『仮面ライダーリバイス』出演で大注目! 奥 智哉「物語のスパイスとなりそうな、牛島家の動向もチェックしていただけたら嬉しいです!」

現在放送中の『仮面ライダーリバイス』(テレビ朝日系)で主人公の家族が営む「しあわせ湯」に通う牛島家の長男・光を演じている奥 智哉さん。登場以降は物静かな好青年という印象だったが、牛島家が第三の組織・ウィークエンドであることが判明し本性を現してからその雰囲気は一変。これまでとのギャップが視聴者の間で大きな話題を呼んでいる。インタビューでは「日々光という役柄を研究し続けている」と語る奥さんに役作りや今度の見どころ、さらに学校生活などについてたっぷりと伺いました。

 

奥 智哉●おく・ともや…2004年7月18日生まれ。神奈川県出身。主な出演作はドラマ『青のSP―学校内警察・嶋田隆平―』、『監察医 朝顔』など。

 

【奥 智哉さんの撮りおろし写真】

僕自身も父から「人間味がない」と言われるので(笑)、自然体で演じられました

 

──放送がスタートして約半年。あらためて出演が決定した当時を振り返っていかがですか?

 

 率直にうれしかったです。まさか出演できると思っていなかったので、驚きと喜びでいっぱいでした。でもライダー作品に出演できることだけでもすごいことなのに、リバイスが仮面ライダー生誕50周年記念作品であることを知ってからは少しプレッシャーも感じてしまって。緊張もありましたが、出演させていただくからには精いっぱい頑張りたいなと思い、日々光という役柄を研究し続けています。

 

──役作りはどのように?

 

 光はどこか人間味に欠けているような掴みどころのないキャラクターで、最初こそ控えめな好青年という印象だったと思います。でも本性を表してからはダークな面もあって。僕自身も父から「人間味がない」と言われることがあるので(笑)、その部分に関しては特に作ることなく自然体で演じられました。ただ、役として落とし込んでいく時にどこまでテンションを下げていいのか、どのくらい変化を付けていいのかという点は難しかったです。光に似たキャラクターが登場するアニメを見て、演じ方の参考にしました。

──アニメを学んだことを実際に取り入れるんですね。

 

 そうですね。普段からアニメが好きでよく見ている分、スッと入ってくるので理解しやすくて。特に表情の変化について学ぶことが多かったです。自分の中である程度演技プランを考えてから監督に「こういう表現の仕方はどうですか?」と提案することもありました。

 

──物怖じせず自分の意見を言えるタイプなんですね。

 

 いえ、最初は言えるほうではなかったんです。「僕なんかが意見を言っていいのかな?」と不安で。でもどの監督さんも僕の意見を汲んだ上で「じゃあこうしてみたらどう?」「ここはこういう理由だからちょっと違うかな」などとアドバイスをしてくださるので、とても勉強になっています。

 

──仮面ライダーは放送期間が1年で、1つの役にじっくりと向き合うことができるからこそ仕事への姿勢や考え方も変わってきているのかもしれませんね。

 

 はい。あと父やマネージャーさんからのアドバイスを受けて、客観的に自分を見られるようになったことも変化の理由なのかなと思います。日頃の生活態度など、指摘を受けた部分は自分でも直さなければと思っていたんです。でもなかなか行動に移せていなくて。周囲の人からビシッと言ってもらえたことであらためて気が引き締まりましたし、自分を見つめ直すいいきっかけになりました。

『ジョジョ』はセリフのひと言ひと言が心に刺さります

 

──学業との両立は大変ですね。ちなみに今学校ではどんなことが流行っていますか?

 

 クラスの男子の間ではスマホゲームが人気です。中でもみんなやっているのが対戦アクションゲーム。先に倒した方が勝ちという単純なルールなのですが、「友達に負けたくない!」とついつい熱が入ってしまいます(笑)。僕の腕前は…中の下です(笑)。

 

──マイブームは?

 

 アニメを見たり漫画を読んだりすることです。一番好きなのは昔から変わらず『ジョジョの奇妙な冒険』。キャラクター同士の掛け合いが熱くて、セリフのひと言ひと言が心に刺さるんです。どの話にも必ずグッとくる部分があり物語の世界観に引き込まれますし、思わず真似したくなるような動きやジョジョ特有の言い回しも世代を超えて愛される理由なのではないかなと思います。ちなみに僕は第2部と第7部が好きです!

──グッズもいろいろありますが、コレクションしたりしているんですか?

 

 いつかはしてみたいと思っていますが、まだまだこれからです。大きなショーケースにキャラクターのフィギュアがずらりと並んだ風景を想像するとワクワクが止まりません。もう少し年を重ねてから、大人買いしたいです!

 

──現在もほぼ毎日のように撮影が行われていると思いますが、現場に持って行く必需品はありますか?

 

 自家製のはちみつレモンです。僕、から揚げの横に添えられているレモンをそのまま食べてしまうくらいレモンが好きで(笑)。他にもレモンをおいしく食べる方法はないかなと探していた時にはちみつレモンのレシピを知って作ってみたらとても美味しかったんです。作り方は至ってシンプルで特にこだわりはないのですが…。お湯で割ることもあれば、炭酸水と混ぜてレモネード風にして飲むこともあります。

 

──寒暖差のある今の時期を乗り切るための必須アイテムですね。ではあらためて『仮面ライダーリバイス』の見どころを教えてください。

 

 リバイスは「家族の絆」がテーマになっているのですが、これから物語が進むにつれて兄弟の関係性や絆、それぞれが抱いている心の葛藤などもより繊細に表現されてくると思いますのでぜひ注目していただきたいです。僕が演じる牛島光の見どころとしては、27話でのスタンガンに続き、怪しげな動きがさらに増えていきます。物語のスパイスとなるポジションになっていくと思いますので、牛島光、そして牛島家の動向もチェックしていただけたら嬉しいです!

 

 

仮面ライダーリバイス

テレビ朝日系 毎週(日)午前9:00~

 

撮影/干川 修 取材・文/矢嶋咲良 ヘアメイク/横山雷志郎(Yolken) スタイリング/加藤あさみ(Yolken) 衣装協力/STILL BY HAND

食品ロス対策として作られた絶品チップス! 無印良品の「クラッシュフルーツチップ」は爽快感満点の酸味がおいしさのポイント

小腹が空いた時に重宝するチップス系のお菓子。定番のポテトチップスやヘルシーな野菜チップスといった様々な種類がありますよね。今回注目するのは、無印良品から発売された「クラッシュフルーツチップ」(299円/税込)という一品。野菜ではなく果物を油菓子にしたもので、購入者から「フルーツの甘みが効いてる」「食べた瞬間にドハマりした」などの声が尽きません。一体どのようなテイストを堪能できるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ダイエッターは要注目! 無印の「糖質10g以下のカレー チキンの豆乳クリームカレー」は甘くマイルドな口あたりがクセになる

 

●「クラッシュフルーツチップ」(無印良品)

味わいを取り上げる前に、まず注目したいのは同商品が食品ロス対策に貢献しているところ。無印良品の公式サイトによると、「フライドミックスフルーツ」(350円/税込)の製造過程ではじかれた端材を利用しているそう。細かく砕かれているため、グラノーラやヨーグルトなどに加えるのもアレンジとしてアリですよ。

 

気になる材料は柿とりんご、バナナの3つ。さっそく油で揚げたりんごを食べてみると、サクサクとした食感と共にフレッシュな酸味が。さらにこうばしい後味も広がり、クセになる“チップス”を再現できています。

 

続いて柿&バナナもチェック。はじめに柿をひと口頬張ると、思ったよりもスナック感が強い印象です。しかし後から程よい甘みも加わるため、しっかりと柿の良さも活きていました。

 

意外だったのはバナナが最もこうばしい味わいだったところ。他のチップスと相性が良く、まとめて食べてもそれぞれのテイストはバッティングしません。1度に豊かな素材の味を楽しめるのが魅力的ですね。

 

手が止まらなくなるほど気に入った同商品。ヘビロテユーザーの感想を見ていくと、「際限なく食べ続けてしまうけど、フルーツだから罪悪感がない」「バナナチップスが本当に好み。個人的には牛乳をかけるのがオススメです」「味が最高なのはもちろん、意外とボリューム満点! コスパもかなり優秀だと思う」といったコメントが相次いでいました。

 

環境に優しい&フレッシュな味わいを堪能できる「クラッシュフルーツチップ」。定番のスナック菓子に飽きてきた人は、ぜひ無印良品の一品をチェックしてみてくださいね。

 

【関連記事】
ダイエッターは要注目! 「糖質10g以下のカレー チキンの豆乳クリームカレー」(無印良品)は甘くマイルドな口あたりがクセになる

 

行列覚悟!? 町の小さな飲食店、ナゾの看板メニューの秘密に迫る~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。「百聞は一見にしかず」とはいうものの、私は旅行記や食レポも活字で読むのがわりと好きです。YouTube動画を見れば一目瞭然ですが、「どんな景色だろう」「どういう味だろう」と想像しながら読むことで、より深く鮮やかに記憶に刻まれる気がします。書き手の静かな感動も文字だとじんわり伝わってきますよね。

 

ファンが多い飲食店の秘密

今回紹介する新書飲食店の本当にスゴい人々』(稲田俊輔・著/扶桑社新書)の著者・稲田俊輔さんは、料理人で飲食店プロデューサー。和食店、ビストロ、インド料理など幅広いジャンルの店を経営する一方、レシピ本やエッセイなどの執筆活動も積極的に行っています。著書に『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』(扶桑社新書)、『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー』(柴田書店)などがあります。

 

繁盛する洋食店主の本音とは?

本書の構成としては、全体の3分の2が居酒屋や洋食店といった個人店の看板メニュー紹介。「ジャンボ焼」「かきソーテー」「メキシカンライス」など、個性的な料理が並びます。それぞれ店主へのインタビューも行われ、どこにこだわっているのか、何が普通の店とは違うのか、評判店の秘密が見えてきます。

 

後半3分の1は、サイゼリヤ、ロイヤルホスト、ドムドムハンバーガーという根強いファンがいる外食チェーンへのインタビュー。チェーンのキーパーソンに稲田さんが鋭い質問をぶつけています。

 

ビジネス本とグルメ本のいいところがバランス良く混ざっているのが本書の特徴。特に食レポの表現が巧みで、どの料理も食欲をかき立てられます。

 

私が明日にでも訪れてみたい! と思ったのは、東京・高円寺の老舗洋食店「ニューバーグ」。ここの看板メニューはもちろんハンバーグ。「A」ことスタンダードなハンバーグはライスと味噌汁付きで530円(※原材料高騰のため値上げを検討中)。

 

「牛豚の合い挽きを丹念に練り込み、つなぎに肉汁を吸わせきってしまうこの店のそれは、ねっちりとしたまとまりの中にところどころ肉粒感が顔を出すタイプ」。濃厚なデミグラスソースを味わったあと、目玉焼きを切り崩し、ライスを頬張る。至福の瞬間に違いないでしょう。

 

ハンバーグもソースもドレッシングも一から手作りの店ですが、店主いわく「電子レンジがさ、ちょっと悔しいんだよね」と本音……。たくさんのお客さんに手頃な価格で提供するため、まとめて焼いてレンジで温めて仕上げるのだそう。味にこだわりながらも気軽に入れる値段、それがまさに町の洋食店ですよね。

 

チェーンのキーパーソンにじっくり話を聞く第3章も読み応えがありました。「サイゼリヤ」のパートでは代表取締役社長の堀埜一成さんが登場。

 

理系の経営陣が多いことで知られるサイゼリヤ。商品開発は現地へ行ってさまざまな料理をチェックし、日本のお客さんに食べてもらいたいと思ったら機を見て商品化するのだとか。その商品化のタイミングはなんと“宇宙の意志”!?

 

ちょっと怪しげですが(笑)、「日本人の味覚って中国文化圏でありモンスーン文化圏なんですよ。例えばヨーロッパでは核酸系の旨味が中心ですけど、日本ではアミノ酸の旨味が中心です」と社長・堀埜さんのしっかりした分析もあり、計算と独自のセンスが同居するサイゼリヤらしいと感じました。

 

料理を作るのは結局は人。作る側がどのような想いを持って創意工夫しているかが見えると、その料理は一層美味しく感じられます。店主と料理が同時に味わえる新書でした。

 

【書籍紹介】

『飲食店の本当にスゴい人々』

著者:稲田俊輔
発行:扶桑社

人気店「エリックサウス」の総料理長であり、飲食店プロデューサー、ナチュラルボーン食いしん坊である稲田俊輔(イナダシュンスケ)が、普段から思い入れを抱く飲食店のおいしさの「正体」を探るべく実際に足を運び、徹底取材を行った。あの林修先生も注目する食のエンターテイナーが、お店の成り立ち、メニューの作り方から作り手のバックボーンまで根掘り葉掘り聞き出し、普段はなかなか気づかないであろう料理や飲食店の内側にある本当の姿を解き明かす。おいしい料理に出会えるのはもちろんのこと、これを読むことで食をさらなる楽しいひとときに、そして一段上の味わい深いものへと昇華してくれること間違いなし!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

藤江れいな “彼女感”満載の壁掛けカレンダー発売!浴衣姿で魅惑的な艶美カットも…

元AKB48・NMB48の藤江れいなが、4月はじまりの壁掛けカレンダーを3月15日(火)に発売。本人インタビューが到着した。

2007年にAKB48のメンバーとして、デビューした藤江れいな。“デビュー15周年メモリアル”と銘打たれた記念すべきカレンダーは、15年間の感謝と愛が詰まった1冊となっている。衣装は藤江のセルフプロデュースだ。

 

撮影は開放感あふれる写真を求めて、雄大な富士山が望める静岡県の三島スカイウォーク、御殿場高原 時之栖、御殿場・FUJIMI CAFEや木の花の湯、箱根湯寮、あしのこ茶屋(協力:土井製菓)などで行われたという。

 

1泊2日の小旅行を楽しむデートムービー的な構成で、藤江の“彼女感”が満載だ。藤江は「今回はロケ地に合わせて、“彼とここでデートするならこんなコーデをしたい!”をテーマに私服を選んだので、そのあたりも楽しみながら見てもらいたいなと思います」と語る。

 

また、今までに見せたことがない魅惑的な艶美カットも収録。表紙の浴衣姿がお気に入りという本人は「“ふり返り美人”を目指しましたが、いかがですか!?(笑)。暦の上で新春(2023年1月)掲載の着物、夏の浴衣デートver.や別テイクの艶っぽい温泉浴衣ver.もあるので、和の雰囲気もたっぷり楽しんでください」とアピールした。

 

デビュー15周年イヤーについては「小さい時からアイドルに憧れてこの世界を目指しましたが、気がつくと今年の5月で15周年。このお仕事をしていなければ私を好き! と言ってくれるみなさんに出会えていなかったな、と改めて感謝の思いです。そんな出会いができたことが私にとっての宝物です」と振り返った。

 

藤江れいな インタビュー

◆早速ですが、お気に入りのカットは?

表紙(浴衣)がとても気に入っています!最初は別のカットを表紙にする案もありましたが、個人的に浴衣や着物は日本の美でもありますし、すごく好きなので、今回は浴衣が表紙の写真になりました。“ふり返り美人”を目指しましたが、いかがですか!?(笑)。暦の上で新春(2023年1月)掲載の着物、夏の浴衣デートver.や別テイクの艶っぽい温泉浴衣ver.もあるので、和の雰囲気もたっぷり楽しんでください。

 

◆撮影の思い出があれば教えて下さい。

今回はロケ地に合わせて、“彼とここでデートするならこんなコーデをしたい!”をテーマに私服を選んだので、そのあたりも楽しみながら見てもらいたいなと思います。三島や箱根の素敵なロケ地で撮影させていただきましたが、御殿場高原の時之栖“ひかりのすみか”イルミネーションは印象的であり、幻想的でもありました。すごく綺麗で、撮影とわかっていながらもテンションが上がりました。恋人と一緒にイルミネーションを見ることに憧れるなぁ!いつの日かかなえたい〜(笑)。

 

◆今年は藤江さんのデビュー15周年イヤーとなりますが。

小さい時からアイドルに憧れてこの世界を目指しましたが、気がつくと今年の5月で15周年。このお仕事をしていなければ私を好き!と言ってくれるみなさんに出会えていなかったな、と改めて感謝の思いです。そんな出会いができたことが私にとっての宝物です。48時代は海外へも行かせてもらい、イベントも盛りだくさんでした。早くコロナ禍前のように、みなさんとワイワイ楽しめるイベントができたらいいなと思っています。

 

◆いよいよ新年度を迎えるというところで、春からの抱負は?

競馬関係のお仕事を始めてから約5年。万馬券を取ることが今年の目標でしたが、早くも1月に達成できたので今度は中央競馬の「win5」を取りたいと思います(笑)。最近は競輪・オートレース関連のお仕事も始めましたし、大好きなお酒に関する資格(唎酒師など)にも興味があります。さらに大ファンの北海道日本ハムファイターズ(札幌ドーム)の始球式も機会があればぜひ!

 

◆東京と大阪で発売イベントも4月に開催されますね。

すてきな写真と楽しい企画(※下記の特別企画情報を参照)もあって、満足していただける内容になっていると思います。私が活動してきた東京(AKB48時代)と大阪(NMB48時代)でカレンダー発売イベントが行われます。みなさんとお会いできること、本当に楽しみです!

 

特別企画情報(カレンダー収録)

(1)山田菜々との元NMB48チームM歴代キャプテン対談

(2)カレンダー聖地巡礼・ロケ地ガイド

(3)所属事務所の後輩・古賀成美(元NMB48)とのツーショット浴衣グラビア

※藤江れいな&古賀成美ツーショット着物グラビアを古賀成美カレンダー(3月14日発売)に収録

 

イベント情報

発売記念イベント

2022年4月3日(日)東京・書泉グランデ(神保町)

2022年4月10日(日)大阪・TSUTAYA EBISUBASHI

 

動画

撮影メイキング動画

書誌情報

「藤江れいなカレンダー(2022・4〜2023・3)」

2022年3月15日(火)発売

 

撮影:萩原和幸

価格:3,000円(税込)

発行:ABコンサルティング株式会社(A1ムック)

※A1ショップにて、特典付き先行予約販売

https://a1-shop.jp

濱家隆一と生田絵梨花が新音楽番組のMCに!「生田さんにお笑いの部分は任せようと」『Venue101』

4月9日(土)スタートの新音楽番組『Venue101』(NHK総合)のMCを、濱家隆一(かまいたち)と生田絵梨花が務めることが決定。両名からコメントが到着した。

左から)濱家隆一、生田絵梨花

 

本番組では「土曜23時、ライブが生まれる」をテーマに、毎週生放送でアーティストが生み出す熱量の高い「ライブ」を届けていく。今回、そんな番組の顔となるMCを濱家隆一と生田絵梨花が務めることが決定した。

 

まず、濱家の起用理由について、制作は「お笑いでの際立つ存在はもちろんのこと、3月までは朝の情報番組の顔として素敵なトーンで、時には面白くそして的確に話題を届けていらっしゃいました。そんなMCを期待しているのはもちろん、音楽に関しては『詳しくないけど好き』でいらっしゃるようで、視聴者の皆さんを代弁していただくような素朴な疑問をアーティストにぶつけていただければと思っています」と。

 

また、生田については「初めてのレギュラーMCとのことですが、去年12月に乃木坂46を卒業されるまではメンバーとして数々の音楽番組に出演されてきました。そのアーティスト的な視点をお持ちだからこそ、アーティストの皆さんから引き出せるMC、そしてバラエティで見せる明るいキャラクターで番組に華やかで優しい空気を生み出していただきたいと思っています」と明かした。

 

発表にあたり、濱家は「初めての音楽番組MCなので、どこまで上手くできるか分からないですが、すごく楽しみです。とにかく少しでもアーティストさんの魅力を引き出せるように頑張ります。初絡みなのですが、顔合わせした生田さんがめちゃくちゃ面白かったので、お笑いの部分は任せようと思っています」と。

 

生田も「今までたくさんお世話になってきた音楽番組に、新しい形で携われること、本当にうれしくワクワクしています。皆さまと和やかに、音楽を通じて豊かな時間を共有していけたら幸せです。よろしくお願いします!」と意気込みを語った。2名によるコメント全文は以下を参照。

 

濱家隆一 コメント

初めての音楽番組MCなので、どこまで上手くできるか分からないですが、すごく楽しみです。

 

とにかく少しでもアーティストさんの魅力を引き出せるように頑張ります。

 

初絡みなのですが、顔合わせした生田さんがめちゃくちゃ面白かったので、お笑いの部分は任せようと思っています。皆さんに楽しい時間を届けられるように努めますので、ぜひご覧ください。

 

生田絵梨花 コメント

『Venue101』のMCを務めさせていただくことになりました!

 

今までたくさんお世話になってきた音楽番組に、新しい形で携われること、本当にうれしくワクワクしています。

 

皆さまと和やかに、音楽を通じて豊かな時間を共有していけたら幸せです。

 

よろしくお願いします!

 

番組情報

『Venue101』

NHK総合

2022年4月9日(土)スタート 後11・00~11・30

※放送中や放送後7日間、NHKプラスにて視聴可能

NHKプラス:https://plus.nhk.jp/

 

©NHK

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.63「遠近法」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.63「遠近法」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

「ちっちゃい仕切り」でフライパンを有効活用! 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

1つのフライパンで複数の料理を作れて忙しい朝の時短調理が実現

シリコンリング

330円

1つのフライパンを区分けして、複数の料理を同時に調理できる時短アイテム。耐熱温度230℃まで対応しており、シリコン素材が熱で溶ける心配もない。一品作るたびにフライパンを洗う手間が省けるので、忙しい朝などに重宝する。4個入り。

 

↑調理後は、付属する取っ手を持って安全にフライパンから取り出せる。熱が伝導しにくい素材なので、掴みやすいのもうれしい

 

[ここが“ガチ”] 数種類のおかずが入るお弁当作りを一気に!

↑「こまごましたおかずを一気に調理できるので、お弁当作りに大活躍。本品の型に合わせてミニホットケーキを作れば、カフェ風を自宅で手軽に味わえます」(よっしさん)

Instagram @putipura_mania

よっしさん

毎週1回はスリコを訪れるマニア。育児経験から母親目線で生活に役立つグッズ紹介には定評がある。

トヨタ、スズキの持ち味を生かした仕上がり! 日本が誇る定番車の最新作を試乗レポート

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」は伝統の日本ブランドが放つ最新作をピックアップ。トヨタの「カローラ クロス」は、シリーズ初のSUV。新型「アルト」は、累計で500万台以上を販売しているロングセラーの9代目。いずれも、定番モデルらしい持ち味が実感できる出来栄えだ。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】「世界のカローラ」に相応しい扱いやすさが魅力!

SUV

トヨタ

カローラ クロス

SPEC【ハイブリッドZ(2WD)】●全長×全幅×全高:4490×1825×1620mm●車両重量:1410kg●パワーユニット:1797cc直列4気筒DOHC+電気モーター●最高出力:98[72]PS/5200rpm●最大トルク:14.5[16.6]kg-m/3600rpm●WLTCモード燃費:26.2km/L

●[ ]内は電気モーターの数値

 

すべてに不足がない作りだがカローラらしくリーズナブル

多くのSUVをラインナップしているトヨタに、新たに「カローラ」の名が付くSUVが加わった。サイズ的には、「ヤリス クロス」と「RAV4」の間。その仕上がりをひと言で表すと、カローラらしくすべてにおいて不足がない。他のシリーズとの共通性を感じさせる内外装は、多くの人に受け入れられるデザイン。後席や荷室も十分な広さで、ゴルフバッグは4個積載可能。また、装備面では本革を組み合わせた上質なシートや、大開口パノラマルーフのオプションも選べる。

 

「C-HR」と同じTNGA-Cプラットフォームをベースとしつつ、2WDのリアサスはマルチリンクに代わって新たにトーションビーム式を採用したのが特徴。引き締まった乗り味ながら快適性も十分で、動きが素直で乗りやすい。1.8Lハイブリッド、特にE-Fourは上質感が、一方のガソリンモデルは軽快な走りが魅力的だ。これだけ充実した性能ながら価格はカローラらしくリーズナブル。爆売れしているのも納得だ。

 

[Point 1] 車室内はSUVらしい広さを確保

背の高いスクエアなボディ形状とあって、室内はSUVに相応しい広さを確保。フロントにはスポーティな形状のハイバック形状のシートを採用し、カジュアルな雰囲気も演出する。

 

[Point 2] 荷室容量もトップクラス

2WD車の荷室容量は、5名乗車時でも439〜487Lとクラストップレベル。4WDモデルでも407Lを確保する。高機能収納ボックスも備わり、ユーティリティにも優れる。

 

[Point 3] 新開発の足回りで走りもしなやか

2WD車には新開発のリアサスペンションを採用。しなやかで快適なライド感を実現している。最小回転半径を5.2mに抑えたことで、街なかでの使い勝手も上々だ。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/駆動方式/ミッション/税込価格)

G“X”:1.8L/2WD/CVT/199万9000円

G:1.8L/2WD/CVT/224万円

S:1.8L/2WD/CVT/240万円

Z:1.8L/2WD/CVT/264万円

ハイブリッドG:1.8L+電気モーター/2WD、4WD/電気式無段変速/259万円、279万9000円(※)

ハイブリッドS:1.8L+電気モーター/2WD、4WD/電気式無段変速/275万円、295万9000円(※)

ハイブリッドZ:1.8L+電気モーター/2WD、4WD/電気式無段変速/299万円、319万9000円(※)

※:4WD(E-Four)の価格

 

 

【その2】「素」の魅力が味わえるスズキ伝統のベーシック

軽ハッチバック

スズキ

アルト

SPEC【ハイブリッドX(2WD)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1525mm●車両重量:710kg●パワーユニット:657cc直列3気筒DOHC●最高出力:49PS/6500rpm●最大トルク:5.9kg-m/5000rpm●WLTCモード燃費:27.7km/L

 

ハッチバックモデルらしい素直な操縦性も魅力的

「アルト」は、初代が1979年に登場したスズキ伝統のモデル。9代目となる新型モデルでも、軽自動車における基本の“き”とも言うべき堅実な作りは健在だ。ボディは、先代よりスクエアな形状となり室内空間が拡大。同時に内外装の質感が目に見えて向上したこともポイントとなっている。

 

搭載するエンジンは、自然吸気のみ。組み合わせるトランスミッションもCVTの1択だが、アルトでは初めてマイルドハイブリッド仕様を設定。燃費は、軽自動車トップとなる27.7km/Lをマークする。また、最新モデルらしく運転支援系の装備も充実。独自のデュアルカメラブレーキサポートなどは、全車で標準装備となる。

 

今回は2WD仕様に試乗したが、走りは日常を共にするベーシックカーとして満足できる出来栄えだ。現在、軽自動車で主流となっているトールワゴン系より軽量ということもあって常用域の力強さも申し分ない。また、先代より全高が高くなったとはいえ、ハッチバックと呼べる水準に収まるので操縦性も実に素直。日常域はもちろん、望めば積極的に操る場面にも対応できる。前述の質感向上に加え、この新型アルトではボディカラーの選択肢も豊富なだけに、気の利いた普段使いの相棒としても狙い目の1台と言える。

 

[Point 1] 2トーンを含めてボディカラーも多彩

ボディカラーは、新色となる写真のブルーをはじめとする8色。そのうち4色で、2トーンとなるホワイトのルーフも選べる。外観は先代より親しみやすさが強調された。

 

[Point 2] 燃費性能は軽自動車随一

搭載するパワーユニットは自然吸気のみだが、アルトでは初となるマイルドハイブリッド仕様を設定。軽自動車ではトップクラスとなるWLTCモード燃費を実現している。

 

[Point 3] 親しみやすさは室内でもアピール

立体的造形のインパネ回りは、収納スペースも豊富。シートにはデニムをイメージさせる生地を採用。背面のカラーを変えて、カジュアルで親しみやすいイメージも演出できる。

 

[Point 4] 使い勝手も着実に進化

荷室は、開口部の地上高を下げて積載性が向上。先代と比較すると、わずかながら荷室長も拡大されている。リアの背もたれは分割可倒式ではないが、後席を畳めば容量は大幅に拡大できる。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/駆動方式/ミッション/税込価格)

A:0.66L/2WD、4WD/CVT/94万3800円、107万5800円(※)

L:0.66L/2WD、4WD/CVT/99万8800円、112万9700円(※)

ハイブリッドS:0.66L/2WD、4WD/CVT/109万7800円、122万8700円(※)

ハイブリッドX:0.66L/2WD、4WD/CVT/125万9500円、137万9400円(※)

※:4WDの価格

 

文/岡本幸一郎、小野泰治 撮影/郡 大二郎、宮越孝政

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ドゥーパ!が実感した必修ポイント教えます、これが正しい薪割りだ!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(13)

薪ストーブ、囲炉裏、ピザ窯、焚き火、BBQ…。里山暮らしには、何かと薪がいり用だ。そこで斧を振り上げ、せっせと薪作りに励むことになるのだが、けっこうこれが大変。で、今回は正しい薪の割り方、ここがポイント集。けっこう深~い世界なんだぜい…。

 

薪割りは里山暮らしの基本

薪がなくちゃ始まらない。これがD型の里山暮らしの基本だ。そこで薪をいかに要領よく確保するかが大問題になる。ドゥーパ!のガーデンスタジオがある房総の里山の暮らしも、木工で出た端材はもちろん、敷地内の森で間伐した材や立ち枯れた木、近くの山歩きで見つけた倒木などを利用し、せっせと薪作りに精を出すわけなのだが、これがとっても大変。柔らかくて軽いスギ材ならまだしも、コナラやスダジイ、クリの木などの硬木となると、チェンソーを使った玉切りさえもけっこうな作業になる。そしてさらに大変なのが、玉切りした材を薪にするための薪割り。斧でエイ!とやったあと、上半身裸になって、光る汗を拭くのは古い青春映画の話で、実際には、七転八倒、顔を歪め、腰を痛め、空振りし、腕を捻り、疲れ果て、最後に嫌になって斧を放り投げる。そこで、今回そんなあなたに捧げたいのが、里山暮らしの正しい薪の作り方。

 

POINT1 丸太の玉切り台を作ろう

2×4材8本を使って作った玉切り台。丸太を載せて動かないようになればいい。自分が作業しやすい高さにしたい

 

間伐した長めの材を必要な長さに玉切りするためにぜひ用意したいのが専用の玉切り台。丸太を載せて動かないようにしてチェンソーで玉切りする。ある程度の高さがあるので、腰が楽なのが一番。地面に置いたまま玉切りして、ソーチェンを傷めることもない。写真は2×4材で作ったもの。単純構造だから、簡単DIYで作れるはず。

 

丸太を載せてチェンソーで玉切り。安定した作業ができる

 

POINT2 一度使ったら離せない、リフティングトング(丸太はさみ)

リフティングトング。直径270mmまでの丸太をつかめる

 

玉切りした丸太を腰をかがめてつかむとき、腰にけっこうな負担がかかるが、そんなとき涙が出るほど嬉しいのがリフティングトングと呼ばれる丸太はさみ。氷屋さんが使う氷ばさみと同じ原理で、丸太をしっかりつかむツールだ。森から丸太を運ぶときや玉切り台に載せるときなど、あるとないとでは全然違う。たとえば2個用意してふたりで使えば、長くて重い丸太の移動もホントに楽なのだ。ドゥーパ!で使ったのは、ファイヤーサイド(株)から発売されているリフティングトングで、価格は約4200円。腰を痛め、鍼灸治療をすると1回5000円以上かかることを考えたら……おすすめです。

 

丸太をひっかけるとき、腰をかがめないのでとっても楽。この状態で移動できるので、山から丸太を運び出すときにも便利

 

POINT3 感動しました!焚きつけを作るなら、キンドリングクラッカーが超便利

これがキンドリングクラッカー。約1万5000円。ファイヤーサイド(株)から発売中

 

薪を燃やすには、まず細くて火つきがいい焚きつけが必要だが、その焚きつけを作るためにめちゃくちゃ便利なツールが「キンドリングクラッカー」。リングに囲まれた刃に薪を載せ、軽く支えながらハンマーで叩くだけで簡単で安全に細い薪が作れるというもの。力がいらないし、ハンマーの的をはずすこともない。これなら女性でも安心して細い薪が作れるはず。

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

POINT4 斧割りは、腕を伸ばして、足の位置を決めるのがポイント

薪材を薪割り台の中心より遠くに置くこと。腕をまっすぐ伸ばして斧を持ち、斧刃が薪材に当たる状態で足の位置を決める。防護メガネ、安全靴、グローブは必要

 

まず太くて硬い丸太を利用した薪割り台は必要。それも割る人の膝より低いものを用意しよう。玉切りした材をこの台に立て、斧で割るのだが、ポイントは薪材を薪割り台の向こう半分に立てること。斧が薪の材に当たり損ねたとき、斧が台に当たるようにするためだ。次に割る人の格好だが、防護メガネと安全靴、滑り止めのグローブは当然必要。ヘルメットがあれば完璧だ。これで準備はOK。

まず、腕を真っすぐ伸ばし、柄のにぎりを両手でしっかりにぎり、斧の刃を薪の材の中心に当てた状態で、足の位置を確認。これが正しい足のポジションだ。続いて、片手は柄の尻を、もう一方は柄の少し中ほどを持ち、斧を肩に担ぐようにして振り上げ、柄の中ほどを軸に回転させるように振り下ろす。スナップを効かせ、力を加減し、斧自体の重さで割るのがコツだ。斧が材を打つ瞬間、斧の柄は水平になっているのが理想的だ。

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

POINT5 堅い木はクサビを2本使って

薪割り用のクサビ。2個準備したい。写真は、特に割れにくい材に使用する「ねじりクサビ」。価格は1個約2300円。発売元:ファイヤーサイド(株)

 

薪割りとクサビ打ち兼用の「薪割り鎚(中大径木用)。価格は約2万2000円。発売元:ファイヤーサイド(株)

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

POINT6 やっぱり電動薪割り機は偉大だった

これがMさんの愛機、XL7500R 7トンタイプ。材料の最大処理長さは53cm

 

なんといっても電動薪割り機。当たり前だがこれが一番楽。ただし高価なので、大量に薪を使うプロは別として、それほど普及はしていないはずと思っていたら、けっこう持ってる人がいるらしい。そんな電動薪割り派のうちのひとり、Mさん(51歳・会社員)のお宅にお邪魔して、電動薪割り機の威力を実感させてもらった。Mさんは、本格的ピザ窯を手作りし、週末のピザパーティーで、大量の薪を使うため、2~3カ月に1回、この電動薪割り機で薪割りにはげむ。

Mさんの愛機は、油圧式100V1500Wの7トンタイプ、XL7500Rという機種だ。定価は6万円台だが、ネット通販で7掛けで購入したので実際には4万円台。

さっそく、薪割りスタート。スイッチのオンオフはレバーの上げ下げだけ。薪材をセットし、スイッチをオンするとメリメリと裂け、アレヨアレヨと薪ができてくる。2分割だけでなく、4つ目刃を装着すれば4分割もできる。オーナーのやることといえば、そばに座って、材料をセットするだけ。ちなみに、本誌が持参した堅いコナラの丸太も簡単に割れた。

Mさんの愛機の粉砕力は7トンタイプ。機種によって、それよりも小さいものや大きなものもあるが、人によって「最低でも12トンタイプ」とか「20トンタイプ」とかいう人もいるが、7トンタイプでも十分という感触を得た。価格的にも、ネット通販で購入するとけっこう大幅なディスカウントをしているようだ。ピザ窯や薪ストーブなどで大量に薪を作る人は十分購入の対象にしてよさそうだ。

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2016年2月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

地球に優しくアウトドアを楽しむ。「ADIDAS TERREX ハイキングコレクション」2022年春夏新作コレクションを発表!

アディダス ジャパンは、アディダス アウトドアの2022年春夏新作コレクション「ADIDAS TERREX ハイキングコレクション」を発表。本コレクションの特徴は、「END PLASTIC WASTE(プラスチック廃棄物の削減)」というアディダスが掲げる大きな目標に向け、よ り地球に優しいアプローチでアウトドアを楽しむために創られた、新たなADIDAS TERREXハイキングシリーズです。

 

環境に配慮した素材を使用

本コレクションは、Parley for the Oceans(パーレイ・フォー・ジ・オーシャンズ)とのコラボレーションから生まれた、 パーレイ・オーシャン・プラスチックを一部使用したハイキングシューズとジャケットが登場。 環境に配慮した素材を使用するだけでなく、アウトドアのさまざまな悪条件を想定し快適さを追求したテクノロジーとスタイルを採用。

 

ハイキングシューズ「TERREX FREE HIKER XPLORIC PARLEY(テレックス フリーハイカー エクスプロリック パーレイ)」は、足を包み込みソックスのようにフィットする Primeknit(プライムニット)アッパーや、荒れた路面でも適応し一歩ごとにエネルギーリターンを発揮するBoostクッショニングを採用。埃や小石がシューズ内に入ることを気にせず動けるハイカットシルエットで、ホールド感とサポート力を強化。また、どんなトレイルでもグリップ力を発揮するCONTINENTAL TMラバーをソールに使用するなど、先進テクノロジーを生かしたハイキングシューズとなっており、日常のタウンユースから自然の中でのハイキングにも特化しており、長時間歩いても快適な履き心地を失わない一足です。

↑「TERREX FREE HIKER XPLORIC PARLEY」3万8000円(税込)

 

「TERREX XPLORIC(テレックス エクスプロリック)ジャケット」は、たくさんのモノを持ち運ぶことが容易にできるよう、様々な形、大きさのポケットシステムを採用。ジャケットは2.5レイヤーのため、汗をかいても快適な着心地を保ち、またRAIN.RDY機能によって防水性能(透湿性:10,000g/ 耐水圧:10,000mm)が搭載され、急な雨などの天候の変化にも対応可能。軽量で持ち運びにも適しています。

↑「TERREX XPLORICジャケット」2万7000円(税込)

 

本コレクションは、アディダス ブランドセンター原宿および RAYARD MIYASHITA PARKにて、2022年3月15日より一部商品の先行発売を開始します。なお、その他アディダス直営店、アディダス オンラインショップ、アディダス アプリでは2022年4月9日より順次発売を開始します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ロケットモバイルの評判は良い? メリットやデメリット、契約手順をわかりやすく解説!

ロケットモバイル評判
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ロケットモバイルは月額328円で低速無制限が使える「神プラン」が特徴的な格安SIMです。

ロケットモバイルの契約を検討している人には、ロケットモバイルの評判を押さえたうえで契約をしたい人もいるのではないでしょうか。

ロケットモバイルがおすすめの人の特徴は以下のとおりです。

  • 動画ではなくテキストベースの利用を検討中の人
  • データ容量は3GBで十分という人
  • 利用中の端末で乗り換え(MNP)たい人
  • サブスマホの導入を検討中の人

この記事では、ロケットモバイルの評判をメリット・デメリットとともに紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

そのほか、ロケットモバイルを契約する手順もわかりやすく解説しております。

ロケットモバイルは月額328円で低速無制限が使える格安SIM

ロケットモバイル公式サイト

  • 「神プラン」で低速なら使い放題
  • 月額料金が安い
  • プラン変更をすぐに反映できる
  • ポイントを貯めると月額料金から割り引ける
  • 3つのキャリア回線に対応している
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

この記事でわかること

ロケットモバイルは月額328円で低速無制限が使える格安SIM

ロケットモバイル公式サイト

ロケットモバイルとは、データ無制限で使える「神プラン」と、利用料金の割引に充てられる「ロケモバポイント」が魅力の格安SIMサービスです。

まずはどのような格安SIMなのか、簡単に概要を確認しておきましょう。

【ロケットモバイルの概要表】
通信回線 ドコモ・au・ソフトバンク
最大速度 ・神プラン:上下最大200kbps
・Dプラン:下り1,237Mbps
・上り専用プラン:上り最大50Mbps
実測値 下り平均速度:3.32Mbps
上り平均速度:2.56Mbps
月額料金 ・Dプラン:328円〜
・Aプラン:328円〜
・Sプラン:438円〜
・上り専用プラン:3,300円〜
通話料金 22円/30秒
初期費用 3,740円
(事務手数料・送料・SIM発行手数料)
解約金 0円※
支払い方法 ・クレジットカード
・銀行振込
・口座振替

※価格はすべて税込
※2023年6月時点「みんなのネット回線速度」のデータを引用
※「1年契約プラン」は、契約開始月を含む12ヶ月以内に解約をされた場合、解約手数料6,000円(税込6,600円)が発生します
ロケットモバイルは、「ドコモ」「au」「ソフトバンク」の3つの回線を選んで利用することができます。

もっとも安いプランなら、月額328円から利用でき、とにかくお得に格安SIMを契約したい方にはおすすめできる格安SIMサービスです。

幅広い支払い方法に対応しているのも特徴的で、口座振替や銀行振込にも対応しているため、クレジットカードを持っていない方でも安心して利用できます。

ゲット君
ゲット君
他社格安SIMではクレジットカードのみ対応のところが多いから、これだけでも利用する価値はありそうだね

ここからは、ロケットモバイルのメリットやデメリットをユーザーの評判とともに、より詳しく見ていきましょう。

ロケットモバイルの5つのメリットと良い評判

アイコン

数ある格安SIMの中から、あえてロケットモバイルを利用する必要があるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

まずはロケットモバイルの魅力を知っていただくために、5つのメリットを解説していきます。

①「神プラン」で低速なら使い放題

ロケットモバイルの最大の特徴ともいえるのが、低速無制限で使える「神プラン」の存在です。

神プランとは、最大速度200kbpsという低速を条件に、インターネットを容量の制限なく使い放題できるサービスのことです。

月額328円で利用できるため、とにかくお得に利用したい方へおすすめのプランといえます。

ゲット君
ゲット君
でもいくら無制限で安くても、200kbpsしか速度が出ないなら、ほとんど何もできないんじゃないの?

たしかに最大200kbpsでは、高画質の動画視聴や写真が多いサイトの閲覧の際、ストレスを感じる可能性は高いです。

しかし200kbps出ていれば、テキストベースのLINEやメール、画像が少ないTwitterなどのSNS、通信料が最適化されているゲームアプリなどであれば問題なく利用できます。

またロケットモバイルは、読み込み時だけ高速通信が可能な「バースト転送機能」に対応しており、低速でもストレスを感じづらい仕組みなのも魅力です。

ナビ博士
ナビ博士
読み込み時にだけ接続すればいいサイトの閲覧などは意外とスムーズに表示できるんだね
助手のジョン
ゲット君
定期的に通信することになる動画視聴では、快適さを期待できないこともわかったよ

ロケットモバイルの神プランは、速度制限がないのも特徴的です。

ただし高速プランでは直近3日間で使いすぎると、速度制限にかかってしまうので注意してくださいね。

ロケットモバイルDプラン(docomo回線)の神プラン
iPhoneのSafariでYouTubeを検証しました。https://t.co/RIzCpGmK2A
360pで視聴できました。
YouTubeアプリでは止まってしまいますが、Safariだと快適に視聴できました。すごいですね。#ロケットモバイル#ロケモバ#200kbps

— ゆっくりフラのチャンネル! (@kogawam0001) January 16, 2021

この方は神プランで動画視聴できるのか、YouTubeの標準画質で試してみたようですね。

標準画質でも快適に視聴できたようなので、低画質であればよりスムーズに動画を楽しめるでしょう。

②月額料金が安い

先述したとおり、ロケットモバイルの「神プラン」では月額328円という格安料金で毎月利用できます。

ただしロケットモバイルでは、神プラン以外の高速プランでも大変お得な料金で利用可能です。

どれくらいの料金で利用できるのか気になる方は、回線プラン別の月額料金を確認してみてください。

【プランDの月額料金表:ドコモ】
データ容量 データSIM 音声通話SIM
低速無制限
(神プラン)
328円 490円
1GB 649円 765円
2GB 759円 850円
3GB 924円 985円
5GB 1,320円 1,430円
7GB 2,035円 1,980円
20GB 4,345円 4,400円

※価格はすべて税込

【プランAの月額料金表:au】
データ容量 データSIM 音声通話SIM
低速無制限
(神プラン)
328円 490円
1GB 649円 765円
3GB 924円 985円
5GB 1,320円 1,430円
7GB 1,947円 1,980円
20GB 4,345円 4,400円

※価格はすべて税込

【プランSの月額料金表:ソフトバンク】
データ容量 データSIM 音声通話SIM
低速無制限
(神プラン)
438円 627円
1GB 869円 1,099円
20GB 4,510円 4,400円

※価格はすべて税込

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンク回線の場合は、選べる容量プラン自体が少ないこともわかるね

ロケットモバイルは、他社と比較したうえでも十分お得な料金で利用できます。

音声通話SIMの月額料金を他社格安SIMと比較したので、こちらも確認しておきましょう。

【他社格安SIMとの月額料金比較表:音声通話SIM】
1GB 2GB 3GB 5GB 7GB 20GB
ロケットモバイル 765円 850円 985円 1,430円 1,980円 4,400円
UQモバイル 3,278円
ワイモバイル 2,176円
OCNモバイルONE 770円 990円
イオンモバイル 858円 968円 1,078円 1,298円 1,518円 2,178円
BIGLOBEモバイル 1,078円 1,320円 5,720円
mineo 1,298円 1,518円 2,178円

※価格はすべて税込
※ロケットモバイルはプランDの料金

このようにデータ容量3GBなら、すべての格安SIMの中で最安級の料金で利用できることがわかります

またそのほかのデータ容量プランでも、十分お得な料金で利用できることも理解していただけたでしょう。

少ない容量で足りる方なら、ロケットモバイルは大変お得に利用できますよ。

twitterのみで動画とか外で見ないならこれで十分じゃね 月300円やし #格安SIM #ロケットモバイル 【ロケモバ】友達招待で200ポイントGETしよう! 友達招待コード:GQRDWANFPC

— さながら大輔 (@EFFviOKo5Yl2R3V) February 10, 2022

この方は月額328円の神プランでロケットモバイルの利用を検討されているようですね。

通信速度の速さを必要としない使い方なら、高速プランの低容量より神プランを選ぶと、さらにお得に利用できます。

③プラン変更をすぐに反映できる

ロケットモバイルでは「いますぐプラン変更」で1ヶ月に1回のみ、利用中のプランより上位の容量プランへすぐに変更できます

「本来プラン変更は、すぐできるものじゃないの?」と思われるかもしれませんが、プラン変更は翌月に反映される格安SIMがほとんどです。

一方、ロケットモバイルのいますぐプラン変更なら、手続き後すぐに反映され、翌月まで待つ必要はありません。

ただし、いますぐプラン変更では、容量が少ないプランから多いプランへは適用できますが、その逆は対応していないので注意してください。

容量が多いプランから少ないプランに変更したい場合は、翌月に反映される「来月からプラン変更」を利用しましょう。

来月からプラン変更では、利用中のプランから容量を問わず変更が可能です。

デメリットとして、「いますぐプラン変更」を行った同月内に、「来月からプラン変更」を行うことができない点は理解しておいてください

ロケットモバイルなら、その都度最適な容量で利用できるのでうまく使い分けましょう。

④ポイントを貯めると月額料金から割り引ける

ロケットモバイルでは「ロケモバポイント」というポイントサービスを提供しているのも魅力の1つです。

ロケモバポイントは1ポイント=1円として利用でき、毎月の利用料金の支払いに充てることができます。

助手のジョン
ゲット君
ロケモバポイントを貯めるためには、どういう方法があるの?

ロケモバポイントは、アプリをインストールしたり、他社サービスに会員登録をしたりすれば貯められます。

<ロケモバポイントを貯める方法>

  • アプリのインストール
  • ゲームアプリ等のチュートリアルクリア
  • 会員登録、アンケート等の案件

貯めたポイントは利用料金の支払い時にのみ使用できます。

利用料金の請求の際に自動消費されるため、特別な設定をする必要がないのもうれしいポイントですね。

あくまでサブでの使用になるけど、200kbpsとはいえ、バーストついて本当に使い放題。ポイント支払いすればという前提になるけど無料運用できるからロケットモバイル(ロケモバ)ってやめられない。

— 月刊あいうえお (@monthly_aiueo) February 13, 2022

この方はサブスマホとしてロケットモバイルを利用しているようですね。

サブスマホにかかる費用は、できる限り抑えたい方が多いと思うので、月額料金に充てられるロケモバポイントの存在は大きなメリットと感じるでしょう。

⑤3つのキャリア回線に対応している

通常、大手キャリアで購入したスマホを他社で利用する場合、SIMロックがかかっている端末はそのまま利用できません。

その際、SIMロック解除の手続きが必要であり、利用開始するまでにひと手間増えてしまうというデメリットがあるのです。

一方ロケットモバイルでは、SIMロック解除が必要な端末でも、手続きなしでそのまま利用できます

ロケットモバイルはドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアに対応しているため、大手3大キャリアの端末でもSIMロック解除なしで乗り換えできるのです。

ロケットモバイルの5つのデメリットと悪い評判

アイコン

ロケットモバイルは、低速ならデータ無制限で使えるなど魅力的な格安SIMですが、利用する際はいくつかデメリットも存在します。

契約を後悔しないためにも、ここで紹介するロケットモバイルの5つのデメリットには最低限目を通しておきましょう。

①同時に端末購入できない

ロケットモバイルでは、スマホ端末の販売をしていません

そのため、ロケットモバイルを契約したい場合は、端末を事前に準備したうえで申し込みする必要があります。

博士
ナビ博士
ほかの会社なら端末セットで購入できるところが多いから、人によってはデメリットに感じるかもしれないね

しかし先述したとおり、ロケットモバイルは、3つのキャリアに対応しているので、SIMロックがかかっているスマホでもそのまま使えます。

ロケットモバイルは、スマホを所持していれば他社より乗り換えしやすい格安SIMといえるでしょう。

②短期間の速度制限がある

先述したとおり、ロケットモバイルの神プランは、どれだけ利用しても速度制限にかかることはありません。

しかし1GB以上の高速プランで、直近3日間のデータ使用量が規定値を超えてしまうと200kbpsの速度制限にかかってしまいます

容量プランごとの速度制限の条件を確認しておきましょう。

【プラン別の速度制限表】
容量プラン 速度制限の条件
1GBプラン 直近3日間で360MBを超えた場合
2GBプラン 直近3日間で360MBを超えた場合
5GBプラン 直近3日間で500MBを超えた場合
7GBプラン 直近3日間で800MBを超えた場合
20GBプラン 直近3日間で1GBを超えた場合

速度制限は直近3日間のデータ使用量が、上記の条件を下回ったタイミングで解除されます。

制限解除の判定は、深夜〜朝方に実施されるので、午前中には通常の速度で利用できるようになると思っておけばいいでしょう。

③1年以内の解約で違約金がかかる

ロケットモバイルでは、音声プランのみ1年間の最低利用期間が定められています

2022年7月1日に音声通話付きプランも、解約金が撤廃されました。

そのため音声プランを契約期間内に解約した場合、9,500円の違約金を支払うことになるので注意してください。

ゲット君
ゲット君
データ専用プランなら、いつ解約しても違約金が発生しないんだね

しかし、契約期間が設定されているのは、ほとんどの格安SIMでもいえることです。

ロケットモバイルだけのデメリットではなく、他社格安SIMでも同様に存在するデメリットなので、それほど気にする必要はないでしょう。

④電話相談窓口がない

ロケットモバイルには電話相談窓口がないため、相談したいことが発生しても電話で問い合わせできません。

また電話だけでなくチャットサポートにも対応しておらず、問い合わせしたい場合にはWebサポートしかありません。

ゲット君
ゲット君
電話窓口を設けたほうが顧客満足度は上がりそうだから、運営側にもメリットが多いんじゃないの?

ロケットモバイルの公式サイトに記載があるように、お得な料金で利用してもらうために、コールセンターなどでかかるコストをカットしたことが理由のようです。

「月額328円〜」という破格の料金で利用できると思えば、許せる方も多いかもしれませんね。

ただ、電話サポートに対応していない格安SIMは、いざというときすぐに対応してもらえない可能性が高いので、注意が必要です。

⑤音声プランの新規受付が終了している

実はロケットモバイルでは、現在音声プランの新規受付が終了しており、データ専用プランしか新規申込ができません

音声プランに申し込みできないのは、格安SIMの中でも珍しいことなので、知らない場合は戸惑ってしまう方もいるでしょう。

ただし利用中のスマホで、電話番号はそのままで乗り換え(MNP)することは可能です。

今後受付を再開する目処もたっていないようなので、理解したうえで申し込みを検討してください。

ロケットモバイルがおすすめの人の特徴

アイコン

ロケットモバイルは、200kbpsという低速ならデータ無制限でインターネットに接続でき「神プラン」が魅力の格安SIMサービスです。

高速プランでもデータ容量3GBなら、他社格安SIMと比較してもお得な月額料金で利用できるのもうれしいポイントです。

ただし端末のセット販売に対応していなかったり、音声プランの新規受付が終了していたりとややデメリットもあるので、理解したうえで申し込みしなければなりません。

これらのメリットやデメリットを考慮すると、ロケットモバイルは以下の特徴がある方におすすめの格安SIMだといえます。

  • 動画ではなくテキストベースの利用を検討中の人
  • データ容量は3GBで十分という人
  • 利用中の端末で乗り換え(MNP)たい人
  • サブスマホの導入を検討中の人

これらの特徴に当てはまる方は、ロケットモバイルの契約方法についても確認しておきましょう。

ロケットモバイルの契約手順

それでは実際にロケットモバイルを契約する手順について詳しく解説していきます。

手続きをスムーズに進めるため、申し込みに必要な書類やものは事前にそろえておくのがおすすめです。

  • 本人確認書類(運転免許証・パスポート・保険証)
  • クレジットカードや通帳
  • MNP予約番号

本人確認書類と口座情報の準備ができたら、MNP予約番号の取得に移りましょう。

①MNP予約番号を取得する

ロケットモバイルでは、音声プランの新規受付が終了しているため、他社から乗り換えの場合、電話番号そのままで手続きすることが推奨されています。

その際、MNP予約番号を自分で取得しなければなりません。

利用中のキャリアに問い合わせて取得しておきましょう。

【MNP予約番号の取得窓口】
キャリア 番号・URL 受付時間
ドコモ ドコモ携帯:151
一般電話:0120-800-000
9:00~20:00
My docomo 24時間
au au携帯・一般電話:0077-75470 9:00~20:00
My au 24時間
ソフトバンク ソフトバンク携帯電話:*5533
一般電話:0800-100-5533
9:00~20:00
My SoftBank 24時間

MNP予約番号は、取得日を含めて15日間の有効期限が設定されています。

期限が切れた場合は再取得の必要が出てくるので、取得後は早めにロケットモバイルへ申し込みするようにしましょう。

②契約手続きを進める

申し込みに必要なものがすべてそろったら、ロケットモバイルの公式サイトにアクセスして契約手続きを進めましょう。

「ご注文はこちら」というボタンをクリックすると、法人向けのページに移動するので、そこで「個人申込はこちらから」という文字を選択してください。

各種契約情報の選択画面に移動したら、1つずつチェックを入れていきましょう。

  • 契約プラン
  • SIMサイズ
  • 契約タイプ
  • 契約形態
  • MNP予約番号
  • MNP予約番号有効期限
  • データ通信プラン
  • 追加オプション
  • その他追加オプション

「次へ」を選択し、内容を確認したら申し込み手続きは完了です。

③SIMが郵送されたら受け取る

申込内容に不備がなければ、登録した住所にSIMカードが送られてくるので受け取りましょう。

本州にお住まいの場合は申込日から約2日、九州・北海道の場合は申込日から約3日で届きます

あくまで目安ではありますが、利用開始日を判断する際の参考にしてください。

④設定を行って利用開始!

