙」だ!

選考委員として参加する文房具のプロたちが、2021年度に発売された文房具のなかから選考しノミネート。大賞・準大賞や各部門賞は、読者や文房具ファン、一般ユーザーからの投票により決定します。

ノミネートの条件は、この2点。

・仕事や勉強を効率化する機能を持っていること
・2021年4月以降に発売された、もしくは2022年3月23日までに商品の発売情報が公開されていること

投票は324日から受付を開始し、4月24日23:59まで。結果は524日に発表します。なお、ノミネートされた商品と入賞した商品はそれぞれ、「伊東屋」及び、本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」(252店舗)、さらにオフィス用品のECサイト「カウネット」で販売します。※一部商品を除く。

 

まずは前年の“大賞”受賞商品をおさらい

「文房具総選挙2021」は、アウトドアでも活躍する“無敵”なタフ系マーカーが大賞に!

過酷な環境でも安心して使えるタフネスマーカー

日本初の油性マーキングペンを生み出した老舗が作る、超タフな油性ペン。水に強いインクと耐摩耗性に優れた強化型ペン先を採用し、屋外や水回りで使え、災害時にも重宝する。ペン先は極太(写真)とおの型の2種展開。税込253円(おの型)、473円(極太)

 

では「文房具総選挙2022」の見どころは?

1.最新の“はかどり文房具”が100商品ノミネート!

コロナ禍をきっかけに、仕事や学習環境は、在宅とオフィス/学校と状況に沿って使い分け、異なる環境の下でも臨機応変に対応する必要に迫られるようになりました。いかにスムーズ、かつ快適に仕事や勉強を進め、パフォーマンスを発揮できるか。それをサポートするのが“はかどり文房具”です。

 

2013年にスタートした「文房具総選挙」は一貫して、このはかどり文房具をフィーチャー。“選挙”として情報を発信し、”投票“によって読者や文房具ファン、一般消費者に参加してもらうことで、それぞれが求めるはかどり文房具を選ぶ機会を提供してきました。今回は記念すべき10回目の開催! 上記の選考条件に合致した100点の文房具がノミネートされました。

 

2.「在宅&ハイブリッドワークがはかどる文房具」部門がスケールアップ!

この2年、コロナ禍をによって半ば強制的に“働き方改革”が進みました。パソコン作業に欠かせない小物を素早くまとめられるアイテムを中心に、スタンディングワークの目線に高さを合わせられるパソコン台や膝上に作業スペースを創出するトレーなど、作業環境を整備するアイテムも含めてノミネートしました。

 

筆記具をコアに、それを使う環境を構成するモノさえも、文房具(文具)であるーーーそんな“文房具”という言葉が示す範囲が拡大する傾向に対応しました。

 

3.環境への負荷や多様性に配慮した「SDGs文房具」をノミネート!

文房具のジャンルでも、サステナブル、もしくは多様性を求めるSDGsの観点を取り入れた商品が次々と登場しています。インクが長持ちするボールペンや、燃やしても有害物質を発生しないクリップ、ペーパーレスの“ノート”、左利きでもスムーズに使えるハサミなどを選出しました。

 

4.学研キッズネットとコラボし、キッズが喜ぶはかどり文房具を多数選出!

25周年を迎えた老舗、かつ国内最大規模の教育メディア「学研キッズネット」とのコラボレーションが実現。キッズ専門媒体の視点を取り入れながら、真にキッズの学習をサポートする文房具をノミネートしました。

 

5.3年ぶりにリアルイベントを開催! しかも2回!

全国的に「まん延防止等重点措置」が解除されたことで、3年ぶりにリアルでのイベントを開催します。来場者には、全ノミネート商品を触って確かめられるタッチアンドトライや、スペシャルゲストや選考委員たちによるトークセッションなどをお楽しみいただけます。

・4月2日(土) 銀座伊東屋 B1F「インスピレーションホール」 ※同日のトークセッションは、同時にオンラインでライブ配信いたします。

・4月24日(日) イオンスタイル新浦安 1F 催事場

 

6.公式ムック「文房具総選挙10th ANNIVERSARY BOOK」の発売決定!

10回目の開催を記念し、10年間の受賞商品を振り返るとともに、文房具トレンドを総括するムックを発売予定。文房具マニアとして知られるタレントやアーティストのインタビューなど、盛りだくさんの内容で構成します。また、最多受賞歴を誇る文房具メーカー、キングジム公認の特製「立つ! キングファイルポーチ」が付録として付きます。※詳細は追ってお知らせ!

 

トレンドと機能で分類した8部門・100商品をチェック

ノミネートされた文房具のラインナップに、その年の世相が見える!? 2021年度のはかどり文房具をフィーチャーした「文房具総選挙2022」は最新の傾向を反映した「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品ずつが選出され、合計100もの商品がノミネートされました。

【トレンド部門】
在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム 部門

在宅ワーク用ツールは、2021年度も引き続きホットなジャンル。今年は机上だけでなく、仕事環境を整備するインテリア寄りのアイテムまで選出しました。 15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/716263/

 

【トレンド部門】
キッズの学習がはかどる文房具 部門

子ども向けの学習情報ポータルサイト「学研キッズネット」とコラボした本部門。新しい教育方針を反映し、PCやタブレットと併用できる文房具も登場し始めています。15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717396/

 

【トレンド部門】
SDGs文房具 部門

文房具の分野でも、脱プラや森林保全、ペーパーレスなどに貢献できる、SDGsに配慮したアイテムが続々と登場。左利きでも使えるといった多様性にも配慮するなど、企業努力が光るアイテムたちに光を当てました。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717444/

 

【機能部門】
書く 部門

「サラサ」や「ジェットストリーム」、「ボールサイン」など、人気シリーズの新モデルが多数登場。ノミネート商品が最多の16点という、激戦部門でもあります。16商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717119/

 

【機能部門】
記録する 部門

最新のクリップボードや狭いデスクでも広げやすいノート、メモ帳を中心に選出。ルーズリーフの利便性を高めるアイテムにも注目です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717178/

 

【機能部門】
収納する 部門

例年はペンケースのノミネートが目立つ部門ですが、今年はドキュメントファイルが豊富に揃いました。小物を一緒に持ち運べる書類ファイルにも注目です。12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717298/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

開梱用カッターや瞬間接着剤など、ホームセンターに並ぶタフな文房具が多数登場。一方で、持ち運びやすいコンパクトな文房具も選出されています。10商品がノミネート。https://getnavi.jp/stationery/717325/

 

【機能部門】
印をつける・捺す 部門

ハンコ関連商品に名品が多数登場し、部門名を「分類する・印をつける」から「印をつける・捺す」に刷新。もちろん、付箋やタグにも良品が揃っています。
https://getnavi.jp/stationery/717346/

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

https://forms.gle/8fX4AHXHcWbvg7h66

 

「文房具総選挙2022」選考委員の面々

最後に、以上の8部門・全100商品を審査、選考した「文房具総選挙2022」選考委員会を構成する面々を紹介しておきましょう。GetNaviやGetNavi webの連載記事でお馴染みの顔ぶれに、文房具ファンから支持されるショップのバイヤー、さらにGetNavi/GetNavi webの文房具担当を加えた7名で構成しています。

 


文具ソムリエール
菅 未里 さん
文房具に関するメディア出演や商品監修などで活躍し、著作も多数。GetNavi webで「菅未里の自腹買い文房具」を連載中。

 


文房具ライター
きだてたく さん
最新の機能派文房具から雑貨/ファンシー系オモシロ文房具まで、なんでも徹底的に使い込んでレビューする文房具ライター。文房具の楽しさを伝える講演活動なども精力的に行っている。GetNavi webで「きだてたく文房具レビュー」を連載中。

 


ライター/放送作家
古川 耕 さん
TBSラジオ「アフター6ジャンクション」「ジェーン・スー 生活は踊る」などで構成作家を担当。ライターや編集者としても活動し、「OKB(お気に入りボールペン)48総選挙」の総合プロデューサーも務める。「GetNavi」で「文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険」を連載中。

 


銀座 伊東屋
文房具バイヤー
吉田 聡 さん
銀座本店・池袋店・玉川店・新宿店と、大型店舗勤務。各店舗では、グリーティングカード・万年筆・事務用品などを担当、また新宿店では店長を務めた。今春よりバイヤーに就任。好きな文房具はぺんてる「プラマン」(200円のほうです)とLAMY「サファリ」の万年筆。

 


イオンリテール
大野 智さん
「年賀関連商品」や「シーズン商品」などのバイヤーを担当。最近はテレワーク関連の商品に興味津々。

 

雑誌「GetNavi」文房具担当
鈴木翔子
雑誌『GetNavi』にて文房具担当歴3年。子どもの頃からノートや手帳が好きで、買い集めてはいるものの、かわいい字やイラストが描けないのが悩み。マイブームはミドリの「MDノート」で自作した連用日記。

 

ウェブメディア「GetNavi web」文房具担当
和田史子
10年超の雑誌編集を経てウェブ編集部へ。好きなペンはビックのオレンジEG、プラマン、ユニボールエア。好きな紙はユポ、グラフィーロ、サンバレーオニオンスキン、藁半紙。後世に遺したい(遺したかった)文房具はショットノート。

 

「文房具総選挙」特集ページ

https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/

 

倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠がSDGsを楽しく学ぶ新番組『サスティな!』MCに就任【コメントあり】

左から)倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠

 

倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠がMCを務める、SDGsを楽しく学べる新番組『サスティな!~こんなとこにもSDGs~』(フジテレビ系)が、毎週土曜日に放送決定。4月2日(土)の放送スタートに先駆け、3人よりコメントが到着した。

 

今や国民的関心事となっているSDGs。特にZ世代と呼ばれる若者世代にとって、SDGsは自分なりにアレンジを加えるほど身近な存在となっている。この番組では、そんなSDGsネイティブであるZ世代代表と、興味はあるけどよく分かっていない大人世代2人をMCに迎え、全国各地で行われているSDGs的取り組みについての意見を交換していく。

 

MCを務めるのは、倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠の3人。スタジオでは、3人がそれぞれ違った目線から最新のSDGs情報についてのトークを展開。ファッションやグルメという身近な話題をはじめ、都会の最先端SDGsから地方創生のSDGsプロジェクトに至るまで、ありとあらゆるテーマを“楽しく”学ぶ。

 

倉科は「SDGsにつながる“私たちにできることは何か”を見だしていけたら」、SHELLYも「最新の情報を取り上げてお伝えするのも楽しみですが、自分の生活に取り入れられる事があればと期待しています!」と心境を。神尾も「番組を通して学びつつ、若者目線で考えたり、同世代の人たちにももっと興味を持ってもらえたりするように頑張ります」と意気込みを寄せた。

 

倉科カナ コメント

SDGsに関しては、私自身も最近意識するようになったばかりで、しっかり理解できていない部分も多く、番組を通じて見てくださる方々と一緒に学び、SDGsにつながる“私たちにできることは何か”を見出していけたらいいなと思います!

 

SHELLY コメント

個人的にめちゃくちゃ興味のあるSDGsの番組を担当できるのはとてもうれしいですし、楽しみです! 最新の情報を取り上げてお伝えするのも楽しみですが、自分の生活に取り入れられる事があればと期待しています!

 

神尾楓珠 コメント

僕もまだまだ知識があるわけではないので、この番組を通して学びつつ、若者目線で考えたり、同世代の人たちにももっと興味を持ってもらえたりするように頑張ります。MC経験もほぼないので不安はありますが、SHELLYさんと倉科カナさんを頼りにさせてもらいながら楽しんでやりたいと思います!

 

番組情報

『サスティな!~こんなとこにもSDGs~』
フジテレビ系
2022年4月2日(土)放送スタート
毎週土曜日 前9・55~10・25

MC:倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/sustaina/

©フジテレビ

岡崎紗絵が『花嫁未満エスケープ』で連ドラ初主演「大人のときめきを感じて頂けるように」

岡崎紗絵(C)「花嫁未満エスケープ」製作委員会

 

4月7日(木)スタートの木ドラ24『花嫁未満エスケープ』(テレビ東京系)で、岡崎紗絵が連続ドラマ初主演を務めることが決定。岡崎からのコメントに加えて、原作者の小川まるにからのコメントとイラストも到着した。

 

原作は、総合電子書籍ストア「ブックライブ」のオリジナルコミックで、小川まるにによる同名作。WEB広告を中心に口コミから話題となり、ブックライブの2021年少女・女性マンガ上半期ランキング1位、2021年少女・女性マンガ年間ランキング2位を獲得し、100万ダウンロードを突破した人気原作をドラマ化する。

 

彼氏の尚紀と付き合って7年、同棲して5年目を迎えマンネリ気味の日々を過ごしているゆうが、高校時代の元カレ・深見と偶然再会。今カレと元カレ、幸せな結婚をするためにゆうが選ぶのは…。“結婚適齢期”を迎えたアサー主人公のリアルすぎる、トライアングル・ラブストーリーだ。

 

主人公の柏崎ゆうを演じるのは、岡崎紗絵。今回の発表に際して、岡崎は「初主演ということでとても緊張しますが、心を柔らかくして感じることを大切にしようと思います。主人公『ゆう』と一緒に私も恋愛観やこれからの人生についてたくさん感じて、考え、演じていきたいです」と語る。

 

また、撮影に向けて「2人の男性の間で揺れて、その中でどんな気持ちが生まれるのか今から楽しみです。大人のときめきを感じて頂けるように、まずは自分も気持ちに余白を持って感度を上げて頑張りたいです」と意気込みを述べた。

 

さらに今回、原作1巻の表紙を再現したコラボビジュアルも公開。ゆうを囲む今カレ・尚紀と元カレ・深見をドラマで演じるキャストを原作者・小川まるにが特別にイラスト化したものとなっている。

 

コラボビジュアル(C)「花嫁未満エスケープ」製作委員会(C)小川まるに/ライブコミックス

 

岡崎紗絵 コメント

◆ドラマ「花嫁未満エスケープ」のお話を聞いた時の率直な感想をお願いします。

同世代の恋愛観が描かれていて、リアルで綺麗すぎないところが共感しました。そのような作品を自分が演じられると思うと、とても楽しみでうれしかったです。初主演ということでとても緊張しますが、心を柔らかくして感じることを大切にしようと思います。主人公「ゆう」と一緒に私も恋愛観やこれからの人生についてたくさん感じて、考え、演じていきたいです。

 

◆原作「花嫁未満エスケープ」を読んでみての感想はいかがですか?

お話を頂く前に漫画の作品のことは知っていました。深く読んでみて、とても魅力的でそれぞれのキャラクターが個性的で人間味にあふれていてすごく面白かったです。気持ちは早く先に読み進めたいのですが、自分だったらどうするだろうと考えが膨らんでなかなか先に進むことができませんでした(笑)。その時間さえも楽しかったです。

 

◆これからの撮影に向けて意気込みや楽しみなことはありますか?

2人の男性の間で揺れて、その中でどんな気持ちが生まれるのか今から楽しみです。大人のときめきを感じて頂けるように、まずは自分も気持ちに余白を持って感度を上げて頑張りたいです。

 

◆視聴者の方へメッセージをお願いします。

この作品を読んで同じ女性として、真剣に考えて悩んで揺れる「ゆう」の気持ちに寄り添いたくなりました。観て頂ける方にも自分にとっての幸せを一緒に探してもらえたらと思います。そして、この作品を近くに感じて頂けるよう、「柏崎ゆう」を精一杯演じようと思います。

 

原作者:小川まるに コメント

祝! 実写ドラマ化!!!
とってもステキなキャスト様に胸が高鳴っております。
皆さま是非みてください♡

 

原作者・小川まるにによる岡崎紗絵の似顔絵イラスト (C)小川まるに/ライブコミックス

 

プロデューサー:村田充範(テレビ東京) コメント

原作コミックが、大手サイトで「女性人気1位」だと聞き、軽い気持ちで読み出したら最後…あまりの面白さに完全に沼にハマりました。「恋愛・結婚」という永遠のテーマを、女性目線、男性目線それぞれからとにかくリアルに描いた共感度が半端ない作品です。
そして、魅力あふれる主人公「ゆう」を演じるのは、今、飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍中の岡崎紗絵さん。バリバリと仕事をこなし、芯のある女性というイメージは、まるで原作から飛び出てきたかのようなハマり役だと感じました! ぜひご期待ください。

 

番組情報

木ドラ24『花嫁未満エスケープ』
テレビ東京系
2022年4月7日スタート
毎週(木)深0・30~1・00

主演:岡崎紗絵
原作:『花嫁未満エスケープ』小川まるに(ライブコミックス)
脚本:桑村さや香
監督:堀江貴大 亀谷英司 鈴木統
プロデューサー:村田充範(テレビ東京) 石田麻衣(ホリプロ)
制作:テレビ東京 ホリプロ
製作著作:「花嫁未満エスケープ」製作委員会

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/hanayomemiman/
公式Twitter:@hanayomemiman

 

ラバーブーツで定評のある「AIGLE」。実はスニーカーもスゴイんです!

1853年にフランスで生まれたライフスタイルブランド「エーグル(AIGLE)」。高品質なラバーブーツと、フランスのブランドらしい洗練されたシルエットとエレガントなデザインを効かせたウェアで、世界中で多くのファンを獲得しています。そんなエーグルのシューズといえば、ラバーブーツをイメージしますよね。だけどエーグルって、実はスニーカーも積極的に展開しているのです。今回は、エーグルが長年培ってきたシューズ作りのノウハウとテクノロジーで開発された、「ゴアテックス パリオット」を紹介します!

 

【エーグル「ゴアテックス パリオット」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

タクティカルシューズのような無骨でタフな存在感がたまりません!

シンプルでベーシックなラバーブーツを得意とするエーグルのイメージを覆す、ゴリっとボリューミーなフォルムが印象的です。アッパーには優れた防水・透湿性を発揮するハイテク素材「GORE-TEXメンブレン」を使用しています。そして肉厚で無骨なソールには、優れたグリップ性能を誇るビブラムソールを搭載。まるでタクティカルシューズを連想させる、ミリタリーっぽいテイストも魅力的です。

↑シンセティックレザーのオーバーレイと耐久性のある合成強化ポリエステルを組み合わせたコンビネーションアッパーを採用して、タフな作りに。サイドに配されたGORE-TEXが絶好のアクセントに!

 

↑優れた防水・透湿性能を発揮するGORE-TEXメンブレンをライナーに搭載して、シューズ内の環境を快適にキープしてくれます

 

↑アッパーのインレイとオーバーレイのそれぞれにシューレースを設けたダブルシューレース仕様で、フィッティングとホールド力を強化

 

↑アウトソールは荒れた路面でもグリップ力をしっかりと発揮してくれる、信頼のビブラムソールを使用

 

 

スマートで洗練されたシルエットのウェアデザインをリリースするエーグルのイメージを一新させる、無骨でワイルドなフォルムがステキ! 高機能なアッパーやソールもさることながら、ダブルシューレースというディテール使いもナイスですね。アッパーのアクセントとしてはもちろん、ホールド力を高める機能性も兼ね備えています。街やフィールドの垣根を超えた、ユーティリティな一足といえますね。

エーグル
ゴアテックス パリオット
2万9700円(税込)

 

棚板の留め方見本帳(3)・ビスを使わない大入れ継ぎでの作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

パターン1&2の製作手順はコチラ
パターン3&4の製作手順はコチラ

 

パターン5 大入れ継ぎで留める(トリマー編)

側板に溝を掘り、そこに棚板を収めるのが大入れ接ぎ。ある程度、作業の精度が要求されるが、接合のための部材が必要ない。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

パターン6 大入れ継ぎで留める(丸ノコ編)

トリマーを持っていない場合は、丸ノコを細かくずらしながら切り込みを広げていき、溝を掘れば、大入れ接ぎが可能。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺

【意外と知らない焼酎の噺05】

日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎のいろはから専門的なコトまで、『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長がナビゲーターとなって探っていきます。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

第5回のテーマは、「本格焼酎とは何か<麦焼酎編>」。前回紹介した「芋焼酎」と肩を並べる人気の「麦焼酎」。その歴史や製造方法、味の特徴などについて深掘りしていきます。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】
芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺04】

 

●狩野卓也(右):酒文化研究所・代表取締役。洋酒メーカー勤務などを経て、1991年に同研究所を設立。1996年より現職。酒文化及び酒類ビジネスに関する調査研究や執筆、講演活動を行っている。著書に『酒と水の話-マザーウォーター』(紀伊国屋書店、同研究所編・共著)など。
●倉嶋紀和子(左):雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

 

「麦焼酎」はどこで生まれた?

倉嶋 今回のテーマは麦焼酎ということで、まずはその歴史から教えてください。確か、長崎の壱岐島が発祥だと思うのですが、芋焼酎より歴史は古いんですよね。

 

狩野 はい。この企画の第1回「焼酎って何」で、いま私たちが目にしている焼酎が生まれたのは戦国時代(室町時代後半)という話をしましたよね。壱岐は大陸からの焼酎伝来ルートでもあり、壱岐焼酎の歴史は16世紀まで遡ります。芋焼酎は、原料であるさつまいもの伝来が17世紀ごろで、焼酎作りに使われるのはその後ですから、麦焼酎のほうが芋焼酎より歴史が古いと言えますね。

 

倉嶋 なるほど。焼酎の原料は大昔から栽培されていた麦や米が主流だったということですか。

 

狩野 そもそもは、米や麦をはじめ雑穀や酒粕などいろんなものから作られていました。米は年貢で納める高価な作物でしたから大変貴重です。そのため庶民が食べていたのは、米の裏作で作る麦や雑穀が中心でした。そして、壱岐は島ながら平野が広く米や麦といった穀物の一大産地でした。こういうバックボーンが麦焼酎のルーツの理由と考えられます。

 

倉島 なるほど。年貢の対象である米をお酒にするのは難しかったけど、麦なら可能だったと。それで、穀倉地帯の壱岐では麦焼酎が生まれたということですね。ちなみに、きび・あわ・ひえといった雑穀でも焼酎はつくれると思いますが、なぜ麦だったのでしょうか。

 

狩野 大きな理由として、雑穀は麦、芋、米などに比べてでんぷんが少ないからでしょう。でんぷんが少ないと発酵の効率が悪く、たくさんの量をつくりづらいですから。

 

 

倉島 なるほど、前回の芋焼酎の話にも通じますね。芋焼酎のさつまいもは、でんぷん含有量の多い品種が選ばれやすく、それが「黄金千貫(こがねせんがん)」だったと。麦と雑穀では、より効率的に焼酎をつくれる麦が選ばれたということですね。

 

狩野 最初は、農家が余った麦を持ち寄ったりして、自家醸造に近い状態でつくっていたのだと思います。「あそこの家はおいしい焼酎をつくれるらしいよ」といった感じで、各地に焼酎づくりの名人がいたんでしょうね。

 

倉島 自家醸造というと、どぶろく(米・麹・水が原料の濾過していない酒)に近いイメージです。

 

狩野 そういう牧歌的なつくり方が最後まで残っていたのは、東京都の島しょ部である青ヶ島の焼酎。ここでは芋や麦焼酎が作られていますが、昭和中期まではそんな形式でした。同島に法人化された酒蔵ができたのは1984年です。

 

倉島 平成になる数年前まで寄合で焼酎をつくっていたのですね。

 

狩野 いずれにせよ、焼酎の製法などが確立されていくなかで、九州を中心に焼酎蔵が誕生しました。明治末期には連続式蒸留が伝来して新式焼酎(現在の甲類焼酎の原型)が登場しますから、本格(乙類)焼酎である麦焼酎も、ひとつのカテゴリーとして確立されていったのです。

 

麦焼酎はどのようにつくられるのか

倉嶋 では、麦焼酎はどのようにつくられるのかを教えてください。

 

狩野 基本的には前回お話しした芋焼酎と大きな違いはありません。芋は水分が多いので傷みやすく、収穫後にすぐ下処理をしないといけませんが、麦は長期保存が利くため、比較的時季を問わずにつくれる点は特徴だと思います。これは米焼酎にも同じことがいえますね。

 

倉嶋 麦焼酎も、麹と水、酵母を混ぜて発酵させた一次もろみに、原料の麦を加えて発酵させた二次もろみを単式蒸留機で蒸留後、貯蔵、割水するという工程でつくられるわけですね。

 

●本格(乙類)焼酎の製造工程

 

狩野 ほかに麦焼酎の特徴を挙げるとすれば、「麦麹」がありますね。多くの芋焼酎には米麹が使われており、高度な技術が必要な芋麹を使用しているものは少数です。米焼酎や黒糖焼酎などにも米麹を使うのですが、麦焼酎には米麹のほかに麦麹を使うことがあるんです。

↑自動製麹機。麹菌を加えて麦麹をつくる

 

倉嶋 麦麹は、麦焼酎に使われる麹なんですね。

 

狩野 そうなんです。しかも興味深いのが、もうひとつの麦焼酎の名産地である大分では、多くの銘柄で麦麹を使うのですが、壱岐焼酎では使いません。壱岐では米麹を使うことが定義されているんです。

 

倉嶋 確かに、思い返してみるとそうだった気がします! でも、なぜ麦麹は大分の麦焼酎以外にあまり使われないのですか?

 

狩野 これは私の推測ですが、ひとつは技術的に麦麹をつくること、活用することが難しいということではないかなと。かたや米麹は日本酒で太古から全国で使われているので、ノウハウも文献もたくさんある。もうひとつは、でき上がりの味や香りが関係しているのだと思います。ちなみに、後述しますが、大分ではもともと麦麹を使う文化が発達していたので、焼酎にも麦麹が使われたのでしょう。

 

倉嶋 麦麹を使ったほうが、より麦らしい味わいになるということですか?

 

狩野 それが面白いところで、麦らしさという点では米麹の麦焼酎も負けてないと思います。ただ、麦麹を使うことで、米麹とはまた違った味や香りを生み出せるということでしょう。麦麹の麦焼酎も米麹の麦焼酎も、それぞれに麦らしい風味があるのですが、甘みや香ばしさに違いがある気がします。あと、麦100%の全量麦焼酎は、その響きだけでもおいしそうですよね。

 

倉嶋 はい。二大名産地の壱岐と大分との違いのひとつが麹というのも、より個性が際立って面白いと思います。

 

狩野 それぞれのストーリーがブランディングにもつながりますしね。

 

倉嶋 大分が焼酎の名産地になったのも、壱岐のように穀倉地域だからですか?

 

狩野 穀倉地域でもありますが、それ以上に前述の麦麹文化が大きいです。それに、大分が麦焼酎大国になるのは近年のこと。昭和26(1951)年に麦の統制撤廃が実施されて麦が自由に購入できるようになると、もともと麦麹で味噌や醤油をつくる文化があった大分では、焼酎用の麦麹の開発が始まったんです。

 

倉嶋 そうか! それで麦麹による100%麦焼酎が生まれ、大分の麦焼酎の特徴が先鋭化されていったということですね。

 

狩野 そして最初の100%麦焼酎は、昭和48(1973)年に誕生しました。焼酎の長い歴史の中でいうと、比較的最近ですよね。あとは「減圧蒸留」による軽快な味の麦焼酎がヒットしたことも、大分の麦焼酎を語る上で欠かせません。

 

倉嶋 なるほど。その軽快な味も1980年代の麦焼酎ブームに関係してるんですよね。

狩野 「常圧蒸留」と「減圧蒸留」についても、あらためておさらいしましょう。「常圧蒸留」は通常の気圧で行われる伝統的な蒸留法。100℃近い温度でもろみを蒸留するため、高温で生成される風味を豊かに引き出すことができ、しっかりした味わいの焼酎になります。
一方の「減圧蒸留」は、気圧が低い場所では低い温度で水が沸騰する原理と同じ原理を生かした蒸留法。蒸留機内の気圧を下げることにより40℃~ 50℃で蒸留できるため、常圧蒸留よりも高温で生成する成分が抑えられ、口当たりの軽やかな焼酎がつくれるんです。

 

 

倉嶋 減圧蒸留の技術はいつごろ開発されたんですか?

 

狩野 焼酎に応用されたのは1970年代だと思います。もともと減圧蒸留は、アルコール精製の技術として生まれたもの。お酒をつくるために開発された技術ではないんです。科学が進歩した結果、気圧を下げても爆発せず液体も焦げない高性能な蒸留機が生まれ、それですっきりとしたアルコールを取り出せるようになったということなんです。

 

倉嶋 そうやって軽やかな味わいの本格(乙類)焼酎が生まれたことで、東京などの都市圏でも本格焼酎が飲まれるようになったんですね。

 

狩野 だと思います。本格焼酎に飲み慣れていない東日本では、本格焼酎は風味がきつくて飲みにくいイメージがありました。でもライトな味わいの本格焼酎は飲みやすいということで、東京をはじめ全国でヒットしたのでしょう。

 

倉嶋 飲みやすさですか。飲み慣れてくると、風味の強さがむしろおいしいともいえますけどね。

 

狩野 飲みやすさやおいしさという点では、貯蔵・熟成した焼酎の再評価もエポックメイキングな出来事です。甕貯蔵や熟成は時間をかける製法なので、贅沢なつくり方ですよね。焼酎は手軽に飲める大衆のお酒として親しまれてきましたから、熟成焼酎は一般的にはポピュラーではなかったんです。

 

倉嶋 社会が豊かになったことで貯蔵・熟成焼酎を商品化する余裕が生まれ、消費者に浸透していったということですね。

 

狩野 おっしゃる通りです。味わいとしては甕や樽で寝かせると、まろやかになって飲みやすくなったり、コクや香りに深みが出て風味豊かになったりしますよね。

 

倉嶋 つくり手のほうも、意欲的に味の進化へ取り組んでいったと。

 

狩野 甲類焼酎に定期的なブームが起こっているように、本格(乙類)焼酎にも何回かブーム繰り返しながら飲まれるエリアを広げていったことも焼酎文化の継承や発展には欠かせません。伝統がいまでも残っているのは、飲み手がしっかり支持しているということでもありますね。

 

倉嶋 焼酎ブームについては本企画の第3回「甲類焼酎の飲み比べ」でも学びましたね。本格(乙類)焼酎ですと、1970年代のお湯割りブーム、1980年代の麦焼酎ブーム、2000年代の芋焼酎ブームがありますよね。

 

狩野 それぞれのブームが起こった時代に、そのブームをけん引するヒット商品があったというのも焼酎の特徴ですよね。そしてブームがあったからこそ、焼酎の味わいもどんどん進化・多様化していったのです。

 

麦焼酎を飲み比べてみる

倉嶋 こうして歴史やつくり方を振り返ると、やっぱり焼酎は面白いです。焼酎王国の九州のなかでも県によって特色が違いますし。

 

狩野 多くはその土地の風土が関係してるんですよね。鹿児島や宮崎南部はシラス台地で、さつまいもが名産だから「芋焼酎」。宮崎でも北部になると、「そばや雑穀の焼酎」もあって、米どころの熊本・球磨人吉は「米焼酎」。長崎・壱岐と大分は「麦焼酎」。ということで、今回のテーマである麦焼酎の飲み比べに移りましょう。

 

倉嶋 はい! ぜひぜひ。

 

狩野 まずは、麦焼酎発祥の地である、長崎・壱岐の麦焼酎です。

 

倉嶋 これは、麦の香ばしさと、ふくよかな甘みが感じられますね!

 

狩野 米麹由来の甘い香りと麦の香ばしい香りが同時にかぎ取れて濃厚な焼酎に感じられますね。壱岐焼酎は米麹1/3、大麦2/3という原料構成がルールづけられているためか、減圧蒸留ではあるものの、すっきりさわやかというより濃厚でしっかりという印象をうけます。

 

 

倉嶋 甘味がある濃醇な味だから、水割りや炭酸割りの方がより特徴が活かされておいしいかもしれないですね。炭酸割りは、意外にチョコレートケーキとの相性もよさそうです。

 

狩野 続いて、大分の麦焼酎「知心剣(しらしんけん)」。国産二条大麦を100%使用した、全量麦麹仕込の麦焼酎です。しかも麹づくりに使われる麹菌はコクや香り豊かな酒質になる黒麹で、独自の低温蒸留を用いていること、3年以上貯蔵熟成していることも特長です。

倉嶋 「しらしんけん」は大分の方言で「一生懸命」のことですよね。うん、甘みが印象的で、酸味やボディもしっかり感じますけど、バランスがよくて飲みやすいです。

 

狩野 香りからしてインパクトがありますね。壱岐焼酎のやわらかな甘みとはまた違う、香ばしい甘みを感じます。バランスのよさは、独自の低温蒸留や長期熟成も関係しているのかな。風味はしっかりしてますけど、スイスイ飲めます。

 

倉嶋 おいしいです! この麦チョコのような甘香ばしさが、大分の麦焼酎のひとつの魅力なのかもしれません。

↑本格麦焼酎「知心剣」

 

 

狩野 次はスタンダードな麦焼酎である「よかいち<麦>白麹仕込」。やさしくまろやかな酒質に仕上がる白麹菌を使用することに加え、コクの強いタイプやすっきりしたタイプなど数種の焼酎をブレンドした、調和のとれた味わいとなっています。

 

 

倉嶋 ああ、同じ麦焼酎でも「知心剣」とは香りから違ってこれまたイイ! 味もすっきりしていて、余韻には鋭いキレを感じます。

 

↑本格焼酎「よかいち」<麦>

 

狩野 いわゆる麦焼酎の定番ですよね。甘香ばしい麦のインパクトは「知心剣」より控えめで、でもコクやキレのバランスがよく、飲み飽きないおいしさです。

 

倉嶋 確かに、万人受けしそうな味ですね。

 

狩野 最後は「琥珀のよかいち」。樫(かし)樽でじっくり寝かせた樽熟成酒を100%使用し、豊かな香りとまろやかな口あたりに仕上げられています。使っている麹は淡麗な白麹(麦麹)で、減圧蒸留によるすっきりとした余韻も特長ですね。

 

↑本格焼酎「琥珀のよかいち」<麦>

 

倉嶋 おお、これは色からして熟成の貫禄を感じます。

 

狩野 うん。まろやかな口当たりと、樽香由来のリッチな風味。洋風な食事にも合いそうです。

 

倉嶋 先ほどのふたつの麦の甘みとは違う、大人な甘みが魅力ですね。

 

狩野 そう、ウイスキーのようなニュアンスがあって。とはいってもウイスキーとは明らかに違うんですよね。アルコール度数が低いというだけでなく、どこか繊細でまろやかで。

 

倉嶋 麹で仕込むと、このなんともいえない焼酎の和のニュアンスが出るんでしょうね。それに、料理に合わせてみると、相性の広さも感じます。飲み方を変えればその幅はより広がりますし。

 

狩野 こってりした味には特に合うと思います。九州の醤油を使った甘じょっぱい料理、たとえば豚の角煮などでしょうか。脂がのっていて味付けも濃厚ですが、麦焼酎ならしっかりマッチして油っこさも切ってくれます。

 

倉嶋 お湯割りなら温度帯でも調和しますから、理にかなった組み合わせですよね。馬刺しや魚の刺身ならロックでキリッと合わせたり、チキン南蛮や鶏天には炭酸割りを合わせてさっぱり楽しんだり。

 

狩野 蒸留酒である焼酎は糖質ゼロですから、食中酒にも最適ですよね。

 

倉嶋 うれしい限りですよね。でもだからといって飲み過ぎには気を付けないと。これからもお酒とはいい付き合いをしていきます!

 

 

前回の芋焼酎編と合わせ、本格焼酎の二大原料についてじっくり学んだ倉嶋さん。次回の「意外と知らない焼酎の噺」も、ぜひご期待ください。

 

<取材協力>

薩摩おごじょ

住所:東京都新宿区新宿3-10-3 B1F
営業時間:月〜土曜日17:00〜24:00
定休日:祝・日曜日

※営業時間等に関しましては、店舗にご確認ください(取材日:2022年2月18日)

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・知心剣
https://shirashinken.jp/

・本格焼酎「よかいち」麦
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/yokaichi/mugi/

・本格焼酎「琥珀のよかいち」麦
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/yokaichi/kohaku/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】
芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺04】

 

 

 

ロフト限定のイエローカラー! コンパクト&1段でも使用可能な「ランチボックス2段 角小重 580ml トウキョウ」レビュー

文房具からインテリアまで豊富な種類のアイテムを取り扱うロフトでは、シンプルかつ美しいデザインが映える「ランチボックス2段 角小重 580ml トウキョウ」を販売中。職人が1つ1つ手仕事で絵付けと塗装をおこなった重箱で、利用シーンに応じて1段でも使用することができます。フタや側面に味のあるロゴマークも施された同商品。果たして使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“美尻”メイクに役立つクッション!? 使用方法が幅広い「ミニベーグルクッション ブラウン」レビュー

 

●職人が手仕事で絵付け&塗装を施した「ランチボックス2段 角小重 580ml トウキョウ」(ロフト)

様々な種類のデザインが販売されているランチボックス。職場など人目に触れる機会もあるため、利便性だけでなく外観にもこだわりたい人は多いと思います。今回私が購入した「ランチボックス2段 角小重 580ml トウキョウ」(1100円/税込)は、シンプルながらとても見映えのする商品。どんな特徴を持つのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

同商品の大きさは9(縦)×9(横)×9.8cm(高さ)で、手のひらにも乗るほどのコンパクト設計。サイズは580mlの1種類ですが、「たくさんは食べないけどお昼ご飯は欠かせない」という人にぴったりではないでしょうか。

 

素材にはABS樹脂を使用していて、汚れを落としやすいツルツルとした手ざわりがGOOD。2段組みの重箱仕様ということもあり、ご飯とおかずを分けたい時にも便利です。もちろんシーンに応じて1段使いも可能。側面の模様は段をまたいでいないため、1段のみでも全く違和感を感じさせません。

 

商品を手にして思わず見惚れてしまうのは、ロフト限定の色鮮やかなイエローカラー。黒文字で記された「トウキョウ」のブランドロゴともバランスがよく、黒や赤が多い従来の重箱とは一線を画したセンスを感じさせてくれます。なおストッパーやゴムバンドは付属していないので、持ち運びの際には布に包むなどフタが開かないよう注意してくださいね。

 

ネット上には愛用者からの反響が相次ぎ、「コンパクトでかさばらないし小食の自分にぴったりの大きさ!」「ムダをなくしてすっきりしたデザインがお気に入り」などの声が続出。同商品に料理を詰めこんで、いつもとはひと味違うお出かけ気分を楽しんでみては?

 

【関連記事】
刺激的な痛みがクセになる!? 高さの違う突起で足裏にフィットする「ツボフムボード ライトブルー」レビュー

5万円台から買えるiPhone SE(第3世代)は最高の5G入門機だった

アップルが第3世代のiPhone SEを発売しました。上位のiPhone 13シリーズと同じ、高性能なA15 Bionicチップを搭載したほか、5Gの高速通信にも対応。また、初代のiPhoneから受け継ぐホームボタンによる、シンプルな操作性などの特徴を備えています。

 

この新しいiPhone SEを、発売から1週間ほど使ってみました。

↑約2年ぶりのアップデートを遂げ、5G対応も実現した第3世代のiPhone SE

 

慣れ親しんだデザインを第2世代機から踏襲

第3世代のiPhone SEはスリムかつコンパクトで、価格も手頃なことから、iPhone入門機として注目されています。外観は2016年に発売されたiPhone 7からほぼ変わらず。4.7インチのRetinaディスプレイの下に、Touch ID指紋認証センサーを内蔵するホームボタンを搭載しています。

 

アップルストアでの販売価格は内蔵ストレージ64GBのモデルが5万7800円(税込)から。5G対応のiPhoneが5万円台で買えることから、2020年に発売された第2世代のiPhone SEをはじめとする、4G LTE対応のiPhoneを使っているユーザーからの“買い換え”も進みそうです。

 

カラバリはブラック系のミッドナイト、ホワイト系のスターライト、PRODUCT(RED)=レッドの3色。正直、第2世代のiPhone SEとまったく違うカラバリモデルも欲しかったところですが、厳密に言えばミッドナイトとスターライトは「新色」です。

 

筆者が使用しているミッドナイトのiPhone SEは、背面やアルミニウムのサイドフレームに光をあてると、やや青みがかったブラックにも見えます。日本の伝統色「藍色」にも近いと感じました。

↑ブラック系の新色「ミッドナイト」。光の当たり方によっては藍色のようにも見えます

 

iPhone 13と同じ最新世代のチップで操作性とカメラ性能が向上

冒頭でもお伝えしましたが、第3世代のiPhone SEは上位モデルであるiPhone 13 Proシリーズ、iPhone 13シリーズと同じ、A15 Bionicチップを搭載しました。その効果が4つのポイントに表れていると感じます。

 

ひとつはアプリの起動や動作がより俊敏に感じられることです。SafariのWeb検索とマップの地図検索は、結果が表示されるまでの動作がとてもスムーズです。また、ミュージックアプリは楽曲再生、カメラアプリは写真・動画の撮影がスタンバイ状態になるまでの間が“もたつかない”ので、とても心地よい操作感が得られます。筆者は普段iPhone 13 Proを使っていますが、第3世代のiPhone SEの操作感は遜色ないと言えます。

 

ふたつめのポイントは、カメラの性能が第2世代のiPhone SEよりも安定したことです。A15 Bionicチップには高性能なISP(画像処理プロセッサー)が統合されています。これが機械学習処理に特化した16コアのNeural Engineと連動して、1度のシャッター操作で複数の静止画像を記録。瞬時に画像を合成して1枚の高精細な写真を残す、コンピュテーショナルフォトグラフィの性能が飛躍を遂げています。これにより、明るい場所では色合いやコントラスト感が正確に反映された写真を撮れます。

 

ただ、第3世代のiPhone SEを使って室内で撮影した料理の写真は、ホンモノよりも少し色合いが大人しい感じもします。そんなときには撮影前に写真の色合い、暖かみを調整できる新機能「フォトグラフスタイル」を併用すると、より美味しそうな料理の写真を撮れるでしょう。

 

【カメラ性能周りのフォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

ちなみに、iPhone 13シリーズにはあって、第3世代のiPhone SEにはない機能が「ナイトモード」。こちらは暗い場所でカメラのシャッターを切ったときに、驚くほど色鮮やかで明るい写真を撮れる撮影補助的な機能です。

 

ただ、ダジャレではありませんが、「ナイトモードがないと心許ない」と思いつつ、暗めな室内でiPhone SEのカメラのシャッターを切ってみたところ、思いのほか色合いを残した写真を撮れました。「写真」アプリの画像補正を使えば、さらに満足できる明るさと色合いに仕上げられます。ここは「iPhone SE、やるじゃん!」と素直に思えました。

↑夜間に花壇を撮影。暗めながらも花の色合いを残した写真に仕上がりました

 

AI機能も快適動作。バッテリーも長持ち

3番目めのポイントがAI関連の機能がサクサクと動くことです。iOS 15以降から「写真」アプリに保存した静止画からテキストをコピーして検索・翻訳したり、電話をかけたり、住所をタップしてマップアプリで検索したりできる「テキスト認識表示」機能が使えるようになりました。

 

肝となるのがAIによる自動文字認識で、第3世代のiPhone SEはテキストを認識して、検索などの機能に連携する操作が驚くほどスムーズにできます。テキスト認識表示はまだ日本語に対応していませんが、英語からの日本語翻訳は可能。これからまた海外に足を運ぶ機会が訪れたときに、とても役立ちそうな気がします。

↑写真アプリから「テキスト認識表示」を利用。外国語の資料の翻訳などにも役立ちます

 

最後の4番目のポイントは、「バッテリー持ち」が改善されたことです。A15 Bionicは処理能力が高いだけでなく、省電力性能にも優れているシステムオンチップです。さまざまな処理をこなしながらバッテリーの無駄な消費を抑えることによって、第2世代のiPhone SEと比べてビデオ再生は最大2時間、オーディオ再生は最大10時間も連続使用できる時間が延びました。

 

その程度かと思うかもしれませんが、第3世代のiPhone SEが通信時にモデムチップなどにより多くの負荷がかかる5G対応であることを思い出すと、A15 Bionicチップがよく頑張っていることがわかります。

 

5Gの便利さも実感が出てきた

現在筆者が暮らしている東京都内には5G通信のカバーエリアが少しずつ拡大しています。実際に5Gの高速・大容量通信の利用がマストなコンテンツはまだほとんどありませんが、第3世代のiPhone SEで楽しめる動画・音楽コンテンツのストリーミング再生などはとても安定していると思います。

 

5Gに接続できる地元の駅前などで計測した限り、場所によってはダウンロード側だけでなくアップロード側も高速接続ができるので、リモートワークのビデオミーティングにも5G対応の効果が実感できそうです。

↑Sub-6による5Gのネットワークスピードは4G LTEと大きな差はないものの、下り・上りの通信ともに安定感があります

 

なお、第3世代のiPhone SEが対応する周波数帯は、4G LTEと互換性の高い6GHz帯以下の「Sub-6」に限られます。5Gのメリットと言われる高速・大容量・低遅延を特徴とする「ミリ波」の5Gには対応していませんが、今後国内にミリ波の提供エリアが本格的に拡大するまでの間は、第3世代のiPhone SEで十分に心地よい使い勝手が得られるでしょう。

 

iPhoneにホームボタンは必要?

第3世代のiPhone SEには、Touch IDによる指紋認証センサーを内蔵するホームボタンが受け継がれました。一方で、Face IDは非搭載です。

 

コロナ禍でマスク装着の機会が増えたことに伴い、生体認証はTouch IDの方が有利な部分がありました。ですが、OSがiOS 15.4にアップデートされ、iPhone 12シリーズ以降に発売されたFace ID搭載のiPhoneであれば、顔にマスクを着けたまま画面ロック解除やApple Payによる支払いができるようになりました。これにより、生体認証システムの違いが使い勝手に影響を与えることはほぼなくなったといえます。

 

では、ホームボタンは不要かというと、特にシニアの方々が初めてのスマホにiPhoneを選ぶ場合、ホームボタンのクリック感が得られるiPhone SEのほうが、手応えと一緒に操作を覚えやすいという声もよく聞きます。

↑Touch IDを内蔵するホームボタンを継承した第3世代のiPhone SE。マスクを装着したまま、画面ロックを簡単に解除できるメリットがあります

 

筆者はiPhone X以降からオールスクリーンデザインのiPhoneを使い慣れてしまったので、ホームボタンのスペースにも画面を広げて、ゲームの画面や電子書籍が見やすくなる方がありがたく思えてしまいます。ですので、これからiPhone SEの購入を検討する人は、画面や本体のサイズが近いiPhone 13 miniと、ホームボタンの有無によるディスプレイの見え方、操作感の違いを丁寧に比べてみることをおすすめします。

 

長く使えて元が取れるスマホ

第3世代のiPhone SEは、iPhone 13シリーズが本体の背面パネルに採用するタフなガラスパネルを、本体の前面と背面の両方に採用しました。iPhoneにカバーを装着したり、ディスプレイに保護フィルムを貼って使ったりする人も大勢いると思いますが、それでも本体の耐久性能が上がったことは、すべてのユーザーが頼もしく感じられるメリットです。

 

A15 Bionicチップによる性能向上やロングバッテリーに加え、高い耐久性と、新しいiPhone SEは長くしっかりと使って元が取れるスマホだと思います。また、5万円台から買える5G対応iPhoneの入門機としてもおすすめです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

「全部無い。もういい?」実はシュプリーム愛に溢れていた宮戸フィルム(おミュータンツ)

老若男女を問わずに世界中で絶大なファンを獲得しているカリスマ的ストリートブランド「シュプリーム(Supreme)」。今回は、そのシュプリームショップスタッフのモノマネやあるあるネタ、もしもシリーズなどのYouTube動画で人気急上昇中のお笑いコンビ・おミュータンツの宮戸フィルムさんが登場。彼のシュプリームに対する熱い思いや愛、そして動画を制作するきっかけなどを聞いてみた。

 

友人から「俺らは買わせて頂いているんだよ」って言われました(笑)

――もともとファッションは好きだったのですか?

 

宮戸 はい、芸人になる前の大学生の頃から大好きで、たくさん買っていましたね、クレジットカードが止まるくらい(笑)。その当時は、ブランドでいうと「コム・デ・ギャルソン」や「サスクワァッチファブリックス」が大好きで、そこに「ディッキーズ」のパンツなどを合わせるコーディネートを好んでいました。もちろん「シュプリーム」も知ってはいましたけど、今みたいに熱中するほどではありませんでした。

 

――シュプリームを好きになったきっかけは何だったのですか?

