ついにオールナイトニッポン1部昇格!「R-指定」と「DJ 松永」のふたりが語るラジオとCreepy Nutsのこれまでとこれから

日本最高峰のMCバトルUMB GRAND CHAMPIONSHIP全国三連覇のラッパー「R-指定」と、世界一のDJ「DJ 松永」による、ヒップホップユニット「Creepy Nuts」。様々なジャンルで活躍する彼らが、ついにオールナイトニッポン1部に昇格。今回は彼らに昇格後の抱負やラジオへの熱い想いを聞いた。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

●R-指定(右) 1991年9月10日生まれ。大阪府堺市出身。 ラッパー。DJ松永と「Creepy Nuts」を結成。日本最高峰のMCバトルULTIMATE MC BATTLE(以下UMB)大阪大会にて5連覇。2012年、2013年、2014年には全国大会UMB GRAND CHAMPIONSHIPで優勝し、史上初の全国3連覇を成し遂げる。過去テレビ朝日で放送されていた「フリースタイルダンジョン」では、二代目ラスボスとして活躍。数多くの楽曲に客演として参加する他、梅田サイファーのメンバーとしても活動中。
DJ 松永(左) 1990年8月23日生まれ。新潟県長岡市出身。 DJ、Track Maker、Turntablist。イギリス・ロンドンで行われた世界最大規模のDJ大会「DMC WORLD DJ CHAMPIONSHIPS 2019」で優勝し、世界一のDJに。東京オリンピック閉会式に出演。テレビやラジオに数多く出演し、文藝春秋「文學界」にて連載を持つなど、幅広く活動中。

 

昇格は驚いたしうれしいけど、誰に言うでもなし

ーー1部(オールナイトニッポン)昇格おめでとうございます! 報告を受けたときの心境を教えてください。

 

DJ松永 信じられない感じです。「オールナイトニッポンR」を4回やってから、2018年から「オールナイトニッポン0(ZERO)」を4年間やらせてもらって、こんなふうに段階を踏んで1部の「オールナイトニッポン」に昇格することってないじゃないですか。なかなかないパターンだから、すごく貴重な体験をさせてもらっています。

 

ーー連絡を受けたとき、喜びのあまり誰かに連絡したりしましたか?

 

DJ松永 特にせずですね。

 

R指定 まったく一緒ですね。驚いたしうれしいけど、誰に言うでもなく。

 

DJ松永 しないよね。「1部になりやしたァァ!」って言わないよねえ。

 

ーー(笑)着実に力をつけた証としての昇格だと思います。

 

DJ松永 本当にありがたいです。

 

ーーANN 0を開始した当初とは取り巻く環境もいまとはかなり違うと思いますが、当時と現在とでは、ラジオに向き合う姿勢に変化はありますか?

 

DJ松永 変わっていないですね。当時も今も、1回1回をどう面白くしようか考えて、目の前のことでいっぱいいっぱいです。慣れる、とかはないよね? うまくいくこともあればそうじゃないときもあるし。

たとえば、制作時期は頭が制作モードになっていてラジオ中に何も思いつかないこともありますが、それは「1年目だから」「4年目だから」とかではなく、「そういう時期だから」であって。「○年目だからこう変わって、これができるようになった」とは思わないですね。

 

R指定 松永さんが言ったような、「制作時期はこうなってしまう」というようなことを「そういうもんなんやな」と最近気づき出しました。「いまはこういう時期、というのが如実に出てしまうもんなんやな」と。

最初の1年は「今日はなんでこんなにうまく考えがまとまらんのやろう」というのはあったんですけど、やっていくうちに「ああ、いまはこの時期だからか」と客観的に把握できるようにはなりましたね。

 

DJ松永 制作時期は、ふたりとも露骨に何も出ないよね(笑)。

 

R指定 「うーーーーん……」ってなったりね。お互いの状態が生々しく出ます。

 

DJ松永 生放送だからね。その日のコンディションが全部出るからしょうがないよね。

 

ーー「今日は調子悪いな」というのが、リスナーにもバレたりするのでしょうか。

 

DJ松永 そこまではわからないんじゃないですかね。それか自分から言うかな? いや、言ったことはないな。

 

R指定 ないね。

 

DJ松永 それってスゲー言い訳だもんね。

 

あの逆ナン女性と二度目の遭遇!

ーーおふたりの自由気ままなテンポのトークが魅力のひとつですが、個人的には、R指定さんが京都で逆ナンされた話が大好きでして。京都でライブの日、ご自身を知らないであろう女性から、京都駅付近で「お兄さんの見た目とか雰囲気が性癖にドンピシャすぎて」と声を掛けられたという。美人局などを疑い連絡先交換もしないまま別れた話です。

 

DJ松永 出たー! あれガチだもんな。

 

R指定 あのときは言いふらしましたよ。ほんまに友達にも、「マジでナンパされた!」って。

 

ーー「パコる」などのいろいろなワードが出てきましたが、これからは時間帯が上がるのでああいった話が減ってしまったり……。

 

DJ松永 パコるって懐かしいよな(笑)。昔、ギャルの漫画家さんが「パコる」って使ってて。

 

R指定 ちなみに、あのナンパされた人にもう一回会いましたからね。

 

DJ松永 そうだ! それでRが名刺をもらって写真を撮ったのを、見せてもらったんだ。

 

R指定 次は神戸で会ったんですよ。

 

DJ松永 「ウソやろ!?」って。

 

ーーそのときも、何も起こらず?

 

R指定 さすがに2回目なんで、ちょっと怖くなって、「あれ? これは……」みたいな感じで逃げてきました。

 

DJ松永 2回目だと確信犯感出ちゃうよね。

 

R指定 2回目はねえ……。相手は「こんな奇跡が……!」みたいな顔をしてたけど、いやいやそんなわけあるか!

 

DJ松永 ウソつけ! みたいな。

 

ーーまさか、前回もR指定さんと知りながら?(笑)

 

R指定 俺が神戸のここにおる時間に、たまたまおるわけがない!

 

DJ松永 神戸でライブの日だったんでしょ? じゃあ狙い撃ちじゃねえか! だって公に出てる情報だもんそれ。

 

R指定 もっとうまいことしてくれんと。

 

ーーそういった話を1部でも期待しています(笑)。

 

ラジオに完成はない

ーーところで、土曜パーソナリティは憧れのオードリーさんですが、横並びとなったことについてどう思われますか?

 

DJ松永 実感ないですよ、なんの実感もない……パニック……。横並びになった感じなんて、本当になにもないんですよ。あっちは自分が10代のころにテレビで見たりラジオで聴いたりしていた人たちだし、本当に実感ないです。同じ枠とは思えないですね。

 

R指定 ナインティナインさんともね。

 

DJ松永 うん、横並びの実感、ないね。ピンとこないですねえ。

 

ーーそうそうたるメンバーと同じように、ラジオの頂点を極めたと言っても過言ではありません。

 

DJ松永 極めてないですよ!! わからないことだらけですし! 本当に難しい! ラジオって、極められることないですよ、きっと。あんなにナマモノで、1時間半、2時間を完璧に走り切るなんて……不可能な競技だと思う。日々、試行錯誤です。

ラジオをやっている全員が、「たまたま今日はうまくできた」「今日はうまくできなかった」の繰り返しだと思います。

 

R指定 ライブと同じですね。どれだけでかいステージに立ったアーティストでも、絶対にその日によって出来不出来はありますから。

 

DJ松永 表現全般に通じるものだと思います。完成って、ないよね。

 

ーーそういった、ラジオパーソナリティの内なる生声が、リスナーの支えになることも大いにあるかと思います。かつて、オードリーさんのラジオに救われていたとDJ松永さんが話されていたことがあったように、同じようにおふたりに救われているリスナーがいるとしたら、どう思われますか?

 

DJ松永 そこを意識して、「誰かを救おう」という感じではやっていないです。本当にいっぱいいっぱいですからね。ふたりで頑張って、目の前の瞬間をどう面白くするか、どんな会話をするかって。

 

R指定 狙いを定める、というのは絶対にできないですね。

 

DJ松永 でも、回り回って「ふたりのラジオのおかげでこうなりました」みたいな声は確かに届くようになったので、「頑張っていてよかったな」と思いますね。大変なことも多いけど、やる意義があるし、あのとき俺たちがオードリーさんのラジオを聴いて救われたように、一生懸命ラジオをやっているだけで周りにそういう影響を及ぼすことがあるのかもしれない、と思うと本当にうれしいです。もったいないくらいですよ。ラジオをやらせてもらえるだけでも幸せなのに。救われてくれる人がいるなんて。胸がいっぱいですね。

 

ーー今後、1部でゲストに呼びたい人はいますか?

 

DJ松永 いままで、思いつく人全員呼んだよね? ヒップホップの先輩で呼んでいないのは、あとは漢さんとかKREVAさんくらいかな?

 

R指定 「1部だから」に限らず、相変わらず呼びたい人を呼びたいと思っています。

 

今まで通り楽しく、だけ

ーー今回おふたりは、ヒップホップアーティストでは初のANN1部パーソナリティ就任ということでも話題となっています。業界からも反響はありますか?

 

DJ松永 今のところそういう情報は……聞いていないですね。でも意外と、俺らと関係性があまりないようなハードコアなラッパーの人から「たまに聴いているんだよ」と言われることはあるので、「えーー! うれしい!」って思いますね。Awichさんとかね。うれしかったよね。

 

R指定 うれしかった!「聴いてます」って言ってくれたりとか。

 

ーー今後、やりたい企画はありますか?

 

R指定 俺らのラジオって、フリートークが長くなってコーナーがいろいろと飛ぶんですよ。だから久しぶりに、ちゃんとコーナーをやってみたいです。

 

DJ松永 「ラジオHIP HOP!」というコーナーがあるんですけど、俺、やった記憶ないんだよね。

 

R指定 ほんまに最初の何回かくらいと、あとゲストでラッパーの先輩が来てくれたときくらいしか……。そういうコーナープラスふたりのトークも入った、ちゃんと網羅する回をやりたいですね。

 

DJ松永 Rの「日本語ラップ紹介」も飛んだよね。

 

R指定 そう! それもぜーんぶ入った状態のことをやりたい!

 

DJ松永 これからは2時間だから、全部やれるかもしれないね。だから特に「新たな気持ちで挑戦!」というのはないんですよね。今まで通り楽しく、だけですね。

その人間がやれるラジオって、それ以上でも以下でもなく、限られているじゃないですか。その人の個性や人間性の範囲内でしかできないと思うので、だから俺たちが1部に昇格したからといってなにか変わるわけでもなく、自分たちの人間性でしかできないから、変わらないと思います。

 

ーー変わらず仲の良いトークが聴けるということですね!

 

DJ松永 そうですね。温度感も話す内容も、変わらないと思います。

 

【関連記事】
え!? ラジオはあんまり聴いてない? 衝撃発言満載!ANN0パーソナリティ就任フワちゃんインタビュー

ANN Xパーソナリティ就任!緑黄色社会・長屋晴子が目指す番組の形とは?

『シェンムーⅣ』もあり得る? スイスのパブリッシャーが前向きの可能性

『スペースハリアー』や『バーチャファイター』などで知られる鈴木裕氏が手がけた『シェンムー』シリーズの第3弾、『シェンムーⅢ』が発売されてから、今年の11月で3年が経ちます。販売元のYS Netからはその後続報はありませんが、『Wanted: Dead』『Vengeance Is Mine』『Red Goes Faster』などを手掛けるスイスのパブリッシャー・110 Industriesと提携することで、続編が出そうな可能性が浮上しています。

↑110 Industriesのツイートから

 

1つ目の手がかりは、TGS2021での110 Industriesのライブ配信に鈴木氏がかなり目立つかたちで出演していたことです。さらに今月初め、Instagramの『Wanted: Dead』アートワーク投稿に読者が「鈴木裕さんを雇って『シェンムーIV』を作るべきだ」とコメントしたことに、110 Industriesは「なぜ彼が我々のTGS配信に来たと思いますか?」と返しています。

 

これだけでは冗談に過ぎない、と済ませることもできました。が、今月初めに110 Industriesはこの噂に対して、Twitterにて正式に「ノーコメント」と回答しています。完全に根も葉もなければ否定するはずですが、企業の回答として「コメントしない」はそれより前向きな含みが読み取れます。もちろん正式のアナウンスを待つ必要はありますが、最近配信が始まったアニメ版『Shenmue the Animation』が好評なこともあり、近日中にいい知らせが聞けるのかもしれません。

 

『シェンムー』シリーズは、1999年に第1作がドリームキャスト用に発売され、続編の『シェンムーⅡ』までに全11章のうち6章までは圧縮されて詰め込まれながら、物語は終わっていないままでした。

 

それから十数年後に「シェンムーⅢ」のクラウドファンディングキャンペーンが実施され、一夜にして200万ドルを集めて制作が決定した展開をたどっています。どうにか全11章の最後まで完走できるよう、祈りたいところです。

Source:110 Industries(Twitter) 
via:Wccftech

【西田宗千佳連載】ソニーLinkBudsの狙いはスマホとの親和性向上と音によるARだ

Vol.113-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはソニーの耳をふさがないイヤホン、LinkBuds。この製品による、ソニーの狙いを解説する。

↑LinkBudsは、ドライバーユニットには振動板の中心部が開放されているリング型を採用。耳をふさがないので圧迫感が小さく、イヤホンをしていても周囲の音が明瞭に聞こえるのが特徴。ケース併用で最長17.5時間使用可能なスタミナ性能や、音切れしにくい高い接続安定性も好評を得ている。実売価格2万3100円(税込)前後

 

ソニーが「LinkBuds」で開拓しようとした要素は、音楽を聞かないときにも着けているヘッドホン(イヤホン)というジャンルだ。

 

スマートフォンとともに生活するのが日常になり、我々はいつでも音楽や動画に接するようになってきた。だが、わざわざヘッドホンをつけるのは、音楽を聞くときやゲームをするときなど、特定の目的があるときと言っていい。

 

しかし、本当にスマホがより日常的なデバイスになるなら、スマホからの“音”はもっと増える。いま、メールやメッセンジャーの通知は画面に出るのが普通だが、ヘッドホンを着けっぱなしであるなら、それは声で聞こえてもいいはず。ナビゲーションでも、次にどこで曲がるのかは、画面を見ずに声でわかれば便利だ。

 

そうしたことはすでにできるのだが、ずっと着け続けていられる快適なヘッドホンが少ないがゆえに、なかなか広がっていない。コロナ禍になってビデオ会議が増え、そこで「骨伝導ヘッドホン」が注目されたのも、長い時間着け続けたときの快適さが評価されたからである。

 

だとするならば、できるだけ軽くて、しかも音質なども良いヘッドホンを作ればいい。それがLinkBudsの狙いである。現状では軽く作るのが精一杯で、バッテリーの搭載量が少なく、連続では2時間半ほどしか動かないのが難点だ。ちょっとこれでは“ずっと着けている”というわけにはいかない。後継機では、もう少し長く使える設計を目指して欲しいとは思う。

 

ただ、LinkBudsは、長く着けていられることだけを狙ったわけではない。音のAR的な世界も目指している。

 

AR(Augmented Reality)は現実にコンピューターが生成した情報を重ねる技術で、通常はCG=映像でそれを実現する。だが、別に音でもいいのだ。特定の場所に行ったらそこでだけ聞こえる音があったり、移動にあわせて音が聞こえてきたりすれば、それは“音によるAR”。CGの描画を必要としないぶん、スマートフォンに与える負荷も小さく、実用性は高い。ナビゲーションの音声化は、音のARの第一歩である。

 

現状、音のARを楽しめるアプリは少ない。マイクロソフトの提供している「Microsoft Soundscape」がもっともそれに近い体験を提供してくれるものだと思う。利用は無料だし、AndroidでもiPhoneでも使えるので、ぜひ一度試してみていただきたい。

 

実はこのアプリ、別にLinkBuds専用というわけではない。特にiPhone版だと、アップルの「AirPods Pro」や「AirPods Max」でも使える。要は、ヘッドホン側にも頭の向きを認識するセンサーが入っていることが重要なのだ。

 

そう考えると、ヘッドホンに内蔵されることが求められる要素も、今後さらに増えていく可能性が高い……ということになるかもしれない。

 

そしてもうひとつ、LinkBudsにはおもしろい要素がある。それがなにかは、次回のWeb版で解説していきたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ビジネスパーソンのノートにこそルーズリーフが便利! キングジム「ルーズリーフイン」で持ち運び問題も解決

社会人が使うノートとして「意外とルーズリーフがいい」という話は、この連載でも以前から何度か書かせてもらっている。というのも、社会人がノートに書きとめたい情報は、スケジュールやアイデアメモ、議事録などなど多岐に渡り、しかもそれが混ぜこぜになりがちだからだ。

 

それらを後から見返しやすくまとめるのは、綴じノートでは難しい。ページ編集が可能なルーズリーフのほうが圧倒的に合理的と言えるだろう。

 

ただ、ルーズリーフ用バインダーは、基本的に分厚かったり重かったりと、カバンに入れて持ち運ぶには少し面倒がある。だから、できれば日常的には“1日な必要な量のルーズリーフ用紙だけバラで携帯して、帰宅/帰社してからバインダーに綴じ直す”というフローが楽なのだが……これはこれで、用紙を汚さずスマートに持ち運ぶのが難しい。また、書き込んだ用紙を別に保管するのも手間だ。

↑ルーズリーフ用紙を袋のままで持ち運ぶと、折れジワや汚れがつきやすい。きれいに使いたいなら、やはり用紙ストッカーは必須だ

 

しかし、用紙をバラで携帯しやすく、かつ記入済み/未記入を分類しておける用紙ストッカーがあれば、話は別だ。さらに、ペラペラとページをめくるようにして閲覧できるときたら、これはもう社会人がルーズリーフを運用する上で、ちょっと革命的じゃない? というぐらい便利なのである。

 

ペラペラめくれる閲覧機能付きのルーズリーフストッカー

その革命的に優秀なルーズリーフ用紙ストッカーというのが、キングジム「ルーズリーフイン ホルダータイプ」。一見すると、まったくなんと言うこともない地味~なファイルなのだが、実は非常にユニークな機能を持っているのだ。

キングジム
ルーズリーフイン ホルダータイプ
500円(税別)

 

↑中はホルダーポケット(左)と用紙ストッカー(右)に分かれている

 

まずルーズリーフ用紙をストックする機能だが、これは裏表紙の内側にあるポケットが担っている。このポケットはかなり厚めのマチ付きで、メーカー公称で最大60枚まで用紙を収納しておけるもの。

 

ただ、あまりギチギチに詰め込むと取り出す時に少し難儀するので、ストックは多くても50枚ほどに止めておく方が快適だと思う。むしろ軽快に持ち運びたいのであれば、10枚ほどを入れて、こまめに補充する使い方のほうがオススメだ。

↑用紙50枚ほどを収納した図。マチ幅にはまだ余裕はあるが、これくらいにしておいたほうが出し入れはしやすい

 

記入済みのリーフをストックできるポケットがポイント

ここまでは、従来にもあった用紙ストッカーとなんら変わるところのない部分。「ルーズリーフイン ホルダータイプ」がユニークなのは、表紙側に備えた4連のホルダーポケットである。

 

これは用紙や書類を挟んで保持しておくためのもので、記入済み用紙を分けてストックしておくのに役に立つ。

 

↑記入済みのルーズリーフ用紙はホルダーポケットに挟んで収納

 

↑挟んでいるだけなので、リング穴がない書類も一緒にまとめておける

 

収納は、ポケットにそのまま挟むように挿し込むだけ。クリアホルダーとほぼ同じような使い勝手と手軽さだ。ノド側には脱落防止のストッパーがあるので、ただ挟んでいるだけでもそれなりに安定する。勝手にポロポロと用紙が抜け落ちる心配はあまりなさそうだ。

 

ちなみに、容量は1ポケットあたりルーズリーフ10枚ほど。収納に関しては、案件単位で分けたり、議事録用・アイデアメモ用など用途別に分類したりするなど、自分の運用方法次第である。

 

↑写真の赤線で強調した部分が、用紙の抜け落ちを防ぐストッパーだ

 

さらにフラップでポケットを閉じることで、より確実に中身の脱落防止となるのに加えて、ポケットのページ化が果たせるようになる。

 

どういうことかというと、例えばスケジュールやToDoなど何度も確認する必要のあるものを単独で挟んでおけば、いつでもページのようにペラッとめくって閲覧することができるのだ。従来のストッカーは、記入済み用紙の情報へアクセスしにくいのが弱点のひとつ。が、このポケットを使えば、その辺りの問題はクリアできるだろう。

 

↑フラップをひっかけることで、ホルダーポケットはきっちりと閉じた状態になる

 

↑バインダーに綴じることなくペラペラとめくって閲覧できるのは、なかなか快適だ

 

もちろん書き込んだ用紙すべてを閲覧しやすくするなら、バインダーに綴じるほうが良いに決まっている。ただ、ひとまず1~2枚ぐらいをめくって見られるように綴じて、あとはざっくり保存しておけばOK! という状況であれば、このやり方のほうが間違いなく軽快だ。

 

学生ほど書き込み枚数が多ければまた話は違うが、社会人のノートとしては、これぐらい割り切った作りの方が運用しやすいのではないだろうか?

 

 

マスターズ開幕! 初の日本人王者、松山英樹考案の恒例チャンピオンズ・ディナーに歴代王者が舌鼓!

米男子ゴルフの今季メジャー初戦・マスターズ開幕2日前の日本時間4月6日、歴代優勝者だけが参加できる夕食会「チャンピオンズ・ディナー」で、松山英樹が大役をこなした。

 

この恒例行事は現地時間午後7時から始まり、記念撮影のあとにディナーを楽しむのだが、前年優勝者がそのホスト役を務めることになっている。

 

 

松山自身はもちろん、日本人初のマスターズ王者の快挙となったが、翌年には避けられない大役が待っていた。

 

 

マスターズの公式SNSで投稿された松山考案のメニューがこちら。

 

 

前菜として、お寿司とお刺身の盛り合わせ、焼き鳥に始まり、メインは2種類で「タラの西京焼 だし汁を添えて」と「宮崎和牛A5ランクの和牛リブアイ マッシュルームと野菜添え 山椒とおろしポン酢」。そしてデザートは「あまおう」を使ったストロベリーショートケーキとなっている。

 

 

産地まで細かくこだわった贅沢なメニューが提供されると、2017年王者、スペインのセルヒオ・ガルシアは自身のツイッターで「記憶に残る五つ星のチャンピオンズ・ディナーだった」など、歴代王者から称賛のコメントが投稿された。

 

 

大役を無事終えた松山。大会連覇に向けまずは大きな山を乗り越えたが、次はプレーにも注目したい。

「まぜ技ユニット」で料理の仕上がりが違う! プロが絶賛するシャープの自動調理鍋

本誌でおなじみの評論家やインフルエンサーたちに、“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、自動調理鍋の注目商品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

まぜ技ユニット搭載により料理が絶妙の仕上がりに!

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

【調理容量:2.4ℓ】

【調理機能の種類:12】

【内蔵レシピ:145(※)】

【予約機能:搭載】

調理工程に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。食材をつぶす際などにかき混ぜ機能を使えるようになり、活用シーンが広がった。無線LAN接続で購入後もレシピ数が増え、レシピを決定したら専用サイト上に食材の買い物リストを作ることも可能。

SPEC●消費電力:800W●最大予約設定時間:15時間●保温:最大12時間●サイズ/質量:W345×H256×D305mm/約5.8kg
※:内蔵レシピ数はメニュー集掲載数(手動メニューも含む)

↑温度センサーと蒸気センサーで鍋内温度や食材の火の通り具合を検知。自動で細かく火力調整し、料理上級者の味に仕上げる

 

↑まぜ技ユニットが加熱状況に合わせて絶妙なタイミングで具材をかき混ぜる。少ない調味料でもムラなく味が染みる

 

↑メニュー選択は調理カテゴリや食材など様々なルートから行える。フルドット液晶で文字が見やすく、音声案内付きなのもうれしい

 

↑ファスナー付き食品保存袋を使って低温調理も簡単。低温調理の際は食材がしっかりお湯に浸かるよう、必ず蒸しトレイをセットする

 

【IMPRESSION】 独自のかき混ぜ機能を備えメニュー選択の幅も広い!

「かき混ぜ機能のほか、低温調理など幅広い調理に対応。レシピも検索しやすく、クラウドと連携しメニューを増やせます。従来機種より横幅がコンパクトになり、設置性も優秀」(平島さん)

家電ライター

平島憲一郎さん

本誌やウェブ媒体で生活家電全般の新製品紹介記事やレビュー記事を執筆。私生活でも電気圧力鍋を積極的に使っている。

【ゲットナビ的】永久不滅のマスターピース! トヨタ「カローラ」

本稿では「コレ押さえときゃ間違いない!!」的ブランドと、そのアイコニックなモデルをフィーチャー。生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され、文化的価値さえ備えた一流のクルマ、トヨタ・「カローラ」にクローズアップしました。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

トヨタ カローラ

DATA

初代モデル発売 1966年
累計販売台数 約5100万台
現行ラインナップ数 6モデル

 

世界累計5000万台超を販売! ニッポンが誇る偉大なファミリーカー

トヨタ

カローラ クロス

199万9000円〜319万9000円

カローラシリーズ初のSUVで、RAV4とヤリス クロスの中間に位置するモデル。プラットフォームやパワートレインはカローラと同じものを採用した。エントリーモデルは200万円を下回る価格設定に設定され、幅広いユーザーに人気。

SPEC【ハイブリッドZ(2WD)】●全長×全幅×全高:4490×1825×1620mm●車両重量:1410kg●パワーユニット:1797cc直列4気筒DOHC+電気モーター●最高出力:98[72]PS/5200rpm●最大トルク:14.5[16.6]kg-m/3600rpm●WLTCモード燃費:26.2km/L
●[ ]内は電気モーターの数値

 

常に“ライバルの少し上”へ 今後はSUVが主役になる?