SIMカードを挿し、APN設定を済ませれば利用開始です。

ただし、他社から乗り換えの場合は「MNP切り替え手続き」が必要です。

MNP切り替え手続きは、9:00~20:30であればいつでも行えます。

MNP切り替え手続きの手順は以下のとおりです。

  1. マイページにアクセス・ログイン
  2. 「MNP開通日付予約」の手続き
  3. 必要な情報を入力
  4. 切り替え完了

MNP切り替え手続きが完了したら、インターネットに接続できるか試してみましょう。

ロケットモバイルに関するよくある質問

最後にロケットモバイルについて、ユーザーが気になりやすいポイントをいくつかピックアップし、1つずつお答えしていきます。

ロケットモバイルがおすすめの人は?

ロケットモバイルがおすすめの人は、以下のような特徴に1つでも多く当てはまる方です。

  • 動画ではなくテキストベースの利用を検討中の人
  • データ容量は3GBで十分という人
  • 利用中の端末で乗り換え(MNP)たい人
  • サブスマホの導入を検討中の人

ロケットモバイルがおすすめの人の特徴についてより詳しく知りたい方は『ロケットモバイルがおすすめの人の特徴』をご覧ください。

ロケットモバイルの速度は遅い?

ロケットモバイルのデータ無制限で使える「神プラン」の場合は上下最大速度200kbpsなので遅いです。

実測値でも下り平均速度3.32Mbps・上り平均速度2.56Mbpsと決して速いとはいえません。

しかし「高速プラン」の場合は、下り最大速度1,237Mbpsなので、比較的快適に利用できるはずです。

ロケットモバイルの料金は安い?

ロケットモバイルは低容量帯であれば非常に安く、「神プラン」なら月額328円で利用できます。

また3GBプランなら、格安SIMの中で最安級の料金で利用できるのも特徴的です。

ロケットモバイルの月額料金については『②月額料金が安い』でより詳しく解説しています。

ロケットモバイルの問い合わせ窓口は?

ロケットモバイルに相談したいことがある場合は、すべてWebから問い合わせする必要があります。

<ロケットモバイルのWeb問い合わせ先>

  • Web問い合わせ先のURLはこちらから

ロケットモバイルは、電話やチャットでの問い合わせに対応していないので注意してください。

まとめ

今回はロケットモバイルの契約を検討している人に向けて、メリットやデメリットをユーザーの評判とともに詳しく解説してきました。

まずはロケットモバイルのメリットについて再確認しておきましょう。

ロケットモバイルにはメリットだけでなく、以下のようなデメリットもあるので申し込み前には必ず目を通しておきましょう。

これらのメリット・デメリットを加味すると、ロケットモバイルは以下のような方におすすめの格安SIMといえます。

  • 動画ではなくテキストベースの利用を検討中の人
  • データ容量は3GBで十分という人
  • 利用中の端末で乗り換え(MNP)たい人
  • サブスマホの導入を検討中の人

ロケットモバイルの利用を検討中の方は、今回の記事でメリットだけでなく、デメリットも十分理解したうえで申し込みしてみてくださいね。

ロケットモバイルは月額328円で低速無制限が使える格安SIM

  • 「神プラン」で低速なら使い放題
  • 月額料金が安い
  • プラン変更をすぐに反映できる
  • ポイントを貯めると月額料金から割り引ける
  • 3つのキャリア回線に対応している

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
ロケットモバイル公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

東京ガスとは? 引越しの時は? 料金や支払い方法や問い合わせ先を解説

「引越しで新しく東京ガスを使う」
「今東京ガスを使っていて、問い合わせをしたい」
「今東京ガスを使っているけど、引っ越しで利用を止める」

上記に当てはまる方へ向けて、問い合わせ先支払い方法引っ越しの手続きなどを解説します。

この記事を読めば、東京ガスでの手続きをスムーズに進めることが可能です。

女性

申し込み方法解約方法についても紹介するので、ガスや電気の会社を変えたい方も必見です!

東京ガスに関する疑問を解消しますので、ぜひ参考にしてください。

新規申し込みで電気代の基本料金3ヶ月無料!

電気ガスまとめておトク
  • 新電力の販売量No.1
  • 東京ガスのポイントが他社ポイントに交換できる

東京ガスのお申し込みはこちら

東京ガスの概要

compass2030

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスは、関東地方向けにガスの製造・販売を行っています。

2016年4月からは、電力自由化に伴って、新電力として電気の販売を開始しました。

男性

新電力とは、電力自由化で電力の販売に参入した会社を指します。

東京ガスの概要は、以下の通りです。

【東京ガスの概要】
会社名 東京ガス株式会社
設立 1885年10月1日
サービス 都市ガス・電気の製造、供給、販売など
供給区域 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の主要都市

参考:東京ガス公式サイト

次の項目から、電気やガスなどのサービス内容を詳しくご紹介します。

東京ガスの電気料金やガス料金

電気とガスでおトク?

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスの電気料金とガス料金を表にまとめました。

【東京ガスの電気料金】
単位 料金(税込)
基本料金 契約電流 10A 1契約 286.00円
15A 1契約 429.00円
20A 1契約 572.00円
30A 1契約 858.00円
40A 1契約 1144.00円
50A 1契約 1430.00円
60A 1契約 1716.00円
 契約容量
1kVA 286.00円
電力量料金 第1段階料金 120kWhまで 1kWh 19.78円
第2段階料金 120kWh超~300kWhまで 1kWh 25.29円
第3段階料金 300kWh超 1kWh 27.36円

参考:東京ガス 基本プラン 電気料金表

女性

電気料金は「基本料金+従量料金+再生可能エネルギー発電促進賦課金」で計算します。

ガス料金は、以下の通りです。

【東京ガスのガス料金】
料金表 ガス使用量 基本料金(円/件・月) 単位料金(円/㎥)
(基準単位料金) 21年12月検針分 22年1月検針分 22年2月検針分
A表 0㎥から20㎥まで 759.00 145.31 146.82 150.47 159.29
B表 20㎥超80㎥まで 1,056.00 130.46 131.97 135.62 144.44
c表 80㎥超200㎥まで 1,232.00 128.26 129.77 133.42 142.44
D表 200㎥超500㎥まで 1,892.00 124.96 126.47 130.12 138.94
E表 500㎥超800㎥まで 6,292.00 116.16 117.67 121.32 130.14
F表 800㎥超 12,452.00 108.46 109.97 113.62 122.44

参考:東京ガス 一般契約料金 ガス料金表 東京地区 2022年2月版
※ガス料金は、毎月調整しているため、変動することがあります。

男性

ガス料金は、基本料金+従量料金で決まります。

東京ガスの問い合わせ先

東京ガススタッフ

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスに直接問い合わせたいときは、以下に連絡してください。

【東京ガス問い合わせ先】
総合受付 0570-002211
引越しを伴う 利用停止(電気利用中) 03-6838-9001
利用停止(ガスのみ利用中) 03-6838-9003
電気やガスの利用開始 03-6838-9002
引越しはしない 他社から電気やガスを切り替える 03-6838-9004
一時的な利用停止・開始 03-6838-9020

営業時間は、月〜土が9:00〜19:00日祝が9:00〜17:00です。

東京ガスのお申し込みページからは、24時間いつでも手続きができます。

電気やガスの検針票を準備して手続きしましょう。

東京ガスの停電情報の確認方法

いつもの東京ガス

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスを利用中に、停電した場合の対処について、解説します。

家中の電気が消えて、近所の電気も消えている場合は、地域全体で停電が発生しているおそれがあります。停電情報を確認してください。

自宅のみ電気が消えた場合、電気の使い過ぎによってブレーカーが「切」になった可能性があります。電化製品のプラグをコンセントから抜き、ブレーカーを「入」にしましょう。

女性

スマートメーターの場合は、およそ10秒後に自動で復帰します。

「ブレーカーが何回も落ちる」「分電盤の操作が分からない」という場合は、以下に連絡してください。

  • ナビダイヤル: 0570-002-009
  • 上記のナビダイヤルが使えない場合:03-5213-0818
男性

24時間365日受け付けているので、安心ですね。

東京ガスの支払い方法

東京ガスの料金支払い方法は、以下から選べます。

それぞれの支払い方法を解説します。

口座振替

銀行口座から自動的に引き落としで支払う方法です。

口座振替では、ガス料金が、毎月55円(税込み)割引になります。

女性

少しでも安くしたい人や、毎月の料金支払いが面倒な方におすすめです!

クレジットカード払い

クレジットカードからの引き落としによって支払います。

コンビニや金融機関で、クレジットカードを使って支払う方法ではないので、注意しましょう。

払込み

払込みでは、コンビニや金融機関の窓口で支払います。

また、スマートフォンによる決済も可能です。以下の決済サービスが使えます。

  • PayPay
  • d払い
  • LINE Pay
  • au PAY
  • ファミペイ
  • 楽天銀行アプリ
  • エポス請求書払い
  • PayB
男性

多くのスマートフォン決済に対応しているのが嬉しいですね!

東京ガスの支払い方法の変更の仕方

新電力販売量No.1

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスの支払い方法の変更は、東京ガスのお申し込みページから必要事項を入力し、変更します。それぞれ希望する支払い方法のフォームから、入力してください。

東京ガスの方で手続きが完了するまでは、今まで通りの方法で支払います。

女性

すぐに支払い方法が変更されるわけではないので、注意しましょう。

東京ガスの引越し時の手続き方法

関東なら東京ガス

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスでの、引越し時の手続き方法を、以下の3パターン別にご紹介します。

それぞれ詳しく解説します。

引越しで東京ガスを新しく利用し始める場合

引越しによって、東京ガスを利用し始める場合、以下の通りに手続きを進めます。

  1. 引越し先が東京ガス供給エリアか確認する
  2. 申し込みに必要な情報を整理する
    ・利用を開始したい日
    ・契約者の名前
    ・引越し先の住所
    ・連絡がつく電話番号
    ・訪問希望時間(ガスの場合)
    ・立ち合い者の名前(ガスの場合)
  3. Webや電話から申し込みをする
  4. ガスの場合、当日の作業に立ち合って完了

ガスは開栓作業が必要です。直前に申し込むと作業員が確保できず、開栓するまで引越し先でガスが使えないことになりかねません。

男性

早めに申し込むようにしましょう。

引越しで東京ガスを利用し続ける場合

引越しで東京ガスを利用し続ける場合の手続きは以下の通りです。

  1. 引越し先が東京ガス供給エリアか確認する
  2. 申し込みに必要な情報を整理する
    ・利用を開始したい日
    ・契約者の名前
    ・引越し先の住所
    ・連絡がつく電話番号
    ・訪問希望時間(ガスの場合)
    ・立ち合い者の名前(ガスの場合)
  3. 引越し先での東京ガス利用開始の申し込みをする
  4. 現住所での東京ガス利用停止の申し込みをする
  5. ガスの場合、当日の作業に立ち合って完了

引越し先と現住所の両方で手続きを行う必要があります。

女性

忘れずに実施しましょう。

引越しで東京ガスの利用を止める場合

引越しで東京ガスの利用を止める場合は、以下の通りに手続きをします。

  1. 引越し先が東京ガス供給エリアか確認する
  2. 申し込みに必要な情報を整理する
    ・利用を開始したい日
    ・契約者の名前
    ・引越し先の住所
    ・連絡がつく電話番号
    ・訪問希望時間(ガスの場合)
    ・立ち合い者の名前(ガスの場合)
  3. 申し込みをする
  4. ガスの場合、当日の作業に立ち合って完了
男性

引越し先での手続きに気を取られて、利用停止の手続きを忘れないようにしましょう。

東京ガスの利用が停止した場合の再開方法

支払いの遅れにより、東京ガスの供給が止まった場合の再開方法を解説します。

  1. 支払い期限日が過ぎている分の料金を支払う
  2. Webから供給再開の手続きをする
  3. 作業に立ち合い、完了
女性

「支払い後の再開連絡は不要」と記載がある場合は、自動で再開します。

支払いの日時によって供給が再開するタイミングは変わります。

  • 平日14時までの支払い:当日中に再開
  • 平日14時以降・土日祝日の支払い:翌営業日(平日)に再開
男性

できるだけ速やかに支払いを済ませましょう!

東京ガスの契約方法

東京ガスの契約で不要なこと

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスを新たに利用する場合、以下の方法で契約します。

  1. 申込書を電話で取り寄せる
  2. 申込書に必要事項を記入し、捺印する
  3. ポストに投函する
  4. 東京ガスで内容を確認し、承諾して完了

1~3までは、Webで手続きも可能です。

女性

申込書を取り寄せる必要がなく、スピーディーに手続きが進められるので、Webがおすすめです!

東京ガスの解約方法

東京ガスを解約して他のガス会社へ切り替える場合、特に手続きは必要ありません。

男性

他社との契約を済ませれば、東京ガスは解約になります。

引越しで利用を停止する場合は、ガス栓を閉める作業が必要になります。詳しくは「引越しで東京ガスの利用を止める場合」をご覧ください。

東京ガスは「マイ東京ガス」が便利

myTOKYOGAS

引用:my TOKYO GAS

マイ東京ガスは、東京ガスの利用者向けWebサービス。マイ東京ガスでは、以下の情報が確認できます。

  • 料金の確認
  • ガス・電気の使用量の確認
  • ポイントの確認や交換
  • 省エネ・防災などの暮らしに役立つコンテンツ

グラフで使用量や料金が一目で把握することが可能です。

女性

東京ガスを利用すると貯まる「パッチョポイント」の確認、楽天ポイントdポイントへの交換も可能です。

Webアプリから利用できるので、東京ガスを利用する際は、ぜひ活用してみてください。

東京ガスのキャンペーン情報

電気ガスまとめておトク

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスでは、新規申し込み割引を行っています。

【キャンペーン概要】
内容 電気代の基本料金が3ヶ月無料
条件 以下をすべて満たした場合に適用

・東京ガスの電気を新規で申し込み
・基本プラン、もしくはずっとも電気3を適用
・ガスと電気の使用場所と契約者が同じ
・ガスと電気を合算払い

期間 終了日未定

キャンペーンの終了は未定です。東京ガスで電気の利用を始める方は、キャンペーンが終わらないうちに、早めに申し込みましょう。
東京ガスのお申し込みはこちら

東京ガスのよくある質問

東京ガスに関する、以下のよくある質問をご紹介します。

それぞれ解説します。

東京ガスの問い合わせ先の電話番号は?

東京ガスの問い合わせ先の総合受付は「0570-002211」です。

男性

問い合わせ内容によって電話番号が変わります。

詳しくは「東京ガスの問い合わせ先」をご覧ください。

東京ガスの支払い方法はクレジットカードに対応している?

東京ガスの料金は、クレジットカードでも支払えます。

詳しくは「東京ガスの支払い方法」で解説しているので、ぜひご覧ください。

東京ガスの修理を依頼したい場合は?

東京ガスにガス機器の修理を依頼する場合は、Webから申し込みが可能です。

女性

急ぎの場合は、電話でも申し込みができます!

最寄りの窓口へ連絡してください。

東京ガスの解約方法は?

東京ガスから他のガス会社に切り替える場合は、手続きは不要です。

詳細は「東京ガスの解約方法」でも解説しているので、ご覧ください。

まとめ:東京ガスを理解して利用しましょう

この記事では、東京ガスの手続き方法料金などの概要を解説しました。

東京ガスで手続き問い合わせを行う際は、内容ごとに申し込みフォームや連絡先が異なります。

また、支払い方法は、以下があります。

【東京ガスの料金支払い方法】

引越しや手続きの際は「自分はどのパターンに当てはまるのか」「支払い方法はどれがいいのか」を理解して、申し込むようにしましょう。

東京ガスのお申し込みはこちら

もちもちのお米にびっくり! 3分で作れるカルディの「スープリゾット 4種のチーズ」は忙しい日にもぴったり

イタリアの代表的な米料理の1つ「リゾット」。日本ではスープタイプのリゾットもよく見られます。インスタント食品を多く扱っているカルディでも「スープリゾット 4種のチーズ」(343円/税込)を販売中。チェダー・ゴルゴンゾーラ・パルメザン・モッツァレラチーズを贅沢に使ったスープリゾットの味はどれほどのものか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
野菜エキス使用で脂質をカット! あっさり食べやすいカルディの「コンビーフ 脂質60%オフ 80g」は柔らかな牛肉にうっとり…

 

●「スープリゾット 4種のチーズ」(カルディ)

1個で3食分入っている同商品。パッケージを開けると、「乾燥ごはん(アルファ化米)」&「スープリゾットの素」が3袋ずつ入っていました。作り方は簡単で、器に「乾燥ごはん」と「スープリゾットの素」をそれぞれ1袋開け、上から熱湯を160ml注ぐだけ。お湯の量は自由に調整しても良いため、自分好みのとろっと食感に仕上げられます。

 

 

お湯を入れたあとはよくかき混ぜて、約3分ほどで完成。時間をかけずにサっと作れるので、忙しい朝などにもうってつけの商品ですよ。

 

できあがったスープリゾットからは、チーズの濃厚な香りがふわり。さっそく食べてみると、クリーミーなチーズが口の中いっぱいに広がりました。チーズは程よくあとに残るコク深さで、濃い味が好きな人にはたまりません。マッシュポテトとの相性も抜群で、ほろほろとしたポテトに混ざるチーズは絶品。スープ状なのも食べやすく、どんどん食べ進められます。

 

お湯で戻した乾燥ごはんは炊き立てのお米並みにもちもち。3分で作ったとは思えない味わいに驚きです。量も想像以上にボリューミーで、1食としての食べごたえも十分。別途でおかずを用意しなくても、ちゃんとお腹を満たせるのは助かりますね。

 

実際に商品を食べた人からは「疲れてる日でもお湯を注ぐだけでごはんモノがすぐに作れて嬉しい!」「チーズの味をしっかり感じられて大満足」「お米が乾燥ごはんとは思えない美味しさでびっくり」などと絶賛の声が多数。

 

お湯を注いで簡単に作れるカルディの「スープリゾット 4種のチーズ」。濃厚チーズを存分に堪能できて、味のクオリティーもピカイチな同商品を家にストックしてみてはいかが?

 

【関連記事】
コリっと食感がクセになる! 調理いらずな「WINEDELI つぶ貝のアヒージョ」(カルディ)は仕事帰りの宅飲みにもぴったり

今さら聞きにくい!?「鉄道車両」系列や数字10の謎

〜〜系or形の使い分け&なぜ末尾が奇数数字なのか、など〜〜

 

日本国内には多くの鉄道車両が走っている。これらの車両は、115、201、225……といった異なる数字が付けられ、分類され、判別することができる。便利な方法だが、これらは一定の法則により、付けられていることをご存知だろうか。

 

今回は、電車の番号付け、「系」や「形」などの「系列」の呼び方などに注目してみた。今さら聞きにくい〝系列や数字10の謎〟を見ていきたい。

 

【鉄道車両10の謎①】「系」「形」「型」どれが正しいの?

数字+系・形などのことを「系列」と言う。複数造られた同種類の車両をまとめた総称で、英語で言えばシリーズに近い。この「系列」数字の後ろにつく「系」「形」「型」の使われ方を見ていこう。

 

↑国鉄の車両を継承したJRグループでは数字のあとに「系」が付く場合が大半だ。写真はJR西日本の201系

 

JRグループは、大半の車両の「系列」には後ろに「系」を付けて呼ぶ。よって、数字+「系」で呼んでおけば間違いない。例外として、気動車や電気機関車、ディーゼル機関車、事業用車などは「形」を付けることがある。

 

「形(がた)」を付ける会社は、「京成電鉄」「京浜急行電鉄」「小田急電鉄」といったところ。「系」と「型」が交じるのは「東武鉄道」。「系」と「形」が交じるのが「京阪電気鉄道(大津線の一部のみ「形」を使用)と独自の表記をする会社もある。

↑東武鉄道の60000系。東武の通勤形電車は多くが「型」を後ろに付けるが、60000系は珍しく「系」が付けられている

 

特異なのは西日本鉄道で、「形」を付けるが、あえて「けい」と読ませている。ちなみに小田急電鉄は「形」と「けい」と読ませる時期があったものの、現在は「がた」に統一している。

↑西日本鉄道の3000形。漢字は「形」ながら「けい」と読む。漢字自体に「けい」という読み方もあるわけで間違いではない

 

「系列」の呼び方は、数字の後ろが「系」「形」「型」のいずれでなければいけないという決まりはない。各会社それぞれのルールがあり、社内でその呼び方が一般的だったから、そのまま引き継いだという場合が多い。

 

【鉄道車両10の謎②】JR貨物では数字の後ろに「形式」付け?

前述したように、JRの旅客会社では機関車に「形」を付けている。一方で、JR貨物のみ「形式」を後ろにつける。読み方は「けいしき」で、EF64形式直流電気機関車、EF81形式交直流電気機関車といった具合に使う。

 

JR移行後の新しい機関車の場合には、ニックネームが後ろに付くので、「JR貨物 EF210形式 直流電気機関車 ECO-POWER桃太郎」といった、はなはだ長い正式名称となる。筆者は児童書を制作している時には、名称を「EF210 電気機関車 ECO-POWER桃太郎」とやや省略して表記することがあったが、それでも間違いではないというのが、JR貨物の見解だった。

↑JR貨物の機関車には「形式」が付けられている。写真のEF65ならば、正式には「JR貨物 EF65形式 直流電気機関車」となる

 

ちなみにJR貨物で唯一の動力分散方式の貨物電車は、M250系と「系」を付けて呼んでいる。

 

【鉄道車両10の謎③】なぜJR電車の数字末尾は奇数なのか?

JRグループの電車の系列に付く数字のほとんどは、末尾が奇数だ。この決まりは、言われてみて改めて気づく方も多いのではないだろうか。例えば103系、115系、201系、211系、311系とざっとあげただけでも、大半の電車の末尾が奇数となっている。例外については後述するが、なぜ末尾が奇数なのだろう? これには国鉄時代からの伝統がある。

↑国鉄が生み出した最初の新性能電車101系。写真は秩父鉄道を走っていた当時のもの。この101系から末尾の奇数がルール化された

 

国鉄にも古くは末尾が偶数の電車が走っていた。72系などがそれにあたる。太平洋戦争後間もなくのころだ。72系という形式は、正式なものではない。便宜的に分類された電車の総称だった。当時、国鉄はまだ混乱期で、寄せ集め的な編成も多かった。混乱からようやく立ち上がり、そして生まれたのが、101系という電車だった。

 

それまでの電車が〝旧型電車〟というのに対して、101系は〝新性能電車〟として区分けされた最初の電車だった。この電車の登場に合わせて、1959(昭和34)年6月1日に「車両称号規程改正」を施行された。101系は、当初90系という名称だったが、新たな「系列」呼称の101系が付けられた。この車両から称号規程改正されることになり、後に登場する電車には、みな末尾が奇数の数字が割り当てられるようになった。JR移行後にも「系列」名の数字末尾が奇数となる決まりが引き継がれ(一部の会社をのぞく)、JR他社の車両と、重複しないようにするという暗黙の了解事項がある。JRグループ内で混乱を招かないよう、それぞれ配慮しているというわけである。

 

ひとつ注意したいのは、「系列」名と編成の個々の車両の「形式」名とは異なることだ。例えば103系ならば、クモハ102形とクモハ103形、モハ102形とモハ103形の組み合わせといったように、末尾が異なる数字で組まれている。全車が103という統一数字ではない。このうち103が最大の数字で、その最大の数字が103系という「系列」名として使われる。

 

【鉄道車両10の謎④】10や100の位の違いに意味があるの?

「系列」名の末尾に奇数数字が付けられているように、10の位、100の位にも意味がある。

↑JR西日本の225系。200は直流電車、20は近郊形、225系は直流近郊形電車を意味する

 

まず100の位は電気方式の違いを示している。「100」「200」「300」は直流方式の電車、「400」「500」「600」は交直両用電車を指す。

↑JR九州の415系。「400」の数字は交直両用電車を指す。JR九州では唯一の交直両用電車で関門トンネルの運行に欠かせない

 

「700」「800」は交流電車を指し、その多くは現在JR北海道とJR九州が所有している。JR北海道が700の数字を多く利用し、721系、731系、733系、735系などの数字の電車が揃う。一方、JR九州が「800」を主に利用、811系、813系、815系、817系、821系が揃う。JR北海道とJR九州で上手く使い分けているのが現状だ。

↑JR北海道の主力車両733系。「700」は交流電車の証。JR北海道では特急形電車まで700の数字を持つ電車がほとんどだ

 

↑JR九州の817系。JR九州の交流電車は多くが「800」。特急形電車も一部に800の数字が付けられるようになっている

 

次に10の位を見てみよう。まず「0」は通勤形電車で、103系、201系などがその代表格となる。「10」「20」は近郊形電車で115系、415系、そしてJR四国の121系(現在は7200系に更新済み)があげられるだろう。後に1つの車両で、通勤形電車、近郊形電車を兼ねた「一般形電車」が多く開発されるようになったため、明確化されていた国鉄時代にくらべ、今はややあやふやな定義となっている。

 

「40」は事業用・非旅客電車。「50」〜「80」は急行形電車もしくは特急形電車で、急行形電車は消滅したものの、特急形電車には今も、このルールが踏襲されている。全国では「50」もしくは「80」が使われる例が多い。

↑JR東日本の255系。特急の証「50」が形式名に付く。頭に「E」が付かないJR東日本最後の特急形電車でもある

 

なお「90」は事業用・検査用電車に付けられる。この90付きの電車は現在JR東日本の車両で頭に「E」を付けたE491系、E493系などが目につくぐらいだ。

 

【鉄道車両10の謎⑤】「900」を唯一つけた試作車は?

さて100の位で「900」に関して触れなかった。「900」は試作車を示す数字であり、今は「E」が頭に付くJR東日本の試験車両がわずかにあるのみだが、唯一かなりの車両数が造られた試験車両がある。901系という電車だ。この901系はJR東日本の記念碑的な電車で、1992(平成4)年3月に10両編成×3本が〝試作車〟として造られた。

↑京浜東北線用として誕生したJR東日本の901系(写真は保存車両)。「900」を使った唯一の「系列呼称」の車両だ

 

後に209系と改番され、京浜東北線を走ることになる。JR東日本で「新性能電車」をより新しくした「新系列電車(車両)」と呼ばれ、その後の同社の車両造りに大きく影響を与えた車両でもある。

 

現在、209系は更新され、首都圏や房総地区を走るが、そろそろ一部車両の引退が見られるようになってきた。一部の編成は伊豆急行に引き取られて更新した上で使われることになった。〝重量半分・価格半分・寿命半分〟と割り切って生まれた電車だったにもかかわらず、意外に重宝がられ、長持ちしている。試作車が30両も造られたこと自体が異例だったが、それだけ手をかけた意味があったわけだ。

 

【鉄道車両10の謎⑥】JR東日本の車両につく「E」はいつから?

JR東日本の系列名にはご存知のように「E」が頭に付く。この「E」はもちろん東を意味する「East」の頭文字だ。JR東日本の車両であることが明確なように「E」付けが始められたものだった。初の「E」付き車両は1993(平成5)年に登場したE351系からだった。

 

しかし、その後のJR東日本の電車の系列名の数字は、JR他社とほぼバッティングしないものが付けられている。例外は東北地域を走るE721系と同じ721系の電車がJR北海道を走っていることぐらいだろうか。

↑初の「E」付き車両E351系。特急「あずさ」として活躍したが2018(平成30)年4月7日に最終運転(写真)を迎えた

 

【鉄道車両10の謎⑦】JR四国の車両の四桁数字をよく見ると

JRグループでは唯一、独自の系列名を付けているのがJR四国だ。国鉄形はすでに気動車以外にあまり走っておらず、新造された車両がJR四国の主力車両となっている。ユニークなのは、気動車も「キハ」等を頭に付けないことだ。

↑予讃線の通勤電車。先頭は7000系、後ろ2両は7200系だ。7200系は元国鉄形121系で、車体更新後はこの系列名となった

 

新造車両はすべて四桁数字で、1000形、1200形、1500形は一般形気動車(普通列車用)。この気動車類には後ろに「形」が付く。2000系、2600系、2700系は特急形気動車となる。電車は5000以上の数字で、近郊形電車は5000系、6000系、7000系、7200系。特急形電車は8000系、8600系というように特急や電車はみな「系」を後ろに付けて呼ぶ。

 

他のJRグループが意図的に奇数数字を使うことが多いのに対して、偶数数字を多く含むところが興味深い。

 

【鉄道車両10の謎⑧】新幹線は0系から800系で終わる?

ここからは新幹線電車の系列名を見ていこう。新幹線の系列名は元祖となる0系を除き、3桁数字が付けられることが一般的だった(JR東日本の現状は後述)。100系・300系は東海道・山陽新幹線を走った電車ですでに引退。200系は東北・上越新幹線用、400系は山形新幹線用に造られた。

↑山陽新幹線を走る100系。かつては食堂車付きの2階建て車両を中間部に連結し、人気の車両でもあった

 

500系は初めて時速300kmで走った〝栄光〟の車両で、今も山陽新幹線を走る。600系は欠番(詳細後述)で、700系は2020(令和2)年に引退している。800系は現在の九州新幹線の主力車両だ。

↑3桁数字の最後となる九州新幹線の800系。今後、新しい車両が誕生した場合にどのような数字が付けられるか興味深い

 

今のところ新幹線の3桁数字は800系までだ。現在の東海道・山陽新幹線の主力となっているN700系、N700A、N700Sなど、700の数字に〝new〟〝next〟を意味する「N」を付ける、また末尾に「A」「S」を付けて、さらに新しい車両であることを示している。

 

900という数字は試作車や事業用車両の形式名として付けられることが多い。ちなみにドクターイエローの形式名は「新幹線923形電車」である。すでに電気軌道総合試験車に900の数字が付けられていることもあり、今後も新幹線車両の900系は出現しないだろう。

 

今後、新しい新幹線電車が西日本に登場する時には、何系とつけられるのか、気になるところだ。

 

【鉄道車両10の謎⑨】新幹線600系は欠番だが実は?

新幹線の3桁数字で600系を欠番としたが、この形式名になる予定だった電車がある。初のオール2階建て新幹線として走ったE1系だ。

 

JR東日本では前述したように1993(平成5)年に新造したE351系から系列名の頭に「E」を付けるようになった。1994(平成6)年に登場したE1系もルール(車両番号付番方法)の変更に合わせたのだ。

↑オール2階建てで壮観だったE1系。開発・設計の段階では600系として開発されていた

 

新幹線の3桁数字は、いずれ足りなくなることがわかっていたこともあり、この「E」付けは、その後のJR東日本の新幹線の増備を見ると賢明だったかも知れない。新しいところでは、北海道新幹線への乗り入れ用の電車はJR東日本の車両が「E5系」、JR北海道の車両が「H5系」を名乗る。

 

北陸新幹線用の電車はJR東日本が「E7系」、JR西日本の電車は「W7系」を名乗り走っている。今後はJR北海道やJR西日本独自の車両は、この「H」付けや、「W」付けのルールが一般化するのかもしれない。

↑北陸新幹線のJR西日本の車両は「W7系」と名付けられた。「W」は当初〝ダブル〟とされたが今は〝ダブリュ〟とも読まれる

 

【鉄道車両10の謎⑩】新幹線E7系には3桁の形式名がある?

JR東日本の新幹線は、E1系以降、すべてがE○系となった。E1系は引退したものの、E2系からE7系までもれなく付けられ、すでにE8系は山形新幹線用の新車両になることが発表されている。

 

JR東日本の新幹線車両は、みな頭にEが付き、その後ろに一桁数字が付いて、これが系列名となる。一方でE7系ならば、車体に「E715-30」「E725-103」「E726-103」などの数字が書かれている。この数字のE715やE725は「形式」名で、後ろの数字は「車号」と呼ぶ数字だ。

 

ほかE714形は12号車となるグランクラスの制御車で運転台がある。E715形は11号車のグリーン中間電動車、E725形とE726形はそれぞれ普通中間電動車、E723形は1号車の普通制御車(運転台付き)となる。

 

このように形式名と車号を付けて、社内で管理運用しやすいようにしているのだ。

 

車両の系列名や形式名の数字には、いろいろな意味に含まれていて、なかなか奥が深いことがよく分かった。

↑E7系の11号車に付くE715形の形式名。E715-30はその30号車という意味。このような数字がかならず車体に記されている

満足度95.6%!「もう1回みたい!」「岩ちゃんがあんな役をするなんて…笑笑」などハイになる人が続出! 篠原涼子主演映画「ウェディング・ハイ」

3月12日(土)より公開中の篠原涼子主演映画「ウェディング・ハイ」の満足度と口コミ推奨度が到着した。

©2022「ウェディング・ハイ」製作委員会

 

本作は、芸人、タレントとしても活躍するほか、向田邦子賞やギャラクシー賞を受賞するなど、脚本家としても才能を発揮するバカリズムが脚本を担当。結婚式を舞台に次々と巻き起こる問題をコミカルに描く。監督は「勝手にふるえてろ」(2017)、「私をくいとめて」(2020)で東京国際映画祭観客賞を受賞するなど、映画ファンから絶大の支持を集める大九明子。

 

3年ぶりの映画主演となる篠原涼子は、新郎新婦のために知恵と工夫で難題を解決していく“絶対にNOと言わない敏腕ウェディングプランナー”中越真帆を演じる。さらに中村倫也、関水渚、岩田剛典、向井理、高橋克実など、豪華キャストが集結した。

 

3月12日(土)の大安吉日に全国公開した本作。20~50代の女性を中心に多くの人が来場し、満足度は過去の松竹作品の中でもトップレベルの95.6%、口コミ推奨度94.8%を獲得を獲得した(3月12日~3月14日 鑑賞者アンケート(株)バルク調べ)。

 

SNSでは「ウェディングハイみてきた めちゃおもしろかった 笑い泣きしたー!!」「かなりのくせ者揃いで笑いまくった~~もう1回みたい!!!」「昨日観たけど、最高すぎたからまた観に行こ」「めっちゃおもしろくて、終盤めっちゃ笑ってしまった 岩ちゃんがあんな役をするなんて…笑笑 最高やった」「ウェディング・ハイ観て来ました。登場人物全員面白かった いっぱい笑った 伏線回収素晴らしかったなぁ~」など、映画をみてハイになる人や面白すぎて何度でも見たいという声が続出している。

 

また、追加で著名人からコメントも到着。お笑い芸人のシソンヌ・じろうから「結婚式に関わる全ての人たちにスポットライトが当てられた壮大なコメディ。痛快でした!」と本作を絶賛するコメントが届いた。

 

作品情報

「ウェディング・ハイ」

公開中

 

出演:篠原涼子

中村倫也、関水渚、岩田剛典

中尾明慶、浅利陽介、前野朋哉、泉澤祐希、佐藤晴美、宮尾俊太郎

六角精児、尾美としのり、池田鉄洋、臼田あさ美、片桐はいり

皆川猿時、向井理、高橋克実

 

脚本:バカリズム

監督:大九明子

主題歌:東京スカパラダイスオーケストラ 「君にサチアレ」(cutting edge/JUSTA RECORD)

配給:松竹

 

公式HP:https://movies.shochiku.co.jp/wedding-high-movie/

公式Twitter:@wedding_high

公式Instagram:@wedding_high_movie

 

©2022「ウェディング・ハイ」製作委員会

上白石萌歌が音楽番組初MC!『Premiun Music 2022』で永瀬廉とタッグ『金田一少年の事件簿』SP企画も

3月30日(水)に放送される『Premium Music 2022』(日本テレビ系)で、昨日発表されたKing & Prince・永瀬廉に加え、上白石萌歌がMCを務めることが決定した。

2020年3月に誕生し、今回3回目を迎える、日本テレビが送る新しい音楽の祭典『Premium Music』。“時代を超えて残したい一生モノ”の曲、もう一度観たいアノ番組、もう一度聴きたいアノ曲など、日本テレビに眠る珠玉の映像が一夜限り見られる“プレミアム”な時間を届ける。

 

4月期の新日曜ドラマ『金田一少年の事件簿』では、主人公・金田一一(なにわ男子・道枝駿佑)の幼なじみ・七瀬美雪役を演じる上白石。2014年放送の『金田一少年の事件簿N(Neo)』が上白石の日テレ初出演ドラマという、ゆかりの深い作品でもある。

 

『Premium Music 2022』では、4月からの『金田一少年の事件簿』放送を記念して、歴代シリーズの名場面を振り返るスペシャル企画も放送する。

 

上白石萌歌 コメント

MCのお話を頂いたときは、ベテランの先輩方がやるイメージがあったのでとても驚いたのですが、私自身、音楽が心の底から大好きで、特に、同じ瞬間にアーティストの方が直接音楽を届けてくれるという臨場感を持てる生放送が大好きです。そんな番組に、同じ画面の中に立たせていただけるのはとてもすごくうれしく思います。音楽番組初MC、さらに生放送ということで緊張していますが、なるべく肩の力を抜いて、一視聴者として音楽を楽しむぞという気持ちで皆さんと一緒に楽しんでいけたらいいなと思っております。ぜひご期待ください。

 

番組情報

『Premium Music 2022』

日本テレビ系

2022年3月30日(水)後7・00~10・54 4時間生放送

名前だけはタダで行ける! NASAが新しい“宇宙旅行”を開始

民間人が宇宙に旅する時代が到来したとはいえ、その費用は100億円以上とも言われ、到底一般人が払えるような金額ではありません。しかし、私たちの名前だけは無料で宇宙に行くことができます。そんな面白いキャンペーンをアメリカ航空宇宙局(NASA)が始めました。

↑あなたの名前を宇宙に運びます(画像提供/NASAの公式サイト)

 

NASAでは半世紀ぶりの有人月面探査として、女性と有色人種の宇宙飛行士を初めて月面着陸させるアルテミス(ARTEMIS)計画を進めています。この第一段階のミッションが、2022年に予定されている「アルテミス1号」による無人飛行試験で、いわばそのバーチャルゲストとして名前だけ搭乗できるというのが今回のキャンペーンの趣旨です。

 

登録方法は簡単。アルテミスの『Fly your name around the Moon!(あなたの名前が月の周りを飛ぶ)』と書かれたキャンペーンサイトにアクセスしたら、「GET BOARDING PASS(搭乗券を手に入れる)」をクリック。あとは姓・名とPINコードを入力するだけ。PINコードは4~7桁の好きな数字を組み合わせて、自分の暗証番号として設定します。最後に「Submit(登録)」をクリックすると、搭乗券が画面に表示されます。この手続きを踏めば、NASAが正式なデータの一部として私たちの名前を宇宙に運んでくれるのです。

 

搭乗券には、先ほど入力した自分の名前のほかに、「Launch Site(発射場所)ケネディスペースセンター」や「Launch Destination(行き先)Lunar Orbit(月周回軌道)」と書かれているなど、本当にこのチケットで宇宙に飛んで行けるような気がしてきます。

 

お馴染みのキャラと一緒に

↑スヌーピーもアルテミス1号に搭乗予定

 

ちなみに、アルテミス1号にはスヌーピーのぬいぐるみも搭乗する予定。スヌーピーは1960年代のアポロ計画からNASAのポスターなどに登場してきました。世界中で愛されてきたスヌーピーは、宇宙飛行の安全性などを広く認知してもらうために一役買ってきたのです。

 

アルテミス1号の打ち上げ日時や本キャンペーンの終了時期は未定ですが、誰でも自分の名前だけなら宇宙に行くことが可能。このチャンスをぜひお見逃しなく。

棚板の留め方見本帳(1)・ビス留め&埋め木で棚板を留める作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

 

パターン1 ビスで留める

最もシンプルなのは、側板の外面からビスで留める方法。皿取りしてビスの頭を収めれば、スッキリ仕上がって完成度アップ。

*右側

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

パターン2 ビスで留めて頭を隠す

これも側板の外面からのビス留めだが、あらかじめダボ穴をあけてビスを打ち、その穴にダボを埋めることで、ビスがまったく見えないようにするテクニック。

*左側

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

背伸びでOK! インスタフォロワー43万人超え「さやピラ式」のsayaさんに聞いた、心も身体も元気になる秘訣

Instagramで人気のピラティスインストラクターsayaさん。現在のフォロワーは43万人を超え「笑顔に癒されます」「大好きです!」とフォロワーさんのコメントも熱い! 投稿されている動画は、一見すると簡単そうですが、たった30秒でも結構ハードで「キクゥ〜!」と言いたくなるほどです。

 

そんなsayaさん初の書籍『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』(ワン・パブリッシング・刊)が3月31日に発売されます。今回はいつも笑顔のsayaさんがピラティスを始めたきっかけ、この本に込めた想いなど、オンライン取材の様子をお届けします。

 

ピラティスに出会って、パニック障害を改善

saya/BASI ピラティスインストラクター。さやピラSKY studio オーナー兼インストラクター。第二子出産後、産後太り、さらにパニック障害発症。ピラティスをきっかけにピーク時からトータルで-13kg の減量に成功し、パニック障害が改善。同じような悩みを抱える人に、自らピラティスのよさを発信したいと思いピラティスインストラクターの資格を取得。筋肉や個々の姿勢の癖を改善しながらやせるエクササイズ法を確立。その内容をSNS で発信したところInstagram では2021 年の1年間でフォロワーが30 万人増。今現在も大人気インスタグラマーとして活動中。
Instagram : https://www.instagram.com/sayaka8346/
YouTube : sayapira_TV

 

——本日はよろしくお願いします! まずsayaさんがピラティスを始めたきっかけから教えていただけますか?

 

sayaさん 本の中でも書かせてもらったのですが、パニック障害の症状がひどかった時にたまたま見た動画で、ピラティスを知りました。上半身を伸ばしたり、呼吸を意識しながら手足をなんとなく動かしたりしていくうちに、パニック障害の発作(過呼吸や手足のしびれ)が減ってきて。2〜3週間くらい続けていくと、“発作が起きない自分”をすごく幸せに感じられたんです。現在、2児の母なんですが、子どもからも「あ! お母さんが笑ったよ!」と言われて。私自身もそれだけ笑っていないお母さんだったんだって認識できました。

 

——偶然でも、少し身体を動かしたことで発作が落ち着いたってすごいきっかけでしたね。

 

sayaさん ピラティスって「呼吸」を意識することが大切なんですけど、お医者さんからも「息を吐くこと」を意識してねって、よく言われていました。どんどん元気になる自分を感じて「私にはピラティスがいいんだ!」ってビビビっときてしまったんです。

 

——そこからインストラクターさんになるまでは、時間かかったんじゃないですか?

 

sayaさん 少しずつ症状が落ち着いてくると「独学でやっているけど、正しい方法なのか?」と気になるようになって、教室に通い始めました。そこですぐインストラクター資格の申し込みをするんですよね。もう「これだ!」と思ったら突っ走ってしまう性格なので(笑)。ピラティスと出会って半年後にはインストラクターになっていました。

 

——えーー! 試験とかありますよね?

 

sayaさん はい(笑)。パニック障害だった時の自分は廃人のようだったので、「はやく人間になりたい」って気持ちが強くて、すがる想いもありました。必死で勉強して、一発合格でインストラクター資格を取得できました。そこからは、私のように悩んでいる人に伝えたいと、まずは友人を中心に教室を始めます。けれど新型コロナウイルスの感染が拡大し始めて、オフラインでの教室ができなくなってしまい、やむなくオンラインでの教室を開始することになりました。

 

「出版なんてウソでしょ?」編集者と二人三脚で人生初の出版へ

↑本書の中でも、朝は太陽の光を浴びることが大切と語っているsayaさん。コンセプトにぴったりな写真が撮影でき、満場一致でこの表紙に決まったそう

 

——現在43万人のフォロワーさんがいらっしゃいますが、Instagramでの投稿やオンラインでの教室はいつから始められたんですか?

 

sayaさん 2020年4月ごろからオンラインで教室を始めるんですけど、1人しか来ないとかそんな時もあって。これは自分の認知度を上げるために宣伝していかないと……と、Instagramの勉強を始めました。当時はFacebookしかやっていなかったので、ゼロから集客方法を勉強していきました。

 

——Instagramの勉強ですか?

 

sayaさん 投稿の方法やタイミング、どんな見せ方をするとフォロワーが増えるかなどですね。凝り性なので、とことんやりたくなってしまって。そうするうちに、半年でフォロワーが1万人になりました。そこからリピーターさんも含めて200人近くの方にオンラインレッスンも受講してもらい、インスタライブもたくさんの方にご覧いただけるようになったので、頑張ってよかったなぁと思います。

 

——半年で1万人! そこからさらにフォロワーさんが増えているので、努力の結晶ですよね。ちなみに、出版の話はいつごろ決まったのでしょうか?

 

sayaさん 1年くらい前、フォロワーが増えてきた時期ですね。不思議な話なんですけど、複数の出版社さんから同時にメッセージが来たんですよ! 「これって騙されている?」とか「ウソじゃない?」とめちゃくちゃ疑っていました(笑)。その中でも、昔から私の投稿を知ってくれていて、小さなことでも真摯にやりとりしてくれて、親身になって安心させてくれた今の編集者さんとご一緒することを選びました。振り返っても、正解だったなぁと心から感じています。

 

——sayaさんにとっても初の書籍ですもんね。

 

sayaさん 人生初です! まだパニック障害の心配もあって、そこに寄り添ってくれながら進めてくれたのはとても心強かったです。自分の強みはどこなのか? 一緒に考えてくれて、喜怒哀楽が激しい私と喧嘩しながら(笑)、二人三脚で約10か月かけて出来上がった1冊です。

↑エクササイズの方法だけでなく、フルカラーの図解やテキスト解説が読めるのがうれしい! またQRコードから動画もチェックできるので、動くsayaさんにも会えますよ!

 

痩せたいけど食べたい……ダイエット中の誘惑は必ずあるもの!

——『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』は、フルカラーでわかりやすく、細かい動きもQRコードから動画で確認できたり、解説も丁寧で読み物としても勉強になったり、sayaさんのサービス精神がたっぷり詰まっていると感じました。個人的にはQ&Aページが好きで、読んでいるだけでも元気になれましたよ。

 

↑読んでいるだけでも元気になっちゃう、寄り添う回答ばかりのQ&A。ボディメイク中の心の持ち方やもう一踏ん張りしたい気持ちを後押ししてくれます

 

sayaさん ありがとうございます! Q&Aは、Instagramで週に一度質問をいただいているんですけど、それをベースにまとめてみました。「痩せたいけど食べたい」「モチベーションが上がらない」とか、心の悩みを抱えている人も多いんですよね。私自身も、たった0.1グラム体重が増えただけで気分がダダ下がりした経験もあるので、ダイエットで大事なのは身体の数字の変化だけじゃないよって伝えたくて丁寧に答えています。

また、書籍のメインはエクササイズですが、個人的に一番見てほしいのは、赤裸々に自分のことを振り返った後半部分です。同じような境遇の人に、読んでもらって元気を与えられたら……そんな思いを込めました。編集者さんに無理やりお願いして(笑)、手書きの文章を追加したんですよ。

 

——そうだったんですね! sayaさんの優しさもたくさん詰まっていますね。

 

sayaさん 身体だけでなく心のダイエットも必要じゃないかと考えていて。いま、心のコップのキャパも超えている人がたくさんいるんです。だから、身体を動かして痩せるだけじゃなくて、心のコップのダイエットも大事だよって伝えたいですね。

 

心も身体、両方満足できるエクササイズが「さやピラ式」

——心のコップのダイエット……! 確かに大切ですよね。最後に読者の皆さんにメッセージをお願いします。

 

sayaさん たくさんのダイエットのやり方がありますが、そこから「さやピラ式」を選んでもらえたらうれしいです。ただ痩せるだけにフォーカスせず、心のバランスをとりながら、心も身体も両方満足できるエクササイズを考案しました。普段から応援していただいているフォロワーさんやオンラインレッスンの生徒さん、書店で偶然見かけた方も、この記事を読んで初めましての方も、さやピラ式で心も体も元気になってもらえたらうれしいです。

 

↑オンラインレッスンで「さやピラ」を経験している方の声も掲載。中には50代後半でウエストマイナス8cmの方もいてびっくり! 世代関係なく楽しくできるのが嬉しいですね

 

——私も実際に体験させてもらったのですが、筋肉痛になっちゃって! 簡単そうに見えますが、しっかり効いているのを実感しました。

 

sayaさん うれしい! 「筋肉痛になりました」が一番の褒め言葉です(笑)。元気がない日は最後のページを読んでもらうだけでもいいですし、インスタにはニコニコな私がいますので、書籍越し、インスタ越しにみなさんと繋がっていきたいです。

 

 

とっても明るいsayaさんを取材することができ、私たちまで元気をいただけました!

 

身体のダイエットだけではなく、心にも余裕ができるようにダイエットする必要があるというのはとても納得できるお話でした。ついつい忙しい毎日に気を取られ、身体と心を蔑ろにしてしまいますが、1日数分でも「さやピラ式」のエクササイズを取り入れて元気に過ごしたいですよね。

 

『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』は、やせスイッチをオンにしてくれる1分でできるエクササイズから、下腹やフェイスライン、背中など気になる部分やせにもアプローチできるエクササイズも掲載されています。

 

↑気になるエクササイズから取り組んでもOK! 部分やせにおすすめのものから、毎日の習慣でできるものまで性別・世代問わず手軽にできます

 

コロナ禍のテレワーク続きで縮こまった身体もグーンと伸ばして元気になっちゃいましょう!

 

 

【書籍紹介】

さやピラ式背伸びするだけでやせボディ

著者:saya
発行:ワン・パブリッシング

現代人は日々の家事、スマホ操作、デスクワークで筋肉がぎゅっと縮こまっており、その機能を弱めてもいます。そんな筋肉を正常な状態に戻すことで、代謝が上がり、やせ体質になることができます。そこで本書で紹介するのが「さやピラ式背伸び」。この背伸びを行うことで全身の筋肉にアプローチでき、効率的に刺激を与えることができるのです。「腕がしっかり上がらない」「股関節の伸びが悪い」といったお悩みにも補強レッスンで解説しているので、ダイエット初心者でも無理せず始めることができます。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

マスクの不快さを軽減! 自分で好きな匂いをつけられる「マスクに貼るアロマオイル用シール」レビュー

衣料品から生活雑貨まで幅広い商品を展開している無印良品。いまや外出時の必需品となったマスクの快適性をアップする商品もいくつか取り扱っています。中でも「マスクに貼るアロマオイル用シール」は、マスクにつけて気軽に心地よい香りを楽しめる話題のグッズ。どのような使い心地なのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
マスクの匂いが気になる人は要チェック! 無印ユーザーの“ヘビロテ”アイテム「マスクスプレー・和ハッカの香り」レビュー

 

●好きな香りで気分爽快に過ごせる「マスクに貼るアロマオイル用シール」(無印良品)

ウイルスや花粉を防ぐのに欠かせないマスク。健康のために私も毎日マスクをつけた状態で出かけているのですが、時間が経つとどうしても口元がムワっとして不快感が拭えません…。もっと快適にマスク生活を送れないかと悩んでいた時、無印良品で発見したのが「マスクに貼るアロマオイル用シール」(390円/税込)。貼るだけでOKな手軽さに惹かれて購入してみることに。

 

パッケージには丸くて白いシールが30枚入っており、別途で好きなエッセンシャルオイルを用意して香りづけが可能。元々シールに香りがついているわけではないため、何種類かオイルを買えば毎日違う匂いを楽しめます。使うごとに好みの香りを選べるのは、飽きがこなくて助かりますね。

 

シールのサイズは親指ほどでかなりコンパクト。マスクの外側に貼っても、悪目立ちしない大きさです。小型のシールですが粘着力は強く、布マスクと不織布どちらにもくっつくので安心してください。

 

それでは、さっそく綿棒で柑橘系のエッセンシャルオイルを吸い取り、シールの中央に約0.5滴つけます。そのままシールをマスク外側の左下にペタリ。マスクをつけてみたところ、すぐにフワリとエッセンシャルオイルの爽やかな香りが漂ってきました。シールは小さいながらもしっかり香ってくるので、癒し効果抜群。マスクの息苦しさも忘れて、大好きな香りに包まれながらおでかけできますよ。

 

 

商品を実際に購入した人からは「時間が経っても剥がれてこないから1日中安心して使える」「いい匂いのおかげでマスクをしている間も口臭を気にせずに済む」「自分で好きな香りを選べるのが嬉しい」と好評の声が多数。

 

マスク生活に疲れた時は、気軽にリフレッシュできる「マスクに貼るアロマオイル用シール」を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
建築材料と同じ素材の頑丈収納グッズ! ラベルで中身がすぐわかる「トタンボックス」レビュー

プロが選ぶ“初心者にオススメ”な作物7選! ホームセンターで始めるガーデニング

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。今回は、ガーデニング初心者にオススメな作物7選を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

 

宮崎さんオススメの作物【初心者編】

菜園に必要な道具がすべて梱包されている栽培キットや、部屋や手が汚れずに水だけで育成できるセットなど、ビギナーでも始めやすいアイテムをラインナップ。届いた日からから始められる。

 

その1.手や部屋を汚さず水だけで簡単に栽培

アタリヤ農園

水耕栽培セット かいわれスプラウト

実売価格547円

高栄養価で注目を集めているかいわれスプラウトを水だけで簡単に栽培。専用の容器と3回分の種子が付属する。毎日の水換えが必要だが、15~25℃の室温で約7日にて収穫可能。土を使わないので手や部屋を汚さずにできるのも便利。

 

[栽培の目安]

水換え:7日/週

収穫日数:7日

日当たり:日陰

 

宮崎’sメモ

容易に育てられるが雑菌の繁殖には注意

「手軽にできる栽培セットですが、雑菌が原因となるカビの発生には注意が必要。水を交換するときに容器が汚れていたら、容器ごと洗って雑菌の繁殖を予防しましょう」

育てやすさ ★★★★★

 

その2.気持ちをリフレッシュする爽やかな香りのミント

尚香園

スペアミント

実売価格308円

気持ちをリフレッシュできる、やさしい香りが特徴のスペアミント。収穫後はそのまま食べられる。購入時は茎が太く、元気な葉を付けた苗を選ぶのが望ましい。根が伸びて、周りの植物を駆逐してしまうこともあるので庭植え時には注意を。

 

[栽培の目安]

水やり:1~2日/週

収穫日数:15日ごと

日当たり:半日陰

 

宮崎’sメモ

ハーブティーやスイーツに活躍

「ハーブティーや、アイスなどのスイーツに使えます。栽培が非常にラクな品種で、生命力が強いため増えすぎて困るほど。植え替えて育てるのであれば、プランターがオススメです」

育てやすさ ★★★★★

 

その3.ゴマの風味が香る万能なルッコラ

サカタのタネ

ルッコラ(ロケット)

実売価格206円

ピリッとした辛みとゴマの風味が香るルッコラ。約3週間で育った若い葉はベビーリーフとしてサラダや生ハムのピザなどの料理に活用できる。生育したら必要な量だけ摘み取ることで、長期間に渡って収穫を楽しめる。

 

[栽培の目安]

水やり:2~3日/週

収穫日数:60日

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

一年中収穫ができる!

