「Pixel Watch」がレストランに忘れ物? デザイン丸わかりな実機画像がリーク

米グーグルのスマートウォッチ「Pixel Watch」のプロトタイプがレストランに忘れられていたとして、海外テックメディアのAndroid Centralがその詳細な画像を投稿しています。

↑Android Centralより

 

Pixel Watchはグーグルからの投入が噂されているスマートウォッチで、先日にはGoogleのオンラインストアに「スマートウォッチ」というカテゴリが新設されており、製品の近日投入が予測されています

 

↑Android Centralより

 

今回Android Centralが投稿した画像からは、Pixel Watchの非常に丸みを帯びた外観が確認できます。文字盤の周囲にはベゼルはなく、画面が大きくカーブしており、またシルバーカラーの本体底面や竜頭(リュウズ)、生体データのセンサーなどが確認できます。

 

Pixel Watchのバンドは交換が可能。バンドの取り付け部分には、隠しボタンが存在しています。本体の充電は背面から行い、ワイヤレス充電に対応する可能性も指摘されています。

 

↑Android Centralより

 

今回発見されたPixel Watchには充電器が付属しておらず、また電源を入れてもグーグルのロゴが表示されるだけで、利用することはできませんでした。

 

現時点では、まだわからない点が多いPixel Watch。レストランに置き忘れたプロトタイプがメディアに渡るという経緯は、米アップルの「iPhone 4」がバーに置き忘れられ、海外メディアによってその姿が公開されたのを思い起こさせます。

 

グーグルは5月11日から開発者向け会議「Googel I/O」の開催を予定しており、同イベントでのPixel Watchの発表が予測されています。グーグル初のスマートウォッチ、どれだけ完成度が高められているのかが実に気になるところです。

 

Source: Android Central

「iPhone 14 Max」と「iPhone 14 Pro Max」の価格差は200ドル? プロセッサやカメラ性能がかなり違うとの予想も

おそらく今年秋に発売される次期iPhone 14(仮)シリーズは、通常価格モデルではmini(5.4インチ)モデルが廃止されて、代わりにMax(6.7インチ)が追加されるとの噂が有力です。なぜminiがなくなるかといえば、すでにiPhone 12 miniのころから「期待をはるかに下回る需要」などが何度も報じられていたことから察しは付きそうです。

 

つまり、iPhone 14世代のラインナップは通常価格モデルが「iPhone 14」「iPhone 14 Max」、高価なモデルが「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」であり、それぞれ6.1インチと6.7インチになる、というわけです。そのうちiPhone 14 Maxのお値段が、iPhone 14 Pro Maxよりも少なくとも200ドルは安くなるとの予想が報じられています。

 

ここ2年ほどは、5.4インチのminiサイズが「最も安いフラッグシップiPhone」(iPhone SEモデルを除く)でした。しかし14世代ではminiがなくなることで、iPhone 14がその位置にスライドし、従ってスタート価格は上昇するとみられています。

 

その一方で、気になるのがiPhone 14 Maxの価格設定です。iPhoneの「画面が大きいほど高くなる」法則に従えば、iPhone 14よりは高価になる。しかし、上位モデルのiPhone 14 Pro Maxよりはお手ごろな価格にせざるを得ません。

 

アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者によれば、iPhone 14 Maxの価格はPro Maxよりも少なくとも200ドルは安くなるだろう、とのことです。もっとも、今回の記事は「おいくらなのか」は明示されていません。

 

が、有名リーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)LeaksApplePro氏はそれぞれの開始価格を「iPhone 14は799ドル、14 Maxは899ドル、14 Proは1099ドル、14 Pro Maxは1199ドル」と述べていました。つまり、おおむね13世代より100ドル値上げされつつ、14 Maxと14 Pro Maxの価格差は300ドルとされていたわけです。

 

さて、Gurman氏の主張する200ドルの価格差を、どう受け止めればいいのか。同氏のいうiPhone 通常モデルとProモデルの違いは、ざっくり言えば「デザイン」と「広角カメラの解像度」と「搭載プロセッサ」の3つです(ProモデルのみProMotion画面=最大120Hzまでの可変リフレッシュレートであることは14世代でも同じとの予想)。

 

まずデザインは、通常モデルは前世代と同じくノッチ(画面上部の切り欠き)あり。それに対してProモデルはノッチがなくなり、代わりに(顔認証と自撮りカメラ用に)穴が2つ開いて、画面占有率が高くなると見られています。

 

次に広角カメラは、Proモデルの解像度は13世代の12MPから48MPに、実に4倍もの進化。かたや通常モデルは12MPに据え置きとされています。

 

最後に搭載チップは、Proモデルには次世代の「A16 Bionic」が搭載される一方で、通常モデルにはiPhone 13シリーズと同じA15(ないし、そのバリエーション)に留まることに。半導体不足が続いていることも「Proモデルだけチップ更新」の理由の1つとも推測されます。

 

これだけの違いがあって200ドルの価格差は、果たして妥当といえるのか。大画面スマホを愛する人は、今年はiPhone 14 MaxとiPhone Pro Maxのどちらを選ぶか、頭を悩ませるかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:BGR

ツイッター、「動画と写真とGIFを同時に添付できる」機能をモバイル版アプリにまもなく導入かも

米ツイッターは多くの人に待ち望まれていた「編集」機能に取り組んでおり、数か月以内にテストを始めることを予告しています。それと同じぐらい要望が高いかもしれない「ツイートに写真やGIF画像、動画を同時に添付できる」新機能がまもなく使えそうな手がかりが見つかりました。

 

様々なSNSアプリの隠し機能を突き止めることで知られるアプリ研究者Alessandro Paluzzi氏は、Twitterの公式iOS版アプリで新機能を発見したことを報告しつつ、「どうやって写真とGIF、動画を同時に添付するのか」を説明するユーザーインターフェース(操作画面)のスクリーンショットも公開しています。

 

もっともツイッターはずいぶん前から、この機能の開発を始めていたようです。Paluzzi氏は2020年7月に公式Androidアプリで初めて本機能の手がかりを発見したそうですが、それから2年近くも何の動きもなし。そのためPaluzzi氏も追いかけるのを忘れかけていたところ、iOS版で言及が見つかったことで、まもなく正式にリリースされると推測しているしだいです。

 

まとめると、この機能はAndroid版とiOS版ユーザーが利用できる可能性は高いということです。が、Paluzzi氏はTwitterのウェブ版でも使えるようになるかどうかは、何も触れていません。

 

ここ最近のツイッターは音声チャットサービス「スペース」の録音機能を誰でも利用可能にしたり、単なる文字の「つぶやき」に収まらないサービスの充実に努めている印象があります。また未発表ではありますが「一部の人にしか見えないツイート」機能のFlock(フロック)も開発中との観測もあり、そちらの行方も気になるところです。

 

Source:Alessandro Paluzzi(Twitter)
via:MSPoweruser

チキン、デカすぎじゃない…? ロッテリアの「ハニーマスタードチキンフィレバーガー」はクリスピー食感に身を任せるべし

各ファストフード店が提供するハンバーガーは、いずれも魅力的なものばかり。ジューシーなパテや鮮度をキープした野菜、こだわり抜いたソースとの組み合わせで私たちを満足させてくれます。そこで今回は、ロッテリアの人気メニュー「ハニーマスタードチキンフィレバーガー」(462円/税込)をセレクト。商品名の段階からこうばしさを感じられそうですが、果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
怒濤の肉攻め…ファミマ「ハンバーグ&豚焼肉弁当」の豪華3大おかずが超絶品すぎる!

 

●「ハニーマスタードチキンフィレバーガー」(ロッテリア)

現在レギュラーメニューとして販売されている「ハニーマスタードチキンフィレバーガー」は、2020年11月に期間限定バーガーとして初めて登場した過去が。“ロッテリアの新しいチキンバーガーを味わってほしい”という思いから生まれた同商品はヒットを記録し、リクエストに応えるかたちで2021年7月にレギュラー入りを果たしました。

 

そんな変遷をたどった同商品最大の魅力は、なんといってもバンズからドドンとはみ出すほどビッグなチキンフィレ。さっそくかぶりついてみたところ、クリスピー仕上げの衣に続いてとりむね肉ならではのジューシーでソフトな歯ごたえが。同時にとり肉の旨味が口の中に広がり、早くもロッテリアが情熱を込めたチキンバーガーの魅力に包まれていきます。

 

チキンそのものだけでなく、外側の衣も注目したいポイント。ケイジャンスパイスを配合したことで生まれた濃厚なコクに加えて、フライドチキンの醍醐味でもあるカリカリっとした食感もたまりません。

 

アルゼンチン産のはちみつを使用したハニーマスタードも存在感を発揮。鼻を抜けていくツンとした刺激と、口内を覆っていくピリピリ感がGOODです。ついついチキンフィレとハニーマスタードばかりに気を取られてしまいますが、トッピングのレタスとスライスオニオンも同商品に欠かせないアクセント。どちらもシャキシャキ感がしっかり残っていて、クリスピーとは対称的な瑞々しさも心地よく感じました。

 

既に同商品を堪能した人からは絶賛の声が続出。「チキンフィレが肉厚で食べごたえ抜群!」「ハニーマスタードの刺激がチキンバーガーにめちゃくちゃ合ってる」といった反応が相次いで寄せられています。あなたも「ハニーマスタードチキンフィレバーガー」の魅力に触れてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ふわふわな山かけにリピーター続出!? すき家の「山かけ明太マヨまぐろたたき丼」はピリ辛の明太マヨがいいアクセント!

 

メタバースがモノ・コトの常識を変えている! ゲーム・ファッション・ビジネスの3分野の“いま”に迫る

いま「メタバース」として認識されているサービスには、具体的にどんなものがあり、どんなトレンドがあるのか。ここではゲーム、ファッション、ビジネスの3分野におけるメタバースについて、それぞれの概要と傾向をチェックしていきたい。

※こちらは「GetNavi」2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

メタバースの“いま”を探る

↑日産は実在するショールームをバーチャルギャラリーとして再現。デジタル上での新たなコミュニケーションの場のひとつとなっている

 

私が解説します

デジタルライター

井上 晃さん

メタバースは2017年ごろからゆるく追う。Questでは卓球とお絵描きが好き。21年末の忘年会はclusterで実施した。

 

《ゲーム分野》

オンライン空間に集まり「一緒に何かをする」という点で、ゲームは20年以上の歴史を持つ。オンラインゲームにおける、遊びながらコミュニケーションをする“場所”としての役割は、メタバースを語るうえで無視できないテーマのひとつとなっている。

 

ゲームのメタバース的体験はVR化や用途の変換に注目

広義の「メタバース」は新しいものではない——。語源はニール・スティーヴンスンが1992年に発表したSF小説「スノウ・クラッシュ」に遡るが、3D空間で人が交流する概念はそれ以前からある。現実のサービスについては、オンラインゲームの原型が登場したのが97年ごろ。米Linden Lab社によるMMOG(大規模マルチユーザー参加型オンラインゲーム)の「セカンドライフ」が提供されたのが03年だ。

 

このように「アバターで集まって交流する」という体験は、ゲーム分野に一日の長がある。家庭用ゲーム機でのオンラインサービスも一般化したので、ゲームでの交流は経験済みな方も多いだろう。

 

そんなゲームにもここ数年で顕著な変化が2つあった。ひとつは個人で入手しやすいVRヘッドセットが普及し、VRが身近になったこと。例えば、Thirdverseが提供する「ソード・オブ・ガルガンチュア」では、VRのアクションゲームをオンラインマルチプレイで楽しめる。もうひとつは、既存のオンラインゲームが交流用途で使われだしたことだ。特に、EPIC GAMESの「フォートナイト」は、新たに戦闘禁止のマップ製作ガイドラインなどを整えるなど、メタバース的役割を意識的に伸ばしている。

 

メタバースの代表的ゲームはコレだ

 

【その1】マイクロソフト 「マインクラフト」

Mojang (c) 2009-2021

ブロックで自由に世界を作るゲームで、「サンドボックス型(※)」に分類される。世界で最も売れたゲームでもある。サーバーを介したマルチプレイが可能で、第三者が公開した「配布ワールド」を訪れる遊び方もある。Java版と統合版の差に注意したい。

※隔離された領域でプログラムを実行し、問題発生時においてもほかのプログラムに影響を及ぼさないようにする仕組み。公園の「砂場」を意味し、外部から仕切られた環境で自由に遊べる状況から由来する

 

↑大規模な人数で同じワールドに集まることも可能だ。ただし、サーバーを用意するなど、ネットワークの知識が必要になる部分もある

 

【その2】サードバース 「ソード・オブ・ガルガンチュア」

(c)Thirdverse, Co., Ltd.

2019年に正式リリースされたのち、SteamやOculus Quest Storeなどのストアで高く評価されたタイトル。巨大な敵を、剣と盾で討伐していく迫力ある“剣戟(けんげき)”がテーマのVRアクションゲームで、4人のマルチプレイにも対応している。

 

↑武器は剣と盾で決まっているわけではなく、様々な片手武器や両手武器を選択可能。二刀流スタイルでのプレイも可能となっている

 

【その3】EPIC GAMES 「フォートナイト」

(c)2022,Epic Games,Inc.

2017年にリリースしたTPSゲーム(※)だが、独自マップを作れる「クリエイティブモード」も備えている。21年末には戦闘行為なしで、ミニゲームや会話を楽しむための「パーティーワールド」を作成するにあたってのガイドラインを提示した。

※サードパーソン・シューティングゲーム(Third Person shooting game)の略称。 自分が操作するキャラクターの後方あたりからの視点でプレイする

 

↑メタバース化が進むフォートナイトでは、バーチャルコンサートが開催されることも。20年には米津玄師の出演が話題になった

 

《ファッション分野》

3D空間でアバターが着る衣服「バーチャルウエア」が盛り上がっており、大手ブランドの参入やクリエイターの成功事例など話題にはこと欠かない。厳密な「メタバース」との関連性は低いが、投機的なNFTコレクションの展開も過熱する。

 

アバターのファッションが新たな金鉱となりつつある

メタバースにおける課金要素として、アバターが着る「バーチャルウエア」の注目度は高い。

 

バーチャルウエアはすでにアプリ内課金などの仕組みを用いて販売されている。例えば、韓国のNaver Z社が提供する3Dアバターソーシャルアプリ「ZEPETO(ゼペット)」では、ナイキやラルフローレンといった大手を筆頭に、様々なファッションブランドがアイテムを販売している。

 

また、ブロックチェーン技術を活用したNFT(非代替性トークン)の認証技術を用い、アイテムに関連する「鑑定書/証明書」的情報を含めた販売が行われる方向性も加速する。最近ではアディダスが2021年末に、NFTアイテムを販売して話題となった。

 

名だたるブランドがメタバースに参入

 

【その1】adidas Originals

NFTコミュニティと連携した展開を進める

有名スポーツブランド「adidas(アディダス)」のアパレルラインであるadidas Originalsは2021年12月、NFTコレクションとなる「Into The Metaverse」をリリース。その売り上げは26億円に上ったと発表している。

 

↑公式サイト表記によれば、NFTの購入者は、2022年に実際のアイテムを手にする権利も得ているという。リミテッドエディションは完売した

 

【その2】NIKE

メタバース参入のための基盤を整えた

昨年11月に「Roblox」内で「NIKELAND」を開設。12月にはバーチャルスニーカーなどのNFTアイテム製作を手掛けるRTFKT(アーティファクト)スタジオを買収するなど、積極的なメタバース進出を図っている。

 

↑ナイキ本社から着想を得たというNIKELANDでは、様々なミニゲームを楽しめる。アバターでナイキ製品を着用できるデジタルショールームも

 

【その3】ラルフローレン

アプリ内バーチャルウェアを販売中

ファッションブランドのラルフローレンは2020年夏に、スナップチャット内のアバター機能「Bitmoji」用の服を発売。21年夏には「ZEPETO」内でバーチャルウエアを発売するなど、デジタル市場へ堅実に展開中だ。

 

↑20年5月にSnowから独立したNaver Z社が提供する「ZEPETO」にて、アプリ内通貨で購入できるバーチャルウエアが販売されている

 

《ビジネス分野》

「メタバース」の一側面を構築する要素として、VR空間で会議などを行うためのコラボレーションツールも重要だ。同ジャンルではメタ社が先行する一方で、マイクロソフトも本格参入を宣言しており、目が離せない市場と言える。

 

没入型の会議室に集まって会議を行える時代になった

ビジネス向けのVRコラボレーションツールはまさに群雄割拠の状態で、各ストアで様々なサービスが展開されている。なかでも、プラットフォーマー自体が提供するサービスとして、メタ社の「Horizon Workrooms」や、HTCの「VIVE Sync」などは代表的な存在だ。また、マイクロソフトもMRフレームワークである「Mesh」を用いて「Teams」を拡張したツールを発表しており、2022年前半にプレビューとして提供予定である。

 

こうしたツールを使えば、遠隔地にいる複数人が同じ空間に集まって、臨場感のあるコミュニケーションを取ることが可能。ウェブ会議ツールに次ぐ新しい形の会議室として、注目度は高まっている。

 

オンライン会議では足りない“多彩な”やり取りが可能

 

【その1】Meta「Horizon Workrooms」

Quest 2があれば入れる無料のVR会議室

2020年8月発表のVRコラボレーションツール。VRヘッドセット「Meta Quest 2」を使って無料で利用でき、バーチャルな会議室でコミュニケーションが行える。先駆的に提供されたツールだが、現在提供されているのは、まだベータ版だ。

 

↑一部のノートPCや周辺機器をVR空間に持ち込んで作業できる。PC画面のモニター投影や、ホワイトボードへの書き込みなどにも対応

 

【その2】マイクロソフト「Mesh for Microsoft Teams」

Teamsのビデオ会議にアバターで出席することも

2021年11月に発表されたツールで、同社のコミュニケーションプラットフォームである「Teams」を基盤としつつ、3Dアバターを介したコラボレーションができるようにしたもの。2022年前半にプレビュー版が提供開始予定だ。

 

↑会議や交流が行える3D空間が提供されるほか、ビデオ会議にアバターで参加するといった機能も搭載される予定だ

クッション性が高くて体を痛めにくい! 壁掛け収納対応の「ポイントトレーニングマット」レビュー

パソコン関連のモノからヘルスケアグッズまで幅広く商品を展開しているエレコム。同社の「ポイントトレーニングマット」は、体に負荷がかかりづらい厚さに設計したマットです。ネット上でも「コンパクトで使いやすい!」「厚手のマットだから体を痛めずにトレーニングできる」と注目を集めている同商品。実際の性能はどれほどなのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
毎日使う“手”のケアしてますか? ハンドルを握って力加減が調整できる「つまんdeペンチ」レビュー

 

●クッション性が高くて体に優しい「ポイントトレーニングマット」(エレコム)

最近運動不足気味の私は自宅でトレーニングすることを決意。運動用のマットを買ったものの、サイズが大きい分、場所を取るのが難点です…。そこでもっと手頃なサイズのマットを探していたところ、エレコムの「ポイントトレーニングマット」(1164円/税込)を発見しました。

 

SサイズとLサイズがある中、今回は身長160cm以上の人向けのLサイズを購入。トレーニングマットの大きさは約380(幅)×450mm(高さ)と、室内で広げても邪魔にならないサイズ感です。厚さは15mmでクッション性が高く、上に乗っても体に負荷があまりかかりません。裏側はボコボコと滑りにくい形状になっており、安心してトレーニングできますよ。

 

 

パッケージには「フロントプランク」や「アブドミナルクランチ」など様々なトレーニング方法が記載。マットの表面にもイラストで代表的なトレーニング姿勢が描いてあるので、いちいち調べなくてもすぐに運動に移れます。

 

さっそくマットに腕を乗せてみると滑らかな触り心地。思っていたよりも柔らかく、しばらく上に乗っていても体が痛くなりません。また正しい姿勢のイラストを見ながら運動できるため、常に体が崩れていないか意識しつつトレーニングできました。

 

マットにはフック穴がついていて、壁掛け収納できるのも高ポイント。使いたい時にパっと取れるので、マットを準備するのが面倒で運動のやる気が削がれる… といった事態を防げます。

 

商品を愛用している人からも「弾力性のあるマットで乗っていて気持ちいい!」「いちいち丸めてしまわなくてOKなのが助かる」など絶賛の声が寄せられていました。

 

柔らかな素材で体を痛めにくいエレコムの「ポイントトレーニングマット」。小さくて使い勝手の良い同商品を運動不足改善に役立ててみてください。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
毎日坂道を歩くようなもの? “5度の傾斜角”で下半身に負荷をかける「ストレッチスリッパ スラリオ」レビュー

イーロン・マスクがツイッターを正式買収! さらなる新機能を導入へ

米ツイッターは実業家のイーロン・マスク氏による買収案を受け入れると発表しました。買収総額は440億ドル(約5兆6000億円)です。

↑rafapress / shutterstock.comより

 

マスク氏は4月4日にツイッターの株式を9.2%買収し、筆頭株主に。その後には取締役への就任ではなく、ツイッターそのものの買収を発表。マスク氏は買収に向けて約6兆円を準備した一方、ツイッターは買収の対抗策となる「ポイズンピル」の導入を発表していたのです。

 

そんな中、一転してマスク氏の買収を受け入れたツイッター。買収の完了後には、同社は株式を市場で売買しない「非公開企業」となります。またツイッターの株主は、普通株式1株あたり54.2ドルを受け取ることになります。

 

今回の買収に関して、マスク氏は「表現の自由は民主主義の基本であり、ツイッターは人類の未来にとって重要な課題を議論する場です。今後は新機能を導入し、ツイッターをより良く変えていきます」と語っています。

 

一方でツイッターのブレット・テイラー取締役は、「提案された取引は、ツイッターの株主にとって最善の道であると信じている」と語っています。

 

ツイッターは「ツイートの編集機能」の導入を発表するなど、近日になって機能開発を加速させています。また同社は以前にツイートの取り扱いについて批判を受けたことがあり、その点の改善にも期待したいものです。

 

Source: PR Newswire

VAIOからノートPCで最高クラスの性能を追求した15.6型ノートPC「VAIO S15」登場

VAIOは4月26日、15.6型のノートPC「VAIO S15」を発表。5月下旬以降に発売します。店頭での想定価格は21万9800円(税込)から。

 

今回登場のVAIO S15は、2019年11月にフルモデルチェンジ以降、約2年半ぶりの製品更新となります。新モデルはノートPCで最高クラスの性能と、耐久性の高い筐体を追求したそうです。

 

性能面ではCPUに、ハイパフォーマンスが期待できるインテル Core i5-12500H プロセッサー/インテル Core i7-12700H プロセッサーを搭載。クリエイティブ作業で新たな挑戦ができるほか、普段使いでも数年経っても快適に使用できるとしています。

 

また、メモリーには最新規格のDDR5メモリーを採用し、前世代のDDR4メモリーに比べてデータ転送速度が80%高速化。あらゆる動作で高いレスポンスを実現したといいます。さらに、VAIOとしては初めて、メモリーの容量を64GBまで選択できるようになっています。

 

このほか、最新のWi-Fi 6Eや、Web会議などで役立つAIノイズキャンセリング機能などに対応しています。

 

加えて、カメラ機能もアップデート。Web会議ツールに依存することなく背景をぼかす機能や、映っている自分の顔を認識して画面のセンターにフレームを合わせる機能などを利用できます。

 

ラインナップは、VJS15590111B(ブラック)/VJS15590211W(ホワイト)、VJS15590311B(ブラック)/VJS15590411W(ホワイト)の4機種で、基本スペックは下記のとおりです。

モデル名 VJS15590111B VJS15590211W VJS15590311B VJS15590411W
CPU インテル Core i7-12700H プロセッサー インテル Core i5-12500H プロセッサー
メモリー 16GB
ストレージ 512GB SSD
ディスプレイ 15.6型、アスペクト比16:9、解像度1920×1080ドット
インターフェイス 有線LAN、USB 3.0(給電機能付き)、USB 3.0×2、HDMI出力、ミニD-sub、マイク入力/ヘッドホン出力、Blu-ray Discドライブ、SDメモリーカードスロット 有線LAN、USB 3.0(給電機能付き)、USB 3.0×2、HDMI出力、ミニD-sub、マイク入力/ヘッドホン出力、DVDスーパーマルチドライブ、SDメモリーカードスロット
本体サイズ 約幅361.4×高さ22.0~26.0×奥行254.3mm
重量 約2.25kg
OS Windows 11 Home 64ビット
想定価格 25万9800円(税込) 21万9800円(税込)

 

VAIOによると、15.6型のノートPCはコンシューマー市場で人気が高く、特に動画や写真編集といったクリエイティブ用途での支持と、長く安心して使いたい層からの支持を集めているとのこと。今回も、同じ層から注目されそうです。

どこかで見たことがありそう? 16BIT風レトロカンフーアクションゲーム「焔龍聖拳シャオメイ」Nintendo Switch版5月発売

ピクセルは、レトロカンフーアクションゲーム「焔龍聖拳シャオメイ」のNintendo Switch版を、5月19日にニンテンドーeショップにて発売します(ダウンロード版のみ)。税込価格は1700円。

 

同作は、2019年にPC版をリリース。16BITゲーム機をオマージュし、色数や解像度などをあえて制限して制作された、どこか懐かしい雰囲気が特徴のカンフーアクションです。音楽には中潟憲雄さんを迎え、FM音源風のクールなサウンドに仕上がっています。

 

今回発売となるNintendo Switch版では、中潟さんによる新曲やデモシーン、新しいキャラクターや、主人公シャオメイの姉シャオイン視点によるストーリーが展開する「シャオインモード」なども追加。効果音はむらさきひろふみさんが担当し、さらにFM音源風を強化しています。

 

スタジオヴィガ社が描くイラストや一部キャラクターデザインなどの世界観は、追加されたギャラリーモードで観賞できます。キャラクターボイスは、女性ユニット「水花」が担当。

人生100年時代。あたなはどう生きて、どう死にますか?——『100歳まで生きてどうするんですか?』

知り合いにもうすぐ102歳の誕生日を迎えるおばあちゃんがいる。視力が落ちぼんやりとしかまわりが見えず、また、片方の耳も聴こえなくなっているが、足腰はしっかりしているし、毎日食欲もりもりでとても元気だ。自分で出来ることはやる、「人に頼らない」がおばあちゃんの信条で、よく見えないにもかかわらず手探りで縫い物などをして日々を過ごしてる。彼女は私の目標で、私も健康なまま100歳以上までぜひとも生きたいと思っているのだ。

 

だから『100歳まで生きてどうするんですか?』(末井昭・著/中央公論社・刊)を見つけると、すぐに手に取り、読み始めることとなった。本書はフリー編集者の末井氏が、WEBマガジン「婦人公論.jp」で同タイトルで連載していたエッセイを書籍化したものだ。

日本は世界でもトップクラスの長寿国

日本における100歳以上の高齢者は1991年にはわずか3625人だった。それが30年後の2021年に厚生労働省が発表した100歳以上の高齢者数は、8万6510人にまで増えた。今後もこの数字は増えるだろうから、誰もが100歳まで生きられる可能性がある、というわけだ。

 

著者の末井氏は1948年生まれ。「終活」という言葉が嫌いで、年相応の恰好や振る舞いもして来なかったものの、自分の寿命がチラチラ頭をよぎることもあるという。日本人男性の平均寿命まで生きるとしたら、あと10年も残っていないので寂しい気持ちになるとも打ち明けている。が、もし100歳まで生きられるとしたら、あと27年もあり、そうなると今度は健康でいられるかどうかが心配になってくるとも。

 

そんなことを考え出した頃から、新型コロナウイルスの感染拡大が始まり、テレビを見ていても、目の前に死を突きつけられるようなことが度々ありました。そのような状況の中で、老後の人生をどう生きたらいいのか、老後を楽しく生きるにはどうしたらいいのか、そしていつかは来る死はどんなものなのか、あの世はあるのか、死んだら何もなくなるのかなどなど、自分の過去の出来事を織り交ぜながら書いたのが本書です。「100歳まで生きてどうしますか?」は、自分への問いでもあります。

(『100歳まで生きてどうするんですか?』から引用)

 

死を遠ざけたいのに”生前墓”の不思議

末井氏を有名にしたのは、『素敵なダイナマイトスキャンダル』という本で、映画化もされたのでご存じの方も多いのではないだろうか? 母親が隣家の若い男とダイナマイトを爆発させて心中したという衝撃の事実を綴ったものだ。実母の心中は当時小学校1年生だった彼に大きな影を落としていて、自身の中に拭い去ることができない虚無が潜んでいるという。また、死を遠ざけたいのは、その虚しさから抜け出したいからだとも語っている。

 

ところが、コロナ禍となり、世界中で犠牲者が増えるにしたがって、遠ざけていた死のことを考えざるを得なくなった。

 

仕事もほとんどなく、スーパーに行くことも禁止され、外に出ることは散歩ぐらいしかなくなり、家でテレビをボーッと眺めていると、気持ちがどんど沈んできます。そうすると、死が忍び寄ってくるのです。「お前が死んだら、墓はどうするんだ~」という声が、どこからともなく聞こえてくるのです。

(『100歳まで生きてどうするんですか?』から引用)

 

以前の末井氏は死を遠ざけるためにも、生前墓など想像外だったそうだが、パンデミックの中、自分のお墓のことを本気で考えてみたそうだ。生前墓は縁起がよく、また、相続税が軽くなるメリットもあるようで、建てる人は意外と多いらしい。

 

生前墓を建てると時々見に行ったりするものでしょうか。行ったついでに花なんか供えて、自分で自分の墓参りをするなんて、かなりシュールで面白いとは思いますが。

(『100歳まで生きてどうするんですか?』から引用)

 

「パンデミックと生前墓」と題した項では、死を遠ざけたいのに、墓を建てるという人々の心理に迫っている。

 

定年退職を喜びの日に

100歳まで生きられるとしたら、定年退職で悲観している場合ではない。会社人間、仕事人間だった人の中にはウツになってしまうケースもあるようだが、末井氏は、定年退職の日は自由に生きることの始まりなのだから、本当は喜びの日になるはずだという。

 

会社を辞めた人に対して、ぼくがお勧めの「心身の健康法」は家事です。「家事なんて男の沽券にかかわる」とか言う古臭い人はもういないでしょうけど、そういう気持ちが少しでもあると、老後は生き辛くなります。ぼくも昔は、家事は一切しなかったのですが、やってみると楽しいのです。その楽しさは、やってみて初めてわかることです。

(『100歳まで生きてどうするんですか?』から引用)

 

末井氏は起きている時間の三分の一は家事をしているという。炊事、洗濯、掃除で家の中を動き回っていると、気分はすっきり、さらに足腰の鍛錬にもなるし、ついでに奥さんに喜ばれて家庭円満にもなる。家事なんて……などど思わず、まずは試してみてはいかがだろう。

 

死ぬまで毎日楽しく生きたい

人生100年時代と言われるようになったのは、2016年に出版された”人生100年時代の人生戦略”という副題がついた『LIFE SHIFT』という本がきっかけだろうと末井氏は言う。ロンドンのビジネススクールの教授二人が著者で、長寿時代の良い人生とは、優しい家族と素晴らしい友人がいて、高度のスキルと知識を持ち、心身ともに健康に恵まれ、お金にも不自由しない生活を送ることと記されていて、ビジネス書だから仕方ないとはいえ、末井氏はその定義には意義を申し立てたい気持ちがあるそうだ。

 

「できれば100歳まで生きてみたい」とぼくが思うのは、新しい知識の習得でもスキルアップでもなく、自分がやりたいことだけをして生活しながら、世の中がどう変わっていくか見たいと思うからです。

(『100歳まで生きてどうするんですか?』から引用)

 

一日一日を大事にし、その日その日を面白く感じて生きられれば、その連続が楽しい人生になる。死ぬまで楽しく生きられるのなら、人の寿命はそれぞれだから80歳でも、90歳でも、100歳でも本当はかまわない、と結んでいる。

 

充実した人生を送りつつ、長生きしたいと思うすべての人にお勧めの一冊だ。

 

【書籍紹介】

100歳まで生きてどうするんですか?

著者:末井昭
発行:中央公論新社

「この年になるまで、自分が老人であるとか、いつ死ぬだろうかとか、まったく考えたことがありませんでしたーー」。
人生100年時代といわれる今、飄々と丸裸で綴る、人生、老い、そして「死」。笑って脱力し、きっと生きるのが楽しくなります。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ボード型バッグインバッグはポケットが増設できるリュック派の救世主!

本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をオールジャンルでリサーチ。今回は文房具ライターきだてたくさんのおすすめするアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ナイスアイデアでポケットを増設できるリュック派の救世主(きだて)

文房具ライターきだてたくさんの買い物リスト

最新の機能系からファンシーな雑貨系まで、文房具ならなんでも使い倒してレビューする。GetNavi webで連載中。

 

【バッグインバッグ】

クツワ

ハサンド

実売予想価格2750円

リュック内の仕切りに引っ掛けてセットする、ボード型のバッグインバッグ。手軽にポケットを増設でき、リュックの底に収納物が溜まるのを防ぐ。机の上などに立てられるスタンドタイプと、軽量化タイプがある。2月17日まで特典付きでクラウドファンディング実施中。

 

数々の文房具をレビューしてきたきだてたくさんが、いま目を付けているのは、リュックに挟むだけで収納が増え、中身を整理しやすくなるアイデア商品だ。

「歩き取材が多いのでリュックを多用していますが、ポイポイと雑に放り込んでしまうため、奥底に沈んだ小物を取り出すのが困難。そんな悩みを、リュック内部の仕切りに挟んでポケットを増設できる本品が解決してくれるはず。移動中に外れてしまわないように、磁石で固定できるようにしたのは、ナイスアイデア。コンパクトデジタルカメラくらいなら入りそうな、伸縮性のある大きめのポケットも良いですね。また、取り出して裏板を折り曲げると自立する機能も便利そう。クラウドファンディング中のいまがチャンス。数量限定セットもあるので、気になる人は早めの購入が吉です!」

 

↑スタンドタイプは、ふたつ折りにしたときに内側にくる面に付いた金属パーツとマグネットをくっつけるだけで自立する

 

【私はこう使う】 ポーチに入れていた小物を取り出しやすく入れられる

消毒用アルコールなど、これまでポーチに入れていたアイテムを直で入れれば、サッと取り出せて便利。リュック内の視認性を上げられるよう、センサー式ミニLEDライトも入れておきたいです。

 

高橋メアリージュン「二宮さんは少年のようにすっと人の心に入れる方」日曜劇場『マイファミリー』インタビュー

日曜劇場『マイファミリー』高橋メアリージュン

 

娘を誘拐された夫婦が、力を合わせて誘拐犯と戦っていく姿を描く日曜劇場『マイファミリー』(TBS系 毎週日曜 午後9時~9時54分)。4月24日(日)放送の第3話では、ついに鳴沢友果ちゃん誘拐事件の完結編を迎える。前半のクライマックスを控えた今回は、鳴沢温人(二宮和也)とゲーム会社「ハルカナ・オンライン・ゲームズ」を経営する立脇香菜子役の高橋メアリージュンさんにインタビュー。役どころや現場でのエピソードなどを聞きました。

 

◆日曜劇場枠の作品がお好きだと伺いましたが、作品の魅力や、撮影してみて日曜劇場を実感したことがあれば教えてください。

日曜劇場はハートフルなドラマを見られるという印象です。音楽も壮大なイメージがあって、映画を見ているような感覚になるので好きです。放送されるまでは、本当に日曜劇場を撮っているのかなという感じであまり実感はなかったのですが、放送が始まってたくさんの人から「面白い」とか「犯人が気になる」といった反響をいただいて、ようやく実感しました。

 

◆温人のビジネスパートナーである香菜子。どのような人物と捉えて演じてらっしゃいますか?

すごく真面目だと思います。ビジネスパートナーですが、ある意味温人の仕事の妻というつもりで私は演じています。どちらかというと姐さん女房でしょうか。責任感を強く持った、愛情深い女性だと思います。

 

◆香菜子が温人に厳しく接するシーンもありますが、それも愛ゆえということですか?

香菜子は愛で動いている人というのがベースにあって。会社を守ることが、香菜子にとって温人への愛の表現なので、怒っている時も愛を忘れずに怒っています。

 

日曜劇場『マイファミリー』高橋メアリージュン

 

◆温人を演じる二宮さんの印象を教えてください。

フラットで、構えている感じもなくて、少年のようにすっと人の心に入れる方だなと思いました。初めて声をかけていただいた時に、「なんて呼ばれているの?」と話してくださって。同じ目線で話してくださったので、心を開いてくれているように感じて、こちらも心が開きやすかったです。

 

◆現場で印象に残っているエピソードはありますか?

初めはリモートでやり取りする演技が多かったので難しかったです。相手の顔も見える状態じゃなく、録音された声とお芝居をしていたので、そこにリアリティを出すのが大変でした。初めて現場で二宮さんとご一緒したシーンでは、“ようやく会えた”という感じでしたし、直接顔を見てコミュニケーションしながらお芝居をするのは、やっぱりすごくやりやすいと感じました。

 

◆愛する娘のために、温人と未知留は警察抜きで犯人と対峙しようとします。もし同じ状況になった際、高橋さんならどうしますか?

難しいですね。自分の大切な人が殺される確率が低い方を選ぶというのは理解できます。すごく勇気がいりますし、大変なことですが、私もきっと大切な人を守れる方の選択をすると思います。

 

番組情報

日曜劇場『マイファミリー』
TBS系
毎週日曜 午後9時~9時54分

(STAFF&CAST)
脚本:黒岩勉
演出:平野俊一
プロデューサー:飯田和孝、渡辺良介
出演:二宮和也、多部未華子、賀来賢人、高橋メアリージュン、那須雄登(美 少年/ジャニーズJr.)、松本幸四郎、富澤たけし(サンドウィッチマン)、濱田岳、玉木宏 ほか

番組公式HP:https://www.tbs.co.jp/myfamily/

 

©︎TBS

『金ロー』18年ぶり「ローマの休日」を早見沙織&浪川大輔のオリジナル新吹替版で5・13放送決定!

「ローマの休日」TM, (R) & COPYRIGHT © 2022 BY PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.

 

5月13日(金)放送の『金曜ロードショー』(日本テレビ系 毎週金曜 午後9時〜)は、「ローマの休日」をオリジナルの新吹き替え版で送る。

 

1953年(日本では54年)に公開された本作は、初主演となったオードリー・ヘプバーンとグレゴリー・ペックによるロマンティックラブストーリー。アカデミー賞で主演女優賞、脚本賞、衣装デザイン賞を受賞し、世界的に大ヒットを記録した。とある国の王女アンは、ローマ滞在中に抜け出し、新聞記者のジョーと出会う。正体を隠して街を駆けまわるが、実はジョーはアンの正体に気づいていて…。トレビの泉や真実の口などローマの名所が次々登場し、ヘプバーンのファッションも観客の憧れの的となった。

 

今回、オードリー・ヘプバーン演じるアン王女の声優を務めるのは、早見沙織。『鬼滅の刃』胡蝶しのぶ役や、『宇宙よりも遠い場所』の白石結月役、映画「聲の形」西宮硝子役などでおなじみの人気声優。そして、グレゴリー・ペック演じる新聞記者のジョー・ブラッドレーの声優には、浪川大輔。『ルパン三世』の石川五ェ門役や、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』ギルベルト役等、幅広く活躍している。そのほか、カメラマンのアービング役に関智一、美容師のマリオ役に関俊彦、ヘネシー支局長役は茶風林が務める。

 

早見沙織(アン王女役)コメント

『金曜ロードショー』「ローマの休日」でアン王女の声を担当する早見沙織

 

◆吹き替えオファーが来た時の心境は?

子どもの頃、声優というお仕事を認識したきっかけが、池田昌子さんの吹き替えのオードリー・ヘプバーン作品を見たことでした。マネージャーさんからは初め、タイトルを聞かずに「劇場版の吹き替えがある」とだけ聞いていて、その後さらっと「『ローマの休日』をやる」と言われ、それを聞いた瞬間、心拍数が上がり、手に汗握って、全身の温度が上がるかのような何とも言えないドキドキと緊張感につつまれました。

 

◆『金曜ロードショー』視聴者にメッセージ

18年ぶりに金曜ロードショーで放送されるという事で、私自身、作品の一ファンとして放送される事自体嬉しく思ってます。まさかアン王女の役として私がたずさわる事ができるとは、本当に言葉で言い表せないくらい光栄です!こうして話しているだけで、心拍数が上がり、緊張感が走ります…。作品の中のアンの魅力、素敵なところを少しでもお伝えできるよう努めましたので、これを見て素敵な“休日”を過ごして頂けたらと思います。休日と言いつつ金曜日ですが(笑)

 

浪川大輔(ジョー・ブラッドレー役)コメント

『金曜ロードショー』「ローマの休日」でジョー・ブラッドレーの声を担当する浪川大輔

◆吹き替えオファーが来た時の心境は?

名作中の名作なので、喜びと共に、驚き、プレッシャーが同時に押し寄せてきました。すごく嬉しかった一方で、「本当にやるの?できるかな?」と…。グレゴリー・ペックの吹き替えはやった事がなく、とても空気感のある役者さんなので本当に緊張します。でもやはり「嬉しい!」という気持ちが一番強かったです。

 

◆『金曜ロードショー』視聴者にメッセージ

名作が18年ぶりに「金曜ロードショー」に登場!しかも新録自体も久々です!「名前は知ってるけどちゃんと見た事ない」という方もいらっしゃるかと思いますが、これを見て温かい気持ちになって頂けたら嬉しいです。本当に素敵な映画なので是非見てください!

 

番組情報

『金曜ロードショー』
「ローマの休日」
日本テレビ系
2022年5月13日(金)午後9時~10時54分

TM, (R) & COPYRIGHT © 2022 BY PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.

