「北欧家具のような空気清浄機」に注目! 家電のプロが「いま欲しいモノ」をチェック

本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、家電&デジタル製品の注目製品を独自の視点で選んでもらった!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

優美な北欧家具を思わせる“家電感”のない空気清浄機(近藤)

家電ライター近藤克己さんの買い物リスト

生活家電を中心に執筆活動する家電&デジタルライター。レビューや検証記事では、“オジさん目線”を大切にしている。

【空気清浄機】

ブルーエア

Blueair DustMagnet 5240i

実売価格6万8200円

同社初の「DustMagnetテクノロジー」を搭載。独自の気流と帯電されたプレフィルター、2か所の吸引口の組み合わせにより空気中の汚れを効率的に除去する。ライトグレーのファブリック素材はインテリアとの相性も上々。

SPEC●適用床面積:〜30m2(18畳)●消費電力:5〜22W●運転音:22〜45db(A)●風量:1.3〜4.9m3/分●8畳あたりの清浄時間:15分●サイズ/質量:W230×H520×D230mm/約4.5kg

 

パッと見、家具のようなデザインが特徴。一般的な空気清浄機とは一線を画すその優美な意匠について、近藤さんはこう語る。

 

「様々なデザインの空気清浄機がありますが、どれも“家電感”が漂います。一方、本機は丸脚を採用し、ボディにファブリックをあしらうなど家具調の仕上がり。しかも小型なので、リビングの中で自然とインテリアに馴染みます」

 

確かに、多くのモデルは部屋の隅に追いやられがちだが、本機は北欧のデザインセンスが光り、ソファの横に置いても違和感がない。

 

「ビジュアルだけでなく、性能面も秀逸。小型ながら適応床面積は18畳と、日本の一般的なリビングには十分な能力を備えています。同社の基幹技術に加え、ハウスダストの除去にフォーカスした新技術を採用するなど、空気清浄機本来の性能も極めて高い。まさにデザイン性と実用性を兼ね備えた逸品なのです」

↑ブルーエア史上初めて家具調のレッグパーツを採用。底面からも吸収する構造により、ハウスダストが溜まりやすい床上30cmのエリアに効果を発揮する

 

↑吸込口を2か所に配置。ハウスダストが漂いやすい床上(下部)と、家具などに付着しやすい高さ(上部)の2か所から効率的に吸気する

 

【私はこう使う】 サイドテーブルとしても機能するのがナイス

ソファのそばなどに置いて、“人の周りの空気”をきれいにする用途で使いたい。天面はサイドテーブルとして使えるので、スマホやメガネ、テレビのリモコンなどを“ちょい置き”できるのもナイスです。

 

【コレも欲しい!】

【トースター】

シャープ

ヘルシオ グリエ AX-GR2

実売価格2万6800円

水分をたっぷり含んだ高温の過熱水蒸気でパンの中に水分を閉じ込めながら焼き上げることで、外はサクサク、中はもちもちしたトーストが完成。コレで作るトーストが一番おいしい!!

↑トーストとおかずを一度に調理可能。目玉焼きや焼き野菜を同時に作れるので、忙しい朝も立派な朝食セットが楽しめる!!

 

 

世界中のゲーマーの握り方や手のサイズを綿密に研究して作られたゲーミングマウス! ROCCAT「Kone XP」4月22日発売

SB C&Sは、VOYETRA TURTLE BEACH, INCが展開する、ドイツ発のゲーミングデバイスブランドROCCAT(ロキャット)の「Kone(コーン)シリーズ」から、有線タイプのゲーミングマウス「Kone XP(コーン エックスピー)」を4月22日に販売開始。現在、TURTLE BEACH公式ストア、SoftBank SELECTION オンラインショップ、Amazonで予約を受け付けています。

 

同製品は、世界中のプレイヤーの手のサイズや握り方を綿密に研究し、様々な手にフィットする独自の形状を追求したゲーミングマウス。Koneシリーズの最新モデルで、「KONE AIMO Remastered」の意思を継ぎ、あらゆる側面を改善しています。22個のLEDと8個のライトガイドにより、半透明のシェルやホイールを鮮やかに彩ります。

 

15個のボタンを搭載し、マウスの機能を拡張し操作性を向上させる、ROCCAT独自の「Easy-Shift[+](イージーシフトプラス)」デュプリケーター技術により、29個分のボタン機能を利用でき、複数の入力を素早く行う必要があるMMOやRTSに最適です。心地よいクリック感を持つ「Krystal 4D(クリスタル フォーディー)ホイール」は、従来の縦方向のクリックやスクロールのほか、左右の横方向の入力も可能です。

 

ROCCAT独自の工学スイッチ「Titan Switch Optical(チタン スイッチ オプティカル)」により、正確でしっかりとした反応のクリックが可能。反応速度と正確性に優れた、最先端の「ROCCAT Owl-Eye 19K DPI(ロキャット オウルアイ)光学式センサー」と、「ROCCAT PhantomFlex(ファントムフレックス)ケーブル」を採用し、摩擦や引っかかりをあまり感じない、スムーズな使用感を味わえます。

 

実売価格は税込9890円。カラーバリエーションはアッシュブラックとホワイトの2色です。

チノパン以上軍パン未満。ジャーナルスタンダードのM-43型パンツが力作です!

デニムを除けば、メンズにとっての基本的なパンツはやっぱりチノパンと軍パン。とはいえチノパンはお坊ちゃん的な印象が強いし、軍パンは男臭く見えがちなのも事実です。そんな両者のデメリットを打ち消し、おいしい部分だけをミックスしたのが今回のジャーナルスタンダードの一本です!

チノパンの名作×軍パンのディテール


JOURNAL STANDARD / BALLOON バックサテン M43パンツ
¥13,200

 

今回のデザインのベースに採用されたのは「M-43」と呼ばれる、1940年代の米軍のアーミーチノ。オリジナルはチノパンの元祖とも言える完成度の高いモデルですが、ミリタリー的なディテールを丁寧に差し引きすることで、巷にありそうでないパンツに仕上がりました。

カラーはいかにもなチノパン的なベージュではなく、軍パンらしいオリーブカラーにチェンジ。穿き込んだヴィンテージのような粗野な雰囲気ですが、軍パン特有のカーゴポケットがないので、やんちゃな印象はありません。裾までストンと落ちるストレート気味のシルエットも今の気分ではないでしょうか。

側面から見ると、やや丸みのあるバルーン型のシルエット
しっかり太さはあるが、野暮ったく見えない

シルエットもさることながら、他にも注目すべきディテールは満載です。個人的に最もハートを掴まれたのはウエスト下に入るタックの形。タックの開きが外側に向く“アウトタック”はよく見かけますが、内向きの“インタック”はちょいレアなディテールです。着用時に生地が外側に開かないため、よりスッキリした印象で穿けるのがポイント。

スーツの発祥であるイギリスのトラウザーによく見られる“インタック”。ヤレた風合いに仕上げたバックサテンの生地もいい感じ
ウエストのアジャスターはファティーグパンツに見られるディテール
普通のチノパンには付属しない裾付近のアジャスター。フランス軍の「M-47」的でかっこいい

ボーダーのバスクシャツのような春の定番トップスとの相性はもちろん抜群。チノパンにも軍パンにもカテゴライズできない絶妙な一本です。全体の印象は極めてベーシックですが、この立ち位置のパンツはなかなか見つからないはず。この春、ピンとくるパンツにまだ巡り会えていない方はこの機会にぜひどうぞ。

詳しくチェック!
JOURNAL STANDARDのM-43型パンツ


JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店(Men`s)〒150-6108
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア8階

塗装で家具を蘇らせる(1)/水性多用途塗料を重ね塗りするエイジング塗装のやり方

使い込んだり、年月を経ることで家具は徐々に劣化していく。一番顕著に表れるのは塗装部分だ。一番目立つ部分でもあるので、再塗装は家具を蘇らせるには効果的だ。

ちょっと飽きた家具は再塗装でイメージチェンジ!

古ぼけても愛着のある家具を塗装で再生しよう。

今回の記事ではふたつの家具をモデルにして水性多用途塗料を使う方法と、ワックスを使う方法で実際にリペインティングしている。

 

CASE1 水性多用途塗料を重ね塗りするエイジング塗装

Before

 

After

 

下地調整の手順例

  1. 全体のほこりやチリをぬぐってしまう。
  2. 研磨カスを受ける下敷き、滑り止めを敷く。
  3. 1回目の研磨。60番か80番のサンドペーパーで研磨し、古い塗装を落としていく。
  4. 研磨後は研磨カスをはき落とす。
  5. 2回目の研磨。120番で1回目の研磨すじを削り落とすように研磨する。
  6. 研磨カスをはき落とす。
  7. 3回目の研磨。180番で2回目の研磨面をよりなめらかに研磨していく。
  8. 研磨カスをはき落とす。
  9. 4回目の研磨。240番で研磨面をならすように研磨する。
  10. 研磨カスをはき落とし、よく絞ったウエスで全体を水拭きする。
  11. 全体を完全に乾燥させる。

 

きれいな塗装の7割は下地調整で決まる

塗装は、劇的に色調や雰囲気を変えることができるので、塗料を塗ることに気を取られて当然だが、塗装の本当の醍醐味は、下地調整と呼ぶ塗装する面をなめらかに研磨する工程にある。

今回塗装したカラーボックスはMDFボードに樹脂のシートを張った素材なので、下地調整は塗装が載りやすいように、面全体を均一に荒らすという工程になる。荒らすといっても、ザラザラにするのではなく、少しずつサンドペーパーの番手を細かくしながら、研磨によってつくスジをだんだんと細かいものにし、最後に塗料がなめらかに載りやすい、微細なスジのついたなめらかな面を作る作業になる。

下地調整の最終段階は、手でさわった感じがサテン調のサラサラした感じにするのが目標になる。一般の木材でも工程は同様だ。

市販のサンドペーパー(紙やすり)を使ってサンディングする

 

やすり目の程度は裏に印刷された数字で判断できる。写真のサンドペーパーは120番

 

電動サンダーを利用してスピーディに均一に下地調整する

研磨には紙やすりとも呼ばれるサンドペーパーを使う。サンドペーパーは鋭い鉱物の粒を用紙に接着したもので、用紙に印刷される番号が小さいほど粗く、番号が大きいほど細かくなる。木工では60番、80番、120番、180番、240番、320番、400番などが多く使われる。

基本的なサンディングは現在では電動工具のサンダーを利用する。以前はサンディングブロックという、硬木の角材にサンドペーパーを巻いたもので面を研磨するのが基本だったが、あまりに時間がかかるのと、熟練しないと研磨むらを作ってしまうので、ごく小さな研磨以外、現在はDIYからプロまで電動サンダーが使われる。

電動サンダーにはいくつかの種類があるが、今回のような家具の場合はオービタルサンダーと呼ぶ種類のサンダーを選びたい。オービタルサンダーはサンダーの中で一番作動が穏やかで下地調整に使いやすいモデルだ。市販のサンドペーパーが使えるのでコストパフォーマンスも有利だ。

 

平面下地調整のメイン工具

スプリングを使って適切なテンションでサンドペーパーが固定でき、アルミダイキャストベースで正確な平面を保持できる。中上級者にも使いやすいオービタルサンダー

 

<オービタルサンダーのセッティング例>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

エイジング塗装の手順例

  1. 下地調整が済んだ面に下塗りの塗装をする。下地が透ける部分があってもよい。
  2. 塗装面が完全に乾くまで十分乾かす。
  3. 下塗りの塗装の上に上塗りする。多少まだらに透けるように薄めに塗ってもよい。
  4. 上塗りの塗装が下塗りの塗装面に密着し、完全に乾燥するまで待つ。
  5. 180番のサンドペーパーで必要な部分を削り、下の塗装面を出したり、木地面を出したり使い込んだ感じに加工する。
  6. (おまけ)塗装が完全になじんだ頃を見計らって、アンティークワックスなどクリアのワックスを塗ると、より自然な感じになる。

 

明るい重ね塗りで塗装に表情をつける

異なる色を塗り重ねておいて、塗装が乾燥したら部分的に塗装をはがして、下地と下塗りと上塗りの兼ね合いやはげ具合で、使い込んだ雰囲気を出すのがエイジングだ。今回はこのテクニックを使って、暗い(黒い)感じの棚を正反対の明るく軽やかな雰囲気に塗装する。塗装のはがしはエイジングの一種であるが、今回は補助的な工程として、下塗りに対して上塗りを少しむらに塗って、下塗りの色味も見える状態で塗装するエイジング塗装とした。

使用した塗料はアサヒペンのマグカラーと呼ばれる水性多用途塗料。屋内外木部だけでなく鉄、プラスチックなどにも塗れる多用途塗料で、暖かな雰囲気の色調で35色をラインナップする家具塗装に使いやすい塗料だ。

塗装に使った塗料はアサヒペン・水性多用途マグカラーの水色、カーキー、アイボリー。マグカップ型の容器ひとつで0.8平米程度塗れる

 

下地調整の済んだ上に下塗りをするが、古い家具の下塗りプライマーは大体が白色なので、それを意識してアイボリーをベタ塗りする。下塗りは入隅や細かな部分まで塗っておく。広い平面は多少かすれても大丈夫だ。下塗りが済んだら十分に乾燥させる。乾燥時間は塗料の指示時間以上はとりたい。下塗りが十分乾いたら上塗りする。塗り色は水色をチョイスした。わざとかすれさせて塗り、下塗りが透けて見える部分を残したりすると、水性多用途塗料でも変化のある表情をつけることができる。上塗りが乾いたら全体を見渡して必要な部分にサンドペーパーをかけて下塗りや下地の見える部分を作れば完成だ。重ね塗りは事前に端材などで練習しておくと雰囲気がつかみやすいだろう。

 

<簡単!サンディングブロックの作り方>

<水性多用途塗料を使ったエイジング塗装例>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

*掲載データは2015年12月時のものです。

スリムでスタイリッシュなデザインがオシャレ! ミドルクラスゲーミングPC「Trident AS 12TG-050JP」MSIから4月28日発売

エムエスアイコンピュータージャパンは、スリム筐体を採用したゲーミングデスクトップPCブランド「Trident」の新モデル「Trident AS 12TG-050JP」を、4月28日にAmazonで発売します。税込価格は24万円前後。

 

同製品は、第12世代インテル Core i7 12700F、NVIDIA GeForce RTX 3060Ti LHRを採用した、ミドルクラスゲーミングデスクトップPC。

 

396.57×137.06×410.39mmのスリムサイズ筐体に高性能パーツを搭載しており、熱源を独立した区画に配置し効率的な冷却性能を備えています。

 

構成パーツには前出のCPUとグラフィックスボードのほか、ストレージにM.2 NVMeタイプのSSDを採用することで、ゲームの起動やロード時間の短縮ができます。

 

また、交換用の強化ガラスパネルも付属しているので、本体のイルミネーション機能と組み合わせることで、より煌びやかなゲーミング環境が構築可能です。

 

ネットワーク機能は2.5GLANポート、Wi-Fi6機能を搭載しており、有線・無線どちらも利用できます。

 

スペックの詳細は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

Windows 11の偽ダウンロードページに注意! マルウェアを注入、ブラウザや暗号通貨データが盗まれる恐れ

悪質なハッカーらが偽のWindows 11ダウンロードページを使って、無防備なユーザーのコンピュータにマルウェアを侵入させているとの警告が出されています。このマルウェアはウェブブラウザのデータや、暗号通貨のウォレットなどを盗むそうです。

画像引用元:shutterstock

 

Windows 11は最小システム要件(必要なハードウェアの条件)が厳しめであり、それを満たさないとWindows 10での「Windows Update」からの自動アップデートは難しくはあります。その抜け道として手動でダウンロードする方法がありますが、ハッカーらはそこにつけ込んだというわけです。

 

Bleeping Computerによると、偽ダウンロードページにはマイクロソフトの公式ロゴやファビコン(ブラウザのタブ部分に表示されるアイコン)、「Download Now(すぐにダウンロードする)」ボタンがあるとのこと。一見すると正規ページに見えますが、URL(ここでは掲載しません)を見ると、詐欺サイトであることが分かるそうです。

 

ダウンロードボタンをクリックすると、マルウェア入りのISOファイル(CD-ROMのイメージ)が表示されます。この「Inno Stealer」と呼ばれるマルウェアは、Windows Defenderのアンチウィルスを回避し、セキュリティアプリをアンインストールできるというもの。そうしてPCを無防備にした上でChromeやEdgeなどのブラウザや暗号通貨のウォレットからデータを盗み取り、マルウェアを仕込んだ張本人に送られるようです。

 

このマルウェアは確かに危険ですが、まずURLを見ればMSの純正ページではないと直ぐに分かるため、回避そのものは簡単です。また最小システム要件を満たしていないPCでも、MSの公式サイトからWindows 11をダウンロードできます(そのために「公式ページ」と間違って偽ページに騙されるおそれが生じているわけですが)。

 

最小システム要件を満たしていないPCにWindows 11をインストールした場合、セキュリティ更新プログラムなどを受け取ることが保証されなくなります。またWindows 11もWindows 10から劇的に便利になっているわけでもないため、アップデートを焦る必要はないかもしれません。

 

Source:Bleeping Computer

via:Tom’s Guide

ディズニーがオンライン事業に前のめりになったのは、ジョブズがきっかけだった! 秘話が明かされる

ここ数年のディズニーは動画配信サービス「Disney+」の絶好調ぶりをはじめとして、オンライン事業での躍進は目覚ましくあります。そうしてディズニーの経営姿勢は、アップルの共同創業者スティーブ・ジョブズが、ディズニーのボブ・アイガー元会長に影響を与えたことがきっかけだったと明かした書籍が米国で発売されました。

 

アップルとディズニーの関係は、ジョブズがピクサー・アニメーション・スタジオをディズニーに売却した2006年にまで遡ります。ジョブズはディズニーの個人筆頭株主になるとともに同社の役員に就任し、それを境として両社は距離を縮めており、ジョブズが逝去した2011年にはアイガーがアップルの取締役に就任していたほどです(後に退任)。

 

さて、新たに出版された「Binge Times」という本は、動画ストリーミング業界に関する書籍です。その中ではジョブズがディズニーを味方に付けるために多大な労力を費やしたと書かれています。

 

その始まりは、ディズニーが海賊版の問題を解決しようとジョブズを交えて行った2005年の会議からです。ディズニー・ABCグループ元社長のアン・スウィーニーは、「デスパレートな妻たち」(2004~2012年に放送されたTVドラマ)のシーズン最終回が3000万人の視聴者を獲得したものの、放送後わずか数分で海賊版があふれたことを振り返っています。

 

その数か月後、ジョブズは海賊版の問題を解決する方法を(アイガーを経由して)提案し、バーバンク(ディズニー本社)に飛んで行ってiPodの動画再生デモを行ったそうです。その場でノートPCを開いてiTunes Storeの画面を表示すると、そこにはABCのテレビドラマ「LOST」の画像が大きく表示。そして、ジョブズはスウィーニーに番組をダウンロードする方法を説明し、番組のエピソードを再生したiPodを手渡したとのことです。

 

スウィーニーは「彼が帰るまで気がつかなかったんだが、どうやってLostのエピソードを手に入れたんだろうと思った」と振り返っています。要するに、ジョブズもおそらく事前に(海賊版を)ダウンロードしていたわけです。

 

取引が成立した後、ディズニーは人気番組のマスター音源を密かにアップル本社に運んだとのこと。それは2005年10月、アップルがiTunesでテレビ番組をダウンロード販売することを発表するまで秘密とされていました。

 

この契約をきっかけにディズニーとジョブズの関係は修復され(それ以前には悪化していた)、ジョブズのブランドと品質を重視する姿勢がディズニーの事業全体に影響を与えたと語られています。またアイガーが会長に就任したとき、ハイテクを広く受け入れるようになった前触れだったと語られています。

 

ジョブズの行動力や「明らかに無許諾の動画のコピーを版権元に持ち込み、プレゼンをする」度胸はすさまじいものがありますが、その突破力がiPhoneで世界を変えたことに繋がったのかもしれません。

 

Source:AppleInsider

セガが『クレイジータクシー』や『ジェットセットラジオ』新作を巨額の予算で開発中のウワサ

セガサミーが過去の人気タイトル『クレイジータクシー(以下「クレタク」)』と『ジェットセットラジオ(以下「JSR」)』の新作を「巨額の予算を投じて」開発しているとの噂話を、米大手メディアBloombergが報じています。

 

Bloombergでゲーム関連報道の名物記者である望月 崇氏によると、セガは1年前に発表した「セガのスーパーゲーム」構想の最初の作品になるそうです。クレタクは1年以上前から開発が進められ、2~3年以内の発売を目指しているとのこと。クレタクとJSRともに、同社が1年前の決算発表資料で新作の投入によりテコ入れしたいIPリストの中にあったと指摘されています。

 

ただし、どちらのゲームもまだ開発の初期段階に過ぎず、中止の可能性もあると付け加えられています。

 

両方ともセガの家庭用ゲーム機ドリームキャスト用のゲームであり、売上的な記録よりもプレイヤーの記憶に残ったゲームです。クレタクは交通法規が日本とは違うらしき世界で(通行人も車を避けるのが上手い)お客を目的地まで最短時間で届けるドライブゲームであり、JSRは架空世界トーキョーを舞台として、スケートで滑走しつつストリートをグラフティで埋め尽くしていくというもの。特にJSRの特殊なトゥーンレンダリングは「マンガディメンジョン」とも呼ばれ、鮮烈な印象を放っていました。

 

なおBloombergの記事タイトルには「フォートナイト追撃」とありますが、これは昨年セガサミーがFPS(一人称視点シューティング)の新作ゲームを欧州のスタジオで開発中であり、将来的には大きな売上を目指している……と述べていたことを指していると思われます。もっともEpic Gamesの「フォートナイト」はTPS(3人称視点シューティング)であり、しかもクレタクもJSRもジャンル違いであることから、かなり勇み足のタイトルかもしれません。

 

セガが「スーパーゲーム」構想で挙げていたIPは、他には『スペースチャンネル5』や、『Rez』『パンツァードラグーン』や『獣王記』などがありました。「獣王記Online」などが水面下で進行していて、フォートナイト追撃を目指していると期待したいところです。

 

Source:Bloomberg

via:Wccftech

Google マップの「ロシア軍事施設のぼかし解除」はデマ

↑moxumbic / shutterstock.comから

 

地図サービス「Google マップ」の公式アカウントは、「ロシアの軍事施設のぼかし加工がGoogle マップにて解除された」という情報を否定しています。

 

 

今回の騒動の始まりは、ツイッター上にて「Google マップではロシアの軍事施設へのぼかし加工が解除され、詳細な画像が閲覧できるようになっている」というツイートがきっかけです。このツイートはThe Moscow Timesのようなメディアだけでなく、ウクライナ防衛省によっても引用されています。

 

 

しかしこのような噂について、Google マップの公式アカウントは「ロシアにおける衛星画像のぼかし除去は行なっていない」と、噂を否定しているのです。

 

というわけで、実は以前からロシアの軍事施設を高解像度で閲覧可能だった、Google マップ。ロシアによるウクライナへの侵攻では、スマートフォンからの投稿やテレビ報道を情報源としたピンポイントでの攻撃も行なわれていると報じられており、現代の戦争はテクノロジーによって大きく変わろうとしているようです。

 

Source: Google Maps / Twitter via The Verge

「Pixel Watch」登場間近? Googleサイトでスマートウォッチ項目が新設

米グーグルの公式販売サイトにて、「スマートウォッチ」のカテゴリが新たに設置されました。このことから、同社が独自のスマートウォッチ「通称:Pixel Watch」を近日中にも投入するのでは、という噂が海外にて伝えられています。

↑グーグルより

 

 

↑Jon Prosser / Twitterから

 

グーグルはスマートウォッチ向けのOS「Wear OS」を展開していますが、まだ自社開発のスマートウォッチは投入していません。一方で同社のPixel Watchについては以前から投入が噂されており、すでに円形のベゼルレスディスプレイを搭載したレンダリング画像が登場したり、5月の開発者会議「Google I/O」での発表が噂されています。

 

以前のGoogle ストアのデザインでは、画面上部にPixel、Nest、Stadia、Fitbit、Pixelbookなどが並んでいました。しかしデザイン変更によって、スマートフォンの次にスマートウォッチの項目が設置されているのです。

 

なお現在、スマートウォッチの項目にはグーグル傘下となった米フィットビットの製品しか掲載されていません。このことからも、同項目にPixel Watchのような新たな製品が追加されることが予測されています。

 

現在のスマートフォン市場では、米アップルの「Apple Watch」が大きなシェアを占めています。一方でWear OSを搭載したスマートウォッチはサードパーティーの会社から投入されているもののの、存在感を示せていないのも事実です。グーグルがソフトウェアからハードウェアまで垂直統合的に開発したPixel Watchが登場すれば、スマートウォッチ市場の勢力争いが大きく変わることになるのかもしれません。

 

Source: グーグル via 9to5Google

ニンテンドースイッチでまもなくゲームボーイやGBAゲームが遊べる? 「公式エミュレータ」らしきデータが流出

任天堂の有料サービスNintendo Switch Onlineでは、ファミコンやスーファミなど懐かしのゲームが遊べます。このラインナップに、まもなくゲームボーイ(以下「GB」)やゲームボーイアドバンス(以下「GBA」)などのソフトが加わるかもしれない手がかりが見つかりました。

 

画像引用元:shutterstock

 

今週初めに米匿名画像掲示板4chanにGBとGBAのエミュレータやROMらしきものが流出し、投稿者は「発表も発売もされていない」任天堂・欧州研究開発部門(NERD)の公式社内開発版だとほのめかしました。

 

すぐにデータマイナー(ゲームのコードを解析して未発表の新機能などを探し当てる人)がROMの中に.gitフォルダを発見し、その中にNERDの社員や、なぜかパナソニックベトナムの開発者が関わったことを示すログが含まれていた次第です。

 

 

NERDは任天堂のヨーロッパ研究開発部門として知られており、Wii UのニンテンドーDSバーチャルコンソールや、Newニンテンドー3DSの「3D立体視の調節機能」も手がけてきた組織です。またミニファミコンやミニスーファミも、元々はNERD開発チームが関わっていたプロジェクトが商品化した経緯があります。

 

もっとも、任天堂関連やNERDを指し示すデータが含まれていたとしても、公式であると裏付ける確たる証拠とは言えません。これまでもエミュレータ開発者が、自作品を任天堂の公式に見せかける偽りの「リーク」によって注目を集めようとしたことさえありました。

 

また流出したGBAエミュレータに「Flashcartに状態をエクスポートする」オプションが含まれていることがおかしいと指摘する声もあります。こうしたフラッシュカートリッジ(microSDなどを挿入して自作ゲームや海賊版ゲームを動かせる製品)メーカーに対して任天堂は過去に訴訟を起こしており、奇妙なことにも思えます。

 

しかしSwitch Onlineにゲームボーイ用タイトルが加わることは、半年以上も前から囁かれていたことです。その噂を発信した人物が予想していた「スイッチでNINTENDO 64が遊べる」ことは、すでに実現しています。

 

N64やメガドライブのゲームはお高めの「追加パック」での提供となりましたが、ゲームボーイ用ソフトは標準プランでの提供を期待したいところです。

 

Source:ArsTechnica

Androidのアプリ容量を60%削減! アーカイブ機能が今年後半に登場

↑グーグルから

 

米グーグルはAndroidの公式ブログにて、不要なアプリをアーカイブしてスマートフォンの空き容量を増やす機能を、今年後半にリリースすると発表しました。

 

スマートフォンのストレージ容量を圧迫するのは動画や写真だけでなく、アプリも大きな要因となっています。ユーザーによっては使用頻度の低いアプリを削除するケースもありますが、もう一度使用する際にはアプリをダウンロードし直す必要があるなど、効率的な使い方とはいえません。

 

現在グーグルが開発しているアプリのアーカイブ機能ではアプリを完全にアンインストールするのではなく、一部を削除することで、そのストレージ容量の最大60%を一時的に利用できるようになります。また再びアプリを使用する際は、互換性のある最新バージョンへと復元され、ユーザーのデータも保持されます。

 

この機能はアプリの開発者(ディベロッパー)にとっても、アプリのアンインストール数が減り、また再使用時のユーザーの負担が減るというメリットがあると言及されています。

 

今回のアプリのアーカイブ機能は、Bundletoolのバージョン 1.10から利用できます。またAndroid Gradle プラグイン 7.3にてアーカイブAPKが生成できるようになりますが、今年後半にアーカイブ機能が一般リリースされるまでは、この機能は動作しません。

 

ユーザーによるアプリを消したり再インストールしたりする手間を減らせる、Androidによるアプリのアーカイブ機能。高画質な動画や写真でスマートフォンのストレージ容量がますます圧迫される昨今では、かなり歓迎される機能となりそうです。

 

Source: グーグル

ソフトバンク光を引越し先で使いたい! キャンペーンでお得に契約する方法

ソフトバンク光の引っ越し方法を解説
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「ソフトバンク光を使っていて、引っ越しを予定している」
「引っ越しを機に、ソフトバンク光を契約しようと思っている」しかし「手続きの方法が分からない!」と思っていませんか?

ゲット君
ゲット君
今回は引っ越しの際にどんな手続きをすればいいのか分からない人のために詳しく解説していくね!

まずは、移転手続きの流れをご紹介!

また、手続きで覚えておきたい注意点や、ソフトバンク光が引っ越し先で使えない場合のおすすめ回線もご紹介!
最後まで、この記事を読めばソフトバンク光の引っ越し内容や手順が丸わかりで、スムーズに手続きを行えますよ!

ナビ博士
ナビ博士
この記事では、ソフトバンク光を引越し先で使う方法を、新規利用と継続利用で分けて解説するぞ!

ソフトバンク光では、違約金や工事費がかかる場合があります。しかし、以下のキャンペーンを利用すればお得、もしくは無料です!

ソフトバンク光への乗り換えなら代理店NEXT!
ソフトバンク光 代理店NEXT
  • 最大47,000円キャッシュバック
  • または、Nintendo Switchプレゼント
  • 他社回線の違約金を最大10万円まで還元
  • スマートシネマ with music.jp 実質6ヵ月無料
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【新規】引越し先でソフトバンク光を使う手順5つ

ソフトバンク光超高速
(画像引用:ソフトバンク光公式サイト)

引っ越し先で、新たにソフトバンク光を使う人の手続き方法を解説します。手順は以下の5つです。

それぞれの手順を詳しく解説します。

①ソフトバンク光が使えるエリアか確認する

まずは、引っ越し先がソフトバンク光の提供エリアか確認します。

ナビ博士
ナビ博士
提供エリアは、NTT東日本・NTT西日本の光通信サービス「フレッツ光ネクスト」と同じじゃ。

そのため、NTT東日本NTT西日本のホームページで確認できます。

ソフトバンク光の提供エリアでない場合は、後述の「引越し先でソフトバンク光が使えない!乗り換え先のおすすめ3選」で他の回線をご紹介しています。あわせてご覧ください。

②他社の回線を解約する

提供エリアを確認したら、他社で使っている回線を解約します。

解約はそれぞれお使いの回線会社まで連絡して、解約しましょう。

なおソフトバンク光は、他社の回線から乗り換え時に「あんしん乗り換えキャンペーン」が適用できます。

ナビ博士
ナビ博士
詳細は、後述の「あんしん乗り換えキャンペーン」で解説しているぞ。

キャンペーンの終了日は未定です。キャンペーンが終了する前に、乗り換えることをおすすめします。

③申し込み手続きを行う

Web・電話・店舗で手続きが可能です。

手続きは、Webで行うのがおすすめです。電話がつながらない・店舗で長い時間待たされる心配がありません。

Webの場合は、代理店NEXTの「特典ありで申し込む」ボタンをクリックして、必要事項を入力します。

入力する情報は以下の通りです。

  • 利用中のネット回線
  • 名前
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 住所
  • 連絡を希望する時間帯

電話は、以下の番号から申し込みます。

  • 電話番号:0120-042-577
  • 受付時間:10:00~20:00
  • 通話料:無料

店舗で申し込む場合は、ソフトバンクショップで申し込めます。運転免許証やパスポートなどの本人確認書類を持って、店舗に行きましょう。

④引越し先で開通工事を行う

引っ越し先で、ソフトバンク光の開通工事をします。

ナビ博士
ナビ博士
工事の日時は、SMSかソフトバンクから届く書面で連絡されるぞ。

また、工事前に以下の確認が必要です。

  • 壁に穴を空ける可能性があるため、事前に許可を得ておく
  • 電源であるコンセント差し込み口を確保しておく
  • 光コンセントを設置する場所を決めておく

あらかじめ準備しておき、工事がスムーズに終わるようにしましょう。

⑤初期設定を行う

業者による工事が終わったら、自身で初期設定を行います。機器に付いてくるガイドに従って設定しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
らくらく配線ツールを使っても設定ができるぞ。

「自分で設定するのは不安……」という人は、光セットアップサポート税込9,900円で利用できます。

ゲット君
ゲット君
専門スタッフが、初期セットアップまで行ってくれるサービスなんだって!

初期設定が完了したら、インターネットに接続して、使い始めましょう。

【継続】引越し先でもソフトバンク光を使う手順4つ

ソフトバンク光ピカチュウ
(画像引用:ソフトバンク光公式サイト)

引っ越し先でも継続して、ソフトバンク光を使う人の手続き方法を解説します。

①ソフトバンク光が使えるエリアか確認する

まずは、引っ越し先がソフトバンク光の提供エリアか確認します。

提供エリアは、NTT東日本・NTT西日本の光通信サービス「フレッツ光ネクスト」と同じです。

ナビ博士
ナビ博士
NTT東日本NTT西日本のホームページで提供エリアが確認できるぞ。

ソフトバンク光の提供エリアでない場合は、後述の「引越し先でソフトバンク光が使えない!乗り換え先のおすすめ3選」で他の回線をご紹介しています。ぜひご覧ください。

②申し込み手続きを行う

提供エリアを確認したら、Web・電話・店舗のいずれかで手続きをします。

手続きは、Webで行うのがおすすめです。電話がつながらない・店舗で長い時間待たされる心配がありません。

Webの場合は、引越し手続きのページから申し込みをします。

ナビ博士
ナビ博士
氏名・性別・生年月日の他、入力する情報は以下の通りじゃ。
  • ソフトバンク光を利用する住所
  • 利用中の固定電話
  • 日中の連絡先
  • メールアドレス
  • 利用中のインターネット回線
  • 支払い方法
  • 立会い工事の希望日
  • オプションサービス

電話は、以下の番号から申し込みます。

  • 電話番号:0800-111-2009
  • 受付時間:10:00~19:00
  • 通話料:無料

店舗で申し込む場合は、ソフトバンクショップで申し込めます。

ゲット君
ゲット君
運転免許証やパスポートなどの本人確認書類を持って、店舗に行こう。

③引越し先で開通工事を行う

引越し先で、ソフトバンク光の開通工事をします。

ナビ博士
ナビ博士
工事の日時はSMSか、ソフトバンクから届く書面で連絡されるぞ。

また、工事前に以下の準備が必要です。

  • 壁に穴を空ける可能性があるため、事前に許可を得ておく
  • 電源であるコンセント差し込み口を確保しておく
  • 光コンセントを設置する場所を決めておく

あらかじめ準備しておき、工事がスムーズに終わるようにしましょう。

引越し時の注意点として、引越し前から使っている機器は、自分で引越し先へ持っていく必要があります。

ゲット君
ゲット君
忘れずに引越し先へ持っていこう!

④初期設定を行う

業者による工事が終わったら、自身で初期設定を行います。機器に付いてくるガイドに従って設定しましょう。

ゲット君
ゲット君
らくらく配線ツールを使っても設定ができるよ。

「引っ越しで忙しくて、自分で設定するのは厳しい!」という方は、光セットアップサポート税込9,900円で利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
専門のスタッフが、初期セットアップまで行ってくれるサービスじゃ。

初期設定が完了したら、インターネットに接続して、使い始めましょう。

【継続・新規利用】ソフトバンク光のメリットや料金は?

マンション・戸建ての料金
(画像引用:代理店 株式会社NEXT)

継続・新規利用ともに、メリットや料金について、以下の通りご紹介します。

それぞれ解説します。

ソフトバンク光を使うメリット

ソフトバンク光を使うメリットは以下の通りです。

  • 「おうち割 光セット」で1,100円の割引きがある
  • 「おうち割 でんきセット」で110円の割引きがある

「おうち割 光セット」とは、ソフトバンク、ワイモバイルユーザー向けの割引です。スマートフォン1台につき、月額料金が永年1,100円引きになります。

「おうち割 でんきセット」は、ソフトバンクの「おうちでんき」を契約している人向けの割引です。1回線につき、月額料金が2年間110円割り引かれます。

ナビ博士
ナビ博士
「おうち割 光セット」と「おうち割 でんきセット」は、併用できるんじゃ!

ソフトバンク光の利用がおすすめな人

ソフトバンク光の利用がおすすめなのは、以下の人です。

  • ソフトバンク、ワイモバイルユーザーの人
  • ソフトバンクの「おうちでんき」を契約している人

ソフトバンク光を使うメリットを受けられる人に、おすすめします。

ゲット君
ゲット君
「おうち割 光セット」と「おうち割 でんきセット」を使えば、2年間で29,040円の割引きになるね!

ソフトバンク光の月額料金

ソフトバンク光の月額料金に関して、集合住宅は一律で4,180円です。※マンション・10ギガプランは6,380円

戸建ての月額料金は、以下の表にまとめました。

【ソフトバンク光 戸建て 月額料金】
回線タイプ 基本料金
  • ファミリー・ギガスピード(東日本エリア)
  • ファミリー・スーパーハイスピード(西日本エリア)
  • ファミリー・ハイスピード
  • ファミリー
5年自動更新プラン 5,170円
2年自動更新プラン 5,720円
  • ファミリー・10ギガ
5年自動更新プラン 5,830円
2年自動更新プラン 6,380円
  • ファミリー・ライト
2年自動更新プラン 4,290円~6,160円
(従量部分の通信料:26.4円/100MB)
※参考:ソフトバンク光公式サイト
ゲット君
ゲット君
5年自動更新プランは「ソフトバンク光テレビ」を契約する必要があるんだね。
ナビ博士
ナビ博士
ただ、2年自動更新プランに比べて、5年自動更新プランは月額550円安くなるぞ!

ソフトバンク光を使い続けると決めている方は、5年自動更新プランを選ぶのがおすすめです。

工事費をお得にする方法

ソフトバンク光 代理店NEXT

(画像引用:代理店 株式会社NEXT)

ソフトバンク光では、以下のキャンペーンを実施しています。

それぞれのキャンペーンを解説します。

代理店NEXTからの申し込みで最大47,000円キャッシュバック

代理店のNEXTからソフトバンク光を申し込むと、最大で85,148円お得になります。

ゲット君
ゲット君
代理店NEXTの47,000円キャッシュバックと、乗り換え新規でキャッシュバック/割引きキャンペーンの合計だよ!

キャンペーンの適用条件は、以下の通りです。

  • 代理店NEXTから新規で申し込む
  • 申し込み受付時、オペレーターへキャンペーン希望の旨を申告する
  • 申し込んだサービスが申し込み日より90日以内に開通する
  • 特典の受け取りまでサービスを継続利用する
  • ソフトバンクが提供する「SoftBank光」「SoftBank Air」「Yahoo! BB」「Yahoo! BB ADSL」を現在使っていない
ナビ博士
ナビ博士
キャンペーン利用をオペレーターに伝え忘れないよう、注意じゃ!

他のサイトからの申し込みだと、キャッシュバックが受けられないため、以下から申し込みましょう。

ソフトバンク光 乗り換え新規で割引キャンペーン

ソフトバンク光 工事費実質無料

(画像引用:代理店 株式会社NEXT)

他社からの乗り換えでソフトバンク光を契約する場合は、「乗り換え新規で割引きキャンペーン」を適用して工事費相当額の最大26,400円が月額料金から割引されます。

適用条件は、以下の通りです。

  • 申し込み日より180日以内に、ソフトバンク光を開通している
  • ソフトバンク光開通から5ヶ月目までに、以下をすべて満たしている
    • ソフトバンク光を利用中である
    • 他社違約金・撤去費用の証明書などを、指定の宛先へ送付している
    • 支払い方法の登録を、以下のいずれかで完了している
      • ソフトバンクまたはワイモバイル携帯合算
      • クレジットカード
      • 口座振替
ナビ博士
ナビ博士
証明書の送付さえ忘れなければ、簡単に条件に当てはまりそうじゃな。

他社から乗り換える方は、ぜひ活用しましょう。

あんしん乗り換えキャンペーン

ソフトバンク光工事費100,000円還元

(画像引用:代理店 株式会社NEXT)

あんしん乗り換えキャンペーンでは、他社の回線を解約した際の違約金や工事費用が最大10万円まで還元されます。

適用条件は、以下の通りです。

  • 申し込み日より180日以内に、ソフトバンク光を開通している
  • ソフトバンク光開通から5ヶ月目までに、以下をすべて満たしている
    • ソフトバンク光を利用中である
    • 他社違約金・撤去費用の証明書などを、指定の宛先へ送付している
    • 支払い方法の登録が完了している
    • 利用料金を支払期限までに入金している
ナビ博士
ナビ博士
あんしん乗り換えキャンペーンも、証明書の送付さえ忘れなければ、条件クリアは簡単じゃ。

違約金や回線の撤去工事にお金がかかってしまう方は、ぜひ本キャンペーンを活用してください。

工事費サポート はじめて割

ソフトバンク光 工事費実質無料

(画像引用:ソフトバンク光公式サイト)

ソフトバンク光を新規契約する場合は、工事費サポートはじめて割を適用すれば最大26,400円かかる工事費が実質無料になります。

キャンペーンが適用される条件は、以下のとおりです。

  • 新規でソフトバンク光に申し込み、180日以内に契約成立している
  • 利用開始月を1ヶ月目として2ヶ月目の末日までに、以下の条件を満たしている
    └ソフトバンク光を利用中である
    └支払い方法の登録が完了している
    └利用料金・回線工事費を支払期限までに入金している
ゲット君
ゲット君
適用にハードルの高い条件はないね!

ソフトバンク光の契約にあたって、新規では「工事費サポートはじめて割」が、乗り換えの場合は「乗り換え新規で割引キャンペーン」が適用できるので、いずれも工事費は実質無料になるというわけですね!

SoftBank 光・10ギガ 工事費あんしんキャッシュバック

Softbank光24,000円キャッシュバック
画像引用:ソフトバンク光公式サイト)

SoftBank 光・10ギガ工事費あんしんキャッシュバックは、受付期間中に「SoftBank 光 ファミリー・10ギガ」または「SoftBank 光 マンション・10ギガ」を新たにお申込みいただいた方に、利用に発生する回線工事費用に応じて最大24,000円キャッシュバックをするキャンペーンです。

<SoftBank 光・10ギガ工事費あんしんキャッシュバックの概要>
キャンペーン内容 SoftBank 光・10ギガを新規お申込みの場合、最大24,000円キャッシュバック
受付期間 2023年9月22日(金)~終了未定

キャンペーンが適用されるには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 申込日から180日以内に課金開始していること
  • 対象サービスのお申し込みと同時に本キャンペーンに申し込みいただくこと
  • 申込日時点で同住所および同名字(カナ)でSoftBank 光・10ギガの契約をしていないこと
  • 課金開始月を1ヵ月目として6ヵ月目の末日時点(特典適用確定日)において以下の条件をすべて満たしていること
    ・対象サービスを利用中であること
    ・料金滞納がないこと
    ・支払方法登録がモバイル合算請求/クレジットカード/口座振替のいずれかの方法で完了していること
    ・(乗り換えの場合)申し込み日時点で利用していた他社サービスの解約が確認できる証明書をソフトバンク株式会社指定の方法で提出完了していること
ゲット君
ゲット君
他社サービスからの乗り換えの方は、利用していた他社サービスの解約が確認できる証明書を提出する必要があるよ!

ソフトバンク光・10ギガの契約をご検討されている方は、是非このキャンペーンでお申し込みを検討してみてくださいね!

引っ越しにかかる料金

一部のケースや、オプションでサービスを利用している場合は、以下の料金がかかります。

土日祝日の工事 割増金:3,300円
NTT東日本エリア、NTT西日本エリアを
またいでの引っ越し
契約事務手数料:3,300円
光電話(N)を継続して利用 ・ホームゲートウェイ(N)にて光電話(N)を利用:2,750円
・光BBユニットにて光電話(N)を利用:1,100円
ホワイト光電話を継続して利用 ・番号ポータビリティ解除あり:3,300円
・番号ポータビリティ解除なし:1,100円
・電話番号変更なし:1,100円
ソフトバンク光テレビを継続して利用 ・1台:13,200円
・2~3台:26,400円
・4台以降:1台につき+5,500円
・西日本と東日本をまたぐ場合:テレビ視聴サービス登録料3,080円
※参考:ソフトバンク光公式サイト
ゲット君
ゲット君
できるだけ平日に工事に来てもらうのがおすすめ!

引っ越しでソフトバンク光を利用する際の注意点

ソフトバンク光の手続きや、契約での注意点は下記のとおりです。

注意点をそれぞれ解説します。

手続きから利用開始までに時間がかかる

手続きから利用を開始するまでに時間がかかります。遅くとも、1ヶ月前には手続きを済ませましょう。

ナビ博士
ナビ博士
2〜4月の引越しシーズンは特に混雑するぞ!

住所が決まったら、早めに手続きすることをおすすめします。

土日祝は工事費が3,300円割増になる

引越しにかかる料金でも触れたとおり、土日祝は工事費が3,300円かかります。

ゲット君
ゲット君
工事費を安くしたい場合は、平日に工事を依頼しよう!

退去の際に光回線の撤去工事が必要な場合がある

引越し先から退去する場合には、光回線の撤去が必要な場合があります。

光回線の撤去が必要なのは、以下の場合です。

  • 物件オーナーから撤去作業を依頼されるケース
  • 回線事業者から撤去を依頼されるケース
  • 自分だけで撤去の作業ができないケース

以上のケースは、賃貸物件で起こる可能性があります。

ゲット君
ゲット君
賃貸物件には、借主が物件を原状回復する義務があるんだって!

回線事業者から依頼されるケースでは、解約時の回線の取り扱いについて触れられていることがあります。

撤去をお願いされなくても、機器が壁の中の装置につながっている場合、業者に撤去を依頼しなければなりません。

ナビ博士
ナビ博士
工事の有無が気になる方は、事前に確認しておくと、安心じゃ。

東日本と西日本間での引越しは、手数料が3,300円かかる

NTT東日本エリアとNTT西日本エリアをまたぐと、3,300円の手数料が発生します。

ナビ博士
ナビ博士
引越しにかかる料金の表にも書いてあるぞ。

お客さまIDやアクセスキーも変更になります。

ゲット君
ゲット君
変更後のお客さまIDやアクセスキーは控えておこう!

引越し先でソフトバンク光が使えない!乗り換え先のおすすめ3選

「引越し先は、ソフトバンク光がエリア外で使えない!」という方向けに、おすすめの乗り換え先をご紹介します。

ゲット君
ゲット君
乗り換えを検討している人にもおすすめだよ!

それぞれの回線の概要を解説します。

ドコモ光は、ドコモユーザーにおすすめ!

ドコモ光×GMOとくとくBB
(画像引用:代理店GMOインターネット株式会社)

【ドコモ光の概要】
マンションの月額料金※ 2年契約で4,400円(税込)
戸建の月額料金※ 2年契約で5,720円(税込)
割引 ドコモ光セット割:最大で1,100円(税込)割引
最大通信速度 1Gbps
※月額料金は「1ギガ タイプA」の場合
(参考:ドコモ光公式サイト

ドコモ光は、NTTドコモの光回線です。

ドコモ光セット割では、最大で税込1,100円がスマートフォンの月額料金から割引されます。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモユーザーなら、離れて暮らす家族も割引の対象なんじゃ!

申し込みの窓口は、代理店のGMOインターネットがおすすめです。「GMOとくとくBB」を使用すると、32,000円がキャッシュバックされます。

さらに、以下の特典もあります。

  • 新規工事料が無料
  • dポイント2,000ptプレゼント

ソフトバンク光が使えない、ドコモユーザーにおすすめの光回線です。

auひかりは、auユーザーにおすすめ!

auひかり×NEXT
(画像引用:代理店 株式会社NEXT)

【auひかりの概要】
マンションの月額料金※1 2年契約で4,180円(税込)
戸建の月額料金※2 2年契約で5,610円(税込)
割引 auスマートバリュー:最大で1,100円(税込)割引
最大通信速度 1Gbps
※1:「マンションタイプG お得プラン 16契約以上」の場合
※2:ギガ得プランの場合
(参考:auひかり公式サイト

auひかりは、KDDIが提供する光回線です。

auのスマートフォンを使っている方は、auスマートバリューで月額料金の割引が受けられます。

ゲット君
ゲット君
「ピタットプラン 5G」だと550円(税込)の割引だよ!
ナビ博士
ナビ博士
「使い放題MAX 5G」だと1,100円(税込)の割引じゃ!

auひかりを申し込むなら、公式代理店のNEXTからの申し込みがおすすめです。最大で現金81,000円がキャッシュバックされます。

auのスマートフォンを使っている方は、auひかりも選択肢に入れることをおすすめします。

NURO光は、とにかく早い回線を求める人向け!

NURO光
(画像引用:ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社)

【NURO光の概要】
マンションの月額料金※1 2年契約で2,530円~
戸建の月額料金※ 2年契約で5,700円
割引 おうち割 光セット:
ソフトバンクユーザーは最大で1,100円(税込)割引
最大通信速度 2Gbps
※1:「NURO光 for マンション M2Dプラン」の場合
※2:「NURO 光 G2D プラン」の場合
(参考:NURO光公式サイト

NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズの光回線です。

通信速度を重視する方には、NURO光をおすすめします。

ゲット君
ゲット君
標準的なプランでも、最大速度は一般的な光回線の2倍の2Gbpsなんだって!

ソフトバンクユーザーであれば、「NURO 光 でんわ」の利用で、最大1,100円の割引が受けられます。

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンク光からの乗り換えを検討している、ソフトバンクユーザーにもおすすめじゃ。

ソフトバンク光の引越し手続きでよくある質問4選

ソフトバンク光の引越し手続きで、よくある質問を以下4つご紹介します。

それぞれの質問を解説します。

Q1:ソフトバンク光の引越し手続きの方法は、何がおすすめ?

Webでの手続きがおすすめです。待ち時間が発生せず、いつでも手続きが可能です。

詳しい方法は「申し込み手続きを行う」で解説しています。

Q2:ソフトバンク光の引越し工事キャンペーンの内容は?

ソフトバンク光の引越し工事キャンペーンでは、工事費が実質無料になります。

ゲット君
ゲット君
キャンペーン適用に、厳しい条件はないよ!

詳しくは「工事費をお得にする方法」をご覧ください。

Q3:引越し先がソフトバンク光の対象外エリアだった場合は、どうすればいい?

ソフトバンク光がエリア外の場合、他社を利用する必要があります。

ナビ博士
ナビ博士
おすすめは、以下の3社じゃ。

各会社の概要は「引越し先でソフトバンク光が使えない!乗り換え先のおすすめ3選」で解説しています。ぜひご覧ください。

Q4:引越し日が変更に!ソフトバンク光の連絡先は?

My SoftBankから手続きが可能です。電話で連絡する場合、以下へ連絡してください。

  • 電話番号:0800-111-2009
  • 通話料:無料
  • 受付時間:10:00~19:00
ゲット君
ゲット君
工事の枠に限りがあるので、日時の変更は早めに行おう。

まとめ:引越し先でソフトバンク光を快適に使い始めましょう

本記事では、ソフトバンク光の引越し手続きについて解説しました。

  • 引越し先でソフトバンク光が使えるか確認する
  • ソフトバンク光に乗り換える場合、他社の回線を解約する
  • 開通工事の後、初期設定したら利用を始められる

Webでの手続きは、待ち時間がなく、いつでも受付しています。

新規の方は、キャンペーンで最大47,000円がキャッシュバックされるので、おすすめです。

ぜひ以下からソフトバンク光を申し込んで、お得にソフトバンク光を使い始めましょう。

ソフトバンク光への乗り換えなら代理店NEXT!
ソフトバンク光 代理店NEXT
  • 最大47,000円キャッシュバック
  • または、Nintendo Switchプレゼント
  • 他社回線の違約金を最大10万円まで還元
  • スマートシネマ with music.jp 実質6ヵ月無料
  • 開通までWi-Fiルーターのレンタルが可能

記事一覧

サイトマップはここをクリック

引越し先でNURO光を使うには? メリットと注意点やサポートを解説

引っ越し先でNURO光を使うには?
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

引越し予定で「現在NURO光を使用している」という方の中には、引越し先でも「引き続きNURO光を利用したい」と思う方がいると思います。

NURO光は利用エリアが限定されているので、引越し前に必ずサービス提供のエリアか確認する必要があります。

また、引越し前の住所でNURO光を利用しており、引き続き引越し先で利用する場合でも、契約を継続(移転)することができません。

引越し前に一度解約して、引越し後の住所において新規契約をする必要があります。

引越し後もNURO光を使用するには、下記の点が重要になります。

この記事では上記のような疑問について解説します。

引越しの際に利用することで多くの人がお得に使える「お引越しサポート特典」についても詳しくお伝えします。

また、引越し先でNURO光を使えない場合の、おすすめ光回線についても紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

ナビ博士
ナビ博士
引越し先でNURO光を申し込む方法から、利用できない場合のおすすめ光回線まで解説するぞ!
引越し先ではNURO光!
NURO光申込み

NURO光の新規契約で45,000円キャッシュバック!

  • 基本工事費44,000円が実質無料!
  • インターネットやメールなどの設定サポートが1回無料!
  • 各種オプションや特典も充実!