 

宮戸 現在はおミュータンツというお笑いコンビを組んでいるのですが、その前に組んでいたコンビ時代は、渋谷や原宿あたりでネタ作っては洋服を漁りに行ってという日々を送っていました。シュプリームに関しては、ボックスロゴが人気だったり、人気商品が出る時には行列ができたり、転売されていたりという話はよく聞いていました。

 

そしたらある時、別の芸人から「一緒にシュプリーム並ぼうぜ」って誘われたんですよ。そう、2015年頃に「ザ・ノース・フェイス」とのコラボレーションモデルが発売された時です。まずは事前抽選に当たって、一晩中、雨の中で店頭からできた行列に並びました。その体験がシュプリームにどハマりするきっかけになったと思います。

 

――行列に並ぶ際のマナーなどはあるのでしょうか?

 

宮戸 僕もその時が初めてだったので、一緒に並んでいた知り合いがいろいろと教えてくれましたね。無駄話をしちゃいけない、その辺りでタバコを吸ったらセキュリティにブチギレられるとか。それはマナーとして、当たり前ですけど(笑)。

 

――シュプリームのショップに並んだことで、ブランドに対する見方が変わったと。

 

宮戸 はい、そうですね。雨が降って寒いなかオープン時間まで並んで、やっと入店出来た時の、店員さんのあまりにもな塩対応で、強烈なカルチャーショックを受けました。あれだけの寒さを乗り越えて、死にそうな思いをして、店内に入ったらスタッフさんに「どれ? 何?」って言われて「あ、あの〜」って言ったら「あの〜、じゃ分かんね」、って。

 

そして僕が「マウンテンパーカのMサイズありますか?」って聞いたらスタッフさんに「M無い」って言われたんですよね(笑)。だから僕は「Lサイズを下さい」って言ったら、マウンテンパーカのLサイズを渡されて「もういい?」って言われました。

 

その時に“この接客というか、塩対応というか、とにかくスゴいな〜”と感銘を受けました(笑)。そしたら一緒に並んだ知り合いから「これが良いんだよ。俺らは買わせて頂いているんだよ」って言われました。“普通の服屋じゃ無い、これは面白いな〜”って、感動すら覚えましたね。

 

――並ぶって、大変ですけど、重要ですね。

 

宮戸 僕の場合、WEB通販では欲しいアイテムは買えないと思っています、人気アイテムは数秒で即完売ですからね。だから僕は現場主義。当日整理券もらって、気合いで何時間も並んで買う。このセットが僕の休日の遊び方でしたね。一回で30時間以上並んだこともありますよ(笑)。

 

「大好きな週刊マンガ雑誌を追っかけている感覚ですね(笑)」

――シュプリームのアイテムのデザインでハマっている点はありますか?

 

宮戸 シュプリームのコラボレーションやデザインのモチーフになっている物って、結構映画とかが多いんですよね。しかもめちゃくちゃマニアックだったり。“これ昔観た事ある、何だっけ?”とか。オタクカルチャーも入っているブランドという部分に惹かれますね。

 

――意外にキレイ目なアイテムも展開していますよね。

 

宮戸 スケーターの方たちって、スケートボードのためにボロボロになるまで洋服を消耗させるというイメージでしたが、シュープリームのスタイルはそうでは無い。コーディネートをスタイリッシュに決めた上でスケートボードに乗る。そんなカルチャーがあることも、シュプリームで知りました。それでますます好きになりましたね。

 

――今でもシュプリームのお店にマメに通っているとお聞きしました。

 

宮戸 はい、もちろん通っています。シュプリームは基本、毎週週末に新作が発売されるのですが、直前にならないとどんなアイテムが発売されるかは分かりません。さらにコラボレーションモデルも毎シーズン登場する。僕にとってはまるで、大好きな週刊マンガ雑誌を追っかけている感覚ですね(笑)。

 

そしてショップに行ったら行ったで、店員さんに塩対応かまされて、さらにハマっていく(笑)。でも塩対応というのは、僕がシュプリームにハマり始めた数年前のことの話で、今では店員さんの塩対応も無くなりましたよね(笑)。

 

――逆に、それが寂しいのでは?

 

宮戸 たしかに。接客が良くなったのは良いことなんですけれどね。以前はお会計の時にステッカーもたまにしか入れてもらえず、入っていた時はメチャクチャ嬉しかった! まるで惚れ込んだ恋人に振り回されているような気分ですよ(笑)。

 

シュプリームのビーニを被ったら閲覧数が一気に伸びました

――YouTubeでシュプリーム店員のネタをやり始めたのはいつ頃ですか?

 

宮戸 元々は、お笑いライブの一発芸コーナーみたいなのがあって、そこで入店時のリアクションをユニクロの場合、シュプリームの場合、って感じで披露していたんです。そしたら、シュプリーム店員が絶対と言っていいほど毎回ウケていたんですよね、スベッた事なかったんですよ。

 

――それでYouTubeでも披露するようになっていったのですね。

 

宮戸 最初はライブで披露するだけで、ほかの方法では特に何もすることは無かったのですが、2020年にコロナ禍が始まってしまい、ライブが一斉に中止になり、ステイホームになったんです。そしたら吉本興業で、家で出来る芸をYouTubeで公開して順位を決める「家-1 グランプリ」という企画が立ち上がりました。

 

それに僕も参加して、当初は髭を伸ばして、感染防止対策でライブが全部無くなったことで暇になったことをネタにアピールしたりしていました。さらにヘアスタイルをモヒカンにしたり、タトゥーシールを顔や体に貼っていかつい感じでバイカーズっぽく変身したり。でも全然バズりませんでしたね(笑)。

 

そしてたまたま手元にあったシュプリームのビーニーを被ってみたら、自分的に“シュプリームの店員みたいだな”って思ったんですよ。それで以前から行っていたシュプリーム店員モノマネをやってみたら、メチャメチャ閲覧数が伸び始めて、今に至りますね。

 

――実際にシュプリームのショップに長年通っている人が見たら、すごく分かりますね。

 

宮戸 やり始めの頃は、僕の動画の批判もあるのかな、と思っていたのですが、それが全然無い(笑)。むしろ“分かる分かる”って言ってくれる方がほとんどでしたね。

 

――以前は自前のスニーカーを解説したり、“裏原”のヒストリーを解説する動画もありましたよね。

 

宮戸 はい。でも僕は年齢的に、“裏原”カルチャー全盛の時代を通ってはいないんですよね。その時代にカルチャーのど真ん中にいた方が語るのとは、重みと言うか説得力が全然違います。もしタイムマシーンがあったら、90年代後半などにタイムスリップしてみたいですよ(笑)。だから今ではほとんどそういった動画は作っていません。それだったら、お笑いとファッションの融合って他の芸人もやっていなかったので、じゃあそっちに力を入れようって思いましたね。

 

――初期の動画だとモノマネが多いですが、今ではネタのバリエーションが豊富ですね。

 

宮戸 最初はシュプリーム店員あるあるから始まって、今では「もしも元シュプリーム店員が銀行員だったら」って感じの、もしもシリーズが多いですね(笑)。シュプリーム店員1000本ノック中で(笑)、どこまで行けるのかチャレンジしています。

 

――まさにネタのアウトプット中って感じですね。

 

宮戸 そうですね。今まで自分が見たり聞いたり、経験して得てきた引き出しを、シュプリーム店員でガンガンアウトプットしている真っ最中です。ほかにもお笑いネタを作らないといけないのに、大丈夫かな?(笑)。

 

「近いうちにショートムービーを撮影してみたいですね」

――初期の動画だと、いかにも自宅で撮影した感がありますが、ここ最近は背景の合成とか手が込んできましたね!

 

宮戸 はい。最初は動画合成で背景を切り抜くために、百均で買ったブルーシートをバックに垂らすシートとして使っていたのですが、やはり抜けがあまり良くなくて。それで2021年の夏頃には東急ハンズでグリーンのクロマキーを購入して、しっかりと合成しています。僕は元々、大学も映画学科を卒業しているので、映像制作をしてみたかったんですよね。

 

――映像とお笑い、ファッションと好きなモノが3つ揃った、とても良い環境なのでは?

 

宮戸 たしかに今までやってきたことで助かっていますね。とりあえずは今、YouTubeを頑張って資金を貯めて、ゆくゆくは映画を一本撮りたいと思っています、まずはショートフィルムから。芸名にもフィルムって付けちゃっていますからね(笑)。

 

――それは面白そう! 個人的には、シュプリームオープン前の行列のドキュメンタリーとか観てみたいですね!

 

宮戸 実際に並んでいると「全身シュプリームおじさん」とかいっぱいいますからね(笑)。俺のインタビューもういい?(笑)

 

宮戸フィルムの私物ちょっと見せてください!

宮戸フィルムさんのシュプリームコレクションの中から、特にお気に入りのアイテムを披露。意外なくらいにイージーに入手できたものや、激レアなアニバーサリーモデルなど、宮戸フィルムさんならではなセンスが光る逸品をご覧あれ!

 

宮戸 2019年にリリースされたものです。サイドのスウッシュがジュエル仕様なのがお気に入りですね。2019年はまだダンクの人気が今ほど高く無かったし、これは比較的買いやすくて、マイサイズをゲットできました。

↑シュプリーム×ナイキ SB ダンク ロー

 

宮戸 ビーニーはYouTubeでお馴染みの被っているモノです。サマーニット仕様なので、季節を問わずに着用できるし、かなり気に入っています。そして右はシュプリーム×アキラの伝説級コラボですね。実際に店頭に並んで購入しました。キャップと一緒にジャケットも購入しました。だけど当時、本当にお金が無くて、ジャケットの方は売っちゃいました……。マジで後悔しています(涙)。

↑左_シュプリームのビーニー、右_シュプリーム×アキラのキャップ

 

宮戸 左はシュプリームの20周年を記念したアニーバーサリーモデルです。シュプリーム第1号店がアメリカ・ニューヨークにできた当時、最初に発売されたTシャツの再販モデルです。映画タクシードライバーには僕もかなり影響を受けましたし、特別な一枚ですね。そして右は、WTAPSのディレクターである西山徹氏がデザインしたTシャツで、明確にいうとシュプリームとのコラボモデルでは無いのです。2008年にリリースされたもので、中古品を購入しました。チャールズ・ブロンソンとボックスロゴのコンビネーションが渋過ぎですね〜。

↑左_シュプリームのTシャツ、右_西山徹デザインのシュプリームのTシャツ

 

宮戸 私物紹介も、もういい?

 

撮影/大田浩樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「ルーロ」と「パワーコードレス」の二刀流で生活はどうなった? GetNavi web編集長が驚きの変化を語る!

コロナ禍になって3年目、生活スタイルはどんどん変わってきた。なかでも、在宅時間が増えたことで掃除と向き合う時間が増え、生活における掃除の重要性が増してきている。それゆえに、毎日の掃除を変えれば生活も大きく変わるのではないか……? そんな思いで試してみたのが、最新のロボット掃除機「ルーロ」MC-RSF1000(以下ルーロ)と、画期的なセパレート型コードレススティック掃除機「パワーコードレス」MC-NS10K(以下パワーコードレス)を組み合わせた「二刀流」だ。

↑ロボット掃除機「ルーロ」MC-RSF1000(左)とセパレート型コードレススティック掃除機「パワーコードレス」MC-NS10K(右)

 

「ルーロ」と「パワーコードレス」の第一印象は?

ロボット掃除機の「ルーロ」はこれまで取材で従来モデルを使う機会があり、家具にドカンとぶつからない、床に置いてあるものを巧みに避けるといった点から、優秀だというのはわかっていた。しかし、「360°レーザーセンサー」を搭載した最新機種を実際に自宅で使うのは初めて。デモを見たり、記事で新機能をチェックしたりして進化のポイントは把握していたつもりだが、実際に使ってみると、従来とはまるで別モノだ。その辺りは、以下のレポートで触れていこう。外観の印象としては、歴代のルーロはかわいさや生き物のようなイメージが際立っていたのに対し、最新機種はペットらしさは残しながら、より洗練されスタイリッシュになっていると感じた。

↑ロボット掃除機「ルーロ」MC-RSF1000 SPEC●集じん容積:0.25L●充電時間:約5時間●最大稼働面積:約130畳●連続使用時間:約100分●運転モード:自動・エリア指定・徹底掃除・お手軽・在宅掃除・スポット●サイズ/質量:W345×H99×D330mm/3.4kg

 

セパレート型の「パワーコードレス」を自宅で使うのも初めて。こちらの大きな特徴は、何といっても自動ゴミ収集機能だ。掃除機本体を付属のクリーンドック(充電台)に戻すと、掃除機の中のゴミをドックが吸引して内部の紙パックに自動回収。掃除後の面倒なゴミ捨てが不要になり、ゴミ捨ては約1か月に1回の紙パックの交換だけで済むようになった。これにより、本体のダストボックスを小型化でき、棒状のすっきりしたデザインと1.5kgの軽量ボディを実現している。その点が画期的ということもあり、GetNavi webでも何度も取り上げている。

 

スティック掃除機を設置する場合、ある程度のスペースが必要なので、家具の配置を変えたり、モノをどかしたりして設置場所を作らないといけないな……。などと思っていたが、実際に導入してみると、「パワーコードレス」はデッドスペースとなっている部屋の隙間にあっさりと収まった。しかも、背後が白い壁なのも相まって、完璧に部屋になじんでいる。

↑セパレート型コードレススティック掃除機「パワーコードレス MC-NS10K」 SPEC●集じん方式:紙パックレス式(スティック)/紙パック式(クリーンドック)●集じん容積:0.05L(スティック)/0.8L(クリーンドック)●運転時間:HIGH約6分/AUTO約10~15分●充電時間:約3時間●サイズ/質量(スティック時):W213×H1030×D130mm/1.5kg

 

面白かったのは、最初、妻が「パワーコードレス」を設置したこと自体に気づかなかったこと。気づいたあとも移動してほしい、と口にすることもなかった。つまり、それだけ圧迫感がない、生活の邪魔をしないということだ。一般的に家電はある程度存在感が出てしまうから、デザインを工夫するというアプローチを取ることが多いが、「パワーコードレス」は、逆に存在感を消す設計になっていると感じた。ここが他の家電と一線を画すポイントで、それがとても新鮮に映った。

↑「ルーロ」(手前)と「パワーコードレス」(奥)がある生活がスタート!

 

朝、ベッドから降り立った一歩目の気持ち良さに感動

「ルーロ」をしばらく使ってみて、感動したことがある。朝起きて、ベッドから降り立った一歩目がサイコーに気持ちいいということ。素足にザラつくゴミやチリがなく、 感触がいままでとはまったく違う!「ルーロ」のスケジュール機能(運転予約機能)で掃除が終わったばかりなのだから当たり前なのだが、1日のうち、最初に大地に足をつける第一歩が気持ち良いと、その日が良い日になりそうな気がしてくる。そして、朝は運転音の静かな「在宅掃除モード」で設定しているが、これがまたいい。家族の会話や生活音で自然と目が覚めるような、ゆっくりと眠りから覚めていく感覚も心地良いのだ。

動きの面では、障害物への対応が素晴らしい。障害物をうまく避けながら、障害物のキワにサイドブラシを一生懸命に当てている場面を何度も目にした。また、我が家には妻が作ったプチアート作品を床に置き、壁に立てかけて飾っているエリアがあり、「ルーロ」はそれを倒さずに掃除してくれる。それだけ繊細な動きができるところに、「ルーロ」の技術力の高さが端的に感じられる。

↑障害物のキワも丁寧に掃除してくれる

 

↑立て掛けたアートを倒さず掃除できるのも、ルーロならでは

 

「ゴミマップ」を参考に家具を動かし、より機能的な部屋に

「ルーロ」はアプリの使い勝手も優秀だと感じた。アプリでは掃除のあとに「ゴミマップ」を作成してくれるので、掃除した範囲やゴミがたまりやすい場所がひと目でわかる。「ゴミマップ」を見れば、「しっかり掃除してくれた」と安心できるのが大きなメリットだ。

↑専用アプリ「RULOナビ」のゴミマップ画面。色の濃い部分はゴミが多い場所を示している

 

個人的には「ゴミマップ」で「ルーロ」が物理的に入れない場所(マップが欠けている部分)が可視化できるので、家具の配置を微調整するのに役立った。例えば、マップを見てリビングのソファの後ろを「ルーロ」が通過できていないことを確認。ソファの位置を15cmほど前に出してみたところ、掃除できるようになった。家具の配置を5cm、10cm単位で調整していくとより機能的な部屋になるわけで、これを構築していく過程もなかなか楽しい。「家具がなぜここにあるのか?」という理由を明確に説明できるのは気持ちいいと感じた。

↑ソファを移動したら、狙い通り「ルーロ」が通れるように!

 

「ゴミマップ」を利用し、「掃除しないエリア」(進入禁止エリア)をカンタンに設定できるのもいい。例えば、僕は仕事柄、コードやケーブルが家の中に散乱しがち。在宅ワークを行うリビングのイスの左側の床では、スマホ/タブレット/ヘッドホン/Bluetoothサングラス/ゲームのコントローラーなど、常に何かしらを充電している。ゆえに、このエリアは「ルーロ」の「掃除しないエリア」に設定。こうすることで、「ルーロ」がケーブルを巻き込むこともないし、巻き込んだ結果、デバイスが落下する転倒するといった危険もない。さらに、この「掃除しないエリア」に自由にモノを置くことで、リビングがすっきり見えるという思わぬ副産物があった。整理整頓術のひとつとして、「モノを1か所に寄せる」というワザがあるが、これもその一種だろう。

↑アプリでは、「掃除するエリア」と「掃除しないエリア」を最大8か所までカンタンに登録できる

 

「在宅掃除モード」のおかげで「共存スタイル」も余裕でできる

「ルーロ」はソフトのアップデートで、新たな機能が追加されることがある。2021年10月に追加された新機能が、テレワークに対応した「在宅掃除モード」だ。こちらは、音を控えながら人がいる場所をレーザーで検知し、足元から半径約50cm以内に近寄らずに掃除してくれる機能。「足元に入ってこない」とわかっているので安心して仕事ができるし、実際にまったく煩わされることがない。

↑「在宅掃除モード」では人の足を検知して、足元から半径約50cm以内に近寄らずに掃除する ※部屋の環境や状況によっては約50cmより近づいてからよけることもある

 

運転音の面でも、「ルーロ」の「在宅掃除モード」はヤバい。仕事をしていても、ほとんど音が気にならないからだ。社内の打ち合わせぐらいなら、オンラインミーティングの最中でもギリギリ使えるレベル。かといって、吸い残しがあるわけでもなく、床はいつも通りキレイになっている。これまで、在宅時にロボット掃除機を動かすときは、家事をしたり、買い出しにいったり、仕事以外のことをして掃除が終わるのを「待つスタイル」だったが、これなら在宅しながらロボット掃除機を動かす「共存スタイル」も余裕でできると感じた。

 

「パワーコードレス」は「ルーロ」の「掃除しないエリア」の掃除に便利

続いて、「パワーコードレス」について見ていこう。使い始めた当初から、「これは自分のために作られたのではないか?」と思うほど、まさに待ち望んでいた掃除機だった。なぜなら、僕はゴミ捨てが圧倒的にイヤ。吸い込んだゴミが目に入るのもイヤなので、リビングには掃除機を置かない。その結果、玄関に置いておりアクセスが悪い……という悩みを持っていたが、「パワーコードレス」は、これらを一気に解決してくれたのだ。「ちょいがけ」が多い自分にとっては、すぐアクセスできて、軽くかけられることが大事。間違いなく、「パワーコードレス」は、最高の相棒になると確信した。

↑「パワーコードレス」は、掃除が終わるたびに充電台(クリーンドック)が本体のゴミを自動収集し、内蔵する紙パックに溜めるしくみ。ゴミ捨ての頻度が月1回程度に減り、外からゴミも見えない

 

しかも、「パワーコードレス」は、先述の「ルーロ」の「掃除しないエリア」を掃除するのに極めて便利。実はこの「掃除しないエリア」は、在宅ワークで一日中座っている場所なので、もっとも汚れる場所だ。普段、このエリアにはイスがあったり、バッグを置いていたり、取り出すのに邪魔になるモノが多いのだが、「パワーコードレス」なら、取り出す際もまったくストレスを感じない。しかも、取り回しがバツグンに良いから、込み入ったケーブルが多いこの場所も軽快に掃除できるのだ。

なぜ「パワーコードレス」はこんなに取り回しが良いのか? 考えてみると、本体がスリムで軽いのはもちろんだが、本機は重心が手元ではなく、下のほう(ノズル側)にあるからラクなのだと気づいた。さらに、グリップはスイッチしかない、「棒」のような機構になっているのが大きい。掃除機というものは、手元がシンプルだと、こんなに動きが自由になるんだ! とその違いに驚いた。

 

機能面を見ても、髪の毛やペットの毛絡みを抑える「からまないブラシ」や約20μmのハウスダストまで検知してランプで知らせる「クリーンセンサー」を搭載するなど、従来の最上位クラスの掃除機の機能が「全部入り」。これ以上の機能を求めるのは現時点では難しいだろう。

↑円すい型のダブルブラシを搭載した「からまないブラシ」。からんだ髪の毛やペットの毛を自然に除去してくれるので、ブラシのお手入れの手間を軽減する

 

生活から「掃除しなきゃ」という発想が消えた!

毎日の「ルーロ」と「パワーコードレス」の使用ルーティーンをまとめてみると、以下のようになる。在宅ワークの日の朝は、「ルーロ」のスケジュール設定で「在宅掃除モード」で掃除。もし気になるところがあれば仕事前に「パワーコードレス」でひとかけ(実際はほとんどかけない)。昼〜午後は宅配便などで段ボールやテープのカスなどが落ちやすいので、「パワーコードレス」で気になったときにひとかけ。すでに「ルーロ」がキレイにしているので、ピンポイントがけに近い。夜は風呂に入る前、「ルーロ」が掃除しにくい洗面台まわりを「パワーコードレス」で髪の毛や細かいホコリなどを掃除。就寝前は「ルーロ」が掃除しやすいよう、最低限の床の片付けをする、という形だ。出社や外出がある日は、朝・昼に「パワーコードレス」をかけるのを省略している。

↑夜は洗面台まわりを「パワーコードレス」で掃除する

 

「ルーロ」と「パワーコードレス」を実際に使った今、両機を例えろと言われたら、「最強の矛(ほこ)と盾(たて)」と答えるだろう。もちろん、故事の「矛盾」とは違った意味で、「ルーロ」は部屋の広い面を盾のようにカバーし、「パワーコードレス」は矛のようにピンポイントで汚れを突いていくイメージだ。これさえあれば、家がキレイにならない理由がない、言い訳すらできない、という絶対的な安心感がある。おまかせで掃除できる「ルーロ」はもちろん、「パワーコードレス」は気になったら即、取り出して使えるので、「掃除をしなきゃ」という発想がなくなった。

 

これまで、僕は在宅ワークで集中力が途切れたときに気分転換で掃除機がけをしていた。その時間もそれなりに有用な時間だったが、「ルーロ」と「パワーコードレス」が来たことで、ぽっかりと時間が空いた状態になっている。しかし、これは決して悪いことではない。ひとつ何か新しいことをやってみようか、という気分にもなる。それはアイロンがけや洗濯ものを畳むといった家事でもいいし、筋トレかもしれない。空いた時間のルーティーンを探すことができるのは、贅沢な悩みだ。新たな喜び、楽しさを見出し、生活のリズムを考えるきっかけになるだろう。

撮影/高原マサキ(TK.c)

防災からアウトドアまで! 部屋全体を明るく照らすパナソニックの乾電池式ランタン「でかランタン」

パナソニックは、同社の乾電池式ライトにおいて最大の明るさである800lm(ルーメン)を実現した、強力ランタン「BF-BL40K(でかランタン)」を4月下旬より発売します。実売予想価格は5000円前後(税込)となっています。

部屋全体を明るく照らす乾電池式ライト

同社が行った災害停電経験者への調査では、約7割の人が停電時に部屋が暗くてストレスを感じたという結果が出たそうです。停電時には部屋全体を明るくできるランタンが理想だとするユーザーボイスを元に、本製品は光源にLEDを採用し、最大の明るさは部屋全体を明るく照射できる800lm(ルーメン)を実現。本体天面にタッチセンサーを採用し、暗い中でも簡単に操作できる仕様となっています。明るさは4〜800lmまで4段階で調光でき、日常的に卓上ランタンとして使用できるうえ、ハンドルを持てば懐中電灯としても活躍します。

↑点灯した場合のイメージ。これ一台で部屋全体を明るく照らすことができる

 

防滴性能を備えるほか、電池寿命は明るさレベル1の4lmで点灯した場合で約1500時間(エボルタNEO使用時)と長いのが魅力。非常時はもちろんのこと、アウトドアシーンでも気兼ねなく使用できそうです。本体サイズは幅約160×奥行き110×高さ175mmで、質量は約780g(乾電池エボルタ3個含む)となっています。

このジャーマントレーナーは新しい!今回のエディフィス別注はまさかの「ハイキング」です。


〈EDIFICE〉【REPRODUCTION OF FOUND】 別注 ジャーマントレーナー(HIKING) ¥27,280

 

毎シーズン恒例となっている〈リプロダクション オブ ファウンド〉のEDIFICE別注ジャーマントレーナーですが、今シーズンはインラインとはひと味もふた味も違う「ネオミリタリースニーカー」がリリース。これは見逃すなかれ! ということでどんなシューズに仕上がったかを見ていきましょう。

1980年代にかけてドイツ軍でトレーニングシューズとして採用されていた通称「ジャーマントレーナー」。同ブランドはオリジナルをベースに軍用シューズを生産していたファクトリーに依頼し、現代的にジャーマントレーナーを再現している。

今回はアッパーからソールまでオールブラック仕様。ただし、アッパーには撥水・通気性の優れたポリエステルファブリックと肉厚なイタリアンスエードレザーのコンビを採用しているため、オールブラックといえど表情は豊かです。スエードには水分や油分、汚れを防ぎ、スエード本来の柔らかさと通気性をキープしてくれるスコッチガードプロテクター加工を施しているのもうれしいところ。

そして、この別注の一番の見どころはソール! インラインのジャーマントレーナーにはガムソールが採用されていますが、今作では耐衝撃吸収に優れたポリウレタンとラバーの2層構造の軍用ソールに変更。

ジャーマントレーナーをアレンジしたモデルは今までもありましたが、トレシューからハイキング仕様へとアップデートするという試みは新しい……! トレンドのレトロアウトドアの足元にこれを持ってくるのも面白そうです。

ハイキング仕様の別注ジャーマントレーナーは全国のEDIFICEで発売中。FACYなら事前に各店舗の在庫をチェックできるので、ぜひお店に行く前に使ってみてください!

EDIFICE スクランブルスクエア店
〒150-6107
東京都渋谷区渋谷2-24-12

営業時間:10:00 ~ 20:00
電話番号:0364273042

低濃度オゾンで空間除菌率99.99%! カドーから1台2役の除菌空気清浄機「LEAF130」登場

空気清浄機や加湿器などの開発、販売を⼿がけるカドーは、コンパクトながらパワフルな吸引とオゾン空間除菌機能を兼ね備えた除菌空気清浄機「LEAF130」を、3月20日に発売します。価格は4万9830円(税込)となっています。

↑「LEAF130」ホワイト(左)、クールグレー(中)、インディゴブラック(右)

 

約60分で99.99%以上の除菌率

本製品は、空気をきれいにしながら、本格的に空間除菌できる1台2役の除菌空気清浄機です。同社の空気清浄機で初めてとなるオゾンユニットを搭載しており、人体に無害とされる低濃度のオゾンを空間に放出します。さらに、高性能HEPAフィルターを採用した新開発の専用フィルターと組み合わせることで、空間に浮遊する菌やウイルスを約30分で約99%以上除去することが可能になったそうです。約60分の急速モードでは、99.99%もの除菌率になるとのこと。強力なファンで本体上部から空気を吸い込み、きれいな空気は本体下部より全方向に供給されます。

↑オゾン生成ユニット

 

↑新たに開発された高性能フィルター

 

↑25㎥の空間を急速モードで運転した場合のウイルス除去率

 

↑25㎥の空間を急速モードで運転した場合の除菌率

 

コンパクトだからレイアウトフリー

サイズは直径約240×高さ315mmと空気清浄機のなかでもコンパクトなうえ、インテリアに馴染むシンプルなデザインなので、置く場所を選びません。空気の汚染状況は3色のLEDによって可視化でき、照度センサーにより部屋の明るさに合わせて自動で減光。消灯機能も追加され、就寝時に光が気になるということが解消されました。

↑コンパクトなので、ベッドサイドにも設置可能

新しい生活様式にマッチしたパナソニック家電群が「洗濯機」「冷蔵庫・冷凍庫部門」「除菌機器部門」トリプル受賞!!【家電大賞2021-2022】

家電大賞2021-2022ではパナソニック製品が3部門で金賞を受賞。家事の根幹をなす洗濯機と冷蔵庫、家族の健康を守る除菌機器で高評価を得たのは、同社が日本の暮らしに根ざした製品を生み出し続けている証だ。ここでは各受賞モデルが支持された理由を探る。

 

新しい時代のニーズを捉えた 開発姿勢で厚い支持を獲得!

2021年の家電業界では前年に引き続き、“新しい生活様式”に対応する製品が注目を集めた。そして、それを総合的に推し進めたのがパナソニックである。

例えば洗濯機。長年にわたり液体洗剤・柔軟剤自動投入トレンドを牽引してきたが、コロナ禍で量も回数も増えた洗濯時の面倒を減らしてくれるとして一段と好評だ。さらに、兼ねてから要望の多かったおしゃれ着洗剤の自動投入にも対応。大切な衣類を手軽にケアできる。

冷蔵庫は、外出自粛を背景とした“まとめ買い”“冷凍保存”ニーズに、業務用レベルの急速冷凍(※1 )機能「はやうま冷凍」で対応。また、同梱の「ストックマネージャー」を使えば、食材の在庫状況を外出先から複数台のスマホで確認可能に。買い出しや在庫管理などの家事負担を家族でシェアしやすい。“重複買い”を防ぎフードロス対策につながる点も時代に即している。

一方、社会の除菌意識の高まりを背景に、ジアイーノも引き続きヒット。次亜塩素酸での除菌脱臭性能は着実に認知を広げており、部門賞において2年連続の受賞となった。今回は料理臭やペット臭の対策アイテムとしても、より幅広い世帯で重宝された印象だ。

このように、パナソニックは新しい時代のニーズをいち早く捉え、見事なコンセプトで価値を提案。部門賞トリプル受賞も納得である!!

※1:最大氷結晶生成帯(–1℃~–5℃)を通過する時間:約28分。実験条件:牛ステーキ肉(もも肉)150gをラップ包装。クーリングアシストルーム内のアルミプレートの上に置いて急凍した場合、外気温25℃、扉開閉なし(パナソニック測定)。

 

自動投入機能が大人気!! スマホ連携、デザイン性に加え 「洗浄力」「乾燥力」「清潔力」の 3大本質性能で圧勝! パナソニック「NA-LX129AL/R」

【洗濯機部門】3年連続受賞!!

パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129AL/R

オープン価格

液体洗剤・柔軟剤に加えておしゃれ着洗剤のタンクを備え、「トリプル自動投入」を実現。大切なおしゃれ着も簡単操作で洗濯できる。大容量12㎏で掛け布団などの大物にも対応。濃密泡と高圧シャワーで頑固な汚れも強力に洗い流す。

SPEC●乾燥方式:ヒートポンプ式●容量(洗濯・脱水/乾燥):12㎏/6㎏●洗濯乾燥時標準使用水量:55L●洗濯乾燥時消費電力:約890Wh●洗濯乾燥目安時間:98分●運転音:46dB(乾燥時)●清潔機能:ナノイーXほか●サイズ/質量:W604×H1011×D722㎜/約82㎏

 

洗濯機部門の金賞に輝いたのは、ななめドラムの最新機種。同シリーズが洗剤自動投入機能を初搭載して以降、3年連続の受賞となる。洗剤自動投入搭載モデルは累計出荷台数111万台(※2)を突破するなど、同機能への信頼度の高さを示している。

特におしゃれ着洗剤対応は好評で、投票者のコメントでも「大切な“一軍”の洋服を気兼ねなく洗えるようになった」など、推薦理由に同機能を挙げる人が多かった。

洗浄・乾燥機能についても、「泡洗浄で子どもの食べこぼしや泥汚れもきれいに落ちる」「乾燥するとフワフワになる!」などいずれも評価は上々。スマホによる洗濯設定の快適さや、ナノイーXによる洗濯物の除菌・脱臭機能を評価する意見も多かった。また、本体デザインのスタイリッシュさを絶賛する人も数多く見受けられた。

まさに多機能かつ高性能を極めた本機、価格は決して安くないが、ユーザーの満足度は圧倒的だ。

※2:2017年10月1日~ 2021年12月31日。パナソニック「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」搭載洗濯機の国内出荷台数(パナソニック調べ)

 

【投票者の声】

「コロナ禍で量と回数が大幅に増えた洗濯がラクに!! 近年で一番買って良かった家電です!」(40代・女性)

「おしゃれ着洗剤の自動投入は待ち望んでいた機能。 デザインもグレードアップして気に入っています」(30代・男性)

【Point_01】

トリプル自動投入

液体洗剤と柔軟剤の自動投入機能に「おしゃれ着洗剤」が追加。おしゃれ着専用の洗濯コースと組み合わせ、大切な服も自宅で手間なく洗濯できる。各タンクは大容量で詰め替え用パウチの中身を丸ごと注げ、洗剤の収納スペースの節約になるのもうれしい。

 

【Point_02】

スマホで洗濯

「スマホで洗濯」アプリを使って外出先や在宅勤務中の別の部屋などからも遠隔操作が可能。洗濯の予約や洗濯コースの検索・設定、洗剤の投入量の調整が行える。洗濯状況の通知や、洗剤残量が少なくなった通知もスマホで受け取れて便利。

 

【Point_03】

スゴ落ち泡洗浄&はやふわ乾燥

「温水洗浄コース」も充実の「スゴ落ち泡洗浄」は、洗浄液の濃密泡を生成し、シャワーで勢いよく繊維の奥まで浸透させて頑固な汚れも洗い落とす。「はやふわ乾燥」は、約65℃の低温風で衣類の傷みや縮み、シワを抑えふんわりと仕上げる。ヒートポンプでスピーディかつ省エネなのも魅力だ。

業務用レベルの急速冷凍(※3)が おいしさにつながる!!
食材の在庫管理機能で フードロス対策にも貢献
パナソニック「 WPX Type」

【冷蔵庫・冷凍庫部門】2年連続受賞!!

パナソニック
IoT対応冷蔵庫 WPXタイプ

オープン価格
※受賞した7WPXは在庫僅少。2022年新製品8WPX(写真)が発売中

業務用レベルの急速冷凍(※3)ができる「はやうま冷凍」に対応。IoT機能も充実し、「キッチンポケット」アプリと連携した重量検知プレートで庫内の食材を在庫管理できる。また「Cool Pantry」アプリでGPSを使った省エネにも対応。

※3:最大氷結晶生成帯(−1℃〜−5℃)を通過する時間:約28分。実験条件:牛ステーキ肉(もも肉)150gをラップ包装。クーリングアシストルーム内のアルミプレートの上に置いて急凍した場合、外気温25℃、扉開閉なし(パナソニック測定)。

SPEC(2022年新製品NR-F608WPX/写真)●定格内容積:600L●年間消費電力量:252kWh●冷蔵室機能:微凍結パーシャル、Wシャキシャキ野菜室●クーリングアシスト機能:はやうま冷凍、はやうま冷却●その他の機能:自動製氷室、AIエコナビ、全室ナノイーXほか●サイズ/質量:W685×H1828×D745㎜/116㎏

 

近年は新型コロナの影響もあり、食品のまとめ買い需要が増加。冷蔵庫も大容量タイプが人気となっている。そんななか、今回の家電大賞の冷蔵庫部門で金賞に輝いたのがWPXタイプだ。

本機は独自の「はやうま冷凍」で冷凍保存でも「おいしさ」をキープ。「解凍して焼いた肉がジューシー」「冷凍した唐揚げを温め直してもすごくおいしい」など、多くのユーザーがその鮮度維持性能とおいしさを絶賛している。

便利なIoT機能も注目の的に。「スマホのGPSでスーパーにいることを検知すると、冷蔵庫の庫内温度が自動で下がるのが斬新!!」など先進技術に驚きの声が寄せられた。

卵や牛乳などの在庫をスマホで確認できる「ストックマネージャー」や、インテリアに調和する上質なデザインも好評。食品鮮度を維持しておいしい食事作りに貢献し、フードロスも減らせる本機は、現代の生活者マインドを的確に捉え、冷蔵庫の未来を提示する逸品と言える。

 

【投票者の声】

「『はやうま冷凍』でお肉の解凍・加熱後でもおいしい!! 解凍要らずの保存ができる『微凍結パーシャル』も素晴らしい」(40代・男性)

「スマホ連携で食材の在庫状況を把握できるので 買い忘れや重複買いを防げてありがたい!」(40代・女性)

 

【Point_01】

はやうま冷凍

業務用冷凍技術を応用した急速冷凍で食材のおいしさをキープ(※4)。食材内の氷結晶が大型化し細胞を破壊する温度帯を素早く通過し、解凍時のうまみ成分の流出を抑制する。カット野菜もパラパラの状態で冷凍でき、使うぶんだけ取り出せて便利。

※4:パナソニック調べ。運転状況や食品の種類・状態や量によって、効果が異なる

 

【Point_02】

ストックマネージャー

付属の重量検知プレートとスマホを連携。プレート上に卵やパック牛乳などを置いておけば、出先でも「キッチンポケット」アプリで重量・個数での在庫管理が可能だ。家族それぞれのスマホで情報をシェアでき、買い出しの家族分担もしやすい。

 

【Point_03】

Cool Pantry

冷蔵庫専用アプリ「Cool Pantry」を使い、はやうま冷凍の時間設定や省エネモードの設定が可能。スマホのGPS情報により、買い物の出先にいることを検知し、庫内への食材追加を予測して冷蔵庫を先回りして冷やしておく機能も秀逸だ。

 

ペットや介護環境のニオイに加え生活臭までしっかり脱臭!!
“次亜塩素酸で空気を洗う”がより身近に「ジアイーノ」 F-MV4300

【除菌機器部門】2年連続受賞!!

パナソニック
次亜塩素酸 空間除菌脱臭機
「ジアイーノ」 F-MV4300

オープン価格

内部で生成した次亜塩素酸で室内の浮遊菌や付着菌を除菌。ニオイも布製品に染み付く前に素早く脱臭する。加湿「多め」運転が可能で、除菌・脱臭・加湿の1台3役で活躍。フィルター通風面積拡大でペット臭の脱臭スピードが向上した。

SPEC●適用床面積目安:〜18畳●加湿適用床面積:〜18畳(プレハブ洋室)●電解強度設定:強・中・弱●タンク容量:約4.0L●運転音:約54〜25dB●サイズ/質量:約W398×H710×D270㎜/約11.8㎏

 

除菌機器部門で支持率トップだったジアイーノは、累計販売台数20万台を突破した、空間除菌脱臭機の代表格。家の中のニオイ対策アイテムとしても評価が高く、シニア層やファミリー層を中心に幅広い世帯が導入している。

今回の投票でも多くの人が除菌性能に加え脱臭性能の高さに言及。「焼き魚や焼き肉などのニオイが強い料理をしたあとも部屋にニオイが残らない!」「犬を飼っているが、脱臭効果が高く驚いた」など感動の声が多数寄せられた。

また、本機は新たに加湿機能が追加された点もポイントだ。「部屋をたっぷりうるおしてくれてうれしい。除菌・脱臭・加湿をコレ1台でカバーしてくれて心強いです」という声も。さらに、お手入れのラクさも高評価だった。

コロナ禍で除菌意識が高感度化したうえ、在宅時間が増え生活臭やペット臭などニオイの困りごとも顕在化。ジアイーノで“空気を洗う”習慣はますます浸透しそうだ。

 

【投票者の声】

「コロナ禍で、換気機能付きエアコンか、空気清浄機か、コレかで悩みましたが 時代の先を見ているこの製品を選びました」(40代・男性)

「部屋のニオイがなくなり空気が一変。 生活臭がしないことがこんなにも快適だったなんて!」(30代・男性)

 

【Point_01】

除菌・脱臭(※5)

水と塩を電気分解することで次亜塩素酸を生成。溶液が浸透したフィルターで除菌・脱臭後、浄化した空気とともに気体状の次亜塩素酸を放出する。浮遊菌・付着菌ともに抑制効果を発揮し、脱臭もペットや介護環境のニオイに加えて料理や生ゴミ・排水口のニオイ、汗・体臭への効果も確認されている。

※5:すべての菌・ニオイに対応するわけではない。使用環境、お部屋の条件により効果は異なる。浮遊菌:約6畳密閉試験空間における、約20分後の効果/付着菌:約18畳の居室空間における、約12時間後の効果/ニオイ:約6畳試験空間での約90分後の脱臭効果。数値は実使用空間での試験結果ではない

 

【Point_02】

たっぷり加湿

風路切替機構を採用。フィルターへの送風量を増やし、最大650mL/hの本格加湿ができる。適用床面積は除菌・脱臭同様18畳。本体サイズをほぼ変えずにタンク容量を従来の1.9倍にし、最長23.5時間加湿運転可能に。

 

【Point_03】

お手入れ性能

空気清浄機や除菌機器は清潔に使うためのメンテが不可欠だが、ジアイーノはお手入れのしやすさにも配慮。除菌フィルターやトレーは週に1回軽くすすぐだけでOK。本格的なお手入れは従来モデルの「月に一度」が、本機では「約半年に一度」に軽減。

高性能でコンパクト・軽量なソニー「Xperia 5 III」にSIMフリーモデル登場

ソニーは3月23日、プレミアムスマホ「Xperia 5 III」のSIMフリーモデルを発表。ソニーのインターネット直販サイト「ソニーストア」ほか、ソニーの直営店や一部の家電量販店などで、4月22日に発売します。市場想定価格は、11万5000円前後(税込)です。

 

フラッグシップモデル「Xperia 1 III」と同等のカメラ機能やバッテリーを搭載しながら、よりコンパクトかつ軽量なモデルとして2021年11月に発売されたXperia 5 IIIが、SIMフリーモデルになって登場しました。各キャリアから発売されているモデルとの違いは、デュアルSIMへの対応、ストレージが256GBに増量、カラバリにブラックがラインナップしている点です。

↑SIMフリーモデルで登場した特別カラーのブラック。157×68×8.2mmのサイズと、約168gの重量は変わっていません

 

カメラは、超広角16mm、広角24mm、70mmと105mmの可変式望遠という構成で、画素数はいずれのレンズも12MP。また、子どもやペットの瞳からフォーカスを外さない「リアルタイム瞳AF」や、動く被写体をタップするとその被写体を捉え続ける「オブジェクトトラッキング」、最高で20コマのAF/AE追従高速連写を備えるなど、カメラの機能に変更はありません。

 

オーディオ面でも変更はなく、さまざまな音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE Ultimate」や、独自の360度立体音響技術「360 Reality Audio」などの、高音質・立体音響技術が搭載されています。

 

スペックは、CPUがSnapdragon 888、メモリーが8GBで、ストレージは先に記載したとおり256GBです。なお、ディスプレイは変わらず、6.1型の有機EL仕様で、21:9の比率を実現したほか、フルHD解像度のままとなっています。

「SPINGLE MOVE(スピングルムーヴ)」が20周年記念企画として2モデルをドロップ!

スピングルカンパニーは、デビューから20周年を迎えた「SPINGLE MOVE(スピングルムーヴ)」ブランドにおいて、過去の人気モデルを厳選し、新たなアレンジで再構築した復刻スニーカー「SPM-1001」(2022年4月中旬発売)、「SPM-1002」(2022年 3月16日発売)の2モデルを20周年記念企画として市場に投入。2022年を記念すべき節目の年とし、今回の2モデルを皮切りに、20周年記念企画のスニーカーを順次発売していく予定とのこと。

 

2モデルで2200足の販売

まず「SPM-1001」は、2008年SS シーズンに発表された「SPM-221」をミッドカットからローカットに変更。 アッパーのメイン素材を牛革からカンガルー革に変更して再構築したドライビングシューズです。ブラック、ホワイト、グレーの3色展開。

↑「SPM-1001」2万900円(税込)

 

もう一方の「SPM-1002」はブランドがスタートして間もない2003年SSシーズンに発表された「SPM-501」を、 今現在定番としてアッパーに使用している3つの素材(カンガルー革、牛スムース、牛ベロア)で再構築することでモダンな印象に仕上げています。ブラック、アイボリー、グレーの3色展開。

↑「SPM-1002」2万2000円(税込)

 

今回の20周年記念の2モデルは、広島県府中市の本社工場にあるバルカナイズ製法の釜をプリントした専用スペシャルボックスに入っています。さらに、20周年記念ロゴをプリントしたインソールをはじめ、2022SSシーズンテーマ 「Re;sort/リゾート」になぞらえ、リゾート地へ旅立つ空港の手荷物検査のX線画像をイメージしたプリントの特製シューズバッグや、特製の本革製ルームシューズがついています。

↑専用スペシャルボックス

 

今回の2モデルで2200足の販売を計画しています。気になった方はぜひ手に取ってみてはいかがでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「白い巨人」レアル・マドリーがクラシコで「漆黒ユニ」を着用!? デザイナーはあの日本人

日本時間3月21日、全世界のサッカーファンが注目する伝統の一戦「エル・クラシコ」がレアル・マドリードの本拠地で行われ、ラ・リーガ3位のバルセロナが首位のレアルに4対0で勝利した。

 

 

ここ5試合のクラシコでレアルは全勝だっただけに、この結果は予想外だったが、ゲームを見て驚いたのが、「白い巨人」と呼ばれるレアルが通常の白のユニフォームではなかったことだ。

 

 

 

このユニフォームは、レアルのクラブ創立120周年、そして、クラブのサプライヤーであるアディダスと、日本を代表する世界的デザイナー山本耀司が共同で展開するブランド「Y-3」の創立20周年を記念したコレクションの一環。クラシコ開催の3日前にクラブのSNSで発表されると、大きな話題となっていた。

 

 

Y-3とレアルのコラボレーションは今回が初めてではない。今回はフォースユニフォームだが、2014-15シーズンにはサードユニフォームのデザインに採用されていた。

 

また、クラシコで対戦したバルサも通常のブラウグラナ(青とえんじ)ユニフォームではなく、スペインのカタルーニャ国旗カラーである黄色に赤のラインが入ったセニェラを着用した。

 

 

レアルのこの特別ユニフォームは、3月23日に行われる女子チャンピオンシップリーグ(WCL)の準々決勝でもバルセロナとの一戦で女子チームの着用が予定されている。

生地がふわふわ! ローソンの「豚玉お好み焼」は冷凍食品なのに絶妙な焼き加減!?

みんなでシェアしながら食べるメニューといえばピザやお好み焼きが定番。たまには1人で味わいを堪能したいと思う人もいるかもしれません。そこで今回は、ローソンの冷凍食品「豚玉お好み焼」(248円/税込)をピックアップしました。プレートを使用しないレンチンフードですが、購入者からは「味が焼き立てと変わらない…」「生地がふわふわ!」など好評の声が続出。さっそく注目度が高まっている同商品をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「すべてが味わい深い」ファミマの「二段仕込みで旨みしみ込む炙り焼チキンステーキ弁当」はまるで高級御膳!?

