ホワイトマウンテニアリングのセンスとブリーフィングのタフネスさが融合した珠玉のサコッシュ!

“服を着るフィールドは全てアウトドア”をテーマに、デザインや実用性、技術という3つの要素を融合させたリアルクローズを展開するブランド「ホワイトマウンテニアリング」。アウトドアテイストを巧みに散りばめたデザインを展開し、モンクレールやアディダスなどとのコラボレーションも実現して話題になるなど、日本はもちろん世界中で多くのファンを獲得しています。そんなホワイトマウンテニアリングが、今度はタフなバッグ作りで人気のラゲッジブランド「ブリーフィング」とのコラボレーションによって、サコッシュを作りました!

 

【WM×BRIEFING「SACOCHE S」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

このコラボバッグ見逃せません!

今作は、ホワイトマウンテニアリングが2022年春夏シーズンに展開するオリジナルの「ウェーブカモプリント」をブリーフィングで人気のサコッシュのボディへ採用し、ホワイトマウンテニアリングデザイナーの相澤氏からフィードバッグを受けたサイジングや仕様へとアレンジ。 ブリーフィングならではのウェビングテープやタフな作りはそのままに、ホワイトマウンテニアリングの洗練されたデザインが巧みにミックスされています。

↑フロントを飾るのは、ブリーフィングのアイデンティティとも言えるウェビングテープ。もちろんエッジに入るレッドラインの存在感が光りますね

 

↑今作の肝といえるのが、ボディ全面に配されたウェーブカモプリント。クールな中にどことなくポップな雰囲気も感じさせますね!

 

↑ラベルにはコラボレーションの証ともいえる、ホワイトマウンテニアリングとブリーフィングのダブルネームが配されています

 

↑着脱可能なキーチェーンも付属します

 

↑ショルダーのレースにはストッパーがつくので、長さの調節も簡単です

 

 

ホワイトマウンテニアリングのオリジナルカモ柄とブリーフィングの機能性の相性がバツグンですね。シンプルなサコッシュですが、コラボレーションで存在感がグッと増し増しです。ネイビーとブラック(写真)の2色から選べます!

WM × BRIEFING
SACOCHE S
1万6500円(税込)

■サイズ:W265×H180×D50mm

デジタルノマドを大歓迎! スリランカが「デジタルノマドビザ」の発行を検討

【掲載日】2022年3月◯日

新型コロナウイルスのパンデミックにより、ITを活用して旅行しながら働く「デジタルノマド」が世界中で急増しています。最近では、そのような人たちを対象にした「デジタルノマドビザ」が欧州諸国で発行されるようになりましたが、アジアでもスリランカがこの動きに乗りつつあります。

スリランカはデジタルノマドを大歓迎!

 

世界中の人々を引きつける観光資産を多数有しているスリランカは現在、デジタルノマドビザの発行を検討しています。遺跡やビーチがある同国最大都市のコロンボ、美しい海岸線を有する南西海岸エリア、紅茶で有名なキャンディ丘陵地帯など、島国特有の豊富な自然に囲まれ、さらにカレーや果物、世界的に有名な紅茶やコーヒーなどに代表される食文化は、世界中のデジタルノマドから注目されています。

 

コロナ禍においても、スリランカを訪問する観光客は多く2021年12月には8万5506人の観光客を受け入れており、過去20か月間で最高記録を更新しました。さらに旅行者の滞在日数もコロナ禍以前の平均3〜4日間から10日間以上に増加しており、滞在長期化の傾向が顕著に表れています。

 

現在スリランカが検討しているデジタルノマドビザについては、約1年間の長期滞在が可能になるという見方があります。このような長期ビザは、現在の業務に携わりながら滞在国のメリットを発見できる可能性も高まるために、海外進出や現地での起業を検討する際にも有効に活用できることでしょう。デジタルノマドがスリランカの経済的な発展にどのような影響を与えるのか注目です。

今着たいGジャンは1stタイプ!この春ショップが推す3着 。

この春、久々に袖を通したいアイテムのひとつがデニムジャケット、いわゆるGジャン。アメカジ回帰の流れが加速する今、気になっている方も多いはず。数あるGジャンの中でも特に注目したいのが「1st(ファースト)」と呼ばれるタイプです。

1stの特徴は胸ポケットが片方のみに付く左右非対称のデザイン。巷のGジャンとはひと味違う雰囲気で着こなせるのがポイントです。今回は各ショップが推す1stタイプのGジャン3着をピックアップ!

 

これぞGジャンの元祖です

LEVI’S VINTAGE CLOTHING / 1936 TYPE I TRUCKER JACKET ¥38,500(HUNKY DORY OSAKA)

そもそもGジャンのデザインを年代ごとに1st、2nd、3rdと呼ぶようになったきっかけは〈リーバイス〉。俗に1stと呼ばれているのは1900年代前半から生産されていた品番「506XX」です。そんなGジャンの元祖とも言える一着を忠実に再現したのが〈リーバイスビンテージクロージング〉。

この年代特有の胸ポケットが片方のみに付くデザインは歴史的な背景を抜きにしても、かっこいいのひと言に尽きます。現在、主流を占める2nd、3rdタイプのGジャンにはない左右非対称のデザインは着こなしに玄人っぽい雰囲気が出るのもポイント。

上下デニムで揃えた直球の着こなしも新鮮

シルエットは肩幅と身頃が広めなボックス型。数年前であればベタ過ぎるようにも思えた一着ですが、アメカジのムードが盛り上がる今ならまさに気分のど真ん中。「糊付きのリジッドは洗濯後の縮みが不安…」という方はぜひスタッフさんまでメッセージをどうぞ。

詳細をチェック!
LVCの1936 TYPE I TRUCKER JACKET

 

深い色味は世界初の“染め回数”にあり

Negative Denim / 1st Denim Jacket ¥30,800(Lampa)

ひと口に1stと言っても年代によってディテールは様々です。フラップなしの胸ポケットと、4つに減るフロントボタンで知られるのが“大戦モデル”。そんな戦時の物資統制により簡略化された年代のデザインを採用したのは〈ネガティブデニム〉。

同ブランドが特にこだわっているのはインディゴ染めの回数です。一般的なデニムの染めの回数は8回なのに対し、ネガティブデニムはなんと32回。この回数は世界初だそうです。

色味は紺というより、ブラックに近いのが特徴

他のブランドには出せない深いインディゴの色味は、着込んで自分だけの一着にしていく過程も楽しみ。長く使えるデニムを探している方には特におすすめです。数ある1stタイプの中でもシンプルなデザインの一着なので、飽きずに愛用できるはず。

詳細をチェック!
Negative Denimの1st Denim Jacket

 

アンダー2万には見えない〈アダムエロペ〉の自信作

ADAM ET ROPE’ / ビッグシルエット ドライタッチ デニムジャケット ¥15,950(ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ HOMME)

「ワーク感が強いブルーは少し苦手」という方であれば、よりクールに着こなせるブラックも要チェックです。凹凸のあるスラブ糸で織り上げた〈アダムエロペ〉の一着は立体的で味のある生地感がポイント。13ozとやや厚手の生地ながら、ドライな肌触りなので春に着るGジャンとしてもピッタリです。

同素材を使ったワイドカーゴパンツとのセットアップスタイルも魅力的

シルエットはゆとりのある現代的なバランスにアップデート。日頃からゆったりしたトップスやパンツを好む方にとっては、即戦力としてすぐに活躍してくれるはず。ちなみに筆者も店頭で試してみましたが、値札を見るまではアンダー2万で買えるGジャンには見えませんでしたよ。

詳細をチェック!
ADAM ET ROPE’のビッグシルエットデニムジャケット

「推し活に国境はない!」世界の“推し活”事情を劇団雌猫に聞いてみた!

2022年3月10日に発売される『世界が広がる 推し活英語』(学研プラス・刊)をご存知でしょうか? 発売前からSNSで「これは使える」「これなら勉強する気になる」と話題になり、さまざまなメディアで紹介され、注目を集めています。

 

本書を覗いてみると、「私はデビューの時から彼らを応援している古参ファンです」「無課金で星5を出すのは難しい……」「推しのために今日も働く」など、毎日の推し活に役立つ330の単語と477のフレーズが掲載されており(すごいボリューム!!)、読んでいるだけでもニヤニヤ楽しい。

 

この話題本を監修したのは、平成生まれのオタク女性ユニット・劇団雌猫さん。今回はひらりささん&かんさんのお二人に、ワールドワイドに広がる「推し活」の世界について伺います。

(※取材はオンラインにて行いました)

 

【PROFILE】

●劇団雌猫/ 平成元年生まれのオタク女4人組(もぐもぐ、ひらりさ、かん、ユッケ)。2016年12月にさまざまなジャンルのオタクがお財布事情を告白する同人誌『悪友vol.1 浪費』を刊行し、ネットを中心に話題となった。2017年8月には『浪費図鑑』(小学館)として書籍化。現在はイベントや連載などに活動を広げながら、それぞれの趣味に熱く浪費している。
Twitter:@aku__you
イラスト:kamochic

 

”推し”という言葉の登場により、好きなものを表現しやすくなった

劇団雌猫は4名で活動するオタク女性ユニット。みなさんそれぞれお仕事をしながら、“推し事”にも熱心! ユニット名は『テニスの王子様』のキャラクター・跡部景吾ファンの総称でもある「雌猫」から。

 

お話を伺ったひらりささんは、BLをきっかけにオタクになり、漫画やアニメなど、幅広いジャンルを広く愛でるのが好きな方。関西に実家があるかんさんは宝塚歌劇団が好きで、今は宙組の芹香斗亜さんに夢中とのこと。

 

ここ数年で「オタク」イメージが変わってきているようにも感じますが、劇団雌猫のお二人は最近の「推し活」ブームにどんな印象を持っているのでしょうか?

 

「“推し”という言葉の登場は大きいですよね。昔は、BL好きな女子は隠れないといけないとか、公式に迷惑をかけないとか、ひっそりとオタク活動している人が大半でしたが、ソーシャルメディアと“推し”という言葉の登場により、『好きなものを語り合って、ファン同士繋がり合おう』『布教することが推しのためになる!』という価値観や文化が広がり、 “推し活”に繋がっていったと考えられます」(ひらりささん)

 

「“推し”という言葉は、元々AKB48やハロプロなどのアイドルオタクが使っていたようです(※諸説あり)。AKB48は女性ファンも多く『選抜総選挙』がテレビ放送されるほど話題になって、男女問わず“推し”という言葉が一般的に使われるようになったのではないでしょうか? 最近ではファッション誌でも推し活が取り上げられ、オタク自体が変わったというよりも、社会の認知度や許容範囲が広がったのかも?」(かんさん)

 

“推し”は、人とのコミュニケーションを目的とした言葉だと感じます。自分がものすごく好きなものを伝えたい時には『推してます!』って言うと熱意が伝わりやすい」(ひらりささん)

 

世界に広がる、グローバルな推し文化!

日本国内だけでなく、最近では海外でも“推し”文化は広がっているそう。『世界が広がる 推し活英語』は100人以上のオタクの方々へのアンケートをもとに作られていますが、劇団雌猫のお二人が体験したグローバルな推し活についても伺ってみましょう!

 

かんさんは、中学2年生のころに短期留学したカナダで、初めて経験した外国人のオタクとの交流エピソードを教えてくれました。

 

「留学先で友達になった台湾出身の子が、当時日本ではまだ現在ほどの知名度がなかったMIYAVIさんの大ファンでした。その子は彼のことが好きすぎて、なんとか私から日本の情報や言葉を習得しようとしていたんですけど(笑)。日本に帰国してからも、私が英語、彼女が日本語で手紙を書いてやりとりしていたんですが、次第に疎遠になってしまいました……。ただ、それから何年かして、テレビで活躍するMIYAVIさんを見てめっちゃ感動したんです。『あの子が好きだったMIYAVIじゃん!』って。これが初めて経験した海外のオタクとの交流エピソードですね」(かんさん)

 

現在、イギリスに留学中というひらりささん。現地には、漫画やアニメに関連したソサエティ(社交クラブ)が数多くあることを知ったそうです。

 

「この前、通っている大学院のコースでオタクに関することをプレゼンテーションする機会があったんです。私が好きな『Free!』について、私も好きだと話しかけてくれる中国人の子がいたり、『NARUTO』を読んでいた人がいたり、日本に興味がある人には漫画・アニメ好きが多いと感じました。アイドル好きはそんなにいないかな? でも、同じ寮で仲良くしている子に、日本で買ってきてほしいものを聞いたら、欅坂46のDVDと言われました(笑)」(ひらりささん)

 

いずれも素敵なエピソード……! 日本にいると日本の文化が海外でどのように受け入れられているかを感じにくいですが、イギリスでも日本の作品が愛されているなんて、誇らしく感じますね!

 

外国語での情報収集はできても、自分の言葉で想いを伝えたい人が多数

コロナ禍によって、日本人が海外のイベントに出向くことや、外国の方が日本のイベントを見に来ることが難しくなりました。コロナ禍での推し活には、どんな変化があったのでしょうか?

 

「最近、劇団雌猫の4人で全然会えていないんですよ! グループ名の由来にもなっている『テニミュ』に行ける日が、再び来るといいのですが……。私の好きな宝塚も、コロナの影響で公演が中止になることも。オタクにとってライブや公演はまさにハレの日なので、期待しすぎていざ中止になると、そこに向けて頑張っていた自分の心がぽっきり折れてしまって辛い。このコロナ禍で、だいぶメンタルコントロールができるようになりましたね(笑)」(かんさん)

 

さまざまなイベントが中止になってしまい、かんさんのように悲しい思いをしたオタクも多いはず。しかし、それは海外のオタクにとっても同じこと。日本の作品を愛する海外のオタクたちは、遠く離れた日本の情報をゲットするために、どんな方法をとっているのでしょうか?

 

は公式サイトやYouTubeでの世界配信がしっかり行われているので、違法にアップロードされたものを視聴するよりも、そちらを利用して公式にお金を費やす流れが、世界的にあると感じます。ファン同士の交流もSNS上で気軽にできるので、日本人が海外のアーティストの情報を得ているのと同じように海外のファンも情報収集しているのではないでしょうか」(ひらりささん)

 

同書の編集を担当された澤田未来さんにもお話を伺うと、「推しに対する想いを自分の言葉で伝えたい」と感じた経験が本を作るきっかけになったそうです。

 

外国人の友だちと好きなものを語り合うときに、”I love ~!”などのありきたりの語彙しか使えなかった歯がゆい経験から、本書を企画しました。独りよがりなものづくりにならないよう、たくさんのオタクの方々を取材されてきた劇団雌猫さんに監修を依頼しました。4人がそれぞれ異なるジャンルの推し活を経験していることもあり、多角的な視点でアドバイスをくださって、心強かったです」(編集担当・澤田さん)

 

↑ジャンルを問わず使える単語を掲載

 

運営とのやり取りフレーズまで掲載されている推し活英語

劇団雌猫さんの原体験や、編集担当の澤田さんの想いが詰まった『世界が広がる 推し活英語』。最後に劇団雌猫のお二人から、読者のみなさんにメッセージをいただきました。

 

「これまで私たちは、数多くのオタクの方々とイベントや取材でお会いする機会がありましたが、最近はコロナ禍でその機会も減ってしまっています。コロナ前のようにリアルな場でわいわいできるのは当分先かもしれませんが、本書を通じて間接的にいっしょに盛り上がれたらうれしいです。個人的なおすすめページは『CHAPTER4 運営とのやり取りに使えるフレーズ』。『円盤化希望!』など運営への要望を伝えるフレーズから、『更新ありがとうございます』など運営への感謝を伝えるフレーズまでが載っている本はなかなかないと思うので、実用的な語学書として使ってもらえると思います」(かんさん)

 

「今までの本以上に、幅広い層の方々に手に取っていただけるかな、と感じています。発売前から話題にしていただけて、幸せな気持ちです。ここ2年くらいオタクにとって暗い話題が多かったので、気軽に楽しめるコンテンツとして、いろんな人に手に取ってもらえたらいいなあと思います」(ひらりささん)

 

海外の文化が好きな人、日本国内の文化を海外に発信したい人、いろんな人に使えそうですよね。せっかくなら、他の言語バージョンも欲しいなぁ……(笑)。

 

私も『スター・ウォーズ』でカイロ・レンを演じたアダム・ドライバーが好きで、海外サイトやTwitterのファンアカウントを見ているのですが、先日ついにFacebookのファングループに入ってしまいました。ここでのやりとりはもちろん英語! 読む分には「日本語訳」できますが、「この写真やば! めちゃかっこいい!」とコメントを残すためには、英語が必須です。今度、Facebookグループに最高にかっこいいアダム・ドライバーの写真がアップされたら、『推し活英語』に掲載されている、

 

Omg, wait no, I can’t, it’s too much!(待って、無理しんどい。)

 

と、打ち込んでみようと思います(笑)。

 

↑あまりの推しの魅力に思考が停止する感覚は世界共通!

 

英語の教材としても楽しい読み物としても、活用できること間違いなし。ぜひ、お手に取って楽しんでみてくださいね!

 

【書籍紹介】

世界が広がる 推し活英語

監修:劇団雌猫
刊行:学研プラス

動画やSNSで海外のファンのコメントを目にする、コンサートやファンイベントで海外のファンに会う……あらゆるコンテンツが国境を越えて共有される今、日本にいながら、推し活で世界中の言葉に触れる機会があります。本書はその中でも英語にフォーカスし、かわいいイラストとともに、「推し」「沼」「尊い」などの330語と「待って無理しんどい」「オタク全員好きなやつ」「実質無料」などの477フレーズを紹介しています。海外に推しがいる方はもちろん、推しの魅力を世界に発信したい方、動画やSNSでよく見る英語表現の意味を知りたい方など、いろいろな方に楽しんでもらえる1冊です。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

ロボット掃除機から情報が盗まれる!? 究極の掃除機はスライム!?——家電王×ムー編集長対談【ロボット掃除機の脅威編】

家電とオカルト。それぞれのフィールドのトップランナーふたりが顔を合わせる2回目の謎対談が実現した。

 

主役のひとりは、2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、実践的な方法でさまざまな家電を紹介し、最新情報を発信し続けている中村剛さん。14万人以上のフォロワーを誇る「くらしのラボ」の監修を務めながら、YouTubeチャンネルに200本以上の動画をアップしている。GetNavi webにも数回にわたってコラボ記事という形で協力していただいた。まさに“家電王”というニックネームがふさわしい人物だ。

 

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

対談のお相手は、1979年創刊の月刊誌『ムー』の5代目編集長を務める“オカルト王”三上丈晴さん。最近はテレビやYouTubeをはじめ、さまざまな媒体での活躍が目立っている。書籍はもちろんアパレル、ファッション小物まで関連グッズを幅広く展開する『ムー』は、現代日本のサブカルチャーにおけるアイコン的存在と呼ぶにふさわしいだろう。

 

前回の対談同様に内容も深く広いものとなった。今回は「ロボット掃除機」「スマートスピーカー」そして「VR」というテーマで3回にわたってお届けする。

 

 

【過去の記事も怪しさ全開です!】
オカルトと家電はつながっていた!?『月刊ムー』編集長と家電王の異色対談がトンデモなかった!
2032年に人類滅亡!? とんでもない予言まで飛び出した家電王×オカルト王対談

ロボット掃除機からあなたの情報が盗まれている!?

——今回は、ロボット掃除機というテーマでお話をうかがいたいと思います。世間では、スマートフォンを介した個人情報の漏洩が指摘され、ロボット掃除機にもこの種の“機能”が搭載されているのではないかという話もありますが、これについてはいかがお考えですか。

 

オカルト王 ロボット掃除機自体にはなんらかのセキュリティ機能が持たされていると思うので、そのデータをハッキングするとか、ロボット掃除機に盗聴器を仕掛けるという方向性の話になると思いますね。コンセントに忍び込ませるタイプの盗聴器もあるので、こうしたものがロボット掃除機に転用されるパターンは考えられるでしょう。

 

家電王 ロボット掃除機をプレゼントにして、それに仕込んでおくというようなことが考えられるかもしれません。装置もかなり小さいので、盗聴目的で使うことは可能でしょう。悪意があれば何でもできてしまいます。友人が超有名メーカーのEV(電気自動車)を購入したのですが、同じ車を家族が搭載アプリで情報を共有できます。だから目的地から始まり立ち寄り先まですべてが明らかになってしまうので、悪いことはできません。

 

オカルト王 レンタカーもそうですね。今ではたいていの車両にカーナビが搭載されています。どこに行ったか全部わかってしまいます。

 

家電王 それが当たり前になってきていますね。見られたくない情報をブロックしたら、逆に怪しまれてしまうでしょう。

 

オカルト王 GPSとの連動性で言うなら、クルマの完成度はかなり高いですね。車間を検知してスピードを落としたりする機能もありますね。

 

家電王 これまでクルマはエンジンが付いた移動装置という認識でしたが、今ではタイヤを装着したスマホと形容されることもあります。車そのものがスマートフォンであるという感覚です。

かつてはクルマで移動した先で食事をしようなど、スマホで検索や予約をしていましたが、今はその役割も車が果たしてくれます。スマートスピーカーがビルトインされていて、話しかければそれで事足りるのです。いずれ自動運転テクノロジーが完成すれば、移動の目的に関する段取りもクルマが担うことになっていくでしょう。

 

スパイ機能を防ぐために製品開発は「性悪説」で行う

——ロボット掃除機に話を戻します。搭載されている高機能なカメラを問題視する意見がありますが、カメラに限らず、問題視される可能性があるのはどんな機能でしょうか?

 

家電王 それは、ハッキングの可能性でしょう。ただ、カメラはロボット掃除機に限ったものではなく、屋内にごく普通にあるものです。スマホのカメラも同じですね。当然、さまざまなリスクがあります。ハッキングということなら、たとえばWi-Fiのファイアーウォールなどセキュリティに対しての備えが必要になります。今の最新規格はWiFi6ですが、自宅にあるWiFiの規格を知っている人はほとんどいないと思います。規格はどんどん良くなっていて、2023年にはWi-Fi7もリリースされるでしょう。

家の中のネットワーク環境を良くするための仕掛けであるとか、セキュリティ規格をどうするかといった話は、製品に先行する形でどんどん進んでいます。こうしたテクノロジーを享受している人たちは、利便性を得ると同時にセキュリティ対策の強化も意識しています。装置に関するリテラシーが低かったり、興味がなかったりする人たちは古い機械を使ったまま、遅いなと感じながらデータを抜き取られることになるでしょう。いわゆる“野良Wi-Fi”がいちばん危ないですね。つなげたとたんにセキュリティ対策がゼロの状態になってしまいます。

 

——スパイ機能があるとして、あるいはそういう機能の搭載が可能であるとして、吸い上げられた情報はどこに蓄積され、誰がどのように使うのでしょうか?

 

オカルト王 情報は、基本的にはビッグデータというものが前提で、そこからピンポイントな形で目的のもの取り出すという方法で行われていると思います。行っているのは、アメリカのNSA(国家安全保障局)<※1>やファイブアイズなどのスパイ組織です。エドワード・スノーデン<※2>もこうした行為について明言し、自分でやっていたと語っています。実際に行っていた本人が言っているのだから、これは事実でしょう。

 

<※1>NSA(国家安全保障局):アメリカ国防省に所属する情報機関。諜報・安全保障を担当している。

<※2>エドワード・スノーデン:元アメリカ中央情報局(CIA)職員。NSAの情報収集活動を暴露しロシアに亡命。

↑あなたの家の情報をロボット掃除機のカメラから盗まれているかもしれない……(写真はイメージです)

 

——スマホのスパイ機能についてはマルウェア的な悪意のあるアプリも含め、ネット上でもかなり決め打ちした書き込みが少なくありません。あえてお伺いします。ロボット掃除機にスパイ機能を意図的に盛り込んだり、乗っ取りを目的にしたプログラムを仕込んだりすることは技術的に可能ですか?

 

家電王 技術的に可能かと言えば、入れることができます。ただ、各企業に内部チェック機能があるので、目的に関しての会社の基準であるとか、設計図であるとか、そういうレベルでクリアできるわけがないでしょう。データの蓄積に関しては、暗号化が当たり前に行われています。データを持ち出した人間が特定できるようにするログを必ず取ることも徹底されているはずです。

データに関しては、結果的にトレーサビリティがしっかりしていれば、あまり問題はないでしょう。それに、そもそも作った人間であってもデータにはアクセスできない形にするのが普通です。人の動きを完全に制御することは不可能なので、誰もアクセスできないようにしてしまいます。基本的には“性悪説”で体制を作っていくということです。

 

——ロボット掃除機の基盤となったのは地雷除去装置のテクノロジーであるという話もあります。他にも軍事テクノロジーが家電に盛り込まれた例はありますか?

 

オカルト王 家電には、軍事テクノロジーがお下がりという形で盛り込まれます。DARPA(国防高等研究計画局)<※3>もそうだけれども、何か革新的なものを作ろうとする時は、予算内では不可能なことが多いと思います。そこはやはり、国レベルのバックボーンがないと無理なのではないでしょうか。

家電との関係性で言えば、ドローンなんてちょっと怖いですね。今は直径2~3センチ程度の製品があります。こうしたものを、たとえば1万個飛ばしてすべてを制御できるのかという問題も出てくるでしょう。もちろん、制御自体は個人が行っているわけではありませんが。

 

<※3>DARPA(国防高等研究計画局):アメリカ国防総省の研究部門。軍事利用を見据えた最先端化学技術の開発を行う。

 

ロボット掃除機の究極はスライム!?

——ロボット掃除機の現時点での位置を教えてください。テクノロジーはどこまで進化していて、これから先はどんな展開になるのでしょうか?

 

家電王 テクノロジーは、どう使うかということが大事です。うまく使えば便利ですが、毒にも薬にもなります。ロボット掃除機の日本での世帯普及率はまだ10パーセント未満です。普及率を上げていくためにも、データを取って利便性を上げていくことが必要です。たとえば、ロボット掃除機が犬のウンチを吸い込んだら大変なので、最新機種では認識して避けます。こうした状況は、ビッグデータがあるからこそ学習できるものです。実情も、まずはデータを蓄積しようという方向で進んでいます。

iRobot社などはTUV認証<※4>を取っていて、すべてを暗号化する手順を公にしています。その先に何があるかというと、今はまだ誰も気づいていないユーザー目線の便利さなども明らかになっていくと思います。家の中を自由に動ける家電はロボット掃除機くらいしかないので、家庭内ネットワーク構築で中心的な役割を果たすようになるかもしれません。

 

<※4>TUV認証:国際的な第三者認証機関であるテュフ ラインランド グループによる認証

 

オカルト王 ロボット掃除機がドローン型になって、家の中を飛びながらゴミを吸うようなものができたら面白いですね。

 

家電王 今は床の上だけですからね。

 

オカルト王 こんな機能があったらいいなというリクエストがいちばん多いのが掃除機ではないでしょうか? トイレも含め、掃除は大変ですからね。

 

家電王 壁を登りながら掃除するというような機能も考えられますね。

 

オカルト王 今の形状は円盤型ですが、発想の転換で、たとえば球形はどうでしょう? もっというなら、どんな場所にも入り込めるような形になったらどうでしょうか。

 

家電王 スライムみたいにね。隙間に入り込んで掃除できるタイプも実現するかもしれません。

 

オカルト王 楽しみですね。

 

——ロボット掃除機はこれから先IoT的な側面でも進化していくと思うのですが、どのような形になればいちばん使いやすいでしょうか?

 

家電王 掃除自体はネットとつながっていなくてもできることですが、物体認識の学習面や、機能のアップデートはつながっているからこそです。今までのようにユーザーが買って終わりではないのがよいですね。これはロボット掃除機に限ったことではありません。

単に掃除をするだけなら行ったり来たりすればいいことです。ただ、家の中の状況はそれぞれ違います。だからこそ、賢いロボット掃除機を作ろうとすると、より効率的に動くとか、電源コードや洗濯物といった障害物回避の問題とか、さまざまな要素を盛り込んでいかなければなりません。

効率的な動きに関して言うなら、端から順番にこなしていくのが一番です。初期のロボット掃除機はランダムな動きでした。これは地雷探査テクノロジーに近いものです。途中から、家の中は端からやっていったほうが効率的であるということになって、今に至っています。

 

オカルト王 クラウドに蓄積されたデータが世代から世代へと引き継がれているわけですね。

 

家電王 せっかく学んだものが買い替えによって失われ、ゼロからもう一度学び直しという状況があったことも事実です。とあるメーカーは、複数のロボット掃除機の情報を一つのアカウントで管理できるようにする計画を発表しています。クラウドに情報を上げておけば、それを引き継いでいくことができます。こういう方法は、メーカーにとっても継続的な製品販売につながるでしょう。データの完全な統合が実現するのも時間の問題だと思います。家の中のマップがひとつの情報として複数のロボット掃除機で共有されるわけです。ただし、これは同一メーカーの製品に限った話です。

スマートスピーカーならクラウド上でつながって、どこのメーカーであってもGoogleホームやアレクサを介せば、置き換えあるいは翻訳のような形で情報が共有されることになります。プラットフォーム同士の連携という話もようやく出てきました。私は、そういった方向性を目指しているリビングテック協会のメンバーでもあります。

 

 

ロボット掃除機を軸に展開していただいた利便性と陰謀論の関係。今のところ、明確な線引きはできないようだ。安全に最新テクノロジーを享受し、プライバシーを守るには、ユーザーがそれぞれのライフスタイルに応じて個々の装置を選び、使用法を決めていくのが現実的ということになるのだろう。

 

次回は、日常生活の密着度ではロボット掃除機以上かもしれないスマートスピーカーをテーマに進めていただくことにする。

 

 

(取材・執筆:宇佐和通/撮影:中田悟)

360度回転して、自由自在なスタイルで使える2in1! 「ASUS VivoBook Flip 14 TP470EA」ほか2モデルがASUSから発売

ASUS JAPANは、14型「ASUS VivoBook Flip 14 TP470EA」と、14型「ASUS X415JA」、15.6型「ASUS X515JA」を、順次販売中です(ASUS X415JAのみ3月10日発売)。

↑ASUS X415JA ※発売する製品は日本語キーボード

 

税込価格は、ASUS VivoBook Flip 14 TP470EAが8万9800円、ASUS X415JAが5万4800円、ASUS X515JAが7万9800円です。同製品をASUS Storeで購入すると、「ASUS Store限定30日間返品保証キャンペーン」の対象となります。

 

ASUS VivoBook Flip 14 TP470EAは、360度ディスプレイが回転し、あらゆるシーンで使用可能なノートPC。通常のノートPCとしての使用だけでなく、タブレットモードやスタンドモードなど、多彩なスタイルに変化するフレキシビリティが特徴的な1台です。2万回にも及ぶ開閉テストをクリアしており、堅牢性にも優れています。10点マルチタッチに対応したディスプレイを採用しており、別売りのスタイラスペン入力にも対応しているため、様々な用途で使用することが可能です。

↑ASUS VivoBook Flip 14 TP470EA ※発売する製品は日本語キーボード

 

ASUS X415JA/X515JAは、インテル Core i3 プロセッサーを搭載し、快適な使い心地とマルチタスクをこなせるノートPC。起動やデータの読み書きが高速なPCI Express 3.0×2接続対応のSSDを最大256GB搭載しており、幅広い用途で使用可能。OSは、ASUS X415JAはWindows 11 Home(S モード)、ASUS X515JAは最新のWindows 11 Homeをプリインストール。最新のWindows 11標準アプリなどを、より便利に使うことができます。

↑ASUS X515JA ※発売する製品は日本語キーボード

ミルキーなタルタル、濃厚な魚介の風味… 松のやの「カキフライカレー」は“フライ系トッピング史上No.1”のクオリティー!?

突然ですが、みなさんはカレーのトッピングって何が好きですか? 定番の具材と聞いた時に、とんかつなどのフライ系を想像する人は多いはず。そこで今回は、松のやから登場した新メニュー「カキフライカレー」(790円/税込)を購入してきました。松のやといえば“とんかつ専門店”として有名なお店ですが、カレー×フライのコンビも大好評。中でも同商品に対して「カキの旨味とカレーがベストマッチ」「サクサク&ジューシーで最高!」といった声が多数寄せられています。さっそく人気を集める逸品に注目しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
おうちにいながらタイ気分!? セブンの「スパイス香る グリーンカレー」はまろやかなルーが超やみつきになる!

 

 

●「カキフライカレー」(松のや)

中身を見ていくと、広島県産のカキフライ4個と白飯、ルー、漬けものを確認。別添えでとんかつソースと和からし、タルタルソースが。お好みの調味料を選ぶのも良いですが、それぞれの味を1つずつ楽しむのもアリだと思います。

 

“タルタル推し”の私は迷わずタルタルをカキフライにかけ、ひと口味見。衣のサクっとした食感の後に、濃厚な魚介の風味が広がりました。さらにタルタルのまろやかな酸味が加わることで、よりミルキーな味わいに。気になるカレーとの相性は、程よいスパイシーな辛味とカキの旨味が絶妙に合う印象。サクサク感を残したい人はカキフライを食べる直前に、タルタルを乗せるのがオススメです。

 

ちなみにとんかつソースを加えると、ルーにコクがプラス。濃いめの酸味が足されることで、味に奥行きが。また適度に漬けものを食べれば、口の中に残る辛さをリセットできます。よりおいしく堪能できる食べ方を探してみてくださいね。

 

 

実際に食べた人からは、「カキフライが激ウマすぎる… カレーとも相性抜群なので、最後まで至福の時を味わえた」「タルタルとルーの辛味が想像以上に合う!」「本当に文句のつけようがないクオリティー」などの反響が上がっていました。

 

他にも「本格唐揚げ」(590円/税込)と「海老フライカレー」(790円/税込)を同時に発売した松のや。3種類のトッピングカレーを食べ比べて、好みの一品を見つけてみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
バンズがないサンド!? ロッテリアの「ホットワイルドチキンサンド」は旨辛チキン×2のおいしさが反則級…

ツボ押しボールが効果的! 「めざましテレビ」紹介で注目を集めた「リラワーク 背中ツボ押しクッション」レビュー

ライフスタイルをワンランクアップさせる商品を販売する「りぶはあと」。同社の「リラワーク 背中ツボ押しクッション」は、お腹の中にツボ押し用のボールが2つ入っているリラックスアイテムです。イスに引っかけて背中をぐりぐりとマッサージするだけなので、同商品はデスクワークなど長時間座って作業する人にオススメ。果たして使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
直立する肩たたき棒とは… 伸縮自在でデスクワークを気持ちよくサポートする「肩ポン」レビュー

 

●モチモチの触り心地も気持ちいい「リラワーク 背中ツボ押しクッション」(りぶはあと)

デスクワーク中に体のコリが気になった私。背中の筋肉が張ったような感覚を解消すべく、隙間時間にストレッチを始めてみました。さらに仕事中も体に刺激を与えようと、「リラワーク 背中ツボ押しクッション」(2200円/税込)を購入。2月21日放送の「めざましテレビ」(フジテレビ系列)では“体ほぐしグッズ”の1つとして紹介され、大きな注目を集めた商品です。

 

リラワークは“リラックスしながら仕事や勉強などができるように”という想いから生まれたシリーズ。今回はキュートな姿に惹かれて柴犬のコタロウを購入しましたが、他にもパグやカワウソなどが展開されているので併せてチェックしてみてください。

 

同商品の大きさは16(幅)×9(奥行)×31cm(高さ)。両手で支えるほどのサイズ感があり、マッサージ用に使うタイミング以外はインテリアとして存在感を発揮してくれそうです。

 

コタロウの胴体を持ってみてわかりましたが、同商品はお腹の中にツボ押し用のボール2つを備えているのが特徴。ボールを握ると適度な弾力と硬さがあり、その周囲にはクッション材がたっぷり詰めこまれています。

 

使い方はコタロウの腕をイスの背もたれに引っかけ、あとはツボ押しボールの位置を意識しながら背中を押さえつければOK。思いのほかボールの感触が背中にグっと伝わってきて、凝り固まった筋肉に刺激を与えてくれました。

 

購入者からは「手ざわりが気持ちよくて触ってるだけでリラックスできる」「ツボ押しの実用性と見た目のかわいさを両立させた癒しグッズ!」などの反響が続出。コタロウの力を借りて、デスクワーク中も背中をじっくりほぐしましょう。

 

【関連記事】
押すだけで指筋を強化! コンパクトで場所を取らない「ピアノフィンガートレーナー」レビュー

JTの「プルーム・エックス」が50%オフ! 期間限定の特別価格 1980 円(税込)で手に入る

JTは、2022年3月7日より、CLUB JTオンラインショップや全国のPloom Shop、全国のコンビニエンスストアおよびたばこ販売店などで、高温加熱型の加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス(Ploom X)」を、メーカー希望小売価格3980 円(税込)のところ、期間限定の特別価格1980円(税込)で販売するキャンペーンを開始します。

 

プルーム・エックスは、加熱温度の緻密なコントロールに加え、空気の流れに着目した新発想の加熱技術“HEATFLOW(R)(ヒートフロー)”を搭載し、当社の従来モデルに比べ、吸い応えが向上した商品です。また、ユーザーからは、「ボタンレスのデザインがスタイリッシュ」、「約5分間回数無制限で吸える点が良い」など、好評。今回、さらに多くのユーザーにプルーム・エックスを愉しんでもらいたいと考え、本キャンぺーンが実施されます。

↑プルーム・エックス・スターターキット。内容物はデバイス、クリーニングスティック、USB Type-Cケーブル

 

【実施期間】

2022年3月7日〜4月24日

※CLUB JTオンラインショップおよびJT公式Ploom PayPay モール店は、3月7日10時より開始、4月24日15時で終了です。JT公式Ploom楽天市場店は、3月7日11時より開始、4月24日15時で終了です。また、全国のコンビニエンスストアにおいて、ファミリーマートは、3月14日より開始、4月24日で終了です。

 

【実施店舗】

・CLUB JT オンラインショップ

・JT 公式 Ploom 楽天市場店

・JT 公式 Ploom PayPay モール店

・全国の Ploom Shop

・全国のコンビニエンスストア

・全国のたばこ販売店など

 

40歳で変えれば10年も違う! 食べ物で「寿命」はどれくらい変わるのか?

「脂っこい食事より、野菜中心の食事のほうが健康に良い」ことは常識ですが、実際に健康的な食べ物は寿命にどれくらいの影響を与えるのでしょうか? この問題を調べるノルウェーの大学が先日、論文を発表し、新しい計算機を開発したことが明らかになりました。

↑食べ物で寿命はどれくらい変わる?

 

ノルウェーのベルゲン大学の研究チームは「世界の疾病負荷研究(Global Burden of Disease Study: GBD)」を使って、食べ物がどのように寿命に影響を与えるかを簡単に試算できる計算機を開発しました。このデータは、152の国や地域にある1100以上の大学・研究所・政府機関に勤務する5600名以上の研究者たちで構成されたグローバルネットワークにより作成され、さまざまな国や地域における死因や疾病、傷害、リスク要因を分析しています(※)。ベルゲン大学の研究チームによれば、食事と健康に関する先行研究では、さまざまな食べ物や食事の仕方がばらばらに調べられており、有機的につながっていなかったそう。彼らはそんな課題を乗り越えようとしました。

※世界の疾病負荷研究については、保健指標評価研究所(IHME)の資料(以下リンク)を参考。

https://www.healthdata.org/sites/default/files/files/Projects/GBD/GBD-2019-News-Release_Japanese.pdf (2022年2月24日閲覧)

 

この計算機は、これまでの食事の内容とこれからの食事の内容を設定することで、どのくらい寿命が増減するかを調べます。例えば、最も寿命を延ばす食べ物の1つである豆類は、男性なら平均2.5年、女性は平均2.2年延びるとプログラムされています。寿命を延ばすほかの食材には、全粒穀物・ナッツ・果物・野菜・魚などがあるそう。逆に、寿命を縮める食べ物には肉類・加工肉・卵・砂糖入り飲料、精製された穀物などが挙げられています。この計算機では、豆類を摂取する量を多くすれば寿命が増え、加工肉を摂取する量が増えれば寿命がマイナスになり、それらをすべて差し引きして、寿命がどのくらい増減するかを弾き出すのです。

 

この計算機では場所を設定しますが、同研究チームはアメリカ、ヨーロッパ、中国を選んでリサーチしました。すると、肉や乳製品の摂取が多い欧米型の食生活だった人が、20歳から肉や加工肉の摂取量を減らして、豆類・ナッツ類・野菜・魚を食べる量を増やせば、男性は13年、女性なら10.7年も寿命が延びると算出されます。食生活を変える年齢が遅ければ遅いほど、寿命への影響は小さくなりますが、それでも60歳で食事を変えれば、男性は8.8年、女性は8.0年延びるそう。40歳で変えれば、約10年も長生きできるようです。この調査はヨーロッパや中国でも行われ、同様の結果が得られたとのこと。

 

もちろん、寿命には食事以外に運動や生活習慣など、さまざまな要因が関係するもの。今回の調査は食べ物の健康への効果を有機的につなげたものですが、食べ物の変化が寿命に与える効果について手軽に数値化できるのは、食生活を見直すうえで役に立つかもしれません。

 

【出典】Fadnes LT, Økland JM, Haaland ØA, Johansson KA (2022) Estimating impact of food choices on life expectancy: A modeling study. PLOS Medicine 19(2): e1003889.https://doi.org/10.1371/journal.pmed.1003889

3月10日発売! 90Hz有機ELディスプレイ搭載、シャオミ「Redmi Note 11」2万4800円

シャオミは3月10日、日本市場向けにエントリーモデル「Redmi Note 11」を発売。現在、予約を受け付けています。税込価格は2万4800円。

 

同製品は、90Hzの6.43インチ大型FHD+ AMOLED DotDisplayを採用。プロセッサーはQualcomm Snapdragon 680を搭載し、5000mAhの大容量バッテリーと33Wの急速充電を備えています。

 

90Hzのディスプレイリフレッシュレートと最大180Hzのタッチサンプリングレートで、スムーズな映像とラグのないトランジション、タッチ感度もより正確になりました。DCI-P3広色域を採用した 6.43インチの大型FHD+ AMOLED ディスプレイは、より鮮やかな色と細部を表現し、1000nitの輝度で、明るい日中でも鮮明に画面を表示できます。端末の上部と下部に配置された2つのスーパーリニアスピーカーにより、没入感のあるステレオサウンドを提供します。

 

フラッグシップクラスの6nmプロセスで製造されたSnapdragon 680プロセッサにより、パフォーマンスを向上させながら、より優れた電力効率を提供。5000mAhのバッテリーと、従来製品より21%向上した充電効率で、約1時間で0から100%に充電することができる33Wの急速充電にも対応します。

 

軽量でスタイリッシュなデザインを採用しながら、滑らかな質感と優れたハンドフィーリングを両立。薄さ8.09mm、重さ179gのボディに大容量バッテリーを搭載し、手になじむグリップ感が特徴です。カラーバリエーションは3色で、グラファイトグレーとトワイライトブルーは、指紋が付きにくいだけでなく、滑らかな質感と高級感のあるマット仕上げのデザイン、スターブルーは鮮やかでプリズムのようなデザインに仕上がっています。

 

カメラは5000万画素AIクアッドカメラを搭載。5000万画素メインカメラで鮮明な写真を、800万画素超広角カメラで118度の広範囲を、200万画素マクロカメラで細部を、200万画素深度カメラでより自然なポートレートを撮影可能です。ナイトモード 2.0、万華鏡モードなど、日常生活のスナップショットやビデオを撮影するのに適したソフトウェア機能も搭載。フロントカメラは1300万画素で、より鮮明な自撮り写真を撮ることができます。

 

OSはシャオミの最新OS「MIUI 13」を標準搭載。高速ストレージ、バックグラウンドプロセスの効率化、高度な処理性能、バッテリー寿命の保持など、コアエクスペリエンスを向上させるオールラウンドアップグレードを提供します。

アイデアで勝つ。アフリカにあるもうひとつの「ウサギと亀」の物語

多くの人が知っている『ウサギと亀』の昔話。日本ではイソップ物語のなかのひとつとして知られていますが、実は、アフリカにはもうひとつの『ウサギと亀』の物語があるのです。

競走という物語

イソップ物語での『ウサギと亀』では、のろまの亀が、ウサギとかけっこをすることになります。その原因は、ウサギが亀の足ののろさをあざわらったことにありました。ウサギは「自分が負けるわけがない」と余裕でスタートを切ります。

 

大差をつけたウサギは途中で昼寝をしてしまいました。そして寝ているウサギの横を亀が追い抜き、気づいた時は亀はゴール直前。必死の追い込みも届かず、ウサギは亀に負けてしまいました。どんなに楽勝そうに見えても気を抜いてはいけないというようなお話です。

 

走る真剣勝負

走ることが運命を左右するという話はあちこちにあります。たとえば『走れメロス』(太宰治・著)でも、メロスは決められた時間までにゴールしなければ、友人の命が失われてしまうという大変な重荷を背負いながら走っています。

 

走るという行為は、人間が自分の体だけで頑張るしかないものです。だからこそ、観ているほうも手に汗を握るのでしょう。箱根駅伝での沿道の大観衆も、学生たちが抜きつ抜かれつの真剣勝負をしている姿に胸を打たれるからだと思われます。

 

アフリカの「ウサギと亀」

世界昔ばなし(下)アジア・アフリカ・アメリカ』 (日本民話の会・編訳/講談社・刊)では、アジアやアフリカなどの珍しい地域の昔ばなしが49編収録されていて、アフリカ版『ウサギと亀』とも言える話も入っています。不思議なことにそのタイトルは『亀とウサギ』と、動物の順番が逆になっています。

 

あらすじはほぼ同じです。ウサギと亀が競走をして、亀が勝つのです。けれど、アフリカ版では先に闘いを挑んだのは亀のほうなのです。そして、ウサギは昼寝はしません。それどころか全力で勝負します。しかし、負けてしまうのです。

 

知恵で相手を撹乱

亀はどうやってウサギに勝ったのでしょう。それは、知恵を使ったからなのです。亀は、要所要所に親戚の亀をあらかじめ配置してから勝負に挑みました。親戚と言うからには見かけも似ているのでしょう。この亀たちがウサギを翻弄するのです。

 

ウサギは時々立ち止まると、どれだけ亀を引き離しただろうと後ろを振り返ります。しかしすぐ近くから亀がのそっと出てきて「僕はここだよ」と言うものだから、ひどく驚き、もっと引き離さなくてはと全力でゴールに向かうのです。

 

教訓の違い

どちらの物語もあらすじはそっくりなのに、得られる教訓が違います。イソップ物語では、気を抜いてはダメという教えでしたが、アフリカの昔ばなしでは、知恵を使って相手に勝とうというものなのです。

 

解説によると、世界の各地に、知恵を使って相手を懲らしめるという昔ばなしは存在しているのだとか。「自分より劣っていると思っている相手をからかったりいじめたりすると、あとで痛い目に遭うぞ」という勧善懲悪的な考えも入っているのかもしれません。

 

コンプレックスとの闘い

物語での亀は、足が遅いことをウサギにからかわれ、それをコンプレックスに思っていたことでしょう。しかし、コンプレックスこそが原動力になるものです。亀も悔しさからウサギに勝つための作戦を真剣に考えるようになったのではないでしょうか。

 

世の中にはコンプレックスと闘っている大勢の人がいます。コンプレックスは逆手に取れば、長所になることもあります。たとえば背の低さを生かして、小回りを利かせて活躍するようになったサッカー選手もそうです。

 

こう考えると、アフリカの昔ばなしのタイトルが「亀とウサギ」となっていたことにも納得できます。「ウサギと亀」では寝坊したウサギが主人公でしたが、「亀とウサギ」では知恵を使った亀が主人公だったのでしょう。敗者が得た教訓と勝者が得た教訓、ふたつの物語は視点が違ったからこそ教訓も異なっていたのです。

 

【書籍紹介】

世界昔ばなし(下) アジア・アフリカ・アメリカ

著者:日本民話の会(編)
発行:講談社

六代生きてるおばあさんがいて……、ウズラ打ちのチャンさんと、漁師のリーさんは、義兄弟の契を結んで……、大平原にインディアンの村があった。大変暑い夏のこと……、歴史も文化も異なる様々な民族の伝承。美しく厳しい大自然に密着した、生命力あふれる昔話を、原資料から選んで翻訳。詳しい解説付き。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

森口博子 「逆襲のシャア」アニメ映像を使用した「BEYOND THE TIME」MV公開

森口博子が3月9日(水)にリリースする『GUNDAM SONG COVERS 3』より、「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」のアニメ映像を使用した「BEYOND THE TIME 〜メビウスの宇宙を越えて〜 / with TM NETWORK」のミュージックビデオが公開された。

“大人のためのガンダムソングカバーアルバム”をコンセプトとし、2019年にリリースした『GUNDAM SONG COVERS』はオリコンウィークリー3位を獲得し、「日本レコード大賞」企画賞を受賞。翌年リリースの続編『GUNDAM SONG COVERS 2』はオリコン&Billboard JAPANウィークリー2位を獲得するなど、情感豊かな森口のヴォーカルが再注目を集め躍進を続けてきた本シリーズ。

 

シリーズ最終章となる3作目『GUNDAM SONG COVERS 3』は、数あるガンダムソングの中から「男性ヴォーカル」の曲だけをセレクトし、森口がカバー。楽曲ラインアップはもちろんのこと、豪華コラボアーティストも話題を呼び、2021年末の発売情報解禁直後にAmazon予約ランキング1位、Rakutenブックス予約ランキング1位を獲得している。

 

中でも本作のリード曲「BEYOND THE TIME 〜メビウスの宇宙を越えて〜」は、シリーズ初のオリジナルアーティスト・TM NETWORKが参加。小室哲哉が新たにアレンジ、そしてTM NETWORKの3人がコーラスで加わっているという豪華な1曲だ。

 

森口のレギュラーラジオ番組、bayfm『KISS&SMILE』内で楽曲がオンエア解禁された際には、「神曲」「感動した」「耳が幸せ」などの言葉がSNS上で寄せられるなど好評を集めている。

 

そんな中、このたび新たにガンダムYouTube公式チャンネル「ガンダムチャンネル」で公開されたのは、本作が主題歌となった劇場作品「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」のアニメ映像を使用したミュージックビデオ。楽曲に乗せ、「逆襲のシャア」の名場面を堪能できる内容に仕上がった。

 

そして、リリース当日の3月9日(水)には、本作に関するトークや収録曲のライブを見ることができる『GUNDAM SONG COVERS 3』発売記念生配信〜トーク&ライブSP〜を、3月9日(水)〜3月13日(日)には発売記念Twitter企画の開催が決定。

 

Twitter企画では「#森口GSC3」をつけて『GUNDAM SONG COVERS 3』のCDの写真と共に感想をツイートした人を対象に、森口本人のサインを箱に添えたガンプラ「HGUC 1/144 ゼータガンダム Ver. HIROKO MORIGUCHI」が抽選で3名に当たるとのことで、こちらも見逃せない。

 

さらに5月3日(火・祝)に昭和女子大学 人見記念講堂で開催されるワンマンライブ“Starry People”のグッズ通信販売も決定。そのほか詳細は、公式サイト及びアルバム特設サイトを参照。

 

動画

「BEYOND THE TIME 〜メビウスの宇宙を越えて〜 / with TM NETWORK」アニメーションMV

リリース情報

『GUNDAM SONG COVERS 3』

2022年3月9日(水)発売

【初回限定盤】4,400円(税込)

【通常盤】3,300円(税込)

【数量限定LPサイズ盤】4,400円(税込)

アルバム特設サイト:https://cnt.kingrecords.co.jp/gsc3/

「BEYOND THE TIME〜メビウスの宇宙を越えて〜/ with TM NETWORK」配信URL:https://GSC3.lnk.to/beyondthetime

 

WEB

公式サイト:https://www.mogeshan.net/

公式Twitter:https://twitter.com/hiloko_m

公式Blog:https://ameblo.jp/hiroko-moriguchi/

真洋(mahiro)インタビュー【後編】「休日は相変わらずカフェに行っています」2ndシングル「ただ、君がいないだけで」

2月25日(金)に2nd Digitalシングル「ただ、君がいないだけで」をリリースした真洋(mahiro)さんにインタビュー。【後編】では、乃木坂46卒業後の韓国での芸能活動の思い出のほか、ファッションへのこだわりや休日の過ごし方など、プライベートについても聞きました。

◆乃木坂46卒業後、多国籍ガールズグループ「Z-Girls」に所属して韓国で活動されましたが、そのときの思い出や学んだことは?

とにかく世界の厳しさを学びました。練習時間から日本とは全く違い、夜中の1時過ぎまで身体が動かなくなるまでずっと地下室で練習していました。それで家に帰って、シャワーを浴びて寝て、朝8時に起きて、また練習…の毎日。外に出かける時間もなく、唯一の楽しみといえば日曜日に一人でカフェに行くことでした(笑)。そこで店員の女の子が「日本人ですか~?」「マシソヨ(おいしいですか)~?」と言ってくれるのが癒やしになっていました。あと食事制限もあるので、好きなものを食べることもできなくて。限られたメニューから選ぶんですけど、私はサラダとサラダチキンばかり食べていました。

 

◆大変な世界だったんですね。今の休日の過ごし方はどうですか?

朝起きて…相変わらずなんですけど、行きたいカフェに行ってカフェラテを飲んでいます。テラス席も好きですが、冬場はやっぱり店内が多いですね。そこで何も考えずにぼーっとしています。友達も家族も大阪にいるので、ときどき独りが寂しくなります。そんなときは、音楽を聴きながらお散歩したりして。家に戻ってからはNetflixを見たりしています。

 

◆ファッションや美容についてのこだわりも教えてください。

ファッションはあまりキメすぎない、大人カジュアルな感じが好きです。大阪の友達はめっちゃオシャレで海外の流行をキャッチするのが早いので、迷ったときには聞くようにしています(笑)。また、本格的なダンスをやらなくなってからは、体形をキープするために筋トレを始めるようになりました。それによって、乃木坂46のときと体重は変わらなくても体にメリハリが出るようになって。服を着たときのカッコ良さとかも変わってきますね。

 

◆昨年11月からは、ニッポン放送『ミュージック・パーティー』のパーソナリティーを担当されていますが、ラジオのお仕事はどうですか?

乃木坂46にいたころは“自分がしゃべるよりも、ほかのメンバーがしゃべった方がいいんじゃないかな?”と思っていました。なのでトークに関してはほかのメンバーに任せちゃって、自分はどこかアホなキャラになることが多かったんです(笑)。でも今回初めてMCをお仕事としてやらせていただいたら、「いいね!」という声をたくさん聞くことができて。頑張ろうと思いながら、楽しくやっています。

 

◆最後に、乃木坂46時代からのファンの皆さんへメッセージをお願いします。

ずっと応援してくださって、ありがとうございます。乃木坂46を卒業してから突然韓国に行ってしまったことで“あれ? ろってぃー、どこ行ったん?”みたいな感じにさせてしまってごめんなさい。あのとき、私もファンの皆さんを置いてきぼりにしたような形になってしまい、とても心苦しかったんです。今こうして、やっと日本で、日本語で歌を届けられることができて、私は幸せな気持ちでいっぱいなので。あらためてこれからよろしくお願いします!「GDBD」に続く、2nd Digitalシングル「ただ、君がいないだけで」をぜひたくさん聴いていただけたらうれしいです。

 

◆また、今回初めて真洋(mahiro)さんを知るという方へもメッセージをお願いします。

初めまして、真洋(mahiro)です。私は乃木坂46の元メンバーで、その後に韓国でいろいろなことを経験し、吸収してきました。だからこそ今出せる私の歌声や表現力があると思っていて、ソロアーティストとして頑張っています。これからもっといろいろな歌を歌っていきたいですし、過去の私のことや今の私のことを少しずつ歌にしていくので、少しずつ私のことを知っていってくださったらうれしいです。よろしくお願いします。

 

PROFILE

●まひろ…1995年7月23日生まれ。大阪府出身。A型。2011年、乃木坂46の1期生・川村真洋として活動開始。2018年、乃木坂46卒業。2019年、多国籍ガールズグループ「Z-Girls」として韓国デビュー。2021年、活動拠点を再び日本に移し、真洋(mahiro)として活動開始。

 

楽曲情報

2nd Digital Single

「ただ、君がいないだけで」

発売中

https://nex-tone.link/tadakimigainaidakede

 

ライブ情報

アルペンアウトドアーズ プレゼンツ「HAKUBA ヤッホー!FESTIVAL 2022」

オープニングアクト 音楽イベント

①5月21日(土)14・00~15・30

②5月22日(日)10・30~12・00

③5月22日(日)14・00~15・30

会場:白馬岩岳マウンテンリゾート(長野県北安曇郡白馬村大字北城12056)
山頂スカイアーク特設ステージ ※雨天時は屋内にて開催予定

出演:et-アンド-、真洋(mahiro)

※各回とも2組が出演

料金:無料/予約:不要

※ゴンドラリフト往復:大人2400円、子供1300円

 

●photo/関根和弘 text/くれい響

 

品不足が続く「月のLEDライト」を要チェック! 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

タッチで操作ができる月がモチーフのLEDライト

LEDムーンタッチライト

330円

月をモチーフにしたLEDライト。月のクレーターも再現し、部屋の中で天体観測気分を味わえる。タッチで電源が入り、光の色をホワイトとオレンジに切り替え可能。品不足が続いており、見つけ次第即買いだ。

 

[ここが“ガチ”] 電気代わりとして節電にも活躍

↑「リラックスしたいときや、読書時など気分に合わせてライトを変えられるので、直感性に優れてます。玄関に置けば、電気代わりとして足元を明るくできて節電に」(よっしさん)

 

Instagram @putipura_mania

よっしさん

毎週1回はスリコを訪れるマニア。育児経験から母親目線で生活に役立つグッズ紹介には定評がある。

UQモバイルキャンペーン情報を徹底紹介!|お得に契約できる方法は?

UQモバイルキャンペーン
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

スマホを契約する際に、お得に契約をしたいと考えている方が多くいらっしゃると思います。
お得に契約をするには、キャンペーンを利用することが重要です。

特に、UQモバイルでは色々なキャンペーンが用意されています。

UQモバイルは、下記のような方におすすめのサービスです。

  • 通信速度は速い方がいい人
  • 月額料金は抑えたい人
  • auひかりを契約している人
博士

「自分にも当てはまるかも」と思う人はUQモバイルの契約を検討してみるのじゃ!

この記事ではUQモバイルの申し込み時に、またはすでに契約中の人が利用できるお得なキャンペーンを紹介しています。

あわせて、キャンペーン利用時の注意事項のほかに申し込み方法や解約方法も説明しますので、UQモバイルに興味がある人は是非参考にしてみてください!

UQモバイル
UQモバイル
  • 条件を満たすと10,000円相当のau PAY残高へ還元
  • 最大5,000Pontaポイントプレゼントキャンペーン中
  • YouTube Premium3ヶ月間無料提供
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

格安SIM29社比較

UQモバイルの最新のキャンペーン

ここでは、UQモバイルの最新のキャンペーンについて述べていきます。

キャンペーンが豊富なオンラインショップで契約したするとお得です。

SIMカードのみ契約&増量オプションIIに加入でau PAY残高へ還元

オンラインショップ限定のキャンペーンで、条件をクリアすると最大10,000円相当のauPAYの還元となります。
スマホセットの契約ではなく、SIM単体での契約になりますのでご注意くださいね。

UQモバイルオンラインショップよりSIMのみ購入し、同時にくりこしプランを契約すると、契約方法に応じた金額をau PAY残高へ還元します。

eSIMは注文してから45分程度で使い始めることができますので、とても便利です。

内容 契約内容に応じた金額をau PAY残高に還元する
条件 UQモバイルオンラインショップより「SIMカードのみ」または「eSIMのみ」契約し、増量オプションⅡに加入
期間 終了日未定

増量オプションIIは、月額550円(税込み)です。

しかし、『増量オプションⅡ無料キャンペーン』で適用月から7ヵ月間無料になります。増量オプションⅡ未加入の場合は6,000円相当還元になりますよ!

ゲット君
ゲット君
10,000円以上の還元はかなり嬉しいな!

対象機種が決まっているので、自分の機種がキャンペーンの対象かどうか、確認しましょう。

博士

対象機種の在庫がなくなるかもしれないから、機種を新たに買う人は急ぐのじゃ!

シニアの方注目!60歳以上通話割

60歳以上通話割

こちらは、60歳以上のシニアの場合にはかけ放題プランを選ぶとお得になる、というキャンペーンです。

内容 通話オプション「かけ放題(24時間いつでも)」の月額料金が永年1,100円(税込)/月割引
さらにメールサービス(税込220円/月)無料
条件
  • 「くりこしプラン+5G」で「かけ放題」に加入
  • 「かけ放題」を申し込んだ時点で利用者の年齢が60歳以上
期間 設定なし、終了日未定

下記ツイートでは「通話定額700円」とありますが、税込みで正確に言うと、かけ放題が本来1,870円/月ところ、1,100円/月割引になって770円/月の料金となります。

Twitter
よい口コミ
60歳以上の人は通話定額700円というUQモバイル。通信速度も格安SIMに比べて速いらしいし、15GBつけて毎月3500円程度なら田舎の親にはここがいいかねぇ?
田舎にもau (UQモバイル)店舗あるし。余計な通話アプリ必要ないし。
auでんき割的なのもあるらしいけど、これは比較してないからよく分からん?
— さちこ (@sachi0210ko)
ゲット君
ゲット君
シニア割があると高齢者の方も気軽に申し込むことができるね!

ただし、通話オプションは「かけ放題(24時間いつでも)」を選択する必要があります。

博士

申込時点で「60歳以上」の人が対象じゃ!

また、「キャリアメール」が使いたい場合、一度UQモバイル契約後、「オプションを追加」して申し込む必要があります。

自宅セット割

自宅セット割

auでんき、もしくは対象のインターネットサービスに加入するとスマホ代が割引になるというキャンペーンです。

内容
  • くりこしプランの毎月料金が、S/Mで638円/月、Lで858円/月割引
  • 13ヵ月間料金はそのままでデータが増量
条件
  • 対象サービスを新規契約、または契約中
  • UQモバイルで対象料金プランに加入、または加入中
  • 自宅セット割(「でんきコース」または「インターネットコース」)に申し込む
  • 家族が割引を受けるには、さらに対象サービス契約者と同一姓・同一住所の家族であることが必要
期間 2021年9月2日から、終了日未定

月々の使用料がお得になりますので、手続きは大変かもしれませんが対象になりそうな人は下記のツイートの人のようにトライしてみましょう。

Twitter
よい口コミ
UQモバイルの自宅セット割までの道のり、長かったぜ?
これで

自宅セット割+応援割で
Wi-Fiが月々4400円
スマホ3台 各くりこしプランM15Gプランで合計2970円
通話パック60分1台だけつけて500円しめて8000円以内?

長男もスマホを持つことになったけど、先月と同じ金額になったて話?
— SAKU??接しやすい人と絡みたい (@saku_43zwJb)

インターネットコースの場合には、固定電話などのオプション加入が必要なことがあります。

博士

「でんきセット割」との併用はできないので注意じゃ!

UQモバイル・auからApple Musicにご加入で、6ヵ月無料!

UQモバイル・auからApple Musicにご加入で、6ヵ月無料!

Appleが提供する音楽サブスクリプションであるApple Music。これを6カ月間無料で提供するというキャンペーンです。

内容 Apple Musicを6カ月間無料で使用できる
条件 「くりこしプラン+5G」を利用中で、UQモバイルからApple Musicに加入
期間 2021年12月3日から、終了日未定

Apple Musicを既に利用している人ももちろん対象です。

ただし、元のAppleで加入した契約をそのままにしておくと二重課金となるので注意が必要です!加入前に、以前の契約は解約しておきましょう。

助手のジョン
6カ月以降は月の途中で解約しても料金は日割ではなく、満額かかる点は注意だよ!

増量オプションⅡ 1年間無料キャンペーン

このキャンペーンは、13ヵ月間料金はそのままでデータが増量される、というものです。

内容 増量オプションⅡの月額料金について、適用月から13ヵ月間無料となる
条件 増量オプションⅡに初めて加入
期間 2021年9月2日(木)から、終了日未定

下記の人のように、増量オプションⅡが必要ほど容量を使わないケースもあるかもしれません。自分の月々の使用量を確かめてから、キャンペーンに応募しましょう。

たっぷりとインターネットが使えます。

プランSだと3GBを5GBに、プランMだと15GBを20GBにプランLだと25GBを30GBに増量することが可能です。

Twitter
よい口コミ
UQモバイルでくりこしプラン+5Gに変更したよ(◜ᴗ◝ )

15GBも要らないから3GBプランに1年間2GB無料増量オプションで5GBに。

インターネット割引もあるから月額990円になるよ(◜ᴗ◝ )(◜ᴗ◝ )(◜ᴗ◝ )
— 忍?‍? (@Shinobu0726)

なお、13ヵ月目以降は月額料金550円かかりますので、必要に応じてオプションを外しましょう。

博士

一回解約してしまうと、再適用はない点だけ注意じゃ!