※この記事の内容は2024年1月時点の情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

この記事でわかること

最初に!NURO光はエリアが限定されている!引越し先を確認

NURO光を引越し先で使いたい!と思っても、引越し先の住所がNURO光の対象外エリアの可能性があります。

NURO光の利用を考える際は、最初に引越し先の住所でサービス提供を受けられるかどうか確認しましょう。

引越しエリアの確認方法

NURO光は現在下記の都道府県でサービス提供が行われています。

北海道地方 北海道
関東地方 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・群馬県・栃木県・茨城県
中部地方 愛知県・静岡県・岐阜県・三重県
近畿地方 大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県
中国地方 広島県・岡山県
九州地方 福岡県・佐賀県

上記の都道府県であっても、その全域でサービス提供されているわけではありませんので、注意してください。

該当の都道府県でも、サービス提供が行われている地域かどうか確認する必要があります。

公式サイトに【NUROのご利用エリア検索】というページがありますので、ここからNURO光のサービスが受けられるかどうか確認しましょう。

下記の手順に従って、確認してください。

NURO光対応エリア調べ1
引用:NURO光|ご利用エリア検索

NURO光対応エリア調べ2
引用:NURO光|ご利用エリア検索

NURO光対応エリア調べ3
引用:NURO光|ご利用エリア検索

引越し先の住所でNURO光が利用できるかどうかが簡単に分かりました。

時間をかけて料金など調べたとしても、そもそもサービスの提供範囲外であれば、どうしようもありません。

ナビ博士
ナビ博士
まずは引越し先の住所でNURO光のサービスが受けられるか確認するのじゃ!

結論!NURO光は引越しでの移転ができない

「引越し先でもNURO光を引き続き使いたい」という方に、引越し先でもNURO光を利用する方法についてお伝えします。

この場合の手続きについてですが、結論から言うとNURO光は引越しでの移転ができません。

つまり、一度NURO光を解約してから再度契約を行う必要があります。

一般的には、インターネットの契約解除の際には「解約金」「工事費残債」「撤去費用」といった費用が発生します。

NURO光でも「NURO光 G2T/G2Dプラン」の利用中、更新月以外に解約した場合は10,450円(税込)の契約解除料が必要です。

また、新規に契約する際も「事務手数料」や「工事費」が発生するケースもあるでしょう。

せっかく継続してNURO光を使いたいのに…余計なお金が発生するのはもったいない。

このように感じる方もいらっしゃると思います。

しかしNURO光には、引越しをされる方向けの「お引越しサポート特典」というお得なサービスがあります。

ナビ博士
ナビ博士
この「お引越しサポート特典」を利用することで、解約・新規契約にかかる費用を抑えることができるのじゃ!
ゲット君
ゲット君
次は「お引越しサポート特典」について詳しく解説していくよ!

引越しされる人用に「お引越しサポート特典」がある

お引越しサポート特典
引用:NURO 光|ご利用者向けお引越しサポート特典

【結論!NURO光は引越しでの移転ができない】で解説した通り、引越し先でNURO光を継続して利用する場合は、一度解約した後再度契約する必要があります。

そんなときに役に立つサービスが「お引越しサポート特典」です。

この特典には大きく下記の3つがあります。

ナビ博士
ナビ博士
お引越しサポート特典は、引越し先で引き続きNURO光を申し込む際に、旧住所での解約にかかる費用が補填されたり、新住所での工事費などが無料になったりする嬉しい特典じゃ!

以下でそれぞれの特典について詳しく解説します。

引越し元の契約解除料や工事費の残債が実質無料

引越し元の契約解除料や工事費の残債が実質無料

引用:ご利用者向けお引越しサポート特典 | NURO 光

「お引越しサポート特典」の1つめは、旧住所で契約していたNURO光の解約に伴う諸費用が補填されるサービスです。

補填の対象となる費用は下記のとおりです。

  • 契約解除料
  • 工事費残債

※54,450円(税込)が上限

なお、対象とならない費用としてあげられるのは下記のとおりです。

  • NURO光以外のインターネットサービス解約時に発生する解約違約金
  • NURO光解約時の撤去工事費
  • NURO光各種オプションにかかる解約違約金(電話・テレビなど)
  • NURO光解約時に発生する解約違約金(一部の特典に設定されている解約違約金など)
  • 携帯電話やタブレットなどの解約で発生する解約違約金
  • 携帯電話やタブレットなどの解約で発生する機器購入代金、端末残債

解約に伴う全ての費用が補填されるという訳ではありませんので、どの項目が対象になるのか事前に確認しておきましょう。

引越し先での工事費や事務手数料が無料

引越し先での工事費や事務手数料が無料
引用:NURO光|ご利用者向けお引越しサポート特典

「お引越しサポート特典」の2つめは、引越し先でNURO光を利用するにあたっての料金に関する特典です。

引越し先で新たにNURO光を契約する際に必要な下記費用が無料になります。

  • 工事費
  • 開通初月の月額基本料金

工事費については、通常44,000円(税込)が必要で毎月の利用料金から分割して支払う形になりますが、この費用が無料になります。

ゲット君
ゲット君
「お引越しサポート特典」を利用すると「旧住所での工事費残債」と「新住所での工事費」が実質無料になるから、嬉しい特典だね。

また、開通初月のNURO光2ギガ(3年契約)プラン月額基本料金5,200円(税込)が無料になります。

そして通常3,300円(税込)の事務手数料も特典によって無料となります。

ナビ博士
ナビ博士
引越し前、引越し後ともに、手厚いサービスとなっているので、NURO光を安心して利用し続けることができるのじゃ!

引越し先での設定サポートが1回無料

引越し先での設定サポートが1回無料
引用:NURO光|ご利用者向けお引越しサポート特典

「お引越しサポート特典」の3つめは、引越し先の設定サポートが1回無料になるというものです。

下記に関する設定サポートが利用できます。

  • インターネット、NURO光でんわの接続設定
  • メールソフト設定
  • セキュリティソフトの設定

担当スタッフが自宅訪問もしくは遠隔操作・電話で設定をサポートしてくれるサービスです。

引越し前は普通に使えていた環境を再度構築するのが面倒と感じる方も多いと思います。

このサポートを利用することで、ご自身でインターネットの設定するのが苦手な人でも、以前と同じ通信環境を作ってもらうことができるので、安心ですね。

上記で紹介した3つの「お引越しサポート特典」を利用するには、下記の条件を満たす必要があります。

お引越しサポート特典 対象者
  • NURO光2ギガ(3年契約)、NURO光10ギガ(3年契約)プランの新規入会
お引越しサポート特典 適用条件
  • ホームページから申込みを行い、12か月後の末日までに開通かつ支払方法と連絡先のメールアドレスが確定した方
  • 開通6か月後の末日までに、支払方法の登録と連絡先メールアドレスの登録が完了した方
  • 特典受け取りまで、引越し先でNURO光を継続して利用した方

このように「お引越しサポート特典」には3つの大きな特典があります。

引越し時にかなりお得に使える特典なので、ご検討ください。

\お引越し先でもNURO光/

ただ、このお得な「お引越しサポート特典」にも注意する点がありますので、次に解説していきます。

「お引越しサポート特典」の注意点

上記で紹介したお得な「お引越しサポート特典」ですが、利用するにあたっての注意点がありますので、紹介します。

順に解説していきます。

一部のプランは対象外

「お引越しサポート特典」の適用を受けるためには、新たなNURO光の契約において、「NURO光2ギガ(3年契約)プラン」「NURO光10ギガ(3年契約)」 での契約が条件になります。

どちらのプラン」も、契約期間が3年間の継続契約となっています。

一方で、下記のプランは対象外となります。

  • NURO光G2Dプラン(契約期間:2年間の継続契約)
  • NURO光G2Nプラン(契約期間:なし)
  • NURO光 for マンション
ゲット君
ゲット君
「お引越しサポート特典」を利用するには、NURO光G2Tプランでの契約が必須なので、注意しましょう。

撤去工事の費用がかかる場合がある

「お引越しサポート特典」では、契約解除料と工事費残債が補填されるので、実質無料(上限金額54,450円)となります。

しかし、これとは別に費用がかかる場合があります。

  • 回線撤去費:11,000円(税込)
  • NURO光でんわ:1,100円(税込)
  • ナンバーポータビリティ:2,750円(税込)

これらはNURO光を解約することで生じる回線撤去の費用です。

住居の管理会社によっては、回線撤去の必要がないとされることもあるので、この場合には撤去費用はかかりません。

旧住所の管理会社に、回線撤去の必要有無を確認しましょう。

引越し先がNURO光のエリア外の場合は使えない

「お引越しサポート特典」を利用するには、引越し前・引越し後ともにNURO光を利用するという前提が必要です。

引越し先がNURO光のエリア外の場合は、特典を使うことができません。

したがって、契約解除料や工事費残債についても支払う必要があります。

公式サイトの【NUROのご利用エリア検索】で、引越し先でNURO光のサービスが受けられるかどうか、事前に確認しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
引越し先でNURO光が使えるにもかかわらず「お引越しサポート特典」を利用せずに解約・新規契約をしてしまうと、特典が受けられないので注意するのじゃ!

「お引越しサポート特典」を使う手順

では実際に「お引越しサポート特典」を使う手順について解説します。

具体的な手順は下記のとおりです。

  1. 引越しサポート特典のお申し込み
    ※インターネットまたは電話から申し込み可能
    URL:https://www.nuro.jp/hikari/campaign/hikkoshi/
    電話:0120-117-260(受付時間:9:00~23:00)※年中無休 1月1日、2日及び指定のメンテナンス日は除く
  2. 引越し元のNURO光解約WEB
    ※インターネットまたは電話から申し込み可能
    URL:https://support.sonynetwork.co.jp/faqsupport/nuro-request/web/form233.html
    電話:0120-65-3810(受付時間:9:00~18:00)
    ※年中無休 1月1日、2日及び指定のメンテナンス日は除く
    電話はなかなかオペレーターにつながらないことがあるので、インターネットでの手続きがおすすめです。
  3. 回線工事(宅内・屋外)
    ※立ち会いが必要な工事があります。
  4. 利用開始
    ※屋外工事完了後、すぐに利用開始できます。
    ※利用開始時に設定サポートを利用することもできます。
  5. NURO光より「解約違約金証明書貼付シート」の郵送
    ※利用開始6か月後末日までに送付されます
    ※支払い方法、連絡先用のメールアドレスが未登録の場合は送付されません。
  6. 必要情報を記載し、添付して返送
    ※返送期限は発送から2か月後末日まで
  7. NURO光より登録したメールアドレスに案内が送信
    ※書類に不備などなければ、受領日から45日以内
  8. 現金の振り込み
ゲット君
ゲット君
書類提出に期限がありますので、提出忘れをしないようにしましょう!

ほとんどの場合はNURO光は解約新規より「お引越しサポート特典」の方がお得!

解説したように、NURO光では引越し前の契約を解約、引越し後の新規契約を別々に行う必要があります。

旧契約では契約解除料・工事費残債の支払いが発生し、新契約でも工事費・事務手数料といった費用が発生します。

このようにNURO光を引越し後も使い続ける場合は、ほとんどの場合「お引越しサポート特典」を利用する方がお得になると解説しました。

ただし、旧契約の契約解除月に解約できる場合は「お引越しサポート特典」を利用せずに、通常の解約→新規契約といった個別の手続きをした方が得になるケースがあります。

ここでは、以下の金額についてそれぞれいくらになるかをまとめました。

  • 旧契約の「工事費残債」「契約解除料」
  • 新契約の「工事費」「初月基本料金」「契約事務手数料」「キャッシュバック特典」

具体的には下記のようなケースについて比較します。

「お引越しサポート特典」を利用する場合の必要経費

【旧契約解約時】

旧契約が3年契約のケース 満了期間
1年経過時に解約した場合 3年満了した場合
工事費残債 29,328円→0円 0円
契約解除料 10,450円→0円 0円

「お引越しサポート特典」を利用すると、旧契約を途中解約した場合であっても「工事費残債」と「契約解除料」が0円となります。

【新契約締結時】

新契約が3年契約のケース
工事費 44,000円→0円
初月基本料金 5,200円→0円
契約事務手数料 3,300円→0円
キャッシュバック特典 なし

新契約の締結時も「お引越しサポート特典」を利用することで、工事費等の費用が実質0円となります。

旧契約で工事費残債や契約解除料が発生する場合はお得になります。

通常の解約・新規契約の必要経費

【旧契約解約時】

旧契約が3年契約のケース 満了期間
1年経過時に解約した場合 3年満了した場合
工事費残債 29,328円 0円
契約解除料 10,450円 0円

通常の解約・新規契約をするケースについて、3年契約の旧契約を1年経過したタイミングで解約した場合は「工事費残債」及び「契約解除料」が発生します。

【新契約締結時】

新契約が3年契約のケース
工事費 44,000円→0円
初月基本料金 5,200円
契約事務手数料 3,300円
キャッシュバック特典 -45,000円

このように新契約でキャッシュバック特典を使ったとしても、初月基本料金や契約事務手数料が発生するため、「お引越しサポート特典」を利用したほうがお得になるケースがほとんどです。

一方で、旧契約が3年満了している方については、工事費残債や契約解除料が0円となるため、新契約でのキャッシュバック特典を利用すると、トータルで安く利用できます。

契約解除料については、下図のとおり3年契約の場合36か月目~38か月目が発生しない期間となるので、現在何か月目にあたるのかを知っておきましょう。

3年定期契約
引用:NURO光 ハイエンドサービス|よくある質問 無料解約期間を知りたい

現在の契約期間がどれくらいかを知りたい場合は、NURO光のマイページより確認することができます。

「お引越しサポート特典」を利用したほうがお得なのか、「通常の解約・新規契約」をするほうがお得なのか、事前に調べてから手続きをしましょう。

ナビ博士
ナビ博士
過去にNURO光新規入会特典を利用したことがある人は、新規キャンペーンが適用外になる可能性があるから注意が必要じゃ!
ゲット君
ゲット君
新規キャンペーンが適用になるかどうかについては、事前に問い合わせをしてみてね。

それでは次に新規契約のキャンペーンについて紹介します。

新規でNURO光を申し込みするなら公式サイトがおすすめ!

NURO光を新規で申し込みするなら、公式サイトから申し込むのがおすすめです。

公式サイトではその時々で、お得なキャンペーンが実施されています。

キャンペーンはどれか一つしか選ぶことができませんので、ご自身に合ったキャンペーンを選択してください。

現在実施されているキャンペーンは下記のとおりです。

たくさんのキャンペーンがありますので、それぞれの特徴について解説していきます。

月額料金が1年間5,200円→980円

初年度980円

引用:NURO光|1年間月額980円でお得に使える

このキャンペーンは、通常5,200円かかる月額料金が1年間980円になるというものです。

【対象コース】

  • NURO光2ギガ(3年契約)、NURO光10ギガ(3年契約)プラン新規入会

【適用条件】

  • 申込みから12か月後の月末までにNURO光が開通された方
ナビ博士
ナビ博士
毎月の固定費を安くしたいという方におすすめのキャンペーンじゃ。

また、2年契約の場合は2年間3,590円のキャンペーンを開催しています。

自分にはどちらのキャンペーンが向いているのかをよく確認してから申し込んでくださいね。

最大3か月間のお試し特典

最大3か月間のお試し特典

引用:NURO光|お試し特典

このキャンペーンは、NURO光を3か月間お試しで使うことができるというものです。

NURO光2ギガ(3年契約)プランで申し込んだ場合の具体的な特典内容は

  • 最大3か月間 月額基本料金500円
  • 体験期間終了後から3か月間 月額基本料金2,980円

というものです。

注意点としては、体験期間終了後に解約する場合は、工事費の残債が一括で請求されるという点です。

ゲット君
ゲット君
「NURO光は気になるけど、どんな感じか一旦お試しをしてみたい」という方におすすめのキャンペーンだね。

ひかりTVセット割引で1年間月額基本料金0円(終了)

ひかりTVセット割引

引用:NURO光|ひかりTVセット割引

このキャンペーンは、NURO光2ギガ(3年契約)プランで申込みをした場合に、月額基本料金5,200円が1年間0円になるという特典です。

注意点は、別途ひかりTVへの申込みが必要なため、ひかりTVの利用プランに応じた月額料金が発生します。

ナビ博士
ナビ博士
いろんなチャンネルが楽しめるひかりTVも一緒に契約したいと考える人は、検討してみてもいいじゃろう!

NUROでんきセット割引で1年間月額基本料金0円(終了)

NUROでんきセット割引

引用:NURO光|NURO でんきセット割引

「NURO光」と「NUROでんき」をセットで申し込みすることで、NURO光の月額基本料金が1年間実質無料になるキャンペーンです。

NURO光2ギガ(3年契約)プランで申し込みをした場合、開通月のNURO光の月額基本料金が0円となり、2か月~12か月までの11か月間は月額基本料金が500円となります。

このキャンペーンでは、NURO光とNUROでんきをセットで申し込むことでNUROでんきの永年割引501円が適用されます。

結果として、NURO光の月額基本料金が実質1年間0円になります。

ゲット君
ゲット君
電気を「NUROでんき」にしようか検討してる方にとっては、とてもお得なプランだね。

NUROでんきの詳細はこちらから確認してください。

45,000円キャッシュバック

45,000円キャッシュバック

引用:NURO光|4.5万円キャッシュバック

NURO光に新規申し込みをすることで、45,000円のキャッシュバックを受けられるキャンペーンです。

NURO光2ギガ(3年契約)プランに新規入会した場合は、下記の適用条件を満たすことでキャッシュバックが適用されます。

  • 申込みから12か月後の月末までにNURO光の開通かつ支払い方法の登録をされた方
  • キャッシュバックの受け取りまで、NURO光を継続して利用された方

キャッシュバックの流れは下記のとおりです。

  1. 申し込み時に登録したメールアドレスに「受け取り手続きのご案内」が届く
  2. 期間内に、マイページより受け取り口座を指定する
  3. 受け取り手続きの結果が、申し込み時に登録のメールアドレスに届く
  4. 開通6か月後15日にキャッシュバックのお受け取り手続き案内メールが届く(例えば2022年1月に開通した方は、2022年7月15日)
  5. メール内容に沿って手続きしてキャッシュバックを受ける

なお、キャッシュバックの受け取り手続き期間は45日間となりますので、期限を過ぎないように注意してください

ナビ博士
ナビ博士
「シンプルにキャッシュバックを受けたい」という人におすすめのキャンペーンじゃ。

NURO光のりかえ特典

乗り換え特典

引用:NURO光|最大64,000円のりかえ特典

最後に紹介するキャンペーンは、NURO光のりかえ特典というものです。

名前のとおり、他社のインターネットからNURO光にのりかえた際にお得になるプランです。

この特徴としては、最大で64,000円(税込)を上限として費用が補填されるという点です。

補填の対象となる費用は下記のとおりです。

  • 解約違約金
  • 工事費残債
  • モバイルルーター機器残債
  • テレビアンテナ設置費用(NURO光の申し込みにあたり、新たにテレビのアンテナを設置する必要がある場合の設置費用)

逆に補填の対象外となる費用は下記のとおりです。

  • 他社インターネットサービスの解約に伴う撤去工事費
  • 他社インターネットサービスのオプションサービスにかかる違約金(テレビ・電話など)
  • 他社インターネットサービスの契約時の割引特典などについて、解約時に請求される違約金
  • スマートフォン、タブレットなどの解約時に発生する違約金

これらは一例とされていますので、解約に伴う費用について、補填対象となるかどうか事前に確認するほうが良いでしょう。

64,000円という金額はとても大きいため、他社のインターネットからNURO光に切り替える方は、このキャンペーンを使うのが良いかもしれません。

ゲット君
ゲット君
自分にあった一番お得なプランを選んでね!

NURO光の契約解除料や工事費残債の確認方法

NURO光を解約する際にかかる費用として「契約解除料」と「工事費残債」という2つの大きなものがあります。

この契約解除料と工事費残債の確認方法は、マイページから行うことができます。

引越し先でも引き続きNURO光を使う際、この2つの金額を知ることで、

  • 「お引越しサポート特典」を使用
  • 「解約・新規」で申し込み

どちらの選択肢がお得か分かると思います。

ナビ博士
ナビ博士
それでは、現在契約中のNURO光において契約解除料と工事費残債の金額を確認する方法を紹介しよう。

契約解除料について

前提として契約解除料(10,450円)は、無料解約期間で解約を行うと発生しません。
※2022年8月以降に新規契約した場合契約解除料は3,850円です

無料解約期間は、定期契約期間の年数によって異なります。

定期契約期間が2年と3年の場合について解説します。

2年定期契約の場合

2年定期契約
引用:NURO光 ハイエンドサービス|よくある質問 無料解約期間を知りたい

2年の定期契約では、24か月目が最初の契約満了月となります。

そして24か月目~26か月目の3か月間が「無料解約期間」です。

この期間を過ぎると、契約期間が自動更新されるため、途中解約することで契約解除料が発生します。

3年定期契約の場合

3年定期契約
引用:NURO光 ハイエンドサービス|よくある質問 無料解約期間を知りたい

3年の定期契約では、36か月目が最初の契約満了月となります。

そして36か月目~38か月目の3か月間が「無料解約期間」です。

この期間を過ぎると、契約期間が自動更新されます。3年目以降は、2年ごとの定期契約で自動更新となります。

このため、次回の無料契約期間は36か月目から2年後の60か月目~62か月目となり、それ以外での解約には契約解除料が発生します。

ゲット君
ゲット君
次はマイページから現在の契約期間がどれくらいか知る方法を紹介するね。

1 NURO光のマイページを表示して「ログインID」「パスワード」を入力してログインします。

NURO光のマイページログイン
引用:NURO光|マイページ

2 マイページで「ご契約内容」のボタンをクリックします

NURO光のマイページ ご契約内容
引用:NURO光|マイページ

3 「ご契約内容」の画面で「ご利用期間」の項目を確認してください。

NURO光のマイページ ご利用期間
引用:NURO光|マイページ

この「○ヶ月」という部分が、無料解約期間に該当している場合、契約解除料は発生しません。

それ以外のタイミングで解約すると、10,450円の契約解除料が発生しますのでご注意ください。

工事費残債について

NURO光の工事費は44,000円(税込)です。

この金額を分割払いという形で、毎月の基本料金と一緒に支払う形が一般的です。

キャンペーンを利用することで、毎月支払うべき工事費の分割料金が割り引かれて無料になっているケースが多くあります。

ただし、契約解除する場合は工事費残債について一括で支払わなければなりません。

ナビ博士
ナビ博士
工事費残債の確認方法についても、以下のようにマイページから行うのじゃ!

1 NURO光のマイページを表示して「ログインID」「パスワード」を入力してログインします。

2 マイページで「ご利用金額」のボタンをクリックします

NURO光のマイページ ご利用金額バナー
引用:NURO光|マイページ

3 「工事費残債情報」で金額などを確認することができます

工事費残債情報
引用:NURO光|マイページ

この方法で、契約解除料と工事費残債の金額を確認することができます。

「お引越しサポート特典」を使って引越し先でNURO光を契約するか、「解約・新規」で申し込みをするかを判断する材料になると思いますので、事前に確認しましょう。

引越し先がNURO光のエリア外だった時におすすめの光回線4社

NURO光を検討してみたものの、そもそもNURO光の対象エリア外だったというケースもあると思います。

そんなときにおすすめできる光回線を4社紹介します。

NURO光以外におすすめできる光回線

今回紹介するのは以上の会社です。

まずは、各会社の料金を簡単に表にまとめます。

【月額料金】

光回線 集合住宅 戸建て スマホ料金割引額
ソフトバンク光 4,180円 5,720円 SoftBankスマホ月額料金が最大1,100円割引
  NUROモバイル月額料金が792円割引
※最大10台 ※家族も適用可
※Y!mobileスマホでも可能
ドコモ光 4,400円 5,720円 docomoスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大20台 ※家族も適用可
auひかり 4,180円 5,390円~5,610円 auスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可
※UQモバイルスマホでも可能
So-net光プラス 4,928円 6,138円 auスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可

ソフトバンク光!ソフトバンクやワイモバイルユーザーの味方!


引用:ソフトバンク光 | 代理店NEXT

1つめに紹介する光回線は「ソフトバンク光」です。

ソフトバンク光の特徴は以下のとおりです。

  • 全国の幅広いエリアで利用可能
  • 工事は1回のみ!Wi-Fiを無料レンタル可能
  • SoftBank・Y!mobile・NUROモバイルユーザーはお得

NURO光はエリアが限られているから利用できないけど、ソフトバンク光なら対象エリアだという方もいるのではないでしょうか。

また、SoftBank・Y!mobile・NUROのスマートフォンを利用している方は、月額通信料が割引になるサービスもあります。

SoftBankスマホの場合は月額最大1,100円、Y!mobileスマホの場合は月額最大1,188円割引となります。

上記ユーザーの方は検討してみてください。

\ソフトバンクやワイモバイルユーザーの味方/

ドコモ光!ドコモのスマホがお得に使える!

ドコモ光×GMOとくとくBB
引用:ドコモ光公式プロバイダ | GMOとくとくBB

2つめに紹介するのは「ドコモ光」です。

ドコモ光は下記の特徴があります。

  • 月額料金が4,400円~と安い
  • 一部地域では最大10Gbpsという高速通信
  • ドコモのスマートフォンとセット割でお得

ドコモ光はNTTドコモの光回線に対応したインターネットサービスで、高速通信を安心して使用することができます。

また、ドコモのスマートフォンを利用している方は、セット割引によりスマホ料金が割引となります。

割引額は「ドコモのギガプラン」を利用の場合、家族全員のスマホ料金か月額最大1,100円割引されます。

ドコモユーザーの方にはおすすめな光回線です。キャッシュバックやWi-Fiルーターの利用など特典が豊富なGMOとくとくBBからの申し込みがおすすめです。

\ドコモのスマホがお得に使える/

auひかり!auやUQモバイルが割引になる!

auひかり 代理店NEXT公式サイト
引用:auひかり|代理店NEXT

3つめにおすすめするサービスは「auひかり」です。

こちらも光回線の高速インターネットです。

auひかりでは下記のような特徴があります。

  • 各種特典が充実
  • ネットとセットでauスマホの料金が割引!auスマートバリュー
  • でんわ、テレビなどのサービスが充実

こちらもauスマホUQモバイルを利用されている方がお得になる料金プランがあります。

  • auひかりとauスマホ 月額最大1,100円割引
  • auひかりとUQモバイル 月額最大858円割引

スマホと一緒に利用することで、お得に利用することができます。

また、auひかりへの乗り換えサポートなどのキャンペーンも充実しており、キャッシュバック金額も大きいことも魅力です。

\auやUQモバイルが割引になる/

So-net光プラス!NURO光と同じくソニー系の光回線!

So-net光プラス
引用:So-net光プラス公式サイト

最後の4つめに紹介するのは「So-net光プラス」です。

So-net光プラスはNURO光と同じく、ソニー系の光回線です。

So-net光プラスの特徴は下記のとおりです。

  • プロバイダ料金込みで月額料金が安い
  • 特典で大幅な割引あり
  • ウイルスソフトS-SAFEが永年無料

このようなものがあります。

50,000円のキャッシュバックや、auスマホ、UQモバイルスマホが割引になる点もメリットになる方は多いでしょう。

無料でウイルスソフトが永年無料になるというのも嬉しい特典です。

\NURO光と同じくソニー系の光回線/

今回はNURO光を利用できなかった場合におすすめの光回線を4つ紹介しましたが、いずれも高速通信を提供しているおすすめの通信会社です。

ナビ博士

ナビ博士

まずは、自分の条件に合いそうな会社を選んで、引越し先の住所がサービスの提供範囲かどうか調べてみるのじゃ。
ゲット君
ゲット君
きっとおすすめの光回線が見つかるね!

引越しに関する相談をしたい場合は引越し相談窓口が便利

引越しでNURO光を利用するための手続きについて解説してきました。

お引越しサポート特典についても紹介しましたが、内容をもっと詳しく知りたい方や、お電話で申し込みをしたい方に「引越し相談窓口」の連絡先をお伝えします。

また、実際にどのタイミングで申し込みをしたらいいのか、引越し先でインターネットが実際に使える目安はどのくらいかなど、知りたいケースもあると思います。

ゲット君
ゲット君
特に引越しシーズンの3月、4月は工事に時間がかかるケースがかなり多くなるから、工事日がいつになるか心配だね。

このような場合など、引越しに関する相談をしたい時は、引越し相談窓口にお問い合わせが便利です。

    • 【引越し相談窓口】
    • TEL:0120-080-790
    • 受付時間:9:00~18:00
    ※年中無休(1月1日、2日およびメンテナンス日を除く)

NURO光のよくある質問

最後に、引越しでNURO光を利用するにあたってよくある質問についてお答えしていきます。

引越し前でも新居の住所で申し込みはできるの?

引越し先の住所の詳細が分かっていれば、引越し前であっても申し込みは可能です。

工事は引越し後(引き渡し後)となり、2か月先までの申し込みができます。

引越しのための撤去や原状回復の工事は必要?

引越しのための撤去や原状回復の工事が必要か不要かについては、お住まいの物件によって異なります。

撤去が必要な場合の撤去工事には11,000円(税込)の費用が発生しますので、管理会社などにご確認ください。

撤去工事費は対象外ですが、「お引越しサポート特典」を利用することで、契約解除料や工事費の残債は実質無料になります。

NURO 光 for マンションは引越しの際は継続利用できるの?

NURO 光 for マンションに限らず、NURO光は引越しの際は継続利用ができないので、一度解約してから再契約となります。

また、NURO光 for マンションは「お引越しサポート特典」の対象外のプランなので、無料解約期間外の場合は契約解除料として10,450円(税込)が発生します。

解約の手続きはどのようにすればいいの?

NURO光のホームページ、「解約手続きをしたい」より手続きをしてください。

解約のタイミングについては、希望の解約日を指定することができますが、解約日が月途中の場合も、日割り計算はされませんので、ひと月分の料金が満額かかります。

まとめ

今回は、「引越し先でも引き続きNURO光を利用したい」という方向けに、NURO光の「お引越しサポート特典」を中心に各種手続きについて紹介しました。

NURO光は光回線の中でも速度が速いことでも有名ですので、現在NURO光を利用している方は、引越し先でもできたら引き続き使いたいと考える方が多いと思います。

ただし、NURO光は利用エリアが限定されているので、必ず引越し先の住所が「サービス提供のエリア」かどうか確認する必要があります。

提供エリアということを確認したら「お引越しサポート特典」を上手に活用して、お得にNURO光を引き続き利用しましょう。

NURO光では引越しの際に「引越し元の契約を解約」「引越し先で新規契約」という形を取る必要がありますが、この「お引越しサポート特典」を使うことで、下記の料金が無料になります。

  • 引越し元の契約解除料や工事費の残債が実質無料
  • 引越し先での工事費や事務手数料が無料
  • 引越し先での設定サポートが1回無料
ナビ博士
ナビ博士
お引越しサポート特典を活用することで、NURO光をお得に利用することができるのじゃ!
ゲット君
ゲット君
場合によっては通常の「解約・新規」で申し込んだ方が安くなるかもしれないよ!
引越し先ではNURO光!
NURO光申込み

NURO光の新規契約で45,000円キャッシュバック!

  • 基本工事費44,000円が実質無料!
  • インターネットやメールなどの設定サポートが1回無料!
  • 各種オプションや特典も充実!

今回紹介した制度を上手に利用して、お得に快適なインターネットライフを楽しんでください。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
NURO光
auひかり
ソフトバンク光
ドコモ光
So-net光

記事一覧

サイトマップはここをクリック

かわいい! 「Galaxy Z Flip3」のポケモンコラボモデルが海外発表

↑サムスンから

 

韓国サムスンは、韓国向けの公式サイトにて、折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip3」とゲーム『ポケットモンスター(ポケモン)』とのコラボレーションモデルを発表しました。

 

現在韓国ではポケモンが大ブームとなっており、菓子パン「ポケモンパン」は付属する「ポケモンシール」のおかげもあり、大人気。またGalaxy Z Flip3はサムスンが2021年に発売したスマートフォンで、6.7インチディスプレイを内側に折りたたむことで、コンパクトに持ち運びが可能。また外側にも、通知用のサブディスプレイを搭載しています。

 

今回のGalaxy Z Flip3のポケモンコラボモデルでは、外箱からスマートフォンケース、ネックポーチなどのアクセサリまで、ポケモンのデザインを各所に取り入れています。また、ピカチュウのしっぽ型のスマホリングや、ポケモンシールも付属しています。

 

さらにスマートフォンの壁紙や着信メロディ、テーマもポケモン仕様に揃えられています。同ゲームのファンにはたまらないコラボレーションモデルといえるでしょう。

 

Galaxy Z Flip3のポケモンコラボモデルは、4月24日から韓国にて予約が開始されます。現時点では情報はありませんが、“ポケモンの里”こと日本においても、本コラボレーションスマートフォンが投入されれば、人気が沸騰することは間違いないでしょう。

 

Source: サムスン

グレゴリーがアーティスト「ジェフ・カンハム」とのコラボレーションアイテムをリリース!

グレゴリーは、パタゴニア、ステューシーなどのアパレルブランドや、ジャック・ジョンソンのCDジャケットのアートワ ークを手掛けたことでも知られるアーティスト「ジェフ・カンハム」とコラボレーションアイテムを4月下旬に発売予定。

 

本コレクションのために書き下ろされた、海・山・太陽など自然を連想させるアートワークを採用し、グレゴリーのロゴラベルには、ジェフの手書きフォントを組み合わせたオリジナルデザインです。

↑「デイパック」2万5300円(税込)

 

また既存のラインナップにサーファーであるジェフのアートワークを加わえただけではなく、ジェフのライフスタイルであるサーフィンのお供に最適な「ビーチトート」と「チェンジングマット」を彼と共に特別製作。ビーチトートはサーフボードで塞がった両手でも使い回しが効くよう、背面にショルダーストラップを装備。なお大容量のサイズ感に、クラシカルなレザーアタッチメントがアクセントになっています。

↑「ビーチトート」2万5300円(税込)

 

チェンジングマットは、グラフィカルな柄が砂浜に映えるデザイン。ジェフのライフスタイルが色濃く反映されたコレクションは、「デイパック」や「ショッピングトート」なども含め全9型で展開します。

↑「チェンジングマット」5500円(税込)

 

↑「ショッピングトート(パッカブル)」5500円(税込)

 

↑「クラシックサコッシュM」6600円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

チーズインホワイトソースが激ウマの秘密!? ファミマの「とろーりソースのキーマカレー」は想像を遥かに超えるほどまろやかだった…

ピリ辛味を楽しみたい時に最適なメニューといえばカレーですよね。コンビニフードの中でも定番の商品ですが、みなさんはどのようなタイプの一品がお好みでしょうか? 今回セレクトしたのは、4月5日にファミリーマートから発売された「とろーりソースのキーマカレー(モッツァレラチーズ使用)」(498円/税込)。豪快にホワイトソースをたっぷりかけた新カレーで、購入者から「激ウマすぎて言葉を失う…」「口に含んだ時の衝撃が半端ない!」など好評の声が相次いでいます。さっそくファンが続出している同商品をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「とろーりソースのキーマカレー(モッツァレラチーズ使用)」(ファミリーマート)

まず注目したいのは、目を引くホワイトソース×黄身。ソースにはモッツァレラチーズが入っているため、温めると“とろーり”としたルーに変化します。さらに卵黄が加わることで、よりまろやかな味に。スパイシーなルーと絡めた時の相性も気になりますね。

 

実際にルーをすくってみたところ、チーズインソースは縦に伸びるほどトロトロ。最初に超まろやかなテイストが広がり、後からルーの程よい辛味がプラスされました。また、チキンのジューシーな後味が旨味をアップさせている印象です。

 

 

ルーとホワイトソースの組み合わせは、マイルドな味と辛味が絶妙にマッチ。噛めば噛むほど味わい深さが徐々に増していきます。辛さは控えめのため、甘口好きな人にもオススメですよ。

 

続いて黄身もミックスすると、ミルキーな味の中に濃厚なコクが。個人的に“おいしさの最高到達点”だと思ったので、はじめによくかき混ぜてから食べるのもアリ。最後まで完食しましたが、ソースのおかげで後味の余韻が爽やかでした。

 

同商品の購入者レビューを見ていくと、「マイルドな味と辛味のコンボがやみつきになる」「途中で飽きると思ったけど、食べ始めたら止まらなくなった…」「期待値を遥かに超えてきたので、思わず『ウマい!』と声に出してしまった」などの感想が後を絶ちません。

 

絶品級の味わいを堪能できるホワイトソース×キーマカレー。普通の味に飽きてきた人は、ぜひファミマの新カレーをゲットしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
舞茸天&ちくわ天の味わいにうっとり… セブンの「2種天ぷらとおかずのぶっかけうどん」は具材たっぷりで食べごたえ抜群!

ソフトバンクのポケット型WiFiは実際どうなの? スペック・料金・キャンペーンを紹介

ポケットWiFi ソフトバンク

「ソフトバンクのポケット型WiFiって実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンクのショップで勧められことがあるぞ!
ゲット君
ゲット君
調べてみると、ソフトバンクのスマートフォンとデータシェアできたり、
低容量で気軽に使えるプランがあったりしたよ!

特にソフトバンクユーザーの方は、ぜひ利用を検討してみたいところです。

本記事では、ソフトバンクのポケット型WiFiのスペック、料金、キャンペーンなどを詳しく紹介します。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること

ソフトバンクのポケット型WiFiの料金をチェック!毎月の支払い額は?

まずは、ソフトバンクのポケット型WiFiで選べる料金プランを見ていきましょう。

選べるプランは以下の3つです。

月額(税込) 概要
データシェアプラン 1,078円 スマートフォンとデータシェアして使うプラン
データ通信専用50GBプラン 5,280円 50GBがポケット型WiFi単独で使えるプラン
データ通信専用3GBプラン 1,408円 3GBがポケット型WiFi単独で使えるプラン

データシェアプランは、スマートフォンで契約中のプランのデータ容量をポケット型WiFiにシェアできるプランです。

月額1,078円(税込)と格安で利用できます。

一方、ポケット型WiFi単独で使うなら、データ通信専用50GBプラン、データ通信専用3GBプランの2択です。

ソフトバンクでスマートフォンを契約していない方や、低容量のプランを契約していてポケット型WiFiへシェアするデータ容量の余裕がない方は、データ通信専用プランを選ぶといいかもしれません。

機種代込みの毎月の支払い額はどれぐらい?

機種代金も含めた毎月の支払い金額も確認しておきましょう。

最新端末の「Pocket WiFi 5G A101ZT」を分割払いで購入した場合、機種代金(※1)は月々800円(税込)× 36回です。

機種代金も含めた毎月の支払い額としては以下の金額になります。

▼毎月の支払い額(Pocket WiFi 5G A101ZTの場合)
データシェアプラン(※2)+機種代金(※1) 1,878円(税込)
データ通信専用50GBプラン+機種代金(※1) 6,080円(税込)
データ通信専用3GBプラン+機種代金(※1) 2,208円(税込)
※1機種代金は、店舗ごとに異なります。なお、表示価格はソフトバンクオンラインショップおよびソフトバンクショップ(直営店)で購入する場合の価格です。
※1実際のお手続き内容によって金額は異なりますので、購入前にご確認ください。
※2スマートフォンの料金プランが「メリハリ無制限」の場合、テザリング・データシェアは合計30GBまで。

データシェアプランや、データ通信専用3GBプランなら、2千円前後の格安料金でポケット型WiFiが使えます。

ナビ博士
ナビ博士
これは、ソフトバンクでポケット型WiFiを契約する大きなメリットかもしれんぞ。

キャンペーンでデータ通信専用3GBプランが月額990円(税込)~

データ通信専用3GBプランについては、プラン開始当初より「3ヶ月基本料無料特典(データ通信)」と「5年おトク割(データ通信)」のキャンペーンを実施しています。

【データ通信専用3GBプランでのキャンペーン】
3ヶ月基本料無料特典(データ通信) 2~4ヶ月目の3ヶ月間は毎月990円割引
5年おトク割(データ通信) 5ヶ月目~61ヶ月目は毎月418円割引

データ通信専用3GBプランの料金は、2~4ヶ月目は月額0円(機種代込みで月額800円(税込))、5ヶ月目~61ヶ月目は月額990円(機種代込みで月額1,780円(税込))まで割引されます。

キャンペーン期間中なら、データシェアプランだけでなく、データ通信専用3GBプランについても、機種代込みで2千円を切る料金で契約が可能となっています。

ソフトバンクの最新ポケット型WiFi をチェック

続いて、ソフトバンクの最新のポケット型WiFiのスペックを確認しておきましょう。

最新機種は、2021年7月発売の「Pocket WiFi 5G A101ZT」です。

機種名 Pocket WiFi 5G A101ZT
発売日 2021年7月16日
メーカー ZTEコーポレーション
サイズ 約141×69×15.9mm
重さ 約240g
接続端子 USB Type-C
バッテリー容量 5300mAh
最大通信速度(下り)(※1) 5G:2.4Gbps(※2) (※3)
(Wi-Fi接続時は下り最大884Mbps程度)
4G:838Mbps(※4)
最大通信速度(上り) (※1) 5G:110Mbps(※5)
4G:46Mbps
Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
周波数 5GHz/2.4GHz
接続台数 30台
価格 28,800円
※1 ベストエフォート方式に基づくネットワーク設定を考慮した技術規格上の速度のため、回線の混雑状況や通信環境などにより、通信速度が低下、または通信できなくなる場合があります。ご利用のエリアによって、最大通信速度は異なります。5Gサービスにおいては開始当初と比べ今後の利用者の増加等に伴い実際の通信速度が低下することが予想されます。
※2 千葉県柏市増尾の一部エリアで提供中です。
※3 USBケーブル接続により、下り最大2.4Gbpsに対応します。付属のUSBケーブル(ZEDBG1)をご利用ください。
※4 全国主要都市の一部エリアで提供中です。
※5 北海道、奈良県、岡山県、広島県、徳島県、香川県、愛媛県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の一部エリアで提供中です。

5Gでの通信に対応したポケット型WiFiです。

通信速度は、5G接続時で最大2.4Gbps(※2,3)と超高速です。

Wi-Fi規格は、IEEE802.11 ac(WiFi5)の他、最新のIEEE802.11 ax(WiFi6)にも対応しています。

ゲット君
ゲット君
子機のスマートフォンやパソコンとの間でも高速通信ができるよ!

接続台数は30台と余裕があり、自宅で固定回線代わりに使いたい方にも対応できるスペックとなっています。

端末の価格は28,800円(税込)です。

1つ前に発売された5G対応の「Pocket WiFi 5G A004ZT」が66,240円(税込)だったので、価格としては半額以下まで抑えられています。

ソフトバンクのポケット型WiFiの通信エリア

ソフトバンクの5G対応ポケット型WiFiの通信エリアは、SoftBank 5G、SoftBank 4G / 4G LTE、SoftBank 3Gをカバーしています。

5G対応のスマートフォンと同様の、広いエリアで通信が可能です。

ナビ博士
ナビ博士
5Gの通信エリアについては、現在はまだ拡大中の段階じゃ!

4G LTEのようにどこでも繋がるという段階には至っていませんが、都心部の周辺エリアを中心に徐々に広がってきています。

すでに5G対応エリアに住んでいる方が便利に使えるのはもちろんですが、まだ5Gはエリア外という方も、今後のエリア拡大で5Gが使えるようになっていくはずです。

ソフトバンクの通信エリアについては、サービスエリアマップ(公式)のページから確認できます。

他社のポケット型WiFiと料金・端末を比較

他社のポケット型WiFiと料金・端末を比較していきましょう。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンクのポケット型WiFiは実際お得なのかな?

4キャリア(ソフトバンク、ドコモ、au、楽天モバイル)+UQ WiMAXで月額料金を比較してみると次の通りです。

契約先 月額料金 月額料金(税込) 概要
ソフトバンク データシェアプラン 1,078円 データシェアできるプラン
データ通信専用50GBプラン 5,280円 50GBのデータ定額プラン
データ通信専用3GBプラン 1,408円 3GBのデータ定額プラン
ドコモ 5Gデータプラス 1,100円 データシェアできるプラン
5Gギガホ プレミア 7,315円 データ使い放題のプラン
5Gギガライト 3,150円 使った分だけ料金が発生するプラン
au モバイルルータープラン 5G 5,458円 データ使い放題のプラン
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI 0~3,278円 使った分だけ料金が発生するプラン
UQ WiMAX ギガ放題プラス モバイルルータープラン 4,818円 データ使い放題のプラン

ソフトバンクのポケット型WiFiについては、やはり他社と比べると、3GBの低容量プランや、データシェアプランが選べることなどが強みとなります。

ナビ博士
ナビ博士
使い放題のプランとなると、同等か少し安い金額で選べるからauやUQ WiMAX、そこと比べるとソフトバンクは、少しプランとしては弱めかもしれんぞ。

楽天モバイルはデータ通信量が20GBを超えると、3,278円(税込)の定額で、使い放題の利用が可能となっています。

続いて、各サービスの最新端末についても比較してみましょう。

契約先 最新の端末 通信速度(下り)(※1) 端末価格(税込)
ソフトバンク Pocket WiFi 5G A101ZT 最大2.4Gbps(※2) (※3) 28,800円
ドコモ Wi-Fi STATION SH-52B 最大4.2Gbps(※4)(※5) 35,640円
au Speed Wi-Fi 5G X11 NAR01 最大2.7Gbps(※6)(※7) 22,000円
楽天モバイル Rakuten WiFi Pocket 2C 最大150Mbps 1円(セット購入の場合)
UQ WiMAX Speed Wi-Fi 5G X11 最大2.7Gbps(※8) 21,780円
※1 ベストエフォート方式に基づくネットワーク設定を考慮した技術規格上の速度のため、回線の混雑状況や通信環境などにより、通信速度が低下、または通信できなくなる場合があります。ご利用のエリアによって、最大通信速度は異なります。5Gサービスにおいては開始当初と比べ今後の利用者の増加等に伴い実際の通信速度が低下することが予想されます。
※2 千葉県柏市増尾の一部エリアで提供中です。
※3 USBケーブル接続により、下り最大2.4Gbpsに対応します。付属のUSBケーブル(ZEDBG1)をご利用ください。
※4 一部エリアに限ります。通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。
ベストエフォート方式による提供となり、実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します。対応エリアの詳細については「サービスエリア検索」よりご確認ください。
※5 LANケーブル接続時は受信最大1000Mbps、Wi-Fi接続時は受信最大1201Mbpsです(いずれも技術規格上の最大値)。機器接続時の使用速度は、お客さまの通信環境と接続機器の規格により異なります。
※6 一部エリアで提供
※7 最大通信速度は、エリアや通信規格により異なります。詳しくはエリアマップでご確認ください。
※8 2.7Gbpsは一部エリアで提供

ソフトバンクの「Pocket WiFi 5G A101ZT」も5Gに対応するため、他キャリアの製品同様に高速通信が可能です。

5G対応ルーターに期待するスペックを十分に満たしています。

ちなみに、楽天モバイルのRakuten WiFi Pocket 2Cについては、5Gには非対応です。

ゲット君
ゲット君
料金的にはプラン、端末ともに最安クラス!
端末のスペックは見劣りする面もあるから事前に確認しておこうね。

ソフトバンクのポケット型WiFiがおすすめなのはこんな人

ソフトバンクのポケット型WiFiは、特にこんな方におすすめです。

ソフトバンクのポケット型WiFiがおすすめな人
  • ソフトバンクで、メリハリ無制限などの使い放題・大容量プランを契約中
  • 3GBなどの低容量でお得に使えるポケット型WiFiを探している

まず、ソフトバンクのスマートフォンとのデータシェアプランが選べるのが大きなメリットです。

メリハリ無制限などの使い放題・大容量プランを契約中なら、ポケット型WiFiでも格安で大容量の通信が使えるのでお得でしょう。

また、3GBなどの低容量でお得に使えるポケット型WiFiを探している方にも、ソフトバンクのポケット型WiFiはおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
3GBのプランが選べるのは、ポケット型WiFiとしては貴重な存在じゃ。

ぜひこのあたりに当てはまる方は、ソフトバンクのポケット型WiFiの利用を検討してみると良いでしょう。

自宅での利用がメインならSoftBank Air がおすすめ

ソフトバンクエアー

ちなみに、自宅での利用がメインなのであれば、据え置きで使える「SoftBank Air」がおすすめです。

▼SoftBank Airの概要(最新モデル Airターミナル5の場合)
通信速度 下り最大2.1Gbps(※)
料金 機種代込みで月額4,180円(税込)~
※表記の通信速度はシステム上の最大速度であり、全国主要都市の一部より順次拡大中です。ベストエフォート方式のため、お客さまの通信環境により実際の通信速度は変化します。ご利用の集中する時間帯(夜間など)は、サービス安定提供にともなう速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。

SoftBank Airは、コンセントに繋いですぐに使えるホームルーターです。

月額4,180円(税込)から使えて、データ通信は使い放題となっています。

最新モデルの「Airターミナル5」は、5Gでの通信にも対応し、最大2.1Gbps(※)での通信が可能です。

特に、たくさん通信をする方は、データ通信専用50GBプランでポケット型WiFiを利用するのと比べると、費用も節約になります。

ゲット君
ゲット君
SoftBank Airならデータ容量の上限なし!自宅での利用がメインの方におすすめだよ!

ぜひポケット型WiFiと合わせて検討してみると良いでしょう。

\最大33,000円キャッシュバック/

ソフトバンクのポケット型WiFiに関するよくある質問

ソフトバンクのポケット型WiFiに関するよくある質問をまとめています。

ナビ博士
ナビ博士
気になる疑問があれば、ぜひ申し込み前に確認しておくんじゃぞ!

契約期間や解約金はある?

ソフトバンクのポケット型WiFiの料金プランでは、契約期間や解約金はありません。

契約後、どのタイミングで解約をしても解約金は発生しません。

ソフトバンクでは、2019年9月13日にスタートした新料金プランから契約期間・解約金が廃止されました。

さらに、2022年2月1日からは過去に提供されていた契約期間がある料金プランも含め、契約期間・解約金が廃止されています。

●通信制限はある?

毎月使えるデータ容量の上限を超えると、最大128Kbpsに通信速度が制限されます。

データシェアプランについては、メリハリ無制限とデータシェアする場合、30GBが上限です。

メリハリ無制限自体はデータ無制限のプランですが、テザリングとデータシェアは合計30GBの上限があるので注意しましょう。

ミニフィットプラン+とデータシェアする場合については、スマートフォンの通信と合わせて最大3GBが上限です。

その他、データ通信専用50GBプランは50GB、データ通信専用3GBプランは3GBが上限となります。

ソフトバンクのポケット型WiFi の問い合わせ先は?

故障・紛失の相談は下記窓口から可能です。

▼紛失・故障の際の電話窓口
ソフトバンク携帯電話から 電話番号:113
(通話料無料)
一般電話などから 電話番号:0800-919-0113
(通話料無料)

また、修理以外の料金、通信、手続きなどのお問い合わせについては、オペレーター相談窓口のページから電話相談の予約ができます。

ゲット君
ゲット君
指定日時にソフトバンクの方から電話がもらえるよ!

まとめ

ソフトバンクのポケット型WiFiは、50GBの大容量プランの他に、3GBのプラン、データシェアのプランが選べるのが大きな特徴です。

3つの選択肢から、自分に合った使い方ができるのが魅力ですね。

最新端末は5Gにも対応し、通信速度は最大2.4Gbps(※)と高速です。

自宅でも外出先でも、5G・4Gで高速通信が利用できます。

ぜひ参考にソフトバンクのポケット型WiFiを検討してみてくださいね。

※ベストエフォート方式に基づくネットワーク設定を考慮した技術規格上の速度のため、回線の混雑状況や通信環境などにより、通信速度が低下、または通信できなくなる場合があります。ご利用のエリアによって、最大通信速度は異なります。5Gサービスにおいては開始当初と比べ今後の利用者の増加等に伴い実際の通信速度が低下することが予想されます。
※千葉県柏市増尾の一部エリアで提供中です。
※USBケーブル接続により、下り最大2.4Gbpsに対応します。付属のUSBケーブル(ZEDBG1)をご利用ください。

“揉む・流す・押す”のどれもがクセになる! 「めざましテレビ」でも話題を呼んだ「頭スッキリーナ ヘッドスパ」レビュー

ヘルス&ビューティーグッズなどの取り扱いで知られるマーナでは、頭や首をほぐす「頭スッキリーナ ヘッドスパ」を販売中。細長突起と大粒突起を備え、狙った場所を“揉む・流す・押す”ことができるアイテムです。後頭部から首にかけてもフィットしやすい形状で、頭皮マッサージが欠かせないという人にぴったり。いったいどのように使用するのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
寝ながらじっくりストレッチ… 内蔵されたボールの刺激が心地いい「調律Body ボールストレッチ 骨盤枕」レビュー

 

●好みで細長突起と大粒突起を使い分けられる「頭スッキリーナ ヘッドスパ」(マーナ)

頭皮のたるみ防止や血行促進効果が得られる“頭皮マッサージ”。入浴時や就寝前に指でグイグイ刺激している人も多いと思いますが、マッサージ専用アイテムがあるとさらに便利ですよね。そこで今回は、ネット上の評判を頼りに「頭スッキリーナ ヘッドスパ」(1078円/税込)を購入。以前放送された「めざましテレビ」(フジテレビ系)の中でも、“お家で簡単リラックスグッズ”の1つとして紹介された人気商品です。

 

山なりにカーブした形状もさることながら、ビシっと並んだ複数の突起が目を引く「頭スッキリーナ」。よく見るとカーブの外側に粒の大きな突起が1列、内側には細長い突起が2列並んでいることがわかります。

 

 

同商品は熱可塑性エラストマーを素材にしていて、ちょっと力を加えるだけで簡単にぐにゃり。実際に手で持ってみてわかりましたが、指をかけやすいよう両端がリング状になっている点にも注目です。

 

使用方法は“揉む・流す・押す”の3パターンがあり、たとえば“流す”時は頭頂部から後頭部にかけて髪をとかすように下ろせばOK。また頭皮を動かすようにジグザグと下ろしていくと“揉む”効果があり、“押す”場合は頭の気持ちいいポイントに狙いを定めます。2種類の突起は好みで使い分けることができ、いずれのパターンでもしっかり頭のラインにフィット。突起がもたらす心地よい刺激に、思わず目を閉じてうっとりしてしまったほどです。

 

既に同商品を使用している人からは絶賛の声が続出。「ゾワゾワするくらい気持ちよくてクセになる」「指がかけられるから直感的に使いやすい!」などの反応が寄せられています。「頭スッキリーナ」を使って、疲労の溜まった頭皮をスッキリさせてみては?