 

●「豚玉お好み焼」(ローソン)

そもそもリニューアルした「豚玉お好み焼」は、以前よりも生地を厚くすることにより“ふっくら感”をアップさせています。さらに豚肉のサイズも大きくし、食べごたえのある商品にアレンジ。具材は豚肉とキャベツ、紅しょうが、揚げ玉とシンプルな構成。

 

 

付属のソースと青のりをトッピングした後に、お好み焼きをひと口味見します。思ったよりも生地に弾力があり、ふわっとした食感。また、甘みを含んだソースとシャキシャキのキャベツが相性バツグンで、噛むたびにおいしさがアップしていきました。

 

時おり現れる紅しょうがの酸味はアクセントになり、味わいに広がりをプラス。少ない具材なのにもかかわらず、予想以上に豊かなテイストを楽しめる印象です。

 

唯一の肉要素である豚肉はレンチンと思えないほどジューシー。キャベツとふわふわの生地、ソースが合わさった瞬間、食べ始めてから一番の旨味を堪能できました。

 

実際に“冷凍お好み焼き”を買った人からは、「1人用にちょうどいいサイズ感! 作るのは面倒だけど、温めるだけだから超助かります」「ソースの優しい甘みがやみつきになる」「小腹が空いた時に重宝してる一品。マヨネーズをプラスするのもアリですよ」といった声が。他にも「よく職場のみんなとシェアしてる」「子どものおやつに最適」などのコメントが目立ちました。

 

以前よりもグレードアップしたローソンの「豚玉お好み焼」。本格的な仕上がりを満喫したい人は、ぜひゲットしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
1食で野菜をたっぷり摂取! 松屋の「ラタトゥイユカレー」はトマトの酸味でさっぱりヘルシー

寝たまま体スッキリ! スマホで首が疲れがちな現代人にオススメな「首ゆら スマホ対策ストレッチャー」レビュー

日々の家事を便利にするモノから女子力を上げる美容・健康グッズまで、幅広い商品を展開しているコジット。同社の「首ゆら スマホ対策ストレッチャー」は、首を伸ばして体の疲れをとるリラックスアイテムです。どれほどスッキリするのか、使い心地を調べていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“1本歯”で体幹トレーニング! 天狗の下駄のような健康グッズ「ソールバランス コロン」レビュー

 

●寝たまま体をスッキリさせる「首ゆら スマホ対策ストレッチャー」(コジット)

毎日スマホを使っていると、疲れやすいのが首や目。私も暇な時はつい長時間スマホアプリで遊んでしまうため、終わったあとには首周りが凝っていることも少なくありません。マッサージなどに行くのもアリですが、もっと気軽に凝りを解消できないかと思っていた時「首ゆら スマホ対策ストレッチャー」(メーカー希望小売価格:3278円)を発見。寝たまま使えるお手軽さも良いなと思い、さっそく購入してみました。

 

箱を開けると、大きさ約23(高さ)×15.5(幅)×15.5cm(奥行き)ほどのストレッチグッズが登場。表面にはぼこぼことした突起が複数ついています。底はカーブしており、ゆらゆら前後左右にスイングする仕様。首を乗せて動かすことで、気軽にストレッチができますよ。

 

 

それではさっそくパッケージ裏面に書いてあるストレッチにチャレンジ。ストレッチャーを床に置き、1番上の突起が首の付け根にあたるくらいの位置に仰向きで寝転がります。あとはそのまま首を左右に動かすだけ。単純な動きですが首筋に突起が当たると、程よい気持ちよさで筋肉の疲れがほぐれていきました。

 

目元や頭がスッキリしたところで、次は肩をスッキリさせる運動。先ほどと同じようにストレッチャーの上に首を置き、寝たままバンザイをして手を左右に振ります。こちらも難しくない動きなので、普段運動が苦手な人にもオススメ。ストレッチ時間も1日3分で良く、途中で飽きません。

 

実際に商品を使っている人からは、「寝ながらストレッチできるのでかなり楽」「よく疲れやすい首周りを癒せて重宝してます」「大きめの突起がしっかり首に当たり、刺激が気持ちいい!」と好評の声が相次いでいます。

 

寝たまま短時間で体をほぐせる「首ゆら スマホ対策ストレッチャー」。スマホ疲れしやすい人は、手軽にリフレッシュできる同商品を試してみてくださいね。

 

【関連記事】
Amazonランキング1位のお手軽リフレッシュアイテム! 作業しながら使える「足裏マッサージローラー つぼコロくんZ」レビュー

プロがおすすめ! 最適なNCと外音取り込みを行うソニーワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」

ノイズキャンセリング機能やスタミナが向上するなど、進化がめざましく、最近は2〜3万円台に良作が続々登場。盟主・Apple AirPods Proに勝るとも劣らない注目製品をテクニカルライター・湯浅顕人がチェック。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

周囲の状況に合わせて最適なNCと外音取り込みを行う

ソニー

WF-1000XM4

実売価格3万1050円

 

ドライバー:φ6mm密閉ダイナミック型
連続再生時間:約12時間(NCオフ時)
防水性能:IPX4相当
質量:約7.3g
※質量はイヤホン2つの合計の数値

ワイヤレスながら、最大転送速度990kbpsのLDAC規格に対応し、ハイレゾ品質での再生が可能。前モデル(1000XM3)を超えるNC性能を誇り、乗り物などの低周波ノイズから音声などの日常ノイズまで広い帯域にわたって騒音をカットする。充電ケースはQi規格のワイヤレス充電に対応。

SPEC●対応プロファイル:A2DP、AVRCP、HFP、HSP●対応コーデック:SBC、AAC、LDAC●充電時間:約1.5時間●充電方法:USB/ワイヤレス(いずれもケース使用)●通信方式:Bluetooth Ver.5.2

 

↑自社開発の統合プロセッサーV1。高度な処理能力により、ノイズを低遅延で処理する。複数の機能を統合することで小型化にも成功した

 

↑ノイズアイソレーションイヤーピース。高い遮音性能を持つとともに、独自開発のポリウレタンフォーム素材で特に高音域ノイズを減衰させる

 

↑専用アプリでアダプティブサウンドコントロールに対応。静止、歩行、走行、車内などを検知し、NCや外音取り込み機能のレベルを自動設定する

 

↑イヤホンと耳の接触面を増やすような形状に設計。耳の複雑な凹凸にもフィットしやすい形なので、快適に使用できる

 

【IMPRESSION】 耳栓状のイヤーピースがノイキャン効果を増強!

「NCをオンにすると、騒音が劇的に低減します。バッテリーはNCオフなら最大12時間再生可能なスタミナが魅力。イヤホンが大きいためやや心配でしたが、外れることはありませんでした。広い空間と厚みを感じるサウンドも素晴らしい」(湯浅さん)

2022年 完全ワイヤレスイヤホンの3か条

1 もはやNCは必須!精度やモードに注目

周囲の音を打ち消す「ノイズキャンセリング(NC)」は、もはやマストの機能。最新モデルでは、複数のマイクやプロセッサーによる精度の向上、外音取り込みモードの多彩さなどに注目したい。

 

2 長時間の使用も快適な装着感の良さを重視

歩行中にズレたり落ちたりしないことは第一条件。加えて、昨今テレワークで使う機会が増えたこともあり、長時間着けても耳が痛くならないかもチェックすべき。通話時の音声処理にも要注目だ!

 

3 スタミナ性能に加えて急速充電への対応も要確認

有線タイプと違い、充電が必要なワイヤレスではバッテリーの性能が重要。イヤホン本体で10時間以上(NCオフ時)持つ機種が理想だ。さらにNCオン時の再生時間や、急速充電への対応も確認すべし。

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AV&ガジェットのライター。常に音楽を聴いているので、完全ワイヤレスイヤホンのバッテリー切れに気をつけている。

「キレる」のではなく、正しく上手に怒るための心構え——『怒る技術』

テレビでも日常生活でも、怒っている人をよく見かける。「キレる」というキーワードで検索すると、誰かが怒っている動画がかなり多く引っかかってくる。

 

キレるスイッチ

店員のお釣りの渡し方が気に入らなかった。クラクションを鳴らされてカチンときた。たまたまマスクを外した瞬間を見られて注意された。キレるスイッチは人それぞれだ。そして、とどまるところを知らないレベルまでキレてしまう人もいる。

 

以前とはまったく違う日常の中で生きることを強いられたこの2年の間に、キレやすくなったり怒りやすくなったりした人は確実に増えたにちがいない。アンガーマネジメント(怒りの感情のコントロール法)先進国のアメリカでは、“パンデミック・アンガー”という新しい言葉も生まれた。今の世の中では、怒りの感情が生まれやすく、どこまでも突っ走ってしまいやすくなっていると思ったほうがいいだろう。

 

怒りの感情と正しく向き合うために

怒りの感情をあたりかまわず、誰彼かまわずぶちまけるような態度は問題だ。しかし、全ての怒りをひたすらため込むのも健やかな行いではない。アンガーマネジメントの講座に参加するほどではないが、怒りの感情と正しく向き合い、健やかな方法で解き放ちたい。普通の人間は、普通に生まれる怒りの感情にどのように対処していったらいいのか。そして、そもそも怒りの感情を認識するのが苦手だったり、できなかったりする人もいるようだ。

 

怒る技術』(中島義道・著/株式会社KADOKAWA・刊)は、怒りという感情を本質から多角的にとらえた一冊だ。著者の中島氏による考察の過程はエキセントリックでありロジカルであり、そして何よりクレイジーだ。“戦う哲学者”である著者は、憎たらしささえ感じる繊細な響きの言葉を使いながら、これでもかというくらいの緻密さで怒りをつまびらかにしていく。すべては次の大前提の下に進められる。

 

怒る技術を学ぶことは、効果的に怒る技術を学ぶこと、つまり怒りを爆破させるのではなく、冷静に計算して相手にぶつける技術を学ぶことなのです。

   『怒る技術』より引用

 

怒りを定義する

中島氏は怒りを次のように定義する。

 

「怒り」とは「悲しみ」や「寂しさ」や「虚しさ」や「苦しさ」といった単なる受動的な感情ではなく、表出とコミになった感情です。

『怒る技術』より引用

 

感じた怒りは何らかの形で外に出していかなければならない。ならば、誰よりも自分が納得できる方法でこれを行うためにはどうしたらよいのか。

 

一挙に怒るように自分を仕向けていってもたちまち挫折する。段階を踏んで一歩一歩進むことが大切です。その第一歩として、怒りの出現を正確にとらえること。どんな小さなものでもいい。怒りの兆候をあなたが感じたら、それを大切に育てることです。

『怒る技術』より引用

 

常識や社会規範との関係

笑いのツボはひとそれぞれだろう。だから、怒りのツボだって違って当たり前だ。ただ中島氏の怒りのツボは、はっきり言って世の中の大部分の人が同意するものではない。いや、かなり乖離していると言ったほうが正確だ。表出の方法もストレートだ。

 

これまで法に触れる窃盗を二度ほどしました。一度は、電通大近くの天神通りにある、酒場のスピーカーがあまりにもうるさいので、それを奪い取って、「返してくださいよ! 返せよ!」という訴えをものとせず、民家の庭に投げ捨てたのでした。

『怒る技術』より引用

 

本書の性質としては、怒りの本質を明らかにして、それをうまく表出していくまでのプロセスについて論じる哲学書という言い方が正しいのだろう。でも、怒りを育て、それをストレートな形で表出しまくっていく著者の行動を追うだけでも一読の価値がある。いや、その部分が一番面白い。常識とは何か。社会的規範とは何か。読者はそういうところまで考えていく必要に迫られる。

 

哲学って……

怒るというのは、ネガティブなばかりの行いでは決してない。問題は、怒りの感情の育み方と表出の方法だ。

 

怒りはあなたを確実に鍛えてくれる。あなたの人生を確実に輝かせ豊かにしてくれる。ですから、さあ、あすから、いや今夜から、いやいますぐにでも、何かに対して猛烈に怒ることにしましょう。何に怒るかって? そうですね、さしあたり、こんな本のために460円も払ってしまった、あるいはこんな本を最後まで読んでしまった、自分の浅はかさに怒ってはいかがでしょうか?

『怒る技術』より引用

 

哲学って、実はとんでもなくぶっ飛んだ学問なのかもしれない。十分楽しませてもらったから、最後の最後でこういうふうに突き放されても怒る気にはなれないな。

 

【書籍紹介】

 

怒る技術

著者:中島義道
刊行:KADOKAWA

あなたは上手に怒ることができますか?突発的に「キレる」のではなく、効果を冷静に計算して、相手に怒りをぶつけること。「やさしい」言葉に乗じて、個人固有の考え方や感受性、言葉を奪い去ろうとする他者に対して、怒りを感じ、伝え、時に相手の怒りを受け止める術を磨く。かつては怒れなかった青年が、留学先のウィーンで独り生き抜くために培った怒る技術。豊かな人生を取り戻すために、本書を片手に、いまこそ怒ろう。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

つらい気持ちは同じ。犬も仲間の死を悲しむことが判明

ある動物は仲間が死んだとき、悲しい表情を見せたり、そのそばに寄り添ったりします。最近の調査では、人間にとって最も身近な動物の1つである犬も仲間の死を悲しむことがわかりました。そこには飼い主からの影響があるようです。

↑家族の旅立ちはつらいよね

 

これまでの研究では、鳥やゾウなどが仲間の死を悲しむことがわかっていました。しかし、ペットの犬については明らかになっていません。そこで、イタリアのミラノ大学獣医学部で獣医倫理や動物福祉について教えるフェデリカ・ピローネ博士は、犬が悲しみをどのように表現するのかを調べました。

 

調査に参加した426人は複数の犬を飼っており、そのうち少なくとも1匹が、同調査が始まるまでの1年間に息を引き取りました。同じ飼い主のもと、同じ家で過ごしていた仲間の犬が死んだとき、残った犬がどのような行動を示していたのかを飼い主にアンケートで聞きました。

 

426人のうち、1年以上前に「飼っていた犬が逝った」と答えたのは66%です。そのうち69%が犬同士が仲が良かったと答え、86%が「残った犬にネガティブな変化が見られた」と回答しました。具体的な行動は次の通り。

 

・飼い主の注意を引くような行動をとるようになった 67%

・遊ばなくなった 57%

・活動的でなくなった 46%

・眠ることが多く、怖がるようになった 35%

・食べる量が減った 32%

・鳴き声や吠える声が大きくなった 30%

 

悲しみは伝わる

ピローネ博士とその研究チームは、このような犬の行動変化について、飼い主がペットの犬の死を悲しむ姿を見ることと、仲間の犬が死んだことで、残った犬にはネガティブな感情や行動変化が生まれると見ています。また、ペットの犬が天寿をまっとうしたとき、飼い主が強く嘆き悲しむと、残された犬への影響も大きくなる可能性がある模様。人といつも一緒に生活しているからこそ、ペットの犬は飼い主の感情を表情や行動から敏感に感じ取っているのかもしれません。

 

【出典】Uccheddu, S., Ronconi, L., Albertini, M. et al. Domestic dogs (Canis familiaris) grieve over the loss of a conspecific. Sci Rep 12, 1920 (2022). https://doi.org/10.1038/s41598-022-05669-y 

黒島結菜演じるヒロイン・比嘉暢子が描かれたメインビジュアルが完成!『ちむどんどん』

4月11日(月)放送スタートの連続テレビ小説『ちむどんどん』(NHK総合)のメインビジュアルが完成。クリエイティブ制作を担当している森江康太から、コメントが到着した。

 

『ちむどんどん』は、羽原大介の脚本によるオリジナル作品。本土復帰50年を迎える沖縄を舞台に、美しい家族とふるさとの物語を描いていく。タイトルの“ちむどんどん”とは、沖縄のことばで「チム(肝=心胸・心)」が高鳴る様子だ。

 

今回、そんな本作のヒロイン・比嘉暢子(黒島結菜)が大きく描かれたメインビジュアルが完成。お披露目にあたり、クリエイティブ制作を担当している森江康太は「2021年の初頭に『ちむどんどん』のクリエイティブ制作の依頼をいただき、まず最初に沖縄の歴史を調べました。知れば知るほどに、この美しい島に刻まれた辛い過去と、それを乗り越えてきた沖縄の人々の強さに心を打たれました」と。

 

続けて「今回のメインビジュアルでヒロインの奥に広がる景色は、備瀬のフクギ並木という場所です。フクギ並木のトンネルを抜けた海の向こうには、ニライカナイ=理想郷があると言われます。かつての沖縄。そして、今現在も世界の一部で。辛く悲しい現実に苦しむ人々の未来が、希望の光で満たされることを心から願っています」と思いを明かした。森江によるコメント全文は以下を参照。

 

クリエイティブ制作・森江康太 コメント

2021年の初頭に『ちむどんどん』のクリエイティブ制作の依頼をいただき、まず最初に沖縄の歴史を調べました。
知れば知るほどに、この美しい島に刻まれた辛い過去と、それを乗り越えてきた沖縄の人々の強さに心を打たれました。
今回のメインビジュアルでヒロインの奥に広がる景色は、備瀬のフクギ並木という場所です。
フクギ並木のトンネルを抜けた海の向こうには、ニライカナイ=理想郷があると言われます。
かつての沖縄。そして、今現在も世界の一部で。
辛く悲しい現実に苦しむ人々の未来が、希望の光で満たされることを心から願っています。

今回のメインビジュアルを作るにあたって、各分野のトップクリエイターに多大なる尽力を頂きました。
ここに感謝申し上げます。

カメラマン/杉田知洋江
レタッチ/佐藤加奈子
ヘアメイク/古久保英人
スタイリスト/浜木沙友里
アートディレクター/小杉幸一
クリエイティブプランナー/的場敬紀

たくさんの歓喜と熱意によって作り出された「ちむどんどん」をぜひ楽しんでください!

森江康太(MORIE Inc.)

 

番組情報

連続テレビ小説『ちむどんどん』
NHK総合
2022年4月11日(月)スタート
毎週(月)~(土)前8・00~8・15

©NHK

#ババババンビ 宇咲が高校卒業を報告「卒業と高校4年生との可能性は五分五分…ギリギリの戦いでした」

ゼロイチファミリア所属の宇咲(#ババババンビ)が、高校を卒業したことを自身の公式Twitterにて報告。合わせて、本人インタビューが到着した。

桃月なしこやアンジェラ芽衣など人気タレントが所属する芸能事務所・ゼロイチファミリアから生まれた、7人組アイドルグループ・#ババババンビ。“圧倒的な顔面偏差値”をうたい、総フォロワー数115万人超えのアイドルグループで、宇咲は桃色を担当している。

グループ最年少の18歳・現役高校生だった彼女が、今年3月で無事に高校を卒業した。本人は「いままで自己紹介の時に『現役高校生』と言ったりもしていたので、今後それが言えなくなってしまうというのは少し寂しいですね…(笑)」とコメント。

 

また「卒業と高校4年生との…可能性は五分五分…ギリギリの戦いではありましたが、はい! 無事高校を卒業することができました、高校4年生にはならずに無事卒業できて本当に良かったです!!」と率直な気持ちを明かす。

 

3月27日(日)には自身が所属する#ババババンビのKT Zepp Yokohama公演も予定されており、「全国ツアーのファイナルでもあり、#ババババンビのデビュー2周年という私たちにとって特別な日です。当日はニコ生配信も決まったので、会場に来てくださる方、配信を見てくださる方、みんなと! すてきな1日にしたいなと思っています」と意気込みを。

 

4月からは新成人ということで、今後に向けて「夢を1つずつみなさんとかなえていきたいと思ってます。夢はたくさんあるので(笑)全部かなえます! そして今日までありがとう、もちろんこれからも一緒に! 応援してもらえたらうれしいです。よろしくお願いします!」とメッセージを寄せた。

 

宇咲 インタビュー

◆まずは高校卒業を迎えて、今の心境をお聞かせ下さい。

アイドルグループ・#ババババンビの桃色担当・最年少、なんと無事高校卒業しました!! 宇咲(うさ)です!
いままで自己紹介の時に「現役高校生」と言ったりもしていたので、今後それが言えなくなってしまうというのは少し寂しいですね…(笑)。
卒業と高校4年生との…可能性は五分五分…ギリギリの戦いではありましたが、はい! 無事高校を卒業することができました、高校4年生にはならずに無事卒業できて本当に良かったです!!
学業との両立、たくさんの方に支えていただきました。特に家族にはたくさん支えてもらいました、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

◆3月27日(日)に#ババババンビのツアーファイナル&2周年を迎えますが、現在の心境や活動状況は?

はい! ついに3月27日(日)のZeppワンマンまで10日になりました! この日は、全国ツアーのファイナルでもあり、#ババババンビのデビュー2周年という私たちにとって特別な日です。昨年の8月には完売にはならなかったZeppワンマン、今回はありがたいことに既に完売…!! 完売と聞いた時は本当にうれしかったです。ありがとうございます。当日はニコ生配信も決まったので、会場に来てくださる方、配信を見てくださる方、みんなと! すてきな1日にしたいなと思っています。そのためにもっとどうしたら良くなるかを意見出し合ったり、新曲の初披露もあるので毎日レッスンやミーティングをしています!

 

◆4月から成人になるということで意気込みなど、応援してくださる方々へ一言メッセージをお願いします。

そうですね。もう高校生が終わり…。そして2022年4月からは新しい法律で18歳・19歳が新成人になるみたいで、私が新成人!? と自分でもとても驚きですが、今まで通り私らしく頑張ります。
そして夢を1つずつみなさんとかなえていきたいと思ってます。夢はたくさんあるので(笑)全部かなえます! そして今日までありがとう、もちろんこれからも一緒に! 応援してもらえたらうれしいです。よろしくお願いします!

 

WEB

宇咲Twitter:https://twitter.com/usa_usa0427
宇咲Instagram:https://www.instagram.com/usa_usa0427/
#ババババンビ公式サイト:https://babababambi.com/

「CAPA 4月号」は通巻500号スペシャル!モノ、モノ、モノづくしの大特集「カメラ・写真用品500アイテム」

「CAPA 4月号」の巻頭特集は「カメラ・用品500アイテム、全部見せる!」。通巻500号を記念し、撮影欲をかき立てる500アイテムを写真付きで紹介します。第2特集は「春の絶景‟桜ふぶき”必撮テクニック」をお届け。桜ふぶきで狙いたい表現「流す・止める・ぼかす」の撮り方を解説します。さらに、「CAPAアワード2021-2022」のノミネート製品発表のほか、巻頭&巻末グラビアは風景、スポーツ、ポートレートと盛りだくさん。CAPA4月号もカメラ・写真を楽しむための記事が満載です。

【通巻500号記念 総力特集】カメラ・写真用品500アイテム、全部見せる!

『CAPA』は1981年10月号の創刊から数え、今号で通巻500号に到達しました。そこで500号を記念して、編集部が厳選した撮影欲をかき立てる‟500アイテム”を一挙にご紹介します。

 

いま注目のカメラ21モデル、写真を変える交換レンズ100本のほか、三脚、ライティング用品、カメラバッグ、フィルター、プリンター、記録メディア、ソフトウェアなど写真がより楽しくなる撮影用品370アイテム。さらに、ニューモデル特報として3月25日発売のパナソニックLUMIX GH6をいち早くレポートします。

 

“流す・止める・ぼかす”で魅せる! 春の絶景「桜ふぶき」必撮テクニック

満開を過ぎたら狙いたいのが、桜ふぶき。淡い花びらが風に吹かれ舞う様子は、桜が見せるもう一つの絶景です。ただし、絵になるように撮るにはコツが必要です。本特集では、桜ふぶきで狙いたい3つの表現「流す」「止める」「ぼかす」の撮影テクニックを紹介します。

 

斎藤佑樹 グラビア&インタビュー

昨年、惜しまれつつ現役を引退した元プロ野球選手の斎藤佑樹さん。年末には「株式会社斎藤佑樹」を設立し、これからは野球の未来のために働いていきたいと語ります。そんな斎藤さんが今、写真にハマっていると聞きつけ、今号の表紙撮影とインタビューが実現。自身の作品を披露していただきつつ、カメラとこれからの夢について語ってもらいました。野球のセンスは写真にも表れる⁉ 乞うご期待です。

 

このほか、‟ユーザー視点”で優秀な製品を選出し表彰する「CAPAアワード2021-2022」のノミネート製品を発表。カメラ部門、レンズ部門、用品部門(三脚関連、プリンター、フラッシュなど)、3部門14カテゴリーに分けて読者投票を実施します。投票期間は5月15日まで。

 

無線綴じの特別号は、巻頭&巻末のグラビアも必見。高砂淳二「ALOHA~美しきハワイをめぐる旅~」や土屋勝義「東京橋美人」、感動がよみがえる「北京 2022 OLYMPIC 氷点下に輝くアスリートたち」を公開します。

[商品概要]
CAPA 2022年4月号

著者: CAPA編集部
定価: 1200円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09TF1J5PQ/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1233561469

“押す・つまむ・刺激する”の三拍子で気持ちいい! バスタイムがより充実する「TSU-BO SPA FOOT(ツボスパ フット)」レビュー

家具からインテリアまで幅広い商品を取り扱うニトリは、生活の中で役に立つアイテムが充実。今回セレクトした「TSU-BO SPA FOOT(ツボスパ フット)ベージュ」は、湯船に浸かりながら“ツボ押し”ができる便利な健康グッズです。吸盤で浴槽に貼りつけられるため、手を添えずに踏むだけでじっくり足裏を刺激。使い心地を確かめるべく、実際に使用しながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
小さい食材も見つけやすい! 冷蔵庫内の空きスペースを有効に使える「冷蔵庫棚下収納トレー(Nブラン S)」レビュー

 

●2つの吸盤でピタっとくっつく「TSU-BO SPA FOOT(ツボスパ フット)ベージュ」(ニトリ)

1日の疲れを落とす至極のバスタイム。温かい湯船に浸かりながら、ホっと安心できるひと時が心と体を癒してくれますよね。そんなバスタイムがより充実するアイテムをニトリで発見。その名も「TSU-BO SPA FOOT(ツボスパ フット)ベージュ」(999円/税込)を購入してみました。果たしてその実力はいかに…?

 

エラストマー製の本体表面に、等間隔で突起が並んでいる同商品。シンプルなデザインでありながら、少し変わった形状に思わず目を引かれてしまいます。大きさは7(幅)×6.6(奥行)×3.8cm(高さ)の手のひらサイズ。落ち着いたベージュカラーに統一されているので、浴室に設置しても悪目立ちする心配はありません。

 

ひっくり返した本体内は空洞になっていて、両サイドには小さな吸盤が2つ。バスタブ内の壁面にピタっと取りつけられるため、お湯に浸かりながら足裏を当てるだけでツボ押しできるのが同商品の大きな特徴です。

 

 

実際に「ツボスパ フット」をバスタブに貼り、足裏を当ててみたのが下の画像。中央の突起を押すと周囲の突起が内側に倒れてくるため、足裏をきゅっとつままれるような感覚が。おかげでツボ押しに加え、まるで指を使ってほぐすような気持ちよさも感じることができました。ちなみに吸盤はあくまで使用時に取りつけるためのもの。落下してしまう恐れがあるので、バスタブ内に設置したままにしないよう管理してくださいね。

 

ネット上には「温まった体にツボ押しの刺激が効く!」「2個セットだから1度に両足をまかなえるのが嬉しい」といった反響が続出。バスタイムを満喫しながら、足裏もじっくり労わってあげましょう。

 

【関連記事】
収納時に困った経験はありませんか? かごの高さを調節できる便利な「スチールワゴン トロリ3」レビュー

現実世界に新たな刺激、思考をもたらすーー編集長が語り尽くすPlayStation話題作『Horizon Forbidden West』のある暮らし

日々エンタメに没頭しているGetNavi web読者のみなさん、ゲームは楽しんでいますか? 流行のサイクルが早いゲームジャンルですが、2022年も睡眠時間をつい奪われてしまいそうな魅力的なタイトルが目白押しです。

 

その中でも、ひときわ存在感を発揮しているのがPlayStation作品です。1月に発売された『アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション』、『Horizon Forbidden West』や今SNSで話題を呼んでいる『ELDEN RING』を中心に、『グランツーリスモ7』『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』など2、3月に注目タイトルが一挙に発売されています。

 

GetNavi webでは、そんなPlayStation最新作品をパワープッシュ中! 編集部の中でもどっぷりゲームにはまっている編集部員3名によるゲームライフ座談会も行いました。

 

【関連記事】

 

さて今回の記事では、前回の記事では熱冷めず、GetNavi web編集長・山田が注目のPlayStation作品について深堀り! いま愛用しているPlayStation 5とアクセサリーについてのコラムや、自腹買いした『Horizon Forbidden West』のプレイレビューを通して、PlayStationのタイトルによってどれだけ日々の暮らしが豊かになっているかを語りつくします!

 

編集長・山田:初代PlayStationから歴代機を所有する「GetNavi web」編集長。PlayStation 5も購入済み。アクション、シューティングなど爽快感を味わえるゲームを好み、日々自宅でプレイにいそしんでいる。38歳。

 

「目が離せない」PlayStationタイトル3選

GetNavi web編集長の山田です。本稿では、すでに話題となっているタイトル含めて今、僕が注目しているPlayStationの注目タイトルについて語っていきたいと思う。

 

タイトル1:『グランツーリスモ7』

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

対応ハード:PlayStation 5/PlayStation 4

発売中/リアルドライビングシミュレーター

25年もの歴史を誇る「グランツーリスモ」シリーズの集大成。クラシックカーからスーパーカーまで420種類以上のクルマを収録し、90種類以上のコースレイアウトをドライブできる。「GTキャンペーンモード」では、車両の購入、チューニング、レースを繰り返して、シングルキャンペーンを進めていく。他にもさまざまなモードで、自分だけのカーライフを満喫できる。

 

「グランツーリスモ」の世界が日常になれば、現実世界への新たな刺激になる

コロナ以降、「眼が暇している」と感じている。家の中にいる時間が圧倒的に長くなった、遠出をしなくなった、速い速度の乗り物に乗る機会が減った。流れる景色を認識する機会が圧倒的に減少している。そういった点で「グランツーリスモ」は最適な作品だ。300km/hを超えるスピードでサーキットを駆け抜けたり、首都高を模したコースで都市を駆け回ったり、景色が「線」として視覚に飛び込んでくる感覚を味わえることができる。「線にはならなくていいや」という人はスケープムービーモードで美しい街並みにクルマを置いて旅気分を味わってもいい。眼に新しい情報を取り入れ、それを日常的な行為とすることは現実世界への良い刺激にもつながるはずだ。

 

↑最新作が出るたびに、どんどん増していく没入感。ゲームタイトルがデバイスまで入れ替えたくなる気持ちさせてくれる稀有な作品だ

 

 

タイトル2:『アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション』

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

対応ハード:PlayStation 5

発売中/アクションアドベンチャー

アクション映画さながらの体験ができる『アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝』と『アンチャーテッド 古代神の秘宝』をPlayStation 5向けにリマスター。グラフィックがさらに美しくなっただけでなく、DualSense ワイヤレスコントローラーによって、四輪駆動車がオフロードを走る感覚、ロープアクションの抵抗などをリアルに伝えてくれる。

 

「リマスター」の価値観を覆す、圧倒的な映像美

見所がありすぎてどっから説明していいか迷う作品。3つに集約すると以下のようになる。

 

①本作は実写版映画が公開中のタイトルであり、ゲームの世界観をリアルなエンタメとして楽しめる。ゲーム発の実写映画は珍しい取り組みではないが、アンチャーテッドは作品自体が映画的な楽しみ方ができるため、とても相性が良い。最高だ。

②本作は過去作の2タイトルをリマスターした作品である。「リマスターって映像が美しくなっただけでしょ?」と思うかもしれないが、完全に間違いだった。ふと立ち寄った家電量販店の特設コーナーでトレーラーが目に入った時、思わず立ち止まって見入ったレベル。生活家電を探しに来た自分を釘付けにするぐらい。衝撃だ。

③実際にプレイしてさらにそれを実感。月100時間以上ゲームをするので結構やっているほうだと思っているが、アクションシーンで思わず動きたい方向に身体ごと動いてしまう現象が発生した。レースゲームでよくあるコントローラーをステアリングのように動かしてしまうやつである。バーチャルなのに身体ごと持っていかれる、そんなエンターテイメントは本シリーズならでは。

 

映画的なタイトルだけに「毎日の日常」に採り込むというものではないが、たまにプレイしたときの充足度は高い。

 

 

↑2時間の映画を観ているような映像美と臨場感が今作の魅力。ゲーム体験を映画的に味わうというPlayStationならではの体験ができる

 

 

タイトル3:『ELDEN RING』

フロム・ソフトウェア

対応ハード:PlayStation 5/PlayStation 4

発売中/アクションRPG

『Bloodborne』、『SEKIRO』など高難度ゲームで知られるフロム・ソフトウェアの最新作。オープンなフィールドと巨大ダンジョンがシームレスにつながる世界で、ジャンプアクションを駆使した自由度の高い探索を行うことができる。剣戟による近接戦闘だけでなく、魔法や弓などの遠距離攻撃、ステルスアクション、召喚した霊体との共闘など、戦略的なバトルが待ち受ける。

 

ゲームで実行するビジネスフレームワーク。その果てにあるのは「ととのう」!?

前回の記事で編集部・小山がどっぷりと語ってくれたので少し切り口を変えて面白さを伝えたい。『ELDEN RING』はビジネスに近い作品だ。PDCAとOODAを同時に回すような感覚。なぜうまくいかなかったをPDCAで回しつつ、実際の戦闘中は観察しながら最適な判断を決めて行動に移すーー仕事から疲れて帰ってまでぐるぐる回したくない人もいるかもしれないが、仕事はいくらPDCAだのOODAなどまわしたところで、成果につながらないこともある。が、『ELDEN RING』は裏切らない。回していけばいくほど成果に近づく。

 

別の表現をしたい。『ELDEN RING』の独特の快感はサウナのあとの水風呂に近い。熱いサウナに入って自分をストイックに追い込んだあとに水風呂に入る。気持ちいい。『ELDEN RING』に置き換えると、辛いのだけどそこから解放されたあとの快感が凄まじい。「ととのう」感覚がある。サウナ感覚で日常に取り込んでいくと前向きになれると思う。

 

↑そのハードなゲーム難易度がSNSで話題を呼んでいる『ELDEN RING』。キャラクター選択から武器、アビリティまでたくさんの選択肢を選びながらバトルを楽しめる

 

 

そして、いま最も注目しているというかすでに激ハマりしている『Horizon Forbidden West』については、次ページでレビュー日記としてたっぷりお届けしたいと思う。

 

『Horizon Forbidden West』プレイ日記

いま注目している最新作について語らせてもらったが、本記事のメインテーマである本項では現在、毎日プレイ中のオープンワールド・アクションRPG『Horizon Forbidden West』について語りたいと思う。本作ではプレイする一日一日で急速に新しい発見があったため、今回はその経過も含めて楽しんでもらえたら嬉しい。

 

最注目タイトル:『Horizon Forbidden West』

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

対応ハード:PlayStation 5/PlayStation 4

発売中/オープンワールド・アクションRPG

1000年後の未来、アメリカ西部を舞台に描かれるオープンワールド・アクションRPG。機械の獣に支配された地を旅するのは、女性主人公アーロイ。メインウェポンの弓、槍、グレネード、投擲武器などを駆使し、機械獣と戦いを繰り広げていく。水中フィールドが新たに加わったほか、高所への高速移動、上空からの滑空など探索の幅も広がっている。

【発売日〜プレイ開始1週間】前作の思い出を超える、新たなプレイ感に浸る

本作をプレイする際に前作『Horizon Zero Dawn』をもう一度やり直そうと思ったが、時期は年度末の繁忙期の仕込み時期だったため時間がない!ので、ほぼ復習なしでプレイ。冒頭部をやりながら操作を徐々に思い出していく。「そうそう、こういう操作方法だったよね」という感覚を取り戻すような行動が尊い。ハマっていた過去の自分に再会したかのような感じで何とも心地よいのだ。

 

では、初めてプレイする人の視点だとどうかと考えてみると、プロローグ部は初心者向けに作られている。しかも、操作を説明するだけのチュートリアルにはなっていない。壮大な自然の中を旅できるという世界観を感じてもらいながら、基本操作も覚えていけるようになっている。この丁寧な作り込みが同シリーズの良いところだ。

 

 

ドアは△で開けるのだが、R2でこじ開けるものもたまにある。R2で開ける場合はアダプティブトリガーの機能を用いて、R2に重みが出るようになっている。この扉の先には何かしらがあるというのが伝わり、緊張感やワクワク感が身体を巡っていく。単に操作が重いのではなく、意味性を持たせる効果があることでゲーム表現の広がりがまったく別物になっている。

 

↑本作ならではの操作感を嚙み締めた

 

 

要約すると発売から1週間までは、新作ならではの作り込みにニヤニヤしながら、「思い出補正」のフィルターが剥がれていくのがたまらなく楽しかった。

 

【発売から1週間経過】サイドクエストで満たされる、日々の達成感

本作は大きなメインストーリーに多数のサイドクエストやサブクエスト、クエスト以外にもミニゲームを含めて、たくさんの要素が絡み合う形で構成されている。メインストーリーは物語の核心だから、ひとつのパートを終えるのに数時間かかる。特にパートの後半にはボス戦が含まれる場合もあるので、1時間程度ぶっ通しとなることがある。

 

 

一方で、サイドクエストやサブクエストはライトなものが多い。揉め事の解決や、行方不明者を探すものなどバラエティは豊かで、1時間以内で完了できるものも多い。なので、僕は平日は「サイドやサブをプレイ」、週末に「メインをプレイ」という切り分け方で遊んでいる。つまり、日常に取り入れやすいのだ。クエストをクリアするとスキルポイントというのがもらえるのだが、これで新しいスキルを覚えられて、メインストーリーを進めるうえでのサポートにもなる。小さな達成感が常に用意されているので、気持ち良い気分のままその日を終えられる。

 

↑サイドクエストやサブクエストのほかにも、様々なミッションがあり、いま表示されているだけでも60以上もある

 

30-40代プレイヤーの場合、ここはものすごい重要だ。上機嫌で1日が終えられることは次の日の助走にもつながるから。ちょっとしたことでプレイから遠ざかってしまうことが多い年代だけに、ここでも丁寧な作り込みは作品への信頼性と安心感を与えてくれる。

 

【発売から1週間〜2週間】ゲームの世界観に触れて、リアルな世界の構造に想いを巡らせる

ストーリーが段々と核心へとつながっていく時期。具体的には「副次機能」と呼ばれるものを回収するところだ。

 

正直なところ、ストーリーは大体を忘れてしまっていた。そもそもプレイ直後から主人公・アーロイに付き添ってくれるヴァールも「あれ?」となって、プロローグ部分で出会う「サイレンス」という人物も「こいつ、キーマンだったよな」ぐらいのレベル。初見に近いような状態でも難なく進められるので、本作から入っても問題ない。

 

↑前作から登場している流浪人「サイレンス」

 

「難なく」というところは少し説明が必要だ。前のパートで説明したように、本作には膨大なクエストが用意されており、それぞれに小さな物語が絡み合っている。が、すべてを完全に理解して進むのは難しい。完全に理解して進もうとすると息苦しくなる。一方で、この世界の住人が様々な思いを抱えて、それぞれが人生を歩んでいると感じるようなスタイルでプレイすると実に味わい深い。

 

例えば、『Horizon Forbidden West』の世界には複数の部族がいて、多くは互いに歪み合っている。主人公のアーロイに敵意を剥き出しにする部族も少なくない。一方で、部族も一枚岩ではなく、個人ではアーロイを信頼してくれていたり、期待を寄せてくれたりして、世界が多層的なのだ。敵と味方がくっきりと分かれているのではなく、グレーが広がる感覚。そこにリアリティがあるのだ。だから、大人がプレイしても噛みごたえがある。部族間の争いは現実世界でも置き換えることもできて、単にゲームの世界の話ではないように思えてくる。大人が構えて貴重な時間を投げ打ってプレイできる耐久力があるのだ。眠る前のひと時に、週末の余暇に深い世界浸る。それは、苦いコーヒーを飲むような、味わい深いウイスキーを味わうような大人な趣味として向き合えるのが素晴らしい。

 

↑僕もプレイ中は、お酒とちょっとしたつまみを脇に置いて没頭する

 

【2週間〜3週間】あらためていつでも快感を感じられる、機械獣との戦闘に没頭

重いことを書いてしまったので、逆の話をしよう。『Horizon Forbidden West』は敵との戦闘が極めて軽快だ。機械獣と呼ばれる各地に生息する獣たちと戦う場面が数多くある。弱点を狙って爆発を誘発させたり、草の茂みから奇襲攻撃をしかけたり、上手に戦闘することで通常の何倍ものダメージを与えて数撃で倒せることができるのだ。静と動を使い分ける快感がある。

 

 

3週間もプレイしてくるとなるべくクレバーに倒していきたい気持ちが芽生えてくる。トラップを仕掛けたり、建築物を利用したり、ノウハウが貯まってくると攻撃のバリエーションも増えて純粋に楽しい。このあたりはアクションアドベンチャーなのだが、シミュレーションRPG的な趣もあると感じている。戦略好きにはもってこいだ。

 

↑敵をスタンさせることができ、戦闘で優位に立てる武器「雷のトラップキャスター」

 

【現在】未だ進捗度25%、まだまだ日常に溶け込む『Horizon Forbidden West』

すでにプレイ時間は40時間。そして、本作にはゲームの進捗度を示してくれる画面がある。現時点は25%。単純計算で100%にするには160時間ぐらい必要になる。

 

これをコストパフォーマンスが高いととるか、ボリューミーすぎて大変そうと思うかは人それぞれだが、ここまで語ってきたように、大人が向き合って過ごす時間としては極めて上質である点は変わらない。ゲームという垣根を取り払って、エンターテイメントという視点で見ても稀有なコンテンツである。僕としてはぜひおすすめしたい名作であると断言できるし、日常に取り入れやすいタイトルであるとも断言できる。

 

↑Horizonの世界に浸る夜は、まだまだ続きそうだ

 

 

愛すべき「PlayStation」のある暮らし

さて、本記事のメインテーマは終えたと言えるのだが、最後に僕の普段のプレイ環境とPlayStationグッズへの思いについて語らせてほしい。PlayStation 4でも十分に楽しみを得られるポイントに触れていくので、「こんなPlayStationとの触れ合いもあったか」と少しでも思ってもらえたら幸いだ。

 

僕は普段、FTP/TPSゲームをするときは有線のヘッドホンをしてゲーミングモニターでプレイしているが、画質と壮大さを重視するタイトルはリビングのメインテレビでソファに座ってプレイする。

↑仕事後にリビングでゆったり楽しませてもらっている

 

このとき、テレビとソファの距離が2m程度あるのでワイヤレスヘッドセットが必須。PSの純正ヘッドセットである「PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット」はその名の通り、ワイヤレスに対応し、付け心地も軽くてリビングテレビでプレイする時の必需品となっている。出しっぱなしでもサマになるので、ゲームをやり切ってそのままテレビ横に置いておいても家族から文句が出ない。インテリアとしてヘッドセットが成立していると感じている。

 

ヘッドセットで得られるメリットはワイヤレスだけではない。当たり前のことなのだが、音の聞こえ方が全然違う。例えば、『Horizon Forbidden West』では雷鳴が空で響く轟音、機械獣が大地を駆け回る音といったダイナミックな音はボリュームを大きくして楽しむと映画に入り込んだような感覚になれる。一方で、同作では「フォーカス」と呼ばれるスキャナーのようなものを主人公が装着する。この装置はこめかみ部に取り付けて使うもので、スキャン時に独特の音が鳴る。これをヘッドセットで聞くとあたかも自分がフォーカスを使っているような感覚を持てる。簡単にいうと没入感が断然違う。このときぜひ有効にしておきたいのが「3Dオーディオ」だ。これはその名の通り、サウンドの立体化に寄与するもので、より没入感を高めてくれる。3Dオーディオでは「音が回り込むように聴こえる」と表現されるが、個人的な感覚では、「スピーカーが全方位に敷き詰められたように聴こえる」。それだけ密度が高い音を楽しめる。

 

あとは、仕事終わりの深夜にプレイするので、家族のことを考えてヘッドセットがあると普通に便利。仕事で疲れた身体で数時間プレイしても重くない、圧がキツくなくて快適という身体的なメリットも大きい。もうひとつだけ加えるなら、在宅勤務中に家族がいてイヤホンやヘッドホンが必要なときにも使えちゃうのが嬉しい。もちろんマイクもついているから、ファッション感覚で自分を演出するアイテムとしても「PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット」は最高だ。

 

音の話が出たので、ヘッドセットではなくテレビとコントローラーでの音の話もさせてほしい。『Horizon Forbidden West』は音の使い方がとにかく素晴らしいのだ。例えば、主人公・アーロイは近接武器として槍を装備する。この槍の効果音やアーロイの声はPS5の手元のスピーカーからする。また、本作から登場した、空を滑空できる「シールドウイング」というアイテムは、滑空時の機械音が手元のスピーカーから鳴る。つまり、アーロイ周辺から出る音は手元のスピーカーから出て、機械獣や遠くの音はテレビから鳴るのだ。一人称はコントローラー、三人称はテレビという音の構造がゲームに立体感を与えてくれる。また昨年の大型アップデートで、テレビのスピーカーで3Dオーディオを出力することも可能になった。ヘッドセットでプレイするのもいいが、普通にプレイするのもいいのだ。逆に言うと、家族を気遣って無音でプレイしたり、極小音でプレイするのは避けたほうがいい。作品の醍醐味が失われてしまうから。

 

我が家は現在、大規模模様替え中だ。娘がまもなく高校生になり中学時代の参考書や備品を片付けたり、妻は自宅件作業場だったスペースを増やして別の部屋を借りて家の部屋のものが入れ替わっている。僕もそれに乗じて快適なスペースを模索している。このとき、PS5は単なるゲームハードを超えてインテリアとして認識している。造形が美しいPS5はリビングのモニュメントとしても最適で置くだけで映える。これまでは部屋全体を白とグレー基調に整えてきたが、モノが減ったのでワンポイントのアクセントとなるようビビッドな色に変更しようと画策中。ゲームがある生活だけでなく、「ゲームがインテリアとしてある生活」というのはまたリビングが変わって見える。

 

 

こんな形でアクセサリーごとに得られる体験がそれぞれ違うところがPlayStationの醍醐味だ。単に用意しましたではなくて、それぞれに意義が感じられる。先日発表になった「PS VR2」がここに加われば、視覚・聴覚・触覚がより高い次元で三位一体になることは想像にかたくない。

 

大ボリュームとなってしまった本記事、いかがだっただろうか。とにかく最後に言っておきたいのは、いま注目されているPlayStationタイトル…特に僕にとっては『Horizon Forbidden West』…は、今過ごしている毎日の楽しみになることはもちろん、リアルな世界では触れられない情報、感覚が得られるものであるということ。そして、その仮想世界の刺激が、現実世界の刺激となり普段は得られない角度の思考や発見にたどり着くということだ。

 

あらためて家のPlayStationを立ち上げて、今生きる暮らしをゲームの世界から拡張していってほしい。

 

撮影/松浦文生

(c)2022 Sony Interactive Entertainment Europe. Developed by Guerrilla. Horizon Forbidden West is a registered trademark or trademark of Sony Interactive Entertainment LLC.

(c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / (c)2022 FromSoftware, Inc.

(c)2021 Sony Interactive Entertainment LLC. Created and developed by Naughty Dog LLC. アンチャーテッド および アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの商標です。

Gran Turismo(R) 7 (c)2022 Sony Interactive Entertainment Inc. Developed by Polyphony Digital Inc. “Polyphony Digital logo”, “Gran Turismo” and “GT” are registered trademarks of Sony Interactive Entertainment Inc. Manufacturers, cars, names, brands and associated imagery featured in this game in some cases include trademarks and/or copyrighted materials of their respective owners. Any depiction or recreation of real-world locations, entities, businesses, or organizations is not intended to be or imply any sponsorship or endorsement of this game by such party or parties. All rights reserved.

