引越しが決まると、引越し業者を手配したり荷物を梱包したり、電気やガスなどの移転手続きでとても忙しくなりますよね。
インターネット回線の移転 も忘れてはいけません。引っ越し先でもなるべく早くインターネットが使えるように、早めに手続きを取りたいですよね。
今までauひかりを利用していた方は、手続きはどうするのか、撤去費用などはどれくらいかかるのか 気になりませんか。
ナビ博士
auひかりを引っし先で使えるように移転する流れは、このようになっておるぞ!
auひかりの移転から利用開始までの流れ
※「au one net」を利用中の場合
au公式サイトの「お引っ越し情報入力フォーム」にアクセスし、KDDIに連絡する
KDDIでの受付完了
KDDI担当者より「回線工事日」と「新しい電話番号」の連絡
「ご利用開始のご案内」と宅内機器一式が宅配便で届く
自宅にて光回線工事
宅内機器を接続する
利用開始
しかし、auひかりの引越し手続きは移転だけではありません。場合によっては、一度解約して新規契約したほうが費用が抑えられることもあります。
auひかりの引っ越し手続きの方法と費用について、詳しく解説していきます!
auひかりにお得に申し込むなら代理店NEXT
代理店NEXTならお得な特典満載!
キャッシュバック額は最大81,000円!
開通後最短翌月からもらえる!
代理店キャッシュバックはauひかりの申し込み時に申請完了
※この記事は、2023年6月時点での情報です。
この記事の監修者
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。
QUANTA代表 。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「
XERA 」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には
2019年度バリューコマースMVP を受賞。
監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること
auひかりの引っ越し手続きは移転と解約・新規契約の2通りある!
auひかりの引っ越し手続きは、 次の2通りがあります。
auひかりの公式サイトから引っ越し手続きをする
auひかりを解約して引っ越し先で新規契約をする
一般的にはauひかりの公式サイトや契約中のプロバイダーから行います。
しかし、auひかりの初期費用を支払い終えているならば、旧住所でのauひかりを解約し新住所で新規契約をすることで費用が抑えられる ことがあります。
解約新規の場合、同じ名義では契約できない ので別名義で申し込む必要があります。
auひかりのお得な申し込み先はフルコミット
auひかりを新規契約するなら、代理店を通すのがおすすめ です!現金キャッシュバックなど、お得な特典があります。
代理店NEXTなら、最大81,000円のキャッシュバックが受け取れて、手続きも簡単 です!
auひかりは新規契約できないエリアがある!提供エリアを事前に確認しよう
「引っ越し先でもauひかりを使いたい」という場合、まず始めにしなければいけないのが「提供エリア検索」 です。
auひかりはフレッツ光とは別の独自回線を使っているため、中部や関西の一部や沖縄県では提供エリアに入っていない ことがあります。
auひかり(ホーム)の提供外の地域は、ざっくりこのようになっています。
提供エリア外だった場合は、移転も新規契約もできません。
上記以外のエリアでも、まれに提供外になることもあります ので、必ず引っ越し先の住所がエリア内か確認しておきましょう。
auひかりの提供エリアの確認方法
auひかりのエリア外の地域内でも、引っ越し先のマンションにauひかりが導入されていて利用できることがあります。
ナビ博士
マンションタイプでは申し込めなくても、ホームタイプなら申し込めることもあるんじゃ!
auひかりの提供エリアは、詳しくはauひかりの公式サイトで「戸建て」か「マンション」か選び、郵便番号を入力して検索してください。
引用:KDDI株式会社
提供エリア検索|インターネット回線|KDDI
auひかりの引っ越しで移転と解約・新規契約で引っ越し費用おトクなのはどちら?
通常、auひかりを解約するには、違約金や工事費の残債の一括払いなどの費用がかかります。
しかし、解約しても違約金や工事費の残債の支払いがない ことがあります。
ナビ博士
違約金や工事費の残債の支払いがなくて解約費用が高額でなければ、一度解約したほうがキャッシュバックなどでおトク になるんじゃ!
では、移転と解約新規で、実際にかかる引っ越し費用を比較してみましょう。
au公式サイトから移転手続きする場合
auひかりの公式サイトからの引っ越し手続きする費用は、次のとおりです。
移転の場合は解約違約金や撤去工事費などはかかりませんが、引っ越し先での初期工事費と登録料は必要 です。
引っ越し元の初期工事費用の残債は、引越し先での利用額から減額あるいは還元されるので、実質無料になります。
(参照:契約期間が定められているプランをご利用中の方のお引越し手続きについて )
auひかりを解約して引っ越し先で新規契約する場合
auひかりを解約・新規契約するには、引っ越し先での初期工事費と登録料のほか、次の費用がかかります。
なお、解約月の月額料金は日割りにならない ので、同額の料金がかかります。ただし解約違約金は、更新月の間なら無料です。
ナビ博士
初期工事費は、ホームタイプで60ヶ月以上、マンションタイプで24ヶ月以上契約していれば、支払いは完了してる から残債の支払いはないんじゃ!
撤去工事費は、マンションタイプはかかりませんがホームタイプは更新月の解約でも免除になりません。
代理店からのキャッシュバックを活用 できれば、かなり負担を減らせます。
更新月の確認方法については「My au 」で確認できます。詳しくは、ひかりの契約情報(更新月、契約日)を確認したい|よくある質問 をご覧ください。
解約新規は、「解約」と「新規契約」の2つの手続きが必要になる ので、時間が余計にかかる可能性があります。
解約新規を選ぶ方は、費用とかかる時間も考慮して、早めに手続きを進めましょう。
auひかり公式サイトから移転手続きする流れ
移転手続きは、利用中のプロバイダーが、au one netとそれ以外で若干変わります。それぞれ分けて解説します。
いずれにしても、auショップでは手続きできない のでご注意ください。
au one netを利用中の方
プロバイダーがau one netの方は、ネットと電話で手続きできます。
ネットの場合の大まかな流れは次のとおりです。
au公式サイトの「お引越し情報入力フォーム」にアクセスし、KDDIに連絡する
KDDIでの受付完了
KDDI担当者より「回線工事日」と「新しい電話番号」の連絡
「ご利用開始のご案内」と宅内機器一式が宅配便で届く
自宅にて光回線工事
宅内機器を接続する
利用開始
注意点として、KDDIでの受付完了から工事日の連絡まで、約1〜3週間 かかります。また工事日決定から工事当日まで、約2〜4週間 かかります。
ゲット君
なるべく早く移転先で開通させるなら、余裕を持って申し込んだほうがいいね!
「新しい電話番号」は、電話番号の変更が必要な場合のみ通知されます。
電話での手続きは、KDDIお客様センターになります。
KDDIお客様センター
0077-777(年中無休)
※コミュニケーター対応時間:9:00〜18:00上記の番号が利用できない場合:0120-22-0077
こちらに連絡して、移転手続きを行ってください。
au one net以外のプロバイダーを利用中の方
利用中のプロバイダーがau one netではない場合は、各プロバイダーのカスタマーサービスセンターに連絡してください。
リンク先のページで、各プロバイダーの移転手続きができます。
auひかりを解約して新規契約する手続きの流れ
auひかりを解約し、引越し先で新規契約する手順について解説します。
どちらのプロバイダーを利用中の場合も、まずはプロバイダーに連絡をしましょう。auひかり(ホーム)を利用していた方は、引き込み設備の撤去工事が必要 です。
auひかりを解約する
解約の手順は次のとおりです。
各プロバイダーに連絡する(ネット・電話)
引き込み設備の撤去工事の実施(ホームタイプのみ)
機器を返却する
プロバイダーがau one netの方の連絡先はこちらです。
KDDIお客様センター
0077−7068(通話料無料)
オペレーター対応時間:9:00〜18:00上記の電話が繋がらない場合:0120-22-0077
au one net以外の連絡先は、提携プロバイダの連絡先一覧 から確認できます。
また、以下のプロバイダはWebからでも解約手続きができます。
次に設備の撤去工事を行いますが、撤去工事が発生するのはホームタイプのみで、マンションタイプで契約していた方の撤去工事はありません。
ただし、マンションなどの集合住宅にお住まいでもホームタイプで契約していた場合は、撤去工事が発生します のでご注意ください。
ナビ博士
契約タイプがホームタイプかマンションタイプかわからなければ「My au」で確認できるんじゃ!
解約手続きが完了すると、KDDIから機器返却用の着払い伝票が届くので、機器を返却します。
機器の返却手順は次のとおりです。
引用:auひかり
auひかりを新規契約する
引用:代理店NEXT
auひかりは代理店から申し込むと、キャッシュバックをはじめとしたキャンペーンが受けられるため、auショップや公式サイトよりもお得に契約できます。
代理店を通した、auひかりの新規契約の流れはこちらです。
NEXTなどの代理店から申し込む
KDDI担当者より「回線工事日」と「新しい電話番号」の連絡
「ご利用開始のご案内」と宅内機器一式が宅配便で届く
自宅にて光回線工事
宅内機器を接続する
利用開始
代理店NEXTでは最大81,000円のキャッシュバックを最短翌月末にもらえます 。
NEXTのキャッシュバックは、代理店分とプロバイダ分の2回に分かれています。
代理店キャッシュバックの申請は、auひかり申し込みの電話口でオペレーターに口座情報を伝えるだけ で完了できるので、もらい忘れの心配もありません。
ナビ博士
代理店分の最大56,000円のキャッシュバックは、開通後翌月末に振り込まれるぞ!
プロバイダ分のキャッシュバックは、開通後6か月後と12か月後に専用のWebページから再度申請が必要なので、その点のみ注意してくださいね!
auひかりで初期費用を実質無料にする方法
引用:auひかり
ここまで「解約したほうがオトクな場合がある」と述べてきましたが、移転の場合もおトクなキャンペーンがあります。(新規契約の場合も適用されます)
auひかりが独自に行なっているキャンペーンで、初期工事費用相当額が割引になる というものです。
ホームタイプの場合
適用条件:auひかりでネットと電話を申し込む
内容:ネットと電話の料金から初期費用相当額41,250円を割引
引用:auひかり
マンションタイプの場合
適用条件:auひかりマンションに申し込む
内容:ネットサービス、または電話サービスの料金から初期費用相当額33,000円を割引
引用:auひかり
ナビ博士
au one net以外のプロバイダーも、独自にお得なキャンペーンを行っていることがあるんじゃ!
auひかりを解約せず、移転する方にも適用できますので、見逃さないようにしましょう。
auひかりの引越しで気をつけるべき注意点とは?
auひかりの引越し手続きには、移転でも解約新規でも注意しておいたほうが良い点があります。
次の5つです。
トラブルを避けるためにも、手続き前にしっかり確認しましょう。
①電話番号が変わることがある
引越し先が同一区画内の近隣 であれば、同じ番号を利用できます。
ただし、電話番号について、auひかりの公式にこのような注意書きがあります。
電話番号について
NTTの電話番号を引き継いでauひかり電話サービスをご利用の場合は、他社の電話サービスに番号ポータビリティが可能ですが、KDDIで発番の電話番号でauひかり電話サービスをご利用の場合は、他社の電話サービスに番号ポータビリティはできません。(引用元:インターネットの解約をご検討中のお客さまへ|auひかり)
つまり、移転や解約の際、auひかり電話の番号の継続ができるかはこのようになります。
NTTの番号を引き継いでいて、近隣へ引っ越す→継続できる
auひかりの契約と同時にKDDIが発番した→継続できない
auひかりで取得した番号は移転や解約で消失する ので、新たに番号を取得する必要があります。
また市などをまたぐ引越しの場合も、市外局番が変わるので電話番号が変わります。
②引越し先のマンションの契約タイプで速度が変わる
auひかりが導入済みのマンションに引越して利用する場合は、契約タイプで速度が異なります 。
マンションタイプは、G、E、V、マンションギガ、マンションミニギガなどさまざまで、それぞれ料金や速度が違います。
速度は下り最大100Mbpsから1Gbpsまで変わる ので、引越しする前と後で速度が全く変わってしまうこともありえます。
ナビ博士
引越し先のマンションのタイプがどれになるかは、auひかりのサイトで調べることができるんじゃ!
auひかり マンション
マンションプランの場合、自分でタイプを選んで契約することができません。 引っ越し前に確認しておいたほうが安心ですね。
③混み合う時期は申し込みから開通まで時間がかかる
引っ越し業者も、混み合う時期はなかなか手配できないことがありますが、インターネット回線の手続きでも同じことが言えます。
特に3〜4月は引っ越しシーズンで、工事まで1〜2ヶ月待ち ということもあります。
突然引っ越しが決まると、なにもかも手続きが大変ですが、特に混み合う時期は引っ越しが決まった時点ですぐに連絡したほうが良いでしょう。
ゲット君
自宅のWi-Fiが2ヶ月も使えないなんて、今まで光回線を利用していたら考えたくないなー。
④引越し先が賃貸住宅の場合は工事前に承諾を得る必要がある
引っ越し先が賃貸住宅の場合、勝手に光回線の工事を行うことはできません。
集合住宅で光回線を利用するなら、そもそも物件に回線設備が整っているか確認しなければなりません。
一般的には、設備だけ導入されていて、自分で開通工事を行えば利用できる物件がほとんどですが、中には光回線を契約できない物件もあります。
ナビ博士
家賃の中に光回線の料金が含まれていて、そのままネット回線が使えることもあるぞ!
まずは管理会社に連絡 して、回線設備を確認しましょう。
賃貸住宅でもauひかりが導入済みであればほぼ問題なく工事できますが、フレッツ光など違う回線の場合は工事が断られてしまうこともあります。
⑤契約期間によっては違約金や工事費用の残債が発生する
前述のように、auひかりを解約する場合は、更新月以外は違約金が発生します。設備の撤去費用も発生します。
またホームタイプの解約は契約期間が60ヶ月未満、マンションタイプの解約は24ヶ月未満の場合、工事費の残債を一括払いする必要があります。
更新月のために引っ越しの時期をずらすことは難しいので、更新月でない場合や工事費の残債がある場合は、解約ではなく移転のほうがお得 になることがあります。
代理店のキャンペーンなども参考に、あわてて解約して大きな出費をしないように気をつけましょう。
引越し先がauひかりのエリア外だった時におすすめの光回線4社
今までauひかりを使っていたけど、引っ越し先がエリア外だった……という場合は、残念ですがauひかりを使い続けることはできないので、解約になります。
では、auひかりから乗り換えるのにおすすめの光回線をTwitterの口コミとともに紹介します。
ナビ博士
おすすめはこの4社じゃよ!
順に解説します。
So-net光プラス!auスマホの月額料金が割引になる!
引用:So-net光プラス
auスマホのユーザーでauひかりを利用していた方は、断然So-net光プラスをおすすめします。
So-net光プラスには「auセット割」が適用できる ので、So-net光プラスとauのスマホを同時に契約することで、毎月のSo-net光プラスの料金が割引になります。
割引額は毎月最大1,320円(税込) で、タブレットやauのガラケーにも適用されます。
解約違約金負担や初期工事費実質無料のキャンペーンもあるので、ぜひチェックしてみましょう。
ドコモ光!ドコモのスマホがお得に使える!
引用:GMOインターネットドコモ光GMOとくとくBB
ドコモユーザーでドコモのスマホを利用中であれば、やはりドコモ光が一番お得です。
「ドコモ光セット割」の適用で、「ドコモのギガプラン」を契約している家族全員のスマホ料金が、永年最大1,100円(税込)割引 になります。
ドコモ光に申し込むなら、ドコモ光のプロバイダでもある「GMOとくとくBB」からの申し込みがおすすめです。
GMOインターネットドコモ光GMOとくとくBBから申し込み限定で42,000円のキャッシュバックがあり、さらに新規工事費は無料 です。
dポイント2,000ポイントプレゼント もあるので、ぜひ検討してみましょう。
ソフトバンク光!ソフトバンクやワイモバイルユーザーの味方!
引用:NEXT
ソフトバンクやワイモバイルのユーザーならば、ソフトバンク光をおすすめします。
ソフトバンクのスマホを使っている方なら、ソフトバンク光とセットで「おうち割 光セット」が適用できて、家族全員のスマホ料金が毎月1,100円割引 になります。
ソフトバンク光の代理店NEXTからの申し込みなら、初期工事費が実質無料で、さらに33,000円のキャッシュバック があるので、合計最大72,868円もの還元があります。
NEXTでは新規申し込みされた方への特典として「選べるキャッシュバックキャンペーン」を実施しています。
特典A~Cからお好きな特典をチョイスでき、どれを選んでもオプション加入が一切必要ないのも嬉しいポイントです。
ソフトバンクユーザーは絶対見逃せない特典なので、チェックしてくださいね。
NURO光!下り2GBpsの高速光回線!
引用:NURO光
NURO光は、2021年のオリコン顧客満足度ランキング第1位を獲得した「安くて速い」と定評のある光回線です。
通常プランでも下り最大2Gbpsの高速通信ができるうえ、料金も他社と同じくらいに設定されています。
最大45,000円のキャッシュバック、基本工事費実質無料 など、特典も盛り沢山です。
開通まで少し時間がかかる のが難点ですが、開通までの最大3ヶ月、980円でホームルーターをレンタルできるサービスもあります。
引越しに関する相談をしたい場合の問い合わせ先
「引越しの手続方法がわからない」
「引越し先でauひかりが利用できるか確認したい」
など、直接電話で相談する場合はこちらです。
登録情報の変更
電話:0077-7063(無料・年中無休・9:00〜18:00)
発信できない場合:0120-22-0077
契約の見直し・終了
電話:0077−7068(無料・年中無休・9:00〜18:00)
発信できない場合:0120-22-0077
auひかりの引越し手続きでよくある質問
auひかりの引越し手続きで、口コミや知恵袋などから特に多い質問をまとめました。
それぞれ解説していきます。
引越しが決まったら、いつauひかりに連絡すればいい?
引越しが決まった時点で、すぐに連絡 するのがベストです。
特に引越しが多くなる3〜4月は、移転や新規契約を申し込んでも工事日がなかなか決まらないことがあります。
auひかりで引越しすると電話番号は変わる?
auひかりを契約したときに、NTTが発番した電話番号を引き継いでいた場合は、移転後も番号を引き継ぐことができます。
ただし、市などをまたぐ引越しや、KDDIが発番した電話番号を利用していた場合 は、移転や解約で電話番号を引き継ぐことができません。
(参考:電話番号が変わることがある )
引越し先する時に違約金や撤去費用はかかる?
移転の場合は、違約金や撤去工事費はかかりません。
解約する場合は、更新月以外は違約金がかかります。撤去費用は更新月でもかかります。
また初期工事費の残債がある場合は、一括で支払う必要があります。
(参考:⑤契約期間によっては違約金や工事費用の残債が発生する )
auひかりが引越しでエリア外で使えない時は?
引越し先がauひかりのエリア外だった場合は、解約して別の光回線を契約するしかありません。
おすすめは利用中のスマホとセットで割引になる会社 や、安くて速いと評判のNURO光です。
(参考:引越し先がauひかりのエリア外だった時におすすめの光回線4社 )
まとめ
引越しが決まったら、電気やガスと一緒に、なるべく早くインターネット回線も手続きしましょう。
auひかりを契約していて引越しをする場合、公式サイトから移転手続きを取るのが一般的ですが、一度解約して新規契約するとキャンペーンなどでお得になることがあります。
初期工事費の残債がない、更新月に解約できるなど、解約費用が大きくなければ 、一度解約して代理店からの新規契約も考えてみましょう。
代理店NEXTでは、auひかりの新規契約で最大81,000円のキャッシュバックがあります。
開通後最短で翌月から受け取れるので忘れることもありません。ぜひ活用してみてくださいね。
auひかりにお得に申し込むなら代理店NEXT
代理店NEXTならお得な特典満載!
キャッシュバック額は最大81,000円!
開通後最短翌月からもらえる!
代理店キャッシュバックはauひかりの申し込み時に申請完了
本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、家電&デジタル製品の注目製品を独自の視点で選んでもらった!
※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです
“身体に着けない”ので気にならずによく眠れます(湯浅)
テクニカルライター湯浅顕人さんの買い物リスト
PCやデジタルガジェット、AVに詳しいライター。ニッチなアイテムに目がなく、ネットで物色する毎日を送る。
【睡眠分析デバイス】
Withings
Sleep
実売価格1万5260円
睡眠サイクル(深い/浅い/レム)や心拍数の追跡、いびき検出機能を備えたパッド。「Health Mateアプリ」と連携して睡眠スコアを確認でき、睡眠向上へのカスタムなアドバイスを見たり、家電の操作を行ったりできる。
SPEC ●スマホ互換性:iOS 10以降、Android 5.0以降●Wi-Fi:2.4GHz(b/g/n)●通信方式:Bluetooth Ver.4.0●電源:5V 1A(USBアダプタ付属)●サイズ/質量:約W190×H637×D5mm/約350g
健康、特に“睡眠”に気を配っているという湯浅さんの注目アイテムが本製品だ。
「生活が不規則で、寝付きも良くないため、睡眠に関する商品は常に探してチェックしています。そのため、このような睡眠解析をする機器もたくさん持っていて、実際に使っているのですが、これまでのものはいずれも腕に巻くタイプ。スマートウォッチも便利ではあるのですが、腕に着けたまま寝るのは快適でないなどの問題点もありました。一方、この製品は寝具の下に敷いておけばいいので、こういった欠点は解消されますし、据え置きタイプのため“いざ使いたいときにバッテリーが切れている”ということもありません。廉価なスマートウオッチほどのリーズナブルな価格も魅力です」
↑一般的なマットレスの下に敷き、ワンタイムセットアップを行うだけで設置完了。マットレスは10〜49cmの厚さに対応する
【私はこう使う】 日中の行動と睡眠の関係を分析したい
私は普段から自分の行動を記録しており、後からでも確認できるようにしています。それらを睡眠データと突き合わせ、一日の行動が実際睡眠にどのような影響を及ぼすのかを分析してみたいです。
米Twitterは2022年第1四半期決算発表にて、少なくとも3年間はユーザー数を200万人近く過大に見積もっていたことを認めました。ユーザー数が思ったほど多くなかったことが、イーロン・マスク氏による買収案を受け入れる 理由の1つとなったのかもしれません。
同社の発表によると、「(意図的ではなく)ユーザー数を水増し」したのは複数アカウントのリンクに関する技術的なミスのためだそうです。
Twitterは2019年から、複数のアカウントを持つユーザーがアカウントを簡単に切り替えられるようにしています 。それらは実質的には1人に過ぎませんが、Twitterはそれぞれを別々のmDAU、つまり 「収益につながる日間アクティブユーザー」としてカウントしていたとのことです。
もともとmDAUは一般的な指標ではなく、Twitterが独自に考え出したアプローチでした(他社は使わず)。四半期ごとの月間アクティブユーザー数が成長していると示すのに苦労したため、このアイディアを思いついたわけです。
このmDAUは、広告主が広告のターゲットとなるTwitterのユーザー数を把握するための目安です。そして広告費こそがTwitterにとって収益の大部分を占めているため、経営の健全性を測るうえでも正確なことが求められるはず。でも、その根本が間違っていたことになります。
Twitterによれば過去の四半期について再計算し、合計を調整したとのことです。その結果、各四半期ごとに140万~190万の範囲でmDAUを多く見積もりすぎていたことが判明したと述べています。
この程度の調整は、19.6億人ものユーザー数を誇るFacebookであれば大したことはありません。が、Twitterは長年にわたりユーザー数の横ばいに悩まされており、間違いを修正した後のmDAUは2億2900万に過ぎず、十分に大きな問題と言えそうです。
今回のミスは、Twitterの広告主をさらに不安にさせる恐れもあります。また「言論の自由」を強調するマスク氏が買収したことで、デマやヘイトスピーチが増えることを嫌った広告主がTwitterへの出費を減らすとの予想もあり 、今後の経営がどうなるのか見守っていきたいところです。
Source:TechCrunch
米マイクロソフトは自社の「Edge」ブラウザー向けに、VPN機能「Microsoft Edge Secure Network」の追加を発表しました。これにより、インターネット利用時の安全性を高めることができます。
VPNは「Virtual Private Network」の略称で、公開されたインターネットの中に仮想的なプライベートネットワークを構築する技術です。これにより通信内容の傍受が難しくなりセキュリティ性が向上する、さらには通信元の地域を隠すことで地域制限がかけられたサービスにアクセスできる、などのメリットが存在します。
Microsoft Edge Secure Networkはネットサービス企業の米クラウドフレアの協力により提供されるものです。ユーザーは同機能を利用することで、オンライン上でのセキュリティ性を向上できるだけでなく、自分がどのような場所からアクセスしているのかといった情報を隠すこともできます。
また「HTTP」で始まる非セキュアな通信の場合でも、Microsoft Edge Secure Networkでは暗号化トンネルを利用することで、安全な通信を確立することができます。これにより、たとえば公衆Wi-Fiなどからの通信でも、安全性を高めることができるのです。
Microsoft Edge Secure Networkの機能は現時点では、Edgeブラウザーの開発者向けとなる「Devチャンネル」にて、プレビューとして提供されます。また無料で利用できるのは、1ヵ月で1GBまでという制限も存在します。しかしユーザーの安全性を手軽に確保できる同機能は、高い需要が見込めそうです。
Source: マイクロソフト
今年秋に発売が予想される次期iPhone 14(仮)シリーズでは、5.4インチの「mini」サイズが廃止されて通常価格モデルに大きな「Max」サイズが追加されることや、高価なProモデルではノッチ(画面上にある切り欠き)がなくなって画面に穴が2つ開くとの噂が有力となっています。
↑Saran Byte/Weiboから
そんななか、iPhone 14シリーズのフロントパネルと称される写真がネット上に公開され、噂を裏付けることとなっています。
コンテンツクリエイターのSaran Byte氏は、iPhone 14のフロントパネル(と称される写真)が中国SNSのWeiboで公開されたとツイートしています。
ここで引用されている画像はiPhone 14シリーズが13世代と同じ4モデル構成ながらも、miniサイズが消えて「iPhone 14 Max」(通常価格の大型モデル)が追加されたものです。またByte氏は、画面のアスペクト比、つまり縦横比が「Proモデルで少し異なる(iPhone 13世代の19.5:9から20:9へと変更)」ことがわかったと述べています。
ちょうど3月、アップル関連情報サイト9to5Macも、今年は「mini」サイズがなくなり、通常価格モデル2つがiPhone 13と同じアスペクト比になること。ただし「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」のディスプレイは、新たな「ノッチ+ピル」(横長と丸型、2つの穴があるデザイン)に対応するため、少し縦長になるかもしれないと予想していました 。
iPhone 13シリーズにあるノッチは、顔認証のFace IDと自撮りカメラを収納するためのスペースです。そしてiPhone 14 Proの画面にある2つの穴は、これらの部品を画面の裏に移しつつ、視界を確保するために開けられると推測されています。
もしもノッチがなくなり「穴が2つ」になれば、iPhoneの画面占有率も高くなり、より全画面デザインへと近づくはずです。が、アスペクト比が変わればアプリのデザインも対応する必要があるため、開発者やデザイナーの方々は苦労するかもしれません。
Source:Saran Byte(Twitter)
via:9to5Mac
米Googleは自社の広告表示に関する機能を拡張し、ダイエット(減量)やデート、妊娠/育児関連の広告がユーザーによる設定で減らせるようになりました。
↑Googleより
Googleの広告は、検索結果やYouTubeの動画中にも表示されます。これらの広告はユーザーの指向などにあわせて表示されるのですが、正直見たくない種類の広告があるのも確かです。
これまでGoogleは「デリケートな広告カテゴリ 」として、アルコールやギャンブルに関する広告表示を減らすことが可能でした。そして今回、この設定がダイエットや妊娠/育児、デートへと拡張されました。また、過去に表示を制限したカテゴリーを許可することも可能です。
ただし、これによって表示を制限した広告が完全に表示されなくなるわけではありません。たとえば航空会社の広告にシャンパンを飲んでいる人が現れたり、あるいはビールメーカーからのスポーツファンをターゲットにした関連広告として、表示されたりすることがありうると指摘されています。
Googleで広告プライバシー部門のグループ製品マネージャーをつとめるカーリン・ヘネシー氏は海外メディアのThe Vergeに対し、「ユーザーのフィードバックに耳を傾け、将来的にこの機能をどのカテゴリに拡張すかを研究しつづける」と伝えています。
見たくないカテゴリの広告を簡単に減らすことができる、Googleによる広告制限機能の拡張。今後もさらに、ユーザーが選択できるカテゴリの種類が増えることに期待したいものです。
Source: Google via The Verge
米Snapは28日(現地時間)、同社初のフライングカメラ「Pixy」を正式発表しました。手のひらサイズで、ポケットに収まりそうな小ささがアピールされています。
↑Snapのサイトから
価格は230ドル(約3万円)で、すでに米国やフランスではオンラインストア から購入できます。記事執筆時点では、日本での発売がどうなるかは不明です。
このPixyは時間のかかるセットアップが必要もなく、それどころか操作コントローラーも付属していません。その代わり本体にあるダイヤルを回転させ(オン/オフ兼用)、4つの飛行モードを選択します。これにより浮遊、周回、フォロー(ユーザーを追いかける)などを指示できるわけです。
まず手のひらにPixyを載せて目の高さに合わせ、本体のスタートボタンを押せば飛び立ちます。そして手を差し出すとその上に着地するしくみです。撮影時間の長さやユーザーからの距離、撮影をビデオにするか画像にするかなどの細かな設定は専用アプリで行います。
Pixyには2つのカメラが搭載され、1つはナビゲーションと着陸に使われ、もう1つは2.7Kビデオおよび12MPの静止画を撮影するためのものです。撮影されたビデオや静止画はSnapchat Memoriesにワイヤレスで転送され、Snapchatの編集ツールにより加工して、すぐに共有できます。
Pixyの重さはわずか101gで、バッテリーは交換可能です。1回の充電で5~8回の飛行が可能であり(1回あたり約10~20秒)、追加のバッテリーは1個20ドル、携帯用バッテリーチャージャーは50ドル。内蔵ストレージは16GBで、最大100本のビデオあるいは1000枚の静止画が撮影できます。
すでに中国DJIなどのドローン製品が販売され、高性能かつ長時間の飛行ができますが、かなり高価で設定や操作も複雑であり、なにより大きくてポケットに入るわけではありません。日本でも、Pixyの発売を待ち望む声が高まることになりそうです。
Source:Snap ,The Verge
米Googleの未発表スマートウォッチ「Pixel Watch(仮称)」に相当するであろう、3モデルのスマートウォッチがBluetooth関連の認証を取得したことが判明しました。
↑9to5Googleから
Pixel WatchはGoogleからの近日発表が期待されているスマートウォッチで、リーク画像からベゼルレスの円形文字盤を搭載した本体デザイン が判明しています。さらに、USPTO(米国特許商標庁)に対してもPixel Watchの商標が提出 されています。
今回Bluetooth Special Interest Group(SIG)に登録されたのは、「GWT9R」「GBZ4S」「GQF4C」の3モデルです。現時点でこれらのモデル間の違いはわかっていませんが、グローバル向けに発売するための通信仕様の違い、あるいはサイズやカラーリングによるモデル違いなどの可能性が想定されます。
Pixel Watchのソフトウェアバージョンとしては、「RWD5.211104.001」と記載。これはGoogleのスマートウォッチ向けOS「Wear OS 3」の最新バージョンからは数世代遅れたものですが、単にBluetooth SIGへの提出時に利用していたソフトウェアのバージョンとなりそうです。
通常、新しいデジタル製品は以前におこなわれたUSPTOへの商標登録、今回のBluetooth SIGへの登録、そしてFCC(連邦通信委員会)への登録を経て、市場に投入されます。FCCへの登録からは、さらなる製品の詳細が判明することが期待されます。
その特徴的な外観だけでなく、フィトネスブランドの米フィットビットの機能 も統合される、Pixel Watch。そのヘルスケアや健康管理機能の充実っぷり にも、期待したいものです。
Source: 9to5Google
Googleは4月28日、広告やアプリ内購入なしで数百種類のアプリやゲームを楽しめる「Google Play Pass」を日本向けにも提供開始すると発表しました。
↑Googleより
アップルのサービスでいえば「Apple Arcade」に近そうですが、あちらはゲームだけに対して、Google版では生産性向上に役立つアプリなどにもアクセスできそうです(一例としてPodcastが挙げられています)。
今週からGoogle Playストアアプリに順次追加(ロールアウト形式であり、全ユーザー同時ではないということ)されるGoogle Play Passを定期購入すると、日本を含む世界中の開発者から提供される41カテゴリで数百種類のアプリやゲームが楽しめるとのことです。
まず1ヵ月の無料トライアル期間が用意されており、それが終わると月額 600 円(税込) または年額 5400 円(税込)で定期購入できます。また、Google ファミリーグループを使うことで、最大5人のファミリーメンバーと共有できます。
まだ完全なラインナップは公開されていませんが、『信長の野望・武将風雲録』や『ベリーリトルナイトメア』など国内大手デベロッパーの人気タイトルや『ねこあつめ』、『冒険ダンジョン村』などの国内インディーゲーム、さらには海外の『Monument Valley』、『Cytus II』、『Stardew Valley』などが最初から遊べるそうです。
さらに今後も、毎月新しいゲームやアプリが追加されていくとのことです。たとえば近日中に『モンスターハンターストーリーズ 』が、2022年夏~秋頃に『FINAL FANTASY VII』の追加が予告されています。
利用方法はGoogle Playストアアプリを起動し、プロフィールアイコンをタップ。その中に新設された「Play Pass」を選んで定期購入の手続きをすれば完了です。
またGoogleは、日本のアプリ開発者にも参加を呼びかけています。Google Play Passに興味のあるデベロッパーの方々は、こちらから連絡を取ってみる のもよさそうです。
Source:Google Japan Blog
ロンドンベースのテックスタートアップことNothingは、同社が開発するAndroid OS向けのホームアプリ(ランチャー)「Nothing Launcher」のベータ版を無料で公開しています。
↑Nothingより
Nothingは中国スマートフォンブランド「OnePlus」の共同創業者であるカール・ペイ氏が立ち上げた、スマートデバイスブランド。昨年にリリースしたワイヤレスイヤホン「ear(1)」 は、高いコストパフォーマンスとキャッチーなデザインで話題となりました。
さらにNothingは、今年夏に同ブランド初のスマートフォン「phone(1)」を投入すると発表。同スマートフォンは「Nothing OS」を搭載し、日本地域での発売も予定されています。
VIDEO
今回公開されたホームアプリとは、OSのインターフェイスとして動作するシステムで、アプリやウィジェットを表示するなど、ユーザーと直接やり取りする重要なアプリです。Nothingは明言していないものの、Nothing Launcherが今後リリースされるphone(1)(あるいはNothing OS)の中核となることは間違いありません。