 

【関連記事】
強度を調節できるから初心者でも安心! 柔軟運動のサポートにぴったりな「バレエストレッチバンド」レビュー

大人気田舎ライフコメディ『のんのんびより』ロスを癒やしてくれる『のんのんびより りめんばー』

日常ほのぼの系マンガ・アニメが好きな僕が、愛して止まない作品が『のんのんびより』だ。とある田舎にある学校を舞台に、その学校に通う生徒たちとその家族や友人などが送る日常風景を描いた、ほのぼのコメディだ。

 

2021年2月に連載が終了。その後短期連載などはあったものの、のんのんびよりのストーリーは終わったと言っていい。

『のんのんびより』ロスをいやしてくれる一冊

連載が終わったといっても、マンガ・アニメはいつでも見られる。ただ、今後新しいエピソードが読めないのかと思うと寂しさを感じる。

 

作品内では、登場人物たちは歳を取らない。同じ1年を何回か繰り返すシステム。ただし、本編の最後には1年が経過し、生徒たちは1学年上になった。おめでとう。

 

ただ、成長した登場人物たちのその後が見られないし、これまで語られていないエピソードがもう出てこないというのは寂しい。そんなぽっかり空いた心の穴を埋めてくれるのが、『のんのんびより りめんばー』(あっと・著/KADOKAWA・刊)だ。

 

駄菓子屋の過去と夏海の未来

本書には、『のんのんびより』のこぼれ話や、登場人物の詳細設定、その他作品内の世界観を補完してくれる解説などが掲載されている。こぼれ話は書き下ろしで、過去の話や1年後、2年後の話などがあり、登場人物たちの未来をちょっとだけ見ることができる。

 

個人的に気に入っているのが、こぼれ話の1話と4話。1話は駄菓子屋(加賀山楓という女性だが家業が駄菓子屋なのでこう呼ばれている)とれんげ(作品内では小学校1年生〜2年生の少女)の、5年前の話。駄菓子屋は子どもが苦手だが、れんげに対しては愛情が深い。ツンデレなので素直には愛情表現はできないが。子どもが苦手な中学3年生とまだ赤ちゃんのれんげのふれあいのエピソードは、心が温まる。

 

で、こぼれ話の4話が、中学3年生になった夏海(作中では中学1年生〜2年生。勉強はできないがとにかく元気)が、駐在所で生まれた赤ん坊のお守りをするという話。あまり赤ん坊の世話などはできないタイプの夏海だが、なんやかんやお守りをするというエピソードだ。

 

この2つのこぼれ話を最初と最後に配置されているのは偶然ではないはず。駄菓子屋とれんげの関係性と、夏海と赤ん坊(かすみ)の関係性が重なり、何ともいえない柔らかい感情になる。こういうところが、『のんのんびより』のおもしろいところだ。

 

『のんのんびより』は不滅

本書には、主人公たちの詳細なデータが記載されている。それぞれの年齢は作品を観ていれば想像がつくが、身長や誕生日などが明記されているので、ファンにはうれしい。中学2年生ながら身長が低い小鞠の身長は「140cm未満→140cmくらい」とアバウトだが。

 

ボリューム的にはもうちょっとあってもいいかなと思うが、登場人物たちの未来が描かれているのはとてもうれしい。『のんのんびより』が終わって寂しいなと感じている人は、本書を読んでみると、まだみんながあの田舎町で暮らしていることがわかり、安心できるだろう。『のんのんびより』は永遠に不滅です!

 

【書籍紹介】

のんのんびより りめんばー

著者:あっと
発行:KADOKAWA

惜しまれつつも連載終了した、大人気田舎ライフコメディ『のんのんびより』のこぼれ話やお楽しみ情報を収録した番外編が登場!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

聞かなくてもわかる!「ビール」の本当の好みは唇に表れることが判明

食品やアルコール飲料などの業界では、事前の消費者調査では好評だったのに、実際に商品を発売すると思うように売上に結びつかないことや、その逆のパターンもあるそうです。「おいしい・おいしくない」「好き・嫌い」といった言語的な表現以外の方法で、ビールに対する本当の好みを表情から読み取ることはできないか? アサヒビールの研究機関が調査しました。

↑そのビールは本当に好き? 唇に注目

 

アサヒビールのグループ会社であるアサヒクオリティーアンドイノベーションズの研究者たちは、人がビールを飲んだときにそれを気に入るかどうかを調べるため、ある実験を行いました。例えば「のど越しがいいビールは好まれる」「ビールは後味も大切」といった人々の嗜好性はある程度わかっていても、定量化された数値には表れない“潜在的な本音”を探らなければ、本当に喜ばれる商品作りは難しいのです。

 

実験では、アサヒビールの社員50人と一般消費者101人の合計151人に、3種類のビールを試飲し、その様子をビデオ撮影してもらいました。さらに、人の表情を捉えて分析するツールを開発し、それを使ってビールを飲んだときにどんな表情を表すか分析しました。また参加者には、3種類のビールを飲んだ後に、それぞれのビールを「何缶持ち帰りたいか?」と質問することで、被験者たちが各ビールをどれくらい気に入ったか探りました。

 

その結果、ビールを気に入ったときと気に入らなかったときで、参加者の表情の変化にパターンがあることが判明。

 

注目したのは唇です。ビールを飲む前に、まるで「う~ん」と言っているように唇を内側に寄せながら吸うときは、そのビールが好きであることのサイン。逆に、唇同士を重ねるように押し付けたときは、飲んだビールが好きでないサインでした。前者は「リップサック(lip suck)」、後者は「リッププレス(lip press)」と呼ばれています(下記のイラストを参照)。

↑左側が「リップサック」、右側が「リッププレス」(画像提供/Daily Mail)

 

なお、ビールを飲んだときの表情には、目を閉じたり、眉を寄せたり、あごを上げたり、いくつかの変化が見られましたが、ビールの好みに相関関係があったのは唇の変化のみでした。

 

冒頭で述べたように、市場調査などでは消費者の本当の好みがわからないことがあります。そのため、今回のような非言語的な方法でビールの好き嫌いや消費者の選択(買う・買わない)を当てることが、生産者にとって有効になります。ビールを飲んでいる人、もしくはこれから飲もうとしている人を見たとき、その人の唇がどんな動きをしているか、こっそり観察してみると面白いかもしれませんね。

 

【出典】Takahiro Wakihira, Masahito Morimoto, Seiichi Higuchi, Yasushi Nagatomi, Can facial expressions predict beer choices after tasting? A proof of concept study on implicit measurements for a better understanding of choice behavior among beer consumers, Food Quality and Preference, Volume 100, 2022, 104580, ISSN 0950-3293, https://doi.org/10.1016/j.foodqual.2022.104580

 

【画像出典】Jonathan Chadwick. “No point pretending you like your mate’s home-brew! Facial expressions reveal the truth about our beer preferences, study finds”. Daily Mail. 2022 March 22. https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-10639115/No-point-pretending-like-mates-home-brew-Facial-expressions-reveal-beer-preferences.html 

富田美憂「えっ、私でいいんですか?」『デート・ア・ライブ』最新作でOP主題歌を担当「“富田美憂で良かった”と思ってもらえるはず!」

声優アーティストとして活躍中の富田美憂さんが4枚目のシングル「OveR」を4月20日(水)にリリース。本作は、現在放送中のTVアニメ『デート・ア・ライブIV』のオープニング主題歌にもなっている。本人自ら「成長を感じる」と語るように、これまでのアーティスト性を踏襲しつつ、新たなフェーズへと突入した今回のシングル。その制作秘話をたっぷりうかがいました。

 

◆富田さんは声優、アーティストとして活躍されていますが、子どもの頃から歌うことやテレビを見ることが好きだったんですか?

はい! 母の話によると、私は生まれる前から音楽を楽しんでいたそうです。母が宇多田ヒカルさんの大ファンで、「Automatic」をかけるとお腹が動いたという話しをよくしていました。“ホントに!?”って疑わしいところもあるんですけど(笑)、おばあちゃんもそれを見て、「この子は将来、音楽に関わる仕事をするかもね」なんて言っていたそうで。でも、本当にその通りになって、びっくりですよね。…まあ、実際はお腹の中で音楽に反応していたわけではなく、しゃっくりをしていただけだそうですが(苦笑)。

 

◆でも、日常的に音楽がある家庭環境で育ってきたんですね。

そうですね。父もよくギターを弾いていましたし、音楽好きの家庭でした。おかげで私もいろんなジャンルの音楽を聴くようになって。特撮の主題歌やアニソンもたくさん聴きますし、カラオケでもたくさん歌います(笑)。3年前にアーティストデビューしてからも、いろんな方から「幅広く音楽を聞いたほうがいいよ」と言われて、いろいろなライブを観に行っています。普段、自分があまり触れない音楽やライブを見るとたくさんの刺激をもらえるので、これからも、より自分の音楽の幅を広げていくことを目標の一つにしていきたいなと思っています。

 

◆テレビは、どんな番組を見ていましたか?

こちらもノンジャンルでしたね(笑)。子どもの頃に好きだったドラマは『野ブタ。をプロデュース』や『ごくせん』のシリーズとか。母もドラマ好きで、今でも「あのシーン、キュンキュンしたよね!」っていうやり取りをメールでしています(笑)。

 

◆学園ドラマが好きなんですね。

ほかにもいろんな作品を見るんですが、たまに自分が演じたことのない職業のドラマだと、仕事目線になってしまうことがあるんです。例えば医療系ドラマでは、「こんな専門用語を噛まずにスラスラと言えるこの女優さん、すごい!」って思ってしまったり(笑)。また、ドラマ以外だと、最近はナレーションのお仕事もさせていただいているので、ニュース番組やバラエティ番組、それに情報番組など、いろんなジャンルを見るようにしています。

 

◆特にお気に入りという番組はありますか?

家に“こはく”という名前の柴犬がいるんですが、そのこはくもテレビ好きで。中でも、動物番組だと反応がいいので(笑)、よく一緒に見ています。

 

◆こはくは画面に映る動物に吠えたりしないんですか?

それはないんですが、テレビの中で別の犬が吠えると身構えます(笑)。“おっ、何があった!?”っていう顔をして(笑)。

 

◆さて、この4月からさまざまなTVアニメの放送がスタートしましたが、その中で富田さんは『デート・ア・ライブIV』のOP主題歌「OveR」を歌われています。決まった時はいかがでしたか?

やはりうれしさが一番にありました。『デート・ア・ライブ』シリーズは、私が声優になる前から大好きな作品ですし、それだけに「えっ、私でいいんですか?」と驚いて(笑)。ただ、これほど歴史のあるアニメのオープニングを富田美憂が歌うということに、作品のファンがびっくりしないかという不安や、私なんかで務まるのかというプレッシャーもありましたね。

 

◆そうした思いはすぐに払拭できたんですか?

そうですね。楽曲を頂いた時、純粋に「かっこいい!」と思えて。それに完成した曲を聴いた時も「この曲なら“富田美憂で良かった”と思ってもらえる!」と感じたので、自信を持って皆さんに届けたいと思うようになりました。

 

◆富田さんはこれまでのシングルやタイアップでもハードな楽曲を歌ってこられているのでロックのイメージが強いのですが、今回の「OveR」はその中もダントツのアグレッシブさがあり、新たな面を感じました。

それは、昨年の6月に1stアルバム「Prologue」を作ったことがすごく影響しているのかなと思います。「Prologue」では作詞をさせてもらったり、これまで歌ったことのないような大人っぽい曲にもトライして。さらにセルフ・プロデュースのようなこともさせてもらったので、アーティストとしての幅を広げられただけでなく、私自身がどれだけのスキルを持っているかということを客観的に知る機会にもなって。今回の「OveR」はそのアルバムリリース後、最初のシングルになるので、そこからさらに一皮むけた富田美憂をお届けできる気がしています。

 

◆レコーディングはいかがでしたか?

実はアルバムとほぼ同時進行だったんです。確か、アルバムの曲を全部録り終わった翌週にレコーディングしたんじゃなかったかな…。だから、コンディション的には最高潮でした(笑)。それに、今まではコンペで楽曲を選ぶことが多かったのですが、「OveR」に関しては「富田美憂が『デート・ア・ライブIV』の世界観を表現するなら」というコンセプトのもと、作家の皆さんが、私とアニメ作品に合わせて曲を書き下ろしてくださって。ですから、レコーディング前に私が歌いやすいキーにアレンジしてくださったりと、いろんな調整をしてもらったんです。

 

◆となると、すごく歌いやすかった?

いえ、それがそうもいかなくて…。ものすごく難しい曲で、何度も“…私、試されてる?”と思うことがありました(笑)。とはいえ、アルバム制作直後ということもあってアドレナリンが出まくっていましたし(笑)、アルバム自体に大きな手応えを感じていたので、自分に自信を持って臨みましたね。そして何より、人気アニメの主題歌ですし、これを機に富田美憂のことを知ってくださる方もたくさんいらっしゃると思い、頑張って乗り切りました!

 

◆一方、カップリングの「ねえ、君に」は打って変わってバラード曲ですね。

バラードにしたいというのは、私からのリクエストでした。それと、切ない失恋ソングよりも、じんわりと心が温かくなるような曲がいいということもお伝えして、候補曲を集めていただきました。その中でこの曲は、聴いた瞬間に心に突き刺さってきて。スタッフさんたちも同じ気持ちだったようで、満場一致で決まりましたね。

 

◆歌詞がとても優しくてすてきですね。

最初に歌詞を読んだ時は、純粋なラブソングのように感じたんですが、レコーディングの前にもう一度じっくり歌詞を読み解いていたら、頭の中に“こはく”のことや、離れて暮らしている家族のこと、それに友達の顔が浮かんできて。その時、これは“恋”ではなく“愛”の歌なんだと思ったんです。だからレコーディングでも、大切な人やモノを想像しながら歌いました。また、しっかりと歌うというよりも、自然と言葉が口からこぼれ落ちていくような表現も意識して。それもあって、レコーディングのあとはすごく家族に会いたくなって、母に電話しちゃいました(笑)。

 

◆きっと同じような感情になる人も多いと思います。

そうだとすごくうれしいですね。ただ、この曲って聴く分にはとても気持ちがいいんですが、実際に歌ってみると、かなり難しいんですよ(笑)。というのも、仮歌の方が歌ってくださったものを参考にレコーディングに臨んだのですが、その方が歌う最後のロングトーンがとにかく長くて。正直、何テイク録ったか分からないぐらい苦戦して(笑)。スタジオにいたスタッフさんたちに「もうひと息!」「あと、もうちょっと!」と励まされながら頑張ったので、ぜひ注目して聴いてほしいですね。

 

◆では、シングル「OveR」にかけて、普段ダメだと思っていても、ついやりすぎてしまうことってありますか?

アクセサリー集めですね。ピアスや指輪をたくさん持っていて、アクセサリーボックスがすでにパンパンになっているんですが、それでもつい新しいのを買っちゃいます(笑)。洋服も好きなので、季節や流行でファッションの趣味が変わると、それに合わせてアクセサリーもどんどん揃えたくなりますし。とか言いながら、日頃よく身につけるのは、たいてい同じものなんですけどね(笑)。なので、そろそろ本気で整理しようと思っているんですが、断捨離のやり方が分からなくて。誰かに教わりたいです(笑)。

 

◆もともと収集癖がある…?

それもあると思います。靴も大好きで、毎月のように“今月はあれを頑張ったから、自分のご褒美に買っちゃおう!”って、どんどん増えていくので。一人暮らしを始める時にシューズボックスが充実している部屋に決めたんですが、あっという間に埋まってしまいました(笑)。ただ靴に関しては、どうやら私とサイズがほぼ同じの母がお下がりを狙っているみたいなので、いざとなったら母に譲ります(笑)。

 

◆でも、アクセサリーや靴など日常生活に密着したものばかりなので、どれも実用的だし、毎日の気分が変わっていいですね。

確かに! そういえばマンガも大好きなのですが、こっちは本棚に限界がきたので電子書籍に換えました。すごく気に入っている作品やどうしても紙で読みたいものは別ですが、今はほぼ電子ですね。ただ、電子だとかさばらない上に、簡単に買えてしまうので、気づくと大量に購入していたり。あれはあれで恐ろしいなと思う今日この頃です(笑)。

 

PROFILE

富田美憂
●とみた・みゆ…11月15日生まれ。埼玉県出身。主な出演アニメ作に『アイカツスターズ!』虹野ゆめ役、『かぐや様は告らせたい』シリーズ・伊井野ミコ役、『アイドルマスター シンデレラガールズ』砂塚あきら役、『シャドウバースF』小鳥遊ツバサ役など。

 

リリース情報

4th Single「OveR」
2022年4月20日(水)発売

4th Single「OveR」初回限定盤

初回限定盤 CD+DVD:2090円(税込)

 

4th Single「OveR」通常盤

通常盤 CD:1430円(税込)

 

発売元:日本コロムビア

公式HP:https://columbia.jp/tomitamiyu/

photo/松下茜 (エントランス) text/倉田モトキ

 

花咲ひより 初の手ブラにラップ巻きや一糸まとわぬ姿も…!2nd写真集で限界露出に挑戦

花咲ひより 2nd写真集『Metamorphose 2.0』 (C)光文社週刊FLASH 写真◎岡本武志

 

花咲ひよりが、2nd写真集「Metamorphose 2.0」(光文社)を4月19日(火)に発売。本人からのコメントが到着した。

 

アイドルグループ「ワッツ◎さーくる」と「ネコプラpixx.」という2つのグループで活動している、花咲ひより。漫画誌、週刊誌のグラビアでも活躍し、「1000年に1度のロリ巨乳」と呼ばれている。

 

そんな彼女が今回の2nd写真集では、沖縄を舞台にB92センチのGカップボディを躍動させ、初の手ブラや一糸まとわぬ姿など過去最大露出に挑戦した。

 

花咲ひより 2nd写真集『Metamorphose 2.0』 (C)光文社週刊FLASH 写真◎岡本武志

 

昨年リリースした写真集「Metamorphose」の続編として、パワーアップした“変身”がテーマの今作。王道の水着でビーチ、動物コスプレ、ラップ巻きなど、さまざまな彼女が楽しめる。また、20歳を迎え、少し大人になった花咲ひよりの姿も見ることができるだろう。

 

今作について、花咲は「『Metamorphose』という言葉通りたくさんの変化をさせて頂きました。1stとはまた違うたくさんの変化があり、自分自身の大人なエロさというものに向き合った作品になっています!」とアピールした。

 

さらに発売を記念して、オンラインと書店イベント両方の開催も決定している。また、写真集と連動した2ndイメージDVDも発売予定とのことで、そちらにも注目だ。

 

花咲ひより コメント

花咲ひより 2nd写真集『Metamorphose 2.0』 (C)光文社週刊FLASH 写真◎岡本武志

 

日頃応援して下さる方や私のグラビアが好きなファンの皆さんに2nd写真集という形でまた1つ恩をお届けできること、とてもうれしく思います。今回も題名の「Metamorphose」という言葉通りたくさんの変化をさせて頂きました。1stとはまた違うたくさんの変化があり、自分自身の大人なエロさというものに向き合った作品になっています!
書店イベントでは、1つひとつ皆さんに直接顔を見てお渡しさせて頂けたらと思います。オンラインイベントは、前作と同様たくさんの企画を用意しています。前回の配信がすごく盛り上がったので、たくさん思い出ができました。今回もそのような場になればと思いますので一緒に楽しみましょう!

 

書誌情報

「花咲ひより 2nd写真集 Metamorphose 2.0」
2022年4月19日(火)発売

花咲ひより 2nd写真集『Metamorphose 2.0』 (C)光文社週刊FLASH 写真◎岡本武志

定価:3,000円+税
発売:光文社

 

イベント情報

書店イベント
2022年5月3日(火)午後1時〜東京・神保町 書泉グランデ
詳細:https://www.shosen.co.jp/event/182929/

オンラインイベント(1)
2022年4月18日(月)午後6時〜MUVUSにて
詳細:https://muvus.jp/muvus/cmdtyList.php?cat=ofqnFFGKTyNG

オンラインイベント(2)
2022年5月1日(日)午後4時30分〜リミスタにて
詳細:https://limista.jp/projects/2943

 

©光文社/週刊FLASH 写真◎岡本武志

文房具のプロが集結!「文房具総選挙2022」がイオンスタイル新浦安でリアル投票&トークイベント開催

2021年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具の頂点を決する「文房具総選挙2022」。4月22日(金)〜24日(日)の3日間、イオンスタイル新浦安でリアル投票イベントが開催されます。

2021年度に発売された新作文房具のナンバーワンを決めるアワード「文房具総選挙2022」が開催中。3月下旬より1か月にわたった投票期間の締めくくりとして、4月22日(金)〜24日(日)の3日間、イオンスタイル新浦安(千葉県)で、本イベントにノミネートしている文房具100点を実際に試しながら投票できる“リアル投票イベント”が実施されます。

 

【「文房具総選挙2022」リアル投票イベント @イオンスタイル新浦安】

■日時:2022年4月22日(金)〜24日(日)
■時間:10:00〜18:00 ※24日は17時まで。途中入退場可
■場所:イオンスタイル新浦安 1階プラザ特設催事場
■参加費:無料
■トークプログラム:
[第1部] 13:00〜 登壇者:文具ソムリエール・菅 未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家&文房具ライター・古川 耕さん
[第2部] 15:30〜 登壇者:文具ソムリエール・菅 未里さん、GetNavi web編集長・山田佑樹さん
※トークプログラム中も常時、商品のタッチアンドトライと投票が可能です。

※新型コロナウイルス感染症対策のため、会場でのマスクの着用とアルコール消毒をお願いしております。ご来場の際は、ご協力をお願いいたします。また、一時的に来場者数が増加した場合など状況によっては、入場制限をさせていただく場合がありますのでご了承ください。

・はかどり文房具とは?

コロナ禍をきっかけに、仕事や学習環境はオフィス/学校だけでなく自宅にまで拡大。それにより、臨機応変に場所を使い分け、異なる環境下でも常に同じパフォーマンスを発揮できるようにするための工夫が必要になりました。いかにスムーズ、かつ快適に仕事や勉強を進め、パフォーマンスを高めるか。それをサポートするのが“はかどり文房具”です。

 

・文房具総選挙とは?

2013年にスタートした「文房具総選挙」は一貫して、はかどり文房具をフィーチャー。“選挙”として情報を発信し、”投票“によって読者や文房具ファン、一般消費者に参加してもらうことで、それぞれが求めるはかどり文房具に出会う機会を提供してきました。今回10回目の開催となります。

 

・リアル投票イベントとは? そしてその見どころは?

本イベントにノミネートしている100点の文房具が一堂に会するオフラインイベントです。商品を実際に手に取って試してから、その場で投票を行えます。

↑4月2日に銀座 伊東屋で開催したときの様子(トークセッションを行う選考委員の3人)

 

↑4月2日に銀座 伊東屋で開催したときの様子(ノミネート商品を実際に手に取りながら、投票するご来場のみなさん)

 

最終日の4月24日にはトークイベントが2回!

1.文房具のプロたちが「はかどり文房具」の10年を振り返る!

2013年にスタートした文房具総選挙は、今年で10回目のアニバーサリー。登壇する文具ソムリエール・菅 未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家&文房具ライター・古川 耕さんの3人は、文房具総選挙の選考委員に名を連ねるのみならず、長年文房具業界の最前線でトレンドの変化を体感してきた存在。文房具総選挙が一貫してテーマとしてきた「はかどり文房具」の10年を振り返るとともに、今年の傾向を総括するトークを繰り広げます。

↑「文房具総選挙2022」選考委員8名のうち、(写真左から)放送作家&文房具ライター・古川 耕さん、文具ソムリエール・菅 未里さん、文房具ライター・きだてたくさんが登壇

 

2.コロナ禍で進む在宅ワークや“ハイブリッドワーク”をはかどらせる文房具をテーマにトーク!

トレンド部門のひとつ「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門の商品をベースに、文具ソムリエール・菅 未里さんと、GetNavi web編集長・山田佑樹がトーク。

この部門に、今回注目のノミネート商品を数多く送り込んだのが、オフィス通販「カウネット」が展開するオリジナルブランド「〈カウコレ〉プレミアム」です。ブランドのローンチは2013年。文房具総選挙と同い年という奇縁もあり、同ブランドのアイテムを例に挙げながら、多様化が進むビジネスシーンをはかどらせる文房具やアイテムについて語り合います。

↑文具ソムリエール・菅 未里さんと、GetNavi web編集長・山田佑樹が登壇

 

3.イベント参加者には、文房具をプレゼント!

帰宅後にも楽しんでいただけるよう、会場で投票を行なってくださった方には、先着で文房具のお土産をご用意しています。
※予定数配布し次第、終了

 

↑選挙の結果は、5月24日に雑誌「GetNavi 7月号」とウェブメディア「GetNavi web」で発表(写真は、昨年の「GetNavi」の結果発表ページ)。4月24日23:59までウェブで投票を受け付けています

 

「文房具総選挙2022」概要

■対象カテゴリー:「書く」部門、「記録する」部門、「収納する」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「印をつける・捺す」部門、「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門、「キッズの学習がはかどる文房具」部門、「SDGs文房具」部門の8部門
■投票期間:2022年4月24日(日)23:59まで
■投票方法:ウェブの投票フォーム、及び投票イベントの会場
■大賞発表:2022年5月24日(火) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表
■ノミネート商品&入賞商品展示・販売会場:全国の伊東屋店舗及び、本州・四国のイオン、イオンスタイル(全252店舗)、カウネットのECサイト(※いずれも一部商品は除く)
■入賞商品展示・販売期間:2022年5月25日(水)〜 ※予定

■参考URL
・GetNavi web    https://getnavi.jp/
・文房具総選挙特集ページ  https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/
・文房具総選挙2022 投票フォーム https://forms.gle/8fX4AHXHcWbvg7h66

驚異の特殊能力&新ネタも!喉押さえマン(19)直撃インタビュー。変幻自在の声マネの秘密を大公開!

喉を押さえることで、あらゆるキャラクターの声を再現できる高校生とSNSで話題になった、喉押さえマン。『ドラゴンボール』や『ワンピース』など人気アニメの声マネ動画をTikTokやYouTubeで次々と公開し、「似すぎ!」「完全に一致」と世間を驚かせた。今年、高校を卒業した喉押さえマンは、地元香川から上京し、本格的にタレント活動を開始。今回は、今まで明かされていなかった声マネの秘密から未発表の新ネタ、今後の活動まで、じっくり深掘りりインタビュー。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

山寺宏一がきっかけで声マネを修業。
TikTokでバズって大人気に!「正直まだ夢かと思っています」

――今やSNSで大人気ですが、そもそも声マネを始めたきっかけは?

 

喉押さえマン 最初は声優になりたいと思って始めたことなんです。小学生の時に、声優さんが声を吹き込むことでアニメが成り立っていると知って、びっくりして。驚きに加えて「あ、これになりたい!」という感情が湧いてきました。ある時、テレビのモノマネ番組で山寺宏一さんが出演されていて、声マネを披露していました。そこから「山寺さんもやっているから声マネから声優になる練習ができるんじゃないか」と思い、チャレンジしてみたんです。

 

――山寺さんがきっかけなんですね。

 

喉押さえマン はい。たくさんのアニメに出演されていたので、どうしてこんなにいろんな声が出せるんだろう……と子どもながらに疑問に思っていたんですよね。僕もそうなりたいなと思い、そこからは声マネに没頭しました。その時はまだ喉を押さえていなかったです(笑)

 

――最初に手応えを感じた声マネは何ですか?

 

喉押さえマン 初めて自信がついたのは、『アンパンマン』のバイキンマンですかね。実は声マネにもジャンルがあって、バイキンマンは結構難しい部類に入るんです。そのうえ、もともと僕の地声は女子声って言われていて、声変わりもしていない時期に、ガラガラとしたしゃがれ声が入ったバイキンマンをやるのはかなり難易度が高くて。喉がつぶれそうになりながら、毎日毎日練習しました。

 

――完成した時はどなたかに見せましたか?

 

喉押さえマン 学校の友達に披露しました。「おお~すげえやん!」ってなって、そこから友達の輪が広がってうれしかったです。もともと陰にいるタイプだったんで、やりたいか、やりたくないかで言えばやりたくなかった(笑)。でも、人から反応が返ってくるのはうれしくて、続けていました。

 

――そこから動画投稿を始めたんでしょうか?

 

喉押さえマン そうですね。友達に勧められて始めてみました。もともと配信もやっていたんですが、その視聴者の方にも「やってみたら?」と言われまして。中学2年生くらいでしょうか。そこから声マネ動画をちょっとずつ投稿していたんです。それで、3年生の後半くらいからバズり始めまして……。

 

――初めてバズッた動画は?

 

喉押さえマン 覚えてる限りだと『銀魂』のキャラの声マネメドレーです。もともと『銀魂』が好きで練習していたら、16キャラくらいできるようになったので、動画をアップしてみたんです。そこからあっという間にフォロワーが10万人を突破して、今のような感じに。正直まだ夢かと思っています(笑)

 

初生放送で失敗! 2分間、真顔の自分が画面に……
「香取さんやみちょぱさんが〝え?大丈夫?〟って(笑)」

――その後、一気に人気に火が点いた喉押さえマンさんですが、メディアのオファーが来るようになったのは、いつごろからでしょう?

 

喉押さえマン 高校2年生の時に「もしよかったら番組に出てみませんか」と初めてDMが来まして。それがABEMA TVの『7.2 新しい別の窓』という稲垣吾郎さん、草彅剛さん、香取慎吾さんの3人が出演している生放送でした。

 

――最初から生放送だったんですか……!

 

喉押さえマン そうなんですよ。そこで、原口あきまささんとコラボネタを披露したんですが、僕失敗しちゃいまして……。放送中に頭が真っ白になって、何も話せず、真顔の自分が2分くらい画面に映ってるだけっていう……。香取さんやみちょぱさんが「え?大丈夫??」って言ってて(笑)。そこから、スタッフさんがカンペを出してくれて、正気に戻りました。めちゃくちゃ焦りましたね……!

 

――初めてのテレビが生放送なんて、緊張するのも当然ですよ……!

 

喉押さえマン いや~大失態でした。ただその時に、原口あきまささんが「あんま無理せんでええんやで〜!またこの後なんかあったら何でも言ってね!」って言ってくださって。すごくありがたかったです。今でも強く心に残っていて、時々その言葉を思い出しながらやっています。

 

――わりと緊張するタイプなんですか?

 

喉押さえマン はい。いまだにテレビは緊張しちゃいますね~。なので最近は、それを克服するために日常的に「喉押さえマン」って書いてあるパーカーを着ています。街中で声をかけられても対応できるようにして、常にモードに入っておくことで、徐々に克服できるかなって考えています。

 

憧れの山寺宏一と初対面! 本人のモノマネも披露。
「全然声が出なかったです……!」

――最近は、地上波の番組に出演されることも多いと思いますが、共演できてうれしかった方はいますか?

 

喉押さえマン 実は『ものまねグランプリ』という番組で、憧れの山寺宏一さんにお会いできたんです。リハーサルの出番前、トイレに行こうとしたときに、急に「ねぇ、喉押さえマン」(山寺宏一の声マネで)って声をかけられて。一瞬アレ? となったんですが、緊張でそれどころじゃなくて、そのままトイレに行ってしまったんです。なんか呼ばれてた気がするし、聞いたことある声だったような……って思いながら外に出たら、スタッフさん5、6人と山寺さんがいたんです。「いや~喉押さえマン、会いたかったよ!」と言われて、もうびっくりしすぎて声が出ませんでした……! やっと話せて「本物ですか!?」って聞いちゃって(笑)。

 

――それはうれしいサプライズですね。

 

喉押さえマン リハーサル前でメイクもしていたのに、泣きそうになっちゃって。なんなら最後「頑張って!」って言われたのに「あ……はい……」みたいな返答しかできず……! もっと気持ちを伝えられれば良かったですよね。しかも、その後の本番で披露したのが、山寺さんのキャラクターばかりで(笑)。裏で聞かれているっていうプレッシャーで、その日全然声が出なかったです……!

 

――すごい経験です。どんなお話をしたか覚えていますか?

 

喉押さえマン 「声優界でも、すごいって話になっていて、この前は『アンパンマン』のアフレコ現場で話題になっていたよ」と、教えていただきました。聞いたら、ベテランの声優さんたちでも、けっこう認知してくださっているみたいで。本当はどう思っているんだろうという不安もあるんですが、ありがたい限りで。

 

――やはり声優の皆さんからの注目度も高いんですね。

 

喉押さえマン 山寺さんは実際にお会いする前から、Twitterで「喉押さえマンの真似してたら、喉が痛くなった」って投稿していただいていたんです。最初見た時は、そんなまさかな…偽者だろ…と思っちゃいました(笑)。それ以降、声優さんご本人から声マネしてよ、とツイートをもらうことも多くなって。この前は『僕のヒーローアカデミア』で爆豪勝己役をしている岡本信彦さんが「マネしてほしい!」とツイートをしてくださいました。今、爆豪を絶賛練習中です!

 

レパートリーは300以上!
「最近は『東京リベンジャーズ』のマイキー君を練習しています」

――レパートリーがどんどん増えていると思いますが、今はどのくらいあるんですか?

 

喉押さえマン マイナーな声マネも合わせたら、300は超えていると思います。もう数えられなくて(笑)。ジャンルにはこだわらないので、国民的アニメからジャンプ漫画系、昔の白黒アニメまでいろいろあります。

 

――幅広いですね。アニメ自体もよくご覧になるんでしょうか?

 

喉押さえマン はい。世代関係なく見て研究するようにしています。個人的には、妖怪系のアニメが好きですね! 野沢雅子さんの初代『ゲゲゲの鬼太郎』や『地獄先生ぬ〜べ〜』『妖怪人間ベム』『悪魔くん』などひと通り見ています。

 

――最近ハマッているアニメはありますか?

 

喉押さえマン 『東京リベンジャーズ』を見ていて、マイキー君を練習しています。マイキー君の高いような低いような中間の声が苦手なので、トレーニングにもなっていますね。

 

「パーのダチやられてんのに、日和ってる奴いる!?」(マイキーの声マネで)

 

――おお~!すごい迫力と再現率です! ちなみに、アニメ以外のレパートリーもたくさんありますよね。

 

喉押さえマン そうですね。芸能人の方だと、大抵ご本人の前でやらなくちゃいけないので、一度声を出していただいて、こちらでチューニングしつつ即興で真似ることが多いです。この前は、出川哲朗さんに「俺、俺、俺の声こんな感じ」(出川哲朗の声マネで)と話してもらったあとに、「やばいよ、やばいよ~」とその場で2人で合わせて(笑)。さすがに聞いて一瞬でマネるとなると、もう人間業じゃなくなってくるんですけど……いつかできるように練習はしています。

 

マネできるキャラクターを瞬時に見分ける能力も!
「声をグラフ化できるんです」

――そもそも、どのように声を変えているのでしょうか?

 

喉押さえマン 基本的には楽器と同じようなやり方ですね。押さえ方や押さえる位置を変えて声を出しています。例えば、喉仏を摘まむように押さえて、位置を下げると、声がこもって低くなります。それにプラスして、声優さんの癖や特徴をつけていくことで、完成させます。

 

――なるほど。トーンを調整してから、アレンジを加えていくんですね。

 

喉押さえマン そうです。ただ、弟子や講座で指導するときには、無理やり上げたり下げたりしないようにと教えています。場合によっては喉を痛めてしまい危険なので。

 

――弟子の方もいらっしゃるんですね。どのように教えているんですか?

 

喉押さえマン まず、それぞれが声マネしやすい人を見つけるため、どういう声質かを確かめます。そこから僕がマネできそうな声をピックアップして提案していますね。

 

――声マネできそうなキャラクターや人物はすぐ分かるものなんですか?

 

喉押さえマン 分かります。知り合いに言われたのですが、どうやら僕は絶対音感を持っているようで、声を聞き分けるのも得意なんです。説明するのが難しいんですけど、PCで色調整をする時のように声をグラフ化できるので、この人の声はこのくらいガラが入っていて、この人の声はこのくらい息が入ってる……とか頭の中で分析しています。

 

――すごい……特殊能力ですね。

 

喉押さえマン いえいえ。あとは、提案したキャラや人物になりきって日常会話をする練習をします。セリフしか言えない人も多いので。

 

――練習方法も研究されているんですね。

 

喉押さえマン どうやったら高いクオリティで安定して声を出せるかは日々探っています。マネするには、喉を押さえない方法もできますが、弟子の子たちは喉を押さえたほうが早いってみんな言いますね。

 

史上初?声優の地声を演じたい
「なんなら、地声のほうがやりやすくなってきて(笑)」

――これから挑戦しようとしているキャラクターや新ネタはありますか?

 

喉押さえマン 声優さんが演じるキャラクターもそれぞれ個性があるので、その演技を練習していたら、だんだん声優さんの地声をマネできるようになってきたんです。なんなら、地声のほうがやりやすくなってきて(笑)。なので今後は、声優さん自体を演じるネタをやりたいです。例えば、ドラゴンボールのアフレコ現場を想定して……。

 

「中尾さん、このあともお仕事あるの?」(孫悟空役、野沢雅子の声で)

「僕はね、これから新しいアニメの現場があるんですよ」(フリーザ役、中尾隆聖の声で)

「あら、そうなの。あたしもね、まだまだこれから現場が長くてね~」

 

――面白いです!これは新鮮ですね。

 

喉押さえマン 声優さんの地声自体を演技する方ってなかなかいないので、今後練習していきたいですね。

 

――ネタとしても面白いと思います。ネタ見せライブや『R-1グランプリ』などの賞レースに出場したりはしないんですか?

 

喉押さえマン いつかテレビで発表できたらうれしいですね。賞レースも出てみたい気持ちはあるんですけど、クオリティよりも面白さ重視になってくるので。大会を目指すのであれば、例えば原口さんのように、もっと見せ方を勉強したいと思います。

 

――今後の夢や目標はありますか?

 

喉押さえマン まずは、歌をやりたいんです。リクエストされた曲をアニメキャラの声で歌ったり、パートごとにキャラを変えたり。最近は週4でカラオケに通って練習しています!将来的には、タレント業と声優業を並行してやりたいです。山寺さんのようにどちらでも活躍できる存在になれたらなって思います。

 

――今後も応援しています。ありがとうございました。

 

【PROFILE】

喉押さえマン

生年月日:2003年3月2日  ジャストプロ所属
出身地 :香川県

Twitter:https://twitter.com/popbca
Instagram:https://www.instagram.com/popbca
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwNAsBeVSGIGfkBBOAYMMZg
TikTok:https://www.tiktok.com/@pop0302

デル、“プレミアムな13インチ”国内発売決定! 「XPS 13 Plus ノートパソコン」

デル・テクノロジーズは、個人向けプレミアムノートPC「XPS 13 Plus ノートパソコン」の、国内販売予定を発表しました。

 

同製品は、第12世代インテル Core プロセッサーと、最新のバッテリー テクノロジーを搭載し、軽量設計でバッテリー持続時間が向上した、13インチノートPC。以前の同じサイズのモデルと比較して、最大2倍の性能を発揮します。大きくなったデュアル ファンによりエアフローが最大55%増加。Dell Performanceは、静音、パフォーマンス、冷却、最適化と4つのモードで、ファンの速度とバッテリー持続時間を調整可能です。

 

本体デザインはCNC削り出しアルミとガラスを使用して製造され、ほぼ縁のないインターフェイスのコレクションにより、全体的な設計がシンプルになり、スタイリッシュで洗練された外観です。

 

バックライト付きタッチ機能列を使用するとメディアとファンクション キーを簡単に切り替え、必要なアイコンのみを前面に出せる「タッチファンクションメディアキー」を搭載。キーボードは縁のない「ゼロラティス キーボード」で、これまで以上に大きく、より深いキーキャップを備えています。タッチパッドはシンプルでモダンなデザインの、シームレスなガラス製です。

 

サイズは約W295.30×H15.28×D199.04mm、重量は約1.23kg~。OSはWindows 11 HomeまたはWindows 11 Proに対応。カラーバリエーションは、プラチナとグラファイトの2色です。

早くクランクくるくる回してぇ! ミニゲーム機「Playdate」ついに出荷開始

iOSやmacOSのアプリを開発しているPanicにより、2019年に発表されたクランク付きの携帯ゲーム機「Playdate」。こちらの初回受注分の製品出荷が、とうとう開始されました。

 

画像引用元:Panic

 

Playdateは400 x 200ドットのモノクロ液晶を搭載したゲーム機で、内部に2本のゲームを内蔵。購入後に毎週2本のゲームが配信され、トータルで24本のゲームのプレイが可能となっています。

 

本体に設置されたクランクは充電用…というわけではなく、アナログコントローラーとして回して利用します。またそれ以外にも、十字キーやボタンなども搭載。さらにゲーム機をBluetoothスピーカーにする「Playdate Stereo Dock」なども用意されています。

 

そんなPlaydateですが、2021年後半に予定していた出荷予定日は2022年に延期。その理由は、バッテリー関連の不具合が発表されていました。

 

今回出荷が開始されたのは初回受注分の「グループ1」で、その後の受注分となる「グループ2」の出荷分については、今後情報を共有すると伝えています。また2022年の生産キャパシティはすでに一杯になっており、2023年にむけての早めの注文をおすすめしています。

 

専用の携帯ゲーム機やスマートフォンがますます高性能化するなか、レトロな外観と特徴的なインターフェイスをそなえたPlaydateは、今後も人気のゲーム機となりそうです。

 

Image: Panic

Source Panic / Twitter

日本は「ロボット製造」で世界一! でも強敵が隣に…

私たちを取り巻くあらゆることに、ロボット技術が使われている現代。そんなロボット業界で日本は“世界1位”であると先日、国際ロボット連盟が発表しました。

 

世界最大のロボット輸出国

↑世界最強のロボット国!

 

世界におけるロボット産業の研究や国際協力を促進している国際ロボット連盟は、世界のロボット市場や売上高などについて発表を行っています。そして2022年3月にリリースされた報告で、「日本は世界最大のロボット生産国である」と述べているのです。

 

その内容によると、世界で使われている産業ロボットの供給量のうち、実に45%を日本が製造。2020年には13万6069台の産業用ロボットが輸出され、輸出率が78%に達しました。しかも日本の企業が設備用として輸入した産業用ロボットはわずか2%。つまり、日本で使われている産業ロボットはほとんどが国内で製造されており、おまけに世界で使われる産業ロボットの半数近くも日本製であるということ。つまり「日本は世界を牽引するロボット産業国」なのです。

 

国際ロボット連盟の事務総長であるスザンヌ・ビラー博士は「日本は高度にロボット化された国。日常生活におけるロボットの使用で、世界的なパイオニア的存在だ」と述べています。

 

世界最大のロボット消費国

日本の産業ロボットの最大の輸出相手国の1つが中国。日本のロボットやオートメーション技術の輸出の36%が、この隣国に送られています。中国はロボット市場の規模が世界で最も大きく、産業ロボット分野は同国の経済成長を支えています。日本が世界最大のロボット輸出国であるならば、中国は世界最大の産業用ロボット消費国なのです。

 

中国政府は2021年末に「ロボット産業発展計画」を発表。今後5年間で、中国国内のロボットレベルを世界の先進水準まで上げ、年20%以上の成長率でロボット産業全体の売上高を増やす目標を掲げているのです。

 

実際、国際ロボット連盟が発表した、従業員1万人あたりのロボット数を表す「ロボット密度統計」を見てみると、中国は2015年に49台で世界25位だったのが、2020年は246台で世界9位まで躍進。世界平均が2015年の66台から、2020年の126台まで約2倍になり、世界全体で産業ロボットの活用が進んでいるとはいえ、中国の成長は世界平均よりも早いペースであることが伺えます。

 

2020年〜2021年は、新型コロナウイルスの感染拡大によって、中国にある日本の自動車工場などが稼働の一時停止などに追い込まれました。しかし、2022年は経済が再び活気を取り戻していくと期待されており、それに伴い中国の産業ロボットもさらに成長していくかもしれません。

 

産業ロボット界で世界のトップを走る日本。すでにGDPでは追い越されましたが、巨大な隣国にこの分野では負けたくないですね。

スーパーマリオの初アニメ映画「ピーチ姫救出大作戦!」4Kリマスター版が(非公式に)ネット公開

1986年の夏に公開されたアニメ映画『スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!』が4Kリマスター化された映像がネット上で公開されました。YouTubeで動画を楽しめるほか、Internet Archiveからダウンロードできるようになっています。

画像引用元:任天堂

 

今回の映像は任天堂が初めて関わったアニメ作品の色調を補正し、新たに字幕(英語)が追加されたものです。リマスター版の制作を担当したFemboy Filmsは「当時、地元の小さな上映会で使われていたであろう16mm縮小プリント」を元にしたそうです。「世界で唯一ではないにしても、現存するプリントの1つ」には違いないと説明されています。

 

また音声については、オリジナルのVHSテープ(セルビデオ)から音声キャプチャーし直しているそうです。「VHSはもともと2チャンネルのドルビーサラウンド版が発売されており、今回の音声キャプチャーでもそれが生かされています」とのこと。映画館では4チャンネルのドルビーサラウンドで公開されたので、当時の劇場での音響ができるかぎり再現されている、というわけです。

 

この『スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!』は、ファミコンに熱中していたマリオのもとに、テレビ画面からピーチ姫が助けを求めて飛び出してくるという衝撃の幕開け。あえなくクッパ大王に姫をさらわれたマリオは子犬のキビダンゴに導かれて「きのこの国」に向かい、ピーチ姫を助けようと奮闘します。

 

おおむね筋書きは「いつものマリオ」ですが、フラワー王国のハル王子や腕のあるクリボー、日本酒を飲むルイージなど、今の任天堂であれば絶対に認めないような緩すぎるアニメです(ピーチ姫はハル王子と結婚)。

 

しかしマリオが古谷徹、ルイージが水島裕、ピーチ姫が山瀬まみでキビダンゴが千葉繁(以上、敬称略)と声のキャストがすさまじく豪華です。同じくInternet Archiveで公開されている実写版スーパーマリオ映画(20分以上の未公開映像が追加)と合わせて観ておくのもいいかもしれません。

 

もっとも、著作権関係の処理がクリアになっているかどうかは不明のため、いつまで公開されているのかも保証の限りではありません。

Source:Internet Archive ,YouTube
via:Polygon

太陽光×カーシェアはじまる!広島に登場した「世界初」のソーラーカーポートの正体

脱炭素化が急務な昨今、再生可能エネルギーが注目を集めています。その代表格のひとつが太陽光発電。太陽光発電といえば、家屋や工場などの屋根にパネルを設置するイメージが強いかもしれません。しかし今回紹介するのは、駐車場の屋根で発電を行い、電気自動車を充電するソーラーカーポートです。

 

日本ではまだそれほど馴染みのないソーラーカーですが、これを普及させるための実証実験が広島県で始まっています。世界初の取り組みも行われているという、その現地を取材しました。

 

太陽のエネルギーだけで車を走らせる「完全自立型」ソーラーカーポート

↑広島県に新たに登場した「完全自立型ソーラーカーポート」。広島県立広島産業会館の駐車場に設置されています。車種は、左からMAZDA MX-30 EV MODEL、日産リーフです。日産リーフから運用を始め、調整が済み次第MAZDA MX-30も加わる予定

 

今回紹介する新型ソーラーカーポートのポイントは2つあります。それが「完全自立型」「EVシェアリングサービスとの連携」です。この2つを兼ね備えるソーラーカーポートは、世界でも初となります。

 

●「完全自立型」ソーラーカーポートとは

従来のソーラーカーポートでは、太陽光だけで十分な発電量が得られない場合などのために、通常電源との接続がされていました。つまり、そこに駐車されている自動車の電源は、100%太陽光由来のものではない可能性がある、ということです。しかし、完全自立型ソーラーカーポートは通常電源に接続しておらず、電力供給の観点で文字通り「自立」しています。まだ設置されたばかりで、実証実験段階ではありますが、再生可能エネルギー普及の確実な一歩となる試みといえます。

 

●EVシェアリングサービスとの連携

すでに、普及しているカーシェアリングサービス。これと同様に電気自動車をシェアするのが、EVシェアリングサービスです。今回登場した完全自立型ソーラーカーポートは中国電力が提供するEVシェアリングサービス「eeV」と連携し、広島県の公用車として活用するほか、地域住民への貸し出しも行います。

 

↑ソーラーカーポート正面の表示板には、現在の発電量などがリアルタイムに表示されます

 

完全自立型かつ、EVシェアリングサービスと連携したソーラーカーポート設置が実現した裏には、3つの企業の連携と、広島県の熱意がありました。その企業とは、中国電力、パナソニック、AZAPA。広島県を含む4者の役割は、おおまかに下記の通りとなっています。

 

  • 広島県:実施場所の提供、EVシェアリングの法人利用、EV普及のための政策面での支援
  • 中国電力:今回の試みの中核。実証実験の企画・運用、EVシェアリングサービス「eeV」の提供
  • パナソニック:ソーラーカーポートの開発・提供
  • AZAPA:通常電源から自立した状態での蓄電・制御システム、可搬型蓄電池システムの開発、自動車以外のモビリティをソーラーカーポートに対応させるための検討
↑ソーラーカーポートのオープン式典には、広島県の湯崎知事、中国電力の清水社長が参加。テープカットも行われました。両者の力の入れようが感じられます

 

↑AZAPAが開発した、ソーラーカーポート併設の可搬式バッテリー。これのおかげで、自動車以外のモビリティにもソーラー電源を活用できます

 

EVシェアリングで、地域住民もソーラーカーのレンタルが可能に!

