途上国・新興国でビジネスに挑戦する日本企業が登壇「第7回 飛びだせJapan! 成果報告会」レポート

【掲載日】2022年4月15

2022年3月22日、経済産業省主催の「途上国ビジネスに挑戦した日本企業のリアルに迫る~第7回飛びだせJapan!成果報告会~」が、オンラインにて開催されました。「飛びだせJapan!」は、途上国や新興国の社会課題をビジネスで解決する企業を支援する補助金事業です。本事業は、経済産業省の補助事業者として、アイ・シー・ネットが実施運営を行っています。本記事では、2021年度に採択された10社のうち8社が登壇した今回の報告会の様子をレポートします。

 

「飛びだせJapan!」の概要と背景

報告会の最初に、本事業の事務局を担当するアイ・シー・ネットの下山氏から「飛びだせJapan!」の概要と背景について説明がありました。下山氏は「少子高齢化が進み、国内マーケットの縮小が懸念される日本では今後、『海外進出』がビジネスにおける大きな成長エンジンになるはずです。中でも途上国や新興国は解決すべき社会課題を多く抱えており、それらはビジネスチャンスと捉えることができます。本事業では、途上国や新興国の人々にも、事業者たちにも、長きにわたって利益をもたらすビジネスを実践する日本企業を支援したいと考えています」と述べました。

 

オンラインコミュニケーションの質を高めるAIサービスを提供「株式会社I’mbesideyou」

概要説明後は、各企業がそれぞれ成果を報告。最初に株式会社I’mbesideyouが登壇しました。同社では、オンラインコミュニケーションの質を高めるための動画解析AIサービスを提供しています。同社の神谷氏はアプリケーションについて、「ビデオツール上で一人一人の表情や音声などの情報をリアルタイムで解析し、メンタルヘルスの状態を見える化することが可能です」と説明。アプリケーションを通じて、オンライン教育の質向上やメンタルヘルスの環境改善などを目指しています。

 

同社はインドでもサービスを展開しており、今回の事業ではオンライン教育とメンタルヘルスの2領域のアプリケーションを、それぞれインド向けにローカライズしました。神谷氏は「オンライン教育で活用できるアプリケーションは、インド工科大学と協業し、学生たちのニーズを反映しながらプロトタイプの仕様を決定しました」と述べました。

オンライン教育で活用できるアプリケーションは、授業を受ける生徒の様子や出席状況など、日々の授業データが集約され表示されるようになっている

メンタルヘルスをサポートするアプリケーションでも、毎日の感情の状態や変化などを見える化できるプロトタイプを開発。神谷氏は「これからも日本とインドの役に立つサービスを提供し、広くグローバル展開していきたい」と展望を述べました。

 

ウガンダ産カカオの品質向上に取り組む「株式会社立花商店」

2社目に登壇したのは、カカオの専門商社である株式会社立花商店。世界30か国以上との取引実績を持つ同社は、今回の事業でウガンダ産カカオの品質向上に取り組みました。ウガンダのカカオに着目した理由について同社の野呂氏は、「ウガンダのカカオは品質が良いとは言い難く、国際取引価格も低いのが現状。もっと価値を向上させ、カカオ産業の底上げができないかと考えました」と話しました。

 

今回の事業では、カカオの栽培・加工・輸出などを行う日本人が経営する現地企業と協業。現地パートナーが所有する自社農園で、高品質なカカオ生産に欠かせない工程である発酵乾燥ができる施設の建設や運営、カカオ豆の加工・殺菌設備の導入などを行いました。これらを通して、ウガンダ国内で高品質なカカオをつくる際のモデルケースとなることを目指しています。

さらに現在、ウガンダ国内で新たな品種の導入にも取り組んでいる同社。「ウガンダ国内はもちろん、国外にもウガンダ産カカオをアピールしていきたいと考えています」と今後の目標も語りました。

 

独自の信用スコアリングでケニアタクシー業界の課題を解決「株式会社HAKKI AFRICA」

3社目に成果報告を行ったのは、株式会社HAKKI AFRICAです。同社では、独自のクレジットスコアリングを活用し、信用情報が不足するアフリカの事業者に対して、中古車の購入代金を融資しています。

 

今回の「飛びだせJapan!」では、ケニアのタクシードライバー向けに中古車ファイナンスの実証事業を実施。同社の小林氏は「信用情報の不足により、車を購入したくてもローンの審査がなかなか通らず、レンタカーを活用するドライバーが多いのが現状です」とケニアのタクシードライバーが抱える課題について説明しました。

今回の事業で同社が行ったのは、信用スコアリングのローカライズ、GPSトラッキングシステムや、国内普及率が高い電子マネーに接続した会計ソフトの開発など。これらにより、ドライバーの収入や支払いの安定性評価、不正防止、返済管理の効率化などが可能になりました。小林氏は「今後も現地パートナーと協業しながら、ケニア及びアフリカへの事業展開を目指していきます」と話しました。

 

東アフリカで中古車販売プラットフォームを運営「株式会社Cordia Directions」

4社目は、株式会社Cordia Directionsが成果を報告しました。同社はケニアに子会社を持ち、オンラインの中古車社販売プラットフォームの運営などを行っています。同社の加賀野井氏は、現在のケニアの課題として、中古車検査・査定方法が確立されていないこと、高品質で安全安心な中古車購入方法が欠如していること、検査・査定できる人材が不足していることなどを指摘しました。

同社が運営する、品質検査済みの優良中古車を販売するウェブサイト

今回の事業で同社は、信頼できる検査・査定方法の確立、優良中古車のみを扱ったマーケットプレースの構築、検査士や査定士の育成などに取り組みました。さらに今後のビジネスモデルについて、「車検制度がないケニアにおいて、ビジネスをする上でいいエントリーポイントになるのが、車の売買のタイミング」と加賀野井氏。売主に対しては、集客力の強いマーケットプレースの提供や、検査・査定の実施。買主に対しては、適正価格で高品質な車を販売したり、安心できる支払サービスを提供したりするなどして、双方にアプローチしていきたいと話しました。

続いては、株式会社アルムが登壇。同社では、急性期医療から慢性期医療までを包括的にケアするITソリューションを提供しています。今回の事業ではガーナを対象に、同社が提供するソリューションの1つ「Join」を使った医療連携体制の構築とその有用性の検証を行いました。「Join」は、医療関係者用のコミュニケーションアプリで、メッセージはもちろん、細部まで確認できるCTやMRI画像などを送り合うことが可能です。同社の清瀬氏は「『Join』を活用した医療連携基盤を構築することで、ガーナが抱える医師不足や地域格差などの課題解決を目指しています」と話しました。

今回の事業は2地域で実証し、転院搬送時における専門医への事前情報共有、院内での多職種連携、地方医療の支援などを行いました。清瀬氏は「現在14施設にシステム導入が完了し、100名以上のユーザー登録を達成しています。引き続き情報収集などを続け、導入効果のさらなる明確化に努めたいと思っています」と今後の展望を述べました。

 

南アフリカでスマートロッカーやPUDOサービスを提供「アンドアフリカ株式会社」

次に成果報告を行ったのは、アンドアフリカ株式会社です。同社は南アフリカで、スマートロッカーや店舗を活用して荷物の受け渡しができるPUDOプラットフォームなどを提供しています。Eコマースの拡大などにより物流市場が伸びているアフリカですが、同社の室伏氏は「事業拡大の一方、配送への支出が大きいことなどが要因で黒字化できていない企業も多いのが現状です」と、急拡大の歪みも指摘しました。

 

この課題に対してスマートロッカーなどの包括的なラストマイルデリバリーサービスを提供している同社。今回の事業では、スマートロッカーやPUDOサービスを実施する店舗を増やし、デリバリーインフラの構築を行いました。さらに店舗に活用してもらうためのアプリケーションやその管理システムも開発しました。

アプリケーションでは、配送時のステータスを4項目に分けて表示。それぞれのシーンをクリックしてQRコードを読み取ると、ステータスが更新される仕組みになっている

さらに構築したデリバリーインフラを活用して、小売業にも進出。日本のお菓子や化粧品などを扱うオンラインマーケットプレースを開発しました。室伏氏は今後の目標として「一気通貫で物流サービスを提供していきたいと考えており、南アフリカのみならず、エジプト、ケニア、ナイジェリアなどへの展開も目指しています」と述べました。

 

タンザニアの妊産婦向けアプリケーションを開発「キャスタリア株式会社」

続いて登壇したのは、キャスタリア株式会社です。同社ではオンライン教育のプラットフォームを開発していますが、今回の「飛びだせJapan!」ではタンザニアの妊産婦向けアプリケーションを開発し、初のデジタルヘルス事業に取り組みました。

 

同社の鈴木氏はタンザニアの妊産婦の現状について「人口が急増しているタンザニアでは、医療提供の機会が足りておらず、妊娠出産を契機に亡くなる女性もいます」と説明。アプリは、助産師がモバイルカルテとして利用できるほか、妊産婦が自身の妊娠ステータスや健診内容を確認することも可能です。両者がアプリを活用することで、保健指導の継続や妊産婦の健診受診回数増加を目指しています。

今回の「飛びだせJapan!」では、アプリの事業化に向けた地盤づくりとして、パイロット運用を実施。ダルエスサラーム市内の総合病院で、アプリを使った妊婦健診を行い、実用化に向けた改善点などを抽出しました。鈴木氏は「3か月間で600人近くのユーザーを獲得し、現在はアプリ内のメッセージボードに集まったユーザーのコメント分析を進めています」と説明。さらに採択期間で収益化に向けた具体的なビジネスモデルの検討も進めました。鈴木氏は「今年度の事業化を目指して、法人の設立なども含めた調整を行っています」と話しました。

 

ウガンダ農村部で安全な水へのアクセス向上を「株式会社Sunda Technology Global」

最後は株式会社Sunda Technology Globalが成果を報告。同社では、ウガンダ農村部で安全な水を得るために欠かせないハンドポンプ井戸の料金回収システム「SUNDA」を開発しています。現在ウガンダ国内には、約6万基のハンドポンプ井戸が設置されており、村の住民たちによって管理されています。同社の田中氏は「村の代表者が各世帯から修理費などを毎月定額で徴収していますが、支払いの不正などが起こることも。こうしたトラブルで村の人々に不信感が生まれ、料金徴収がうまくいかなくなるケースもあります」と課題を指摘しました。この課題の解決策として同社が考案したのが、従量課金型でモバイルマネーを用いた自動料金回収システムSUNDAです。

オレンジのボックスにあるカードリーダーにIDタグをかざすと水が出る仕組み。IDタグは各世帯に配布され、モバイルマネーでチャージが可能

現在ウガンダ国内に約30台設置されているSUNDA。今後は政府と連携しながらさらなる設置台数の増加や、水道向け事業の立ち上げも検討しています。今回の事業では、SUNDAの量産モデルをつくるために現行モデルの課題抽出や、改善案の検討などを実施。故障しやすい制御部品の見直しなどを行い、「量産モデルの開発に向けて前進できました」と田中氏。さらに「今後も村の人々が自分たちで村を運営維持していけるような仕組みを考えていきたいです」と述べ、発表を終えました。

2021年度の「飛びだせJapan!」に採択された企業が、一年間の成果を発表した今回の報告会。それぞれの企業から課題や展望についても具体的に語られ、今後、取り組みはますます加速、拡大していくことが期待されます。アイ・シー・ネットのウェブサイトからは、2021年度に採択された10社すべての取り組みをまとめた、採択企業活動事例紹介冊子もダウンロードができます。そちらもぜひ併せてご一読ください。

「令和3年度 第7回飛びだせJapan! 支援実績」

【この記事の写真】

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

500mlのワンサイズじゃない! オフィスやアウトドアシーンで活躍する「冷たさ長持ちペットボトルホルダー」レビュー

種類豊富な生活雑貨を取り扱い、充実したキッチン用品を販売するニトリ。同社の「冷たさ長持ちペットボトルホルダー」は、真空二重構造ステンレスを採用したペットボトル用のアイテムです。500~650mlのペットボトルがフィットし、ストラップつきで持ち歩きしやすいのもポイント。購入者からは「朝セットした飲料が夕方まで冷えててびっくり」「オフィスで使えるし行楽シーズンにも大活躍!」と高い評価が相次いでいます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
指でレバーを操作するだけ! ニトリのアイデアグッズ第5位に選ばれた「Easyレバーキャニスター(L-2400)」レビュー

 

●持ち運びに便利なストラップもついた「冷たさ長持ちペットボトルホルダー」(ニトリ)

季節が初夏へ向かい始め、日ごとに気温の上昇が続いています。少し動くだけで汗がにじむようになり、コンビニや自動販売機で冷えた飲料を購入する機会も。ただペットボトルの場合、すぐ常温に戻ってしまうのがもったいないですよね。そこで今回、ニトリで販売されている「冷たさ長持ちペットボトルホルダー」(999円/税込)のホワイトタイプを購入。商品名が機能そのものを表していますが、他にどのような特徴を備えたアイテムなのでしょうか。

 

同商品のサイズは9.3(幅)×8.7(奥行)×17.2cm(高さ)。本体上部のカバーには飲み口部分が出るようにぽっかりと穴が開いています。使い方は至ってシンプルで、カバーを取り外してペットボトルをセット。ボトルのネック部分が押さえられるまでカバーを締めればOKです。

 

 

カバーを戻して気づいたのは、開口部のエラストマーがペットボトルをがっちりロックする役目を果たしてくれること。ホルダーが揺れても中のペットボトルは微動だにしないため、安心して持ち運ぶことができます。

 

 

同商品は、500~650mlサイズのペットボトルをセットできるのが便利。試しに650mlタイプをセットしてみたところ、500mlボトルよりも少し高い位置でカバーを締めることができました。

 

愛用者からは「思ったよりも本体が軽くて扱いやすい」「自宅で過ごす時、冷蔵庫へしまう手間が省けて楽ちん」「保冷だけじゃなく保温にも適してるから1年中使える!」と絶賛の声が。外出時には同商品を手に提げて、しっかり喉を潤してくださいね。

 

【関連記事】
手の届く範囲に設置して効率アップ! 調味料がサっと取り出せる「マグネットスパイスラック FLAT」レビュー

庭や畑がなくても大丈夫! 屋内栽培を便利にするガーデニンググッズ3選

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。今回は、栽培の手助けをしてくれる便利なアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

 

土いじりなし! で育てられる快適栽培グッズ3選

太陽光が届かない部屋でも植物をしっかり育成

富士倉

植物育成クリップランプ8W KY-08-SC

実売価格2980円

温室のような湿度の高い場所で使用できるクリップランプ。3色のLEDを組み合わせ、植物の育成に必要な波長を作り出す。IP65の防塵・防水に対応し、汚れたら水洗いも可能。

 

24時間対応のポンプで栽培養液を循環

協和

ホームハイポニカPLAABO

実売価格1万800円

30cm程度の草丈が低い野菜や観葉植物を水栽培できるアイテム。最大25株の苗を植えられる。植物工場で採用される、栽培槽(上段)と液肥槽(下段)を配した2段構造だ。

 

植物の成長を手助けする本格派の液体肥料

協和

ハイポニカ液体肥料 500mLセット

実売価格1280円

野菜、観葉植物、果樹、樹木など、あらゆる植物栽培に対応する液体肥料。成長に必要なミネラルや栄養を備える。水耕栽培や土耕栽培、容器栽培など栽培方法を問わず使用可能。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって価格、取り扱い状況は変わる可能性があります

ワークマンの水をしっかり弾く多機能イージーパンツに注目

ワークマンといえば、コスパ最強のウエアを豊富に揃えることでおなじみ。今季も、高機能ながらアウトドアからスポーツ、トラベル、タウンまで幅広いシーンで使える汎用性の高いアイテムを展開する。今回は幅広いシーンで活躍する多機能イージーパンツに注目していく。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

シルエットにこだわった多機能イージーパンツ≪1900円≫

フィールドコア

耐久撥水トラベルシェルパンツ

 

軽量で高いストレッチ性を備えたジョガータイプのイージーパンツ。裾リブのクロップド丈のおかげでスッキリと見え、アウトドアからワンマイルまで幅広いシーンで活躍する。ウエスト周りは紐でラクに調整可能。

 

↑チャック付きのバックポケットを裏返すと収納袋になるポケッタブル仕様。小さく折りたためるので、トラベルやスポーツシーンなどでの持ち運びに便利だ

 

【ここがスゴい】水をしっかり弾く耐久撥水加工を採用

水を強力に弾く耐久撥水加工が施された生地により、表面に付着した水滴は染み込みにくくサッと拭くだけでOK。多少の雨なら、わざわざレインウエアを着たり、傘を差したりせずに外出できる。

 

新宿にできた大注目ショップ「Alpen TOKYO」を探検! ニューバランス「THE CITY」も十分な品揃え!!

2022年4月1日にオープンした「Alpen TOKYO(アルペントーキョー)」。アルペングループ史上最大の旗艦店として新たに誕生したショップで、品揃えはなんと約35万点と圧倒的なスケール! そんな豊富なラインナップで魅了する同店では、GetNavi web編集部が追い続けるスポーツデポ・アルペン限定で展開されているニューバランスの「THE CITY」シリーズも取り扱っているんです。

 

今回はAlpen TOKYOに実際に足を運び、THE CITYのコーナーをしっかりとチェックしてきた模様をお届け。新宿のど真ん中にできた新名所はチェックしておいて損はなしです。

 

アルペングループ史上最大の旗艦店「Alpen TOKYO」とは?

まず、Alpen TOKYOのストロングポイントは先ほどお伝えした品揃えですが、その陳列量に見合う店舗の大きさを誇っているんです。地下2F、地上8Fで展開し、総延べ床面積はなんと3700坪。

 

各フロアで「スポーツデポ」、「アルペンアウトドアーズ」、「ゴルフ5」の3業態の旗艦店として、B2F〜3Fがスポーツデポフラッグシップストア新宿、3F〜5Fがアルペンアウトドアーズフラッグシップストア新宿店、6F〜7Fがゴルフ5フラッグシップストア新宿店、8Fがイベントスペースで構成されています。

 

スポーツウェアをはじめ、カジュアルウェア、アウトドアウェアとギア、ゴルフウェアとグッズまで取り揃え、スポーツにまつわるものであれば何でも揃う夢のようなショップとなっています。

 

2Fメンズアパレルコーナーには、THE CITYコレクションが集結!

そしてGetNavi webでもお馴染み、ニューバランスの「THE CITY」コレクションもこのAlpen TOKYOで展開されています。場所は2Fのメンズアパレルエリア。

↑一角に広々と同シリーズのアイテムたちがズラリと並んでいました

 

そのラインナップは2022年SSの最新作から定番商品、さらにはランニングシーンを想定した「THE CITY RUN」も展開。このエリアで同シリーズの世界観を十分に堪能することができます。また、豊富な陳列量で、実際に試着している方も多くいるなど、その注目度の高さが伺えました。

↑全3色展開となる「シティージャケット」

 

↑パンツは4シルエット、各3色で展開しています

 

THE CITYと、手ぶらで運動できる魅力のTHE CITY RUNは要注目

先ほど紹介したTHE CITYのラインナップの中でも代表的なテーラードジャケットとストレッチパンツによるセットアップ。ジャケットは前シーズンと同じく「イージーシティージャケット」をベースにし、パンツはテーパードシルエットを採用。その適度な抜け感が、軽量かつ優れたストレッチ性でストレスフリーな着心地を提供してくれる新素材のT/R(テトロン・レーヨン) PUNCHともマッチしています。休日のお出かけから平日のビジネスシーンまで、さまざまなシーンでの着用をできるようなミニマルなデザイン。ニューノーマルな時代に見事にフィットするセットアップとなっています。

↑22SS新作の「THE CITY T/Rポンチ ストレッチジャケット」、「THE CITY T/Rポンチ ストレッチパンツ」。カラーリングも落ち着きがあり、使いやすいブラックとヘザーグレーの2色展開

 

↑素材は着てみて気持ちいいのもありますが、程良い肉感でハリのある滑らかな表面が上品な印象を与えてくれるなど、見た目でも演出してくれます

 

そして2022SSシーズンより爆誕した「THE CITY RUN」もラインナップ。“Runから街へ。街からRunへ。”というテーマを掲げ、ランニングや街でのリラックスした時間やショッピングの2つのシーンを行き来できる機能ウェアを展開しているんです。

↑これからの季節に最適な「THE CITY RUN ショートスリーブTシャツ」と「THE CITY RUN ショーツ」

 

↑その機能性でいうと、「THE CITY RUN ショートスリーブTシャツ」では右裾にジップポケットを配置。鍵やICカードを収納できるので、ランニングがてらちょっとした買い物も手ぶらで行うことができます

 

↑上記のようにこのコレクションはポケットが肝になっていて、「THE CITY RUN ショーツ」の腰部分にもジップポケットが備わっています。上下でこのギミックを設けたことで、より気軽に運動できるようにというメッセージ性を感じさせてくれます

 

THE CITYでは、ウェアだけでなくビジネスシーンにも使えるバックパックも展開。ボディにはHoneywell社が開発した超強靭な“スペクトラ”糸を使い、耐久性と軽量性に加え、しなやかさも兼備。背部にはムレを防ぐエアチャネルを配備し快適さにこだわるなど、ウェアの負けず劣らずの機能性を誇っているんです。そういったバッグも展開されているので、そちらもぜひチェックしてください。

↑「THE CITY フロントダブルジップバックパック」

 

↑ニューバランスTHE CITYの今シーズンは「Next T.P.O “いい加減”にいこう。」がテーマ

 

アルペングループ史上最大の旗艦店として新たに誕生したAlpen TOKYO。地下2F〜7Fと幅広く、バリエーションに富んだアイテムが陳列されている中で、独自の魅力を放つTHE CITY。このコレクションはスポーツデポとアルペンの限定となっていますので、フルラインナップを体感できる本店は利用しておいて損はしません。ぜひ最新作をチェックすると共に、その高い機能性と着心地を体感してください。

 

■Alpen TOKYO

住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目23−7 ユニカビル

営業時間:午前10時〜午後10時

電話番号:03-5312-7680

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

アメカジコーデの仕上げにどうぞ。今穿きたい軍パン4本

カジュアルなパンツの中で、デニムやチノパンと並んで基本的な存在である軍パン。アメカジリバイバルの追い風も吹く今、一本持っておくとやっぱり頼れるアイテムです。今回はガチの納入メーカーからセレクトショップオリジナルの軍パンまで4本をピックアップ!

 

普段使いしやすくなった“軍パンの元祖”

417 EDIFICE/ M-51カーゴパンツ ¥9,680

 

いわゆる「軍パン=6ポケットのカーゴパンツ」というイメージを決定付けた元祖的なモデルが1951年から生産されていた“M-51”。寒冷地用のオーバーパンツという出自を持つオリジナルは極太のシルエットが特徴でしたが、今回普段使いしやすい適度なボリューム感にアレンジしたのは『417 EDIFICE』。数年前まではベタ過ぎるチョイスだった感のあるM-51も今なら頃合いです。

 

アンダー1万で手に入る現在進行系の軍パン

PROPPER / BDU Trouser Ripstop ¥8,580

 

1951年から時計の針を進めてモダンな軍パンに目を向けるなら〈プロッパー〉の一本が最有力候補。アンダー1万円という手頃なプライスにも関わらず、アメリカ軍への納入実績を持つ本格派のメーカーです。ほどよい太さがありながら裾に向かってテーパードしたシルエットは軍パンに不慣れな方でも取り入れやすいはず。もっとスマートに穿きたい方は他カラーのネイビーブラックもチェックすべし。

 

ベイカーパンツという選択肢も見逃せない

GUNG HO / ファティーグパンツ ¥10,780

 

「カーゴパンツには抵抗があるけど、軍パンの雰囲気は取り入れたい」という方はベイカーパンツという選択肢がおすすめ。アイキャッチとなる外付けのスクエア型ポケットはカーゴポケットより主張が少なく、ややラフなチノパンのような感覚で取り入れられるのがポイント。ちなみに、米軍兵士の作業用パンツとして生まれたベイカーパンツの元の呼び名は“ユーティリティー(=実用的な)パンツ”。ファッション的にも実用性の高い一本をこの機会にぜひ。

 

フランス軍の名作をデニム地でアレンジ

ADAM ET ROPE’ / ドライタッチデニム ワイドカーゴパンツ ¥13,970

 

オリーブカラーというイメージが強い軍パンですが、色や素材をズラしてチョイスしてみるのもあり。『ADAM ET ROPE’』がデザインソースにしたのは古着市場で枯渇しているフランス軍の名作“M-47”です。オリジナルはいかにもミリタリー然としたこってりした面構えですが、春らしいライトなデニム生地に置き替えることでイメージを一新。セットアップで着られる同生地のGジャンと併せてどうぞ。

外出先も“職場”になるクリエイティブ環境! MSIのモバイルワークステーション「CreatorPro M16 A12U」

エムエスアイコンピュータージャパンは、プロフェッショナル向けグラフィックス機能「NVIDIA RTX Laptop GPU」と「第12世代インテル Core プロセッサー」を搭載したモバイルワークステーションの16インチモデル「CreatorPro M16 A12U」を、4月21日に発売します。税込価格は33万3000円前後。

 

同製品は、3D CADや3Dモデリングなど、3Dグラフィックを用いたクリエイティブソフトで、高速動作や安定動作が可能なプロフェッショナル向けグラフィックス機能「NVIDIA RTX Laptop GPU」の最新モデルと、ハイブリッドコアアーキテクチャを採用してパワフルなPコアと省電力なEコアを備え、性能が向上した第12世代インテル Core プロセッサーを採用したモバイルワークステーション。バックパックなどに収納して持ち運べる16インチサイズの本体に、アスペクト比16:10、WQXGA(2560×1600)のGolden Ratio ディスプレイを搭載。メモリは32GBを標準搭載しています。

 

本体には、BIOSパスワードロックやストレージの暗号化機能を使用する際に必須となるハードウェアTPM2.0を内蔵し、ハッキングやデータ漏洩など万が一のリスクに対するセキュリティ機能を搭載しています。パスワード入力不要で簡単・安全にWindowsへログインできるWindows Hello対応指紋認証リーダーを搭載し、ワンタッチで素早くログインできます。

豪華賞品をゲットせよ!「第24回ドゥーパ!DIY大賞」の応募締切は5月15日(日)まで!

もの作りファンのためのコンテスト『ドゥーパ!DIY大賞』。

今回で第24回目となる本コンテストは昨年11月より募集を開始。いよいよ応募の締め切りまであと1カ月を切り、現在編集部にはDIYerからの応募作品が続々と届いている!

今回も優秀なDIY作品にはドゥーパ!の誌面で紹介&豪華賞品を授与。

DIY好きの仲間たちへ作品を披露するチャンス。DIY作品があるならためらわず応募して、掲載への切符をつかもう!

全国DIYerの皆様からの作品をお待ちしています。

 

第24回 ドゥーパ!DIY大賞 協賛メーカー(五十音順)

京セラインダストリアルツールズ

シンワ測定

スターエム

スター電器製造(SUZUKID)

STIHL

スリーエム ジャパン(スコッチ(R))

ゼットソー(岡田金属工業所)

髙儀(triton)
髙儀(WORX)

デウォルト

ブラック・アンド・デッカー

マキタ

マックス

*協賛メーカーへのドゥーパ!DIY大賞に関するお問い合わせはご遠慮ください。
*特別な表記がない限り価格は税込です。

 

応募者全員に贈られる参加賞はコチラ!

協賛…スリーエム ジャパン スコッチ(R)
超強力接着剤プレミアゴールド スーパー多用途 2 透明 20g

 

Web応募はコチラから!
*応募したら「#ドゥーパdiy大賞応募した」のハッシュタグで発信をぜひ!
*郵送での応募も受け付けています。詳細は本記事の最後にある「送付方法」を参照してください。

 

受賞賞品一覧(各1名)

グランプリ

協賛…京セラインダストリアルツールズ

自動カンナ AAP10N 11万5500円
&10万円、トロフィー

 

準グランプリ

協賛…マキタ

M850DSX 充電式震動ドライバドリル
2万5000円(税別)
MTD001DSX 充電式インパクトドライバ
2万5000円 (税別)
MUR140DZ 充電式草刈機
*バッテリー、充電器なし
1万3400円(税別)
MUH265DZ 充電式ミニ生垣バリカン
*バッテリー、充電器なし
1万400円(税別)
MUM601DZ 充電式芝生バリカン
*バッテリー、充電器なし
1万400円(税別)

 

小屋・ガレージ部門

協賛…京セラインダストリアルツールズ

集じん機 VC-1100
1万6500円

 

クラフト部門

協賛…京セラインダストリアルツールズ

充電式サンダー BS-1110L2
2万2000円

 

DIY家具部門

協賛…ゼットソー

パネルソー導突目240 3927円
ゼットソー265 2717円
ライフソークラフト145 1639円
パイプソー240 1749円

 

外メシ部門

協賛… 髙儀

triton スーパージョーズ
1万7380円

 

溶接部門

協賛…スター電器製造(SUZUKID)

マグホールド(シリーズ一式) 約4万円
*製品セットのマーケットプレイス価格

 

ノンセクション部門

協賛…髙儀

WORX 充電式ドリル&ドライバーAI
2万1780円

 

エクステリア部門

協賛…STIHL

バッテリーガーデンカッター GTA 26
2万2000円

 

DIYリノベーション部門

協賛…デウォルト

10.8V コンパクトレシプロソーDCS312D2 2万3980円

 

車DIY部門

協賛…ブラック・アンド・デッカー

トリプルパワーソース 電動マルチ空気入れ BDCINF18B
1万6280円

 

ドゥーパ!賞

協賛…京セラインダストリアルツールズ

充電式チェンソー BCS-1800L1
3万2450円

 

審査員賞1

協賛…京セラインダストリアルツールズ

ジグソー J-6500VDL
1万7600円

 

審査員賞2

協賛…スターエム

ドリルスタンドRULO
2万1780円

 

審査員賞3

協賛…京セラインダストリアルツールズ

充電式インパクトドライバー BID-1110L1
1万6060円

 

審査員特別賞1

協賛…マックス

常圧専用エアコンプレッサ AK-820
6万3800円

 

審査員特別賞2

協賛…シンワ測定

丸ノコガイド定規 たためるエルアングル 1mメートル目盛 8800円
曲尺平ぴたシルバー30cm表裏同目
曲尺用ストッパー金属製付JIS
5940円
完全スコヤ15cm表裏同目
2035円
2×4止型定規クリア
990円

 

マキタ賞

協賛…マキタ

MTD001DSX 充電式インパクトドライバ
2万5000円(税別)
M050フラッシュライト
*バッテリー、充電器なし
3200円(税別)

 

京セラ賞

協賛…京セラインダストリアルツールズ

充電式丸ノコ BW-1110L2
2万8600円

 

ゼットソー賞

協賛…ゼットソー

ソーガイドベスト鋸セット
1万868円

 

STIHL賞

協賛…STIHL

高圧洗浄機 RE 90 2万3100円

 

SUZUKID賞

協賛…スター電器製造(SUZUKID)

100Vエアープラズマ切断機 APC-15S エスパーダフォルテ
9万8380円

 

髙儀賞

協賛…髙儀

充電式ジグソー&のこぎりAxis
2万1780円

 

マックス賞

協賛…マックス

常圧ステープル用エアネイラ TA-225LU/4J
1万4080円

 

ブラック・アンド・デッカー賞

協賛…ブラック・アンド・デッカー

マルチツールインパクトドライバー EVO185I1
オープン価格

 

スターエム賞

協賛…スターエム

ドリルスタンドRULO
2万1780円

 

シンワ測定賞

協賛…シンワ測定

丸ノコガイド定規 たためるエルアングル 1mメートル目盛 8800円
曲尺平ぴたシルバー30cm表裏同目
曲尺用ストッパー金属製付JIS
5940円
完全スコヤ15cm表裏同目
2035円
2×4止型定規クリア
990円

 

募集要項

●応募作品…DIYで作った作品。過去、ほかの作品コンテストで入賞された作品の応募はご遠慮ください。ユニークで新鮮なアイデアに満ちた作品をお待ちしています。
●応募資格…個人、グループなど。ただし、現役のプロの方はご遠慮ください。また、受賞作品は本誌で紹介するため、誌面作りにご協力いただきます。なお、編集部による取材を受けていただく場合があります。

 

賞設定について *賞設定は変更になる場合があります

●グランプリ…1作品。すべての応募作品の中でもっとも優秀と評価された作品。賞金10万円のほか、豪華賞品が贈られます。
●準グランプリ…1作品。グランプリ作品に準ずると評価された作品。
●審査員賞…1作品ずつ。参加審査員各氏による推薦を受けた作品。数名に。
●ドゥーパ!賞…1作品。本誌編集長による推薦を受けた作品。
●協賛メーカー賞…1作品ずつ。本企画に協賛をいただいた各メーカースタッフによる推薦を受けた作品。数名に。
●部門賞…1作品ずつ。各部門で最優秀と評価された作品。

 

部門賞について

●外メシ部門…野外で調理を楽しめるDIY作品。バーベキュー炉、ピザ窯、野外囲炉裏、キッチンストーブ、ガーデンキッチン、ガーデンシンク、ファイヤープレイスなど。
●エクステリア部門…ガーデン作品全般。ウッドデッキ、ガーデンベンチ、ガーデンテーブル、物置、フェンス、玄関アプローチ、立水栓、駐車場(カーポート)、室外機カバー、ポスト、池、花壇など。
●DIY家具部門…室内で利用する各種家具。
●DIYリノベーション部門…各種リノベーション作品。家や部屋、壁面・コーナーのリノベ、屋根裏の改造など。できるだけ遊び心のあるもの。*リノベ前の写真添付が必要。
●小屋・ガレージ部門…DIYで建てた小屋作品。ガレージ、ツリーハウス、キッズハウス、趣味部屋、工房など。
●クラフト部門…手工芸や趣味の小物、置物、玩具、カービングなど。
●溶接部門…溶接で作ったアイアン作品。
●車DIY部門…軽トラやワンボックスカーなどの荷台、荷室、居室をカスタムした作品。
●ノンセクション部門…上記の範ちゅうに入らないDIY作品。

 

審査方法

本誌編集部と審査員および各メーカーのスタッフによる厳正な審査のうえ、入賞者を決定いたします。

 

応募方法

●応募書類には、応募作品名、応募部門、氏名、年齢、電話番号、住所、メールアドレス、職業、DIY歴などを記載のうえご応募ください。
●作品概要を簡潔にまとめた文章、作品のカラー写真を数点添付のうえ、応募してください(作品説明のための、組み写真やイラスト、図面などを添付してもけっこうです)。
●作品1点につき、下記の応募用紙見本にあげた項目をすべて記入し、応募してください。「応募部門」は本誌で設定した部門の中から選んでください。
●応募は、おひとり様何点でもけっこうですが、同一部門への複数応募はご遠慮ください。
*ご記入いただいた個人情報(住所や名前など)は編集部からの連絡、賞品の発送に使用します。また、受賞された場合は賞品発送のため、氏名、住所、連絡先を協賛メーカーに提供する場合があります。

 

送付方法

●郵送(宅配便含む)の場合…応募書類の書式は自由です。ただし、パソコンで応募書類を作成した場合はプリントアウトした書類も添付してください。*作品本体での応募は、ご遠慮ください。
●応募宛先…〒135-0021 東京都江東区白河3-18-11 ドゥーパ! 編集部「第24回ドゥーパ! DIY大賞」係
●WEBの場合…https://form.run/@dopa-diyaward24
●応募締切……2022年5月15日(日)*当日消印有効
●作品および各賞の発表…本誌2022年8月号および10月号を予定
*掲載号は予告なく変更になる場合があります。

小学生から社会人まで幅広く使える、セルラーモデルのChromebook! レノボ「Lenovo 300e Chromebook Gen3」ソフトバンクから発売

レノボ・ジャパンは、タブレットのように使用でき、LTEネットワークを通していつでもインターネットに接続できる、Chrome OS搭載のACPC(Always Connected PC)「Lenovo 300e Chromebook Gen3(レノボ サンビャクイー クロームブック ジェンスリー)」を、ソフトバンク社の「ソフトバンク」から4月22日に発売。4月15日から予約を受け付けています。価格は5万7600円。

 

同製品は、スワイプやタップ、スクロールなどに対応した11.6型のディスプレーを搭載し、キーボードだけでなく、ディスプレーを指でタッチすることで操作することができます。PCとしての使用のほか、動画視聴時などには画面を360度回転させて、タブレットのように使用することも可能。ディスプレイにはコーニング社の「ゴリラガラス」を採用しています。

 

「Google アカウント」にログインすると、現在使用中の「Google ドライブ」のファイルや「Chrome」の設定など、簡単にアクセスできます。Chrome OSは自動的にセキュリティ機能の更新を行い、常に最新の状態で利用できます。ソフトウェアもバックグラウンドで自動的に更新されます。PCは数秒で起動でき、すぐに操作が可能です。

 

LTEに対応しており、Wi-Fi環境がなくてもネットワークに接続することが可能。Google Playストアから様々なアプリケーションをインストールしたり、Chromeウェブストアから拡張機能を追加したりすることができます。

ツイッターがより公平な場に? イーロン・マスク氏がオープンソース化を提言

実業家のイーロン・マスク氏は米ツイッターについて、そのアルゴリズムをオープンにするべきだとの考えを明かしました。

 

画像引用元:shutterstock

 

ツイッターのようなSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)は、ツイートなどのコンテンツの表示の優先度、あるいは非表示にするかどうかなどの判断を、コンピューターによるアルゴリズムと人力の両方で行っています。これにより、問題がないはずのツイートが非表示になったり、不当に表示回数が減らされるなどの問題も起きています。

 

そしてカンファレンスイベントの「TED」に登壇したマスク氏は、「ツイッターは事実上の街の広場のようなものになっている」と延べ、つづけて「アルゴリズムをオープンソース化し、コンテンツへの取締の介入を最小限に留めるべきだ」との考えを明かしたのです。「人々のツイートに対する、表示回数を多くしたり、あるいは減らしたりといった変更は、明らかにされるべきです」。

 

マスク氏といえば電気自動車の米テスラや宇宙開発企業のスペースXを率いているだけでなく、4月4日にはツイッターの株式を大量に購入し、筆頭株主になったと発表。その後に取締役への就任を否定したと思いきや、14日にはツイッターの全株式の買収を提案するなど、ソーシャルメディアでの注目を一身に集めています。

 

とはいえ、ツイッターによるツイートなどのコンテンツに対する取り扱いが、いまいち不明瞭なのも事実。いちユーザーとしては、アルゴリズムのオープン化の実現に期待したいものです。

 

Image: rafapress / shutterstock.com

Source: Engadget

人命救助にも役立った! 車ごと息子をさらわれた母親、「iPhoneを探す」で犯人を追跡

米ジョージア州に住む母親が、「iPhoneを探す」機能を使って、盗まれた自動車に乗ったままだった9歳の息子を追跡したとのニュースが報じられています。

 

画像引用元:shutterstock

 

現地のアトランタ警察によると、ジェリカ・ムーア(Jerrica Moore)さんは4月4日に車を駐車し、キーを抜かないまま車から離れたそうです。その後に犯人の男が車に乗り込み、子供を乗せたまま走り去ったとのことです。

 

警官がすぐに現場に駆けつけて予備調査を開始した(警察のFacebook投稿から)一方で、ムーアさんは「探す」アプリから息子の持つiPhoneを追跡したおかげで、リアルタイムで位置情報を警官に伝えられたそうです。

 

さらにはジョージア州パトロール(GSP)やフルトン郡などの警察関連組織も助けに入り、盗難車を追跡。するとアトランタの警官がGSPに追われる車両を発見し、逃げようとしたところをPIT(車両を使った逮捕術)により取り押さえたと伝えられています。

 

容疑者は無事に逮捕され、子供も幸い無傷だったようですが、念のため病院に搬送されたとのことです。なぜ子供ごとさらわれたのかといえば、現地では車にエンジンをかけたまま持ち主が離れる瞬間を狙う車泥棒が珍しくないためです。

 

悪党はその隙をついて車を奪ってから、後部座席にいる子供を見るため、とアトランタ警察は説明しています。もっとも、ほとんどの場合は犯人らは直ちに状況が分かってパニックになり、車を捨てるか、道路脇に子供を捨て去るそうです。

 

日本ではあまりない事件とも思われますが、車だけならまだしも、大切な家族まで巻き添えにされ、命の危険にさらされることは理不尽という他はありません。どこに危険が潜んでいるか分からないこともあり、子供や家族は1台ずつiPhoneなど「遠隔から場所が追跡できるガジェット」を持つことが、いざというときの保険となりそうです。

Source:Independent

無料と思ったら実態は…! Macのアプリストアで「無料と見せかけた詐欺的アプリ」がランキング上位に複数あると報告

最近のアプリは買い切りよりも、定額料金を支払うサブスクリプションやアプリ内課金を採用したものが増えており、アップルのアプリストアApp Storeでもこの仕組みがサポートされています。

 

 

しかし、この手法を一部の開発者がMac App Storeで悪用して、無料と見せかけたMac用アプリに前金を払わせることでユーザーを騙しているとの報告が伝えられています。開発者のJeff Johnson氏はTwitterで、Mac App Storeで最もダウンロード数が上位にあるアプリの中には、無料アプリとして提供されているのに、顧客からお金を得るための「エサ」に過ぎない複数のアプリがあると報告しています。

 

その1つが「GCalendar for Google Calendar」で、米国のMac App Storeで最もダウンロードされている無料アプリの40位に位置しているもの(15日時点)。たしかに誰もが無料でダウンロードできるものの、アプリ内課金でライセンスを買わない限り、このアプリには何の機能もありません。

 

さらには試用期間や、ライセンスを買う前にアプリを試せるような機能さえ付いていません。それでも、このアプリはApp Storeで星4つの評価を受けています。一応は実際に使ったユーザーが否定的なレビューをいくつか書いていますが、レビュー数が1000以上もあるために埋もれているようです。

 

この同じ開発者が、同じような「ビジネスモデル」を持つmacOSアプリを他に8つもMac App Storeで公開しているそうです。すなわち「ダウンロードは無料、アプリ内購入あり。ただしアプリを最初に起動したときに1回限りの前払いを要求し、応じなければ全く動作しない。試用期間もサブスクリプションもない」というぐあいです。

 

Johnson氏の説明によると、こうした悪質な開発者は誰でも無料のアプリをダウンロードして評価できる(自作自演のコストが掛からない)App Storeを利用しているとのことです。そうすることで、App Storeでダウンロード上位アプリの中に簡単に詐欺的なアプリを紛れ込ませられる、というわけです。

 

毎日のように無数の新規アプリ、あるいは既存のアプリ更新が申請されているためか、アップルが詐欺的なアプリをうっかり認可してしまうのも珍しくはなく、時にはアプリ特集で推薦してしまったこともありました。担当者の負担は理解できるものの、ユーザー目線でしっかり取り締まるよう期待したいところです。

Source:Jeff Johonson(Twitter) 
via:9to5Mac

VR体験の敷居を下げる可能性? メタ、ウェブ版「Horizon Worlds」の開発と販売手数料に言及

米Meta(旧Facebook)でCTOを務めるAndrew Bosworth氏は、同社がVR(仮想現実)アプリ「Horizon Worlds」のウェブ版を開発しており、また同サービスでのコンテンツ販売手数料が廉価に抑えられるとの見通しを発表しています。

 

画像引用元:shutterstock

 