生誕から55年余りで5000万台超が国内外で親しまれてきたカローラは、日本でもかつて“国民車”と呼ばれ、33年連続で国内の年間販売ランキング首位の座を維持した、定番の中の定番に違いない。

 

当初掲げた“80点主義+α”の思想を受け継ぎ、ただ欠点が少ないだけでなく、プラス100ccの余裕や充実した装備などに象徴されるように、ライバルに対して常に少し上を行っていたのも特徴だ。

 

よく普通のクルマの代名詞としてカローラの車名が用いられるのは、それだけソツがなく信頼性が高いことの裏返しでもある。

 

現行モデルにはついにカローラの名の付くSUVまで加わった。従来のカローラシリーズと共通こそあれど一線を画したモデルだが、実はこのクルマこそ将来のカローラの中心になる存在とトヨタでは位置づけている。定番であり続けるためには、むしろ変えていくことが大事と考えているのだ。

↑荷室の開口部は身長が低いユーザーにも対応できる高さに配慮。後席を倒すと寝転がれるスペースに。荷室の容量は487ℓだ

 

↑背の高いSUVのボディスタイルの恩恵で、頭上スペースに余裕のある後席。リクライニングが可能で足元も広く、快適な空間だ

 

↑星を眺めたり採光に使えたりする大開口部のパノラマルーフはオプション設定。電動サンシェード付きで暑さ対策も万全だ!

 

↑FFモデルのリアはトーションビーム式サスペンションを採用。大容量のゴムブッシュを使い構造や取り付け角度に配慮したという

 

↑フロントのエンブレムは車名の頭文字「C」をモチーフにしたもの。「C」の上部にはカローラの語源となっている花冠のモチーフをあしらっている

 

時代に呼応した名車がズラリ! 歴代カローララインナップ

カローラは2021年に世界累計販売台数が累計5000万台を超える大ベストセラーモデル。時代のニーズに応えた歴代の各モデルを紹介していこう。

 

【1966】初代

マイカー元年をもたらした金字塔的な初代

まだ珍しかったフロアシフトやセパレートメーターを採用。排気量を1.1Lにアップさせるなどファミリーカーの存在需要を掘り起こし大ヒットした。

 

【1970】2代目

高速巡航を視野に大きく快適になったモデル

高速巡航性能や快適性能の向上を目的にエンジンやボディが大きくなった2代目。スポーツモデルのレビン/トレノも派生車種として登場した。

 

【1974】3代目

海外への輸出を本格化し車名別生産台数世界一を達成

当初は先代が並行販売される異色のモデルチェンジだった。排ガス規制をクリアし、国内だけでなく海外でも大ヒット。幅広い世代に人気だった。

 

【1979】4代目

ボディのバリエーションはカローラ史上最多となった

全長はカローラ初の4mに。ボディバリエーションも豊富で、セダン、ハードトップ、クーペ、リフトバック、バンなど全部で7種類も用意された。

 

【1983】5代目

カローラ初のFFに変更して居住性が格段にアップした

セダンモデルはそれまでのFRから室内区間に利のあるFFに変更。1.6Lモデルにはクラス初となる電子制御式4ATを採用した。

 

【1987】6代目

コンパクトカーのクラスを超えた世界のハイクオリティ車となる

5ドアリフトバックが廃止され、2BOXのFXがデビュー。同車初の4WDも登場。開発テーマに沿う、クラスを超えた装備と品質が支持されたモデルだ。

 

【1991】7代目

高級化路線をたどった頂点に相応しいモデル

開発時期がバブル経済だったこともあり、金メッキ処理の配線電気式のメーターを採用。高級車並みの先進技術が惜しみなく投入された。

 

【1995】8代目

軽量化を実現してコンパクトセダンの原点回帰へ

主要コンポーネントの多くは7代目から継承したが、50kgの軽量化を実現。軽量化の恩恵もありクラストップの低燃費車に。安全性能も向上した。

 

【2000】9代目

ミレニアムに登場した9代目は室内の快適性が大きく向上

プラットフォームをはじめ、エンジンなど主要コンポーネンツを一新。上位モデルのプレミオと同じ全幅になるなど室内の快適性も大きく向上した。

 

【2006】10代目

アクシオのサブネームが付いた日本専用設計に変更したモデル

先代までは世界共通のプラットフォームを採用していたが、日本専用設計に変更して5ナンバー枠を維持。バックモニターを全車に標準装着した。

 

【2012】11代目

カローラシリーズ初となるハイブリッド車が設定された

同車の原点でもある「大人4人が安心、安全、快適に長距離移動できるコンパクトカー」をテーマに開発された。ハイブリッド車の登場もトピックだ。

 

【2018】12代目(現行)

カローラ史上初となる3ナンバーサイズに進化

世界共通のTNGAプラットフォームで3ナンバー化。しかし最小回転半径は先代と同様で日本の道路事情に配慮するなど、使い勝手は良いままだ。

 

数字で驚く! カローラトリビア

V33

ニーズへのきめ細かい対応や、世界一と誉れ高い信頼性などそのクオリティが評価され、1969年から2001年までの33年間、連続国内登録車販売台数1位を記録した。また世界累計販売台数も1位だ。

 

150か国以上

日本仕様のイメージのあるカローラだが、実は世界で販売されるワールドワイドな1台で、トヨタの重要な世界戦略車だ。最初の展開は1966年のオーストラリア。デビュー当初から海外で販売されていた。

 

約34秒に1台

シリーズ累計販売台数は2021年になんと5000万台を達成した。1966年の初代発売から21年7月までの累計秒数をもとに計算すると、カローラは約34秒に1台も販売されてきたことになるのだ!

 

チーフエンジニアに聞く カローラってこんなクルマ

トヨタ自動車株式会社
TC製品企画ZE チーフエンジニア
上田泰史さん

1991年トヨタ自動車入社。駆動関係の実験部署に配属。その後製品企画を経て、2011年より欧州開発拠点TMEに赴任した。15年、日本に帰任しカローラの開発を担当。

 

累計5000万台以上販売した“世界のカローラ”について、チーフエンジニアが語る

 

Q カローラに携わる前の印象は?

A 私の叔父2人が、それぞれカローラ(6代目)、カローラFX(初代)を乗っていて、とても身近な憧れの存在でした。カローラの主査を任命されたときは、大変そうだなぁと思うと同時にワクワクしたのを憶えています。

 

Q カローラらしさを貫いている点は?

A ひとつは良品廉価。より良いクルマを手に入りやすい価格で、より多くのお客様に提供することです。2つ目が、時代ごとのお客様の期待の半歩先にある価値を加えること。3つ目の価値が、時代に応じて変わっていくことです。

 

Q 現行モデルの狙いはどこにある?

A 若い方にも乗っていただけるようなクルマを目指して開発しました。ワクワクするクルマ、見てカッコ良い、乗って楽しいクルマを目指し、カローラをステップアップさせています。走りが楽しいカローラにご注目ください!

 

Q どんなところにカローラらしさを感じてもらいたい?

A より多くの方にクルマに乗る楽しさを感じていただきたいです。1クラス上の性能を、できるだけお求めやすい価格で提供できればと考えています。お客様がカローラと生活を共にすることで、暮らしが豊かになれば幸いです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

定番のパックT。今年は白以外もいかがでしょう?

パックTやソックスなど、パッケージ化されているアイテムって妙に魅力的に映りませんか? もちろん買ったときだけでなく、最初に封を切って実物をじっくりと見る、あの感じもまた良いんですよね……。

ということで、今回は春夏の定番であるパックT特集です。とりあえずインナーに白Tを着ておけばOKな風潮にも若干飽きてきたので、今回は白以外のパックTを集めてみました。


1. Hanes for BIOTOP(2Pack)


〈Hanes for BIOTOP〉RECYCLE COTTON MOCK NECK T-SHIRTS(2枚パック)/Unisex ¥5,940

 

毎シーズン人気の〈Hanes for BIOTOP〉のパックTシリーズ。今シーズンは素材をエコなリサイクルコットンにアップデートしたモックネックT(2PACK)がリリース。全体のシルエットを微調整し、リラックスフィットに仕立てたTシャツはインナーとしてだけでなく、一枚でも様になると評判です。カラーはブルーグレー&ダークネイビー、定番のホワイト&ブラックの2セット展開。断然おすすめはブルーグレー&ダークネイビーです。

2. Hanes BEEFY(1Pack)


〈Hanes〉H5190 BEEFY POCKET TEE ¥2,200

 


〈Hanes〉H5190 BEEFY POCKET TEE ¥2,200

 

牛のようにタフでたくましいボディーとして「BEEFY」の名がつけられた〈ヘインズ〉の定番Tシャツ。もはや説明不要なほど愛用者が多いBEEFYですが、このVine(ヴァイン)というカラーを持っている人は少ないのでは? オリーブグリーンのような深みのあるグリーンは、スウェットやカーディガンのインナーとしても調子良さそうです。

3.VELVA SHEEN MILITARY PACK(2Pack)


〈VELVA SHEEN〉2P C/N TEE W/PK “MILITARY PACK #2” – KHAKI/OLIVE 別注パックTシャツ ¥9,900

 


〈VELVA SHEEN〉2P C/N TEE W/PK “MILITARY PACK #2” – KHAKI/OLIVE 別注パックTシャツ ¥9,900

 

〈ベルバシーン〉の名作パックTを、HUNKY DORYが別注した通称「ミリタリーパック」。別注カラーは同ブランドが過去にUSMC(アメリカ海兵隊)のコスチューム用ボディとして使用された経歴からインスパイア。全体的に淡めのオリーブ、カーキの2色セットで、これぞミリタリーな仕上がりです。ただ、一番の推しポイントは、パッケージに入っている様がカッコいいところでしょうか(笑)。パックTとしては少し高めの値段も含め、これは買うときにテンション上がると思います。

オイル缶を使って初めての竹炭作りに挑戦!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(15)

12月の新月のときに伐採した真竹が乾燥し、ようやく竹炭焼きに取りかかれる時期になった。オイル缶を使った初めての竹炭作り。うまくいくだろうか?やってみなくちゃわからないけど、ちょっとワクワク、ちょっとドキドキ。でも、森のなかの炭焼きって、気持ちいいっす。

 

2~3分割し、乾燥させた真竹。本当は肉厚な孟宗竹のほうがよかったのだが、太めの真竹なら大丈夫と判断

 

窯を取り出し、運命のフタあけ。な、なんと!これは炭なのか!?

 

超簡単な窯作り、前途は明るい…

溝口秀士さんという方が書いた『すぐにできるオイル缶炭焼き術』(創森社刊)という本がある。「すぐにできる」というところが気に入って、さっそく購入し、その実践機会を待っていた。昨年の12月、山から真竹を切り出して2~3分割したものを乾燥させておいたのだ。1カ月以上経ち、ついにその時が来たのだ。

ただし、頼れるのは、溝口さんが書いた『すぐにできるオイル缶炭焼き術』だけ。しっかりと読み、なるべく素直にそのやり方を踏襲することにした。

まず窯を作らなきゃいけない。用意するのは使用済みのオイル缶。これは近くの整備工場でもらってきた。あとは煙突。溝口方式では「波トタンを巻いたもので代用」だったが、これは物置にあったストーブ用の古い煙突をそのまま利用。これをディスクグラインダー、金切りバサミ、ペンチなどで加工し、写真のような窯を作った。ここまでは超簡単。前途は明るい。

 

<オイル缶の窯の作り方>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

森に漂う炭焼きの煙と香り、これが幸せの時間…

某月某日、いよいよ決行の朝がきた。地面に穴を掘り、窯を沈め、煙突をドッキングさせてセッティングする。窯の底に竹を2段に敷き、その上に、竹を立てた状態でびっしりと詰め込む。ついでにお茶の空き缶に松ぼっくりや栗のイガなどを詰め込んだものを入れてみた。これも炭になるらしい。窯の周囲を土で埋め固め、これで準備OK。着火まであと少し。見上げれば、森に陽光が差し込み、小鳥のさえずりなんかも聞こえてくる。まさにイメージどおりの炭焼き日和。

まず、詰め込んだ竹の上に、乾燥したスギの葉や枝などの焚き付けを載せて着火。即うちわで扇ぎ、煙突から煙が噴出してきたのを見届けると同時に、空気口が煙突と反対側になるようにフタを閉め、今度はフタの空気口をあけて、うちわでパタパタと扇ぎ立てる。煙突から白い煙がもうもうと立ち込め、あたりに霞みがかかる。そこに陽光が差し込み、乱反射し、小鳥のさえずりがまた一段と激しくなる。これが、清く正しい、森の暮らしなのだ。

続いて、まだやることがたくさんある。焚き付けがなくなってきたら、空気口からさらに新しい焚き付けを投入し、追い炊きし、窯の温度を高くし、それに合わせて、空気口を少しずつ閉めていき、さらに煙突の煙が透明になってきたら、ふたたび空気口を5分ほど全開し、次にふたたび空気口をふさぎ、窯全体に砂をかけて密封し、最後は煙突まで抜いて、砂で埋める…などということらしいのだが、そのへんから雲行きがおかしくなってきた。

 

<竹炭の焼き方>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

第一、窯の中がどうなっているのかわからない。頼りは煙突の煙だが、透明なのか、ただ単に出ていないのかも不明。意味もなく空気口を開け、うちわで扇いで、煙を出してみたりもしたが、ま、とにかく、「竹炭は2時間でできる」を信じて、じっと待ったあと、意を決して、窯を取り出し、フタを開けてみた。すると、な、なんと、炭らしきものが窯の中でしっかと立ち並んでいるではないか。ただし、正直に言おう。それは、炭らしきものではあったが、天に向かって、これは炭だとは言えないものだったのだ。半分は炭だが半分は茶色かったり、焦げている竹だったり…。思い当たる失敗の原因は多々ある。排煙口のすき間を完全にふさがなかったり、もしかしたら竹の乾燥も足らなかったのかもしれない。うちわのバタバタが足らなかったのかもしれない…などと反省しつつ、青空にリベンジを誓った。

PS:大量の「炭のようなもの」は、部屋の脱臭剤として活躍しています。

 

これは炭と言っていいんだろうか?炭焼きは、何回か失敗を繰り返して覚えるしかない?!

 

松ぼっくりも結構面白い炭になった

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2016年8月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

チャートでわかる、今注目のノートPCシリーズ「HUAWEI MateBook」の中であなたにピッタリなモデル

ファーウェイは3月、14インチのエントリーモデル「HUAWEI MateBook D 14」、14インチのスタンダードモデル「HUAWEI MateBook 14」、同社初の有機ELディスプレイを搭載した2in1ノートPC「HUAWEI MateBook E」と、一挙に3つのノートPCを発売しました。

 

ここ数年、着実にノートPCを発売し続けてきたファーウェイですが、今回の新モデル登場によってラインナップが充実。さまざまな要望に応えられる、豊富な製品がそろっています。そんな、HUAWEI MateBookはシリーズ全体を通して、上質なデザインと、高性能なディスプレイとスペック構成が魅力。ハイエンドモデルからエントリーモデルまで、高いレベルでデザインと性能を両立させています。

 

加えて、外部ディスプレイ「HUAWEI MateView」や、タブレット「HUAWEI MatePad」などと連携して、デバイス間のデータ転送や画面共有が簡単にできる独自機能「スーパーデバイス」も優位点といえます。

 

本記事では、そうした見どころの多いHUAWEI MateBookをチャートで紹介。豊富なラインナップの中から、チャートを辿って、自分にピッタリの1台を見つけてみましょう。

 

一般的なノートPC選びは、用途、ディスプレイサイズ、スペックで決める

チャートに入る前に、簡単に一般的なノートPCの選び方を見ていきましょう。ノートPCを選ぶうえで重要なのは、用途、ディスプレイサイズ、スペックの3点です。

 

用途は主に4つに分類

ノートPCの用途は大きく分けて、下記の4つに分類できるでしょう。

・ビジネス作業

・PCゲームのほかに映画やドラマといったエンタメを楽しむ

・ビジネス・エンタメと幅広く使える自宅据え置き

・動画編集やイラスト制作などのクリエイティブ作業を楽しむ

 

外出先に持ち運ぶか、自宅据え置きかなどで選ぶディスプレイサイズが変わる

ディスプレイサイズは、UMPC(Ultra-Mobile PC)のような超小型ノートPCを除いて、10.1~17.3インチまでのモデルが多いです。その中で、外出先に持ち運んで使用することを想定するなら、本体がコンパクトで軽量な画面サイズの小さいモデルを、自宅据え置きやPCゲーム・クリエイティブ作業をこなすなら大画面モデルを選ぶのがいいでしょう。

 

目安としては、外出先で使うことがメインであれば画面サイズは13.3インチまで、テレワークや在宅・出社など複数の働き方を組み合わせるハイブリッドワークに対応するなら13.3~14インチ自宅据え置きや大画面で作業するなら14インチより大きいサイズとなります。

↑HUAWEI MateBook 14は名前のとおり、14インチのディスプレイを搭載。それでいて、本体サイズは13.3インチクラスに収まった、コンパクトなモデルです

 

ビジネス用途でも高性能が必要、PCゲーム・クリエイティブはさらにハイスペックがいい

スペックは用途に合わせて決めると選びやすいです。たとえば、複数のアプリを立ち上げてのマルチタスクや、オンライン会議で資料を見せながら説明といったビジネス作業では、高性能なCPUと十分なメモリー容量が求められます。

 

具体的には、CPUはインテル Core i5/AMD Ryzen 5以上、メモリーは8GB以上が最低限必要。これは外出先でも使うモバイルノートPCであっても、在宅作業がメインの自宅据え置き用ノートPCでも共通です。

 

PCゲームを快適に遊ぶなら、CPUはより高性能なうえに、3Dグラフィック描画用のGPUも搭載したいところ。また、複数のゲームタイトルを保存するためにストレージも余裕がほしいですし、ゲームタイトルによってはメモリー容量も求められます。

 

そのため、CPUはインテル Core i7/AMD Ryzen 7、メモリーは16GB以上、ストレージは512GB以上のほか、dGPU(外付けグラフィックス)搭載モデルが望ましいです。

 

クリエイティブ作業の場合は、動画編集を本格的にこなすのであれば、PCゲームをプレイするのと同程度のスペックが必要です。ただ、短くて簡単な動画の編集や写真編集くらいであれば、dGPU非搭載モデルでも対応できます。

 

また、イラストは簡単なものを制作する程度なら、ビジネス作業で求められるスペックと同程度で問題ないでしょう。ただし、ペン入力対応は必須です。

 

映像視聴を重視するなら解像度とアスペクト比をチェック

同じエンタメでも、ストリーミングサービスで映画やドラマを楽しむくらいであれば、そこまでのスペックは必要ありません。ただ、ディスプレイの性能、特にどれだけ細かく表示できるかを示す解像度と画面のアスペクト比はチェックしたいポイントです。

 

解像度は、フルHD(1920×1080ドット)がひとつの目安。高精細な映像を鑑賞したいなら、フルHD以上の高解像度を選びましょう。一方のアスペクト比は、一般的なテレビと同じ16:9であれば、映像視聴に適しています。

 

なお、ディスプレイは液晶を採用しているモデルが多いですが、最近は有機ELを採用しているモデルも登場しています。こだわるのであれば、チェックしてみるといいでしょう。

↑HUAWEI MateBook Eは2in1のノートPCとしては珍しい、有機ELディスプレイを搭載しています

 

ノートPC選びで迷いがちな人は、まずは用途を決めてから、必要なディスプレイサイズとスペックを選んでいくとスムーズ。用途だけでも考えておくと、チャートも選びやすいはずです。もちろん、チャート以外でのノートPC選びにも活用できますので、参考にしてみてください。

 

自分にピッタリなモデルがわかる、HUAWEI MateBookの選び方チャート

ここからはチャートで用途やノートPCの使い方を確認しながら、自分にピッタリなHUAWEI MateBookをチェックしてみましょう。

 

手ごろな価格で、メインマシンとして使えるHUAWEI MateBook 14を選んだ人はコチラ

ハイスペックだから、ビジネス・エンタメ・クリエイティブのどれもいけちゃうHUAWEI MateBook X Pro 2021を選んだ人はコチラ

持ち運びに特化した、ビジネス・エンタメ・クリエイティブでも使えるHUAWEI MateBook Eを選んだ人はコチラ

16:9の横に広い画面で、オールラウンドな使い方ができるHUAWEI MateBook D 14を選んだ人はコチラ

 


HUAWEI MateBook 14

 

主に在宅が中心のビジネス作業で使うなら、14インチのスタンダードモデル・HUAWEI MateBook 14がおすすめです。CPUはCore i5-1135G7、メモリーは8GB/16GBと、ビジネス作業における必要スペックを満たしているほか、14インチの大画面でしかも表計算ソフトなどの作業で有利な、縦方向に長い3:2のアスペクト比を実現しています。また、タイムラインを追うようなWebサイトの閲覧などで有利な、タッチ操作にも対応(メモリー16GB搭載モデルのみ)。さらに、重量は約1.49kgと少々重いですが、オフィスやコワーキングスペースなどの拠点移動くらいなら持ち運びも可能です。

↑メタルボディをなめらかに見えるよう仕上げているため、見た目は薄く感じられます。実際、折りたたみ時の厚さは約15.9mmと、持ちやすい薄さを実現

 

直販価格は14万4800円(税込)から。少し値が張る印象かもしれませんが、ビジネスメインとなると平日8時間程度は使用します。それだけの長時間で、快適に作業できるかどうかは重要なポイント。しかも数年にわたって使用するはずです。最初の投資で、長期間ビジネス作業に集中できる使い勝手のモデルを手にするという見方をすれば、コストパフォーマンスに優れていると捉えられるでしょう。

 


HUAWEI MateBook X Pro 2021

 

性能で妥協したくないなら、13.3インチのハイエンドモデル・HUAWEI MateBook X Pro 2021を選びましょう。CPUはCore i7-1165G7、メモリーは16GB、ストレージは1TB SSD(PCIe接続)と申し分ないスペックで、ビジネス作業はもちろん、簡単な動画編集もこなせます。

 

ディスプレイは、アスペクト比こそ3:2になってはいるものの、解像度が3000×2000ドットと高いため、高精細な映像を楽しめます。また、重量は約1.33kgと軽く、外出先に持ち運ぶモバイルノートPCとしても活躍できるはず。実売価格は24万84340円(税込)前後です。

↑画面のベゼルを狭くすることで、画面占有率は約91%を達成。ベゼルが気になりにくく、映像や写真を映すとコンテンツに没頭できます

 

 


HUAWEI MateBook E

 

外出先に積極的に持ち運んで使うなら、タブレットにもなる2in1タイプのHUAWEI MateBook Eがピッタリです。本体重量約709g、専用の「HUAWEI Smart Magnetic Keyboard」を装着しても約1.14kgと軽量なため、持ち運びがラク。また、スペックは上位モデルであればCore i5-1135G7、8GBメモリーなので、ビジネス使いのモバイルノートPCとして使えます。

↑HUAWEI Smart Magnetic Keyboardを外すと、大画面タブレットとして使用可能。また、ほかのノートPCと連携させて、ノートPCのサブディスプレイとして使うこともできます

 

さらに、12.6インチのディスプレイは解像度が2560×1600ドットなうえに有機ELを採用。加えて、ペン入力にも対応しているため、場所を問わず使える映像視聴用もしくはイラスト制作用タブレットにも向いています。直販価格は8万8800円(税込)から。

 


HUAWEI MateBook D 14

 

ビジネス・エンタメ問わず、大きめな画面で使いたいなら14インチのエントリーモデル・HUAWEI MateBook D 14がいいでしょう。スペックはCPUがCore i5-1135G7、メモリーが8GBと、ビジネス使いでは十分なパフォーマンスが期待できます。

↑ディスプレイが180度開閉するため、対面の相手に画面を見せたり、机に立てかけて高い位置でディスプレイを見ながら作業したりできます

 

また、ディスプレイの解像度は1920×1080ドットとこちらも十分です。アスペクト比は16:9なので、ほかのモデルに比べるとビジネス用途では見劣りしそうですが、まだまだ一般的なノートPCだと16:9は多いですし、映像を楽しむのには向いています。直販価格は12万9800円(税込)です。

 

チャートでベストなモデルにたどり着いたかとは思いますが、ほかのモデルと見比べてみたいことでしょう。そこで最後に、4モデルのスペック表を用意しました。チャートで選んだモデルとほかのモデルを比較しながら、自分にピッタリの1台はどれか、検討してみてください。

※記事中のすべての製品画像はグローバルモデルです。日本で販売されているモデルは日本語配列のキーボードとなります。

 

HUAWEI MateBook X Pro 2021 HUAWEI MateBook 14
CPU 第11世代インテル Core i7-1165G7 プロセッサー 第11世代インテル Core i5-1135G7 プロセッサー
メモリー 16GB 8GB/16GB
ストレージ 1TB NVMe PCIe SSD 512GB NVMe PCle SSD
ディスプレイ 13.9型(3000×2000ドット、アスペクト比3:2)、画面占有率91%、輝度450ニト、タッチ操作対応 14型(2160×1440ドット、アスペクト比3:2)画面占有率90%、輝度300ニト、タッチ操作対応
通信 Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1 Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1
インターフェイス USB Type-C×2(充電、ディスプレイ出力、データ転送)、USB 3.2、ヘッドホン出力/マイク入力 USB Type-C(充電、ディスプレイ出力、データ転送)、USB 3.2×2、HDMI、ヘッドホン出力/マイク入力
その他 指紋電源ボタン、720P HD埋め込み型カメラ、スーパーデバイス 指紋認証一体型電源ボタン、720P HD埋め込み型カメラ、スーパーデバイス
サイズ 約幅304×奥行き217×高さ14.6mm 約幅307.5×奥行き223.8×高さ15.9mm
重さ 約1.33kg 約1.49kg
OS Windows 10 Home(今後、Windows 11 Homeにアップデート予定) Windows 11 Home

 

HUAWEI MateBook D 14 HUAWEI MateBook E
CPU 第11世代インテル Core i5-1135G7 プロセッサー 第11世代インテル Core i3-1110G4 プロセッサー/第11世代インテル Core i5-1130G7 プロセッサー
メモリー 8GB 8GB
ストレージ 512GB NVMe PCle SSD 128GB/256GB NVMe PCIe SSD
ディスプレイ 14型(1920×1080ドット、アスペクト比16:9)、画面占有率84%、輝度250ニト 12.6型(2560×1600ドット、アスペクト比16:10)、画面占有率90%、輝度最大600ニト
通信 Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1 Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1
インターフェイス USB Type-C、USB 3.2、USB 2.0、HDMI、ヘッドホン出力/マイク入力 USB Type-C(Thunderbolt 4、充電、ディスプレイ出力、データ転送)、ヘッドホン出力/マイク入力
その他 指紋電源ボタン、720P HD埋め込み型カメラ、スーパーデバイス 指紋認証一体型電源ボタン、スーパーデバイス
サイズ 約幅322.5×奥行き214.8×高さ15.9mm 約幅286.5×奥行き184.7×高さ7.99mm
重さ 約1.38kg 約709g(タブレット時)、約1.14kg(キーボード装着時)
OS Windows 11 Home Windows 11 Home

 

チャートをやり直す場合はコチラ

『マリオゴルフ64』が15日からNINTENDO 64 Nintendo Switch Onlineで配信開始。まもなく『星のカービィ64』『カスタムロボ』も?