今回設置されたソーラーカーポートには3台ぶんの駐車スペースがありますが、運用されるソーラーカーは日産・リーフ1台。今後、2台目として、MAZDA MX-30 EV MODELもそこに加わる予定です。平日には広島県が自治体の公用車として利用するほか、民間企業・中電工も法人利用をすることになっています。

 

しかし、法人としての利用が行われるのは平日のみ。つまり、休日の利用枠が空くことになります。そこで今回の実証実験では、休日の利用枠を地域の住民向けに開放することになりました。一般開放は5月以降とのことですが、EVシェアリングアプリ「eeV」から予約が可能になる予定です。

 

住民向け利用枠の価格は、15分220円と一般的なカーシェアリングと同程度に設定されています。利用枠が設けられるのは土日祝日のみではありますが、枠が空いている限り、長時間のレンタルが可能です。ただし、設置されている車はハイブリッド車ではないため、バッテリーが切れた場合の給油はできません。今回の実証実験で使用される日産・リーフは、バッテリー容量40kWhのフル充電で約400kmの走行ができますが、長距離を走る場合は注意が必要です。

↑駐車スペースの後部下には、15分220円の表示があります

 

また、今回のソーラーカーポートには、8機の可搬式バッテリーも装備されています。1機ごとの充電容量はソーラーカーと比べると小さいですが、こちらは電動自転車や電動キックボードなどの小型モビリティへの利用を主に想定したものです。

↑可搬式バッテリーで動く電動自転車。ただし、今回の実証実験場には設置されません

 

5年間の実証実験中にも、ソーラーカーポートを増設する見込みアリ

今回のプロジェクトは、脱炭素化に熱心な中国電力が同様の試みを進める広島県に声をかけ、そこから6か月で形になったといいます。実証実験の期間は5年間ですが、パナソニックの担当者によれば、その間にも試行錯誤を続けながら、ソーラーカーポートの増設などの普及活動を続けていく見込みだそうです。

 

地球温暖化防止だけでなく、化石燃料の価格高騰への対応策という意味でも普及が待たれる太陽光エネルギー。その活用の一形態として、一般住民でも利用しやすいEVシェアリングサービスがさらに普及することに期待しましょう。

 

【現地アクセス情報】

広島県立広島産業会館

広島県広島市南区比治山本町12-18

トイレ掃除でストレスを感じていませんか? 衛生的な掃除グッズ「持ち運べるトイレブラシ プリート2」レビュー

収納用品や掃除グッズなど多彩なアイテムが並ぶニトリでは、「持ち運べるトイレブラシ プリート2」を販売中。商品名が示すとおり、取っ手つきのケースごと持ち運ぶことができるトイレ用のブラシです。ブラシは便器のフチ裏が洗いやすい形状になっているだけでなく、ケースに収めた際に底につかないようデザインされているので衛生的。使い心地を確かめるべく、細部までじっくりチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
500mlのワンサイズじゃない! オフィスやアウトドアシーンで活躍する「冷たさ長持ちペットボトルホルダー」レビュー

 

●便器のフチ裏も洗いやすい形状の「持ち運べるトイレブラシ プリート2」(ニトリ)

掃除道具の中でも使用時に抵抗感を覚えやすい“トイレ用ブラシ”。何度も使っていればブラシの受け皿となる収納ケースの汚れが目立ち始め、衛生面が気になってきますよね。そんな悩みを解消してくれるのが、ニトリの「持ち運べるトイレブラシ プリート2」(599円/税込)。ホワイトやネイビーなど5種類のカラータイプから、今回は落ち着いたトーンが印象的なグレータイプをセレクトしてみました。

 

コの字型の取っ手が印象的なケースと、丸いプレートのついたブラシがセットになった同商品。“持ち運べる”という特徴に目を向けがちですが、実はブラシにプレートをつけたことで大きな恩恵が。従来のトイレブラシと違ってプレートがストッパーの役割を果たすため、毛先がケースの底面から浮いて汚れが付着するのを防いでくれます。

 

 

工夫を凝らしているのはストッパーだけにとどまりません。ブラシの先端がカーブを描きながらL字型になっているので、便器のフチ裏にジャストフィット。これなら目が行き届かない厄介な水垢や汚れも、しっかり洗い落とせるのではないでしょうか。

 

同商品はケースにブラシを収めても、9.5(幅)×9.5(奥行)×36cm(高さ)のスリムボディ。トイレ掃除の際にケースを足元に移動しておけば、床に水がこぼれる間もなくブラシを戻すことができますよ。

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「ブラシを隠すかたちで収納してくれるのがいい」「ブラシの先端が曲がってるから隅々まで楽に掃除できる」といった反響が。トイレ掃除でストレスを感じている人は、同商品の能力をその目でぜひ確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
指でレバーを操作するだけ! ニトリのアイデアグッズ第5位に選ばれた「Easyレバーキャニスター(L-2400)」レビュー

デッドスペースになりがちな「モニター裏」を有効活用! 外付けHDDからニンテンドースイッチまで、いろいろしまえるホルダー

サンワサプライは、同社が運営している直販サイト「サンワダイレクト」にて、モニター裏のデッドスペースを活用できるVESAマウントホルダー「100-VESA003」を発売しました。税別価格は2346円。

 

同製品は、液晶ディスプレイやモニター裏のVESA規格のネジ穴を使用して、外付けHDDや小型PC、ニンテンドースイッチなどを収納できるホルダー。

 

VESA規格(75×75mm、100×100mm)のネジ穴がある液晶ディスプレイ、モニター、テレビへの設置が可能です。

 

本体サイズは約W115×D42~60×H142mm、重量は約402g。対応できる挟み込み有効内寸は、幅30~48mmで、機器の大きさに合わせてノブボルトを締めて固定します。耐荷重は2kg。

 

機器の接地面には、キズ付きを防止するEVAパッドが貼りつけられています。

軽量で普段使いもイケる! ARグラス「INMO Air」5月上旬Makuakeで先行販売開始

ルタワジャパンは、超軽量ARグラス「INMO Air(インモ エアー)」を、応援購入サイト「Makuake」にて、5月上旬より先行販売を開始予定です。

 

同製品は、スマートフォンとミラーリング可能で、アプリを経由してスマートフォンの画面をそのままグラスに映し出すことができます。また、スマートフォンに触れることなく、写真や動画を一人称視点で撮影することができます。

 

 

本体の側面のフレームを指でタッチしたりスライドすることで、アプリを操作できます。モーションセンサーも搭載されており、頭の動きを感知して操作も可能です。レンズに映し出される映像は、全面ではなく、右上に表示されます。

 

通知機能も搭載し、目立たないインターフェイスを使って、様々な通知を受信可能です。

 

そのほか、ナビゲーション機能も搭載しており、目的地を設定すると、目の前にリアルタイムで詳細な道順が表示されます。ミュージックプレイヤー機能では、レンズの中で音楽を再生したり、歌詞を読んだりすることができ、スワイプで音量や再生を調整可能。動画の再生もできます。

 

本体はバッテリーを搭載し、ワイヤレスで最大4時間の連続使用が可能です。

Mac、iPhone、iPadがさらに高性能に! TSMCが「3nmチップ」を生産へ

画像引用元:TSMCから

 

台湾TSMCが今年後半にも3nmプロセスでのチップ製造を始めるとの情報を、台湾市のDigiTimesが伝えています。これにより、近日中にもパソコンやMacの性能がさらに向上することが期待されています。

 

先述のプロセスとは、チップ内の電子回路の細かさを意味します。この数字が小さいほど最先端の技術となり、微細なプロセスではチップのより高速な動作や、消費電力の低減が期待されます。なおTSMCによれば、現在最先端の5nmから3nmへと移行することで、処理速度は10〜15%向上し、消費電力は25〜30%も削減されると予測されているのです。

 

DigiTimesによれば、TSMCのWei氏は決算報告にて「N3」と呼ばれる3nmプロセスでのチップ製造を、今年8月にも開始するとのこと。そしてこのチップは、2023年にも取引先への出荷が予定されています。

 

TSMCの3nmプロセスによる製造チップは、米アップルやインテルへの納入が報じられています。これにより、近い将来にはより高速化したMacやiPhone、iPad、それにパソコンの登場へとつながることとなるのです。

 

最近は世界的なチップ不足により、電子機器の価格が上昇したり、また入手が難しくなっています。TSMCによる新たなプロセス技術への移行により、チップの供給状態が改善されることをきたいしたいものです。

 

Image: TSMC

Source: DigiTime via MacRumors, TechnoSports

地味に悩む春キャンプのボトムス。正解は〈スノーピーク〉の難燃イージーパンツ?


〈JOURNAL STANDARD〉【Snow Peak/スノーピーク×JS】別注 焚 ライトリップストップイージーパンツ ¥16,500

 

毎回キャンプに行くたびに人気の高さを再確認させられる〈スノーピーク〉。テントやギアが人気なのはもちろんですが、最近ではアパレルも見逃せません。特に店頭で見て良いな〜と思うのはボトムス。アクティビティに対応する機能性の高い素材、タウンユースにも馴染むデザインを兼ね備えたボトムスたちは、キャンプ好き以外にもぜひとも注目してほしいところ(どことなくミリタリーを感じさせるデザインが多いのも良い!)。

今回ピックアップしたのは、ジャーナルスタンダードがスノーピークに別注をかけた難燃スペックのイージーパンツ。スノーピークではお馴染みの「TAKIBI」シリーズから、今シーズンリリースされた新素材を使用した一本です。

焚火スペックの新素材は、タテ糸にコットン、横糸に難燃性のアクリルを打ち込んだ軽量感のあるリップストップ生地。春夏のキャンプに最適なライトな素材感で、プライスも従来のTAKIBIシリーズより控えめなのが嬉しいポイント。

インラインでは同素材でオーバーパンツが展開されていますが、ジャーナルスタンダードの別注はまさかのタイパンツがイメージソース! 容量大きめの外付けポケットがいい感じのアクセントになっています。

全体的にリラックス感のあるシルエットで、裾は少しきつめのテーパード。ブーツよりもスニーカーやサンダルと相性が良さそうです。地味に悩む春キャンプのボトムスだけど、これさえあれば今後は悩まずに済むはず。キャンパーの方はぜひジャーナルスタンダードでチェックしてみてください!

JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店(Men`s)
〒150-6108
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア8階

営業時間:10:00 ~ 21:00
電話番号:03-6434-1097

素早い立ち上がりで、一度に4枚の角型食パンを焼ける! 「オレンジヒート」搭載オーブントースターがヤマダデンキで4月22日発売

ヤマダホールディングスは2022年4月上旬以降、オーブントースター「YT-VR81J」を、ヤマダデンキ店頭とインターネットショップ「ヤマダウェブコム」にて、順次販売開始します。

 

同製品は、メトロ電気工業の高効率ヒーター「オレンジヒート」を搭載し、素早い立ち上がりで庫内を一気に高温にして、水分を閉じ込めながら焼きます。受皿付きで、直径20cmのピザも焼くことができます。

 

一度に4枚の角型食パンを焼くことができ、トーストは表面をカリっと、中身をモチっと仕上げられます。本体サイズは約W349×H223×D330mm、重量は約4.3kg(付属品を除く)。

大切な文化を守りたいーーGoogleと米国務省、全世界の古代遺跡をバーチャル探索できる特設サイト公開

米国国務省は、オンラインでアートを鑑賞できる「Google Arts & Culture」と提携して、世界中の文化遺産を簡単に探索できるようにしたと発表しました。

画像引用元:Google

 

記念物と遺跡の国際デー(World Heritage Day)の一環として発表された特設サイトでは、世界130カ国以上にある1100もの米国の文化保護のための大使基金に関わる遺産をバーチャルに訪れることができます。

 

米国国務省のLee Satterfield氏は「文化遺産や物、伝統は、世界中の人々の誇りであると同時に、注意と警戒も必要です。そのため国務省の文化遺産センターが(AFCP)を通じて、各国政府や組織と協力し、自然や人為的な脅威から文化遺産を保護・保全しています」と述べています。

 

特設サイトで仮想訪問できるのは、タイのアユタヤ歴史公園にある仏教寺院ワット・チャイワッタナラムや、エジプトのイマームアルシャフィイの霊廟、古代ナバテア人の建造したペトラ遺跡などです。

 

文化遺産センター側からは、合計で100枚以上の遺跡の画像を新たに追加したそうです。また、文化遺産保護に関するストーリーが、動画や画像付きで紹介されています。

 

文化遺産センターは、今後もこのサイトにストーリーを追加していくことを約束しています。また文化遺産に対する最大の脅威は気候変動であることから、Google Arts & CultureのHeritage on the Edgeプロジェクト(気候変動にさらされる文化遺産を守るための努力)も紹介されています。

 

「何かを守りたい」という気持ちは、ふだんから馴染みがあり、愛着があってこそ湧き上がるものでしょう。家にいながらバーチャルに世界の文化遺産を探索して、気候変動への理解や対策が必要という意識を分かち合っていきたいものです。

 

Source:Google Arts&Culture,Google

via:Engadget

収益化の可能性広がる! インスタグラムの商品タグ付け、全ユーザーが可能に。まず米国から

米インスタグラムは投稿に対して商品のタグを利用する機能を、すべての公開アカウント向けに開放すると発表しました。機能の展開は米国のユーザーが対象となっています。

↑インスタグラムから

 

インスタグラムにおける商品のタグ機能は、これまでクリエーターやブランド向けに提供されてきました。これにより閲覧者が商品へと簡単にアクセスできるようになり、マネタイズ(収益化)の手法の一つとして利用が可能です。

 

今回一般ユーザーへと提供が拡大された商品へのタグ付け機能も、基本的にはクリエーター/ブランド向けのものと変わりません。ユーザーはブランドをタグ付けし、商品を指定することが可能です。そしてアプリやブランドの商品詳細ページから、直接商品を購入することが可能になります。

 

インスタグラムでは最近アップデートが相次いで発表されており、先月にはメッセージによる音楽の共有、サイレントメッセージ、グループチャット用の投票などの機能が発表されました。またモバイルアプリでは時系列(投稿日時銃)のフィードが利用できるようになり、お気に入りのアカウントの表示を同じく時系列で表示することも可能です。

 

なおインスタグラムは、投稿だけでなく24時間だけ表示される「ストーリーズ」にも、商品へのタグ付機構を拡大する予定だと発表しています。多くのユーザーが利用するストーリーズですから、こちらも有力なマネタイズの手法となることが期待されます。

 

Image: インスタグラム

Source: インスタグラム

そんな装備で大丈夫か?の『エルシャダイ』、Nintendo Switch版が制作発表!

『エルシャダイ』のディレクター・竹安佐和記氏がYouTubeチャンネルの「ミカエルの手」にて、Nintendo Switch版『エルシャダイ』が制作中であることを発表しました。

 

画像引用元:株式会社crim/YouTube

 

昨年9月にスイッチに移植するためのプログラマーを募集していましたが、ようやく続報があったしだいです。

 

『エルシャダイ』は人間でありながら天界とも繋がりのある青年イーノックの戦いを描いた3Dアクションゲーム。2011年4月にUTV イグニッション・エンタテイメンからPS3およびXbox 360向けに発売されましたが、それに先立つPVで「そんな装備で大丈夫か?」と心配されたイーノックが「大丈夫だ、問題ない」と言い放った印象が強烈で、当時はネットミームともなっていました。

 

YouTube動画で竹内氏はゲーム本編の後日譚である『『Elshaddaiセタ記』の最終9巻が4月28日に発売されることや、エルシャダイ11周年記念展が開催されることも合わせて発表。2021年9月にはPC移植版がSteamで発売されていましたが、これほどの歳月を経ても人気は衰えを見せないようです。

 

今回のスイッチ版はSteam版からの移植ですが、さらなる詳細は『エルシャダイ』11周年の4月28日に発表が予告されています。

 

実はエルシャダイの「あの動画」はフリー素材として公開されており、ニコニコ動画やYouTube、Twitter、ホームページ、チラシ、お店の看板etc、商用利用、基本何でも自由に使える太っ腹ぶりです。スイッチ版をきっかけに、また「そんな装備で大丈夫か?」旋風が吹き荒れるのかもしれません。

Source:ミカエルの手(YouTube)

Appleのような管理アプリ化が狙い? Google Walletが復活の噂

米グーグルがカード管理や支払いシステムとして、「Google Wallet」のブランドを復活させるという情報が、海外より伝えられています。

↑Mishaal Rahman / Twitterから

 

現在グーグルは、カードや支払いシステムを「Google Pay」の機能として提供しています。同サービスにはポイントカードや航空券などチケットの管理など、さまざまな機能が統合されています。

 

一方でGoogle Walletは、2011年にグーグルのNFC決済アプリとして登場しました。しかし2018年に「Android Pay」と統合されGoogle Payのサービスが誕生すると、そのブランド名は利用されていませんでした。

 

 

そしてリークアカウントのMishaal Rahman氏がツイートした情報によれば、支払いや交通カード、ポイント機能などのインターフェイスとして、Google Walletのブランドが復活するとのこと。さらに、Google Walletに登録されたクレジットカードは別のデバイスにも表示されるようです。

 

一方で他社を見回すと、米アップルは支払い方法として「Apple Pay」を、そしてカードなどの管理アプリに「ウォレット」を提供しています。グーグルも、このような支払いシステムとカードなどの管理アプリの明確な分離を狙っているのかもしれません。

 

Image: Mishaal Rahman / Twitter

Source: Mishaal Rahman / Twitter

お騒がせにもほどが…! 世界一の大富豪 イーロン・マスクの「最悪のツイート」ランキングが海外メディアで発表

世界一の大富豪となったイーロン・マスク氏(6日時点で純資産は約3000億ドル=約37兆円)ツイッターでつぶやきを楽しんでいるものの、突如として大株主となりました。その後は取締役への就任を断って敵対的買収を持ちかけたところ、ツイッターが「ポイズンピル」により対抗する事態となっています。

 

画像引用元:shutterstock

 

マスク氏がツイッター買収の大義名分としているのは、ざっくり言えば「表現の自由」のためです。では、これまでマスク氏がどれだけ「表現の自由」を使ってきたのか? 海外メディアMashableが同氏のひどいツイートを振り返って、独自のランキングを発表しています。

 

8. テスラ株価の操作について

マスク氏は、テスラに関する意見や(根拠の怪しい)ニュースを、株価に影響を与えるような形で何度もツイートしています。

 

2018年8月にもテスラ株を非公開化する意向をツイート(後に撤回)した際に、「(非公開化する前の株価が420ドルが妥当だ」と主張して急騰を招いたこと等が米証券法違反とされ、結局はテスラ会長の辞任に追い込まれていました。ちなみに「420」とはマリファナの隠語でもあります。

 

 

 

Mashableは最近マスク氏が「私は違法にSECに譲歩することを余儀なくされた、あのろくでなし」と恨み言を述べている様子を引用しています。

 

7. スペースXのテスト打上げを遅らせたFAA(米連邦航空局)に怒りをぶつけた時

2021年夏にFAAにより承認プロセスを遅らされたとき、マスク氏は宇宙部門の規制機関が「根本的に壊れている」と呼んでいました。その後、The VergeはSpaceXがFAAからの安全に関する警告を少なくとも2回無視していたと報じていたしだいです。

 

 

6. カニエ・ウェストの大統領選出馬を「全面的に支持」したとき

ヒップホップ歌手のカニエ・ウェスト氏がアメリカ大統領選挙に出馬を表明したとき、マスク氏は「全力で応援する!」とツイート。しかし、すでにウェスト氏はトランプ大統領(当時)と面会し、人種差別的な意見を明らかにしていました。

 

 

5. 反組合的なツイート

アメリカの法律では、経営者は労働者が組合を作るかどうかに干渉してはいけません。しかしマスク氏は「テスラの従業員は組合を結成することは完全に認められている」が「なぜ組合費を支払い、ストックオプション(従業員らがあらかじめ決められた価格で自社株を買える権利)を手放すのでしょう」と脅すようなツイートをしていました。

 

 

 

4.「 ロリコン野郎」発言

2019年にタイの子供たちが洞窟に閉じ込められたとき、マスク氏は救出用の小型潜水艇を持って駆けつけました。が、現地で救出に当たっていた人達は救出作業をかき回されることを望まず、マスク氏の行いは宣伝目的のスタンドプレーだと非難しました。

 

それに対してマスク氏は実際に救出した人物が小児性愛者(pedo guy)だと根拠なくツイート。さすがに、このつぶやきは削除されています。

 

3. 性差別的なジョーク

女性の数学的能力胸に関する下品なジョークをツイートして大顰蹙を買い(削除済み)、ハイテク業界に性差別が蔓延している象徴との指摘もありました

 

2. 新型コロナを完全に誤解
新型コロナウィルスが感染拡大した当初、マスク氏は「大したことはない」と間違った予測をツイートしていました。さらに自分が感染すると、今度は検査に関する誤情報を流していたことがあります

 

1. ツイッター買収を表明

そして一番ひどいツイートとされているのが、「言論の自由」のためとしてツイッター買収を表明したことです

 

マスク氏が好き勝手につぶやきたいためにツイッターを買い取ろうとしているなら、それは「言論の自由」と呼んでいいものではないのかもしれません。

 

Source:Mashable

アディダスとオールバーズのコラボランシューがさらに進化!

アディダス ジャパンと、オールバーズは、両ブランド史上最もカーボンフットプリント(温室効果ガス)を抑えたランニングシューズ「ADIZERO × ALLBIRDS 2.94 KG CO2E(アディゼロ × オールバーズ 2.94 KG CO2E)」を2022年4月20日から、日本発売を開始します。

 

本モデルは、アディダスとオールバーズがパートナーシップを結び、カーボンフットプリントを 63%(※1)低減したランニングシューズとして、昨年数量限定で発売され話題を呼んだ「FUTURECRAFT.FOOTPRINT(フューチャークラフト・フットプリント)」の本格展開モデルです。今回新たに4種類のカラーラインナップを展開し、アディダスとオールバーズの公式オンラインショップ、アプリ、一部直営店にて発売。また、本モデル発売を記念して、アディダス一部店舗限定にて「FUTURECRAFT.FOOTPRINT」の同時再販もします。

*ランニンクグフットウェア「adizero RC3(アディゼロ RC3)」の測定値(7.86kg CO2e)と比較

↑「ADIZERO × ALLBIRDS 2.94 KG CO2E」1万3500円(税込)

 

↑リサイクルゴムを10%使用したアウトソールは軽量で、ミニマルなデザイン。1〜1.2mm の薄さにすることで、従来のアウトソールに比べてCO2eを削減

 

ライバル関係にあたるスポーツブランドであるアディダスとオールバーズは、CO2e(二酸化炭素換算)低減のために多大な努力を惜しまずそれぞれの専門知識を結集することで、必要最小限の素材とスマートなソリューションで最大のパフォーマンスを引き出し、機能性と環境への配慮を兼ね備えたシューズを全てのランナーに提供します。

↑コアブラック/アシッドレッド、クラウドホワイト/カーボン、コアブラック/ブリス、そしてオールバーズ限定カラー(グレーファイブ/セミターボ)の4色で展開

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

海老がプリプリ食感でGOOD! 「6種具材の中華丼」(ローソン)は程よいしょっぱさの中華餡が絶品

ローソンでは電子レンジで温めて手軽に食べられるオリジナル冷凍食品を多数販売中。今回ピックアップする「6種具材の中華丼」(408円/税込)は、一度に様々な具材を楽しめる一品です。ネット上でも「プリプリの海老が美味しい!」「ワンコイン以下なのにボリューム満点」と注目を集めている同商品。種類豊富な具を使った中華丼は果たしてどのような味わいなのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
舞茸天&ちくわ天の味わいにうっとり… セブンの「2種天ぷらとおかずのぶっかけうどん」は具材たっぷりで食べごたえ抜群!

 

●「6種具材の中華丼」(ローソン)

ご飯の上に海老をはじめ、にんじん・白菜・たけのこ水煮・豚肉・きくらげと中華丼の定番具材を乗せた「6種具材の中華丼」。肉から野菜まで色々な食材を一度に摂れるのは、栄養のバランスが良くて助かりますね。

 

全体にかかる中華餡にはとりガラベースのものを使用。1食約350gほどで、見た目は小型のパックですが食べごたえ抜群です。

 

それではさっそく600Wの電子レンジで約8分加熱。外装フィルムも外さずにそのままレンチンするだけで良く、自分で中華丼を作るよりも圧倒的に手間がかかりません。また別の皿に移す必要もないので片づけも楽々。料理を作るのが面倒な日のためにストックしておくのもオススメです。

 

まずは海老&野菜と一緒にご飯をパクリ。身の引き締まった海老は弾力があり、クセになる食感です。白菜もみずみずしく、噛む度に旨味がジワリ。ほかにも素材の甘みを感じられるにんじんや、シャキシャキとしたたけのこ水煮などバリエーション豊かな味わいを堪能できました。

 

さらにご飯と具を包み込む中華餡は、ほんのりしょっぱさがありつつも優しい味わいで絶品。濃すぎない絶妙なバランスで、白米や具材との相性もぴったりです。中華餡でとろみのついたご飯は食べやすく、どんどん箸が進みますよ。

 

実際に商品を購入した人からも「とろとろの中華餡がちょうどいい濃さでハマりました」「レンチンしてすぐに作れるから忙しい日に重宝してる」「野菜をたっぷり食べられて嬉しい!」と好評の声が続出しています。

 

レンチンで気軽に用意できるローソンの「6種具材の中華丼」。程よく濃い味の中華餡で仕上げられた同商品を購入してみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
肉厚なハンバーグからあふれ出る旨味! 松屋の「オリジナルハンバーグカレー」で楽しむ王道×王道タッグの味わい

MLB史上初! 女性コーチが公式戦のフィールドに立った歴史的瞬間にネット反響

日本時間4月13日、サンフランシスコのオラクル・パークで行われたサンフランシスコ・ジャイアンツとサンディエゴ・パドレスとの試合。3回裏、ジャイアンツの一塁コーチが退場処分を受け、急きょコーチスボックスにアシスタントコーチのアリサ・ナッケンが入った。

 

よくあるコーチの交代だが、ボックスに入ったのは女性。MLB史上初めて女性コーチが公式戦のグラウンドに立った歴史的瞬間となった。

 

 

パドレスのダルビッシュ有が、今季2試合目の先発登板で9失点、自己最短の1回2/3で降板した。そして、ダルビッシュ降板後の3回にナッケンが出場すると、歴史的な瞬間に対しスタンドからは温かい拍手が送られた。

 

メジャーリーグ(MLB)公式ツイッターが動画を投稿しただけでなく、ジャイアンツもツイッターで画像を投稿し大きな反響を呼んだ。

 

 

ナッケンに対し、パドレスの一塁手、エリック・ホズマーは祝福の握手を求め、ベンチに戻るとジャイアンツの捕手、カート・カサリからはハグで迎えられた。

 

大学ではソフトボール選手として活躍したナッケンは、2014年からジャイアンツのインターンとして働き、2020年にMLB史上初のフルタイムのアシスタントコーチに指名された。その年、エキシビションゲームでは一塁コーチを務めたが、公式戦は今回が初出場となった。

 

ホズマーは「彼女にとって特別な瞬間であり、彼女が誇りに思うべきだ」と祝福のコメント。ナッケン自身は中継局のインタビューで「この瞬間のためにやってきた。いつでも出られるように準備していた」と答えている。

寝ながらじっくりストレッチ… 内蔵されたボールの刺激が心地いい「調律Body ボールストレッチ 骨盤枕」レビュー

生活雑貨や美容・健康商品を数多く取り扱うコジット。同社の「調律Body ボールストレッチ 骨盤枕」は、内蔵されたボールが骨盤・腰回りの筋肉をほぐしてくれるアイテムです。寝ながらストレッチができ、クッションのほどよいカーブが体のラインにフィット。腰の筋肉が凝り固まった人や崩れてしまったボディラインを戻したい人は、ぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
強度を調節できるから初心者でも安心! 柔軟運動のサポートにぴったりな「バレエストレッチバンド」レビュー

 

●体にフィットしやすいデザインの「調律Body ボールストレッチ 骨盤枕」(コジット)

毎日デスクワークをこなしていると、いつの間にか腰が固まりがち。まるで鉛を巻きつけているような、じんわりと鈍い痛みを抱えている人は多いと思います。そんな時こそ、硬直した筋肉をじっくり解きほぐさなければなりません。そこで今回は、「調律Body ボールストレッチ 骨盤枕」(1800円/税込)をセレクト。果たして使い心地は…?

 

従来のクッションとは見た目が大きく異なり、中央がくびれた同商品。サイズは約10.5(直径)×37cm(全長)で、中身のクッション材にはウレタンフォームが使用されています。ポリエステル製の本体側地はサラサラしていて、その手ざわりはつい触れてしまいたくなるほど。

 

同商品はクッションと共にボールを2つ内蔵しているのが大きな特徴です。ボールは中央のくびれを挟むかたちで並び、グレーの生地を押し上げるようにポコっと膨らみが。クッションを使用する際は、ボール面が上(腰側)になるように使用しましょう。

 

私が試してみたのは骨盤をほぐす方法で、仙骨の下に商品を置いてストレッチスタート。パッケージの説明に従いながら骨盤や両足を動かしていると、仙骨の左右にあるボールがグっと体に入り込むことに。とはいえ痛みと呼べるほどの感触ではなく、骨盤にじっくり伝わってくる刺激に心地よさを感じることができました。

 

ネット上でも「ボールが絶妙な硬さでグイグイくる刺激がたまらない」「腰周りのストレッチにしばらく使っていたら腰の違和感がなくなってすっきりした」などの反応が寄せられている同商品。骨盤以外にもヒップサポートや美脚ストレッチなどに使えるので、理想のボディメイクに励んでみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
お尻や腰が凝り固まった人にはコレ! “揺らして押す・止めて伸ばす”の2WAY仕様で気持ちいい「ゆれてスッキリング」レビュー

 

コントラストと彩度を改善し、より鮮明に! カラー電子ペーパー「BOOX Nova Air C」4月22日発売

ONYX Internatinalの正規代理店であるSKTは、7.8インチカラー電子ペーパーをパネル面に用いてGooglePlayが使用可能なAndroid 11タブレット「BOOX Nova Air C」を、4月22日に販売開始します。市場想定価格は5万9800円前後。

 

同製品は、最新のオンセルテクノロジーの採用により、コントラストや彩度が改善された7.8インチカラー電子ペーパーAndroid 11タブレット。各種電子書籍アプリの利用や、PDFやePubなどの読書、筆圧検知に対応したワコムスタイラスによる書き込み、ステレオスピーカーを使用してアプリによる語学学習など、様々な用途で使うことができます。

 

EInkによって開発された最新のePaperモジュール「Kaleido Plus On-Cell ePaper」を、EInkパネルとして採用。前作の「BOOX Nova3 Color」と比較し、フロントライトがオンの場合、色のコントラストが30%、彩度が15%改善。オフの場合でもコントラストは6%、彩度が14%改善されています。フロントライトは、従来の寒色のほか、暖色も追加されました。

 

GooglePlayから各種電子書籍アプリをインストールすれば、カラー電子ペーパーをより活用できます。電子ペーパーは長時間使用でき、子ども向けの学習アプリや、図や表や音声を用いた語学アプリなどにも最適です。「Kindle」「honto」「Sony Reader」「BOOKWALKER」「booklive」「DMMブックス」「Kinoppy」「doly」などの電子書籍アプリでは、音量ボタンでページめくりができたり、ページめくり効果オフに対応しています。

 

電磁誘導方式採用で4096段階の筆圧検知が可能なワコムスタイラス「BOOX Pen PLus」は、本体と同一の色合いにカラーリングを変更。タブレットの側面に磁力で取り付けられます。物理ボタン付きマグネティックケースを使用すると、本体とPogoピンで接続され、指による物理ボタンへのクリックで、ページをめくることができます。

2040年には独身者が5割に!? 「おひとりさま社会・日本」を生き抜くための知恵とは?——『「一人で生きる」が当たり前になる社会』

2年以上も続くコロナ禍。新株の名前や第7波という言葉にリアリティを感じ始める人が多くなっている中、孤独死が増加の一途を辿っている。

「一人で死ぬ」まで続く「一人で生きる」ステージ

最近ではコロナに感染した独居老人の容態が悪化し、そのまま亡くなるというパターンも決して珍しくはないだろう。ただ、孤独死という現象自体はコロナ禍が始まってから顕著化したものではない。『特掃ジャーナル』の記事によれば、孤独死の増加が目立ち始めたのは2013年だった。50歳以上のグループに限って言うなら、2019年の孤独死総数は2015年度と比較して1.13倍に増加している。

 

当然ながら、一人で死ぬという状態の前段階には「一人で生きる」というステージがある。昭和・平成・令和と元号が新しくなっていく過程で、ライフスタイルや社会意識は大きな変化を遂げた。少し前から「おひとりさま」というフレーズがごく一般化していることからもわかるように、一番大きな変化が訪れたのは結婚観ではないだろうか。

 

「一人で生きる」が当たり前になる社会』(荒川和久、中野信子・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊)は、読者に客観的な事実を伝える文章から始まる。

 

2040年には、独身者が人口の5割になり、既婚者(64歳まで)は3割になる—。この衝撃的な数字を見て、みなさんはどのように感じたでしょうか。

『「一人で生きる」が当たり前になる社会』より引用

 

64歳までの既婚者は、かなりのマイノリティになってしまうということなのだ。

 

独身研究と脳科学

本書は、独身研究の第一人者である荒川和久氏と脳科学者の中野信子氏の対談というフォーマットに乗せて話が進んでいく。章立てを見てみよう。

 

第1章 「ソロ社会」化する日本

第2章 孤独とは悪いことなのか?

第3章 ソロの幸せ、既婚者の幸せ

第4章 恋愛強者と恋愛弱者の生存戦略

第5章 ソロ化と集団化の境界線

第6章 自分とは何か—一人の人間の多様性

第7章 世の中を動かす「感情主義」のメカニズム

終 章 「withコロナ時代」の生き方を考える

 

「2040年には、独身者が47%に」「一人でいたい人は4割、他者と一緒にいたい人は6割」「ソロ男の外食費は、一家族分の外食費の2倍近い!」「友だちの数が可視化されて、孤独を増進するSNS」など、思わず読んでみたくなる見出しが各章に並ぶ。

 

恋愛も結婚もディストピアでしかないのか

こんなやりとりがある。

 

中野 もう若い層は結婚しないほうが当たり前の世界がすぐそこに来ているんですね。

荒川 結婚したとしても晩婚になりますし、離婚も増えてきているので、必然的に独身が増えます。

中野 最近は、結婚するにしても「永遠の愛を誓う」というような風潮ではなくなってきたように思います。結婚する
メリットを疑ってかかる時代に、本格的に突入したという感じでしょうか。

                 『「一人で生きる」が当たり前になる社会』より引用

 

恋愛や結婚をディストピア視する人たちが増え始めたのはいつごろからだろうか。事態は想像よりもはるかに深刻なのだ。どれくらい深刻なのか。内閣府・男女共同参画局が主催する「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」で、「壁ドン・告白・プロポーズの練習」の必要性が大マジで取り上げられるほどなのだ。

 

まずは慌てず、今の歩みだけを見る

丹念にファクトを積み重ね、専門知識に裏付けられながら進む対談には深みと重みが感じられ、説得力は抜群だ。特定の主張を押し付けるようなニュアンスもない。冷静な口調で論拠が示された後の荒川氏の言葉は警鐘ではなく、ごく近い未来に確実に訪れる状況の説明にほかならない。

 

日本は今まさに、「少産少死」から「少産多死」の時代への過渡期にあります。すでに、日本は年間当たり出生数より死亡数の多い「多死社会」へ突入しています。まもなく数年後には、年間150万人以上の死亡が50年にわたって続く時代になるのです。

 『「一人で生きる」が当たり前になる社会』より引用

 

ただ、ディストピアの到来をじっと待つだけという手はないはずだ。あとがきに次のような言葉がある。

 

私たちが向き合うべきは、変わるはずのないものを変えられるかのような欺瞞や茶番ではなく、ファクトを知ったうえで、不可避な未来を見据え、今をどう歩いていくかということだと思います。ソロ社会、個人化する社会は、決して絶望の未来ではありません。

                 『「一人で生きる」が当たり前になる社会』より引用

 

スピリチュアリズムの話をしているわけではない。過去を悔やまず、未来を心配せず、今という瞬間だけを考えて生きる。そういう姿勢が実用的になる時代が来ることは、もはや確実のようだ。

 

【書籍紹介】

「一人で生きる」が当たり前になる社会

著者:荒川和久、中野信子
刊行:ディスカヴァー・トゥエンティワン

2040年には、人口の半分が独身者に…「ソロ大国・ニッポン」をどう生きるか、徹底検証!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

26時のマスカレイドが10月30日での解散を発表…!「今までの感謝を伝えていければ」

26時のマスカレイドが、2022年10月30日(日)をもって解散することを発表。メンバーからのコメントが到着した。

 

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、“ニジマス”こと26時のマスカレイド。2016年の結成より、数多くのファンや関係者に支えられ6年間活動をしてきた彼女たちだが、2020年に発生したコロナ禍の影響もあり、なかなか思うような活動ができなかったという。

 

その中でも試行錯誤し活動を行なってきたが、メンバー・スタッフの間で話し合いを重ねた結果、10月30日に開催される東京国際フォーラムでのワンマンライブをもって、活動を終了することを決定した。

 

6年間、全力で走り続けてきたニジマス。今回の発表ではコロナ禍で「自分自身を見つめ直す機会が多くなり、今回このような決断を致しました。決して後ろ向きな決断ではなく、自分たちの未来のためにこのタイミングが一番だと判断しました」とメンバーは明かす。

 

この発表後も4月27日(水)には新曲「トゥインクル・ディバディ・ドゥ」の配信リリースとMV公開、5月1日(日)にはパシフィコ横浜にて「26時のネバーランド」開催、9月には東京・大阪でのライブも予定するなど、まだまだイベントが待ち構えている彼女たち。

 

ラストとなる10月30日の東京国際フォーラムワンマンに向けて「残された期間、私たちは今までの感謝を伝えていければと思います。残り半年活動期間がありますので、10月30日まで精一杯アイドル活動します。最後まで応援してくれるとうれしいです」とメッセージを寄せた。コメント全文は、下記に掲載。

 

26時のマスカレイド コメント

6年間全力で走り抜けてきました。たくさんのことを経験しました。その間にコロナ禍になり、自分自身を見つめ直す機会が多くなり、今回このような決断を致しました。決して後ろ向きな決断ではなく、自分たちの未来のためにこのタイミングが一番だと判断しました。
残された期間、私たちは今までの感謝を伝えていければと思います。残り半年活動期間がありますので、10月30日まで精一杯アイドル活動します。最後まで応援してくれるとうれしいです。

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

江嶋綾恵梨が美BODYをGETするために始めたこと「ニジマスのこれ愛してマス」第25回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第25回は、江嶋綾恵梨さんが最近頑張っているパーソナルトレーニングについてご紹介!

 

26時のマスカレイド・江嶋綾恵梨

 

こんにちは、こんばんは。
26時のマスカレイドのリーダー江嶋綾恵梨です。

 

今回は、最近頑張っているパーソナルトレーニングについてお話しできたらと思っております!!

 

今年からヨガのインストラクターとしても活動させて頂いておりまして、先日初めてファンの方にヨガを教える配信イベントを開催させてもらって…とてもすてきな時間でした。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!!

 

ヨガインストラクターの資格を取る際に解剖学についての勉強をしたんですが、人間の身体ってパズルのようでとても奥深くて、本当に面白い!!!(笑)

 

今年は、美BODYをGETするためにしっかり自分の身体と向き合う時間を作ろうということでパーソナルトレーニングに通い始めたんですが、今は背中、腕回りと脚のトレーニングをコツコツ頑張っています。

 

いつも通っている整体の先生や昔からお世話になっているダンスの先生と身体についてのお話をしていると、本当に面白いお話がどんどん出てきて!
専門的な話に自分がついていけることがちょっぴりうれしくて(笑)。

 

新しい知識を頭に入れて、いろんな人と意見交換することが本当に好きなんだな〜と感じました◎

 

最近、美BODYとパフォーマンス向上のためにクラシックバレエの基礎を習うと何か見えてくるかも…といろんな話を聞いていて思ってきましてですね(笑)。

 

ただでさえ趣味が多いから時間が足りていないというのに、近々趣味というか習い事が増えそうです(笑)。
この記事がUPされている頃には、体験レッスンとかに行ってるんだろうな…(笑)。

 

全ての体験は、ジャンルが違えど、何事もアイドル活動に活きるなと、いろんなことをやっていて感じることが多いので、気になったことに対してすぐに飛び込んでいく気持ちは何歳になっても忘れたくないですね。

 

5月で26歳になりますが…、「今が一番輝いてるよ! すてきだよ!!」って思ってもらえる女性を目指して頑張ります♡

 

江嶋綾恵梨 PROFILE

●えじま・あえり…1996年5月4日生まれ。福岡県出身。AB型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でリーダーを務める。趣味はカメラ、団子屋めぐり、サウナ(サウナ・スパアドバイザー資格保持)。カメラ女子として配信番組の出演やメディアでの連載など、趣味や特技を活かして活躍中。2021年1月に自身のアイドル活動10周年を記念したアニバーサリーブック『memorial.』を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_aeri
公式Instagram:https://www.instagram.com/aeringoooo/

 

26時のマスカレイド PROFILE

26時のマスカレイド

 

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

INFORMATION

■New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

■「26時のネバーランド」
2022年5月1日(日)パシフィコ横浜 国立大ホール

■「26時のマスカレイド 江嶋綾恵梨 生誕祭」
2022年5月10日(火)EX THEATER ROPPONGI

■「DIAMOND FES2022 GIRLS EDITION」
2022年6月28日(火)ZEPP HANEDA

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

縦置きから横置きに“変身”! 「王様のブランチ」でも話題を呼んだ「ポリプロピレン小物収納ボックス6段」レビュー

生活雑貨から食品まで、幅広い商品を取り扱う無印良品。同社の「ポリプロピレン小物収納ボックス6段」は、細かい小物類の整理に便利な収納用品です。仕切りの役割を果たしている棚板を組み替えれば、縦置き・横置きのどちらでも使用可能。以前放送された「王様のブランチ」(TBS系)では、お笑いコンビ・ニッチェの近藤くみこが“溺愛する無印良品のアイテム”として同商品を挙げていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
折りたたむと手提げバッグに変身!? 車内の小物整理に役立つ「吊るして使えるA4ポケット付きマルチ収納ケース」レビュー

 

●引き出し内にも仕切り板を備えた「ポリプロピレン小物収納ボックス6段」(無印良品)

リビングの掃除をしていて、片づけきれていない小物類があちこちに散らばっていることに気づいた私。このままでは見た目の印象が悪いこともあり、収納ボックスを新たに購入しようと思い立ちました。そこで数ある商品の中から選んだのが、無印良品の「ポリプロピレン小物収納ボックス6段」(2490円/税込)。どのような特徴を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

同商品は半透明タイプとホワイトグレーが展開されていて、今回は清潔感がより際立つホワイトグレーを購入。サイズは約11(幅)×24.5(奥行)×32cm(高さ)で、6段の引き出しを備えています。引き出し内には仕切り板もあり、収納する小物のサイズに合わせて間隔を変えることが可能。仕切り板のツメを引き出しの溝にしっかり噛み合わせる必要があるため、簡単に外れてしまう心配はありません。

 

 

同商品を購入する決め手になったのは、なんと縦・横どちらの向きでも設置できるという点。縦置きの状態から横向きで使用するためには、ボックス内の棚板を一旦全て外します。あとはボックスを横倒しにして、2段×3列の部屋ができるように仕切り板を戻せばOK。

 

棚板の設置を終えて引き出しも戻し、横置き仕様になった商品が下の画像です。ご覧のとおり、高さのあるボックスから横幅のあるボックスにモデルチェンジ。もちろん収納力は変わらず、引き出しも問題なくスムーズに使うことができました。

 

購入者からも「各引き出しに仕切りがあって幅を変えられるのがイイね!」「設置スペースに合わせて縦置き・横置きが選べて便利」といった反響が相次いでいる同商品。あなたも小物類の整理整頓に活用してみては?

 

【関連記事】
イライラ解消調理グッズとしてTV番組でも話題! 邪魔にならないコンパクトサイズの「磁器ベージュお玉おき」レビュー

【ゲットナビ的】永久不滅のマスターピース!! フィアット「 500(チンクエチェント)」にクローズアップ

本稿では「コレ押さえときゃ間違いない!!」的ブランドと、そのアイコニックなモデルをフィーチャー。生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され、文化的価値さえ備えた一流のクルマ、フィアット・「500」にクローズアップしました。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

フィアット 500(チンクエチェント)

DATA

初代モデル発売 1936年
累計販売台数 約630万台(推定)
現行ラインナップ数 5モデル(うち2モデルはアバルト)

 

柔らかなシルエットとキビキビした走りで80年以上も愛されるイタリアの名車

フィアット

500 チンクエチェント

221万円(税込)〜

大ヒットした2代目500のデビューから半世紀後の、2007年に登場した現行モデル。デザインは往年のモデルをオマージュしたもの。16年にマイナーチェンジして現在に至る。221万円〜という身近な価格設定も人気の理由だ。

SPEC【500 1.2 CULT】●全長×全幅×全高:3570×1625×1515mm●車両重量:990kg●パワーユニット:1240cc直列4気筒SOHC●最高出力:69PS/5500rpm●最大トルク:10.4kg-m/3300rpm●WLTCモード燃費:18.0km/L

 

進歩とは無関係なクルマ だからこそ不老不死なのだ

現行の3代目フィアット500は、登場からすでに15年も経つが、まったく年を取らない。なぜなら、もともと不老不死の仙人みたいに、浮世離れしたクルマだからだ。

 

初代、そして2代目のフィアット500は、イタリアのモータリゼーションを支えた最小限の大衆車だったが、現行モデルは、ある意味最大限の趣味グルマ。後席や荷室の狭さを見ればわかるように、最初から実用性をかなり無視したレトロ感あふれるモデルで、一種の愛玩物と言える。テクノロジーの進歩とも無関係。逆に2気筒エンジン+ターボなどという、現代では考えられない古臭〜い(失礼!)メカニズムも採用して、それが逆に濃い味わいになっている。

 

フィアット500は、欧米ではすでに新型のEVモデルが発売されているが、現行のガソリンモデルはこのままガソリン車が製造禁止となるまで生産され、終了後も長くアイコンとして愛されるだろう。まさにタイムレスな名車だ。

↑2016年のマイナーチェンジでライト周りやバンパー形状が変更された。変わったことが気づきにくいボディシルエットはさすがだ

 

↑コンパクトカーとはいえそこは現代のクルマ。通常サイズで185ℓの容量を持つラゲッジルームは後席を倒すことで550Lになる

 

↑丸いライトは2代目500のイメージを色濃く受け継いだパーツ。トップモデルはバイキセノンヘッドライトを装備する

 

↑シンプルなインパネデザイン。パネル色はボディと同じ色で統一される。スマホ接続対応の7インチモニターは標準装備だ

 

↑500に用意されたエンジンは1.2Lの4気筒と0.9Lの2気筒ツインエアエンジン+ターボ(写真)の2種。特に後者は現行モデルの主力ユニットになり、カタログ燃費19.2km/Lを誇る

 

 

80年を超える歴史のなかで大きなモデルチェンジは2回だけ!

500の歴史は1936年から始まり、現在に至るまで大きなモデルチェンジはたったの2回。長きに渡って愛されているタイムレスギアだ。

 

【初代】トポリーノの愛称で親しまれた超小型車

航空機部門が設計を担当し、当時世界最小の量産車として1936年にデビュー。13PSのエンジンは85km/hの最高速を誇った。トポリーノ(ハツカネズミ)の愛称はあまりにも有名だ。

 

【2代目】2代目にチェンジしてお馴染みのスタイルに

500の前に新型を意味する「ヌォーヴァ(NUOVA)」を枕詞のようにつけた2代目。4人乗車できるようにRR方式を採用。1957〜77年の間に367万8000台が生産された。

 

 

カブリオレから超スポーツモデルまで好みのチンクエチェントが選べる

人気のフィアット500はその派生モデルも往年のヌォーヴァのデザインがモチーフ。爽快なドライブを楽しめるカブリオレからスポーティなモデルまで選択の幅は広い。

 

走行時の開放感はピカイチ!

500C

285万円(税込)〜

王道のカブリオレモデル。昔の500と違いエンジン音を逃がすためのキャンバストップではないので安心だ。Cピラーを残しているので走行中でも開閉が可能。リアガラスを残したりフルオープンにしたりと好みで選べる。

 

ブランド初のクロスオーバーSUV

500X

320万円(税込)〜

2014年に発表されたフィアット初のコンパクトクロスオーバーSUV。19年にマイナーチェンジされた。同じFCAグループ(現ステランティス)のジープ・レネゲードと兄弟車になり、500XはFFのみの展開になった。

 

外見は似ているが走りは別モノの超スポーツモデル

アバルト 595

320万円(税込)〜

500ベースのホットモデルがアバルトだ。アバルトは創始者の名前で、サソリのロゴは創始者の星座に由来する。トップエンドモデルには最高出力180PSを発揮する1.4ℓターボを搭載。愛らしいシルエットと熱い走りのギャップに、ファンは心をときめかせるのだ。

 

 

チンクエチェントは映画のなかでも活躍!

個性的なスタイリングは映画でも大活躍。ただの小道具ではなく、作品の世界を演出する“役者”として、実写でもアニメでも存在感たっぷりだ。

 

ローマの休日

(C) 1953, 2020 Paramount Pictures.

アン王女(オードリー・ヘプバーン)のお忍び旅を、グレゴリー・ペック扮する新聞記者と結託してスクープ撮影しようとするカメラマンのクルマとして登場。

 

ローマの休日

デジタル・リマスター版ブルーレイ・コレクターズ・エディション<初回生産限定>

5280円(税込)

 

ルパン三世 カリオストロの城

原作:モンキー・パンチ (C) TMS

ストーリー序盤の見せ場でもあるクラリスを助けるためのカーチェイスシーンをはじめ、全編に登場。ルパンが乗る黄色い500がもはや役者として登場する名作だ。

 

ルパン三世

カリオストロの城(4K ULTRA HD)

8580円(税込)

 

ニュー・シネマ・パラダイス

(C) 1989 CristaldiFilm

ボロボロのトポリーノでシチリアの山道をドライブしていたら故障してしまうシーンが有名。青年時代のトトと恋人エレナとの青春の日々を傍らから演出する。

 

ニュー・シネマ・パラダイス

好評配信中

 

 

チンクエチェントをもっと楽しめる博物館がある!

愛知県名古屋市にはチンクエチェント博物館がある。そのテーマはチンクエチェント(以下500)のなかでも2代目、ヌォーヴァ500を文化的な遺産として保護、保存すること。また500を所有する喜びも感じられるよう、博物館プロデュースの車両販売も行っている。近年では500をEVにした500evを発売したことでも話題になった。

↑初代モデルや貴重なコレクターズモデルが展示される。必見は籐編みシートの500。これは濡れた水着で座れるようにしたものだ

 

↑博物館がプロデュースする500の完成度はもはや新車並。しかも日本での走行環境に配慮してメカニカルな部分までこだわっている

 

チンクエチェント博物館

住所:愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14-10
TEL:052-871-6464
営業時間:10:00〜18:00(月曜休)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【文具ソムリエール・菅未里の自腹買い文房具】「CC」を体現!?「紙のメモ」の価値を見直すコクヨのメモパッド

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。文房具の新作からロングセラーまでを知り尽くした菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた愛用の文房具とは?

 

“紙のメモ”の価値を再発見できるメモパッド

このデジタル化が進んだ時代に“紙のメモ”と聞くと、何をいまさらと思われるかもしれません。PCでもスマートフォンでも、メモを取る手段はいくらでもありますし、メールやSNSなら、遠くにいる相手にも一瞬で情報を送ることができます。文房具の仕事をしている私も同じで、日常ではPCやスマートフォンのおかげで便利な生活を送っています。

 

しかし私は、紙のメモも使っています。なぜなら、デジタル化のおかげで、逆説的に紙のメモの価値が見えてきたからです。

 

紙のメモなら相手に念を押せる

今回ご紹介するのはコクヨの「複写メモ」。見ての通りそっけないメモなのですが、これがとても便利なんです。

↑デジタル時代の紙のメモ。時代遅れのようですが、重要な存在意義があります。なぜなら…

コクヨ
複写メモ(134x91mm白上質紙50組入り)
190円(税別)

 

メールは便利です。たとえばCC機能などを使えば、多くの相手にもあっという間にメールを送れますよね。

 

しかしメールは、大量に飛び交うせいで見落とされるリスクが高いのも事実です。送ったメールが迷惑メールフォルダに入ってしまったり、CCに入っていたメールを見落としたりした経験が、誰にでもあるのではないでしょうか。

 

そんな時代だからこそ、物理的な紙のメモが存在感を発揮します。たとえばオフィスに何か伝言を残したい相手がいたとして、メールを送るよりも、紙のメモを相手の机の上に置いたほうが伝わる可能性が高いということもあるでしょう。机が乱れていない限りは見落とさないですから。

↑紙のメモは、現代ではむしろ見落とされにくいのが強み。物理的に“ある”ことのインパクトは大きいのです

 

カーボンコピーで楽に複写

この商品が「複写」メモなのは、メモを書くとバックカーボンによって下の紙に複写されるからです。要するに、1回メモを書くと2枚のメモが作られるというわけです。

↑この通り、カーボンによって複写されます

 

すると、相手に渡したメモの控えが手元に残ることになります。すると相手がメモを失くしたときのバックアップになりますし、自分に対しての記録にもなります。

 

これは非常に便利です。いちいち2枚書く必要がありません。オフィス内で伝言を伝える機会が多い人は、ぜひ使ってみてください。大量の複写を作ってしまわないようメモを書くときに下敷きを入れる必要はありますが、メモの最初に厚紙がついているので切り取って下敷き代わりに使うことができます。

 

繰り返しになりますが、見落とされにくさなら紙のメモのほうがデジタルよりも上である場合も多く、複写メモならバックアップもとれます。デジタルの方が優れていることが多そうなビジネスシーンでも、意外にアナログのメモが存在感を発揮することもあるので、デジタルとアナログをうまく使っていきましょう。

↑筆記する1枚目の紙の裏面にカーボンを印刷している、やや懐かしいメモ

 

ちなみに、「カーボンコビー」とは、メールの「CC」(Carbon Copy)の語源でもありますね。アナログなようでかえって便利な「元祖CC」で、情報伝達の漏れをなくしませんか?