5分で50%の超高速充電ができるスマホ、「OnePlus Ace」が海外デビュー

中国OnePlusは150Wという圧倒的な高速充電スペックを実現したスマートフォン「OnePlus Ace」を中国にて発表しました。

↑OnePlusより

 

スマートフォンの有線高速充電技術は年々過激になっており、例えば中国シャオミは120Wの高速充電技術を採用したスマートフォン「Xiaomi 12 Pro」を投入しています。さらに有線充電だけでなく、ワイヤレス充電技術も年々高速化をとげています。

 

今回のOnePlus Aceでは従来のスマートフォンのスペックをさらに上回る、150Wでの有線充電に対応。搭載する4500mAhのバッテリーを、わずか5分で50%まで充電することが可能です。さらに1600回充電しても80%の性能が保たれるなど、バッテリー寿命も配慮されています。

 

画面は6.7インチ/120Hz駆動の有機ELディスプレイで、プロセッサーはMediaTekの「Dimensity 8100 Max」を採用。RAM容量は8GB/12GBで内蔵ストレージは128GB/256GBです。背面には5000万画素メイン+800万画素超広角+200万画素マクロのトリプルカメラを、前面には1600万画素カメラを搭載しています。OSには、Android 12をカスタムした「ColorOS 12.1」が搭載されています。

 

OnePlus Aceの中国向けの価格は2499元(約4万9000円)で、4月26日から販売が開始されます。朝の忙しい時に充電を忘れたスマートフォンを一気にチャージできるモデルとして、OnePlus Aceは便利に使うことができそうです。ただし、日本での発売はアナウンスされていません。

 

Source: OnePlus via 9to5google

圧倒的に少ないCO2排出量! 国産「切り花」の逆襲を狙うイギリス

イギリスでは、花屋やスーパーマーケットで販売されている切り花のほとんどが輸入品です。しかし近年、同国内のスーパーマーケットが国産の切り花の取り扱いを増やしていくと宣言。イギリス王室でも国産が使われるなど、そのシェアが徐々に増えています。イギリスの取り組みは日本にとって参考になるかもしれません。

↑イギリスの花屋などで売られる花の多くが輸入品

 

イギリスでは、年間約8億6500万ポンド(約1430億円※)の売り上げがある切り花のほとんどが輸入品で、そのうち70%を占めるのがオランダ産。オランダは、国内にサッカー場規模の温室スペースを約500か所抱えています。

※1ポンド=約165円で換算(2022年4月15日現在)

 

それらの温室には栽培から販売、出荷まで自動化システムが導入されていますが、エネルギー集約型の加熱温室で栽培された切り花は、多くの二酸化炭素を排出します。

 

また、イギリスの切り花の約6%はケニア、約4%がコロンビアから輸入されていますが、このような暖かい国々での栽培は温室ほどエネルギーを使わないないものの、イギリスへの輸送の際に大量の二酸化炭素を排出します。さらに、どの国でも栽培から輸送の過程でプラスチックを使用するため、環境に負荷を与えているのです。

 

さらに、規制が比較的軽い国では、化学肥料や農薬を使う花農家も少なくありません。残留農薬は栽培から梱包、販売などに関わるすべての人に悪影響を及ぼし、土壌を汚染すると言われています。

 

イギリスも、こうした輸入花を取り巻く状況を無視しているわけではありません。労働環境や生物多様性保護などを考慮して作られたり、フェアトレード取引されたりした花束にはラベルが貼られ、購入する際にわかるような取り組みがされています。

 

気候変動を阻止するなら……

イギリスのランカスター大学では、イギリスをはじめオランダやケニアでさまざまな条件(屋外または温室)で栽培された7種類の切り花について、栽培と輸送に関連する二酸化炭素排出量を比較しました。その結果、茎あたりの排出量はオランダのユリが最も高く、ケニアのカスミソウバエ、オランダのバラ、ケニアのバラと続きました。

 

一方、イギリスの花の生産者が栽培したユリ、キンギョソウ、アルストロメリアの3種類は、二酸化炭素排出量がとても低いことが判明。輸送距離が短いという優位性もあるでしょうが、国内産の花束の二酸化炭素排出量は輸入花で作られた花束の10分の1となっています。

 

30年前、イギリス国内で栽培された花のシェアは45%でしたが、その後は大きく減少。しかし2016年には12%、2019年には14%と徐々に回復の傾向にあります。その背景には、国を挙げた環境への取り組みや国民のサステナブル意識の向上がありますが、最近ではコスト面での影響もある模様。

 

例えば、20224月からイギリスにはプラスチック包装税が導入されました。エネルギーや輸送コストの上昇もあり、輸入を取り巻く環境は日々厳しくなっていることも、輸入花の減少要因と考えられるでしょう。

↑ミツバチも国産の花や植物が大好きみたい

 

また、イギリスではスーパーマーケットで切り花を購入する人が多く、国内における全売上高の半分強を占めています。そこでは国内産切り花を奨励する動きが見られ始め、購入者も増えている様子。

スーパーマーケットの「コープ」と「アルディ」を例として挙げると、国内産の植物や花の割合を増やすことを目的とした国立農民組合の「植物と花の誓約」にそれぞれ署名し、消費者に国産の花をアピール。国産の花束にはユニオンジャックのラベルが貼られているため、店内ですぐに見つけることができます。

 

また、別のスーパーである「ウェイトローズ」によると、イギリス産のピオニー(牡丹)の2019年の売り上げが前年に比べて48%上昇したとのこと。国産ピオニーは近年、王室の結婚式で使われており、それが人気の原動力になっているようです。

 

イギリスの教訓

サステナビリティや生態系の維持、花農家へのサポートなど、国産の切り花の生産量が増えることには、さまざまなメリットがありますが、日本に目を転じれば、切り花の輸入の割合は2010年以降、数量ベースで20%台を推移(農林水産省「花きの現状について」令和元年12月)。国産に比べて燃料費や光熱費、人件費などのコストを抑制できるため、コロンビアなどからの輸入が増えています。イギリスの経験から学ぶとすれば、輸入花が増加傾向にあるときだからこそ、日本も国産の美点を忘れるべきではないでしょう。

組み立て簡単! “観音開き式”で開け閉めしやすい「ダンボールファイルボックスフタ付き」レビュー

衣料品や生活雑貨、食品など豊富なアイテムを取り揃える無印良品。同社の「ダンボールファイルボックスフタ付き」は、書類やノートの整理にぴったりな組み立て式のダンボールボックスです。組み立てといっても面倒な手順は一切なく、“観音開き式”のフタがしっかりしているのも特徴の1つ。シンプルな白い外観がおしゃれ感を演出するので、オフィスだけでなく自宅でも使いやすいですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
縦置きから横置きに“変身”! 「王様のブランチ」でも話題を呼んだ「ポリプロピレン小物収納ボックス6段」レビュー

 

●A4サイズの書類を収納できる「ダンボールファイルボックスフタ付き」(無印良品)

デスク周りに溜まっている書類を整理しようと思い立った私。すぐ手に取るものは目につく場所に残し、しばらく使う予定のないものはボックスに収納して保管することにしました。フタがついていないと書類が傷んでしまう可能性もあるため、無印良品で販売されている「ダンボールファイルボックスフタ付き」(450円/税込)という商品をセレクト。金属やプラスチックパーツのない、オールダンボール製のアイテムです。

 

購入直後はぺたんと閉じられた同商品。この状態からボックスにするのは手間がかかりそう… と思いきや、閉じた口を四角く広げただけで底ができて箱のかたちに。組み立て方法を記した煽り部分は、ミシン目に沿って簡単に切り離すことができます。なお底板はワンタッチでしっかり噛み合わさるため、ガムテープなどで補強する必要もありません。

 

 

説明書きに従ってフタの縁を組み立て、ファイルボックスとして完成したのが下の画像。A4サイズに対応した容量を誇り、ロゴはおろか1文字も見当たらない白一色の外観に目を引き寄せられます。ちなみにボックスのサイズは、外寸で約25(幅)×32(奥行)×25cm(高さ)。

 

ボックスを使ってみて、「これは便利」と感心したのが観音開き式のフタ。煽りを閉じたり別パーツのフタを被せる従来のダンボールボックスに対し、観音開きの同商品は頑丈かつ開け閉めのしやすさを感じられました。ただ頑丈とはいっても、積み重ねはできないのでご注意を。

 

 

ネット上でも「清潔感のあるシンプルなデザインが好き」「取っ手用の穴が開いてるから持ち運びにも困らない」と評価されている同商品。ぜひ書類整理に役立たせてくださいね。

 

【関連記事】
折りたたむと手提げバッグに変身!? 車内の小物整理に役立つ「吊るして使えるA4ポケット付きマルチ収納ケース」レビュー

MLB始球式史上最速!? レジェンド・イチローによる伝説の投球を振り返る

日本時間4月16日、マリナーズの本拠地、シアトルの開幕戦で球団会長付特別補佐を務めるイチローが始球式を行なった。

 

 

2020年のシーズン開幕戦で始球式が予定されたが、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となったこのイベント。昨年の地区王者ヒューストン・アストロズを迎え、ゲーム開始前に大型スクリーンで功績が流されたあと、イチローがグラウンドに姿を現した。

 

 

この日は、人種の壁を破った黒人初のメジャーリーガーを称える「ジャッキー・ロビンソン・デー」として全選手・コーチ・審判らが「42」の背番後をつけるなか、イチローは「51」。しかも、イチローが衝撃のデビューを飾り、チームは球団史上最多の116勝を挙げた、伝説の2001年シーズンモデルのユニフォームで登場。それぞれ、左袖には同年シアトルで行なわれたオールスター、右袖にはア・リーグ100周年記念、そして背中には「9.11」のテロからの復興を象徴する星条旗のパッチがついている。

 

マウンドに上がったイチローを見守るスタンドでは、「ICHIRO」の応援バナーを用意したファン、さらに「イチメーター」で熱い応援を続けたエイミー・フランツさんが、イチローのメジャー通算安打「3089」と日米通算「4367」の数字を記したボードを掲示。そこは、まさにあの頃の時代にタイムスリップしたようだった。

 

現役時代と変わらない軽快な動きでボールを投じたイチロー。そのスピードは、ネット上では93.6マイル(約151キロ)と伝えられ、「始球式史上最速」と大きな反響を呼んだ。

 

 

実は、イチローは現役時代、マーリンズ在籍時の2015年10月5日にメジャー初登板を飾っており、1.0回、18球を投げ、最速88マイル(約143キロ)をマーク。被安打2、1失点だったが、いま思えばこれぞ日本人選手の投打二刀流の始まりだった。

 

 

現役から離れ3年。公式戦ではないが、現役時代の登板よりもそのスピードは増していた。レジェンドは選手を指導するだけでなく、自らのパフォーマンスも向上させていたのである。

Ankerが春の新作発表会を開催! 同社初の照明一体型プロジェクターなどが登場

Ankerは春の新製品として、同社初の照明一体型プロジェクター「Nebula Nova」、モバイルバッテリーとスタンドが一体化した「Anker 633 Magnetic Wireless Chager(MagGo)」などを発表しました。4月13日には発表会も開催され、夏以降に登場する予定の製品も複数登場。目玉となる製品を中心に、ピックアップして紹介します。

 

Android TVを搭載した照明一体型プロジェクター「Nebula Nova」

コロナ禍の2021年、同社史上過去最大の成長を遂げたAnker。その成長をけん引したもののひとつが、世界70か国ですでに100万台を売り上げているプロジェクター「Nebula」シリーズです。この春、そのラインナップに、同社初となる照明一体型モデル「Nebula Nova」が仲間入りしました。

↑照明一体型モデル「Nebula Nova」

 

本機の第一の特徴は、照明一体型プロジェクターとして、世界で初めてAndroid TVを搭載したことです。このAndroid TVを通して、NetflixやAmazon Prime Video、YouTube、TVer、Disney+など、3600以上のアプリに対応しています。また、スクリーンまで十分な距離が確保できない狭い部屋にも設置できるよう、短焦点での投影を実現しています。具体的には、スクリーンまでの距離が1.8mあれば100インチの大画面で投影可能です。垂直・水平両方向への台形補正ができるほか、最大で32.7度下まで投影角度を下げられるなど、スクリーンの位置に応じて投影方法を調節できます。部屋の狭さや設置環境が理由でホームプロジェクターを諦めていた方にも、導入しやすいアイテムとなっています。

 

↑照明を全灯しながら映像を投影。映像の明るさはかなりのもので、暗くない環境でもスクリーンを視認できます

 

タッチアンドトライでその映像を見たところ、十分な明るさを確保できているのが最も印象的でした。カーテンを閉めていれば、昼間でも映像を十分楽しめるので、その意味でも使い勝手が良さそうです。また、10Wのドルビースピーカーを2台搭載しているため、音の圧力感が強烈。天井に音源があるため、部屋全体に響き渡る印象を受けました。Nebula Novaの発売はすでに開始されており、価格は9万9990円です。

 

なおNebulaシリーズからは、同社初のレーザー光源を搭載したハイスペックモデル「Nebula Cosmos Laser」(16万9900円)と、その4K対応モデルである「Nebula Cosmos Laser 4K」(24万9900円)も同時に発表されました。このレーザー光源はNebula Novaの2倍以上の明るさを誇っており、映像の鮮やかさや透明感という点で、抜きん出た存在です。Nebula Cosmos Laserシリーズの発売は、6月8日を予定しています。

↑Nebula Cosmos Laser。両サイドの側面はスピーカーになっています

 

家でも外でも使える、モバイルバッテリー&スタンドの一体型モデル

↑「Anker 633 Magnetic Wireless Chager(MagGo)」

 

強力なマグネットでスマホをしっかりホールドすることがウリの、iPhone 12・13向けワイヤレス充電器シリーズ「MagGo」。このシリーズからは、モバイルバッテリーとスタンドが一体化したモデル「Anker 633 Magnetic Wireless Chager(MagGo)」が登場しました。普段はデスク上で使用するスタンド型充電器&パッド型充電器として、外出時には5000mAhのモバイルバッテリーとして、24時間活躍するモデルです。

↑モバイルバッテリー部分は取り外しが可能

 

スタンド部分もワイヤレス充電器になっているのが特徴で、こちらはワイヤレスイヤホンを充電することを想定したものになっています。なお、モバイルバッテリー部分のマグネットには十分なホールド力があるので、スマホを横向きに設置しても落下しません。

↑スタンド脚部上面もワイヤレス充電に対応しています。最大出力は、モバイルバッテリー部分が最大7.5W、スタンド部分が5Wです

 

モバイルバッテリーとしては従来モデルから27%の薄型化しており、順当に進化しています。価格は1万2990円で、すでに販売中です。

 

メガネ一体型スピーカー、同社初の3Dプリンターなど新製品続々登場予定

これらのほかにも、発売はまだまだ先ながら、複数の製品の登場が予告されました。注目度が高そうなところをピックアップして紹介します。

 

まずは、メガネ一体型スピーカー「Soundcore Frames Cafe」と、そのサングラスモデルである「Soundcore Frames Landmark」(ともに1万9990円/6月1日発売予定)。左右の耳に2つずつ、計4つのスピーカーを搭載したこのモデルは、ウェアラブルスピーカーながら、空間を感じさせる音を響かせることをウリにしています。メガネモデルはブルーライト20%カットレンズを採用しているうえ、通話にも対応しているので、PC作業のお供としてピッタリ。音量50%くらいであれば音漏れも少ないので、オフィスなどでも十分使用できそうです。

↑メガネモデル、Soundcore Frames Cafeを装着した様子。フレームは多少太いですが、通常のメガネと外観は変わりありません

 

また、発表会会場で大きな存在感を放っていたのが、一般的な3Dプリンターの5倍の速さで動作するという、同社初の3Dプリンター「AnkerMake M5」(9万9990円/2022年冬頃発売予定)です。0.1mm単位での正確性を実現しているというその印刷は非常にきめが細かく、家庭用3Dプリンターにありがちな粗さを感じさせません。AI認識機能を搭載したカメラが内蔵されており、目詰まりなどのトラブル検知時に自動で作業を中断するため、材料の無駄遣いが発生しないというのもユニーク。まだ大きくは普及していない家庭用3Dプリンターですが、ゲームチェンジャーになりうる一台かもしれません。

↑AnkerMake M5

 

ほかには、同社の家電ブランドEufyシリーズ初の自動ごみ収集ステーション付きロボット掃除機「Eufy RoboVac L35 Hybrid+」(6万9990円/7月上旬発売予定)、ドライヤーさえも動かせる超強力ポータブル電源「Anker 757 Portable Power Station(PowerHouwse 1229Wh)」(16万9900円/予約販売中、5月24日一般販売開始予定)などが発表されています。

↑Eufy RoboVac L35 Hybrid+(左)。拭き掃除もできる、ハイブリッドモデルです。右は、自動ごみ収集ステーション非搭載のEufy RoboVac L35 Hybrid(4万9990円/7月上旬発売予定)

 

↑Anker 757 Portable Power Station(PowerHouwse 1229Wh)

 

モバイルバッテリーメーカーとして走り出し、プロジェクターやスピーカー、家電にもラインナップを広げているAnker。3Dプリンターへの参入を発表するなど、更なる拡大を続ける同社の取り組みから、引き続き目が離せません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

一斗缶&薪ストーブ用煙突による簡易型ロケストの作り方/庭でロケットストーブを愉しもう!(1)

自作ストーブのバリエーションのひとつとして、まだまだ根強い人気を誇るロケットストーブ。以前にも本誌で少しだけDIY事例を紹介したが、簡単に手作りできて、機能性も上々と好評の様子。そうなるとじっとしてられないのが、われらドゥーパ!編集部。庭で火を愉しみ、アウトドアクッキングを堪能すべく、ロケットストーブ作りに挑戦だ~!

 

そもそもロケットストーブって?

ロケットストーブの要は、断熱され、真っすぐに立つ煙突。これができれば、ロケットストーブはほぼ完成したといってもいい。あとは、煙突の下端に焚き口を設け、そこに薪を入れて燃やすだけ。このように、原理的な構造はとても単純だ。

そもそも真っすぐに立つ煙突は上昇気流を生んで燃焼効率を高めるものだが、断熱することで内部がより高温になり、上昇気流が増すとともに二次燃焼が起きるといわれる。つまり、燃焼効率がさらに高まるわけで、薪のエネルギーを有効活用でき、煙の排出が少なくなる。これが、ロケットストーブの機能が賞賛される理由だ。

なお、ロケットストーブには、煙突を横に延長させるなどして室内の暖房に利用するタイプもあるが、ここでは屋外での調理・焚き火用にターゲットを絞っている。

ちなみにロケットストーブの名称の由来は、完全燃焼状態となったときにゴーゴーと轟く吸気音がロケットのようだから、というのが有力のようだ。

 

Version A 一斗缶&薪ストーブ用煙突で簡易型ロケットストーブを作る

まずは安価な材料で手軽に作れるロケットストーブにトライ。これは、DIYでの製作事例が多いポピュラーなタイプ。簡単だけど、実力はバッチリだ!

18L缶(いわゆる一斗缶)のサイズは幅約240×奥行約240×高さ約350mm。コンパクト!

 

高温で燃える焚き口の内部

 

<使用資材一覧> *材料費の目安:約4000円

天切り缶(18L・フタ込み)、ステンレスハゼ折りシングル半直筒(106mm径)、ステンレスハゼ折りシングル・エビ曲90度(106mm径)、パーライト(14L)1袋

 

<使用道具一覧>

金切りバサミ、バール(缶に穴をあけられるものならなんでも可)、定規、メジャー、マジック、石工ハンマー(カナヅチでも可)、皮手袋、アルミテープ

 

煙突と容器と断熱材。という一番簡単な基本形のロケットストーブを作ってみた。工作は簡単で、取材の撮影をしながらでも1時間以内で製作できた、コンパクトかつ、実用的なモデルだ。

材料は燃焼部になる薪ストーブ用のステンレス煙突、容器になる18L天切り缶(いわゆるフタ付き一斗缶)に、断熱材になる園芸用のパーライト14L(15Lでも可)を用意する。

工作は容器となる天切り缶のフタと本体に煙突を通す穴をあけ、煙突を通し、天切り缶のすき間にパーライトを充填してフタをすればできあがりだ。

パーライトは大変に軽い資材なので、ロケットストーブ自体もとても軽く、女性でも簡単に持ち運べるので、ピクニックやキャンプに持ち込むこともできる。

焚き口に割り箸や枯れた杉の葉など、点火しやすい燃料を押し込み点火。これに十分火が回ったら、煙突の上からよく乾いた薪を縦に落とし込めば、すぐに薪に火が移って、本格的に燃焼する。

 

<製作手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

煙突の上にゴトクを載せれば料理用ストーブになる。煙突上端とゴトクのすき間は写真のように広めに設定すると、空気の流れがよくなり燃焼効率が上がる

 

ちゃんと燃えると炎は螺旋形に回りながら煙突から噴出してくる。これくらい燃えると、煙は出ない

 

料理してみた!

ロケットストーブの構造上、燃焼中は火加減の調節が難しいが、湯を沸かしたり、煮込んだりには便利に使える。火勢の強さでチャーハンなど中華料理には使いやすそう。ゴトクの上に鉄板を敷き、その上にフライパンを置くなど、火勢の調節をすれば、モチや肉、魚を焼いたりもできる。

4Lのナベで何かが煮込まれる。火にかけて5分経たずに沸いてくる

 

ナベの中では編集長特製の豚汁が煮込まれていた。ロケットストーブ完成から30分後には豚汁にありついた

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2012年12月時のものです。

日本ではなじみが薄いかも、Android 14のコードネームはリンゴを並べた「アップサイドダウンケーキ」

米Googleの次期モバイル向けOS「Android 14」のコードネームが「アップサイドダウンケーキ(Upside Down Cake)」になることが、海外にて報じられています。

 

これまでのAndroid OSでは、通例としてスイーツの名前がつけられてきました。例えば「Android KitKat」や「Android Oreo」などです。Android 10からはスイーツの名前は公開されない「内部コード」としての取り扱いになりましたが、最新のAndroid 13でも「Tiramisu」としてその習慣は受け継がれています。

 

そして海外メディアの9to5GoogleがGoogleの開発プロジェクト「AOSP(Android Open Source Project)」から発見した内部コードによると、Android 14の内部コードは「アップサイドダウンケーキ」となるようなのです。

 

アップサイドダウンケーキは日本ではなじみの薄いスイーツですが、これはキャラメルソースとシナモン風味のケーキ生地を重ね、リンゴを並べて焼き、ひっくり返して味わうスイーツ。裏返して楽しむことから、その名前がつけられました。

 

通例Androidの新バージョンは5月に開催されるGoogle I/Oにてその詳細が発表され、年内にリリースされます。今年のAndroid OSではどの様な進化があるのかにも、注目したいものです。

 

Source: Google via 9to5Google

ガーミンのフラグシップに航空機能を搭載! マルチスポーツGPSスマートウォッチ「tactix 7 PRO Sapphire Dual Power」

ガーミンジャパンは、最先端のGPS機能とミリタリー仕様のタクティカル機能を盛り込んだ、マルチスポーツGPSスマートウォッチ「tactix 7 PRO Sapphire Dual Power(タクティクス セブン プロ サファイア デュアル パワー)」を、4月27日に発売します。税込価格は17万500円。

 

同製品は、Garminのフラッグシップシリーズ「fenix 7X Sapphire Dual Power」をベースに、ミリタリーや航空機能を追加し、より高難度のミッションやアクティビティに対応したソーラー充電対応マルチスポーツGPSスマートウォッチ。

 

ボタン操作とタッチスクリーンで操作性が向上し、1.4インチソーラー充電ディスプレイを搭載。カスタムフロントベゼルや、DLCコーティングチタニウム製ベゼル、PVDコーティングチタニウム製リアカバー仕様といった、タフで洗練された機能美を備えています。

 

「タクティカル機能」には、暗視用の緑色LEDライト、暗視ゴーグル着用時でも画面が視認できるナイトビジョンモード、ミリタリーレベルの高精度なデュアルポジションGPSフォーマット、航空降下をサポートするジャンプマスター、ポイント投影、ステルスモード、時計内の情報を瞬時に消去できるキルスイッチなど、ミリタリーミッションにも対応可能な機能を搭載しています。プリロードされた日本詳細地形図などのマップ機能とGNSSマルチバンド対応のナビゲーションも搭載。

 

「アビエーション(航空)機能」は、NEXRADムービングマップや、航空の標準であるMETAR&TAF気象レポートに対応し、プリロードされた世界空港データを元にフライトプランを作成。フライトログをはじめ、水平位置指示器、高度アラートと血中酸素アラートを搭載し、独自アプリ「Garmin Pilot」と同期して活用できます。

↑左から「キルスイッチ」「デュアルポジションフォーマット」「NEXRADムービングマップ」「METAR気象レポート」「水平位置指示器」

 

そのほか、ヘルスモニタリングやフィットネス機能、スマートフォンの通知機能、キャッシュレス決済機能なども搭載。ヘルスモニタリングでは、心拍数、呼吸数、歩数、消費カロリー、血中酸素レベル、体のエネルギー状態を数値化するBody Battery、ストレスレベル、睡眠スコアの計測など、毎日の健康管理をサポート。フィットネス機能では、ランニング、サイクリング、水泳、ゴルフなど40種類以上のアクティビティに対応し、リアルタイムでのスタミナモニタリング機能も搭載しています。

↑左から「ランニング」「リアルタイムスタミナ」「Body Battery」「通知機能」「Suica」

アクティビティからストリートまでカバーする「ハイテック」の全天候型シューズ。まさかの8690円!

アメリカの特殊部隊が90年代にタクティカルブーツとして採用していて、日本でも熱い支持を獲得していたアウトドアシューズブランド「ハイテック」。同ブランドはイギリスで1974年にスタートし、1970年代後半には、世界で初めてアウトドア向けシューズに軽量化の概念を取り入れたりと、質実剛健で高機能なアイテムを数多くリリースしています。そんなハイテックから登場した、春のアクティビティにピッタリな新作「イーストエンド WP」を紹介します!

 

【ハイテック「イーストエンド WP」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表されます)】

 

全天候型の高機能モデルにもかかわらず、お値段もリーズナブル!

本作は、オフロードからストリートまで対応できるユーティリティハイキングスニーカーです。90’sのアウトドアディテールを落とし込んだタフでワイルドなデザインがイイ感じですね。アッパーには高グレードの透湿防水メンブレンを採用して、全天候に対応してくれます!

↑アッパーはメッシュとシンセティックレザーのコンビネーションで、優れた通気性と堅牢性を兼ね備えています。そしてライナーには透湿防水メンブレン「DRI-HI STORM」を採用して、シューズ内を快適にキープしてくれます

 

↑肉厚なミッドソールでクッション性を強化しながら、脚長効果も期待できますね!

 

↑シューレースは太めの丸ヒモで、アウトドアフレーバー満点

 

↑アウトソールは凹凸のメリハリを効かせたトレッドパターンで、荒地でもグリップ力を発揮

 

 

ボリューム感のあるミッドソールとアウトドアテイストのルックスで今っぽさが溢れています。そしてウォータープルーフなので、アウトドアアクティビティや雨のストリートでも快適なのが嬉しい。それでいてお値段がたったの8690円。とても1万円以下には見えません、コスパ高すぎですよ。コレはお買い得です!

ハイテック

イーストエンド WP

8690円(税込)

 

別注派? デッドストック派? やっぱり欲しいジャーマントレーナー4選

ミリタリー出自のスニーカーの完成形として安定した人気を誇る“ジャーマントレーナー”。その古びないデザインへの再評価が進む今、街中でも着用者をよく見かけるようになりました。今回はデッドストックからショップ別注まで、その豊富な選択肢を改めてピックアップ。


貴重なオリジナルが箱付きで入荷中


BW SPORT / 2010s TRAINING SHOES “GERMAN ARMY”
¥23,100

 

そもそもジャーマントレーナーとは1970年代にドイツ軍で正式採用されたトレーニングシューズのこと。スムースレザーのアッパーとつま先を保護するスウェードのシンプルな取り合わせは、半世紀の時を経ても色褪せないデザインです。今回、その当時のデッドストックが貴重な箱付きで入荷したとのこと。「どうせ買うならやっぱりオリジナルが欲しい!」という方はこのチャンスをお見逃しなく。

詳細をチェック!
デッドストックのジャーマントレーナー

 

ブラック派は現行ブランドもチェック


REPRODUCTION OF FOUND / GERMAN MILITARY TRAINER
¥25,080

 

ブランド名に冠するとおり、世界各国のミリタリースニーカーのリプロダクトに定評があるのが〈リプロダクションオブファウンド〉。当時の細かな生産背景の再現にこだわりながら、現代的に素材をアップデートする柔軟な視点も持ち合わせたブランドです。細かな部分で言えば、ライニングを高級感のあるレザーにアレンジしているのもポイント。また、元々は上官用に支給されていたと言われるブラックカラーをオリジナルで見つけるのは至難の業です。ブラック派はぜひチェックすべし。

詳細をチェック!
〈リプロダクションオブファウンド〉のジャーマントレーナー

 

大人顔に仕上げたアダムエロペ別注


REPRODUCTION OF FOUND / EX GERMAN TRAINER
¥23,980

 

先ほどの〈リプロダクションオブファウンド〉に別注を依頼し、グッと大人っぽくアレンジしたのは『アダ ム エロペ』。あえてワントーンのスウェードで仕上げることで、ジャーマントレーナーの新たな魅力を引き出した一足です。上品なキャメルカラーの色味とも相まって、スニーカーというより革靴に近くなった印象。デニムや軍パンなどカジュアルなパンツはもちろん、キレイめのスラックスと合わせてもハマりそうです。

詳細をチェック!
アダムエロペ別注〈リプロダクションオブファウンド〉のジャーマントレーナー

 

アディダス流のジャーマントレーナー


adidas / 販路限定 SAMBA VEGAN
¥11,000

 

ちょっとした番外編として、実は〈アディダス〉の名作 “サンバ” もジャーマントレーナーとリンクする一足です。1950年に誕生し、72年にはほぼ今のデザインに至っていた “サンバ” は、ジャーマントレーナーと生産工場が同じだったこともあるご長寿モデル。簡素なデザインに加えて、フットボールや音楽のカルチャーの匂いも感じさせるのがこのモデルの魅力です。W杯イヤーの今年に買うなら、3本線入りのジャーマンのほうもおすすめですよ。

詳細をチェック!
〈アディダス〉のサンバ

 

Z世代実業家×HUAWEI MateBook E――ビジネスの“共有”と“探究”を促進させるPCについて

「Z世代」の定義は文献によって異なる部分もありますが、1990年代の半ばから2010年までに生まれた人たちを指すことが多いようです。

 

彼らは、生まれたときからインターネットやデジタル機器が身の回りに存在し、それまでの世代よりも情報収集への関心が高く、社会変革への熱意も大きいと評価されることがあります。その真偽はさておき。Z世代には、世の中に役立つソリューションやサービスを生み出そうという意欲の元、若くして自ら会社を立ち上げている人物が数多く存在しているのも事実。

 

株式会社アルゴリズムのCEO・勝俣篤志(かつまた あつし)さんもZ世代起業家の1人です。本稿では、同社の立ち上げの経緯や事業内容と合わせて、デジタルネイティブでもあるZ世代の視点から、HUAWEIの2in1 PC「HUAWEI MateBook E」を評価していただきました。軽量で高精細な有機ELを搭載するキーボード着脱式のHUAWEI MateBook Eは、Z世代の目にどう映るのでしょうか。

勝俣篤志さん(25歳)

株式会社アルゴリズム CEO。2017年、東京大学在学中に弱冠20歳という若さで株式会社アルゴリズムを企業。コンテンツマーケティングの経験を生かしたメディア事業をはじめ、医療機関のDXを支援する事業を行う。

 

製品の紹介

●HUAWEI MateBook E

メインとしてもタブレットとしても活用できる2in1 PC。有機ELディスプレイを搭載しており、ダイナミックで躍動感のある色彩で映像を楽しめるほか、画面占有率も90%と高い。●サイズ:12.6インチ/幅286.5×厚さ184.7×縦7.99mm/質量709g ●プロセッサー:インテルCore i3/Core i5  ●メモリー:8GB ●ストレージ:128GB /256GB ●画素数:インカメラ800万画素/アウトカメラ1300万画素

画像のキーボードはグローバル版ですが、国内販売モデルは日本語キーボードです

 

医療機関のDXは進んでいない。取り巻く古い仕組みを、新しい仕組みに置き換えたい

――まず、株式会社アルゴリズムの立ち上げの経緯を教えてください。

 

勝俣さん:僕がITの分野に参入したのは、浪人時代のことです。海外のガジェット系のリーク情報を日本向けに翻訳して、発信するようなニュースサイトを立ち上げたんです。当時、ちょうどクラウドソーシングなどが台頭し始めていて、僕も広告で収益をもらうようなことをしていました。その流れで、学生時代に起業家が集まるサークルに参加するようになり、アルゴリズムの立ち上げにつながりました。今では医療機関やクリニック向けのDXを主事業としていますが、もともとは複数のウェブメディアを運営している会社だったんですよ。いろんなジャンルのウェブメディアを譲り受けて、収益を伸ばすという事業からスタートしました。

 

――なぜ、医療機関のDXに注力するようになったのでしょう?

 

勝俣さん:メディア運営をしていく中で、とあるクリニックから「メディアを集客につなげられませんか?」とご相談をいただいたことがきっかけです。色々調べてみたら、ウェブ診療システムやウェブ広告での集客を頑張っているクリニックは多いのに、その後の診療に結びつける工夫ができていなかったり、デジタルネイティブ世代にとっては使いにくいウェブ診療システムが採用されていることがとても多いことに気づきました。広告、集客、その後のウェブ問診まで一気通貫で請け負うことができる事業は、医療業界全体のDXにもつながっていくのではないかと考えました。

 

――そこに情熱を持てるのは、やはりZ世代ならではの特性なのかもしれませんね。

 

勝俣さん:もともと、古い仕組みを新しい仕組みに置き換えていくことに興味があるんですよね。例えば、風邪をひいて病院に行くとずっと待たされるじゃないですか。なのに診察は5分で終わるみたいな(笑)。僕も含めデジタルに慣れた世代は、スマホから予約して時間通りに向かえば、サービスが提供されることが割と当たり前なので、そういった経験ってあまりないんですよね。なので、今までの仕組みが全部デジタルに置き換わって便利になれば良いのに、と日頃から思っています。それも関係しているのかもしれません。

 

情報の非対称性を無くすデジタルの力で「探究」する強い組織を作る

――アルゴリズムという会社の社風や特徴はなんですか?

 

勝俣さん:僕たちの会社では「探究」という姿勢を大事にしていて、組織の運営ルールも、その時に応じてけっこう頻繁に変えているんですよ。例えば、コロナ禍に入ったときにはフルリモートに切り替えました。その後、リアルなコミュニケーションの重要性に気が付き、週一の出社日を設けました。今は、集中して作業する日と、コミュニケーションを図る日を作るという意味で、週二で出社、週三でリモートという体制です。「組織の運営ルールは変わっていくのが前提」ということも全社員に伝えていますし、そういう意味では受容性の高い人が社風に合っているかもしれませんね。物事を探究するという姿勢も、状況に合わせて最適なやり方を探ろうとする、好奇心から生まれるものだと思います。

――勝俣さんは学生時代に起業されていますが、その背景にも「探究」があるのでしょうか。

 

勝俣さん:自分の中から湧き上がる好奇心やモチベーションのまま動きたいタイプなんですよね。なので、大学を卒業した後に就職して働いている自分も想像できなくて(笑)。自分の好奇心の赴くままに仕事・働き方を見つけようと思っていました。就活時期を待たず在学中に起業してから、1~2年後にはもうこの道かなという確信があって。まさに自分の好奇心に従って、大学を中退してすぐにビジネスという一つのことに集中することにしました。

 

――潔いですね! では、勝俣さんが経営者、組織のリーダーとして特に大切にしていることはなんですか?

 

勝俣さん:そうですね、特に情報共有は常に強く意識しています。情報の非対称性といいますか、「この人は知っているのに、この人は知らない」という状況が、組織に不和を生むと思っているんです。それを解消するために、ビジネスで使用するサービスにはこだわっていて、情報を可視化することに重きを置いています。スクショに書き込んだものを送ったり、プレビュー画面のシェア、資料のやり取りも含めて、自分から情報共有することも多いので、いつでもどこでも情報共有できる環境にいたいと感じています。

 

「情報共有」と「探究」−–HUAWEI MateBook Eは勝俣さんにどうフィットするのか

――普段の業務の中で、デジタル機器とはどのような付き合い方をしていますか?

 

勝俣さん:自宅では、デスクトップPCとモニターの2台を使っています。左側にチャットツールやメッセンジャーを、右側にブラウザーやパワーポイント、スプレッドシートなどを表示して、情報処理とコミュニケーションの両方がまかなえるように。オフィスではノートPCを主に使っていて、クライアントにお会いするときは、プレビューの用途でタブレットも併用することが多いですね。チャットツールで返信したりとか、簡易なコミュニケーションはスマートフォンですることも多いです。

 

――現在のデバイス環境で、大切にされている情報共有は十分にできていますか?

 

勝俣さん:僕は出先ではノートPCとタブレットを携帯して、移動中など簡単なメール・チャットの返信はスマホで行っていますが、時折不便を感じる状況はあります例えば、移動先だと常にPCを開ける状態じゃなかったりしますよね。スマホだとエクセルなどの資料は開けないし、そうなるとカフェに寄ってPCをわざわざ開いて、資料確認をして送り返すという手間が発生して、フラストレーションが溜まります。タブレットもビューイングはできるけれど、資料を編集したいとなるとやり難いというのが難点です。

 

――なるほど。そんな作業の要となるPCを選ぶ際には、どんな点を重視しますか?

 

勝俣さん:持ち運びが簡単かどうかは重要です。どこにいても何が(ファイルや資料など)送られてきても確認、編集、共有ができるかどうかを重視しています。そこが一連でシームレスにできることが理想ですね。先ほど話した例でいうと、出先で送られてきた資料をスマホで確認したくても、見切れてしまったり開けなかったりするし、PCでそれをしようとするとカフェを探すところから始めなきゃいけない。これでは何度も手間が発生するので、持ち歩きに不便がないデバイス、しかもどんな資料も編集まで出来るOSが入ったものがやっぱり望ましいです。あとは、使っていてストレスがないことが一番大事だと思っているので、スペックは見ますね。それほど詳しい方ではありませんが、CPUの型番と、メモリー容量と、ストレージ容量くらいはチェックします。

 

――今触っていただいているHUAWEI MateBook Eは、ラップトップとしてもタブレットとしても使える2in1 PCなんですよ。

 

勝俣さん:HUAWEI MateBook Eを最初に見て思ったのですが、画面がとにかく綺麗ですよね。ベゼルが狭いので、本体のサイズに対して、画面もすごく大きく見えます。この、キーボードの打鍵感も僕の好みです。深いストロークのキーボードを好む人も多いですが、僕は軽く打ち込める薄いタイプのキーボードの方が好きなんですよね。普段使っているタブレットは、ほぼ本を読むためのビューワーとなっています。資料の編集もしたいけれど、タブレットはそういう作業には向いていないと思う理由の一つは、作業しにくいキーボードにあると感じていて。閲覧から編集までをシームレスに行うにはキーボードも重要なので、HUAWEI MateBook Eなら、普段使っているPCのキーボードと比べても感触に違和感がないし、作業効率も上がりそう。

 

【お気に入りポイントその1】709gの軽量ボディでどこにでも持ち運べる

HUAWEI MateBook Eはキーボード着脱式の2in1 PC。ディスプレイサイズは12.6型とタブレットとしては十分なサイズながら、重量は709gと軽量。かつWindows 11搭載のため、勝俣さんが語る閲覧~編集までのシームレスな作業が可能です。コンパクトかつ十分なビジネス環境を、バッグの中でいつでも持ち歩けます。

画面占有率90%の狭額ベゼルは、見たい情報を画面ギリギリまで表示してくれます。スマホでは見切れてしまう資料も一気に確認でき、編集作業画面のスペースも快適なものに。

 

【お気に入りポイントその2】ストローク1.3mmの打鍵感が気持ちいいキーボード

デスクにピタリと接着するキーボードカバーは、薄型ながらストロークは1.3mm。その打鍵感の良さに勝俣さんも満足顔。ラップトップなどの本格的なPCと変わらない使い心地が実現します。カバーはキックスタンドになっており、110〜160度で角度調整が可能です。

画像のキーボードはグローバル版ですが、国内販売モデルは日本語キーボードです

 

――普段、どのようにして情報共有することが多いですか?

 

勝俣さん:クライアントさんにプレビュー画面を見せて説明したり、簡単な資料をその場で作って送ることもあります。あとは、調べ物をしているときに、その画面をキャプチャーして社員などに送ることも多いです。その場合、プラスの作業としてチャットで気になったポイントとか読んでほしい箇所を別途伝えています。

 

――HUAWEI MateBook Eは、PC・タブレットのどちらのモードでもペンが使えるので、スクショ画面への書き込みもできるんですよ。ちなみにスクショはペンの軸をダブルタップするだけで撮れます。勝俣さんの共有作業に役立ちそうな機能です。

 

勝俣さん:(ペン軸をダブルタップして)あ、本当だ! この機能を使えば気になった箇所に線を引いて送ったり、コメントを書き込んで共有するのもラクですね。この機能好きかも!

 

――逆に他の人から大切な話を聞いたり、勝俣さん自身が情報共有を受けることもあると思います。そうして生まれる考えやアイデアはどのように管理、アウトプットしていますか?

 

勝俣さん:僕、メモを取るのがすごく好きなんですよ。ミーティングの際に気になった発言・情報をメモすることもあるし、自分の発想を書き留めることもあります。後で見返して「この時はこう考えていたんだな」とか、新しい発想につながることがあったり。手書きの直感的な感覚が好きというのと、自分の思考をアウトプットするのにはアナログなほうが向いていると考えています。でもそういった考えごとは手書きでアナログだけど、逆に調べものをするときは速さと効率が大事だと思っていて。いつも紙でメモを取って、バッグからPCを取り出して調べものをするという流れなんですが、HUAWEI MateBook Eのような2in1 PCでペンも使えるとなると、その間をいつでもすぐに行き来できると思うので魅力的ですね。

 

【お気に入りポイントその3】HUAWEI M-Pencil(第2世代)でフレキシブルに使える

4096段階の筆圧検知に対応するHUAWEI M-Pencil(第2世代)が使えるのも、HUAWEI MateBook Eの特徴。最小2msと、ほとんどレイテンシー(遅延)がないため、勝俣さんが言う「手書きの直感的な感覚」をリアルに味わえます。軸部分をダブルタップするだけでスクリーンショットが取れるので、コメントを書き込んでの情報共有には最適です。

 

――クライアントとの情報共有で言えば、「マルチスクリーンコラボレーション」という機能も面白いんですよ。ファーウェイのデバイス同士を連携して、ディスプレイをミラーリングしたりデバイス間のファイルをドラッグ&ドロップで移動したり、色々な使い方ができます。

 

勝俣さん:うわ、これで(ファイルが)移動できちゃうんですか⁉︎ これは面白いですね。先ほども話したように、会食の席などでプレビューをお見せする機会も多くて。そういう席でラップトップのPCを“バーン”と取り出すと、なんとなく大袈裟に見えるし、相手も身構えちゃって空気が壊れてしまうので、タブレットを使うようにしているんですが、このミラーリング機能ならもっと自然かつ効率的にプレゼンできそうです。

 

――勝俣さんなら、マルチスクリーンコラボレーションを情報共有にどう活用しますか?

 

勝俣さん:リモート会議のときは画面共有をすれば伝わりやすいけれど、逆にオフラインで隣の人や対面の人に画面を共有するのは大変。デバイスを相手側と自分側に向けるという動作が逐一発生しますから。でも、マルチスクリーンコラボレーションのミラーリングを使えば、便利ですよね。新入社員やインターン生にOJTをするときにも、タブレット一枚を渡せばいいだけなので。あとは、ツールなどの操作を共有したいときに、横に来てもらって同じ画面を眺める必要があるけれど、それもタブレットを渡せばもっと分かりやすく簡単に共有できるんだから、便利だろうな。

 

――では最後に、‟探究心“を企業理念にするほど大切にされている勝俣さんから見て、HUAWEI MateBook Eのどんな点に‟探究心”がくすぐられましたか?