任天堂はオンラインサービス「Nintendo Switch Online」の「追加パック」プラン向けに、NINTENDO 64の名作『マリオゴルフ64』を15日から配信開始すると発表しました。追加プラン発表のさいに明らかにされていたことですが、『星のカービィ64 』や『ポケモンスナップ』がまもなく配信される可能性もほのめかされています。

↑任天堂のWebサイトから

 

とりわけ任天堂が力を入れているのが『マリオゴルフ64』であり、なんと特設ページまでも公開。本作は1999年に発売され、マリオやルイージ、ピーチなどおなじみのキャラクターたちがゴルフを楽しむというもの。ショット画面でゲージを見ながらタイミングよくボタンを押せばナイスショットを打てる、というシステムは、実はファミコン用『ゴルフ』(1984年発売)の発展形でもあります。

 

さらに特設ページでは、当時のゲーム雑誌「64DREAM」に掲載された関連記事や攻略テクニック(PDF)へのリンクも張られている至れり尽くせりぶり。当時の記憶ごとお楽しみください、ということでしょう。

 

また『星のカービィ64』や『ポケモンスナップ』のほか、YouTube動画内では『カスタムロボ』や『カスタムロボV2』のパッケージもちらりと登場しています。どちらも小型ロボットの部品をカスタマイズして戦い、最終的には巨悪を倒したり世界チャンピオンになったりするタイトルですが、根強い人気があるだけに期待感のある動画はうれしいところです。

 

サービス開始当初、Nintendo Switch上でのN64ゲームはあまり完成度が高くなく、入力遅延もあるなど順調とは行きませんでした。が、その後に今年1月のアップデートにより大幅に改善されたとして好評を呼んでいます

 

かたやソニーもPlayStation Plusを6月にリニューアルし、最上位プラン「Premium」では初代プレステやPS2、PSPなどの過去タイトルを最大240本遊べると予告しています。今後もレトロゲームが、ますます遊びやすくなりそうです。

Source:任天堂(YouTube)

 

© Nintendo

アップル、Nintendo Switchのようなゲームコントローラーなどを開発中? 特許出願から明らかに

アップルは3月末に磁石で取り付けるゲームコントローラーの特許を出願していることが明らかとなっていました。それとは別に、iPhoneやiPadをまるでNintendo Switchのようにしたり、パッドとボタンの間に情報を表示したりするなど、さまざまなゲームコントローラーの特許を申請していたと伝えられています。

↑Patently Appleから

 

アップルの特許情報に詳しいPatently Appleによると、まず第1のスタイルはiPhoneとiPadを左右から挟み込むように取り付けるゲームコントローラーに関する特許です。この類のサードパーティ製品はGameSir X2など数々あり、「アップルがNintendo Switchのようなコントローラーを?」という文脈を除けば、特に意外性はありません。

 

第2のスタイルはiPhone向けのゲーム用フォリオ(カバーのような形状の製品)です。こちらはiPhoneの画面側の下にあるフォリオに、主人公の体力が低下している、あるいは友人や家族、仕事仲間から電子メールやFaceTimeの着信があるなど、ゲームに関するメッセージまたはそれ以外のメッセージを表示するといったもの。また、オンラインのマルチプレイに参加したいほかのプレイヤーを受け入れるためにも使えるようです。

 

そして第3のスタイルは、Apple TVと連動し、スライド式のスイッチでゲームモード、電話モード、メッセージモードを切り替えられるというものです。一見すればXboxコントローラーのようですが、マイクロソフト製品にはないスライド式スイッチから、アップルが純正コントローラーを検討していると推測できるわけです。

 

冒頭でお伝えした磁石取り付け式コントローラーが米国、今回のスイッチ風などのコントローラー特許は欧州で出願されていますが、どちらも公開日は3月31日です。つまり、アップルがゲーム用コントローラーに関して何らかの大きなプロジェクトを進めていることが強く窺えるといえます。

 

これがアップル純正の製品として出るのか、それともサードパーティの開発者に特許をライセンスする「MFi」認証的なものになるのかは、今のところ不明です。このほかアップルがNintendo Switchのようなハイブリッド(携帯機と据え置き機の中間)ゲーム専用機を開発中との噂もありましたが、今後ゲーム方面でなんらかの動きがあるのかもしれません。

Source:Patently Apple

アップル、Nintendo Switchのようなゲームコントローラーなどを開発中? 特許出願から明らかに

アップルは3月末に磁石で取り付けるゲームコントローラーの特許を出願していることが明らかとなっていました。それとは別に、iPhoneやiPadをまるでNintendo Switchのようにしたり、パッドとボタンの間に情報を表示したりするなど、さまざまなゲームコントローラーの特許を申請していたと伝えられています。

↑Patently Appleから

 

アップルの特許情報に詳しいPatently Appleによると、まず第1のスタイルはiPhoneとiPadを左右から挟み込むように取り付けるゲームコントローラーに関する特許です。この類のサードパーティ製品はGameSir X2など数々あり、「アップルがNintendo Switchのようなコントローラーを?」という文脈を除けば、特に意外性はありません。

 

第2のスタイルはiPhone向けのゲーム用フォリオ(カバーのような形状の製品)です。こちらはiPhoneの画面側の下にあるフォリオに、主人公の体力が低下している、あるいは友人や家族、仕事仲間から電子メールやFaceTimeの着信があるなど、ゲームに関するメッセージまたはそれ以外のメッセージを表示するといったもの。また、オンラインのマルチプレイに参加したいほかのプレイヤーを受け入れるためにも使えるようです。

 

そして第3のスタイルは、Apple TVと連動し、スライド式のスイッチでゲームモード、電話モード、メッセージモードを切り替えられるというものです。一見すればXboxコントローラーのようですが、マイクロソフト製品にはないスライド式スイッチから、アップルが純正コントローラーを検討していると推測できるわけです。

 

冒頭でお伝えした磁石取り付け式コントローラーが米国、今回のスイッチ風などのコントローラー特許は欧州で出願されていますが、どちらも公開日は3月31日です。つまり、アップルがゲーム用コントローラーに関して何らかの大きなプロジェクトを進めていることが強く窺えるといえます。

 

これがアップル純正の製品として出るのか、それともサードパーティの開発者に特許をライセンスする「MFi」認証的なものになるのかは、今のところ不明です。このほかアップルがNintendo Switchのようなハイブリッド(携帯機と据え置き機の中間)ゲーム専用機を開発中との噂もありましたが、今後ゲーム方面でなんらかの動きがあるのかもしれません。

Source:Patently Apple

自由自在にフレキシブルな使い方ができる! 充電ケーブル付きスマホスタンドが「Makuake」で先行予約販売中

Newseedは、応援購入サービス「Makuake」にて、「3in1充電ケーブル付きフレキシブルスタンド」の先行予約販売を行なっています。

 

同製品は、スマートフォンを充電しながら、好みの高さや角度に固定できるフレキシブルスタンド。シリコン素材を使ったケーブルは、ほどよい硬さで自由自在に屈曲でき、角度を変えることができます。

 

端末を固定するアームホルダーは、縦向きでも横向きでも簡単に装着することでき、自由な角度調整が可能。アームホルダーは、約58mm~80mmまで広がるので、「iPhone」シリーズであれば、どの端末でも装着することができます。

 

Type-C/Lightning/microUSBの、3種類のコネクタを採用しており、様々なスマートフォンに対応。アームホルダーからケーブルが伸びているので、コネクタ部分に負荷がかからない仕様です。それぞれのコネクタが繋がっているため、切り替えがスムーズに行なえて、紛失することもありません。

 

ケーブルは、丸めてコンパクトにまとめられる硬さに調整されており、重量も約200g程度で、簡単に持ち運べる設計です。

 

Makuakeでの応援販売期間は5月30日まで。一般販売価格は3980円ですが、4月11日15時現在、Makuake特別価格では、15%オフの3380円~となっています。

サムスンがスマホ向け独自チップを開発か、低発熱で長時間駆動が可能に?

韓国サムスンがスマートフォン向けの独自プロセッサーを開発しているとの情報を、韓国メディアが報じています。

↑4月7日に日本でも発表された「Galaxy S22」「Galaxy S22 Ultra」

 

サムスンといえば、すでにスマートフォンやタブレット、スマートウォッチ向けの独自プロセッサー「Exynosシリーズ」を展開しています。また今年1月には米AMDと提携し、強力なGPUアーキテクチャ「RDNA2」を採用したプロセッサー「Exynos 2200」も発表しました。

 

今回のiNewsの報道によれば、サムスンのスマートフォン向け独自プロセッサーの計画は、同社電子事業部社長のノ・テムン氏によって明かされたものだそうです。これには、現在同社が直面している「ゲーム最適化サービス(GOS)」と「位置情報システム(GPS)」の問題を同時に解決することが狙いだと伝えられています。

 

GOS問題とは、Galaxyスマートフォンにて意図的にパフォーマンスを落とし、発熱やバッテリー駆動時間の低下を防ぐ機能です。サムスンはユーザーに説明なくこの機能を搭載したことで、批判を浴びていました。しかし発熱や消費電力を抑えたプロセッサーを自社開発できれば、このような問題は発生しないはずです。

 

また先述のExynos 2200では、GPSが正常に動作しないという問題も報告されています。この問題に関する解決も、ユーザーから待たれています。

 

ライバルの米アップルは独自プロセッサー「Aシリーズ」をスマートフォンに、そして「Mシリーズ」をパソコンやタブレットに搭載することで、デバイスの発熱や消費電力を削減することに成功しました。同様のサクセスストーリーを、サムスンも狙っているのかもしれません。

 

Image: サムスン電子

Source: iNews

ROGからついに完全ワイヤレス登場! 対戦型ゲーム用の機能も搭載したゲーミングイヤホン「ROG CETRA TRUE WIRELESS」

ASUS JAPANは、ゲーミングブランドROGから、完全ワイヤレスの対戦型ゲーム向けインイヤーイヤホン「ROG CETRA TRUE WIRELESS」を、4月22日に発売予定です。市場想定価格は1万4480円。

 

同製品は、音声と映像の同期性を高める、対戦型ゲームのためのゲームモードを搭載。シンプルなクイックタッチコントロールにより、ゲーム中の迅速な調整が可能です。

 

ハイブリッドANCテクノロジーで、ヘッドフォンの内側と外側からのノイズを検知して、フィルタリングします。

 

ANCをオフにすると、1回の充電で最大5.5時間の使用が可能で、充電ケースを使えばさらに最大21.5時間まで延長でき、最大27時間使用できます。急速充電技術も搭載しており、10分の充電で最大1.5時間の使用が可能です。ケースはワイヤレス充電にも対応しています。

今年の折りたたみGalaxyはカメラがすごい? OnePlusやVivoの新製品も……折りたたみスマホの噂まとめ

韓国サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4/Flip4(仮称)」について、海外で詳細なスペック情報が伝えられています。また、中国メーカーのOnePlusやVivoから折りたたみスマートフォンの投入に関する噂も登場しています。

↑サムスンのサイトから

 

画面を折りたたむことで、大画面をコンパクトに持ち運ぶことができる折りたたみスマートフォン。すでにサムスンからは、横折りタイプの「Galaxy Z Foldシリーズ」と縦折りタイプの「Galaxy Z Flipシリーズ」が展開されています。またファーウェイやOPPOからも、折りたたみスマートフォンが発表されています。

 

今回Galaxy Clubが報じた情報によると、次期モデルとなるGalaxy Z Fold4/Flip4では現時点のフラッグシップスマートフォン「Galaxy S22シリーズ」と共通する、5000万画素のメインカメラや3倍望遠カメラなどが搭載される可能性があるとのこと。さらに画面を折りたたむヒンジ構造も刷新され、強度の向上やコストの削減などが期待されています。

 

一方でBusiness Koreaは、Galaxy Z Fold4/Flip4ではディスプレイ指紋認証機能は搭載されず、従来どおりの電源ボタンに指紋認証センサーを内蔵するだろうと伝えています。

 

他メーカーを見渡すと、中国OnePlusやVivoからも、折りたたみスマートフォンが投入されるとの情報を、複数のリークアカウントが伝えています。それによると、OnePlusの折りたたみスマートフォンはOPPOが昨年投入した折りたたみスマートフォン「Find N」のリブランドモデルとなり、一方のVivoからは8インチ画面を搭載した折りたたみスマートフォンが登場するとのこと。

 

一般市場に普及したとはまだ言い難い折りたたみスマートフォンですが、今後も多数のメーカーから新製品が投入されることにより、さらに盛り上がりをみせることになりそうです。

 

Image: サムスン電子

Source: Galaxy Club, Business Korea, Max Jambor / Twitter, Ishan Agarwal / Twitter

世界で使えるMVNOのGoogle Fi、高速データ通信容量が50GBに拡大して値下げも

米グーグルはMVNO(仮想移動体通信事業者)サービス「Google Fi」にて、上位プラン「アンリミテッド・プラス(Unlimited Plus)」や「アンリミテッド・シンプル(Unlimited Simple)」の値下げと、通信容量の拡大などを発表しました。

↑グーグルのサイトから

 

Google Fiは、グーグルが世界中の携帯キャリアと提携し、MVNOとして主に米国内で提供しているサービス。その特徴は世界中でローミング通信が利用できることで、従来のアンリミテッド・シンプルでは22GBまでの高速データ通信容量が提供されていました。

 

今回のアップデートではアンリミテッド・シンプルがアップデートされ、35GBまでの高速データ通信と、5GBまでのテザリング通信が可能となっています。さらに、1回線契約の場合の月額料金は60ドル(約7500円)から50ドル(約6200円)へと値下げ。ただし従来どおり、アメリカ、メキシコ、カナダ以外でのデータ通信は利用できません。

 

アンリミテッド・プラスでは、高速データ通信容量が22GBから50GBへと大幅に拡大。追加で4デバイスによるテザリング通信の利用や、100GBのGoogle Oneのクラウドストレージも含まれています。さらに、月額料金も1回線契約なら70ドル(約8700円)から65ドル(約8100円)へと値下げされています。

 

強力なMVNOネットワークにより、特に世界を移動して活動するビジネスマンなどに人気のGoogle Fi。現時点では北米のみでの提供に限定されていますが、早めの日本を含めたグローバル展開を期待したいものです。

 

Image: グーグル

Source: 9to5Google

タンク式「じゃない」工事不要の食洗機が登場! シロカからバケツを使った「自動給水式」の2タイプが発売

シロカは、水道工事が不要な自動給水式を採用し、食器乾燥方法の異なる2タイプの食器洗い乾燥機を5月21日より発売します。温風乾燥機能搭載の「食器洗い乾燥機 温風乾燥タイプ SS-MH351」と、自動でドアが開き食器と庫内の自然乾燥を促す「食器洗い乾燥機 オートオープンタイプ SS-MA351」があり、共に実売予想価格は7万前後(税込)となっています。

 

付属のバケツから自動で水を汲み上げる自動給水式を採用

水道工事が不要な食器洗い乾燥機は、手動の給水が必要なタンク式が主流ですが、本製品はタンクではなく付属のバケツから自動で水を汲み上げる「自動給水式」を採用しています。

↑付属のバケツから自動で水を汲み上げる「自動給水式」。本体に給水する手間が省ける

 

本体のサイズは奥行き約35cmとスリムながら、庫内は4~5人分の食器約36点をセットできる大容量となっており、最大27cmの大皿や、直径28cmまでのフライパンも洗えるのだとか。

 

洗浄面では、最高75℃の高温洗浄と最大2mに達する高水圧、あらゆる角度から洗い上げる360°洗浄を組み合わせた「トルネード除菌洗浄75」を搭載。また、UVライトの照射により、洗い上がりの99.9%除菌の状態を8時間以上持続できるそうです。UV除菌コースでは、スマートフォンケースやマスクなどの小物から、哺乳瓶といった背の高いものまで除菌することが可能です。

↑UVライトを照射することで、洗い上がりの除菌率を8時間以上キープできる

 

温風乾燥タイプ(SS-MH351)は、各コースの洗浄後に温風で食器を乾かす温風乾燥機能を搭載しています。送風乾燥だけの場合に比べて水滴が残りにくく、食器をしっかり乾かせるそうです。温風乾燥機能は単独でも使用可能です。

 

オートオープンタイプ(SS-MA351)は、洗浄後に自動でドアが開き蒸気を逃がすことで、結露を抑え、食器と庫内の自然乾燥を促すタイプとなっています。

↑オートオープンタイプ(SS-MA351)。オートオープン機能により庫内の蒸気を逃す

グーグルもスマホ「Pixel」の自己修理が可能に iFixitと提携

米グーグルはスマートフォン「Pixel」に対するユーザーによる自己修理プログラムを、修理業者のiFixitと提携して提供すると発表しました。

↑グーグルのサイトから

 

近年では特にアメリカにて、消費者による電子機器を自分で修理する権利が盛んに議論されています。これをうけて、米マイクロソフトやサムスンはiFixitと提携し、修理パーツや修理用のツール、マニュアルなどの提供を開始すると発表しています。

 

今回のグーグルとiFixitの提携では、グーグルが提供するPixelシリーズの純正部品がiFixitの公式サイトから購入できるようになります。これにはバッテリーや交換用ディスプレイ、カメラなどのパーツ、それにドライバービットやスパッガーなどの修理用ツールが含まれます。

 

iFixitとの提携による修理パーツの提供プログラムは、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、EU諸国にて今年後半から開始されます。対応モデルは「Pixel 2」から「Pixel 6 Pro」、および将来のPixelです。

 

また今回のユーザーによる自己修理プログラムと並行して、プロの認定技術者による修理プログラムの拡大も発表されています。アメリカとカナダではuBreakiFixと提供して、カナダ、ドイツ、日本、イギリスでも同様のサポートプロバイダーと提携して、Pixelの修理対応を提供しています。

 

今回のようなスマートフォンの事故修理プログラムは端末の寿命を伸ばし、業界全体での廃棄の削減とリサイクルの向上が期待できます。Pixelの人気が高い日本でも、早めのプログラムの導入を待ちたいものです。

 

Source: グーグル

Image: グーグル

アップル、35WのデュアルUSB Type-C充電器をまもなく量産開始?有名アナリスト予測

先週末、アップル公式サイトに「Dual USB-C Port 35W Adapter」のサポートページが現われ(すぐに削除)、実は同社が35Wのデュアル(2つの機器を同時充電できる)USB Type-Cポート搭載電源アダプターを準備中であることが明らかになりました

 

また、この製品が実際に発売されるか、いつ発売されるのかは不明でしたが、「まもなく量産に入る」とのアナリスト予測が伝えられています。

 

TF International Securities(証券会社)のアナリストMing-Chi Kuo氏は、上記のニュースを受けて「量産が近づいている」とTwitterでコメントしています。Kuo氏はアップルのサプライチェーン情報に精通しており、これまで何度も未発表製品を正確に的中させたことで知られている人物です。

↑Ming-Chi Kuo氏のツイートから

 

もしも製品の量産に入ったとしても、直ちに発売されるわけではありませんが、数か月以内に発表される可能性は大いにあると言えます。

 

またKuo氏は、2022年内に本製品の出荷台数が200万台~300万台に達するとも付け加えています。すでにサードパーティ製のデュアルUSB Type-C充電器が珍しくなくなっているなかで、強気の見通しと思われます。

 

35Wがどれほどの電力かといえば、iPhone 13 Pro Maxの急速充電は最大27Wであり、Apple Watch Series 7の急速充電は5Wということで、2つを同時に充電しても十分に余裕のある容量です。

 

製品について気になるのはやはり、充電アダプターを小さく軽くできるGaN(窒化ガリウム)技術が採用されるかどうかでしょう。ここ数年、アップルはGaN関連チップを調達していると報じられており、実際に16インチMacBook Pro(2021)同梱の140W電源アダプターはGaN充電器だと判明しています

 

より小型の製品についても、Kuo氏は3月に「30W対応のGaN充電器を2022年内に発売するかもしれない」とツイートしていました。最近のiPhoneには充電アダプターが同梱されていませんが、どうせ買い足すのであれば「一度に2つ」を充電できる製品がありがたいかもしれません。

Source:Ming-Chi Kuo(Twitter) 

まさに中華三昧… セブンの「チンジャオロースと四川風麻婆豆腐弁当」は4種類の主役が集結した激ウマメニュー

日本の食卓でも馴染み深い中華料理は、コンビニフードとしても定番のジャンル。種類もバリエーション豊富のため、メニューを選ぶ際は悩みますよね。今回取り上げるセブン-イレブンの「チンジャオロースと四川風麻婆豆腐弁当」(税込594円)は、1食でたくさんの本格中華を楽しめるという豪華な一品。購入者からも好評のようで、「まさに中華三昧… もれなく絶品です!」「主役ばかりで食べごたえが半端ない」などのコメントが相次いでいます。さっそく味わいを確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
とろっとした豚の角煮が美味しすぎる… 「豚角煮コンボ牛めし」(松屋)は玉子を混ぜて味変可能!

 

●「チンジャオロースと四川風麻婆豆腐弁当」(セブン-イレブン)

まず気になるのは具材のラインナップ。メインの具材としてチンジャオロースと四川風麻婆豆腐、他にはシュウマイとチャーハンが。セブンの公式サイトで“本格的な4種類の中華料理を楽しめる”と説明がある通り、ボリューム満点のお弁当に仕上げています。

 

最初にチンジャオロースを実食。ポイントは、玉ねぎ、ピーマン、たけのこの歯ごたえとタレの味です。シャキシャキ&コリコリ食感の後に程よい塩味のまろやかなテイストが広がりました。豊富な歯触りが心地いいだけでなく、おいしさ満点のタレがやみつきに。また、こうばしい風味と卵の甘みが絶品のチャーハンともベストマッチ。

 

 

続いて麻婆豆腐を食べてみたところ、思ったよりも後味がピリ辛な印象でした。辛さの他には、素材や調味料の濃厚な旨味もたっぷり含まれています。さらに辛味がやみつき度を高めるため、食べ始めると手が止まりません。チャーハンとの相性もバッチリなので、お米の上に直接トッピングしてもアリだと思います。

 

 

最後の具材であるシューマイはよく蒸しているためか、肉がとても柔らか食感。噛めば噛むほどジューシーなテイストが増し、おかずとして文句なしの味わいです。4種類の中華を堪能しましたが、どれも“本格中華”に匹敵するほどのクオリティー。バリエーション豊富なおかげで、最後まで飽きることなく完食できますよ。

 

同商品のレビューをチェックすると、「バラエティー感満載のため、得した気分になれる。しかもどれも激ウマだから完璧」「中華の良さが集約されている名品です」などのコメントが多数寄せられていました。

 

好評の声が続出している「チンジャオロースと四川風麻婆豆腐弁当」。ガッツリ食べたい気分のときは、ぜひセブンの絶品中華をセレクトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
味の決め手はやはりカニ… セブンの「7プレミアムゴールド 金の蟹トマトクリーム」は贅沢な気分を味わえる超絶品冷凍パスタ!