初めての電子書籍購入はおトクが盛りだくさん!

「auブックパス for au PAYマーケット」ではじめて購入するときに使える、割引クーポンがもらえます。次回使える割引クーポンもプレゼントされます。

内容 500円割引クーポンと次回購入時に使える50%offクーポンがもらえる
購入金額に応じて使用できるクーポンももらえる
条件 「auブックパス for au PAYマーケット」で電子書籍を初めて購入
期間 2021/10/4(月) 10:00から。終了日未定
助手のジョン

読書が好きな人にはピッタリのキャンペーンだね!

YouTube Premium3ヶ月間無料提供キャンペーン

YouTube Premium3ヶ月間無料提供キャンペーン

YouTubeにはYouTube Premiumという、広告が出てこなくなるといった有料のサブスクリプションサービスがあります。

こちらが3ヶ月間無料で利用できるというキャンペーンです。

内容 YouTube Premiumの利用料1,180円(税込)/月が、UQモバイルから加入すると3カ月間無料になる
条件 UQモバイルのスマートフォン5で対象のプランを契約中で、
UQモバイルからYouTube Premiumに申し込みを行う
期間 2022年4月1日~終了日未定

YouTubeアプリから申し込んだら3カ月間無料にならないので、注意しましょう。

博士

YouTube Premiumのページからの申し込みでも、同様じゃ!

UQモバイル→au移行プログラム

UQ→au乗り換えキャンペーン

こちらは、すでにUQモバイルと契約していて一定期間が経過して、auに移行する場合に特典があるというキャンペーンです。

内容 移行翌月から最大3,850円/月(税込)を12カ月間割引
年間最大46,200円の割引
条件
  • UQモバイルご利用開始日より365日以上経過している
  • 「ギガMAX月割」に加入または「自宅セット割」が適用されている
  • UQモバイルからauに同一の電話番号で移行し、対象料金プランに加入している
期間 期間の定めなし

大幅な割引を受けられます。

Twitter
よい口コミ
iPhone SE 1円入手成功?

UQ→auへのMNPで両親の携帯を変更。

✅ iPhone SE 1円×2台
✅ 手数料等 0円
✅ 使い放題MAX4G 1,741円/月× 2台
✅ 親同士の通話無料

UQ→au移行プログラムで一年間3,500円/月割引!これが大きい!

一年以内にプラン変更かMNPすれば?
良いプランに乗れた〜!
— ねねこ@お得&旅好き散財会社員 (@neneko_jpn)

UQモバイルのキャリアメールアドレスは、継続できないので注意しましょう。

博士

auのSIM乗りかえ特典(キャッシュバック)は対象外じゃ!

au PAYスマートローン新規申し込み&ご契約で最大2,000Pontaプレゼント

au PAYスマートローン

au PAYスマートローンを新規で申し込んだ人向けのキャンペーンです。

新規契約の翌月末までに合計5万円以上借り入れた場合、最大で2,000円相当のPontaポイントを受け取れます。

内容 契約月の翌月末までの借入額にしたがって、Pontaポイントを獲得

  • 借入額5万円以上:500Pontaポイント
  • 借入額10万円以上:1,000Pontaポイント
  • 借入額20万円以上:2,000Pontaポイント
条件
  • 「au PAYスマートローン」の新規申込みが完了、申込み翌月末までに契約が完了
  • 契約の翌月末までに5万円以上借入、特典判定時点で支払口座の登録が完了
  • 特典判定時点でキャンペーンメールの受信が承諾されている
期間 期間の定めなし

借り入れの予定がある人は利用してみましょう。

ご利用のスマホ下取りサービス

下取りキャンペーン

他社から乗り換え、または機種変更をした場合、下取りをしてもらえて一定金額が還元される、というキャンペーンです。

内容 他社から乗り換え、または機種変更をした場合、対象機種に応じた金額が還元
乗りかえで最大64,350円還元、機種変更では最大44,000円還元
条件 【乗り換えの場合】

  • 他社から乗り換えと同時、あるいは他社から乗り換えの際端末を購入しない
  • その後初めての機種変更と同時にUQスマートフォンまたはiPhoneを購入する
  • 「下取り対象機種」が正常に動作する

【機種変更の場合】

  • 下取り対象機種からの機種変更でUQモバイルスマートフォンを購入
  • 「下取り対象機種」が正常に動作すること
期間 期間の定めなし
助手のジョン

対象機種によっては大幅な割引を受けられるよ!

UQモバイルのキャンペーンの注意点

ここまで、UQモバイルのキャンペーンについて紹介してきました。

博士

それぞれの条件に記載があった通り、キャンペーンによっては対象外になってしまうこともあるのじゃ!

それぞれの注意点を解説していきます。

キャンペーンを受けるには対象プランや対象ページでも申し込みが必要

それぞれのキャンペーンの条件のところで対象となるプランやページの記載がある場合、対象外のプランや対象ページ以外は適用されませんので注意が必要です。

とりわけ、店舗での契約やエントリーパッケージでの契約では適用外になることがありますので、よく調べてからキャンペーンに申し込みましょう。

キャッシュバックの受け取り時までにau PAYを設定しておく

キャンペーンのなかには、au PAYからのキャッシュバックがもらえるというものもあります。

この場合、事前にau PAYの設定が済んでいないとキャッシュバックが受け取れないことがありますので注意しましょう。

auからの乗りかえはキャンペーンの対象外になることがある

キャンペーンの中に、「UQモバイル→au移行プログラム」というものがありました。UQモバイルからauに乗りかえると特典がある、というものです。

では逆に、auからUQモバイルに乗りかえたらどうなるのでしょうか?

実はこの場合、キャンペーンや特典がないばかりではなくキャンペーンの対象外になることもあります。

乗りかえ元と乗りかえ先を勘違いしないようにしましょう。

UQモバイル以外のおすすめ格安SIMキャンペーン

UQモバイル以外の格安SIMもお得なキャンペーンを実施しています。

詳しくは、下記の記事で紹介しているので是非参考にしてみてくださいね。

その中でも、特におすすめできる格安SIMキャンペーンを3つご紹介します。

ワイモバイルオンラインストア創業祭

ワイモバイルオンライン公式オンラインストアで、「ワイモバイルオンラインストア創業祭」キャンペーンを開催中です。

人気機種のスマホが特別割り引きで購入することができたり、SIMカード単体契約では特典で最大11,000円相当のPayPayポイントなどがプレゼントされるキャンペーンになります。

内容 期間限定で、スマホ特別割引やPayPayポイントなどがプレゼンされる
条件 キャンペーン内容によって異なる
期間 2022年11月1日まで

乗り換えと同時に端末も購入したい方には、ワイモバイルがおすすめです。

BIGLONEモバイル「エンタメフリーオプション6ヶ月無料」

BIGLOBEモバイルサイト画像

動画・音楽などのサービスをデータ消費なしで楽しめる「エンタメフリーオプション」を最大6ヶ月無料で利用できるキャンペーンです。

内容 月額308円のエンタメフリーオプションが最大6ヶ月無料
条件 音声通話SIMプランをはじめて契約すること
期間 2022年4月1日~終了日未定

YouTubeやLINE Musicなどのサービスを頻繁に利用する人には、とてもおすすめのキャンペーンですよ。

mineo「mineo 8周年記念! ホーダイホーダイ割」

mineo
6ヶ月間にわたって「マイそく」が330円、「10分かけ放題」が550円割引されるキャンペーンです。

内容 ・「マイそく」を6ヶ月間330円割引
・「10分かけ放題」を6ヶ月間550円割引
条件 ・マイそく(デュアルプラン)を契約すること
・10分かけ放題に申し込むこと
期間 2022年6月3日~8月31日

合計880円が6ヶ月間ずっと割引されますよ。

さらに10分かけ放題は、キャンペーン終了後も7~12ヶ月目は通常月額料金から110円割引された月額440円で利用できます。

大幅な月額割引を受けたい人はmineoを選びましょう。

UQモバイルの申し込み方法

ここでは、UQモバイルの申し込み方法について説明します。

大きく分けて、今持っているスマホを使い続ける場合とスマホごと新しく買い替える場合があります。

どちらも初期費用は3,300円が必要になりますよ。

<今持っているスマホを使い続ける場合>

  1. 対応端末の確認
  2. SIMロック解除
  3. MNP予約番号の受け取り
  4. オンラインショップで購入
  5. SIM開通手続き

乗り換え元の会社によって多少違いはあるものの、このような流れになります。

特にauから乗り換える場合には、対応端末の確認→オンラインショップで購入→SIM開通手続き、と簡単です。

<新規契約でSIMのみ差し替える場合>

  1. 対応端末の確認
  2. SIMロック解除
  3. オンラインショップで購入
  4. SIM開通手続き

スマホごと新しく買い替える場合、オンラインショップで購入→SIM開通手続き、という手順のみです。

またキャッシュバックを受ける際には、au PAYの利用設定が必要になることがあります。まだの人は事前にしておきましょう。

<au IDの登録方法>

  1. 「au ID新規登録(UQモバイルの方)」
  2. 4桁の暗証番号を入力
  3. SMSにて確認コードを受け取り
  4. SMSの確認コード入力
  5. パスワード等の必要情報を設定
  6. au IDの登録が完了

これでau IDの登録が完了となります。

助手のジョン

一見複雑そうに見えるけど、実際にやってみると簡単だよ!

UQモバイルの解約方法

逆に、UQモバイルの解約方法についても解説しておきます。

解約する場合には、MNP転出と解約の2つのケースがあります。今の電話番号を他社で引き継ぐ場合はMNP転出、引き継がない場合には解約です。

MNP転出の場合、my UQモバイルからオンラインでMNP予約番号を取得する→他社を申し込む、という流れです。

一方、MNPなしの解約はUQお客さまセンターへ電話でのみ手続きを受け付けています。

助手のジョン

手軽に解約できるから便利だね!

UQモバイルのよくある質問

UQモバイルに関してよくある質問を4つ解説します。

博士

契約前に把握しておくのじゃ!

UQモバイルのキャンペーンは併用できますか?

併用できるキャンペーンもあります。

例えば、UQ応援割はキャッシュバックと併用できます。

それ以外では、自分の狙っているキャンペーンが他と併用可能かどうか、事前にチェックしておきましょう。

UQモバイルはauからの乗り換えでもキャンペーンの対象になりますか?

こちらは先述の注意事項で述べた通り、キャンペーンの対象にはなりません。

UQモバイルはauと運営元が同じ会社のため、乗り換えの対象外となります。
また、他社からの乗り換え時の初期費用は3,300円の事務手数料が必要になります。

UQモバイルは店舗とオンラインストアだとどっちの方がお得ですか?

オンラインストアの方がお得です。

これまで紹介してきたキャンペーンの中にも、オンラインストアで契約の場合のみ適用されるものがいくつかあります。

UQモバイルはiPhoneでも使えますか?

利用可能です。ただし、iPhoneにSIMロックがかかっている場合は、SIMロックの解除が必要です。

まとめ:UQモバイルのお得なキャンペ―ンを利用しましょう

UQモバイルは、下記のような方におすすめのサービスです。

  • 通信速度は速い方がいい人
  • 月額料金は抑えたい人
  • auひかりを契約している人

UQモバイルのキャンペーンを一覧にすると、下記の通り。

上記のように、UQモバイルには多種多様なキャンペーンが用意されています。

助手のジョン

自分が対象になるキャンペーンを見つけて、お得にUQモバイルを利用しちゃおう!

UQモバイル
UQモバイル
  • 条件を満たすとau PAY残高へ還元
  • eSIM契約でさらに3,000円相当チャージ
  • YouTube Premium3ヶ月間無料提供

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
UQモバイル公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

【2022年最新】UQモバイルのお得なキャンペーン情報を徹底紹介!

UQ mobileは、下記のような方におすすめのサービスです。

【おすすめの人】

  • 通信速度は速い方がいい人
  • 月額料金は抑えたい人
  • auひかりを契約している人
博士

「自分にも当てはまるかも」と思う人はUQ mobileの契約を検討してみるのじゃ!

さらに、UQ mobileでは色々なキャンペーンも用意しているので、活用するがおすすめです。

この記事ではUQ mobileの申し込み時に、またはすでに契約中の人が利用できるお得なキャンペーンを紹介しています。
あわせて、キャンペーン利用時の注意事項についても解説しています。

さらに、申し込み方法や解約方法も説明しますので、UQモバイルに興味がある人は、是非参考にしてください。

UQ mobile

UQ mobile
【UQ mobileのキャンペーン】

  • 条件を満たすとau PAY残高へ還元
  • eSIM契約でさらに3,000円相当チャージ
  • YouTube Premium6ヶ月間無料提供

UQ mobileの詳細はこちら

※2022年2月の情報です

UQ mobileの最新のキャンペーン

ここでは、UQ mobileの最新のキャンペーンについて述べていきます。

キャンペーンが豊富なオンラインショップで契約したするとお得です。

SIMのみご購入&くりこしプラン+5Gご契約でau PAY残高へ還元

SIMのみ購入+くりこしプランキャンペーン

引用:UQ mobile
オンラインショップ限定のキャンペーンとなります。

UQ mobileオンラインショップよりSIMのみ購入し、同時にくりこしプランを契約すると、契約方法に応じた金額をau PAY残高へ還元します。

eSIMは注文してから45分程度で使い始めることができますので、とても便利です。

内容 契約内容に応じた金額をau PAY残高に還元する

  • 新規契約の場合:3,000円相当
  • のりかえ(MNP)の契約の場合:くりこしプランSでは6,000円相当、
    くりこしプラン(M/L)では10,000円相当
  • eSIMで契約の場合、上記に加えて3,000円相当還元増額
条件 UQ mobileオンラインショップよりSIMのみ購入し、同時にくりこしプラン+5G(S/M/L)を契約
期間 2021年9月2日(木)〜終了日未定
MNPは、au/povo1.0からの乗り換えを除く

対象機種が決まっているので、自分の機種がキャンペーンの対象かどうか、確認しましょう。

博士

対象機種の在庫がなくなるかもしれないから、機種を新たに買う人は急ぐのじゃ!

UQ mobileのお申し込みはこちら

対象機種+新規ご契約でau PAY残高最大5,000円相当(不課税)還元

対象機種+新規ご契約キャンペーン

引用:UQ mobile

続いて紹介するキャンペーンも、au PAY残高がチャージされるというものです。

内容 au PAY残高へ3,000円または5,000円還元される
条件 UQ mobile オンラインショップより対象機種を新規契約でくりこしプラン+5Gを契約
対象機種 5,000円還元

  • Redmi Note 10 JE
  • OPPO A54 5G
  • iPhone 12
  • iPhone 12 mini
3,000円還元

  • Galaxy A21
  • AQUOS sense3 basi
期間 2021年11月12日(金)から、終了日未定

オンラインショップで契約の場合のみ適用なので、店頭で契約した場合には適用外になりますため注意が必要です。

助手のジョン

対象機種が豊富なのが嬉しいね!

UQ mobileのお申し込みはこちら

60歳以上通話割

60歳以上割引キャンペーン

引用:UQ mobile

こちらは、60歳以上の場合にはかけ放題プランを選ぶとお得になる、というキャンペーンです。

内容 通話オプション「かけ放題(24時間いつでも)」の月額料金が永年1,100円(税込)/月割引
さらにメールサービス(税込220円/月)無料
条件
  • 「くりこしプラン+5G」で「かけ放題」に加入
  • 「かけ放題」を申し込んだ時点で利用者の年齢が60歳以上
期間 設定なし、終了日未定

下記ツイートでは「通話定額700円」とありますが、税込みで正確に言うと、かけ放題が本来1,870円/月ところ、1,100円/月割引になって770円/月の料金となります。

ただし、通話オプションは「かけ放題(24時間いつでも)」を選択する必要があります。

博士

申込時点で「60歳以上」の人が対象じゃ!

また、「キャリアメール」が使いたい場合、一度UQモバイル契約後、「オプションを追加」して申し込む必要があります。

UQ mobileのお申し込みはこちら

UQスマホおトク割

UQスマホおトク割

引用:UQ mobile

新規契約、他社からの乗りかえ、auからの番号移行、あるいは機種変更の場合に適用されます。

同時に対象機種を購入し、くりこしプラン+5Gに加入すると機種代金から最大22,000円(税込)割引が受けられます。

割引額は、新規か乗り換えか機種変更なのか条件により異なります。

内容 次の場合、同時に対象機種を購入すると割引が受けられる

  • 新規契約
  • 他社からの乗りかえ
  • auからの番号移行
  • 機種変更
条件 新規契約
他社からの乗りかえ
auからの番号移行
機種変更
と同時に対象機種を購入、くりこしプラン+5Gに加入
期間 2021年12月23日(木)から、終了日未定

契約の仕方によって、割引額が違うことに注意してください。

博士

人気の機種を買う時は、在庫があるうちに急ぐのじゃ!

UQ mobileのお申し込みはこちら

自宅セット割

自宅セット割

引用:UQ mobile

auでんき、もしくは対象のインターネットサービスに加入するとスマホ代が割引になるというキャンペーンです。

内容
  • くりこしプランの毎月料金が、S/Mで638円/月、Lで858円/月割引
  • 13ヵ月間料金はそのままでデータが増量
条件
  • 対象サービスを新規契約、または契約中
  • UQ mobileで対象料金プランに加入、または加入中
  • 自宅セット割(「でんきコース」または「インターネットコース」)に申し込む
  • 家族が割引を受けるには、さらに対象サービス契約者と同一姓・同一住所の家族であることが必要
期間 2021年9月2日から、終了日未定

月々の使用料がお得になりますので、手続きは大変かもしれませんが対象になりそうな人は下記のツイートの人のようにトライしてみましょう。

インターネットコースの場合には、固定電話などのオプション加入が必要なことがあります。

博士

「UQ学割」や「でんきセット割」との併用はできないので注意じゃ!

UQ mobileのお申し込みはこちら

UQ応援割

UQ応援割

引用:UQ mobile
自宅セット割に加えて、条件を満たせばさらにスマホ代が割引になる可能性があります。

内容 くりこしプランM+5GまたはくりこしプランL+5Gで、月額基本料から1,100円×12ヵ月の割引
条件 18歳以下で、対象の料金プランに新加入するか、既に加入している人が機種変更
家族はUQ応援割【U18】と同じ自宅セット割グループに新加入または既に加入
期間 2021年12月3日から、終了日未定

UQ応援割が適用されますと、下記のツイートの通り嬉しいものです。

UQ mobileの3つのプランの中で、プランSは対象外になりますので注意しましょう。また、家族で適用されるには別途auでんきに申し込むなどハードルが高く設定されています。

博士

店舗申込みだと割引が受けられないので注意じゃ!

UQ mobileのお申し込みはこちら

UQ mobile・auからApple Musicにご加入で、6ヵ月無料!

Apple Music6ヶ月間無料

引用:UQ mobile
Appleが提供する音楽サブスクリプションであるApple Music。これを6カ月間無料で提供するというキャンペーンです。

内容 Apple Musicを6カ月間無料で使用できる
条件 「くりこしプラン+5G」を利用中で、UQ mobileからApple Musicに加入
期間 2021年12月3日から、終了日未定

Apple Musicを既に利用している人ももちろん対象です。ただし、元のAppleで加入した契約をそのままにしておくと二重課金となるので注意が必要です!加入前に、以前の契約は解約しておきましょう。

助手のジョン

6カ月以降は月の途中で解約しても料金は日割ではなく、満額かかる点は注意だよ!

UQ mobileのお申し込みはこちら

増量オプションⅡ 1年間無料キャンペーン

このキャンペーンは、13ヵ月間料金はそのままでデータが増量される、というものです。

内容 増量オプションⅡの月額料金について、適用月から13ヵ月間無料となる
条件 増量オプションⅡに初めて加入
期間 2021年9月2日(木)から、終了日未定

下記の人のように、増量オプションⅡが必要ほど容量を使わないケースもあるかもしれません。自分の月々の使用量を確かめてから、キャンペーンに応募しましょう。

たっぷりとインターネットが使えます。

なお、13ヵ月目以降は月額料金550円かかりますので、必要に応じてオプションを外しましょう。

博士

一回解約してしまうと、再適用はない点だけ注意じゃ!

UQ mobileのお申し込みはこちら

初めての電子書籍購入はおトクが盛りだくさん!

auブックパス

引用:UQ mobile

「auブックパス for au PAYマーケット」ではじめて購入するときに使える、割引クーポンがもらえます。次回使える割引クーポンもプレゼントされます。

内容 500円割引クーポンと次回購入時に使える50%offクーポンがもらえる
購入金額に応じて使用できるクーポンももらえる
条件 「auブックパス for au PAYマーケット」で電子書籍を初めて購入
期間 2021/10/4(月) 10:00から。終了日未定
助手のジョン

読書が好きな人にはピッタリのキャンペーンだね!

UQ mobileのお申し込みはこちら

YouTube Premium6ヶ月間無料提供キャンペーン

YouTube Premium6ヶ月無料

引用:UQ mobile

YouTubeにはYouTube Premiumという、広告が出てこなくなるといった有料のサブスクリプションサービスがあります。

こちらが6ヶ月間無料で利用できるというキャンペーンです。

内容 YouTube Premiumの利用料1,180円(税込)/月が、UQ mobileから加入すると6カ月間無料になる
条件 UQ mobileのスマートフォン5で対象のプランを契約中で、
UQ mobileからYouTube Premiumに申し込みを行う
期間 2021年9月22日から2022年3月31日まで

YouTubeアプリから申し込んだら6カ月間無料にならないので、注意しましょう。

博士

YouTube Premiumのページからの申し込みでも、同様じゃ!

UQ mobileのお申し込みはこちら

くりこしプラン+5G データプレゼントキャンペーン

データプレゼントキャンペーン

引用:UQ mobile

こちらは、「くりこしプラン+5G」へプラン変更するとデータ容量がもらえるというキャンペーンです。

内容 変更後のプランに応じて、データ容量が変更手続きの翌月に付与

  • くりこしプランS+5G:3GB
  • くりこしプランM+5G:15GB
  • くりこしプランL+5G:25GB
条件 2021年9月1日までにご契約したUQ mobile料金プランから「くりこしプラン+5G(S/M/L)」にプラン変更
期間 2021年9月2日(木)から、終了日未定

下記のツイートの人のように、データ量が余ると気持ちに余裕を持ってインターネットを楽しめるでしょう。

スマートフォン(5G)向けプランです。5Gを使うためには、5Gに対応したスマホが必要です。

UQ mobileのお申し込みはこちら

UQ mobile→au移行プログラム

UQ→au乗り換えキャンペーン

引用:UQ mobile

こちらは、すでにUQ mobileと契約していて一定期間が経過して、auに移行する場合に特典があるというキャンペーンです。

内容 移行翌月から最大3,850円/月(税込)を12カ月間割引
年間最大46,200円の割引
条件
  • UQ mobileご利用開始日より365日以上経過している
  • 「ギガMAX月割」に加入または「自宅セット割」が適用されている
  • UQ mobileからauに同一の電話番号で移行し、対象料金プランに加入している
期間 期間の定めなし

大幅な割引を受けられます。

UQモバイルのキャリアメールアドレスは、継続できないので注意しましょう。

UQ mobileのお申し込みはこちら

博士

auのSIM乗りかえ特典(キャッシュバック)は対象外じゃ!

au PAYスマートローン新規申し込み&ご契約で最大2,000Pontaプレゼント

au PAYスマートローン

引用:UQ mobile

au PAYスマートローンを新規で申し込んだ人向けのキャンペーンです。

新規契約の翌月末までに合計5万円以上借り入れた場合、最大で2,000円相当のPontaポイントを受け取れます。

内容 契約月の翌月末までの借入額にしたがって、Pontaポイントを獲得

  • 借入額5万円以上:500Pontaポイント
  • 借入額10万円以上:1,000Pontaポイント
  • 借入額20万円以上:2,000Pontaポイント
条件
  • 「au PAYスマートローン」の新規申込みが完了、申込み翌月末までに契約が完了
  • 契約の翌月末までに5万円以上借入、特典判定時点で支払口座の登録が完了
  • 特典判定時点でキャンペーンメールの受信が承諾されている
期間 期間の定めなし

借り入れの予定がある人は利用してみましょう。
UQ mobileのお申し込みはこちら

ご利用のスマホ下取りサービス

下取りキャンペーン

引用:UQ mobile

他社からの乗りかえ、または機種変更をした場合、下取りをしてもらえて一定金額が還元される、というキャンペーンです。

内容 他社からの乗りかえ、または機種変更をした場合、対象機種に応じた金額が還元
乗りかえで最大64,350円還元、機種変更では最大44,000円還元
条件 【乗り換えの場合】

  • 他社から乗りかえと同時、あるいは他社から乗りかえの際端末を購入しない
  • その後初めての機種変更と同時にUQスマートフォンまたはiPhoneを購入する
  • 「下取り対象機種」が正常に動作する

【機種変更の場合】

  • 下取り対象機種からの機種変更でUQ mobileスマートフォンを購入
  • 「下取り対象機種」が正常に動作すること
期間 期間の定めなし
助手のジョン

対象機種によっては大幅な割引を受けられるよ!

UQ mobileのお申し込みはこちら

SIM変更手数料がおトク!

SIM変更手数料キャンペーン

引用:UQ mobile

こちらは、現在VoLTE非対応SIMカードを契約中の人向けのキャンペーンです。VoLTEとは、高品質な音声通話機能のことです。

内容 VoLTE対応SIMカードへの変更手数料が実質無料
条件 VoLTE非対応SIMカードを契約中で、UQ mobileのVoLTE対応SIMカードに変更
期間 2022年3月31日(木)まで

VoLTE対応SIMカードを使ってみたい人は利用してみましょう。

UQ mobileのお申し込みはこちら

この春もau Payがおトク!

この春もau Payがおトク!

引用:UQ mobile
au Payの利用でPontaポイントが最大10%還元となるキャンペーンです。200円ごとに20ポイントが発生するので、10%還元となります。

内容 au Payの利用でPontaポイントが最大10%還元
条件 キャンペーンにエントリーしてau Payを利用した方
期間 2022年2月1日~2022年3月10日(コード支払いは3月15日)まで

キャンペーンページからエントリーできます。

auPayにはネット支払い、コード支払いがありますが、支払い方法によってキャンペーン期間が変わります。コード支払いならネット支払いよりも長く、キャンペーンを利用できます。

ポイントの還元上限は、1au IDあたり3,000ポイントです。内訳は、街、ローソン、ネットで最大1,000ポイントまでです。1回あたり500ポイントまで還元されます。

博士

忘れずにエントリーしておくのじゃ!

UQ mobileのお申し込みはこちら

「鬼滅の刃 スマホ福引」でオリジナルグッズが当たる!

「鬼滅の刃 スマホ福引」でオリジナルグッズが当たる!

引用:UQ mobile
条件を満たすと鬼滅の刃のオリジナルグッズが抽選で当たるキャンペーンです。

内容 鬼滅の刃のオリジナルグッズが抽選で当たる
条件
  • ①キャンペーンページからauIDでエントリー
  • ②全国のau Pay加入店で700円(税込)以上の決算
期間 2022年2月1日から2022年2月28日まで

auPayにはコード支払いでもネット支払いでも対象となります。

抽選で以下のオリジナルグッズが当たります。

オリジナルグッズ
  • クーラートートバック:200名様
  • サーモボトル:500名様
  • SNSアイコン:30万名様

さらに、合計5,000円(税込)以上の決済をした人は10名には、特別賞として、以下のグッズがあたります。

特別賞
  • ピクニックリュック&カトラリーセット
  • ピクニックマット
  • テント

キャンペーンページからauIDでエントリーするのを忘れないようにしましょう。

助手のジョン

鬼滅の刃のファンならぜひゲットしておきたい商品だね!

UQ mobileのお申し込みはこちら

UQ mobileのキャンペーンの注意点

ここまで、UQ mobileのキャンペーンについて紹介してきました。

博士

それぞれの条件に記載があった通り、キャンペーンによっては対象外になってしまうこともあるのじゃ!

それぞれの注意点を解説していきます。

キャンペーンを受けるには対象プランや対象ページでも申し込みが必要

それぞれのキャンペーンの条件のところで対象となるプランやページの記載がある場合、対象外のプランや対象ページ以外は適用されませんので注意が必要です。

とりわけ、店舗での契約やエントリーパッケージでの契約では適用外になることがありますので、よく調べてからキャンペーンに申し込みましょう。

キャッシュバックの受け取り時までにau PAYを設定しておく

キャンペーンのなかには、au PAYからのキャッシュバックがもらえるというものもあります。

この場合、事前にau PAYの設定が済んでいないとキャッシュバックが受け取れないことがありますので注意しましょう。

auからの乗りかえはキャンペーンの対象外になることがある

キャンペーンの中に、「UQ mobile→au移行プログラム」というものがありました。UQ mobileからauに乗りかえると特典がある、というものです。

では逆に、auからUQ mobileに乗りかえたらどうなるのでしょうか?

実はこの場合、キャンペーンや特典がないばかりではなくキャンペーンの対象外になることもあります。

乗りかえ元と乗りかえ先を勘違いしないようにしましょう。

UQ mobileの申し込み方法

ここでは、UQ mobileの申し込み方法について説明します。

大きく分けて、今持っているスマホを使い続ける場合とスマホごと新しく買い替える場合があります。

【今持っているスマホを使い続ける場合】

  1. 対応端末の確認
  2. SIMロック解除
  3. MNP予約番号の受け取り
  4. オンラインショップで購入
  5. SIM開通手続き

乗り換え元の会社によって多少違いはあるものの、このような流れになります。

特にauから乗り換える場合には、対応端末の確認→オンラインショップで購入→SIM開通手続き、と簡単です。

【新規契約でSIMのみ差し替える場合】

  1. 対応端末の確認
  2. SIMロック解除
  3. オンラインショップで購入
  4. SIM開通手続き

スマホごと新しく買い替える場合、オンラインショップで購入→SIM開通手続き、という手順のみです。

またキャッシュバックを受ける際には、au PAYの利用設定が必要になることがあります。まだの人は事前にしておきましょう。

【au IDの登録方法】

  1. 「au ID新規登録(UQ mobileの方)」
  2. 4桁の暗証番号を入力
  3. SMSにて確認コードを受け取り
  4. SMSの確認コード入力
  5. パスワード等の必要情報を設定
  6. au IDの登録が完了

これでau IDの登録が完了となります。

助手のジョン

一見複雑そうに見えるけど、実際にやってみると簡単だよ!

UQ mobileのお申し込みはこちら

UQ mobileの解約方法

逆に、UQ mobileの解約方法についても解説しておきます。

解約する場合には、MNP転出と解約の2つのケースがあります。今の電話番号を他社で引き継ぐ場合はMNP転出、引き継がない場合には解約です。

MNP転出の場合、my UQ mobileからオンラインでMNP予約番号を取得する→他社を申し込む、という流れです。

一方、MNPなしの解約はUQお客さまセンターへ電話でのみ手続きを受け付けています。

助手のジョン

手軽に解約できるから便利だね!

UQ mobileのよくある質問

UQ mobileに関してよくある質問を4つ解説します。

博士

契約前に把握しておくのじゃ!

UQ mobileのキャンペーンは併用できますか?

併用できるキャンペーンもあります。

例えば、UQ応援割はキャッシュバックと併用できます。

それ以外では、自分の狙っているキャンペーンが他と併用可能かどうか、事前にチェックしておきましょう。

UQ mobileはauからの乗り換えでもキャンペーンの対象になりますか?

こちらは先述の注意事項で述べた通り、キャンペーンの対象にはなりません。

UQ mobileはauと運営元が同じ会社のため、乗り換えの対象外となります。

UQ mobileは店舗とオンラインストアだとどっちの方がお得ですか?

オンラインストアの方がお得です。

これまで紹介してきたキャンペーンの中にも、オンラインストアで契約の場合のみ適用されるものがいくつかあります。

UQ mobileはiPhoneでも使えますか?

利用可能です。ただし、iPhoneにSIMロックがかかっている場合は、SIMロックの解除が必要です。

まとめ:UQ mobileのお得なキャンペ―ンを利用しましょう

UQ mobileは、下記のような方におすすめのサービスです。

【おすすめの人】

  • 通信速度は速い方がいい人
  • 月額料金は抑えたい人
  • auひかりを契約している人

UQ mobileのキャンペーンを一覧にすると、下記の通り。

上記のように、UQモバイルには多種多様なキャンペーンが用意されています。

助手のジョン

自分が対象になるキャンペーンを見つけて、お得にUQ mobileを利用しちゃおう!

UQ mobile

UQ mobile
【UQ mobileのキャンペーン】

  • SIMのみご購入&くりこしプラン+5Gご契約でau PAY残高へ還元
  • eSIM契約でさらに3,000円相当チャージ
  • YouTube Premium6ヶ月間無料提供キャンペーン

UQ mobileの詳細はこちら

注目コラボ! シティからトレイルまで対応するサンダル「テバ × エイトン ユニバーサル トレイル」

Teva(R)(テバ)は、アパレルブランド「ATON(エイトン)」とコラボレーションし、シティからトレイルまで対応する高機能なサンダル「Teva × ATON UNIVERSAL TRAIL(テバ × エイトン ユニバーサル トレイル)」を2022年4月上旬より発売。カラーはBlueberryの1色、メンズとウィメンズにて展開します。販売はテバ公式サイト、エイトン AOYAMA、エイトン公式オンラインストア他、エイトン取り扱い店舗限定です。

 

テバ × エイトン ユニバーサル トレイルは、植物由来の素材や再生素材を採用し、環境に配慮したフットウェアを展開するテバと、これまでの“STANDARD”の概念をアップグレードする、大人のためのリアル・スタンダードウェアブランド、エイトンのコラボレーションで生まれた限定モデルです。

↑「テバ × エイトン ユニバーサル トレイル」1万9800円(税込)

 

トレイルにも対応する優れた機能性を持ちながら、シティスタイルにも合う「ユニバーサル トレイル」をベースに、ミッドソールとアウトソールはウォームホワイト、ポリエステルストラップはブルーベリーカラーにアレンジ。クッション性に富んだミッドソールや、優れたグリップ力のVibram(R)メガグリップアウトソールなど高機能なディテールにシックな配色を組み合わせ、エイトンのウェア同様、まさにスタンダードをアップグレードしたデザインに仕上げています。

↑ヒールストラップにはエイトンのネーム付き

 

この限定モデルには、サンダルの持ち運びや小物入れにも便利なオリジナル巾着袋を付属します。抗菌消臭効果があると言われているお茶の葉で染色した、軽くて膨らみのあるコットンローン素材の巾着袋です。

↑巾着袋のカラーは、メンズはブラウン、ウィメンズはベージュです

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ポルチーニの芳醇な香りにほっこり… 「食べるスープ きのことチキンのポルチーニポタージュ」(無印良品)で楽しむ素材の奥深い風味

気温がグンと下がった日は、湯気の立つスープで冷えた体を温めるのが一番。小袋タイプの市販品も多く、パっと用意できるのが利点ですよね。私も無印良品で販売されているスープをチェックしていて、「食べるスープ きのことチキンのポルチーニポタージュ」(390円/税込)という魅力的な名前の商品を発見。その味わいを確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
激辛1歩手前の刺激にファイヤー! 「素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー」(無印良品)は1人前300gの大ボリューム

 

●「食べるスープ きのことチキンのポルチーニポタージュ」(無印良品)

同商品が無印良品に登場したのは2017年9月のこと。ポルチーニ(きのこの一種)の香りとコクを生かしつつ、マッシュルームやチキンなどの素材感が楽しめるポタージュとして人気を集めてきました。2019年8月にはリニューアルがおこなわれ、フリーズドライと粉末スープの組み合わせはそのままに“濃厚さ”を感じられるよう味を見直し。また価格は据え置いたまま、内容量を3食から4食に増量した経緯があります。

 

それではポタージュを作ってみましょう。1袋の中にブロック状のフリーズドライと粉末スープが入っているので、まずはカップに移し替え。続いてフリーズドライの上に熱湯160mlを注いでほぐしながらかき混ぜ、約1分待てばできあがりです。

 

完成したポタージュからは芳醇な香りが漂い、期待を膨らませながら一口すくっていただくと濃厚なコクが大爆発。チキンエキスを感じさせると同時に、ポルチーニの風味も一緒になって口の中いっぱいに広がっていきます。バランスよく整えられた両者の味わいはぶつかり合うことがなく、じんわり後を引く優しい余韻もGOOD。

 

ポタージュの具材には水煮マッシュルーム・蒸し鶏・乾燥ほうれん草が使用されていて、各素材の味と食感を楽しめるのも同商品の見逃せないポイントです。細かく刻まれながらもそれぞれ歯ごたえがあり、マッシュルームのプニプニ感に加えて蒸し鶏ならではの弾力と旨味をしっかり感じることができました。

 

気づけば体を内側からポカポカ温めてくれていた同商品。購入者からは「家事を終わらせて小腹を満たしたい時にぴったりのポタージュ」「きのことチキンのコクが感じられておいしいし腹持ちもいい!」といった声が寄せられています。きのことチキンが醸し出す濃厚な味わいを、あなたも堪能してみませんか?

 

【関連記事】
サクサク感&プチプチ感の重ね技! 「チーズスティック ゴーダ&チアシード」(無印良品)はクセがないチーズの風味に注目

森崎博之インタビュー「僕にとって道具たちは、ギアというより相棒」

前後半に渡ってお届けしているTEAM NACSリーダー・森崎博之さんへのロングインタビュー。後編は、俳優・演劇人としてのみならず、北海道フードマイスターやごはんソムリエなどの資格も取得し、食育にも力を入れている森崎さんに、食べ物への思い、そして食品づくりや農作業に欠かせない道具への愛についてお話を伺いました。

 

森崎博之●もりさき・ひろゆき…1971年11月14日、北海道生まれ。1996年にTEAM NACSを結成。リーダーを務め、多くの公演で脚本・演出を担当。2008年からスタートした『森崎博之のあぐり王国北海道』(現・『あぐり王国北海道NEXT』/HBC)をきっかけに農業タレントとしても活躍中。現在、『ハナタレナックス』(HTB)に出演中。

 

【森崎博之さんの撮りおろし写真】

 

道具に感謝しながら、長く、いつまでも使っていく。今の時代は特にそうした気持ちが大事

 

──森崎さんはいまや北海道を中心に、全国規模で農業タレントとしても活躍されています。ご自身でも調味料を作ったり、農作業をされていることでも知られていますが、やはり道具なども揃えていらっしゃるんですか?

 

森崎 そんなに特別なものは持っていないですよ。ただ、少し前になるんですが、大豆ミンサーを買いました。味噌作りのために購入したのですが、これまではコーヒーミルのように茹でた大豆を手動でグルグルと回して小さく潰していたんです。それを電動にしたところ、びっくりするほどラクで! さっそく5kgの味噌を仕込みました。白米味噌、玄米味噌、麦味噌といろいろ麹を変えたりして。今は出来上がるのが楽しみです。

 

──味噌作りにはどのような工程が必要なんでしょう?

 

森崎 いろんな作り方がありますが、どれも簡単で、我が家では大豆と塩だけで1年間、常温で熟成させます。今、食卓で食べているのは一昨年に仕込んだもの。旨味爆発でとんでもなく美味しい味噌が出来上がっています。昨年の舞台(『マスターピース』)でも、稽古で東京にいる間や地方公演の時は外食を控えていましたから、キッチンのあるマンスリーマンションを借りて、自前の味噌を使って自炊をしていました。これが本当に美味しくて。皆さんにも飲んでほしいぐらいです!

 

──そのうち、森崎さんが公演中のケータリングまで担当しそうですね(笑)。

 

森崎 ははははは! そうなったら、メンバー全員がお味噌汁を飲み干すまで近くで監視してますよ。「おい、音尾(琢真)、お前最後まで飲んでないだろ!」って(笑)。

 

──(笑)。味噌作りはいつ頃からされているのでしょう?

 

森崎 もう、10年ぐらいになります。特に大きなきっかけがあったわけではないんです。うちは昔から、妻が野いちごでジャムを作ったり、祖父の家でもハラペーニョを作っていて、それを焼いたお肉に乗せて食べたりと、いろんなものを家庭で作っていましたから。そもそも食べることが大好きで、それが講じて、自分で作ろうというふうになっていったんですよね。

 

──今、お味噌以外で作ろうと思っているものはありますか?

 

森崎 醤油に少し興味があります。

 

──醤油って家庭で作れるものなんですか!?

 

森崎 作れます。大抵の調味料は作れますから。だって、昔はみんな自分の家で作っていたわけですしね。もちろん、たくさん作ろうとすれば、それなりの場所や道具が必要になってきますが、基本的には大豆と塩だけでギューッとプレスしていけばできます。あと、これは余談ですが、醤油づくりの際に出る大豆のカスって、本来は牛のエサだったんです。でも、それに塩酸をふりかけて、無理やりもう一度旨味を出したものをたんぱく加水分解物といい、今、世にあふれている加工食品の多くにこれが使われているんです。だから、食べていると喉が渇くんですよね。そうやって食品の裏側を知ってしまうと、自分が安全だと思うものを口にするには自分で作るしかないわけです。

 

──確かにそうですね。

 

森崎 できれば、家にある調味料はすべて手作りのものにしたいなと思っています。また、調味料以外にも作りたいものはたくさんあって。次に挑戦しようと思っているのが納豆です。

 

──大豆ばかりですが、何か理由があるんですか?

 

森崎 いえ、特にはないです(笑)。ただ、北海道は大豆の生産量1位ですし、いい大豆がすぐ手に入るからというのもあります。納豆作りも本当に簡単ですよ。市販の納豆を買ってきて、透明のフィルムに付着している納豆菌と煮た豆を一緒に置いておくだけでできますから。納豆の菌というのはものすごく繁殖が強く、常温で1日置いておくとネバネバになります。それもあって、僕は日本酒作りの取材に伺う際、2日前から納豆を食べないようにしているんです。もし納豆菌が体のどこかに付いた状態で酒蔵に行くと、お酒の酵母を壊してしまいますから。そうやっていろんなことを知っていくと、“面白いなぁ。それなら自分でも作ってみようかな”という気持ちになるんですよね。

 

──そういえば、最近はまわりでもベランダなどでちょっとした家庭菜園をする人が増えてきています。

 

森崎 そうでしょ? やっぱり、そうやって人はみんな土に帰っていくわけです(笑)。それに、自分で農作物を作ると、そこにストーリーが生まれますからね。例えば、「これは自分が世話して作ったトマトだ」とか、子どもたちと「このトマトが大きくなったら、一緒に収穫しようね」といった約束ができたり。そうしたストーリーがあると、まだ完熟していないトマトだろうが、とんでもなく美味しく感じる。自分で育てたものには、どんなものでも敵わないんです。

 

──なるほど。でも、どう育てていいのかが分からず、始めようかどうかで躊躇している人も多いと思います。

 

森崎 そういう方は、まず簡単なものから始めてみるといいと思いますよ。それこそトマトなんて、ほぼ失敗しませんから。トマトって実は雑草の種類なんです。ほかの植物と一緒に植えると、その植物を殺しかねないぐらいの生命力がある。農家さんが毎日トマトのビニールハウスに行って手入れをするのは、脇芽と言われる新芽を取り除くためで、それをしないと、たった一本でジャングルみたいになってしまうんです。すると、たくさん出来る代わりに1個1個のトマトが大きく育たず、栄養分も少なくなる。ミニトマトでも、うまくいけば1株で200から300個ほど取れる場合がありますからね。水やりも週に一回程度で大丈夫ですし、本当に簡単です。

 

──そうした話を伺うと、育っていく過程を見ているのも楽しそうです。

 

森崎 楽しいですし、それにすごく愛おしくなります(笑)。また、同時に道具も大事に扱うようになります。僕にとって道具って、“ギア”というより“相棒”みたいな感じなんです。心を込めて使うので、1つひとつへの思いも強い。大豆ミンサーを買う時も、夫婦で何度も会議をしました。結構な値段のするものですから、「ウチは一体いくらの味噌を作るつもりなんだ!?」って奥さんに言われたりして(笑)。でもね、我が家ではこれからも一生、味噌を作り続けていこうと思っているわけです。ただ、年齢を重ねていくにつれて、そのうち手動で回す力もなくなっていく。そうなってしまってから電動の大豆ミンサーを購入するより、今買っておいたほうがコストパフォーマンス的にはいいんじゃないかと。それもあって、思い切って購入したんです。正直、1年に1回しか使わないものですから、贅沢品とも言えます。でも、憧れて買ったものですから、そこには愛がありますし、本当に、大事に大事に使っていこうと心に決めていますね。道具やモノに感謝しながら、1つのものを長く、いつまでも使っていく。今の時代は特にそうした気持ちが大事だと思いますね。

 

 

TEAM NACS『LOOSER2022』
2022年3月6日(日)19時より配信スタート

(SATFF&CAST)
脚本:⽥中眞⼀ 監督:木村ひさし
出演:TEAM NACS(森崎博之、安田 顕、戸次重幸、大泉 洋、音尾琢真)

チケット料金:5000円(税込)
配信:LIVE SHIP、GLOBE CODING(ローソン・ぴあ・イープラスにて販売)
詳しくはこちらから https://www.teamnacs.com/stage.php

(STORY)
平凡な日々を送るシゲは、自分にできることを模索していたある日、謎の男から渡された薬で過去へとタイムスリップしてしまう。行き着いたその先は、なんと新選組がその名を轟かせ始めた幕末。最初は厳しい隊律に翻弄されていたシゲだったが、やがて時代を切り拓くために命がけで戦う志士たちの姿に、自身の中で熱い思いが芽生え始めていく。

 

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/白石義人(ima.) スタイリスト/小林洋治郎(Yolken) 衣装協力/BARENA、08circus

日本初の地下鉄を生み出した「早川徳次」−−その紆余曲折の生涯を追う【後編】

〜〜鉄道痛快列伝その4 東京地下鉄道創始者・早川徳次〜〜

 

鉄道史の中で、もしこの人が出現しなかったら、日本の鉄道はここまで発展しなかったろうという〝キーマン〟がいる。早川徳次(はやかわのりつぐ)もそのひとりであろう。

 

今も「地下鉄の父」と慕われる早川徳次。地下鉄の将来を100年以上も前に予見し、先頭に立って日本初の地下鉄を造り上げた。現在の地下鉄路線網の充実ぶりを見れば、その功績は計り知れない。後編は、ライバルとも言える五島慶太との関係や晩年について追る。

 

*絵葉書は筆者所蔵、写真は筆者撮影および東京メトロ、地下鉄博物館提供

 

【関連記事】
日本初の地下鉄を生み出した「早川徳次」−−その紆余曲折の生涯を追う【前編】
東急の礎を築いた「五島慶太」−−〝なあに〟の精神を貫いた男の生涯

 

【早川徳次の生涯⑦】先進的な技術が数多く採り入れられた

日本初となった浅草〜上野駅間の地下鉄路線。当時としては斬新な技術やサービスが多く取り入れられている。それは根っからの鉄道マンらしい徳次の創意工夫が感じられる。振り返っておこう。

 

導入した車両は1000形で1927(昭和2)年に日本車輌製造で10両、1929(昭和4)年に汽車製造で11両の計21両が製造された。地下鉄車両として今では常識となっているが、車両すべて鋼鉄製の不燃車両だった。当時は台車や床下機器を除けば木造というのが当たり前だった時代で、その先進性に驚かされる。車両の色は黄色。地下でも良く見え、また明るく感じさせる色の採用で、さらに安全への配慮もあったのであろう。

 

さらに、日本の車両としては初めて間接照明を採用している。照明のまぶしさを乗客に感じさせない工夫だった。

↑地下鉄博物館で保存される1000形のトップナンバー1001号車。鉄道用電気車両として初めて国の重要文化財に指定された

 

1000形は側面に3つの扉が設けられている。この扉は当時としては珍しかった自動扉だった。当時は手動扉が当たり前の時代だった。自動は珍しかったこともあり、扉が自動で開閉するその動きに戸惑う乗客も多かったようだ。ほかにも内装は鋼板に木目焼き付け印刷を施していた。要は木目調の内装だったわけだ。今でも十分に通用する内装で、その凝り方に驚かされる。

 

つり革にはリコ式吊り手と呼ぶ、バネで上へ跳ね上がる方式が採用された。利用するときには乗客が、上部から引いて使うものだ。筆者も子ども時代にこのつり革を見た覚えがあるが、バネが戻る際に乗客にあたって負傷、眼鏡を壊したり、バネ部分に指が挟まれたりと、トラブルが起きたことから、1960年代中盤には消滅している。

↑自動扉が採用された1000形。車掌がドアスイッチを操作して開け閉めする当時としては斬新な車両だった

 

運行設備や駅の設備にも最新の技術が取り入れられていた。例えば開業時から使われていたのが「打子式自動列車停止装置」と呼ばれる装置である。列車の追突事故を防ぐために取り入れた装置で、列車が赤信号を見落として進行すると、自動的に非常ブレーキがかかって列車を停止させる装置だ。今で言う「ATS」の導入である。当時は、こうした安全装置を取り入れていた路線は稀だった。すぐれた装置で、銀座線では開業後から1993(平成5)年まで実際に使われていたそうだ。徳次はこうした、列車の安全にも非常に気を使ったことが分かる。

↑地下鉄博物館で保存される「打子式自動列車停止装置」。同装置は開業時から平成期まで実際に使われていた

 

利用者への対応も凝っていた。例えば、日本初の自動改札機(回転式改札口)が料金授受に使われていた。機械に10銭硬貨を投入すると、目の前の十字型の木製バーのロックが外れ、1人のみ入場できるという仕組みだった。切符の発行、そして授受という作業は大変である。そこでこうした機械を導入したのであろう。かつて現場で切符切りの体験がある徳次だけに、何とか省力化できないかと考えたのであった。

 

現在、この自動改札機のレプリカが、地下鉄博物館と上野駅の改札口横に展示されていて見ることができる。

↑開業当時の絵葉書。説明には「日本最初の自動改札口に十銭白銅を自動電話の様に入れて棒を押せば場内にはいれます」とある

 

【早川徳次の生涯⑧】ネーミングライツや直営ストアを生かす

徳次は、現在の鉄道各社で取り入れている工夫もすでに採用していた。例えば駅の名前に企業名を入れること。いわゆるネーミングライツだ。1932(昭和7)年に開業させた区間で「三越前駅」という駅名を付けている。三越百貨店の駅前だということがすぐに分かる駅名である。

 

このネーミングライツは三越側からの申し出だったのだが、企業の駅名をつける代わりに、駅の設営費用を全額負担してもらった。当時としては非常に珍しい駅の造り方でもあった。

 

地下鉄だけの収益にとどまらず、多角的な経営にも乗り出している。例えば1929(昭和4)年、浅草に直営の地下鉄食堂を備えた雷門ビルを設けた。翌年には、上野駅構内の2階地下道に日本最初の地下商店街「上野地下鉄ストア」を開いた。地下鉄ストアは、その後に日本橋や新橋などにも設けている。

 

利用者にとっては、行き帰りにぶらりと立ちよって気軽に買い物ができるわけで、なかなか目の付け所が鋭かったことをうかがわせる話だ。

↑地下鉄博物館に展示される地下鉄ストアのポスター。中に「ちん餅即売」の文字があるが、お金を出して餅をつくことを、ちん餅と呼んだ

 

【早川徳次の生涯⑨】新橋駅まで延伸が完了。そして次へ

1927(昭和2)年に上野駅〜浅草駅間ではじまった日本初の地下鉄路線は、徐々に路線区間を延ばしていく。まずは1930(昭和5)年1月1日に上野駅〜万世橋駅(仮駅)1.7km区間が開業した。1933(昭和6)年の11月21日に万世橋駅(仮駅)〜神田駅間の0.5kmが開業し、仮駅だった万世橋駅が廃止されている。

 

地下鉄延伸という事象のみを追っていくと、浅草駅〜上野駅間開業後の徳次の人生は順風満帆だったように思う。ところが、人生それほど甘くない。特に人の一生には時代背景や、経済の動きという〝重し〟に大きく影響されることがある。

 

日本初の地下鉄が誕生したころは、ちょうど世界経済の転換期でもあった。1929(昭和4)年から翌年にかけて世界は恐慌に包まれ、日本では昭和恐慌と呼ばれる時期に入る。

 

1930(昭和5)年11月に神田駅まで路線を延伸させたものの、東京地下鉄道は資金繰りに苦しんでいた。暮れまで資金繰りで東奔西走していた徳次だが、どうにもならなかった。最後の手段として郷里の地方銀行の東京支店長宅に駆け込んで融資をお願いしたとされる。大晦日に無事に融資が受けることができて、寸でのところで倒産を免れるといった経験もしている。

↑銀座駅に停車する浅草駅行き1000形電車。絵葉書には「交通日本の誇り地下鉄道の美観」とある

 

その後に「地下鉄融資団」が結成されたこともあり、路線の工事は無事に進められることになった。

 

1932(昭和7)年、4月29日には神田駅〜三越前駅間の0.7km、12月24日に三越前駅〜京橋駅間1.3kmが開業。さらに1934(昭和9)年の3月3日には京橋駅〜銀座駅間0.7kmが、6月21日は銀座駅〜新橋駅間0.9kmを開業させている。徳次53歳のことだった。ロンドンではじめて地下鉄に出会ってからすでに20年の月日が流れていた。

 

現在、銀座線は浅草駅〜渋谷駅間を走っているが、徳次は将来的に新橋駅と品川駅間に路線を造ろうとしていた。その夢が叶ったならば、銀座線は浅草駅〜品川駅間を走っていたかもしれない。また、そのまま地下鉄の路線造りが順調に進んだならば、それこそ「地下鉄王」となったかもしれない。しかし、徳次の前に立ちふさがった男がいた。

 

【早川徳次の生涯⑩】新橋駅で五島慶太と競り合いが始まった

東急グループの創始者とされる五島慶太(ごとうけいた)である。五島の人生は徳次の人生をなぞるような道をたどっている。元々は教師を目指し、教壇にも立ったのだが、性に合わなかったようで、辞めてしまう。そして鉄道院へ。徳次が地下鉄免許を申請したころのことで、このあたりですでに接点があったようである。

 

後に鉄道院も退職、当時、渋沢栄一が進めていた田園調布を宅地化するために予定された鉄道路線計画に、阪急電鉄創始者の小林一三に請われて参加するようになる。実業の道が水にあったのだろう。その後は辣腕を発揮して、池上電気鉄道、目黒蒲田電鉄、玉川電車などの会社をまとめあげ東京横浜電鉄、のちの東京急行電鉄(現・東急電鉄)を造り上げていく。

 

この五島慶太が地下鉄の将来性を予感したのか、「東京高速鉄道」という地下鉄の会社の経営に乗り出したのである。1934(昭和9)年9月5日に会社設立、1939(昭和14)年1月15日に渋谷駅〜新橋駅間を開業させた。

↑東京高速鉄道が開業時に新造した100形電車。地下鉄博物館には129号車の一部が保存されている

 

「東京高速鉄道」は五島慶太が仕切った会社らしく、車両などは実用一点張りで造られている。最初の車両は100形だったが、電装品はグループ会社の東京横浜電鉄と共用、室内灯も白熱灯、車体は鋼製ながら、床は木ばりだった。対して、電動機は東京地下鉄道の1000形にくらべて多く搭載。そのため走行性能に優れていた。このあたり五島の実利を重んじる性格が見て取れる。

↑開業時の東京高速鉄道の路線図裏には新橋駅と渋谷駅の様子や運賃が記されている(筆者所有の印刷物を再構成したもの)

 

五島は新橋駅で相互乗り入れをすることを徳次に持ちかけたが、徳次には先発組としての意地があったのだろう。頑として聞かなかった。

 

そのために「東京高速鉄道」の新橋駅は、開業時に「東京地下鉄道」の新橋駅と一枚の壁を隔てた場所に設けられた。乗客は乗り換えるためには地上に出て、再び地下へ入るといった不便なことになっていた。

↑東京高速鉄道の元新橋駅ホームは、現在未公開となっている。「新橋」の駅名は右から記すなど時代を感じさせる 写真:東京メトロ提供

 

徳次と五島は似ているようで、性格は真逆だったようだ。乗り入れに関して何度も対面したが、互いに妥協することはなかった。新橋駅の壁を取りのぞき、線路をつなげれば互いの線路をすぐに走れるように造られた電車だったのだが、話し合いがまとまることはなかった。

 

【早川徳次の生涯⑪】追われるように会社を去った徳次だったが

徳次は京浜急行電鉄(当時は京浜電鉄と湘南電鉄)へ将来、新橋駅〜品川駅間の地下鉄路線造りを一緒にやらないかと持ちかけ、五島の乗り入れを阻止しようとする。

 

対する五島は東京地下鉄道の株の買い占めに走った。敵対する鉄道会社の株を買い占めるのは、五島の常套手段だったが、そんな五島についたあだ名は〝強盗慶太〟。力で敵対されては徳次もたまらない。

 

ついに、徳次も話し合いに応じて1939(昭和14)年9月16日には東京地下鉄道と東京高速鉄道との直通運転が開始されたのだった。東京高速鉄道の開業後8か月間使われた新橋駅ホームは、その後使われなくなっている。現在も残っているものの〝幻のホーム〟となり、旧線路は留置線として、またホームは未公開(見学会が行われることもあり)となっている。

 

直通運転が行われるようになったものの、2社はいろいろな面でいがみ合い不都合なことが生じていた。そこで、当時の鉄道院監督局鉄道課長だった佐藤栄作(後の首相)が仲裁に乗り出した。1940(昭和15)年6月に両社に仲裁案が提示され、社長に就任していた早川徳次は東京地下鉄道を去ることになった。59歳のことだった。

 

実は、この仲裁案には裏があった。五島も東京高速鉄道の役員を辞めたのだが、それは一時的なもので、また戻れると解釈できるような文言が含まれていた。一方で、徳次が辞めるにあたって、そうした文言は含まれていなかった。後世から見ると仲裁策にはめられたといって良い。では五島が得したかといえば、そうとも言えなかった。

↑彫刻家・朝倉文夫作による早川徳次胸像。銀座線銀座駅と丸ノ内線銀座駅を結ぶコンコース内に設置される 写真:東京メトロ提供

 

1941(昭和16)7月4日には帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が設立されて、東京地下鉄道と東京高速鉄道の運営は、営団に継承されてしまうのである。営団地下鉄は国と東京都が出資した団体だった。徳次、五島ともに国と東京市の策にしてやられたわけである。両者痛み分けといった結果になった。

 

地下鉄をわが手で造った早川徳次は社を追われる形になったが、社員からは非常に慕われた経営者だったようだ。追われた翌年の1941(昭和16)年5月には新橋駅に重役、株主、社員有志の寄付を集めて造られた胸像が立てられている。寄付金は胸像造りには足りなかったが、〝東洋のロダン〟と呼ばれた彫刻家、朝倉文夫もその思いを感じて制作したとされている。1977(昭和52)年には地下鉄開通50周年を記念して銀座駅のコンコースに移されている。

↑東京の地下鉄に追随するように1933(昭和8)年5月20日に梅田駅〜心斎橋駅間を大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)御堂筋線が走った

 

早川徳次によって始まった日本の地下鉄の歴史。東京には現在、東京メトロの路線195km、東京都交通局の路線が109km、のべ304kmの地下鉄路線が延びている。また全国の主要都市に地下鉄路線網がはりめぐらされている。

 

地下鉄の父と称される早川徳次がこの繁栄ぶりを知ったとしたら、どう思ったであろうか。

 

最後に徳次の晩年に触れておこう。59歳で東京地下鉄道の社長の座を去った徳次は、この年に緑綬褒章を受章している。そのわずか2年後の1942(昭和17)年11月29日、61歳の若さで逝去している。故郷に若者たちを育てるために「青年道場」の建設を目指していたさなかだった。

 

初の地下鉄開業という大事業を成し遂げた男の最後としては、あまりに悲しく、寂しい終わり方だったように感じる。

 

【information】

↑地下鉄博物館で開かれている「早川徳次 生誕140周年記念展」。3月13日までなので見学はお早めに

 

地下鉄博物館(東京メトロ東西線・葛西駅下車)では3月13日(日曜日)まで「早川徳次 生誕140周年記念展」と題し、〝地下鉄の父の軌跡〟を様々な資料とともに紹介している。興味をお持ちの方は訪ねてみてはいかがだろう。金曜日限定だが14時30分〜「『東京地下鉄道工事乃状況』で振り返る日本初の地下鉄建設」の特別映画上映会も開かれている。

 

*文中の敬称略
*参考文献:「地下鉄誕生 早川徳次と五島慶太の攻防」/中村建治(交通新聞社)、「地中の星」/門井慶喜(新潮社)

日本料理はドラマだ! 世界をうならせる気鋭の料理人が語る日本料理の神髄~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。若い頃はステーキ! フレンチ! イタリアン! と横文字ご飯に飛び付いていましたが、最近は日本料理が心にも体にもしみてきます。ランチ時、静かなお庭を見ながら、つややかな料理の数々をゆっくり食べていると本当に時間が止まった気分。上質な映画を一本見終わった後の感覚と似ています。

 

では、“日本料理”とは一体何なのでしょうか? ほかの料理とどこが違うのでしょうか? 食べる側からではなく、作る側の視点から日本料理の秘密と神髄に迫るのが今回の新書です。

 

三つ星料理人が語る日本料理の精神

日本料理は、なぜ世界から絶賛されるのか』(奥田 透・著/ポプラ新書)の著者、奥田 透さんはミシュランガイド東京版で三つ星を獲得した「銀座小十」の店主。

 

2013年にパリ、2017年にはニューヨークに店をオープンするなど、日本を代表する気鋭の料理人として知られています。また、『日本料理 銀座小十』(世界文化社)、『世界でいちばん小さな三つ星料理店』(ポプラ社)など著書も多く、日本料理の魅力をわかりやすく伝えています。

 

日本料理の基本は「切る」にあり!

第1章「日本料理の神髄とは何か」では、日本料理の本質が見えてきます。私が日本料理と聞いて思うのは「盛りつけが綺麗で、淡い味つけ」……というぼんやりとした印象ですが、奥田さんによれば、日本料理の大きな特徴は極端に油を使わないこと。だしの旨みを中心としているため、余計な油を必要とせず、身体への負担が少ない料理だとか。そのため、料理人は味をみるために全神経を舌に集中させなければなりません。

 

そして、西洋料理と比べてはっきりと「メインディッシュ」の概念がないことも特徴。「付き出しに始まって、10品ほどの料理をつないでいくのが日本料理」と奥田さん。その流れを考えることはある意味シナリオ作りと一緒で、ドラマのように意図があって組み立てられている、と表現しています。

 

私も小説を書評する際には物語の構造に注目するので、日本料理との共通点が見いだせてうれしくなりました。一品一品の料理で山あり谷ありの世界を作る、それがプロの料理人の意識なんですね。

 

第2章「『調理法』から見る日本料理」にも発見がありました。奥田さんいわく、日本料理の基本はなんといっても「切る」。割烹料理の語源となった「割主烹従(かっしゅほうじゅう)」は、「割」が切る、「烹」が煮るを指し、切ることが主で煮ることが従、という意味だそうです。

 

雑に切ると味が抜けてしまうため、素材に合った包丁できちんと切らないと口のなかで味が膨らまない。奥田さんは、「和包丁の世界は、やはり武士、侍が持っていた刀から来ているような気がします」と言います。

 

ほかにも、炭火で1時間かけてじっくりと焼き上げる究極の鮎の塩焼き、香りを出しつつ丁寧に中の松茸エキスを残す焼き松茸、ニューヨークでも知れ渡っている豊洲市場ブランド……など食欲と知識欲を刺激するトピックスが並んでいます。

 

平易ながらも奥深い言葉で語られ、日本料理の精神を多くの人に知ってもらいたいという情熱も伝わってきます。料理というカテゴリを超えて、仕事への真摯な向き合い方はビジネスの参考にもなりそう。ちょっと贅沢な日本料理を食べる前にぜひ読んでおきたい一冊です。

 

【書籍紹介】

日本料理は、なぜ世界から絶賛されるのか

著者:奥田透
発行:ポプラ社

ミシュランを圧倒する世界一美食の国・日本。素材・調理法・精神性…日本料理の神髄を一冊に!世界で活躍する料理人が、日本料理の魅力を問う!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

武田梨奈インタビュー、初1人飲みの思い出語る「一歩踏み出せばこの世界に入れるんだな」『ワカコ酒シーズン6』

©︎2022「ワカコ酒6」製作委員会

 

現在、テレビ東京系にて放送中のグルメドラマ『ワカコ酒 Season6』で主演のワカコを演じる武田梨奈さん。そんな武田さんにインタビューを行い、ドラマの見どころや、自身も“1人飲み”をするようになったきっかけなどを語ってもらいました。

本作は「酒飲みの舌」を持って生まれたOL・村崎ワカコがさまざまな酒場をさすらい、女ひとり酒を堪能するドラマシリーズ。累計270万部を超える新久千映の「ワカコ酒」(月刊コミックゼノン連載/コアミックス)を原作としており、ドラマのシリーズは本作で6作目を迎える。また、3月14日(月)放送の第10話「初めてのひとり酒」には、三宅裕司がゲスト出演することも決定。三宅は、ワカコが1人飲みをするきっかけとなった店の大将役を演じる。

 

◆今回のシーズン6では、ワカコが飲兵衛になるきっかけのストーリー(第10話)が出てきますね。

シーズン1の時はすでに飲兵衛だったので、実際にきっかけとなるストーリーを演じられるのはうれしいです。「なぜワカコがお酒好きになったのか」ということが描かれているのですが、実際に私もシーズン1で初めてワカコを演じる時に1人飲みデビューをしたので、その時のことを思い出しました。当時よく1人でご飯を食べに行っていたのですが、お酒を飲みに行くのは「敷居が高いな」と思っていたんです。どういうお店に行ったらいいかも分からなくて。今回の撮影は、ワクワクと不安が入り混じる感じだったのですが、私の1人飲みデビューもワカコの1人飲みデビューと同じで、ドラマで描かれているような温かい空間だったので「一歩踏み出せばこの世界に入れるんだな」と感じたことを思い出しました。

 

◆武田さんが“初の1人飲み”として入ったお店は、どういう基準で選んだのですか?