「種まきの時期によっては一年中収穫が可能。晩秋〜冬に植えるとゆっくり育ち、葉が15cmくらいの長さになったら収穫の目安です。イタリア料理のほか、サラダの葉物としても大活躍!」

育てやすさ ★★★★

 

その4.料理の彩りとして活躍するラディッシュを簡単栽培

アタリヤ農園

菜園セット ラディッシュ

実売価格547円

和名「二十日大根」として古くから親しまれ、様々な料理の彩りとして使える名脇役。種をはじめ、プランター、トレー、土、肥料がセットされている。付属のプランターに種をまき、水やりなどをするだけで約30日で収穫可能だ。

 

[栽培の目安]

水やり:3〜4日/週

収穫日数:30日

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

間引きを怠らないことが大切

「芽が狭い間隔で生えてきたら生育が悪い芽を抜いて、間引きをするのがポイント。5cm程度の等間隔で並んでいるのが理想ですね。秋冬の栽培だと収穫まで2か月ほどかかることも」

育てやすさ ★★★★

 

その5.飲み物やスイーツが爽快なミントフレーバーに

サントリー

本気野菜Ready To Harvest モヒートミント

実売価格547円

カクテルのモヒートでお馴染みの清涼感たっぷりなハーブ。摘みたての葉をちぎって、水や炭酸などの飲み物、スイーツ、料理に入れるだけでフレッシュな香りを贅沢に楽しめる。鉢に植え替えれば持続的に収穫もしやすい。

 

[栽培の目安]

水やり:1〜2日/週

収穫日数:15日ごと

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

風通しの良い窓際なら室内でも育てられる

「爽やかな香りがするモヒートミント。日当たりが良すぎると葉焼けするので、真夏などは半日陰で風通しの良い場所が好適。ベランダや窓際の室内でも育てやすいです」

育てやすさ ★★★★★

 

その6.強い芳香を持つ肉厚のバジル

サントリー

本気野菜Ready To Harvest スイートバジル

実売価格547円

肉厚で味が濃く、香り高い品種を厳選して採用。間延びしてきたら、半分の草丈に刈り込みを入れるだけで香り良く芽吹く。キッチンの近くに置いておけば、料理にアクセントを加えたいときに、必要なぶんだけすぐに収穫できる。

 

[栽培の目安]

水やり:3〜4日/週

収穫日数:15日ごと

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

料理に添えて食卓に華やかさを提供

「気温が10℃を下回ると枯れてしまうので、寒い季節は室内で育てましょう。パスタソースやカプレーゼに使ったり、スイーツに添えたりするだけで、オシャレに仕上がります」

育てやすさ ★★★★

 

その7.ほぼ1年中栽培できる改良日本ほうれん草

サカタのタネ

改良日本ほうれん草

実売価格206円

暑さや寒さに強いため季節問わず栽培しやすい。生育旺盛でがっちりと育ち、葉の色も鮮やかなほうれん草に。収穫の約1週間前から水やりを控えると品質が向上。草丈20~25cmを目安に収穫し、茹でて冷凍すれば、長く保存できる。

 

[栽培の目安]

水やり:3〜4日/週

収穫日数:60日

日当たり:日なた

 

宮崎’sメモ

寒い冬に育てれば甘みが増す

「ほうれん草は耐寒性に優れる野菜。霜が降りるような寒い時期に育てると、赤くて太い根のほうれん草が採れます。根の部分も甘くておいしいので、ぜひ食べてみてください!」

育てやすさ ★★★★

 

●水やり/水換えの頻度、収穫日数、日当たりの表示は目安です

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって価格、取り扱い状況は変わる可能性があります

ロボロックから最上位ロボット掃除機登場!「Roborock S7 MaxV」シリーズ

ロボロックは、2種類のカメラを搭載し障害物回避性能が向上したロボット掃除機「Roborock S7 MaxV」シリーズの2製品を、3月26日より発売します。価格は「S7 MaxV Plus」が18万6780円、「S7 MaxV」が14万9600円(税込)となっています。

 

8種類の障害物と5種類の家具を認識して回避

ロボロック最上位機種となる本製品は、物体の距離や形状を判断する顔認証技術の原理を活用したストラクチャードライトと、カメラ及び画像から物体の特徴を捉えるRGBカメラの2種類のカメラを搭載。障害物回避性能が従来比より22%向上したとのこと。障害物の認識スピードも従来品より70%速くなり、スリッパやペットの排泄物、電源タップなど8種類の障害物と、5種類の家具を認識して回避。アプリ上にも表示されるようになっています。

↑ストラクチャードライトと2種類のカメラ

 

さらに、清掃力は同社製品の中でも最強となる5100Paの吸引力を誇り、最大毎分3000回のモップ高速振動機能や自動モップリフトアップを備えた水拭き機能も兼備。「S7 MaxV Plus」は、掃除完了後に本体のダストボックスに溜まったゴミを自動で吸い上げるスマート自動ゴミ収集ドッグを搭載していますが、「S7 MaxV」は非搭載となっています。

↑収集方法は、紙パック式とサイクロン式の2通りから選べる。画像はサイクロン式

 

本体に搭載されているカメラは、スマホのアプリでリアルタイムで確認が可能。留守中の自宅の見守りカメラとしても活用できます。新たにマイクを搭載し、双方向の通話も可能になりました。

 

本体用のエアフィルター、モップクロス、ダストボックスは、簡単に取り外しができ、水洗いが可能です。またエアフィルターは2日に1時間の使用で約10か月間交換が不要なので、めんどうなお手入れの時間を節約できます。

↑本体用のエアフィルター、モップクロス、ダストボックスは水洗い可能

レンチンでおいしい温野菜が完成! 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

茹でずに温野菜ができあがり! 無水調理で旨みも栄養も逃がさない

温野菜メーカー

330円

カットした野菜などを入れ、フタをして電子レンジで温めるだけで温野菜が完成。水を使わず、野菜の水分のみで蒸すため素材の旨みが凝縮され、栄養素も逃がしにくい。50gのブロッコリーなら500Wで1分の加熱でOKだ。

 

↑容器、中子、フタというシンプルな構造。中子をザルとして使用することで、野菜が水分でベチャベチャにならず、適度にしっとりとした温野菜を作れる

 

[ここが“ガチ”] 料理の下茹でに活用して時短&節約! じゃがいもなどの芋類もホクホクに

↑じゃがいもなどの芋類もホクホクに温め可能。具材の下茹でとしても活用でき、時短&節約にもなります。レンチンするだけと簡単なので、自炊初心者にもオススメ」(海老原さん)

Instagram @hazuki39home

海老原葉月さん

スリコの生活便利グッズがお気に入り。4人家族で月の食費2.3万円を実現する節約術が話題に。

「素」の魅力が味わえるスズキ伝統のベーシック、新型アルトに試乗!

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」は伝統の日本ブランドが放つ最新作をピックアップ。新型アルトは、累計で500万台以上を販売しているロングセラーの9代目。定番モデルらしい持ち味が実感できる出来栄えだ。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ハッチバックモデルらしい素直な操縦性も魅力的

軽ハッチバック

スズキ

アルト

SPEC【ハイブリッドX(2WD)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1525mm●車両重量:710kg●パワーユニット:657cc直列3気筒DOHC●最高出力:49PS/6500rpm●最大トルク:5.9kg-m/5000rpm●WLTCモード燃費:27.7km/L

 

「アルト」は、初代が1979年に登場したスズキ伝統のモデル。9代目となる新型モデルでも、軽自動車における基本の“き”とも言うべき堅実な作りは健在だ。ボディは、先代よりスクエアな形状となり室内空間が拡大。同時に内外装の質感が目に見えて向上したこともポイントとなっている。

 

搭載するエンジンは、自然吸気のみ。組み合わせるトランスミッションもCVTの1択だが、アルトでは初めてマイルドハイブリッド仕様を設定。燃費は、軽自動車トップとなる27.7km/Lをマークする。また、最新モデルらしく運転支援系の装備も充実。独自のデュアルカメラブレーキサポートなどは、全車で標準装備となる。

 

今回は2WD仕様に試乗したが、走りは日常を共にするベーシックカーとして満足できる出来栄えだ。現在、軽自動車で主流となっているトールワゴン系より軽量ということもあって常用域の力強さも申し分ない。また、先代より全高が高くなったとはいえ、ハッチバックと呼べる水準に収まるので操縦性も実に素直。日常域はもちろん、望めば積極的に操る場面にも対応できる。前述の質感向上に加え、この新型アルトではボディカラーの選択肢も豊富なだけに、気の利いた普段使いの相棒としても狙い目の1台と言える。

 

[Point 1] 2トーンを含めてボディカラーも多彩

ボディカラーは、新色となる写真のブルーをはじめとする8色。そのうち4色で、2トーンとなるホワイトのルーフも選べる。外観は先代より親しみやすさが強調された。

 

[Point 2] 燃費性能は軽自動車随一

搭載するパワーユニットは自然吸気のみだが、アルトでは初となるマイルドハイブリッド仕様を設定。軽自動車ではトップクラスとなるWLTCモード燃費を実現している。

 

[Point 3] 親しみやすさは室内でもアピール

立体的造形のインパネ回りは、収納スペースも豊富。シートにはデニムをイメージさせる生地を採用。背面のカラーを変えて、カジュアルで親しみやすいイメージも演出できる。

 

[Point 4] 使い勝手も着実に進化

荷室は、開口部の地上高を下げて積載性が向上。先代と比較すると、わずかながら荷室長も拡大されている。リアの背もたれは分割可倒式ではないが、後席を畳めば容量は大幅に拡大できる。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/駆動方式/ミッション/税込価格)

A:0.66L/2WD、4WD/CVT/94万3800円、107万5800円(※)

L:0.66L/2WD、4WD/CVT/99万8800円、112万9700円(※)

ハイブリッドS:0.66L/2WD、4WD/CVT/109万7800円、122万8700円(※)

ハイブリッドX:0.66L/2WD、4WD/CVT/125万9500円、137万9400円(※)

※:4WDの価格

 

文/小野泰治 撮影/宮越孝政

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

服を大切にしたい人必見! ハイアールから乾燥機能を省いたドラム式洗濯機「AITO」発売

ハイアールジャパンセールは、乾燥機能をあえて省いたシンプルでコンパクトな設計のドラム式洗濯機「AITO(アイト)JW-TD90SA」を、4月1日より発売します。実売想定価格は10万円前後(税込・以下同)となっています。

服を大切にする人のためのドラム式

近年のドラム式洗濯機のトレンドといえば、高機能で大容量。それに伴い高価格化も進んでいます。一方で、ハイスペックなドラム式洗濯機を所有していても、お気に入りの服を傷めたくないので乾燥機能を使わないという消費者の意見もあるそう。このような背景から、「AITO」はドラム式の機能性やデザインを維持しつつ、あえて乾燥機能を排除することで、10万円前後とドラム式洗濯機の中では低価格を実現。衣類やインテリアにこだわりのある人や、若い世代でも気軽に購入できるドラム式洗濯機となっています。

搭載されている洗濯コースは、標準や念入りなど全16種類。中でも「快速コース」は15分で洗濯ができるもので、衣類への負担を減らし、傷みや変形を避けたいときに使用するコースです。翌日にも着たいオシャレ着だけを手軽に洗濯する、冬場で汗をかかない時の洗濯など、暮らしや季節に合わせて使える機能となっています。また、服の繊維が絡まないよう高速回転を避け、脱水の時間と回転数を調整することでシワを抑制する「しわケア脱水」も搭載。服を大切にしている人には、うれしい機能といえます。

 

コンパクトでスタイリッシュなデザイン

本製品は、幅595×奥行き640×高さ860mmとコンパクトサイズ。これまでスペースの問題でドラム式洗濯機を諦めていた人でも、導入できるサイズ感となっています。ロータイプなので洗濯機の上部を有効活用でき、ワンルームなど設置スペースに限りがある場合でも、インテリアと一体化させる工夫ができそうです。

この春、どんなシャツを着る? いま着たいのはこの4枚!

シャツの季節が到来。今年も引き続きゆったりシルエットであるのを前提に、トレンド要素を含んだ一枚を選んでいきたいところ。今選ぶなら、例えばこんな4枚!



〈EDIFICE〉D.ALEN ボタンダウン ドビーストライプ シャツ ¥14,300

 

ずらしグリーン

ここ数年、数ある柄の中でも最も勢いのあるストライプ柄。より今季的な意味合いを含めるなら、トレンドのグリーンのものを選びましょう。形はエディフィスらしくカジュアルになり過ぎないサイズ感。肩幅はややゆったりで、着丈はタックアウトした際にちょうどいいバランスです。今時期はアメトラよろしくな紺ブレとの合わせを楽しみたい。


〈Still by hand〉Blurred stripes Shirts ¥17,600

 

渋めのキレイめシャツ

〈スティルバイハンド〉の一着は、ストライプはストライプでも近づいてわかるほどの薄っすらとしたものを採用。それゆえに控えめで、かといってランダムなピッチ幅で配されたストライプにはしっかりとした主張も。渋さ極まるグレーをベースにしたのも頷けます。トレンド感をさりげなく取り入れたい諸兄におすすめ。


〈Adam et Rope〉ドライタッチ デニムシャツ/サスティナブル ¥13,970

 

モードなデニム

昨年から再燃しているデニム素材ですが、今季はトップスにもその流れが。〈アダム エ ロペ〉の一着は、ヴィンテージかのような生地感が雰囲気ムンムン。かといってそれを押し進めるわけではなく、ポケットレスにすることでミニマムな表情に仕上げました。これならこってりアメカジが苦手な方も大丈夫なはず。着た時の表情は不思議とモードです。


〈j.s.homestead〉US ファティーグ オーバーサイズブルゾン ¥19,800

 

ストリートにミリタリーを

こちらはシャツではないのですが、シャツ的な役割を果たすという意味でピックアップ。昨今盛り上がりを見せるミリタリーカテゴリーからの一着です。モチーフとなっているのは、ベトナム戦争時にアメリカ軍が着用していたジャングルファティーグジャケット。着丈が短く調整されている分ポケットが2つ(一段)減っており、重厚感がいい意味で薄れています。これならストリートなスタイルにも馴染みやすそう。

合計で最大2万円分のポイント付与! おトクで便利なマイナポイント&マイナンバーカードが見逃せない

2022年1月1日からマイナポイント事業の第2弾がスタートしました。その注目ポイントは、なんといっても最大で2万円分のポイントをもらえること。しかも、マイナポイントをもらうために必要なマイナンバーカードを取得すれば、行政手続や本人確認がスムーズになるなど、いいことづくめです。いまカードを申請しない手はない、ホットなマイナポイント&マイナンバーカードについて、詳しく解説していきます。

 

 

マイナポイントっていったい何? もらえる条件を解説!

マイナポイント事業は、名前を聞いたことがある人も多いでしょう。ですが、「なんとなく難しそう」と利用を躊躇している人もいるのでは。でも、ご安心ください。その中身は、マイナンバーカードを取得して、各種申込みや登録などをするだけで、日常のお買い物に利用できるポイントがもらえる、とても簡単かつおトクなものです。まずはマイナポイント第2弾の3つの施策を解説します。

 

1.マイナンバーカードを新たに取得した人のうち、マイナポイント第1弾に申込んでいない人

マイナンバーカードを取得後、スマートフォンの「マイナポイント」アプリなどを通じて、普段利用しているキャッシュレス決済サービスを登録。そのキャッシュレス決済サービスでお買い物やチャージをすると、利用金額の25%分、上限5000円分のポイントがもらえます。

 

なお、2021年12月末で終了したマイナポイント第1弾ですでに申込み済みの人は、本条件の対象外ですが、続く2と3の施策は対象です。

 

※約90種類のサービスが利用可能です。

 

2.マイナンバーカードを健康保険証として利用申込みした人

マイナンバーカードで「健康保険証としての利用申込み」をすると、7500円分のポイントが付与されます。

 

本施策によるマイナポイントの申込・付与開始時期は6月ごろを予定しています。また、マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みは、後述のWebサイト「マイナポータル」において申込み可能です。

 

ちなみに、マイナンバーカードを保険証として利用すると、多数のメリットがあります。たとえば、病院受診受付の手続簡素化。対応医療機関・薬局に設置された専用の端末にマイナンバーカードをかざすだけで、健康保険証の確認ができるので格段にスピーディーです。加えて、限度額を超える医療費の一時払いが不要になるほか、特定健診結果や薬の情報をオンライン確認できるなどの利点も見逃せません。

↑専用の端末にかざすだけで健康保険証の確認が完了。専用の端末近くには、受付できることを示すステッカーやポスターが掲示されています

 

3.公金受取口座の登録をした人

「公金受取口座の登録」は、自分が持っている預貯金期間の口座のうちのひとつを国(デジタル庁)に登録することで7500円分のポイントが付与されます。公金受取口座の登録受付は2022年春ごろ、マイナポイントの申込開始時期は6月ごろを予定しています。

 

登録した口座は、年金や児童手当、所得税の還付金などに利用することができます。また、2020年に給付された、新型コロナウイルスの感染拡大に対する経済対策のための特別定額給付金など、臨時の給付金の受け取りがスムーズになることも期待できます。

 

なお、本施策に登録したからといって、預貯金残高や取引履歴が国に知らされることはありません。安心して登録しましょう。

 

1で2万円分のお買い物・チャージをすると5000円分、2と3の申込みをすると各7500円分、合計で最大2万円分を受け取れるというわけです。

 

マイナポイント第2弾の対象者は、2022年9月末までにマイナンバーカードの交付申請をした人。すでに取得した人も含まれます。また、マイナポイントの申込期限は2023年2月末までとなっています。

↑マイナポイント第2弾の概要

 

 

マイナンバーカードやマイナポイントはどうすれば受け取れる?

このように、簡単に最大2万円分のポイントをもらえますが、そもそも「マイナンバーカードを作るのが面倒くさそう」「どうやってポイントを受け取るのかわからない」などと、二の足を踏む人もいるかもしれません。

 

そんな人のために、マイナンバーカードの取得からマイナポイントの受け取りまでの流れを解説します。こちらもとても簡単なので、流れをイメージしながら試してみましょう。

↑マイナンバーカードのみほん。ICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真などが記載され、本人確認書類として利用できるほか、さまざまなサービスを受けられます

 

マイナンバーカードの交付申請はスマートフォンがオススメ!

まずは、マイナポイント事業の大前提となるマイナンバーカードの取得方法を説明します。マイナンバーカードの交付申請で最も手軽なのが、スマートフォンを利用することです。必要な書類は、「申請書ID付きの個人番号カード交付申請書」のみ。この書類は、個人番号通知カードに同封されていたほか、マイナンバーカード取得促進のため2020年11月末から2021年3月にかけて送付されています。

 

申請書ID付きの個人番号カード交付申請書が手元にあれば、後の手順は簡単です。

 

  1. 書類に記載されたQRコードをスマートフォンのカメラで読み込み、メールアドレスを登録。
  2. そのアドレスに届いた案内メールから申請者専用サイトにアクセスし、申請者本人の顔写真のほか、生年月日、電子証明書の発行希望および氏名の点字表記の有無などの情報を送信。

 

これで、マイナンバーカードの交付申請は完了です。スマートフォンの操作に慣れている人なら、5分とかからないでしょう。なお、マイナポイントを受け取るには電子証明書が必須ですので、忘れずに希望しましょう。

 

なお、申請書IDがわかっていれば、PCからの申し込みも可能です。また、顔写真を少しでもきれいに撮りたいのであれば、交付申請に対応するまちなかの証明用写真機を利用してもいいでしょう。

 

申請書ID付きの交付申請書を紛失し、申請書IDも不明な場合には、郵便でも申請可能です。申請書は、「マイナンバーカード総合サイト」からダウンロードできますし、市区町村窓口での発行も可能です。

 

交付申請後、おおむね1ヵ月でマイナンバーカードの交付通知書が郵送で届きます。交付通知書や本人確認書類などの必要な書類を持って、市区町村窓口で受け取りましょう。

 

マイナポイントを受け取ろう

マイナンバーカードを取得したら、いよいよマイナポイントの受け取りです。マイナンバーカードを読み取れるNFC対応スマートフォンを所有している人なら、スマートフォンから申込みが便利です。

↑多くのスマートフォンがマイナポイントアプリに対応。ここに載っていないスマートフォンもあるので、詳細はホームページをご確認ください

 

申込みをする前に、マイナポイントとしてポイントを取得するキャッシュレス決済サービスを決めましょう。マイナポイントの対象となるキャッシュレス決済サービスは約90種類。クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、キャッシュレス決済の種類は豊富で、自分がよく利用するキャッシュレス決済サービスがきっと見つかるはずです。選んだ後は、キャッシュレス決済サービスのマイナポイントに関するページで、必要な「決済サービスID」と「セキュリティコード」を確認しておきましょう。

↑キャッシュレス決済サービスは主に電子マネー、プリペイドカード、QRコード、クレジットカードで、一部デビットカードも対象です。こちらも詳細はホームページをご確認ください

 

さて、キャッシュレス決済サービスを選んだら、マイナポイント申込みに進みます。

 

  1. スマートフォンに「マイナポイント」アプリをインストールして、自分のマイナンバーカードを用意。
  2. 「マイナポイント」アプリでマイナンバーカードを読み取り、キャッシュレス決済サービスを選択。画面の指示に従って、マイナンバーカードの数字4桁のパスワード(暗証番号)や決済サービスID、セキュリティコードを入力する。

 

これで申込みは完了です。いつもどおり、キャッシュレス決済サービスでお買い物やチャージをすれば、利用金額の25%分のポイントが付与され、おトクにお買い物を楽しめます。

 

なお、マイナポイントの申込みは、セブン銀行(ATM)やローソン(マルチコピー機)、郵便局など全国のマイナポイント手続スポットでも可能です。また、ポイント付与のタイミングは、キャッシュレス決済サービスごとに異なります。詳細は、マイナポイント事業ホームページで確認できるので、チェックしてみてください。

 

 

マイナンバーカードで毎日の生活がより便利・快適に!

マイナンバーカードの取得で享受できるのは、マイナポイントによる金銭的なメリットだけではありません。行政手続や本人確認手続がオンラインで可能になり、毎日の暮らしを効率化できるのです。

 

すでに保険証として利用できることは説明しましたが、ほかにも、マイナンバーカードがあれば、次のようなことが可能になります。

 

各種証明書をコンビニなどで取得できる

コンビニなどに設置されているマルチコピー機で、住民票の写しや印鑑登録証明書、納税証明書などの証明書の交付が受けられます。利用時間は、年末年始やメンテナンス日を除いた毎日6時30分~23時(戸籍証明書は毎日9時~17時)です。

↑これまで市区町村窓口で交付された各証明書が、全国にあるコンビニで発行できるのは大きなメリットといえます

 

行政の手続や個人情報の確認がオンラインで可能

政府が運営するWebサイト・マイナポータルにマイナンバーカードを使用してログインすることで、行政手続やご自身の所得・地方税、行政からのお知らせなど、必要な情報をいつでも確認できます。市区町村によって対象のサービスは異なりますが、たとえば、児童手当に関する手続や保育所の入所申請などが自宅で行えます。また、所得や個人住民税に関する情報、世帯情報などに加え、「ねんきんネット」と連携することで、公的年金の年金資格記録情報なども閲覧可能です。

 

本人確認書類として官民問わず広く利用できる

顔写真が付いた信頼性の高い本人確認書類として利用できます。一方で、マイナンバーが記載されているため持ち歩きに不安を覚える人がいるかもしれませんが、番号だけがわかっても悪用はできない仕組みになっています。キャッシュカードやクレジットカードなどと同じように、紛失に注意しながらであれば携帯しても問題ありません。

 

民間企業でのオンライン契約で活用できる

マイナンバーカード認証による本人確認を利用して、民間企業におけるオンライン契約も進んでいます。たとえば、紙の書類なしで住宅ローンの契約手続ができる銀行もあります。また、口座開設の完全オンライン化を実現した証券会社もあります。

↑オンライン口座開設時にも活用できます

 

ワクチンの接種証明書を取得できる

スマートフォンアプリ「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を通じて、ワクチンの接種証明書を取得できます。証明書は、アプリでマイナンバーカードを読み取り4桁のパスワード(暗証番号)を入力するだけで取得できます。

 

 

おトクなうえに暮らしが快適に、マイナポイントとマイナンバーカードは今チェックすべき

簡単な手続きをするだけで最大2万円分のポイントをもらえるマイナポイント第2弾。ニューノーマル時代の前提となるキャッシュレス決済サービスをすでに使っている人にも、これからという人にもうれしい事業といえるでしょう。

 

また、マイナポイントをもらうために必要なマイナンバーカードは、うまく活用することで、行政手続や民間企業との契約手続を円滑化して、暮らしを快適にしてくれます。まだ、マイナンバーカードを取得していない人は、これをきっかけにぜひ取得してはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

イラスト/TOMOYA

あなたの街にもやって来る!? 「スーパードライミュージアムカー」&「新スーパードライ号」プロモーション、3月下旬からスタート

アサヒビールは、主力ブランド「アサヒスーパードライ」のフルリニューアルに合わせて、日本全国を巡る“新スーパードライ”のプロモーションを、3月下旬より順次開始します。

 

“新スーパードライ”を最高の品質で届ける「スーパードライミュージアムカー」の全国キャラバンが、3月25日から10月まで全国主要都市にて開催予定となっており、「スーパードライ」発売翌年の1988年に飛行開始して以来となる飛行船「新スーパードライ号」も、3月31日から5月30日まで約2か月をかけて、北海道から九州まで、日本列島の空を周遊します。

↑新スーパードライ号

 

スーパードライミュージアムカーは、同社茨城工場内にある「スーパードライ ミュージアム」の疑似体験ができる移動式のイベントカー。仮想現実(VR)技術を活用した工場見学や、スーパードライの製造工程・歴史パネルのほか、スーパードライ樽生を極めた注ぎ手の「タップエリート」が監修する、“工場できたてのスーパードライ”が飲用できるなど、ブランドの世界観を五感で楽しむことができます。

↑スーパードライミュージアムカー

 

現在発表されている全国キャラバンのエリア・スケジュールは、3月25日~3月27日に福岡エリア、4月5日~4月7日に関西エリア、4月22日~4月26日に関東エリア、4月29日~5月1日に仙台エリア、5月13日~5月15日に名古屋エリア。

 

新スーパードライ号は、スーパードライの発売当時に広告塔として運行していた飛行船「スーパードライ号」を復活させたもので、今回は「LOOK UP!JAPAN」をテーマに、日本全国を周遊し、空を見上げることで生まれる、高鳴る気持ちをつないでいきます。具体的には、飛行船と連動したTwitter投稿キャンペーンや、飛行船から空撮した動画をつなぎ合わせてホームページなどで公開するなど、気持ち高まる瞬間を盛り上げていくとのこと。

 

現在予定されている飛行スケジュールは、3月31日~4月2日に広島・松山エリア、4月4日~4月10日に関西エリア、4月14日~4月17日に福岡エリア、4月22日~4月26日に関東エリア、4月29日~5月1日に仙台エリア、5月3日~5月7日に関東エリア、5月10日に石川エリア、5月13日~5月17日に名古屋・静岡エリア、5月20日~5月22日に関東エリア、5月28日~5月30日に札幌エリアとなっています。詳細は、新スーパードライ号の特設サイトや、公式Twitterアカウント「空飛ぶスーパードライ / アサヒビール公式」(@flying_superdry)をご覧ください。

相次ぐ自然災害から地球を守るのは……なんと人工衛星!? 中米グアテマラに見た「宇宙開発」と「防災」の最前線!

「宇宙開発」「防災」。一見まったく関係なさそうに見える両者が、実は非常に深い関係にあることをご存知でしょうか?

前澤友作氏の国際宇宙ステーションへの“宇宙旅行”も記憶に新しいですが、現在、民間企業による宇宙開発事業が大きな注目を集めています。イーロン・マスク氏のスペースXやジェフ・ベゾス氏のブルーオリジンといった宇宙企業の名前は、皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。

宇宙は旅行するだけのものではなく、今や地球のさまざまな課題を解決する場所になっています。今回ご紹介するのは、夜間でも悪天候でも地表の変化を観測できる「SAR衛星」(※1)を開発する、日本のベンチャー企業Synspecitiveの取り組み。

気候変動の影響もあり、地球全体の課題となっている近年の自然災害に対し、人工衛星が一体どんな風に活躍するのか?

本記事では、Synspectiveの白坂成功氏と、災害に強い社会を実現するためにさまざまな研究に取り組む防災科学技術研究所・理事長の林春男氏、開発途上国への国際協力を行うJICA中南米部長・吉田憲氏の3人が、それぞれの視点から「衛星による災害リスクマネージメント」について考えてみました。

※1:SAR……Synthetic Aperture Radar=合成開口レーダーのこと。SAR衛星は、主流である“光学式”の地球観測衛星とは異なり、たとえ夜間でも、雲が出ていても地上の様子を捉えることができる。特に、SARを使って複数回地表を観測し、それぞれの「位相差」から変化を捉える技術をInterferometric SAR(干渉SAR、またはInSAR)と呼ぶ。

<この方々にお話をうかがいました!>

白坂成功(しらさか・せいこう)さん
株式会社Synspectiveファウンダー。慶應義塾⼤学⼤学院 SDM 研究科教授。東京大学大学院で航空宇宙工学修士課程を修了後、一貫して宇宙開発の道を歩む。2015~2019年、内閣府革新的研究開発プログラム「ImPACT」のプログラムマネージャーとしてオンデマンド型小型合成開口レーダー(SAR)衛星開発に従事。

 


林 春男(はやし・はるお)さん
国立研究開発法人防災科学技術研究所理事長。京都大学防災研究所名誉教授。1983年カリフォルニア大学ロスアンジェルス校Ph.D.。専門は社会心理学、危機管理。2013年、防災功労者内閣総理大臣表彰受賞。日本学術会議連携会員、内閣府・防災教育チャレンジプラン実行委員長、宇宙政策委員会・基本政策部会委員、外務省・科学技術外交推進会議委員等。「いのちを守る地震防災学」「しなやかな社会の挑戦」など著書多数。

 


吉田 憲(よしだ・さとし)さん
独立行政法人国際協力機構(JICA)中南米部部長。銀行員から青年海外協力隊員となり、中米のドミニカ共和国で2年活動したのち、帰国して1994年からJICA職員に。初の海外赴任となったブラジルで、不毛の大地だった熱帯サバンナ地帯セラードを南半球最大の農地に変えたプロジェクトなど、さまざまな国際協力に関わる。

 

「宇宙データ」がなぜ防災に役立つの? 国際協力×防災×宇宙の最前線!

JICA・吉田 憲さん(以下敬称略、吉田):防災と宇宙がどう結びつくのか、不思議に思われる人も多いと思いますが、実は今、世界中で人工衛星による“宇宙データ”の活用が盛んになっていて、中でも防災分野における人工衛星の活用が大変注目されています。

その一例がこのたび、白坂さんのSynspectiveと私たちJICAがグアテマラ共和国で行った、人工衛星で地表変化を分析し、災害対応に役立てるというプロジェクトです。

Synspective・白坂成功さん(以下敬称略、白坂):Synspectiveは「SAR衛星」を用いた課題解決ソリューションを提供する会社です。後ほどお話しますが、「人工衛星と防災」は、確かに一般的には結びつきにくいかと思いますが、これは私の長年取り組んできたテーマで、Synspectiveを作った理由でもあるんです。

吉田:JICAによる国際協力も、昔は途上国で井戸を掘るみたいなイメージもありましたが、今は「防災協力」が非常に増えています。中でもグアテマラを含む中米・カリブ地域は、洪水、地震、地滑り、干ばつなどの災害で、多くの被害が出ています。私はかつて青年海外協力隊の一員としてドミニカ共和国にいましたが、当時よりも明らかに災害の規模や頻度が増しているんですね。

中米コスタリカで起きた地滑りの様子。

防災科研・林 春男さん(以下敬称略、林):防災という言葉の意味も時代によって変遷していますが、私たち防災科学技術研究所(以下、防災科研)では「SICENCE FOR RESILIENCE(サイエンス・フォー・レジリエンス)」、日本語では「生きる、を支える科学技術」というテーマを掲げています。このレジリエンス(※2)という言葉は、最近いろんなところで聞くようになりましたね。

※2:レジリエンス=「予防力」に加え、「回復力」「弾力性」「しなやかさ」といった意味を持つ英単語。困難に際した人や組織、集団が苦難を乗りこえる力として捉えられ、近年さまざまな領域でキーワードになっている。

吉田:最近は災害が起こった後の「より良い復興(Build Back Better)」という概念が注目を集めていますね。

:まさに、そこなんですね。「防災」とは、被害を出さないことにフォーカスした言葉ですが、現実にそれは難しい。世界の災害発生件数はうなぎのぼりで、そのほとんどは風水害です。一生懸命、防災の研究をしているのに、気候変動や人口増といった複合的な理由により、災害による被害は増えている。

そんな時代にあって、防災分野では「災害リスクの低減」が世界共通のテーマです。防災科研では「自然災害の被害を抑止する」「被害の拡大を防止する」「速やかな復旧・復興を実現する」、この三つに関わる科学技術を研究しています。

災害リスクの低減には、何がいつ、どこで、どのように起こるのかを予測する「予測力」と、被害が起こらないようにする「予防力」、そして現代ではレジリエンスの観点から「対応力」、つまり起こってしまった災害をどう乗り越えていくのかが重視されているわけです。

白坂:さて、今回のグアテマラでのプロジェクトを説明する前に、Synspectiveが開発している衛星を紹介させてください。SARとは、Synthetic Aperture Radarの略で、日本語で言うと「合成開口レーダー」というものです。仕組みのことは置いておいて、SAR衛星の最大の特徴を一言でいえば、「夜間でも悪天候でも、常に地表の変化を観測できる」ということですね。

時間、天候を問わず撮像できる小型SAR衛星。通常の地球観測衛星に搭載されるカメラでは撮像できない地表の様子を観測できるのが特長。

観測衛星にもいろいろありますが、圧倒的に数が多いのが光学衛星、つまりカメラを載せた衛星です。しかし、カメラだとどうしても昼間しか見えないし、昼間でも雲があると見えないという弱点がある。これに対して、カメラではなくレーダーを使うのがSAR衛星です。衛星に搭載したアンテナから地球に向けて電波(マイクロ波)を放射し、反射して戻ってきた電波を測定します。電波なら雲も透過できますし、太陽光も必要ない。

:衛星やドローンを使って、「触れずに調べる技術」はリモートセンシングといって、防災の世界ではもはや欠かせない概念ですね。それに加えて夜間でも、雲の多い悪天候でも地表を観測できるSAR衛星の特性は、防災活用において非常に有効性があります。

白坂:はい。私はいわゆる“宇宙村 ”にずっといた人間です。それで宇宙開発って長年、国のお金でやってきたんですね。災害に対応するためという名目で技術開発をしてきた。ところが、2011年の東日本大震災のとき、日本の宇宙開発で作ったものの多くが使えなかったんです。

「災害対応のため」といってお金を使ってきたのに、いざ大きな災害が起きたときに活用しきれなかった。そのことに対して、私たち宇宙開発に携わる人間は大変強い課題感を持ちました。そこで2014年にImPACT(※3)が始まったとき、「災害時に本当に使えるもの」を作ろうという強い意志を持って始めたのが、私がプログラムマネージャーをつとめた合成開口レーダー、つまりSARの技術開発です。

※3:ImPACT=正式名称は「革新的研究開発推進プログラム ImPACT」。実現すれば産業や社会のあり方に大きな変革をもたらす科学技術イノベーションの創出を目指し、内閣府によって創設された。

吉田:震災がきっかけで、ImPACTの研究開発対象にSAR衛星を選ばれたのですね。震災時に「活用しきれなかった」というのは、どういった理由なのでしょうか。

白坂:東日本大震災のような広域災害では、飛行機やドローンでは観測できるエリアが限定的になるため、やはり人工衛星が必要です。ところが光学式だと、衛星がそのとき日本の上空にいないと日本の様子を写せないので、災害に対応する方たちが「見たいタイミング」で確認できなかったのです。

技術者の言葉で「分解能」といって、衛星がどの程度細かく地球上のある地点を観測できるか、という度合いですね。観測する物理的な範囲をどのくらい細かく見られるかということを「空間分解能」、どれくらいの頻度、サイクルで見られるかということを「時間分解能」といいます。

人工衛星で得た地上の情報を、いかに早く必要な人たちに届けるか。この「即応性」をターゲットに研究したのが、ImPACTでのSAR衛星のプログラムです。

:白坂さんの「災害時に本当に使えるもの」への強い思い、大変共感しました。防災に関わる現場の人間が求めるのは、災害規模や被災状況の把握です。被災状況の全容が把握できなければ的確な対応はできませんが、一方で迅速な対応が求められる。そこで早期に広域の被災状況把握に衛星を活用しようということですね。

白坂:そうなんです。その後、ImPACTでの研究成果を社会実装しようというときに、国でやるのは何事も時間がかかるから民間企業の方がよいだろうということで、Synspectiveを作りました。社名は「Synthetic Data for Perspective on Sustainable Development」の略で、持続可能な未来のために合成データを活用する、という意味を込めました。

ちなみにSARが何を「合成」しているのかというと、レーダーはアンテナの開口面が大きいほど空間分解能が高くなります。しかし、ロケット打ち上げのコスト等を考えると、衛星はできる限り小型軽量化したい。そこでSARでは、衛星が移動しながら電波を送受信し、得られた測定結果を「合成」することで、仮想的に大きな開口面を構成します。これにより、小型衛星の小さなアンテナでも高い空間分解能を得られます。

深刻な災害に見舞われるグアテマラ。SAR衛星で「地滑りが起きる場所」を察知!

吉田:中米・カリブの国々はサイクロン、台風で毎年大きな被害を受けています。さらに、地震や地滑りもあります。グアテマラのかつての首都アンティグアは、大昔に大地震に見舞われて壊滅してしまい、その街並みが残っていることから世界遺産になっている、昔からそういう災害があるんですね。

しかも入り組んだ山がちな国土で、地域ごとが分断されています。災害時のコミュニケーションに課題があり、どこに何を届ければいいのかも分からない。そこで今回、Synspectiveと一緒に、SAR衛星でさまざまな情報を取得する実証事業を実施しました。白坂さん、ここで改めて防災にSAR衛星を使うメリットを整理できますでしょうか。

グアテマラシティでは地盤変動により、塀や道路にひび割れが見られる。

白坂:光学衛星も含め、人工衛星で地表をモニターするメリットは4つあります。

【人工衛星でモニターする四つの利点】
1.人が見に行けないところを見に行ける
2.広域で見ることができる
3.点ではなく面で見ることができる
4.継続的にモニターできる

特に定点観測、つまり継続的にモニターできること。これについては、複数の衛星を連携させて一つのシステムを構築する「コンステレーション(衛星群)」というやり方で、モニターの分解能を高めることができます。

今回のプロジェクトでは、Synspectiveの提供する地盤変動モニターソリューション「LDM(Land Displacement Monitoring)」で、地盤沈下、地滑りなどの“地盤変動”を観測しました。ここでは「干渉SAR」というテクノロジーを使っています。

*対象地域(背景地図:OpenStreetMap (and) contributors, CC-BY-SA)
SynspectiveとJICAが連携して実施したグアテマラシティおよび郊外での実証実験の対象地域(上)。観測により、局所的に深刻な地盤沈下現象の全体傾向と、陥没・地すべりリスクを示す箇所を確認することができた(下)
©Synspective inc.

干渉SARでは、衛星から時間差で2回、地表に向けて電波を放射します。このとき、地盤変動があると波長が少しズレます。1回目と2回目のズレを見ることで、地表のミリ単位の変動も測定できるというものです。今回はグアテマラの街中で沈下しているところがないか、あるいは山間で地滑りが起こりそうなところはないのかなどを見ていきました。

吉田:干渉SAR自体は既存の技術ですが、Synspectiveのユニークな点に「縦の動き」「横の動き」を分割できるということがありますよね。

白坂:簡単に言うと地面に穴が開くとき、縦に沈む動きをしますが、このとき横から見ると、中心部に向かって地盤が内側に寄っていっているんですね。つまり縦と横を両方見ることで、どの辺りが沈下しそうかを予測できるんです。逆に、山になるときも、山が盛り上がる縦の動きと、周囲から地盤が集まってくる横の動きを合わせて見ることで予測できます。

そしてLDMですが、SAR衛星で得られたデータを、防災の担当者が読み取れる画面で提供するものです。いわゆるSaaS(※4)の形式で提供し、一般的なパソコンなどネット端末からアクセスできます。

※4:SaaS=Software as a Service、つまり買い切り型ではなく、利用した分だけ料金が発生するタイプのプロダクト。

 

衛星データを用いて広域の地盤変動を解析し、その結果を提供するソリューションサービス「Land Displacement monitoring(LDM)」を実証導入。継続して利用することにより、測量業務の効率化と潜在的な地盤変動リスクの早期発見が期待される。

吉田:今回のプロジェクトでは、SAR衛星により広域でデータを収集することで、グアテマラの機関が把握していなかった危険個所を3か所特定することができましたね。地表面の変動量を含めた定量的な情報に基づいて、ハザードマップを更新できるようになり、さらに従来行っていた、人による測量などの負担も、LDMの導入で大きく軽減できる見込みが立ちました。

白坂:今回行った「予測」「予防」に加え、さらに今後は災害後の「対応」にもSAR衛星が役立てばと思います。林さんには、ImPACTでまだ衛星が何もできていない頃から防災の専門家の視点でアドバイスをいただいてきましたが、現時点でのSAR衛星の評価と課題を教えていただけますか?

:今世界的に増えているのは風水害です。衛星から地表を見ようとしても雲がいっぱいあるので、光学カメラでは見えない。雲を透過して、地表の人間社会で何が起こっているのかを見ようと思うと、やはりSAR衛星が必要です。SynspectiveはSAR衛星に取り組みつつ、さらに小型衛星のコンステレーションを企画しているという意味でも大きな成果を挙げています。

そしてSynspectiveのプロダクトはとにかくわかりやすい。LDMは、衛星の専門家じゃなくても、ヒートマップなどの形で、地盤がどう動いたのか、差分がわかるように見せてくれている。やっぱり上手だなと思います。

ただ、まだまだ衛星の数は足りていないですね。SAR衛星も1基では時間分解能が低くて、災害対応では使えません。コンステレーションを組んで時間分解能を高めることが、防災分野での活用につながると思います。

吉田:実は私たちJICAでも人工衛星に注目しており、2008年から、ブラジルのアマゾン地帯における違法伐採を衛星で監視するというプロジェクトを行っています。

アマゾンは川と言ってもほぼ海みたいなもので、常に蒸気が出て、雲に覆われています。そのため日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発した「ALOS」(エイロス)というSAR衛星を使いました。ブラジル環境省傘下の団体とデータ共有し、連邦警察に伝えて違法伐採者を取り締まる仕組みをつくり、一定の成果を得ています。

今回のプロジェクトで一定の手応えを得ましたので、今後の国際協力事業でも、継続的な衛星データの活用が期待できますね。

衛星ビジネスも国際協力も、点でなく「面」で捉えると大きく育つ!

白坂:我々は防災の専門家ではないので、例えば地震があったとして、どこを撮ればいいか判断がつかないんですね。そこはやはり専門性に応じた役割分担が必要なんです。そこで現在、防災科研との連携を進めています。

:僕らが衛星の専門家からデータをもらうと、いつも肝心なところが映っていない(笑)。災害を撮るなら、撮るべきタイミングで撮るべき場所を撮らなければ意味がないんですね。この「撮るべきタイミング」「撮るべき場所」をトリガリング情報と言い、それを提供できることが、防災科研が貢献できるところだと思います。

今後はコンステレーション(衛星群)の拡充で、発災時の素早い応急対応にもSAR衛星が使えるとなれば、これは非常に役立つと思いますね。

白坂:30基の衛星でコンステレーションを実現できれば、世界中どこでも2時間以内、日本国内なら平均1時間以内で撮像できます。目標はダウンロードも含めて2時間以内に、情報処理をした状態で、現場の方にお渡しすることです。

吉田:民間企業としては持続性も必要ですが、ビジネスとしてのSAR衛星事業の戦略をお聞かせいただけますか?

白坂:今はとにかくフィードバックが欲しいです。現場で使ってもらううちに、だんだんプロダクトが良くなり、他の場所で使う人たちにとっても使いやすいものになります。当社では衛星開発のチームのほかに、サービスのチームを置いています。

災害って、普通は「国」というレベル感で扱うもので、民間企業が直接売り込むのは難しい。そこで、防災科研やJICAといった公的機関に入ってもらうのですが、世界中で防災協力をしているJICAは心強いパートナーですね。

SynspectiveとJICAによるグアテマラでの実証実験の様子。

:ビジネスとしての継続性で言うと、アメリカだとこういうベンチャーのプロダクトを国がたくさん発注して買い上げるんですよ。すると企業は安心してどんどん作る。そういう循環を作ることで、アメリカでは民間企業が育ちながら、衛星技術を高度化しています。

例えばですが、日本で言うとJICA、ひいては外務省が、リアルかつ定期的にアップデートされる衛星情報を自前で持つことのメリットは大きいですよね。そういう形ができれば、日本の小型衛星コンステレーションのビジネスはグッと安定して、大きくなっていくのではないでしょうか。

吉田:ちなみに林さんに伺いたいのですが、JICAが国際協力をしているような国々は必ずしも予算が潤沢にあるわけではなく、自前の衛星を持っていない国も多いです。そうした国が予測力、予防力、対応力を強化するには、どうしたら良いと思われますか?

:実は地方自治体レベルでは、日本でも全く同じ状態なんですよ。それでも日本が防災で世界一だと言われているのは、地方自治体よりももっと大きな国や都道府県というユニットで情報を集めて、みんなに提供する仕組みがあるから。

そういう意味では日本の技術や知見を日本のためだけに行使するのではなくて、世界全体という大きな枠の中に日本の未来も位置付けるような、そんな視点が必要だと思いますね。

吉田:たしかに仰る通りですね。JICAでも、個別の課題は点としてやっていきつつ、面として俯瞰的に捉える方向にシフトしつつあります。ある国が困っているから何とかしなきゃいけないだけだと広がらず、ある意味マニアックになってしまうんですね。

白坂:ところでビジネスの話でもう一つ。今後、小型で軽量な人工衛星が増えて、安く衛星データを入手できるようになると、ユーザーのすそ野が広がり、みんながいろんな利用方法を考え付くようになります。

昔コンピュータが大きくて、スパコン(スーパーコンピュータ)しかない時代に、スパコンで家計簿をつけようと思った人はいなかったでしょう。でも、パソコンやスマホが安く入手できるようになると、家計簿に使う人たちが出てきた。衛星データが安くなれば、同じ現象が起こると思います。だからもっともっと世界中の人たちに衛星を打ち上げてほしいですね。

ビジネス的には自分たちの衛星データを独占的に使う方が良さそうですが、それって今のやり方ではない。みんながデータを使えるようにして市場を大きくしつつ、その中の一部のシェアを取る。その方が結果的に利益も増えて、自分たちのビジネスが回りやすくなるし、宇宙業界の発展にもつながると思っています。

吉田:お二人の「独占しないことで、結果的にいろいろ広がっていく」という話を聞いて、まさに我が意を得たりという気がします。

例えばチリで津波や地震があると、日本にも津波や地震が来るように、世界は全てつながっています。JICAではチリを中心に「防災人材」を2000人以上育てて、もっと増やそうと計画していますが、これはチリのためでもあり、日本のためでもあり、世界のためでもあります。点ではなく、グローバルアジェンダとして、面的に課題を解決する、あるいは多くの人に関心を持ってもらえる形にする。それが最終的にはJICAの目標である、「信頼で世界をつなぐ」ことになるのかなと思っています。

今回の、防災と宇宙という取り組みでは、特にこの考え方がしっくりきていて、今後もぜひこういった協力をやっていければと思っています。今日はありがとうございました!

 

株式会社Synspective
https://synspective.com/jp

防災科研(国立研究開発法人防災科学技術研究所)
https://www.bosai.go.jp/

JICA(独立行政法人国際協力機構)
https://www.jica.go.jp/index.html

“かんたんスマホ”シリーズからも抗菌・抗ウイルスボディ登場! ワイモバイル「かんたんスマホ2+」3月24日発売

京セラは、「ワイモバイル」向けの新製品として、抗菌・抗ウイルスボディの「かんたんスマホ2+」を発表しました。カラーバリエーションはホワイト、ローズ、ブルーの3色展開で、現在、事前予約を受け付けており、3月24日にワイモバイルから発売予定です。

 

同社の独自調査によると、新型コロナウイルス感染拡大以降、「スマートフォンの汚れの付着や衛生面が気になる」と回答した人が74.8%、「スマートフォンを拭く、泡ハンドソープ等で洗う」と回答した人が52.7%と、多くの人がスマホの衛生面を気にして、清潔に保つための行動をしている結果となりました。

 

今回発売される同製品は、抗菌・抗ウイルスボディを採用したことにより、端末表面の菌の増殖を抑制、ウイルスの数を減少させます。アルコール除菌や泡ハンドソープなどでの手入れも可能で、91%の医師が推奨した、清潔に使えるスマートフォン。

↑地方独立行政法人 桑名市総合医療センター医長 堀田康広氏

 

初めてスマートフォンを利用する人にも安心で便利な機能も備わっており、振り込め詐欺などの危険な電話を警告表示でお知らせする「迷惑電話対策」機能を搭載。

 

約5.6インチの縦長大画面でアイコンやキーボードが見やすく、「かんたん文字入力」機能で数字や英字などの文字種の変更も一目でわかりやすい仕様です。同製品の便利な機能やサービスなどが調べられる専用スマホサイト「使い方ナビ」も開設し、楽しく使える機能も充実させています。

↑身の回りの物を調べられる「Google レンズ」機能

 

被写体にカメラを向けるだけで、花の名前など身の回りの物を調べられる「Google レンズ」を搭載。端末側面の音声検索ボタンを押してスマートフォンに話しかけると、「Google アシスタント」による乗換案内や天気情報などが利用可能です。

↑端末側面の音声検索ボタン

自作PCだけでなく、PS5にも使えます! オウルテックのM.2 SSD用ヒートシンクセット「OWL-SSDHS03PS」

自作PC初心者でもとっつきやすい工夫が施されている、オウルテックのPCパーツ。今回紹介するのは、M.2 SSD冷却用ヒートシンク、EXTREME COOL M2「OWL-SSDHS03PS」です。税込価格は580円。

 

同製品は、自作PCやプレイステーション5(以下PS5)でM.2 SSDを利用する際に、低価格かつ簡単に利用できる、M.2 2280 SSD用ヒートシンク、熱伝導シート、固定用シリコンゴムバンドのセット。ヒートシンクは、軽くて冷却性能が高いアルミ素材を採用しています。

 

「ヒートシンクの素材選定時には、アルミ素材、銅素材のサンプルを準備し、それぞれを実際にPS5に取り付け検証した結果、アルミ素材が最適という結果になりました。また、アルミ素材にしたことで低価格、軽量化もできました。また、シリコンゴムに、温度による変質が起こらないかも確認しています」(オウルテック担当者/以下同)

 

M.2 SSDに貼り付けると、熱を効率よく吸収・放熱し、サーマルスロットリング(熱による性能低下)などを抑制。ラベルを傷付けないように、両面粘着タイプの熱伝導シートが付属し、熱伝導シートとシリコンゴムバンドの併用でしっかりと固定できるので、効率良く熱を逃すことができます。

 

PS5にM.2 SSDを増設する場合、プレイステーション公式では冷却用ヒートシンクを取り付けるよう案内しており、ヒートシンクのサイズについてもプレイステーション公式から具体的な指定がありますが、問題なく利用できるように設計されています。

 

 

「この価格帯の製品は、型番とJANコードと一言程度の説明しかない製品が多いです。初心者ユーザーに、店頭で、これはどういう製品なのか、どういう使い方ができるものなのか理解してもらえるように、パッケージの内容を工夫したところ、結果的に販売価格に見合わない内容になってしまいました」

 

パッケージからも自作PC初心者への優しさを感じられる、オウルテックの“想い”が込められた製品といえるでしょう。

1食で野菜をたっぷり摂取! 松屋の「ラタトゥイユカレー」はトマトの酸味でさっぱりヘルシー

普段好きなものばかり食べていて、つい野菜不足に陥ってしまった経験はありませんか? 私もなるべくサラダなどを食べるように心がけていますが、体にいいとされている量を1日で摂るのは中々大変です…。3月1日から新しく登場した松屋の「ラタトゥイユカレー」(580円/税込)は、1日に必要な野菜摂取量(厚生労働省が推奨する350g)の半分が摂れるトマト煮込みカレー。野菜をたっぷり使ったヘルシーカレーの味わいをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
皮からはみでるほど肉だねたっぷり!? ローソンの「これがシュウマイ弁当」はシャキシャキの筍も絶品!