Horizon Worldsは以前は「Facebook Horizon」と呼ばれていたサービスで、ユーザーはアバターを利用してVR空間にて他人と交流したり、ゲームやショッピングを楽しむことができます。また現時点では、Horizon Worldsの利用にはVRヘッドセットが不可欠です。

 

 

しかしBosworth氏はツイートにて、将来的にウェブ版のHorizon Worldsがリリースされることに言及。ただしその詳細は明かしておらず、VRヘッドセットが必要なのか、あるいは通常のパソコンやスマートフォンからアクセスできるのかは不明です。

 

Horizon WorldsのようなVRワールドはユーザーが仮想空間を楽しむためにも、VRヘッドセットが不可欠。これがウェブ版としてパソコンの2次元的なディスプレイに表示されるとすれば、その体験は損なわれてしまいます。一方で、高額かつ装着の負担が大きいVRヘッドセットを用意しなくていいのは、ユーザーにとって大きなメリットでもあります。

 

またBosworth氏はウェブ版のHorizon Worldsでは、コンテンツの販売手数料が25%となり、他のプラットフォームに比べて大幅に抑えられるとも言及しています。これはVR版のHorizon Worldsにて47.5%もの手数料を徴収することへの批判に応えたもので、ウェブ版Horizon Worldsのリリースはコンテンツ提供者にとってもメリットのあるものとなりそうです。

 

Image: rafapress / shutterstock.com

Source: Boz / Twitter via Engadget.com

Metaの「47.5%のメタバース手数料」を巡ってアップルから痛烈なツッコミが…

元FacebookのMeta社は、いわゆる「メタバース」内でのデジタル資産販売に対して47.5%もの手数料を取る予定であることを明らかにしていました。これに対してアップルが、「わが社のApp Store手数料(15~30%)に文句を言ってきたのに偽善的だ」とツッコミを入れています。

 

画像引用元:shutterstock

 

まずMetaはクリエイターの売上から、Quest Store(VRヘッドセットMeta Quest用のアプリストア)手数料を30%差し引きます。さらに残りの70%から25%を徴収するため、合計すると47.5%もの「メタバース税」になるわけです。ちなみにMetaのザッカーバーグCEOは、「市場ではかなり競争力のある手数料だと思います」と自信たっぷりに述べていました

 

この計画に対して、アップルの広報担当Fred Sainz氏は「Metaは、アップルがApp Storeでのアプリ内課金で30%の手数料を取っていると繰り返し非難し、ことあるごとに中小企業やクリエイターをスケープゴート(身代わり)にしてきました」と前置き。その上で「Metaは同じクリエイターに、他のどのプラットフォームよりも段違いに高い手数料を課そうとしているのです」と皮肉っています。

 

さらにSainz氏は「Meta社の発表は、偽善を暴露している。自分たちは無料でAppleのプラットフォームを使おうとしながら、自らのプラットフォームを使うクリエイターや中小企業から喜んで搾取するのです」と語っています。

 

実際、Facebookやザッカーバーグ氏は、アップルのApp Storeが15~30%の手数料を取ることが反競争的で独占的だと繰り返し批判してきました。そして2020年6月には、2023年まで有料オンラインイベントやファン向けサブクリプションなどFacebookのクリエイター向けツールの手数料を無料化し、それ以降は「アップル等が取る30%よりも低い手数料」を発表すると述べていたことがあります

 

しかし、その後に「低い手数料」は発表されることなく、逆にメタバースでの47.5%もの手数料を発表した次第です。今回のアップルの批判はもっともなことかもしれません。

Source:MarketWatch
via:MacRumors

コジマプロダクションがソニーに買収の可能性も? PlayStation Studiosの公式バナーに『Death Stranding』が追加

ソニーが更新した「PlayStation Studios」の代表バナーに『Death Stranding』が加わったことから、同社が『Death Stranding』を開発したコジマプロダクションを買収する可能性が浮上しています。

 

コジマプロダクションは、『メタルギアソリッド』シリーズや『ポリスノーツ』などで知られる小島秀夫監督が率いるゲーム制作会社です。そしてPlayStation Studiosは、ソニー傘下にあるSIEのゲームソフトウェア開発子会社や開発スタジオの総称で、『Horizon Forbidden West』のゲリラゲームズや『Marvel’s Spider-Man』のインソムニアックゲームズもその一員です。

 

更新されたバナーは、ゲーム関連フォーラムReseteraユーザーのToumari氏が発見したもの。公式バナーにはソニー傘下の開発スタジオが手がけたタイトルが並んでいますが、以前はPixelOpusの『アッシュと魔法の筆』があったところに『Death Stranding』の主人公サム・ポーター・ブリッジズが入れられています。

 

ただし更新されたのは北米版のみ。そのため、更新されていない日本版と見比べれば、『Death Stranding』の新規参入が逆によく分かります。

 

左右に長いバナーのため閲覧環境によっては分かりづらいと思われますが、以下にToumari氏が投稿した比較画像を掲載しておきます。

↑更新後のPlayStation Studiosバナー(北米版)。左端に『Death Stranding』が追加 画像引用元:PlayStation Studios(北米)

 

↑更新前のバナー。左端には『アッシュと魔法の筆』があった 画像引用元:PlayStation Studios(日本)

 

この変更が、「Death Stranding」の開発元であるコジマプロダクションがソニーに買収されるとの噂と関連があるのではないかと話題になっている次第です。もちろん公式にはなんの発表もありませんが(4月15日現在)先日もPlayStation部門の社長兼CEOであるジム・ライアン氏は、(『Destiny 2』のバンジー買収に続いて)さらなる買収が水面下で進行中と認めていました

 

もしも本当に買収があるとすれば、創意工夫と開発力あるコジマプロダクションと、開発資金やPS5に直結する技術を合わせ持つソニーの双方にとって有意義なことになるはず。小島監督は様々な新作を準備中との噂もありますが、ビッグニュースを期待して待ちたいところです。

 

Source:Resetera
via:Wccftech

メタがXRの覇権を目指す! ARスマートグラスを2024年リリースへ 廉価モデルの予定も

画像引用元:メタ

 

米メタ(旧フェイスブック)のマーク・ザッカーバーグCEOは、同社が2024年に投入する2種類のARスマートグラス(スマートメガネ)の概要を、海外メディアのThe Vergeに対して説明しています。

 

メタは社名を「メタバース(XRによるユーザーコミュニケーション空間)」に由来する言葉に変更するなど、XR(ARやVR、MRの総称)の活用に注力しています。また傘下ブランドの「Meta Quest」では、VRヘッドセットや仮想空間関連のサービスを展開。

 

ザッカーバーグ氏によると、現在メタは「プロジェクト・ナザレ(Project Nazare)」と呼ばれるARスマートグラスを開発しています。本体にはマイクロLEDプロジェクターを搭載し、レンズに投影される他人のホログラムをつうじて、対話することが可能です。

 

本体の外観は黒いフレームの通常のメガネのようなデザインで、重量は100gと通常の眼鏡の4倍ほど。本体にはアイトラッキングと前面カメラ、フレーム内にステレオオーディオを搭載。視野角は70度を目指していましたが、おそらくは無理だろうとも伝えられています。

 

システムとしては独自のコンピューターを搭載することで、スマートフォンに依存せずに動作することが可能。OSにはAndroidをベースにしたものが搭載されるとしています。

 

さらに2024年には、より廉価なスマートグラスの「ハイパーノヴァ(Hypernova)」も投入予定とのこと。こちらは着信通知のためのヘッドアップディスプレイを搭載し、スマートフォンと連携して動作。そして2年後には「より軽量かつ洗練された」第2世代モデルが登場し、2028年には第3世代モデルのスマートグラスが投入されるというのです。

 

スケジュールどおりに計画がすすめば、一気にARスマートグラス分野へと進出することになるメタ。すでに成功を収めているVRヘッドセットとあわせて、順調にXR分野での覇権にむけて駒を進めているようです。

 

Image: メタ

Source: The Verge via 9to5Google

肉厚なハンバーグからあふれ出る旨味! 松屋の「オリジナルハンバーグカレー」で楽しむ王道×王道タッグの味わい

カレーライスは幅広い世代から支持を受ける国民食の1つ。カレー特有のスパイスを純粋にじっくり楽しむ人もいれば、トッピングを加えて味の変化や満腹感を得る人もいますよね。私自身トッピングメニューが大好きで、“王道には王道をぶつけたい”という強い思いが。そんな欲求を満たすべく、今回は松屋で販売されている「オリジナルハンバーグカレー」(730円/税込)をセレクト。誰からも愛されるカレーとハンバーグが組み合わさることでどんな化学反応が起きるのか、さっそく確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
リピーター続出の理由は絶妙な焼き加減…「炙り焼ほっけ弁当」(ファミマ)の魅力は副菜も充実しているところ!?

 

●「オリジナルハンバーグカレー」(松屋)

牛めしで有名な松屋ですが、専門店「マイカリー食堂」を展開するほどカレーにも愛情を注いでいることでお馴染み。「オリジナルハンバーグカレー」も人気の高いメニューで、パッケージを開けた段階からスパイシーでこうばしい香りがふわりと漂ってきます。

 

さっそくカレーをいただいてみたところ、香りに負けない濃厚なコクが口の中で大爆発! じっくり丁寧に煮込まれた味わいがしっかり伝わってきて、早くも松屋のカレーに対するこだわりを見せつけられた気分です。また舌の上を駆け抜けていくスパイスのピリピリした感覚も刺激的。それでもカレーの繊細な風味を決して損なうことのない絶妙なバランスは、「お見事!」と言うほかありません。

 

続いて口に運んだのは肉厚なハンバーグ。弾力のある歯ごたえと噛んだ瞬間ジュワっと広がる旨味は、まさに肉料理ならではの醍醐味といえます。カレーの味わいが重なることで旨味に奥深さが加わるので、たっぷりハンバーグに絡めていただくのがオススメ。

 

ついハンバーグばかりに目を奪われがちですが、具材の玉ねぎも見逃せない存在です。シャキっとした食感や野菜ならではの甘みがカレーとご飯にマッチ。具材はシンプルながらハンバーグがボリューミーなので、食べ終わったころにはしっかりお腹が満たされていました。

 

同商品を購入した人からは、「スパイスが効いてて想像していた以上の辛さを楽しめた」「カレーの風味をまとったハンバーグがめちゃくちゃ好みの味わい!」「ピリ辛だけどちゃんと“おいしい”ってわかるのがすごい」などの高い評価が続出。あなたも「オリジナルハンバーグカレー」の刺激に包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ふわとろたまごの食感にうっとり! すき家の「天津丼」はとろーり甘酢あんの絡む野菜が絶品

ニューバランス「M2002RVA」。アジア製「2002R」にプレミアムな新作がどどーんと登場!

2010年にMade in U.S.A.のフラッグシップモデルとして登場した「2002」にハイスペックソールを融合し、アジア製で復刻を遂げた「2002R」からプレミアムな新作が4月22日に限定店舗にて登場します。なお、ニューバランス公式オンラインストアでは、4月15日13時より抽選販売の受付を開始。

 

「MR2002」から継承された重厚なデザインで、アッパーはヌバック、スエード、レザー、シンセティックレザー、タンにはオーストリッチのレザーを使用、この異素材が組み合わさることで風合い豊かな表情をより引き立たせた特別なモデルです。Made in U.S.A.のフラッグシップモデルである「M2040」からインスパイアされたメッシュは、アイコニックモデルを象徴する素材感で表現されています。全体のヴィンテージ加工が特徴となっており、細かいディティールで仕上げられたプレミアムな「2002R」です。さらに90年代のデザインが施されたアーカイブシューズボックス入り。

↑このモデルのみに使用されたロープレースに、着脱可能なナイロンのミニバック付きです

 

↑「M2002RVA」2万4200円(税込)

 

■ニューバランス公式オンラインストアにて、抽選販売を実施します。(店頭での受け取りは、ニューバランス原宿、大阪のみとなります。)

■対象:myNB会員(ブロンズ会員以上)

■応募受付期間:2022年4月15日13時〜2022年4月18日13時

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

Looopでんきの評判は? 口コミをもとに実際のメリット・デメリットを徹底解説

looop電気 

電力自由化を受けて、自宅の電力会社を見直そうと考えている人は多いはずです。

数多く存在する電力会社の中から、Looopでんきの評判が気になるという人に向けて、本記事では主に評判・口コミをベースにしたLooopでんきのメリット・デメリットをまとめています。

男性

サービスの特徴や料金プラン、キャンペーン内容を踏まえたうえで、Looopでんきの評判や口コミを見ていき、利用に向いている人をご紹介しますよ!

Looopでんきの恩恵があまり受けられない一人暮らしやクレジットカードを持っていない人に向けて、ほかのおすすめ新電力会社も紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

契約・解約手順やよくある質問もまとめているため、本記事を最後まで読めばLooopでんきを契約すべきかどうかを判断できるでしょう。

Looopでんきとは?

Looopでんきは、株式会社Looopが運営している新電力です。

東日本大震災のあと、被災地でのボランティアとして太陽光発電を設置し、それをきっかけに誕生した会社です。

女性

そのため、自然エネルギーに関するさまざまな事業を行っているんですよ!

基本料金が0円に設定されているので、乗り換えることで電気料金が下がる可能性が大きいでしょう。

多くの電力会社と同じく、電気料金は従量課金制ですが、月々の電力使用量に関係なく、エリアごとに一律の従量料金です。

男性

シンプルな仕組みでわかりやすいのが特徴の新電力ですね。

Looopでんきのサービスの特徴

Looopでんきはどのような電力供給サービスを行っているのかをまとめました。

【Looopでんきの特徴】
公式サイトURL こちら
基本料金 0円
対応エリア 北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄
オール電化プラン あり
セットプラン Looopでんき+ガス
解約時の違約金の有無 なし
支払い方法 クレジットカード払い

電気料金が下がっても、品質が落ちることはないので安心してください。

これまでと同じ送電網を使って電気が供給されるので、工事の必要はなく、切り替え費用も無料です。

女性

光熱費を下げるだけでなく、Looopでんきを使うことで地球に優しい再生可能エネルギーや自然エネルギーを身近に感じることができて、環境への関心も高まりそうね!

自然エネルギーをベースにした各種セット割もあるので、自宅の設備に応じて割引サービスを活用しましょう。

Looopでんきの料金プラン(東京電力エリアの場合)

東京電力エリアの場合を例にとって、Looopでんきの料金プランを解説していきます。

Looopでんきには「おうちプラン」と「ビジネスプラン」がありますが、今回は一般家庭向けのおうちプランを解説します。

【おうちプランの料金】
基本料金 従量料金
0円 26.4円

※表示はすべて税込

Looopでんきのおうちプラン(東京電力エリア)は、東京電力従量電灯B相当です。

契約アンペア数が5A~60Aであればおうちプランに該当しますが、それ以上であればビジネスプランを契約しましょう。

基本料金が0円で、あとは使った分だけの電気料金を支払うというシンプルな仕組みですね!

男性

使用電気量や使用した時間帯によって従量料金が変わることはないので、自分で電気代を算出する際に、楽に計算できます。

「おうちプラン」「ビジネスプラン」のほかにも、ライフスタイルに合わせて、再生可能エネルギー利用を続ければ続けるほど安くなっていく「再エネどんどん割」や、オール電化住宅向けの「スマートタイムプラン」が用意されています。

Looopでんきで行っているキャンペーン(2021年9月時点)

2021年9月時点では、キャンペーンを行っていません。

女性

期間限定でお得なキャンペーンを実施することもありますよ!

キャンペーンを利用してLooopでんきを申し込みたい人は、公式サイトをこまめにチェックしておくといいでしょう。

【Looopでんき公式サイト】はこちら

【結論】Looopでんきの評判・口コミ「安くてわかりやすいが一人暮らしだと高くなりがち」

結論から言うと、Looopでんきの評判や口コミの中で一番印象に残ったのは「安くてわかりやすいが一人暮らしだと高くなりがち」というものでした。

使用電力が少ない一人暮らしだと、従量料金が一律単価であるLooopでんきでは高くなってしまう可能性が高いです。

逆を言えば、使用電力が多い家庭ではお得に電気を使えるということです。

男性

オール電化住宅向けのプランも展開されているので、Looopでんきがお得になる家庭も多そうですね!

契約前に、自分が普段使っている電力使用量を把握しておき、「自分にとってLooopでんきは本当に安くなる電力会社なのか」を見極めることが大切です。

Looopでんきの悪い評判・口コミ

電力自由化が始まってから、電力会社を乗り換える人が増えています。

ただ、以前は電力会社を乗り換えるなんて考えられなかった時代でした。

女性

今より安い電力会社に乗り換えようと思っても「事前にリサーチしてユーザー評価を知らなければ安心して乗り換えられない」という人も多いのではないでしょうか。

ここからは、Looopでんきの悪い評判をTwitterなどの口コミを交えて紹介していきます。

ユーザー評価を正しく把握するためには、良い評判よりも悪い評判を知っておくことが大切です。

ぜひ参考にしてみてください。

一人暮らしで利用すると既存の電力会社よりも料金が高くなる可能性がある

基本料金が設定されている電力会社では、従量料金が使用する使用電力量ごとに異なります。

Looopでんきは基本料金が0円なので、従量料金が何kWh使っても一律料金です。

そのため、120kWh以下で生活できる一人暮らしなどは、電気料金が高くなってしまう可能性があります。

【東京電力とLooopでんきの料金差】
東京電力 Looopでんき 料金差
電気利用量 120kWhまで 19.88円 26.4円 +6.52円
121kWh~300kWh 26.46円 -0.06円
301kWh以上 30.57円 -4.17円

※表示はすべて税込

120kWh以下での1kWhあたりの単価は東京電力のほうが6.52円も安いので、電気をあまり使わない人には向いていないことがわかります。

男性

たとえば、月の使用電気量が100kWhだった場合、東京電力では従量料金が1,988円ですが、Looopでんきでは2,640円と東京電力よりも割高ですね。

Twitterにて「Looopでんき 一人暮らし」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

でんきの話。東京電力圧勝。

アパート一人暮らしで、Looopでんき、楽天でんきを利用しました。結果、東京電力が断トツ一位で安かったです。#同じアパートに5年住んでの結論でしかも今年からエアコン利用してるのに安いってどういうことだ

— マーシャ@ソロウェる (@r1200gsJAPAN) August 27, 2020

一人暮らしで日中はほとんど電気を使っていない人などは、月々の電力使用量が120kWH以下になりがちです。

少ない電気使用量であれば、基本料金を支払ってでも、従量料金が段階的なものを選んだほうが月々の電気代は安くなります。

ポイント制度や各種サービス・特典がない

新電力を調べてみると、多くの電力会社でポイント制度を導入していることがわかります。

Looopでんきにはそういったポイント制度がないので、いくら電気を使っても電気料金以外で得する要素はありません。

女性

各種サービスや特典もないなら、「Looopでんきを利用すれば○○が付いてくる」といった付加価値を求めたい人にとっては物足りなく感じるんじゃないかしら。

Twitterにて「Looopでんき ポイント」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

楽天でんきよりLooopでんきのほうが電力単価では安いのがわかったが、期限がある楽天ポイントを電気代へ回せるってのがあってやっぱ楽天電気かな

— NEXTAltair (@NEXTAltair) February 19, 2021

ポイントを利用することでさらにお得になれるサービスは、ユーザーにとって大きな魅力です。

2つの電力会社で迷っている状態で「ポイント制度あり」と「ポイント制度なし」だと、「あり」を選ぶ人が多いのではないでしょうか。

Looopでんきはその分料金を安く設定していますが、天秤にかけたときにポイントを選ぶ人がいることも事実です。

支払い方法はクレジットカードのみ

Looopでんきの支払い方法は、クレジットカードのみです。

そのため、「支払い方法を口座振替にしたい」と希望する人には大きなハードルとなるでしょう。

男性

クレジットカードを持っていなかったり、持っているけれどあまり使いたくなかったりする人はLooopでんきとの契約を諦めてしまうかもしれませんね。

Twitterにて「Looopでんき クレジットカード」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

新電力のLOOOPでんき、料金は一番安いようですが、支払がクレジトカードのみ。特に注意すべきなのは、クレジットカードの有効期限。期限切れで更新の際に、LOOOPでんき側でも手続きが必要な模様。

— イザヤ2 – Izaya2nd (@Izaya2nd) March 29, 2019

クレジットカードには有効期限があるので、更新する際には「Looopでんき ご契約者さまマイページ」での変更手続きが必要です。

カードでの支払いができなかった場合は、指定の口座に振り込まなければならなくなるので、クレジットカードの有効期限についても気を配っておきましょう。

電気だけの利用の場合はほかにお得な新電力会社が存在する

電気だけを利用するのであれば、基本料金が同じ0円で従量料金がLooopでんきよりも安く設定されているほかの新電力会社がおすすめです。

たとえば「あしたのでんき」の料金と比較してみましょう。

【Looopでんきとあしたのでんきの料金差】
Looopでんき あしたのでんき 料金差
基本料金 0円 0円
従量料金 26.4円 26.00円 -0.4円

※表示はすべて税込

0.4円差というと、ほんのわずかな差に感じます。

女性

でも、一般的な4人世帯で月400kWh使ったとすると、Looopでんきでは月の電気代が10,560円になるのに対し、あしたのでんきでは10,400円ですね。

月々160円の差があり、年で換算すると1,920円の差ができます。

月々の差は小さく感じるため、「この程度ならいいか」と考える人がいるかもしれませんが、電気は一生使っていくものなので、少しでも安いものを選んだほうがお得です。

Looopでんきの良い評判・口コミ

アイコン

Looopでんきの良い評判も見ていきましょう。

Looopでんきは、関東エリアの女性が選ぶ新電力ランキングで「価格満足度」「サービス満足度」において第1位を獲得しています。

自分にとって「満足できる電力会社なのか」を知るための参考にしてみてください。

料金プランがシンプルなので初めての電力会社乗り換えでも安心

Looopでんきでは、「電力のプランは複雑で難しそう」だと不安に思っている人でも安心して乗り換えられる、シンプルな料金プランを展開しています。

契約電流アンペア数にかかわらず、基本料金が一律0円なのが大きな特徴です。

さらに、従量料金も使用電力量によって段階的になっておらず、一律単価が決まっています。

男性

「アンペア」や「ワット」という言葉を聞きなれていない人にとっては、複雑な料金プランだと理解が大変ですよね。

Looopでんきのシンプルな料金体制は、電力会社乗り換え初心者でも理解しやすく、安心できるでしょう。

解約金・違約金0円なので気軽に変更が可能

Looopでんきを契約して、もしも「自分のライフスタイルとは合わない」と感じても、解約金や違約金が0円なのですぐに他社へ乗り換えられます。

女性

解約金・違約金があると「解約したくてもできない」という期間ができてしまうので、ストレスや後悔を感じる人も多いのではないでしょうか。

失敗のないように慎重に選んだとしても、いざ使ってみたらあまりよくなかった、ということはあり得るので、解約費用がかからないことは大きなメリットです。

さまざまなセット割があり、適用できればさらに安く利用できる

Looopでんきは自然エネルギーに重点を置いている会社なので、さまざまなセット割があります。

【Looopでんきのセット割】
セット割名 適用条件 割引額
ガス割 電気+ガス -0.4円
ソーラー割 太陽光発電システムで発電した電力をLooopへ売電 -1円
ソーラー割L Looop Solarを購入し、発電した電力をLooopへ売電 -1円
Looopでんち割 Looopでんち(蓄電池)を購入 -3円
EV割 EVを所有していて、自宅(戸建て)に充電器を設置している -1円

Looopでんち割とEV割は併用できませんが、すべてを活用すると最大5.4円割引が可能です。

得をするだけでなく、自分自身が自然エネルギーに関心を持ち、地球に優しい生活をはじめるきっかけになるかもしれません。

オール電化向けのプランがある

最近はオール電化住宅が増えてきているので、オール電化向けのプランがあることは大きなポイントです。

Looopでんきのオール電化向けプランは「スマートタイムプラン」で、おうちプラン同様、基本料金と解約金が0円です。

<スマートタイムプランの特徴>

  • 1年の中で最も太陽光発電効率が良い、春と秋の昼間の料金単価が安い
  • 夜間の料金単価が安い
【スマートタイムプランの料金】
タイム 季節 時間帯 従量料金
スマートタイム 春・秋:昼間 10:00~16:00 17.5円
ピークタイム 夏・冬:朝夕 8:00~18:00 37.5円
リビングタイム 春・秋:朝夕 6:00~10:00/16:00~22:00 27.5円
夏・冬:平日朝夕 6:00~8:00/18:00~22:00
夏・冬:土日祝昼間 6:00~22:00
ナイトタイム 通年夜間 22:00~6:00 20.5円

※表示はすべて税込

男性

深夜にお湯の沸き上げをするオール電化住宅では、ナイトタイムの料金が安く設定されているだけでも、大きなコスト削減につながりますね!

Twitterにて「Looopでんき スマートタイムプラン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

固定費削減のため、
でんき事業者を見直しました。

シミュレーションで試算したところ、うちの場合はオール電化なので、夜間電力が安い「looopでんき」のスマートタイムプランが適していそうです。

— ちゃや🍀朝活3:00〜(皆を早起きにする人) (@chaya3am) January 1, 2021

固定費を削減するためには、今よりも安い料金設定の電力会社に乗り換えるのが有効です。

新電力の中にはオール電化対応プランがない会社があるので、オール電化住宅に住んでいる人にはLooopでんきがおすすめです。

サポート体制が充実している

Looopでんきを契約中に引っ越しなどの各種手続きが必要になったときは、コンタクトセンターに連絡すれば丁寧に対応してもらえます。

【Looopでんき コンタクトセンター】
電話番号 受付時間
低圧 0120-707-454 9:00~20:00 年中無休
高圧 0120-606-861 9:30~17:30 平日

独立系新電力の中で全国No.1の供給数のため、安心感がある

Looopでんきは、大手ガス・通信関連会社・電力会社などの子会社ではありません。

このような独立系の新電力の中で、Looopでんきは経済産業省資源エネルギー庁による「電力調査統計」ででんき供給実績全国No.1を獲得しています。

女性

これだけ多くの人が利用していることは、品質やサービスが良好だという証といえますね!

電力会社の乗り換えは初めてだという人は、自分で電力会社を選ぶことに不安を感じるかもしれません。

こういった実績があると、安心して乗り換えられるでしょう。

評判・口コミから見る、Looopでんきの利用がおすすめの人

ここまで、Looopでんきに関する悪い評判と良い評判を、口コミを交えて紹介してきました。

それらを踏まえて導き出した、Looopでんきの利用がおすすめの人は以下のとおりです。

<Looopでんきがおすすめの人>

  • シンプルでわかりやすい料金プランがよい人
  • 自然エネルギーに興味があり、太陽光発電システムや蓄電池、EVなどが自宅にある人
  • オール電化住宅に住んでいる人
  • 多くの人が利用している電力会社に乗り換えたい人
  • 家族が多く、毎月の使用電力が多い人
  • クレジットカード払いでも問題のない人
男性

これらのポイントをチェックして自分に多く当てはまるようであれば、Looopでんきの契約を検討してみてはいかがでしょうか。

Looopでんきの契約・解約手順

Looopでんきの契約方法はWebから簡単に行えます。

Looopでんきの契約手順

  1. Looopでんきの公式サイトにある「お申し込みフォーム」から申し込む電力会社から毎月受け取る「電気ご使用量のお知らせ」を手元に準備しておきましょう。
    申し込みの際に、ここに記載されている情報が必要です。
    クレジットカード情報の入力もあるので、事前に用意してください。
  2. Looopでんきが旧電力会社へ解約手続きを行う申し込みが完了したら、約1週間で解約手続きが始まります。
    自分自身での解約手続きは必要ありません。
  3. マイページおよびハガキにてLooopでんき供給開始日の案内が届く申し込みから約2週間で届きます。
  4. スマートメーターの取り付け工事を行う工事会社からスマートメーターの工事日に関する連絡が来ます。
    確定した日にスマートメーター等の工事が実施されます。
    工事費用は無料です。
  5. 利用開始事前に知らされている供給開始日からLooopでんきを使用します。

すでにLooopでんきを契約していて、「乗り換えるために解約したい」と考えているのであれば、以下の解約手順を参考にしてください。

Looopでんきの解約手順

  • 電力契約を廃止する場合Looopでんきコンタクトセンターへ連絡する
【Looopでんきコンタクトセンター】
電話番号 受付時間
低圧 0120-707-454 9:00~20:00(年中無休)
高圧(特別高圧)・法人 0120-606-861 9:30~17:30(平日のみ)
  • 他社へ乗り換える場合乗り換え先に申込手続きをする

Looopでんきへの解約手続きは、乗り換え先の電力会社が行ってくれるので、自分自身で手続きする必要はありません。

Looopでんきから乗り換えるならどこ?目的別おすすめ電力会社

現在Looopでんきを契約しているが、自分には合わないと感じるなどの理由で他社への乗り換えを検討している人もいるでしょう。

女性

でも、「どの電力会社に乗り換えればいいのかわからない」と困っている人は多いのではないでしょうか。

ここからは、目的別におすすめできる電力会社を紹介していきます。

【一人暮らし向け】

一人暮らしは月々の使用電力が少ないので、使用電力が少なくてもお得になれる電力会社を選びましょう。

<一人暮らし向けのおすすめ電力会社>

CDエナジーダイレクト

一人暮らしに最適な「シングルでんきプラン」があり、毎月電気料金が100円割引となるため、年間で1,200円の割引を受けられます。

男性

また、カテエネポイントというCDエナジーダイレクトWeb会員独自のポイント制度も特徴ですね。

100円ごとに1ポイント貯まるので、貯まったポイントは電気料金の支払いに利用したり、ポイントサイト経由でショッピングに利用したりできます。

【料金】(シングルでんきプラン)
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 30A 858.00円
40A 1,144.00円
50A 1,430.00円
60A 1,716.00円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 19.88円
120kWh~300kWh 26.48円
300kWh以上 30.57円
定額割引 -100円/月

※表示はすべて税込

【CDエナジーダイレクト公式サイト】はこちら

シン・エナジー

太陽光発電や地熱発電など、環境負荷の低い再生可能エネルギーに特化した新電力会社です。

「きほんプラン」は、地域の大手電力会社よりも、電気料金が確実に安くなります。

女性

電気使用量の少ない一人暮らしでも、乗り換えることで電気料金を下げられるのでおすすめですよ!

また、シン・エナジーを利用するとJALのマイルが200円ごとに1マイル貯まります。

【料金】(きほんプラン)
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 30A 768.34円
40A 1,024.45円
50A 1,280.56円
60A 1,536.68円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 19.67円
120kWh~300kWh 24.78円
300kWh以上 27.71円

※表示はすべて税込

【シン・エナジー公式サイト】はこちら

リミックスでんき

リミックスでんきの最大の魅力は、現在契約している地域の大手電力会社よりも、5%安い料金で利用できる「電気代割引プラン」があることです。

男性

一人暮らしなどの使用電力が少ないケースでは、乗り換えることで逆に電気代が高くなってしまうこともあるんです。

しかし、「電気代割引プラン」なら確実に電気代を今よりも5%下げられます。

【料金】(電気代割引プラン)
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 30A 815.10円
40A 1,086.80円
50A 1,358.50円
60A 1,630.20円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 18.88円
120kWh~300kWh 25.15円
300kWh以上 29.04円

※表示はすべて税込

【リミックス電気公式サイト】はこちら

【クレジットカードがない人向け】

クレジットカードを持っていない人は、支払い方法に「口座振替」がある電力会社を選びましょう。

<クレジットカードがない人向けのおすすめ電力会社>

エルピオでんき

ガス供給に関して長い歴史を持つ、株式会社エルピオが運営しています。

口座振替に対応しているので、クレジットカードを持っていない人も安心して申し込めるでしょう。

女性

ポイント制度や各種サービス・特典などがなく、その分「電気料金の安さ」を追求しているんですね!

ポイントや特典手続きが面倒だという人にもおすすめできます。

【料金】(スタンダードプランS)
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 40A 1,086.80円
50A 1,344.20円
60A 1,613.04円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 40A/50A:18.84円
60A:18.65円
120kWh~300kWh 23.03円
300kWh以上 25.78円

※表示はすべて税込

【エルピオでんき公式サイト】はこちら

auでんき

電気料金は地域の大手電力会社とさほど変わりませんが、auでんきを利用すると支払った電気代に応じてPontaポイントが付与されます。

男性

auスマホやauひかりと支払いを一緒にまとめられるので、支払い管理が楽ですね。

ガスとのセット割やUQモバイルとのセット割もあるので、そういった割引サービスを活用すればするほどお得です。

【料金】(でんきMプラン(東京)/でんきMプラン(東京D))
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 10A 286.00円
15A 429.00円
20A 572.00円
30A 858.00円
40A 1,144.00円
50A 1,430.00円
60A 1,716.00円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 19.87円
120kWh~300kWh 26.47円
300kWh以上 30.56円

※表示はすべて税込

【auでんき公式サイト】はこちら

エネオスでんき

ガソリンスタンドで有名なエネオスですが、電力供給事業にも力を入れています。

電気料金の支払い200円ごとにTポイントが1ポイント貯まります。

女性

日常生活の中でTポイントをよく利用している人におすすめですね!

2年以上の継続契約を約束すると、にねんとく²割が適用され、1~2年目は1kWhあたり0.20円、3年目以降は1kWhあたり0.30円の割引が受けられます。

【料金】(東京Vプラン)
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 10A 286.00円
15A 429.00円
20A 572.00円
30A 858.00円
40A 1,144.00円
50A 1,430.00円
60A 1,716.00円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 19.88円
120kWh~300kWh 24.54円
300kWh以上 26.22円

※表示はすべて税込

【エネオスでんき公式サイト】はこちら

Looopでんきの評判に関するよくある質問

あまり時間がとれずに記事全体を読んでいる暇がない、という方でもLooopでんきの評判について知ってもらえるように、Q&A方式でLooopでんきの評判に関するよくある質問をまとめてみました。

さっと読めるボリュームなので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

Looopでんきの評判は良い?

Looopでんきは、「価格満足度」「サービス満足度」において第1位を獲得しています。

地域の電力会社よりも電気料金を安くしたい人の多くに選ばれており、自然エネルギーに興味のある人やオール電化住宅に住んでいる人などにも高い評価を受けています。

男性

しかし、「安くてわかりやすいが一人暮らしだと高くなりがち」との声も上がってきており、誰にとってもお得なわけではありません。。

ポイント制度がないことや、支払い方法がクレジットカードのみという点に不満を覚えるユーザーもいます。

Looopでんきのメリット・デメリットは?

Looopでんきのメリット・デメリットは次のとおりです。

【Looopでんきのメリット・デメリット】
メリット デメリット
  • シンプルな料金プランで初心者でも安心
  • 解約金・違約金が0円
  • さまざまなセット割がある
  • サポート体制が充実している
  • 独立系新電力の中で供給数が
    全国No.1なので安心感がある
  • 一人暮らしの場合だと料金が高くなる可能性がある
  • ポイント制度や各種サービス・特典がない
  • 支払いはクレジットカードのみ
  • 電気料金だけなら
    ほかにもっとお得な新電力会社がある

Looopでんきに限らず、どの新電力会社にもメリットとデメリットが存在します。

女性

メリットとデメリットのどちらも知ったうえで、どの新電力会社がよいのかを総合的に判断しましょう。

Looopでんきから乗り換えるならどの電力会社がおすすめ?

Looopでんきからの乗り換え先としておすすめの電力会社は、以下のとおりです。

<一人暮らしの場合>

<クレジットカードを持っていない場合(口座振替に対応している)>

  • エルピオでんき:ポイント制度や各種サービス・特典がない分、料金設定が安くなっている
  • auでんき:auスマホやauひかりの料金とまとめて支払いが可能
  • エネオスでんき:にねんとく²割を適用するとさらにお得

毎月の使用電気量や支払い方法のほかにも、オール電化などの住宅環境、貯めているポイントなど、自分に合う電力会社を探すための比較ポイントはさまざまです。

男性

最重要視するポイントを自分の中で決め、自分自身の条件に合った新電力会社を選ぶことが、よりよい生活をする第一歩となるでしょう。

まとめ

Looopでんきは、自然エネルギーに特化した新電力会社です。

基本料金や解約金・違約金が0円なので、気軽に乗り換えられます。

オール電化対応プランがあるのもうれしいポイントです。

Looopでんきは、ユーザー満足度も高い新電力会社ですが、ライフスタイルは人それぞれなのでLooopでんきが万人に合うとは限りません。

Looopでんきを利用してみて、もし「自分のライフスタイルには合わない」と感じたら、乗り換えることも検討してみましょう。

現在、地域の大手電力会社を利用しているのであれば、Looopでんきに乗り換えることで電気料金が下がる人も多いです。

電力自由化に伴い「電力会社を見直したい」と考えているのであれば、Looopでんきをぜひ検討してみてください。

首を物理的に伸ばしていく!? エアーポンプを使って膨らませる「ネックストレッチャー」レビュー

HIRAISMが取り扱う「ネックストレッチャー」は、慢性的な肩の疲れやコリを抱えている人にぴったりのアイテム。首に巻いた状態から空気を入れて膨らませることで、首を優しくストレッチしてくれます。スエード生地なので肌ざわりがよく、空気を抜いて折りたためば持ち運びにも便利。使い心地を確かめるべく、実際に商品を試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
お尻や腰が凝り固まった人にはコレ! “揺らして押す・止めて伸ばす”の2WAY仕様で気持ちいい「ゆれてスッキリング」レビュー

 

●スエード生地で肌ざわりのいい「ネックストレッチャー」(HIRAISM)

毎日デスクワークをこなしていて気になってくるのが、首から肩にかけて感じる疲労感。時おり首をコキコキ鳴らして気を紛らわせているものの、やはり「すっきり解消!」とまではいきません。このまま放っておくのもマズいと思い立ち、「ネックストレッチャー」(1499円/税込)という商品を購入。どのように使用するのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

届いたのは、表面と裏面にスエード生地を用いたU字型のアイテム。3段の蛇腹になっていて、中段から空気を取り込むためのチューブが伸びています。使用前の準備としては付属のエアーポンプを取りつけるだけ。チューブの途中についている青色のパーツは、空気の抜けを防いでくれるストッパーです。

 

 

使い方もシンプルで、まずはエアーポンプを取りつけたストレッチャーを首にセット。面ファスナーつきの帯を使い、顎の下でストレッチャーを固定します。エアーポンプを繰り返し握ると空気が送り込まれ、ストレッチャーが徐々に膨らむことで自然と首が伸びていきました。ストッパーを使えば「気持ちいい」と感じるサイズのままキープすることもできますが、空気の入れすぎで痛みを感じないよう注意してくださいね。

 

ちなみにストッパーを解除してエアーポンプも外せば、空気が抜けてご覧のとおりストレッチャーはぺったんこ。コンパクトに折りたためば、移動用のバッグにもかさばることなく収納できますよ。

 

既に同商品を愛用している人からは、「ストレッチャーを外すと首が伸びた感じがしてすっきりした!」「スエード生地だから肌ざわりがよくて気持ちいい」といった反応が。日々の疲れが首に溜まっているなら、「ネックストレッチャー」で対処してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
バスタイム中にボディメイク!? 胸や太ももを鍛えたい人にオススメの「お風呂で使えるトレーニングリング」レビュー

ニトリのエアコンに14畳タイプ登場! 広い部屋対応でも9万円代と手頃価格

ニトリは、熱交換器の掃除機能を室内機と室外機の両方に搭載し、より広い部屋に対応した14畳タイプのエアコンを、4月11日より発売しました。価格は9万9900円(税込)となっています。

 

ファミリー層向けの広い部屋にも対応できるエアコン

同社のエアコンは、6畳タイプと10畳タイプのラインナップでしたが、より広い部屋で使えるエアコンが欲しいというユーザーの声から、14畳対応のタイプを新たに加えたそうです。本製品は、熱交換器のお掃除機能を、室内機だけではなく新たに室外機にも搭載。ニオイやカビの原因となるほこりや油汚れを、マイナス19℃で凍らせて一気に流す氷解洗浄機能により、嫌な臭いを軽減します。

 

また、スマホの専用アプリと連携すれば、外出先から電源のON/OFFを行ったり、帰宅時間に合わせて室温設定をしたりすることが可能です。吹き出し口に設置されたアロマパッドは、好きな香りを楽しめるという、ユニークな機能となっています。

↑ユニークなアイディアの「アロマパッド」

面倒な解凍不要! 時短・省手間が実現する東芝の過熱水蒸気オーブンレンジ

東芝は、350℃の高温で調理ができる過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」の新製品として、下味冷凍した食材を解凍なしで焼き上げる機能などを搭載した新モデルの4機種を、6月下旬より順次発売します。実売予想価格はフラッグシップモデルのER-XD7000、ER-XD5000がそれぞれ19万円前後(税込・以下同)、14万前後。高級モデルのER-XD3000、ER-XD100がそれぞれ10万前後、7万7000円前後となっています。

↑左から、ER-XD7000グランブラックとグランホワイト/ER-XD5000グランブラック/ER-XD3000グランブラックとグランホワイト

 

高火力だから解凍不要で時短・省手間を実現

同社の調査によると、オーブンレンジ購入の際に検討する使い方として、「冷凍ご飯の解凍・あたため」や「冷凍食品の加熱」など「解凍」に関わる答えが上位だったそう。同時に、「ストックできる食材を選ぶ機会が増えた」と回答した人の割合が49%もあり、ユーザーの多くが調理の省手間や時短を求めていることが明らかとなりました。

 

こうしたニーズを踏まえ、新モデルの4機種には、350℃の高火力によって解凍の手間を省き、表面の余分な水分を飛ばしながら焼き上げる「冷凍から焼き物」調理を搭載。下味冷凍した肉や魚を凍ったまま並べるだけでパリッと焼き上がるので、時短に繋がります。「簡単調理」は、冷凍食品やレトルト食品などのストック食材を活用した新搭載のレシピです。例えば、冷凍揚げなすとミートソース、鶏もも肉を耐熱皿に入れたら後はオーブンに任せるだけで、鶏のオーブン焼きが完成します。

↑「簡単調理」ではストック食材を活用して簡単に料理が完成する

 

フラッグシップモデルのER-XD5000と、高級モデルのER-XD3000は本体デザインを一新。本体扉横に表示・操作パネルを配置することで操作性を向上し、使用時にのみ表示パネルの文字が発光する仕様になりました。さまざまな空間に調和するよう、シンプルでノイズレスな外観にするなど、細部にまでこだわったデザインになっているそうです。

↑細部までこだわったデザイン

ワークマン発! 厚底シューズの人気モデルがさらに進化した

ワークマンといえば、コスパ最強のウエアを豊富に揃えることでおなじみ。それだけでなく、高機能な小物も幅広くラインナップする。コーデに“プラス1”するだけで機能性を高め、快適な日常を過ごせる帽子とシューズを提案! 今回は「アスレシューズハイバウンスオーバードライブ」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

厚底シューズの人気モデルがさらに進化!