初めて1人飲みをしたお店は、近くにあるお店でした。でも、その後もどういうお店があるのか分からなかったので、お酒に詳しい方に聞いたりしていました。今では、「カウンターで飲める所はどこですか?」と具体的に質問するようにしています。

 

◆好きなお酒やよく飲むお酒などはありますか?

よく飲むのはビール、日本酒、焼酎ですね。誰かと一緒にいると、同じものも飲んだりしますが、基本的には和食に合うお酒を好んで飲んでいることが多いです。

 

◆ドラマ(第10話)では、大将とワカコのちょうど良い距離感が描かれていますが、武田さんは1人で飲みに行った場合、周りの人に話しかけられたい方でしょうか? もしくは、1人でしっぽり飲みたいタイプですか?

1人で飲む時は基本的にはしっぽり飲みたい方かなと思います。でも、程よくお酒が回ってきたら話しかけたくなっちゃいますね(笑)。「絶対あの人常連だろうな」という人に「何を食べているんですか?」と質問して、同じものを注文したりします。もちろん、大将などお店の方にもお聞きするのですが、分からないことは分からないスタンスで周囲の方々に正直に聞いた方が、居酒屋や立ち飲みなどは楽しいなと思います。普段あまり行かないバーに1人で飲み行った際にお酒の種類が全く分からなくて、分からないまま適当に頼んで失敗してしまったこともありました(笑)。そういう経験もあり、今はちゃんと分からないものはちゃんと聞いて頼むようにしています。

 

◆第3話(1月24日放送)では、常連客がおつりをおいていく粋な飲み方が描かれていましたが、シーズン6までやってきて一番勉強になったなと思う粋な飲み方はありましたか?

シーズン4で吉田類さんがゲストでいらっしゃった時に、“粋だな”と感じたことがあります。吉田さんはすごくお酒が好きな方なので、監督も「類さん台本とか関係なく好きなものを飲んでください」という感じだったのですが、撮影も実際に吉田さんが飲みたいお酒を飲んでいらして。それを横にいる私に「一口食べてみたら?」「飲んでみる?」というふうに分けてくださる感じでした。台本とは違ったのですが、「飲兵衛ってこれだな~」と感動したのを覚えています。撮影本番では実際にお酒を飲むので吉田さんは酔っていらっしゃったと思うのですが、悪い酔い方ではなく、見ている人がハッピーになる酔い方でした。「お酒で迷惑をかけたらお酒に失礼だから、いくら飲んでもいいけどお酒には失礼のないように」ということをおっしゃっていてそれがすごく素敵だなと思いました。

 

©︎2022「ワカコ酒6」製作委員会

 

◆今回、カフェのようなおしゃれな店内の中華料理屋さんにもワカコは挑戦していましたが、武田さんは最近挑戦したことなどはありますか?

挑戦というほどではないのですが、コロナ禍になってから料理をするようになりました。今まで料理はあまり得意ではなく、避けてきていたのですが家での時間が増えたのでこれを機に進んでするようになりましたね。自分で作っていたら、味見してもおいしいかおいしくないか分からなくなっちゃうので、今は父と母に味の感想を聞いたりしています。両親にお弁当を作って渡したりもしているので、後から改善点などを聞いて今後の参考にしています。

 

◆今まで作った料理の中で、「これは大成功だったな」と思うものはありますか?

なんだろう~(笑)。和食が好きなので、得意なのはお味噌汁ですかね。シンプルなんですけど、お味噌汁は意外と作る人や材料によって差が出るので楽しいです。わりとおいしいお味噌汁を作れる自信があります!(笑) 自分で作るお味噌汁は具だくさんが好きなので、小松菜とか豆腐、大根などを入れたりしています。

 

◆武田家ならではの、味噌汁の味や具などはあるのでしょうか?

私が作るのは自己流なので母が作るお味噌汁とは別のものになるのですが、母は赤味噌などを使ってお味噌汁を作ってくれています。最近、祖母がお味噌を手作りで作ってくれるのですが、それもあって私がお味噌汁作りにハマりました。

 

◆では、最後にドラマの見どころとメッセージをお願いします。

これからファミレスや、イタリアンなどいろんなのお店でのエピソードが出てきます。最後には、監督に「今までで一番声が出ていたよ」と言われた程の絶品ローストビーフも出てくるので楽しみにしていてください。今はまだ、外に飲みに行けない人もたくさんいると思います。気にせず飲みに行ける状況に早く戻って欲しいなと願うばかりですが、ドラマでは「ここ行ってみたいな」と思うような実際に存在するお店が多く出てきますので、ぜひチェックしながら楽しんで頂ければと思います。

 

PROFILE

武田梨奈
●たけだ・りな…1991年6月15日生まれ。神奈川県出身。AB型。映画「ハイキック・ガール!」で主演デビュー。出演作にドラマ『ワカコ酒』シリーズ、『ミラー・ツインズ』など。初のラジオ冠番組「武田梨奈のこだわりな時間」(ラジオ関西ほか)が放送中。

 

番組情報

©︎2022「ワカコ酒6」製作委員会

『ワカコ酒 Season6』
BSテレ東、BSテレ東4K
毎週月曜 深0・00~

公式HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/
公式Twitter:@wakakozake_tv
公式Instagram:@wakakozake_tv

 

text/緒方ななみ

真洋(mahiro)インタビュー【前編】「初めてバラードを歌うことができてうれしい」2ndシングル「ただ、君がいないだけで」

2月25日(金)に2nd Digitalシングル「ただ、君がいないだけで」をリリースした真洋(mahiro)さんにインタビュー。【前編】では乃木坂46の一期生として活動をスタートし、現在はソロアーティスト、モデル、タレントとマルチな活動を行っている“ろってぃー”に、新曲の聴きどころなどを聞きました。

◆真洋(mahiro)さんは、昨年7月にソロアーティストとして“good day”“better day”を意味する配信シングル「GDBD」をリリースされました。

私は乃木坂46に入る前からソロアーティストになるのが夢で。上京してちょうど10年のときに「GDBD」をリリースできたんです。なので、うれしさと同時に、周りの方々へ感謝の気持ちでいっぱいでした。そしてソロになったことで、より力や自信をつけていって頑張りたいと思いました。

 

◆リリース後の周囲の反応はどうでしたか?

私のファンの方はもちろんですが、長い間お世話になった乃木坂46のメンバーやスタッフさんも喜んでくれました。カフェに一人でいるような感じの曲にしたいと思っていたので、ジャケ写は私がずっと好きなカフェラテにしたんです。昔から私を知っている人には、「相変わらず、好きやねんなぁ」と言われました(笑)。

 

◆なるほど(笑)。そして今回、2ndシングル「ただ、君がいないだけで」を配信リリースされました。前作とは打って変わって、切ないメロディーにピアノの繊細なフレーズが際立つミディアムバラードになっていますね。

「まるりとりゅうが」のRyuga君がプロデュースしてくださったのですが、“Ryugaくんワールド”に包まれているような曲だなと思いました。歌詞は悲しく切なくて、メロディラインは強弱がある失恋ソング。抑えめにしたり、張ったり…いろいろな私の声が詰め込まれていると思います。最初はどういうふうに歌えばいいのかとても悩みましたが、いろいろ考えてレコーディングを頑張りました。

 

◆レコーディング時のエピソードを教えてください。

レコーディングにはRyuga君も来てくださいました。ただ、普段だったら全然歌えるようなパートやキーが、レコーディングになると突然出なくなるという謎の現象が起きたんです。なかなか理解できないことだと思うのですが、Ryuga君はそんなハプニングがあることも分かってくださったので。私がネガティブにならないように笑顔でアドバイスしてくれました。それにはとても助けられました。

 

◆ダンスのイメージもある真洋(mahiro)さんがバラードを歌うのは、少し意外なような気もします。

私、もともとバラードが好きだったんです。でも乃木坂46時代はあまり縁がなくて、今回初めて歌うことができてすごくうれしいです。ビブラートよりも小さい揺れで泣きそうな感じを表現したり、裏声を使いたいところを地声で行くことで感情をマシマシにしてみたり、落ちサビ部分を“今にも消えてしまいそうな声”で表現したり…Ryuga君といろいろ試行錯誤しながらレコーディングしていきました。リアルな言葉でも伝えることもでき、とても満足のいく仕上がりになりました。

 

◆MVはどのような仕上がりになっていますか?

携帯画面のような縦型サイズの画角のMVになっています。私の日常を切り取ったような写真をパラパラと繋げて、「別れてしまったことで、その人の大切さに気付く」という曲の世界観を表現しました。過去のことを思い出している屋外と屋内の情景や、切なかったり、やるせなかったりする表情など、カッコいいというよりもエモい感じを目指しました。ただ…今回カフェは出てきません(笑)。

 

◆そうなんですね(笑)。ソロアーティスト、真洋(mahiro)としてのライブも気になるところです。

これまでいくつか決まっていたライブは、コロナ禍で延期になってしまったんです。唯一、昨年の12月にファンクラブで初の有観客イベントを開催することができ、3年ぶりにギター演奏も披露しました。そして今度、長野県の白馬岩岳山頂で開催されるフェスのオープニングアクト 音楽イベントに出演することが決まりました。ソロアーティストとして初のイベント出演になりますし、初の野外イベントなので、とても楽しみです。山頂なので少し遠いですが、フリーライブなのでぜひ見に来ていただけるとうれしいです。

 

◆今後どのようなアーテイストを目指していきたいですか?

これからも歌をメインに、モデル活動やタレント活動をしていきたいです。そして、同性の方々に憧れられるような存在になれたらと思いますし、いろいろな方に刺さる歌を歌っていけたらと思っています。今回はRyuga君に提供していただきましたが、実際に私が経験したことなども、自分で少しずつ歌詞にして書いていたりもするので。いつか、しっかり曲として届けていきたいとも思っています。待っていてください!

 

PROFILE

●まひろ…1995年7月23日生まれ。大阪府出身。A型。2011年、乃木坂46の1期生・川村真洋として活動開始。2018年、乃木坂46卒業。2019年、多国籍ガールズグループ「Z-Girls」として韓国デビュー。2021年、活動拠点を再び日本に移し、真洋(mahiro)として活動開始。

 

楽曲情報

2nd Digital Single

「ただ、君がいないだけで」

発売中

https://nex-tone.link/tadakimigainaidakede

 

ライブ情報

アルペンアウトドアーズ プレゼンツ「HAKUBA ヤッホー!FESTIVAL 2022」

オープニングアクト 音楽イベント

①5月21日(土)14・00~15・30

②5月22日(日)10・30~12・00

③5月22日(日)14・00~15・30

会場:白馬岩岳マウンテンリゾート(長野県北安曇郡白馬村大字北城12056)山頂スカイアーク特設ステージ

※雨天時は屋内にて開催予定

出演:et-アンド-、真洋(mahiro)

※各回とも2組が出演

料金:無料/予約:不要

※ゴンドラリフト往復:大人2400円、子供1300円

 

●photo/関根和弘 text/くれい響

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.61「モーニングルーティン」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.61「モーニングルーティン」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

森崎博之インタビュー「『LOOSER』はTEAM NACSとしてのもう1つスタートだと言える作品」

結成25周年を迎える演劇ユニットTEAM NACS。昨年の本公演『マスターピース』から始まったアニバーサリーイヤーの数々の企画も、3月6日(日)から配信される『LOOSER 2022』でいよいよファイナルを迎える。彼らにとっても、そしてファンにとっても思い入れの強い2004年の公演『LOOSER』を映像で甦らせる今作。そこで、気になるその内容をリーダー・森崎博之さんに直撃。また、ロングインタビューの前半では一年かけてファンに届けてきたこれまでの企画への思い出を、さらに後半では最近購入したという食にまつわる、あるアイテムについてもたっぷりと伺いました。

 

森崎博之●もりさき・ひろゆき…1971年11月14日、北海道生まれ。1996年にTEAM NACSを結成。リーダーを務め、多くの公演で脚本・演出を担当。2008年からスタートした『森崎博之のあぐり王国北海道』(現・『あぐり王国北海道NEXT』/HBC)をきっかけに農業タレントとしても活躍中。現在、『ハナタレナックス』(HTB)に出演中。

 

【森崎博之さんの撮りおろし写真】

 

5人だけで無茶をやっていた、僕らの原点のような姿を楽しんでください

 

──TEAM NACS25周年イヤーのラストを飾る配信『LOOSER 2022』が間もなくスタートします! まずはこの企画の概要を教えていただけますでしょうか。

 

森崎 その前に『LOOSER』について説明をさせていただきますと、これは2004年にTEAM NACSとして初めて東京で公演をした作品でした。それまで私たちは演劇文化が常に身近にあるわけではない札幌で活動をしていましたので、演劇に慣れ親しんだ東京に進出することがものすごいプレッシャーだったわけです。でも、同時に仲間の広がりが出来た作品でもありまして。この公演からオフィスキューやアミューズと一緒に舞台を作るようになり、また、今の僕らの公演を支えてくださる舞台のプロフェッショナルの方々や新たなファンとの出会いもあり、いわゆる“TEAM NACSチーム”が誕生した舞台でした。

 

──TEAM NACSとしてさまざまな思いが詰まった作品なんですね。

 

森崎 ええ。僕ら5人の中にも「ここからがTEAM NACSのもう1つのスタートだ」といった認識がありますし。その作品をこの25周年のタイミングで、しかも今度は映像としてリメイクしようというのが今回の試みです。ちなみに、僕は昨年上演した本公演(『マスターピース』)のカーテンコールで必ずお客さんに向けて、「なかなか全員で集まれない5人ですが、25周年の企画としてさらに面白いことをしていくので楽しみにしていてください」とお伝えしてきました。それがこれです! 今、やっと約束が果たせます(笑)。

 

──映像作品としてのリメイクというと、どのような感じになるのでしょう。

 

森崎 イメージとしては映画の『ドッグヴィル』を想像していただくのが近いと思います。舞台のようなセットで撮影をし、それを映像監督に撮っていただくという形になります。僕の中では映像版『LOOSER』と位置づけていまして、アップやカット割りなども多用されるでしょうし、舞台版とはまた違った雰囲気になると思います。また、監督にも“舞台のような雰囲気で見せていきたい”という意図があるようなので、どんな感じになるのか、僕もすごく楽しみですね。

 

──ファンの間でも人気の高い演目だけに期待されている方も多いと思います。

 

森崎 そうですね。DVDになっているものの中で一番古い作品ですし、ファンの皆さんにとっても馴染みがあると思います。それに、僕に限っていえば、2011年におこなった「TEAM NACS 15th project」で、*pnish*のみんなと一緒に『LOOSER 6』という形で上演しているんです。また、今なお2.5次元の方たちをはじめ、いろんなところで上演していただいている作品でもあるんですよね。物語自体も、新選組を題材に新たな解釈を加えつつ、“日本をよくしよう!”と奔走した男たちの姿を真っすぐな思いで描いたものですので、初めてご覧になる方にもおすすめです。唯一、不安要素があるとすれば、今回演じる我々がおじさんになりすぎてしまったこと(笑)。当時、主演を務めていたシゲ(戸次重幸)が30歳くらいでしたが、いまや僕らも平均年齢48歳! 5人の年齢を足すと240歳ですからね(笑)。若くて熱血な隊士たちを演じるのにもそろそろムリが出てきますが、なんとか無茶して頑張っていこうと思っています(笑)。

 

──2004年の初演では、たった5人で複数の登場人物を演じ分けていたのが印象的でした。

 

森崎 1人6役ぐらい演じてましたよね(笑)。でも、そこも今回は変えない予定です。というのも、僕らは結成以来、ほとんどの作品で客演を呼ばず、5人だけでなんとかダイナミックな舞台を届けたり、逆に5人しかいないことを逆手に取って、それを笑いに変えたりしていました。最近の公演ではアンサンブルを呼ぶことも増えましたが、昨年の『マスターピース』では久々に1人2役に挑戦し、全員が女装をしてみたりして(笑)。今回の映像配信では、そうした僕らの原点的な姿をご覧いただければと思っています。

 

『がんばれ!TEAM NACS』は解散のリハーサルのようなドラマでしたね(笑)

 

──では改めて、昨年からスタートした25周年イヤーについても振り返っていただきたいのですが、第一弾が何度も話題に出ている本公演の『マスターピース』でした。

 

森崎 本公演は、最後まで無事に開催できたことが何よりも幸せでした。もちろん、完走することを目標にしていましたけど、“もしかしたら、半分もできないかもしれない……”とどこか覚悟もしていて。でも、神が示した道なのか、それとも素晴らしいスタッフたちの力のなせるわざだったのかは分かりませんが、見事に全公演、上演できました。僕たちメンバーが誰一人欠けることなく最後までたどりつけたのも、なんだか25年続けてきたことにご褒美をいただけたような気がして、うれしかったですね。

 

──そのあとには、フェイクドキュメンタリーのドラマ『がんばれ!TEAM NACS』も放送されました。

 

森崎 気づいたら映画にまでなっていて驚きました(笑)。『がんばれ!TEAM NACS』は前半でバカバカしいいつもの僕らをお届けしつつ、後半には解散危機に陥るという展開だったんですよね。そのため、僕たちをよく知る関係者であればあるほど、見ていて辛かったという感想をお聞きしました(苦笑)。皆さん、「えっ、今のは台本? それとも本音!?」ってハラハラしていたようで。ちなみに、最終回に5人だけで腹を割って話す温泉でのシーンは、マネージャー陣も「今日が本当のXデーになったらどうしょう(笑)」と思いながら、撮影を見守っていたそうです(笑)。

 

──あの温泉での5人のシーンは、ほぼ台本なしで2時間ほどカメラを回しっぱなしだったと聞きました。

 

森崎 そうだったかもしれないです。本当に緊迫した空気が流れていましたから。ただ、我々としては、ああやってフェイクドキュメンタリーで解散危機を演じさせてもらえたことが、すごくプラスの方向に作用した気がしています。みんなの中に、「解散のリハーサルができてよかったかも」という思いが生まれましたし。きっと実際に解散危機が訪れたら、ドラマと同じような空気が流れて、似た会話が起きると思うんです。だから、「これでいつでも本番ができるね」って(笑)。それは冗談ですが、ドラマとはいえ、こうやって一度経験しておけば、逆に余計なことを考えなくてすみますしね。…そうは言いながら、ラストのシーンを見たあとは僕自身も号泣しちゃいましたけどね……(苦笑)。

 

──そして、7月からはメンバーそれぞれがプロデュースする配信企画『NACStreaming』も展開されました。

 

森崎 ソロの配信企画というのも初めてでしたが、それとは別に、普段とは違うスタッフと一緒に作っていけたことも新鮮でした。というのも、いつものイベントだと、僕らは事務所のマネージメント部と一緒に作業をしていくんです。でも、この配信はオフィスキューのコンテンツ部のみんなと作り上げたもので。普段はグッズや紹介 VTRを作っている子たちとの仕事だったので、手作り感満載な感じがして、それが楽しくって。ただ、毎月のように配信があったので、みんなは本当に大変だったと思います(笑)。

 

──ほかのメンバーの配信はご覧になりましたか?

 

森崎 もちろんです。いかにも“らしい”といいますか、“そうだよね。そうくるよね”という内容ばかりで(笑)。でも、安心しました。それぞれが決して奇をてらわず、自分たちの持ち味を生かしていて。“安心・安定のTEAM NACS”という感じがしましたね。そうそう、この配信企画のラストが(大泉)洋ちゃんで、番組の最後に初めて『LOOSER 2022』のタイトルだけ発表されたんですよね。

 

──SNSでホットワードになっていました。

 

森崎 でも、話題になったのは一瞬だけでしたよ。TEAM NACSのファンって冷静な方が多いんです。翌週に僕のラジオ番組があったのですが、「あれはどういうものなんですか?」という質問も一切なくて。“きっとそのうち詳細を知らせてくれるだろうから、それまで待っていよう”と楽しみにしてくださる。皆さん、すごく大人なんです(笑)。

 

──冷静さを保ちながらも、胸の内では期待に満ち溢れているんですね。

 

森崎 だとしたらうれしいですね。僕らとしても、本公演の『マスターピース』で始まった25周年イヤーが、こうして舞台に絡めた作品で最後を飾れるというのが本当にうれしいです。自分たちの本業でもありますし。撮影もどんな感じになるのか、楽しみです。ただ、ほかのメンバーにとっては、なんといっても18年ぶりの『LOOSER』ですからね。きっと、「この時の衣装ってなんだっけ?」とか、「今、俺は何の役だ!?」って言いながら、大変だった18年前を思い出しつつ、おじさんたち5人が手を組んで撮影するんだろうなって思います。あの頃と同じように、「面倒くせぇな〜」なんてニヤニヤしてボヤきながらね(笑)。

 

──そうした絆は25年間、変わらない部分なんですね。最後に、改めてこうして25年も5人で続けてこられた要因はなんだと思いますか?

 

森崎 やはり、先ほどもお話ししたように『LOOSER』の公演を機に、“TEAM NSCSチーム”という広がりができたことに尽きます。もし、それ以前のように、舞台監督やプロデューサー的な方たちの力を借りることなく5人だけでやっていたら、ここまで続いていないと思います。15周年すらなかったかもしれない。でも、ファンを含めた“TEAM NACSチーム”の関係性があるからこそ、こうして25周年を迎えられ、まだまだこの先も目指せるんだと思います。その意味でも、この『LOOSER 2022』が単純な“ありがとう”という言葉だけじゃなく、しっかりと25年分のお礼を伝えられ、そして“これからもよろしくね”という思いを届けられる作品にしていきたいですね。

 

 

TEAM NACS『LOOSER2022』
2022年3月6日(日)19時より配信スタート

(SATFF&CAST)
脚本:⽥中眞⼀ 監督:木村ひさし
出演:TEAM NACS(森崎博之、安田 顕、戸次重幸、大泉 洋、音尾琢真)

チケット料金:5000円(税込)
配信:LIVE SHIP、GLOBE CODING(ローソン・ぴあ・イープラスにて販売)
詳しくはこちらから https://www.teamnacs.com/stage.php

(STORY)
平凡な日々を送るシゲは、自分にできることを模索していたある日、謎の男から渡された薬で過去へとタイムスリップしてしまう。行き着いたその先は、なんと新選組がその名を轟かせ始めた幕末。最初は厳しい隊律に翻弄されていたシゲだったが、やがて時代を切り拓くために命がけで戦う志士たちの姿に、自身の中で熱い思いが芽生え始めていく。

 

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/白石義人(ima.) スタイリスト/小林洋治郎(Yolken) 衣装協力/BARENA、08circus

1990円の安さで新生活に事足りる? ニトリの単機能オーブントースター「Nココル NT07」の実力をチェック

近年、トースターといえば高機能なモデルが注目されがちです。その反面、読者のなかには「機能はもっとシンプルでいいから、値段はリーズナブルなものがいい」と考える人もいるでしょう。また、学生や新社会人などこれから新生活を始める人にとっては、最初に揃える家電のコストはできるだけ抑えたいという意見もあるはず。

 

そんな人にぴったりなのが、ニトリの「単機能オーブントースター Nココル NT07」です。なんと、そのお値段は1990円(税込・以下同)。とはいえ、安かろう悪かろうで買うのはもったいないですよね。そこで、これまで数々の高級トースターを使い比べてきた筆者が、本当に“お値段以上”なのかチェックしてみました。

 

2枚焼きのコンパクトなサイズ

1人もしくは2人暮らしなら、トースターは2枚焼きで十分。Nココル NT07は2枚焼きモデルとなっており、本体サイズは幅310×奥行き235×高さ220mmとコンパクトです。

↑定格消費電力は900Wで、上下に1本ずつヒーター管を備える

 

本体の底部にはスライド式の受け皿を備え、パンくずなどを捨てやすい設計となっています。このあたりは一般的なトースターと変わりません。

↑庫内サイズは幅260✕奥行き160✕高さ80mm

 

使い方は簡単で、タイマーを設定するのみ。調理する食材に合わせて加熱時間を調整して使うのですが、トーストは6枚切り2枚で2〜3分など、目安となる時間は取扱説明書に記載されています。

↑本体前面に最長約15分のタイマーつまみを備える

 

トーストは楽勝だがバターロールは焦がさないように注意

「2枚焼き」とあったので、山型食パンを焼こうとした筆者。ところが、山型だと1枚しか入らないんです……。筆者はひとり暮らしなのでこれで問題ないのですが、「同時に2枚焼きたい」という人は山型食パンはNG。庫内が小さいと、こういった弊害が出てきます。

↑1枚だけパンを焼く場合は焼き網の中央に置く

 

気を取り直して、タイマーを3分にセットして焼いてみることに。サーモスタットが働き、庫内の温度が高くなるとヒーターがオフになっていました。

↑タイマーを5以下にセットする際は、一度6以上に回してから戻す

 

一点気になったのが、タイマーつまみがちょっと固めな点です。本体が2.5kgと軽量なので、タイマーつまみを6以上にして戻そうとするときに、テーブルの上に置いて使うと本体が動きそうになってしまいました。

 

焼き上がったトーストを見てみると、少し焼きすぎたようです。薄めの焼き色が好きな人は2分にしておきましょう。

↑1枚を3分で焼くとしっかり焼けた。好みの焼き色を探る必要がある

 

高級トースターの場合、「表面はカリッと、なかはしっとり」という特徴があります。このトースターの場合、特筆するほどおいしいかといえば疑問が残ります。しかし、不満に感じるほどでもなく、2000円しないでこれだけ焼ければ及第点だと思えました。

↑毎日食べるトーストとしては十分合格。ただし、こだわり派には物足りないかも

 

続いてバターロールも焼いてみたところ、「高さがあるので焦げやすい」という“トースターあるある”の壁にぶつかりました。絶対に焦がしたくないなら、上にアルミホイルを載せましょう。

↑バターロールの推奨加熱時間は、4個で1〜2分とかなり短い

 

2分にセットした場合、焦げる一歩手前といった感じ。今回はトースターの前に張り付いてチェックしていたのですが、朝の忙しい時間だと焦がす可能性があるので、1分にしたほうが無難です。

↑時間設定がすべてなので、最初のうちにベストな焼き時間を知っておく必要がある

 

簡単なおつまみ作りはオーブントースターで完結

オーブントースターは、揚げ物の温めや冷凍ピザの加熱にも使えます。揚げ物は、油が落ちたり焦げたりしないようにアルミホイルに包んで3〜5分ほど加熱。サクッとなるというよりはふっくらした仕上がりになりました。電子レンジでの温めなおしのように、ベチャッとしないのがトースターの良いところ。

↑アルミホイルに包んでも、電子レンジのようにベチャッとしないのがいい

 

冷凍ピザは1枚を半分にカットして庫内に入れ、10分加熱しました。こういった加熱調理をするときに、高機能トースターのようにワット数を調節できないのは少し不便かもしれません。

↑様子を見ながら加熱したが、少し目を離した隙に耳が焦げてしまった

 

簡単なおつまみを作るときなどはこのオーブントースターで十分。この日も筆者は日本酒に合うおつまみとして、栃尾揚げに味噌、ネギ、チーズを載せて焼いてみたのですが、こういった料理にも気兼ねなく使えます。

↑大豆、発酵食品という健康に良さそうなものばかりで、罪悪感なく食べられる。オーブントースターならフライパンのように洗い物が出なくていい

 

お手頃トースターはどんな人におすすめ?

今回使用した「Nココル NT07」の強みは、やはりその価格に尽きます。1990円で一般的なオーブンオースターとしての役割は十分果たしてくれるので、不満を感じる人はいないだろうなと予想します。デザインもシンプルですし、キッチンに並べても主張しすぎないのが好印象です。

 

しかし、すでに高級トースターを使ってきた人にとっては、「温度調節ができない」「調理に応じたモード設定がなく、焼き時間を自分で調整する必要がある」といった点には不便さを覚えるかもしれません。とはいえ、これはあくまでも高級トースターを使いこなしていた人の話。「食パンを焼くだけ」など、高級トースターならではの機能を使いこなしていなかった人は、タイマーを設定するだけでいい「Nココル NT07」のほうが使いやすく感じるでしょう。

 

家電にあまりコストをかけたくないという人にとって、ニトリの「Nココル NT07」はお値段以上の価値を感じるはず。新生活を迎える人はもちろん、古いオーブントースターからの買い替えを検討している人は、候補に加えてみてはいかがでしょうか。

もっと便利に!もっと楽しく!軽トラの荷台活用DIYアイデア集/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(12)

今さらながらの感もあるが、軽トラはやっぱりエライ! よく働くし、コストも安い。軽トラを使わずに何が田舎暮らしなのさ! と興奮ぎみにしゃべる人もいれば、軽トラがなかったら里山では生きていけない! と断言する人も実際にいる。で、もっとすごくて楽しいのは、その軽トラをさらに便利にしようといろいろなDIY的アイデアを凝らすことだ。

 

荷台の収納力をアップしたアイデア軽トラ。オーナーはチェンソーカービングの世界チャンピオン、栗田さん

 

ポイントは荷台の活用

軽トラがエライ理由はいくつかあるが、たとえばこんなことだ。

◎4WDなら田んぼの畔道(あぜみち)だってフツーに走れる。

◎荷台に猟犬を入れたケージを積み、森深く分け入り、猪を撃ちに行く。

◎小回り力がすごい! 最小回転半径が3.6mだって!ちなみに筆者の愛車、スバルの場合は5.5mだ。

◎軽トラにはダンプだってある。以前、ガーデン木工の連載をしていたアポロ佐藤が、運んできた砂を下ろすとき、感動した。中古で35万で買ったらしい。土木系DIY派にはおすすめ。

◎荷台の寸法を知ってるか?内寸で長さ1940mm、幅1410mm。これはサブロク合板を置いてみて、合板の両側に両手が楽に差し込めて荷捌きに都合のいい寸法だ。これをすごいと思わなかったら、君はDIYerじゃない!フルフラットにしたワゴンやSUVの室内にフルサイズの合板を載せるときって、けっこう大変なんだよね。

 

とまあ、挙げればきりがないが、今回はとくに、里山で活躍しているいくつかの軽トラSpl.バージョンを紹介したい。

ポイントは荷台だ。まず、ライトな例から。プラスチック製の結束バンドで、太い塩ビ管を軽トラの鳥居(キャビンのリヤ外側の骨組み)に固定し、ホウキや測量用の標尺など、長尺物の収納にしている建設業者の軽トラ。塩ビ管と結束バンド。これだけで荷台の整理力がめっちゃ違ってくる好例。これはぜひ真似をしたい。

 

千葉県いすみ市のホームセンターの駐車場に停めてあった軽トラの荷台には、太い塩ビ管を結束バンドで鳥居の柱にくくりつけ、中にホウキや計測用の標尺を入れてあった。ぜひ、マネしよう

 

もうひとつ。コンパネで自作のアオリを立てて、積載力を高める方法はよく見るが、これはアングルと木材の骨組みにブリキの波板を打ち留めて左右のアオリにした軽トラ。ブリキを斜めカットしてあるのがなぜかおしゃれ。もちろん、荷台のリヤ側に長尺物を載せるためのフレームもついていた。ちなみにオーナーは建築塗装業。

 

千葉県いすみ市の国道沿いで見た軽トラは、斜めにカットしたブリキを張って高いアオリを装備していた。建築塗装が本職というオーナーの自作だ。長尺物を積むためのフレームはアングル

 

また、もうひとつのポイントは塗装。これはわかりやすい。実用的な工夫じゃなくて、イメージアップあるいはイメージチェンジが狙い。ドゥーパ!本誌のスタッフも元は白かった軽トラの車体を緑に塗っちゃって、けっこう満足してるらしい。写真は千葉県いすみ市で見つけた真っ赤な軽トラ。ボロボロの車体を隠すために自分でスプレー塗装したとか。ラフな塗り方がなんかかっこいい。

 

真っ赤に塗装した軽トラ。とにかく目立つ

 

ハードな例では、荷台にクレーンを取り付けちゃった例。オーナーは釣り好きで、川でFRPのボートを積み下ろしするときに重宝しているとか。このクレーンは荷台の床に支柱をボルトで固定、アームの昇降は油圧式、アームの長さを調整しながら、ハンドウインチで重量物を巻き上げる方式。オーナー曰く最大荷重は500kg。8年前、約1万5000円で購入し、自分で取り付けた。本誌で調べた限りでは、この商品は現在売っていないが、これとかなり似ている「トライパワートラッククレーン」という商品が売られている。ちなみに「トライパワートラッククレーン」は、最大荷重450kg、価格は税込で2万5000円くらい。

 

キャビンの後ろの左側にクレーンを取り付け、重量物の積み下ろしに使用

 

アームは手押しで昇降する油圧式。アーム自体も360度回転できる

 

使用しないときはこの状態。支柱からアーム(赤い部分)をはずすことも可能

 

支柱は荷台の床にボルト締め。補強の鉄材(赤い部分)も入れた

 

荷台の下からも補強の鉄材(赤い部分)を入れた

 

ちょっと流れが違うが、その迫力に負けてつい紹介したくなるのが焼き芋屋の軽トラ。まず荷台に薄い鉄板を張った厚めの板を敷き、その上に断熱ボードと薄い石を敷く。その上にストック用の芋を収納し、さらにその上に自作の鉄板ストーブを載せ、薪をくべ、芋を焼きながら、路地から路地を回る。ちなみにこのストーブ、作ってから25年間、トラブルなしとか。ついでに買っちゃった焼き芋、おいしかったです。

 

鉄板を加工して作った大型のストーブを荷台に載せた軽トラ

 

荷台の右側のアオリを下ろすとしっかり断熱しているのがわかる。薄い鉄板を張った厚めの板を敷き、その上に断熱材を敷き、さらに薄い石を敷く。ここがまだ焼いていない芋の貯蔵スペース

 

これが正統派軽トラDIY仕様

最後に、ドゥーパ!的な実例をひとつ。

これは、去年の107号でも簡単に紹介したことがある軽トラDIY仕様なのだが、あれから進化を重ね、現在はこのような状態になっている。オーナーはドゥーパ!本誌でおなじみのチェンソーカーバー、栗田宏武師匠(千葉県市原市)。チェンソーワークの現場まで資材と道工具を運び、作業し、戻ってくるための軽トラだ。荷台の前にセットしたピックアップ用の大型コンテナに細かい道具を収め、2分割に取り外しできる合板(トノカバー)の下にはチェンソーや燃料、大型工具類、合板の上には長尺物や資材などをロープで固定して運ぶ。

構造はシンプルだ。2×材で脚を立てて、合板を載せるフレームを組む。その上に左右の合板(トノカバー)を載せるだけ。簡単に分解でき、簡単に組み立てられる。これだけで収納力もアップするし、場合によっては合板のトノカバーを作業台代わりにできそうだ。

 

荷台の奥にコンテナボックスを設置。このコンテナボックスは、アメリカ製のもので、ピックアップ(小型トラック)の荷台用のもの

 

2×材で組んだ骨組みをこのようにセット

 

骨組みの左側に合板をセット。合板の出し入れがしやすいように持ち手がついている

 

骨組みの右側に合板をセット。合板がトノカバーの代わりになった。これで完成!

 

合板の上に資材や道具を積み、さらに合板の下にも荷物が積み込める。走るときはロープで荷物を固定する

 

その状態で、アオリは下げられるので、合板下の収納物の出し入れは楽

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2015年12月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

雨でもへっちゃら! 全天候型ビジネスバッグシリーズ「ace. マルチタイド」

バッグメーカーのエースは、バッグ&ラゲージブランド「ace.(エース)」より、雪やゲリラ豪雨、高温多湿といった日本の気候に対策する機能を備えたビジネスバッグシリーズ「マルチタイド」を、全国の直営店、オンラインストア、主要専門店・百貨店で 2022年3月5日より発売します。

 

リュック型にはウォーターシールドポケットやレインカバーを搭載し、雪やゲリラ豪雨に対応。雨や埃が浸入しにくい構造で、水濡れに弱い腕時計やスマートフォンなどの収納に適しています。気温の高い時期は背面のエアベンチレーション構造が背中の蒸れを軽減します。さらに下部には取り外し可能なレインカバーが収納されています。

↑リュック型の前面にウォーターシールドポケットを配置

 

↑激しい豪雨や雪の際に、レインカバーでPC収納部ごとリュック全体を覆うことができます

 

リュック型の背面に凹凸のあるクッション材を使用することで、荷重を分散するとともに空気の通り道を確保し、放熱性を向上させることで背中の蒸れを軽減するエアベンチレーション構造を採用しています。

↑背中が涼しいエアベンチレーション

 

コロナ禍でワークスタイルが多様化し、ビジネスファッションのカジュアル化が進んでいます。「マルチタイド」はオンオフ兼用可能なデザインで、自転車通勤に適したハンズフリー形状を揃えています。ミニマルスタイルに対応するスリング型ボディバッグと、荷物が多いノマドワーカーに向けたリュック型をラインナップしています。サイズはそれぞれ小、中、大の3種類から選べます。

↑「ボディバッグ」1万2100円(税込)〜、「リュック」2万8600円(税込)〜

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【2023年最新】 LINEMOのキャンペーン情報!申し込み手順や注意点もご紹介

linemoキャンペーン
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

LINEMO(ラインモ)は、ソフトバンクのオンライン専用の新ブランドです。
以下に当てはまる方なら、キャンペーンを活かしてコスパ良くLINEMOを利用できます。

【LINEMOがおすすめな人】
  • 契約をネットで完結させたい
  • 大手キャリア並の通信品質で月額料金を抑えたい
  • 定期的に通話を利用する
  • LINEを頻繁に使う
  • 支払いはPayPayやキャリア決済がメイン

「LINEMOにはどんなキャンペーンがあるの?」「LINEMOをできるだけお得に契約して通信費を節約したい!」と思っている人もいるでしょう。

そこで本記事では、LINEMOの最新キャンペーンの内容や適用条件をまとめて紹介します。

新規契約や乗り換えだけでなく、既存ユーザーに向けたキャンペーンも実施中です。

LINEMOキャンペーンは、以下の通りです。

キャンペーンをスムーズに契約できるように、LINEMOに申込む流れもあわせて解説します。

注意点やよくある質問も紹介しているので、これから契約をお考えの方も、すでに契約中の方も是非参考にしてみてください。

LINEMO
LINEMO
  • 20GBが月額2,728円
  • 3GBが月額990円
  • LINEの利用はカウントフリー
  • ミニプランが最大12ヶ月間実質0円!

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

格安SIM29社比較

最新版!LINEMO公式の最新のキャンペーン情報

LINEMO

LINEMOの公式キャンペーンを紹介します。終了時期が未定で長期的に続く見込みのあるキャンペーンが多いです。

中には、1ヵ月以内に終わってしまうキャンペーンもあります。

【2023年LINEMO公式キャンペーンのまとめ】

お得に使えるように各キャンペーンの内容や対象者を深堀りします。

ミニプラン申し込みで最大12ヶ月間実質0円キャンペーン

LINEMOキャンペーン
引用:LINEMO

LINEMOで月間3GBのミニプランを契約すると、期間限定キャンペーンとして申込み月から12か月間の月額料金がなんと実質タダになります!

ナビ博士
ナビ博士
ミニプランの月額料金990円相当のPayPayポイントが最大6か月間受け取れるぞ!

「ミニプラン申し込みで最大12か月間実質0円キャンペーン」の概要は次のとおりです。

<ミニプラン申し込みで最大12か月間実質0円キャンペーン概要>
特典内容 ・PayPayポイント990円相当を最大6か月間プレゼント
・対象加盟店で1,000円以上PayPay残高決済×30回で最大6,000円相当をプレゼント
特典付与条件 ・他社からの乗り換え
・新しい電話番号での申し込み
※ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換えは対象外
特典付与時期 開通日の属する月の翌々月末
特典付与方法 ・LINEMO契約時に登録したメールアドレス宛にPayPayギフトカードが送信される
・PayPayギフトカード受け取り後、30日以内にPayPayにチャージが必要
キャンペーン期間 2023年8月17日~終了日未定

通常は最大6か月間の月額料金相当分のPayPayポイントがプレゼントされますが、特典適用期間中に、対象加盟店で1,000円以上PayPay残高決済×30回した場合、対象決済の金額の最大6,000円相当のPayPayポイントが付与されるため、6か月追加して12か月分の月額料金相当額が付与されます。

linemoキャンペーン詳細
引用:LINEMO

LINEMOをミニプランで契約したい方は、ぜひこの機会をお見逃しなく!

\3GB月額990円/

スマホプラン(月20GB)最大4カ月実質0円キャンペーン

LINEMOスマホプランキャンペーン
引用:LINEMO

月間20GBのスマホプランを契約すると、新規でも、他社から乗り換えでも最大11,940円相当のPayPayポイントが貰えます。

ナビ博士
ナビ博士
ミニプランキャンペーンと特典内容は同じだぞ!
<スマホプラン申し込みで最大4か月間実質0円キャンペーン概要>
特典内容 ・PayPayポイント990円相当を最大6か月間プレゼント
・対象加盟店で1,000円以上PayPay残高決済×30回で最大6,000円相当をプレゼント
特典付与条件 ・他社からの乗り換え
・新しい電話番号での申し込み
※ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換えは対象外
特典付与時期 開通日の属する月の翌々月末
特典付与方法 ・LINEMO契約時に登録したメールアドレス宛にPayPayギフトカードが送信される
・PayPayギフトカード受け取り後、30日以内にPayPayにチャージが必要
キャンペーン期間 2023年8月17日~終了日未定
LINEMOスマホプランキャンペーン
引用:LINEMO

最大11,940円分(2,728円/月x4カ月分)のPayPayポイントが付与されるので、スマホ代が節約できます。

LINEMO 秋の大感謝祭

LINEMO 秋の大感謝祭
引用:LINEMO

キャンペーン期間中に「スマホプラン」を契約すると、他社からの乗り換えなら16,000円相当、新しい番号で契約なら8,000円相当のPayPayポイントがもらえます。

さらに、「PayPayポイント戻ってくるキャンペーン」と併用することで、PayPay残高決済の20%のPayPayポイントが戻ってきます。

<LINEMO 秋の大感謝祭概要>
特典内容 ・他社から乗り換えで16,000円相当PayPayポイントプレゼント
・新規契約で8,000円相当PayPayポイントプレゼント
・PayPay残高決済の20%のPayPayポイントが戻ってくる
特典付与条件 ・キャンペーン対象期間中にLINEMOの「スマホプラン(月20GB)」に他社から乗り換え、または新規契約で申し込むこと
・LINEMOの利用を開始(開通)すること
・対象プランの開通日が属する月の6カ月後(特典付与対象判定月)までに、対象プランを変更していないこと
特典付与時期 <スマホプラン加入特典>
開通日の属する月の7カ月後の上旬に付与予定
<加入者限定PayPay決済特典>
お買い物期間:開通月から起算して2カ月後~5カ月後の最大4カ月間
上記期間のPayPay決済に対して、お支払いの翌日から起算して30日後にPayPay株式会社からPayPayポイントを付与されます
キャンペーン期間 2023年9月15日(金)~2023年10月2日(月)

対象プランは以下になります。
ミニプランの契約やソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えは対象外になるので注意が必要です。

LINEMOスマホプランキャンペーン
引用:LINEMO

「通話オプション割引キャンペーン2」「PayPayポイント戻ってくるキャンペーン」との併用が可能です。

ゲット君
ゲット君
キャンペーン期間が短いから気になってる方は早めにチェックしよう!

3カ月間データ増量キャンペーン

LINEMOギガ増量キャンペーン

引用元:LINEMO

キャンペーン期間中に、LINEMOの「ミニプラン(3GB)」に加入で、翌月から3カ月間データ追加購入(550円/1GB)を毎月最大3回まで割引してくれるキャンペーンです。

<3カ月間データ増量キャンペーン概要>
特典内容 ・翌月から3カ月間、データ追加購入(550円/1GB)×最大3回を毎月値引き(無料)
特典付与条件 ・キャンペーン対象申込期間中にLINEMOの「ミニプラン」に申し込むこと
・LINEMOの利用を開始(開通)すること
・割引期間中に、「データ追加購入」をすること
特典付与時期 <新たにLINEMOを申し込みの方>
対象プランの開通日の属する月の翌月を1カ月目とした場合の3カ月目までの3カ月間
<すでにLINEMOをご契約中の方>
対象プランへのプラン変更の申し込み完了日が属する月の翌月を1カ月目とした場合の3カ月目までの3カ月間
キャンペーン期間 2023年9月11日(月)~2023年9月30日(土)

キャンペーン期間中にミニプランに申し込めば、実質6GBまで追加購入費用なしで利用できるためお得です。

3GBだと不安という方は、この機会にお試ししてみてはいかがでしょうか。

契約者向け!追加申込キャンペーン

LINEMO追加申込キャンペーン
引用:LINEMO

現在LINEMOをご契約されている方が対象のキャンペーンです。

2回線目以降を他社からの乗り換えまたは新しい番号で契約で5,000円相当のPayPayポイントがもらえます

通常はPayPayポイント3,000円相当ですが、今なら期間限定で5,000円相当に増額してます。

<契約者向け!追加申込キャンペーン概要>
特典内容 ・PayPayポイント5,000円相当プレゼント
特典付与条件 ・現在LINEMOを契約の方が、キャンペーン対象申込期間中にLINEMOの「スマホプラン」または
「ミニプラン」に他社からの乗り換え、あるいは新しい電話番号で申し込むこと
・2023年11月30日(木)までに、LINEMOの利用を開始(開通すること)
・LINEMO公式サイトで申し込みしていること
特典付与時期 開通日の属する月の5カ月後の上旬に付与予定
キャンペーン期間 2023年9月15日(金)~ 2023年10月3日(火)
ゲット君
ゲット君
ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えは対象外になるから注意しよう!

その他のPayPayポイントが特典の対象となるキャンペーンとの併用はできないため、お申込み前にキャンペーンの併用が可能か確認することも重要です。

\限定キャンペーン開催中!/

通話オプション割引キャンペーン2

LINEMO通話オプション
引用元:LINEMO

LINEMOの契約から7カ月目まで、5分以内の国内通話を無料にできます。

普通にオプション契約すると月々550円なので、実質3,850円の割引です。

「5分の通話では足りない……」という方は、時間無制限のかけ放題(ナビダイヤルや海外通話は対象外)月額1,650円のかけ放題オプションが月額1,100円で利用可能です。

<通話オプション割引キャンペーン概要>
特典内容 ・「通話準定額」の定額料(税込550円/月)または「通話定額」の定額料(税込1,650円/月)が550円/月(税込)割引
・割引期間は、ご契約月を1カ月目として7カ月目まで割引
特典付与条件 ・受付期間内にLINEMOへ新規、他社からの乗り換え(MNP)、ソフトバンクまたはワイモバイルからの乗り換えで契約すること
キャンペーン期間 2023年7月4日(火)~ 終了日未定

通話オプション割引キャンペーンのメリットは、7ヵ月にわたって通話が必要なのかを確かめられることです。

ゲット君
ゲット君
ひとまず5分以内のかけ放題オプションに加入して1年間使ってみよう!

ほとんど通話しない場合、7ヵ月後にオプションを解約すれば損することはありません。

通話が多かったなら、今後もオプションを活用して最適な価格でLINEMOを利用できます。

ミニプランでもキャンペーン対象なので「データ量は少なくて良いけれど通話をしたい!」という人にはとても魅力的な内容です。

\限定キャンペーン開催中!/

フィーバータイムキャンペーン

フィーバータイムキャンペーン
引用元:LINEMO

スマホプランフィーバータイムとは、不定期に開催されているキャンペーンです。

<乗り換え大応援!スマホプランフィーバータイム>
特典内容 PayPayポイント8,184円相当
※出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。
特典付与条件 ①キャンペーン対象申込期間中にLINEMOの「スマホプラン」に他社からの乗り換えで申込むこと

②LINEMOの利用を開始(開通)すること

③当ページを経由して申込みしていること

④対象プランの開通日が属する月の4カ月後(特典付与対象判定月)までに、対象プランを変更していないこと

※ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えは対象外です。

※お申込み時に「現在ご利用中の携帯電話会社」の入力を誤って選択した場合、特典付与の対象外となる場合があります。

※「ミニプラン」は対象外です。

※特典付与対象判定月までに、一度でも「ミニプラン」にプラン変更している場合は、特典付与の対象外となります。

特典付与時期 開通日の属する月の5カ月後の上旬付与予定
特典付与方法 ・PayPayギフトカードは、開通日の属する月の5カ月後の上旬にMy Menuに登録されているメールアドレス宛に送信。

※特典付与対象判定月以降にメールアドレスを変更した場合、変更時期によっては、変更前のメールアドレスに特典が送付される場合があります。
・PayPayギフトカード受け取り後、30日以内にPayPayにチャージが必要
※LINEMOの回線を利用可能な状態にする前にキャンセルされた場合、本特典は付与されません。

キャンペーン期間 不定期

このキャンペーンからお申込みをすると、公式特典よりもお得にLINEMOに乗り換えをすることができます。

ナビ博士
ナビ博士
PayPayポイントあげちゃうキャンペーンよりPayPayポイントの還元率が高いからおすすめなのじゃ!

 

※「PayPayポイントあげちゃうキャンペーン」「招待プログラム」との併用はできません。
※当キャンペーンと、「PayPayポイントあげちゃうキャンペーン」の両方の特典付与条件を満たす場合、当キャンペーンが適用されます。
※その他のサービス、キャンペーン、プログラム又は割引等との併用ができない場合があります。

キャンペーンが、不定期で開催されているため、次のフィーバータイムの開催を知りたい場合は、LINEMOのLINE公式アカウントを登録しておきましょう。

LINEMOに乗り換えを検討している方はこのタイミングでお申込みをされるのもおすすめです!

\限定キャンペーン開催中!/

乗り換えの方限定!基本料初月0円特典

LINEMO乗り換えキャンペーン

引用元:LINEMO

ソフトバンクまたはワイモバイルからLINEMOに乗り換えをすると、基本料金、データ定額サービス料金、対象のオプションサービス料及び月額使用料が初月無料になるキャンペーンです。

<乗り換えの方限定!基本料初月0円特典概要>
特典内容 ・LINEMO回線の基本料、対象のオプションサービス料および月額使用料が初月0円
特典付与条件 ・キャンペーン期間中にソフトバンク、ワイモバイルまたはLINEモバイルの回線から番号移行でLINEMOを契約すること
・ソフトバンクから乗り換える時点でソフトバンクの基本料金初月0円特典が適用されていないこと
・ワイモバイルから乗り換える前日の時点でワイモバイルの基本料初月0円特典が適用されていないこと
キャンペーン期間 2023年1月18日(水)~ 終了日未定

ただし、下記のサービスについては「乗り換えの方限定!基本料初月0円特典」の対象外となるので注意が必要です。

  • 国内の通話料金 (従量) SMSの料金
  • 国内のパケット通信料 (従量)
  • 追加データのチャージ (購入)の料金
  • 海外でご利用の際の通信料(海外での通話料、パケット通信料及びSMS等を含みます。)
  • 日本から海外への国際電話及び国際SMSの料金
  • 端末に関する各種サービス(持込端末保証等)
  • 電話リレーサービス料
  • ユニバーサルサービス料
  • 通信料と合わせて請求される商品代金、他社が提供するサービスの料金又は当社が提供する対象回線に係るサービス以外のサービスの料金、寄付・募金

\限定キャンペーン開催中!/

【終了】PayPayポイントあげちゃうキャンペーン

linemoPayPay還元

引用元:LINEMO

LINEMOでは、最大10,000円相当のPayPayボーナスをプレゼントするキャンペーンを実施中です。

スマホプランの契約で10,000円分のPayPayボーナスがもらえます。

ゲット君
ゲット君
LINEMOを使いはじめる人向けのキャンペーンだね!

PayPayボーナスとは、キャンペーンでPayPayで使える残高です。出金や受け渡しはできませんが、電子マネーとして幅広い用途で使えます。

【キャンペーン期間】

  • 2021/6/5(土) ~ 終了日未定

【キャンペーンの対象者】

  • 他社からLINEMOのスマホプランに乗り換えもしくは新規契約する方
  • スマホプランを契約する方

やることは、キャンペーン対象期間中にLINEMOのスマホプランを利用開始するだけです。

受け取り方法は、LINEMOのMy Menuに登録されているメールアドレスにPayPayギフトカードとして付与される形です。そのため、メールチェックを忘れないようにしてください。

受け取りから30日以内にチャージしないと、ギフトカードが無効になってしまいます。PayPayギフトカードを受け取ったら早めにアカウントにチャージをしておきましょう。

\限定キャンペーン開催中!/

【終了】LINE MUSIC6カ月無料キャンペーン

LINE MUSIC6カ月無料キャンペーン

引用元:LINEMO

LINEMOユーザーがLINE MUSICに登録すると、6ヵ月分の月額料金が無料になります。

お得になる金額は、一般プランであれば合計5,880円分です。

8,500万曲以上が聴き放題になるので、どの音楽サービスを使うか迷っている方にはピッタリのキャンペーンです。

【キャンペーン期間】

  • 2021年11月17日 ~ 終了時期未定

【キャンペーンの対象者】

  • LINEMOの対象プランを利用中
  • LINE MUSICの対象プランを契約する
  • 支払い方法は「ソフトバンクまとめて支払い」か「ワイモバイルまとめて払い」
ナビ博士
ナビ博士
上記の3つを満たす人にキャンペーンが適用されるのじゃ!

LINE MUSICの対象プランとそれぞれの月額料金を以下の表にまとめました。

【LINE MUSIC6カ月無料キャンペーンの対象プラン】

プラン 適用 月額料金 割引
一般プラン 980円 -5,880円
学生プラン 480円 -2,880円
学生プラン 480円 -2,880円
ファミリープラン 1,480円 なし

※価格はすべて税込

年間払いとファミリープランでLINE MUSICを契約する場合は、キャンペーンが使えません。

長期的に安く使いたい場合は、とりあえず6ヵ月無料で使ってから、年間払いに切り替えるのがおすすめです。

ちなみに、LINE MUSICをすでに使っている方でも、解約後に専用ページから申し込み直すとキャンペーンが適用されます。

\限定キャンペーン開催中!/

LINEMOのキャンペーンの注意点3つ

LINEMOのキャンペーンの注意点は、以下の3つです。

条件の確認不足で予想外の出費がかさまないように、それぞれ解説します。

プラン変更すると適用対象外になるになる可能性がある

PayPayポイントが貰えるキャンペーンは、特典付与対象判定月までにプラン変更すると特典付与に対象外になることがあります。

たとえば「秋の大感謝祭」でスマホプランを契約した場合、特典付与対象判定月(開通日が属する月の6カ月後)までに一度でもミニプランに変更してしまうとキャンペーン適用対象外になってしまいます。

ソフトバンクやワイモバイルからの乗り換えは対象外になる可能性がある

他社からの乗り換えが対象でも、ソフトバンクやワイモバイルからの乗り換えは当てはまらないキャンペーンがあります。

LINEMOとワイモバイルを提供する会社がソフトバンクだからです。

安いLINEMOに乗り換えられても利益が減るので、ソフトバンクにとっては美味しくない乗り換えになるからでしょう。

ソフトバンクやワイモバイルからの乗り換えが対象外となるキャンペーンは、以下の通りです。

【対象外のキャンペーン一覧】

  • ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン
  • スマホプラン乗り換え大応援キャンペーン
  • PayPayポイント20%戻ってくるキャンペーン
  • フィーバータイム
  • PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
ナビ博士
ナビ博士
LINEMOに限らず同じ会社や提携先への乗り換えの場合、キャンペーンの対象外になることが多いから注意するのじゃ

通話オプション割引キャンペーンは、割引終了後は自動的に課金される

通話オプション割引キャンペーンを使うと、通話オプションの料金が1年間550円割引されます。

ゲット君
ゲット君
5分以内の通話定額のオプションなら無料で使えるね!

ただし、割引終了後は自動的に課金されます。通話が必要ない場合は、LINEMOのMy Menuにログインして手動で解約してください。

放置すると月々550円を支払うことになります。

ナビ博士
ナビ博士
あらかじめ割引終了日をカレンダーに登録しておくと安心なのじゃ!

LINEMOの申し込み方法

LINEMOの申し込み方法は、以下の通りです。

【LINEMOの申し込み方法】

  • 申込みの条件を決める
  • MNP予約の手続きをする(乗り換えの方)
  • 契約に必要な書類を準備する
  • SIMロックを解除する
  • 適用したいキャンペーンの専用ページから申込む
  • 初期設定を済ませる

ポイントを押さえることで、スムーズな新規契約や乗り換えができます。

①申込みの条件を決める

あらかじめ申し込みの条件を決めておくと、気持ちよく手続きが進みます。

【申し込み前に決める内容】

  • LINEMOで利用するスマートフォン
  • SIMカードかeSIM
  • 電話番号を発番するか

まずは、LINEMOで使うスマートフォンを用意しましょう。

動作確認端末はLINEMOページから確認できます。

ナビ博士
ナビ博士
eSIMの動作確認端末も同時にチェックしておくのじゃ!

eSIMとは、組み込み式のSIMカードです。

物理的なSIMカードがないので、差し替えの手間が省けるうえに紛失のリスクもありません。ただし、対応スマホやプランが少ない点にはご注意ください。

【eSIMとSIMの特徴】

SIM eSIM
利用開始まで 最短2日 最短1時間
物理的なSIMカード あり なし
対応する端末やプラン 多い 少ない

「動作確認端末以外でも使えた!」という情報を目にすることもありますが、トラブルが起こったときは自己責任になります。

また、電話番号を乗り換える場合は、MNPの予約手続き必要です。

②MNP予約の手続きをする

LINEMOに乗り換えるとき、同じ電話番号を継続利用したい場合は「MNP予約番号」の手続きを行います。

ゲット君
ゲット君
新しい電話番号で契約するなら飛ばしてOK!

MNPとは電話番号の持ち運び制度のことです。

現在お使いのA社からMNP予約番号を取得し、契約時に乗り換え先のB社に伝えます。

そのタイミングでA社の契約が解除され、B社に電話番号が引き継がれる仕組みです。

MNP予約番号の取得方法は、以下の3つです。

【MNP予約番号の取得方法】

  • 公式マイページでの手続き
  • 電話での問い合わせ
  • ショップへの相談

オンラインの場合は「キャリア名 MNP予約番号」で手順を検索してから手続きするのがおすすめです。

目立つ場所に説明を載せない会社が多いため、マイページで迷子になる可能性があります。

また、MNP予約番号には15日間の有効期限があるので、取得後すぐにLINEMOの申込み手続きを済ませてください。

ナビ博士
ナビ博士
LINEMOでは有効期限が10日未満になるとMNP予約番号の再取得が必要になるのじゃ!

③契約に必要な書類を準備する

申し込み前に以下の書類を準備しましょう。

【申し込みに必要な書類】

  • 本人確認書類
  • クレジットカードや銀行口座が分かるもの
  • 電話番号を引き継ぐ方はMNP予約番号

本人確認書類は、以下のどれかを撮影してアップロードすることになります。

【使える本人確認書類

  • 運転免許書
  • マイナンバーカード
  • パスポート
  • 国民健康保険証・社会保険証
  • 住民基本台帳カード

ただし、1枚で済むのは運転免許書とマイナンバーカードのみです。

他の書類を使う場合は、公共料金領収書か住民票記載事項証明書を追加で用意してください。

ナビ博士
ナビ博士
スムーズな契約のためにも、必要な書類は早めにそろえておくのじゃ!

④SIMロックを解除する

他社で購入したスマホをLINEMOで使う際は、SIMロックの解錠が必要な場合があります。SIMロック端末には、他社の回線が使えないようにロックがかかっているからです。

そのため、SIMロック端末をご利用の方は、以下2つの方法でSIMロックを解除してください。

【SIMロックの解除方法】

  • 公式マイページからオンライン上で解除
  • 携帯ショップに持ち込んで解除

ドコモなら「My docomo」、auなら「My au」が公式マイページです。手数料無料かつ5分ほどで簡単に手続きが終わります。

一方で携帯ショップに持ち込んだ場合は、3,300円の手数料が発生します。

ゲット君
ゲット君
オンラインでの手続きがおすすめじゃ!

ちなみに、ソフトバンクやワイモバイルで購入したスマホならLINEMOのSIMを挿せばそのまま使えるので、SIMロック解除は不要です。

⑤適用したいキャンペーンの専用ページから申込む

契約の事前準備が終われば、申し込みの手続きです。

申し込みページに移動し、案内に従い情報入力を進めてください。

これまでの手順で準備した内容が聞かれるだけなので、サクッと終わります。

なお、eSIM(内蔵型のSIMカード)の申し込みは、パソコンやタブレットからではできません。eSIMを内蔵したカメラ搭載のスマホから手続きを行う必要があります。

⑥初期設定を済ませる

初期設定を済ませれば、LINEMOの利用開始です。

数十分〜1時間ほどインターネットに繋がらなくなるので、余裕あるタイミングで行ってください。

初期設定の内容は通常のSIMとeSIMで異なります。

【通常のSIMの初期設定の手順】

  • 乗り換えの場合はLINEMOの公式サイトから回線を切り替える
  • 端末にSIMカードを入れる
  • SIMロック解除コードの入力する
  • 端末の設定をする

注意点はSIMカードを入れる前に、端末に合ったサイズを調べることです。

ゲット君
ゲット君
LINEMOではユーザーがSIMカードを切り離して使う「マルチSIM」が採用されているよ!

予定より小さいサイズにしてしまったSIMカードを戻せないので、注意しましょう。

eSIMの場合は手順が変わりますが、申し込み後に届くメールに従い設定しましょう。

【eSIMの初期設定の手順】

  • eSIMプロファイルのダウンロードのお知らせメールが届く
  • メールから「ご利用手続き」に進む
  • ワンタイムパスワードを受け取り入力する
  • 端末の設定からモバイル通信プランを追加する
  • 端末を再起動する
  • 乗り換えの場合は回線切り替えの手続きをする
  • 端末のアップデートを行う

初期設定完了後は、すぐにLINEMOの回線を利用できます。

LINEMOの解約方法

LINEMOは解約案内ページから簡単に解約できます。

乗り換えor解約を選び、案内通りに手続きするだけです。

【LINEMOの解約方法】

  • 解約…マイページにログインして手続きする
  • 乗り換え…MNP予約番号を取得して他社に申し込む

乗り換え先に応じた手順が解説されるので、とても親切です。

ナビ博士
ナビ博士
引き止められることもないので、気軽じゃ!

LINEMOのよくある質問

最後に、LINEMOのよくある質問を4つピックアップしました。

順番に回答していきます。

登録事務手数料はいくらですか?