勝俣さん:1台のパソコンというだけでなく、タブレットにもなるしペンを使えばクリエイティブなデバイスにもなる。他のデバイスに繋げても使えるし、エンタメを楽しむこともできる。やれることの選択肢が多いんですよね。色々できるからこそ、工夫して自分だけの使い方を「探究」することができる2in1 PCだと感じました! それこそ、マルチスクリーンコラボレーションとか、まだまだ本当の使い方を見つけられてない、見つけたい! と思わせてくれます(笑)。

 

【お気に入りポイントその4】マルチスクリーンコラボレーションで使い方の幅が広がる

「マルチスクリーンコラボレーション」を使うと、ファーウェイデバイス同士のディスプレイを連携させることができます。片方のデバイスをもう一方のデバイスのサブディスプレイとして使ったり、デバイス間のドラッグ&ドロップでのファイル移動、デバイスをまたがってのファイル検索、ミラーリングが可能。勝俣さんの場合を例にすると、ミラーリングしたタブレットを説明用としてクライアントに渡し、手元のHUAWEI MateBook Eで操作をする、といったことができます。複数のデバイスをひとつのまとまったソリューションとして運用できる使用感は、一度使うと手放せなくなります。

↑「マルチスクリーンコラボレーション」で連携すると、デバイス間のファイル共有が劇的にラクになる。HUAWEI MateBook E(左)で選択したファイルが、青いアイコンとなってHUAWEI MatePad 11(右)に移動しているのが分かる

 

パソコン、タブレット、スマートフォンなどのデジタル機器を巧みに使い、医療業界のDXを推進する株式会社アルゴリズム。CEOの勝俣さんには、穏やかな話し方の中にも、ひたむきに邁進する力強さを感じさせられました。彼のデジタルとの付き合い方に一貫している点は「コミュニケーションを円滑化、効率化させるためのデジタル」です。

 

勝俣さんのお話を通じて、さまざまな環境に合わせて使い方を変化させられるHUAWEI MateBook Eのフレキシブルな使用感も、改めて感じることができました。使い方の幅が広いからこそシーンや用途に限定されず、ユーザーに合わせた形で活用できること。これが、HUAWEI MateBook Eの最大の魅力なのです。

 

撮影/篠田麦也

もう「ラーメンなう」とかツイートしなくていいかも? Twitterが状態表示をテスト中か

Twitterにて、たとえば「ラーメンなう」などの、自分の状態を表示する機能がテストされていることが、海外で報じられています。

 

「離席中」や「会議中」などの自分の行動を発言せずに伝えるのに便利な、状態の表示機能。SlackやSkypeなど、多数のチャットアプリにてすでに導入がすすんでいます。

 

今回のテスト中の機能は、Twitter関連の新機能のリークにて実績があるアカウントのJane Manchun Wongが伝えたものです。投稿された画像によると、状態表示の種類としては「美味しいラーメンを食べている」「高速道路を運転中」「食料品店にて買い物中」「Twitter離席中」「期末テストに向けて勉強中」などから選ぶことができます。

 

これまでTwitterユーザーは自分の状態をフォロワーに伝えるために、「ラーメンなう」などの短文を投稿したり、あるいはアカウント名を「〜@スタバで勉強中」などに変更したりしていました。しかし今回の機能が正式実装されれば、より自分の状態を正確に、そして簡単に表明できるようになります。

 

Twitterの新機能といえば、先日には長らく待望されてきた「ツイートを編集する機能」の開発が正式発表されています。実業家のイーロン・マスク氏による買収も騒がれているTwitterですが、今後は生き残りのためにさらに機能開発が進展することになりそうです。

 

Source: Jane Manchun Wong / Twitter via TechCrunch

50年変わらぬ味、10年が変えた味…どっちもたまらん! 平日の午後、缶入り日本酒「ふなぐち」で酔う幸せ

筆者は日本酒が好きです。創作和食店で働いたときに日本酒の仕入れを担当したこともありますし、人生に迷った時期にはきき酒師の資格を取ったこともありました。多くの銘柄を飲んできましたが、なかでも菊水酒造の缶入り生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」(実売価格200ml314円・税込、以降ふなぐち)は、極めてトガった製品だと思います。

↑コンビニやスーパーでおなじみの缶入り生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」。精米歩合は70%の本醸造で、アルコール分は19度

 

缶入り日本酒「ふなぐち」発売50周年のイベントに参加

近年の地酒の傾向とは一線を画す、鮮烈な芳香、濃厚な甘み。それでいてアルコール度は19度と高いから、ひと口のインパクトが違います。禁断の果実を口いっぱいにほおばるような、ワイルドで背徳的で悪魔的な味わい……とでもいいましょうか。価格は通常のワンカップに比べて高いですが、筆者を含め、酒飲みの心を捕らえて離さない魅力があるんです。そして、そんなトガりまくった製品が、マス向けのスーパーやコンビニで普通に売られているのもまた、興味深いのです。きっと、長年かけて獲得してきたディープなファンが多いんだろうなぁ……。

 

さて、そんな「ふなぐち」を平日の昼間に味わう機会がありました。なぜなら、この「ふなぐち」の発売50周年を記念して、オンラインのメディア向けイベントが開かれたから。イベントの参加者には事前に「試飲キット」が配布され、説明を聞きながら試飲するというわけなのです。時刻は午後の2時だけど、これも取材だから仕方ない(喜)! ちなみに、前日の夜に一本空けているので、事前取材もばっちりです。

↑事前に送られてきた試飲キット。通常のふなぐちに加えて、2004 年設立の「菊水日本酒文化研究」のパンフレットや「熟成吟醸生原酒」(写真右端)という見慣れない缶も同梱されていました

 

「ふなぐち」の酒銘の由来は「槽口」だった

イベントの冒頭では、菊水酒造の髙澤大介社長が「ふなぐち」誕生の歴史についてお話ししてくれました。転機となったのは、4代目の髙澤英介氏の代で1966年、67年と続けざまに大水害にあい、廃業の危機に立たされたこと。69年に移転再建を果たすも危機的な状況は変わらず、起死回生を期して「ふなぐち」を開発に着手しました。開発のきっかけは、蔵元を訪れた客が生原酒のウマさに感動し、商品化を希望したことだそう。

↑菊水酒造の5代目蔵元・髙澤大介社長

 

とはいえ、そもそも火入れをしていない生酒は劣化しやすく、冷蔵輸送の技術も未発達で、客の要望はほとんど夢物語に近いものでした。しかし、試行錯誤を繰り返した英介氏は、3年をかけて生原酒をアルミ缶に詰めた「ふなぐち」を開発。生原酒の常温流通を実現し、1972年に発売しました。以降は多くのファンに支えられ、「ふなぐち」は2018年8月に累計出荷3億本を突破。今年、発売50年周年を迎えるに至りました。ちなみに、「ふなぐち」は発売以来、基本的な原料の配合は変えていないそう。50年間、ほぼ同じ味を提供してきたということですね。

↑「ふなぐち」発売40周年記念の際は、社員が全国の愛飲家を訪ねて直接感謝の言葉を伝えたそう。その際、激励の言葉を頂いて涙する社員もいたとか

 

イベントの後半では、製造部の五十嵐雄太さんが講師となり、食育ならぬ「酒育セミナー」を開催。日本酒の基本や「ふなぐち」の特徴などをとてもわかりやすく解説してくれました。セミナーでは、「ふなぐち」の酒銘の由来も完全解説。日本酒の蔵では、もろみが入った袋から酒を搾りとる機械のことを「槽(ふね)」と呼び、そのから出た搾りたてのお酒だから、「ふなぐち菊水一番しぼり」になったとのこと。なるほど、わかりやすいです!

↑槽の出口から出るお酒のイメージ。こんな蛇口が、自宅にあったらいいですね

 

↑生酒かつ原酒=生原酒の「ふなぐち」だけに、両者の特徴を兼ね備えています

 

10年以上熟成させた「ヴィンテージ」の味にびっくり!

酒育セミナーでは、「吟醸 生原酒 熟成 ふなぐち菊水一番しぼり」というラインナップも紹介されました。その名の通り、低温で熟成させることで新たな味わいを引き出したお酒で、1年以上熟成させた通常の製品(実売価格200ml362円・税込)と、10年以上寝かせた「長期熟成 ふなぐち 菊水ヴィンテージ」(同1019円)の2種類があるようです。あまり見かけない缶ですが、どちらも菊水の公式オンラインショップで購入できます。

↑精米歩合55%の吟醸を熟成させた「吟醸 生原酒 熟成 ふなぐち菊水一番しぼり」

 

試飲キットのひとつとして筆者の手元に届いた製品は、缶底の表示からして製造は2009年……えっ、2009年? 単純計算で13年前ですね。公式の商品情報を見ると「10年以上熟成させた」となっていますが、日本酒でこの長さの熟成はほぼ聞いたことがないです。間違いなく、貴重な「ヴィンテージ」のほうですね。実際に飲んでみて、また驚きました。これは、ウマい!

ひと口めに感じる旨みがより強く感じられ、バニラのような甘い香りがふわっと鼻に抜けていきます。まろやかさも増していて、日本酒ながらラムやブランデーを思わせるリッチなのどごし。まさに甘露と呼ぶにふさわしい味なのです。しかも、酒質のキレイな吟醸酒を使っているせいか、しつこさを感じることもなく、するする行ける。これはもう単独で成立しているので、肴は必要ないかも。食後酒として飲むには最高だろうな、と思いました。

↑酒の色もまったく違います。「ふなぐち」(左)に比べて「ヴィンテージ」(右)はこはく色に色づいています

 

それにしても、缶入りの熟成酒とは、なかなか面白いことをしてくれます。とはいえ、劣化を防ぐ缶入りだからこそ安定して熟成できるわけで、実は理に適った手法なのか……。そして、菊水は、搾りたて生原酒の旨さを知らしめただけではなく、熟成酒の旨さも啓蒙しようとしているのか……。ちなみに、「ふなぐち」は輸送中でも劣化しにくい性質から、2021年時点で20か国に展開されています。今後は生原酒だけでなく、熟成酒の旨さも世界に伝えられていくことでしょう。日本酒の可能性を世界に広げるという意味では、とても喜ばしいことですね。

↑「ふなぐち」は世界でも愛されています。アメリカでは「缶に日本酒を詰められるのか」と驚かれるそうで、すかさず「Yes we can!」と答えると確実に笑いが取れるとのこと

 

↑試飲した2種類はどっちもウマかった!

 

1缶から応募できるプレゼントキャンペーンがスタート

同イベントの最後には、「ふなぐち菊水一番しぼり」の発売50周年を記念し、おつまみセットなどが当たる「菊水ポイントキャンペーン」が発表されました。キャンペーン期間は4月22日(金)から8月31日(水)23:59まで。対象商品の「ふなぐち菊水一番しぼり」(200ml)についたポイントシールからQRコードをスマホで読み取り、菊水マイページに登録すれば応募できます。

ポイントは1本につき1ポイントで、ポイントをためてA賞(応募には5ポイント必要)、B賞(同3ポイント)、C賞(同1ポイント)のいずれかに応募可能。当選は各賞50名ずつで、当たりかハズレかはその場ですぐにわかるそうです。1ポイントから応募できるスピードくじみたいなものですね。筆者は、B賞「加島屋 味覚セット」が気になる!

↑プレゼントのA賞は、1台でおでん・焼き鳥・炙り&熱燗が楽しめるアイテム「せんべろメーカー」。5ポイントで応募できます

 

↑プレゼントのB賞は海や川の幸の詰め合わせ「加島屋 味覚セット」。3ポイントで応募できます

 

↑プレゼントのC賞は、こだわりの肴の缶詰を3個セットでお届けする「K&K缶つまセット」。1ポイントで応募可能

 

また、今回のキャンペーンに合わせて、シール5枚が付いている200ml缶3本詰めのセット(つまりシール2枚分おトク)も発売します。お店で見かけたら手に取ってみてはいかがでしょうか。

↑キャンペーン特別仕様の3本セット

アップルAirTagとパワポのプレゼンでロストバゲージの荷物取り戻しに成功!

アップルが忘れ物トラッカーAirTagを発売してから、興味深い話がネット上でもたびたび報じられてきました。その新たなストーリーとして、新婚旅行中に航空会社に荷物を行方不明にされた男性が、AirTagの力を借りて無事に取り戻したことを報告しています。

 

エリオット・シャロッド(Elliot Sharod)さんと妻のヘレン(Helen)さんは、4月17日に南アフリカでの結婚式から英国に戻る飛行機に搭乗しました。当初、夫妻はアブダビとフランクフルトでストップオーバー(途中降機)するチケットを購入していたものの、新型コロナ禍により別ルート便に変更を迫られたそうです。その結果、本人達は英国に戻れましたが、荷物はそうではありませんでした。

 

しかし幸いなことに、シャロッドさんは3つのバッグすべてにAirTagを入れており、iPhoneなどの「探す」アプリから追跡できるようにしていました。おかげで荷物がフランクフルトまで行ったものの、ロンドン行きの飛行機には積まれなかったと突き止めたとのことです。

 

航空会社のエアリンガスは、荷物はご自宅に届けると連絡してきたものの、翌日の夜に届けられたのは3つのうち2つだけ。シャロッドさんは同社に何度も電話やメールを繰り返しましたが解決せず、Twitterでも苦情を伝えましたが、それでも満足な対応はありませんでした。

 

そこでシャロッドさんは、「探す」アプリの画像を使ってPowerPointのプレゼンテーションを作成、それを動画にしてツイッターに公開する方法に打って出ました。何度もバッグがこの場所にあると言っているのに、何もしてくれない!と全世界に見える形で航空会社に訴えかけたわけです。

 

このプレゼン動画が米大手メディアCNNにより取り上げられ、直後にシャロッドさんの自宅に残り1つのバッグが届けられたそうです

 

たしかにAirTagは世界中どこでも忘れ物・なくし物を追跡できる(近くにiPhoneなどアップル製品がある限り)便利な製品ではありますが、最後にはユーザー本人のプレゼン力がモノをいうのかもしれません。

Source:CNN

イーロン・マスクとビル・ゲイツにイザコザ? テスラ株が下がることを望む態度にマスクご立腹の噂

テスラのイーロン・マスクCEOと、マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏は、全世界でもトップクラスの大金持ちです。そんな2人の資産家が一緒に仕事をする可能性がありながらも、ご破算になったとの噂が持ち上がり、それをマスク氏が自ら本当であるかのように仄めかしています。

 

ことの始まりは「Whole Mars Catalog」というアカウントが、マスク氏とゲイツ氏の間で交わされたというテキストメッセージの画像をツイートしたことでした。それはゲイツ氏が気候変動に関する慈善事業を一緒にやろうと持ちかけたところ、マスク氏があなたはテスラ株でまだ5億ドルのショートポジションをやってるんじゃないか? と聞き返したというものです

 

証券用語でショートポジションとは、ざっくり言えば「株価が下がれば下がるほど儲かる」という株取引(空売り)です。つまりマスク氏は、ゲイツ氏がテスラの失敗を望んでるんじゃないか? と尋ねたことになります。

 

これにゲイツ氏が「まだ止めてないよ」と答えたところ、マスク氏は「気候変動に大いに貢献してるテスラ株が下がることを望んでる人とは一緒に慈善事業ができない」と断った、という文面です。ただし、元のツイートでも「この画像が本当かどうかわからないけどね」と但し書きされており、要するに怪文書です。

 

が、この怪しげな文書にマスク氏ご本人が首を突っ込んできたわけです。

 

この話は本当ですか? と話を振られたマスク氏はそうだよ、と答えつつ自分がリークしたのではないと言っています。ゲイツ氏が反テスラの莫大なショート投資をしていることは複数の筋から聞いており、別にトップシークレットじゃないとのこと。

 

ただし、マスク氏はその後に「(おそらく気候変動に関する慈善事業について)先に進む」と付け加えています。せっかく排気ガスを出さないEVの製造により環境問題の改善に貢献しているというのに、マイナスイメージが付いてはまずいと考えたのかもしれません。

Source:Elon Musk(Twitter) 
via:Mashable

Apple Watchに迫れるか注目のGoogle「Pixel Watch」が5月26日発売?

米Googleが未発表スマートウォッチ「Pixel Watch」の商標を、USPTO(米国特許商標庁)に提出していたことが判明しました。

↑Evan Blass氏が公開した「Pixel Watch」の画像(画像提供/91mobiles)

 

Pixel Watchは長らくGoogleからの投入が噂されているスマートウォッチで、上画像のような予測レンダリングイメージから、ベゼルのない円形の文字盤(本体)デザインとなることが予測されています。さらに先日にはGoogleのオンラインストアに「スマートウォッチ」というカテゴリが新設され、このことも製品の近日投入を予感させています。

 

今回のGoogleによる商標登録では、製品の詳細として「スマートウォッチ」や「ウェアラブルコンピューター」「スマートウォッチのケース、ストラップ、バンド」を記載しています。このことからも、Pixel Watchがスマートウォッチ製品であることは間違いなさそうです。

 

一方で出願文章では、Pixel Watchの機能の詳細には触れていません。しかし事前情報によれば、Google傘下のウェアラブルデバイスブランドこと米フィットビットのヘルスケア機能の統合されるとのこと。さらに最新のウェアラブルデバイス向けOS「Wear OS 3」が動作する、ハイエンド向けの製品となるようです。

 

また著名リークアカウントのJon Prosserは、Pixel Watchが5月26日に発売されると報告しています。Googleは5月11日から開発者向けイベント「Google I/O」の開催を予定しており、イベントでの発表と同月の製品発売というスケジュールは、それほど無理のないものです。

 

 

米アップルの「Apple Watch」に押されて存在感を示しきれていない印象のWear OSスマートウォッチですが、Pixel Watchの投入により市場の勢力図がどのようにかわるのか、注目したいものです。

 

Source: USPTO via Engadget

Apple Watch Series 6「画面が真っ黒になり何も表示されない」問題発覚。アップルは無償修理サービスプログラムを開始

アップルは週末、ごく一部のApple Watch Series 6において、画面が真っ黒になって何も表示されず、それが元に戻らなくなる問題があるとして、無償で修理するサービスプログラムを発表しました。

↑Appleのサイトから

 

この問題はApple Watch Series 6(40mm)のうち、2021年4月から 2021年9月までの間に製造されたデバイスとされています。本製品は2020年9月に発売されたため(後継モデルのSeries 7は2021年9月)、すべてのデバイスが対象に含まれているわけではありません。

 

アップルによれば、使用しているApple Watch Series 6でこの問題が見られる場合は、その製品のシリアル番号を公式サイトにあるボックスに入力して、本プログラムの対象になるかどうかを確認できるそうです。

 

本プログラムの対象となるデバイスは、アップルまたはアップル正規サービスプロバイダにて無償修理サービスを受けられます。お店への持ち込みのほか、アップル公式サポートにこちらから連絡し、リペアセンターへの配送修理の手配をしてもらうこともできます。

 

ただし、修理開始前にアップル側で実機を検査し、実際に本プログラムが適用されるかどうかが検証されるとのことです。

 

最後に本プログラムは対象となるApple Watch Series 6につき、最初の小売販売日から2年間だけ適用されます。それを過ぎると対象外となるため、問題があると思われる方は、早めに行動を起こした方がいいでしょう。

Source:Apple

これからの季節にピッタリ! プールや海でも活躍しそうな、ボーズのポータブルBluetoothスピーカー「SoundLink Flex」

ボーズは、SoundLink Bluetoothスピーカーシリーズより、「Bose SoundLink Flex Bluetooth speaker」を発売しました。税込価格は1万9800円。

 

同製品は、独自のBose PositionIQテクノロジーを搭載し、置き方に応じてスピーカーの向きを自動検知。スピーカーを立てても、ストラップを使ってぶら下げても、上向きに置いても、自動で最適化されたサウンドを再生します。

 

IP67に準拠した防水・防塵性能を備えています。ソフトシリコンの背面とパウダーコーティングのスチールグリルは、落下や衝撃、腐食、紫外線に強く、厳重に密封された音響コンポーネントは、水、ほこり、ちりなどの侵入を防ぎます。本体は様々な場所に取り付けられるユーティリティループ付きで、誤って水面に落としても浮かび上がってきます。

 

最大12時間の連続再生が可能な充電式リチウムイオンバッテリーを搭載。充電はUSB-Cを使用し、充電ポートはユーティリティループの反対側に配置されているので、再生を中断することなく、どんな置き方でも充電が可能です。

 

サイズはW20.14×H9.04×D5.23cm、重さ約580gで、カラーは、ブラック、ホワイトスモーク、ストーンブルーの3色。

 

セットアップはBluetoothペアリングで簡単に行うことができ、最大8台のデバイスが記憶され、スムーズに接続を切り替えられます。「Bose Connect」アプリでは、本体の操作、設定のカスタマイズ、最新のソフトウェアのダウンロードなどができます。本体のボタンでは、電源オン/オフ、音量調節、Bluetooth接続、再生、一時停止、スキップなどの操作が可能。内蔵のマイクを使用して、スマートフォンの音声アシスタントへのアクセスや、通話もできます。

 

2台ペアリング、または1台を「Bose SimpleSync」に対応する同社Bluetoothスピーカーとペアリングすれば、左右の音声チャンネルを2台のスピーカーに振り分けて再生する「ステレオモード」や、2台のスピーカーから同じサウンドを同時再生する「パーティモード」で使用できます。Bose SimpleSyncに対応しており、同社のスマートスピーカーやサウンドバーに連携可能です。デバイスに接続した状態で、音声アシスタントにスマートスピーカーでの音楽再生を指示すると、同製品とスマートスピーカーの両方で同時に再生されます。

アップル純正USB-C充電器の写真が流出? 小型かつ折りたたみプラグで持ち運びやすいかも

今月初めにアップルの公式サイトに「35WデュアルUSB-Cポート電源アダプター」なる未発表製品が出現しましたが(直後に削除)、その商品パッケージと称される写真がネット上で公開されました。

WHYLAB(Weibo)氏の画像から

 

中国SNSのWeiboユーザー・WHYLAB氏は、USB-Cポートが2つある電源アダプター関連らしきパッケージ写真をいくつか公開しており、異なる市場(国や地域ごとに電源プラグの形状や電圧が違うため)向けに最大5つのバリエーションが用意されると主張しています。箱に「USB-C+C」と印刷された電源アダプターは、USB-C端子が横に2つ並び、ACプラグが折りたためるようです。

 

冒頭の公式サイトでのアクシデント(「アップル公式リーク」との声もある)から数日後、香港メディアのChargerLABもほぼ同じリーク画像をツイートしていました

 

この製品には、GaN(窒化ガリウム)技術が採用されるとの予想もあります。GaNは発熱と変換効率に優れており、放熱構造を小さくできるため、小型・軽量化しやすいというもの。アップル製品でも、すでに16インチMacBook Pro(2021)同梱の140W電源アダプターに投入されていたりします。

 

アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏は、3月初めに「アップルは30W対応のGaN充電器を2022年内に発売するかもしれない」と述べていました。その後、この30W充電器が実は35Wデュアル充電器と同じものだと示唆しつつ「まもなく量産に入る」と付け加えています

 

USB-Cの充電端子が2つ、しかもGaNが採用されるなら、複数のデバイスを充電できるアダプターが小さく軽くなり、カバンの中身を圧迫しなくても済むはず。「アップル純正の電源アダプターはデカくて重い」というぼやきもなくなるかもしれません。

Source:WHYLAB(Weibo)
via:Gizmochina

怒濤の肉攻め…ファミマ「ハンバーグ&豚焼肉弁当」の豪華3大おかずが超絶品すぎる!

突然ですが、ガッツリ食べたい気分の時はどのようなメニューを購入しますか? しっかりとお腹を満たすため、ボリューム重視になる人は多いはず。そこで今回は、ファミリーマートから新登場した「ハンバーグ&豚焼肉弁当」(550円/税込)をピックアップしました。その名の通り、食べごたえ抜群のハンバーグと豚焼肉を同時に楽しめる贅沢な一品。購入者からも大好評で、「ラインナップが贅沢すぎる… 平らげるまで秒殺だった」「食後の満足感が半端ない」などのコメントが相次いでいます。さっそく話題沸騰中の絶品弁当をチェックしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ふわふわな山かけにリピーター続出!? すき家の「山かけ明太マヨまぐろたたき丼」はピリ辛の明太マヨがいいアクセント!

 

 

●「ハンバーグ&豚焼肉弁当」(ファミリーマート)

最初に注目するのは、具材の中でも特に目を引く“ビーフハンバーグ”。公式サイトによると、ハンバーグにはオニオンソースをかけているそうです。

 

ひと口食べてみたところ、思ったよりも柔らかい歯ごたえの後にジューシーなテイストが一気に広がりました。噛んでいる合間に現れる玉ねぎのシャキシャキ食感が心地よく、後から加わる程よい塩味もGOOD。ご飯とも相性抜群なので、食べ始めると箸が止まらなくなります。

 

 

続いてとろっとしたタレがかかった豚焼肉を実食。口に含んだ瞬間、やみつき必至の甘辛いテイストと焼肉のこうばしい後味が。たれが染みこんでいるおかげで歯触りがとても柔らかく、噛めば噛むほど旨味が広がっていきました。濃厚な味わいが続くため、箸休めとして合間にあっさり味のおしんこを挟むのがオススメです。

 

メインおかずの他に、大きめのサイズ感である“カットソーセージ”も見逃せません。皮はカリっとしており、中から溢れるたっぷりの肉汁がおいしさ満点。3種類の絶品おかずを堪能しているうちに、大盛りのご飯をペロっと完食してしまいました。

 

実際にヘビロテユーザーの声を見ていくと、「最初から最後まで激ウマの連続…」「肉尽くしで、食べている間はずっと幸福感に包まれます!」「高頻度で購入してるけど、飽きる気配がない」といった感想が後を絶ちません。

 

肉肉しいおかずが揃った大好評の「ハンバーグ&豚焼肉弁当」。文句なしの満腹感を得るためにも、ファミマの新商品をゲットしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
麺、具材、スープのすべてが絶品級… セブンの「胡麻とラー油の旨辛担々麺」はプロ顔負けの完成度!?

『元彼の遺言状』出演!望月 歩インタビュー「黒丑と同じように、僕もウソをつくことには自信があります(笑)」

綾瀬はるかさんと大泉 洋さんの異色バディが活躍する話題の月9ドラマ『元彼の遺言状』(フジテレビ系)。4月25日に放送される第3話からは新章とも言える展開がスタート! その気になる最新話でキーパーソン役として登場するのが、現在多くの出演作を抱える望月 歩さん。初のホスト役に挑戦したという今回の役どころやドラマ制作の裏側、さらにはオフの過ごし方など、多岐にわたってお話をうかがいました。

 

望月 歩●もちづき・あゆむ…9月28日生まれ。2015 年、映画『ソロモンの偽証』での怪演が話題になる。以降、ドラマ『母になる』(日本テレビ系)、『3年 A 組-今から皆さんは、人質です-』(日本テレビ系)、『アンナチュラル』(TBS系)、連続テレビ小説『エール』(NHK総合ほか)など話題作に出演。5月7日(土)からドラマ『17才の帝国』に出演。また、映画『妖怪シェアハウス -白馬の王子様じゃなかったん怪 -』が6月17日(金)より公開。

【望月 歩さんの撮りおろし写真】

人気のドラマでまさかのホスト役。そんな歳になったのかと感慨深いです(笑)

──第3話に新たな登場人物・黒丑益也として出演されますが、最初にオファーがあった時はどんなお気持ちでしたか?

 

望月 もともと放送が始まる前からこのドラマのことは存じ上げていて、内容も知っていました。それに、主演が綾瀬はるかさんと大泉 洋さんですから、“これが面白くないわけがない!”と、放送を楽しみにしていたんです。そうしたらマネージャーさんから、「第3話の出演依頼が来たよ」と知らされて。あまりにも想定外のことで、最初は嬉しさより驚きのほうが強かったです。「えっ、俺、この作品に出られるの!?」って(笑)。でも、だからこそ頑張らなきゃなという思いも強く芽生えましたね。

 

──話題となっている作品に途中で参加するのは、確かにプレッシャーがすごそうですね。

 

望月 そうなんです。やはり現場の雰囲気や作品の世界観を壊さないようにっていう緊張がありますし。特に、第3話となると麗子さん(綾瀬)と篠田さん(大泉)のバディ感が増して、視聴者にも2人のコンビが浸透し始めていると思うんです。それもあって、2人の関係性を邪魔しないようにという思いがありました。ただ、だからといって、何もしないのもちょっと違いますし、僕なりに存在感を出せる部分はしっかりと残していけたらなと考えています。

 

──綾瀬さん、大泉さんとは初共演ですか?

 

望月 はい。(取材時は)まだご挨拶をさせてもらったぐらいで共演シーンを撮影していないのですが、僕がメイクをしていただいている時に、たまたま隣の控室にお2人がいらっしゃって。そこから笑い声や会話が漏れ聞こえてきて、「あっ、これ、いつもテレビで見てる感じのやつだ!」とテンションが上がりました(笑)。僕は結構な人見知りなんですが、これから撮影が続いていくなかで、僕もお2人の輪に入れるように頑張っていきたいと思っています。

 

──また、今回演じる黒丑益也はホストの役。これまでの望月さんのイメージを変えるキャラクターになりそうですね。

 

望月 この黒丑は、先日発売された原作小説のシリーズ最新作(『剣持麗子のワンナイト推理』)にも登場するキャラで。僕は原作を読む前に台本を頂いたので、こんなにも大切な役だと知って、びっくりしました。それに、まさか自分がホストの役を自分が演じる日がくるとは想像もしていなかったので、二度驚いて(笑)。正直、今でもなんだか不思議な感じです。ホストというお仕事自体は知っていても、触れたことのない世界なのでイメージできないことも多いですし。でも、同時に、“そうか、自分もホストの役を演じられる歳になったのか……”と感慨深くもなりましたね(笑)。

 

──(笑)。今取材している時点ではまだ撮影が始まったばかりだそうですが、どのように演じていこうと考えていますか?

 

望月 台本を読んで感じたのが、彼には気持ちが大きくなっている時のホストとしての姿だけでなく、たまに黒丑になってしまう時があるんですね。“なる”んじゃなく、“なって”しまう。その瞬間というのは、彼の感情が少し動いて素になっている時間でもあるので、そうした素直さは大事にしようと思っています。

 

──ご自身に近いと感じるところはありますか?

 

望月 さすがに僕にはホストの素養がないと思いますが(笑)、でも黒丑として共感するところはあります。そもそも、どんな役であろうと、必ず“心理的に分かる”という部分はあると僕は思っているんです。例えば、猟奇的な連続殺人犯の役を演じたことはないんですが、人を殺すことに一切共感ができなくても、自分の欲望に忠実で、それを抑えられないという感覚はなんとなく分かるかもしれない。僕だって本当は寝なきゃいけないのに、ついゲームをやってしまうということがよくありますから(笑)。そうした “似た”感覚を見つけて、そこから膨らましながら役を作っていくことが多いので、今回の黒丑に関しても同じような感情を探していければと思っています。

 

──台本を拝読すると、黒丑君はさらりとウソをつくのが上手な男の子のようですが……。

 

望月 それこそ、まさに同じところですね(笑)。僕も結構ウソをついちゃうほうで、ホント自慢にもならないことなんですが、自信はありますから(笑)。

 

──それはどういうウソなんですか?

 

望月 ウソというか言い訳ですね。その場その場で口からでまかせみたいなことがどんどん出てくるんです。ただ、自分が言ったことを覚えていないので、あとあと大変なんですが(苦笑)。

 

──普段から、そんなにも言い訳をしなくてはいけないシチュエーションがたくさんあるんですか?(笑)

 

望月 あ、たいていが学生の頃の話ですよ(笑)。遅刻して怒られている時の言い訳が得意だったんです。もう、スラスラスラスラと(笑)。

 

──なるほど。その特技が仕事に活かされていることもあるんでしょうか?

 

望月 どうなんでしょう……あるのかなぁ(笑)。でも、人を欺くという意味では、まさに今回のドラマのようなミステリー作品だと大事な要素だと思いますし、ウソがうまいと、逆にウソをつかれた時の悔しさなども理解できるので、そう考えるとどこかしらで役立っているのかもしれませんね。

 

一番のリラックスタイムはゲームをしてる時。友人たちに煽られて寝不足になるまでやっちゃいます

──最近は、この『元彼の遺言状』以外にも、5月から放送されるNHKの『17才の帝国』や6月公開の映画『妖怪シェアハウス -白馬の王子様じゃないん怪-』など、話題作への出演が続きますね。

 

望月 今はどんな役でも頂けることがすごく嬉しいです。『妖怪シェアハウス』は本当に現場が楽しくて。あの作品のおかげで人見知りが少しだけ取れ始めたところもあるんです(笑)。というのも、主演の小芝(風花)さんや監督がとにかく和やかな雰囲気を作ってくださり、普通だと撮影終了後にみんな「お疲れ様でした!」と挨拶して帰るんですが、この現場ではなぜかみんな「うま!」って言うんですね(笑)。そうやって、出演者もキャストも一つになれる空気をたくさん作ってくれたので、本当に居心地が良くって。そうかと思えば、まわりを見渡すといろんなところにたくさんの妖怪もいるし(笑)。最高の現場でした。

 

──対して、『17才の帝国』はまた違ったタイプの作品ですね。

 

望月 真逆といえるかもしれません(笑)。10代の子どもたちが政権を握っていくというお話なので難しい部分もありましたが、大人たちがそんな彼らとどう向き合っていくのかという部分も見どころですので、幅広い世代に楽しんでもらえるドラマになっていると思います。また、個人的になんですが、脚本を書かれた吉田玲子さんの大ファンなので、そこもすごく嬉しかったですね。

 

──吉田さんのどの作品がお好きなんですか?

 

望月 TVアニメの『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は世間で話題になる前から大好きでした。むしろ、有名になりすぎてちょっと悔しいくらいです(笑)。

 

──そうなんですね。アニメはよくご覧になるほうですか?

 

望月 大好きです。子どもの頃からよく見てましたが、“アニメってこんなにも面白いんだ!?”と意識して思うようになった作品が『Re:ゼロから始める異世界生活』でした。それからも、周りにアニメやマンガ、ゲームが好きな知人がたくさんいたので、そこで情報を交換し合ったりして、ジャンルを問わず見てました。

 

──では、好きなマンガは?

 

望月 たくさんあるんですが、あえてまだあまり話題になっていない作品を挙げるなら、『雪女と蟹を食う』という作品がすごく面白かったです。自死や不倫を扱った作品なのですが、展開が全く予想できなくて、のめり込んでしまいましたね。また、昔の作品だと『烈火の炎』も好きでした。今でも読み返すんですが、年齢を重ねてから読むと、新たに感動する部分や理解がより深まるところがたくさんあって。時間があれば、いつもいろんなマンガを読んでます。

 

──先ほど、「つい、ゲームをしてしまう」ともおっしゃってましたね。

 

望月 ゲームは一番ヤバいかも(苦笑)。少し歳の離れた兄がいて、子どもの頃から一緒にゲームをしていたので、歴代のゲーム機はほぼコレクションのように揃ってます(笑)。しかも、最近はパソコンゲームにもはまり出しまして。そうすると、今度は打感のいいキーボードとか、音のいいスピーカーとか、周辺機器にもこだわり出してしまって、本当に大変なことになっています(笑)。正直、パソコンゲームをしている時が、今一番のリラックスタイムになっているので、ほぼ毎日のように“これは息抜きだから”と言い訳をして、30分から1時間くらいプレーしちゃってますね。

 

──でも、そこでやめられるのが立派です!

 

望月 ……いや、実際は止まらない時のほうがほとんどなんですけどね(笑)。友達とよく一緒にプレーをするので、「え、おまえ、それで終わりでいいの?」って煽られると、「わかったよ! じゃあ、もう一回やってやるよ!」となり、結局、次の日に寝不足になる……みたいな感じです(笑)。

 

──(笑)。特に今はまっているゲームはあるんですか?

 

望月 「ヴァロラント」というFPSの作戦バトルゲームです。すごく流行っていて。大会の配信があると約20万人が見ていたりするんです。このゲームをしている時は本当に眠れなくなりますね(笑)。

 

 

『元彼の遺言状』

フジテレビ系にて毎週月曜 夜9・00〜 にて放送中

(STAFF&CAST)
原作:新川帆立(『元彼の遺言状』宝島社)
演出:鈴木雅之、澤田鎌作、西岡和宏
脚本:杉原憲明、小谷暢亮
出演:綾瀬はるか、大泉 洋、関水 渚、望月 歩/生田斗真/浅野和之 ほか

(STORY)
ある日、麗子の元へ“武田信玄”を名乗る男から弁護依頼の電話が入った。約束の場所に向かった麗子がそこで見たものは、殺人事件の現場に座り込んだまま周囲を睨みつけているホスト・黒丑だった。この男こそ、麗子に依頼を頼んだ“武田信玄”本人。やがて麗子は予期せぬ事件解決へと翻弄させられることに……。

 

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/服部さおり スタイリスト/有本祐輔(7回の裏) 衣装協力/ラッピンノット、アー・ペー・セー、マネブ

毎日使う“手”のケアしてますか? ハンドルを握って力加減が調整できる「つまんdeペンチ」レビュー

玩具や雑貨、家庭用品の企画開発をおこなっているFESCO。同社が取り扱う「つまんdeペンチ」は、ケアしたいポイントを突起のついたボールで刺激する“ペンチ型”の珍しい健康グッズです。ハンドルを握る力加減で強弱が調整でき、自分の手で直接マッサージするより楽ちん。手・腕をつまんで気持ちよくなれるので、デスクワーカーや手先をケアしたい人にぴったりですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
毎日坂道を歩くようなもの? “5度の傾斜角”で下半身に負荷をかける「ストレッチスリッパ スラリオ」レビュー

 

●バネ仕込みで誰でも扱いやすい「つまんdeペンチ」(FESCO)

みなさんはパソコンのタイピングをしていて、手に疲労感を覚えたことはありませんか? 私も手首から指先にかけて鈍い痛みを感じることがあり、指圧や指の曲げ伸ばしを定期的に繰り返しています。そんな悩みを解消するために購入したのが、「つまんdeペンチ」(メーカー希望小売価格:1650円/税込)という商品。いったいどのように使用するアイテムなのでしょうか。

 

ペンチといえば針金などをつまんで曲げる工具の1つ。実際に使用したことがある人なら、似た形状の「つまんdeペンチ」を見てその商品名に納得できると思います。ちなみに、今回セレクトしたのは手用のグリーンタイプですが、他にもピンク(手用)・オレンジ(足用)・ブルー(足用)も展開。好みのカラーを選び、ケアしたいポイントで使い分けてくださいね。

 

グリップ部分はペンチと同じ構造でも、先端に大きな違いが。同商品には丸みを帯びた突起つきのボールが取りつけられていて、くるくる回転するのが大きな特徴。プラスチックとは異なり、ゴムボールに触れているような弾力を感じました。

 

Xの字を描いた本体中央はバネ仕込み。グリップを握ると元に戻ろうとする力がかかるため、スムーズに動かすことができます。またグリップに刻まれた星マークによって、すべり止め効果もばっちり。

 

使い方はペンチと同じ要領でケアしたいところをつまみ、力加減を調整しながら前後に動かすだけ。すると2つのボールが回転し、肌に食いこむ無数の突起が心地よい刺激をもたらしてくれました。

 

 

購入者からは「手をほぐすようになって物を握る動作が楽になった」「コンパクトだから職場にも持っていけて便利」などの反応が続出。あなたも「つまんdeペンチ」を導入して、手に溜まっている疲労感を解消しましょう!

 

【関連記事】
手が届きにくい肩・背中もロックオン! 手軽に扱えて気持ちいい「ロープ式マッサージローラー」レビュー

 

川栄李奈インタビュー、朝ドラの撮影が終わって焼き肉「すごく幸せでした!」「映画クレヨンしんちゃん」では“しんちゃんの母を名乗るくノ一役”に

川栄李奈さんが「映画クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝」(4月22日(金)公開)でゲスト声優を務めている。同作は「映画クレヨンしんちゃん」シリーズの記念すべき30作目で、忍者の里を舞台にしんのすけが忍者となって活躍する物語。しんのすけの“出生の真実”にも迫る。川栄さんは、しんのすけの本当の母親を名乗る妊婦のくノ一・屁祖隠ちよめの声を担当している。子供のころから『クレヨンしんちゃん』をよく見ていたという川栄さんが、アフレコでのエピソードなどを語ってくれました。

◆「映画クレヨンしんちゃん」のゲスト声優に決まった時は、どんなお気持ちでしたか?

私が演じるちよめの設定にまず驚きました。くノ一で、妊婦さんで、なのにアクションシーンもあって。すごく活発だなと(笑)。でもそこが面白いですよね。ちよめは芯の強い部分があってカッコいいお母さんだな、とも思いました。

 

◆そんなちよめを演じるに当たり、監督から何か指示はありましたか?

アフレコの現場に行ったら、監督からいきなり「じゃあ、やってみますか」と言われて(笑)。「こうしてください」ではなく、「やりながら決めていきましょう」と。冒頭の、ちよめが野原家に行ってみさえとひろしに「自分がしんちゃんの本当の母親です」と伝えるシーンはシリアスなトーンだったんですけど、逆に最後の方の口調は明るめに、とか。しんちゃんや(ちよめが連れてきた子供の)珍蔵と話す時には子供に寄り添った優しい声で、とか。その都度、監督が指示をくださったので、それに従って表現しました。さくさく進んでいきましたね。

 

◆アフレコで特に印象的だったことは何ですか?

腹話術のシーンがあるんです。普段のちよめとは全く違う声を出さなきゃいけないですし、腹話術っぽくしすぎてしまうと何を言っているのか聞き取りづらくなってしまうので、その加減が難しくて。最初、口を閉じて演じていたら「もうちょっとちゃんとしゃべっても大丈夫です」と言われて、結局、割りと普通に演じたんですけど。しかも、腹話術のシーンは1回だけじゃなく2回あったんです。1回目に自分がどんな声を出したか忘れてしまって、遡って再生していただいて確認してから2回目の収録をしました(笑)。どんなシーンになっているのか、実際に見るのが楽しみです。

 

◆劇中には、動物を呼び出してその動物にもなってしまう“もののけの術”という忍法が登場します。川栄さんがもし“もののけの術”を使えたらどんな動物になりたいですか?

犬が好きなので、犬…ですかね。犬種はプードルがいいです。実家でミックス犬を5匹飼っているんですけど、みんなプードルが混ざっているんです。だから私もプードルになってまったりしたいです(笑)。

 

◆川栄さんはアニメや吹き替えの声優、ナレーションなど声のお仕事も多く経験されていますよね。俳優業との違いをどんなところに感じますか?

声のお仕事は本職ではないので、いまだに不安があります。自分がアフレコをした映画が公開されても、ナレーションをした番組が放送されても、“やったー、自分の声が流れている!”というより、“自分の声、大丈夫かな…?”という気持ちのほうが大きいんです。今回もプロの声優の方々に交ぜていただくのがとても不安でした。俳優のお仕事とは、表現の仕方が全然違うんです。それに、実写のドラマや映画は自分がいて成立するものですが、アニメはキャラクターがいてこそ。キャラクターの動きに声を合わせるのもやっぱり難しいです。

 

◆声優として今後演じてみたい役はありますか?

『クレヨンしんちゃん』もそうですが、自分が幼いころから見ていた作品に出られるのはうれしいので、もしそういった作品からお声がけいただける機会があったらぜひ挑戦してみたいです。

 

◆忙しい毎日だと思いますが、気分転換したい時にすることはありますか?

友達と会ったり、おいしいご飯を食べたりします。仕事が大変な時でも、そういうことは大切にしたいなと思っていて。最近だと、焼き肉を食べに行きました。ずっと大阪で(連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』の)撮影をしていたこともあって、ゆっくり外食できていなかったんです。だから久しぶりに焼き肉を食べに行って、すごく幸せでした! 私、カルビが好きなんです。ずーっとカルビを食べ続けていても大丈夫なくらいなので、「若いね」ってよく言われます(笑)。

 

◆そのショートヘアも、『カムカムエヴリバディ』の撮影が終わったのをきっかけにカットされたんですよね。すごくお似合いです。次の作品も控えているかと思いますが、切り替えは早いほうですか?

ありがとうございます! 切り替えは早いですね。仕事からプライベートへの切り替えもそうなので。現場で「今日は終わりです」って聞いたら、その時点でスイッチが変わります(笑)。

 

◆それは早いですね(笑)。では最後に、今作の魅力を教えてください。

『クレヨンしんちゃん』は、お子さんが楽しめるのはもちろん、大人が見ても子供のころの忘れていた記憶を呼び起こしてくれるすてきな作品だと思います。今作は特に家族の物語がテーマになっていて、みさえとちよめの“母としての強さ”も見られる内容になっています。しんちゃんのコミカルな面白さもありつつ、最後は感動するところもある。見終わった後、絶対に幸せになれる作品になっているので、ぜひご覧ください!