楽天ランキング2部門で1位を獲得! 曲がる芯棒がピンポイントにコリをほぐす「マッサージ ローラー」レビュー

立ち仕事や長距離のおでかけなどで疲れが溜まった時、手軽に自宅でマッサージができるアイテムがあるとうれしいですよね。MICHAELPISTEが販売している「マッサージ ローラー」は、本体が曲がって好きな部位へ集中的に圧をかけられるリフレッシュグッズ。楽天ランキング2部門で1位を獲得した人気商品の性能をレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ユニークな名前とは裏腹の実力! 足裏を押す刺激がイタ気持ちいい「デスクdeコロコロ」レビュー

 

●押したい所にフィットする「マッサージ ローラー」(MICHAELPISTE)

体をコロコロと転がして筋肉をほぐせるマッサージローラー。しかし、一般的なローラーだと形が真っ直ぐな分、太ももなどは一度に狭い範囲しか当たらなくて物足りなく感じます。そんな時に見つけたのが、MICHAELPISTEの「マッサージ ローラー」(1790円/税込)。力を入れると押し曲げられる仕様に惹かれ、すぐに購入を決意しました。

 

ローラーは重さ約750gで、ややずっしりとした印象。ただ重みがある分、少ない力で体に圧力をかけられます。さらに芯棒が曲がるため器具がしっかりフィットし、ほぐしたい所をピンポイントで刺激できますよ。

 

芯棒に複数ついたギアはギザギザと歯車風の形。突起が深く、より体の奥の方まで沈み込んでいきます。ギアは回転するので、ただ押しつけるだけでなくローラーマッサージも可能。血行促進にも役立つのは助かりますね。

 

さっそくローラーをすねに使ってみたところ、硬めのギアがゴリゴリ当たって程よい痛気持ちよさ。突起が鋭い分、指で押すよりもしっかり筋肉に届いている感じがします。そのままギアを回転させると、溜まったこりがほぐれて爽快感。短時間のマッサージでも一気にリフレッシュできました。

 

ただローラーを転がすだけなので、無心でマッサージできるのもうれしいポイント。TVを見たり好きな音楽を流しながら、気軽にコロコロするのもオススメです。

 

商品を愛用している人からも「セルフマッサージより強い力でグリグリできて満足!」「軽く転がしてもちゃんと効果を感じられる」「棒が曲がってちょうど気持ちいい箇所を刺激しやすい」と好評の声が相次いでいます。

 

ちょっとの力でがっつり圧を加えられるMICHAELPISTEの「マッサージ ローラー」。セルフマッサージは途中で疲れてしまうという人も、楽に使える同商品で日頃の疲れを癒してみませんか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
1度はめたら抜け出せない滑らか触感! 老舗・中忠商店&京都白山湯がタッグを組んで作り上げたハンドケア手袋「華美」レビュー

ワークマン「エアロガード防虫ハット」で野外での防虫対策は完璧!

ワークマンといえば、コスパ最強のウエアを豊富に揃えることでおなじみ。それだけでなく、高機能な小物も幅広くラインナップする。コーデに“プラス1”するだけで機能性を高め、快適な日常を過ごせる帽子とシューズを提案! 今回は野外での防虫対策に活躍する「エアロガード防虫ハット」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

特殊素材とメッシュガードで野外での防虫対策は完璧!

 

フィールドコア

エアロガード防虫ハット

●5月発売予定

1280円

虫が寄り付きにくい加工「DIA GUARDR(R)」が施された生地を採用。虫刺されから頭部を守るメッシュガードを内側に収納すれば、タウンユースでも活躍する。

 

【ここが秀逸】あご紐を手軽に取り外せて便利

あご紐は着脱式で使い勝手良好。コードストッパー付きなので、風が強いときも飛ばされる心配がない。

水樹奈々『トモダチゲーム』OPテーマ「ダブルシャッフル」を配信リリース!本人コメントも

声優アーティストの水樹奈々が、4月5日深夜より放送を開始したテレビアニメ『トモダチゲーム』のオープニングテーマ「ダブルシャッフル」を各音楽サイトにてデジタルリリースした。

「ダブルシャッフル」は人間の表と裏の一面や、ONとOFFの表情を描いており、どちらが本当でどちらが偽物なのか、疑心暗鬼になってしまう精神的な葛藤を曲や詞に落とし込んだ楽曲になっている。軽快さのあるトリッキーなメロディーが耳に残り、思わず何度も聴きたくなってしまう1曲だ。

 

本楽曲について水樹は「飄々とした軽快なメロディと、意表を突いた展開にひと聴き惚れした1曲です! 熱く歌い上げるいつものレコーディングとは違い、曲との駆け引きを楽しむように、自分の中から瞬間的に飛び出す表情を大切にしながら歌いました」と語っている。コメント全文は下記に掲載。

 

なお、YouTubeでは試聴音源も公開されており、こちらでも楽曲をチェックすることが可能だ。

 

水樹奈々 コメント

飄々とした軽快なメロディと、意表を突いた展開にひと聴き惚れした1曲です!

 

熱く歌い上げるいつものレコーディングとは違い、曲との駆け引きを楽しむように、自分の中から瞬間的に飛び出す表情を大切にしながら歌いました。

 

これまでとは一味違う水樹を感じていただける楽曲に仕上がっておりますので、ぜひテレビアニメ『トモダチゲーム』とあわせて堪能していただけるとうれしいです!

 

動画

水樹奈々「ダブルシャッフル」試聴音源

配信情報

Digital Single「ダブルシャッフル」

配信中

配信サイト:https://lnk.to/doubleshuffle

 

ライブ情報

ライブツアー「NANA MIZUKI LIVE HOME 2022」

2022年7月16日(土)【兵庫】ワールド記念ホール

2022年7月17日(日)【兵庫】ワールド記念ホール

2022年7月30日(土)【茨城】日立市池の川さくらアリーナ

2022年7月31日(日)【茨城】日立市池の川さくらアリーナ

2022年8月06日(土)【埼玉】さいたまスーパーアリーナ

2022年8月07日(日)【埼玉】さいたまスーパーアリーナ

2022年8月13日(土)【宮城】仙台サンプラザホール

2022年8月14日(日)【宮城】仙台サンプラザホール

2022年8月20日(土)【愛知】日本ガイシホール

2022年8月21日(日)【愛知】日本ガイシホール

 

WEB

公式サイト:https://www.mizukinana.jp

公式Twitter:@NM_NANAPARTY

神宿が希望あふれる新曲「#前に進む唄」をCDリリース決定!ティザー映像を公開

神宿が、5月18日(水)に新曲「#前に進む唄」をCDリリースすることを発表。それに先駆け、ティザー映像が公開された。

2014年に原宿でスカウトされたメンバーによって結成された、神宿。グループ名の由来は、「神宮前」と「原宿」を合わせたものだ。その頭文字(KMYD)から、K=KAWAII(可愛い!)、M=MAX(全力!)、Y=YELL(応援!)、D=DREAM(夢!)を届けるため、原宿を拠点に活動している。

 

昨年11月24日をもって、一ノ瀬みかがグループを脱退。羽島めい、羽島みき、塩見きら、小山ひなの4人体制になってからも止まることなく活動を続けてきた。そんな彼女たちにとって、新体制で初のリリースが決定。

 

新曲「#前に進む唄」は楽曲タイトルの通り、前に進むことを決心した気持ちを歌に乗せた1曲だ。メンバーの言葉や心境を形にした、希望にあふれる1曲に仕上がっている。CDリリースに先駆け、ティザー映像がまず公開された。

 

MV公開やリリースイベント開催も予定されているとのことで、今後の情報にも注目だ。

 

動画

ティザー映像

リリース情報

神宿『#前に進む唄』

2022年5月18日(水)発売

【Type-A〜B】各1,800円(税抜)

 

WEB

公式サイト:https://kamiyado.jp/

公式Twitter:https://twitter.com/kamiyado0907

公式YouTube:https://is.gd/DajHsZ

公式TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSJsfbD1D/

質感が上品でパック調理が便利! プロが注目する象印のオシャレ自動調理鍋

本誌でおなじみの評論家やインフルエンサーたちに、“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、自動調理鍋の注目商品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

パック調理で洗い物を時短! ホーロー鍋でより美味に

象印マホービン

STAN.自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

【調理容量:2.3ℓ】

【調理機能の種類:7】

【内蔵レシピ:33】

【予約機能:搭載】

「パック調理」機能を搭載し、洗い物を増やさずほったらかし調理が簡単に実現。専用の「パックホルダー」を使って同時に最大2品まで自動調理できる。また、蓄熱性が高いホーロー鍋を内鍋に採用し、加熱後に食材がゆっくり冷めるので味がよく染み込む。専用ふた付きで鍋ごと冷蔵庫に保存可能。

SPEC●消費電力:900W●最大予約設定時間:12時間●保温:最大12時間(※)●サイズ/質量:W285×H225×D310mm/約7.0kg
※:自動的に保温になるのは予約調理の場合のみ。保温できないメニューもあり

↑蓄熱性が高く腐食しにくい厚さ2mmのホーロー鍋を採用。冷蔵庫保存に便利なふた付きで、温め直す際はコンロに直接かけられるのも助かる

 

↑専用パックホルダーに食材と調味料が入った食品保存袋をセット。パックホルダーカバーを付けることで保存袋が浮くのを抑え、食材をムラなく加熱する

 

↑付属のレシピブックに33メニューのレシピを掲載。ウェブ上のメニューと合わせて約100種のレシピに対応する

 

【IMPRESSION】 パック調理は便利だが自動メニューは厳選

「本体はマットな質感で上品。パック調理は2品同時に作れ、洗い物が少ないのも便利です。ただし自動メニューが少なく、多くのメニューで温度と時間の設定が必要となります」(平島さん)

家電ライター

平島憲一郎さん

本誌やウェブ媒体で生活家電全般の新製品紹介記事やレビュー記事を執筆。私生活でも電気圧力鍋を積極的に使っている。

頬に風を感じながら走りたい! “特別な存在”の「スポーツカー」

本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をオールジャンルでリサーチ。今回は、モータージャーナリスト清水草一さんの買い物リストから、スポーツカーを紹介!

※こちらは「GetNavi」2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

クルマ好きが最後に辿り着く日本の国宝級スポーツカー!

モータージャーナリスト清水草一さんの買い物リスト

フェラーリから軽自動車まで所有経験のある自動車ライター。道路交通ジャーナリストとしても活動している。

 

【スポーツカー】

マツダ

ロードスター 特別仕様車 990S

289万3000円

軽快な走りを楽しめる、ロードスターの特別仕様車。車名の通り、車体重量990kgまで軽量化を実現した。ダンパー、スプリング、電動パワーステアリング、PCM(エンジン制御ユニット)に専用のセッティングを施したプレミアムな1台。

SPEC【990S】●全長×全幅×全高:3915×1735×1235mm●パワーユニット:1496cc直列4気筒●最高出力:132PS(97kw)/7000rpm●最大トルク:15.5kg-m(152Nm)/4500rpm

 

あらゆるクルマを知り尽くす清水草一さんでも、ロードスターは特別な存在だと語る。

「低い速度でも走りを楽しめる、パワーを追わない軽量スポーツカーは、いまや世界でロードスターだけになっています。本当に貴重な、日本が誇る“国宝”スポーツカーと言えます。常に注目してきたロードスターの特別仕様車がこの990S。車体重量990kgという軽さを保ったまま、ブレンボ製ブレーキキャリパーや高級アルミホイールを装備し、プレミアム性を高めたところが素敵です。色々なクルマに乗った末に辿り着く、終着駅のような一台。クルマ好きの中高年にとっては、最後の“青い鳥”になるのではないでしょうか」

 

↑インパネにはブルーのエアコンルーバーベゼルを採用。幌やブレンボ製ブレーキキャリパーなどにもブルーを用い、軽やかな印象だ

 

【私はこう使う】頬に風を感じながら空いた首都高を流す

ソフトトップを後方にスライドさせて簡単にオープンにできる仕様。空いた首都高をオープンで流したいです。日曜日の午前中、あるいは夜も良いですね。頬に風を感じながら思いきり走りたい!

錆びにくい「18-8ステンレス」を使用! 重心が中央にくる構造で安定感抜群の「まな板スタンド」レビュー

暮らしに便利な生活雑貨や日用品などを多く揃えている東急ハンズでは、オリジナル商品として少し変わった構造の「まな板スタンド」を販売中です。同商品はまな板が斜めにセットされるため安定感抜群だと話題。実際の使い心地はどれほどなのか、さっそく調べてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんなピーラー見たことない? 包丁を使うような感覚で皮むきができる「立つ縦型ピーラー ブラック」レビュー

 

●重心が真ん中にくるから倒れにくい「まな板スタンド」(東急ハンズ)

料理の食材を切る時に欠かせないまな板。使用しない時はスタンドに立てて保管している人が多いと思いますが、バランスが悪くて倒れてしまった経験はありませんか? 今回購入した東急ハンズの「まな板スタンド」(1298円/税込)は底部分が平らでなく、まな板が斜めにセットされる仕様。まな板の重心が中央で安定し、倒れにくくなります。

 

スタンドの大きさは130(幅)×68(奥行き)×133mm(高さ)とコンパクトで、シンク内など狭いスペースにも置きやすいサイズ感。素材は錆びにくい「18-8ステンレス」が採用されていて、水回りに置いても安心して長く使えますよ。さらに脚にはシンクを傷つけにくいすべり止めのゴムがついており、キッチンをきれいに保ちたい人にもうってつけです。

 

試しにまな板を立ててみたところ、思った以上のフィット感。スタンドよりかなり大きめなまな板を置いても、まったくグラつきません。ただし板厚35mm以上のまな板は使用できないので、購入の際はあらかじめチェックしておいてくださいね。

 

見た目もスッキリしていてかなり好印象。キッチンに置いても悪目立ちせず、おしゃれにまな板を飾れました。ステンレス製で多少汚れがついても拭き取りやすく、お手入れが簡単なのも助かります。

 

商品を購入した人からも「あっさりした作りなのにしっかりまな板が安定してびっくり!」「普段シンク横にまな板を置いているから錆びにくい素材で助かってる」「サイズが小さくて邪魔にならない」と好評の声が多く寄せられていました。

 

まな板を置いた時、重心が中央へ寄るように設計された東急ハンズの「まな板スタンド」。シンプルな作りもかっこいい同商品を使って、台所を美しく整理してみてはいかが?

 

【関連記事】
持ち歩いてもカチャカチャ鳴らない! スっと取り出せる「オリジナル 箸セット」レビュー

 

「レッキングクルー」94面~ラストのノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で遊べる、名作アクション「レッキングクルー」をセレクト。最終面クリアなるか!?

 

↑全100面でステージセレクトも可能。数字が大きいほど高難度。自由に面を作れるデザインモードもあり

 

任天堂
レッキングクルー

「Nintendo Switch Online」1か月(30日間)306円~
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/

 

マリオがビルを解体していくアーケード発のステージクリア型アクション。モンスターを回避しながら、ハンマーを振るって壁を叩き、すべて壊すとクリアに。

 

成功報酬は壁のようなパン、罰ゲームは本気の壁ドン

編集部(以下編) 今回の成功報酬は壁を壊すゲーム性にちなんで、壁と同じくらい硬い、伝統ある堅パンを用意しました! 素朴な味で人気があります。

 

フジタ(以下フ) 硬いものは好きですがこれだけ? 賞品を安く上げてませんか(笑)。

 

 いえいえ、いつもゲームにちなんだ賞品です!

 

 僕、フルーツでも熟してない硬いものが好きです(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「フジタ本気の壁ドン&セリフ」を披露していただきます!

 

 壁ドン、やったことないなあ(笑)。引かれるやつですね。

 

ノーミスで94面からラストまでクリアせよ!

↑1面。モンスターやファイアボールに当たるとミス。壁を壊す順番を間違うと詰まってしまうことも。ファミコン版に2人同時プレイはない

 

 今回は任天堂の初期作「レッキングクルー」です。

 

 ゲームとしての出来は良くて、アーケードの対戦形式も楽しいんですが、これ、敵キャラの意味がわからなくないですか?(笑)怖くもないし、かわいくもない。もう少しポップにすればもっと売れたと思うんですよ。爆弾を連鎖させて一気に破壊する爽快感もあるのに……。

 

 ファミコン版はパズル要素が強いと言われていますね。

 

 対人戦はファミコンの技術では難しかったんですかね。 2人で同じ画面で対戦できるモードがあったら、さらに人気になっていたと思います。

 

↑鬼門の95面。隠しアイテムのゴールデンハンマーがあれば敵を気絶させられてラクになるが、使わない縛りプレイでは上手く逃げ回るのみだ

 

 今回は敵を撃退できるゴールデンハンマーなしで、94面からラスト100面までをノーミスでクリアしていただきます。

 

 鬼門は95面です。一瞬で終わるんですが、敵に半分接触するくらいの勢いで突っ込んでいかないとダメなんですよ。1個叩き間違えたらアウト。一瞬たりとも気が抜けません。あとは99面ですね。スタート地点が上で、壁を壊す前にブラッキーを落としても落とされても詰む。わりとミスりやすい面です。

 

 では、お願いします!

 

↑コインを探すボーナス面。お邪魔キャラのブラッキーは、裏側から壁を叩いてマリオを落とそうとする。これを利用してクリアする面も

 

――それでは94面からスタートです。後半面なので敵も多いし、複雑な地形で厳しいですね。本当は、ここはドラム缶とドラム缶の間に敵を全部閉じ込めたほうが安全なんですけど……。うわあ、ちょっと待って、このファイアボール怖い! なんとなくはわかるんですが急に出てくるんでね。

↑98面。ここもギリギリのタイミングが問われる鬼門。爆弾は叩くと隣接する壁が壊れ、その隣に壁があれば連鎖する。一気に壊すと高得点だ

 

【フジタのルート取りに注目! 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c) Nintendo

クレジットカードの2枚・3枚持ちで最強の組み合わせはこれだ! 複数枚もつメリットも解説

クレジットカード 最強の2枚

クレジットカードを持っている方は、2枚持っていたほうが便利だなと思ったことはあるでしょう。

男性
ただし、2枚以上持っても問題ないのか心配になる方は多いと思います。

結論から申し上げると、2枚以上もつこと自体に問題はなく、むしろ以下のような多くのメリットを享受できるので、ぜひ複数枚持ちを検討しましょう。

今回は、クレジットカードの複数枚持ちを考えている人に向けて、最強の2枚・3枚の組み合わせをご紹介します。

女性
さらにメインカード・サブカードにおすすめのクレジットカードをご紹介するほか、複数枚持ちするメリットデメリットについても解説していますよ。

この記事を読むことで、あなたも自分に最も合った最強の2枚・3枚を見つけ、効率よく使い分けられるようになるのでぜひ参考にしてくださいね。

この記事でわかること

【クレジットカード2枚持ち】最強の組み合わせ候補3パターン

それではクレジットカードを2枚持ちする際に、最強の組み合わせをご紹介していきます。

クレジットカード2枚持ちの最強の組み合わせ候補3パターン

それぞれなぜこの組み合わせが最強なのか、その理由を解説していきます。

JCB CARD W&三井住友カード(NL)

まずは2枚持ちの最強パターンの1つ目「JCB CARD W」と「三井住友カード(NL)」の組み合わせについて解説していきます。

<最強の組み合わせの理由>

  • ポイントアップの対象店舗を増やせる
  • 国際ブランドを使い分けられる
  • 年会費が永年無料

この2つを組み合わせれば、ポイント還元率アップの対象店舗を大幅に増加可能です。

まずJCB カード Wでは「JCB ORIGINAL SERIES優待店」によって、さまざまなメジャーな店舗のポイント還元率をアップできます。

たとえば、セブンイレブンやスターバックス、Amazon、メルカリなどでポイント還元率をアップできます。

一方、三井住友カード(NL)では、JCB カード Wが対応していないコンビニ大手3社とマクドナルドのポイント還元率を最大5%上げることが可能です。

男性
どちらのカードも年会費が永年無料なので、維持費の心配をする必要がないのもうれしいポイントです。

また、対応している国際ブランドが、JCB カード Wは国内向けの「JCB」、三井住友カード(NL)は世界でシェア率が高い「VISA」「Mastercard」と、両者で異なる点も見逃せませんね。

【JCB CARD W&三井住友カード(NL)の概要表】
カード名 JCB CARD W 三井住友カード(NL)
年会費 永年無料
還元率 1.00%~10.0% 0.50%~5.00%
ポイント対象 Oki Dokiポイント Vポイント
ポイント ・セブンイレブンやスターバックス、Amazon、
メルカリなどでポイント還元率が最大10%アップ
・「JCB」に対応
・コンビニ大手3社とマクドナルドの
ポイント還元率が最大5%アップ
・「VISA」「Mastercard」に対応
・即日発行が可能

国内外問わず利用したい方はもちろんのこと、ポイントをさまざまな店舗で貯めたい人は特に最強と感じる組み合わせになるはずですよ。

VIASOカード&ライフカード

クレジットカード2枚持ち最強候補の2つ目は「VIASOカード」と「ライフカード」の組み合わせです。

<最強の組み合わせの理由>

  • 還元方法が違うため期限切れのリスクが少ない
  • ポイントを稼ぎやすい
  • 年会費が永年無料

VIASOカードはポイントが貯まれば、自動キャッシュバックされるめずらしい仕組みのクレジットカードです。

手続きなしで登録した口座に自動で振り込まれるため、キャッシュバックの期限切れの心配が一切ないのが魅力ですね。

一方ライフカードは、ほとんどのクレジットカードと同じく、貯まったポイントを他社ポイントに移行したり、商品に交換したりする形で還元されます。

女性
VIASOカードは自動で還元されるため、実質ライフカードのキャッシュバックの有効期限のみ意識していればいいのでストレスがありません。
男性
どちらも年会費永年無料のクレジットカードであることもおすすめポイントですね。

また両者はポイントアップ方法が異なるため、ポイントを稼ぎやすいのも魅力の1つ。

ライフカードのポイントアップは、誕生月にポイントが倍増するなど独自の加算方式をとっています。

一方VIASOカードでは、ETCの利用など特定の支払いによってポイント還元率がアップする仕組みです。

プログラムの仕組みがどちらも異なるため、ポイントアップを広く受けられますよ。

また、VIASOカードは「POINT名人.com」を経由することでポイント還元率が最大25倍、ライフカードは会員限定ネットショッピングサイト「L-Mall」を経由で最大25倍と、どちらも高還元率で買い物が可能です。

【VIASOカード&ライフカードの概要表】
カード名 VIASOカード ライフカード
年会費 永年無料
還元率 0.50%~25.0% 0.30%~25.0%
ポイント対象 VIASOポイント LIFEサンクスポイント
ポイント ・「POINT名人.com」を経由で
ポイント還元率が最大25倍アップ
・自動キャッシュバック対応
・ETCの利用など特定の支払いによって
ポイント還元率がアップ
・「Mastercard」対応
・「L-Mall」を経由で最大25倍アップ
・誕生月にポイントが倍増するなど
独自の加算方式
・「JCB」「VISA」「Mastercard」に対応

ポイントを多く稼ぎたい方や、キャッシュバックのもらい忘れを防ぎたい方にはおすすめの組み合わせといえるでしょう。

エポスカード×三井住友カード(NL)

クレジットカード2枚持ち最強候補の3つ目は「エポスカード」と「三井住友カード(NL)」の組み合わせです。

<最強の組み合わせの理由>

  • ポイント還元率アップの店舗が多い
  • 即日発行に対応している
  • 年会費が永年無料

この組み合わせは、シーンごとに使い分けすることでポイント還元率を上げられる点が魅力です。

どういうことかというと、エポスカードではマルイなど1年に4回実施される10%オフセール時で割引が受けられます。

また、約10,000の優待店舗で割引を受けることも可能です。

一方、三井住友カード(NL)では、先述したとおり、コンビニ3社やマクドナルドなどの利用でポイント還元率が5%アップします。

女性
つまり普段コンビニやマクドナルドを利用する際は三井住友カード(NL)、衣服などをセール時に買い物する際はエポスカードを使えば、多くのポイントがもらえるのです。

エポスカードと三井住友カード(NL)は、どちらもクレジットカードを即日発行してもらえることも見逃せないポイントです。

【エポスカード×三井住友カード(NL)の概要表】
カード名 エポスカード 三井住友カード(NL)
年会費 永年無料
還元率 0.50% 0.50%~5.00%
ポイント対象 エポスポイント Vポイント
ポイント ・マルイなど1年に4回実施される
10%オフセール時で割引が受けられる
・約10,000の優待店舗で割引を適用可能
・即日発行が可能
・コンビニ大手3社とマクドナルドの
ポイント還元率が最大5%アップ
・「VISA」「Mastercard」に対応
・即日発行が可能

少しでも早く2枚目のクレジットカードを保有したい方にもおすすめの組み合わせといえるでしょうね。

【クレジットカード3枚持ち】最強の組み合わせ候補3パターン

続いてはクレジットカードを3枚保有したい方に向けて、最強の組み合わせ候補をご紹介していきます。

3枚同時持ちする際、なぜこの組み合わせが最強と言えるのか、それぞれ理由を解説していきます。

JCB CARD W&楽天カード&三井住友カード(NL)

クレジットカード3枚持ち最強候補の1つ目は「JCB カード W」と「楽天カード」「三井住友カード(NL)」の組み合わせです。

<最強の組み合わせの理由>

  • ネットと実店舗のどちらでもポイントを貯めやすい
  • 年会費が永年無料

JCB CARD Wと三井住友カード(NL)は実店舗で使用し、ネットでは楽天市場で楽天カードを使うことで、それぞれでポイント還元率を上げて買い物できるのが、この組み合わせの魅力です。