新規契約と番号移行(MNP)のどちらでも登録事務手数料はかかりません。

初月の月額料金も日割りになるので、最低限の費用で契約できます。

ソフトバンクやワイモバイルから乗り換えてもキャンペーンは適用されますか?

ソフトバンクやワイモバイルから乗り換える場合、以下のキャンペーンが適用されません。

【対象外のキャンペーン一覧】

  • ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン
  • スマホプラン乗り換え大応援キャンペーン
  • PayPayポイント20%戻ってくるキャンペーン
  • フィーバータイム
  • PayPayポイントあげちゃうキャンペーン

ソフトバンクやワイモバイルの方は、適用条件を確認して自分がキャンんぺーンを受けられるか確認しておきましょう。

対象外になる理由は、「ソフトバンクやワイモバイルからの乗り換えは対象外になる可能性がある」で解説しています。

LINEMOのキャンペーンはお得?

LINEMOでは2023年10月時点で、主に以下のキャンペーンを実施中です。

ミニプランの契約なら月額料金が最大12か月間、実質無料になります。

スマホプランを契約する場合は、最大11,940円相当のPayPayポイントが還元され最大4か月実質無料になるのでお得ですよ。

くわしくは、【最新版!LINEMO公式の最新のキャンペーン情報】の項目を参考にしてくださいね。

LINEMOに解約料は発生しますか?

LINEMOの解約料は発生しません。タイミング問わず無料で解約できます。

ちなみに、MNP転出手数料やソフトバンクやワイモバイルへの番号移行手数料も無料です。ただし、月の途中で解約しても、解約した場合の料金は日割りにはなりません。

まとめ

LINEMOをおトクに契約できる公式キャンペーンは、以下の通りです。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンが豊富なのは、嬉しいね!

ただし、以下の3点は押さえたうえでLINEMOのキャンペーンを活用してください。

繰り返しになりますが、LINEMOは次のような人にはおすすめのプランです。

【LINEMOがおすすめな人】
  • 契約をネットで完結させたい
  • 大手キャリア並の通信品質で月額料金を抑えたい
  • 定期的に通話を利用する
  • LINEを頻繁に使う
  • 支払いはPayPayやキャリア決済がメイン

もともとお手頃価格のLINEMOですが、キャンペーンを利用すれば、よりお得です。ぜひ適用条件を把握して、キャンペーン特典を受け取りましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
LINEMO公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

家電のリモコンをアプリに登録するだけで自動化できる! 湯浅顕人が選ぶAmazon掘り出し製品

Amazonは品数が多いだけに「掘り出しモノ」を探し当てるには、確かな目が必要です。今回は、おなじみのガジェットギーク湯浅顕人さんが注目する、デジタル製品をご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

家電の自動化を進めて生活をより快適にするスマートリモコン

【デジタル】

etife

スマートリモコン

2980円

手持ちのスマホで自宅の家電を操作できるガジェット。所有する家電の赤外線リモコンを専用のアプリに登録することで、外出先からもコントロールできます。Amazon Echoをはじめとするスマートスピーカーと連携すれば、音声での操作も可能です。

SPEC●対応OS:iOS 8.0以降、Android 4.0以降●接続方式:Bluetooth、Wi-Fi(2.4GHz)●赤外線有効距離:8m(全方向)●サイズ/質量:φ68×H27mm/80g

 

↑本体裏にMicroUSBポートを装備。USBケーブルは付属するが、ACアダプターは別途用意する必要があります

 

【湯浅’s Check!】 スマホ&音声操作で家じゅうの家電を操作できて感激

「ベッドルームからリビングのエアコンを付けておいたり、照明を点けっぱなしで出てきてしまった場合に外から消したり……一度使うと手放せなくなる便利さです。スマートスピーカーをつなげば音声操作が可能なのもグッド!」

 

↑仕事の帰り道、自宅の近くでエアコンをオンに。温度をはじめ風量の設定なども可能なので、快適な環境にしておけます

 

ここが○

リモコンの登録が、誘導に従って操作していけるのでわかりやすい。

ここが△

センサーによる家電の状態確認や、連携操作ができたらなお良かった。

 

私がチェックしました!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・デジタル全般に明るいガジェットギーク。ニッチなアイテムが大好物で、日々Amazonで新製品を物色する。

コリっと食感がクセになる! 調理いらずな「WINEDELI つぶ貝のアヒージョ」(カルディ)は仕事帰りの宅飲みにもぴったり

通話アプリなどを使いながら友達と宅飲みする機会も増えた昨今。あらかじめコンビニやスーパーでお酒と一緒におつまみを用意する人も多いのではないでしょうか? しかしスナック系からオイル漬けまで様々なおつまみがあり、いざ選ぼうとすると迷うことも。そこで今回は幅広いおつまみを展開しているカルディから、袋を開けてすぐに食べられる「WINEDELI つぶ貝のアヒージョ」(248円/税込)をピックアップしてみました。ワインバルなどでよく見かける「アヒージョ」風に仕上げられた一品はどのような味わいなのか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「WINEDELI つぶ貝のアヒージョ」(カルディ)

そもそも「アヒージョ」とは、オリーブオイルとにんにくで食材を煮込んだスペイン料理のこと。同商品では北海道産のつぶ貝をにんにくで味つけしています。ほかにも香辛料が使われており、スパイシーな味わいはスパークリングワインなどのお酒にぴったりですよ。

 

さっそくパッケージを開けると、ゴロゴロと大きなつぶ貝が4粒登場しました。試しに一口食べてみたところ、大きいだけでなく身がしっかり詰まっていて噛みごたえたっぷり。つぶ貝のコリっとした独特の食感がクセになります。

 

 

つぶ貝が浸かっているオリーブ油も、にんにくが効いていてGOOD。ピリ辛さと砂糖の甘みがほどよいバランスで混ざっていて、貝をずっと噛んでいても飽きがきません。お酒だけでなく、ご飯やパンと食べてもおいしくいただけます。

 

アヒージョは一般的に高カロリーなイメージですが、同商品は46kcalと低めなのもうれしいポイント。カロリーを気にしている人でも小腹を満たすのにうってつけの商品です。量が多すぎないため、おやつ代わりに常備しておくのもアリですね。

 

実際に商品を購入した人からも「にんにくの風味がしっかり感じられて良い」「面倒な調理が必要ないので家に帰ってすぐ飲みたい時に重宝してます」「思った以上につぶが大きくて満足です」と好評の声が続出していました。

 

料理が面倒でもサっと用意できて便利な「WINEDELI つぶ貝のアヒージョ」。気軽にお店レベルの味を楽しめるおつまみを、宅飲みのお供にチョイスしてみてはいかが?

 

【関連記事】
酸っぱい料理好きは要注目! 「ご飯にかけるだけ 黒酢サンラータン 150g」(カルディ)の放つ酸味がびっくりするレベル

SPドラマ『津田梅子』出演!武上陽奈インタビュー「男女平等を当然のことと感じるまでには、頑張っていた人たちがいたんだと分かった」

日本初の女子留学生であり、女子教育の先駆者として活躍した津田梅子の青春を描いたスペシャルドラマ『津田梅子~お札になった留学生』が3月5日(土)にテレビ朝日系で放送される。アメリカに留学した仲間のひとり、吉益亮の少女時代を演じた武上陽奈さんは現役中学生。男女平等のために尽力した明治の女性の生き方に感銘を受けたよう。

 

武上陽奈●たけがみ・はるな…2007年6月16日生まれ。千葉県出身。ドラマ『二月の勝者ー絶対合格の教室』第1話、日清オイリオグループ会社CM「未来を元気にするあなたへ、“植物のチカラR”を」篇に出演。ニコ動、YouTubeで配信中の「AI アクトレスインキュベーション 女優養成プロジェクト」に出演している。Instagram

 

【武上陽奈さんの撮りおろし写真】

 

悩んでいるとお母さんがアドバイスをくれての繰り返しでした

 

──芸能のお仕事を始めるきっかけから教えてください。

 

武上 原宿の竹下通りでスカウトされました。まだ小学生で「なに!? 怖い」と思ったんですけど、ずっと憧れていたのでやりたいと思いました。お母さんは「やってもいいんじゃない?」って感じでしたが、お父さんには「まだ早いんじゃないの?」って1年以上反対されて。それでも「やりたいやりたい!」と言い続けていたら、許可してもらえました。

 

──実際にお仕事を始めてみて、どんなことを感じていますか?

 

武上 毎回、ひとつお仕事が終わるたびに「もっとできることがあったんじゃないか」って思います。それで「できるようになるためには、もっと練習だ!」と思って、いつもお母さんと一緒に練習しています。お母さんはスパルタで(笑)。台本を読んでいるときに相手役をしてもらうんですけど、私が「このセリフはこれでいいんじゃないかな」と言っても、「もう1回やってみて!」って言われます。それで衝突してけんかになって仲直りするっていうのが毎回のパターンになっています。

 

──スペシャルドラマ『津田梅子〜お札になった留学生』に出演されますが、その練習もお母さんとしたんですか?

 

武上 練習しました。台本を読んでも自分が全然前に進めなくて、「これどうすればいいの?」ってずっと悩んでいると、お母さんが一言アドバイスをくれて進んで、ってその繰り返しでした(笑)。

 

──お母さんからどんなことを言われたか覚えてます?

 

武上 日本に帰らないといけなくなるシーンがあって、その哀しさをうまく表現できなかったんです。そのときにお母さんが「私はあなたのためにお家を売って受験させたの。でもあなたは受験に行くときに電車の中で寝ちゃって、受験できずに落ちたの。その哀しさでやりなさい!」って例え話をしてくれて(笑)。それで私が気持ちが入り過ぎて泣いちゃったら、「泣いちゃダメ!」って言われました(笑)。

 

──確かに熱血コーチだ(笑)。

 

武上 はい。「今泣くんじゃない!」って言われました(笑)。

──劇中では津田梅子の留学仲間のひとり、吉益亮の少女時代役。この役に決まったときの心境はいかがでした?

 

武上 オーディションの最終選考を一緒に受けた方がとても上手で、「こんなの受かるわけない!」って、帰り道で「落ちたかも」「でも良い経験だったし」ってお母さんと励まし合ったんです。その後、最終選考に受かっていたんですけど、お母さんが教えてくれてなくて(笑)。「ダメだったんだな……気持ちを切り換えていこう!」と思った頃に、急に「受かったよ!」って教えてくれて。その間は『津田梅子〜』のこともまったく考えていなかったので、夢のような話が降ってわいた感じでした。

 

──大人になった吉益亮は女子英語塾を開きたいという夢を持ちますが、武上さんは吉益亮をどんな女性だと思いましたか?

 

武上 最初は津田梅子さんのことも、女子留学生たちがどんな経緯でアメリカに行ったのかも知りませんでした。だから台本のセリフから、真面目で責任感が強いんだろうなって感じました。吉益亮という人というよりは、セリフや梅子ちゃんや周りの人たちとの関係性から役を作っていく感じでした。

勉強がんばろうと。そのためにお母さんにスマホを預けたりしました(笑)

 

──今回、吉益亮を演じたことによって、明治の女性たちについてどんなことを感じましたか?

 

武上 考え方が全然違うんだなって思いました。今の時代は、女性と男性が平等であることは当然なこととして、いろんな物事が進んでいくのに、この時代は男性と女性の立場がかけ離れている。それがまず不思議だったので調べたりして。そして今私たちが男女平等を当然のことと感じるまでには、そのために頑張っていた人たちがいたんだなってびっくりしました。

 

──日本の女子教育のために尽力してきた女性を演じて自分も「勉強がんばらなきゃ」とか影響はありましたか?

 

武上 思いました。吉益亮さんはとても真面目で国のためにがんばると思っている女性だったので、「亮ちゃんみたいに生活しなきゃ!」と思って、勉強をがんばろうと。そのためにお母さんにスマホを預けたりしました(笑)。でも意外と耐えられなくて……。

 

──何日耐えられました?

 

武上 (小声で)2日(笑)。友達からの連絡が気になっちゃって(笑)。2日だけなのにクラスの話題にもついていけなくてつらかったです。その経験もあって、日本と簡単に連絡する手段もない時代に、家族とも友達とも別れて留学した亮ちゃんは本当にすごいなって思いました。

この前サウナに入ってすばらしさを知ってしまいました

 

──ではここからは好きなモノやコトのお話を聞かせてください。最近ハマっていることはありますか?

 

武上 小さい頃からおばあちゃんにお風呂屋さんに連れて行ってもらうんですけど、この前サウナに入ってすばらしさを知ってしまいました。

 

──え、意外な答え!(笑)

 

武上 昨日も行きました(笑)。まだまだ初心者も初心者なので、15分くらいが限界なんですけど、サウナに入ってからの水風呂が気持ちいいんです。足だけ入れたときは「冷たいな……」って思うけど、肩まで浸かった瞬間に「幸せだ!」って思います(笑)。

 

──サウナ好きとはちょっとビックリしました。プロフィールの特技の項目を見て気になったのですが、ルービックキューブが得意だとか。

 

武上 ルーブックキューブは大好きです。CMのオーディションがあって、受けられる人の条件が「ルービックキューブができる人」だったんです。書類で落ちてしまったんですけど、ルービックキューブにチャレンジしてみようかなと思ってやり始めたら、止まらなくなっちゃって。

 

──全面揃えられるようになった?

 

武上 はい。最初は2時間かかったけど、今は30秒で揃えられます。ひまだなーって思ったり、スマホを見続けているときに「ダメだ!」と思って、ルービックキューブをカチャカチャします。

──ではコレクションしているものはありますか?

 

武上 劇団四季がとても好きで、公演に行くたびにグッズを買って持ち歩いたりしています。特に「オペラ座の怪人」が大好きで、オペラ座の怪人のピンズを買って、「アラジン」を観に行ったときに買ったバッグにつけて、「劇団四季、行ってますよ」ってアピールしています(笑)。

 

──買うグッズはどんな基準で選ぶんですか?

 

武上 かわいいなって思ったものを買います。他にハンカチを持っていて、もっと増やしていきたいと思っているんですけど、お母さんには「お小遣い大変なんでしょ」って言われたりします(笑)。月にもらえるお小遣いの中でお友達と遊びに行ったり、グッズを買ったりしているので……。お小遣いを増やしてもらえるなら、部屋にグッズを飾るスペースを作りたいです。

 

──劇団四季はどんなところが好きですか?

 

武上 上演する作品によって雰囲気が全然違うところが大好きです。公演が始まる前のワクワク感も大好きで、開場時間に入れるように行って、何もしないでジッと座りながらワクワク感を味わっています。

 

──サウナと劇団四季のお話は学校のお友達できますか?

 

武上 劇団四季は語れるお友達がひとりいます。私よりツウなので、作品のお話をするとすぐにわかってくれます。サウナは友達に話すと「へえ、そうなんだー。でね……」って流されちゃいます(笑)。

 

 

スペシャルドラマ「津田梅子~お札になった留学生」
3月5日(土) テレビ朝日系 午後9:00~11:05

(STAFF&CAST)
脚本:橋部敦子
監督:藤田明二
音楽:葉加瀬太郎
出演:広瀬すず、池田エライザ、佐久間由衣、ディーン・フジオカ、田中圭、内田有紀、伊藤英明、原田美枝子

(STORY)
20年ぶりに発行される新しい五千円札の顔としても知られる津田梅子の青春を描いたドラマ。主演は広瀬すず。明治4年、6歳の津田梅は父の薦めで日本初の留学生としてアメリカへ渡る。明治15年、17歳となった梅は11年に及ぶ留学を終えて帰国。梅は誰もが学べる英語学校を作る夢を抱くが、日本における女性の地位の低さにカルチャーショックを受けてしまう。

 

撮影・関根和弘 取材・文/佐久間裕子

日本初の地下鉄を生み出した「早川徳次」−−その紆余曲折の生涯を追う【前編】

〜〜鉄道痛快列伝その4 東京地下鉄道創始者・早川徳次〜〜

 

鉄道史の中で、もしこの人が出現しなかったら、日本の鉄道はここまで発展しなかったろうという〝キーマン〟がいる。早川徳次(はやかわのりつぐ)もそのひとりであろう。

 

今も「地下鉄の父」と慕われる早川徳次。地下鉄の将来を100年以上も前に予見し、先頭に立って日本初の地下鉄を造り上げた。現在の地下鉄路線網の充実ぶりを見れば、その功績は計り知れない。今回はその早川徳次の半生を追ってみる。

 

*絵葉書は筆者所蔵、写真は筆者撮影および東京メトロ、地下鉄博物館提供

 

【関連記事】
東急の礎を築いた「五島慶太」−−〝なあに〟の精神を貫いた男の生涯

 

【早川徳次の生涯①】多くの実業家を排出した山梨県に生まれる

早川徳次は1881(明治14)年10月15日、山梨県東八代郡御代咲村(みよさきむら/現・笛吹市一宮町)で7人兄姉の末っ子として生まれた。父の早川常富(つねとみ)は、地元・御代咲村の村長を務めたいわば村の名士だった。

 

山梨県は、明治期に多くの偉人を輩出した。後に「鉄道王」と呼ばれた根津嘉一郎、旧西武鉄道の前身・川越鉄道や大師電気鉄道、江ノ島電鉄といった経営に関わった雨宮敬次郎などが山梨県出身で、当時は甲府財閥とも言われていた。徳次もこうした縁を活かし、その力を徐々に発揮していくことになる。

 

ちなみに、徳次が誕生した翌年には、その後に大きな関わりを持つことになる東急グループの創始者、五島慶太が長野県青木村(旧殿戸村)に誕生している。

 

早川徳次の学歴を見ておこう。

1900(明治33)年 19歳。旧制山梨県立甲府中学校(現・県立甲府第一高校)を卒業。旧制第六高等学校(現・岡山大学)に入学
1901(明治34)年 20歳ごろ。旧制第六高等学校を病気のため中退
1904(明治37)年 23歳:早稲田大学高等予科に入学
1905(明治38)年 24歳:早稲田大学法科本科に入学
1908(明治41)年 27歳:早稲田大学を卒業

 

経歴を見ると病気によって、せっかく入学した大学を中退せざるをえず、さらに3年にわたって療養をしている。そのため大学を卒業して社会に巣立った年齢は、他の若者たちよりもやや遅かった。若く多感な時期に挫折を経験し、徳次には焦りもあったことだろう。

 

早大の法科を卒業したこともあり当初は政治家を目指した。そして、東京市長にもなる後藤新平に送付した論文が認められ、後藤の書生となる。当時、後藤新平は南満州鉄道の総裁を務めており、27歳の徳次も南満州鉄道に勤めることになった。これが最初の鉄道事業とのつながりになる。

 

入社したものの、後藤が数か月後に南満州鉄道の総裁を辞職し逓信大臣(鉄道院総裁を兼務)に就任。師を追うように徳次も鉄道院に移った。鉄道院に移ったものの、徳次は役人の仕事には満足できず、鉄道業の実情をより知りたいと、自ら現場勤務を希望して鉄道院中部鉄道管理部に入る。

 

当時、東京の玄関口でもあった新橋駅で、切符切りや荷物掛けといった仕事をこなした。大学を卒業した人間が、こうした現場の仕事にはほとんどつかなかった時代であり、周りから変わり者に見られたようだ。しかし、鉄道を知るためには現場の仕事を体験することが一番で、後々にそれが活きてくると考えたわけである。実際にこうした現場での経験が、その後の徳次に大きく役立つことになる。

 

そんな徳次だが、1年ほどで鉄道院の安定した生活を捨てて実業の世界に飛び込み、彼の一生を大きく左右するひとりの実業家と出会うことになる。

 

【早川徳次の生涯②】その後の人生を変えた根津嘉一郎との出会い

彼の名は根津嘉一郎(初代)。徳次が出会った当時、根津はすでに東武鉄道の社長であり、投資家としても辣腕をふるい、また企業再生も手がけていた。

 

根津は同郷である徳次の経歴を知るにつれ、なかなか面白い若者と見込んだのであろう。徳次に一つの仕事を託す。それが佐野鉄道(現・東武鉄道佐野線)の経営再建だった。1911(明治44)年、徳次30歳の時である。

 

若い経営者として、佐野鉄道に乗り込んだ徳次は、現場に通い、どこに問題があるのかを見いだし、さまざまな改革を行っていく。半年あまりで佐野鉄道の配当を4分から1割以上に増配するなど優良会社とした。翌年に佐野鉄道は東武鉄道と合併し、東武佐野線となっている。

↑徳次が初めて経営手腕を発揮したのが佐野鉄道(現・東武鉄道佐野線/写真)の再生だった。佐野線は館林駅〜葛生駅(くずうえき)間を走る

 

佐野鉄道を再建した翌年、31歳の徳次は根津により高野登山鉄道に送り込まれて支配人となる。

 

高野登山鉄道とは、現在の南海電気鉄道高野線の前身となる会社である。再建のために送り込まれたわけだが、なかなか難しい会社だったようだ。徳次は1912(明治45)年から1914(大正3)年まで務め、紀見トンネルを開通させるなど力を発揮したが、徳次が在籍している前後にも、高野鉄道→高野登山鉄道→大阪高野鉄道と、社名変更や譲渡を繰り返していた。

 

高野登山鉄道に支配人としておもむいた年に、望月軻母子(かもこ)と結婚。叔父となる望月小太郎は徳次と同じ山梨県の出身で、当時、衆議院議員を務めていた。根津嘉一郎に引き合わせたのも望月小太郎の手によるものだ。

 

さて、徳次が高野登山鉄道で行った再建策は上手くいったのだが、ここで骨を埋める気持ちはなかったようだ。根津の慰留も聞かずに2年ほどで退職してしまった。若いころの徳次は、どうも思い立ったが吉日、ただちに行動に移す性格だったようだ。

 

【早川徳次の生涯③】鉄道と港湾関係の調査に出向いたロンドンで

高野登山鉄道の再建のために赴いた大阪で、思うところがあって支配人の座を投げ出してしまった徳次。投げ出したはいいが、暇になってしまった。暇をもてあまして足を向けたのが、大型船を入港させるために大坂市の予算の20数倍という経費を使って、1897(明治30)年に整備した大阪築港だった。ところが、近くの神戸港へ入港する船は多かったが、大阪の築港は閑散とした状態が続いていた。その様子を見た徳次は現状を打開する策として「港と鉄道と組み合わせること」を思いつく。

↑大正期の築港の様子。大型船は着岸せずに閑散としている。絵葉書には「夏はよぅおまっせ。涼しいこっだっせ」と茶化す言葉も

 

矢も盾もたまらず、徳次はすぐにヨーロッパの実情を見てこようと思いたった。とはいえ、当時の洋行には大変な費用がかかる。もちろん、そうした金など手元にはない。そこで早大の恩師である大隈重信にかけあった。大隈は首相(第二次大隈内閣)となったばかりで多忙な時期だったが、叔父の望月小太郎が大隈の秘書をちょうど務めていたことも幸いした。

 

叔父の縁があるとはいえ、首相に会おうという徳次も相当なものだ。また会った大隈も、徳次の人物を見込んでのことなのだろう。お金の催促にも応じてくれたのである。しかも鉄道院の嘱託の身分まで用意して。

 

当時の人々は、前途有望と見込んだ若者には、惜しみなく援助を行ったようである。徳次33歳、妻を日本に置いての洋行である。あくまで「鉄道と港湾関係の調査をするため」であったのだが、そこでその後を決める一つの出会いがあった。

↑ロンドンの地下鉄の愛称は〝The Tube〟。トンネルの形状がまさにチューブのような形をしていることからこの名で呼ばれる

 

出向いたロンドンで、地下鉄に出会ったのである。ロンドンの地下鉄は世界最古の歴史を持つ。最初の地下鉄路線は1863年1月開業というから、日本が幕末のころすでにロンドンに地下鉄が走っていたのである。徳次が訪れた1914(大正3)年には、市内にすでに10本の地下鉄路線が設けられていた。

 

初めて地下鉄を見て、乗った徳次は心の底から驚いたことだろう。〝これはすごい、そして敵わない……〟と。そして、いつしか日本にも地下鉄を通すのだ、という自らの夢と目標がしっかり心の中に芽生えたのである。

 

一度、日本へ戻った徳次だったが、ロンドンだけでなく他国の地下鉄も見たいと思うようになった。1915(大正4)年から翌年にかけて、イギリス、フランス、スイス、カナダ、アメリカを巡り帰国した徳次は35歳となっていた。

 

【早川徳次の生涯④】当時の東京市内の鉄道の状況といえば

↑昭和中期まで路面電車が東京市内をくまなく走り大切な足となっていた。絵葉書は日本橋・三越呉服店。後に地下に三越前駅が生まれる

 

徳次が洋行していたころの日本の東京の交通事情を見ておこう。山手線など一部の官制路線があったものの、市内の交通は路面電車が頼りだった。

 

当時の路面電車の様子を写した絵葉書がある。朝8時のラッシュの様子だ。車外にしがみつく人、入口には押し合いへし合いする人の様子が見て取れる。絵葉書の題名は「東京名物満員電車」とある。

↑大正末期ごろの絵葉書。下には「午前八時頃の撮影 乗車に雑踏を極め居る光景」と記される

 

押しあう男性たちの後ろには、ぼう然とその様子を見守る中学生らしき少年と、冷めた目でカメラを見る女性の姿が見える。このような光景が、朝夕には日常に行われていたのだった。大の大人ですら乗車するのに大変で、女性や子どもたちにはとても危険で、乗るのにも苦労する路面電車だったのだ。

 

日本に戻り、こうした実情を見た徳次は、市電の数倍の輸送力を持つ地下鉄の路線がかならず必要になると確信した。

 

帰国してすぐに、徳次は地下鉄建設に向けて調査を始めた。調査項目は3つ。まずは路線をどこに敷けばより効果的かということだった。当時、東京市電では統計など取っていなかった。そこで徳次自らが街に立ち続け、利用者を数えた。今で言う「交通量調査」である。ただし今のようにコンパクトなカウンター(数取器)はない。そこでポケットに多くの豆を入れて、1人ごとに豆を別のポケットに移すという方法で人数を数えた。家に帰ると、妻が集計を手伝ったそうだ。

 

さらに「地質調査」。なかなかそうした調査結果が見つからなかったが、橋を架ける時に造る地質図が東京市の橋梁課にあると聞き、すぐに入手した。

 

次に地下鉄工事中に悩まされる「湧水量調査」がないかを調べた。当時は未舗装の道路に水を蒔くために、市内に撒き水井戸という井戸が掘られていたが、水の確保のために地中深く掘られた井戸が多いことに着目。地下鉄工事を阻害するほどの湧水量はないと判断した。

 

【早川徳次の生涯⑤】渋沢栄一ほか多くの財界人に話を持ちかける

こうした調査を終えれば、あとは金策、人材の確保、そして財界の重鎮にいかに手助けしてもらうかだが、これが予想以上にてこずった。

 

1917(大正6)年の初頭には、経済界の重鎮、渋沢栄一に会いに行き、地下鉄建設の支援を要請している。2度ほど会って支援は取り付けたものの、渋沢は高齢を理由に代表就任を断っている。その代わりに、援助と世話役を引き受け、その後の地下鉄誕生に向けて大きな力となる人々を紹介している。

 

地下鉄建設の免許出願のためには東京市会(現・東京都議会)の賛同が必要だった。そのために徳次は各議員のもとを自ら訪れ、根気強く説得して回った。この年に東京市会の賛同を得ることができた。徳次のこうした動きに合わせるかのように、東京の将来には地下鉄が必要という声が少しずつ出るようになっていた。また、地下鉄路線が儲かりそうだからとりあえず免許申請に動こうという企業もちらほら現れてきていた。

 

そんな動きを察した徳次は「東京軽便地下鉄道」を設立。高輪南町〜公園広小路(浅草)間と、車坂町〜南千住町間の地下鉄敷設免許を申請した。徳次36歳の時のことだった。

 

しかし、申請したものの、すぐに認可は下りなかった。日本ではまったく未知の地下鉄づくりだ。東京は埋め立て地が多いから、地下鉄造りには不向きという専門家も少なからずいた。

 

↑徳次が手がけた初の地下鉄路線の浅草駅出口(4番出口)が残る。通称「赤門」とよばれ近代化産業遺産にも認定されている

 

さらに、地上を走る鉄道に比べて、地下を掘って造る地下鉄は、莫大な資金が必要になる。財閥などの後ろ盾がない徳次に対して、果たして大丈夫かと疑問視する声が強かった。地下鉄を認可する鉄道院からも財政面での不安が指摘され、もっと財界の有力者を加えることを求められた。役所から見たら当然のことだったのかも知れない。未知数の地下鉄建設なのである。予算はそれこそ計り知れない。

 

そこで徳次は、根津嘉一郎の紹介をうけて、山本悌二郎(台湾精糖/現・三井精糖社長)、大川平三郎(「日本の製紙王」と呼ばれた)、野村龍太郎(鉄道院副総裁で、東京地下鉄道の第2代社長となる)らに発起人に加わってもらった。

 

1919(大正8)年11月17日、ついに徳次は免許を取得。38歳の時だった。しかし、取得したものの、すぐに工事着手とはいかなかった。

 

根津らの勧めにより、徳次のあとから地下鉄路線の出願を行った「東京鉄道」と合併、「東京地下鉄道」を1920(大正9)年8月29日に設立している。「東京鉄道」は三井財閥の資本力を背景として生まれた会社だった。この時、徳次は東京地下鉄道の常務取締役に就いている。社名は変わったものの、相変わらずの資金不足に苦しめられた。資金調達の目処がたちつつあった1923(大正12)年9月1日には関東大震災が起こる。

 

それまで徳次は新橋駅〜上野駅間の工事を進めようと考えていたのだが、より短い区間だが収益が見込める上野駅〜浅草駅間を先に開業させるという方針変更を行った。

 

関東大震災にも苦しめられ、工事の着手もままならない非常に苦しい中で一つの朗報が舞い込む。大倉土木(現・大成建設)が、工事費は竣工後の手形払いで、さらに利率も低くて良いという条件で工事を請け負ってくれたのだ。これが一つの転機となった。

 

そして、ようやく1925(大正14)年9月27日に上野〜浅草間の工事に着手したのだった。徳次44歳、ロンドンで地下鉄に出会ってすでに10年以上の時がたっていた——。

 

【information】

↑地下鉄博物館で開かれている「早川徳次 生誕140周年記念展」。3月13日までなので見学はお早めに

 

地下鉄博物館(東京メトロ東西線・葛西駅下車)では3月13日(日曜日)まで「早川徳次 生誕140周年記念展」と題し、〝地下鉄の父の軌跡〟を様々な資料とともに紹介している。興味をお持ちの方は訪ねてみてはいかがだろう。金曜日限定だが14時30分〜「『東京地下鉄道工事乃状況』で振り返る日本初の地下鉄建設」の特別映画上映会も開かれている。

 

*文中の敬称略
*参考文献:「地下鉄誕生 早川徳次と五島慶太の攻防」/中村建治(交通新聞社)、「地中の星」/門井慶喜(新潮社)

#ババババンビが「NO MUSIC, NO IDOL?」ポスター初登場!対象店舗でプレゼントも

タワーレコード新宿店始動のアイドル企画「NO MUSIC, NO IDOL?」VOL.262に、#ババババンビが決定した。

#ババババンビは、2020年結成。SNSフォロワー128万人を誇り、「馬鹿騒ぎ日本一」をコンセプトにライブ開始1年でKT Zepp Yokohamaにてワンマンライブを敢行するなど、今注目を集める7人組アイドルグループだ。

 

そんな彼女たちが3月27日(日)「全国道中膝栗毛ツアー」のツアーファイナル当日に、約8か月ぶりに2ndアルバム『バババーバ・バーババ』をリリースする。タワーレコードでは、これを記念して「NO MUSIC, NO IDOL?」コラボポスターとポストカードを制作。

 

対象12店舖のいずれかで対象商品1点を購入した人にはこのコラボヴィジュアルを使用したポスターを、タワーレコード オンラインで購入した人には同デザインのポストカードを、予約者優先ならびに購入者先着でプレゼント。なお、特典はいずれも先着での配布となり、なくなり次第終了となる。

 

リリース情報

2nd Album『バババーバ・バーババ』

2022年3月27日(日)発売

価格:3,300円(税込)

レーベル:#HASHTAG RECORD

 

コラボポスター&ポストカード プレゼント概要

対象商品:#ババババンビ『バババーバ・バーババ』

ポスタープレゼント対象12店舗:札幌ピヴォ店/仙台パルコ店/浦和店/新宿店/川崎店/新潟店/静岡店/名古屋パルコ店/梅田NU茶屋町店/高松丸亀町店/福岡パルコ店/那覇店

ポストカードプレゼント:タワーレコード オンライン

 

WEB

公式サイト:https://babababambi.com/

公式Twitter:https://twitter.com/babababambi01

山崎弘也と有村架純がドライブトーク!“曲がり角(コーナー)”ではさまざまな映像が…

山崎弘也(アンタッチャブル)と有村架純が出演する、水曜NEXT!『Around the Corner 曲がり角のところで』(フジテレビ・関東ローカル)が、3月9日・16日(水)に放送。それに先駆け、両名よりコメントが到着した。

左から)有村架純、山崎弘也

 

この番組のコンセプトは、「コーナーを曲がると新たな景色が見える」。番組の「コーナー」と曲がり角の「コーナー」の意味をかけ、番組内にはさまざまな“コーナー”が現れる。視聴者は、その曲がり角(コーナー)でいろいろなジャンルの新たな才能に出会ってほしい、というもの。

 

しかし、この番組にMC的な立ち位置の人物はおらず、山崎弘也が運転席に、有村架純が助手席に乗り、「Around the Corner」カーで、晴れた春の横浜をドライブ。車内では、ふたりのゆるりとしたトークが続き、ドライブの途中で曲がり角(コーナー)を曲がるたびに、番組ではVTRが発射されるという仕掛けだ。

左から)有村架純、山崎弘也

 

両名は数々のバラエティ番組で共演経験があるものの、ふたりでゆっくりドライブトークというシチュエーションは、もちろん初めてのこと。山崎は「架純ちゃんにリードしてもらっちゃって!」と満面の笑みを。有村も「山崎さんの休日パパしている様子などもお伺いしました!」と思いきりエンジョイした様子だった。

 

また、この番組は数々のヒットドラマを手掛け、昨年には『世界は3で出来ている』で年間ギャラクシー大賞も受賞した中江功監督が、バラエティ制作の黒木彰一プロデューサー&中嶋優一プロデューサー率いる第二制作部の若手ディレクターたちと異例のタッグを組んで制作。まさに、ドラマとバラエティの垣根を超えた企画となる。

 

山崎と有村が曲がり角を曲がるたびに届けるのは、そんなドラマとバラエティの制作陣による豊富なジャンルのVTRだ。中江監督による新作ショートドラマや新進気鋭のコント集団の新ネタ、さらには話題のダンス集団のパフォーマンスやちょっと懐かしくて新しいバラエティ企画も…。詳しい内容は、後日新たな情報が解禁されるという。

 

「このトーク部分だけでスピンオフ的に放送していただきたいです」と山崎が自信を見せるほど充実した有村とのトーク、そしてコーナー毎に登場する個性的かつバリエーション豊かなVTRのオンパレード。深夜ながらも、新たな実験作となる30分に注目だ。

左から)有村架純、山崎弘也

 

山崎弘也 コメント

普段、芸人同士でもツーショットでドライブなんてしないのに、今回は女優さんで、しかも有村架純ちゃんとだなんて!想像もできないし、どういう話になるのかな〜と正直緊張していたんですよ。

 

でも、まさかリードしてもらっちゃって!こんなに心強いんだ!って。もう手のひらで転がしてもらっちゃって、とても楽しかったです。もうね、このトーク部分だけでスピンオフ的に放送していただきたいですよ。あれだけおしゃべりな架純ちゃんを、ぜひ見ていただきたいです!

 

有村架純 コメント

私はバラエティ番組に出させていただくときはいつもびくびくしちゃって、なかなか自分の言いたいことが言えないこともあったのですが、今回、こういう場所でザキヤマさんとふたりでお話するという貴重な機会をいただき、自分自身もこんなにしゃべることができるんだ!と発見できてうれしかったです。

 

いつもは、ほかの出演者にぐっとツッコんでいく様子を見ていたのですが、今回はご家族のお話や休日パパしている様子などを伺って、ザキヤマさんのより人間味が増した姿を知ることができました!

 

番組情報

水曜NEXT!『Around the Corner 曲がり角のところで』

フジテレビ ※関東ローカル

2022年3月9日・16日(水)深0・25~0・55

出演者:山崎弘也(アンタッチャブル)、有村架純 他

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/suiyonext/

 

©フジテレビ

耐荷重20kg! ノートPCもタブレットも、しっかり支えるスタンド

デスクトップPCの調子が悪くなったので、ノートPCで作業をするも、何だかしっくりこない……そういうとき、あって便利なのがノートPC用のスタンド。しかし、そのスタンドも、ノートPCにしか使えないというのは、なんだかもったいない……そんなお悩みをお持ちの方必見! ノートPCだけでなく、タブレットにも使えるスタンドです。

 

MOTTERUの「MOT-PCSTD01S」は、角度と高さが無段階で自由自在に調整できるスタンド。2020年夏に発売された「MOT-PCSTD01」の、耐久性がアップした“リニューアル版”です(現行モデルのMOT-PCSTD01は終売)。税込価格は5480円。

 

高さは5.5cm~29cmまで調整可能。使っていないときは折りたたんでコンパクトに収納ができ、折りたたみ時は3.5cmまで小さくなります。

 

耐荷重はなんと20kg! 重さ約2.2kgの16インチMacBook Pro(M1 MAX)を余裕で載せることができるだけでなく、「TOUGHBOOK」のような、一般的な法人向けタフネスノートPCも対応できます。対応サイズは11インチ~17.3インチまでと幅広いので、大画面のゲーミングノートPCにも使えます。

 

「本体重量約1220gで、製品自体の重さはありますが、端末を支えるため、ずっしりとした作りになっています」(MOTTERU担当者)

 

PCデスクにひとつ置いておけば、仕事からゲームまでノートPC&タブレットの使い勝手が大幅アップ間違いナシ! カラーバリエーションはシルバーのほかにブラックもあり、インテリアの雰囲気に合わせられますよ。

モダンなデザインでお手頃価格! アンダー5万円のノートPC「ASUS E210KA/E410KA/E510MA」

ASUS JAPANは、モダンなデザインの11.6型軽量ノートPC「ASUS E210KA」、様々なタスクを快適にこなせる性能を持ち、スタンダードを極めた14型ノートPC「ASUS E410KA」、15.6型ノートPC「ASUS E510MA」の、3製品計5モデルを、順次販売開始します。

 

ASUS E210KAは、279.1mm×191.2mmの、A4用紙よりも一回り程小さいコンパクトサイズで、約1kgの軽量ボディ。本体カラーは、ピーコックブルー、ローズピンク、ドリーミーホワイトの全3色。天板にはASUSロゴをモチーフにしたモダンなデザインパターンが入っています。

↑ASUS E210KA ※発売する製品は日本語キーボード

 

ASUS E410KAは見やすい14型フルHDディスプレイを搭載しており、W325.4mm×H18.4mm×D217.4mmと、バッグやリュックなどに簡単に収納可能なサイズ。ASUS E510MAは約1.57kgと、15.6型でありながら軽く、薄さも約18.1mmです。本体カラーは、ASUS E410KAがスターブラックメタル、ASUS E510MAがスターブラックを採用し、それぞれのモデルにはキーボードに1つだけ色が異なるイエローで縁取られたエンターキーを搭載するなど、ポップで楽しいデザインが施されています。

↑ASUS E410KA ※発売する製品は日本語キーボード

 

ASUS E210KAとASUS E410KAは、1度の満充電で最長約9.2時間使える長時間のバッテリー駆動が可能。ASUS E510MAも、最長約8.4時間のバッテリー駆動時間です。

 

ASUS E210KAとASUS E410KAはワンタッチでタッチパッドをテンキーとして利用できるNumberPad機能を搭載しており、数字を入力する際に、モード切り替えで快適な数字入力が行えます。ASUS E510MAは、キーボード右側にテンキーを搭載。サイズが大きめのタッチパッドは、手のひらが当たってもタッチパッドを反応させないパームリジェクション技術を採用しており、キーボード使用時のタッチパッド誤反応を防ぎます。キーボードはスリムでありながら、各キーのストロークは1.35mmを確保し、しっかりとした打鍵感にこだわって作られています。

↑ASUS E510MA ※発売する製品は日本語キーボード

 

通常よりも稼働範囲が広いヒンジを使用しており、液晶ディスプレイを180度まで開くことが可能。液晶ディスプレイの角度調節の範囲が広く、どのような姿勢でも目線にあった角度に調節できます。液晶ディスプレイを真上に向けることができるので、机を挟んだ向かい側にいる人に画面を見せたいときなどにも便利です。

 

税込価格は、ASUS E210KAとASUS E410KAが4万9800円、ASUS E510MAが4万9980円。ASUS Storeで購入すると「ASUS Store限定30日間返品保証キャンペーン」の対象となります。

阪神ファンが涙した元選手の感動実話『奇跡のバックホーム』がドラマ化! SNSで忽ち反響

2019年9月26日、阪神鳴尾浜球場で行われたウエスタン・リーグ、阪神対ソフトバンク戦で1096日ぶりにグラウンドに帰ってきた横田慎太郎のプレーが感動を生んだ。

 

 

2013年にドラフト2位で阪神に入団した横田は、将来の大砲候補として期待されたが、2017年に球が二重に見えることで脳腫瘍が発覚。手術は成功も視力は回復せず、闘病生活の末に引退を決断し、この日が引退試合となっていた。

 

ドラマが待っていたのは8回。同点の場面でこの回途中からセンターの守備に就くと、ノーバウンドの返球で本塁を突く走者を刺す奇跡のプレーを披露してみせたのだ。

 

 

このプレーをもとに『奇跡のバックホーム』として自伝エッセーを執筆。また、このエッセーをドラマ化した『奇跡のバックホーム』がABCテレビ・テレビ朝日系で3月13日に放送される。

 

ドラマ化の発表を「【公式】奇跡のバックホーム」がツイッターで伝えると、ファンから感謝のコメントが続々と寄せられた。

 

横田を演じるのは、阪神ファンを公言し、自身も中学まで野球に打ち込んでいた間宮祥太朗。2019年には甲子園で行われたDeNA戦の始球式で139km/hをマークした本格派で、撮影では横田からスウィングのチェックを受けるなど、リアルな演技にも注目だ。

 

他にも、横田の母親役には石田ひかり、担当スカウトの田中秀太氏役を丸山智己と、豪華キャストが集結。

 

 

阪神ファンにとっては感動を再び、プロ野球ファンにはプロの世界の厳しい現実を知る感動実話として楽しめることだろう。

マスクの匂いが気になる人は要チェック! 無印ユーザーの“ヘビロテ”アイテム「マスクスプレー・和ハッカの香り」レビュー

生活雑貨から食品まで幅広いアイテムを取り扱う無印良品では、「マスクスプレー・和ハッカの香り」を販売中。匂いがこもりやすいマスクにスプレーすることで和ハッカの香りが移り、フレッシュな気分で過ごすことができる商品です。以前放送された「サタデープラス」では、無印良品マニアが“ヘビロテ”しているアイテムの1つとして紹介。ネット上でも「スーっと鼻を抜けていく香りが心地いい」「マスク生活の必需品になった!」と話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
建築材料と同じ素材の頑丈収納グッズ! ラベルで中身がすぐわかる「トタンボックス」レビュー

 

●スリムボトルで持ち運びにも便利な「マスクスプレー・和ハッカの香り」(無印良品)

オフィスワークや外出時に手放せなくなったマスク。そんな生活にすっかり馴染んだとはいえ、マスクを長時間つけていて感じる“匂い”はなかなか慣れないですよね。かくいう私も外出時に気になっていたため、無印良品で販売されている「マスクスプレー・和ハッカの香り」(690円/税込)という商品を購入。どれほど効果があるのか、さっそくお手並み拝見といきましょう。

 

同商品の成分は、精製水・エタノール・植物性消臭剤・非イオン系界面活性剤・香料。そもそも“ハッカ”とはミントを指し、和ハッカはその名のとおり日本のミントの一種になります。容量は50mlで、スプレーのサイズは3.15(縦)×3.15(幅)×12.5cm(高さ)。細身のボトルということもあり、カバンなどに入れて持ち運ぶのにぴったりです。

 

試しに一噴きしてみたところ、ミント特有の香りがふわり。使用方法は装着前のマスクの外側になる面を20cmほど離し、5プッシュ程度を均一にスプレーします。マスクを振り、よく乾かしてから装着するのがポイント。

 

 

実際にマスクを用意して噴きかけたところ、マスクから和ハッカのすっきりした香りが。そこまで極端な匂いではないものの、マスクをつけたまましばらく過ごしてもほどよい香りが感じられました。

 

購入者からは「強すぎない香りが優しくてイイね」「マスクのイヤな匂いがあっという間に爽やかになった!」といった反響が続出。マスク生活でストレスを抱えている人は、ぜひ「マスクスプレー・和ハッカの香り」の実力を試してみてくださいね。

 

【関連記事】
まるで皿のようなザル!? 驚くほど“平ら”で水切りが早い「ステンレス平ザル」レビュー

GS1000は『先輩』って感覚。go!go!vanillasジェットセイヤが語る音楽とバイクの関係性

牧 達弥(vo/g)、柳沢 進太郎(g)、長谷川プリティ敬祐(ba)、ジェットセイヤ(dr)の4人からなる新世代ロックンロール・バンド「go!go!vanillas」。今回はドラムのジェットセイヤさんに愛車GS1000や、バイクと音楽の関係性などについて熱く語ってもらった。

(撮影・構成・丸山剛史/執筆:背戸馬)

 

【ジェットセイヤさんのGS1000の画像はこちら】

GS1000との出会い

――この企画では初となるスズキ車、しかも、ヨシムラが1978年の第1回鈴鹿8時間耐久レースで優勝したことで知られるスズキGS1000です。先ほどエンジンをかけてもらいましたが、音がいいですね

 

ジェットセイヤ(以下、セ)「かなり良い音してます。自分はグレッチのドラムを使ってるんですけど、その太さとちょっと似てますね。低重心な感じとか」

 

――「音」とはミュージシャンらしいポイントです。では、セイヤさんとこのGSとの出会いから伺いましょうか

 

「『マッドマックス』が大好きだし、カワサキの空冷Zが欲しいと思って専門店に見に行ったんですね。KZ1000を試乗したんですけど、ちょっとイメージと違うなと思ったんですよ」

 

――その違和感って何だったんでしょう

 

「実は、その前にGSにまたがっていたからかもしれませんね。GSのあのゴツさ、どっしり感がZにはなかった。自分でも何故だかわからないんですけど、GSは“出会っちゃった感”があった」

 

――”出会っちゃった感”ですか、なるほど

 

「昔からの知り合いでもある『君はバイクに乗るだろう』の編集長・坂下(浩康)さんと一緒にバイク探しの旅に出て、川口市のバットモーターサイクルさんでGS1000に出会ったんですけど、見たときにまず『ダース・ベイダーみたいだな』と思ったんですよね。で、タンクに大きく“GS”って描いてあって『なんだこのバイク!?』って衝撃を受けました。タンクも大きくて、Zよりも太い」

 

――購入したのは?

 

「4年くらい前です。結局、Z系もいろいろ比較検討したあと、バットさんじゃなくて絶品輪業さんにあったGSを買ったんですけど、バットの川島さんが『せっかくなら状態いいのを買ってほしい、うちじゃなくてもいいから』と言って頂いて。そんなバイク屋さんほかにないですよね」

 

――自分のお店で買わせたいと普通は思いますよ

 

「そうですよね。絶品輪業さんにあったGSは程度がすごく良かったんで、川島さんにはほんとに感謝してます。購入後すぐGSと報告に行きました」

 

GSは「カスタムしない」と決めた

――1978年ごろのモデルでしょうか、外装やエンジンもとてもきれいです。カスタムやこだわりについて教えてください

 

「納車時から、ハンドルが幅の広いタイプにしてあったのとエンジンガードがついていた以外はノーマルです。マフラーを変えようかと考えたこともあるんですけど、この2本出しがかっこいいからやめましたね」

 

――今後のカスタム予定は?

 

「しないと思います。このままの状態が一番かっこいいと思うのでキープしていきたいですね。もしカスタムしたくなったら、カスタムしている方のバイクを見て楽しみます」

 

――ちょっと意外です。セイヤさんといえば、革ジャンとかヘルメット、楽器にもペイントしたりと、何でも自分色に染めちゃうイメージです

 

「そうなんですけど、GSはイジっちゃいけない気がしてるんですよ。関係性でいうと、『先輩』って感覚なんですよね。自立しているオートバイって感じがするんで、手を入れるのは違うなと」

 

――あえてノーマル状態をキープしているセイヤさんのGSですが、お気に入りのポイントは?

 

「さっき話したとおり、まずこの上から見たときのタンクの太さですね。それとテールランプの角張った感じ。丸みと角張ったデザインのバランスがいいなと思います。タンクからテールへのライン、大きめなウインカーも、スターキャストホイールも、全部気に入ってますね」

――スタイリング以外の部分ではどうでしょう

 

「走っているときの安定感ですね。GSに乗り出してすぐのころ、ふと思い立ってどこまで行けるか走りに出たんですけど、朝出発して、あっという間に名古屋まで着きました。そのとき、GSにして良かったなって思いましたね。大きいんですけど、意外と軽やかで乗りやすいんです」

 

――これまで故障やトラブルなどは?

 

「一度だけですね。家から出発して数分後、高速乗る前にクラッチ板が割れて、クラッチスカスカになって、どうしようもなくなって、路肩に停めました。すぐお世話になってるFUNTECHさんに電話して修理してもらいました。それ以外のトラブルはないですね。もともとがいい車体だったということもあるんでしょうけど、かなり調子いいです」

 

――トラブル少ないですね、素晴らしい

 

「先輩たちから、『旧車を買うときは妥協しちゃいかんよ』『金額がちょっと高くても状態いいのを買ったほうがいい』と聞いてましたから」

 

――妥協しなかったから、いい1台に出会えたのかもしれませんね

 

「あと、基本的な整備はぜんぶFUNTECHの(北川)譲二さんにおまかせしてるんですけど、自分のバイクの調子を知ってくれているいいメカニックさんがいるって点でも安心です」

 

バイクに乗ったきっかけ

――続いてバイク歴について教えて下さい。まず、バイクに乗ろうと思ったきっかけは?

 

「親父がバイクやクルマが好きで、その仲間もみんなバイクとか音楽が好きだったのでその影響はありますね。ロックンロールを聴き始めるとバイクってリンクしていくじゃないですか。それが自分のバイクのルーツですね。16歳になったらバイクの免許取ろうと思ってましたし、小学校の卒業文集に『グレッチのドラムを叩いて、革ジャン革パンで、バンドで全国回って、バイクはZ400FXが欲しい』って書いてるんですよ(笑)」

 

――いいものが分かる小学生だったんですね(笑)。

 

「そのあたりの夢が全部叶ったんですよね、10年後ぐらいに。ずっとその生き方してたので」

 

――どうしてZ400FXだったんですか

 

「師匠でもあるし、一番好きなドラマー・中村達也さんが当時Z500FXに乗っていて、バイク雑誌の表紙に写真が出てたんです。それを見て『バイク買うならFXでしょ』と。その後、実際にFXにまたがったんですが、思ってたより車体が細くてイメージと違いましたね」

 

――小学生でBLANKEY JET CITYとか中村達也さん、FXが好きって相当早熟ですよ

 

「そうですね。実際にライブハウスも観に行ってたので、かっこよさも身に染みて感じてました。中学の時は近所の人に譲ってもらったスーパーカー自転車を改造して乗ったり、小学生の時は親父の現場で拾ったパイプを自転車に針金で取り付けてマフラーに見立てたりとかしてました(笑)」

 

――シブいエピソードには事欠きませんね(笑)。で、高校卒業後に上京されたんですよね

 

「仕事しながら千葉に住んでました。バイクの免許は、高校が厳しかったので卒業したあと、上京する1週間くらい前に取りに行ったんですけど卒検で落ちちゃって、上京後に幕張の運転免許試験場で一発試験で取りました。免許取ったあと、千葉に父親のバイクを送ってもらったんですけど、それが浅井健一さんが乗ってるXS250“サリンジャー”のレプリカ(親父制作)で。ちなみにエンジンも400に積み替えてあります」

 

――浅井さん、BJCのファンに“サリンジャー”は有名ですね。バイクを送ってくれるなんて、いいお父さんだなぁ

 

「でも、せっかくバイクを手に入れたのに、そのころは仕事が忙しすぎて休みもほぼなかったからあまり乗れませんでしたね。一緒にバンドやっていたゼファー乗りの友だちと週末に木更津あたりを走ったりとか、そんな感じでした」

 

――千葉は走りやすいのに残念でしたね

 

「むしろ今、千葉には走りに行きたいです。結局サリンジャーレプリカは18歳から、go!go!vanillasをやりはじめる22歳ごろまで乗って、地元に送り返しました。やっぱり父が作って乗っていたお下がりだったし、大事なバイクすぎて“自分のバイクではないな”って感覚がありましたね」

 

もう1台の愛車・スズキK90について

――サリンジャーレプリカを送り返したあとはどうなったんでしょう

 

「その後、バンドが忙しくなって都内に引っ越して来て、今も乗っているスズキK90をネットオークションで買いました。見つけたときは、『安いし、かっこいいし、これしかない!』って感じでした。落札価格は5万円だったかな。出品していたのはK90を数台持っている方で、一番調子いいのを譲ってくれました」

 

――K90マニアのお墨付き(笑)

 

「その時は、自分のバイクを手に入れたことがうれしかったですね。それが7年くらい前ですけど、K90は今でも毎日乗ってますね。小回りがきくし、荷台があるから機材も積める。あとかっこいいんですよ、レトロで。特に前から見たアングルが好きです」

 

――GS1000とK90とを乗りわけてるわけですね

 

「GSは用事で乗っていってその辺にちょっと停めておくってわけにはいかないですからね。スタジオ入るのに乗ってっちゃったら、いたずらや盗難が気になっちゃって集中できないですね。普段も倉庫に入れて保管してます」

――先程お邪魔してきましたが、いいガレージでしたね

 

「バイクと、楽器を入れてます。バイクは大事にしたいんで、倉庫に入れておかないと不安なんですよ。雨に濡らしたくないし、盗まれたくない」

 

――徹底してるんですね。倉庫でメンテナンスやカスタムなどもするんですか?

 

「そうですね。K90を一度バラしてフレームを塗ったことがあります。あとは、レコーディングしてます」

 

――まさにガレージロック!

 

「音が漏れちゃうんで大変です(笑)」

 

――壁に飾ってあるのは?

 

「僕がスネアのヘッドに描いた絵です。オーダーを受けてヘルメットにも描いています」

――セイヤさんは個展も開かれてますもんね。そういえばガレージにはもう1台、白いベスパも停まってましたが

 

「Vespa100ビンテージですね。K90と併用して普段乗りとして使ってます。スピードも出ないし、ブレーキもあまり効かないので遊びでって感じで」

 

――ベスパとはどういった出会いが?

 

「もとはレコーディングエンジニアさんが持ってたやつで、スタジオの軒先でずっと雨ざらしになっていたんです。新しいバイクを購入されたようだったので、その流れで自分が引き取りました。全塗装しようかなと思ったんですけど、ヤレた感じがいいのでそのままにしてます。GS1000やK90は“先輩”という感じですが、ベスパは“友だち”という感じですね」

 

ツーリングについて

――セイヤさんはどういった時にバイクに乗るんですか?

 

「K90やベスパは普段の足として乗りますし、GSはツーリングとか、遠出する時によく乗ります」

 

――ツーリングはどのあたりに?

 

「逗子に行くことが多いですね。坂下さんと一緒に」

 

――逗子にお目当てがあるんですか?

 

「“魚平商店”とか“808cafe10R”さんに行くのが定番です」

 

――魚平商店は、バイカー弁当で有名ですよね

 

「ですね。808cafe10Rさんには、自分が絵を描いたヘルメットも販売してもらってます。スパイスカレーがオススメです。いつか北海道とか行ってみたいですね。あとは四国もいいなと思うし、地元の九州も最高だし」

 

――バイクに乗っているときに、音楽的にインスパイアされたりするんですか?

 

「GS乗ってるときにできた曲って結構ありますね。思いつくんですよね、なんでかなぁ……テンション上がるからじゃないかな。単純に、バイク乗って走るだけでテンション上がってます。高速とかだと特に、『今これ、ハンドルから手を離したら死ぬな』っていう、デッドラインとともに走る“死ぬか生きるかの瀬戸際”感が、自分のなかに何か生み出すんでしょうね。GSは特にそういう感覚があります」

 

――バイクとセイヤさんの音楽性に共通点はあったりするんですかね

 

「自分の音楽性とマッチする部分はあるんじゃないかと思いますね。加速する感じとか。エンジン音がビートに聞こえてきます。グレッチのドラムとGSに感じた共通点として“太さ”がありましたけど、ホンダのバイクはPEARLのドラムのベーシックさに近いなとか、ヤマハはやっぱりヤマハのドラムの安定感を感じるし…とか。こういうこと話すやついないですよね(笑)」

 

――ドラマーらしい観点がすごくいいですよ

 

「『GS A GO!GO!』って曲を作ったんですよ。逗子にツーリングするそのまんまの歌詞なんですけど、それにエンジン音入れてふかしてます」

 

――ギターウルフの『環七フィーバー』的な

 

「そうですね。次はベスパの曲も作ろうと思ってます」

 

今後について

――GSとK90、ベスパで乗りわけも安定してる感じですが、今後欲しいバイクはありますか?

 

「いま250くらいのバイクが欲しいですね。カワサキのZ-LTDが好きなんですよ、アメリカンぽいモデル。あとZ200とかもいい。いずれにしてもバイクは増えそう。GSやK90を手放すことはないです」

 

――GSとK90へのほれ込み具合をうかがっていると、ジェットセイヤさんはスズキ党だと確信するところです。実際のところはどうですか?

 

「K90に乗ってたときも特にスズキのバイクって意識はなくて、GSを買ってからですね、スズキのバイクが持ってる“スズキらしさ”に気づいたのは。自然に魅了されてますね」

 

――具体的にどういうところが?

 

「スズキのバイクはスタイリングにどっしり感があると思うんですよ。小さいオートバイでも大きく見える。自分は『湘南爆走族』も好きなんですけど、登場するバイクで目が行くのはGS400、GT380とか、自然にスズキ車に目が行ってます。サンパチのテールランプとかね、好きなんですよ」

 

――俳優の舘ひろしさんが『西部警察』で乗っていた刀も昔からお好きだとか?

 

「そうなんですよ。考えてみたら刀もスズキですね。何かもともと惹かれるものがあったのかな。親父がZ750RS(Z2)とCB750Fに乗ってるんで、カワサキとホンダは身近にあったんですけど、GSを買うときは、そこにスズキ車が加わるという新鮮さは自分の中にあったんでしょうね。それに、ZやCBほど乗っている人も多くないので、そこもいいなと思ってます」

 

――イラストではハーレーも描かれていますけど、ハーレーは?

 

「欲しいですけど、抑えてます(笑)。乗ってみたいし、カスタムしてみたい形もあるんですけど、置き場の問題もありますから。でも、やっぱりGSに乗っている自分が一番しっくりきますね、日本男児なんで」

 

――GSはほんとに愛着を持ってるんですね

 

「ここまで深くなると思わなかったですね。最初は、こんなでかいの乗り回せるかな、でか過ぎんかなって気持ちもあったんですけど、それは自分の中で挑戦でもあった。出会いは直感でしかなかったですけど、GSにしてよかったって思います。自分、これって決めたら愛着がわくタイプなんです」

 

 

「ミュージシャンになる」という想いを一途に追いかけ実現した、かつてのロッケンロー少年。その一本気な性格はバイクとの付き合い方にも現れているようだ。若きGS乗りジェットセイヤ、かっこいいぜまったく。

 

【profile】

go!go!vanillas

牧 達弥(vo/g)、柳沢 進太郎(g)、長谷川プリティ敬祐(ba)、ジェットセイヤ(dr)の4人からなる新世代ロックンロール・バンド。さまざまなジャンルを呑み込んだオリジナリティ豊かな楽曲で聴く人を魅了し、ライヴでは強烈なグルーヴを生み出す。音楽ルーツへのリスペクトにとどまらず、常に変化・革新をし続けている。

2022年3月16日より全国11公演の「青いの。ツアー 2022」を開催。同月30日にはニューシングル「青いの。」のリリースを予定している。

【公式HPはこちら

 

<青いの。ツアー 2022>

3月16日(水) Zepp Haneda w:Saucy Dog

3月17日(木) Zepp Haneda

3月24日(木) Zepp Nagoya w:SHES

3月25日(金) Zepp Nagoya

4月9日(土) なんば Hatch

4月10日(日) なんば Hatch w:フレデリック

4月16日(土) BLUE LIVE 広島

4月17日(日) 高松 festhalle

4月22日(金) 仙台 GIGS

4月24日(日) Zepp Sapporo

5月5日(木・祝)  大分 iichikoグランシアタ

三菱電機がOisixやNadiaと連携したポータルサイト開設! エアコンクリーニングなどもワンストップで

三菱電機は2月22日、ユーザーの生活全般をサポートする会員制ポータルサイト「くらし×おトク+サイト」をオープンしました。家電製品の賢い使い方からメンテナンス情報、さらに外部サービスと提携した調理レシピやフードデリバリーなどをワンストップで提供するものです。三菱電機製品のユーザーだけでなく誰でも利用できるのが特徴で、同社としては2025年までに50万人の登録を目指しているそうです。

↑三菱電機が新たに立ち上げた「くらし×おトク+サイト」のトップ画面

 

暮らしに役立つ情報からフードデリバリーまで、生活を豊かにするコンテンツを配信

「くらし×おトク+サイト」が提供するコンテンツは、大きく3つのジャンルに分かれます。それぞれの内容を見ていきましょう。

 

①毎日の暮らしに役立つ情報の発信

1つは、毎日のくらしに役立つ情報の発信。電子レンジやレンジフードのお手入れといった家電製品の使い方やメンテナンス情報だけでなく、シンクやお風呂の掃除など、生活全般に役立つ情報をコラム形式で提供します。

↑「くらし×おトク+サイト」は大きく3つのジャンルでコンテンツを提供する

 

↑家電製品のお手入れ方法だけでなく、シンクの掃除など日々の暮らしに有益な情報を提供する

 

さらに、レシピサービスの「Nadia(ナディア)」と提携し、三菱家電ファンサイトも立ち上げ。ナディア所属の4人のプロ料理家が三菱家電アンバサダーとなり、三菱の調理家電を使ったレシピを紹介するものです。

↑レシピサービスの「Nadia」と提携し、三菱家電ファンサイトを立ち上げ、三菱の調理家電を使ったレシピを公開する

 

②コミュニティサービス

2つめが、コミュニティサービス。会員同士が情報や意見を交換しあったり、三菱サイドに意見や要望を伝えられる場となります。こちらはサイトローンチには間に合いませんでしたが、近日中にオープン予定とのことです。

↑コミュニティサービスは近日中にオープン予定。三菱とユーザーの双方向サービスとなり、ユーザーの意見を製品開発に活かすとしている

 

③豊かな暮らしをサポートするサービス

3つめが豊かなくらしをサポートするサービスで、内1つが有機野菜・無添加食品やミールキットの宅配サービス「Oisix(オイシックス)」と連携した、フードデリバリーサービスとなっています。当初は、オイシックスの既存商品の一部を期間限定(3月31日まで)で特別価格(30~40%割引)にて販売します。将来的には、三菱電機の調理家電がもつ特徴を活かせる食品や、専用のミールキットの販売を予定しているとのことです。

↑オイシックスと提携し、会員向けに期間限定の特別価格で食材を販売。ゆくゆくは三菱の調理家電専用のミールキットを販売予定

 

加えて、ハウスクリーニングサービスも提供。申し込みから訪問日の確定まで、すべてウェブ上で完結するワンストップサービスとなっています。当初は三菱電機製のエアコンクリーニングが対象となっており、関東1都3県の一部地域からのスタートですが、今後対象エリアを拡大してく予定です。さらにレンジフードなど、他のクリーニングサービスも展開予定です。

↑エアコンクリーニングサービスも期間限定で割引クーポンを配布。現在は三菱電機製のエアコンのみが対象だが、将来的には他社製エアコンのクリーニングも請け負う

 

「くらし×おトク+サイト」は20個程度のコンテンツでスタートしましたが、三菱としては3月末までには100までコンテンツを増やしたいとのことです。

 

「コロナ禍で生活が一変した。家事の負担が増えたり、フードデリバリー需要が伸びたりと、人々の生活スタイルはさらに多様化している。その中で、従来どおりの家電機器単独訴求ではユーザーを満足させることは難しい。日々の生活の中で発生するストレス、困りごと、ニーズを解決する情報やサービスを提供することでユーザーから評価を得て、必要とされる存在になりたい」と、三菱電機リビング・デジタルメディア事業本部家電映情事業部の清水 勉事業部長は説明します。“モノからコトへ”を実践することで、三菱のファンを増やし、それを製品販売へとつなげたい考えです。

↑「くらし×おトク+サイトは生活支援ソリューションをワンストップで提供するサービス」と三菱電機の清水事業部長は説明する

 

自社のIoT家電を管理するアプリとの連携を狙う

なお同社は現在、自社のIoT家電を一元管理するスマホアプリ「MyMU」を運営しており、2022年度中には「くらし×おトク+サイト」とアカウントを統合し、両サービス間で連携していくとしています。例えば、エアコンの稼働状況に合わせたお手入れ方法の指南やクリーニングサービスへの誘導、故障の際の受け付けを一元管理したり、炊飯器を使った自動調理レシピを検索したら、その温度や時間の設定を自動的に炊飯器にダウンロードしたり、といったことができるようになります。

↑「Linova」とは、三菱の機器のデータ蓄積や機器同士をつなぐプラットフォーム。これを通じて「くらし×おトク+サイト」とMyMUを連動させる

 

↑サイトとアプリの連動により、便利で快適な暮らしを提案する

 

ただ、三菱ではすでに会員制サイト「CLUB MITSUBISHI ELECTRIC(CME)」を運営しています。こちらは三菱電機の家電製品を購入したユーザーを主なターゲットとしており、「くらし×おトク+サイト」とは切り分けていくとしていますが、「くらし×おトク+サイト」もエアコンクリーニングやレシピのように三菱ユーザーをターゲットにしており、2つのサイトの関係性が少々分かりづらい側面があります。生活家電も今や、IoTを使ったソリューションが不可欠な時代に突入しています。三菱電機が今後、どのようにIoTサービスを整理・統合・進化させ、同時に家電製品そのものも進化させることで、われわれの生活を豊かにしてくれるか、注目していきたいところです。

ひとり暮らしの空気清浄機はどれがいい? プロが教える選び方の3大ポイント&オススメモデル3選

花粉が飛ぶ季節になりました。この春にひとり暮らしを始める人も、自宅にいるときだけでも花粉にわずらわされずに暮らしたいですよね。そんな願いを叶えてくれるのが、花粉をパワフルに吸引してくれる空気清浄機。空気清浄機=ファミリー層というイメージがありますが、実はひとり暮らしにも適したモデルも多くラインナップされています。そこで今回は、ひとり暮らし向け空気清浄機の選び方のポイントと、おすすめの3モデルをご紹介します!