ファインドアウト

アスレシューズハイバウンスオーバードライブ

2900円

昨年大ヒットした厚底シューズの進化系モデル。ソールには高い反発力を備えるカーボン配合の「ドリブンプレート」を内蔵し、ランニング用にも対応できる。

 

【ここが秀逸】ハイテクソールがエネルギーロスを軽減

反発性に優れたソール「バウンステック」を搭載。少ないエネルギーで、前方への高い推進力発揮する。

総力特集はUFOと北極地底文明の謎!月刊「ムー」5月号

世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン・月刊「ムー」5月号が発売中です。

総力特集 UFOと北極地底文明の謎

広大なタイガが広がる極北のシベリア、その地には人間の侵入を拒み、目に見えない力が支配する死の谷がある。禁足地ともいうべき死の谷を調査したところ、地底に未知の超古代遺跡が存在することが判明した。しかも、遺跡は今も機能しているというのだ。いったい、超古代遺跡の正体とは何か。北極地方に飛来するUFOとの関連はあるのか。極北の異人類文明に挑む‼

2色刷り特集 未確認動物UMA怪談

無気味な姿をした正体不明の謎の生物。未確認動物UMAに遭遇した人々が語る恐ろしい体験談の数々を紹介する。たんなる遭遇事件ではない、世にも奇妙なUMA怪談の世界‼

今月もミステリー記事満載‼

特別企画 異様に古びた「令和元年銘10円玉」の謎を追う‼ /実用スペシャル 納豆が人類を救う‼/別冊特別付録 緊急提言! 明かされるゾーン状態の謎/特別とじ込み付録 負の波動を正の波動に変える「惑星神の護符」/ロシアのウクライナ侵攻はイルミナティカードに予言されていた‼/太陽に超巨大モノリス出現‼/トンガ海底火山噴火による津波の謎/奇書「契丹古伝」が語る日本人のルーツ「辰国」の謎/ほか

[商品概要]
月刊ムー 2022年5月号

著者: ムー編集部
定価: 900円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09W7CSDYB/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1234139078

【#今旬コレクション】莉子「うそのない人になりたい。どんなときでも真っすぐでいたいです」

テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優&女優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」。WEB版では、本誌に収まりきらなかったエピソードをスペシャル動画も交えて紹介します。第31回はドラマ『村井の恋』(TBS系)に出演中の莉子さんが登場です。

 

「#旬コレ 7seconds CHALLENGE」莉子

 

 

◆『村井の恋』への出演が決まったときのお気持ちから聞かせてください。

まず、原作が突飛なので「どんなふうになるんだろう⁉」という楽しみな気持ちと、ここまでコメディ要素が強い作品に挑戦するのは初めてだったので「大丈夫かな?」という不安がありました。台本でも原作さながらの面白さとテンポのよさが感じられてワクワクしましたし、ドラマ化にあたってそれらが生きるように作品に力を添えられたらいいなと思っています。

 

◆今回演じる仁美は、双子の姉妹の妹でコスプレイヤーとしての一面も。役作りはどのように?

オタクキャラということもあり、くせのある話し方を心掛けています。台本を読んだ段階ではいまいちつかめていなかったのですが、監督から「もっと早口でバーッと勢いよく話してみて」というアドバイスをいただいて実践してみたら「いいね!」と言っていただけて。それから早口で話すようにしたり、一点だけを見つめるようにしたりと意識することが増えました。あとトレードマークの眼鏡をくいっと動かすしぐさもポイントです。そういった一つ一つの動きが仁美というキャラクターを位置づけているような気がします。

 

◆姉である悠加(鶴嶋乃愛)との双子ならではの動きも特徴的です。

1話の登場シーンからインパクトがありましたよね(笑)。撮影では足を前に出すタイミングや走る速さなど、動作がそろうことで出せる双子感を意識していました。もともと乃愛さんとは以前雑誌「Popteen」でご一緒していたこともあり、仲がいいので比較的息が合いやすくて。今回は姉妹ということで一緒のシーンが多くすごくうれしいです。

 

◆鶴嶋さんをはじめ、共演者の方は同世代の方が多いですよね。

そうなんです。キャストの皆さん顔見知りの方が多くて。「久しぶり!」というあいさつから入れたのはやりやすかったですね。(取材の段階では)まだ撮影がスタートしてから日がたっていないのですが「次のシーンどうする?」という真面目な話から「休みの日は何しているの?」というプライベートな話までいろんな話題で盛り上がっています。

 

◆ちなみに莉子さん自身は田中先生(髙橋ひかる)と村井(宮世琉弥)の関係性をどう思いますか?

“先生と生徒”というある意味禁断の組み合わせでも、コメディの要素が加わるとこうなるんだ! という新たな発見がありました。すごくポップなので客観的に見ていても面白いです。あとは率直に「村井君すてき!」という気持ち(笑)。あそこまで初っ端から「好き!」という気持ちを全面に出せる人はなかなかいないと思いますし、そのストレートさにグッときました。

 

◆ではあらためて本作の見どころを教えてください。

田中先生と村井の掛け合いをはじめ、全体的にとてもコミカルで面白い作品になっています。主人公の心の声や脳内軍部など漫画ならではの描写にもクスッとしていただけるはずです。あと登場人物全員が見事に似ている部分がなくて、個性が確立されているんです。いろんなキャラクターがいて、その人たちが集まったときにどんな現象が起こるのかという化学反応を楽しんでいただけたらうれしいなと思います。

 

◆劇中ではくせの強いキャラクターを演じる莉子さんですが、ご自身の性格は?

明るくポジティブだと思います。高校時代もよく友達から「廊下まで声が聞こえてきたよ!」と言われるくらいにぎやかでした(笑)。昔から人に興味があって話すのが好きなので、どんなタイプの人とも話せると思います。母がよく話すタイプで遺伝もあるかもしれないのですが、私も小さいころから人見知りをしたことがないんです。

 

◆確かにインタビュー中もたくさんお話をしてくださる印象です。春からの新生活に向けて莉子さんなりのコミュニケーション術を教えてください。

芸能活動を本格的に始めた高校一年生のころ、取材などでいろんな方にお話を聞いていただく機会が増えたときに目を見てお話してくださる方に対してすごく好感が持てて。「ちゃんと聞いてくれているんだな」とうれしくなったんです。でも普段の自分を思い返してみると、恥ずかしさもあってか相手の目を見れていないなと気づいて。“自分がされてうれしいことを相手にもしたい”という思いでできるだけ目を見て話すことを意識してみたら、相手の感情が理解しやすくなって、話すことがより楽しくなりました。あと、話す内容にも気を付けています。それこそ『村井の恋』の現場で言うと、久しぶりに共演する方とは当時を振り返るような共通の話題にしてみたり、乃愛さんとは姉妹感が出せるように自分からいろいろと質問をしてみたり…。相手によってコミュニケーションの取り方や距離感を変えるということは常に意識しています。

 

◆コミュニケーションの取り方を相手によって変えるためには、ある程度の観察力も必要なように思いますがその力にも長けていらっしゃいますね。

いやいや…。でも人が好きだからこそ周りの人のことを見てしまうというか。観察していて「あぁいう行動すてきだな」「じゃあ私だったらこうしてみよう」と取り入れることは多いかもしれません。演技はもちろん、雑誌などでの自分の見せ方や普段の立ち居振る舞いなど人から学ぶことってたくさんあると思うんです。まだまだ未熟な分、他の人のいいところをもっともっと吸収したいなと思っています。

 

◆では最後に今後演じてみたい役柄や将来の理想像を教えてください。

私は普段等身大の自分に近い明るく元気な役をいただくことが多いんです。でもいつか演じてみたいのはヒール役。学園ドラマに出てきたときに「何この子!」と不快感を覚えるというか、物語に不穏な空気をもたらすようなキャラクターを演じてみたくて。きっと自分と真逆だからこそ得られるものがあるんじゃないかなと思っています。理想像としてはうそのない人になりたいです。どんなときでも真っすぐでいたいので、自分の中でこれはできないと決めつけたり、難しいなと感じることがあっても諦めたりしたくないなって。自分の心に素直に行動していけば、それがきっと演技にもにじみ出てくるのではないかなと思っています。これからも自分らしく明るく、マイペースに頑張っていきたいです。

 

 

PROFILE

●りこ…2002年12月4日生まれ。神奈川県出身。B型。主な出演作はドラマ『ファイトソング』『卒業式に、神谷詩子がいない』、映画「牛首村」など。出演映画「女子高生に殺されたい」が現在公開中。

 

番組情報

ドラマストリーム『村井の恋』
TBS系
毎週火曜 深0時58分~1時28分

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/drama_stream_tbs/
公式Twitter:@drama_streamtbs
公式Instagram:tbs_drama_stream
公式TikTok:@drama_stream_tbs

●photo/大石隼士 text/矢嶋咲良

柏木由紀プロデュースの“SPY”とマンガート ビームスがコラボ!クッション付きCD発売決定

柏木由紀プロデュースによる新アイドルグループ・SPYのデビューシングル「あなたを狙い撃ち♡」のリリースを記念し、2022年春に再始動した“マンガート ビームス”との完全受注生産限定のコラボクッション付きCDの発売が決定した。

 

柏木由紀ソロ・プロジェクトとして、昨年11月30日に音楽事務所WACK所属の7グループそれぞれとコラボの“柏木由紀なりのWACK”でシングル7作を同時リリース。そして同年12月27日に開催された投票企画「VOTE!! WACK SELECT 7」での投票上位7名に柏木由紀を加えた、柏木プロデュースによる新たな8人組グループを結成することが決まった。

 

それを受けて、今年3月23日にAKB48の柏木とBiSH、GANG PARADEのメンバーが渾然一体となった、まさに史上最強の新人アイドルグループ・SPYが誕生。6月1日(水)に、デビューシングル「あなたを狙い撃ち♡」をリリースする。

 

そのSPYに狙いをつけたのが、マンガート ビームスだ。マンガート ビームスは、BEAMSが培ってきた独自の目線をもとに、マンガやアニメのみならず、ゲーム、アイドル、演劇、テレビなど、ポップカルチャーやエンタテインメントを対象に、ものづくりやブランディングを幅広く手掛けるプロジェクト。

 

ともに本年3月に動き出した両者の奇跡のコラボが実現し、マンガート ビームスのデザインによるSPYのスペシャルグッズ「あなたを狙い撃ち♡クッション」付きCDが、完全受注生産限定で発売となることが決まった。

 

「あなたを狙い撃ち♡クッション」はSPYの王道アイドル的な楽曲をイメージし、大きくハートをモチーフとしながらもメンバーとグループ名をスタイリッシュにデザインした作りに。プリント面の裏側は毛足の長く肌触りの良い生地の大型クッションに仕上がるとのこと。

 

果たして、その触り心地はファンをメロメロにしてしまうのか…? 完全受注生産ということもあり、見逃せないアイテムとなることは間違いないだろう。

 

商品情報

SPY×マンガートビームス「あなたを狙い撃ち♡クッション+通常盤CD」
【完全受注生産】KING e-SHOP 限定商品

左から)あなたを狙い撃ち♡クッション、通常盤CD

受注期間:2022年4月12日(火)午後6時〜4月25日(月)午後11時59分(※コンビニ決済は4月18日(月)まで)
※製造上限数に達した場合、期間内であっても受付を終了する場合あり

※メーカー特典「SPYメンバー絵柄C B3ソロポスター(8種よりランダム1種)」は対象外

予約受付:https://kingeshop.jp/shop/g/gECB-1482/

 

WEB

マンガート ビームス Twitter:https://twitter.com/MANGARTBEAMS
柏木由紀 公式HP:https://yukikashiwagi.jp/

『THE W』優勝・オダウエダが語る!結成マル秘話からSNS賛否両論事件まで…ぶっちゃけ!徹底インタビュー

昨年12月に行われた『女芸人No.1決定戦THE W2021』で見事、女王の座を勝ち取った、小田結希と植田紫帆のコンビ・オダウエダ。他にはいないエキセントリックな世界観のコントが特徴の二人だが、『THE W』放送後、視聴者からは賛否両論の声が上がり、SNSは大荒れに……!あの時の二人は一体どんな思いだったのか?今回は、優勝直後の変化や、貴重な結成当初の話、賞金の使い道までがっつりぶっちゃけてもらった!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

●小田結希(オダユウキ・左)/1995年6月26日生まれ。愛媛県出身。 twitter:@huwahuwananyo
●植田紫帆(ウエダシホ・右)1991年7月1日 生まれ。大阪府出身。 twitter :@odaueda
大阪NSC36期生の植田紫帆と小田結希が2014年に結成。『女芸人No.1決定戦 THE W 2021』で優勝を遂げた。

出会いは相方探しの会!「とんでもない天才を引き当てたと思ったんですが……」

――お二人の出会いはNSC時代かと思うのですが、どのようにコンビ結成に至ったのでしょうか?

 

植田 NSC入学したての4月の一発目にある『相方探しの会』で出会いました。それが、デカい合コンみたいな感じで。そこで一番はじめに声をかけてくれたのが小田だったんです。

 

小田 MCが前年度のNSC生の方だったんですが、その人よりも前に出て大回ししてる女の人がいて……それが植田だったんですよね。

 

――目立ってたから声をかけた?

 

小田 え~~そうなんかな~?

 

植田 なんで疑問持ってんねん(笑)。その時は、そもそも女の芸人さんがそこまで多くない中で、一人ひとりに「趣味は?」とか「憧れの芸人さんは?」とか質問し合って、相性の良さそうな人を探していたんです。そこで気が合えば、1on1で深く話しましょうって別室に移動して。

 

――本当に合コンというか、婚活パーティーみたいです。

 

植田 そうなんですよ。なんなら相方=結婚相手みたいなもんなんで、当時はみんな必死でしたね。その中で、小田とはフジテレビ系のコント番組が好きって話で盛り上がったんです。それで、すぐ組んでくれませんか、と言われて。

 

――早いですね。まさにスピード婚というか。

 

植田 ほんまに、そんな感じでした。その時にすごかったのが、小田がすでにネタ帳を10冊くらい持ってて! 編集者にネームを見せに来た漫画家みたいにドカンッて出してきたんです。これはとんでもない天才を引き当てたんじゃないかと大興奮したんですけど、中身見たらポエムと落書きしか書いてなくて……。1個だけネタもあったけど『アイスクリーム屋さんVSソフトクリーム屋さん』っていう不思議な話でね。

 

小田 待って~。そもそもネタ帳って言ってないと思うけど。落書き帳のノリやったよ~。

 

植田 いや、まっすぐネタ帳って顔で出してきてたで?

 

愛媛にはツッコミ文化がない?「ボケはするけど、それが空中に飛んでいくんです」

――そこからコンビ結成したわけですが、お二人はボケとツッコミがきっちり分かれてないタイプのコントが多いですよね。最初の時点でも決めていなかったんですか?

 

植田 組みますってなった時に、アイスクリーム屋さんのネタしかなかったので(笑)。私が書いたコントをやろうってなり、小田がツッコミ、私がボケって分けて試しにやってみたんです。それで、外でネタ合わせしてた時、小田が急に座りこみまして。どうしたの?って聞いたらポロポロ泣いていて「ウチ、ツッコミできひんねん!!」と。

 

小田 もうツッコむってこと自体、やったことがなくて……言い方とかも難しくて、混乱して。代わってくれって言ったんですよ~。

 

植田 聞いたら、小田の出身地の愛媛にはツッコミの文化がないらしいんです。

 

――え? そうなんですか?

 

小田 はい。みんな話しててボケはするんですけど、それが空中に飛んでいく……。それを楽しんでいるんです。ほんとギャルの会話とかただ笑っているだけ。

 

植田 大阪の人間からしたら、どんなコミュニケーションしてるん? って驚いて。でも後々、愛媛の方に聞いたら本当にそうらしいんですよね。たしかに愛媛出身の芸人さんだと、友近さんとかレイザーラモンRGさんとかがいらっしゃって、みんなボケに徹していて。

 

――言われてみれば、そうですね。初めて知りました。

 

植田 だから、ツッコまんでええよ! って言って。その後、二人でネタを考えているときに小田が「わ~!」とか「え~!」って反応してるのが面白かったんですよね。そこから、ツッコミではなくてリアクションする人って役割がいいんじゃなかなって思って、今の形に落ち着きました。

 

小田 だからツッコミとボケっていう概念はないんです。コント中も、わりと自然体でリアクションしてます。

 

ネタは小田の希望と思いつき「黒のバンってクジラみたいだなって。そこからカーセッ〇スに繋げようと!」

――ネタ自体もオリジナリティがあって、独特だなと思うのですが、いつもどうやってネタ作りされてるんですか?

 

植田 ネタ作りは共同作業です。基本は二人で考えているんですが、もともとは小田が「このボケやりたい」「こういうのが見たい!」っていう発想から広げています。

 

小田 主に自分の希望とか思いついたことを話してる感じです。

 

植田 例えば、クジラやと思ったらカーセッ〇ス中の黒いバンやったってネタがあるんですけど、あれも小田の思いつきです。

 

小田 黒のバンってクジラみたいに見えるなって思って! じゃあ、そこからカーセッ〇スに繋げようと。

 

――発想力がすごいです。

 

植田 夜道で猫のようなエビのような生き物に会うっていう“エビ猫”のネタも、小田の希望です。

 

小田 エビが好きで、飼ってみたいなって気持ちを溢れさせたら、できたネタですね~。基本的に、何か思いついたら、そこから植田が広げてくれるので、あとはボケの出し合い合戦。やりたいボケは絶対やりたいし、やりたくないのは切り捨てて。それは植田も同じで、お互いが面白いという案を採用していきます。

 

植田 そこはお互いを信用してやってますね。春から9年目なんですけど、小田は唯一の羅針盤です。このでっかいお笑いという大海原の唯一の地図ですね。これがなかったら迷って沈没していると思います(笑)

 

小田 たまに、見たことないネタとか新しいボケを考えすぎて、二人でおかしくなってるときはあるけどね。

 

植田 自分たちが向こう側にイキすぎちゃって、逆に全くお笑いが発生してないものを面白く感じちゃったりとか。例えば「最後のオチ、すっごいきれーな空とかどう?」って。

 

――(笑)。何周も回っちゃってる状態ですね。

 

小田 大体そういうとき全然寝てないんですよね~。

 

飛行機に乗らない、置き場がない……小道具問題が多発?「NSCのときから怒られてました……」

――ちなみに、オダウエダさんのコントは、小道具も特徴的ですよね。

 

植田 100パー小田が作ってくれてます。

 

小田 はい。作るのは楽しいので、忙しくても苦ではないですね。ただ、持ち運びが最悪やな……っていつも思っていて。

 

植田 最近営業が増えて分かったんですけど、飛行機に乗せられない小道具もあって焦りました。

 

小田 毎回荷物が多くて大変なんです。なんなら、NSCの合宿のときから多すぎて怒られてました。

 

植田 ネタを何個やるか分からないんで、でっかいワニとキャリーケース何個も持っていったら……。

 

小田 「そんなんバスに乗らないでしょ!!」って超怒られちゃって…(笑)。

 

――小道具はどこに保管してるんですか?

 

小田 植田の家に置いているんですけど、いっぱいになってきちゃって。今は私の家にも。

 

植田 でっかいワニとかでっかい斧とかほんま邪魔すぎて、ほんまどうにかできないかって……まあ無理なんですけど。

 

小田 もっと稼いだら大きい部屋に住みたいですね。最終的に体育館くらいの広さないとおさまらないかもな~。

 

初出しぶっちゃけ話。優勝した瞬間に「もう出なくてええんや…!」

――さて、昨年12月の『女芸人No.1決定戦 THE W2021』」で見事優勝を果たされました。本当におめでとうございます! 今年は勝てるという自信や手応えは初めからあったんですか?

 

植田 自信というか準備はしていましたね。ちょっと遡るんですけど、『THE W』が始まった当初とかは「これムズすぎひんか?」ってくらい手応えがなかったんですよ。ライブや『キングオブコント』の予選でやっていたネタが全然ウケなくて。他の大会と全く違う“クセがある大会”なんだなって感じ取って、そこから少し研究してきた過程があります。

 

――どういった部分が他の賞レースと違うのでしょうか?

 

植田 『THE W』の初期のころのお客さんは、他の賞レースと比べると女芸人さんが好きな方がやっぱり多くて。その方たちに知られてないと、ウケが取れない印象がありましたね。特に私たちなんか「なんだこいつら!?」って反応で終わってて(笑)。そこから3年くらいして、『THE W』自体の認知度があがったことによって雰囲気が変わってきました。幅広いお客さんがくるようになって、大会の格も上がったと思います。

 

小田 ん~私は別にどんなお客さんか来ているかどうかは、正直あんまり関係ないと思ってましたね。植田はよくお客さんの反応を感じ取ったり、分析してくれるんですけど、そもそも私はそこまで気にしてなくて(笑)。その辺は、毎回意見が違うかも。

 

植田 私はいろいろ考えちゃうタイプだからね。まあ、そんな中で、年を追うごとに大会がどんどん盛り上がってきて、それからは、どんなネタがウケやすいかも自分なりにわかってきたと思います。

 

――なるほど。例えば、どのようなネタでしょうか?

 

植田 わかりやすい、ストレートなお笑いがウケると思っています。他の賞レースだと、ひねった笑いが求められてることもありますが、『THE W』 ではパッと見で理解されやすいネタというか。なので、私たちも決勝1本目は分かりやすさ重視で、出てきたものに対してツッコむ「焼き鳥屋さん」というネタを選びました。ですが、2本目はオダウエダを受け入れてもらったなということで、「カニのストーカー」という自分たちの色が出ているものをやって(笑)。そこは思った通りの流れでできたな、とは思います。

 

小田 出順もよかったよね。決勝3組のラスト。私たちのネタで終わるなら楽しんでやろうと!

 

植田 やり逃げ的な感じで(笑)。

 

――その結果、見事1位に。優勝された瞬間の気持ちは?

 

植田 優勝した時に脳裏に浮かんだのは、ほんまに正直言うと「よっしゃ! あがり! もう出なくてええんや!!」っていう(笑)。心の底からそれだけです。これは今まで誰にも言っていなかったので初出しですけど。

 

小田 たしかに毎年大変やったからな~。私はびっくりしたのと、やったー!って気持ちでしたね~。

 

二人の優勝にオズワルド伊藤も号泣「M-1」引きずってるのかって思われちゃってました(笑)

――優勝決定後、SNSでかなり話題になっていました。賛否両論あったかと思いますが、どう思われましたか?

 

植田 まずテレビとSNSの力ってすごいな、と改めて驚きましたね。普段のライブからは想像もつかないくらい「賛」も「否」も来て。面白いって思ってくれた方は、すごく喜んでくれてたし、逆に気に入らなかった方からは、とんでもない怒りのお便りが届いて……。お笑いって繊細なものなんだと、そこは自覚してやっていこうと思いました。

 

小田 賛否両論あるだろうな、とはやる前から思ってました(笑)。ただ終わって「否」の人には申し訳ないと思っちゃいましたね……。賞レースって楽しいものじゃないとダメじゃないですか。お笑いって、しんどいな~って家に帰ってきて楽しく見るものなのに「なんやこいつら」って思わせてしまったのは、ちょっと不甲斐ないというか。伝わるように作らなアカンなって思いましたね。

 

――地上波だと不特定多数の方の目に留まりますし、難しい部分ではありますよね。

 

植田 困惑はしましたね~。ただ、それ以上に周りで応援してくれてた人たちが、あったかくて。ライブやっても今まではパチパチくらいだったのが、『THE W』後は、ウワーッてものすごい拍手をもらえたんですよ! 照明が暗くなってハケていく中でも、お客さんの笑っている顔が見えて……見えないだろうけど私らも会釈して。めちゃくちゃうれしかったですよ!

 

小田 ほんまにすごかったよね?  営業で地方に行っても、あたたかく迎えてもらえて。そこで『犬の交尾』のネタをやったら、めっちゃウケて大爆笑。『犬の交尾』のネタでこんなに拍手もらえるなんて、驚きました……!

 

植田 あと、初めて小田の地元愛媛にお仕事で行けたんですけど、もう至るところで声かけられて。ほんっまに愛媛の大スター。わざわざ車を止めて窓から手を出して「小田さんですよね!?」って呼び止めてきた方もいて!

 

――それは、すごいですね。ちなみに、他の芸人さんからは何かお祝いの言葉はありましたか?

 

植田 神保町の劇場の同期や後輩がめちゃくちゃ喜んでくれました。

 

小田 そんなに自分たちのことを思ってくれてたんだって。びっくりです。

 

植田 各方面の先輩たちからも「面白かったよ!」って言ってもらえました。例えば、ゆにばーすの川瀬(名人)さんは、我々のことなんて気にもしていないと思ってたんですが、実はめっちゃ応援してくれてはって。ニューヨークさんのYouTubeで私たちについていろいろ語ってくださってて、うれしかったですね。

 

小田 あと、オズワルドの伊藤(俊介)さんなんかも。お仕事で一緒になった時、私たちが吉本から発売されたレトルトカレーの宣伝でPR写真を撮っていたんです。そしたら写真を撮りながら、伊藤さん号泣してて(笑)。

 

植田 「お前らみたいなずっと地下ライブに出てた奴らがPRの仕事まで……!」って泣きながら、そのまま舞台に出て漫才してはりました。

 

小田 そしたら、お客さんにM-1で優勝できなかったから泣いてるんだって思われて、かわいそう……みたいな空気になっちゃって。

 

植田 まだ引きずってんのかって思われてたと思います(笑)。

 

――周りの皆さんにとっても、本当に嬉しい優勝だったんですね。

 

小田 自分たちの考えていた以上にお祝いの言葉をもらえて……幸せです。

 

夢は『ぐるナイ』出演「ナイナイさんに会うためなら、どんな仕事もやります!」

 

――ちなみに、賞金1000万円はどうされたんですか?

 

植田 いや~こんな不景気な世の中に、ありがたいですよね。昨年は、二人ともやっていた清掃のバイトが、コロナ禍でなくなってしまって、本気でお金が危なかったので……。

 

小田 賞金が入った次の日は、口座の金額を劇場のみんなに見せびらかしました~。

 

植田 今までは銀行に1万円入ってるだけでもうれしいレベルだったので。最初はリアルなお金が触りたくて、二人で50万ずつ下ろして、劇場のネタ中に小道具的に使ってみました。後輩に札束を触らせようと思ったら「ここには盗賊がいるんで早くしまってください!」って言われたりして。

 

小田 それぞれ、その50万円は両親に渡しました。今までたくさん助けてもらったので。

 

――素敵ですね。ご自分へのご褒美は?

 

小田 飲み屋が今までよりグレードアップしました! クラフトビールが飲めるようになったんですよ~。植田は叙々苑に行ったらしいです。

 

植田 先輩らしく使おうと思いまして。後輩と同期何人かと行きましたね。同期は敬語を使ってくれるようになりました。

 

小田 今までたくさん奢ってもらってきたから、自分たちも後輩に奢れるようになったのは、うれしいね。

 

――優勝後、お忙しい毎日かと思いますが、今後やってみたいお仕事や出たい番組は?

 

小田 『ぐるナイ』に出たいですね! 私はナイナイの岡村さんに会うために、お笑いを始めたので。

 

――まだ会ったことはない?

 

小田 2年前にゲリラで少しだけお会いできたんですけど、ナイナイさんお二方一緒には会ったことないので。ナイナイさんに会うためならどんな仕事もします!!

 

――体を張る仕事やドッキリとかも?

 

小田 もうなんでも。近づくための工程なんやと思って。

 

植田 なんでもするって怖いですよね。汚い仕事も請け負いそうで(笑)。私は、小田と喋ってるのが好きなのでラジオができたらいいなって思います。小田が本当にもうアホなんで、このかわいらしさを伝えていきたいというか。

 

小田 植田は『オールナイトニッポンZERO』の特番で出た時に、『THE W』優勝して一番うれしいって言ってました。出演している時もただのファンみたいで。

 

植田 ラジオがすごい好きで、『オールナイトニッポン』のブースで我々が喋らせてもらってることに感動しました。ラジオの仕事増やしたいですね。

 

――さて、『THE W』でクイーンにも輝いたわけですが、今後の目標や野望を教えてください。

 

植田 私たちはずっとコントをやってきて、やっぱり『キングオブコント』決勝に出ていいネタしたいっていうのが一番強いので。『THE W』 優勝させてもらいましたけど、全然、まだ道のりの途中だと思っています。浮かれてる場合じゃないですね。

 

小田 これからもずっと、その時のネタが一番面白くありたいなと思っています。もっとパワーアップした我々を見せられるように頑張ります!

 

――今後も楽しみにしています。ありがとうございました!

これなら住宅街でもOK!炭火で楽しむ窯焼きピザ窯の作り方

はじめは二層式の窯を作り、薪を焚いてピザを焼いていたFさんだが、住宅街ゆえに煙の行き先が気になって、落ち着いて楽しめない…。そこで、せっかく作った窯を解体することを決意。炭火でピザが焼ける単層ドーム型の窯に作り直したことで、心おきなく窯焼きピザの味を堪能できるようになったというわけ。

 

窯のサイズは内径約600mm、外径約900mm、内高約370mm、外高約480mm。窯口は幅約450mm、高さ約230mm(最高部)

 

 

<DATA>
製作者…Fさん(57歳/公務員/埼玉県東松山市)
材料費…約1万円(既存の土台、炉床を除く)
製作日数…約10日
主な使用資材…
耐火レンガ約80個(既存の炉床を含む)、耐火キャスタブル、花壇用石材、割れタイル、コンクリートボンド、コンクリート平板、コンクリートブロック、鉄筋、モルタル、セメント、砂、砕石、ゴロタ石

 

しばらく雨ざらしにしていたら、窯のタイルの目地がヒビ割れたので屋根をつけた。屋根の下地には、不要になったベッドの床のスノコがそのまま使えた。屋根材はオンデュビラタイル

 

壁面はかわいく装飾

 

製作者のFさんいわく、炭火でピザを焼くためのポイントは、窯をあまり大きくしないこと。そして、ブロワーで風を送り続けて火勢を強く保つこと。

「最初はドライヤーを使ってたんですが、ピザを焼くまでに3時間ぐらいかかって大変でした。で、ブロワーならどうだろうと、ホームセンターで3000円程度のものを買って使ったら、1/3の時間でピザが焼けるようになったんです」

煙が出ない窯のおかげで、近隣に気を遣うことなく、息子さん夫婦、娘さん夫婦とのピザパーティーを楽しめるようになったFさん。みんなから“窯じい”と呼ばれるのも、まんざらでもなさそうだ。

 

 

Fさんちの窯作りダイジェスト

<窯を作り直す>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

Iさんちのピザ焼き実況中継

<窯の準備>

<ピザを焼く>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

*掲載データは2016年6月時のものです。

ハンドドリップがますます楽しくなる! モダンなデザインが目を引く「ブリューコーヒー ドリッパーセット ブラック」レビュー

文房具からインテリアまで豊富な生活雑貨を取り扱うロフトでは、「ブリューコーヒー ドリッパーセット ブラック」を販売中。ハンドドリップでおいしいコーヒーを1杯ずつ丁寧に淹れられる、ロフト限定のオリジナルアイテムです。旨味引き立つコーヒーオイルが抽出できるステンレスメッシュフィルターに加えて、色合いを統一した陶磁器製のマグカップなどもセットに。果たして使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
水だけで汚れが落ちる!? 抗菌仕様&ハード樹脂加工を施した「これは使える 抗菌マイボトル水筒洗いロング」レビュー

 

●重厚感あふれる陶磁器製マグカップも備えた「ブリューコーヒー ドリッパーセット ブラック」(ロフト)

食後やブレイクタイムに欠かせないコーヒー。至福のひと時を得るため、コーヒー粉にお湯を注いで淹れる“ドリップ”から楽しみたくなりますよね。そんな時にぴったりのアイテムが、ロフト限定の「ブリューコーヒー ドリッパーセット ブラック」(3850円/税込)。モダンで美しいデザインに惹かれ、さっそく私も購入してみました。

 

同商品のセット内容は、ダブルメッシュフィルター・ドリッパー・リング・スタンド・マグカップ・コースターの全6部品。マグカップは同じ陶磁器製のドリッパーやステンレス鋼のスタンドと雰囲気がマッチしていて、手にずしりと感じる重みも含めて高級感を漂わせています。

 

使用方法はスタンドに受け皿を敷き、マグカップをセット。ドリッパーとダブルメッシュフィルターは重ねてスタンドに差し込みますが、あらかじめスタンド開口部にシリコーン樹脂製のリングをはめ忘れないようご注意を。リングのおかげでドリッパー側面が保護され、ぐらつきも防いでくれました。

 

ステンレス鋼を用いたダブルメッシュフィルターは、とても細かい目が特徴。実際にコーヒー粉をドリップしてみたところ、こうばしい香りのコーヒーがじっくり抽出されてマグカップへ注がれることに…。おいしいコーヒーを楽しんだ後は、ワンセットでまとめて管理できるのも大きな利点ですよね。

 

 

ネット上では「落ち着いたトーンがめちゃくちゃ好み!」「マグカップも含めて色合いが統一されてるからインテリアとしても映える」「ドリップに便利なセットで毎朝コーヒーを淹れるのが楽しい」といった声が続出。あなたも同商品を使って、ワンランクアップしたブレイクタイムを満喫してみては?

 

【関連記事】
回転ヘッドで理想通りの揉み心地に! 手が届かない位置も楽々押せる「モミマスシングル」レビュー

 

アップル「Studio Display」は在宅作業で周辺機器を増やしすぎた人こそ買うべき

クリエイタースタジオに導入されるような、高性能なデスクトップPC「Mac Studio」とあわせて発表された「Studio Display」。このディスプレイは、どのような人が使うといいのでしょうか。本記事では、筆者の環境に導入した感想とあわせて、その魅力を紐解いていきます。

↑13インチのMacBook Proと比較。存在感があります

 

Studio Displayはこれまでにない、新ジャンル製品

まずは価格から見ていきます。最小構成で19万9800円(税込)は、27インチのディスプレイとしては、明らかに高級品の部類。もちろん、5120×2880ドットと5K解像度なうえに、10億色の表現に対応していたり、P3規格の広色域を実現していたりと、忠実な色の再現性にこだわるクリエイター向けの製品という側面はあります。

 

しかし、Apple M1チップを搭載する24インチの「iMac」が最小構成価格15万4800円(税込)であることを考えると、ディスプレイがPC本体の価格を超えているのは珍しいです。

 

一方、よりハイエンドなディスプレイ「Pro Display XDR」と比べると、途端にお買い得な印象も出てきます。Pro Display XDRは32インチ(6016×3384ドットの6K)で、XDR(Extreme Dynamic Range)技術に対応するプロシューマー向けのディスプレイですが、その価格は58万2780円(税込)。個人利用ではなかなか手が出しにくい価格です。

 

40万円近い差を知ると、「Studio Displayにできて、Pro Display XDRにできないことはない」と考えそうになりますが、そんなことはありません。Pro Display XDRにはカメラもスピーカーも搭載されていませんが、Studio Displayには、122度の視野角を持つうえにセンターフレームに対応した12メガピクセルのカメラと、6ウェイのスピーカー、スタジオ品質をうたうマイクアレイが搭載されています。

 

しかも、Siriの呼び出しや、ドルビーアトモス規格のオーディオ再現性能も備えており、さらには、A13 Bionicチップも内蔵しています。

 

価格と仕様面を見ると、Studio Displayはこれまでのアップルのラインナップにはなかった、新たなジャンルの製品であることがわかります。iMacは、手軽にアップルの世界に入るためのデスクトップPCに位置付けることができるでしょう。そして、Pro Display XDRは、純粋にプロ環境の映像再現に特化したデバイスです。

 

対してStudio Displayは、Siriやセンターフレームなど、iPhoneやiPadで培った技術を、ディスプレイという形状に盛り込み、すでにアップル製のPCを使っているユーザーの環境をアップグレードさせるための「多機能型ディスプレイ」といえそうです。

 

スタンド形状は3種類。見た目の質感には徹底したこだわりを感じる

Studio Displayは、スタンド形状に「傾きを調整できるスタンド」「傾きと高さを調整できるスタンド」「VESAマウントアダプタ」の3つのオプションをそろえています。傾きと高さを調整できるスタンドのモデルは24万3800円(税込)で、ほかの2種類を選ぶと19万9800円(税込)です。

↑アップルの製品サイトなどで購入時に、オプションを選べます

 

さらなるオプションとしては、強い光の下でも写り込みを防げるという「Nano-textureガラス」も用意。これに傾きを調整できるスタンドもしくはVESAマウントアダプタを選ぶと24万2800円(税込)、傾きと高さを調整できるスタンドは28万6800円(税込)です。

 

今回は傾きと高さを調整できるスタンドのモデルを試用しましたが、片手でラクに調整できるほどスムーズなほか、安定性が高いです。さらに見た目は、アルミ製スタンドとボルトとのコントラストが美しく、質感に徹底的にこだわるアップルらしさが強く感じられます。

 

上下にはメッシュ状の細かな穴が設けられており、ここにスピーカーとマイクが収まっています。またカメラは、ベゼル上部にさり気なく配置。表面ガラスの奥に埋め込まれており、注意して見なければ存在に気付きません。

 

【製品外観フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

設定はほとんど不要で、軽快な使用感

ユーザーインターフェイスは、徹底して“アップル的”です。というのも、Studio Displayにはボタンやスイッチの類がひとつもありません。同梱のLightningケーブルで出力側のMacと接続すると、自動的に電源がオンになり、解像度も自動で調整されます。

↑接続するだけで電源が入り、解像度や輝度の設定も不要

 

MacBookと接続した場合、標準設定ではStudio Displayはサブディスプレイとして扱われます。MacBookのディスプレイでカーソルを端まで移動させると、Studio Displayの端からカーソルが出現。また、MacBookを閉じれば、MacBookのディスプレイがオフになると同時にStudio Displayがメインのディスプレイに切り替わります。

 

Studio Displayを接続すると、Mac側では同時に内蔵のマイクとスピーカー、カメラを認識します。マイク・スピーカーは「設定」アプリの「サウンド」から切り替えられ、カメラは、Web会議アプリの設定画面から切り替えられます。

↑設定アプリから、サウンドへ進むと、マイク、スピーカーが切り替えられます

 

多くのディスプレイのように、ベゼル下や本体サイドに設けられたスイッチやボタンで入力元を切り替えたり、解像度をあわせたりする必要はありません。設定というほどの設定もいらず、基本的には、つなぐだけで次の瞬間からディスプレイとして機能するため、使用感は軽快です。

 

導入で机がスッキリ! 3台のデバイスを一気に置き換えできた

ここで、今回Studio Displayを試用した筆者の環境に触れておきましょう。筆者はふだん、AirPods Maxを接続した15インチのMacBook ProをWeb会議用に、13インチのMacBook Proをメインの作業用に、iPad miniをサブのブラウザー用端末として使っています。

 

15インチのMacBook Proはスタンドに固定していますが、ほかの3つのデバイスは、気分や作業の内容に応じて随意に移動させるため、机の上は、なんとなく雑然とした印象です。

↑必要に応じてデバイスを足していく内に、雑然としてしまった机の上

 

13インチのMacBook Proだと、Web会議をしながら作業をするには表示領域が小さかったため、元々持っていた古い15インチをWeb会議専用機にしました。その後SNSやチャットツールを使う機会も多くなり、さらにiPad miniを導入。もちろん、同一のアカウントでログインしているから、データの連携は完璧です。

 

しかし、AirPods Maxを装着し、3台のデバイスを使い分けながら仕事をする自分の姿に疑問を抱かないわけでもありません。PCを使っているつもりで、PCに使われる側になっていないか? と。

 

ここに、Studio Displayを導入してみると、15インチのMacBookが不要になり、iPad miniは動画鑑賞など、趣味の領域で活躍させることに。AirPods Maxも同様です。詳細は後で述べますが、筆者の環境なら、Studio Displayのマイクとスピーカーがあれば、音声品質は十二分以上に満足できます。

 

導入後、はじめに述べたStudio Displayの「多機能型ディスプレイ」という評価は改めて正しいと思いました。Studio Displayだけで、3台のデバイスを机の上から取り除くことができたのです。

 

その代わりに、13インチのMacBook Proを閉じたままで使うため、純正の「Magic Keyboard」「Magic Trackpad」「Magic Mouse」を導入。これで美しく、整然とした机になりました。

↑Studio Displayが3つのデバイスの機能を置き換え、机の上はとてもスッキリ

 

ビジュアルを扱う作業でポテンシャルを発揮。スピーカーの音質は特に優秀

ディスプレイとして使用感は、27インチの作業領域に改めて余裕があることを感じます。元々13インチのMacBook Proを使っていたため、同じように作業するとStudio Display では2台分以上のスペースがあります。そのため、たとえばPhotoshop CCとブラウザーを同時に開き、ブラウザーの内容を参照しながら画像編集、といった複数のアプリを開いての作業も快適です。

 

もちろん、Web会議をしながらメモを取るようなビジネス作業もまったく苦労はしません。まだノートPCだけで作業しているという人は、導入すると快適さに驚くでしょう。

 

また、画素密度は218ppiと、よほど顔を近づけて見なければ、ピクセルが視認できないほどの細かさ。さらに輝度は高く、色域が広いため、色再現性も高く、画像編集時の色確認もスムーズにできました。ビジュアルを扱う作業が多いのであれば、この広大なサイズと優れた表示性能は最大限に活かせそうです。

↑27インチ(5120×2880ピクセル)で、画素密度は218ppi。ピクセルは非常に細かく、美しい色彩表現が楽しめます

 

一方、スピーカーの音質は特に優秀。PCやディスプレイに内蔵されているスピーカーの音質は、貧弱であることも多い分、ボリューム感には驚きます。また、音は確かにスピーカー部分から出力されていますが、音楽の再生や映像の鑑賞時において、ディスプレイ前面から音が前に飛び出してくるような迫力も感じられました。

 

Studio Displayを買うべきなのは、どんな人?

Studio Displayは、当初「Mac StudioやMac Mini、あるいはMac Proと組み合わせて使うのが基本のディスプレイ」と認識していました。

 

ですが、MacBookとの組み合わせが、実はStudio Displayの最もおもしろい使い方に感じました。時に持ち歩くMacBookの環境を100%維持しつつ、デスクトップPCライクに使えるようにする装置だと捉えると、また異なった魅力があるように見えます。

 

では、安価なディスプレイをつなぐことと、どこに違いがあるのか? それは、やはりアップル製品同士のスムーズな連携と、Studio Displayそのものが持っているハード的な付加価値という点でしょう。

 

見た目はシンプルなディスプレイですが、その本質は高精細な5Kディスプレイと、リモート時代に対応できる高機能なマイクとスピーカー、カメラの集合体。個人的には、業務がリモート環境に切り替わり、次第に増えてきた周辺機器の類を、1つのデバイスで補ってくれる存在でした。

 

お気に入りのマイク、お気に入りのスピーカー、お気に入りのカメラを組み合わせていて、既存の環境に満足しているなら、導入は見送った方が懸命かもしれません。

 

ですが、すでにmacOS環境があり、日によって自宅で作業したり、屋外で作業したりとフレキシブルな働き方をしている人、それにともなって、複数の周辺機器で机の上がごちゃついてきた人には、特に導入をおすすめしたい製品です。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

コレは買い! Onのアイコンモデル「クラウド」がさらに快適にアップデート

スイスのパフォーマンスブランド「On(オン)」を代表するモデル「Cloud(クラウド)」。ソール部分に Onの世界特許技術「CloudTec(R)」システムを搭載して、抜群のクッション性から、まるで「雲の上の走り」のような履き心地を実現しています。 シューレースを結ぶ必要のないスピードレーシングシステムも特徴で、脱ぎ履きが楽チンな点や足下がスマートに見えるシルエットから、ランニングだけでなくカジュアルシーンでも人気を得ています。そんなクラウドがさらにクッション性能などを向上し、「Cloud 5(クラウド ファイブ)」としてアップデートしました!