コンビニやマクドナルド、スターバックスなどさまざまな実店舗でポイントが貯まりやすいだけでなく、楽天系のサービスでも多くのポイントが手に入ります。

楽天市場では通常1.0%の3倍、楽天トラベルでは2倍、など楽天経済圏で利用すればするほど楽天ポイントが貯まりやすくなるのです。

男性
貯めた楽天ポイントは楽天カードの利用料金に充てることもできるので、使い方によってはトータルで大幅な節約につながるかもしれません。

年会費はどれも永年無料で、維持費が0円で済むのも魅力的です。

【JCB CARD W&楽天カード&三井住友カード(NL)の概要表】
カード名 JCB CARD W 楽天カード 三井住友カード(NL)
年会費 永年無料
還元率 1.00%~10.0% 1.00%~3.00% 0.50%~5.00%
ポイント対象 Oki Dokiポイント 楽天ポイント Vポイント
ポイント ・セブンイレブンやスターバックス、Amazon、
メルカリなどでポイント還元率が最大10%アップ
・「JCB」に対応
・楽天系サービス併用でポイント還元率アップ
・「JCB」「VISA」「Mastercard」
「American Express」に対応
・コンビニ大手3社とマクドナルドの
ポイント還元率が最大5%アップ
・「VISA」「Mastercard」に対応
・即日発行が可能

楽天系のサービスを利用することや、Amazonやマクドナルドなど対象店舗を利用する機会が多い方には特におすすめの組み合わせといえます。

JCB CARD W&三井住友カード(NL)&ライフカード

クレジットカード3枚持ち最強候補の2つ目は「JCB CARD W」と「三井住友カード(NL)」「ライフカード」の組み合わせです。

<最強の組み合わせの理由>

  • ポイント還元率が高くなるお店が増える
  • 補償サービスが充実している
  • 年会費が永年無料

この組み合わせの魅力も、さまざまな店舗でポイント還元率アップの恩恵を受けられる点にあります。

JCB CARD Wは、JCBオリジナルパートナー店で最大11倍、ポイント優待店「OkiDokiランド」を経由すれば最大20倍も還元率をアップさせることが可能です。

先述したとおり、三井住友カード(NL)では、コンビニ3社とマクドナルドで最大5%のポイント還元率の恩恵が受けられます。

さらにライフカードでは、会員限定のショッピングモール「L-mall」経由で買い物をすれば最大で25倍も還元率をアップできます。

女性
3つすべて年会費が永年無料なので、安心して手元に置けるのもおすすめしたいポイントですね。

またこの3社の組み合わせなら、補償サービスが充実しているのも魅力的。

JCB CARD Wと三井住友カード (NL)では、最大で2,000万円の補償、ライフカードではカード会員保障制度があるなど、安心・安全にクレジットカードを保有できますよ。

【JCB CARD W&三井住友カード(NL)&ライフカードの概要表】
カード名 JCB CARD W 三井住友カード(NL) ライフカード
年会費 永年無料
還元率 1.00%~10.0% 0.50%~5.00% 0.30%~25.0%
ポイント対象 Oki Dokiポイント Vポイント LIFEサンクスポイント
ポイント ・セブンイレブンやスターバックス、Amazon、
メルカリなどでポイント還元率が最大10%アップ
・「JCB」に対応
・コンビニ大手3社とマクドナルドの
ポイント還元率が最大5%アップ
・「VISA」「Mastercard」に対応
・即日発行が可能
・「L-Mall」を経由で最大25倍アップ
・誕生月にポイントが倍増するなど独自の加算方式
・「JCB」「VISA」「Mastercard」に対応

「ポイントをたくさん獲得したい」「安心してクレジットカードを保有したい」という方にはおすすめの組み合わせといえるでしょう。

楽天カード&三井住友カード(NL)&JALカードSuica

クレジットカード3枚持ち最強候補の3つ目は「楽天カード」と「三井住友カード(NL)」「JALカードSuica」の組み合わせです。

<最強の組み合わせの理由>

  • 実店舗+ネット+交通機関でポイントを貯めやすい
  • 年会費が永年無料

この組み合わせは、ネットでは楽天カード、実店舗では三井住友カード(NL)、公共交通機関ではJALカードSuicaを利用することで、効率よくポイントを獲得することが可能です。

三井住友カード(NL)ではコンビニ3社やマクドナルド、楽天カードでは楽天市場などの楽天系サービスでお得にポイントを獲得できることは、これまで申し上げてきたとおりです。

これら2つにJALカードSuicaを加えることで、公共交通機関でもポイントを貯める、という使い方が実現します。

これら3枚のカードをうまく活用すれば、日常生活のさまざまな場面でポイントを効率よく獲得できるようになるはずです。

【楽天カード&三井住友カード(NL)&JALカードSuicaの概要表】
カード名 楽天カード 三井住友カード(NL) JALカードSuica
年会費 永年無料
還元率 1.00%~3.00% 0.50%~5.00% 0.50%~2.00%
ポイント対象 楽天ポイント Vポイント JALマイル
ポイント ・楽天系サービス併用でポイント還元率アップ
・「JCB」「VISA」「Mastercard」
「American Express」に対応
・コンビニ大手3社とマクドナルドの
ポイント還元率が最大5%アップ
・「VISA」「Mastercard」に対応
・即日発行が可能
・公共交通機関の利用でマイルが貯まる
・「JCB」対応

公共交通機関を利用する機会や、対象店舗で買い物することが多い方は、この組み合わせでクレジットカードを保有してみるといいでしょう。

メインカードにおすすめの最強候補4選

ここからはメインカードとして1枚目にふさわしい、最強候補のクレジットカードをご紹介していきます。

クレジットカードを1つに絞るか、複数保有するかで迷っている方はとりあえずこの項目を読み進めてみると参考になるはずです。

メインカードにおすすめの最強候補4選

それぞれの概要とおすすめポイントなどを詳しく解説していきます。

JCB CARD W

  • 18〜39歳まで申し込み可能
  • ポイント還元率が高い
  • スターバックスやセブンイレブン、Amazonで還元率アップ
  • 年会費永年無料

「JCB CARD W」は18〜39歳までの方が対象の、年会費永年無料のクレジットカードです。

先述したとおり、JCB CARD Wはポイントを非常に貯めやすいのが魅力のクレジットカード。

一般的なJCBカードの還元率が0.5%のところ、JCB CARD Wは1%なので、単純に2倍もお得にポイントを獲得できます。

「JCBオリジナルシリーズパートナー」という、スターバックスやセブンイレブン、Amazon、メルカリなどの優待店では、最大11倍のポイント還元率を誇っています。

またJCBのポイント優待サイト「Okidokiランド」を経由し買い物すれば、最大20倍のポイント還元を受けられるのも見逃せないポイントです。

男性
獲得したOkidokiポイントは、ギフトカードと交換したり、Amazonやスタバカードに充てたりできるため、汎用性も抜群です。

ショッピング保険は最高100万円、海外旅行傷害保険は最大2,000万円と、付帯保険が充実していることもメインカードとして頼もしいところといえます。

Amazonやスターバックスなど該当店舗の利用者で、とにかく多くポイントを獲得したいならJCB CARD Wを検討しましょう。

【JCB CARD Wの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド JCB
申込対象年齢 満18歳以上39歳以下
還元率 1.00%~10.0%
付帯保険 ・海外旅行
・ショッピング
ポイント対象 Oki Dokiポイント
追加可能カード ・ETC
・QUICPay
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay

2022年2月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の2つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
Amazon祭新規入会キャンペーン 2022年2月1日(火)~3月31日(木) ・Amazon.co.jpでの利用合計金額の
20%をキャッシュバック
・Amazonギフト券1,500円分をプレゼント
新デザインでタッチ決済!
20%キャッシュバックキャンペーン
2021年12月8日(水)~2022年3月31日(木) ・新デザインのカードでタッチ決済した
利用金額の20%をキャッシュバック

 

楽天カード

rakutencard
  • 新規入会と利用でポイント還元
  • 楽天市場での買い物は3%還元
  • 13年連続顧客満足度No.1
  • 年会費永年無料

「楽天カード」は年会費永年無料で、楽天系サービスの利用者にとっては特にポイント還元率が高く感じるクレジットカードです。

楽天カードは通常時でもポイント還元率は1%と高めなうえ、楽天サービスを利用すればさらに効率よくポイントを獲得できます。

「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の対象サービス、楽天市場や楽天証券、楽天ふるさと納税、楽天モバイル、楽天銀行を多く利用すればするほど、たくさんの楽天ポイントをもらえるチャンスですよ。

とはいえ、楽天市場を利用するだけでも1%から3%に還元率がアップするので、十分お得度が高いといえます。

女性
American Expressや​​VISA、Mastercard、JCBに対応と、選べる国際ブランドが多いのもメインカードとしては頼もしいポイントですね。

楽天系のサービスを利用することが多い方には、楽天ポイントが貯まりやすい楽天カードはメインとして十分おすすめできるクレジットカードです。

【楽天カードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド ・American Express
・​​VISA
・Mastercard
・JCB
申込対象年齢 満18歳以上
還元率 1.00%~3.00%
付帯保険 ・海外旅行
・カード盗難
ポイント対象 楽天ポイント
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー 楽天Edy
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ

2022年2月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の2つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
新規入会&利用で
5,000ポイントプレゼント!
常時開催 ・ 新規入会特典:2,000ポイント
(通常ポイント)
・カード利用特典:3,000ポイント
(期間限定ポイント)
楽天ゴールドカード新規入会&利用で
7,000ポイントプレゼント!
常時開催 ・ 新規入会特典:2,000ポイント
(通常ポイント)
・カード利用特典:3,000ポイント
(期間限定ポイント)
・ 楽天ゴールドカード入会特典:2,000ポイント
(期間限定ポイント)

 

VIASOカード

  • ポイントは自動キャッシュバック
  • POINT名人.coを経由でポイント最大25倍
  • 最短5分で即日発行が可能
  • 年会費永年無料

「VIASOカード」の還元率は0.5%とそれほど高くありませんが、自動キャッシュバックされる便利さが魅力的なクレジットカードです。

男性
ポイント獲得後に有効期限を気にする必要がない点は、人によっては大きな魅力になるはずです。

VIASOカードは、インターネット・携帯・ETCを利用した場合にポイントが2倍、「POINT名人.com」を経由して買い物をすると最大25倍のポイント還元率で利用できます。

今申し込めば最大10,000円キャッシュバックが受けられるのも、おすすめしたいポイントです。

クレジットカードを最短5分で即日発行してもらえるので、急ぎの際でも申し込みやすいはずですよ。

ポイントの有効期限を忘れがちな方や、クレジットカードをすぐに利用したい方は、VIASOカードをメインカードにしてみるのもいいかもしれません。

【VIASOカードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド MasterCard
申込対象年齢 高校生を除く18歳以上
還元率 0.50%~25.0%
付帯保険 ・海外旅行
・ショッピング
ポイント対象 VIASOポイント
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ

2022年2月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の2つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
VIASOカード新規ご入会特典 入会日から3ヶ月後の末日まで 最大10,000円キャッシュバック
家族カード追加キャンペーン 2022年1月5日(水)~2022年3月31日(木) 最大4,000円の現金プレゼント

 

エポスカード

  • カードの即日発行に対応
  • 海外旅行保険が自動付帯タイプ
  • マルイのセールの際は10%OFF
  • 年会費永年無料

「エポスカード」は、年会費永年無料で0.5%還元のクレジットカードです。

デザインがリニューアルされ、ナンバーレスとなったため、安心・安全に携帯できます。

全国約10,000の飲食店やカラオケ店などの優待店舗で、ポイントアップや割引が受けられる大変魅力的な1枚です。

エポスカードはマルイから提供されているクレジットカードなので、1年に4回あるマルイのセールで10%OFFで買い物できます。

また最短即日にクレジットカードを発行してもらえるのも人によってはうれしいかもしれませんね。

女性
エポスカードは、最高2000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯しているクレジットカードでもあります。

自動付帯のクレジットカードは、所持しているだけで旅行保険が適用されるため、手間なく安心して利用できますよ。

すぐにクレジットカードを利用したい方や、マルイで買い物する機会が多い方はエポスカードをメインで使用するといいでしょう。

【エポスカードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド VISA
申込対象年齢 18歳以上
還元率 0.50%
付帯保険 海外旅行
ポイント対象 エポスポイント
追加可能カード ETCカード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ

2022年2月現在実施中の目玉キャンペーンは以下のとおりです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
エポスカードご入会特典 常時開催 ・2,000円相当のエポスポイントプレゼント
・2,000円分のクーポン
※申込方法によって異なる

 

2・3枚目のカードにおすすめの最強候補3選

2・3枚目のサブカードとしておすすめの最強候補のクレジットカードを3つご紹介します。

2・3枚目のカードにおすすめの最強候補3選

それぞれ、なぜ2枚目・3枚目としておすすめなのか解説していきます。

三井住友カード (NL)

三井住友カード(NL)は年会費が永年無料なうえ、さまざまな店舗のポイント還元率をアップしてくれます。

通常の還元率は0.5%と高いとは言えませんが、先述したとおり、コンビニ3社やマクドナルドでは最大5%と急激に還元率が上昇します。

また三井住友カードの優待サイト「ポイントUPモール」を経由すれば、楽天やUNIQLOなどの有名店舗のポイントを最大10倍にすることも可能です。

ナンバーレスで安全性が抜群に高く、最短5分で即時発行できるのもサブカードとしてみれば優秀です。

アプリを利用すれば、クレジットカード自体がなくても決済ができるのも魅力的な要素でしょう。

三井住友カード(NL)は、海外シェア率の高いVISAとMastercardに対応しているため、1枚目がJCB対応カードの方にもおすすめですよ。

ライフカード

ライフカードは業界最高水準のポイント還元率を売りにしており、ポイントを貯めやすい特典が多いです。

入会後1年間ポイント還元率が1.5倍になったり、誕生日の月はポイントが3倍になったりするなど、他社と被りづらい特典であることも魅力的ですね。

「L-Mall」というショッピングサイトを経由すれば、最大25倍のポイント還元率のなか買い物ができることも見逃せません。

追加発行できるETCカードは、年会費・発行手数料ともに無料なのもうれしいところです。

国際ブランドはVISAとMasterCard、JCBの3つから選べるため、1つ目のクレジットカードと被らず利用できる可能性は高いです。

イオンカードセレクト

「イオンカードセレクト」とは、キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONの3つの機能が1枚に集約されている年会費無料のカードです。

チャージ200円ごとに1WAONポイントもらえるうえ、オートチャージ機能も搭載しており利便性の高さも抜群です。

公共料金の口座振替に指定すれば1件につき5WAONポイント、給与振込口座を指定すれば給与が振り込まれるだけで、毎月10WAONポイントがもらえるため、2枚目にポイント獲得を求める方にもおすすめといえます。

男性
さらに毎月20日と30日のイオンお客様感謝デーで、イオンカードセレクトを利用すれば、支払い合計額の5%を割り引いてもらえますよ。

イオングループの対象店舗を利用することが多い方は、サブカードとしてイオンカードセレクトの導入を検討するといいでしょう。

2・3枚目にはマイルが貯まるクレジットカードもおすすめ!

マイルをためたい方は、2枚目・3枚目として、航空会社から発行されているクレジットカードを利用するといいでしょう。

それぞれ特徴を解説していきます。

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

「ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)」には、一般・ゴールドの2種類があります。

ソラチカカードはどちらも「メトロポイント」「Oki Dokiポイント」「ANAマイル」3つのポイントを1枚で貯められるのが特徴的。

ソラチカ一般カードは年会費2,200円でポイント還元率は0.50%、ソラチカゴールドは年会費15,400円でポイント還元率は1.00%です。

ソラチカゴールドは、ソラチカ一般カードよりも年会費が高い分、ポイントを貯めやすい仕様になっているのですね。

ソラチカ一般カードに新規入会した方は、入会ボーナスとして1,000マイル、ソラチカゴールドに新規入会した方は入会ボーナスで2,000マイルをプレゼントしてもらえます。

搭乗時に区間基本マイレージと搭乗ボーナス10%がポイントとして還元されるので、利用するたびに、どんどんマイルが貯まっていく仕様です。

ANAアメリカン・エキスプレス・カード

ANA アメリカンエクスプレスカード

「ANAアメリカン・エキスプレス・カード」は年会費7,700円で、ポイントが貯まりやすいクレジットカードです。

クレジットカード100円ごとの利用で1ポイント貯まり、1,000ポイントを1,000マイル単位でマイルに移行できます。

通常時のポイント還元率こそ1.0%ですが、ANAグループでカードを利用すると通常の1.5倍貯まるのもうれしいポイントですね。

今なら入会特典で1,000マイル、カードを継続利用するだけで、さらに1,000マイルプレゼントしてもらえます。

海外旅行傷害保険が最高3,000万円ついていたり、最高2,000万円の国内旅行傷害保険がついていたりと付帯保険も充実していますよ。

JALカード

jalカード

「JALカード」は、年会費2,200円で入会後1年間無料で利用できるクレジットカードです。

ポイント還元率は0.50%とやや低めのスタンダードタイプのJALカードです。

国際ブランドはVISAとMastercard、JCBに対応しているため、2枚目のクレジットカードとして十分な役割を果たしてくれるでしょう。

JALカードはフライトはもちろんのこと、買い物の際もマイルを貯めることが可能です。

JALカードを利用すれば、200円につき1マイル、全国にある特約店では200円につき2マイルがもらえますよ。

女性
また入会搭乗ボーナスで最大1,000マイル、毎年初回搭乗ボーナスで最大1,000マイル、搭乗ごとのボーナスフライトマイルの最大10%など特典が豊富なのも魅力的なカードです。

年会費3,300円の「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に入会すれば、マイルを100円につき1マイル貯めることもできるので、ぜひ検討しましょう。

JALカード CLUB-A

JALカードclub-a

「JALカード CLUB-Aカード」は年会費が11,000円とやや高めで、ポイント還元率は0.50%と決して高いとはいえません。

しかしJAL一般カードよりも、入会時や搭乗時に加算されるボーナスマイルが多いのが特徴的です。

入会搭乗はボーナスで5,000マイル、毎年初回搭乗ボーナスは2,000マイル、搭乗ごとのボーナスフライトマイルの25%プラスなどと特典が非常に魅力的なものばかりです。

ショッピングマイルやショッピングマイル・プレミアム入会時の還元率は、通常のJALカードと変わりありません。

JALカード Suica

JALカード suica

「JALカード Suica」は年会費2,200円の、JALカードとSuicaが1つにまとめられたクレジットカードです。

空のJALカードと陸のSuicaが1枚で利用でき、飛行機だけでなく通勤や通学の電車利用でもポイント還元を受けられます。

男性
JAL一般カードにはない要素なので、どちらを申し込むか迷っている方は参考にしてみてくださいね。

飛行機で貯めたポイントを電車やバスで使えたり、その反対の活かし方もできたりと、人によっては非常に使い勝手がいいクレジットカードと感じるはずです。

Suicaのオートチャージが使えるうえ、1,000円チャージすればJRE POINTを5ポイントもらえます。

Webから入会すれば、今ならもれなくJRE POINT2,000ポイントプレゼントを受け取れます。

貯まったJRE POINTはマイルに交換したり、Suicaにチャージして、普段使いに利用することも可能です。

ただしJALカードSuicaの国際ブランドはJCBのみなので、2枚目をVISAやMastercardにしたい方は、通常のJALカードのほうを利用しましょう。

クレジットカードを複数枚保有するメリット

アイコン

ここまで読まれた方の中には、クレジットカードをそもそも2枚以上もつことが本当に必要なのか、疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

クレジットカードを複数枚保有することのメリットを、あらためて確認してみましょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

国際ブランドの使い分けができる

クレジットカードにはそれぞれ対応している国際ブランドがあり、お店や国によっては利用できないケースがあります。

そのため、1枚目のクレジットカードで対応していない国がある場合、それをカバーできる国際ブランド対応のカードを2枚目に選べば、より幅広いエリアで利用できるようになるのです。

たとえば1枚目を国内向けのJCB、2枚目をさまざまな国で使えるMastercardにするなど、国際ブランドを便利に使い分けできます。

利用可能額が実質的に増加する

クレジットカードには1枚ごとに利用可能額が定められており、上限に到達するとカード自体を使用できなくなってしまいます。

しかし複数枚のクレジットカードを所持しておけば、その枚数分だけトータルで使える利用可能枠を増加させることが可能です。

1枚のみで運用する場合、上限を増やすためには増額審査を受けなければなりません。

しかし複数枚のクレジットカードを保有するのであれば、わざわざ増額審査を受けなくても、実質的に利用可能額の上限を枚数分だけ増やせるのです。

支払いを分散させられる

クレジットカードを1枚運用する場合、仕事やプライベート、固定費などをすべて一括で支払うことになってしまいます。

一括管理できるという意味では便利ですが、どの費用がどれくらい発生しているの大変わかりづらくなるという問題が生じます。

しかし複数枚のクレジットカードを所持していれば、1枚ごとに支払いを分散させられるので、目的別にどれくらい支払いがあるのか簡単に把握できるようになるのです。

お店によってカードを使い分けられる

人によっては利用している店舗ごとに、どれくらいの費用がかかっているのか把握しておきたいこともあるでしょう。

また、ネット通販と実店舗の支払いを分けて管理したいという方もいらっしゃるはずです。

その際、クレジットカードを複数所持していれば、店舗ごとで使用するクレジットカードを決められ、非常に管理しやすくなります。

ポイント・マイルをためやすくなる

ポイント還元アップの対象店舗はクレジットカードごとに決まっているため、1枚だけで運用する場合、どうしてもお得に利用できないお店が出てきます。

その際、複数枚のクレジットカードを所持していれば、ポイント還元アップ特典をより多くの店舗で受けられる可能性が高いです。

1枚目が還元を期待できない場合は、2・3枚目のクレジットカードでポイントをもらいやすいものを申し込むことで、ポイントもマイルも大量に稼げるようになるかもしれませんよ。

それぞれのカードで新規申し込みの特典を受けられる

クレジットカードは新規申し込み者に向けて、大変お得なキャンペーンを実施していることが多いです。

複数枚クレジットカードを所持する場合は、枚数分だけ新規申し込むことになるため、その分だけ新規向けの特典を受けられます。

年会費無料のクレジットカードを選べば、ノーリスクでお得な特典を複数受けられることになるのです。

クレジットカードを複数枚保有するデメリット・注意点

クレジットカードを複数所持することは、国際ブランドの使い分けができるなど大変便利な点が多いです。

しかしクレジットカードを複数保有することは、メリットだけではなくデメリットもあることを理解しておかなければなりません。

それぞれ詳しく解説していきます。

使いすぎるリスクがある

クレジットカードを複数保有していると、当然その枚数分だけ管理に手間がかかってしまいます。

それぞれのカードでお金を管理するとなれば、どのクレジットカードでどれくらい利用したのかが把握できなくなる可能性は十分考えられるでしょうね。

管理できなくなった結果、想定より使い過ぎてしまい、支払いができない状態まで追い込まれるかもしれません。

クレジットカードを複数枚保有したいなら、使い過ぎないように1枚ずつ小まめに管理しなければならないと覚えておきましょう。

年会費が増える可能性がある

2枚目以降のクレジットカードで年会費が有料のものを選んだ場合、当然トータルでかかる費用が増えてしまいます。

できる限り費用を抑えて、2枚目以降のクレジットカードを保有したい場合は、年会費が無料のものから選ぶといいでしょう。

ローン審査に影響を及ぼす可能性がある

クレジットカードを複数枚所持していると、ローン審査に影響を及ぼし、住宅ローン契約ができなくなる可能性があります。

クレジットカードの中には、キャッシング枠が設定されているものがあります。

そのキャッシング枠の上限が他社からの借入額とみなされ、返済能力がない契約者だと判断してしまうのです。

当然、返済できないと判断されるとローン契約は結べなくなるので審査に引っかかってしまいます。

メインカードの選び方

それでは複数枚保有する前提で、1枚目のクレジットカードをどのように選べばいいのか解説していきます。

1枚目のメインカードを選ぶ際は、以下5つのポイントを意識することが大切ですよ。

5つの選び方のポイントについて深掘りしていきます。

日常使いに便利なことが最重要

1枚目のメインとして使うクレジットカードは、普段から利用することが多いお店でポイント還元を受けやすいものを選ぶといいでしょう。

いくら特典が魅力的だったり、通常のポイント還元がお得だったりしても、自分が利用している店舗やサービスに対応していなければ意味がありません。

クレジットカードを日常使いすることを具体的にイメージしながら、メインカードの申し込み先を選ぶようにしてくださいね。

ポイントの還元率

メインで使用するクレジットカードは、利用頻度が多くなるので、通常のポイント還元率が高いものを選ぶのがベストです。

ポイントは1.0%以上であれば十分高還元率といえます。

ポイント還元率が高ければ、その分だけトータルで節約にもつながるため、メインのクレジットカードを選ぶ際はできる限り重視するといいでしょう。

年会費

メインのクレジットカードは、長期間利用する可能性が高いため、年会費が永年無料のものを選ぶことをおすすめします。

マイルを貯めたい方以外は、今回紹介したおすすめのクレジットカードを選べば、ほとんどすべて年会費永年無料で利用できますよ。

サービスステータス

メインのクレジットカードにサービスや特典の豊富さを重視する方は、ステータスにこだわって選ぶのもおすすめです。

女性
クレジットカードは、一般・ゴールド・プラチナ・ブラックの順にステータスが設定されています。

これらはカードの見た目が変わることに加え、ステータスが上がるごとにサービスや特典内容の充実度も変わってきます。

多少年会費がかかっても、メインカードはハイステータスのクレジットカードを選ぶと満足度が高くなるはずです。

とはいえ、年会費に見合う特典内容か見きわめてから申し込むようにしてくださいね。

キャンペーン・特典内容の充実度

1枚目のクレジットカードを選ぶ際、発行時の新規向けキャンペーンのお得さを重視することは重要です。

しかしメインのクレジットカードは長期間利用する頻度が高くなるため、継続して特典を受けられるものを使用することも大切です。

たとえばポイント還元アップの店舗が多かったり、さまざまな付帯保険に対応していたりすると満足度は高いでしょう。

特典内容がお得でも、キャンペーンによっては条件が厳しく適用しづらいことも考えられます。

男性
キャンペーンを重視する場合は、自分が受けやすいかどうかも十分確認したうえで申し込み先を決めると後悔のない契約ができるはずですよ。

サブカード(2枚目・3枚目)の選び方

続いては、サブカードとして2枚目・3枚目を選ぶ際に、注目してもらいたいポイントをご紹介します。

これら3つの選び方について、それぞれ深掘りしていきます。

メインカードに足りない部分を補えるか

メインカードに足りない部分をサブカードで補うために、なにを重視して選ぶべきか自分なりにリストアップしてみましょう。

ポイントが貯まる場所を増やせるのか、どの付帯保険が足りていないのかなど、1枚目のクレジットカードに足りない要素をできる限り書き出せば、最適なサブカードのイメージが具体的に浮かんでくるはずです。

そのほか、他社の独自サービスに魅力を感じた場合は、恩恵を受けるためだけに1枚追加するのもいいかもしれません。

年会費が安いか

2枚目・3枚目のサブカードは、あくまでメインカードを補うためのクレジットカードなので利用頻度は低くなるはずです。

そのため、年会費は無料もしくはできる限り安いクレジットカードを選んだほうがいいでしょう。

メインカードならまだしも、利用頻度が低いサブカードで年会費がかさんでしまうと本末転倒です。

2枚目以降クレジットカードを増やす場合は、基本的に年会費が永年無料のものから選ぶことをおすすめします。

1枚目と異なる国際ブランドが選べるか

せっかく2枚目以降のサブカードを利用するなら、1枚目とは異なる国際ブランドに対応したクレジットカードを選んだほうがいいでしょう。

国際ブランドが異なるクレジットカードを複数保有していれば、国内外問わず利用できる店舗が大幅に増える可能性があります。

たとえば1枚目のクレジットカードの国際ブランドがJCBのみの場合、2枚目はVISAかMastercardに対応しているものがおすすめです。

JCBは基本的に国内向けの国際ブランドで、海外で利用する際に向いているとはいえないからです。

女性
一方、VISAとMastercardは世界のシェア率が高いため、サブカードとして選ぶことで海外でもさまざまな店舗でクレジットカード決済ができます。

クレジットカードの2・3枚持ちに関するQ&A

最後にクレジットカードの複数もちに関する疑問に、Q&A形式で回答していきます。

総まとめのつもりで1つずつ読み進めてみてくださいね。

クレジットカードを2枚・3枚もつ場合の最強の組み合わせは?