私が教えます!

IT・家電ライター 河原塚英信

デジタル系トレンド情報誌の編集者を経て、フリーランスの編集ライターへ。生活家電やAV機器など家電・デジタルアイテムから、SNSなどのサービスまで、デジタル関連を中心に幅広くカバーする。

 

ひとり暮らしが空気清浄機を選ぶ3つのポイント】

その1 コンパクトですっきりしたデザインのものを選ぶ

ひとり暮らしは、部屋のスペースが限られているのが当たり前。生活空間を圧迫しないよう、できるだけコンパクトなモデルを選びましょう。サイドテーブルとしても使えるなど、スペースを有効活用できるモデルや、圧迫感を軽減するすっきりとしたデザインのモデルもオススメ。ラインナップが限られますが、壁掛けできるものを選択するのもアリです。

 

その2 手入れがラクな単機能タイプを選ぶ

一般的な空気清浄機のメンテナンスは、数週間に一度のフィルターの掃除と、半年〜数年に一度のフィルター交換(買い替え)が主となります。一方で、加湿機能を搭載しているモデルは、これに加えて水タンクやフィルターなど、水回りのパーツも手入れする必要があります。メンテナンスを怠ると雑菌が繁殖して悪臭が発生することも。家事を分担できないひとり暮らしで、お手入れに時間をかけたくないという方は、加湿機能のない単機能タイプを選ぶのがオススメです。

 

その3 適用床面積は部屋の広さより少し大きいものがオススメ

空気清浄機は、製品仕様の「適用床面積(適用畳数)」を目安にして選びましょう。こちらは日本電機工業会で定められた基準に基づく数値で、規定の空気の汚れを30 分で清浄できる部屋の広さを示したもの。この数値と使用する部屋の広さを合わせるのが基本です。ただし、空気清浄機は“大は小を兼ねる”生活家電。適用床面積が大きいほど空気清浄スピードが速くなるので、実際の部屋より少し大きめの適用床面積のモデルを選ぶと、より効果を実感しやすいです。

 

ひとり暮らしにオススメの3モデル

その1 360度から空気を吸い込むコンパクトさが際立つモデル

シャープ

プラズマクラスター空気清浄機 FU-PC01

実売価格2万1780円(税込・以下同)

適用畳数が6畳のコンパクトな空気清浄機。360度から空気を吸い込む小型円柱型構造を採用し、デスクトップやベッドサイドなど様々な場所で使いやすい。ホコリやニオイを除去する「集じん・脱臭一体型フィルター」を搭載するほか、浮遊した花粉アレル物質やウイルスの作用を抑える「プラズマクラスターイオン」を放出する。

SPEC●消費電力:3~20W●サイズ/質量:直径190×高さ330mm/約2kg●適用床面積:6畳

【IT・家電ライター 河原塚英信のオススメコメント】

コンパクトさを重視して選ぶのならこのモデル。ただし適用床面積が6畳と広くはないので、即効性は期待できません。空気清浄機全般に言えることですが、部屋で過ごしているときはもちろん、留守中にも常に稼働させておきましょう。また、本体の重さが約2kgと軽く持ち運びやすいのも魅力で、リビングと寝室が違う場合は、就寝時には寝室へ持っていくといった使い方も可能です。

 

その2 サイドテーブルとして使えてインテリアに調和する

ブルーエア

Blueair DustMagnet

実売価格6万2700円〜

耐荷重10kgのテーブルトップを備え、サイドテーブルとしても使える空気清浄機。本体上部に加え、底面から空気を吸引。ホコリや花粉が床に落ちる前に、プラスに帯電したプレフィルターに引き寄せ、磁石のように強力に吸着させる「DustMagnetテクノロジー」を搭載する。さらに粒子フィルターと活性炭フィルターを組み合わせたコンボフィルターにより、空気中のガス、ニオイ、煙、VOC(揮発性有機化合物)や化学物質を除去する。

SPEC(DustMagnet 5210iの場合)●消費電力:5~22W●サイズ/質量:幅230×奥行230×高さ520mm/約4.5kg●適用床面積:18畳(推奨フロア面積は12畳)

【IT・家電ライター 河原塚英信のオススメコメント】

設置スペースが幅230×奥行230mmとコンパクトなうえ、本体の天面をテーブルとして使えます。さすがに食事ができるほど広くはありませんが、リモコンやスマートフォンを置いておくのに便利です。空気清浄機能付きのサイドテーブルだと思えば、この価格も納得しやすいはず。脚付き(レッグパーツ)の家具のようなデザインで、インテリアにも調和しやすいですよ。

 

その3 UV-Cライト搭載でウイルス対策もバッチリ

エレクトロラックス

Flow A3 UV

実売価格3万4870円

360度の全方位から空気を吸い込み、キレイにした空気を本体上部からスパイラル状に送り出すことで、部屋の隅々まで清潔な空気を循環させる。メッシュフィルターや抗菌層、HEPA13フィルター、活性炭フィルターで構成される高機能フィルターを搭載。ウイルスのほかPM2.5やペット臭、タバコ臭なども除去でき、フィルターに付着したウイルスを、1分間で99.9%不活化するUV-Cライトを備える。

SPEC●消費電力:20W●サイズ/質量:直径240×高さ380mm/約2.8kg●適用床面積:15.4畳

【IT・家電ライター 河原塚英信のオススメコメント】

高機能フィルターに加えてUV-Cライトの搭載で、ホコリやニオイの除去のほか、ウイルスの不活化も期待できます。コンパクトでもパワフルな空気清浄機能を求める欲張りな方にぴったり。円筒型の本体シルエットと北欧ならではの優しいカラーリングで、広くない部屋に置いても圧迫感が抑えられます。このほか、エレクトロラックスでは壁掛けできるモデル「Well A7」(実売価格2万1780円)も用意しているので、こちらも注目してみてください。

 

“オールインクルーシブ”なファッションを通してよりよい社会の実現へ

【掲載日】2022年3月4日

SDGs達成に向けた取り組みが加速する中、注目が集まっている分野の一つがファッション産業です。大量生産と大量廃棄の問題、作り手の人権問題など、あらゆる課題が浮き彫りになった今、課題解決のためのアクションが世界各地で起こり始めています。その中で、多様な人々や地球環境に配慮した「オールインクルーシブ」なファッションを通して、よりよい社会の実現を目指しているのが、SOLIT株式会社です。今回は代表の田中美咲さんに、会社設立の経緯や同社が運営するブランド「SOLIT!」に込めた想い、今後の展望などについてお聞きしました。

 

田中美咲/大学卒業後、株式会社サイバーエージェントに入社。東日本大震災をきっかけに、福島県で情報による復興支援を行う公益社団法人(現一般社団法人)助けあいジャパンに転職し、被災者向けの情報支援事業に従事。その後2013年8月に「防災をアップデートする」をモットーに一般社団法人防災ガールを設立。2018年の第32回人間力大賞経済大臣奨励賞受賞。同年フランスSparknewsが選ぶ世界の女性社会起業家22名に日本人唯一選出され、世界一位となった。2018年2月には社会課題解決に特化したPR会社、株式会社morning after cutting my hair創設。さらに2020年9月には「オールインクルーシブ」な社会の実現を目指してSOLIT株式会社を創設し、代表取締役を務めている。

 

根底にあるのは「弱い立場の人に寄り添いたい」という想い

 

――まずはSOLIT株式会社を立ち上げた経緯について教えてください。

 

田中 私が大学を卒業して社会人になったのは、東日本大震災が発生した2011年のこと。私にとって震災や災害について考えずに社会人生活を送ることはあり得ませんでした。社会人になって最初の1年は週末に被災地で支援活動を行っていましたが、目の前で助けを求める被災者と向き合ううちにいてもたってもいられなくなり、仕事を辞めて福島県に移住することを決意しました。移住後は、福島県庁の広報課のようなところで被災者への情報発信事業を行っていました。しかし現地に深く入れば入るほど、国、政府、自治体などと地域住民たちが意思疎通できていないことを痛感。そこで、自分で非営利団体を立ち上げようと考え、人にも環境にも配慮した課題解決のための事業を始めました。その3社目として立ち上げたのが、SOLIT株式会社です。東日本大震災が一つの大きなきっかけでしたが、自分の根底にある「全ての人が自律的に選択でき、生きやすい世の中になってほしい」という想いに従って選択を繰り返してきた結果、今があると感じています。

 

――SOLIT株式会社ではどのような事業を展開しているのでしょうか?

 

田中 SOLIT株式会社では多様な人々や地球環境に配慮した「オールインクルーシブ」な社会の実現を目指し、現在は大きく2つの事業を展開しています。1つは、ファッションブランド「SOLIT!」の運営です。障がいの有無、セクシュアリティー、体形などに関係なく、どんな人でもファッションを楽しむことができる服を提供しています。もう1つはSOLIT!の運営を通して蓄積した、ダイバーシティー&インクルージョンの考え方や、インクルーシブデザインの手法といった知見を活かして、他の企業とコラボレーションしたり伴走支援をしたりする事業を行っています。

 

またSOLIT株式会社では、働く人々も多様であることが大きな特徴の一つ。会社が提示する契約形態に合う人を探すのではなく、“素敵な人”を探して、その人に合う契約形態をつくるようにしています。現在、正社員は私を含めて2人で、そのほか業務委託やインターンシップ、プロフェッショナルボランティアのスタッフなど約40人で運営しています。

 

服が大量廃棄される裏側で、「選択肢がない人」の存在を知った

 

――そもそもなぜファッションブランドを立ち上げようと考えたのでしょうか?

 

田中 防災や気候変動など環境問題のフィールドで8年間活動をしていて、ファッション産業と言えば大量に生産して大量に廃棄しているというイメージしかありませんでした。そんな中で、指を麻痺している友人は、ジャケットやボタンの付いた服が着られないと「服の選択肢がない」と話している。このギャップに違和感を覚え、自分に何かできることがあるのではないかと考えたことがファッションブランド立ち上げの出発点となりました。

 

その後立ち上げたブランド「SOLIT!」では、多様な人と地球環境への配慮をできる限り「純度100%」で実現することを目指しています。例えばSOLIT!で販売している服は、すべてが受注生産品。依頼を受けてから生産するため、そもそも服が廃棄を前提としない仕組みになっています。つくる服に関しても、もともとある服に人が合わせるのではなく、「人に対して服が合わせる」という考え方をしていて、服のサイズ・仕様・丈を自分好みに選ぶことができます。例えば、脊柱側湾症(※)と呼ばれる障がいのある方の中には、左右の腕の長さが大きく異なる方がいます。そのため既存の服では片袖だけ引きずってしまったり、ブカブカで着づらかったりすることもあります。しかしSOLIT!の服は、左右の袖の長さを変えたり、余裕を持って着られるよう胴体のみを大きめサイズにしたりと、自由にカスタマイズすることが可能です。またSOLIT!では12サイズで商品を展開しているため、体形を選ばず着られますし、年齢や性別に関係なく着られるデザインも意識しています。

※脊柱側弯症…脊柱を正面から見た場合に、左右に曲がっている状態。

 

 

――商品はどのように企画してつくっていったのでしょうか。工夫した点などを教えてください。

 

田中 商品を企画するときには、まずチームのメンバーたちそれぞれが普段感じている服の課題を挙げ、その課題の背景にあるファッション産業の構造やデザインの文化、歴史について考える時間を設けました。さらに企画段階から、そもそも服の選択肢が少ないとされる障がいのある方、セクシュアルマイノリティーの方、高齢者の方も巻き込みながら、「インクルーシブデザイン」という手法を用いて、さまざまな意見を取り入れて一緒に考えていきました。

 

その中で特に着づらい服が多いと感じていたのが、身体に障害のある方たち。彼らにとって、服を着脱するときに腕を通したり肩を後ろに引いたりすることや、ボタンをとめたりすることはとても困難な動作です。そのため頭からすっぽりとかぶるようなパーカーやセーターしか服の選択肢がないという方が多くいました。そこで、身体に障がいのある方たちが「今まで着たくても着られなかった服」を作ろうとヒアリングを実施。結果的にはジャケット、パンツ、ボタン付きのシャツをSOLIT!の第一弾の商品として販売することが決まりました。

 

 

――実際にSOLIT!の服を着た方からはどのような反響がありましたか?

 

田中 今までパーカーなど頭からかぶる形状の衣服しか着ることができなかった方が、SOLIT!の服を着れば気兼ねなくデートに誘える!」と喜んでくれました。これを聞いてチームの皆で「最高じゃん!」と盛り上がりましたね。そのほかにも「このジャケットを着れば娘の結婚式に行ける」と話してくださった年配の男性もいました。健常者にとっては“one of them”でしかないボタン付きのジャケットやシャツですが、これらを着ることによってできることが増える人たちがいる。ファッションは社会参加の部分にまで関わるということを実感しました。

 

医療・福祉従事者と連携しながら“本当に着たかった病院服”を企画

 

――SOLIT株式会社のもう一つの事業では現在どのようなことを行っているのでしょうか。

 

田中 現在、大阪の岸和田リハビリテーション病院と、同病院が所属する生和会グループのSDX研究所と協業して、服の可動域に関する研究や病院服を開発するプロジェクトを行っています。

 

病院服を開発することになったのは、患者さんや医療従事者へのアンケートを通して、現在の病院服があまり快適なものではないとわかったことがきっかけでした。従来の病院服と言えば、甚平のような形をしたものが一般的。しかし患者さんにとって着たくなるデザインとは言い難く、また胸元がはだけやすかったり、腕が通しにくかったり、お腹の辺りで紐をくくらなければならなかったりと、さまざまな課題があることもわかりました。そこで今回私たちが企画したのが、“みんなが本当に着たかった”病院服です。患者さんや医療・福祉従事者へヒアリングをしながら課題を一つ一つ解決し、最終的には、デニムやカーキベージュのような色味にしたり、ボタンをマグネット式にしたり、肩からわき下にかけてのアームホールを広げて着やすくするなど、さまざまな工夫を凝らした病院服が出来上がりました。

 

現在は、クラウドファンディングで開発費などの資金を集めたり、プロジェクトを運営するための仕組みを整えたりしているところ。22年4月からは岸和田リハビリテーション病院で実際に患者さんたちに着てもらう予定です。すでに途中段階の病院服を試着した患者さんからは、「この病院服を着て家族に会いたい」「外に出かけたい」といった感想をいただきました。患者さんたちがこの病院服を通して少しでも前向きな気持ちになれるよう、今後もチーム全員でプロジェクトを進めていきます。

 

アジア展開も視野に入れ、さらに幅広くアプローチしていきたい

 

――SOLIT株式会社がこれからつくりたいと考えているプロダクトや新たに企画していることを教えてください。

 

田中 ファッションの分野では、より幅広いプロダクトを考案していきたいと考えています。例えばアレルギー性皮膚炎の方でも着やすい素材を使った服や、精神疾患により首回りがきつい服を着られない方にもやさしいデザインの服など、身体に障がいのある方だけでなく、さまざまな方が抱える課題を解決するような服を作っていきたいです。さらに文具、家具、家電といったものにも、多様な人々が使いやすいように改善できるところがまだまだあるはず。今後はファッションだけにとどまらず、衣食住に関わるあらゆるプロダクトを展開することも目標としています。

 

また国内だけではなく、アジアへの進出も視野に入れていて、障がいのある方が着やすい服、着たくなるような服を各地にローカライズしながら作れないかと考えています。しかし実現するためには、まだまだ乗り越えなければならない課題が多くあるのが現状です。例えばSOLIT!では現在、生地の調達や縫製を中国で行っていますが、同じ価格帯で他のアジアの国にも展開しようとすると、かなりの輸送コストと環境負荷がかかってしまいます。そのため、生産地を変えたり、カスタマイズ性を少なくしてコストを下げたりするなど、あらゆる調整が必要になってくると考えています。

 

そのほか、アジアの新興国や途上国の中には、アメリカナイズされたファッション文化が拡大し、地元のファッション産業が衰退しつつあることが問題視されている国もあります。こうした課題に対しては、例えば伝統衣装にマグネットやマジックテープを付けるなどして、障がいのある方をはじめ、より多くの方に着てもらいやすくなるようSOLIT!のインクルーシブデザインの手法を伝えていくこともできるはずです。しかしこれを事業として成り立たせる方法を考えたり、「文化の継承」という側面から考えて問題がないかを検証したりするなど、こちらもクリアすべき課題が多くあると感じています。現在はまだ、さまざまなことをリサーチしている段階ですが、協業できるパートナーを探したり、現地と連携をしたりしながらアジア展開の実現を目指していきたいです。

 

 

――最後に、SOLIT株式会社の今後の展望を教えてください。

 

田中 SOLIT株式会社では今後も「多様な人と環境に配慮した服を作っているブランド」として、多くの人から選んでもらえたり、思い出してもらえたりする存在でありたいと考えています。さらにほかのアパレル企業に対して環境問題や人権問題を解決するための提案やコラボレーションを行ったりして、双方にとってメリットになることも考えていきたいです。これからも自社事業と協業の両軸でアプローチをしながら、そしてファッション分野だけにとどまることなく、オールインクルーシブな社会の実現に向けて力を尽くしていきます。

 

【この記事の写真】

ナチュラルな白さが際立つザ・ノース・フェイスの次世代アノラックパーカー!

アウトドアブランドのキング「ザ・ノース・フェイス」が展開しているシリーズ「URBAN EXPLORATION」。それは、同ブランド がこれまでアウトドアシーンで培ってきた機能性と、都市部での利便性を兼ね備えたアイテムをを展開するシリーズです。そんなURBAN EXPLORATIONより、素材をあえて染めない無染色技法で製造された「UNDYED TRIUMPH アノラック」が登場しました。

 

【ザ・ノース・フェイス「UNDYED TRIUMPH アノラック」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

アウトドアでも街着でも逆に目立つ!

アウトドアでは視認性を向上させるためにビビッドなカラーを使用したウェアが主流ですが、今作ではあえて、無染色素材の白一色で統一。生地だけではなく、縫い目や資材数なども最小限に抑えることで、素材そのものの良さを活かしています。特に生地染色の工程では多くの水を使用しますが、それを省くことで環境負荷の軽減にも繋がっているわけです。

↑生地には GORE-TEX Fabrics が採用され、防水透湿の機能も両立

 

↑左胸に付くいつものブランドロゴは、刺しゅうではなく凹凸感のあるエンボス加工で表現。ミニマルなデザイン哲学が反映されていますね

 

↑ファスナーは全てラバーコーティングによる止水仕様で、雨など水気の侵入をシャットアウト

 

↑袖口には面ファスナー式のストラップが付いて幅の調節が可能です

 

↑パッカブル仕様なので、コンパクトに収納できて持ち運びにも便利

 

 

ややゆったりとしたサイズ感も、今っぽくてイイ感じ! そぎ落とされたシンプルな白さとデザインに、元来のザ・ノース・フェイスのレインウェアや防風シェルの機能が融合する、とても汎用性の高いウェアとなっています。ナチュラルな白さは春の装いをきっと盛り上げてくれるでしょう。

ザ・ノース・フェイス
UNDYED TRIUMPH アノラック
3万6300円(税込)

 

今恋しいジップパーカー。春先に着たいのはこの4着です

先日のベストと同じく、今恋しくなっているアイテムがジップパーカー。しばらくプルオーバーの一強が続いていたせいか、定番アイテムなのに少しだけ新鮮に見えるのも良しです。今回は春先に着たい、おすすめ4着をご紹介。

リバースウィーブはやっぱりUSA製がうれしい

Champion / [MADE IN USA] C5-U102 RW ZIP HOODED SWEAT ¥18,700

アメリカブランドの洋服はできるだけアメリカ製を選ぶ、というのが男のロマンです。不朽の名作〈チャンピオン〉のリバースウィーブのUSA製モデルは、黄金期と言われる1970年代モデルをベースに12.5オンスのヘビーなスウェットボディで製作。目の詰まった肉厚なボディー&裏起毛フリース仕上げで、まだ寒さの残る春先にもしっかり活躍してくれます。アメカジなジップパーカーが欲しいならまずはこいつをチェックしましょう。

詳細をチェック!
Championのリバースウィーブジップパーカー

FACY史上、最も売れたジップパーカー

Still by hand / オリジナル裏毛度詰めスウェットパーカー ¥19,800

何度も紹介して恐縮ですが……。〈スティルバイハンド〉の裏毛スウェットパーカーは、3〜4年ほど前から(Lampaで)仕入れては売り切れを繰り返しているFACYユーザーに大人気のアイテム。人気の秘訣は、大人が着やすい“どこか気品を感じさせる佇まい”。形がしっかりと出る肉厚な度詰めスウェット生地を使用しており、とにかくフードから見頃部分までシルエットが綺麗。ご近所スウェットとは一線を画す、大人のジップパーカー。今回も動くのは早そうです。

詳細をチェック!
STILL BY HANDの裏地スウェットパーカー

毎日食べても飽きない“白米的”なパーカーです

Better / Heavy Weight Fleece Zip Hoody ¥18,480

スウェットの好みって、やっぱり生地の割合が大きいなと再認識させてくれたのが〈ベター〉のジップフーディー。極減まで度詰めし、更に脱脂をして油分を抜いたコットン地はアメリカブランドっぽいドライな肌触り。もちっとした生地も良いんだけど、個人的には毎日着るならこっちです。ベーシックなデザインですが、カンガルーではなくスラッシュポケットを採用することでちょっとだけ綺麗な見え方になっているのも◎。カラーは淡いブルー、パープル、定番的に使えるトップグレーの3色展開です。

詳細をチェック!
Betterのジップフーディー

ハイネックタイプはひと味違います

Kelen / ハイネックジップアップパーカー”LUCILLE”(GRY) ¥16,500

〈ケレン〉のロングセラーモデル「LUCILLE」は、ジップパーカーの中では少し珍しいハイネックタイプ。フード口までジップを閉めた際に、立体的なラインに沿って綺麗なシルエットになってくれるのがポイントです。生地はしっかりと目の詰まった度詰め裏毛。タフで着込むほどに身体に馴染む生地なので、ヘビロテ推奨です。

詳細をチェック!
Kelenのハイネックジップパーカー

BALMUDA Phone専用スケジュール管理アプリが、他のAndroid端末でも使用可能に! 「BALMUDA Scheduler」Google Playで公開中

バルミューダは、IT機器やサービスを展開するブランドBALMUDA Technologiesのスケジュール管理アプリ「BALMUDA Scheduler(バルミューダ スケジューラ)」を、Google Playストアにて、一般公開しました。

 

同アプリは、あらゆる予定を一望できるスケジュール管理アプリ。スマートフォンの縦長の画面を最大に生かせるように設計され、ピンチイン・ピンチアウトだけで1日から1年間までシームレスに確認でき、先々の予定が確認しやすくなっています。予定と共に1週間の天気も確認できるので、週末の旅行の準備などにも活用できます。Google、Microsoftの外部カレンダーデータベースと同期が可能。複数のアカウントを登録すると、予定の確認がより見やすく便利になります。

 

価格は無料。Android 9以降の端末で利用可能です。Google Pixel 6、Galaxy Z Fold3 5Gで動作確認済み。

アイロボットの“中の人”に訊く!「ルンバj7」で提供したい暮らしとは?

障害物回避性能が大きくアップデートしたルンバj7の登場で、私たちはより安心して掃除をルンバに任せられるようになった。ここでは米本社CEOのコリン・アングルさんと日本スタッフ2人に、同モデル開発で目指したポイントについて話を訊いた。

 

【Interview01】

ユーザーの真のパートナーとなれるよう機械学習には徹底的にこだわりました

アイロボット・コーポレーション
CEO/創設者
コリン・アングルさん

マサチューセッツ工科大学大学院卒。1990年アイロボット社を設立。ルンバのほか地雷探索ロボット「アリエル」など数々のロボット開発に携わる。

 

ルンバj7は、ユーザーにとって最も優秀なパートナーとなることを目指した製品。そのために「機械学習に関わる機能を飛躍させること」に最も注力しました。

 

j7はPrecisionVisionナビゲーションにより、住環境を賢く理解します。カメラセンサーと機械学習アルゴリズムが連携し、障害物を正確に認識。障害物の膨大な数の画像を覚え込ませた結果、物体認識において大いに満足できるものが完成しました。

 

それでも把握しきれない物体を検知すると、j7はまず回避行動を取ります。その後それが回避すべき物体かどうか尋ね、ユーザーがそれに答える。この学習を繰り返してj7は一段と賢くなります。

 

今後のアイロボット製品は、ユーザーの好みを理解することで、ますますシンプルに使えるようになります。例えば家具を少々動かしてもマップが自動対応し、マップを作り直さないで済むなどのことです。また、新しいルンバに買い替えてもマップ情報や家庭ごとの掃除ノウハウは引き継がれます。

 

将来的には家庭内で活躍するデバイスがお互いの役割を理解しながら連携もできるようになるでしょう。「家そのものがロボット」であるような住環境が理想的。そしてそんな理想に、昨今のソフトウエア、プロセッサの進化により手が届くようになってきたのです。

 

↑PrecisionVisionナビゲーションは、ユーザーからのフィードバックが多いほど、より精度が上がる。その点、世界中に多くのユーザーがいるアイロボットは有利だ!!

 

 

【Interview02】

かつてロボット掃除機を使って失望した人にこそ使ってほしいです

 

アイロボットジャパン
プロダクトマーケティング&ストラテジー
シニアマネージャー
山内 洋さん

ルンバのプロダクトマネージャーを8年務める日本法人のキーパーソン。歴代ルンバのテクノロジーに精通する。

 

j7は何よりナビゲーション技術が秀逸。社内でも「歴代モデルとはまったく別物」「障害物の避け方からも家のことを考えて掃除していると感じる」と評判です。特に、米国のアイロボットユーザーの約7割はペットオーナー。日本では4人に1人がペットオーナーですので、“うんち問題”はぜひ解決したいと試行錯誤しました。

 

また「生活を変える」という点では、やはりクリーンベースは大きな魅力。煩雑なゴミ捨てを自動で肩代わりしてくれ、まるでホテルのルームクリーニングをお願いしているような快適さを提供します。

 

j7は歴代のルンバのなかで最も賢いモデル。なのですべての方にオススメですが、特にこれまでロボット掃除機を使って「いまひとつだな」と感じたことのある人こそぜひ使ってほしい! ロボット掃除機はこんなに進化しているのだと驚いていただけるはずです。

 

↑ペットの排泄物だけでも数千点の写真、本物の糞、模型やCGなどで徹底的に機械学習。「ペットオーナーあんしん保証」は自信の表れだ

 

 

【Interview03】

ロボット掃除機を見せたい人にも見せたくない人にもオススメです

 

アイロボットジャパン
プロダクトマーケティング スペシャリスト
藤田佳織さん

ルンバ j7の日本におけるマーケティングのメイン担当。j7をデザイン・技術の両面で知り尽くすひとり。

 

高級モデルのj7にはスタイリッシュかつテック感のある素材を採用。天面のヘアラインとマットな部分のメリハリあるデザインにもこだわりました。クリーンベースはタワー部分に縦のパターンを入れ、現代建築や家具にも通ずる質感を表現しています。

 

また、室内でロボット掃除機の存在感を出したくない方には、クリーンベースの高さが低くなったことも魅力的に感じていただけるはずです。サイドテーブルやテレビ台の下にも置きやすくなりました。

 

機能面では、バーチャルウォールなしでも障害物回避機能が働いて玄関のスリッパに干渉しないうえ、キッチンだけすぐ掃除したいときにスマートスピーカーに「キッチンを掃除して」と声をかけるだけで済むなど、“掃除しよう”と構えることなく手軽に使えます。私たちの生活の中に、より馴染んでいける製品だと自負しています!!

 

↑ボディに縦のパターンが入ったクリーンベースは光の加減で表情が美しく変化する。こういったディテールにもこだわりが満載だ

 

ついにLINEMOで開始! 少し古いiPhoneでも故障や破損時に保証を受けられる「持込端末保証 with AppleCare Services」

ソフトバンクは、アップルの協力のもと、「LINEMO」を新規契約して対象のiPhoneを使用するユーザー向けに、アップル公式の修理サービスとテクニカルサポートが受けられる「持込端末保証 with AppleCare Services」の提供を開始しました。

 

同サービスは、もしものときに安心できるサポートをセットで提供するアフターサービス。対象のiPhoneであれば、購入日にかかわらず申し込みが可能です。故障や破損時には、アップル純正部品を使用した、アップル認定の修理・交換サービスを利用できます。紛失した機種のおおよその位置を確認できる「紛失ケータイ捜索サービス」や、電源が入らないなどのトラブル時にデータを復元する「データ復旧支援サービス」も利用可能。サービスの詳細は、LINEMO公式サイトの当該ページをご覧ください。

 

対象機種と月額料金は、以下の通りです。

さらに軽〜くなったHOKAのトレラン最新モデル「スピードゴート 5」がドロップ!

HOKAでは、人気のトレイルランニングシューズを軽さとグリップ力をアップグレードした最新モデル「SPEEDGOAT 5(スピードゴート 5)」を、3月15日から発売します。販売はHOKA公式サイトおよび全国の取扱店舗です。

 

さらに軽く、グリップ力も向上!

アウトソールからシューレースに至るまで一新されたトレイルのビースト、スピードゴート 5は、柔らかい土の上でも優れたグリップ力を発揮するトラクションラグを備え、5mmの溝を刻んだLitebase構造のVibram(R) Megagripでアップデートされています。前モデルのスタックハイトとロッカープロファイルを継承したスピードゴート 5は、より軽いミッドソール素材、リサイクル素材でより厚みのあるダブルレイヤーのエンジニアード・ジャカードメッシュを採用しています。メンズ用は2色ラインナップ。

↑Blue Coral/Evening Primrose、2万900円(税込)

 

↑Fiesta/Radiant Yellow、2万900円(税込)

 

また、3月15日〜4月15日の期間、InstagramまたはTwitterに画像や動画を投稿すると、抽選で合計4名に「スピードゴート 5」が当たる『「#スピードゴート5」キャンペーン』を開催します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2022年「フード」のトレンドは? カギを握る8つのワードと18の注目フード

2020年に生まれた新しい生活様式や価値観が定着し、21年は制限のある暮らしのなかで心地良く過ごす方法を追求する年だった。続く22年はどんな一年になるのか。時代を映す鏡でもあるトレンドを、各ジャンルのプロが断言!

「フード」ジャンルでは、コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1【イロモノ自動販売】お店クオリティの料理を会計の手間なく買える!

私が紹介します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

 

冷凍技術の革新と決済手段の多様化が拡大のカギ

非接触ニーズの拡大を受け、自販機を中心に、ユニークな自動販売システムが増えている。

「冷凍技術の発達により、自販機で冷凍商品を扱えるようになったのがポイントです。これにより、飲料以外にも様々な食品を取り扱えるようになりました。冷蔵よりも賞味期限が長く、食品ロス削減につながる点でも注目が集まっています」(中山さん)

加えて、スマホ決済などの自動決済サービスが増えたことが、店舗形態に影響を与えている。

「決済サービスの拡充により、自販機以外でも自動販売、すなわち無人での販売を行いやすくなりました。2020年春の高輪ゲートウェイ駅開業時に、AI無人決済コンビニ『TOUCH TO GO』が話題になりましたが、同年にローソンも無人店舗を期間限定で試験営業したり、21年からはファミリーマートが郵便局とタッグを組み無人店舗の実験を開始したり、大手コンビニも注力。消費者が新しい決済に慣れることで、様々なジャンルに広がっていくでしょう」(中山さん)

自販機もコンビニも、キーワードは“無人”。2022年も、縦横無尽に展開されるであろう、新たな買い物体験から目が離せない。

 

【ヒットアナリティックス】外食自粛が発想の転換を生み異色自販機が増加

コロナ禍の外食自粛で意外なフードの自販機や、レジ会計なしで料理を買える自動販売ストアが増加。時短ニーズにも応えられるため、コロナ禍が過ぎても定着しそうだ。ラーメンやサラダのほか、スイーツや和食などもあり、今後も要注目。

 

01 食後のスマホ決済でレジ会計の時間をカット!

サラダ専門店

2021年11月オープン

CRISP SARADA WORKS

CRISP STATION

カスタムサラダ専門店が、東京都駅近くの「丸の内ビルティング」地下1階に設置。好きなサラダを選び、食べたあとにパッケージに印字されたQRコードから決済する。サラダは8種あり、すべて1295円。

 

↑コンビニの冷蔵ケースのように自由に開けて、好きな商品を取り出せる

 

02 定番の味を自宅で楽しめる冷凍食品が24時間購入できる!

冷凍自販機

2021年11月設置

松屋フーズ

冷凍自動販売機

ご飯にのせると牛めしが完成する「牛めしの具(プレミアム仕様)」(300円)や「オリジナルカレー」(200円)など6種類を販売。系列店である「松のや」が監修した「ロースかつ」も並ぶ。東京都・南砂町店に先行設置中。

 

 

↑どれも冷凍で、レンチンかお湯を注ぐ簡単調理に対応

 

03 人気ラーメン店の味を自宅で再現できる冷凍キット

冷凍自販機

2021年11月設置

FROZEN24

FROZEN24マート

有名店を中心に、数種のラーメンや餃子の冷凍商品を販売。ラーメンは茹で調理、餃子はフライパン調理に対応する。自宅まで距離がある人のために保冷キット(200円)も用意。東京メトロ南北線の飯田橋駅構内に設置中だ。

 

 

04 ブルーボトルコーヒーが渋谷に初のロッカー式カフェをオープン!

ブルーボトルコーヒーがロッカー式カフェを期間限定で営業中。店にある専用端末から注文・決済すると、ロッカーの背後でコーヒーが準備され、できたての状態でロッカーに届けられる。

 

その2【プラントベースフード2.0】卵や魚も植物性原料に置き換え商品化

 

大豆の知識と繊細な技術を多彩な商品作りに昇華

プラントベースフードは、日本が外国に勝てる産業のひとつであると、中山さんは期待を寄せる。

「欧米に比べると日本はベジタリアンやヴィーガンが少ないため、代替食はそれほど話題になっていません。ただ、代替食の主要原料となる大豆は、豆腐やしょうゆ、納豆など伝統食に多く使われ、すでに知識が蓄積されていますし、クオリティの高い食を生み出すのは日本のお家芸。知識と技術が開発力につながるはず」(中山さん)

 

【ヒットアナリティックス】植物由来食品だけで日々の食卓が完成する日も近い!?

2021年10月には、欧州ではネスレが植物由来のエビを開発したと発表。これまでプラントベースの主役であった肉やミルクに、卵や魚介が加わったことで、植物由来食材のみで日々の献立を組めるようになる日も近そうだ。

 

05 卵を一切使わずに本格的なふわとろ食感を再現!

植物性スクランブル

2020年6月発売

キユーピー

HOBOTAMA

豆乳加工品をベースに、スクランブルエッグのような見た目と食感を卵不使用で再現。ふわとろの半熟食感で、パンや野菜などに合う。現時点では業務用商品として、飲食店や給食などに導入されている。

 

06 大豆をベースに使った油や水切りが不要のツナ缶

植物性ツナ

2021年10月発売

ネクストミーツ

NEXTツナ

390円

国内プラントベースフードのパイオニア企業による、魚の代替食品。大豆がベースで、低脂質かつコレステロールゼロながらもタンパク質をしっかり摂取できる。油や水分を切る手間がないのも魅力だ。

 

 

その3【シン・完全栄養食】手軽だけど非ジャンクな栄養食が多忙な人を救う

私が紹介します!

FoodClip編集長

渥美まいこさん

“食×ビジネス”の情報を届けるメディア「Food Clip」編集長。食の情報を交換するサークル「食トレンド研究会」も運営。

 

健康意識と時短需要の高まりで参入企業が増え品質アップ!

完全栄養食とは、1食ぶんで1日に必要な栄養素の3分の1を摂取できる食品を指す。

「これまでは液体や粉末状の商品が大半でしたが、最近はパンやパスタなど種類が豊富で、味のクオリティも上がっています。ヘルスケア意識と時短ニーズの高まりにより、完全栄養食市場は2024年までに約145億円規模まで伸びると言われているので、参入メーカーも続々と増えるはず」(渥美さん)

 

↑2017年誕生の完全栄養食のパイオニアブランド「BASE FOOD」は、6月から一部のコンビニやドラッグストアなどでも取り扱われるように

 

【ヒットアナリティックス】支持者や販売店が増加してメーカーも注力する最新分野

コロナ禍により単身で食事をする機会が増え、“食事は手軽に済ませたいけれど栄養は取りたい”という人の間ですでに火がついているジャンル。食品大手の日清食品も約500メニューの展開を目指すと発表しており、注目が集まっている。

 

07 人気ブランドの限定品が好評を受けて再発売

ゼリー飲料

2021年8月発売

森永製菓

inゼリー 完全栄養

1944円(1箱6袋入)

1食ぶん(2袋)で、厚労省の栄養摂取基準値に基づく1/3日ぶんの栄養価を摂取できる。同社のECショップで8月に数量限定販売したところ、翌日には品切れになるほど人気に。11月から再販売中だ。ミックスフルーツ味。

 

 

08 栄養士が開発した月替わりの味噌汁サービス

味噌汁

2021年10月発売

MISOVATION

MISOVATION

885円(1個あたり)~ ●定期購入の個数により価格は変動する

完全食味噌汁の定期購入サービス。肉や野菜、味噌などを瞬間冷凍しており、調理は水を加え、レンチンするだけ。栄養士が監修し、1食に必要な31種類の栄養素を摂取できる。味噌の種類は毎月変わる。

 

 

その4【異業種レストラン】食以外のメーカーが飲食店を続々と開店

 

飲食事業を通じて自社製品やブランドを自然にアピール

ここ数年、他業種からのフードビジネスへの参入例が増えている。

「特に、衣食住にまつわるビジネスのボーダーレス化が目立っています。新しいビジネスモデルを構築するためだけでなく、ニトリやスノーピークが自社で販売している食器で料理を提供しているように、飲食事業を商品アピールのチャンスとして活用している点も見逃せません。結果、ブランドイメージの向上につながっています」(中山さん)

 

【ヒットアナリティックス】違和感なく本業につなげる動線がお見事!

買い物のついでにコーヒーで一服、キャンプ料理を味わうことでアウトドアに興味を持つなど、本業につながる動線作りが自然。サウナや銭湯でビールを販売する店も増加中だ。

 

09 銀座の旗艦店新装に合わせ国内初となるカフェを併設

コーヒースタンド

2021年9月オープン

UNIQLO

UNIQLO COFFEE

新装した東京都の「ユニクロ 銀座店」に併設。コーヒーは定番(200円)と、ゲイシャ種のハンドドリップコーヒー(450円)を数量限定で販売するほか、洋菓子店「銀座ウエスト」のクッキー(200円)も提供している。

 

10 あのニトリがいきなり出店 味はやっぱり“お、ねだん以上”

ファミリーレストラン

2021年3月オープン

ニトリダイニング

みんなのグリル

500円のチキンステーキを筆頭に、ハンバーグやビーフステーキなど“お、ねだん以上。”なグリル料理が並ぶ。2021年3月に東京都・足立区に第1号店がオープンし、この1年(2021年12月時点)で6店舗まで拡大している。

 

11 日本各地のこだわり食材を好みの調理法で味わえる

レストラン

2015年3月オープン

スノーピーク

スノーピークイート

“五感で味わう、野生の贅沢”がキャッチコピーのレストラン。同社が日本各地で見つけた滋味深い食材を、いま食べたいと感じる調理方法(焼く・蒸す・煮るから選ぶ)で調理してくれる。全国に4店舗展開。

 

 

その5【蛇口酒場】ひねればそこから酒が出る夢のような飲食店が急増

 

蛇口酒場をはじめレトロな雰囲気の酒場が人気

外食では、酒が出る蛇口を全席に設置した店が盛り上がっている。

「蛇口から酒を注ぐという見た目のインパクトだけでなく、店員を呼ばずにおかわりできるという利便性でも人気です。蛇口酒場もそうですが、外食では引き続きレトロ回帰がトレンド。なかでも最近は装飾にネオンを使った店が増えています。外食だけでなく、流行りの若手バンドのPVにもよく登場するので注目ですよ」(中山さん)

 

【ヒットアナリティックス】飲めば飲むほど安くなるうえ待たずに楽しめる

回転寿司の給湯装置のように、飲みたいときに注げるのが特徴で、高コスパな飲み放題制を導入する店がほとんど。多いメニューはレモンサワーとハイボールだが、焼酎を扱う店も増えている。

 

12 宝焼酎がなんとタダ! 卸直送ホルモンも美味

焼肉店

2021年11月新装オープン

リカー・イノベーション

食肉卸直送・大衆焼肉ばりとんっ

豚肉を一頭買いして卸から直送し、弱酸性電解水で処理し新鮮なまま提供。これを、全卓に設置された蛇口から出る宝焼酎とともに楽しめる。焼酎は、割り材を注文すれば何杯飲んでも定額。

 

 

13 熟成ラムのジンギスカンと飲み放題ハイボールで乾杯

ジンギスカン焼肉店

2019年7月オープン

一家ダイニングプロジェクト

大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん

全卓に、飲み放題(1時間550円)のハイボール蛇口を設置。メニューの名物であるジンギスカン(一人前セット968円)とともに、お得な晩酌を楽しめる。東京都、神奈川県、千葉県で計11店舗を展開中だ。

 

 

14 “ネオン”を設置した酒場も増加中!

飲食業界の一大ブームが、レトロな雰囲気を醸し出すネオンの照明だ。元祖と言われるのが、2016年に開業した大阪府の「大衆食堂スタンド そのだ」。2021年9月には東京都・五反田にも出店し、業界でも話題を集めている。

 

 

その6【ふなぐち50周年】濃醇旨口の“コンビニ最強酒”がアニバーサリーイヤー

 

生原酒ならではのウマさで人気の日本酒「ふなぐち菊水一番しぼり」。発売から50年経ってもなおファンを魅了する変わらないおいしさに注目が集まること間違いなし!

 

【ヒットアナリティックス】周年を祝う販促企画で新たなファンが増える

本品の魅力は、ひと口で酒好きを虜にする濃醇旨口な味わい。50周年で蔵元も様々な販促企画を繰り出す可能性があり、そこから新たなファンが増えると予想される。レトロなパッケージデザインも若者ウケしそうだ。

 

15 日本初の缶入り生原酒をラインナップし“生のウマさ”を全国流通させた

日本酒

1972年発売

菊水酒造

ふなぐち菊水一番しぼり

実売価格314円(200ml缶)、784円(500ml缶)、2369円(1500mlスマートパウチ)

酒蔵を訪れた人だけに振る舞われていた生原酒を、全国流通させることに成功した、日本初の缶入り酒。累計出荷数は3億本を超える。新潟県産の米と水を使い、コクの強いフレッシュな濃醇旨口だ。

 

その7【ハードセルツァー】炭酸水のような飲み口の米国発のトレンド酒

 

甘さ控えめで低カロリー、低糖質なフレーバー炭酸酒のこと。数年前にアメリカで人気に火が付き、日本にも徐々に浸透中。追随商品に注目が集まる。

 

【ヒットアナリティックス】フレーバーウォーターを感じさせる澄んだ味わいが新しい

果汁量や濃厚さにこだわったチューハイをジュースに例えるならば、ハードセルツァーはフレーバーウォーターのような立ち位置。甘くない軽口のRTDはまだ市場に少なく、求める人は多そうだ。

 

16 この秋日本に上陸した陽気で爽快なフレーバー酒

RTD

2021年9月発売

コカ・コーラシステム

トポチコ ハードセルツァー

実売価格165円

世界20か国以上で展開する同社初のアルコールのグローバルブランド。甘くないすっきりとした味わいで、カロリーや糖質を抑えている。アサイーグレープ、タンジーレモンライム、パイナップルツイストの3フレーバー展開。関西地方限定販売。

 

17 日本人好みに作られた炭酸水感覚で飲める無糖のRTD

RTD

2021年8月発売

サッポロビール

ウォーターサワー

実売価格155円

アメリカのハードセルツァーをヒントに、日本の消費者ニーズに合わせて設計。無糖で甘くなく、炭酸水感覚で楽しめるのが特徴だ。レモン(左)とオレンジ(右)があり、アルコール度数は3%と控えめ。

 

その8【ルーサーバーガー】マリトッツォに続く背徳フードはコレ!

 

バンズの代わりにドーナツを用いたアメリカ発祥のハンバーガーで、パンチのある味が特徴。高カロリーだが、その濃厚な味につい食指が動いてしまうと話題だ。

 

【ヒットアナリティックス】韓国で先行事があり日本でのヒットも確実!

若者の食トレンドの発信地・韓国ではすでに、大手ドーナツ店とケンタッキーフライドチキンが期間限定で商品化。日本ではヘルシー志向が進む一方で、マリトッツォなどギルティなフードの人気が続いているため、ヒットの可能性は高い。

 

18 甘じょっぱいバンズと具材が好バランスな絶品サンド

サンドイッチ

2021年7月発売

DEAN & DELUCA

ドーナツサンド

各605円

軽い食感に焼き、塩が隠し味のココナッツシュガーをまぶして甘じょっぱく仕上げたドーナツに具材をサンド。甘辛いハニーマスタードポーク(右)と、スパイスと甘さが決め手のケイジャンチキン(左)がある。

直立する肩たたき棒とは… 伸縮自在でデスクワークを気持ちよくサポートする「肩ポン」レビュー

「ありそうでなかったをカタチにする」「モノ(商品)ではなくコト(体験)を売る」を念頭に商品作りをおこなっている「Dream Farm」。同社が取り扱う「肩ポン」は、35段階の伸縮が可能なストレスフリーの肩たたき棒です。天面が平らで直立させられる同商品は、まさにデスクワーカーの強い味方。また水洗いも可能なので、清潔に使用することができます。果たしてその実力は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
押すだけで指筋を強化! コンパクトで場所を取らない「ピアノフィンガートレーナー」レビュー

 

●40cmまで伸ばすことができる「肩ポン」(Dream Farm)

1日中デスクワークに就いていることもあり、肩こりが悩みの種の私。重たい荷物を背負うような違和感を解消するため時おり握りこぶしでたたくものの、あまり効果を実感できず…。「このままではマズい」と決意してデスクワーク時に便利な肩たたきグッズを探した結果、「肩ポン」(2728円/税込)という商品にたどり着きました。

 

商品を手にしてさっそく「なるほど」と関心した点が、デスクに真っ直ぐ立てられること。従来の肩たたき棒といえばボール状のものが多く、横倒しにして管理する必要がありましたよね。天面が平らな「肩ポン」なら、ちょっとしたスペースさえ確保できればOK。使いたい時にサっと手にできるのが大きな利点です。

 

重量は170gと軽く、長さが27~40cmまで伸縮できるのも同商品の特徴。グリップ部分にあるストッパーを解除することで、35段階にわたって長さを調整することができます。短くしておけば持ち運びやすく、長く伸ばせば握りこぶしでは届かない背中もたたきやすくなるのではないでしょうか。

 

実際に「肩ポン」を伸ばした状態で使用してみたところ、適度な柔軟性があって肩に程よい刺激が。球体ゴムは弾力があり、多少力をこめてたたいても痛みまでは感じません。また腕を無理に伸ばしたり曲げたりしなくても、スムーズに広い範囲をたたくことができました。なお同商品にはエクササイズ集もついているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

購入者から「自分好みの長さに調節できてピンポイントでたたきたいところを狙える」「パソコンの横に立てておいてジャマにならないのがいい」と喜びの声が相次いでいる「肩ポン」。厄介な肩こりから解放されましょう!

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
“ぽっこりお腹”とお別れしたい… 1日約5分の運動でボディラインを引き締めていく「Sulang骨盤クッション」レビュー

三宅弘城&ともさかりえインタビュー「二人芝居で一番大切なのはお互いの信頼感。その意味では、このコンビは最初からバッチリです」

劇作家・松尾スズキが2019年に新たに立ち上げた演劇プロジェクト「東京成人演劇部」の第1弾として発表された『命、ギガ長ス』が待望の再演。今回はタイトルを『命、ギガ長スW(ダブル)』とし、名が示すとおり【ギガ組】(宮藤官九郎&安藤玉恵)と【長ス組】(三宅弘城&ともさかりえ)のダブルキャストで上演される。そこでGet Navi webではそれぞれのチームの特別対談を2日にわたり公開。2日目は【長ス組】が登場。お互い、「なぜ自分たちが……!?」とキャスティング理由を不思議がる【長ス組】の2人が感じるこの作品の面白さとは?

 

【三宅弘城さん&ともさかりえさん撮りおろし写真】

 

三宅弘城●みやけ・ひろき…1968年1月14日生まれ、神奈川出身。1988年より「劇団健康」(現:ナイロン100℃)に参加し、主要メンバーとして活躍。近年の出演作に舞台「イモンドの勝負」、「サ道2021」(テレビ東京系)、映画「孤狼の血 LEVEL2」など。今年7月、自身が主演を務める舞台「鎌塚氏、羽を伸ばす」が東京・本多劇場にて上演予定。Twitter

 

演出家さんはみんな、お手本の芝居が上手だからたまに頭にきます(笑)

 

──最初に、出演が決まった時のお気持ちを教えていただけますか。

 

ともさか 私はただただびっくりしました。まさか松尾(スズキ)さんからお声かけいただけるとは思っていなくて。ずっと、“松尾さんの作品とは一生縁がないんだろうな”、“これからも客席から見るだけの人生で終わるんだろうな”と勝手に思い込んでいたんです。

 

三宅 でも、機会があれば出てみたいという思いはあったの?

 

ともさか いえ、恐ろしくて。舞台を拝見するたびに、“これはもう見ているだけで十分だ”と思っていました(笑)。ですから、出演のお話をいただいた時は、驚いたのと同時に、“あの大好きな向こう側の世界に行けるんだ!”という喜びと、最後の最後まで、“でも、どうして私が…!?”といった思いがグルグルグルグル頭の中で駆け巡ってました。

 

三宅 今はもうそんなことないの?

 

ともさか いまだに稽古場にいる自分が不思議だなって思います(笑)。三宅さんは慣れていらっしゃるからそんなことないですよね?

 

三宅 僕は2013年にやった『悪霊 -下女の恋-』が、まさに今回と同じような流れだったんです。松尾さんが初演で演じたタケヒコという役を2001年の再演で宮藤君が演じて、それを2013年に僕が演じて。今回は宮藤君とWキャストという形ですけど、“また、この流れだ!”と思って(笑)。役者としてのタイプが全然違うのに、それこそともさかさんと同じように“なんで、俺なんだろう?”って思いましたよ。

 

──キャストの少ない舞台という意味でも、『悪霊』と今作は近いところがありますね。

 

三宅 そうですね。『悪霊』は4人だけの芝居でしたからね。その時も楽しかったんですけど、今回も役者2人だけでがっつりと松尾さんの演出を受けられると思うと嬉しくて、二つ返事でやらせてくださいって言いました。しかも、お相手が勝手知ったるともさかさんですから。『鎌塚氏』シリーズ(作・演出/倉持裕)で何度も共演してきた盟友ですので、すごく安心感があります。

 

ともさか 私も二人芝居と聞いて、最初は不安だったんです。でも、三宅さんのお名前を見てすごくホッとしました。“これは私の知らないところで導かれているのかもしれないな”と感じましたし、本当に心強いです!

 

ともさかりえ●1979年10月12日生まれ、東京出身。2010年、映画「ちょんまげぷりん」で報知映画賞最優秀助演女優賞を受賞。最近の出演作にミュージカル「『衛生』〜リズム&バキューム〜」、ドラマ「雲霧仁左衛門5」(NHK BSプレミアム)、「第三の時効」(テレビ東京系)、映画「酔うと化け物になる父がつらい」など。Instagram公式ブログ

 

──では、台本を読まれてみての印象はいかがでしたか?

 

ともさか 三宅さんは初演を劇場でご覧になっているんですよね?

 

三宅 観ました。ザ・スズナリという小さな劇場でしたし、DIYというか、手作り感のある舞台を松尾さんが作りたかったんだろうなというのを感じました。それに役者が2人だけですし、90分というコンパクトさもあって。今回は2チームに分かれていますけど、今後もいろんな組み合わせでたくさんの役者さんたちが挑んでいく舞台になるのかなって感じましたね。

 

ともさか 確かにいろんな組合わせ見てみたいですね。私は松尾さんの書いたセリフを初めて口に出して読んでみたんですが、「てにをは」だとか、いろんな語尾の表現の中に、キャラクターの個性が綿密に描かれているんだなという印象を受けました。ですから、自分が言いやすいようにセリフを変えたりせず、台本に書かれている言葉の面白さを、お客さんにダイレクトに伝えられたらなと思っていますね。

 

──稽古は今まさに中盤といったところですが(※取材時)、手応えはいかがでしょう。

 

三宅 ……難しいよね?

 

ともさか ですね……(苦笑)。

 

三宅 松尾さんのオーダーはどれも面白いし、“あぁ、なるほど!”って思うことばかりなんです。でも、いざ自分の体を通して演じてみると、“あれ? こうじゃないんだよな…”って頭の中でイメージしているニュアンスと違ったりして。これから稽古を重ねていけばしっかり形になっていくのかもしれないですけど、まだ今はあがいている感じです。

 

ともさか 私も同じです。松尾さんって物腰が柔らかくて、すごく丁寧に演出してくださるんです。でも、ダイレクトに笑いにつながる動きやセリフ回しを松尾さんが実際に演じて見せてくださる時って、本当に軽やかに表現されていて。それを次に自分で体現しようとすると、“あれ? ……あれ? できない!”ってなっちゃう(笑)。

 

三宅 演出家って、そういう人が多いよね。役者より面白い動きをされる方が。倉持さんもそうだし。「劇団☆新感線」でも、よく役者たちで、「もう、いのうえひでのりさんが8人いればいいのに」っていう話をしてますから。

 

ともさか ケラ(ケラリーノ・サンドロヴィッチ)さんもですよ。みんなお芝居が上手いから、たまに頭にきます(笑)。“そんなのできないよ!”って(笑)。

 

──(笑)。では二人芝居の面白さ、難しさはどんなところに感じていらっしゃいますか。

 

三宅 面白さでもあり、難しさでもあると思うんですが、二人芝居って、もはやタイマンなんですよね(笑)。逃げ場がないですし。それに、疲れるけど、そのぶん刺激もある。あと、これが一番大事な要素だと思うんですが、相手を信用してないとできないです。

 

ともさか それは、今回稽古をしてみてすごく思いました。自分のすべてを解放できる相手じゃないと、二人芝居はできないなって。ですから、改めて相手役が三宅さんで良かったなと感じています。

 

三宅 うん。最初から信頼関係が築けているのはすごく大きいです。

 

ともさか その一方で、稽古場に来るたびにいつも思うんですけど、“本当に2人しかいないんだな”っていう感覚って、なんとも言えない恐怖感と面白さがありますよね。

 

三宅 あと、徒労感もね(笑)。

 

ともさか そうそう(笑)。椅子が2つしか置いてなくて、その中ですべてをたった2人で、しかも人力で作っていく感じがして。特に私が客席で観ていた近年の松尾さんの作品って、劇場も大きく、ゴージャスな舞台が多かったので、今回のストイックな感じが新鮮であり、恐ろしくもあり、面白くもあり……。日々、いろんな感情が自分の中で交錯しています(笑)。

 

 

最近、ともさかさんと共演すると、すごく母性を感じるんです

 

──先ほどWキャストの話題がありましたが、【長ス組】はどんなチームになると感じていますか。

 

三宅 宮藤君と安藤さんの【ギガ組】とは役者のタイプも違いますし、明らかに別々の個性を持った作品が生まれると思います。

 

ともさか 【ギガ組】はどんな雰囲気で仕上がっているんでしょうね? 両方の稽古を見ているスタッフさんたちはみんな、「全然違う」とおっしゃってますけど。

 

──そういえば、宮藤さんはご自身の演技がある程度固まるまで、あえて三宅さんと作品の話をしないように避けているとおっしゃっていました。

 

三宅 そうなんですか?(笑) 全然気づかなかったなぁ。僕は別にそんなにこだわってないんですけどね(笑)。

 

ともさか でもちょっと、宮藤さんの気持ちも分からなくはないです。

 

三宅 いや、僕も気になるといえば気になりますよ。けど、もし仮に宮藤さんの稽古を見て、何か面白いところを見つけたら、“これ、いただいちゃおうかな”って思っちゃいますね(笑)。“なるほど、こういうセリフ回しだと言いやすいんだな”っていうところとか。ただ、それでも最後には絶対に同じ芝居にならないと思うんです。

 

ともさか そうなんですよね。けど、私は同じにならないと分かっていても、安藤さんの稽古は怖くて見られないです。

 

三宅 ほう。それはどういうところが怖いの?

 

ともさか やっぱり一度でも見ちゃうと、それに引っ張られちゃう気がするんです。正解を見せられたような感じといいますか。純粋に宮藤さんと安藤さんのお芝居を見てみたいなという気持ちもあるんですが……やっぱり、今はまだ怖いですね。

 

三宅 そもそも、安藤さんは初演を一度経験してますしね。それに対して僕はいつも、「ハンデだ! ハンデだ!」って言ってるんですけど(笑)。

 

ともさか そうなんです。それも怖い理由のひとつなんです。

 

──また、ともさかさんが今作で演じるのは認知症気味の母・エイコと、ドキュメンタリー作家志望の女子大生・アサダ役。対して、三宅さんはニートの息子・オサムと、アサダの師であるキシ、その他にもう1人の3役を演じられます。それぞれ相手役にどのような印象をお持ちですか。

 

ともさか 三宅さんとこれまで共演した『鎌塚氏』はシリーズ作品ということもあって、役柄の関係性が出来上がっている状態で稽古に入れたから。でも、今回はゼロの状態から関係性を構築していっているので、すべてが新鮮で楽しいです。それに、私自身が実際に私生活でも息子を育てている母親なので、すごくエイコの気持ちが分かるんです。年齢や環境は違うのに不思議と感情移入もしてしまって。正直、オサムのことがかわいくてしょうがないです!(笑)

 

三宅 オサムって、ダメな息子だけどね(笑)。

 

ともさか そのダメなところも含めて、“そうだよなぁ。こんな息子でも許しちゃうよなぁ”、“最後には受け入れちゃうよなぁ”って思いながら演じてます(笑)。

 

三宅 ははははは! エイコの役づくりには驚かされましたよ。汚れた歯のマウスピースをはめて、ちゃんとおばあさんになって。“すごいなぁ”っていつも感心して見ています(笑)。それに、先ほどオサムがかわいく見えるとおっしゃっていましたけど、僕もまさに同じで。最後に共演した『鎌塚氏、舞い散る』(2019年)でも思ったことなんですが、ともさかさんにすごく母性を感じるんですよね。

 

ともさか え〜、どうして!?(笑)

 

三宅 なんか、大きな愛で包んでくれてるような感じが年々増えていって(笑)。で、今回は文字通り、母と息子という関係でしょ? いつも稽古で、“これは甘えちゃうよなぁ”って思ってて(笑)。本当に素敵なお母さんです。僕にとって舞台でのともさかさんは『鎌塚氏』で演じた執事のケシキ役しか知らないので、初めて見るともさかさんの一面を間近で楽しめることができて、毎日が面白いです。

 

──ともさかさんはエイコに共感するということでしたが、三宅さんはいかがでしょう? これも宮藤さんがお話しされていたことですが、劇中で出てくるオサムの「人間には2種類いる。気がついたら祭りに参加している人間と、気がついたらどうやって祭りに参加していいか分からなくなっている人間が」というセリフで言えば、三宅さんは前者だとおっしゃっていました。

 

三宅 えっ!? それは大きな誤解ですよ。だって僕、神輿とか担いだことないですもん(笑)。

 

ともさか 本当?

 

三宅 ないない! それこそ、どうやって担ぐんだろうって思うし。あります?

 

ともさか 私はあります。でも、言われてみれば、どうして担ぐことになったのかは覚えてないです。

 

三宅 きっと町内会とかそういう集まりみたいなところで決まるんでしょ? そういうの意外と苦手だし。確かに世間的な僕のイメージとしてお祭り男的な印象があるのかもしれないですけど、同時に、すごく文化系な僕もいたりしますから(笑)。

 

ともさか ははははは!

 

三宅 だから、どちらかといえば僕は、お祭りに参加できないほうの男なんです。

 

──ちょっと意外でした。また、この作品では8050問題を題材にしていますが、お2人は“こんな老後を送りたい”といった願望はありますか?

 

三宅 老後かぁ。考えたことないなぁ。

 

ともさか 私は最近すごく考えます。母親の年齢もそうですが、息子の将来を考えると、おのずと自分の老後のことにたどり着いてしまうんですよね。それもあって、この戯曲を読んだ時は、あまり他人事とは思えなかったんです。会話のやりとりやセリフは面白いんですけど、どこか心から笑えない自分もいて。エイコの気持ちも“分かるなぁ”って共感するところが多いですし。

 

三宅 それはオサムを放っておけない母親の気持ちとかですか?

 

ともさか そうです、そうです。“最後は安心して死にたいなぁ”って、最近すごく思うんですけど、でも子どものことを考えると、いろんな不安や心配ごとがあふれてきて。

 

三宅 そうなんですね。僕は子どもがいないので、どんな老後になるのかとか、本当に見当がつかないです。ただ、必要とされているうちは仕事を続けていきたいなと思ってますね。あと、これは夢の話なんですが、いつかサウナを作って、サウナばかり入っている生活がしたいです(笑)。

 

ともさか それは経営とかではなく、自分だけのサウナですか?

 

三宅 そうです。完全にプライベートのサウナ。経営になるとまたいろんな大変さがありますから。自宅と郊外にそれぞれ作って、好きな時にサウナに入る。それが老後の夢ですね。

 

──最後に、Get Navi webということでご登場いただいている皆さんに、最近購入した家電やお気に入りのアイテムをお聞きしているのですが、お2人はどんなものがありますか?