実際のNothing Launcherでは、「マックスアイコン(Max Icons)」「マックスフォルダー(Max Folders)」という概念が取り入れられています。これにより、アプリのアイコンやフォルダを長押しすると、ホーム画面での表示スペースを拡大することができます。さらに特別な壁紙、着信音、天気や時計のウィジェットも存在します。
NothingのホームアプリはGoogle Playから無料でダウンロードが可能で、サムスンの「Galaxy S21/S22」とGoogleの「Pixel 5/6」に対応。Nothingはインストール方法と使い方を解説する動画も公開しています。Nothingが提案する新たなスマートフォン体験を、事前に試してみるのもおもしろそうです。
Source: 9to5Google
目指すは再生可能エネルギー自給率約80%&ゼロカーボンシティ~長崎県五島市
2018年にユネスコ世界文化遺産に登録。最近では、NHKの連続テレビ小説「舞いあがれ!」(2022年後期放送予定)の舞台の一つとして注目を浴びている長崎県の五島列島。東シナ海に浮かぶ自然豊かなこの島は、再生可能エネルギー事業に積極的に取り組み、脱炭素の先駆者的存在として期待が寄せられています。
日本初の浮体式洋上風力発電機を設置
太陽光や風力、潮流、地熱など、温室効果ガスを排出しない自然の力を利用する再生可能エネルギー。五島市では、海に浮かぶ発電所ともいえる「浮体式洋上風力発電設備」が日本で初めて設置され、2016年3月からすでに実用化されています。
「きっかけは、再生可能エネルギーの導入を促進する環境省の実証事業への参加です。2012年に五島列島の椛島(かばしま)沖に100kw小規模実証機設置を経て、2013年に2000kw実証機1基が設置されたのですが、この辺りは波が穏やかで、かつ年平均風速が毎秒7.45mと風が強く、風速の変動も少ないため、風車を設置するには非常に適した環境でした。その後、野口市太郎現市長が就任した2012年に、4大プロジェクトが策定され、そのうちの1つに再生可能エネルギーの推進が掲げられました」(五島市 総務企画部 未来創造課 ゼロカーボンシティ推進班 佐々野一成さん)
↑現在は福江島の崎山沖に位置する浮体式洋上風力発電設備「はえんかぜ」
フル出力で2000kW、一般家庭の約1800世帯分を送電
水深約50mまでの浅い海域には着床式の洋上風力発電が適していますが、洋上の風が強く、効果的な発電ができる水深の深い海域では浮体式でなければなりません。浮体式は世界でも実用化がそれほど多くありませんが、排他的経済水域の面積が世界第6位の日本の場合、こうした地の利を生かした浮体式洋上風力発電に大きな期待が寄せられています。
「実証事業は2015年度に終了。2016年3月から福江島の崎山沖に設備を移設し、現在は実際に商用運転されています。浮体式洋上風力発電は船舶扱いで船舶名は“はえんかぜ”(方言で「南東の風」という意味。幸せを運ぶという伝えがある)。海中部分を含め全長172mで、40mの回転翼が3枚付いています。椛島での実証事業の時は海底ケーブルが細く、約600kWしか送電することができませんでしたが、福江島の崎山沖へ移設後は海底ケーブルを新たに敷設し、発電量はフル出力で2000kW、一般家庭の約1800世帯分の電力を送ることが可能となっています。2024年までにさらに8基を増設し、計9基で商用稼働させることを目指しています」
↑未来創造課の佐々野一成さん。「五島産の再エネ電気を五島のPRに活かしていきたい」と話す
再生可能エネルギー自給率約80%に
五島市の再生可能エネルギーの取り組みは浮体式洋上風力発電だけではありません。
「陸上の風力発電機は現在大型が11基、小型が18基、水力発電が1基。太陽光パネルにいたっては、家庭用も含めると1600基ほど設置されています。また、奈留瀬戸で潮の満ち引きを利用した潮流発電の実証事業がスタート。昨年までは500kWの発電機でしたが、今後は1000kW程度と規模を拡大し、4年後の実用化を目指しています。五島市の再生可能エネルギー自給率は、2020年時点の推計値で約56%ですが、こうした取り組みにより、浮体式洋上風力発電を増設した2024年には自給率約80%になる見込みです。
↑福江島にある太陽光パネル。個人宅の屋根にも多く設置されている
再生可能エネルギー事業は、商用化しても電気料金が安くならないなど、市民が直接的な恩恵を感じられにくい部分があります。ですが、広報誌や勉強会などで啓発活動を積極的に行っていることもあり、市民アンケートではポジティブな意見を多くいただいていますし、意義のあることだと捉えている方は少なくありません。また、浮体式洋上風力発電設備の海中部分に藻やサンゴが付着し、そこを隠れ家とした小魚を狙う魚が集まるなどの好影響も。これまでは魚が少なかったため、漁が盛んでない海域でしたが、今後の検証次第では、漁獲量の向上につながるのではないかと期待されています」
ゼロカーボンシティを宣言
再生可能エネルギー事業に積極的な五島市は、2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにすることを目指す「ゼロカーボンシティ」を2020年12月に宣言しました。具体的には、「再生可能エネルギーの地産地消の推進」「電気自動車の推進」「市役所における省エネルギーの取り組み」「一般廃棄物焼却量減少に関する取り組み」です。
「実はゼロカーボンシティを宣言する前から、電気自動車に関しても2011年に国の実証事業により、五島市と新上五島町に合わせて100台が導入されました。充電設備も整備したため、その後も普及が続き、現在は島内に155台の電気自動車が走っています。うち43台はレンタカー、残りは企業や市民が利用していますが、今後も増え続けるようにさらなる推進を行っています。
↑島内で利用されている、三菱自動車の「i-MiEV」。急速充電器など島内における設備も充実している
地球温暖化の影響が深刻化されている近年、ふるさと五島を守り、持続可能な島にするためにゼロカーボンシティへの取り組みは必要です。その実現には、再生可能エネルギーの地産地消はもちろん、電気自動車普及の推進など市民の皆様のご理解とご協力が欠かせません。そこで、『サステナブルな暮らし10の習慣』という誰にでもできる身近な取り組みを提案したり、環境学習の題材として子どもたちに風力発電を見学してもらったり、省エネや節電を学ぶためのシンポジウムを開催したりと、いろいろなアプローチを展開しています」
再生可能エネルギー活用の先駆者に
ただ、現実的にはまだやれることが多いと佐々野さん。
「例えば余った電力を水素化して燃料電池船に利用したり、水素を運びやすくするために気体から液体に変えて貯蔵し、船で本土へ運ぶなどの実証事業も行いました。今後もさまざまな構想が練られていますが、こうした取り組みは、次世代産業の創出にもつながりますし、人にも環境にもやさしい島であり続けたいという想いも込められています」
経済産業省の資料によると、2019年度の日本のエネルギーの自給率は12.1%。先進国が加盟するOECD(経済協力開発機構)36カ国中35位と非常に低い水準です。安定したエネルギー源の確保は大きな課題。それだけに、いち早く再生可能エネルギー事業に取り組んだ五島市へと寄せられる期待はとても大きいと言えるでしょう。
ソースのこうばしい香りが食欲をそそる焼きそば。誰でも手軽に作れるメニューだけに、「昼食・夕食の定番」という人も多いのではないでしょうか。また上海焼きそばやパリパリ食感が楽しめるかた焼きそばなど、その魅力は多岐にわたります。かくいう私もとりこになっている1人ですが、セブン-イレブンで思わぬ商品に遭遇。その名もズバリ「香ばし麺のチンジャオロース焼そば」(604円/税込)を購入してみました。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
●「香ばし麺のチンジャオロース焼そば」(セブン-イレブン)
焼きそばといえばウスターソースを使用した味つけが定番で、私にとってチンジャオロースとの組み合わせは初挑戦。電子レンジで加熱(500Wで4分30秒)してからフタを開けると、ウスターソースとは明らかに異なる甘い香りがふわりと漂ってきました。それにしても、同商品はパッケージを手にした瞬間からわかるほどボリュームたっぷり。もはやチンジャオロースだけで単品商品として成立する量なのでは…。
さっそく麺にチンジャオロースを絡めていただいたところ、これまでに体感したことのない感覚が口の中で大爆発! 麺を覆い尽くす“あん”は口あたりがトロリとなめらかで、チンジャオロースには欠かせないオイスターソースの風味も感じさせてくれます。どのような味わいなのか内心ドキドキしていたものの、まさかこれほど焼きそばと相性がよかったとは。
チンジャオロースに使用されている具材は、豚肉・たけのこ・ピーマンの黄金トリオ。たけのこのコリコリ食感やバラ肉とはひと味違う豚肉の弾力、じわりと広がるピーマンの風味はまさにチンジャオロースの醍醐味と言えます。
あんや具材だけでなく、ほどよい油脂感をまとった炒め麺もおいしさを支える要素の1つ。ところどころ焼き目がついていながら、モチモチ感をしっかり残した歯ごたえに思わず唸らされました。同商品には和からしも添付されているので、旨味の中にも刺激がほしい人はぜひ味変に挑戦してみてくださいね。
購入者からは「自分でも作ってみたくなるほどおいしい組み合わせ!」「絶妙にマッチした麺・具材・あんのバランスにこだわりを感じる」などの反応が続出。あなたも“チンジャオロース×焼きそば”の魅力に包まれてみては?
※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。
【関連記事】
チーズたっぷりでまろやかさアップ! 吉野家「チーズ黒カレー」はスパイスを15種類使った濃厚ルーにリピーター続出!?
アパレル事業やライフスタイル事業などを展開する田村駒。同社が取り扱う「ぐっすリフレ」は、就寝時に足に装着して使用する血行改善用の管理医療機器です。自分の体温が熱源になるため火事になる心配がなく、熱くなりすぎないのもポイント。購入者から「じんわりポカポカして気持ちいい」「寒い季節だけじゃなくてクーラーの冷え対策になる」といった評価が相次いでいる同商品について、どのように使用するのかじっくりチェックしていきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
クーラーの冷えすぎもこれでOK! 着るだけで冷え性改善! 動きやすいハーフサイズの「肩サポーター」レビュー
●装着しているあいだ効果が持続する「ぐっすリフレ」(田村駒)
みなさんは手足に冷えを感じて眠れなかったり、就寝中に目覚めてしまった経験はありませんか? 冬場に限らず、クーラーをつけたまま眠る時も同じことが言えますよね。そんな悩みを解消するアイテムとして、今回は「ぐっすリフレ」(1980円/税込)という商品をセレクトしました。
よく見かける靴下タイプとは異なり、冷え性対策グッズとしては珍しい腕時計のような見た目の「ぐっすリフレ」。ベルトについている丸いパーツは、磁石・磁石固定鋲・磁石固定台で構成されています。ベルトは柔軟性があり、磁石パーツの裏側にあるサイズ調整穴を変えることで長さの変更も可能。ちなみに同商品は左右が決まっているので、ベルトにプリントされた「L・R」のマークを確認し忘れないようにしてくださいね。
それでは実際に「ぐっすリフレ」を取りつけてみましょう。サイズ調整ができたら磁石面が足裏にくるように回し、足の甲側でスナップボタンを留めます。磁石は“内包区”と呼ばれる足裏のツボ付近に当てることが大切。これだけの動作でセッティングは完了です。
「ぐっすリフレ」は体温によって磁石が熱を持つため、たとえば湯たんぽのように熱源を用意する手間が省けて便利。装着しているあいだ効果が持続し、立ち仕事などで溜まった足の疲れの解消や血行改善に役立ってくれますよ。
購入者からは喜びの声が相次ぎ、「ちょうどいい温かさで朝までぐっすり眠れた」「足に巻くだけだから手間いらず!」「水洗いできて衛生的だね」といった反応が続出。もし冷え性で困っているなら、「ぐっすリフレ」の実力を確かめてみては?
※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。
【関連記事】
飲むタイミングごとに薬を分けて飲み忘れ防止! 1週間分の薬をまとめて管理できる「ピルケース」レビュー
長渕剛
ハライチの岩井勇気がMC、熊田茜音がアシスタントを務める音楽バラエティ『ドレスキーとコレスキー』(テレ玉 毎週土曜 午後9時)に、長渕剛がゲスト出演する。
長渕は4月30日(土)の放送に登場し、6月から始まる全国ツアーに先駆けて、新曲「REBORN」を披露。「生まれ変わり」や「復活」を意味するタイトルに込められた思いを語るほか、“好きなもの”についてのインタビューでは「桜舞い散る春も好きだし、好きなものはいっぱいある。ご飯もおいしいものも好きだし、埼玉の草加せんべいも好きだ」とコメントする。
また、この日はTHE YELLOW MONKEYのベーシスト・HEESEY(廣瀬洋一)も出演する。
番組情報
『ドレスキーとコレスキー』
テレ玉
毎週土曜 後9時~9時30分
※放送終了後、テレ玉YouTubeにて配信
©テレ玉
SNSで話題のコスプレイヤー、本田夕歩の初めてとなる写真集「本田夕歩1st写真集 amble」(KADOKAWA)が6月15日(水)に発売決定。先行カットと合わせて、本人コメントも到着した。
2018年にコスプレイヤーとして注目され、モデルデビューした本田夕歩(ほんだ・ゆうほ)。以降、雑誌グラビアでも活躍し、インフルエンサーとしても活動。SNSの総フォロワー数は30万人を超え、ますます活動の幅を広げている。
そんな彼女が、初の写真集を発売する。かわいらしいピンクバニーや、ちょっとセクシーなチャイナ服のコスプレはもちろん、浴衣や温泉の入浴シーン、黒や茶のボディースーツ、水着、彼女感を感じられるミニスカートなど、さまざまな本田夕歩に出会える本作。
中でも「大人になりたいって思った」と語り挑戦した、SNSではこれまで見せたことのない、封印していた露出度の高い肌見せも…。ぐっと息をのむほど美しい赤ランジェリーや、清潔感あふれる白のランジェリーでのシャワーシーンなどで大胆な彼女を感じることができるだろう。
タイトルの「amble」とは「ゆっくり歩く」という意味。人生をマイペースで歩む彼女自身を表現したタイトルだ。おなじみの笑顔満載のかわいらしい表情から、大人の女性に成長した姿まで、すべての本田夕歩が収まった写真集に仕上がった。
また、人生初というエッセイも掲載。「こだわり」「大事なもの」「好きなこと」「マイルール(1)」「マイルール(2)」「ファン」「本田夕歩」の7つのタイトルで、彼女が今感じていることを書いているとのことで、そちらにも注目だ。本人からのコメントは、下記に掲載。
本田夕歩 コメント
最初に写真集のお話をいただいた時、私で大丈夫なのか不安で仕方なくずっとそのことばかり考えておりました。
特別有名なわけでもなく、わかる人にはわかる存在だと自分では思っていたので、やっぱりなくなるかもという覚悟もありました。
まさか本当に制作が決定するなんて思ってもいなかったです。
スタッフの方々も写真集の制作に真剣に取り組んでくださって、ちゃんと覚悟を持って撮影に挑まなければと、自分の心の中でグッと気持ちを切り替えたのを今でも覚えています。
タイトルの「amble」の意味でもある“ゆっくり歩く”のようなイメージで撮影していただいたので、普段の私らしい一面もたくさん撮っていただきました!
もちろん、今までにない本田夕歩を堪能することもできる盛りだくさんな1冊になっております。
たくさんの方に読んでいただき、私のことをもっと好きになってもらえたらうれしいです。
書誌情報
「本田夕歩1st写真集 amble」
2022年6月15日(水)発売
著者:本田夕歩
撮影:槇野翔太
定価:3,000円+税
仕様:A4判/128ページ
ISBN:978-4-04-605562-0
発行:KADOKAWA
©KADOKAWA PHOTO/MAKINO SHOTA
4月17日、今季12年ぶりにJ1昇格を果たした京都サンガが柏レイソルをホームに迎えたJリーグ第9節。前半13分、京都の華麗なパスワークからのゴールが海外でも称賛されている。
日本時間4月26日、アメリカのスポーツ放送局「ESPN」が「日本の京都サンガ、相手のプレスを打ち砕く素晴らしいチームゴール」と題して、動画をツイッターで投稿すると、世界中のサッカーファンから称賛が続出した。
これを受けてJリーグ公式も「世界で話題 京都の華麗なパス回しからのゴール」と投稿。
さらに27日には京都が「This is us We keep moving on our football(これが私たちです!! 私たちは、自分たちのフットボールを前進させ続けます)」とESPNの投稿をリツイートした。
この話題のプレーは、京都が自陣のゴール前から、相手に1度もボールを触れさせることなく12本のパスをつなぎ、最後は荻原拓也が倒れ込みながらゴールを決めた、華麗なパスワークだった。
パスをつないだMFの福岡慎平は、このプレーについて、チームの公式サイトでこうコメントした。
「ゴール前での危険なつなぎはチームとしてどうだったかなと思うところもありますが、その後うまくコウスケくん(白井康介選手)がウタさん(ピーター・ウタカ選手)を見つけて自分がもらって、ショウヘイくん(武田将平選手)に当てた後、中に入っていきました。そしてもう1回自分がボールをもらった時に自分がトラップしてシュートしようと思ったのですが、テンくん(松田天馬選手)が見えたので、そこに出して、さらにオギくん(荻原拓也選手)が入ってきてうまく得点につながりました。あれは練習してきた形でもありますし、あれほどうまくつながったのはチームとして良かったと思います。自信になりました」
また、ゴールを決めたDFの荻原のコメントはこうだ。
「京都サンガF.C.はこういうチームだというのがわかってもらえるような、象徴的なゴールシーンだったと思います。松田選手からボールを奪ったような形になりましたが、しっかり自分の意思で強引にゴールに向かうことにできたのが、決めることができた要因だと思います」
京都のプレースタイルの象徴であるパスワーク。今度はどのようなプレーで世界から注目されるのか、J1復帰1年目の活躍とともに、得意のパスワークからも目が離せない。
柔道・極真空手出身で総合格闘技団体「DREAM」や「UFC」の主力選手として活躍した菊野克紀さん。選手として現役生活に一段落をつけた現在は「誰ツヨDOJOy」を主宰し、会員の指導に当たっています。
今回、菊野さんには強くなるために、どのような準備や心がまえが必要なのか。そして、総合格闘技や武術での経験を語っていただきながら、菊野さんが考える「強さ」とは何か、「勝つ」とはどういうことかについて伺います。
●菊野克紀 (きくの かつのり)/1981年鹿児島県生まれ。武術家・格闘家。第5代DEEPライト級チャンピオン。現在は「誰ツヨDOJOy」と「こどもヒーロー空手教室」を主宰。「誰でも何歳からでも強くなれる」をコンセプトに指導に当たっている
【菊野克紀オフィシャルサイトはコチラ 】
【YouTube 菊野克紀の誰ツヨDOJOyはコチラ 】
老若男女全ての人が対象。運動神経や体力の有無も関係なし
強い人ではなくて、強くなりたい人に来てほしい。「誰ツヨDOJOy」は武術や格闘技に見られる「流派」ではありません。あるのは次のようなコンセプトだけ。
「誰でも何歳からでも強くなれる」
「武術を学ぶことによって心身ともに健康となり、それによって生まれた余裕で人生をおもしろおかしくはりきって過ごしてしまおう」(亀仙人)
「誰ツヨDOJOy」はそのコンセプトを実践する場。「DOJOy(Do joy)」には「楽しもうぜ」という菊野さんの思いが込められています。現在、道場での指導の根本には「姿勢・動き・リラックス・意識」という考え方があります。しかし、これは今後バージョンアップしていく可能性もあるとのこと。
「『誰でも』とうたう以上、老若男女全ての人が対象です。運動神経や体力のあるなしも関係ありません。強い人ではなくて、強くなりたい人に来てほしい。才能のある人は放っておいても強くなるんです(笑)。
明らかに身体能力に恵まれていない人はいます。そういう人がボクシングなどの格闘技を始めたとしても、思ったようには強くなれない。才能のある人との差もなかなか埋まりません。それを埋める可能性のあるメソッドを『誰ツヨDOJOy』では提供しています」 (菊野)
武術はパワー、スピード、スタミナに頼りません。骨格(構造)の強さと体重を効率的に使うこと、そして情報戦に勝ることでそれらを凌駕します。情報戦とは相手に情報を与えないように動き、相手の 情報をキャッチすることです。また、嘘の情報を与えたり、それらに惑わされないことも情報戦です。
これらをうまく組み合わせれば、誰でも何歳からでも強くなれる。武術はそのための知恵を織り込んだ技術の体系です。
「中学時代に柔道を始めて人生が楽しくなった。そんな経験が僕にはあります。多くの皆さんにそうした経験を共有していただけたらうれしい。自信がない人ほど道場に来てほしいと思っています」 (菊野)
強くなる=幸せになる
一口に「強い」といっても、指す意味内容は多岐に渡ります。菊野さんが道場で目指している「強さ」とはどのようなものなのでしょうか。
「いろいろな定義があるとは思います。すごく大きな意味で言えば、『幸せになる』ことでしょうか。これは僕自身の体験に基づいています。強くなることで幸せになれた。僕の中で強さと幸せはイコールで結ばれているんです」 (菊野)
いざというときに身を守れる。そんな技術を身につければ、普段の生活でもおおらかに笑顔で過ごせるようになります。みんなと仲良くなれるので、人生はより豊かなものになっていくでしょう。具体的にはどんな動作を学ぶのでしょうか。
「『姿勢・動き・リラックス・意識』によってによって自分の体が繋がり、他者とも繋がります」 (菊野)
私たちは普段の生活の中で体を「切れた」状態でばらばらに使っています。「姿勢・動き・リラックス・意識」によってその切れた状態をつなぐ。そうすれば、体が本来持っているポテンシャルを最大限に生かし切ることが可能になるのです。
「僕らの体は普段はゆるゆるにたわんだ状態なんです。だから、重さがバラバラになり、力が逃げてしまう。それを糸電話の糸のようにぴんと張った状態にする。そうすれば、重さが一体化して、力も直に伝わるようになります」 (菊野)
↑目いっぱいの力で菊野さんの腕を押さえつけたが、こらえることもできず腕が上がってしまう
「姿勢・動き・リラックス・意識」を使った動きをハイブリッドして強くなる。これが「誰ツヨDOJOy」で学べる体の使い方です。伝導の効率がよくなると言えばいいでしょうか。体が文字通り一体化することで力が抜けることなく伝えられます。
「 武術は戦争があったり、盗賊・山賊・海賊がいて命が脅かされる時代に生まれたものです。天才たちが自分と家族と国を守るために文字通り命がけで作った知恵の結晶です。形式美など一つもありません。全ての所作には意味があります。
例えば、礼。試合前に礼をすることでぐじゃぐじゃになっている背骨をいったん解放し、揃え直す。そうすると、体は一体化して強い状態になります。頭も体も、そして心も良い状態になります。だから、礼はきちんとしたほうがいいのです 」 (菊野)
総合格闘技界のトップファイターたちに比べれば、菊野さんは身体能力が特に優れているわけではありません。ベンチプレスで100kg も持ち上げられませんし、足も遅い。持久力も欠けている。それが菊野さんのスペック。これは現実です。
「僕は一番になりたかった。世界の強豪と同じことをしていて勝つイメージが湧かなかった。彼らとは違う武器が何か必要でした。それを探している中で沖縄拳法空手と出会いました。型稽古によって手を振れば人が倒せるようになった。それによって良い勝ち方で5 連勝できたことで、世界最大の総合格闘技団体・UFC にも出場できました」 (菊野)
『足し算』より『引き算』の強さを
武術の知恵は競技スポーツの最先端で闘う菊野さんにとって大きな効果を生みました。では、私たちは普段の生活の中でどのように活用できるのでしょうか。
「例えば、姿勢です。姿勢が悪いと、仕事のパフォーマンスは上がりません。疲れもたまるし、故障もしやすくなります。体の使い方を変えれば、仕事はもちろん、あらゆるパフォーマンスを上げられます。頭が働き、心も快適でいられるようになるのです。体の中をエネルギーがずっと流れている状態に気づけるようになる。これが武術の効用です」 (菊野)
体の使い方という点では昔の人のほうがはるかに効率的でした。例えば、クワを使って畑を耕すにしても、力だけに頼ろうとすれば、すぐにへばってしまいます。
「クワの重さと遠心力を最大化し、それを生み出す姿勢とリラックスができてないと毎日毎日一日中畑を耕すことなんてできません。昔の人の体の使い方は本当に素晴らしかったはずです。現代に生きる僕らも自分の体と心をよく観察してもっと快適に動けるようにすれば、本来の力が発揮できるようになります」 (菊野)
人間の力は本来すごいものなのです。しかし、残念ながら、私たちはそれを十分に使えてはいません。
「現代の『フィットネス』はお金を払ってわざわざ疲れに行くようなものです。昔の人にはそんな余裕はなかった。ですから、いかに疲れないように効率的に動けるかを実践するしかありませんでした。人間がもともと備えていた素晴らしさを武術の修業は気づかせてくれます」 (菊野)
自分の持っているもの、そして世界との差を冷静に分析し、そのうえで試合に勝つ必要性の中で菊野さんの武術修行は始まりました。自分の持っているものを最大化する必要がありました。
「パフォーマンスを上げるために従来のトレーニング法では『足し算』が一般的です。パワー、スピード、スタミナを増やしていきます。しかし、そのやり方では肉体的な才能がものを言いますし、年齢とともに衰えていきます。武術は自分の骨格の強さや重さを最大化するために、余計な力や動きを減らしていく『引き算』です。だから肉体的な才能を超えられる可能性があるし、年を重ねても強くなり続けられるのです」 (菊野)
菊野さんの目指す方向性はかつて携わっていたスポーツとしての格闘競技とはかなり違ったものになってきました。それでも、「誰ツヨDOJOy」には強さに憧れる若い生徒も加わっています。
「若い生徒の中には『自分の力を試したい』と言う子もいます。路上で殴り合いをするわけにはいきませんが、格闘競技の試合に出場する道はあります。僕は格闘競技に出ることを推奨しています。試合までの過程、そして試合で得られるものはとても大きい。 一定のルールの中とはいえ、本気の相手と向かい合うのは心技体が磨かれ何よりの稽古になります。自分自身を思いっきり表現できる場があるというのは本当に有難いことです。
格闘競技に勝つにはパワー、スピード、スタミナが必要なので『足し算』のトレーニングをする必要もあります。武術的にもそれらに頼らないというだけで、ないよりはあったほうがいい。若いうちはいろんなことをやるべきでしょう。
でも、年を重ねると体力も気力も限られきますし、多忙な日常を送っている多くの社会人にとっては『足し算』より『引き算』のほうがより早く、より強くなれます。僕は人生を懸けて試合の結果を求めてきましたので、目的に対して常に最善の方法を考え、結果をシビアに求めます。誰でも何歳からでも強くなって頂くことにコミットします。」 (菊野)
2018年、郷里の鹿児島県で開催した大会「敬天愛人」で菊野さんは強さに一つの納得を得ました。もともと臆病で「ビビり」な性格だった幼少期。菊野さんはそんな自分をかっこ悪いと思ってきました。格闘家としてキャリアは本来の自分と理想の自分の間にあるギャップを埋めていく作業の連続でした。
「敬天愛人」で菊野さんは無差別級トーナメントに出場。準決勝でヤン・ソウクップと対戦します。ソウクップは身長180cm、体重100kgの堂々たる体躯の持ち主。極真空手の無差別級世界2位、K-1で活躍したピーター・アーツにもキックボクシングで勝利を収めた強豪です。この猛者を相手に170cm、70kgの菊野さんは勝利を収めたのです。
「ソウクップに勝って、自分の臆病さにけじめをつけられた気がしました。『闘う理由』にも一区切りついた。そこからは趣味の世界です。『闘いたいから闘う』ぐらいのスタンスになりました」 (菊野)
70歳前後を強さのピークと設定する
格闘家として世界の第一線で闘ってきた菊野さん。指導者として歩み始めた第二のキャリアにも強いこだわりがあります。
「 先生としての僕の価値は『生徒がどれだけ強いか』だと思っています。入会してこられた方がどれだけ強くなれるのか。でき なかったことができるようになるのか? その深さにも早さにも責任を持って稽古しています。おかげさまで皆さん、2 〜3 か月もすれば、体の使い方を習得して強くなっていく。
武術の世界にはすごい先生方が大勢おられます。ただ、再現性の面では難しいところがある。その再現性こそが『誰ツヨDOJOy』 の強みだと思っています。
僕は理屈っぽいところがありまして、一つ一つの稽古について『これをやれば絶対に強くなれる』という確信がなければ、やる気が出ません。だから会員さん達にも『この稽古はこういうポイントが大事で、こういうことが養われ、こんなことやこんなことができるようになります!』と理論立てて解りやすく説明するように心がけています 」 (菊野)
「誰ツヨDOJOy」に入門した生徒たちは菊野さんの体の使い方を見て、最初は驚きます。「自分にもできるだろうか?」と尻込みする人もいるかもしれません。しかし、誰でも1日の稽古で変わることは十分に可能です。
「 稽古をしていくと毎日毎日違う景色が見えてきます。礼や姿勢にも意味があると知るだけでも大きな変化でしょう。
『進化しないと面白くない』と僕はずっと考えてきました。筋力トレーニングもいいのですが、どこかで必ず頭打ちの状態を迎えます。僕にはそれが耐えられない。
『誰ツヨDOJOy 』では70 歳前後を強さのピークと設定しています。繰り返しますが、武術は『引き算』の世界。『いかに不要なことをやめていくか』を追求していけば、決して不可能な目標ではないのです 」 (菊野)
体の緊張を常に観察する
体の使い方を変えるために、日常生活でできる簡単な鍛錬法はあるでしょうか。
「僕も常にやっているのが、『体の緊張を常に観察する』こと。僕には『反り腰』の癖があります。これは腰が前に沿っている状態。骨盤が開いたり前傾したりしているのが原因といわれています。これに気づき、修正すると楽になる。体を観察し、改善していけば、強くて健康になれます。
この観察を補完する役割を果たしてくれるのが『呼吸』です。人間は誰しも寝ている間でも呼吸を止めることはありません。無意識に続けています。一方で意識的に呼吸の仕方を変えることもできる。呼吸は無意識にも働きますが、意識的にコントロールもできる特別なものです。たとえば心臓の鼓動も無意識な働きですが、意識的に止めることはできません。
呼吸は意識と無意識をつなげる鍵なのです。深呼吸をすれば、心を落ち着けられる。反対に意図的に呼吸を激しく浅くすると、自然に興奮してきます。呼吸をうまく使うことで交感神経や副交感神経にアプローチできるのです」 (菊野)
↑「反り腰」の状態(左)から、自分の身体を観察しながら正しい姿勢(右)に整える
呼吸はイマジネーションの世界にも直結していると菊野さんは言います。
「 吸い込んだ空気が全身を膨らませているとイメージしてみましょう。全身が膨らんだ状態だと、1 か所も縮んだところはありません。頭のてっぺんから両足の指先まで張りがあり、それによって全身が一体となり、繋がっています。
吐くときも同じです。風船を膨らませるように、体の中に空気を吐き込むような状態をイメージします。吸っても吐いても体がぷくっと空気で膨らんでいるような感じです。
このとき、体の全てが均一に膨らんでいることが大事。均一でない箇所があるとすれば、そこには力みが生じています。
体全体が空気で膨らんでいると感じられるとき、血流もエネルギーも情報も滞りなく流れていて体や頭、心はとてもいい状態にあります。
日常生活の中で歩きながらでも呼吸を使って体をよい方向に保てます。リラクゼーションや疲労回復にも効果が期待できるでしょう。これだけでも強くなれるのです 」 (菊野)
↑吸い込んだ空気が全身を膨らませているとイメージした状態の菊野さん。イメージする前は帯を持って持ち上げると菊野さんの腰が浮きましたが、全身を膨らませているイメージの状態だと全く持ち上がりませんでした
体の使い方を変えるだけで心身ともに健康となれます。それによって生まれた余裕で人生をより豊かなものにする。
「それが強くなるということだと思います」 (菊野)
コロナ禍や戦争で私たち個人の生活にも大小さまざまな変化の波が押し寄せています。そんな今こそ、体の声に耳を澄ましてみてはどうでしょう。
格闘家ではない私たちの人生にもいろいろな形の「闘い」が待ち受けています。避けて通るわけにはいきません。理不尽さに耐え、凌いでいく。そんな強さを手に入れる上で武術から学ぶべき点はたくさんありそうです。
執筆:片田直久/撮影:我妻慶一
パナソニックから新しく発売された乾電池式ライト「でかランタン」は、同社の電池式ライトで最大の明るさである800lm(ルーメン/明るさの単位のひとつ)を実現したハンディ式のLEDライト。真っ暗な部屋を十分に照らすだけの光量があります。
↑品番は、強力ランタン(でかランタン) BF-BL40K
800lmってどれぐらいの明るさ?というのを体験してきたのと、細かな部分を実際に触ってみたので、レポートしていきます。
光量、半端ない。
VIDEO
↑動画の10秒〜40秒あたりで光量を変化させるデモンストレーションがあります
まずはこちらを観ていただければ、本モデルの実力が一目瞭然。上記の動画は、本機の説明会を兼ねたセミナーで行われた一場面。50人は収容できそうな大部屋でデモンストレーションされたものです。
本機は4段階で光量を調整でき、明るさ1では4lm、明るさ2は60lm、明るさ3は200lm、そして明るさ4では800lm で周囲を照らします。一般的に、適切な明るさは部屋の畳数×400lm前後 と言われており、通常使う照明としては物足りないですが、災害の停電時などでは十分。パナソニックの基準では、10畳の部屋全体を明るくする非常用照明としての性能を有しているとしています。
なお、本記事撮影時に明るさ4で至近距離で光を見てしまったところ、目が痛いほど。説明書にも「目に光を当て続けない」と記載があったのでご注意を。
アウトドアでの使用も可能。
↑でかランタンのサイズ感。500mlのペットボトルよりも高さは小柄ながらビールジョッキぐらいの大きさがあります
本モデルはIPX2相当の防滴性能を実現しているので、アウトドアでの使用も可能。完全防水ではないですが、キャンプサイトのテーブルランタンやテント内照明として活躍します。
なお、連続電池寿命時間はエボルタNEO使用の場合、明るさ1では約1500時間(約62日間)、明るさ2で約130時間、明るさ3は約33時間、800lmの明るさ4では約8時間 。基本は明るさ2で使用しながら、必要に応じて明るさ3や4にするのが良さそう。
キャンプの晩ごはんで肉の焼け具合がわからないとか、モノを落としてしまって探し物をするのに光量が足りないといったことはキャンプあるある。また、災害の停電時でも真っ暗ななかで長時間過ごしていると精神的にも苦しくなってきますので、こうした製品がひとつあるだけで、だいぶ環境が変わりそうです。
細かいところ、行き届いてる。
本製品は、単1形乾電池3本を使用。購入時にエボルタNEOが付属しているので、電池を別で買う必要がありません。スイッチをオンするには天面にあるセンサーをダブルタッチ、光量を変えるにはワンタッチで切り替わります。物理スイッチではないのでカチカチと音がしないのも細かな配慮。夜、寝静まったあとのカチカチ音は意外に響くのでありがたい。
さらに、持ち手の部分が絶妙。男性の指が4本余裕で入るサイズでがっちりと持つことができ、落とす心配もありません。全体を白でまとめたシンプルなデザインのため、インテリアの見た目を損なわないのも特徴。部屋に常設できます。こうした非常用orアウトドアアイテムは普段、収納の奥底に眠って、取り出すまでに手間がかかるのがこれまたあるあるなので、出しっぱなしにしておけるのは大きなメリットです。
実売価格は税込で4980円。価格だけ見るとやや高いかなと思いましたが、キャンプ用ランタンは3000〜4000円がボリュームゾーン。そこにエボルタNEO(単1形乾電池エボルタNEOの価格は1本あたり180円前後)が付いてくると考えば、妥当な価格。そして日常使いができることを踏まえれば、コスパの良い製品といえるでしょう。
パイロットコーポレーションは、日本の美しい情景をモチーフにした万年筆インキ「色彩雫(いろしずく)」の新製品として、カートリッジタイプの「色彩雫カートリッジインキ」を5月16日に発売します。税込価格は990円。
「色彩雫」は、2007年に販売を開始した、日本の美しい情景が色のモチーフになっている万年筆専用インキ。より手軽に同製品を使いたいという利用者の要望を受け、携帯に便利でインキの補充が手軽にできるカートリッジタイプが、新たに発売となります。
24色のラインナップの中から、「朝顔」「紺碧」「天色」「月夜」「孔雀」「深緑」「竹炭」「冬将軍」「深海」「紫式部」「山葡萄」「紅葉」の12色を展開。紙製のパッケージはボトルインキの色彩雫の世界観を踏襲した、シンプルで上質なデザインが特徴。カートリッジ本体にも色名が印刷されており、インキ色をひと目で識別することができます。
種類豊富なテーブル・デスクを取り扱うニトリでは、スチール製のバスケットと繊維板を組み合わせた「ワイヤーテーブル ハオ」を販売中。サイドテーブルとして機能するだけでなく、バスケットとして中にものを入れることもできるアイテムです。購入者からも「思ってたより安定感がある!」「しっかり部屋に馴染んでくれて大満足」などの高い評価が相次いでいる同商品。どのように使用するのか、じっくりレビューしていきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
タライがぺたっとコンパクトに!? 「シューイチ」でも取り上げられた「たためるソフトタライ」レビュー
●飲み物や読みかけの本が置ける「ワイヤーテーブル ハオ」(ニトリ)
リビングや寝室で活躍する“サイドテーブル”。飲み物・本・小物類などを置くのにちょうどいいサイズ感で、室内におしゃれ感もプラスしてくれますよね。そこで私も自宅に導入しようと、ニトリで販売されている商品をチェック。利便性やシンプルなデザインに惹かれて、「ワイヤーテーブル ハオ」(1990円/税込)を購入してみました。果たして実力のほどはいかに?