 

【On「クラウド ファイブ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

今回のアップデートで、スポーツ時と普段履きの両方で履き心地が向上

本作は、前作と比較してミッドソールに厚みを持たせることで、クッション性やサポー ト性が向上。トウ周りの幅を広げることで、より快適な足入れが可能となりました。さらに、アッパーのポリエステル素材の92%以上、シューズ全体の44%以上にリサイクル素材使用していて、環境負荷を軽減させたサステナブルな一足となっています。

↑アッパーはメッシュをメインに構成して、優れた通気性を発揮。さらにラバーのオーバーレイを重ねて耐久性も高めています

 

↑厚みを増して新しくなったCloudTec(R)によって、クラウド最大の特徴と言えるソフトな着地の安定感が向上しています

 

↑シューレースを結んだり解いたりする面倒から開放してくれるのが、スピードレーシングシステム。簡単に脱ぎ履きできるのに、不思議なくらい足にフィットしてくれます

 

↑ヒールには、高品質なスイスブランドを誇るべく、スイス国旗のピスネームを配しています

 

 

ランニングシーン&ファッションシーン共に高い評価を得ているクラウドが、さらに快適にパワーアップしています。まさに普段のワークアウト&デイリーユースの垣根を越えた一足と言えるので、オンで何を購入するか迷ったらコレを選べば間違いないはずです! 重量片側250g。

オン

クラウド 5

1万5180円(税込)

 

製薬産業に革新を!「医薬品」の輸入依存から脱却を進めるアフリカ

【掲載日】2022年4月14日

新型コロナウイルスのパンデミックは全世界のサプライチェーンにダメージを及ぼし、各国経済に多大なダメージを引き起こしました。先進国はもちろん、新興国も景気の回復に向けて戦略を模索していますが、昨今アフリカで喫緊の課題となっているのが医薬品不足。この問題は住民の健康に悪影響を及ぼすだけではなく、経済成長も鈍化させ、貧困を拡大させるリスクを併せ持っています。

もはや輸入に頼ってばかりではいられない

 

10億人以上の人口を持つアフリカ大陸には、その膨大な需要に対応するだけの医薬品メーカーが存在しません。コンサルタント企業のマッキンゼーによると、その数は同大陸全体で約375社で、同程度の人口を有する中国やインドと比較すると圧倒的に少なく(中国は約5000社、インドは約1万500社)、医薬品の多くは輸入品に頼らざるを得ない状況です。さらに、コロナ禍における輸出制限やサプライチェーンの混乱などのため、大陸全域で医薬品の入手が困難になりました。

 

今回のパンデミックで、慢性疾患の治療や経口避妊薬、精神安定剤など、すべての医薬品がアフリカ全土で不足状況に陥っています。また、アフリカは世界人口の約17%の人口を占めているにも関わらず、新型コロナウイルスのワクチンにおいては、全世界で生産された約90億回分のワクチンのうち6%程度しか供給されていません。

 

そんな状況を変えるために、アフリカも動き出しています。例えば、新型コロナウイルスパンデミック初期の2020年4月、日本のJICAとアフリカ連合開発庁はアフリカの保健医療分野に関わる企業の支援策「Home Grown Solutions(HGS)アクセラレータープログラム」をスタートさせました。本プログラムは、選出された対象企業に対して、個々の企業のニーズに応える形で約6か月間サポートするもの。例えば、2021年にサポート対象になった注射器等の基礎医療用品メーカーのリバイタル社(ケニア)においては、複数の投資家から約7億円の資金調達に成功、製造ラインの拡大と共に注射器の生産量が約3.5倍に拡大、製品輸出も増加させるなど目覚ましい結果を残しています。

 

医薬品の自国生産能力が乏しいアフリカでは、元来低所得者が多く、医療保険制度も未発達な状況にあり、これからどこまで自前で医薬品を製造できるのかが大きなチャレンジ。アフリカ連合開発庁は同大陸の55の国と地域からなるアフリカ連合のグローバルパートナーシップ調整機関で、JICAを含めた他国のサポートだけでなく、先進国の民間企業の進出も望まれています。東アフリカ地域からスタートしたJICAのHGSプログラムは、今後アフリカ全土に波及していくことが見込まれており、ヘルスケア市場の成長および医薬品生産能力向上に大きく貢献していくことが期待されます。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

今年も買い足しちゃう?〈ビッグマイク〉から人気の無地Tシリーズが届きました!

現代にフィットするヘビーデューティーなウェアを展開するワークウェアブランド〈ビッグマイク〉。先日ご紹介したスウェットやフーディーに続き、定番の無地Tシリーズが『オレンジカウンティ』に入荷しています。

今シーズンはポケ無し、ポケあり、サングラスポケットあり(!)の3種類の無地Tを展開。さっそくTシャツたちを見ていきましょう!


【BIGMIKE/ビッグマイク】USAコットン 7.2オンス ヘビーウェイト 無地Tシャツ(5colors) ¥4,400

 

ボディは全てアメリカ原産のUSAコットンを使用した7.2オンスのヘビーウェイトT。USAコットン独特のシャリっとした肌触りと、ガシガシ洗えるタフさが魅力です。また、サイドシームのない丸胴編みのため、着用ストレスが少ないのも嬉しいところ。


【BIGMIKE/ビッグマイク】USAコットン 7.2オンス ヘビーウェイト 無地Tシャツ(5colors) ¥4,400

 

ポケなしシリーズはホワイト、ネイビー、グレー、スミクロ、Dキャメルの5色展開。後述のポケありより身幅が若干細めなので、インナー用として使うのもおすすめ。


【BIGMIKE/ビッグマイク】USAコットン 7.2オンス ヘビーウェイト 無地ポケットTシャツ(4colors) ¥4,400

 

そしてこちらは、リピーターが多いという人気のポケT。ホワイト、グレー、ブラック、ネイビーの4色展開で、定番として使いやすいカラーがしっかり揃っています。


【BIGMIKE/ビッグマイク】USAコットン 7.2オンス ヘビーウェイト サングラスポケット付き無地Tシャツ(7colors) ¥4,400

 


【BIGMIKE/ビッグマイク】USAコットン 7.2オンス ヘビーウェイト サングラスポケット付き無地Tシャツ(7colors) ¥4,400

 

サングラスの収納にちょうどいい縦長の胸ポケット付きのシリーズは、通常フロント左下にあるネームをポケット位置に移動させているのもポイントです。カラーは無地Tシリーズの中で最多の7色展開。

無地Tはどのモデルのプライスも4,400円(!)とリーズナブル。最初からまとめ買いするもよし、とりあえず一枚買ってみて気に入ったら買い足すもよしです。気になる方はぜひ『オレンジカウンティ』へどうぞ。

ORANGECOUNTY 熊本並木坂店
〒860-0847
熊本県熊本市中央区上林町3-362F

営業時間:11:00 ~ 19:00
電話番号:0963227966

今年も登場! 「焼酎ハイボール」最強炭酸<強烈サイダー割り>……5月3日から数量限定発売

宝酒造は、『タカラ「焼酎ハイボール」<強烈サイダー割り>』を、5月3日より数量限定で発売します。

 

タカラ「焼酎ハイボール」は、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったといわれる、昭和20年代後半の東京下町の大衆酒場で生まれた、焼酎ハイボールの味わいを追求した辛口チューハイ。宝焼酎がベースとなっているアルコール分7%のキレのある辛口で、強めの炭酸と、プリン体ゼロ、甘味料ゼロが特徴です。

 

今回発売となる<強烈サイダー割り>は2016年に発売。タカラ「焼酎ハイボール」で最も高い炭酸ガス圧の「強烈シリーズ」の数量限定フレーバーで、「焼酎の地サイダー割り」をイメージした強炭酸の刺激的な飲みごたえと、糖質ゼロで甘くない爽やかなサイダーの味わいが楽しめます。

 

税別価格は、350mlが141円、500mlが191円。

レノボ、「Snapdragon XR1」搭載スマートグラス「ThinkReality A3」を発売! エンタープライズ向けに展開

レノボ・ジャパンは、エンタープライズ向けAR/VRソリューションブランド「ThinkReality」シリーズから、スマートグラス単体の「ThinkReality A3 PC Edition」、ARソリューションセット「ThinkReality A3 Industrial Edition」を発売しました。

 

ARスマートグラス「ThinkReality A3」は、CPUにQualcomm Snapdragon XR1を搭載。片眼1080pの高解像度ディスプレイに、トラッキング用のデュアルフィッシュアイ、8MPカメラを採用しています。防水規格のIP54に準拠。ステレオスピーカーと3つのマイクを備えています。6DoFに対応し、ルームサイズの空間トラッキングが可能。重さ130gで、折りたたんで持ち運ぶことが可能です。

 

ThinkReality A3 PC Editionは、「Virtual Display Manager」をインストールした、グラフィックチップ搭載のハイエンドなノートPCと接続することで、バーチャルモニターとして利用できます。最大5つの画面を表示でき、スペースが限られた場所でも広い画面領域で作業が可能。周囲の人に画面を見られることがないので、秘匿性が高いデータを扱う際にも活用できます。

 

ThinkReality A3 Industrial Editionは、主に生産現場での作業支援やリモートアシストにより、フロントラインワーカーの業務サポートを目的としたモデル。ThinkReality A3と、スマートフォンmotorola edge30 PRO、アタッチメントパーツのIndustrial Kit、Industrial Frameのハードウェアに加え、2つのソフトウェアソリューション「ThinkReality Cloud Portal」「holo one sphere」、オンラインサポートがセットとなっています。

 

税込価格は、A3 PC Editionが19万2500円、Industrial Editionが54万4500円です。

ゲームとラグジュアリーが融合! ポルシェデザインのディスプレイが登場

台湾ディスプレイメーカーのAOCは、独ポルシェのポルシェデザインとコラボレーションしたハイエンドディスプレイ「Agon Pro PD32M」を発表しました。

↑Agon Pro PD32M(画像提供/ポルシェデザイン)

 

32インチサイズのAgon Pro PD32Mは、ミニLEDパネルを採用。これは微細なLEDをバックライトに敷き詰める方式で、従来の液晶ディスプレイよりもさらに高いコントラスト比や、1600ニトのピーク輝度を実現しています。

 

ディスプレイ解像度は4Kで、アスペクト比は16:9。応答速度も1msと高速で、ゲーム向けのスペック。さらにDisplayHDR 1400に対応し、DCI-P3の色空間に97%準拠するなど、表示品質も高められています。

↑Agon Pro PD32Mの背面(画像提供/ポルシェデザイン)

 

アルミスタンドには自動車のステアリングホイール(ハンドル)をイメージしたデザインを採用。さらに本体背面にはRGB LEDパネルを搭載し、壁などをカラフルにライトアップすることで、ゲームの雰囲気を盛り上げます。また、本体サイドの突起はヘッドホンスタンドとして利用します。

 

背面には2個のHDMI端子(1個は4K解像度/120HzのHDMI 2.1に対応)、DisplayPort端子(1個)、4個のUSB Type-A端子、USB Type-C端子(1個)を搭載。USB Type-C端子はDisplayPortでのビデオ入力や、65Wのパススルー電源出力に対応しています。加えて、ディスプレイ本体には8Wステレオスピーカーを2台搭載。

 

Agon Pro PD32Mの海外価格は1799ドル(約22万5000円※)で、2022年6月に出荷予定。ゲーミングデバイスとポルシェデザインの高級感が融合した、なかなかユニークな製品と言えそうです。

※1ドル=約125円で換算(2022年4月14日現在)

 

Source: The Verge

Amazon、「Ring」のドアベルとセキュリティカメラを日本で発売! いずれもAlexaに対応

Amazonは、ドアベルとセキュリティカメラ「Ring(リング)」の日本での販売開始を発表。現在、予約を受け付けており、4月20日より出荷を開始します。

 

今回発売となるのは、ドアベル「Ring Video Doorbell 4(リング ビデオドアベル4)」、屋内用カメラ「Ring Indoor Cam(リング インドアカム)」、屋内外で使える充電式カメラ「Ring Stick Up Cam Battery(リング バッテリー駆動スティックアップカム)」と、アクセサリー「Ring Chime Pro」「Ring Intercom Doorbell Mount」。

 

Ring Video Doorbell 4、Ring Indoor Cam、Ring Stick Up Cam Batteryは、いずれもAlexaに対応し(Works With Alexa認証取得済)、「アレクサ、玄関を見せて」「アレクサ、リビングを見せて」と言うと、Echoデバイスの画面でカメラのライブ映像を見ることができます。

 

Ring Video Doorbell 4は、玄関先でドアベルのモーションセンサーが反応したときに、リアルタイムで、Ringアプリ(以下アプリ)をインストールしたスマホなどの端末に通知が届くほか、訪問者がドアベルを押すと、スマホや対応するEchoデバイス(画面付き)から、1080p HDビデオの映像を確認し、応答することができます。

 

訪問者の動きを検知する前の様子を最大4秒間、カラー映像で確認できる「カラーPre-Rollビデオプレビュー」を搭載。Alexa搭載のAmazonデバイスに接続し、対応するEchoデバイスやFire TVシリーズにも、訪問者がいることを通知します。Alexaに訪問者との応答をリクエストすると、訪問者と対応するデバイスを通じて“話す”ことができます。画面付きの対応デバイスでは、カメラの映像を確認でき、モニター付きインターホンのように使えます。税込価格は2万3980円。

 

Ring Indoor Camは、コンパクトサイズで、棚の上に置いたり、壁や天井に取り付けたりすることも可能な屋内用カメラ。4.5×4.5×7.5cmと小型ながら、アプリやAlexa搭載のAmazonデバイスを介して、会話やモーション検知、1080p HDビデオのライブ映像機能など、様々な場所から各種“見守り”機能を利用できます。

 

複数のIndoor Camを設置した場合も、アプリにあるダッシュボード1つで、すべてのIndoor Camをコントロールできます。税込価格は6980円。

 

Ring Stick Up Cam Batteryは、屋内・屋外を問わず使える充電式カメラで、IP55等級の防塵防沫を備えています。最大1080p HDビデオのライブ映像に対応し、ナイトビジョンもサポートしているので、消灯してもHDの映像を見ることができます。赤外線とカメラセンサーでモーション検知を行い、アプリに通知する機能を搭載しており、アプリの設定から、必要なイベントを検知するようにカスタマイズできるゾーン設定や、カメラに映したくない範囲を隠すプライバシーマスク機能も利用できます。コンセントがない場所でも配線不要で設置でき、屋内(天井以外)・屋外を問わず使用できます。税込価格は1万1980円。

 

Ring Chime Proは常夜灯を内蔵し、RingデバイスのWi-Fi接続の範囲を拡張する中継機の機能を搭載。Ring Video Doorbell 4に接続すると、屋内で音声による呼び出しや、通知音を鳴らします。税込価格は5980円。Ring Intercom Doorbell Mountは、日本のユーザー向けに作られたインターホンの取替用パネルで、現在利用中のインターホンをRing Video Doorbell 4に置換できます。税込価格は1780円。

↑Ring Chime Pro

任天堂とソニーが「サブスク自動更新」のガイドラインを一部変更

任天堂とソニーはゲームのサブスクリプション(定額サービス)を全世界で提供していますが、英国の競争・市場庁(CMA)による調査を受けてガイドラインの一部を変更することになったと報じられています。

↑サブスクの契約に関するガイドラインを見直している大手ゲーム会社

 

これは2022年1月、マイクロソフト(以下MS)のXboxゲームパスがCMAの指摘を受けて、契約条件を緩やかにすると約束したことに続くもの。MSは契約条件をユーザーにとって、よりわかりやすく伝えることや、年間契約を途中解約できるようにするなどガイドラインを見直すと発表されていました。

 

今回の任天堂とソニーの件も、CMAがプレスリリースで声明を出したかっこうです。それによれば、ソニーは同社の有料サービス「PlayStation Plus」の加入者につき、長期にわたりサービスを利用していないユーザーには解約方法を連絡するなどの改善に合意したそう。それでもサービスを解約せず、積極的に使う様子が見られない場合、ソニーは支払いの受け付けを完全に停止するとのことです。

 

かたや任天堂も、「Nintendo Switch Online」のサービスが、標準では自動更新になることを廃止したと伝えられています。もしも自動更新したい場合は、ユーザー登録後に自動更新の設定をしなければなりません。

 

ゲーム大手3社ともにサブスクリプションを経営の柱としつつあるなか、少なくとも英国では反消費者的な行為があると問題視されてきました。それに対してCMAが積極的な措置に乗り出したわけですが、今回の発表をもってCMAによる調査は正式に終了したと表明されています。

 

特に問題ありとされてきたのが「ほとんど使っていないユーザーが、知らない内に契約が自動更新される」仕組み。これについてCMAの執行担当エグゼクティブ・ディレクターは「自動更新のサービスを提供している異なる分野の企業も、消費者保護法を確実に遵守するため、自社の慣行を見直す必要がある」と述べています。

 

このような方針が日本にも導入されるかどうか不明ですが、読者のみなさんも、まずは長い間使っていない有料サービスを解約し忘れていないかを確認してはいかがでしょうか?

 

Source:CMA
via:Wccftech

なんと1229Wh! Ankerから「超大容量ポータブル電源」が新登場

アンカーが、1229Whを実現した超大容量のポータブル電源「Anker 757 Portable Power Station(PowerHouse 1229Wh)」を発表しました。

↑Anker 757 Portable Power Station(PowerHouse 1229Wh)(画像提供/アンカー)

 

Anker 757 Portable Power Station(PowerHouse 1229Wh)の特徴は、もちろん1229Whの超大容量バッテリー。これは、スマートフォンなら約100回も充電できる容量です。さらに1500Wのコンセント(AC)出力により、ドライヤーのような家電も利用可能。またUPS機能により、充電しながらの家電や機器へ給電(パススルー充電)にも対応しています。

 

バッテリー自身の充電も1時間で80%、1時間半でフル容量までの高速充電が可能。別売のソーラーパネルからの充電にも対応しています。さらにバッテリーは約6倍の長寿命を実現し、充放電サイクル3000回後も初期容量の80%以上を維持するとのこと。

 

本体サイズは約19.9kgとかなりのヘビー級ですが、本体上面に備えられたダブルグリップにより、両手や2人での持ち運びが可能。また、金属フレームの採用により高い耐久性を実現しています。

 

Anker 757 Portable Power Stationの国内価格は16万9900円で、4月13日から予約販売を開始し、5月下旬に発送予定となっています。キャンプや車内泊などのアウトドア用途として、あるいは災害や停電への備えにと、本ポータブル電源が活躍するシーンは多そうです。

 

Source: アンカー

2200万回以上の再生! TikTokで「ジョジョ立ち」がブーム

『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズは以前から海外でも根強い人気がありましたが、アニメ化やゲーム化されてからは裾野が広がっている感もあります。最近では、テレビアニメシリーズが最新作の第6部までNetflixで全世界向けに配信中。

↑ジョジョがTikTokでブーム

 

そんななか、TikTokでは、PS3用ゲームソフト『ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン』(2015年発売)のスタート画面でキャラクターがしゃべるセリフに合わせて「ジョジョ立ち」(劇中キャラクターのポーズを真似る)するブームが生まれています。

 

「アイズオブヘブン」はタイトル画面で、さまざまなキャラクターの声優たちが「ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン」と日本語でしゃべります。ジョナサン・ジョースターや空条承太郎、空条徐倫らの音声をバックに、TikTokerらは各キャラクターのジョジョ立ち(米Polygonは「ひねったポーズ(contorted poses)」と表現)を物まね。こうした動画が、4月12日時点では約9万8300本も公開されています。

 

Milkhater05さんがポーズをとった動画は、2200万回以上再生されている一方、「目に(ジョジョ風に)手を当てるだけ」の省エネぶりながらも500万回以上も見られているものもあります。

 

どれもがキャラクターの音声とポーズが一応は関連付けられてると思いきや、誰もがほぼ同じポーズを取っているため、単にブームに乗っているだけで元ネタを知らない人も多いかもしれません。

 

ジョジョにインスパイアされたTikTok動画は以前からあり、Apollo Freshの「Jojo Pose」という曲に合わせてお気に入りにのアニメキャラクター(『ONE PIECE』や『ワンパンマン』など)になりきるブームもありました。もともと第1部の舞台はイギリス、第2部はアメリカで第5部はイタリアだったジョジョだけに、国境を越えるのもいともたやすく行われるのでしょう。

 

Source:Polygon

たまごっちに近い? ナイアンティックが新作ARゲーム『ペリドット』を発表

『ポケモン GO』などで知られるNiantic(ナイアンティック)社は、AR(拡張現実)かつリアルワールド(位置情報)ゲームの最新作『Peridot(ペリドット)』を発表しました。

↑ポケモン GOのようにヒットするか?(画像提供/Niantic)

 

ユニークでかわいい生き物のペリドット(愛称「ドット」)の世話をして育てるというこのゲームは、「NianticオリジナルのARモバイルゲーム」ということで、ポケモンや『ハリーポッター』などの版権と関係ない独自作品となります。

 

同社のシニアプロデューサーZiah氏は、「ペットをすでに飼われている方は、動物が人生にもたらす喜びをご存知のことでしょう。ペットのお世話をしてその成長を見守るという一見シンプルな体験は、お互いの心を深く通い合わせるという何にも代えがたい幸せに結びつきます」と述べています。

 

このペリドットは数千年もの長い眠りから目覚め、かつて生息していたものとは全く異なる世界に踏み出していきます。彼らを絶滅の危機から守るためにも、ユーザーがお世話や繁殖の手伝いをするわけ。

 

日本のユーザーにとっては『たまごっち』を思い出してしまいそうなコンセプトですが、「ほかのプレイヤーと協力して」ともあるので交流要素は強められている模様(たまごっちのiモード版にも交流要素はありましたが)。

 

まだゲーム内容は詳しく明かされていませんが、Nianticはプレイ画面やゲーム内で育てられるペリドットの一部をスクリーンショットの形で紹介しています。

 

まもなく一部のマーケット(日本を含むかどうかは不明)で先行配信されるとのことで、公式サイトのメルマガに登録しておけば最新情報が受け取れるほか、ゲームの事前登録ができるそうです。

 

Nianticは『ポケモン GO』で息の長い成功を収めていますが、2019年に始まった『ハリー・ポッター:魔法同盟』は約2年ほどでサービスを終了しています。ともあれ、今後の続報を待ちたいところです。

 

Source:Niantic

トヨタの新BEV「bZ4X」が2022年5月に発売!

トヨタ自動車は、新型BEV(電気自動車)の「bZ4X」を5月12日に発売すると発表しました。

↑トヨタ初の量産型BEVがまもなく発売される(画像提供/トヨタ自動車)

 

世界的なEVへの移行がすすむ中、EVラインナップの少なさが指摘されていたトヨタ。同社は現時点で純電気自動車(BEV)として法人向けの「C+pod(シー・ポッド)」をリース販売していますが、そんな同社にとってbZ4Xは初となる量産型のBEVです。

専用のプラットフォームはSUBARUと共同開発し、本格SUVとしての走破性を追求。ボディは省エネ性能を向上させる形状により、Cd値が0.28という空力性能を実現しています。

 

車体では薄型大容量電池パックを床下・平置きに配置することで低重心化を実現。モーター、トランスアクスル、インバーターを一体化した「eAxle」や、充電機能と電力分配機能を集約したElectricity Supply Unit(ESU)を採用しています。

 

安全機能としては、車両、歩行者、自転車運転者に自動二輪(昼)の衝突回避を行う「プリクラッシュセーフティ」を搭載。加えて、状況に応じてステアリング・ブレーキ操作をサポートし、歩行者や自転車、駐車車両に近づきすぎないようにする「プロアクティブドライビングアシスト」も搭載します。

 

電費性能は128Wh/kmで、599kmの航続距離(FWDモデル)を実現。さらに「10年後に90%」というトップレベルの電池容量維持率を達成しています。急速充電にも対応しており、90kW充電器では40分で80%までの充電が可能。普通充電(200V、6kW・30A)では約12時間でフル充電が完了します。

 

bZ4XはFWDモデルが600万円(税込)で、4WDモデルが650万円。個人向けにはサブスクリプションサービス「KINTO」の専用プランで販売されます。

 

会話のきっかけ作り! Clubhouseが「ルーム内ゲーム」をテスト中

音声チャットサービスのClubhouseは、iOSとAndroid版アプリの両方で「ルーム内ゲーム」機能をテストしていることを明らかにしました。

↑新機能を次々に導入しているClubhouse

 

この機能は「ワイルドカード」と呼ばれ、会話のきっかけを作り、互いをよりよく知ることができることを狙いとした一連の質問を出していくもの。このゲームは記事執筆時点(2022年4月14日)では、英語のみで提供されています。

 

Clubhouseでゲームを始めるには、「+Rooms」ボタンをタップして「Games」オプションを選ぶとのこと。その後にソーシャルルームに入り、友達を招待し、全員がルーム内にそろったら「Start Game」をクリックしてプレイを始めることができます。

 

どういう問題が出されるかといえば、例えば「映画や(テレビドラマなどの)シリーズの最高のアイデアを60秒で売り込んでください」とか「グループ全員が好きな映画を3分以内で探してみてください」など。また「検索履歴の中から最近のものを5つ選んでください」や「あなたの性格に合った犬の種類を教えてください」という質問も用意されているとのこと。勝ち負けを競うゲームというよりは、互いの距離を縮めて話をしやすくする雰囲気作りに寄せているようです。

 

音声チャットサービスは、コロナ禍で世界中の人々が家に閉じこもるなか、一時は大ブームになりました。しかし、世界中で規制がほぼ解除され、会場に人を入れたイベントも再開しつつあるため、下火になっている印象もあります。ClubhouseもTwitterの「スペース」など他社の音声チャットでは提供されていない新機能を発表して、ユーザーを引き留めようとしているのかもしれません。

 

また、Clubhouseは最近、YouTubeやTwitchのようなテキストチャット機能を追加しました。自ら手を挙げてステージに上がりたくない人、声を出すことに抵抗がある人も会話に参加しやすくする配慮というわけです。

 

次々と新機能を追加しているClubhouseですが、一方では徐々に他社のサービスに近づけている印象もあります。「ただお喋りするだけ」という独自性がなくならないか、今後も見守りたいところです。

 

Source:TechCrunch

自分だけズルい! ツイッター筆頭株主のマスク氏が投資家から訴えられる

米ツイッターの筆頭株主になったイーロン・マスク氏が、投資家から集団訴訟を起こされたことが報じられています。

↑マスク氏が筆頭株主になり、落ち着かないツイッター

 

マスク氏といえば、電気自動車の米テスラや宇宙開発企業のスペースXを率いる人物。さらに2022年4月4日には、約3500億円を投資してツイッターの株式を9.2%取得し、一躍筆頭株主になりました。そのまま取締役に就任か……と思われたものの、こちらは辞退することを発表しています。

 

今回の集団訴訟の原因は、これはマスク氏による米国証券取引委員会(SEC)への株式の大量取得の通知が遅れたこと。マスク氏はツイッターへの出資比率が5%になった3月24日までにSECに書類を提出する必要がありましたが、実際には4月4日に提出。これによりマスク氏は1億5600万ドル(約195億円※)もの利益を得た一方、同様の利益が得られるはずだった投資家には損失を与えた、というのが今回の訴えです。

※1ドル=約125円で換算(2022年4月14日現在)

 

ツイッターにてCEOを務めるParag Agrawal氏は従業員へのメールで「マスク氏はほかの取締役と同様に、会社と株主全員の利益のために行動しなければならない」と伝え、取締役に就任しなかったことについても「最善の選択だ」と語っています。

 

ツイッターを大いに混乱させているマスク氏。気になるのは株式大量保有の狙いですが、まだその真意は明らかではありません。

 

Source: Engadget

 

【関連記事】

イーロン・マスク、Twitter株を約9%取得。経営にも介入か

3万4800円のお手頃価格! 防水+Felica対応5Gスマホ、シャオミ「Redmi Note 10T」

シャオミは、ソフトバンクとオープンマーケット向けに開発した、5G対応のエントリーモデルのスマートフォン「Redmi Note 10T」を発表しました。

 

同製品は、昨年ソフトバンク向けに発売された「Redmi Note 9T」の後継機で、ソフトバンク版は4月22日、その他のチャンネルでは4月26日に発売されます。

 

日本のオープンマーケット版スマートフォンでは同社初となる、IP68の防水・防塵とFeliCaに対応。約6.5インチ(90Hz)の大画面ディスプレイに、5000万画素のカメラ5000mAhのバッテリーを備えています。

 

オープンマーケット版の税込価格は3万4800円。カラーバリエーションは、ナイトタイムブルー、アジュールブラック、レイクブルー(オープンマーケット版のみ)。

↑4月14日~6月30日の期間中、Redmi Note 10T購入者を対象としたキャンペーンも実施。詳細はシャオミ公式HPをご覧ください

 

 

リピーター続出の理由は絶妙な焼き加減…「炙り焼ほっけ弁当」(ファミマ)の魅力は副菜も充実しているところ!?

突然ですが、みなさんは魚料理の中でどのような具材がお好みでしょうか? 塩焼きにしたシャケやサバをトッピングしたお弁当は定番ですが、ファミリーマートは新商品として「炙り焼ほっけ弁当」(598円/税込)を発売。その名の通り、ダイナミックなサイズのほっけを使用した幕の内弁当です。魚好きから大好評のようで、「焼き加減が完璧!」「一瞬でハマった…」などのコメントが後を絶ちません。さっそく人気を集める一品の魅力に迫っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ふわとろたまごの食感にうっとり! すき家の「天津丼」はとろーり甘酢あんの絡む野菜が絶品

 

●「炙り焼ほっけ弁当」(ファミリーマート)

メインとなる具材は、炙り焼きした北海道産の真ほっけ。約1/2サイズほどの身が入っている他、とりつくねと玉子焼き、がんも、煮物といった豊富なトッピングも。ほっけとサイドメニューの相性も気になるところです。

 

実際に温めてみると、フタをした状態なのにもかかわらずこうばしい香りが。ほっけは身がふっくらしているだけでなく、想像以上に脂が乗っています。噛むたびにジューシーかつほっけの旨味が広がり、とてもレンチンしただけの具材とは思えません。醤油をかけるのはもちろんアリですが、あっさり味が好きな人は何もかけずに食べるのがオススメ。

 

 

ほっけを十分に堪能した後、サイドメニューの大根とにんじんの煮物を実食。どちらもつゆがシミシミで、濃厚なダシの味わいが絶品です。がんもは噛めば噛むほどつゆがあふれ出てくるため、口の中がインパクト抜群のおいしさでいっぱいに。白飯とも相性バツグンなので、箸が止まらなくなること必至です。

 

同商品は味のバリエーションが多いのもポイント。玉子焼きの優しい甘み、漬け物のクセになる酸味も余すことなく満喫すれば、よりほっけをおいしく味わえると思います。

 

実際に買った人の声を見ていくと、「期待以上に本格的な仕上がり。白飯が一瞬でなくなった」「醤油の塩けが合わさった時が激ウマ… エンドレスで食べられる」などのコメントが多数寄せられていました。

 

リピーターが続出している“ほっけ弁当”。魚ならではのおいしさをじっくり堪能したい人は、ぜひファミマの逸品をゲットしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
冷凍食品とは思えないフワフワ食感! ファミマの「ふっくら旨い海鮮お好み焼」は生地&イカ・エビの強力タッグを楽しむべし

 

お尻や腰が凝り固まった人にはコレ! “揺らして押す・止めて伸ばす”の2WAY仕様で気持ちいい「ゆれてスッキリング」レビュー

健康雑貨や美容雑貨、フィットネス商品など幅広いラインナップを誇るアルファックス。同社が取り扱う「ゆれてスッキリング」は、デスクワークで凝り固まったお尻をほぐしてくれるアイテムです。“揺らして押す・止めて伸ばす”という2通りの使い方が可能で、お尻だけでなく腰や背中にも有効。どのように使用するのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バスタイム中にボディメイク!? 胸や太ももを鍛えたい人にオススメの「お風呂で使えるトレーニングリング」レビュー

 

●滑り止めマットも付属した「ゆれてスッキリング」(アルファックス)

デスクワークが続いている影響で、近頃座っているだけで腰からお尻にかけて鈍い痛みを感じるようになった私。明らかに筋肉が固まった感覚があり、「このままではマズい」と不安になってストレッチをおこなうことにしました。筋肉をほぐすのに役立つ健康グッズはないかとネット上の評判をチェックしていたところ、「ゆれてスッキリング」(1980円/税込)というアイテムを発見。果たして実力はいかに…?

 

パッケージから出てきたのは、黒色の滑り止めマットとあまり見慣れない形状をした本体。左右対称で片面はアーチ状、反転させると4点で自立するデザインになっています。サイズは約17.5(幅)×11.5(奥行)×8cm(高さ)とコンパクトで、重量も約220gしかありません。

 

 

実は同商品、リバーシブル仕様でどちらの面を使ってもOK。例えば体をじっくり伸ばしたい時はアーチを体側に、体を押したい時にはアーチを床側にして使用します。実際にアーチが下向きの状態で寝転がってみたところ、腰の4点がグっと押されることに。またアーチを支点に腰を揺らすと、体を乗せただけの状態よりさらに強い刺激が感じられました。

 

同商品を手にして関心したのは、寝転がるだけでなくイスに座った時も使用できる点。ご覧のとおり背もたれと腰の間に挟めば、デスクワークの最中でも背中や腰を刺激することができますよ。

 

既に同商品を愛用している人からは絶賛の声が続出。「今まで誰かに押してもらわないと届かなった背中のツボが1人で押せる!」「スッキリングの上に寝転がった瞬間は痛みを感じるけど、起き上がってみたら腰が軽くなった」といった反響が寄せられています。凝り固まった筋肉をほぐすためにも、ぜひ「ゆれてスッキリング」を導入してみてくださいね。

 

【関連記事】
デスクワークで固まってしまった体に! ピンポイントでグイグイ刺激できる「リセットバーSHOULDER」レビュー

 

加熱式たばこ「IQOS イルマ」シリーズと「リル・ハイブリッド」の価格がお求めやすく!

フィリップ モリス ジャパン合同会社(以下「PMJ」)は、 2022年4月18日より、加熱式たばこIQOS ILUMA(イルマ)シリーズの「IQOS ILUMA PRIME(イルマ プライム)」 と「IQOS ILUMA(イルマ)」2製品と「リル・ハイブリッド」の計3製品のメーカー希望小売価格を改定することを発表しました。

↑左から「IQOS イルマ プライム」 、「IQOS イルマ」

 

4月18日から新価格!

IQOS イルマ プライムが、1万2980円(税込)から9980円(税込)に。IQOS イルマが、8980円(税込)から6980円(税込)に。リル・ハイブリッドが、6980円(税込)から3980円(税込)に、とお求めやすい価格に変わります。

↑「リル・ハイブリッド」

 

IQOS イルマシリーズは、JTの「プルーム」シリーズやブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンの「グロー」シリーズなど、他の加熱式たばこデバイスと比べると、今まで割高感が否めませでした。今回の価格改定はIQOSユーザー、またはIQOS イルマシリーズが気になっていたユーザーにとって、かなりうれしいニュースとなるでしょう。

滝藤賢一&広瀬アリス「やりたい放題させてくれる、ご褒美のような作品です」『探偵が早すぎる ~春のトリック返し祭り~』

仕掛けられたトリックをやられる前にやり返す痛快コメディ・ミステリー『探偵が早すぎる』が、2018年の連続ドラマ、2019年末のスペシャルドラマに続き、三度目の映像化。W主演の滝藤賢一さんと広瀬アリスさんが、劇中の関係を彷彿とさせる楽しい掛け合いで最新シリーズ『探偵が早すぎる ~春のトリック返し祭り~』(4月14日スタート 読売テレビ・日本テレビ系 毎週木曜23:59~)の見どころを語ってくれた。

 

【滝藤賢一さん、広瀬アリスさんの撮りおろし写真】

 

ゲストの方にも思う存分、遊んでほしいですね(滝藤)

──まず、シーズン2が決まった時の率直な感想からお願いします。

 

滝藤 うれしかったですね。この『探偵が早すぎる』というドラマはやりたい放題やらせてくれる、私にとってご褒美のような作品ですから。

 

広瀬 撮影は規則正しい生活はできないことも多いし、大変なこともあるんですけど、『探偵が早すぎる』はふざけて、大笑いして、スッキリして帰る感じなので。またそんな楽しい日々が送れると思うと、ゾクゾクしています。何より続編ってそうそうできることじゃないので、素直にありがたいと思っています。

 

滝藤 なぜシーズン2ができるのか、不思議でしょうがないです。主演でこんなことを言うのもなんですが、そんなに人気あったんかなぁこのドラマ(笑)。

 

広瀬 アハハハ(笑)。

 

滝藤 プレッシャーも全く感じておりませんので、伸び伸び楽しみながらやらせていただいております。

 

──シーズン1やスペシャルの撮影を振り返って、印象に残っていることは?

 

滝藤 一番笑いが止まらなくて涙流して笑ったのは、夏祭りのシーンで、“吹き戻し(ピロピロ笛)”のおもちゃをアリスの顔に当て続けた時だなぁ。

 

広瀬 あのシーン、一番NG出した気がします。

 

滝藤 あとはいきなり「ウーパールーパー」って言ってみたり。

 

広瀬 ……振り返ってみると、めちゃくちゃなことばかりですね(笑)。

 

滝藤 本当だよな。こんなぶっ飛びまくっている広瀬アリスは他にないもんね。

 

広瀬 兄が『探偵が早すぎる』を観て、私がずっとふざけているシーンが気に入ったみたいで。わざわざ動画を撮って、送ってきたんです。兄の楽しそうな笑い声入りで(笑)。いまだに時々、観返してるみたいなんです。

 

滝藤 (笑)。でもそれ、うれしいよね。

 

広瀬 そうですね、家族が喜んでくれたのはよかったと思いました。

 

滝藤 事務所には注意されたけど。

 

広瀬 自分を解放し過ぎだって(笑)。ただ、あれから4、5年経ちますし、今回は大人として、うまくギリギリを攻めていけたらいいなと思ってます。

 

滝藤 まぁ、そうはさせませんけどね。

 

──シーズン2はどんな作品になりそうですか?

 

広瀬 台本を読む限り、テイストは大きく変わらないと思います。相変わらず、ずーっとふざけてますし(笑)。

 

滝藤 僕らが今まで作り上げたアドリブが、既に台本に反映されていて。ああ、これはもうふざけていいんだって確信しました(笑)。ゲストの方々にも思う存分遊んでいただき、我々とのセッションを楽しんでもらえたらうれしいです。

 

広瀬 私たちを見て、引かないでほしいですよね。

 

滝藤 それはそれで気持ちい良いけどな(笑)。

滝藤賢一●たきとう・けんいち…1976年11月2日生まれ。愛知県出身。最近の主な出演作に映画「さんかく窓は外側は夜」「孤狼の血LEVEL2」、ドラマ『極主夫道』『君と世界が終わる日に』(ともに日本テレビ系)、『コタキ兄弟と四苦八苦』(テレビ東京系)、『コールドケース~真実の扉』シリーズ(WOWOW)など。現在、『家電侍』(BS松竹東急)が放送中。映画「極主夫道 ザ・シネマ」が6月3日(金)公開予定。

 

大人になった一華の、ラブシーンも見どころです(広瀬)

──犯罪防御率100%だが偏屈な性格の探偵・千曲川(滝藤)と、再び彼に護衛してもらうことになる一華(広瀬)。改めて2人をどう演じようと考えていますか?

 

滝藤 スペシャルはこれでもかというくらい、ちょけまくったので、今回はちょっとかっこいい千曲川も見せられたらいいなと。

 

広瀬 それは壊していこうと思います。

 

滝藤 でしょうね。これでもかというくらいぶっ壊されると思います(笑)。

 

──先ほど話に出て来た“吹き戻し”のような小道具は滝藤さん自ら発注していると聞きましたが、今回も小道具を発注されたんですか?

 

滝藤 もちろんです!

 

広瀬 持ち道具のスタッフさんと連絡先交換して、個人的にやりとりしてるらしくて。

 

滝藤 毎日のように連絡してます(笑)。もはや、小道具とアリスのツッコミなしでは千曲川は成立しませんから。何をやっても全てアリスが拾ってくれるので、安心してボケまくってます。

 

──広瀬さんは一華をどう演じようと考えていますか?

 

広瀬 シーズン2の一華は社会人になっているので。今までと違う一面も出せたらいいなと思っています。

 

滝藤 あのおてんば娘だったアリスが、この3年で素敵な女性になられて……ドキドキしましたよ。

 

広瀬 親戚のおじちゃんですか(笑)。

 

滝藤 イケメンといいムードになるシーンもあるでしょうし。

 

広瀬 そうなんですよ、恋愛のシーンが今回多くて。

 

滝藤 ……オレも、あるかもよ。

 

広瀬 ないですよ。今のうちハッキリ言っときますけど、ないです!(笑)

 

──実際、千曲川や一華みたいな人をどう思いますか?

 

滝藤 一華はとても魅力的な女性ですよね。惹かれます。

 

広瀬 ちょっと意外ですね。

 

滝藤 正直で分かりやすい(笑)。正義感の強いところも、メンタル強そうに見えてとても繊細だったりするところも、フォークとナイフの使い方がパーフェクトなところも、とにかく興味深い女性です。

 

──アリスさんに通じる部分もありますか?

 

滝藤 もはやアリスなんじゃないのってぐらい重なるところは多いですよ。

 

広瀬 確かに、ウソついてもすぐバレるんですよ、私。

 

滝藤 なんか、そんな感じするわ(笑)。

 

広瀬 でも滝藤さんも、千曲川さんと似てると思います。ちょっと種類は違うけど、2人とも変わり者ですし(笑)。あと、たまに見せる少年っぽいところとか。

 

滝藤 あー、なるほどな。

 

広瀬 通じるところがあると思います。だから私、千曲川さんとも仲良くなれる気がしていて。大事なことからどうでもいいことまで、いろんなこと言い合えそうです。

 

──探偵と依頼人という立場を抜きにして、千曲川と一華の距離感をどう捉えていますか?

 

広瀬 私、家族にしか見えなくて。

 

滝藤 そうかもしれないね。千曲川は何かに付けて一華の家で食事をご馳走になっているし。側から見たらもう家族ですよ。

 

──父親と娘みたいな感じですか?

 

滝藤 見た目はそうだけど、精神年齢は兄妹に近いかもしれないですね。けんかばかりしている子どもを、家政婦の橋田(水野美紀)が母親のように温かく見守っている感じですかね。千曲川は、その関係性に居心地の良さを感じているような気がします。

広瀬アリス●ひろせ・ありす…1994年12月11日生まれ。静岡県出身。最近の主な出演作に『知っているワイフ』(フジテレビ系)、『七人の秘書』(テレビ朝日系)、映画「地獄の花園」など。主演ドラマ『失恋めし』がAmazonプライムで配信中、『恋なんて、本気でやってどうするの?』(フジテレビ系)が4月18日(月)よりスタート。映画「劇場版ラジエーションハウス」が4月29日(金・祝)、映画「バブル」が5月13日(金)より公開。Twitter

 

植物好きとして、見たことないような花を咲かせる木を植えたい(滝藤)

──ロケが多い『探偵が早すぎる』の撮影ですが、個人的なロケの必需品はありますか?

 

滝藤 ガスコンロですね。今年に入ってから極寒の撮影が続いたので、温かいもの食べないと体調を崩すかもしれないという危機感を感じまして。山の中のロケセットで毎日料理してました。

 

広瀬 せっかくだから、何か作ってほしいです。

 

滝藤 もう、ぜひぜひ。

 

広瀬 じゃ、お肉持っていこ♪ ほかにも焼いてほしいもの、持ってっていいですか?