4月から大容量プランを“MORIMORI”値下げ! シェアプランも4月中旬に新設……イオンモバイル

イオンモバイルは、4月1日から「さいてきプランMORIMORI」(20GB~50GB)の各プランを値下げします。

 

さいてきプランMORIMORIは、20GBプランを税込220円、30~50GBプランを税込1100円値下げ。今回の値下げにともない、値下げ後の20GBプランの料金が現在の12GBGBプランと同じ料金となるため、12GBプランと14GBプランは、3月31日で提供終了となります。現在12GB、14GBの各プランを利用中のユーザーは、4月1日から自動的に新しい20GBプランの容量と料金に変更されます。現在20GB~50GBの各プランを利用中のユーザーも、これまで同様、自動的に値下げ後の料金となるので、特別な手続きなどは必要ありません。

↑「さいてきプランMORIMORI」値下げ

 

また、4月中旬以降に、シェアプランに1GB~3GBプランを新設。シェア音声プランに1~3GBプランを、やさしいシェアプランにS.プラン(容量3GB)を新設します。

↑さいてきシェアプランに1~3GBが新設

拡大するインドの「高齢者ケア」のニーズ! 日本参入のカギを探る

昨今、人口増加がますます加速するインドでは、経済と医療の発展によりここ数十年で平均寿命も大幅に延びています。そのため、高齢者の人口も徐々に増えつつありこのままのペースで推移すると、2030年にはインドの総人口の約20%にあたる約3億人が高齢者になると予測されています。しかし、まだ若年層の人口比率が多いインドでは、高齢者の介護という概念も低く高齢者ケアに対する医療や福祉制度も整備されていないのが現状です。そこで、まだ発展途上の段階であるインドの高齢者ケアサービスの課題やニーズを紐解きながら、高齢化社会の先行国である日本のインド市場参入への可能性を探ります。

 

【参考資料】

IC Net ニュースレター

 

インドの高齢者ケアにおける状況と潜在的な課題

 ここ数年でインドの高齢者ケアを取り巻く環境は大きな変化を見せています。そこで注目すべきは、高齢者の増加や可処分所得の増加に伴う高齢者ケア市場の急激な拡大です。

 

高齢者ケアサービスは、在宅ケア、施設ケア、日帰りで通うデイケアの3つに大別されます。なかでも、インドでは在宅ケアの市場規模が最も大きく、今後もさらなる拡大が見込まれています。

 

 

なぜインドでは在宅ケアの需要が高く、市場規模も大きいのでしょうか。これは、インドの社会的背景や環境の変化が大きく関係しているといわれています。家族の結びつきが密接なインドでは、家庭内で高齢者ケアを行うことが伝統的に良しとされており、施設などの外部に介護を依頼することはあまり一般的ではありません。

 

しかしその一方、自宅で介護にあたる家族には大きな負担となっているのも事実です。実際に家族介護者に高齢者ケアがどれくらいの負担になっているかを聞いた調査では、下記の表で示した通り中等度~重度の負担または重度の負担と答えた方が全国で見ると約45%に上っています。また、女性の社会進出のほか都市部や海外への出稼ぎの増加により、家族間における介護の担い手が減少していることも負担増幅の大きな要因となっています。

 

 

民間企業の参入により、高品質な高齢者ケアサービスが増加

これまでインドの医療業界では、ボランティアをベースとしたNGOや高齢者施設が中心となり高齢者ケアを担ってきましたが、安価な分サービスの質の低さが指摘されていました。そんななか、多様なニーズが求められる高齢者ケア市場に新たな動きがはじまっています。とくに顕著なのは、民間企業による高齢者向けの在宅ケアサービスへの参入です。インドでは専門的な医療サービスを自宅で受けたいというニーズが根強く、民間企業は富裕層に向けた高品質な在宅ケアサービスを展開し、ここ数年で業績を伸ばしています。また経済の発展により、インドの富裕層と上流中産階級の人口比率は増加傾向にあり、さらなる高齢者ケア市場の拡大や需要の高まりが期待されています。

 

 

高齢者ケアサービスを定着させるために必要なインドの課題

民間企業の参入により高齢者ケアサービスの提供が進む中、さまざまな課題も明らかとなっています。一般的に高齢者ケアには、診察や検査、看護などをメインとした医療サービスと日常生活のサポートや学びの場の提供などを行う非医療サービスがあります。インドの病院や民間企業では高齢者に対する医療サービスの提供は増加傾向にありますが、非医療サービスの提供に重きを置く病院や企業が少ないのが現状です。これは、インドの医学部や看護学部では「老年介護教育」を行っていないため、介護という概念が希薄であり、非医療サービスに関する知識やノウハウが浸透していないことも要因のひとつとなっています。

 

しかし、時代の変化とともに高齢者ケアを担える家族介護者が減少しているインドでは、入浴や食事の手伝い、排せつなどの日常的なサポートを行う非医療サービスこそ潜在的なニーズがあるのではないかと考えられています。そのため、非医療介護者の能力開発や国家制度、ガイドラインの整備などは急務の課題となっています。

 

また、高齢者人口の増加に伴いインドでは今後さらに医療機関のインフラ整備の強化が求められるでしょう。そんな中、インドの医療機器の市場規模は、日本、中国、韓国に次いでアジアで4番目に位置し、世界でも20位以内に入っています。なかでも注目すべきは診断機器の市場です。2033年には、約22億ドルに達する見込みとなっており、とくにPOC(Point of Care)機器*の市場は、大きな成長率を見せています。インドでは質の高い医療機器や医療人材が都市部へ集中していることと貧富の差が激しいことから、求めやすい価格のPOC機器の需要が高い傾向にあるのです。また、第一次医療、第二次医療施設の整備や医療機器の配備の遅れが指摘されており、今後さらなる需要拡大が見込まれます。さらにインド国内で販売している医療機器の約70%は海外から輸入しており、海外製品への依存度が高いことも注目すべきポイントです。

*POC機器……病院の検査室またはそれ以外の場所でリアルタイム検査を行うための小型分析器や迅速診断キット

 

 

日本の高齢者ケアサービスのノウハウがインド市場参入へのカギ

現在日本では、人口の約30%が65歳以上となり、超高齢化社会に突入しています。そのため、他国に比べ高齢者ケアへの理解や人材育成、制度の整備が急速に進み、日本の高齢者ケア市場はさまざまな広がりを見せています。

 

なかでも介護職の需要は高く、国家資格を持つ介護福祉士や認定資格のホームヘルパー(訪問介護員)など、専門知識と技能を持つ非医療介護者の能力構築は率先して行われています。さらに介護福祉士からケアマネージャー(介護支援専門員)の資格取得を目指すなど、キャリアアップをサポートする仕組みも整えられています。

 

こうした日本の高齢化対策の実績は、介護という概念があまりなく人材育成や医療、福祉制度の整備が遅れているインドにおいて大いに参考になるでしょう。そのため日本の高齢者ケアサービスのノウハウを伝えるコンサルティングや非医療介護者の人材育成は、インド市場への参入の足掛かりになるかもしれません。また、日本のホスピタリティを生かした介護施設や高品質な在宅サービスは、高所得者が増えているインドで新たなニーズとなる可能性もあります。

 

さらに、インドの高齢者人口の増加に伴い、高齢者ケアサービスを提供する機関や施設が増えることで、介護用品や医療機器の需要が高まることも予想されます。とくに高品質な日本の高齢者ケア用機器は、まだ発展途上の段階にあるインドの高齢者ケア市場において注目を集めるビジネスアイテムとして大きな期待が寄せられています。

 

【参考資料】

IC Net ニュースレター

 

「NEXT BUISINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUISINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

デニムが人気の今だからこそ知りたい!本家の復刻ジーンズ『リーバイス ビンテージ クロージング』の魅力とは?

アメカジ復権と共に盛り上がりを見せているのがジーンズです。中でも一番人気はやはりリーバイス。古着ブームも相まって古着やヴィンテージに目が行きがちですが、いざ探してみるとマイサイズ、マイレングスの一本はなかなか見つかりません(古着の裾上げはしたくない!)。

最近は「新品で探す方がいいのでは?」なんて結論にたどり着き、改めてLEVI’S VINTAGE CLOTHING(以下LVC)が気になるようになりました。そこで今回は店頭でLVCを取り扱い、自身も愛用しているというHUNKY DORYの店長・塚本さんにZoomインタビュー。愛用者かつショップ目線から見た、LVCの魅力について存分に語っていただきました。


塚本康博さん(HUNKY DORY OSAKA)
大阪・南堀江で良質なアメカジを提案するセレクトショップ『HUNKY DORY』大阪店の店長。43歳。お店のブログに自身の購入したLVCの記録を書き綴っている。

初めて買ったヴィンテージジーンズは「ボロボロの501XX」

ーまずは塚本さんとリーバイスの出合いについてお聞きしたいです。

出合いは遅いんですよ。中高は部活に打ち込んでたから、ファッションに目覚めたのは高校2年くらいかな。当時はモード系やフェミ男系が流行っていて周りもMEN’S NON-NO系だったんですが自分には合わなくて(笑)。それで本屋で雑誌BOONを見つけた時は衝撃を受けましたね。夢中で読み漁ってそれこそ本当に擦り切れるくらいに(笑)。

でも、当時はリーバイスが田舎には売ってる店が無くて、それで通販でリーバイスの日本製702を買ったのが最初でした。当時はレプリカブームで501や503を穿いてる人が多かったので、702に付いてたバックシンチが気に入って702を選びました。完全に見た目です(笑)

━初めて501を買ったのはいつ頃になるんですか?

高校卒業して、大阪に出てからですね。当時は空前のヴィンテージブーム、アメ村には古着屋さんしかないんじゃないか?ってくらい古着屋が多かったんです。どこに行ってもリーバイス501が置いてるから必然的に目がとまるし、「501穿かないと」みたいな空気もありましたね(笑)。一番最初に買ったのは、今また人気が出てるブラックの501でした。

ー過去の企画で拝見しましたが、塚本さんはヴィンテージもお持ちでしたよね。それもこの頃に買ったものですか?

ヴィンテージは古着屋でバイトしている時の悪友にボロボロの501XXを10万円で買わないかって言われた時が最初ですね。当時はそれほど知識も無かったし、5万円ずつ分割で良いっていう甘い誘いに負けて買ったのが最初です。まあ自分の中では完全な黒歴史です(笑)。その後、いまのお店に入社してから初めてのアメリカ買い付けで、ローズボールフリーマーケットに行ったんですよ。ちょうどお店をリニューアルするタイミングでお店に置くアンティークの什器等を見に行ったんですけど、終わりにフリータイムをもらって66シングル(66前期)を45ドルで買いました。ヴィンテージブームが終焉してたので安かったですね。

ーローズボールでヴィンテージ……! 今はヴィンテージも高くなって、手が届きにくくなっていますよね。

今じゃ気軽に買えませんね(笑)。なので、僕の中でもヴィンテージは年に数回ここぞというタイミングで穿くものになってますね。ヴィンテージは全部で3本持ってるんですけど、一番好きなのは501のBIG E。66ほど細くはないけど、501XXよりはスッキリしててシルエットも綺麗だし、年代もそれなりにヴィンテージで自慢にもなるし、BIG Eって全体的にちょうどいいんですよ(笑)

アメリカ製じゃなくなってからのLVC

塚本さんのブログをきっかけに再びLVC良いな〜と思い始めたんです。最近は見る機会も減っていたのでちょっと新鮮だったというか。

アメリカ製が終わったことで少し熱が冷めた方も多いと思います。アメリカ製が終わるってなった時は駆け込み需要でめちゃくちゃ売れたんですけど、完全に在庫が無くなると距離を置く人も出てきたんじゃないかと。今でも稀に「アメリカ製じゃないの?」と言われることはありますが、そこは一つのターニングポイントだったと思います。

ーブログに記録されている分も含めて、かなり所有されてますよね?

ブログに記録していくうちに増えていって、全部で7〜8本あります。1947年、1955年、1954年、1944年の大戦モデル、1966年は持ってますね。そのときの気分でレングスを調整しているから買い直したくなることもあって、1947年だけはジャストサイズ、サイズアップ、色落ち加工で3本持ってます。

ーお店で取り扱いが始まったのは、アメリカ製が終わるくらいのときでしたっけ?

当店で取り扱いをスタートしたのが2018年からです。オーダーは前の年に行っているので、まさか取り扱う前にホワイトオーク工場が閉鎖するとは思ってもいませんでした(笑)。当店では海外買い付けも少しやっていて、RRLのジーンズは特に人気あるんです。ただ海外買い付けだと入荷が安定しないから、お店で継続して提案できる定番的なデニムブランドが欲しいなって思っていて。そのときは自分自身のRRLの熱が少しおさまって、一周回って「リーバイスが良いな」って思う時期だったし、個人的にもよく穿いてたんでLVCを仕入れられるように動きました。最初はアメリカから並行輸入で仕入れてたんですけど、現在では国内正規で取り扱わせてもらっています。

ー塚本さんから見て、LVCはどんなブランドでしょう?

いわゆるヴィンテージの復刻なんですが、ひとつのブランド化したジーンズのイメージです。ラルフローレンで言うRRLのような感じというか。ヴィンテージにはヴィンテージにしかない雰囲気があって、デニムの生地もそうですし、インディゴの色落ちの感じとかも、こればっかりはいくら復刻であっても完全に再現するのは難しいと思うんです。ただ、ヴィンテージのジーンズって生地が弱ってたり、もちろん高価なのもあって、気軽に穿けるものではない。それに対して、LVCはそんなヴィンテージのディテールを真っ新の状態で買えて、気兼ねなくデイリーに楽しめる本家の復刻ジーンズ。細部のディテールまで完璧にというわけにはいきませんが、それでも当時の雰囲気を少しでも楽しんでもらえたらと思っています。

ー先ほども話に出ましたが、LVCは数年前にアメリカ製が終了し、生地はコーンミルスからカイハラに、生産はトルコ(一部モデルは日本製)に移行しました。アメリカ製じゃなくなってからは何か変化はありましたか?

これは聞いた話になんですが、アメリカ製のときはディテールや年代の復刻がメインで、デニムの生地自体は近い年代だと同じものを使っていたみたいなんです。でも、2018年にカイハラがデニムのサプライヤーになってからは、年代に応じたインディゴの色味を再現する努力をされているそうで、日本の生地メーカーが取り組む姿勢が感じられるようになったのは嬉しいですね。

ー「アメリカ製が終了してしまった」というと昔からのアメカジ好きにはデメリットのように捉えられがちですが、決してそうではないと。

「LVC=アメリカ製」という絶対的なタッグが終わってしまったのは残念ですが、そこに日本人の技術が加わったという点は僕の中でメリットが大きいです。というのも、カイハラに変わってから生地の縮率が安定したことが一番ですね。アメリカ製とカイハラのLVCはどっちも持ってるんですけど、アメリカ製はモデルによって縮みにバラつきがあって安定していませんでしたが、カイハラはどのモデルも縮みが安定している。この部分はLVCの購入を検討されている方にとってサイズが選びやすくなったと思います。

ーそれは大きなメリットですね。製造国に関してはどうでしょう?

僕自身はトルコとかブルガリアがダメって思ってないんですよ。むしろ、ヨーロッパの縫製工場だったらトルコ、ブルガリアは有名ですしね。それこそ欧米の一流ブランドのダウンやオイルドジャケットでさえもブルガリア製。近年人気のユーロリーバイスでも昔からトルコ製があるので嫌な感じはしないです。ただ、「MADE IN USA」の響きは自分の世代にとっては絶対的な魅力があって、縫製が雑だろうがサイズにバラつきがあろうが「MADE IN USA」ってだけで購買欲が刺激されていただけに残念ではあります。

店頭一番人気は「1947年」の501XX

ーLVCではさまざまな年代のモデルが復刻されていますが、特にお店で人気が高いモデルってあるんですか?

当店で人気が高いのは1947年と1955年です。一番人気は1947年、2番人気が1955年。その次くらいに1954年(501ZXX)ですね。

ーLVC初心者なので各年代についてもお聞きしたいです。一番人気の1947年はどういうモデルでしょうか?

簡単に言えば第二次世界大戦後のモデルです。オリジナルのヴィンテージでも1947年モデルって「史上最高のモデル」、「501の最終形」って言われているくらい完成度が高いんですよ。この当時のリーバイスはまだワークウェアとして認知されていたんですけど、サスペンダーボタンやシンチバック等、ワークウェアのディテールが全部なくなって、より一般的に穿きやすいモデルになった。でも、シルエットにはまだワークウェアの名残りがあるんで、ワークウェアからファッションアイテムへ変貌し始める輝かしい未来へ向けたジーンズという感じです。

5ポケットジーンズの完成形とも呼ばれる「1947年」の501XX。第二次世界大戦後に発売されたモデルで、1930年代モデルと大戦モデルの特徴を兼ね合わせたハイブリッドなスタイルが特徴。シンチバックやサスペンダーボタンなどのディテールを簡略化し、シルエットもよりスリムなフィットに変更。

ー「501の最終形」という響き、カッコいいです(笑)

オリジナルのヴィンテージは人気で価格も高騰してますね。あと、1947年に関してはポケット横のサイドステッチが長いんです。だから知っている人が見たら一発で分かるモデルっていうのも、人気のポイントかなと思います。

ー初めてLVCを買うなら1947年がオススメ?

LVCが気になるけど欲しいモデルは決まっていないって人にはオススメしてますね。シルエットは全体的に細身のストレートなんですけど、バランスがすごく良いんです。本当にどんな体型の方にもハマります。ただ、オリジナルのシルエットはそんなことないんですけどね(笑)。当時映画フィルムのスターたちが501のシルエットを細くリサイズして穿いてたみたいです。なのでその時代背景を汲んで、1947年の501だけは全体的に細いシルエットにしてるみたいです。

ーLVCは全てを忠実に復刻してるのかなと思っていたんですが、そこは時代背景も汲んだデザインにしているんですね。

あと、もう一つのオススメの理由は、どのモデルに対しても基本になるシルエットなんです。ジャストサイズで買っていただくと、次に太めが欲しい、細めが欲しいってなったときの軸になってくれるんですよね。

太めなら「1955年」の501XX、細めなら「1954年」の501ZXX

ー2番人気の1955年はどんなモデルですか?

1955年はちょっと太めのシルエットで、ここ数年で人気が高まってきたモデルです。50年代のモデルに関しては表面が毛羽立つようなキバタデニムを使用しており、他の年代に比べてどす黒い色落ちをするんです。デニム生地も少し厚手で、この年代がいわゆるヴィンテージジーンズのレプリカの醍醐味を一番感じられますね。

「XX=エクストラエクシード表記」が終了する1966年までの「XXジーンズの最終形」としてヴィンテージ市場でも人気が高い1955年モデル。クラシックな1950年代のバイカースタイルを代表するジーンズでもある。あえて身体にフィットさせないアンチ・フィットで、股上が深く腰回りはゆったり。

ー太めのシルエットはトレンドだし、人気が出るのも分かります。もちろんヴィンテージでも人気のモデルだとは思いますが。

最近は501をちょっと太めで穿きたいという人も多いですしね。そういう人に1955年はドンズバでハマる感じです。で、それと対極にあるのが1954年ですね。

ー1955年と1954年が対極なんですか?

まずモデルの説明をすると、1954年は初めてのジッパーフライモデルなんです。ちょうどリーバイスが西海岸から東海岸に販路を広げるときに、ジーンズをまだ知らない東海岸の人に馴染みやすいようにボタンフライからジッパーフロントに変更したと言われています。ただ、この頃はまだ縮率デニム(リジッドから洗うと縮むデニム)を使っていたから、洗濯するとジッパーが歪んでしまって上げづらい。だから数年後に防縮デニムを使った551Zが発売され、後の505へと続いていきます。

ー東海岸進出のときにジッパーフライを採用したというのは有名な話ですよね。

で、何が対極かというとシルエットです。テーパードが効いてて、たぶん今展開している501品番の中で一番細い。66とかよりも全然細身で、股上もわりかしスッキリしてます。特にジャストレングスやくるぶし丈で穿く人には良いかなと。生地は1955年と同じ、少し厚手の毛羽立ちのあるキバタデニム。ヴィンテージ感のある生地を味わいつつ、今にハマるようなちょっと細身のシルエットが欲しい方にオススメです。

アメリカ西部のみで販売していたリーバイス社が、初めてアメリカ東部へ販売領域を広げたときにリリースした記念すべきモデル。東海岸では馴染みの薄いボタンフライからジッパーフライに変更し、初のテーパードシルエットが採用された。ややハイウエストな腰回りでシルエットは501シリーズの中でもかなり細身。

ー基準となるのは1947年、そこから太く穿きたいなら1955年、細く穿きたいなら1954年ということですね。サイズに関してはどうでしょう?

1947年はまだワークウェアの名残りがあるので股上はやや深め、1954年と1955年はやや浅く、それぞれでウエスト位置が異なるのでサイズ選びも若干前後する場合があります。ただ、ほとんどの方はまずジャストサイズに合わせて購入されます。3万円のジーンズって高くはないけど安くもない、ちょっと良いジーンズみたいな感じじゃないですか? だから、「高級なレザーシューズを買うような感覚」に近いのかなと思います。良い革靴を買う場合はまずジャストサイズに合わせていくじゃないですか。そんな感覚で選んでもらえればといいかなと。

ジャストサイズの1947年モデルに、BDシャツを合わせたスタイル。タイトなシャツを合わせてしまうと時代遅れ感が出るため、シャツは今のサイズ感で選ぶべし。/ シャツ(マニュアルアルファベット)、ジーンズ(リーバイスビンテージクロージング)、キャップ(クーパーズタウン)、スニーカー(私物のコンバース)

ーなるほどです。ちなみに、この時期だとどういうスタイリングで着ますか?

白シャツと合わせるのがオススメです。白シャツにジーンズの組み合わせは春にしか楽しめない、春でこそ成り立つスタイルだと思うんですよ。最近はシャツをタックインしてジーンズでバシッと着ようかなという気分にもなってますね。で、足元はコンバース。もちろん、ローファー、短靴とかでも全然良いんですけどね。

白シャツ×ジーンズはミリタリーとも好相性。こちらは前述のスタイルの上からBDUシャツを羽織ったスタイル。BDUシャツはVネックにリメイクされているため、カーディガン感覚で着られるそう。/ シャツジャケット(ロスコ)

LVCは必ずフィッティングして買うべし!

ー最後にフィッティングについてお聞きしたいです。基本的にリジッドのジーンズを買う場合は縮みを考慮しないといけないですよね。

縮率に関しては洗い方によって変わりますね。僕はリジッドのジーンズも普通に洗濯機で洗っちゃうんですけど、その場合はほぼ2インチ、大体ウエストで5〜6cm、レングスで7〜8cm前後くらいは確実に縮みます。

ー新品と洗濯後のビフォーアフターに関しては塚本さんのブログにも分かりやすく記録されていますよね。

ブログにはお店で取り扱っている年代のモデルを自分で実際に洗濯して記録を残してます。昔からコインランドリーの乾燥機で生地を縮めて……とかはやってたんで、個人的にも楽しいんですよね。実際にブログを見て、店頭に来店してくださる方もいますし。僕も実体験なんで細かく話せるし、お客様の中には「直営店で説明されるよりも納得できる」と言ってくださる方もいてやってて良かったなと思います(笑)

塚本さんがブログにて記録しているビフォーアフター写真。比較を見ると洗濯後は大きく縮むことが分かる。

ー実体験ベースの接客を受けると「このスタッフさん、信頼できるな」って思いますよね。

あと、僕はディテールよりも時代背景のほうが好きなんで、「この時代だからこういうジーンズが生まれるんだ」みたいな話をしたりするんですけど、そういうのも気に入ってもらえているのかなと。

ーまとめると、関西でLVCが欲しい人はぜひHUNKY DORYへ行けばいいってことですね(笑)

ただ、僕はLVCの接客に関してはすごく時間がかかりますよ。余計な話が増えるんで試着してサイズ選んでレジに行くまでに最低1時間くらいはみといてください(笑)


記事掲載アイテム


〈LEVI’S VINTAGE CLOTHING〉1947 501XX JEANS – RIGID ¥30,800

 


〈LEVI’S VINTAGE CLOTHING〉1955 501XX JEANS ¥30,800

 


〈LEVI’S VINTAGE CLOTHING〉1954 501ZXX JEANS ¥30,800

 

HUNKY DORY OSAKA
〒550-0015
大阪府大阪市西区南堀江1-20-20アンシャンテ南堀江1F

営業時間:12:00 ~ 19:00
電話番号:0665318033

インテル Celeron プロセッサー 6305搭載モデルが新登場! FCCL「FMV Chromebook 14F」3月25日発売

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、14型液晶搭載の「FMV Chromebook 14F インテル Celeron プロセッサー 6305搭載モデル」を、3月25日から順次販売開始します。市場想定価格は6万5780円。

 

同製品は、オンラインとリアルのハイブリッド環境下でのPC利用が増加するなか、シンプルかつ快適で、安全な環境を求める声が増えてきたことから開発されたChromebook。

 

数秒で起動し、セットアップもすぐに完了。開いてすぐに使うことができる、直感的なデザインの一台です。

 

安全性を重視した設計で、自動更新により、常に最新の状態に保つことができ、セキュリティ上の脅威に対する最新の保護機能が適用されます。

 

Androidスマートフォンと、ワイヤレスで写真や動画、ファイルなどを共有することができます。普段スマートフォンで使っているGoogleアカウントでログインすれば、簡単に連携できます。また、Google Playストアからアプリをダウンロードでき、ゲーム、映画、テレビ番組、書籍などが楽しめます。

 

資料制作アプリのGoogle ドキュメント、スプレッドシート、スライドを標準搭載しており、Microsoft Word、Excel、PowerPointのファイルを開いて、そのまま編集が可能。Web版のOfficeを使ったファイルの閲覧、作成、編集も行えます。

「すべてが味わい深い」ファミマの「二段仕込みで旨みしみ込む炙り焼チキンステーキ弁当」はまるで高級御膳!?

弁当をチェックする際は肉や魚といったメイン食材だけでなく、副菜のラインナップも気になるところ。バリエーション豊富な具材が揃っていればワクワクしますよね。そこで今回は、ファミリーマートの「二段仕込みで旨みしみ込む炙り焼チキンステーキ弁当」(598円/税込)をピックアップしました。本格味を実現したチキンの他にサイドメニューも充実している同商品。実際に購入した人からは、「食後の満足感が半端ない…」「すべてが味わい深い」などの声が目立ちます。さっそく人気を集めている一品をチェックしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
1食で野菜をたっぷり摂取! 松屋の「ラタトゥイユカレー」はトマトの酸味でさっぱりヘルシー

 

●「二段仕込みで旨みしみ込む炙り焼チキンステーキ弁当」(ファミリーマート)

まずトッピングに注目。チキンステーキを筆頭にペンネとピーマンのトマトソース煮、かぼちゃサラダ、フライドポテトなどが入っています。野菜の種類も多く、人参甘煮、れんこん煮、ゆでオクラが。見た目は弁当というよりも“御膳”に近い仕上がりですね。

 

最初にテリヤキソースがかかったチキンを食べてみると、想定よりも柔らかい食感の後にジューシーな味が広がります。ファミマの公式サイトによると、肉は米麹や清酒などで漬け込んでいるそう。また旨味と風味を引き出すため、ソースに三温糖と超特選しょうゆ本膳を使用。“二段仕込み”が活きているのか、上品かつ奥深いテイストを満喫できました。

 

続いてペンネとピーマンのトマトソース煮、かぼちゃサラダを実食。モチモチした歯ごたえで、噛めば噛むほど程よい酸味と塩気が。一方でマッシュされたかぼちゃは、濃厚な素材の甘みを楽しめます。1食で様々な味を満喫できるのがうれしいポイント。

 

 

野菜パートのオクラやれんこんの場合はシャキシャキ感がアクセントに。1つ1つの副菜は小盛りですが、チキンとフライドポテトがあるおかげで文句なしの満腹感を実現してくれます。

 

購入者のレビューを見ていくと、「具材が豊富で、しかもすべてが本格的な味わい!」「高級弁当と言っても過言じゃないのに価格が意外と安い」「完璧な仕上がりだと思う」といったコメントが多数寄せられていました。

 

コンビニフードのクオリティーとは思えないファミマのチキンステーキ弁当。いつもよりも贅沢な気分を楽しみたい時は、同商品をゲットしてみて。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
皮からはみでるほど肉だねたっぷり!? ローソンの「これがシュウマイ弁当」はシャキシャキの筍も絶品!

“1本歯”で体幹トレーニング! 天狗の下駄のような健康グッズ「ソールバランス コロン」レビュー

健康雑貨・スリッパ・フィットネス商品などを取り扱うアルファックス。同社が販売している「ソールバランス コロン」は、履いて立つだけで体幹トレーニングができるアイテムです。ソール部分の1本歯で立つことにより、深層筋にアプローチ。基礎代謝を上げて“痩せやすいカラダづくり”を目指す同商品は、在宅ワークや外出自粛の影響で運動不足気味な人の強い味方になってくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
Amazonランキング1位のお手軽リフレッシュアイテム! 作業しながら使える「足裏マッサージローラー つぼコロくんZ」レビュー

 

 

●深層筋にアプローチして体幹力を鍛える「ソールバランス コロン」(アルファックス)

運動不足がたたって日に日に体重が増したため、自宅で手軽にできるトレーニンググッズを集めている私。体を動かすのにぴったりな健康グッズはたくさんありますが、場所を取ってしまうためなるべくコンパクトな商品を探していました。そんな時に見つけたのが、「ソールバランス コロン」(1980円/税込)。いったいどのように使い、どのような効果を得られるのでしょうか。

 

商品名のごとく“ころん”とした形状で、パっと見ただけではイマイチ使用方法がわからない同商品。生地にはポリエステルやレーヨンなどが使用されていて、一部が通気性の良いメッシュになっているのがわかります。

 

コロンを手にしてすぐ気になったのは、1本歯の下駄を思わせる不思議なデザイン。ポリエチレン製の中材・底材が山のようにこんもりと膨らんでいるため、どれだけ真っ直ぐ置こうとしても安定してくれません。

 

コロンはスリッパのように履いて使用するアイテムながら、最初は壁に手をつかなければきっとうまく直立できないはず。私もしばらくして手を放せるようになったとはいえ、やはり体がグラグラ揺れてしまいます。そのため、バランスを取ろうと足からお腹にかけて自然にグっと力を入れる感覚が。かかとがなくつま先立ちになるのもポイントで、思いのほか体力を消耗することになりました。

 

実際に愛用している人からは絶賛の声が相次ぎ、「筋肉痛を感じるほどハードでびっくり」「キッチンに立ってるあいだ履いてるけどめちゃくちゃ良いトレーニングになる!」といった反響が続出。あなたも1本歯下駄姿の天狗になったつもりで、ぜひ「ソールバランス コロン」を履きこなしてみてくださいね。

 

【関連記事】
誰にもバレずにリラックス!? 貧乏ゆすり代わりにオススメな「Habibi Relax Hand roller Z」レビュー

考えないで節約とダイエットを同時にかなえる! 『節約できる! 糖質オフのやせる献立』

『節約できる! 糖質オフのやせる献立』は、掲載しているすべてのおかずに糖質量、カロリー、食材費を記載。すべての献立がダイエットにうれしい糖質量内になるように計算されているから、そのままマネするだけでOK。鶏むね肉や豆腐などのお買得食材でできるおかずばかりなので食費削減にも効果があります。

最安献立は1人分98円! 悩まず糖質オフダイエットができる献立を紹介

1食あたりの糖質量を自分で計算せずに、糖質オフダイエットができる献立レシピを掲載。主菜1品+副菜2品でできる献立を主に紹介します。献立例を見れば、おかずの組み合わせにも糖質量にも悩まずにそのままマネするだけでOK! それぞれのおかずに食材費の目安もついているので、節約にも役立ちます。最安献立はなんと1人分98円! 体重も食費もしっかり減らすことができます。

 

ごはんもの&おやつのアイデアレシピ

糖質オフダイエットをするときに我慢しがちなのが丼ものやおやつ。工夫次第で安心して食べられるレシピを提案しています。話題のオートミールをフル活用したり、豆腐でかさまししたり、たっぷり食べられるのにしっかり糖質オフができる工夫あるレシピを紹介します。 好きな食べ物を我慢せずに、ストレス知らずでダイエットができます。

 

レンチンでできるお手軽おかずも!

糖質オフおかずは電子レンジだけで作ることができるものもあります。手軽に作れるので、あと1品足したいときにもすぐに完成します。どうしても料理が面倒くさい日も、電子レンジにおまかせすればおいしいおかずができます。「料理が続かなくてダイエットを諦めていた!」という人にも安心のレシピです。

 

[商品概要]
節約できる! 糖質オフのやせる献立

著者: 料理書編集部
定価: 990円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651202039/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17090838/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107279199

タダだからこそ危険!「1つ買うと、もう1つは無料」が英国で禁止に

ファストフード店などでよくある「Buy One Get One Free(1つ買うと、もう1つは無料)」のサービス。お得感が満載でつい買いたくなるものですが、イギリスでは2022年4月から脂肪分や糖分の高い食品でのそのようなサービスが法律で禁止される予定なのです。なぜそんなルールができるのでしょうか?

↑ファストフードなどの「BOGOF」は禁止!

 

イギリスで4月から新しくできるルールは、「Buy One Get One Free」の頭文字をとった「BOGOF(ボゴフ)」と呼ばれるサービスの禁止。飲食店からアパレルまで、さまざまなお店でこの種のセールやキャンペーンが展開されていますが、イギリス政府は、脂肪分や糖分の高い食品においてBOGOFを禁止することに決めました。

 

その理由は、イギリスでは肥満の人が増えているから。最新の統計で、イギリスの成人の63%(およそ3分の2)が太りすぎや肥満に分類されています。同時に子どもの肥満も増加中。学齢期の子ども全体では27.7%が太りすぎ、または肥満であり、10~11歳に限ってみると、その割合が40.9%にまで拡大しているのです。

 

さらに追い打ちをかけるように、新型コロナのパンデミックが発生し、運動が少なく食事量が増える生活が広がり、肥満化が加速していると指摘されています。実際、イギリスではロックダウン(都市封鎖)中に家庭での食品の購入量が増加。しかもロックダウンが終わっても、その購入量は維持されたまま。ロックダウン中の食生活や運動が現在でも続いている可能性があります。

 

そこでイギリス保健省は、肥満対策の一環として「ニュー・ベター・ヘルス・キャンペーン(New Better Health Campaign)」を発表し、部分的にBOGOFを禁止する方針です。

 

広告も制限

同キャンペーンでは、子どもたちがテレビやインターネットをよく視聴する午後9時前までの時間帯で、脂肪分・糖分・塩分の多い食品の広告放映も禁止しています。

 

がんに関する研究機関「キャンサー・リサーチUK」の調査によると、テレビなどに放映された食品広告のおよそ半分(47.6%)は、脂肪分・糖分・塩分の多い食品で占められていたとのこと。しかも、子どもの視聴がピークになる午後6時から午後9時の時間帯に、この割合は60%に達していたのです。

 

そのため、イギリス政府は、ファストフードやジャンクフードなど肥満を助長するような食品の広告を、子どもたちの目に触れにくくすることで、子どもたちを健康的な食生活に誘導していきたい方針です。

 

イギリスなどの先進国における肥満はコロナ禍前から重要な問題であり、事態は悪化している模様。イギリスの取り組みがどのような効果を生むのか注目です。

『めざましテレビ』新お天気キャスターに現役大学生・林佑香が抜てき!あこがれは阿部華也子

今年4月で放送29年目に突入する『めざましテレビ』(フジテレビ系)に、4月4日(月)から林佑香(はやし・ゆか)が新お天気キャスターとして加わることが決定した。

今回加入が発表された林佑香は、2002年4月20日生まれの19歳。1歳半から9歳まで、アメリカ・ロサンゼルスで過ごした。昨年末にフリーアナウンサー事務所・セントフォースに所属したばかりの新人で、メディア出演はこれが初となる。

 

林は現在、慶応義塾大学法学部政治学科在学中の1年生で、英語が得意な逸材。趣味は野球観戦からミュージカル映画鑑賞と幅広く、自身でも「目標に向かって最大限努力できるところが強み」と語る努力家だ。

 

そんな彼女が『めざましテレビ』8代目お天気キャスターとして、月曜日から木曜日のお天気を伝えていくことに。なお、金曜日のお天気キャスターは、『めざましどようび』(フジテレビ系)のお天気キャスター・谷尻萌が兼任する。

 

あこがれの存在と語る阿部華也子と並ぶ歴代最年少の19才で、大役に抜てきされた林は「朝はお忙しい方も多いと思うので、伝わりやすいように読むことを心掛けながら原稿読みを練習しています。また、情報をお伝えする上で必要なお天気の知識も身につけようと、毎日細かいところまでお天気を確認して勉強するようにしています」と準備万端の様子。

 

続けて「6年間務められた華也子さんの後任はプレッシャーでもありますが、尊敬する先輩方がつないでこられた役目なので、私も『めざましテレビ』のお天気キャスターの名に恥じぬよう、1つひとつの努力を重ね、頑張っていきたいです」と、抱負を語った。林のコメント全文は、下記に掲載。

 

林佑香 コメント

◆この話が来た時の感想は?

小学生のころから見ていた番組なので、とにかくびっくりして最初は信じられなかったです。最近はだんだん実感も湧いてきて、不安とプレッシャーも大きくなってきました。

 

◆『めざましテレビ』の印象は?

毎朝元気をもらえるような、明るくて楽しい番組という印象です。小学生の頃は“めざましじゃんけん”に参加してから登校するのが毎日の楽しみでした。

 

◆出演に向けて、今から準備していることは?

朝はお忙しい方も多いと思うので、伝わりやすいように読むことを心掛けながら原稿読みを練習しています。また、情報をお伝えする上で必要なお天気の知識も身につけようと、毎日細かいところまでお天気を確認して勉強するようにしています。

 

◆特技や趣味は?

1歳半から9歳までアメリカのロサンゼルスで育ち、帰国後も英語力を高めるよう努めてきたため、特技は英語です。これからももっと勉強し、いつかは英語をいかしたお仕事にも挑戦したいです。趣味は野球観戦です。小さい頃は大谷翔平選手が所属するロサンゼルス・エンゼルスのスタジアム近くに住んでおり、当時所属していた松井秀喜選手の応援に家族でよく行っていました。以来、年に数回は球場に足を運び、野球観戦を楽しんでいます。また、アメリカのミュージカル映画を見ることも大好きです。特に好きな作品は「ラ・ラ・ランド」で、何度も鑑賞しています。自分の夢や目標に向かって突き進む主人公の姿に、受験生のころとても励まされましたし、たくさんの元気をもらいました! 夢を持ち続けることの大切さを鑑賞するたびに再確認しています。

 

◆座右の銘は(好きな言葉)は?

“一期一会”です。今まで多くの経験やすてきな人との出会いがあり今の私があります。これからも1つひとつのお仕事や出会いを大切に誠実に頑張っていきたいです!

 

◆自分の強みはどんなところだと思いますか?

目標を決めたら、それに向かって最大限努力できるところです。心配性な性格で、周りからはやりすぎと言われるくらい準備してしまいます(笑)。そういう努力は苦にならず、逆に充実した時間に感じます。また体力には自信があります。早起きは得意でしっかり朝食もとっており、そのおかげかめったに体調は崩しません。4月からはお仕事と学校の両立で、タイトなスケジュールになると思いますが、引き続き体調管理に気をつけます。

 

◆あこがれのキャスターは?

阿部華也子さんです。ナチュラルで明るく、自然体な雰囲気にあこがれます。私も華也子さんを見て、今までたくさん元気をもらったので、自分もそのような存在を目指します!

 

◆将来の夢は?

さまざまな分野についての知識を深め、報道やスポーツ、バラエティなど多方面で幅広く活躍できるアナウンサーになりたいです。

 

◆意気込みをお願いします。

6年間務められた華也子さんの後任はプレッシャーでもありますが、尊敬する先輩方がつないでこられた役目なので、私も『めざましテレビ』のお天気キャスターの名に恥じぬよう、1つひとつの努力を重ね、頑張っていきたいです。また朝の番組なので、1日を楽しく始められるような元気をお届けしたいです!

 

番組情報

『めざましテレビ』

フジテレビ系

毎週月~金曜日 前5・25~8・00

※初出演は2022年4月4日(月)から

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/meza/

 

©フジテレビ

#よーよーよー・石原さきが「サキドルエース」に参戦!人生初の水着にも挑戦

ゼロイチファミリア所属の石原さき(#よーよーよー)が、「サキドルエース SURVIVAL SEASON 12」に参戦することを発表した。

「サキドルエース SURVIVAL」は、「週刊ヤングジャンプ」(集英社)編集部によるグループアイドルによる読者参加型グラビアオーディション。ゼロイチファミリアからは、2020年開催のSEASON 10に#ババババンビ・岸みゆが参戦していた。

 

#よーよーよーは、#ババババンビ、#2i2に続くゼロイチファミリア第3のアイドルグループ。令和4年4月4日(月)に初ワンマンライブの開催も決まっているグループを代表して、赤色担当の石原さきが「サキドルエース SURVIVAL」に参戦することに。

 

今回の発表に際して、石原は「サキドルエースに参加を決めた理由は同じ赤色担当で所属事務所ゼロイチファミリアの先輩#ババババンビ・岸みゆさんが2年前に築かれたものに#よーよーよーの赤色担当として私も応援してくださるみんなと挑戦してみたいと思いました」と明かす。

 

さらに「15歳になり4月から高校生、人生初の水着でとにかく不安しかないですがよろしくお願いします!」と意気込みを語った。弱冠15歳にしてグループの赤色センターを務める彼女の新たな挑戦から目が離せない。

 

WEB

石原さき Twitter:https://twitter.com/isihara27saki

石原さき Instagram:https://www.instagram.com/isihara27saki/

#よーよーよー 公式サイト:https://yoyoyo.info/

磁力を自動でオンオフ! 磁力で消しカスを集める消しゴム「マ磁ケシ」の仕組みがマジ凄い!

“リビング学習”という言葉も、すっかり定着した感がある。知らない方のために説明しておくと、リビング学習とは、子どもが自室ではなくリビングやダイニングなど、家族の共用空間で勉強する、学習スタイルのこと。

 

これによって、親の目の届くところでやるからダラダラしない、生活と勉強がシームレスになるので効率的、ノイズが多い場所で勉強をするから集中力がつく……などがメリットとして挙げられる。少し前の調査(※)でも、「小学生の約7割がリビング学習をしている」という結果が出ているほどで、今や子どもが宿題や予習をする場所は、リビングが主流と言っていいだろう。

※引用=リセマム「リビング学習する小学生は7割以上、男女で違いも…宿題調査」

↑リビング学習に便利、と話題のクツワ「磁ケシ」シリーズ

 

そんなリビング学習ブームにおいて注目されたのが、クツワの「磁ケシ」。生地に微細な鉄粉を練り込んであり、発生した消しカスを磁石で吸着させて集める機能を持つ消しゴムだ。

 

これを使うと、リビング学習中の子どもが床に消しカスを払い落とさなくなって、掃除がラクになる……というわけ。

↑スリーブ底部に内蔵したネオジム磁石で消しカスを吸着するので、お掃除も簡単だ

 

【関連記事】

この磁力は大人も引き付ける!話題の「磁ケシ」がペンになったらもっと便利だった

子ども心も大人心も鷲掴み! かわいい上によく消える令和の“ファンシー消しゴム”

 

絨毯やフローリングの隙間に落ちた消しカスは、掃除機をかけてもなかなか集めづらいもの。だからといって「床に消しカスを落とすな!」と叱るよりは、「消しカスは磁石で集めてゴミ箱に捨てなさい」というほうが建設的なのだ。なにより、子どもも楽しんで消しカスを捨ててくれる。(実際、消しカスを磁力で吸着させる作業は大人でも楽しい。)

 

消しカス吸着→廃棄がさらに効率化した最新「マ磁ケシ」

その「磁ケシ」シリーズの最新版として2021年10月に発売されたのが、「マ磁ケシ」だ。製品名に関しては、以前におじさん柄の「お磁ケシ」も出していたクツワだけに、「いつかやると思ってた」というのが正直な感想。そもそも「磁ケシ」も「字消し」のダジャレだし。

 

とはいえ、消しカス集めがさらに効率的に行える新スリーブを搭載した本製品は、かなりマジな優秀さなのである。

クツワ
マ磁ケシ
500円(税別)

 

従来の「磁ケシ」は、紙スリーブの後端に強力なネオジム磁石を内蔵したものだったが、「マ磁ケシ」ではプラ製のホルダーに変更。消しゴム(これまでと同様の鉄粉練り込み生地)側とホルダー後端に、それぞれ透明のキャップが装着されているのが特徴といえる。消しゴム側のキャップは、携帯時に消しゴムが折れないようにするためのものだろう。

↑ホルダーから消しゴムが長めに出ているので、携帯中にうっかり折れる可能性はありそう。普段はカバーをしておくほうが安心かもしれない

 

↑消字性能は従来同様にかなり高く、2B鉛筆の濃い筆跡もサラッと消せる

 

鉛筆の筆跡をゴシゴシとこすって消したら、お待ちかねの消しカス吸着タイムだ。

 

ホルダー後端にネオジム磁石を内蔵しているので、後ろ側の透明キャップを外して消しカスに近づけると、スッ、スッ、と消しカスを吸い付けて集めることができる。そうして机の上の消しカスを集めきったら、そのままホルダーにキャップをはめ戻す。すると、自動的に消しカスがパラパラとキャップ内に落ちていく。要するに、キャップが消しカスを一時的に溜めておくストッカーとして機能するのだ。

 

あとは勉強が終わったあとに、キャップ内の消しカスをまとめてゴミ箱に捨てればOK。

↑消しカスは、透明キャップを外したホルダー後端で吸着。近付けるだけでヒュッとくっつくのが楽しい

 

これまでであれば、スリーブに消しカスをつけたまま「磁ケシ」をゴミ箱の上まで持っていって消しカスを落とすか、机の上にティッシュなどを広げてカスを集めておく必要があった。

 

いちいちそういった手間をかけるよりは、専用の消しカス保管庫があったほうが、当然ながらラクに決まっている。キャップ内に集めた消しカスが密閉しておけるので、うっかり再度散らばらせてしまう心配もない。

 

↑消しカスを全て吸着させたら、そのまま透明キャップを装着。すると……

 

↑自動的に磁力がオフになって、消しカスはキャップ内に落ちる。最後に溜まったカスをまとめてゴミ箱に捨てれば掃除完了

 

ホルダー側面の左右両側に白いスライダが見えるが、実はこのスライダがホルダー内のネオジム磁石のオン/オフを行うスイッチとなっている。そのため、キャップをはめるとスライダが奥に押し込まれる→磁力がオフになって消しカスから離れる→消しカスが落ちる、という仕組み。

 

さらに、このスライダがキャップ端に軽く引っかかる構造になっているため、キャップを外すとスライダも勝手に元の位置に復帰する。つまり、消しカスを吸着させるための予備動作に連動して、磁力がまたオンになるわけだ。

↑キャップの付け外しにスライダが連動しているため、磁力のオン/オフをユーザーが意識して操作する手間はない

 

動きとして説明すると「ほほう、なかなか良くできてるな」と感じられるが、実際の使用時には、そういった機構の働きを意識することは全くない。ユーザーは何も考えることなく、ただキャップをはずせば消しカスがくっついて、キャップをはめると中に消しカスが落ちる、という機能を享受できるのだから、これはとてもよく考えられたものだと思う。

 

↑消しゴムが消耗したら、替えゴム(税別150円)に交換可能

 

使ってみれば、あきらかに従来の「磁ケシ」より便利。なにより、ホルダーに詰め替えできる替え消しゴムも用意されているので、ランニングコストも安くなる。少なくとも「磁ケシ」ユーザーであれば、乗り替えマジおすすめ、というやつだろう。

 

 

筆者・きだてたく文房具レビューのバックナンバーはこちら

1位になったのはどれ? 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイランキング

雑貨店の「3COINS」(スリーコインズ)を愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにランキング形式で紹介。掃除ツールから調理器具、デジタル用品まで、ちょっと生活が豊かになるアイテムが続々と登場する!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

私たちが選びました!