 

●「ラタトゥイユカレー」(松屋)

そもそも「ラタトゥイユ」とは、野菜を煮込んだフランスの郷土料理のこと。松屋の「ラタトゥイユカレー」では、トマトに加えて赤・黄色のパプリカやズッキーニなど彩り豊かな南欧風野菜が入っています。つけ合わせでご飯と相性ぴったりな漬物があるのもうれしいですね。

 

 

さっそくカレーを一口食べてみたところ、トマトの旨味が凝縮されたルーが絶品。カレーのスパイシーさに酸味が加わり、一般的なカレーよりもさっぱりした味わいに仕上がっています。マイルドな口当たりなので、辛いモノが苦手な人にもぴったり。誰でも食べやすいカレーですよ。

 

メインの野菜はゴロゴロと大きめにカットされており、食べごたえ抜群。じっくり煮込まれた野菜は柔らかく、特にズッキーニが口の中でとろける感覚がたまりません。染みこんだトマトの味にプラスして、にんにくがピリっと効いているのもGOOD。優しい味わいなルーの中で、ちょうどいいスパイシーさがクセになります。

 

さらに松屋では、ほかにもトッピングを追加した「半熟玉子とチーズのラタトゥイユカレー」(650円/税込)や「チキンとチーズのラタトゥイユカレー」(730円/税込)も販売中。違った味わいの「ラタトゥイユカレー」も楽しめます。

 

実際に商品を購入した人からは、「1食で一気に野菜を摂れて助かる」「トマトを使っている分あっさりした口当たりなのでどんどん食べられます!」「野菜がたくさん入っているからかなり食べごたえがありました」と絶賛の声が続出。野菜不足だと感じた時は、トマトの酸味を堪能できる「ラタトゥイユカレー」で栄養バランスを保ってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
爽やかな後味にハマるファン続出… 大根好きにとって最高すぎる逸品!松のや「山盛りおろしポン酢ロースかつ定食」

Dynabookからインテル最新CPU搭載のプレミアムな14型「dynabook R」などが登場

↑dynabook R9

 

Dynabookは3月18日、14型のプレミアムモバイルノートPC「dynabook R」シリーズ、13.3型プレミアムモバイルノートPC「dynabook G9」、15.6型プレミアムスタンダードノートPC「dynabook T9」を発表しました。それぞれの店頭予想価格(税込)と発売日は下記のとおりです。

 

dynabook R9/29万円台前半/3月24日から順次発売
dynabook R8/25万円台前半/3月24日から順次発売
dynabook R6/22万円前後/3月24日から順次発売
dynabook G9/26万円台半ば/3月24日から順次発売
dynabook T9/27万円台半ば/3月24日から順次発売

 

今回発表の新モデルはすべて、1月に発表された最新CPU「第12世代インテル Core プロセッサー」を採用。パフォーマンスとモバイル性能を両立する「Pシリーズ」のCPUを搭載しています。

 

ハイスペックな証「インテル Evo プラットフォーム」に準拠した14型モバイルノートPC

「dynabook R9」は、同シリーズの中では最も性能が高いモデル。インテルが定めたノートPCのスペック要件を満たした「インテル Evo プラットフォーム」認証を取得しています。そのスペックは、インテル Core i7-1260P プロセッサー、32GBメモリー(LPDDR5)、512GB SSD、Windows 11 Home 64ビットとなっています。

 

本体は、約幅312.4×奥行き224.0×高さ15.9mmの13.3型サイズ。それでいて、ディスプレイは14型を採用しています。また、ディスプレイ解像度はWUXGA(1920×1200ドット)、アスペクト比は16:10を実現。さらにディスプレイ部は180度まで開閉できます。

 

インターフェイスは、USB 3.2×2、Thunderbolt 4(USB Type-C)×2、有線LAN、HDMI出力、マイク入力/ヘッドホン出力、microSDカードスロットをそなえています。このほか、重量は約1.05kg、バッテリーは約24時間駆動などとなっています。

 

dynabook R8とdynabook R6は一部スペック、重量、バッテリー駆動時間が異なります。dynabook R8のスペックは、インテル Core i7-1260P プロセッサー、16GBメモリー(LPDDR5)、512GB SSD、Windows 11 Home 64ビット。一方のdynabook R6は、インテル Core i5-1240P プロセッサー、8GBメモリー(LPDDR5)、256GB SSD、Windows 11 Home 64ビットです。

↑こちらはdynabook R8。見た目はdynabook R6も同じです

 

重量はdynabook R8/dynabook R6ともに約940g、バッテリー駆動時間は約20.5時間です。

 

ハイスペックな性能の13.3型モバイルノートPC

dynabook G9は、省電力なIGZO液晶を搭載したモデル。ディスプレイの解像度はフルHD(1920×1080ドット)、アスペクト比は16:9となっています。

↑dynabook G9

 

スペックは、インテル Core i7-1260P プロセッサー、32GBメモリー(LPDDR5)、512GB SSD、Windows 11 Home 64ビットを搭載。また、インターフェイスはUSB 3.1、Thunderbolt 4(USB Type-C)×2、有線LAN、HDMI出力、マイク入力/ヘッドホン出力、microSDカードスロットをそなえています。

 

本体サイズは、約幅306.0×奥行き210.0×高さ17.9mmで、重量は約875g。このほか、バッテリー駆動時間は約24時間を実現しています。

 

ブルーレイディスクドライブ搭載の15.6型スタンダードノートPC

dynabook T9は、光学ドライブにブルーレイディスクドライブを搭載したモデル。ディスプレイの解像度はフルHD(1920×1080ドット)、アスペクト比は16:9となっており、映画などを十分に楽しめます。

↑dynabook T9

 

スペックはインテル Core i7-1260P プロセッサー、32GBメモリー(DDR4)、1TB SSD、Windows 11 Home 64ビットを搭載。また、インターフェイスはUSB 3.1(Gen1)×3、USB 3.2(Gen2、Type-C)、HDMI出力、有線LAN、マイク入力/ヘッドホン出力をそなえています。

 

本体サイズは約幅361.0×奥行き244.0×高さ23.8mm、重量は約1.98kgです。

 

Amazonランキング1位のお手軽リフレッシュアイテム! 作業しながら使える「足裏マッサージローラー つぼコロくんZ」レビュー

COLORが展開する健康グッズ専門店「Wawalag」。「100歳まで健康、元気、笑顔」がコンセプトな同店の健康アイテム「足裏マッサージローラー つぼコロくんZ」は、作業しながら気軽に使える足つぼローラーです。Amazonランキングの「フォームローラー部門」で1位に輝いたこともある話題の商品は、どれほどの心地よさをもたらしてくれるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
誰にもバレずにリラックス!? 貧乏ゆすり代わりにオススメな「Habibi Relax Hand roller Z」レビュー

 

●作業しながらリフレッシュ可能な「足裏マッサージローラー つぼコロくんZ」(COLOR)

日々の出勤や買い物でなにかと疲労が溜まりがちな足裏。しかしわざわざマッサージ店などに行くのも、時間がかかるのが難点です…。そんな時に見つけたのが、家で気軽にリフレッシュできるCOLORの「足裏マッサージローラー つぼコロくんZ」(2380円/税込)。ゴツゴツと痛気持ちよさそうな見た目に惹かれて、さっそく購入しました。

 

ダンベル風な見た目のローラーは大きさが約16.5(幅)×7cm(高さ)ほど。側面には高さ8mmの突起がたくさんついています。突起サイズが大きい分足裏への刺激も強く、しっかり血行を良くしてくれますよ。

 

 

イエローやグリーンなどいくつか種類がある中から、今回は爽やかなスカイブルーをチョイス。柄もなくシンプルな見た目で、家だけでなく会社などでも使いやすいデザインです。持ち運ぶ用の収納ポーチがセットでついてくるのも助かりますね。

 

それでは実際にローラーを転がし、足つぼマッサージにチャレンジ。突起がいかつくて「かなり痛いのでは…」と恐れていたものの、程よい刺激が爽快でたまりません。足裏でゴロゴロすればOKなので、手は別の作業ができるのも好印象。時間を有効活用しながらリフレッシュできます。

 

さらに、同商品は“足裏”マッサージローラーと言いつつ、二の腕や太ももにも使用可能。疲れがちな箇所をピンポイントで狙って気持ちよくなれます。ローラーは水洗い可能なため、足で転がした後の衛生面も安心してくださいね。

 

商品を購入した人からも「突起がグっと足に沈み込んでめっちゃ気持ちいい」「在宅ワーク中でもリフレッシュできて仕事がはかどる!」「そんなに大きくないから持ち運びやすくて便利」と好評の声が相次いでいます。

 

足で転がして簡単に疲れを癒せる「足裏マッサージローラー つぼコロくんZ」。中々疲れがとれない時に試してみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
スマホやPCで疲れがちな肩甲骨まわりをグーっと伸ばす! TVを見ながら気軽に使える「エクササイズバンド」レビュー

今泉力哉監督インタビュー「猫の動きについて、脚本に無茶なことは書けないなと勉強になった」映画「猫は逃げた」公開

『愛がなんだ』『あの頃。』など数々の話題作を手掛け、今もっとも注目される監督、今泉力哉監督と、Vシネマ・ピンク映画界のトップランナーの城定秀夫監督が、お互いの脚本を提供し合いR15+のラブストーリー2本を製作するという“L/R15”というプログラムを始動。今泉監督が手掛けた、飼い猫をどちらが引き取るかで揉める離婚直前の夫婦とそれぞれの恋人、不器用な4人の男女を描いたラブコメディ『猫は逃げた』が、3月18日(金)より公開する。今泉監督が、独自の演出論や久しぶりに撮ったラブシーンについて。さらに、大阪NSC生だった今泉監督が、いま気になるお笑い芸人まで語ってくれました。

 

今泉力哉●いまいずみ・りきや…1981年2月1日生まれ。福岡県出身。2010年『たまの映画』で商業監督デビュー。2013年『こっぴどい猫』でトランシルヴェニア国際映画祭最優秀監督賞受賞。2019年『愛がなんだ』が公開され、大ヒットを記録。その他の主な作品に『サッドティー』(2014年)、『退屈な日々にさようならを』(2017年)、『アンネクライネナハトムジーク』(2019年)、『mellow』(2020年)、『his』(2020年)など。金曜ナイトドラマ『時効警察はじめました』やWOWOW『有村架純の撮休』にも演出として参加するなど精力的に活動している。2021年も『あの頃。』『街の上で』『かそけきサンカヨウ』を立て続けに公開。Twitter

 

(C)2021『猫は逃げた』フィルムパートナーズ

4人とも僕の好きな芝居の温度やトーンができそうな、人間味のあるお芝居ができる方です

 

──『猫は逃げた』は、『アルプススタンドのはしの方』で知られる城定秀夫監督とのコラボ企画である「L/R15」の一本ですが、その経緯は?

 

今泉 プロデューサーの方から、「城定監督と一緒に共作しませんか?」というお話をいただいたのがきっかけです。先輩の城定さんと作品を作れるというお話はうれしかったですし、子供の保育園も一緒という縁もありまして(笑)。それで僕が脚本を書いて城定さんが監督する『愛なのに』と、城定監督が脚本を書いて僕が監督する『猫は逃げた』ができたんです。

 

──その2作品を制作するにあたって、お互いにルールみたいなものは?

 

今泉 2本ともR15+指定のラブストーリーで、セックスシーンがあることだけは先に決まっていました。そのほかに、どちらかが20代、どちらかが30代の恋愛を描くといったルールなど、いくつか考えたのですが、最終的にはお互いが好きなものを脚本として書いて、それを渡す感じになりました。僕が書いた脚本は、いつも撮っているような話にラブシーンを入れた感じですが、城定さんはあえて僕の作品っぽい脚本を書いてくださったような……。僕自身、昔撮っていた短編の匂いがしました(笑)。

 

(C)2021『猫は逃げた』フィルムパートナーズ

──今泉監督の映画といえば、群像劇におけるキャスティングの絶妙なバランス。本作で山本奈衣瑠さん、毎熊克哉さん、手島実優さん、井之脇海さんを選ばれた決め手は?

 

今泉 山本さんと手島さん、女性2人に関してはオンラインから始まったオーディションで、最終的には直接お会いして決めました。モデル出身の山本さんが、お芝居もされていることをよく知らなかったのですが、とても魅力的な方で惹かれました。手島さんは作品を観ていましたし、面識もありましたが、そういうことと関係なく、オーディションのお芝居で決めました。毎熊さんと井之脇さん、男性陣に関してはキャスティング・ディレクター経由です。4人ともテクニカルな部分でなく、僕の好きな芝居の温度やトーンができそうな、人間味のあるお芝居ができる方というのは共通しています。

 

──ちなみに、俳優の新たな魅力の引き出し方はありますか?

 

今泉 よく、「同じ俳優さんでも、今泉監督の映画ではより魅力的になっている」と言っていただけるのですが、それはたぶん、ほかの監督さんの方が僕より、演出というか「こうしてほしい」と言ってるんだと思うんです。『猫は逃げた』もそうですが、自分がいいと思う俳優さんを選んでいるので、お任せの度合が高いんですよ。僕は役者さんが本来持っているものを使っていきたいし、ズレていなければ、本人のアイデアも取り入れていきたいと思っていますし。自分が頭に思い描いていたものと全然違うお芝居をされたときも「そういう方法があるのか!」「そういう脚本の読み方ができるのか!」と思うこともありますね。ただ、芝居をするうえでの早さと熱量、あと“相手に対する好き度”に関しては、できるだけ細かく伝えるようにしています。

 

セックスという行為そのものというよりは、その前後の方が興味ある

 

──12年の『ヴァージン』以来、久しぶりにセックスシーンを撮ったことに関しては?

 

今泉 うーん、やっぱり難しいですね(笑)。ピンク映画をたくさん撮られている城定さんとも話したんですが、行為に至る前後の空気はやりようがあっても、行為中の撮り方は決まってしまうんですよ。自分も久しぶりに撮ってみて、セックスという行為そのものというよりは、その前後の方が興味あるんだなと、改めて気づかされました。あと、行為中の腰回りが映ってしまうとR18+になってしまうため、「これ大丈夫ですかね?」と、プロデューサーに確認しながら撮ってしました(笑)。

 

──劇中、行方不明になってしまう飼い猫・カンタのお芝居は?

 

今泉 カンタはオセロというタレント猫なんですが、まあそこは猫ですから、そんなに言うこと聞かなかったです(笑)。キャットフードの「CIAOちゅ~る」で誘導しながらの撮影は大変でしたが、途中からは素晴らしいお芝居をたくさんしてくれました。カメラマンさんにごめんなさいしつつ、色調整をしながら、夕景用の猫を昼に使ったり、その逆もあったり……。役者さんも、そんな状況に付き合ってくださってありがたかったですし、僕としても「今後、猫の動きについて、脚本に無茶なことは書けないな」と思ったぐらい、いい経験になりました。

 

(C)2021『猫は逃げた』フィルムパートナーズ

──『街の上で』に続く、オリジナル脚本となる城定監督とのコラボ企画は、今泉監督にとって、どのような経験になったと思いますか?

 

今泉 『街の上で』しかり、これまで人物もカメラもあまり動かさず、普通に会話しているのをじっと撮るということをやってきたと思うんです。そんな自分のオリジナル脚本を『愛なのに』として撮った城定監督は、カメラを動かしたり、とても豊かに撮られていたんです。自分の脚本でもこんな躍動的に、魅力的になるんだと感動したし多くを学びました。反省もありつつ、新たな発見もできた企画になったかなと思います。

 

大切なのは、決して笑わせようとして行動していないこと

 

──打ち合わせや現場に必ず持っていく、こだわりのモノやグッズがあえば教えてください。

 

今泉 持ちたくないものは持たないこだわりがあるなか、パイロットの水性ボールペン「ハイテックC」は、めっちゃ使っています。しかも、0.4ミリのブルーブラックとレッド。台本に書き込むとき、アイデアをノートに書くときなどは必至で、縁起担ぎで、台本の表紙をめくった1ページ目に「楽しむ」という文字を必ず書くのですが、そのときにも使っています。ただ、すぐになくしてしまうので、10本ぐらいまとめ買いをします(笑)。あと、新作の企画を一から考えるときなどは、ちょっと金額は高めですが、イタリアのブランド、モレスキンのノートをあえて購入して、気合を入れます。あと、反対に、絶対に現場に履いていかない古着のズボンがあります。それを履くと、天気予報が晴れでも、雨が降ってくるほど呪われているんですよ(笑)

 

──大阪NSCの26期生だった過去を持ち、近年も『キングオブコント2021』でオープニング映像を制作されるなど、お笑いにも造詣が深い今泉監督ですが、気になるお笑い芸人は?

 

今泉 『キングオブコント2021』で王者になった空気階段だけじゃなく、ザ・マミィやかが屋、男性ブランコなど、今のコント芸人さんは、自分が映画でやろうとしている笑いの作り方と同じ視点のものが多いと思うんです。なにかに困っていたり、気まずい状況に置かれた人たちが、ただただ真剣にそこにいて、それを端から見ると面白いと構図。大切なのは、決して笑わせようとして行動していないこと、というか。じつは昔の『天才バカボン』でも、すでにそんな笑いをやっていて、「赤塚不二夫さんは、やっぱりスゴいな!」と。ほかにも、金属バットとチェリー大作戦、TCクラクションなどに注目しています。

 

【今泉力哉さん撮りおろし写真】

 

 

(C)2021『猫は逃げた』フィルムパートナーズ

猫は逃げた
2022年3月18日(金)より東京・新宿武蔵野館ほか全国順次公開

 

【映画「猫は逃げた」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:今泉力哉
脚本:城定秀夫、今泉力哉
出演:山本奈衣瑠、毎熊克哉、手島実優、井之脇海、
伊藤俊介(オズワルド)、中村久美、芹澤興人、オセロ(猫)

(STORY)
漫画家・町田亜子(山本)と週刊誌記者の広重(毎熊)は離婚間近の夫婦。広重は同僚の真実子(手島)と浮気中で、亜子は編集者の松山(井之脇)と体の関係を持ち、夫婦関係は冷え切っていた。2人は飼い猫カンタをどちらが引き取るかで揉めていたが、その矢先、カンタが家からいなくなってしまい……。

(C)2021『猫は逃げた』フィルムパートナーズ

 

愛なのに
東京・新宿武蔵野館ほか全国順次公開中

(STAFF&CAST)
監督:城定秀夫
脚本:今泉力哉
出演:瀬戸康史、さとうほなみ、河合優実、中島歩、向里祐香、丈太郎、毎熊克哉、オセロ(猫)

 

撮影/関根和弘 取材・文/くれい響

湾曲率1000Rで圧倒的な没入感! ゲーミングモニター「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」

エムエスアイコンピュータージャパンは、ゲーミングモニターの新モデル「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」を、3月24日に発売します。市場想定価格は8万9800円前後。

 

同製品は、27インチ、WQHD(2560×1440)、240Hz、1msのゲーミング性能に、湾曲率1000Rの液晶パネルを搭載。ユーザーの視界を覆うことで、集中力が高まりやすく、ゲームのパフォーマンスを高く引き出せる仕組みになっています。

 

広色域表現が可能な量子ドット技術で鮮やかな映像を表示でき、DisplayHDR 400と組み合わせて、臨場感溢れる映像を楽しむことができます。

 

同期機能としてFreeSync Premium Pro、暗いシーンでも視認性を上げるナイトビジョンを搭載。

 

モニター本体に取り付け可能なマウスバンジーがや収納式のヘッドセットハンガーを備え、KVMスイッチ機能により、2台のPCでキーボードやマウスなどのUSB機器2台を、配線を繋ぎ変えずに共有することが可能です。

 

入力端子はHDMI 2.0b×2、DisplayPort 1.2a×1、USB Type-C(DP Alt mode)×1に対応しており、PCとゲーム機など複数の機器を接続し、背面のジョイスティックを操作することで、簡単に切り替えて使用することができます。

 

スペックの詳細は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

芦田愛菜インタビュー「あたたかい記憶をとどめる時間を作る、本当にすてきなお仕事」『エンディングカット』

3月19日(土)放送の土曜ドラマ『エンディングカット』(NHK総合)で、迫田結役を演じる芦田愛菜さん。

 

エンディングカットとは、納棺師の技術を持つ理美容師が遺族の声に耳を傾けながら故人の髪をカットやカラーなどヘアーセットすること。慌ただしい葬儀の作業に追われる遺族にとって、約2時間のエンディングカットは故人との最期の別れの時間を生み出していく。

 

誰もが避けては通れない“大切な人の死”に、残された家族は何ができるのか。そんな問いをテーマに、本作では2019年に「FMシアター」で放送し、令和元年度文化庁芸術祭ラジオ部門大賞を受賞した作品を、芦田愛菜を再び主演に据えてテレビドラマ化する。

 

迫田結は美大への進学を目指して、街の画塾に通っている高校3年生。自分に足りないものは何かと思い悩んでいるが、それとは別に気がかりなことがあった。

 

本作を「テレビドラマになると結の表情や風景などがより鮮明に表現されるのでまた新たな気持ちで参加させていただきました」と振り返る芦田さん。思い入れのあるシーンや本作を通して感じたことについて、お話しいただきました。

 

芦田愛菜 インタビュー

◆本作はオーディオドラマが原作ですが、映像化されると聞いていかがでしたか。

すてきな作品に声をかけていただきとてもうれしかったです。ラジオでは声や音の表現だったものが、テレビドラマになると結の表情や風景などがより鮮明に表現されるのでまた新たな気持ちで参加させていただきました。

 

◆今回結を演じるにあたって、どのような役作りをされたのでしょう。

結は私に近いというか、本当に等身大の同じ世代の女の子だと感じているので、もし自分だったらと想像して、大切に演じさせていただきました。

 

◆思い入れのあるシーンを教えてください。

オーディオドラマの中でもありましたが、父の職業である亡くなった方の髪を切っているところを結がお願いして見せてもらうシーンです。このドラマの中でエンディングカットを結が見るシーンは、結にとって大きな転機であり、成長していく上で重要なシーンだと思いました。

 

◆気に入っているシーンはありますか。

エンディングカットを見た後に海に行って、その流れで絵を描くシーンです。せりふは特にないのですが、結の決意がすごく表れている気がして、想いがこもったシーンだと感じます。

 

◆佐藤隆太さんと広末涼子さんと再度共演されていかがでしたか。

またお2人と一緒にお芝居ができてすごくうれしいです。佐藤さんは、場を明るく盛り上げてくださる方で、全体的に重たい雰囲気のシーンが多いのですが、和気あいあいと撮影できているのは佐藤さんのおかげだと感じています。広末さんは七海さんのように優しく包み込んでくれる方です。まるで本当のお母さんのように感じさせてくださって、結がお母さんを思う気持ちが自然にあふれてきました。

 

◆本作を通して、エンディングカットという活動についてどんなことを感じたのでしょう。

エンディングカットという活動をされている方がいらっしゃることは、この作品を通して初めて知りました。大切な人を失う悲しみは決してうすれることはありませんが、エンディングカットを施すことによって、生前に近い姿の故人とご遺族の方がじっくり向き合い、あたたかい記憶をとどめる時間を作る、本当にすてきなお仕事だと思います。

 

◆視聴者の方へメッセージをお願いします。

この物語を通してエンディングカットという、お別れの方法があることをたくさんの方に知っていただくきっかけになったらうれしいです。観終わった後にとてもあたたかくて優しい気持ちになれる作品だと思います。土曜ドラマ『エンディングカット』ぜひご覧ください。

 

番組情報

土曜ドラマ『エンディングカット』
NHK総合
2022年3月19日(土)後9・00~10・13

©NHK

桜井玲香が絶品うどんに至福の表情『黙食女子 2022春SP』第1話の予告映像&場面写真解禁

『黙食女子 2022 春 SP』

 

3月18日(金)にひかりTVで独占配信される『黙食女子 2022春SP』第1話の予告映像と場面写真が解禁された。

 

『黙食女子』は、うどん好き女子たちが至福の一杯を求め、うどんの名店を巡るグルメンタリードラマ。日々の喧騒(けんそう)や雑念も忘れ、うどんに黙々と向き合う。現在配信中の『黙食女子』では島崎遥香、宇垣美里、紺野彩夏が2話ずつ主人公を務めた。

 

特別編となる『黙食女子 2022春SP』では、3月18日(金)配信の第1話の主人公を桜井玲香、3月25日(金)配信の第2話の主人公を大原優乃が務める。

 

第1話では、桜井演じる主人公・尾崎彩が、役者業も兼業するオーナーの内田さんが手掛ける西新宿屈指の名店「ギビツミ」と、福岡で人気を博し、東京に進出したうどん居酒屋「二○加屋長介 大手町店」を訪れ、自慢のうどんを堪能する。

 

また、スペシャルゲストとして宇梶剛士、ラランドの西田コウキも出演。店の店長も登場し、こだわりの名店ならではのウンチクが語られる。

 

『黙食女子 2022春SP』第1話予告映像

 

<第1話(3月18日配信)ストーリー>
主人公の尾崎彩(桜井玲香)は都内でレストランなどを経営する会社で働くOL。「将来うどん屋をオープンしたい」と言った彼氏のために、日々、さまざまなうどん店を巡り、うどんの研究ノートをつけている。この日も仕事の休み時間に、西新宿の「ギビツミ」へ。念入りな調査を済ませ、会社に戻った尾崎は、同僚からディナーの誘いを受けるも断る。そしてその夜向かったのは、大手町の「二◯加屋長介」。常連客との出会いもありつつ、さまざまな居酒屋メニューや、名物・鶏白湯あつかけうどんを堪能。帰りが遅くなった尾崎は彼氏が待つ自宅へと急ぐが…。

番組詳細

『黙食女子 2022春SP』

 

『黙食女子 2022春SP』
ひかりTV

第1話
2022年3月18日(金)後10・00~
主演:桜井玲香

第2話
2022年3月25日(金)後10・00~
主演:大原優乃

企画・制作:イースト・ファクトリー
製作・著作:ひかりTV

公式Twitter:@mokusyokujyoshi
公式Instagram:mokusyokujyoshi
公式サイト: https://www.hikaritv.net/sp/mokusyokujyoshi/index.html?cid=ent_video_mokusyokujyoshi_nr_5

 

「回転繰り出し式の高級サインペン」はイロモノ!? ゼブラ「フィラーレ ディレクション」が常備したいほど使い勝手抜群!

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第18回となる今回は?

 

第18話

ゼブラ
フィラーレ ディレクション
2000円(税別)

ボディに金属素材を使用し、高級感のあるデザインに仕上げたサインペン。ボールペンよりも筆記線が太く、遠目からでも見やすい。軸をひねってペン先を出す回転繰り出し式で、キャップがなくても乾かない「モイストキープインク」を採用。インクは黒と赤の2色。

 

スピーディーに書き始められ、ペン先を出しっぱなしでも乾きにくい

正直、最初はあまり期待していませんでした。「回転繰り出し(ツイスト)式の高級太軸マーカー」という世界的にも珍しい仕様を持つゼブラの「フィラーレ ディレクション」。この手のヤツって実際使ってみると案外使いづらかったりするんだよな……と、そんな経験則が頭をもたげつつ、それでも一応興味本位でポチってみたわけです。

 

それから2週間。ラジオの現場で毎日使ってみましたが……これ、すごくいいかもしれないです。

 

まず、ペン先を繰り出すツイスト機構。軸が太く、しかも1/4回転でペン先を出せるので、ほとんどノック感覚で書き出せるのがいい。キャップ式のマーカーよりもスピーディ、しかも無音で書き始められるのは(この連載で何度も書いているとおり)音を気にするスタジオの中ではとても都合がいいのです。

 

さらに同じくゼブラのノック式水性カラーペン「クリッカート」で初採用された「モイストキープインク」を採用しているため、ペン先を出しっぱなしにしても乾燥することがない。バタバタと慌ただしい環境で使うときには本当に助かります。キャップのことを気にせずそこら辺に放り出しておけるのが、こんなに快適でストレスフリーだったとは! 意外な発見でした。

 

いまは赤色を主に使っていて、発色がもうちょっと鮮やかだったら……とは思うものの、それを補って余りある使い勝手の良さで、個人的にはレギュラーの一本になりそう。先入観ってよくないね。お詫びに替芯10本ポチりました!

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第16話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第17話】アナログレコードの音色のよう? ノック音が静かで心地良いボールペン「カルム」はウェブ会議に最適だった

https://getnavi.jp/stationery/693174/

小さい食材も見つけやすい! 冷蔵庫内の空きスペースを有効に使える「冷蔵庫棚下収納トレー(Nブラン S)」レビュー

日用品を多数扱うニトリには、便利なキッチングッズも豊富。冷蔵庫の空いたスペースを有効活用できる「冷蔵庫棚下収納トレー(Nブラン S)」は、食材の整頓にぴったりなアイテムです。どれほどきれいに冷蔵庫内を片づけられるか、使い心地をチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
収納時に困った経験はありませんか? かごの高さを調節できる便利な「スチールワゴン トロリ3」レビュー

 

●ぽっかり空いた棚下のスペースを有効活用できる「冷蔵庫棚下収納トレー(Nブラン S)」(ニトリ)

セールの日などについ食材を買い込んでしまうと、冷蔵庫がパンパンになって後悔することもしばしば…。なんとか詰め込んでも、小さなモノは特に見つけにくくて困りますよね。もっと見やすく冷蔵庫を整理できないかと思っていた時、ニトリで出会ったのが「冷蔵庫棚下収納トレー(Nブラン S)」(999円/税込)でした。

 

冷蔵庫の棚下に取りつけられる同商品は、大きさ約15(幅)×24(奥行)×7.2cm(高さ)。ちょうどハムやスライスチーズなどがぴったり入るサイズです。高さがさほどなく、下の物とぶつからない位置にセットできますよ。

 

トレーは透明なPET樹脂でできており、中がわかりやすいのもGOOD。整理が苦手な人も、欲しい物をすぐ取り出しやすい冷蔵庫作りが実現可能です。取りつけられる棚の厚みは約14mmなので、購入の際はあらかじめ自分の冷蔵庫の棚を測っておいてください。

 

実際に冷蔵庫へ商品をセットしたところ安定感抜群。いくつか食材を入れてもトレーが落ちる気配はありません。トレーはスライドして手前に引き出せる仕様で、奥の方に入れたモノが取り出しやすいのもうれしいですね。

 

 

トレー内は想像以上に広々。ちょっと厚みのあるモノを入れてもつっかからず、スムーズにスライドできました。あまり幅を取らないため、一般的な冷蔵庫なら複数買って並べることも可能。トレーごとに中身をジャンル分けすれば、より食材把握がしやすくなってオススメです。

 

商品を愛用している人からも「冷蔵庫の食材をスッキリ整頓できて便利です」「収納スペースを増やせて助かった」「片づけが苦手だけど小さな食材も全然行方不明にならない!」と好評の声が続出。冷蔵庫の中がごちゃつきがちな人は、棚下につけられる「冷蔵庫棚下収納トレー(Nブラン S)」を活用してみてはいかが?

 

【関連記事】
お茶を蒸らしてこだわりの味を目指せる! フィルターがセットで使いやすい「耐熱ガラス フィルター付きマグ(ティーポット&マグ)」レビュー

インフルエンサーが注目する新春アイテム! 金木犀がふわりと香る身体にも使えるヘアオイル

スティック掃除機や自動調理鍋、完全ワイヤレスイヤホンなど、お馴染みの評論家やインフルエンサーたちが「いま欲しいモノ」を独自の視点で番付してもらう本企画。今回は、 寒さと乾燥が続く時節に効果を発揮する、ボディケア用品にフォーカスして紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

通販では入手できないプレミア感で容器のデザインも好印象

ヘアオイル

Joel Roty

トラック オイルNo.3 天然由来成分99.19%

3520円

天然由来成分を配合したヘアオイル。乾燥しがちな毛先に自然なツヤを与え、しっとりとした髪質を叶えます。身体にも使用でき、やさしく甘い金木犀の香りが魅力です。ベタつかないテクスチャーなので軽やかな仕上がりに。

 

口コミやSNSで話題のトラックオイルはプレゼントとしても良し!

限られた販路ながら水面下で人気のトラックオイル。ライフスタイル全般に鋭い嗅覚を持つ金山大成さんは、これを口コミで知ったといいます。

金山「『話題になっているみたいですよ』と美容師さんから教えてもらったり、Instagramでよく見かけたりと、何度も見るたび気になり着目。美容院やサロンでしか買えない“限定販売”というプレミア感にも惹かれました。愛着感が湧く、ちょっとユニークな容器のシルエットがお気に入り。パリ発の世界的な人気を誇る香水を彷彿とさせるハイセンスなデザインも秀逸です。プレゼントとして渡しやすいリーズナブルさも良い。天然由来成分99%配合なので、オシャレだけでなくしっかりケアをしたい人にオススメです!」

 

↑同ブランドはオーガニックな成分にこだわったコスメを多数展開。ヘアクリームやバーム、ルームフレグランスなどを用意する

 

<私はこう使う>魅惑的な香りのオイルはバスタイムでも活躍する

金山「本物の金木犀が入っているような香りがする「No.3」に興味津々。湯船に数滴垂らして、香りを楽しみながら全身マッサージをしたいです。肌の保湿&身体もリラックスできて良いこと尽くめ! 」

 

選んだのはこの人!

ブランドディレクター 金山大成さん

「衣食住」をテーマにしたInstagramのフォロワーは19万人以上。アパレルブランドや映像作品も手掛ける。

編集部が実践!移動式の2ウェイ室外機カバーの作り方

ガーデニングによし、BBQパーティーでも大活躍!

あるときはガーデニング用シェルフ&作業台、またあるときは野外パーティー用の移動式ワゴンというふたつの顔を持った便利なヤツ。これが本誌スタッフが考案したオリジナル室外機カバーだ。難しい技術一切無しのビギナー向けだから、どんどん真似してもらっちゃったり、進化させてくれちゃってもOK。日本中の庭を楽しくしたいですから!

 

プランニング

単に室外機を隠すだけでなく、より積極的に利用できるものをということで考えたのが、普段は「ガーデニングの作業台」だが、休日にデッキなどで食事をするときに「移動式ワゴン」のような利用ができるという2ウェイの室外機カバー。脚にキャスターを取り付けるのと、天板を折りたたみ式にして広くできるというのがポイントだ。

材料は安価で軽いSPF 材を使い、接合は基本的にビス留めによる突き合わせ、最後に好みの色で塗装するというビギナー向けの内容になっている。プラスαとして、棚やトレリス調の背板をつけてみたが、他にもワゴンとして使うときの「取っ手」や「引き出し式の収納」などがあると便利かもしれない。

 

サイズを決めて骨組みを作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

棚板や天板を取りつける

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

ルーバー部分を取りつける

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

背の格子板を取りつける

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

ワイヤーを使って折りたたみ式の天板にする

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

キャスターを取りつける

脚の底にキャスターを取り付ける。ここも小さな下穴をあけてからネジ留めしたほうが安全。なおキャスターはストッパーつきのものを使用すること

 

塗装する

ここではキシラデコールのワイズを塗装した(木目が見えるステイン塗装)

 

完成!デッキ上におしゃれな家具が増えたって思っちゃいました!

 

さっそく室外機に合わせてみる。ばっちりでした。このぐらい余裕のサイズにしたほうが引き出しやすい

 

折りたたみ天板を上げれば使いやすい作業台になる!

 

キャスターがあれば、出し入れがかんたん!

*掲載データは2014年8月時のものです。

実はいまメモリーが爆安!? 自作PCのパーツの選び方をプロに聞いてみた

大人のプラモデルとして楽しめるほか、自分好みの1台を作ることができることから、eSportsプレイヤーやクリエイターなど、PCのヘビーユーザーから根強い支持を集めている自作PC。深い魅力を持っているその世界ですが、一方で初心者にとってはハードルが高いのも事実です。

 

そこで今回は、既製品にはない自作PCならではの魅力、いまのトレンドやPCパーツの選び方、PCを初めて自作する人が注意すべきポイントなどを記事3本立てでお届けします。

 

2本目となるこの記事では、自作PCのトレンドと、組み立てる際のPCパーツの選び方を、初心者でもわかりやすいように解説していきます。自作PCのプロに最新の話を聞くため、秋葉原にそびえるPCパーツショップ・TSUKUMO eX.を取材しました。

関連記事:あえてPCを自作する理由。”大人のプラモデル”としての自作PCの魅力に迫る

 

↑秋葉原の街にそびえるTSUKUMO eX.。地上6階、地下1階の店舗全体がPCパーツショップになっています

 

自作PCを構成する主要なPCパーツ

まずは必要なPCパーツと、各々の役割を見ていきましょう。

 

自作PCを含むすべてのPCは、下記の主要PCパーツによって構成されています。これらの役割を説明する際、しばしば”デスクワークをしている人”に例えられますが、その例えを一部交えながら紹介していきます。

 

ケース

特殊な例を除いて、すべてのPCパーツは1つのケース内に収めることになります。また、外見の方向性を決定づけるため、見た目にこだわりたい人にとっては特に重要な部品です。デスクワークに例えたら、デスクのデザイン性がこれにあたります。なお、ノートPCの場合、ボディがケースを兼ねています。

↑以下すべてイメージ画像で、実際の製品ではありません

 

CPU
中央処理装置(Central Processing Unit)の略。PCの頭脳といえる存在です。CPUの性能は、搭載されているコアの数や周波数の大きさによって差が出ます。

 

・マザーボード
PCパーツにおける母艦といえる部品。CPUをはじめ、すべてのPCパーツはこのマザーボードの上に装着してからケースに収納します。

 

・メモリー
PCが現在処理中の情報を一時的に保存しておく部品。RAM(ランダムアクセスメモリー)というアルファベットで表記されることもあります。メモリーの容量を多くすると、マルチタスクなどの場合に高いパフォーマンスを発揮します。デスクワークの例えでは、デスクの面積。デスクが広ければ、同時に多くの書類を展開できるというわけです。

 

・SSD、HDD
総称して、ストレージとも呼ばれる大量記憶装置です。作業によって生まれた成果物や、ダウンロードしたファイルなど、あらゆるデータはここに保管されています。また、SSDは高速・高価、HDDは低速・安価という特徴があります。デスクワークの例えでは、ストレージはデスクの引き出しの大きさです。引き出しが大きければ大きいほど、多くの書類を保存できます。

↑こちらはSSD。下がSATA接続で、上がNVMe接続と、それぞれ接続方式が違うため、形状も違いがあります

 

・GPU
PCのグラフィック性能を専門に扱う装置。板状のパーツのため、グラフィックボードとも呼ばれます。なお、CPUにGPUが統合された、グラフィックボード非搭載のPCもありますが、こちらはどうしても性能が控えめになりがちです。近年はゲームや動画の高画質化が進んでいるため、ゲーマーやクリエイターにとって、GPUは必須のパーツになっています。

 

・電源ユニット
PCパーツに電気を供給する装置。特殊な事情を除き、CPUやGPUの消費電力より高い電源容量を備える電源ユニットを選べば問題ありません。大容量になればなるほど高価になります。

 

PCパーツの概略を理解したところで、続いては選び方の解説に入っていきます。取材に答えてくれたのは、TSUKUMO eX.スタッフの紅谷さん。PCパーツの最前線に身を置き、これまで何台ものPCを組み上げてきた、自作PCのプロです。

 

まず決めるのは、用途・予算・ケース

紅谷さんは「PCを自作する場合、用途・予算・ケースの3つを最初に決めるべき」と語ります。なぜなら、この3つがあらゆるPCパーツ選びの軸となるからです。

↑店頭に立つ紅谷さん。とても楽しそうに取材に応じてくれました

 

・用途
どのPCパーツに対して予算を重点的に割り振るかは、用途に合わせて決定します。たとえばゲーミングPCならGPUに、動画編集用PCならCPUとメモリーに集中投資する必要があります。

 

「自作PCはカスタマイズの幅が広いぶん、選択肢の多さに戸惑いがちです。ただでさえ迷うPCパーツ選びで余計に迷わないためにも、”そのPCで何をしたいのか”、イメージしてから構成を考えましょう。一度作ってからPCパーツを変更・増設することも可能なので、自作前に想定する用途は、将来的にやりたいことでも構いません」(紅谷さん)

 

・予算
自作PCの構成を考えていると、あれもこれもこだわりたい! という思いにかられがち。そうなると予算が際限なく上がってしまうので、お財布との相談は事前にしっかりしておきましょう。

 

「同じ用途のPCでも、予算次第で構成が変わってきます。店舗のスタッフはその時々のPCパーツのトレンドを熟知しており、予算の範囲内で可能な限り良いスペックを出せるような構成を提案できます。自分で考えるのに困ったらぜひ相談してみてください」(紅谷さん)

 

・ケース
小さすぎるケースに、大きなPCパーツを収めることはできません。また、PCパーツがすべて収まったとしてもケース内の空気の流れが悪くなってしまったら、CPUなどから発生する熱がケース内にこもってしまい、故障を招くこともあります。さらにケースはPCの外見の方向性を決定づけますから、慎重に選びましょう。

 

「小さいケースだと、大きいマザーボードを収められず、性能に制約がかかることもあります。PCのケースは”大は小を兼ねる”世界なので、置き場所さえ確保できるなら、大きいモノがおすすめです。ただし、購入前に寸法をしっかり確認しましょう。せっかくお気に入りのケースを買っても、部屋に置いてみたらデカすぎた、というケースは少なくないので注意してください。ケースは最も好みを反映しやすい部品でもあるので、直感で探してもおもしろいですよ」(紅谷さん)

↑高さや幅が似たようなケースでも、奥行きに大きな差があることも。現物に触れて確かめられるのは、PCパーツショップの長所です

 

↑光源を内蔵し、サイドから駆動する様子が見えるスケルトンデザインのモデルが売れ筋。1万円未満でも、”いかにも”なケースが手に入ります

 

コスパで選ぶなら、”いま”はインテル製CPU

用途・予算・ケースの3つが決まったら、CPU、マザーボード、GPUなどのPCパーツを選んでいきます。最初に決めるべきは”PCの脳みそ”であるCPU。CPUのメーカーは主にインテルとAMDの2社があり、それそれ対応するマザーボードが異なるため、どちらのCPUを採用するかが大きな分かれ道になります。

 

「インテルとAMDは、時代によって売れ筋が異なっています。”いま”CPUをコスパで選ぶなら、年初にニューモデルが登場したインテル製がおすすめです。ただし、日々新しい製品が開発されているため、タイミングによっておすすめのCPUがコロコロと入れ替わります。初めて自作をする場合は、店舗で相談したほうがよいでしょう」(紅谷さん)

↑店頭にあるCPUの価格表。選択肢が多いため、ショップスタッフのアドバイスがあると心強いです

 

最初のマザーボードは2万円程度の製品がおすすめ

採用するCPUが決まれば、次はマザーボードです。CPUのメーカー次第で選択肢が限定されるので、決めやすいかと思いきや……店頭にはたくさんのマザーボードが並んでいて、あれやこれやと目移りしてしまいそう。選び方のコツはどこにあるのでしょうか。

 

「マザーボードのサイズの規格はATX、Micro-ATX、Mini-ATXの3種類があり、ATX>Micro-ATX>Mini-ATXの順に大きくなっています。小さいマザーボードを選ぶと搭載できるPCパーツの数が限られてしまうので、ケースがATXサイズに対応しているのであれば、ATX規格のものを選んでおきましょう。

 

同一サイズの製品ごとの違いとしては、接続できる外部端子の種類や数、GPU・キャプチャボード・SSDなどを接続する内部のスロットの数が主に異なっています。デザインの方向性も、黒基調のもの、白基調のものなど種類があるので、外見の好みで選んでもいいですね。ただし価格差も激しいため、自作初心者の方には、2万円程度のものをおすすめしています。特別なこだわりがない限りは、マザーボードよりCPUやGPUにお金をかけましょう」(紅谷さん)

↑あらゆるPCパーツを装着する母艦となるマザーボード。中央に写っている「在庫展示品」の表示があるエリアがCPUを搭載するソケット、その右上がメモリーのスロットです

 

↑CPUを装着するソケットを開いた様子。ここに並んでいる細かいピンの数は、なんと1700本に及びます

 

なお、CPUは多くの熱を発するので、CPUクーラーの装着が必須。インテルとAMDのどちらのメーカー製品でもCPUにクーラーが同梱されていますが、別途購入することを紅谷さんはすすめていました。

 

「CPU同梱のクーラーは、放熱性や静粛性の面で劣っています。特に放熱性能はPCの寿命を左右しかねない重要な項目です。CPUクーラーにもさまざまな種類がありますから、自作のおもしろさを堪能していただくためにも、標準付属のCPUクーラーからは即卒業しましょう!」(紅谷さん)

↑CPUクーラーも、多彩なモデルが並んでいます。ケース内の空気の流れも考えて決める必要があるため、プロのアドバイスが欲しくなります

 

いま自作するなら、メモリーはマシマシがお得

続いて選ぶのはメモリーとSSD。ここで紅谷さんが意外なことを教えてくれました。

 

「実はいま、メモリーとSSDの価格が落ちているんです(2月8日取材時点)。半導体の価格が高騰していることはニュースになっていますが、PCパーツという点で見ると高くなっているのはGPUだけ。メモリーは2年前と比べて半値くらいになっています。予算次第ですが、いまPCを作るならメモリーとSSDを多めに積んでおくのがお得ですよ」(紅谷さん)

↑メモリーの価格表。マザーボードに2枚ずつ差すのが一般的であるため、2枚組で販売されています。左上に書かれている「DDR4」というのはメモリーの規格で、その後ろの数字は読み書きの速度を表しています。数字が大きくなるほど高速での読み書きが可能です「DDR5という新しい規格も登場していますが、価格の割に性能がおとなしいので、DDR4を選んでおいて問題ありません」(紅谷さん)

 

なお、メモリーは後から増設もできるものの、マザーボードに差せるメモリーの枚数は基本的に4枚が上限となっています。そのため、同容量のメモリーを搭載するのなら、メモリー1枚当たりの容量を多めにしておくのがコツです。

 

たとえば、16GB×2枚を差した場合、合計32GBとなり、さらに32GBぶん増設の余地がありますが、8GB×4枚だと同じ32GBでも空きのメモリースロットがなくなってしまうため、それ以上のメモリー増設が不可能です。16GB×2枚と8GB×4枚の価格差はほとんどないので、32GB搭載で考えるのであれば、16GB×2枚にしておきましょう。

 

「リビングの棚」SSDと「物置」HDDを使い分けよう

SSDはマザーボードに直接装着する、NVMe接続のものが主流になっています。NVMe接続のSSDは、HDDなどで用いられるSATA接続に比べて圧倒的に高速です。

 

なお、SATA接続のSSDも売られてはいますが、いま選ぶなら選択肢から外した方がいいでしょう。NVMe接続が可能なソケットの数はマザーボードによって異なりますが、将来の増設も視野に入れるなら、可能な限りNVMeソケットを多く備えたマザーボードを選んでおきたいものです。

 

「SSDもHDDもデータの保管庫ですが、容量や読み書きの速さに差があります。家に例えるなら、SSDはリビングの棚、HDDは屋外の物置というイメージで、データを取りに行く速度にそれくらい差があるということです。SSDだけで事足りるユーザーが多いと思いますが、動画編集などでストレージを多く使う方は、大容量のHDDもあわせて組み込んでおきましょう」(紅谷さん)

↑ディスプレイされた多彩なSSD。上の列と真ん中の列に写っているのがNVMe接続のSSDです

 

高性能GPUは高性能ディスプレイとセットで

GPUは、用途がゲーミングであれば高性能なものを搭載したくなりますが、近年価格の高騰が顕著なPCパーツでもあります。店頭では、GPUの性能にどれくらいの差があるのか、グラフ化された表が掲示されています。

 

「GPUは上を見過ぎると価格が非常に高くなるので、予算と相談することになります。たとえば、予算15万円ならGPUの価格は7万5000円くらいが限度ですね。なお、いくらいいGPUを搭載したPCでも、ディスプレイの性能が低ければそのパワーを発揮できません。高性能GPUをPCに搭載するなら、ディスプレイも高性能なもの、特にリフレッシュレートは144Hz以上に対応したものを使用してください。また、動画編集用のPCではゲーミングPCほどのGPU性能は求められませんが、使用する動画編集ソフトによっては、必要なものもあります」(紅谷さん)

↑eSportsにもなっているゲームタイトル「Apex Legends」プレイ時を想定したGPUの性能表。背後に写っているGeForce RTX 3060はハイエンドの入り口ともいえるGPUであり、グラフでも赤色で強調されています

 

GPUの性能に応じて電源ユニットの容量を決定

GPUは価格が高いだけでなく、最も多くの電力を消費するPCパーツでもあります。高性能なGPUほど消費電力が大きいため、PCパーツに電力を供給する電源ユニットのサイズは、GPUの性能にあわせて決めることになります。

 

なお、同じ容量の電源ユニットでも、ブロンズ・シルバー・ゴールドと、電力の変換効率によるランク差、それに応じた価格差があります。省エネにもなるのなら多少高くてもゴールドを選んだほうがよいのかと思いきや、紅谷さんの見解は違いました。

 

「電源が壊れてしまうとパソコンそのものが動かなくなってしまうので、電源は信頼性で選ぶべきです。その目安となるのが、メーカーによる保証年数。保証年数はメーカーが製品の耐久性に自信を持っている証なので、これが長いものほど信頼できる電源ということになります。具体的には、5年程度の保証がある製品を選んでおくと安心です。

 

ちなみに、ゴールドやシルバー、ブロンズによる消費電力の差はあるのですが、それほど大きい差にはなりませんから、高過ぎるものを買う必要はありません。保証年数のほうが大切です」(紅谷さん)

 

ちなみに、高価な電源ユニットが必要になるユーザーは、株取引などの用途で常にPCの電源を入れたままにするような人だそう。多くのユーザーは、別のところに投資したほうがよさそうです。

 

組み立て前には、YouTubeの動画でイメトレを

ここまで、紅谷さんにケース、CPU、マザーボードなど、部品の選び方を解説してもらいました。ほかにも細かな部品・用品はありますが、PCの自作に必要な部品はほとんど揃ったといえます。

 

しかし、PCを初めて組み立てる人には不安もつきもの。そこで頼りになるのは、YouTubeで視聴できる、自作PCの工程を解説した動画たちです。

 

「店頭でご相談いただければ組み立てのノウハウをお教えすることはできますが、実践にはかないません。初めて自作に挑まれる方は、YouTubeにアップされている組み立て工程の動画を見てイメトレしておくだけでも、組み立て作業が格段にスムーズになりますよ」(紅谷さん)

 

また万が一、苦労して組み立てたPCが動かなかった場合は、PCパーツの初期不良の可能性があります。そうともなれば、原因究明にかかる時間、ストレスはかなりのもの。PCパーツを販売しているショップでは、そのような不安を解消するための動作確認サービス(有料)も用意されています。

↑組み立て前に、PCパーツの初期不良がないか確かめてくれるサービスも用意されています

 

プロが語る、自作PCの1番のコツは「愛」!

最後に、紅谷さんに自作PCについてのコツを伺いました。そこで語られた言葉はまさかの「愛」! その正体とは……

 

「PCは精密機械なんです。だから、作業中は力を加えることなく、やさしく接してあげてください。組み立ての工程でグッと力を入れるのは、メモリーをマザーボードに差し込むときだけ。また、各PCパーツは静電気にとても弱いので、絶縁手袋を装着して作業する、事前に鉄製のものを触って放電しておくなど、最大限の注意を払いましょう。長く使う大切な相棒なのですから、愛を込めて組み立ててください」(紅谷さん)

 

5年ほど前に組み立てた自作PCに改造を重ねていまだ愛用している筆者は、紅谷さんのこの言葉に深く納得しました。過去には愛を欠いた扱いをしてしまったがためにPCを壊してしまったこともありましたが、現行のマシンは大切に使っているおかげか長持ちしてくれています。

 

この記事では、自作PCのパーツの選び方やコツについて紅谷さんに語ってもらいました。次回の記事では、いまPCを自作するならおすすめはどのPCパーツなのか、商品名も交えながら具体的に聞いていきます。この記事では掲載しきれなかったポイントも多く載せていくので、ぜひあわせてお楽しみください。

 

※価格のトレンドについては記事掲載時点のものです。今後の国際情勢などによって変動する場合があります

 

撮影/我妻 慶一、取材協力/TSUKUMO eX.