 

滝藤 焼いて、勝手に。ガスコンロ置いとくから。

 

広瀬 焼きそばや豚汁もいいですね。

 

滝藤 最高! ウチのマネージャーさんにオーダーしたら何でも作ってくれますよ。アリスは何か持ち歩いてるもの、ある?

 

広瀬 汗拭きシートですね。私がやたらと汗を拭きたがるのを知ってるから、マネージャーさんやスタイリストさん、メイクさんも持っててくれて。もう、すぐ拭けます(笑)。

 

滝藤 冬も使うの?

 

広瀬 使います。だからドラッグストアで不思議な目で見られて(笑)。冬は商品も少ないから、お気に入りのがなかったりするんです。

 

──では、プライベートで使っている、オススメのアイテムはありますか?

 

滝藤 マッサージガンかな。アタッチメントを付け替えるだけで、足の裏から首まで、いろいろ使えたりするんで。必ず持ち歩いてますね。

 

広瀬 私も使います。なんか疲労が分散されて、筋肉が柔らかくなるみたいで。

 

滝藤 いいよね? すごく気持ちいいんですよ。

 

広瀬 私は脚用のEMS運動器ですね。ヒールを履く役だった時、足裏が痛かったり重かったりしたので買ったんです。これはマットに足を乗せれば勝手に動いてくれるから、テレビを観ながらできて。

 

滝藤 シックスパッドみたいなもの?

 

広瀬 そういったものの脚バージョンです。最近、防水のEMSを見つけたから、それも買っちゃいました!

 

──お話を聞いていると、2人とも健康グッズや疲労回復グッズが好きなんですか?

 

滝藤 疲れが溜まってますからね。休みがないんですよ、僕たち売れっ子なんで(笑)。そうだ、アリス、足のマッサージ、いいとこ知らない?

 

広瀬 知ってます。全身、めっちゃ痛いとこ。

 

滝藤 いや、痛いとかじゃなく(笑)。

 

広瀬 でも、本当にほぐれるんですよ。

 

滝藤 じゃ今度、紹介して。

 

──体のケアグッズ以外で今、欲しいなと思っているものはありますか?

 

滝藤 家具が欲しいですね。

 

広瀬 私もダイニングテーブル欲しいです。

 

滝藤 ネットで探すの? 店行くの?

 

広瀬 ネットでいろいろ見てから、お店に行きます。

 

滝藤 そうなんだ。“うお! かっこいい”と思うのは、めちゃくちゃ高いんだよ。

 

広瀬 探せば全然、ありますよ。私は家の中に曲線が欲しくて、白の丸いダイニングテーブルを探しています。

 

滝藤 丸いテーブルいいよねぇ。憧れるわ。あと、僕は木かな。日本の庭木や街路樹も素晴らしいけど、海外の見たことないような花を咲かせる木を植えたいんですよ。そして見事な枝ぶりに仕立てたい。休みがあればヤバい木を探しに方々に飛び回っております。

 

広瀬 植物オタクの滝藤さんらしいですね(笑)。

 

 

連続ドラマ『探偵が早すぎる ~春のトリック返し祭り~』

2022年4月14日スタート 読売テレビ・日本テレビ系 (木)後11・59~

(STAFF&CAST)
原作:井上真偽「探偵が早すぎる」(講談社タイガ)
脚本:宇田学
演出:瑠東東一郎、湯浅弘章、本田隆一ほか
出演:滝藤賢一、広瀬アリス、萩原利久、塩野瑛久、木下彩音、新條由芽、和田正人、MEGUMI、ソニン、永野宗典、宮崎美子、水野美紀ほか

(STORY)
莫大な遺産を相続した一華(広瀬アリス)だが、自由に引き出すことができず、相変わらず家政婦の橋田(水野美紀)と生活を続けていた。一方、犯罪を未然に防ぐ敏腕探偵・千曲川(滝藤賢一)は美津山財閥の会長・秋菜(宮崎美子)から依頼を受ける。秋菜は2人の孫に遺産を相続させたいと考えていたが、息子や娘たちはそれを面白く思っていないらしい。そんなある日、なぜか橋田が一華を美津山邸に連れてきて……。

 

撮影/干川 修 取材・文/小山智久

もし、あなたが日常を放り出したくなったら、まずは大好きな詩や写真を眺めて欲しい——『天の指揮者』

天の指揮者』(服部剛・詩、関谷義樹・写真/ドン・ボスコ社・刊)は、二人の芸術家が集い、寄り添い、完成させた本です。一人は服部剛。詩集『我が家に天使がやってきたーダウン症をもつ周とともにー』で知られる詩人です。もう一人は関谷義樹。カトリックの司祭ですが、写真家としても活動しています。この二人が、それぞれの思いをそれぞれの方法で表現した結果、写真詩集というべき作品が出来上がりました。

もう一人の魅力的な参加者

二人の前にあるのは、雄大な自然です。それは山であったり、滝であったり、湖であったり、砂漠であったり、世界中を巡っています。それがたとえどこであっても、自然は私たちに様々な姿を見せてくれます。写真を眺めていると、なぜか心が安らいできて、たとえ今日がどんなにつらくても、明日には、希望を感じる日差しをこの身に受けられるのではないかという思いが湧いてきます。

 

写真と詩のコラボレーションには、もう一人、参加者がいます。女優の秋吉久美子です。詩を通じて服部剛と交流があった彼女は、快く『天の指揮者』のまえがきを書くことを承諾したのだそうです。そして、印象的な散文詩を寄せています。

 

生きることは荒むことなのかもしれない。
ときに熾烈な争いであり、予断を許さない運の勝敗に翻弄される。
だからこそ人は、神の平安を求めて天を仰ぐ

(『天の指揮者』より抜粋)

 

ぐいっと心をつかむような書き出しです。確かに、生きることは荒むことの連続かもしれません。けれども、私たちには慰めが与えられます。ある人にとっては、それは信仰でしょう。またあるときは、家族が支えとなります。さらには、私たちをとりまく自然がつらい心を慰め、癒やし、力を与えてくれるに違いありません。だからこそ、私たちはどうにかその日をやり過ごし、明日に向かって顔を上げることができるのです。

 

詩の力と写真の力

詩を読んでいると、心の柔らかいところをつかまれたような気持ちになります。ふいに思いがあふれ、自分をもてあますほど心が揺れて、どうしたらよいのかわからなくなったりもします。そんなとき、私は頭の中で架空のカメラを思い描き、シャッターを押してみます。すると、思いは具体的な画像となって心に焼き付けられ、記憶となって心に定着します。

 

素晴らしい写真を見たときは、心が震え、体が熱くなり、詩を書きたくてたまらなくなります。なぜそういう思いになるのか自分でもわかりませんが、目から入った感動を文字で残したくなるのです。人間の持つ本能なのかもしれません。

 

『天の指揮者』も、詩と写真が出会い、共鳴し、互いの思いを打ち明け合ったからこそ出来上がったのでしょう。コラボレーションとはこういうことを言うのではないでしょうか。どの詩もそれぞれに素晴らしく、写真も胸に迫ります。私が一番好きだと思った詩と写真が同じ作品だったことに自分でも驚いています。共鳴の度合いが大きいため、深く心に届いたのでしょう。

 

それは「雪山の聖夜」という作品で、次のようなものです。

 

日々の不器用な
自分を脱ぎたくて、変わりたくて
旅に出たのです

道の途上は雪原で
黄色い電気の硝子戸に、人影うつる
あの小屋の煙突から

しゅるしゅるる
しゅるしゅるる

十二月の
仄かな宵闇空に
ひとすじ 煙は昇りゆく

それは、火照りおどる吐息
今まで凍えた体の内に
<炎の芯は…めらめらと…>
通いくる
雪明かりの夜でした

(『天の指揮者』より抜粋)

 

この詩とコラボレートしている写真を、是非見ていただきたいと思います。本当に、雪山に「しゅるしゅるる」という風景が広がっているのに驚きます。そして、まえがきにあった「山は祈り、人は願う。山は教え、人は識る」の言葉を実感します。

 

心が疲れたとき

このところ、「あぁ、疲れた」と思うことが増えました。ひとつには寄る年波には勝てず、体力がなくなってきたからです。さらには、コロナ禍での毎日は不自由で、重ねて家族も病気がちです。もちろん、そんなことには関係なく締め切りはやってきます。

 

そのためでしょうか。いつもは大好きな読書が負担に感じるようになりました。心身共に疲れると、長い文章を読むのが負担になるのかもしれません。読みかけの小説が投げ出したままになっています。感動するのは疲れることでもあるからです。楽しみにしていたDVDを観ていて、途中で消してしまうときもあります。頭のメモリがいっぱいになったかのようで、理解できなくなり、居眠りをしてしまうのです。

 

そんなとき、『天の指揮者』を通して自然と出会ったら、心底、休まりました。もし、あなたが何かと疲れる日常を放り出したくなっていたら、「もう駄目、これ以上耐えられない」と、泣きたくなったら、まずは深呼吸をして、大好きな詩や写真を、眺めてみてください。それが一番の薬になるのではないでしょうか。じいっと見つめるのではなく、心をからっぽにして、ただ眺めるのです。するとどこからか不思議な力が湧いてくると私は信じています。

 

【書籍紹介】

天の指揮者

著者:詩・服部剛 写真・関谷義樹
発行:ドン・ボスコ社

服部剛氏の綴る心に響く46編の詩と、関谷義樹師の撮る雄大な自然を切り取った46枚の写真のコラボレーション。生命の尊さ、生きることのすばらしさを伝える感動の写真詩集は、この本を開く者に至福の時間をもたらすだろう。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

天候なんて気にしない!オトナの装いにもマッチする防水スニーカー

ワークマンといえば、コスパ最強のウエアを豊富に揃えることでおなじみ。それだけでなく、高機能な小物も幅広くラインナップする。コーデに“プラス1”するだけで機能性を高め、快適な日常を過ごせる帽子とシューズを提案! 今回は「アスレシューズストームランナー」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

オトナの装いにもマッチする防水スニーカー

ファインドアウト

アスレシューズストームランナー

1900円

ドローコード式シューレースを使用した、オールブラックのシックな配色。接地面から4cmまで防水性のため、雨や泥汚れを気にせず日常でも着用できる一足だ。

 

【ここが秀逸】天候を気にせず使える透湿防水性のシューズ

アッパー部分には、透湿防水素材を採用。雨水が靴の中まで浸水しないので、天候を気にせず使いやすい。

山口紗弥加がスナックのママ役で出演!「大好きな人たちが作る“大人の悪ふざけ”は作品として大好き」『探偵が早すぎる』

『探偵が早すぎる~春のトリック返し祭り~』山口紗弥加、滝藤賢一

 

4月14日(木)スタートの木曜ドラマ『探偵が早すぎる~春のトリック返し祭り~』(日本テレビ系 毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分)の第1話に、山口紗弥加が出演することが決定した。

 

本作は、2018年7月期に放送され、2019年12月にはスペシャルドラマも制作された人気コメディ・ミステリー。ほんの些細な違和感やミスを察知して未然に殺人計画を防いでしまう、“早すぎる探偵”こと千曲川光(滝藤)の活躍によりSeason1で父の遺産5兆円を相続した十川一華(広瀬)。Season2となる本作では、別の財閥の遺産2000億円も相続することになり、その一族の人間からまたも命を狙われることに。犯人が仕掛けたトリックと同じ方法で返り討ちにする“トリック返し”を得意とする千曲川。今回も凶悪な刺客たちに向け、千曲川の華麗なトリック返しが冴え渡る。

 

山口が演じるのは、千曲川が訪れるスナックのママ役。短い出演時間ながらも、滝藤に負けない個性を大爆発させた出演シーンとなっている。一体どんなスパイスとなって、ドラマに登場するのか注目だ。

 

山口紗弥加 コメント

『探偵が早すぎる~春のトリック返し祭り~』山口紗弥加

 

◆ドラマ『探偵が早すぎる』出演のお話を聞いた時の感想は?

滝藤さんとアリスのお家に遊びに行ける! 嬉しいな、楽しいな! そんな浮かれた気持ちでした。大好きな人たちが作る“大人の悪ふざけ”は作品としても大好きです。夜中にテレビを点けるとたまたま『探偵が早すぎる』を放送していて、その時、ヘトヘトに疲れていた時期だったので、すごく元気をもらった記憶があります。雷に打たれた広瀬アリスさんが、マイケルジャクソンのスリラーを踊らされていた(笑)シーンなんですけど、夜中にひとり大笑いしました。しばらく笑ったら、何だかスッキリしたんですよ。弱っていた心を一瞬で元気にしてくれるなんて、エンタメってすごいなぁ、素晴らしいなぁって改めて気付かせてくれた作品です。

 

◆主演の滝藤さんの印象や、共演するにあたり楽しみなことは?

毎回、お会いするたびにどっと疲れるなぁって。楽しすぎてお喋りが止まらなくなってしまうのが原因なんですが(笑)。ちょっと落ち着こう、冷静にならなきゃと思いながらも、滝藤さんのあのテンションと勢いに飲まれて、ついつい楽しい方向に流されてしまうという、天国のような現場です。今回の役柄は、役者としての将来が心配になる部分もあるにはありますが、そんなことはどうでもいいです。この作品が大好きなので、本筋に関わらないところで、いろんな役で、いろんな場所に出没したい! 野望があります。是非よろしくお願いします。

 

◆視聴者の皆さんに、ドラマ『探偵が早すぎる』の注目してほしいポイントは?

盛大なるおふざけを余すところなくゆるゆると楽しんでいただいて、いい気分でお布団に入っていただけるといいなと思います。

 

番組情報

『探偵が早すぎる~春のトリック返し祭り~』
日本テレビ系
2022年4月14日(木)スタート
毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分

 

<CAST>
滝藤賢一 広瀬アリス 萩原利久 塩野瑛久 木下彩音 新條由芽/和田正人 MEGUMI ソニン 永野宗典/宮崎美子 水野美紀

 

<STAFF>
原作:井上真偽「探偵が早すぎる」(講談社タイガ刊)
脚本:宇田学
演出:瑠東東一郎、湯浅弘章、本田隆一 ほか
チーフプロデューサー:沼田賢治
プロデューサー:中間利彦、河野美里
制作プロダクション:ホリプロ
制作著作:読売テレビ

公式HP: https://www.ytv.co.jp/tantei/
公式Twitter:@hayasugi_tantei
公式Instagram:@hayasugi_tantei

©読売テレビ

石川翔鈴が『警視庁・捜査一課長』で刑事ドラマ初出演!謎のエスニック美女を熱演

4月14日(木)放送の刑事ドラマ『警視庁・捜査一課長season6 初回拡大SP』(テレビ朝日系 午後8時〜9時 ※初回拡大放送)に、ティーンモデル・女優の石川翔鈴がゲスト出演。それに先駆け、石川からのコメントが到着した。

 

ヒラ刑事から這い上がった“叩き上げ”の捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)と捜査員たちの熱き奮闘を描き、好評を博してきた『警視庁・捜査一課長』。シリーズ誕生10周年の集大成でもあるseason6が、いよいよ4月14日(木)に開幕する。

 

その初回拡大スペシャルにZ世代から絶大な支持を集めるインフルエンサー・石川翔鈴がゲスト出演。石川は、第1話の被害者が立ち寄ったメガ盛り自慢のエスニック料理店に勤務する謎の店員、リュウ・チョウを演じる。

 

彼女は聞き込みに訪れた平井真琴(斉藤由貴)から強引に名物“ハイパージャンボカツカレー”の注文を取ろうとするいっぽう、事件に関する重要な証言も。しかし、実は大きな秘密を抱えていて…という役柄だ。

 

2019年、高校生による青春恋愛リアリティーショー『今日、好きになりました。』(ABEMA)に出演し、ブレイクを果たした石川。インフルエンサー、モデルとして若い世代から熱い注目を集めるほか、ドラマ『卒業式に、神谷詩子がいない』(日本テレビ系)に出演するなど、女優としても活躍している。

 

オファーを受けた時は「本当にまさかだったので、“え、私が!?”と驚きでいっぱいでした」と驚いたそう。だが「祖母がいつも見ている作品だということを知っていたので、絶対に喜んでもらえると思い、うれしかったです」と番組出演を喜んだ。

 

本番当日は「豪華俳優陣のみなさまを前にして、緊張のあまり固まってしまった」というが、「みなさん温かく話しかけてくださったり気遣ってくださって少しずつ緊張を和らげることができました」と振り返る。

 

監督からも「場の雰囲気を変えられる良いキャラクターだから、楽しんでテンション上げてやってくれれば」とアドバイスを受け、キャラクターそのものを楽しんで表現することに専念。はつらつと演じきった。

 

最後は「リュウ・チョウのテンション感、たくさん練習したセリフに注目してほしいです!」とアピールした。

 

石川翔鈴コメント

◆オファーを受けたときの気持ちを教えて下さい。

本当にまさかだったので、“え、私が!?”と驚きでいっぱいでした。ですが、祖母がいつも見ている作品だということを知っていたので、絶対に喜んでもらえると思い、撮影前から喜んでもらえる“画”を想像してうれしかったです。
家では、どうしたらセリフが面白く聞こえるんだろう、どうしたら聞き取りやすくなるんだろうとたくさん練習しました。ついつい早口になってしまうので、速度の調節に気をつけました。

 

◆現場の雰囲気はいかがでしたか? 監督からアドバイスされたことなどもあれば、教えて下さい。

いつもさまざまな作品で拝見していた豪華俳優陣のみなさまを前にして、私は緊張のあまり固まってしまっていたのですが、みなさん温かく話しかけてくださったり、気を遣ってくださって少しずつ緊張を和らげることができました。
監督からは、「場の雰囲気を変えられる良いキャラクターだから、石川さんが楽しんでテンション上げてやってくれたらそれでいいよ!」とアドバイスをいただきました。

 

◆共演された斉藤由貴さんの印象は?

画面で拝見する以上に本当にお綺麗で、私は緊張しすぎてごあいさつをさせていただいたあとは目を合わせることもできず…。ですが、私の衣装が薄着なことに気づいて「寒くない? 寒かったら我慢せずに誰かに言って下さいね」とお気遣いしていただいて…。本当にお優しくて、すてきなお方でした。

 

◆それでは視聴者に向けて、メッセージをお願いします。

リュウ・チョウのテンション感、たくさん練習したセリフに注目してほしいです! ぜひお楽しみいただけたらうれしいです!

 

 

番組情報

『警視庁・捜査一課長season6 初回拡大SP』
テレビ朝日系
2022年4月14日(木)午後8時〜9時 ※初回拡大スペシャル
毎週木曜 午後8時〜8時54分

公式サイト:https://www.tv-asahi.co.jp/ichikacho6

©テレビ朝日

 

ガテン系から脱皮した「ワークマン」のモノ作りにはやっぱり「作業服」のDNAが息づいていた!

2022年で創刊40周年を迎えた、押しも押されぬモノ誌の決定版「モノ・マガジン」と、創刊23年目を迎えたピチピチの“新卒世代”「ゲットナビ」とのコラボ連載は第3回。今回のテーマは、ただいま絶好調の「ワークマン」です。ゲットナビ編集部のある御徒町からほど近い、上野の東京本部にうかがいました。

第1回 スバル「レガシィ アウトバック」
第2回 アディダス「TOUR360 22」

 

二つの目で見ればピントが合う!

ゲットナビ×モノ・マガジンの「ヒット」スコープ
– Target 3.ワークマンのキャンプギア–

アラフォー以上にとってワークマンは、いわゆる現場向けの作業着を中心に扱う“ガテン系”のイメージが強いブランド。吉 幾三さんが作業着姿ではつらつと歌うテレビCMを記憶している人も多いでしょう。

 

しかし、ここ数年でワークマンは大改革を実施。2016年には、タウンウエアやスポーツウエアとして着られるスタイリッシュなデザインのプライベートブランドを立ち上げて話題を呼びました。さらに2020年には、レディース向けの新業態「#ワークマン女子」がスタート。「東京ガールズコレクション」への出展も果たしています。

 

そして2022年2月、待望のキャンプギアを展開。本格的なテントやタープ、シュラフなど100アイテム以上をリーズナブルな価格でラインナップし、業界に衝撃を与えました。

↑オフィス内にあるセットでキャンプ気分を味わう。左から、ワークマン広報部チーフの鈴木悠耶さん、「ワーク&アウトドア」部門のチーフバイヤー林 邦彦さん、モノ・マガジン編集長の前田賢紀さん、ゲットナビ編集長川内一史

 

↑左:鈴木悠耶さんは広報部に配属されて2年。怒濤の新規事業展開に当初は戸惑いつつも、様々なメディアを通してワークマンの魅力を広く伝えている/右:広報経験もある林 邦彦さん。ウエア開発に強いこだわりを持っている

※モノ・マガジン前田編集長のレポートは記事の最後にリンクがあります!

 

カジュアルラインのウエアも、原点は作業服にアリ!

2022年4月現在の出店状況は、プロ向けの作業服が中心の「ワークマン」が559店舗、一般向けの高機能ウエアをメインに取り扱う「ワークマンプラス」が372店舗、今年に入って新店が多くオープンしている「#ワークマン女子」が12店舗、職人向けのフラッグシップとなる「ワークマンプロ」が1店舗。

 

目まぐるしいスピードで進化を続けるワークマンですが、ウエア開発の原点はあくまで作業服にあると、鈴木さんと林さんは口を揃えます。機能的で、丈夫で着やすく、価格はリーズナブル。様々なコンセプトのラインでウエアを展開するなかでも、その哲学は一貫しています。

 

・フィールドコア

「フィールドコア」は、タウンユースにも向くカジュアルアウトドアライン。ジャケットやパンツのほか帽子などのアクセサリを揃え、価格帯は1000~3000円台とリーズナブルです。

↑フィールドコアの耐久撥水トラベルシェルパンツ(1900円)。軽量で高いストレッチ性を備えたジョガータイプのイージーパンツ。裾リブのクロップド丈によりスッキリと見えるのが特徴だ。ウエスト周りは紐でラクに調整できる

 

・ファインドアウト

「ファインドアウト」は、スポーツ・トレーニングシーン向けの高機能ライン。一般的なスポーツブランドのアイテムに比べて圧倒的に割安で、ビビッドな色使いのアイテムが多いのも特徴です。

↑ファインドアウトのアスレシューズハイバウンスオーバードライブ(2900円)。ランニングシューズのトレンドである厚底仕様。反発性に優れる「バウンステック」ソールを採用し、小さいエネルギーで高い推進力を発揮する

 

・イージス

「イージス」は、より高い防水性・透湿性・防寒性を備える、コアなアウトドアフリーク向けのライン。ワークマン製品のなかではやや値は張るものの、他社の同クラスアイテムと比べればリーズナブルです。

↑イージスの3レイヤー透湿レインスーツ BIKERS(5800円)。ツーリング用にも対応するセットアップレインスーツ。3層構造で雨や風をシャットアウトしつつ、内側の湿気は外へ逃がす。収納袋付きで携帯に便利

 

↑林さん(左)が着ているのは、防虫加工が施されたAERO GUARDステルスジャケット(2900円)。前田編集長が着ているのは、同じく防虫加工が施されたAERO GUARD STRETCH長袖ジャンパー(2900円)。川内(右)が着ているのは、火の粉がついても穴が空きにくいFLAME-TECHアウトドアワークベスト(2900円)。いずれもひとクセある機能を備えたウエアだ(誉め言葉)

 

「アンバサダー」の存在が効いてます

一方のキャンプギアは、よりベーシックで、コスパを重視したアイテムを揃えています。とはいえ、ただシンプルなギアにとどまらない仕上がりとなっているのがワークマン流。ポイントは「ワークマンアンバサダー」との共同開発です。キャンプに精通するブロガーやインスタグラマー、YouTuberの意見を取り入れて、機能やデザインに反映させることで、製品のクオリティを高めています。また、彼らがインフルエンサーとなってSNSなどで告知することで、一般ユーザーへ広く訴求できるのもメリットです。

↑フィールドコアのBASICドームテント(4900円)。耐水圧2000mmを誇るSG基準対応のソロテント。1人でも組み立てやすい設計となっている。カラバリは6色展開

 

キャンプギアの正式リリースは今年2月ながら、テントやタープ、シュラフのほか、テーブル、チェア、BBQグリル、のこぎり、グローブなどなど、多岐にわたるアイテムを130点ほど展開中。ビギナーはもちろん、ファミリーキャンパーからコアなソロキャンパーまで、心強い味方となってくれるに違いありません。

 

この日も例によってロングなインタビュー取材になったワケですが(お忙しいなかありがとうございます!)、ワークマンのおふたりの話をうかがいながら、ふと思ったんですよ。従来事業の需要縮小を見越しての大胆な新業態展開、自社強みとしているコアの部分は変えないモノ作り哲学を持ちながら多岐にわたる事業展開、インフルエンサーを活用した開発&プロモーション……。これって、いま雑誌業界で求められていることにまんま当てはまるぞ。ワークマンに学んで、ゲットナビも強くありたい。そう強く感じたのでした(変な締め)。

 

前田編集長のレポートは→ https://www.monomagazine.com/41931/

 

写真/青木健格(ワールドフォトプレス)

指でレバーを操作するだけ! ニトリのアイデアグッズ第5位に選ばれた「Easyレバーキャニスター(L-2400)」レビュー

家具・インテリアの販売で知られ、収納グッズやキッチン用品など幅広いアイテムを取り揃えているニトリ。同社の「Easyレバーキャニスター(L-2400)」は、レバーを倒すだけで簡単にふたをロックできる便利な保存容器です。以前放送された「めざまし8」(フジテレビ系)では、ニトリの「アイデアグッズベスト8」第5位の商品として紹介。ネット上でも「こんなキャニスターが欲しかった!」「片手でふたをロックできるの便利すぎ」と大きな関心が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手の届く範囲に設置して効率アップ! 調味料がサっと取り出せる「マグネットスパイスラック FLAT」レビュー

 

●スタッキング可能ですっきり収納が気持ちいい「Easyレバーキャニスター(L-2400)」(ニトリ)

乾燥食材などの保管に便利な“キャニスター”。ピタっとふたが閉じる気密性を活かし、塩・砂糖といった調味料をストックしている人も多いのでは? ただ、キャニスター本来の能力を発揮するためにはふたをしっかり閉める必要があり、力を込めながらロックしなければなりません。そんな面倒な作業をスパっと解消してくれるのが、ニトリで販売中の「Easyレバーキャニスター(L-2400)」(899円/税込)です。

 

同商品の大きさは約15(幅)×15(奥行)×17.8cm(高さ)。本体はAS樹脂製で、容量2400mlのLサイズに該当します。Lサイズにはさらに大容量の3400mlタイプ(1190円/税込)と4600mlタイプ(1290円/税込)も展開されているので、購入する際は利用シーンを思い浮かべながらチョイスしてみてください。

 

外観は従来のキャニスターと変わらないように見えますが、同商品はふたに大きなレバーを備えているのが特徴。さっそく指で摘まみながらレバーを起こしてみると、密閉されていたふたを驚くほど簡単に外すことができました。

 

 

ふたをロックする際も、容器に重ねた状態でレバーを倒すだけなので楽ちん。ちなみに同商品はスタッキングもできるので、キッチンの省スペース化を図りたい人にもぴったりではないでしょうか。

 

購入者からは「片手でもふたの開閉がしっかりできて便利!」「見た目もいいし、四角いからかさばらずに無駄なく収納できる」と絶賛の声が続出。食材の保管に頭を悩ませているなら、同商品をスマートに活用してみては?

 

【関連記事】
好みの模様はどっち? 部屋の雰囲気に合わせて木目面と無地面が選べる「リバーシブル引き出し」レビュー

「遊びを通した学び」で、社会で成功するスキルを身に付ける~ これからの子どもたちに必要な環境「Playful Learning」と「6Cs」スキル ~

多様化するこれからの社会で、世界共通の重要なトピックである「教育」。新たな教育システムなどが模索される中、世界各地で実施されているのが、米国テンプル大学心理学部教授のキャシー・ハーシュ=パセック教授らが推進する「Playful Learning(遊びを通した学び)」です。日本でも、玉川大学教育学部の大豆生田啓友教授らが推進する「子ども主体の保育」など、“遊び”が重視された教育は注目されています。そこで今回はキャシー教授に、“遊び”の重要性や「Playful Learning」、これからの社会で欠かせないスキル「6Cs」などについて、さまざまな事例を交えながら教えてもらいました。

 

キャシー・ハーシュ=パセック氏●テンプル大学心理学部教授。ブルッキングス研究所上級研究員。幼児期の言語発達・リテラシー、学びにおける遊びの役割を研究し、16冊の本と数百の論文を発表。著者である『Einstein Never Used Flash Cards』は世界中で翻訳され、2003年に最も優れた心理学書に贈られるBooks for BetterLife Awardを受賞した。

 

子どもたちの発達を促進する「Playful Learning」

――キャシー教授が推進されている「Playful Learning(遊びを通した学び)」について教えてください。

 

キャシー 最近の研究から、教育に遊びを取り入れることは、幼児教育における豊かな学習アプローチにつながることが明らかになっています。そもそも遊びとは、子どもたちが主体的に行って楽しいと感じたり、繰り返し行うことで新たな気づきが得られたりする活動のこと。子どもたちの遊びを大人が始めて、大人が主導権を握って進めるものは、もはや遊びとは呼べません。

遊びには、子どもから始めて子どもが進める「Free Play(自由な遊び)」や、大人が遊びの目的や環境を設定し、子どもが進める「Guided Play(大人にガイドされた遊び)」といったさまざまな種類があります。その中でも特に「Guided Play」は子どもたちの効果的な学びにつながるとされていて、私たちが推進している「Playful Learning」でも、「Guided Play」を実践することを重要視しています。

 

――「Guided Play」を行うとき、大人は子どもに対してどのように「ガイド」すれば良いのでしょうか。

 

キャシー 「Guided Play」での大人たちの役割は、子どもが主体的に学ぶための環境を整えたり、質問や会話といった声掛けを通して子どもが自分で考えるよう促したりすることです。

例えば公園の中に登り棒があったとします。そのままではただ登って遊ぶことしかできませんが、登り棒に目盛りを付けるという「ガイド」を行い、どの高さまで登ったかをわかるようにするとどうなるでしょうか。子どもたちが「あなたは2フィートまでだったけど、私は3フィートまで登れたよ」と話せば、その瞬間から登り棒で遊びながら長さ比べをして算数も学ぶことができる「Guided Play」になりますよね。このように、「遊び」と「学び」の要素をどのように組み合わせるかを考えることが大切です。また子どもたちが「Free Play」を楽しんでいるときでも、そこから学びにフォーカスしたガイドを行えば、簡単に「Guided Play」に切り替えることもできるのです。

 

これからの社会に必要なスキル「6Cs」とは?

――「Playful Learning」を実践することで、どのような効果があるのでしょうか?

 

キャシー 「Playful Learning」は、子どもたちがこれからの社会で“成功”するために必要な6つのCのスキル「6Cs」を身に付けるために重要です。ここでの“成功”とは、よくイメージされるような、良い成績をおさめて優秀な学校に進学したり、年収の高い企業に就職したりすることだけではなく、子どもたちが将来成長するために必要なさまざまなスキルを育てることも意味します。これには知力の発達が含まれていますが、幸せで健康で、思いやりがあり、考える力のある子どもたちが、協調性が高く批判的な思考を持ち、イノベーションを実現する創造性があり、社会のことが考えられる世界市民として育つこと。これが、私たちが考えるこれからの“成功”です。多様化するこれからの社会では、これまでの古い価値観をアップデートして「教育」と向き合っていく必要があると考えています。

 

――「6Cs」について詳しく教えてください。

 

キャシー 6Csとは、コラボレーション(Collaboration)、コミュニケーション(Communication)、コンテンツ(Content)、クリティカルシンキング(Critical thinking)、クリエイティブイノベーション(Creative innovation)、コンフィデンス(Confidence)のこと。この順番も重要で、子どもたちは一つずつステップアップしながらこれらの力をつけていきます。それぞれのスキルについて、もう少し詳しく解説しましょう。

 

キャシー教授らが提唱する6Csをまとめた図。6つのCそれぞれにも、4段階のレベルがある

 

キャシー 6Csのモデルを見ながら「次はコラボレーションに関する取り組みを、次はコミュニケーションを」と考えてしまうことがありますが、それは私たちの考え方とは異なります。6つのスキルは相互に関連し、円を作っています。その中から一つだけを取り出すことはできないのです。多くの人が挑戦してきましたが、科学的にも、それはうまくいかないことがわかっています。コラボレーションにだけに、コミュニケーションだけに、コンテンツだけに焦点を充てることはできないのです。

 

1つめのC.「コラボレーション」(Collaboration)

「コラボレーション」は、1対1やチームで他者と共同作業などを行う力。大人たちには、子どもたちが他の子と「一緒に取り組む」ための環境を設定することが求められます。このプロセスは幼いほど重要になってきます。ですから、「コラボレーション」は、私たちが重要だと考える核となるものなのです。

 

2つめのC.「コミュニケーション」(Communication)

「コミュニケーション」は、話したり書いたりして伝える能力はもちろん、話を聞いたり相手の立場を理解する力も含まれます。コラボレーションとコミュニケーションは6つのCの中でも土台となる重要なスキルです。

 

3つめのC.「コンテンツ」(Content)

「コンテンツ」には語彙や算数・数学などの知識に加え、これらを学ぶために必要な問題解決力、記憶力、衝動を制御する力なども含まれます。コンテンツのスキルを習得するためには他人とうまく付き合うためのコミュニケーションのスキルがとても重要です。

 

4つめのC.「クリティカルシンキング」(Critical thinking)

「クリティカルシンキング」は、問題解決のための方法を考えたり、問題解決のためにエビデンスを構築して行動したりする力です。難しいようにも思えますが、適切な環境を整えた「Guided Play」を実践すれば、3歳児でも優れたクリティカルシンキングの力が身に付くことが明らかになっています。

 

5つめのC.「クリエイティブイノベーション」(Creative innovation)

「クリエイティブイノベーション」は、ただ問題解決の方法を考えるだけでなく、これまでにない新しい解決策を見出したり、従来のパターンやルールを変えたりする力。大人たちには、子どもたちのクリエイティブな発想が生まれやすくなるようなガイドが求められます。

 

6つめのC.「コンフィデンス」(Confidence)

「コンフィデンス」は、失敗を恐れないこと、そしてたとえ失敗したとしても、そこから学ぼうとする力です。ここまでの5つのCを子どもたちが自信をもって試していくことが重要です。

 

さらに「6Cs」は学びの環境をつくるときのチェック指標にもなり、「6Cs」に準じて「何を学ぶか」を設定することで、より効果的な環境を生み出すことが可能になります。

 

――6Csを教育に取り入れた事例を教えてください。

 

キャシー 子どもたちの教育に「6Cs」を効果的に取り入れているのが、東京都にある「クランテテ」※です。ここでは、2歳から小学6年生までの子どもを対象にモンテッソーリ教育をもとにした幼児保育と学童保育が行われています。

※ クランテテ(東京都港区三田)…2歳から小学6年生までを対象とした幼小一貫教育託児施設。「みずから育つちから」を育むモンテッソーリ教育を基盤とした活動を行っている。https://clantete.com/

キャシー クランテテでは、子どもたちの活動を記録・共有・分析する「教育的ドキュメーション」を行うことで、子どもたち一人一人の現在地を可視化しています。その際に子どもたちの評価に用いるのが、「6Cs」です。現在どの段階の姿まで到達しているのか。どのように指導すればひとつ上の姿にたどりつけるか。共通認識の評価基準として「6Cs」があることで、子どもたちはよりよい学びの環境で成長していくことができます。

 

文字のパズルで「Playful Learning」を行うクランテテの子どもたち。一人の男の子から始まった「コンテンツ」の活動は、教具を通じた対話により「コミュニケーション」が生まれる環境につながっていく

キャシー 私は科学的な観点から「Playful Learning」は、アメリカよりも日本のほうが随分進んでいるのではないかと感じています。なぜなら日本のように集団を重んじる社会では、個人で成し遂げることよりも、皆で協力し合いながら一緒に成し遂げることの重要性をよく理解できる傾向にあるからです。また、「6Cs」は子どもだけでなく、ビジネスリーダーが採用したい人材に求められるスキルとも共通しています。そのため「6Cs」は、大人たちにとっても欠かせないものなのです。

 

いつでもどこでも実践できる「Playful Learning」

――実際に行われている、「6Cs」を身に付けるための「Playful Learning」の事例を教えてください。

 

キャシー 「Playful Learning」は、園や学校などの教育機関だけではなく、いつでもどこでも実践することができます。例えば、私たちの研究チームでは過去に、スーパーマーケットに子供同士での言語や算数の学び合いのきっかけになるようなポスターを設置しました。その一つが牛のイラストとともに「牛はどんな鳴き声?」という問いが描かれたものです。これを設置した結果、スーパーで学びにつながる会話が増えたことがわかりました。そのほか、カリフォルニア州サンタアナに住むメキシコ人に向けて、街中にそろばんやメキシコ文化に沿ったゲームを設置しました。このように街のいたるところを「Playful Learning」の実践の場にすることが可能です。

 

アメリカのスーパーマーケットに貼られた牛のポスター
メキシコのバス停に設置されたそろばんのイラスト。待ち時間に遊びながら学ぶことができる

――「Playful Learning」をさらに広めていくためにはどうすれば良いでしょうか。

 

キャシー 「Playful Learning」は、アメリカや日本だけでなく、難民センターや途上国でも実践することできます。さまざまな国で実践するときに大切なのが、その国の文化に適応して現地のコミュニティと協力すること。地域の人たちやコニュニティのリーダーに「Playful Learning」や「6Cs」についてきちんと説明し、彼らの価値観や「Playful Learning」によってもたらしたいことをヒアリングすることが必要です。さらにプロトタイプから一緒に作成していくことで、現地の人たちは自分たちの手で自分たちの環境が豊かになっていくことを実感できるはずです。

過去には中南米の地域で、ラテン文化に適応したそろばんやメキシコのゲームをバス停に設置したことがありました。またそのほかにも、治安のあまりよくない地域で、路地に大きなボードゲームやジャンプの距離を測る目盛りを設置して安全な場所にできないかと考えました。スーパーマーケットやコインランドリーを利用する際に長時間待たなくてはならないという地域では、その待ち時間に何かできないかと考えたりしたこともあります。このようにさまざまな国や地域が抱える課題を解決しながら「Playful Learning」を実践するためのアイデアも次々に生まれています。

 

――最後に今後の展望を教えてください。

 

キャシー 私たちは今、園・学校や教育関係者に「Playful Learning」や「6Cs」の考え方を広めていくために、園・学校をはじめさまざまなコミュニティと協力しながらウェビナーやセミナーを実施しています。今後もこれらの教育システムを世界に広く展開し、「子どもたちが21世紀の社会で“成功”するための教育」について考えるきっかけをつくっていきたいです。

 

『Playful Learning』を実践できる、日本の保育絵本を紹介

「絵本も有効なツールの一つ」とキャシー教授。学研が開発中の保育絵本の英語版プロトタイプについて、基本的なコンセプトをとらえていて、6Csのすべてが含まれていると評価する一方で、一冊の本としてのストーリー性などにはまだ課題があるので、たとえば、子どもたちが小麦粉がどこから来るのかを学ぶために、園庭などで共同作業をする機会をこの本は提供できる可能性があると指摘する。

 

 

 

【この記事の写真】

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

【22SS 個店的トレンド】ヒップホップなデニムセットアップ(Lampa遠山勇さん)

大きな傾向としてのトレンドがある一方、ファッションを楽しむうえでもう一つ知っておきたいのが「個店的トレンド」。とは、まったくの造語ですが、お店を一人切り盛りする店主の、いわば個人的な気分。ともすればトレンドのど真ん中じゃないけど、ちょっと脇道に逸れることで自分なりのファッションの楽しみ方のヒントが得られるかも。もちろん新しい物との出合いも。そして今年の春夏にほしいアイテムも! ということで、今回お話を聞いたのは高円寺『Lampa』の店主、遠山勇さん。今気になっているトピックやアイテム、着こなしとは?


遠山通(Lampa店主)
“TOKYO STRONG STYLE”をテーマに、タフで男らしく都会的なアイテムをセレクトする『Lampa(高円寺)』のオーナー。生まれも育ちも東京のヒップホップ好き。

ーー22SSの全体像みたいなものはあるんですか?

テーマはというテーマはないんだけど、デニム生地のアイテムは多く仕入れているかな。“90年代ファッション”という文脈はもちろんのこと、「快適さばかりを追求してもおもしろくないじゃん?」というのはお店として伝えたくて。だってほら、今はアウトドアテイストやスポーツテイストの物が人気でしょ? もちろん自分自身もよく着るし、快適さをもたらしてくれるという点で素晴らしいんだけど、それ以外のところにもファッションのおもしろさがあるというか。

ーーそれは、不便さ、みたいなものですか。

う〜ん。だって、デニムなんて生地は硬いわ色落ちはするわ縮むわで、どう考えても着ていて快適なものじゃない。かと言って、ストレッチの効いたデニムが良いかと言われると、そうとも言えない。そこには本来的な物が持つ良さがあるというか、意味のある物の良さがある。ミリタリーの太っといパンツも、意味があってああなっているわけで。最近はそういった本来あるべき物の形が見直されているような気がする。それは個人的にも。

ーーたしかに。昨年からのアメカジ旋風もその一端なのかもしれません。

というわけで、うちでは今季、デニムのセットアップを推していきます。と言っても、2年前ぐらいから提案してはいるんだけどね(笑)。でも、これがなかなかお客さんに響かなくて。特にGジャンには抵抗があるみたいで、「いつ着たら良いんだ」って。「着たいに着ればいいんじゃない?」とは思うんだけど。自分はシーンや暑い・寒いより、かっこよさのほうが優先されるから。デニムをセットアップで着た時のユニフォーム的な見え方ってかっこいいと思うんだけどな〜。

ヒップホップに着こなしたい
〈ネガティブデニム〉のセットアップ

ーーというわけで、例によって例のごとくデニムのセットアップをピックアップしてもらいました。ブランドは〈ネガティブデニム(NEGATIVE DENIM)〉ですね。

岡山県倉敷市に本社を置く、ジャパンブルーが手掛けるデニムブランドですね。これはレプリカ然としてなくて、今っぽいムードを取り込んでいるのが魅力です。もちろんリベット打ちとかチェーンステッチとか、細かいディテールはちゃんとやってるんだけど、重たくない。軽い。

パンツの腰裏に配された本格的なレザーパッチ
ジャケット、パンツ共にセルビッチデニムを使用

ーー共にワイドなシルエットも相まって、取っつきやすさがありますね。

本気でやろうと思ったら一気に雰囲気が出ちゃうんだけど、これはちょうどいいよね。

これは、個人的にはヒップホップをやっていたあの頃(90年代)のリベンジ(笑)。というのもあの頃って、「デニムはこうあるべき」「こう着るべき」というような教科書的な内容が多かったんだよね。でも、こっちはPete Rockのストリート感のある感じで着たかったから、全然ハマんなくて。

ーーでも、これは見事にハマった。

そう。ジャケットはしっかり身幅もあるし、着丈もちょうどいい長さが確保されてるから着やすい。おまけに通常はインディゴで8回染めるところ、これは32回染めだからね。おかしいよね(笑)。コスト度外視だよ。だから深い色合いが出てるし、濃い色が長持ちする。当時、これがあったら間違いなく買ってました。

PETE ROCK & C.L. SMOOTHのレコード。右側がPete Rock

ーー着こなしのイメージはどんな感じですか?