バスケット状のワイヤーフレームと、ミドルブラウンの色合いが重厚感を演出する天板がセットになった同商品。脚部となるワイヤーにはエポキシ樹脂粉体塗装を施したスチールが使われていて、細かい骨組みのおかげで頑丈かつ安定感もあります。
サイドテーブルとして使用する際は、天板をそのままワイヤーフレームに重ねるだけ。なんともシンプルな作りですが、板のフチに段差がつけてあるためフレームにピタっとはめることができました。
同商品の大きさは、39(幅)×39(奥行)×41cm(高さ)と比較的コンパクトなサイズ感。なによりも便利なのはワイヤーフレーム内に物を入れておけるという点で、バスケットとして利用するのにぴったりです。たとえばよく使うタオルや衣類を入れておくと、わざわざ収納棚から取り出す手間が省けるのではないでしょうか。
購入者からは「デッドスペースになりがちなテーブルの下に物を入れられるのが素晴らしい」「どんなタイプの部屋にもしっくりくるデザインがお気に入り」「おしゃれな見た目に対してリーズナブル!」といった反響が。「ワイヤーテーブル ハオ」を活用して、よりスマートな生活が送れたらいいですね。
【関連記事】
ちょっとした隙間に設置可能! フタで中身を隠せる「スリムランドリーボックス(フェクト)」レビュー
ワークマンをこよなく愛する「ワークマンアンバサダー」をご存知ですか? アンバサダーたちは、キャンプやアウトドアの分野でインフルエンサーとして活躍するだけでなく、アパレルやキャンプギアなど数多くの製品の開発にも携わっています。今回は、アンバサダーが激推しする「ミシックツーリングテント」を紹介! こだわりポイントを熱く語ってもらいました。
※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。
バイクの荷台にジャストフィットするライダー御用達テント
フィールドコア
ミシックツーリングテント
9800円
ツーリング向けの1人用テント。2重構造のドーム型を採用し、約φ17×42cmとコンパクトにたためて、バイクの荷台にピッタリと収納できるのが魅力のテントです。フライシートには、高い撥水性を備える「DIAMAGIC DIRECT(R)」が施されています。
【ここがこだわり! 】いつでも晴天を味わえる鮮やかなカラーリング
「ダブルウォールのドーム型テントをライダー仕様にするため、収納時のサイズを40cm程度に提案。カラーリングは、たとえ曇天でも清々しい気持ちになれるように外側を鮮やかなブルーに、内側は大地をイメージしたブラウンにしてもらいました」(大屋さん)
この商品を共同開発したのはこの人!
モーターサイクルジャーナリスト
大屋雄一さん
Facebook:大屋雄一
バイク誌で長年にわたり新製品テストを担当するベテランジャーナリスト。2019年よりワークマン公式アンバサダーを務める。
Vol.114-1
本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが発表した、独自のCPU技術を駆使したMac Studio。製品の登場を支えた技術の秘密は何なのか。
↑M1 Ultra搭載のMac Studioは最大128GBのユニファイドメモリーを備え、18本の8K ProRes 422ビデオストリームを同時に再生可能。PCでの重い作業を驚異的なスピードとパフォーマンスで処理できる。SSDのアクセス速度は最大7.4GB/秒と超高速なのも魅力的だ
M1 Max以上の高性能CPUはあるか
アップルが3月に発売した「Mac Studio」は、多くの関係者の度肝を抜いた。
アップルはMacの独自半導体への移行を進めているが、残すのはハイエンド系だけになっていた。だから高性能をウリにした製品が出てくるのは予測の範囲内だった。
ただ、アップルがどう「M1 Max」より高性能なプロセッサーを作るのかは、PC業界内でも意見が分かれていた。
アップルのM1シリーズは、スマートフォンであるiPhoneのプロセッサーから派生している。そのため、CPUとGPUを混載し、さらに高速なバスで同じチップの中にメインメモリーまで搭載する構造になっている。これはベーシックなM1から、ハイエンドのM1 Maxまで変わらない。この構造であるから、データのムダな転送を減らし、効率的に扱うことで速度を稼いでいる。
ただ、半導体製造には技術的な限界がある。CPUやGPUを際限なく増やせるなら性能も上げやすいが、ある規模以上になると製造が難しい。実は、M1 Maxは限界に近い規模であり、単純に同じアプローチでさらに規模が大きく、性能が高いプロセッサーを作るのは無理だ、と考えられていた。
プロユースにも耐えうるM1 Ultraの実力
一般的なPCの場合、GPUを外付けにしたり、CPUを複数搭載したりすることで性能向上を図るのが通例だ。だからアップルも、M1シリーズを複数積んだ高性能Macを作るのではと予測されていた。
そして実際、Mac StudioはM1 Maxを2つ搭載したMacになった。ただし、実現の方法は非常に独特なものだ。単純にプロセッサーを2つ搭載するのではなく、最初からM1 Maxに“2つのM1 Maxを高速につなぐ”、“2基つなげても、ソフトから見るとひとつのプロセッサーに見える”機能を搭載しておき、それを使用して、製造の段階で2基のM1 Maxがつながった特別なプロセッサーを作ったのである。アップルはこれを「M1 Ultra」と名付けた。
2021年秋に発表されたとき、M1 Maxは単に高性能なM1だった。だが実は、M1 Ultraを実現する機構が隠されている、野心的なプロセッサーでもあった。そして、そのことはM1 Ultra登場まで秘密とされていた。
筆者も、Mac Studioをアップルから借り受け、性能をテストしてみた。実に速く素晴らしい。M1 Maxの倍の速度で動き、動作音はほとんどしない。M1 Ultra搭載モデルは約50万円という高価な製品だが、Macでなにかを作ってお金を稼ぐプロ向けのPCだから、十分価格に見合うものと言える。
ただ、Mac Studioにはいくつか疑問もある。性能はWindows PCと比較してどうなのか? アップルはMac Proについては後日別途に発表するとしているが、それはMac Studioとどう違うものになるのだろうか? そして、性能向上は今後どのように実現していくのだろうか?
そのような謎については、次回解説していく。
週刊GetNavi、バックナンバーはこちら
本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、AV製品の注目製品を独自の視点で選んでもらった!
※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです
大画面の有機ELテレビと相性抜群(藤原)
AV評論家藤原陽祐さんの買い物リスト
新聞記者、専門誌編集を経て独立。専門家ならではの鋭い視点で、本誌をはじめ多くのメディアで評論活動を行う。
【BDレコーダー】
パナソニック
ディーガ DMR-ZR1
実売予想価格36万6300円 1月28日発売
同シリーズの旗艦モデル。高剛性・低重心な筐体の採用し、先端技術や高精度なパーツなどを惜しげもなく投入したことでプレミアムな高画質・高音質を実現した。UHD BDや動画配信サービスなどの多彩なHDRフォーマットに対応。
SPEC ●HDD容量:6TB●内蔵チューナー:4K×3、地デジ/BS/110度CS×3●接続端子:HDMI×2、USB×2ほか●サイズ/質量:W430×H87×D300mm/約13.6kg
山中湖の自宅にハイエンド機材を揃える藤原さんが現在気になっているのは、パナソニックのBDレコーダーだという。
「前々から、4Kチューナー内蔵の高級ディーガの話は聞いていました。4K録画に対応するだけでなく、UHD BDプレーヤーとしても最高峰を目指すということだったので、最終的にどんな仕上がりになるのか楽しみにしていました。実際に製品を試したところ、前モデルの高度な信号処理、機能性を受け継ぎながら、画質・音質が大きく進化。ディスク再生、ネット動画の視聴に加えて、4K放送の視聴・録画でも、これまで体験したことのないクオリティを実現しています。大画面の有機ELテレビと組み合わせれば、予想をはるかに超える画質が期待できます」
↑高剛性アルミフロント&サイドパネル構造を採用。これらをベースシャーシに固定することで、筐体の剛性を大幅に強化した
【私はこう使う】 自分のシステムをパワーアップさせる
設計もパーツも贅を極めた本機。ぜひ自分のシステムに迎え入れて、放送やパッケージソフト、ネット配信など、各メディアのクオリティを一気に押し上げたいです。
ニューバランス ジャパンが2022年の新たな試みとして「NB YOYOGI PARK FKT」を4月21日〜5月20日の約1か月間開催。その発表会と合わせて、会場では新たなランニングシューズもお披露目されました。その気になる新作シューズを中心にお届けします。
代々木公園で「New Balance YOYOGI PARK FKT」を開催
今回の発表会では、ニューバランス ジャパンの代表取締役社長の久保田氏が登壇。渋谷区、代々木公園、一般社団法人渋谷未来デザインと手を組み、今回開催となった「New Balance YOYOGI PARK FKT」の経緯などを説明しました。
↑ニューバランス ジャパンの代表取締役社長の久保田伸一氏
コロナによってランニングイベントの中止や延期が続く中、新しいランニングの形を体験してほしいという願いからNB YOYOGI PARK FKTは発案されました。同イベントは代々木公園の中に設定された1マイルのコースで行われるマイクロレースとなっており、アプリを通してタイムを競います。自己記録に挑戦したり、友人と一緒に楽しんだり、それぞれに合った方法でよりランニングが楽しめる内容となっています。ランニングの聖地と呼ばれる場所が、このアクティビティを通してより盛り上がりをみせることになります。
トップアスリートに向けたスピード重視のニューモデル
今回、ニューバランスの新たなモデルとして仲間に加わったのが「Fuelcell SuperComp PACER」。爆発的な推進力を生むスピード重視のレーシングモデルとなっており、10kmからハーフ、駅伝に挑むランナーの走りを進化させるでしょう。
↑「Fuelcell SuperComp PACER」1万9800円(税込)
FuelCellとは2017年にアスリートとともにアメリカのニューバランス工場にあるイノベーションラボで開発をスタートしたシリーズのこと。高い反発弾性と軽量性を両立した弾むような走り心地のミッドソールが特徴で、ランナーが求めるスピードに応えられる新時代のシューズを提案し続けています。
↑高反発のFuelCellミッドソールに加え、弓形状のプレートであるENERGY ARCを組み合わせ。薄底ながら、踏み込み時にプレードがしなり、そのリターンとして爆発的なエネルギーを生み出してくれます
↑つま先から着地する走り方のフォアフットを意識させたラバー配置を採用したアウトソール。そのラバーの面積もコンパクトにさせたことにより、軽量化も実現させています
まだまだ歩みを止めない「フレッシュフォーム1080」がさらに進化!
続いては、ニューバランスお馴染みのソフトなライド感でビギナーランナーからウルトラマラソンまで快適にサポートするランニングシューズ「FRESH FOAM」。そのトップモデルである1080がこの度アップデートされました。
↑「FRESH FOAM X 1080 v12」1万7600円(税込)
今回で12代目モデルとなる本作は、ミッドソールにデータに基づいたよりクッション性を感じられる構造の「FRESH FOAM X」を採用。その他にもヒールストライカーにも適した着地から蹴り出しまでスムーズに支えるアウトソール、通気性とフィット性に優れる“HYPOKNITアッパーなど、ニューバランスがこれまで培ってきたテクノロジーをふんだんに使用。その快適性は、これからランニングを始めたいという人にもオススメのモデルとなっています。また、足への快適なフィットのためにワイズは男女ともにやや細いと標準の2種類、さらにブラックカラーには幅広も含めた3種類を用意。自分に合った幅を選ぶことができます。
↑単一素材でありながらヘキサゴンデザインの凹凸でクッション性と安定性を両立させているフレッシュフォームミッドソール。v12モデルでは、マイルドな面持ちのナッツ型デザインにアップデートしています
↑アッパー素材は、ニューバランスのグリーンリーフ基準を満たすリサイクル素材を選ぶなど、自然にも配慮する時代背景にもフィットさせています
↑アウトソールもアップデートが施されています。中足部にブローンラバーを加え、後足部の巻き上がりを大きくできるように設計。そのおかげで接地時もスムーズかつ、柔軟に屈曲してくれるので安定した走りを提供してくれます
ここまで紹介してきましたニューバランスの新作ランニングシューズの「Fuelcell SuperComp PACER」と「FRESH FOAM X 1080 v12」。ともにニューバランスがこれまで培ってきたテクノロジーや、地球環境を考慮した素材選びなど、今の時代にフィットするシューズとなっていました。これからランニングを始める方、さらにストイックに走りたいという方はぜひ手に取って、そのクオリティの高さを体感してみてはいかがでしょうか。その際にはNew Balance YOYOGI PARK FKTもぜひ利用してみてください。
撮影/中田 悟
【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】
2022年5月22日に開業10周年を迎える東京スカイツリーは、「みんなのスカイツリー」をテーマに、「東京スカイツリー(R)開業10周年記念 特別ライティング」のデザインを募集しています。
同企画は、東京スカイツリータウンの10周年のテーマ「SHARE MY SKYTREE TOWN もっともっと、みんなのスカイツリータウンへ。」にちなんで、10年の中で心に残った思い出、叶えてみたい夢や希望、目標など、“これまで”や、“これからの10年”にまつわる“想い”を込めた「みんなのスカイツリー」をテーマとして、東京スカイツリーのライティングデザインで表現するというもの。デザイン募集の企画・実施には、ライティング照明機器のパートナー企業であるパナソニックが協力を行なっています。
応募はTwitterで行われ、東京スカイツリー公式Twitter(@skytreeofficial)をフォローし、東京スカイツリー公式サイト内の特設ページから塗り絵イラストをダウンロードし、掲載されているサンプル投稿を参考に、デザイン(ぬりえ)※指定塗り絵イラスト使用、デザインテーマ/コンセプト(テキストで)、ライティング名称、自分のTwitterユーザー名を、指定ハッシュタグ「#スカイツリー10周年ライティング応募」をつけてTwitterに投稿すると、応募が完了します。
募集期間は7月31日23時59分まで。応募作品は、厳選なる審査を行い、最優秀賞(1作品)と優秀賞(9作品)に選考された10作品を、東京スカイツリーの特別ライティングとして10月20日に発表し、「あかりの日」である10月21日から点灯します。最優秀賞受賞者は10月20日夜に行われる点灯式に出演。また、副賞として、最優秀賞と優秀賞の受賞者には、「東京スカイツリー入場券(天望デッキ+天望回廊)」が贈られます。
「給料日だからパーッと…!」なんて言葉も最近はあまり耳にしなくなりましたが、自分の買い物メモをじっくり検討してみるのには絶好のタイミング。日々FACY上で入荷してくるアイテムのチェックに余念がない編集部は今月何を狙ってる?
杉山
肌寒いと思いきや、一気に暑くなったりと気温が全く読めなかった4月。冬物はもうしまっていいのかどうか翻弄された人も多かったはず。個人的にはなぜか今さらスウェットを3着も買い足してしまいました。けど、もうあまり出番は来なさそう……
岩崎
ついでに雨の日も多かったですよね。月初に撥水性のあるトップスを買ってなかったら着る服にめちゃくちゃ迷ってたかもしれません。
溝口
そして来月はいよいよショーツ解禁か。でも、まったく欲しい物のイメージがついてません。というわけで給料日メモにショーツは入れられず…。期待していた方、すみません!
JOURNAL STANDARDのM43型パンツ
気温的にトップスに狙いを定めにくいこともあり、僕が今欲しいのは断然パンツ。具体的にはミリタリーの要素を自然な手さばきでチノパンにミックスしたジャーナルスタンダードの一本が気になります。記事 でも紹介したのですが、チノパン特有の“お坊ちゃん感”がうまく払拭されているのがいいなあと。あまり見かけないインタックというのも渋過ぎます。
アウトタックが主流の中、インタックとは新鮮。向きが変わるだけで不思議と印象が変わるものです。極端なテーパードは食傷気味だったので、これぐらいのストレートシルエットもいい!(正確にはバルーン)
生地、ディテールにめちゃくちゃこだわっているのにプライスが控えめなのも嬉しいです。普通に2万円台だと思ってたので、値段を見て驚きました。
紹介したアイテムはこちら
POLO RALPH LAUREN のボタンダウンシャツ
通称“ビッグポロ”のBDシャツ。裾に移動したポニーロゴとでっかい身幅、なっがい着丈がその証。ここ2〜3年は販路限定でリリースされていたが、この春からはちょっとだけ裾野が広がった模様。POLO RALPH LAUREN/BIG POLO ストライプ ボタンダウンシャツ ¥18,700
すでにシャンブレー のほうを買ったんですけど、結構調子が良くて。しかもFACYでの店頭受取後、ショップスタッフさんとのメッセージのやりとりで「似合ってましたよ」なんて言われたもんだから色ち買い病が再発。で、選んだのはキャンストです。直球のアメトラをしない人間にとってはこれくらいのサイズ感がちょうどいいのです。
接客時の「似合いますね」より、圧倒的に嬉しい購入後の「似合ってましたよ」。たしかによくお似合いだと思います。
ビッグポロは純粋なアメトラファン以外にも今刺さるアイテムですよね。他ブランドだと若干意味が薄れてしまうところ、本家のラルフローレンがリリースしているというのがポイントでしょうか。しかしキャンディーストライプのことを“キャンスト”と略す人は初めてです(笑)
紹介したアイテムは こちら
LITE YEARのバケットハット
最近ネペンテスともコラボした注目株〈ライトイヤー〉。NY発LAを拠点に生産を行うメイドインUSAブランドです。知名度が上がったこともあり、この春からはJOURNAL STANDARDでも取り扱いスタート。今のうちにブランド名を覚えておきましょう。LITE YEAR / BUCKET HAT ¥10,450
最近髪を切っていないからか、それとも春夏になったからか、どの帽子をかぶってもなんだかしっくりきません。ということで、今何より自分の中で優先度が高いアイテムが帽子。とりあえず3つくらいは買う予定なんですが、一つはライトイヤーで決まりそうです。昨年も買っていますが、今年はマドラスチェック柄なのが良い!一つと言わず、同柄で展開されているキャップとセット買いしようかな。
今年はライトイヤーイヤーと言ってもいいくらいに勢いがあるブランドっすね。実際の物はと言うと、アメリカメイドならではの良い意味でのチープな物作りかと思いきや、各色でツバ裏の色を地味に変えています。こりゃいいやー。
マドラスチェックっていかにも春夏らしくていいですよね。 ちょっとラルフっぽいニュアンスもあるので、2品目のビッグポロなんかとも相性良さそう。ラジオでも話しましたが、僕も今めちゃくちゃバケットハット欲しいので、試着リスト入りさせていただきます。
紹介したアイテムは こちら
愛車の荷台・後部座席をDIYで車中泊仕様にカスタムしたアイデア実例集。すぐにでも真似したくなる、五人五色の車中泊事情をお届けします!