 

三宅 家電ではなく人力のものなんですが、鰹節削り器。母親がずっと使っていたのを譲り受けたんです。もう、40年ぐらい使っていたもので、先日、刃を研いて調整してもらったら削り具合が抜群になりまして。それで取るだしが全然違う!

 

ともさか いいなぁ! そのまま食べても美味しいですよね。

 

三宅 うん。ほんと、最高です!

 

──なぜ、その鰹節削り器を譲り受けることになったんですか?

 

三宅 小学生の頃から鰹節を削るのが僕の仕事だったんですよ。よく母に「だしを取るから削って」と頼まれて。

 

ともさか 素敵! それはいいお手伝いですね。

 

三宅 それで、母が亡くなったので実家からもらってきて。だいぶ年季が入ってますけど、まだまだ使えますね。

 

ともさか 私は食洗機ですね。家にずっとあったんですけど、まったく使ってなくて、ただの食器棚みたいな感じになっていたんです。でも最近になってそれらを片付けて使ってみたら、「なんでこんなに便利なものを放置していたんだろう?」って思うぐらい感動しちゃって(笑)。

 

三宅 ものすっごくきれいになるよね。

 

ともさか なります! しかも、洗ってくれるだけじゃなく、乾燥までしてくれるんです! 私、ご飯を作るのは大好きなんですけど、食器を洗うのが苦手で。それで、これまでは洗い物を減らしたくて、なるべくワンプレートにしたりしていたんですけど、食洗機を使い出してからというもの、小皿をたくさん使うようになりました(笑)。心のゆとりも全然違いますし。きっと、こうした知らない便利なものが人生にはたくさんあるんだろうなって思いましたね。

 

<関連記事>

宮藤官九郎&安藤玉恵インタビュー「松尾スズキさんが演劇をすごく楽しんでいる様子が、舞台を通し伝わってくる作品」

 

東京成人演劇部vol.2「命、ギガ長スW(ダブル)」

(東京公演)
会場:東京・ザ・スズナリ
日時:2022年3月4日(金)~4月3日(日)

※そのほか、大阪、北九州、松本で上演

(STAFF&CAST)
作・演出:松尾スズキ
出演:【ギガ組】宮藤官九郎、安藤玉恵 【長ス組】三宅弘城、ともさかりえ

(STORY)
80代で認知症気味のエイコと、ニートでアルコール依存症の50代の息子・オサム。貧困生活を送っている彼らを1台のカメラが追っていた。ドキュメンタリー作家志望の女子大生・アサダが、日々、撮影で彼らを密着していたのだ。しかし、アサダが撮る映像を見た所属ゼミの教授・キシは、あることをアサダに指摘する。実は、エイコとオサムにはカメラの向こう側に隠された秘密があったのだ……。

チケット:6,500円(全席指定・税込)、ヤング券3,800円(22歳以下/チケットぴあのみ取扱)

公式HP https://otonakeikaku.net/stage/2007/

 

【ライブ配信】
2022年3月16日(水)13:00の回【長ス組】
2022年3月16日(水)18:00の回【ギガ組】

※特典配信では、ライブ配信終了後には、宮藤官九郎×安藤玉恵×三宅弘城×ともさかりえ キャスト4名による座談会を配信。「稽古どうだった?」「お互いの本番観た?」など、稽古場で交わることがなかった2組のクロストークを送る。3月16日(水)13:00開演の【長ス組】本編終了後に前編、3月16日(水)18:00開演の【ギガ組】本編終了後に後編を配信。

配信チケット:3,500円(税込)

チケットは https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2195744

 

撮影/干川修 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/伴まどか(ともさか)スタイリスト/斉藤くみ(ともさか)衣装協力/ノーブル、ノーク バイ ザ ライン、ブランイリス

イタリアが感激! 方言と標準語の「バイリンガル」は頭が良い

近年、イタリアでは方言に注目が集まっています。英国・ケンブリッジ大学が以前に行った調査によると、標準語と方言を使いこなす人は記憶力などに良い効果が見られるとのこと。このニュースに、方言の使用率が高いイタリアは敏感に反応しました。同国ではコロナ禍により地方への移住が進んでおり、その言語的な影響に関心が寄せられています。

↑外国語を覚えるより、方言と標準語の“バイリンガル”を目指したほうが頭が良くなるかも

 

キプロスの言語に関する調査

バイリンガル教育には賛否両論がありますが、ケンブリッジ大学で応用言語を研究する科学者たちはその良い面に着目し、研究を行いました(※)。バイリンガル教育の長所として、生まれた時から2つ以上の言語の中で育った子どもは、1つの言語で育った子どもと比べて思考や行動を制御する認知機能が発達していることがよく挙げられます。同大学の研究者たちは、そのような効能は方言を話す人にも当てはまるのではないかと考え、調べることにしました。

 

調査の舞台となったのは、地中海東部に位置する島国のキプロス。ギリシア系、トルコ系、アルメニア系と多民族が混在する国で、研究チームは「現代ギリシア語」と「キプロス方言のギリシア語」の両方を使いこなす子どもたちが多いことに注目しました。実験では、現代ギリシア語とキプロス方言のギリシア語を使う子ども64人、バイリンガルの子ども47人、単一の言語を使う子ども25人を対象に、言語能力や知力などの調査を実施。

 

その結果、記憶力・注意力・思考力において、現代ギリシア語とキプロス方言のギリシア語を使いこなす子どもたちには、単一言語を使う子どもより高いポイントを得ました。この傾向はバイリンガルの子どもたちと酷似していたのです。

 

この調査結果はイタリアでもすぐに話題になりました。イタリア語の方言はだいたい北部と中南部に大別でき、標準語はフランスやスペインなど周辺国の影響を受けていない中央イタリアの言葉や語彙を指すとされています。

 

イタリアの政府中央統計局(IATAT)が2017年に公表したデータによれば、6歳以上の国民のうち家庭内で標準語のみを話す人は45.9%にとどまりました。一方、32.2%が方言と標準語を併用しており、さらに14%は方言のみで生活していることが明らかにされています(ちなみに、外国語のみを使用しているのは6.9%)。

 

このデータが示す通り、イタリアでは幅広い方言が使われており、フランスやドイツと国境を接する北イタリアや、ギリシアやアラブの影響を受けた南イタリアでは、標準語と比べて理解するのが難しい方言が話されています。例を挙げれば、ラディン語に影響を受けたといわれるフリウリ方言や、ヴァンダル人やビザンチン帝国の影響を受けたといわれるサルデーニャ方言など。

 

方言の効用

このような言語的な状況は、都市が政治的に独立して小国家を形成する「都市国家」としての時代が長かったイタリアならではといった感じがありますが、およそ半数の国民が方言と共に生活しているということで、ケンブリッジ大学の調査結果に注目が集まりました。同調査では、「共通語と方言を併用する人」の脳の能力については、さらなる研究の余地があるとも記されていますが、方言はアイデンティティーでもあるので、過小評価すべきではないと提言しています。

 

近年、在宅ワークの推奨などで地方への移住が加速しているイタリアでは、移住先の方言を日常的に使いこなす子どもが増えていく可能性もありそうで、ケンブリッジ大学の調査に再び注目が集まっています。イタリアのように、日本も英語ばかりでなく、標準語と方言の“バイリンガル”にもっと目を向けるべきかもしれません。

 

※University of Cambridge. (2016, April 27). Speakers of two dialects may share cognitive advantage with speakers of two languages. ScienceDaily. Retrieved February 22, 2022 from www.sciencedaily.com/releases/2016/04/160427151051.htm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松尾スズキのコントドラマ第2弾に生田絵梨花、松本穂香、松雪泰子、天海祐希が参戦!キービジュアル&場面写真解禁

『松尾スズキと30分の女優2』

 

3月13日(日)に放送される松尾スズキが女優と組んで繰り広げる至極のWOWOWオリジナルコントドラマの第2弾『松尾スズキと30分の女優2』のキービジュアルと場面写真を公開された。

 

『松尾スズキと30分の女優2』は、松尾スズキが毎回ひとりの女優とがっぷり四つに組んで繰り広げる各話30分のオムニバスコントドラマ。コントの名手として数々の作品を手掛けてきた松尾が描く“松尾ワールド”にいざなわれる女優は、生田絵梨花、松本穂香、松雪泰子、天海祐希(放送順)の4人。さらに、オクイシュージ、伊勢志摩、近藤公園、 皆川猿時、村杉蝉之介、町田水城ら個性豊かな面々もゲストとして出演する。

 

脚本家には、松尾のほかに「バカドリル」の著者としてカルトな人気を誇り、小説家、劇作家、アニメーターなど多方面で活躍する天久聖一と、演劇ファン注目の劇団「地蔵中毒」を主宰する大谷皿屋敷の2人が第1弾に続いて参加する。

 

なお、2021年に放送され、吉田羊、多部未華子、麻生久美子、黒木華の4人が出演した第1弾はWOWOWオンデマンドで配信中(無料トライアル実施中)。

 

番組情報

『松尾スズキと30分の女優2』
2022年3月13日(日)後11・00スタート

WOWOWオンデマンドでは全4話を一挙配信
※WOWOWオンデマンドでは無料トライアル実施中

脚本・演出:松尾スズキ
脚本:天久聖一、大谷皿屋敷
音楽:益田トッシュ
出演:松尾スズキ/生田絵梨花、松本穂香、松雪泰子、天海祐希(放送順)
ゲスト出演:オクイシュージ、伊勢志摩、近藤公園、皆川猿時、村杉蝉之介、町田水城、地蔵中毒 ほか

監督:伏原正康、葛谷朱美
プロデューサー:石川彰子、大西隼、長坂まき子
制作協力:テレビマンユニオン
製作著作:WOWOW

番組URL:https://www.wowow.co.jp/drama/original/matsuo2/

第1弾はWOWOWオンデマンドで配信中(無料トライアル実施中)
脚本・演出:松尾スズキ
脚本:天久聖一、大谷皿屋敷
出演:松尾スズキ/吉田羊、多部未華子、麻生久美子、黒木華
ゲスト出演:伊勢志摩、オクイシュージ、近藤公園、笹岡征矢、地蔵中毒

URL:https://wod.wowow.co.jp/series/46180

横山ルリカがすらり美脚でパワフルショット!『ゴルフ女子 ヒロインバトル』に初参戦

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』(BS12 トゥエルビ 毎週(日)後1時30分~2時00分)で、3月6日(日)から4週にわたって元アイドリング!!!の横山ルリカがゲスト出演する。

 

この番組は、女子プロゴルファーや、ゴルフに魅せられた芸能人、モデル、インスタグラマーたちが、ペアを組んでハーフラウンドで対決。ヒロインの座を懸けて戦うゴルフバラエティ。

 

3月は横山ルリカが初参戦。実は2回目のラウンドだという横山は「先に謝ります!すみません!」と米澤有プロに謝罪。そんな横山は、ティーショットでラウンド2回目とは思えないしなやかなスイングからのパワフルショットを見せる。

 

また、長身とすらりとした美脚を生かし、上下黒のウエアを着こなす横山。ミニスカートからのぞく素足がグリーンに映え、出演者からも「かっこいい!」の声が上がる。

 

米澤プロの戦略に「勝ったも同然!?」と話す横山。2回目のラウンド&番組初登場で、ヒロインの座をつかむことができるのか。都賀カンツリー倶楽部(栃木県)で戦いの幕が切って落とされる。

 

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』
BS12 トゥエルビ
2022年3月6日、13日、20日、27日(日)後1時30分~2時00分(全4話)

出演:米澤有プロ、横山ルリカ、坪井ミサト、菊地彩香、星向日葵、平山咲耶子

ラーメン大愛好家のサニーデイ・サービス 田中 貴が語る「おいしさと同じぐらい大切なこと」

自身2作目の著書「ラーメン狂走曲」を2021年12月27日に上梓した、サニーデイ・サービスの田中 貴さん。音楽界屈指のラーメン好きとして知られ、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」では2013年からラーメン連載を執筆しています。そのコラムと、新潟のローカル誌「Komachi」で執筆していた「新潟拉麺大学」をまとめたのが「ラーメン狂走曲」。

 

ここでは、田中さんに取材や執筆の日々を振り返ってもらい、エピソードや思い出に残るお店などを教えてもらいました。

 

↑田中 貴さん。サニーデイ・サービスのベーシストであるほか、CSフジ「ラーメンWalkerTV2」のメインMCをはじめ、テレビ・ラジオ出演、ラーメン関連のコラム執筆も多数

 

 

取材NGの店も特別OKで載っている

取材で特に思い出に残っているお店を聞くと「閉店されたラーメン屋さんは、もう味わえないという点でも感慨深いです」とのこと。掲載店には高齢のご主人が営むケースもあり、取材後に引退して閉じたお店も少なくありません。そして、なかには「ラーメン狂走曲」発売後に閉店した老舗も。

 

「『かも屋』(新潟市)ですね。2021年いっぱいで閉店となりました。取材当時で店主さんが77歳でしたから。ほかにも、校了直前の12月5日に閉店されたのが『めん処 くら田』(新潟市)です。こちらも取材時で68歳。ともに残念ですけど、感謝の気持ちのほうが大きいですね。

 

その意味では、店主さんがご高齢で後継者が決まっていないお店は、僕自身機会を見つけては何度も何度も食べに行ってしまいますね。この本に載っているのでいえば千葉県稲毛の『進来軒』や銚子の『中華ソバ 坂本』、東京なら『福寿』や『江戸川ラーメン角久(かどきゅう)』とか」(田中さん)

 

いずれにせよ、長年愛される味わい深いお店が「ラーメン狂走曲」にはあまた掲載されており、それも同書ならではの魅力です。

 

↑「中華ソバ 坂本」の「ラーメン」 撮影/黒飛光樹(TK.c)

 

↑「江戸川ラーメン角久」の「ラーメン」

 

「『進来軒』は基本的に取材NGなんですけど、お店に伺ってお話ししたところ、昔から僕が実際に大好きで何度も訪れていることをわかっていただき取材させてもらえました。その後も、テレビは絶対駄目と仰ってたんですが『田中さんならしょうがないなぁ』と『マツコの知らない世界』に出た際にチラッと紹介させていただきました」(田中さん)

 

「進来軒」は、日本ラーメン史を語るうえで欠かせない「来々軒」の味を唯一受け継ぐ直系店でもあります。詳しくは「ラーメン狂走曲」に載っているので、ぜひチェックを。

 

 

新潟には知られざる名店が多すぎる

「新潟拉麺大学」で紹介されたお店は、「GetNavi」の掲載店以上に老舗が多め。なかには、ラーメン本にはあまり載らないような知られざるお店も。そこには、田中さんのある想いが。

 

「新潟はラーメン文化が根強い県ですから、研究熱心な若手ラーメン職人も多いですし、最新型のラーメンを出す人気店はたくさんあります。『Komachi』の読者さんも、トレンドの味への興味はあるでしょう。でもそれは地元のラーメンガイドブックに載っているでしょうし、僕が東京から行って流行りの一杯を紹介してもあまり意味はないのかなぁと」(田中さん)

 

田中さんは「新潟拉麺大学」を書く何年も前から、新潟中のラーメン店を食べ歩いていました。しかし取材するようになって、より魅力の奥深さを思い知ったといいます。

 

「新潟は“五大ラーメン”も有名ですが、ほかにもそこにしかないウマさのお店があちこちに点在していて羨ましい限り。僕は、読者さんの街にも知られざるオンリーワンのラーメンがあることを知っていただきたかったんです」(田中さん)

 

また「新潟拉麺大学」の取材では、偶然の再会ともいえるエピソードがあったとか。しかも一度ではなかったと田中さんはいいます。

 

「ひとつは『シンポ―軒』(上越市)。僕は2000年ごろ担担麺にドハマリしていて、お気に入りのひとつが代田橋の『萬来軒総本店』でした。そこでかつて働いていたのが『シンポ―軒』のご主人だったんです」(田中さん)

 

↑「シンポ―軒」の「棒々鶏冷やし」

 

「そしてもうひとつは『らーめんの土佐屋』(魚沼市)。ここは1993、4年の僕が好きだった時代、良かった時代の『土佐っ子ラーメン』(環七ラーメン戦争をにぎわせた有名店)で腕を振るっていた方のお店だったんです。

 

ともに当時のおふたりと面識はなかったんですが、僕が店のことをよく覚えてたので、話すとかなり盛り上がりましたね。東京の修業先は現在閉店していますが、それぞれがレジェンドの良さを継ぎつつ、独自の味へ進化させた名店。おすすめです!」(田中さん)

 

↑「らーめんの土佐屋」の「背脂ラーメン」

 

「シンポ―軒」も「らーめんの土佐屋」も、自家製麺で個性的。特に新潟在住の方は要チェックです。

 

 

おいしいうえに「これはいいねぇ」がある

環七ラーメン戦争が話題に出たところで、気になる質問をひとつ。2015年発売の前著書「サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:」の付録CDとして音源化され、7年の歳月を経て配信&7インチ盤リリースが決定した「きみとラーメン」の歌詞の一節「環七歩くぼくらの今日の日は~」や「このへんの店もだいぶ変わったね~」は、何かのエピソードが関係しているのでしょうか?

 

↑「サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:」より。ラーメン好きの豪華ミュージシャンによるバンド名は「田中 貴と前後関係。」

 

「『きみとラーメン』は僕が曽我部(サニーデイ・サービスの曽我部恵一)に、ラーメンをテーマに書いてとお願いしたんですけど、特にエピソードや元ネタがあるわけではないんです。確かに環七のラーメン店もけっこう入れ替わりましたけどね。まあでも、曽我部なりに世界観を表現してくれたんだと思います。けっこう、ラーメンで曲を作るとどこかひょうきんな感じになりがちなんですけど、『きみとラーメン』はそんなこともなく、理想的なイメージに仕上がりましたね」(田中さん)

 

配信と7インチ盤には同時収録されていた、矢野顕子のカバー「ラーメンたべたい」も含まれます。リリース日など、詳しくは田中さんのTwitterなどをチェックしてください。

 

そして最後に、書籍の帯に書かれた興味深いメッセージについて。「この本はラーメンガイドブックではありません。ただおいしいだけのラーメン店を知りたいなら、ほかの本をご覧ください。」の、真意を聞きました。田中さんにとって、“ただおいしいだけ”ではないラーメン店とは?

 

「もちろん、おいしさは大前提。そのうえで、『これはいいねぇ』ってのがあるんです。個性があっていいとか、歴史を受け継いでいていいとか。僕はそこに惹かれますし、それがどういいのかをつづっています。まあ、僕の基準でしかないんですけどね」(田中さん)

 

その店がどんなおいしさなのか――。より深掘れば、スープにどの食材を使っていて、麺の小麦はどこで太さや加水率はどれぐらいなのかといった情報は、インターネットで検索すればラーメンマニアがいくらでもアップしている時代。

 

もちろん田中さんも自ら食べて味もスペックもインプットしていますが、田中さんが伝えたかったのはそれ以上のこと。ただ修業先を書くのではなく、先代や師匠から何を教わり、どう表現しているのか。店主はどんな経緯で創業し、どんな哲学をもってラーメンを作っているのか。そういった、検索しても出てこないエピソードや店主の横顔が「ラーメン狂走曲」にはちりばめられています。

 

同書を読めばきっと、絶品ラーメン店のおいしさの理由がもっとわかるはず。とにかく「いい」本であることは間違いありません!

 

 

撮影/我妻慶一(人物、「江戸川ラーメン角久」)

 

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

軽量×小型で持ち歩きが苦にならない、イチ推しタブレットスタンド

出張や旅行中などでビデオ通話をしたり、動画を閲覧したりと多彩なシーンで使えるタブレットスタンド。しかし、タブレットスタンドを常時持ち歩こうとすると、比較的小ぶりなスマホスタンドとは違って、意外に重くて嵩張り、バッグ内のスペースを圧迫してしまいます。

 

携帯性の課題に加えて、肝心のデザインが好みに合わなかったり、ちょうどいいケースがない! とお悩みのあなた、このスタンドを使いましょう。

 

今回紹介するのは、オウルテックのコンパクトタブレットスタンド! 幅160mm以上のタブレットであれば、縦横自由な角度で使えて、使わないときは、約W153×D27×H108mmと小さく折りたためます。重さは約116gと軽め。

 

カラーバリエーションは、ベージュ、ミント、パープルと3色から選べるので、タブレットのケースなどと色合いを合わせると、オシャレ上級者感がアップしそう。価格も1280円とお手頃なので、持ち歩く日の気分に合わせて使い分けてもいいかも!

 

シンプルに使えてバッグの中でも省スペースなスタンドで、タブレットスタンドは重くて嵩張るから持ち歩きたくない問題も、ある程度は解決!

カップホルダーにもなるタンブラー!? デスクワークのパートナーにぴったりな「3WAYステンレスタンブラー(BP RO)」レビュー

家具やインテリアグッズを取り扱い、種類豊富な生活雑貨を販売しているニトリ。同社の「3WAYステンレスタンブラー(BP RO)」は、“コップ・ふたつきタンブラー・カップホルダー”という3通りの使い方ができるタンブラーです。結露しにくいだけでなく熱くなりにくい真空断熱二重構造を採用し、コンビニのコーヒーカップもそのまま入れられる同商品。その使い心地をじっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
温度もわかる! ポップな見た目で色鮮やかな「ガリレオ温度計」レビュー

 

●飲み口つきのふたがセットになった「3WAYステンレスタンブラー(BP RO)」(ニトリ)

様々な種類が店頭に並ぶ“タンブラー”。デスクワーク時などに重宝する人気のアイテムですが、数が多すぎてどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。そこで私はニトリで販売されている商品に注目。性能に惹かれた結果、「3WAYステンレスタンブラー(BP RO)」(999円/税込)を購入してみました。

 

パっと見た限りでは、従来のタンブラーと変わりのない同商品。ボトルの満水容量は約470mlあり、大きさはフタを含めて約9.4(幅)×8.7(奥行)×13.4cm(高さ)の手に馴染みやすいサイズ感です。今回選んだローズカラーの他にもパープルが用意され、側面には共通してフランス語のプリントが。「どうぞ召し上がれ」を意味する“ボナペティ”というワードで、落ち着いたトーンのボトルにおしゃれ感を加えています。

 

ふたには飲み口がついているほか、内側にシリコーンゴム製のパッキンを備えているため容易に外れてしまう心配はありません。飲み口はスライド式になっていて、指1本でも開け閉めできるのが便利なポイント。フタを外し、コップ代わりに使用してもOKです。

 

 

真空断熱二重構造の特性を活かし、外側は“結露しにくい・熱くなりにくい”のが特徴。外出先でコーヒーやドリンクを購入する機会が多い私にとって、コーヒーカップごと入れてカップホルダーとしても使える点が便利だと感じました。

 

既に愛用している人からは、「デザインがおしゃれでめちゃくちゃ可愛い!」「飲み口つきのフタがしっかり中身を保温してくれるのがいいね」などの反響が。仕事中もドリンクを手放せないという人は、同商品をパートナーに選んでみては?

 

【関連記事】
大量アームで一気に干せる! 縦長に畳めて邪魔にならない「室内・外干し用パラソルハンガー(ミル)」レビュー

尾上松也「“エア ジョーダン一足買っておくか……”と思ったのが運のつきでした」

尾上松也さんが主演する舞台「怖い絵」が3月4日(金)から東京・よみうり大手町ホールで上演。演出・脚本を手掛ける人気放送作家の鈴木おさむさんとはラジオで知り合って以来、一緒に作品を作ることを熱望していたという。座長としての心構えの他、今ハマっているという、おうちランタンとフィギュアについても語ってくれた。

 

尾上松也●おのえ・まつや…1985年1月30日生まれ。東京都出身。1990年、父・松助の襲名披露にて、二代目尾上松也として初舞台を踏む。現在は舞台、ミュージカル、映画、ドラマと幅広く活躍。出演作は、映画『すくってごらん』、ドラマ『ミステリと言う勿れ』(フジテレビ系)など。

 

【尾上松也さんの撮りおろし写真】

 

ついにおさむさんと一緒にお芝居を作ることが出来るという喜びが大きかった

 

──出演が決まったときの心境はいかがでしたか?

 

松也 鈴木おさむさんのラジオに呼んでいただき、その後共通の友達を通じて、何度か一緒に飲みに行く機会がありまして、以前から「一緒に何かできたらいいね」とお話をしていました。これまでも何度かお声を掛けていただきましたが、なかなかタイミングが合わなくて実現せず、今回ようやく形することができました。ですので、ついにおさむさんと一緒にお芝居を作ることが出来るという喜びが大きかったですね。

 

──鈴木おさむさんと一緒に作品を作りたいと思った理由は?

 

松也 おもしろいじゃないですか。放送作家なのかプロデューサーなのか。演出家なのかタレントなのか、大島(美幸)さんの旦那さんなのか……もはや多才過ぎて、メインの職業が何かわからない。僕が好きなのは、楽しいこと、おもしろいことを探りだそうとされている姿勢。ジャンルを問わずにいろいろなところに目を向けていらっしゃるところが尊敬できますし、一緒に舞台を制作したらどんな発想が生まれるのだろう、近くで見たいと思いました。

 

──おもしろそうと思った人にはご自分から仲良くなりにいくタイプですか?

 

松也 無理ですね(笑)。普段は人見知りですので。例えば舞台をご一緒すれば最終的に共演者のみなさんと仲良くなりますけど、普段の自分の感覚で入るとまったく話せなくなるんです。だからそこはお仕事と割り切ってですね、グイグイ行きます(笑)。僕が人と話すのが得意ではないというと、舞台で共演した方は「また~」とおっしゃるのですが、舞台で会っていなかったら仲良くなれないからね、と(笑)。昔から知っている友達は理解してくれます。友達と会うときに、そこに知らない方がいらして「この方たちと会話しにくいかな」と思ったら、シャッターが降りてまったく会話をしなくなってしまうので(笑)。ですのでバラエティーなどの番組でお会いしておもしろそうだなと思う方がいても、「良かったら今度飲みに行きませんか」と自分からは言えないです。

 

──今回演じる絵田光は投資家、絵画コレクター、復讐執行人という3つの顔を持っている人物ですが、どんな役作りをしようと思っていらっしゃいますか?

 

松也 この3つの顔を持っている人物って、どう考えても変だと思うんです(笑)。僕もコレクションしたりするものがありますので、その気持ちはすごくよくわかる。その話になると急に声が1トーン上がるような、気持ち悪いところを持ってるんですね(笑)。要は絵田もオタクですからね。普段の絵田と好きなものに対するときの絵田、その違いが自然に出せたらなと思います。そして設定上はダークヒーローのような謎に満ちた人物で、ダークヒーローというとクールなイメージがあると思いますが、またちょっと違うダークヒーローになりそうな気がしています。今は固定概念にとらわれず、おさむさんがイメージする形に近づけたらなと思っています。

 

 

出演者とスタッフが楽しいと思ってもらえることが最優先

 

──今回は初めて共演する方ばかりだそうですね。座長としてどんな現場にしていきたいですか?

 

松也 僕が主演を務めさせていただけるときは、シリアスでもコメディーでも、出演者とスタッフが楽しいと思っていただけることを最優先に考えています。僕が今まで見てきた主演のみなさんから感じたことは、主演はカンパニーの中心ですので、役として務め上げることにプラスして、現場の雰囲気を決める責任もあると思っています。僕自身もみなさんを見て楽しいと思えることも重要ですので、人見知りなのでビビリながらですが……その雰囲気作りをやろうと思っています。

 

──その雰囲気作りのために座長としてどんなことをしようと思っていらっしゃいますか?

 

松也 空気を読みながらですが、基本的に僕は演出家の方が怒られない程度にふざけますね(笑)。今まで主演した歌舞伎以外の舞台は、それで楽しい雰囲気ができていたので、今回もそうできたらいいなと。とにかく一番は作品が良くなるようにみんなが一つになることを考える……スタッフ、キャストのみなさんにもその意識を持っていただけたらいいなと思います。

 

──では出演する作品を選ぶときにこだわっているコトを教えてください。

 

松也 純粋に自分が出演したいと思う作品、あるいは人であること、ですかね。主演ではなくても、おもしろそうな作品やお役で出演したいと思えば出させていただきます。

 

──松也さんご自身が、絵田のように声が1トーン上がるような好きなモノを教えてください。

 

松也 いくつかありまして、まさに今ハマっているものはスニーカーとキャンドル。スニーカーは200足くらいありますし、キャンドルもストックは100個以上あります。それからマーベルのヒーローもの。要は子供が好きそうなものが好きですね(笑)。話し始めたらいつまでも語れます。

 

家では照明を付けずランタンを持って移動しています

 

──では忙しいときにリラックスできるモノはありますか?

 

松也 最近ハマっているのは家ランタン。基本的には家では照明をほぼ付けないで、ランタンを持って移動します。最近オイルランタンという、こぼれても安全性が高めのオイルが出たんですよ。そのオイルを使ってランタンを家の中で灯すことにハマってます。

 

──家でも使いたくなるランタンの魅力とは?

 

松也 純粋に僕は火が見たいだけですので、正直ランタンでもキャンドルでもいいといえばいいんです(笑)。ですがキャンドルだと火の様子を見ていてあげたくなってしまいますが、ランタンはつけっぱなしでいい。オイルと芯を交換して、ちょっと放置していても基本的には大丈夫ですからね。火力調整ノブをひねればいいので、つけたり消したりするのもラクなんです。

 

──スニーカーを200足持っているということですが、コレクションを始めたきっかけは?

 

松也 一昨年の12月くらいNetflixでマイケル・ジョーダンのドキュメンタリーを観たのがきっかけです。もともと僕は野球小僧だったのですが、マイケル・ジョーダンの活躍のころは通ってきていましたので再び観てみたらとてもかっこよくて。「エア ジョーダン一足買っておくか……」と思ったのが運のつきでしたね。

 

──基本的にエア・ジョーダンを集めていらっしゃるんですか?

 

松也 基本ナイキでエア ジョーダンではないものも集めていたのですが、結局戻ってきてエア ジョーダン1ばかり集めています。

 

──オリジナルはかなり高価ですよね。

 

松也 サインが書いてあると億しますからね。1985年に発売されたオリジナルのエア ジョーダン1にそこまでこだわりはなかったんです。僕は1985年生まれということもあり、そこにいよいよ興味が湧いてきてしまい……残念ながら最近1985年のエア ジョーダンが欲しくてたまらない!

 

──集めたくなるエア ジョーダンの魅力はどんなところですか。

 

松也 ジョーダンの歴史がかっこいいですし、ナイキに関してはデザインがかわいくて種類も豊富ってところが大きいですね。ですが……根本的に大人になってからこういうものを買い漁る人の心理として、子供のときに買えなかったものがたくさん買える! あれも欲しいこれも欲しい! って欲求が爆発しているだけだと思います(笑)。

 

──確かに大人になると「こんなに買える!」って爆買いしてしまうときがありますね(笑)。

 

松也 僕にはそういう現象がちょくちょく起こりまして(笑)。大人になって初めての出演料が入ったときに、出演料を全額おろして銀座の博品館でスターウォーズのフィギュアを買い漁りました。好きなものを全部! それは今でも持っていますし、その時の幸福感は忘れられませんね。

 

 

舞台『怖い絵』
2022年3月4日(金)~3月21日(月・祝)東京・よみうり大手町ホール
2022年3月24日(木)~3月27日(日)大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA TT ホール

 

(STAFF&CAST)
作・演出:鈴木おさむ
監修:中野京子
出演:尾上松也、比嘉愛未、佐藤寛太、崎山つばさ、寺脇康文

(STORY)
名画に隠された恐怖の背景を解説し、ベストセラーとなった美術書「怖い絵」を舞台化。絵画コレクターの父を持ち、幼い頃から絵画の知識を得てきた絵田光。現在投資家として富を得ている絵田は、趣味で集めた絵画が飾ってあるレストランを山奥で敬遠している。絵田は「怖い絵」に秘められた物語を解き明かしながら、罪深きものたちに復讐の代行を行っていた。

 

撮影/関根和弘 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/岡田泰宜(PATIONN) スタイリスト/椎名宣光

【西田宗千佳連載】マイクロソフト約7.8兆円買収はメタバースのため……は言い過ぎ

Vol.112-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが発表した、ゲーム最大手会社の買収。メタバースのための買収という報道もあるが、実際はどうなのかを考察する。

↑日本マイクロソフトのプレスリリースから

 

マイクロソフトが約7.8兆円でアクティビジョン・ブリザードを買収した際、同社のプレスリリースの中には、次のような文言が入っていた。

 

「現在、ゲームはあらゆるプラットフォームを通じて、エンターテインメントのなかで最もダイナミックでエキサイティングなカテゴリーであり、メタバース プラットフォームの発展においても、重要な役割を果たすことになるでしょう」(米マイクロソフトのサティア・ナデラCEO)

 

この発言もあって、新聞などの報道では「マイクロソフトは8兆円近い金額をメタバースのために投じた」と報じられることもあった。

 

だが、筆者が見る限り、それはちょっと言い過ぎである。ナデラCEOの発言をよく読むと、「ゲームはメタバースのなかで重要な役割を果たすだろう」としか言っていない。それは確かにその通りであり、いますでに成立していて大きなお金も動いている「メタバース的なサービス」はゲームであるのは疑いない。

 

また、コメントの後半ではこうも言っている。

 

「マイクロソフトは、世界最上級のコンテンツ、コミュニティ、クラウドへの投資を強化し、プレイヤーとクリエイターを第一に考え、ゲームが安全かつインクルーシブで、誰もがアクセスできるものになる新時代を切り開こうとしています」

 

ここを読めば明白だ。マイクロソフトは「コンテンツとコミュニティ」を求めているのである。

 

コンテンツとはいうまでもなく、ゲームそのもののこと。特に、人気があって規模が巨大な「AAA」と呼ばれるタイトルを作るには、技術だけでなく資金から大量のアーティストをコントロールする部分まで、多様なノウハウが必要になる。マイクロソフトもAAAタイトルの開発チームは持っているが、自社の権利下にある人気作を増やすなら、チームとその運営母体である企業をまとめて手に入れるのが近道だ。

 

同様に重要なのが、コミュニティだ。現在のゲームは多くがオンラインタイトルになっていて、そのファンがプレイヤー同士として繋がり、コミュニティを形成している。コミュニティの強さは作品の長期的なヒットを後押しする、重要なものだ。ゼロから作品を立ち上げた場合、結局コミュニティもゼロから立ち上げ直しになる。ゲームに続編が多いのはそのためだが、企業目線で見れば、「すでにコミュニティを持っているヒット作品を作れる企業」を買収することは、作品とノウハウとコミュニティを同時に手に入れることでもある。買収リスクはもちろんあるが、成功すれば得られるものも大きい。

 

メタバースが……と言われるのは、メタバースにとって重要なのが「人が集まること」であるからにほかならない。コミュニティがすでにあるなら、ゲームとコミュニティをフックにメタバースに拡げる「こともできる」。

 

ただ現状、理想的なメタバースは出来上がっていないし、同じメタバースでも、ゲームとビジネスでは向いている方向も違う。あくまでゲームに向けた施策であり、メタバース文脈で風呂敷を広げすぎるのはミスリードである。

 

やはりまず、マイクロソフトとしてはあくまでゲーム事業のための買収であり、ちょっとしたリップサービスとしてのメタバース……くらいに考えた方が良さそうだ。

 

では、本業のゲームではどんな展開が予想されるのか? ソニーや任天堂への影響は? そうした部分は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

アイデア満載のDIY室外機カバーを拝見!(5)/水車小屋風&パーゴラつきキッチンの室外機カバー

初心者向けのDIY定番作品と侮るなかれ!DIYだから実現できた個性あふれる室外機カバーたちを紹介。こんな室外機カバーならウチにも欲しい…!

 

Case09 田園風景に似合う水車小屋が室外機カバーとして現代に蘇る!?

カバーには所々、適度にすき間があけられている

 

<DATA>
Iさん(63歳・病院職員)
DIY歴…約10年
製作日数…約5日
製作費用…約1800円

 

勤務先の病院に室外機を設置することになったが、築山庭園の雰囲気に合わず、庭のイメージ回復のために水車小屋で覆うことに。吹き出し口はルーバーで、カバーは地面と接していないので見た目以上に通気性がよく、三角屋根は木材の上に茅を敷いて茅葺き屋根風にした。作製後は小屋に対して水車が小さく感じたので、小屋と水車のバランスを再検討中。屋根部分も完全な茅葺き屋根にできないか研究しているそうだ。

 

室外機がある庭の雰囲気によく似合っている

 

真横から。水車も回転できる本格的な作り

 

Case10 もはや室外機カバーの概念を超えたパーゴラ&ガーデンキッチン

正面。パーゴラ側面も完全には覆っていないので風通しもいい

 

<DATA>
Mさん夫妻(夫57歳・会社員、妻56歳・主婦)
DIY歴…約10年
製作日数…約6日
製作費用…約10万円

 

自宅の広々とした庭でガーデニングを楽しむMさんが、室外機の目隠し&作業台が欲しいと、ご主人にリクエスト。植物の植え替えなどで便利に使えるようにガーデンキッチン風にしようと、リサイクルショップをはしごして見つけたステンレスシンク(3000円の激安品!)を室外機の横に組み込み、幅広なカバーを作りあげた。その後、屋根をつけたほうが母屋とのバランスがとれると思い、パーゴラをつけて今のような形に。

ガーデンライトなどのお気に入りのアイテムを飾り、パーゴラには蔓植物を這わせることで、室外機の前が、庭にいる時間をますます楽しめる空間に大変身!

 

ラティスの奥に室外機が隠れており、その左横にシンクを設置。天板が広いので、使い勝手はかなりよさそう

 

シンク下には収納スペース。室外機前面も濡れた雑巾などをかけられる鉄棒がついている

 

側面にはデザインの異なるフェンスが。屋根材はオンデュビラタイルを使用。屋根が見えるように急こう配にした

*掲載データは2014年8月時のものです。

アイリスオーヤマが「おしゃれ部屋」をプロデュース! 家電・インテリアの「色がバラバラ問題」を解消する新シリーズ展示会

アイリスオーヤマは、メディア向けにオンライン展示会を開催。一人暮らし、または二人暮らしのユーザーに向けたシンプルデザインの「Number Edition」(ナンバーエディション)シリーズを中心に、新生活に役立つアイテムを提案しました。

 

カラーを統一した2つのシリーズを提案

部屋の中に色の数が多いと、雑然としてまとまりのないイメージになってしまうのが悩みどころ。とはいえ、何もかも同系色でまとめるのは現実的には難しい……その課題をクリアするのが「Number Edition」です。家電をはじめ、家具や生活雑貨のカラーを合わせることで部屋に統一感をもたらし、落ち着きのある暮らしを提供することを目指して新たに開発されました。現在は、グレーやブラックを基調としたアーバンスタイルの「ASH Number」(アッシュナンバー)と、ホワイトを基調としたナチュラルスタイルの「WHITE Number」(ホワイトナンバー)の2つのシリーズを用意しています。

↑「Number Edition」の「WHITE Number」シリーズのキッチン家電と調理器具の一部

 

↑「Number Edition」から「ASH Number」シリーズの一部

 

炊飯器、電子レンジは付加機能に注目

「Number Edition」から最初に紹介されたのは「IHジャー炊飯器 RC-IL30」。上から見たときにしゃもじの形をイメージしたという、シンプルデザインの3合炊き炊飯器です。価格は1万4080円(税込、以下同)と低価格ながら50銘柄炊き分け機能や、お米の食感・かたさを9通りに変えられる「おこのみ炊き」、28~75℃の低温・発酵、115~125℃の調理機能を搭載。5.5合炊きのRC-IL50(1万6280円)も用意しています。

↑炊飯のほか、低温調理やパンやケーキの調理も可能

 

続いては庫内容量18Lの「スチームオーブンレンジ MO-F1808」。一人暮らしで最も使用頻度の高い、温め機能を強化しています。その名も「時短ブースト」。コンビニの弁当などの表示通りに出力と時間をセットし、温めスタート後にレンジボタンを再度プッシュすると自動で出力を上げる機能です。これにより、最大で約44%の時間短縮が可能になるとしています。価格は3万2780円。

↑一人暮らしの味方、時短レンチン機能を搭載したオーブンレンジ

 

「ダイヤモンドコートフライパン・片手なべ3点セットDCI-FK3S」は4158円。耐摩耗試験50万回をクリアしたタフさがウリです。ブラックとホワイトのほかにブラウンも用意しています。

↑キッチン用品もカラーを揃えるとスッキリした印象に

 

好評の静電モップ付きクリーナーもラインナップ

掃除機は2機種を用意しています。ひとつは「充電式サイクロンスティッククリーナー SCD-121P」。総重量が1.4kgと軽いにもかかわらず、ヘッドは自走式のパワーヘッドを装備。回転ブラシがカーペットの奥のゴミも掻き出します。ほこり感知センサーのほか、同社のスティッククリーナーで好評の静電モップも付いて、価格は2万7280円。

↑必要十分な機能が揃ったスティッククリーナー。静電モップはテレビ周りのホコリ取りなどに使えます

 

もうひとつの掃除機は、テーブル周りなどの細かいゴミ用に使える「充電式ハンディクリーナー IC-H50」。重さ500gと軽量かつスリムで扱いやすくなっています。すき間ノズルとソファ用のアタッチメントがついて、価格は8778円。

↑テーブルやキッチン周りなど、ちょっとしたゴミ・ホコリの除去にはハンディクリーナーが便利

 

ローテーブルや布団も同系色で統一できる

家電以外も見ていきましょう。コンパクトな「ウッドセンターテーブル WCT-800」は一人暮らしにぴったりです。天板の下にPCなどが収納できるオープンスペースと引き出しを備えており、散らかりがちなテーブルの上がスッキリ。価格は5478円。

↑天板下の棚と引き出しにより、テーブルの上がスッキリ

 

「マットレス付き布団10点セット KFS-M10S」も便利です。三つ折りマットレス、枕、掛け布団、敷布団など、これさえあればオールシーズンOK。アッシュ/レッド/ブルー/ブラウン/ブラックの5色を用意し、それぞれ裏返せばホワイトにもなるので、気分によって2色の使い分けができます。価格は9878円。安い!

↑1万円以下の布団セットはおトク! カラーは5色を用意

 

ハンガーにかけたままプレスができる画期的な衣類スチーマー

「Number Edition」以外の注目製品も見ていきましょう。まずは、これまでにない機能を搭載した、まさに“なるほど家電”な「プレススチーマー IRS-P2」。従来の衣類スチーマーは、高温スチームを当てることでハンガーにかけたまま衣類についたシワを伸ばすことができるアイテム。ただし、アイロンと違ってしっかりプレスすることはできないので、シャツの襟や袖口のシワ伸ばしや、パンツの折り目のプレスなどを苦手としていました。

↑プレススチーマーの外形寸法は幅124×奥行138×高さ250mm、重量約960g、定格消費電力1200W、アイロン面温度は約120℃

 

その点、本機はヘッドに2枚のプレートを搭載する独自の機構を採用しており、このプレートの間に衣類を挟めば高温でプレスできる「ズボンプレッサー機能」を搭載。ハンガーに吊るしたままで使用できるので、いちいちアイロン台を引っ張り出してアイロンを当てなくて済むのが便利です。スラックスの折り目だけでなく、プリーツスカートやワイシャツの襟、袖口のシワ伸ばしにも使えそう。もちろん「ズボンプレッサー機能」を使わず、通常の衣類スチーマーとしても使えます。価格は1万780円。

↑持ち手の後ろ側のレバーで2枚のプレートを開閉します

 

↑プレートの間に衣類を挟めば、ハンガーにかけたままプレスできます

 

庫内を撮影する冷蔵庫を買いやすい価格で実現

一人暮らしだけでなく、夫婦二人暮らしにも便利な「STOCK EYE (ストックアイ)カメラ付き冷凍冷蔵庫 296L」も注目の新製品です。名前の通り、ドア部分にネットワークカメラを搭載し、扉の開閉から約8分後に冷蔵室内およびドアポケットの一部を撮影し、静止画をクラウドに保存します。

↑「STOCK EYE カメラ付き冷凍冷蔵庫 296L」の外形寸法は、幅595×奥行600×高さ1890mm、2枚ドアで上部の冷蔵室容量が205L、下部の冷凍室容量が91L。年間消費電力は320kWh/年

 

「まだ牛乳はあったかな?」「卵はあといくつ残ってる?」というように、外出先からスマートフォンで冷蔵庫内の直近画像が確認できるので、買い忘れや二重購入を防げます。日立も同様の製品を発売しましたが、こちらは40万円以上の高級大容量モデルであるのに対して、アイリスオーヤマの製品は300Lクラスで13万円8000円と、新生活を始める人や少人数世帯でも使いやすい容量と価格設定になっています。

↑ドアポケットにカメラを搭載し、下段のドアポケットと冷蔵室内を撮影します

 

7つの部位で体圧を分散するマットレス

このほか、筆者個人としては、「セブンフィットマットレス」に注目しています。マットレスを頭・肩・背中・腰・大腿・ふくらはぎ・足の7つに分け、それぞれの硬さと形状を変えることで体圧を分散。就寝中の身体にかかる負担を軽減し、寝返りもしやすくします。

↑体圧を分散することで、身体への負担が小さいのが特徴

 

マットレスが合わないと身体に負担がかかり、睡眠が浅くなるほか、肩こりや腰痛の原因にもなります。筆者も長い間腰痛に悩まされていましたが、マットレスを変えることで痛みが軽減した経験があるので、身体の痛みに悩む方は注目してみてはいかがでしょう。厚みとサイズ違いで6種類を用意しており、価格は2万7280円~5万4780円。

↑ラインナップは6種類を用意。厚み40㎜のほうは手持ちのマットレスの上に敷いて利用するのに便利です

 

最後に、カラーマスクの新色も紹介しておきましょう。プリーツのない「DAILY FIT MASK」(5枚入り438円)とプリーツ型の「美フィットマスク」(7枚入り383円)の2種類で、それぞれピスタチオ/サンドベージュ/アッシュピンク/スイートローズの4色を新色として発売。春らしい色合いがいいですね。白マスクは飽きた! という人はぜひ注目してみてください。

↑人気のカラーマスク春の新色。モデルは同社の広報担当の方々

 

【日産氷上試乗会レポート】雪道でラクに速く走れる「ノート e-POWER 4WD」の実力とは?

長野県・女神胡で日産自動車(以下、日産)が主催するメディア向け氷上試乗会「NISSAN Intelligent Winter Drive」が開催されました。真冬のど真ん中、1月に最新の「ノート e-POWER」や「GT-R」など日産の最新技術が詰まったクルマたちに一気乗りできるこのイベント、ツルツルと滑る氷上&雪上で日産車たちがどう制御して立ち向かうか、体感して参りました。

↑前輪駆動の「ノート オーラ NISMO」。e-POWERによる減速効果は雪道で絶大な効果を発揮した

 

氷上&雪上の環境下で駆動方式やシステムの違いを体感

このイベントの目的は、次世代パワートレーンの普及を目指す日産が、駆動方式やシステムの違いによって、氷上や雪上という運転が難しい環境下でクルマの挙動や運転のしやすさがどう変化するのかを体験することにあります。雪道で“滑る”こと自体、公道走行では危険をはらむわけで、そうしたクルマの挙動を存分に体感する機会はそう簡単に得られるものではありません。今回、限定エリアコースを設定することでその体験ができる、極めてユニークで貴重な走行会として準備されたのです。

↑氷上試乗会NISSAN Intelligent Winter Driveで使用された試乗車たち

 

用意されたコースは外周路をメインとして、スラロームや円形コースがあり、それぞれに特徴のある体験が行えるようプログラムされていました。

氷上試乗会「NISSAN Intelligent Winter Drive」会場全景

 

この試乗会で一番の注目は、ノートとノートオーラに設定されたe-POWER 4WDの体験走行です。ノートもノートオーラも1.2Lエンジンで発電してモーターで車輪を駆動するシリーズ型ハイブリッド方式を採用します。そのメリットは電気モーターを駆動することで、ガソリン車よりもはるかに緻密なトルク制御が行えることにあります。その制御は1万分の1秒単位で行われ、状況に応じて最適なトルクを配分できるようになり、滑らかな走りに貢献するというわけです。

↑後輪重視の制御が的確な挙動を生み出していた「ノート オーテック クロスオーバーFOUR」

 

ノート/ノートオーラは共に前輪駆動(FF)を基本としながら、e-POWER 4WDでは後輪も電気モーターで走行していることが見逃せません。先代ノートのe-POWERでも4WDはラインナップされていましたが、新型ではこの後輪用電気モーターのパワーを大きく増強した電動パワートレーンが搭載されたのです。

 

その後輪用モーターのスペックを先代と比較すると明らかな違いがあります。先代は最高出力4.8PS、最大トルク15Nmにとどまり、それはあくまで雪道などでの発進を補助するためのシステムでしかありませんでした。それが新型では最高出力68PS、最大トルク100Nmと大幅に増強され、このパワーが速度域を選ばず、前後輪の挙動に対して緻密なコントロールを可能にしたのです。

↑後輪の電気モーターにより雪上でもパワフルな走りを発揮する「ノート e-POWER 4WD」。写真は「ノート オーテック クロスオーバーFOUR」

 

想像以上に扱いやすくスムーズに走れた「e-POWER 4WD」

ノートオーラで走ってみると、この制御がうまく働いているせいもあり、クルマの挙動に唐突感がなくとてもコントロールがしやすい。ステアリングを切って雪上で滑り出しても慌てることなく冷静に対処でき、コーナリングごとにチャレンジする方法を変えてみる余裕も生まれたほどでした。また、アクセルを強めに踏み込んでもシステムが路面状態を把握しながら瞬時に細かく制御してくれるので、十分なパワーを感じながらスムーズな発進ができたのです。

 

ノート/ノートオーラの雪上走行ではe-POWERによる回生ブレーキ(e-Pedal)も大きな効果を発揮してくれました。ブレーキをかけるのとは違い、タイヤが雪上でロックすることなくスムーズに、しかも確実に減速できたのです。雪道では減速が思うようにできず、慌ててブレーキを踏んで制御不能となることがあります。このe-Pedalを使うことでそうした状況に陥ることはほとんどなくなるのです。まさにe-POWERの制御が、特に今回のような雪上で大きな安心感を生み出してくれたと言っていいでしょう。

↑外周路で「ノート」e-POWER 4WDの巧みな挙動を体験中の筆者

 

ノート/ノート オーラのe-POWERは、FFモデルでも高い走破性、安定性を実現していました。アクセルをオフにした時のe-Pedalで得られる確実な減速は、ここでも大きな安心感を生んでくれており、これはおそらく先代の4WDよりも確実に停止できるのではないでしょうか。

 

ただ、発進では4WDとの差を実感させます。4WDモデルでは後ろから押し出すようにスムーズに、しかも力強く発進してくれましたが、FFモデルでは少し強めに踏み込んだだけで前輪が空転して前へ進むことができなかったのです。その意味でも4WDモデルは雪上で圧倒的にスムーズかつラクに、しかも速く走ることができました。その安定感には大きな差を実感した次第です。

横滑り防止装置をオフにして円形の氷上路をグルグルと回る「ノート e-POWER 4WD」

 

安定した挙動で安心感のある走りを見せた「GT-R」

続いて日産が誇るスーパースポーツカー「GT-R」に試乗してみました。このクルマ、お値段はベースグレードでも1000万円を超える知る人ぞ知るクルマですが、今回の試乗で用意されていたのは、世界最大級のカーボンセラミックブレーキを搭載した特別仕様車「GT-R プレミアムエディション Tスペック」です。こちらのお値段は1590万4900円(税込)! まさにスーパースポーツカーを氷上で体験試乗することができたのです。

 

凄まじいパワーを発揮するだけに、最初は恐る恐るアクセルを踏み込んだわけですが、実際に走り出せば想像以上にコントロールがしやすいのにビックリ! 4WDであることもあって、クルマの状況が把握しやすく、アクセルを踏み込んでも後輪でしっかりと前へ進みます。一方で、テールが滑る状態になると駆動力が前輪にも配分されて車両を安定へと向かわせてもいました。

↑凄まじいパワーを発揮する「GT-R」だったが、予想に反してコントロールがしやすかった

 

ただ、後輪駆動である「スカイライン GT」ではコントロールはかなり難しかった印象です。エンジンがハイパワーであるターボ仕様ということもあって、アクセル操作をかなり伸長に行わないとステアリング操作をしても追いつかず、アッという間に向きが変わってしまいました。駆動方式の違いが明らかに違う挙動を示すことを身を以て体感できたわけです。

↑後輪駆動らしい挙動により雪道でのコントールは難しかった「スカイライン GT」

 

この日は日産が展開する幅広い駆動方式を、雪上&氷上で体験したわけですが、改めて「e-4ORCE」と同じ思想で開発されたe-POWER 4WDの実力の高さを思い知らされました。e-4ORCEは間もなく本格的に市場投入される日産「アリア」にも搭載されます。アリアはどんな走りを見せてくれるのでしょうか。その登場がますます楽しみになってきました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「エルデンリング」を快適にプレイするならコレ! 推奨PC「G-Tune EP-A-6700XT」発売

マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune(ジーチューン)」は、アクションRPG「ELDEN RING(エルデンリング)」の推奨PC「G-Tune EP-A-6700XT」を発売しました。税込価格は29万6780円~。

 

同製品は、高画質による美麗なグラフィックスで、エルデンリングをプレイすることが可能。動作検証を行なっており、負荷が高い状況でも、動作がカクつくことなく、快適なプレイが楽しめます。

 

G-Tune直販サイトにて同製品を購入すると、特大マウスパッドがもらえるキャンペーンも実施。詳細は、同社公式サイトの製品ページをご覧ください。

この春手に入れたいベスト4着。フルジップがおすすめです。

つい2年前まではベストなんて脇に追いやられていた存在でしたが(失礼!)、むしろ今はそのいなたさが恋しい。中でも、フルジップ(前開き)のほうがプルオーバーよりアクティブさが感じられて、より今っぽいのかと。これからの時期、インにアウトにと活躍してくれるベストを見繕ってみました。

j.s.homestead/US M65 ベスト ¥22,000

半ミリタリー

ミリタリーウェアの中でも不動の人気を誇るM-65ジャケット。そんな名品をモチーフにした一着を大胆にもカットしたのがこちら。前身頃の4つのポケットや腹部&裾部分の絞りなどはオリジナルを踏襲しながらも、面積が小さくなった分、ミリタリー感を軽減。結果、コーディネートしがいのある一着へと変貌を遂げました。これならデニムやチノパンなどのコッテリバリカタな合わせもしやすそう。個人的には春はタイダイ柄のロンTなどを入れてギャップを楽しみたいです。

詳細をチェック!
j.s.homesteadのM65ベスト

DAIWA PIER39/Tech Parfect Fishing Vest ¥44,000

バッグいらず、傘いらず。

破竹の勢いで愛用者を増やしている〈ダイワピア39〉。22SS新作も早めに手に入れたほうが良さそうなアイテムがリリースされました。漏れなくフィッシングウェアのディテールを取り入れたベストは、例によって例のごとくポケットが(大)多数。物量で圧倒してくる感じ、嫌いじゃありません。襟裏には収納フードが配され、急な雨にも対応可。もちろんファッションとしての一着ですが、道具としてサラッと取り入れいたらさらに魅力が増しそう。

詳細をチェック!
DAIWA PIER39のフィッシングベス

Stammbaum/Mahonia-V ¥39,600

フィッシングミリタリー。

先に同じくフィッシングベストをモチーフにした一着。ギミックの効いたポケットや引き手のディテールなどガチ感は強め。なんですが、ブラックウォッチ柄なのでトラッドなムードも漂います。春はブルーストライプの爽やかなシャツなんかと合わせたい。足元は革靴が良さそうです。ちなみにこのブラックウォッチ柄、実はミリタリー出身。先日の「防寒RUNWAY」企画でもLampa・遠山氏がミリタリー意識のコーデを披露してくれました。

詳細をチェック!
Stammbaumのベスト

ALPHA INDUSTRIES × JS / 別注 半袖リバーシブルMA-1 ¥30,800

半袖アルファ。

ベストではないんですが、先のM-65と同じくミリタリーの名品に数えられるMA-1をバッサリ切ったジャーナルスタンダード。やることが大胆です。とはいえ、その用途は合理的。この時期はニットやスウェットの上の暑くなりすぎないレイヤリング着として、春は風に強いアウターとして機能してくれます。あとはこのアイテムをどうやって着こなすか楽しむだけ。詳しくディテールを綴ったこちらの記事もどうぞ参考に。

詳細をチェック!
ALPHA INDUSTRIES × JSの半袖MA-1

手で淹れるコーヒーがプロの味に⁉︎ ハンドドリップのために作られたティファールの電気ケトル

グループセブ ジャパンはティファールから、お湯の温度と注ぎ口にこだわり、家でもプロのようにドリップできる電気ケトル「カフェコントロール1.0L」を、4月より発売します。価格は1万8500円(税込)となっています。

 

ワンランク上のハンドドリップを実現し、お家時間を豊かに

本製品は、おいしいハンドドリップコーヒーに欠かせない要素である「お湯の温度」と「注ぎ方」にこだわり、自宅で淹れるコーヒーをワンランク上の仕上がりにしてくれる電気ケトルです。製品の最大の特徴である細い注ぎ口は、狙った場所に注ぎたい分量のお湯を注げる形状になっており、コーヒー粉の上に少量ずつ、ゆっくりとお湯を注げるようになっています。また、温度設定は40℃〜100℃まで8段階の設定が可能で、コーヒーのおいしさを引き出す80℃〜95℃前後の湯沸かしはボタン一つで完了。60分の保温機能も付いています。

↑少量ずつ、ゆっくりとお湯を注げるように設計された注ぎ口

 

本体サイズは、幅約170×奥行き290×高さ235mmで、内容量は1L、重さは約1150gとなっています。お湯が沸くと自動的にスイッチがオフになる設計です。シックなブラックのステンレスボディも魅力の一つで、キッチンだけでなくリビングに置いてもスタイリッシュに見えそうです。

 

お家のコーヒーをおいしく淹れることに特化した電気ケトル「カフェ コントロール1.0L」。新生活や長引くおうち時間のお供に、検討してみては。

ずっと値下げ! オプテージ「eo」「mineo」同時契約で月330円割引

オプテージは3月24日から、eo光ネットとmineoの対象サービスをセットで契約しているユーザーを対象に、キャンペーン提供中の「eo × mineoセット割」を、eo光ネットの月額料金を恒常的に330円割引する制度へと変更し、mineoシングルタイプなど、適用範囲を拡大します。

 

対象となっているのは、eo光ネット【ホームタイプ】【メゾンタイプ】【マンションタイプ】とmineo(シングルタイプ/デュアルタイプ)を契約中のユーザー。

 

新規で申し込んだユーザーだけでなく、既に対象のサービスを契約中のユーザーも対象で、同一eoIDにて両サービスを利用中のユーザーは、自動でセット割が適用されます。両サービスでeoIDが異なる場合は、別途手続きが必要になります。

 

詳細は、eo公式サイトの当該ページをご覧ください。

ルンバ各種ほか特徴をじっくり比較!アイロボット2022春フルラインナップ

ルンバシリーズのラインナップがリニューアル。障害物回避機能に優れたj7+/j7が登場したことで、自分のライフスタイルにマッチする機種を選びやすくなった。一覧表を参考に、各モデルの特徴をじっくり比較・検討しよう。

 

【ENTRY01】D字ボディと最高の吸引力で フロア中の掃除をお任せ!

ルンバ s9+

アイロボットストア価格(税込)…18万6780円

掃除パターン

部屋角のゴミにも届くD字ボディと約40倍の吸引力で徹底清掃。掃除頻度を学習し最適な清掃スケジュールの提案も行う。クリーンベースも装備。最高の掃除性能を求める人に。

SPEC●清掃範囲…フロア全体/吸引力…約40倍(*AeroVac搭載のルンバ600シリーズとの比較)/稼働時間…清掃完了まで 自動充電&自動再開 (必要なぶんだけ効率的に充電)/ゴム製のデュアルアクションブラシ…○(30%ワイド)/クリーンベース(自動ゴミ収集機)…○/ブラーバ ジェット m6と連携…○/PerfectEdgeテクノロジー…○/障害物を認識して回避…×/部分清掃エリアと進入禁止エリアを設定…○/部屋を指定して清掃…○/Clean Map (清掃した間取りをアプリに表示)…○/季節やライフスタイルに 合わせた清掃提案…○/サイズ/質量(本体)…W312×H89×D312㎜/ 約4.0㎏

 

【ENTRY02】障害物回避技術が進化し“掃除前の片付け”が不要に

New
ルンバ j7+

アイロボットストア価格(税込)…12万9800円

掃除パターン

最新のPrecisionVisionナビゲーションで散らかった部屋も障害物を回避。“掃除前の片付け”が面倒な人に最適だ。またクリーンベースの高さが抑えられ、設置の自由度が向上。

SPEC●清掃範囲…フロア全体/吸引力…約10倍(*AeroVac搭載のルンバ600シリーズとの比較)/稼働時間…清掃完了まで 自動充電&自動再開 (必要なぶんだけ効率的に充電)/ゴム製のデュアルアクションブラシ…○/クリーンベース(自動ゴミ収集機)…○/ブラーバ ジェット m6と連携…○/PerfectEdgeテクノロジー…×/障害物を認識して回避…○/部分清掃エリアと進入禁止エリアを設定…○/部屋を指定して清掃…○/Clean Map (清掃した間取りをアプリに表示)…○/季節やライフスタイルに合わせた清掃提案…○/サイズ・質量(本体)…φ339×H87㎜・ 約3.4㎏

 

【ENTRY03】先進の障害物回避機能を リーズナブルな価格で提供

New
ルンバ j7

アイロボットストア価格(税込)…9万9800円

掃除パターン

ゴミ捨ての手間が減るクリーンベースが非搭載ながら、掃除機能・障害物回避機能はj7+と同等。ペットが床に落としたうんちも確実に認識し、誤って吸引する事態を避ける。

SPEC●清掃範囲…フロア全体/吸引力…約10倍(*AeroVac搭載のルンバ600シリーズとの比較)/稼働時間…清掃完了まで 自動充電&自動再開 (必要なぶんだけ効率的に充電)/ゴム製のデュアルアクションブラシ…○/クリーンベース(自動ゴミ収集機)…○(別売)/ブラーバ ジェット m6と連携…○/PerfectEdgeテクノロジー…×/障害物を認識して回避…○/部分清掃エリアと進入禁止エリアを設定…○/部屋を指定して清掃…○/Clean Map (清掃した間取りをアプリに表示)…○/季節やライフスタイルに合わせた清掃提案…○/サイズ・質量(本体)…φ339×H87㎜・約3.4㎏

 

【ENTRY04】3〜4部屋の間取りの掃除を自動化できる高コスパモデル

ルンバ i3+

アイロボットストア価格(税込)…7万9800円

掃除パターン

カメラセンサーなしで室内を正確にマッピング。3〜4部屋の掃除に対応する。吸引力はj7と同等で、クリーンベースも搭載。ファブリック調のグレーボディが特徴的だ。

SPEC●清掃範囲…複数の部屋/吸引力…約10倍(*AeroVac搭載のルンバ600シリーズとの比較)/稼働時間…清掃完了まで 自動充電&自動再開 /ゴム製のデュアルアクションブラシ…○/クリーンベース(自動ゴミ収集機)…○/ブラーバ ジェット m6と連携…○/PerfectEdgeテクノロジー…×/障害物を認識して回避…×/部分清掃エリアと進入禁止エリアを設定…×/部屋を指定して清掃…×/Clean Map (清掃した間取りをアプリに表示)…○/季節やライフスタイルに合わせた清掃提案…○/サイズ・質量(本体)…φ342×H92㎜・約3.2㎏

 

【ENTRY05】クリーンベース非搭載でより求めやすい価格に

ルンバ i3

アイロボットストア価格(税込)…4万9800円

掃除パターン

従来比約10倍の吸引力をはじめ、i3+と同じゴミ除去性能・走行性能を備える。クリーンベースは非搭載(別売)で、よりリーズナブルだ。ダスト容器は水洗いに対応している。

SPEC●清掃範囲…複数の部屋/吸引力…約10倍(*AeroVac搭載のルンバ600シリーズとの比較)/稼働時間…清掃完了まで 自動充電&自動再開 /ゴム製のデュアルアクションブラシ…○/クリーンベース(自動ゴミ収集機)…○(別売)/ブラーバ ジェット m6と連携…○/PerfectEdgeテクノロジー…×/障害物を認識して回避…×/部分清掃エリアと進入禁止エリアを設定…×/部屋を指定して清掃…×/Clean Map (清掃した間取りをアプリに表示)…○/季節やライフスタイルに合わせた清掃提案…○/サイズ・質量(本体)…φ342×H92㎜・約3.2㎏

 

【ENTRY06】1部屋ごとの掃除に最適な高コスパモデルの筆頭

ルンバ e5

アイロボットストア価格(税込)…3万9800円

掃除パターン

同じ場所を複数回掃除し、1部屋ごとの掃除の完遂度は上位機に引けを取らない。ゴミ除去力の高い2本のゴム製ブラシを搭載し、アプリにも対応するなど、優秀な基本性能を備える。

SPEC●清掃範囲…1部屋ずつ/吸引力…約5倍(*AeroVac搭載のルンバ600シリーズとの比較)/稼働時間…最大90分/ゴム製のデュアルアクションブラシ…○/クリーンベース(自動ゴミ収集機)…×/ブラーバ ジェット m6と連携…×/PerfectEdgeテクノロジー…×/障害物を認識して回避…×/部分清掃エリアと進入禁止エリアを設定…×/部屋を指定して清掃…×/Clean Map (清掃した間取りをアプリに表示)…×/季節やライフスタイルに合わせた清掃提案…○/サイズ・質量(本体)…φ351×H92㎜・約4.0㎏

 

【ENTRY07】ルンバ上位機と同じ頭脳でフロア中の床を拭き掃除

床拭きロボットのセット購入もオススメ!!