個人的な好みになっちゃうけど、当時の自分っぽい雰囲気で組んでみました。帽子は当時被っていたもので、みんなが被っていたカンゴールのものではなくて、中目黒のお店のワゴンで見つけたノーブランドのハンチング。白スニーカーはエアーフォース1をベースに作ったベルクロ仕様の〈サブソル〉。やっぱりインディゴと白との合わせはいいね。清々しい。

チャレンジングな〈スティルバイハンド〉のストライプシャツ

〈スティルバイハンド〉のストライプシャツ ¥17,600(Lampa)

ーー先ほどは今季の気分としてのデニムを挙げられてましたが、こちらは?

デニムとは異なる文脈で。というのも、春夏って色・柄物がどうしても気になるんだよね。特にチェックシャツは好き。アメリカのスケーターとかギャングとかがよく着ているのを見てきた影響かな。ただ、そればっかり仕入れてもな〜とは思っていて。その意味で、これは個人的にはチャレンジングなストライプシャツです。

ーーブランドは〈スティルバイハンド〉ですね。なんともブランドらしいというか。

うん。遠目からは無地に見えるほどの、薄いストライプ。これ、オリジナルの柄だからね。自分たちでわざわざ作ってる。クリーンなイメージのブランドなのに、やってることは変わってる(笑)。

ーー作りもちょっと変わってますよね。

特に衿ね。前下がりになっていてコンパクト。なんだけど、しっかり主張がある。ただやっぱりスティルらしさはあって、ステッチをシャツ生地と同系色にしていたりとか、ボタンも目立たないように白を選んでいたりとか、全体的にミニマルだよね。でも、一癖ある。そこがおもしろいなと思って仕入れてみました。

ーー着こなしのイメージはどんな感じですか?

自分が着ちゃうと〈スティルバイハンド〉自体がハズしになっちゃうから……自分がスティルをダメにしちゃうというかね(笑)。まぁやるんなら、もちろんパンツはスラックスでもOKなんだけど、あえてそうじゃない、カジュアルなパンツのほうがいいかなと。さらにワイドなシルエットならシャツのキレイめなニュアンスを崩せるからよりいいかなと思います。このコーデではさらにツイストさせてアウトドアテイストの帽子を被っているけど、普通のキャップで全然大丈夫です。


今回登場したアイテム


〈Negative Denim〉1st Denim Jacket ¥30,800

 


〈Negative Denim〉Wide Jeans ¥24,200

 


〈Still by hand〉Blurred stripes Shirts ¥17,600

 

Lampa
〒166-0003
東京都杉並区高円寺南4-8-1メゾンラヴィーヌ IF

営業時間:13:30 ~ 19:30
電話番号:0333164030
Instagram

ちなみにFACYのアプリではサービス開始1周年を記念し、20%OFFキャンペーン中!(2022/4/14まで)。今回登場したアイテムを買うなら期間中が断然おすすめです。ぜひアプリをダウンロードしてゲットしてみてください!(詳細はコチラから)

自作の窯で本格ナポリピッツァを焼こう!(1)タイル張りのドーム窯の作り方

ナポリピッツァの特徴は、ふっくら膨らんだ縁の部分。そのコルニチョーネ(イタリア語で額縁の意味)と呼ばれる縁の食感や、シンプルなトッピングゆえに堪能できる生地の風味など、本格ナポリピッツァならではの美味を家庭で味わうために作ったふたつの窯を紹介。

 

Case1 タイル張りが美しい耐火レンガのドーム窯

窯口のアーチの上に煙突をつけた伊藤さんの窯。内径は約800mm、外径は約1000mm、高さは外寸約530mm。左にバーベキュー炉を併設している

 

タイル張りでおしゃれに仕上げた。吸水率が低く、野外での使用に適した磁器質タイルを使っている

 

ピザピールは親せきの手作り。ステンレスの板とパイプを溶接したもの。木製グリップの上半分がスライドするので、柄の好きな部分を握れる

 

料理が趣味のIさんは、イタリア料理を学ぶために本場に1カ月滞在するほどの凝り性。そのときに食べたナポリピッツァの味が忘れられず、自分で焼けるようになりたいと、ピザ窯の自作を思い立った。

窯の形は、多くのピザ店が使っている単層ドーム型。サイズは、販売されている窯を参考に決めた。窯を温める時間を短縮できるよう、天井を少し低くして、真円ではなく楕円状にしている。

こだわりは、タイル張り。10mm角の磁器質タイルを約1万5000枚使って、青空に映える美しいデザインに仕上げた。イメージは地中海の太陽。その中にある「HORNO de GIRASOL」という言葉は、スペイン語でヒマワリ(太陽の花)を意味するそう。

窯作りと並行して、おいしいナポリピッツァを焼くための研究にも勤しんだIさん。気になるピザ店があれば遠方であろうと訪れ、窯が見える席に座ってプロの焼き方を見学。ピザ焼き職人に直接話を聞くこともあったとか。

窯の完成後は、親戚や友人が集まってのピザパーティーが恒例行事に。最初のころは生地作りや窯の温め方がうまくいかないこともあったが、最近では安定的に満足いくナポリピッツァを焼けるようになってきた。ただ、それでも試行錯誤は終わらない。毎回、前回よりさらにうまく焼くために考えを巡らすことこそ楽しいのだと、窯の中を見つめるIさんの精彩に満ちた表情が語っている。

 

<DATA>
製作者…Iさん(50歳/会社員)
材料費…約20万円(バーベキュー炉含む)
製作日数…約35日(バーベキュー炉含む)
主な使用資材…
耐火レンガ204個(基本=58個、Y1=5個、Y2=79個、Y3=37個、半丁=25個)、耐火キャスタブル2袋、耐火接着剤、コンクリート平板、コンクリートブロック、大理石、モザイクタイル、外壁用人工石材、薪ストーブ用煙突、セメント、砂、砕石

 

定番メニューのマルゲリータ。コルニチョーネ(縁)がふっくら膨らんでいるのがナポリピッツァの特徴

 

トマトとガーリックスライスのマリナーラに、自ら燻製したベーコンもトッピング

 

こちらはモッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、アメリカンクリーム、パルミジャーノの4種のチーズを載せたクワトロフォルマッジ

 

Iさんちの窯作りダイジェスト

<土台を作る>

<耐火レンガで窯を組み立てる>

<タイルで装飾する>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

Iさんちのピザ焼き実況中継

<窯の準備>

<ピザの準備>

<ピザを焼く>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

写真◎門馬央典(製作中カットは製作者提供)

「Meta Quest 2 Pro」が2022年内に登場か!? 著名アナリストが予測

米メタ(旧フェイスブック)の次期VRヘッドセット「Meta Quest 2 Pro」の投入時期やスペックに関する情報を、アップル関連のリークで名高いアナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑「Meta Quest 2 Pro」はどんなものになる?(画像はOculus Quest 2 )

 

旧フェイスブックによって買収されたオキュラスは、現行モデルのVRヘッドセットとなる「Oculus Quest 2」を2020年に発売しましたが、旧フェイスブックがメタへと社名を変更したことにより、次期モデルはMeta Quest 2 Proの名称で投入されることが予測されています。

 

 

クオ氏の報告によれば、Meta Quest 2 Proのポイントはデザイン変更と没入感の向上。このため、1/2.48インチ、2160 x 2160ドットのミニLEDディスプレイや、2層式のパンケーキレンズが採用されると予測されています。また、この製品は2022年後半に投入される見込み。

 

現行モデルのOculus Quest 2と比較すると、Meta Quest 2 Proではディスプレイ解像度がさらに向上する模様。また2層式のパンケーキレンズでは、レンズのサイズを小さくし、よりディスプレイの近くに配置することで、本体サイズの小型化や軽量化に役立つ可能性があります。その一方、製品名に「Pro」が追加されるように、Meta Quest 2 Proでは製品価格が上がることも予測されています。

 

メタはXR関連の開発者イベント「Connect」を例年9月〜10月に開催していますが、Meta Quest 2 Proも同イベントで発表されるかもしれません。

 

Source: 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) / Twitter

GoProからドローン専用カメラ「HERO10 Black Bones」が新登場!

米GoProはFPV(ファーストパーソンビュー)ドローン用のアクションカメラ「HERO10 Black Bones」を海外で発表しました。

↑新発表された「HERO10 Black Bones」(画像提供/GoPro)

 

HERO10 Black Bonesはドローンへの搭載を想定したアクションカメラで、本体重量はわずか54g。GoProのアクションカメラの標準モデル「HERO10 Black」の153gと比較して、わずか3分の1程度の重量に抑えられています。本体は薄型で、必要に応じてレンズカバーやマウントフィンガーを取り外すこともできます。

 

↑HERO10 Black Bonesの正面(画像提供/GoPro)

 

小型だからといって撮影能力が劣るということはなく、本体には1/2.3インチイメージセンサーとGP2プロセッサーを搭載。5.3K解像度/60fpsでの動画録画が可能です。

 

また、本アクションカメラは、最新のブレ補正機能「HyperSmooth 4.0」により、ドローンでの飛行中でも安定した撮影を実現。さらに、デスクトップアプリの「GoProプレーヤー + ReelSteady」では、HyperSmooth以上のブレ補正を施すことができます。

 

↑HERO10 Black Bonesの背面(画像提供/GoPro)

 

HERO10 Black Bonesはドローン用カメラとして、本体にディスプレイやバッテリーを搭載しない割り切り設計を採用しており、電源はドローン本体から供給することになります。また、背面にはシャッターボタンとモードボタンが搭載されています(上記の画像を参照)。

 

HERO10 Black Bonesの国内向け価格は6万4000円ですが、日本における販売スケジュールは未発表。現在では米国のみでの販売となっています。ドローン業界では以前からGoProを改造して搭載するケースが見られましたが、まさにそれを公式商品として投入してしまった本カメラのインパクトは大きそうです。

 

Source: GoPro

「Steam Deck」に外付けGPUをつないだYouTuberが出現! 4Kゲーミングもできる

PCゲームプラットフォーム「Steam」を運営するValve社は、2022年2月に携帯ゲーミングPC「Steam Deck」を発売しました。携帯性と処理能力を巧みに両立させたことで好評を得ており、今後は出荷を加速することや、もっと馬力のある「より高価な」後継モデルが計画中であるとも明かされています

↑「Steam Deck」に外付けGPUをつなぐ

 

とはいえ、しょせんは携帯PCのために処理能力も限られ、ゲームの解像度も低くせざるを得ません。ですが、なんと外付けGPUをつなぎ、4Kゲーミングを可能にした力技の動画が公開されています。

 

Steam Deckの内部にはM.2仕様のスロットがありますが、本来は内蔵SSD(ストレージ)用。これをYouTuberのETA PRIMA氏が活用し(M.2スロットに変換ケーブルを繋いでいる)外付けGPU「Radeon RX 6900 XT」に接続しているわけです。ちなみにRadeon RX 6900 XTの現在価格は約16万円からで、Steam Deckの価格(最上位モデルで649ドル=約8万1500円※)の倍近くです。

※1ドル=約125.6円で換算(2022年4月13日現在)

そもそもビデオカードを認識しているのも驚きですが、YouTube動画ではしっかり動作していることも確認できます(本来のSteamOSではビデオカード用のドライバがないためか、Windows 11を使っている様子)。ただし、いまのところNVIDIA系のGPUは動かないようです。

 

安価なSteam Deck側のCPUは、強力なRX 6900 XT GPUに追いつけずにボトルネックになっていることは明らかですが、それでも『ウィッチャー3』や『Grand Theft Auto V』など数年前のゲームが4K解像度で、60fps以上で正常に動くという見事な出来栄え。『エルデンリング』や『サイバーパンク2077』といった最近のゲームも、解像度を1080pに下げればまともに動作しており、手間に見合った成果が得られたようです。

 

「外付けGPUを繋ぐと、携帯ゲーミングPCの意味がなくなるのでは?」という疑問が浮かびますが、ともあれハードウェアいじりを含めた「遊び」ができるのは(Valve公式の保証はなくなるとはいえ)素晴らしいと言えるでしょう。

 

Source:ETA PRIMA(YouTube) 
via:Wccftech

「Pixel 6a」が登場間近か!? FCC登録やベンチマークに痕跡見つかる

米グーグルの次期廉価スマートフォン「Pixel 6a(仮称)」の登場が近づいていることを予感させるFCC(連邦通信委員会)やベンチマークスコアへの登録が、海外メディアにて報告されています。

↑ Pixel 6aがまもなく明らかになりそう(画像はPixel 6)

 

Pixel 6aは、これまでの「Pixel Xa(Xはモデルナンバー)」シリーズと同じく廉価なスマートフォンとして、5月11日から開催される開発者会議「Google I/O」での発表が予測されています。またプロセッサには、既存のハイエンドスマートフォン「Pixel 6」と同じ「Tensor」 が搭載される見込み。

 

今回発見されたFCCへの登録では、「A4RGB62Z」「A4RG1AZG」「A4RGX7AS」の3モデルが確認されており、これらは使用する電波の周波数が極めて類似していることから、いずれもPixel 6aであると言われています。

 

さらにベンチマークアプリの「Geekbench」にも、Pixel 6aらしきスマートフォンの登録が登場。そのスコアはPixel 6とほぼ変わらず、このことからもPixel 6aにはTensorプロセッサが搭載されることが指摘されているのです。

 

Pixel 6aに関してはすでに予測レンダリング画像も登場しており、Pixel 6と同じく特徴的な背面カメラ突起などのデザインが採用される模様。カメラスペックなどに違いはあるでしょうが、最新プロセッサを搭載した新型スマートフォンが廉価に投入されれば、人気を集めるかもしれません。

 

Source: MySmartPrice, Android Police

「TikTok」のAR自作ツール「Effect Studio」が誰でも利用可能に!

ショート動画共有サービスのTikTokは、2021年夏にアプリ内でAR(拡張現実)エフェクトを自作できる「Effect House」のベータテストを始めました。これは、これまで一部の人に限られるクローズドなものでしたが、ようやく希望するすべてのユーザーが利用できるようになりました。

↑AR自作ツールをオープンにしたTikTok

 

この「Effect House」は、クリエイターがARカメラエフェクトを作り、それをほかのTikTokユーザーが自分の動画で使えるというもの。TikTokは発表の中で、このARプラットフォームが「世界中のすべてのクリエイター、デザイナー、開発者」に開放され、そこにはツールや学習リソースが含まれていると述べています。

 

ここでいうARエフェクトは、現実の動画にくす玉が割れたり、そこから紙吹雪が降り注いだりする仮想の動画が舞い落ちるというもの。iPhone 12 Pro以降に搭載されたLiDAR(3Dセンサー)が活用されており、紙吹雪が現実さながらにソファーや絨毯の上に乗っているところにLiDARが活かされているわけです。

 

ただし、無制限に利用できるわけではなく、運営側に提出した上で、一定のガイドラインに従って承認を受ける必要がある模様。特にTikTokは、特別のグループに対するカラリズム(肌の色による差別)や否定的なステレオタイプを助長するもの、整形手術を助長するもの(唇の形を変えるリップフィラーなど)を禁止しています。

 

すでにSnapchatとInstagramは同様のARクリエイターツールを導入しており、その一部は有名人やインフルエンサーのページに使われて人気を博しています。今後のショート動画アプリの主戦場は、ARに移っていくのかもしれません。

 

Source:TikTok 
via:The Verge

超難関ゲーム『エルデンリング』、7分でクリアした世界新記録のスピードラン褪せ人現る

バンダイナムコエンターテインメント/フロム・ソフトウェアのアクションRPG『エルデンリング(ELDEN RING)』は「死にゲー」ともいわれる超難関ゲームであり、それだけにノーヒット&ノーダメージかつ3時間でクリアした人が現れたときは多くの人が驚きました。

↑世界新記録の7分でクリアする褪せ人が現れた

 

その一方で手段を選ばないスピードラン(早解き)競争も盛り上がっていますが、なんと7分を切る世界記録が叩き出されました。ちなみに『エルデンリング』は、一般的には寄り道をせずストーリーをクリアするだけでも30時間かかるといわれる大作ゲームです。

 

これは今週、スピードラン界で名をはせるDistortion2氏がやり遂げたこと。Distortion2氏は『エルデンリング』のany%カテゴリー(エンドクレジットをどんな形であれ出すこと)にて記録を9分未満に短縮した後、7分を切ると宣言したばかりでした。

 

Distortion2氏のやり方は、「Zip」と呼ばれるグリッチを駆使したもの。動画の中で頻繁に見せている「ガードしては歩き、前進したり方向を変えたり」は実はフレーム単位の緻密さで制御されており、これにより長距離のワープを可能としているわけです。

 

今回のチャレンジでも1つも武器を取りに行っていませんが、ワープに次ぐワープを繰り返すことでボス戦も回避しているため問題ありません。Zipグリッチを駆使して難敵も強制的に退場させ、ほとんど何も戦わずに完全クリアを達成しています。

 

Distortion2氏は「いままでの人生で最もぶっ飛んだ走りだった」と語り、機械を使ったブレークスルーがない限り、Elden Ringのany%カテゴリーを事実上「殺した」と冗談交じりに言っています。

 

とはいえ、Distortion2氏はある難敵(ネタバレを避けるため名前を伏せます)を倒すためのZIPを発動するまでに何回か失敗しています。つまり理論的には、まだまだタイムを短縮できる余地があるということ。とても人間業とは思えませんが、自信のあるスゴ腕の褪せ人(ゲーム中のプレイヤーの呼称)は挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

Source:Distortion2(YouTube) 
via:GamesRadar

ベスビーとルコックスポルティフとのコラボモデル、「PSA1 le coq sportif Limited Edition」が台数限定発売!

次世代プレミアムe-Bike「BESV(ベスビー)」を取り扱うBESV JAPANは、ブランド誕生140年目となるルコックスポルティフとのコラボモデル、「PSA1 le coq sportif Limited Edition」を台数限定で5月14発売(予定)します。

 

300台限定のリミテッドエディション!

PSA1は、ベスビーを代表する20インチのコンパクトe-Bike。余計なものを取り払ったからこそできた、すっきりと美しいフォルム。アルミフレームを採用したエントリーモデルでありながら、高性能バッテリーでフル充電90kmの航続が可能です。前後についたサスペンションがより快適な走行を実現し、外装7段変速にディスクブレーキを搭載した、街乗りからスポーツライドまで、デザインと走行性能に優れたハイパフォーマンスのベストセラーモデルです。

↑「PSA1 le coq sportif Limited Edition」22万4400円(税込)。300台限定

 

購入特典として、ルコックスポルティフとベスビーのダブルロゴの「オリジナルトライストラップチェストバッグ」が付きます。3本のベルトで、胸元でしっかりとホールドできるので、サイクリングでの使用のほか、バックパックとの併用時にも便利。

↑「オリジナルトライストラップチェストバッグ」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

Vivoから「7インチ大画面スマホ」や初のタブレットが登場

中国のVivoは、7インチの大画面スマートフォン「Vivo X Note」や、ブランド初となるタブレット「Vivo Pad」を海外向けに発表しました。

↑Vivo X Note(画像提供/Vivo)

 

Vivo X Noteの最大の特徴は、側面がカーブした7インチの有機ELディスプレイ。QHD+解像度や120Hzでの高速駆動、1500ニトのピーク輝度と高いスペックを実現しています。また、画面には指紋認証センサーも搭載。

 

プロセッサは最新の「Snapdragon 8 Gen 1」と若干古めで、8GB/12GB RAMと256GB/512GBの内蔵ストレージを搭載。背面には5000万画素/1インチセンサーメイン+4800万画素超広角+1200万画素ポートレート+800万画素5倍ズームのクアッドカメラを、前面には800万画素のセルフィーカメラを採用。バッテリー容量は5000mAhと大容量で、80Wの有線急速充電/50Wの無線充電にも対応しています。

 

Vivo X Noteの本体カラーはブルー、ブラック、グレーの3色で、価格は5499元(約10万9000円※)から。中国国外での販売予定については現時点で明らかにされていません。

※1元=約19.7円で換算(2022年4月13日現在。以下同様)

 

↑Vivo Pad(画像提供/Vivo)

 

一方、Vivo Padはブランド初となるタブレットで、11インチ/2.5K解像度/120Hz駆動の有機ELディスプレイを搭載。この画面はスタイラス「Vivo Pen」による書き込みにも対応しています。

 

こちらもプロセッサは「Snapdragon 870」と若干古めで、8GB RAMと128GB/256GBの内蔵ストレージを搭載。背面には1300万画素メイン+800万画素超広角カメラを、前面には800万画素のセルフィーカメラを搭載。バッテリー容量は8040mAhで、44Wでの高速有線充電に対応しています。

 

Vivo Padの本体カラーはブルー/ブラック/ホワイトの3色で、価格は2499元(約4万9300円)から。こちらも当初は、中国国内のみの販売を予定しています。

 

先日にはブランド初の折りたたみスマートフォン「Vivo X Fold」を発表するなど、新製品をまとめて投球してきたVivo。7インチ画面を搭載したVivo X Noteは、いまでは少なくなった超大画面スマートフォンとして人気を集めそうです。

 

【関連記事】

中国Vivo初の折りたたみスマホ「Vivo X Fold」登場。画面しわを防ぐ工夫も採用

 

 

Source: GizmoChina 1, 2

2022年秋「Apple Watch」に「体温センサー」が新搭載される可能性。米国メディアの報道

アップルの計画が例年通りであれば、2022年秋には次期Apple Watch Series 8(仮)が登場するはず。その新型モデルに、体温測定機能が追加されるとの噂が伝えられています。

↑Apple Watchのヘルスケア機能が進化しそう

 

ウワサの発信源は、アップルの社内情報に詳しいBloomberg誌のMark Gurman記者です。最新記事によると、2022年は最大で3つの新型Apple Watchが投入されるとのこと。Apple Watch Series 7の後継モデル「Series 8」、お手ごろ価格のApple Watch SEのアップデート版、そしてエクストリームスポーツ向けの頑丈なモデルだとされています。Gurman氏はこの説をかなり以前から唱えており、それほど自信があるということでしょう。

 

Apple Watchは早くから健康関連に力を入れていますが、Series 8では体温センサーが追加される可能性があるそう。米The Wall Street Journalも同じ見解を報じたことがあり、これは妊活向けの機能と見られています。

 

また、アップルは6月の世界開発者会議(WWDC)にて、Apple Watch用の次期OS「watchOS 9(仮)」を発表すると予想されていますが、Gurman氏はそこで数々の新機能が導入されるかもしれないと述べています。

 

【関連記事】

アップル、世界開発者会議を6月6日~開催。今年はオンライン形式+小規模な対面イベント

 

その1つは、改善された省電力モード。現在の(watchOS 8までの)省電力モードでは時間を表示するだけで、ほかの機能は使うことができませんが(iPhoneとの通信も遮断)、改善版ではいくつかのアプリやほかの機能を実行することができるそう。

 

また、Apple Watch Series 4以降では心房細動(AFib)の兆候が検知できますが、これを基にして、一定期間内にAFibの状態になる頻度を検出する「負荷機能」も加わると予想されています。加えて、運動を管理するワークアウトアプリでより多くの運動タイプやランニング計測が使えるかもしれないとのこと。

 

起きている間は運動のアクティビティを管理し、夜になれば睡眠の記録もできるApple Watch。それだけに、数日は充電なしで使えるバッテリー持ちの良さも期待したいところです。

 

Source:Bloomberg

ふわとろたまごの食感にうっとり! すき家の「天津丼」はとろーり甘酢あんの絡む野菜が絶品

すき家といえば牛丼のイメージが強いものの、「エビチリ丼」(650円/税込)や「四川風麻婆丼」(580円/税込)など中華系商品も多数扱っています。3月30日からは新メニューとして「天津丼」(580円/税込)が仲間入り。とろみのある甘酢あんをふんだんにかけた一品で、ネット上でも「甘酸っぱいあんと野菜が相性抜群でした」「たけのこのシャキっと感にハマる」と絶賛する人が相次いでいました。すき家の新作中華はどれほどのクオリティーなのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
冷凍食品とは思えないフワフワ食感! ファミマの「ふっくら旨い海鮮お好み焼」は生地&イカ・エビの強力タッグを楽しむべし

 

●「天津丼」(すき家)

たまごと複数の野菜などを乗せ、甘酢あんで仕上げた「天津丼」。野菜はたけのこをはじめ、インゲン・にんじん・ミズクワイをメインに使用しています。さらにコリっと美味しいきくらげもトッピング。器いっぱいに具材が盛られているため、一食だけでもしっかり空腹を満たせるボリュームですよ。

 

フタを開けると、ご飯の上には彩り豊かな具材がたっぷりと乗っており豪勢な見た目。ふわりと漂う酸味の効いたあんの香りも食欲をそそります。さっそく一口食べてみたところ、ほんのりすっぱい甘酢あんはあっさりとした口当たり。あんが混ざっている分ごはんもとろみがあって、するするとのどを通っていきました。

 

ごはんを覆うふわふわのたまごは、かなりの滑らかさ。たまごのコクがほかの具材を包み込んで、まろやかな味わいを楽しめます。

 

いちばんクセになるのがシャキシャキ食感の野菜たち。特に細長くカットされたたけのこは程よい硬さで、噛むたびに爽快感を味わえます。ほかにも優しい甘みのにんじんやみずみずしいミズクワイなど、どの具材も甘酢あんが絡んで絶品の味に。一食の中で野菜のいろいろな味を楽しめて、食べていて飽きがきません。

 

実際に商品を購入した人からも「たまごの舌触りがふわとろで最高」「野菜がたくさん入っていてめっちゃ食べごたえがある!」など好評の声が多く寄せられています。

 

歯ごたえの良い野菜を贅沢に乗せたすき家の「天津丼」。絶妙な酸っぱさの甘酢あんが具材とベストマッチな同商品を、ぜひ購入してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

 

【関連記事】
まさに中華三昧… セブンの「チンジャオロースと四川風麻婆豆腐弁当」は4種類の主役が集結した激ウマメニュー

オープン初日におやつセットのプレゼントも! おやつサブスクサービス「snaq.me」初のリアル店舗が4月23日にオープン

スナックミーは、同社初となる、自分に合ったおやつと出会える常設のリアル店舗「snaq.me 清澄白河」を、4月23日にオープンします。

 

同店は、サブスクサービスでしか出会えなかったおやつや、素材にこだわり安心して食べられる限定のおやつを販売。数種類のおやつがセットになったポーチ「ディスカバリーポーチ」を用意しています。ディスカバリーポーチは全3種類で、税込価格はいずれも479円。

 

「ベイクド(焼き菓子)ポーチ」は、ビスコッティ、ブールドネージュ、クッキーなど、様々なラインナップの、特に人気の焼き菓子7種類をセレクトしています。

 

「DF&NUTS(ドライフルーツ&ナッツ)ポーチ」は、
全て砂糖不使用のドライパインや枝付きレーズンなど、素材の味を生かしたポーチで、特に人気のドライフルーツ&ナッツ7種類をセレクト。

 

「バラエティポーチ」は、プロテインバー「CLR BAR(クリアバー)」、ジャーキー「JQ(ジェイキュー)」など、バラエティ豊かな、様々なジャンルでトップの人気を誇るおやつを7種セレクトしたポーチです。

 

オープン当日の4月23日11時からは、同社のおやつを無料で体験できる「SHARE わぉ! DAY」を開催。1人1回限り、先着200人に、上述のディスカバリーポーチ3種類のうち、いずれか1種類をプレゼントします。

 

【店舗情報】

店舗名:snaq.me 清澄白河

所在地:東京都江東区高橋14-13 1F

席数:6席(ベンチ席)

営業時間:木・金・土・日 11時~17時

バスタイム中にボディメイク!? 胸や太ももを鍛えたい人にオススメの「お風呂で使えるトレーニングリング」レビュー

ネットワーク機器の他にパーソナルヘルスケア製品を扱うエレコムでは、トレーニング・ストレッチグッズシリーズ「ECLEAR Bath(エクリア バス)」を展開中。今回セレクトした「お風呂で使えるトレーニングリング」も人気商品の1つで、入浴中にリフレッシュしながら胸や脚のトレーニングができるアイテムです。浴槽内でも使いやすいコンパクトサイズで、バストアップや太ももを引き締めたい人にぴったり。いったいどのような特徴を備えているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
デスクワークで固まってしまった体に! ピンポイントでグイグイ刺激できる「リセットバーSHOULDER」レビュー

 

●“凹みグリップ”で力をかけやすい「お風呂で使えるトレーニングリング」(エレコム)

1日の疲れを癒す至福のバスタイム。のんびり考え事をしたり、本を持ち込んで読書を楽しむなど過ごし方はそれぞれですよね。せっかく時間が取れるなら、じっくりストレッチをおこなうのも1つの手段。入浴中に体を絞るべく、その名もズバリ「お風呂で使えるトレーニングリング」(1773円/税込)という商品を購入してみました。

 

今回セレクトしたのは、グレーカラーでしっかりした弾力を持つハードタイプ。体力に自信がない方でも、適度な弾力で続けやすいライトグレーのソフトタイプが販売されているのでご安心を。

 

直径約16cmのリングはイメージしていたよりも小さく、手に持つとゴム素材の柔らかな質感が伝わってくると同時にズシリとした重みも感じます。マグネット内蔵のリングは浴室の壁に取りつけて水切りができる仕様なので、事前に浴室の壁がマグネットに対応しているかチェックしておきましょう。

 

 

厚みは約3.2cmあり、計4か所の凹みが手のひらにフィット。実際に力をかけてみたところ、さすがハードタイプとあって気合いを入れないとリングのかたちは変わりません。ちなみに下の画像は大胸筋に効果のあるトレーニング方法ですが、他にも二の腕や太もものトレーニングが可能。いずれもあっという間に体力を消耗し、リングの性能をしっかり確かめることができました。

 

 

ネット上には「汗が滝のように流れてきてトレーニングの効果を実感!」「リングの弾力がハードだからめちゃくちゃ力を使う」などの反響が。同商品をお供にして、有意義なバスタイムを過ごしてみませんか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
楽天ランキング2部門で1位を獲得! 曲がる芯棒がピンポイントにコリをほぐす「マッサージ ローラー」レビュー

 

大量のうどん、ギョーザも冷凍から一気に焼ける! パナソニック「ビストロ」が下段の火力を強化

パナソニックは、独自のヒートグリル皿を搭載し、新設計のアンテナ制御で予熱なしの高火力調理ができるスチームオーブンレンジ「ビストロ NE-UBS10A」を、6月下旬より発売します。実売予想価格は16万円前後(税込)となっています。

↑本体サイズは幅494×奥行き435×高さ370mmで、庫内容量は30Lと広々しているため、一度に4人分の調理が可能になっています。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色展開

 

熱々になる独自のグリル皿で、大量の麺やごはんも高火力で一気に加熱

同社の調査では、新生活様式が定着するなか、日々の食事づくりには簡単な手順や短時間で調理できることがより求められているとのこと。今回発表されたスチームオーブンレンジ「ビストロ」は、「グリル皿調理」と「ワンボウル調理」でそれらのニーズに応えるとしています。

 

「グリル皿調理」では、裏面の発熱体により最高230℃まで上昇する独自の「ヒートグリル皿」を活用して、大火力ヒーターやスチームとのかけ合わせで食材を加熱し、焼きもの・揚げもの・蒸しものからトーストまで調理できます。また、新設計のアンテナ制御で「ヒートグリル皿」の電波効率を従来比約1.6倍にアップさせ、これまで難しかった下段でも予熱なしの高火力で調理できます。これにより、4人分の麺やごはんといったボリュームのある食材を一気に蒸し焼きすることも可能。冷凍うどんや冷凍ぎょうざもそのまま「ヒートグリル皿」において、解凍の手間なく調理できるのが便利です。

 

「ワンボウル調理」は、1人分のランチから4人分の夕食まで、耐熱ボウルに材料を入れ、「ビストロ」まかせで簡単に調理できる機能です。高精細・64眼スピードセンサーで食材の分量を判定し、自動で火加減調整しながら加熱します。今回、この「ワンボウル調理」に、エスニックメニューをに新たに追加。レシピに詳しくなくても人気のメニューが手軽に作れるので、レパートリーがひろがります。

 

本製品はIoT対応で、「キッチンポケット」アプリと連携し、購入後も日々の献立に役立つ新しい自動メニューが増やせるのも特徴。6月上旬から、「予約の取れない伝説の家政婦」として知られるタサン志麻さん監修メニューを新たに配信予定です。

 

メッシュアッパーで夏でも快適さをキープする「JOGサンダル」で走る!

ワークマンといえば、コスパ最強のウエアを豊富に揃えることでおなじみ。それだけでなく、高機能な小物も幅広くラインナップする。コーデに“プラス1”するだけで機能性を高め、快適な日常を過ごせる帽子とシューズを提案!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

サンダルの軽快さとジョギングシューズのクッション性を融合

ファインドアウト

走れるJOGサンダル

1900円

ワークマン独自開発の高反発ソール「バウンステック」を装備。ホールド感にも優れており、まるでジョギングシューズのような履き心地を提供してくれる。

 

【ここが秀逸】メッシュアッパーで夏でも快適さをキープ

メッシュ素材のアッパーにより、高い速乾性と通気性を兼備。真夏でも汗でムレにくく、快適さを維持する。

仕事や家事の合間に! 動画付きで超わかりやすいエクサイズ本『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』

新生活が始まり、緊張していた心と体に少しずつ疲れを感じているのではないでしょうか?

 

そんな時におすすめなのが、Instagramでも人気のピラティスインストラクターsayaさんの『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』(saya・著/ワン・パブリッシング・刊)。この本には、背伸びするだけでやせやすい体をゲットできちゃう驚きのメソッドが掲載されています。

 

またエクササイズのページごとに動画もあるので、スマホにブックマークしておけば、いつでもどこでもすぐに実践できちゃうすぐれもの。今回は、何かと緊張しやすい春にぴったりなさやピラ式エクササイズをご紹介します。

 

「さやピラ」なら、伸びるだけでOK!

エクササイズ本は、続けるのが難しかったり、「〇〇だけ」と言いつつ「だけ」じゃなかったり……買ってはみたものの1回やって、放置状態なんて人も多いかもしれません。

 

しかし、この『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』は、本当に背伸びだけ。ここも伸ばせるのか〜! と驚くほど、伸びのバリエーションも豊富で、実際にやってみると、超気持ちいい♪ ハードな動きは少ないので、家事や仕事の合間にサッとできるのも嬉しいです。そんな「さやピラ」とは、一体どんなメソッドなのでしょうか?

 

私がこの本で紹介する「さやピラ」とは、私が考案した「背伸びの動き」と「ピラティス」をかけあわせたメソッドのこと。悪い姿勢を続けて、縮こまらせてかたくなってしまった筋肉を伸ばし、姿勢を改善することで、理想のボディに導くというものです。

(『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』より引用)

 

「さやピラ」を考案したsayaさんのオンラインレッスンも人気。受けている方には、3児のママでウエスト5cm&体重5kg減した方も! Instagramでもさまざまなエクサイズを発信されていますが、『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』は目的別にまとまっているので、初めての方でもわかりやすく使いやすい一冊になっていますよ。

 

動画付きだから、運動が苦手な人でもわかりやすい!

エクササイズ本だと、静止画なので「この間の動きは?」と気になることもあるのですが、『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』はなんと動画付き!

 

DVDではなく、エクササイズのページごとにQRコードが記載されているので、スマホでQRコードを読み込めばすぐに動画がチェックできます。

 

 

フルカラーなので、書籍だけでも十分わかりやすいですが、お気に入りの動画ページをブックマークしておけば、仕事の合間やキッチンで家事をしている時など、本を開かずともエクササイズができますよ。

 

私も歯磨きしながら、エレベーターに乗っている間、在宅ワーク中など、本が近くになくてもスマホで動画ページを見てエクササイズしています。

 

個人的なお気に入りは、背中美人をつくる「バンザイ&Wポーズ」のエクササイズ。これは朝起きてすぐ、メール送信した後、お風呂に入る前など、常にやっていたので動画を見なくてもできるようになりました(笑)。肩甲骨まわりが刺激されるので、デスクワーク中心の方や背中に疲れが溜まりやすい人にもおすすめのエクササイズです!

 

無理せずマイペースに!  sayaさんの言葉にも勇気をもらえる!

『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』には、著者であるsayaさんの言葉もたっぷり掲載されています。

 

「どうしたらモチベーション上がりますか?」「おかしがやめられない……」などボディメイク中の気になることについても丁寧に回答されています。また、エピローグには、もともとメンタルが弱かったと語るsayaさんの濃厚メッセージが。とっても笑顔が素敵な方ですが、その笑顔の裏にはこんな苦労があったのかと、ちょっとウルウルしてしまうエピローグでした。

 

この一冊で、心も体も元気になれること間違いなし♪ 新生活で疲れたら、自分の体を労ることも大切です。ちょっとエクササイズするだけで、頑張りすぎな自分にも気づくことができます。縮こまった体を、さやピラでぐ〜んと伸ばして、元気な毎日を過ごしましょう!

 

【書籍紹介】

さやピラ式背伸びするだけでやせボディ

著者:saya
発行:ワン・パブリッシング

現代人は日々の家事、スマホ操作、デスクワークで筋肉がぎゅっと縮こまっており、その機能を弱めてもいます。そんな筋肉を正常な状態に戻すことで、代謝が上がり、やせ体質になることができます。そこで本書で紹介するのが「さやピラ式背伸び」。この背伸びを行うことで全身の筋肉にアプローチでき、効率的に刺激を与えることができるのです。「腕がしっかり上がらない」「股関節の伸びが悪い」といったお悩みにも補強レッスンで解説しているので、ダイエット初心者でも無理せず始めることができます。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ビジネスで「絵文字」は使わないほうがいい理由とは? イスラエルの大学の研究

メールはもちろん、LINEやチャットツールもビジネスシーンで多用される現代。社内外の人と上手にコミュニケーションをとるために、絵文字を使うこともありますよね。でもビジネスパーソンとして成功したいのなら、絵文字は使わない方がいいかもしれません。イスラエルのテルアビブ大学が、絵文字の効果について調査しました。

↑絵文字を使うと軽んじられる

 

テルアビブ大学の研究チームは、人が文字だけを見た場合と、絵文字のようなマークを見た場合で、どのような印象を受けるのかを調べるため、複数の実験を行いました。最初は、メジャーリーグのボストン・レッドソックスのTシャツを着ている人を見るというもの。被験者の半分には、「RED SOX」という文字が書かれたTシャツを着た人を見てもらい、もう半分の人には、球団のロゴ入りTシャツを着た人を見てもらいました。

 

すると、「RED SOX」の文字だけが書かれたTシャツを見た被験者グループのほうが、ロゴ入りTシャツを見たグループより、レッドソックスのTシャツを着用した人を「強そうだ」と感じたことが判明。

 

次に、この研究チームは、「LOTUS」という言葉が書かれたTシャツを着ている人と、蓮の花の絵が描かれたTシャツを着ている人を見た場合を同様に調べました。すると、最初の実験と同じように、絵が描かれたTシャツを着ている人より、「LOTUS」と書かれたTシャツを着ている人のほうに被験者は「強そうだ」と感じていることが明らかになりました。

 

さらに、3つ目の実験では、被験者にZOOMでのビデオ通話を通じて、2人の候補者から自分たちの企業の代表に相応しいほうを選んでもらいました。2人の候補者のうち、1人はZOOMのプロフィールに絵文字を使っており、もう1人はプロフィールを文章だけで仕上げています。その結果、62%の被験者が、文字だけでプロフィールを書いた人を選んだのです。

 

絵文字はナメられる

この3つの実験結果から見えてくるのは、メッセージの受け手はイラストやマークではなく文字を見たとき、送り手の「力(地位や権力、権威など)」を感じやすいということ。先行研究では、イラストや絵文字を使った視覚的なメッセージは、送り手が受け手に対して「社会的に近づきたい」と思っているサインとして解釈されることがわかっています。別の関連した研究では、力の弱い人は、力のある人よりも、人との社会的な距離を縮めたいと望む傾向にあると示唆されています。

 

これらの結果を踏まえて、今回の研究を行った研究チームでは、「絵文字やイラストをビジネスの相手に送ることは、自分の力が弱いことを相手に示すことになる」と指摘。絵文字やイラストではなく、文字で自分の力を示す人が職場で昇格していく可能性が高いとも述べています。しかも、この絵文字の効果は、企業の代表でも新入社員でも、まったく同じなのだそう。

 

確かに文章だけのメッセージを受け取るより、イラストや絵文字がついているメッセージを受け取ると、私たちは相手に親しみが生まれ心理的に近づいたように感じるもの。しかし、今回の研究結果を考慮に入れると、私たちはイラストや絵文字を見ると、メッセージの送り手を無意識に過小評価しているのかもしれません。

 

社会人は、このような効果を与える文字と絵文字をうまく使い分けたほうが良いようです。

 

【出典】Elinor Amit, Shai Danziger, Pamela K. Smith, Medium is a powerful message: Pictures signal less power than words, Organizational Behavior and Human Decision Processes, Volume 169, 2022, 104132, ISSN 0749-5978, https://doi.org/10.1016/j.obhdp.2022.104132.