「もう一品」を同時に茹でる便利アイテムとは? 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

1つの鍋で2つの食材を茹でられるフック付きの折りたたみザル

シリコン折りたたみ茹でザル

550円

茹で時間が異なる2つの食材を1つの鍋で一緒に茹でられるザル。持ち手のフックを鍋に引っ掛けて放置できるため、ほかの作業を同時に行える。そのまま食材の湯切りができるのも便利だ。収納時には、厚さ約3cmに折りたためる。

 

[ここが“ガチ”] 節約できる“同時調理”で食卓を華やかに

↑「ポイントは“同時料理”。一品多く作れるので食卓も華やかに、なにより時短と節約も実現できます。野菜とパスタを一緒に茹でれば、旨みが染み込んでおいしさ倍増!」(よっしさん)

Instagram @putipura_mania

よっしさん

毎週1回はスリコを訪れるマニア。育児経験から母親目線で生活に役立つグッズ紹介には定評がある。

カローラ クロスは「世界のカローラ」に相応しい扱いやすさが魅力!

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」は伝統の日本ブランドが放つ最新作をピックアップ。トヨタのカローラ クロスは、シリーズ初のSUV。定番モデルらしい持ち味が実感できる出来栄えだ。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

すべてに不足がない作りだがカローラらしくリーズナブル

SUV

トヨタ

カローラ クロス

SPEC【ハイブリッドZ(2WD)】●全長×全幅×全高:4490×1825×1620mm●車両重量:1410kg●パワーユニット:1797cc直列4気筒DOHC+電気モーター●最高出力:98[72]PS/5200rpm●最大トルク:14.5[16.6]kg-m/3600rpm●WLTCモード燃費:26.2km/L

●[ ]内は電気モーターの数値

 

多くのSUVをラインナップしているトヨタに、新たにカローラの名が付くSUVが加わった。サイズ的には、「ヤリス クロス」と「RAV4」の間。その仕上がりをひと言で表すと、カローラらしくすべてにおいて不足がない。他のシリーズとの共通性を感じさせる内外装は、多くの人に受け入れられるデザイン。後席や荷室も十分な広さで、ゴルフバッグは4個積載可能。また、装備面では本革を組み合わせた上質なシートや、大開口パノラマルーフのオプションも選べる。

 

「C-HR」と同じTNGA-Cプラットフォームをベースとしつつ、2WDのリアサスはマルチリンクに代わって新たにトーションビーム式を採用したのが特徴。引き締まった乗り味ながら快適性も十分で、動きが素直で乗りやすい。1.8Lハイブリッド、特にE-Fourは上質感が、一方のガソリンモデルは軽快な走りが魅力的だ。これだけ充実した性能ながら価格はカローラらしくリーズナブル。爆売れしているのも納得だ。

 

[Point 1] 車室内はSUVらしい広さを確保

背の高いスクエアなボディ形状とあって、室内はSUVに相応しい広さを確保。フロントにはスポーティな形状のハイバック形状のシートを採用し、カジュアルな雰囲気も演出する。

 

[Point 2] 荷室容量もトップクラス

2WD車の荷室容量は、5名乗車時でも439〜487Lとクラストップレベル。4WDモデルでも407Lを確保する。高機能収納ボックスも備わり、ユーティリティにも優れる。

 

[Point 3] 新開発の足回りで走りもしなやか

2WD車には新開発のリアサスペンションを採用。しなやかで快適なライド感を実現している。最小回転半径を5.2mに抑えたことで、街なかでの使い勝手も上々だ。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/駆動方式/ミッション/税込価格)

G“X”:1.8L/2WD/CVT/199万9000円

G:1.8L/2WD/CVT/224万円

S:1.8L/2WD/CVT/240万円

Z:1.8L/2WD/CVT/264万円

ハイブリッドG:1.8L+電気モーター/2WD、4WD/電気式無段変速/259万円、279万9000円(※)

ハイブリッドS:1.8L+電気モーター/2WD、4WD/電気式無段変速/275万円、295万9000円(※)

ハイブリッドZ:1.8L+電気モーター/2WD、4WD/電気式無段変速/299万円、319万9000円(※)

※:4WD(E-Four)の価格

 

文/岡本幸一郎 撮影/郡 大二郎

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

無地のロンT足りてる?いま買い足したい4着はコレ!

日中はアウターを脱いでいる時間が長い今、意外と人目に付くのが中に着ているロンTです。冬場はついつい後回しにしがちだったアイテムですが、そろそろ充実させておきたい時期。今回はなにかと使いやすい無地のロンTに絞って4着をピックアップ!

白ロンTのマイ定番にしたい


JOURNAL STANDARD / CUT DOWN ロングスリーブTシャツ ¥6,600

 

まずは“基本のき”である白のロンTからチェック。もっと価格の低いものも巷にあふれていますが、生地やシルエットの基準をしっかりクリアする一着はなかなか見つからないものです。〈ジャーナルスタンダードホームズテッド〉の一着はファッションの系統を問わず使える、ほどよくゆとりのあるシルエットがグッド。生地もしっかりしているので、暖かくなれば一枚でも活躍してくれます。この価格帯としては意外と珍しい日本製というのもポイントです。

アメリカの2大ボディメーカーの一角にショップ別注


FRUIT OF THE LOOM / USAコットン サイドスリットロングスリーブTシャツ
¥5,500

 

アメカジ好きにはお馴染みのボディメーカーである〈フルーツオブザルーム〉に別注を依頼したのはセレクトショップ「ORANGECOUNTY」。ベージュとグリーンの2色という通好みのカラーセレクトに同ショップのセンスが光ります。左袖に付くフルーツモチーフのワッペンもポイント。アメリカブランドらしいざらっとした生地感は洗い込んで味が出てくるのが楽しみです。

“ロンT”と呼ぶには上品過ぎる一着


EDIFICE / ポンチ ワイド ポケットロングスリーブTシャツ
¥7,480

 

アメカジ感が強いテイストではなく、もう少しきれいにロンTを着こなしたい方は〈エディフィス〉の一着をチェック。画像でも分かるほどの上品な光沢を放つ生地は大人のカジュアル着にピッタリです。素材はコットン100%なので、化繊の肌触りが苦手という方にもおすすめ。画像のカーキの他に、ネイビー、ベージュ、パープルの4色が揃います。

希少なコットンで仕上げた“ぜいたく”ロンT


UNFIL / ORGANIC COTTON JERSEY LONG SLEEVE POCKET TEE ¥16,500

 

選び抜かれた上質な素材を、日常使いしやすいデザインに昇華する手腕に定評がある〈アンフィル〉。今回の素材に採用したのは、ウズベキスタンの高地で栽培された“ホワイトキング”と呼ばれる希少なオーガニックコットンです。ぜいたくなコットンを惜しげもなく使って仕上げたのは、至ってシンプルなポケ付きのロンT。リラックス感あるシルエットが生地の上質さを引き立てます。デニムやチノ、軍パンなど幅広いパンツに合わせやすいマホガニーブラウンの色味も◎

 

抗菌・抗ウイルスボディ! 京セラ、泡ハンドソープで洗える清潔5Gスマホ「Android One S9」をワイモバイルから発売

京セラは、「ワイモバイル」向けの新製品「Android One S9」を発表。カラーバリエーションはライトブルー、シルキーホワイト、ブラックの3色展開で、3月18日から事前予約受付を開始し、3月24日にワイモバイルから発売予定です。

 

同製品は、Android Oneシリーズ初となる5G対応スマホ。端末には抗菌・抗ウイルスボディを採用しており、端末表面の菌の増殖を抑制し、ウイルスの数を減少させます。アルコール除菌や泡ハンドソープなどでの手入れも可能で、清潔に使用できます。地方独立行政法人 桑名市総合医療センター医長 堀田康広氏ら、91%の医師が推奨しています。

↑地方独立行政法人 桑名市総合医療センター医長 堀田康広氏

 

約69×153×8.9mmのコンパクトサイズでありながら、約6.1インチの大画面ディスプレイを搭載。バッテリー容量は4500mAhで、ワイドカメラやナイトモード(夜景モード)などのカメラ機能も充実しています。

↑ナイトモード(夜景モード)で撮影した写真

 

防水・防塵で水濡れやほこりにも強く、ポケットなどから落としても壊れにくい耐衝撃にも対応しています。

↑左がビューティーモードOFF、右がビューティーモードONで撮影した写真

NFC決済やAlexaを搭載! フィットネスモードも豊富なスマートウォッチ「Xiaomi Watch S1」シリーズ

シャオミは、フラッグシップモデルのスマートウォッチ「Xiaomi Watch S1」「Xiaomi Watch S1 Active」を、3月18日に発売します。

 

同製品は、HIIT(高強度インターバルトレーニング)やエリプティカルマシンなど19種類のプロフェッショナルモードを含む117種類のフィットネスモードを搭載し、トレッドミルやウォーキングなどのワークアウトモードを自動的に検出。血中酸素レベル測定機能により、血中酸素レベル、心拍数、睡眠トラッキングを24時間モニタリングすることで、健康維持に役立てることができます。

 

スマートフォンとのBluetooth接続により、同製品をワンタップするだけで通話することができる電話応答機能を搭載。NFCにも対応し、マスターカードによる非接触決済も可能です。音声アシスタントAlexaも搭載しており、音声操作でその日の天気を確認したり、アラームを設定したり、IoTデバイスをコントロールすることができます。

 

 

標準的な使用において、スタンバイモードで最大12日間、バッテリーセーバーモードで最大24日間駆動可能なバッテリーを搭載。防水性は5ATM基準に対応しているので、装着したままの水泳も可能です。

 

同製品で計測したデータは、StravaやApple Healthのアプリケーションと同期可能。そのほか、ウォッチフェイスの壁紙デザインは200種類以上の多種多様なデザインから選ぶことができます。

 

カラーバリエーションは、Xiaomi Watch S1がブラック、シルバーの2色で、Xiaomi Watch S1 Activeがスペースブラック、ムーンホワイト、オーシャンブルーの3色。市場想定価格は、Xiaomi Watch S1が税込3万2980円、Xiaomi Watch S1 Activeが税込2万2980円です。

映画のような映像体験! シャオミの新フラッグシップスマホ「Xiaomi 12シリーズ」3機種発表

シャオミは、フラッグシップカテゴリーを再定義する最新モデルXiaomi 12シリーズの「Xiaomi 12 Pro」「Xiaomi 12」「Xiaomi 12X」3機種をグローバル市場向けに発表しました。

↑カラーリングはいずれも、パープル、グレー、ブルーの3色

 

同シリーズは、同社独自の進化したAIアルゴリズムを活用し、低照度などの難しい撮影環境や動く被写体の撮影など、あらゆる状況でも容易に撮影が可能。3機種ともに、5000万画素のメイン広角カメラを含むプロ級のトリプルカメラを搭載し、多彩な撮影ができます。Xiaomi 12 ProとXiaomi 12では、8K動画撮影も可能です。

 

Xiaomi 12 Proは、最先端のSony IMX707超大型メインセンサーを搭載した、3つの5000万画素カメラ構成が特徴です。同センサーで大量の光を捉えることができ、より速いフォーカススピードと色精度の向上により、高度な撮影性能を備えています。Xiaomi 12とXiaomi 12Xは、1300万画素の超広角カメラと500万画素のテレマクロカメラを搭載し、様々な角度から日常を撮影できます。

 

同社独自のAIアルゴリズムで進化したXiaomi ProFocusは、オブジェクトを識別して追跡し、動く被写体やぼやけた被写体のブレやピンぼけを防止するほか、目や顔のオートフォーカス機能も搭載。同社独自のアルゴリズムを使用し、極端な低照度下でも映像を記録することができるUltra Night Videoは、ムーディで雰囲気のある映像を、従来以上に鮮明に撮影できます。そのほか、撮影した映像を編集できるOne-click AI Cinemaも利用することができます。

 

また、同シリーズは先進のQualcomm Snapdragonモバイルプラットフォームを採用しており、Xiaomi 12 ProとXiaomi 12は、クアルコムの最先端プロセッサであるSnapdragon 8 Gen 1を搭載しています。4nmプロセスで製造された同プロセッサは、前世代と比較して、GPUグラフィックレンダリング能力が30%向上し、エネルギー効率が25%向上。Xiaomi 12Xは、フラッグシップの5GプロセッサであるSnapdragon 870を搭載しています。3機種とも、優れた読み込み速度とデータ転送速度のUFS 3.1と、メモリ速度最大6400MbpsのLPDDR5 RAMを搭載しています。バッテリー効率は、超大型ベーパーチャンバーと多層グラファイトによって強化された、高性能な冷却システムを搭載。

やはりイヤホンは「首掛け式」が最強! 一度使えばその便利さに納得するはず

最近の流れに乗って完全ワイヤレスイヤホンを買ったけど、タッチセンサーの誤反応や、少しの間だけ外したいときに手が塞がったり置く場所がなかったり……しかし、一度ワイヤレスの快適さに慣れてしまうと、なかなか有線イヤホンには戻れないものです。

 

そんなときはやはり、物理ボタンで誤反応のリスクも少なく、ちょっと耳から外したいときも首から下げられる、Bluetooth接続の“首掛け式イヤホン”が超オススメ! というわけで、本日紹介するのは、オウルテック「OWL-BTEP18」です。税込価格は3034円で、カラーバリエーションはブラック、ホワイト、ネイビーの3種類。

↑OWL-BTEP18(ネイビー)

 

同製品は、約1.5時間の充電で約9時間の連続使用が可能。マイク搭載リモコンは大きめのボタンで押し間違えにくい構造です。IPX4準拠の防水性能で、小雨でも問題なく使用できます。

 

重量約20gで、首に掛けていることを忘れてしまう軽さです。そして、左右のイヤホン部分はマグネットでピタッとくっつくので、首から落としにくく、なくしにくい!

 

耳からちょっと外したいときにもすぐ外せて、マグネット付きだから落下や紛失のリスクも抑えられる、さらに操作がしやすいリモコン付き……。首掛けイヤホンって、もしかして弱点らしい弱点がないのでは!?

皮からはみでるほど肉だねたっぷり!? ローソンの「これがシュウマイ弁当」はシャキシャキの筍も絶品!

ハンバーグやからあげなど、定番のおかずを使ったローソンの自信作「これが弁当」シリーズ。3月8日には新たに中華料理の鉄板である「これがシュウマイ弁当」(599円/税込)が発売されました。同商品は大きなシュウマイをたっぷり5個盛りつけた贅沢なお弁当。果たして味のクオリティーはどれほどのものか、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
爽やかな後味にハマるファン続出… 大根好きにとって最高すぎる逸品!松のや「山盛りおろしポン酢ロースかつ定食」

 

●「これがシュウマイ弁当」(ローソン)

メインのシュウマイに加えて、箸休めに筍炒めと玉子焼きが入っている同商品。ご飯の量も容器の約半分を埋めるほどで、かなりボリューム満点です。シュウマイも肉だねが皮からはみでるくらい盛られていてびっくり。わざわざ別に食べ物を買わなくても、1食で満足できる量なのは助かりますね。

 

お弁当には、味つけ用でしょうゆとからしも付属。しょうゆは食塩分を40%カットした減塩しょうゆのため、健康に気を遣っている人にもオススメですよ。

 

まずは、試しにシュウマイを一口食べてみたところ、肉だねが皮いっぱいに詰まっていてジューシー。少し嚙むだけで口の中にじゅわっと濃い味の肉汁が広がります。さらに付属のからしを使うと、ピリリとした刺激がいいアクセントに。自分好みに味変できて、量が多くても途中で飽きがきません。

 

 

もちろん、辛いのが苦手な人はからしを使わなくてもOK。しょうゆのみの味つけでも、肉の味がはっきりしていて物足りなさは感じないので安心してください。

 

サブおかずの筍炒めはシャキシャキ食感。見た目は小さいものの、噛むと和風な筍の味を強く感じられます。玉子焼きもふわふわな焼き加減がGOOD。ほのかに素材の甘みを感じられる、程よいバランスの味つけが絶妙でした。どのおかずも白米と相性抜群で、箸を止めることなく完食できますよ。

 

実際に商品を購入した人からも「さまざまなおかずが1度に楽しめて嬉しい!」「シュウマイが巨大で肉の味をしっかり感じられます」「メインのシュウマイだけでなく、筍炒めも優しい味でハマりました」と絶賛の声が相次いでいます。

 

手軽にボリューミーなおかずを食べられるローソンの「これがシュウマイ弁当」。コンビニご飯に迷った時は、溢れる肉汁が魅力的な同商品を買ってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
いまは袋よりもカップ型がアツい! セブンの「7プレミアムバター香るカップ海老ピラフ」は用意&片づけが楽なのに超絶品!?

ガーデニングで知っておきたい基本のキ! 3つのポイントをプロが解説

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。今回は、ガーデニングを始めるうえで知っておきたい3つの基礎知識を紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

 

知っておくべき! ガーデニングの3つの基礎知識

その1.日当たりと水と肥料 3つの要素を適切に

植物が元気に育つ要素は、「日当たり」「水」「肥料」の3つ。植物ごとに好む環境条件が異なるので要注意。例えばミニトマトの場合は、夏野菜なので日当たりが良い場所に置き、水や肥料をたっぷりあげればスクスクと育つ。

 

その2.見えない根も気遣いこまめに排水する

土に隠れている根も大切。植木鉢の底に水が溜まっていると根が腐ってしまうので、底には鉢底石を入れること。また、植木鉢の下に受け皿を敷くときは、水が溜まったらこまめに捨てるようにしよう。

 

その3.害虫や病気の対策に農薬の使用が有効

植物を育てていると、葉の裏面にハダニが寄生して、葉の栄養分を吸い取り、生育に被害が生じることも。カビやウイルスなどの微生物が原因で様々な病気にかかる恐れもある。農薬は適宜使用することが重要だ!

 

ガーデニング初心者は上記の3点に注意して植物を育ててみましょう。

 

誰にもバレずにリラックス!? 貧乏ゆすり代わりにオススメな「Habibi Relax Hand roller Z」レビュー

イライラした時につい貧乏ゆすりや、ボールペンをカチカチと連打してしまった経験はありませんか? トランスペアレントから販売中の「Habibi Relax Hand roller Z」は、手の中で2本のローラーを回転させて穏やかにリラックスできるグッズ。どれくらい心が落ち着くのかさっそく試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スマホやPCで疲れがちな肩甲骨まわりをグーっと伸ばす! TVを見ながら気軽に使える「エクササイズバンド」レビュー

 

●単純動作で心が安らぐ「Habibi Relax Hand roller Z」(トランスペアレント)

大事な会議の前や初対面の人と会う時など、なにかと緊張しやすい私。「リラックスしないと」と意気込むほど、どんどん焦りが増す羽目に…。どうにか気持ちを落ち着かせる方法はないかと困っていた時、手軽に緊張をほぐせるトランスペアレントの「Habibi Relax Hand roller Z」(1980円/税込)を発見しました。

 

同商品は、意味のない単純動作を繰り返して落ち着きを得られる“フィジットガジェット”の1種。2本のローラーがくっついており、指に少し力を入れると回転する仕組みです。回してもほぼ無音で見た目もスマートなため、外出先で使っても周囲の邪魔になりません。

 

大きさは約8(縦)×4.5(横)×2.2㎝(奥行き)とコンパクト。鞄だけでなくポケットに入れるのにもちょうどいいサイズ感です。商品にはベロア調の収納袋がついており、傷や汚れも気にすることなく持ち運べますよ。

 

実際に商品をグルグル回したところ、ローラーがグイっと入れ替わる瞬間が爽快感。独特の感覚がクセになって、ついつい回し続けてしまいました。ローラー自体の触り心地も、ひんやりとしていて抜群の気持ちよさ。ほんの数分で心が穏やかに凪いでいきます。

 

ローラーは片手で回せるのもうれしいポイント。作業をしながら片手間に使えるので、仕事中などのリラックスアイテムにもぴったりです。

 

商品の愛用者からも「ぬるっとローラーが動く感覚が楽しい」「小さいからポケットの中でさりげなく使えて便利です」「ずっと回していると謎の安心感がある」と絶賛の声が多数。回すだけで不思議と落ち着く「Habibi Relax Hand roller Z」で、不意のストレスを癒してみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
うずを巻いた靴下ってどういうこと? 特許取得の技術が光る「うずまいて 血行を促すソックス」レビュー

 

天才は天才を知る。将棋界のレジェンドが若き天才について語る『藤井聡太論 将棋の未来』

将棋に興味がない方でも、藤井聡太の名前を聞けば、「あ、あの若き天才ね」と、すぐに思い当たるでしょう。2022年3月現在、藤井聡太は王位・叡王・王将・棋聖と4冠のタイトルを保持しています。これだけでも驚きの快挙ですが、彼は今も現在進行形で進化を続けており、このコラムが配信されるころには、さらに記録を伸ばしているでしょう。

 

将棋を知らなくても

藤井聡太論 将棋の未来』(谷川浩司・著/講談社・刊)は、将棋界のレジェンド・谷川浩司が天才・藤井聡太に迫った本です。これは読まずにはいられません。とはいえ、私自身は将棋のことはさっぱりわかりません。駒の動かし方さえよくわからず、金と銀の違いもすぐにごちゃごちゃになります。けれども、子どものころから、将棋の世界にずっと興味を持っていました。自分では出来ないからこそ、知りたくてたまらなくなるのです。棋士達は私が一生かかってもまったく理解できない世界にその身を捧げ、盤上を俯瞰しながら生きています。頭の構造が違うとはいえ、一体、どうなっているのだろうと興味を持たずにはいられません。

 

将棋には詳しくないくせに、テレビ放送の対局をよく観ます。私にとって、スポーツを観戦するのに似た楽しさがあります。もちろん、表面上はスポーツをしているようには見えません。棋士は将棋盤をにらみながら、長時間にわたってじぃっと座っているでけです。たまにお茶を飲んだり、扇子を手にしたりはしますが、あとは体を揺らす程度で、かたまったように動きません。ところが、頭の中ではすさまじい勢いで何かがうごめき、激しく格闘しているのがわかります。その様子は、タイトル戦に挑むボクサーのようでもあり、相手の動きをさぐり合う柔道家のようでもあります。

 

今、将棋の世界は、かつてない変革のときを迎えています。AI(人工知能)が台頭し、ますます激しさを増しているからです。

 

将棋ソフトのポナンザ(Ponanza)が現役の名人に完勝したのは二〇一七年五月だった。(中略)現在、ほとんどの棋士が将棋研究にAIを取り入れ、AIの評価値(ある局面での形成の優劣を示す数値)が棋戦のネット中継で表示される方式も定着している。AIの進化は棋士の研究方法や観戦スタイルを一気に変えたと言えるだろう。

(『藤井聡太論 将棋の未来』より抜粋)

 

「やはりそうだったのですね」と、大きくうなずかずにはいられません。私も、最近、将棋が以前とはまったく異なるものになってきていると実感しています。以前、テレビで観戦した名人戦は、真剣勝負ながらも、どこか牧歌的な雰囲気がありました。芸事としての色っぽさも残っていたように思います。ところが、近年の将棋は戦いの激しさが増すばかりで、芸事というより、どこにもゆるみのない数字が激しくぶつかり合っているように見えます。冷たい殺気を感じ、背筋が寒くなることもあります。

 

最近の若い棋士達は「将棋というゲーム」という言葉を頻繁に使います。私はこれまで将棋を「将棋道」ととらえていましたので、その差に驚いてしまいます。おそらく、今は将棋が大きく変わり、新世界が出来上がりつつあるときにあたるのでしょう。そして、その今までなかった世界を牽引しているのが、藤井聡太なのではないでしょうか。

 

谷川浩司と藤井聡太、二人の天才が出会ったとき

谷川浩司と藤井聡太が初めて出会ったのは、2010年11月、名古屋で開かれたイベントで指導対局をした時のことだといいます。藤井はまだ小学校2年生、飛車と角を落とす2枚落ちのハンデ戦での対局でした。その時の様子は以下の通りです。

 

私のほうが優勢の局面だったが、「引き分けということにしようか」と提案した瞬間、負けを察していた藤井少年は将棋盤に覆いかぶさり、火がついたように泣き始めた

(『藤井聡太論 将棋の未来』より抜粋)

 

びっくり仰天のエピソードです。優しい顔をした少年が、そこまで負けず嫌いだとは、想像していませんでした。まして、その時、谷川浩司はA級在籍の連続記録を伸ばしている最中で、多忙な毎日を送っているスター棋士です。そんな彼が名古屋まで出かけて行き、指導対局を行うことだけでも驚きです。まして、まだ小学校2年生の男の子が、将棋の天才に負けたのが悔しくて号泣するなんて、希有な場面だとしか言いようがありません。

 

その時、将棋盤を抱えて泣いた男の子が、今は将棋界を変革する存在となっているのですから、歴史的局面が始まるその瞬間だったのかもしれません。

 

天才のすごさ

『藤井聡太論 将棋の未来』には、谷川でなければ書くことのできない藤井のすごさが、他にも数多く紹介されています。年下の棋士を見つめ、分析し、賞賛するのは、誰もができることではありません。まして、谷川浩司はひとつの時代を築いた人物であり、今も現役の天才棋士なのです。引退したご隠居が、目を細めながら、後輩の活躍を褒めるというのとはわけが違います。そこがこの本のすごいところです。

 

『藤井聡太論 将棋の未来』で、谷川は藤井を天才だと証明する数々のエピソードが紹介しています。とくに印象に残った話を取り上げてみましょう。

 

まず、藤井の集中力についてです。彼は、幼い頃、将棋のことを考えながら歩いていて、溝に落ちてしまったことがあるそうです。一旦、将棋について考え始めると、他のことを考えることができなくなるのでしょう。棋士に限らず、スポーツ選手や囲碁の世界でも、「ゾーン」と呼ばれる集中力が極限まで高まった状態に入るときがあるといいます。それは独特な状態で、言葉で説明するのは難しく、意識が消失したと感じるほどの時間です。ゾーン状態になると、周囲の景色や音が消失してしまうといいますから、溝に落ちるのも仕方がないことかもしれません。天才ならではの時間でしょう。

 

集中力が高いだけに、棋士は対局前、緊張して眠れないに違いないと、私は勝手に思っていました。ところが、藤井はしっかり7時間は眠るといいます。緊張を飼い慣らすのがうまいのでしょう。それとも、タイトル戦を前にしても緊張しないということなのでしょうか。私にはよくわかりませんが、「むしろ対局後の方が難しい」という感想に人間性を感じます。燃えさかった頭脳を鎮めるのに時間がかかるのでしょう。さらに、藤井はメディアへの対応も見事です。

 

……将棋を指すために生まれてきたかは分からないですけど、将棋に巡り合えたのは運命だったのかなと思いますし、将棋を突きつめていくこと、強くなることが使命……使命までいくかわからないですけど自分のすべきことだと思います

(『藤井聡太論 将棋の未来』より抜粋)

 

二人の共通点

『藤井聡太論 将棋の未来』は、谷川浩司と藤井聡太、この二人の間に、意外な共通点があることも教えてくれました。

 

藤井は7段に昇段した時、扇子に「飛翔」と記したそうです。この言葉は、他でもない谷川浩司が、まだ若いころから現在まで、色紙や扇子に書き続けた言葉です。目指す将棋をつきつめると、二人とも「飛翔」という言葉に行き着くのでしょうか。

 

もうひとつ、読んでいて思わずにっこりしてしまう共通点がありました。それは二人が鉄道好きだということです。藤井は鉄道に乗るのが趣味の「乗り鉄」として知られ、棋士にならなかったら鉄道の運転士になりたかったほどだそうです。一方、谷川は時刻表を見るのが好きで、ダイヤ改正があると時刻表の全ページを読み尽くして日本中を旅した気分になるといいます。天才棋士同士が似た趣味を持つことを知り、私はなんだかたまらなくうれしくなりました。天才とはいえ、棋士も一人の人間であると感じるお話ではありませんか?

 

これから先、AIを越える将棋を目指して、棋士達はさらにしのぎを削るのでしょう。それは辛く、厳しい道のりに違いありません。けれども、やはり将棋は人間が指してこそ、その魅力を増すものです。好きな鉄道に乗り、たまにはほっと一息つきながら、さらに上を目指していただきたいと願わないではいられません。

 

【書籍紹介】

藤井聡太論 将棋の未来

著者:谷川浩司
発行:講談社

天才だけが知る若き天才の秘密。人間はどこまで強くなれるのか?現れた巨大な才能と、彼としのぎを削る高度な頭脳集団。レジェンドが大変貌する将棋界を解明する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

2つのマイクにより高精度なNCを実現したワイヤレスイヤホン「EAH-AZ60」

ノイズキャンセリング機能やスタミナが向上するなど、進化がめざましく、最近は2〜3万円台に良作が続々登場。盟主・Apple AirPods Proに勝るとも劣らない注目製品をテクニカルライター・湯浅顕人がチェック。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

「内」と「外」2つのマイクにより高精度なNCを実現

テクニクス

EAH-AZ60

実売価格2万8000円

 

ドライバー:φ8mm密閉ダイナミック型
連続再生時間:約7.5時間(NCオフ時)
防水性能:IPX4相当
質量:約7g
※質量はイヤホン2つの合計の数値

96kHz/24bitのハイレゾ音源をワイヤレス再生できるLDAC対応機。音響構造にこだわり、低域・ボーカル・高域と全体にわたってリアルな高音質を実現した。通話時に自分の声だけをクリアに相手に届けられる通話音声処理技術を採用。

SPEC●対応コーデック:LDAC、SBC、AAC●充電時間:約2時間(本体)/約2.5時間(充電ケース)●通信方式:Bluetooth Ver.5.2

 

↑通話用マイク(上)と騒音検知マイク(下)に金属メッシュを使用し、空気の乱れを抑制。デジタル制御と合わせ、風切り音を低減する

 

↑NCと外音取り込みは専用アプリでレベルを設定可能。アナウンスを聞き逃したくない場合などはレベルの調整ができる

 

【IMPRESSION】 騒音がピタリと止まる高性能ノイキャンに驚き

「装着感は非常に安定しており、ランニングなどの激しい動きでもまったく落ちる不安を感じませんでした。15分の充電で約80分(NCオフ時)使えるので、急な外出でも安心です」(湯浅さん)

2022年 完全ワイヤレスイヤホンの3か条

1 もはやNCは必須!精度やモードに注目

周囲の音を打ち消す「ノイズキャンセリング(NC)」は、もはやマストの機能。最新モデルでは、複数のマイクやプロセッサーによる精度の向上、外音取り込みモードの多彩さなどに注目したい。

 

2 長時間の使用も快適な装着感の良さを重視

歩行中にズレたり落ちたりしないことは第一条件。加えて、昨今テレワークで使う機会が増えたこともあり、長時間着けても耳が痛くならないかもチェックすべき。通話時の音声処理にも要注目だ!

 

3 スタミナ性能に加えて急速充電への対応も要確認

有線タイプと違い、充電が必要なワイヤレスではバッテリーの性能が重要。イヤホン本体で10時間以上(NCオフ時)持つ機種が理想だ。さらにNCオン時の再生時間や、急速充電への対応も確認すべし。

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AV&ガジェットのライター。常に音楽を聴いているので、完全ワイヤレスイヤホンのバッテリー切れに気をつけている。

森川葵が「少しばかり腹黒さを持ち合わせた」ヒロイン役で『ナンバMG5』出演決定

森川葵

 

4月放送スタートの間宮祥太朗主演ドラマ『ナンバMG5』(フジテレビ系)に、藤田深雪役として森川葵の出演が決定。さらに、森川と栗原彩乃プロデューサーからのコメントが到着した。

 

小沢としおの人気漫画「ナンバMG5」「ナンバデッドエンド」を初めて映像化した本作。筋金入りのヤンキー一家「難破家」の次男・剛(間宮)が、「ヤンキーをやめたい」「普通の高校生になりたい」と家族に内緒で健全な高校に入学するという、「高校“逆”デビュー」物語だ。

 

家族の前では特攻服を着たバリバリのヤンキー、学校では制服を着た真面目な高校生という二重生活がスタートし、学校では優等生として美術部に入部。しかし、いじめられている友人を放っておけず、つい特攻服に着替えて助けたことをきっかけに、剛は正体不明の最強ヤンキーとしてどんどんとのし上がってしまう。

 

誰にも言えない秘密を抱えながら、剛は憧れだった普通の高校生活を送ることができるのか。「制服⇔特攻服」という変身ヒーローもののような痛快コメディ要素だけではなく、二重生活から生じる人間関係の亀裂や苦悩、そこから生まれる友情・家族愛まで、全く新しい青春ヤンキードラマとして、斬新に描いていく。

 

今回、出演が発表された森川葵が演じるのは、剛が家族に隠れて入学した“まじめ”な白百合高校に通う藤田深雪だ。剛と同じ美術部に所属しているが、剛が実はヤンキーだということは全く知らず、剛に消しゴムを貸してあげたり、グループで一緒に遊びに出かけたりする気さくな女子高校生。

 

正義感が強く、暴力や曲がったことが大嫌いで、不良同士のケンカにも物おじせず止めに入るなど大胆な行動も。そんな深雪に対し、剛は出会った日からひかれ始め、いつしか憧れの存在になっていく。そんな深雪は、剛のもうひとつの顔=特攻服姿の謎のヤンキーと鉢合わせるも、剛本人とは気付かない。そして、あまりの正義感の強さが災いして、剛を窮地に追い込むことも…。

 

今回の発表にあたり、森川は「長く続いた漫画ということで、その分ファンも多いかと思われますのでイメージを崩さないよう、まずは原作にリスペクトを持つところから始めようと思いました」とオファー時の心境を振り返る。

 

深雪の役柄については、「他の漫画のヒロインたちと比べると少しばかり腹黒さを持ち合わせていますが、そんな人間味のある部分が、他の作品のヒロインたちとは違った深雪の愛すべきポイントかなと捉えています」と自身の思う魅力をアピール。

 

最後は「私自身も、いち視聴者としてどんな物が出来上がるのか楽しみにしています。楽しい時間をたくさんの方と共有できますように」と視聴者へのメッセージを寄せた。

 

プロデューサー・栗原彩乃(フジテレビ第一制作部)コメント

藤田深雪は、人間ならば誰もが持ち合わせるちょっとした自分勝手さや、欲深さがちら見えするチャーミングなキャラクターです。森川さんならばこの役を、おとぎ話にしか出てこないような空想上のヒロインとしてではなく、生身の人間として誰からも愛されるキャラクターにしてくださると思い、オファーをさせていただきました。森川さんに、男だらけのヤンキードラマに華を添えていただけることをとても光栄に思います。剛との恋模様? にもぜひご注目いただきたいです!

 

番組情報

『ナンバMG5』
2022年4月放送スタート
毎週水曜日 後10・00~10・54

出演者:間宮祥太朗、神尾楓珠、森川葵 他

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/nanbaMG5/
公式Twitter:https://twitter.com/nanbaMG5_
公式Instagram:https://www.instagram.com/nanbaMG5_/

©フジテレビ

 

乃木坂46岩本蓮加、現役女子高生の等身大の演技に注目!「世の中にたえて桜のなかりせば」4・1公開決定 予告編ほか解禁

©2021『世の中にたえて桜のなかりせば』製作委員会

 

乃木坂46の岩本蓮加が宝田明とW主演を務める映画「世の中にたえて桜のなかりせば」が4月1日(金)に公開されることが決定。予告編と場面写真、ポスタービジュアルが解禁された。

 

本作は、“終活アドバイザー”のアルバイトをしている不登校の女子高生・咲(岩本蓮加)が、同僚の敬三(宝田明)と共にさまざまな境遇の「終活」を手助けするうちに、自分の生き方と向き合い始める物語。今年3月に高校卒業を控える岩本は本作が映画初主演。「終活」に悩む大人たちに真摯に向き合おうとする、等身大の女子高生を見事に演じている。

 

©2021『世の中にたえて桜のなかりせば』製作委員会

 

このたび、予告編と新規場面写真、ポスタービジュアルが解禁。予告では、咲が柴田とともに終活アドバイザーとして働くところから始まる。「いらっしゃいませ」と明るく振る舞い接客をする咲が、ある出来事から不登校になってしまい、思い悩む姿も…。敬三はそんな咲を励ますために、妻と見た故郷のさくらが見たいと語り始める。その話を聞いた咲は、さくらの木を探しに出かけ、ある真実にたどり着く。そこで咲が取った行動とは…。そして敬三が咲に伝えたかった思いとは。

 

また、ポスタービジュアルでは、制服姿の岩本が、「ことしも生きて さくらを見ています」の言葉通り、穏やかな表情で桜を見上げている。背景には満開の桜が一面に写り、春の温かさも感じられる4月1日に決定した公開時期にぴったりなビジュアルに仕上がっている。

 

©2021『世の中にたえて桜のなかりせば』製作委員会

 

予告編

 

作品情報

「世の中にたえて桜のなかりせば」
2022年4月1日(金)公開

<キャスト>
岩本蓮加(乃木坂46)
土居志央梨 郭 智博 名村 辰 柊 瑠美 伊東由美子
徳井 優 吉行和子
宝田 明

<スタッフ>
監督:三宅伸行
脚本:敦賀 零、三宅伸行
エグゼクティブプロデューサー:宝田 明
エンディング曲:all at once「蒼空」Produced by 亀田誠治

配給:東映ビデオ

公式サイト:https://www.toei-video.co.jp/sakuramovie2022/

©2021『世の中にたえて桜のなかりせば』製作委員会

 

料理時の計量はこれ1本で完結!? 5通り量れる「一体型計量スプーン」レビュー

日用品やインテリアなど、多岐に渡って商品を販売している「東急ハンズ」。様々なアイテムの中には、利便性が高いグッズも少なくありません。今回セレクトした「東急ハンズオリジナル」のキッチン用品「一体型計量スプーン」も、料理をする人にとって使い勝手の良い商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
細かいところまで手入れできる! 衛生管理に安心な「フタを分解して洗えるスープポット」レビュー

 

●5つの計量ができる「一体型計量スプーン」(東急ハンズ)

料理時に、調味料などの“分量”をしっかり量りたい人は多いはず。レシピ本やレシピ動画を見ながら忠実に料理を再現する場合は、計量できるアイテムが欠かせませんよね。とはいえ数種類の計量スプーンなどを毎回使い分けるのは、面倒なうえにかさばってしまうことも……。そこで役立つ商品が、東急ハンズで売られている「一体型計量スプーン」(366円/税込)です。

 

シックなデザインで少し変わった形状の計量スプーンですが、通常の大さじ、小さじだけでなく、大さじ1/2、小さじ1/2、パスタ1人分まで量れます。例えばパスタを量りたい場合、“真ん中の穴”に麺を入れればOK。穴におさまった分量がちょうど1人分(約100g)に当たります。

 

試しに材料を量ろうとしたところ、それぞれの穴や溝には「大さじ 15cc」「小さじ 5cc」「パスタ1人分」などの記載が。“どの部分でどのくらいの分量をはかれるのか”が一目瞭然のため、これなら間違った使い方をしてしまう心配もなさそうです。

 

底面は平らなので、“置いたまま”でも計量が可能。ものによっては水平に持たなければいけないケースもあるため、意外とうれしいポイントなのではないでしょうか。

 

もちろん手に取った状態で材料を量るのもOK。洗練されたデザインで想像以上に持ちやすく、“先端部分”が尖っているおかげで調味料をスムーズにすくうことができました。

 

大きさは幅3.8×高さ1.7×奥行き12.9cmで、コンパクトサイズの同商品。実際に購入した人からは、「かさばらないうえに、1本で5通りも量れるのですごく便利。色もブラックでカッコいいし、砂糖や塩も見えやすい」「大さじ、小さじの1/2が量れる計量スプーンって、ありそうで案外なかったから大助かり」などの声が上がっています。

 

1本5役の「一体型計量スプーン」で、快適な料理ライフを送ってみては?

 

【関連記事】
断水になっても慌てない! いざという時に役立つ「災害用トイレセット マイレット mini-10」レビュー

多機能なのに高コスパ! Amazonが手がける完全ワイヤレス「Echo Buds」の実力をチェック

AmazonからAIアシスタントAlexaを搭載する左右独立型完全ワイヤレスイヤホン「Amazon Echo Buds」が発売されました。1万円台前半で購入できるアクティブノイズキャンセリング(ANC)付き完全ワイヤレスイヤホンの“お得度”を1週間に渡って体験してみましたので、その性能をレポートします。

 

日本初登場の第2世代「Echo Buds」

AmazonのEcho Budsは第2世代目の製品ですが、初代機が日本で発売されなかったため日本にはパワーアップした新製品が初めて上陸する運びになりました。

↑第2世代のAmazon Echo Budsが発売されました

 

環境ノイズを低減するANC機能が初代機よりも強化されたこと、本体が約20%小型化したこと、価格がさらに手頃になったことが第2世代機の魅力として挙げられます。

 

初代機はワイヤレスチャージ機能を持たない充電ケースでありながら、米国では129.99ドル(約1.5万円)で発売されました。第2世代のEcho Budsはワイヤレス充電ケース付きのモデルが税込1万4980円、USB(有線)充電ケース付きのモデルは税込1万2980円となります。

↑本体に付属するUSB-C充電ケーブルとシリコン製のイヤーチップ、ウィングチップ

 

筆者は年間に多くのワイヤレスイヤホンを取材・試聴していますが、ANC付きでAIアシスタントも搭載するEcho Budsは、同価格帯のライバルと並べてみてもかなりコスパがよいイヤホンだと思います。

 

シンプルなデザイン。多機能なAlexaアプリ

続いて各箇所のインプレッションを報告していきます。デザインは心地よくシンプルにまとめた印象で、イヤホン、充電ケースは他社製品に比べて突出したレベルではないものの、軽くコンパクトでポータビリティは合格点。

 

タッチセンサーリモコンを搭載する本体側面にアマゾンのスマイルロゴが配置されています。ひと目でEcho Budsとわかる外観は個性的だと思いますが、筆者はちょっと生活家電っぽい感じがしてしまいました。

 

イヤホンの形状はとてもオーソドックスです。筆者は問題なく装着できましたが、耳穴の小さい方はハウジングの内側が耳に少し当たる感覚があるかもしれません。イヤーチップのサイズを合わせたり、ウィングチップで装着感を調整するとよいでしょう。Alexaアプリには、ユーザーの耳に合ったイヤーチップ等を付けて最適なフィットが得られているかを確認できるフィットテストツールも用意されています。装着に不安のある方はそちらを活用しましょう。

↑ウィングチップを装着すると耳に本体があたる感覚が和らぎます

 

↑Alexaアプリのフィットテストツール

 

Echo BudsはAlexaアプリを起動しなくても音楽を聴いたり、ハンズフリー通話を行ったりすることができるイヤホンですが、アプリがあれば本体設定などがより細かく行えます。例えば音声操作に対応するAIアシスタントAlexaのセットアップや、イコライザーによる音質のカスタマイズなど、手頃な価格の割に多彩な機能が充実していると思います。Echo Budsを選ぶのであれば、購入前にAmazonアカウントを作ってアプリを使う準備を整えておくべきです。

 

イコライザーで好みのバランスに追い込める

音質を確かめるため、Google Pixel 6 Proに接続してサウンドをチェックしました。Echo Budsが対応するBluetoothオーディオのコーデックはベーシックなAACとSBCです。

↑Amazon Echo Budsのサウンドをチェックしました

 

Echo Budsの音質はやや中低音域が厚めな印象。特に低音は温かみがあり、スムーズな押し出し感が心地よく感じられました。アップテンポなジャズやEDMの楽曲を聴くと、ゆったりと安定したベースラインの魅力を実感できます。ピアノの温かいメロディ、ボーカルの甘い香りが漂うような余韻も楽しく聴けました。

 

Netflixで映画やアニメも視聴してみましたが、声が伸びやかで聴きやすく、効果音もパンチが効いています。音楽だけでなく動画鑑賞でも迫力あるリスニングが楽しめるイヤホンといえるでしょう。

 

一方で、全般に高音域の抜け感にもう少し余裕があれば、声の繊細なニュアンスの変化や空間の広がりがつかみやすく感じられるようにも思います。イコライザーを使って調整すると、多少中高音域に広がりが感じられるようになるので、コンテンツに合わせてイコライザーを積極的に使うのもオススメです。

 

強力なANC機能は上手に使い分けたい

ANCとアンビエントサウンド(外音取り込み)は、どちらも効果が分かりやすく、はっきりと感じられます。

 

機能の切り替えはイヤホンのタッチセンサーリモコン、またはアプリから操作できます。本体リモコンの場合、デフォルトはセンサーの「長押し」で切り替える仕様です。少し長めにタッチしないとモードが切り替わらない操作感に最初は戸惑いました。またモードが切り替わる最中にボイスプロンプトが鳴り、代わりにコンテンツの音声が消えます。その間にコンテンツは停止せずに先に進むので、リスニングに空白が生まれる感じも慣れません。アプリから操作すると音楽再生を止めることなく、またボイスプロンプトも鳴らさず静かに切り替えられます。

 

ANCはすべての帯域にまんべんなくよく効き、環境ノイズを強力に消してくれます。筆者はその耳栓効果が少し強めに感じたので、ANCレベルの強弱をコントロールしたいと感じることもありましたが、残念ながらEcho Budsにはその機能がありません。イヤーピースによるパッシブな遮音効果も高いイヤホンなので、静かな場所ではアプリから「外音コントロールをオフにする」を選んで、ANC機能を切って使うのもアリだと思います。

 

アンビエントサウンドは全5段階で外音取り込みの強弱を調整できます。機能をオンにするとややマイクに由来するノイズ感が気になりますが、代わりに外音はよく取り込まれます。屋外を移動しながら本機を使う場面では積極的に使うべき機能だと思います。

 

Echo BudsでAlexaを活用しよう

Echo BudsはAlexa連携がとてもスムーズにできるイヤホンです。モバイルのAlexaアプリからAIアシスタントの初期セットアップが簡単に行えるので、本機を買ったらAlexaを使わない手はありません。

 

Alexaアプリから設定すると、イヤホンのリモコンを操作しなくてもハンズフリーの状態から「アレクサ」と発話してスムーズにコマンドを受け付けます。Alexaが起動したことを知らせるチャイムの音量がやや小さめなのが気になりましたが、いずれ改善されることを期待したいと思います。

↑豊富なアプリの機能。ワークアウト記録やイヤホンの紛失検索などが揃います

 

Echo BudsからもAlexa内蔵のスマートスピーカーやFire TV Stickと同じように、今日の天気やニュースを聞いたり、Alexaに対応するスマート家電の操作、4000件を超えるスキル連携などができます。音声操作の反応も上々。Alexaにイヤホンのバッテリー残量が聞けたり、通話のハンズフリー操作ができるところなどがイヤホンならではといえます。

 

ハンズフリー通話については、イヤホンに内蔵するマイクで拾った自分の声を、通話音声にミックスして聞ける「サイドトーン」も便利でした。

↑本体のリモコンの操作方法も自由にアレンジができます。Apple Musicを音声で操作するスキルも

 

コスパのよさに文句なし。アップデートにも期待

第2世代のAmazon Echo Budsは、ANC機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホンとしてとてもバランスよくまとまっていると思います。オーディオ機器としてはANC機能のレベル調整や、タッチセンサーリモコンの操作感覚など少しブラッシュアップを期待したい部分もありますが、ソフトウェアアップデートにより変更できる余地が残されているところに期待が持てます。

 

あとはAmazon Echoブランドの知名度の高さと強力なオンライン販売プラットフォームを活かすことによって、同価格帯のなかでイニシアチブを握れる“人気のイヤホン”になると思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

縁側から出入り可能なミニ囲炉裏小屋は、まさにプライベート居酒屋!

小型の囲炉裏は昔使っていたものを再利用。テーブルは2×材を張り合わせて製作。また、味のある自在鉤は友人からもらったもの。壁にはLEDライトを仕込み、間接照明に。写真右のはめ殺しの窓はポリカーボネイトで自作

 

<DATA>
Nさん(57歳、遊漁船船長)
DIY歴…20年
製作期間…約1週間
製作費用…約10万円

 

 

縁側に面した庭に一坪の囲炉裏小屋を作っちゃったNさん。縁側のガラス戸を開ければ、そこは居酒屋!ということで仲間とワイワイ盛り上がっている。

1坪とはいえ、囲炉裏小屋の設備はなかなか本格的。テーブル囲炉裏の周囲に毛布を取り付け、ベンチの下部は収納スペースに。壁面にはLEDライトで間接照明をセット。電気も通っているのでテレビや電化製品を使用することも可能。もちろん換気対策として、換気扇の取り付けもばっちり。

小屋自体は躯体に2×材を使用し、床、壁下地には合板をチョイス。屋根は母屋の軒を利用して垂木を取り付けた片流れ屋根とした。

このあまりに気軽に出入りできる環境…気がついたら常にお酒を片手に囲炉裏小屋にこもってしまいそう。

 

縁側から直接出入りできるので、部屋がひとつ増えたよう。自在鉤は屋根の垂木にハンガーのようなコの字の金具を固定し、吊り下げている

 

囲炉裏ベンチの下は収納スペースに。座板には廃材のマットレスを使用

 

庭から見た囲炉裏小屋の外観。サイズは幅1800×奥行1800×高さ2500mm。外壁には市販のサイディング材を使用

 

小屋の躯体は2×材。床はコンパネ2枚を重ね張り。屋根は母屋の軒を利用して垂木を固定。波板で仕上げた

 

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2012年12月時のものです。

プレート用か、鍋用か。向いているのはどっち?約5000円の無印良品「深型ホットプレート」を2つの視点でレビュー

GetNavi webでは、YouTubeチャンネルの「家電トーク」にて、編集部員の小山雅斗(以下、小山くん)が便利な家電や最新のガジェットを紹介する動画を公開中。今回は、無印良品の「深型ホットプレート MJ-HPFK1」(実売価格4990円・税込)のレビュー動画をダイジェストでお届け。「お好み焼き」と「鍋料理」で2つの気になるポイントを検証していきます!

 

シンプルな操作性とコンパクトなサイズがありがたい

無印良品の「深型ホットプレート」は、幅約220×奥行165×高さ145mmとコンパクトで、プレートの深さが43mmと深型なのが特徴。小山くん、まずはそのシンプルな構造とサイズに注目しました。

「ふたと内鍋、本体の3つのパーツで構成されています。これはめちゃくちゃお手入れも簡単そうです。レバーのところもスゴイ簡単そう。OFF→WARM→LOW→MID→HIGHとレバーをスライドさせて温度を調節するだけなので、操作で迷うこともないと思います。プレートのサイズは一般的なホットプレートの4分の1くらい。僕みたいに一人で暮らしている人間にとっては、小さめのサイズはありがたいですね」

↑ホットプレートのサイズ感は手の平より少し大きい程度。深さは人差し指の第二関節くらい

 

↑操作はレバーをスライドさせるだけ

 

厚みがあってもホットプレートとして使えるのか? お好み焼きで検証!

今回、小山くんは①「厚みがあっても平たいプレートとして使用できるのか」②「お鍋として使えるのかどうか」という点に注目しながら調理するとのこと。①を検証するために、まずはお好み焼きを焼いていきます。プレートに油を引き、レバーを「HIGH」に合わせてタネを投入。

「鉄板系の調理をしようとすると、少し小さいかも。もう1枚食べたいな、というときは焼き終わって取り出してから、もう1枚焼かなくてはいけないので、たくさん食べる方は物足りないと思うかもしれません」

↑ひっくり返すと、キレイに焼けていました

 

↑ソースとマヨネーズ、かつおぶしと青のりをかけて完成!

 

完成した焼きたてのお好み焼きを食す小山くん。

「めちゃめちゃアツアツで美味しいです! 使っている間は火力が弱いのかな、と思ったのですが、特にそんなことはなさそうです。一人でお好み焼きを食べるときは意外といいかも。ただ、ひっくり返すとき、もう少し余分なスペースがあれば、と思いました」

 

鍋として使ったらまったく違和感ナシ!

続いて、②「お鍋として使えるのかどうか」を検証するために、「赤から鍋」の調理に取りかかる小山くん。調理はカンタン。赤から鍋のスープを入れて、具材を入れるだけ。

↑容量を考えて、スープは少なめに、具材も少しずつ入れるのがオススメ

 

「けっこうな具材の量が入りました。全然お鍋でも行けちゃいそうですね。あったまってきたらレバーをスライドさせれば温度が落ちるので、このまま食べることができそう。一人鍋がめちゃくちゃはかどりそうです。レバーでの操作も、誰が見ても迷わないシンプルなつくりになっているので、そこはすごくいいと思います!」

具材に火が通り、「赤から鍋」が完成! そのお味は……?

「う~ん、美味しい! やっぱり『赤から鍋』、めちゃくちゃ美味しいです。それにしてもこの『深型ホットプレート』、鍋に関してはまったく違和感なく使えましたね。こうしたお鍋とか、鍋の厚さ(深さ)が必要な料理に使うのが向いているのかもしれません。あとは、ホットプレートとして使ったときは、ひっくり返す広さが足りなかったんですが、ひっくり返す工程が要らないもの……例えば焼肉なんかもできるんじゃないかな、と思います」

 

一人暮らし、一人鍋には大いにオススメ

最後に、小山くんから一人暮らしに「深型ホットプレート」をオススメする一言が。

 

「一台何役にもなるので、一人暮らしをされている方にはいい選択肢になると思います。これがあれば大きいホットプレートが要らなくなるかもしれないですし、お鍋が不要になるかもしれない。しかも、コンパクトでしまいやすく、お手入れもめちゃくちゃカンタン。『一人時間を楽しくする調理家電』だと思います。ひとつ注意しなければならないのは、内鍋に取っ手がないので、調理後に素手で持っていくのは難しいかな、と思いました。そこを除けば、コンパクトでシンプルで後片付けがカンタン、ということでコレはかなりいいですね! これから一人暮らしをする方、一人鍋を楽しみたいな、なんて方は、この『深型ホットプレート』を買ってみてはいかがでしょうか」

YouTubeチャンネル「家電トーク」では、小山くんが話題の家電を実際に試してみた動画を公開中。ほかの調理家電もたくさん紹介していますので、ぜひご覧ください!

 

【今回紹介した動画はコチラ】

 

答えは「OMO学習」にあり! コロナ時代に求められる教育方法とは?