クレジットカードを2枚持ちする場合の最強の組み合わせは以下のとおりです。

クレジットカード2枚持ちの最強の組み合わせ候補3パターン

クレジットカード2枚持ちの最強の組み合わせについてより詳しく知りたい方は【【クレジットカード2枚持ち】最強の組み合わせ候補3パターン】をご覧ください。

またクレジットカードを3枚持ちする場合の最強の組み合わせは以下のとおりです。

クレジットカード3枚持ちの最強の組み合わせについては【【クレジットカード3枚持ち】最強の組み合わせ候補3パターン】でより詳しく解説していますよ。

メインカードにおすすめなのは?

メインカードとしておすすめのクレジットカードは以下の4つです。

メインカードにおすすめの最強候補4選

メインカードとしておすすめのクレジットカードの特徴を知りたい方は【メインカードにおすすめの最強候補4選】を参考にしてみてくださいね。

サブカードにおすすめなのは?

2枚目・3枚目のサブカードにおすすめのクレジットカードは以下の3つです。

2・3枚目のカードにおすすめの最強候補3選

サブカードにおすすめの3つのクレジットカードの特徴については【2・3枚目のカードにおすすめの最強候補3選】で詳しく解説しています。

クレジットカードは2枚持ち・3枚持ちするとどんな良いことがあるの?

クレジットカードを複数保有することのメリットは以下のとおりです。

クレジットカードを複数保有することで得られるメリットについては【クレジットカードを複数枚保有するメリット】で詳しく解説しています。

クレジットカードを複数枚もつデメリットはある?

クレジットカードを複数保有することはメリットが多い一方、いくつかデメリットもあるので注意してください。

クレジットカードの複数保有のデメリットについて知りたい方は【クレジットカードを複数枚保有するデメリット・注意点】をご覧ください。

2枚目以降のカードはどうやって選ぶべき?

2枚目以降のクレジットカードは、以下の基準を参考に選ぶと満足いく契約ができますよ。

2枚目以降のクレジットカードの選び方については【サブカード(2枚目・3枚目)の選び方】で詳しく解説しています。

まとめ

今回はクレジットカードの2枚目の利用を検討している人に向けて、複数持ちすることのメリットやデメリット、最強の組み合わせなどについて解説してきました。

結論を申し上げると、クレジットカードを複数保有する際は、以下のパターンがもっともおすすめです。

クレジットカード2枚持ちの最強の組み合わせ候補3パターン

メインカードとして最強のクレジットカードを探している方には、以下の4社がおすすめですよ。

メインカードにおすすめの最強候補4選

また2・3枚目のサブカードには以下3社がおすすめといえます。

2・3枚目のカードにおすすめの最強候補3選

マイルを貯めたい方は、2・3枚目以降で以下のクレジットカードを選ぶといいでしょう。

最後にクレジットカードを複数枚保有するメリットとデメリットを再確認しておきましょう。

クレジットカードの複数運用を検討中の方は、今回の記事を参考にして、自分に合った最強の組み合わせのものに申し込んでみてくださいね。

時代に呼応した名車がズラリ! 歴代「カローラ」ラインナップ

「カローラ」は2021年に世界累計販売台数が累計5000万台を超える大ベストセラーモデル。時代のニーズに応えた歴代の各モデルを紹介していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【1966】初代

マイカー元年をもたらした金字塔的な初代

まだ珍しかったフロアシフトやセパレートメーターを採用。排気量を1.1Lにアップさせるなどファミリーカーの存在需要を掘り起こし大ヒットした。

 

【1970】2代目

高速巡航を視野に大きく快適になったモデル

高速巡航性能や快適性能の向上を目的にエンジンやボディが大きくなった2代目。スポーツモデルのカローラレビン/スプリンタートレノも派生車種として登場した。

 

【1974】3代目

海外への輸出を本格化し車名別生産台数世界一を達成

当初は先代が並行販売される異色のモデルチェンジだった。排ガス規制をクリアし、国内だけでなく海外でも大ヒット。幅広い世代に人気だった。

 

【1979】4代目

ボディのバリエーションはカローラ史上最多となった

全長はカローラ初の4mに。ボディバリエーションも豊富で、セダン、ハードトップ、クーペ、リフトバック、バンなど全部で7種類も用意された。

 

【1983】5代目

カローラ初のFFに変更して居住性が格段にアップした

セダンモデルはそれまでのFRから室内区間に利のあるFFに変更。1.6Lモデルにはクラス初となる電子制御式4ATを採用した。

 

【1987】6代目

コンパクトカーのクラスを超えた世界のハイクオリティ車となる

5ドアリフトバックが廃止され、2BOXのFXがデビュー。同車初の4WDも登場。開発テーマに沿う、クラスを超えた装備と品質が支持されたモデルだ。

 

【1991】7代目

高級化路線をたどった頂点に相応しいモデル

開発時期がバブル経済だったこともあり、金メッキ処理の配線電気式のメーターを採用。高級車並みの先進技術が惜しみなく投入された。

 

【1995】8代目

軽量化を実現してコンパクトセダンの原点回帰へ

主要コンポーネントの多くは7代目から継承したが、50kgの軽量化を実現。軽量化の恩恵もありクラストップの低燃費車に。安全性能も向上した。

 

【2000】9代目

ミレニアムに登場した9代目は室内の快適性が大きく向上

プラットフォームをはじめ、エンジンなど主要コンポーネンツを一新。上位モデルのプレミオと同じ全幅になるなど室内の快適性も大きく向上した。

 

【2006】10代目

アクシオのサブネームが付いた日本専用設計に変更したモデル

先代までは世界共通のプラットフォームを採用していたが、日本専用設計に変更して5ナンバー枠を維持。バックモニターを全車に標準装着した。

 

【2012】11代目

カローラシリーズ初となるハイブリッド車が設定された

同車の原点でもある「大人4人が安心、安全、快適に長距離移動できるコンパクトカー」をテーマに開発された。ハイブリッド車の登場もトピックだ。

 

【2018】12代目(現行)

カローラ史上初となる3ナンバーサイズに進化

世界共通のTNGAプラットフォームで3ナンバー化。しかし最小回転半径は先代と同様で日本の道路事情に配慮するなど、使い勝手は良いままだ。

 

数字で驚く! カローラトリビア

V33

ニーズへのきめ細かい対応や、世界一と誉れ高い信頼性などそのクオリティが評価され、1969年から2001年までの33年間、連続国内登録車販売台数1位を記録した。また世界累計販売台数も1位だ。

 

150か国以上

日本仕様のイメージのあるカローラだが、実は世界で販売されるワールドワイドな1台で、トヨタの重要な世界戦略車だ。最初の展開は1966年のオーストラリア。デビュー当初から海外で販売されていた。

 

約34秒に1台

シリーズ累計販売台数は2021年になんと5000万台を達成した。1966年の初代発売から21年7月までの累計秒数をもとに計算すると、カローラは約34秒に1台も販売されてきたことになるのだ!

 

チーフエンジニアに聞く。カローラってこんなクルマ

トヨタ自動車株式会社
TC製品企画ZE チーフエンジニア
上田泰史さん

1991年トヨタ自動車入社。駆動関係の実験部署に配属。その後製品企画を経て、2011年より欧州開発拠点TMEに赴任した。15年、日本に帰任しカローラの開発を担当。

 

累計5000万台以上販売した“世界のカローラ”について、チーフエンジニアが語る

 

Q カローラに携わる前の印象は?

A 私の叔父2人が、それぞれカローラ(6代目)、カローラFX(初代)を乗っていて、とても身近な憧れの存在でした。カローラの主査を任命されたときは、大変そうだなぁと思うと同時にワクワクしたのを憶えています。

 

Q カローラらしさを貫いている点は?

A ひとつは良品廉価。より良いクルマを手に入りやすい価格で、より多くのお客様に提供することです。2つ目が、時代ごとのお客様の期待の半歩先にある価値を加えること。3つ目の価値が、時代に応じて変わっていくことです。

 

Q 現行モデルの狙いはどこにある?

A 若い方にも乗っていただけるようなクルマを目指して開発しました。ワクワクするクルマ、見てカッコ良い、乗って楽しいクルマを目指し、カローラをステップアップさせています。走りが楽しいカローラにご注目ください!

 

Q どんなところにカローラらしさを感じてもらいたい?

A より多くの方にクルマに乗る楽しさを感じていただきたいです。1クラス上の性能を、できるだけお求めやすい価格で提供できればと考えています。お客様がカローラと生活を共にすることで、暮らしが豊かになれば幸いです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

GMOとくとくBB光の評判口コミはぶっちゃけどう?本当に安い?気になる速度は?

GMOとくとくBB光

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「GMOとくとくBB光」は、GMOとくとくBBが提供している光回線です。

お手頃な料金でありながら、他社に引けを取らない高品質な通信が魅力的です。

ナビ博士
ナビ博士
GMOとくとくBB光には、以下のようなメリットと注意点があるよ。

本記事では、GMOとくとくBB光のサービス概要を実際のユーザーによる口コミ・評判とあわせて紹介していきます

また、GMOとくとくBB光がおすすめの人や利用開始までの手順についても解説をしていますよ。

ゲット君
ゲット君
GMOとくとくBB光について詳しく知りたい方はぜひチェックしてね!
シンプルな料金プランで安い「GMOとくとくBB光」
  • 月額料金が安くて一定だからわかりやすい
  • 通信速度が比較的速く安定している
  • 低コストでサービス契約・利用開始が可能
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

シンプルな料金プランで安い「GMOとくとくBB光」

「GMOとくとくBB光」は、インターネットプロバイダであるGMOとくとくBBが自ら提供している光コラボ回線です(※)。
※光コラボとは、フレッツ光の回線設備を使ってサービスを提供している光回線事業者のこと

GMOとくとくBBは、「ドコモ光」や「WiMAX」など多くのインターネット回線を取り扱っています。

GMOとくとくBB光は日本全国幅広い地域で利用可能な光回線として、シンプルかつお手頃な料金プランを展開しています!

博士
ナビ博士
まずは、GMOとくとくBB光のサービス概要をチェックしよう。
【概要表】
戸建て マンション
提供エリア 日本全国
月額料金 4,818円 3,773円
契約期間 2年
2年間の実質総額月額料金 102,132円 77,052円
2年間の実質月額料金 4,256円 3,211円
初期費用 契約事務手数料:3,300円
平均通信速度
(実測値)
下り:250.51Mbps
上り:306.43Mbps
主なキャンペーン特典 ・WiFiルーター無料レンタル
・基本工事費実質無料
・解約違約金無料
・他社違約金キャッシュバック

※すべて税込

GMOとくとくBB光は、契約してから月額料金が途中で上がることなく一定なため、わかりやすいのが魅力です!

限定キャンペーンにより、WiFiルーターレンタル無料(38ヶ月以上の利用でプレゼント)・基本工事費実質無料・解約違約金無料の特典が受けられるので、月額料金以外のコストも極限まで抑えて契約ができます。
また、他社から乗り換えの場合に限り60,000円分のキャッシュバックが受け取れます。

ゲット君
ゲット君
スマホとのセット割は用意されていないから、格安SIMや、セット割対象外のプランを利用している方におすすめだよ。

GMOとくとくBB光のおすすめポイントは、大きく分けて以下の3つです。

  • 月額料金が安くて一定だからわかりやすい
  • 通信速度が比較的速く安定している
  • 低コストでサービス契約・利用開始が可能

GMOとくとくBB光のメリットと口コミ・評判

アイコン

GMOとくとくBB光のサービス内容におけるメリットを、実際のユーザーによる口コミとともに解説していきます!

料金プランがシンプルでわかりやすい

ナビ博士
ナビ博士
GMOとくとくBB光の料金プランは、月額料金が常に一定でわかりやすくシンプルだよ!
【GMOとくとくBB光・料金情報】
戸建て マンション
月額料金 4,818円 3,773円
契約期間 2年
2年間の実質総額月額料金 102,132円 77,052円
2年間の実質月額料金 4,256円 3,211円
初期費用 契約事務手数料:3,300円
主なキャンペーン特典 ・WiFiルーター無料レンタル
・基本工事費実質無料
・解約違約金無料
・他社違約金キャッシュバック

※すべて税込

上記の料金は基本工事費・フレッツ光回線利用料金・プロバイダ利用料金などがすべて含まれているので、GMOとくとくBB光への契約のみで自宅のインターネット環境を整えられます

他社回線では、月額料金や工事費の分割支払額などを上乗せされたり、各種キャンペーン適用に必要な有料オプション料金がかかったりするため請求が複雑になることが多いです。

GMOとくとくBB光なら、そのような心配は一切ありません。

助手のジョン
ゲット君
キャンペーンもすべて申し込み時に自動で適用されるから、後からの手続きは不要だよ!

GMO光アクセス、なんか地味に安いね。
戸建てで4800円か… 工事費無料でWi-Fiルーター無料でプレゼントとか新規で入るの有りやね(*´ω`*)

— ソーシャル伊藤?? (@chibano246) February 8, 2022

※過去の情報
月額料金が安いだけでなく、工事費などのコストが極限まで抑えられていて契約がしやすいのも魅力的ですね。

高速通信が実現する「v6プラス」を導入している

GMOとくとくBB光では、従来のIPv4方式よりも高速で混雑が起きにくい新たな通信方式IPv6方式も利用できる「v6プラス」による通信を利用できます

他社の主要な光回線とGMOとくとくBB光の通信速度実測値を比較してみましょう。

NURO光 下り:610.97Mbps
上り:610.97Mbps
auひかり 下り:515.73Mbps
上り:521.66Mbps
ソフトバンク光 下り:304.51Mbps
上り:329.83Mbps
So-net光M 下り:233.72Mbps
上り:279.63Mbps
GMOとくとくBB光 下り:229.41Mbps
上り:289.45Mbps
ドコモ光 下り:261.53Mbps
上り:277.69Mbps

※「みんなのネット回線速度」より

インターネット回線はおおむね100Mbps以上出ていればあらゆる用途に対応できるので、快適に利用できます。

博士
ナビ博士
他社より安い料金でも品質は十分だね!

引越し先NURO光使えないから不安だったけど、普通に回線良くて助かる!夜も測定してみよっと

GMO光アクセス IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
Ping値: 4.6ms
下り速度: 767.2Mbps(超速い)
上り速度: 430.21Mbps(非常に速い)https://t.co/NaxzH9H0jH #みんなのネット回線速度

— たかし (@_tk_0412) November 25, 2021

※過去の情報
実際にどの程度の速度が出るかは利用環境によって異なりますが、こちらの方のように非常に高速なケースも多くあります。

全国展開しているのでどこにいても利用できる

GMOとくとくBB光は、NTT東日本/NTT西日本が保有するフレッツ光回線を借り入れて通信サービスを提供する形の「光コラボ回線」です。

非常に幅広い地域をカバーしているフレッツ光の提供エリアであれば契約が可能なので、日本全国どこに住んでいても、ほぼ確実にサービスを利用できますよ!

高スペックなWiFiルーターが無料でレンタルできる

GMOとくとくBB光では限定キャンペーンによって、高スペックなWiFiルーターが無料でレンタルできます!

現在、GMOとくとくBB光では以下5種類のルーターを取り扱っているよ。

  • WSR-2533DHP2
  • WSR-2533DHP3
  • PA-WG2600HS
  • WRC-2533GST2
  • PA-WG2600HS2

GMO光さん、一人暮らし1Kにはオーバースペックであろうルーター貸してくれたのまじでありがとう、スマブラ頑張るね僕 pic.twitter.com/gp3PgRRICp

— いっすー (@ssbu_issu_ch) June 24, 2021

※過去の情報
回線契約をおこなうと自動的にレンタル無料キャンペーンが適用され、上記5種類のいずれかが送られてきます。

どの製品でも高速で安定した通信を利用できるので、ルーターの選び方がよくわからない方でも安心です!

他社からの解約金60,000円分キャッシュバック!

現在利用中のインターネット回線からGMOとくとくBB光へお乗換えされた方に、解約違約金補助として60,000円キャッシュバックキャンペーンを実施中です!

お得に乗り換えたい方におすすめのキャンペーンになっています。期間限定になっているので、是非ご検討ください!

ナビ博士
ナビ博士
期間としては2023年12月28日(木)~2024年1月31日(水)23時59分まで

申込方法は以下の通りになります。

申込方法
手順⓵ ①GMOとくとくBB光をお申込み後、お電話にて本特典のお申込み
(他社インターネットサービス解約違約金補助お申込み電話窓口)
 TEL:0570-045-109 受付時間:10:00~19:00(平日)
手順⓶ 開通月から3ヶ月目の末日までに他社サービスを解約し、
指定の方法で他社サービスの解約違約金明細の写真を提出
手順⓷ 解約違約金キャッシュバック特典
60,000円が振込されます。

他社解約金60,000円キャッシュバック/

折り返し電話の時間指定ができる

GMOとくとくBB光はWeb上での問い合わせに対応しており、お問い合わせフォームで質問内容を事前に送信すると、電話で返答が来ます

こちらの入会前お問い合わせフォームの「ご連絡希望方法」欄で「電話折り返し」を選択し、その後希望する日付・時間帯を選択します。

助手のジョン
ゲット君
サポートセンターに電話をかけても繋がらないストレスから開放されるね!

GMOとくとくBB光の注意点と口コミ・評判

メリットに続いて、GMOとくとくBB光のサービスにおける注意点についても確認しておきましょう。

スマホセット割が適用できない

スマホと自宅のインターネット回線を同グループに統一することで割引が受けられる「セット割」は、インターネット回線の契約において重要な要素です。

しかし、GMOとくとくBB光ではこのセット割が用意されておらず、どの事業者のスマホでも割引が受けられません

ナビ博士
ナビ博士
他社回線でセット割が適用されれば、GMOとくとくBB光よりも安い料金で利用できることがあるよ。

GMOとくとくBB光は、手元のスマホでセット割を適用される光回線がない格安SIMや、ahamo・povo・LINEMOなどのセット割対象外プラン利用者の方におすすめです。

下記キャリアのスマホを使っている方は、料金がより安くなる同グループの光回線を検討してみましょう。

au auひかり
So-net光M
ドコモ ドコモ光
ソフトバンク ソフトバンク光
NURO光
楽天モバイル 楽天ひかり

以下の記事では、上記5社を含む主要な光回線16社に関する情報を詳しく解説しています。

WiFiルーターの種類は選択できない

GMOとくとくBB光で無料レンタルできるWiFiルーターは5種類ありますが、機種の指定はできません

希望の機種が届くとは限らないため、使用したいルーター機種が具体的に決まっていて強いこだわりがある方には不向きです。

助手のジョン
ゲット君
GMOとくとくBB光で取り扱いがある5機種の性能はすべて申し分ないものだから、どの機種が届いても通信の品質面の心配はいらないよ!

解約後はWiFiルーターの返送をおこなう必要がある

GMOとくとくBB光では高性能なWiFiルーターを無料でレンタルできますが、あくまでも”レンタル”なので解約時には返却しなければなりません

博士
ナビ博士
返却にかかる送料(約1,000円)は契約者の自己負担だよ。

解約手続きをおこなった翌月20日【必着】で返却する必要があり、期日までに返却が確認できない場合、機器損害金として11,000円(税込)を請求されるので十分注意しましょう。

なおルーターが発送された月を1ヶ月目として、38ヶ月以上GMOとくとくBB光を利用した場合はルーター返却が不要になりますよ。

サポートセンターにつながりにくい場合がある

GMOとくとくBB光は電話でのサポート受付に対応していますが、電話口が混雑してつながりにくい場合もあります。

ゲット君
ゲット君
つながるまで何度もかけ続けるのは面倒だね……

入会前の方はこちらから、入会済みの方は会員ページ「BBnavi」からWeb上で連絡をし、返答方法を「電話折り返し」に指定すればGMO側から電話を受けられます。

日時の指定も可能なので、緊急でない場合にはぜひ活用してください。

申し込みから開通完了までの時間がかかる

GMOとくとくBB光は、契約申込から開通工事まで時間がかかるという口コミが散見されます。

6月終わりに
GMO光に切り替えるって申し込みしたけど
まだ工事の日程すら連絡ないんだよね

もうGMOさんやめようかな
1ヶ月経つ時に連絡したけど
混んでるから連絡待ってのみ
2ヶ月以上経つ今でも連絡なし

工事も無料でって思ったけど
これなら他社で多少高くても工事費払ってやろうかなぁ

— よーにゃん (@0228yo0729) August 29, 2021

※過去の情報
申し込みから2ヶ月経っても連絡がないのは、他社光回線と比べて非常に遅い部類です。

博士
ナビ博士
一方で申し込みから開通までスムーズに進んだと言う声もあるから、タイミング次第で大きく変わりそうだね。

万が一開通に時間がかかっても支障が出ないよう、できる限り余裕をもって申し込みをしましょう。

GMOとくとくBB光がおすすめの人はこんな人!

ここまで解説したGMOとくとくBB光のメリットと注意点をまとめておさらいしましょう。

上記の内容やGMOとくとくBB光のサービス内容を踏まえて、契約をおすすめできるのは以下の人です。

GMOとくとくBB光の契約がおすすめの人
  • 無駄な通信料金を抑えたい人
  • セット割が利用できない格安スマホを使っている人
  • 高速通信を求めている人
  • 電話をよく利用する人
ナビ博士
ナビ博士
オプションとして光電話サービスも利用できるから、インターネット回線と契約をひとつにまとめられるよ!

GMOとくとくBB光は、他社光回線よりもお手頃な料金で同水準の高速かつ安定した通信を利用できます。

ただしスマホとのセット割は用意されていないので、セット割を利用できる回線がない格安スマホユーザー、セット割対象外プランの利用者の方におすすめです。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンによってWiFiルーターレンタル・基本工事費・解約違約金が無料になるから、低コストで契約ができるのも魅力的だね。

GMOとくとくBB光の申し込みから利用開始までの手順

GMOとくとくBB光の契約申込をおこない、実際に回線の利用を開始するまでの手順を解説します!

①WEBや電話から申し込む

GMOとくとくBB光は、Webまたは電話での申し込みを受け付けています。

  • 電話番号:0120-377-109
  • Web:こちらから

「申し込み手続きの段階」で工事日の希望を伝えます。

②工事日と流れを確認する

申し込みが正式に受理されたら、2~3日以内にGMOからメールが届きます。

申し込み段階で伝えた希望日の中から工事日が確定するので、メールの内容をチェックして工事日を確認しておきましょう。

③開通工事をおこなう

②のメールで記載にある日時に開通工事をおこないます。

工事日の約1週間前にWiFiルーターが発送されるので、事前に受け取って内容不足や破損などがないかチェックしておきましょう。

開通工事にあたって宅内作業が必要となる場合、工事をおこなっている間は必ず居住者の立ち会いが必要です。

博士
ナビ博士
途中で業者だけを残して外出することはできないから、工事の最初から最後まで必ず在宅できるようにしてね。

工事が予定より長引いても対応できるように、工事予定時刻以降の予定は調整できるようにしましょう。

④WiFiルーターの初期設定をおこなう

開通工事が完了したら、事前に受け取っているルーターを接続します。

助手のジョン
ゲット君
接続後、約30分待つだけで設定が完了するよ!