 

 

連載「文具ソムリエール・菅 未里の自腹買い文房具」アーカイブ
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

トーゴに来た! アフリカに巨大なデジタル経済圏を生む「Google海底ケーブル」

【掲載日】2022年4月18日

20223月、西アフリカ地域に向けたGoogleの海底ケーブル「Equiano」が西アフリカのトーゴに陸揚げされたと報じられました。近年、巨大IT企業によるアフリカへの投資がヒートアップしていますが、Equianoの進展によりアフリカにおけるデジタル経済がまた一歩前進した格好です。

国際海底ケーブル「Equiano」の地図(画像提供/Google)

 

2019年に始まったEquianoプロジェクトは、欧州のポルトガルから西アフリカ各地を経由して南アフリカのケープタウンへの陸揚げを目指しています。18世紀後半にベニン王国(現ナイジェリア南部)で生まれ、奴隷解放運動を行った作家のOlaudah Equiano(オラウダ・イクイアーノ)にちなんで名付けられたこの国際海底ケーブルは、これからナイジェリアとナミビアにも陸揚げされる予定。同プロジェクトは西アフリカのインターネット環境を劇的に改善させ、その結果、巨大なデジタル経済圏が生まれると言われています。

世界の移動通信事業者等から成る国際業界団体GSM(GSM Association)の調査によれば、トーゴは人口(約828万人)の7割以上が携帯電話を所有する一方、世界銀行によるビジネス環境ランキングではアフリカで第6位。しかし、モバイル人口の高さに比較すると、インターネット環境が整っていないことがデジタル経済の推進における大きな課題の1つでした。モバイルのインターネット接続率は36%で、3G通信のカバー率は全人口の66%と、先進国の通信環境とは雲泥の差であります。

 

Googleの海底ケーブルの到達により、世界の潮流である5G通信環境の展開が視野に入るようになるため、トーゴを皮切りとして西アフリカ地域のデジタル経済が飛躍的に改善されることになるでしょう。急激な人口増加で若年層比率が非常に高い西アフリカは、今後の経済成長に伴う巨大市場の出現を狙った各国企業の進出が今後ますます増加すると思われます。

 

Meta(旧Facebook)主導の「2Africa」プロジェクトも進んでおり、アフリカのデジタル経済市場は想像を超えるスピードで発達していきそうです。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

「インドの青鬼」と「銀河高原ビール」が追加に! 「キリン ホームタップ」がラインナップ拡充第2弾を発表

キリンビールは、会員制生ビールサービス「キリン ホームタップ」のラインナップ拡充第2弾として、Far Yeast Brewing(ファーイーストブルーイング)が新たに参画すること、また第1弾で参画したヤッホーブルーイングから「インドの青鬼」「銀河高原ビール 小麦のビール」の2種を5月26日より発売することを発表しました。

↑キリン ホームタップに新たに2種のビールがラインナップされます

 

キリン ホームタップは、2021年3月より本格スタートした会員制サービス。専用の保冷機能付きビールサーバーと月2回のビール配送がセットになっており、自宅で簡単に“工場つくりたてのビールのおいしさ”が楽しめます。定番ビールとして同社の「キリン一番搾り生ビール」の最上位ブランド「一番搾り プレミアム」を用意するほか、クラフトビールを中心に毎月3~4種の期間限定ビールをラインナップ。季節に応じて自由にビールを選ぶ楽しみも味わえます。

↑キリン ホームタップの専用サーバー(中央)とビールのラインナップ(一部現在発売中でない商品も含まれます)

 

同社のマーケティング本部 事業創造部の山田雄一部長によれば、サービスの本格始動から約1年で、会員数は目標としていた10万人を突破。同社の調査において、会員の約半数が「クラフトビールの飲用機会が増えた」と答えたほか、同社が展開するクラフトビール「SPRING VALLEY 豊潤<496>缶の購入が増えた」と回答しており、ホームタップの利用をきっかけにクラフトビールに興味を持つ顧客が増えていると言います。

↑キリンビール 執行役員マーケティング本部 事業創造部長の山田雄一氏

 

中井貴一さんや天海祐希さん、チョコプラ松尾さんも登場

発表会にはヤッホーブルーイングの井手直行社長、ファーイーストブルーイングの山田司朗代表取締役が登壇。ヤッホーブルーイングはホームタップのラインナップ拡充第1弾として「よなよなエール」を期間限定発売しており、第2弾となる今回は新たに「インドの青鬼」「銀河高原ビール 小麦のビール」の2種のビールを提供します。同社の井手社長は、ホームタップで自社のビールを取り扱うことについて、「ビール市場全体の活性化につながるので一緒に盛り上げたい」とその意気込みを語りました。

↑ヤッホーブルーイングの井手直行社長

 

↑新たにホームタップにビールを提供することになったファーイーストブルーイングの山田司朗代表取締役。「ホームタップは家庭で気軽に本格的なビールが楽しめる画期的なサービス。ぜひ自社のビールを飲んでほしい」とアピールしました

 

また、発表会にはキリン ホームタップのCMに出演している俳優の中井貴一さんと天海祐希さん、さらに最近ホームタップを利用し始めたというチョコレートプラネットの松尾駿さんが登場。それぞれ、どのようなシーンでホームタップのビールを楽しんでいるのか、またホームタップをオススメしたい人は誰か、などトークセッションを披露しました。

↑左からキリンビールの山田雄一部長、中井貴一さん、天海祐希さん、松尾駿さん

 

クリックすると画像を拡大します(一部のニュース配信サイトを除く)

国内のビール市場は、酒税改正によるビール回帰や、コロナ禍での在宅時間増加の影響を受けて変化の真っ只中にあるとのこと。そんななか、同社ではホームタップ事業を高付加価値な商品を提供するサービスとして、新たな成長の軸に育てていきたいとしています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ニューエラ、ミーンズワイル、ウィリーチャバリア…いま被りたいキャップ4品

こうも日差しが強くなってくると、ワンシーズンに2~3個はキャップを買うキャップラバーとしては新たな物を手に入れたいところです。ちょうどセレクトショップにも続々と新作が入荷していますし、同じくキャップ熱が沸々と湧いてきている方もいらっしゃるかと。今回は個人的にも気になっているナウな品々を見繕ってみました。


【NEWERA×JS / ニューエラ】別注 YOMIURI GIANTS ¥5,500

 

ああ、マルティネス

2020年に〈ニューエラ〉とオフィシャルキャップ契約を結んで以来、ファッションシーンでの露出が増えている読売ジャイアンツ。小学生時代、もろに野球少年だった身としてはファッション視点で見るのにやや抵抗を感じますが、街ではファッション強者がちらほら被り始めている模様。というわけでこちら、今気になります。インラインから出ているのもかっこいいのでぜひチェックしてみてください。ちなみに、当時の筆者にとってのヒーローはマルちゃんことマルティネス選手でした。


【DRESS×JOURNAL STANDARD】別注 PLAID CAP ¥7,700

 

マドラスチェックはチェック

昨年、アメカジ隆盛を受けて個人的にも手に入れたマドラスチェックのキャップ(別のものですが)。今年も俄然気になる! というわけでパンツで人気の〈ニート〉の西野大士さんが2020年に新たに立ち上げたブランド、〈ドレス〉から。ジャーナルスタンダードとの別注品で、ゴルフをテーマに小気味いいキャップを作ってくれました。マドラスチェックといえばアメトラではショーツが定番ですが、キャップだとこなしの自由度が高いです。それでいていつものスタイルも新鮮さに。この時期はぜひともボタンダウンシャツと合わせたいですね。


〈Meanswhile〉Memory Gabardine Sprit Hat ¥13,200

 

街のアウトドア

独創的なアイデアでまったく新しい物を生み出してしまう〈ミーンズワイル〉からは、キャップとハットが一体化したような一品を。アゴ紐を締めることでつばの部分が下がり、耳当てのようなデザインになるというギミック付き。アウトドアファッションが盛り上がる今、こんなキャップでそのニュアンスを取り入れてみてもいいのではないでしょうか。たしか同アイテムをセレクトするLampaの店主は、キレイめなシャツのハズしとして使ってましたっけ(記事参照)。もちろんシェル等のアウトドアウエアとも相性抜群。それでもアクティブな印象になりすぎないのがこの帽子のおもしろいところです。


【WILLY CHAVARRIA×JS / ウィリー チャバリア】別注キャップ ¥6,930

 

ヒップなトラッド

ジャーナルスタンダード別注による〈ウィリーチャバリア〉のキャップは、過去にデザインを務めたこともあるラルフローレン時代を彷彿とさせるトラッドなデザインが印象的。なんですが、フロンド、右サイド、バックの3箇所に刺繍を施してしまうあたり、彼の背景にあるヒップホップなノリを感じさせます。ちなみにボディはオリジナルではなく、アメリカを中心に様々なブランドが信頼を寄せる〈ユーポン〉製。

自作の窯で本格ナポリピッツァを焼こう!(2)赤レンガ+キャスタブルドーム窯の作り方

ナポリピッツァの特徴は、ふっくら膨らんだ縁の部分。そのコルニチョーネ(イタリア語で額縁の意味)と呼ばれる縁の食感や、シンプルなトッピングゆえに堪能できる生地の風味など、本格ナポリピッツァならではの美味を家庭で味わうために作ったふたつの窯を紹介。

*Case1「タイル張りが美しい耐火レンガのドーム窯」の作り方はコチラ

 

Case2 赤レンガで覆ったキャスタブルのドーム窯

田んぼに囲まれた開放的な庭に窯を製作。土台のコンクリートブロックの塗装は、イタリア国旗に使われる赤、白、緑の各色を少しダークにアレンジしたもの

 

ドーム形の窯のまわりに赤レンガを積み上げた。土台サイズは幅約1450×奥行約1600×高さ約1000mm。窯の高さは約710mm。窯口のサイズは幅約500mm、高さ約210mm(最高部)

 

プレヒート中、保温のために窯口にフタをする。フタは知人が3mm厚の縞鋼板などを使って手作りしたもの

 

2種類のピザピールをネット通販で購入。皿が大きく、短いほうはピザを窯に入れるときに使用。もう一方は薪を入れるときや、窯の中でピザを動かすときに使う

 

Mさんもまた、前回のIさん同様、ナポリピッツァに魅了されて窯を自作。重厚な窯が木陰にたたずむさまは、本場ナポリの片田舎の風景のようで、眺めているだけでビールがおいしくなりそう。さらにテーブルにはこだわりのナポリピッツァが並ぶわけだから、それはもうたまらない。Mさんは、続くときには毎週のように、ここで家族や友人に本格ナポリピッツァを提供するという。

窯はもともと、キャスタブルで成形したドーム部分がむき出しの状態だったが、それでは断熱性が低く高温を保ちにくいため、周囲を赤レンガで囲み、すき間にパーライトを充填して長時間活用できる窯にグレードアップした。ドームのサイズは内径約1000mmと大きめ。前日から薪を燃やし、この大きな窯をしっかりと温めておいて、1分~1分半ですばやく焼き上げるのがMさんのナポリピッツァだ。

生地作りにもこだわりが見られる。使用する小麦粉とビール酵母はナポリ製、生地をこねるのは本場ナポリピッツァでも使われるスパイラルミキサーという具合。

「最初はナポリピッツァが好きなだけだったんですけど、自分で焼くようになってどんどんハマっちゃって、いろいろこだわるようになりました」

そう語るMさん、実は今、ナポリピッツァの店を開く計画を立てているのだとか。窯の自作から始まった新たな楽しみが、さらに大きく広がろうとしている。

 

Mさんの窯の構造図(側面) *単位はmm

<DATA>
製作者…Mさん(51歳/会社員)
材料費…約12万円
主な使用資材…
耐火レンガ66個、耐火キャスタブル10袋、赤レンガ約150個、パーライト450ℓ、コンクリートブロック、土のう袋、セメント、砂、砕石、割栗石

 

Mさんのおすすめ、チキンとレンコンのピザ

 

手前はマルゲリータにブロッコリーとシラスをトッピング。奥はオイルサーディンやルッコラが載る

 

Mさんちの窯作りダイジェスト

<土台を作る>

<ドーム窯を作る>

<断熱層を増設する>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

Mさんちのピザ焼き実況中継

<窯の準備>

<ピザの準備>

<ピザを焼く>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

写真◎門馬央典(製作中カットは製作者提供)

*掲載データは2016年6月時のものです。

コスパ重視で選びたいなら! 没入感のある湾曲ゲーミングモニター、MSI「Optix G271CQP」

エムエスアイコンピュータージャパンは、コストパフォーマンス重視のゲーミングモニターブランド「Optix G」シリーズから、湾曲率1000RのWQHD(2560×1440)パネルを搭載したゲーミングモニター「Optix G271CQP」を、4月28日に発表します。価格は4万5800円前後。

 

同製品は人間の視野とほぼ同じ湾曲率1000Rで、使用者の視界を覆うため集中力を高めやすく、プレイヤーのパフォーマンスを高く引き出すことができます。マルチモニター環境でも自然なカーブを描き、高い没入感を得られるとしています。

 

高精細な表示が可能なWQHD解像度、リフレッシュレート165Hz、応答速度1msで、細部が潰れない高精細画像と、残像感の少ない滑らかな映像で、快適なゲームプレイが可能です。

 

同期機能としてFreesync Premium、暗いシーンでも視認性を上げるナイトビジョン、発色を損なうことなく目の疲れを軽減可能なハードウェアブルーライト、画面のチラつきを抑えるアンチフリッカー機能を搭載。エルゴノミクスデザインを採用したスタンド機能により、無理のないポジションで使用でき、長時間の使用時でも、疲れを軽減します。入力端子はHDMI 2.0b×2、DisplayPort 1.2a×1に対応し、PCとゲーム機など複数の機器を接続する事が可能です。

 

スペックの詳細は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

「Twitterは渡さない」イーロン・マスク氏買収に対抗し「ポイズンピル」導入へ

米ツイッターの取締役会は現地時間4月15日、実業家のイーロン・マスク氏による買収提案に抵抗するために「ライツプラン(いわゆるポイズンピル)」を導入すると発表しました。

 

ツイッターといえば、今年4月4日にはマスク氏が株式の9.2%を取得し、突然筆頭株主になったことから今回の騒動が始まります。マスク氏は取締役への就任を否定したものの、その後にツイッターの株式を上乗せした価格にて100%取得したいと表明。名実ともに、ツイッターのオーナーになると名乗り出たのです。

 

一方でポイズンピルとは証券業界の用語で、敵対的な買収を仕掛けられた際に、既存株主がオプションとして追加の株式を廉価に購入できるというもの。これにより、敵対的な買収を難しくするという狙いがあります。

 

ツイッターが発表したライツプランは、発行済普通株式の15%以上が取得された場合に行使されます。なお、現時点ではマスク氏が15%以上の株式を取得したとの情報は入っていません。

 

ツイッターといえば、ツイートの表示/非表示や表示回数の取り扱いについて、その判断基準が不透明だと批判を浴びてきました。この件に関しては、マスク氏が「アルゴリズムをオープンにすべきだ」と表明しています。また長らく要望されてきたツイートの編集機能の開発に(買収騒動後に)ようやく着手するなど、その運営方針にも疑問符がつけられています。

 

いちツイッターユーザーとしては、マスク氏がオーナーになることでのドラスティックな改革に期待したいという気持ちもあります。今回のポイズンピルがはたしてツイッターユーザーを守るものなのか、あるいは単なる経営陣による保身のための手法なのかは、今後を見守る必要がありそうです。

 

Source: PR Newswire via TechCrunch

Apple Watch Series 3、発売から5年目でもwatchOS 9(仮)のアップデート対象になるウワサ

毎年のようにApple Watchユーザーが気になることは、「自分の持っているモデルが、次のwatchOSではリストラ(アップデートの対象外)にされるのでは?」ということでしょう。2021年のwatchOS 8では、アップルが販売中のうち最も古いApple Watch Series 3(2017年発売)が、多くの機能を制限されながらも、どうにか現役に踏み止まっていました。

 

しかし6月のWWDC(世界開発者会議)で発表され、おそらく今年秋にリリースされる次期watchOS 9(仮)でも、Apple Watch Series 3はアップデート対象になるという噂が伝えられています。

 

アップル関連情報サイト9to5Macの情報源によると、watchOS 9の対象製品は次の通りです。

 

  • Apple Watch Series 7
  • Apple Watch Series 6
  • Apple Watch SE
  • Apple Watch Series 5
  • Apple Watch Series 4
  • Apple Watch Series 3

 

アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏は、Apple Watch Series 3は2022年内に製造中止になると予想していました。なぜなら「処理能力が新たなwatchOSの要件を満たさないかもしれない」という理由です。

 

Apple Watch Series 3はプロセッサーの古さ(Series 3搭載の「S3」チップは32ビット、Series 4以降は64ビットに変更)以上に、「内部ストレージが8GBしかない」ことが使いにくさの原因となっています。ソフトウェア更新するための十分な空き容量がないため、iPhoneとペアリング解除してから復元を求められたこともありました

 

これまでの情報をまとめると、「watchOS 9は、Apple Watch Series 3にとって最後のアップデートになる」可能性が高そうです。およそ5年前のハードウェアであり、やむを得なさそうです。

 

またwatchOS 9の新機能については、アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者が予想を述べていたことがあります。以下、ざっくりしたまとめです。

  • Afib(心房細動)負担検出、つまりユーザーが一定期間内にどれくらいの頻度で心房細動になるかを監視する機能
  • 改善された低電力モード。一部のアプリや機能と連動する
  • iPhoneから離れた場所で、ショートメールやSOSを緊急サービスへ送信できる衛星通信機能
  • 新しい睡眠追跡機能
  • 「ヘルス」アプリ内に女性の健康や薬のトラッキング機能が追加
  • 新しいワークアウト
  • 新しいウォッチフェイス(文字盤)や刷新されたウォッチフェイス

 

これだけの新機能が一度にやってくるのであれば、さすがにApple Watch Series 3には荷が重いのかもしれません。

 

Source:9to5Mac

V12エンジン音を再現! セグウェイが電動キックボード用スピーカーを発表

電動モビリティを開発するセグウェイブランドは、電動キックボードに装着してV12エンジンなどのさまざまな乗り物の音を再現するスピーカー「Ninebot Engine Speaker」を発表しました。

↑セグウェイのYouTubeから

 

日本でもヘルメットなしでの乗車の実証実験が開始されている、電動キックボード。モーターのアシストにより気軽に市街地を移動できるのが特徴の一方で、エンジン音が発生しない仕組みから、歩行者との衝突の危険性なども指摘されています。

 

Ninebot Engine Speakerは、電動キックボードのハンドル下にベルトで装着します。そしてボタン操作により、「単気筒」「2気筒」「V8」「V12」「電動モーター」といった5種類のエンジン/モーター音を再生することが可能です。

 

さらに、スピーカーからのエンジン・モーター音はハンドルのアクセル動作や発進、アイドリングといった状態にあわせて変わります。これにより、本当に単気筒や2気筒のバイク、あるいはV8やV12エンジンを搭載した自動車を運転するような、迫力のある走行音が楽しめます。

 

Ninebot Engine Speakerは2200mAhのバッテリーを搭載し、最大23時間の利用が可能。本体の充電はUSB Type-C経由でおこないます。またIP55の防塵・防水性能も備えているので、屋外での使用の際も安心です。

 

Ninebot Engine Speakerはセグウェイやナインボットの電動キックボード、GoKart、電動バイク、電動モビリティに装着可能。歩行者の安全性だけでなく、利用者に電動キックボードへと乗車する楽しみを高めるという意味でも、今後が注目されるアイテムです。

 

Image: セグウェイ

Source: The Verge

暗号通貨やWeb3対応のOpera Crypto Browserに、iOS版が登場

カスタム機能が豊富なブラウザー「Opera」を開発しているノルウェー拠点のオペラは、暗号通貨や「Web3」へのネイティブ対応が特徴のブラウザー「Crypto Browser」のiOS版を公開しました。

↑すでにMacやWindows、Android向けに公開されているCrypto BrowserのiOS版

 

Web3は、「ブロックチェーン」をベースとしたパブリック型のインターネットの概念で、従来の企業によって管理されたインターネットとは異なり、データやサーバーが分散的に存在するのが特徴です。

 

そのWeb3に対応するとうたうCrypto Browserの特徴は、Ethereum、Polygon、Celoといったブロックチェーンのシステムをサポートし、暗号通貨ウォレットを内蔵していること。これにより、暗号通貨の購入やトークンの受信、送信、交換が可能となっています。さらに別の暗号通貨ウォレットを持っている場合も、既存の資産や残高をCrypto Browserへと統合することができます。

 

ニュースとデータ収集のハブとなる、Crypto Cornerも搭載。暗号通貨に関する価格やニュース、さらにはポッドキャストを収集することができます。また分散型アプリやゲーム、メタバースプラットフォームでのわかりやすいユーザー体験、分散型取引所やWeb3ベースのNFT、ゲームサービス「Dapps」へのアクセスも可能です。

 

加えて、Crypto Browserはセキュリティ性能も高められており、ネイティブの広告およびトラッカーのブロック、ポップアップブロッカー、直感的なクッキーダイアログブロッカーなどが搭載されています。さらに暗号通貨採掘保護機能も搭載されており、iOSデバイスを危険に晒す採掘スクリプトをブロックできます。

 

アグレッシブに新技術を組み込んだCrypto Browser。現時点ではその需要はニッチかもしれませんが、今後の発展が楽しみなブラウザーといえそうです。

 

Image: Opera

Source: Opera

『エルデンリング』実況も禁止? 中国政府、不認可ゲームの動画配信を厳禁に

中国ではゲームに対する規制が強まりつつありますが、ついに「政府当局が認可していないゲーム」の動画配信が禁止されたと報じられています。

 

米Reutersは、中国の国家ラジオ・テレビ局が金曜日、すべてのインターネット・プラットフォームに対し、政府が承認していないタイトルのライブストリーミング(動画配信)を「厳禁」すると発表したことを伝えています。

 

中国では新作ゲームの発売は政府の許可制であり、「ライセンスを発行してもらったゲームだけが国内で遊んでもいい」ことになっています。しかし2021年秋からライセンス発行は完全停止され続けており、ようやく今月11日に再開されました。しかし、許可リストにあるゲームはわずか45本にすぎず、テンセントやネットイースなど業界大手の関わるゲームは含まれていません。

 

では中国国内でのゲーム動画配信はどうかといえば、ゲーム業界アナリストのDaniel Ahmad氏によると、もともと配信する前にライセンスを取るよう求められていたものの、実際に禁止されることはほとんどなかったそうです。

 

そのため「エルデンリング」のような国内での販売が正式に認められていないタイトルでも、Huya(中国のゲーム動画配信大手の1つ)で多くのユーザーを獲得できたというわけです。Ahmad氏いわく、「エルデンリング」動画の視聴者は、発売から1週間で1日平均の累積視聴者数が約1700万人にも達したそうです。が、今後は中国のファン達は見られなくなるのかもしれません。

 

中国の国営メディアがオンラインゲームを「精神的アヘン」と表現して以来、政府によるゲームへの締め付けはますます厳しさを増しています。

 

すでに2019年から子供のゲームプレイ時間は平日は1日90分、週末と祝日は1日3時間までに制限されており、昨年にはテンセントが(おそらく政府の意向を受けて)人気モバイルゲーム「王者栄耀」につき、18才未満のプレイ時間を平日は1日1時間、週末は2時間までに短縮することを発表していました。中国発のゲーム『原神』などが大人気だけに、これ以上は逆風が強まらないよう祈りたいところです。

Source:Reuters
via:Engadget

容量無制限! Dropbox Backupが月額750円にて衝撃のリリース

オンラインストレージサービスのDropboxは、パソコン1台のストレージを容量無制限/ファイルサイズ無制限にてバックアップできるプラン「Dropbox Backup」の提供を開始しました。

↑Dropboxから

 

Dropbox Backupの価格は月額750円、あるいは年額7200円となっています。

 

通常、オンラインストレージサービスは決められた容量ごとに料金別のプランが提供されています。一方でこれまでも「容量無制限」をうたったオンラインストレージサービスはいくつが登場してきたのですが、その後に利用可能な容量が制限されるなどの「改悪」が相次いでいます。

 

その中で、Dropbox Backupでは、パソコン1台と外部HDD1台のバックアップが可能。ストレージ全体のファイル容量の制限がないだけでなく、それぞれのファイルサイズの制限がないのも特徴です。理論的には数テラバイトの超大容量ファイルのバックアップも可能……と読めるのですが、規約によって例外的な超大容量/巨大ファイルのアップロードには制限がかかる可能性も十分にあります。

 

またDropbox Backupは、自分のストレージの内容を30日間クラウド上に保存するため、削除したり編集したりしたファイルも、30日間であればさかのぼって復元することが可能です。バックアップの対象は、フォルダ単位で選択できます。

 

Dropbox Backupと既存のDropboxのプランの違いですが、Dropboxのプランではバックアップできるファイルの容量に制限があります。一方でDropboxではバックアップの対象が各プランの上限デバイス数まで可能だったり、クラウドストレージのファイルを直接編集することができたりと、ローカルストレージの拡張として利用することが可能です。

 

お手頃な価格で無制限のバックアップができる、Dropbox Backup。はたしてどれだけの間、この魅力的なサービス内容が維持できるのかが注目されます。

 

Image: Dropbox 1, 2, 3

Source: Dropbox 1, 2, 3

Xboxで「基本無料プレイ、ただし広告あり」登場? マイクロソフトが検討か

すでに家庭用ゲーム機向けタイトルでもF2P(Free to Play)、つまりダウンロードや基本プレイ料金は無料で、一部の機能を使うことやゲーム内アイテムを買うときに課金されるものが定着しつつあります。そんななか、マイクロソフトがXboxのF2Pゲームに広告を入れるための技術を開発しているとの噂が伝えられています。

 

米Business Insider(以下「BI」)の記事によると、マイクロソフトは広告主がF2Pゲームに広告を出せるようにすることを検討中とのこと。それにより広告を掲載できるタイトルを増やし、ゲーム開発者が広告スペースを販売できるよう考えている、との趣旨が伝えられています。広告には侵入型(ユーザー行動などを追跡するタイプ)や非侵入型(追跡しないもの)などいろいろとありますが、どの形になるかは不明だそうです。

 

この機能は、早ければ今年の第3四半期(10~12月)に実装されるかもしれないそうです。具体的にはレースゲームやオープンワールドゲーム(目に見える場所はどこにでも行ける、移動制限のないゲーム)などに看板として出現する可能性もあるとのことです。

 

BIが問い合わせたところ、マイクロソフト広報は「わが社は常にプレイヤーと開発者のために経験を改善する方法を模索していますが、これ以上言えることは何もありません」と答えたと伝えられています。

 

情報源の話で興味深いのは、マイクロソフトは広告収益から手数料を取るつもりはなく、それよりXboxの広告ネットワークを作り上げることに興味があるとされていることです。広告からの収入はゲーム開発者と、広告を掲載するアドテク企業(ネット広告の配信に関わる会社)で分け合うことにり、マイクロソフトの取り分はないというわけです。

 

ただし、マイクロソフトもゲーム内広告がプレイヤーにとって邪魔になる恐れは考えており、そのため一部のブランドだけがゲームプレイを妨げない形で広告を挿入できる「非公開マーケットプレイス」を用意するつもりだとも付け加えられています。

 

また個人データを吸い上げられることを心配する人達にも配慮し、Xbox上でのターゲティング広告をすぐに許可するつもりはなさそうです。

 

この仕組みが実現すればF2Pゲーム開発者は稼ぎを増やせそうですが、スマートフォン用ゲームでも「プレイの途中で広告」はあまり歓迎されてはいません。まして広告慣れしていない家庭用ゲームのプレイヤーがどう思うかは、興味深いところです。

Source:Business Insider
via:Wccftech

ツイートの編集機能、「編集前につぶやいたこと」は履歴として保存か? 手がかりが見つかる

Twitterは待ち望まれていたツイートの編集機能につき、有料プラン「Blue」にて数か月以内に実験的機能としてテストを始めると予告しています

 

この編集機能がどのようなものになるか明かされていませんが、アプリ研究者のJane Manchun Wong氏が、編集ボタンを使って編集した後も、以前のツイートの履歴が残る可能性があると報告しています。Wong氏は迷惑な「巻き込まれリプ」から離脱できる機能を、正式発表前に見つけていました

 

Won氏はTwitterで、編集機能には「不変性」があるようだと説明しています。つまり、ツイートを編集した場合でも、以前の投稿をリストとして保存しながら、まったく新規のツイートを生成するかもしれないのだそうです。

 

ただしツイートの編集履歴がユーザーから見えるのか、あるいは表示されないのかは不明とのことです。とはいえ、Twitterが編集機能を開発中だと発表したさい、公的記録の改ざんやユーザーを誤解させるため悪用される可能性があるとの指摘もあったため、そうした声に応えているのかもしれません。

 

また別のアプリ研究者であるAlessandro Paluzzi氏も、「実際に編集ボタンがどう見えるか」らしき画像をツイートしています。そこではツイートの右側にある3点メニューに「Edit Tweet(ツイートを編集)」が追加されていることが確認できます。

 

このボタンを選ぶと、元ツイートのテキストが入力済みの画面が表示され、右下には通常の「ツイート」ではなく「更新」と表示されるようです。ただし、Paluzzi氏の投稿ではツイートの編集履歴を見るためのオプションは表示されていません。

 

The Vergeはこの件について問い合わせしており、それに対してTwitter広報は「同社のコミュニケーションチームと消費者製品担当副社長Jay Sullivan氏がツイート(コミュニケーションチームのつぶやきとほぼ同じ内容)した以外に公開できる情報はない」と電子メールで声明を出したそうです。

 

ツイッターの大株主になったイーロン・マスク氏が「ツイートの編集機能がほしいか?」とアンケートを行ったことが編集機能を発表するきっかけになったとの憶測もありましたが(ツイッターは公式に否定)、これほど配慮の行き届いた仕様であれば、たしかに急きょ用意して間に合うわけがないかもしれません。

Source:Jane Manchun Wong(Twitter) 
via:The Verge

舞茸天&ちくわ天の味わいにうっとり… セブンの「2種天ぷらとおかずのぶっかけうどん」は具材たっぷりで食べごたえ抜群!

麺類を代表すると言っても過言ではない“うどん”。麺のコシが自慢の一品や出汁にこだわったメニューなど、様々な魅力を楽しむことができますよね。トッピングも大切な要素で、商品を選ぶ際の基準になっている人も多いのでは? そこで今回は具材に注目し、4月5日からセブン-イレブンで販売がスタートした「2種天ぷらとおかずのぶっかけうどん」(486円/税込)をセレクト。どんな味わいを堪能できるのか、さっそくお手並み拝見といきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
肉厚なハンバーグからあふれ出る旨味! 松屋の「オリジナルハンバーグカレー」で楽しむ王道×王道タッグの味わい

 

●「2種天ぷらとおかずのぶっかけうどん」(セブン-イレブン)

購入直後は麺・具材とつゆが別々になっている同商品。冷やしうどんなので加熱調理の必要がなく、時間がない場合でもつゆを投入してそのままいただくことができます。

 

まずは麺から口に運ぶと、モチモチでしっかり弾力のある食感にびっくり。醤油と魚介系の出汁が効いた冷たいつゆとも相性がよく、スルっと吸い込まれていくような喉ごしを感じることもできました。

 

続いては同商品の“顔”でもある天ぷらを。中身は舞茸とちくわの2種類で、舞茸からにじみ出てくるきのこ特有の芳醇な風味がGOOD。コリコリした食感も残っていて、舞茸天の魅力をしっかり味わえます。また、“あおさ”をたっぷりまとったロングサイズのちくわ天は食べごたえ抜群。口の中を徐々に包んでいく磯の香りがたまりません。

 

厚焼き玉子ときんぴらごぼうのおかずコンビも注目すべき存在で、ふんわり食感が心地いい厚焼き玉子はつゆと絡めていただくことでよりジューシーに。きんぴらごぼうは噛めば噛むほど甘みがあふれてくる一方で、つゆの味わいを消すことのない絶妙な味つけに驚かされました。

 

ちなみにオススメの食べ方は、天ぷらにたっぷりつゆを絡ませてしばらく置いておく方法。もちろんそのままでもおいしくいただけますが、天ぷらの衣がつゆを吸ってさらに深みのある味わいに変化しますよ。

 

同商品を購入した人からは、「天ぷらとおかずの重ね技で食べごたえがすごい」「冷たいつゆがうどんのコシにしっかりマッチしてる!」「天ぷらうどんが大好きなので手軽に食べられて嬉しい」といったコメントが続出。冷やしうどんをお腹いっぱい楽しみたくなったら、ぜひ「2種天ぷらとおかずのぶっかけうどん」を手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
リピーター続出の理由は絶妙な焼き加減…「炙り焼ほっけ弁当」(ファミマ)の魅力は副菜も充実しているところ!?

 

「ゲーミングノブ」搭載! 一度見たら忘れられないデザインのMSI「Aegis」シリーズに新モデルが登場

エムエスアイコンピュータージャパンは、ゲーミングデスクトップPCブランド「Aegis」の新モデル「Aegis Ti5 12VTE-046JP」を、4月28日に発売します。税込価格は46万5300円前後。

 

「Aegis Ti5 12VTE-046JP」は、インパクトのある筐体デザインと、特徴的なゲーミングノブを搭載したAegisシリーズの新モデル。標準インストールソフト「MSI Center」で設定した項目を、ゲーミングノブを使って直感的な操作ですぐに呼び出すことができ、ヘッドセットスタンドとして使用可能なフックを左右側面に備えています。

 

構成パーツには消費電力と性能に優れた最新の第12世代インテル Core i7 12700K、最大4画面出力対応のGeForce RTX 3070Tiを搭載しており、ゲームや配信などの高負荷な作業を快適に行うことができます。

 

ストレージにM.2 NVMeタイプのSSDを採用することでゲームの起動やロード時間が短縮でき、大容量32GBメモリを搭載することで、複数のアプリケーションの実行中でもメモリ不足による不安定動作を防ぎます。

 

CPUクーラーには水冷方式を採用し、熱源を分離した構造により、長時間でも安定した動作が可能です。ネットワーク機能は2.5GLANポート、Wi-Fi6機能を搭載しています。スペックの詳細は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

強度を調節できるから初心者でも安心! 柔軟運動のサポートにぴったりな「バレエストレッチバンド」レビュー

HOSMOREが取り扱う「バレエストレッチバンド」は、様々な姿勢でおこなうストレッチをサポートしてくれるフィットネスグッズです。伸縮の強度レベルを選べるので、年齢や性別に関係なくトレーニングが可能。ヨガやピラティスの他にも、開脚練習や猫背の防止などに活用することができます。どのような特徴を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
お尻や腰が凝り固まった人にはコレ! “揺らして押す・止めて伸ばす”の2WAY仕様で気持ちいい「ゆれてスッキリング」レビュー

 

●持ち運びに便利で場所を選ばない「バレエストレッチバンド」(Hosmore)

日常生活を健康に送るため、トレーニングに汗を流したり自宅でストレッチをおこなっている人は多いと思います。私も凝り固まった筋肉を柔らかくしようと柔軟体操に励んでいるものの、体が硬くて思うようにビシっとポーズを決められないことがしばしば…。そんな時に役立つサポートアイテムとして手に入れたのが、「バレエストレッチバンド」(950円/税込)という商品です。

 

パッケージから出てきたのは1本のゴムバンドで、幅は約35mm。長さはたっぷり105mmもありますが、まとめた状態ならご覧のとおり手のひらにすっぽり収まるほどコンパクトに。これなら自宅以外でトレーニングをおこなっていても持ち運びしやすく、保管に困ることもありません。

 

従来のゴムバンドと変わらないように思えますが、ちょうど手を差し込めるほどのスパンで縫い留められているのが同商品の特徴です。両端から中央のロゴに向かって、1~4の数字が各マス対称に並んでいる点にも目が引かれます。

 

 

バンドは9マスに分かれていて、強度調整が可能。例えば“1”のマスを握って両腕を伸ばすとそれほど抵抗を感じませんが、片方の手を1マスずつ内側にしていくと間隔が短くなることで抵抗を強く感じるようになります。実際に伸ばした片足のつま先にバンドの先端を引っかけ、好みの強度になるよう数字を選びながら心地よく体を伸ばすこともできました。

 

 

バンドの活用方法は様々で、利用者からも「適度な弾性がよくてトレーニングの補助に大活躍!」「強度が調節できて体へ負荷をかけずにサポートしてくれるのがイイね」などの反応が続出。同商品を活用して、毎日のボディメンテナンスに励みましょう。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
バスタイム中にボディメイク!? 胸や太ももを鍛えたい人にオススメの「お風呂で使えるトレーニングリング」レビュー

ワークマンはウエアだけでなく小物も秀逸! 高機能な“プラス1”アイテム5選

ワークマンといえば、コスパ最強のウエアを豊富に揃えることでおなじみ。それだけでなく、高機能な小物も幅広くラインナップする。コーデに“プラス1”するだけで機能性を高め、快適な日常を過ごせる帽子とシューズを提案!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】特殊素材とメッシュガードで野外での防虫対策は完璧!

フィールドコア

エアロガード防虫ハット

●5月発売予定

1280円

虫が寄り付きにくい加工「DIA GUARDR(R)」が施された生地を採用。虫刺されから頭部を守るメッシュガードを内側に収納すれば、タウンユースでも活躍する。

 

【ここが秀逸】あご紐を手軽に取り外せて便利

あご紐は着脱式で使い勝手良好。コードストッパー付きなので、風が強いときも飛ばされる心配がない。

 

【その2】付属のポーチがミニバックに早変わり

フィールドコア

ポケッタブルマルチアウトドアハット

●5月発売予定

1500円

頭のサイズに合わせてフィット感を調整できるバケットハット。付属のポーチは、ハットの収納はもちろん、スマホや財布などを入れるバックとして使える。

 

【ここが秀逸】収納ポーチがシェードに日焼け対策も可能

収納ポーチを開き、ハットに装着すればシェードに変身。日焼けがしやすい首の後ろをガードできる。

 

【その3】サンダルの軽快さとジョギングシューズのクッション性を融合

ファインドアウト

走れるJOGサンダル

1900円

ワークマン独自開発の高反発ソール「バウンステック」を装備。ホールド感にも優れており、まるでジョギングシューズのような履き心地を提供してくれる。

 

【ここが秀逸】メッシュアッパーで夏でも快適さをキープ

メッシュ素材のアッパーにより、高い速乾性と通気性を兼備。真夏でも汗でムレにくく、快適さを維持する。

 

【その4】オトナの装いにもマッチする防水スニーカー

ファインドアウト

アスレシューズストームランナー

1900円

ドローコード式シューレースを使用した、オールブラックのシックな配色。接地面から4cmまで防水性のため、雨や泥汚れを気にせず日常でも着用できる一足だ。

 

【ここが秀逸】天候を気にせず使える透湿防水性のシューズ

アッパー部分には、透湿防水素材を採用。雨水が靴の中まで浸水しないので、天候を気にせず使いやすい。

 

【その5】厚底シューズの人気モデルがさらに進化!

ファインドアウト

アスレシューズハイバウンスオーバードライブ

2900円

昨年大ヒットした厚底シューズの進化系モデル。ソールには高い反発力を備えるカーボン配合の「ドリブンプレート」を内蔵し、ランニング用にも対応できる。

 

【ここが秀逸】ハイテクソールがエネルギーロスを軽減

反発性に優れたソール「バウンステック」を搭載。少ないエネルギーで、前方への高い推進力発揮する。

幸福を贈り合うことで社会を変える——『世界は贈与でできている』

誰かに愛情を贈られると、こちらも愛情でお返ししたくなる時があります。その愛情のお返しは、贈ってくれた本人ではなく、他の誰かに向かうこともあります。こうした愛情の行き交いは「贈与」という考えかたで説明ができるそうです。

またあの体験をしたい

私にはまた行きたくなるお店がいくつもあります。またあの美味しいごはんを食べられる、また楽しい時間を過ごせるなど、行くとうれしいことが起きる場所だと信頼しているお店です。

 

都立多摩図書館に調べものに行った帰りに寄る喫茶店「クルミドコーヒー」もそんなお店のひとつです。お店の細部に至るまで可愛らしい工夫がなされていて、心くすぐられる発見の連続で楽しかったし、しかも出された食事がとびきり美味しかったのです。

 

心が満たされるということ

「クルミドコーヒー」では、お店自体が出版社を運営していて、お店でだけ買うことができる小さな本を売っていました。その試みもとても素敵でしたし、お店にはクルミとクルミ割り器が置かれていて、好きなだけクルミを割って食べることもできました。

 

店内はツリーハウスのような温かみある設計で落ち着けたし、伝票の代わりに小さな木の人形を渡され、それを渡してお会計をしたりと、童話の世界に入り込んだかのような小さなときめきの連続でした。店員さんとはほとんど関わらなかったのに、店内の仕掛けによりたくさんのサービスを受けたと感じられたのも、不思議で楽しい経験でした。

 

たくさん受け取ると返したくなる

世界は贈与でできている』(近内悠太・著/ニューズピックス・刊)にも、そのお店のオーナーの考えかたが紹介されていました。人は金額以上のものを受け取ったと感じると、また行きたくなったり、友人知人にそのお店を紹介したくなったりするのだそうです。確かに私はそのお店のことをTwitterに書いて、素敵なお店でしたと自主的に宣伝していました。

 

この本では「贈与」について深い考察がされています。贈与というと、私たちはどうしても贈与税などお金が絡むことを連想してしまいますが、本書でいう贈与とは「僕らが必要としているにもかかわらずお金で買うことのできないものおよびその移動」を指しています。たとえば親から子への愛情もそのひとつです。そして私のカフェでの体験もお店から贈与(過分な温かなもてなし)を受けたということで説明がつくそうです。

 

フリーと贈与の違い

2009年に『フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略』(クリス・アンダーソン・著/NHK出版・刊)という本が話題になりました。このフリー(フリーミアム)という方法は、本を出版する前に期間限定で無料で本を全文公開するというような無償提供のスタイルです。当時は本を無料で見せるなんて、と驚く人も多かったですが、今ではSNSで無料公開されたコミックが後で本になることは珍しくありません。

 

フリーと贈与の違いは何かというと、フリーの場合は贈る側は大きな負担はない(元々ある原稿を公開するので)けれど、贈与の場合は、その人のために時間をかけたりと、相手に尽くす度合いが強くなっているように感じます。しかしそれを苦にしない意欲が贈り主にあるのです。それは贈り主自体が贈るほどの量の愛情を備えているからなのかもしれません。

 

幸せが連鎖する社会へ

『世界は贈与でできている』では、贈与には必ずプレヒストリーがあると考察されています。事前に誰かから何かを贈られているから、それを次の誰かに贈ることができるというものです。次の贈り先を誰にするかは自分が決めて行動するものなので、そこに自分の生きざまも現れることでしょう。

 

私が心地よく過ごした喫茶店も、オーナーやスタッフが日頃からあの童話的空間で十分に癒されているからこそ、来店者にもその素晴らしさを伝えたくて心憎い数々の演出を用意してくれているのかもしれません。そしてそのサービスを受け取り心が満たされた私も誰かに素敵な贈り物をあげたくなりました。そんなささやかな贈与の連鎖がこれからの心地いい社会を作るきっかけになるのだとしたら、とても素敵なことだと思うのです。

 

【書籍紹介】

 

世界は贈与でできている

著者:近内悠太
発行:ニューズピックス

最有望の哲学者、「希望」のデビュー作。「仕事のやりがい」「生きる意味」「大切な人とのつながり」-。なぜ僕らは、狂おしいほどにこれらを追い求めるのか?どうすれば「幸福」に生きられるのか?ビジネスパーソンから学生まで、見通しが立たない現代を生き抜くための愛と知的興奮に満ちた“新しい哲学”の誕生!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

京佳ラスト写真集「FRONTERA」が3月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2022年3月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、京佳ラスト写真集「FRONTERA」が第1位になったことが分かった。

京佳ラスト写真集「FRONTERA」

 

アイドルグループ「夢みるアドレセンス」の元メンバーで、“プロフェッショナルロリ巨乳”の異名でグラビアでも人気を博し、YouTuberとしても活躍中の京佳。沖縄と東京で撮影された本作では、初のフルヌードに挑戦。ラスト写真集ということで、京佳の集大成といえる自信作となっている。3月6日には、書泉ブックタワーでリリースイベントを開催し、大盛況となった。

 

京佳 コメント

たくさんの愛を込めた一冊が1位になるのはとてもうれしいです

 

ありがとうございます。

 

書泉ブックタワーでのイベントもたくさんの方と会えて最高でした。

 

この一冊がたくさんの方に末永く、愛されますように

 

またみんなに会えるのを楽しみにしてます。

 

2022年3月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:京佳ラスト写真集「FRONTERA」

出版社:講談社/発売日:2022年3月4日

 

2位:北向珠夕 写真集「M~気の向くままに~」

出版社:ワニブックス/発売日:2022年3月22日

 

3位:林田百加 1st写真集「ハイレグの国」

出版社:竹書房/発売日:2022年3月25日

 

4位:中島史恵写真集「#53」

出版社:双葉社/発売日:2022年2月17日

 

5位:前田佳織里1st写真集「おとなのかおり」

出版社:秋田書店/発売日:2022年3月11日

 

6位:日向坂46 河田陽菜1st写真集「思い出の順番」

出版社:講談社/発売日:2022年3月1日

 

7位:森保まどか写真集「Lotus」

出版社:KADOKAWA/発売日:2022年3月15日

 

8位:佐野ひなこ写真集「BE WITH ME」

出版社:光文社/発売日:2022年2月22日

 

9位:生見愛瑠1st写真集「はじまり。」

出版社:小学館/発売日:2022年3月4日

 

10位:井本彩花1st写真集「アオハル。」

出版社:集英社/発売日:2022年3月23日

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。※店頭イベント販売数含む。

 

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/182178/

次期朝ドラ『舞いあがれ!』新キャストに赤楚衛二、山下美月、長濱ねる、又吉直樹、哀川翔ら11人

福原遥がヒロインを演じる2022年後期放送の連続テレビ小説第107作『舞いあがれ!』(NHK総合ほか)の新たな出演者が発表され、赤楚衛二、山下美月(乃木坂46)、長濱ねるら11人の出演が決定。赤楚、山下からコメントが到着した。

赤楚衛二、山下美月

 

『舞いあがれ!』が描くのは、1990年代から今。ヒロインがものづくりの町・東大阪と自然豊かな長崎・五島列島でさまざまな人との絆を育みながら、飛ぶ夢に向かっていく挫折と再生のドラマだ。

 

4月8日にヒロイン・岩倉舞を演じる福原遥がクランクイン。そして新たに、物語を彩る11人のキャストの出演が決定した。舞の幼なじみの梅津貴司役に赤楚衛二、望月久留美役に山下美月。東大阪の人々として、お好み焼き屋「うめづ」の主人で貴司の父親・梅津勝役に山口智充、母親・梅津雪乃役にくわばたりえ、舞の父親・岩倉浩太(高橋克典)が経営する工場のベテラン職人・笠巻久之役に古館寛治、古本屋「デラシネ」の主人・八木巌役に又吉直樹、久留美の父親・望月佳晴役に松尾諭、舞と久留美がアルバイトするカフェの女主人・津田道子役にたくませいこ。

 

長崎・五島列島の人々として、舞の祖母・祥子(高畑淳子)と懇意にしている船大工・木戸豪役に哀川翔、舞の母親・めぐみ(永作博美)の同級生で、役所に勤める浦信吾役に鈴木浩介、祥子が作ったジャムを店で売っている山中さくら役に長濱ねるが決定した。赤楚、山下、くわばた、又吉、哀川、鈴木、長濱の連続テレビ小説への出演は本作が初となる。

 

発表に当たり、赤楚は「今回、連続テレビ小説に初めて出演させていただき、大変光栄に思います。見終わったあとに皆様がすてきな一日を過ごせるような作品になりますよう頑張ります!」と意気込みを。

 

山下も「多くの人の朝に光を照らし続けている連続テレビ小説に出演させていただけることが決まり、今にも舞いあがりそうな気持ちです。ご覧いただく皆さんに前向きで温かい風をお届けできるよう全力で演じさせていただきます」とメッセージを寄せた。2人と制作統括・熊野律時によるコメント全文は以下を参照。

 

赤楚衛二 コメント

今回、連続テレビ小説に初めて出演させていただき、大変光栄に思います。僕の演じる貴司はとてもセンシティブで自分の世界を持っています。夢に向かって生きる舞ちゃんの幼なじみとして、肩肘張らずに背中を押してあげられる存在になれたらいいなと思っています。見終わったあとに皆様がすてきな一日を過ごせるような作品になりますよう頑張ります!

 

山下美月 コメント

多くの人の朝に光を照らし続けている連続テレビ小説に出演させていただけることが決まり、今にも舞いあがりそうな気持ちです。舞に寄り添いながらも、自身の困難に立ち向かっていく久留美のたくましさに私自身が勇気をもらっています。久留美と一緒に私自身も成長し、ご覧いただく皆さんに前向きで温かい風をお届けできるよう全力で演じさせていただきます。

 

制作統括・熊野律時 コメント

ヒロイン・舞にとって大切な幼なじみの二人をはじめ、東大阪と長崎県五島列島で、舞と関わる人たちを演じていただく素晴らしいキャストの皆さんが決定しました。笑いと人情あふれる東大阪の人々。自然豊かでゆったりとした時間の中で生きる五島の人々。それぞれが個性豊かで魅力的な人物として舞に関わっていきます。にぎやかに楽しくドラマを盛り上げていただけること間違いなしの方々ばかりです。放送を楽しみにお待ちください!!

 

番組情報

2022年度後期 連続テレビ小説

『舞いあがれ!』

 

<スタッフ>

作:桑原亮子

制作統括:熊野律時、管原浩

プロデューサー:上杉忠嗣

演出:田中正、野田雄介、小谷高義、大嶋慧介 ほか

 

©NHK

代替肉の次は「代替卵」がアツい!2foods×カゴメの「たまごじゃないオムライス」の味に驚かされた

食の最新市場であるプラントベースフード業界に、昨年衝撃的なデビューを果たしたスタートアップの「2foods」。取り組みは以前紹介しましたが、またトガッた新商品を発売して大きな話題となっています。それが、カゴメとのタッグによる「Ever Egg(エバーエッグ)」。

 

↑「エバーエッグ」は4月20日まで、応援購入サイト「マクアケ」で冷凍の「2foods プラントベースオムライス」として数量限定先行発売されています(1セット4食分5940円~/送料税込。早割あり)

 

「エバーエッグ」は植物性素材100%でありながら、リアルな卵のような味や食感を表現しているのが特徴。開発背景や今後の展開を紹介するとともに、お取り寄せ&店舗での実食レポートで味の特徴などもお伝えします。

 

プラントベースで常套の「大豆」を使わなかった理由

発売前に行われた発表会では、2foodsを手掛けるTWOとカゴメによるプレゼンのなかで開発秘話などが語られました。共同開発の第1弾商品に選ばれたのがオムライス。世代を超えて愛されるメニューであるか、驚きがあるか、2foodsが掲げる“ヘルシージャンクフード”を実現できるか、などを模索するなかでオムライスに決めたとか。

 

↑目指した味は、洋食店で提供されるようなふわとろ卵のオムライス。1食あたり120g分以上の野菜を使い、コレステロールフリーなどヘルシーさも両立しています

 

最も苦労したことのひとつが、ふわとろの食感。プラントベースエッグの多くは大豆を主成分に使っていますが、それでは求めるふわとろ感を実現できなかったとか。湯葉など様々な原料の組み合わせを試したものの、ボソボソ食感と大豆独特のにおいが拭いきれなかったなか、100パターン以上を試作して行き着いたのがニンジンと白インゲン豆。独自で「野菜半熟化製法」を開発し、理想のふわとろ食感に。

 

そして、チキンライスやデミグラスソースなども苦心の末に作り上げて完成したのが、第1弾商品のプラントベースオムライスなのです。

 

↑「エバーエッグ」以外の食材も、すべてプラントベース。デミグラスソースは、フライドオニオンを使うことで煮込んだ牛肉のうまみを再現しています

 

プラントベースオムライスはどんな味?

気になるのは、やはり味わい。そこで、「マクアケ」で先行発売されているセットの一部を調理してみることに。付属の資料には「調理時間10分以内で、誰でも綺麗に盛り付けができます。」とあり、詳しいレシピも載っていました。

 

↑温めはレンジでも湯せんでもOK。トマトケチャップは温めず、流水か冷蔵庫で解凍します

 

レンジは袋ごとにそれぞれ解凍時間が異なるので、まとめて解凍できる湯せんでトライ。「エバーエッグ」、プラントベースチキンライス、プラントベースデミグラスソースを沸騰したお湯に入れ、5分温めたら盛り付けて完成です。

 

↑本物の卵の場合は加熱によって固まっていきますが、「エバーエッグ」は植物性素材100%なので固まらず、ベストなふわとろ状態のまま味わえるのです

 

↑プラントベースチキンライスはミニボウルなどで形どってから盛り付けると、よりシズル感がアップ

 

「エバーエッグ」とソースはともに量がたっぷりで、初めてでもうまく盛り付けできました。なんとかお手本と近い感じに仕上がったと思います。

 

↑ご覧の通り。ちなみにパセリは別途で用意してかけたものです

 

そしてひと口。第一印象は、プラントベースだと言われなければ気付かないレベルの本格感。特に「エバーエッグ」のテクスチャーは見事で、素人が作ると失敗しがちなふわとろ感が、プロクオリティに表現されています。

 

↑プラントベースチキンライスはハリのある食感で、トロッとした「エバーエッグ」とのメリハリをいっそう感じられます。ソースは苦みが控えめの熟成感で、コクとうまみがしっかり

 

ライスは国産玄米とカリフラワーライスをブレンドしたカロリーレスタイプで、大豆ミートとスイートコーンもブレンド。パラッとした食感に、鶏ムネ肉を思わせる大豆ミートの軽やかな肉感が好アクセントに。ただ、もうちょっとサイズが大きいほうがよりチキンライスらしくなるかなと感じました。一方で、コーンの甘みはなかなかインパクトがあります。

 

オムライスは都内6店舗でも味わえる

プラントベースオムライスは、都内に6店舗展開されている「2foods」でも提供中。そのなかから六本木一丁目駅が最寄りの「2foods アークヒルズ店」に行き、トマトケチャップタイプも味わってみました。

 

↑「2foods アークヒルズ店」。プラントベースオムライスは、スライド式ディスプレイや立て看板でも大きく打ち出されていました

 

店頭ではデミグラスソースとトマトケチャップ、どちらかを選ぶ形で用意。価格はともに税込1210円(テイクアウトは1188円)で提供されています。また、Uber Eatsなどのデリバリーでのオーダーも可能。

 

↑「エバーエッグオムライス(プレミアムケチャップ)」(税込1210円)

 

食べて改めて感じるのは、卵の高い再現度。また牛乳由来のバターを使っていないからか、トロッとコク深いながらも余韻の重さはなく、口周りがベタつく感じがないのも特徴だと思います。

 

↑プラントベーストマトケチャップは、トマトの香りを活かしたカゴメの独自ピューレーがベース。国産さとうきび糖と沖縄の海水塩で、リッチな味に仕上げています

 

チキンライスはこちらも、国産玄米とカリフラワーライスをブレンドしたタイプ(店舗オリジナルのチキンライスとのこと)。ふわとろエッグと、凝縮感のあるトマトケチャップと三位一体に。オムライスNo.1決定戦「オムライススタジアム」を主宰するカゴメの技術力もさすがです。

 

市場ではプラントベースエッグの市販化が進行中

プラントベースエッグは国内でも徐々に市場が拡大中。昨年から先行して業務用の「HOBOTAMA」を発売していたキユーピーは、市販用の「HOBOTAMA 加熱用液卵風」と「HOBOTAMA スクランブルエッグ風」をこの3月にオンラインで新発売しました。さらに代替肉で有名なネクストミーツもプラントベースエッグの商品化を進めていて、ますます過熱することは必至です。

 

また世界を見るとプラントベースフード市場規模は2022年から2030年までの間に約4倍になると見込まれ、規模は18兆円以上になると予想されているとか。2foodsとカゴメも、今後は卵だけのプラントベースエッグを販売することを見据え、またインパクトとビジネス的な汎用性があり、サスティナビリティな加工食品や素材を開発したいとのこと。

 

↑開発に携わった2foods×カゴメの一部メンバー。最左が、「プラントベースフード業界のテスラを目指します」と語るTWOの東 義和(あずま よしかず)CEO。今後の展開にも注目です

 

プラントベースオムライスの一般発売自体、そう遠くない未来に実現するかもしれませんが、気になる人は2foodsの店舗やマクアケへ!

 

【URL】

https://www.makuake.com/project/2foods_kagome_omelet-rice/

没入型のVR会議室も……ビジネス×メタバースの“いま”を探る!