【掲載日】2022年3月16日

経済援助や技術供与など、新興国が先進国に求める支援は多岐にわたりますが、国家繁栄の礎となるのは教育の充実にほかなりません。しかし、そこには教育環境の未整備や家父長制による女児教育機会の損失など、自力では超え難い壁が存在します。しかも、コロナ禍ではドロップアウトのリスクが増加したり、教育格差が拡大したりするなど、子供たちの学びが危ぶまれており、解決策が求められています。

フィリピンでは地域によってオンライン授業を受けることができない子供たちがいるため、オフライン教育は重要だ

 

2022年2月のロイター通信の報道によると、フィリピンの初等教育では約2700万人の子供たちが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う学級閉鎖によって、約2年間もきちんとした教育を受けることができていないとのこと。そんな中、同国のケソン州タグカワヤンでは、貧困と通信インフラの不足から、教師がトロッコを活用して各地を巡る移動式教室をボランティアで行っています。

 

昨今の日本でもGIGAスクール構想によるICT教育環境の充実など、官民挙げての教育改革に取り組んでいますが、新興国においては、通信インフラの未整備地域が多いことやデジタル・デバイドによってオンライン教育を受けられない家庭が多く、先進国の政策や論理をそのまま移行できない問題に直面。そこで、前述したフィリピンのように、オフライン教育が再評価されているのです。

 

日本のラジオ講座のように

例えば、2020年11月中旬から2021年7月中旬までの期間にネパールで実施された「ラジオ学校プロジェクト」は、デジタル・デバイド格差を解消するためのラジオ番組の活用や、休校中の児童、特にジェンダー問題を抱える同国女児に向けた教育コンテンツの充実化など、インフラ面およびコンテンツ面においても現地に合わせた内容で展開されました。ネパールといった途上国では、先進国と異なる意識で教育に関する課題に取り組む必要があることを、この事例は示しています。

 

つまり、日本のみならず世界各国で現在求められているのは、オンライン教育とオフライン教育の融合「OMO (Online Merges with Offline)」。途上国の教育を支援するためには、現地の条件を第一に考慮することが必須でしょう。解決策はオンラインだけにあるわけではありません。

 

「NEXT BUISINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUISINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

春にぴったりな真っ白のミリタリー。エディフィス別注のアーミーツイル5品

アメリカやヨーロッパ諸国のミリタリーウェアをモチーフに、オリジナルの生地、独自のシルエットでアレンジしたプロダクトを展開する〈アーミーツイル〉。元々は1940年代にアメリカで誕生したストアブランドですが、一昨年2020年にリプロダクトレーベルとして再スタートしました。

いま人気を集めている同ブランドに、エディフィスがインラインにはないホワイトカラーを別注。この春に着たいホワイトのミリタリーウェアがアウター、トップス、ボトムスで全5アイテム展開されています!


〈EDIFICE〉【ARMY TWILL/アーミーツイル】別注 フーデットコート ¥24,200

 

まずはフランス軍の名品スモックパーカをベースにしたフーデッドコート。オリジナルはプルオーバーですが、フロントをフルジップに変更し街着として使いやすいデザインにアップデートしています。


〈EDIFICE〉【ARMY TWILL/アーミーツイル】別注 ボージョンジャケット ¥15,400

 

1800年代後半頃にフレンチアーミーで採用されていた作業服「ボージョンジャケット」のディテールを取り入れたシャツジャケットは、メタルボタンと少し太めのスタンドカラーがポイント。シルエットは今っぽくゆるめに設定されているのも◎


〈EDIFICE〉【ARMY TWILL/アーミーツイル】別注 ドッグトレーナージャケット ¥17,600

 

同じくフレンチアーミーからドッグトレーナージャケットをベースにした一着。その名の通り、軍用犬のトレーナーに支給されていたジャケットです。スタンドカラーの短丈ブルゾンなので、スタイリングに取り入れやすいのも魅力。脇のメタルハトメや内側のベルトなどミリタリーディテールもしっかり残っています。


〈EDIFICE〉【ARMY TWILL/アーミーツイル】別注 スモックシャツ ¥9,790

 

1940年代のスイス軍のスモックシャツがモチーフした一枚は生地がポイント。ヴィンテージ素材を解析してつくったというコットンスラブ生地は、綿麻のようなサラッと軽いタッチです。元ネタと同じく、シルエットはかなりゆるめ。インナーにフーディーも余裕で着れちゃいます。


〈EDIFICE〉【ARMY TWILL/アーミーツイル】別注 カーゴパンツ ¥15,400

 

ラストはミリタリーの王道USアーミーのM-51フィールドパンツ。オーバーパンツがルーツになっているためワイドなシルエットですが、一部ゆとりを削ぎ落とすことでオリジナルよりスッキリとした見た目にアップデートされています。生地はハリと軽快さを併せ持ったコットンポリで、軽いのもグッドです。

人気のアーミーツイルとエディフィスにより展開中のホワイトミリタリーウェア。オリジナルにはない爽やかなカラーは春の装いを彩るのにもってこいです。ちなみに店頭ではインラインのカラーも同時に取り扱い中。気になる方はぜひチェックしてみてください。

EDIFICE スクランブルスクエア店
〒150-6107
東京都渋谷区渋谷2-24-12

営業時間:10:00 ~ 20:00
電話番号:0364273042

東京ヤクルトが医療従事者へ感謝のチャリティーオークションを開催。山田哲人のバットはすでに40万円超え!

東京ヤクルトスワローズが3月12日20時からチャリティーオークションをスタート。3月21日の22時で入札は締め切りとなるが、開始から2日目の3月14日時点で、既に40万円を超えているものも。

 

 

このチャリティーオークションは、新型コロナウイルス感染症対策に取り組む医療従事者への感謝の思いが込められており、オークションの売り上げは、東京都の医療従事者への支援を目的として「東京都福祉保健課」へ寄付される。

 

東京ヤクルトも昨年1月に村上宗隆が自主トレ先で感染し、青木宣親をはじめ5選手が濃厚接触者に。シーズン開幕直後にも西田明央と球団スタッフが陽性判定を受け、山田哲人ら5選手が濃厚接触者の疑いがあるとして登録抹消。そうした際に選手やチームのために尽くしてくれた、医療従事者への感謝の気持ちから開催されたという。

 

出品されているのは、村上や山田のほか、奥川恭伸、小川泰弘ら8人の、選手直筆サイン入り実使用アイテム14点。

 

 

なかでも注目されているのが、山田の実使用・直筆サイン入りバット。5000円からスタートすると、2日で入札は80件を超え、価格も40万円をオーバーしている。

 

 

クライマックスシリーズ、シリーズ史上最年少でMVPを獲得した奥川は、投手では珍しく使用済みバットを出品。そのバットも12万円まで価格は上がっている。また、昨季のセ・リーグMVP村上は実使用スパイク、チームの新たな選手会長となった小川はパーカー、スパイク、グランドコート、キャップなど多数出品している。

 

変わり種は、マスコットのつば九郎が出品した実使用・直筆サイン入りのおもちゃマイク。つばみの実使用・直筆サイン入りの手書き応援旗もあり、それぞれ、名前にちなんで2896円と283円の開始価格でオークションをスタートした。

 

 

2年連続最下位から、昨年は20年ぶり6度目の日本一に輝いた東京ヤクルト。今季は2連覇を狙うチームにとって、ファンの力は欠かせない。今回、選手とチーム、そしてファンが力を合わせてどこまで売上金を集めることができるかも気になるところだ。

【西田宗千佳連載】巨大ゲーム会社買収のメリットはサブスクやゲーム以外での展開にある

Vol.112-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが発表した、ゲーム最大手会社の買収。そのメリットはこれまでのコンテンツ「独占」とは違うところにあることを解説します。

↑日本マイクロソフトのリリースから

 

ゲーム・プラットフォームのビジネスにおいて「独占」は重要なファクターだ。ただ前回も述べたように、その意味合いは昔とは異なってきている。

 

昔はゲーム機ごと、PCごとにアーキテクチャが大きく異なり、ソフトを作り分けるのは大変なことだった。だが、PS3/Xbox 360世代から状況は変わり、PCを含めた複数の機種へ出すのが当たり前になってきた。そのようにしてリスクヘッジをしないとゲームビジネスが回らないのだ。

 

結果的に、プラットフォーマーは自分がコンテンツを持つことで「独占」を得るようになってきた。

 

だが、これもまた崩れつつある。

 

大手ゲーム会社を買収するということは、そこで出ていたゲームを「自社グループ独占にできるのか」という話につながる。結果的に言えばこれはできない。元々のファンを裏切ること、ビジネスパイが狭まること、独禁法上のリスクが上がることなど、諸々の課題があるからだ。

 

そうすると、いかに強いコンテンツを持つ他社を買収したとしても、単純な「独占」は難しい、ということになる。事実、マイクロソフトはアクティビジョン・ブリザードのゲームをPlayStationにも供給すると後日発表しているし、ソニーも「バンジーの独立性を保つ」として、バンジーがPlayStation以外にゲームを供給することを認めている。

 

では独占のメリットはどこで出すのか? シナリオは2つある。

 

ひとつは「サブスクや追加コンテンツで差を出す」こと。マイクロソフトは有料会員制のサブスクリプション型サービス「Game Pass」を展開しているが、アクティビジョン・ブリザードの作品もここに「発売日から入れる」ことを目指す。

 

他社向けに売らないのは問題だが、「サブスクは自社限定」は問題がない。そうやってお得感を演出することでユーザーを惹きつける方法はある。また、追加コンテンツの先行公開などで差別化する方法もあるだろう。

 

2つ目は「ゲーム以外への展開」だ。人気のあるゲームなら、それを題材にした映画やドラマの展開もあり得る。マイクロソフトは自社の人気作「Halo」をドラマ化した(日本では今夏、U-NEXTで配信予定)。ソニーはPlayStation独占作品の「アンチャーテッド」シリーズを、トム・ホランド主演で映画化している。その後も「ゴースト・オブ・ツシマ」などの映画化が続く。

 

こうした部分での権利は当然、自社のものになる。任天堂のように、映画化だけではなくテーマパーク展開もある。才能のあるアーティストが作った世界は魅力的なものだ。巨額の費用と時間をかけて生み出したものは、本気で他メディア展開し、中長期的な収益源を目指すのが当たり前になってきた。

 

こうやって考えると、仮にゲームが短期的には「独占供給」とならなくても、ビジネスとしてのうま味は十分にある、ということになるのだ。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

爽やかな後味にハマるファン続出… 大根好きにとって最高すぎる逸品!松のや「山盛りおろしポン酢ロースかつ定食」

メインディッシュの代表格といえば肉料理ですが、みなさんはどのような味つけが好みですか? とんかつであればソース派やからし派などに分かれますよね。そこで今回は、爽やかな味わいが好きな人にオススメの「山盛りおろしポン酢ロースかつ定食」(690円/税込)をピックアップ。松のやから発売された人気メニューで、ボリューム満点の大根おろしが特徴の一つです。具材や味を確認しながら同商品の魅力に迫っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
いまは袋よりもカップ型がアツい! セブンの「7プレミアムバター香るカップ海老ピラフ」は用意&片づけが楽なのに超絶品!?

 

●「山盛りおろしポン酢ロースかつ定食」(松のや)

定食はテイクアウトの場合、ポン酢がかかった大根おろしとロースかつ&白飯、キャベツの千切りが別々の容器に入っています。調味料はからしととんかつソースの他、サラダ用の人参ドレッシングも。ポン酢の味だけでなく、味変を楽しむのもアリですね。

 

 

さっそくロースかつをひと切れ食べてみると、大根×ポン酢の爽やかな酸味と豚肉のジューシーなテイストが。衣のサクサク感も心地よく、噛めば噛むほど肉の旨味が増していきます。

 

大根だけでなく青ネギの量も多く、口の中で広がるシャキシャキとした食感がGOOD。トッピングが大盛り仕様のため、豪快に大根&青ネギを堪能できるのがうれしいポイントです。

 

半分ほどかつを食べた頃合いで、ポン酢が衣にシミシミの状態に。かつ煮のように歯ごたえが柔らかくなることで、口当たりが優しくなった印象。またおろしポン酢が溢れでてくるので、より濃厚な味わいを楽しめました。

 

忘れてはならないのはサイドメニューのサラダです。シンプルなキャベツの千切りですが、風味豊かな人参ドレッシングをかけたら劇的に食べごたえがアップ。心地よい歯触りとフレッシュな酸味がクセになります。

 

実際に購入した人の声を見ていくと、「たっぷりのおろしポン酢で食べるロースかつがたまらなくウマい!」「豚肉との相性がバッチリで、本当に非の打ち所がない…」「大根好きにとって最高すぎる逸品」といった感想が後を絶ちません。

 

ユーザーからも大好評の「山盛りおろしポン酢ロースかつ定食」。あっさりとした味を満喫したい気分の時は、ぜひ松のやの新メニューを注文してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
想像を凌駕するコク!? ファミマの「やわらかビーフとスパイス香る 欧風カレー」はトッピングの牛肉がSS級の旨味だった…

スマホやPCで疲れがちな肩甲骨まわりをグーっと伸ばす! TVを見ながら気軽に使える「エクササイズバンド」レビュー

健康や美容に関するブランドを幅広く展開しているMTG。HEALTH部門のブランド「SIXPAD」ではトレーニンググッズをたくさん扱っており、「エクササイズバンド」は疲れが溜まりがちな肩甲骨まわりのストレッチができるアイテムです。どれほどの性能なのかさっそく試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
うずを巻いた靴下ってどういうこと? 特許取得の技術が光る「うずまいて 血行を促すソックス」レビュー

 

●TVを見ながらでもできる簡単動作で肩甲骨まわりをほぐす「エクササイズバンド」(MTG)

美しいボディラインを保つには肩回りも気にかけたいところ。私も腕立てなどの運動をしようと心がけているのですが、地道なトレーニングは辛くて中々長続きしません…。そこで注目したのが、手軽に運動できるMTGの「エクササイズバンド」(3960円/税込)です。

 

同商品はシリコーン樹脂でできた長さ約720mmのバンド。両端を持って背面で広げたり閉じたりすることで肩周辺の筋肉を緩められます。重さは約285gとやや重量がある分、しっかり筋肉に負荷をかけられますよ。ほかに長さ約700mm・重量約120gの「エクササイズバンドエス」(3080円/税込)もあるため、自分に合った負荷のモノをチョイスしてください。

 

バンドには上下に動かせるシリコン製のパーツが付属。バンドを伸ばす強度の目印になるので、トレーニングに慣れてきたらパーツをずらしてより強い負荷を目指すことも可能です。自分の成長具合がわかりやすく、モチベーションが下がりません。

 

実際にストレッチをしてみると、簡単な動作ながら思ったよりも腕に疲労感が。数分間バンドを引っ張っているだけで、かなり肩周りの筋肉を使えている感覚がありました。負荷はそれなりにあるものの難しい運動ではないので、TVなどを見つつやるのもオススメです。

 

商品を購入した人からは「思ったよりもバンドを伸ばすのに力がいるのでいい運動になってます」「スマホやパソコンをやりすぎた時の肩ほぐしにぴったり」「場所も取らなくてどこでも使えるし、デザインがかっこいいから気に入ってる」と絶賛の声が続出。肩まわりの筋肉が固まりがちな人は、簡単に運動できる「エクササイズバンド」で健康な体を目指してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
“落ちないフラフープ”ってなに…? シェイプアップの強い味方「SMART HOOP」レビュー

ワイヤレスイヤホン「CX Plus True Wireless」は音質はクセがなく原音に忠実で高コスパな逸品

ノイズキャンセリング機能やスタミナが向上するなど、進化がめざましく、最近は2〜3万円台に良作が続々登場。盟主・Apple AirPods Proに勝るとも劣らない注目製品をテクニカルライター・湯浅顕人がチェック。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

最上位機種と同等のパーツで妥協のない高音質を楽しめる

ゼンハイザー

CX Plus True Wireless

実売価格2万1780円

 

ドライバー:φ7mm密閉ダイナミック型
連続再生時間:最大8時間(NCオフ時)
防水性能:IPX4相当
質量:約6g
※質量はイヤホン2つの合計の数値

ハイレゾ相当の高音質を楽しめるコーデック・aptX Adaptiveに対応。NCと外音取り込み機能を備えるほか、通話中には周囲の騒音を低減して自分の声を相手へクリアに届けられる。イヤーピースはXS、S、M、Lの4種類が付属。

SPEC●対応プロファイル:A2DP、AVRCP、HFP●対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX Adaptive●充電時間:1.5時間(フルチャージ)/10分(1時間作動)●通信方式:Bluetooth Ver.5.2

 

↑専用アプリ「Smart Control」。ノイキャンのオン/オフやイコライザーの設定、タッチ操作パネルの機能割当などができる

 

↑同社の最上位機種と同等の「TrueResponseトランデューサー」を採用。全帯域にわたって高解像度なサウンドを実現した

 

【IMPRESSION】 付加機能は最小限だがノイキャン性能と音質は確か

「専用アプリは機能満載というわけではありませんが、ノイキャンで騒音がしっかり除去されますし、音質はクセがなく原音に忠実。極めてコスパの高い製品といえます」(湯浅さん)

2022年 完全ワイヤレスイヤホンの3か条

1 もはやNCは必須!精度やモードに注目

周囲の音を打ち消す「ノイズキャンセリング(NC)」は、もはやマストの機能。最新モデルでは、複数のマイクやプロセッサーによる精度の向上、外音取り込みモードの多彩さなどに注目したい。

 

2 長時間の使用も快適な装着感の良さを重視

歩行中にズレたり落ちたりしないことは第一条件。加えて、昨今テレワークで使う機会が増えたこともあり、長時間着けても耳が痛くならないかもチェックすべき。通話時の音声処理にも要注目だ!

 

3 スタミナ性能に加えて急速充電への対応も要確認

有線タイプと違い、充電が必要なワイヤレスではバッテリーの性能が重要。イヤホン本体で10時間以上(NCオフ時)持つ機種が理想だ。さらにNCオン時の再生時間や、急速充電への対応も確認すべし。

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AV&ガジェットのライター。常に音楽を聴いているので、完全ワイヤレスイヤホンのバッテリー切れに気をつけている。

人気の教養シリーズから世界の名建築が登場! 建築を通じて世界旅行できちゃう『366日 世界の名建築』

世界には数えきれないほどの建築物があります。自分が住んでいる家、通っている学校や職場、駅や公共施設など、ひとまとめに「ビル」や「建物」と呼んでいる建築物もよ〜くみてみると面白い仕掛けを見つけた! なんてこともありますよね。厳選された名建築が一冊にまとまったのが、人気の“366日の教養シリーズ”最新刊『366日 世界の名建築』(磯 達雄・監修/三才ブックス・刊)です。

 

建築物が好きなビルマニアな方はもちろん、今まで建築物にあまり興味がなかった方もこれを読むと向かいのビル、マンションの細かいギミックにも注目したくなりますよ!

 

7つのテーマで名建築を楽しめる

ある程度建築の知識がある方なら、どのページからでも楽しめると思いますが、「なんとなくすごいのはわかるけど……」という建築初心者の人にとっては、どこの何がすごいのか分かりにくい部分がありますよね。『366日 世界の名建築』を読む前の私がまさにそれでした(笑)。

 

けれど、そんな方もご安心ください! この本では、7つのテーマに分けて建築物が紹介されていきます。そのため、全く知識がなくても「なるほどこの視点でみるといいのか〜」と納得しながら読み進めることができますよ。

 

本書では、世界の名建築を7つのテーマで紹介しています。1日1テーマ、つまり1週間で7つのテーマを学ぶことができます。

たとえば、2022年の場合、1月1日は土曜日なので、1年を通じて、土曜日は「現代のすごい建築に出合う!」、日曜日は「建築の歴史を学ぶ!」、月曜日は「建築家の創造性に触れる!」、火曜日は「住宅とホテルを楽しむ!」、水曜日は「驚きの技術に着目する!」、木曜日は「文化施設に感動する!」、金曜日は「商業・業務施設の工夫を知る!」となります。

(『366日 世界の名建築』より引用)

 

個人的にハマってしまったのは、「住宅とホテルを楽しむ!」というテーマ。アイスランドのブルーラグーンやベトナムのハン・ガー・ゲストハウス(クレイジーハウスとの別名も!)、イタリアのトゥルッリ石積住居など幅広い建築物が紹介されているのですが、どれも丁寧に解説文がついていてわかりやすい!

 

また帯には『1日5分の建築探訪 1年で「建築」の見方が身につく!』と、と書かれてありましたが、あまりの面白さに3日ほどで一気読みしてしまいました(笑)。ページをめくるたび、「何これ! かっこいい……」と建築物の魅力にはまってしまいます。時間を忘れてしまうので、時間を区切って読むのがおすすめです!

 

都内の建築物も掲載。東京スカイツリーには、根がある!?

本書では、東京にある建築物もいくつか紹介されています。個人的に大好きな東京スカイツリーも掲載されていて、どうやって634メートルという高さの電波塔を建築したのか解説されています。五重塔の技術を使ったという話はよく聞きますが、実は見えない部分である地中にもすごい技術が使われていたそう。

 

高層建築ほど、地震や強風時の揺れで基礎部分に大きな力がかかります。そのため、「スパイクの靴底」のように複数の基礎の杭を用い、木の根のように地中に張り巡られました。

(『366日 世界の名建築』より引用)

 

気になって、建設をした大林組のサイトを確認してみると、地中にプラス50メートルもの杭が使われているとの記載が……! まさに木じゃないか! と驚いてしまいました。世界一の電波塔で、今まで見上げてばかりでしたが、地中にもしっかり東京スカイツリーの部分があるのかぁと思うとしみじみしてしまいますよね。

 

日本の建築物は、この東京スカイツリーを含めて、14か所紹介されています。いつもなんとなく通り過ぎている場所も、その裏側を知るだけで興味深い建築物に変わっちゃいますよ。

 

旅行したような満足感も味わえる

他にも世界遺産に登録されているような有名な名建築から、世界最大のショッピングモールであるドバイ・モール、ポーランドのねじれた家、イギリスのインフィニティー橋まで幅広い建築物を楽しめます。また、それぞれの解説文も建築方法だけでなく、さまざまな角度から建築の面白さを教えてくれます。例えば、イギリスのMI6本部ビルにはこんなネタも。

 

組織の性質上、耐爆撃性に優れていて、映画『007 スペクター』(2015年公開)では、完全に破壊されてしまっていますが、実際に2000年にテロリストの小型ミサイル弾で攻撃を受けたときには、9階の窓が壊れただけでした。

(『366日 世界の名建築』より引用)

 

「建築物」というと、外観の美しさや大きさに目が行きがちですが、耐爆撃性という視点も必要なのか……と驚きました。建物って奥深い!

 

『366日 世界の名建築』には、366の個性豊かで、厳選された名建築が掲載されているので、これを読んでもっといろんな建築物を見てみたい! 国内の名建築も知りたい! と思うのはもちろんのこと、普段歩いている街の中の建造物も気になってしまうほど、建築が好きになる要素がいっぱい!

 

掲載されている写真もきれいで、美しいものばかりなので、ページをめくる度、旅行したようなワクワク感も感じられます。歴史あるものから、最新の技術を使ったギミックたっぷりな建造物まで楽しめるので、海外に行けない今のうちにたっぷり知識を吸収して、旅行気分を味わってみるのもおすすめです。気になった場所には付箋をして、その近くの情報を動画で見たり、関連スポットの情報を集めたりするだけでも楽しいですよ!

 

【書籍紹介】

366日 世界の名建築 (366日の教養シリーズ)

著者:磯 達雄
刊行:三才ブックス

本書は、世界各地の名建築とともに、人生を豊かにする教養を身につけるための本です。1月1日から12月31日まで366の名建築を、「現代建築」「建築史」「建築家」「住居&ホテル」「技術」「文化施設」「商業・業務施設」といった7つの共通テーマで考察・解析・推理・解説します。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

Juice=Juice稲場愛香写真集「愛land」が2月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

Juice=Juice稲場愛香写真集「愛land」

 

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2022年2月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、Juice=Juice稲場愛香写真集「愛land」が第1位になったことが分かった。

 

稲場愛香の約1年ぶりとなる3冊目の写真集「愛land」は、沖縄県宮古島で撮影。ビーチでの水着姿はもちろん、風に揺れるサトウキビ畑でのショットなど、南国の自然の中で見せる多彩な衣装と表情に注目の1冊となっている。

 

2月14日のバレンタインデーには書泉ブックタワーでリリースイベントを開催し、大盛況となった。

 

稲場愛香 コメント

3冊目にして、初めてお世話になるカメラマンさんで今までとは違った私がたくさん詰まっていると思います!
自分でもびっくりするくらい素の笑顔がありました。
これまで、お天気には恵まれなかったのですが、今回はものすごいお日様で!宮古島の素敵な景色とともに素の私を楽しんでいただけたらうれしいです!

 

2022年2月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:Juice=Juice稲場愛香写真集「愛land」
出版社:オデッセー出版/ワニブックス/発売日:2022年2月14日

 

2位:篠崎愛写真集 IDEA
出版社:講談社/発売日:2022年2月22日

 

3位:吉田莉桜写真集「青とハチミツ」
出版社:秋田書店/発売日:2022年2月18日

 

4位:佐野ひなこ写真集 BE WITH ME
出版社:光文社/発売日:2022年2月22日

 

5位:乃木坂46 北野日奈子2nd写真集「希望の方角」
出版社:白夜書房/発売日:2022年2月8日

 

6位:優希クロエ1st写真集 C
出版社:秋田書店/発売日:2021/12/22日

 

7位:比嘉愛未写真集 本心
出版社:集英社/発売日:2022年2月24日

 

8位:モーニング娘。’22 牧野真莉愛 写真集『M.21』
出版社:ワニブックス/発売日:2022年2月2日

 

9位:小日向みのり1st写真集『内緒にしてね』
出版社:ジーウォーク/発売日:2022年1月25日

 

10位:安藤咲桜1st写真集 さくら、はらり
出版社:光文社/発売日:2022年2月22日

 

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。
※店頭イベント販売数含む。

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/180052/

SKE48 江籠裕奈1st写真集「わがままな可愛さ」表紙カバー3種解禁!「どれもお気に入りです」

左から)、通常版カバー、Amazon.co.jp限定表紙カバー、セブンネットショッピング限定表紙カバー

 

3月29日(火)に発売されるSKE48・江籠裕奈の1st写真集について、タイトルが決定。秋元康による帯コメントと3種の表紙カバーも解禁され、本人コメントが到着した。

 

SKE48の人気メンバーとしてグループを支える江籠裕奈。自身初となる1st写真集が、誕生日である3月29日(火)に発売される。そのタイトルが、『SKE48 江籠裕奈1st写真集「わがままな可愛さ」』に決まった。

 

さらにTotal Producerを務める秋元康が、帯コメントを寄稿。「ただ、可愛いだけの女の子なら大勢いるかもしれない。わがままを言っても許せてしまう可愛さは、なかなかいないだろう」とのコメントを寄せ、本作の魅力を一文で表現しきっている。

 

また、3種の表紙カバーも完成。通常カバー版では、ベッドに横たわる江籠の表情を全面に映し出したカットが採用され、自然光に映る彼女の“ありのままの表情”を垣間見ることができる。

 

Amazon.co.jp限定表紙カバーは、爽やかブルーのフーディーに身を包んだ江籠が、“ありのままの視線”をおくるカットが起用されており、胸元のギャップが印象的なデザインに仕上がった。セブンネットショッピング限定表紙カバーは、白い肌がまぶしい江籠の“ありのままの姿”が確認でき、春らしいピンクの衣装がアクセントな魅力あふれるカバーだ。

 

今回の3種の表紙カバー解禁に合わせて、江籠本人からのコメントも到着。「表紙が解禁されました! ロケーションもよくってたくさん迷いましたが、雰囲気の違う3パターンでどれもお気に入りです」と語る。

 

帯コメントについても「秋元先生から頂いたタイトルと帯びコメントも宝物です。自分自身に言葉をもらえる人なんて数少ないじゃないですか、なかなか口には出せない憧れだったのでひとつの夢が叶った感じです。可愛いって入れてもらえたの、うれしかったな(笑)」と思いを明かした。全文は下記に掲載。

 

江籠裕奈 コメント

表紙が解禁されました! ロケーションもよくってたくさん迷いましたが、雰囲気の違う3パターンでどれもお気に入りです。
秋元先生から頂いたタイトルと帯びコメントも宝物です。自分自身に言葉をもらえる人なんて数少ないじゃないですか、なかなか口には出せない憧れだったのでひとつの夢が叶った感じです。可愛いって入れてもらえたの、うれしかったな(笑)。
みなさんに会えるイベントもたくさんやらせて頂くので是非発売の記念に足を運んでいただけたらと思います!

 

書誌情報

『SKE48 江籠裕奈1st写真集「わがままな可愛さ」』
2022年3月29日(火)発売

著者:SKE48 江籠裕奈
撮影:桑島智輝
定価:2,500円(税込)

通常表紙カバー 予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594090281
Amazon.co.jp限定表紙カバー(数量限定) 予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594091385
セブンネットショッピング限定表紙カバー(数量限定) 予約リンク:https://7net.omni7.jp/detail/1107277932

インクもラメも潤沢フロー! パイロット「ジュースアップ」のカラーブラックは黒が濃い&ギラっと輝く

この連載でも、「いま、ボールペンのインク色はカラーブラックが人気ですよ」という話を何度かさせてもらっている。ここであらためて、カラーブラックとは何か……と説明しておくと、ざっくり言えば「黒のようで黒でない、でも黒に見えなくもないダークカラー」のこと。

 

ブルーブラックやグリーンブラック、レッドブラックといった暗色を、いかにも「普通の黒ボールペンですけど?」みたいな感じでシレッと日常筆記に使うのが、文房具好きの間で流行っているという次第。

 

カラーブラックばかり6色揃えたサクラクレパス「ボールサイン iD」から人気に火が付いた印象だが、それ以外にもゼブラ「サラサクリップ」のビンテージカラーや、ぺんてる「エナージェル ブラックカラーズコレクション」といった選択肢も揃っている。

 

だが、逆にここまで揃うと、どれを選べばいいのか迷ってしまうのも事実。ならばいっそ、「ギラッと光るカラーブラック」という新しい選択肢を試してみるというのはどうだろうか?

 

ダークでラメ入り!? グロッシーなカラーブラックペン

パイロットのゲルボールペン「ジュースアップ」に新たにラインアップされたのが、ラメ入りカラーブラックインクを搭載した「クラシックグロッシーカラー」シリーズだ。

 

正直、筆者も話を聞いたときは「カラーブラックにラメ? それ効果あんの?」とちょっと困惑したのだが、使ってみると想像したよりずっと美しくて、ハマッてしまったのである。

パイロット
ジュースアップ クラシックグロッシー
0.5/0.4mm
各220円(税込)

 

シリーズは全6色で、クラシックグロッシー・ブラック/レッド/ブルー/グリーン/バイオレット/ブラウンというラインナップ。クラシックグロッシー・レッドだけ少し明るいが、それ以外は他ブランドのカラーブラックと比較しても暗めの色合いで、ブラック感はかなり強い。そこに粒子の細かなラメがほどよく混ざって、光の加減や見る角度によってギラッと光る、という寸法だ。

↑遠目で見る分には単なるカラーブラックだが……

 

↑筆跡には細かなラメがきれいに散らばっている。これがほどよいツヤを生んで美しいのだ

 

実は、ボールペンとラメの組み合わせは、構造的にあまり相性がよろしくない。というのも、ペン先にはインクが通り抜けるのがやっとという細かな隙間しかないので、基本的にラメの粒子が詰まってしまいがちなのだ。

 

ところが「ジュースアップ」に採用されているシナジーチップは、インクをたっぷりと流すことができるため、0.5mm/0.4mm径という極細ボール径でも詰まらずにラメを通せる、という仕組みだ。

↑インクフロー抜群のシナジーチップからは、インクとラメがたっぷりと供給される

 

あらためてカラーブラックとラメの組み合わせだが、先にも述べた通り、これが非常に美しい。常にギラギラする感じではなく、暗い中にたまにキラリと輝くのが上品なのである。

 

個人的にはクラシックグロッシー・ブラックが、まるでガンメタリックのような雰囲気で、非常にシブい。これまでは、カラーブラックのシリーズであえてシンプルなブラックを選ぶ意味なんてないよなー、と思っていたのだが、クラシックグロッシーの中ではブラックが断然オススメだ。

↑ジュースアップのブラックインクと比較。ラメの有無だけでなく、そもそものインク色自体も輝きに合うようチューニングされているようだ

 

もちろん、他のカラーブラックもラメが入ることで深みが出るようチューニングされているわけで、もっとも定番で見飽きた感のあるブルーブラックですら、グッと斬新な雰囲気になるのだ。従来のラメペンといえば、どうしてもファンシーなお子さまアイテムという認識だったのが、これは間違いなく大人向け。むしろ、ある程度の年齢を過ぎた人が使っている方が、ハイセンスに見えるラメペンなんじゃないだろうか。

 

 

筆者・きだてたく文房具レビューのバックナンバーはこちら

収納時に困った経験はありませんか? かごの高さを調節できる便利な「スチールワゴン トロリ3」レビュー

豊富な種類の本棚・ラック・シェルフを取り扱うニトリでは、高さ調節ができる「スチールワゴン トロリ3 」を販売中。ダイニングテーブルの下に収まるコンパクトなサイズ感で、ワークデスクと組み合わせても便利なワゴンです。キャスターを備え、小物類を乗せた状態で移動もできる同商品。購入者からは「パソコン用の周辺機器をまとめて管理できる」「高さがまちまちの調味料類を収納するのに活躍!」などの評価が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
お茶を蒸らしてこだわりの味を目指せる! フィルターがセットで使いやすい「耐熱ガラス フィルター付きマグ(ティーポット&マグ)」レビュー

 

●ストッパーつきのキャスターも備えた「スチールワゴン トロリ3」(ニトリ)

みなさんは収納ラックを使用していて、棚の高さが足りずに悔しい思いをした経験がありませんか? せっかく小物をまとめて整頓しようとしたのに、ラックに収まらなくてあぶれてしまうと気持ち的にもすっきりしないですよね。そこで活用したいのが、ニトリの「スチールワゴン トロリ3」(2990円/税込)。果たしてその実力は?

 

購入直後はポールやかご、キャスターなどが解体された状態になっている同商品。固定用のネジは一切なく、工具類はキャスターを留めるためのスパナが付属しているのみです。もちろん説明書も同封されているので、工作系の作業が苦手な人でも安心。実際に組み立てていて、「難しい」と感じるほどの工程はありませんでした。

 

ワゴンのサイズは約39(幅)×30(奥行)×61cm(高さ)で、かごはスリーブと呼ばれるパーツを使って下から大・中・小の順番で固定。かごを好きな高さに取りつけられるのが同商品の大きな魅力となっています。ちなみに、今回セレクトしたカラーはホワイトタイプ。他にもベージュ・グレー・ブラックが展開されているので、利用シーンに合わせたカラーを選んでみてください。

 

実際に食器やカトラリーを乗せてみたところ、安定感はばっちり。また細部に目を向けると、取りつけたキャスターのうち2つにストッパー機能が。これならワゴンが勝手に動いてしまうようなことがなく、安心して物を乗せていくことができます。

 

 

既にワゴンを利用している人からも、「小物に合わせてかごの高さを合わせられるのが便利」「収納力が大きくてたくさんモノが入る!」と大好評。整理整頓に困っているなら、同商品を活用してみては?

 

【関連記事】
鏡がくもらずストレスフリー! 入浴約10回分の持続効果がある「塗りやすいくもり止めリキッド」レビュー

 

オシャレなデザインでしかも初心者でも使いやすい、LEDモバイルプロジェクター「GV30」レビュー

BENQから登場した「2.1チャンネルBluetoothスピーカー搭載 LED モバイルプロジェクター GV30」(以下、GV30)は、付属の台座に乗せることで、丸い本体をスライドさせながら映像投写の位置を自由に変えられる、ユニークな製品です。

↑GV30

 

また、オートフォーカスと自動垂直台形補正機能も搭載し、難しい調整をすることなく、好きな場所に映像を投写して楽しめます。加えて、解像度が720pあるうえに、色再現に優れた独自技術「BenQ CinematicColor」なども採用されており、映像の品質にも抜かりはありません。販売価格は、Amazon.co.jpで7万505円(税込)です。

 

モバイルプロジェクターは言葉の通り、持ち運びできるプロジェクター。コンパクトで設置面積が小さく済むことから、大型テレビを置くスペースのない人や、モノを減らしたいミニマリストにとっては人気のガジェットです。いっぽうで、一般的なモバイルプロジェクターだと、投影する壁を決めて、それに合わせてラックに乗せるなど、設置場所を細かく決める必要があるため、導入に躊躇する人もいるでしょう。

 

GV30は、そうしたモバイルプロジェクターの難しさを解消してくれる製品に見えます。では、実際はどうなのか、試してみました。

↑標準アクセサリーはAndroid TVハードウェアキー(QS01)、リモコン、アダプター、電源コード×3、台座、ピック、キャリーバック、説明書が付属しています

 

本体は白を基調としたデザインで、黄色いレザーストラップがオシャレ

まずは外観から見ていきましょう。本体サイズは幅120×奥行き185×高さ196mm、重量は約1.6kg。モバイルプロジェクターとして十分にコンパクトなほか、持ち運びが苦にならない重さです。

 

衝撃耐性も高く、本体を0.7mの高さから落下させても耐え得る性能を持っているので、持ち運び時に安心です。

 

モバイルプロジェクターならではの使い方として、キャンプなどに持っていくシーンがあると思いますが、その際は専用ケースが役に立ちます。ケースはキャンバス布のような素材で、グレーとイエローのコンビカラーがオシャレ。しかもハンドル付きで持ちやすいです。

↑こちらは専用ケース。チャックが2個付いています

 

内部は本体、付属品、台座の形状に合わせてくりぬかれているので、しっかりとハマり、少しの衝撃ではびくともしません。

 

次に本体のデザインを見ていきましょう。ボディは全体的に白を基調としたカラーリングで、本体に付いている黄色いレザーストラップがアクセントになっています。

 

これまでのモバイルプロジェクターにはあまり見られないレザーストラップの採用により、ガジェット感が抑えられており、マニアだけでなく、万人受けしやすいデザインに仕立てられています。部屋のインテリアとしてもなじんでくれるでしょう。個人的にも気に入っています。

↑本体を台座に乗せたところ。入力端子はHDMI(1.4b)×1、USB Type-C(給電、映像出力対応)×1、DC in×1で、出力はAUDIO OUT×1をそなえています。また、本体内部にはAndroid TVハードウェアキー(QS01)用HDMI専用端子があります

 

リモコンは、白と黒を基調としたデザインです。ボタンの多くはイラストで表記されており、わかりやすく、メニューの中に組み込まれている台形補正やフォーカスボタンも露出されているので、初心者でも操作に迷うことはないでしょう。

 

リモコン上部には小さな穴が2つあります。ここにはマイクが内蔵されており、音声入力ができます。感度が良いので、ビデオコンテンツのタイトルを検索するときに重宝します。

↑リモコンは単3電池2本で駆動します

 

角度調整は台座の上でスライドさせるだけ、フォーカスと台形補正は自動

GV30は初期設定の簡単さも製品の見どころです。初めにAndroid TVハードウェアキー(QS01)を本体にセットし、台座に乗せて電源ボタンを押し、Android TVの設定をすれば完了。冒頭でも伝えましたが、フォーカスと台形補正は自動で設定してくれます。

↑背面の真ん中にAndroid TVハードウェアキーを搭載します。これをセットすることで、ストリーミングサービスのビデオコンテンツが楽しめます

 

投写については、ある程度暗い壁や天井ならどこでも可能。GV30は台座に乗せた状態で調整できる角度は135度ですが、台座の上で本体を自由にスライドできるので、正面から天井まで好きな位置で投写できます。

 

例えば座って視聴から寝っ転がって視聴に体勢を変えても、角度の調整は台座の上でスライドするだけと簡単で、フォーカスも台形補正も自動だからラクチンです。面倒な三脚の組み立てや手動のフォーカス設定で位置関係を調整する手間は必要ありません。初心者でも使いやすいでしょう。

↑床に設置し、天井にめがけて投写している様子。天井にテレビがあるような感覚で映像が楽しめます

 

プロジェクターメニューは「画像とサウンド」「全般」の2つに分かれています。「画像とサウンド」では輝度、画像モード、サウンドモードといった調整ができます。「全般」では画像、インストール、フォーカス、電源モード、システムといった設定が可能です。

 

使い始めは特に設定する必要はありませんが、慣れてくるとつい設定したくなるもの。そんなときでも十分満足できるほど、細かく調整できます。これまでプロジェクターを使ってきた人も楽しめそうです。

↑メニューで好きな設定に追い込むことが可能。基本的な輝度、コントラスト、色、シャープネスはもちろん、画像モードなら明るく/ゲーム/スポーツ/シネマ/日中、サウンドモードなら標準/シネマ/音楽/ゲーム/スポーツ、といった感じに画音調整ができるうえに、テストパターンを表示させ、手動でシビアなフォーカスや歪みも調整できます

 

GV30本体で視聴できるビデオコンテンツは「Amazon Prime Video」、「ABEMA」、「GYAO!」などがありました。一部対応していないビデオコンテンツは、別売りの「Fire TV Stick」を接続するか、タブレットやPCなどのミラーリング機能を使います。筆者はDMM.comをiPadでミラーリングして視聴してみましたが、特に遅延感なく楽しめました。

↑iPadでのミラーリング時

 

文字はクッキリハッキリ、動画は色鮮やか。内蔵スピーカーも高音質

プロジェクターとして肝心の、画質と音質も見ていきましょう。

 

まずは天井に投写しながら画像と動画を見始めました。筆者の文章を画像化して投写したところ、文字の一つ一つがしっかりと認識でき、クッキリと表現。投写した天井の表面は凹凸があり、読みづらいのではと心配したのですが、高い解像度で文章が読めることには驚きました。

 

GV30はエンタメ用途がメインですが、これならパワポなどの文字資料を投写させることもできるので、ビジネス用途にも使えそうです。

↑凸凹した天井に投写しましたが、文字はクッキリ見えます

 

次にYouTubeで4K著作権フリー動画を視聴。GV30の光源がLEDということもあり、動画のレスポンスが良く、ブレが少なく感じました。

 

また、制作者が意図した色を実現する独自技術「Cinematic Color」の採用や、テレビ向けのカラーマネジメント規格「Rec.709」の色域を最大97%カバーしていることなどにより、鮮やかな色合いを実現し、リアリティある映像美を楽しめました。

↑4K著作権フリー動画を天井にめがけて投写しました。横縦ブレが少なく動画の解像度が良いです。また、視聴した風景映像は色調が多く、しっかり再現するのが難しいのですが、空の青さは場所により細かく変化している様子が見られるほか、島の緑も豊かな階調で描かれています

 

最後にスピーカーをチェック。GV30はBluetooth接続に対応した2.1チャンネルスピーカーが搭載されています。スピーカーの構成としては、4Wスピーカー×2基と8Wのウーファーです。

 

映画で爆発音を聞いてみると、内蔵スピーカーとは思えない迫力ある低域から、中高域に向かって爆風音が部屋中に広がり、最後の静けさまでキチンと表現されました。

 

また、手持ちのiPhoneをBluetooth接続してポップスを聴いてみたところ、低域から高域にかけてワイドレンジにつながっていることにより、ボーカルの存在感が引き立つのと同時に、バックバンドのスケール感を味わうことができました。

 

なお、Bluetooth接続で音楽を聴くときはプロジェクター機能が使用できないため、純粋なスピーカーになります。

↑別途スタンドを用意して音楽を聴くと楽曲のスケール感がさらにでてきます

 

設置場所を選ばないのは魅力、機能性も十分

GV30はモバイルプロジェクターらしからぬデザインを採用することで、一般的なプロジェクターで躊躇しがちな設置場所の問題を見事にクリアしてくれました。これからプロジェクターを使い始めたいという初心者でも難なく扱えるでしょう。

 

それでいて画質は独自技術などにより、鮮やかな映像を楽しめる性能をそなえています。さらに、細かな設定で画音を追い込むことも可能。プロジェクターの機能に不満を持つことはまずないでしょう。

 

プロジェクターを使うならまずはこれ、とおすすめできる1台です。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

宮永えいとが選ぶ新春マストバイアイテム! 手軽に表情筋を鍛えるEMS美顔器

新生活が始まるこの季節。美容系インフルエンサーに、寒さと乾燥が続く時節に効果を発揮する「マストバイ」なアイテムを教えてもらいました!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

自宅でくつろぐ時間をフェイスケアに充てられる

 

ウェアラブル型EMS美顔器

ヤーマン

メディリフト プラス ゲルセット

実売価格3万7180円

従来品よりも電極面積を増やし、顔の下半分をより鍛えられるように進化。筋肉の深層までアプローチする中周波を採用し、表情筋のトレーニング実感を30%向上させました。EMSの体感を高める美容成分を配合したゲルが付属します。

 

手軽に表情筋を鍛え若々しさを保つEMS美顔器

宮永えいとさんはメンズの身だしなみについての情報発信を続ける傍ら、2021年にはコスメブランド「RETØUCH(レタッチ)」をローンチ。多忙ななかケアを欠かさない彼が目を付けたのは「メディリフト プラス」でした。

 

宮永「日々のスキンケアや表情筋のトレーニングを怠ると、加齢とともに顔のたるみが目立ちはじめ、老けた印象を与えてしまいます。そのため手軽にEMSで鍛えられる本品が効果的。フェイスケアをする習慣がない人こそ使うべきアイテムです。性別を問わず使用できるので、パートナーと一緒に鍛えられるのも利点。美顔器としては少し高価ですが、テレビや雑誌を見ながら、またストレッチしながらと、“ながら”ケアで毎日続けやすいのがイイ。美意識の高い人や、身だしなみに気を付けたいと思っている人は要チェック!」

↑顔の印象を左右する筋肉に作用。“鍛える”べき大小頬骨筋と“休ませる”べき咬筋へ適切にEMSでアプローチする

 

<私はこう使う>パックを付けて使えば肌の保湿力を高められる

宮永「自宅でほかの作業をしながらフェイスケアができるため、時間を有意義に使えるはず。パックを付けて利用すれば、保湿力をアップしつつ表情筋も鍛えられますね。」

 

選んだのはこの人!

美容系YouTuber 宮永えいとさん

YouTubeチャンネルの登録者数は17万人超。ファッション誌から新聞、ヘアメイクまでと幅広く活躍する。

アイデア満載のDIY室外機カバーを拝見!(6)/アイアン風&イングリッシュガーデンに合う室外機カバー

初心者向けのDIY定番作品と侮るなかれ!DIYだから実現できた個性あふれる室外機カバーたちを紹介。こんな室外機カバーならウチにも欲しい…!

 

Case11 パネルと漆喰塗りでスタイリッシュに仕上げた!

一見、アイアン製にも見えるパネルがアクセントになっている

 

<DATA>
Jさん(44歳・主婦)
DIY歴…1年ほど
製作日数…3日
製作費用…5000円

 

なんでも手作りするのが好きな主婦DIYerが、ベランダDIYの一環として手掛けた室外機カバー。

前面右側に取り付けた、木製のデザインパネルを使うところから構想を練り、サブロク合板を無駄なく切り出して枠を製作。枠はベランダの雰囲気に合わせて漆喰塗りで仕上げた。吹き出し口は、室外機からの風が外側に流れるようにルーバーの向きを調整している。

パネルの穴の大きさがちょうどよく、通気性を損なわず目隠しすることにも成功したいい例だ。

 

前面のルーバーだけは、パネルに合わせて黒のつや消し塗料で塗装

 

ベランダの様子。床は石畳調のポリエチレン製シートで、もともと敷いてあった防水シートを隠している

 

シートが届かない床は、砂利とレンガを敷いてペイビング

 

Case12 庭の景観に合わせて計4種類ものカバーを作った“室外機カバーマニア”に直撃!

森の中をイメージした中司邸の庭。パーゴラの下にはバーベキュー台がある

 

Nさん(37歳・会社員)
DIY歴…約4年
製作日数…1日
製作費用…4000円(1個)

 

庭先のパーゴラ製作の際に、外からの景観を大事にするために室外機カバーを作ることにしたNさんは「すべて同じだと面白みがない!」と感じ、それぞれ形の異なる4パターンのカバーを作りあげた!

形状は室外機上の空間をうまく活用するために、ガーデニングの植木鉢などを置けるスペースを完備。色は当初、アジアンテイストな庭にしようとオーク色にしていたが、緑に囲まれたイングリッシュガーデン風の明るい雰囲気になるように白に塗り替えた。「室外機カバーも庭の雰囲気を決める大事な要素のひとつ」だと考えており、いつでも作り替えることができるように、極力簡単な構造にすることを心がけたそうだ。

今後は、ピザ窯、和室の前にミニ庭園、サイクルガレージ、メインツリーの周りにベンチなど、作りたいものはいろいろとあるが、仕事が多忙でなかなか取り掛かれないのが最近の悩みなんだとか。

 

1作目となるシンプルな構造のカバー。白に塗り替える前の状態

 

室外機の2倍ほど横に伸びたカバー。レンガの上に置いてあるだけなので移動もラク

 

高さがあるカバー。ガーデニング用品などを置いているそう

 

天板に石材を使用したカバー。前面はルーバーになっている

*掲載データは2014年8月時のものです。

フレッシュなルックスのリーボック「クラシック レザー レガシー AZ」がイイ感じ

2020年にリーボックが誇る2つの名ランニングシューズの特徴をミックスしたフュージョンモデル「クラシック レザー レガシー」が登場してヒットを記録しました。今回は、その次世代モデル「クラシック レザー レガシー AZ」を紹介します。

 

今作のベースとなっているのは、1983年にリリースされたランニングシューズ「アズテック2」と、1983年に登場して以来、40年近くも愛され続けるロングセラー「クラシックレザー」です。アズテック2は、1978年にアメリカのランニング誌「ランナーズワールド」で最高の五つ星を獲得した名作「アズテック」の継続モデル。一方のクラシックレザーは、アッパーにガーメントレザー(高級天然皮革)を使用したローテクスニーカーです。

 

【リーボック「クラシック レザー レガシー AZ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ネイビー×ホワイトのクールなカラーリングも効いてます!

リーボックのレトロランニングモデルのスマートなシルエットをベースに、現代のトレンドに合わせてアレンジしたクラシックレザー レガシー AZ。クラシックレザー レガシーと同様に、アッパーの一部に30%以上リサイクル素材を使用して環境にもしっかりと配慮しながら、スタイリッシュなルックスをブラッシュアップしています。サスティナビリティの取り組みを継承しながら、ヒールに樹脂製のスタビライザーを設けて安定性を向上。さらにアウトソールの形状もアレンジして、軽量性としなやかさを強化しています。

クラシックな質感のナイロンと毛足の長いスエードのオーバーレイを重ねて、ヴィンテージ感が溢れています

 

ベクターロゴをモチーフにしたアズテック2のデザインを採用しながら、クラシック レザーと同様の位置にブランドロゴのが配されています

 

ヒールのデザインはアズテック2に寄せて、ソールの若干めくれ上げられています

 

↑アウトソールには透かしを設けて軽量化が図られています。クラシック レザー レガシーとの違いを明らかに感じられる部分です

 

 

リーボックのアーカイブをベースにモダンなデザインを巧みに取り入れ、まさに過去と未来を繋ぐ一足といえます。今回セレクトした、「クラシックレザー」を象徴するネイビー×ホワイトというシンプルでシックなカラーリングもポイントです。ワンマイル系からスポーツミックスまで幅広くフィットしてくれますね!

リーボック
クラシック レザー レガシー AZ
1万439円(税込)

 

匿名性の高いライトアウター。なのにギミック満載の〈CCP〉のバイカラージャケット。

ようやく暖かい日が訪れたと思ったら、冬の寒さに逆戻り。こうも振り回されると、せっかく春服がほしいのに何を買うべきかの照準が合わせづらいものです。ただ、いわゆる三寒四温の季節には、ライトアウターが有効なんでしたっけ。当面はインナーとして、然るべきタイミングがきたらアウターとして活躍してくれます。

CCP/バイカラージャケット ¥30,800

いち編集部員的には、〈CCP〉のバイカラージャケットが気になります。基本はサイクリングをベースに置くブランドながら、シンプルなデザインで街着としても使いやすい、単純にかっこいいプロダクトを展開。

当のフードジャケットも、匿名性が高く「それどこの?」と思わず聞きたくなる一着。生地には撥水性を備えたタフタ素材を使用しており、特長となるハリ感がゆったりとしたシルエットを綺麗に出してくれます。

CCPといえばの特徴が、シンプルなデザインの中にもギミックを仕込んでいる点。フロントには、デザインアクセントにもなっているポケットが2つ。さらには、両脇にも配されています。

さらにさらに、前身頃の内側には、外側ポケットの袋布を利用したポケットが。これ、スタップボタンを締めることで、ベストのような見え方になります。もちろん機能的な意匠として用意されているのですが、「これを使ってどう着こなしてやろうか」というファッション的な構え方もさせてしまうのです。いやはや……CCP、恐るべし。これだから毎シーズン目が離せません。

マネキンに着させた様子。やはりベストとなっている部分が気になり「それどこの?」と言わざるを得ない。

ちなみにセレクトショップ『Lampa』では、Lサイズのみの取り扱い。ただ、大体の人がこのサイズで問題ないかと。実は先週、Lampaで行ったライブ配信で着用したのですが、筆者の体型(180cm/70kg)でもイマ風なゆったり感が得られました。気になる方は、お時間があれば動画も参照のこと(45:00前後)、下記より詳細をチェックしてみてください。

この手のジャケットは縦横無尽に活躍してくれます。筆者はあのライブ配信で着用して以来、気になって仕方ありません!