その後は手元の機器をルーターに接続する設定をおこなえば、WiFiが使えるようになります。

GMOとくとくBB光でよくある質問

GMOとくとくBB光に関するよくある質問とその回答を簡潔にまとめました。

ナビ博士
ナビ博士
今回解説した内容をまとめて振り返ろう!

GMOとくとくBB光はどんな光回線?

GMOとくとくBB光は、インターネットプロバイダであるGMOとくとくBBが自ら提供している光コラボ回線です。

月額料金が一定でわかりやすく、安いプランが魅力です。

GMOとくとくBB光のサービス概要については、本記事内の『シンプルな料金プランで安い「GMOとくとくBB光」』にてより詳しく解説しています。

GMOとくとくBB光のメリットと注意点とは?

GMOとくとくBB光のサービス内容におけるメリットと注意点は以下のとおりです。

本記事内において、メリットについては『GMOとくとくBB光のメリットと口コミ・評判』で、注意点については『GMOとくとくBB光の注意点と口コミ・評判』で、それぞれ実際のユーザーの評判と合わせて詳しく解説しています!

GMOとくとくBB光がおすすめの人はどんな人?

GMOとくとくBB光は、以下のような人におすすめの回線です。

  • 無駄な通信料金を抑えたい人
  • セット割が利用できない格安スマホを使っている人
  • 高速通信を求めている人
  • 電話をよく利用する人

GMOとくとくBB光がおすすめの人はこんな人!』では、本記事内でご紹介した内容をおさらいしながら、GMOとくとくBB光がどんな人に合っているかを詳しく解説しています!

まとめ

この記事ではGMOとくとくBBが提供する光コラボ回線「GMOとくとくBB光」について、サービス概要や評判をご紹介しました。

助手のジョン
ゲット君
GMOとくとくBB光のメリットと注意点をおさらいしよう!

特に以下のような人におすすめのサービスです!

  • 無駄な通信料金を抑えたい人
  • セット割が利用できない格安スマホを使っている人
  • 高速通信を求めている人
  • 電話をよく利用する人

GMOとくとくBB光は、他社回線に劣らない高品質な通信を、安く利用できることにあります。

興味がある方は専用フォームにて入会の相談をしてみましょう。

シンプルな料金プランで安い「GMOとくとくBB光」
GMOとくとくBB光4月キャッシュバックキャンペーン
  • 月額料金が安くて一定だからわかりやすい
  • 通信速度が比較的速く安定している
  • 低コストでサービス契約・利用開始が可能

関連記事

【2022年最新】60社の安いWiFi(インターネット)を徹底比較! 相場や選び方のポイントを解説
光回線おすすめ13選比較!失敗しない選び方やおすすめのWi-Fi回線を解説!【2022年9月版】

食べ始めたら手が止まらなくなる… 無印良品の「高たんぱくのお菓子 大豆チップ」は絶品&ヘルシーを実現した最強お菓子!?

健康管理に欠かせないのが栄養バランスの取れた食事。最近は、三大栄養素の一つであるたんぱく質を多く含んだヘルシーフードが増えていますよね。そこで今回ピックアップするのが、無印良品から発売された「高たんぱくのお菓子 大豆チップ カレー」(150円/税込)。お弁当やサラダといったメニューではなく、スナック菓子を食べるだけでたんぱく質を摂取できるという優れものです。健康のために購入する人は多いようで、「大人買いするほどのヘビーユーザー」「おやつとしても大活躍してる」などの反響が。果たして高たんぱく質のお菓子はどのような味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
レンチンだけで「フリカッセ」が食べられる… 無印良品の「世界の煮込み チキンのクリーム煮」を実食レビュー!

 

●「高たんぱくのお菓子 大豆チップ」(無印良品)

無印良品の公式サイトによると、1日に必要なたんぱく質量を食事だけで摂取するのは難しいそう。“たんぱく質不足”を解消するために開発された同商品は、1回で約15gのたんぱく質を補給可能です。材料にもこだわっており、大豆チップはヘルシーな大豆由来の原料を使用。罪悪感なく食べられるのもうれしいですね。

 

さっそく大豆チップのカレー味をひと口頬張ると、思ったよりもカリカリで噛んだ後の食感がクセになります。気になる味わいは、スパイシーな風味がメイン。大豆由来とは思えないほどのしっかりとしたテイストで、カレーならではのフレーバーが口の中に広がりました。

 

ちょうどいい塩加減のため、後味のしょっぱさがスナック菓子として文句なしのインパクト。後から大豆のこうばしい味も加わりましたが、カレー風味と相性バツグンです。高たんぱく質&ヘルシーにアレンジしたことによるマイナスポイントは見当たりませんでした。

 

購入者のレビューを見ていくと、「健康フードなのにやみつきになる味と食感… おつまみとしても活躍してます」「毎日食べても飽きない! 食べ始めたら手が止まらなくなる」「絶妙な歯ごたえで、予想以上に味が濃いめです。完食後の満足感も申し分なし」など好評の声が相次いでいました。

 

同商品の他には“うま味醤油味”や“塩キャラメル”という味のバリエーションも。たんぱく質不足を解消したい人は、無印良品の大豆チップシリーズをゲットしてみてはいかが?

 

【関連記事】
異国情緒漂うレトルト食品!? 無印良品の「ごはんにかける バクテー」は9種類の香辛料で本場の味を実現

「おい、小池!」ポスターの生みの親はリーゼント刑事! 波瀾万丈の警察人生を振り返る~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。若いころ、住んでいたアパートで空き巣と鉢合わせしたことがあります。買い物から帰るとなぜかカギが開いていて、不思議に思いドアノブを回すと、部屋の中からゴソゴソと人の気配が……。慌ててドアを閉めたのですが、向こうも気付いたようでベランダから逃げられてしまいました。

 

その後、警察の方が来て、指紋を採るためにクロゼットに銀色のパウダーをポンポンとはたいているのを見て、「刑事ドラマで見たやつだ!」と感動して、少しショックが和らいだのを覚えています。と、同時に「こんなに荒らされて大変でしたね」と刑事さんから声をかけられて、7割くらいはもともと汚い部屋だったので恥ずかしかったです(笑)。

42年間走り続けた警察人生!

さて、今回紹介する新書はリーゼント刑事 42年間の警察人生全記録』(秋山 博康・著/小学館新書)。週刊ポストに連載されていたコラムを大幅に加筆修正した一冊です。著者の秋山博康さんは徳島県警の元刑事で、指名手配ポスター「おい、小池!」のフレーズを考案した人物。情報提供を募るため「警察24時」などテレビ特番にも出演し、「リーゼント刑事」として有名になりました。

2021年3月に定年退職を迎え、現在は犯罪コメンテーターとして活躍する秋山さん。リーゼントにこだわるのは、中学生のときから崇拝している永ちゃんこと矢沢永吉さんの影響だとか。

 

新人時代にニセモノ登場!?

「警察24時」では迫力ある捜査の裏側がのぞけますが、普段はどのような仕事をしているのか? 交番時代の休日返上での巡回、意外と知られていない検視の立ち会い、暴走族を更生させるための交流、取り調べでヤクザと髪型で意気投合!? さまざまなエピソードが詰まっています。お堅い警察官のイメージとは異なるざっくばらんな口調で、型破りで熱い人柄もよく伝わってきて、臨場感あり読みやすいのが特徴です。

 

そもそも秋山さんが刑事を志したのは、小学4年生のとき、泥棒に入られたのがきっかけ。駆けつけた刑事の「おっちゃんが必ず逮捕したるから」のひと言に大きな安心感を覚え、刑事になることを決意したのだそうです。

 

高校では暴走族の友人とつるんで遊びつつも、警察官の採用試験で有利になるからと生徒会長も務めるという破天荒ぶり。「暴走族の『裏総長』的なワシが、表では高校の生徒会長になったのだ」。高校3年生のときに徳島県警に採用され、交番や機動隊勤務を経て23歳のときに刑事になりました。

 

本書で、私が一番印象に残ったエピソードは第4章で語られる新米刑事時代の話。新人ならではの仕事にまっすぐ向き合う姿勢と、それが裏目に出てのトラブルは、「ドラマ化決定!」と思わせるほど味があります。

 

先輩刑事から「取り調べ、聞き込み、書類作成の3つを一日も早く自分のモノにしろ」と言われた秋山さん。半年ほど官舎に帰らず署の道場に寝泊まりしては、先輩の書類を読んで仕事のやり方を覚えようと奮闘していました。

 

しかし、張り切りすぎての失敗は新人につきもの。「刑事としてバリバリに名前を売り、協力者をぎょうさん得ようと考えたワシは、街のいたるところで名刺を配っていた」。

 

その結果、なんと徳島市内のスナックに偽の「秋山刑事」が現れて、ツケで飲み食いしたうえにママに結婚をほのめかして金品を貢がせた……!?

 

そのほか、取調室でいかに「ウタわせる(自供させる)」かの攻防や、「グリコ・森永事件」を始めとする新聞を賑わせた事件・事故の捜査にまつわる裏話も読みどころ。

 

刑事はドラマや小説などで身近な職業ですが、そのリアルな現場は意外と見えてこないもの。リーゼント刑事が駆け抜けた波瀾万丈の42年間。普通に生活していては知り得ない誰かの人生を垣間見られるのも新書の良さです。

 

【書籍紹介】

リーゼント刑事 42年間の警察人生全記録

著者:秋山博康
発行:小学館

「おい、小池!」-2001年に発生した徳島・淡路父子放火殺人事件の指名手配犯ポスターは、見る者に強烈な印象を残した。ポスターを生み出したのが、当時・徳島県警で特別捜査班班長を務めていた秋山博康氏だ。目撃情報を募るため各局の「警察24時」に多数出演し、独特な風貌からいつしか“リーゼント刑事”と呼ばれるように。事件捜査に邁進し、2021年3月末で徳島県警を退職した秋山氏が、42年の警察人生を1冊にまとめた。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

乃木坂46がゲームプログラミングに挑戦!吉田綾乃クリスティー、金川紗耶、弓木奈於出演の新番組がスタート

乃木坂46の吉田綾乃クリスティー、金川紗耶、弓木奈於が出演する新番組『東京パソコンクラブ〜プログラミング女子のゼロからゲーム作り〜』が、BSテレ東で4月15日(金)深夜0時30分からスタートすることが分かった。

©BSテレ東

 

本番組は、乃木坂46のメンバー3人がゼロからゲームプログラミングを学び、オリジナルゲームを作ることを目標に汗をかく、プログラミングドキュメンタリー番組。初回収録では偽番組の収録で呼び出した3人に、レギュラー出演決定をサプライズ発表。大喜びする3人をそのまま連れ出し、番組ポスター撮影へ。さらに早速、ゲームプログラミングの門を叩く。

 

吉田は「後輩2人とのトリオもなかなかない組み合わせなのでとても新鮮で楽しみです」と出演についてコメント。金川も「話していて楽しい、大好きな2人とも一緒に番組ができるのでその辺りも楽しみです」と期待を語った。

 

吉田綾乃クリスティー コメント

まだゲームプログラミングに関して、具体的に学ぶ前ですが、ゆくゆくは自分たちが作ったゲームを配信して、遊んでもらえるようになればいいなぁと持っています。

 

後輩2人とのトリオもなかなかない組み合わせなのでとても新鮮で楽しみです。

 

私たちの成長にも注目してください。よろしくお願い致します。

 

金川紗耶 コメント

実はパソコンのグラフィックを使って、自分の世界を表現することが好きだったので、とても楽しみです。

 

話していて楽しい、大好きな2人とも一緒に番組ができるのでその辺りも楽しみです!

 

収録でどんどんゲームが作れるように頑張って勉強していきます。よろしくお願い致します。

 

弓木奈於 コメント

小さい頃からおばぁちゃんに脳トレになるパズルをやりなさいと言われ続けていたのですが、これを機に、そんなおばぁちゃんが逆に喜ぶようなパズルゲームを作ってあげたいです。

 

パソコンも今まで持ったことがなく、このジャンルは正直、不得意かもしれないのですが、そんなスタートからでも少しずつできるようになる過程を楽しんでもらえるよう、頑張ります。

 

演出・プロデューサー:岩下裕一郎(テレビ東京)コメント

「有吉ぃぃeeeee!」(テレビ東京)というゲーム番組の演出を担当しているのですが、ずっとゲームを作ってみたくて企画書を出し続けていたら、実はBSテレ東がプログラミング番組を検討していて意気投合!

 

そこに…そこに乃木坂46の吉田さん、金川さん、弓木さんという…最高のトリオをキャスティングできたので、チーム一丸となって人気番組にしていきたいです!

 

口だけではなく、本当にゲームが作れるよう頑張ります!ぜひご期待ください!

 

番組情報

『東京パソコンクラブ〜プログラミング女子のゼロからゲーム作り〜』

BSテレ東(BS⑦ch)/BSテレ東4K(4K⑦ch)

2022年4月15日(金)深夜0時30分~0時59分

番組HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/nogi_paso/

 

©︎BSテレ東

SKE48 江籠裕奈1st写真集の出来栄えに「100点をつけたい」“天使”エピソードも披露

『SKE48 江籠裕奈1st写真集「わがままな可愛さ」』が、3月29日に発売。4月5日(火)に発売記念イベントが書泉ブックタワーで開催され、江籠が登壇した。

 

グループゆかりの地・小豆島での撮影をメインに「ありのままの私」をテーマの1つとして、素の魅力を引き出すべくシャッターが切られていったという本作。“天使”と称され愛されてきた江籠は11歳でSKE48に加入し、2021年にはアイドル活動10周年を迎えた。

 

グループを選抜メンバーとして支えるほか、ソロライブも行うなど最強アイドルとの呼び声も高い。彼女のステージで見せる表情とも違う、ナチュラルな魅力を存分に詰め込んだ作品に仕上がっている。

 

また本作についてはTotal Producerを務める秋元康が、帯コメントを寄稿。「ただ、可愛いだけの女の子なら大勢いるかもしれない。わがままを言っても許せてしまう可愛さは、なかなかいないだろう」と本作の魅力を一文で表現した。

 

そんな本作の発売記念イベントが、新型コロナ対策を講じた上で4月5日に開催。多くの報道陣が詰めかける中、江籠が登壇した。“最強アイドル”、“天使”と称されることがうなずける圧倒的な可愛さオーラを放ちながら、「SKE48の江籠裕奈です。本日はよろしくお願いします」と、可憐な出で立ちでまずはあいさつ。

 

発売から約1週間たち、メンバーやファンからの反響について訊くと、「いつも誕生日は、お祝いしてもらう記念日だったのですが、写真集を誕生日に発売いただけたことで、ファンの方に恩返しできたかなと実感が生まれました」と語る。

 

「またメンバーが購入してくれて、すごくうれしかったです。普段見せない写真が詰まった作品なので、どんな反応が来るのかドキドキと恥ずかしさもあって、“見てほしくないな”と思っていたのですが、“可愛い”と言ってもらえて、本当にうれしいです」とハニカミながら答えた。

 

本作の帯コメントについては「まさか秋元先生から、私に向けた言葉を頂ける日が人生で来るなんて思わなかったですし、本当にうれしかったです。タイトルや帯文をいただけることが憧れだったし、大きな出来事でした。10年間アイドルやってきて、本当に良かったなと実感しました」と率直な感想を。

 

さらに「私は誉め言葉として、“可愛い”と言ってもらえることがうれしくて好きだったので、タイトルに“可愛い”と入れてもらえて、本当にうれしかったんです」と喜びのコメントを寄せた。

 

ファンから“天使”と呼ばれている彼女に対し、“私って天使かも!?”と思うエピソードがあるかという質問も。「11歳から、SKE48として活動していて、そのころは“天使だね〜”と言われることがありましたが、最近は少なくなってきています(笑)」と明かした江籠。

 

「ただ写真集の撮影時のエピソードなのですが、2泊3日で小豆島といったところで撮影したのですが、全部晴れたんです! SKE48のメンバーは“雨女”が多くて、大事な日はよく雨が降ることが多いんです。でも今回は、私の“晴れ女”パワーで、“天使”的な役割を果たせたかもしれません(笑)」と、“天使”エピソードを照れくさそうに披露した。

 

本作のオススメページを聞かれると、自らのお気に入りページを開き、「見開きの両ページがお気に入りです!」と天使の笑顔を。また写真集の出来栄えについては「いろいろ反響が大きかったりして、また写真集出したいなと思ったので、100点をつけたいです。“ありのままの私”というのがテーマの1つだったので、自信を持って作品を作ることができたなと思います」と大満足の様子だ。

 

今後の目標については「これ以上欲深いと、バチがあたるかもしれないですけど、ソロライブをまたやってみたいです。他はあまりないですが、流れに身を任せて、自分らしく活動できれば良いなと思います」と、彼女らしいコメントを寄せた。

 

最後に締めのあいさつを求められると「えーどうしよう(笑)」と言いながらも、「発売前は、“果たして買ってくれる人はいるのだろうか”と、不安な気持ちでいっぱいでした。でも発売前重版が決まったり、先日実施したお渡し会に、現在進行形で応援してくれるファンの方だったり、昔応援してくれていたファンが来てくれたりと、いろんな方が手に取ってくれたんだなと実感できて、すごくうれしかったです」と。

 

そして「今まで続けてきたことが、間違いではなかったんだなと感じました。写真集を発売することで、自信に繋げることもできました。これからも頑張っていきたいと思います」と本作発売の喜びを噛みしめつつ、イベントを締めくくった。

 

書誌情報

『SKE48 江籠裕奈1st写真集「わがままな可愛さ」』
2022年3月29日(火)発売

著者:SKE48 江籠裕奈
撮影:桑島智輝
定価:2,500円(税込)

 

●イベント写真/山本佳代子

シャーペン界に“Dr.”が登場して30年! パイロット「ドクターグリップ」から初代モデルベースの30色が限定販売

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第19回となる今回は?

 

第19話

パイロット
ドクターグリップ 30カラーズ
500円〜(税別)

“疲れにくい筆記具”として登場した人気シャープペンの30周年記念モデル。初代モデルをベースに、発売当初の復刻カラーや1999年前後に流行したスケルトンカラー、新色のネオンカラーなど30色を揃える。振ると芯が出る「フレフレ機構」を搭載。

●2021年10月より数量限定販売中のため、すでに在庫切れの店舗もあります 

 

駆け出し時代から変わらず信頼を置く相棒

1991年に発売された、パイロットのボールペン&シャープペンシリーズ「ドクターグリップ」。2021年には発売30周年を記念した歴代カラーモデルが発売され、そのなかには懐かしい初代モデルもラインナップされていました。当時画期的だった「人間工学に基づいた軸径」──その効果もさることながら、そもそもこうしたうんちくを筆記具に持ち込んだこと自体が画期的だった──を強調するためだったという、医療用品をイメージしたカラーリング。当時もいまも、なんぞ? という印象そのまま、しかしいまとなっては時代を超えた貫禄さえ感じさせます。

 

個人的にドクターグリップと言えば、初代シャープペンが発売された当時(92年!)から愛用していた思い入れの深い一本。学生生活の終わりからライターの駆け出し時代、つまり最も不安で最も期待に満ちた時期、常に身近にいてくれた頼もしい仕事仲間でありました。握り込んで飴色に光るグリップから、「文房具へ愛着を持つこと」の歓びを学んだと言っても過言ではありません。

 

今回、10数年ぶりに初代モデルを使ってみたのですが、あまりの現役ぶりに驚き、そしてうれしくなりました。旧モデルならではの、硬いゴム製グリップの安定感たるや! これまで何度もお勧めのペンを尋ねられては、「量を書くならまずはドクターグリップを」と答えてきたのは間違いじゃなかった。これからもずっと、迷える若者の頼れる相棒であり続けてください。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第17話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第18話】珍奇な「回転繰り出し式の高級太軸マーカー」が予想外! ゼブラ「フィラーレ ディレクション」が常備したくなる使い勝手だった

https://getnavi.jp/stationery/703519/

 

子ども連れでも安心のアウトドア体験! キャンプ歴15年のベテランライターが選ぶ「キャンピングカー」

本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をオールジャンルでリサーチ。今回は、キャンプライター澄田直子さんの買い物リストから、キャンピングカーを紹介!

※こちらは「GetNavi」2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

子ども連れでも安心して新しいアウトドア体験を!

キャンプライター澄田直子さんの買い物リスト

キャンプ歴15年のベテランキャンプライター。夫と3歳の子どもとの3人家族で、近年は車中泊が定番スタイル。

 

【キャンピングカー】

AtoZ

AMITY

437万8000円~

コンパクトながら広々とした居住空間で、最大6人就寝できるキャンピングカー。ベッドが常設のため、就寝時に煩わしいセッティングが不要だ。車体カラーやインテリアの素材が異なる3つのタイプを用意(写真はFioreシリーズ)。

SPEC●全長×全幅×全高:4690×1950×2770mm●パワーユニット:1798cc直列4気筒●最高出力:102PS(75kW)/5300rpm●最大トルク:15.0kg-m(147Nm)/4000rpm

 

 

最近は家族での車中泊スタイルがマイブームというキャンプライター・澄田直子さんは、バンシェアサービスで出会ったキャンピングカーに心を奪われたという。

「車高や全長がほどほどのサイズで、日本の道路や駐車場での取り回しがラク。キャンピングカーにしては手ごろな価格も魅力です。広々とした車内にはテーブルとイスを備え電源も使えるので、キャンプ場でも高速道路の駐車場でも、好きな場所でテレワークができます。子どもが産まれてから冬のテント泊は難しいなと感じていましたが、たとえ屋外が氷点下でも快適に就寝できるキャンピングカーがあれば、子ども連れでも冬のアウトドアが可能。小さな子どもがいてキャンピングカーライフに興味があるなら絶対オススメです!」

 

↑エントランスドア上部に配備した、室内電源の集中スイッチは使い勝手良好。室内照明にはすべて、省電力のLEDを採用している

 

【私はこう使う】ホテル施設を利用しつつ車中泊の非日常を楽しむ

バンクベッドに登るだけでも子どもにとってはワクワク。子どもと一緒にたくさん旅をしたいです。最近は車中泊歓迎のホテルも多く、施設内のレストランや浴場を利用する新しい楽しみ方も◎。

「スカイキッド」ラスト5面の3機以内クリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、Nintendo Switchの「My Nintendo Store」で購入できる、ナムコの名作『スカイキッド』をセレクト。かわいい絵柄なのに激ムズ!?

 

↑全26面。「宙返り」を特定の場所で行うとアイテムが出現したり、画面が変化したりと隠し要素も多い

 

ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)
スカイキッド

330円(「ナムコットコレクション」追加コンテンツとして)
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000044532.html

 

アーケード発の横スクロールシューティング。鳥の飛行機乗り・バロンとマックスを操作して、メカズキン軍団を倒す。ステージ最後の基地に着陸するとゴール。

 

成功報酬は「うどんですかい」。罰ゲームは早飲みドッキリ!

編集部(以下編) 今回の成功報酬は「スカイキッド」にちなんで、JALの機内食「うどんですかい」などのカップ麺シリーズをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 好きっすね。ただ、飛行機のなかで食べるからいいのであって、地上にいるのに食べるのは……(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、バロンの赤い機体にちなんでリンゴジュースの早飲みをしていただきます(と言いつつ、お酢がたっぷり入ったドッキリを敢行。「スカイ」だけに「酢かい!」と突っ込んでもらえるのか?)。

 

 早飲みは自信あります。中学のころ、毎日缶ジュースを10本くらい早飲みしてたので(笑)。

 

3機以内でラスト5面をクリアせよ!

↑1Pのバロンと2Pのマックスの同時プレイが可能。敵の攻撃が当たるときりもみ状態になり、味方に撃ってもらうことですぐ復帰できる

 

 今回は懐かしのシューティング「スカイキッド」です。

 

 このころのナムコのゲームって安いうえに遊べるので、ほとんどすべて買ってましたね。「スカイキッド」も面白いんですが、敵の基地を破壊しようと思うとかなりキツいんですよ。後半の面だと、もう子どもの限界を超えているというか(笑)。

 

 右から左へのスクロールもほかのゲームとは違いますね。

 

 そうですね。なので、シューティングは得意でもこのゲームは苦手という人が結構いました。あと、2人同時プレイも面白かったです。基本は協力ですが、ファミコンなので当然邪魔し合いになります(笑)。

 

↑「宙返り」をすることで攻撃を回避できるが、爆弾を持っていると使えない。敵弾を受けてもすぐにミスにならず、ボタン連打で復帰可能

 

 今回は22面からラスト26面までを3機以内でクリアしていただきます。

 

 いやあ、ギリギリですね。普通、残機が増えてもっと余裕があるんですけど……。

 

 鬼門はどこですか?

 

 25面です。雷と噴火のヒットコンボが鬼門です。1回当たると抜け出せずに死ぬことが多い。ここはヤバいです。

 

 では、お願いします!