いま「メタバース」として認識されているサービスには、具体的にどんなものがあり、どんなトレンドがあるのか。今回はビジネス分野におけるメタバースについて、概要と傾向をチェックしていきたい。

※こちらは「GetNavi」2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

《ビジネス分野》

「メタバース」の一側面を構築する要素として、VR空間で会議などを行うためのコラボレーションツールも重要だ。同ジャンルではメタ社が先行する一方で、マイクロソフトも本格参入を宣言しており、目が離せない市場と言える。

 

没入型の会議室に集まって会議を行える時代になった

ビジネス向けのVRコラボレーションツールはまさに群雄割拠の状態で、各ストアで様々なサービスが展開されている。なかでも、プラットフォーマー自体が提供するサービスとして、メタ社の「Horizon Workrooms」や、HTCの「VIVE Sync」などは代表的な存在だ。また、マイクロソフトもMRフレームワークである「Mesh」を用いて「Teams」を拡張したツールを発表しており、2022年前半にプレビューとして提供予定である。

 

こうしたツールを使えば、遠隔地にいる複数人が同じ空間に集まって、臨場感のあるコミュニケーションを取ることが可能。ウェブ会議ツールに次ぐ新しい形の会議室として、注目度は高まっている。

 

オンライン会議では足りない“多彩な”やり取りが可能

 

【その1】Meta「Horizon Workrooms」

Quest 2があれば入れる無料のVR会議室

2020年8月発表のVRコラボレーションツール。VRヘッドセット「Meta Quest 2」を使って無料で利用でき、バーチャルな会議室でコミュニケーションが行える。先駆的に提供されたツールだが、現在提供されているのは、まだベータ版だ。

 

↑一部のノートPCや周辺機器をVR空間に持ち込んで作業できる。PC画面のモニター投影や、ホワイトボードへの書き込みなどにも対応

 

【その2】マイクロソフト「Mesh for Microsoft Teams」

Teamsのビデオ会議にアバターで出席することも

2021年11月に発表されたツールで、同社のコミュニケーションプラットフォームである「Teams」を基盤としつつ、3Dアバターを介したコラボレーションができるようにしたもの。2022年前半にプレビュー版が提供開始予定だ。

 

↑会議や交流が行える3D空間が提供されるほか、ビデオ会議にアバターで参加するといった機能も搭載される予定だ

 

私が解説します!

デジタルライター

井上 晃さん

メタバースは2017年ごろからゆるく追う。Questでは卓球とお絵描きが好き。21年末の忘年会はclusterで実施した。

【2023年最新】楽天モバイルiPhone購入キャンペーン!注意点や手順を紹介

楽天モバイルiPhone
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

楽天モバイルでは、2023年10月現在、iPhone6以降の全てのiPhoneが使えます。

ナビ博士
ナビ博士
使うためには以下の3パターンの方法があるよ!
ゲット君
ゲット君
iPhoneはいろんなキャリアで使えるけど、楽天モバイルでiPhoneを使うメリットって何だろう…?

ただし、以下のような注意点もありますので要チェックですよ!

本記事では上記のような楽天モバイルでiPhoneを使うための基本的な情報に加え、注意点やキャンペーン内容、利用する流れも併せて解説していきます。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

楽天モバイルのお得なキャンペーン4つ

楽天モバイルでiPhoneを購入するとお得な理由のひとつに、キャンペーンの豊富さがあります。

ナビ博士
ナビ博士
楽天モバイルをもっと安く利用できるチャンス!

キャンペーンの内容をみてみましょう。

iPhoneトク得乗り換え!対象のiPhone購入で最大24,000ポイント

楽天モバイル乗り換えキャンペーン

2020年4月以降初めて楽天回線を申し込む方は、対象のiPhoneと楽天モバイルの契約で最大24,000ポイントが還元されるキャンペーンがあります。

上記キャンペーンの条件は以下のとおり。

  • 2020年4月以降初めて楽天回線を申し込むこと
  • 申し込みの翌月末日の23:59までにプランを利用開始すること
  • 申し込みの翌月末日の23:59までにRakuten Linkアプリを起動し10秒以上通話すること
ナビ博士
ナビ博士
満額のポイントをもらうためには、対象機種を購入する必要があるから気をつけてね!

また、キャンペーン対象となるiPhoneは以下のとおりです。

    最大24,000ポイント還元対象機種

  • iPhone14 シリーズ
  • iPhone13 シリーズ
  • iPhone SE(第三世代)

なお、上記キャンペーンは以下のキャンペーンと併用可・または不可となっているのでチェックしてくださいね。

引用:楽天モバイル公式サイト

iPhone SE(第3世代)最大34,691ポイント

iPhoneSEキャンペーン

楽天モバイルショップ限定でRakuten最強プランを初めてお申し込み&iPhone SE(第3世代)64GBご購入で最大34,691ポイント還元キャンペーンを実施しています。

楽天モバイルショップにて、楽天モバイルのお申し込みとiPhone SE(第3世代)64GBを「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」にて購入手続きを行

キャンペーンの適用条件は以下のとおり。

  • 楽天モバイルショップにて、他社から乗り換え(MNP)で楽天モバイルを契約し、かつ対象製品iPhone SE(第3世代)を「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」にて購入すること
  • 申し込みの翌月末日の23:59までにプランを利用開始すること
  • 申し込みの翌月末日の23:59までにRakuten Linkアプリを起動し10秒以上通話すること

なお、上記キャンペーンは以下のキャンペーンと併用可・または不可となっているのでチェックしてくださいね。

楽天モバイル併用可能・併用不可キャンペーン
引用:楽天モバイル公式サイト

【ショップ限定】iPhone 13 128GBポイントバックキャンペーン

楽天モバイルiphone13

楽天モバイルショップ限定のキャンペーンがあります。

楽天モバイルショップにて、iPhoneアップグレードプログラム利用でiPhone 13 128GB購入&楽天モバイルへ初めてお申し込みで最大57,731ポイント還元されます。

なお、このキャンペーンは、下記のキャンペーンとは併用ができませんのでご注意ください。

楽天モバイル併用不可キャンペーン一覧引用:楽天モバイル公式サイト

楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム

楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム

楽天モバイルでiPhoneを購入した場合、購入代金は月々の利用料金に上乗せになり、その回数は48回に分割されます。

ですが、25ヶ月目以降に利用中のiPhoneを返却し新しい機種に変更すれば、48回払いの内最大24回分の端末分割代が支払不要になるというのが楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムです。

ナビ博士
ナビ博士
つまり、iPhoneの代金が実質半分程度に抑えられて、なおかつ最新のiPhoneを使えるってことだね!

上記アップグレードプログラムは、楽天モバイルで現在販売中のiPhone全てで適用できます。

また、上記キャンペーンのすごいところは、楽天回線への申し込みは必須ではなく、iPhoneのみの購入でも利用できることです。

ゲット君
ゲット君
iPhoneの購入だけでも使えるなんて、お得度が高いね!

楽天モバイルでiPhoneを使いたい人のための3つの方法

楽天モバイル

楽天モバイルとは、月額最大3,278円でデータ容量を無制限で使える格安スマホキャリアです。

なおかつ、自社で携帯電話設備を所有する第4のキャリアでもあり、 他社格安SIMと違い5Gも使えることが魅力です。

そんな楽天モバイルですが、もちろんiPhoneも使えます。

ナビ博士
ナビ博士
iPhoneを楽天モバイルで使うには、3つのパターンがあることを押さえておこう!

また、それぞれのパターンがどんな人にオススメかも併せて解説しています。

次から詳しく見ていきましょう。

①楽天モバイルでiPhoneを購入する

まず最も思いつきやすいのが、楽天モバイルでiPhoneを購入し利用することです。

楽天モバイルのiPhoneは、2023年8月時点でドコモ・ソフトバンク・auの3大キャリアと比較してもより安い値段で購入できるのがメリット。

楽天モバイルiPhone料金 キャリア比較表

引用:4キャリアのiPhone 14 Pro Maxの本体価格比較表
ただし、2023年8月時点で以下の比較的新しい機種しか購入できない点には注意が必要です。

  • iPhone14シリーズ
  • iPhone13シリーズ
  • iPhoneSE(第3世代)

楽天モバイルでiPhoneを購入するメリットは、 各種キャンペーンを適用できることです。

  • 最大24,000円分の楽天ポイント還元
  • 楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム(最新のiPhoneに乗り換えることで最大24回の機種料金分割払いが不要に)
ナビ博士
ナビ博士
お得にiPhoneを使いたいなら、楽天モバイルでの購入を検討しよう!

②Apple StoreなどでSIMフリーiPhoneを購入する

利用したい機種にこだわりがあり、楽天モバイルで販売していない場合は、iPhoneを別途購入しSIMのみを契約することもできます。

ナビ博士
ナビ博士
iPhone11以前の機種を使いたい場合にオススメだよ!

購入方法は、iPhoneの製造元であるAppleの直営販売店であるApple Storeで購入するもよし、中古のiPhoneを購入するもよしです。

ちなみにApple Storeであれば、古いiPhoneの下取りができる場合は表示価格よりもお得に購入することができますよ。

なお、オンラインショップ申し込みの場合SIMの乗り換えのみでも最大7,000ポイントの還元キャンペーンが適用できるので、お得なキャンペーンは見逃さないようにしましょう。

ゲット君
ゲット君

③今使っているiPhoneをSIMロック解除して使う

今他キャリアでお使いのiPhoneがあれば、そのまま乗り換えてしまうのも手です。

ただし、3大キャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)で購入したiPhoneをお使いの場合、 SIMロック解除という作業が必要になる場合があります。

SIMロック解除とは?

3大キャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)でスマホを購入すると、購入したキャリア以外のSIMカードを挿しても使えない(=SIMロック)ため、他社キャリアでも使えるような作業をすること。

解除の方法は、Webサイト経由または店頭で対応してもらうことです。

ナビ博士
ナビ博士
各キャリアの解除方法は、後述の楽天モバイルでiPhoneを使う手順で説明しているよ!

ちなみに、楽天モバイルはiPhone6以前の機種の場合は動作保証外になりますので、該当機種をで楽天モバイルを使う場合は自己責任となります。

また、今使っているiPhoneをSIMロック解除して使う場合でも、SIMのみの契約となることに変わりはないので7,000ポイント還元キャンペーンが使えますよ。

それぞれの方法がオススメなのはどんな人?

ナビ博士
ナビ博士
最後に、ここまで紹介したパターンがそれぞれどんな人にオススメなのかを見てみよう!

それぞれ、どのような人にオススメなのかを見てみましょう。

  1. 楽天モバイルでiPhoneを購入→簡単に手続きを済ませたい人
  2. Apple StoreなどでSIMフリーを購入→好みの端末で楽天モバイルを使いたい人
  3. 今使っているiPhoneをSIM解除して乗り換え→費用を抑えて楽天モバイルでiPhoneを使いたい人

最新機種を利用したくて、各種キャンペーンも使いたいという方には①のパターン一択です。

一方、機種にこだわりがある人は②、費用を抑えたいという人は③のパターンがオススメとなります。

楽天モバイルでiPhoneを使うメリット8つ

楽天モバイルでiPhoneを使うと得られるメリットはなんと8つもあります。

料金プランがシンプル

楽天モバイル料金プラン

楽天モバイルの料金プランはひとつだけです。

楽天モバイルは いわゆる従量課金制をとっており、20GBまでは使ったデータ量に応じて料金が決まり、20GBを超えるとどれだけ使っても月額3,278円です。

ゲット君
ゲット君
スマホの料金プランっていくつかあってわかりにくいイメージだけど、これはわかりやすい!

料金体系のシンプルさは楽天モバイルの魅力ですね。

大手キャリアと比較すると安い

楽天モバイルは大手キャリア3社と比べ料金が安いこともメリットのひとつです。

ゲット君
ゲット君
でも、キャリアの格安プランと比べても安いのかな?
月20GB利用した場合の
月額料金(税込)
月30GB利用した場合の
月額料金(税込)
楽天モバイル 3,278円 3,278円
ドコモ 6,650円 6,650円
Ahamo(ドコモ) 2,970円 ※速度制限がかかる
ソフトバンク 6,580円 6,580円
LINEMO(ソフトバンク) 2,728円 ※速度制限がかかる
au 7,238円 7,238円
povo(au) 2,700円 6,490円

上記の表を見てわかるのは、楽天モバイルは唯一、たくさんのデータを使っても安い料金で快適に使えるということです。

格安プランの場合、月20GBまでは楽天モバイルよりも安くなるものの、20GBを超過すると速度制限にかかったり、料金が割高になってしまったりと結局お得にはなりません。

ナビ博士
ナビ博士
つまり、大手キャリアのギガプラン並みにたくさんのデータを使いたい人には楽天モバイルの安さがオススメということだね!

テザリング可能

楽天モバイルは、テザリングが可能です。

■テザリングとは?
スマホがモバイルルーターのような役割を果たすことで、パソコンやタブレットなどのそれ自体でインターネットができない機器をインターネットに繋げることができる。

複数の機器を持っている人にも安心ですね。

動作保証がある

多くの格安SIMは、iPhoneが使えるかどうか「動作確認」のみを行っています。

対して、楽天モバイルは何かあった場合もサポートが手厚い「動作保証」があります。

動作確認のみの場合、キャリア側では「iPhoneで当社の回線を使って通信はできましたよ」ということは言えますが、 何かあった場合にサポートを行うことができません。

ゲット君
ゲット君
何かあったときの体制がしっかりしているところを選ぶなら、楽天モバイルの方がよさそうだね!

豊富なキャンペーンがある

楽天モバイルでは契約した人向けのキャンペーンが複数揃っています。

契約するなら、せっかくだから少しでもお得にしたい!という人にはオススメですよ。

ナビ博士
ナビ博士
楽天モバイルのお得なキャンペーンで詳しく紹介しているよ!

ぜひチェックしてみてくださいね。

口座振替に対応している

楽天モバイルは、口座振替に対応しています。

クレジットカードを持っていない場合の選択肢があるのは嬉しいですよね。

ちなみに、格安SIMで口座振替ができるのは楽天モバイル以外だと以下のとおり、限られているので注意してくださいね。

店舗がある

楽天モバイルには店舗もあります。

ゲット君
ゲット君
スタッフから直接わからないことを聞きたい人には嬉しいね!

店舗で契約するメリットとして、対人で契約できる安心感があります。

ただし、ネット申し込み限定のキャンペーンが利用できない場合があるため、お得度が下がる可能性があることに注意しましょう。

【終了】光回線とのセット割がある

楽天モバイルは、光コラボ回線である楽天ひかりとセットで使うと、楽天ひかりの月額基本料が1年間無料になります。

  • 楽天ひかりを新規申し込みの場合:工事費無料
  • 他社から乗り換える場合:10,000円キャッシュバック

楽天ひかりが気になる方は以下のボタンからチェックしてみましょう。

楽天モバイルでiPhoneを使う際の注意点4つ

楽天モバイルにはメリットがたくさんあることを紹介しましたが、その反面注意しておきたいこともあります。

回線の自動切り替えに非対応の機種がある(iPhone 12シリーズ以降対応)

楽天モバイルでは、楽天の回線の電波が利用できなくなった場合の回避策としてパートナー回線に切り替えることができます。

しかし、iPhone12より前の、iPhone SE (第2世代)以前に発売されたモデルでは楽天回線とパートナー回線を自動的に切り替えることはできません。

iPhone12以降の機種であれば、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定が最新バージョンとなっていれば回線の自動切り替えに対応しています。

切り替えの手順は、この記事の回線が自動で切り替わらないときの対処法は?をチェックしてみてくださいね。

ナビ博士
ナビ博士
ちなみに、Androidや楽天オリジナルのスマホの場合、自動切り替えに標準で対応しているよ。

iPhone 6シリーズ以前の機種は動作対象外

楽天モバイルで 動作保証対象となっているiPhoneは6s以降の機種です。

上記のひとつ前の機種であるiPhone6より前の機種は動作保証外となっていますので注意しましょう。

したがって、先に述べた楽天モバイルでiPhoneを使う手段3パターンのうち、以下の場合は上記に該当する機種を使っていないかどうか確認しておきましょう。

「Rakuten Link」とは、楽天モバイルの通話アプリで、国内の通話および海外→国内への通話が無料になります。

しかし、上記アプリの仕様は、 iPhoneユーザーとそれ以外のスマホのユーザーで一部異なる部分があります。

iPhoneの場合 Android・楽天オリジナル
スマホの場合
発信料金 国内→国内 無料 無料
海外→国内
国内→海外 国・地域別従量課金 国・地域別従量課金
海外→海外
着信料金 国内で着信 iPhone標準電話アプリへ着信
(無料)
Rakuten Linkに着信
(無料)
海外で着信 iPhone標準電話アプリへ着信
(国・地域別重量課金)

具体的には、Androidや楽天モバイルオリジナル機種ユーザーは、着信があった場合にRakuten Linkのアプリが着信の機能を担います。

しかしiPhoneの場合は、iPhoneの標準の着信アプリへ着信があり、さらに海外で着信があった場合は有料となります。

iPhoneの場合、着信の際の動きや料金が他の機種と少々異なる点に注意が必要です。

速度が遅いという声も

楽天モバイルは、速度が遅いという声も聞かれます。

★悪い口コミ★

bad
楽天モバイル
遅い
無料の期間今月までで良ければ継続して使おうと思ったけどあまりに遅いのでWi-Fi使う。

— 艶ったぁー (@tuyatter7)

★悪い口コミ★

bad
【悲報】平日昼間の楽天モバイル、一昔前のMVNO並みに遅い

— eno ‘n’ co (@rankorikka)

楽天モバイルは第4のキャリアとはいえ、 他の3大キャリアに比べると設備の充実度はまだまだ発展途上なのかもしれません。

とはいえ、以下のように十分な速度が出ていることを表すツイートも見つけられたので、全く使い物にならないということはなさそうです。

★良い口コミ★

good
楽天モバイル(キャリア)の測定結果
Ping値: 68.0ms
ダウンロード速度: 210.86Mbps(非常に速い)
アップロード速度: 12.86Mbps(あまり速くない)#みんなのネット回線速度
— eno ‘n’ co (@rankorikka)
ゲット君
ゲット君
これからに期待したいところ!

楽天モバイルでiPhoneを使う手順

楽天モバイルでiPhoneを使う手順を紹介します。

①iPhoneを用意し、事前の準備を行う

作業の前に、iPhoneを用意しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
最初に紹介した、以下の3パターン順に見てみよう!

iPhoneを用意する方法別にチェックしてみましょう。

楽天モバイルのWebサイトから申し込む方法

楽天モバイルのWebサイトでiPhoneを購入するには、楽天モバイルのiPhone紹介ページにて、ご希望のiPhoneを選択の上、「iPhone XXを購入する」のボタンを押して申し込みに進みます。

なお、上記方法の場合、自動的に楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」が選択されていますので、iPhoneのみ購入する場合はプランを削除することを忘れないでくださいね。

Apple StoreなどでSIMフリーiPhoneを申し込む方法

楽天モバイル以外の店舗でiPhoneを購入する場合は、各店舗または店舗のWebサイトで購入しましょう。

その際、SIMフリーのiPhoneかどうかを確認してから購入してください。

オススメは、iPhoneの下取りもできるAppleの公式サイト「Apple Store」です。

お手持ちのiPhoneをSIMロック解除する方法

お手持ちのiPhoneをそのまま使う場合はSIMロックを解除します。

  • 使っていたスマホキャリアに電話する
  • ショップに行って手続きをする
  • WEBサイトで手続きする

ドコモ、au、ソフトバンクのSIMロック解除を解除する場合は、それぞれ以下の公式サイトの情報をチェックしてください。

また、お手持ちのiPhoneが楽天モバイルでも動作保証がとれているかどうかは、こちらのWebサイトでも確認しておきましょう。

②楽天モバイルのWebサイトで申し込みをする

①の手順で、楽天モバイルでiPhoneを購入した方以外は以下の手順で楽天モバイルを申し込みましょう。

まずは楽天モバイル公式サイトにアクセスし、右側上部にある「お申し込み」を選択します。

「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」プランを選択しましょう。

申し込みからしばらくすると、SIMカードと契約書類が届きますので、届き次第次の手順をおこないます。

③OSのアップデートを行う

楽天モバイルのSIMカードとiPhoneが手元に用意できたら、SIMカードをiPhoneに挿入する前にiPhoneのOSを最新のバージョンアップデートしておきましょう。

アップデートをしないまま古いバージョンの状態でSIMカードを挿すと、通信動作が正常に行われない場合があります。

手順は以下のとおりです。

  1. 「設定」アイコンをタップする
  2. 一覧から「一般」をタップする
  3. 一覧の上の方にある「ソフトウェア・アップデート」をタップする
  4. 現在のOSが最新でない場合は最新のソフトウェアのバージョンが表示されるので、画面下部の「ダウンロードしてインストール」をタップする
  5. インストールを進める
    (※自動で更新されるのでインストール中は電源を切らないでください)

④APN構成プロファイルの削除(iPhoneをそのまま使う場合)

格安SIMの別のキャリアでiPhoneを利用し、楽天モバイルでも同じiPhoneを利用する場合、前のキャリアのAPN設定情報を削除しなくてはなりません。

■APN構成プロファイル(APN設定情報とは?)
格安SIMにおいてインターネット回線に接続するために必要な情報。

APN構成プロファイルの削除手順は以下のとおりです。

  1. iPhoneの「設定」アイコンをタップし、「一般」をタップする
  2. 一覧の中にある「プロファイル」をタップ
    ※プロファイルが空欄になっている場合は以降の設定は不要です
  3. プロファイルが表示されたら、削除するプロファイルをタップする
  4. 画面下の「プロファイルを削除」をタップし、確認画面で「削除」の順にタップする

ちなみに、大手キャリアで使っていたiPhoneをそのまま使う場合は、SIMロックを解除する段階でAPN構成プロファイルも削除されているはずです。

ゲット君
ゲット君
念のため確認しておこう!

⑤楽天モバイルのSIMをiPhoneに挿入する

ここまでの手順が完了したら、楽天モバイルのSIMカードをiPhoneに挿入します。

流れは以下のとおりです。

  1. iPhoneの電源をOFFにする
  2. SIMカードを挿すためのトレイを開く
    1. iPhoneの箱に同梱されているピンを使い、ボタンのある本体側面どちらかにあるトレイの穴にピンを差し込む
    2. 自動的にトレイが出てくる
  3. トレイの窪みに合わせるようにしてSIMカードを乗せる
  4. SIMトレイを元に戻す

⑥キャリア設定アップデートを行う

SIMカードを挿入して電源を入れると、直後に「キャリア設定アップデート」のポップアップが表示されます。

右側の「アップデート」を選択すると、画面上部のアンテナマークに楽天モバイルの表示が出ます。

SNSやWeb検索などを行なってみて、インターネットに繋がっているようであれば作業は完了です。

ナビ博士
ナビ博士
おつかれさまでした!

楽天モバイルでiPhoneを使う際のよくある質問5つ

楽天モバイルでiPhoneを使う際のよくある質問5つを紹介します。

楽天モバイルの料金プランは?

楽天モバイル料金プラン

楽天モバイルの料金プランはひとつです。

楽天モバイルは、20GBまでは使ったデータ量に応じて料金が決まり、 20GBを超えるとどれだけ使っても月額3,278円です。

  • 3GBまで:月額1,078円
  • 20GBまで:月額2,178円
  • 20GB超過後〜:月額3,278円

楽天モバイルでiPhone本体のみ購入はできる?

できます。

また、48回の分割払いのうち24回を払い終えたのちに最新機種に乗り換えられる「iPhoneアップグレードプログラム」は、iPhone本体のみ購入でも適用できますよ。

楽天モバイルは他社iPhoneよりお得に買える?

楽天モバイルのiPhoneは3大キャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)よりも安く購入できます。

楽天モバイルiPhone料金 キャリア比較表引用:楽天モバイル公式サイト

楽天モバイルの料金を他社と比較すると?

大まかに説明すると、格安SIM≦楽天モバイル<大手キャリアです。

格安SIMに比べてのメリットは、たくさんのデータ、特に月20GB以上使う可能性のある人にはお得であるということです。

ゲット君
ゲット君
格安SIMは「○ギガ=月額×円」のように、月々に使えるプランが決まっていることが多いんだよね。
ナビ博士
ナビ博士
ほとんど使わない人なら安くなるけど、たくさんのデータを使いたい人には楽天モバイルが向いているんだね。

格安SIM各社を詳しく知りたい方は、格安SIMを比較しオススメを紹介する記事もあわせて読んでみてくださいね。

回線が自動で切り替わらないときの対処法は?

iPhone12以降に発売された機種の場合
  1. モバイルデータ通信をOFFにする
  2. 約10分待ちモバイルデータ通信をONにする

なお、iPhone12以降のシリーズの場合、iOS14.4以降を搭載し、キャリア設定アップデートを実施すれば回線の自動切り替えに対応できるようになっています。

iPhone XR / iPhone XS / iPhone XS Max / iPhone 11 / iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Max / iPhone SE(第2世代) の場合
  1. 機内モードのON/OFFを切り替える
  2. 本体を再起動する
iPhone 6s / iPhone 6s Plus / iPhone SE(第1世代) / iPhone 7 / iPhone 7 Plus / iPhone 8 / iPhone 8 Plus / iPhone Xの場合
  • 楽天回線のみに繋がるエリアへ移動する

まとめ

楽天モバイルは、シンプルでわかりやすい1つのプランで利用できる格安SIMです。

楽天モバイルでiPhoneを使う場合は、以下の3つのパターンで利用できます。

最新機種を利用したい、各種キャンペーンも使いたいという方には①のパターンがオススメ、機種にこだわりがある人は②のパターンが、費用を抑えたいという人は③のパターンがオススメとなります。

楽天モバイルでiPhoneを利用するメリットは以下のとおり複数ありますので、お得さを享受したい方はぜひ楽天モバイルをチェックしてみましょう!

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
楽天モバイル公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

レジェンドの「まんがの描き方」から社会運動を知る絵本まで—— 歴史小説家が選ぶ「入門・スタート」のための5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「入門・スタート」。谷津さんが選んだ5冊を眺めつつ、あなたもなにか新しいことを始めてみませんか?

 

【過去の記事はコチラ


つい先日、お世話になっている編集者から人事異動のご連絡を頂いたばかりである。基本的に歳時記に影響を受けないのだが、取引先である出版社は一般企業、編集者のぼやきや報告から「そういえば、もう〇月か」と気づかされたりもする、世間に超然とした態度を取り切れないのが作家という稼業である。なんかふと、己の在り方が水槽の中をぐるぐる泳ぐ熱帯魚のようにも思えてきて、やるせない気分になり、じっと手を見る次第である。

 

さて、新生活の時期である。大きな変化があった方、なかった方、いろいろあるだろう。けれど、変化があった人たちに合わせ、なんとなく世の中全体が「新しいことを始めよう」みたいな殺気を帯びる季節もである。いっそ、風潮に乗ってみるのも一興かもしれない。

 

というわけで今月の選書テーマは「入門・スタート」である。

 

物語を書きたくなったあなたに

一冊目は漫画技法書から。『藤子・F・不二雄のまんが技法』 (藤子・F・不二雄・著/小学館・刊)である。『ドラえもん』『パーマン』『チンプイ』などなどの名作を生み出してきた国民的漫画家による漫画技法書である。さて、皆さん、いきなり面食らってはいないだろうか。「藤子F先生って子供向け作品ばっかり書いている方じゃないか、大人が読んで参考になるの?」と。

 

心配ご無用である。とにかく本書においては、「楽しく描くこと」、「物語作りの楽しさ」が前面に押し出されている。絵の練習が欠かせないことは前提として提示されているとしても、「好きこそものの上手なれ」を高らかに謳い上げた一冊になっている。

 

本書は漫画を描いてみたいという方はもちろん、広く「物語」を書きたい方にとって大いに参考になる本である。なので、生活の変化をきっかけに漫画や小説を書いてみたくなったという方や、物語作りを教える学校に進学なさった方の最初の一冊にもお勧め出来る一冊である。

 

社会運動について知りたいあなたに

お次は異色の絵本から。『プロテストってなに? 世界を変えたさまざまな社会運動』(アリス&エミリー・ハワース=ブース・著、糟野桃代・翻訳/青幻舎・刊)である。皆さんは社会運動についてどういうイメージをお持ちだろうか。たぶん世代によってもばらつきがあろうし、政治的スタンスによっても答えが変わってくるだろう。かくいうわたしも社会運動にはあまり関わっていない。

 

本書は、紀元前から現代まで起こり続けてきた社会運動を平易に紹介している。絵本形式で書かれていることもあって肩こりすることなく読め、人間の営みとしての社会運動に触れ、社会運動の役割について知ることができるだろう。もちろん、わたしには本書を通じて皆さんを特定の社会運動に誘導する意図は毛頭ない。だが、有史以来繰り返されてきた各社会運動がなにを願い、社会のなにを変えてきたのかを知ることは社会の成員として大事なことだ。その上で、今は関わっていないとしても、いつか、もしかしたらあなたにだって社会運動が必要になる日が来るかもしれない。その際の入門書になるだろう一冊である。

 

絵画鑑賞を趣味にしたいあなたに

お次は『名画BEST100』(山内舞子 ・監修/永岡書店・刊)である。本書はその名前の通り、世界の名画をベスト100形式で紹介する書籍である。わたしは絵をモチーフに小説を書くことがあり、それゆえに読者の方から「絵ってどうやって観たらいいかわからない」「絵を鑑賞する楽しさがわからない」というご意見を頂戴することがある。ぶっちゃけフィーリングでもいい(この絵は自分好み、自分好みじゃない、とジャッジしながら絵を鑑賞するのも決して悪いことではない)というのがわたしの基本スタンスなのだが、絵の持っている文脈を踏まえつつ鑑賞するのも楽しい。その際にお勧めできるのが本書である。

 

本書は作品や画家の来歴や生きた時代を紹介、その上で名画の位置づけを説明している。その上で要点を絞り、絵の見所を紹介しているのも特徴だ。これは一つの見方として、という但し書きのつく提案だが、画家の来歴を知ると、絵を観る楽しさが倍増する。「この作品、若書きなんだ」とか、「この絵、そんな大変な時期に描いてたんだ」と知ることで、絵を媒介にして、画家と向かい合っているような感覚に陥ることがある。

 

あんまり意識はされないが、日本人は美術好きである。毎年のように大都市では海外の画家をテーマにした大きな展覧会が開かれ、国宝級の名画が日本にやってくる。絵画鑑賞を趣味にしたい皆さんの入門書として、本書を手に取って頂ければ幸いである。

 

縄文時代を詳しく知りたいあなたに

お次は『縄文人も恋をする! ?』(山田 康弘・著/ビジネス社・刊)である。精力的に一般向け考古学書籍を上梓している考古学者による、縄文時代入門書である。副題に「54のQ&Aで読み解く縄文時代」とあるように、一般の人からやってきた縄文時代に関する質問に答えるQ&A形式となっているため、小学校の社会の授業で知識が止まっている人でも楽しく読めるハードルの低さが本書の特徴である。しかし、初心者向けの外装をしておきながらなかなかディープな知識をも扱う本であり、本書の内容をすべて理解できれば、考古学を専攻する大学二年生並の知識量になっているはずである。

 

何より本書は「考古学がどういう思考法で往時の人々の生活に肉薄しようとしているのか」を知ることができる。

 

今、世の中は幾度目かの縄文ブームである。かつて岡本太郎が縄文土器をアート的文脈で捉え直したように、ポップカルチャー的な文脈で縄文文化を捉え直し、「KAWAII」的文脈の中に取り込む動きが起こっている。いや、この動きは悪いことではないとわたし個人は考えている。文化をより豊かにする行ないだからだ。しかし、その立場に立ったとて、元ネタを知った上で取り組んだほうがより楽しいはずである。2022年現在の学問の成果を踏まえることで、昨今の縄文ブームもさらに光彩を増していくのではないか。という元考古学徒の呟きはさておき、縄文の入門書としてぜひぜひ。

 

古生物学の発展と19世紀英国の女性の社会的地位について知りたいあなたへ

最後は児童文学から。『ライトニング・メアリ 竜を発掘した少女』(アンシア・シモンズ・著、布施由紀子・翻訳/岩波書店・刊)である。本書は、イルカに似た海竜、イクチオザウルスの全身骨格を発見、発掘した実在のイギリス人女性化石採集者、メアリ・アニングを主人公にした小説である。本書、児童文学の括りの作品であるが、大人にも読んで欲しい一冊である。

 

ややネタバレになるかもしれないが、あえて書こう。本作の主人公であるメアリ・アニングは上流階級に属していない。19世紀のイギリスに男女同権の概念はない。そして、本書に描かれるイギリス社会は神学の影響が強く、進化や絶滅といった概念にも疑いの目が向けられている。父親の影響から化石を発掘し始めたメアリがその化石の正体に目を向けるようになると、様々な壁が彼女の前に立ちはだかってくるのである。

 

本書は古生物学の黎明期を描いた小説でありつつも、偏狭な時代に生まれついた一人の女性の戦いを描いた歴史小説であり、社会の軋轢に向かい合った女性のスタートラインを描いた小説ともいえるのである。

 

メアリがなにと戦い、なにに憤ったのか。本書を辿っていくうちに、現代のわたしたちにも通じる苦悩にも気づくことができるはずである。

 

 

四月は変化の季節である。

変化は常にしんどさを伴う。あまり変化のない仕事をしているわたしが言うのはなんだと思うが、それでもかつては勤め人だった経験もあり、皆さんのご苦労にある程度思いを致すことはできる。だからこそ、本というパラシュートを使ってソフトランディングをしていただきたいと心から願っている次第である。

皆さんの新生活に幸あれ。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『北斗の邦へ跳べ』(角川春樹事務所)

 

ためになったね〜、ためになったよ〜! フィアット「500」の蘊蓄を語ります!!

「500」はイタリアの自動車メーカー、フィアットが生産しているクルマ。本稿では、フィアットの人気車種500の蘊蓄を紹介していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】80年を超える歴史のなかで大きなモデルチェンジは2回だけ!

500の歴史は1936年から始まり、現在に至るまで大きなモデルチェンジはたったの2回。長きに渡って愛されているタイムレスギアだ。

 

【初代】トポリーノの愛称で親しまれた超小型車

航空機部門が設計を担当し、当時世界最小の量産車として1936年にデビュー。13PSのエンジンは85km/hの最高速を誇った。トポリーノ(ハツカネズミ)の愛称はあまりにも有名だ。

 

【2代目】2代目にチェンジしてお馴染みのスタイルに

500の前に新型を意味する「ヌォーヴァ(NUOVA)」を枕詞のようにつけた2代目。4人乗車できるようにRR方式を採用。1957〜77年の間に367万8000台が生産された。

 

 

【その2】カブリオレから超スポーツモデルまで好みのチンクエチェントが選べる

人気のフィアット500はその派生モデルも往年のヌォーヴァのデザインがモチーフ。爽快なドライブを楽しめるカブリオレからスポーティなモデルまで選択の幅は広い。

 

走行時の開放感はピカイチ!

500C

285万円(税込)〜

王道のカブリオレモデル。昔の500と違いエンジン音を逃がすためのキャンバストップではないので安心だ。Cピラーを残しているので走行中でも開閉が可能。リアガラスを残したりフルオープンにしたりと好みで選べる。

 

ブランド初のクロスオーバーSUV

500X

320万円(税込)〜

2014年に発表されたフィアット初のコンパクトクロスオーバーSUV。19年にマイナーチェンジされた。同じFCAグループ(現ステランティス)のジープ・レネゲードと兄弟車になり、500XはFFのみの展開になった。

 

外見は似ているが走りは別モノの超スポーツモデル

アバルト 595

320万円(税込)〜

500ベースのホットモデルがアバルトだ。アバルトは創始者の名前で、サソリのロゴは創始者の星座に由来する。トップエンドモデルには最高出力180PSを発揮する1.4Lターボを搭載。愛らしいシルエットと熱い走りのギャップに、ファンは心をときめかせるのだ。

 

 

【その3】チンクエチェントは映画のなかでも活躍!

個性的なスタイリングは映画でも大活躍。ただの小道具ではなく、作品の世界を演出する“役者”として、実写でもアニメでも存在感たっぷりだ。

 

ローマの休日

(C) 1953, 2020 Paramount Pictures.

アン王女(オードリー・ヘプバーン)のお忍び旅を、グレゴリー・ペック扮する新聞記者と結託してスクープ撮影しようとするカメラマンのクルマとして登場。

 

ローマの休日

デジタル・リマスター版ブルーレイ・コレクターズ・エディション<初回生産限定>

5280円(税込)

 

ルパン三世 カリオストロの城

原作:モンキー・パンチ (C) TMS

ストーリー序盤の見せ場でもあるクラリスを助けるためのカーチェイスシーンをはじめ、全編に登場。ルパンが乗る黄色い500がもはや役者として登場する名作だ。

 

ルパン三世

カリオストロの城(4K ULTRA HD)

8580円(税込)

 

ニュー・シネマ・パラダイス

(C) 1989 CristaldiFilm

ボロボロのトポリーノでシチリアの山道をドライブしていたら故障してしまうシーンが有名。青年時代のトトと恋人エレナとの青春の日々を傍らから演出する。

 

ニュー・シネマ・パラダイス

好評配信中

 

 

【その4】チンクエチェントをもっと楽しめる博物館がある!

愛知県名古屋市には「チンクエチェント博物館」がある。そのテーマはチンクエチェント(以下500)のなかでも2代目、ヌォーヴァ500を文化的な遺産として保護、保存すること。また500を所有する喜びも感じられるよう、博物館プロデュースの車両販売も行っている。近年では500をEVにした500evを発売したことでも話題になった。

↑初代モデルや貴重なコレクターズモデルが展示される。必見は籐編みシートの500。これは濡れた水着で座れるようにしたものだ

 

↑博物館がプロデュースする500の完成度はもはや新車並。しかも日本での走行環境に配慮してメカニカルな部分までこだわっている

 

チンクエチェント博物館

住所:愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14-10
TEL:052-871-6464
営業時間:10:00〜18:00(月曜休)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

自作の専用ツールが大活躍!自然薯採ったど~!これがDIYerの山芋堀りだ!?/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(16)

里山の自然薯(じねんじょ)掘りにハマって3年、すでに関東だけで500カ所のポイントを押さえているという自然薯掘り名人に出会った。つい、同行させていただけないかと頼んだのがいけなかったのか…?

今回は、房総の山林で経験した地獄のヤマイモ掘りの顛末。

 

初めて自然薯を自分で採るとこんな顔になります(両端のふたり)

 

自然薯とは?

山野に自生しているツル性のヤマイモ。栽培されているナガイモより細く、長い。葉は先が尖り、根元がハート形になっていて、夏には葉の付け根に花が咲き、葉のわきにムカゴができる。ナガイモよりも粘りがあり、トロロにすると美味。栽培されている自然薯も出回っているが、野生のものは珍重され、採集が難しいことから、価格も高い。

 

パソコンに500カ所、登録

今回の師匠、自然薯掘り名人を紹介したい。A・Kさん、64歳。電子回路設計の仕事に携わりながら、オフの日は神出鬼没に里山を駆け回るという野生の男だが、小学校のころから、真空管ラジオやワイヤレスマイクを組み立てていたという真正の理工系DIYerでもある。したがって、自然薯掘りのアプローチもやや理系。まずインターネットでグーグルマップとストリートビューを駆使し、自然薯ポイントのあたりをつける。後日、現場に行って確認し、自然薯の葉っぱや花、ツルなどを発見するとマーキングし、地中に持参の磁石を埋め込んでおく。次回ここに来たとき、コンパスが反応するので、迷うことはない。こうして確認した自然薯ポイントは、現在500カ所。ツルの太さを見て、それぞれ「ちょい大物」「かなり大物」「大物」と分類して自身のパソコンに登録している。

今回、出かけたのはそんなポイントのひとつ。場所はいえないが、房総の住宅地の裏手に広がる人けのない山林。もちろん土地オーナーの許可を取って入り込んだ。同行したのは名人とその友人親子。それに私の4人。全員、長靴に作業服、手袋に首タオルという〝闘う自然薯ファッション〟だ。

 

名人のパソコンに登録された500カ所の自然薯ポイント

 

ちょっと触るとすぐポッキリ

場に着いて広げたのは、名人手作りの自然薯スコップ。柄が分割式で、穴の深さに応じて、長さを調整できるし、先端部もいろいろあって、状況によって使い分ける。これを使って、いよいよ地面を掘り下げる。自然薯は大きなものだと地下1.5~2m以上に達する。これを折らないように掘り下げるわけで、自然薯の位置を見当しつつ、周りの土を取り除く。つまり2m近く掘るのだが、これだけでかなりの体力を消耗する。

 

ツール
今回持ち込んだ名人手作りの自然薯掘りツール。自然薯スコップは、柄がスチール製で軽く4~5つなぎで長さ調整が可。最長で2m40cm

 

磁石&コンパス
磁石(右)とコンパスは、常に携帯。ポイントを見つけると磁石を地中に埋めておく

 

自転車
自転車で行くときはこんなスタイル。自然薯スコップをフレームのように固定し、残るパーツはリアにくくりつけて走る。自転車も急坂に対応できるように超多段ギアに改造してある

 

自転車の荷台には…
鎌、自然薯スコップの先端、持ち手、マグライトなどが収まる

 

斜面で足場を確保する苦しい姿勢で、穴倉に顔を突っ込み、わけのわからない根や地中の茎を鎌でぶったぎり、指を伸ばして手を差し込み、曲りくねって伸びている自然薯を探るのだが、ちょっと触るとすぐ折れる。ミスを連発し、ポッキリと折れて4分割になった自然薯を手に、「採れた…」とよろよろと立ち上がったのは、穴掘りを始めてから2時間後だったが、私の頭の上で、「次、いきましょか…」の声が…。

その「次」がすごかった。今度は平地だったが、視界ほぼゼロの藪の中での穴掘りが続く。ここでも名人の手ほどきを受けながら、2m近く穴を掘るが、自然薯の先端が出てくるまで、ひたすら忍の一字。穴の入口にマグライトを吊るし、穴の中を照らしながら、ほぼ垂直に穴を掘る。穴の径が細くて、思うように土が持ち出せない。疲れ果て、手が震え、息が切れ、腹が減り、腰が立たず、もうダメ!と叫ぶ寸前、約1時間半後、ついに作業の終わりを示す自然薯の先端を捉えたのだった。

 

こ、こんなとこ、行くの?と思わず聞いてしまった藪の中

 

も…もう少しで…

 

こ、来なけりゃ、よかった……

 

ついに自然薯の頭を発見、その手前をほぼ垂直に掘り、芋の周りの土を慎重に取り除きながら進む。くれぐれも折らないように…

 

こ、腰が…

 

本日の収穫。トロロにしたら、ホントにうまかった

 

最後に名人にマジでいわれたことを伝えておこう。

私有地で掘るときは、必ず許可を取ること。また、現場を立ち去るときは、必ず穴を埋め戻しておくこと。そのとき、そこで根づくように自然薯の先端部分を埋めておくこと。あなたが自然薯掘りに挑戦するときは、この3つは守ってほしい。

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2017年4月時のものです。

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

アディダスやナイキなど、名だたるブランドがメタバースに参入! ファッション×メタバースの“いま”を探る

いま「メタバース」として認識されているサービスには、具体的にどんなものがあり、どんなトレンドがあるのか。今回はファッション分野におけるメタバースについて、概要と傾向をチェックしていきたい。

※こちらは「GetNavi」2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

《ファッション分野》

3D空間でアバターが着る衣服「バーチャルウエア」が盛り上がっており、大手ブランドの参入やクリエイターの成功事例など話題にはこと欠かない。厳密な「メタバース」との関連性は低いが、投機的なNFTコレクションの展開も過熱する。

 

アバターのファッションが新たな金鉱となりつつある

メタバースにおける課金要素として、アバターが着る「バーチャルウエア」の注目度は高い。

 

バーチャルウエアはすでにアプリ内課金などの仕組みを用いて販売されている。例えば、韓国のNaver Z社が提供する3Dアバターソーシャルアプリ「ZEPETO(ゼペット)」では、ナイキやラルフローレンといった大手を筆頭に、様々なファッションブランドがアイテムを販売している。

 

また、ブロックチェーン技術を活用したNFT(非代替性トークン)の認証技術を用い、アイテムに関連する「鑑定書/証明書」的情報を含めた販売が行われる方向性も加速する。最近ではアディダスが2021年末に、NFTアイテムを販売して話題となった。

 

名だたるブランドがメタバースに参入

 

【その1】adidas Originals

NFTコミュニティと連携した展開を進める

有名スポーツブランド「adidas(アディダス)」のアパレルラインであるadidas Originalsは2021年12月、NFTコレクションとなる「Into The Metaverse」をリリース。その売り上げは26億円に上ったと発表している。

 

↑公式サイト表記によれば、NFTの購入者は、2022年に実際のアイテムを手にする権利も得ているという。リミテッドエディションは完売した

 

【その2】NIKE

メタバース参入のための基盤を整えた

昨年11月に「Roblox」内で「NIKELAND」を開設。12月にはバーチャルスニーカーなどのNFTアイテム製作を手掛けるRTFKT(アーティファクト)スタジオを買収するなど、積極的なメタバース進出を図っている。

 

↑ナイキ本社から着想を得たというNIKELANDでは、様々なミニゲームを楽しめる。アバターでナイキ製品を着用できるデジタルショールームも

 

【その3】ラルフローレン

アプリ内バーチャルウェアを販売中

ファッションブランドのラルフローレンは2020年夏に、スナップチャット内のアバター機能「Bitmoji」用の服を発売。21年夏には「ZEPETO」内でバーチャルウエアを発売するなど、デジタル市場へ堅実に展開中だ。

 

↑20年5月にSnowから独立したNaver Z社が提供する「ZEPETO」にて、アプリ内通貨で購入できるバーチャルウエアが販売されている

 

私が解説します!

デジタルライター

井上 晃さん

メタバースは2017年ごろからゆるく追う。Questでは卓球とお絵描きが好き。21年末の忘年会はclusterで実施した。

業界最多! 70銘柄対応の炊き分け機能を搭載したタイガー魔法瓶の炊飯器

近年の炊飯器は、基本の炊飯技術に加え、銘柄に合わせた炊き方のチューニングができるなど、機能の進化が止まりません。今回は数ある炊飯器のなかから、プロの家電ライターにマストバイな炊飯器を厳選してもらいました!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

米の個性を引き出す「銘柄炊き分け」が新常識に

炊飯器の分野では各社独自の炊飯技術がより高精度に。さらに、近年増えている新銘柄の米のポテンシャルを引き出す「銘柄炊き分け」を採用したモデルも目立ちます。

 

タイガーのJPL-G100は米を泡で包み込む土鍋特有の炊飯に、蒸らし時の土鍋内の温度と蒸気を細かく制御する技術を追加。ふっくらモチモチながら、粒立ちも感じられるごはんに炊き上げます。銘柄炊き分けも業界最多の70銘柄に対応しており、宮城の「だて正夢」など新銘柄もリスト入りしているのが特徴です。

 

土鍋の特性を生かした技術でハリとうまみ満点のごはんに!

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>土鍋ご泡火炊きJPL-G100

実売価格11万1560円

 

炊飯容量:0.5〜5.5合
内釜:本土鍋
炊き分け:銘柄巧み炊き分け70銘柄
保温時間:24時間

本物の土鍋を使った同社フラッグシップの最新モデル。土鍋の蓄熱性を生かした最高温度約280℃の高火力で加熱し、土鍋特有の細かい泡で米を包み、うまみを逃さずハリのあるごはんに仕上げます。銘柄炊き分けは70銘柄に対応。1膳ぶんのごはんをおいしく炊く機能も搭載しています。

SPEC●炊飯技術:土鍋圧力IH+多段階圧力機構●炊飯時消費電力:1080W●白米以外の炊飯メニュー:玄米・雑穀・麦めし押麦・麦めしもち麦ほか●サイズ/質量:W290×H220×D351mm/7.4kg

 

↑「ハリつやポンプ」が釜内に外気を取り込み、過剰な蒸気を放出。高温を維持しつつ仕上げることで、弾力と米本来の甘みを引き出す

 

↑日本全国70銘柄の分析データを活用して炊き分ける。コシヒカリなど代表的な6銘柄はタッチパネルで選択可能。そのほかは番号を入力する

 

↑手入れは内釜と内ぶたの2点のみでラク。内ぶたはマグネット式で簡単に着脱できるうえ、圧力ボールがない構造なので洗いやすいのがうれしい

 

↑土鍋表面の凹凸が沸騰中に細かく均一な泡を生み、米同士が衝突し傷つくのを抑制。うまみ成分であるデンプンの流出を抑え、ふっくらつややかに炊き上げる

 

【IMPRESSION】高度な炊飯技術が見事で70銘柄炊き分けも圧巻!

「土鍋採用に加え、甘みと弾力を引き出すハリつやポンプなど高度な炊飯技術が結集。70銘柄炊き分け機能も圧巻です。土鍋はやや重めですが、洗うパーツが2点なのは嬉しいポイントです」(平島さん)

 

2022年版、炊飯器選びの3か条

1:ごはんの味に直結する内釜・炊飯技術をチェック

ごはんのモチモチ感や甘みに直結するのが内釜の性能や高火力・高圧炊飯技術。高級機はどれもふっくら食感ながら、炊飯技術の違いで粘りや歯ごたえが微妙に異なります。好みに合わせて選びたいですね。

 

2:銘柄や好みに合わせた炊き分け機能に注目

米の炊き方を細かく調整できる高級炊飯器が増加。銘柄炊き分けも幅広い銘柄に対応し、その年の米の出来ばえまでも反映される時代に。自分好みの食感になるよう炊き方を自動調整してくれる製品にも注目です。

 

3:毎日使う家電だからこそメンテ性も要確認!

従来の圧力IH炊飯器はお手入れがやや大変でしたが、最近は洗うパーツ点数を減らし、形状にも配慮したメンテ性優秀な機種が増えています。毎日使う家電だけにそんなお手入れのラクさも確認を!

 

厳選したのはこの人!

家電ライター

平島憲一郎さん

高級モデルを中心に、炊飯器のレビュー記事を多数手がける。ごはんに関しては各銘柄の食べ比べを好み、データを収集中。

ずっと噛んでいたいコリコリ食感! カルディの「ラーきくらげ」は程よい辛さでおつまみにぴったり

コリコリとした食感でラーメンや八宝菜の具などにもよく使われるきくらげ。様々なオリジナル商品を展開中のカルディでは、そんなきくらげにピリ辛のラー油を絡めた「ラーきくらげ」(244円/税込)を販売中です。ネット上でも「濃い味でお酒のおつまみにぴったり!」「きくらげの食感にハマって無限に食べられる」と話題の同商品。果たしてラー油ときくらげの相性はどれほどのものなのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ホカホカご飯は用意できた? カルディの「ソルロンクッパ 160g」が放つ牛骨の旨味にノックアウト!

 

●「ラーきくらげ」(カルディ)

「ラーきくらげ」は甘口に炊き上げたきくらげに、ピリ辛のラー油を合わせた一品です。ラー油以外にもにんにくやごまをプラス。特ににんにくの風味は、きくらげをより刺激的な味わいに仕上げていますよ。

 

1パックの容量は60gと少しつまむのにうってつけのボリューム。小腹がすいた時のストック食品としてもオススメです。薄い袋に入っている分幅も取らず、冷蔵庫にしまっても邪魔にならないのは助かりますね。

 

さっそく「ラーきくらげ」を器に盛ると、唐辛子のスパイシーな香りが強く漂ってきました。試しに一口食べたところ、思っていたより辛さは強め。少量食べただけでも舌先がヒリリとするレベルです。飲み込んだ後も程よい辛みがしばらく舌に残るため、辛いモノ好きにはたまりません。

 

コリっとしたきくらげの食感も魅力的。きくらげ独特の弾力は、ずっと嚙んでいたくなるほどクセになります。ラー油の混ざったきくらげは全体的に粘り気を帯びており、ツルっと食べられるのも好印象。小鉢いっぱいの量でもすぐに完食できました。

 

実際に商品を購入した人からは「じわじわと後を引く辛さがちょうどいい」「袋から出してそのまま食べられるのでお弁当のおかずで重宝してる」と大好評。ほかの食品にトッピングしている人も多く、「ごはんに乗せて食べると絶品」「スープにちょい足ししてもいいアクセントになって相性抜群」といった声も寄せられていました。

 

ラー油がたっぷり絡まって刺激的な辛さを楽しめるカルディの「ラーきくらげ」。おつまみとしてはもちろん、様々な食品と一緒に食べても美味しくなる同商品を購入してみてはいかが?

 

【関連記事】
ふりかけからトマトの酸味が!? 「タコライスふりかけ」の味再現度にびっくり!

発酵学博士が北海道の幸を食べまくり! 「スシニシン」はご飯何杯でもいける~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。「生まれてから一生、47都道府県のひとつから出られないとしたら、どこを選ぶ?」。この質問には答えが割れることでしょう。愛着のある地元? 冬が過ごしやすい温暖な地域? それとも遊ぶところに困らない東京?

 

では、次の質問ならどうでしょう。「生まれてから一生、47都道府県のどこかひとつで採れた食材しか食べられないとしたら、どこを選ぶ?」。これなら北海道を選択する人がぐっと増える気がします。魚介類に乳製品、トウモロコシなどの野菜、最近ではお米の味も評判が上がっています。私の好きな桃はほとんどなさそうですが、メロンがあるので大丈夫です(笑)。

 

発酵学者が北海道の食を語る!

 

さて、今回紹介する新書は食エッセイ『北海道を味わう 四季折々の「食の王国」』(小泉 武夫・著/中公新書)。著者の小泉武夫さんは、日本の発酵学の第一人者で東京農業大学名誉教授。『発酵食品礼讃』(文春新書)、『食と日本人の知恵』(岩波現代文庫)など著書も多数です。エッセイ「食あれば楽あり」を日本経済新聞に長年連載している文筆家としても知られています。

 

小泉さんの北海道との縁は約30年前にさかのぼります。北海道庁農政部から依頼を受けてアドバイザーに就任した小泉さんは、「小泉博士の北うまっ!プロジェクト」に長年携わり、北海道各地のさまざまな食べ物と出会ったのだそう。その食べ歩きの経験が思う存分活かされています。

北海道ならではのジャガイモの食べ方は?