商品はコチラ

家族みんなで使えてインテリアに馴染む! HP、個人向けプリンター3機種を発売

日本HPは、個人向けインクジェット複合機「HP ENVY Inspire(エイチピー エンヴィ インスパイア)」シリーズ新製品、「HP ENVY Inspire 7220」「HP ENVY Inspire 7221」と、ADF機能(自動原稿送り装置)を搭載した「HP ENVY Inspire 7920」の3機種を発売しました。

↑HP ENVY Inspire 7220(サンドベージュ)

 

税込価格は、HP ENVY Inspire 7220とHP ENVY Inspire 7221が1万8700円、HP ENVY Inspire 7920が2万3500円です。

 

カラーリングは、インテリアに馴染むサンドベージュとサーフブルーの2色展開で、素材は指紋のつきにくいマット素材を採用しています。

↑HP ENVY Inspire 7221(サーフブルー)

 

「静かモード」設定をオンにすることで、印刷時に発生する音を軽減した印刷が可能。Chromebook PCと互換基準を満たした製品が認定される「Works With Chromebook」を取得しています。

 

無線LANと自動両面印刷、2.7インチの液晶タッチパネル、内蔵フォト専用トレイを搭載。「HP Smartアプリ」の対応だけでなく、「HP Smartアプリ“HP Smart Advance”」機能にも対応し、1年間無償でトライアル使用可能です。

↑HP ENVY Inspire 7920(サンドベージュ)

初日は数量限定でサラダ無料提供も! カスタムサラダ専門店「CRISP SALAD WORKS」大阪初出店……3月24日

CRISPは、「CRISP SALAD WORKS(クリスプ・サラダワークス)阪急三番街店」を3月24日に、阪急三番街 北館1階にオープンします。

 

2014年に東京で創業したCRISP SALAD WORKSは、「熱狂的ファンをつくる」というミッションのもと、カスタムサラダ専門レストランを東京都内を中心に20店舗展開し、年間70万人以上が利用しています。今回オープンする阪急三番街店は、大阪初出店となります。

 

同社のサラダは、細かく刻んだ食材を「スプーンで食べられるカスタムサラダ」というスタイルで、1食で1日に必要な野菜350gを摂取することが可能。ダイエットのための代替メニューやサイドメニューとしてではなく“好きだから食べる”、“美味しいから食べる”メインディッシュになるサラダです。

 

オープン当日の3月24日11時からは、先着順で限定200食を無料提供する「MAKE A FAN DAY」を開催します。同社の人気メニュー「CLASSIC CHICKEN CAESAR」「THE CAL-MEX」「SPICY BAIMAI」「FARM BOWL」の4種類から1つを無料でプレゼント(1人1回限り)。なくなり次第終了で、終了後は通常営業となります。

ルコックスポルティフと池田エライザとのコラボレート・コレクション「ELAIZA LCS」第4弾!

デサントジャパンが展開する「le coq sportif(ルコックスポルティフ)」は、ブランドアンバサダーである池田エライザさんとのコラボレート・コレクション「ELAIZA LCS(エライザ エル・シー・エス)」の新作を2022年3月16日より発売。第4弾となる2022年春夏のキーワードは「MA VIE(マ ヴィー)」。私の生き方、人生という意味のフランス語です。自分らしさを大切にしながらオシャレを楽しむというエライザさんからのメッセージが込められており、アパレルは、ユニセックスで着用できるS-M、L-Oの2サイズ展開で、ジェンダーレスに楽しめるアイテムを取り揃えています。

 

今回のコレクションは計7型登場!

今回は、エライザさんが好きだという、90年代を代表するフランス映画から着想を得たパリの街並みを象徴するカラーリングが特徴のコレクション。「メトロ」をグリーンで、「橋」をグレーで、「レンガ」をレッドで表現しており、アイテムの随所にそのカラーリングを落とし込むことでパリの街を表現しています。エライザさん手書きの「MA VIE」の文字を、展開アイテムのスウェット、半袖シャツ、シューズに刺繍やプリントであしらっています。

 

エライザさんのメッセージやアイデアが込められた「ELAIZA LCS」コレクションは、スウェットや半袖シャツ、スニーカーなど計7型を展開。デサント公式通販「DESCENTE STORE オンライン」と通販サイト「ZOZO TOWN」などで販売します。

↑【ELAIZA LCS】スウェット 8690円(税込)、【ELAIZA LCS】ロングパンツ 7590円(税込)

 

↑【ELAIZA LCS】ソックス 1980円(税込)、【ELAIZA LCS】LCS R 888 EZ 1万4300円(税込)※22.5〜28.0cm

 

↑【ELAIZA LCS】半袖シャツ 5390円(税込)

 

↑【ELAIZA LCS】TELUNA BOUND COURT EZ
(テルナバウンドコート イーゼット) 8800円(税込)※22.5〜25.0cm

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ワイヤレス充電の“場所取る問題”を解決! MagSafe対応iPhoneとAirPods Proを同時充電できるスタンド

ワイヤレス充電は非常に便利ですが、充電パッドを複数台用意すると、場所を取ってしまいます。スマホとイヤホンなどを1つの充電器で同時に充電できるタイプも、横に広がってしまうものが多く、結局場所を取ってしまいます。

 

そんなワイヤレス充電の“けっこう場所取る問題”を解決する、デッドスペースになりがちな“縦”の空間を生かした、MagSafe対応iPhoneと、AirPods ProやAirPods with Wireless Charging Caseを同時充電できる、スタンドタイプの2in1ワイヤレス充電器「OWL-QI10W06-GM」を紹介します。

 

同製品は、シンプルかつスタイリッシュに洗練されたデザインで、直径約99mm×高さ155mmと省スペース。iPhoneをマグネットでビタッと固定し、充電したまま縦向き・横向きのスマホスタンドとしても使えます。iPhoneは7.5W急速充電に対応。

 

そして、同製品最大の特徴は、付属のメタルプレート!

 

「iPhoneが分厚いケースを装着していると、磁力が届かずMagSafeで充電できませんが、ケースにメタルプレートをつけることで、ケースを装着したままでもMagSafeで充電できます。貼り付けキットも付属しているので、適切な位置にメタルプレートを貼ることができます」(オウルテック担当者)

 

税込価格は5980円。他社の同様の2in1ワイヤレス充電器と比較して、約半額なのだとか。お財布にもやさしく、場所を取らない……MagSafe対応iPhone&AirPods Proをヘビーに愛用しているなら、おうちに1つあると、リモートワークからエンタメ時間まで、いろいろ捗ること間違いナシ! でしょう。

いまは袋よりもカップ型がアツい! セブンの「7プレミアムバター香るカップ海老ピラフ」は用意&片づけが楽なのに超絶品!?

お得かつ絶品のコンビニフードを展開するセブン-イレブンの「セブンプレミアム」シリーズ。リーズナブルな価格だけでなく、手軽に準備できる冷凍食品も多数販売されています。今回は、利用者から「スピード飯に最適!」「後片づけがラクチン」などの声が上がっている「7プレミアムバター香るカップ海老ピラフ」(213円/税込)をセレクト。さっそく人気を集めるセブンの絶品ピラフをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
想像を凌駕するコク!? ファミマの「やわらかビーフとスパイス香る 欧風カレー」はトッピングの牛肉がSS級の旨味だった…

 

●「7プレミアムバター香るカップ海老ピラフ」(セブン-イレブン)

冷凍食品といえば袋タイプが多い中、同商品の容器はカップ型。電子レンジで温めた後、お皿に移さずにそのまま食べられるのがうれしいポイントです。手軽さの次に気になるのは味つけですよね。セブンの公式サイトによると、バターで炒めた国産米をブイヨンで炊き上げているそう。

 

同商品の下準備はフタを点線まではがしてレンチンするだけです。実際に温めてみると、ピラフからバター×海老のこうばしい香りが。食欲のスイッチがオンになったところで、ひと口味見。米は程よくパラパラ感があり、解凍直後とは思えない仕上がりでした。

 

 

バターのミルキーなテイストと共に広がるブイヨンの旨味もGOOD。また後から海老の海鮮ならではの風味も足され、後味が爽やかに。全体的にあっさりした味つけなので、後を引くしつこさはまったくありません。ランチや夕食を軽く済ませたい時に最適な一品ですね。

 

主役の具材である海老の食感は想定よりもプリプリで、アクセントにもなります。さらに、トッピングのマッシュルームとあさり、赤ピーマンが素材の味を発揮。程よい甘みや塩けが加わることで、最後まで飽きることなく完食できました。

 

 

実際に同商品を食べた人からは、「冷凍食品にありがちなお米のべちゃっと感が全然ない。できたての仕上がりで驚き!」「バター&にんにくの風味で一瞬にしてファンになった」「とにかく洗いものがでなくて超助かる」などの声が相次いでいます。

 

ハイクオリティーな味わいに加えて、後片づけも楽な「7プレミアムバター香るカップ海老ピラフ」。準備に手間をかけたくない時は、同商品を選んでみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なか卯が告げる“親子丼の新時代”到来! 「とろたまねぎラー親子丼」のザクザク&シャキシャキ食感がたまらない

うずを巻いた靴下ってどういうこと? 特許取得の技術が光る「うずまいて 血行を促すソックス」レビュー

紳士・婦人・子供靴下やタイツなど、各種レッグウェアの製造・販売メーカーとして知られる岡本。同社の「靴下サプリ メンズ うずまいて 血行を促すソックス」は、履くだけで足の負担を軽減できるソックスです。同商品に採用された「スパイラル着圧」と「ブリーズファイバー」は特許を取得した技術。むくみ・疲れ・冷え・におい対策に適しているので、立ち仕事だけでなくデスクワークや外回り・出張時にも役立ちますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“落ちないフラフープ”ってなに…? シェイプアップの強い味方「SMART HOOP」レビュー

 

●むくみや疲れだけでなく“におい”対策にもなる「靴下サプリ メンズ うずまいて 血行を促すソックス」(岡本)

旅行や出張など、長時間外出した際に感じる足の疲れ。また汗をかきやすい時期はイヤなにおいも出てしまうため、「周りの目が気になる…」という人は多いと思います。1日中デスクワークの私もむくみやにおい対策に役立つアイテムが欲しくなり、「靴下サプリ メンズ うずまいて 血行を促すソックス」(1980円/税込)という商品を購入。いったいどのような性能を備えているのでしょうか。

 

一見、普通のソックスと変わらないように思えるものの、よく見てみると足の向きに対してうずを巻いた繊維の帯が。じつは「スパイラル着圧」と呼ばれる独自設計の特許技術で、つちふまず・足首・ふくらはぎをバランスよく締めつけてくれるのが特徴です。ちなみに左右が決まっているソックスなので、裾の裏にある「L・R」マークを確認してから履くようにご注意を。

 

 

実際に足を通してみたところ、きゅっと締めつけられるような感覚にびっくり。足底からふくらはぎにかけて、確かに従来のソックスにはない肌にピタっと沿う力を感じることができます。とはいえキツいと思うほどの圧迫感はなく、履き心地は抜群。におい対策に役立つ「ブリーズファイバー」と呼ばれる繊維そのものも肌触りがよく、違和感を感じないまま過ごすことができました。

 

ネット上には「長時間立ち仕事をしているから足の疲れを軽減できて助かる!」「1日中履いた後でも足の疲れやにおいが気にならない」といった反響が。毎日の生活で足にかかる負担が大きい人は、ぜひ「うずまいて 血行を促すソックス」の実力を確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
“カエルの手”がまさかの大活躍!? 足指を動かすことで筋肉を刺激する「FrogHand(フロッグハンド)ハードタイプ」レビュー

大切な人の死をどう乗り越えていけばいいのか? 吉本ばななの最高傑作短編集——『ミトンとふびん』

私がはじめて吉本ばななさんの本を手にしたのは1988年に刊行された『キッチン』だった。大学生の主人公は早くに両親と祖父を亡くし、祖母と二人暮らしをしていたが、その祖母までもが亡くなってしまい天涯孤独となり、そこからゆっくりと立ち直っていくストーリー。この本を読んだ2年後に、私は実母を亡くしたのだが、そのときのさまざまな心境は『キッチン』のままで、あらためて吉本ばななさんという作家はすごいなあと思ったものだ。

 

それから30年以上が経ち、大切な人の死を扱った彼女の最高傑作と思える本に再び出会うことができた。『ミトンとふびん』(吉本ばなな・著/新潮社・刊)だ。

人は癒えることのない喪失を抱えて生きていく

吉本さんは長い間、こういう小説を書きたかったという。あとがきから少し引用してみよう。

 

いつかどこかで誰かの心を癒す。しかし読んだ人は癒されたことにさえあまり気づかない。あれ? 読んだら少しだけ心が静かになった。生きやすくなった。息がしやすい。あの小説のせいかな? まさかね。そんな感じがいい。そのほうが長いスパンでその人を救える。(中略)よりさりげなく、より軽く。しかしよりたくさんの涙と血を流して。この本を出せたから、もう悔いはない。引退しても大丈夫だ。

(『ミトンとふびん』から引用)

 

吉本さんの30年間の経験を込め、時間をかけてやっとできたというこの本は、最近大切な人を亡くした人、あるいは、余命いくばくもない家族を世話する人に特におすすめしたい。きっと救われると思う。6つの話が収録されているので、タイトルを紹介しておこう。

 

夢の中

SINSIN AND THE MOUSE

ミトンとふびん

カロンテ

珊瑚のリング

情け嶋

 

最愛の母を亡くすということ

6つの短編の中で、いちばん泣けて、また癒されたのが「SIN SIN AND THE MOUSE」だった。主人公は母親を亡くした30歳のちづみという女性。かつて私自身が経験したことであり、辛かった日々が時間の経過によって癒されていったことを思い出させてくれたのだ。

 

母は長患いしていたので、彼女を失うことに関して気持ちを整える時間は充分にあったはずだった。それでもずっと続いていたはりつめた気持ちでの看病が(入院しているときはお見舞いが)急に失くなったことでぽっかりと穴があいたようになり、母と合えない毎日が思いのほか重く悲しくて、三ヶ月もの間、ほとんど誰とも会わず、なにもできなかった。悪い夢の中にいるようにただ暗い気持ちの中で毎日が過ぎていくだけだった。

(『ミトンとふびん』から引用)

 

そんなとき、仕事と新婚旅行を兼ねて台湾に行くから、気晴らしに来ないか?と友人に誘われる。旅に出れば環境が変わり、ほっとするかもしれないと思い、同行することにしたものの、その考えは甘かった。どこを歩いていても母親と二人で過ごした日々を思い出し、目に涙が浮かんでくるのだ。

 

友人はちづみにひとりの男性を紹介してくれた。母親が台湾人、父親が日本人というシンシンだ。

 

シンシンは女優である母が不在がちで、寂しい幼少期を過ごしており、唯一の慰めは絵本だった。家の壁の向こうには、同じ家族構成のねずみの一家が暮らしているというお話が、彼の淋しさをやわらげていたのだ。ちづみはとても小柄な女性なので、シンシンは「君はほんとうに小さいねずみみたいな生き物だね。」と言うのだが、そこには小さな愛情が込められていた。タイトルのSIN SINはシンシン、THE MOUSEはねずみでちづみのこと。最愛の人を失ったが、もしかしたら、新しく現れた人が次の最愛の人になってくれるかも? そんな素敵な物語なのだ。

 

ヘルシンキへ新婚旅行にでかけた”ふびんな二人”

表題になっている「ミトンとふびん」も大切な人を亡くした者同士が出会い、結婚し、そして新婚旅行でヘルシンキに向かう話だ。主人公の”私”の母親は、結婚に反対したまま、急な脳梗塞で亡くなった。”私”は十代で大病をし、子宮を失くしていたこと、そして相手の男性が別の誰かを見つめているように感じたことが反対の理由だった。

 

男性は”外山くん”といい、弟をいじめが原因で亡くしており、母親もわが子の死で精神を病んでいて、やはり結婚に反対のまま亡くなってしまう。

 

”私”は亡くなった外山くんの弟と瓜二つの顔をしていた。母親が言った別の誰かとは、その弟の影だったのだ。それでも孤独なふたりは結婚し、ヘルシンキへやって来た。

 

「ああ、私、手袋忘れてきた、最低気温マイナス十六度だっていうのに!」飛行機からヘルシンキの空港を出たとたん、身が引き締まるような空気の冷たさを感じて、私が最初につぶやいたのはその言葉だった。(中略)外山くんが私にお店の紙袋をそのまま渡したので、ぽかんとして受け取った。中にはとても無骨な、黒革の中にもこもこの羊の毛が入っているミトンが入っていた。男物なんじゃないか? と思うくらいごつい。でも、嬉しかった。「ありがとう! 一生使うよ。」私が言い、「一生は使わなくていいよ。」と外山くんが照れた。

(『ミトンとふびん』から引用)

 

また、訪れたレストランでは、クロークのおじさんと常連客の老夫婦に、「とてもいいご夫婦」と言われ、さらに「あなたの親だったら、誇らしく思うでしょう」という言葉まで贈られる。もしかしたら、母親たちが言いたくとも二度と言えなくなってしまったことを、ヘルシンキの人たちが代わりにちゃんと言葉にしてくれたのかもしれないと”私”は思い、涙を流す。

 

この上ないふびんさを自明のこととして持つ人類と、その輝かしい幸せを乗せて、いつでもどこでも地球は回っているんだな。

(『ミトンとふびん』から引用)

 

どんなに悲しい出来事があっても、人生には喜びがあることを教えてくれるストーリーなのだ。

 

この他の4作も、さすが吉本ばなな!という物語。読んでいると泣けるけれど、同時に心があたたまってくる1冊は、女性男性を問わず、すべての人におすすめしたい。

 

【書籍紹介】

ミトンとふびん

著者:吉本ばなな
発行:新潮社

愛は戦いじゃないよ。愛は奪うものでもない。そこにあるものだよ。たいせつなひとの死、癒えることのない喪失を抱えて、生きていくーー。凍てつくヘルシンキの街で、歴史の重みをたたえた石畳のローマで、南国の緑濃く甘い風吹く台北で。今日もこうしてまわりつづける地球の上でめぐりゆく出会いと、ちいさな光に照らされた人生のよろこびにあたたかく包まれる全6編からなる短篇集。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

佐久間宣行P「めちゃくちゃリスペクトされているから、みんな千鳥の前では本気を出す」Netflix「トークサバイバー!」好評配信中

スリル満点の本格ドラマに出演する芸人たちが、台本なしのシーンで面白トーク合戦を繰り広げ、敗者は即刻ドラマ降板となる、新感覚お笑いバラエティ「トークサバイバー!~トークが面白いと生き残れるドラマ~」が、現在Netflixにて配信中。この番組で、企画演出・プロデューサーを務めた佐久間宣行さんに、Netflixだからこそできた制作エピソードや、MC・参加者として出演している千鳥の魅力などについて伺いました。

 

佐久間宣行●さくま・のぶゆき…1975年11月23日生まれ。福島県出身。テレビプロデューサー、演出家、作家、ラジオパーソナリティ、YouTuber。2021年4月よりテレビ東京より独立し、フリーに。バラエティ『ゴッドタン』『あちこちオードリー』(ともにテレビ東京系)など多数手がけている。ラジオ『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』(ニッポン放送)などに出演中。TwitterInstagramYouTube「佐久間宣行のNOBROCK TV」

 

「この人、こんなに面白かったんだ」と言ってもらえると嬉しい

 

──この番組の企画の成り立ちを教えてください。

 

佐久間 2021年の春、僕が独立してすぐのタイミングで、Netflixから「バラエティ番組を一緒にやりませんか?」というオファーをいただきました。それで7、8つの企画を提案したんですが、その中でも、ドラマの中にトークがあるという、一番チャレンジングな企画を選んでいただいた感じです。それで、僕の方から「千鳥と一緒にやりたい」と、彼らにオファーしたところから始まりました。千鳥の東京での初冠番組「NEO決戦バラエティ キングちゃん」(2016~18年)からの信頼関係もありますし、彼らからも「佐久間が新しいお笑いをやるんなら、一緒にやるよ」という意志を感じました。

──そんな千鳥さんの魅力について、改めて教えてください。

 

佐久間 面白いというのは当然のことですが、不得意な現場がないんです。しかも、他の芸人からめちゃくちゃリスペクトされているから、みんな千鳥の前では本気を出すんですよ。しかも、千鳥が本気で取り組む現場だったら当然のこと。また、「何をやっても、ノブくんが面白くしてくれる」という信頼感もあって、みんな飛び込みだったり、捨て身だったり、いろんなかたちで自分の面白さを出そうとするんです。それに対するノブくんのツッコミも、どこかミーハーな素養があってスゴい。そんな大将になる器を持っていて、それが僕としてもありがたいんです。

──他の芸人さんのキャスティングについては?

 

佐久間 僕が面白いと思っている芸人さんですね。それは世の中にはまだ十分知られていないけど「実はもっと面白いんじゃないの?」と思っている人もキャスティングしました。あとは、人間性も含めて、信用しているけれど、一緒の船に乗って、酷い目に遭ってくれそうな人(笑)。キャスティングは今から8カ月ぐらい前で、パンサーの向井(慧)くんはラジオの帯番組が決まってなかったし、錦鯉の渡辺(隆)さんも『M-1グランプリ』を獲っていないんです。そういう意味でも、当時は周りから「え?」と言われるキャスティングだったわけで、この番組を見て「この人、こんなに面白かったんだ」と言ってもらえると嬉しいですね。

あくまでもマジメに、クオリティーの高いものをやるからこそ面白い

 

──ちなみに、ドラマパートの演出は「全裸監督」のほか、映画『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』なども手掛けている河合勇人監督が担当しています。

 

佐久間 河合監督には、最初にお会いした時に「マジでかっこいいと思う部分を増幅して、結果ダサいところまで行きたいんですが、どうですか?」というお話をしたんですが、「面白いですね」と言ってくださいました。コメディの感覚を分かっている監督さんでも、あまりにふざけてしまうと今回の企画が成立しないので、そこをしっかり理解してくださる監督さんだったので、結果的にお願いしてよかったと思います。

──お笑いとマジメなドラマの融合という意味では、「トークサバイバー!」は現在も担当されている「ゴッドタン」の人気企画「キス我慢選手権」の発展形といえるかもしれません。

 

佐久間 確かに、そうですね。これまでのお笑い番組で演じられるドラマって、パロディ要素が多かったと思うんですよ。それはそれで面白いんですが、僕は「キス我慢」や「芸人マジ歌選手権」をやってきたことで、「あくまでもマジメに、クオリティーの高いものをやるからこそ面白い」というお笑いがあることに気づかされたんです。そのぶん、ダサかったりもするんですけど(笑)、その要素のお笑いを突き詰めてみようかなと思っていました。あとは、千鳥が単独ライブで、大悟くんがマジなお芝居するなか、それをノブくんがツッコんでくるという「大悟魂」とコーナーがあるんです。つまり、この2つの要素をかけ合わせたら、僕にとって、とても理想的な構造になると思ったんです。

──「第1話」は学園ドラマから始まりますが、物語が進むにつれて、刑事ドラマに変わっていきます。

 

佐久間 それは当初からの狙いでした。みんなが集まって、トークをして面白くなるシチュエーションを考えた時に、学園ドラマのトーンで話すのも面白いけど、刑事ドラマのトーンで話すのも面白いなと。それなら、連ドラで急にジャンルを変えて、最後に合流したらワクワクするなと思ったんです。

みんな面白くて、すぐに判断して脱落させていくことが大変だった

 

──撮影・収録時のエピソードについて教えてください。

 

佐久間 撮影は2021年9月中旬から、約1カ月半かかりましたが、芸人さんが集合するトークブロックは4日間で一気に撮りました。映像表現にこだわりがあるNetflixなので、カメラのクオリティーが決まっていて、それは映画やドラマの現場で使う、いかついカメラなんですよ。それが十数台も並んでいるバラエティの現場なんて見たことないでしょうから、芸人さんはみんなビックリしたと思いますね(笑)。また、ドラマパートからトークするまでの移動に時間がかからないように、本格的なセットをいくつも建てたので、それにも驚いたと思います。

──佐久間さん自身が苦労された点は?

 

佐久間 トークが終わった芸人さんを、現場ですぐに判断して脱落させていくことが大変でした。みんな面白いんで。トーク中は、あとの編集を考えてカメラのスイッチングしながら、トークの一覧表を作りつつも、ABCといった評価を付けていたんです。それでトークブロックが終了すると同時に、それを並び替えて、現場にいたスタッフと地獄のような会議をして、落とす人をジャッジしました。15分ほどの間に。ただ、最後の「第8話」に残す人をジャッジする会議は、喧々諤々して30分ぐらいかかったと思います。

Netflixとの仕事はクリエイターファーストを感じました

 

──Netflixと初めて組んで感じたことは?

 

佐久間 地上波のTVだけでなく、ネット上にもバラエティやお笑いのコンテンツが増えているので、僕の中ではできるだけ違うものにしたいと思っていました。そのため、予算もかかるし、全8話あるから、芸人さんをかなり拘束しなければならない。それでも面白いものに繋がるならと、NetflixはOKしてくれたので、クリエイターファーストを感じました。逆にNetflixからアイデアをいただくこともあり、一緒に作らせてもらったという印象が強いです。ただ、世界配信するため、国や地域によっては差別に見える笑いに関しては、気をつけるようにしました。

──そんな佐久間さんが現場に必ず持っていくモノは?

 

佐久間 ちょっと話が違うかもしれないんですが、僕はアレルギー持ちなので、アレルギーの目薬や点鼻薬、喉スプレーなどを、ひとつにまとめて持ち歩いています。あとは、使いやすいボールペン。いろいろ使ったなか、お気に入りは三菱鉛筆の油性、ジェットストリーム。替え芯を含めて、常に持っていますね。ネタ帳みたいなものは持ち歩かず、基本的にはiMacと同期しているiPhoneのメモに入れています。あとは会議の要点に関しては、日記代わりにも使っているGoogleカレンダーに入れていますね。

 

──趣味として集めているモノやハマっているモノは?

 

佐久間 いちばんはマンガと本なんですが、それ以外だとコロナ禍になってから、息抜きとして料理をするようになったので、調味料を集めています。そのなかでも、お気に入りはスパイスカレー用のガラムマサラと4種類のスパイスを混ぜたシンプルパウダー。あとは、このスパイスを入れれば何でもおいしくなる、万能スパイスでもあるアウトドアスパイス「ほりにし」。あとは、家飲みが増えたこともあって、日本酒が薄くならないアイスキューブだったり、炭酸水を作るソーダストリームだったり、家飲みを楽しむためのグッズも増えたと思います。

 

 

Netflixコメディシリーズ「トークサバイバー!〜トークが面白いと生き残れるドラマ〜」
全世界独占配信中(全8話)

【「トークサバイバー!〜トークが面白いと生き残れるドラマ〜」よりシーン写真】

【「トークサバイバー!〜トークが面白いと生き残れるドラマ〜」よりメイキングシーン】

(STAFF&CAST)
企画演出・プロデューサー:佐久間宣行
監督:河合勇人
脚本:土屋亮一
エグゼクティブ・プロデューサー:高橋信一 (Netflix)
プロデューサー:碓氷容子、堀尾星矢
主題歌:サンボマスター「花束」(Getting Better / Victor Entertainment)

出演:千鳥 ノブ・大悟
劇団ひとり/飯尾和樹(ずん)/ケンドーコバヤシ/塚地武雅(ドランクドラゴン)/
板倉俊之(インパルス)/田中卓志(アンガールズ)/吉村崇(平成ノブシコブシ)/
とにかく明るい安村/狩野英孝/小宮浩信(三四郎)/峯岸みなみ/
岩井勇気(ハライチ)/向井慧(パンサー)/森田哲矢(さらば青春の光)/
ヒコロヒー/渡辺隆(錦鯉)/ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)/
イワクラ(蛙亭)/伊藤俊介(オズワルド)/サーヤ(ラランド)/
アンミカ/春日俊彰(オードリー)/近藤春菜(ハリセンボン)
滝沢カレン/佐藤栞里/トリンドル玲奈/
間宮祥太朗/森永悠希/髙橋ひかる/岡田浩暉/東出昌大

作品ページ:https://netflix.com/トークサバイバー

 

Netflix「トークサバイバー!」配信記念イベント 『アフター・トークサバイバー!〜Netflixバラエティ本気でやります supported by 佐久間宣行のオールナイトニッポン0』

3月26日(土)21:00よりNetflix Japan YouTubeチャンネルにて生配信決定
https://www.youtube.com/c/netflixjp

来栖りんがお気に入りのメイク用品をご紹介!「ニジマスのこれ愛してマス」第23回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第23回は、来栖りんさんがお気に入りのメイク用品をご紹介!

 

どうも。来栖りんです!

 

いよいよ何を書こうかなあと迷っております。
皆さんはどんなことを書いていたら、目を引いてくださるのだろう!
でも、好きなことということで、好きなことを好きなだけ書いていきたいと思います(いつもですが)。

 

今回は……、メイクについて!
お話させていただきたいと思います!

 

お仕事柄、ヘアメイクさん、サロンのスタッフさん、アイドルさん、いろいろな美に関する知識のある方々とご一緒させていただくことが多いので、15歳の時からニジマスとして活動していた私は少し早めにメイクに興味が湧きました。

 

初めは何もわからずいろいろ集めて、単に「キラキラが可愛い!」とか、「ピンクで可愛い!」とか、子供がお母さんやお姉ちゃんのコスメ用品を使ってワクワクしてたような感じでした。

 

でも年齢を重ねるにつれてどんなものが似合うのか、お洋服やTPO、その日会う相手や仕事内容によって(メイクさんにしていただく場合はおまかせですが)メイクを変えることに楽しさを覚えるようになりました。

 

大人っぽく見せたい時、可愛らしく見せたい時、目立たせたい時、いろいろメイクひとつで雰囲気ががらっと変わるのが面白くて。

 

それに、そのひとつひとつの小さな変化に気付こうとしてくれるファンの方々が可愛いです。
メイクに性別も年齢も全く関係ないからこそ、比率として男性の方が多い私のファンの方々とも美容のお話ができること、すごく楽しいです。

 

なので、いろいろコスメのことをお話していきますね。

 

まず…、これがなきゃだめなもの!
clé de peau BEAUTÉ レオスールデクラの17番!

 

これは数か月前かな? になんとなく店頭で見かけて、そう言えばみんないいって言ってるなあ……と思って購入したものです。
やはり、皆が評価しているものはいいのだなと実感したコスメです。
すごく繊細で、上品で、お肌が綺麗に見えます。ハイライトなのに! すごい。

 

そしてアイシャドウにもお気に入りがあって、MACの単色シャドウのスウィートヒートです。
これは、ある時に「やっぱりブラウンのアイシャドウは持っているべきだ!」と思って。でもブラウンはくすみがちで避けてしまうので、店員さんに「くすまなくて甘めなブラウンはありますか?」とお聞きしたところ、出てきたシャドウです。

 

確かにくすまないし甘めだ……かわいい……と、ブラウンにときめくのは私の中でちょっとレアで即決したものです!

 

と、こんな感じでお気に入りのメイク用品を紹介してみました。
ぜひお揃いしてみてくださいね!

 

ではでは
サラダバー!

 

来栖りん PROFILE

●くるす・りん…2000年11月8日生まれ。東京都出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でセンターを務める。週刊ヤングジャンプ「制コレ’18」にてグランプリを受賞し、さまざまな雑誌の表紙や巻頭での掲載も多数。ほかにもテレビCMや、多数のバラエティー番組などへの出演で活動の幅を広げている。2019年11月には、1stメジャー写真集「Lakka」を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_rinrin
公式Instagram:https://www.instagram.com/ringring_rin/

 

26時のマスカレイド PROFILE

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

INFORMATION

■New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

■「26時のネバーランド」
2022年5月1日(日)パシフィコ横浜 国立大ホール

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

“日本一エロすぎるグラドル”森咲智美「エロをまだまだ極めたい」最新写真集の表紙解禁

通常版表紙

 

“日本一エロすぎるグラビアアイドル”として注目を集める、森咲智美の最新写真集のタイトルと表紙が解禁。本日3月11日(金)発売の「FRIDAY」(講談社)では、同写真集からのカットが公開されている。合わせて、本人からのコメントも到着した。

 

「グラビア・オブ・ザ・イヤー」では2018年、2019年、2020年でグランプリを獲得、3連覇を達成し殿堂入りを果たした森咲。また現在では他のグラビアアイドルたちも頻繁に使用するハッシュタグ「#これがこう」を考案し、自身のInstagramのフォロワー数は驚異の480万人を超える。

 

そんな彼女が4月15日(金)に発売する最新写真集のタイトルが、「Nectar」に決定。ネクターと言えば、果実をすり潰して作られる、非常に濃厚な味わいを持つあのソフトドリンクを想像するだろう。

 

「FRIDAY」掲載カット

 

タイトルについて、森咲は「『Nectar』には応援してくれる皆様への感謝、支えてくれるスタッフさんたちへの感謝をたくさん込めました。そしてグラビアが大好き! という気持ちも込めて撮影しました。そんな表情、私のボディを見て、とろっ♡とした甘い感情になってもらえたらと思ってつけたタイトルになります」と明かした。

 

さらに「2018年、2019年、2020年と『グラビア・オブ・ザ・イヤー』を3連覇し、2021年には殿堂入りとなり、スッと肩の荷が降りたような気がしたんですが…、やっぱりその賞に恥じないような内容にしたかったですし、エロをまだまだ極めたいと思い、私らしく頑張りました」と飽くなき野望を語った森咲。

 

「自由で私らしい様々なエロで私自身が楽しみながら撮影していただき、『芸術的なエロ』が完成した作品になったと思います」と自信を見せている。コメント全文は、下記に掲載。なお、3月11日(金)発売の「FRIDAY」で本書からの先行カットが公開されているので、そちらも要チェックだ。

 

「FRIDAY」掲載カット

 

「FRIDAY」様に4月15日発売の最新写真集のカットが掲載されています!
さらに! 最新写真集のタイトル&表紙が解禁になり…タイトルは「Nectar」です!「Nectar」には応援してくれる皆様への感謝、支えてくれるスタッフさんたちへの感謝をたくさん込めました。そしてグラビアが大好き! という気持ちも込めて撮影しました。そんな表情、私のボディを見て、とろっ♡とした甘い感情になってもらえたらと思ってつけたタイトルになります。
2018年、2019年、2020年と「グラビア・オブ・ザ・イヤー」を3連覇し、2021年には殿堂入りとなり、スッと肩の荷が降りたような気がしたんですが…、やっぱりその賞に恥じないような内容にしたかったですし、エロをまだまだ極めたいと思い、私らしく頑張りました。
自由で私らしい様々なエロで私自身が楽しみながら撮影していただき、「芸術的なエロ」が完成した作品になったと思います。今回は【通常版】に加え【豪華版】も出させていただきます! それぞれ違う味をした写真集になりましたので、ぜひどちらも堪能していただきたいと思います!

 

書誌情報

「Nectar」
2022年4月15日(金)発売

豪華版表紙

 

撮影:佐藤裕之
出版社:講談社

●photo/佐藤裕之

子どものいる家庭にピッタリな空気清浄機は? プロが教える「選び方の3大ポイント」と「オススメモデル3選」

赤ちゃんや幼児を育てている家庭では、部屋の空気環境が気になるもの。花粉やダニの死骸といったアレル物質が舞い上がることもありますし、浮遊する細菌やウイルスも心配ですよね。そこで、導入を検討したいのが空気清浄機。目に見えない有害物質を取り除き、細菌やウイルス対策にも効果的なアイテムとして知られています。

 

でも、どんなモデルを選べばよいかわからないんだよね……という方のために、今回は家電のプロが選び方の3つのポイントとオススメの3モデルをご紹介。以下を参考にして頂き、子どもの健康を守るため、納得のいく製品を選んでください!

私が教えます!

IT・家電ライター 河原塚英信

デジタル系トレンド情報誌の編集者を経て、フリーランスの編集ライターへ。生活家電やAV機器など家電・デジタルアイテムから、SNSなどのサービスまで、デジタル関連を中心に幅広くカバーする。

 

どものいる家庭で空気清浄機を選ぶ3つのポイント

その1 有害物質や細菌に強いモデルを選ぶ

乳幼児の健康を守るためにも、有害物質や細菌をしっかり除去してくれるモデルを選びましょう。具体的には、0.3μm(マイクロメートル/=0.003mm)の粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率を誇るHEPAフィルターを搭載したモデルが基本。HEPAフィルターなら、スギ花粉からPM2.5、ダニのフンやダニの死骸、細菌まで捕集することが可能です。このほか、捕集した有害物質を本体内で抑制・破壊するモデルや、イオンを放出してウイルスなどの働きを抑えるモデルにも注目です。

 

その2 静音性を重視する

乳幼児が空気清浄機の運転音でなかなか眠れない……なんてことがないよう、静音性に配慮したモデルがオススメ。具体的には、スペックを見て運転音の大きさはどれくらいか、静音モードが搭載されているかをチェックしましょう。運転音の大きさを表す単位は「dB(デシベル)」で、目安としては40dBが静かな住宅街や図書館、30dBが深夜の郊外ほどの静かさと言われています。空気清浄機を「弱」または「静音モード」で使ったとき、この30〜40dBよりも静かであれば、赤ちゃんもぐっすり眠れるでしょう。

 

その3 手入れがラクな単機能タイプを選ぶ

加湿機能を備えた空気清浄機が増えているなか、あえておすすめしたいのが、空気清浄機能のみを備えた単機能モデルです。加湿機能を搭載しているモデルは水を扱うため、水タンクやフィルターといった水回りのパーツのメンテナンスを怠ると、雑菌が繁殖して悪臭が発生することも。雑菌を抑制する工夫を施したモデルも多いですが、メンテナンスフリーではありません。子育てで大変な時期にはよりメンテナンスが容易な単機能モデルがオススメです。なお、以下でオススメしている3モデルは、すべて単機能モデルとなっています。

 

子どものいる家庭にオススメの3モデル

その1 最小18dBの高い静音性で子どもの眠りを妨げない

エレクトロラックス・ジャパン

Pure A9.2 EP71-56

実売価格7万8980円(税込・以下同)

目の粗いメッシュフィルターとHEPAフィルターを搭載し、抗菌層で捕集した菌を99.99%抑制。さらにニオイやTVOC(総揮発性有機化合物)などの有毒ガスを活性炭フィルターが吸引します。そのほか、イオナイザーで発生させたイオンで、微細な粒子を大きな塊にして取り除きやすくするとのこと。これらにより、空気中の花粉やウイルス、細菌、カビを99%除去します。

SPEC●消費電力:3~20W●サイズ/重量:幅315×奥行315×高さ590mm/約7.9kg●適用床面積:43畳●運転音:18〜54dB

↑5つのステップで花粉やホコリから0.1μmサイズの微粒子まで除去します

 

【IT・家電ライター 河原塚英信のオススメコメント】

円筒形のフィルターで、360度の全方位から空気を吸い込みます。ファンのスピードは9段階で細かく調整でき、回転数を最大にしても54dBと比較的静か。最小にすれば18dBなので、稼働していることに気が付かないレベルです。また、Wi-Fi接続でのスマートフォン連携が可能。外出先で電源のオン/オフやモード切り替えが可能なほか、外出先から部屋の温度や湿度、PM2.5やPM1、PM10、TVOCの数値を確認できるので、子どものいる家庭にはうれしいですね。

↑アプリ画面(写真右)で空気の質もチェックできます

 

その2 2つの技術でフィルターの菌やウイルスを素早く抑制

ダイキン

UVストリーマ空気清浄機 ACB50X-S

実売価格7万9200円

「抗菌HEPAフィルター」でホコリや花粉を除去し、独自の「ストリーマ技術」で捕集した有害物質を酸化分解します。加えて265nm(ナノメートル・=0.000265mm)の深紫外線を照射する「UVC LED」を搭載。深紫外線をフィルターに照射することで、ウイルスや菌の抑制性能を高めています。吸込口は前面下部と左右側面の3か所に配置。スマートフォンの専用アプリでは、空気状況の確認や運転のオン/オフ操作が可能。

SPEC●消費電力:8~43W●サイズ/重量:幅270×奥行270×高さ500mm/約6.8kg●適用床面積:22畳●運転音:21〜51dB

↑「ストリーマ技術」とウイルスや菌の抑制効果が高い「UVC LED」を組み合わせた構造。「抗菌HEPAフィルター」で 捕集した菌を現行機の約10倍のスピードで抑制するとともに、ウイルスを30分で99%以上抑制します

 

【IT・家電ライター 河原塚英信のオススメコメント】

医療機関や会議室、教育施設などでの使用を想定した製品ですが、一般量販店でも購入できます。抗菌仕様のHEPAフィルターを搭載するほか、ストリーマ技術とUVC LEDの2つの技術によってフィルターに付着した菌やウイルスを抑制できるので、子どもの健康を考えると心強い限り。「しずか」モードでは、運転音が21dBと静かなのもポイントです。製品の高さを抑えたデザインなので、赤ちゃんが触れても簡単に倒れることはなさそうです。

↑もともと人の出入りの激しい場所のために開発されているため、除菌のスピードやウイルス抑制のスピードを重視しています

 

その3 「プラズマクラスター7000」で浮遊する菌やウイルスの作用を抑える

 

シャープ空気清浄機
FU-P50
実売価格2万9800円
大きなゴミやホコリ用の抗菌・防カビプレフィルターのほか、脱臭フィルター、静電HEPAフィルターを搭載。0.3µmの微小な粒子を99.97%以上集じんし、0.1~2.5µmの粒子も99%キャッチします。また、脱臭フィルターによりタバコ臭やペット臭、料理臭なども脱臭。そのほか独自イオン「プラズマクラスター7000」を放出し、部屋の中を漂う微小な粒子が壁などへ付着するのを抑制するとともに、浮遊ウイルスの作用を抑え、浮遊カビ菌、ニオイも除去します。SPEC●消費電力:2.6~49W●サイズ/重量:幅383×奥行209×高さ540/約4.9kg●適用床面積:14畳●運転音:21〜52dB

↑抗菌・防カビプレフィルター、脱臭フィルター、静電HEPAフィルターを搭載

 

【IT・家電ライター 河原塚英信のオススメコメント】

製品の前面から室内の空気を取り込み、3つのフィルターでホコリや菌を取り除くシンプルな空気清浄機です。花粉やホコリが気になるときには、10分間の最大運転を行う「パワフル吸じん運転」に設定するのがオススメ。「プラズマクラスター7000」を放出し、浮遊する菌やウイルスの作用を抑えてくれるのも安心です。最小運転音は21dBで静音性も十分。脱臭フィルターや静電HEPAフィルターは10年間使えて、価格がリーズナブルなのがうれしいですね。

 

お茶を蒸らしてこだわりの味を目指せる! フィルターがセットで使いやすい「耐熱ガラス フィルター付きマグ(ティーポット&マグ)」レビュー

お手頃価格で日用品やインテリアなど、幅広い商品を展開しているニトリ。食器類も数多く扱っており、「耐熱ガラス フィルター付きマグ(ティーポット&マグ)」はお茶のおいしさを引き出すフィルターが付属したマグカップです。どのような使い心地なのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
鏡がくもらずストレスフリー! 入浴約10回分の持続効果がある「塗りやすいくもり止めリキッド」レビュー

 

●気軽にこだわりのお茶を淹れられる「耐熱ガラス フィルター付きマグ(ティーポット&マグ)」(ニトリ)

茶葉からお茶を作る時、茶こしやカップをそれぞれ用意するのが手間に感じた経験はありませんか? そこで今回注目するのが、ニトリで販売中の「耐熱ガラス フィルター付きマグ(ティーポット&マグ)」(999円/税込)。フィルターとカップがセットな上、お茶を蒸らせるふたも付いている点に惹かれて購入してみることに。

 

透明の耐熱ガラスでできたカップのサイズは、11.5(幅)×8(奥行)×10.5cm(高さ)ほど。容量約420mlと大きめで、飲み物を1度にたっぷり注げます。長時間の作業でもいちいち飲み物を注ぎ足さなくてよく、デスクワークなどのお供にもうってつけですよ。

 

ステンレス製メッシュフィルターはカップにすっぽり収まる仕様。わざわざ自分でフィルターを持たなくても手軽にお茶を作れます。収納時もカップに入れてしまえるため、場所を取りません。

 

 

さらに付属のふたは、ひっくり返すとフィルターを置ける台に変身。上にフィルターを置いてそのままお茶を蒸らして、こだわりの味を追求することも可能です。

 

実際にフィルターに茶葉を入れてみたところ、想像以上の手軽さでセット完了。茶葉の種類にもよりますが、ほんの数分でお茶ができあがりました。ちょうど1人分だけ作れて、無駄に飲み残さずに済むのも嬉しいですね。

 

購入した人からも「フィルターがセットになっていて使いやすい!」「普通の茶こしよりも茶葉のおいしさが引き出されていて美味しくお茶を飲めます」「1杯が多すぎなくて愛用してる」と好評の声が絶えない同商品。休憩時によくお茶を飲む人は、簡単に程よい量のお茶を淹れられる「耐熱ガラス フィルター付きマグ(ティーポット&マグ)」を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
室内におしゃれな彩りを! 好きな花や思い出の写真が飾れる「フラワー ラック(スクエアフォトフレーム)」レビュー

すでに人類はスマートスピーカーに支配されているのか?——家電王×ムー編集長対談

家電とオカルト。それぞれのフィールドのトップランナーふたりが顔を合わせる謎対談が実現した。

 

主役のひとりは、2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、実践的な方法でさまざまな家電を紹介し、最新情報を発信し続けている中村剛さん。14万人以上のフォロワーを誇る「くらしのラボ」の監修を務めながら、YouTubeチャンネルにも200本以上の動画をアップしている。GetNavi webにも数回にわたってコラボ記事という形で協力していただいた。まさに“家電王”というニックネームがふさわしい人物だ。

 

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

対談のお相手は、1979年創刊の月刊誌『ムー』の5代目編集長を務める“オカルト王”三上丈晴さん。最近はテレビやYouTubeをはじめ、さまざまな媒体での活躍が目立っている。書籍はもちろんアパレル、ファッション小物まで関連グッズを幅広く展開する『ムー』は、現代日本のサブカルチャーにおけるアイコン的存在と呼ぶにふさわしいだろう。

 

家電王×オカルト王対談の第二弾は、普及率が徐々に上がっているスマートスピーカーをテーマに進めていただいた。

 

 

【過去の記事も「ムー」ワールド全開です!】
オカルトと家電はつながっていた!?『月刊ムー』編集長と家電王の異色対談がトンデモなかった!
2032年に人類滅亡!? とんでもない予言まで飛び出した家電王×オカルト王対談

スマートスピーカー、2人の識者の捉え方

——編集長がスマホで会話をしているところは見たことがありません。スマートスピーカーをお使いであるとも思えないのですが、それはやはり何らかの情報漏洩の可能性を感じているからですか?

 

オカルト王 そもそもね、スマートスピーカーについてよく知らないんですよ(笑)。今日、女性スタッフの方が使っていらっしゃるところを見ましたが、話しかけるのが手間というか……。それと、「ただ今のお言葉、どういう意味でしょうか」とか「電源が入っておりません」とか、丁寧すぎる返事もあまり得意ではないですね。盗聴に関して言えば、悪意のある第三者がスマートスピーカーに何らかの機構を仕込めれば何でもできるでしょう。スマートスピーカーそのものの問題ではないと思います。

 

——家電王は最新スマート家電に囲まれながら暮らしている印象があります。この先、人間は日常生活でどのあたりまでスマートスピーカーに頼ることができるようになりますか?

 

家電王 家電自体がどこまでスマート化するかということと合わせて考える必要があるでしょう。ただ、家電のスマート化は放っておいても進むと思います。メーカーがスマートスピーカーともつなげたいと思うかどうかだけです。

スマートスピーカーはスイッチやリモコンと同じで、家電を動かす方法のバリエーションが増えたと思えばいいのです。ユーザーは声で動かしたければスマートスピーカーで、そうでなければスイッチで動かせます。リモコンを失くしてしまっても、バックアップとして声で動かすことができるようになるでしょう。

それと、オカルト王もおっしゃっていましたが、スマートスピーカーの受け答えが面倒くさいという人もいます。そういう面もスマートスピーカーのほうで学習して、いずれは「こうして欲しいに違いない」という風に先回りするようになるでしょう。さらにGPSと連携すれば、口に出して言わなくても電灯を点けたり、暖房機のスイッチを入れたり、お風呂を沸かしたり、家に帰ってきた時に無意識にする行動も先回りしてくれるようになると思います。

 

↑スマートスピーカーはどこまで進化するのか?

 

ディープラーニングでAIは人間を超えるのか?

——話しかけるという動作のつながりでお伺いします。スマホに特定の質問をすると、はぐらかされることがあります。逆に機械とは思えない面白い話を返してくれることもあります。こうした小さな事実の積み重ねが、巷で噂されるAIスパイ説につながっていくと思うのですが、それは本当なのでしょうか?

 

オカルト王 それはディープラーニングによるものですね。繰り返しのプロセスです。フィードバックと答え合わせをしてAIは学習していきます。ちなみに、家電王に伺いたいのですが、スマートスピーカーがテレビの音声に反応してしまうことはないのですか?

 

家電王 アメリカでの話ですが、スマートスピーカーが普及し始めたころは、テレビ番組のニュースキャスターが「アレクサ〇〇を買って」と言うと、その声を拾ってしまってネット量販店に注文が殺到したこともあったようです。ただ、これはバグなので、同時多発的なオーダーは受注側でエラーとして処理されるようになりました。

スマートスピーカーのAIはどんどん賢くなっています。先ほど盗聴の話も出ましたが、オカルト王がおっしゃる通りで、マイクで音を拾って、ネットにつながっているわけですから盗聴につながる可能性はゼロではありません。ただし、それはただの可能性の話で、実際は装置自体はユーザーにとって安全な状態で管理されています。

盗聴の可能性を想定するなら、規制が入るに決まっています。だから、アレクサでもGoogleホームでも、法規制やプライバシー保護など、きちんとした対策を講じています。データの暗号化も当たり前です。

ユーザーの絶対数が増えればそれだけAIの学習機会も増えますが、得たデータを他の目的では使わないことを確認するためのセキュリティ認証もあります。解析が終わったデータは消去され、メーカーはデータの蓄積を行いません。

ちなみに、私は大学時代に統計学を専攻していましたが、ディープラーニングは統計学の考え方を基にしています。統計学的に確率が高いものを選んでいけばデータの質は上がります。

 

オカルト王 関数を軸にして分別し、答え合わせしていくということですね。

 

家電王 それがディープラーニングの仕組みです。かつてはコンピューターのパワー不足が原因で、こうしたことができませんでした。現在では、ロボット掃除機などのCPUでも画像認識ができるようになっています。これは、かつて大型コンピューターでも不可能だったことです。

こうした事実の延長線上にあるのは、機械そのものが意識を持つという考え方ではありません。ただ、教える側に悪意があったら、統計的な意味合いでの正しさが求められる場合もあるかもしれないので、何らかのルールが必要になるでしょう。

 

オカルト王 AIに意図的に悪い言葉を教えると、グレていくという話を聞いたことがあります。

 

家電王 それはAIの“性格”がグレていくのではなくて、悪い言葉を認識するだけです。悪い言葉を使っているから性格が悪いというわけではなくて、「ありがとう」という言葉と、スラングみたいな汚い言葉のどちらかを覚えたかという話に過ぎません。

 

集約されたデータはどう使われるのか?

——昔、アナハイムのディズニーランドに「未来の暮らし」のアトラクションがありました。スマートスピーカーが家族全員のスケジュール管理から晩御飯のメニューの提案までこなし、さらに子どもたちにスペイン語を教えていました。今後はどんなアプリケーションが考えられますか?

 

家電王 広がりは無限です。電子レンジとか冷蔵庫にAI機能を搭載している日本のメーカーもあります。未来という概念ではなくて、すでにある機能を使うか使わないかという選択になるでしょう。CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)というイベントが毎年ラスベガスで行われていて、2020年には日本語と英語の同時翻訳でタイムラグなく会話が進行する様子とか、AIが料理しているところを見せるアトラクション的なものを出展しているIT企業もありました。

 

——オカルト王サイドから見れば、家の中でもすべての行動を監視され、健康状態まで把握されるような日常が生まれてしまっているように感じるかもしれません。

 

オカルト王 まず考えなければならないのはデータの使い方でしょう。データは改ざんすることができます。それに、ビッグデータなので個人情報は保護されると言うけれど、裏を返せばまったく逆のこともできるわけです。コンプライアンスコードがきちんとした形で通っていればいいけれど、闇の世界や軍事分野ではまったく逆のことも実際に行われているので、明るい未来を思い描くことはできません。へそ曲がりなので(笑)。

 

家電王 結局は、集めたデータをどう使うかということになると思います。それに、データを使われて困るか困らないかはその人次第、その人の暮らし次第で、コンプライアンスの話です。マイナンバーは日本でなかなか普及しません。その一方で、新型コロナウイルスのワクチンの接種券が来ないとか、送られてくるのが遅いとか、接種証明がなかなか出ないという問題があります。国民全員にマイナンバーがあって、年齢も既往症もわかっていて、病院と連携したデータがあれば、誰に何を送るかというのはアプリでこなせます。これは実際に中国で実践されています。

いい面だけをいいように使えばそれでいいはずなのに、日本の場合はマイナンバーによって税と収入も銀行と紐づけてしまうといろいろなことがわかってしまうという思いがあるようです。脱税とは言いませんが、疑われたり、隠し口座の疑念が生まれたりすることもあるでしょう。こうしたことを考えなければ、さまざまなデータが集約されることで、税金の支払いとか確定申告とか、いろいろな形で有利にかつ簡単に転用していくことができます。

 

オカルト王 ただそれは、功利主義ですね。お守りであるとか、宗教的な要素においても、人間は無駄であることに価値を見出すようなところがあると思います。

 

家電王 私は、どちらも賛成なのです。片方だけがいいということはありません。たとえて言うなら、テクノロジーをうまく使っていく話と瞑想の話は両立すると思っています。瞑想をうまく行うため、その時の脳波はどうなっているのかを知るといった話は前回の対談で出ましたね。修行僧ではないので、自分の脳波のコントロールは難しいでしょう。そういう種類のトレーニング、あるいはフィードバックを可能にする装置もあります。

 

ディープラーニングにより、AIに意識が「宿る」時代がくるかもしれない

 

——マシンが人間の能力を凌駕するシンギュラリティについて教えていただけますか。

 

オカルト王 シンギュラリティというよりも、最終的には命題として、機械は意識を持つのかという話になると思います。量子コンピューターとAIが合体して意識が誕生するのか。疑似意識のようなものはすでにあるかもしれませんが、そもそも意識とは何かというところから話を始めなければなりません。

技術者の立場での意識のとらえ方からすると、「宿る」という言葉が正しいかもしれません。それが独自の自我を持った時に、それを誰がコントロールするのか。コンピューターにも人間の法律を守らせるのか。

 

家電王 シンギュラリティについてはなんとも言えません。ただ、人を快適に過ごさせるためにテクノロジーが良くなっていかなければなりません。「意識が宿る」かどうかは別として、それをコントロールするのは人間です。ですからAI対人間のような対立ではなく、どこまでいっても人間対人間の争いにしかならないと思います。

 

 

世界は加速度的に変化し続けている。コロナ禍がさらに拍車をかけただろうことは想像に難くない。その結果、日常という現実にも大きな変化がもたらされた。パート3は、これから先さらに加わっていく新しい現実であるVRというテーマで進めていただくことにする。

 

 

(取材・執筆:宇佐和通/撮影:中田悟)

実はお店にある“アレ”も作っているんです。オウルテックの意外なアイテムとは?