File1 運転席までフルフラット!パイプ+コンパネのお手軽ベッド
one
two
finish!ベッドの床面にはビニールレザーを張ったおかげで高級感のある仕上がりに。サードシートは床下に格納して4人乗りで使っており、後部は荷物の収納に活用している
<User&Car Data>
製作者…Iさん(44歳)
ベース車…トヨタ・エスティマ(GSR50W)
製作費用…約4万円
製作期間…約20日
年に数回の家族旅行の際、もっともお金がかかる宿泊費を少しでも抑えるために車中泊をするようになったIさん。ただ、後部座席のキャプテンシートを倒してもこの車は完全にフラットな状態にはならない。そこで快適に寝られるように、フラットな組み立て式のベッドを自作することにした。
骨組みに使ったのはスペーシアパイプという製品。手で締められるネジ式のジョイントパーツで接続できる点が、採用の決め手になったそうだ。スペーシアパイプはパイプカッターを使って長さを調整した。ベッド床面は、車内の壁の形状に合わせて切り出したコンパネの裏面に厚手のアルミマットを張り、薄いアルミシートを巻く。最後にシワにならないように注意しながらビニールレザーを巻き、タッカーで固定したらパーツの完成だ。
運転席までベッドを延ばすときは、ハンドルを上げてから展開。車内をフルに使った車中泊スペースだ
ジョイントのナット部分を回せば、取りつけと分解が簡単に行なえる
なるべく端材が出ないように切り出したので、天板の数は11個と多め。また、シートが破れないように、あらかじめコンパネの角を丸く加工しておくのもポイント
車中泊に欠かせないシェードはダンボールで自作。少し大きめに作り、内側から窓枠にはめるだけと、これまたお手軽仕様
各パーツはルーフボックスに入るようにサイズを調整。未使用時はここに収納している
Iさんの車中泊エピソード
組み立て時間は4人用テントを設営するのと同じくらいです
「旅行は東北地方(2泊3日程度)に行くことが多いです。車で北海道に向かったりすることもあるので、けっこう費用の節約になっていると思いますね。ベッドの展開は荷物の片付けも含めると、40分ほどかかります。寝るだけならとくに問題はないのですが、空間の高さに余裕がないのが気になっています。普段の乗り心地を考えてセカンドシートははずしたくないし、車に加工はしたくないので、解決はなかなか難しいかな…。あと、運転席までベッドを延ばすと、朝すぐにエンジンをかけたいときに面倒だったり(笑)。でも、おおむね満足しています!」
*掲載データは2017年6月時のものです。
ソニーは、35mmフルサイズ対応α(Alpha) Eマウントレンズとして、ズーム全域開放値F2.8の明るさで、世界最小・最軽量の大口径標準ズームレンズ Gマスター「FE 24-70mm F2.8 GM II」を、2022年夏に発売します。市場想定価格は税込30万円前後。
同製品は、超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズ2枚を含む計5枚の非球面レンズを効果的に配置。ED(特殊低分散)ガラス2枚とスーパーEDガラス2枚に加え、フローティングフォーカス機構も搭載。新開発の11枚羽根の円形絞り、球面収差の最適化、XAレンズの高い面精度管理などにより、ズーム全域でなめらかで美しいぼけ描写が可能です。
同社独自の、4基の高推力なXD(extreme dynamic)リニアモーターとフローティングフォーカス機構、高度なレンズ制御により、ズーム中はAF追従性能が従来と比べて約2倍向上。最新のレンズ設計技術により、快適な撮影を実現する操作性や静粛性を追求しながらも、従来機種から約20%軽い質量約695g、レンズ全長の約16mmの短縮、体積約18%減の小型軽量化を行なっています。
ソニーストア 銀座、ソニーストア 札幌、ソニーストア 名古屋、ソニーストア 大阪、ソニーストア 福岡天神では先行展示を実施予定で、展示開始日は確定次第、同社公式サイトの製品情報ページで発表予定としています。
遠隔充電技術を開発しているイスラエルのスタートアップ「Wi-Charge」は、デジタルアクセサリメーカーの米ベルキンと提携し、同技術を採用した製品が2022年後半にリリースされる予定だと発表しました。
↑遠隔ワイヤレス充電のイメージ。緑色のビームに注目(画像提供/Wi-Charge)
遠隔充電技術とは、受電側と送電側のデバイスが数十センチ〜数メートル離れた状態でも充電ができるテクノロジー。充電マットなどにデバイスを乗せる必要がある従来のワイヤレス充電装置と異なり、机全体、あるいは部屋全体でのワイヤレス充電が可能になります。
Wi-Chargeが開発している遠隔ワイヤレス充電技術は、家庭やオフィス、商業施設において、最大1ワットの電力をワイヤレス供給するというもの。これにより、消費電力の小さなデバイスなら電源ケーブルを接続する必要がなくなります。
また、Wi-Chargeの遠隔ワイヤレス充電は部屋全体をカバーするものではなく、送信機から受信機へと赤外線ビームを送信し、ターゲットビームとして電力を送信する設計。これにより電力を効率よく送信することが可能なのです。
本製品はスマートロックやスマートブラインド、スマート蛇口などのスマートホーム製品やデジタルサイネージ(広告)、ゲームコントローラーなどへの応用が期待されています。
遠隔ワイヤレス充電技術は、スマートフォン向けとして米モトローラや中国シャオミ、OPPOなどがデモを披露しています。このような技術の進化により、いずれ家電やデジタルガジェットは、ワイヤレス充電で行うのが当たり前になるのかもしれません。
Source: Wi-Charge via TechCrunch
電子書籍デバイスの人気ブランドE Ink社は、新製品のプロトタイプをYouTube動画にて公開しました。これまで様々な電子書籍ハードウェアを手がけてきたE Ink社ですが、本製品はおそらく世界初の「カラー電子ペーパー(E Ink)折りたたみ電子書籍リーダー」です。
VIDEO
電子書籍リーダーや、電子ペーパーを使ったタブレットやデジタルメモは、もう何年も前から商品化されて市販されています。Amazonの初代Kindle端末が登場したのは2007年のことで、すでに15年近くが経過しましたが、「本物の紙のようにページを畳んだり、めくれたりする」製品はいまだに現れていません。
デモ動画によれば、E Ink社による「8” Foldable E Ink Gallery 3 Color ePaper」は本物の紙の本のように折りたためるもの。端末を畳んでは開くごとにページが更新され、ページをめくる感覚で表示内容が更新されています。
実はE Ink社は2020年に、東京にある研究施設で開発された10.3インチの電子ペーパー端末の動画を公開していました。最近の折りたたみスマートフォン画面に使われる有機ELと違い、電子ペーパーは画素が自発光しないため、上部のバーにLEDを搭載するなどの工夫が凝らされていましたが、それから2年近くの進歩の跡が窺えるようです。
VIDEO
今回のカラー型プロトタイプはリフレッシュレートが低いためか画面の書き換えが遅く、まだまだ改良の余地がありそう。とはいえ「紙をめくるような感覚」が蘇るのは紙の本好きにとって歓迎されそうでもあり、また見開きの絵をじっくりと見る子ども向けの絵本ならば問題は少ないかもしれません。
そしてE Ink社のような規模が大きくない企業でこれが実現できたということは、Amazonのような大企業であれば製品化へのハードルは低くなるはず。今後「折りたたみ、めくれるカラーのKindle端末」が登場すると期待したいところです。
Source:8” Foldable E Ink Gallery 3 Color ePaper(YouTube)
via:BGR
米Googleの未発表スマートウォッチ「Pixel Watch」について、新たなリーク画像や本体スペックに関する情報が海外で報じられています。
↑u/tagtech414がRedditに投稿した画像
Pixel Watchについてはレストランに置き忘れた実機とされる画像 が先日公開され、ベゼルのないカーブディスプレイを搭載した円形の本体を確認することができます。本体サイドには物理的なリュウズ(竜頭)やボタンが搭載され、背面にはヘルスケア関連のセンサーが搭載されているようです。
u/tagtech414がredditに投稿 した今回の画像では、実際にPixel Watchを腕にはめた様子が確認できます。そのサイズは意外と小さく、かなり薄く感じられるとか。さらに手首を曲げてもリュウズが手の甲に当たることはなく、快適だったとのことです。
Pixel Watchは背面にヘルスケアセンサーを装備。海外テックメディアの「9to5Google」によれば、これはGoogle傘下のヘルスケアブランド「Fitbit」のスマートバンドに搭載されているヘルスケアセンサーとかなり似ているそうです。
Fitbitの最新スマートバンドには、光学式の心拍計や酸素飽和度(SpO2)や赤色/赤外線センサー、皮膚温度計が導入されており、これによって、24時間365日の心拍数計測や有酸素運動のフィットネスレベル(VO2max)などが計測できます。それだけでなく、心電図センサーを搭載する可能性もあるとか。
その他にも、文字盤が40mmで厚さは14mm、ディスプレイ幅は30mmで重量は36gなどといった、詳細なスペック情報も伝えられています。「Apple Watch(40mm)」や「Galaxy Watch」と比較すると、かなりシンプルなデザインと言えるでしょう。
Pixel WatchはGoogleが2022年5月に開催する開発者向け会議「Google I/O」での発表が期待されています。本製品がこのままの姿で投入されれば、結構インパクトがありそうです。
Source: 9to5Google
【関連記事】
「Pixel Watch」がレストランに忘れ物? デザイン丸わかりな実機画像がリーク
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、2022年6月から定額ゲームサービス「PlayStation Plus」(PS Plus)を大幅にリニューアル し、最上位プランの「PS Plus Premium」では初代プレステやPS2、PSPやPS3などのレトロゲーム数百本が遊べるようになります。
↑まだまだ遊べる
そのオープンを間近に控えているなか、SIEが「(古い)ゲームの保存チーム」を社内に作った模様であると海外で報じられました。
モバイル開発会社Kabamの元ビルドエンジニア、Garrett Fredley氏は、TwitterとLinkedInページに新たな「保存」チームに参加することへの興奮を投稿し、「@PlayStationのシニアビルドエンジニアとして、新たに創設された保存チームの最初の1人として働く最初の日です」とツイートしました。
さらに「ゲーム保存は、私が最初に情熱を注いだ仕事です」「我々の業界の歴史が忘れ去られないように、がんばろう」と付け足されており、過去のゲームを保存する目的であるのは確かなようです。
これまでソニーは、過去のゲーム保存にあまり積極的とは言えませんでした。PS2では初代プレステのゲームが動き、PS3の初期モデルではPS2までのゲームを遊べましたが、PS4ではPS3以前のゲームは切り捨てられています。その後PS5ではPS4のタイトルは「ほぼ全て」が対応しており、少し揺り戻した印象です。
また、ソニーは2021年夏、PSPのデジタル版ゲーム販売を終了 。同時にPS3とVitaのストアを閉鎖しようとしたものの大きな反発を受け、結局そちらは撤回しました 。
もともとPlayStation事業トップのジム・ライアン氏は、過去のゲームに対して好意的ではありません。あるイベントで初代プレステ~PS4の「グランツーリスモ」シリーズを見たとき「PS1やPS2のゲームは古めかしく、誰がこんなものプレイしたがるんだ?」と発言していました 。
もっとも、後にライアン氏はシリーズ最新作の出来の良さをアピールしたかったのであり、PlayStationの歴史を軽んじたわけではないと釈明 。その頃からPS Plusをリニューアルし、過去のPlayStationゲームを軸の1つにしようと構想していたのかもしれません。
Source:LinkedIn
via:VGC ,Engadget
米動画配信サービスのNetflixは、映画やテレビを見たい人以外を惹きつけるために、2021年からモバイル向けゲームを無料で提供しています。2022年4月現在では18本のラインアップがそろっていますが(App StoreやGoogle Playストアからダウンロード)、年内には約50タイトルまで増やされる計画だと報じられています。
↑ゲームコンテンツを強化しないとヤバいことになりそう
日本では11月からゲームが提供されており、はじめは『ストレンジャー・シングス: 1984』など5本でしたが、次第に本数が増えています。実際にNetflixもゲーム開発を強化する動きを見せており、『Oxenfree』開発元のNight School Studioを皮切りに、最近ではBoss Fight EntertainmentやNext Gamesなどのモバイルゲーム関連スタジオを次々に買収しています。
さて、米Washinngton Postによると、Netflixは「ビデオゲームに関するコンテンツの機会を、あらゆる方向から検討」しているとのこと。さらに「年末までに、約50本のモバイルゲームを提供する予定」だとも伝えられています。
Netflixはゲームの映像化に力を入れる、数少ない動画ストリーミングサービスの1つ。『ウィッチャー』や 『ザ・カップヘッド・ショウ!』『悪魔城ドラキュラ ―キャッスルヴァニア―』などの実写版やアニメ化もランキングの上位に食い込んでおり、人気カードゲームを原作にした『こねこばくはつ: ザ・ゲーム』 も注目を集めています。
これらのゲームの映像化が好評だったことにNetflixも満足しているようで「人々が見ているものと遊んでいるものの間に相乗効果を生み出せるゲームビジネスを構築」しようとしているそう。
もっとも、同社は約10年ぶりに加入者が減少し、次の第2四半期では最大200万人を失う かもしれません。契約者離れを防ぐためには、ありとあらゆる手段を尽くすことになりそうです。
Source:The Washington Post
via:PhoneArena
人と人同士が反射神経と動体視力と根性を振り絞って戦うオンライン対戦ゲーム。毎回のように展開が違ってくるため、飽きが来にくく、奥深い面白さが根強い人気を呼んでいます。しかし、「勝ちたい」と思う気持ちは「ズルしてでも」に繋がりやすく、対戦ゲームの運営企業は「ズル=チート対策」に力を注ぎ、悪質プレイヤーを摘発することに努力を重ねています。
↑ズルをすれば、恥ずかしい目に遭うぞ
そんなオンライン対戦FPS(一人称視点シューティング)の老舗、Activisionの『Call of Duty』シリーズが、チート行為をしたプレイヤーに「対戦相手が見えなくなる」ペナルティーを課すようになりました。
この「Cloaking」(隠れみの)というペナルティーは、「キャラクターや弾丸、正規のプレイヤーが出す音さえも検出できなくなる」そうです。ただしチーター(ズルしたプレイヤー)は、チートしてないプレイヤーからは丸見え。Activision公式ブログは「『誰が俺を撃ってるんだ?』と叫びながらグルグル回ってるプレイヤーは、彼ら(チーター)でしょう」と言っています。
このチート対策アップデートは、まず『Call of Duty: Vanguard』で展開され、その後に基本プレイ無料の『Warzone』にも適用される予定。
『Call of Duty』は2022年2月に、別のチート対策「Damage Shield」 、すなわちチーターと認識されたプレイヤーの攻撃が、ほかのプレイヤーに対して無力になる機能を追加していましたが、「Cloaking」はその上に重ねられるそう。つまり、チーターは、(本人の視点では)人っ子ひとりいない戦場で見えない弾に狙撃され、自分が発砲しても誰ひとりダメージを与えられない惨めなことになる模様です。
そこまで技術的に手間を掛けるよりも「チーター行為をシステムが検出次第、BAN(ゲームから締め出す)すれば良いのでは?」とも思えます。が、2月にActivisionは、「チーターが正規のプレイヤーに対して無防備になり、(チート対策チームが)チーターのシステムに関する情報を収集するできる」と書いていました。チーターを外に追い出して悪だくみを練り込まれるよりも、監視下で泳がせておいてデータ取りに活用するほうが合理的だ、と考えているのかもしれません。
Source:Call of Duty
via:Ars Technica
ドローン大手の中国DJIは、ウクライナとロシアにてドローン製品の販売を中止すると発表しました。
↑軍事利用されやすい
大手IT企業のAppleやGoogle、Microsoftなど、西側のさまざまな企業がロシアで事業を停止している中、DJIは今回の決定について、「現在の紛争を考慮し、ロシアとウクライナでの製品の販売とすべての事業活動を停止した」と発表しています。
DJIはロイター通信に対し、「DJIのドローンが危害をくわえるために使用されることを懸念しており、当社のドローンが戦闘に使用されないようにするために、これらの国での販売を一時的に停止する」と述べています。
DJIのドローンは高性能なわりに、軍事用ドローンに比べて廉価に入手できるのが特徴。ウクライナの政治家であるミハイロ・フェドロフ氏は、「DJIのドローンがロシアのミサイル誘導に使われ、民間人の殺傷につながっている」と以前に指摘していました。また、ロシアはDJIのドローン検知プラットフォーム「AeroScope」を使い、ドローンの飛行情報を収集しているとも言われています。
欧米企業とは異なり、中国企業の多くはロシアでの事業を継続。これは、中国がロシアに対する経済制裁に参加していないことも影響しています。今回の販売停止がロシアだけでなくウクライナも含まれているのは、そのような事情があってのものなのかもしれません。
Source: Reuters via Engadget.com
マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune(ジーチューン)」は、第12世代CPUに対応したチップセット「B660」を搭載した「G-Tune HM-BJ」を発売しました。税込価格は29万9800円。
第12世代インテル Core プロセッサーに対応するインテル B660チップセットは、VGA用の×16スロット1本とM.2 SSD用スロット2本がPCIe Gen4に対応。対応しているグラフィックカードやM.2 SSDを使用することで、高速なデータ転送により、滑らかな画像描画や効率的な作業が可能です。USB 3.2(20Gbps)に対応したType-C端子(1個)も搭載しています。
今回発売されたG-Tune HM-BJは、JeSU(日本eスポーツ連合)のオフィシャルPCサプライヤーとして、プレイヤー視点と運営側視点に基づいて動作検証を行い、プレイヤーが快適にプレイでき、大会運営もスムーズに行える「JeSU公認PC」です。
米Googleは、検索エンジンのポリシーを更新し、ユーザーが検索結果から電話番号や住所などの個人情報の削除を依頼することが可能になりました。
↑ユーザーのプライバシーを守る取り組みを拡大するGoogle
Google検索では、以前から銀行口座やクレジットカード番号などの情報が表示されていた場合、その削除を要請することができました。今回のポリシー変更は、その対象をさらに拡大するものです。
Googleは削除のリクエストが可能な個人情報として、以下の例をあげています。
米国/アルゼンチン/ブラジル/韓国/中国における個人番号
銀行口座番号
クレジットカード番号
手書きのサインの画像
IDドキュメントの画像
医療記録などの高度な個人情報、制限事項、公的記録
個人の連絡情報(住所、電話番号、電子メールアドレス)
機密性の高いログイン情報
ユーザーからリクエストに対して、Googleは「すべてのクエリについて、提出された URL を削除する」「名前が含まれるクエリについてのみ、URL を削除する」「状況によってはリクエストを却下する」などの対応を取るとのこと。
ユーザーがこのような個人情報の削除を依頼した場合、最初にGoogleが行うのは審査。つまり、要請があれば必ず削除するというわけではないのです。例えば、政治家が公文書に記載された事務所の電話番号を削除することはできません。
Googleに対する個人情報の削除の手続きについては、こちら から確認することができます。もしインターネットで偶然自分の個人情報を見かけたり、悪意のある晒し行為に遭遇したりした際は、削除を要請してみてはいかがでしょうか?
Source: Google
最近のコンビニフードは有名店とコラボした本格メニューが多く、手軽にお店と変わらない味を楽しめるのがうれしいですよね。続々とハイクオリティーの商品が登場する中、ローソンは「グリル満天星お墨付き オムライス」(599円/税込)を発売。人気店から認められた一品ということで話題になり、ネット上には「ついにプロと肩を並べる時代がきたか…」「味が気になって仕方ない」といった反響が多数寄せられています。実際に購入したので、味わいを確かめてみましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
チーズたっぷりでまろやかさアップ! 吉野家「チーズ黒カレー」はスパイスを15種類使った濃厚ルーにリピーター続出!?
●「グリル満天星お墨付き オムライス」(ローソン)
そもそも「グリル満天星」とは、麻布十番や新宿などに出店している洋食屋の名店。同商品は有名店も納得した逸品ですが、どのような部分がポイントなのでしょうか? まず注目したいのは、味の決め手になる絶品デミグラスソース。ローソンの公式サイトによると、洋風だしのフォンと赤ワインを使用しているそうです。
バターのコクを効かせたふわとろ卵&チキンライスも見逃せない具材。さっそく卵×ソースをひと口食べてみたところ、想像以上にとろとろでまろやかな味が広がりました。後を追うように赤ワインのフルーティーなテイストも加わり、洋食屋に匹敵する本格的な後味に。
続いてチキンライスも合わせて実食。ケチャップの程よい酸味とクリーミーかつ奥深い味わいのソースが絶妙に相性抜群で、さらにおいしさが引き上がった印象です。時おり現れるとり肉のジューシーさもアクセントになってGOOD。オムレツはご飯に絡みやすく、混ぜればしっかりとソースの旨味が馴染みますよ。
絶品なのであっという間に完食しましたが、気になるのは購入者からのレビュー。声を見ていくと、「さすが名店お墨付きのオムライス… コンビニフードの域を軽く超えるクオリティーでした」「卵が超とろとろで、思った以上に濃厚な味わい! おいしすぎて一瞬でなくなった」「『グリル満天星』が認めるのも納得の完成度。レンチンなのに超絶ウマいのが信じられない」など好評の声が相次いでいました。
プロの域に達したローソンの新オムライス。コンビニフードとは思えない味わいを堪能したい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。
【関連記事】
チキン、デカすぎじゃない…? ロッテリアの「ハニーマスタードチキンフィレバーガー」はクリスピー食感に身を任せるべし
HJホールディングスは、オンライン動画配信サービス「Hulu」がNintendo Switchに対応したことを発表。Nintendo Switch、Nintendo Switch LiteでHulu作品10万本以上を視聴することが可能になります。
ニンテンドーeショップから、アプリ「Hulu」をダウンロードし、アプリを立ち上げログインもしくは新規登録を行うと、視聴できるようになります。Huluの月額料金は税込1026円(iTunes Store決済の場合は税込1050円)。
HuluのNintendo Switch対応を記念して、抽選で5名にNintendo Switchをプレゼントするキャンペーンも開催。5月11日23時59分までに、Hulu公式Twitter(@hulu_japan)をフォローし、キャンペーンの対象ツイートをRTすると、応募が完了します。
また、Huluアプリから新規登録すると、通常2週間のところ1か月間無料でお試しできるキャンペーンも実施中です。
主に雑貨やアパレル商品の輸入販売をおこなっているIPPON。インナーやスリッパなど身につけるモノも多く扱う中、健康にいいと注目を浴びているのが「肩サポーター」です。同社の「肩サポーター」は、着けると肩回りの血行を良くして冷え性対策ができるアイテム。着け心地はどれほどか実際に使って確認してみましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
飲むタイミングごとに薬を分けて飲み忘れ防止! 1週間分の薬をまとめて管理できる「ピルケース」レビュー
●動きやすいまま体を温める「肩サポーター」(IPPON)
冷え性な私は長時間デスクワークをしていると、段々体が冷たくなってしまいます。しかし、会社などではブランケットを用意するのもかさばるのが難点…。手軽に冷えを改善できるアイテムがないかと悩んでいた時、身につけるだけでOKな一本の「肩サポーター」(1850円/税込)を発見しました。
レーヨン50%・ナイロン28%・ポリエステル22%でできたサポーターは、滑らかな肌触りです。肩幅ごとにLとMサイズがあるほか、長さもハーフとロングの2種類が存在。今回買ったハーフのMサイズは大きさ約26(幅)×17cm(高さ)ほどと短い作りで、つけていても暑苦しくありません。寒い日はもちろん、夏場のエアコンが効いた部屋などで着るのにもうってつけですよ。
両肩の部分にはパッドが入っており、さらに温かさをプラス。肩回りをしっかり温めてくれるため、肩こりの症状緩和に繋がります。
さっそくサポーターを着けたところ、素材がよく伸びて快適。サポーターを装着したことによる動きにくさは感じませんでした。またサポーターは薄手で、上に服を着ても型崩れしない厚さです。
肝心の温かさもばっちり。肩甲骨周辺を温めることで、肩だけでなく体全体も冷えずに済みます。しばらくサポーターを着けたまま作業してみましたが、普段冷えやすい部位も温かいまま。中々動けないデスクワーク時にも、体が冷えにくいのは助かりますね。
商品を購入した人からも「ハーフサイズだから暑くなりすぎない」「伸縮性が高くて着け心地抜群」「自然と体がポカポカになるので重宝してます」と大絶賛。日頃体の冷たさに悩まされている人は、簡単に体を肩から温めてくれる一本の「肩サポーター」で冷え対策をしてみてください。
※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。
【関連記事】
クッション性が高くて体を痛めにくい! 壁掛け収納対応の「ポイントトレーニングマット」レビュー
2021年秋にスコットランドで開催されたCOP26(第26回気候変動枠組条約締約国会議)を経て、気候変動問題への関心や環境意識がより一層高まっている英国。その首都ロンドンでは、フードマイレージ(食料が生活者に届くまでの輸送距離)をとことんカットした都会育ちの野菜がグルメ界の注目を集めています。
↑ロンドンで話題の「CRATE TO PLATE」
英国ではプラスチック包装を使わない量り売りの店が急増し、スーパーやパブ、ファストフード店などあらゆるところでビーガンメニューが見られるようになりました。それと同時に、果物と野菜の7割を輸入に頼っている英国では、フードマイレージをカットすることも大きな課題です。輸入の通関手続きを省くことは、ブレグジット(英国のEU離脱)とパンデミックやウクライナ情勢による急激な物価上昇の抑制にもつながります。そのため、最近では国産の食材に注目が集まっています。
2020年の長期ロックダウン中に誕生したスタートアップ企業の「クレート・トゥ・プレート(CRATE TO PLATE)」は、ロンドン市内で貨物コンテナを使った垂直農園を展開しています。都会の隙間を使ったコンテナ農園を各地に設置することで、限られた土地を有効活用でき、地元産の新鮮な野菜を消費者に提供することができるようになります。
最初のコンテナ垂直農園ができたエレファント&キャッスル駅前は、現在再開発が進むロンドン南部の中心地。さらに最近では金融街アイルオブドッグズに3か所、そして北部ケンティッシュタウンに2か所と合計6農園に拡大しています。分散型にすることでフードマイレージ「ほぼゼロ」のデリバリー体制を実現しており、2022年はロンドンから飛び出してストラットフォードやマンチェスターといった地方都市へ拡大する計画が進んでいます。
最小限の資源で栽培
英語で「Vertical farming(バーティカル・ファーミング)」と呼ばれる垂直農園は、未来の食料供給法としても注目を浴びています。その名前の通り垂直に積み上げた階層構造の室内で、AI によって光・温度・養分などを細かくコントロールされた環境下で農産物を育てることが特徴。
従来の農業とは異なり、天候に左右されず、限られたスペースで、農薬を使わずに1 年中効率よく栽培できるのが大きなメリットです。水の使用量も非常に少なく、照明などの電源も太陽光や風力といった自然エネルギーで賄うことができ、栽培にかかる資源を最小限に抑えることが可能。
このような垂直農園は狭い土地でも作れるため、都市部での食糧生産に向いています。クレート・トゥ・プレートのコンテナ農園も、駅前やビルの間のちょっとした空きスペースに設置されています。人口集中エリアに効率よく農園を設置することで、食品輸送によって発生する排気ガスを大幅にカットできるのです。
↑ロンドンのグルメ界でも注目を集める食材に
米国でも2022年1 月に、チェーンストア最大手のウォルマートが国内スタートアップ企業と提携し、この手法で生産された野菜を広く取り扱うと発表しています。
クレート・トゥ・プレート 社の野菜はレタスやバジルなどの葉野菜やハーブが中心で、収穫後24 時間以内にEV 車や自転車によって注文先に届けられます。
すでに老舗ラグジュアリー百貨店の「フォートナム&メイソン」やミシュラン星レストランの「ハイド」、チェルシーの高級八百屋「アンドレアス」など、多くの高感度ショップへの卸売りが行われています。新鮮かつサステナブル、そして配達方法もエコな無農薬野菜というアイデアは、パンデミック規制解除で活気を得たロンドン市民の関心を集めているようです。
大手スーパーマーケットからの問い合わせも相次いでおり、宅配サービスを利用する個人のサブスクリプション契約も人気です。
エコフード都市へ
もともと英国ではスローライフを楽しむためのレンタル菜園や、室内でフレッシュなハーブが育てられる家庭用の水耕ハーブガーデンが人気でした。そこにクレート・トゥ・プレートのような商業用・マス向けのローカル農園が増えることで、自然エネルギーはもちろんのこと、都市部で生じる排熱や雨水、食料廃棄物を分解した肥料などを活用し循環させる「エコフード都市」の実現も夢ではないでしょう。
現在の英国では貨物コンテナを店舗やオフィス、研究所として利用することがトレンドになっていて、オフィス賃貸価格が高いロンドンでスモールビジネスが成長する足がかりとしての役割も担っています。将来的にはそこに住む人たち全体の食料を生産できる、垂直農園付きの集合住宅も登場してくるかもしれません。
執筆者/ネモ・ロバーツ
厚生労働省の発表によると、認知症を患う人の数は、2025年には700万人を超えるといいます。つまり、65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になるのですから、事態は深刻です。さらに、アルツハイマー病はその原因もいまだはっきりしない病です。誰もが罹る可能性があり、自分は関係ないと傍観しているわけにはいきません。若年性の場合、働き盛りの人がかかるため、社会的な損失も大きなものとなります。
東大教授が、若年性アルツハイマー病になったとき
『東大教授、若年性アルツハイマー病になる 』(若井克子・著/講談社・刊)は、東大教授として忙しい日々を送っていた若井晋先生が、五十代の若さで若年性アルツハイマー病におかされたことに気づき、悩み、いかにそれを受け入れたかについて書かれた本です。著者は、先生に寄り添い、看護を続けた奥様の若井克子さんです。
アルツハイマー病は、最初のころは、本人も気づかないことが多く、それがよけいに家族を悩ませます。自身の行動が変調をきたしていることに、なかなか気づきにくいのです。それでも、どこかおかしいと不安には思うので、イライラしたり、家族に当たり散らしたりもします。けれども、若井先生の場合は、ご自分が若年性アルツハイマー病にかかっているとわかっていました。脳神経外科を専門とする医師なので、人一倍、脳機能に詳しかったのです。そのため、自分の変化を見逃さなかったのでしょうが、これほど残酷なことはありません。他人は気がつかなくても、自分だけが自らの異常を認識して、苦しまなければならないのですから。
『東大教授、若年性アルツハイマーになる』には、そんな先生を見つめ、支え続けた奥様の日々が綴られています。先生ご自身が書かれた実際の日記も掲載されていて、読む者の胸を打ちます。それは、2001年6月9日、まだ奥様でさえ気づいていないころのことでした。深夜に一人で書いたという日記には、どこか頼りない文字で、先生の不安が記されています。
漢字を相当忘れるようになったため日記をつけることにする。単純な漢字がすぐに出てこない
(『東大教授、若年性アルツハイマー病になる』より抜粋)
このとき、先生はまだ54歳……。まだこれからという時に、信じられない事態が発生していたことになります。漢字を忘れるようになったと訴える先生に奥様は「私だってそうだよ。老化現象だから仕方がないんじゃない?」と、答えたのだそうです。先生はその言葉に救いを感じたのでしょう。「近頃はみんな、パソコンを使って文章を書くから、漢字が書けない人はごまんといるそうだよ」と、ご自分を慰めるようにつぶやきました。
けれども、先生は人知れず苦しみ、脳のMRI画像を撮るなど、医師としての確認を怠りません。さらに、漢字の練習をしなければいけないと思ったのでしょう。ノートに「振」「刺激」「改善」などの文字を何度も繰り返し書いています。けれども、文字には誤字がまざり、達筆だったころの面影はありません。そのページを読んだとき、私は歯をかみしめ、泣くのをこらえました。今は亡き母のことを思い出したからです。
私の実家の母も、若年性のアルツハイマー病に罹りました。診断を受けたとき、余命はだいたい7年だと言われましたが、その言葉のとおり、57歳で発病し、64歳で亡くなりました。遺品を片付けていたとき、私は母が漢字の練習をしたノートを見つけました。母はペン習字の先生でしたが、字は乱れ、間違えた漢字が並んでいました。おそらく、漢字を忘れていく自分を受け入れることはできなかったのでしょう。何度も何度も、同じ文字が書かれていました。
若年性アルツハイマー病は怖い病気か?
若年性のアルツハイマー病が、患者本人はもちろんのこと、家族をどれほど絶望に陥れるのか、私は身をもって知ってしまいました。母が亡くなってから26年も経つというのに、私はまだ立ち直れないままです。アルハイマー病について書かれた本を読んだり、映画を観たりするのもつらくてできませんでした。
ところが、『東大教授、若年性アルツハイマー病になる』は、手にとってすぐに読み始めました。表紙の『東大教授、若年性アルツハイマー病になる』のタイトルは、ショッキングですが、傍らに掲載された先生ご夫妻の写真が希望に満ちたもので、いまだに傷ついたままでいる私の心を癒やしてくれたからです。写真を撮影したとき、先生は既に発病し、苦しみのさなかであったはずなのに、お二人の立ち姿は、「大丈夫だよ。そりゃあ、大変なこともあるけれど、幸福だよ」という言葉を投げかけてくれたような気がしました。
彼は若年性アルツハイマー病になって、知識を、地位を、職を失った。世間からは「天国から地獄に落ちた」ように見えるのかもしれない。だが私には、むしろ、すべて失ったことで「あるがまま」を得て、信仰の、人生の本質に触れたように感じられるのだ」
(『東大教授、若年性アルツハイマー病になる』より抜粋)
私はなかなかこういう境地には達することができません。けれども、著者は、夫に徹底的に寄り添い、その希望をかなえるべく、様々な試みをしています。診断を受けた後、東大の宿舎を離れ、沖縄に引っ越したのも英断です。過去にしがみつくことなく、失ってしまった居場所を求めての行動したのですから。もちろん、沖縄に行ったからと言って、病気の進行を食い止めることはできません。けれども、あたたかな人間関係を築きながら、穏やかな日々を手に入れることができました。
困難は続くものの
少し生活が落ち着いたと胸をなでおろしたころ、夫婦で交通事故にあうなど困難は続きます。それでも、お子さんたちや周囲の方に支えられながら、そのとき、できることを精一杯しながら、夫婦の闘病は続きます。
診断から2年後、若井先生は日本キリスト者医科連盟の総会にあわせて、日本側の国際交流委員長になって欲しいと頼まれます。若年性アルツハイマー病であることを公表し、皆に承認されての就任となりました。委員長としての初仕事は、挨拶文を書くことでした。その時は、既に、読むことも書くことも難しくなっていたので、夫婦で考えながら発表することになりました。その挨拶文は、読む者の胸を打ちます。
これまで私は、たえず後ろを振り向くことなく走ってきた。しかし、アルツハイマー病と診断されて、これまでのように何でもできると思っていたことができなくなり、自分のありようが白日のもとにさらされた。そして、これまでの自分の信仰が、根源的に問われることになった。
『東大教授、若年性アルツハイマー病になる』より抜粋
なぜ自分はこんなことになったのかと、絶望する日々もあったでしょう。けれども、なんとかして、前進しようとする生き方に頭が下がります。
それから、13年後、2021年2月10日、若井先生は誤嚥性肺炎のため、亡くなりました。コロナ禍のさなかでの緊急入院で、お見舞いも許されない状態でした。奥様は家族で看取りたいと願い、退院を決断します。そして、その望み通りにお子さんたちの見守るなか、先生は静かに息を引き取りました。享年75。穏やかな最期だったといいます。
『東大教授、若年性アルツハイマー病になる』を読んだ後も、アルツハイマー病に苦しんだ母の記憶が薄れることはありません。けれども、おそれてばかりいないで、私なりに今を大切に前進しようと思うようになりました。寝たきりになった母も、外側からはわからなくても、必死に生きようとしていたに違いありません。やっとそう思えるようになったのです。それは私にとって、大きな救いとなりました。
【書籍紹介】
東大教授、若年性アルツハイマーになる
著者:若井克子
発行:講談社
無教会派クリスチャンの医師にして、世界を股にかけた「国際地域保健学」の専門家。5つの言語を学び、学会誌の編集委員を務め、最高学府の教授でもあった夫・若井晋。地位を、知識を、そして言葉を失うとき、彼は、そして家族はどうなるのか。最期まで歩みを共にした妻が、ありのままを描き出す!