本書は春夏秋冬の四季ごとに分かれて、それぞれ「海の幸」「大地の幸」「季節の料理」を紹介するという構成。浜ゆでベニズワイガニ、フキノトウの味噌炒め、砂糖水のように甘いニンジンジュース、幻のサケ「銀聖」、“世界一美味しい”ジンギスカン……。

 

文字だけでもヨダレが出そうですが、私が強く心引かれたのは、「春の味覚」で紹介されている料理「スシニシン」。これはいわゆるお寿司ではなく、春に産卵のためにやってくるニシンを使った保存食で、活きのいいニシンの腹に塩ぬかを詰めて樽に並べて漬け込んだ発酵食品です。

 

地元の漁師さんの家で初めて食べさせてもらったとき、小泉さんは発酵学者として衝撃を受けたのだとか。数年間貯蔵していつでも利用できること。漬けて半年の若いスシニシンは発酵食品の常識を破り、焼いて食べるということ。「三平汁」や「飯鮓(いずし)」の味付けにも利用されること……。

 

耐塩性の乳酸菌と酵母で発酵したスシニシンを焼いたものは、一般的な焼きニシンとまるで違った味で、「実にうま味と酸味が濃く、塩も角が取れておだやかになっていた。……ご飯の上にのせただけで、もう他のおかずなど無用となり、それだけで何杯もご飯が食べられた」とか。

 

このスシニシンの項目に限らず、本書は全体的に発酵学者としての分析と、食通としての味の描写が一体となって、読者の知識欲を満たし、大いに食欲をかき立てます。

 

これから迎える夏の実りでは、7月下旬から収穫される新ジャガ! 小泉さんによると、北海道だけの“奇妙な”ジャガイモの食べ方があるそうです。それは茹でたジャガイモにイカの塩辛とバターを塗り付けて食べる「塩辛ジャガバター」。

 

バターが少し溶けたあとに塩辛をのせるのがコツで、こうすると塩辛の塩味がマイルドになって美味しいのだとか。「塩辛×新ジャガ」、海と大地の出会いはある意味北海道の真髄ですね。

 

春夏秋冬、定番の食材から知られざる名物までてんこ盛りに紹介されている一冊。どこを訪れて食べたか、誰が料理してくれたかといった旅情感もあってほっこりした気持ちになれます。人間って美味しいものをほおばっているときが一番幸せですよね!

 

【書籍紹介】

北海道を味わう 四季折々の「食の王国」

著者:小泉武夫
発行:中央公論新社

春はニシン、ヤマワサビ。夏はウニ、ジャガイモ。秋はサケ、新米。冬はカニ、タラ。そして通年でジンギスカン、ラーメン……。北海道は、日本ばかりか世界でも有数の「食の王国」である。海・川・湖の幸、広大な大地の幸に恵まれ、食材本来の良さを生かした料理の数々は、私たちを魅了してやまない。無類の食いしん坊を自認し、北海道中を長年食べ歩いた発酵学の第一人者による、垂涎のうまいもの尽くしエッセイ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

乃木坂46梅澤美波、賀喜遥香、久保史緒里、早川聖来出演「乃木恋」オリジナルドラマ『また好きって言わなくちゃ』配信開始【コメントあり】

乃木坂46の梅澤美波、賀喜遥香、久保史緒里、早川聖来が出演するオリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』が、スマートフォン向けゲームアプリ「乃木恋」公式YouTubeで4月13日(水)午後6時より無料配信されることが決定した。

オリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』

 

「乃木恋」は、乃木坂46メンバーが登場する恋愛シミュレーションゲーム。推しメンとの関係を築いていく胸キュンストーリーが楽しめるほか、多数の撮り下ろし写真や、これまでに発売された生写真から厳選した豊富なカードコレクション、また「乃木恋」だけの貴重なムービーやボイスも楽しめる。

 

『また好きって言わなくちゃ』は、「乃木恋」6周年アンバサダーを務める乃木坂46の3期生・梅澤美波、久保史緒里と、4期生・賀喜遥香、早川聖来の4人が出演するオリジナルショートドラマ。高校時代から毎日のように同じ喫茶店に集まる恋愛経験ゼロの4人の女子たちが、気になる彼との恋をかなえるための“恋愛作戦会議”を描く。

 

ドラマ本編と併せて、 4人それぞれの“恋の続き”を描く『また好きって言わなくちゃ』ソロムービー編が、4月14日(木)午後3時から「乃木恋」アプリ内で無料先行公開されることも決定。先行公開で見られるのは4本のムービーのうち、ランダムで1人のみとなる。

 

梅澤は撮影を振り返り「賀喜遥香を、“好きな男の子”に見立て告白したシーンがあるのですが、その時の彼女のリアクションが、最高に面白かったので、そこを早く映像としてみたいです」とコメント。久保史緒里は「早川聖来の恋バナのシーンで、ひたすらジェスチャーで私たちが妄想を膨らますシーンは、完全にアドリブなんです。監督にも気に入っていただいて採用になったので、そこはぜひ注目してほしいですね」と撮影秘話を明かした。

 

賀喜遥香は「女の子同士みんなでカフェに集まるシチュエーションが憧れだったので、うれしかったです」、早川聖来は「先輩とのドラマの撮影が初めてだったので、とても新鮮で楽しかったです」と撮影について振り返っている。

 

4月16日(土)午後9時からは、梅澤美波、賀喜遥香、久保史緒里、早川聖来がそろって出演予定の「乃木恋」6周年特番がYouTubeチャンネルでプレミア公開されることも決定。

 

さらに、ゲームアプリ「乃木恋」では、ドラマと連動したストーリーが体験でき、特典ムービーや撮り下ろし写真が手に入る『また好きって言わなくちゃ』連動イベントを4月14日(木)~23日(土)まで開催。ログインするだけで、ドラマのスペシャルカードが全員もらえるほか、毎日300NC(ノギコイン)、最大3,000NC(ノギコイン)がもらえるキャンペーンを4月27日(水)まで開催している。

 

梅澤美波(「乃木恋」6周年アンバサダー)コメント

オリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』に出演する梅澤美波

 

(撮影を振り返り)コミカルな部分もあって、女の子の実際のノリってこんな感じなのかなって想像しながら演技を行い楽しみました。

 

私以外のメンバーもキャラに合っていて、“いいなー”って思いました。賀喜遥香を“好きな男の子”に見立て告白したシーンがあるのですが、その時の彼女のリアクションが最高に面白かったので、そのシーンの映像をぜひ見てほしいです。私の一番お気に入りシーンです。

 

「乃木恋」での3期生と4期生は近い存在で、一緒に歩んできた感を勝手に感じています。皆さんが楽しんでもらえるように、

 

日々考えながら私たちも楽しんで撮影しています。今後もレベルアップしていくと思うので、これからも応援してもらえたらうれしいです。

 

賀喜遥香 コメント

オリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』に出演する賀喜遥香

 

(撮影を振り返り)私と早川は学校終わりに“喫茶店に来た”という設定で、女の子同士みんなでカフェに集まるシチュエーションが憧れだったのでうれしかったです。ドラマのリアクションは本心で素が出た部分もありました。他のメンバーもそういった場面があるって感じましたし、ノリのいいところをたくさん目の前で見ることができたので楽しかったです。

 

「乃木恋」は私が乃木坂46に加入する前からあったアプリで、私も家族も一緒にやっていたので憧れがありました。6周年に乃木恋の設定である「私立乃木坂学園」の生徒としていることができてうれしいです。また、アプリを通じてファンの方と交流できるのが、ファンの時に私自身も嬉しかったので、もっとファンの方に楽しんでもらえることしたいですし、それも待っていてほしいなと思います。

 

久保史緒里(「乃木恋」6周年アンバサダー)コメント

オリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』に出演する久保史緒里

 

(撮影を振り返り)今まで「乃木恋」の撮影は何度も参加させていただきましたが、ここまでコメディタッチな作品は初めてだったので楽しかったです。監督が私たちのアイデアをたくさん取り込んでくださって、早川聖来の恋バナのシーンで、ひたすらジェスチャーを使って自分たちで妄想を膨らますシーンは完全にアドリブなんです。監督にも気に入っていただいて採用になったので、そこはぜひ注目してほしいですね。そしてあらためて「乃木恋」6周年おめでとうございます。そしてファンの皆さん、ありがとうございます。「乃木恋」を通してドラマだったり、イベントだったりさまざまなことをしてきました。私は作品をメンバーで作ることがとても好きで、今回も新たに私の中で好きな作品が増えたことがとてもうれしいです。6周年で梅澤と私はアンバサダーを務めさせていただいているので、そのタイミングで後輩と一緒にドラマをできたことがとても楽しかったです。作品は結構コメディになっているので楽しんでいただけたらうれしいです。

 

早川聖来 コメント

オリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』に出演する早川聖来

 

(撮影を振り返り)先輩とのドラマの撮影が初めてだったので、とても新鮮で楽しかったです。演技の部分も先輩のお2人が引っ張ってくださって、先輩方のおかげで私たちも撮影を楽しめました。

 

「乃木恋」オリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』

作品詳細

乃木恋オリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』

2022年4月13日(水)午後6時より「乃木恋」公式YouTubeで無料配信

 

出演:乃木坂46(梅澤美波、賀喜遥香、久保史緒里、早川聖来)

企画:10ANTZ

脚本:あないかずひさ

監督:藤野大作

 

公式サイト:https://nogikoi.jp

特設サイト:https://nogikoi.jp/campaign/

公式LINE:https://lin.ee/anybXT0

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCekZSp8FYtUPO4RzD3nLBsQ

公式Twitter:https://twitter.com/nogikoiofficial

佐藤大樹が大政絢主演『理想ノカレシ』で一人二役に挑戦「目指せ、国民の理想の彼氏!」

5月31日(火)からスタートする大政絢主演ドラマ『理想ノカレシ』(TBS/関東ローカル 毎週火曜 深夜0時58分~1時28分)に、EXILE/FANTASTICS from EXILE TRIBEの佐藤大樹が出演することが分かった。

『理想ノカレシ』©TBS

 

TBSの深夜ドラマ枠「ドラマストリーム」の2作目となる本作は、アラサー女性のリアルな恋愛観と、こんなことがあったらという夢のような恋愛模様をオリジナル脚本で送る“王子様育成”ラブストーリー。「TBS連ドラ・シナリオ大賞」第4回大賞受賞者の渡邉真子が原案、第5回の入選者である木村涼子が脚本を担当する。

 

主演を務める大政絢が演じるのは、仕事をバリバリとこなす“ハイスペック女子”小野寺優芽子。外ではデキる女風でキメているが、家では家事もファッションもテキトーな残念女子だ。中でも恋愛には超不器用で、いまだに高校時代の初恋の相手が理想の男性だと思い続けている。そんな優芽子に次々とトラブルが発生。プロポーズされると思っていた彼氏からはこっぴどくふられ、職場の後輩にも裏切られてしまう。傷心の優芽子だったが、初恋の人とうり二つの青年と出会い、彼女の日常はジェットコースターのように大きく揺れ動き始める。

 

新たに出演が発表された佐藤大樹は、EXILE、FANTASTICS from EXILE TRIBEのメンバーとして活動するほか、俳優としての活躍も目覚ましい。映画「4月の君、スピカ。」(2019年)や「小説の神様 君としか描けない物語」(2020年)では主演を務め話題となった。さらに今年はテレビドラマ主演作である『liar』(MBS)が放送され、第1話の見逃し配信がMBSの番組で歴代1位を記録するなど、パフォーマーとしても俳優としてもさらなる飛躍が期待される若手注目株だ。

 

本作で佐藤は、優芽子の初恋の相手で、王子様のような男子高校生・神宮寺望役と、神宮寺にそっくりなミステリアスな青年役の一人二役を演じる。ドラマで一人二役を演じるのは佐藤にとって初挑戦となる。

 

『理想ノカレシ』©TBS

 

キャスト解禁に合わせ、大政演じる優芽子、佐藤演じる青年と神宮寺の役衣装ビジュアルも初公開。大政はハイスペック女子のキリッとした雰囲気をまといながらも、どこか隙のあるかわいらしさを併せ持っている優芽子を体現。佐藤は、謎の多い青年のカットでは、ミステリアスさや年下男性らしいあどけなさを表現。一方、優芽子の初恋の人・神宮寺のカットでは、堂々としたスポーツマンらしい若々しさと知性も感じさせる表情で2つのキャラクターを演じ分けている。

 

また、深夜ドラマ枠「ドラマストリーム」公式SNSでは、1作目の『村井の恋』でも多くのオフショット投稿や数々の企画が行われており、『理想ノカレシ』でもさまざまな投稿を予定している。

 

大政絢 コメント

『理想ノカレシ』大政絢 ©TBS

 

今回、オリジナルのラブストーリーということですが…“こんなにキュンキュンするドラマに出演させていただいてありがとうございます!”という思いです(笑)。30代を迎えてからの恋愛ドラマとなるとまた違った気持ちになりますね。10代20代に経験してきたことをまたあらためて30代として表現していきたいです。

 

台本を読んで、あっという間に読み終わったのを覚えています。大人の恋愛だからこその共感もありつつ、その中にきゅんとすることも埋め込まれていて。本当にジェットコースターのようなストーリーだなって思いながら読ませていただきました。

 

優芽子は、けっこう妄想の世界に入ったりするんですが、そこは自分とはちょっと違うかな?(笑)勉強を頑張ってきた優芽子だからこそ、頭の中で消化しようと思っていろんなことが次々と思い浮かぶのはすごいなって思います。逆に私と優芽子が似ていることといえば、仕事第一に頑張っている姿ですね。20代のときの自分とすごく被るなと思いました。周りが見えていないとか、仕事のために精いっぱいやり尽くして、でも実は自分が頑張っているだけで…みたいな。そういう部分も今だからこそ、より共感できるのかもしれないですね。

 

私自身、恋愛ドラマが大好きなんです。視聴者の皆様の期待を超えられる作品を目指し、毎週楽しんでいただけるように頑張りたいです。ご覧になる皆様に共感していただける作品にしたいと思うので、丁寧に優芽子を演じていけたらいいなと思っています。

 

佐藤大樹 コメント

『理想ノカレシ』佐藤大樹©TBS

 

お話を頂いた時、“こんな役をやってみたかった!”と思い、まさに憧れていた役どころだったので「やらせてください!」と即答しました!憧れだった“一人二役”。本当にうれしいし、ワクワクしています。タイプの違う二人を、しぐさやしゃべり方、見た目を研究し、僕なりに演じ分けられたらと思います。あと今回、実際に衣装を着てみて“まだまだ制服いけるな”と思いました!(笑)

 

『理想ノカレシ』の台本は読んでみると展開が予想できず、気づいたらスラスラ読み進めていて・・・テンポよく進む話の展開と個性豊かな登場人物たちの面白さにすごく引き込まれました!の中でも、僕自身と謎の青年の共通点として、“誰かが描く「理想」や、求められている「モノ」や「姿」には全力で応えたいし、どうにか応えようとする”という部分はすごく似ていると思いました。

 

“仕事はできるのに、恋愛がうまくいかない”。このドラマはそんな働く女性の味方です。心のよりどころや日々の癒やしになるような作品になればいいなと思っています。僕の演じる青年も、回を重ねるごとに視聴者の方々が思い描く「理想」に近づいていけたらなと思います!目指せ、“国民の理想の彼氏”!(笑)精いっぱい、頑張ります!!

 

番組情報

ドラマストリーム『理想ノカレシ』

TBS(関東ローカル)

2022年5月31日(火)地上波放送スタート

毎週火曜 深夜0時58分~1時28分

先行有料配信:「Paravi」「U-NEXT」にて5月24日(火)正午配信予定

(5月31日(火)の地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」「GYAO!」にて無料1週間見逃し配信)

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/drama_stream_tbs/

公式Twitter:@drama_streamtbs

公式Instagram:tbs_drama_stream

公式TikTok:@drama_stream_tbs

マイクラやフォトナも! ゲーム×メタバースの“いま”を探る

いま「メタバース」として認識されているサービスには、具体的にどんなものがあり、どんなトレンドがあるのか。今回はゲーム分野におけるメタバースについて、概要と傾向をチェックしていきたい。

※こちらは「GetNavi」2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

《ゲーム分野》

オンライン空間に集まり「一緒に何かをする」という点で、ゲームは20年以上の歴史を持つ。オンラインゲームにおける、遊びながらコミュニケーションをする“場所”としての役割は、メタバースを語るうえで無視できないテーマのひとつとなっている。

 

ゲームのメタバース的体験はVR化や用途の変換に注目

広義の「メタバース」は新しいものではない——。語源はニール・スティーヴンスンが1992年に発表したSF小説「スノウ・クラッシュ」に遡るが、3D空間で人が交流する概念はそれ以前からある。現実のサービスについては、オンラインゲームの原型が登場したのが97年ごろ。米Linden Lab社によるMMOG(大規模マルチユーザー参加型オンラインゲーム)の「セカンドライフ」が提供されたのが03年だ。

 

このように「アバターで集まって交流する」という体験は、ゲーム分野に一日の長がある。家庭用ゲーム機でのオンラインサービスも一般化したので、ゲームでの交流は経験済みな方も多いだろう。

 

そんなゲームにもここ数年で顕著な変化が2つあった。ひとつは個人で入手しやすいVRヘッドセットが普及し、VRが身近になったこと。例えば、Thirdverseが提供する「ソード・オブ・ガルガンチュア」では、VRのアクションゲームをオンラインマルチプレイで楽しめる。もうひとつは、既存のオンラインゲームが交流用途で使われだしたことだ。特に、EPIC GAMESの「フォートナイト」は、新たに戦闘禁止のマップ製作ガイドラインなどを整えるなど、メタバース的役割を意識的に伸ばしている。

 

メタバースの代表的ゲームはコレだ!

 

【その1】マイクロソフト「マインクラフト」

Mojang (c) 2009-2021

ブロックで自由に世界を作るゲームで、「サンドボックス型(※)」に分類される。世界で最も売れたゲームでもある。サーバーを介したマルチプレイが可能で、第三者が公開した「配布ワールド」を訪れる遊び方もある。Java版と統合版の差に注意したい。

※隔離された領域でプログラムを実行し、問題発生時においてもほかのプログラムに影響を及ぼさないようにする仕組み。公園の「砂場」を意味し、外部から仕切られた環境で自由に遊べる状況から由来する

 

↑大規模な人数で同じワールドに集まることも可能だ。ただし、サーバーを用意するなど、ネットワークの知識が必要になる部分もある

 

【その2】サードバース「ソード・オブ・ガルガンチュア」

(c)Thirdverse, Co., Ltd.

2019年に正式リリースされたのち、SteamやOculus Quest Storeなどのストアで高く評価されたタイトル。巨大な敵を、剣と盾で討伐していく迫力ある“剣戟(けんげき)”がテーマのVRアクションゲームで、4人のマルチプレイにも対応している。

 

↑武器は剣と盾で決まっているわけではなく、様々な片手武器や両手武器を選択可能。二刀流スタイルでのプレイも可能となっている

 

【その3】EPIC GAMES「フォートナイト」

(c)2022,Epic Games,Inc.

2017年にリリースしたTPSゲーム(※)だが、独自マップを作れる「クリエイティブモード」も備えている。21年末には戦闘行為なしで、ミニゲームや会話を楽しむための「パーティーワールド」を作成するにあたってのガイドラインを提示した。

※サードパーソン・シューティングゲーム(Third Person shooting game)の略称。 自分が操作するキャラクターの後方あたりからの視点でプレイする

 

↑メタバース化が進むフォートナイトでは、バーチャルコンサートが開催されることも。20年には米津玄師の出演が話題になった

 

私が解説します!

デジタルライター

井上 晃さん

メタバースは2017年ごろからゆるく追う。Questでは卓球とお絵描きが好き。21年末の忘年会はclusterで実施した。

キャンピングカーからスポーツカーまで……本誌お馴染みの“プロ”が欲しいモノ4選

本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をオールジャンルでリサーチ。今回は、アウトドア初心者でも扱いやすいストーブや、家族に最適なキャンピングカー、クルマ好きが一目置いているスポーツカーもイッキに紹介。新生活のお買い物計画に役立てていただきたい!!

※こちらは「GetNavi」2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1 手軽に火を起こせるペレットストーブが初心者にオススメ!

アウトドアライター佐久間亮介さんの買い物リスト

ライター、モデル、キャンプコーディネーター。全国250か所以上のキャンプ場を巡り、初心者向けの情報を発信する。

 

【ペレット燃料ストーブ】

UNIFLAME

UFペレットストーブ

4万9900円

ペレット燃料を投入し、炉内に置いた着火材に火を点けるだけの手軽なストーブ。薪ストーブのように組み直す必要もなく、扉を閉めると安定的に燃焼する。使用後は少量の残留灰を捨てるだけの簡単清掃で、後片付けもラク。

 

↑本体にねじ式の脚と煙突を取り付けるだけの簡単な組み立て式。脚と煙突8節はすべて炉内に収納でき、コンパクトにして持ち運べる

 

↑複数の給気口から新鮮な空気を取り込むことで、高い燃焼効率を実現。本体の燃焼炉には蓄熱性の良い鉄を採用し、高い暖房性能を叶えた

 

全国のキャンプ場に足を運びキャンプコーディネーターとして活動しながら、その知識を生かし初心者に向けた情報発信を行う佐久間亮介さんに、初心者でも使いやすいというペレットストーブの魅力を語ってもらった。

「本製品は燃料のペレットを入れて、着火剤に火をつければ10分ほど待つだけで火が起こせます。薪ストーブに比べて圧倒的な手軽さ。ペレットは薪よりも軽くて持ち運びやすい点も大きなメリットです。薪を上手に使って火を点ける薪ストーブももちろん良いですが、初心者は簡単に暖を取れるペレットストーブも選択肢に。燃焼効率が良く、灰の処理も簡便です」

初心者以外のキャンパーでは?

「面倒くさがりな人や、薪ストーブは難しいけれどアウトドアでストーブを使ってみたい人にオススメ。アウトドア用に小型化を図りながらも、価格を抑えている点には企業努力が感じられます」

 

【私はこう使う】天面を調理に活用して火を眺めながら晩酌

最大約350度に達する天面では、鍋やフライパンをのせて調理可能。ケトルをのせてお湯を沸かし、サイドから火を覗きながら、ウイスキーのお湯割りを楽しみたいです。

 

その2 コレも欲しい!

【オールインワン足湯】

DOD

ロケットサブマリン フットバス!!

2万4200円

ロケットストーブに足湯を組み合わせたその発想に脱帽。外気温3度の環境下でも、約30分で水から40度のお湯を沸かせるので、秋・冬の寒い時期のキャンプをさらに楽しめるアイテムです。

 

↑ロケットストーブから伸びる煙突の先には五徳を取り付け可能。足湯に浸かりながら、酒やソフトドリンクを温めて楽しめる

 

その3 子ども連れでも安心して新しいアウトドア体験を!

キャンプライター澄田直子さんの買い物リスト

キャンプ歴15年のベテランキャンプライター。夫と3歳の子どもとの3人家族で、近年は車中泊が定番スタイル。

 

【キャンピングカー】

AtoZ

AMITY

437万8000円~

コンパクトながら広々とした居住空間で、最大6人就寝できるキャンピングカー。ベッドが常設のため、就寝時に煩わしいセッティングが不要だ。車体カラーやインテリアの素材が異なる3つのタイプを用意(写真はFioreシリーズ)。

SPEC●全長×全幅×全高:4690×1950×2770mm●パワーユニット:1798cc直列4気筒●最高出力:102PS(75kW)/5300rpm●最大トルク:15.0kg-m(147Nm)/4000rpm

 

 

最近は家族での車中泊スタイルがマイブームというキャンプライター・澄田直子さんは、バンシェアサービスで出会ったキャンピングカーに心を奪われたという。

「車高や全長がほどほどのサイズで、日本の道路や駐車場での取り回しがラク。キャンピングカーにしては手ごろな価格も魅力です。広々とした車内にはテーブルとイスを備え電源も使えるので、キャンプ場でも高速道路の駐車場でも、好きな場所でテレワークができます。子どもが産まれてから冬のテント泊は難しいなと感じていましたが、たとえ屋外が氷点下でも快適に就寝できるキャンピングカーがあれば、子ども連れでも冬のアウトドアが可能。小さな子どもがいてキャンピングカーライフに興味があるなら絶対オススメです!」

 

↑エントランスドア上部に配備した、室内電源の集中スイッチは使い勝手良好。室内照明にはすべて、省電力のLEDを採用している

 

【私はこう使う】ホテル施設を利用しつつ車中泊の非日常を楽しむ

バンクベッドに登るだけでも子どもにとってはワクワク。子どもと一緒にたくさん旅をしたいです。最近は車中泊歓迎のホテルも多く、施設内のレストランや浴場を利用する新しい楽しみ方も◎。

 

その4 クルマ好きが最後に辿り着く日本の国宝級スポーツカー!

モータージャーナリスト清水草一さんの買い物リスト

フェラーリから軽自動車まで所有経験のある自動車ライター。道路交通ジャーナリストとしても活動している。

 

【スポーツカー】

マツダ

ロードスター 特別仕様車 990S

289万3000円

軽快な走りを楽しめる、ロードスターの特別仕様車。車名の通り、車体重量990kgまで軽量化を実現した。ダンパー、スプリング、電動パワーステアリング、PCM(エンジン制御ユニット)に専用のセッティングを施したプレミアムな1台。

SPEC【990S】●全長×全幅×全高:3915×1735×1235mm●パワーユニット:1496cc直列4気筒●最高出力:132PS(97kw)/7000rpm●最大トルク:15.5kg-m(152Nm)/4500rpm

 

あらゆるクルマを知り尽くす清水草一さんでも、ロードスターは特別な存在だと語る。

「低い速度でも走りを楽しめる、パワーを追わない軽量スポーツカーは、いまや世界でロードスターだけになっています。本当に貴重な、日本が誇る“国宝”スポーツカーと言えます。常に注目してきたロードスターの特別仕様車がこの990S。車体重量990kgという軽さを保ったまま、ブレンボ製ブレーキキャリパーや高級アルミホイールを装備し、プレミアム性を高めたところが素敵です。色々なクルマに乗った末に辿り着く、終着駅のような一台。クルマ好きの中高年にとっては、最後の“青い鳥”になるのではないでしょうか」

 

↑インパネにはブルーのエアコンルーバーベゼルを採用。幌やブレンボ製ブレーキキャリパーなどにもブルーを用い、軽やかな印象だ

 

【私はこう使う】頬に風を感じながら空いた首都高を流す

ソフトトップを後方にスライドさせて簡単にオープンにできる仕様。空いた首都高をオープンで流したいです。日曜日の午前中、あるいは夜も良いですね。頬に風を感じながら思いきり走りたい!

ahamo(アハモ)はドコモ光「セット割」の割引の対象外! お得に使う方法をご紹介

ドコモ光 ahamo(アハモ)
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

あなたはこのような疑問を抱えていないでしょうか。

ドコモが提供しているahamo(アハモ)は、毎月20GBを2,970円という低価格で利用できる料金プランです。

20GBで月2,970円という料金は十分安価ですが、ドコモ光のセット割(ドコモのスマホの料金が最大1,100円割引になるサービス)でさらに安くできないかと考えている人もいるでしょう。

結論からいうと、ドコモ光の「セット割」で、ahamo(アハモ)は割引の対象外です。ただし、ahamo(アハモ)自体割引なしでもお得で、契約方法次第でさらに安く利用することも可能です。

この記事では、ドコモ光とahamo(アハモ)についての以下の知識をお伝えしています。

「お得にahamo(アハモ)を使いたい」という人は、ぜひご一読ください。

ドコモの打ち出した新料金プラン「ahamo(アハモ)」
ahamo
  • ドコモ回線を割安で使える
  • 5分以内の通話無料が付いている
  • 通信速度が比較的速い

※この記事は、2022年4月1日時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。

【結論】ドコモ光の「セット割」でahamo(アハモ)は対象にならない

【結論】ドコモ光の「セット割」でahamoは対象にならない
引用:ドコモ光セット割 | 料金・割引 | NTTドコモ

「ahamoを割引で使えば、さらに安くなる」と考える人がいるかもしれません。

しかし、ドコモ光のセット割でahamo(アハモ)は対象外です。また、ahamo(アハモ)はドコモの割引で、以下のものも対象外になります。

割引名 内容
みんなドコモ割 家族がドコモを使っていると最大1,100円割引
ファミリー割引 家族間の通話料無料
dカードお支払い割 dカード/dカード GOLDでの支払いで187円割引

しかし、割引の対象にならなくても、ahamo(アハモ)はもともと低価格なので、十分にお得な料金プランです。

ahamoに変えてもドコモ光とのペア回線は継続できる

なお、ドコモ光とのペア回線を利用している場合、ahamo(アハモ)に変えても継続可能です。

ペア回線とは、ドコモのスマホ回線とドコモ光の契約者名義を同じにすることです。ahamo(アハモ)もドコモのスマホ回線ですので、ペア回線の対象です。ahamo(アハモ)とドコモ光をペア回線にすることで、請求書を一つにまとめることができます。

また、ahamo(アハモ)の契約者はセット割の対象外ですが、家族が使っているドコモの料金プランによっては、セット割の対象になります。

みんドコモ割の人数には含まれる

みんドコモ割の人数には含まれる

引用:みんなドコモ割 | 料金・割引 | NTTドコモ

みんドコモ割は、家族が使っているドコモ回線の数によって毎月のスマホ代が割引になるサービスです。

家族で使っているのが2回線だと550円、3回線以上で1,100円の割引を受けられます。

ahamo(アハモ)は、みんドコモ割の人数には含まれます。仮に家族が3回線で使っている状態でahamo(アハモ)に乗り換えた場合、割引額は1,100円のままです。

ahamo(アハモ)自体は割引の対象外なので料金は変わりません。しかし、家族でドコモ回線を使っているなら、家計全体の料金が安くなりお得です。

ドコモ光の「セット割」とahamo(アハモ)のどちらの方がお得?

ドコモ光のセット割とahamo(アハモ)のどちらがお得か、以下の表で比較してみましょう。

データ量20GB
60GB3GB超~7GB

ahamo(アハモ) ギガホ プレミア ギガライト
月額料金 2,970円
  • 5,555円(3GB未満/月)
  • 7,205円(3GB以上/月)
3,465〜6,765円
割引 なし
  • みんなドコモ割(3回線以上):1,100円
  • ドコモ光セット割:1,100円
  • dカードお支払い:187円
  • みんなドコモ割(3回線以上):1,100円
  • ドコモ光セット割:1,100円
  • dカードお支払い:187円
合計額 2,970円
  • 3,168円(3GB未満/月)
  • 4,818円(3GB以上/月)
2,178〜4,378円

ahamo(アハモ)は割引の対象外ですが、それでも他の料金プランよりもお得に利用できます。

ギガホ プレミアは毎月60GBまで使えるプランです。ギガライトは毎月3GB超~7GBを使えるプランです。

「月60GBもいらないけど、ギガライトだと少ない」「容量多めで安く使いたい」という人は、ahamo(アハモ)で契約するのがおすすめです。

結論からお伝えすると、「毎月のデータ利用量が3GB以上~20GB未満」ならahamo(アハモ)がお得になります。逆に、「毎月のデータ利用量が3GB未満、20GB以上」ならahamo(アハモ)は高くなります。詳しくは、後の章で解説します。

ドコモ光とは?

ドコモ光GMOとくとくBB

引用:ドコモ光公式プロバイダ | GMOとくとくBB限定キャンペーン

ドコモ光とは、NTTドコモが提供する光回線サービスです。フレッツ光の回線を利用する「光コラボ」のひとつで、光回線サービスに加えて、独自のサービスを受けられます。

ドコモ光の月額料金は、以下の通りです。月額料金は、建物に加えて、2年契約か契約期間の縛りなしかによっても変わってきます。また、利用するプロバイダによっても金額が変わります。

【マンションにお住まいの場合】

名称 2年契約有り 2年契約なし
1ギガ タイプA 4,400円 5,500円
1ギガ タイプB 4,620円 5,720円
1ギガ 単独タイプ※1 4,180円 5,280円
※1 単独タイプは別途プロバイダを契約する必要があります。

【戸建にお住まいの場合】

名称 2年契約有り 2年契約なし
1ギガ タイプA 5,720円 7,370円
1ギガ タイプB 5,940円 7,590円
1ギガ 単独タイプ※1 5,500円 7,150円
ドコモ光 ミニ 2,970~6,270円 4,620~7,920円
※1 単独タイプは別途プロバイダを契約する必要があります。
※2 利用量に応じて料金が決まる従量制の料金プランです。

戸建・マンションともに、2年契約を選択した方が月額料金は安くなります。長期的に使う予定であれば、2年契約で申し込んだ方がいいでしょう。

なお、ドコモ光 ミニは一見すると安く見えますが、月に1.2BG以上使うと他のプランよりも高くなってしまうので、ほとんどネットを使わない人向けのプランです。また、他のプランの通信速度が最大1Gbps(1000Mbps)なのに対して、最大100Mbpsとスペックが抑え気味です。そのため、あえて選ばなくてもよいプランです。

上でもお伝えしましたが、ドコモ光の独自の特典として、ドコモのスマホを「セット割」で安くできます。「ギガプラン」を利用している場合、家族全員のスマホ利用料金が永年最大1,100円割引になります。

家族でドコモのスマホを使っているなら、ドコモ光を利用するのがおすすめです。

なお、ドコモ光を申し込みする場合は、特典が豊富なGMOとくとくBBがイチオシです。

最大26,000円のキャッシュバックに加えて、高性能なWi-Fiルーターも利用できます。

ahamo(アハモ)とは?

ahamo
引用:ahamo(アハモ)

ahamo(アハモ)とは、ドコモが提供している格安プランです。ドコモの回線を格安SIM同等の月2,970円で利用できます。

格安SIMはドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリア回線を借りて提供されています。通信整備に投資していない分、月額料金が安いですが、通信速度は大手キャリアより遅くなります。

それに対して、ahamo(アハモ)はドコモの回線を本家のドコモと同じように使用しているため、格安SIMよりも通信速度が速いです。

また、12月まで「ahamo(アハモ)大盛り」実質0円キャンペーンを開催中です。通常+月1,980円で80GB(合計100GB)使えるところ、はじめての利用に限り12月までの利用月数×1,980円相当分のdポイントが進呈されるので、大盛りオプション分が実質0円で利用できます。

ahamo(アハモ)を契約するなら、ahamo(アハモ)大盛り」で申し込むのも検討するのもいいでしょう。

参照:じゃんじゃん使えるじゃん!ahamo(アハモ)大盛り

3GB以上~20GB未満ならahamo(アハモ)がお得

スマホを3GB以上~20GB未満のデータ容量で使うなら、ahamo(アハモ)で契約した方が月額料金を抑えられます。

ドコモのギガライトで利用した場合、月額料金は以下の表の通りです。

データ量 料金(割引適用後)
0〜1GB 2,178円
1GB〜3GB 2,728円
3GB〜5GB 3,278円
5GB〜7GB 4,378円

参照:ギガライト|料金・割引

ahamo(アハモ)は20GB使えて2,980円です。ギガライトの月額料金がahamo(アハモ)より安いのは、データ量3GBの使用までです。

3GBを超えるとahamo(アハモ)より高くなるため、ギガライトを使うメリットがありません。また、ギガライトでは、7GBまでしかデータ通信を使えません。7GB以上は通信制限がかかってしまい128Kbpsという遅い通信速度になってしまいます。128Kbpsは、イライラしてしまうほど遅い通信速度です。

データ通信を3GB以上~20GB未満で利用するなら、ahamo(アハモ)を契約しましょう。

3GB未満、20GB以上ならahamo(アハモ)は高くなる

スマホで使用するデータ容量が3GB未満20GB以上なら、ギガプランで契約するのがおすすめです。

ギガライトだと3GB未満なら2,728円ですので、2,980円のahamo(アハモ)の方が月額料金が高くなります。データ容量が3GB程度でいいのであれば、わざわざ料金が多く必要なahamo(アハモ)を使う意味はありません。

また、ahamo(アハモ)で20GB以上使うことも可能ですが、1GB追加するのに550円かかります。20GB以上使いたいなら、ギガホプレミアを4,818円で60GB使う方がお得です。

データ量20GB
60GB3GB超~7GB

ahamo(アハモ) ギガホ プレミア ギガライト
月額料金 2,970円
  • 5,555円(3GB未満/月)
  • 7,205円(3GB以上/月)
3,465〜6,765円
割引 なし
  • みんなドコモ割(3回線以上):1,100円
  • ドコモ光セット割:1,100円
  • dカードお支払い:187円
  • みんなドコモ割(3回線以上):1,100円
  • ドコモ光セット割:1,100円
  • dカードお支払い:187円
合計額 2,970円
  • 3,168円(3GB未満/月)
  • 4,818円(3GB以上/月)
2,178〜4,378円

自分が使用するデータ容量から月額料金を比較し、適したプランを選びましょう。

選び方は、以下の通りです。

毎月使用するデータ量 おすすめのプラン
3GB以上~20GB未満 ahamo(アハモ)
3GB未満 ギガホライト
20GB以上 ギガホプレミアム

ahamoでディズニープラスを楽しもうキャンペーン

ディズニープラス

ディズニープラスとは、月額990円でディズニー、ピクサー、マーベルなどの映画や動画が見放題、さらに最新映画からオリジナル作品、日本のコンテンツまで視聴することが可能です。

ahamoとディズニープラスをセットで申込をすることで、毎月990円が最大6ヶ月間割引きになります。

ナビ博士
ナビ博士
ahamoとディズニープラスを両方の契約で、豪華特典が受け取れるぞ!

ahamoを現在利用している方も、キャンペーン期間中にディズニープラスに入会すると、QUOカードを抽選でプレゼントなどの豪華景品を貰うことができます。

\ahamoとディズニープラスを申し込む/

\dアカウントをお持ちの方はこちら/

ahamo(アハモ)をお得に使う方法!豪華な特典があるdカードGOLDがおすすめ

ahamo(アハモ)をお得に使う方法!豪華な特典があるdカードGOLDがおすすめ
引用:dカード | dカード GOLDのご紹介

ahamo(アハモ)の支払いをdカードGOLDにすると、特典によって以下のサービスを受けられます。

それぞれ順番に見ていきましょう。

データ量+5GB/月

dカードボーナスパケット特典により、ahamo(アハモ)のデータ量を5GB無料で増量できます。

ahamo(アハモ)は1GB追加で550円かかるため、dカードボーナスパケットで5GB増えるのは嬉しいです。

もともとのデータ量と合わせて、月に25GBもデータ量を使えるので、たっぷりとインターネットを利用できます。

利用料金の10%のdポイントを還元

ahamo(アハモ)とドコモ光の支払いをdカードGOLDにするだけで、ドコモ光の利用料金の10%がdポイントで返ってきます。

10%還元の条件は、ahamo(アハモ)契約者がdカード GOLDをahamo(アハモ)の携帯電話番号に設定することです。これだけで、dカード GOLDを1,000円利用するごとにdポイントが10%分還元されます。

dカード GOLDの10%還元は、上限が300ポイントと決まっており、毎月3,000円分の買い物にしか適用されません。3,000円以上の利用があったとしても、300ポイントまでしかつかないため注意しましょう。

とはいえ、ドコモ光を使っていて、手続きをしておけば、毎月300ポイントが還元されます。1年継続すれば、3,600ポイントものポイントが貯まります。

dカード GOLDの年会費は11,000円です。しかし、以下の特典があるので、得をしやすいです。

dカード GOLDの特典
  • dカードケータイ補償:ケータイの購入から3年の間、最大10万円まで補償
  • お買い物あんしん保険:dカード GOLDで購入した商品を年間300万円まで補償
  • dカード GOLD年間ご利用額特典:利用額によっては11,000円以上の割引クーポンを配布

ドコモのスマホやドコモ光をお得に使いたい人は、ぜひ活用しましょう。

ahamo(アハモ)の注意点

ahamo(アハモ)を利用する際は、以下4つの点に注意が必要です。

順番に見ていきましょう。

ドコモショップへの相談が有料になる

他の料金プランと異なり、ahamo(アハモ)はドコモショップへの相談に3,300円が必要です。

ahamo(アハモ)は店舗対応をなくすことで、サポートにかかる費用を削減しています。利用上の各種相談や故障時の対応もオンラインのみにすることで、月額料金を安くしているのです。

ドコモショップへの相談も可能ですが、どうしても解決できない場合の対処法と考えておきましょう。

オンライン上で申し込むサービスで、各種相談や故障時の対応も基本的にオンラインのみの対応です。ahamo(アハモ)には、専用のチャット窓口が用意されているので、疑問やお困りごとがあってもサポートは受けられるので、安心してください。

留守番電が使えない

ahamo(アハモ)のターゲット層は、通話や音声サービスを使わなくなっている若い世代です。

サービスを簡略化し料金を抑えるためか、ahamo(アハモ)では留守番電話が非対応となっています。

LINEやSMSは利用できますので、テキストでメッセージを残すことで留守番電話の代替は可能です。

キャリアメールが使えない

ahamo(アハモ)で契約すると、キャリアメールを使えなくなります。

そのため、ahamo(アハモ)での変更前に、自分が各種サービスで利用しているメールアドレスを変更しておく必要があります。

キャリアメールは、ahamo(アハモ)の契約時に「ドコモメール持ち運び」を選ぶと利用可能です。

ただし、オプション利用料で月330円がかかるため、無料で使えるgmailでの代用を推奨します。

シェアパックの代表者の場合は契約を変更する

シェアパックの代表者の場合は、事前に契約を変更しておきましょう。変更しないと、ahamo(アハモ)の手続きと同時に、シェアパックは自動廃止されてしまいます。

シェアパックは、代表回線の人がシェアパックに加入し、子回線となっている人がシェアオプションに加入することで成立します。

そのため、シェアパックを引き続き利用したい場合は、事前に代表回線を変更しておきましょう。

ahamo(アハモ)に変えた人におすすめの光回線3社

ahamo(アハモ)でスマホ料金を安くしつつ、光回線も利用したい人もいるはず。

そこでここからは、ahamo(アハモ)に変えた人におすすめの光回線を3社を紹介します。

順番に見ていきましょう。

通信速度を優先するならNURO光

通信速度を優先するならNURO光
引用:NURO光公式サイト

月額料金 5,200円
通信速度 下り最大2Gbps、上り最大1Gbps
工事費 44,000円(36回払い)

NURO光は、2021年度のオリコン顧客満足度で総合1位を獲得している光回線です。

最大の特徴は、下り最大2Gbpsという通信速度。他の光回線は最大1Gbpsのものが多いため、NURO光の大きな強みです。

エリアが限られていたり、工事が2回あったりする点は注意が必要ですが、下り最大2Gbpsの通信速度はゲームや仕事でインターネットを使う人には、快適です。

NURO光の申し込みは、特典が豪華な公式サイト経由がおすすめです。

dポイントを貯めたいならドコモ光

ドコモ光GMOとくとくBB
引用:ドコモ光公式プロバイダ | GMOとくとくBB限定キャンペーン

月額料金
  • 戸建:2,970〜5,940円
  • マンション:4,180円〜4,620円
通信速度 下り最大1Gbps
工事費
  • 戸建:19,800円
  • マンション:16,500円

ドコモ光ではahamo(アハモ)とのセット割は対象外ですが、dカードGOLDと組み合わせれば、利用金額の10%のdポイントが還元されます。

新規・事業者変更で最大20,000円分のdポイントをもらえるため、ドコモをお得に利用できます。

また、dポイント以外の特典も受け取りたい人は、お得なプロバイダ(販売代理店)経由で申し込むのがおすすめです。

中でもGMOとくとくBBは、最大26,000円分のキャッシュバックを受けられるため、費用を抑えてドコモ光を利用可能です。さらに、高性能なWi-Fiルーターも無料で使えます。

キャッシュバックがほしいならGMOとくとくBB光

GMOとくとくBB光

【GMOとくとくBB光の概要】
戸建て マンション
エリア 全国
セット割
平均速度 ※1 下り速度:236.49Mbps
上り速度:279.59Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 26,400円
(実質無料)
25,300円
(実質無料)
契約期間 なし
月額料金 4,818円
ひかり電話:550円
3,773円
ひかり電話:550円
解約違約金 0円
キャッシュバック金額 ・全員に30,000円キャッシュバック
・乗り換えなら他社違約金を最大60,000円還元
・オプション同時申込で最大25,000円キャッシュバック
・さらに今だけ10ギガ契約で+11,000円キャッシュバック
2年間の実質料金 102,132円 77,052円
2年間の実質月額 4,256円 3,211円

※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照

当サイトからGMOとくとくBB光を申し込むと、全員に30,000円のキャッシュバックがもらえます。

また、オプション同時申込で最大25,000円キャッシュバックされるため、最大55,000円もの高額キャッシュバックを受け取れますよ!

さらに10ギガ契約すると+11,000円増額キャッシュバック、他社違約金補助特典の最大60,000円キャッシュバックで、最大126,000円のキャッシュバックを受け取ることができます!

また、GMOとくとくBB光は、契約期間の縛りなく利用できます。

博士
3年以内の解約で工事費分割払いの残債分は請求されるけど、それ以外の違約金は無料じゃ!

格安スマホユーザーにまずおすすめしたいのが、月額料金そのものが安いGMOとくとくBB光です。

光回線の月額料金は戸建てで5,500円ほどかかるのが一般的ですが、GMOとくとくBB光であればなんと月額4,818円で利用できます。

当サイト限定最大126,000円キャッシュバック!/

工事をしたくない人向けのホームルーター2社

光回線を利用するには、事前に開通工事を行う必要があります。

開通工事には別途費用が必要ですし、手間と時間もかかるため、面倒に感じる人もいるでしょう。

開通工事に抵抗を感じる人は、ホームルーターの利用が適しています。中でも特におすすめなのは、以下の2社です。

それぞれ順番に見ていきましょう。

dポイントを貯めたいならhome5G

home5G
引用:home5G公式サイト

月額料金 4,950円
通信速度 最大1.7Gbps

1ヵ月のデータ容量が無制限で利用できます。契約期間の縛りもないですが、36カ月未満で解約すると端末代の残債が発生する場合があるので、注意が必要です。

home5Gのセット割もahamo(アハモ)は対象外です。公式サイトからの申し込み・購入で、15,000円分のdポイントが付与されます。

ドコモの商品購入やd払いで利用できるため、有効活用しやすいです。

モバレコエアー

モバレコエアー
引用:モバレコエアー

月額料金
  • 1〜2ヵ月目:2,167円
  • 3ヵ月目以降:3,679円
通信速度 下り2.1Gbps

モバレコエアーは、ソフトバンクが提供しているホームルーターです。

ソフトバンクAirと連携して作られており、端末や回線速度は同じですが、料金やキャンペーンが異なっています。

ソフトバンクAirにはないキャッシュバックが17,000円分もらえるため、モバレコエアーの方がお得に契約できます。

ソフトバンクAirと品質は変わらないため、モバレコエアーでの契約がおすすめです。

ahamo(アハモ)とドコモ光のよくある質問

ここまでに解説した内容以外にも、ahamo(アハモ)とドコモ光に関する疑問はさまざまです。

そこでここからは、ahamo(アハモ)とドコモ光のよくある質問について答えていきます。

それぞれ覚えておきましょう。

ahamo(アハモ)はドコモ光の「セット割」の対象になる?

ahamo(アハモ)は、ドコモ光のセット割対象外ですので、割引を受けられません。

詳しくは、記事内の「【結論】ドコモ光の「セット割」でahamo(アハモ)は対象にならない」という見出しをご覧ください。

ahamo(アハモ)とドコモ光の「セット割」はどっちがお得?

ahamo(アハモ)とドコモ光のセット割のどちらがお得かは、使用するデータ量によって異なります。

詳細は、「ドコモ光の「セット割」とahamo(アハモ)のどちらの方がお得?」という見出しをご覧ください。

ahamo(アハモ)をお得に使う方法は?

ahamo(アハモ)の支払いにdカードGOLDを使えば、ポイントが貯まりますしデータ量も5GBもらえてお得です。

詳しくは、「ahamo(アハモ)をお得に使う方法!豪華な特典があるdカードGOLDがおすすめ」で解説しています。

ahamo(アハモ)に変えた人におすすめの光回線3社は?

ahamo(アハモ)と合わせて光回線を利用するなら、NURO光、So-net光プラス、ドコモ光がおすすめです。

それぞれの回線の特徴は「ahamo(アハモ)に変えた人におすすめの光回線3社」でまとめています。

まとめ

ドコモ光のセット割にahamo(アハモ)は対応していません。

しかし、ahamo(アハモ)はギガプランの割引価格よりも安価に利用できるため、セット割なしでもお得なサービスです。

ahamo(アハモ)はセット割り込みのギガプランよりもお得になるケースが多いです。プランの選び方をもう一度お伝えします。

毎月使用するデータ量 おすすめのプラン
3GB以上~20GB未満 ahamo(アハモ)
3GB未満 ギガホライト
20GB以上 ギガホプレミアム

スマホのプランは複雑ですが、自分に合ったプランを選ぶとお得にスマホを使えます。

なお、ahamo(アハモ)を契約する際は、オンラインストアがおすすめです。ドコモショップと違い24時間手続きが可能です。さらに、待ち時間も無くすぐに手続きを進められます。

ahamo(アハモ)でもdカードGOLDの特典は受けられるので、ぜひ活用してください。

なお、ahamo(アハモ)に変えた人におすすめの光回線は以下の3社です。

詳しくは、以下の章で解説しています。
ahamo(アハモ)に変えた人におすすめの光回線3社

ぜひ快適なスマホライフを送りましょう。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
NURO光
ドコモ光
So-net光
モバレコエアー

 

関連動画

記事一覧

サイトマップはここをクリック

柔らかなシルエットとキビキビした走りで80年以上も愛されるイタリアの名車フィアット「500」

本稿では「コレ押さえときゃ間違いない!!」的ブランドと、そのアイコニックなモデルをフィーチャー。生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され、文化的価値さえ備えた一流のクルマ、フィアット「500」にクローズアップしました。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

進歩とは無関係なクルマ だからこそ不老不死なのだ

フィアット

500(チンクエチェント)

DATA

初代モデル発売 1936年
累計販売台数 約630万台(推定)
現行ラインナップ数 5モデル(うち2モデルはアバルト)

フィアット

500 チンクエチェント

221万円(税込)〜

大ヒットした2代目500のデビューから半世紀後の、2007年に登場した現行モデル。デザインは往年のモデルをオマージュしたもの。16年にマイナーチェンジして現在に至る。221万円〜という身近な価格設定も人気の理由だ。

SPEC【500 1.2 CULT】●全長×全幅×全高:3570×1625×1515mm●車両重量:990kg●パワーユニット:1240cc直列4気筒SOHC●最高出力:69PS/5500rpm●最大トルク:10.4kg-m/3300rpm●WLTCモード燃費:18.0km/L

 

現行の3代目フィアット「500」は、登場からすでに15年も経つが、まったく年を取らない。なぜなら、もともと不老不死の仙人みたいに、浮世離れしたクルマだからだ。

 

初代、そして2代目のフィアット500は、イタリアのモータリゼーションを支えた最小限の大衆車だったが、現行モデルは、ある意味最大限の趣味グルマ。後席や荷室の狭さを見ればわかるように、最初から実用性をかなり無視したレトロ感あふれるモデルで、一種の愛玩物と言える。テクノロジーの進歩とも無関係。逆に2気筒エンジン+ターボなどという、現代では考えられない古臭〜い(失礼!)メカニズムも採用して、それが逆に濃い味わいになっている。

 

フィアット500は、欧米ではすでに新型のEVモデルが発売されているが、現行のガソリンモデルはこのままガソリン車が製造禁止となるまで生産され、終了後も長くアイコンとして愛されるだろう。まさにタイムレスな名車だ。

 

↑2016年のマイナーチェンジでライト周りやバンパー形状が変更された。変わったことが気づきにくいボディシルエットはさすがだ

 

↑コンパクトカーとはいえそこは現代のクルマ。通常サイズで185Lの容量を持つラゲッジルームは後席を倒すことで550Lになる

 

↑丸いライトは2代目500のイメージを色濃く受け継いだパーツ。トップモデルはバイキセノンヘッドライトを装備する

 

↑シンプルなインパネデザイン。パネル色はボディと同じ色で統一される。スマホ接続対応の7インチモニターは標準装備だ

 

↑500に用意されたエンジンは1.2Lの4気筒と0.9Lの2気筒ツインエアエンジン+ターボ(写真)の2種。特に後者は現行モデルの主力ユニットになり、カタログ燃費19.2km/Lを誇る

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

7色の限定カラーが映える! テクニクスのあのターンテーブルに50周年モデル「SL-1200M7L」登場

パナソニックは、テクニクスブランドのターンテーブル「SL-1200シリーズ」の発売50周年を記念した特別仕様モデル「SL-1200M7L」を5月27日に発売します。台数限定で、グローバルで1万2000台限定の販売を予定しています。実売価格は税込12万円。

↑50周年記念モデル「SL-1200M7L」(カラー:ホワイト)

 

同シリーズの第1号機となる「SL-1200」が発売されたのは1972年のこと。モーターがスピンドルを介して直接ターンテーブルを回転させる“ダイレクトドライブ方式”を採用しており、安定した回転を得られるとして評価されました。

 

その後継機となる「SL-1200MK2」(1979年発売)は、ピッチコントローラーを上下にスライドさせる“フェーダー型”に改良され、ディスコやクラブにおける定番機となりました。

↑SL-1200シリーズ 50年の歩み

 

今回発売される50周年記念モデルは、2019年発売の「SL-1200MK7」をベースにしたもの。最大の特徴は、ストリートカルチャーをイメージした7色の限定カラーを採用していること。定番のブラックのほか、ホワイト、レッド、ブルー、グリーン、イエロー、ベージュをラインナップしており、好みやインテリアなどに合わせて好きなカラーを選ぶことができます。

↑ストリートカルチャーを意識した7色の限定カラーが特徴

 

このほか、トーンアームにはゴールドカラーを採用したほか、トップパネルには記念モデルを表す「50th Anniversary」の銘とシリアルナンバーを刻印したプレートを搭載。また、ゴールドカラーロゴ入りのスリップマットなど、付属品も特別仕様となっています。

↑7つの特別仕様

 

機能面では、SL-1200MKシリーズの操作感を継承しており、78回転や逆回転もできる再生機能、±8%、±16%のピッチ調整に対応したピッチコントローラーを備えています。

↑ピッチコントローラーを備えています

 

また、アルミダイキャストとグラスファイバーを20%混入したABSによる2層構造のシャーシや、メンテナンスやブースのレイアウトが変更しやすい着脱式の電源/PHONOケーブル端子など、テクニクスならではの高音質化技術が惜しみなく投入されています。

 

昨今では、コロナ禍の影響でDJのクラブやイベント出演の機会が減り、オンラインでDJプレイを配信をすることが増えているそう。その際、DJの手元の動きを写すことも多く、SL-1200M7Lのようなカラフルなターンテーブルは動画映えも抜群です。これからDJ配信を始めたいと考えている方は、ぜひ50周年記念モデルをチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

2000年代の傑作「ナイキ エア クキニ」がオリジナルシルエットで復活!