お客さんの順番待ちを、アプリ「Airウェイト」で管理しているiPad。飲食店などでよく見かけませんか?

 

馴染みのない人には全くの無縁な製品かもしれませんが、実はあの特徴的なフロアスタンドも、オウルテックは作っているんです!

 

今回紹介する「OWL-AWSTIB105S-BK」は、10.2インチと10.5インチの各種iPadに対応した、店頭の順番予約や販促のデジタルサイネージに最適なフロアスタンド。Airウェイト対応プリンタの仕様変更に伴い、現行品「OWL-AWST」からプリンタ置き台のサイズ、ケーブル穴の位置、付属ケーブルの長さを変更したモデルです。税込価格は2万8930円。

 

iPadを取り付けるホルダー部分は360度回転し、ネック部分は角度調節が可能なので、自由な向きで固定できます。iPadを収納するホルダー部にはキーロックが付いているので、盗まれる心配もありません。

 

設置面積は約28×28cmで、省スペースで場所を選ばずに置くことができます。スタンドの支柱内は2mのLightningケーブルを内蔵しており、ケーブルが隠れた状態で充電可能。付属のトレイをスタンドに装着すれば、発券プリンタなどの機器を設置できます。

 

というわけで、こんな“ちょっと意外なもの”も作っていたんですね! 店先でAirウェイト搭載のiPadスタンドを見かけたら、それはオウルテック製かもしれません。

ピザ窯&囲炉裏のある”火遊び”三角小屋で思う存分、火と戯れる!

ピザ窯×囲炉裏という最強の組み合わせを実現。原始的ともいえる大ぶりの自然石を並べて作ったダイナミックな囲炉裏に心躍る

 

<DATA>
Tさん(57歳、施設職員)
DIY歴…12年
製作期間…約2カ月
製作費用…約20万円

 

 

部屋の中の囲炉裏なんかじゃなく、もっと火を思う存分遊ぶスペースが作りたい!」とTさんが作ったのは、弥生住居や合掌造りをイメージし、外壁を竹で覆った超個性的な三角屋根の小屋。床はすべて土間で、石積みの囲炉裏とお手製のピザ窯を備えた〝火遊び小屋〟だ。

 

竹で覆われた個性的な小屋の外観。三角の形がどこかかわいらしい

 

囲炉裏は土間の上に直接500~700mm径の自然石をランダムに並べ、粘土で固定。炉内は100mmほど掘り込み、灰を入れている。囲炉裏自体のサイズは1400mm径と大きいので、ダイナミックな火を焚いて、鉄板ででっかい肉を焼くのが、家族にも友人にも大好評だとか。

 

囲炉裏に鉄板をセットしたバーベキューバージョン。この鉄板の上で焼くステーキがパーティーの目玉

 

囲炉裏を使用しないときは、お手製のテーブルを置いたテーブルバージョンに

 

屋根の構造材に吊るされた自在鉤と火棚。煤竹と黒竹を使用し、使用感を演出

 

自在鉤と火棚は竹を使って自作。火棚には煤竹と黒竹を使い、煙に燻された雰囲気を演出している。鉤と火棚は小屋の垂木にワイヤーをかけて吊るし、固定した。

「小屋を設置したのは家の裏手の畑なので、季節の野菜を使ったピザを焼きたてで食べるのが楽しみ」とTさん。小屋内で火を焚くので近隣への煙の心配や天気の心配もいらない。大火で料理が楽しめ、火を囲み“ほんわり”とした温かさを感じる空間を大満喫している。

 

自然石を積み上げた土台にレンガを積んで作ったピザ窯は、スクエア型の二層式。煙突は屋外まで伸びている

 

外から見たピザ窯煙突。雨が室内に漏れないよう、煙突と屋根との干渉部分はステンレスの板で塞いでいる

 

写真◎清水良太郎/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2012年12月時のものです。

ニューバランスブランドを象徴するグレーを纏った英国メイド版「670」!

1985年にニューバランスからリリースされた、隠れた名作と呼ばれている「670」。ニューバランスにおいて1985年といえば、同ブランドの最高峰シリーズ「1000番台」の初代モデル「1300」が登場した年です。「1300」は、当時のスニーカー市場ではあり得ない130ドルという驚愕のプライスで登場しましたが、その「1300」の履き心地を、より手軽に味わえるシューズとして登場したのが670でした。一見すると、670は1300のエコノミー版的に感じますが、さにあらず! 日米共同開発の「C-CAP」をミッドソールに搭載し、軽量で優れたクッショニングとデザインを兼ね備えていて、多くのニューバランスファンを魅了しています。

 

【ニューバランス「M670」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

上質な素材でハイエンドな一足へとレベルアップ!

そんな670のオリジナルは、当時の通常ラインだったUSAメイドでしたが、今作ではニューバランスが誇るハイエンドライン「Made in UK」からのリリース。優れた機能性はそのままに、より上質で重厚な存在感が加えられた一足へと仕上げられています。

↑アッパーは上質な天然皮革とメッシュのコンビネーションで、重厚感と通気性を兼ね備えています

 

↑ミッドソールは、EVA素材を圧縮形成してクッショニングの耐久性を強化した「C-CAP」を採用

 

↑アウトソールは「ビブラムソール」を採用し、悪路でもすぐれたグリップ力を提供

 

↑シュータンには「MADE IN ENGLAND」が刺しゅうされて、存在感をアピール!

 

 

ニューバランスのクラフトマンシップあふれる英国メイドならではの、気品ある雰囲気がたまりませんね。しかも同ブランドを象徴するカラーリングとも言えるグレーをまとい、Nロゴのエッジ、ヒールタブ、アウトソールはブラックで染め上げてスタイリッシュな雰囲気を強めたのもポイント。大人にこそ似合う一足と言えるのではないでしょうか。

ニューバランス
M670
2万9700円(税込)

 

石油を紅茶で支払う苦肉の策!「再生可能エネルギー」に食い下がるスリランカ

【掲載日】2022年3月14日

現在、原油や石油、天然ガスの価格が高騰し、世界各国でエネルギー問題が浮上していますが、ロシアのウクライナ侵攻の前からエネルギー危機に直面しているのがスリランカ。苦しい状況を打開しようと、日本の支援を受けながら再生可能エネルギーの導入に粘り強く取り組んでいます。

スリランカ西部の町カルピティヤにある風力発電の風車

 

2021年12月、スリランカは、イラン石油公社に対して、過去に輸入した石油の代金を紅茶で支払うという大胆な施策を講じたことが国内外のメディアで報じられました。新型コロナウイルスのパンデミックによる観光業の不振はスリランカの経済に大きなダメージを与え、政府債務の返済危機、さらには自国通貨のスリランカ・ルピー安も引き起こしています。

 

スリランカは、新型コロナウイルスによる経済的なダメージを受ける前から、経済成長に伴いエネルギー需要が増加傾向にありました。JICAの省エネルギー普及促進プロジェクト(2008〜2011年)や2023年まで継続する電力セクターへの技術協力など、日本もスリランカのエネルギー問題の解決に向けて大きなサポートを講じています。2021年7月からは日本気象協会が太陽光、風力の発電予測データを提供するなど、スリランカの再生可能エネルギーへの熱意は非常に高いものがあります。

 

エネルギー問題は一国の存亡に関わりますが、現在のスリランカは他国の支援を受けながら、エネルギー政策や化石燃料の輸入などに関する困難な問題に取り組む段階にいます。再生可能エネルギーの民間企業プロジェクトは300件近く稼働しており、将来は国内プロジェクトや外国企業の参入が増える可能性があります。同国における日本の長年のサポートは、日本の民間事業者がビジネス展開を検討する際にもプラスに働くかもしれません。

 

「NEXT BUISINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUISINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

全部買っても2万円以下! 別注〈ビッグマイク〉のトップスは、まとめ買い推奨です。

1890年にアメリカ・イリノイ州で創業したといわれる、ワークウェアブランド〈ビッグマイク(BIG MIKE)〉。ワークウェアだけでなく、ミルスペックの生産にも携わっていたとされ、50年代にはBIG YANK、BIG MACと並び、「ワークウェア界の3BIG」と呼ばれていたブランドです。

残念ながら、80年代初頭にブランドは消滅してしまいましたが、現在は日本企画にて復活。オリジナルのデザインを取り入れながら、現代にフィットするヘビーデューティーなウェアを展開しています。

そんな〈ビッグマイク〉に、熊本のセレクトショップ ORANGE COUNTYがトップスを別注。春に使いやすいベーシックなスウェット、パーカー、カットソーの3アイテムが発売中です。


【BIGMIKE/ビッグマイク】別注Crewneck Sweat(4COLORS) ¥6,600

 


【BIGMIKE/ビッグマイク】別注Pullover Parker(4COLORS) ¥7,700

 

春先にさらっと着られる10オンスのスウェットシャツとフーディーは、チャコール、サンドカーキ、グレー、ブラックの全4色展開。汗ばむ季節にうれしい裏パイル仕様で肌触りが良いのもポイントです。


【BIGMIKE/ビッグマイク】別注Long Sleeve Tee(3COLORS) ¥4,950

 

ロンTは、同ブランドで人気のある半袖ポケTシリーズと同生地を使用。7.1オンスの程よくしっかりとした生地で、一枚で着たときの見栄えもバッチリです。こちらはインナーとしても使いやすいブラック、グレー、ホワイトの3色展開。

ORANGE COUNTY別注の3アイテムは全てアンダー1万、全部買っても2万以下というプライスも見逃せないところ。春トップスが少し足りないかも、なんて人はこの機会にまとめて買っちゃいましょう!

ORANGECOUNTY 熊本並木坂店
〒860-0847 熊本県熊本市中央区上林町3-362F
営業時間:11:00 ~ 19:00
電話番号:09-6322-7966

ハンドトラッキングで直感的な操作が可能! VRで世界遺産や名所旧跡を楽しむアプリ「Meta Diver」

ワールドスキャンプロジェクトは、ハンドトラッキングを使った直感的な操作で、臨場感のあるVR世界が体感できるVR動画視聴アプリ「Meta Diver(メタダイバー)」を、App StoreとGoogle Playで提供開始しました。

 

同アプリは、高精度の3Dスキャンによりデジタルアーカイブ化されたエジプトや、日本の奈良など、様々な世界遺産・名所旧跡をVR動画で視聴できるスマートフォンアプリ(iOS/Android)。現実では行くことのできない場所や角度から、自由に遺跡を鑑賞、体感できます。音声ナビゲーションで、歴史や背景などの解説も行います。VRゴーグルをつけて使用するVRモードでは、自分の指先の動きを検知できる「ハンドトラッキング」で、グローブやハンドコントローラーがなくても、動画の「一時停止」や「早送り」などの操作が可能です。

 

同社はこれまで、ドローンと3D化の技術を使って、エジプトのピラミッドや神殿、サイパンの戦車や零戦など、現存する世界中の様々な遺産や遺跡を、学術データとして利用可能なmm単位の精度で計測し、3Dデータで保存してきました。今後は、ハンドトラッキングだけでなく、身体の傾きや、立つ、しゃがむなどの動きを検知し、VR空間内の移動も可能となる「6DoF」(6軸自由度)の実装を予定しています。

 

今後のアップデートでは、3Dスキャンをした日本各地の神社仏閣をスマートフォン上で参拝できるコンテンツの提供も予定。ハンドトラッキングの技術によりVR上で「二礼二拍手一礼」の動きを検知するなど、自分の動作がVR上で反映されるインタラクティブな体験も可能になります。また、四国八十八カ所霊場を巡礼するお遍路巡りのコンテンツ提供や、デジタル上での御朱印の発行なども予定しているとのことです。

編集者3人から学ぶ、今年最注目の2in1 PC「HUAWEI MateBook E」が実現するリミットレスなワークスタイル

コロナ禍以降、「働き方の多様化」がたびたび話題になります。変化の度合いは職種や業種によってもさまざまですが、「会社のオフィスに行く頻度が減った」「会社の外から仕事をする機会が増えた」など、なんらかの影響を受けている人も多いのではないでしょうか。

 

働き方が多様化するにともなって、再注目されているのがキーボード着脱型の「2in1 PC」というカテゴリー。使用シーンに応じて、ノートPCにもタブレットにもなるフレキシブルな使用感は、オンとオフの境界線が曖昧になりつつある最近のビジネス事情にフィットする、ひとつの解でしょう。

 

本稿では、ノートPCとして十分な処理性能を備えつつ、タブレット端末としての使い勝手も追求したファーウェイの12.6型2in1 PC「HUAWEI MateBook E」を囲みながら、GetNavi webの編集者3人が、その可能性を探っていきます。

 

ポテンシャルが高すぎる「HUAWEI MateBook E」

はじめに、「HUAWEI MateBook E」のスペックの側面から、その魅力をチェックしていきましょう。

 

一見してまず飛び込んでくるのは、その広大なディスプレイです。ベゼル部分が非常に細く、フットプリントに対するディスプレーの占有面積は90%を実現。この狭ベゼル仕様によって、12.6型ながらサイズは幅286.5mm×奥行き184.7mm×厚み7.99mmとコンパクトに収まっています。例えるなら、11型クラスのサイズに12.6型のディスプレイが搭載されているかのような状態です。

↑占有面積90%を誇る狭額ベゼル。丸みを帯びたディスプレイでデザインに調和が生まれている

 

パネルは有機EL方式で、解像度は2560×1600ピクセルと高精細。輝度は600ニトと、同ジャンルの製品の中でもトップクラスの明るさです。黒が深く沈み込み、明るい部分は力強く発光するため、表示コンテンツにもはっきりと陰影がつき、特に映画鑑賞などではリッチな映像が楽しめます。

 

ファーウェイのPCとしては、初めてスタイラス「HUAWEI M-Pencil(第2世代)」による操作に対応しています。筆圧検知は4096段階で、レイテンシーは公称で2ms。これは、ペンタブレットの専用機などにも匹敵する性能です。

↑遅延はわずか2ミリ秒。アナログでの手書き感覚を味わえる (国内販売モデルは日本語版キーボードです)

 

カメラと音響周りの性能も見逃せません。インカメラは約800万画素、アウトカメラは約1300万画素で、それぞれ1080p/60fps、4k/30fpsでの動画撮影に対応。音響面では、搭載されているマイクに「AIノイズキャンセリング」機能を設け、キーボードを叩く音や足音、ドアを閉める音といった生活音を抑制してくれます。スピーカーは4基搭載していますが、映画、音楽、ゲーム、通話など、用途に応じて音質を変えてくれるほか、音場を立体的に再構成する「アコースティックキューブ」というアルゴリズムにも対応しています。リモート会議をする機会が多い人にも嬉しい仕様ですね。

↑アウトカメラは約1300万画素

 

「HUAWEI MateBook E」を使うなら、他のデバイスもファーウェイで揃えたくなります。というのも、ファーウェイは製品同士をスムーズに連携させる「スーパーデバイス」という機能があり、HUAWEI MateBook Eもスーパーデバイスに対応したモデルのひとつ。PCのタスクバーから「スーパーデバイス」を立ち上げ、表示されたデバイスをドラッグするだけで連携完了。指一本で設定ができてしまうので、手間が省けます。

↑「スーパーデバイス」画面に表示された任意のデバイスをドラッグし、中央に映るMateBook Eに近づけるだけで設定が完了する

 

異なるデバイス同士のディスプレイを連携させる「マルチスクリーンコラボレーション」機能を使えば、デバイス間でドラッグ&ドロップしてファイルを移動させたり、片方のデバイスをもう一方のデバイスのサブディスプレイとして使ったりといったことが可能になります。また、デバイスをまたがってファイル検索をすることもできるので、「あれ? あのファイルはどっちに保存したかな……」といったシーンでも、慌てて探したり、戸惑ったりすることなく、安心して作業が進められそうです。

↑「マルチスクリーンコラボレーション」では、ファイルをドラッグ&ドロップしてデバイス間で共有できる。写真ではHUAWEI MateBook E(左)と、HUAWEI MatePad 11(右)を連携している

 

2in1 PCというカテゴリーは、さまざまなスペックのモデルが混在している状態で、中にはメインのPCとしての使用に向かないものも存在します。HUAWEI MateBook Eのプロセッサーはインテル Core i3-1110G4、Core i5-1130G7 から選択ができ、OSにはWindows 11 Homeを採用。スペックはまさに“本気”。タブレットとして使える側面を持ちながら、ビジネスの相棒として活躍してくれる性能を持っています。また、Core i3-1110G4は単体での発売、Core i5-1130G7 はキーボードカバー同梱のモデルとなっており、想定する使い道に合わせて選ぶことができます。

 

盛り上がりを見せる2in1 PC界に、洗練されたデザインと強力なスペックで登場したHUAWEI MateBook E。これほどのポテンシャルを持っていると、どういう使い方をしようかと考えるのも楽しいものです。

 

編集部3人が語る「HUAWEI MateBook E」のある生活

さてここからは、GetNavi webの編集者たちの普段の働き方やライフスタイルを交え、本人たちのコメントと合わせて、具体的な活用術を紹介していきましょう。

●GetNavi web 編集部メンバー

副編集長 玉造優也

普段はノートPCとタブレットを併用しているものの、WindowsノートPCとタブレット間でのデータのやり取りにストレスを感じることがあり、どうにかしたいと思っていた。毎日膨大なタスクをこなすため、ストレスのないデータ連携は必須。

 

編集部員 西牧裕太

主に自宅で仕事をしているが、既婚者であり、妻が打ち合わせなどをする際は、配慮して近所のカフェで仕事をすることもある。場所を急に移すこともある、ハイブリッド型の働き方における最適解を見つけたい。

 

編集部員 松永舞香

ノートPCがメインの業務端末だが、手書きの使用感が好きで、タブレットも併用している。カフェやコワーキングスペースで仕事をする機会も多く、移動時にノートPCとタブレットの両方を持ち歩くと、荷物が大きくなりがちなのが目下の悩み。

 

松永の場合:1台で何役もこなせる万能機。荷物が減ってカバンが軽い!

編集者の松永は、ノートPCをメインの業務デバイスとして使っています。でも、記事の構成をメモを取りながら練ったり、デザイナーにコンテンツを発注したりする際は、手書きの方が捗るため、タブレットを併用する機会も多いそう。

コロナ禍以降は、自宅やカフェ、コワーキングスペースを移動しながら仕事をする機会も増えましたが、ノートPCとタブレットを同時に持ち運ぶと、かばんが重くなってしまいます。そこでデバイスを1台に集約し、荷物を減らせないかと考えているようです。

 

松永「タブレットは常に必要というわけでもないのですが、急にラフを直すこともあるので、外に出るときは、持っていないと不安なんです。パソコン、タブレット、ペン、ACアダプターに加えて、メイク道具、お財布なども入れると、荷物はけっこうな量になります。大事に使いたいと思って買ったバッグが、パンパンになっちゃうのがイヤだなと思っていました。HUAWEI MateBook Eなら、原稿を書いたり編集したりすることも、スタイラスを使ってラフを書くことも1台で完結するので、持ち歩く荷物を大きく減らせます。日用品と一緒に持ち歩いても、苦痛にならない重さです」

 

また、AIノイズキャンセリングをはじめとした音響性能の高さも、松永のライフスタイルにフィットしました。

 

松永「リモート会議をする機会も多いのですが、ワンちゃんが騒いで『松永、何か大きな音がしたけど大丈夫?』と言われてしまうことがありました。部屋を分けていても、遊んでほしくてドアにぶつかってきてしまったりとか。AIノイズキャンセリングは、話し声以外の生活音を大きく低減してくれるので、集中したいリモート会議との相性がとても良かったです。ペットオーナーとしては、この機能は嬉しいですね。インカメラも約800万画素と高画質なので、リモート会議向きですよね」

 

さらに松永は、「HUAWEI MateBook E」の魅力は、ビジネス利用にとどまらないと話します。

 

松永「このサイズ感は、ソファーでくつろぎながら映画を見たりするのにも、ちょうど良いんです。タブレットのディスプレイで映画を見ると、なんとなく映像が貧相に見えてしまうこともあると思います。でも、HUAWEI MateBook Eのパネルで見ると、普段から見慣れている映画もくっきりとコントラストがついて、映像の世界に集中できるように感じました。色んな映画を見てみたくなるディスプレイです。手に持ったときの、ザラっとした背面の質感もお気に入りです」

↑家でくつろぐ時にはタブレットとして活用。有機ELのディスプレイが映画への没入感を高める

 

↑本体の背面は塗装と焼きを3回繰り返し、中間塗装に特殊な素材を採用。マットで優しい手触りを実現している

 

西牧の場合:メイン級の性能なのに、急に移動するときもサッと持ち出せる身軽さがお気に入り

西牧「僕はほとんど自宅で仕事をしていて、妻も自宅で仕事をしているので、普段はデスクに2人横並びの状態です。HUAWEI MateBook Eは、コンパクトなサイズなのに、メイン級で使える性能を持っているところが良いなと思っています。2人分の作業スペースを確保するためには、デバイスの占有面積は小さい方がいいんです。譲り合って、互いに快適に仕事ができる環境を作るのが、在宅ワークでは大事だと思います」

そう話すのは編集者の西牧。コロナ禍以降、会社のオフィスに出社する機会はほとんどなくなったそうです。HUAWEI MateBook Eの、省スペースながら優れたパフォーマンスを発揮できる性能は、家族と自宅でスペースを共有する現代的な働き方にぴったりです。そして、HUAWEI MateBook Eのモバイル性能の高さも、西牧のスタイルには合っているようです。

 

西牧「基本的には2人とも家にいることが多いのですが、時々、片方に打ち合わせが入って、席を外さないといけないことがあります。互いに、社外の秘匿情報を耳にしてしまうとまずいので、そこは気をつけているんです。そんなときにも、HUAWEI MateBook Eなら、サッと持って別室に移動したり、時には屋外に出たりといったことがしやすいです。この軽さで、マルチにウィンドウを開いて、さまざまな作業が同時並行でこなせるパワフルさを備えているのは、とても心強いですよ」

↑HUAWEI MateViewとの連携も簡単。デスクでの作業は、ディスプレイを拡張することで生産性を向上させている

 

日頃から長い文章を書いたり、編集をしたりすることが多いのことは、出版社で働く人たちの最大の特徴です。したがってキーボードの打鍵感にもこだわりを持つ編集者はとても多いのですが、西牧もまたその1人。HUAWEI MateBook Eのキーボードについて、彼はこう話します。

 

西牧「このキーボード、ストロークが1.3mmと深くてとても打鍵感が良いですよ。カバータイプのキーボードだと、ペコペコと貧弱な質感のものも多いのですが、かなり本格的なパソコンらしいキーボードです。置いたときに、キーボードの底面が机とぴったり接するところも好きです。熱中して原稿を書いていると、つい力が入ってガシガシと打ち込むようにタイピングしてしまうことがあるんですよね。そういうときに、キーボードがたわむと打ち心地が悪いのですが、このキーボードなら下は机なので、安定感があります。この完成度なら、メインの作業にどんどん活用していけますね」

↑強めに打ち込んでも快適なキーボードカバー。写真は撮影用のため英語版キーボードだが、国内販売モデルは日本語版キーボードとなる

 

↑接着面に厚みがないため、安定感が抜群

 

玉造の場合:ファーウェイ独自の連携性能で、働き方に自由さを

GetNavi web編集部の副編集長 玉造は、松永と同様に、ノートパソコンとタブレットを併用しています。原稿に指示を入れる校正作業では、手書きの方が素早く、直感的に作業ができる場合も多いとのこと。しかし、ノートパソコンとタブレットをしばらく併用していく中で、不満に感じることも出てきたそうです。

玉造「タブレットの方が捗る作業はあります。でも、タブレットだけで完結するわけではなく、タブレットで仕上げたファイルを外部とやり取りするために、一度ノートパソコンにインポートすることも多いのです。ある時期から、そのデータ移動が面倒に感じるようになってきました。数件ならいいのですが、副編集長という立場上、毎日たくさんの原稿をチェックすることになるので、積み重なると効率に影響します。データ移行に時間を取られるくらいなら、最初からノートパソコンで仕上げちゃった方が良いと思って、タブレットを避けてしまうことがあります。最近では、タブレットはビューワーに特化させて使ってみることも試していますが、なかなか納得のいく使い方は見つけられません」

 

ファーウェイのデバイス間ディスプレイ連携機能「マルチスクリーンコラボレーション」は、そんな玉造の不満を解消してくれます。

 

玉造「マルチスクリーンコラボレーション機能を使うと、2つのデバイス間でドラッグ&ドロップでファイルを移動できます。2つのデバイスがシームレスにつながっている感覚は心地よく、しかも安定性が高く実用的です。『拡張モード』で、タブレットを2つ目のデスクトップとして設定したり、『ミラーリングモード』にも対応しているので、クライアントにタブレット側をお渡しして、資料を見せながら、手元で操作するといった使い方もできますね。例えば、HUAWEI MateBook Eとファーウェイのタブレット『HUAWEI MatePad 11』を組み合わせれば、執筆、編集、外部との連絡、プレゼン、すべてがスムーズに完結します。このスーパーデバイスという機能は、ファーウェイならではのものですし、積極的に使ってみたくなる、面白い機能ですね」

↑マルチスクリーンコラボレーションの1つ「拡張」モード。MatePad 11(左)をセカンドディスプレイとして活用

 

また玉造は、マルチスクリーンコラボレーション機能で作業性をアップさせることは、働き方を変えることにも結びつくと話します。

 

玉造「例えば、HUAWEI MateBook EとHUAWEI MatePad 11を組み合わせて使うことを想定してみます。HUAWEI MateBook Eは約709gで、HUAWEI MatePad 11は約485g。HUAWEI MateBook Eのキーボードカバーを合わせても、2つで2kgに満たないので持ち運べる範囲に収まっています。これのすごいところは、マルチスクリーンによる効率の高い作業環境を、モバイルで、どこでも実現できてしまうということです。普段はオフィスに出社することが多いのですが、僕の業務は出社してもしなくても、画面が2つ欲しくなることが多いんですよ。なので『ちょっと気分転換に外に出て、サッと作業をして帰る』というスタイルを羨ましく思いつつも、なかなか実現は難しい状態でした。HUAWEI MateBook EとHUAWEI MatePad 11を組み合わせたときの使い勝手は、これまでできなかったそういう働き方にも挑戦してみようと思わせる魅力があります」

 

3者それぞれのワークスタイルに寄り添う、懐深き2in1 PC

最後に、3人の編集者にHUAWEI MateBook Eを評価してもらいましょう。

松永「ビジネスとプライベートの垣根がわかりにくくなっていますが、『ずっと仕事をしている感じ』もイヤだし、『ずっとプライベートを引きずっている感』もイヤですよね。HUAWEI MateBook Eはキーボードをつけると完全にビジネスマシンで、キーボードを外すと、プライベートにも活用できる高性能なタブレットになるところが好きです。あいまいになったオンとオフを切り替えながら使っていける、相棒になってくれそうです」

 

西牧「これまで、他社の2in1 PCをメインで使っていたんです。使用感に不満はないですが、買ってからしばらく経っていて、性能の面で不安を感じることも出てきました。メインマシンとして使える製品がなかなか出てこないなと思っていたところ、やっとこういう製品が出てきたなと思っています。2in1を愛用している人にとって、HUAWEI MateBook Eのようなメインマシン級のモデルの登場は、すごく嬉しいです」

 

玉造「『働き方が多様化している』と言われますが、僕の場合は、『家もオフィスになってしまった』とずっと感じていました。オフィスにいても、家にいても『整えておかないといけないワークスペース』には、ほとんど違いがありません。HUAWEI MateBook Eは、HUAWEI MateBook E自体がワークスペースになってくれるモデルですし、完成度の高い2in1 PCなら、それが実現できるということを実感しています」

 

同じ編集部内でも、働き方や業務の進め方、家庭の環境はまったく異なります。3人の編集者に、HUAWEI MateBook Eを軸に話を聞いて感じたのは、HUAWEI MateBook Eというデバイスの懐の広さです。

 

モバイルに向いた軽量設計の中に、メインのPCとして使える性能を詰め込み、着脱式のキーボードカバーとHUAWEI M-Pencilによるフレキシブルな使用感をプラスしたことで、さまざまな環境やシーンに違和感なく取り入れられるモデルに仕上がっています。このカテゴリーではトップクラスに美しいディスプレイの品質や、音響性能の良さ、マルチスクリーンコラボレーションをはじめとした、スーパーデバイス連携が楽しめるのも、HUAWEI MateBook Eの魅力を一段上に押し上げていると言えます。

 

2in1 PCカテゴリーに誕生した新たな有力モデルHUAWEI MateBook Eを、あなたならどう使いたいですか?

街が変わる&より便利に!? 大阪の「鉄道新線計画」に迫る

 〜〜全国で進む新線計画その3 大阪編〜〜

 

これまで2回にわたり東京と神奈川、そして全国で進む新線計画を紹介した。今回は残る大阪地区の新線計画を見ていこう。大阪地区の新線計画は複数あり、工事が進み開業予定も明らかにされている路線が目立つ。

 

一部の新線の建設現場を2月末、実際に歩き工事の進み具合などチェックした。ほか、どのような計画が進行しているのか、追ってみたい。

 

【関連記事】
進む全国の「鉄道新線計画」−−新幹線をはじめ初のLRT新線計画も
意外に多い!? 東京&神奈川の「鉄道新線計画」に迫る

 

【大阪の新線計画①】複数の新線計画の工事計画が進められる

まずは大阪市および大阪府内で、工事そして計画が進む鉄道新線の概要を見ていこう。進む新線計画は5つある。

〈1〉「東海道線支線」地下化工事
・新線区間:北区豊崎6丁目〜福島区福島7丁目・約2.4km
・開業予定:2023(令和5)年3月予定

〈2〉「なにわ筋線」新線計画
・新線区間:JR難波駅〜西本町駅(仮称)〜大阪駅(新駅)間、南海新今宮駅〜西本町駅(仮称)〜大阪駅(新駅)間・約7.2km
・開業予定:2031(令和13)年春の予定

〈3〉「北大阪急行南北線」延伸工事
・新線区間:千里中央駅〜箕面萱野駅(みのおかやのえき)間・約2.5km
・開業予定:2023(令和5)年度

〈4〉「大阪メトロ中央線」延伸工事
・新線区間:コスモスクエア駅〜夢洲駅(仮称)間・約3.2km
・開業予定:2024(令和6)年度

〈5〉「大阪モノレール」延伸計画
・新線区間:門真市駅〜瓜生堂駅(仮称)間・約8.9km
・開業予定:2029(令和11)年を予定

 

【大阪の新線計画②】来春には開業予定の東海道支線の地下化

まずは工事がかなり進んでいる「東海道支線」の地下化工事に関して見ていきたい。

↑大阪駅(中央)の北側に大きな貨物駅・梅田駅があった。2011(平成23)年5月21日撮影のものでこの2年後に閉鎖された

 

大阪駅の北側には梅田駅という貨物専用駅があった。上記は貨物駅があった当時の上空からの写真だ。旧梅田駅の歴史は古い。元は1874(明治7)年12月に大阪駅の貨物取り扱い施設として生まれ、138年にわたり貨物の取り扱いが行われた老舗駅でもあった。2013(平成25)年4月1日に、その機能を吹田貨物ターミナル駅と百済貨物ターミナル駅に移している。

 

大阪駅すぐの一等地ということもあり、駅の廃止とともに跡地の再開発が始まった。今回の東海道支線の地下化工事もその一環である。北区豊崎6丁目〜福島区福島7丁目の約2.4km区間の工事が進み、旧梅田貨物駅の地下には「うめきた(大阪)地下駅(詳細後述)」が生まれる。完成は来春の予定だ。この新駅の誕生により、列車の運行も大きく変わりそうだ。まずは現状から見ていきたい。

 

【大阪の新線計画③】現在の線路配置と列車の動きを見ると

旧梅田駅は廃止されたものの、駅の西側を走っていた東海道支線(通称・梅田貨物線)は残された。同路線は今も特急列車や貨物列車の運行に欠かせない路線となっている。

 

梅田貨物線は、吹田貨物ターミナル駅と、梅田信号場(旧梅田駅)、福島駅を経て西九条駅(福島駅とともに大阪環状線)を結ぶ路線だ。路線距離は12.6kmあり、東海道本線と、大阪環状線を結ぶ大事なルートでもある。

↑梅田貨物線を走る安治川口駅行き貨物列車。写真は大阪駅西側にある西梅田一番踏切で新駅開業後は廃止となりそうだ

 

↑大阪駅(左側ビル)の西側を走る梅田貨物線の単線区間。同区間付近では写真のように地下化に向けて工事が進められている

 

吹田貨物ターミナル駅が路線の起点だが、実際には新大阪駅までは東海道本線と並走し、淀川にかかる上淀川橋梁を渡り、すぐに西へカーブして旧梅田駅方面へ向かう。そして、旧梅田駅の西側にある梅田信号場へ。信号場の先は単線となり西梅田一番踏切を通って、大阪環状線の路線に沿うように走る。福島駅の駅前にある浄正橋踏切を通って、高架上を走る大阪環状線へ上って行く。西九条駅までは大阪環状線に沿って単線の路線が続く。

 

この梅田貨物線を走る特急列車は、関西空港へ向かう特急「はるか」と、和歌山の紀伊半島へ向かう特急「くろしお」だ。

↑福島駅横にある浄正橋踏切を通る特急「くろしお」。ちょうどパンダ模様の車両が走ってきた。同区間は単線が続く

 

さらに、大阪環状線の西九条駅から分岐する桜島線(JRゆめ咲線)に安治川口駅という貨物駅併用の駅があり、この駅まで貨物列車も入線している。ちなみに、同駅と東京貨物ターミナル駅との間を走る「スーパーレールカーゴ」という宅配便専用の列車も毎日走っている。つまり梅田貨物線は、特急列車と貨物列車が走る重要な路線ということになる。

 

【大阪の新線計画④】大阪駅の新地下ホームの建設も進む

大阪駅近くの新線工事区間では、来春の開業を目指して工事がかなり進行していた。下はちょうど「うめきた(大阪)地下駅」の新駅ができる付近の工事の模様だ。

↑進む大阪駅近くの新駅の工事の様子。左奥に見えるのは梅田スカイビル。駅の西側地区では「うめきた2期地区開発事業」も進む

 

現在の大阪駅のちょうど北西側に地下の新駅ができる。すでにJR西日本から新駅の名前を「大阪駅」とすることが発表された。本原稿では既存の大阪駅との違いを明確にするために、ここからは大阪駅(新駅)と表記したい。

 

それに合わせて既存の大阪駅からの連絡通路等の建設も進む。大阪駅の西側には新改札口ができる予定で、また新しい駅と既存の大阪駅を結ぶための「改札内連絡通路」が設けられる。

 

JR西日本から発表されたイメージパースによると、地下1階にホーム2面、線路が4線の大阪駅(新駅)が生まれる予定だ。そして現在の梅田貨物線の路線も移され新駅を走ることになる。

 

この新駅誕生の効果は大きい。特急「はるか」と特急「くろしお」は、現在梅田貨物線がバイパスとして通っていることもあり、大阪駅には停車しないで走る。この特急が大阪駅(新駅)を停車するようになるのだ。大阪〜関西空港間を走る特急列車が停車することになり、大阪駅(新駅)は名実ともに大阪の玄関口となるわけだ。

↑大阪駅の西側では、新駅との改札内連絡通路や、新改札口を設けるための工事が進められている

 

しかし、大阪駅(新駅)の開設後もネックとなる要素が1つ残っている。新駅の先、西九条駅まで結ぶ梅田貨物線は単線のままなのだ。つまり、走る本数が限られ一部列車に遅れが生じると、多くの列車の運行に支障を来してしまう。

 

路線構造のために、スムーズな列車運行ができないことを鉄道ではボトルネックと呼ぶが、そうしたボトルネック解消のために、次の新線計画が立てられている。

 

【大阪の新線計画⑤】将来は「なにわ筋線」と結ばれる予定

大阪の北と南を直線的に結ぶ新線として計画されるのが「なにわ筋線」と呼ばれる新線計画だ。新線はJR難波駅〜西本町駅(仮称)〜大阪駅(新駅)間と、南海新今宮駅〜西本町駅(仮称)〜大阪駅(新駅)間。約7.2kmの予定で、開業は2031(令和13)年春とされている。

 

同線は大阪府、大阪市、JR西日本、南海電気鉄道(以降「南海」と略)、阪急電鉄の5社が共同事業として進める新線計画で、第三セクターの事業として進められている。

 

自治体が絡むものの、JR西日本と複数の民鉄事業者が一緒に路線造りを行うのは近畿地方では、珍しいことといって良いだろう。国鉄時代には私鉄との競走が激しく、お互いつばぜり合いを演じてきた仲でもある。路線が近くを走っていても駅すら設けないのが、ごく当たり前でもあったのだが、時代が変わったことを強くうかがわせる。

↑なにわ筋線の南側はJR難波駅から始まる。関西本線の始発駅だが難波地区では西の端にあり不便な印象が強い

 

なにわ筋線は大阪駅(新駅)から、中之島駅、西本町駅(いずれも仮称)と路線が敷かれ、西本町駅の先で分岐、一本はJR難波駅へ、もう一本は南海新難波駅(仮称)を経て、新今宮駅付近で南海本線と合流する。

 

大阪駅(新駅)〜西本町駅間はJR・南海共同営業区間で、西本町駅の南に設けられる分岐ポイントからそれぞれJR西日本と南海の営業区間となる。

 

JR難波駅は現在、関西本線の列車の折り返し駅となっている。「なにわ筋線」が完成した後、特急「はるか」「くろしお」はこの駅と新線を利用して、大阪駅(新駅)へ向かうことになる。このルートが完成すれば、現在、西九条駅〜梅田信号場(地下化が完成後は大阪駅)間に残る単線区間は走らずに済む。所要時間の短縮とともに、列車本数の増便も可能になり、その効果は大きい。

↑南海本線の新今宮駅北側の様子。計画では同付近から地下への路線が造られ、なにわ筋線へ入り、大阪駅(新駅)へ向かう

 

計画では南海の路線は新今宮駅付近から地下へ潜り、JR難波駅から北へ伸びる路線と合流し、大阪駅(新駅)へ向かう。南海の線路幅はJR西日本の在来線と同じ1067mmで乗り入れには支障ない。すでに関西空港線ではJR西日本と南海が一部区間を共用しており、運行や技術的な問題もなさそうだ。

 

なにわ筋線が開業した後には、関西空港線のように、JR西日本と南海の特急が大阪駅(新駅)で顔を合わせることになるのかも知れない。

↑南海の人気特急「ラピート」。なにわ筋線が開業した後には、同特急も大阪駅(新駅)乗り入れとなるのだろうか

 

なにわ筋線の計画で興味深いのは阪急電鉄が絡んでいることである。「阪急十三方面に分岐する路線(なにわ筋連絡線)について、国と連携しながら整備に向けた調査・検討を進めます」としている。

 

開業目標を2031(令和13)年春としているが、同目標には阪急電鉄の乗り入れ計画は明示されていない。阪急電鉄では1435mmという標準軌幅の電車が走る。既存の在来線の線路幅と異なり阪急の電車は新線を走ることができないにもかかわらず、なにわ筋線の計画に名を連ねているということは、阪急電鉄が、線路幅が違うものの、少しでも沿線住民の便利さを考えて、なんとか線路を延ばせないか考えてのことなのだろう。既存の鉄道会社が、将来にむけて強い危機感を感じている現れなのかも知れない。

 

【大阪の新線計画⑥】御堂筋線が乗り入れる「北大阪急行」が延伸

大阪を南北に走る大阪メトロ御堂筋線。1933(昭和8)年5月20日に梅田駅〜心斎橋駅間の3.1kmが開業した日本で2番目に古い地下鉄路線である。後に南は中百舌鳥駅(なかもずえき)、北は江坂駅まで延長されている。

 

江坂駅から先も路線があり、こちらは北大阪急行電鉄という大阪メトロとは異なる企業が運営している。北大阪急行電鉄は大阪府と阪急電鉄などが出資する第三セクター方式の鉄道会社だ。1970(昭和45)年に開かれた日本万国博覧会のために、北大阪急行・南北線の江坂駅〜千里中央駅間5.9kmが設けられた。ちなみに同線と万国博中央口間をつなぐ東西線という路線が造られたが、万博閉幕後に廃止されている。

↑国道423号(新御堂筋)の中央部を走る北大阪急行南北線。写真の車両は北大阪急行9000形

 

南北線の現在の終点駅は千里中央駅で豊中市にある。北隣には箕面市(みのおし)がある。この箕面市西宿までの区間、2.5kmの延伸工事が進む。路線は国道423号(新御堂筋)沿いに設けられる。新線区間には箕面船場阪大前駅と箕面萱野駅(みのおかやのえき)が設けられる。箕面市には阪急電鉄箕面線の箕面駅があったが、新線ができる付近は住宅地が多かったものの鉄道空白地帯で、路線の延伸が長年望まれてきた。

↑地下にある千里中央駅を発車、地上部を走る御堂筋線30000系。北大阪急行の延伸で、今後は北の箕面市まで走ることに

 

新線の終点駅となる箕面萱野駅には、複合型ショッピングセンター「みのおキューズモール」がすでにあり、同店舗と駅が直結される。通勤・通学だけでなく、ショッピングにも便利な路線となりそうだ。

↑北大阪急行南北線の現在の終点駅、千里中央駅。ホームのすぐ上は「せんちゅうパル」という専門店街になっていて便利だ

 

【大阪の新線計画⑦】万博開催に合わせ伸びる大阪メトロ中央線

2025(令和7)年の4月13日〜10月13日開催予定の日本国際博覧会。前回に開催された万博が1970(昭和45)年のことだったから、55年ぶりに大阪で開催される万博となる。

 

開催の予定地は大阪市の夢洲(ゆめしま)。大阪港、最西端にある人工島で、島内には現在、巨大なコンテナターミナルがある。一方で多くが空き地のままとなっており、その空き地が万博会場となる。

 

現在、夢洲へ渡るためには夢舞大橋と、夢咲トンネルを利用しなければならない。夢咲トンネルは万博会場となる夢洲と、南側の咲洲(さきしま)の間の海底部分にある自動車専用のトンネルで、同トンネル内の中間部を活かして、鉄道新線を通す。

↑コスモスクエア駅まで走る大阪メトロ中央線の24系。夢洲駅への延伸時には400系などの新型車両も導入の予定だ

 

咲洲のコスモスクエア駅までは大阪メトロの中央線が走っている。このコスモスクエア駅と夢洲に設けられる夢洲駅(仮称)間に新線が設けられる。ちなみに、終点のコスモスクエア駅と、1つ手前の大阪港駅の間は大阪港トランスポートシステムという事業者が路線の所有者で、夢洲延伸後も同社の所有になるという。

↑咲洲にあるコスモスクエア駅。通常、大阪メトロの中央線の駅と紹介されるが実際は大阪トランスポートシステムの所有駅だ

 

コスモスクエア駅からは前述の夢咲トンネルを利用、夢洲駅までは北港テクノポート線と名付けられ、2024(令和6)年度には完成予定だ。

 

北港テクノポート線は将来、新桜島駅(仮称)まで伸ばす計画もあったが、こちらの計画は明確になっていない。統合型リゾート施設(IR)の構想がコロナ禍もあり進んでいないことが影響しているようだ。

↑コスモスクエア駅が起点の南港ポートタウン線の電車。同路線の一部区間も大阪港トランスポートシステムが所有している

 

↑コスモスクエア駅から大阪湾を望む。右に見えるのが夢洲でコンテナターミナル(右上)がある。右の海底下を夢咲トンネルが抜ける

 

【大阪の新線計画⑧】大阪モノレールの路線の延伸計画もある

大阪市の周辺をぐるりとめぐる大阪モノレールの路線。大阪モノレール線と、彩都線(さいとせん)の名前で親しまれる国際文化公園都市モノレール線の2本の路線がある。

↑大阪モノレールは跨座式モノレールで、1990(平成2)年に南茨木駅〜千里中央駅間が開業した。写真は新型3000系

 

本線にあたる大阪モノレール線は大阪空港駅(豊中市)と門真市駅(かどましえき/門真市)間21.2kmを結び、かつては世界最長のモノレール路線でもギネス世界記録としても認められていた(現在は世界2位)。

 

そんな大阪モノレール線の延伸計画がある。現在の終点駅である門真市駅から南へ8.9km、瓜生堂駅(うりゅうどうえき/仮称)まで延長するプランだ。

↑終点の門真市駅(右上)の先の様子。左右の軌道桁(モノレールのレール部分)の間に折り返し用の軌道桁がある

 

新設される駅は4つ。門真市駅側から見ると、最初の駅が門真南駅(仮称)で、ここで大阪メトロの長堀鶴見緑地線と接続する。次の鴻池新田駅(仮称)ではJR西日本片町線(学園都市線)と、荒本駅(仮称)では近鉄けいはんな線(大阪メトロ中央線)と、終点の瓜生堂駅では、近鉄奈良線の新駅が設けられ、大阪モノレールとの接続駅が生まれる予定だ。

 

この延伸により、現在の営業区間と合わせると既存の鉄道10路線と接続されると言う。東京でもそうだが、都市の中央と郊外を結ぶ路線は充実している。一方で、郊外の町同士を結ぶ環状線路線は脆弱な印象が強い。大阪モノレールの延伸はそうした郊外の町々を結ぶ路線として役立ちそうだ。

 

すでに瓜生堂駅に新設される車両基地の整備が始められている。開業の目標は2029(令和11)年を予定している。

↑門真市の駅の先は軌道桁が約200mで途切れている。8.9kmの延伸計画の一部施設整備がすでに始められている

 

キリンが「ビール」で目指す、これまでにない新しいおいしさ。「ビールが、もう一度始まる。」とは?

3月14日、とある決意表明広告が出現した。「ビールが、もう一度始まる。」という意味深なメッセージである。定番のお酒として長く愛され続けるビール、それが「もう一度始まる。」とはどういうことなのか? メッセージの裏側にある思いをお伝えしよう。

 

ビールのおいしさの選択肢を広げる。 ビールの未来への決意

日本でビール産業が産声を上げてから約150年。その一翼を担ってきたメーカーがキリンビールだ。同社のスタンダードビールといえば「一番搾り」だが、同様に注力しているカテゴリーがクラフトビールである。キリンビールは、クラフトビールを「おいしさにこだわった造り手の感性と創造性が楽しめるビール」と位置付けており、その手間暇をかけたこだわりのおいしさには、ビールがもっと魅力的になる可能性が凝縮されていると考えている。 

 

「ビールが、もう一度始まる。」というメッセージからも、伝統と革新の両軸を重んじる姿勢がうかがえる。そして今回、メッセンジャーとして白羽の矢が当たったのが、日本を代表する俳優・吉永小百合。スケール感とキリンビールの本気度が伝わってくる。

 

この決意表明がなされた3月14日、キリンビールの堀口英樹社長は語った。ビール離れなどと言われて久しいが、ワクワクさせる何かが弱まっているのではないか。作り手がおいしさの新たな可能性を追求しきれず、消費者がビールへの興味を失ってしまったのではないか。一番愛されているお酒だからこそ、一番大胆に進化する必要がある。そう力強く訴えた、ビールの未来への決意表明ともいえるものだった。 

 

そして、その中核を担う存在がキリン渾身のクラフトビール、「スプリングバレー 豊潤<496>」である。

 

構想に10年かかった新時代のクラフトビール

「スプリングバレー」とは、キリンビールのクラフトマンシップを代表するブランドだ。素材や手間などに妥協せず、培った技術の粋を結集してクオリティのみを追求する。名称は1870(明治3)年に設立され、日本で初めて商業的に成功したビール醸造所「スプリングバレー・ブルワリー」に由来。

 

新生「スプリングバレー」の構想は2011年にスタート。そこから10年かけて誕生した、新時代のクラフトビールが「スプリングバレー 豊潤<496>」である。飽くなき探求の末、行われた試験醸造は250回(※1)。麦芽は、1888(明治21)年から愛飲される「キリンラガービール」の1.5倍もの量を使用。さらに海外の醸造家から「クレイジー」とも評された独自技術「ディップホップ製法」を採用している。

※1:この商品の特長である製法の開発にかかった試験醸造の回数

 

幾多の困難を乗り越えて生み出された味わいは、クラフトビールならではの1杯で満足できる豊潤な味わいを追求しながら、さらにもう1杯飲みたくなるおいしさが特長だ。ユーザーからの評価も高く、昨年のクラフトビールブームの火付け役となって市場は約2倍(※2)に拡大。また、同商品を筆頭に「スプリングバレー」ブランドのクラフトビールは、国内外のビアコンペティションで計69個のメダルを獲得(2021年年間 ※3)している。

※2:20211-12月期、20221月キリン調べ。インテージSRI+(業務用酒販店含む)。クラフトビール市場について:大手5社以外の国産ビールに加えて、大手5社でクラフトビールと訴求している国産ビールをクラフトビールとして商品選定を行っています。
↑「スプリングバレー 豊潤<496>」は、ベルギーで開催される国際的なビアコンペティション「ブリュッセルズ・ビア・チャレンジ 2021」での金賞をはじめ、数々の栄冠を獲得
※3:受賞歴の詳細はこちら

 

進化した「スプリングバレー 豊潤<496>」の秘密を試飲レビューとともに解説

独自の「ディップホップ製法」を採用していることは前述したが、ホップは“ビールの魂”とも呼ばれるほどに重要。ハーブの一種であり、ビールの鮮度を保つとともに苦みや味わいをも左右する原材料である。

 

昨年の発売当時、「スプリングバレー 豊潤<496>」では、フルーティーでフローラルな品種を中心に、4種のホップを組み合わせて風味づけていたが、新たに「IBUKI」を追加。これは希少な日本産ホップであり、上品で穏やかな香りを特長としている。

↑「スプリングバレー 豊潤<496>」に使われる「IBUKI」は、貴重な日本産ホップ

 

計5種のホップを組み合わせるうえで、その香りをより印象づけるのが前述のディップホップである。具体的には、発酵過程で酵母とともにホップを同時に投入する製法だ。一般的な製法よりも豊かに香り立つうえ、クセやトゲのない、温和かつ個性的な香りづけが可能に。さらに、泡の安定化や保存性も高めてくれる。

 

また、5種のホップの配合割合を最適化し、トップからラストまで味と香りのバランスを向上。こうして「スプリングバレー 豊潤<496>」は、さらに洗練された豊潤な香りと味、スッキリとした余韻の飲み飽きないおいしさに進化した。

 

↑飲む前から鼻孔をくすぐる、甘香ばしくフルーティーなアロマ。シルキーでボリューミーな泡も貫禄十分だ

 

筆者も新生「スプリングバレー 豊潤<496>」を試飲。開封した瞬間にアロマティックな香りがあふれ、グラスに注ぐといっそう濃密な芳香を感じられる。

 

「スプリングバレー 豊潤<496>」を飲むたびに抱く感想は、“フレンドリーなおいしさ”。クラフトビールは総じて個性的であり、それが魅力でもあるが、ものによっては個性が強すぎる場合もある。その点「スプリングバレー 豊潤<496>」はバランスがよく、ドリンカビリティ(おかわりしたくなる飽きないおいしさ)が抜群なのだ。そして、この新生「スプリングバレー」は、さらにそのバランスが突き詰められている。

 

日本産ホップ「IBUKI」は、上品に華やぐフラワリーな柑橘感も魅力である。もともと「スプリングバレー 豊潤<496>」には華やかさやジューシーな風味があったが、「IBUKI」の追加でよりエレガントな香りに磨きがかかった印象も。だれが飲んでもおいしいと思える、わかりやすいクラフトビールだとあらためて感じた。

↑コク深いが重すぎず、苦みはあってもキツすぎず、余韻はすっきりしていてキレもしっかり。全体のまとまりがよく、ついつい杯が進んでしまう味わいだ

 

2021年春の発売からわずか半年で100万ケースを突破(※4)し、クラフトビール市場を約2倍に拡大させた(※5)ブームの火付け役が「スプリングバレー 豊潤<496>」。リニューアルも伴って、2022年はますます存在感を増すはずだ。ビールが、もう一度始まる。その決意にふさわしく、多くのビールファンに驚きと感動をもたらすだろう。

※4:キリンビール出荷実績(20213-9月大びん換算)2021年10月キリン調べ
※5:20211-12月期、20221月キリン調べ。インテージSRI+(業務用酒販店含む)。クラフトビール市場について:大手5社以外の国産ビールに加えて、大手5社でクラフトビールと訴求している国産ビールをクラフトビールとして商品選定を行っています。

 

キリン 「スプリングバレー 豊潤<496>」

 

感動体験ボックスプレゼントキャンペーン開催中【3月29日(火)23:59まで】


詳しくはこちらから

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2)