 

PROFILE

川栄李奈

●かわえい・りな…1995年2月12日生まれ。神奈川県出身。O型。最近の出演作は、大河ドラマ『青天を衝け』、ドラマ『知ってるワイフ』、映画「地獄の花園」「ステップ」など。連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』では、ヒロインの1人を演じて注目を浴びた。声優としては、アニメ映画「ソウルフル・ワールド」「サマーゴースト」「きみと、波にのれたら」などに出演している。

 

作品情報

「映画クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝」

2022年4月22日(金)公開

 

原作:臼井儀人

監督:橋本昌和

脚本:うえのきみこ、橋本昌和

主題歌:緑黄色社会「陽はまた昇るから」

声の出演:小林由美子、ならはしみき、森川智之、こおろぎさとみほか

声の特別出演:川栄李奈、ハライチ(岩井勇気・澤部佑)

公式サイト:https://www.shinchan-movie.com/

 

photo/金井尭子 text/あまのさき hair&make/杏奈 styling/高橋美咲 衣装協力/AULA AILA(アウラアイラ)、トッズ

内村光良・上白石萌音・神尾楓珠らのメッセージが到着!『君の声が聴きたい』ポスターも完成

5月6日(金)と7日(土)の2日間にわたり実施されるNHKの大型プロジェクト『君の声が聴きたい』2Days(NHK総合ほか)のポスタービジュアルが完成。2Daysのキャプテンを務める内村光良と、メンバーの岡村隆史、上白石萌音、滝沢カレン、神尾楓珠、チョコレートプラネットからコメントが到着した。

『君の声が聴きたい』

 

5月、NHKでは子どもや若者の幸せについて考えるプロジェクト「君の声が聴きたい」を、局を挙げて大規模に展開。子どもや若者の声を特設サイトや1万人を対象にしたアンケート、取材を通して広く集め、その声に5月6日(金)~14日(木)までの9日間、40を超える番組で向き合い、考えていく。

 

そんなプロジェクトの始まりとなる5月6日(金)と7日(土)の2日間は「君の声が聴きたい」2Daysと称し、夜のゴールデン・プライムタイムに大型特別編成を用意。Day1には『声、ひらく未来』、『チコちゃんに叱られる!君の声が聴きたいSP』、『LIFE!春 ~君の声に捧げるコント~』を。

 

さらにDay2には『みんなで解決!子ども科学電話相談』、NHKスペシャル『君の声が聴きたい~子ども・若者1万人の“願い”が描く幸せのカタチ~』、『17才の帝国』、『こえうた』を放送する。

 

この度、これらのスペシャル番組を盛り上げる2Daysキャプテンの内村光良と、メンバーの岡村隆史、上白石萌音、滝沢カレン、神尾楓珠、チョコレートプラネット、和久田麻由子アナウンサーによるポスタービジュアルが完成した。

 

発表にあたり、内村は「いま、子どもたちや10代の若者たちの声がすごく刺激になります。(プロジェクトを通して)いっぱい声を聴けたらいいなと思います。ニュースだったり、音楽だったり、バラエティーだったり、てんこ盛りなので、みんなで楽しんでいきましょう」と呼びかける。

 

また、上白石は「ちゃんと考えがまとまっていなくても、まずはいま思っていることを声に出してみるという、その第一歩、第一声がすごく大切だと私自身も実感しています。みんなですてきな社会をつくっていきましょう」と。

 

神尾も「若者の意見って、すごくまっすぐな意見が多いじゃないですか。大人たちが見ないようしている部分もあるんじゃないかなと思うので、そこをちゃんと見るようにしてほしいな」と思いを語った。内村、岡村、上白石、滝沢、神尾、チョコレートプラネットによるコメント全文は以下を参照。

 

キャプテン・内村光良 コメント

『君の声が聴きたい』内村光良

 

いま、子どもたちや10代の若者たちの声がすごく刺激になります。いっぱい声を聴けたらいいなと思います。もう何でもいいんです。悩みじゃなくても、何かにハマっているでもいいし、「この勉強、この科目は大嫌いだ」でもいいし。それを聴くと、おっちゃんたちも刺激になるので、勉強にもなりますし。ニュースだったり、音楽だったり、バラエティーだったり、てんこ盛りなので、みんなで楽しんでいきましょう。 多彩なメンバーがそろってとにかく明るい感じでできるんじゃないかなと思います。2日間よろしくお願いします。

 

メンバー・岡村隆史 コメント

『君の声が聴きたい』岡村隆史

 

気がつけば、自分ももう50を超えました。まだまだですけど、ある程度は経験できたのかなと思います。若い人たちの悩みを聴いて、解決するところまではいけなくても、聴くぐらいはできるかなって。自分の中で聴く余裕はできたかなと思います。自分も振り返ると、一時、精神的にちょっと弱くなったというか、何も楽しくないなって思った時期もあったんですけど。当時の自分には、「もうちょっとリラックスというか、気を抜くことも大事やで」って言ってあげたいですね。疑問とか悩みとか、こんなんやあんなんや言っていただけたらなと思います。

 

メンバー・上白石萌音 コメント

『君の声が聴きたい』上白石萌音

 

私も思春期と言われる時期、「幸せです」と言いきれなかったと思います。生きているだけで幸せなのに、いろいろなものがあるからこそ、ないものに目がいったり、人と比べたり、そういうところで幸せというもののハードルが上がっていたのかなという気がしています。今、世界中でいろいろなことが起きていて、自分なりに考えることが増えてきたのではないでしょうか。ちゃんと考えがまとまっていなくても、まずはいま思っていることを声に出してみるという、その第一歩、第一声がすごく大切だと私自身も実感しています。みんなですてきな社会をつくっていきましょう。

 

メンバー・滝沢カレン コメント

『君の声が聴きたい』滝沢カレン

 

今の時代を生きている人はみんな仲間でいたいって思っています。年上からだけではなく年下の方からも吸収させてもらえることは絶対にあって、毎日私は何かを勉強させていただいています。「立ち止まっちゃダメ」という言葉はあまり信じないようにしていて。なぜなら立ち止まっていた自分もいたからです。立ち止まっていたからって何も考えてなかったわけじゃない。過去にいっぱい立ち止まった時はあったけど、また一歩歩いて立ち止まったっていいし。 ことし30歳になろうとしていますけど、まだまだ悩みもあります。でも「よし、じゃあこの悩みと1個1個向き合おう」としているのが今は楽しいです。

 

メンバー・神尾楓珠 コメント

『君の声が聴きたい』神尾楓珠

 

僕も若者なので、同じ目線でみんなの声が聴けたらいいなと思います。 それこそ若者の意見って、すごくまっすぐな意見が多いじゃないですか。今まで前提として考えられていたものに対して、そもそもなんでこれが前提になっているんですか、みたいなことを聞いたり…。大人たちが見ないようしている部分もあるんじゃないかなと思うので、そこをちゃんと見るようにしてほしいなと思います。言ったところで何も変わらないだろうと思っているかもしれないですが、これを機に若いみなさんの意見も積極的に出していただきたいですし、僕も一緒に考えていけたらいいなと思います。

 

メンバー・チョコレートプラネット コメント

◆長田庄平

『君の声が聴きたい』長田庄平

 

若い世代としっかりと向き合って相手の思っていることを聴くことがないので、今回めちゃくちゃいい機会だと思っています。自分が若いときは、漠然と「俺の将来って大丈夫か?」と思っていて、いまから自分が越えていかないといけない壁に恐怖心、不安感がありました。下の世代からすると、僕は“いい大人”っていう位置にいると思うので、逆に恥じないよう、しっかりと受け止めたいと思います。 みなさんの思いのたけをぶつけてください。何でも聴きます。僕が42年間生きてきた経験値から答えを導き出せるようなことがあれば、それを伝えたいなと思います。

 

◆松尾駿

『君の声が聴きたい』松尾駿

 

実はちょうど若い子の声を聴きたいと思っていたんです。聴きたい聴きたいって思っていたので、思いが通じたというのはあります。若かったとき、将来に対する漠然とした不安がありましたけど、大人に対して思っていることを言う感じじゃなかったです。今の子もそうなのかなと…。生活的には満たされているけど、気持ちが満たされてないっていうことですよね。だったら、なおさら声を聴きたいですよね。お笑い芸人として人を幸せにする仕事をしてますから。今回この機会があって、解決できるかわからないですけど、助けになるようなことは少し言えるような気がします。

 

番組情報

『君の声が聴きたい』2Days

2022年5月6日(金)、7日(土)

 

DAY1:2022年5月6日(金)>

◆グランドオープニング『声、ひらく未来』

NHK総合 5月6日(金)午後7時30分~8時(生放送)

出演:内村光良、チョコレートプラネット、神尾楓珠、チコちゃん、和久田麻由子アナウンサー ほか

 

◆『チコちゃんに叱られる!君の声が聴きたいSP』(仮)

総合 5月6日(金)午後8時~8時45分

出演:岡村隆史、向井慧(パンサー)、西田尚美

 

◆『LIFE!春 ~君の声に捧げるコント~』

NHK総合 5月6日(金)午後10時~10時45分

出演:内村光良、上白石萌音 ほか

 

DAY2:2022年5月7日(土)>

◆『みんなで解決!子ども科学電話相談』

NHK総合 5月7日(土)午後6時5分~6時43分

出演:チョコレートプラネット

 

◆NHKスペシャル『君の声が聴きたい~子ども・若者1万人の“願い”が描く幸せのカタチ~』(仮)

NHK総合 5月7日(土)午後7時30分~8時35分

語り:上白石萌音

 

◆土曜ドラマ『17才の帝国』(全5回)

NHK総合 5月7日(土)スタート 午後10時~10時50分

出演:神尾楓珠、山田杏奈、河合優実、望月歩、染谷将太、星野源ほか

 

◆『こえうた』

NHK総合 5月7日(土)午後10時55分~11時40分(生放送)

MC:滝沢カレン ほか

 

WEB

番組特設サイト:https://nhk.jp/koe-kodomo

NHKPR HP:https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=33732

Twitter:https://twitter.com/nhk_kimikoe

 

©NHK

湯沸かしも、お茶の抽出もコレ1台! 家電ライターが「いま狙っているケトル」って?

本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、家電&デジタル製品の注目製品を独自の視点で選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

“お湯の移し替え”が不要で手入れもラクな茶こしが魅力(石井)

家電プロレビュアー石井和美さんの買い物リスト

白物家電や日用品を中心にレビューを行う。レビューのためだけの住宅「家電ラボ」を開設するほどの本格派だ。

 

【電気ケトル】

ティファール

テイエール 1.5L

実売価格1万4100円

温度コントロールが可能な電気ケトル。取り外し可能な茶こしに緑茶や紅茶などを入れて、そのままティーポットとして使用できる。紅茶などを淹れたあとにフルーツを加えて煮出し、フルーツティーなどを作ることも可能だ。

SPEC●容量:1.5ℓ●定格消費電力:1250W●設定温度:7段階●保温時間:5〜60分(5分単位)●コード長:約1.3m●サイズ/質量:約W160×H270×D225mm/約1.92kg

 

紅茶やハーブティーが好き、という石井さんがいま注目しているのがこのアイテム。

 

「紅茶を淹れるときは、ケトルでお湯を沸かしてからティーポットに移し替える必要がありますが、この製品は茶こしが付属したケトル内でお茶を抽出できて便利。沸かすお湯の温度も7段階で調節可能なので、様々なお茶に対応します。また“煮出し”機能があるので、わが家で毎日煮出している麦茶もラクに作れそう。中が見えるガラスのポットもオシャレです。日常使うものなのでお手入れ面が気になるところですが、その点も問題なし。筒状の茶こしが付属する製品は他社にもありますが、茶殻がなかなか出てこずイライラすることも。コチラは底を外せるのでスムーズにお手入れできます」

↑タッチパネル式電源プレートを採用。飲み物に合わせて7段階(60/70/80/85/90/95/100゜C)の温度設定が可能だ

 

【私はこう使う】 輪切りレモンをたくさん入れてレモネードを作りたい

輪切りにしたレモンをたくさん入れて、レモネードを作ってみたいです。ポットにフルーツを入れると見た目もきれい。カフェなどで飲むと高価なレモネードを自分で作れるのがうれしい!

80年代のネオンカラー「オールスター HI」をデッドストックさながらの風合いに醸し出した!

オールスターの旧き良き時代のヴィンテージテイストを追求した、コンバースの「U.S. ORIGINATOR(U.S.オリジネーター)」シリーズ。ラバーソールの艶出し加工や、コットンシューレース仕様など、デッドストックさながらの風合いを醸し出すのだわりのスペックを搭載したモデルです。そんな同シリーズから、「オールスター US ネオンカラーズ OF HI」が登場しました!

 

【コンバース「オールスター US ネオンカラーズ OF HI」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ビビッドなカラーリングで初夏のストリートにピッタリ!

本作は、80年代のアーカイブのネオンカラーモデルを「U.S. ORIGINATOR」スペックのオールスターでアップデート。発色の良いポリキャンバスのアッパーにカラフルなアンクルパッチを合わせた、気持ちを高揚させてくれる鮮やかなカラーリングがポイントとなっています!

↑トウやサイドテープには艶出し加工を施して、ヴィンテージ感を再現

 

↑発色の良いポリキャンバスのアッパーを採用。内側のくるぶしに設けられたカラフルなアンクルパッチが、80年代テイスト炸裂ですね!

 

↑シューレースは8ミリ幅のコットンを使用。光沢の強いハトメもポイントです

 

↑ヒールラベルにはU.S. ORIGINATORの証として、さり気なくロゴをプリント。インソールにもU.S. ORIGINATORのロゴが入っています

 

 

暖かくなる季節と共に、気分もハッピーにさせてくれる鮮やかなカラーリングが魅力的ですね。しかも、デッドストックさながらの風合いを醸し出すこだわりのスペックを搭載しています。オールスター US ネオンカラーズ OF HIは、ネオンイエロー(写真)とネオンオレンジの2カラー展開です。

コンバース

オールスター US ネオンカラーズ OF HI

8250円(税込)

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217 月-金(9:00~18:00)土日・祝日除く

ムジラーから大好評のやみつき菓子!「ポテトスティック ブラックペッパー」(無印良品)の想像を超えるサクサク感にハマる人続出中

小腹が空いた時やおつまみのお供として重宝するスナック菓子。みなさんは、どのような味つけの一品がお好みでしょうか? 今回注目したいのが、無印良品の「ポテトスティック ブラックペッパー」(99円/税込)。ポテトスティックといえばお菓子の中でも定番のメニューですが、無印の同商品も“ムジラー”から「安定のおいしさで即ハマった」「永遠に食べられる」といった好評の声が多数寄せられています。さっそくヘビロテユーザーが続出する理由に迫りましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
食べ始めたら手が止まらなくなる… 無印良品の「高たんぱくのお菓子 大豆チップ」は絶品&ヘルシーを実現した最強お菓子!?

 

●「ポテトスティック ブラックペッパー」(無印良品)

まずポイントになるのが低温で揚げているところ。高温ではなく低温フライを実施することで、素材の味をしっかりと生かせるそうです。

 

1つ食べてみると、予想を超えるほどのサクサクとした歯ごたえが。揚げたてのような食感に加えて、後からブラックペッパーのスパイシーなテイストとじゃがいもの旨味が広がりました。

 

心地よい歯触りと程よい辛み&塩味が絶妙なバランスに整っており、ひと口だけでもやみつきになること必至です。続けて口に入れて味わっていると、“にんにくの風味”を発見。シンプルな味つけかと思いきや、しっかりと後味も満喫できるところが魅力の一つでもあります。

 

同商品は内容量が45gに対し、価格が税込で99円。決してボリュームが多いわけではないですが、濃いめの味なので食べ終わった時に物足りなさは感じません。またリーズナブルな値段のため、気軽に購入できるのもうれしいですね。

 

ちなみにスパイシーな味を抑えたものが好みの人は、「ポテトスティック 塩」(99円/税込)がオススメ。味つけ以外の調理工程は同じなので、あっさりとした味わいを満喫したい時は“塩ver”を選んでみてください。

 

実際に購入した人からは、「ペッパー感がたまらない! お酒のお供として大活躍中です」「激ハマリしたので、基本的に1度で2、3個くらい買ってます」「軽く間食したい時に最適なボリュームだけど、おいしすぎて一瞬でなくなる」といった声が尽きません。

 

食べ始めるとやみつきになる無印のポテトスティック。この機会におやつやおつまみの候補として加えてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
レンチンだけで「フリカッセ」が食べられる… 無印良品の「世界の煮込み チキンのクリーム煮」を実食レビュー!

カエルの解剖がイカの解剖に!? 理科の授業はどのように変わった?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。歴史の教科書が今と昔で違うというのは、ネットやテレビでもしばしば取り上げられる話題です。鎌倉幕府の成立年は1192年と信じて疑っていませんでしたが、最近では1185年説が主流で、多くの教科書が1185年を採用しているとか。

 

仮に30代以上が「いい国(1192)つくろう鎌倉幕府」と覚えていたとして、今や8000万人以上が無意味な語呂合わせを記憶している状態……。ちょっと怖くてちょっと笑える、大掛かりなコントですね。

時代を追って変わりゆく教科書

 

歴史の教科書も変わっていますが、理科の教科書も時代を追うごとに内容が変化しています。今回紹介する新書はこんなに変わった理科教科書』(左巻 健男・著/ちくま新書)。著者の左巻 健男さんは理科教育の研究者で、東京大学教育学部附属中高教諭、京都工芸繊維大学教授、同志社女子大学教授、法政大学教授を歴任し、現在は「RikaTan(理科の探検)」誌編集長を務めています。『暮らしのなかのニセ科学』(平凡社新書)、『絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている』(ダイヤモンド社)など、理科・科学に関する著書も多数です。

姿を消したアルコールランプ

「生活単元学習の時代」「現代化の時代」「厳選とゆとり教育の時代」「理数教育充実の時代」……戦後の理科教育を約10年ごとに7期に分けて、切り替わる教科書を通じて、日本の理科教育を見つめていく本書。もちろん、「今はもう、これ教えてないの!?」「あの用語がなくなった!?」という驚きも満載です。

 

第2章の物理・化学に続いて、第3章は生物・地学について。生物の授業で一番インパクトがあったのは、「カエルの解剖!」という人も多いのではないでしょうか。私も、カエルの足に電流を流して筋肉が動くのを確かめた記憶がうっすらとあります。

 

ですが、2000年代の生物の中学教科書ではカエルの解剖についての掲載が減り、準備と後片付けが大変なうえ、動物愛護の観点もあってカエルの解剖は行わない傾向になっているそう。「子どもたちは教科書にある解剖図を眺め、視聴覚教材で画像を見ることで、動物の体のつくりを知ったつもりになってしまっています」と左巻さん。

 

代わりといってはなんですが、2010年代の教科書で「無脊髄生物」の項目が復活したため、イカの解剖がよく行われているとか。確かにイカなら用意も簡単そうですが……。

 

第5章を読むと、実験器具も変わってきていることがわかります。理科室といえばアルコールランプや石綿付き金網など独特の器具がズラリと並んでいました。しかし、アルコールランプは「倒れやすい」「炎の調節が難しい」「事故が多い」といった理由からお役ご免に。

 

現在の主流は実験用ガスコンロ。つまみを回せば点火でき、炎の調節も簡単なため対流の実験もしやすいとか。このアルコールランプの巻き添えになったのがマッチです。実験でマッチを使うことはほぼなくなり、実生活でもマッチを見る機会が減り、マッチをすれない子も……。便利になった半面、できないことが増えていくというのは少し皮肉を感じます。

 

中学で放射線と放射能の違いまで学んでいた1960年代、ゆとり教育時代になくなり、また復活した元素の周期表、光電池や発光ダイオードが教材として採り入れられたここ最近の小学校理科……。長年理科教育に携わってきた左巻さんの視点から、教科書の項目、用語、実験を軸に語られる教科書の変遷。そこから科学立国を目指してきた日本の戦後モデルの紆余曲折も透けて見えます。

 

読者の興味をひきながら、丁寧な口調とわかりやすい説明で進んでいく本書。「子どもは知りたがり」「科学をたのしむ姿勢を育てたい」という左巻さんのメッセージもよく伝わってきます。

 

【書籍紹介】

こんなに変わった理科教科書

著者:左巻 健男
発行:筑摩書房

カエルの解剖、ショウジョウバエの飼育、有精卵を使った成長観察、かいちゅうや十二指腸虫の感染経路の写真付き解説、たくさんの昆虫や季節の植物など、いまはもうない理科授業。約一〇年ごとに、理科は大きく変わってきた。新発見や説明法の見直しもあって、かつての常識がいまは非常識だったりすることもある。生活密着の五〇年代、科学立国を目指した六〇年代、米ソ冷戦の影響を受けた七〇年代まで、理科はどんどん難しくなったが、詰め込み教育への反省から八〇年代以降は精選、厳選へ。けれど二〇一〇年代以降、ゆとり教育批判で再び高度化した。理科教科書で戦後日本のあゆみを読み解く。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

山崎紘菜&北乃きいが語る、体当たりで挑んだ壮絶シーンの舞台裏『汝の名』インタビュー

現在放送中のドラマ『汝の名』(テレビ東京系 毎週火曜 深0時30分)でW主演を務める山崎紘菜さんと北乃きいさんにインタビュー。「輪(RINKAI)廻」で第7回松本清張賞を受賞した明野照葉のホラーサスペンス小説を原作に、ひた隠しにされている女の感情の「負」がちりばめられた本作。憎しみ合いながらも心の奥底で依存しあう姉妹を体当たりで演じた2人に、印象に残ったシーンや撮影中のエピソードを聞きました。

◆初回から衝撃的な展開が続く本作ですが、台本を読んだとき印象はいかがでしたか?

山崎:原作はもちろんなんですけど、台本も1回読み始めたら手が止まらなくなるくらい面白かったです。

 

北乃:私が演じる久恵は心の中に闇がある役だと感じました。いじめられる役は経験があるんですけど、そこから復讐していく役は演じたことがなかったので、久恵を演じられることはうれしかったです。

 

◆激しいシーンも多いですが、特に印象的なシーンはありますか?

山崎:1話で久恵の頭からワインをかけるシーンがあったんですけど、撮影前に「本当に申し訳ございません」とお詫びしたら、「慣れてるんで、全然大丈夫です」とおっしゃられていたのが印象的でした(笑)。

 

北乃:何度かいじめられる役を演じたことがあったので、何かをかけられるのは大丈夫でした。でも生花を潰したり、作ったばかりのご飯をひっくり返すシーンは、やってるときは全力なんですけど、後から考えたときにちょっとつらくなりました。

 

◆撮影現場もかなり緊張感があったと思うのですが…。

北乃:和気あいあいというよりは、芝居について話すことが多かったですね。

 

山崎:撮影期間がタイトだった上に、せりふも会話というよりは、どちらかが集中して長く話すシーンが多くて。だから、現場ではタイミングの確認などで精いっぱいでした…。本当はもっとお話ししたかったです!でも、すごく寒い中での撮影が続いていたときに、北乃さんが温かい飲み物を買ってきてくださったことがあって。その優しさがとてもうれしかったです。

 

北乃:渡したときに「私、あんなにいじめるシーンばかり撮っているのにいいんですか」って言われたので、私も印象に残ってます。そのあと、山崎さんは私が好きなグミをくださいました。

 

◆今回W主演を務められたお二人ですが、お互いどんな印象ですか?

山崎:北乃さんはしっかりされた方で現場でも頼りになるし、すごく頼もしかったです。

 

北乃:山崎さんはクールな印象でした。陶子は感情の起伏が激しいんですけど、山崎さん自身は現場でもいつもフラットで冷静で。でもおいしいご飯がきたときは心の底からうれしそうに笑ったりとかチャーミングな一面もあって。役でも笑顔を見せないので、そういう姿が見られたときはうれしかったです。

 

◆最後に本作の見どころをお願いします。

山崎:私自身、今まで全く演じたことがない役柄でしたし、新たな表情を引き出していただいた現場だったので、そこに注目してもらいたいです。ぜひ、久恵と陶子の行く末を最後まで見守っていただけたらと思います。

 

北乃:毎回続きが気になる内容だと思うんですが、ラストの8話まで楽しんで見ていただきたいです。あとは、前半から後半にかけて山崎さんのいろんな部分が見られるのが見どころかなと思います。山崎さんはせりふの間とか細かいところまで役作りをされていて、前半の強いイメージの陶子が後半にかけてどう変化していくかを注目していただきたいです。

 

PROFILE

山崎紘菜

やまざき・ひろな…1994年4月25日生まれ。大阪府出身。A型。出演作に映画「スタートアップ・ガールズ」、『平成物語~なんでもないけれど、かけがえのない瞬間~』(フジテレビ系)、『女系家族』(テレビ朝日系)など。

 

北乃きい

きたの・きい…1991年3月15日生まれ。神奈川県出身。O型。出演作に『おじさんが私の恋を応援しています(脳内)』(TOKYO MX)、『ライフ』(フジテレビ系)など。

 

番組情報

『汝の名』

テレビ東京系

毎週火曜 深0時30分~

動画配信サービス「Paravi」で全話先行配信中

テレビ東京公式ドラマチャンネル(YouTube)で前半4話先行配信中

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/nanjinona/

 

●photo/矢嶋英幸 text/梅山織愛

 

西野七瀬が幼なじみへのもどかしい恋心を体現 神尾楓珠主演「恋は光」場面写真解禁

6月17日(金)公開の神尾楓珠主演、西野七瀬がヒロインを演じる映画「恋は光」より、西野演じる北代の恋する表情を切り取った場面写真が解禁された。

©秋★枝/集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会

 

本作は、「ウルトラジャンプ」で連載された秋★枝による同名コミックを映画化。“恋をしている女性が光を放ってキラキラして視える”という特異な体質を持つ男子大学生の初恋を描く。“恋の光”が視えてしまう大学生・西条を演じるのは、神尾楓珠。西条にずっと片思いをしながらも「光っていない」と言われてしまう幼なじみの北代を西野七瀬が演じ、共演には平祐奈、馬場ふみかが顔をそろえた。脚本・監督は「ももいろそらを」(2013)、「殺さない彼と死なない彼女」(2019)と、美しい画作りが国内外から高く評価されている小林啓一。

 

解禁されたのは、“恋する女性が光って視える”という特異体質を持ち、理屈っぽく独特なしゃべり方をする主人公・西条(神尾楓珠)にひそかに思いを寄せる幼なじみ・北代(西野七瀬)の恋する表情を切り取った場面写真。

 

その特異体質ゆえに、恋を煩わしく面倒なものと捉え遠ざけている西条だが、気心の知れた北代にだけは、その変わった体質のことを話し、悩みを相談している。しかし厄介なのは、北代は長年思いを寄せているのにもかかわらず、恋=光と考える西条から「光っていない」と言われ続けてしまっているということ。告白する前から振られているようなもの、と自分の気持ちにふたをして思いを告げることができずにいる。そんな中、交換日記をきっかけに西条と「恋の定義」について考察する文学少女の東雲(平祐奈)や、人の彼氏を略奪する恋に燃える宿木(馬場ふみか)が現れる。

 

©秋★枝/集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会

 

西条を見つめるカット、パジャマパーティーで恋バナをし、物思いにふけるカット、素直に思いを伝えることができないもどかしさに悩むカットと、いずれも目線が印象的なものばかりで、平静を装いつつ、諦めているはずなのに西条の一挙手一投足に心をかき乱されてしまう切ない恋心が垣間見える。北代のコロコロと変わる恋する表情と四角関係の行方に期待が膨らむ場面写真となっている。

©秋★枝/集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会

 

作品情報

「恋は光」

2022年6月17日(金)ロードショー

 

出演:神尾楓珠

西野七瀬

平祐奈、馬場ふみか

伊東蒼、宮下咲、花岡咲、森日菜美、山田愛奈、田中壮太郎

 

原作:秋★枝 「恋は光」(集英社ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ刊)

監督・脚本:小林啓一

 

製作幹事:ハピネットファントム・スタジオ

制作プロダクション:グラスホッパー/マイケルギオン

配給:ハピネットファントム・スタジオ/KADOKAWA

製作:映画「恋は光」製作委員会

 

公式サイト:https://happinet-phantom.com/koihahikari/

公式Twitter:@koihahikarimv

公式Instagram:@koihahikarimv

 

©秋★枝/集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会

「完全モバイル」でクルマの洗浄ができる! 家電ライターがいま狙っているケルヒャー製品って?

本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、家電&デジタル製品の注目製品を独自の視点で選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

マンション住まいでもマメに洗車できる(平島)

家電ライター平島憲一郎さんの買い物リスト

生活家電を中心に、本誌やウェブ媒体などで活躍。調理家電から掃除機、美容・健康家電など幅広い知識を持つ。

 

【高圧洗浄機】

ケルヒャー

モバイル高圧洗浄機 KHB 6 バッテリーセット

実売価格3万2780円

コードレス&ハンディタイプの高圧洗浄機。本体質量1.3kgと軽量かつコンパクトなので、片手で持ってフレキシブルに洗浄できる。ベランダ周りの日常の洗浄をはじめ、洗車など電源がないアウトドアシーンでの使用にも最適だ。

SPEC●バッテリー:18V2.5Ah●吐出水量:最大200ℓ/h●許容圧力:最大2.4MPa●連続使用時間:約12分(満充電時)●充電時間:310分●サイズ/質量:W89×H265×D302mm/1.3kg(本体)

 

掃除家電のレビューを書く機会の多い平島さんが推すのは、モバイルタイプ高圧洗浄機だ。

 

「以前試した同社のモバイル洗浄機はパワーに不満がありましたが、本機は文句なし。最も便利に感じたのが、クルマの洗車です。私はマンション住まいなので、クルマの洗浄をするのに電源も水道も引きにくい環境。本機は水道直結式ですが、別売の専用自吸用ホースを使えば、バケツから水を取って完全モバイルスタイルで洗浄できます。また、予備のバッテリーがあれば、交換して長時間の使用が叶うのも魅力(そのぶんお金はかかりますが)。しかも、従来モデルと比べて質量が約半分以下になっており、使い勝手もかなり向上しています。億劫になりがちな洗車の回数が増えるはず!」

↑本製品のセット内容。バッテリーや充電アダプターのほか、ノズル類など通常使用には十分なパーツが標準装備される

 

【私はこう使う】 ベランダや網戸・サッシ、自転車の洗浄に便利

わが家の蛇口は、屋内からベランダに水を引こうとしてもホースが取り付けられないので、モバイル式、特に自吸用ホースが使えることが必須条件。自転車の洗浄にも活躍してくれそうです。

未来的なデザインをさらに加速させた、アディダス オリジナルス「NMD」3世代目!

2016年に誕生し、今のアディダス オリジナルスを代表するスニーカー「NMD」! 「マイクロペーサー」「ライジングスター」「ボストンスーパー」といった3モデルのアーカイブからピックアップした特徴的なディテールを融合し、さらに先進のシームレスアッパーとブーストソールを採用しています。まさにアディダスの過去と現代をつなげる一足といえる、NMDに今シーズン、ニューモデルの「NMD_V3」が加わりました。

 

【アディダス オリジナルス「NMD_V3」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

近未来的イメージがますます加速!

NMDの最新モデルとなるこちら。前作までのNMDの最大の特徴といえるミッドソールのフォーム「ブースト」や、サイドに設けられた長方形のプラグインパーツ、そしてシームレスなアッパー構造を継承。さらに今作ではミッドソールのサイドに半透明の樹脂によるカバーを設けることで、安定性と耐久性を高めています。

↑メッシュアッパーで優れた通気性を発揮。要所要所にステッチワークを配して、耐久性も高めています

 

↑サイドのラバー性のプラグインパーツを継承しつつ、さらにその外側に樹脂製カバーを配して、耐久性と安定性を強化

 

↑ミッドソールは前作と同様にブーストフォームを採用し、優れたクッショニングを発揮します

 

↑優れた耐久性のラバーアウトソールには透かしが設けられて、軽量性としなやかな屈曲性を得ています

 

 

NMDシリーズでは久しぶりの新作で、首を長くして待っていたファンも多いのではないでしょうか。元々、フューチャリスティックなルックスが魅力的でしたが、今作ではそのイメージがより一層強調されていますね! そしてミッドソールのカバーで安定性が強化されたのも嬉しいポイントかと思います。前作と同様にゴアテックスエディションの登場など、今後の展開にも期待してしまいますね。

アディダス オリジナルス

NMD_V3

2万円(税込)

 

長持ちの秘訣教えます!刈り払い機のDIYメンテナンス/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(17)

里山の朝は空気をつんざくような2サイクルエンジンの轟音から始まる。刈り払い機(草刈り機)を使った雑草刈りだ。鎌(カマ)と比べて圧倒的な機動力を持つこの道具なくして、里山の暮らしは成り立たない、と思うくらいの必携道具だが、刈り払い機を長持ちさせ、安全かつ気持ちよく使うためには、地道なメンテナンスと整備が欠かせない。

 

最近びっくりしたのが、車のタイヤ交換をできない若者が増えたという話。ガソリンスタンドでお金を払ってやってもらうのだとか。おそらくそんな奴はマイカーのエンジンルームだってあけたことがないに違いない。腰が痛くなったジイさんならともかく、いい若いもんがめんどうなことはすべて業者頼り、お金で解決するというのでは、ちょっと情けないと思ったのだが、あなたはどう思います?少なくともそんな奴はJAFの来ないアウトバックには行けないね。

そんなわけで、今回は以前(本誌106号)、本欄で掲載した「刈り払い機の正しい使い方」で触れられなかった「刈り払い機のDIYメンテナンス」。車と同じように、とても簡単な作業なのだが、もしかしたら「自分でやったことがない」という人がいるかもしれない。刈り払い機は刃物がついた危険な道具でもあるわけで、日ごろの保守管理は自分や周囲の安全にもつながるし、もちろん刈り払い機の寿命を延ばすことにもなるのだから、しっかりやっておきたい。具体的には、刈り払い機のメンテナンスは、消耗部品の交換の判断とエンジンの始動不良の予防というのが主な目的だ。

なお、刈り払い機には、2サイクルと4サイクルの2つのエンジンタイプと電動式のバッテリータイプがあるが、ここでは現状では最もポピュラーな混合オイルを使った2サイクルのエンジンタイプをモデルケースにして説明してみた。刈り払い機は、メーカーや機種によって各部の位置が異なっているが、点検ポイント自体は基本的に同じなので、取り扱い説明書などをみてチェックしてほしい。また、4サイクルエンジンの機種も、燃料が違うくらいで、メンテナンスポイントは基本的に2サイクルエンジンとほぼ同じなので、参考になるはずだ。

 

<用意するもの>

左から、太めの針金、プラスドライバー(大小2本)、付属のコンビボックススパナ、付属の六角レンチ、古い歯ブラシ、グリス、ウエス、ダイヤモンドヤスリ

 

最低限やっておきたい!刈り払い機のメンテナンスポイント

POINT1 点火プラグのチェック

毎回ではないが、20~25時間程度の作業ごとにチェックしたい。電極がカーボンなどで汚れていたら歯ブラシなどで軽く掃除する。濡れていたら、ガソリンで洗い、乾かす。なお、電極のすき間(火花の間隔)は0.6~0.7mm(ハガキ3枚分程度)が正常。電極が焼けて黒くなっている場合は交換。

コンビボックススパナでプラグをはずす

 

汚れていたら歯ブラシなどで電極を掃除

 

POINT2 刈り刃の摩耗や破損をチェック

チップが埋め込まれた刃の先端が磨耗したり、変形している場合は、刈り刃の交換。たとえば、任意の3つ並んでいる刃の先端のうち、2個以上が欠けていたり、変形したり、先端のチップがなくなっている場合は、即交換。大丈夫な場合は、磨耗した刃先(チップ)をダイヤモンドヤスリで目立てして切れ味を再生する。

3つ並んだ刃の先端のうち、2個以上のチップが磨耗したり、欠けている場合は、即交換。そうでなければまだ使える。この写真でいうと右は欠けていないが、真ん中と左が欠けているのでNG

 

先端のチップをダイヤモンドヤスリで目立てする

 

POINT3 ギヤケースにグリスを補充する

50時間程度の使用ごとにグリスを補充する。ギヤケースのヘッド部の側面のネジをはずし、そのネジ穴からグリスを注入。ネジを元の穴に取りつけるとき、ゴミやホコリがつかないように気をつけること。

ギヤケースヘッド部の側面のネジをはずす

 

このネジ穴からグリスを注入する

 

POINT4 エアクリーナー内のエアフィルター(クリーナーエレメント)の掃除または交換

普通は25時間程度の使用ごとに、エアクリーナーケースのカバーをあけてチェックするが、ホコリの多いところでは使用後に毎回チェックしたい。汚れがあればはずして軽く叩く程度の掃除でOK。汚れがひどい場合は、混合オイルで洗い、固く絞って、乾燥してから取りつける。一般的には5~8年ごとに交換。

エアクリーナーを取り出して掃除

 

POINT5 アイドリングの調整

エンジンの回転が高すぎたり低すぎたりするときにアイドリング調整ネジを回して調整する。調子がいいときは触らないこと。

プラスドライバーでネジを回す。右回しで回転が高くなり、左回しで回転が低くなる

 

POINT6 燃料フィルターのチェック

汚れなどで詰まっていると燃料が回らずにエンジン不調の原因となる。

燃料の給油口から、太めの針金で燃料フィルターを引き出してチェック。汚れているときは、ガソリンでよく洗っておく。出し入れするとき、ゴミが燃料タンクの中に入らないように注意する

 

POINT7 各部の取りつけ部分をチェック

各部のゆるみを直し、サビやすい箇所はサビ止めスプレー

 

POINT8 刈り刃をはずしてヘッド内部を掃除

古い刃をはずす。ギヤケースの穴(ヘッド部横にある)に付属の六角レンチ(細い鉄の棒でもかまわない)を差し込んで、刃の回転を止めた状態で、コンビボックススパナで六角ボルトをまわして巻きつけ防止カバーや刃の押さえ金具をはずして掃除する。刃を固定している金具とヘッド部のすき間に泥や草が巻きついていたら除去する。なお、刃を固定しているネジは、逆ネジになっており、ゆるめるときは時計回り、閉めるときは逆時計回り。

ギヤケースのネジ穴に六角レンチを差し込み、刃が回転しないようにする

 

付属のコンビボックススパナで六角ボルトを回して刈り刃をはずし、すき間の草などを除去する

 

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2017年6月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

動物性原料不使用なのにお肉の食感が!? カルディの「ヴィーガン スパイスカレー」はほんのり酸っぱいルーにハマる!

卵や乳製品などを含む動物性食品を口にしない完全菜食を指す“ヴィーガン”。最近ではヴィーガン専門の飲食店もよく目にするようになってきました。様々なオリジナル商品を扱うカルディでも、「ヴィーガン スパイスカレー」(213円/税込)を販売中。動物性原料不使用のカレーはどのような味わいなのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ずっと噛んでいたいコリコリ食感! カルディの「ラーきくらげ」は程よい辛さでおつまみにぴったり

 

 

●「ヴィーガン スパイスカレー」(カルディ)

メインのスパイスにはクミン・コリアンダー・ターメリック・カルダモン・チリペッパー・シナモン・フェネグリークを使用。7つのスパイスによって、中辛のスパイシーなカレーに仕上がっています。ほかにも野菜スープとソテーオニオンを加えて甘みをプラス。動物性原料を使っていなくてもしっかりコクのあるカレーを楽しめますよ。

 

作り方もお手軽で、熱湯にそのままパウチを入れて約5分沸騰させればOK。もしくは耐熱容器にカレーを移し、電子レンジで加熱しても食べられます。材料を切ったりする手間もなく、普通にカレーを作るよりも圧倒的に時間がかかりません。忙しい朝などに向けてあらかじめ買っておくのもオススメですよ。

 

実際にカレーを温めてみると、さっそくツンとスパイスの効いた香りが。ルーを一口食べてみたところ、思っていたよりも滑らかな口当たりです。ほのかにとろみがありつつも液状のルーは、スープカレーを食べているのに近い感覚でした。

 

辛さも強すぎることはなく、食べた後にじわりと刺激が残る程よいバランス。りんご酢なども使われているためかほんのりと酸味が感じられ、爽やかな後味です。

 

さらに驚いたのが具として入っている大豆たんぱく食品で、ムニっとした食感は肉とほぼ同じ。具が大きめにカットされているので食べごたえ抜群なのも嬉しいですね。ご飯やナンと一緒に食べるのはもちろん、スープ代わりに単独で食べるのもアリです。

 

実際に商品を購入した人からも、「酸味がある分あっさりしていて食べやすかった!」「動物性原料を使ってないのにお肉っぽい味を食べられるのが嬉しい」と好評の声が多く寄せられています。野菜を中心に使ったカルディの「ヴィーガン スパイスカレー」。酸味の効いた辛さがクセになるカレーをぜひ味わってみてください。

 

【関連記事】
ホカホカご飯は用意できた? カルディの「ソルロンクッパ 160g」が放つ牛骨の旨味にノックアウト!