Instagram @hazuki39home

海老原葉月さん

スリコの生活便利グッズがお気に入り。4人家族で月の食費2.3万円を実現する節約術が話題に。

Instagram @putipura_mania

よっしさん

毎週1回はスリコを訪れるマニア。育児経験から母親目線で生活に役立つグッズ紹介には定評がある。

 

【第10位】タッチで操作ができる 月がモチーフのLEDライト

LEDムーンタッチライト

330円

月をモチーフにしたLEDライト。月のクレーターも再現し、部屋の中で天体観測気分を味わえる。タッチで電源が入り、光の色をホワイトとオレンジに切り替え可能。品不足が続いており、見つけ次第即買いだ。

 

[ここが“ガチ”] 電気代わりとして節電にも活躍

↑「リラックスしたいときや、読書時など気分に合わせてライトを変えられるので、直感性に優れてます。玄関に置けば、電気代わりとして足元を明るくできて節電に」(よっしさん)

 

 

【第9位】箸先に滑り止め加工が施され小さな食材もしっかりキャッチ

シリコン菜箸

330円

箸先に滑り止め加工が施され、小さな食材もしっかりキャッチ。素材にシリコンを採用し、かき混ぜるときに鍋やフライパンの内側を傷めにくい。耐熱温度は230℃なので揚げ物時のツールとしても使える。食洗機対応。

 

[ここが“ガチ”] 余計な洗い物を増やさず味見や計量スプーンに活用

↑「わざわざスプーンを出さず、持ち手に備えるサジで味見ができて便利。すり切りで小さじ0.5杯ぶんの計量スプーンとしても活用できます。シックなカラーも◎」(よっしさん)

 

 

【第8位】不安定な場所にも安心して置ける 食器が倒れにくいトレイ

滑りにくいトレイ

550円

木材を繊維化したウッドファイバーに滑り止め加工を施したトレイ。不安定な場所に置いても、乗せた食器が倒れにくい。木目のデザインが美しく、ランチョプレートにも使える。サイズは約W32.5×H1.5×D25.5cm。

 

[ここが“ガチ”] 耐滑性と秀逸なデザインで550円は驚異的!

↑「驚くほど滑りません。同じ性能の一般的なトレイは2倍以上の価格ですが、550円とは流石。デザインも秀逸で、ごはんやおやつタイムの格上げ間違いなし!」(海老原さん)

 

 

【第7位】低音から高音まで優れた音を鳴らす軽量イヤホン

高音質イヤホン

550円

深みのある低音と澄み渡る高音を鳴らすイヤホン。ハウジングは軽量なアルミ素材を使用した。音量調節や通話がしやすいマイクをリモコンに搭載。3サイズのイヤーピースが付属する。ケーブルの長さは約1.2m。

 

[ここが“ガチ”] 通話相手の声が聞きやすいテレワークの必須アイテム!

↑「オンライン会議で相手の声がクリアに聞こえる高音質が魅力。相手に聞き直すという作業がなく、ストレスフリーです。長時間の使用でも、耳が痛くなりにくい! 」(海老原さん)

 

 

【第6位】温かみのあるバンブー素材のフタが上品さを醸し出す

【バンブシリーズ】ティッシュボックス

550円

ホワイトのボディと、温かみのあるバンブー素材のフタが高級感を演出。シンプルなデザインでインテリアに馴染みやすい。フタの部分には、スマホを横でも縦でも立て掛けられるスタンドを備える。サイズは約W26.5×H8.7×D14.5cm。

 

[ここが“ガチ”] スマホや小物でゴチャつくテーブルをスッキリ!

↑「ティッシュや小物でゴチャつくテーブルをキレイに片付けられます。スマホも立て掛けられ、高さがちょうど良いので動画鑑賞にピッタリ。小物の定位置にも抜群」(よっしさん)

 

 

【第5位】面倒なみじん切りが容易にできる手動式のチョッパー

ハンディーチョッパー

330円

搭載するハンドルを繰り返し引っ張るだけで簡単に食材をみじん切りにできるカッター。滑り止め付きのハンドルは手にフィットする形状で力を入れやすい。手動式のため電源などが要らず、キャンプなどアウトドアでも活躍する。

 

[ここが“ガチ”] 料理に合わせて細かさを調整し自家製ミックスベジタブルを手軽に作れる

↑「ハンドルを引く回数で、みじん切りの細かさを調整可能。あらゆる野菜をカットして保存袋で冷凍し、自家製ミックスベジタブルを手軽に作れます!」(海老原さん)

 

 

【第4位】1つの鍋で2つの食材を茹でられる フック付きの折りたたみザル

シリコン折りたたみ茹でザル

550円

茹で時間が異なる2つの食材を1つの鍋で一緒に茹でられるザル。持ち手のフックを鍋に引っ掛けて放置できるため、ほかの作業を同時に行える。そのまま食材の湯切りができるのも便利だ。収納時には、厚さ約3cmに折りたためる。

 

[ここが“ガチ”] 節約できる“同時調理”で食卓を華やかに

↑「ポイントは“同時料理”。一品多く作れるので食卓も華やかに、なにより時短と節約も実現できます。野菜とパスタを一緒に茹でれば、旨みが染み込んでおいしさ倍増!」(よっしさん)

 

 

【第3位】茹でずに温野菜ができあがり! 無水調理で旨みも栄養も逃がさない

温野菜メーカー

330円

カットした野菜などを入れ、フタをして電子レンジで温めるだけで温野菜が完成。水を使わず、野菜の水分のみで蒸すため素材の旨みが凝縮され、栄養素も逃がしにくい。50gのブロッコリーなら500Wで1分の加熱でOKだ。

 

↑容器、中子、フタというシンプルな構造。中子をザルとして使用することで、野菜が水分でベチャベチャにならず、適度にしっとりとした温野菜を作れる

 

[ここが“ガチ”] 料理の下茹でに活用して時短&節約! じゃがいもなどの芋類もホクホクに

↑じゃがいもなどの芋類もホクホクに温め可能。具材の下茹でとしても活用でき、時短&節約にもなります。レンチンするだけと簡単なので、自炊初心者にもオススメ」(海老原さん)

 

 

【第2位】1つのフライパンで複数の料理を作れて忙しい朝の時短調理が実現

シリコンリング

330円

1つのフライパンを区分けして、複数の料理を同時に調理できる時短アイテム。耐熱温度230℃まで対応しており、シリコン素材が熱で溶ける心配もない。一品作るたびにフライパンを洗う手間が省けるので、忙しい朝などに重宝する。4個入り。

 

↑調理後は、付属する取っ手を持って安全にフライパンから取り出せる。熱が伝導しにくい素材なので、掴みやすいのもうれしい

 

[ここが“ガチ”] 数種類のおかずが入るお弁当作りを一気に!

↑「こまごましたおかずを一気に調理できるので、お弁当作りに大活躍。本品の型に合わせてミニホットケーキを作れば、カフェ風を自宅で手軽に味わえます」(よっしさん)

 

 

【第1位】長さが異なる3種類のブラシで手を濡らさずに汚れをキレイに落とす

シリコーンブラシ手袋

550円

長さが異なる3種類のブラシを指や手の平部分に搭載し、汚れをしっかり落とせるシリコン手袋。指の先端に付いた硬いブラシで、凹凸のある隙間汚れも落とす。さらに、トイレや風呂の掃除にも活用でき、シリコン素材の特性を生かしてカーペットやクッションなど布製品のホコリやペットの毛もごっそり取れる。

 

↑指や手にしっかりフィットし、脱げにくいのが特徴。食洗機に対応しており、手入れがしやすい。フックに掛けて乾かせるので衛生面でも安心だ

 

[ここが“ガチ”] 万能掃除グッズがパワーアップ! 指先のブラシで溝の汚れを落とす

↑「家中の掃除にも使える万能グッズがパワーアップ。指先に硬いブラシが新たに搭載し、サッシなど溝の細かい汚れが良く落ちます。カラーリングも洒脱です」(海老原さん)

 

シューズ、ウェアとバリエーションの拡がりを感じた! On 2022S/S展示会レポート

国内のランニングブームも重なり、流星の如く現れ、瞬く間に市民権を得たパフォーマンスブランド「On(オン)」。“ランニングの世界を変える”という理念のもと、2010年にスイスで生まれ、今では60か国以上で700万人以上のランナーに愛用されています。

 

今回は「雲の上の走り」と呼ばれるほどの快適な履き心地を提供してくれるOnの最新作を紹介。2022年春夏シーズンのバリエーションに富んだラインナップをじっくりとお楽しみください。

 

【その1】クッション性を向上させた新ミッドソール

Cloud 5

1万5180円(税込)

ブランドの代表的なモデルである「Cloud(クラウド)」のアップデートモデルとしてリリースされた「Cloud 5(クラウド ファイブ)」。本モデルは、前作よりもミッドソールに厚みを持たせることでクッション性やサポート性をアップ。また、つま先周りを広げることで、より快適に着脱できるデザインを採用しています。アッパーに使われているポリエステルの92%以上、シューズ全体の44%以上にリサイクル素材を採用したサスティナブル思考な点も時代にマッチします。

 

↑Onを象徴するソールテクノロジー「クラウドテック(CloudTec(R))」も健在。その他にも、アッパーのミニマルなデザインや、着脱をスムーズにするスピードレーシングシステムがしっかりと継承されています

 

【その2】完全防水、防風素材を使用したタフなモデル

Cloud 5 Waterproof

1万7380円(税込)

こちらのモデルは先ほど紹介したCloud 5の機能性をそのままに、アッパーを完全防水と防風素材にアレンジした「Cloud 5 Waterproof(クラウド ファイブ ウォータープルーフ)」。天候に左右されず、快適な履き心地を提供してくれる機能的なモデルへと昇華しました。突然の豪雨などによる浸水はもちろんのこと、防風機能も兼ね備えているので冷気の侵入も防いでくれるというのも嬉しいポイント。

 

↑雨の日の着用を想定して、暗い状況でも周囲から目立つよう、ロゴやサイドの設けられたラインなど、各所で反射材を採用。これにより視認性を高めてくれるので、夜間のランニングにもオススメです

 

【その3】トレイルランを意識した入門モデル

Cloudvista

1万5180円(税込)

続いてピックアップしたのは「Cloudvista(クラウドビスタ)」。こちらはトレイルランでの使用を目的としたモデルで、まず高い反発性を備えながら軽量かつ、耐久性と温度変化耐性に優れたスーパーフォーム「Helion(R) (ヘリオン)スーパーフォーム」を採用。Onの独自の素材で、シューズのレベルを一段階上に引き上げてくれます。その機能性に同調するようにメッシュのアッパーは透湿性に優れ、見た目的にもアウトドア感を演出。Onの持つ機能性を見事にトレイルランに落とし込んでいます。

 

↑アウトソールには「Missiongrip(ミッショングリップ)」。雲の上を走るような感覚は残しつつも、粘着力のある多様なグリップパターンを使い、悪路でもしっかりと踏み込むことができるタフさを実現

 

【その4】シューズだけでなく、豊富なランニングウェアも要注目

Onはシューズのイメージを抱く人が多いかもしれませんが、ここ数年はウェアにも注力しているんです。その中でも、ランニングウェアのRun Lightシリーズはさらに充実したラインナップを展開していました。

Zero Jacket

1万7380円(税込)

こちらのジャケットは春夏シーズンらしい透け感のあるデザインを助長するように、重さも61gという軽量性を誇っています。加えて、撥水コーティングを施した防風仕様かつ、脇の下のベンチレーションが通気性を保ち、汗をかいても内部は常にドライな状態をキープ。コンパクトに畳めるので、シティランはもちろんのこと、トレイルランやジムワークにもオススメしたい1着となっています。

 

Weather  Jacket

2万6400円(税込)

続いて、この「Weather Jacket」も軽量性が魅力の1品。撥水、防風効果と通気性を両立させた日本製の素材を使い、破れにくいのも特徴。また、ポケットのジッパーは防水仕様や、ジャケット全体を折りたたんで胸ポケットに収められるパッカブル構造など、ディテールでも機能性の高さをアピールしています。

 

Perfomance-T

8800円(税込)

もちろんSSシーズンということもあってTシャツなどの機能性カットソーも充実。吸汗速乾性はもちろんのこと、長く愛用できるように耐久性や夏場での着用を想定した通気性や透湿性など、Onが培ってきたテクノロジーを散りばめています。また、シームレスになっているので着ていることさえ忘れてしまいそうなライトな着心地も魅力の1つです。

 

Hybrid Shorts

1万1000円(税込)

最後に紹介するのはインナータイツとアウターのショートパンツが一体化した超軽量ショーツ。こちらは2in1なアイテムで別々での着用も可能で、ショートパンツにはちょうどいいサイズ感の使いやすいポケット、インナータイツにもスマートフォンや貴重品を収納できる隠しポケットなど、利便性を追求。快適な履き心地でランニングをしっかりとサポートしてくれます。

 

世界で2店舗目となるフラッグシップショップもオープン!

ここまでは紹介してきましたOnの2022年春夏シーズンの新作アイテム群。代表的なモデルのアップデートバージョンやトレラン入門モデル、ウェア類などを紹介してきましたが、これはフルラインナップの中のごく一部。話題性十分なコラボアイテムや、シティライクなウェアなど多彩なコレクションが続々とリリースされていきます。

 

そして、Onの世界で2店舗目となるフラッグシップショップが原宿のキャットストリートに4月8日オープン予定。コレクションを手に取り、実際に着用して体感できますので、こちらの動向チェックもお忘れなく。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

花粉を除去して付着させない! 花粉シーズンの服選びと洗濯のコツ

東京をはじめ関東ではいま、スギ花粉のピークを迎えています。日本気象協会の花粉飛散予測によると、飛散量は関東で例年並み、関東より南の地域ではやや少なめになる一方、北海道では昨年の倍以上の量とか。屋外でマスクはすでに装着済み、室内で空気清浄機は導入済み、という家庭はすでに多いと思いますが、新たに知っておきたいのが、衣類ケア。

 

着ている衣服への花粉付着を防ぎ、住空間に花粉を持ち込まないためにはどうしたらいい? 洗濯時に衣類の花粉ケアをするには? 住生活ジャーナリストで花粉対策にも詳しい藤原千秋さんに教えていただきました。

 

持ち込み花粉を遮断するには?
帰ったらまず、玄関前で花粉を除去すること

帰宅時には、なるべく屋外で付着させてしまった花粉を家に持ち込まないようにすべき。まずおさえておきたいのは、玄関先で行うべき花粉対策です。

 

「この時期はとくに、玄関にコートハンガーやフックコーナーを設置し、すぐ手に取れる場所に粘着クリーナーをスタンバイしておきましょう。帰宅したら、玄関でコートやジャケットを脱ぎ、バッグ類を下ろし、コートハンガーやフックにかけます。そして、けっしてブラシをかけたり手ではたいたりするのではなく、粘着クリーナーで花粉を取り除きましょう。絶対に避けたいのは、寝室にあるクローゼットへ直行すること! 寝室は、家の中で一番、花粉を持ち込んではいけないエリアだと意識してくださいね。

次に向かうのは、洗面台。手洗いとうがいに加え、洗顔まで済ませてしまいましょう。時間が許すときはシャワーを浴びれば、髪に付着した花粉の除去もできます」(住生活ジャーナリスト・藤原千秋さん、以下同)

 

では、そもそも屋外で花粉を付着させにくい衣服とは、どういったものでしょうか?

 

静電気の発生を抑える! 花粉が付きにくい服とは?

家に花粉を持ち込まないためには、外出先で服に付着してしまう花粉自体を抑えることも大切です。

 

空中に舞っている花粉より、地面に落ちている花粉の方が量は多いので、舗装された道の上を歩くと、ボトムの裾から花粉が入り込んできます。そのため、フレアスカートなど裾が広がっている服は避ける方がいいでしょう。

服の素材は、一見、ウールよりもポリエルテルなど表面がツルツルしたものの方が、花粉の付着が少ないように感じますが、静電気が発生しやすい状態では花粉が吸い寄せられてきてしまいます。そのため、生地表面の平滑度より、静電気を発生させない方が大事。静電気の発生については、重ね着するときの素材の組み合わせにも注意が必要です」

 

静電気とは?

静電気とは、プラスの電気とマイナスの電気のバランスが崩れた状態をいいます。プラスに帯電したものとマイナスに帯電したものが近づいたとき、バランスをとるために電気がマイナスからプラスに移動=放電し、バチッという電流の衝撃が起きるのです。

 

「例えば、プラスの電気を帯びやすいナイロンのタイツに、マイナスの電気を帯びやすいポリエステルのスカートを履くとスカートがまとわりつくというように、プラスとマイナスの電気が発生する重ね着は避けましょう。また、リネンやコットン、シルクなどの天然素材はそもそも帯電しにくいので、下着やインナーはコットンやシルク製にすると、電気の発生を抑制しやすくなります」

 

柔軟剤の使いすぎはNG! 洗濯の注意点

衣類に付着した花粉は、洗濯でしっかりと洗い落とし、花粉が付きにくいよう対策したいですよね。最近は、花粉対策・静電気対策をうたった洗剤・柔軟剤もラインナップ豊富です。

 

「花粉対策用の洗剤や柔軟剤があるので、それらを使うのはいいと思います。ただし、規定量は守ること。花粉をしっかり落としたい! という心理が働くと、無意識に洗剤を多く投入してしまうこともあります。すると、すすぎで落としきれない洗剤の中には汚れも混じっているため、衣類は洗ったのに不衛生ということになりかねません。

柔軟剤を使うときにも注意が必要です。柔軟剤を使って衣類のすべりをよくすると花粉が付きにくくなるので、やはり、多めに投入したくなります。しかし、柔軟剤は洗剤と違って衣類に成分を残留させるもの。衣類に残る量が多すぎると、肌がかゆくなったり乾燥しやすくなったりする方もいます。また、洗濯時に花粉をしっかりと落としたいので、洗濯コースは“スピードコース”や“おいそぎコース”のような、短時間メニューは避けるほうがいいでしょう。洗剤の量を守り、しっかり洗ってしっかりすすぐことを意識しましょう」

 

晴れていても外干しはNG! 洗濯物の乾かし方

暖かくなって気持ちのいい気候のため、晴天のときは外干しをしたいところ。でも、花粉の時期はやっぱりNGです。

 

「私自身、花粉症に悩まされながらもなかなかやめられなかったのが、晴れた日の衣類の外干し。でも花粉症対策として、もっともやってはいけないのが洗濯物の外干しです。濡れた衣類に花粉が付着し、その状態で乾いていくと、花粉が衣類の繊維に入り込んで閉じ込められてしまいます。表面も繊維の奥までも花粉だらけになった衣類を着ていては、花粉症の症状が悪化してしまいます。花粉の時期は1〜2か月間。この時期は、晴れていても外干しはダメ! というルールにしましょう。

そして、できれば部屋干しもやめたいところ。というのも、だんだんと高温多湿になっていくこの時期に、部屋干しを毎日続けると、カビやダニの発生を促してしまいます。窓を開けない時期なので、空気はどんどん汚れます。花粉症だと思っていたら、カビやダニの影響で出ていたアレルギーだったという可能性もあります。乾燥機能のついたドラム式洗濯機をお使いならば、衣類は乾燥まで一気に進めるか、浴室乾燥機を使う。コインランドリーを活用するのもいいですね。コインランドリーならば、一度に大量の衣類を乾燥させることができるので、時短にもなります。乾燥機は高温で一気に乾かすので、衣類の除菌効果も期待できます。花粉シーズンは、花粉の付着を防ぎながら衣類の除菌も進める時期と捉え、乾燥機で衣類を乾かしましょう

 

上手に使って花粉をブロック! 花粉対策のサポートグッズ

藤原さんが、花粉対策として取り入れているおすすめのアイテムを教えていただきました。

 

・衣類に付いた花粉の形状を変形させる除菌スプレー

全日空商事「A2Care」1980円(税込)
「こちらは“MA-T”という成分が菌やウイルスに働きかけ除去できる、今、注目の除菌・消臭スプレーです。おでかけ前に、衣類や靴、バッグなどにスプレーしておくと、花粉の形状を変形させることができます。99.99%が精製水なので、赤ちゃんやペット用品にも使えます。無色無臭なのもよくて、私のように人工的な香りが苦手な方でも安心して使えます。少し値段は高めですが、効果と安全性を考えれば納得できるアイテムです」

 

・高い静電気防止効果で抗ウイルスの働きが24時間続く

花王「リセッシュ除菌EX プロテクトガード」385円(編集部調べ)
「衣類の消臭、除菌、抗ウイルス効果が24時間続くことが期待できる除菌スプレーです。静電気防止成分配合なので、おでかけ前に衣類や布製の靴やバッグにスプレーしておけば、花粉の付着が減らせます。パッケージ裏の説明を読むと書いてありますが、軽く湿るくらいまで衣類にスプレーするので、その状態で外に出ると花粉が付着しやすくなってしまいます。スプレー後はしっかりと乾かしてから外出しましょう」

 

・フロアワイパーは花粉時期の掃除の必需品

花王「クイックルワイパー」1980円(税込、編集部調べ)
「床に落ちた花粉の除去は、まず水拭きで拭き取りましょう。水拭き用のシートをつけた長い柄のフロアワイパーがあると便利です。床に落ちた花粉を拭き取ってから掃除機をかければ、花粉が舞い上がる状況を回避することができます。お部屋全体だけではなく、最後に玄関のたたきまでフロアワイパーをかけるようにしてくださいね」

 

・玄関のたたき専用にあると便利な掃除機ノズル

DAISO「そうじ機ノズル」110円(税込)
「この時期、玄関のたたきには花粉がたくさん落ちるので、水拭きと掃除機での花粉除去をこまめに行いたいところ。とはいえ、お部屋を掃除した掃除機でそのまま玄関のたたきまでかけるのは避けたいですよね。そんなときにおすすめなのが、100円ショップで買える掃除機のノズルです。シューズボックスの棚にこのノズルを入れておき、たたきを掃除するときに掃除機のヘッドをつけかえればスムーズに作業ができます」

 

花粉シーズンは、部屋を閉め切りがち。でも花粉症だと思っていたら、カビやダニによるアレルギーの可能性もあるという藤原さん。

「閉め切った部屋は空気が汚れるので、花粉時期でも朝早い花粉の少ない時間帯に換気をするようにしましょう。PM2.5や花粉など、視覚でとらえられないものへの対策は、天気予報の風向き情報も上手に活用するといいでしょう。部屋の換気をするときに、向かい風になる方角の窓の近くに空気清浄機を置くと、部屋に入ってくるアレルゲンの量を減らすことができますよ」

 

【プロフィール】

住生活ジャーナリスト / 藤原千秋

住宅メーカーで勤務の後、2001年から、オールアバウト「住まいを考える」サイトガイドに就任、住宅関係専業のライターとして活動。プライベートでは三児の母。自身も子どもも花粉症やアレルギーに悩まされ、花粉対策の試行錯誤を続けてきた経験あり。ラジオや新聞、雑誌などで活躍するほか、『忙しい人の人生が整う 家事の習慣』(西東社)の共同監修、『人生をピカピカに 夢をかなえる掃除の習慣』(朝日新聞出版)の監修を務める。

2050年に人類は肉体から解放される? テクノロジーの進化の先にあるものとは?——家電王×ムー編集長対談

家電とオカルト。それぞれのフィールドのトップランナーふたりが顔を合わせる謎対談が実現した。

 

主役のひとりは、2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、実践的な方法でさまざまな家電を紹介し、最新情報を発信し続けている中村剛さん。14万人以上のフォロワーを誇る「くらしのラボ」の監修を務めながら、YouTubeチャンネルにも200本以上の動画をアップしている。GetNavi webにも数回にわたってコラボ記事という形で協力していただいた。まさに“家電王”というニックネームがふさわしい人物だ。

 

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

 

対談のお相手は、1979年創刊の月刊誌『ムー』の5代目編集長を務める“オカルト王”三上丈晴さん。最近はテレビやYouTubeをはじめ、さまざまな媒体での活躍が目立っている。書籍はもちろんアパレル、ファッション小物まで関連グッズを幅広く展開する『ムー』は、現代日本のサブカルチャーにおけるアイコン的存在と呼ぶにふさわしいだろう。

 

家電とオカルト、それぞれのジャンルで“王”と形容される中村剛氏と三上丈晴氏。お二人による対談。今回は【VR】をテーマに話を進めていただいた。

 

 

【過去の記事も「ムー」ワールド全開です!】
オカルトと家電はつながっていた!?『月刊ムー』編集長と家電王の異色対談がトンデモなかった!
2032年に人類滅亡!? とんでもない予言まで飛び出した家電王×オカルト王対談

 

過去は変わる? 時間は同時に存在している?

——映画『マトリックス:レザレクションズ』で描かれているような世界こそがリアリティである、という声があります。テクノロジーはリアリティを創出できるほど性能が上がったのでしょうか?

 

オカルト王 リアリティはテクノロジーの概念を超えるのかもしれません。量子コンピューター(※1)などは特にそうでしょう。「掃除機はこういう形をしていなければならない」という絶対的な概念すらもなくなりつつあると思います。

 

家電王 量子コンピューターに関しては、量子もつれ(※2)の2つの粒子間書き換えの実験なども行われていますね。

 

オカルト王 二重スリット実験(※3)などを考えると、過去さえ変わってしまうことになります。過去は変わらないというのが、因果関係の前提のはずです。

 

(※1)量子コンピューター:量子力学の現象を用いて、従来のものとは比較にならないほど膨大な計算ができるコンピューター

(※2)量子もつれ:量子多体系において現れる、古典確率では説明できない相関やそれに関わる現象

(※3)二重スリット実験:粒子と波動の二重性を典型的に示す実験

 

家電王 時間は「起承転結」という並びではなくて、同時に存在しているのです。

 

——階層状になっているということですか?

 

オカルト王 多世界解釈ではそうですね。もう、人間には理解できないところまでいっています。

 

家電王 何が起きているのかわからないのです。アインシュタインの相対性理論では、光の速度を超えるものは存在しないことになっています。量子もつれのようなものは、一度もつれたらどんなに離れても一方の性質がもう一方に反映されることはありません。光速を超えたところで起きる現象が何なのか、まだよくわからないのです。

 

オカルト王 量子もつれは、どんな実験を通してでも正しい現象であることが確認されています。だから、事実として過去が変わってしまうのです。

 

人間の意識はコピーできる!?

——VRの世界について聞かせてください。現在はゲームを中心としたエンターテイメントが主軸となっていますが、今後どのような分野に広がっていくでしょうか?

 

家電王 パンデミックによって非接触社会のようなものが強要されました。ただ、テレワークやオンライン会議でストレスがたまることも事実です。作業効率も考えなければなりません。そこでVR技術が発展して、例えばホログラムによって実際に会っているのと変わらないような状況が創出できるところまでいけば、リアルかテレワークかは関係なくなります。まだまだ先は長いでしょうが、そういう方向を目指す動きはあると思います。

VRの良さを感じている人たちはたくさんいます。本を読むのも、スマホや電子書籍端末だと実体験としてはちょっと面倒くさかったり違和感があったりするのですが、VR上であたかも手でページをめくる感覚が得られるのなら、まあいいかという気持ちになるでしょう。

 

オカルト王 確かにスマホや電子書籍端末だと、時間が経つとめくる動作を面倒くさく感じてしまいます(笑)。

 

家電王 『スタートレック』など、過去のSF作品ではこうしたことがリアルに描かれていますね。現在すでにあるものでいえば、実際に触れてはいないのに触感があるディスプレイなどです。指に空気を当てて、触感を創出するタイプですね。指に空気を当てるのか、それとも脳に働きかけて誤解させるのか。どちらかの方向にいくのではないでしょうか。

 

——内閣府が発表したムーンショット目標(※4)に「人が身体・脳・空間・時間の制約から解放された社会の実現」という項目があります。これをムー的視点から裏読みしてください。

 

(※4)ムーンショット目標:「人々の幸福(Human Well-being)」の実現を目指し、掲げられた。将来の社会課題を解決するために、人々の幸福で豊かな暮らしの基盤となる「社会」・「環境」・「経済」の領域から、具体的な9つの目標を決定。

 

オカルト王 今の技術が目指しているレベルがあって、その延長線上にある「先」がすで見えているのです。先が見えていて、どうやってもその方向に進むのであれば、目標にしてしまおうということでしょう。逆説的な発想だと思いますね。

文章は軽くてSFチックだけれども、これは倫理的というより哲学的な意味合いで、大きな問題だと思います。あえて言いますが、たとえば脳死は人の死なのかという根本的な問題があります。身体が生きていて脳が死んでいる状態は人の死なのか。それと全く同じ種類の問題に直面するのではないでしょうか。ムーンショット目標では“身体から解放される”と書かれていますよね。記憶が50テラバイトあればいいとか、100テラバイトあれば人生のすべての体験が記録できるとか……。そういう意味合いが読み取れます。

 

家電王 それが可能なら、人工知能も意識を持つということになりますね。

 

オカルト王 だとすれば、コピーが可能であるということです。まったく同じ性質のものが2つできるのです。それに、改ざんもできます。人の記憶を改ざんしたら、大変なことになると思います。人間とは何かという問題にもつながっていくでしょう。すでに、刑務所などでも実際に死刑に処するのではなく、死ぬことを体験させればいいのではないかという話が出ています。

自分という存在であると思っている自我と身体は違うので、自殺は殺人行為になると思います。幽体離脱した時はどちらが本当の自分なのか(笑)。こういう哲学的命題をきちんと整理していかなければなりません。オカルトとか言っている場合ではないのです。

 

家電王 確かにオカルトではないですね。オカルトの範疇を突き詰めていくとテクノロジーにつながると思います。

 

オカルト王 何らかのモデリングが可能になった、ある種良い時代が来たということなのでしょう。10年、20年前はちょっと難しかったのですが、現在は違います。「人の生まれ変わり」を例に出すと、データを取り出してそれを赤ん坊の脳に植え付ければ、その子の前世はこの人だったと思うといったことも想起できます。このようなモデルは誰でも簡単にイメージできるでしょう。

 

VRテクノロジーが進化すると家から出なくなる?

——家電をテーマにしたVRテクノロジーの関わり合いと変遷についてお話しいただけますか?

 

家電王 いわゆる家事家電のような、制御する性質の装置にVRは向かないと思います。やる理由もあまりないでしょう。家の掃除うんぬんといったことはロボットに任せていく方向にです。ですので、VRと親和性が高いのはやはりエンターテイメントなのかなと思います。

エンタメ系とか体感系アクティビティは、外でやるのと同じことを家でもできる方向性で、VRテクノロジーが進むかもしれません。それに、ミーティングなど人と会うことがよりリアリティに近づくのであれば、そちらの方向性も考えらえれるかもしれません。

 

——イーロン・マスク氏が展開するニューラリンク社は、脳を直接的な形で包み込むような装置を開発しているようですが、こうした装置が与えるかもしれない影響についてお話しください。

 

オカルト王 仕組みがわからないですね。剣山みたいなものをブスっと脳に直接電極を刺すのか。そうした仕組みであれば、例えば視力を獲得することは可能ですね。となると、何か別の機器とつなげることができるようになるので、Wi-Fiとの接続も可能になるでしょう。

 

家電王 もしかしたら、いずれはそうなるかもしれません。

 

オカルト王 写真を見せながら脳波を測定してパターン認識させていって、何を見たかということを脳波だけでモニタリングすることもできますね。例えば、象の写真を認識させるというものです。ということは、寝ている人の脳波を測定すれば、どんな夢を見ているのかもわかるようになります。さらには相手が考えていることもわかってしまいます。

 

家電王 ある意味、テレパシーのようなものですね。

 

——ウェアラブル装置という視点から考えて、ゴーグルのさらなる改良に対する個人的なご期待・ご希望についてお聞かせください。

 

家電王 どうしても、まだ大きいですよね。ただ、少し前に新型のメガネ型実機も発表されましたし、今後はメガネ型になっていくでしょう。

 

オカルト王 スイミングに使うゴーグルくらいのサイズ感ですかね。

 

家電王 いずれはコンタクトレンズのようになるかもしれません。

 

オカルト王 目をつぶるだけでよくなりますね。VRテクノロジーが進化すると、家から出なくなるでしょう。自分の部屋からも出ないかもしれない(笑)。

 

家電王 コンテンツも大量にありますからね。

 

——VRテクノロジーの延長線上にあるものとしてトランスヒューマニズム(※5)を思い浮かべてしまうのですが、そのあたりはいかがでしょうか?

 

(※5)トランスヒューマニズム:新しい科学技術を用い、人間の身体と認知能力を進化させ、人間の状況を前例の無い形で向上させようという思想

 

オカルト王 イメージしたものは何でも実現してしまう世界になってきていると感じています。ただ、想像力にも限界はあります。

 

家電王 まだ想像できていない部分があるということなのでしょう。

 

テクノロジーの進化の先にあるもの

——ムーンショット目標やVRテクノロジーの進化。未来の人間はどんな姿になるのでしょうか?

 

オカルト王 身体が華奢になるとか、宇宙人っぽくなるとかさまざま言われていますね。最終的には個人の問題になると思います。記憶とかそういうものをシェアすると、個人という概念がなくなっていく気がしますね。意識の集合体みたいなものになるんじゃないでしょうか。

 

家電王 本当の意味で精神がつながっているわけではありませんが、今の情報の集合とか共有とかはそれに近いと思います。口コミなどを通して誰かほかの人の経験値を聞くこともできます。

 

オカルト王 たとえば、達人のスキルをダウンロードするとか。

 

家電王 誰でもハイスペックになることができます。eスポーツの世界はまさしくそうなっていいて、サッカーでも野球でも子どものころは神童と言われても、身長が足りないなど肉体的に恵まれなかった場合には諦めざるを得ない人がたくさんいます。ただ、反射神経が優れていたり、戦略についての知識が豊富だったりする人は、eスポーツの世界に行けばいきなり活躍できるでしょう。

 

——今後の家電の進化で、VR級のインパクトがあるものは現れるでしょうか?

 

家電王 VR級のインパクトを持つものは、すべての人が製品という形で欲しいものではないかもしれません。たとえばテレワークのようなインフラとして入ってくる部分で、行う場あるいは情報の保管方法といった方向性で生まれる家電はあるかもしれません。しかし、どんな家電によってどんなインパクトがもたらされるかとなると、正直言って具体的なイメージは思い浮かびません。

家事を楽にするとか仕事をやるとか、方法論は自動化という方向性で進んで行くと思います。職業でいえば弁護士など、判例をたくさん覚えて必要な時に引き出すといったことは機械のほうが得意です。データから見る役割はすべて任せたほうがいいかもしれません。

 

——将来は、漠然と怖いものですか?

 

オカルト王 将来については、ちょっと悲観的になっています。ディストピアにいくのかな…。この世のこだわりを失くしていくと、すべて満たされてしまうので、つまらなくなりますね。これ以上何を望もうというのか、ということになるでしょう。

 

家電王 楽に暮らすことがゴールでは決してなくて、刺激も欲しいし、同じことをしていても今日と明日の気分はおそらく違うし、昨日とも違うし、人間の気持ちというものは浮き沈みがあるし、達成感が欲しくなったりしますね。

 

オカルト王 辛いことをあえてやりたくなるんじゃないでしょうか?

 

 

テクノロジーの進歩と陰謀論は表裏一体なのか。それについて断言できるまでの材料は、まだ出揃っていないようだ。ただ、オカルトとテクノロジーのギャップは想像するほど大きくなく、時代が進むに従ってむしろ加速度的に狭まり、完全に重なる部分の面積が広くなっていくのかもしれない。今回の対談に同席した者として、そんな思いを抱いている。

 

(取材・執筆:宇佐和通/撮影:中田悟)

棚板の留め方見本帳(2)・木製&アングル金物を棚受けに使う作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

パターン1&2の製作手順はコチラ

 

パターン3 木製の棚受けをつける

側板に棚受けをつけ、その上に棚板を載せる方法。面木や角材など、木製の棚受けにすればさりげなく仕上がる。

 

木製の棚受けで代表的なのは細い角材(真ん中の2本)。一番奥は出隅材。L字型なので棚受けにぴったり。今回は手前の面木を使う。断面が三角形でスマートに仕上がる

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

パターン4 アングル金物を棚受けにする

アングルと呼ばれるL字型の金物を側板につけ、棚受けにする方法。メタリックなアクセントをつけたいならオススメ。

 

右奥のふたつが今回使う建築金物。大ぶりなので、メタリックな雰囲気を主張したい場合にいい。加工せずこのまま使える。右手前のふたつは30mm角のアルミアングルをカットし、ビス用の穴をあけた自作品。左は適当な長さにカットしたアルミアングル。このままタッピングビスを打っても側板に固定できる

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

格安SIMのデメリットとは?使う前に知っておきたい注意点を解説します!

格安SIMデメリット
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

格安SIMとは、ドコモ・au・ソフトバンクといった回線の一部を借りて、大手キャリアよりも割安な料金でサービスを提供している通信事業者のことです。

格安SIMはキャリアより携帯料金を安くできる画期的なサービスですが、メリットだけでなく、いくつかデメリットも存在します。

ナビ博士
ナビ博士
格安SIMを検討している人は、契約後に後悔しないよう、事前にデメリットも把握しておくと安心じゃよ!

そこで今回は、格安SIMを契約しようか悩んでいる方へ格安SIMのデメリットを11個解説します。
解決策もあわせて紹介しているので、自分にとって格安SIMが向いていると判断できた人は、ぜひ格安SIMの利用を開始してみましょう!

記事内ではデメリットをカバーできるおすすめの格安SIMも4社紹介しているので、どの格安SIMを契約しようか迷っている人は、契約先選びの参考にしてくださいね。

\デメリットが気になる方へおすすめ/

楽天モバイル【Rakuten最強プラン】
高速データ無制限:月額3,168円

14,000ポイントプレゼント!専用リンク

格安SIMのデメリットは?

注意

まずは、格安SIMのデメリットをチェックしておきましょう。

格安SIMのデメリットはあなたにとって契約を断念するほど大きな問題なのか、考えながら読んでみてくださいね。

①通信速度が遅くなる

大半の格安SIMは大手キャリアの回線を借りることにより、回線の新設や維持にかかる費用を削減して格安料金を実現させています。

しかし、他社の回線を借りる際は使えるデータ容量に制限がかけられることが多く、大手キャリアと比べると回線速度が遅くなりやすいことがデメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
スマホを利用する人が多く回線が混雑しやすい時間帯はとくに格安SIMによっては速度が遅くなりやすいのじゃ…

【解決策】実測速度が速い格安SIMを選ぶ

格安SIMはキャリア回線を借り受けていますが、借り受ける回線の数は各社異なります。

たとえば、auのサブブランドである「UQモバイル」や、ソフトバンクのサブブランドである「ワイモバイル」はキャリアが運営する格安SIMなので、他社格安SIMよりキャリア回線を優先的に使用できます。

ナビ博士
ナビ博士
UQモバイルやワイモバイルは実際に出る速度(=実測速度)も格安SIMの中で高速なのが特徴じゃ!

回線速度を重視したい場合は実測速度を確認し、平均値より速度が速い格安SIMを選びましょう。

本記事内の速度は十分に出ているかの項目では、主要格安SIMの平均実測値や各コンテンツを快適に利用できる速度を解説しているので、参考にしてみてください。

②家族割が利用しにくい

格安SIMは家族割を提供していないサービスが多く、家族割があったとしてもキャリアほど高い割引を受けられない場合があります。

そのため、キャリアでスマホを契約している家族は、格安SIMに乗り換えると、これまでより割引率が低くなる可能性があるでしょう。

【解決策】お得な格安SIMを見極める

格安SIMはキャリアより月額料金が安いので、お得な格安SIMを見極めれば、家族割による恩恵がキャリアより少なくても、乗り換えによりトータル料金を安くできます。

月に必要なデータ容量や、家族割の有無などをあらかじめ確認しておくと比較がスムーズですよ。

キャリア比較で確認すること
  • 月間データ容量と対応プラン
  • 家族割の有無
  • 通話時間の目安

家族でキャリアスマホを契約している人は、格安SIMで家族割が使えないからと乗り換えをやめるのではなく、トータル料金で比較し、本当に安いところはどこなのかを見極めることが大切です。

③店頭サービスが受けられない場合がある

キャリアスマホの場合、全国各地にあるキャリアショップで契約手続きやサポートを対面で行えますが、大半の格安SIMは実店舗を構えていないので店頭サービスを受けられません。

そのため、オンライン手続きが不慣れな人や、店頭でスタッフに相談しながらプラン・機種選びを行いたい人からすると、店頭サービスを受けられない点は格安SIMのデメリットです。

しかし、格安SIMでは人件費や家賃を削減することで格安料金を実現させているので、もともと店頭サービスを利用しない方にとってはお得といえます。

【解決策】実店舗のある格安SIMを選ぶ

実店舗がないと不安だという方は、店頭サービスを実施している格安SIMを選びましょう。

ゲット君
ゲット君
とくにUQモバイルやワイモバイルはキャリアショップに併設されている店舗もあるから、気軽にサポートを受けられるよ!

実店舗がある主な格安SIM

※2025年2月時点の店舗数
※1:家電量販店など取り扱い店舗含む

ただし、格安SIMによっては全国に店舗を構えられていない事業者もあるので、直接サポートを受けたい方はお近くに実店舗があるか確認しておきましょう。

④通話料金が高い

格安SIMの多くがデータ通信(インターネット通信)に力を入れたプランを提供しており、通話料金は大手キャリアと比べると割高です。

たとえば、キャリアは家族間だと通話料無料ですが、「UQモバイル」や「ワイモバイル」など、格安SIMには家族間通話無料サービスがありません。

また、格安SIMの通話料はキャリアと同じく22円/30秒であることが大半なので、通話回数が多かったり長時間になったりする方は注意をしましょう。

【解決策】定額通話オプションを利用する

格安SIMの通話料を安くしたい場合は、定額通話オプション(かけ放題オプション)を利用しましょう。

定額通話オプションを利用すると、1回5分や10分以内の通話料、または1か月間の通話料が定額になります。

キャリア 通話料 かけ放題オプション
楽天モバイル 30秒/22円 1,100円
ahamo 30秒/22円 1,100円
povo 30秒/22円 550円
LINEMO 30秒/22円 550円~1,650円
UQモバイル 30秒/22円 550円~1,700円
ワイモバイル 30秒/22円 770円~1,870円
マイネオ 30秒/22円 550円~1,210円
ゲット君
ゲット君
電話をかけることが多い人は、格安SIMで通話オプションを利用すれば通話料を安くできるね!

また、無料で電話ができるアプリを使った通話であればギガの消費のみで通話料金はかかりません。

LINE電話やスカイプで通話をする人ならとくに気にする必要はないでしょう。

⑤LINEのID検索ができない

格安SIMならではのデメリットとして、LINEのID検索ができないことが挙げられます。

自分自身で友達をID検索から追加したり、反対にID検索で見つけてもらったりできない点には注意をしましょう。

【解決策】QRコード検索などは可能

格安SIMはLINEのID検索を利用できないとしても、別の方法で友達を追加できます。

博士
ナビ博士
QRコードやURLからなら新しい友達を追加できるぞ!

また、格安SIMの中でもワイモバイルやUQモバイル、mineo、IIJmio、イオンモバイルならID検索は可能ですよ。 よくLINEのサービスを使うという方は、これらの格安SIMを検討してみてもいいですね。

⑥取り扱い端末が多くない

大手キャリアではiPhoneやAndroidの取り扱い数が多いだけでなく、最新機種も発売日当日に購入できます。しかし、格安SIMでは端末の取り扱い数が少なかったり、最新機種も発売日当日に購入できなかったりということもあります。

また、iPhoneを取り扱っている事業者も少なく、取り扱っていたとしても中古品や型落ち端末機種が販売されていることから、使いたいスマホをセット購入できない可能性が高い点はデメリットです。

【解決策】自分で購入したスマホを使う

格安SIMで取り扱っていない端末を利用したい場合は、キャリアやメーカーサイトなどから欲しい端末を自分で購入しておき、格安SIMではSIMのみ契約しましょう。

助手のジョン
ゲット君
スマホは端末だけでも購入できるんだよ!

ただし、格安SIMによっては利用できない端末もあるので、自分で購入したスマホを使う場合は、契約前に必ず格安SIMのサイトで対応端末の状況を確認してください。

⑦キャリアメールが無料で使えない

現在キャリアでスマホを契約している人は、格安SIMへ乗り換えると「@docomo.ne.jp」や「@ezweb.ne.jp」といったキャリアメールが利用できなくなります。

乗り換え後もキャリアメールを使いたい場合は、キャリアが提供している有料のメールアドレス持ち運びサービスを契約しなくてはならないので、その点はデメリットです。

また、格安SIMの中にはキャリアメールを提供しているところもありますが、事業者によっては月額料金がかかるところもあるため、注意をしましょう。

【解決策】Gmailなどのフリーメールを利用する

格安SIMでメールを使いたい場合は、GmailやYahoo!メールといったフリーメールを利用しましょう。フリーメールは名前のとおり無料でメールアドレスを取得できるため、便利です。

提供 アドレス
Google @gmail.com
Yahoo! @yahoo.co.jp
iCloud @icloud.com

また、ワイモバイルはキャリアメールを無料で利用できる格安SIMなので、格安SIMでも費用をかけずキャリアメールを利用したい場合は、ワイモバイルがおすすめですよ。

【解決策】キャリアメールを引き継ぐ

費用はかかりますが、現在キャリアでスマホを契約している人は、格安SIM乗り換え時にキャリアでメール持ち運びサービスを契約することで、乗り換え後もキャリアメールを継続利用できます。

【キャリアのメール持ち運びサービス】

キャリア 名称 月額料金
ドコモ ドコモメール持ち運び 330円
au auメール持ち運び 330円
ソフトバンク メールアドレス持ち運び 月払い:330円/月
年払い:3,300円/年
楽天モバイル 楽メール持ち運び 330円

メール持ち運びサービスを利用すれば、これまで受信・送信したメールも残るので、仕事でキャリアメールを使用していた人も安心です。

⑧口座振替に対応していない場合がある

格安SIMの契約先によっては口座振替に対応しておらず、支払い方法はクレジットカードのみということもあります。

クレジットカードをもっていない人や、クレジットカードを使って携帯料金を支払いたくないという人は、希望する格安SIMを利用できない可能性がありますよ。

【解決策】口座振替に対応している格安SIMを選ぶ

クレジットカード払いの格安SIMが多いとはいえ、すべての会社で口座振替が選べないわけではありません。

助手のジョン
ゲット君
以下の格安SIMでは口座振替も選べるよ!

口座振替対応の主な格安SIM

契約したい格安SIM・格安プランで対応している支払い方法をチェックして、口座振替ができるかどうか確認しておきましょう。

⑨キャリア決済が使えないことも

「キャリア決済」は、スマホや携帯電話を使ってインターネットショッピングをする際、料金をスマホ代と合算して支払える便利なサービスです。

格安SIMはほとんどの会社でキャリア決済に非対応なので、これまでの支払い方法でキャリア決済を多用していた人は不便に感じるかもしれません。

【解決策】キャリア決済対応の格安SIMを選ぶ

キャリアのサブブランドである以下の格安SIMであれば、キャリア決済を利用できます。

キャリア決済対応の格安SIM

アプリ内課金などでキャリア決済をよく使う方は、チェックしておいてくださいね。

⑩初期設定などを自分で行う必要がある

格安SIMはサービスを簡略化することによって料金を抑えているため、大手キャリアが店頭でおこなっているような初期設定の代行サービス等は実施していません

SIMの入れ替えやAPN設定、今まで使っていたデータの移行などは自分でおこなう必要があり、機械に詳しくない人はハードルが高いと感じるかもしれません。

【解決策】マニュアルをみれば初心者でも設定は簡単

実店舗で設定してもらえないとはいえ、格安SIM各社ではホームページや同梱マニュアルに初期設定の方法が詳しく図解されているため、それを見ながら作業を進めれば、はじめての方でも問題なく設定を終えられます。

UQモバイル 初期設定のイメージ
引用: UQモバイル 初期設定のイメージ

また、電話やチャットなどでのサポートを行っている格安SIMもあるので安心して申込みましょう。

⑪キャリアの災害伝言板が使えない

地震などの災害時にメッセージを残しておける災害伝言板は大手キャリアが独自に行っているサービスなので、格安SIMでは利用できません。そのため、もしものときはLINEなど別サービスでの連絡が必要です。

【解決策】災害速報のエリアメールは受信可能

キャリアの災害伝言板が利用できなくても、気象庁などが配信する「緊急地震速報」や「津波警報」といったエリアメールでの災害時の速報は格安SIMでも受信できるため、防災性能が大きく落ちることはありません。

ナビ博士
ナビ博士
災害時に速報を通知してくれるアプリもあるから、心配な人は登録しておこう!

災害時にどのようにして連絡を取るのかは、家族と話し合って決めておくといいでしょう。

格安SIMを比較する際の3つのポイント

ポイント

格安SIMを比較する際は、以下の3ポイントに注目しましょう。

失敗しないための格安SIMの選ぶ際のポイント
ナビ博士
ナビ博士
3つのポイントをしっかり抑えておけば、デメリットと言われるポイントにも困らずに快適に格安SIMを使えるぞ!