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をオールジャンルでリサーチ。また、スティック掃除機や自動調理鍋、完全ワイヤレスイヤホンなど人気カテゴリの注目製品を独自の視点で番付してもらった。本誌読者にも“買って良かったモノ”をアンケート取材。新生活のお買い物計画に役立てていただきたい!! スペースを有効活用できるアイデア商品や、高品位な万年筆を紹介。効率やモチベーションをアップしたい在宅ワーカー必見のアイテムが揃い踏みだ。
※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。
その1 必要なときに必要な場所で使える時代が求めたデスク(窪川)
インテリアスタイリスト窪川勝哉さんの買い物リスト
テレビや雑誌などのスタイリングを多く手掛ける。インテリアや家具に加え、文房具などプロダクト全般に詳しい。
【壁掛け折りたたみ机】
Sense Of Fun
タナプラスS
4万6200円
壁に取り付けられる折りたたみ机。天板を閉じれば、薄さはたった4cm。高い位置に設置してスタンディングデスクにしたり、 低い位置に取り付けて子どもの学習机にしたり、設置場所を変えるだけで多彩に使える。耐荷重は約20kg。
↑北海道の間伐材が原材料のECOシラ合板を使用。強度が高く、一般的な合板よりも断面が美しい。長く使っても飽きのこないシンプルで上品な佇まいが魅力だ
↑固定用の金物はステープラーで取り付ける。画鋲よりも小さい穴で済み、 原状回復が必要な家に住む人や、壁を傷つけることに抵抗がある人でも使いやすい
インテリアスタイリストの窪川勝哉さんは、雑貨や家具、文房具などあらゆるプロダクトに造詣が深い。デッドスペースを活用できるアイデア家具も得意分野で、本品の発想は彼にとっても理想的なものだと言う。
「日々膨大な量のアイテムをリサーチするなかで、目に留まった商品です。学生時代に“壁から必要なときにだけ出てくるテーブルがあったら”と考えたことがあったので、痒いところに手が届く製品が出たなと感じました」
さらに、最近の需要にマッチしている点も見逃せない。
「withコロナ生活のなかで、ホームデスクの需要がかなり伸びています。コレは必要なときにデスクとして使えるだけではなく、ステープラーで取り付けられるので賃貸住宅にも設置できる。まさにいま必要としている人が多いのではないでしょうか。在宅ワークになり家の中の空間は限られているけれど、どうしても作業スペースが必要、そんな人にピッタリのアイテムですよね」
【私はこう使う】 テレワーク用デスクはもちろんサブのデスクとしても活躍
仕事以外のときはコンパクトにしまえるので、テレワークに最適。メインデスクとしてはもちろん、ちょっとした作業やブレイクタイムのときに使うサブデスクとしても重宝します。
≪コレも欲しい!≫
【ポータブル照明】
Ambientec
hymn Gold
2万9700円
“動き”を感じられないインテリア雑貨が多いなか、光にゆらぎを伴うコレは部屋のアクセントとしてちょうど良い。間接照明としても美しく、マイルームをグンと格上げしてくれます!
↑独自のレンズ形状と職人が作るガラスシェードで、炎のようなゆらぎを再現。温かみのあるLED電球が、空間をやさしく照らしてくれる
その2 ナイスアイデアでポケットを増設できるリュック派の救世主(きだて)
文房具ライターきだてたくさんの買い物リスト
最新の機能系からファンシーな雑貨系まで、文房具ならなんでも使い倒してレビューする。GetNavi webで連載中。
【バッグインバッグ】
クツワ
ハサンド
実売予想価格2750円
リュック内の仕切りに引っ掛けてセットする、ボード型のバッグインバッグ。手軽にポケットを増設でき、リュックの底に収納物が溜まるのを防ぐ。机の上などに立てられるスタンドタイプと、軽量化タイプがある。2月17日まで特典付きでクラウドファンディング実施中。
数々の文房具をレビューしてきたきだてたくさんが、いま目を付けているのは、リュックに挟むだけで収納が増え、中身を整理しやすくなるアイデア商品だ。
「歩き取材が多いのでリュックを多用していますが、ポイポイと雑に放り込んでしまうため、奥底に沈んだ小物を取り出すのが困難。そんな悩みを、リュック内部の仕切りに挟んでポケットを増設できる本品が解決してくれるはず。移動中に外れてしまわないように、磁石で固定できるようにしたのは、ナイスアイデア。コンパクトデジタルカメラくらいなら入りそうな、伸縮性のある大きめのポケットも良いですね。また、取り出して裏板を折り曲げると自立する機能も便利そう。クラウドファンディング中のいまがチャンス。数量限定セットもあるので、気になる人は早めの購入が吉です!」
↑スタンドタイプは、ふたつ折りにしたときに内側にくる面に付いた金属パーツとマグネットをくっつけるだけで自立する
【私はこう使う】 ポーチに入れていた小物を取り出しやすく入れられる
消毒用アルコールなど、これまでポーチに入れていたアイテムを直で入れれば、サッと取り出せて便利。リュック内の視認性を上げられるよう、センサー式ミニLEDライトも入れておきたいです。
その3 やり過ぎなくらいがイイ!心を奪われた究極の筆記具(古川)
文房具ライター古川 耕さんの買い物リスト
文房具をこよなく愛する放送作家、ライター。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」などを担当している。
【大型万年筆】
パイロット
カスタム URUSHI
9万6800円
日本語を書くのに適した金製のペン先が特徴の万年筆、「カスタム」シリーズの最高峰。エボナイトに蝋色漆仕上げを施した艶やかなボディは、しっとりと手になじむ。よくしなる30号の大型ペン先がソフトな書き味を生み出している。
手書きを、文房具を愛する古川 耕さんは、知り合い数人から立て続けに自慢されたという本品の魅力を、うらやましいと少し唇を噛みながら語ってくれた。
「軸もペン先もやり過ぎなくらい大ぶりで、この極端さに惹かれました。やり過ぎ感も含めて、ある意味、究極の筆記具ではないでしょうか。日常使いにはオーバーで、宝の持ち腐れになってしまうかも、でも欲しい……というスパイラルに陥っています。普段から万年筆を使っている人ほど、メーカーがこの一本に懸けたこだわりっぷりと、そのスゴさがよくわかるはずです。普段から日記を付けている人、日常的に大量にメモを取る人にも、ぜひ本品の良さを味わってほしい。あ、筆記具に必要以上のお金を出す人に『で、それで何を書いているの?』とか聞くのはご法度ですよ!」
↑本シリーズはペン先からボディまで国内で一貫して製造。日本語のトメ・ハネに対応できるように、ペンポイントを丁寧に研磨している
【私はこう使う】 存在感を放つ一本だが気取らず普段使いしたい
しょっちゅうメモを取るわけではないし、手帳用に使うには明らかにオーバーサイズ。ですが、あえて日常のメモ取りに使いたい。それくらい気軽に使うほうがかっこいいと思うのです。
江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第26回は、吉井美優さんが最近ハマっているというお菓子についてご紹介!
こんにちは!
26時のマスカレイドの吉井美優です。
今回紹介するのは、お菓子です!
最近お菓子を食べるようになって、止まらないのです…。
前まではお菓子とか甘い物とか全然食べなくて、あまりチョコも好きではなかったんです。
でもグラビアの撮影のためにダイエットするにあたって、糖分とかお菓子とかを一切取っちゃダメ! って期間を作ってから、その反動なのか撮影が終わった途端にチョコレートとか大好きになってしまって!
あと、パンとも疎遠だったのに、今ではご飯よりパン派になったかも…ってくらい虜になってます!!
人間の体は不思議だなあっと実感しました!(笑)
最近はたべっ子動物の水族館シリーズが好きで、これもチョコレート味でどハマりしてしまいました…♡
ぱるちゃん(※森みはる)に「ハマったんだー」って話してたら、昨日の撮影の時にマネージャーさんがコンビニに行くって時に、私がメイク中にぱるちゃんが「よしちゃんはたべっ子水族館好きだよ」って伝えてくれてたみたいで、買ってきてくれてました! 優しい!!!
他にもたくさん好きなお菓子はあるんですが…、また話しますね〜。
みんなも教えてね! 待ってます!
吉井美優 PROFILE
●よしい・みゆ…1999年3月2日生まれ。神奈川出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。アイドル活動以外にも、ファッション誌でのモデルやグラビアなどで活躍中。無類のラーメン好きで、お笑いが大好き。クールビューティーな見た目に反して、バラエティで見せる意外な一面も魅力となっている。 2021年には1st写真集を発売予定。特技は歯笛。
吉井美優 Twitter:@nijimasu_miyu
吉井美優 Instagram:@miyu_yoshii32
26時のマスカレイド PROFILE
●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。
INFORMATION
■Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売
【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)
■「26時のネバーランド」
2022年5月1日(日)パシフィコ横浜 国立大ホール
■「26時のマスカレイド 江嶋綾恵梨 生誕祭」
2022年5月10日(火)EX THEATER ROPPONGI
■「DIAMOND FES2022 GIRLS EDITION」
2022年6月28日(火)ZEPP HANEDA
■26時のマスカレイド 解散ライブ
2022年10月30日(日)東京国際フォーラム ホールA
WEB
公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/
『ホンマでっか!?TV』明日花キララ©フジテレビ
4月27日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系 午後9時~9時54分)は、「名医が全部教えます!最新美容整形SP」を放送。ゲストパネラーとして明日花キララが初登場し、自身の整形について初告白する。
今回は、タレント・モデルとして活躍する明日花キララがスタジオに初登場。以前番組で紹介した「美容整形でなりたい芸能人 有名人の顔ランキング」で、堂々1位を獲得したほどの美貌の持ち主だ。
明石家さんまは、明日花について「昔、君と飲めるという日があったのに、その時、来なくて…」とさみしがる場面も。しかし、今回ついに本人と会うことができ、さんまは終始ご満悦の様子だった。
そんな明日花が、いきなり仰天告白を。「大好きなさんまさんの前なので…。初めて発表しようかと思います」と切り出し、「だいたい整形しています!」と、自身の顔のほとんどを整形していると初告白する。
パネラーの小杉竜一(ブラックマヨネーズ)が「画期的な発表!」と興奮する中、さんまが整形する理由や、いつから整形しているのか、どこを整形しているのか、などを質問。明日花は「つい3日前も…」と、最近お直ししたての顔のある部分について、詳しく解説する。
『ホンマでっか!?TV』©フジテレビ
さらに、スタジオには美容整形の各ジャンルの専門医が勢ぞろいし、最新の美容整形事情を紹介。整形にもトレンドがあるといい、最近は目、鼻、輪郭だけではなく、K-POPや「鬼滅の刃」ブームで、顔のあるパートを整形する人が続出しているという。
ボトックスの名医には、明日花自ら積極的に質問し、スタジオから「指摘がプロのレベル」と感心する声が上がる場面も。すると、ゲストパネラーの藤本敏史(FUJIWARA)は、「この顔が飽きてきた」とぽつり。
すると、実は藤本のような、人生の節目を迎えたときに整形したくなる人が最近多いことも明らかに。また、顔だけではなく、ボディの整形に走る人も増えているそうで、バービー(フォーリンラブ)は、自身の乳首についてある悩みを告白する。
明日花は、多くの女性が明日花と“同じ顔になりたい”と願っていることに感謝しつつも、知らないところで知人から「見かけたよ」と言われるなど、いろいろなところに明日花の顔があふれている奇妙な現象が起きていることを相談。すると、さんまは笑顔で「俺らはうれしい」とコメントし、スタジオは大爆笑する。
コロナ禍でリモートワークが増え、YouTubeなどSNSで情報が拡散される今だからこそ、の整形事情が次々と明らかに。専門医たちが語る、整形のメリットだけでなく、デメリットや注意事項にも注目だ。
『ホンマでっか!?TV』©フジテレビ
番組情報
『ホンマでっか!?TV』
フジテレビ系
2022年4月27日(水)午後9時~9時54分
<出演者>
MC:明石家さんま
進行:井上清華(フジテレビアナウンサー)
パネラー:EXIT(りんたろー。兼近大樹)、磯野貴理子、ブラックマヨネーズ(小杉竜一、吉田 敬)
ゲストパネラー:明日花キララ、バービー(フォーリンラブ)、藤本敏史(FUJIWARA)
評論家:上原恵理(美容医療の名医)、長井正寿(AGAの名医)、長野寛史(脂肪吸引の名医)、藤林万里子(ネオエイジングの名医)、山田佑樹(ボトックスの名医)
公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/
©フジテレビ
Black Sharkの日本法人であるブラックシャーク科技ジャパンは、5G対応のゲーミングスマートフォン「Black Shark 4 Pro(ブラックシャーク4プロ)」日本向けモデルの一般販売を開始しました。税込価格は8万9980円で、カラーバリエーションはXシャドウブラックと無地コスモスブラックの2種類。
同製品は、QualcommのフラッグシッププロセッサであるQualcomm Snapdragon 888を搭載。フラッグシッププロセッサは、8コアアーキテクチャを備えた高度な5nmプロセス技術を採用しています。「Black Shark 3」と比較して、CPUパフォーマンスで最大25%、GPUグラフィックスレンダリングは最大30%向上、第6世代AIエンジン計算能力が最大70%向上し、少ない消費電力で高速な処理能力を発揮します。
LPDDR5ROMとUFS 3.1RAMを備えており、高速なデータ転送処理が可能です。6400Mbpsの帯域幅では、メモリ速度が16%向上し、アプリの読み込み速度が20%向上。
特許取得済みの溶接技術を使用して設計された2つの液体冷却ユニットは、内部コンポーネントを挟む「サンドイッチ」構造を採用。前モデルの構造をアップグレードし、全体の放熱力が30%増加しています。
eSportsテクノロジーを搭載した4500mAhのダブルセルバッテリーで、1日中ゲームやエンタメコンテンツなどを楽しめます。充電は急速充電120Wまでの充電機能を備えており、100%までの充電時間は15分です。
5G デュアルモードのSA/NSAやWi-Fi 6Eは、利用可能な最速のデータ通信を提供。「X」アンテナ設計とインテリジェントネットワークスイッチングで、可能な限り最速の通信速度を得ることができます。
ディスプレイはSamsung最新世代のE4 AMOLED(有機EL)を採用。前モデルのE3に比べ消費電力が15%削減された省電力ディスプレイです。144Hzのリフレッシュレートと、MEMCテクノロジーを適応することにより、スムーズに動画やゲームを表現できます。 ゲーム以外の画面表示も120Hz、90Hz、60Hzの3つから選択可能。最大720Hzのタッチサンプリングレート(複数指でのマルチタッチは360Hz)により、タッチ遅延時間は8.3ms。
「MagicPress」と呼ばれる感圧タッチ機能があるディスプレイを搭載。物理的なポップアップトリガーと同じように、好きなボタンにマッピングし、強く押したときにマッピングしたボタンの機能が作動するので、例えばジャンプしながら撃つ、移動しながら撃つなども簡単にできるようになります。最大7レベルの幅広いプレス感度をサポートし、ミスタッチ防止も改善されました。
ハイパワーアンプと特大のサウンドキャビティを備えたデュアル対称リニアステレオスピーカーを搭載しています。DTS、Cirrus Logic Technologyとのパートナーシップにより、25の音階すべてがきれいに聴こえるブラックシャーク社専用の調音で、良音質を提供します。
ユーザーと対話できる視覚化されたスマートアシスタント「Shark Chan」を搭載。さまざまな感情を持っており、設定で目覚まし時計、壁紙、充電中に現れ、壁紙にいるShark Chanをタッチすると反応してくれます。
プロフェッショナルゲームシステム「Shark Space 4.0」を使用すると、ネットワークステータス、パフォーマンス、サイレント機能、マスタータッチ設定、その他の機能を、ゲームの没入感を損なうことなく素早く調整可能。ゲームスタジオでダイブモードを選択し、ゲームへの外部干渉を排除することもできます。60秒まで遡って録画が可能なシャークタイム機能やマジックプレス、マクロ設定、モーションセンシング設定、様々なゲーム構成設定も可能です。
軽いタッチで素早く反応できるトリガーボタンは、マグネットリフトテクノロジーにより、使用していないときは本体サイドに収納可能。ショートカット機能など、カスタマイズもできます。
先日、清水エスパルスが「30周年記念ユニフォーム」のデザインをツイッターで発表。初年度新人王に輝いた澤登正朗をはじめ、懐かしいエスパルスの選手のコラージュ写真をバックに、3人の現役選手が懐かしくもあり新鮮なデザインのユニフォームを披露すると、サポーターから称賛の声が続々と寄せられた。
1992年のクラブ発足から30年。当時着用した初代ユニフォームをオマージュし、地球儀柄を踏襲しつつ、ソリッドな印象に仕上がっている。カラーはクラブ発足当初のマンダリンオレンジと現代のエスパルスオレンジを組み合わせて、過去と未来の調和を表現。
VIDEO
今回発表のユニフォームは、7月2日に国立競技場で開催される、「清水エスパルスクラブ創設30周年記念マッチ」(明治安田生命J1リーグ第19節 横浜F・マリノス戦)を皮切りに、7月の各ホームゲームではフィールドプレイヤーが着用、アウェイゲームではゴールキーパーの着用が予定されている。
また、記念ユニフォームの販売は、先行販売がエスパルス公式オンラインストアで加工ありなしともに5月10日~17日に受け付け、加工なしは6月14日、加工ありは6月23日発送予定。一般販売は、加工なしが6月25日から、加工ありは6月28日から「S-PULSE STORE」で販売される。しかし、予約販売で完売した場合はその時点で販売終了となるのでご注意を。
1992年、オリジナル10で発足したJリーグ(日本プロサッカーリーグ)。あれから30年という節目を迎えた今季、新たなスタートを切る各クラブの試みからは目が離せない。
VIDEO
日本政府は、2030年までに温室効果ガス排出量を2013年度比で46%削減するという目標を掲げています。この目標はかなり高いものであり、実際に達成できるのか疑問を持たれる方もいるでしょう。
しかし、これに近しい実績をすでに出しているオフィスビルが存在します。それは、2008年度から2020年度にかけての12年間で、エネルギー消費量の49%削減に成功したパナソニック広島中町ビルです。2021年度省エネ大賞省エネルギーセンター会長賞も受賞したという、同ビルの試みを取材しました。
※エネルギー消費量はCO2排出量とイコールの関係ではありません。つまり、エネルギー消費量を50%削減すれば、CO2排出量が50%削減できるということにはなりません。ですが、電力などのエネルギーを産出するためにはCO2の排出がセットになるため、エネルギー消費量を抑制することは、CO2の排出抑制につながります。
49%のエネルギー消費量抑制って一般家庭で言うとどれぐらい?
↑ビルの上階にはパナソニックのオフィスがありますが、1階は同社のショウルームとなっています
パナソニック広島中町ビルが竣工したのはいまから36年前の1996年。地上7階、地下2階建てのこのビルは、竣工当時から高効率機器を導入し、ガス・電気のベストミックスを意識した熱源機器を装備していました。つまり、設立当初から省エネを大いに意識した施設であったわけです。
2004年には、ビルのエネルギー使用状況を見える化・最適化するビルエネルギーマネージメントシステム(BEMS)を導入。継続して、省エネへの試みを続けてきました。
“すでに省エネだった”このビルに転機が訪れたのは2009年のこと。CO2排出抑制に向けての世界的要求の高まり、空調や照明といったビル内の設備老朽化を背景として、省エネ施策をパワーアップすることになったのです。2009年度を皮切りに省エネの取り組みを一段強化した同ビルは、2008年度から2020年度までに、エネルギー消費量を49%抑えることに成功しました。これは原油換算で197kL(キロリットル)ぶんの節約になるそうです。
原油の量で説明されてもピンとこないでしょうから、一般家庭に置き換えて説明します。環境省が2017年度に行った調査 によると、一般家庭1世帯が1年間で消費する電力量は平均4322kWh。この消費電力量を、東京都地球温暖化防止活動センターが公開している計算ツール を用いて原油換算した場合、1.09kLという結果が出ます。つまり、同ビルが達成した原油換算197kLという省エネの規模は、一般家庭約180軒の年間電力消費量に匹敵するのです。
オール電化によってガスも一般家庭約180軒ぶん以上を節約
上で述べた通り、同ビル竣工時のコンセプトには「ガス・電気のベストミックス」というもの。しかし、2008年度までに行われていた省エネ施策が功を奏し、電気設備の消費電力には余剰が出ていたといいます。その余剰電力を活かすべく行われたのが、空調熱源のオール電化です。結果として、電力消費量は2割程度増えたものの、3万8413㎥あったガス使用量がゼロに。先述した2017年度の環境省の調査では、一般家庭1世帯あたりの年間都市ガス使用量の平均は204㎥となっていますから、一般家庭180軒ぶん以上のガス使用量を削減できたことになります。
また、オール電化によってガス空調に必要な冷却塔も不要になったことから、使用水量も年間1700㎥節約できたとのこと。国土交通省の資料 では、2018年度に日本人が1日に使用した生活用水の量は1人あたり287Lだそうで、これを年換算に直すと約105kL(=約105㎥)となります。つまり、パナソニック広島中町ビルの空調熱源オール電化による水の節約量は、日本人16人が年間に使用する量よりも多いというわけです。電気使用量の増加分を考慮しても、空調熱源オール電化の省エネ効果は大きく、この改修による総エネルギー削減量は原油換算で24.4kLになりました。
※空調熱源オール電化による省エネ効果の数値は、改修前の2008年度と、改修後の2009年度で比較したものです。同ビルでは空調を含む、設備の更新・省エネ化を積極的に行なっているため、2008年度と2020年度を比較すると、設備改修による省エネ効果はより大きくなっています。
↑ビル内のオフィス。現在は空間の改善にも力を注いでおり、緑や木の温もりあふれるオシャレスペースになっています。写真は「Commu」と名付けられた5階オフィス。「自然体でおしゃべりや意見交換ができるコミュニケーションの場」をコンセプトにしています
空調設備のつぎに着手したのが、照明のLED化です。2011〜2019年度にかけて行われたこの改修では、57%の電力消費量削減に成功しました。実数値では、11万6396kWh、原油換算で29.9kLの削減となっており、一般家庭電力消費量の平均換算で27軒ぶん以上になります。
↑廊下のLED照明。なお、ビル内に設置された照明の台数は、LED改修後の数値で1582台にのぼります
また、ビル運用面での省エネ施策も進めています。その内容は、通信機械室の機器小型化、過度の明るさが不要なエレベーターホールの照明の節約といったものです。前者の施策では、機器の小型化が放熱の減少にもつながり、通信機械室で稼働するエアコン台数を2台から1台に削減できました。施設の運用変更による省エネ効果は、原油8.6kLぶんに及んでいます。
↑エレベーターホールの明るさはオフィススペースと比べてやや控えめに設定されています。とはいっても、機能性の問題はまったく感じさせません
ほかにも、PCスリープモード設定の徹底や夏場のトイレ便座ヒーターオフ、クールビズ・ウォームビズといった取り組みを実施。これが積み重なって、従来比49%、年間で原油197kLぶんの省エネが実現されました。省エネ効果の規模は設備改修によるものが大きいものの、それ以外の施策も並行して取り入れることで、より大きな成果へとつながっています。
省エネ大賞受賞の決め手! 2020年に行われた新たな実証実験
パナソニック広島中町ビルでは、新たな省エネ施策を生み出すべく、様々な試みを行なっています。毎年のように実証実験を重ねており、その積極性が省エネ大賞省エネルギーセンター会長賞受賞の決め手になったそうです。2020年に行われた実証実験から、その事例を紹介していきます。
まずは、天井面への配線ダクトの組み込みです。照明器具の代わりに配線ダクトを組み込むことで、任意の位置・向きに照明を設置できるようになり、レイアウトの自由度が格段に増しました。この改修は、近年の潮流である座席のフリーアドレス化にも対応するものです。そのほか、窓のカーテンをレースカーテンに変えることで外部光を取り入れ、昼間の照明を削減する取り組みも行なっています。
↑オフィスの天井。写真縦方向には照明が、横方向には配線ダクトが組み込まれています。配線ダクトには照明のほか電源コードが設置されており、社員がどこに座っても電源に困らないようになっています
2020年といえば、新型コロナウイルスが日本に上陸した年でもあります。そのため同ビルでは、省エネと並行して感染対策にも注力しました。換気の必要性が叫ばれる一方で在宅勤務も普及したことから、在席人数を画像センサで検出しながら、換気量を調節するシステムを導入。在席人数が少ないときは換気量を減らして省エネ運転ができるようになったほか、局所的に密になった場合の換気量増強も可能になりました。
さらにユニークな試みとして、冷暖房の運転状況に応じて照明の色を変化させるというシステムも試されました。冷房時には寒色の照明で涼しさを演出、暖房時には暖かさを感じさせる赤色に変化します。こういった実証実験の成果は、定数的なデータに加え、社員からのアンケートによる定性的評価も踏まえながら計測しています。
↑冷房運転中、寒色に切り替わる会議室の照明
成功施策の水平展開も想定。社会への効果波及に期待
2021年度以降も、前年比1%のエネルギー消費量削減を毎年度達成するという目標を掲げているパナソニック広島中町ビル。同社製の温水洗浄便座・アラウーノの最新機種導入による節水、断熱性の強化による冷暖房使用の抑制といった手段で、達成を目指しているそうです。同ビルの試みは、パナソニック製の最新省エネツールを試す場としても機能しています。
また、同ビルの管理を行うパナソニックファシリティーズでは、自社内で成功した省エネ施策を同社が管理する他社所有のビルにも水平展開するという試みも進めています。多くのエネルギーを消費するビル群の省エネ化が進めば、CO2排出量の抑制効果も当然高くなります。”46%”という高い目標の達成に向けて、同社の努力が社会に波及することを期待したいですね。
魅力あふれる生活雑貨が並ぶ無印良品。同社の「キャリーケース素材を使った 開いて使えるPCバッグ」は、ノートパソコンを入れたまま使用することができる便利なショルダーバッグです。ショルダーベルトを外しておけば、作業する際ジャマになってしまう心配はナシ。頑丈かつシンプルなデザインのアイテムで、出張などのビジネスシーンで大活躍してくれます。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
組み立て簡単! “観音開き式”で開け閉めしやすい「ダンボールファイルボックスフタ付き」レビュー
●取り外し可能なショルダーベルトが付属した「キャリーケース素材を使った 開いて使えるPCバッグ」(無印良品)
外出先で仕事をこなす機会がある私。ノートパソコンを持ち歩くため専用のバッグを長年利用しているのですが、そろそろ新しいものに買い換えようと無印良品で販売されている商品をチェックしてみました。見た目と性能を基準に選んだ結果、「キャリーケース素材を使った 開いて使えるPCバッグ」(3990円/税込)を購入。どのように使用するのか、さっそくチェックしていきましょう。
同商品のサイズは約25(タテ)×34(ヨコ)×5.5cm(マチ)。外観は黒一色でロゴなどは一切見当たらず、洗練されたデザイン性を感じさせてくれます。またアイテムを手にしてみて驚かされたのが本体の“頑丈さ”。それもそのはず、衝撃に強く割れにくいポリカーボネートを使用しているのが大きな特徴です。頑丈な素材と聞くと「重いのでは?」と感じるかもしれませんが、重量は約495gしかないのでご安心を。
気になるのは商品名にも含まれている“開いて使える”という点。実はバッグを開くと両サイドに面ファスナーつきの帯があり、面ファスナーを留めればピンと張ってストッパーの役割を果たすことに。おかげで開いたノートパソコンと同じ幅しか使わず、普段とほぼ変わらないスペースでデスクワークをこなせました。
もちろん付属のショルダーベルトを取りつければ、肩にかけて移動することも可能。繊維製のバッグに比べて強度があるので、安心して持ち運ぶことができますよ。
ネット上には「ちょっとしたことだけどPCをバッグから出す手間が省けて楽ちん」「ムダをなくしたシンプルなデザインがカッコいいね!」などの声が続出。同商品を活用して、外出先でもサクっと作業をこなしましょう。
【関連記事】
縦置きから横置きに“変身”! 「王様のブランチ」でも話題を呼んだ「ポリプロピレン小物収納ボックス6段」レビュー
ASUS JAPANは、15.6型「ASUS X515EA/X515JA」シリーズに、6モデルの追加を発表しました。現在予約販売中で、販売開始予定は5月9日。
ASUS X515EAは、第11世代インテル Core i7 プロセッサーとIntel Iris Xe グラフィックスを搭載し、動画編集や画像編集で快適な操作が可能。SSD 512GBのPCIe接続の高速なストレージを搭載し、幅広い用途で使用できます。税込価格は14万9800円。
ASUS X515JAは、あらゆるシーンで利用できる、第10世代インテル Core i5 プロセッサー搭載モデルをはじめ、第10世代インテル Core i3 プロセッサー搭載モデルの5モデルを用意。税込価格はCore i5搭載モデルが8万9800円~10万9800円、Core i3搭載モデルが6万9800円~9万9800円です。
すべてのモデルに15.6型ディスプレイを搭載しながら、軽さは約1.8kg。フルサイズキーボード右側にはテンキーも搭載しており、表計算や文書作成にも活用できます。
NHKは、PC・スマートフォン・タブレット向けに展開していたインターネット番組配信サービス「NHKプラス」について、2022年4月1日より一部のテレビや外付けデバイスなどでも視聴できるようになったほか、ほぼすべての番組が同時配信/見逃し配信に対応しました(※)。
※南関東エリアを対象に放送される番組のうち、権利が確保できたもの
↑テレビでも「NHKプラス」が利用可能に (C)画像提供 NHK
NHKプラスは、2020年春よりサービス開始されたNHK地上波番組のネット同時配信/見逃し配信サービス。放送中のNHK総合テレビおよびEテレの番組をリアルタイムで視聴できるほか、放送後1週間までの見逃し視聴も可能です。
↑総合テレビおよびEテレの番組を視聴できます (C)画像提供 NHK
PC・スマホ・タブレットでは同時配信/見逃し配信の両方を視聴可能ですが、テレビでは見逃し配信のみ対応。リアルタイム放送の同時視聴については、テレビ放送での視聴が推奨されています。
テレビ版では、大画面での視聴に対応するためPC・スマホ版よりも高画質で配信。PC・スマホ版のビットレート最大1.5Mbpsに対し、テレビ版は最大6Mbpsで配信します(※インターネット接続環境によって変化します)。解像度はフルHD(1920×1080ドット)。
対応するテレビ/デバイスは、Android TV機能を搭載しているテレビ(2019年以降発売のシャープ「アクオス」、ソニー「ブラビア」および2021年発売の東芝「レグザ」)や、Amazon Fire TV、Chromecast with Google TVなど。今後、準備が整い次第対応機種を増やしていくとしています。
なお、利用は無料ですが、利用登録にはNHKの受信契約が必要。先行して展開している会員制のネット動画配信サービス「NHKオンデマンド」(受信契約不要)と異なり、NHKプラスは受信契約者を対象にした視聴補助サービスという位置づけです。
ただし、2022年4月~6月の期間は動作検証を目的とした「試行アプリ」を提供中で、同期間内はログイン不要でサービスを利用可能。試行終了後はログインが必要となります。
検索機能も充実。地方局の番組も
NHKプラスのサービス拡大にあたり、実機を使用した説明会がNHKで実施されました。機能の説明を担当したのは、同社の中山里奈アナウンサー。普段から同サービスを利用しているということで、おすすめの機能や番組などを紹介してくれました。
↑中山里奈アナウンサーが機能を紹介してくれました (C)画像提供 NHK
テレビ版アプリのUIは、YouTubeなどのネット動画配信を意識したようなUIとなっており、ほかのネット動画サービスを使ったことがある人なら直感的に操作できるようになっています。
↑直感的に操作しやすいUI
ホーム画面にはおすすめの番組が表示されるほか、「マイリスト」「マイキーワード」などを登録して好みの番組を表示させたり、「キーワード検索」で見たい番組を探すこともできます。
また、関連する番組を自動で並べて表示してくれる「プレイリスト」機能も便利。例えば、朝の連続ドラマ「ちむどんどん」というリストには1週間分の番組が並んでおり、1話見終えると次の回を自動再生してくれます。また、「ウクライナ関連」というプレイリストは、ニュース番組などのウクライナ関連の部分だけをピックアップしてくれるので、特定の情報だけを集中して見たいときに活用できます。
このほか、「ご当地プラス」では、NHK地方局の18時台のニュースなどを配信。東京・大阪・名古屋・福岡に加え、新たに札幌・仙台・広島・松山のニュースを視聴できるようになりました。今年の秋以降には、さらにその他の地方局のニュースも配信する予定です。
↑地方局のニュース番組なども視聴できます (C)画像提供 NHK
すでにNHKの受信契約をしている人なら、登録するだけで追加料金不要で利用できますので、対応するテレビやデバイスをお持ちの方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】
本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、家電&デジタル製品の注目製品を独自の視点で選んでもらった!