海景色を満喫!「日本海ひすいライン」郷愁さそう鉄旅【後編】

おもしろローカル線の旅82〜〜えちごトキめき鉄道・日本海ひすいライン(新潟県)その2〜〜

 

旧北陸本線の新潟県内、市振駅(いちぶりえき)〜直江津駅間を結ぶ日本海ひすいライン。路線名の通り、日本海の海景色が満喫できる。前編で紹介したように乗って楽しい車両が多く走る同路線。海沿いの駅だけでしに、トンネル内の珍しい駅があるなど変化に富んだ鉄旅を楽しんだ。

 

【関連記事】
乗り甲斐あり!「日本海ひすいライン」郷愁さそう鉄旅を堪能する【前編】

 

【郷愁さそう鉄旅⑦】直江津駅を出発!すぐに日本海と出会う

さっそく日本海ひすいラインの旅を楽しむことにしよう。本来は、起点から話を進めるべきなのだろうが、日本海ひすいラインの起点は無人駅の市振駅となる。無人駅から旅を始めるのもやや寂しいので、ターミナル駅の直江津駅から話を進めたい。

↑直江津駅の北口駅舎。佐渡汽船のフェリーが出港する港が近いことから港町の駅のイメージ。構内ではSLも見ることができる(左上)

 

日本海ひすいラインの列車が発着する直江津駅では、えちごトキめき鉄道の妙高はねうまライン、JR東日本の信越本線、そして十日町、越後湯沢方面へ向かう北越急行ほくほく線の各列車と接続している。

 

日本海ひすいラインの列車は1番線、もしくは2番線からの発着が多い。JR東日本の信越本線と、妙高はねうまラインは2番線から6番線までを共用している。ほくほく線は5・6番線を使う。呉越同舟といった趣のホーム利用は、やはり、北越急行を除く路線がすべて元JRの路線だったこともあるのだろう。

 

直江津駅構内にはD51が姿を現す。こちらは直江津駅に隣接する鉄道テーマパーク「D51レールパーク」で運行する観光用列車で、転車台がある同パークと直江津駅構内の間を往復する。使われるのはD51形蒸気機関車827号機で、乗客を乗せた車掌車(緩急車)2両を牽引して走る。

 

ちなみに、列車は朝を除きほぼ1時間おきの運行で、週末に運行される413系・455系「国鉄形観光急行」が補完する形で走ることもあり、さほど不便には感じない路線である。

↑日本海ひすいラインは旧北陸本線の新潟県内の市振駅〜直江津駅間を引き継いだ路線で、起点は市振駅、終点は直江津駅となる

 

さて、筆者がこの日に乗車した日本海ひすいラインの列車は、泊駅行きのET122形の通常タイプで、1人用座席に座りつつの旅が始まった。

 

直江津駅を発車すると、しばらく平行して走っていた妙高はねうまラインの線路が左手にカーブして離れていく。直江津の町を眺めつつ、しばらくすると湯殿トンネルへ入る。このトンネルを抜けると、すぐ右手に日本海が見えるようになる。そして右から国道8号が近づき、沿うように走る。

↑泊駅行きのET122形普通列車。直江津駅を発車後、谷浜駅から日本海と国道8号(左)に沿って走る旅となる

 

谷浜駅、次の有間川駅(ありまがわえき)と、海岸線をなぞるようにして走っていく。国道沿いには海産物を扱う商店、海岸には漁港もあり小さな船が停泊する風景を望むことができる。この2駅は、鉄道ファンにも人気があり、特に有間川駅は背景に海景色が望めるポイントがあって、同駅で下車する人も目立つ。

↑有間川駅のホームに到着した泊駅行き普通列車。クラシックな駅舎の前に、日本海が広がる風光明媚な駅だ

 

【郷愁さそう鉄旅⑧】注目を集める長大トンネルの中の筒石駅

有間川駅を発車すると、海景色とはしばらくお別れに。すぐに名立(なだち)トンネルへ入る。この先、トンネルが続く。

 

北陸本線が開業した当時は、海沿いに線路が敷かれたが、単線ルートで輸送力の増強が難しかった。さらに大規模な地滑りに悩まされた。また1963(昭和38)年3月には、列車転覆事故が起きてしまう。そこで、有間川駅〜浦本駅間はトンネル主体の路線を新たに設け、1969(昭和44)年9月29日に旧線から新線への切り替えが行われた。

 

そうして造られた名立トンネルを抜け名立駅へ。この駅は名立川という河川の上にホームが設けられている。トンネルとトンネルの間の、ごく狭い平野部に設けられているために、こうした構造になっている。名立駅を発車して、すぐに頸城(くびき)トンネルに入る。日本海ひすいラインで最も長いトンネルで、長さ1万1353mという長大なもの。JRを除く在来線最長のトンネルでもある。この頸城トンネルの途中に筒石駅がある。

↑筒石駅の構内。左は市振駅方面のホームで、右は直江津方面のホーム。駅の外に出るのには延々と続く階段を登る(右上)

 

筒石駅は頸城トンネルを建設する当時、廃止案もあったが、地元からの希望が強く、現在のようなトンネルの途中にホームが作られたとされる。

 

駅舎は海沿いの筒石集落から約1km登った山の上、海抜60mのところにある。ちなみに頸城トンネルが通るのは海抜20mの地点で、トンネルを掘る時に造られた斜坑が、今はホームへ降りる階段として活かされている。直江津方面の下りホームまでは290段、糸魚川方面の上りホームまでは280段の階段がある。もちろんエスカレーターやエレベーターはない。

 

JR当時は乗降する人も少ない駅だった。ところが、日本海ひすいラインとなってからは、この珍しい駅に乗り降りする人の姿を、よく見かけるようになっている。スピードを出して通り抜ける列車は少なめになったが、列車が通過する時に、ホーム上を強烈な風が通り抜けるので、駅通路からホームへ出入りする所には危険防止のために扉が設けられている。

↑糸魚川の平野部を走る下り貨物列車と日本海を望む。2021(令和3)年3月13日にはえちご押上ひすい海岸駅も設けられた

 

筒石駅がある頸城トンネルを抜けると能生駅(のうえき)へ。このあたりになるとようやく視界が開け始める。次の浦本駅から先は糸魚川市の平野部が少しずつ広がっていく。そして梶屋敷駅と新駅・えちご押上ひすい海岸駅の間には、前述した直流電化区間から、交流電化区間に変わるデッドセクションがある。といっても普通列車は気動車であるし、また電車や電気機関車が牽く貨物列車も、デッドセクションにかかわらず、スムーズに通り抜けていく。いまは交直流の変更も、それほど手間がかかる切り替えではないのだ。間もなく、北陸新幹線の接続駅、糸魚川駅へ到着する。

 

【郷愁さそう鉄旅⑨】途中下車し甲斐がある糸魚川駅

北陸新幹線とJR大糸線に接続する糸魚川駅はぜひとも下車したい駅だ。新幹線が開業した時に南側にアルプス口、1階には「糸魚川ジオステーションジオパル」が設けられた。複合型交流施設として、観光案内所などがあるほか、大糸線を走ったキハ52気動車が保存されている。

↑糸魚川駅のアルプス口。「糸魚川ジオステーション ジオパル」の前面は気動車の車庫として利用されたレンガ車庫の一部が使われている

 

↑地元の木材で作られたトワイライトエクスプレスの展望車を模した再現車両を展示。大きなジオラマも複数用意されている(左)

 

「糸魚川ジオステーション ジオパル」内には、糸魚川をかつて走った寝台特急「トワイライトエクスプレス」の展望客車や食堂車を再現した木製の車両も展示されている。ちなみにこの再現車両は、東京・六本木で2019(令和元)年に開かれた「天空ノ鉄道物語」という催しのために造られたもので、糸魚川の杉材で造られた縁から、催しが終了後に同施設へ運ばれた。

 

鉄道模型を走らせることができる大きなジオラマが複数あるほか、旧北陸本線を走った列車の行先表示板や、駅名のホーロー表示など、鉄道好きならば思わず見入ってしまうグッズが多く展示されている。

 

【関連記事】
六本木で開催中の鉄色濃厚「天空ノ鉄道物語」−−特別展の見どころに迫った

 

【郷愁さそう鉄旅⑩】青海駅、親不知駅と気になる駅が続く

糸魚川駅で一休みしたら、終点を目指そう。糸魚川駅を出ると大きな川を渡るが、こちらは一級河川の姫川だ。姫川は一級河川の水質ランキングでトップに輝いた清流で、車窓から澄んだ流れを見ることができる。

 

そして青梅駅(おうみえき)へ。この駅、鉄道好きならば気になる駅である。進行方向左手に、古い操車場跡が残り、線路が敷かれたままになっている。かつて貨車が多く出入りしていた様子が見て取れる。また、山で隠れ全景は見えないものの、青海川をさかのぼった山あいに大きな工場がある。デンカ株式会社の青海工場だ。推定埋蔵量50億トンとされる黒姫山の石灰石を利用している工場が今も稼働している。

 

かつては青海駅から同工場へ引き込み線が敷かれ、貨車を使ってのセメント関連材料などの輸送を行っていた。輸送はトラック輸送が主体となり、すでに工場への引き込み線は廃止されているが、工場内には今も専用鉄道線が残り、材料の運搬などに利用されている。

↑青海駅に近づく「国鉄形観光急行」。写真右手に操車場の跡地が広がる。駅横には線路が敷かれたままで残される(右上)

 

青海駅の巨大な操車場の横には鉄道コンテナ用の基地がある。こちらは今も現役の青海オフレールステーションで、新潟県西部の鉄道コンテナの輸送に欠かせない重要拠点となっている。操車場跡地は、その一部が今も大切な役割を担っていたのである。

↑青海駅の西側まで海景色が楽しめる。ちょうどこの下がトンネルの入口で、この先、親不知駅までトンネル区間が続く

 

青海駅を発車すると、新潟県西部で最も険しい海岸線が連なる区間へ入る。名高い親不知(おやしらず)・子不知の海岸である。親不知子不知はかつての幹線道、北陸道の断崖絶壁が続く難所で、地名は源平の合戦に敗れ、越後に落ち延びた平頼盛(たいらよりもり)の後を追った妻・池ノ尼の愛児が波にさらわれた故事にちなむ(諸説あり)。

 

前編で紹介した戦前の絵葉書のように、古くは景勝地だったが、今は海岸側に北陸自動車道が造られ、かつての趣はない。列車に乗っていても、親不知駅付近では、海景色があまり良く見えないのが残念である。

↑国道8号から親不知海岸を遠望する。北陸自動車道の海上高架橋が海上部へ張り出している様子が分かる。右下は親不知駅ホーム

 

【郷愁さそう鉄旅⑪】市振駅が富山との〝境界駅〟なのだが

親不知駅を発車すると、間もなく4本のトンネルが続く。第2外波、第1外波、風波、親不知とトンネルが続く区間だが、この区間も1965(昭和40)年までは旧線だった区間で、トンネルを通すことで、複線化し、スムーズな列車運行が可能になった区間だ。

 

4536mの親不知トンネルを抜ければ間もなく市振駅へ到着する。この駅が日本海ひすいラインと、あいの風とやま鉄道線の境界駅となるのだが、普通列車は同駅で引き返さずに、2つ先の泊駅での折り返しとなる。

↑日本海ひすいラインの〝起点〟でもある市振。駅の案内標は日本海をイメージしたデザインだ。普通列車は2つ先の泊駅まで走る(右上)

 

市振駅まで来ると、南側の山々の険しさも薄れ、視野が開けてくる。一応、日本海ひすいラインの〝起点〟にあたる駅だが、無人駅である。駅構内に赤レンガの古い倉庫があるが、かつてランプ小屋と呼ばれた明治から大正初期に建てられた倉庫で、電気照明がない当時にカンテラ用の灯油を保管していたものだった。各地の古い駅に今も20前後が残されているとされる。

 

市振駅で写真を撮っていると、一緒に列車に乗ってきた御仁が一言「何もない駅ですね」と話しかけてきたが……。確かに駅付近は殺風景なことは確かである。市振の集落は駅の東側にあり、市振関所跡や市振港がある。また駅前を通る国道8号を西へ行くと、道の駅や県境がある。

↑市振駅は無人駅で寂しさが感じられた。構内には赤レンガの倉庫が。ランプ小屋(左下)と呼ばれる倉庫で灯油を保管する施設だった

 

さて「何もない」と言われた市振駅だが、気になる場所がある。それは国道8号を西に1.3kmほど歩いた先に流れる境川だ。国道8号とあいの風とやま鉄道線が平行して境川を越えている。

 

境川はその名前のとおり新潟県と富山県の県境の川だ。川を渡れば富山県、また川を渡れば北陸地方へ入るというように、旅情が高まる地点だ。列車の写真を撮るのもうってつけだ。春には桜の花も美しい。帰りには駅までの途中にある「道の駅越後市振の関」に立ち寄りたい。店内には、新潟・富山両県のお土産を扱う店や、この地域の郷土料理たら汁や定食が味わえる食堂もある。

 

ここで新潟と富山の魅力を味わいつつ市振駅へのんびり戻れば、日本海ひすいラインの鉄旅がさらに充実したものになるだろう。

 

つばきファクトリーが2度目の日本武道館公演に向けて決起集会!3時間の生放送特番決定

『行くぜ!2度目の日本武道館!つばきファクトリー GWスッペシャル』がBSスカパー!とスカパー!オンデマンドで5月1日(日)に放送&配信されることが決定した。

『行くぜ! 2度目の日本武道館! つばきファクトリー GWスッペシャル』に出演するつばきファクトリー

 

5月16日(月)に2度目の日本武道館単独コンサートを控えているつばきファクトリー。2021年7月にスタートした自身初のテレビ冠レギュラー番組『行くぜ!つばきファクトリー』の特番として、 3時間の生放送で日本武道館公演に向けての決起集会を敢行する。

 

昨年秋に自身初の日本武道館公演を行った際にも、 BSスカパー!で 『行くぜ!つばきファクトリー』の26時間スッペシャルを放送。日本武道館公演前の生放送特番は、今回で2回目となる。

 

特番では、『行くぜ!つばきファクトリー』の自由な雰囲気をそのままに、レギュラー放送で大好評だったカラオケやゲーム企画、そして、2度目の日本武道館公演に向けた意気込みをたっぷり語る。

 

また、BSスカパー!では、5月1日の午前10時30分から深夜0時まで、前回の生放送特番を含むハロー!プロジェクトの関連番組を12時間にわたり一挙放送。この日は「スカパー!無料の日」のため、GWスッペシャルも含めてスカパー!の契約がない人も無料で視聴できる。

 

番組情報

『行くぜ! 2度目の日本武道館! つばきファクトリー GWスッペシャル』

BSスカパー!/スカパー!オンデマンド

2022年5月1日(日)午後6時~9時

サイト:https://www.skyperfectv.co.jp/special/idol/ikutsuba-sp/

 

スカパー!×ハロプロ無料の日 一挙放送&配信番組

『アンジュルムのハロプロ!TOKYO散歩 傑作選』(再)

2022年5月1日(日)午前10時30分~11時30分

 

『【行くぜ!日本武道館!つばきファクトリー26時間スッペシャル】日本武道館トークLIVE』(再)

2022年5月1日(日)午前11時30分~午後1時30分

 

『【行くぜ!日本武道館!つばきファクトリー26時間スッペシャル】つばきファクトリーメンバープロデュースLIVE』(再)

2022年5月1日(日)午後1時30分~3時

 

『行くぜ!つばきファクトリー メジャーデビュー5周年記念スッペシャル 完全版』(再)

2022年5月1日(日)午後3時~5時30分

 

『precious STAGE ~アンジュルム~BSスカパー!版』(再)

2022年5月1日(日)午後5時30分~6時

 

『行くぜ!2度目の日本武道館!つばきファクトリー GWスッペシャル』 生放送

2022年5月1日(日)午後6時~9時

 

『【行くぜ!日本武道館!つばきファクトリー26時間スッペシャル】深夜のパジャマトークLIVE』(再)

2022年5月1日(日)午後9時~10時30分

雪平莉左「思わず釘付けになるカットばかりです!」1st写真集「とろける。」表紙解禁

雪平莉左の1st写真集「とろける。」が、 4月21日(木)に発売。それに合わせて表紙画像が解禁され、本人からのコメントも到着した。

 

WEB版「東京カレンダー」への出演が大反響を呼び、2020年末に「ヤングジャンプ」で本格グラビアに挑戦。以降、グラビアで誌面を飾るたび、その美しさが話題を呼んできた雪平莉左。

 

そんな彼女の1st写真集「とろける。」のテーマは「美」、求めたものは「1枚の写真のグラビア強度」だという。その2つを実現するため、磨き上げた「令和最高の美ボディ」を過去にないほど大胆に解禁した。

 

しかし、ただ肌を見せるだけではなく美しさを際立たせるため、水着やランジェリーはもちろん、本人が熱望した大胆なコスプレや「もはや着こなせるのは彼女だけかもしれない」という個性的な衣装にも挑戦。

 

ロケ地は小浜島・屋久島・北海道と全シチュエーションでイメージが変わり、どこを開いても違った見応えを感じられる仕上がりに。衣装・シチュエーション・表情・露出度…全てがマッチして全ページがクライマックスな一冊となっている。

 

競馬番組への出演や趣味のゴルフなどでも注目され、バラエティでの活躍も目覚しい雪平がボディメイキングに励み、最高の状態で魅せる2022年「もっとも美しい写真集」が完成した。

 

今回の発表に際して、雪平は「過去にない攻めた衣装や壮大な背景、思わず釘付けになるカットばかりです!!何回でも見たくなるような内容になってます。この1冊に美をつめこみました。ぜひ皆さん『とろける。』を見てとろけて下さい!!」とメッセージを寄せた。コメント全文は下記に掲載。

 

雪平莉左 コメント

この写真集のために、約半年ボディメイクに励みながら撮影しました。

 

令和最高の美ボディと言って頂けているので、この写真集で存分に雪平莉左を味わってほしいです。

 

過去にない攻めた衣装や壮大な背景、思わず釘付けになるカットばかりです!!

 

何回でも見たくなるような内容になってます。この1冊に美をつめこみました。

 

ぜひ皆さん「とろける。」を見てとろけて下さい!!

 

書誌情報

雪平莉左 1st写真集「とろける。」

2022年4月21日(木)発売

予価:2,970円(税込)

撮影:佐藤佑一

ヤングジャンプ特別編集・集英社刊

 

WEB

雪平莉左 Instagram:https://www.instagram.com/risa_yukihira/

雪平莉左 Twitter:https://twitter.com/risa_yukihira

 

©佐藤佑一/週刊ヤングジャンプ

“手もみ感覚”にハマること間違いなし! 指圧&ヘッドスパの気持ちよさを得られる「ツボヘッド ストロング」レビュー

種類豊富なリラックスツールが並ぶロフト。同社オリジナルカラーの「ツボヘッド ストロング ブルー」は、ノーマルタイプよりも力強い刺激感・爽快感が楽しめる頭皮マッサージャーです。すっぽり被れば頭のツボを指圧されているような感覚、上下に動かせばヘッドスパ気分が楽しめる同商品。どれほど気持ちいいのか、実際に使用して確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ハンドドリップがますます楽しくなる! モダンなデザインが目を引く「ブリューコーヒー ドリッパーセット ブラック」レビュー

 

●先端が“指の腹”のように丸みを帯びた「ツボヘッド ストロング ブルー」(ロフト)

硬くなってしまった頭皮を優しく労わってもらえるヘッドスパが大好きな私。さすがに何度も専門店に通うのは難しいため、頭皮マッサージ用のグッズで定期的にケアしています。とはいえ物足りなさを感じているのも事実で、もう少し強い刺激が欲しいところ。そこでロフトの商品をチェックし、「これは期待できそう!」と購入を決めたのが「ツボヘッド ストロング ブルー」(1540円/税込)です。

 

まるでタコのような見た目の同商品。合計12本の“足”が円を描くように並び、先端は指の腹のようにぷっくり膨らんでいます。頭皮マッサージ用のアイテムといえば金属製で足の細いものをイメージしがちですが、「ツボヘッド ストロング」はその名に相応しいがっしりした構造が印象的。

 

ちなみに、ノーマルタイプの「ツボヘッド」(1540円/税込)と比べて、ストロングタイプはなんと指圧力が30%もアップしています。「なんだか痛そう…」と1歩引いてしまうかもしれませんが、実際に被ってみたところ「痛い」と感じるほどではなかったのでご心配なく。むしろ指で頭をグっと押さえるような“指圧感”を一層強く感じられました。

 

 

また頭に被せた状態から上下に動かした瞬間、12本の足が頭皮を包みこみながらなぞる感触に思わずゾクっ。“手もみ”を受けているような心地よさで、ヘッドスパ気分を味わえたほどです。

 

愛用者からは絶賛の声が相次ぎ、「これまで熊手タイプを使ってたけど12本も足があるおかげで頭全体を一気に攻めれる!」「あまりにも気持ちいいから家族で争奪戦が勃発中」といった反応が。「ツボヘッド ストロング」の実力を、あなたもぜひ体験してみてくださいね。

 

【関連記事】
水だけで汚れが落ちる!? 抗菌仕様&ハード樹脂加工を施した「これは使える 抗菌マイボトル水筒洗いロング」レビュー

 

体からのノイズを軽減できるワイヤレスイヤホン「Sport True Wireless」がゼンハイザーから登場

独ゼンハイザーは、体内や運動から発生するノイズを軽減できるワイヤレスイヤホン「Sport True Wireless」を国内外にて発表しました。

↑ゼンハイザーより

 

高音質なオーディオブランドとして知られるゼンハイザーですが、ワイヤレスイヤホンとしては現在、高音質な上位モデルの「MOMENTUM」シリーズと、普及価格帯の「CX」シリーズをラインナップしています。

 

Sport True Wirelessはスポーツでの利用を想定したワイヤレスイヤホンで、その特徴は「Aware」モードを搭載したこと。これにより心臓の音や足音などを軽減し、ランニングなどにさらに集中することが可能となります。

 

本体には7mmのダイナミックドライバーを搭載。「歪みのない完全な低音と、優れた透明感」を提供するとしています。またイヤホンはIP54の防塵・防水に対応しており、水しぶきなどに耐えることが可能。SBC、AAC、aptXなどのオーディオコーデックに対応し、Bluetooth 5.2にてさまざまなデバイスに接続できます。イヤホンは満充電状態では最大9時間の利用が可能で、ケース込みだと最大18時間の駆動が可能です。

 

本体にはオープンタイプとクローズタイプの2種類のイヤーアダプタが付属。これとアプリを組み合わせることで、スポーツシーンにあわせて周囲の音の取り込み方を調整できる「アダプタブルアコースティック」にも対応しています。

 

スマートフォンアプリからは、カスタムイコライザーのプリセットを作成可能。イヤーアダプタは3サイズ、フィンは4種類用意されているので、最適なフィッティングを見つけることができます。

 

Sport True Wirelessの価格は1万9250円で、発売日は5月12日。朝や夕暮れでも外出が苦にならなくなってきた昨今、ランからエクササイズまで活躍してくれそうなワイヤレスイヤホンといえるでしょう。

 

Source: ゼンハイザー

【西田宗千佳連載】ソニーLinkBudsは強烈なマイクのAIノイズキャセルに注目すべき

Vol.113-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはソニーの耳をふさがないイヤホン、LinkBuds。製品の注目技術を解説していく。

↑LinkBudsは、ドライバーユニットには振動板の中心部が開放されているリング型を採用。耳をふさがないので圧迫感が小さく、イヤホンをしていても周囲の音が明瞭に聞こえるのが特徴。ケース併用で最長17.5時間使用可能なスタミナ性能や、音切れしにくい高い接続安定性も好評を得ている。実売価格2万3100円(税込)前後

 

LinkBudsには、おもしろい技術が採用されている。外見のユニークさが注目されるが、実はその技術も重要だ。

 

それは「AIノイズキャンセル」。ノイズキャンセルといっても、一般のヘッドホンとは違う。ノイズキャンセルというと耳に聞こえる音から騒音の部分を軽減するものだが、LinkBudsに搭載しているのは「マイクのAIノイズキャセル」技術。要は、マイクで話したときに声だけをエンハンスし、周囲の雑音を消してしまう機能だ。

 

実際、この機能の効果は強烈だ。

 

ビデオ会議などで、ミュートしてない人がPCでタイプしていて音がうるさい……という経験をしたことはないだろうか。そういうシーンでも、声は残るがタイプ音はきれいに消えてしまう。周囲がザワザワとうるさいカフェや雑踏で話したときにも、周囲の騒音は消え、通話している相手には聞こえない。

 

こうした「AIによる音声以外のノイズ除去」は、数年前から存在した技術だ。実は、ZoomやMicrosoft Teamsにも、2021年中頃から標準機能として搭載されるようになってきた。

 

だが、そうした機能群はPCやスマートフォンの性能を活用したものだ。この機能を、LinkBudsは4gしかない本体の中で実現している。だから、LinkBudsがつながって通話に使える機器すべてで、追加ソフトなどを入れることなく、AIによる音声以外のノイズ除去が使えることになるのだ。

 

こうしたことは、AI(機械学習)の技術が進化し、小さなLSIでも効率的に処理が行えるようになってきたことと、Bluetooth機器に搭載されるようなLSIが高性能化したことの両方で実現できたものである。

 

LinkBudsがAIによる音声以外のノイズ除去を搭載した理由は、小さいが故に存在する、設計上の制約にある。

 

一般的にヘッドホンなどでは、マイクを多数搭載して音を拾うことで、音質向上・ノイズ低減を実現する。だが、LinkBudsにはあまりにスペースがなく、たくさんのマイクを搭載することが難しい。そのため、別の手段による通話品質の向上という考え方から、AIが採用された次第だ。

 

その結果として、これだけはっきりとした優位性が生まれたのだから、今後のソニー製品では、従来通り多数のマイクを搭載している製品であっても、AIによるノイズキャンセルが使われる可能性がある……と筆者は予測している。

 

また、この手法に気がついているのはソニーだけではない。Razerは3月末に発売したマイク「Razer Seiren BT」に、AIによるノイズキャンセルを搭載した。Vlogなどで声を収録する場合、風の音や雑踏の音などをカットするために使っているわけだ。

 

おそらく今後、多くのメーカーが同様の機能をヘッドホンやマイクに組み込み始めるだろう。

 

AIによるノイズキャンセルの欠点は、声が若干人工的になってしまうことだ。おそらく次の競争は、AIを使いつつ自然な声の収録を目指す……というところになってくるのではないだろうか。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「調べれば調べるほど気に入って…」家電ライターが感動した抹茶メーカーをチェック!

本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、家電&デジタル製品の注目製品を独自の視点で選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

フレッシュでおいしい抹茶で日々の疲れを癒やしたい!(田中)

家電プロレビュアー田中真紀子さんの買い物リスト

白物家電や美容家電を得意とするライター。ユーザー目線を大切にした主婦ならではのレビュー記事に定評がある。

 

【抹茶メーカー】

World Matcha

Cuzen Matcha

3万3000円

挽きたてのフレッシュな抹茶を味わえる抹茶マシン。本体に茶葉をセットしてボタンを押すと、濃い抹茶(液体)ができあがる。ストレートのほか、様々な味にアレンジ可能。茶室の円窓をモチーフとしたデザインもスタイリッシュだ。

SPEC●同梱物(スタンダードセット):抹茶マシン×1、抹茶リーフ20g×2(プレミアムブレンド×1、シグネチャーブレンド×1)、オリジナルレシピブックほか●サイズ/質量:W220×H340×D120mm/2.1kg

 

生活家電の紹介記事を数多く手がける田中さんは、以前からお茶への関心も高かったという。

 

「以前は茶葉を粉砕できるお茶メーカーに魅力を感じていました。茶葉の栄養が丸ごと摂れるうえ、茶殻が出ないなど、メリットが豊富ですから。でも、粉砕すると粉が飛び散り、お手入れの面ではやや扱いづらいのでは、という不安もありました。そんなとき偶然この製品の紹介記事を担当することになり、資料を調べれば調べるほど気に入ってしまって……」

 

手軽に栄養が摂れて、メンテナンスもラクな点に感動したようだ。

 

「本体内で茶葉を粉砕してから一度濃い液体にするため、粉末を扱う面倒がなく、お湯にも溶けやすいのが魅力。私は仕事中、気分転換のためによくコーヒーを飲みますが、おいしいお茶でリフレッシュというのも良さそう。これからはホッとひと息、フレッシュな抹茶で癒やされたいですね」

↑茶葉は100%オーガニック。一番茶100%のプレミアムブレンド(左2包)と、一番茶と二番茶をブレンドしたシグネチャーブレンド(右2包)だ(※)
※:20gのパッケージを同梱。別売で20gと60gをラインナップする

 

↑簡単にフレッシュな抹茶が作れる。まず茶葉を入れ、専用カップに水を投入。あとは濃さを選んでスタートボタンを押すだけでOKだ

 

【私はこう使う】 大好きな抹茶ラテを作ってティータイムを充実させたい

ラテ好きの私としては、ぜひこのマシンで抹茶ラテを作ってティータイムを楽しみたいですね。カテキンは身体に良いと聞くので、毎日の習慣に取り入れて健康を維持したいです。

 

【コレも欲しい!】

【エアコン】

パナソニック

ルームエアコン エオリア LXシリーズ

実売価格34万1000円〜

最新エオリアのハイエンドシリーズです。1台で冷暖房はもちろん、換気も加湿もできるのが実に魅力的。特に加湿と「ナノイーX」による美肌効果にはぜひあやかりたいです!

↑「換気・加湿・新除湿」機能に寄与する「高分子収着剤」を室外機に搭載。部屋の空気の清潔性と快適性が向上した

 

 

写真と小物を一緒に保管できる! 大切な人へのプレゼントにも最適なボックス付きフォトアルバム

マークスは、思い出の写真と大切なモノを一緒に保管できる「ボックス付きアルバム」と、写真や絵を気軽に飾ることができる「マグネット式ポスターハンガー」を発売しました。

 

ボックス付きアルバムは、ワンポイントの鳥がデザインされたグレーの表紙に、L版写真が52枚収納でき、コメントが書ける罫線入りのポケットアルバムと、写真と一緒に取っておきたい思い出の品が収納できるマグネット開閉式のボックスがセットになっており、一緒にスリーブケースにしまえます。

 

タテヨコ約20cm角のコンパクトなサイズ感で、デザインはキャラメルブラウン、セラミックグレー、オールドブルー、ローズピンクの全4柄。ボックスは、子どもの「成長記録アルバム」や「旅行アルバム」、大切な人へ贈る「アルバムギフト」など、様々な用途に使うことができます。税込価格は2970円。

 

マグネット式ポスターハンガーは、飾りたいものをマグネット入りの紙製のバーに挟むだけで、お気に入りのポスターや写真、子どもが描いた絵や作品などを気軽に飾ることができ、フォトフレームや額縁などと比較して、セッティングと入れ替えも簡単に行えます。

 

SサイズはA4タテ、A5ヨコのサイズに、LサイズはA3タテ、A4ヨコのサイズに対応しています。デザインはボックス付きアルバムと同じくキャラメルブラウン、セラミックグレー、オールドブルー、ローズピンクの全4柄。税込価格はSサイズが1100円、Lサイズが1320円です。

人口爆発でサブサハラが台頭! 2050年の「メガシティー」予測

【掲載日】2022年4月22日

現在の日本では、高齢化や人口減少がすでに大きな社会問題に発展していますが、その一方で爆発的な人口増加の状況下にある国々も数多く存在しています。ビジネスの世界においては、人口増加率や平均年齢の若さなどが将来の市場の成長性を見出す大きな要素の1つであり、グローバル展開を検討している企業にとって、将来の大きなリターンが見込まれるチャンスになり得るでしょう。では、将来のメガシティー(巨大都市)はどこで生まれているのでしょうか?

メガシティーに向かって走れ!

 

国際連合の経済社会局人口部は2021年に『Global Population Growth and Sustainable Development(世界の人口増加と持続可能な開発)』を発表しています。このレポートによると、2020〜50年の間に高い人口増加率が見込まれる上位10か国はインド、ナイジェリア、パキスタン、コンゴ民主共和国、エチオピア、タンザニア連合共和国、エジプト、インドネシア、アメリカ合衆国、アンゴラ(人口増加数が高く見込まれる順)。

 

サブサハラ(サハラ砂漠以南のアフリカ)地域だけで約半分の5か国を占めています。この上位10か国は、下位グループでも約5000万人以上の人口増加が見込まれ、上位のインドとナイジェリアに関しては約2億人以上も増加するとのこと。これらの国々では人口爆発と経済発展に伴い、都市化が進むと見られます。

2020年〜50年の世界各国の人口変動予測(出典: 国連『Global Population Growth and Sustainable Development』2021年

 

サブサハラに着目すれば、この地域では今後のビジネスにおいて高い成長性が見込まれる国が多数存在しており、デジタル経済の発達や国の経済力をはかる指標の1つである名目GDP(国内総生産)の上昇が顕著である国も多く、それゆえにGoogleやMetaに代表されるような巨大IT企業が続々と巨額投資を行い、将来のグローバルビジネスで覇権を得るべく近年顕著に事業を展開しています。

 

このような人口動態や開発は日本から想像しにくいかもしれませんが、上記のグラフの下位に目を移せば、2050年までに最も人口が減少するのは中国で、日本とロシアがそれに続きます。数十年前、関西のある著名経営者は日本の人口減少について「顧客候補になる人間が1人減るということは、目、鼻、口、耳、触感など五感にまつわるビジネスがいくつも減るということ。それが広がっていくことの恐ろしさを本当に理解していますか?」と警鐘を鳴らしていたそう。いまこそ日本の経営者は近くではなく、もっと遠くを見るべきかもしれません。

 

【出典】United Nations Department of Economic and Social Affairs, Population Division (2021). Global Population Growth and Sustainable Development. UN DESA/POP/2021/TR/NO. 2. https://www.un.org/development/desa/pd/sites/www.un.org.development.desa.pd/files/undesa_pd_2022_global_population_growth.pdf

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

Razerからピカピカ光る新型サウンドバー「Leviathan V2」

ゲーミングデバイスメーカーの米Razerは、RGB発光機能を備えたPCサウンドバー「Leviathan V2」を国内外にて発表しました。

↑Razerより

 

Razerといえば、ラップトップからマウス、キーボード、さらにはウェブカメラなど配信機材まで、ゲーム向けデバイスをリリースしているメーカー。また同社は以前に、RGB発光機能などは備えないサウンドバー「Leviathan」をリリースしています。

 

Leviathan V2は「Razer Chroma RGB」に対応し、18のライティングゾーン、無数の発光パターン、ダイナミックなゲーム内ライティングエフェクトなどが楽しめます。発光パターンは、スマートフォンアプリにて調整可能です。

 

スピーカーとしては2個のフルレンジドライバー、2個のツイーター、2個のパッシブラジエーター、サブウーファーと、合計70Wの出力を実現。また「THX Spatial Audio」による、空間サラウンド再生にも対応しています。

 

再生機器との接続には、Bluetooth 5.2を利用。また、スマートフォンアプリを利用し、最大8台のデバイスで切り替えることも可能です。

 

Leviathan V2の希望小売価格は3万6850円で、5月20日から発売予定。美しく輝くPCサウンドバーをゲーミングPC周りに設置すれば、さらにゲームへの没入感が増しそうです。

 

Source: Razer

今欲しいニューバランスは「991」。一足目にはファーストカラーのグレーをどうぞ。


〈417 EDIFICE〉New Balance M991 ¥30,800

 

毎年、地味に人気の品番が変わる〈ニューバランス〉の990番台。昨年までは992や990v3が人気でしたが、最近はDSGMやJJJJoundのコラボモデルが発表された影響もあり、少しずつ991に流れが来ているような気がします。

現在の991は990番台で唯一のUK製(発売当初はUSA製)。そのため、USA製にはないカラー展開やレザー使いをしているモデルが多く、ちょっとディグるだけで面白いデザインに出会えるのも魅力です。

Stray Rats、Paperboy、KITH、Patta、Slam Jam……ここ1〜2年でコラボしたブランドやショップの並びを見ると、“じわじわ来てる感”も分かりやすいかと。ちなみに筆者は19年発売のAriesコラボをずっと探しております(なかなか見つからない)。

とはいえ、やっぱり一番人気はシグネチャーカラーのグレーとネイビー。こちらは昨年のデビュー20周年を記念して発売されたアニバーサリーモデル。ファーストカラーのグレー(少しベージュっぽいのがまた良い!)をまとった991は初めての一足にぴったりです。

ニューバランス 991の20周年記念アニバーサリーモデルは417 EDIFICEで取り扱い中。気になる方はぜひショップへ足を運んでみては。


417 EDIFICE EXPOCITY店
〒565-0826
大阪府吹田市千里万博公園2番1号ららぽーとEXPO CITY 1F

営業時間:10:00 ~ 20:00
電話番号:06-4864-8180

アルペン史上最大の旗艦店は物欲刺激しまくりのワンダーランド!! スポーツギア好きの新聖地「Alpen TOKYO」オープン

スポーツ用品業界を牽引してきたアルペンが、グループ史上最大規模となる旗艦店舗「Alpen TOKYO」をオープン。全10フロアのなかから要注目の売り場を案内しよう!!

 

総商品数は圧巻の約35万点!! スポーツギア探訪はココで完結

4月1日、アルペンの最大旗艦店舗「Alpen TOKYO」がオープンした。ココが本当にスゴい!! 地下2階〜地上8階の10フロアに、同社が展開する主要3業態の旗艦店を集積。総延べ床面積約1万2300㎡の広大な空間で、他に類を見ない約35万点の商品が取り扱われているのだ。また、全国のアルペンから集められた精鋭スタッフによるサポート体制も万全。的確なアドバイスを受けながら、一人ひとりのニーズやレベルに合ったアイテムを楽しく選べる。

品揃えからサービスまですべてが大充実。まさに、スポーツギア探しにマストな“新しい聖地”だ!!

Alpen TOKYO」とは?

JR新宿駅東口から徒歩1分の場所に誕生した最大旗艦店舗。店内は、アルペンが展開する主要3業態「スポーツデポ」「アルペンアウトドアーズ」「ゴルフ5」で構成されている。

 

【PICK UP 01/1F:ランニング】

RUNNING

店舗の“顔”となる1階のランニング用品売り場。目玉は、エントリーモデルから話題の厚底シューズまで圧倒的な品揃えを実現したシューズコーナーだ。シダスの最新計測機器も利用でき、自分の足にフィットする1足を見つけられる。

≪シューズコーナー≫

日本最大級のラインナップ!! その数はナント500品番7500点以上

日本最大級のラインナップを誇る、圧巻のシューズコーナー。500品番7500点以上の商品を用意し、あらゆるランナーの要望に応える。

 

≪トラックを模した空間≫

床には新国立競技場と同じ本物のトラック素材を使用

フロア表面には新国立競技場にも採用されているモンド社のトラック素材を使用。試着の際、競技場を走ったときの感触を体験できてアガる!!

 

≪販路限定シューズ≫

 

ナイキの最新シューズをオープン記念で独占販売

Alpen TOKYOのオープンを記念して、「ナイキ リアクトマイラー 3」の販売を開始。アルペンでしか手に入らない、全ランナー垂涎のアイテムだ。

 

【PICK UP 02/1Fバスケットボール】

BASKETBALL

ランニング用品のお隣では、バスケ関連アイテムを展開。アンダーアーマー「カリー フロー9」などの最新シューズから、ジョーダンブランドをはじめとするカルチャーアパレルまで、ストリートで人気の高いアイテムも幅広く取り揃える。

≪シューズコーナー≫

オンコートからストリートまで人気モデルが勢揃い

各ブランドのシグネチャーモデルを中心に、150品番1800点以上を展開。なかでもナイキ・ジョーダンのラインナップの豊富さは特筆だ!!

 

≪NBAの世界観≫

プレーシーンを再現したディスプレイに心躍る!!

フロアにはFIBA認定のフローリング材を採用。実際のプレーシーンの熱気を感じられる世界観のなかでショッピングを楽しめる。

 

≪レプリカコーナー≫

NBAレプリカユニフォームはジュニアサイズも豊富

20チーム以上のNBAレプリカユニフォームを販売。八村 塁選手の所属するウィザーズなどの人気チームは、キッズサイズも用意アリ。

 

【PICK UP 03/3〜5Fアウトドア】

OUTDOOR

約7万点のキャンプ用品と総勢21ブランドのアウトドアアパレルを、様々なシーン別やブランドのインショップ形式で展開。また、テントの試し張りコーナーも完備しており、約350品番以上の商品をその場で設営できる。

≪AKARIコーナー≫

ランタンの新しい使い方を4つのシーン別で提案

オイルランタンからLEDランタンまで、270品番以上の商品をラインナップ。ワークスペースやキッチンなどでの活用方法も提案されている。

 

≪TAKIBIコーナー≫

近年のトレンドを受け100品番以上の焚き火台を用意

近年の人気ぶりを受け、焚き火関連グッズをセレクト。100品番以上の焚き火台をはじめ、難燃系のアパレルなど多彩なアイテムを扱う。

 

≪コールマンコーナー≫

オリジナルデザインの限定アイテムも多数展開

5階のコールマンコーナーは、都内最大規模。限定カラーのテントやチェアなど、ココでしか買えない限定アイテムも多数展開している。

 

【PICK UP 04/6〜7F:ゴルフ】

GOLF

7階は、ゴルフクラブを中心にあらゆるハードグッズが充実。6階のゴルフアパレルコーナーには、人気ブランドを取り揃えるコンセプトショップ「the HOUSE」がゴルフ専門店に初登場。2フロアで約10万点の商品を扱う。

≪試打コーナー≫

4種類の計測器を搭載した8打席の試打席と試打用クラブ2000本を用意

あらゆるデータ計測が可能な3カメラ計測打席やフリー打席など、4種類の計測器を搭載した8打席を用意。常時2000本以上のクラブを自由に試せてうれしい!!

 

≪新作クラブコーナー≫

主要ブランドの新作をフルラインナップ!!

主要ブランドの現行モデルが一堂に会する。市場で品薄になっていた注目モデルも、十分な在庫を用意されているのがありがたい。

 

≪中古クラブコーナー≫

選りすぐりの中古クラブが全国の「ゴルフ5」から集結

品揃えは国内最大級となる3000本超え。メジャーブランドの人気モデルやビギナー向けのセット商品を手ごろな価格で購入可能だ。

ソニーもプレステで「基本無料プレイ、ただし広告あり」を検討中のウワサ。ゲーム内に広告看板が出る?

先日マイクロソフトがXboxのゲームに「基本無料プレイ、ただし広告あり」のビジネスモデルを導入するとの噂話がありました。それに続いて、ソニーもPlayStationのゲーム内で広告を活用してF2P(ダウンロードは基本プレイ料金は無料、アイテム等で課金)タイトルが収益を出せるよう支援することを検討しているとの観測が報じられています。

 

米Business Insider(以下「BI」)の有料記事によると、ソニーも上記のXboxと同じ計画を進めており、ゲーム内の看板などに現実の商品広告をはめ込む方法をテストしているそうです。

 

またソニーは、広告を見たプレイヤーに報酬を与えることも考えているとのこと。これは現在、スマートフォン用ゲームで展開されている無料ゲームやアプリのやり方に近いと言えます。つまり広告を見たり、アンケートに答えると、ゲーム内通貨がもらえたり、追加コンテンツがアンロックされるという具合いです。具体的には、一定時間だけ広告を見ればスキン(ゲームキャラクターの見た目)がもらえることも検討しているとも伝えられています。

 

こうしたソニーの広告プログラムは、より多くのF2Pゲームと開発者をPlayStationに呼び込むため、2022年内に開始されるとも述べられています。ソニー自らがこの仕組みからどのような利益を得るのかは、今のところ分かっていません。

 

ちなみにBIは、Xboxのゲーム内広告での利益はゲーム開発者とアドテク企業(ネット広告の配信に関わる会社)で分け合うことにり、マイクロソフトの取り分はないとしていました。

 

スキマ時間に遊ばれやすいスマホ用ゲームと比べて、据え置きの家庭用ゲーム機はプレイヤーが仮想世界に没入する傾向が強く、いきなり「現実にある商品の広告」が割り込んできたなら大きな反発を買いかねません。かつてセガの『バーチャストライカー』内には企業の広告がゲーム内のスタジアムを取り囲んで逆に雰囲気を盛り上げていましたが、そうしたゲームと現実を馴染ませる工夫を期待したいところです。

 

Source:Business Insider
via:Gamesradar

新型チップ「M2」搭載MacBook AirとMac miniが6月に同時発表されるウワサ

今年はまもなく、「M2」(M1チップの後継プロセッサ)を積んだ新型MacBook Airが発表されるとの噂話が盛んとなっていました。この製品が6月に開催されるWWDC(世界開発者会議)でお披露目されるとともに、M2搭載のMac miniまで同時に発表されるとの観測が伝えられています。

 

有名リーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)LeaksAppleProはツイッターで「WWDCでM2 MacBook AirとM2 Mac miniが発表されるらしい」とつぶやいています。LeaksAppleProの噂話は百発百中とはいきませんが、第3世代AirPods 3については正式発表前に実物の写真を公開していました

 

今年のWWDCは6月6日(米現地時間)から始まります。この場では次期iOSやmacOSなど新たなが発表されるものですが、過去にはMac Proなどハードウェア製品が発表されたこともありました。

 

その一方で、アップルは「M2」搭載の新型Macを9種類以上もテストしているとの有力な噂話もありました。M2はM1よりも高速かつグラフィック性能が強化され(GPUが7~8個から9~10個に増やされる等)発熱や消費電力が少なくなり、バッテリー持ちも良くなると期待されています。

 

もっとも新型MacBook Airの発売は2022年後半にずれ込んだ、量産は早くても2022年第2四半期(7~9月)になるとの有名アナリスト予測もあり、予断を許しません。

 

しかし円安がすごいペースで進んでいるなかでは、お手ごろ価格が好評だったMacBook AirやMac miniも相当なお値段になる可能性も否定できません。円安が落ち着くか、アップルが日本のMacユーザーを思いやってくれることを祈りたいところです。

 

Source:LeaksApplePro(Twitter)
via:Cult of Mac

将来のiPhoneはUSB-C端子の搭載を義務づけられる? EUが「USB-C統一法案」を一歩前進

EUの域内市場・消費者保護委員会は、スマートフォンを含めたデジタル機器の充電端子をUSB-Cに統一する法案を圧倒的多数で可決しました。独自規格のLightning端子を採用し続ける、アップルのiPhoneやAirPodsに対して特に影響が大きいと予想されています。

 

この法案は、昨年9月に発表されていたものです。域内で販売されるすべての家電製品につき、全てのメーカーは携帯電話やタブレット、ノートPCやデジタルカメラ、ヘッドフォンや携帯ゲームなどにUSB-C端子の搭載が義務づけるという内容です。ただしスマートウォッチや活動量計、一部のスポーツ用品など、小さすぎてUSB-Cポートを搭載できない機器は例外とされています。

 

域内市場・消費者保護委員会での投票結果は、賛成43票、反対わずか2票となっています。公式リリースでは、この動きは電子機器の廃棄物を減らし、製品の持続可能性に対応しており、さまざまな機器をより使いやすくすると表明されています。

 

2020年初めに欧州議会で議論が始まった当時、アップルはこれを「コネクタの規格統一を強いる規制」と呼び、「技術革新を抑制する」として反対声明を出していました。こちらもドッキングステーションや既存のLightningアクセサリ全てが捨てられるとして、EU側と同じく「前例のない」電子機器の廃棄物が生じることを反対の理由の1つとしていたしだいです。

 

もっとも、今回の動きは「一歩前進した」にすぎません。発効のためには5月に欧州議会の本議会にかけられ、そこで承認された上で、最終的にどう実施するかについてEU加盟国と協議しなければなりません。

 

さらに言えば、アップルは将来のiPhoneを外部の開口部がない完全ポートレス化する計画とも噂されており、実際にワイヤレス充電方式のMagSafeを経由してデータをやり取りできる(データ転送のためにUSB-Cなど外部端子が必要ない)特許を申請しています。それが実現した場合、EUがどう対応するのかは興味深いところです。

 

Source:Europäisches Parlament
via:MacRumors

『CoD ウォーゾーン』にゴジラとキングコングが参戦! 極秘兵器で2大タイタンに対抗?