それぞれ詳しく解説していくので、格安SIM選びの参考にしてくださいね。

月額料金は安いか

同じデータ容量でも月額料金は格安SIMによって異なります。そのため、料金の安さ重視で格安SIMを選びたい人は、自分が必要なデータ容量を最安値で利用できる格安SIMを選びましょう。

ナビ博士
ナビ博士
主要格安SIM4社の月額料金とデータ容量をチェックしてみよう!
月額料金 通話オプション
UQモバイル 4GB:2,365円
15GB:3,465円
20GB(10分かけ放題込み):3,278円
10分かけ放題:880円
月60分かけ放題:660円
かけ放題:1,980円
ワイモバイル 4GB:2,365円
20GB:4,015円
30GB:5,115円
10分かけ放題:880円
かけ放題:1,980円
マイネオ 1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
10分かけ放題:550円
かけ放題:1,210円
BIGLOBEモバイルロゴ 1GB:1,078円
3GB:1,320円
6GB:1,870円
12GB:3,740円
20GB:5,720円
30GB:8,195円
10分かけ放題:550円
かけ放題:1,210円

※価格は税込
格安SIMのプランによっては、かけ放題込みの料金になっていたり、家族割やセット割を適用させるとさらに安くなったりする場合もあります。

そのため、格安SIMを選ぶ場合は、契約人数やセット割の有無、かけ放題が必要か否かなどを考慮した上で、もっともお得なサービスを選びましょう。

ゲット君
ゲット君
月額料金にこだわりたい方はこちらの記事もご覧ください!

速度は十分出ているか

格安SIMを契約する際は、自分の使い方にあった速度が十分確保できるかどうかも重要なチェックポイントです。

助手のジョン
ゲット君
以下に、主要格安SIMの実測値(実際にインターネットへ接続した際の速度)を比較してみたから、参考にしてみてね。
通信速度
実測値
UQモバイル 下り: 91.95Mbps
上り: 14.97Mbps
ワイモバイルロゴ 下り: 88.6Mbps
上り: 15.23Mbps
マイネオ 下り:53.03Mbps
上り: 12.11Mbps
BIGLOBEモバイル 下り:27.12Mbps
上り: 9.76Mbps

みんなのネット回線速度参照
数字が大きいほど速度は速いと判断できますが、利用するコンテンツによって必要な速度は異なるため、どのくらいの速度が必要かわからない人は、以下の目安表を参考にしてください。

【利用目的ごとの速度目安】
利用目的 下り 上り
Webページの閲覧 1Mbps
YouTubeでHD画質 5Mbps以上
Huluをテレビで見る 6Mbps以上
NetflixでUHD画質 25Mbps以上
ZOOMでオンライン会議 3Mbps以上 3Mbps
オンラインゲーム 30~100Mbps以上 30Mbps以上
LINEやメールの送信 1Mbps 1Mbps
写真をSNSに投稿 3Mbps
動画をSNSに投稿 10Mbps
YouTubeでの生配信 10Mbps以上

基本的に、実測値は20~30Mbps出ていれば、ほとんどのコンテンツを快適に利用できるでしょう。

ゲット君
ゲット君
通信速度にこだわりたい方はこちらの記事もご覧ください!

実店舗の有無

対面でのサポートを希望する場合は、実店舗を構えている格安SIMを選ぶことが大切です。

実店舗がある主な格安SIM

※2025年2月時点の店舗数
※1:家電量販店など取り扱い店舗含む

実店舗があればプランの相談や初期設定の方法など、困ったことが起きた場合に知識が豊富なスタッフへ直接相談できます。
ただし、電話やチャットによるサポートを用意している格安SIMであれば、対面と同レベルのサポートを受けられるので、実店舗がなくても安心です。

デメリットをカバーできる!おすすめの格安SIM4選

チェック

格安SIMの契約先は非常に多く迷ってしまうという方のために、キャリアから初めての乗り換えでも安心できるおすすめの会社4選を紹介します。

順番に特徴を解説していくので、あなたにとって一番ピッタリくるサービスを見つけてくださいね。

高速通信&店舗での相談もOK「UQモバイル」

UQモバイルを契約するメリットは、主に以下のとおりです。

  • 他社格安SIMよりも高速なau回線を利用できる
  • 新規契約、乗り換えでキャッシュバックが受けられる
  • データ容量増量キャンペーンが7か無料
  • 固定回線とのセット割「自宅セット割」で月額料金が最安990円にまで下がる

auのサブブランドとしてau回線を利用しているUQモバイルは、他社格安SIMより高速なau回線を使用できるため、みんなのネット回線速度でも、下り91.95Mbpsと高速で安定した数値が出ています。

【UQモバイルの概要表】
契約年数 なし
使用回線 au
月額料金 ミニミニプラン(4GB):2,365円
トクトクプラン(〜15GB):3,465円
コミコミプラン+(33GB):3,278円
※10分かけ放題込み

基本国内通話料 22円/30秒
実測値 91.95Mbps
オプション ・10分かけ放題:880円
・月60分かけ放題:660円
・かけ放題:1,980円
・増量オプションⅡ(550円)
キャンペーン ・SIM乗り換えで最大20,000円キャッシュバック
・UQ mobile オンラインショップスペシャルセール
・Apple Music初回加入で3か月無料 など

※すべて税込

UQモバイルでは端末とのセットではなくSIMのみを契約すると、新規なら10,000円、乗り換えなら最大20,000円分がau PAY残高へチャージされます。

ナビ博士
ナビ博士
au PAYは1pt=1円でスーパーや飲食店でも使えるぞ!

また、UQモバイルは毎月のデータ容量が最大5GB増量される「増量オプションⅡ」へ7か月間無料で加入できる点も、大きなメリットです。


引用: UQモバイル

また、UQモバイルは余ったデータ容量は翌月まで繰り越せるので、予定よりもインターネットを利用しなかった月があったとしても損をすることがありません。

どの格安SIMを利用するかで迷ったら、まずはUQモバイルを検討してみてはいかがでしょうか。

お得な家族割がある「ワイモバイル」

ワイモバイル

ワイモバイルを契約するメリットは、主に以下のとおりです。

  • 他社格安SIMよりも高速なソフトバンク回線を使用できる
  • 最大20,000円分のキャッシュバックが受けられる
  • データ容量増量キャンペーンが6か月無料
  • 家族割引が利用できる
  • 「おうち割光セット(A)」で月額料金が最安1,078円にまで下がる

ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルは、1人で複数回線または家族で一緒に契約すると「家族割引サービス」が適用され、2回線目から毎月1,100円が永年割引されます。

また、実測値も88.6Mbps(※みんなのネット回線速度参照)と速いので、家族で速度の速い格安SIMへお得に乗り変えたい人におすすめです。

【ワイモバイルの概要表】
契約年数 なし
使用回線 ソフトバンク
月額料金 シンプル2 S(4GB):2,365円
シンプル2 M(20GB):4,015円
シンプルL(30GB):5,115円
基本国内通話料 22円/30秒
実測値 88.6Mbps
オプション ・データ増量(550円)
・10分かけ放題:880円
・かけ放題:1,980円
キャンペーン ・最大20,000円キャッシュバック
・60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン
・データ増量キャンペーンが6か月間無料 など

※すべて税込

ワイモバイルはオンラインストアからSIMのみ契約すると、最大20,000円相当のPayPayポイントがプレゼントされます。
さらに、毎月最大5GBのデータ容量が増量される「データ増量オプション」(月額550円)を6か月間無料で利用できるので、たっぷりスマホが使えますよ。

スマホ端末の取り扱いが豊富な「mineo」

mineoを契約するメリットは、以下のとおりです。

  • 最新のiPhone 15をはじめ、端末のラインナップが豊富
  • フリータンクやゆずるね。など独自サービスが用意されている
  • パケットPlusの加入で最大1.5Mbpsの速度でインターネット使い放題
  • 低速~中速の無制限プランあり
  • セット割や家族割を適用しなくても安い月額料金が安い
  • ドコモ・au・ソフトバンクの3回線から回線を選択できる

mineoは、スマホの取り扱い数が豊富な格安SIMです。

また、格安SIMはiPhoneを取り扱わないところも多い中、mineoは最新のiPhoneもセット購入できるため、iPhoneユーザーには嬉しい格安SIMでもあります。

ゲット君
ゲット君
mineoはデータ容量をユーザー同士で分け合ったり、低速モードでインターネットが使い放題になるオプションがあったりと独自のサービスが多いのも特徴だよ!
【mineoの概要表】
契約年数 なし
使用回線 ドコモ、au、ソフトバンク
月額料金 【マイピタ】
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
※デュアルタイプ(音声通話+データ通信)の場合
【マイそく】
最大32kbps:250円
最大300kbps:660円
最大1.5Mbps:990円
最大3Mbps:2,200円
基本国内通話料 22円/30秒
実測値 53.03Mbps
オプション ・5G通信オプション:無料
・10分かけ放題:550円
・時間無制限かけ放題:1,210円
・パケット放題Plus:385円
など
キャンペーン ・マイピタ1~20GB 最大6カ月間990円キャンペーン
・Hulu最大12か月間毎月220円割引キャンペーン
・かけ放題初月無料
など

※すべて税込

mineoでは、データ容量が足りなくなったときにほかのユーザーから月最大1GBまで無料でデータをもらえる「フリータンク」や、最大1.5Mbpsの速度でインターネットが使い放題になる「パケット放題Plus」など、他社にはない魅力的なサービスを多数展開しています。

また、格安SIMの中では珍しく、低速~中速でデータを無制限利用できるプラン(マイそく)も選択できるので、速度制限を気にせずスマホを利用したい方にもおすすめです。

家族割やシェアSIMでファミリーから人気「BIGLOBEモバイル」

BIGLOBEモバイルを契約する主なメリットは、以下のとおりです。

  • 家族割でスマホ料金が毎月220円安くなる
  • 家族ならシェアSIMでデータを最大4人までシェアできる
  • エンタメフリー・オプションを契約すると、人気コンテンツをカウントフリーで楽しめる
  • データ容量から自分に合ったプランを選べる
  • BIGLOBE光との同時利用で永年月額料金から220円が割引される

BIGLOBEモバイルは、家族で契約すると「BIGLOBE家族割」が適用され、最大4人までスマホ料金から永年毎月220円が割引される格安SIMです。

また、主回線のデータ容量を最大4人の家族でシェアできる「シェアSIM」を選択すると、副回線は月額990円でBIGLOBEモバイルを利用できます。

【BIGLOBEモバイルの概要表】
契約年数 なし
使用回線 ドコモ、au
※シェアSIMはドコモ回線のみ
月額料金 プランS(1ギガ):1,078円
プランR(3ギガ):1,320円
プランM(6ギガ):1,870円
※デュアルタイプ(音声通話+データ通信)の場合
基本国内通話料 22円/30秒
実測値 27.12Mbps
オプション ・エンタメフリー・オプションオプション:308円
・10分かけ放題/通信パック90:913円
・3分かけ放題/通信パック60:660円
など
キャンペーン ・エンタメフリー・オプション最大2か月無料
・BIGLOBE光とのセット割
・セキュリティサービス2か月無料

※すべて税込

BIGLOBEモバイルでは人気の動画サービスや音楽ストリーミングのデータ消費が0になる「エンタメフリー・オプション」を用意しています。

ナビ博士
ナビ博士
対象になるのはYouTubeやApple Music、Spotify、楽天Koboなど人気コンテンツばかりだから、人によってはデータ容量の大幅な節約になるぞ!
データ通信アプリ
引用:BIGLOBEモバイル

エンタメフリー・オプションは月額308円と安いですが、今なら最大で2か月間無料で利用できるのでお試しで加入してみてもいいですね。

格安SIMが不安な方はキャリアの格安プランもおすすめ

アイコン

格安SIMの利用が不安だという方には、大手キャリアの格安プランがおすすめです。

キャリアの格安プランであれば、キャリアのメインプランで提供している回線と同じ回線を使用できるため、格安SIMより安定して速い通信速度を利用できます。

また、月額料金もメインプランより安く、データ容量もメインプランにはない少量・中容量が用意されているので、大容量プランが必要ない人におすすめですよ。

格安SIMが不安な方におすすめの格安プラン
  • キャリア最安値に挑戦する楽天モバイル
  • ドコモユーザーにおすすめahamo
  • auユーザーにおすすめpovo
  • ソフトバンクユーザーにおすすめLINEMO

ただし、ドコモ・au・ソフトバンクの格安プランに変更する際には以下の注意点も理解したうえで、手続きしてくださいね。

  • 申込みなどの手続きはオンラインでの受付のみ
  • 現在利用中のキャリアメールが無料で使えなくなる
  • 光回線とのセット割は対象外
ナビ博士
ナビ博士
サービスによってはキャリアの格安プランではなく格安SIMへ乗り換えたほうが、実店舗でサポートを受けられたり光回線とのセット割が利用できたりするぞ!

各キャリアの格安プランの料金や特徴を解説していくので、格安SIMと比較してどちらが自分にとって魅力を感じるか考えてみましょう。

キャリア最安値に挑戦する「楽天モバイル」

楽天モバイル紹介キャンペーン

1番新しい携帯電話キャリアとしてサービスを提供する楽天モバイルには、以下のメリットがあります。

  • 段階定額制のプランでムダがない
  • キャリア最安値でデータを無制限利用できる
  • iPhoneをキャリア最安値で購入できる
  • 楽天ポイントなどキャンペーンも豊富

楽天モバイル1か月に使ったデータ容量に応じて料金が発生する段階定額制で、20GB以上なら3,278円でデータを無制限利用できる点が特徴です。


引用:楽天モバイル
ゲット君
ゲット君
キャリアなのにデータ無制限プランを3,000円台で利用できるのが、楽天モバイル最大の魅力だね!
【楽天モバイルの概要表】
契約年数 なし
使用回線 楽天(メイン回線)
月額料金 0G~3GB:1,078円
~20GB:2,178円
20GB~:3,278円
基本国内通話料 22円/30秒
Rakuten Linkの使用で通話料無料
実測値 122.54Mbps
オプション ・15分通話かけ放題:1,100円
・データチャージ(海外ローミング):550円/GB
など
キャンペーン ・他社からの乗り換えで10,000ポイント還元
・楽天モバイルと楽天市場のご利用で最大20,000円相当還元
・紹介キャンペーンでポイントがもらえる!

※すべて税込

楽天モバイルはiPhoneを全キャリア最安値で販売しているため、iPhoneをお得に購入できます。

また、「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」を利用した場合、条件達成でiPhoneの実質料金を最大半額まで安くすることも可能なので、iPhoneを安く購入したい人にもおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
楽天モバイル買い替え超トクプログラムは、プラン契約なしでも利用できるぞ!

楽天モバイルはキャンペーンも豊富で、スマホとのセット購入で楽天ポイントがもらえたり大幅な端末代金割引が受けられたりとお得なこともメリットと言えるでしょう。

楽天ひかりと同時に利用している方は、楽天ひかりの月額料金が1年間1,980円~と割引されるので光回線とあわせて契約するのもいいですね。

楽天モバイル【Rakuten最強プラン】
高速データ無制限:月額3,168円

14,000ポイントプレゼント!>>専用リンク

ドコモユーザーにおすすめ「ahamo」

ahamo

ドコモがスタートした新料金プランのahamoを契約するメリットは、以下のとおりです。

  • 30GBまでのデータ通信と5分以内の国内無料通話※1 が月額2,970円※2 で利用できる
  • 110GBの大容量プラン(5分かけ放題付き)も4,950円で利用できる
  • ドコモの5G/4G回線を使って高速通信ができる

※1機種代金別途
※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。

ahamoは月額2,970円で30GBのデータ通信と、5分以内の国内通話が無料になるワンプランを提供しています。
「大盛りオプション」を追加すると4,950円で110GBを利用できるため、毎月大容量のデータを消費する人も、ドコモのメインプランを契約するより安くドコモ回線を利用できます。

【ahamoの概要表】
契約年数 なし
使用回線 ドコモ
月額料金 30GB:2,970円
(国内通話5分かけ放題つき)
110GB:4,950円
(国内通話5分かけ放題つき
基本国内通話料 22円/30秒
実測値 64.65Mbps
オプション ・かけ放題オプション:1,100円
・smartあんしん補償:330円~1,100円
・ケータイ補償サービス:550円~1,100円
キャンペーン ・dカード支払いでデータ容量を毎月1GB増量
・dカードGOLD支払いでデータ容量を5GB増量

※すべて税込

ahamoは月間データ容量を使い切ると翌月まで速度制限がかかりますが、その間も1Mbpsの中速でインターネットに接続できるため、SNSの更新や標準画質動画の閲覧は問題なく行えます。

また、ドコモの5G回線を標準利用できるので、乗り換えて速度が低下するのは嫌だという方にもオススメですよ。

auユーザーにおすすめ「povo」

auの格安プランであるpovoを契約するメリットは、以下のとおりです。

  • 必要なオプションをトッピングして無駄のないプランで契約できる
  • オプションを契約しなければ月額0円運用も可能(最大180日間)
  • 24時間データ使い放題のオプションを利用できる

povoは基本料金0円でデータ容量や通話オプションなど自分に必要なものをトッピングしていく仕組みです。

最大180日までなら有料トッピングなしで0円運用することも可能なので、最低限の使用料で無駄なくスマホを利用できます。

【povoの概要表】
契約年数 なし
使用回線 au
月額料金 使い放題:330円(24時間)
1GB:390円(7日間)
3GB:990円(30日間)
20GB:2,700円(30日間)
60GB:6,490円(90日間)
300GB:9,834円(90日間)
使い放題:9,834円(7日間×12回分)
150GB:12,980円(180日間)
基本国内通話料 22円/30秒
実測値 99.02Mbps
オプション ・DAZN使い放題パック:1.145円(7日間)
・smash.使い放題パック:220円(24時間)
・5分かけ放題:550円
・通話かけ放題:1.650円
など
キャンペーン ・留守番電話サービススタートキャンペーン
・新規加入でデータボーナスプレゼント
・他社から乗り換えで最大10,000円相当をau PAY残高に還元

※すべて税込
※()は有効期限

povoは、各種トッピングに有効期限が付いています。有効期限が切れるとトッピング内容は消滅するため、そのときの使い方に応じて自由にトッピングを組み合わせ、自分だけのオリジナルプランを作成してみましょう。

\povoの詳細をチェック/

ソフトバンクユーザーにおすすめ「LINEMO」

linemo

ソフトバンクの格安プランLINEMOを契約するメリットは、以下のとおりです。

  • LINEのサービス利用時にギガを消費しない
  • LINEのID検索が可能
  • 2タイプの月額料金から自分に合ったものを選べる
  • データ容量が不足した場合は追加購入できる

LINEMOのプランは3GBと20GBから選べ、データ容量がなくなった場合は1GBあたり550円で追加購入できます。

【LINEMOの概要表】
契約年数 なし
使用回線 ソフトバンク
月額料金 べストプラン(〜3GB):990円
べストプラン(〜10GB):2,090円
スマホプランV(30GB):2,970円
基本国内通話料 22円/30秒
実測値 67.36Mbps
オプション ・5分かけ放題:550円
・かけ放題:1,650円
・LINE MUSIC for SoftBank:480円~
キャンペーン ・乗り換えで最大20,000円相当のPayPayポイントプレゼント
・LINEMOおかえりだモンキャンペーン
・契約者向け!追加申込みキャンペーン
・通話定額オプション割引キャンペーン2

※すべて税込

LINEMOはLINEを利用する際のデータ消費がカウントされない「LINEギガフリー」がオプション料金なしで利用できます。

LINEギガフリー
引用:LINEMO

LINE通話や画像・動画の送信、メッセージの送受信、ビデオ通話などの機能をギガ消費なしで利用できるため、LINEを頻繁に使う方にはとくにおすすめですよ。

格安SIMに乗り換えるメリット

スマホ

格安SIMには注意すべきデメリットもありましたが、人によってはあまり気にならないポイントだったり契約先によっては問題ないことだったりします。

格安SIMはキャリアスマホと比べてメリットになる部分も多いので、料金を今より安く抑えたりキャンペーンを受け取ったりしたい人はぜひ検討してみましょう。

キャリアスマホから格安SIMへの乗り換えをオススメしたいメリットは、主に以下の5つです。

助手のジョン
ゲット君
今契約中のキャリアスマホから格安SIMへの乗り換えでどれくらいお得になるのか、メリットからチェックしていこう!

①月額料金が安い

格安SIMの月額料金はキャリアスマホに比べて、最大で半額以下と安いです。

ドコモ・ソフトバンク・au・楽天モバイルの4大キャリアと、主な格安SIM4社でデータ容量ごとの月額料金を比較してみましょう。

【おすすめ格安SIMとキャリア比較】
ドコモ
(eximo)
SotfBank
(メリハリ無制限+)
au
(使い放題MAX)
楽天モバイル UQモバイル ワイモバイル mineo BIGLOBEモバイル
月額料金 3GB以下 1GB:4,565円
3GB:5,665円
1GB:3,278円
2GB:5,775円
3GB:7,425円
3GB:5,775円 3GB:1,078円 1GB:1,078円 1GB:1,298円 1GB:1,078円
3GB:1,320円
10GB以下 4GB:2,365円 4GB:2,365円 5GB:1,518円
10GB:1,958円
6GB:1,870円
20GB以下 20GB:4,565円
15GB:3,465円 15GB:3,465円
20GB:4,015円
20GB:2,178e円 12GB:3,740円
20GB:5,720円
25GB以上 3GB~:7,315円 3GB~:7,425円 3GB~:7,238円 20GB~:3,278円 30GB:5,115円 250円~2,200円
※最大32kbps~3Mbps
30GB:8,195円
通話オプション 5分かけ放題:880円
かけ放題:1,980円
5分かけ放題:880円
かけ放題:1,980円
5分かけ放題:880円
かけ放題:1,980円
15分かけ放題:1,100円 月60分かけ放題:660円
10分かけ放題:880円
かけ放題:1,980円
10分かけ放題:880円
かけ放題:1,980円
10分かけ放題:550円
かけ放題:1,210円
3分/月60分かけ放題:660円
10分/月90分かけ放題:913円

ドコモ・ソフトバンク・auと比較すると、格安SIMは月額料金が大幅に安く抑えられることがわかります。

一方、楽天モバイルは1GB・20GB・無制限の3パターンだと、いずれの格安SIMより料金が安いです。

ただし、3GB・6GBならBIGLOBEモバイル、5GB・10GBならmineoのほうが楽天モバイルより安いので、毎月使用するデータ容量に合わせて最適なプランを選択してみてください。

ゲット君
ゲット君
かけ放題は、mineoやBIGLONEモバイルがキャリアより安いね!

②自分に合ったデータ容量が選べる

格安SIMでは契約先によって、500MBの超少容量から30GB以上の大容量まで自分に合ったデータ容量を選べるのが大きなメリットです。

キャリアでも、データを使った分だけ料金が発生するプラン以外に、無制限や大容量のプランも用意されていますが、月額料金は7,000円前後と高額に設定されています。

その点、格安SIMなら料金を抑えつつ必要な分だけデータ容量を契約できるので、ムダがありませんね。

ゲット君
ゲット君
無制限のプランがある格安SIMに興味がある人はこちらの記事もご覧ください!

③お得なキャンペーンが受けられる

格安SIM各社ではキャッシュバックや端末代金の大幅割引など、お得なキャンペーンを実施していることがあります。

ナビ博士
ナビ博士
主な格安SIMの最新キャンペーンを比較してみたぞ!
キャンペーン セット割
UQモバイル ・SIMのみ契約なら最大10,000円キャッシュバック
・UQ mobile オンラインショップスペシャルセール
・Amazon Prime 3か月無料
自宅セット割
ワイモバイル ・最大10,000円分キャッシュバック
・60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン
・データ増量キャンペーンが6か月間無料
おうち割光セット(A)
家族割引
mineo ・moto g53j 5G購入で電子マネーギフトプレゼントキャンペーン
・Hulu最大12か月間毎月220円割引キャンペーン
・かけ放題初月無料
eo×mineoセット割
BIGLOBEモバイルロゴ ・エンタメフリー・オプション最大2か月無料
・BIGLOBE光とのセット割
・セキュリティサービス2か月無料
光 SIMセット割

特に、UQモバイルワイモバイルキャッシュバック額が高いので、お得に格安SIMへ乗り換えたい方におすすめです。

また、上記格安SIMは、お使いの光回線とのセット割を利用できます。

セット割を適用させると、そもそも安い月額料金がさらに1台あたり数百円~1,650円も割引されるので、光回線を契約している方は、セット割を適用できる格安SIMはどこかも確認してみてくださいね。

④電話番号や端末もそのまま引き継げる

格安SIMへ乗り換えても、現在キャリアで利用中の電話番号はそのまま引き継げます。

ゲット君
ゲット君
電話番号を引き継ぐなら、まずはMNP(ナンバーポータビリティ)の手続きをしよう!

MNP(ナンバーポータビリティ)とは?

  • キャリアで発番した電話番号を他社でも使えるようにする手続きのこと
  • 乗りかえ前に契約中のキャリアの窓口から手続きを行う
    ∟ドコモ:Web・電話(151)・ドコモショップ
    ∟ソフトバンク:Web・電話(ソフトバンク携帯電話から:*5533、フリーコール:0800-100-5533)・ソフトバンクショップ
    ∟au:Web・電話(0077-75470)・auショップ

また、現在使用中の端末もSIMロックがかかっていなければそのまま使えるので、スマホ環境を大きく変えずに料金だけグッと抑えられるのが格安SIMの魅力です。

⑤契約期間の縛りがない

格安SIM各社では契約期間の縛りがないサービスがほとんどです。

今はキャリアでも契約期間や違約金が撤廃されていますが、格安SIMもその流れを汲んでいるので不満があればすぐに解約できるのもうれしいポイントです。

ナビ博士
ナビ博士
いろいろ試せるのが便利じゃ!

格安SIMのデメリットに関するよくある質問

疑問

格安SIMのデメリットに関する質問にお答えします。

わからないことがあれば、まずこの項目を確認してくださいね。

格安SIMのデメリットは?

今回は格安SIMのデメリットとして、以下の11点を紹介しました。

しかし、格安SIMのデメリットにはそれぞれ解決策があったり人によっては気にならなかったりします。

記事ではデメリットそれぞれの解決策もあわせて解説したので、『格安SIMの11のデメリットと解決策』の項目を参考に本当に自分に不都合なポイントなのか考えてみてください。

格安SIMへ乗り換えるメリットは?

格安SIMにはデメリットを上回るようなメリットも、以下のとおりあります。

デメリットだけでなく、『格安SIMに乗り換えるメリット』の項目を踏まえたうえで格安SIMへの乗り換えを検討してみましょう。

格安SIMに向いている人の特徴は?

デメリットとメリットを踏まえたうえで、格安SIMが向いているのはこんな人です。

  • 料金の安さを重視してスマホの契約先を選びたい人
  • 実店舗でのサポートを重視しない人
  • ある程度の速度が出れば十分な人

上記に該当する人なら、格安SIMのデメリットを苦に感じることはほぼありませんよ。

おすすめの格安SIMは?

今回記事でおすすめした格安SIMは以下の4社です。

各回線の詳細は『デメリットをカバーできる!おすすめの格安SIM4選』で深掘りしているのでご覧ください。

まとめ

今回は格安SIMのデメリットとメリットについて、以下のとおり解説しました。

たしかに格安SIMにはキャリアスマホと比べてデメリットとなる部分はありますが、料金が安かったりキャンペーンが豊富だったりとメリットがあるのも事実です。

特に、以下のポイントに当てはまる人であれば、デメリットも気にならずに格安SIMを利用できるでしょう。

  • スマホ料金を安くしたい人
  • オンライン手続きに慣れている人
  • オンラインゲームをプレイしない人
  • 高画質動画を視聴しない人

また、今回は格安SIMのデメリットもカバーできるおすすめの契約先4選も紹介しました。

どれくらいのデータ容量を使うのか、どんなサービスに期待するのかをしっかり整理して、自分に合った格安SIMを選んでくださいね!

この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
NTTドコモ
ソフトバンク
au
UQモバイル
ワイモバイル
OCNモバイルONE
mineo
BIGLOBEモバイル
楽天モバイル
ahamo
povo
LINEMO

記事一覧

サイトマップはここをクリック

クレジットカードの作り方ガイド|注意点やおすすめのカードも紹介!

クレジットカードの作り方

キャッシュレス化が浸透し、クレジットカードでお支払いをされる人が多くなっていると思います。

初めてクレジットカードを作る際に、どうやって作ればいいのか、準備するものや審査に通過できるのかなど不安に思われる方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、初めての人にも安心して申し込んでもらえるように、クレジットカードの作り方を詳しく、わかりやすく解説していきます。

ナビ博士
ナビ博士
クレジットカードを作るためには本人確認書類・引き落とし口座・連絡先・未成年者の場合は親権者の同意が必要じゃ。

必要なものがそろったら、希望のクレジットカード会社のページから申し込みをし、審査を通過すれば利用できます。

今回は、どのカードが自分に合っているのか、初めてクレジットカードを作る方に向けて失敗しないクレジットカードの選び方を紹介します。

ゲット君
ゲット君
2022年現在自信を持っておすすめできるクレジットカードも解説していきます!
【とくにおすすめのクレジットカード】
カード名 JCB CARD W
JCB CARD W
楽天カード
楽天カード
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
年会費 永年無料
還元率 1.00%~5.50% 1.00%~3.00% 0.50%~5.00%
おすすめポイント ・18〜39歳まで申し込み可能
・ポイント還元率が高い
・スターバックスや
セブンイレブン、
Amazonで還元率アップ
・新規入会と利用でポイント還元
・楽天市場での買い物は3%還元
・13年連続顧客満足度No.1
・ナンバーレスなので
安全に使える
・タッチ決済の利用で
Vポイントが最大5%還元
・即日発行に対応

クレジットカードを作る際に必要なもの

チェックボックスアイコン

まずはクレジットカードを作る際に必要なものをすべてそろえましょう。

クレジットカードの作成時は、以下の4つのものを準備しておけばスムーズに手続きできるはずです。

それぞれ詳しく解説していきます。

本人確認書類

クレジットカードに申し込みの際は、本人確認の作業が必須です。

本人確認書類の提示が義務付けられているので、自分が準備しやすいものを事前に用意しておくといいでしょう。

基本的には、以下のような顔写真入りの書類を提出するのが望ましいです。

<顔写真入りの書類の例>

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード
  • 在留カード
ナビ博士
ナビ博士
顔写真入りの書類が準備できない方でも、健康保険証や住民票の写しと一緒に現住所がわかる公共料金等の請求書などを添付することで、クレジットカードが作成できるぞ!

顔写真入りの書類がない場合は、以下の書類をまず用意してください。

<顔写真なしの書類の例>

  • 健康保険証
  • 国民年金手帳
  • 母子健康手帳
  • 印鑑登録証明書

これらの書類と一緒に、以下の中から現住所が明記されている補助書類も準備しておきましょう。

<現住所が確認できる書類の例>

  • 住民票
  • 住民票記載事項証明書
  • 戸籍謄本・抄本

手元にない資料ばかりだと思うので、役所などに問い合わせて早めに準備することをおすすめします。

引き落とし口座

申し込みの際は、クレジットカードの利用料を支払うために引き落とし用の銀行口座を準備しなければなりません。

銀行口座の契約を済ませるのはもちろんのこと、口座情報が記載されたキャッシュカードや通帳も手元に置いておくと手続きしやすいですよ。

その際、銀行口座の名義は作成するクレジットカードの名義と同じであることも確認しておいてくださいね。

クレジットカード会社によっては、インターネットバンキングを引き落とし口座に指定できないこともあるので注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
地方銀行やゆうちょ銀行など、ネット銀行以外の口座を事前に開設してからクレジットカードの発行手続きに移ると安心です。

電話番号・住所などの個人情報

クレジットカードの申し込みの際は、万が一のときに連絡が取れるように電話番号を入力する項目があります。

固定電話はもちろんのこと、携帯電話でも問題ないので、昼間にかかってきても対応できる電話番号を用意しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
申込内容の不備などの際、電話がかかってくる可能性を考えて、いつかかってきても困らない番号を登録するのがベストじゃ!

また申込時は、クレジットカードを郵送で受け取るための住所を記載する必要もあります。

その際、本人確認書類の住所と完全に一致していないと審査を通過できないので注意してくださいね。

ただし本人確認書類と登録した住所が異なる場合は、以下のような現住所がわかる書類を添付することで審査に落ちることを防ぐことも可能です。

<現住所が記載された書類の例>

  • ガスや電気などの公共料金の領収書
  • 社会保険料の領収証書
  • 税金の領収書や納税証明書

ただし、これらの補助書類は発行から6ヶ月以内でなければ認められません。

書類の用意のしやすさと情報の鮮度の高さを考慮すると、最新の公共料金の領収書を保存しておくのが最適かもしれませんね。

保護者の同意【未成年の場合】

クレジットカードの作成時には「満18歳以上」という条件が課されています。

そのため申込者が未成年の場合は、保護者の同意を得なければクレジットカードを作れません。

保護者の同意が得られるなら、電話か書類の郵送でクレジットカード会社に確認してもらいましょう。

ゲット君
ゲット君
細かい同意の確認方法はカード会社によって異なるので、親権者と相談してから自分に合った方法を選ぶといいですよ。

ちなみに、今後2022年4月1日からは法改正により満18歳から成人とみなされます。

2022年4月1日以降は、親権者の同意は必要なくなるので、未成年者でもクレジットカードを作りやすくなるはずです。

クレジットカードの作り方は大きくわけて3種類

虫眼鏡アイコン

必要なものがすべてそろったら、以下3つの方法からクレジットカードの申し込みをしましょう。

それぞれどのような申込方法なのか、深掘りしていきます。

インターネットでの申し込み

まずは、各クレジットカード会社の専用サイトから申し込みする方法をご紹介します。

インターネットから申し込みの際は、十分な時間を確保できるため、満足いくまで他社のクレジットカードと比較してから判断できます。

ただしクレジットカードが手元に届くまで、申し込みから約1~3週間かかることを理解しておかなければなりません。

ナビ博士
ナビ博士
早く使いたい方は、クレジットカードの審査通過後、カード情報のみを発行してくれるクレジットカードを選ぶといいじゃろう。

クレジットカード自体が手元になくても、専用サイトの会員ページからカード情報を入手すればネットショッピングで買い物することが可能です。

インターネット+郵送での申し込み

インターネットから申し込みの際、オンライン上で個人情報を入力することに抵抗を感じる方がいるかもしれません。

そのような方には、申し込みだけをインターネットでして、個人情報などの記載を書類で郵送対応する方法がおすすめです。

郵送対応はセキュリティ面を考慮する方だけでなく、インターネットでの手続きが不安な方にも向いている方法といえます。

ただしインターネットで完結する方法や店頭で申し込む方法より、クレジットカードが手元に届くまでに時間がかかってしまうデメリットがあります。

申込内容に不備があった場合、より時間がかかってしまうことも無視できないポイントでしょう。

ゲット君
ゲット君
郵送での申し込みはクレジットカードを少しでも早くほしい方には向きませんが、セキュリティ重視の人やオンライン手続きに自信がない方にはおすすめの方法ですよ。

専用カウンターでの対面申し込み

クレジットカードの作成は、インターネットを使わず、専門スタッフと対面して申し込みする方法もあります。

過去に商業施設や空港の専用カウンターで、クレジットカード契約の受付をしている光景を見たことがある方もいるでしょう。

希望するクレジットカードによっては、審査をその場で済ませることが可能で、その際そのまま持ち帰ることまでできてしまいます。

また専門スタッフと話しながら申し込みできるので、疑問に思うことは細かい内容でもすべて対応してもらえるはずですよ。

ナビ博士
ナビ博士
ただし店頭でクレジットカードに申し込む場合は、他社と比較しづらいデメリットがあるんじゃ。

専用カウンターがあるクレジットカードがそれほど多くないことを考慮すると、利用者が集中して待ち時間が長くなりがちなのも気になるポイントです。

クレジットカードを店頭で申し込みの際は、できる限り時間に余裕を持って訪問したほうがいいかもしれません。

クレジットカードを作る流れをわかりやすく解説

メモ帳アイコン

それでは先ほど紹介したクレジットカードの3つの申込方法を元に、具体的な申し込み手順を見ていきましょう。

どの申込方法を選んだ場合でも、クレジットカードを発行する流れは以下のとおり変わりません。

順を追って解説していきます。

①クレジットカードを選ぶ

まずはクレジットカードの特徴を比較して、発行を希望するクレジットカードを選びましょう。

クレジットカードを選ぶ際は、年会費やポイント還元率、付帯保険、国際ブランドなど細かい部分を見比べる必要があります。

自分がなにを重視するのか、利用するときのことを具体的にイメージしながら最適のクレジットカードを見きわめてくださいね。

クレジットカードの選び方については【初心者でも失敗しないクレジットカードの選び方!7つの注目ポイント】でより詳しく解説しています。

②クレジットカードを申し込む

希望のクレジットカードが決まったら「インターネット」「インターネット+郵送」「店舗」の中から1つ選び、申し込み手続きを行いましょう。

インターネットから申し込む

まずはインターネットですべて完結させる申込方法のご紹介です。

1.カード会社のサイトにアクセスする
クレジットカード会社のサイトにアクセスして、申込ページを表示させましょう。

その際、以下の項目を入力することが多いので確認してください。

<申込フォームの入力内容>

  • 氏名や生年月日
  • 電話番号と住所
  • 職業とおよその年収
  • メールアドレス
  • 銀行口座

内容確認し、不備がなければ本人確認方法の選択画面に移動しましょう。

2.本人確認方法を選ぶ
申込内容を入力したら、本人確認をインターネットで行う方法を選択してください。

<本人確認方法>

  • 支払い口座の設定で情報を元に本人確認を行う
  • 運転免許証番号の入力で本人確認を行う
  • 本人確認書類の画像をアップロードし本人確認を行う

本人確認が終われば、インターネットでの申込手続きは完了です。

インターネット+郵送で申し込む

インターネットで申し込みを行ったあと、個人情報などを書類に記載し、郵送する方法を解説します。

1.郵送申込書を取り寄せる
まずはインターネットで申し込みする際、「郵送申込書」を送付してもらうための手続きをしましょう。

本人確認方法で「郵送」を選択すれば郵送申込書が後日送付されます。

2.郵送申込書と本人確認書類を発送する
郵送申込書が届くので記載後、本人確認書類と一緒に発送してください。

数日したら、申込手続きに進めるうえで必要になる書類が郵送で送られてきます。

必要書類の項目をすべて記載後、返送することで申込手続きは完了するので、そのまま審査を待ちましょう。

店舗でスタッフと対面形式で申し込む

店舗でクレジットカードを申し込む方法は以下のとおりです。

1.店舗に足を運びクレジットカードの申し込みをする
店頭で申込可能なクレジットカードを選び、発行できるカードセンターに足を運びましょう。

2.必要事項を記入する
店舗到着後、専門スタッフから申込用紙を渡されるので、不備がないように必要事項をすべて記入してください。

店舗に訪れる際は、運転免許証などの本人確認書類や引き落とし用の口座情報、金融機関の印鑑などを持参することを忘れないようにしましょう。

記載内容に不備がなければ、店舗での申込手続きは完了するので、審査・発行を待ちましょう。

③入会審査の結果を待つ

申込手続きが完了したら、あとは入会審査の通過を待つだけです。

クレジットカードの入会審査は、通常約2週間かかるので、気長に待ちましょう。

審査の基準は、申込者に「返済能力があるのか」という点が大半を占めています。

年収や職業、取引履歴、他社での借入状況など、さまざまな要素で返済能力を判断されます。

ゲット君
ゲット君
ちなみに店頭で申し込みした場合は、審査通過後にそのままクレジットカードを持ち帰ることも可能です。

その際、申込手続き完了が営業時間の終わり間際の場合は、当日発行に間に合わないこともあるのでタイミングには注意してくださいね。

④クレジットカードが発行・郵送される

クレジットカードの審査を無事通過すれば、発行後に登録した住所に郵送してもらえます。

受け取りの際、送料などの費用は一切かからないので安心してくださいね。

初めて作る人におすすめのクレジットカード5選

アイコン

ここからは「どのクレジットカードを選べばいいのかわからない」という方に向けて、おすすめのクレジットカードを5つピックアップしてご紹介します。

初めて作る人におすすめのクレジットカード

それぞれ、どのような点がおすすめなのか詳しく解説していきます。

JCB CARD W

JCB CARD W
<JCB CARD Wのおすすめポイント>

  • 18〜39歳まで申込可能
  • ポイント還元率が高い
  • スターバックスやセブンイレブン、Amazonで還元率アップ
  • 年会費無料

「JCB CARD W」はJCBから提供されている、18〜39歳の方が申し込みできる年会費無料のクレジットカードです。

39歳までの年齢制限が設定されているため、40歳以上の方はJCB CARD Wの申し込みができないので注意しましょう。

JCB CARD Wのもう1つの特徴は、ポイントが貯まりやすいことです。

一般的なJCBカードの還元率は0.5%ですが、JCB CARD Wのポイント還元率は1%と2倍の高さを誇っています。

またスターバックスやセブンイレブン、Amazonなど、パートナー店によってはポイントが最大11倍になる可能性もあります。

ナビ博士
ナビ博士
JCB CARD Wなら、使い方次第で大量のポイントを貯められるかもしれないぞ。

スターバックスやセブンイレブン、Amazonなどのパートナー店を普段から利用している方には、お得にポイントが貯められるJCB CARD Wはとくにおすすめですよ。

【JCB CARD Wの概要表】
年会費 永年無料
申込対象年齢 満18歳以上39歳以下
還元率 1.00%~5.50%
付帯保険 ・海外旅行
・ショッピング
ポイント対象 Oki Dokiポイント
追加可能カード ・ETC
・QUICPay
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay

2022年10月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の3つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
Amazon祭新規入会キャンペーン 2022年7月1日(金)~9月30日(金) ・Amazon.co.jpでの利用合計金額の
20%をキャッシュバック
お友達紹介キャンペーン 2022年4月1日(金)~2022年9月30日(金) ・JCBカードを紹介された方が対象カードに入会すると、
もれなく1,500円キャッシュバック!
家族カード同時入会・追加入会で
最大4,000円キャッシュバック!
2022年4月1日(金)~2022年9月30日(金) ・家族と同時に入会またはすでにお持ちの方は家族カードを追加申し込みし、
キャンペーン参加登録すると最大4,000円キャッシュバック!

楽天カード

楽天カード
<楽天カードのおすすめポイント>

  • 新規入会と利用でポイント還元
  • 楽天市場での買い物は3%還元
  • 13年連続顧客満足度No.1
  • 年会費無料

「楽天カード」は年会費無料にも関わらず、ポイント還元率が非常に高いクレジットカードです。

通常時でもポイント還元率は1%と高めですが、楽天サービスを利用することでさらにお得にポイントを貯められます。

たとえば楽天市場での買い物時に使用すると、1%から3%に還元率がアップし、単純に3倍もお得に利用できます。

楽天Edyや楽天ペイに対応しているので、タッチ決済で楽天ポイントを有効活用することも可能です。

ゲット君
ゲット君
楽天ペイの決済を楽天カードに指定すれば、楽天ポイントの二重取りまでできてしまいます。

楽天市場で買い物したり、そのほかの楽天サービスを利用したりする方には、楽天ポイントが貯まりやすい楽天カードは十分おすすめのクレジットカードといえるでしょう。

【楽天カードの概要表】
年会費 永年無料
申込対象年齢 満18歳以上
還元率 1.00%~3.00%
付帯保険 ・海外旅行
・カード盗難
ポイント対象 楽天ポイント
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー 楽天Edy
スマホ決済 ・Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ

2022年10月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の2つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント! 常時開催 ・新規入会特典:2,000ポイント
(通常ポイント)
・カード利用特典:3,000ポイント
(期間限定ポイント)
キャッシング枠を希望すると
2,000ポイントプレゼント!
常時開催 ・楽天カードをお申し込みの際に、キャッシング利用可能枠を
付帯された会員様が対象となります。

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
<三井住友カード(NL)のおすすめポイント>

  • ナンバーレスなので安全に使える
  • タッチ決済の利用でVポイントが最大5%還元
  • 即日発行に対応
  • 年会費無料

「三井住友カード(NL)」は,年会費無料で、ナンバーレスで利用できる安全性の高いクレジットカードです。

ナンバーレスとは、カード番号や有効期限、セキュリティコードがクレジットカードに表記されていないことを意味します。

表面・裏面どちらにも番号が記載されていないため、紛失して誰かの手に渡ったとしてもカード番号を知られることがありません。

Vpassアプリを利用すれば、カードを使用するたびに通知が届く仕組みなのも安全性の高さにつながっています。

ナビ博士
ナビ博士
自分以外の誰かが不正利用すれば、通知ですぐに気付けるので、ためらうことなく利用停止の連絡が入れられるんじゃ!

ナンバーレスで「自分でもクレジットカード情報がわからなくなった」という場合には、Vpassアプリから簡単かつ安全に確認可能です。

三井住友カード(NL)は、セブンイレブンやローソン、マクドナルドで「タッチ決済」を利用すれば、「Vポイント」が最大10倍の5%還元になるなど、ポイントが貯まりやすいのも魅力の1つです。

三井住友VISAカードの「ポイントUPモール」を経由して買い物すると、最大10%還元してもらえるのも見逃せないポイントでしょう。

ナンバーレスのクレジットカードをお得に利用したい方は、三井住友カード(NL)の申し込みを検討するといいでしょう。

【三井住友カード(NL)の概要表】
年会費 永年無料
申込対象年齢 満18歳以上
還元率 0.50%~5.00%
付帯保険 ・海外旅行
ポイント対象 Vポイント
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
・バーチャルカード
電子マネー ・iD
・WAON
・PiTaPaカード
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ

2022年10月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の2つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
最大15,000円相当のVポイントプレゼント! 2022年7月1(金)~2022年9月30日(金) ・新規入会&カード入会月の2か月後末までに、クレジットカードでのお買い物利用で
最大15,000円相当のVポイントプレゼント!
マイ・ペイすリボ登録&利用キャンペーン 2022年9月1日(木)~2022年10月31日(月) ・入会時に「マイ・ペイすリボ」を3万円以下で登録後、
6カード入会月+3ヵ月後末日までに8万円(税込)以上のお買物利用でVポイント3,000ポイントプレゼント

dカード

dカード
<dカードのおすすめポイント>

  • 買い物100円ごとに1%ポイントが還元
  • dポイント最大5,000ポイントがもらえる
  • 年会費無料

「dカード」はさまざまな用途で使えるdポイントが貯まりやすい、年会費無料のクレジットカードです。

dカードを通常の買い物で利用すると、100円ごとに1%のdポイントが貯まります。

dカードを特約店で使えば、店舗ごとに設定された還元率も上乗せすることが可能です。

<特約店別の加算dポイント>

  • スターバックスカード:4%
  • マツモトキヨシ:3%
  • メルカリ:2.5%
  • 紀伊國屋書店:2%

※メルカリのみ200円ごとに2.5%

またdカードは、お住まいの近くにある、ドコモショップで申し込みできるのもうれしいポイントです。

ゲット君
ゲット君
スターバックスやメルカリなど、特約店や加盟店を普段から頻繁に利用している方はdカードの申し込みを検討してくださいね。
【dカードの概要表】
年会費 永年無料
申込対象年齢 満18歳以上
還元率 1.00%~4.50%
付帯保険 ショッピング
ポイント対象 dポイント
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー iD
スマホ決済 Apple Pay

2022年10月現在の目玉キャンペーンをご紹介します。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
dカード ご入会&各種設定&ご利用で
合計最大5,000ポイントプレゼント!
常時開催 ・入会の翌々月末までに専用サイトから
Webエントリー&利用で合計最大4,000ポイント進呈
・入会の翌々月末までに特典1へWebエントリー
・「こえたらリボ」の設定で1,000ポイント進呈

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト
<イオンカードセレクトのおすすめポイント>

  • 電子マネー「WAON」に対応している
  • イオングループ対象店舗のポイント還元率が2倍
  • 毎月20・30日は代金の5%割引が受けられる
  • 公共料金の支払いで1件につき毎月5WAONポイントがもらえる
  • 年会費無料

「イオンセレクト」とは、キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONの3つの機能が1枚に集約されている年会費無料で発行できるカードです。

イオンカードの3つの機能に加え、オートチャージ機能も搭載しており、チャージ200円ごとに1WAONポイントまでもらえてしまいます。

ナビ博士
ナビ博士
また各種公共料金の口座振替に指定すれば、1件につき5WAONポイントを毎月プレゼントしてもらえるんじゃ。

さらに給与振込口座をイオンカードセレクトに指定することで、給与が振り込まれるだけで、毎月10WAONポイントをもらうことも可能です。

イオングループ対象店舗で実施されている、毎月20日と30日のお客様感謝デーでイオンカードセレクトを利用すれば、買い物代金の合計額から5%の割引が受けられます。

普段からイオングループの対象店舗を利用することが多い方には、イオンカードセレクトはとくにおすすめのクレジットカードといえるでしょう。

【イオンカードセレクトの概要表】
年会費 永年無料
申込対象年齢 満18歳以上
還元率 0.50%~1.33%
付帯保険 楽天ポイント
ポイント対象 WAON POINT
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー WAON
スマホ決済 ・Apple Pay
・楽天ペイ

2022年10月現在、実施中の目玉キャンペーンは以下の1つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
WEB限定対象カード
新規ご入会・ご利用キャンペーン
2022年9月1日(木)~10月31日(月) Webから新規入会し利用することで
最大21,000WAON POINTをプレゼント

クレジットカードが届いたあとにやるべきこと

鉛筆アイコン

クレジットカード発行後、手元に届いても安心するのはまだ早いですよ。

ゲット君
ゲット君
クレジットカードが届いたら、以下4つのポイントを1つずつこなしていきましょう。

4つのポイントについて、それぞれ詳しく解説していきます。

申し込んだ内容と相違がないか確認する

まずは、自分が申し込みしたクレジットカードで間違いないか確認しましょう。

氏名やカードの有効期限を確認し、契約内容に間違いがあると感じたらクレジットカード会社に問い合わせしてくださいね。

利用可能額を確認する

クレジットカードに問題がなければ、今度は利用可能額がどれくらいなのか確認しておきましょう。

クレジットカードにはショッピング枠とキャッシング枠があり、それぞれ利用可能額が事前に設定されています。

【ショッピング枠とキャッシング枠の特徴】
枠名 特徴
ショッピング枠 通常の買い物で利用できるクレジットカードの上限額のこと
キャッシング枠 クレジットカード会社から借りられる現金の上限額のこと

普段の買い物の上限額が「ショッピング枠」、クレジットカードからの借金の上限額が「キャッシング枠」だと覚えておきましょう。

ショッピング枠とキャッシング枠は、郵送時の書類やクレジットカードの会員サイトで簡単に確認できます。

これらの利用可能額を知らずにクレジットカードを利用すると、気付かないうちに借り入れていたり、使用停止されたりする可能性があるので、必ず確認しておきましょう。

カードの裏面に署名する

発行されたクレジットカードの利用可能額まで問題ないようであれば、裏面に自分の名前を署名しておきましょう。

この署名がなければ、クレジットカードの持ち主が自分であることを証明できません。

空欄のままでいると、実際に利用する際、店舗などで支払いを拒否されることがあるので必ずマジックなどで署名してください。

また署名がないクレジットカードは、不正利用や紛失の際に、補償サービスを受け付けてもらえない可能性まで出てきます。

クレジットカードが自分のものだとわかるように、財布へしまう前に名前を必ず記入しておきましょう。

カード会社の電話番号を控える

クレジットカードを利用していく中で、盗難にあったり紛失したりする可能性は十分考えられます。

その際、悪用されないためにクレジットカード会社へ利用停止の連絡をする必要があります。

すぐに連絡ができるように、届いたカードの確認が終わったら電話番号をスマホに登録しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
もちろん、クレジットカード会社の電話番号はサイトにアクセスすれば確認できるぞ!