1998年にナイキが立ち上げた「アルファプロジェクト」。それは、最先端のデザインと最高峰のシューズテクノロジーの融合を目指したプロジェクトでした。当時はそれまでなかった斬新なモデルが続々と投入されて大変話題になり、「エアプレスト」や「ズームサイズミック」、「フォームポジット」の前身となる「フライトポジット」などが登場し、ストリートファッションとも相性が良いデザインから、大変な人気を集めました。そのアルファプロジェクトで2000年に登場し、前述のモデルたちと同様に高い人気を獲得した名モデル「エア クキニ」が遂に復刻します!

 

【「ナイキ エア クキニ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

当時のハイテクデザインとレオパードの相性がバッチリです!

本作は、伸縮性のある素材を使ったスリッポンスタイルのアッパーに樹脂製のケージを重ねた、オリジナルのフォルムを忠実に再現しています。さらに今作では、ビビッドなレオパード柄を採用。2000年代ならではのハイテクデザインを忠実に再現しながら、ちょっとだけスパイスの効いたアレンジを加えています!

↑アッパーは伸縮性のある生地をメインにピッグスキンを重ねて、しなやかなフィッティングを提供

 

↑アッパーの外側を樹脂製のケージで包み込み、しっかりとしたホールド感も確保しています

 

↑スリッポンスタイルのアッパーで脱ぎ履きは楽チンです

 

↑オレンジのビジブルエアがレオパードのアッパーと調和していますね

 

 

いやー懐かしいです! 当時の筆者は「ズームサイズミック」と共にヘビロテの一足でしたね。ちなみにこれまでエア クキニは、2012年と2020年に復刻されていますが、いずれも別モデルのソールユニットを採用したフュージョンモデルでした。当時のオリジナルをそのまま再現したのは今回が初かと。しかもレオパード柄でよりストリートライクなテイストへとアレンジされた点もツボです! 懐かしさだけではなく、新鮮さもしっかりと兼ね備えているとは、流石です!

ナイキ エア クキニ

1万6500円(税込)

※2022年5月発売予定。

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

2022年のバズワード「メタバース」とは何か――メタバースとVR・ARとの違いって?

メタバースとは、自分のアバター(分身)を作って自由に活動できる仮想空間のことだが、いまいちピンとこない人が多いだろう。“メタバース”はフワッとした言葉であり、実態がわかりにくい。どのような世界をメタバースと言うのか。VRやARとは何が異なるのか。普及に向けてどんな要素が必要なのかを明らかにしていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

メタバースとは何か

↑VRを使った会議サービスの様子。しかし、こうしたサービス=メタバースそのものではない

 

私が解説します!

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

得意ジャンルはPC、デジタルAV・家電。そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。

メタバースとは新しい生活圏を作ること

いきなり結論なのだが、メタバースに明確な定義はない。色々な人が多様な観点からメタバースについて述べているが、これが正解という話があるわけでもないのだ。だが、あえて定義をするなら「デジタル空間に人間の新しい生活圏を作ること」と言えるだろうか。

 

メタバースというと我々は、3DCGで作られた空間に、ヘッドマウントディスプレイを装着して入り込む姿を想像する。それも確かにメタバースのひとつではある。VR技術を使うと、我々の視覚や聴覚を簡単に奪うことができるからだ。自宅のリビングにいたはずなのに広大な砂浜に移動していたり、たくさんの人々と一緒にコンサート会場にいたりという体験をするには、VR技術の活用が不可欠だ。

 

一方で、もっとシンプルな話もある。メタバースを「人工の生活圏」と定義するのであれば、いまのSNSだって十分に「人工生活圏」なのだ。日常の何割かをそこで過ごし、人々と交流し、ときにはショッピングもする。これが“生活”でなくて何なのだろう?

 

ただ、さすがにテキストメインのSNSでは新しさに欠けるし、できることの限界も大きい。だが、VR技術を使ってコンピュータのなかに空間を作り、そこを生活の場として活用するのであれば、可能性ははるかに大きくなる。

 

土地の広さや重力の有無など、現実世界の制約から解き放たれ、自分の姿をはじめ、性別も容姿も違う、別のキャラクターとして時間を過ごすことができるなら、それは「新しい生活の場」と言える。

 

SNS最大手であるフェイスブック社が「メタ」に社名変更し、メタバース事業への注力を始めたことから、「メタバース」という言葉は一気にブーム化したわけだが、これも新しい生活圏をいち早く作ることが目的だ、と考えると納得しやすい。彼らは、フェイスブックやインスタグラムといったSNSの先にある存在としてのメタバースを重視しているのだ。

 

↑2021年10月に、Facebookがメタバース事業への注力を宣言し、社名をMetaへと変更。毎年100億ドルの開発投資を行うと発表した

 

重要なのは「相互接続性」だがいまはまだまだ道半ば

一方で、いまの「VR」や「AR」とメタバースの関係はわかりづらくなっている。VRやARにより、我々は“現実とは違う世界”を体験できるが、それだけでメタバースと言えるわけではない。

 

例えば、メタが提供している「Horizon Workrooms」はVRを使った、非常に実用性の高い会議サービスである。だが、Horizon Workroomsがメタバースか、というとそうではない。あくまでひとつの会議サービスだ。同じように、VRでコミュニケーションを行う「VRChat」もあくまでコミュニケーションのためのサービスに過ぎず、メタバースそのものではない。各種ゲームも同様だ。

↑Metaが提供する「Horizon Workrooms」。自分のアバターで参加し、バーチャル上の同じ空間で会議を行うことが可能となっている

 

なぜメタバースと言えないのか? 理由は、メタバースの「メタ」という言葉の部分にある。メタとは“上位の”という意味を持ち、複数のサービスが相互につながっている様を表している。

 

ゲームやコンサート、会議室などのサービスがそれぞれバラバラに存在していても、大きな成長は難しい。アバターを共通で使えたり、ゲームからコンサートへシームレスに移行できたりすることで、VRサービスの集まりは、本当の意味での生活圏になっていく。それぞれのサービスがつながれば、着飾るようにアバターのアイテムを集めておいたり、友人を呼んでチャットするためにメタバース内に“家”を持ったりと、各サービスの主たる目的とは異なる要素が出てくる。その部分が出来上がってはじめて、我々はコンピュータの世界に新たな生活空間を持ったと言えるのである。

 

それを実現するには、どこかが1社サービスを作れば良い、という話ではない。相互接続性や金銭のやり取りなどの仕組みは出来上がっておらず、検討すらこれから始まる段階だ。メタをはじめとして、メタバースに真剣に取り組んでいる企業は、5年先、もしくは10年先に向けた開発を進めている。インターネットの次の段階としてメタバースが生まれるには、まだそのくらいの時間が必要であり、各社の協力体制も必要だ。いまのブームはその一部がようやく見えた段階に過ぎないのである。

 

メタバースはVRやARと何が違うのか

 

「VR(仮想現実)」とは…

VRゴーグルを装着して現実に近い世界に没入

VRは「Virtual Reality」の略。VRゴーグルを装着すると、限りなく現実に近い世界に没入できる感覚が得られる。ゲームやライブなどのエンタテインメントの世界が先行しているが、教育分野や、遠隔地から手術や治療を支援する医療や介護などにも活用が広がっている。

 

↑没入するためにはVRゴーグルが必須。初期のモデルは映像と音声の遅延による“酔い”が課題だったが、最新モデルでは改善されている

 

「AR(拡張現実)」とは…

実風景に視覚情報を重ねて目の前の世界を拡張する

ARは「Augmented Reality」の略。VRが作られた映像などの世界に没入されるのと異なり、実在する風景にバーチャルの視覚情報を重ねて表示することで、目の前にある世界を“仮想的に拡張する”というもの。代表的なものに「ポケモンGO」がある。

 

↑ARは家具やファッション業界が注目。スマホアプリを利用してバーチャルで導入イメージをつかむことができ、購入前の検討に役立つ

 

「メタバース(仮想空間)」とは…

アバターを作って生活する人工的な生活空間

「Meta」と「Universe」を組み合わせた造語。自身のアバターを作成し、ネット上に構築された人工的な生活空間で行動するのが基本。相互にコミュニケーションしながら買い物をしたり、メタバース内で商品を製作・販売したりといった経済活動を行うこともできる。

 

↑自分が設定したアバターを仮想空間のなかで自由に動かせる。現在はゲームの世界が一歩リードしているが、ビジネスシーンなどにも活用可能

 

メタバースの世界でよく出てくるワードを解説

 

【Word 1】アバター

メタバースの世界では自分の姿は自由に選べる

自分の分身として活動するキャラクター。メタバースの世界では、自分のアバターを作成することが第一歩となる。自分の姿をリアルに再現する必要はなく、顔や肌の色、服装なども自由に選べ、仮想空間での“自分”となる。

 

↑メタバースプラットフォーム「cluster」でのアバター作成シーン。顔のパーツは細かく選ぶことができる。服装も自由に設定可能だ

 

【Word 2】プラットフォーム

メタバースの土台となる基本的な実行プログラム

メタバースの世界を構築するために必要なプログラム。Metaやマイクロソフトなども参入し、その覇権争いは激化中。ただしメタバースが普及するには、特定のプラットフォームに頼らないオープンソースのサービスが必要にもなる。

 

↑プラットフォームのひとつであるVRChatを使用した、バーチャルマーケット。好きな空間で他のアバターとの交流が楽しめる

 

【Word 3】XR

VRやARなどを統合したメタバースに必須の技術

XRとはクロスリアリティの略で、VR、ARに加えてMR(複合現実)の総称。デバイスの進化による解像度の向上や5G回線などによる高速通信により、現実の映像とバーチャルの世界の融合が進んでいる。メタバースには欠かせない技術だ。

 

↑XRがより進化すれば、実物と見分けがつかない立体映像をホログラムで表示できるようになる。メタバースの発展に欠かせない要素だ

 

【Word 4】デジタルツイン

現実世界の環境をコピーし仮想空間のなかで再現する

リアル(物理)空間にある情報をIoTなどで集め、送信されたデータを基に仮想空間でリアルの空間を再現する技術。現実世界の環境を仮想空間にコピーする鏡のなかの世界のようなイメージで、“デジタルの双子”の意味の通りだ。

 

↑デジタルツインの導入効果が期待されるのが製造業。物理空間の情報を反映した仮想空間のなかで製品を試作することが可能だ

6つのヒーターで炊き上げる米は最高にモチモチ⁉︎ 家電のプロが厳選した象印の「圧力IH炊飯ジャー炎舞炊き」

近年の炊飯器は、基本の炊飯技術に加え、銘柄に合わせた炊き方のチューニングができるなど、機能の進化が止まりません。今回は、家電のプロが厳選した象印の炊飯器をご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

米の個性を引き出す「銘柄炊き分け」が新常識に

炊飯器の分野では各社独自の炊飯技術がより高精度に。さらに、近年増えている新銘柄の米のポテンシャルを引き出す「銘柄炊き分け」を採用したモデルも目立ちます。

 

象印の炎舞炊きは銘柄炊き分け非搭載ですが、6つの底IHヒーターでかまど炊きの激しく複雑な対流を再現。ふっくらでもっちりした食感に仕上げてくれます。自分好みの食感に自動調整する「わが家炊き」も、同社ならではの注目機能です。

 

ローテーションIH構造による大火力でモチモチ食感に

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー炎舞炊き NW-LB10

実売価格10万4540円

 

炊飯容量:0.5〜5.5合
内釜:鉄−くろがね仕込み−豪炎かまど釜
炊き分け:121通り(わが家炊き)
保温時間:40時間

6つの底IHヒーターをローテーション加熱し、激しい対流を実現。弾力とハリのあるごはんに仕上げます。炊飯後のアンケートに答えると好みの食感に自動調整する「わが家炊き」機能はユニーク。水洗いは内釜と内ぶたのみで済むのも便利です。

SPEC●炊飯技術:ローテーションIH構造+うまみ圧力蒸らし●炊飯時消費電力:1240W●白米以外の炊飯メニュー:金芽米、雑穀米、玄米、麦ごはんほか●サイズ/質量:約W275×H235×D350mm/約8.5kg

 

↑6つの底IHヒーターのうち、2つのヒーターを切り替えて加熱する。高温の熱を米一粒一粒に伝え、甘みのあるごはんに

 

↑内釜には発熱効率と蓄熱性が高い鉄、熱伝導率が高いアルミなどを使用。内面のプラチナコートでごはんの甘みを引き出す

 

↑かたさと粘りの感想を選択すると、炊き方を自動調整。これを続けることで好みの仕上がり(121通り)となる

 

【IMPRESSION】6つのヒーター切り替えで米一粒一粒が超モチモチに

「6つのヒーター切り替えによる高火力で炊いたごはんはモチモチ感が圧倒的。『わが家炊き』は銘柄を問わず、簡単に好みの食感を実現できます。洗うパーツが少ないのも魅力です」(平島さん)

 

2022年版、炊飯器選びの3か条

1:ごはんの味に直結する内釜・炊飯技術をチェック

ごはんのモチモチ感や甘みに直結するのが内釜の性能や高火力・高圧炊飯技術。高級機はどれもふっくら食感ながら、炊飯技術の違いで粘りや歯ごたえが微妙に異なります。好みに合わせて選びたいですね。

 

2:銘柄や好みに合わせた炊き分け機能に注目

米の炊き方を細かく調整できる高級炊飯器が増加。銘柄炊き分けも幅広い銘柄に対応し、その年の米の出来ばえまでも反映される時代に。自分好みの食感になるよう炊き方を自動調整してくれる製品にも注目です。

 

3:毎日使う家電だからこそメンテ性も要確認!

従来の圧力IH炊飯器はお手入れがやや大変でしたが、最近は洗うパーツ点数を減らし、形状にも配慮したメンテ性優秀な機種が増えています。毎日使う家電だけにそんなお手入れのラクさも確認を!

 

厳選したのはこの人!

家電ライター

平島憲一郎さん

高級モデルを中心に、炊飯器のレビュー記事を多数手がける。ごはんに関しては各銘柄の食べ比べを好み、データを収集中。

ホカホカご飯は用意できた? カルディの「ソルロンクッパ 160g」が放つ牛骨の旨味にノックアウト!

牛骨をじっくり煮込んで作り上げたスープ“ソルロンタン”。韓国を代表する人気料理の1つで、白濁スープが放つこうばしい香りのとりこになっている人も多いと思います。そんな牛骨スープの魅力をレトルトパウチに詰めこみ、ご飯と組み合わせていただくのがカルディの「ソルロンクッパ 160g」(298円/税込)という商品。果たしてその味わいは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ふりかけからトマトの酸味が!? 「タコライスふりかけ」の味再現度にびっくり!

 

●「ソルロンクッパ 160g」(カルディ)

同商品はカルディが販売する“ごはんにかけるスープ”シリーズの1つ。封を切らずにそのまま湯せん(熱湯に入れて5~7分)できるほか、電子レンジを使用した加熱調理もOK(加熱時間の目安/500Wで約2分)。電子レンジの場合は深めの容器に移す必要があるものの、時間がなくサっと食卓に並べたい時に便利ではないでしょうか。

 

さっそく、ホカホカのご飯を用意して温めたソルロンクッパを投入。スープをしっかり絡ませ、湯気の立ち上がるご飯から一口いただいてみました。すると口の中で牛骨の旨味が大爆発。トロっとしたスープの舌ざわりも心地よく、スプーンで口へ運ぶたびに奥深いコクが広がっていきます。臭みなど極端に強いクセは感じず、思いのほか繊細で優しい味わいにびっくり!

 

具材には牛肉と野菜(大根・ネギ)が使用されていて、程よい歯ごたえの大根は噛めば噛むほどあふれ出てくる甘みがGOOD。ときおりフワっと伝わってくるネギの風味もよく、スープとの相性の良さに改めて気づかされます。

 

ソルロンクッパのビジュアルで最も主張が強いのは、なんと言ってもゴロっと塊の状態で入っている牛肉。見た目のインパクトに劣らない濃厚な旨味が持ち味で、繊維状にほどけていく柔らかな食感もたまりません。スープのこうばしい味わいとケンカすることはなく、牛肉本来の魅力をしっかり堪能することができました。

 

実際に同商品を食べた人からは高い評価が続出。「スープが思ってた以上にホっと安心する味わい!」「牛肉と大根の食感がしっかり残ってて食べごたえがある」といった反響が寄せられています。あなたも温かいご飯を用意して、「ソルロンクッパ 160g」の味わいを楽しんでみては?

 

【関連記事】
まさに本場インドの味! カルディの「ポークビンダルーカレー」は“酸っぱ辛いルー”がクセになる…

乗り甲斐あり!「日本海ひすいライン」郷愁さそう鉄旅を堪能する【前編】

おもしろローカル線の旅81〜〜えちごトキめき鉄道・日本海ひすいライン(新潟県)その1〜〜

 

新幹線網の広がりにより旅が便利になった一方で、平行する在来線がJRの路線網から切り離され、多くが第三セクター鉄道となり大きく様相を変えている。えちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインもそんな路線の1つである。

 

この路線、北陸本線という幹線からローカル線になったものの、注目の「国鉄形観光急行」を走らせていることもあり、休日には多くの観光客で賑わう。

 

【関連記事】
鉄道&旅好きにお勧め!車両充実度満点の「えちごトキめき鉄道」

 

【郷愁さそう鉄旅①】北陸本線として長い歴史を持つ路線

かつて滋賀県の米原駅と新潟県の直江津駅を結んだ北陸本線。日本海沿いを縦断する幹線ルートとして造られた。

 

北陸本線の歴史は古く、湖東地方から徐々に延ばされていく。北陸の敦賀駅までは1882(明治15)年3月10日、福井駅までは1896(明治29)年7月15日、石川県の金沢駅までは1898(明治31)年4月1日、1899(明治32)年3月20日に富山駅まで延ばされている。そこから直江津駅までの全通はかなりの時間がかかり、1913(大正13)年4月1日のこととなった。

↑日本海ひすいラインの有間川駅へ到着する直江津行きET122形気動車K7編成。同車両は「NIHONKAI STREAM」の愛称を持つ

 

北陸本線はかなりの難路をたどる。現在、巡ってみても、いくつかのポイントでその難路ぶりを見聞きできる。湖東側から見ると、まずは琵琶湖湖畔から福井県の敦賀駅に至るまではかなりの標高差がある。そのために、敦賀から琵琶湖沿岸へ向かう上り路線は、勾配を緩めるためにループ線が設けられている。

 

敦賀駅〜南今庄駅間には、現在、狭軌幅の路線で一番長い北陸トンネルが通っている。この区間は1962(昭和37)年のトンネル開通までは、曲がりくねった旧線区間だった。

 

石川県、富山県の県境には倶利伽羅峠という険しい峠がある。富山県から新潟県に至る区間はさらに険しさを増す。まず、新潟県の最西端部分にある親不知(おやしらず)付近。そして糸魚川と直江津の間も海岸部は険しい。そうした新潟県の西部にある難路は、線路の付け替え、また長大なトンネルを掘って複線化することにより、現在のようなスムーズな列車の運行が可能になった。

↑親不知付近を紹介した戦前絵葉書。左に名勝「投げ岩」が見える。現在、景勝地らしい面影は無く海上を北陸自動車道の高架橋が通る

 

ルートが険しいということは、景色が変化に富み、美しいということにほかならない。日本海ひすいラインは、そうした旧北陸本線のなかでも格別に美しい海岸線区間を通っている。

 

【郷愁さそう鉄旅②】長大トンネル+美しい海景色が連なる

ここで日本海ひすいラインの概要を見ておこう。

路線と距離 えちごトキめき鉄道・日本海ひすいライン/市振駅(いちぶりえき)〜直江津駅59.3km
全線複線・交直流電化
開業 日本海ひすいラインの区間では、1911(明治44)年7月1日に直江津駅〜名立駅間が開業、以降、泊駅〜青海駅間、名立駅〜糸魚川駅間が延伸開業。1913(大正2)年4月1日に青海駅〜糸魚川駅間が開業し、全通。
駅数 13駅(起終点駅を含む)

 

北陸本線は2015(平成27)年3月14日の北陸新幹線の金沢駅延伸に合わせて、JR西日本の路線から経営分離、金沢駅〜倶利伽羅駅(くりからえき)間は「IRいしかわ鉄道」、倶利伽羅駅〜市振駅間が「あいの風とやま鉄道」、とそれぞれ第三セクター路線に変わっている。

 

新潟県内の市振駅〜直江津駅間が、「えちごトキめき鉄道」に引き継がれた。路線名の日本海ひすいラインは、株主アンケートをもとに取締役会に提案された名称で、糸魚川付近が特産のヒスイと、路線が沿って走る日本海のイメージにちなみ名付けられた

 

【郷愁さそう鉄旅③】2010年代まで長距離列車の宝庫だった

2015(平成27)年の北陸新幹線延伸で誕生した日本海ひすいラインだが、旧北陸本線時代といっても、今から7年前とそれほど古くないので、よく覚えている方も多いと思う。

 

日本海沿いの幹線ルートだっただけに、長距離列車も多く走り抜けた。まずは少し前に走った長距離列車が彩った華やかな時代を振り返ってみよう。

↑2010年代前半に走っていた4列車。寝台列車や在来線特急などが走る華やかな区間でもあった

 

旧北陸本線だったころの市振駅〜直江津駅間は、近畿と新潟・東北地方を直接結ぶ経路でもあり、首都圏と北陸を結ぶメインルートでもあった。

 

例えば、大阪駅と青森駅を結んだ寝台特急「日本海」。電気機関車が牽引するブルートレイン寝台列車であり、個室のない昔ながらのプルマン式と呼ばれる2段寝台を連ねた客車列車だった。大阪駅と新潟駅を結んだ寝台急行「きたぐに」は、寝台電車583系の最後の定期運用の列車で、大量輸送時代に生まれた電車で3段ベッドも用意されていた。

 

日中に走る特急「はくたか」は、越後湯沢駅と北陸地方を結んだ特急列車で、首都圏の利用者が多かった。また特急「北越」は新潟と北陸地方を結んだ特急列車で、交直両用特急形電車485系の晩年の姿が楽しめた。

↑有間川駅付近を走る「トワイライトエクスプレス」。牽引はEF81形(左上)。深緑色の機関車と客車が日本海沿いで絵になった

 

旧北陸本線を走った最も華やかな列車といえば、寝台特急「トワイライトエクスプレス」ではないだろうか。大阪駅と札幌駅を1昼夜かけて走った長距離列車で、現在の日本海ひすいラインの沿線で、下り列車は夕暮れが、上り列車は朝の海景色が楽しめた。市振駅〜直江津駅間は同列車が走る路線の中で、最も魅力ある区間であるといえよう。

 

【関連記事】
5年前に惜しまれつつ消えた豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス」の記録【前編】
5年前に惜しまれつつ消えた豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス」の記録【後編】

 

【郷愁さそう鉄旅④】今走る車両もなかなか味わいがある

ここからは現在の車両たちを紹介しよう。バリエーションは、以前に比べて減ったものの、今も乗りたくなる車両が揃っている。

↑日本海ひすいラインの普通列車に使われるET122形気動車。前面や側面には日本海の波をイメージしたデザインが入る

 

同線を走る普通列車用の車両はET122形気動車である。電車ではなく、気動車が使われている。電化区間なのにどうして気動車が使われるのだろう。

 

日本海ひすいラインは、電化されているのだが、交流と直流との2つの方式で電化されている。交直流の電化方式は、えちご押上ひすい海岸駅と梶屋敷駅間のデッドセクション区間で切り替わる。通して走る場合には、電車ならば交直流への対応が必要となる。交直両用の電車を新造するとなると高価になる。そこで第三セクター鉄道のえちごトキめき鉄道に変わる時に、ET122形気動車を取り入れたのだった。

 

日本海ひすいラインでは、朝夕にはこのET122形気動車を2両連結で使用、日中は1両単行で運行されることが多い。現在ET122形気動車は8両が導入されている。そのうちK7とK8編成はイベント列車「NIHONKAI STREAM」と、「3CITIES FLOWERS」で、座席は対面式ボックスシートになっている。

 

ET122形のK6編成までは横一列に1人+2人用の転換クロスシートがならぶ構造で、入口付近にはロングシートがあり車内の趣がやや異なる。

↑ET122形気動車のK8編成「3CITIES FLOWERS」。車体には花のラッピング塗装が施されている

 

ET122形気動車はもう1タイプ1000番台が導入されている。2両編成の観光列車で、「えちごトキめきリゾート雪月花」という愛称が付けられている。車体は銀朱色と呼ばれる鮮やかな色で塗られ目立つ。

 

おもに週末を中心に日本海ひすいラインの直江津駅〜糸魚川駅間と、妙高はねうまラインの直江津駅〜妙高高原駅間を往復している。大きなガラス窓からは日本海や、妙高高原の美しい車窓風景を楽しみながら食事が楽しめる。

↑ET122形1000番台「えちごトキめきリゾート雪月花」は車体が一回り大きく、ガラス窓は可能なかぎり大きく造られている

 

えちごトキめき鉄道の車両以外にも、日本海ひすいラインには、あいの風とやま鉄道の521系車両が乗り入れ、市振駅〜糸魚川駅間1往復が走っている。

 

【郷愁さそう鉄旅⑤】「国鉄形観光急行」が同線最大の売りに

日本海ひすいラインを走る車両の中で、一番注目される存在なのが有料の「国鉄形観光急行」として走る455系、413系3両編成だろう。

 

国鉄時代に北陸本線用に導入された交直流近郊形電車が413系。また交直流急行形電車として導入されたのが455系である。えちごトキめき鉄道が導入した両形式は、元はJR西日本の車両だったが、七尾線に新車両を導入するにあたって、引退となった。

 

その車両を改めてメンテナンスした上で、色も国鉄急行色と呼ばれる2色で塗られた。413系2両に、市振駅側に急行列車用の455系(クハ455)1両を連結し、前後で異なる形となっている。

↑455系・413系を組み合わせた「国鉄形観光急行」。455系の正面にヘッドマークを付けて運行する。「急行」という表示が郷愁をさそう

 

運行は土日祝日で日本海ひすいラインの路線内では、直江津駅〜市振駅間を1往復、直江津駅〜糸魚川駅間を1往復するダイヤで運行される。今年の5月2週目からは一部金曜日も、日本海ひすいラインのみでの運行が行われる予定だ。

↑直江津駅へ戻るときには413系を先頭に走る。こちらは正面上の案内表示部分が埋め込まれた姿となっている

 

角張ったスタイルが特長の国鉄形電車のスタイルで、今、改めて見ると独特の風貌が郷愁をさそい、人気となっていることがよく理解できる。日本海ひすいラインにも近い、新潟地区の国鉄形近郊電車115系の運用がこの春にほぼ終了した。JR東日本に残った最後の115系だった。こちらが引退した影響もあり、同じ新潟県内のえちごトキめき鉄道の455系、413系が、ますます注目を浴びることになりそうだ。

 

【郷愁さそう鉄旅⑥】赤・青・銀がま……貨物列車も見逃せない

ここからは貨物列車に目を転じたい。同線を走る旅客列車は短い区間を走る普通列車がメインとなったが、通過する貨物列車は長距離を走る列車が多い。札幌貨物ターミナル駅〜福岡貨物ターミナル駅を結ぶ日本で最も長い距離を走る貨物列車も、日本海ひすいラインを通る。貨物列車の運用では今も、旧北陸本線、信越本線、羽越本線という路線は統括して「日本海縦貫線」と呼ばれる。

 

このあたりは旧北陸本線当時のままなのだ。とはいっても、変わったことがある。それは牽引する電気機関車である。

↑旧北陸本線時代には、国鉄形電気機関車EF81が同線の主力だった。すでに全車が撤退、一部が九州地区へ移っている

 

日本海縦貫線は直流電化区間と、交流50Hzと交流60Hzという電源の区間がある。この3電源に対応した日本海縦貫線用の電気機関車として開発されたのがEF81形式交直流電気機関車だった。それまでの交直流電気機関車にくらべて優れた車両で、貨物用のみならず、旅客用にも使われたことは知られているとおりだ。

 

長年、日本海縦貫線で活躍したEF81だったが老朽化もあり、また後継のEF510形式交直流電気機関車が増備されたこともあり、EF81は長年配置されていた富山機関区から、九州の門司機関区へ転出が完了している。

 

代わって日本海縦貫線のエースとなっているのがEF510形式交直流電気機関車だ。現在、EF510には3タイプが使われている。JR貨物が導入した赤い車体が基本番台で、エコパワーRED THUNDER(レッドサンダー)という愛称が付けられている。

↑日本海縦貫線を走る3タイプのEF510形式交直流電気機関車。右上から基本番台、500番台の銀色塗装車、左は青色塗装車

 

そのほかに日本海縦貫線のEF510には銀色と、青色塗装の機関車が走る。どちらもJR東日本が導入した500番台で、銀色塗装が寝台特急「カシオペア」用で2両、青色が寝台特急「北斗星」用として13両が造られた。2009(平成21)年から新造され、寝台列車と、常磐線などの貨物列車牽引の受託業務に使われたが、その後に寝台列車は消滅、また貨物の受託業務も終了したことにより、全車両がJR貨物に引き継がれ、富山機関区へ移り、日本海縦貫線の貨物列車の牽引にあたっている。

 

500番台は、わずかな期間だったが寝台列車の牽引という栄光を持つ車両であり、今は牽引する車両が貨車に変わっているものの、郷愁をさそう姿を日本海沿いで見かけることができる。機関車はSL時代からの名残で〝かま〟と呼ばれるが、日本海ひすいラインでは赤がま・青がま・銀がまと3色のEF510が牽引する貨物列車が走り、なかなか賑やかになっている。

 

*日本海ひすいラインの「郷愁さそう鉄旅」は次週の後編に続きます。

のんがサウナで“ととのい”リラックストーク『サバンナ高橋の、サウナの神さま』にゲスト出演

4月14日、28日(木)放送の『サバンナ高橋の、サウナの神さま』(TOKYO MX 後9時25分~9時54分)に女優・創作あーちすととして活躍するのんがゲスト出演する。

この番組は、サウナ好きで知られるサバンナ・高橋茂雄が、各界のトップランナーをサウナに迎え、心身ともに“ととのった”ところで、人生の“ととのった”瞬間=「人生のターニングポイント」を聞いていくサウナトーク番組。

 

サウナ初心者というのん。テレビ初公開となる“ととのい”シーンでは、最初は緊張していたものの、サウナと水風呂を経た後の外気浴で、これまで見たことないほどのリラックスした表情を見せる。

 

ととのった後のインタビューでは、のんの素顔を知るため、「昨日の夜は何を食べた?」「山と海どっち派?」「休日の過ごし方は?」「人生で一番影響を受けた映画は?」「いまハマっていることは?」という5つの質問からのんを深掘りする。

 

山と海では、朝ドラのイメージと違い「山派」だというのん。生まれ育った地元が山の中だったそうで、ランドセルに熊除けの鈴をつけて登校するほどの場所だったという。

 

また、近所の家の柿を勝手に採って食べてしまい、母親と謝りに行ったというおてんばなエピソードも披露。そんな環境の中で育ったのんは、小学生の頃には既に大きな夢を描いていたそうで、小学校の卒業文集に書いた6つの夢が明らかになる。その夢のひとつが自分の「銅像が建つこと」で、今回のトークで銅像のポーズや銅像を建てる場所が決定する。

 

さらに、のんの人生が“ととのった”瞬間として、自身が脚本・監督・主演を務めた現在公開中の映画「Ribbon」が完成した時を挙げる。コロナ禍での「再生」をテーマにしたこの映画は、のんにとって「この映画を撮ってなかったら、気持ちが迷子になっていたと思う。この作品のおかげでコロナ禍を乗り越えられた」と語るほど。この映画に対する思いや、映画製作の支えになったという、自身の考え方を180度変えられた矢野顕子の言葉などが語られる。

 

のん コメント

サウナをちゃんと体験するのは初めてだったので、私と同じサウナ素人の皆さんにも“サウナって楽しそう”と思ってもらえたらいいなと思います。

 

体が温まってリラックスしてすごく楽しくお話しできたので、そのムードを楽しんでもらえたらなと思います。

 

番組概要

『サバンナ高橋の、サウナの神さま』

TOKYO MX

4月14日、28日(木)午後9時25分~9時54分<TOKYO MX1>

※スマートフォン用アプリ&Webサイト「エムキャス」で同時配信

 

MC:高橋茂雄(サバンナ)

ゲスト:のん

テーマ曲:「やさしさに包まれたなら」作詞・作曲:荒井由実 唄:クレイジーケンバンド

※内容は都合により変更となる場合があります。予めご了承ください。

 

©TOKYO MX

『私が女優になる日_』season2オーディション番組が4・16スタート 1回戦は異種パフォーマンス対決

4月16日(土)から『私が女優になる日_』season2(TBSほか 毎週土曜 深夜0時58分~1時28分)のオーディション番組がスタートすることが分かった。

『私が女優になる日_』season2 ©TBS

 

先日、オーディション番組出演者となるファイナリスト決定のための第1弾視聴者投票が行われ、24万票を超える総投票数の中からファイナリスト16人が決定。3月27日放送の『私が女優になる日_』特別番組の生放送内で発表された。

 

そしてこのたび、本人との協議の上、髙橋桃子さんが今後のプロジェクト参加を辞退することとなり、視聴者投票で17位だった初鹿野七海さんがファイナリストとしてプロジェクトに参加することが決定。急きょ繰り上げでの合格を受けて、初鹿野さんは「連絡をもらった時はとっても驚きましたが、せっかくなので頑張りたいです!」と再挑戦への意欲を見せた。

 

16人のファイナリストは、4月16日(土)から7月末にかけて開催・放送されるオーディション番組に出演し、TBSドラマ主演の座を懸けてし烈なバトルを繰り広げていく。

 

また、今後は1対1の“VS”形式での戦いとなり、1回戦は表現力を競う異種パフォーマンス対決を実施。ファイナリスト各自の特性を見極め、特技を生かした “それぞれが最も光り輝くパフォーマンス”を披露し対決していく。そして今回もファイナリスト決定時と同様にLINEでの視聴者投票で次の審査へ進むメンバーを決定する。

 

16人のファイナリストのプロフィールは、プロジェクトのLINE公式アカウントで公開中。今後LINE VOOMとのコラボレーションも予定しており、さまざまなコンテンツを配信していく。

 

番組情報

『私が女優になる日_』season2

TBSほか

毎週土曜 深夜0時58分~1時28分

 

公式HP:https://www.tbs.co.jp/watajo_tbs/entry/

LINE公式アカウント:https://lin.ee/md6cJ4v

Twitter:https://twitter.com/watajo_tbs/

Instagram:https://www.instagram.com/watajo_tbs/

TikTok:https://www.tiktok.com/@watajo_tbs

YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC9DMV0wVwcucTRgdz99GleQ

キングジム「ホルポ」は外出先で出たゴミを衛生的に捨てられる快適な「ゴミポーチ」

2022年も花粉に悩まされた人は多いのではないだろうか。寒い日もあり、暖かい日もあり、まだまだ「花粉が多い」日はしばらく続きそうだ。

 

となると、鼻をかんだあとのティッシュが問題となる。衛生面で考えても、鼻をかんだティッシュや使用済みマスクなどは持ち帰って自宅で廃棄、が基本なのは間違いない。だが、それ以前に、2022年1月には東京メトロの全駅でゴミ箱が撤去されるなど、都内で紙ゴミを捨てられるゴミ箱はすごい勢いで減少している。そもそも捨てられる場所がないのだ。

 

つまり現状では、各自が専用のゴミ箱を持ち歩くしかないのでは? という結論になる。

 

いま考えられるベストに近い! お手軽な“マイ・ゴミ箱”

ちょっと前であれば、コンビニのレジ袋にゴミを入れて持ち帰るという手もあったが、SDGs的な流れで難しくなっているし。ただ、ビニール袋は縛って密閉すればそのまま廃棄できて衛生的なので、方向性としては正解に近そうだ。

 

であれば、ごみ袋を上手く携帯する方向性を探るのが良いのではないか?

キングジム
ホルポ
左:スタンダードサイズ/右:二つ折りサイズ
各1680円(税別)

ということで入手してみたのが、キングジムから2月に発売されたゴミ箱ポーチ「ホルポ」。ナイロン製のポーチで、内部にごみ袋をセットすることで携帯型のゴミ箱として運用できるというものだ。

 

ポーチの開口部には板バネが入っており、左右から指で押すとパコッと開いて、指を離すとパチンと勝手に閉まる。このバネ口なら開閉の手間が少ないし、中のゴミが勝手に飛び出す心配がないのもありがたいところである。

↑ポーチの側面を押すと、パコッと開いてゴミが捨てられる

 

使う前には、まず側面のジッパーを開けて、専用のロールごみ袋をセットする。次にジッパーの逆側からバネ口を引き出してから開け、ごみ袋の端を引き出して折り返す。

 

あとはバネ口を元に戻せば、準備0Kだ。最初はごみ袋の端をバネ口から引き出すのがちょっと戸惑うかもしれないが、一度やってしまえば、なんということもないはずだ。

↑ジッパーを開けて専用のロールごみ袋を押し込む

 

↑ポーチ内部を通して、バネ口からごみ袋の端を引き出す。(写真はイメージです)

 

↑最後にごみ袋の端を折り返してバネ口ごと戻す。これで準備はOKだ

 

で、鼻をかんだティッシュなりお菓子の包みゴミなりをポイポイ捨てて、満杯になったらバネ口を開けてごみ袋を引っ張る。すると、ロールから送り出されて袋がズルズルと延びて出てくるので、ミシン目でカット。あとは袋の口を縛って、そのまま自宅のゴミ箱に放り込めば、廃棄完了だ。

※ゴミはお住まいの自治体が指定する分別に従って捨ててください。

 

↑廃棄時はごみ袋をズルッと引っ張り出して……

 

↑ピリッと切り取る。勢いよく切るとミシン目を外れて裂けるので、そこは注意!

 

↑口を縛ってしまえば、自宅までゴミを持ち帰るにも安心だ

 

↑ロールごみ袋は1本で20回分。花粉のハイシーズンだと2週間ぐらいで消費しそうな気もする

 

衛生的に問題のありそうなゴミも、こうやって小分けに密閉して捨てられるなら、気分的にも安心できるだろう。携帯性とゴミ捨ての手軽さ、そして衛生面も兼ね備えているあたりは、非常に優秀な“マイ・ゴミ箱”なのだ。

携帯ゴミ箱とポーチが一緒になれば、なお使いやすい!

ちなみに「ホルポ」は、携帯ゴミ箱だけでなく、ポーチとしての機能も持っている。これがゴミ箱との機能的な相性が良くて、非常に便利なのだ。

↑容量的には、10枚入りウェットティッシュ+αって感じ。無理に詰め込むとごみ袋側に響くので、ほどほどが良さそう

 

スタンダードサイズは、汗拭き用シートや除菌ウェットティッシュなどが収納できるサイズ感のポーチ。除菌ウェットティッシュを使って身の回りのモノを拭き上げ除菌したら、バネ口を開いてそのままポイと捨てられるのは、とても快適だ。

 

また、筆者はいま禁煙中で口寂しさを紛らわすためのガムが手放せないので、複数のフレーバーをこのポーチに収納して持ち歩いている。これも噛み終わったら包み紙にくるんでポイ。いちいち捨て場所を考える必要がないのはありがたい。

↑ティッシュケースとゴミ箱が一体化! この組み合わせ、心強すぎて最高!

 

二つ折りサイズは、ポケットティッシュがそのまま収納できる。これはつまり、全花粉症の人が必携のヤツ、ということじゃないか!? 鼻をかんだらごみをその場で捨てられるとは、機能的すぎるだろう。

 

もうこれからは、ゴミ箱を探してうろついたり、不衛生を承知でティッシュゴミをポケットに入れておいたり、なんてことはしなくていいのだ。端的に言って、最高である。

 

↑実はどちらもポーチとしては同サイズ(二つ折りサイズは折った状態をスナップで固定している)

 

ちなみに一見するとコンパクトだが、実は二つ折りを開くとスタンダードサイズと同じサイズ。なので、折った状態だと、ロールごみ袋の分も含めると思ったよりも厚みを感じてしまう。このあたりは、「大判で薄いほう」か「コンパクトで厚いほう」のどちらが携帯しやすいか、という好みも考えて選んだほうが良さそうだ。

 

 

筆者・きだてたくによる商品レビューのバックナンバーはこちら

ついにクランク・イン! 撮影準備に奔走し、映画業界の未来を憂う映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第24回

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

3月2日(水)

2年間講師をした高校の最後の授業。この街での毎週のランチ納めが少々寂しい。今日ばかりは最後だからとなんとか妻を言いくるめて安いランチではなく、ちょっと値の張る店にした。

 

店は大変高級感あふれるのに、給仕されている方は皆フレンドリーで気さくな感じだった。妻が普段は絶対頼まない値段のグラスワインを頼むと(それでも2番目に安いやつ)、ワインに向かって「飲んでもらってよかったねー。このワインちゃん「本気のブルゴーニュ」って仇名なんですよ」と話してくれる。妻がテンションあがって「わー!スゴイ!『サイドウェイ』みたい!」と呟いたら「あの映画面白かったですよねー」なんて話が弾む。妻がチビチビケチケチそのワインを飲んでいたら「サービスです」となみなみお代わりを入れてくれた。

 

こんなに美味しいそうにワインを飲んでくれる人はあまりいませんからとおっしゃっていたが、あまりに妻がチビチビ飲んでいるのを見かねたのだと思う。妻はなんの遠慮もなく、「きゃーありがとうございますー!いただきまーす!」と言って今度はゴクゴク飲んでいた。

 

その後、ちょっとばかり赤い顔をして最後の授業。みんなに書いて貰ったシナリオの合評会。去年もそうだったが、合評会の日は出席者が少ない。去年も受講してくれた生徒に聞くと「みんなの前で読まれたくないし、みんなからの感想も恥ずかしいんです」と。私もいまだに作品を誰かに読んでもらう時は緊張する。

 

60分位の中編のシナリオの予定だったが、1時間半くらいの作品を書いてくれた子も数名おり、かなり読み応えのあるシナリオ文集が出来上がった。

 

授業が終わると、「楽しかったです」とか「就職先のレストランに食べに来てください」と言われ、お手紙なんかももらったりして、ちょっと鼻の奥がツンとした。

 

そんな気分も名残惜しく、そのまま夕方から打ち合わせ。その後「稽古場」をレイトショーで上映中の池袋シネマロサに向かう。

 

3月3日(木)

朝から今月クランクインの映画のスタッフと我が家で打ち合わせ。コロナやドカ雪などで予算が膨らんだり、スケジュールがはまらなかったり、いろいろな問題についてスタッフと喧々諤々。お金で解決するしかないのだが、お金はない。

 

3月4日(金)

池袋シネマロサにて「稽古場」の千秋楽。たくさん人お客さんが入っていてうれしかったが、マンボウ期間中でレイトだと上映後にお店も空いてなく、軽くいっぱいだけの打ち上げもできず残念。

 

3月5日(土)

息子が図工の時間に「悪魔のいけにえ」のチェーンソーを作ってきて、それをもっと完璧にしたいとのことで、近所の工具店に行き、ノコギリとトンカチと釘を購入。私はこうした作業が死ぬほど苦手だが、息子も得意ではない。

 

それでも息子なり、ここにこれをつけたいとか、ここをこうしたいとかあるようで、時にイライラしながらも不器用な親子でなんとかチェーンソーを完成させた。

 

至るところに釘が出まくっていて本当に危険なチェーンソー。息子はこれをもって公園に行くと言い出しました。絶対本人、もしくは他人が血だらけになると思い、必死で説得。すると次はのこぎりを公園に持って行ってツリーハウスを作りたいと言い出し、ギャン泣き。「枝を沢山集めてきて、家でのこぎりを使おうよ! 家に基地を作るのはどう?」とどうにか説得するも、すぐに興味が別のことにうつり、その後一切のこぎりは使いませんでした…なんだったんだ、あのギャン泣き時間……(BY妻)

 

3月7日(月)

衣装・メイク打ち合わせ。

 

3月9日(水)

飛騨にロケハン。雪もずいぶん溶けてきてくれて少しホッとした。今回は3月〜6月までの話だから、雪があるのは冒頭をのぞいてはやはり苦しい。地元の役場の方々も雪かきをしてくださっている。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだ。

 

今年は例年より雪が多いらしく、コロナにくわえて雪という敵は予期せぬものだった。予算も人員もそれに割かねばならなくなってくる。映画界も来年から働き方改革が始まる。すると、私のフィールドである小規模の作品はほぼ作られなくなってしまうかもしれない。完全なる自主制作で作るしかないか。

 

改革は良いことだが、居場所を失うかもというよく分からない状況になりそうなのは私の思考停止が招いたことなのか、それとも違う要因があるのかは分からない。

 

ただ、綺麗事を言うようだが、私が日本映画界に入ろうとした時、ほとんどの業界の先輩が「やめとけ」と言ったが、そうは言わなくてもすむような業界にはなってほしい。

 

そんな時に、とある監督の性行為強要問題で、俄に映画業界がざわめき立ちはじめた。性行為の強要って=レイプにはならないのだろうか。レイプだとしたら一発アウトどころか、まず逮捕されるべきだろう。

 

しかし、これは人間性の問題以外に、今、乱立しているワークショップの場というのも大いに問題があるのではないだろうか。そこは演技を学ぶ場というよりは、嫌なパワーバランスの単なる出会い系サイトのような場にもなっている気がする。そこのことに関してはまたいつか書きたい。

 

3月11日(金)

都内、関東近郊のロケハン。エキストラの打ち合わせなど。

 

3月12日(土)

子どもたちのクランクイン最後のリハーサルとカメラテスト。とにかく出てくれる子たちが、この映画に出て良かったなとは思う映画に最低でもしたい。

 

帰りの電車の中で、映画のことを考えていて駅を乗り過ごした。俺にもまだこういう部分があったのだなあと少しうれしくなった。いつもはスマホで何やら見ていて乗り過ごしたりして、その時はとても落ち込むからだ。

 

3月13日(日)

朝から大人を含めた主人公家族のリハーサル。初リハーサルのお父さん、お母さん、妹も、期待以上の家族的雰囲気を醸し出していてうれしかった。お父さんの愛情はあるのに他人事感、お母さんのキーキー感、妹の小生意気感、が良い相乗効果を醸し出していた。

 

3月14日(月)

昼から美打ち。飛騨市にいる制作部や観光課の方もリモートで参加。便利な世の中になったなーと思う。

 

3月16日(水)

朝から自宅での作業。息子が先日から「なんか足が痛いかなー」などと言っていたので、念のため整形外科に連れて行きレントゲンを撮る。まぁまぁの腫れと内出血があったので先生は驚いていたが、息子は痛みに強い? 鈍い? のであまり痛いと言わない。

 

発達障害の特性に「感覚鈍麻」というものがあり、痛みをあまり感じないから骨折していても気づかないというようなこともあるらしい。

 

息子は以前も花火をしていて足に火傷をおったのだが、その時も平気な顔をしているので応急処置をして病院に連れて行かなかったら、翌日に大変な爛れ方になり慌てたこともある。

 

私がこの「感覚鈍麻」で怖いのは、他人から激しい暴力を加えられる可能性が高くなるのではないか、もしくは他人に激しい暴力を加えてしまう可能性が高くはならないかということだ。痛みに鈍いとそういう可能性が高くなってしまいそうで、とても心配していることの一つだ。そうならなければいいなと思うしかないのだが。

 

3月17日(木)

終日衣装合わせ。はじめましての俳優の方々に少々緊張する。衣装合わせの場というのは役の説明や擦り合わせをする場でもあるのだが、上手く話せない。つくづくコミュニケーションが苦手だ。

 

3月18日(金)

衣装合わせ2日目。今日はずっとリハーサルをしていた子どもたちが多い日なので少しリラックスできた。

 

3月19日(土)

朝から飛騨へ。雪が大分解けてきていて安心した。あと、もう少し溶けて欲しい。

 

3月20日(日)

朝から一日飛騨市内のロケハン。へとへとに疲れ果てて帰宅したら、息子の友達3人が泊まっていた。足の踏み場はなかったが、4人の小僧たちがひっついて寝ている姿はめちゃくちゃ可愛かった。風呂に入ってすぐ爆睡。

 

3月21日(月・春分の日)

衣装合わせ3日目。その後、横浜方面にロケハン。

 

3月22日(火)

カメラテストのラッシュを見に、東映デジタルセンターへ。監督作「14の夜」「喜劇 愛妻物語」に続き、今回も猪本雅三カメラマンにお願いします。猪本さんのカメラは人物が生き生き撮れていてとても好きです。今回もよろしくお願い致します。

 

3月23日(水)

飛騨へ出発の日。本日一緒に飛騨入りする妻と、ずっと通っている近所の神社へ撮影の安全祈願をしに向かう。

 

出発まで2時間あったので、近所の回転寿司へ。私も妻もまぁまぁ気分は高ぶって緊張している。珍しく言葉数の少ない食事だった。妻はガンガン酒を飲んでいたが。

 

14時半に新宿を出発し、飛騨へ。私はスタッフ車で、妻は子ども5人とでかい車に乗車。お母様やお父様たちが見送りに来てくださっている。大切なお子さんを3週間も預かるのだから、とにかく怪我と病気にだけは気をつけねばならない。

 

3月24日(木)

朝から飛騨のロケ地で子供たちと終日リハーサル。

 

3月25日(金)

子どもたちを連れてロケ地を回る。夕方、ロケ場所でもあるお堂で、キャストスタッフと撮影の安全祈願。ここにはボケを封じる長寿の神様があるのだが、ついでにボケのほうも祈る。

 

ボケ封じの仏像。耳たぶ、バカでかかったです。ご利益あるかしら。一貫性のない仏像?銅像?彫刻?などが乱立していて面白いお堂でした。どうかどうか、最後まで事故・怪我なく撮影が終わりますように!!!!(BY 妻)

 

夕方オールスタッフをして明日からクランクイン。宿の部屋が学生時代に住んでいたような雰囲気でなごむ。

 

3月26日(土)

本日よりクランクイン。

 

撮影日誌など書きたいが多分無理だろう。とにかく撮影が事故なくうまく進み、面白い映画ができることを祈るのみ。どうかうまく行きますように。

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、新作の準備中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

 

 

ベールを脱いだF1ニューマシンに驚愕! その正体は何と30万個のレゴブロック!

先日開催された2022年シーズンF1第3戦オーストラリアGPで、マクラーレンのパドックに、ベールに包まれたマシンが現れた。

 

2月初旬、マクラーレンとパートナーシップを結んでいるレゴが公式ツイッターで、ベールに包まれた大小の物体の画像をマクラーレンF1のハッシュタグをつけて投稿したが、その正体がついに明らかになったのだ。

 

 

イギリスのスポーツチャンネル「Sky Sports」が投稿した動画では、ベールを取る場面から始まり、中からは実物そっくりのF1マシンが現れる。そして、ドライバーのダニエル・リカルドがコクピットに乗り込むが……。

 

 

その様子をマクラーレンF1の公式ツイッターも画像を投稿。それはレゴで忠実に再現されたマシンだった。

 

 

レゴは3月1日に「レゴ テクニック マクラーレン フォーミュラ1 レースカー」の発売を発表。2021年シーズンに活躍したレースカーを完全再現したもので、その実物大をサーキットに持ち込んだのである。市販されるキットは、1432ピースで構成され、ピストンが動くV6シリンダーエンジン、コックピットから操作するステアリング、サスペンション、デフロックなど実物大のモデルを完全に再現。今季のドライバー、ランド・ノリスとリカルドは発売に先駆けて対面を果たしている。

 

 

サーキットに現れた実物大は、30万個近いブロックを使用し、1893時間かけて作り上げた力作。レースの週末には、グランドスタンド裏でファンにも公開されるそうだ。

スマートリングでスマートに健康管理! スマホやタブレットの遠隔操作もできる「スマートリングSO+ヘルスケア」Makuakeで先行予約発売中

ARTRIPは、体内データ取得やモバイル端末を遠隔操作できる「スマートリングSO+ヘルスケア」を、応援購入サービス「Makuake」で先行予約発売中です。

 

同製品は、スポーツ管理機能のほか、様々な場面でスマホやタブレットを遠隔操作できるスマートリング。専用のアプリと同製品を接続すると、アプリ上からスマートリングを操作してスポーツ管理ができ、スマートリング上のマークからはタップすることでスマホやタブレットの画面操作が可能です。

 

現時点では、心拍数計測、血中酸素濃度の計測、アクティビティ(歩数)計測の機能を搭載。体表面温度と血管健康指数の計測機能を実装中です。今後はアプリ上の「リングをアップグレードする」ボタンから様々な機能が、遠隔から追加インストールできるようになる予定です。

 

同製品とスマホやタブレットをBluetooth接続することによって、遠隔から写真や動画の撮影、音楽アプリの操作、電子書籍の左右スワイプ、SNSやブラウザの上下スライドなどの操作が行えます。遠隔操作に対応する端末のOSは、iOS 13.6以上、Android 5.0以上です。

 

IPX8認定の防水機能で、手洗いやシャワーなどでも指につけたまま使用できます。約1.5時間の充電で、連続約10時間使用と待機時間約6日間のバッテリーを搭載しています。

 

リングの厚みは2mmの薄型フラットタイプで、重さは約5.5g。艶のあるオールブラックのデザインが特徴です。サイズは、日本サイズ10号、13号、16号、19号、22号、25号、28号の全7サイズ。

 

4月15日18時現在の税込価格は1万1625円~。応援購入期間は5月29日まで。