戦争をテーマとした一人称視点シューティング「Call of Duty」シリーズに、なんとゴジラとキングコングが参戦することをActivisionが公式に発表しました。

Activision

 

ここ数か月のあいだウワサにはなっていましたが『Call of Duty: Warzone』で2大タイタン(レジェンダリーによる「モンスターバース」での怪獣の総称)が大暴れすることが現実となる見込みです。

 

より正確には『ゴジラvsコング』とのコラボレーションであり、映画が1年以上前に公開されたことを考えると異例ではありますが、予告動画では劇場作品さながらのハイクオリティなCGが使われています。

 

4月28日(日本時間、以下同じ)には新シーズン「極秘兵器」が始まり、期間中は全オペレーターが極秘の兵器を利用可能になります。そしてシーズン後半の期間限定イベント「オペレーション・モナーク」でゴジラやコングが出現し、それらの極秘兵器を投入することが仄めかされています。

 

トレーラーではゴジラとコングが激突するさまが描かれており、超人でも巨大化できるわけでもない生身のCoD(略称)兵士とどう絡むのか不明ですが、もしかすると敵味方を超えて人智を超えたタイタンを撃退する作戦が展開されるのかもしれません。

 

地に足が着いたCoDシリーズとゴジラやコングがクロスオーバーするのは突拍子もないように思えますが、「Call of Duty: Infinite Warfare」(2016年発売)では宇宙にも飛び出しており、これはこれでアリとも思えそうです。

 

予告編によると、5月12日に「戦いが始まる」そうです。バーチャルな戦場に駆けつけるか、ないしは人類を応援したいところです。

Source:Call of Duty
via:Polygon

マスク氏、約6兆円準備しツイッター買収へ準備完了

実業家のイーロン・マスク氏はSEC(米国証券取引委員会)への提出文章にて、米ツイッターを買収するために465億ドル(約6兆円)を準備したことがわかりました。

↑rafapress / shutterstock.comより

 

電気自動車の米テスラや、宇宙開発機能のスペースXを率いるマスク氏。そんな同氏は4月4日に突然、ツイッターの株式を9.2%取得し、筆頭株主に。さらにその後、ツイッターの株式を100%取得してオーナーになりたいとの意向を示しているのです。

 

マスク氏によれば、ツイッターの買収は「言論の自由を守るためだ」と主張しています。具体的にはアルゴリズムのオープン化や、ツイートの編集ボタンの実装を提言しており、これらの変革により「ツイッターの潜在能力を引き出すことができる」とアピールしているのです。

 

一方でツイッターはマスク氏による買収案を歓迎しておらず、4月15日には既存株主への割安株式の発行を可能にする「ポイズンピル」の導入を発表。また今回の買収資金の調達についても「身長かつ包括的に熟考している」と、慎重な立場を崩していません。

 

マスク氏による提案は唐突なものでしたが、ツイッターもその運営やツイートの取り扱いに関するポリシーへと、批判を浴びてきました。ツイッターがマスク氏の保有するオンラインメディアになるのかどうか、今後が大いに注目されます。

 

Source: SEC via Engadget

Google Playにて、サードアプリの通話録音機能が5月から禁止へ

米グーグルはアプリストア「Google Play」の規約を更新し、5月11日からサード製の通話録音アプリが禁止されることを、公式ドキュメントにて明かしています。

↑ninefotostudio / shutterstockより

 

相手との通話を録音することでメモ代わりに使ったり、あるいは証拠を保存するために利用されている通話録音機能。一方で、相手には録音されていることが通知されず、プライバシー上の問題も指摘されています。

 

今回のサード製アプリの通話録音機能のブロックは、「Accessibility API」へのアクセスの制限が原因です。これまで、サード製アプリは通話録音機能を実現するため、回避策としてアクセシビリティ機能の一つであるAccessibility APIを利用していました。

 

しかし5月11日からは、Google Playストアに掲載されているAndroidアプリはAccessibility APIによる、リモート通話の音声録音を利用することができなくなります。

 

一方でグーグルや中国シャオミは自社のスマートフォン向けに、録音機能を搭載した通話アプリを搭載しています。今回のポリシー変更はこれらの純正アプリには影響を与えず、通話録音機能も引き続き利用できます。

 

というわけで、わりと急遽決まった印象もある、サード製アプリによる通話録音機能のブロック。同様の機能を利用していた人も多いことから、その影響は大きそうです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

「アウトドア」超・徹底特集! GetNavi6月号は本日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)6月号」は本日、4月22日(金)発売です!

 

ゲットナビ流! 新しいアウトドアの教科書

アウトドアスペックのウエア&ギアを日常生活に賢く効果的に取り入れて、より自分らしく心地良く……テントの立て方がわからなくても大丈夫、火起こしできなくたって大丈夫! 非・ガチ勢こそ必見の“アウトドアNEW門書”、全3章にわたって豊富なアイデアをお届けします。

 

Chapter.1 人気アウトドアブランド大解剖

大人気ブランドから、ゲットナビ的注目株を8つ厳選。街や家でも役立つ“ちょうど良い”ギアやアパレルを中心にセレクトしました。まずは各ブランドの歴史的ルーツやアイコン商品を知って、得意ジャンルを押さえましょう!

 

Chapter.2 キャンプビギナーのしおり

アウトドアのハイシーズン到来! 暖かい気候につられて始めるキャンプビギナーでも安心してキャンプができるように、基礎知識やマナー、気軽に楽しめるキャンプ場などの、お役立ち情報をお届けします!

 

Chapter.3 快適&愉悦 アウトドアな暮らしを実践する

アウトドアにルールやマナーはありますが、正解はありません。屋外でも普段と変わらない環境を構築して仕事をしたり、家電製品を使って手軽に調理したりするのもアリ。より自分らしいアウトドアライフを満喫しましょう!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)6月号

本体価格:636円+税

判型:A4変型判

ふわふわな山かけにリピーター続出!? すき家の「山かけ明太マヨまぐろたたき丼」はピリ辛の明太マヨがいいアクセント!

突然ですが海鮮丼の定番メニューと聞いて、まぐろ丼を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか? 様々な海鮮丼を扱うすき家では、まぐろを明太マヨ&山かけで味わえる「山かけ明太マヨまぐろたたき丼」(770円/税込)を販売中。ネット上でも「ピリっと辛い明太マヨがいいアクセント!」「ふわふわ食感の山かけをリピートしたくなる」と好評な同商品の味わいを、実際にチェックしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
麺、具材、スープのすべてが絶品級… セブンの「胡麻とラー油の旨辛担々麺」はプロ顔負けの完成度!?

 

●「山かけ明太マヨまぐろたたき丼」(すき家)

フタを開けるとまぐろのたたきと一緒に、山かけ(とろろ)、だししょうゆのパックなどが同封されています。さっそくきざみのりをご飯にかけ、まぐろのたたき&山かけを乗せると想像以上にボリューム満点。てっぺんにはネギも添えられており、食感にも期待が高まりますね。

 

 

まずは明太マヨがトッピングされたまぐろのたたきを一口いただきます。明太子の辛さはマヨネーズで中和されていて、辛すぎないちょうどいいバランス。舌先にじわじわと広がるレベルの辛さがたまりません。

 

一方、山かけは微かに弾力のあるふわもち食感。舌の上をとろりと流れていく山かけの滑らかさがクセになります。辛いのが苦手な人は山かけと明太マヨを混ぜて食べるのもオススメ。山かけが明太マヨの濃い味を上手く馴染ませてくれるので、食べやすい口当たりになりますよ。

 

メインであるまぐろのたたきは、はっきりと赤身の味を感じられるほど濃厚。舌触りも良く、まぐろ単品で食べても十分な美味しさです。

 

さらに付属の生わさびをお好みで入れれば味変可能。ツンとするわさびとピリ辛の明太マヨで、2重の刺激を楽しめます。より味にメリハリがつくため、ボリュームがあっても飽きずに食べきれました。

 

実際に商品を購入した人からも「まぐろと明太マヨの相性がぴったり」「ネギのシャキシャキ感が良い!」「山かけを混ぜるとご飯がとろとろになって飲むように食べられる」と絶賛の声が寄せられています。

 

まぐろをあっさりとした山かけと一緒に楽しめるすき家の「山かけ明太マヨまぐろたたき丼」。程よくスパイシーな明太マヨも絶品なアレンジ丼を、ぜひ味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
舞茸天&ちくわ天の味わいにうっとり… セブンの「2種天ぷらとおかずのぶっかけうどん」は具材たっぷりで食べごたえ抜群!

毎日坂道を歩くようなもの? “5度の傾斜角”で下半身に負荷をかける「ストレッチスリッパ スラリオ」レビュー

家庭日用品や生活関連雑貨の企画・販売をおこなっているアーネスト。同社の「ストレッチスリッパ スラリオ」は、かかとからつま先に向かって約5度の傾斜をつけた形状が特徴の健康グッズです。傾斜によって下半身に負荷がかかるため、下半身ストレッチや体幹トレーニングにぴったり。使い心地を確かめるべく、さっそく購入してみました!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手が届きにくい肩・背中もロックオン! 手軽に扱えて気持ちいい「ロープ式マッサージローラー」レビュー

 

●インソールの立体凸形状が足裏を刺激する「ストレッチスリッパ スラリオ」(アーネスト)

全身を鍛える運動とは異なり、胴体部分の強化を目的におこなう“体幹トレーニング”。専用グッズが豊富に販売されていて、「自宅で毎日鍛えている」という人も多いと思います。とはいえ忙しい日はトレーニングが疎かになりがち……。そんな時にオススメなのが、普段使いもできる「ストレッチスリッパ スラリオ」(2500円/税抜)です。どのような性能を備えたアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

「スラリオ」のサイズは約25.5(長さ)×10(幅)×10cm(高さ)で、適応する足のサイズは22.5~24.5cm。ワンサイズの商品ですが、ピンクの他にブラックカラーも展開されているので併せてチェックしてみてください。

 

足の甲に当たるアッパー部分には面ファスナーを採用。甲のサイズや使用シーンによって幅を変えることができます。それより気になるのは、つま先・土踏まず・かかとの3か所に設けられた凸部。どのような履き心地を得られるのか想像もつきません。

 

 

「スラリオ」最大の特徴はつま先に向かってつけられた約5度の傾斜で、実際に履いてみると足首を支点につま先が持ち上がることに。そのままでは体が後ろに倒れてしまうため、ふくらはぎから太ももにかけて自然に力を入れて姿勢を保とうとします。また土踏まずとかかとの凸部も足の裏をグイグイ刺激。つま先の凸部は、歩く際に足指でグっと握る取っ掛かりの役割を果たしてくれました。

 

 

ネット上でも「毎日坂道を歩くような感覚で鍛えられる」「無理のない傾斜角だから使いやすい!」といった評価が相次いでいる「スラリオ」。あなたも日常生活に取り入れてみては?

 

【関連記事】
“揉む・流す・押す”のどれもがクセになる! 「めざましテレビ」でも話題を呼んだ「頭スッキリーナ ヘッドスパ」レビュー

花澤香菜「隅っこでじっとしているからといって、何も考えていないわけじゃないし、別につまらないと思っているわけでもないんだぞ!」

「ジャンプ+」にて総閲覧数1.3億を突破した人気マンガ『阿波連さんははかれない』がアニメとなって現在放送中。人付き合いが苦手な高校生の阿波連れいなと、その隣の席に座るライドウとの不思議な距離感を描いた青春コメディ。第4話からはいよいよ原作でも人気の古文の教師・桃原先生が登場。そこで、桃原役を演じる花澤香菜さんにアフレコのエピソードや、ご自身の学生生活のお話などをたっぷりとうかがいました。

 

花澤香菜●はなざわ・かな…2月25日生まれ。東京都出身。子役として活躍後、ヒロインを務めた2006年のTVアニメ『ゼーガペイン』の出演を機に、本格的に声優として活動開始。現在、TVアニメ『恋は世界征服のあとで』(魔島忌々〈魔獣王女〉役)に出演中。5月20日(金)より、劇場アニメ『映画 五等分の花嫁』が公開。公式HPTwitter

【花澤香菜さんの撮りおろし写真】

ミステリアスな見た目とは違い、妄想たくましい桃原先生のギャップにご注目を

──この作品の原作は読まれましたか?

 

花澤 はい! 今回はオーディションで、桃原先生の役を受けることが決まっていまして。それで事前に原作を読ませてもらったのですが……“なんて、あはれなんだろう!”と思いました(笑)。あ、今のは古文のほうの意味です(笑)。本当に素敵な作品だなぁと思って。阿波連さんとライドウ君って、ずっと平熱が低いテンション感と言いますか、周りがにぎやかでも2人が醸し出す空気感だけは変わらなくて。その穏やかさがクセになるし、マンガもアニメも見ていて疲れないところが魅力だなと感じました。

 

──オーディションではどんなところを意識されたのでしょう?

 

花澤 この作品には個性的な登場人物がたくさん出てきますが、なかでも桃原先生はわりと“ヘンな人”としてキャラが立っている印象がありましたので(笑)、阿波連さんやライドウ君のテンションとは違う何かを投入せねばと思ったのを覚えています。

 

──確かに、インパクトのあるキャラクターですよね。

 

花澤 はい。登場するたびに毎回吐血するキャラって、そうはいないと思います(笑)。

(C)水あさと/集英社・BILIBILI

 

──(笑)。桃原先生は見た目とのギャップも面白いです。

 

花澤 そうなんです。見た目の雰囲気では何を考えているのかつかみづらく、ちょっとミステリアスさもあって。もしかしたら、生徒たちに怖い先生と思われているかもしれない。でも、そうした外見的な印象とは違い、内面はものすごく妄想たくましいので(笑)、そのギャップを楽しんでもらえればと思っています。

 

──演じる上で具体的なディレクションなどはあったのでしょうか?

 

花澤 妄想するシーンは、「とにかく思いっきりやってください!」と言われただけでした。セリフの最後には大抵“あはれ〜!”って必殺技みたいに叫びながら鼻血を出すので、そこへピークを持っていくように逆算して演技をする感じで。

 

──なんだかアスリートみたいですね(笑)。

 

花澤 (笑)。それと、“あはれ”の読み方がシーンによって違う時がありまして。まだ正気を保っている時は“あわれ”と発音するんですが、それを超えると“あはれ(AHARE)”になっちゃうんです。

 

いつ“あはれ”が出てくるのかは、ぜひ放送をチェックしてみてください!

──“あはれ”が出る時は最大級の妄想なわけですね。

 

花澤 はい。ですから、その“あはれ”をどのタイミングで出すかを、スタッフさんたちと毎回相談しながら決めていました。その一方で、「花澤さんのテンションが上がっちゃったら、いつ“あはれ”を出してもいいです!」とも言われて。私の一存でそんなことを決めていいのかしらと思いつつ、シーンによっていろいろとテンションを変えて演じさせていただきました。いつ“あはれ”が出てくるのかは、ぜひ放送をチェックしてみてください!

 

──楽しみです! また、既に収録は終えているそうですが、印象的だったシーンはありますか?

 

花澤 桃原先生のシーンで言えば、阿波連さんとライドウ君のやり取りを見て動揺しないようにと、耐性を付けるために家で妄想のシミュレーションをするというエピソードがあるんですが、それが本当にくだらなくて、最高でした(笑)。一人で勝手に妄想して、一人で勝手に鼻血を出していて。“なんて想像力が豊かな人なんだろう!”と、演じていて楽しかったです。しかも、本人はいたってマジメなんです。先生なりに、“生徒の前であまり心を乱してはいけない”という思いからの行動ですし。とは言え、はたから見れば“いとをかし”なんですけどね(笑)。あとは、同じ教師仲間である宮平先生とのシーンも好きでした。宮平先生とはお友達ということもあって、一緒にいる時の桃原先生は普段と少し違う一面が出ていますので、そちらにも注目していただければと思います。

 

突然現れる阿波連さんの照れ顔やキュン顔にはいつもやられています

──では、阿波連さんとライドウ君の魅力はどんなところだと思いますか?

 

花澤 こうした高校生のラブコメ作品って、どちらかがモジモジしていたり、反対にツンツンしていたりと、タイプの異なるカップルが描かれることが多いと思うんです。でも、2人は見ていて安心するぐらい関係性がストレートだし、お互いを思い合っているのがほのぼのとした感じでこちらにも伝わってくる。ふとした瞬間に見せる2人の言動も、はたから見ている私たちはものすごくキュンキュンするのに、2人にとっては当たり前のことだったりして。あまりいないタイプの組み合わせだなって思いますね。

 

──恋愛要素がそれほど強いわけではないのに、それぞれに愛らしさがあります。

 

花澤 そうなんです。阿波連さんは一見すると素っ気ない感じだったり、何を考えているのか分からないところもありますが、彼女のことを知れば知るほど、ちゃんと周りの人のことを考えているいい子だと分かって、どんどん好きになっていきます。ライドウ君もそんな阿波連さんとちょっと似ていて、相手を思いやる気持ちがすごく強い男性なんですよね。

 

──実は結構大人だなと感じます。

 

花澤 私は個人的に、なんだかゴーレムみたいだなと思っています(笑)。守り人感がすごいと言いますか。授業中にいきなり阿波連さんを肩に乗せていたりしますし(笑)。そうした突拍子もない行動に出るところも素敵ですし、ホントに大好きです。

 

──これまでの放送を振り返って、好きだった2人のエピソードはありますか?

 

花澤 たくさんあるのですが、お祭りのエピソードの時の阿波連さんがかわいかったですね。阿波連さんって、あまり照れることがないんですけど、あの時は最後にちょっと照れ顔が見られて。授業中のシーンでも、たまに突然現れる阿波連さんの照れ顔やキュン顔にはいつもやられています。

 

──学校の教師って、この作品の桃原先生みたいにいろんな想像をしながら学生を見ているのかなと考えると、ちょっと面白いですよね。

 

花澤 どうでしょう〜、私はできればもっと授業に集中したほうがいいと思います(笑)。あれだけいろんな妄想をしていたら、きっと授業どころじゃないですから。ただ、桃原先生みたいに生徒のことが気になるという気持ちには共感するところがありまして。私もイベントなどで人前に立つことがあるのですが、“あ、あの席の人、私の今の発言で引いたな”っていうのが分かるんです(笑)。そういうのって、結構目に入ってくるんですよね。

 

小・中・高・大と、その時々まるで性格の違う学校生活を送っていました

──花澤さん自身はどんな学生でしたか?

 

花澤 その時々によって全然違っていて、小学生の頃は男子に交じってサッカーをするような女子でした。でも、そこからどんどんと人見知りになっていって、中学生の時は地味〜な学校生活を送っていました(苦笑)。人と話すのがあんまり得意じゃなくなって、それで部活も、部員があまりいない上に、会話が少なくてすみそうなパソコン研究部に入っていたりして(笑)。ただ、高校生になってからは生徒会活動をしたりと、ちょっとずつ自分を出せるようになっていきました。

 

──そうだったんですね。ということは阿波連さんのように教室の隅っこが好きな人の気持ちもちょっと分かったりしますか?

 

花澤 めちゃめちゃ分かります!(笑) この場を借りて、“隅っこでじっとしているからといって、何も考えていないわけじゃないし、別につまらないと思っているわけでもないんだぞ!”と言いたいです(笑)。端っこのほうで静かにしているのが、ただただ好きだったりするんです。

 

──なるほど。では、大学時代ではどんな学生生活を?

 

花澤 一番生き生きとしていました(笑)。大学って、いろんな所から人が集まってきて、高校生の頃ならもしかするといじられていたかもしれないようなキャラの人でも、大学ではむしろそれが普通だったりして。なので、“ここにカーストなどない!”と、伸び伸びしていました(笑)。

 

──ちなみに学生時代、古文の授業は好きでしたか?

 

花澤 ものすごく好きでした。それもあって、今回、古文の先生を演じられることになって、ものすごくテンションが上がりました。古文だけじゃなく、国語も大好きだったんです。私は小さい頃からお仕事をさせてもらっていて、台本を読んだりと文字に触れる機会が多かったので、もし声優になっていなかったら日本語に関わるお仕事をしていたかもしれないなと思うこともあります。

 

──古文のどういったところに興味を持っていたのでしょう?

 

花澤 ひとつに、物語にきれいなお話が多いところ。それに、いろんな言葉を使って登場人物たちの心情を表現しているところも素敵で、改めて日本語の奥深さを感じます。また、これは古文本来の魅力とは違うのですが、中学時代の古文の先生の書く字がものすごくきれいだったんです。その頃、私は字が汚かったので、“そうだ、先生の字を真似すればうまくなるかもしれない!”と思って、習得するために黒板の字をずっと真似していたんです。そうしたら本当にうまくなって。先生には感謝です。

 

──それはすごい。努力の賜物ですね。では、字のつながりということで、普段使っているペンや文房具にこだわりなどはありますか?

 

花澤 仕事ではフリクションのペンを使うことが多いです。台本にいろんなことをよく書き込むんですが、修正や変更になる場合も多いので。それと、文房具ではないのですが、スケジュールはスマホで管理するのではなく、実際に文字で書きたいので手帳を使っています。愛用しているものも決まっていて、羽海野チカ先生が出されているデザインの手帳を毎年買って使っています。

 

──手書きにこだわる理由は?

 

花澤 自分で書き込むことで気合が入る感じがして。“この日のお仕事は気が抜けないぞ!”とか、“この日まで頑張ろう!”とか。そうやって、自分自身の気持ちを盛り上げています。それに、本を読んだり映画を見たりして心に残った言葉や、ふとした時に頭に浮かんだ歌詞も書き留めて、後で読み返すので、そういう場合もアナログな手帳のほうが私には合っていますね。

 

──ちなみに、最近見たり読んだりした作品で印象に残っているものはありますか?

 

花澤 『Tick, tick… BOOM! : チック、チック…ブーン!』という映画が素晴らしかったです。ミュージカルの『RENT』を作ったジョナサン・ラーソンの人生を描いた作品で、ミュージカル仕立てになっているんです。輝かしい業績を残された方ですが、波瀾万丈な人生を送られていて。しかも、『RENT』の公演初日の未明に亡くなられたんですよね。彼が苦境に立たされた時は一緒になって苦しくなり、波に乗り始めた時はこちらの気持ちも高揚してくる、そんな心動かされる素敵な映画でした。

 

──では最後に、GetNavi Webということで普段、愛用している家電があれば教えていただけますか?

 

花澤 パンが大好きということもあって、トースターの「ヘルシオ グリエ」を使っているのですが、これホントにイチオシです! 水蒸気でスチームして焼くので、どんなものでも倍以上美味しくなる感じがします(笑)。焼き加減の操作もすごく簡単ですし、前日に買ったパンでも、外はカリカリ、中はフワフワの美味しいパンに復活するので、パン好きの方にはぜひおすすめしたいですね!

 

 

(C)水あさと/集英社・BILIBILI

 

TVアニメ『阿波連さんははかれない』

TBS 毎週金曜 深夜2・25〜ほか
MBS/TBS/BS-TBS“アニメイズム” 枠にて放送中

(STAFF&CAST)
原作 :水あさと(集英社「少年ジャンプ+」連載)
総監督 :山本靖貴
監督 :牧野友映
シリーズ構成 :吉岡たかを
出演:水瀬いのり、寺島拓篤、M・A・O、柿原徹也、楠木ともり、花澤香菜、長江里加、小坂井祐莉絵、指出毬亜、藤原夏海 ほか

(STORY)
高校1年のライドウは持ち前の仏頂面のせいでうまく同級生と馴染めなかった中学時代の自分とおさらばするため、高校入学と同時に隣の席の阿波連さんと仲良くなろうとトライする。しかし、何をしてもリアクションがもらえず、どんどんと気持ちは沈むいっぽう。ところが、阿波連さんの消しゴムを拾ってあげたことをきっかけに、2人の距離は一気に近づいていく……のだが。

(C)水あさと/集英社・BILIBILI

【『阿波連さんははかれない』よりシーン写真】

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ

やっぱり、人と会って話すって楽しい! そんな気持ちが湧き上がる一冊『会って、話すこと。』

2年以上オンライン生活が続き、「コロナが明けても当分はこのスタイルが続くだろうな〜」と思っていたのですが、『会って、話すこと。』(田中泰延・著/ダイヤモンド社・刊)を読み終わり、人と会って話したくなりました。オンラインで便利な世の中になっていくけれど、会うことって大事なんだなぁ……と実感したのです。

 

コロナ禍でも、さまざまな「話し方」や「会話術」の本が出ていますが、この『会って、話すこと。』に書かれてあることはとってもシンプル! 会話って色々考えなくてもできるものだよね、と原点に戻されました。今回は、少しずつ会って、話す機会が増えてくるこれからに向けて復習しておきたい、会話についてご紹介します。

そうだ、会話ってこれだった

この『会って、話すこと。』は、話し方のテクニックやコツ、事例が載っているようなビジネス書ではありません。

 

著者の田中さんと、編集者の今野さんの2人が各章の冒頭で対談(ダイアローグ)している様子があり、その後、田中さんがダイアローグに出てきた部分を解説する構成で進められていきます。喫茶店で隣のおじさんたちが「あら案外いい話しているじゃない」と聞き耳を立てるあの感じに似ているかも。例えば、第2章の「どう話すか(とっかかり編)」ではこんな会話が出てきます。

 

今野 ギブアンドテイクの考え方を否定するんですか。

田中 それですよ。会話はギブアンドテイクじゃない。聞いてあげたら、自分にもしゃべる権利がうまれる。聞けば「貸し」ができる。次はこっちの話をさせてもらえる。そんなわけがない。

今野 カラオケみたいですね。みんなでカラオケ行くとそうなるじゃないですか。あいつの曲聞いたら次は俺が歌う番、っていう。

田中 それでいうなら、みんなヘタじゃないですか。

今野 え?

(『会って、話すこと。』より引用)

 

この本は一般的なビジネス書にあるような「これをしておけばOK」とか「会話で大事なのはコレ」といったマニュアルが書かれていないため、自分のアンテナに引っかかったところが大事なところ……そんな一冊です。

 

そのため、話し方のテクニックやコツを知りたい人にとっては、「どうしたらいいの?」と迷ってしまうかもしれません。自分自身の会話の経験や失敗談を思い出しながら、話が進んでいくので、これまで読んだ話し方の本の中で一番人間らしい本だと感じました。エッセイやコラムを読むような楽しさから、会話術を学べるそんな一冊なのです。

 

オンラインの違和感は、自分の顔が表示されることだった!

この本は2021年9月に出版されたのですが、途中から会って話すことができなくなり、オンラインで話すようになります。田中さんは、書籍の中でも「なかなか難しかった」と語っており、その難しさを以下のように分析しています。

 

そんなタイムラグやコミュニケーションにロスがある環境では「ボケること」は非常に難しい。ちょっとした冗談を挟もうとして、聞き取りにくくてもう1度言わされるのはつらい。また、なぜかオンラインでは「自分の顔」を画面に表示する設定が基本になっている場合が多い。有史以来、自分の顔を見ながら他人に話しかけることがあっただろうか。それもまた、妙な自意識につながって、話しにくい原因のひとつだ。

(『会って、話すこと。』より引用)

 

これだ! と思いました。

 

私もオンラインの取材が増えて、やることは大きく変わらないのに何かが違うなぁと感じていたのですが、原因がわかって落ち着きました。「じゃあ自分を非表示にすればいい!」と思ってやってみたのですが、これも違う(笑)。むしろ不安になるだけでした。

 

『会って、話すこと。』では、そんなオンラインの時代を経て、会って話すことにはどんな意味があるのか? についても考えることができます。オンラインが良い・悪いではなく、会話とは何か自分なりに納得した答えが持てるようになるはずです。

 

不機嫌は伝染する

いつになるかはわかりませんが、新型コロナウイルスが落ち着いて人と会うことが当たり前になった時、私自身「これは忘れたくないな」と思ったことがありました。それは、不機嫌は伝染するということ。ある種、新型のウイルスよりも根深く、ず〜〜〜っと猛威を振るっているものかもしれないと感じます。

 

会話でも同じことが起こる。ひとり不機嫌な者がいて不満や愚痴や、怒りを表明すると、たちまちそれは全体に伝染する。会話に不機嫌病が蔓延し始めたら、自分をさっさと隔離しよう。笑い話にしてしまう、話題を変える、最後は物理的にその場を立ち去る。手段はいくつかある。

(『会って、話すこと。』より引用)

 

じゃあ会わなくていいや……となるかもしれませんが、そうじゃない!(笑)やっぱり会いたいんです。

 

もともと「会って話したい!」と思っていた人は、自分の会話を振り返るきっかけになりますし、これから対面の場面が増えて不安だと思う人にとっては「こうすれば良かったのか」と新しい知識を得られる一冊になると思います。出社する人、リモートする人、移住する人、定住する人、どんな人でもコミュニケーションは必要です。まだまだ感染対策が必要ですが、さまざまな人と自由に会えるようになる前に『会って、話すこと。』を読んでおけば、心の支えになってくれるでしょう。

 

 

【書籍紹介】

会って、話すこと。

著者:田中泰延
発行:ダイヤモンド社

自分のことは話さなくていい。相手のことも聞き出さなくていい。ただ、お互いの「外」にあるものに目線を合わせられれば、誰とだって会話は続くし、楽しくなる。2020年から非日常になってしまった「会って、話す」を問い直し、幸せな人間関係を築くための技術と考え方を伝えます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

遊んじゃうもんね。コロナ禍で進化した「遊び」

ドイツでは休暇に友達や家族が集まると、ボードゲームを楽しむのが一般的です。多くの家庭には何種類ものボードゲームが置いてあり、新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大した2020年以降はボードゲームの売り上げが増加。1人や少人数でも遊べるゲームやパンデミックに関連したゲームが人気を集めるようになりました。

 

コロナ禍で変化したドイツのボードゲームや遊びについて現地からレポートします。

↑ボードゲームはコロナ禍でさらに人気に

 

増え過ぎたスクリーンタイム

パンデミックによりドイツで実施された厳しいロックダウンは、子どもたちのデジタル依存をさらに深刻化させました。ボードゲームの人気が高まっている背景には、「子どもにデジタル離れをさせたい」という親の思いがあるようです。

 

ドイツのハンブルク・エッペンドルフ大学病院・青年中毒問題センターの研究によれば、子どもたちのスマートフォンやタブレットを使うゲームや動画鑑賞の時間が急速に増加したそう。2019年には平日で平均79分だった時間が、コロナ禍以降には139分にまで増えました。学校や託児所の閉鎖で自宅勤務せざるを得ない状況となった親も、どう対処してよいかわからず、デジタル機器に頼ってしまった傾向があることも判明しています。

 

しかし、学校の授業や習い事もオンライン化されステイホームが続くと、多くの親が子どもに「デジタル離れ」させることを真剣に考えるようになりました。子どもたちがテレビゲームや動画視聴に費やす時間を減らすために、ボードゲームが発展を遂げることになったのです。

 

ボードゲームは、参加者が多ければ多いほど刺激が増えて楽しくなります。ただし、コロナ禍では大勢で遊ぶことが難しくなったため、2020年以降は1~4人用という単独や少人数で遊べるゲームの人気が上昇しました。

 

例えば、2021年にドイツの「Spiel des Jahres」というゲーム大賞に輝いた、探偵ものボードゲーム『Micro Macro』は1人でも楽しめるだけでなく、3~4人で一緒に推理をしながら遊ぶこともできます。ポップで可愛いイラストからは想像できないような凶悪犯罪が起きる街で、カードに書かれた問題を推理し事件を解決するというこのゲームは、対戦型とは違って、個人でも集団でも楽しめるという点が現代にぴったりです。

↑個人でも集団でも楽しめる推理系ボードゲーム『Micro Macro』

 

その一方、2020年に発売された『Corona – mit Eifer ins Geschäft(「コロナ – 熱意をもって店舗へ」という意味)』というボードゲームも注目を集めました。「外へ買い物に行く」という当たり前の日常生活が困難になったパンデミックの時期を再現したこのゲームは、トイレットペーパーや消毒液など、コロナ禍での必需品を誰が集められるかを競います。対象年齢は7歳からで、遊び方はとても簡単。買い物をするためには「コロナウイルス」という障害を乗り越えなくてはならず、「マスク」や「タクシー」のカードを引いた人はしばらくの間感染から保護されます。

 

このゲームは、ドイツのヴィースバーデン市に住む20歳と14歳の姉妹が開発。最初のロックダウン(都市封鎖)で、トイレットペーパーやマスク、消毒液、小麦粉などがスーパーから消えました。それらを手に入れるために、ソーシャルディスタンスを保ち、マスクや手袋をはめ、必死になって商品を探し回る消費者の姿からアイデアを得たといいます。

 

ロックダウンによって学校や友人との交流が絶たれ、残ったものは時間だけ。しかし、そこでこの2人はその時間を使ってボードゲームを開発しようと思いついたそうです。このゲームは飛ぶように売れ、発売後には、まるで当時のトイレットペーパーのパニック買いと同じくらいの速さで完売になった、と姉妹の父親はインタビューで冗談交じりに話しています。

 

やめろと言われても……

↑コロナボールしようよ!

 

ボードゲームの世界だけでなく、子どもたちは近年「コロナ遊び」を自分たちで生み出し、日常的に楽しんでいます。ドイツの小学生の中では「コロナボール」と呼ばれる遊びが見られるようになりました。

 

ルールは各グループでそれぞれ異なりますが、タネを明かせば、以前から行われていたボール遊びです。日本のドッジボールのように、ボールを投げ合い、ぶつけられた人がコロナに感染。感染しても、誰かにボールを当てれば感染から回復できるというルールです。

 

それ以外にも、罰ゲームを達成することで、ボールを当てられた人(コロナ感染者)は回復し再度ゲームに参加できるルールもあります。「罰ゲームをこなす」というルールは、コロナ禍での「感染後の隔離」と似ている部分もあり、現実の世界でもゲームの世界でも、感染してしまった人は決められた規定を守らなければならないのです。

 

パンデミックが始まった当初、子どもたちが「コロナ遊び」をすることについては、感染防止や道徳的な観点から大人の間で議論されたこともありました。しかし、子どもたちは遊びの天才。コロナボールのように、子どもたちは昔からあった遊びをアレンジしながら、「どうしたらコロナ感染を防げるのか?」「どのようにすれば回復するのか?」というルールやストーリーを自然とゲームに取り入れて、新しい遊び方を生み出しています。大人は反対するのではなく、そっと見守るべきでしょう。

武田玲奈インタビュー「私はまだ、恋愛の先に結婚があってほしいと願ってます(笑)」『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』

ヨガインストラクターの娘・沢田杏花(上野樹里)と、辞書編纂者の父・林太郎のダブル婚活を描くドラマ『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』(TBS系 毎週火曜 午後10時~10時54分)。林太郎の担当編集者・児玉千尋を演じる武田玲奈さんがドラマの見どころや自身の恋愛観を話してくれました。

 

◆千尋は辞書出版部に勤めている編集者です。キャラクターとしてはどんな印象ですか?

辞書を作っている女の子っぽく、真面目で控えめな印象を受けました。でも若者言葉は知っているし、同世代の女性と同じような感覚や、それなりに恋愛経験もあって。仕事だけではなくプライベートにも力を割いているという部分は、私も共感できるところです。

 

◆辞書の編集という仕事に対するイメージは?

実際に辞書を作っている編集部の見学もさせていただきました。チラッとパソコンを見たら、漢字の部首の角度を調整されていたりしていて。細かいディテールまでこだわって作っていらっしゃるんだなと感じました。辞書なので文字数もすごく多いし、大変な作業なんだろうなと思いました。

 

◆千尋が担当する林太郎さんに関してはどんな印象ですか?

やっぱり辞書の編纂に携わるぐらいですから、言葉には敏感ですよね。疑問に思った言葉を調べたり、女子高生たちの会話を聞いていたり。まぁ変わり者ではあるんですけど(笑)、それぐらい夢中になって周りが見えなくなる感じはすてきだなと思います。

 

◆もし林太郎みたいなお父さんがいたら?

何か楽しそうだなって。生活能力がゼロなので、一緒に暮らすのは大変だと思いますけど(笑)。雰囲気とかは結構、松重さんご本人と重なる部分もあるような気もしています。

 

◆武田さん自身、実際のお父さんとの関係はどんな感じですか?

杏花さんと林太郎さんに負けないぐらい仲がいいと思います。父はわりと何でも、料理や掃除もするので生活能力もありますし(笑)。普段から気軽にいろいろ話しますよ。仕事のことや旅行の話、恋愛の話もしますし。「へぇ~、いいね!」って、嫌な顔一つせずに聞いてくれます。

 

◆理想のお父さんですね。もし一緒に婚活するなら、できそうですか?

それはちょっと、別でお願いしたいですね(笑)。最初にこのドラマのお話を聞いたとき、親子でダブル婚活するなんてすごいなと思ったんです。一緒に婚活できるぐらい仲がいいってことなんでしょうけど、自分の身に置き換えたら恥ずかしくて(笑)。でも奥さんを亡くしている林太郎さんみたいな立場だったら婚活してもいいし、応援もできると思います。

 

◆“婚活”がテーマの作品ですが、武田さん自身、結婚や恋愛においてはどんなところを大事にしたいですか?

一緒にいて落ち着くこと、ですかね。価値観は、ある程度一緒であれば。例えば映画好きだけど好きなジャンルは違う…みたいな、そのぐらいの違いならいいかなって思います。よく恋愛と結婚は違うというようなことが言われますが、私は恋愛の先に結婚があってほしいなという願望がありますね…まだ(笑)。

 

◆このドラマの中で、個人的にいいな、気になるなというところはありますか?

杏花さんの職業的に、結構ヨガの描写が出てくるんですけど。私も以前たまにやっていたので、久しぶりにやりたいなと思いました。ただ、役柄的にヨガをやるチャンスはなさそうなので、プライベートで行こうかなと思っています。

 

◆では、個人的に持続可能なこと、ずっと続けていきたいと思うことは?

定期的にフィットネスジムに通おうと思って、今年の頭から通い始めたんです。普段ほとんど運動しないので、体型の引き締めや体調管理も含めて役に立てばいいなと思って。今のところ週1回は行けているんですが、それぐらいのペースでも筋肉が付いて健康的な日々を送れている気がするんです。なので今後も続けていけたらいいなと思っています。

 

◆武田さんの中で、持続可能になるための条件というのはどんなことだと思いますか?

家から近いことかな(笑)。ヨガに行かなくなったのも、家からちょっと遠かったというのが大きかったので。その点、ジムは家から近いので続けられる気がしています。距離が大事なんでしょうね、私の場合(笑)。

 

◆もしかしたら恋愛に関しても距離が大事なのでは?

確かにそうかもしれません。私はある程度近い方が続く気がします(笑)。

 

◆他に興味のあること、新しく始めたことはありますか?

最近、ドラムを始めました。友達が習っていて、いいなと思って。楽器は何も弾けないので、何か一つぐらいと思って私も挑戦することにしました。

 

◆楽器経験ゼロの人は、まずどこから始めるんですか?

マイスティックを買って、エイトビートの練習から始めました。最初はスタジオを借りたりもしたんですが、友達が電子ドラムをプレゼントしてくれたので今はお家で叩けています。家だったら移動しなくていいので、私にとってはもってこいの環境で(笑)。先生には1回だけちょっと教わりましたけど、そこからはもう自分1人でやっています。

 

◆ステージに立ってみたい、ライブで演奏してみたいというような目標はありますか?

そこまではさすがに(笑)。いいストレス発散になるので、趣味として楽しめたらいいなというぐらいです。今2曲ぐらい叩けるようになって、せっかくなのであと何曲かできるようになりたいと思っています。

 

◆では最後に、このドラマの見どころを教えてください。

千尋的には、林太郎さんの恋に対して“頑張れ!”とまではいかないですけど、一応の応援はしている感じがあって。なので、林太郎さんの婚活話を聞いて「そんなことがあったんですね…ふふふ」みたいな感じで(笑)、一緒に見守っていただけたらと思います。父親だから、娘だからという立場を気にせずに、最終的には登場人物みんなが自分のやりたいことをやれて、幸せになることを願っています。

 

 

PROFILE

武田玲奈
●たけだ・れな…1997年7月27日生まれ。福島県出身。B型。2015年、映画「暗殺教室」で女優デビュー。最近の出演作にドラマ『おいハンサム!!』『ムショぼけ』『おじさまと猫』、映画「真・鮫島事件」「劇場版 おいしい給食Final Battle」など。『異世界居酒屋「のぶ」Season2~魔女と大司教編~』(WOWOWプライム)が5/27(金)よりスタート。

 

番組情報

『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』
TBS系
毎週火曜 午後10時~10時54分

 

STAFF&CAST
脚本:吉澤智子
演出:土井裕泰、山室大輔、小牧桜、加藤亜季子
プロデューサー:中島啓介、吉藤芽衣

 

出演:上野樹里、田中圭、磯村勇斗、ゆりやんレトリィバァ、水崎綾女、清水くるみ、武田玲奈、鈴木康介、榊原有那、鈴木楽、伊勢志摩、柚希礼音、八木亜希子、井川遥、松重豊 ほか

 

<ストーリー>
沢田杏花(上野樹里)は、生活能力ゼロの父・林太郎(松重豊)の世話をしながらヨガインストラクターとして独立することを夢見ていた。ある日、杏花は独立のノウハウを学ぶため、起業セミナーを受講。そこで出会った東村晴太(田中圭)と意気投合し交際を申し込むが、シングルファーザーの晴太からは「友達になりませんか?」と提案されてしまう。いっぽう、亡き妻の遺品整理をしていた林太郎は離婚届を発見。ショックを受けた林太郎は杏花に向かい、一緒に婚活しようと言いだす。

 

●photo/干川修 text/小山智久

元乃木坂46・桜井玲香が児童文学の世界的名作「オズの魔法使い」でミュージカル単独初主演

桜井玲香

 

桜井玲香が初の単独主演を務めるミュージカル「DOROTHY~オズの魔法使い~」の上演が決定した。

 

1900年に児童文学として誕生し、今なお世界中で読み継がれる、ライマン・フランク・ボーム作の童話「オズの魔法使い」。この「オズの魔法使い」の物語をベースに、世界的に活躍する演出家・田尾下哲が作・演出、蜷川幸雄作品や劇団四季など舞台作品の音楽を数多く手掛ける宮川彬良が作曲・音楽監督として音楽を書き下ろす。

 

そして、主人公のドロシー役には桜井玲香が決定。乃木坂46在籍時から高く評価されてきた歌唱力とダンススキルを武器に俳優として活躍中の桜井にとって今作が初の単独主演となる。桜井のほか、蒼井翔太と鈴木勝吾がWキャストで出演。さらに元宝塚歌劇団トップスターの凰稀かなめ、日本のミュージカル界に欠かせない俳優・鈴木壮麻の出演も決定している。

 

東京公演は8月20日(土)から28日(日)まで日本青年館ホール、兵庫公演は9月16日(金)から19日(月・祝)に兵庫県立芸術文化センター阪急・中ホールにて上演。9~10月には地方公演も予定されている。

 

桜井玲香 コメント

ミュージカルでの単独主演は初めてです。緊張しつつ、この様な経験をさせていただけることがとてもうれしいです。オズの魔法使いは、誰もが幼いころに触れる夢あふれる作品です。素敵なキャスト、スタッフの皆様と楽しく夢のある世界を作っていければと思います。ぜひ劇場へ足をお運びください!

 

ちょっとした隙間に設置可能! フタで中身を隠せる「スリムランドリーボックス(フェクト)」レビュー

様々な家具や生活雑貨を扱うニトリでは、便利な収納グッズも多数販売中。中でも「スリムランドリーボックス(フェクト)」は、かさばりやすい洗濯物を省スペースで保管できるアイテムです。ニトリの公式通販サイトでも星4・星5の高評価が相次ぐ同商品。果たして実際の使い心地はどれほどのものかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
トイレ掃除でストレスを感じていませんか? 衛生的な掃除グッズ「持ち運べるトイレブラシ プリート2」レビュー

 

●場所を取らずに洗濯物を保管できる「スリムランドリーボックス(フェクト)」(ニトリ)

洗濯物を入れておくのに便利なランドリーボックス。しかし狭い部屋だと洗濯機周りのスペースが狭く、置き場に困ってしまいます…。もっと場所を取らずに使えるアイテムはないかと思っていた時に見つけたのが、今回ピックアップするニトリの「スリムランドリーボックス(フェクト)」(1518円/税込)。一般的なランドリーボックスよりも細長い形状に期待してさっそく購入してみました。

 

柄のないキナリ色で落ち着いた見た目の同商品。ボックスの大きさは18.5(幅)×60(高さ)×40cm(奥行き)と幅が狭く、ちょっとした隙間にも置くことができます。横幅がないとはいえ、高さがある分容量は39Lとたっぷり。洗濯物が多い人も安心してください。

 

組み立て方は簡単で、本体を伸ばして付属のパイプをそれぞれ四隅のポケットに差しこむだけ。道具もいらず、1人でも約5分ほどでサっと完成しました。逆に使わない時は、パイプを抜けばすぐに薄く畳めるのも高ポイントです。

 

できあがったランドリーボックスは想像以上にスリム。スッキリとした見た目で、部屋に置いてあっても悪目立ちしません。フタがあるため中身が見えないのもうれしいですね。さらに底面にはキャスターがついており移動も楽々。ランドリーボックスの下を掃除したい時も手軽に動かせて便利ですよ。

 

 

実際に商品を購入した人からも「横幅がないので洗濯機と壁の隙間に置けて助かってます」「細いけどしっかり安定して倒れにくい」「フタで中身を隠せるから洗濯物をいっぱい入れてもきれいに見える」と好評の声が続出していました。

 

 

コンパクトに洗濯物をしまえるニトリの「スリムランドリーボックス(フェクト)」を、室内の整理に役立ててみてはいかが?