小芝風花、松本まりかの“美容番長ぶり”を明かすも…「青汁はめっちゃまずいです(笑)」

上段左から)毎熊克哉、大倉孝二 下段左から)池谷のぶえ、小芝風花、松本まりか©テレビ朝日

 

小芝風花主演『妖怪シェアハウスー帰ってきたん怪ー』(テレビ朝日系 毎週土曜 午後11時00分〜11時30分)の放送直前生配信イベントが行われた。

 

主演の小芝をはじめ、お岩さん/四谷伊和役の松本まりか、酒呑童子/酒井涼役の毎熊克哉、座敷童子/和良部詩子役の池谷のぶえ、ぬらりひょん/沼田飛世役の大倉孝二ら妖怪キャストが集結した本会見。

 

第2シーズンに突入し、約1年半ぶりとなった再会を振り返り、小芝は「私もドキドキしていたんですけど、会ってみると本当に一瞬で1年半前に戻った感覚でした」と。さらに「食べ物の話しかしてないです。あとは、まりかさんが健康にすごくくわしいので、毎朝青汁や酵素ドリンクを振る舞ってくださります」と現場エピソードを明かした。

 

しかし松本が「でも風花ちゃんは飲んでくれない。のぶえさんと大倉さんは『おいしい、おいしい』って飲んでくれるんですけど…」とこぼすと、「青汁はめっちゃまずいんですよ(笑)」と苦い顔の小芝をよそに、大倉からも「いや、俺もあんまり好きじゃないよ」とまさかの発言が飛び出すひと幕も。

 

イベントでは「The 1st YOKAI AWARDS」と題して、監督・豊島圭介が小芝らキャストの裏情報を交えながら「〇〇グランプリ」という形で披露することに。まず小芝が「撮影は日々、絶対に笑ってはいけないグランプリ」を受賞。豊島監督は「本来は笑ってはいけないのですが、小芝さんの笑い声がずっとセットに響いていて、『真面目にやってるのかな?』と思いを込めました(笑)」とコメントを。

 

これには小芝が「てっきり名前を聞いて、皆さんの個性豊かで面白いお芝居を頑張って笑わないようにこらえている“頑張ったで賞”かと思ったら、まさかの“笑いすぎてる賞”。ただ撮影には真剣に取り組んでいました。ただ本当に面白すぎて…笑いをこらえるのに必死で(笑)」と弁明する。

 

続けて松本が「現場の美意識を爆上げグランプリ」を受賞。大倉にも「みんなにハンドクリームを塗らせる」と暴露され、“美意識”と“ハンドクリーム”の重要性を語る松本に、小芝が「何でそんなに笑わずに真剣にいられるんですか(笑)」とツッコむ場面も。さらに毎熊からは「僕もハンドクリームやったんですけど、持ってる武器がすべるんですよね」というかわいいクレームも寄せられた。

 

そして特殊メークに1番時間がかかるため、起きるのが3時台だったという毎熊が「超絶早起きグランプリ」を受賞。また、豊島監督が「気がつくと、いつもお茶場にいる」と明かし、「お茶場の住人グランプリ」を受賞した池谷は「(座敷)童子がいるところは豊かになるじゃないですか。だからお茶場にずっといるんです」とにっこり。

 

ラストに「アドリブフェスティバルグランプリ」を受賞した大倉について、豊島監督は「そもそも小芝さんが『撮影は日々、絶対に笑ってはいけないグランプリ』を取った“元凶”が大倉さんです。とにかく台本通りやってくれない(笑)」と明かす。

 

さらに視聴者からの質問コーナーで「現場で流行っていたことはありますか?」と聞かれ、間髪入れずに毎熊が「人生ゲーム」と回答。小芝が「制作部さんがすばらしくて、私たちが『前作で人生ゲームやったよね、楽しかったよね』という話をしたら、待機しているところに人生ゲームを用意してくださって。カットかかって休憩入るたびにみんなでルーレットを回しに行っていました!」というほっこりエピソードも。

 

「1番印象に残っているシーン」については、松本が「最終回のラストはすごく面白かった。ミラクルが起きて、涼ちゃん(毎熊)が突然ワーっとなって…」とポロリ。小芝も「楽しすぎてアドレナリン出まくって、興奮状態で次のシーンぐったりしてました(笑)」と熱弁し、今後の展開に期待を込めた。

 

番組情報

『妖怪シェアハウスー帰ってきたん怪ー』
テレビ朝日系
毎週土曜 午後11時00分~11時30分

映画「妖怪シェアハウス」
2022年6月17日(金)公開

©テレビ朝日

 

まねきケチャ・松下玲緒菜がマングローブで泥だらけに…「人生初めての体験でした(笑)」

アイドルグループ・まねきケチャのセンターを務める松下玲緒菜が、 2nd写真集を5月2日(月)に光文社より発売することが決定。本人からのコメントが到着した。

 

2020年5月2日に発売した1st写真集「いつまでも」(光文社)に続く、2冊目の写真集の発売が決定した松下玲緒菜。23歳の誕生日となる2022年5月2日(月)に、2nd写真集「(タイトル未定)」を発売する。

 

今回の撮影は、夏の奄美大島と冬の北海道という2つの異なる地で敢行。夏の奄美大島では、南の島のリゾート地での明るくて楽しい旅の中で、時折見せる大人びた表情や仕草などを撮影。青く澄んだリゾートビーチやマングローブなど、南の島らしい爽やかなカットや、神秘的なカットが満載だ。

 

いっぽう、冬の北海道では、幻想的な景色の中に佇む姿を中心に、しっとりと落ち着いた旅をしている様子を撮影。特に一面真っ白な雪景色の中で純白の水着を着て撮影したシーンでは、凍える寒さの中での清々しくてインパクトのあるカットを撮れたという。

 

1st写真集の撮影から2年。チャームポイントである可愛さ、あざとさ、アイドル性の高さに加え、グッと増した大人っぽさ、美しさを混じえ、大自然の中で解放的な姿を写し出した写真集に仕上がった。

 

松下は撮影を振り返って「夏の奄美大島では、マングローブでの撮影が印象に残っています。とても神秘的な場所で、泥の上に寝っ転がって髪も体も泥だらけになるという、人生初めての体験でした(笑)」と明かす。

 

さらに「1st写真集より、ちょっぴり大人になった松下玲緒菜を、たくさんの方に見ていただけたらうれしいです!」とメッセージを寄せた。

 

松下玲緒菜 コメント

アイドルになってから写真集を出すことが夢で、それが2年前の1st写真集でかなったのに、まさか2nd写真集まで出させていただけるなんて思っていませんでした。だから、お話をいただいた時はすごくびっくりしたし、うれしかったです!
夏の奄美大島では、マングローブでの撮影が印象に残っています。とても神秘的な場所で、泥の上に寝っ転がって髪も体も泥だらけになるという、人生初めての体験でした(笑)。冬の北海道では、ずっと憧れていた雪の中での水着撮影。想像以上に寒くて感覚がなくなるくらいだったんですけど、貴重な体験ができて楽しかったです。
1st写真集より、ちょっぴり大人になった松下玲緒菜を、たくさんの方に見ていただけたらうれしいです!

 

書誌情報

松下玲緒菜2nd写真集「(タイトル未定)」
2022年5月2日(月)発売

定価:2,970円(税込)
撮影:東京祐
発行:光文社

ウノのカードが全部“ワイルド”になったらどうなる!? ワイルドすぎる「ウノ オールワイルド」登場

マテル・インターナショナルは、「UNO(ウノ)」シリーズから、「ウノ オールワイルド」を4月中旬に発売します。税込価格は1100円。

 

同製品は、すべてのカードがワイルドカードとなっており、決められた数字や色がないのでどんどん出すことができ、スピーディーでスリリングなゲーム展開を味わえる新感覚ウノ。指名制のドロー2や、2人同時スキップ、手持ちカードのトレードなど、同製品だけのスペシャルルールが設けられています。

 

カードの種類は、順番の移る方向が逆になる「ワイルド リバース」、次の番の2人が1回抜かされる「ワイルド スキップ2」、次の番の人が引き札の山からカードを4枚引く「ワイルド ドロー4」、相手を指名しすべてのカードをトレードする「ワイルド 強制スワップ」、カード指示なしで場のカードが何であっても捨てることができる「ワイルド」、次の番の人が引き札の山からカードを2枚引く「ワイルド ドロー2」、次の番の人を1回抜かすことができる「ワイルド スキップ」、指名した人に引き札の山からカードを2枚引かせることができる「ワイルド 指名ドロー2」の、全8種類。

レノボ「ThinkPad」シリーズ22モデル発表! 在宅勤務やフリーアドレスなど、快適なリモートワークをサポート

レノボ・ジャパンは、ThinkPadシリーズの最新ラインナップ22モデルを発表しました。

 

「ThinkPad X1 Carbon Gen 10」「ThinkPad X1 Yoga Gen 7」「ThinkPad L14 Gen 3」「ThinkPad L15 Gen 3」を4月12日に発売。最軽量時構成1kg未満の「ThinkPad X1 Nano Gen 2」や、新たにアスペクト比16:10のディスプレイを搭載した「ThinkPad Tシリーズ」と「ThinkPad L13 Gen 3」、Qualcomm Snapdragon 8cx Gen 3を搭載したモバイルノートPC「ThinkPad X13s Gen 1」などのラインアップを、2022年夏までに順次発売します。

↑「ThinkPad X1シリーズ」…左から、ThinkPad X1 Carbon Gen 10、ThinkPad X1 Yoga Gen 7、ThinkPad X1 Extreme Gen 5、ThinkPad X1 Nano Gen 2

 

今回発売された4モデル(最小構成時)の税込価格は、ThinkPad X1 Carbon Gen 10が29万1500円~、ThinkPad X1 Yoga Gen 7が30万9100円~、ThinkPad L14 Gen 3が15万9060円~、ThinkPad L15 Gen 3が17万3360円~です。

 

今回発表されたモデルはすべて移動体通信を介した高速通信に対応可能で、13型のモバイルノートPCから16型の大画面ノートPCまで、ワイヤレスWANの内蔵が可能です。ThinkPad X13s Gen 1では、5Gミリ波に対応。

↑「ThinkPad X13シリーズ」…左から、ThinkPad X13s Gen 1、ThinkPad X13 Gen 3、ThinkPad X13 Yoga Gen 3

 

オンライン会議での利用に最適化された1080pのWebカメラを搭載可能としており、従来のノートPCの720pカメラと比較して、より明るく、鮮明なオンライン会議が可能です。オンライン会議の音質も、会議スペースからの参加時に複数人の声量を均一化し、バックエンドノイズを低減するDolby Voiceを全モデルに標準搭載。また、ThinkPad L14 Gen 3、ThinkPad L15 Gen 3を除く、すべてのモデルでアスペクト比16:10のディスプレイを4辺狭額縁の筐体に凝縮し、広い画面領域ながらポータビリティも向上しました。

↑「ThinkPad Tシリーズ」…左から、ThinkPad T14 Gen 3、ThinkPad T14s Gen 3、ThinkPad T16 Gen 1

 

そのほか、FIDOキーをプリブート認証に利用可能なThinkShield Password-less Power-on、OSよりも下のレイヤーを保護する自己回復ファームウェア 3.0、Microsoft Pluton セキュリティプロセッサーへの対応などセキュリティ機能も強化しています。

↑「ThinkPad Lシリーズ」…左から、ThinkPad L13 Gen 3、ThinkPad L13 Yoga Gen 3、ThinkPad L14 Gen 3、ThinkPad L15 Gen 3

無意識のうつむき姿勢を防止! 巻くだけで筋肉や骨の負担を軽減できる「ネックサポーター」レビュー

生活雑貨から美容用品まで幅広く取り扱っている東急ハンズ。公式YouTubeではスタッフによるオススメ商品を紹介しており、「ネックサポーター」も動画で話題となったアイテムの1つです。「ネックサポーター」はつけるだけで首を固定し、頭を支える筋肉や骨の負担を減らせる健康グッズ。果たして首周りがどれくらい楽になるのか、実際に使って調べていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
錆びにくい「18-8ステンレス」を使用! 重心が中央にくる構造で安定感抜群の「まな板スタンド」レビュー

 

●首を負担のかからない位置で固定できる「ネックサポーター」(東急ハンズ)

アプリゲームなどが好きな私はついスマホをいじりがち。気がつくとうつむいた姿勢で固まっており、段々肩こりや頭痛で苦しむことに…。なんとか上手く姿勢を正せないかと悩んでいた時、東急ハンズで「ネックサポーター」(2310円/税込)を発見しました。

 

フリーサイズの同商品は首周り約30~46cmの人に対応。長さはマジックテープで変えられるため、手軽に苦しくない位置に調整できます。不使用時には同梱のゴムバンドでコンパクトに収納可能。家での使用はもちろん、会社のデスクなどに置いても邪魔になりません。

 

上下の面はウェーブラインになっており、首と顎の形にぴったりフィット。さらにサポーターは軟性プラスチックプレート内蔵で、顎を乗せてもグラつかずにしっかり安定します。

 

それではさっそくネックサポーターを装着。つけた瞬間顎の位置がガシっと固定され、首の下がらない体勢になりました。最初は無意識にうつむきそうになるものの、その度にネックサポーターが阻んでくれるので常に負担のかからない位置で首を固定できます。

 

またサポーターの素材は吸水性が高く、サラサラと蒸れにくいのも高ポイント。肌触りも優しくて長時間つけていても快適に過ごせますよ。

 

実際に商品を愛用している人からも「簡単に首筋をしっかり伸ばせて助かる」「ずっと巻いていてもじめじめしなくて着け心地がいい」「使っていない時は付属のゴムバンドで小さくまとめられて便利」と絶賛の声が続出しています。

 

体に負担をかける体勢を正す「ネックサポーター」。スマホの見すぎなどで頭痛や肩こりが起きやすい人は、ぜひ同商品を健康に役立ててみてはいかが?

 

【関連記事】
こんなピーラー見たことない? 包丁を使うような感覚で皮むきができる「立つ縦型ピーラー ブラック」レビュー

家電のプロが選んだ注目炊飯器! IoT機能を搭載したパナソニックの「スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器」

近年の炊飯器は基本の炊飯技術に加え、銘柄に合わせた炊き方のチューニングができるなど、機能の進化が止まりません。今回は、家電のプロ目線で厳選したパナソニックの炊飯器を紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

米の個性を引き出す「銘柄炊き分け」が新常識に

炊飯器の分野では各社独自の炊飯技術がより高精度に。さらに、近年増えている新銘柄の米のポテンシャルを引き出す「銘柄炊き分け」を採用したモデルも目立ちます。

 

パナソニック SR-VSX101もその年の出来ばえに合わせて炊飯をチューニングするIoT機能を搭載。米の鮮度をセンサーで検知して炊き方を自動調整することも可能で、いつでも新米に近いおいしさを再現できるのが特徴です。

 

その年の出来ばえに合わせ銘柄ごとに炊飯を最適化!

パナソニック

スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101

実売価格11万円

 

炊飯容量:0.5〜5.5合
内釜:ダイヤモンド竃(かまど)釜
炊き分け:銘柄炊き分け66銘柄
保温時間:24時間

大火力IHと可変圧力による「おどり炊き」技術を採用し、甘みとモチモチ感のあるごはんに。センサーで米の鮮度(乾燥状態)を見極め、炊飯時の圧力や高温スチームの温度を制御。乾燥米も新米のような味に。アプリでその年の米の出来に最適化した炊き方に更新可能。

SPEC●炊飯技術:おどり炊き、鮮度炊き分けほか●炊飯時消費電力:約1210W●白米以外の炊飯メニュー:玄米、分づき米、麦ごはん、雑穀米ほか●サイズ/質量:W275×H234×D361mm/7.7kg

 

↑釜を包む6つのIHの大火力を細かく調整。加減圧を繰り返すおどり炊き技術と組み合わせ、米の芯まで加熱する

 

↑センサーが炊飯中の釜内の減圧スピードの違いで米の乾燥具合を判断し、炊飯圧力やスチーム量を調整。いつでも“新米のおいしさ”を再現する

 

↑同社の「キッチンポケット」アプリと連携し、炊き方を毎年更新。炊いた銘柄米を日本地図で表示できるのも楽しい

 

【IMPRESSION】炊き分け機能が秀逸でセンサー技術も先進的!

「年ごとの各銘柄の出来に合わせた炊き分け機能が魅力。新米のみずみずしさが蘇るセンサー技術も効果絶大です。水容器などパーツ4点の水洗いが必要ですが、それを超える満足度」(平島さん)

 

2022年版、炊飯器選びの3か条

1:ごはんの味に直結する内釜・炊飯技術をチェック

ごはんのモチモチ感や甘みに直結するのが内釜の性能や高火力・高圧炊飯技術。高級機はどれもふっくら食感ながら、炊飯技術の違いで粘りや歯ごたえが微妙に異なる。好みに合わせて選びたい。

 

2:銘柄や好みに合わせた炊き分け機能に注目

米の炊き方を細かく調整できる高級炊飯器が増加。銘柄炊き分けも幅広い銘柄に対応し、その年の米の出来ばえまでも反映される時代に。自分好みの食感になるよう炊き方を自動調整してくれる製品にも注目だ。

 

3:毎日使う家電だからこそメンテ性も要確認!

従来の圧力IH炊飯器はお手入れがやや大変だったが、最近は洗うパーツ点数を減らし、形状にも配慮したメンテ性優秀な機種が増えている。毎日使う家電だけにそんなお手入れのラクさも確認を!

 

厳選したのはこの人!

家電ライター

平島憲一郎さん

高級モデルを中心に、炊飯器のレビュー記事を多数手がける。ごはんに関しては各銘柄の食べ比べを好み、データを収集中。

プロが注目する自動調理鍋ベスト3は?「いま、欲しいモノランキング」自動調理鍋編

本誌でおなじみの評論家やインフルエンサーたちに、“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、自動調理鍋の注目商品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年 自動調理鍋選びの3か条

1 かき混ぜ・パック調理など高度な調理機能に注目を

かき混ぜ機能やパック調理など独自の高度な調理機能があると、レシピの幅や味の仕上がりに差が生まれる。自分の好みに合う料理をより多く作れる機能が何か考えて製品を選ぶのがオススメだ。

 

2 豊富なメニューから選びやすいことも重要

調理できるレシピ数が増えると、検索のしやすさも重要だ。目当てのレシピを直感的な操作で簡単に呼び出せるかがポイントとなる。さらに、液晶画面の見やすさも使い勝手を左右するので要チェックだ。

 

3 インテリアに溶け込むシンプルデザインが◎

日ごろ頻繁に使う家電だけに、キッチンへの馴染みが良くオシャレなデザインがベター。落ち着いたモノトーンのほか、目を引く色でも質感が上品で料理へのモチベーションが上がるデザインを選びたい。

 

私が選出しました!

家電ライター

平島憲一郎さん

本誌やウェブ媒体で生活家電全般の新製品紹介記事やレビュー記事を執筆。私生活でも電気圧力鍋を積極的に使っている。

 

“内食”ニーズを受けて自動調理鍋がより高機能化

自動調理鍋は、昨今のおうちごはん需要で「調理の手間を省きたい」「家で手軽にごちそうを作りたい」という人がますます増え、大幅に売り上げを伸ばした。この流れを受けてメーカー側もより高機能なモデルを続々と投入している。

 

ヘルシオ ホットクックは独自の「まぜ技ユニット」が進化。従来は加熱時のみに使えたかき混ぜ機能が食材をつぶす際やクリームの泡立てなどにも使えるようになり、用途が広がった。また、付属の蒸しトレイを使い、上下で2段同時調理も可能。購入後に同社クラウドへ接続してメニューのレパートリーを増やせる点も依然好評だ。

 

象印の自動調理なべはパック調理機能が充実し、調理後の洗い物を減らせるのがうれしい。ホーロー鍋を採用し、ガスコンロの直火で温め直しできるのも便利だ。

 

おうちシェフPROは95kPaの高圧力を一定制御する技術で、味の染み込み具合と柔らかさが従来機種より格段に向上。自動減圧機能で圧力鍋の難点である長い減圧時間を大幅カットできるのも魅力だ。

 

第3位 95kPaの高圧と自動減圧でさらにおいしく時短調理!

シロカ

おうちシェフPRO SP-2DM251

実売価格1万5800円

【調理容量:1.68ℓ】

【調理機能の種類:10】

【内蔵レシピ:83(※)】

【予約機能:搭載】

業界最高クラスの圧力95kPaで豚角煮も短時間でホロホロに。圧力調理、無水調理のほか、スロー調理など10種の調理法に対応する。加圧終了後に自動減圧機能が働き、調理時間を短縮。予約調理では最初に加熱し、設定時間近くに仕上げを行い、味を染み込ませて完成する。

SPEC●消費電力:700W●最大予約設定時間:12時間●保温:最大1時間(ご飯メニューは最大12時間)●サイズ/質量:約W240×H270×D260mm/約3.9kg

※:オートメニューの数(レシピブックに掲載のメニュー数)。手動調理モード6種を加えると89

↑95kPaの高圧力を均一に加え続けることで味がより染み込み、食感も柔らかに。染み込み度は一般的な鍋の約3倍!

 

↑付属のレシピブックに83種の自動メニューを掲載。肉・魚料理はもちろん、おもてなし料理など幅広いレシピが揃う

 

↑「オート」ボタンでコースを選び、当該レシピのメニュー番号を選べば設定完了。時短ボタンを押すことで調理終了後に自動減圧する(※)
※:時短モード対応メニューに限る

 

【IMPRESSION】 独自の加圧技術がスゴい!!︎調理設定はレシピ本が必要

「料理を柔らく仕上げる高圧力技術が秀逸。デザインは平凡ですが、白い色味がキッチンに馴染みます。メニュー選択は料理を番号で指定するため、レシピブックが都度必要です」(平島さん)

 

第2位 パック調理で洗い物を時短!ホーロー鍋でより美味に

象印マホービン

STAN.自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

【調理容量:2.3ℓ】

【調理機能の種類:7】

【内蔵レシピ:33】

【予約機能:搭載】

「パック調理」機能を搭載し、洗い物を増やさずほったらかし調理が簡単に実現。専用の「パックホルダー」を使って同時に最大2品まで自動調理できる。また、蓄熱性が高いホーロー鍋を内鍋に採用し、加熱後に食材がゆっくり冷めるので味がよく染み込む。専用ふた付きで鍋ごと冷蔵庫に保存可能。

SPEC●消費電力:900W●最大予約設定時間:12時間●保温:最大12時間(※)●サイズ/質量:W285×H225×D310mm/約7.0kg
※:自動的に保温になるのは予約調理の場合のみ。保温できないメニューもあり

 

↑蓄熱性が高く腐食しにくい厚さ2mmのホーロー鍋を採用。冷蔵庫保存に便利なふた付きで、温め直す際はコンロに直接かけられるのも助かる

 

↑専用パックホルダーに食材と調味料が入った食品保存袋をセット。パックホルダーカバーを付けることで保存袋が浮くのを抑え、食材をムラなく加熱する

 

↑付属のレシピブックに33メニューのレシピを掲載。ウェブ上のメニューと合わせて約100種のレシピに対応する

 

【IMPRESSION】 パック調理は便利だが自動メニューは厳選

「本体はマットな質感で上品。パック調理は2品同時に作れ、洗い物が少ないのも便利です。ただし自動メニューが少なく、多くのメニューで温度と時間の設定が必要となります」(平島さん)

 

第1位 まぜ技ユニット搭載により料理が絶妙の仕上がりに!

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

【調理容量:2.4ℓ】

【調理機能の種類:12】

【内蔵レシピ:145(※)】

【予約機能:搭載】

調理工程に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。食材をつぶす際などにかき混ぜ機能を使えるようになり、活用シーンが広がった。無線LAN接続で購入後もレシピ数が増え、レシピを決定したら専用サイト上に食材の買い物リストを作ることも可能。

SPEC●消費電力:800W●最大予約設定時間:15時間●保温:最大12時間●サイズ/質量:W345×H256×D305mm/約5.8kg
※:内蔵レシピ数はメニュー集掲載数(手動メニューも含む)

↑温度センサーと蒸気センサーで鍋内温度や食材の火の通り具合を検知。自動で細かく火力調整し、料理上級者の味に仕上げる

 

↑まぜ技ユニットが加熱状況に合わせて絶妙なタイミングで具材をかき混ぜる。少ない調味料でもムラなく味が染みる

 

↑メニュー選択は調理カテゴリや食材など様々なルートから行える。フルドット液晶で文字が見やすく、音声案内付きなのもうれしい

 

↑ファスナー付き食品保存袋を使って低温調理も簡単。低温調理の際は食材がしっかりお湯に浸かるよう、必ず蒸しトレイをセットする

 

【IMPRESSION】 独自のかき混ぜ機能を備えメニュー選択の幅も広い!

「かき混ぜ機能のほか、低温調理など幅広い調理に対応。レシピも検索しやすく、クラウドと連携しメニューを増やせます。従来機種より横幅がコンパクトになり、設置性も優秀」(平島さん)

 

プロが注目する自動調理鍋ベスト3は?「いま、欲しいモノランキング」自動調理鍋編

本誌でおなじみの評論家やインフルエンサーたちに、“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、自動調理鍋の注目商品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年 自動調理鍋選びの3か条

1 かき混ぜ・パック調理など高度な調理機能に注目を

かき混ぜ機能やパック調理など独自の高度な調理機能があると、レシピの幅や味の仕上がりに差が生まれる。自分の好みに合う料理をより多く作れる機能が何か考えて製品を選ぶのがオススメだ。

 

2 豊富なメニューから選びやすいことも重要

調理できるレシピ数が増えると、検索のしやすさも重要だ。目当てのレシピを直感的な操作で簡単に呼び出せるかがポイントとなる。さらに、液晶画面の見やすさも使い勝手を左右するので要チェックだ。

 

3 インテリアに溶け込むシンプルデザインが◎

日ごろ頻繁に使う家電だけに、キッチンへの馴染みが良くオシャレなデザインがベター。落ち着いたモノトーンのほか、目を引く色でも質感が上品で料理へのモチベーションが上がるデザインを選びたい。

 

私が選出しました!

家電ライター

平島憲一郎さん

本誌やウェブ媒体で生活家電全般の新製品紹介記事やレビュー記事を執筆。私生活でも電気圧力鍋を積極的に使っている。

 

“内食”ニーズを受けて自動調理鍋がより高機能化

自動調理鍋は、昨今のおうちごはん需要で「調理の手間を省きたい」「家で手軽にごちそうを作りたい」という人がますます増え、大幅に売り上げを伸ばした。この流れを受けてメーカー側もより高機能なモデルを続々と投入している。

 

ヘルシオ ホットクックは独自の「まぜ技ユニット」が進化。従来は加熱時のみに使えたかき混ぜ機能が食材をつぶす際やクリームの泡立てなどにも使えるようになり、用途が広がった。また、付属の蒸しトレイを使い、上下で2段同時調理も可能。購入後に同社クラウドへ接続してメニューのレパートリーを増やせる点も依然好評だ。

 

象印の自動調理なべはパック調理機能が充実し、調理後の洗い物を減らせるのがうれしい。ホーロー鍋を採用し、ガスコンロの直火で温め直しできるのも便利だ。

 

おうちシェフPROは95kPaの高圧力を一定制御する技術で、味の染み込み具合と柔らかさが従来機種より格段に向上。自動減圧機能で圧力鍋の難点である長い減圧時間を大幅カットできるのも魅力だ。

 

第3位 95kPaの高圧と自動減圧でさらにおいしく時短調理!

シロカ

おうちシェフPRO SP-2DM251

実売価格1万5800円

【調理容量:1.68ℓ】

【調理機能の種類:10】

【内蔵レシピ:83(※)】

【予約機能:搭載】

業界最高クラスの圧力95kPaで豚角煮も短時間でホロホロに。圧力調理、無水調理のほか、スロー調理など10種の調理法に対応する。加圧終了後に自動減圧機能が働き、調理時間を短縮。予約調理では最初に加熱し、設定時間近くに仕上げを行い、味を染み込ませて完成する。

SPEC●消費電力:700W●最大予約設定時間:12時間●保温:最大1時間(ご飯メニューは最大12時間)●サイズ/質量:約W240×H270×D260mm/約3.9kg

※:オートメニューの数(レシピブックに掲載のメニュー数)。手動調理モード6種を加えると89

↑95kPaの高圧力を均一に加え続けることで味がより染み込み、食感も柔らかに。染み込み度は一般的な鍋の約3倍!

 

↑付属のレシピブックに83種の自動メニューを掲載。肉・魚料理はもちろん、おもてなし料理など幅広いレシピが揃う

 

↑「オート」ボタンでコースを選び、当該レシピのメニュー番号を選べば設定完了。時短ボタンを押すことで調理終了後に自動減圧する(※)
※:時短モード対応メニューに限る

 

【IMPRESSION】 独自の加圧技術がスゴい!!︎調理設定はレシピ本が必要

「料理を柔らく仕上げる高圧力技術が秀逸。デザインは平凡ですが、白い色味がキッチンに馴染みます。メニュー選択は料理を番号で指定するため、レシピブックが都度必要です」(平島さん)

 

第2位 パック調理で洗い物を時短!ホーロー鍋でより美味に

象印マホービン

STAN.自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

【調理容量:2.3ℓ】

【調理機能の種類:7】

【内蔵レシピ:33】

【予約機能:搭載】

「パック調理」機能を搭載し、洗い物を増やさずほったらかし調理が簡単に実現。専用の「パックホルダー」を使って同時に最大2品まで自動調理できる。また、蓄熱性が高いホーロー鍋を内鍋に採用し、加熱後に食材がゆっくり冷めるので味がよく染み込む。専用ふた付きで鍋ごと冷蔵庫に保存可能。

SPEC●消費電力:900W●最大予約設定時間:12時間●保温:最大12時間(※)●サイズ/質量:W285×H225×D310mm/約7.0kg
※:自動的に保温になるのは予約調理の場合のみ。保温できないメニューもあり

 

↑蓄熱性が高く腐食しにくい厚さ2mmのホーロー鍋を採用。冷蔵庫保存に便利なふた付きで、温め直す際はコンロに直接かけられるのも助かる

 

↑専用パックホルダーに食材と調味料が入った食品保存袋をセット。パックホルダーカバーを付けることで保存袋が浮くのを抑え、食材をムラなく加熱する

 

↑付属のレシピブックに33メニューのレシピを掲載。ウェブ上のメニューと合わせて約100種のレシピに対応する

 

【IMPRESSION】 パック調理は便利だが自動メニューは厳選

「本体はマットな質感で上品。パック調理は2品同時に作れ、洗い物が少ないのも便利です。ただし自動メニューが少なく、多くのメニューで温度と時間の設定が必要となります」(平島さん)

 

第1位 まぜ技ユニット搭載により料理が絶妙の仕上がりに!

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

【調理容量:2.4ℓ】

【調理機能の種類:12】

【内蔵レシピ:145(※)】

【予約機能:搭載】

調理工程に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。食材をつぶす際などにかき混ぜ機能を使えるようになり、活用シーンが広がった。無線LAN接続で購入後もレシピ数が増え、レシピを決定したら専用サイト上に食材の買い物リストを作ることも可能。

SPEC●消費電力:800W●最大予約設定時間:15時間●保温:最大12時間●サイズ/質量:W345×H256×D305mm/約5.8kg
※:内蔵レシピ数はメニュー集掲載数(手動メニューも含む)

↑温度センサーと蒸気センサーで鍋内温度や食材の火の通り具合を検知。自動で細かく火力調整し、料理上級者の味に仕上げる

 

↑まぜ技ユニットが加熱状況に合わせて絶妙なタイミングで具材をかき混ぜる。少ない調味料でもムラなく味が染みる

 

↑メニュー選択は調理カテゴリや食材など様々なルートから行える。フルドット液晶で文字が見やすく、音声案内付きなのもうれしい

 

↑ファスナー付き食品保存袋を使って低温調理も簡単。低温調理の際は食材がしっかりお湯に浸かるよう、必ず蒸しトレイをセットする

 

【IMPRESSION】 独自のかき混ぜ機能を備えメニュー選択の幅も広い!

「かき混ぜ機能のほか、低温調理など幅広い調理に対応。レシピも検索しやすく、クラウドと連携しメニューを増やせます。従来機種より横幅がコンパクトになり、設置性も優秀」(平島さん)

 

ノースフェイス、パタゴニアetc… 春に新調したいデイパック4選

4月は身の回りの愛用品を見直すのに絶好の時期。いつも使っているリュックも改めて見てみると、結構くたびれていたりするものです。ということで、今回はみんな大好きな人気ブランドから、知る人ぞ知るバッグ専業ブランドまで4品をご紹介!


ノースのデイパックといえばやっぱりコレ

THE NORTH FACE / Hot Shot ¥17,600

 

街中でよく見かけるモデルといえば〈ザ ノースフェイス〉の「ホットショット」。アウトドア用のスペックと都会的なデザインが融合した、完成度の高さが人気の理由です。「大きすぎるリュックはいやだけど荷物はしっかり持ち運びたい」というわがままなニーズを満たすサイズ感(27リットル)も絶妙。性別や年齢を問わず、多くの人から支持されているのも納得です。日々のコーディネートとの合わせやすさを考えると、カラーはブラック一択でしょう。

EDIFICE 新宿店〒160-0022
東京都新宿区新宿3-31-9
営業時間:11:30 ~ 21:00電話番号:0353665481

 

 

90sの名品デイパックをアップデート

【THE NORTH FACE PURPLE LABEL】CORDURA Nylon Day Pack ¥23,100

 

インラインのノースと比べて、よりファッション的にこなれたアイテムが揃うのが〈ザ ノースフェイス パープルレーベル〉。実は今回のデイパックの元ネタは90年代の「ホットショット」。よりスマートになった現行モデル(=1品目)とは違い、どことなくもっさりしたフォルムが逆に今っぽい雰囲気のデイパックです。オリジナルはレッドやブルーなど鮮やかな原色がメインでしたが、今回の一品は何かと使いやすいオールブラックにアップデート。同ラインの目印であるパープルカラーのネームタグとのコントラストもセンス良し。

EDIFICE 新宿店〒160-0022
東京都新宿区新宿3-31-9
営業時間:11:30 ~ 21:00電話番号:0353665481

 

 

ビジネスもジム通いもこれ1つでOK

patagonia / Refugio Day Pack 30L ¥15,400

 

数ある〈パタゴニア〉のバックパックの中でも、カジュアルなシーンにおいての使用を想定して作られている「レフュジオ」シリーズ。同シリーズの中で最も大容量なのが30リットルのデイパックです。メイン収納にはジム用のシューズや着替えを入れておける上に、取り外し可能なPCスリーブには細々した充電コードやステーショナリー類を収納可能。「仕事後はジムに直行したい!」というアクティブなライフスタイルの方はこのデイパックひとつあれば事足りるはず。

EDIFICE スクランブルスクエア店〒150-6107
東京都渋谷区渋谷2-24-12
営業時間:10:00 ~ 20:00電話番号:0364273042

 

 

ミニマルなデザインと機能性を両立

beruf baggage / GEARED URBAN EXPLORER 16L バックパック¥34,980

 

都市生活者にとっての理想のバッグを追求し続ける国内のバッグ専業ブランド〈ベルーフバゲージ〉も要チェック。同ブランドを代表するロングセラーモデルのひとつが「アーバンエクスプローラー」です。表面にいかなるパーツも露出しないミニマルなデザインセンスはまさに同ブランドのお家芸。デザイン性だけでなく、背負ったままアクセスできる両サイドのポケットや背面のセキュリティーポケットなど、日々の使い勝手も計算し尽くされた一品です。特に単体で持ち運べるPCスリーブの収納力は圧巻。ぜひ商品ページにて充実した機能面をチェックしてみてください。

1197STORE
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-19-7
営業時間:13:00 ~ 19:00電話番号:0362766613

 

趣向を凝らした庭づくりのアイデアが大集合!ガーデンコンテスト作品実例集

庭に居場所がある悦び
~第29回全国都市緑化フェアTOKYO &
第10回日比谷公園ガーデニングショー2012 ガーデンコンテストより~

 

緑に囲まれた中に現れるガーデン書斎。使い古されたロッカー、自然木を脚にしたテーブル、鉄筋に吊された工事用ライト。こんなところで本を読みふけってみたい。『俺の庭~Life Garden』(株式会社八廣園 協力:ものつくり大学)

 

去る2012年9月29日~10月28日、第29回全国都市緑化フェアTOKYO(同時開催、第10回日比谷公園ガーデニングショー2012)が開催された。

東京のさまざまな場所で展示やイベントが行なわれる中、日比谷公園会場ではガーデンコンテスト応募作品が集結。1作品のサイズは幅6×奥行4m、もしくは幅3×奥行2m。限られたスペースに考え抜かれたアイデアを詰め込んだ小さな庭が、園内に所狭しと並んだ。

作品によりテーマはさまざま。大人の隠れ家、ヨーロピアンガーデン、アーバンリゾート、モダンジャパニーズ…ここではその一部をご覧頂こう。

趣向を凝らしたアイデアは、きっとあなたのDIYスピリットを刺激するはずだ。

 

遊ぶ

男はいつだって子どもだ。誰にも邪魔されず、好きなことに夢中でいたい。

 

自転車、カメラ、山の地図…開放感あふれるデッキ&パーゴラのアウトリビングに趣味のアイテムが並ぶさまから、男のにやける顔が目に浮かぶ。『大人の秘密基地』(株式会社小田急ランドフローラ)

 

サイクリングウェアは、サイクルパーツブランドGRUNGEのハンドルに吊して収納。ささやかな男のこだわり

 

壁に取り付けた額縁に、植栽や旅の思い出を飾る。次はどんなものがここを彩るのだろう?

 

心躍らせる焚き火の灯りを半円のベンチに座って、ゆっくり眺める。『TAKIBI ~夜長の集い~』(Lau gardenplanning × HLC)

 

 

洗練

アーバンリゾートテイストの庭。自然の癒しと都会的なスマートさは共存可能だ。

 

庭のコーナーに設置したベンチの周りを、石積みと木材の高さの違う花壇が囲む。まさにモダンなアウトリビング。『森の心地よさと暮らす、新しい庭のかたち「里庭スタイル」(住友林業緑化株式会社)

 

緑と限りなく近く、不思議とプライベート感のある空間。デッキ中央は池が眺められるような工夫を施した

 

乱形石を積んだウォールに古材を渡せば、ガーデンカフェのできあがり。『アーバンリゾート ~緑に囲まれたプライベートカフェ~』(大里樹苗造園株式会社 協力:シークレットガーデン)

 

池に浮かぶデッキ+スケルトン状の箱。中でも外でもない不思議な空間を演出。『invisible forest』(MORB:ガーデン三葉/守谷造園/GREFICA)

 

 

和の安らぎ

心落ち着く和風のしつらえに、新しい風を吹き込む。

 

丸太を並べたデッキと白い化粧砂利の組み合わせは、まるで風流な水の流れを感じさせる。『多摩産材による和(やわらぎ)の庭』(株式会社多摩ニュータウンサービス・楢原・ナカオ)

 

パーゴラの下には、一枚板のテーブルと御座。石と木材が自然に溶け込んだ和風モダンな作品。『温故知新』(リガーデンのGREEN ART)

 

竹を効果的に使用した囲炉裏デッキ。きっと昔の日本人はこんなところで句を詠んだに違いない。『逍・遥・遊』(株式会社柳島寿々喜園)

 

 

アイデア

作者のセンスと創意工夫が作品のオリジナリティーを生む。

 

庭のフェンスがこんな形だったら面白いかも。北欧のおもちゃのようでもある。枝部分を収納に使うのもあり。『Wooden toy』(株式会社矢藤園)

 

ステンシルシートを使ってカスタムするだけで、自分らしい庭の雰囲気を演出。『俺の庭~Life Garden』(前述参照)

 

木材と竹をサンドイッチする形で、異素材をミックスしたフェンス。『一の庭』(八王子造園業組合青年部)

 

廃タイヤに塗装を施し、プランターとして利用。『リサークルガーデン』((協)東京造園倶楽部青年部 (有)笹隈造園 (有)木下農園)

 

和風壁面緑化がコンセプトの作品。庭の仕切りにつる植物を這わせたウォールを設置。『翠色の襖(すいしょくのふすま)』(箱根植木株式会社)

 

実はこのウォール、一部が扉になっていて襖のようにスライドする。庭の奥行きが広がる意外性とその先にも広がる緑に驚く

 

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2013年2月時のものです。

「ヴァンパイア」シリーズ全5作から、初移植の「ウォーザード」まで! カプコンの名作格ゲー10本収録「カプコン ファイティング コレクション」予約受付開始

カプコンは、同社の人気対戦格闘ゲーム10タイトルを収録した「カプコン ファイティング コレクション」を、6月24日に発売。4月12日より予約を開始しました。

 

同作の収録タイトルは、「ヴァンパイア」「ヴァンパイアハンター」「ヴァンパイアセイヴァー」「ヴァンパイアハンター2」「ヴァンパイアセイヴァー2」「ウォーザード」「サイバーボッツ」「スーパーパズルファイターIIX」「ポケットファイター」「ハイパーストリートファイターII」。

 

現在、予約を受け付けているのは、Nintendo Switch・PlayStation 4の通常版/ファイティング レジェンズ パック(パッケージ版)、Nintendo Switch・Xbox One・Steamの通常版(ダウンロード版)。6月24日より、PlayStation 4の通常版/ファイティング レジェンズ パック(ダウンロード版)、Nintendo Switch・Xbox One・Steamのファイティング レジェンズ パック(ダウンロード版)の予約受付を開始します。ダウンロード版の特典付き購入期間は9月30日23時59分(Steamは10月2日1時59分)まで。

 

期間中に予約もしくは購入することで、リミックスBGMや描き下ろしイラストなどの特典を入手することができます。

 

リミックスBGMは、収録タイトルで使われている楽曲のうち18曲を、カプコンオフィシャルバンド「カプチューン」や、国内・海外の実力派アーティストたちがリミックス。音源はゲーム内の「ミュージアム」にインストールされ、サウンドプレイヤーで聴くことができます。参加アーティストは「Matt Cab」「KEIZOmachine!」「Olive Oil」「Mndsgn」「Knxwledge」。

↑アーティスト「Mndsgn」

 

描き下ろしイラストは、収録タイトルのキャラクターを、「実田千聖」「片岩ゆり」「日暮竜二」「たみお」「さくたも」の、5名のイラストレーターが描き下ろしたものがゲーム内ミュージアムにインストールされ、ギャラリーから閲覧できます。

↑「片岩ゆり」作

 

また、4月12日に発表された、カプコンの人気アーケードゲームを収録したプロジェクト第2弾「カプコンアーケード 2nd スタジアム」では、カプコン ファイティング コレクションの特典として、カプコンアーケード 2nd スタジアムで遊べる「ワンダー3」が無料プレイできます。同作は、1991年に稼働を開始したアーケードゲーム。アクションゲーム「ROOSTERS」、シューティングゲーム「CHARIOT」、パズルゲーム「ドンプル」と、3つのゲームが1つに収録された作品。カプコンアーケード 2nd スタジアムの詳細は、こちらの記事をご覧ください。

 

「ストリートファイター」公式Twitterアカウントでは、4月25日23時59分まで、プレゼントキャンペーンを実施。同アカウントをフォローし、キャンペーンツイートをRTすると、QUOカードPay500円分が合計100名に当たります。キャンペーンの詳細は、当該ツイートをご覧ください。

元FacebookのMeta、メタバース「Horizon Worlds」内でクリエイターが仮想アイテムを販売できるシステムをテスト開始

元FacebookのMeta社は、自社のQuest VRヘッドセット用のメタバース・プラットフォームである「Horizon Worlds」(以下「Horizon」)にて、クリエイターが収益を上げられるテストを始めたと発表しました。

 

最も注目すべきは、「ごく一部」のHorizonクリエイターが自作したワールド(HorizonではVR空間内に、ほかの人が楽しめる世界を作れる)内で、仮想アイテムやエフェクトを販売できるようになることです。Horizonのプロダクト・マーケティング・ディレクターによると、クリエイターは、自分のワールド内でのVIPセクションへの招待から、宝石や特別なバスケットボールなどの仮想アイテムまで、あらゆるものを販売できるそうです。

 

また米国の参加者に限り、最近Metaがクリエイター向けに設立した1000万ドルの基金から資金を得られるとのことです

 

こうした「インワールド購入(クリエイター自作のアイテムなどを有料で売買)」は、すでにRobloxRec Roomなどほかの3Dソーシャル・プラットフォームも行っていることです。Robloxはこれにより巨大な市場を築き上げ、Rec Roomはクリエイターのマネタイズを尊重することで急成長を遂げています。最近のSNSなどはクリエイター主導(有力なクリエイターは稼ぎやすいプラットフォームに移り、それにフォロワーも追随しやすい)ため、ごく自然な展開と言えるでしょう。

 

Metaはクリエイターが販売した分から分け前をもらいますが、計算は少し複雑です。まず売上からプラットフォーム手数料を差し引き、残った分からさらに25%がMetaの取り分となります。Quest Storeの場合は手数料が30%のため、残り70%のうち25%が引かれて、クリエイターは販売価格の約半分強を受け取るという計算です。

 

またMetaはクリエイターがVR世界内ワールドを作ることを奨励するため「目標指向のボーナスプログラム」を展開する予定と述べています。このボーナスには手数料がかからず、全額が受け取れる見通しだそうです。

 

Horizonがどれほどの規模かといえば、テックメディアThe Vergeが月間ユーザー数が開始から数か月で30万人に達したと報じた一方で、Meta社は1万個のワールドが作られたと発表していました

 

今年後半にはスマートフォン向けHorizonがリリースされ、ゲーム機への搭載についても「初期の検討段階にある」とのことです。Metaのようなハイテクの巨人が社運をかけるには30万人でも少ない感がありますが、才能あふれるクリエイターが続々と参加することで加速度的に発展していき、20年近く前の『セカンドライフ』を凌ぐ繁栄を見せるのかもしれません。

 

Source:The Verege,Mark Zuckerberg on Monetization in Horizon Worlds!(YouTube)

Netflixに「ダブルいいね」が追加 ユーザー好みを強く反映

米Netflixは動画への新たな評価方法として、「ダブルいいね(ダブルサムズアップ)」を導入すると発表しました。

↑画像はNetflixから

 

Netflixでは現在、動画の評価として「いいね(サムズアップ)」と「よくないね(サムズダウン)」の2種類が表示されています。そして視聴者が選んだ好みにより、パーソナライズされたおすすめ動画がホーム画面などに表示される仕組みです。

 

今回新たに追加されたダブルいいねは、視聴者がドラマや映画をより好みであることを、より強く表明するのに役立ちます。これにより、さらに好みのコンテンツがおすすめに反映されやすくなります。

 

いいねのクリックによるおすすめ表示システムはNetflixだけでなく、インスタグラムやツイッターなどで幅広く採用されています。しかし、より強い好みであることを意図する「ダブルいいね」のアイディアは、Netflix以前ではあまり類似例のないものです。

 

Netflixのダブルいいねは、すでにテレビやWeb、Android、iOSのモバイルアプリにて導入が始まっています。これからは大好きなドラマや映画に、ダブルいいねをする機会が増えそうです。

 

Image: Netflix

Source: Netflix

米バイデン政権、3Dプリントの自家製「幽霊銃」を規制へ。作成者を追跡可能にする義務づけ

米バイデン政権は、3Dプリンターで自作された銃の普及を食い止める新たな措置を講じることを発表しました。同政権は「米全土での銃を使った暴力がはびこり、国際的にも恥ずべきことだ」として銃規制を打ち出していましたが、その新たな一手となります。

 

米司法省は「幽霊銃(Ghost Gun)」の販売と流通を制限する複数の措置を盛り込んだ最終規則を発表しました。これには連邦政府から認可を受けたディーラーや銃製造業者が、顧客に販売する前に(3Dプリント銃など)刻印のない銃器にシリアル番号を付けるのを義務づけることも含まれています。つまり自宅で銃を3Dプリンターで“印刷”しても、誰が作ったか追跡可能にしなければ売ることはできなくなります。

 

すでに銃が氾らんしている米国ですが、特に3Dプリンター製銃が問題視されているのは「誰が作ったか、追跡して突き止められない」ため。未登録で出処が不明のため「幽霊銃」と呼ばれているわけです。追跡不能な自家製銃が犯罪で使われている現実もあり、銃を取り締まる連邦当局はロサンジェルスで押収した銃の4割以上が「幽霊銃」だったと発表していました

 

米国では、3Dプリントされた自家製銃の規制をめぐって一進一退の攻防が繰り広げられてきました。2018年にはDefense Distributed社の3Dプリント銃をめぐる裁判につき、トランプ政権(当時)の国務省は合法的だと認める和解に達したものの、ワシントン州は憲法違反と手続き違反の疑いがあると連邦政府を訴え、禁止を勝ち取っています

 

こうした規則があっても、個人や闇市場業者が3Dプリントした銃を作ったり売買したりすることは止められないはず。ですが、ライセンスを持つ業者が店に持ち込ませないようにするだけでも、少しは効果があるのかもしれません。

Source:The White House
via:Engadget

リンカーン初のEVをチラ見せ、4月20日に正式発表

米リンカーンブランドは、ブランド初となるEV(電気自動車)のコンセプト動画をティーザー(チラ見せ)しました。

↑リンカーンのツイートから

 

既存の自動車メーカーが次々とEVへの進出を果たす中、フォード傘下の高級車ブランドとなるリンカーンもEV車両の投入を2021年6月に発表。また2030年には、全ラインナップをEV化する予定です。

 

 

今回のティーザー動画では、そのブランドロゴや車体のシルエットが確認できます。また車両前方だけでなく、サイドにもリンカーンのロゴが配置されているのも特徴です。そして車両タイプは、SUVとなる可能性が指摘されています。

 

リンカーンの親会社となるフォードは、すでにEVとなる「F-150」や「Mustang Mach-E」を投入し、市場で高い評価を得ています。また、今後もEVラインナップを拡大する予定です。

 

リンカーンは4月20日に、今回のEVを正式発表する予定です。アメリカンな高級車ブランドがどのようにEVへの移行をはたすのかに、注目が集まります。

 

Image: Lincoln / Twitter

Source: Lincoln / Twitter

サムスン次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5 Pro」は大容量バッテリーでさらに大画面化?