※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです
OPPOの市場参入によりフォルダブルスマホが身近に(井上)
モバイルライター井上 晃さんの買い物リスト
スマホやスマートウオッチなど、最新モバイル事情に精通。国内外で取材し、雑誌やウェブを中心に執筆する。
【スマートフォン】
OPPO
Find N
日本発売未定
OPPO初のフォルダブルスマートフォン。開いた状態ではアスペクト比8.4:9の7.1型、閉じた状態ではアスペクト比18:9の5.49型ディスプレイを使用できる。高い精度のヒンジ構造を採用し、より一体感ある外観を実現した。
SPEC ●ディスプレイ(解像度):メイン7.1インチ有機EL(1920×1792)、カバー5.49インチ有機EL(1972×988)●サイズ/質量:W73×H132.6×D15.9mm/275g(折りたたみ時)
折りたたみのスマホには興味があるが、まだ価格が高くて二の足を踏む人に、オススメのモデルを井上さんに聞いた。
「OPPO Find Nですね。21年、サムスン電子が発売した防水・ペン対応のモデルを筆頭に、様々なフォルダブルデバイスが身近な存在になりましたが、それでも価格面で手が届きづらいのが現状。コスパに定評のあるOPPOが同市場に参入してきたことで、今後より安価なフォルダブルが登場するのでは、という期待感が高まりました。ただし、現時点では本機が日本市場で販売されるのかどうか、そしてその場合どのくらいの価格になるのかは不明。そのうち国内キャリアで販売されたら面白いな、くらいの姿勢で見ておくのが良いと思います」
↑136個の部品を0.01mm単位の高精度のヒンジ構造で構成。閉じるとヒンジが水滴のような形になり、完全に折りたたむと隙間が生じない
【私はこう使う】 電子書籍やマンガを大画面で楽しみたい
ブラウジングしながらSNSでの共有を行ったり、動画を見ながら友人とチャットをしたり、といった運用を快適にできたら良いですね。また、電子書籍やマンガを大画面で読みたいです。
【掲載日】2022年4月27日
最近、STEM/STEAM教育が途上国で盛り上がりを見せています。それぞれの国の問題を解決したり、現代の産業や経済のグローバル化などに対応したりするために、途上国が国家レベルで、この教育モデルの構築に取り組むケースが見られるようになってきました。
日本式STEAM教育を世界へ
2022年3月、ナイジェリアでSTEAMを専門とする高等教育機関(ポリテクニック)をリバーズ州トンビアに設立する法案が可決しました。同校はソフトウェア工学や人口知能分野、さらに困難なビジネス状況に陥った場合においても創造的な解決手法を見つけ、世界に羽ばたく人材を育成することを目指していくための先駆的な機関です。
また、ジャマイカもSTEAM教育を国家で推進しており、4月1日の同国西インド諸島大学におけるSTEMキャリアフォーラムにおいては、初等教育段階からSTEM学習を推進しプロジェクトベースで問題解決型の能力評価を重視していく旨が大臣から発表されました。
そもそもSTEM/STEAM教育 とは、Science(科学) 、Technology(技術) 、Engineering(工学) 、Arts( 芸術)、Mathematics( 数学)の頭文字を並べたもので、国によって定義は異なりますが、「問題解決的な学習」をコンセプトにしています。当初は「科学(S)・技術(T)・工学(E)・数学(M)」という4つの学問分野を統合的に学ぶためのモデルでしたが、その後「A(芸術)」を加えたモデルへと発展。日本の文部科学省は「芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い範囲でA を定義し、各教科等での学習を実社会での問題発見・解決に生かしていくための教科等横断的な学習を推進することが重要」と述べています。
芸術が加えられたように、数学や科学をベースにしながら「創造力」や「感性」を重視する教育は、評価方法はもちろん、実際にそれらの分野を包括的に指導する側にも、既存の教育システムや価値観に捉われずに、新たな基準を作り出していくことが求められます。また、学習したことをビジネスに昇華させる過程では、さらに高度なレベルが求められるため、教育機関だけでなく産業界をも巻き込んだ国家的な取り組みになっていると言えます。
時代に適した感性や一見何事にも活用が難しいと思われる技術を掘り出して、ビジネス——つまり「商品」——としてマネタイズできる先進的なプロデューサーやプロジェクトマネージャーもSTEAM 教育の先に求められてきます。
STEAM教育において日本は世界各国での評価が高く、資源の多くを輸入に頼っている島国を世界的に飛躍させた高品質な工業製品を生み出す原動力の1つであったと言えるでしょう。すでに掃除や日直、学級会といった特別活動を中心とする「日本式教育」は海外に輸出されていますが、これからは「日本式STEAM教育」の確立と途上国への伝達もより大切になりそうです。
【参考】
文部科学省『STEAM教育等の教科等横断的な学習の推進について:文部科学省初等中等教育局教育課程課』2022年4月25日閲覧)https://www.mext.go.jp/content/20210714-mxt_new-cs01-000016477_003.pdf
杉山雅俊・江草遼平・手塚千尋・辻 宏子(2021)『日本型STEM/STEAM教育の構築に向けた学習指導要領解説の比較分析』日本科学教育学会研究会研究報告、36 巻 2 号 p. 177-180 https://doi.org/10.14935/jsser.36.2_177
「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。
●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」
気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」は、ドイツの代表的メーカーであるBMWの新作をピックアップする。4シリーズ・グランクーペの2代目は、スタイリッシュな外観と実用性を兼ね備えた1台だ。
※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。
実用性とデザイン性、走りの3拍子が揃う万能モデル!
4ドアクーペ
BMW
4シリーズ・グランクーペ
SPEC【M440i xDrive】 ●全長×全幅×全高:4783×1852×1442mm●車両重量:1900kg●総排気量:2997cc●エンジン形式:直列6気筒DOHC+ターボ●最高出力:374PS/5500〜6500rpm●最大トルク:51.0kg-m/1900〜5000rpm●WLTCモード燃費:10.8km/L
4シリーズのなかでは、実用性の高さも魅力のグランクーペが新型へとチェンジした。クーペを名乗るだけに、外観は変わらずスタイリッシュ。2ドア版と同じくBMW伝統のキドニーグリルが縦長のデザインになった効果もあって、フロントマスクは先代よりも押しが強まったのが印象的だ。
一方、4ドアということで後席の使い勝手などは3シリーズあたりと変わらない。荷室も十分な広さが確保されるので、ワゴン的な用途にも適するという先代の美点もしっかり受け継がれている。
現状、日本仕様のエンジンは2L4気筒と3L6気筒のガソリンターボという2種類。今回は後者に試乗したが、動力性能はさすがに強力だった。駆動が4WDとなるだけに安定性も高く、路面環境を問わず積極的に走らせられる。先代より格段に骨格の剛性感が向上したことも魅力のひとつ。新型は実用性とスタイリング、さらにスポーツ性も上々という万能な1台に仕上げられていた。
【Point 1】クーペでも実用性はセダン級
インパネ回りのデザインや装備は2ドアの4シリーズと基本的に同じ。運転支援系の機能は、もちろんトップレベル。クーペながら、後席の広さなどはセダンと同等の水準となる。
【Point 2】先代よりも存在感の強い造形に
繊細な風情だった先代と比較すると、新型の外観は骨太で存在感の強さを強調する仕立てに変化。一方ドアハンドルなどはフリップ式に変更して、スマートさも演出している。
【Point 3】使い勝手はワゴンと同等
荷室容量は、後席を使用する通常時でも470Lを確保。後席を完全に畳めば1290Lにまで拡大でき、ワゴン的な用途にも十分使える。
【Point 4】現状はガソリン仕様のみ
すでにEV版であるi4の先行予約も始まっているが、現状はガソリン仕様の2種のみ。3Lターボは直列6気筒らしい質感の高さも魅力だ。
[ラインナップ] (グレード:エンジン/駆動方式/ミッション/価格)
420i:2.0L+ターボ/2WD/8速AT/632万円(税込)
420i Mスポーツ:2.0L+ターボ/2WD/8速AT/673万円(税込)
M440i xDrive:3.0L+ターボ/4WD/8速AT/1005万円(税込)
文/小野泰治 撮影/郡 大二郎
【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】
90年代にストリートで人気を博し、数年で終了してしまった〈ポロ ラルフローレン〉のオーバーサイズコレクション、通称“ビッグポロ”。その中でも一番人気のBDシャツが限られた店舗のみでこっそり復活! 今回はその他、今着たいラルフローレンをピックアップ。
【POLO RALPH LAUREN】BIG POLO シャンブレー ボタンダウンシャツ ¥18,700
待ってました!なビッグシャツ
こちらが通称“ビッグポロ”のBDシャツ。なんと言っても、裾に移動したポニーロゴとでっかい身幅、なっがい着丈がその証です。ここ2〜3年は販路限定でリリースされていましたが、この春からはちょっとだけ裾野を広がった模様。中でもこのシャンブレーに限っては今回初登場! というわけで個人的にはこちらの一枚が推しメン。そして買いました。もちろん安定感抜群のホワイト・サックスブルー もありますよ。あとキャンディストライプ も!次はいつ手に入るかわからないので、ぜひこの機会に!
詳細をチェック!
ビッグポロのBDシャツ
【POLO RALPH LAUREN / ポロ ラルフ ローレン】 CLASSIC SPORTS CAP ¥8,800
イナたいポニーロゴ
ラルフでお馴染み、老若男女問わず人気のコットンチノ素材のBBキャップ。いつ見ても小ぶりの刺繍にはラルフらしい上品さが感じられます。ただ、どうせなら他の人が選ばなそうなカラーで差をつけたいところ。そこで、アメリカのおじさんが被っていそうなイナたい配色をチョイス(失礼!)。 ボディの色味はもちろん、同型色の刺繍がそのムードを加速させていてグッド。ことさらにお馬さんをアピールしたくない方におすすめです。
詳細をチェック!
ポロ ラルフローレンのキャップ
【POLO SPORT / ポロ スポーツ】販路限定 マドラスチェック バケットハット ¥15,400
ストリートなバケハ
今季注目のマドラスチェックは、アイテム問わず要チェック! というわけで、ヒップな香りするバケットハットは、2019年に復活を遂げた〈ポロ スポーツ〉から。〈ポロ ラルフローレン〉のスポーツラインとして1992年に登場し、ストリートでカルト的人気を博した同ブランド。長らく続く90年代ファッション再燃を受ける今、アリな選択なのでは。夏はでっかいTシャツに、足元にはサロモンなどのハイテクなシューズを合わせたら今っぽくてかっこよさそう。
詳細をチェック!
ポロ スポーツのバケットハット
【POLO SPORT / ポロ スポーツ】販路限定 ロゴ刺繍 Tシャツ ¥11,000
渋み溢れるロゴT
同じく〈ポロ スポーツ〉から。胸元にブランドロゴを刺繍しただけのシンプルなTシャツです。一枚着としてはもちろんのこと、この時期はインナーとして真価を発揮してくれそう。例えばスポーツとは異なるジャンルの、キレイめなシャツのインナーにいかがでしょう! その意味でもチラッと覗いた際の“ポロスポ”のロゴの位置が意味を帯びてきますね。
詳細をチェック!
ポロ スポーツのロゴTシャツ
【POLO RALPH LAUREN / ポロ ラルフローレン】リラックスフィットスリープショーツ ¥5,830
部屋でもポニーを
最後は、これからのうだるような暑さに備え、部屋着としても使いたい短パン。至極カジュアルなアイテムですが、ポニーロゴが鎮座するだけで不思議と上品(?) ただまぁTシャツを着れば隠れてしまうのですが、そこは自分だけのお楽しみということで。何よりテンションが上がりますしね。ゆたりを持たせたフィットなのでアクティブなシーンでも活躍してくれそうです。
詳細をチェック!
ポロ ラルフローレンの短パン
中世ヨーロッパの石積みの街並み、ロンドンのようなレンガ造りの建物……。そんな外国の風景や理想のイメージを形にできるモルタル造形の世界。実はDIYでも十分製作可能である、そのノウハウをここに紹介する。
モルタル造形ってどんなもの?
造形用の特殊なモルタルを用いて、自然石や大木などの自然素材から、レンガや枕木、鉄扉といった人工的な素材の形を彫りだし、塗料で着色していく技法のこと。まるで中世ヨーロッパの石積みの壁や経年変化が起こった味のある枕木などを造形することができる。テーマパークや店舗の内外装などに用いられているので、誰でも一度は目にしたことがあるはず。主に床面から壁を造形する。DIYであればフェンスやゲート、小屋の壁などをターゲットにするのがオススメ。
こちらはDIYerが作った自転車小屋。外、内ともに壁面に造形用モルタルと珪砂を混ぜたモルタルを用い、アンティーク風に仕上げている。(埼玉県/H邸)
壁から屋根にいたるまですべてモルタル造形で作られた小屋。イギリス・コッツウォルズをイメージ。(埼玉県/ミズムラデザイン)
ガレージ扉の壁面と屋根、それに続く門扉にモルタル造形を用いた例。このように瓦なども造形できる。(奈良県/T邸)
どんな材料を使うの?
ギルトセメントというモルタル造形を行なうために開発されたプレミックスモルタルを使用する。ダレずに厚塗りができ、表面をしっかり削り取ることができるので、ダイナミックでシャープな造形が可能。また硬化反応が緩やかなため、時間をかけた造形ができるのが特長だ。その種類も豊富で、色が白く着色が容易で明るい仕上げになる「TS1-W」、擬岩や彫刻など細かな造形に向いた「レリーフ」などのさまざまなタイプをラインナップ。
写真はTS1-W。25㎏入りで定価3960円。20mm厚で約1平米の範囲を塗ることが可能。なお、販売元のギルトバンクではモルタル造形用の塗料、道具も購入することができる
株式会社ギルドバンク
通常のモルタルに比べて粘性があり、ダレない。使用しているのはTS1-W
必要な道具は?
モルタル造形の作業工程は、モルタルを作りたいものに造形する作業とそれを本物のように着色していくエイジング塗装の作業のふたつに分かれる。まず造形に必要になるのは、大小のコテや千枚通し、刷毛跡をつけるブラシなど。塗装に必要なのは、大小の刷毛と色を伸ばすためのウエス、霧吹きなど。塗料はホームセンターに売っている水性塗料を使用するので、誰でも簡単に道具をそろえることができるはずだ。
造形に使用する道具。左から時計回りに、ブラシ、刷毛、コテ板、カービング用のポイントツール、千枚通し、中塗りゴテなど
大量のモルタルを練るにはかくはん機は必須。その他、トロフネや左官バケツも用意しておくといいだろう
塗装に使用する道具。左から時計回りに、パレット(合板の端材)、海綿、ウエス、ビニール手袋、塗料カップ、バケツ、霧吹き、各種刷毛など
使用する塗料は通常の水性塗料でOK。写真のように何色かカップに出しておくと、調色しやすい。絵の具を混ぜる要領で自然に近い色を作ろう
下地はどうなっているの?
モルタル造形を作る前の下地は、作品によりさまざま。小屋壁に塗る場合、合板に防水シートを張り、ラス網、珪砂や砕いた発泡スチロールを混ぜた下地用のモルタルの上に、ギルトセメントを塗ることになる。既設のコンクリートブロックの上から造形する場合は、高圧洗浄機などで表面をきれいにした後、下地用のモルタルにガラスメッシュをふせ込めばOK。その他、スタイロフォームを下地にすれば、好きな形を切り出すことも可能だ。
枕木を造形した作品。このように庭のアクセントになる小物を作ることも可能。なおこれは塗装前の状態
裏返すと下地の発泡スチロールが見える。スタイロフォームや発泡スチロールを好きな形に切り出して、ラス網を張れば、軽くて見栄えのある枕木や自然石を作ることができる
屋根の瓦を製作中の1枚。防水シートを張った下地の上に、瓦の形にカットしたスタイロフォームを並べ、ラス網をかけた後、下地用のモルタルを塗っている。(奈良県/T邸)
写真◎佐藤弘樹
*掲載データは2012年12月時ものです。
↑グーグルより
米グーグルは次期Android OSとなる「Android 13」のベータ版を初めて公開しました。
毎年バージョンを重ねるAndroid OSですが、今年のリリースが予定されているのはAndroid 13。さらに開発者向けとして、プレビュー1、プレビュー2もすでにリリースされています。
Android 13の特徴として、プライバシーとセキュリティの向上に力が入れられています。また「Android 12」にて導入された「ダイナミックカラー」も拡張され、壁紙の色がグーグル製以外のアプリにも反映されます。
そして今回のAndroid 13のベータ版では、アプリがローカル領域にあるメディファイルにアクセスする際に、異なる3種類のアクセス権が利用できるようになっています。
その他の変更点としては、新たにアプリが通知を表示する際に許可を求めるようになりました。また新しいフォトピッカーやBluetooth LEオーディオ、USB接続のMIDI 2.0による楽器のサポートなどが含まれています。
Android 13のベータ版は、グーグルのスマートフォン「Pixel 4〜6」にて自由にインストールし、試すことができます。今後は6月までバージョンアップにより安定度を向上させ、年内にも正式リリースがおこなわれる予定です。
Android OSの新バージョンは例年、秋ごろに新型の「Pixelスマートフォン」と同時にリリースされてきました。日進月歩で変化するスマートフォンやサービスにあわせて進化するAndroid OSですが、まずは5月に開催される開発者向け会議「Google I/O」にて、その詳細が明かされることを期待したいものです。
Source: グーグル
アップルはiOS 14.5以降でアプリトラッキング透明性(ATT)、つまり「アプリが異なるWebやアプリをまたいでユーザーを追跡するときは、ユーザーの許可を取るべし」というルールを導入しています。具体的にはアプリがユーザーを追跡する前に「追跡していいですか?」というプロンプトを表示するよう義務づけています。
そうしたATTがアップル自らの広告ビジネスを儲けさせるためでは? などの批判を否定する研究が発表されました。
この研究は、コロンビア・ビジネス・スクール(経営大学院)でマーケティング部門の教授をつとめるKinshuk Jerath博士が、アップルの資金提供を受けて行ったものです。主な目的は、ATTの影響について流布されてきた疑いを晴らそうとすることにあります。たとえばApp Storeの検索広告(App Store Search Ads)ビジネスが成長していることも、ATTとは「無関係な様々な理由」のためだと主張されています。
これは、ATTによって他社のアプリ内にあるターゲティング広告が効果を無くして、おかげで一部の開発者がアップルの検索広告への出費を増やさざるを得なかった、という声に対する反論です。
また「アップルがATTのおかげで他社から数十億ドルの広告費を取り込んだ」との説(FacebookやSnapなどが主張)にも触れられています。
こちらは「もしATTが多くの有名な広告プラットフォームにとって大幅な収益減につながったとしても、アップルが大きな利益を得られるとは思えません」とのこと。なぜなら「失われた収益の大部分アップルの競合他社に流用される」可能性が高いとして、iOSと競合するAndroidに広告費が流れたと仄めかしているようです。
では、なぜアップルのApp Store検索広告は成長しているのか。1つには、2016年に始まった比較的新しいサービスであり、伸びしろが見込みやすいこと。また、モバイル広告の「タップ」単価がしだいに高くなっていると推定され、広告主がApp Store検索広告を評価していることが窺えます。これらの傾向が2021年以降にさらなる成長に繋がらない根拠を見たことがない、ということで、「2021年以降」のATTとは関係ないというわけです。
さらに、2021年以降は一般的にモバイル広告とアプリインストール広告の成長が全体的に続いており、しかも中国でもApp Store検索広告が始まったという事情が指摘されています。アプリ広告市場が成長しているし、アップルが中国の広告市場に参入したこともあり、ATTによりFacebookなど他社から広告収入を奪ったのではない、と示唆している模様です。
米9to5Macは、アップルがこの研究に資金を提供したのは、3つの明らかな理由があると指摘しています。1つは、Facebookなどの批判をかわすため。本研究では、ATTがプライバシー情報の管理がしやすくなっただけで、依然としてターゲティング広告を打つのは可能であり、他社の主張は「憶測」だとしています。
第2に、アップルが世界中でさらされている独占禁止法からの圧力対策です。その一環としてApp Storeの検索広告ビジネスも監視の対象となっていますが、疑いを(確かなデータなしに)払拭しようとしている、とのことです。
最後に、論文が「アップルの自社製アプリがATTよりも厳しいプライバシー保護を提供している」と主張していることから、「広告ビジネスに利益をもたらすためにATTを導入した」という考え方を否定するためです。
かつてFacebookも、アップルのアプリ追跡制限を批判する論文に資金を提供していました 。「どっちもどっち」というわけではなく、あらゆる企業がプライバシー侵害で稼がないよう、消費者は目を光らせるべきかもしれません。
Source:Apple
via:9to5Mac
世界最大手SNSのFacebookは、約5000万人分の個人情報が不正に流用されたり 、かと思えば自社アプリが個人情報をかき集めていることが明らかにされたり 、プライバシー関連については評判がいいとは言えません。
そして実際、Facebook社内でユーザーデータが何に使われているのか、どこにあるのかを把握しておらず、そもそもプライバシーに関する規制を守る能力があるのか疑わしいことを示す内部文書がリークされたと報じられています。
このリーク文書は昨年、Facebookの広告・ビジネス製品チームのプライバシーエンジニアが上層部が読むことを想定して作ったというものとのこと。そこでは世界各国で新たなプライバシー関連の規制が強まるなかで、Facebookが推定19億人もの個人データについて、いまなお手探りを続けているプラットフォームだと述べられています。
さらにFacebookが個人データの扱いに関して、各国に約束することは難しいと警告しています。なぜなら同社のシステムがどのようにデータを利用するか、適切なレベルの管理や説明できる能力に欠けているため、たとえば「XデータをYの目的に使用しない」といった対外的な約束を自信を持ってできないためだ、とされています。
が、それこそが規制当局がFacebookに期待していることのため「ミスや虚偽表示のリスクを高めている」とのことです。データの使い方をよく分かっていないまま約束してしまうと、結果としてウソをついたことになるというわけです。
何がユーザーデータの追跡(社内のどこに行っているか)を難しくしているかといえば、Facebookが「閉じた形」のシステムを持っていないため。つまりFacebook自らが集めたユーザーデータ、サードパーティーのデータや機密データが混じり合う「オープンボーダー」がある、ということです。特定のデータ追跡がいかに難しいかは、「インクの瓶を湖に注いでから、瓶に戻そうとする」というたとえ話がされています。
もっともFacebookの広報担当者は「この文書には、プライバシー規制を遵守するための当社の広範なプロセスや制御が書かれていないことを考えると、規制を守っていないと結論づけるのは単に不正確です」と反論しています。
上記のデータ流出問題が発覚した直後、マーク・ザッカーバーグCEOはEU公聴会に出席して釈明を迫られていました。またFacebookがMetaに改名した後も、EUからユーザーデータを米国に移転できなくなれば撤退するぞと警告した ことに、仏独の経済担当相らは「どうぞどうぞ」と応じていたことがあります 。今後のMetaとEUの関係性も注視したいところです。
Source:MotherBoard
SIE(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)は今週から、全世界向けにPlayStation 5のVRR(可変リフレッシュレート)対応を順次開始することを発表しました。3月末には「数ヶ月以内に」対応としていました が、それから1ヶ月と少しで実現する見通しです。
公式ブログではVRRを「HDMI 2.1でVRRに対応しているテレビやPCモニターにおいて、ディスプレイのリフレッシュレートをPS5本体のグラフィック出力に合わせてリアルタイムで同期する機能」と説明しています。
ゲーム機とテレビをつなぐと、ゲームタイトルや状況によっては、表示がカクついたり(スタッタリング)、映像が微妙に上下ずれて表示される(ティアリング)ことがあります。
これらの原因は、ゲーム機が出力する映像とテレビが表示するリフレッシュレートが一致していないため。映像信号を送るゲーム機は処理能力により動的にフレームレート(1秒間に表示されるコマ数)を上下させるため、こうした不一致が生じるわけです。
そうした不快な現象が、最新アップデートにより最小化または排除され、PS5タイトルのビジュアルパフォーマンス(見た目)の改善が期待できます。またソニーの説明では、画面が瞬時にレンダリングされてグラフィックはより鮮明に、入力遅延も減ることで、よりスムーズなゲームプレイが楽しめるとされています。
VRR対応のゲームを楽しむには、上述のとおりテレビやPCモニターがHMDI 2.1に対応していることが必要です。また、発売済みのPS5タイトルは今後のゲームパッチによって対応でき(ゲーム開発者側の修正作業が必要)、今後発売されるタイトルは発売当初からVRRに対応できるとのことです。
今後数週間のうちに、VRR対応パッチが配信される予定のゲームは次の通りです。
『ASTRO’s PLAYROOM』
『コール オブ デューティ ヴァンガード』
『コール オブ デューティ ブラックオプス コールドウォー』
『DEATHLOOP』
『Destiny 2』
『デビル メイ クライ 5 スペシャルエディション』
『DIRT 5』
『Godfall』
『Marvel’s Spider-Man Remastered』
『Marvel’s Spider-Man: Miles Morales』
『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』
『バイオハザード ヴィレッジ』
『ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界』
『レインボーシックス シージ』
『Tribes of Midgard』
これらはVRR対応ゲームのうち一部に過ぎないとのこと。PS5のタイトルを快適に遊ぶためにも、このさいテレビやPCモニターをHMDI 2.1対応製品に買い替えてもいいかもしれません。
Source:PlayStation Blog
↑グーグルより
米グーグルはアプリストアのGoogle Playにて、プライバシーポリシーの表示を開始しました。
プライバシーポリシーとは、アプリがどのようにユーザーのデータを取り扱うのかを明示するもの。ユーザーが自分の個人情報などを守るために、とても重要なものです。米アップルのApp Storeには以前からプライバシーポリシーの表示が存在していましたが、Google Playではこれまで未導入でした。
↑グーグルより
しかし今後は、Google Playでもアプリのプライバシーポリシーの表示が始まり、アプリがどのようにデータを収集、保存、共有するのかを確認することができます。
さらにアプリが動作するのにデータが必要なのか、またそれが任意なのかどうかが明示可能。また特定の情報が収集される理由や、開発者がデータを第三者と共有しているかどうかも表示されます。
一方で開発者は、転送するデータが暗号化されているかどうか、ユーザーが情報を削除できるかどうかなどの情報を追加することができます。さらに、セキュリティ対策を検証しているかどうかも明示可能。また、アプリが子ども向けなのかどうかも表示できます。
Google Playのプライバシーポリシー表示は今後、数週間をかけて展開されます。また開発者に対しては、7月20日までに情報を追加するように呼びかけています。個人情報の重要性がますます重視されるなか、プライバシーポリシー表示の導入は歓迎されるものとなりそうです。
Source: グーグル
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は定額制ゲームサービスPlayStation Plusを大幅にリニューアルし 、6月1日から3つの料金別プランの提供を始めることを発表しています 。それに伴い、同社がゲーム開発者に対して時間制限付きの体験版を作るよう要求しているとの噂が報じられています。
ここでいう体験版とは、3つのプランのうち最も高い「PlayStation Plus プレミアム」(1ヶ月1550円、12ヶ月で1万250円)で遊べる「ゲームトライアル」を指しているそうです。このプランでは初代プレステやPS2およびPSP、PS3タイトルに加えて、時間制限付きの「ゲームトライアル」が提供されます。
Game Developerの情報筋によると、ソニーは価格が34ドル(日本では4000円)以上のゲームを手がける開発者に対して、少なくとも2時間以上の体験版を作るよう要求しているそうです。それより安いゲームであれば必要がないほか、今後のPlayStation VRタイトルには適用されないとのことです。
また開発者は、PlayStationストアでのゲーム発売後、3ヶ月以内に時間制限付きトライアルを公開し、かつPS Plusで最低でも12ヶ月は提供しなければならないとのこと。またトライアルの代わりにデモを提出することを希望した場合は、ソニーはケースバイケースで承認する予定だと伝えられています。
今回のニュースに先立ち、ソニーは10月にイギリスで無料トライアルをテストしていました 。たとえば『DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT』は6時間、『リビッツ! ビッグ・アドベンチャー』は5時間という具合です。ただし、どうやら「ダウンロードを選択」ないし「ライブラリに追加」した時点から試用期間が始まっているらしく、プレイヤーが実際に遊べる時間はもっと少なかったとのこと。
プレイヤーにとって最新作が無料でお試しプレイできるのはありがたく、大手ゲームスタジオにしても、多くの人にゲームの序盤だけでも遊んでもらうことができれば売上に繋げられる可能性は高まるはず。が、4000円ギリギリの価格で発売した中小の開発者には、本編とは別にトライアルの作成を義務づけられるのは大きな負担となるかもしれません。
Source:Game Developer
via:Engadget
インスタグラムは投稿を一番上に固定する「ピン機能」をテストしていることを、海外メディアのTechCrunchに対して認めました。
ピン機能とは、過去の投稿を自分のフィードの一番上に固定することができるというもの。これにより、自分がアピールしたい、あるいはバズった投稿などを、他のユーザーから目立つ場所に固定できるのです。同様の機能は、すでにツイッターなどのSNSサービスにて採用されています。
なおインスタグラムでは、24時間で投稿が消える「ストーリー」にてピン機能の利用が可能でした。インスタグラムは、この機能を通常の投稿にも拡大しようとしています。
インスタグラムのピン機能は一部ユーザーにてテストが始まっており、開発者のAlessandro Paluzzi氏もそのスクリーンショットを公開しています。そこには、「プロファイルにピン表示する(Pin to your profile)」という項目があるのが確認できます。ただし、その詳細な動作方法はわかっていません。
インスタグラムを運営する米メタの広報担当者はピン機能について、「人々が自分のプロファイルにて投稿をアピールできる新しい機能をテストしている」と伝えています。
インスタグラムでは、ハッシュタグページの「最近(Recent)」タブの削除を発表されたり、ハッシュタグにより社会的ムーブメントを支援する機能などをテストしています。今回のピン機能は、多くのユーザーが便利に使えそうです。
Source: Alessandro Paluzzi / Twitter via TechCrunch
↑ゼンハイザーより
独ゼンハイザーは、フラッグシップモデルとなるワイヤレスイヤホン「MOMENTUM True Wireless 3」を国内外にて発表しました。
ゼンハイザーのハイエンドワイヤレスイヤホンとして、市場からの評価も高いMOMENTUM True Wirelessシリーズ。前モデルの「MOMENTUM True Wireless 2 」では高音質なだけでなく、高いレベルのアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を実現していました。
↑ゼンハイザーより
MOMENTUM True Wireless 3は本体に「TrueResponse 7mmダイナミックドライバー」を搭載し、ゼンハイザーいわく「インパクトのある低音と優れた高忠実度のサウンド」を実現。また最大96kHz/24bitのハイレゾ音質でワイヤレス伝送できる最新規格「aptX Adaptive」に対応するほか、SBC/AAC/aptXもサポートしています。
ノイズを低減するために、次世代のアダプティブノイズキャンセリング機能を搭載。周囲の音のレベルにより、ノイズキャンセリングのレベルが自動で調整されます。また逆に周辺音を取り込み、屋外で安全に利用することも可能です。
本体には3個のノイズキャンセリングマイクを搭載し、クリアな通話品質を実現。また、音声アシスタントの利用も可能です。製品にはイヤーアダプターとオプションでさまざまなシリコンフィンが付属し、高い装着感を実現しています。
製品はIPX4の防滴機能に対応し、水濡れによる故障を防止。本体は満充電状態で7時間、充電ケース込みで28時間の駆動が可能です。また充電ケースも、Qiによるワイヤレス充電に対応しています。アプリからはサウンドイコライザーにより、プリセットやカスタム設定から音をカスタムすることが可能です。
MOMENTUM True Wireless 3の本体カラーはホワイトとブラックで、店頭予測価格は3万9930円。5月20日の発売を予定しています。ワイヤレスイヤホンでも音質には絶対妥協したくない……という欲張りなオーディオファンからも、注目の逸品となりそうです。
Source: ゼンハイザー
吉野家といえば牛丼のイメージが強いですが、カレーも人気メニューの1つ。15種類のスパイスを合わせた「黒カレー」は、牛肉入りの「肉だく牛黒カレー」(657円/税込)など様々なバリエーションを展開しています。中でも「チーズ黒カレー」(511円/税込)はチーズをふんだんにかけたアレンジカレー。チーズとカレーの相性はどれほどのものかチェックしていきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
チキン、デカすぎじゃない…? ロッテリアの「ハニーマスタードチキンフィレバーガー」はクリスピー食感に身を任せるべし
●「チーズ黒カレー」(吉野家)
トマトペーストやりんご果汁をベースに、複数のスパイスをバランス良く加えた吉野家の「黒カレー」。さらにオニオンソテーをプラスし、コクのあるカレールーになっています。「チーズ黒カレー」では、カレールーの上に細長くカットしたチーズをトッピング。カレーをよりまろやかな味わいに演出してくれますよ。
フタを開けると、一般的なカレーよりも色味の濃いルーが登場。スパイスの効いたコク深い匂いも食欲を誘います。まずは「黒カレー」単品で一口。ルーはとろみが少ないスープ系に近く、滑らかな口当たりがクセになりました。
気になる辛さも強すぎることはなく食べやすい印象。ツンとした刺激が程よく舌に残り、飲み込んだ後もしばらくスパイスの味わいを楽しめます。果物をはじめとする複数の材料を使ったルーは、ほんのり甘みも感じる仕上がり。辛さだけでない複雑な味を堪能できるため、チーズ以外の具がなくても単調さがありません。チーズ自体のボリュームも多く、食べごたえ十分なのもうれしいですね。
カレーと混ざるチーズも相性ぴったりで、一緒に食べると一層濃厚な味に。チーズが濃い味な分、ほんのり辛さが中和されてまた違った味わいのカレーに変身します。普段辛いカレーが苦手という人も安心して注文してください。
ネット上では「いろいろな種類のスパイスを使ったカレールーが独特の味でリピートしちゃう」「スープっぽいルーがあっさりとしていて美味しい」「カレーとチーズを混ぜたコク深い味がクセになる」と好評の声が続出しています。
とろけるチーズとスパイシーなカレーが絶品な「チーズ黒カレー」を食べてみてはいかが?