 

【関連記事】
500mlのワンサイズじゃない! オフィスやアウトドアシーンで活躍する「冷たさ長持ちペットボトルホルダー」レビュー

 

プロが伝授する炊飯器選びの3か条! 厳選したマストバイ炊飯器Top3も発表

近年の炊飯器は、基本の炊飯技術に加え、銘柄に合わせた炊き方のチューニングができるなど、機能の進化が止まりません。そこで、家電のプロに最新の炊飯器の選び方を教えてもらいました!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

選出したのはこの人!

家電ライター

平島憲一郎さん

高級モデルを中心に、炊飯器のレビュー記事を多数手がける。ごはんに関しては各銘柄の食べ比べを好み、データを収集中。

 

米の個性を引き出す「銘柄炊き分け」が新常識に

炊飯器の分野では各社独自の炊飯技術がより高精度に。さらに、近年増えている新銘柄の米のポテンシャルを引き出す「銘柄炊き分け」を採用したモデルも目立ちます。

 

タイガーのJPL-G100は米を泡で包み込む土鍋特有の炊飯に、蒸らし時の土鍋内の温度と蒸気を細かく制御する技術を追加。ふっくらモチモチながら、粒立ちも感じられるごはんに炊き上げます。銘柄炊き分けも業界最多の70銘柄に対応しており、宮城の「だて正夢」など新銘柄もリスト入りしているのが特徴です。

 

パナソニック SR-VSX101も、その年の出来ばえに合わせて炊飯をチューニングするIoT機能を搭載。米の鮮度をセンサーで検知して炊き方を自動調整することも可能で、いつでも新米に近いおいしさを再現できます。

 

一方、象印の炎舞炊きは銘柄炊き分け非搭載ですが、6つの底IHヒーターでかまど炊きの激しく複雑な対流を再現。ふっくらでもっちりした食感に仕上げてくれます。自分好みの食感に自動調整する「わが家炊き」も、同社ならではの注目機能です。

 

2022年版、炊飯器選びの3か条

1:ごはんの味に直結する内釜・炊飯技術をチェック

ごはんのモチモチ感や甘みに直結するのが内釜の性能や高火力・高圧炊飯技術。高級機はどれもふっくら食感ながら、炊飯技術の違いで粘りや歯ごたえが微妙に異なります。好みに合わせて選びたいですね。

 

2:銘柄や好みに合わせた炊き分け機能に注目

米の炊き方を細かく調整できる高級炊飯器が増加。銘柄炊き分けも幅広い銘柄に対応し、その年の米の出来ばえまでも反映される時代に。自分好みの食感になるよう炊き方を自動調整してくれる製品にも注目です。

 

3:毎日使う家電だからこそメンテ性も要確認!

従来の圧力IH炊飯器はお手入れがやや大変でしたが、最近は洗うパーツ点数を減らし、形状にも配慮したメンテ性優秀な機種が増えています。毎日使う家電だけにそんなお手入れのラクさも確認を!

 

第3位 その年の出来ばえに合わせ銘柄ごとに炊飯を最適化!

パナソニック

スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101

実売価格11万円

 

炊飯容量:0.5〜5.5合
内釜:ダイヤモンド竃(かまど)釜
炊き分け:銘柄炊き分け66銘柄
保温時間:24時間

大火力IHと可変圧力による「おどり炊き」技術を採用し、甘みとモチモチ感のあるごはんに。センサーで米の鮮度(乾燥状態)を見極め、炊飯時の圧力や高温スチームの温度を制御。乾燥米も新米のような味に。アプリでその年の米の出来に最適化した炊き方に更新可能。

SPEC●炊飯技術:おどり炊き、鮮度炊き分けほか●炊飯時消費電力:約1210W●白米以外の炊飯メニュー:玄米、分づき米、麦ごはん、雑穀米ほか●サイズ/質量:W275×H234×D361mm/7.7kg

 

↑釜を包む6つのIHの大火力を細かく調整。加減圧を繰り返すおどり炊き技術と組み合わせ、米の芯まで加熱する

 

↑センサーが炊飯中の釜内の減圧スピードの違いで米の乾燥具合を判断し、炊飯圧力やスチーム量を調整。いつでも“新米のおいしさ”を再現する

 

↑同社の「キッチンポケット」アプリと連携し、炊き方を毎年更新。炊いた銘柄米を日本地図で表示できるのも楽しい

 

【IMPRESSION】炊き分け機能が秀逸でセンサー技術も先進的!

「年ごとの各銘柄の出来に合わせた炊き分け機能が魅力。新米のみずみずしさが蘇るセンサー技術も効果絶大です。水容器などパーツ4点の水洗いが必要ですが、それを超える満足度」(平島さん)

 

第2位 ローテーションIH構造による大火力でモチモチ食感に

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー炎舞炊き NW-LB10

実売価格10万4540円

 

炊飯容量:0.5〜5.5合
内釜:鉄−くろがね仕込み−豪炎かまど釜
炊き分け:121通り(わが家炊き)
保温時間:40時間

6つの底IHヒーターをローテーション加熱し、激しい対流を実現。弾力とハリのあるごはんに仕上げます。炊飯後のアンケートに答えると好みの食感に自動調整する「わが家炊き」機能はユニーク。水洗いは内釜と内ぶたのみで済むのも便利です。

SPEC●炊飯技術:ローテーションIH構造+うまみ圧力蒸らし●炊飯時消費電力:1240W●白米以外の炊飯メニュー:金芽米、雑穀米、玄米、麦ごはんほか●サイズ/質量:約W275×H235×D350mm/約8.5kg

 

↑6つの底IHヒーターのうち、2つのヒーターを切り替えて加熱する。高温の熱を米一粒一粒に伝え、甘みのあるごはんに

 

↑内釜には発熱効率と蓄熱性が高い鉄、熱伝導率が高いアルミなどを使用。内面のプラチナコートでごはんの甘みを引き出す

 

↑かたさと粘りの感想を選択すると、炊き方を自動調整。これを続けることで好みの仕上がり(121通り)となる

 

【IMPRESSION】6つのヒーター切り替えで米一粒一粒が超モチモチに

「6つのヒーター切り替えによる高火力で炊いたごはんはモチモチ感が圧倒的。『わが家炊き』は銘柄を問わず、簡単に好みの食感を実現できます。洗うパーツが少ないのも魅力です」(平島さん)

 

第1位 土鍋の特性を生かした技術でハリとうまみ満点のごはんに!

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>土鍋ご泡火炊きJPL-G100

実売価格11万1560円

 

炊飯容量:0.5〜5.5合
内釜:本土鍋
炊き分け:銘柄巧み炊き分け70銘柄
保温時間:24時間

本物の土鍋を使った同社フラッグシップの最新モデル。土鍋の蓄熱性を生かした最高温度約280℃の高火力で加熱し、土鍋特有の細かい泡で米を包み、うまみを逃さずハリのあるごはんに仕上げます。銘柄炊き分けは70銘柄に対応。1膳ぶんのごはんをおいしく炊く機能も搭載しています。

SPEC●炊飯技術:土鍋圧力IH+多段階圧力機構●炊飯時消費電力:1080W●白米以外の炊飯メニュー:玄米・雑穀・麦めし押麦・麦めしもち麦ほか●サイズ/質量:W290×H220×D351mm/7.4kg

 

↑「ハリつやポンプ」が釜内に外気を取り込み、過剰な蒸気を放出。高温を維持しつつ仕上げることで、弾力と米本来の甘みを引き出す

 

↑日本全国70銘柄の分析データを活用して炊き分ける。コシヒカリなど代表的な6銘柄はタッチパネルで選択可能。そのほかは番号を入力する

 

↑手入れは内釜と内ぶたの2点のみでラク。内ぶたはマグネット式で簡単に着脱できるうえ、圧力ボールがない構造なので洗いやすいのがうれしい

 

↑土鍋表面の凹凸が沸騰中に細かく均一な泡を生み、米同士が衝突し傷つくのを抑制。うまみ成分であるデンプンの流出を抑え、ふっくらつややかに炊き上げる

 

【IMPRESSION】高度な炊飯技術が見事で70銘柄炊き分けも圧巻!

「土鍋採用に加え、甘みと弾力を引き出すハリつやポンプなど高度な炊飯技術が結集。70銘柄炊き分け機能も圧巻です。土鍋はやや重めですが、洗うパーツが2点なのは嬉しいポイントです」(平島さん)

「30分くらい撫でたり眺めたり…」家電女優が惚れこんだ洗濯機をチェック!

本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、家電&デジタル製品の注目製品を独自の視点で選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ユニークな2層式構造と端正なルックスにキュン♡(奈津子)

家電女優奈津子さんの買い物リスト

「家電製品アドバイザー」の資格を持つ女優。家電関係のテレビ番組、イベント、ネット配信などに多数出演する。

 

【ドラム式洗濯乾燥機】

LGエレクトロニクス

LG SIGNATURE DUALWash SGDW18HPWJ

実売価格49万4640円

最大13kgの洗濯容量を誇る2層ドラム式洗濯乾燥機。上段にメイン洗濯乾燥機、下段にミニ洗濯機を備え、用途に応じて使い分けたり同時に洗ったりできる。低音設計のDDモーターと4つの独自機構により低振動・低騒音を実現。

SPEC●洗濯容量:13kg(メイン11kg/ミニ2kg)●乾燥容量:6kg(メインのみ)●サイズ/質量:W600×H850×D730mm/約94.5kg(メイン)、W600×H365×D730mm/約43kg(ミニ)

 

奈津子さんは、同社プレミアムシリーズの2層ドラム式洗濯乾燥機をセレクト。デザイン美と最先端技術を盛り込んだ本機との出会いをこう振り返る。

 

「行きつけのヨドバシAkibaで初めて存在を知り、その凛としたアート作品のような独特の佇まいに心惹かれて30分くらい撫でたり眺めたりしていました。あまりの熱気に周りから見たら完全に不審者だったでしょうね(笑)」

 

韓流スターのような端正なルックスにひと目惚れだったようだ。

 

「もちろん、アイデアや機能性にもメロメロ。メインの洗濯機とミニ洗濯機の2層式という着眼点が実にユニークで、家電好きとしてはシビレます。またスマホ連携が可能で外出先から操作でき、洗剤・柔軟剤の自動投入機能も搭載。騒音・振動も軽減しているため実用的です。ビッグサイズなので設置ハードルは高いですが、いつかは手に入れたいですね!」

↑液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を搭載。専用ケースに洗剤と柔軟剤を入れておくと、洗濯物の量や選択コースに応じて毎回自動で投入される

 

↑専用アプリを使ってスマホと連携可能。外出先から洗濯を開始したり、残り時間や稼働中のコースをチェックしたりと様々な操作や確認ができる

 

【私はこう使う】 洗濯物の量や種類に合わせて2層を上手に使い分けたい

子ども用の衣類や洗濯物の量が少ないとき、または色落ちが気になる洋服にはミニの洗濯機のみを稼働。節水&時短につなげて使いたいです。

 

【コレも欲しい!】

【マイクロバブルバスユニット】

リンナイ

UF-MBU3

12万9800円(※)

給湯器一体型のマイクロバブルバスユニット。全身がシルクに包まれたような心地良さで、身体の芯からポカポカに。試したところ、優れた保湿力と洗浄能力で、翌日の肌のしっとり感がスゴかった!
※:ユニット本体の価格。バスタブ、リモコン、金具、オプションは含まない

↑マイクロバブルバスユニットをユニット対応給湯システムと浴槽(循環金具)との間に設置する。バスタブは循環金具を取り付ければ現在使用しているものをそのまま使える

 

ファッションとしても“アリ”なアウトドアブランドのバッグ。すべてアンダー1万円で買えます。

アウトドアファッションが盛り上がる今なら、バッグもアウトドアブランドで固めたい。とは筆者の勝手な意見ですが、ひとたび考えれば機能性は当然良いわけで、しかも往々にしてリーズナブル。選択肢として大いにアリなわけです。ちょうど新年度も始まりましたし、休日用バッグを新調してみてはいかがでしょう。今回はその参考に、ファッションとしてもアリ!と見たアウトドアブランドのバッグを選んでみました。


【patagonia / パタゴニア】Ultralight Black Hole Sling ¥7,480

 

トレンド感をアウトドアブランドで

Y2Kファッション(00年代ファッション)の流れがきているからでしょうか。ワンショルダーバッグ、ひいてはショルダーバッグがアツいです。例えば、「ギャップのワンショルダー」と聞いて当時を思い出す方も多いはず。転じて〈パタゴニア〉のものは、使いやすいシンプルなブラックで、容量は8リットルと休日バッグとしてはちょうどいい塩梅。またショルダーストラップにはクッション性のあるパッドを漏れなく敷いているあたり、なんともパタゴニアらしいです。個人的には、肩に背負った際に「PATAGONIA」の文字が鎖骨付近にくる点にグッときます。

詳細をチェック!
パタゴニアのバッグ


【karrimor / カリマー】M SHOULDER ¥9,900

 

ミニマルな2WAY

お次は、老舗アウトドアブランド〈カリマー〉から。最近ではファッションシーンとのコラボが増えてきましたが、こちらでピックアップしたのはインラインの2WAYバッグ。手持ちと肩掛け(あるいはタスキ掛け)の二刀流です。デザインはイギリスのブランドらしく、ブランドロゴを同系色で刺繍するなどミニマル。色もコンクリートを彷彿とさせるグレーで都会的。というわけで街でも使いやすいバッグに仕上がっています。ただし、ショルダーパッドは配されていないので荷物が多い日には注意が必要かも(肩コリ)。

詳細をチェック!
カリマーのバッグ


【THE NORTH FACE / ザ ノースフェイス】 LITE BALL TOTE M ¥4,290

 

ハイスペックなエコバッグ

デザインアクセントにもなっているフロントの円形部分ではポケッタブル収納が可能、といかにもアウトドアブランドらしい合理的な作りが光る〈ノースフェイス〉のエコバッグ。その他にも、素材には針穴レベルの穴や傷を自己修復するコーティングを施したウルトラライトナイロンを使用するなど、そのハイスペックぶりに驚きます。とはいえ、やはり街でも使えるデザイン性が魅力。ブラックもありますが、個人的にはホワイトのほうが粋なチョイスかと。

詳細をチェック!
ノースフェイスのバッグ

塗装で家具を蘇らせる(2)/アンティークワックスをスチールウールで塗装する

使い込んだり、年月を経ることで家具は徐々に劣化していく。一番顕著に表れるのは塗装部分だ。一番目立つ部分でもあるので、再塗装は家具を蘇らせるには効果的だ。

ちょっと飽きた家具は再塗装でイメージチェンジ!

古ぼけても愛着のある家具を塗装で再生しよう。

今回の記事ではふたつの家具をモデルにして水性多用途塗料を使う方法と、ワックスを使う方法で実際にリペインティングしている。

*CASE1 水性多用途塗料を重ね塗りするエイジング塗装のやり方はコチラ

 

CASE2 アンティークワックスをスチールウールで塗装する

Before。ワックスで塗装する曲げ木のチェア。二ス仕上げだがひどく劣化している

 

After

 

下地調整の手順例

  1. 水で濡らして固く絞ったウエスで全体の汚れを落とす。
  2. 研磨カスを受ける下敷きを敷いた上に載せる。
  3. 1回目の研磨。80番のサンディングパッドで材のとげ、キズなどを落とす。
  4. 研磨カスをぬぐい落とす。
  5. 2回目の研磨。120番のサンディングパッドで、全体を平滑にしていく。
  6. 研磨カスをぬぐい落とす。
  7. 3回目の研磨。180番のサンディングパッドで、全体がサラサラになるように研磨する。
  8. 全体を水拭きして、木部に残った繊維を毛羽立たせる。
  9. 乾いたウエスで空拭きする。
  10. 4回目の研磨。320番のサンディングパッドで、毛羽立ちを取り去り、よりサラサラに研磨する。

 

丸棒や曲面のある家具を研磨するケース

ワックスを使った塗装の場合も、やはり大切なのは下地調整になる。とくにワックスは仕上がり後に木地が透けて見えるので、できるだけなめらかに下地調整することが大切だ。

再塗装する椅子は、ワックスを塗る前に段階的に研磨して、ガサガサを取り去りサラサラの面へと下地調整する。

この作例の研磨で注意する点は骨組みの材が丸棒なので、研磨面が平面のサンディングブロックや電動サンダーでは、十分に研磨することができないところだ。そこで柔軟な素材をベースにした、スリーエムのサンドブラスターと呼ばれるサンディングパッドを使用して研磨した。

水に浸し固く絞ったウエスで汚れを拭き取ったら、80番のサンディングパッドから研磨を始め、研磨し終わったら、研磨カスをよくはき落とし120番、180番と番手を細かくしながら研磨していく。180番のサンディングパッドを使った研磨が終わったら全体を水拭きし、乾いたウエスで水気を拭き取ってから、320番のサンディングパッドで最後の研磨をする。水拭きすることで、微細な木の繊維が毛羽立ち、これを研磨することで最終的になめらかな面になるのだ。

スリーエムのサンドブラスターから必要な番手を選ぶ。これは320番

 

<ワックス塗装のサンディング例>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

ワックス塗装の手順例

  1. スチールウールにワックスを取り、研磨するように下地調整の済んだ面にすり込む。塗り残しのないように注意する。
  2. DIY用のペーパータオルやウエスで、ワックス面を拭きならす。
  3. 塗装面がなじんだら、状態を観察し、必要なら手順1と2の工程を繰り返す。
  4. 色つきワックスを使った場合は、色つきワックスがなじんだらクリアのワックスを塗って色移りを防いでおく。
  5. (おまけ)たまに乾いたウエスなどで空拭きしてやるとツヤを保てる。

 

スチールウールでワックスを塗装する

今回使用したワックスは、自然素材で作られたターナー色彩のアンティークワックス。ミツロウを主原料として、オイルは植物油、溶剤には口紅などに配合されるイソパラフィンを使用した安全性の高いワックスだ。

ワックスは、木材に浸透し木部を保護着色する塗装の仲間だ。今回はアメリカの家具作家が基本的なワックスがけの方法として用いている、スチールウールを使ってワックスをすり込むように塗る方法を紹介する。

スチールウールはスーパーなどで洗浄用に売られている極細で洗剤が含まれないタイプを使用する。インターネットで探すとワックス塗装用スチールウールもあるはずだ。

スチールウールを使ったワックス塗装はいたって簡単。適量のワックスをスチールウールですくい取り、きれいに下地調整された面に、木目に沿ってすり込むように塗ればいい。そして目で見てこれで十分となるまで塗装を繰り返す。あまり厚く塗ることはできない。無理に厚塗りすると、できあがってもワックスが乾燥せず、ベタベタになってしまうので注意する。しかしベタベタにしてしまっても、ウエスなどでぬぐい取れば簡単に修正できる。素手だとワックスで手が汚れるので、必ずゴムやプラスチックの手袋をして作業したい。ワックス塗装が済んだら、写真のようにウエス状のペーパーなどでよく磨いてやればいい。よく拭くほどにツヤが出てくる。

色つきのワックスの場合、塗布したワックスに衣服などが触れて汚してしまう可能性があるので、好みの色で塗装後、数日してワックスが硬化したのを見計らって、クリア色のワックスを全体に塗り、ごく薄い透明な被膜を作ってやると安心だ。この工程を加えるとツヤを増すこともできる。

 

使用したのはターナー色彩の新製品「アンティークワックス」。容量120g(1平米当たり20~30g)、カラー全8色(クリア、ホワイト、チーク、ラスティックパイン、チューダーオーク、ダークオーク、ジャコビーン、ウォルナット)

 

ワックスを塗るために使うのはスチールウール。スーパーなどでスチールウールたわしとして売られているものから洗剤分の配合されていない極細タイプを選ぶ

 

ワックスのついたスチールウールは素手でさわると手が汚れるので、写真のようなプラスチックやゴムの手袋は必須だ

 

<ワックス塗装の手順例>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

*掲載データは2015年12月時のものです。

斬新な顔立ちで、いざ勝負! レクサス初のBEV「RZ」が初公開

トヨタ自動車はレクサスブランドとして初となるバッテリーEV(BEV)車両の「RZ」を世界初公開しました。

↑レクサス初のBEVが登場(画像提供/トヨタ自動車)

 

トヨタ自動車における高級車ブランドのレクサスでは、2005年に投入されたハイブリッドカー「RX400h」以来、電動化が推進されてきたものの、BEVの発表は今回が初めて。トヨタでは2030年までにすべてのカテゴリーでBEVのフルラインナップを提供し、2035年にはグローバルでBEV100%を目指すとしています。

 

RZでは車体デザインとして、これまでレクサスの象徴だったフロントの「スピンドルグリル」を廃止し、「スピンドルボディ」を採用。トヨタによれば、これは「内燃機関の冷却などの必要がないBEVの機能的な進化や更なる空力性能向上を目指した」ものとのこと。

↑未来的な運転席(画像提供/トヨタ自動車)

 

またRZは、進化したステアリング制御とステアバイワイヤをLEXUSで初めて採用。約±150°のステアリング操舵角により、交差点やUターン、車庫入れ、ワインディングなどでもステアリングを持ち替える必要がありません。

 

一方、駆動システムには四輪駆動の「DIRECT4」と、高出力モーター「eAxle」を導入。加えて、レクサス初となるBEV専用プラットフォーム(e-TNGA)を搭載しています。モーター出力はフロントが150kWで、リアが80kW。バッテリー容量は71.4kWhで、航続距離は約450kmとなっています。

 

スマートフォンに専用アプリをインストールすれば、それをスマートデジタルキーとして利用し、ドアのロックやアンロック、エンジンスタートができます。またOTAアップデートにより、車両には常に最新のソフトウェアが導入されます。

↑欧米の高級BEVといざ勝負!(画像提供/トヨタ自動車)

 

RZは2022年の冬以降に発売予定で、価格は未発表。EVで先行する他社の高級ブランドに、レクサスがどこまで対抗できるのかに注目です。

 

ウェルカム!「Apple Pay」が不正防止対策を強化

iPhoneやApple Watchの「Apple Pay」は、クレジットカードを登録しておくと、オンラインやお店で簡単に決済できる便利な手段です。このApple Payに初めてカードを追加したり、あるいは初めて決済しようとするとき、「不正防止機能が強化された」と通知されるようになったと海外で報じられています。

↑不正防止機能が強化されたApple Pay

 

これはツイッター上のユーザーや、アップル関連情報サイト「9to5Mac」のスタッフが気づいたこと。

アップルのメッセージ(iPhone上に表示)によると、その内容は次の通りです。

 

「特定の不正防止機能が強化されたカードでは、オンラインまたはアプリ内で取引を試みると、デバイス(iPhone等)がApple IDやデバイス、位置情報(位置情報サービスを有効にしている場合)に関する情報を評価し、不正防止評価を作成します。これをアップルは、不正を特定および防止するために使用します」

 

また、アップルは「不正防止の評価とお客様の取引に関する情報(購入金額、通貨、日付など)を、不正防止のためにお客様の決済カードネットワークと共有する」とも述べています。

 

さらに「決済カードネットワークとの不正防止評価の共有を防ぐため、別のカードを選ぶこともできます」とも警告しているそう。裏返せば、特定ブランドのカードであれば、ユーザーの同意がなくともカードネットワークに情報を共有するとも解釈できそうです。

 

9to5Macによれば、この機能は4月20日時点ではアメリカン・エキスプレスやマスターカードでは利用できないものの、世界中の一部のVisaカードには展開されているとのこと。

 

単なる現金を紛失あるいは盗まれることよりも、クレジットカードの不正利用は被害が青天井になる恐れもあります。こうしたアップルの対策は、歓迎すべきかもしれません。

 

Source:9to5Mac

長期利用者に感謝の「10GB」プレゼント! y.u mobileが実施

Y.U-mobileは、同社が提供するMVNOサービス「y.u mobile」で、利用開始から1年が経過したユーザーに対し、長期継続特典として、“10GBプレゼント”を、6月1日から実施します。

 

同サービスは、リリース当初から「有効期限なしの永久繰り越しギガ」や、「お客様負担0円の修理費用保険」、「U-NEXT付きプラン」などを展開。

 

特典としてプレゼントする10GBに限らず、“ギガ”には有効期限がなく、永久繰り越しも可能で、必要なタイミングで貯めたり使ったりすることができます。

 

期間は2023年5月31日まで。ギガ付与の流れや注意事項などの詳細は、y.u mobileの当該ページをご覧ください。

求人情報で発覚! Amazonが「AR/VRデバイス」開発競争に参戦か

Meta(旧Facebook)が「Meta Quest 2 Pro」を2022年内に発売予定と噂され、Appleも独自のヘッドセットを準備中との観測が流れたりと、米ハイテク業界ではAR(拡張現実)やVR(仮想現実)ハードウェア開発が活発になっていると見られています。

↑アマゾンのまったく新しい「XR」体験とは?(画像はマイクロソフトのHoloLens)

 

そんな中、米Amazonが家庭向けのまったく新しい「XR」(ARやVR、MR=複合現実を含めた概念)製品を開発している可能性が、同社が出した求人情報から浮上したと伝えられています。

 

全世界のハイテク関連情報を伝えるメディア「Protocol」によると、Amazonは「XR」技術を何らかの形で使う「まったく新しいスマートホーム製品」の開発に関わる人材を募集していたとのこと。ただし、4月21日現在ではいくつかあった求人情報が修正ないし削除されており、元の文面を見ることはできません。とはいえProtocolは信頼性の高いメディアであり、「実際に掲載されていた」ことは事実と思われます。

 

その求人情報には、あまり具体的な内容は含まれていません。例えば「ソフトウェアエンジニア – XR/AR, XR/AR デバイス」の求人には「まったく新しいスマートホーム製品のための主要ソフトウェアとアーキテクチャの考案と開発」と書かれており、詳しい業務内容には触れられず。また「シニア・テクニカル・プログラム・マネージャー、新製品 — XR」の求人では「先進のXR研究コンセプトを、魔法のように便利でまったく新しい消費者向け製品に発展させる」と漠然とした表現がされているという具合。

 

その中でも、望ましい資質として「AI/ML(機械学習)、ロボティクス、ゲームなど、技術的にディープな製品を開発した経験」が挙げられているのは少し地に足付いている感もあります。これらにつきProtocolがコメントを求めたところ、Amazonはすぐに返答しなかったそうです。

 

上述したように、多くの米ハイテク企業がAR/VRデバイスに本腰を入れていると見られており、Amazonがそこに参戦したとしても不思議ではありません。AppleやMetaのほか、Googleは2024年にARヘッドセット(社内コード名は「Project Iris)の発売を目指していると噂されるほか、Microsoftは何年も前からMRヘッドセット「HoloLens」を販売しています。

 

Amazonと言えば、Echo Dotなどのスマートホーム製品を成功させてきた印象がありますが、かつて独自スマートフォンの「Fire Phone」が失敗に終わったことも。ともあれ、Amazon製品ならば価格も手が届きやすいと予想されるため、大いに期待したいところです。

 

Source:Protocol
via:The Verge

「動画配信サービス動乱時代」が新局面へ!「ネトフリ」に広告付き廉価プランが浮上

米ネットフリックスは決算報告にて、広告付きの廉価プランを導入する計画や、アカウント共有に対する追加課金の予定を表明しています。

↑激化する競争やウクライナ情勢をどう乗り越えるか?

 

動画配信業界でも最大手となるネットフリックスですが、4月20日の決算発表で10年ぶりに会員数が減少したことが明らかに。これを受けて、同社の株価も大幅に下落しています。

 

広告付きの廉価プランやアカウント共有への課金は、同社のさらなるシェアの回復と財務体質の改善を狙ったもの。まず、広告付きの廉価プランについて、ネットフリックスCEOのReed Hastings氏は「個人的には広告のないサブスクリプションのファンだが、広告を気にしないユーザーに、より廉価な選択肢を与えることは、非常に理にかなっている」と語っています。なお、プランの詳細は今後1〜2年に確定するとのこと。

 

また、アカウント共有への課金については、会員が世帯外の人とアカウントを共有している場合、より高額な請求をする予定です。すでにチリ、コスタリカ、ペルーでは、2022年3月からこの機能のテストが開始されており、米国を含むグローバル市場では1年後を目処に、追加課金を行うとの意向が伝えられています。

 

現在ネットフリックスでは約2億2200万世帯が課金していますが、そのうちの1億人以上がアカウントを共有している模様。これまでネットフリックスはアカウントの共有をむしろ歓迎する立場を取っていましたが、今後はよりシビアにユーザーに課金をすることになります。

 

大手メディア企業やテック企業がユーザーの取り合いを繰り広げる、動画配信サービス。これからはネットフリックスも必死に生き残り策を模索することになりそうです。

 

Source: Engadget, TechCrunch

反射の少ないノングレアディスプレイを採用! ウェブカメラも強化された「LG gram」2022年モデル……5月下旬発売

LGエレクトロニクス・ジャパンは、モバイルノートPCシリーズ「LG gram」の2022年モデルを、5月下旬から順次発売します。

 

LG gramは、2016年に日本発売を開始した、軽量&スリムなコンパクトデザインで、耐久性と長時間駆動が特徴のモバイルノートPC。

 

今回発売される2022年モデルは、17インチ、16インチ、14インチの3サイズ、カラーはオブシディアンブラック、チャコールグレー、スノーホワイトの3色で展開し、主要9モデルのほか、販売店限定モデルもラインナップ。主要9モデルそれぞれの予想実売価格(税込)は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

 

14インチモデルの場合、999gの軽さに、駆動時間最大26時間のバッテリーを採用。16、17インチも、一日なら充電を必要としない長時間駆動が可能。各種マグネシウム合金を使用したフルメタルボディを採用し、米国国防総省制定の耐久試験を7項目クリアした頑丈さで、耐久性も備えています。

 

4個のPコアと8個のEコアで、計12個ものコアを実装する新しいアーキテクチャを採用し、高いパフォーマンスの第12世代インテル Core プロセッサーを搭載。メモリもデュアルチャネルのLPDDR5 5200MHz、ストレージにはGen4 NVMe SSDを採用し、高速なデータ転送によってCPUのパフォーマンスを最大限に引き出します。

 

また、今回発売モデルは、反射の少ないノングレア仕様のIPS液晶ディスプレイを採用。ノングレアディスプレイの欠点でもあった輝度の低さを改善し、より明るく鮮明な画質になっています。ウェブカメラもHDからフルHD(1920×1080)に強化し、ノイズキャンセリングに対応したマイクも搭載しました。ビジネスでのパフォーマンスやセキュリティを強化するため「LG Glance by Mirametrix」を搭載し、安全性と利便性を高めています。

「Zoom会議」が楽しくなる? ジェスチャーだけで絵文字を送ることが可能に

ビデオ会議アプリのZoomでは絵文字リアクションを使って拍手を送ったり感動を伝えることができます。

↑そのジェスチャーが絵文字になる

 

そのデスクトップアプリ版(WindowsおよびMac)の最新アップデートでは、ジェスチャー認識機能が追加され、カメラに向かって「手を挙げる」ことや「親指を立てる(サムズアップ〔承認や賛成の意味〕)」ことで絵文字が送れるようになりました。

 

このジェスチャー認識は、すでにiPadアプリでは2021年の夏から実現していたこと。もともとデスクトップ版ではショートカットキーが用意され、キーボードの操作だけで挙手リアクションができましたが、iPad版では画面上のボタンを押す必要がありました。それが「iPad版に、先にジェスチャー操作を追加」で逆転していた経緯があります。

↑手を挙げると絵文字が表示される(右上)(画像提供/Zoom)

 

この機能はバージョン5.10.3以上が必要で、標準ではオフにされており、アカウント、グループ全体、またはユーザーごとに有効にできます。手を上げるクセがある人が頻繁に誤認識されるのを防ぐためかもしれません。

 

ほかにも、Zoomアプリの最新版には、さまざまな機能が追加されていますが、中でも大きく改善されているように見えるのがホワイトボード(詳細はこちら)。また、チャットエチケットツールにより管理者が参加者の失礼な行動をブロックないし警告できる機能や、イベントで主催者やパネリストが舞台裏で打ち合わせなどできる「バックステージ」も追加されています。

 

Source:Zoom Blog
via:The Verge

ミドル世代の「運動始め」に要注意! 春の「痛いあるある」に新登場「ロキソニンEX外用薬シリーズ」をオススメする理由

暖かくなってくると外で身体を動かしたくなり、行楽にも出かけたくなりますよね。冬の間になまった身体で動き出すものだから、特に体力が落ちてきたミドル世代には、痛みのトラブルも起こりがち。今回は、そんなミドル世代の「あるある」とも言える痛みにオススメの外用鎮痛消炎薬「ロキソニンEX外用薬シリーズ」をご紹介。こちらは第一三共ヘルスケアのブランド「ロキソニン外用薬シリーズ」のプレミアムラインとして登場した新製品です。以下で「春の痛いあるある」の具体例とともに、それぞれのケースにオススメの製品を見ていきましょう!

 

春の「痛いあるある」その1

久しぶりの草野球で肩を痛めた! 仕事中も痛みでツラい…

草野球好きにとって、春は待ちに待った季節。自分の年齢を顧みず、ついついうれしくて力いっぱい投げたら、肩に痛みが……。翌日の仕事中も痛みが引かず、まったく集中できない……なんてことも。

【このケースにオススメの製品は?】

第2類医薬品 ロキソニンEXテープ

いますぐ取りたいつらい痛みに、鎮痛消炎成分ロキソプロフェンナトリウム水和物をシリーズ最高濃度※1で配合した「ロキソニンEXテープ」がオススメ。伸縮性のあるニット素材なので、肩にもしっかりフィットしてくれますよ。

↑「ロキソニンEXテープ」には柔らかいニット素材を使用しており、伸縮性は抜群です

 

春の「痛いあるある」その2

久しぶりのフットサル。イメージに身体が追い付かず、足首を……

この年でもまだいける! と、イメージ上では颯爽とドリブルしているつもりだったが、身体がまったく追いつかない! 長期間の在宅ワークも手伝って、 足を出した次の瞬間、バランスを崩して足首に痛みが……。

【このケースにオススメの製品は?】

第2類医薬品 ロキソニンEXテープ

通常サイズの「ロキソニンEXテープ」がオススメ。従来品※2より厚みを30%薄くし、貼りやすくはがれにくくなっているので、足首のようなよく動く関節にもしっかりフィットします。

 

春の「痛いあるある」その3

月イチのゴルフ。「飛ばそう」と大振りしたら腰痛が悪化

月に一度、楽しみにしているゴルフにて。日頃の運動不足のうえ、身体が温まっていない朝からのラウンド。飛ばそう、飛ばそうとして大振りしたら、腰をやってしまった……。特に腰は歩いていても、座っていても痛い部分なのでやっかいです。

【このケースにオススメの製品は?】

第2類医薬品 ロキソニンEXテープL

こんなときは、大判サイズの「ロキソニンEXテープL」がオススメ。広い範囲をカバーできるので、腰のような大きな部位にはぴったり。通常サイズと同様、痛みを抑える成分が、シリーズ最高濃度※1なのもありがたい!

 

春の「痛いあるある」その4

ランニングを始めたら、膝を痛めて階段で声が出そうに

加齢や運動不足で筋力や身体の柔軟性が低下しているときは、膝のトラブルにご用心。冬の間についた脂肪を落とすぞ! と、はりきってランニングした翌日、階段をのぼると痛みで思わず声が出そうに……。

【このケースにオススメの製品は?】

第2類医薬品 ロキソニンEXテープ

関節に貼ってもはがれにくい「ロキソニンEXテープ」がオススメ。薄くてはがれにくいので、膝が大きく動くときもしっかりのびるので安心です。

 

春の「痛いあるある」その5

ストレスを発散したくてボクササイズへ。力みすぎて手首がグキッ!

仕事でのストレスはミドル世代につきものですよね。キーッ、腹が立つ! これはもう、サンドバッグを叩いてストレス解消ね! というわけで、久しぶりにジムへ。気合もろとも拳を放つと、あれ、手首に妙な感覚が。イヤな汗も出てきたぞ……。

【このケースにオススメの製品は?】

第2類医薬品 ロキソニンEXローション

「テープを貼っているのを人に知られたくない」という方も多いはず。また、外出時にゆっくりテープを貼る余裕がないときもあるでしょう。そんなときは、手を汚さず片手でサッと塗れる、無色透明の「ロキソニンEXローション」がオススメ。塗布剤特有のツンとしたニオイも気になりません。首曲がり容器を採用しているので、さまざまな部位に塗りやすいのもポイントです。

 

春の「痛いあるある」その6

サイクリングの翌日、筋肉痛で湿布を貼ったら子どもに「クサーイ」と言われた

ポカポカ陽気に誘われて、家族でサイクリング。思わず遠出したら、翌日は全身がバキバキに。若いころとは違うな……と、仕方なく湿布を腰や背中にペタペタと貼ったら、子どもに「クサイ」と言われて大ショック……。

【このケースにオススメの製品は?】

第2類医薬品 ロキソニンEXゲル/ロキソニンEXローション

目立たず、塗布剤特有のツンとしたニオイが少ない「ロキソニンEXゲル」「ロキソニンEXローション」がオススメ。「ロキソニンEXゲル」をしっかり塗り込むもよし、「ロキソニンEXローション」で手を汚さずにサッと塗るもよし。どちらも塗った所が目立たないのがうれしいです。

 

新発売の「ロキソニンEX外用薬シリーズ」はこれまでとどこが違う? 編集部が開発者に聞いてみた!

4月12日に新発売された「ロキソニンEX外用薬シリーズ」は、従来の「ロキソニンS外用薬シリーズ」とどう違うのか? 研究開発に携わった第一三共ヘルスケアの崔 祥子さんに、編集部がお話をうかがいました。

↑「ロキソニンEX外用薬シリーズ」の研究開発に携わった崔 祥子さん

 

痛みを放っておくと、ほかの部位に負担がかかる可能性も

——春になると、なまった身体で運動を始めてどこかを痛めてしまう……といった方が多いようですね。

 

崔さん そうですね。暖かくなったことで新生活に向けて運動を始めたり、レジャーに出かける機会が増えたり、身体を動かす機会が増える方も多くなります。ただ、冬の間は部屋にいることが多く、身体もこり固まってしまいがち。そんな状態で急に身体を動かした結果、痛めてしまうケースがあります。

 

——そうした痛みを放っておくと、どんな弊害があるのでしょうか?

 

崔さん 痛みは放っておくと、悪化したり、治ったと思っても繰り返したりすることがあるので、注意が必要です。また、無意識に痛い場所をかばうことで、身体のほかの部位に負担がかかり、別の痛みを生んでしまう弊害があります。また、弊社で実施した調査※3では、痛みの主な原因である「肩・腰等の痛み」を訴えている人の約4割の方が、「仕事の業務効率低下につながった」と回答しており、体の痛みが日中のパフォーマンスに影響を及ぼすこともあるようです。ですから、痛みが起きないように、日頃からストレッチやマッサージを行うなどして予防することが大切。そして、それでも痛みが起きてしまったときには、我慢せずに早めに市販薬で対処してほしいと考えています。また、セルフケアで治らない場合は別の要因も考えられますので、医療機関を受診していただきたいですね。

 

ロキソニン外用薬シリーズは、痛みの原因物質が作られるのを抑える

——なるほど、痛みには早く対処したほうがいいんですね。その点、ロキソニン外用薬シリーズは、「痛みの芯まで直接浸透して効く」ということですが、これはどういうことでしょうか?

 

崔さん まず、人の痛みや炎症のメカニズムからお話しします。細胞は細胞膜で包まれているのですが、細胞膜はリン脂質という成分でできています。そして細胞が何らかの刺激によって損傷すると、リン脂質からアラキドン酸という脂肪酸が切り出され、これがシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素の働きで「プロスタグランジン」という痛みの原因物質に変換され、痛みを引き起こします。ロキソニン外用薬シリーズには、第一三共が開発した優れた鎮痛消炎成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」が配合されています。この成分は皮膚に浸透して患部に直接吸収され、痛みの原因物質の「プロスタグランジン」の産生をすばやく抑え、痛みや炎症の症状を抑えてくれるんです。

↑「ロキソプロフェンナトリウム水和物」が酵素(シクロオキシゲナーゼ)の働きを阻害して「プロスタグランジン」が作られるのを抑えます

 

——続いて、ロキソニン外用薬シリーズの新製品「ロキソニンEX外用薬シリーズ」について教えてください。これまでの製品と比べて、どのような違いがあるのでしょう?

 

崔さん 「ロキソニンEX外用薬シリーズ」は、優れた鎮痛消炎効果を追求し、使いやすさも兼ね備えたプレミアムラインです。テープは先ほどお話しした「ロキソプロフェンナトリウム水和物」をシリーズ最高濃度※1で配合し、有効成分としてさらに、清涼感により痛みを緩和してくれる鎮痛補助成分(l-メントール)と、凝り固まった部分の血行を促してくれる成分(トコフェロール酢酸エステル)を追加配合しました。ゲルとローションも、有効成分として鎮痛補助成分(l-メントール)を追加配合しています。

 

テープとゲル、ローションの3タイプから好みに応じて選べる

——「ロキソニンEX外用薬シリーズ」にはどんな種類があって、それぞれどんな使い方がオススメなのか教えてください!

 

崔さん テープと、ゲルとローションの3タイプがあります。効能・効果は同じなので、使用部位や使用感の好みに応じてお選びください。テープは以前からある「ロキソニンSテープ」よりも薬剤面の厚みを30%薄くし、貼りやすくはがれにくくして衣服にも絡みつきにくくなりました。そのため、貼るときに失敗して、途中でくしゃっとくっついてしまっても、また貼り直すことができるのもポイントです。伸縮性のあるニット素材なので、肩や膝など、曲げのばしする箇所の痛みにも安心してお使いいただけます。肩をはじめ、さまざまな部位にお使いいただけるのが通常サイズの「テープ」で、腰や背中など広範囲の患部には、大判サイズの「テープL」がおすすめです。

↑従来品より薬剤面の厚みを30%薄くしたロキソニンEXテープ(写真は通常サイズ)

 

崔さん ゲルとローションは、ともに塗ったとき目立ちにくく、塗布剤特有のツンとしたニオイがしないという点で、シーンを問わずお使いいただけます。ゲルは、のびがよく関節部分にも塗りやすいので、患部をマッサージするようにしっかり塗り込みたい人におすすめ。ローションは、サッと塗れるので、たとえば育児中の方や外出先で使用したい方におすすめです。ローションは、より塗りやすさを追求して、直立型ではなく首曲がりヘッドを採用しており、手を汚さず広範囲に塗ることができますし、液ダレもしにくくなっています。

↑半透明のゲルタイプは、のびがよいのが特長

 

↑ローションタイプは首曲がりヘッドの容器を採用し、塗りやすい

 

試行錯誤を繰り返し、自信作に仕上がった!

——最後に、新製品の開発にあたって、こだわった点や苦労した点を教えてください!