しかし不正利用を防ぐためには、できる限り早く対処する必要があるので、すぐに連絡できる環境を作っておくことが重要です。

クレジットカードを作る際の注意点

びっくりマークアイコン

クレジットカードを作る際、審査を通過しやすくするためにいくつか注意したいポイントがあります。

それぞれわかりやすく解説していきます。

カードによって申し込みの条件が設けられている場合がある

クレジットカードに申し込みの際は、年齢や職業などの条件が設定されていることがほとんどです。

ゲット君
ゲット君
未成年や20歳以上の学生、主婦主夫、新社会人、無職などでパターンわけされており、審査の通過しやすさがそれぞれで異なります。

たとえば無職の方は収入がないため、返済義務がないとみなされクレジットカードを作れない可能性が高いです。

ほかにも未成年の場合は、18歳未満はクレジットカードを作成できません。

また仮に18歳以上であっても、高校生の場合はクレジットカードを作れないので注意が必要です。

一方、無職や主婦・主夫でも、扶養してくれる家族がいる場合はクレジットカードを作成することも可能です。

このように年齢や職業、置かれている状況によって、クレジットカードを作れたり作れなかったりするので、事前に十分確認しておく必要があります。

同時または短期間で複数のカードを申し込まない

先述したとおり、クレジットカードではさまざまなお得なキャンペーンを実施しています。

年会費無料なら審査を受けるハードルも低く、複数のカードを同時に申し込みしたくなることがあるかもしれません。

しかし同時または短期間で複数のカードを申し込む「多重申込」という方法は、クレジットカードの審査に落ちやすくなる側面があります。

複数のカードに申し込むことで、「お金に困っている人」と判断され、返済能力がない申込者として処理されるからです。

ナビ博士
ナビ博士
クレジットカードでは、申込内容を信用情報機関に一括登録し、6ヶ月間はどの会社からも照会できる仕組みが存在するんじゃ。

そのため複数同時に申し込みした場合、半年間は審査を通過しづらい状況に追い込まれてしまうのです。

複数のクレジットカードを発行したい場合は、最低でも1ヶ月程度は期間を空けてから別の申込手続きに移りましょう。

属性・信用情報は正しく記入する

クレジットカードの申込時に記載する内容は、偽ることなく正しい情報を記載してください。

虚偽の情報を記載した場合、信用を失うことになり、その後ずっとクレジットカードを発行できなくなるかもしれません。

先述したとおり、発行時の申込内容は信用情報機関に登録されており、クレジットカード会社が入念にチェックしています。

偽っても必ずバレてしまうので、最初から正しい情報を記載しておくことが賢明ですよ。

キャッシング機能やリボ払いの必要性を考える

クレジットカードの中には、キャッシング機能やリボ払いに対応しているものがあります。

先述したとおり、キャッシング機能とはクレジットカード会社から現金を借りられる機能のこと。

一方「リボ払い」とは、借り入れた金額に応じて返済額を固定し、毎月支払い続けることで完済する仕組みのことです。

ゲット君
ゲット君
リボ払いは便利な機能ですが、元の金額に加えて利息分も支払額に加算される大きなデメリットがあります。

クレジットカードの中には、特典の条件としてリボ払いを条件に課していることもあります。

ただし利息分を考慮すると、特典分をも相殺する可能性が出てくるので、基本的にはリボ払いの利用はおすすめできません。

キャッシング機能とリボ払いを利用する際は、リスクを理解したうえで本当に必要なのか検討することが大切です。

初心者でも失敗しないクレジットカードの選び方!7つの注目ポイント

指さしアイコン

ここまで読まれた方の中には、クレジットカードを自分で選びたいと考えている人もいるでしょう。

そこでここからは、クレジットカードの契約で失敗しないために意識してもらいたいポイントを紹介していきます。

これら7つの選び方をわかりやすく解説していきます。

①年会費

クレジットカード会社には大きくわけて、年会費が無料のところと有料のところが存在します。

金額に振れ幅はありますが、有料のクレジットカードでは年に一度、高額な年会費を求められることがあるので注意してください。

初心者の方なら、まずは年会費が無料のクレジットカードの中から自分に合う会社を選び、申し込みするのがおすすめですよ。

ただし、同じ年会費無料でも、無条件で無料になるカードと、一定の条件を満たさなければ無料にならないカードがあります。

「1年間で〇円以上使った場合、翌年の年会費が無料」といった条件のカードもあるので、発行前によく条件を確認しましょう。

②ポイントの還元率・使いやすさ

クレジットカードをメイン利用する場合は、還元率の高い会社から申し込みするといいでしょう。

クレジットカードの還元率は1%を超えていれば十分お得といえるので、その中から自分が使いやすいと感じるものを選んでください。

ポイントによっては、ほかの商品と交換できたり、電子マネーに充てたりもできます。

ナビ博士
ナビ博士
また飛行機を頻繁に利用する方であれば、マイルの還元率が高いクレジットカードを選ぶのもいいかもしれんぞ!

クレジットカードのポイント還元を期待するなら、高還元かつ自分が利用する頻度の高い店に対応している窓口から申し込みしましょう。

③国際ブランド

ほとんどのクレジットカードは国際ブランドと提携しており、そのおかげで国内発行のクレジットカードが海外でも利用できます。

しかし国際ブランドによっては利用できる国が限られているため、できる限り多くの国に対応しているクレジットカードを選ぶことが重要です。

現在は以下の5つの国際ブランドが世界中で使用されています。

<国際ブランドの種類>

  • VISA
  • JCB
  • Mastercard
  • American Express
  • Diners Club

この中でとくにおすすめなのが、シェア率の高いVISA・JCB・Mastercardの3つです。

日本におけるクレジットカードの国際ブランドのシェア率上位3つは以下のとおりです。

<日本におけるクレジットカードの国際ブランドのシェア率>

  • VISA:50.8%
  • JCB:28.0%
  • Mastercard:17.8%

※イプソス株式会社「2020年キャッシュレス大規模調査

VISA・JCB・Mastercardのクレジットカードの中から、渡航先に対応している国際ブランドのクレジットカードに申し込みしましょう。

④利用可能枠

先述したとおりクレジットカードには、ショッピング枠やキャッシング枠で、それぞれ利用可能枠が事前に設定されています。

そのクレジットカードをメインで利用予定の方は、ショッピング枠の上限が高いクレジットカード、借り入れる可能性があると考えている方は、キャッシング枠の上限が高いクレジットカードを検討するといいでしょう。

⑤付帯サービス・付帯保険

クレジットカードには付帯サービスがあり、それぞれ適用される特典内容が異なります。

クレジットカードで提供されていることが多い付帯サービスは、海外旅行傷害保険とショッピング保険です。

【主な付帯保険の特徴】
付帯保険名 特徴
国内・海外旅行
傷害保険
国内・海外旅行で発生した病気や怪我などのトラブル費用を補償してくれる
ショッピング保険 クレジットカードで購入したものが盗難にあったり破損したりした際に、
限度額の範囲内で補償してくれる

海外でも買い物や旅行を楽しみたい方は、できる限り付帯保険が利用できるクレジットカードを選ぶようにしましょう。

⑥セキュリティ・保障制度

不正利用などのリスクがあるクレジットカードを選ぶ際は、セキュリティや保障制度にどれくらい力を入れているかも重要なポイントです。

たとえばセキュリティ重視なら、2段階認証対応のクレジットカードを選ぶのもいいでしょう。

またクレジットカードを安全に使いたい方は、不正利用の被害に合った際に補償を受けられる会社を選ぶのもいいかもしれません。

ゲット君
ゲット君
不正利用防止システムや紛失・盗難時の補償などの詳しい内容は、各クレジットカード会社の公式サイトに記載してあるので、一度確認してみるといいでしょう。

⑦キャンペーン・特典内容

クレジットカード会社では、それぞれ独自のキャンペーンを実施しています。

対象のポイントをキャッシュバックしてくれたり、利用料金を無料にしてもらえたりとクレジットカードごとに金額や内容が大きく異なります。

特典重視でクレジットカードを選ぶ際は、頻繁に利用する店に対応したポイントが還元される会社を選ぶと間違いありません。

おすすめクレジットカード会社の目玉キャンペーンが知りたい方は【初めて作る人におすすめのクレジットカード5選】をご覧ください。

クレジットカードを作る際のよくある質問

はてなマークアイコン

最後にクレジットカードの作成について、ユーザーから挙がりやすい質問にQ&A形式で紹介していきます。

ナビ博士
ナビ博士
それぞれ完結にわかりやすく解説していくから、ぜひ最後まで読み進めるんじゃぞ。

クレジットカードを作る際に必要なものは?

クレジットカードの作成時に必要になるものは以下のとおりです。

クレジットカードの作成時に必要なものについては【クレジットカードを作る際に必要なもの】でより詳しく解説しています。

クレジットカードはどうやって作るの?

クレジットカードは以下の3つの申込方法から、自分に合う作り方を選んで審査を受けてください。

クレジットカードの作り方について詳しく知りたい方は【クレジットカードの作り方は大きくわけて3種類】をご覧ください。

クレジットカードを作る際の注意点はある?

クレジットカードを発行する際の注意点は以下のとおりです。

クレジットカードを作る際の注意点については【クレジットカードを作る際の注意点】でより詳しく解説しています。

未成年でもクレジットカードは作れる?

未成年者でも、以下の条件を満たしていればクレジットカードを作れる可能性があります。

<未成年でもクレジットカードが作れる条件>

  • 満18歳以上
  • 高校生以外の学生
  • 親権者の同意がある

2022年4月1日から、法改正により満18歳も成人とみなされるようになるため、今後は親権者の同意を得る必要がありません。

ただし「満20歳以上」など、独自の条件を設けているクレジットカード会社も存在し、この場合は審査を受けられません。

クレジットカードの作成を検討する際は、事前に条件を確認しておかなければならないと覚えておきましょう。

主婦・主夫・無職でもクレジットカードは作れる?

主婦・主夫・無職、どの立場の方でもクレジットカードを作れる可能性は十分あります。

その際は、いずれの立場の方も本人ではなく世帯主の収入がどれくらいあるかで、審査を通過できるかが決まってきます。

配偶者や親の扶養に入っていたり、年金や雇用保険を受けたりしている方はクレジットカードを作れる可能性があるので、一度検討してみるといいでしょう。

クレジットカードは即日発行できる?

即日発行に対応しているクレジットカードを申し込みすれば、すぐに手に入れられます。

ただし、即日発行に対応しているクレジットカードは非常に少ないです。

ゲット君
ゲット君
少しでも早く利用したい方は、即日発行に対応しているクレジットカードを見つけて優先的に申し込みしてみるといいでしょう。

まとめ

今回はクレジットカードの申し込みを検討している人に向けて、作成に必要なものや手順、注意点、おすすめの会社を解説してきました。

まずはクレジットカードを作る際に必要なものを振り返ってみましょう。

すべて準備できたら、以下3つの方法から自分に合った申込方法を選びましょう。

クレジットカードを作る際の大まかな流れを再確認してください。

クレジットカードが届いたら、以下の項目を1つずつ確実にクリアしていきましょうね。

クレジットカードを作成する際は、以下の注意点にも必ず目を通してください。

初めてのクレジットカードで失敗したくない方は、以下7つの項目をすべて意識して利用するカードを選びましょう。

これらのポイントを考慮した際、初めてのクレジットカードでおすすめなものを5つピックアップしました。

初めて作る人におすすめのクレジットカード

クレジットカードを初めて申し込む方は、今回の記事を参考に事前準備を万端にして、自分に最適な窓口から申し込みしてくださいね。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

【文具ソムリエール・菅未里の自腹買い文房具】マーキングに最適で指にも優しいダブルクリップが見た目に反して実用的!

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。文房具の新作からロングセラーまでを知り尽くした菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた愛用の文房具とは? 今回は、こちら。

 

見た目もやさしさも併せ持つダブルクリップ

今回は、会社勤めの方にはおなじみの“ダブルクリップ”の名品を紹介しましょう。ダブルクリップとは、紙の書類をまとめる際に使う文房具です。下の写真のような、指でおさえる細いワイヤー状の持ち手に、黒色の四角い留め具がついている物が一般的ですね。

↑基本的な構造は同じですが、サイズはさまざまあります

 

デジタル化の波に押され消えていく道具かと思いきや、紙の書類を整理する時などには、まだまだ使用頻度が高い文房具です。

 

この、オフィスで使う“お硬い”イメージが強いダブルクリップですが、実は可愛らしい見た目のものも販売されています。

↑大阪の文房具メーカー、ベロスが販売。ハート型、星形、ほかにドーナツ型の計3種類があります

 

ベロス
モチーフクリップ
ハートクリップ/スタークリップ/ドーナツクリップ
各120円(税別)

 

レトロなデザインの「モチーフクリップ」は可愛らしいだけではなく、実はダブルクリップを使う時によくある、“あの悩み”を解決してくれる便利なクリップなんです。

 

ダブルクリップのネック……痛くない!

↑ダブルクリップは、ときに指先が変色してしまうほど力が必要なことも

 

ダブルクリップを使う時、多くの方が経験している不便さに“固さ”が挙げられます。ダブルクリップは100枚以上の紙をまとめて留める時に使われることが多く、留め具を開くには指の力が必要です。

 

力を込めても十分に留め具が開かず、なんて固いんだ! と思った経験はあるでしょう。比較的力が弱い女性やご年配の方には特につらい作業です。私もダブルクリップで資料を留める作業はあまり得意ではありません。

↑指でつまむ部分がモチーフで食い込みません

 

一般的なダブルクリップは、留め具を開く際にワイヤー状の持ち手が指に食い込みます。留め具を開くには強い力が必要なので仕方ありません。

 

しかし、ベロスの「モチーフクリップ」は一般的なダブルクリップとは異なり、持ち手の部分がワイヤー状ではありません。星型やハート型、ドーナツ型になっていて、指に接する面積がワイヤー状のものよりも広いため持ち手が指に食い込まないのです。

 

可愛らしいモチーフに惹かれて購入し、後から使い勝手のよさに気付く方も少なくないようです。ダブルクリップの固さに悩んでいた方には嬉しい誤算ですね。

 

モチーフクリップは冷蔵庫でも活躍中!

↑チューブ状の調味料整理にも便利です

 

私はモチーフクリップを書類整理だけでなく、冷蔵庫の整理で使うこともおすすめしています。チューブ状の調味料を整理する際に便利なんです。

 

私は身長が153cmと成人女性の平均身長よりも低く、冷蔵庫の扉の内側についているポケットの奥が見えません。

↑冷蔵庫のポケットに入れると見つけづらいチューブ入りわさび。右側中央に入っているのがわかりますか?

 

チューブ状の調味料は細長く冷蔵庫のポケットの中で倒れやすいので、私の身長では姿が見えず行方不明になってしまうのです。ストックがないと思って買い足したのに、冷蔵庫の奥底から一つ、二つ、と賞味期限切れのチューブわさびが出てきた……という方もいるのではないでしょうか。無駄な買い物をしてしまったとがっくりしてしまいます。

 

手帳にぴったりなミニサイズも登場

↑「ハートクリップミニ」「スタークリップミニ」「ドーナツクリップミニ」(各120円・税別)

 

2021年には、モチーフクリップよりもやや小ぶりなミニサイズが発売されました。手帳や参考書などのページを開いた状態で留めておく際に便利です。それぞれモチーフのイメージにあったカラー展開で、これまでのレトロポップなカラーと一味違うカラーリングも素敵ですね。

↑手帳のページを挟む場合にもぴったりなミニサイズ

 

仕事場でも自宅でも、一つ120円という価格で日頃のストレスを軽減できるのはお得です。まずは一つ試してみてください。

 

 

連載「文具ソムリエール・菅 未里の自腹買い文房具」アーカイブ
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

マイコップ・マイテイクアウト容器・マイストロー——効率よくプラスチックを減らす方法

少しでも地球を汚さないために、多くの企業や個人がプラスチック製品を使わないように努力しています。脱プラスチックに向けてゴミ袋やストローがかなり減らされていますが、この他に私たちができる効率のいい方法を探してみました。

食品ゴミが激減

筆者はプラスチックごみが半減した経験があります。それは一時的にベジタリアンになった時でした。まず、肉と魚を食べなくなるので、食品トレイなどのパッケージが激減しました。また、地元農家の販売所を利用するようになったので、野菜用のプラスチック袋も激減したのです。

 

さらに卵も食べなくなったので、卵ケースも減りましたし、ソーセージの袋などの加工食品の類もなくなってしまったのです。2年ほどの経験でしたが、こんなにゴミが減るなんて! と驚きました。今でもできるだけ過剰パッケージされていない品物を選択するようにしています。

 

プラスチックと環境汚染

プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命』(シャンタル・プラモンドン、ジェイ・シンハ・著/NHK出版・刊)は、そのタイトル通り、プラスチックのない生活を実践するためのアイデアに満ちた本です。この本を読めば、今よりもさらにプラスチックを日常生活から減らすことができるのではないでしょうか。

 

そもそも、なぜここまでプラスチックごみが問題視されているのでしょうか。土に還らないため地球環境を汚染することや、それを口にした魚や鳥がプラスチックを胃袋に詰まらせて命を落とすということが頭に浮かぶ人は多いでしょう。

 

本書ではそれに加えて、プラスチックに含まれる化学物質を口にすることについての心配も書かれています。できるだけ自然に暮らしたいと考えているのであれば、人工的なプラスチックは少しずつでも減らしていくほうが安心でしょう。

 

レジ袋やストローだけじゃない

本書には、今日からすぐに実践できるプラスチックごみの減らしかたが伝授されていています。欧米での脱プラスチックの動きは日本よりもずっと進んでいて、著者のおふたりはカナダ在住ということもあり、先を行く人からのアドバイスがとても参考になるのです。

 

日本ではようやくマイバッグやマイボトルやマイ箸が浸透してきた感がありますが、本書では、マイコップやマイテイクアウト容器、そしてマイストローの紹介まであります。マイストローにはステンレス製やガラス製、それから竹や藁を使うものも紹介されていて、特に竹は洗えば繰り返し使えるのだとか。

 

ベストなマイバッグとは

個人的に常々気になっているのは、マイバッグの素材です。繰り返し使えて便利ですが、実はこれもポリエステル製を使ったら化学的な素材であるわけで、果たしてエコと言えるだろうかという疑問があります。本ではそのことにもしっかり言及していて、木綿とジュートと麻が土に還るのでおすすめだということです。

 

なかでもベストはコットンのキャンバス地のマイバッグで、これを定期的に洗って使えば清潔さは保てるとのこと。2011年にはマイバッグを洗って使っている人はわずか3%しかいないというアンケート調査も出たそうですが、そうすると雑菌も繁殖しやすくなってしまうので、繰り返し洗える丈夫な素材であることが大切になるでしょう。

 

本書には、コットンのメッシュ袋を持参すれば、スーパーでのビニール袋を使う回数も減らせるというアイデアもありました。こうして眺めてみるとやはり日頃の食事や食材を見直すだけでもかなりの削減になりそうです。より簡易な包装をするお店を探してみるのも大事な一歩かもしれません。

 

【書籍紹介】

プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命

著者:シャンタル・プラモンドン, ジェイ・シンハ
発行:NHK出版

これを知っても、まだペットボトルを買いますか? 今、世界的に注目を集めているプラスチックごみ問題。じつは環境だけでなく、私たちの健康にも知らぬ間に害を及ぼしている。使用中に漏れ出す化学物質の作用とは? 使い続けても大丈夫? その危険性の徹底解説から、代替品を使った暮らし方のヒントまで網羅した“プラスチック・フリー”入門ガイド。簡単な6つのステップで、今すぐ8割減らせる!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

山本美月が“グリーンサム”を目指す新シリーズ開始「私といっしょに園芸名人に」『趣味の園芸』

『趣味の園芸』(Eテレ)の新シリーズ『山本美月 グリーンサムへの12か月』が、4月17日(日)にスタート。山本美月からコメントが到着した。

 

『趣味の園芸』では、現在放送中のシリーズに出演中の氷川きよしに続き、山本美月が「グリーンサム」に挑戦する新シリーズ『山本美月 グリーンサムへの12か月』をスタートさせる。

 

グリーンサム(Green thumb)とは、園芸大国イギリスで“園芸名人”を指す言葉。どんな植物でも生き生きと育てる、緑と仲のよい人を呼ぶ。月1回、山本が園芸名人を目指してさまざまなノウハウを学んでいく様子を、1年間番組で届けていく。

 

現在、山本は観葉植物や多肉植物などの忙しくても育てやすい植物を中心に家の中で育てているという。だが自己流のため、枯れてしまって植物に申し訳ないと思うことも。そんな彼女は植物を生き生きと育てる方法を学び、ベランダ園芸にも挑戦したいと考えている。

 

発表にあたり、これまでの植物との関わりについて、山本は「大学は農学部で植物を専攻しましたが、お仕事も始めたばかりだったのでしっかり取り組めなかったのが心残りでした」と振り返る。

 

続けて「グリーンサムを目指す1年間、やるからにはきちんと植物のことを勉強して、『私の趣味は園芸です!』と声を大にして言えるようになりたいです」と意気込みを語った。山本によるコメント全文は以下を参照。

 

山本美月 コメント

もともと生き物が大好きなんです。
大学は農学部で植物を専攻しましたが、お仕事も始めたばかりだったのでしっかり取り組めなかったのが心残りでした。4年前、撮影中に見かけたフィカス・ウンベラータに一目ぼれして、家にお迎えしてから植物が増えていきました。ビカクシダや、ウツボカズラなどもかわいいと思います。
グリーンサムを目指す1年間、やるからにはきちんと植物のことを勉強して、「私の趣味は園芸です!」と声を大にして言えるようになりたいです。
皆さんも私といっしょに園芸名人になってください!

 

番組情報

『趣味の園芸 山本美月 グリーンサムへの12か月』
Eテレ
2022年4月17日(日)スタート
毎週(日)前8・30~8・55

番組HP:https://www.nhk.jp/p/syumi-engei/

©NHK

 

中川翔子インタビュー「私も子供を持つようになったら、親子で一緒に見たい」「映画しまじろう『しまじろうと キラキラおうこくの おうじさま』」

3月11日より全国公開されている「映画しまじろう『しまじろうと キラキラおうこくの おうじさま』」で、キラキラ王国の女王・エメラルダ女王役の声を吹き替えている中川翔子さん。初めてとなる母親役のほか、本作の主題歌「君のまんまが いいんだよ」も歌う中川さんに、作品に対する思いや魅力について聞きました。

 

◆最初に、この映画に参加することを知ったときの率直な感想を教えてください。

まず、「しまじろうの映画の主題歌をお願いします」というお話を頂いたのですが、思わず「バンザーイ!」と喜んでしまいました。このコロナ禍で歌うことがなかなか難しい中、“大好きなアニソンを歌いたい!”“子供たちの思い出になることがしたい!”という夢がかなったことが何よりもうれしかったんです。

 

◆“しまじろう”に対してはどんな印象ですか?

しまじろうが私と同じ5月5日生まれだと知ったときから、どこか他人の気がしなくなって。しまじろうが掲載されている学習教材「こどもちゃれんじ」も中学生までやっていて、自分で描いたイラストを別冊の読者コーナーに投稿していたんです。何回か掲載されたこともあったのですが、私と同学年ですごく画が上手な子がいて。その子を勝手にライバル視していたことで、どんどんイラストが上達していった感覚があります。

 

◆主題歌のお話の後、エメラルダ女王役の吹き替えの依頼が来たときは?

これまでもたくさん声のお仕事をさせていただいていますが、母親役というのは初めてなんです。自分に子供がいないこともあって、少し不安もありました。でも、同年代のファンの方やファン同士で結婚された方が、お子さんをコンサートに連れて来てくださることもあるので。“映画館で見ていただいて、子供たちのいい思い出になってもらいたい”という気持ちが強くて挑戦することにしました。

 

◆女王の役作りはどうでしたか?

アフレコのお仕事のときはいつも“中川翔子感”を消そうとするんですけど。今回はそこにこだわるというよりは、包み込む優しさや母性のようなものを大切にしようと思いました。あとは、自分にとっては理想の大人女性像である、高貴で上品な感じ。早口な普段の私とは違って、ゆっくりとハッキリしゃべるということを心掛けました。また、シングルマザーの女王がパール王子からいろいろなことを学び、成長するお話でもあるので。そのときに彼女が感じる人間くささみたいなものを意識しながらやらせていただきました。

 

◆アフレコ収録時のエピソードがあれば教えてください。

収録は私一人だけでした。以前、ある監督さんから「“この瞬間に、この秒で合わせて、声を出す”ということだけではなく、そのキャラクターにとっては“これまでの人生があって、今がある”ことを意識してほしい」ということを教えていただいたことがあって。それから距離感や吐息、息遣いまで意識して演じるようになりました。今回も、それを心掛けて頑張りました。ただ、女王の母性の出し方に関しては、「聖闘士星矢Ω」で女神アテナ役を演じたときのようにとても苦労しました。

 

◆ヒャダインさんが作詞・作曲を担当された主題歌「君のまんまが いいんだよ」についても聞かせてください。最初に聴いたときの印象はどうでしたか?

頂いた歌詞を読んだとき、あまりにも映画にぴったりで驚きました。「自己肯定感を上げていいよ」「大丈夫だよ」という内容が胸に突き刺さったのを覚えています。ヒャダインさんとは6年以上テレビ番組でご一緒したりしていて仲良くさせていただいていますが、プライベートではそこまで深い話をしたことがなかったんです。でも、こんなに私のことを見抜いていたとは…! このタイミングでこんなにすてきな曲を提供していただいて、とても助けられました。

 

◆大人が聴いても、刺さる楽曲だと?

そうですね。「映画しまじろう」の主題歌ということで、“小さい子供向けの歌なのかな?”と思うかもしれませんが、大人が元気になれる曲にもなっています。自分に対してだけでなく、周りで落ち込んでいる人がいたら、ぜひ優しく手紙を書くようにこの曲をプレゼントしていただけたらと思います。MV撮影では、しまじろうと保育園に行って、子供たちと歌ったり、絵を描いたりしたんです。マスク姿とはいえ、子供たちから無限の可能性を直接感じることができました。芸能生活20周年という記念すべき年にこの曲をリリースできるのは、本当に光栄です!

 

◆完成した映画をご覧になって、あらためて見どころを教えてください。

大人の方は、いろいろ泣いちゃうポイントがある中、そこに至るまでのフラグや伏線回収があるので、きっと“そうかー!”と思うんじゃないかな。子供たちには、隠れんぼ中に指を差したり、手を振って踊ったり、声を出さなくても一緒に楽しめる参加型としての仕掛けがたくさんあります。めちゃくちゃドラマチックで緩急ある展開になっていたり、ちゃんと休憩時間もあったり。1時間ほどの上映時間の中に、いろいろな要素が入った映画になっていると思います。私もいつか子供を持つようになったら、親子で一緒に見たいです!

 

◆キラキラ王国の源は“キラキラの力”ですが、今の中川さんにとってキラキラの力になっているものは何ですか?

お仕事でとても忙しくさせていただいている中で、心のヒットポイントの回復となっているのが、“こっそり一人旅”なんです。一昨日も福島でのお仕事の後に、思い立ったように新幹線に乗って仙台に行って来たんです。厚切り芯たんや茹でたん、お寿司など、ご飯を食べまくって、キラキラを心にチャージできました。仙台でのライブのMCでは必ず言っていた、「牛タン、しょこたん、たんたかたーん」を思い出しながら…(笑)。感染対策をしっかりしながらの日帰り旅は続けていきたいです。あと免許を取って、もう3年ぐらいたつのにまだ独り立ちができていないので。それも何とかしたいですね~(笑)。

 

PROFILE

●なかがわ・しょうこ…1985年5月5日生まれ。東京都出身。A型。歌手・タレント・女優・声優。最近の出演作にドラマ『婚姻届に判を捺しただけですが』、舞台「SHOW BOY」「パークビューライフ」など。5月5日(木)に東京・チームスマイル豊洲PITで「中川翔子BIRTHDAY LIVE 2022」を開催。

 

映画情報

映画しまじろう「しまじろうと キラキラおうこくの おうじさま」
公開中

<STAFF&CAST>
監督:河村貴光
脚本:三浦浩児
声の出演:南央美、高橋美紀、山崎たくみ、杉本沙織、井上喜久子、茶風林、稲葉実、三村ゆうな、諏訪部順一、下野紘/中川翔子ほか

<STORY>
キラキラ王国の王子・パールはある日、王国を抜け出して“ちゃれんじ島”にやって来る。だがパールがいない間に、王国では大切なキラキラが失われるという大変な事態に。しまじろうたちは王国の危機を救うため、パールと一緒に“3つのカギ”を探す冒険に出発する。

公式サイト:https://kodomo.benesse.ne.jp/open/movie/2022/

©Benesse Corporation1988-2022/しまじろう

<主題歌リリース情報>
中川翔子 21th Single
「君のまんまが いいんだよ」
発売中

完全生産限定盤(CD+Blu-ray+グッズ):4,980円(税込)
通常盤(CDのみ):1,300円(税込)

 

●photo/中村 功 text/くれい響

大人にふさわしいデザインでハイコスパ!「ライティブ」はビギナー万年筆の新本命だ

文房具ライターという仕事柄、「万年筆について語ってほしい」という依頼を受けることがある。特に「初心者におすすめの万年筆を教えて」という要望が多いのだが、その場合これまでは「パイロットの『カクノ』がいいですよ」と答えてきた。

↑コスパの良さで初心者に最適な万年筆「カクノ」(パイロット)

 

なにしろ、1000円+税という低価格ながら3000円級のニブ(ペン先)を搭載し、コスパは言うことなし。軸も握りやすく、字幅もEF(極細)・F(細字)・M(中字)と使いやすいところが揃っている。

 

逆にもう「スターターとしてこれ以外になに使うの?」というレベルの優秀さなので、本当に「カクノ」が発売されて以降、ずっとオススメしてきた次第。

 

そこへ昨年末、同パイロットが新たに、初心者に良さそうな万年筆の新製品を発売してきたのだが……お値段は「カクノ」の倍=2000円+税。果たして、1000円の価格差を払ってまで「カクノじゃない万年筆で始める」価値はあるのか? 今回はそこのあたりを検討してみようと思う。

 

シン・初心者用万年筆!?「ライティブ」登場

そのウワサの新しい万年筆というのが、パイロット「ライティブ」である。正直これまで、万年筆ビギナーの皆さんは1000円の「カクノ」でだいたい満足していたはずだし、ハマッた人はここを起点に5000円オーバー、1万円オーバーの万年筆へとステップアップしていたと思う。

 

そこをあえて「2000円+税って、どうでしょ?」と問いかける意味は、どこにあるのか?

パイロット
ライティブ
F(細字)・M(中字)
各2200円(税込)

 

まずポイントとなるのは、ビジュアルだろう。「カクノ」は鉛筆モチーフの太め六角軸で握りやすさを優先したデザイン。結果、雰囲気はどうしてもチャイルディッシュ寄りになる。

 

対して「ライティブ」は、メーカーリリースで「30~40代をメインターゲットに、ビジネスパーソンが初めて手にするアイテム」と謳っているぐらいで、なるほど、大人が握っていてもまったく違和感のないビジュアルと言える。

↑きちんと“万年筆感”のある書き味で、初心者の「最初の1本」としても間違いのない性能だ

 

樹脂軸ながらメタリック塗装やマット加工のものをラインナップしており、さほどチープには感じない仕上がりだ。それでいて、重量は約12.4gと非常に軽い。見た目もあって「茶碗を陶器だと思って持ち上げたら樹脂製だった」的な、うわっと驚くような軽さを感じてしまう。

 

そもそも万年筆は筆圧を必要としない筆記具なので、単純に軸重量が軽いと手が動かしやすく、書くのがラクなのだ。逆に、金属軸のずっしりした万年筆に慣れている人は、少し違和感と書きづらさを感じるかもしれない。

 

ちなみにニブは「カクノ」と同様、3000円帯の万年筆「コクーン」用のものを搭載。鉄ペンのほどよいカリカリ感はありつつも、充分に万年筆らしい書き味は味わえる。

↑「ライティブ」(左)と「カクノ」(右)のニブ。大人が使うには、カクノの笑顔マークがやはりちょっと邪魔かなー、と思っていた

 

焦点になるのはここでもビジュアルで、「カクノ」ニブに刻印されたスマイリーな顔がカワイイと取るか、子どもっぽ過ぎて恥ずかしいと取るか、ということだろう。

 

↑インクはもちろんカートリッジ・コンバーター両用式。大容量で吸い上げがラクなCON-70コンバーターも搭載可能だ

 

そしてなにより「ライティブ」最大のポイントにして、「カクノ」にないメリットが、本体キャップの性能だ。

 

キャップ内部に新仕様のインナーキャップを採用しているのだが、メーカーリリース曰く「ネジ式キャップとほぼ同等」という気密性なのである。(おそらく、プラチナ万年筆の「スリップシール機構」に似たものではないか?)

↑キャップ内部に見える半透明のものが、新しいインナーキャップ。パッチン嵌合(かんごう)なのに高い気密性がポイントだ

 

なにしろ万年筆ビギナーにもっとも多いトラブルが、筆記せずにしばらく放置したことでインクがドライアップして書けなくなる、というもの。であれば、メンテナンスの頻度を減らしてくれる高気密性構造は、初心者にとって非常にありがたい……というより、もはや必須の機能なのだ。

 

現時点ではまだインクを入れて1か月ほどなので、この新インナーキャップの性能を実感するまでには至っていないが、それでも「カクノより乾きにくいかも……」とは感じている。

 

↑カジュアルかつスタイリッシュな雰囲気。これで税込2200円なら充分に「価値あり」かも

 

これはあくまでも筆者個人の感覚だが、高気密の新インナーキャップだけでも充分に+1000円の価値はあると思う。

 

なにより、「カクノは子どもっぽ過ぎるから、もうちょいスタイリッシュかつコスパの良い万年筆が欲しい」という要望がパイロットに寄せられていたであろうことは想像に難くないし、「ライティブ」はまさにそのものズバリの回答と言えるだろう。

 

 

筆者・きだてたく文房具レビューのバックナンバーはこちら

家中の掃除に使える万能グッズがコレ! 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

長さが異なる3種類のブラシで手を濡らさずに汚れをキレイに落とす

シリコーンブラシ手袋

550円

長さが異なる3種類のブラシを指や手の平部分に搭載し、汚れをしっかり落とせるシリコン手袋。指の先端に付いた硬いブラシで、凹凸のある隙間汚れも落とす。さらに、トイレや風呂の掃除にも活用でき、シリコン素材の特性を生かしてカーペットやクッションなど布製品のホコリやペットの毛もごっそり取れる。

 

↑指や手にしっかりフィットし、脱げにくいのが特徴。食洗機に対応しており、手入れがしやすい。フックに掛けて乾かせるので衛生面でも安心だ

 

[ここが“ガチ”] 万能掃除グッズがパワーアップ! 指先のブラシで溝の汚れを落とす

↑「家中の掃除にも使える万能グッズがパワーアップ。指先に硬いブラシが新たに搭載し、サッシなど溝の細かい汚れが良く落ちます。カラーリングも洒脱です」(海老原さん)

Instagram @hazuki39home

海老原葉月さん

スリコの生活便利グッズがお気に入り。4人家族で月の食費2.3万円を実現する節約術が話題に。

アーバンスタイルを演出する、adidas ID2.0。普段着として大人なスポットにも行ける!

スポーツ用品販売のアルペンは、アディダス ジャパンとタッグを組み、2月25日より、ファッションコレクション「adidas ID2.0」の22SSモデルを発表しました。

 

22SSモデルは「洗練と、リラックス」がテーマ!

ニューノーマルの時代において、人々は、ON/OFFの切り替えがスムーズにできて、リラックスしながら快適に一日を過ごすライフスタイルを求めるようになりました。本コレクションでは、そのような人々の意識変化にこたえるような、ビジネスシーンからオフの日の外出、そしてアクティブに動きたい日まで 、柔軟に着こなせる、機能性とデザイン性を兼ね備えたアイテムをラインナップしています。

 

快適でリラックスできる着心地のスポーツウェアでありながら、日常のファッションアイテムとして大人なスポットにも行ける。それが、スポーツデポ/アルペンで展開しているID2.0。22SSモデルは、「洗練と、リラックス」をテーマに、デザイン性とスポーツウェア由来の機能性がさらに進化したコレクションとなっています。また、メンズ・レディス合わせて41品番と幅広いラインナップ。全国のスポーツデポ・アルペン、公式オンラインストアにて限定発売となります。

 

以下、おすすめのピックアップコーディネートを紹介。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

5G CONNECTの評判口コミって実際どう? メリット・デメリットから知っておきたい注意点まで徹底解説

5G CONNECT

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

5G CONNECTは、2022年2月に提供を開始した新サービスです。

WiMAX 5G対応プランを契約期間の縛りなしで契約できる数少ない事業者です。

5G CONNECTは以下のような人におすすめです。

5G CONNECTがおすすめの人
  • 1年未満の短期間利用を希望する人
  • 最新の端末を購入せずレンタルしたい人
  • auスマホユーザーではない人
  • 外出先でも5G対応の高速通信を楽しみたい人
  • 支払い方法にこだわりがない人

今回は、5G CONNECTの概要や、メリット・注意点を解説しています。

現在BIGLOBE WiMAX +5Gで総額11,500円分キャッシュバックキャンペーン実施中。
5G CONNECT以外でご検討する方は是非参考にしてください。

ナビ博士
ナビ博士
申し込みから利用開始までの手順も紹介しているから、5G CONNECTでの契約を検討している人、もしくはWiMAXの契約を検討している人はぜひ参考にするんじゃぞ!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

 

この記事でわかること

5G CONNECTとは

5G CONNECT

5G CONNECTは、2022年2月に登場したばかりの新しいサービスなので、「5G CONNECTという名前しか知らない」「名前は聞いたことがあるが、どのようなサービスなのか詳しく知らない」という人も多いのではないでしょうか。

結論から申し上げると、5G CONNECTは契約期間の縛りあり・なしでWiMAXの5G対応プランが利用できるサービスです。

【5G CONNECTの概要】
契約期間 なし or 2年
端末 モバイルルーター
  • Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
  • Speed Wi-Fi HOME 5G X12
ホームルーター
  • Speed Wi-Fi HOME 5G L11
  • Speed Wi-Fi HOME 5G L12
  • Speed Wi-Fi HOME 5G L13
初期費用 手数料 3,300円
端末代 0円
月額料金 契約期間なし:4,750円、5,250円

契約期間あり:4,800円

実質月額料金 契約期間なし:5,300円(6ヶ月利用時)※1

契約期間あり:3,972円(24ヶ月利用時)※1

送料 0円
キャンペーン
※最新端末プランのみ
  • 30日お試しモニター
  • 月額5か月分無料(3,6,9,12,15か月目)
プラスエリアモード 旧端末は無料
セット割 適用外
支払い方法 クレジットカードのみ
オプション 安心保証オプション:660円/月


※表示はすべて税込
※5G CONNECTでいう旧端末とは、Galaxy 5G Mobile Wi-Fi もしくは、Speed Wi-Fi HOME 5G L12,L11を指す
※1:(初期事務手数料+端末代金 +(月額×25ヶ月-特典値引))/ 25ヶ月より算出

WiMAXには珍しい、縛りなしで5G対応プランが利用できるサービスです。

使う回線はWiMAX+5Gなので、通信品質は他WiMAXと変わりありません。

最大速度は4.2Gbpsという高速通信が可能なうえ、光回線のような回線工事が必要ないので、多くの人のニーズに応えるサービスと言えるでしょう。

端末は、最新の5G対応機種を使えますが、レンタル制なので新品ではなく、クリーニングをしたリフレッシュ品です。

ゲット君
ゲット君
「リフレッシュ品に抵抗がある」「新品を購入して自分のものにしたい」という人は注意しましょう。

5G CONNECTがおすすめなのはこんな人!

5G CONNECTはどんな人に最適なのかは、以下のとおりです。

5G CONNECTがおすすめの人
  • 1年未満の短期間利用を希望する人
  • 最新の端末を購入せずレンタルしたい人
  • auスマホユーザーではない人
  • 外出先でも5G対応の高速通信を楽しみたい人
  • 支払い方法にこだわりがない人

 

5G CONNECTは、2年や3年といった長期的な契約期間の縛りがなく、WiMAX +5G回線での高速通信が利用できるサービスです。

ナビ博士
ナビ博士
自分に当てはまる項目がある人は、5G CONNECTの契約を検討してみてはいかがじゃろうか。

5G CONNECTを契約する7つのメリット

アイコン

5G CONNECTを契約することで、以下の7つのメリットが得られます。

それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

契約期間なしのWiMAX5G対応プランを格安で契約できる

通常、WiMAXは2年ないし3年契約がほとんどです。

しかし、5G CONNECTであればいつ解約しても違約金が発生しません。

現在、WiMAX 5G対応プランを、契約期間の縛りなしで契約できるのは「UQ WiMAX」「WiFiレンタルどっとこむ」、そして「5G CONNECT」のみです。

この3社の利用料金を比較してみました。

【3社の利用料金比較】
UQ WiMAX 5G CONNECT WiFiレンタルどっとこむ
実質料金(1年) 66,704円 63,600円※1 86,560円
キャンペーン
  • WiMAX +5Gはじめる割
  • 30日間お試しモニター※2
  • 月額5か月分無料(3,6,9,12,15か月目)※2
セット割 キャリア au 適用外 適用外
割引額 最大1,100円
端末返却 不要 必要(レンタルの場合のみ) 必要
最低利用期間 なし なし なし
プラスエリアモード 有料 旧端末は無料 無料


※表示はすべて税込
※5G CONNECTでいう旧端末とは、Galaxy 5G Mobile Wi-Fi もしくは、Speed Wi-Fi HOME 5G L12,L11を指す
※「実質料金=月額料金×12か月+事務手数料+端末代-キャンペーン額」で算出
※1:レンタルプラン1年間の実質料金
※2:新端末購入プランのみ

仮に1年間利用した場合の実質料金は、UQ WiMAXと5G CONNECTでほぼ変わりません。

ナビ博士
ナビ博士
UQ WiMAXでは申し込み特典でPontaポイント1,000円分がもらえたり、スマホとのセット割があったりする分実質料金が安くなっておるぞ

WiFiレンタルどっとこむは、1日単位でレンタルでき、旅行時などに数日間だけ利用するのに便利な事業者なので、長期利用には向いていません。

したがって、WiFiレンタルどっとこむで1年間も利用すると、実質料金が8万円を超えてしまいます。

UQ WiMAXは、端末を購入するので返却は不要ですが、その分端末の支払い7,920円が加算されます。

端末の支払いは一括支払いでも可能ですが、ほとんどの人が分割払いを選択します。

ゲット君
ゲット君
分割払いを選択すると、端末代の支払いが終わるまで継続利用しないと、解約時に端末代残債が請求されてしまうので、一度に大きな出費を避けたいという人は注意が必要です。

WiMAXの最新端末を無料で利用できる

5G CONNECTでは、ポケット型Wi-Fi、ホームルーターともに、WiMAX 5G対応の最新端末を無料で利用できます。

【端末のスペック】
ポケット型Wi-Fi ホームルーター
端末名 Galaxy 5G mobile Wi-Fi Speed Wi-Fi 5G X12 Speed Wi-Fi HOME 5G L11 Speed Wi-Fi HOME 5G L12 Speed Wi-Fi HOME 5G L13
寸法 147mm×76mm×10.9mm 136mm×68mm×14.8mm 70mm×182mm×124mm 101mm×179mm×99mm 100mm×207mm×100mm
重さ 203g 174g 599g 446g 635g
充電時間 160分 230分
バッテリー 5,000mAh 4,000mAh
連続使用時間 通信:1,000分
待受:790時間
通信:540分
待受:420時間
最大速度 下り最大2.2Gbps
上り最大183Mbps
下り最大2.7Gbps
上り最大183Mbps
下り最大2.7Gbps
上り最大183Mbps
下り最大2.7Gbps
上り最大183Mbps
下り最大4.2Gbps
上り最大183Mbps
通信方式 5G(Sub6)/4G LTE/WiMAX 2+ 5G(Sub6)/4G LTE/WiMAX 2+ 5G(Sub6)/4G LTE/WiMAX 2+ 5G(Sub6)/4G LTE/WiMAX 2+ 5G(Sub6)/4G LTE/WiMAX 2+
最大接続数 10台 16台 32台 40台 32台

ポケット型Wi-Fiとホームルーターのどちらを利用すればいいのか判断がつかない、という人は以下を参考にして考えてみてください。

<ポケット型Wi-Fiがおすすめの人>

  • 外出先でもインターネット通信を楽しみたい人
  • スマホのデータ容量を節約したい人

<ホームルーターがおすすめの人>

  • 自宅で比較的安定した通信を楽しみたい人
  • 自宅の状況や環境が原因で、回線工事を実施できない人
  • 家族みんなで使いたい人

5G CONNECTで契約できる端末は、ポケット型Wi-Fi、ホームルーターともに最新端末ですが、どちらも解約後は返却する必要があります。(レンタルプラン・最新端末レンタルプランの場合)

返却期限日を過ぎると、端末損害金が請求される可能性があるので注意しましょう。

月間のデータ容量無制限で利用できる

これまでWiMAX 5G対応プランは「3日間で15GB」という短期制限が課せられていました。

しかし、現在ではそういった短期制限もなくなり、月間のデータ容量無制限で利用できます。

ただし、一定期間に大容量通信をおこなった場合、制限がかかる可能性があります。

ナビ博士
ナビ博士
5G CONNECT公式サイトにも「ネットワーク品質の維持と公平な電波利用の観点から、大容量の通信をおこなう利用者に対し通信の停止や速度低下措置を行わせていただきます」と記載されているぞ!