※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。
【関連記事】
怒濤の肉攻め…ファミマ「ハンバーグ&豚焼肉弁当」の豪華3大おかずが超絶品すぎる!
おもちゃから便利な雑貨まで幅広く展開しているブランド・ZERONOWA。同ブランドから発売中の「ピルケース」は、曜日・時間帯ごとに飲む分の薬を分けて入れられるアイテムです。果たしてどれくらい薬の管理が楽になるのかチェックしていきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
クッション性が高くて体を痛めにくい! 壁掛け収納対応の「ポイントトレーニングマット」レビュー
●時間帯ごとに飲む薬を分けられる「ピルケース」(ZERONOWA)
複数の薬を処方された時、ピルケースに入れているとどれを何粒飲んでいいかわからなくなることもありますよね。そこでオススメするのが、ZERONOWAブランドの「ピルケース」(1480円/税込)です。
大きさ約12.3(高さ)×11(幅)×3.7cm(奥行き)の白いケースに、小型のピルケースが7個セットされた同商品。各ピルケースはそれぞれ別のカラーで、側面には「Monday」「Tuesday」など曜日が記されています。さらにピルケースは4つのポケットが存在。フタに「MORN」「NOON」「EVE」「BED」と書かれており、朝や夜など飲むタイミングごとの薬を入れておけますよ。
ピルケース自体のサイズはおよそ1.6(高さ)×10.3(幅)×3.3cm(奥行き)とコンパクト。細長くて鞄のポケットなどにも入れやすい形状です。
実際にケースを使ってみたところ、スライド式で取り出しはかなりスムーズ。中の薬を飲み終わったケースは下からセットできるので、順番がごちゃごちゃになる心配もありません。ケース内のスペースも広くて、飲む薬が複数でも余裕を持ってセットできます。フタに書いてある文字も大きくて見やすさ抜群。瞬時にどの薬を飲めばいいかわかるのは助かりますね。
ケース全体もカラフルな見た目がキュートで、インテリアとして置いても部屋を華やかに演出可能。薬だけでなく、ちょっとした小物入れにもうってつけです。
商品を愛用している人からも「1週間分の薬を一気にセットできて便利」「薬の飲み忘れ防止に重宝してる」「寝る前などどのタイミングで飲む薬かすぐにわかるから楽」と絶賛の声が相次いでいました。
飲む時間ごとに1週間分の薬をセットできるZERONOWAブランドの「ピルケース」。服用する薬が多い人は、同商品を管理に役立ててみてはいかが?
※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。
【関連記事】
毎日使う“手”のケアしてますか? ハンドルを握って力加減が調整できる「つまんdeペンチ」レビュー
本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をオールジャンルでリサーチ。今回は文房具ライター古川 耕さんのおすすめするアイテムを紹介する。
※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。
やり過ぎなくらいがイイ!心を奪われた究極の筆記具(古川)
文房具ライター古川 耕さんの買い物リスト
文房具をこよなく愛する放送作家、ライター。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」などを担当している。
【大型万年筆】
パイロット
カスタム URUSHI
9万6800円
日本語を書くのに適した金製のペン先が特徴の万年筆、「カスタム」シリーズの最高峰。エボナイトに蝋色漆仕上げを施した艶やかなボディは、しっとりと手になじむ。よくしなる30号の大型ペン先がソフトな書き味を生み出している。
手書きを、文房具を愛する古川 耕さんは、知り合い数人から立て続けに自慢されたという本品の魅力を、うらやましいと少し唇を噛みながら語ってくれた。
「軸もペン先もやり過ぎなくらい大ぶりで、この極端さに惹かれました。やり過ぎ感も含めて、ある意味、究極の筆記具ではないでしょうか。日常使いにはオーバーで、宝の持ち腐れになってしまうかも、でも欲しい……というスパイラルに陥っています。普段から万年筆を使っている人ほど、メーカーがこの一本に懸けたこだわりっぷりと、そのスゴさがよくわかるはずです。普段から日記を付けている人、日常的に大量にメモを取る人にも、ぜひ本品の良さを味わってほしい。あ、筆記具に必要以上のお金を出す人に『で、それで何を書いているの?』とか聞くのはご法度ですよ!」
↑本シリーズはペン先からボディまで国内で一貫して製造。日本語のトメ・ハネに対応できるように、ペンポイントを丁寧に研磨している
【私はこう使う】 存在感を放つ一本だが気取らず普段使いしたい
しょっちゅうメモを取るわけではないし、手帳用に使うには明らかにオーバーサイズ。ですが、あえて日常のメモ取りに使いたい。それくらい気軽に使うほうがかっこいいと思うのです。
おうち時間が増えたことで、時短やラクラクをうたうさまざまな料理本が出ていますが、『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ 』(長谷美穂・著/ワン・パブリッシング・刊)は、家にある基本の調味料だけでおいしくスピーディにできるレシピが満載の一冊でした。
作る前は「本当に10分でできるの!?」なんて疑っていましたが、実際に作り始めてみるとあら不思議! 本当に10分くらいでできちゃいました。しかも、家にある調味料だけで本格的な味わいが楽しめるので、料理上手になった気分も味わえる……! 今回は、毎日忙しくて料理を作るのが大変! とお悩みの方におすすめしたい一冊をご紹介します。
【関連記事】
ライバー、モデル、さらに料理家! 初のレシピ本を出版する長谷美穂さんが、いつもごきげんな理由
仕事もプライベートも大忙しな長谷美穂さんのレシピ本
このレシピ本の著者は、2人のお子さんを育てながら、「17LIVE」でのライブ配信やモデル、アーティストとしても大活躍されている長谷美穂さん。レシピサイト「Nadia」でも人気料理家さんとして活動もされています。
そんな長谷さん初の料理本はなんと“10分でできる”時短のレシピ本。どうしてこのようなレシピ本を作ることになったのでしょうか?
欲張りかもしれないけれど、外では輝きたいし、
プライベートも大切にしたい。
両立するために頑張っている同志のような方へ
「頑張らなくても大丈夫」とエールを送る気持ちで、
私のレシピを贈ります。
“10分でできるごきげんレシピ”が肩の力を抜いて頼れる、
あなたの助っ人になれますように。
(『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』より引用)
素敵だ……!
実際にレシピ本を開いてみると、調理時間の目安が記載されており、短いものだと3分! 長いものでも20分と家に帰ってきてから、冷蔵庫を覗いて「あ、これできそう!」と作れるレシピが満載です。
しかも! 特別な調味料はほとんどありません。常備されている調味料で、和洋中さまざまなレシピが作れるので、「アレがないから作れない」もなくて助かるものばかりです。
本当に この時間でできる? いざ、やってTRY!
今回は、『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』の中から実際に作ってみたものをご紹介します。
まず、最初にご紹介するのは調理時間たったの3分でできる「きゅうりキムチ」。私は2分45秒と15秒もまいて作ることができました!
板ずりしたきゅうりをカットし、キムチとゴマ油であえるだけなので、作りながら「本当にこれだけでいいの?」と思いながら混ぜましたが、出来上がって驚き! ウマい! お酒のおつまみにもなりますし、ちょっとあっさりとした主菜の日でもきゅうりの食感がよく、夕飯の満足度もUPしました。我が家の定番メニューの仲間入りです。
そして、次は少しハードルを上げて(笑)、夏に向けて体が欲しくなる「スーラータンスープ」を作ってみました。調理時間は10分ですが、実際に作ってみると13分3秒……! 何かを競っているわけではないですが、惜しかったです。
トマトと酸味が苦手な旦那にも食べてもらったのですが、「クセがなく食べやすい」とのこと。よかった〜♪ 2人分の分量で作りましたが、出来上がってみると結構ボリューミーで食べ応えも十分。我が家では余った分を翌日のお昼に、うどんを入れていただきました。これまた美味しかったー!
表紙にもなっている「彩り酢鶏」は絶対作ってほしい逸品
『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』を読んでいると、本当にお手軽なので、次々と作りたくなってしまうので、もう一品! 紹介させてください。
表紙にもなっている「彩り酢鶏」は、酢豚の味わいそのままに楽しめる鶏むね肉を使ったレシピです。彩りがきれいなのはもちろんなのですが、驚くのは、調理工程の少なさと本格的な味わい!
味付けに使う調味料は、醤油・酢・ケチャップ・砂糖・オイスターソースだけ! 酢豚を作る時には、「酢豚の素」を使ったり、野菜だけで作れるチルド商品を使ったりしていましたが、家にある調味料だけでできたのはうれしかったです。しかも、鶏むね肉だから高タンパクでヘルシー! 結婚してから、酢豚とか手間のかかるものは億劫になっていたのですが、これだけ簡単ならたまには作ろうかな〜と感じたのでした(笑)。
『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』には他にも手軽でおいしいレシピが満載! 段取りよくできれば、20分で4品作れるレシピも掲載されているので、タイマー片手にチャレンジしてみるのも楽しいかもしれませんよ♪
ページに登場する長谷さんの写真がかわいくて見惚れてしまうので、料理を作るより「今日は何にしようかな〜」と考えている時間の方が長くなっちゃうかも(笑)。これだ! と思ったらパッと作れる料理がほとんどなので、育児に忙しいパパ・ママ、一人暮らしで自前のレシピが少ない人、最近レパートリーが定番化してきた人、いろんな人におすすめできます。ぜひお試ししてみてくださいね!
【書籍紹介】
長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ
著者:長谷美穂
発行:ワン・パブリッシング
ほぼ3ステップ、10分程度でできるおかずばっかり載せました! レシピサイトNadia・ライブ配信アプリで大人気の長谷美穂さんの初のレシピ本です。仕事・家事・育児に忙しい中でも、おいしいごはんを食べたい!という願いをかなえる時短&絶品レシピをたっぷり紹介します。長谷さんのレシピのテーマは「子どももおいしく食べてくれて、自分の健康・美容にもうれしいレシピ」。肉をやわらかくする、食べやすい味つけにするなど、お子さんに食べやすい工夫だけでなく、ヘルシー&高たんぱくな食材を意識的に取り入れるアイデアも。料理を作る人の負担を増やさず、おなかが減った家族を待たせない時短テクニックは必見です。
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
※楽天ブックスでは、限定特典として、オリジナルレシピカードがついてきます。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17050472/
数量に限りがあるので、お早めにお買い求め下さい!
小さい頃からお金の価値や管理に関する意識を持つことを重視するアメリカでは最近、子ども向けのマネー教育サービス「Greenlight(グリーンライト)」が人気を集めています。子どもが使えるデビットカードと親子それぞれが管理できる専用アプリを組み合わせたもので、キャッシュレス拡大も追い風となり利用者が増加中。寄付や投資ができる機能も備えた最先端のサービス内容を、アメリカの社会背景も盛り込みながら紹介します。
↑欲しいものを買うためには、どれだけ家の手伝いをして稼げばいいだろう。貯金を運用するのもアリか……。
キャッシュレス化が進んでいるアメリカではクレジットカードやオンラインでの決済がほとんどで、現金がなくても基本的にどこでも買い物ができます。一方で、クレジットカードによる自己破産が大きな問題になるなど、子どもの頃からお金に対して正しい知識を持つことが求められています。
アメリカではその人の社会的信用を示す指標として、クレジットカードの利用履歴や返済額、借金の有無など個人資産の管理状況を示す「クレジットスコア」があります。この結果に応じて就職時の採用判断や、家やクルマのローン利息優遇措置なども変わりますが、クレジットスコアは、「クレジットカードの支払いが期日通りに行われているか」といった積み重ねによって上昇します。そのため一般的にアメリカでは18歳になるとクレジットカードを作り、多くの人は信用情報源となるスコアを上げるために、たとえ少額であってもクレジットカードで決済するのです。
ただ、そこで困るのが、18歳に満たない中高生の子どもたちのお金の管理。親のクレジットカードを持たせるのはリスクがあるのに加え、アメリカの多くの銀行では13歳以下の子ども名義で口座を開設することができず、デビットカードを作ることもできません。キャッスレス化が進んでいることから、親が自宅に余分な現金を置いておくという習慣も減っています。
このようなマネー事情があるアメリカで、子どもが自分でお金を管理できるうえ親もチェックが可能で、防犯性にも優れているというメリットを持っているサービスがGreenlightなのです。子どもに早期から実践的な金融リテラシーを学ばせたいというニーズに応えたものと言えるでしょう。
Greenlightは「親が管理できるアプリ」と「子ども用デビットカード」を合わせたもので、2017年のサービス開始以来、2022年現在でアメリカ国内の500万人以上が利用登録しています。料金は利用サービス別に3つに分かれていますが、基本使用料は月々4.99ドル(約632円※)で家族5人分までデビットカードを作ることができます。
※1ドル=約126.6円で換算(2022年4月18日現在。以下同様)
アプリでは親用の管理画面を通じ、デビットカードの残高や履歴など、登録した複数の子どもたちの利用状況をすべて確認することが可能であるのに対して、子ども用の画面では本人の情報のみを閲覧することができます。
アプリ内にはデビットカードを直接オンまたはオフにできる機能があり、最大25万ドル(約3160万円)のFDIC(連邦預金保険公社)保険やマスターカードの「Zero Liability Protection(カードが不正利用されても保有者が保護されるポリシー)」を付帯するなど、安全や防犯の面でも安心といえます。
主な機能5つ
↑金融教育を網羅
Greenlightでは、主に次の5つのことができます。
① お金を使う
親が自分の銀行口座と紐付ければ即座に送金でき、子どもは実際のデビットカードと同じように支払いに使えます。決済が行われるとアプリ経由でリアルタイムに通知が届くうえ、スーパーやガソリンスタンド、いつも利用する店舗のみなど利用先を指定することも可能です。
親が送金した以上の金額は使えず、残金がない場合は利用しようとしても「Decline(決済不能)」となります。このような経験を通じ、子どもは何にお金を使うか、自分はいくら使えるのかを考えるようになります。
② 稼ぐ
アメリカの家庭では、芝刈りや洗車、家事の手伝いなどを仕事として子どもに依頼します。料金や曜日などを細かく設定でき、親は子どもがその仕事をしたかどうかを確認後、仕事に応じた料金を送金。単にお金をもらう小遣いとは違い、自分の労働の対価としてお金を稼ぐということは、大人になるのに役立つ経験となります。
③ 貯める
自転車や携帯電話など欲しくてもすぐには買えないものを手に入れるために、目標設定して貯金することができます。自分が持っている残金を貯めておけば、利息がついてお金が増えます。毎年2%の利息が付くオプションプランもあり、目標に向けてコツコツ貯めることや複利の重要性などを学ぶことができます。
④ 寄付する
アメリカでは州により税制優遇が受けられることもあり、寄付は一般的な行為です。「他者のために寄付をすることが人生を豊かにする」ということを小さい頃から学ぶことができるのもGreenlightの大事な特徴の1つ。寄付先については、動物愛護団体や自然保護団体など子ども自身がアプリ上で選べるようになっています。
⑤ 投資する
オプションプランではありますが、投資先を選び、それを親が承認すると実際に株やファンドに投資することができます。自分が労働して稼ぐことだけでなく、お金を運用して稼ぐことをアプリで実際に経験できるのは、最先端のお金の教育といえるでしょう。
このように、Greenlightは単に支払い機能のあるアプリというだけでなく、金融教育をまんべんなく網羅したサービスとなっているのです。
プラグマティックな存在
「子どもにデビットカードを持たせるのは早過ぎる」と思っていた筆者。しかし、アメリカではマネーリテラシーやビジネスマインドを育てる教育が重要視され、小学校で金融教育が始まっています。そのため、小さな頃からお金に興味を持つ子どもが多く、7歳の息子も先日友人と初めてレモネードスタンド(玄関先でレモネードを売る)を経験し、ビジネスに興味を持ち始めているようです。
世界的に見ても、今後の主な決済方法がキャッシュレスから現金に戻るとは考えられません。次世代を生きる子どもたちにとって、彼らのライフスタイルに合わせた金融教育やサービスを家庭や学校に導入することは、プラグマティック(現実的かつ実用的)な選択と言えるでしょう。今後のマネー教育およびツールの進化・発展に注目していきたいと思います。
『声、ひらく未来』左から)YOASOBI(Ayase、ikura)、星野源
5月6日(金)と7日(土)の2日間にわたり実施されるNHKの大型プロジェクト『君の声が聴きたい』2Days。グランドオープニングを飾る『声、ひらく未来』(NHK総合 5月6日(金)午後7時30分〜8時00分)に星野源とYOASOBIの出演が決定し、2組からコメントが到着した。
5月、NHKでは子どもや若者の幸せについて考えるプロジェクト「君の声が聴きたい」を、局を挙げて大規模に展開。子どもや若者の声を特設サイトや1万人を対象にしたアンケート、取材を通して広く集め、その声に5月6日(金)から14日(木)までの9日間、40を超える番組で向き合い、考えていく。
そんなプロジェクトの始まりとなる5月6日(金)の午後7時30分より、グランドオープニング『声、ひらく未来』が放送される。進行として内村光良、神尾楓珠、チョコレートプラネット、和久田麻由子アナウンサー、『チコちゃんに叱られる!』のキャラクター・チコちゃんらが登場し、プロジェクトの幕開けを飾る。
さらにこの度、星野源とYOASOBIがスペシャルパフォーマンスを披露することが決定。2組はそれぞれの楽曲を特別な場所で歌唱するほか、最後には星野源の名曲「SUN」でコラボレーション。「SUN」のサビのフレーズである“君の声を聞かせて”という歌詞と共に、このプロジェクトのメッセージを発信していく。
発表にあたり、星野は「10代や20代の人たちは時代感とか移り行くいろんな社会状況の空気みたいなものを一番敏感に感じている世代だと思います。いつの時代も若い人たちの声ってすごく大事だと思いますし、そういう人たちの声を僕はもっと聴きたいと思っています」と。
YOASOBIは「今回、星野源さんと『SUN』を歌わせていただくこのパフォーマンスが、10代の皆さんの明日を生きるパワーや糧になってくれたらうれしいなと思っております。ぜひ楽しみにしていてください」と呼びかけた。
星野源 コメント
10代や20代の人たちは時代感とか移り行くいろんな社会状況の空気みたいなものを一番敏感に感じている世代だと思います。いつの時代も若い人たちの声ってすごく大事だと思いますし、そういう人たちの声を僕はもっと聴きたいと思っています。
今回の企画ではそんな思いをこめてYOASOBIの2人と「SUN」を一緒に歌わせていただきます。
YOASOBI コメント
10代の頃はいろんな身の回りのことに敏感に触れて、結構悩みもがいたり葛藤があったり、将来の漠然とした不安だったり、私たちももがきながら夢を追い続けてきました。今回、星野源さんと「SUN」を歌わせていただくこのパフォーマンスが、10代の皆さんの明日を生きるパワーや糧になってくれたらうれしいなと思っております。ぜひ楽しみにしていてください。
番組情報
「君の声が聴きたい」プロジェクト2Days
グランドオープニング『声、ひらく未来』
NHK総合
2022年5月6日(金)午後7時30分~8時00分
特設サイト:https://nhk.jp/koe-kodomo
公式Twitter:https://twitter.com/nhk_kimikoe
©NHK
『WOWOWオリジナルドラマ オカルトの森へようこそ』でヒロインを務める堀田真由
白石晃士監督のオリジナルPOVホラー最新作『WOWOWオリジナルドラマ オカルトの森へようこそ』で、堀田真由がヒロインを務めることが分かった。
本作はホラー映画を得意とする白石晃士が監督・編集を務めるオリジナルPOV(ポイント・オブ・ビュー=主観視点)ホラー。監督はこれまでも「戦慄怪奇ファイル コワすぎ!」シリーズなどで自身がカメラマンとなり、POVで展開する臨場感あふれる映像を届け、ファンから支持されているだけに本作は待望の新作となる。
異界と繋がる祟りの森を舞台に、映画監督と助監督、悪しきものに取り憑かれた美女、“スーパーボランティア”の男性、イケメン霊媒師が次々と迫りくる恐怖から逃げ惑い、時に立ち向かうノンストップ・ジェットコースター・ホラー・アドベンチャーだ。
このたび、本作の主演・助監督の市川美保役を堀田真由が演じることが明らかになった。助監督として黒石を支えながら、時に弱気になる黒石を叱咤するなど、キュートな見た目とは裏腹にタフで毒舌な一面も。「助監督の市川」といえば白石作品ファンの間ではおなじみの名前。本作の制作が発表された際には、市川は誰が演じるのかSNSでも期待の声が寄せられていた。堀田はこれがWOWOWオリジナルドラマ初主演となる。
さらにドラマ版では放送されない特別なプロローグシーンを加えた劇場版も今夏の公開が決定。ドラマで、映画で、この夏を侵食するオカ森ワールドは、混沌へと拡大していく。
堀田真由 コメント
私にとってお芝居の出発地点となるWOWOWさんでこの度、主人公を演じさせていただけることをとても光栄に思います。
昨年の夏、森で撮影をしていたのですが本当に異世界に迷い込んでしまったのではないか?と錯覚するほど、助監督として監督の隣で撮影にのめりこんでいました。連日、走って叫んでまた走る!(笑)
白石さんはじめキャストの皆様と全力で立ち向かった本作はどんな映像に仕上がっているのか私自身楽しみで仕方ありません。
皆様にも楽しみに待っていていただけるとうれしいです!
番組情報
©2022WOWOW・KADOKAWA・ひかりTV
『WOWOWオリジナルドラマ オカルトの森へようこそ』
WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド
2022年7月22日(金)放送・配信スタート
※第1話無料放送
監督:白石晃士
主演:堀田真由
番組サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/okamori
総合サイト:https://movies.kadokawa.co.jp/okamori
公式Twitterアカウント:@okamori_jp
ストーリー
ホラー映画監督の黒石光司(白石晃士)は助監督の市川美保(堀田真由)を引き連れて、実録映画の撮影のために山奥の家を訪れる。そこには黒石の映画のファンだという、精神錯乱気味の美女・三好麻里亜がいた。彼女は必死に訴える、「私が体験した出来事は、監督の映画の内容そのものなの」と。そして不気味な麻里亜の家で、黒石のカメラが思いもよらぬ現象を捉え始める。事態はより恐ろしく、不可解で危険な方向へと猛スピードで向かっていく。
次々と恐怖が迫りくる森の中、“スーパーボランティア”の男性に助けられ、さらにイケメン霊媒師も加わり、カメラは絶えず恐ろしい出来事を記録していく。麻里亜を救うため、そして傑作映画を作るため、撮影隊の冒険が始まる。
黒石のカメラが、恐ろしい出来事を撮り続ける、ノンストップ・ジェットコースター・ホラー・アドベンチャー。
©2022WOWOW・KADOKAWA・ひかりTV
日本時間4月20日、ダルビッシュ有が在籍しているサンディエゴ・パドレスが、ユニフォームの袖にスポンサーロゴを付けることをツイッターで発表。この投稿にファンからは賛否の声があがっている。
「最新のパートナー、モトローラをご紹介!」と題した動画では、中心選手の迫力あるプレー動画に続き携帯電話メーカー「モトローラ」のロゴパッチを紹介。2023年シーズンから左打者と左投手には右袖、右打者と右投手は左袖にパッチが付くという。
今回、オフに行われた労使交渉が決裂しロックアウトに突入。開幕が当初の予定より1週間ほど遅れたが、そこで決まった新労使協定のなかで、ユニフォームへのパッチ広告とヘルメットへのステッカー広告が合意された。
言われてみれば、これまであまり気にしていなかったが、各チームのユニフォームやヘルメットに広告は見当たらない。サッカーや日本プロ野球ではよく見るが、メジャーリーグ(MLB)ではこれまで許可されていなかったのだ。2019年に行われた日本開幕戦などは、見ていてどこか違和感を覚えたのは袖に広告が付いていたからかもしれない。
Game Recap: Mariners power past A’s on Opening Day (3/20/19) (クリックでYouTubeへ)
よく見ると、全チームのキャップに「NEW ERA」ロゴ、ユニフォームの右胸には「ナイキ」のロゴが入っているが、これはどちらも全球団に採用される公式サプライヤーだ。
なお、2020年にナイキが採用された際には、MLBがロゴを入れることを公式ツイッターで発表し、賛否両論の物議を醸している。
ユニフォームのパッチ広告は2023年シーズンから、ヘルメットのステッカー広告は今年のポストシーズンから解禁される予定。
ちなみに名門ニューヨーク・ヤンキースのホームユニフォームには、広告はおろか背ネームさえ入っていない。今後パッチ広告が付くのだろうか。またその広告料はどれほどの額になるのか。関心は尽きない。
ソースネクストの「ポケトーク」といえば、74言語に対応した音声通訳端末。海外への出張や旅行、はたまた訪日外国人への対応などさまざまな場面で活躍するデバイスで、日本だけでなく欧米やヨーロッパでも幅広く利用されています。
そんなポケトークに待望のスマホアプリが4月25日から登場します。とはいえ、翻訳アプリなんて「Google 翻訳で十分では?」という声もあるはず。そこで、4月13日に開催されたポケトーク新製品発表会でわかったアプリ版ポケトークの魅力をご紹介しましょう。
↑ポケトークにスマホアプリが登場
週額120円で短期間の利用もOK
従来のポケトークの場合、9900円/3万2780円/3万4980円での端末の購入、もしくはレンタルサービスを利用する必要がありました。しかし、アプリ版ポケトークなら、週額120円、月額360円、年額3600円で利用できます。初回3日間は無料なので、使い勝手を実際に体験してからプランを契約するかどうかを検討できるのも、スマホアプリならでは。
↑ポケトーク株式会社代表取締役社長兼CEOの松田憲幸氏
レンタルサービスを利用すれば、端末を購入するよりもリーズナブルな価格で利用できますが、端末を手配したり、手元に届くまでに時間がかかったりするのがネック。しかし、スマホアプリなら使いたいと思ったその場で利用を開始できます。
ソフトバンク&ワイモバユーザーなら6か月間無料
さらに特筆すべきは、ソフトバンク/Y!mobileユーザーなら無料キャンペーンが利用できる点です。専用のキャンペーンページへアクセスし、ポケトークアプリの利用を申し込んだうえで2022年4月25日~10月31日に利用を開始すると、専用のクーポンコードが送られ、利用料が利用開始日から6か月間無料になります。
↑発表会にはソフトバンク常務執行役員菅野圭吾氏(左)も登壇。ソフトバンクとポケトークの提携を発表した
無料期間終了後は自動解約となり、キャンペーンに申し込めるのは期間中1回線につき1回限り。せっかくならこの機会に試してみてはいかがでしょうか。
複数のエンジンから最適なものを選択
ポケトークは高い翻訳精度が強みです。まずはクラウド上で音声をテキストにし、そのテキストを翻訳。そして、翻訳したテキストを音声にしてくれるのですが、使用言語に応じて最適なエンジンを選びます。この仕組みにより、実際に会話をするようなスピードでより正確な翻訳が可能となっているのです。
↑翻訳エンジンはGoogle、Amazon、Facebook(メタ社)、Appleの音声翻訳エンジンや総務省のエンジンなどさまざまなものを使っているが、利用者がエンジンを選ぶ必要はない
アプリのUIはシンプルで、翻訳する言語を選んで翻訳ボタンを押しながら話せば、素早く翻訳結果を発話してくれます。アプリでは「通訳」機能だけでなく、カメラ翻訳、発話練習にも対応しているので、海外の飲食店で料理のメニューを翻訳したい、語学スキルをアップしたいといった場面でも役立ちそうです。
↑アプリは初めてでも操作性がわかりやすい
とはいえ、これまでの専用端末ならではの魅力もあります。たとえば、うるさい場所でもマイクが使えるのは専用端末のいいところ。また、法人利用の際、専用端末であれば翻訳アプリのためにスマホを購入する必要がなく、起動までに即時性があるので病院などでも活用されているのだとか。利用シーンに応じて、スマホ版アプリと専用端末のどちらが自分にあっているのかを考えて選ぶといいでしょう。
日本の英語力はデータから見てもかなり低いとされており、今後徐々に訪日外国人が増えることを考えても翻訳アプリは欠かせない存在となりそうです。
↑調査によると日本の英語力は世界112か国中78位となっている
会議の動画に字幕が付けられる「ポケトーク字幕」も開始
ほかにも、ポケトークの注目の取り組みといえば、AI翻訳・字幕ソフト「ポケトーク字幕」(Windows/MacOS)のサブスクリプションサービスの開始です。すでに開始している月額2200円(初回7日間は無料)のプランに加え、5月13日より家電量販店にてパッケージ版(1年版)も2万6400円で発売されます。
ポケトーク字幕は、ZoomやTeamsなどを使ったリモート会議で、自分が話した言葉を指定した最大2言語(82言語対応)に翻訳し、画面に字幕として出せるのが特徴。3言語間でのリモート会議や、3言語に対応したストリーミング配信などで活用できます。
また、360度カメラ、マイク、スピーカーが一体になったリモート会議の専用デバイス「KAIGIO CAM360」も4月14日より発売されています。4つの2Kカメラ、8つのマイク、3つのスピーカーを備え、会場全体を映し出すパノラマ画面が表示可能。大人数でも参加者の顔が見えるミーティングが行えます。
↑「KAIGIO CAM360」を発表するソースネクスト代表取締役社長兼COOの小嶋智彰氏
KAIGIO CAM360は8万8000円で、話者に自動フォーカスする機能のある「Meeting OWL(ミーティングオウル)」(9万9880円)よりも低価格となっています。
↑Meeting Owlは専用アプリと連携して、会議時間の傾向や会議参加者の発言割合の分析が行えるなど高機能なのに対し、KAIGIO CAM360は導入しやすいシンプルな設計となっている
ポケトークが目指すのは「言葉の壁をなくす」こと。アプリが登場してより始めやすくなったポケトークがあれば、海外の人とこれまで以上にスムーズなコミュニケーションを図れそうです。
【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】
リモートワークとともに認知が広がったワーケーション。これは「ワーク+バケーション」の造語で、個人単位での利用者は徐々に増えている印象ですが、企業単位の利用者(社)はまだ多くないはず。そこにあって、プロバイダやポータルサイトで知られるBIGLOBE(ビッグローブ)によって立ち上がった画期的なサイトが「ONSEN WORK」です。
これは、ワーケーションで「企業・従業員・温泉」をつなぐという企画。2021年3月にグランドオープンし、これまでサービス提供に関する様々なデータを集めるために、企業向けのワーケーション実証実験などが行われてきましたが、このたびメディア向けツアーが開催。日本屈指の温泉街である、大分・別府の体験会に参加してきました。
↑本稿の中心となる、別府の「ホテルニューツルタ」。源泉かけ流しでサウナ施設のほか海が臨める露天風呂もあり、Wi-Fiや貸会議室などワーケーション用設備もそろっています
ウェルビーイングを叶える別府ならではのワーケーション
「ONSEN WORK」の特徴のひとつが、温泉地(宿)ごとに様々なプログラムが用意されていること。食を通じてSDGsの知識を深められたり、温泉と親和性の高い健康的なアクティビティを体験できたり。
利用する企業は、そういった様々なプログラムを組み合わせたパッケージのなかから目的に沿ったプランを選び、よりよい企業活動へつなげていくというものです。今回のツアーではその一例として、別府ならではの食やアクティビティを体験してきました。
↑別府・北浜エリアのシンボルともいえる共同浴場「竹瓦(たけがわら)温泉」。「ホテルニューツルタ」から徒歩数分の場所にあります
今回泊まった「ホテルニューツルタ」がウリのひとつにしているのが、健康に即したプログラム「北浜ウェルビーイング(本質的に価値のある状態)ステイ」 。今回は最初と最後にヘルステックを使ってフィジカルとメンタルの健康度合いをチェックしました。終了後にどのような変化があったかもお伝えします。
↑日本健康開発財団協力のもと、指に専用器具をつけて検診。このほかに血圧や柔軟性なども測りました
醸造酒角打ち、アナグマ火鍋、奇才カレーetc美食の宝庫
フードライターとしてまず紹介したいのが、魅力的なグルメの数々。大分で有名な食といえば、ご当地グルメのとり天や、中津の唐揚でしょう。大分市は鶏肉の購入数量日本一の常連でもあるので鶏料理は確かに絶品ですが、これら伝統食だけではありません。
特に源泉数・湧出量ともに日本一の別府は、古くから温泉街として他者をもてなし受け入れてきた文化があるので食のレベルが高く、多様性が豊かな都市です。加えて日本一の温泉のほかに海も山もあり、空港にも1時間弱で行ける立地のよさ。もてなし好きな人々の温かさや“いい湯加減”なカルチャーに惹かれて移住する人も多く、グルメ偏差値も抜群なのです。
↑「ホテルニューツルタ」がある北浜エリアは、別府随一の歓楽街。飲食店が多彩に並び、にぎわいをみせています
ということで、北浜界隈の人気店を一部ご紹介。まずは、早い時間から飲みたいときにオススメな角打ちスタンド「別府 Sake Stand 巡」 から。昼の12時から営業しているぶんクローズも早めですが、それは飲食を通じた街の活性化を目指しているから。
↑「Beppu“Sake”Stand 巡」の外観。“巡”には、他店も巡って別府を楽しんでほしいという想いが込められています。なんて懐の広さ!