 

崔さん 苦労したところは「全部」ですね(笑)。テープは、薬剤面の厚みを従来品※2より30%薄くし、「ロキソプロフェンナトリウム水和物」をシリーズ最高濃度※1配合しているため、高濃度で溶かし込んだ状態の有効成分を安定化させるのが難しく、さまざまな配合を試して安定化の評価を繰り返しました。ゲルは配合している成分による影響で、清涼感を立たせるのが難しかったのですが、スーッとする使用感にこだわってベストなバランスを見出すまで試行錯誤を繰り返しました。ローションに関しては、製造現場で大量生産する際に品質のバラつきを最小限に抑えて、常に高品質の製品を供給できるように現場での試作を繰り返しました。それだけに、発売に際して「自信作をやっとお届けできる!」という思いでいっぱいです。

——ユーザーのベネフィットを第一に考え、研究開発に長い年月を要したという「ロキソニンEX外用薬シリーズ」。ブランドの看板となるプレミアムラインとして、開発者が胸を張る出来栄えとなりました。いますぐ取りたいつらい痛みを抱えている人にはぴったりの製品ですね。春の運動で痛みを感じたら、ぜひ「ロキソニンEX外用薬シリーズ」を選んでみてください!

 

【今回紹介した商品はコチラ】

①貼り心地とはがれにくさを追求したテープ

ロキソニンEXテープ(写真左)/ロキソニンEXテープL (写真右)第2類医薬品

こだわりの薄型設計で、貼り心地とはがれにくさを追求したテープタイプ。炎症や痛みのもと(プロスタグランジン)を抑えるロキソプロフェンナトリウム水和物を、シリーズ最高濃度※1配合しています。さらに、2つの有効成分(l-メントール、トコフェロール酢酸エステル)を追加配合。サイズは通常サイズと大判サイズ(テープL)の2種類を用意しています。

 

②患部でのばしやすく、塗布剤特有のニオイを抑えたゲル

ロキソニンEXゲル 第2類医薬品

患部でのばしやすいゲル。速乾性がありのびがよく、スーッとした使用感です。半透明で目立ちにくく、塗布剤特有のツンとしたニオイも気になりません。有効成分として、炎症や痛みのもと(プロスタグランジン)を抑えるロキソプロフェンナトリウム水和物のほか、鎮痛補助成分l-メントールを追加配合しています。

 

③気になる部分にサッと塗れる無色のローション

ロキソニンEXローション 第2類医薬品

気になる部分にサッと塗れるローション。速乾性があり、スーッとした使用感です。液ダレしにくい処方設計で、手を汚さずに広範囲に塗ることができます。無色透明で目立ちにくく、塗布剤特有のツンとしたニオイが気にならないので、シーンを選ばず使用できます。有効成分として、炎症や痛みのもと(プロスタグランジン)を抑えるロキソプロフェンナトリウム水和物のほか、鎮痛補助成分l-メントールを追加配合しています。

※1 ロキソニン外用薬シリーズ中、ロキソプロフェンナトリウム水和物の製剤中の濃度が最高 ※2 ロキソニンSテープ  ※3 実施時期:2020年8月 調査対象:2020年4月7日に発令された緊急事態宣言以降、テレワークを導入した企業に勤務する全国の20~50代の男女700人

 

イラスト/鳶田ハジメ 撮影/我妻慶一 インタビュー/手塚よしこ

時計でもAppleに対抗! Google初の「Pixel Watch」のデザインが流出

米Googleが近いうちに投入すると見られているスマートウォッチ「Pixel Watch(仮称)」。その本体の精細な予測レンダリングやインターフェイスの画像が海外メディアに流出しています。

↑Evan Blass氏が公開した「Pixel Watch」の画像(画像提供/91mobiles)

 

Google初となるスマートウォッチのPixel Watchについては、円形の文字盤やベゼルレスデザインが搭載されると以前から噂されていました。また、Googleが買収したフィットビットのヘルスケア機能も搭載されるとか。

 

今回のレンダリング画像を投稿したのは、スマートフォンやスマートウォッチ関連で実績のあるリークアカウントのEvan Blass氏。その画像からは、Pixel Watchが丸いベゼルレスデザインの文字盤を搭載しており、その縁がかなり大きくカーブしていることがわかります。

 

さらに本体の側面には、物理的な竜頭(リュウズ)を搭載。この竜頭は凸凹とした彫り込みがなされており、押すだけでなく回しての操作が可能な模様。

↑「Pixel Watch」のインターフェイス画像(画像提供/91mobiles)

 

インターフェイス画像に目を移すと、フィットビットのロゴが存在しており、歩数や心拍数、統計データと見られるアイコンも見つかります。文字盤などのデザインは、Googleらしくシンプルかつ見やすいですね。

 

Pixel WatchはGoogleが5月に開催する開発者会議「Google I/O」での発表が期待されています。機能だけでなくデザインでも先行する米Appleのスマートウォッチ「Apple Watch」に、Pixel Watchがどれだけ対抗できるのかに注目したいものです。

 

Source: Evan Blass / 91Mobiles

大作が来る? Xboxが「本当に画期的な」プロジェクトを日本で進行中

日本でのXboxパブリッシングチーム(サードパーティの開発者との連携を担当する部署)の責任者であるマット・スミス(Matt Smith)氏が、日本のチームは「成長中」であることをツイートで宣言しました。

↑なにやら日本で大きいことを企んでいる模様

 

そればかりかスミス氏は、「トップクラスの開発者」とともに作業をしているとして、「本当に画期的な」プロジェクトが進行中であることも明らかにしています。

 

スミス氏はツイートを連投して日本のXboxパブリッシングチームが精力的に動いていることを仄めかしていますが、実際に何に取り組んでいるのか推測するのは困難。

スミス氏はシニアテクニカルプロデューサーやソフトウェアエンジニア、シニアソフトウェアエンジニア、シニアゲームビルドエンジニアの募集を発表しているものの、「どんなゲーム開発を得意としている(経験してきた)か」と人材を絞り込んでいるわけではないからです。

 

ただし、マイクロソフトがベセスダ・ソフトワークスの親会社ZeniMax Mediaを買収した後、Xbox事業と三上真司氏(初代『バイオハザード』生みの親)のTango Gameworks(ベセスダの『サイコブレイク』などを開発)と接近していることは注目に値するでしょう。三上氏は昨年のTGS(東京ゲームショウ)のプレゼンで、Xbox事業トップのフィル・スペンサー氏と並んで登場したこともありました。

 

また三上氏も小規模なゲームを開発したいと語っていたことや、前述のTGSにおけるプレゼンで『サイコブレイク2』のディレクターが何か新しいものに取り組んでいることを明かしていました。

 

ほかにも、1年以上前に大手メディアBloombergが「マイクロソフトが日本のゲームファンを獲得するため、国内に拠点のあるゲーム開発会社に買収を打診している」と報じていたこともあります

 

なにか日本向けの新作ゲームがあるのか、それとも国内で有名ゲーム会社を買収したとの発表があるのか、続報を待ちたいところです。

 

Source:Matt Smith(Twitter)

via:Gamesradar

3D描写がより滑らかになり、ゲームを快適にプレイできる! 「AQUOS sense6」が進化した「AQUOS sense6s」<SHG07>、auとUQで発売

シャープは、「AQUOS sense6」のスタイリッシュなデザインと1週間の電池持ちはそのままに、「Snapdragon 695 5G mobile platform」を搭載した「AQUOS sense6s」を、KDDIと沖縄セルラー電話の「au」「UQ mobile」から発売します。税込価格は4万470円で、カラーバリエーションは、ライトカッパー、シルバー、ブラックの3色。

 

同製品は、Snapdragon 695 5G mobile platformを搭載することで、CPU性能が約12%、GPU性能が約35%向上。3Dグラフィックスの描写が、より滑らかになりました。

 

AQUOS sense6同様、IGZO OLEDディスプレイ採用、容量4570mAhのバッテリーを搭載し、薄さは約7.9mm。指紋センサーの画面内配置による狭額縁化や、手当たりが良く持ちやすい側面・背面形状の、スタイリッシュなデザインが特徴です。ディスプレイの省エネ性能と大容量バッテリーの組み合わせにより、フル充電からの使用で1週間の電池持ちも可能。「インテリジェントチャージ」機能も搭載しており、電池残量が90%に達すると充電を停止し、端末への直接給電に切り替えて、電池への負荷を低減。使用開始3年後も電池容量を90%以上維持できるとしています。

 

アウトカメラには標準、広角、望遠の3つのカメラを搭載。標準カメラは約4800万画素のセンサーと、F値1.8のレンズを採用しています。画質エンジン「ProPix3」との組み合わせで、細部まで自然な表現の写真撮影が可能です。

AirDropに負けるな! Androidの「Nearby Share」に新機能が近日中に搭載か?

Android OSのファイル共有機能「Nearby Share」において、ファイルの送信をより簡単にする新機能が近日中にリリースされると海外で報じられています。

↑新機能の実装が取り沙汰される「Nearby Share」

 

Nearby Shareとは2020年にAndroidに導入された機能で、これによって自分の近くにあるデバイスにワイヤレス通信でファイルやアプリを共有することが可能。同様の機能としては、米Appleの「AirDrop」があり、こちらも写真やファイルなどの共有に広く利用されています。

 

 

今回リークアカウントのMishaal Rahman氏が投稿した画像によれば、Nearby Shareでは「セルフシェア(Self Share)」機能が開発されている模様。これにより、同一のGoogleアカウントにサインインしているデバイス同士なら、「共有」を確認せずにファイルを素早く送信することができるようになるのです。

 

以前のNearby Shareでは、たとえ同一アカウントであっても、ファイルの受信には確認作業が必要でした。そのため今回の新機能ではファイル受信のためのワンステップが削減できることになります。とはいえ、別のGoogle アカウントの場合には、引き続き受信側の確認が必要。

 

一方で、このような確認なしでのファイル送信は、AirDropではすでに実現しています。そのため、今回のNearby Shareの新機能がAirDropに追いつこうとしているという見方もできるでしょう。

 

現時点では、今回のNearby Shareの新機能がいつ実装されるのかは不明。Googleは5月11日に開発者向けイベント「Google I/O」の開催を控えており、その場でこの新機能が発表されるかもしれません。

 

Source: Mishaal Rahman / Twitter via The Verge

AirDropに負けるな! Androidの「Nearby Share」に新機能が近日中に搭載か?

Android OSのファイル共有機能「Nearby Share」において、ファイルの送信をより簡単にする新機能が近日中にリリースされると海外で報じられています。

↑新機能の実装が取り沙汰される「Nearby Share」

 

Nearby Shareとは2020年にAndroidに導入された機能で、これによって自分の近くにあるデバイスにワイヤレス通信でファイルやアプリを共有することが可能。同様の機能としては、米Appleの「AirDrop」があり、こちらも写真やファイルなどの共有に広く利用されています。

 

 

今回リークアカウントのMishaal Rahman氏が投稿した画像によれば、Nearby Shareでは「セルフシェア(Self Share)」機能が開発されている模様。これにより、同一のGoogleアカウントにサインインしているデバイス同士なら、「共有」を確認せずにファイルを素早く送信することができるようになるのです。

 

以前のNearby Shareでは、たとえ同一アカウントであっても、ファイルの受信には確認作業が必要でした。そのため今回の新機能ではファイル受信のためのワンステップが削減できることになります。とはいえ、別のGoogle アカウントの場合には、引き続き受信側の確認が必要。

 

一方で、このような確認なしでのファイル送信は、AirDropではすでに実現しています。そのため、今回のNearby Shareの新機能がAirDropに追いつこうとしているという見方もできるでしょう。

 

現時点では、今回のNearby Shareの新機能がいつ実装されるのかは不明。Googleは5月11日に開発者向けイベント「Google I/O」の開催を控えており、その場でこの新機能が発表されるかもしれません。

 

Source: Mishaal Rahman / Twitter via The Verge

麺、具材、スープのすべてが絶品級… セブンの「胡麻とラー油の旨辛担々麺」はプロ顔負けの完成度!?

ピリ辛味がやみつきになる麺料理といえば担々麺を想像する人は多いはず。刺激的なテイストを味わえるので、気分をリフレッシュしたい時にも最適な一品ですよね。今回テイクアウトしてきたのは、セブン-イレブンの「胡麻とラー油の旨辛担々麺」(572円/税込)。一見すると普通の担々麺ですが、ラーメン好きのユーザーから「旨味と辛さが絶妙なバランス」「全部飲み干したくなるほどスープが激ウマでした!」など好評の声が尽きません。セブンは担々麺をどのような味わいにアレンジしたのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「胡麻とラー油の旨辛担々麺」(セブン-イレブン)

気になるトッピングは、もやしと豚のひき肉、チンゲン菜、カットたけのこ。担々麺の定番具材が揃っている中、辛味をプラスするために唐辛子&ラー油を効かせています。そこそこの辛さに仕上げているようで、パッケージには「辛味による刺激が大変強い」という記述が。ピリ辛好きの期待に応えてくれる味わいを堪能できるでしょう。

 

麺を食べる前にスープを味見。豆乳のまろやかな味が広がった後に、中華料理ならではのスパイシーなテイストが広がります。遅れてクセになる辛さも加わり、本場の担々麺と遜色ない完成度でした。

 

続いて麺をすすってみたところ、思ったよりもモチモチ食感。ラー油の風味とスープのクリーミーな味が合わさることで、濃厚な旨味を生み出してくれます。辛味も増すため、食べれば食べるほどやみつき度がアップ。合間にシャキシャキとした歯ごたえのもやしやチンゲン菜を挟めば、良いアクセントになりますよ。

 

また、汁がシミシミのひき肉は抜群のジューシーさで、ピリ辛味とベストマッチ。各具材の魅力をしっかり味わうためにも、バランスよく食べてみてください。ちなみに付属の“花椒”は、味変に最適なワンポイントアイテム。よりスパイシーなテイストにアレンジできるので、より刺激的な味を楽しみたい時に加えるのがオススメです。

 

実際に購入した人からは、「食べ始めたら手が止まらなくなる… ハマりすぎに注意」「麺、具材、スープのすべてが完璧な仕上がりだった」などのコメントが多数寄せられています。

 

シンプルな見た目にも関わらず本格味を実現した“新担々麺”。激ハマリ必至の旨辛味を満喫したい人は、ぜひセブンに立ち寄ってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
舞茸天&ちくわ天の味わいにうっとり… セブンの「2種天ぷらとおかずのぶっかけうどん」は具材たっぷりで食べごたえ抜群!

手が届きにくい肩・背中もロックオン! 手軽に扱えて気持ちいい「ロープ式マッサージローラー」レビュー

Taofuaが取り扱う「ロープ式マッサージローラー」は、全身のマッサージに活用できる便利な健康グッズです。ロープ部分には回転するボールが8個ついていて、1つあたり12個もの突起が。ほぐしたい体の部位にボールを当て、ロープを動かすだけでグリグリと心地よい刺激を感じることができます。また普段は手が届きにくい部位に不自由なくアプローチできるので、背中用のマッサージ器具を探している人にもぴったりではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“揉む・流す・押す”のどれもがクセになる! 「めざましテレビ」でも話題を呼んだ「頭スッキリーナ ヘッドスパ」レビュー

 

●かわいい肉球型の突起を備えた「ロープ式マッサージローラー」(Taofua)

突然ですが、みなさんはどのようなマッサージ器具を使用していますか? たとえば肩たたき用のアイテムやツボ押しグッズなど、効果や形状は様々。時には思いもよらないアイデアを盛り込んだ商品に出会うこともありますよね。かくいう私も便利なマッサージ器具はないか探していた時に、「その発想はなかった!」という商品を発見。性能に惹かれて「ロープ式マッサージローラー」(1970円/税込)を購入してみました。

 

マッサージ用のアイテムといえば、硬くゴツゴツしたプラスチック製のものをイメージしがち。一方同商品は、名前が示すとおりロープのように手にして使用するのが大きな特徴です。ロープといってもポリプロピレン製で耐久性に優れ、柔軟性もばっちり。全長100cmながら途中で折りたためるので、携帯してオフィスで使うこともできます。

 

ロープには8個のボールがついていて、汚れた場合はロープから外して洗うことが可能。それにしても、思わずクスっと笑ってしまったのがボールの形状です。よく見ると動物の肉球が再現されているため、使用時に“楽しさ”がちょっぴりつけ足されるのではないでしょうか。

 

 

実際に使用してみたところ、いつもなら手が届きにくく力をかけられない肩・背中・腰もしっかりロックオン。タオルで拭くように手を動かすだけでボールが回転し、心地よい突起の刺激を手間なく感じることができました。

 

 

愛用者からも「簡単に扱えるしめちゃくちゃ気持ちいい」「ロープ状にしたアイデアがイイね!」と絶賛するコメントが続出。同商品を使って、手軽にマッサージを楽しんでくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
寝ながらじっくりストレッチ… 内蔵されたボールの刺激が心地いい「調律Body ボールストレッチ 骨盤枕」レビュー

1日のスタートが変わる! スッキリ起きるために最適な「目覚まし音」とは?

新生活が始まる春。出勤・通学のため、これまでと起床時間が変わった人もいるでしょう。朝スッキリ目覚めるためには、ジリジリとけたたましい音か、優雅なメロディー音のどちらが良いのでしょうか?

↑音を変えれば、目覚めも変わる

 

目を覚ましても、強い眠気に襲われることがありますよね。脳や身体がうまく覚醒できない状態を「睡眠慣性」と言いますが、これは目覚めるときに耳にするアラーム音の種類によって影響されることがわかっています。しかし、どんな種類の音楽が睡眠慣性を軽減するのか、詳しいことは明らかになっていませんでした。そこで、オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学の研究チームが、50名を対象に実験を行いました。

 

被験者には自宅で普段通り寝起きしてもらい、どんなアラーム音を目覚ましに設定し、どのくらいの眠気レベルがあったかなどを質問。それによって、アラーム音の種類と睡眠慣性のレベルを評価してもらいました。

 

その結果、アラーム音の種類とその音に対する感じ方は、睡眠慣性と関連性は見られなかったものの、メロディータイプのアラーム音は睡眠慣性が低下することがわかったのです。また、メロディータイプではないニュートラルな音は、睡眠慣性が上昇することも判明。

 

つまり、メロディータイプの音で目覚めると眠気を感じにくく起きやすいということ(この実験の共同執筆者の1人はザ・ビーチ・ボーイズの『Good Vibrations』を例として挙げています)。逆に「ピーピーピー」や「ジリジリジリジリ」と、けたたましく鳴る警告音タイプについては、脳の活動を乱したり混乱させたりする可能性があると、研究チームでは見ています。

 

すぐに活動するならメロディー音

私たちは上記のような警告音を設定したほうが「起きられる」と思いがちかもしれません。しかし、実際にはそのような目覚まし音は逆に眠気を増すようです。

 

今回の研究結果は、消防士のように起床後すぐに活動しなければならない人にとって重要であると言われていますが、朝が苦手な人や、学校や仕事などの都合で早起きをしなければならない人も試してみてはいかがでしょうか?

 

【出典】McFarlane SJ, Garcia JE, Verhagen DS, Dyer AG (2020) Alarm tones, music and their elements: Analysis of reported waking sounds to counteract sleep inertia. PLoS ONE 15(1): e0215788. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0215788 

赤堀雅秋&荒川良々「人間のゲスな部分を包み隠さず表出してくれる役者ばかりが揃ってる」

人間が持つ滑稽さや無様な姿を隠すことなく、独特のユーモアを交えて描く劇作家・赤堀雅秋さん。その彼が、かねてより親交のあった田中哲司さん、大森南朋さんらと何のしがらみにもとらわれず、自由な舞台を作ることを目指した演劇ユニットが約2年半ぶりに復活する。共演者には赤堀作品に欠かすことのできない荒川良々さん。常に新作が期待される彼らに、4月21日より上演される舞台『ケダモノ』についてたっぷりと話をうかがった。

 

【赤堀雅秋さん、荒川良々さんの撮りおろし写真】

 

今の時代を生きる人々の鬱屈した思いを描いていきたい

──「赤堀雅秋プロデュース」のシリーズも今回で3作目になります。赤堀さんの中でほかの作品との違いはどんなところに感じていらっしゃいますか?

 

赤堀 作品自体に特別な違いはないんですけど、あえて言えば、他のプロデュース公演と違って、キャスティングの全権を握ってるぐらいです(笑)。もちろん、普段の作品でも本当に一緒にやりたい役者さんと舞台を作っているんですが、この公演はより純度が高いと言いますか。あとは、田中さんや大森さんといつも作戦会議と称して、「あの人に出てもらいたいね」「あの人は面倒くさいからやめたほうがいいよ」って、3人でダラダラ飲んでるっていう違いがあるぐらいです(笑)。

 

荒川 そのわりには、僕はこれが初参加なんですよね。哲さんも南朋さんも昔から知っている先輩なのに、 “あれ、俺、全然呼ばれないなぁ”って、ずーっと思っていて。まぁでも、ようやく呼んでもらえてよかったです(笑)。

 

──荒川さんは赤堀作品の常連という印象があったので、このプロデュース公演への参加が初めてと聞いて意外でした。

 

赤堀 いや、本音を言うと、荒川君も大好きな俳優なので、隙あらば呼びたいと思っていたんです。でも、そうすると毎年一本、荒川君と一緒に舞台をやってるみたいな感じになっちゃうから……(笑)。

 

荒川 そうですね(笑)。

 

赤堀 昨年も『白昼夢』という別のプロデュース公演に出てもらったしね。ただ、今回に関しては、大森さんと田中さんがメインとしている中で、荒川君のような見栄えのいい役者さんがキャストに入ってくれるとバランスの良い人間模様が描けそうだなと思って、それで声をかけさせてもらいました。

赤堀雅秋●あかほり・まさあき…劇作家、脚本家、演出家、俳優。1996年、SHAMPOO HAT(現THE SHAMPOO HAT)を旗揚げ。作・演出・俳優の三役を担う。「一丁目ぞめき」にて第57回岸田國士戯曲賞を受賞。初監督作品「その夜の侍」(2012年)では同年の新藤兼人賞金賞、ヨコハマ映画祭・森田芳光メモリアル新人監督賞を受賞。近年の作品に舞台「イモンドの勝負」(出演)、「白昼夢」「神の子」「美しく青く」「女殺油地獄」(作・演出・出演)など。

 

──では、お2人が感じる田中さん、大森さんの魅力はどんなところでしょう?

 

荒川 このプロデュース公演の過去作品をどれも拝見していますが、やっぱり“面白い方たち”という言葉に尽きます。どう転んでも良いお芝居をされる方たちですし、とっても信頼できる先輩方なので、舞台を観ていてすごく安心感があります。

 

赤堀 演出家の視点で言うと、2人とも“人間っぽい”芝居をされるところが素敵ですね。というのも、ゲスな役を演じる時に、それらしく繕った表現をされるのが僕は好きじゃなくって。その点、お2人はゲスな部分を変に包み隠さず表出してくれる。そういった役者さんって、なかなかいないんです。しかも、お2人に限らず、今回のキャストはそんな役者さんばかりが揃っているので、なお面白いことになりそうだなと感じています。

 

──では、気になる作品の中身についてもお聞かせいただけますか?

 

荒川 僕も知りたいです(笑)。

 

赤堀 まだ、ほとんどできてなくてゴメンね(笑)。(※取材時は稽古開始前) ただ、骨格は既に出来ていて。ずっとコロナ禍が続き、多くの人の中に鬱憤が溜まっていると思いますが、そうした時代性を一番リアルタイムに描けるのが舞台だと思うんです。ですから、世の中の鬱屈した人間たちの気持ちを表現できないかという思いで書き始めています。

 

荒川 こんな言い方をするとプレッシャーになるかもしれないですけど、僕はすごく赤堀さんを信頼しているので、必ず面白い脚本になるんだろうなって信じています(笑)。

 

赤堀 頑張るよ(笑)。とりあえず今決まっているのは、とある山に囲まれた閉塞感のある田舎町が舞台で。そこに大森さん演じるリサイクルショップの店長がいて、荒川君と清水優君はその従業員。それと、彼らが通うキャバクラで働いているのが門脇麦さんや新井郁さんで、哲司さんは共通の知り合いであるインチキ映画プロデューサー(笑)。そんな人たちの些末な人間模様を描けたらなと思ってます。

荒川良々●あらかわ・よしよし…1998年、大人計画に参加。2013年放送のNHK連続ドラマ小説「あまちゃん」に出演。08年には映画「全然大丈夫」で初主演を果たす。近年の主な出演作に舞台「大パルコ人④マジロックオペラ『愛が世界を救います(ただし屁が出ます)』」「3年B組皆川先生~2.5時幻目~」「白昼夢」、ドラマ「俺の家の話」(TBS系)、大河ドラマ「いだてん ~東京オリムピック噺~」(NHK総合ほか)、映画「決算! 忠臣蔵」「ハード・コア」など。

 

“舞台ってこういう作品もあるんだ”ということが、多くの若い人に届けば

──荒川さんはこれまでに何度も赤堀さんの作品に出演されていますが、いつもどんなところに戯曲の魅力を感じていらっしゃいますか?

 

荒川 セリフも好きですが、やっぱり人間の描き方に嘘がない感じがいいですよね。人間って、裏表があって当たり前じゃないですか。赤堀さんは、そこでいう人間の裏の部分と言いますか、イヤなところをしっかりと表現していて。演じる側としても、普段の生活だと他人に対して絶対に言えないようなことがセリフになっているので、そこにも新鮮さや楽しさを感じますね。

 

赤堀 ……まあ、それは僕自身が世の中に対して、“そんな明るい気分になってる場合じゃないぞ”って毒を吐きたくなる性格の悪い作家だし、ちょっとサディスティックなところがあるからね(笑)。

 

荒川 そういう意味では、もしかするとこのコロナ禍で、「いやぁ〜、ハッピーエンドでよかったね!」っていう舞台を求めて劇場に来る人がいるかもしれませんが、赤堀さんの作品を観た後は、みんなどよ〜んとした気持ちで帰っていくんじゃないかと思います(笑)。

 

赤堀 ははははは。そうかもね。「せめて舞台やエンターテインメントでは明るい気持ちになりたい」っていう人が増えているだろうし。もちろんそうした作品もあって然るべきだと思うんだけどね。……けどさ、そこを求めてくる方たちはどんな反応をするんだろうね? 東京だといろんな舞台を見慣れている人が多いだろうけど、地方公演とかでは、「大河ドラマに出ていた子が出演しているから観に来た」っていうような人がいると思うんだ。そんな気持ちで観に来たりしたら……。

 

荒川「おいおい、何だよこれ。暗いなぁ〜」って?(笑) ありえますね。でも、今回は途中休憩がないんですよね。だったらいいじゃないですか? 芝居の最中に帰られてしまうこともないし(笑)。

 

赤堀 あー……。いや、そういう問題でもないんだけどね(笑)。あと、できれば若い人たちにも見てほしいなっていう思いがあって。自分でいうのもおこがましいんだけど、“舞台ってこういう作品もあるんだ!”っていうことが若い人にも届けばいいなって。本当に僭越ながらそう思ってるの。

 

荒川 それはきっと感じてもらえると思いますよ。特に初めて舞台を観るという方にとっては演劇の印象が変わると思います。だって、やっぱりまだ演劇に対して、“大袈裟な芝居をするちょっと恥ずかしい世界”っていうイメージを持っている人がたくさんいると思うんです。僕も田舎だったから演劇部とかなかったし、そういう“演劇=かっこ悪い”っていう印象をずっと持っていて。でも、上京して芝居を見たら、全然そんなことがなかった。ですから、確かにたくさんの若い人に観てもらって、同じような経験をしてもらいたいですよね。

 

──では、赤堀さんが舞台を演出する上で、いつも意識しているのはどんなことでしょう?

 

赤堀 そんな大層なことは考えていないのですが、一番はその役者さんのまだ見たことのない表情や佇まいを見たいなということですね。例えば、何となく頭で考えた類型的な芝居ではなく、そこから1mmでもはみ出ているような。かっこいい言い方をすると、そんな奇跡的な瞬間が見たいなといつも思っています。

 

荒川 僕自身は、今赤堀さんが話したような、“見せたことのない佇まい”が自分から出ているのかどうか、よく分かんないですけどね。自分のほうから“俺の良さをもっと引き出してくれ!”と思ったこともないですし(笑)。

 

赤堀 ははははは! そりゃそうだ。

 

──荒川さんは赤堀さんの演出にどんな印象をお持ちですか?

 

荒川 細かいですね。本当は赤堀さんが求めてくるもの以上のお芝居ができればいいんでしょうけど、なかなかそこまで到達できないので、稽古はいつも苦しいです。ただ、自分以外の共演者の稽古を見るのはすごく楽しくて。ただでさえ、すごいお芝居をされる役者さんばかりなのに、赤堀さんの演出でさらに面白さが増していくので、ずっと見ていたくなります。

 

赤堀 そうはいっても、どうやったって荒川君が一番面白く輝くのは松尾(スズキ)さんや宮藤(官九郎)さんの舞台作品だっていうのは、僕も重々承知してるからね。それに、きっと僕の舞台に出ている時は、ずっと潜水しているような息苦しさを感じているんだろうなっていうのも分かってるし。その意味では、さっきの地方公演の話じゃないけど、お客さんの中には、“テレビではいつも面白い芝居をしているあの荒川良々が、今日は妙に重い芝居をしているぞ”って戸惑う人もいるだろうし、そこを求めている方たちには申し訳ないなという思いもあります(笑)。ただ、せっかく僕の作品に出てくれているわけですからね。そこはやはり、松尾さんや宮藤さんの作品の時とは違う、僕が勝手に考える荒川君の魅力を引き出せていけたらなって思ってますね。

 

──楽しみにしています。最後に、GetNavi webということで、皆さんにお気に入りのアイテムをお聞きしているのですが、お2人が最近購入されたものでおすすめのものなどはありますか?

 

赤堀 僕は……特に何もないですね。もともとモノに固執することがないんです。ハマっていることとかもありませんし(苦笑)。

 

荒川 でも、ときどきマンガを大人買いしたっていう話をされてません?

 

赤堀 あ〜、そうだね。それは昔からあるね。でも、“この1冊がおすすめ”というような愛読書があるわけでもないし、繰り返し読む作品もなくて。だから、強いて趣味を挙げるなら、大人の嗜みじゃないけど、お酒を飲むことかな。それこそ荒川君とはよく飲みにいくもんね。ただ、いつもリフレッシュのはずが、最後は逆にイヤな気持ちになって、翌日には“失敗したなぁ”って思いながら目覚めることがほとんどだけど(苦笑)。

 

荒川 そうですね(笑)。

 

──それは、つい仕事とかお芝居の話になってしまったりということですか?

 

赤堀 いや、仕事の話はほとんどしないです。

 

荒川 何をしゃべったかも覚えてないですもんね(笑)。

 

赤堀 多分、人の悪口しか言ってないんじゃない?(笑) だから飲み終わった後に、自分自身がイヤな感じになる(笑)。荒川君は最近買ったものとかあるの?

 

荒川 電動自転車を買いました。

 

赤堀 あ、そっか。言ってたね。

 

荒川 なので、天気がいい日はこの稽古場まで自転車で来ています。

 

赤堀 どれくらいでここまで来られるの?

 

荒川 40分くらいですね。でも、電動だからそれほど大変ではないです。まだ慣れていないから、お尻がちょっと痛くなるくらいで。最初は別に電動じゃなくてもいいかなって思ったんです。でも、東京に来て初めて買う自転車だし、東京は坂が多いので思い切って電動にしたんですけど、こっちを選んで正解でした。漕ぎ出しが「あれ? 嘘みたい!」って思いますもん。もし購入を考えている方がいればおすすめです。

 

 

【「ケダモノ」より】

赤堀雅秋プロデュース「ケダモノ」

(東京公演)
会場:東京・本多劇場
日時:4月21日(木)~5月8日(日)
チケット:全席指定 7,800円(税込)/ U25チケット 3,500円(税込)(観劇時25歳以下対象・当日指定席券引換・枚数限定・要身分証明書)

(札幌公演)
会場:北海道・かでるホール
日時:2022年5月14日(土)~5月15日(日)
チケット:全席指定 8,000円(税込)/ U30チケット 3,500円(税込)

(大阪公演)
会場:大阪・サンケイホールブリーゼ
日時:2022年5月20日(金)~5月22日(日)
チケット:全席指定 8,500円(税込)/ U25チケット 4,500円(税込)

《STAFF&CAST》
作・演出:赤堀雅秋
出演:大森南朋、門脇 麦、荒川良々、あめくみちこ、清水 優、新井 郁、赤堀雅秋、田中哲司

《STORY》
神奈川県のはずれ。
駅前の繁華街以外は寂れ、奥には山ばかりが広がる田舎町。
真夏。
リサイクルショップを経営する手島(大森南朋)は、アヤしげな自称・映画プロデューサーのマルセル小林(田中哲司)とつるむ以外、特に楽しいこともなく、日々しけた店を切り盛りしている。
従業員は態度のでかい出口(荒川良々)と、やる気ばかりで空回りの木村(清水優)の2人。
彼らの楽しみは飲みに出て、キャバクラでマイカ(門脇麦)や美由紀(新井郁)ら女の子をからかうことくらいしかない。
ある日、郵便局員の節子(あめくみちこ)から「父が死んだので家を整理し、不用品を引き取って欲しい」という依頼が。
手島たちは節子の家と蔵を物色するが、木村が蔵から意外な「もの」を見つける。
山から時折聞こえる銃声。
増え過ぎた鹿が農家の作物を荒らし、その被害が深刻化しているため、他県からも猟師を募って害獣駆除をしているのだという。
手島とマルセルの抱えた「事情」と木村がみつけた「もの」、そしてマイカの切実な望み。
退屈な日常はふとしたはずみで軋み、歪み、彼らは暴走し始めた。

 

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ

導入・設定からメールや検索、Officeソフトの使い方まで、Windowsに関する悩みをまるごと解消!『パソコンで困ったときの大事典』

「パソコンで困ったときの大事典」は、パソコンを使うなかで生じる様々な悩み、疑問、トラブルへの対処法をまとめた一冊です。本書では、Windowsパソコンの導入や初期設定、Windowsの基本的な使い方、WordやExcelなどのOfficeソフトの操作法、メールやインターネットの基礎、周辺機器の扱い方や各種エラーへの対応策など多岐にわたるケースを豊富な図版とともに解説しています。

 

よくある悩みや疑問をQ&A形式でていねいに解説

本書では、Windowsパソコンやアプリ、周辺機器に関する多くの悩みや疑問とそれに対する解決策をQ&A形式でまとめています。解説パートは、図版を豊富に収録しており、初心者でも迷わずに操作手順を理解することができます。

 

WordやExcel、メール、Zoomなど多くのアプリの使い方がわかる

Windows自体の使い方だけでなく、WordやExcelといった主要なOfficeソフトについてもしっかりと解説。さらに、Windows標準のメールアプリや写真アプリ、インターネットブラウザのEdgeのほか、ビデオ会議が可能なZoomなどについても、基本操作や上手な使い方を紹介しています。

 

エラーやトラブルへの対処法もマスターできる

パソコンと付き合ううえで避けては通れないのがエラーやトラブル。そんな非常事態への対処法もしっかりと解説しています。
また、パソコンの動きが遅くなったり、新しいパソコンに引っ越したりといったケースや、データのバックアップをとっておきたいケースでも、やるべきことの手順をイチから紹介しています。

 

[商品概要]
パソコンで困ったときの大事典

著者: GetNavi編集部
定価: 1320円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/465120211X/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107290259

時代が求めた新スタイル!必要なときにだけ壁から出てくる「壁掛け折りたたみ机」

本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をオールジャンルでリサーチ。今回はインテリアスタイリスト窪川さんがおすすめするアイテムを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

必要なときに必要な場所で使える時代が求めたデスク(窪川)

インテリアスタイリスト窪川勝哉さんの買い物リスト

テレビや雑誌などのスタイリングを多く手掛ける。インテリアや家具に加え、文房具などプロダクト全般に詳しい。

 

【壁掛け折りたたみ机】

Sense Of Fun

タナプラスS

4万6200円

壁に取り付けられる折りたたみ机。天板を閉じれば、薄さはたった4cm。高い位置に設置してスタンディングデスクにしたり、 低い位置に取り付けて子どもの学習机にしたり、設置場所を変えるだけで多彩に使える。耐荷重は約20kg。

 

↑北海道の間伐材が原材料のECOシラ合板を使用。強度が高く、一般的な合板よりも断面が美しい。長く使っても飽きのこないシンプルで上品な佇まいが魅力だ

 

↑固定用の金物はステープラーで取り付ける。画鋲よりも小さい穴で済み、 原状回復が必要な家に住む人や、壁を傷つけることに抵抗がある人でも使いやすい

 

インテリアスタイリストの窪川勝哉さんは、雑貨や家具、文房具などあらゆるプロダクトに造詣が深い。デッドスペースを活用できるアイデア家具も得意分野で、本品の発想は彼にとっても理想的なものだと言う。

「日々膨大な量のアイテムをリサーチするなかで、目に留まった商品です。学生時代に“壁から必要なときにだけ出てくるテーブルがあったら”と考えたことがあったので、痒いところに手が届く製品が出たなと感じました」

さらに、最近の需要にマッチしている点も見逃せない。

「withコロナ生活のなかで、ホームデスクの需要がかなり伸びています。コレは必要なときにデスクとして使えるだけではなく、ステープラーで取り付けられるので賃貸住宅にも設置できる。まさにいま必要としている人が多いのではないでしょうか。在宅ワークになり家の中の空間は限られているけれど、どうしても作業スペースが必要、そんな人にピッタリのアイテムですよね」

 

【私はこう使う】 テレワーク用デスクはもちろんサブのデスクとしても活躍

仕事以外のときはコンパクトにしまえるので、テレワークに最適。メインデスクとしてはもちろん、ちょっとした作業やブレイクタイムのときに使うサブデスクとしても重宝します。

 

≪コレも欲しい!≫

【ポータブル照明】

Ambientec

hymn Gold

2万9700円

“動き”を感じられないインテリア雑貨が多いなか、光にゆらぎを伴うコレは部屋のアクセントとしてちょうど良い。間接照明としても美しく、マイルームをグンと格上げしてくれます!

 

↑独自のレンズ形状と職人が作るガラスシェードで、炎のようなゆらぎを再現。温かみのあるLED電球が、空間をやさしく照らしてくれる

ばんばんざいの森元流那が大胆なランジェリー姿を初解禁…!“YouTube界の妹”初写真集

「森元流那写真集 Mine #るなになる」

 

YouTube総登録者数250万人超えの人気ユーチューバー・森元流那の初写真集「森元流那写真集 Mine #るなになる」(KADOKAWA)が、4月20日(水)に発売された。

 

森元は2002年2月11日、大阪府生まれ。登録者200万人超えのYouTubeチャンネル「ばんばんざい」のメンバーで、個人でおこなう「流那チャンネル」も登録者50万人超えのインフルエンサーだ。ABEMAが配信する恋愛リアリティ番組『今日、好きになりました。』(2018年7月〜8月配信)に出演し、芸能界デビューを果たした。

 

そんな彼女が、初写真集「森元流那写真集 Mine #るなになる」を発売。“YouTube界の妹”といわれる森元流那が、少女から大人になる瞬間をおさめた、無邪気で、切なくて、ときには大胆な表情をふんだんに盛り込んだ一冊となっている。

 

本作では、大胆なランジェリー姿を初解禁。初挑戦とあって照れる様子から色っぽい表情まで、素の彼女の姿を捉えた。ほかにもフレッシュさ炸裂の水着ショットやバスルーム・制服カット、ばんばんざいハウスでのカットなど、普段の動画では見られない彼女の姿を多数収録。

 

また巻末には、彼女が1人で上京した気持ちをロングインタビューで告白。動画では見られない彼女の新境地に、目が離せない仕上がりとなっている。

 

書誌情報

「森元流那写真集 Mine #るなになる」
2022年4月20日(水)発売

定価:3,300円(税込)
判型:A4判
ページ数:112ページ
ISBN:978-4046057075
発行:KADOKAWA
作品詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322112000181/

 

佐野ひなこ 美ボディの完成形を収めたデビュー10周年記念写真集が重版!アザーカット公開

佐野ひなこ(C)光文社/週刊FLASH 写真◎中村和孝

 

佐野ひなこデビュー10周年記念写真集「BE WITH ME」(光文社)が発売後も順調に売れ続け、重版決定。「FLASH」4月19日発売号の裏表紙を飾り、アザーカットが公開された。

 

「第37回ホリプロタレントスカウトキャラバン2012」でファイナリストとなり、芸能界デビューした佐野ひなこ。雑誌「with」でのモデル業や女優としても映画やドラマに出演するなど、多方面で活躍してきた。

 

そんな彼女が2022年、デビュー10周年を迎えるタイミングで最新写真集「BE WITH ME」を発売した。芸能界屈指の美ボディの完成形が収められた本書は2月22日に発売されて以降、売上好調でついに重版が決定。

 

4月23日(土)には、4年ぶりとなる対面イベントが開催される。佐野は「対面イベントがついに開催できるとのこと、非常に楽しみです! まだ写真集を見ていない方も大歓迎、久々に会いに来てくれるファンの皆様、心よりお待ちしています♪」とメッセージを寄せた。

 

佐野ひなこ コメント

重版うれしいです! たくさんの方に見ていただいて、感想や応援の声がたくさん届いてます。4月23日には神保町の書泉グランデさんで、対面イベントがついに開催できるとのこと、非常に楽しみです! まだ写真集を見ていない方も大歓迎、久々に会いに来てくれるファンの皆様、心よりお待ちしています♪

イベント詳細:https://www.shosen.co.jp/event/181095/

 

書誌情報

佐野ひなこ 写真集「BE WITH ME」
2022年2月22日(火)発売

佐野ひなこ(C)光文社/週刊FLASH 写真◎中村和孝

 

定価:2,420円(税込)
カメラマン:中村和孝
発行:光文社

©光文社/週刊FLASH 写真◎中村和孝

これが“2層構造ハニカムゲル”の実力…! お尻が痛くなりにくい「ゲル骨盤バランスクッション」レビュー

種類豊富なインテリアグッズ・寝具を取り揃える東急ハンズ。同社のオリジナル商品「ゲル骨盤バランスクッション ブラウン」は、“2層構造ハニカムゲル”が体圧を分散してくれる腰痛・骨盤矯正クッションです。立体構造が体の沈み込みを防いでくれるため、お尻が痛くなりにくいという特徴を持つ同商品。使い心地を確かめるべく、さっそく購入してみました!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
無意識のうつむき姿勢を防止! 巻くだけで筋肉や骨の負担を軽減できる「ネックサポーター」レビュー

 

●洗濯可能なメッシュカバーもついた「ゲル骨盤バランスクッション ブラウン」(東急ハンズ)

長時間イスに座ってパソコンと向き合う仕事柄、クッションもこだわりを持って選んでいる私。とはいえ愛用していたアイテムが古くなり、腰に負担を感じるようになってきました。そこで新品に買い換えるため、東急ハンズで販売されている商品をチェック。「ゲル骨盤バランスクッション ブラウン」(2730円/税込)を発見したので、細部までじっくりレビューしていきましょう。

 

パッケージから商品を取り出して真っ先に驚いたのは、六角形のマス目がびっしりと開いたクッション材。商品公式ぺージによれば“2層構造ハニカムゲル”という技術で、確かによく見ると中間部分に6つの角を支える軸が。クッションを手で押すと、フニャっと横に広がるような柔軟性とほどよい弾力を感じさせてくれます。

 

 

さっそくイスに敷いて腰かけると、従来のクッションでは感じられない不思議な座り心地が。例えるなら従来品は座面に対し、ピンポイントで体重がかかるイメージ。一方同商品は尻全体を支えてくれる感覚があり、体重が分散されることでしばらく座っていても痛みを感じないまま過ごせました。

 

ちなみに付属のカバーにクッション材を入れても、大きさは約370(縦)×350(横)×40mm(厚み)のコンパクトなサイズ感。通気性のいいクッション材に加えてメッシュ生地のカバーは洗濯OKなので、衛生面について夏場でも困ることはありません。

 

 

愛用者からは「お尻全体を優しくフワっと支えてくれる感じが最高!」「長時間座ってても腰への負担を軽減してくれるからありがたい」「見た目は普通のクッションだからオフィスでも使える」などのコメントが続出。同商品を活用して、体に違和感なくデスクワークがこなせたらいいですね。

 

【関連記事】
錆びにくい「18-8ステンレス」を使用! 重心が中央にくる構造で安定感抜群の「まな板スタンド」レビュー