韓国サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5 Pro(仮称)」に関して、大容量バッテリーや大画面の搭載が噂されています。

↑画像は「Galaxy Watch4」

 

Galaxy Watchシリーズはサムスンのスマートウォッチで、昨年9月には「Galaxy Watch4」「Galaxy Watch4 Classic」 が登場。それぞれに、通常モデルと大画面モデルの2機種が用意されています。

 

そしてサムスン情報に強いSamMobileによれば、サムスンは「Galaxy Watch5シリーズ」にて上位モデルとなる「Galaxy Watch5 Pro」の投入を検討しているとのこと。このGalaxy Watch5 Proでは572mAhという大容量バッテリーが搭載されるというのです。

 

Galaxy Watch4シリーズでは、大画面モデルにて361mAhのバッテリーを搭載していました。これを大幅に上回るGalaxy Watch5 Proの572mAhというバッテリー容量は、同スマートウォッチの本体やディスプレイがさらに大型化することを示唆しています。

 

またスマートウォッチは常にその駆動時間の短さが課題となっており、新たにOSに「Wear OS Powered by Samsung」を搭載したGalaxy Watch4でも、バッテリー駆動時間に不満の声があがっていました。しかし大容量バッテリーを搭載したGalaxy Watch5 Proなら、その課題も解決できるはずです。

 

現時点では、Galaxy Watch5 Proの画面サイズなど詳細は伝えられていません。スマートウォッチ業界では米アップルの「Apple Watch」シリーズが長らくシェアを握ってきましたが、さらなるハイエンドモデルの投入により、Galaxy Watchの巻き返しを期待したいものです。

 

Source: SamMobile

Mac Studio用の小型で高品質なディスプレイ「Mini Pro Display XDR」が実現→実はiPad Proでした

パワフルなMac Studioや16インチMacBook Pro(2021)を買うと外付けディスプレイも一緒に使いたくなりますが、アップル純正の最高級ディスプレイ・Pro Display XDRは税込50万円以上で高すぎる……。そんな人向けに高品質なディスプレイを小型かつ安上がりに済ませる方法が紹介されています。

↑Tom氏のツイートから

 

このアイディアを実現に移したのがYouTuberのByte ReviewことTom氏です。Tom氏がTwitterで公開した「Mac Studio with Mini Pro Display XDR」は、Mac Studioの上にサイズぴったりの小型ディスプレイが載せられ、まるでセットとして作られたような一体感が醸し出されています。

 

もちろんアップル純正のディスプレイにこんな「mini」製品は存在しませんが、コンパクトな画面内にはmacOSの画面が表示されています。ある人は偽物のレンダリングだと言い、すぐに別の人がレンダリングではないと訂正するリプライが繰り広げられました。

 

タネを明かせば、12.9インチiPad Pro(2021)を、macOSやiPadOSの標準機能SideCarを使ってMac Studioのディスプレイ代わりにしているだけです。

 

最新の12.9インチiPad Proに採用されたLiquid Retina XDRディスプレイは、Pro Display XDRと同じく「ミニLEDバックライト」技術を採用しています。この技術は従来の液晶画面の延長にありつつも、バックライトを微細なミニLEDに置き換え、ローカルディミング(部分的に制御できる技術)と組み合わせることで、高コントラストの鮮やかな画面や低消費電力を実現するものです。世代的にはiPad Proのほうが新しく、画質に遜色はないと思われます。

 

「それを理解するのに数分かかったよ」との声もあれば、「うぉー、アップル製レジだ」という声もあり。誰もが総じてクールなセットアップだと拍手を送っています。このうちレジに似ていることはTom氏も同意しており「しかも、かなり高価なものだ」と付け加えています。

 

12.9インチiPad Proは確かに安くはありませんが(税込で約13万円~)それでもPro Display XDRの4分の1ほどで済みます。アップル製品はデザインの統一性もあるため、こうしたお遊びがしやすいのかもしれません。

Source:Byte Review(Twitter) 
via:Cult of Mac

中国Vivo初の折りたたみスマホ「Vivo X Fold」登場。画面しわを防ぐ工夫も採用

中国Vivoはブランド初となる折りたたみスマートフォン「Vivo X Fold」を海外発表しました。

↑Vivoから

 

折りたたみスマートフォンは、フレキシブルな画面を本体の内側(あるいは外側)に曲げることで、大画面をコンパクトな本体に収納できるデバイスです。韓国サムスンや中国ファーウェイなど、複数のメーカーがすでに製品を投入しています。

 

Vivo X Foldは本体内側に、8インチの有機ELディスプレイを搭載。このディスプレイはスマートフォン内部からジルコニウム合金プレートにより押し出されることで、画面中央の折り目が目立たないように工夫されています。画面アスペクトは横縦比が4:3.55と横長なデザインで、より動画などが見やすくなっています。

 

本体外側にも6.53インチのサブディスプレイを搭載。折りたたんだ状態でも、普通のスマートフォンとして利用できます。この内側と外側のディスプレイの両方にディスプレイ指紋認証機能を搭載したほか、120Hzでの高速駆動が可能なのも、Vivo X Foldの特徴です。

 

プロセッサーには「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載するほか、背面には5000万画素メイン+4800万画素超広角+1200万画素ポートレートカメラを搭載。内側のディスプレイにも1600万画素のセルフィーカメラを配置しています。また、バッテリー容量は4600mAhで、66Wの高速有線充電/50Wの高速ワイヤレス充電/10Wのリバースワイヤレス充電に対応。さらに、ステレオスピーカーや3個のマイクを搭載するなど、ハイエンドなスペックに仕上がっています。

 

Vivo X Foldは現時点では中国のみでの販売を予定しており、本体カラーはブルーとグレーの2色。価格は12GB RAM/256GBストレージモデルが8999元(約18万円)、12GB RAM/512GBストレージモデルが9999元(約20万円)となっています。画面の折り目を防ぐ機構がどれだけ有効に動作するのか、ぜひ動作する実機を見てみたいスマートフォンといえるでしょう。

 

Source: Engadget Chinese

懐かしアーケードゲーム集の続編『カプコンアーケード 2nd スタジアム』が発表。『ソンソン』が無料で遊べる

カプコンの人気アーケードゲームが集結した『カプコンアーケードスタジアム』の続編となる『カプコンアーケード 2ndスタジアム』が発表されました。

↑Capcom USAのツイートから

 

Nintendo Switch、PS4、Xbox OneおよびPC向けに提供されるほか、本体のダウンロードは無料とのことです。

 

第2弾でも初代『カプコンアーケードスタジアム』と同じく32本の懐かしアーケードゲームの収録が予告されています。どのゲームが入るのか、すべてのラインナップは明かされていませんが、『ソンソン』(1984年に稼働。ゲームデザインは『モンスターストライク』などの岡本吉起氏)は無料で遊べることが約束されています。

 

また『カプコンファイティングコレクション』(6月24日発売予定)を買った人は、特典として『ワンダー3』がもらえるそうです。

 

第1弾の『カプコンアーケードスタジアム』では、1ゲーム(『1943 ーミッドウェイ海戦 -』)が無料、そのほかのゲームは年代ごとの10本ずつパックを(あるいは全セット一括で)買い足すことができました。初代の発売から1年以上も経ってから続編が出るとは意外ですが、カプコンのアーケードゲームに愛着ある40~50代にとってはマストバイなソフトになりそうです。

 

また、『カプコンアーケードスタジアム』は『19XX』や『プロギアの嵐』が初移植されたことが話題になりながらも、未収録タイトルが多いことに不満の声もあがっていました。『ヴァンパイア』シリーズは上記の『カプコンファイティングコレクション』に収録されますが、今回は前作では役立たずのショットガンが鬼強くなった『1943改』や、アクの強いアクションの『ブラックドラゴン』、『北斗の拳』の原哲夫氏が深く関わったプロレスゲーム『マッスルボマー』などが強く望まれそうです。

 

『カプコンアーケード 2nd スタジアム』の発売時期は未定ですが、カプコンUSAアカウントは「まもなく続報」と述べているので楽しみに待ちたいところです。

Source:Capcom USA(Twitter) ,PR Times
via:Wccftech

冷凍食品とは思えないフワフワ食感! ファミマの「ふっくら旨い海鮮お好み焼」は生地&イカ・エビの強力タッグを楽しむべし

本場の関西地区に限らず、日本中の人々に愛される庶民的なメニュー・お好み焼き。自宅で調理できるほど馴染み深い一品とはいえ、お好み焼き粉や具材など材料一式を揃える手間がありますよね。そんな時に利用したいのがコンビニの冷凍食品。そこで今回は、ファミリーマートで販売されている「ふっくら旨い海鮮お好み焼」(258円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
まさに中華三昧… セブンの「チンジャオロースと四川風麻婆豆腐弁当」は4種類の主役が集結した激ウマメニュー

 

●「ふっくら旨い海鮮お好み焼」(ファミリーマート)

お好み焼きの具材といえばキャベツや豚肉がメジャー。同商品は“海鮮”ということもあり、国産キャベツの他にイカとエビをトッピングしているのが特徴です。ちなみに電子レンジ調理専用のパッケージで、調理時間の目安は500Wで約7分10秒(600Wの場合は約6分40秒)。じっくり加熱されたお好み焼きがどれほどの食感をもたらしてくれるのか、湯気の立つ様子を見て期待が高まります。パッケージにはソース・かつお節・あおさが添付されているので、まずは生地の表面にそれぞれたっぷり重ねていきましょう。

 

 

こうばしいソースの香りを楽しみながらさっそく一口いただいてみたところ、冷凍食品とは思えないソフトな歯ごたえにびっくり。ふわふわ食感がとても心地よく、コクを感じさせる生地の味わいも奥深く、これなら商品名の“ふっくら旨い”という表現に対してはっきり「偽りナシ!」と断言できます。

 

さらに驚かされたのが、お好み焼きの具材としてしっかり馴染んだイカとエビの味わい。海鮮素材はどうしても味の主張が強いというイメージを抱いてしまいますが、生地から感じる塩味ともバランスはばっちり。ソースやかつお節との相性もよく、“THE 王道”とも言えるお好み焼きの味わいに絡むイカとエビの旨味がたまりません。

 

購入者からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「こんなにふわっとした食感が楽しめるコンビニのお好み焼き初めて食べた!」「ちょうどいい塩加減でビールがよく進む」「キャベツたっぷりだしイカとエビのコリコリした食感もいい」と高い評価が。お好み焼きを作る時間がなかなか取れない人は、ぜひ「ふっくら旨い海鮮お好み焼」をセレクトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
とろっとした豚の角煮が美味しすぎる… 「豚角煮コンボ牛めし」(松屋)は玉子を混ぜて味変可能!

デスクワークで固まってしまった体に! ピンポイントでグイグイ刺激できる「リセットバーSHOULDER」レビュー

介護予防用品・ウォーキング用品・フィットネス用品などを取り扱う羽立工業では、“気持ちいいところ”をグリグリ刺激できる「リセットバーSHOULDER」を販売中。肩甲骨など肩周りのほか、腰やお尻の下にも使うことができる健康グッズです。コンパクトに折りたたんで持ち運ぶことができるので、リビングやオフィスで体をリフレッシュしたい人にぴったり。どれほど心地いいのか、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
楽天ランキング2部門で1位を獲得! 曲がる芯棒がピンポイントにコリをほぐす「マッサージ ローラー」レビュー

 

●持ち手の突起が手のひらを刺激する「リセットバーSHOULDER」(羽立工業)

長時間デスクワークをしていると、体がどうしても固まりがち。特に肩や腰は定期的に動かさないと張りが出てしまうため、「ストレッチが欠かせない」という人は多いと思います。そんなデスクワーカーにオススメしたいのが、今回セレクトした「リセットバーSHOULDER」(1650円/税込)。果たしてその実力は…?

 

同商品は羽立工業のライフスタイルフィットネスブランド「Relaxing Work(リラクシングワーク)」が展開しているリラックスアイテムの1つ。購入した直後は折りたたまれている状態でパッケージに封入されていて、本体中央には少し固めに設計された関節が。使用時以外はたたんだ状態で管理できるため、保管や持ち運びの際に便利です。

 

関節部分を伸ばしたリセットバーのビジュアルは、まさに背中用指圧器そのもの。先端は丸みを持たせながらも、L字に近いかたちで曲線を描いています。見た目は指圧器そのものと言いつつ、リセットバーを手にして「おっ」と興味を引かれたのがグリップ部分。従来品には見られない無数の突起が…。

 

 

グリップをしっかり握ってリセットバーを使用してみたところ、突起が持つ役割に思わず納得。力を入れて握れば握るほど手のひらに刺激を与えてくれます。もちろん指圧器としての能力も申し分ナシ。肩甲骨や腰など、気になる体の部位をピンポイントで押すことができました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「硬すぎず柔らかすぎないアームのしなりが絶妙!」「手のひらに感じるトゲトゲの刺激もクセになる」といった反応が続出。「リセットバーSHOULDER」を使って、日々の疲れが溜まった体を労わってみては?

 

【関連記事】
ユニークな名前とは裏腹の実力! 足裏を押す刺激がイタ気持ちいい「デスクdeコロコロ」レビュー

野村萬斎インタビュー「型を通してでもいいから、まずは笑うということが大事なんだと思います」

昨年10月に開催された野村萬斎主宰による狂言会『狂言 ござる乃座』の第65回公演が衛星劇場にて初放送。萬斎と師父・万作、そして息子・裕基の親子三代による共演も話題を呼んだこの公演。今回放送されるのは、数多ある狂言舞台のなかでも稀曲と呼ばれる『唐人相撲』と、太郎冠者が活躍する『素袍落』。それぞれの魅力について、萬斎さんにたっぷりとお話をうかがいました。

 

野村萬斎●のむら・まんさい…1966年4月5日生まれ。東京都出身。狂言師。1969年、『靱猿』で初舞台を踏む。1994年、萬斎を襲名。2002年より世田谷パブリックシアターの芸術監督を20年間務めた。近年の出演作にドラマ『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』第7シリーズ(テレビ朝日系)、『死との約束』(フジテレビ系)など。

 

【野村萬斎さんの撮りおろし写真】

 

『唐人相撲』は本来禁じ手のアドリブが許され、楽しませていただきました

──昨年上演された『唐人相撲』は、唐の国に滞在していた相撲取りが皇帝に帰国を願い、最後にもう一度だけ相撲を取るというにぎやかで動きのある舞台でした。公演を終えたいま、どのような手ごたえを感じていらっしゃいますか?

 

萬斎 この作品はもともと20年前に、父・万作の古希を祝う舞台として復曲したものでした。今回は父の卒寿祝いで再び上演したのですが、40数名と登場人物が多く、いろんな方の協力がないとできない珍しい作品でもあるんです。そのため、今回も父にゆかりのある狂言愛好家の皆さんや、私を支えてくださっている多くの俳優陣の力をお借りすることで、無事に実現へと漕ぎ着けました。前回と大きく異なるのは、これまで私が演じてきた相撲取りの役を息子の裕基に任せ、私は念願だった通辞を演じたことです。その結果、親子3代の共演となったわけですが、90歳の父と、55歳の私、そして20代の息子というそれぞれの世代による芸をお見せできたことは、大きな意味があったなと感じております。

 

──では、作品全体を通して演出面で意識されたのはどんなところでしょう?

 

萬斎 やはり人数が多いということでごちゃごちゃした感じにならないよう、装束(衣装)を含め、役職や役割にメリハリをつけてキャラクターを立たせたところですね。例えば、自分は動かないくせに、他人に相撲を取らせて責任をなすりつける武官がいたり(笑)、でも仲間が負けると「あ〜〜」と残念がる場面は大勢の反応を統一したり。この作品は私が長らく芸術監督を務めていた世田谷パブリックシアターでも何度か上演しましたので、演劇的な要素も多く取り入れています。

 

──唐の人々が見せる“御意”のポーズは、上演当時(昨年10月)に萬斎さんが出演されていたドラマ『ドクターX ~外科医・大門未知子~』でも同じような仕草があり、思わずクスッとしました。

 

萬斎 あれはまさに『唐人相撲』から引用したものです(笑)。番組のスタッフから「みんなで同じポーズを取れるようなものはありませんか?」と聞かれ、ちょうどこの公演に向けた稽古をしていた時期でしたので、それをやってみたら面白いかなと。ですので、ドラマをご覧になられていたお客さんはすごく喜んでいましたね(笑)。

 

──また、萬斎さんが演じられた通辞は相撲取りと唐の国の人々の間に立ち、通訳をする人物です。この役の魅力とはどういったところでしょう?

 

萬斎 狂言には決まった型があり、私どもの一門はアドリブが禁じ手となっています。ただ、『唐人相撲』の通辞だけはアドリブを許されている。それ故、演出の要になる役だなと改めて感じました。先ほどもお伝えしたように今作は出演者が多く、次々と人が出たり入ったりしますので、その時間を埋める作業もしなければならない。これはキャリアがないとできない大役でもあります。それに、控えめな人よりも、ちょっとでしゃばるようなタイプの人間に合っている役ですので……そこはいろんなアドリブも含め、たくさん楽しませていただきました(笑)。

 

──通訳という点で言えば、唐の人々は不思議な言葉を使っていらっしゃいますね。

 

萬斎 唐は架空の国という設定で、ここがポイントでもあるんです。唐の人間たちが話す言葉も「唐音(とういん)」と呼ばれるインチキ外国語で、そこに面白さがある。しかも、狂言にはセリフに抑揚をつけるという特徴がありますから、たとえデタラメな言葉でも、それがポジティブな言葉なのか、それともネガティブな言葉なのか、もっといえば喜怒哀楽などもすべて抑揚だけで伝えることができるわけです。その意味で、この『唐人相撲』はまさしく狂言の真骨頂が楽しめる演目とも言えますね。

 

健康の秘訣は笑うこと。笑顔になれることを探し、いいイメージを持って前に進むことが大切

── 一方、裕基さんが演じられた相撲取りの役は凛々しい姿が印象的でした。

 

萬斎 相撲取りの動きは型が決まっていますが、それをそのまま演じるのではなく、いかに面白く見せていくかが役者の腕の見せどころでして。動きを効果的に見せていくことで、まわりの人間のリアクションも大きくなり、見ごたえのある場面になっていく。息子にはそうした関係性をしっかりと教えていきました。もちろん、まだまだ経験は少ないのですが、そのぶん、強い吸収力で頑張ってくれたなと思います。また、この作品における相撲取りは強い人間の象徴であり、侍のような様式美がある。出で立ちもまさに侍ですしね。対して、通辞には表現の自由があり、皇帝には人間性や人生の経験値が反映された強さや美しさがある。それで言えば、今回父が皇帝を演じたことにはすごく意味があるなと感じました。まわりで多くの人間がにぎやかに相撲をとっているのに対し、皇帝はひとり超然としている。そうかと思えば、最後に舞う姿には皇帝としての風格がある。90歳ともなると人間はどんどんと無垢になっていき、ある種の神々しさが生まれるので、父にしか出せない存在感があるんです。こうした姿を同じ舞台に立って見ることで、狂言にはさまざまな様式美や美的感覚があるんだということを息子も理解してくれていたら嬉しいですね。

 

──では、今回放送されるもう一作の『素袍落』の魅力についてもお聞かせください。

 

萬斎 どうしても注目度は『唐人相撲』に奪われがちですが(苦笑)、『素袍落』も狂言の名曲であり、大曲です。私も何度も手掛けていますが、酔っ払う演技も含めて、太郎冠者の真骨頂を描くという意味では、この役ができるようになれば狂言師としてひとつ上のレベルにいけると呼べるほどの作品です。物語もシンプルで、使いに出た太郎冠者がお酒に酔ってしまい、気が大きくなってしまうというもの。人間はさまざまなことに抑圧されて生きていますが、“時にはこうして発散するのも大事なんじゃないか”“そのあとで怒られてもいいんだよ”ということが描かれていて、いかにも狂言らしい内容です(笑)。私はいつも太郎冠者という人物が、皆さんにとってのスーパースターのような存在になれたらなと思っているのですが、まさしく庶民の代弁者のような姿をご覧いただけると思います。

 

──何度も演じていらっしゃる役ですが、回数を重ねることで変化を感じるところはありますか?

 

萬斎 抑圧された人間が開放されて自由になっていく様子が肝になるのですが、この“自由になる”というのがなかなか難しく、30代や40代では表現しきれていなかったなということを少しずつ実感できるようになりました。ですからこれからも、自分が60代、70代になった節目に演じていきたい役だなと感じております。そう考えると、“狂言は息が長い”とよく言いますが、本当にそのとおりで。もし90歳になった時に演じても、きっと違った感じ方がして楽しいだろうなと思います。その意味では、ご覧いただく方々にもこの作品を通して、“年齢を重ねるのは素敵なことだな”と感じてもらえれば幸いですね。

 

──今回の放送では異なる2演目でそれぞれ狂言の違った面白さが感じられそうで楽しみです。

 

萬斎 『ドクターX』の女性スタッフがこれまで狂言を観たことがないというので、興味津々でお越しになったのですが、『素袍落』は耳が慣れるまでに少し時間がかかったとおっしゃったものの、『唐人相撲』は言葉が何も理解できなくても楽しめたと話されていましたね(笑)。まさにそうで、『唐人相撲』は初心者でも理屈抜きに楽しんでいただける作品です。また、狂言のお話には“人間は滑稽な生き物だ”という批評性がありますが、だからといって人間を否定しているのではなく、むしろ愛おしく描いているのが狂言の在り方なんです。例えば、『唐人相撲』では相撲取りが勝つ姿よりも、何をやっても敵わない唐人たちの負けっぷりの良さに人間の愛くるしさが詰まっている。“負けてもいいじゃないか”といった人間愛が凝縮されているんです。さらには、この作品では10代から90代までの役者がずらりと同じ舞台に立っている。その姿は人間社会の写し絵のようでもあるんですね。これほど“多様性の中の人間の存在を魅せる”という狂言の本質を捉えた作品はないと言えますので、ぜひこの機会に狂言の面白さに触れていただければと思います。

 

──最後に、先ほど「年齢を重ねるのは素敵なこと」という言葉がありましたが、萬斎さんが普段、健康を維持するためにされていることはありますか?

 

萬斎 最近よく思うのは、笑うのが一番じゃないかということです。笑うと免疫力が上がるという説もあるそうで、一昨年の自粛期間中は、私もSNSを通じて狂言の笑いのエクササイズを配信していました。また、狂言の世界には長生きをされる方が多いのですが、それはきっと舞台上で大笑いする役が多いからではないかと思っています。『素袍落』はまさしくそうですね。お酒を飲んで酔っ払って大笑いするというお話ですから。そうやって、型を通してでもいいから、まずは笑うということが人間にとって大事なんだと思います。

 

──普段から日常でも笑うことを意識されているのでしょうか?

 

萬斎 嫌なことがあれば、そのぶん、笑顔になれる何かを探すということはしています。三谷(幸喜)さんは、「悪い批評を見ると、褒められている批評を見直して心をリカバリーさせる」とおっしゃっていましたが(笑)、その気持もすごくよく分かります。我々は批評を浴びる活動をしていますから、当然悪いこともたくさん言われます。でも、いかにいいイメージを持って次の作品に向かっていくかも大事なんですよね。私たちのような仕事に限らず、人間は生きていくだけでも大変です。でも、きつい出来事に遭遇した時にそればかりを考えるのではなく、ひとまずそれは放っておいて(笑)、自分がイキイキとしていた時のことを思い出し、それを実践していく。そのほうが大切なのではないかと思いますね。

 

 

狂言 ござる乃座 64th~野村万作卒寿記念『唐人相撲』~

CS衛星劇場 2022年4月15日(金)前 8・30よりテレビ初放送!

(CAST)
●狂言「素袍落」
出演:野村萬斎、野村太一郎、石田幸雄

●狂言「唐人相撲」
出演:野村万作、野村萬斎、野村裕基、石田幸雄、深田博治、高野和憲ほか

(STORY)
●狂言「素袍落」
突然伊勢神宮への参詣を思い立った主人が、伯父を誘うため太郎冠者を使いに遣る。伯父は辞退するが太郎冠者に門出の酒を振る舞う。酔った太郎冠者は調子に乗り……。

●狂言「唐人相撲」
唐に滞在していた日本の相撲取りが皇帝に帰国を願い、最後にもう一度相撲をとることになる。通辞(通訳を兼ねる大臣)の行司で、臣下の唐人が次々と相撲取りに挑むもかなわない。熱心に観戦していた皇帝だが……。

 

撮影/宮田浩史 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/奥山信次(Barrel) スタイリスト/中川原寛(CaNN)

どうして、絆は壊れてしまったのか? 家庭、親子のあり方を問う実話——『家族』

家族』(村井理子・著/亜紀書房・刊)は、人気エッセイストである村井理子さんが自身の育った環境、家族を赤裸々に綴った実話だ。

 

村井さんといえば愛犬の黒ラブラドール・ハリーの話『犬がいるから』で大いに笑わせてもらい、『全員悪人』では認知症になった義母の目線で描いた世界で認知症患者の思いを私たちに伝えてくれた。

 

そして『兄の終い』では孤独死した実兄を弔った数日の出来事を綴っていた。どうしてお兄さんは孤独死しなければならなかったのか? など、本書は村井さんが生まれ育った家庭を振り返ったエッセイだ。出版にともなったあるインタビューで、村井さんは兄の死をきっかけに親族から話を聞いたり、自身の古い記憶を呼び起こしたりしつつ、どうして自分の家族は壊れてしまったのかを考えるようになったのだと答えている。本書のカバー写真は亡くなったお兄さんの部屋に飾られていた一枚だそうだ。

世の中には幸せになれない家族もいる

カバー写真は昭和の時代の幸せそうな家族の姿をとらえている。しかし、この家族は脆くも壊れてしまった。父親も母親も兄もこの世を去り、残ったのは村井さんただ一人。

 

時代が良ければ、場所が良ければ、もしかしたら今も三人は生きていて、年に一度ぐらいは四人で集まって、笑いながら近況報告ができていたのかもしれない。一度でいいから、そんな時間を過ごしてみたかった。

(『家族』から引用)

 

写真の当時、一家は静岡県の港町で暮らしていた。母親は実父の援助でジャズ喫茶を経営し、繁盛していたそうだ。父親は会社勤めだったが、店にもよく顔を出し、マスターと呼ばれていたという。けれども、祖父が店に来ると我が物顔になるため父はすぐ外に出てしまう。まだ三歳くらいだった村井さんですら、両親と祖父の対立を感じていたそうだ。家族のギクシャクはこのあたりからはじまったのかもしれない。

 

完ぺき主義者の父親と問題行動が多い息子

けれども祖父の存在以上に、幼かった村井さんの記憶に強く残っているのは、父親と兄との様子だったと打ち明けている。父親は何をやっても器用にこなし、また完璧主義者だったという。一方、その息子である兄は、やんちゃで落ち着きがなく問題行動ばかりを起こしていたようだ。兄をきつく叱る父親、それをかばう母親。いっぽうで生まれつきの心臓疾患を抱えていた妹の村井さんは、父親からとてもかわいがられ、叱られた記憶はないという。

 

兄は教師からも好かれる子どもではなく、口が達者で、騒がしく、自分勝手な行動を繰り返すため、母親はしばしば学校に呼び出されていたそうだ。成長とともに問題行動がさらに増え、やがて兄は高校を中退することに……。両親の夫婦としての関係もこのころには既に破綻していたはずだ、と、村井さんは当時を振り返る。父親は暗い表情で笑わなくなり、帰りも不自然なほど遅く、また常に酔っているようになってしまった。

 

兄はダイナマイトで、父は燃えさかる炎のような人だった。母はその間に挟まれた川のような存在で、私は何者でもなかった。あの子は大丈夫、あの子は大人がいなくても立派に生きていける。(中略)私はいつも一人。誰にも心配されない存在。私はそんな役回りだった。

(『家族』から引用)

 

少女時代の村井さんは、本に没頭することで自らを癒していたそうだ。

 

母と娘の間には薄い膜が張られていた

村井さんは、自分の母親のことが未だによく理解できないという。約束を破る人、一緒に行こうといった場所に連れて行ってくれない人、喜ばせ、そして手痛く裏切る人、なにからなにまで嘘。少女のころから村井さんは母親に強い怒りを感じていたと告白している。

 

母と私の間には常に薄い膜のようなこのが張っていて、最後の最後まで、その膜を完全に取り除くことができなかった。どれだけ話しても、彼女の考え方が、特徴的な表情の意味が理解できなかった。私に嘘を言い当てられる時、強く批判される時に必ず見せる、あの醒めた表情。怒ってるのか、悲しんでいるのかさえもわからない、あの特徴的な顔。

(『家族』から引用)

 

結局、村井さんは母親が生きている間にその表情を理解できたことはなかったそうだ。ただ、今になって鏡に映る自分の顔が母の表情に似ていると感じる時があり、もしかしたら、母親も兄や自分のことで悩んでいたのかもしれないと思うようになったのだとか。

 

普通は強い絆で結ばれいてるはずの家族なのに、互いに何を考えているのかわからない、そんな親子関係、兄弟関係、実は多々あるのかもしれない。

 

過ぎ去った時間は取り戻せない

一家の父親は49歳という若さで病死してしまった。葬儀の日に一番泣いていたのは折り合いが悪かったはずの兄だったそうで、「あんたが殺したようなものだ」と自分をかばい続けた母親を責めたという。父を苦しめ続けたのは「あんたじゃないか」と村井さんは兄に抗議し、病院に通い続け献身的に看護していた母を擁護した。すると兄は鋭い視線を妹に向け、延々と怒鳴り散らすはめに。

 

母は私をかばうでもなく、ただ、下を向いていた。母が私をまったくかばってくれないことに、母を守った私を兄の攻撃に晒したことに、私は大きなショックを受けていた。

(『家族』から引用)

 

その後、母親は父の一周忌が済む前に恋人をつくった。妻がいる男だったのに、母親はその人に貢ぎ続けたため、村井さんは連絡を絶っていたという。やがて母親も病死。

 

兄は、二度の離婚のあと、引き取った息子と二人暮らしをしていたが、孤独死してしまう。発見者は幼い息子だったという。

 

父が亡くなって三十一年、母が亡くなって七年、兄が亡くなって二年の月日が過ぎた。三人をそれぞれ見送った私は、とうとうひとりぼっちになった。(中略)ほんの些細な誤解を早い段階で解いていれば、きっと私たちは幸せな家族になれたはずだ。全員がそれぞれ、愛情深い、優しすぎるほど優しい人たちだったから。

(『家族』から引用)

 

村井さんは現在、ご主人と双子の息子さん、そして愛犬とともに幸せに暮らしている。そして父、母、兄の三人も村井さんの心の中で静かに暮らしているそうだ。

 

このエッセイは、消えてしまった家族をもう一度取り戻す彼女の心の旅とも言える。

 

家族のことで悩んでいる人、新しい家族をつくろうと思っている人、さらに、今は家族はまとまっていて幸せだという人も、いま一度”家族”を見つめなおす機会を与えてくれるのが本書だ。

 

【書籍紹介】

家族

著者:村井理子
発行:亜紀書房

幸せになれたはずの私たちは、どうして「壊れた」のか?何度も手痛く裏切られたけれど、それでも愛していたー『兄の終い』『全員悪人』の著者が綴る、胸を打つ実話。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ポーチ付きワークマンの万能アウトドアハットで日焼け対策もばっちり

ワークマンといえば、コスパ最強のウエアを豊富に揃えることでおなじみ。それだけでなく、高機能な小物も幅広くラインナップする。コーデに“プラス1”するだけで機能性を高め、快適な日常を過ごせる帽子とシューズを提案! 今回は「ポケッタブルマルチアウトドアハット」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

 

付属のポーチがミニバックに早変わり

フィールドコア

ポケッタブルマルチアウトドアハット

●5月発売予定

1500円

頭のサイズに合わせてフィット感を調整できるバケットハット。付属のポーチは、ハットの収納はもちろん、スマホや財布などを入れるバックとして使える。

 

【ここが秀逸】収納ポーチがシェードに日焼け対策も可能

収納ポーチを開き、ハットに装着すればシェードに変身。日焼けがしやすい首の後ろをガードできる。

「恋は光」神尾楓珠と西野七瀬、平祐奈、馬場ふみかのデートシーン写真解禁

6月17日(金)公開の神尾楓珠主演、西野七瀬がヒロインを演じる映画「恋は光」より、神尾演じる西条と3人の恋する女性たちのデート写真が解禁された。

 

本作は、「ウルトラジャンプ」で連載された秋★枝による同名コミックを映画化。“恋をしている女性が光を放ってキラキラして視える”という特異な体質を持つ男子大学生の初恋を描く。“恋の光”が視えてしまう大学生・西条を演じるのは、神尾楓珠。西条にずっと片想いをしながらも「光っていない」と言われてしまう幼なじみの北代を西野七瀬が演じ、共演には平祐奈、馬場ふみかが顔をそろえた。脚本・監督は「ももいろそらを」(2013)、「殺さない彼と死なない彼女」(2019)と、美しい画作りが国内外から高く評価されている小林啓一。

 

このたび、北代、東雲(平祐奈)、宿木(馬場ふみか)の3人が、それぞれ西条と恋について語り合う2ショット場面写真が解禁された。西条にずっと思いを寄せながらも、「光っていない」と言われたことで、自分の思いを打ち明けられず、幼なじみポジションから抜け出せない北代。気心が知れて何でも相談できる幼なじみだからこその距離感と空気が、心地よくも時に切なさを感じさせる。

 

いっぽう、西条と同じく恋愛経験がなく、文学や古典作品を読み漁りながら、純粋に恋を探究する東雲。「恋というものを知りたくて」という東雲を、「恋の定義をしてみませんか?」と交換日記に誘った西条。2人は街を歩きながら、恋についての分析や考察をする。

 

そして、人の彼氏を奪いたくなってしまう悪癖を持ちながら、本当は素直に恋をしたいと思う宿木。北代や東雲から西条を奪おうと2人きりで飲みに誘い、猛アプローチをかけるが、冷静に宿木の恋愛観を分析する西条を奇異の目で見つめる。

 

西条にそれぞれ独自のアプローチで対峙する北代、東雲、宿木。そんな3人の三者三様の恋の形が感じられる場面写真となっている。

 

 

作品情報

「恋は光」
2022年6月17日(金)ロードショー

出演:神尾楓珠
西野七瀬
平祐奈、馬場ふみか
伊東蒼、宮下咲、花岡咲、森日菜美、山田愛奈、田中壮太郎

原作:秋★枝 「恋は光」(集英社ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ刊)
監督・脚本:小林啓一

製作幹事:ハピネットファントム・スタジオ
制作プロダクション:グラスホッパー/マイケルギオン
配給:ハピネットファントム・スタジオ/KADOKAWA
製作:映画「恋は光」製作委員会

公式サイト:https://happinet-phantom.com/koihahikari/
公式Twitter:@koihahikarimv
公式Instagram:@koihahikarimv

 

©秋★枝/集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会

乃木坂46・賀喜遥香の1st写真集が発売決定!「今までの人生で着たことがない」ビキニ姿も…

乃木坂46・賀喜遥香

 

乃木坂46・賀喜遥香の1st写真集が、6月7日(火)に発売決定。本人コメントが到着した。

 

乃木坂46に4期生として加入するやいなや、瞬く間に人気メンバーになり、28thシングル「君に叱られた」ではセンターも務めあげた「かっきー」こと賀喜遥香(かきはるか)の1st写真集が発売決定した。

 

17歳で乃木坂46に加入した彼女も、2021年8月8日で20歳に。沖縄・宮古島と東京を舞台に、20歳になってから間もなく撮り始めた本写真集は、「今しか見られない」少女のあどけなさと女性のしなやかさの振れ幅が大きい、見ごたえのある一冊に仕上がっている。

 

宮古島では、Tシャツにショートパンツなどのラフな格好で跳んだり走ったり自転車に乗ったりと伸びやかに過ごす姿を捉えた。等身大の、少女のように初々しくあどけない表情が印象的だ。

 

一転して、東京では166センチという長身を生かして、背中が大きく開いた真紅のロングドレスを着こなす。そして初めてのランジェリー撮影にも挑戦。沖縄ではトレーラーハウスで朝起きたばかりの素の表情、東京ではラグジュアリーな部屋で思わず「カワイイ!」と言いたくなるようなキラキラした表情を見ることができる。

 

なお、沖縄での撮影については「栃木に住んでいて海を知らずに育ったので、透明な海を見てみたい」という賀喜のリクエストをもとに、東洋で一番美しい砂浜とも言われる宮古島・与那覇前浜ビーチをセレクト。「今までの人生でビキニを着たことがない」と緊張した様子の彼女だったが、見たことのない白い砂浜や青い海に感激し、すぐに満面の笑みになったそうだ。

 

そのほかにも「グループの中ではガーリーなポジションにいないので、ソロ写真集のときだけは可愛い服を着て花に囲まれたい」「おしゃれなアフタヌーンティーセットを食べる」「イラストを描くのが好きなので、写真集に描き入れたい」などのリクエストに応えて撮影。願いがかなった彼女の表情も捉えている。

 

2018年8月にオーディションに合格し、乃木坂46に加入した4期生。全員のポテンシャルが高く、シングルの選抜入りを果たしているメンバーも多くいる4期生の中で今回、賀喜が初めてソロ写真集を出すことになった。

 

オーディション合格時の心境、センターになったときの気持ち、乃木坂46に加入していなかったら、将来の夢……など、4年間の頑張りを振り返って、今だからこそ出てくる言葉が詰まったインタビューも必見だ。

 

今回の発表に際して、賀喜は「いろいろな場所でいろいろな表情を撮っていただいたので、この写真集を見れば私、賀喜遥香がわかる、という作りになっています。私の楽しい・うれしい気持ちが詰まっていると思いますので、皆さんにも見て、知って、楽しんでいただけたらと思います」とメッセージを寄せた。

 

賀喜遥香 コメント

乃木坂46・賀喜遥香

 

1st写真集を出させていただくと初めて聞いたとき、驚きが大きかったのですが、先輩方が出していた写真集を見て憧れていたので、とてもうれしかったです。
この写真集は、沖縄・宮古島と東京で撮影しました。沖縄では、海がない栃木で育った私がずっと夢に見ていた透明な海に行くことができました。東京では、ちょっとおしゃれな感じや大人な感じの写真を撮っていただきました。
たくさん夢をかなえていただいて、美味しいものを食べて、すごく楽しく撮影させていただきました。いろいろな場所でいろいろな表情を撮っていただいたので、この写真集を見れば私、賀喜遥香がわかる、という作りになっています。私の楽しい・うれしい気持ちが詰まっていると思いますので、皆さんにも見て、知って、楽しんでいただけたらと思います
ぜひ、ご覧いただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

 

書誌情報

乃木坂46賀喜遥香 1st写真集「(タイトル未定)」
2022年6月7日(火)発売

撮影:菊地泰久
価格:2,200円(税込)
ISBN:978-4-10-354571-2
出版社:新潮社

商品情報:https://www.shinchosha.co.jp/special/kakiharuka1st/