あまりにも大容量な通信をおこなう際は、速度制限がかかってしまう可能性がありますが、日常生活の中で動画視聴やSNS、メッセージアプリなどを普通に使う分には問題ありません。

下り最大4.2Gbpsの高速通信が可能

WiMAX 5G対応プランは、下り最大4.2Gbpsの高速通信が可能です。

【回線の最大速度比較】
回線 他社Wi-Fi WiMAX2+ WiMAX+5G
最大速度 150Mbps 1.2Gbps 4.2Gbps

比較すると、WiMAX+5Gの最大速度が最も速く、WiMAX2+の3倍以上の速度が出ます。

しかし、最大速度とはあくまで理論値であり、通常の生活環境のなかで最大速度が出ることはまずありません。

通信速度は、地域や環境によって影響を受けます。

速度重視で選びたいのであれば、最大速度と一緒に実測値も比較しましょう。

プラスエリアモードを無料で利用できる

WiMAX+5Gでは、WiMAX2+回線、au 5G・4G LTE回線の一部を使って通信しています。

標準モードでも十分インターネットに繋げられるのですが、地域によっては回線が混みあっていて繋げにくくなる場合もあります。

そのような通信が遅いときは、プラスエリアモードに切り替えることで、auスマホと全く同じエリアで5G・4G LTE回線に繋げられるようになりますよ。

【プラスエリアモードの概要】
月間データ容量 速度制限後の速度 オプション利用料
スタンダードモード 無制限
プラスエリアモード 15GB 128kbps 旧端末は無料

※5G CONNECTでいう旧端末とは、Galaxy 5G Mobile Wi-Fi もしくは、Speed Wi-Fi HOME 5G L12,L11を指す
ここで注意したいのが、プラスエリアモードは月間データ容量15GBまでという制限があるという点です。

スタンダードモードであれば、月間データ容量無制限で使えますが、プラスエリアモードに切り替えると月間データ容量が15GBに制限されます。

15GBを超えると、月末まで128kbpsに速度制限がかかるので、プラスエリアモード使用後は標準モードに戻しておくのを忘れないようにしてくださいね。

プラスエリアモードは、いざというときのためのオプションとして認識しておき、普段はスタンダードモードで利用しましょう。

12時までの申し込みで最短即日発送してもらえる

5G CONNECTでは、12時までに申し込めば、最短即日発送してもらえます。

急いでいる方にとって、最短即日発送はありがたいものです。

ただし、在庫や申し込み状況によって発送が遅れることもあります。

ゲット君
ゲット君
生活環境が変わる3月~5月頃は申し込みが込み合う可能性があるので、契約する予定が決定している人などは、混む時期を避けて早めに申し込んでおきましょう。

30日間お試しで利用できる

初めてWiMAX+5G通信を利用する人は、「本当につながるのか?」「使い勝手はいいのか?」など不安があるでしょう。

5G CONNECTでは、利用料金無料で30日間お試しができます。※新端末購入プランのみ

<30日間お試しの申し込み方法>

  • 公式サイトの申し込みフォームから最新端末プランを申し込む
  • 30日以内に「安心全額返金保証希望」、および「解約理由」「決済番号」を伝え、返品する
  • 利用するデータ容量を50GB以内におさえる
  • 返却処理手数料として1,100円を支払う

<30日お試しの注意事項>

  • 端末返却処理手数料1,100円(税込)が発生する
  • 受け取った機器類は、箱や説明書、ケーブル、SIMピンなどを含めてすべて返却しないと、最大44,990円が請求される
  • 端末や付属品に過度の破損や汚損などがある場合、最大44,990円の端末損害金が請求される
  • 利用期間が30日を過ぎると本契約がスタートし、最新端末購入プランで契約していた場合は端末の残債が発生する。
    ■10か月目のご解約の場合:16,170円(税込)の残債支払い
    ■20か月目ご解約の場合:4,620円(税込)の残債支払い
  • 事務手数料と利用料金は、安心全額返金保証が適用されたら返金される
  • 50GB以上のデータ容量を使うと初期事務手数料と月額料金の返金がなくなる

まずは30日間実際に使ってみることで、安心して契約できます。

ただし、注意事項も確認したうえで申し込みましょう。

5G CONNECTを契約する際の7つの注意点

5G CONNECTを契約する前に、知っておくべき注意点が7つあります。

それぞれの注意点について詳しく解説していきます。

24か月未満の解約は端末残債金が発生する

5G CONNECTの購入プランの利用期間は24か月です。

それ以前に解約すると、端末残債金が発生します。

【5G CONNECTの端末残債金】
解約するタイミング 端末残債金
1か月目 26,565円
2か月目 25,410円
3か月目 24,255円
25か月目 0円

※表示はすべて税込

端末残債金を回避したいのであれば、25か月以上の継続契約が必要です。

5G CONNECTを購入プランで契約する場合は、確実に25か月以上使える状態で申し込みましょう。

解約時には端末を返却する必要がある

5G CONNECTでは、端末や付属品をレンタルして利用します。(レンタルプラン・最新端末レンタルプランの場合)

レンタル品なので、解約時には当然すべてを返却する必要があるのです。

もしも、付属品に不足しているものがあったり、端末が大きく破損・汚損していたりした場合は、端末損害金が請求されますので気をつけてください。

【端末損害金】
状況 端末損害金
箱・説明書・ケーブル・SIMピンなどの付属品が不足している 最大44,990円
端末や付属品に過度の破損・汚損がある場合

※表示はすべて税込

レンタルした端末は、付属品も含めて、正常な状態で確実に返却しましょう。

また、自分が使う端末もレンタル品であることを知っておく必要があります。

ナビ博士
ナビ博士
5G CONNECTで提供される端末は、クリーニングされたリフレッシュ品じゃ。

丁寧にクリーニングされていますが、「中古品にはどうしても抵抗がある」という人には、5G CONNECTの契約を見直すことをおすすめします。

支払い方法はクレジットカードのみ

5G CONNECTの支払い方法は、クレジットカード払いのみです。

<対応可能なクレジットカード>

  • VISA
  • JCB
  • MasterCard
  • AMERICAN EXPRESS
  • DinersClub

クレジットカードを持っていない人や、クレジットカードは持っているけれど使いたくない人にとって、5G CONNECTの契約に対するハードルが上がってしまうでしょう。

WiMAXのプロバイダのなかには、口座振替に対応しているものもあるので、クレジットカード支払いがネックとなる人は、他WiMAXを検討してみましょう。

ちなみにデビットカードやプリペイドカード、海外契約のクレジットカードは使えないので注意しましょう。

スマホとのセット割が適用できない

WiMAXのなかには、auスマホとのセット割であるauスマートバリューが適用されるものもありますが、5G CONNECTはスマホとのセット割に対応していません。

したがって、「スマホとのセット割によってスマホの月額料金を下げたい」と考えているのであれば、5G CONNECTを契約するメリットが薄くなります。

WiMAXの5G対応プランでもauスマホとのセット割ができるプロバイダは以下のとおりです。

せっかくインターネット通信サービスを利用するのであれば、スマホとのセット割を活用し、通信コスト全体を下げたいものです。

初月料金は日割りにならない

契約するタイミングが月の途中や下旬であっても、初月の料金は日割りになりません。

したがって、いつ契約してもひと月分の料金が請求されます。

できるだけ損をしないためには、月のはじめに契約することをおすすめします。

問合わせ方法はメールのみ

疑問に思ったことや困ったことがあった場合、5G CONNECTへの問い合わせ方法はメールのみです。

<問い合わせメールアドレス>

  • こちら:5g-connect@freedive.co.jp

メールでの問い合わせは、返答までに時間がかかる可能性があります。

ゲット君
ゲット君
公式サイトには「よくある質問」が公開されているので、まずはそちらを確認してみましょう。

また、同じく公式サイトの右下にはチャットでの問い合わせもあるので、簡単な問い合わせであればチャットを利用しましょう。

長期間利用する場合は、よりお得なWiMAXサービスがある

長期間の継続利用を想定しているのであれば、縛りなしのサービスを利用するメリットは薄いです。

長期間利用する予定があるのなら、よりお得なWiMAXサービスがあるので、他社を検討してみるのもいいでしょう。

【5G対応プランのWiMAX比較】
事業者名 Broad WiMAX GMOとくとくBB
WiMAX
Vision WiMAX 5G CONNECT
実質料金 4,461円 3,882円 5,340円 3,972円
契約期間 2年 2年 2年 2年
キャッシュバック 最大16,000円 最大33,000円 最大10,000円 なし
セット割 適用 適用 適用 適用外
端末返却 不要 不要 不要 不要
プラスエリアモード 無料 無料 無料 有料
(1,100円)


※表示はすべて税込
※実質料金は、「月額料金×契約月数+事務手数料+端末代-特典」を契約月数で割ったもの

最初から長期利用を目的として契約するのであれば、2年や3年の縛りがあっても問題ありません。

仮に2年間利用することが確定しているのであれば、GMOとくとくBB WiMAXを契約すれば、5G CONNECTよりもわずかに安い実質月額料金で利用できます。

2年間で2,160円安く利用できます。

さらに、他社WiMAXのなかには、キャッシュバックなどの特典を実施しているものもあるので、できるだけお得に利用できる事業者を探してみましょう。

5G CONNECTの申し込みから利用開始までの手順

実際に5G CONNECTを申し込む手順を解説していきます。

手順はかんたんなものなので、間違いや不備なく申し込めるでしょう。

<5G CONNECTの申し込み手順>

  1. 公式サイトから申し込む
    公式サイトにある申し込みフォームから申し込みます。
    12時までに申し込めば、最短即日発送が可能です。
  2. 必要事項を入力して申し込みを完了する
    申し込みフォームに従って、必要事項を入力します。
    申し込みが完了したら、端末の発送準備に入ります。
  3. 端末を受け取る
    申し込み時に入力した住所に端末が届きます。
    端末が手元に届いたら、同梱物を確認しましょう。
  4. 電源を入れて利用開始
    手元に届いた端末の電源を入れて、Wi-Fi接続設定をおこなったら利用開始です。

5G CONNECT以外のおすすめWiMAX2選(契約期間あり)

契約期間の縛りがあるWiMAXであれば、5G CONNECTよりもお得に利用できる事業者があります。

長期的な継続利用が可能な人は、以下でおすすめするWiMAXのほうが安く利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
自分がどのくらいの期間利用するのか、また、なにを重視してWiMAXを選びたいのかを考えたうえでWiMAX選びの参考にしてみるんじゃぞ!

それでは、それぞれの特徴について解説していきます。

料金が安い&サポートが充実している「Broad WiMAX」

Broad WiMAXをおすすめする理由として、「料金が安い」ということも、もちろんありますが、「サポートが充実している」ということが大きな理由です。

【Broad WiMAXの概要】
契約期間 2年
端末 モバイルルーター Speed Wi-Fi 5G X12
ホームルーター Speed Wi-Fi HOME 5G L13
初期費用 手数料 3,300円
端末代 31,680円
月額料金 初月1,397円
1~36か月目:3,773円
37か月目以降:4,818円
実質月額料金 4,461円
キャンペーン
  • 最大16,000円キャッシュバック
  • 初期費用20,743円が0円
  • 乗り換え時に発生した他社違約金負担
プラスエリアモード 無料
セット割 キャリア au
割引額 最大1,100円
支払い方法
  • クレジットカード
  • 口座振替
オプション
  • 安心サポートプラス:605円/月
  • My Broadサポート:998円/月
  • okaimoa:660円/月

※表示はすべて税込

他社から乗り換える場合は、乗り換えサポートを利用して他社で発生した違約金を負担してもらえます。

ゲット君
ゲット君
実際にBroad WiMAXを利用してみて「速度が上がらない」「思ったよりつながらない」といった不満がある場合は、
BroadWiMAXがおすすめするインターネット回線に乗り換えることで、どのタイミングで解約しても違約金を免除してもらえます。

このようにBroad WiMAXでは、契約前から契約後まで、手厚いサポートを受けられるので、WiMAXを利用するのが初めてだ、という人も安心して契約できます。

初期費用である20,743円が無料となるキャンペーンをおこなっているので、契約時にも費用が要らず、月々の割引も自動的に適用されるので、実質料金も安いです。

1年契約&口座振替に対応している「BIGLOBE WiMAX」

BIGLOBE WiMAX

前述したとおり、WiMAXでは2年ないし3年の契約期間が設定されているところがほとんどです。

短期利用であれば、縛りのない5G CONNECTなどを利用したほうがいいですが、「3年ほどの長期利用は予定していないけれど、1年未満の短期利用でもない」という人もいることでしょう。

1年程度の利用を考えている人におすすめなのが、BIGLOBE WiMAXです。

【BIGLOBE WiMAXの概要】
契約期間 なし
端末 モバイルルーター Speed Wi-Fi 5G X12
ホームルーター Speed Wi-Fi HOME 5G L13
初期費用 手数料 3,300円
端末代 27,720円
月額料金 初月:0円
1~24か月目:3,278円
25か月目以降:4,928円
実質月額料金(1年) 4,764円
キャンペーン
  • 最大11,500円キャッシュバック
  • 月額料金割引
プラスエリアモード 1,100円
(「auスマートバリュー」または
「自宅セット割 インターネットコース」適用期間中は無料)
セット割 キャリア au
割引額 最大1,100円
支払い方法
  • クレジットカード
  • 口座振替
オプション
  • トータル・ネットセキュリティ:638円/月
  • インターネットサギウォール:330円/月
  • パスワードマネージャー月額版:165円/月
  • U-NEXT for BIGLOBE:2,189円/月
    など

※表示はすべて税込

他WiMAXと比べて、契約期間がないので、引っ越しなどの都合で1年程度~長期など契約期間が未定の人に最適です。

auスマホとのセット割も適用されるので、auユーザーの方はスマホ代も割引してもらえます。

ポケット型Wi-Fiやホームルーターの多くは、支払い方法がクレジットカードです。

ナビ博士
ナビ博士
クレジットカードを持っていない場合や、持っているけれどあまり使いたくないという場合、支払い方法がネックとなり契約に踏み切れないこともあるじゃろう。

しかし、BIGLOBE WiMAXは口座振替にも対応しているので、自分に合った支払い方法を選べます。

5G CONNECTに関するよくある質問

5G CONNECTは、2022年2月に登場したばかりの新しいサービスなので、「5G CONNECTについて詳しく知らない」という人も多いでしょう。

ここからは、5G CONNECTに関して、みんなが知りたいことをQ&A形式でまとめました。

ゲット君
ゲット君
「5G CONNECTの要点だけを素早く知りたい」という人や、「5G
CONNECTについて知りたいけれど、記事全文を読む時間がない」という人は、この章だけでも読んでもらえれば、知りたい情報が手に入りますよ!

5G CONNECTを契約するメリットは?

5G CONNECTを契約するメリットは以下のとおりです。

5G CONNECTにはたくさんのメリットがあります。

自分の使い方は、これらのメリットを活かせるのかどうかを考えて、恩恵が大きいようであれば契約を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

5G CONNECTを契約するメリットに関して詳しく知りたい方は、前述している【5G CONNECTを契約する7つのメリット】をチェックしてみてください。

5G CONNECTを契約する際の注意点は?

5G CONNECTを契約する前に、知っておいてほしい注意点は以下のとおりです。

支払い方法や端末の返却義務は、知らずに契約して利用してしまうと、その後のトラブルを引き起こす要因になり得ます。

そのほかにも、お得にWiMAXを利用したい人にとって大きなポイントとなる注意点もあるので、契約前に確認しておきましょう。

5G CONNECTを契約する際の注意点に関して詳しく知りたい方は、前述の【5G CONNECTを契約する際の7つの注意点】をチェックしてみてくださいね。

5G CONNECTはどんな人におすすめ?

5G CONNECTのメリットや注意点を考慮して、導き出した「5G CONNECTがおすすめの人」は以下のとおりです。

5G CONNECTがおすすめの人
  • 1年未満の短期間利用を希望する人
  • 最新の端末を購入せずレンタルしたい人
  • auスマホユーザーではない人
  • 外出先でも5G対応の高速通信を楽しみたい人
  • 支払い方法にこだわりがない人

上記に当てはまる人は、5G CONNECTを利用することで、多くのメリットを得られたり、トラブルを回避できたりします。

WiMAXの5G対応プランを利用したいけれど、どの事業者にしようか迷っているという人は、この「5G CONNECTがおすすめの人」を参考にしてみてください。

5G CONNECTがおすすめの人に関して詳しく知りたい人は、前述している【5G CONNECTがおすすめなのはこんな人!】をチェックしてみてください。

まとめ

5G CONNECTは、契約期間の縛りがないため、2年や3年といった長期継続契約を気にすることなくWiMAXが利用できます。

しかも、WiMAX+5回線なので、光回線のような回線工事を必要とせずに、最大4.2Gbpsという高速通信が楽しめます。

5G CONNECTは、新しいサービスなのでまだまだ馴染みのない人も多いかと思いますが、この記事で解説している5G CONNECTのメリットと注意点を参考にしながら、契約を検討してみてはいかがでしょうか。

関西電力はどんな会社? 電話番号や停電情報や支払い・解約方法を徹底解説!

関西電力は大阪市に本社を置く歴史のある電力会社です。

現在は電気だけではなく、関電ガスとしてガスサービスも提供しています。

【この記事でわかること】

関西電力を利用するにあたっての疑問点

  • 問い合わせ先の電話番号
  • 支払方法について
  • 引っ越し時の手続き方法
  • 申込み方法
  • 解約方法

これらについて丁寧にお伝えします。

現在関西電力を利用している方や、これから利用しようと考えている方に、お得に電気・ガスを利用できるサービスも紹介します。

毎月かかる固定費なので、知っているだけでこれからずっとお得に利用できます。

電気・ガス料金を今より下げたいと考えている方は、関西電力に関する疑問を解消するので、ぜひ参考にしてください。

関西電力は「なっトクパック」がお得!

なっトクパック

【関西電力のキャンペーン】

  • 関電ガスの新規申込みでガスの基本料金が2か月分無料
  • 関西電力の電気への切り替えでQUOカードプレゼント
  • 「with U-NEXTでんき」新規ご加入キャンペーン

関西電力の詳細はこちら

※2022年3月の情報です

関西電力の概要

はじめに、関西電力の運営会社やサービスについて、簡単な概要をお伝えします。

会社名 関西電力株式会社
所在地本店 大阪市北区中之島3丁目6番16号
設立年月日 1951年5月1日
事業内容 電気事業、熱供給事業、電気通信事業、ガス供給事業 等
売上高 2兆3,326億円
従業員数 8,770名(グループ全体:31,933名)
グループ企業数 97社

※2021年3月31日現在

関西電力株式会社は、大阪市北区に本店を置き、近畿地方をメインとして電気事業を中心に幅広い分野での事業を展開している会社です。

略称として、関電(かんでん)や、KEPCO(Kansai Electric Power Co. ケプコ)と呼ばれることもあります。

関西電力では、現在首都圏へのサービス提供も行っています。

ホームページには「東京電力エリアのお客さまへ」というカテゴリーも作成されており、近畿地方にとどまらず、サービスを拡大させています。

また、グループ企業数も多く、インターネット事業(eo光ネット)や不動産事業も手がけており、関西電力グループは、我々の生活に無くてはならない大きな存在となっています。

関西電力の電気料金やガス料金

次に、関西電力を利用した際の「電気料金」、「ガス料金」について詳しく解説します。

電気・ガス両方を関西電力で契約すると、電気では「なっトクでんき」、ガスでは「なっトクプラン」という料金が適用されます。

これらを組み合わせた「なっトクパック」は、とてもお得な料金になりますので、申し込む際は、電気・ガスのセット申込みも検討してください。

関西電力の電気料金

電気料金については、一般家庭向けの「従量電灯A」、「なっトクでんき」の料金をお伝えします。

「なっトクでんき」は、関電ガス「なっトクプラン」を契約する場合、申し込むことができるプランです。

電気の料金表は次のとおりです。

電気使用量 単価 料金単価
従量電灯A なっトクでんき
①最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 341.01 285.00
②電力量料金 15kWhをこえ120kWhまで 第1段階 1kWh 20.31 20.31
120kWhをこえ300kWhまで 第2段階 25.71 24.10
300kWh超過分 第3段階 28.70 27.80

※単位は円、税込

①の最低料金は、電気を全く使用しない場合もかかる料金です。基本使用料のような認識ですね。

15kWhまでの電力使用については、この最低料金に含まれます。

それに加えて、電力をどれだけ使用したかによって

  • 第1段階
  • 第2段階
  • 第3段階

という形で、料金が加算されます。

具体的な料金は、次のようになります。

従量電灯Aの料金で電力を一か月に260kWh使用する場合

  • 最低料金=341.01円(15kWhまでは最低料金)
  • 第1段階=2132.55円(20.31円×105kWh)←15~120kWh部分
  • 第2段階=3599.40円(25.71円×140kWh)←120~260kWh部分

このように、合計≒6,072円がベースの金額となります。

図解すると、下記のようになります。
関西電力の電気料金

これに

  • 燃料費調整額
  • 口座振替割引額
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金

という項目により多少の誤差が発生します。

関西電力のガス料金

続いて、ガス料金を紹介します。

関西電力という会社名なので、電気をメインの事業にしていますが、
ガス自由化(2017年4月から)により「関電ガス」という名前で、ガス事業も行っています。

紹介する料金は、関西電力「なっトクプラン」と大阪ガス「一般料金」です。

なっトクプラン」は、大阪ガスと都市ガス契約をしている方が申込みすることができる、関西電力の料金プランです。

関西電力で「電気」と「ガス」を契約すると、電気セット割としてガス料金から、3%の割引が適用されます。

ガスの料金表は次のとおりです。

ガス使用量 料金区分 関西電力「なっトクプラン」 (参考)大阪ガス「一般料金」
0m³/月から
20m³/月まで
基本料金 758.90 759.00
従量料金 158.77 174.81
20m³/月をこえ
50m³/月まで
基本料金 1,262.33 1,364.81
従量料金 133.66 144.52
50m³/月をこえ
100m³/月まで
基本料金 1,266.83 1,635.74
従量料金 133.53 139.10
100m³/月をこえ
200m³/月まで
基本料金 1,683.41 2,074.72
従量料金 129.34 134.71
200m³/月をこえ
350m³/月まで
基本料金 3,043.33 3,506.75
従量料金 122.52 127.55
350m³/月をこえ
500m³/月まで
基本料金 3,353.47 3,834.72
従量料金 121.61 126.62
500m³/月をこえ
1000m³/月まで
基本料金 6,357.69 6,981.94
従量料金 115.58 120.32
1000m³/月をこえる場合 基本料金 6,673.44 7,307.87
従量料金 115.27 120.00

※単位は円、税込

ガス料金は、ガスの月間使用量に基づき、基本料金と従量料金の金額が決まります。

関西電力「なっトクプラン」でガスを一か月で31m³使用する場合

  • 基本料金=1262.33円
  • 従量料金=4143.46円(133.66円/m³ × 31m³)←20m³/月をこえ50m³/月までの料金表が適用されます。

このように、合計≒5,405円がベースの金額となります。

ここから

  • 電気セット割引(3%引き)
  • 原料費調整額

についての割引等が加味されたものが請求額となります。

関西電力で電気を契約している方は、ガスもセットで契約すると料金がお得になります。

毎月の固定費なので、電気とガスを別の会社で契約している方は、関西電力でまとめてみることを検討してみると良いでしょう。

関西電力株式会社と関西電力送配電株式会社の違い

関西電力株式会社とは別の会社として、関西電力送配電株式会社という会社があります。

名前が非常に似ているこの2つの会社ですが、その違いについて解説します。

関西電力送配電株式会社が誕生した経緯

2020年4月に電気事業法が改正されたことにより、関西電力送配電株式会社が誕生しました。

電気事業は、次の3つの部門について、2020年3月までは関西電力株式会社が全て行っていました。

  • 発電
  • 送配電
  • 小売り

しかし、2020年4月からは、法改正により発電・小売事業と送配電事業を同じ会社で行うことが禁止されました。

電気を送る「送配電事業」は、中立性の観点から別の会社で行わないといけないということです。

これにより、関西電力送配電株式会社が一般送配電事業を関西電力株式会社から引き継ぐ形で誕生しました。

関西電力送配電株式会社が主に行っている事業

送配電に特化した、関西電力送配電株式会社が主に行っている事業は、次のとおりです。

  • 発電所から家庭に電気を届けるための、電力設備に関するメンテナンス
  • 災害等で停電が起きた際の復旧作業
  • 停電時に、ホームページやSNS、停電情報アプリなどの様々な方法で、最新の情報を発信

電気は、私たちの生活には無くてはならない必須インフラです。

災害等による停電時は、関西電力送配電株式会社が提供してくれる停電情報や、早期の復旧作業が、私たちの生活を守ってくれます。

このように、関西電力株式会社と関西電力送配電株式会社は全く別の事業を担う会社として社会インフラに貢献しています。

関西電力の電話番号

関西電力では、様々な種類の問い合わせについて、窓口を分けて対応しています。

電気の関係で、困ったことが起きた時に、どこへ問い合わせたら良いのか分からないこともあると思いますので、各対応窓口について解説します。

停電や電柱、電線等の電気設備に関する問い合わせ先

関西電力送配電株式会社

TEL:0800-777-3081
(一部のIP電話からは繋がらない場合があります。その場合は TEL:050-3085-3081(通話料有料)におかけください。)

チャット等での問い合わせは、関西電力送配電のお問い合わせページから行ってください。

電気契約の手続き、料金・その他の問い合わせ先

TEL:0800-777-8810
受付時間 9:00~18:00(土日祝・年末年始除く)

オール電化・お得なメニューの問い合わせ先(給湯器等の故障含む

TEL:0800-0800-500
受付時間 9:00~18:00(年末年始除く)

関電ガスを検討中・申込み希望の方の問い合わせ先

TEL:0800-777-5800
受付時間 9:00~18:00(年末年始除く)

関電ガスを契約している方の問い合わせ先(ガス機器等の故障含む)

TEL:0800-777-7109
受付時間 9:00~18:00(土日祝・年末年始除く)

東京電力エリアで関西電力と契約している方の問い合わせ先

TEL:0800-777-8094
受付時間 9:00~18:00(土日祝・年末年始除く)

以上のように窓口が分かれています。

用件ごとに番号が異なるので、間違えないようにお気を付けください。

間違った番号へかけてしまうと、電話が繋がったとしてもまたはじめから掛け直しになります。

また、ホームページのよくあるご質問・お問い合わせから、分からない内容について検索することもできますので、こちらも活用してください。

内容が充実していますので、先に確認することで解決することもあると思います。

問い合わせの種類によっては、関西電力のお問い合わせページより、チャットやメールでも相談できます。電話はちょっと苦手…という方にはオススメです。

関西電力の停電情報の確認方法

万が一の停電が起きた場合、停電情報は関西電力送配電株式会社のホームページで確認することができます。

関西電力送配電株式会社は、電気事業の中でも、送配電事業に特化した会社です。

災害等で停電が起きた際、電気復旧のために最前線で作業を行う会社ですので、最新の情報を発信してくれます。

また、スマホアプリ公式ツイッターでも停電情報を発信しているので、あらかじめ登録しておくといざという時に、慌てず情報収集することができます。

スマホアプリの関西停電情報をインストールしておくと、次のようなサービスを受けることができます。

関西停電情報アプリで確認できること

  • 事前に登録した地域の停電情報をプッシュ通知でお知らせ
  • 関西エリア全域の停電情報の確認
  • 復旧作業の進捗状況や、復旧見込み時間の確認

停電になってしまってからでは、アプリをダウンロードするという作業も大変だと思うので、事前に準備しておきましょう。

実際停電になったら分かりますが、いつ復旧するのかということは本当に気がかりです。

1時間なのか1週間なのか、取るべき行動は全く変わってきます。

こういった細かい情報を提供してくれるのはありがたいサービスです。

また、停電の原因となるもの(例えば:切れた電線や倒れた電柱など)を見つけた時は、絶対に近づかないようにして、関西電力送配電株式会社に連絡しましょう。

関西電力の料金支払い方法

関西電力を利用した際の料金支払い方法について解説します。

関西電力では、下記の支払方法が用意されています。

関西電力の料金支払い方法

  • クレジットカード
  • 口座振替
  • 振込用紙

順に解説します。

クレジットカードでの支払い

クレジットカードでの支払いは、JCB、VISA、マスターカードをはじめとし、ほとんどの種類のカードで決済が可能です。

使用可能なクレジットカードは下記のとおりです。
使用可能なクレジットカード

クレジットカード払いは、一度設定すると、それ以後はカードの変更等をしなければ、一切手間がかかりません。

そして、毎月の引き落とし金額を、クレジットカード会社のデータでも見ることができるので、確認も簡単にできます。

また、クレジットカード会社のポイントも付与されることもあるので、毎月の固定費にはピッタリの支払方法といえます。

口座振替での支払い

次に紹介するのは、口座振替での支払いです。

口座振替での支払いも、クレジットカードと同様に、一度銀行口座を設定すれば以後引き落とし口座の変更がない限り、手間はかかりません。

申し込み可能な金融機関は以下のとおりです。
申込可能な金融機関

クレジットカード払いに無いメリットは、「口座振替割引」という割引があることです。

ただし、ガス料金については、「口座振替割引」は適用されないので、注意してください。

振込用紙での支払い

最後に、振込用紙での支払いについて紹介します。

振込用紙での支払いは、関西電力より送付される振込用紙により、「支払い窓口」にて支払いをする方法です。

なお、一部の契約メニュー(はぴeタイム、なっトクでんき など)は、原則としてクレジットカード払いまたは口座振替とされており、振込用紙の発行には、1通あたり帳票発行手数料が220円(税込み)必要です。

振込用紙の「支払い窓口」は、大きく3つあります。

振込用紙の支払い窓口

  • スマートフォンアプリ
  • 各種金融機関
  • コンビニエンスストア

では、順に解説していきます。

スマートフォンアプリでの支払いは、各支払いアプリをダウンロードして、バーコードをスキャンして支払いをするという方法です。

利用可能アプリ

  • LINE Pay
  • PayPay
  • au PAY
  • 楽天銀行(楽天銀行コンビニ支払サービス)
  • d払い
  • 支払秘書
  • PayB
  • ゆうちょPay
  • エポスアプリ

以上のものが使用可能です。

各種金融機関での支払いについては、関西電力の管内にある下記金融機関で取扱い可能です。

届いた振込用紙と必要な金額を銀行窓口へ持っていきましょう。

  • 都市銀行
  • 地方銀行
  • 信託銀行
  • 信用金庫
  • 信用組合
  • 商工中金
  • 労働金庫
  • 農業協同組合
  • その他銀行
  • ゆうちょ銀行

なお、一部取扱いできない金融機関や店舗がありますので、支払期日には余裕をもって支払いをしましょう。

コンビニエンスストアについては、下記コンビニエンスストアで取扱い可能です。

  • セブンイレブン
  • デイリーヤマザキ
  • ファミリーマート
  • ポプラ
  • ミニストップ
  • ローソン
  • ヤマザキスペシャルパートナーショップ
  • MMK設置店

※2021年12月現在

なお、取扱いできる振込用紙は、表面にバーコードの入った振込票に限られますので、注意してください。

振込用紙による選択をする場合は、払い忘れのリスクが生じますので、可能な限り、クレジットカード払いか口座振替を選択しましょう。

なお、東京電力エリアで、関西電力と契約する場合は、振込用紙での支払いはできませんので、クレジットカードもしくは口座振替払いとなります。

関西電力の支払い方法の変更の仕方

関西電力で既に契約済みの方で、現在の支払方法を変更したい方については、ホームページ「支払方法に関するお手続き」から、新しい支払方法を申し込むことができます。

クレジットカード払い、口座振替への変更の手続きについては、WEBから簡単に済ますことができます。

WEBで申請するメリット

  • 書類への記入や郵送が不要
  • ショルの取り寄せや印鑑照合などが不要

というように、簡単に手早く申請することができます。

もちろん、クレジットカード払いのカードを変更したい場合や、口座振替の銀行口座を変更したい場合もWEBで手続き可能です。

書類で申し込みをしてしまうと、クレジットカード払いは1~2週間、口座振替は1~2か月程、手続き完了に時間を要しますので、WEBでの申し込みがオススメです。

なお、現在振込用紙で支払いを行っている場合は、「クレジットカード一時払い」というサービスが使えます。

これは、振込用紙を紛失したり、振込期限が過ぎてしまったりした場合に、クレジットカードで支払いをすることができるサービスです。

このサービスがあることで、振込用紙を利用している方でも、金融機関やコンビニへ行かずに自宅で決済することができます。

利用には、クレジット決済番号(11桁)、確認番号(4桁)が必要です。

関西電力の引っ越し時の手続き方法

続いて紹介する内容は、引っ越し時の手続き方法についてです。

引っ越しする際は、電気・ガス等の手続きは必須なので、それぞれのケースごとに丁寧にお伝えします。

引っ越しで関西電力を新しく利用し始める場合

まず最初に、引っ越しで関西電力を新しく利用する場合について解説します。

関西電力のホームページ、引越し等によるご利用停止・開始のお手続きから、電気・ガスの利用開始手続きをすることができます。

WEBでの申し込みについては、使用開始の30日前から可能です。

WEBでの申し込み手続きの流れ

  1. 申込み→「お申込み受付メール」が届く
  2. 関西電力で申込み内容の確認
  3. 関西電力で受付完了→「受付完了メール」が届く
  4. 利用開始(申込みの際に指定した希望日より)

このようになります。

電気・ガスの申し込み可能エリアかどうか、利用開始手続きのページで先に確認しましょう。

なお、WEBから申し込み可能なメニューは以下のとおりです。

【電気】

関西電力エリア なっトクでんき
eおとくプラン
従量電灯A
はぴeタイムR
東京電力エリア はぴeプラス

【ガス】

大阪ガスの都市ガス提供エリア なっトクプラン
大津市企業局の都市ガス提供エリア なっトクプランO

この表に無いプランを申込みされる場合は、下記の電話番号からお申込みください。

電気の申し込み

TEL:0800‐777-8810
受付時間 9:00~18:00(土日祝・年末年始除く)

ガスの申し込み

TEL:0800-777-5800
受付時間 9:00~18:00(年末年始除く)

引っ越しで関西電力を利用し続ける場合

続いて、関西電力を利用した状態で引っ越しして、引き続き関西電力を利用する場合です。

まず、旧住所で使用していた電気・ガスについては、停止の手続きが必要です。

次に、新住所で使用する電気・ガスについては、開始の手続きが必要です。

関西電力のホームページ、引越し等によるご利用停止・開始のお手続きから、「利用停止」及び「利用開始」の手続きを同時に行うことができます。

WEBでの申込みは、使用停止日・開始日の30日前から可能です。

手続きの流れ

  1. 申込み→「お申込み受付メール」が届く
  2. 関西電力で申込み内容の確認
  3. 関西電力で受付完了→「受付完了メール」が届く
  4. 利用開始・廃止(開始は申込みの際に指定した希望日より利用可能。廃止も指定した希望日まで利用可能)

なお、利用停止の手続きに必要なものとして、

  • お客さま番号
  • はぴeみる電のID・パスワード

のいずれかが必要になります。

ただし、支払方法が口座振替またはクレジットカードの場合は、代わりに下記の情報でも申込み可能です。

  • ご契約名義、電話番号、郵便番号、口座番号またはクレジットカード番号の下4桁

WEB申込みが可能なメニュー等については、上記「引っ越しで関西電力を新しく利用し始める場合」をご参照ください。

引っ越しで関西電力の利用を止める場合

最後に、引っ越しで関西電力の利用停止をする場合の手続きについてお伝えします。

関西電力のホームページ、引越し等によるご利用停止・開始のお手続きから、電気・ガスの利用停止手続きをすることができます。

WEBでの申込みは、使用停止日の30日前から可能です。

手続きの流れ

  1. 申込み→「お申込み受付メール」が届く
  2. 関西電力で申込み内容の確認
  3. 関西電力で受付完了→「受付完了メール」が届く
  4. 利用廃止(指定した停止希望日まで利用可能)

なお、利用停止の手続きに必要なものとして、

  • お客さま番号
  • はぴeみる電のID・パスワード

のいずれかが必要になります。

ただし、支払方法が口座振替またはクレジットカードの場合は、代わりに下記の情報でも申込み可能です。

  • ご契約名義、電話番号、郵便番号、口座番号またはクレジットカード番号の下4桁

以上のように、引っ越しで関西電力を利用・廃止する際の手続きについて解説しました。

引っ越しの際は、必ず必要な手続きになりますので、利用開始・廃止ともに、余裕をもって申込みをするように気をつけましょう。

関西電力の利用が停止した場合の再開方法

関西電力を利用中に、送電停止となった場合の、送電再開の手続きについてお伝えします。

送電が停止された場合は、料金を支払った後、送電再開の申込みをする必要があります。

申込みは、ホームページの送電再開のお手続きから行います。

申込みに必要なものは、【送電停止に関するお知らせ】に記載されている【お客様番号】です。

書類を準備して、申込みをしてください。
送電停止に関するお知らせ

なお、【送電停止に関するお知らせ】に記載の金額の支払いが関西電力で確認できない場合は、送電の再開ができませんので、ご注意ください。

関西電力の契約方法

現在関西電力以外で電気・ガスの契約をしている方で、新たに関西電力と契約する方について、関西電力との契約方法についてお伝えします。

手続きについては、ホームページの他社から関西電力の電気・ガスにお切替えより行うことができます。

電気の契約方法

現在契約中の電力会社の「電気ご使用量のお知らせ」を準備してください。

手続きに必要なもの

  • 供給地点特定番号
  • お客さま番号(ご契約番号、ご使用番号等の表記の場合もあり)
  • ご契約名義

以上が必要となります。

WEBでの手続きの流れ

  • 申込み→「お申込み受付メール」が届く
  • 関西電力で申込み内容の確認(内容確認のために、関西電力から連絡がくる場合があります)
  • 関西電力で受付完了→「受付完了メール」が届く

このようになります。

ガスの契約方法

「大阪ガスご使用量のお知らせ」または「マイ大阪ガス」を準備してください。

なお、電気については既に関西電力を利用している方は、別途「電気ご使用量のお知らせ」または「はぴeみる電」も準備してください。

手続きに必要なもの

  • ご使用番号
  • ガス供給地点特定番号
  • (関西電力の電気を既に契約している場合は)お客さま番号または「はぴeみる電」のID・パスワード
    支払方法が口座振替またはクレジットカードの場合は、下記の情報でも申込み可能。

    • ご契約名義、電話番号、郵便番号、口座番号またはクレジットカード番号の下4桁

以上が必要になります。

WEBでの手続きの流れ

  1. 申込み→「お申込み受付メール」が届く
  2. 関西電力で申込み内容の確認(内容確認のために、関西電力から連絡がくる場合があります)
  3. 関西電力で受付完了→「ご契約内容に関するお知らせ」が郵送で届く

なお、申込み可能エリアや、WEBからの申込み可能なメニューについては、引っ越しで関西電力を新しく利用し始める場合に詳しく記載していますので、ご確認ください。

関西電力の解約方法

関西電力の解約方法についてお伝えします。

解約するパターンとしては、大きく

  • 他社の契約に変更する
  • 引っ越しに伴う解約

この2つが考えられます。

他社の契約に変更する場合は、新たな契約先の会社から関西電力へ直接解約の手続きがされますので、個人が関西電力に解約の手続きをする必要はありません。

引っ越しに伴う解約については、上記の引っ越しで関西電力の利用を止める場合で詳しく解説していますので、そちらをご確認ください。

関西電力は「はぴeみる電」が便利

関西電力には、「はぴeみる電」というサービスがあります。

「はぴeみる電」は、電気・ガスの料金、使用量をWEBで確認することができ、ポイントが「貯まり・使える」サービスです。

具体的なサービスについて紹介します。

電気・ガス料金の確認

過去25か月分の電気・ガス料金、使用量をグラフ等でチェックできる。

前回検針日から前日までの概算の料金や、前回検針日から次回検針日までの1か月分の料金予想ができる。

これらのサービスを活用することで、毎月必要な金額があらかじめ分かるため、支出の管理がしやすくなります。

電気・ガス料金の見直し

電気・ガスの契約変更についてのシミュレーションや、オール電化についての案内、省エネに関するサービスの確認ができる。

現在の価格を見直すことができるサービスなので、はぴeみる電を使うことで、よりお得に関西電力を利用できる可能性があります。

各種手続き

はぴeみる電では、現在利用中のサービス確認、支払明細書発行の手続きをすることができます。

また、電気・ガス契約の名義変更・請求先住所・連絡先の変更等について、WEB上で変更することができます。

はぴeポイント

電気・ガスの使用量に応じたポイントや、各種コンテンツの利用によるポイントを貯めることができます。

貯まったポイントは、電気・ガス料金の支払いや、400種類を超えるアイテムや他社ポイントへの交換等、幅広く使用することができます。

電気・ガス料金は毎月必ずかかる固定費なので、勝手にポイントが貯まるしくみは嬉しいですね。

暮らしのお役立ちサービス

また、はぴeみる電の会員は、「はぴeでんきの駆けつけサービス」、「はぴe暮らしサポート」等様々なサービスを利用することができます。

なお、はぴeみる電を利用するためには、下記の契約をしている必要があります。
契約メニュー

このように「はぴeみる電」は、関西電力をお得に利用することができるサービスです。

追加料金等は不要ですので、ぜひ積極的に活用してください。

関西電力のキャンペーン情報

それでは、関西電力を申し込む際等に、お得になるキャンペーンを紹介します。

対象になる方は、必ずお得になりますので、ぜひキャンペーンを利用してください。

電気とガスを組み合わせたなっトクパック!関電ガスの新規申込みでガスの基本料金が2か月分無料

なっトクパック
引用:関西電力

期間 2022年2月1日(火)~2022年4月30日(土)
対象者 関電ガスの「なっトクプラン」に新規で申し込みを行い、需給開始から1年以上契約する方
特典 関電ガスの基本料金2か月分無料

関西電力をお得に使うには、電気とガスを組み合わせたなっトクパックを利用しましょう。

なっトクパックとは、関電ガスの「なっトクプラン」と関電ガスを契約している方専用の電気料金メニュー「なっトクでんき」を組み合わせるだけで、大阪ガス一般料金、関西電力の従量電灯Aと比べて、料金がお得になるサービスです。

さらに対象期間中に関電ガスの「なっトクプラン」に新規で申し込みを行い、需給開始から1年以上契約する方は、関電ガスの基本料金が2か月分無料になるキャンペーンがあります。

さらに、なっトクパックの利用は

  • 費用や工事が不要!手続きも簡単
  • ガスの品質もこれまでと変わらず利用可能
  • 便利に使えてポイントも貯まる「はぴeみる電」が使える

というように大きな手間をかけずに、多くのメリットを受けることができます。

現在関西電力で電気の契約のみしている方は、ガスも関電ガスにすることで、お得な「なっトクパック」を利用することができますので、この機会にぜひ検討してみてください。

関西電力の電気への切替えでQUOカード1,000円分プレゼント!

切替えキャンペーン
引用:関西電力

対象者 現在関西電力以外の電気を契約中、
かつ同一住所で関西電力の対象メニューを申込みし、需要開始から1年以上契約する方
対象メニュー
  • なっトクでんき
  • eおとくプラン
  • eスマート10
  • withU-NEXT でんき
  • withU-NEXT でんき(Gセット)
特典 QUOカード1,000円分

※特典の内容は、予告なく変更・終了することがあります。

「withU-NEXTでんき」新規ご加入キャンペーン

withU-NEXTでんき
引用:関西電力

対象者 期間中に「withU-NEXT でんき」「withU-NEXT でんき(Gセット)」に新規で申込み、
2022年3月31日までに需給開始のうえ、需給開始から1年以上契約する方
特典
  • 抽選で100名に「宝塚歌劇」2022年カレンダー
  • U-NEXTポイント3,000円分をもれなくプレゼント

関電ガス 友達紹介キャンペーン

お友達紹介
引用:関西電力

期間 2021年4月1日(木)~2022年3月15日(火)
適用条件 紹介者の方が、友人等に関電ガスを紹介し、
期間中に関電ガス「なっトクプラン」もしくは「なっトクプランO」へ新規申込みをした場合
特典 紹介者の方に、QUOカード1,000円分

応募手順等の詳細については、ホームページをご確認ください。

なお紹介者が複数人いる場合は、紹介するごとにQUOカード1,000円分がプレゼントされます。

以上、関西電力で実施しているキャンペーンを紹介しました。

各キャンペーンでお得な特典が用意されていますので、対象になりそうな方は、ぜひ利用してください。

関西電力のよくある質問

関西電力を利用する上で、よくある質問について紹介します。

関西電力の問い合わせ先の電話番号は?

関西電力では、問い合わせの種類によって、電話番号が異なります。

例えば、

  • 電気ご契約のお手続き、料金・その他の問い合わせ
  • 停電や電柱、電線等の電気設備に関する問い合わせ
  • 関電ガスをご検討中・お申込み希望に関する問いあわせ

これらは問い合わせ先の窓口が異なります。

電話番号等の詳細については、関西電力の電話番号にまとめていますので、ご確認ください。

関西電力の電気料金は?

関西電力を利用する際の電気料金については、関西電力の電気料金やガス料金を参照してください。

電気・ガスをセットで契約することで、電気料金の「なっトクでんき」と関電ガスの「なっトクプラン」を組み合わせた「なっトクパック」というお得な料金が適用されます。

関西電力で契約を考えている方は、電気・ガスをまとめて契約することを検討してみてはいかがでしょうか。

関西電力の燃料費調整額とは?

燃料費調整額は、燃料費調整制度のもとで、電気使用量に応じて算定される金額です。

燃料費調整制度というのは、電気料金のコストのうち、燃料費の変動を迅速に電気料金に反映させる制度です。

燃料費が為替レートや原油価格といった経済情勢の影響を大きく受けることが理由です。

毎月の燃料費調整単価については、関西電力の燃料費調整制度のホームページで確認することができます。

関西電力の解約方法は?

関西電力を解約するパターンとしては大きく

  • 他社の契約に変更する
  • 引っ越しに伴う解約

この2つが考えられます。

詳細は、関西電力の解約方法で詳しく解説していますのでご確認ください。

まとめ:関西電力を理解して利用しましょう

関西電力を利用する場合の手続き、引っ越しに伴う契約・解約方法、電気・ガス料金の詳細等について解説しました。

関西電力は、近畿地方を中心にサービスを展開している歴史ある大きな会社ですが、現在は首都圏在住の方も利用することができます。

電気・ガスをどの会社で契約するかを検討する際、関西電力という選択肢は、すごく大きな安心感が得られるものではないでしょうか。

そして電気・ガスは、我々の生活には欠かすことができないインフラなので、必ず毎月かかる固定費になります。

関西電力を利用する際は、電気とガスを一緒に契約することでお得になる料金プランもあるので、電気・ガスを関西電力でまとめることを検討してください。

また、現在関西電力で行われているキャンペーンを利用することでお得に申し込むこともできますので、ぜひ積極的にご活用ください。

関西電力は「なっトクパック」がお得!

関西電力ロゴ

【関西電力のキャンペーン】

  • 関電ガスの新規申込みでガスの基本料金が2か月分無料
  • 関西電力の電気への切り替えでQUOカードプレゼント
  • 「with U-NEXTでんき」新規ご加入キャンペーン

関西電力の詳細はこちら