事実、「○○が食べたいんですけど、どこがいいですか?」と聞くとオススメを教えてくれます。そんな同店のメニューの特徴は、日本酒、ワイン、ビールといった醸造酒に特化しているところ。フードの名物は、店長が得意とするキムチを使った料理で、そのほかお酒が進む和洋メニューを味わえます。
↑「広島 美浄生牡蠣と金柑のキムチ」(800円)と、千葉県産クラフト生マッコリ「White Monday」(800円)
二軒目は、「しっぽり飲める大人なお店」というリクエストに対して店長から教えてもらった小料理屋「宮本」 。豊後水道の鮮魚刺身や、知覧どりのたたきをはじめどれもが絶品で、ラストの「鴨鍋」はシメに最高の一品でした。
↑「鴨鍋」(一人前1320円)。そばを付けても1540円と、きわめてお得な価格です。地元産の麦焼酎「トヨノカゼ」も、麦チョコ感豊かな風味で絶品でした
翌日うかがったのは、国内外の火鍋を食べ歩いてきた夫妻が東京から別府に移住して開業した「火鍋にしだ」 。鶏ガラとどんこ(乾シイタケ)から取った白湯スープと、10種類以上のスパイスやオリジナルのラー油を入れた麻辣(マーラー)スープ、3種のつけだれが絶品です。
↑「火鍋にしだ」は「北浜ウェルビーイングステイ」のパートナー店でもあります。建物は2フロア制。2階は宴会にも適した座敷となっています
この日はラム・豚・鶏・牛・センマイからなる5種の肉がメインの「火鍋セット 大」に、3種のジビエ(鹿、猪、アナグマ)などを追加してオーダー。まさかアナグマが食べられるとは!
↑「火鍋セット 大」は1人前3300円。アナグマは一皿1650円です(写真の肉は豚)
別府の多様性については前述しましたが、加えて“超グローバル大学”として名高い「立命館アジア太平洋大学」(通称APU)が2000年に設立されたことによって人口に対する留学生比率が日本一になりました。アジア各国の若者の往来とともに多様なスパイス文化が花開き、「カレーダイバーシティの街といえば別府!」と力説するカレーマニアも少なくありません。
そんな数ある名店のなかで、「ホテルニューツルタ」に最も近いのが「スパイス料理 Norary-Crary(ノラリクラリ)」 。「竹瓦温泉」の目の前にある、カフェ風の北インド料理店です。
↑「スパイス料理 Norary-Crary」の「ターリー」(1500円)。この日のメインはマトンキーマ、バターチキン、ナブラタンコルマ(野菜カレー)で、サモサ、ターメリックライス、チャパティ、パパドなどきわめて本格派
ウェルビーイングをテーマのひとつに掲げる「ホテルニューツルタ」ならではのフードもあります。それが「ONSEN WORK フードプログラム」 。東京・白金台の八芳園がプロデュースしたヘルシー弁当を食べながら、SDGsと食育を学ぶというランチ向けメニューです。
↑八芳園のシェフや生産者のビデオメッセージを見ながらフードロスを勉強。世界的に求められるSDGsの理念や現場の声を、実際に食べながら学べるプログラムです
↑腸活をテーマにした弁当が3種あり、筆者は「鰤のバルサミコテリヤキソースセット」をセレクト。6種の料理すべての栄養成分や栄養素などが書かれた資料も付いてきます
ホテルに講師を招いて健康アクティビティを体験できる
ここからは、「北浜ウェルビーイングステイ」のパートナーによるアクティビティを中心に紹介。エクササイズやメディカル、リラクゼーション系はすべて「ホテルニューツルタ」が講師や先生を招いてくれるので、ホテル内で体験できることも特徴です。
まずは大分屈指のボディメイクのプロ集団「ジム・シェルパ」による「セミパーソナル ボディコンディショニング」 。体操やストレッチなどの動きに加え、体や筋肉の正しい使い方など、日常生活をより快適に過ごすためのボディメイキングをレクチャーしてくれます。
↑この日は「ジム・シェルパ」のパーソナルトレーナー、今川健造さんの指導で約1時間講習。ボディメイクを通して脳も活性化させ、ウェルビーイングを目指すのがポイントです
エクササイズのプログラムには、手を通せるタオルを使ったユニークなトレーニング「PARTY体操」 もあります。こちらは応用健康科学やスポーツ科学などを研究する、新潟大学の「村山研究室」が監修した体操。専用のYouTube動画(4分15秒)を観ながら、だれでも楽しく効果的な筋活動を促せます。
↑タオルを用いることで、より大きな筋活動と、メリハリのある動作運動を得られるとか。このほか「PARTY体操」では、硬い吹き戻しの笛を使った腹式呼吸のエクササイズもあります
次に紹介するのは、「オーソモレキュラー(分子整合栄養医学)メディカルセルフチェック」 。古くから湯治の地として栄えた別府市は人口に対する病院の数が多く、高度な医療を受けられることでも知られています。今回は「オリゴスキャン」というヘルステックを使い、健康状態を数値で見ながら先生から食生活などのアドバイスをしてもらいました。
↑別府「向井病院」の向井由姫先生が担当。手にしているのが「オリゴスキャン」です
「オリゴスキャン」は、手のひらを4回「ピッ」とチェックするだけで数値が出ます。筆者はヨウ素が低く、海藻類を積極的に摂ることをすすめられました。また公私でお酒を飲む機会が多いため、「量を減らすことが難しい場合は、一緒に水(チェイサー)を飲むことを心掛けてくださいね」とアドバイス。非常にためになりました。
↑こちらは糖化年齢を調べるための機器。「北浜ウェルビーイングステイ」ではほかにも、市内の専門クリニックとの連携で様々な検査を追加できるそうです
「北浜ウェルビーイングステイ」では、リラクゼーションのプログラムも充実。そのひとつが「ハーブテントサウナ」 です。こちらも地元の「フローラハーブス」の協力で、タイの伝統療法である薬草蒸しを体験。筆者は「セミパーソナル ボディコンディショニング」のときに、自分の右手で右肩(左も)を触れないほど体が硬くなっていたのですが、薬草蒸し後には、なんと触れるようになりました。
↑大分県産のよもぎやタイの薬草など約20種のハーブを温泉水に調合してスチーム。浴衣でテントに入り、数十分間鼻呼吸に意識をして自律神経にアプローチしていきます
就寝前に約1時間行ったのが、「動く瞑想/眠れるヨガ」 。「Innner peace yoga」主宰のTomoeさんを講師に、「陰ヨガ」のリラクゼーションを体験しました。「陰ヨガ」は座って行うヨガで、1つのポーズを3〜5分と時間をかけてホールドするもの。同時に「フォ~~ン」とシンキングボウルの優しい音色が鳴り響き、倍音と波動がリラックスさせてくれます。
↑立位ポーズが主の「陽ヨガ」は能動的で交感神経に。一方の「陰ヨガ」は受動的で、副交感神経にアプローチするものだとか
なお「北浜ウェルビーイングステイ」では、「スタンフォード式最高の睡眠」の著者・西野精治教授らが開発した“脳が眠る枕”「ブレインスリープピロー」 と「ブレインスリープマットレス」 を体験することもできます。
↑「ブレインスリープピロー」と「ブレインスリープマットレス」でカスタマイズされたベッド
コミ“湯”ニケーションで組織にイノベーションを!
今回のメディアツアーには、「ONSEN WORK」を手掛けるビッグローブの社員も参加。そこで、プロジェクトのコアメンバーである芳賀康平さんに企画の主旨などを聞きました。
↑ビッグローブで社長室の室長を務める芳賀康平さん。「ヤング」というTシャツは、別府の「鉄輪(かんなわ)温泉」の名所だった「ヤングセンター」にちなんだアイテムです
「当社の宿泊施設予約サイト『BIGLOBE旅行』では、スピンオフとして毎年『みんなで選ぶ 温泉大賞』という投票型の温泉番付企画を行っています。一方で周知の通り、コロナ禍により宿泊施設さんは厳しい状況にあり、なにかお手伝いしたいと。そこで行き着いたのが、企業向けのワーケーションを平日に誘致して盛り上げるプロジェクト『ONSEN WORK』です」(芳賀さん)
企業向けであるなら、エビデンス(検証結果)を伴う相応の効果が大切です。そこで同社では、温泉地におけるワーケーションがどのようなメリットを生むのかの検証を実施。これまで約30社・130名に参加してもらい、データを集めていきました。
↑ツアーの最後にフィジカルとメンタルの健康度合いを再チェックした筆者の結果(左が初日、右が最終日)。健康度80→82点(目安は70点)、自律神経バランス14→8(0が均衡)で改善など、全体的によくなっていました
「今回のようにヘルステックなどを活用したところ、自律神経の安定やストレスの低下などが見られ、またアンケート結果でエンゲージメント(仕事に対するポジティブな心理)も上がっていることがわかりました。そのうえで、ただ温泉地に滞在してワーケーションをするより、当社が宿泊施設などと組んでプランニングしたほうがよりよい効果が出ることも発見。そこで、様々なプログラムをパッケージした形で提供しようと考えたのです」(芳賀さん)
↑別府の「鉄輪温泉」エリアは湯けむりで有名。北浜エリアから車で15分の場所にあり、企業の希望によっては鉄輪を巡るプランも提案可能とか
↑「鉄輪温泉」の名スポットのひとつが「鉄輪むし湯」の蒸風呂。石菖(せきしょう)という薬草を敷き詰めた8畳ほどの石室のなかで、約10分間寝そべってととのえます
今回の「北浜ウェルビーイングステイ」は、2022年の夏ごろを目途に本格販売を予定していると芳賀さん。パートナーの講師を呼ぶ関係などで、参加人数は5名からを想定。2泊3日や3泊4日などでいくつかの基本プランを用意し、申し込んでもらうイメージだと言います。
「健康に留意しながらワーケーションをすることは、仕事の能率を上げることに直結。また、体調を整えることはストレス耐性が上がることにつながるのではないかと考えています。私たち自身がリモートワークをして感じたのは、個人の生産性が上がる一方でコミュニケーション不足によりチームワークのよさを発揮できないことでした。この課題も企業がワーケーションをすることで解決でき、同時に観光産業にも貢献できると思っています」(芳賀さん)
↑こちらは「ホテルニューツルタ」近くのコワーキングスペース「Link」。オフィス環境を求めるならこちらへ。個人でも複数名でも、1日(1名1500円)単位から利用できます
今回筆者は「ONSEN WORK」を体験してみて、同じ組織のメンバーと参加したら実に有意義だろうなと思いました。時間を決めて仕事をしながら、その合間に健康アクティビティを取り入れ温泉でリフレッシュ。働く仲間と観光時間を共有すれば、いい思い出となって結束も強くなるでしょう。企業人のみなさん、「ONSEN WORK」オススメですよ!
【HOTEL DATA】
ホテルニューツルタ
住所:大分県別府市北浜1-14-15
アクセス:電車の場合「JR別府駅」徒歩8分、車の場合「別府IC」より車で約15分
https://workation.biglobe.ne.jp/onsen/newtsuruta/
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
ニトリには種類豊富な掃除グッズが取り揃えられていて、今回セレクトした「たためるソフトタライ」も人気商品の1つ。名前が示すとおり薄くコンパクトにたたむことができるタライで、浸け置き洗い・足湯・ペットのバスタブ・アウトドアなど多岐にわたって大活躍。以前放送された「シューイチ」でも取り上げられており、ネット上で「タライをたたむ発想はなかった」「収納する時ジャマにならないね」と注目を集めていました。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
ちょっとした隙間に設置可能! フタで中身を隠せる「スリムランドリーボックス(フェクト)」レビュー
●奥行がたっぷり42.6cmもある「たためるソフトタライ」(ニトリ)
靴の汚れ落としや漬け置きの際、あると便利なタライ。とはいえサイズが大きくなればなるほど、保管時にスペースを占有してしまいますよね。そんなタライの宿命を見事に変えたのが、ニトリで販売されている「たためるソフトタライ」(2027円/税込)という商品です。“たためる”とは、いったいどういうこと…?
手元に届いた商品を見ていきなりびっくり。タライを注文したはずなのにぺったんこで、深みのある従来のイメージとは姿がまったく異なります。なんと同商品は、本体側面を蛇腹に折りたためるのが大きな特徴。硬質なポリプロピレン製のハンドル・枠・底に対して本体には柔軟な熱可塑性エラストマーが使われていて、折りたたまれた側面を伸ばしていくことでタライのかたちにすることができました。
完成したタライの寸法は約40.5(幅)×42.6(奥行)×16.5cm(高さ)。ちなみに折りたたみ時は高さが約4.5cmまで縮まるため、収納スペースの確保に困ることはありません。
洗濯物を入れてみてわかるとおり、さすが42.6cmも奥行があると余裕たっぷり。約12Lもの容量は伊達ではなく、手狭に感じることなく洗い物ができました。また同商品は乾燥後に折りたたんで、フックに吊り下げられるのも便利なポイント。壁に掛けておけば、サっと手に取ることができますよ。
既に「たためるソフトタライ」を愛用している人からは喜びの声が続出。「12Lのビッグサイズなのにたたんでしまえるの便利すぎ」「間口が広いから洗濯物を洗いやすい!」と評価されるほどの実力を、あなたもぜひ確かめてみては?
【関連記事】
トイレ掃除でストレスを感じていませんか? 衛生的な掃除グッズ「持ち運べるトイレブラシ プリート2」レビュー
スポーツメーカーのフットウェア部門と革靴ブランドとの両社で、シューズ作りを経験したデザイナーを擁し、昔ながらの革靴の技法とモダンな機能素材を融合した、新たなプロダクトを発信する東京発のシューズブランド「スラックフットウェア」。シンプルかつシックなルックスに仕上げられたシューズをメインに展開していて、ビジカジスタイルなどで高い評価を得ています。そんなスラックフットウェアから、高品質にこだわったジャパンメイドの一足「リベリオ ジップ メイド イン ジャパン」がリリースされました!
【スラックフットウェア「リベリオ ジップ メイド イン ジャパン」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】
日本の靴職人の技術と最上級の素材によるコラボレーション!
本作のアッパーには、姫路のタンナーに特注でオーダーした2種類のレザーを贅沢に使用。そしてアウトソールには、イタリア発の信頼のソールメーカー「ビブラム社」製のカップソールを採用。上品で大人なルックスと、優れた機能性を両立した一足へと仕上げられています!
↑姫路のタンナーに特注でオーダーした2種類のレザーをアッパーに使用し、高級感あふれるテイストに
↑アッパーに設けられたフロントジップにはYKKのメタルファスナーを使用。さらに履き口にサイドゴアを設け、しなやかな履き心地を実現しています
↑なめらかな質感で足当りの良いレザーをライニングに使用していて、快適な履き心地となっています
↑アウトソールにはイタリアに本拠地を置くソールメーカーの「ビブラム社」製のカップソールを採用し、優れたグリップ力を発揮します
シンプルかつ高級感あふれるルックスでビジカジコーディネートにピッタリですね。モノトーンでシックな雰囲気もあり、カジュアルシーンだけでなく、ドレッシーな着こなしにもバッチリとハマってくれますよ!
スラックフットウェア
リベリオ ジップ メイド イン ジャパン
3万1900円(税込)
ワークマンといえば、コスパ最強のウエアを豊富に揃えることでおなじみ。今季も、高機能ながらアウトドアからスポーツ、トラベル、タウンまで幅広いシーンで使える汎用性の高いアイテムを展開する。今回は快適な着心地かつ衝撃価格のジャケットを紹介しよう。
※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。
汗でムレにくい快適な着心地が魅力のジャケット≪1500円≫
ファインドアウト
ムーブ アクティブストレッチV衿ジャケット
ポリエステル100%の素材で軽い着用感を実現。さらに裏メッシュのため汗でムレにくく、トレーニング時のジャケットにも最適だ。フロントの両サイドには、デザインの邪魔をしないコンシールファスナーのポケットを備える。
【ここがスゴい】きちんと感を演出するクリーンなV衿
見栄えが良いV衿仕様。クリーンな印象なので、テレワーク時に羽織るだけできちんと感を演出できる。ビジネスで使いやすいカーキ(写真)や多彩なアートストーンなど5色展開。
本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、家電&デジタル製品の注目製品を独自の視点で選んでもらった!
※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです
取材音声を自動で文字起こししてくれるジャーナリストの救世主です!(安蔵)
IT・家電ジャーナリスト安蔵靖志さんの買い物リスト
ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電のスペシャリストとして多数のメディアで活躍。
【ボイスレコーダー】
ソースネクスト
AutoMemo S
実売価格2万4800円
録音した音声を文字化する先進のAIボイスレコーダー。名刺サイズのコンパクトボディながら、録音の状態や文字起こしの結果などを確認できる2.83インチの大画面フルカラータッチパネルを搭載し、使い勝手が向上した。
SPEC ●バッテリー容量:1800mAh●内蔵メモリ:RAM 1GB/ROM 16GB●電池持続時間:16時間(録音時)、120時間(待機時)●サイズ/質量:W54×H92×D12mm/約88g
仕事柄、ボイスレコーダーを多用する安蔵さんは、本機がかなり気になっているという。
「実は、AutoMemoは前モデルから愛用。録音した音声をクラウドへのアップロードから文字起こしまで自動でやってくれるので重宝しています。新作ではディスプレイ搭載によりタッチ操作が可能で、ユーザビリティがアップ。また、音声認識エンジンが刷新され、認識精度も進化しました。音声認識エンジンはクラウド上なので、従来モデルの使い勝手も向上しています。文字起こしは月1時間まで無料で、それ以降は有料となりますが、仕事で文字起こしを行う機会が多い人にはかなり魅力的な製品だと思います。欲しい!」
↑手間のかかる文字起こし作業も本機なら全自動。音声もテキストも、すべてクラウドに自動保存されるので面倒な録音データの管理も不要だ
【私はこう使う】 有料プランも利用して効率的に使いたい
取材や打ち合わせで録音から文字起こしまで行うシーンが多いので、そこでたっぷり使いたい。テキスト化は月1時間以上だと有料ですが、仕事使いには効率的なので利用したいですね。
ニューバランスジャパンは、4月21日~5月20日の約1か月間、代々木公園(東京都渋谷区)にて、オンラインマイクロレース「New Balance YOYOGI PARK FKT」を開催中。
代々木公園で新しいランニングの形を体験できる
「New Balance YOYOGI PARK FKT」とは、代々木公園の中に設定された約1.6km=1マイルのコースで行うオンラインマイクロレース。コースを走った記録をアプリ(STRAVA)にアップロードし、公開することでレースに参加します。「FKT」とは、「Fastest Known Time」の略で「知られている限り最も速いタイム」のこと。もちろん、最速を競うことがすべてではなく、自己記録に挑戦したり、友人と一緒に楽しんだりと、それぞれに合った楽しみ方で何度でもチャレンジが可能です。
都心のランニングコースとして人気が高い代々木公園内に1マイル(1609m)のコースを設定しています。
↑原宿門を入ったパノラマ広場そばの路面にスタートラインが用意されています。そこから路面や看板のコース案内をたどり、ゴールラインまで、1マイルのコースです
参加方法は下記の通り。
①Stravaアプリをダウンロードし、アカウントを作成。
②下記URL及び、「グループ」タグ→「チャレンジ」から『New Balance YOYOGI PARK FKT』を検索し、「チャレンジに参加」をクリック。コースMAPに沿ってランを行い、タイムを計測。
https://www.strava.com/challenges/newbalance-yoyogiparkfkt
③ランが終了したら記録タイムが反映され自分の順位がランキングに表示されたことを確認して終了です。
“ランニングの聖地”と呼ばれる代々木公園で、新しいランニングの形をぜひ体験してみてください。
ベンキュージャパンは、ゲーミングモニターブランド「MOBIUZ」から、2月25日に発売した「EX3210U」の量子ドット技術を非搭載にしてコストパフォーマンスを上げ、応答速度がGtG 2msから1msに向上した4K UHD解像度 27インチ ノングレアIPSパネルを搭載したゲーミングモニター「EX2710U」を、4月28日に発売します。市場想定価格は税込12万9800円。
同製品は、4K UHD解像度、同社独自のHDRi技術を搭載、VESAのDisplayHDR規格「DisplayHDR 600」に対応、Display P3 98%の色域をカバーしています。リフレッシュレート144Hzと応答速度GtG 1ms及びMPRT 1ms、FreeSync Premium Proに対応しています。「FPS」「RPG」「レーシング」3種類のゲームモードのほか、画面の明暗を20段階で調整可能なLight Tuner機能、暗い場面での視認性を高めるBlack eQualizer機能、色の鮮やかさを微調整して立体的に見せるColor Vibrance機能を搭載しています。
サウンド面では、2.1 ch treVolo スピーカー(2W×2+5W サブウーファー)を内蔵。「FPS」「レーシング」「スポーツゲーム」「シネマ」「ライブ/ポップ」5種類のサウンドモードを搭載し、コンテンツに合わせてサウンドを最適化します。AIノイズキャンセリングマイクを標準搭載しており、ノイズを高精度で取り除けます。
目が受ける疲労や刺激を抑えるためのブルーライト軽減機能や、輝度自動調整機能、画面のちらつきを抑えるフリッカーフリーなど、同社独自のアイケア機能も搭載。V字型の土台と光るバックライトによるスタイリッシュな設計で、高さ調整、スウィーベル機能、モニターから離れた位置からでも容易に設定を変更できるリモコンも付属します。
元FacebookのMeta社は、5月9日(米現地時間)に同社初の実店舗をオープンすることを発表しました。同社が熱く推進しているメタバースの中ではなく、米カリフォルニア州バーリンゲームにあるキャンパス内にて物理的なショップが営まれることになります。
これはMeta社が仮想世界に軸足を置きながらも、ハードウェア事業の比重が増していることを表す動きでもあります。「Meta Store」はReality Labs (AR(拡張現実)とVR(仮想現実)を研究する部門)の近くにあり、同社のVRヘッドセット製品であるMeta Quest 2や、スマートグラスの「Ray-Ban Stories」 のほか携帯デバイスが展示され、お客は従業員とビデオ通話したりVR体験をしたりとインタラクティブなデモが楽しめる予定です。
Meta社にとって実店舗は、単にハードウェアを売るだけでなく、より多くの人にVRとARの技術を知ってもらうための位置づけです。店頭でのVRデモは「壁から壁までの」巨大なLEDディスプレイで行われ、たとえばヘッドセット内に表示されている『ビートセイバー』のゲーム画面などが現実の視界いっぱいに広がるというぐあいです。
Meta
また、マーク・ザッカーバーグCEOも、自らのFacebookページ にてMeta Storeを予告しています。「私たちの製品が人々をつなぎ、メタバースを構築していくなかで何が起こるかが分かる素晴らしい体験です」とのことです。
最初の店舗は1550平方フィート(約144平方メートル)という控えめなものですが、米The New York Timesは昨年秋、Meta社が世界中にリアル店舗を開くことを検討していると報じていました 。同社のメタバース部門は2021年に100億ドルの損失を出していましたが、粘り強い努力を期待したいところです。
Source:Meta
米ハワイアン航空は衛星ブロードバンドインターネットを提携するスターリンクと提携し、無料の機内インターネットを提供すると発表しました。これは、大手航空会社として初めての試みとなります。
↑Markus Mainka / shutterstock.comより
スターリンクとは地球低軌道に小型衛星を数多く打ち上げ、衛星ネットワーク(コンステレーション)によって衛星ブロードバンドを提供する計画です。すでに一部地域にてサービスがスタートしており、通信速度の速さや遅延(レイテンシー)の小ささが特徴となっています。
今回発表された計画では、ハワイアン航空はすべての太平洋横断便にて、スターリンクによる機内インターネットを提供します。これにはエアバスのA321neo、A330、ボーイングの787-9が含まれており、乗客は動画視聴やオンラインゲームなどに十分な速度の高速インターネットを無料で利用できます。
ハワイアン航空では、2023年から一部の機材にて、スターリンクによる機内インターネットを提供する予定です。また米デルタ航空もスターリンクのテストを実施しており、今後はさまざまな航空会社にて、スターリンクによる高速な機内インターネットが利用できるようになることが期待されます。
Source: Hawaiian Airlines
実業家のイーロン・マスク氏はツイッターにて、所有するトンネル採掘会社ことボーリング・カンパニーが、超高速交通システム「ハイパーループ」の建設を試みる予定だと明かしています。
↑Volodimir Zozulinskyi / Shutterstock.comより
ボーリング・カンパニーとは都市交通の混雑を解消する目的で2016年に設立された会社で、独自にトンネルを設置し自動車や高速鉄道を運行することを想定しています。すでにラスベガスでは、採掘プロジェクトを進めています。
一方でハイパーループとは、低圧チューブの中を時速700マイル(約1100km/h)の超高速で乗り物(ポッド)が移動するアイディアです。こちらもマスク氏が2013年にコンセプトを発表したものの、実際のチューブやポッドの開発は参加する会社に委ねられています。
マスク氏のツイートによると、ボーリング・カンパニーは今後数年のうちに、ハイパーループの建設を試みるとのこと。その目的はアメリカに限らず世界の渋滞が激しい都市にて、混雑を解消することだとされています。さらにマスク氏は、地下トンネルは地表の気象状況に左右されず、ハイパーループのコンセプトにも適していると解説しているのです。
ボーリング・カンパニーは先日にシリーズCにて6億7500万ドル(約870億円)の資金調達を行っています。突拍子もないもののように思えるボーリング・カンパニーとハイパーループですが、その2つを組み合わせることにより、思わぬ化学反応が起きるのかもしれません。
Source: Elon Musk / Twitter
全世界で人気のアクションRPG『エルデンリング』は、ノーヒット&ノーダメージかつ3時間でクリアしたり 、手段を選ばず7分でクリアしたり と神々のお遊びが盛り上がっています。
もう1つ盛んになっているのが、データマイナー(ゲームデータを解析して、未発表の機能などを発見する人)らによる隠しステージの探索です。先月、データは収録されてるが未使用のコロシアムが見つかっていました が、「ただ中を歩けるだけ」でした。それが、実際にゲーム内のキャラクターや仕掛けなどが「機能」するようにされた動画が公開されています。
データマイナーのSekiro Dubi氏は、ある程度は仕掛けやキャラクターが動かすことに成功した成果をYouTubeで明らかにしています。このローデイルにある隠しコロシアムに入るために「DS Map Studio」というマップエディタを使ったそうです。
VIDEO
コロシアムはどうやら「○○が○○(ネタバレを避けるため伏せ字)になる前の、過ぎ去った時代の遺跡」らしく、動画では巨大なライオンと戦う騎士の姿がはっきりと確認できます。より正確には「ライオンと騎士に近づいたプレイヤーは襲われそうになるが、互いに近づいたに2体が戦いを始める」という体ですが、フロム・ソフトウェアが剣闘士の戦いを組み込むことを意図していたと窺われます。
この動画を観た有名MODクリエイター(ゲームの改造データ作成者)のLance McDonald氏は、「おそらくゲームから削除されたが、後ほどDLCとして再利用されるかもしれない。少なくとも、かつてどのように機能していたかは、ある程度は見ることができる」とコメントしています 。
隠しコロシアムが見つかった直後、マルチプレイヤーのPVP(対人戦)用DLCとして使われるかもしれない、との憶測もありました。すでに達人同士の「侵入」による対人戦がヒートアップしていますが、いずれ公式の「闘技場」がオープンされるのかもしれません。
Source:YouTube
via:Wccftech