ブラーバ ジェット m6

ブラーバ ジェット m6

アイロボットストア価格(税込)…7万6868円

掃除パターン

s9+やj7と同じマッピング機能を備えた床拭きロボット。床面に水を噴射し、皮脂汚れも浮かして拭き取る。s9+やjシリーズ、iシリーズと連携し、ゴミ吸引と床拭きをリレー式に行える。

SPEC●清掃範囲…フロア全体/稼働時間…清掃完了まで自動充電&自動再開(必要なぶんだけ効率的に充電)/部分清掃エリアと進入禁止エリアを設定…○/部屋を指定して清掃…○/Clean Map (清掃した間取りをアプリに表示)…○/季節やライフスタイルに合わせた清掃提案…○/サイズ・質量(本体)…W270×H90×D252㎜・約2.2㎏

包み込みような曲面ディスプレイで没入感アップ! iiyama「G-MASTER GB2766HSU-1A」

マウスコンピューターは、液晶ディスプレイブランド「iiyama(イイヤマ)」の27型ワイド液晶ディスプレイ「G-MASTER GB2766HSU-1A」を発売しました。税込価格は3万7900円。

 

同製品は、1500Rの曲率を持つ湾曲液晶パネルを採用。画面を湾曲させることにより、ユーザーの視野を包み込み、画面両端部における歪みの少ない映像と、没入感が味わえます。

 

 

湾曲した画面は、視線を大きく動かすことなく画面全体を見ることが可能で、湾曲構造によって、外光による画面の照り返しが低減されています。165Hzのリフレッシュレート入力と応答速度1ms(MPRT)に対応し、動きの速い映像でも残像感の少ない滑らかな表現が可能です。

 

最大解像度1920×1080ピクセルのFull-HD表示対応のVAパネル(ノングレア)を採用し、上下左右各89度の広い視野角と、引き締まった「黒」の表現により、コントラストがはっきりした美しい映像を楽しめます。最大130mmの範囲での高さと上下角最大23度(上方向18度、下方向5度)の調整が可能な昇降スタンドを搭載し、ディスプレイ画面を自分の見やすい高さ、向き、角度に調整でき、最適なポジションを選べます。

 

疲労や不調の原因となる青色光源を低減する「Blue Light Reducer機能」や、画面のちらつきを低減する「フリッカフリーLEDバックライト技術」も搭載しているので、長時間の作業による疲労を軽減します

 

DisplayPort×1、HDMI×2の2系統の映像入力端子を搭載しており、各入力用ケーブルもすべて同梱されているので、ケーブルを別途購入する必要がありません。

日本国内初となる全商品が揃う「スタンレー オフィシャルオンラインストア」!

1913年にアメリカ・シアトルで誕生し、今もなお世界中の人々に愛されるサーマルウェアブランド「STANLEY (スタンレー)」が定番のClassic Series、Master Series、Legacy Series、Go Series、Adventure Seriesのプロダクトはもちろん、交換用パッキンやフタなどのスペアパーツなど日本国内初となる現在展開し得る全ての商品が取り揃う「スタンレー オフィシャルオンラインストア」が2022年3月9日にオープン。

 

国内初となるスタンレーの全商品が揃う!

同オフィシャルオンラインストアでしか展開されない限定商品や、入会特典として抽選で当たるアニバーサリーボトル(非売品)、購入者特典として先着プレゼントのトートバッグ(非売品)なども用意。真空ボトルや真空マグのパッキンや中栓のパッキン、紛失しがちなフタなど純正のパーツ単品も販売しています。

↑Classic Series

 

↑Master Series

 

↑Legacy Series

 

↑Go Series

 

今回オフィシャルオンラインストア先行販売商品として、カモフラージュ柄の「ワンハンド真空マグ0.47L」と「真空ボトル1.4L」が販売されます。

↑価格は左から6050円、9900円(全て税込)

 

また、オフィシャルオンラインストア会員に入会して頂いた方の中から抽選で100名の方にスタンレー アニバーサリーボトル(非売品)をプレゼント。応募方法は3月9日にスタンレーのオフィシャルInstagramアカウントにて発表されます。

↑オフィシャルオンラインストア会員 入会特典「スタンレー アニバーサーリーボトル(非売品)」

 

さらに、オフィシャルオラインストアにて2970円(税込)以上の商品を購入した方先着500名にスタンレー オリジナルトートバッグもプレゼント。スタンレーのボトルサイズにピッタリの縦長のデザインで、2019年にデザインを刷新したスタンレー ロゴがプリントされた非売品のトートバッグです。

↑オフィシャルオンラインストア購入特典「スタンレー オリジナルトートバッグ(非売品)」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

おうちにいながらタイ気分!? セブンの「スパイス香る グリーンカレー」はまろやかなルーが超やみつきになる!

カレーとひと口に言ってもたくさんの種類がありますよね。人によって好みの味は違うものですが、時には変わり種にトライするのもアリ。そこで今回は、セブン-イレブンから発売された「スパイス香る グリーンカレー」(518円/税込)を取り上げます。2月18日に登場した同商品は大好評のようで、購入者から「濃厚な旨味と辛味が最高!」「クオリティーが高すぎる…」などの反響が続出。テイストを確かめるため、実際に味わってみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バンズがないサンド!? ロッテリアの「ホットワイルドチキンサンド」は旨辛チキン×2のおいしさが反則級…

 

●「スパイス香る グリーンカレー」(セブン-イレブン)

そもそもグリーンカレーとはタイ発祥の料理。セブンでは“身近にアジアグルメを楽しんでもらいたい”というコンセプトのアジアングルメフェアを実施しており、同メニューは数多くある中の一品です。

 

仕上がりを本格味に近づけるため、玉ねぎなどをココナッツオイルで炒めて風味をアップ。さらに青唐辛子といったスパイスで辛味を加え、テイストを本場のグリーンカレーに近づけているそう。

 

さっそくご飯にルーをかけて食べてみたところ、期待していたよりも遥かにミルキーな味わいが。とても濃厚で、しばらく口の中に旨味全開のまろやかテイストが残る印象。「意外と辛くないかも!?」と思った矢先、じわじわと辛さが広がってきました。鼻から抜けるスパイシーなフレーバーも心地よく、クオリティーはタイ料理と遜色ありません。

 

続いてトッピングのチキンとカットなす、パプリカを実食。ジューシーなとり肉と野菜のみずみずしい味がマイルドなルーとマッチし、全体のおいしさを引き上げてくれます。完食後に思った感想は、「程よい辛みのおかげでやみつき度が高まる」「激辛ではないので最後まで味をしっかり楽しめる」の2つ。

 

 

購入者の声を見ていくと、「まろやかさと辛味のバランスがちょうどいい」「意外と後味が爽やか!」「おうちにいながら本場の味を楽しめるのが嬉しいですね」などがあげられていました。

 

まだグリーンカレーの魅力を知らない人は、今すぐセブンに急ぎましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
トマト全開の絶品ピッツァ!? ファミマの「トマト感じるマルゲリータピッツァ」に「お店並み!」と絶賛の声続出

おうちにいながらタイ気分!? セブンの「スパイス香る グリーンカレー」はまろやかなルーが超やみつきになる!

カレーとひと口に言ってもたくさんの種類がありますよね。人によって好みの味は違うものですが、時には変わり種にトライするのもアリ。そこで今回は、セブン-イレブンから発売された「スパイス香る グリーンカレー」(518円/税込)を取り上げます。2月18日に登場した同商品は大好評のようで、購入者から「濃厚な旨味と辛味が最高!」「クオリティーが高すぎる…」などの反響が続出。テイストを確かめるため、実際に味わってみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バンズがないサンド!? ロッテリアの「ホットワイルドチキンサンド」は旨辛チキン×2のおいしさが反則級…

 

●「スパイス香る グリーンカレー」(セブン-イレブン)

そもそもグリーンカレーとはタイ発祥の料理。セブンでは“身近にアジアグルメを楽しんでもらいたい”というコンセプトのアジアングルメフェアを実施しており、同メニューは数多くある中の一品です。

 

仕上がりを本格味に近づけるため、玉ねぎなどをココナッツオイルで炒めて風味をアップ。さらに青唐辛子といったスパイスで辛味を加え、テイストを本場のグリーンカレーに近づけているそう。

 

さっそくご飯にルーをかけて食べてみたところ、期待していたよりも遥かにミルキーな味わいが。とても濃厚で、しばらく口の中に旨味全開のまろやかテイストが残る印象。「意外と辛くないかも!?」と思った矢先、じわじわと辛さが広がってきました。鼻から抜けるスパイシーなフレーバーも心地よく、クオリティーはタイ料理と遜色ありません。

 

続いてトッピングのチキンとカットなす、パプリカを実食。ジューシーなとり肉と野菜のみずみずしい味がマイルドなルーとマッチし、全体のおいしさを引き上げてくれます。完食後に思った感想は、「程よい辛みのおかげでやみつき度が高まる」「激辛ではないので最後まで味をしっかり楽しめる」の2つ。

 

 

購入者の声を見ていくと、「まろやかさと辛味のバランスがちょうどいい」「意外と後味が爽やか!」「おうちにいながら本場の味を楽しめるのが嬉しいですね」などがあげられていました。

 

まだグリーンカレーの魅力を知らない人は、今すぐセブンに急ぎましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
トマト全開の絶品ピッツァ!? ファミマの「トマト感じるマルゲリータピッツァ」に「お店並み!」と絶賛の声続出

これは背徳の極み! バンズがドーナツになった濃厚ハンバーガー「ルーサーバーガー」

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回は、マリトッツォに続くといわれている背徳フード「ルーサーバーガー」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【ルーサーバーガー】マリトッツォに続く背徳フードはコレ!

バンズの代わりにドーナツを用いたアメリカ発祥のハンバーガーで、パンチのある味が特徴。高カロリーだが、その濃厚な味につい食指が動いてしまうと話題だ。

 

【ヒットアナリティックス】韓国で先行事があり日本でのヒットも確実!

若者の食トレンドの発信地・韓国ではすでに、大手ドーナツ店とケンタッキーフライドチキンが期間限定で商品化。日本ではヘルシー志向が進む一方で、マリトッツォなどギルティなフードの人気が続いているため、ヒットの可能性は高い。

 

甘じょっぱいバンズと具材が好バランスな絶品サンド

サンドイッチ

2021年7月発売

DEAN & DELUCA

ドーナツサンド

各605円

軽い食感に焼き、塩が隠し味のココナッツシュガーをまぶして甘じょっぱく仕上げたドーナツに具材をサンド。甘辛いハニーマスタードポーク(右)と、スパイスと甘さが決め手のケイジャンチキン(左)がある。

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

押すだけで指筋を強化! コンパクトで場所を取らない「ピアノフィンガートレーナー」レビュー

指の力を鍛えるには、どのようなトレーニングをすればいいかイメージしづらい人も多いのではないでしょうか? おもちゃやスポーツ用品を多数扱う「T TOOYFUL」では、気軽に指の力を鍛えられる器具「ピアノフィンガートレーナー」を販売中。実際に使い心地をチェックしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“ぽっこりお腹”とお別れしたい… 1日約5分の運動でボディラインを引き締めていく「Sulang骨盤クッション」レビュー

 

●押すだけで指を強化する「ピアノフィンガートレーナー」(T TOOYFUL)

指を乗せて押すだけでOKの「ピアノフィンガートレーナー」(1780円/税込)は、タイピングや楽器演奏などに必要な筋力強化ができる器具。

 

パッケージを開けると手の形をしたトレーニング器具が2つ登場。指の位置には、それぞれ押しこめるスティック状の部品がついています。指を乗せる部分はグリップがかぶさっていて触り心地が良いのも高ポイント。長時間トレーニングしても痛くないのは助かりますね。

 

小型サイズなのも魅力的で、同商品の大きさは約13.5(縦)×14(横)×6.4cm(高さ)ほど。テーブルの上に置いても場所を取らず、片手で作業しつつトレーニングするのにもぴったりです。2つ合わせても小さいため、仕事の休憩時間用などに持ち運ぶのもオススメですよ。

 

試しに指を商品に乗せてみたところ、スティックを押すのには思ったよりも力が必要。単純な運動ですが、しっかり指の筋力を使えている感覚がありました。ピアノを弾く風の動きなので、好きな音楽を流しながらトレーニングするとさらに楽しめます。

 

 

実際に商品を購入した人からは「続けやすいトレーニングで飽き性の自分でも長続きしてます」「TVを見てる時とかにも使えて嬉しい」「パっと指の運動ができてピアノ演奏に役立った」など絶賛の声が続出。片手間に筋トレ可能な「ピアノフィンガートレーナー」で、指先をパワーアップしてみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
腰痛に悩まされているならコレ! クラウドファンディングで驚異の目標達成率をマークしたケアグッズ「FUJI-KO」レビュー

 

Amazonフリークが選ぶデジタル製品! 着けているのを忘れる「OPPO」のスマートウォッチ

Amazonは品数が多いだけに「掘り出しモノ」を探し当てるには、確かな目が必要です。今回は、ガジェットギークでおなじみの湯浅顕人さんが注目する、デジタル製品を教えてもらいました。Amazon大好き人間のオススメとくれば、チェックして損なしなのは必至です!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

装着感が良く長時間付けていても苦にならないスマートウォッチ

【デジタル】

OPPO

Band Style ブラック

4073円

血中酸素レベル測定や睡眠モニタリングが可能なスマートウオッチ。12種類のスポーツモードに加え、加速度センサーを搭載しており、多様なトレーニングをサポートします。フル充電で最大12日間の使用が可能なので、アウトドアスポーツや長期の旅行にも最適。

SPEC●画面:1.1インチ有機ELタッチディスプレイ●対応OS:iOS 12.0以降、Android 6.0以降●防水性能:5気圧●サイズ/質量:W17.6×H40.4mm/約10.3g(本体のみ)

 

↑ストラップはシリコン製のスポーツタイプ(右)と、金属を用いたスタイルタイプ(左)が付属。シーンや気分で使い分けられます

 

【湯浅’s Check!】 使い勝手&機能性に優れたハイコスパなスマートウオッチ

「表示が明るくクッキリで、晴れた日中の屋外でもしっかり視認できます。スリムで軽量、バンドの装着感も良好なので、24時間着けていることが苦になりません。これだけ機能が充実していてほぼ4000円は実におトク!」

 

↑ディスプレイは小ぶりだが、視認性が高くタッチ操作しやすい。小型・軽量なので装着しているのを忘れてしまいそう

 

ここが○

小さな画面だが表示文字数が意外に多く、LINEの確認も実用的。

ここが△

血中酸素レベルの値が「100%」など、高く出過ぎる傾向。

 

私がチェックしました!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・デジタル全般に明るいガジェットギーク。ニッチなアイテムが大好物で、日々Amazonで新製品を物色する。

起業家であり統計学者でもあった! 看護だけではないナイチンゲールの多面性を知るシリーズ『ナイチンゲールの越境』

コロナ禍のもと、不自由な毎日が続いています。カッパ株、ベータ株、オミクロン株など、混乱するほど様々な名前が表れ、混乱してしまいます。そんな中、医療従事者の方々は戦いの日々を送っています。看護師さんたちはとくに患者さんと長時間にわたって触れあい、看護しなければなりません。自分の身を感染の危険にさらしながら、重症のコロナ患者の処置をするのですから、仕事とはいえ、本当に大変です。

 

フローレンス・ナイチンゲールの存在

看護師さんたちを支えるものは、いったい何なのでしょう。職務への義務感でしょうか。病人への愛でしょうか? 看護師になるとき、彼ら、そして彼女たちは、ナイチンゲールが定めた誓いを宣誓するといいます。いわゆる「ナイチンゲール誓詞」と呼ばれるもので、白衣の天使たちの基本となる考え方なのでしょう。

 

1820年に生まれたフローレンス・ナイチンゲールは、1853年に勃発したクリミヤ戦争に自ら出向き、味方の兵士はもちろんのこと、敵までもわけへだてなく看護し、助けたことで知られています。彼女は看護師でありながら、起業家でもあり、統計学者としても秀でた才能を持っている人でした。病院を建築する際にも、彼女のアイディアがいかんなく発揮されたということです。疲労がたたったのか、後半生は病に冒されてしまい、ベッドの上での生活を余儀なくされました。それでも、頭脳は明晰で、的確な指示を出し続けたといいます。ビクトリア朝が生んだ傑出した女性と言えるでしょう。

 

シリーズごとにあてられる様々な光

昨年、2021年はナイチンゲール生誕200年にあたり、とりわけ関心が高まりました。ましてや、このコロナ禍、看護について考えないではいられません。日本看護協会出版会からは、「ナイチンゲールの越境」として興味深いシリーズが出版されました。

 

シリーズは全部で6冊。実に様々な視点から、ナイチンゲール論が展開されています。どこから読み始めようかと迷ったときは、自分が一番、興味を持っている項目から読んでみることをお勧めします。もちろん、全部を網羅して読むのが理想ですが、ナイチンゲールは多才で、複雑な人物です。すぐに理解できるとは思えません。ですから、まずは自分が読みたいと思うエピソードから始めましょう。

 

シリーズの内容は以下のようになっています。ごく簡単ですが、内容を説明します。

 

「1:建築 ナイチンゲール病棟はなぜ日本で流行らなかったのか 」

クリミヤ戦争に従軍したナイチンゲールは、不潔な野戦病院で、多くの年若い兵士が命を落とすのを目撃しました。心を痛めた彼女は、病院を改善すべきであると主張し、病院建築について彼女ならではの意見を述べるようになりました。それなのに、日本ではナイチンゲールの設計した病棟は、流行しなかったそうです。それはなぜか?専門家達がその謎に迫ります。

 

「2:感染症 ナイチンゲールはなぜ「換気」にこだわったのか」

現在、コロナ禍のもとで生活している私たちは、マスク・手洗い・三密にならないを目標としていますが、もうひとつ大切に考えるべきことがあります。それは「喚気」です。今、私たちが乗る電車やバスは窓が開けられるようになっていますが、160年近くも前に、ナイチンゲールは既に「換気」に注目していました。「新鮮な空気」は健康を保つためにどうしても必要で、「汚れた空気」が病気の原因となると、早くも見抜いていたのです。

 

「3:ジェンダー ナイチンゲールはフェミニストだったのか」

ヴィクトリア朝時代は、まだ伝統的な慣習が色濃く残り、女性の社会進出に理解があるとはいえませんでした。しかし、そんな風潮に負けず、彼女は「看護」を通して女性の社会進出を試みました。ナイチンゲールならではの女性の社会参加に興味がわきます。

 

「4:時代 ナイチンゲールが生きたヴィクトリア朝という時代 」

私は個人的にはこのシリーズ4に、とりわけ関心を持ちました。元々、ヴィクトリア朝時代(1837年から1891年まで)に関心がありましたし、どんなに独自の路線をいく人でも、時代と関わりなく生きていくことはできません。

 

ヴィクトリア朝時代は、産業革命により、経済や技術がものすごいスピードで発展したときにあたります。その一方で、上流階級と労働者階級というふたつの階層が生まれ、国民が分断され、格差社会が生まれたときでもありました。イギリスは世界経済の覇者として君臨し、大英帝国の名をほしいままにしていましたが、一方で、問題は山積だったのです。

 

ナイチンゲールは、裕福な家庭に生まれ、サロン文化に親しみながら育ち、家族とともに世界中を旅する日々を送っていました。フローレンスという名も、フィレンツェを旅行中に母親が出産したからついた名前だといいます。ちなみに、フローレンスはフィレンツェの英語読みです。

 

他のシリーズにも言えることですが、「ナイチンゲールの越境 シリーズ4」も、執筆者が多彩で、読み応えがあります。

 

まずは、甲南大学名誉教授であり、日本ヴィクトリア朝文化研究学会長でもある中島俊郎が、「フローレンス・ナイチンゲールとヴィクトリア朝」と「ナイチンゲールのグランド・ツアー」について詳しく教えてくれます。人は生まれる時代を選ぶことはできませんが、時代と関係なく生きることも不可能です。時に時代に迎合し、またある時は反抗し、さらには流されながら生きるものでしょう。では、ナイチンゲールの場合はどうだったのか? 尽きせぬ興味を満たしてくれます。

 

次に、国内外の歴史、古典文学関連を中心に執筆活動を繰り広げる福田智宏は「ナイチンゲールが生きた時代」について、考察します。ナイチンゲールが活躍した時代に日本では何が起こっていたのかを知ることによって、より身近に彼女を感じることができます。

 

続いて、金沢医科大学看護学部教授の滝内隆子は、本国イギリスから植民地に移民として人口が流出していき、その結果、結婚適齢期を過ぎてしまう女性が増えたことに注目しています。看護師という職業が承認されていった背景にはこういう社会的な事情もあったのでしょう。

 

さらに、静岡大学防災総合センターの客員教授である鈴木清史は、ナイチンゲールの直弟子であるルーシー・オズバーンの興味深い人生をたどります。彼女はオーストラリアで活躍し、ナイチンゲールの看護を根付かせた最初の海外での事例となりました。しかし、二人の関係は円満ではなかったようです。

 

また、文筆家であり、翻訳家の村上リコは、ナイチンゲールの実家について教えてくれます。令嬢であったナイチンゲールが、母親の思いどおりには生きなかった娘になっていく様子に女の意地を感じます。さらには、ビクトリア朝の相続問題についても、わかりやすく解説してくれます。

 

加えて、大東文化大学外国語学部英語学科講師の野澤督は、19世紀前半、フランスのサロンの中心的な人物レカミエ夫人について描いています。美しく人気者であった夫人ですが、ナイチンゲールは好感を持っていなかった点など、驚きの内容でした。

 

そして、笹川保健財団会長の喜多悦子は、赤十字の創始者であるジャン=アンリ・デュナンを取り上げます。デュナンはナイチンゲールに会ったことはないものの、彼女に憧れており、二人の関係は興味深いものがあります。

 

桜美林大学リベラルアーツ学群人文学系准教授、出島有紀子は、ナイチンゲールが賞賛したオクタヴィア・ヒルを取り上げます。ナイチンゲールは「すべての街路に一人ずつオクタヴィア・ヒルがいたら、ロンドンは再生するだろうに」とまで言ったのです。

 

同志社女子大学看護学部・大学院看護学研究科 特別任用教授である岡山寧子は、女医のパイオニアと呼ばれるエリザベス・ブラックウェルとアメリカで専門的な訓練を受けた最初の看護師リンダ・リチャーズを取り上げ、ナイチンゲールとの関係に言及しています。

 

最後は、津田塾大学学長である高橋裕子が、津田梅子がナイチンゲールに面会したこと、その時、贈られた花束を押し花にして大切に保管していたという驚きのエピソードを紹介します。

 

駆け足でしか紹介できませんでしたが、どうぞ興味のあるところから読んでください。ナイチンゲールに対する印象ががらりと変わるかもしれません。さらに、このシリーズは「5 :宗教 ナイチンゲール、神の僕となり行動する 」そして、「6:戦争 ナイチンゲールはなぜ戦地クリミアに赴いたのか」と続きますので、是非、そちらもチェックして、ナイチンゲールという存在を丸ごと理解していただきたいと思います。

 

【書籍紹介】

 

ナイチンゲールの越境4:時代 ナイチンゲールが生きたヴィクトリア朝という時代

著者:中島俊郎、福田智弘ほか
発行:日本看護協会出版会

産業革命により経済、科学技術、工学、自然科学等々が大きく発展した一方で、富める上流階級と貧しい労働者階級という〈二つの国民〉の分断が著しい格差社会でもあったヴィクトリア朝。これまでのナイチンゲール研究ではあまり取り上げられてこなかった〈時代〉にフォーカスをあて、ナイチンゲールに及ぼした影響について、歴史、文化・社会史、西洋文学、人類学、看護学の研究者らが考察しました。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

宮藤官九郎&安藤玉恵インタビュー「松尾スズキさんが演劇をすごく楽しんでいる様子が、舞台を通し伝わってくる作品」

劇作家・松尾スズキが2019年に新たに立ち上げた演劇プロジェクト「東京成人演劇部」の第1弾として発表された『命、ギガ長ス』が待望の再演。今回はタイトルを『命、ギガ長スW(ダブル)』とし、名が示すとおり【ギガ組】(宮藤官九郎&安藤玉恵)と【長ス組】(三宅弘城&ともさかりえ)のダブルキャストで上演される。そこでGet Navi webではそれぞれのチームの特別対談を2日にわたり公開。まずは、稽古開始間もない【ギガ組】に、“今”の心境をうかがった。

 

【宮藤官九郎さん&安藤玉恵さん撮りおろし写真】

 

宮藤官九郎●くどう・かんくろう…1970年7月19日生まれ、宮城出身。脚本家・監督・俳優として幅広く活動。近年の脚本作に、舞台「渋谷・コクーン歌舞伎 『天日坊』」、映画「土竜の唄 FINAL」、舞台「大パルコ人④マジロックオペラ『愛が世界を救います(ただし屁が出ます)』」(作・演出・出演)など。毎週金曜21時~TBSラジオ『宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど』でパーソナリティを務めている。

 

劇場の狭さや客席との距離感など、スズナリでしか生まれない空気がある

 

──この取材をしている時点では本番まであと一カ月です。ここまでの稽古の手応えはいかがですか?

 

宮藤 気のせいかもしれませんが、稽古に入ってすぐくらいから、いきなり完成度を求められている感じがしてます。僕も早くセリフを覚えようと、毎日台本とにらめっこしているんですけど、“大人計画ではこんなことしたことないよなぁ”っていつも思ってて(笑)。安藤さんはどうです?

 

安藤 確かに、稽古の進みは早いかもしれないです。でも、それは私が初演にも出ていて、セリフがすでに頭に入っているからなのかなって思ってました。

 

宮藤 そうか、安藤さんはそうですよね。一度芝居を完成させてるわけだから、そりゃあ早く感じますよね。松尾さんも、初演でご自分がやってる役だから、正解を知ってる感じがするし。

 

安藤 相手が(初演の)経験者だとやりづらいですか?

 

宮藤 いえ、むしろすごく助けられてます。今のところ、僕の稽古に付き合っていただいている感じじゃないですか。ですから、すごくありがたいなって。

 

安藤 本当ですか? よかったです。もし、宮藤さんが私のせいで焦っていたらどうしようかと思っていて。

 

宮藤 まだ全然焦ってないですよ。むしろ、まだ自分が焦っていないことに焦ってます。“これ、いつから焦ればいいんだ!?”って(笑)。

 

──(笑)。初演は3年前の2019年でした。安藤さんにとってはどのような舞台でしたか?

 

安藤 当時はいっぱいいっぱいでしたね。ただ、極めて刺激的な時間をすごさせてもらったなという思いがあります。それに、こうして再び台本を向き合ってみると、当時は気づかなかったことがたくさんあって。相手役が松尾さんから宮藤さんに変わったということも含めて、今は新たな刺激や発見を楽しんでます。

 

宮藤 やっぱり、相手役が変わると違うものですか?

 

安藤 全然違います。まず、セリフの音階からして違いますから。それにセリフの言い方やニュアンスが異なるので、それぞれに違った面白さがあるなと感じています。

 

宮藤 僕は初演を純粋に客として観に行ったんですよ。

 

安藤 いかがでしたか?

 

宮藤 すごく新鮮でしたし、面白かったです。劇場がザ・スズナリということもあって、ものすごくミニマムな公演だったじゃないですか。“きっと松尾さんは、こういう芝居を以前からやりたかったんだろうな”っていうのが伝わってきて。第一に、効果音が全部、吹越(満)さんの声っていうのがたまんなかったです(笑)。

 

安藤 ふふふふふ。面白いですよね(笑)。

 

宮藤 ああいう遊びって、スズナリ規模の公演じゃないとやれないと思うんです。それだけでもう胸がいっぱいになりました。しかも、偶然僕の隣の席に吹越さんがいて、一緒に舞台を観ていて。

 

安藤 え〜〜! それは貴重な体験ですね。

 

宮藤 隣には吹越さんがいるし、前を見たら吹越さんの声が聞こえるしで、“なんだろ、これ?”って感じで(笑)。物語も、松尾さんらしいブラックな笑いが詰まっていて面白かったです。少しヘビーなお話ですけど、それをお客さんが笑いながら観ているというのも、あの小さな空間だから成立することなのかなって、興味深く客席から観ていましたね。

 

安藤玉恵●あんどう・たまえ…東京都出身。最近の出演作にドラマ 『阿佐ヶ谷姉妹の のほほんふたり暮らし』『今ここにある危機とぼくの好感度について』(NHK)、『東京、愛だの、恋だの』(Paraviオリジナルドラマ)。映画 『犬部!』、『THE3名様~リモートだけじゃ無理じゃね?~』(4月8日(金)より劇場公開)。舞台 ミナモザ『イェルマ』、KAATプロデュース『虹む街』など。Twitter

 

──初演時は、公式サイトに松尾さんのコメントとして、「いったん自由になってみたい、演劇を再び楽しみたいという思いからこの舞台を作った」という言葉が書かれていました。

 

宮藤 松尾さんが最近の舞台は楽しめてなかったってことなのかな?(笑) 分かんないですけど、劇団員の僕としては、「なんかすみません」って感じです(笑)。

 

安藤 (笑)。きっと楽しくなかったわけじゃなく、いろんなプレッシャーや背負うものが大きくなりすぎたから、原点に立ち返ったものを作りたかったということなんだと思います。

 

宮藤 僕もそうだと思います。初演を観た時もそれを感じましたから。手作り感といいますか。舞台美術にも松尾さんが描いた画を使ったりしていて、“あ〜、きっとものすごく稽古が楽しかったんだろうな”というのが伝わってきました。

 

安藤 おっしゃるとおりで、初演もすごく楽しかったです。

 

宮藤 そう言えば僕、昔はよく、自分が出演していない舞台でも、松尾さんの稽古場に見学に行ったりしていたんです。それこそ温水洋一さんと松尾さんが『鼻と小箱』(1993年)という作品で二人芝居をしていた頃とかですね。その稽古というのが、ずっと見ていられるぐらい楽しくて。その時に感じた感覚が『命、ギガ長ス』の初演を観た時にもあったんです。

 

安藤 そうした見学って何か別の目的があって行かれていたんですか? 例えば、小道具を作ったり、お手伝いをされたり……。

 

宮藤 いえ、本当になんとなく、ただ見に行ってただけです。その時に見た、役者としての松尾さんもすごく楽しそうで。やっぱり松尾さんも本当は、いっぱい舞台に出たい方なんですよね。けど、脚本を書いて演出までしていると手が回らなくなるし、劇場の規模が大きくなればなるほど難しくなる。だからこそ、スズナリみたいな小さな劇場で、なおかつ2人だけでできる芝居を3年前に作ったのかもしれないです。

 

安藤 なるほど。私は、松尾さんの演出をこの作品でしか経験していませんので、普段どんな演出をされているのかは存じ上げないのですが、この『命、ギガ長ス』って稽古場での演出席と役者の距離がものすごく近いですよね。

 

宮藤 それは物理的な距離のことですよね? うん、すごく近いと思います。

 

安藤 その距離感も、松尾さんにとっては心地いいのかなって思ったんですよね。それこそ、さっき宮藤さんがおっしゃった、手作り感に近いような。

 

宮藤 確かにそれもあるかも。だって、最初に稽古場の場ミリを見てびっくりしましたもん。いくらスズナリでもこんなに狭くないだろうって(笑)。

 

──(笑)。では、二人芝居であることに難しさは感じますか? 以前、別の役者さんが、「二人芝居は頑張っても線にしかならず、立体にならないから難しい」と話されていたのを聞いたことがあります。

 

宮藤 あ〜、なるほど。そういうふうには考えたことなかったなぁ。でも、そうかもしれない。

 

安藤 そういえば、初演の時に役者の友人が観に来て、「面白い二人芝居を観たのは初めてだ」と言っていました。

 

宮藤 へ〜!

 

安藤 もしかしたら、吹越さんの声が3人目のように聞こえて、そのことで立体感が出ていたのかもしれないですね。それに二人芝居とはいえ、劇中では私がエイコとアサダを演じ、宮藤さんもオサム、キシ、その他にもう一人の3役を演じられるので、実際には5人のキャラクターが出てきますし。

 

宮藤 それもありますね。それと、僕がまだ今回の稽古で大変さを感じていないのは、2人のせりふの掛け合いが、日常で会話をしている時と変わらないくらいの声量だからかもしれないです。劇場がスズナリだからというのもありますけど、今回の舞台はギリギリの声の大きさでしゃべってもお客さんに伝わるし、むしろそっちのほうが面白く感じると思うんですよね。

 

安藤 分かります。初演の時に私も同じ印象を持っていました。スズナリが持つ空気感やお客さんの近さ、それに役者の距離感など、すべてを含めて、あそこでしか生まれない雰囲気があるんだなって。

 

宮藤 まぁ、だからってずっとボソボソしゃべってたら、松尾さんに怒られるかもしれないけど(笑)。

 

安藤 そこなんです。さじ加減が難しい(笑)。

 

この作品には少しずついろんなことが分かっていく面白さがある

 

宮藤 そもそもこの作品って、冒頭のシーンからしていきなりボソボソしてるじゃないですか。幕が開いたらエイコが1人でブツブツと何かを話していて、それに対して僕(オサム)が注意をするというくだりから始まりますけど、オサムは人見知りで、ニートで、あまり他人とは接触を持たない性格だから、そんな人間が母親に対して、いきなり大きな声を出すはずがないなって。

 

安藤 そうですね。しかも、あとで分かることですが、2人の前には実はドキュメンタリーのカメラを回している女子大生のアサダがいるわけですしね。

 

宮藤 そう。オサムはアサダさんに対して、最初のうちは本気で心を開いていないでしょうし。だとしたら、母親に聞こえるか聞こえないか程度の声でしゃべるほうが正解かなと思って。とはいえ、あまりにもボソボソとしゃべっていたら、お客さんは目の前で何が始まったのか、すぐには分からないかもしれない。それがちょっと怖いですね。だって、今回は小道具を使わないから、セリフのやり取りで場面の状況を理解してもらうしかないわけなんで。

 

安藤 宮藤さんが客席で初演をご覧になられた時はどういうシチュエーションのお話なのか、すぐに分かりました?

 

宮藤 僕、あえて一切の事前情報を入れずに観に行ったんです。だから最初は“このおばあちゃんは誰なの?” “この2人は何の話をしているの?”って思っちゃいました。

 

安藤 やっぱりそうなんですね。状況を説明せず、唐突に物語が始まりますもんね。

 

宮藤 けど、むしろそこに、この作品の面白さがあると思うんです。実は彼らの前にアサダさんがいてカメラを回しているんだけど、舞台上に彼女の姿はないから、お客さんは最初、エイコとオサムの親子2人の会話だと思って見ている。やがて、エイコがカメラに向かって話しかけるような仕種をすることで、観客は別の人間がいることになんとなく気づく。一方、オサムもオサムで、アサダさんとカメラを意識しながらも、頑張って意識していないフリをしているから(笑)、それに気づいたお客さんはおかしみを感じていくっていう。

 

安藤 そのあとで、実際にアサダが出てくるというのも面白いですよね。

 

宮藤 そうなんです。そうした、あとから分かっていくという構造の面白さがあるから、あまり最初からすべてを分からせる必要はないのかなって思ってます。

 

安藤 そういえば、稽古が始まる前に松尾さんがくださった資料にも、“お客さんに不安を与えてもいい”って書いてありましたよね。“お客さんが、「何を見せられているんだろう?」と考える時間も共有していきたい”って。

 

宮藤 そうですね。……まあ、あの資料は松尾さんが自分に言い聞かせているようにも思いましたけど(笑)。

 

安藤 えっ、どういうことですか?

 

宮藤 松尾さんが演出に迷った時、“このままでいいんだ”って自分を立ち返らせるために書いたのかもしれないなって。

 

安藤 あ〜、なるほど。ご自身がブレないためにですね。

 

宮藤 とはいえ、僕らも別に、お客さんをわざと不安にさせようと思っているわけではないから、できるだけお芝居で伝えられるところはしっかり伝えていきたいですね。

 

【長ス組】が4Kなら、こっちはまだビデオテープ。でも、アナログにはアナログの良さがある

 

──今作は【ギガ組】と【長ス組】の2チームでの上演になります。三宅弘城さん&ともさかりえさんの【長ス組】にはどのような印象をお持ちでしょう?

 

宮藤 今のところ、あんまり意識しないようにしています。稽古に入る前、グループ魂のLIVEで三宅さんとはずっと一緒だったんですけど、三宅さんがこの作品のことを話そうとするたびに、返事を曖昧にして逃げていたぐらいで(笑)。

 

安藤 稽古場ではお互いの時間がまったく被らないので、お会いすることもないですよね。だから私も、【長ス組】がどんな感じになるのか想像がつかないです。ただ、身体能力ではちょっと勝てなさそうだなって感じてはいます(笑)。

 

宮藤 そうですね、そこでは絶対に勝てない(笑)。あと、劇中のオサムのセリフに「人間には2種類いる。気がついたら祭りに参加している人間と、気がついたらどうやって祭りに参加していいか分からなくなっている人間が」っていうのがあるじゃないですか。それで言えば、僕とオサムは完全に後者で。対して、三宅さんはお祭りに参加する側のイメージがある。見た目の話ですけどね。ですから、ニートでアル中の無職男という設定には、僕はほぼ役作りをしなくても通用するので(笑)、そこでも勝ってるかなと思ってます。

 

安藤 (笑)。三宅さんも、ともさかさんも、バキバキッ! と決めるところは決めるんだろうなあ。私はそこでは勝てないかも(笑)。

 

宮藤 僕もムリですよ。ですから、総じて【長ス組】は解像度が高い芝居をするんじゃないかな。

 

安藤 わかります!(笑)

 

宮藤 こっちは画素数が相当粗いと思いますよ。向こうは4K・8Kの世界だけど、こっちはまだビデオテープみたいな(笑)。

 

安藤 昭和なんですね(笑)。

 

宮藤 だってこの前、うっかり稽古場に早く着いちゃったことがあって、声だけ聞こえてきたんです。やっぱりクリアな声でしたもん(笑)。でも、アナログにはアナログの良さがありますからね。

 

──どんな違いがあるのか、本番が楽しみです! なお、この作品は8050問題を題材にしていますが、ご自身が80歳になったとして、こんな老後を送っていたという願望などはありますか?

 

宮藤 老後かぁ……。僕、銭湯に行くのが好きなんですけど、行くとたいていおじいさんばっかりなんですね。で、くっだらないことばかりしゃべっているんです。誰かが「この前、あの飲み屋のお姉ちゃんと会ってさぁ」なんて話し出すと、別の誰かが「え、なんでなんで!? 連絡先知ってんの?」って食いついたりして。そうかと思えば、「若い女の子が街を歩いてると、つい見ちゃうよね。あれ、別に見てもいいんだよね?」「うん、いいんだ、いいんだ。あれは見ていいんだ」っていう、どうでもいい話をずっとしてて(笑)。

 

安藤 いいなぁ(笑)。 んっ? 宮藤さんもそういうふうになりたいってことですか?

 

宮藤 そう。楽しそうだなぁって思って。どうでもいい会話を、近くで見知らぬ男に盗み聞きされてるっていうことすら分からなくなってる、そんな老人になりたいです(笑)。

 

安藤 そんな憧れがあるんですね(笑)。私はなんだろうなぁ。80歳の姿とは少し違いますが、私の祖母って明治生まれで、102歳で亡くなったんです。100歳を超えてもごはんを白菜の漬物で巻いて3杯ぐらい食べるような人で。人に勧められたらタバコも吸うし、スナックに行って踊ることもあるし。

 

宮藤 いいですね! かっこいい!

 

安藤 最期もとてもかわいらしい顔でした。にぎやかなのが好きだったし、ほんとに素敵で。私もそういうおばあちゃんになれたらいいなって思います。

 

宮藤 勧められたらタバコを吸ったりとか、自由でいいですね。僕もそうありたいです。100歳になるまで生きたからそうした人間性になったのか、それとも自由に生きていたから102歳まで生きられたのか。いずれにせよ、素敵な人生ですね。

 

──では最後に、Get Navi webということでご登場いただいている皆さんに、最近購入した家電やお気に入りのアイテムをお聞きしているのですが、お2人はどんなものがありますか?

 

安藤 私は低温調理器を買って、最近すごくハマってます。

 

宮藤 料理をする時に使う道具か何かですか?

 

安藤 そうです。お湯の温度を一定に保ったまま調理ができるんです。例えば、60℃を8時間キープとか。お肉とかだと低温で長時間かけて火を通すことで、繊維を壊すことなく調理が出来るんです。比較的高級じゃないお肉でも信じられないくらいの柔らかさと食べやすさに変わるので、すごくおすすめです!

 

宮藤 僕は3年くらい前になるんですが、4Kのプロジェクターを買いました。安くてすごくいいのがあったから、ステイホーム期間中はDVDを繋いで映画を見たりしてましたね。今はスマホに繋げばサブスクも見られるのですごく便利です。もともと本棚があった場所を空けて、白い壁に映しているんですが、小さい映画館ぐらいの臨場感で楽しめます。

 

安藤 いいですね。

 

宮藤 でも最近は、それを使ってYouTubeとか『相席食堂』とかばっかり見ています(笑)。

 

安藤 映画じゃないじゃないですか(笑)。

 

宮藤 そう。大画面で見る意味のないものを大画面で見るのが面白いなと思って(笑)。

 

安藤 (笑)。実際に4Kの画質で見られるんですか?

 

宮藤 それが、結局、元が4Kで作られた映像じゃないとキレイにはならないんですよね。だからまだ4Kで見たことがないですし、はたして本当に4Kに対応しているのかどうかも分からないままですね(笑)。

 

東京成人演劇部vol.2「命、ギガ長スW(ダブル)」

(東京公演)
会場:東京・ザ・スズナリ
日時:2022年3月4日(金)~4月3日(日)

※そのほか、大阪、北九州、松本で上演

(STAFF&CAST)
作・演出:松尾スズキ
出演:【ギガ組】宮藤官九郎、安藤玉恵 【長ス組】三宅弘城、ともさかりえ

(STORY)
80代で認知症気味のエイコと、ニートでアルコール依存症の50代の息子・オサム。貧困生活を送っている彼らを1台のカメラが追っていた。ドキュメンタリー作家志望の女子大生・アサダが、日々、撮影で彼らを密着していたのだ。しかし、アサダが撮る映像を見た所属ゼミの教授・キシは、あることをアサダに指摘する。実は、エイコとオサムにはカメラの向こう側に隠された秘密があったのだ……。

チケット:6,500円(全席指定・税込)、ヤング券3,800円(22歳以下/チケットぴあのみ取扱)

公式HP https://otonakeikaku.net/stage/2007/

 

【ライブ配信】
2022年3月16日(水)13:00の回【長ス組】
2022年3月16日(水)18:00の回【ギガ組】

※特典配信では、ライブ配信終了後には、宮藤官九郎×安藤玉恵×三宅弘城×ともさかりえ キャスト4名による座談会を配信。「稽古どうだった?」「お互いの本番観た?」など、稽古場で交わることがなかった2組のクロストークを送る。3月16日(水)13:00開演の【長ス組】本編終了後に前編、3月16日(水)18:00開演の【ギガ組】本編終了後に後編を配信。

配信チケット:3,500円(税込)

チケットは https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2195744

 

撮影/干川修 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/大和田一美(APREA)(安藤) スタイリスト/チヨ(コラソン)(宮藤) 衣装協力/salon de GAUCHO(Kei)

SKE48 江籠裕奈のランジェリー姿に大人の色気漂うカットも…!1st写真集の発売日決定

SKE48 江籠裕奈1st写真集が、3月29日(火)に発売決定。先行アザーカットと合わせて、本人からのコメントも到着した。

 

昨年開催されたSKE48の13周年記念イベントで写真集発売発表を行うと、SNSでは祝福の声が続出した。そこからベールに包まれていたが、ついに発売日が決定。江籠本人のリクエストを受けて、誕生日である3月29日に発売されることに。

 

グループゆかりの地・小豆島での撮影をメインに「ありのままの私」をテーマの1つとして、素の魅力を引き出すべくシャッターが切られていったという本作。“天使”と称され愛されてきた江籠は11歳でSKE48に加入し、2021年にはアイドル活動10周年を迎えた。

 

グループを選抜メンバーとして支えるほか、ソロライブも行うなど最強アイドルとの呼び声も高い。彼女のステージで見せる表情とも違う、ナチュラルな魅力を存分に詰め込んだ作品に仕上がっている。

 

今まで見せたことがないヘルシーなランジェリーカット、すっぴんショット、大人な色気も感じ取れるドキッとする写真も盛りだくさん。今回公開する先行アザーカットからも、彼女の魅力を感じ取れるだろう。

 

本作のヒロインである江籠は、「誕生日に発売が決まったということでこれからより特別な日として思い出にも形にもなるのがとても幸せです。飾らない私を見て、懐かしさも成長も魅力も全部感じてもらえたらうれしいです」と喜びのコメントを寄せた。全文は下記に掲載。

 

なお本作の表紙カバーは、全国の書店などで購入できる通常表紙カバー、Amazon.co.jp限定表紙カバー(数量限定)、 セブンネットショッピング限定表紙カバー(数量限定)と、それぞれ違った装いの3種類で届けられる。

 

また初版限定特典として、特製ポストカード1枚封入(全表紙カバーに付き、全8種類)、さらに抽選での応募者プレゼント企画も実施予定だ。さらに発売記念イベントの実施も決定しており、続報からも目が離せない。

 

江籠裕奈 コメント

 

書誌情報

「SKE48 江籠裕奈1st写真集」(仮)
2022年3月29日(火)発売

Total Producer:秋元 康
著者:SKE48 江籠裕奈
撮影:桑島智輝
定価:2,500円(税込)

通常表紙カバー予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594090281
Amazon.co.jp限定表紙カバー(数量限定)予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594091385
セブンネットショッピング限定表紙カバー(数量限定)予約リンク:https://7net.omni7.jp/detail/1107277932

 

トリンドル玲奈の写真集「あいまい」が3刷決定!「ほくろの数を数えたくなる」など好評

トリンドル玲奈が30歳の誕生日となる1月23日に発売した写真集「あいまい」(講談社)が、2度目の重版で3刷が決定。本人からのコメントも到着した。

 

写真集発売直後から販売サイトにレビューが続々投稿され、高評価の声が後押しする形での重版出来となった今作。「29歳から30歳、移りゆく年齢ならではのトリンドル玲奈のありのままの姿を見せる」というコンセプトで制作された。

 

そのコンセプト通り、「トリンドルさんのリアルな美しさに圧倒された」「思わずほくろの数を数えたくなった」など、“期待値を上回って感動した”という内容のコメントが相次いでいるという。

 

好評の声に応えて、3月13日(日)にSHIBUYA TSUTAYAにてオンラインイベントが開催決定。同店で今作を購入した人を対象に先着順で、トリンドル本人と1対1でオンライントークが楽しめるというプレミアムな機会だ。

 

今回の発表に際して、トリンドルは「写真集『あいまい』にたくさんの反響をいただき、本当にありがとうございます。このような時期ですが、ファンのみなさんとお話しできる機会をいただけてうれしいです。ぜひお気軽にご参加ください! たくさん話しましょう!」とメッセージを寄せた。

 

なお、イベントの詳細は、SHIBUYA TSUTAYAのTwitter(@SHIBUYATSUTAYA)及びSHIBUYA TSUTAYA公式ウェブサイトで発表されるとのことで、そちらを参照。

 

書誌情報

トリンドル玲奈写真集「あいまい」
2022年1月23日(日)発売

著者:トリンドル玲奈
定価:2,500円(税別)
ISBN:9784065269626

SHIBUYA TSUTAYA公式Twitter:https://twitter.com/SHIBUYATSUTAYA

Apple Watchの傷は一切許さん! 防御力MAXの保護アイテムを紹介

スマートウォッチの定番「Apple Watch」。決して安くないものですし、できれば傷一つ付けずに大切に扱いたいところ。しかし、普通に使っていると、気付けば細かい傷がついていたりするもの。

 

傷が付いたらリサイクルショップで高く買い取ってくれなかったり、ネットオークションやフリマアプリでも高く売れません。

 

スマホなどと同様、傷一つ付けたくない……とお悩みの、モノを人一倍大切にするあなたにおすすめしたいのが、Apple Watch用(Series SE/6/5/4対応)アクリル樹脂保護フィルムや、ガラスフィルム一体型ケース。

 

正面のディスプレイ部分だけ傷から守る“できるだけ素のApple Watchを見せたい”派なら、保護フィルムがいいでしょう。フィルムの透過率は92%以上の3Dフルスクリーンフィルムで、画面のラウンド部分までしっかりカバーします。

 

ディスプレイだけでなく、とにかく本体に傷をつけたくない人は、まるっと完全保護できるケースを使いましょう。

 

ガラス一体型ケースは、表面のディスプレイ部分を9Hの強化ガラスで守るだけでなく、サイドもしっかりカバーし、Apple Watchを完全保護! ケースを装着したままでも、充電やボタン操作がスムーズにできるので、スマホケースのようにずっと付けっぱなしでもOK。カラーはクリア、ブラック、ネイビーの3色が選べます。

 

税込価格は、保護フィルムが1580円、ガラス一体型ケースが1980円。どちらも40mmサイズと44mmサイズを用意しています。

 

大切なコレクションとして愛用している人も、使わなくなったら売ってしまおうと考えている人も、傷は「ない」に越したことはありません。Apple Watchを傷つけたくないとお悩みの方は、ぜひ使ってみてください。

建築材料と同じ素材の頑丈収納グッズ! ラベルで中身がすぐわかる「トタンボックス」レビュー

様々な生活雑貨を扱う無印良品では、収納用品も多数販売中。中でも人気を集めているのが、建築材料にも使われるトタンでできた「トタンボックス」です。「ボックスが錆びにくくて長年愛用してます」「パっと見で何を入れたかわかって便利」とネット上でも大絶賛の同商品。果たして整理整頓にどれほど役立つのか、さっそく使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
まるで皿のようなザル!? 驚くほど“平ら”で水切りが早い「ステンレス平ザル」レビュー

 

●中身がわかるように印をつけられる「トタンボックス」(無印良品)

整理整頓が苦手な私は、日々溜まっていく請求書や書類も適当なファイルにしまいがち。いざ書類が必要になった時に、「どこにしまったっけ?」と困ることが多々あります…。もっとわかりやすく物をしまえるグッズはないかと無印良品を訪れたところ、「トタンボックス」(990円/税込)を発見しました。

 

ボックスは大と小の2種類があり、さらにいくつかの高さが用意されています。今回は小物をしまいたかったので、1番背の低い「大 高さ8.5cmタイプ」をチョイス。高さはないものの、幅と奥行きはそれぞれ約26cm・34cmで広めの造りです。ちょっとしたものなら十分収納できるサイズですが、加えて同商品はボックスを積み重ねられる仕様。箱ごとに収納する物のジャンルを分けたい場合にもうってつけですよ。

 

持ち手部分には付属の紙を入れられるスペースが。入れたものの名前を書いたり、ジャンルによって違う色に塗ればひと目で中身がわかります。いちいちボックスを開けて何を入れたか確認しなくていいのは助かりますね。

 

 

試しにボックスを開けてみると想像以上の大きさ。ハガキや書類だけでなく、CDケースなど少し厚みのある物を入れても問題ありません。仕切りを作って複数の物を一気にしまうのもオススメです。

 

実際に商品を購入した人からは「シンプルデザインで収納した見た目がスッキリしてていい」「どんどん重ねて使えるから物が増えても安心」と好評の声が続出。ちょっとした小物を整頓したい時は、中身がわかりやすい「トタンボックス」を活用してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
乾燥ヘチマのようなスポンジに注目! 石けんが乾きやすい「発泡ウレタン石けん置き」レビュー

【西田宗千佳連載】続々と起こる「ゲーム会社巨額買収」の狙い

Vol.112-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが発表した、ゲーム最大手会社の買収。巨額を投じてまで目論むビジネスモデルは何か。

↑「コール オブ デューティ ヴァンガード」(9680円、PS4/PS5対応)。アクティビジョン・ブリザードは、ファーストパーソン・シューティングゲームのコール オブ デューティ ヴァンガードなど、人気作を手掛ける。ただし2月4日現在、米連邦取引委員会(FTC)が反トラスト法(独占禁止法)に基づき買収に対する審査を行なう見通しとされている © 2021 Activision Publishing, Inc.

 

世界を驚かせたゲーム会社最大手の買収

大手ゲームプラットフォーマーによる、ゲームメーカーに対する巨額の買収が続く。

 

大きな驚きだったのが、1月18日に発表された、マイクロソフトによるゲーム大手・アクティビジョン・ブリザードの買収だ。買収額は総額687億ドル(約7.8兆円)と、過去のゲーム会社はもちろん、過去のマイクロソフトによる買収額のなかでも最高金額となっている。

 

マイクロソフトの買収が注目されたのは、ほかにも大きな理由がある。ゲームの開発元を買収したのではなく、多数のゲームを抱える「パブリッシャー」、しかも大手中の大手を買収する案件だったからだ。

 

同じゲーム会社買収と言っても、1月31日にソニー・インタラクティブエンタテインメントが発表した「バンジー」の買収とは少し違う。こちらも買収額は36億ドル(約4140億円)と巨額ではあるものの、バンジーは独立したゲームメーカーであり、自社で開発したタイトルのみを扱っている。

 

アクティビジョン・ブリザードは、「ディアブロ」「コール オブ デューティ」など数多くのヒットゲームを抱える企業。ゲーム業界では「大手パブリッシャー」と呼ばれる立場で、日本で言えばスクウェア・エニックスに近い。だが、売り上げ規模では、アクティビジョン・ブリザードは時価総額で、スクエニより約10倍規模が大きい。まさに“ゲーム界の巨人”だ。

 

多数の開発スタジオを傘下に抱え、企画によってはほかの企業が開発したタイトルの販売も手掛ける。だからこそ、「あそこを買うのか」と同時に、「あそこを買えるのか」という驚きがあった。

 

マイクロソフトはサブスクで収益を狙う

この買収には伏線があった。

 

マイクロソフトは2020年に、アメリカのメディア関連企業ゼニマックス・メディアを買収した。ゼニマックスは傘下に「ベセスダ・ソフトワークス」というゲームメーカーを持つ。ここも「エルダー・スクロールズ」や「フォールアウト」などの人気作を複数持つ大手だ。買収額は75億ドル(約8500億円)。このときもゲーム業界に驚きが走ったが、今になって思えば、それもまだ布石だったわけだ。

 

これだけの額で買収するにはもちろん理由がある。

 

それはゲームを独占したいから……と考えるところだが、そうでもない。これだけの大きな案件で自社のゲームプラットフォーム以外への供給をストップすると、売上への影響はもちろん、独占禁止法に抵触する可能性もある。

 

ではどう囲い込むのか?

 

ポイントは「サブスク」。マイクロソフトは、月額利用料金を払うと遊び放題になるゲームのサブスクリプション・サービス「Game Pass」を提供しており、これをビジネスの柱に据えている。他社にも供給しつつ、ゲームのサブスクではマイクロソフト限定ないし優先とする……というやり方が考えられる。

 

また、モバイルゲームとしても「キャンディークラッシュ」や「ハースストーン」などの世界的ヒット作を抱えており、その市場価値も無視できない。

 

こうした買収がメタバースにどう影響するのか? ソニーや任天堂などに対抗策はあるのか? それらは次回以降解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

リノベーション・パターンBest5完全攻略/壁を抜く!

代表的な5つのリノベーション・パターンに編集部員がチャレンジ。で、作業後の率直な感想は「どれも特別な技術は必要なし! やる気さえあれば十分にDIYでできる!」。この5つのパターンを組み合わせれば、かなり大幅なリノベーションが可能なはず。やってみよう!

*Pettern1「天井を抜く!」はコチラ

 

Pattern2 壁を抜く!

部屋の仕切り壁を抜いて、広々とした空間を創出するのは、リノベーションの定番パターン。石膏ボードなど両面の壁材を取りはずし、下地の間柱を撤去するというのが、基本的な作業手順だ。施工後はがらりと景色が変わり、大いなる達成感を得られるに違いない。

Before

 

After

 

Before

 

After

 

<Renovation Data>
広さ…間口1.8×高さ2.3m
作業人数…2人
所要時間…約4時間
材料費…0円

 

<使用道具>
ドライバードリル(ドライバービット、15mm径ドリルビット)、引き回しノコ、インテリアバール、バール、カナヅチ、クギ抜き、金切りノコ、ブルーシート、養生テープ、脚立

 

Point 構造材の撤去はタブー

基本的に、間柱とは壁の下地として立っている細い材のことで、壁を撤去するなら、一緒に撤去しても問題ない。ただし、通し柱や管柱、スジカイといった構造材を撤去するのは絶対にダメ。撤去したいものが構造材かどうか見極める自信がない場合は、大工さんや建築士など専門家に相談したほうがいいだろう。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

*掲載データ2014年8月時のものです。

イギリス軍御用達のトレーニングシューズ、ハイテック「マグナム U.S.T」がアツい!

イギリスで1974年にスタートしたアウトドアブランド「ハイテック」。1976年に世界で初めて、アウトドア向けシューズに軽量化の概念を取り入れたモデル「シエラ」を開発したり、イギリス軍のトレーニングを手がけたりと、質実剛健で骨太なアイテムを数多く世に放っています。90年代にはアメリカの特殊部隊がそのタクティカルブーツを採用していたことで名が知られ、日本でも人気を得ていました。そんなハイテックに注目です。

 

【ハイテック「マグナム U.S.T」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ミリタリー仕様ならではのタフさと快適さが共存!

今回紹介するのが、現代のハイテックの代名詞的モデル「マグナム U.S.T」。軽量で高機能、かつ快適なトレーニングシューズを求めるイギリス軍の基準に基づいて、2013年に開発された力作です。現在も新兵全員が基本訓練用のユニフォームとして着用しているモデル。優れた通気性を確保したアッパーと、ビブラムソールを組み合わせたタフ仕様モデルながら、全体を1トーンカラーでまとめたノームコアなルックスで、ストリートにもバッチリ調和します!

↑アッパーはメッシュと合成皮革のコンビネーションで構成して、優れた通気性と耐久性を両立

 

↑ヒールにもメッシュを採用。とにかく通気性にこだわっているのですね

 

↑ソールユニットにはビブラム製アウトソールを採用して、安定感のある履き心地と耐久性を兼ね備えています

 

↑ライナーには殺菌効果の高い、アンチバクテリアライニングを採用して、シューズ内環境を清潔に保ちます

 

 

ハイテックといえば90年代に青春時代を過ごした筆者としては、かなり懐かしい響きのあるブランド。たしか、ショーツにハイテックのコンバットブーツを合わせるのが流行っていましたね。今でもアウトドア向けの新作シューズをリリースし続けているので、その動向には今後も要注目ですよ!

ハイテック
マグナム U.S.T
1万4300円(税込)

 

今着たいのは短丈のバブアー。名品「スペイ」がJS別注で着やすくなりました。

スペイ=かっこいいけど着こなしがムズい

〈バブアー〉の定番モデルといえば「ビデイル」や「ビューフォート」ですが、実は隠れたファンが多いのが「スペイ」。同ブランドのラインナップの中でも極端に短い着丈で知られる同モデルは、コアな服好きにとっては重ね着のセンスを思う存分アピールできる一着です。

その裏を返せば、やはり合わせる服が限られてしまうのも事実。そんな高難度の「スペイ」を取り入れるハードルをグンと下げてくれたのが今回のジャーナルスタンダード別注です。

オーバーサイズで着やすくなった別注スペイ

Barbour for JS / 別注 BIG SPEY ¥41,800

そもそもロング丈アウターの人気が一段落した今、短丈のアウター自体がかなり新鮮。しかもそれがミドル丈やロング丈のアウターを多くラインナップする〈バブアー〉であればなおさら。フライフィッシング用に開発された出自を持つ「スペイ」は着丈と身幅がほぼ等しいボックス型のシルエットが特徴です。

一癖あるシルエットをキープしながら、今回のジャーナルスタンダード別注は全体的にオーバーサイズにアレンジ。実寸を比べると、最小の36サイズはなんとインラインのXLに相当するサイズ感です。さらに最大のネックだった着丈を従来のものに比べてやや長めに確保することで、グッと攻略しやすくなりました。

表地はオイルドクロスではなく、サラッとしたナイロン地。より気楽に扱えるメリットも大きい

ということで、すっかり主流になったゆったり目のインナーやパンツとの相性は抜群。スタッフさん着用画像のように、ラフにカットソーやスウェットパンツを合わせるような着こなしにも難なく対応してくれます。カジュアルなブルゾン感覚で〈バブアー〉を羽織るという提案はこれまであまりされてこなかったのではないでしょうか。

個人的にはレトロアウトドアの雰囲気漂うベージュ×ブラウンのカラーが気になりますが、「やっぱりバブアーらしい配色がいい!」という方にはカーキ×ブラウンのほうもおすすめ。配色こそ渋いものの、シルエットに抜け感があるので軽やかな印象で着こなせます。

よりバブアーらしさを味わえるカーキ×ブラウン
渋さだけでなく、今っぽさも演出できる。春らしい明るい色味のアイテムとの相性も◎

少しずつ寒さも和らいできた今日この頃。ぼちぼち春アウターを物色し始めてもいい時期です。まずは、一気に手に取りやすくなった鉄板ブランドの名品を春アウターの第一候補にしてみるのはいかがでしょうか。

詳細をチェック!
Barbour×JOURNAL STANDARDの別注 BIG SPEY

家電のプロが「ルンバ j7+」を自宅インプレッション! その評価は?

“ガジェット好き代表”“ドックオーナー代表”“ヤングファミリー代表”と選ばれた家電のエキスパート3人が、私生活で実際にルンバ j7+をお試し。それぞれのライフスタイルのなかで感じた魅力を語ってもらった。障害物回避の精度、デザイン性、設置性の高さなどいずれも上々だ。

 

【今回紹介する製品】

アイロボット
New
ルンバ j7+

12万9800円

稼働時間:清掃完了まで 自動充電&自動再開 (必要なぶんだけ効率的に充電)
サイズ/質量:φ339×H87㎜/ 約3.4㎏

障害物回避技術が進化し“掃除前の片付け”が不要に

最新のPrecisionVisionナビゲーションで散らかった部屋も障害物を回避。“掃除前の片付け”が面倒な人に最適だ。またクリーンベースの高さが抑えられ、設置の自由度が向上。

 

アイロボット
New
ルンバ j7

9万9800円

稼働時間:清掃完了まで 自動充電&自動再開 (必要なぶんだけ効率的に充電)
サイズ/質量:φ339×H87㎜/ 約3.4㎏

先進の障害物回避機能を リーズナブルな価格で提供

ゴミ捨ての手間が減るクリーンベースが非搭載ながら、掃除機能・障害物回避機能はj7+と同等。ペットが床に落としたうんちも確実に認識し、誤って吸引する事態を避ける

 

【インプレッション01】

ガジェット好き代表
IT・家電ライター
小口 覺さん

IT・家電の記事やコラムを中心に執筆。自慢したくなる家電を「ドヤ家電」と命名して呼び名を普及させた。

 

j7の“j”はジャパンの“j”と思えるほど 日本の暮らしによくマッチした製品

本来は手間要らずのはずのロボット掃除機ですが、実際はいくつかの手間が発生していました。それは“事前に部屋を片付けなければならない”ということ。床座の習慣がある日本では、モノが床に置かれがち。床のモノを拾い上げる作業は意外と負担になりますが、これを怠ると、ロボット掃除機が巻き込んでしまう……。我が家でもケーブル類を巻き込むことは数知れず、悩みや怒りの種になっていました。j7ならそれらを完ぺきに回避してくれるわけです。玄関に並べたスリッパを押し出してタタキに落としてしまう、なんていうこともありません。

 

もうひとつ、ゴミ捨ての手間が自動ゴミ収集機能で軽減されるのもありがたい。今回はクリーンベースの背が従来より低くなったので、広くない我が家に置いても圧迫感が出ません。j7の“j”はジャパンの“j”と思えるくらい日本の住宅環境に合っていると感じます。

 

フロントライトが付いたのも従来型ルンバとの大きな違い。「なんで光ってるの?」と訊かれたら「実はこれ、カメラで物体を認識しててね……」とドヤれます(笑)

↑フロントのLEDは自動的に3段階で明るさを変え、目の前にあるモノの陰影を強調。これによって障害物をより認識しやすくしている

 

【インプレッション02】

ドッグオーナー 代表
白物・美容家電ライター
田中真紀子さん

主婦目線のリアルなレビューが持ち味。自宅で歴代のルンバを使用。5歳になる愛犬とともに暮らしている。

 

犬のうんちの回避能力に脱帽!! 抜け毛が絡まりにくいブラシも秀逸です

正直、アイロボットがここまで犬のうんち問題を研究・解決してくれるなんて(嬉)!! 我が家の犬もよくトイレを失敗します。まさかの場所にうんちが落ちていて急いでルンバを止めるも、時すでに遅し、見事に吸ってしまっていた……ということもあるのです。

 

今回、実際に犬がカーペットの上で粗相したときに本機の回避能力を検証してみたのですが、柄物のカーペットに複数箇所のうんちという難易度の高い状況でも、物体に近づくたびに少し考えて回避を繰り返し、“大惨事”を免れました。

 

また、ブラシのお手入れのしやすさも従来のルンバから継承されている大きなメリットです。ゴム製なので、犬の毛や髪の毛が絡まることがほぼありません。

 

デザイン面も格段に理想形に近づいたと感じています。特にクリーンベースはこれまで存在感ありすぎでしたが、今回は初の横長タイプとなり存在感が抑えられていて部屋に馴染みやすいのがうれしい。本体のスタイリッシュなグラファイトカラーにも惚れ惚れ♡ 同色のブラーバも3月発売予定なので、ぜひこの色で揃えたいですね。

↑2本のゴム製ブラシを搭載。1本目のブラシが浮かせたゴミを2本目が強力にかき込む。ペットの毛や髪の毛が絡まずメンテがラクだ

【インプレッション03】

ヤングファミリー代表
GetNavi編集長
川内一史

共働きの妻、まもなく3歳の息子、5歳の猫と暮らす。生活家電のほかオーディオ機器など幅広く精通する。

 

小さな子どもがいる家庭には “片付けない床掃除”は特に心強い

我が家は小さい子どもがいて、リビングにおもちゃや脱ぎ捨てた靴下が散乱していることが多々あります。それらをいちいち片付けるのが地味に億劫なのですが、ルンバ j7なら片付けしなくても“とりあえず床掃除”できるのがナイス。特に靴下はロボット掃除機がよく巻き込みがちなので、自動回避機能はありがたいです。

 

障害物があって掃除できなかった場所に関しては、障害物を片付けてからスマホアプリで指示を出すことで改めて掃除し直すことも可能。理に適っていますよね。

 

それと、クリーンベースが小型化し、テーブルの下などに設置できるのもマンション暮らしにはうれしい。デザイン面もすごく洗練されていて、さりげなくあしらわれたレザー調タブもイイ仕事をしています。近年は、海外の高級オーディオブランドなんかでもポータブルスピーカーにレザーストラップを採用するなど、“メカメカしい”家電製品に有機的なディテールを取り入れるのがトレンド。このj7も、家電と家具の中間をいくようなデザインで、日本の狭小住宅でも悪目立ちしないと思います。

↑ノイズが少ない本体天面のデザインも好印象。ボタンの周りのLEDの光り方もさりげなく、ロボットのインテリジェンスを感じさせる

バンズがないサンド!? ロッテリアの「ホットワイルドチキンサンド」は旨辛チキン×2のおいしさが反則級…

突然ですが、ロッテリアが今年で創業50周年を迎えたのはご存知でしょうか? アニバーサリーと聞いて気になるのは、やはり記念として発売される新商品ですよね。今回は2月15日~3月16日までの期間限定で販売する「ホットワイルドチキンサンド」(648円/税込)をピックアップ。同商品はバンズを使用するのではなく、チキンでサンドしたダイナミックな一品です。ネット上では「肉尽くしで食べごたえが尋常じゃない!」「夢のようなサンド」などの声が後を絶ちません。さっそく味わいをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
トマト全開の絶品ピッツァ!? ファミマの「トマト感じるマルゲリータピッツァ」に「お店並み!」と絶賛の声続出

 

●「ホットワイルドチキンサンド」(ロッテリア)

まず「ホットワイルドチキンサンド」に使われている具材を確認。メインとなるチキンはロッテリアオリジナルの衣を採用し、“中はジューシーで柔らかく外はカリカリクリスピー”に仕上げています。ケイジャンスパイスを配合しているため、スパイシーな味を期待できそう。

 

 

中身は、ゴーダスライスとじっくり燻製させたロングサイズのベーコン、シラチャーソースが。まさに“ワイルド”というネーミングに負けない具材のラインナップですが、1食で摂取できるたんぱく質は約31g。高たんぱく質なので、簡単な食事で済ませがちな人にも最適なメニューですね。

 

ひと口食べてみた感想は、思っていた以上に肉がスパイシー&ジューシー。チキンの旨味とピリ辛味が相性抜群で、印象をひと言で表現するなら“インパクト抜群”です。

 

しかし、具材のベーコンやチーズに到達するとテイストに変化が。ジューシーさが上乗せされるだけでなく、まろやかな味もプラス。既に十分なおいしさだったのにも関わらず、さらに味わいに広がりが生まれて満足度が上昇しました。連続で押し寄せる旨辛味がクセになり、気がつけば同商品の虜に……。

 

購入者からは、「ウマさのレベルが桁違い」「ノンストップで完食… これを食べてハマらない人はいないと思う」「後味の辛さがやみつきになる」といった反響が多数寄せられていました。

 

数量限定の「ホットワイルドチキンサンド」。ハマる人が続出する旨辛味を体感したい人は、売り切れる前にゲットしてみて。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
和パスタシリーズ新作の衝撃!「和パスタ 黒胡椒香る! 牛焼肉とコーン」(ファミマ)は醤油・バター・牛肉が最高の組み合わせ

甘さ控えめで低カロリー&低糖質! アメリカ発、炭酸水のようなお酒「ハードセルツァー」

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回は、アメリカ発の炭酸酒「ハードセルツァー」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【ハードセルツァー】炭酸水のような飲み口の米国発のトレンド酒

甘さ控えめで低カロリー、低糖質なフレーバー炭酸酒のこと。数年前にアメリカで人気に火が付き、日本にも徐々に浸透中。追随商品に注目が集まる。

 

【ヒットアナリティックス】フレーバーウォーターを感じさせる澄んだ味わいが新しい

果汁量や濃厚さにこだわったチューハイをジュースに例えるならば、ハードセルツァーはフレーバーウォーターのような立ち位置。甘くない軽口のRTDはまだ市場に少なく、求める人は多そうだ。

 

この秋日本に上陸した陽気で爽快なフレーバー酒

RTD

2021年9月発売

コカ・コーラシステム

トポチコ ハードセルツァー

実売価格165円

世界20か国以上で展開する同社初のアルコールのグローバルブランド。甘くないすっきりとした味わいで、カロリーや糖質を抑えている。アサイーグレープ、タンジーレモンライム、パイナップルツイストの3フレーバー展開。関西地方限定販売。

 

日本人好みに作られた炭酸水感覚で飲める無糖のRTD

RTD

2021年8月発売

サッポロビール

ウォーターサワー

実売価格155円

アメリカのハードセルツァーをヒントに、日本の消費者ニーズに合わせて設計。無糖で甘くなく、炭酸水感覚で楽しめるのが特徴だ。レモン(左)とオレンジ(右)があり、アルコール度数は3%と控えめ。

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

“ぽっこりお腹”とお別れしたい… 1日約5分の運動でボディラインを引き締めていく「Sulang骨盤クッション」レビュー

TEMORIN JAPANが販売する「Sulang骨盤クッション」は、1日5分ほどのエクササイズとストレッチで“ぽっこりお腹”を引き締めていくアイテム。緩やかなカーブを描いた形状が特徴で、骨盤の開き・骨格の矯正に役立ちます。どのように使用するアイテムなのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
腰痛に悩まされているならコレ! クラウドファンディングで驚異の目標達成率をマークしたケアグッズ「FUJI-KO」レビュー

 

 

●内蔵を元の位置に戻すのに役立つ「Sulang骨盤クッション」(TEMORIN JAPAN)

“ぽっこりお腹”の原因の1つに挙げられる骨盤のゆがみ。姿勢が悪い生活を送っていると骨盤が開いて内蔵が下がってしまい、代謝が落ちるとされています。姿勢の悪さを自覚している人にとって、骨格矯正をおこなうエクササイズやストレッチは必須! そんな時に活用したいのが、ボディラインの引き締めに効果的な「Sulang骨盤クッション」(3480円/税込)です。

 

骨盤クッションと“かんたん使い方ガイド”がセットになった同商品。クッションの大きさは410(幅)×220(奥行)×120mm(高さ)で一般的な製品とあまり変わりありませんが、緩やかなカーブを描いたデザインに目が引かれます。

 

クッションに触れてみると弾力だけでなく適度な硬さがあり、見た目よりもやや重い印象。実はバネが内蔵されていて、クッションを両手で開閉するバストアップエクササイズや内ももエクササイズに活用できるのも特徴です。試しに内ももに挟んで開閉してみましたが、バネがなかなか強力で思っていたよりもハード……。

 

メインの骨盤矯正ですが、使い方ガイドではLesson 1~4に分けて丁寧に解説されています。カーブを描いたクッションが体のラインにフィットし、違和感なくエクササイズ・ストレッチをおこなえるのがGOOD。各レッスンで得られた効果をキープするため、日頃から骨盤クッションを背中にあてて良い姿勢をキープしましょう。

 

購入者からも「体のラインにぴったり合ってストレッチしやすい!」「普段はテレワーク用のイスに置いておいて、エクササイズしたい時にサっと使えるのが便利」と絶賛の声が相次いでいる同商品。お腹周りの気になるお肉を引き締めたい人は、ぜひ「Sulang骨盤クッション」を導入してみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
室内で気軽に有酸素運動! 跳ぶ人によって長さを変えられる「指先縄跳び」レビュー

杢代和人「こんな学校生活だったら絶対に楽しいだろうな」話題作『卒業式に、神谷詩子がいない』に出演中!

現在放送中のドラマ『卒業式に、神谷詩子がいない』(日本テレビ)に出演する杢代和人さん。高校生のリアルな日常を描くドラマの中で、杢代さんが演じたのはジェンダーレス男子。美しく繊細な男の子を存在感たっぷりに演じている。他にも現在出演中のドラマ『あせとせっけん』(MBSほか)の話や、ご自身も興味があるというスキンケアやスニーカーなど、「好きなモノ」についても楽しそうに語ってくれた。

 

杢代和人●もくだい・かずと/2004年5月20日、東京都出身。ダンスボーカルユニット、「原因は自分にある。」のメンバーとしても活動中。2021年『恋とオオカミには騙されないシーズン9』(ABEMA)などに出演。特技は料理で、現在配信番組『神アングル!理想のカレごはん』(クッキングLiveアプリ「cookpadLive」)に出演中。Instagram

【杢代和人さんの撮りおろし写真】

 

小林真斗はこういう子って僕の中で気づいた瞬間でもありました

 

──ドラマ2作が放送中で、『卒業式に、神谷詩子がいない』は高校生を演じています。杢代さんご自身も現役高校生ですが、脚本を読んでどんなことを感じましたか?

 

杢代 すごくリアルで、いい意味でドラマっぽくないと思いました。ドラマって劇的に落ちて劇的に復活する展開があることが多いと思うんです。でも、この作品は「こういうこと全然あるな。この子たちは実在するかも」って思うような脚本で、これは自然に演じないといけないなって思いました。

 

──杢代さん演じる小林真斗は美意識の高いジェンダーレス男子という設定ですが、どんな男の子だと思いましたか?

 

杢代 真斗は幼い頃から周りの男の子とは違っていて、意識的には女の子のほうに近かったんでしょうね。最初はそういう自分を受け入れようとはせず、周りとは好きなものや考え方が違うことを知られたくないと思っている。そんな自分を知られたくなくて、周りと少し距離を作ってしまうんだろうなと思いました。

 

──真斗に共感できる部分はありましたか?

 

杢代 共感というか……ジェンダーレスって難しいと思いました。知ることは大切だけど、自分で知ったつもりになるのは違うし、実際にジェンダーレスでないとわからないことがたくさんあると思うんです。深い部分を理解してジェンダーレスに近づいていくのは、僕には不可能に近いから、優しさや言葉遣いといった、表面から伝わることを寄せるようにしました。といっても、真斗にはそんなに悩みあるわけではないんです。幼い頃からずっとそうやって生きてきたから。悩みはあるけど、僕の普通はこれだから……真斗のそういう部分を表現するのが難しかったです。

 

──悩みはあるけど、普通の高校生を演じるのが難しかったと。

 

杢代 特に難しかったのは、楽しいときもその不安定な気持ちを持ち続けているのかということでした。本読みでは、みんなと一緒にいるときもその気持ちを持つようにしていたんです。真斗には不安があるから、楽しいときも静かに盛り上げないとなって。でも監督から言われたんです。「それは違わない? 高校生ってどんな悩みがあったとしても、楽しいときはそんなこと忘れて楽しんでない?」って。それで「確かに。悩みがあっても、みんな楽しいときは楽しんでるな」って気がつきました。そう思ってからは、しっかり切り替えができて、小林真斗はこういう子って僕の中で気づいた瞬間でもありました。

 

──劇中ではダンスをきっかけに男女6人で「ファンファーレ」というチームを結成しますが、6人そろうとどんな雰囲気でした?

 

杢代 すごく明るくてめっちゃ楽しい。楽しいシーンを録ったら、そのシーンのままご飯を食べてました。本当に同級生かと思いました(笑)。こんな学校生活だったら絶対に楽しいだろうなって。男2、女2だったら周りに何か言われて照れくさくなって離れたりしそうだけど、男3女3は心強い気がしました。「オレらが一緒にいたいんだからそれでいい」って感じがすごくいいなと思いました。

 

「笑いたい人は見てください!」と言いたいくらいおもしろい(笑)

 

──コメディータッチの恋愛ドラマ『あせとせっけん』にも出演中。こちらの八重島桂太はお姉ちゃん大好きな弟役ですね。

 

杢代 僕もお姉ちゃんがいて、お姉ちゃん大好きなんです。料理の配信番組も持っていて料理もします。ただ性格はめちゃくちゃ近いけど、桂太は24歳で、僕の実年齢と年が離れていたので、しゃべり方、立ち方、雰囲気は大人っぽくするようにしました。

 

──大人っぽくするポイントは見つかりました?

 

杢代 僕はお姉ちゃんと一緒のシーンもシスコン感を出したんです。あえてかっこつけてる感じが出たほうがおもしろいのかなと思って。でも監督からお姉ちゃんといるときは普通にかっこつけて、ひとりになったときに100%動揺しているシスコン感を出したほうがいいと言われました(笑)。

 

──確かにひとりになった途端に様子がおかしいくらいお姉ちゃんの心配をしていて、演じるのも撮影も楽しそうだなと思いました(笑)。

 

杢代 とても楽しかったです! 主演の大原優乃ちゃんと佐藤寛太さんにも良くしていただきました。見どころを聞かれると、最初は「キュンとするところです」と言っていたんですけど、今は「笑いたい人は見てください!」と言いたいくらいおもしろいと思います(笑)。もちろんキュンキュンポイントも見逃さないでほしいです!

 

Sacai×NIKEのヴェイパーワッフルのブラックを卒業祝いに自分で買いました

 

──ここからは好きなモノ、興味があるモノのお話しをお聞きします。今、興味があるモノを教えてください。

 

杢代 洋服が大好きで、ずっと興味があります。好きなスタイルはモードカジュアル。どこか変わったデザインの服をモノトーンでまとめたり、スラッとしたシルエットで派手じゃないけど目を引く服装が好きです。

 

──買い物するときのこだわりは?

 

杢代 絶対に試着します。だからネットでは買わないです。ショップに行って試着して自分に合ったら買います。ネットの写真を見て自分に似合うかどうかわかるけど、生地の厚さや重さなど、実際に着てみないとわからないことだらけだから、実際に着て確かめるようにしています。

 

──スキンケアにも興味があるという情報が入っています。

 

杢代 あります。もともとスキンケアを始めたときは、デパコスを集めたんです。でも肌の調子がどんどん悪くなってしまって。そしたらメイクさんが「高いスキンケアに良い成分がたくさん入っているのは、大人が使うからなんだよ。若いからそんなにいろんな成分が入ってなくて良いものを使ったほうがいい」って教えてくださったんです。それをきっかけにほぼ無印良品で揃えるようにしました。使ってみたらみるみる肌が良くなって。今は化粧水導入液、化粧水、乳液と美容液をリピートして使ってます。あとは韓国のシカクリームとシカパックを使ってます。

 

──確かにお肌つるんつるんですね。

 

杢代 ありがとうございます。これでも少し荒れてるほうで。いい日はもっといいです(笑)。

 

──コレクションしているものはありますか?

 

杢代 洋服も好きだけど、持っている数は靴のほうが多いんです。服のブランドとのコラボレーションのスニーカーを集めてます。

 

──集めているスニーカーは履きます?

 

杢代 履きます。僕、靴を見る用にしている人の気持ちがわからなくて。かっこいい靴を自分が履くからかっこいい!って思うんです。見てるだけなら僕が履きますよ! って言いたいです(笑)。

 

──履くことによってかっこいい靴もさらによく見えると(笑)。ではお気に入りの一足を教えてください。

 

杢代 Sacai×NIKEのヴェイパーワッフルのブラック。本当に欲しかったので、中学生の卒業祝いとして買ったんです。今でもきれいに履いてます。汚れがついたら消しゴムで落としたり。今後はソールが減らないように底にシートをつけようか検討してるんですけど、すり減るのもたくさん使ってる証拠だし、かわいいなって思うんです。

 

──お気に入りはいつまでも履きたいですからね。

 

杢代 そうなんです。なるべく劣化しないように気をつけたいけど、多分今の靴が壊れたとしても買うと思います(笑)。それくらいお気に入りです。

 

 

『卒業式に、神谷詩子がいない』
日本テレビ 毎週(日)後1・45~2・15

(STAFF&CAST)
演出:伊藤彰記 脚本:嶋田うれ葉
出演:茅島みずき、奥平大兼、田鍋梨々花、中川大輔、莉子、杢代和人

公式HP https://www.ntv.co.jp/utako-ga-inai/

『あせとせっけん』
MBSドラマ特区 毎週(木)深0・59~1・29ほかで放送

(STAFF&CAST)
監督:渋江修平、熊谷祐紀
脚本:モラル、井上テテ、池亀三太
出演:佐藤寛太、大原優乃ほか

公式HP https://www.mbs.jp/asetosekken/

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/SUGANAKATA(GLEAM) スタイリスト/清水拓郎

プロが教える、冬キャンプでオススメのホームセンターグッズ

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライター直伝のぬくぬくあったかキャンプのコツとオススメギアを紹介! アウトドアブームと相まって需要急増中のホームセンターなら、手ごろに良品が揃えられる。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

冬キャンプの寒さを凌ぐにはホムセンのシンプル家電が最適

キャンプと聞くと春や秋を思い浮かべる人が多いだろう。だが、キャンプ歴15年のライター・澄田直子さんは、「いまは冬もキャンプのオンシーズン」と語る。

 

「焚き火に星空、煮込み料理……、冬のキャンプには楽しみがいっぱい。ほかの季節よりもキャンプ場の予約が取りやすく、冬限定の割引価格があることも。寒ささえ制すればキャンプの魅力をおトクに楽しめるのです。そして最近は、AC電源を備えたキャンプ場が増えているので、暖房器具を持ち込めば寒さを制するのも簡単」

 

持ち込む製品を選ぶなら、ホームセンターが最適だという。

 

「キャンプ場では、電力消費量の多いハイスペックな家電を使うとブレーカーが落ちてしまうことも。その点ホームセンターは、電力消費量が少ないシンプルな製品が豊富。また、電源のない場所でも電気を使えるようにするポータブル電源も充実しています。最近は高性能なポータブル電源が増えているので、災害時の備えとしてもオススメですよ」(澄田さん)

【その1】場所を選ばずに設置できる暖色のスリムなランタン

コーナンオリジナル SOUTHERNPORT

卓上ランタン

968円

3段階に調光できるLEDランタン。高さ20cm、幅8.5cm、厚さ2cmとスリムなため持ち運びしやすい。単4形乾電池3本で駆動する。カラーはブルーとグリーンの2色。

 

[オススメPoint]

置いても掛けても使えるから場所を選ばない

「キャンプの雰囲気を壊さない温かみのある光がイイ! 名前に“卓上”とありますが、 軽いのでフックなどに引っ掛けることもできます。複数個購入しやすい手ごろな価格も◎」(澄田さん)

 

【その2】地面に打ち込んで使う2Way仕様のランタンスタンド

カインズ

ツールスタンドとしても使えるランタンスタンド

2980円

2本の棒をつなげて使うランタンスタンド。土などの路面に打ち込んで設置する。連結させずに1本ずつ打ち込みフックの部分にロープやポールを渡せば、ツールスタンドにもなる。

 

[オススメPoint]

吊るす収納をマスターしてキャンプスキルをアップ

「収納場所の少ないアウトドアでは吊るせるものは吊るすのが鉄則! もうひとつ購入して、連結させた状態でツールスタンドとして設置すれば、高さが出て、洗濯物なども干せますよ」(澄田さん)

 

【その3】安全対策が施された木製のリラックスチェア

カインズ

木製ハイバックチェアー

6980円

ナチュラルウッドのフレームが温もりを感じさせる折りたたみチェア。落ち着いたブラウンの座面は安定感があり、身体をしっかりホールドできる。持ち運びに便利な収納袋付き。

 

[オススメPoint]

折りたたみ式とは思えぬ安定感でくつろげる

「背面が高く、深く腰掛けられます。座面の高さが40cmほどと、折りたたみチェアにしては高さがあるので立ったり座ったりがラク。折りたたむときに指を挟まないストッパーも付いています」(澄田さん)

 

【その4】焚き火で煮込み料理を楽しめる冬キャンの黄金コンビ

コメリ ナチュラルシーズン

焚き火トライポッド(上)

2980円

コメリ ナチュラルシーズン

ネット式焚火台(下)

1980円

ムダなくきれいに燃焼する、通気性が高いネット式の焚き火台。ネット部分がくるくる巻けてコンパクトに収納可能だ。焚き火台の上にトライポッドを吊るせば、ダッチオーブン料理なども作れる。

 

[オススメPoint]

汚れやすい焚き火台は洗いやすさにこだわるべし!

「どちらもコンパクトに収納できるので持ち運びがラク。特に焚き火台は、重量が1.16kgと非常に軽いです。さらにメッシュ部分が丸洗いでき、キレイに保てるのもうれしい」(澄田さん)

 

【その5】キャンプグッズを一気に運べる100Lの大容量ワゴン

カインズ

大型キャリーワゴン

1万1800円

耐荷重120kg、容量100Lのキャリーワゴン。テント、タープ、テーブルなどのキャンプ用品をまとめて運搬できる。使わないときは折りたたんで、立てたまま収納できる。

 

[オススメPoint]

120kgの荷物も支える極太タイヤに注目

「大容量のワゴンは荷物をたくさん積むと運搬時にグラつきがちですが、本品はタイヤが太いので安定感抜群!  砂地を走らせても重みで埋もれることがありません」(澄田さん)

 

【その6】足元の寒さを和らげる軽量小型の電気ストーブ

フィフティ

フォレストライフ電気ストーブ

6980円

出力を300Wと600Wの2段階に切り替えられる電気ストーブ。1.05kgと軽量で、片手でもラクに持ち運べる。転倒すると自動的に電源が切れる安全装置も搭載。

 

[オススメPoint]

キャンプだけでなくキッチンや浴室にもあると便利

「広範囲を温めるほどのパワーはありませんが、足元などをピンポイントで温めるのなら十分。アウトドアだけでなく、自宅のキッチンや脱衣所でも活躍しますよ」(澄田さん)

 

【ぬくキャンプのお助けアイテム】数日間の使用にも耐える防災のプロが認めた電源

Jackery(シャクリ)

ポータブル電源1000

13万9800円

一般社団法人防災安全協会推奨モデル。小型だが容量は1002Whあり、数日間の使用に耐える。AC電源、USB Type-A、USB Type-Cなどに対応し、最大8台の機器を同時給電できる。

 

[オススメPoint]

アウトドアにも防災にも一台あれば大活躍!

「最大出力量は2000Wあり、調理家電などにも使用可能。出力が安定していて、PCをつないだときも画面のチラつきなく使えます。災害時にも活躍」(澄田さん)

 

 

【その7】ガスをムダなく消費する特殊な機構を搭載

カインズ

アイ・コンロ スリム

2980円

高さ9.8cmと薄型の卓上コンロ。ガスをムダなく消費させる「ヒートパネル」を搭載している。ボンベの取り付け、取り外しが簡単なマグネット着脱方式を採用。

 

[オススメPoint]

自動で火が消えるから安心して使える

「使う場所を選ばないシンプルなデザイン。ボンベの圧力が上がると自動で火が消えるなど、安全機能が備わっているのもうれしい。専用ケース(1480円)もあります」(澄田さん)

 

【その8】焼き物から煮物まで何でもこなす絶妙な深さが◎

コメリ ナチュラル シーズン

鋳物スキレット 18cm

998円

フライパンより厚みがあるスキレット。熱が均等に伝わるため、分厚いステーキもジューシーに焼ける。2つ購入して、片方をフタのように重ねるとコンボクッカーに。

 

[オススメPoint]

サイズで使い分けたい屋外料理の定番シリーズ

「煮物やアヒージョ作りに重宝。そのまま食卓に出せて、食器代わりに使えるのも魅力。13cm(498円)、16cm(698円)に加え、深型の18cm(1280円)があります」(澄田さん)

 

【その9】料理をするのが楽しくなる軽くて焦げにくいアルミ製鍋

カインズ

土鍋風卓上鍋

1980円(18cm)、2580円(22cm)、2980円(26cm)

土鍋のような見た目のアルミ製鍋。土鍋に比べて圧倒的に軽く、18cmタイプ(684g)は土鍋の約6割の重さ。フッ素加工済みで、焦げにくくお手入れしやすい。IHにも対応。

 

[オススメPoint]

熱伝導率の高さと圧倒的な軽さで活躍!

「熱伝導率の高いアルミ鍋は、時短調理の強い味方。荷物が増えがちなキャンプでは、この軽さも大きな魅力です。人数に合わせて選べる3サイズ展開」(澄田さん)

 

【その10】キャンプ飯の幅を広げる小型ホットプレート

カインズ

ミニホットプレート

4980円

レトロなミントグリーンで統一されたオリジナル家電シリーズのひとつ。約230℃まで無段階で温度調節できる。幅31cm、深さ23cm、高さ17.5cmと取り回しの良い大きさだ。

 

[オススメPoint]

パーティ気分を盛り上げるかわいいレトロ家電

「丸みを帯びたデザインは、インテリアとしても秀逸。たこ焼きプレートが付属しており、そのくぼみを使ってアヒージョやチーズフォンデュも作れます」(澄田さん)

 

【その11】バーベキューも燻製もできる一台二役のコンパクトコンロ

カインズ

スモークもできる丸型ミニバーベキューコンロ

2980円

直径28cm、高さ19cmのコンパクトなサイズが、3〜4人でのバーベキューにピッタリのコンロ。通気フタを閉めれば薫製も作れる。燃焼を助けるロストル(炭受け)や温度計なども付属。

 

[オススメPoint]

小人数のキャンプに活躍する高コスパのバーベキュー台

「ころんとしたフォルムがかわいい、使い勝手の良いバーベキュー台です。ニオイを気にせずに調理できるキャンプでは、ぜひ本品で燻製作りにチャレンジしてほしい!」(澄田さん)

 

【その12】油汚れを弾くから洗い物がラクチン!

カインズ

HAJIKU DRY+アウトドア 3点セット

2480円

水と油を弾く両面撥水加工で、汚れにくさと乾きやすさを両立。軽くて割れにくい樹脂製のため、屋外でも安心して使える。電子レンジや食洗器にも対応し、普段使いにも◎。

 

[オススメPoint]

油が付きにくい食器はアウトドアの必需品

「キャンプ場はお湯が使えないことが多いので、油汚れが付きにくい食器が重宝します。仕切り部分が高く、汁気のある料理を盛り付けても混ざりません」(澄田さん)

 

【その13】ミニフライパンにもなる汎用性の高さが人気の秘密

コメリ ナチュラルシーズン

ホットサンドメーカー

1480円(シングル)、2480円(ダブル)

2つに解体して、それぞれミニフライパンとしても使える。ダブルはホットサンドを2個作れ、パニーニなどの長いパンにも対応。フッ素加工により焦げにくく、汚れも簡単に落とせる。

 

[オススメPoint]

焼き目が食欲をそそる万能クッキングツール

「内側の凹凸でパンに焼き目が付き、サクッとした食感に仕上がります。肉を焼いたり、焼きおにぎりやパンケーキを作ったり、多彩に使える!」(澄田さん)

 

【その14】傷が付きにくく屋外でも使いやすいタフな魔法瓶

カインズ

傷つきにくいアウトドアボトル

1080円(530mL)、1380円(750mL)、1680円(1000mL)

保冷・保温力に優れた真空断熱構造のステンレス製ボトル。外側には傷が付きにくいパウダー塗装が施されている。持ち運びに便利なハンドルや、中を洗いやすい広めの口などを採用。

 

[オススメPoint]

丈夫なハンドル付きで安心してぶら下げられる

「普段使いしやすい530mLからアウトドアに最適な1000mLまで、シーンに応じて使い分けやすい。ハンドルの耐久性が高いので、カラビナにぶら下げておけますよ」(澄田さん)

 

【その15】食材を上下に分けて収納できる軽量保冷ボックス

カインズ

発泡クーラーボックス reif 35L

2980円

軽量で持ち運びしやすい発泡ポリスチレン製。中を上下に仕切る中ブタ付きで、外側のフタを開けても下段の保冷力が下がりにくい。高密度素材で耐久性にも優れている。グッドデザイン賞を受賞。

 

[オススメPoint]

腰のラインに合わせた曲線デザインが秀逸

「外気温が低くキンキンに冷やす必要がない冬は、持ち運びしやすい軽量なクーラーボックスが活躍。長辺側の側面にカーブ加工が施されていて、肩掛けベルトを使うと腰にフィットします」(澄田さん)

 

 

【その16】広々としたリビング付き!驚愕コスパのツールームテント

カインズ

ツールームテント

2万4800円

家族4人が就寝できるインナーテントとリビングエリアからなるツールームテント。フレーム3本をフライシートに通して立ち上げ、インナーテントを吊り下げるだけと、設営も簡単だ。

 

[オススメPoint]

まさかの2万円台! キャンプ入門にもピッタリ

「驚きのコスパ! これひとつあれば居住空間が完成するので荷物が少なくて済んで助かります。グラウンドシートを別途購入するのをお忘れなく」(澄田さん)

 

【その17】地面からの冷えを防いで快適な就寝環境を確保

コメリ ナチュラルシーズン

折り畳みキャンピングパイプベッド

3980円

成人男性も寝転がれる長さ183cmのベッド。高さが33cmとローチェアと同じくらいなので、ベンチとしても使える。耐荷重100kgと頑丈な作りでグラつきにくい。

 

[オススメPoint]

ベッドとしてだけでなく荷物置き場としても重宝

「荷物台としても活躍します。キャンプサイトに着いたらまずはこれを広げ、テントの設営グッズを置けば、かがまずに作業ができ腰の負担を軽減できる!」(澄田さん)

 

【ぬくキャンプのお助けアイテム】防水・防塵性能を備えたソーラーパネル

Jackery(シャクリ)

SolarSaga 100

3万4800円

発電効率23%と効率良く発電でき、太陽光で同社のポータブル電源を充電できる。スマホやタブレットに直接給電することも可能だ。防水・防塵対応。

 

[オススメPoint]

長期間のキャンプのほか防災への備えとしても注目

「電化製品を使う機会の多い冬場や長期キャンプはもちろん、防災への備えとして持っておきたいアイテム。折りたたんでも厚さは35mmでかさばりません」(澄田さん)

 

【その18】ゴミ袋さえもおしゃれに変身連結できる自立式ストッカー

カインズ

マルチストッカー

1480円

ファブリック風のデザインのストッカー。支柱付きでしっかり自立し、小物収納やゴミ箱として活躍する。使わないときは厚さ8cmに折りたためる。大容量で小物を放り込みやすい。

 

[オススメPoint]

置き場所に困るゴミはストッカーに隠せばスマート

「内側にビニール袋をセットできるので、キャンプサイトの見栄えを損わずに“ゴミ袋の置き場所問題”を解決。側面のボタンで複数個連結させられます」(澄田さん)

 

【その19】人数ぶん揃えても苦にならない携行性抜群の軽量チェア

カインズ

持ち運びに便利なリラックスチェア

3480円

座面高37cmのロースタイルのチェア。内蔵したゴムの収縮力によりフレーム同士が引っ張られ、簡単に骨組みが完成。そこに座面の生地を通して使う。1.6kgと軽く、収納時は38×14cmとコンパクト。

 

[オススメPoint]

足元に荷物をしまえる小ワザにも惚れ惚れします

「組み立てたあと、イスの足元のフレーム部分に収納袋をセットするとなんと小物入れが完成! タオルやジャケットなど、サッと出したいアイテムを入れておくのに便利です」(澄田さん)

 

【その20】ナチュラルな風合いが魅力の折りたためる木製ファニチャー

カインズ リフティー

木製折りたたみベンチ(左)/木製折りたたみテーブル(中)/チェア(右)

2980円(チェア)、各5980円(ベンチ、テーブル)

オイル仕上げの天然木を使ったファニチャーシリーズ。木目が美しく、キャンプギアとしてだけでなく自宅のインテリアとしても使える。すべて折りたたみ可能で、収納にも困らない。

 

[オススメPoint]

スタイルに応じて選べるバラ売りも使い勝手良し

「ファニチャー類は家外兼用できるデザインのものを選ぶのも手。本シリーズなら高級感があります。必要なものだけを組み合わせて購入できるのもイイ」(澄田さん)

 

【ぬくキャンプアップデート術】電気カーペットとアルミマットのダブル使いでぬくぬくぐっすり!

カインズ

アルミロールマットL

980円

断熱性、保温性、防水性に優れたマット。クッション性の高い8mm厚で、地面の冷えをしっかり遮断してくれる。ホットカーペットの下に敷けば熱効率をアップできる。

 

↑「熟睡するために欠かせないのが電気カーペット(※)。テントで寝るときに最も辛い“地面からの冷え”を遮ってくれます。ふかふかの素材のものを選べば、寝心地も快適に。さらにカーペットの下にアルミマットを敷けば完璧です!」(澄田さん)

※:電気カーペットを屋外で使用する際は、取扱説明書をよくお読みください

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

名作の読み方が変わる? 精神科医の目線から紐解く、驚きの作家論!『文豪はみんな、うつ』

川端康成、宮沢賢治、芥川龍之介など、国語の教科書で一度は読んだことがある文豪たちの作品。読書感想文の作品に選んだ人も多いでしょう。

 

今回ご紹介する『文豪はみんな、うつ』(岩波明・著/幻冬舎・刊)は、そんな一度は読んだことのある文豪たちについて、彼らの作品や生き方を精神科医である岩波 明さんの目線から分析した一冊です。なんとなくわかっていたような、知りたくなかったような(笑)。興味深い視点から紐解かれる作家論をご紹介します。

出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」

 

太宰 治は誤解されている?

『人間失格』や『走れメロス』の著者である太宰 治。彼の人生を描く映画や舞台が現代でも度々公開されているので、なんとなく「壮絶な人生を歩んでいそう……」というイメージがある人が多いのではないでしょうか?

 

また、自殺未遂や薬物中毒だったことも有名で、私もこの本を読む前から「絶対、太宰 治はこの本に入っているよね」と思っていました。しかし、読み進めていくと”太宰 治は誤解されている作家“との表記が。一体どういうことなのでしょうか?

 

精神科医の分野でも、太宰治は誤解されている。ある評論においては、太宰治を「境界例(境界性人格障害)」と断定しているが、これはまったくの誤りである。

境界例は「パーソナリティ障害(人格障害)」の一つであり、対人関係の不安定さ、感情面で動揺しやすく、社会的な問題行動を繰り返すなどの特徴がある。太宰は自殺企図こそ数回しているものの、全般的な社会適応は良好で、妻であった津島美知子の回顧録(『回想の太宰治』人文書院)に述べられているように、多くの弟子たちや編集者に慕われた人物である。境界例の診断はあてはまらない。

(『文豪はみんな、うつ』より引用)

 

この本を書いた岩波 明さんは、精神科医としてこれまで多くの書籍を執筆されてきた方。「なるほどそう読み解けるのか……」と納得してしまいます。

 

とは言っても、岩波さん曰く太宰治はうつ病を抱えていたとのこと。その背景を知りたい方は『文豪はみんな、うつ』を読んでみてください。太宰が生きた時代の空気も知ることができ、もう一度作品を読み直したくなりますよ!

 

お札になった夏目漱石も

2024年から北里柴三郎にかわる1000円札。1983年から2003年までの20年間は、『坊ちゃん』や『吾輩は猫である』の夏目漱石が描かれていました。

 

私の学生時代は夏目漱石の1000円札だったので、お小遣いで漱石さんをもらえるとうれしくて、いい思い出がたくさんあるのですが、なんとなく明るそうなイメージを勝手に持っていたので、うつだったとは。

 

漱石さんが30代でロンドン留学したことも有名ですが、実はその裏で彼の精神状態は悪化していたそうなのです。

 

漱石はロンドン留学中に精神状態が悪化し、「神経衰弱」が再燃した。下宿先の家主に対する被害妄想、幻聴などもみられ、下宿先を短期間で転々とした。

(『文豪はみんな、うつ』より引用)

 

さらに「夏目狂セリ」と国際電報が送られたという記録も残されているそう。神経衰弱とは、今風に言うとノイローゼ。教員時代から精神的に追い込まれると度々発症していたとのことで、ロンドンめっちゃ辛かったんだろうなぁと少しかわいそうになってしまいました。

 

今のように病名が診断されることでホッとできることもありますが、精神医療もあまり発展していない時代では、「狂セリ」で表現されてしまうんですよね。もし令和に夏目漱石が生きていたら、どんな作品を残すのかちょっと気になってしまいました。

 

「異形」を認め、価値を認めることも大切

全部で10名の文豪たちが紹介されているのですが、どの作家の話を読んでも「作品を読み直したい」と思うものばかり。暗い気持ちになってしまう瞬間もありますが(笑)、苦しい時代や辛い時期を乗り越えた人生を知ってから改めて読み直す作品は、感情の入れ具合が変わってきます。

 

『文豪はみんな、うつ』の著者である岩波さんも、文庫版の出版に際して、あたらしい「おわりに」を執筆されています。その一部をご紹介します。

 

本書で指摘した文豪たちと精神疾患を結び付ける試みについては、多くの異論があるかもしれません。ただ明らかに言える点は、彼らが規格外の人たちで、世間の決めた枠組みに留まることができなかったという事実です。精神疾患を伴ったことは、「異形」であったことの表れなのかもしれません。

(『文豪はみんな、うつ』より引用)

 

多様性を認める世の中になってきたとはいえ、まだまだ枠組みに留めようとする力は大きいです。もしそんなことに悩んでいる人がいたら、「異形」な文豪の先輩たちの生き方を知ることで、今を生きるヒントにつながるかもしれませんよ。

 

 

【書籍紹介】

 

文豪はみんな、うつ

著者:岩波明
刊行:幻冬舎

文学史上に残る10人の文豪ー漱石、有島、芥川、島清、賢治、中也、藤村、太宰、谷崎、川端。漱石は、うつ病による幻覚を幾多のシーンで描写し、藤村は、自分の父をモデルに座敷牢に幽閉された主人公を描くなど、彼らは、才能への不安、女性問題、近親者の死、自身や肉体の精神疾患の苦悩を、作品に刻んだ。精神科医によるスキャンダラスな作家論。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

アメリカ初! ハワイで「サメ漁」が禁止に

2022年1月、ハワイでサメ漁が禁止されました。なぜサメ漁がいけないのか? その背景にはどんな理由があるのか? サメを守るハワイの新たな取り組みについて、現地在住の筆者が概説します。

↑海の生態系だけでなく人間も守るサメ

 

2022年1月1日に施行された法律によって、ハワイ州の水域でサメを意図的に捕獲したり殺害したりすることが禁止されました。このような法律を制定した州はアメリカで初めてとなります。

 

違反すると、1回目は500ドル(約5万7400円※)、2回目なら2000ドル(約23万円)、3回目以降は1万ドル(約115万円)の罰金が科せられます。さらに捕獲したサメは没収され、船舶や船舶免許、漁具などが差し押さえられる可能性もあると、ハワイ州政府のウェブサイトには記載されています。

※1ドル=約114.8円換算(2022年2月21日時点)

 

サメの1/4が絶滅危機

なぜハワイでこれほど厳しい法律が定められたのか。それは海洋生体系のなかで、サメが重要な役割を担っているからにほかなりません。海の食物連鎖のなかで、サメは頂点に君臨する存在として海洋生態系全体のバランスを調整しています。残酷に聞こえるかもしれませんが、サメは弱ったり病気になったりした生物をエサにするからこそ、海の生態系を健全な状態に維持する役に立っているそうです。

 

しかし、高級食材であるフカヒレなどを目当てに、サメの乱獲が世界各地で発生。国際自然保護連合(IUCN)のサメ専門家部会によると、乱獲によって世界のサメとエイの4分の1が絶滅の危機にあると指摘されています。

 

このような状況を見て、ハワイはアメリカで最初の州として、2010年にフカヒレの所有・販売・取引を禁止しました。10年以上も前からサメの保護に取り組んでいるのです。

 

家族を守る目に見えない力

また、ハワイでサメは「aumakua(アウマクア)」と考えられています。アウマクアとは「守護神・守護霊」を意味し、「先祖の霊がサメとなって、家族を守っている」と信じる人も少なくありません。サメを守るハワイの取り組みの根源には、このような文化的な側面もあると考えられます。

 

ハワイの近海には約40種のサメが生息しており、サーファーがサメと遭遇したニュースを耳にすることも珍しくありません。そのため、ハワイ州の土地・天然資源局の許可をとれば、公共の安全のためにサメを捕獲することは認められるそうです。

 

アメリカで率先してサメを守り、海の生態系を保護する取り組みを行ってきたハワイ。地元の守護神も誇りに思いながら、見守っているかもしれません。

森みはるがプレゼントされて気に入ったものは…「ニジマスのこれ愛してマス」第22回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第22回は、森みはるさんが「愛用中の洗剤と柔軟剤」についてご紹介!

 

こんにちは!
今回私が紹介するのは「愛用中の洗剤と柔軟剤」です!

 

今、私が使ってるのは、SHIROのSAVONです!
すごくいい香りがするのでお気に入りです!!
女子はSHIRO好きですよね(笑)。
去年のお誕生日プレゼントに頂いたのがきっかけで、それからリピートしてます!

 

SHIROといえばフレグランスやスキンケアのイメージが強くて、自分では洗剤や柔軟剤に挑戦したことがなかったので、プレゼントで頂いたことで新しい発見になってとても良かったです!
ドラッグストアの洗剤や柔軟剤ももちろんいいけど、こういうお店のものをプレゼントで贈るのも素敵だなと思ったので私もいつか誰かに贈りたいなと思いました!(笑)
男性の方もぜひ女の子へのプレゼントの参考にどうぞ。

 

そして、これはまだ試したことはないのですが…!
いまはSHIROのヒノキのバスソルトが気になっています!
ヒノキの香りが大好きなので、最高のバスタイムになりそう!!!!
まだ私も使ってはいない身なのですが…、皆さんもぜひ!(笑)

 

 

森みはる PROFILE

●もり・みはる…1996年10月14日生まれ。兵庫県出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。関西出身でキレのあるツッコミを特徴とし、バラエティでも活躍を見せる。アイドルになる前から読モとして活躍しており、美容やファッションについても造詣が深い(美容師免許も保持)。天真爛漫な性格で、女子からも大人気。2021年2月に1st写真集「24」を発売。

公式Twitter:@nijimasu_paru
公式Instagram:@miharu_mori

 

26時のマスカレイド PROFILE

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

INFORMATION

■New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

■「吉井美優 生誕祭」
2022年3月7日(月)EX THEATER ROPPONGI

■「26時のネバーランド」
2022年5月1日(日)パシフィコ横浜 国立大ホール

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

なえなの「ビキニを着るのは人生初!」ファースト写真集で水着&下着ショットに挑戦…

SNSでの総フォロワー数700万人を超えるカリスマインフルエンサー・なえなのが、ファースト写真集を4月4日(月)に発売する。それに先駆け、本人コメントが到着した。

 

なえなのは、Z世代の男女を中心に共感を集めている21歳。インフルエンサーとしての枠を超え、最近はバラエティやドラマへの出演などタレントとしても活動の幅を広げている。

 

そんな彼女が、今回のファースト写真集では水着や下着での撮影にも臨んだという。これまでに発表したライフスタイルブックとは異なり、「生まれて初めて!」というビキニでの撮影にも挑戦した。

 

さわやかなプールでの水色のビキニカットに、おしゃれなペンションでの下着のカット、クラシカルな洋館でおすまししたり、遊園地ではしゃいだり…。一瞬一瞬を全力で楽しむ彼女の、みずみずしい等身大の表情を切り取っている。

 

2泊3日の撮影中、なえなのはロケ地のレストランにあったピアノで素敵な演奏を披露してくれたり、温水プールで遊んだり、公園で走り回ってはしゃいだりと、アットホームな小旅行を楽しんでいるようだったそう。

 

この撮影での1番の思い出を聞くと、「全部楽しかった! ひとつ選ぶなら、人生初ビキニを着たこと! プライベートでも着たことなかったから、人生初ビキニでした!」と語ったなえなの。

 

インフルエンサーからマルチタレントへと変身をとげる、なえなのの「20歳から21歳へ」を写し取ったメモリアルな写真集が完成した。

 

なえなの コメント

今までスタイルブックとフォトエッセイを出してきたんですけど、写真だけの本を出してみたいってずっと思ってたので、ファースト写真集を出せてすごくうれしいです。写真集の話が来た時は、「念願じゃん!」みたいな感じですごくうれしかったです。「来た!!!」みたいな。
今回のような下着と水着の撮影は初めてだし、ビキニを着るのは人生初! いつものファッション誌のシューティングでは、どうやったらスタイルよく見えるかを考えながら撮影してるけど、今回の撮影では自然体を撮ってもらいました。
最初はポーズや構図を考えてたんだけど、「日常感とか自然な感じが良いね」ってカメラマンさんに言われてから「あ、じゃあもう普通にしてればいいんだ!」と思って。それもあって水着や下着の撮影も緊張しなかったかも。
体型に自信がないから、自分がグラビアやってもな……ってずっと思ってたけど、やってみたら新しい自分を久しぶりに発見できて、すごく楽しい3日間の撮影でした。手に取ってくれた方にも、なえなのの新たな一面を見つけてもらえたらうれしいです。

 

書誌情報

「なえなのファースト写真集(タイトル未定)」
2022年4月4日(月)発売

著者:なえなの
撮影:細居幸次郎
定価:2,640円(税込)
出版社:講談社

一番はかどる文房具はどれだ!? 2021年度の頂点を決す「文房具総選挙2022」開催決定

読者や文房具ファンの投票で結果が決まる、毎年恒例の「文房具」のアワードが今年も3月24日にスタート。しかも記念すべき10回目!

 

先の見えないコロナ禍のなか、仕事や学習環境は、在宅とオフィス/学校と状況に沿って使い分け、異なる環境の下でも臨機応変に対応する必要に迫られています。いかにスムーズ、かつ快適に仕事や学習を進め、パフォーマンスを発揮できるか。それを左右するのは、使うモノが持つサポート力です。

 

そこで我々「GetNavi」と「GetNavi web」は、日々の仕事や学習をはかどらせ、パフォーマンスを高める“はかどり文房具”をフィーチャー。読者及び一般消費者に向け、「文房具総選挙」という企画を通して、今選ぶべきアイテムを提案します。

 

文房具総選挙とは?

仕事や勉強などの効率をアップさせる「はかどり文房具」を、文房具事情に精通したプロによって結成された「文房具総選挙選考委員会」が選出するノミネート文房具のなかから投票によって選ぶアワード。読者や一般ユーザーが「これぞはかどる!」と実感したアイテムに投票し、順位づけ。大賞・準大賞や各部門賞を決します。2013年に第1回を開催し、今年が10回目となります。

過去の入賞商品などをまとめた「文房具総選挙」特集ページはこちらから
https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/

 

文房具総選挙のしくみ

選考委員として参加する文房具のプロたちが、2021年度に発売された文房具のなかから選考しノミネート。大賞・準大賞や各部門賞は、読者や文房具ファン、一般ユーザーからの投票により決定します。投票は3月24日からスタートし、結果は5月24日に発表します。

 

なお、ノミネートされた商品と入賞した商品はそれぞれ、「伊東屋」及び、本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」(約200店舗)、さらにオフィス用品のECサイト「カウネット」で販売されます(一部商品を除く)。

↑「大賞」のエンブレム。(※写真は「文房具総選挙2021」のものです)

 

「文房具総選挙2022」概要

●対象カテゴリー:「書く」部門、「記録する」部門、「収納する」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「印をつける・捺す」部門、「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門、「キッズの学習がはかどる文房具」部門、「SDGs文房具」部門の8部門
●ノミネート発表:2022年3月24日(木)
●投票期間:2022年3月24日(木)受付開始
●投票方法:ウェブの投票フォーム、及び投票イベントの会場(詳細は追ってお知らせします)
●投票イベント:全国の文房具ファン、ユーザーが参加し投票しながら楽しめるイベントを企画中。(詳細は追ってお知らせします)
●大賞発表:2022年5月24日(火) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表
●入賞商品展示・販売:2022年5月25日(水)〜 ※予定
●入賞商品展示・販売会場:全国の伊東屋店舗(一部商品は除く)及び、本州・四国のイオン、イオンスタイル(約200店舗・一部除く)、カウネットのECサイト

 

3月24日に、全ノミネート商品を発表します。しばしお待ちください!

 

“美尻”メイクに役立つクッション!? 使用方法が幅広い「ミニベーグルクッション ブラウン」レビュー

文房具やインテリアグッズなど多彩な生活雑貨を取り扱うロフトでは、コスメ&ビューティーグッズが充実。今回注目した「ミニベーグルクッション ブラウン」は、左右に広げた状態だけでなく閉じた状態でも使用できるリラックスツールです。左右についた傾斜がお尻のかたちを内側に向かってキープするため、“美尻効果”が期待できる同商品。果たして使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
刺激的な痛みがクセになる!? 高さの違う突起で足裏にフィットする「ツボフムボード ライトブルー」レビュー

 

●左右の傾斜がお尻を自然にキャッチする「ミニベーグルクッション ブラウン」(ロフト)

働き方の変化により、テレワークの機会が増えた現在。デスクワーク時に足腰の負担を減らすため、“クッション”を愛用している人も多いと思います。そこで今回は、ロフトで販売中のオリジナル商品「ミニベーグルクッション ブラウン」(1408円/税込)に注目してみました。

 

“ベーグル”という名前が示すとおり、リング状のクッションが2個つながった珍しいデザインの同商品。閉じた状態の大きさは27(幅)×19(奥行)×18cm(高さ)、広げると40(幅)×26(奥行)×8.5cm(高さ)になります。

 

閉じた状態なら、たとえばフットピローなどのリラックスアイテムとして使ってOK。左右のリングとも厚みがありますが、閉じたまま使用しやすいようにヒモをかけられるボタンがついているのがポイントです。手を放しても広がってしまう心配がありません。

 

クッション材にはウレタンフォームが使われていて、固すぎず柔らかすぎない絶妙な触り心地。リング同士が接合する中央部は、クッション材が薄めになっているのが特徴です。そのためクッションを広げて実際に腰を下ろしてみたところ、左右から優しく包みこまれる感触が得られました。これなら不自然なかたちにお尻が潰されることがないので、長時間のデスクワークにぴったりではないでしょうか。

 

既に同商品を愛用している人からは、「使い心地がよくて長いあいだ座っててもお尻が疲れない」「クッションとしても有能だし、ヘッドレストや背もたれにも使えて便利!」といった反響が続出。あなたも「ミニベーグルクッション ブラウン」の実力を、その目で確かめてみては?

 

【関連記事】
極細毛ですっきり毛穴ケア! 肌を優しく洗い上げる「洗顔ブラシ」レビュー

スマホアクセサリーにも流行色を取り入れよう。まずはモバイルバッテリーとAC充電器から

スマートフォンのアクセサリー。機能性を重視するとデザインが白か黒でシンプルになりがちになり、逆に見た目が派手なものは、パっとしたデザインの割に機能はいまひとつ……。

 

「機能性もデザインも両方納得できそうなアクセサリーが欲しい」とお悩みの皆様、お待たせしました! 今回はトレンドカラーをしっかり押さえた、スマホの充電アクセサリーをご紹介します。

 

まずは、昨今ブームになっている「ピスタチオ」の、モバイルバッテリー!

 

ライトなグリーンがスイートでかわいい! こちらはMOTTERUを代表するアイテム「10,000mAhモバイルバッテリー」の新色です。

 

「2021年6月に新色『ラテ』を追加したところ好評で、このような“くすみカラー”をさらに広げたいという意見があり、現在ブームとなっているピスタチオの、優しくて落ち着いたカラーを追加しました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

その名の通り容量10000mAh、USB PDにも対応し、最大18Wの超速充電が可能。デザイン、性能ともに申し分ナシのモバイルバッテリーです。

 

そして、ピスタチオと、モバイルバッテリーで好評を博した“くすみラテ”「ラテグレージュ」が、AC充電器でも登場します!

 

MOTTERU「2Port USB Charger」は、USB PD最大65W出力の2ポート(USB Type-C+USB Type-A)AC充電器。2021年7月の発売当時はスモーキーブラックとエアリーホワイトの2色でしたが、今回新たに前出の2色を加え、4色に。

 

「モバイルバッテリーに新色を追加したことで、AC充電器にもカラーの楽しみを展開しようという流れになり、数あるカラーの中から、今までガジェットではあまり取り入れて来られなかった、くすみカラーの2色を採用しました」

 

価格は3980円。窒化ガリウム(GaN)を採用した、コンパクト&軽量ボディで、持ち運びやすいだけでなく、見せたくなるかわいらしさもプラスされたので、さらにどこへでも連れて行きたくなりましたね。

 

スマホアクセサリーも、性能とデザインを両立したいとお悩みのあなたにぜひ使ってもらいたいモバイルバッテリー&AC充電器。トレンドカラーでSNS映えも間違いナシでしょう!

Vlogの編集に初挑戦! 「VideoProc Vlogger」の驚異的に使いやすい3つのポイント

はじめまして。GetNavi webの玉造です。YouTubeやインスタ、TikTokなど各プラットフォーム、SNSでの動画投稿が一般化されてもはや久しいですが、実は私、いまだ動画投稿をプライベートでほとんど行ったことがありません…!

 

いや正確に言えば、スマホでさっと撮った動画をSNSにアップした経験はもちろんあるのですが…そう、しっかり自分で仕上げる「動画編集」の経験がないのです。スマホ一台あれば誰でもさくっと投稿できるとは言うものの、この動画編集が難しそうで…。どの編集ソフトも簡単だとは言いますが、完全な素人からすると十分に機能が多すぎるのではないかという不安があるのです。あとは、エフェクトなどもどう入れるのが適切かなど触ったことがないゆえの懸念も…。

 

…と、まごまごしている私でしたが、今回は機能性が豊富ながらもわかりやすく動作も機敏で使いやすいと評判の「VideoProc Vlogger」の存在を知り、初めて動画編集をしてみました!

 

VideoProc Vloggerとは?

 

VideoProc Vloggerは、YouTubeやInstagramなどに投稿するVlogger向けの動画編集ソフト。基本的な動画のカットや、音量調整、テロップ・BGM入れなどがわかりやすく行えるのに加えて、動画の速度変更やモーションエフェクトの追加、動画の色調補正などの高度編集機能まで揃えています。

 

 

↑VideoProc Vloggerの編集UI。一見すると、やはり難しそうではあるが…

 

「使いやすい」と評判とのことですが、上記の画像をご覧の通り私のファーストインプレッションは「やっぱり難しそうですけど…」でした。ただ数時間触ってみたら、このソフトが使いやすいと言われるゆえんがいくつか見えてきたのです。

 

今回は実際に動画を編集制作してみましたので、そちらの動画の詳細を解説しながらVideoProc Vloggerがどう使いやすかったかプレゼンしていきます!

 

お散歩動画を編集してみた!

まず見て頂きたいのが、実際に撮影したこちらの動画。いつも自分が見ている、YouTuberらしいお散歩、グルメ動画を作ってみました。まさにVlogですね。

 

 

2分弱の動画ですが、撮影に使ったのは自前のスマホ一台! 全部で11個の動画を繋ぎ合わせています。基本的なテロップ入れやBGM入れといった機能から、実は細かい機能もたくさん使っています。実際にかかった編集時間や使った機能は以下。

 

【編集時間】

1時間

【使った機能】

結合/クロップ(動画の比率変更)/テキスト入れ/タイトル入れ/オーディオ分離/録音/色調補正/音量調整(フェードアウト)/トランジション(モーション効果、フェードアウト)

 

こう並べてみると、たくさん機能使っていますね。念押ししておきたいのが、これらの機能はだいたいがワンクリックとマウスコントロールで1秒もかからず実行できる超簡易的なもので、体感としてはほとんどの機能が難しさを感じさせなかったということ。

 

簡単に工程を紹介していきたいと思います。

 

 

工程1:動画を繋げる

 

左上の動画サムネイルが載っている箇所で、動画メディアをアップロードします。今回の動画を作るのに使用した複数のメディアをこちらに一括でアップ。その後、見せていきたい順番に「動画トラック」にメディアをドラッグ&ドロップするだけで動画が繋げられます。最初からなんとなく順番を決めておけば、本当に1分かからない作業です。

 

ちなみにスマホを縦で撮った動画と、横で撮った動画が混在してしまったため、クロップという画面比率をトリミング調整できる機能で画面比率を調整しています。クロップも「16:9」など比率のテンプレが用意されているので、悩むことなく調整できました。

 

工程2:動画の音を抜く

 

ここが個人的に重要なポイント! 実は、結果から言うと今回の動画は編集よりも撮影にめっちゃ時間がかかっています。一回失敗して2日ほどかけているのです…。最初は一人で撮影しながらそばで喋っていましたが、手が使えずにずっと喋るのってすっごく難しいのです。文脈が途切れないように、かつ今回に関しては映してはいけないものもあり気を遣うことも多く…。

 

最初はどう編集しても喋りが繋がらなくて一度撮影した動画を没にしました。そんな課題の突破口となったのが「オーディオ分離」機能。動画の音声データを別にする機能なのですが、ボタンを一つ押すだけで簡単に動画から音を抜くことができるのです。

 

上の画像は、動画から音声データを別トラックにしたところ。この作業も1メディアにつき本当1秒で済みますので超簡単。後で詳しく種明かしをしますが、結果的には全て音声データを抜いてからお家でゆっくり喋りを録音してのっけるという工程にしました。

 

工程3:文字を入れる

 

文字を入れるのは他の画像編集ソフトなども触っている感覚で簡単に出来ました。どのタイミングで出すかも先ほどの「動画トラック」などの一覧にある「字幕トラック」で尺を調整するだけ。文字の縁取りを細かく設定できたり、フェードインなどの簡単なモーションなら同じテキスト機能の中で調整できるのも使いやすさに直結しています。

 

工程4:動画の色調補正

 

この機能も、とても使いやすくてありがたかったです。動画トラック内のメディアを選択すると上記画像のような「カラー&フィルター」機能が展開され、色調補正がクイックに実行できます。編集する前は撮影段階から陽の光に気を付けなければ…と気を揉んでいたのですが、この機能のおかげでスマホの撮影でも綺麗な動画に仕上げられました。

 

工程5:BGM・音声入れ

 

前述の通り、この機能が使いやすかったおかげでだいぶ編集が楽になりました。動画音声を抜いた後に、別の音源を用意して挿入。音源メディアも動画と同じくアップしてドラドロするだけと楽ちんです。そして、尺を最終調整した動画を流しながら自分の喋りを録音しました。録音機能も、常にソフト上に表示されている「録音」ボタンをクリックするだけです。

 

工程6:タイトルテンプレート、トランジションを入れてみる

 

動画の締めがちょっと面白くないなと思い、エンドロール的な演出を加えてみました。VideoProc Vloggerでは、トランジションという動画エフェクト機能のテンプレートや、タイトルモーションのテンプレートが複数用意されています。いちからモーションを作ったりしないといけないのかな…と思っていたので、このテンプレートを選んで演出できることで一気に編集が楽しくなった感じがしました。

 

以上がこの動画の制作工程でした。実際にここまで編集してみて、VideoProc Vloggerの「使いやすかった」というポイントを挙げてみます!

 

 

【使いやすさのポイント1】すぐ使いたい機能のボタンが一つのUI上で常に見えている

VideoProc Vloggerは、UI設計が巧みだなと思いました。この動画の制作で使った機能はいちUI上でほとんど表示されていて、すぐにアクセスできます。使い慣れていないソフトだと、どの階層にどの機能があるかわからないといったことがありがちなのですが、その点でVideoProc Vloggerは初心者に配慮した設計です。

 

【使いやすさのポイント2】操作が直感的かつ機敏

ポイント1にも通じる点ですが、一部を除いてほとんどの機能のボタンがわかりやすい日本語で表示されているのもポイント。「オーディオ分離」などは、なんとなくでも機能が把握できます。動画の尺もトラック上でマウスコントロールすればカットできたり、視覚的にわかりやすくシームレスに操作できるのがありがたかったです。

 

また、「動作が機敏」という前評判を実感できたのもポイント。そこまでスペックの高くない社用PCで編集をしたのですが、10個以上の動画を一気にアップ編集しても操作はもたつきませんでした。

 

【使いやすさのポイント3】ヘルプページがわかりやすい

 

わりと直感的に操作できるVideoProc Vloggerですが、それでも頭の中でイメージしている動画をどの機能で実現できるかわからない…ということは起こります。私のように初心者の方ならなおさら。

 

そんな時のためにVideoProc Vloggerではヘルプページを用意。目的別に難易度も示してくれているので、自分がイメージしている編集の難易度も図りながら学んでいけます。各ページでは工程をわかりやすく解説しているので、ヘルプページも併用すれば今回私が編集したくらいの動画はすぐに作れるでしょう。

 

 

キャンペーンのお知らせ

今回の記事でVideoProc Vloggerに興味を持った方に朗報! なんと3月1日~4月1日の期間限定で、VideoProc Vloggerを導入するとお得な特典がもらえるキャンペーンが展開されます。

●キャンペーン詳細はこちら

 

【内容】

・応募者全員にVideoProc等の編集ソフトをプレゼント

・抽選で超豪華Vlogカメラをプレゼント

【期間】

3月1日~4月1日

 

動画編集が簡単、しかも楽しくできるVideoProcを触ってみるにはもってこいのキャンペーンです。ふるってご参加ください!