 

↑24面は「シューティングトレーニング」と銘打ったボーナス面。どの面もクリア後には何をどれだけ撃ったかのリザルト画面が表示される

 

——それではスタートです。この1種類のミサイルで地上の敵も空中の敵も倒していきます。シンプルなんだけど死ぬほど難しいのは、自機が遅いから(笑)。なのに敵の弾が速いし、後半面は乱射してくる。この破片に当たってもダメですから。危ない! いま後ろから狙われました……。

↑25面はこのゲーム屈指の鬼門。敵の猛攻はもちろん、雲から攻撃してくる雷と噴火する火山がいくつも配置され、攻撃と回避で忙しい

 

【難関の25面を無事超えられるか? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c) BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

“ナイキ一択”からどう変わった? 2022年「ランニングシューズ」最新事情と、普段使いしたい最新モデル

オリンピックや箱根駅伝など、昨今スポーツイベントがあるたびに注目される最新鋭のランニングシューズ。ナイキの厚底シューズが話題を集めたのが記憶に新しいところですが、その勢力図は刻々と変化しています。そこで、ランニングギアの専門誌『Runners Pulse(ランナーズパルス)』編集長の南井正弘さんに、ランニングシューズの最新事情をヒアリング。加えて、自分に合ったランニングシューズを見つけるポイントなども教えていただきました。

 

さらに記事の後半では、オン/オフ問わず活躍するランニングシューズをピックアップ。スタイリストによる、私服とのコーディネートのコツも紹介していきます。

 

ランニングシューズのトレンドは? “厚底”のメリット・デメリット

まずは、ランニングシューズのトレンドをチェック。どのようなデザイン・形状のモデルが増えているのでしょうか?

 

「ランニングシューズは少し前まで、“走るときにだけ履くもの”という考え方が一般的でした。そのため、普段履くには少しスポーティーすぎたり、そもそもファッショナブルでなかったりするものが多かったんです。ところが最近では、走るときだけでなく、オフシーンでもおしゃれに履けるデザインのランニングシューズが増え、ランナーたちの間でも人気が高まっています。

形状は、ここ5年くらいは“厚底”がトレンドです。そもそも厚底は、それまで主流だった薄底と比べて足の疲労が少ない点がメリット。薄底は蹴る力が地面にダイレクトに伝わりますが、その分足に負担が大きく、トップの選手であってもフルマラソンの終盤などは、足がかなり辛い状態になってしまうんです。それに比べて厚底は、地面への衝撃を吸収しながら、地面から反発する力をもらうことができるため、足へのダメージが軽減されるのです。

でもこれは、あくまでもトップ選手に限った話。一般のランナーの間でも、ある程度は厚底がトレンドになっていますが、トップの選手ほど“厚底偏重”ではありません。理由は、着地したときのバランスが取りづらかったり、シューズによってはペースが上がりすぎてコントロールしづらかったりと、扱いづらい側面もあるためです。それでもトップの選手と同様に、衝撃吸収と反発力を兼ね備えたシューズを選ぶ人が増えていると思います」(南井正弘さん、以下同)

 

トップ選手たちが履いているのは?

一般のランナーたちも常に注目しているという、トップ選手たちのランニングシューズ。2021年に開催された東京オリンピックや2022年1月の箱根駅伝では、選手たちはどのようなシューズを履いていたのでしょうか?

 

「2020年までの大きなレースでは、8~9割の選手がナイキのシューズを履いていました。2021年の東京オリンピックのマラソンでも、男子のトップ3の選手全員が履いていたのは、ナイキのシューズ。しかし女子は、1位の選手がアディダス、2位がナイキ、3位がプーマと見事にバラバラでした。少しずつではありますが、国際的なレースでナイキが独占する市場は変わりつつあるのではないかと感じています。

また、箱根駅伝でも、2021年はなんと約95%の選手がナイキのシューズを履いていたのに対して、2022年は約73%と減少しました。しかしながら箱根駅伝の1区から10区で、それぞれトップ3の選手が履いていたシューズの多くはナイキ。そう考えると、トップクラスの選手たちは、ほとんどがナイキを履いていたという見方もできるんですよね。全体の比率は減少したとはいえ、7割のシェアはすごいこと。箱根駅伝でもナイキが独占する市場は変わりつつあるとはいえ、まだまだナイキがリードしているのが現状だと思います」

 

主なランニングシューズメーカーの最新事情をチェック!

トップランナーの世界でも、少しずつ変化しているランニングシューズ事情。続いては、主なメーカーがここ最近販売しているランニングシューズについて、特徴や進化したところなどを教えていただきました。

 

1.ランニングシューズ業界をリードする「ナイキ」

「スタイリッシュでかっこよく走れるシューズが揃っているナイキ。見た目のおしゃれさはもちろん、アパレルとのコーディネートがしやすいところも大きな魅力で、シューズとカラーリングがマッチしたランニングウェアも販売されています。もともと強みだったファッショナブルさに加え、ここ5年くらいで、厚底シューズを筆頭にレースでの強さもよりプラスされたシューズが増えました。現在、世界的に見ても絶好調なブランドだと言えると思います」

 

2.新たな挑戦をはじめ、トップシーンでの強さを見せる「アシックス」

「アシックスは、レースでの強さが魅力。2021年に販売を開始した『METASPEED』シリーズは、東京オリンピックや箱根駅伝でも履いている選手がいました。そしてここ最近のアシックスは、昔ながらの伝統的なつくりのシューズに加えて、底がゆりかごのように転がるタイプや、トランポリンのように跳ねるタイプなど、新たなシューズもつくるように。ここ数年は“ナイキ一極集中”とも言われていましたが、アシックスにもトップシーンでの強さが戻ってきています」

アシックス「Metaspeed SKY」2万7500円(税込)

 

3.一般ランナー向けのランニングシューズがより洗練された「アディダス」

「アディダスはここ1,2年で、トップシーンはもちろん、一般ランナー向けのシューズもかなり洗練されたという印象があります。もともと一般ランナーの間でポピュラーだった『ADIZERO JAPAN』『ADIZERO BOSTON』は、2021年に発売されたモデルにかなりの人気が集まりました。さらに以前よりもシューズとアパレルのコーディネートがしやすくなったところも、最近の傾向として挙げられると思います」

 

4.衝撃吸収と反発力を兼ね備えたシューズが増加する「ミズノ」

「ミズノの強みの一つは、反発性に優れた素材を自社で開発しているところです。最近では『ミズノエナジー』と呼ばれる高反発素材を開発。ミズノエナジーを採用することによって、今まで以上に着地した衝撃を吸収し、地面からの反発力が強化されたランニングシューズが増えました。またシューズのカラーリングなども、よりスタイリッシュになってきている印象があります」

 

5.普段履きとしても人気! 厚底シューズの元祖「ホカ」

「ホカは、厚底のランニングシューズを初めて販売したブランドと言われています。底がコロンと転がるような形状になっていたり、足にやさしいマシュマロのようなクッションが使用されていたりするところがシューズの特徴です。以前は、山を走るトレイルランニングでよく履かれていましたが、最近ではロードランニングでもメジャーになってきています。シックなカラーリングのシューズもあって、普段履きとしても人気。今、ランニングの世界で旬なブランドの一つです」

 

6.シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力の旬ブランド「オン」

「ランニング業界で今が旬のもう一つのブランドが、スイスの『オン』です。独自のクッション構造である『クラウドテック』が用いられたシューズは、着地の衝撃を自然に吸収して爆発的に力を跳ね返してくれます。さらにオンのシューズは、ラインなどがあまり入っていないシンプルでスタイリッシュなデザインも魅力で、オフィスにも履いていけるようなカラーリングのものもあります」

 

およそ1500足のシューズを所有する南井さん。現在愛用している一足に、オンのシューズもあるそう。

 

「今、気に入っているランニングシューズが、オンの『Cloud Waterproof』です。このシューズは防水なのですが、通常の防水シューズのような“ゴツさ”がなく、普通のランニングのときでも履きやすいのが魅力の一つです。もちろん防水の機能も抜群。最近は大雨が降ったり、東京でも雪が降ったりすることがありますが、そうしたときに履いても履き口以外からは全く水が入ってきません。さらにシューレスはゴム紐なので楽に履くことができます。欠点をあげるとすれば、このシューズを玄関に置いておくとこればかりを履いてしまうこと(笑)! そのくらいやみつきになる一足です」

現在は、アップデートされた「Cloud 5 Waterproof」が販売。アップデートにより、フィット感と履き心地がさらにアップしました。オン「Cloud 5 Waterproof」1万7380円 (税込)

 

自分にぴったりのランニングシューズを選ぶには?

たくさんのシューズがある中で、自分のお気に入りの一足を見つけるためにはどうすればいいのでしょうか? アドバイスいただきました。

 

「ランニングシューズを選ぶときには、自分の足とシューズの形が合っているかどうかを確かめることが一番大切です。自分の足に合っていないのに、色やデザインが気に入っているからと言って無理に履き続けてしまうと、足の病気や怪我につながることもあります。

そのためには、まずはお店で試し履きすることが欠かせません。同じサイズでもメーカーによって大きさが微妙に違ったり、同じメーカーでも種類によってサイズ感が変わったりするので、初めて履くモデルのシューズは必ず足を入れてみることをおすすめします。また、メーカーの直営店などでは、足のサイズを計測してくれて、ぴったりな形や合わない形を教えてくれるところもあります。自分の足について今まで知らなかったことも知れるので、プロの方に見ていただくのもいいと思います。

そして選ぶときにもう一つ大切なのが、自身のランニングシューズの使い方を考えること。例えば、ランニングだけでなく普段履きもしたい人は、私服にも合わせやすいカラーやデザインのシューズを選んだほうがいいですよね。また、普段そこまでスピードを出して走ることがない人は、トップランナーが履いているような厚底シューズを選ぶ必要はないはず。このように自分の用途に合うものは何かを考えながら選んでみてください」

 

最後に、今後のランニングシューズの勢力図について、南井さんにお聞きしました。

 

「ランニングシューズの現時点でのリーディングブランドは、やはりナイキ。しかしアシックス、アディダス、ミズノといった他メーカーも続々と新機軸を打ち出していて、少しずつシェアを伸ばしています。そのため今後は、一時のような『ナイキ一極集中』はなくなってくるのではと考えています。さらに、ファッショナブルなランニングシューズは増えていくはず。オンオフ問わずに履けるデザインはこれからも人気が高まっていくと思います」

 

オンスタイルにも合わせたいランニングシューズ 6選

ここからは、現在トレンドになっている、オンオフ問わず履けるランニングシューズを紹介しましょう。スタイリストの大関涼子さんに、コーディネートの際のポイントもあわせて教えていただきました。

 

「普段履きとしても取り入れやすいオンのランニングシューズ。どんな服にも合わせられますが、今回はシューズとジャケットの色を揃え、同じトーンのグリーンをスカートでプラスしました。このように女性らしいきれいめなコーディネートにも相性抜群です! また、カジュアルな格好ができる会社であれば、お仕事にも履いていけると思います。ランニングシューズを履いて通勤し、一駅前で降りて会社まで歩く、なんてこともできそうですね」(スタイリスト・大関涼子さん、以下同)

シューズ=オン「Cloud 5」1万5180円、コーディネート=ジャケット7590円、Tシャツ3190円、プリーツスカート4950円、ショルダーバッグ3190円、スカーフ2090円/すべてグローバルワーク(アダストリア)

 

こういった普段のきれいめカジュアルなコーディネートにも合わせたいランニングシューズを6モデル、ピックアップしていただきました。

 

履き心地はもちろん、ファッショナブルなデザインも魅力
ナイキ「NIKE ZOOM WINFLO 8」

ナイキ「NIKE ZOOM WINFLO 8」1万1000円

軽量で通気性が良く、快適な履き心地。さらにかかとと足首周りをしっかりサポートしてくれるため、足にしっかりフィットします。日頃のトレーニングにぴったり。「ファッショナブルな配色とシューズ紐が透けて見えるデザインがポイント。デザイン性のあるモードカジュアルな服と、特に相性抜群です!」(大関涼子さん、以下同)

 

絶妙なブルーが印象的!カラーバリエーションが豊富なのもうれしい
アシックス「GEL-KAYANO 28」

アシックス「GEL-KAYANO 28」1万7600円

クッション性と反発性に優れたミッドソール素材を使用し、安定感のある快適な走りをサポートしてくれます。着地から走り出しまでのスムーズな足運びを追求した、靴底のフラットな構造もポイント。「オーソドックスなネイビーではない、絶妙なブルーが印象的。全体的にくすんだカラーなので、アースカラーなど、落ち着いたカラーの服と合わせるといいと思います」

 

安定のブラックに、薄めのピンクでかわいらしさもプラス!
アディダス「ウルトラブースト 22」

アディダス「ウルトラブースト 22」2万4000円

距離やペースに関わらず快適な走りをサポートしてくれるシューズ。靴底の多数の突起が、体重移動をよりスムーズにしてくれます。「普段履きできるランニングシューズの“最初の一足”をゲットしたい人が、まず手に取りやすいのはブラックのシューズだと思います。どんなコーディネートにも合わせられるので大活躍するはずです」

 

くすみカラーのワントーンで、きれいめなコーディネートとも合わせやすい
オン「Cloud 5」

オン「Cloud 5」1万5180円

ブランドを象徴するモデルが2022年2月にアップデート。ソールの厚さが増したことで、より着地の安定感が向上しました。ゴムの靴紐を採用しているので、脱ぎ履きも快適!「ポップでカラフルな印象が強いランニングシューズですが、オンのシューズはくすみカラーやワントーンのものが多いのが特徴です。きれいめカジュアルなコーディネートにも合うので、普段使いしやすい一足だと思います」

 

ソールのパープルがインパクト抜群!
ニューバランス「FuelCell PRISM W LV2」

ニューバランス「FuelCell PRISM W LV2」1万3200円

卓越した反発性を持つソールと、安定性の高い構造が魅力。靴底はグリップ性に優れていて、トレーニングからレースまで快適に走ることができます。「何色もカラーが入っているシューズを履くときには、その中の一色を使った服と合わせるとまとまって見えます。また、服とシューズの色のトーンを合わせるのもおすすめ。このシューズだと、鮮やかな緑など、派手な原色と合わせてもかわいいですよ!」

 

他では見かけない、淡いネオンカラーがポイント!
プーマ「ディヴィエイト ニトロ ワイルドウォッシュ ウィメンズ」

プーマ「ディヴィエイト ニトロ ワイルドウォッシュ ウィメンズ」1万9800円

反発性とクッション性に優れた軽量のソールや、あらゆる路面に対応するグリップ力抜群の靴底などが特徴。プーマの最新テクノロジーが詰まった一足です。「淡いネオンオレンジが、他ではあまり見かけない絶妙なカラー。白のワンピースと合わせると爽やかな装いになりそうです。単色の服との相性がいいと思います」

 

ランニングのときはもちろん、オフのときにもおしゃれに履くことができるお気に入りの一足を、ぜひ探してみてください。

 

【プロフィール】

ランナーズパルス編集長 / 南井正弘

スポーツシューズブランドのプロダクト担当として10年勤務後ライターに転身。「フイナム」「Number Do」「モノマガジン」「OCEANS」「SHOES MASTER」を始めとした雑誌やウェブ媒体においてスポーツシューズ、スポーツアパレル、ドレスシューズに関する記事を中心に執筆している。主な著書は「スニーカースタイル」「NIKE AIR BOOK」など。ランニングギアの雑誌・ウェブメディア「Runners Pulse」の編集長も務めている。

「Runners Pulse」https://runnerspulse.jp/

 

「GORE-TEX PACLITE(R) Plus プロダクトテクノロジー」を採用したカリマーの新作レインギア!

イギリス発のアウトドアブランド「Karrimor(カリマー)」から「GORE-TEX PACLITE(R) Plus プロダクトテクノロジー」を採用した、アクティブ思考のレインギアが登場しました。GORE-TEX PACLITE(R) Plus プロダクトテクノロ ジーとは、耐久性に優れ、肌離れしやすい快適な着心地を実現する2層構造の防水透湿素材です。軽量でコンパクトかつ、裏地のない2層構造のファブリックスで、防水耐久性や防風性、極めて高い透湿性を備えています。これから雨が気になる季節にもなるので、今回はカリマーの新作「G-TX パックライト プラス ジャケット」を紹介します。

 

【カリマー「G-TX パックライト プラス ジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

立体パターン設計で身体の動きを妨げない!

G-TX パックライト プラス ジャケットは、あらゆるフィールドにおいてのアクティビティを快適にすることを目的としたアウターです。ファストパッキングやスピードハイクを想定して開発され、着用時のストレスを軽減する立体パターン設計で仕立て、さらに携帯しやすいパッカブルデザインを採用しています。

↑ボディには「GORE-TEX PACLITE(R) Plus プロダクトテクノロジー」を採用。GORE-TEXプロダクトの掲げる“GUARANTEED TO KEEP YOU DRY TM”プロミスによって、大雨でも身体をドライな状態にキープしてくれます

 

↑肌離れしやすい快適な着心地を実現しているのは、凹凸状の耐摩耗加工が施されているから。ショートスリーブのシャツの上に直接重ね着しても快適そのもの

 

↑立体パターン設計で身体の動きを邪魔しません

 

↑ファスナーのレールにラバーを配した止水仕様で、雨水の侵入もシャットアウト

 

↑ヘルメット対応のフード設計で、ワンハンドでフィット感を調節できます

 

↑携帯性に優れたパッカブル仕様でコンパクトに収納できるから、普段の携帯にも便利ですね

 

 

ハイテク素材を用いて、カリマーがこれまでに培ったアウトドアフィールドでの優れた機能性やディテールワークを加えて完成された、珠玉の一着へと仕上げられています! 汗をかく季節はどうしても内側がペタッと張り付く感じがしていましたが、GORE-TEX PACLITE(R) Plus プロダクトテクノロジーならそれを軽減できそうです。山行時の急な天候の変化による過酷な状況下でも、その真価を発揮し続けます。これからの本格レジャーに向けて、入手しておくべき1着かと。今回紹介している、シルバーグレーを含め全3色展開です。

カリマー

G-TX パックライト プラス ジャケット

3万6300円(税込)

 

アウトドア初心者にもオススメ! 手軽に火を起こせる「ペレット燃料ストーブ」

本誌でお馴染みの評論家やインフルエンサーたちに“いま欲しいモノ”をオールジャンルでリサーチ。今回は、アウトドアライター佐久間亮介さんの買い物リストから、ペレット燃料ストーブを紹介!

※こちらは「GetNavi」2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

手軽に火を起こせるペレットストーブが初心者にオススメ

アウトドアライター佐久間亮介さんの買い物リスト

ライター、モデル、キャンプコーディネーター。全国250か所以上のキャンプ場を巡り、初心者向けの情報を発信する。

 

【ペレット燃料ストーブ】

UNIFLAME

UFペレットストーブ

4万9900円

ペレット燃料を投入し、炉内に置いた着火材に火を点けるだけの手軽なストーブ。薪ストーブのように組み直す必要もなく、扉を閉めると安定的に燃焼する。使用後は少量の残留灰を捨てるだけの簡単清掃で、後片付けもラク。

 

↑本体にねじ式の脚と煙突を取り付けるだけの簡単な組み立て式。脚と煙突8節はすべて炉内に収納でき、コンパクトにして持ち運べる

 

↑複数の給気口から新鮮な空気を取り込むことで、高い燃焼効率を実現。本体の燃焼炉には蓄熱性の良い鉄を採用し、高い暖房性能を叶えた

 

全国のキャンプ場に足を運びキャンプコーディネーターとして活動しながら、その知識を生かし初心者に向けた情報発信を行う佐久間亮介さんに、初心者でも使いやすいというペレットストーブの魅力を語ってもらった。

「本製品は燃料のペレットを入れて、着火剤に火をつければ10分ほど待つだけで火が起こせます。薪ストーブに比べて圧倒的な手軽さ。ペレットは薪よりも軽くて持ち運びやすい点も大きなメリットです。薪を上手に使って火を点ける薪ストーブももちろん良いですが、初心者は簡単に暖を取れるペレットストーブも選択肢に。燃焼効率が良く、灰の処理も簡便です」

初心者以外のキャンパーでは?

「面倒くさがりな人や、薪ストーブは難しいけれどアウトドアでストーブを使ってみたい人にオススメ。アウトドア用に小型化を図りながらも、価格を抑えている点には企業努力が感じられます」

 

【私はこう使う】天面を調理に活用して火を眺めながら晩酌

最大約350度に達する天面では、鍋やフライパンをのせて調理可能。ケトルをのせてお湯を沸かし、サイドから火を覗きながら、ウイスキーのお湯割りを楽しみたいです。

 

コレも欲しい!

【オールインワン足湯】

DOD

ロケットサブマリン フットバス!!

2万4200円

ロケットストーブに足湯を組み合わせたその発想に脱帽。外気温3度の環境下でも、約30分で水から40度のお湯を沸かせるので、秋・冬の寒い時期のキャンプをさらに楽しめるアイテムです。

 

↑ロケットストーブから伸びる煙突の先には五徳を取り付け可能。足湯に浸かりながら、酒やソフトドリンクを温めて楽しめる

【2022年10月最新】クレジットカードキャンペーンを紹介!ベスト10やお得な選び方も解説

クレジットカード キャンペーン

これからクレジットカードを作る方や2枚目以降のカードを作る方にとっては、クレジットカードのお得な入会キャンペーンが気になっている人も多いと思います。

クレジットカードを申し込むなら、キャンペーンを実施しているクレジットカードがお得です。

ナビ博士
ナビ博士
クレジットカード会社では、顧客獲得のためにポイント還元などのキャンペーンを実施しているのじゃ!
ゲット君
ゲット君
どのクレジットカードのキャンペーンが一番お得なのか判断しにくいという方に、わかりやすく説明していくよ。

今回はクレジットカードのキャンペーンについて、以下のとおり解説しますよ。

結論として、当サイトが自信を持っておすすめできるキャンペーンが豊富なクレジットカードBEST10は以下の10枚です。

お得なキャンペーン
ランキング
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位
入会先 JCBカードW
JCBカードW
JCB一般カード
JCB一般カード
au PAYカード
au PAYカード
PayPayカード
PayPayカード
イオンカード
セレクト
イオンカード
リクルート
カード
リクルート
dカード
dカード
楽天カード
楽天カード
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カードゴールド(NL)
主な入会
キャンペーン
・Amazonの利用で
最大30,000円返還
Amazonの利用で
最大30,000円返還
・新規入会&利用で
最大7,000ポイント
・公共料金支払い or ETCで
3,000ポイント
新規入会&利用で
最大12,000ポイント
新規入会&利用抽選で
最大21,000ポイント
・新規入会&利用で
2,000ポイント
・携帯電話料金支払いで
4,000ポイント
新規入会&利用で
最大4,000ポイント
新規入会&利用で
最大5,000ポイント
新規入会&利用で
最大15,000ポイント
新規入会&利用で
最大15,000ポイント
年会費
(本カード)
無料
無料
2年目以降:1,375円
※50万以上利用で無料
無料
※auユーザー以外:
1,375円
無料
無料
無料
無料
無料
無料
無料
2年目以降:5,000円
※100万以上利用で無料
ポイント還元率
1.0%~
5.5%
1.0%~
5.5%
1.0%~
5.00%
1.00%~
3.00%
0.50%~
1.33%
1.20%~3.20%
1.00%~
4.50%
1.00%~
3.00%
0.50%~
5.00%
0.50%~
5.00%
国際ブランド
JCB
JCB
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard、JCB、
アメリカン・エキスプレス
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard
追加カード
家族カード、ETCカード、
QUICPay
家族カード、ETCカード、
QUICPay
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード、
WAON、PiTaPa、iD、
Apple PAY、
Google PAY
家族カード、ETCカード、
WAON、PiTaPa、iD、
Apple PAY、
Google PAY
海外旅行保険
最高2,000万円
(利用付帯)
最高3,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)

※ゴールドカード限定で
最高5,000万円
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
発行スピード
最短3営業日
最短3営業日
約1~2週間
約1週間~10日
約2~3週間
約1週間
最短5日
約1週間
最短翌営業日
(デジタル発行は最短5分)
最短翌営業日
(デジタル発行は最短5分)
記事内の解説へ

条件別にあなたにあったキャンペーンを実施しているクレジットカードクレジットカードを発行する流れも紹介するので、記事を参考に自分にあったクレジットカードをお得なキャンペーンとあわせて手に入れてくださいね。

【2022年最新】クレジットカードのキャンペーン比較!お得さランキングBEST10

クレジットカードアイコン

ずばり、2022年現在クレジットカードの入会キャンペーンがお得な順番にランキングするとおすすめは以下の10枚です。

ナビ博士
ナビ博士
今回はキャンペーンで受け取れるポイント還元額が高い順番にランキング付けしていくぞ!

BEST10枚のクレジットカードの最新キャンペーンを中心に、各カードの特徴をお伝えしましょう。

ゲット君
ゲット君
入会特典の受け取りには適応条件があるので、ポイント還元を満額でもらいやすいかもチェックしながら読んでみてね!

1位:Amazon購入分最大30,000円分!39歳以下にお得なJCB CARD W

JCBカードW
【JCB CARD Wの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1.00%~5.50%
付帯する保険 海外旅行傷害保険、海外ショッピングガード保険
追加カード ETCカード、家族カード、QUICPay
目玉となる入会特典 ・Amazonの利用で最大30,000円返還
・Apple Pay・Google Payのカードでのご利用合計金額の20%キャッシュバック

JCBカードWは18歳から39歳までの入会を条件としたクレジットカードで、年会費無料で永年利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
39歳までに入会をすると、40歳以降も年会費無料で使い続けられるんじゃ!

JCB CARD Wでは、新規入会限定の特典として、Amazon.co.jpの利用料金を最大10,000円返還するキャンペーンを実施しています。

【JCB CARD Wキャンペーン①】
特典名 新規入会限定 20%キャッシュバックキャンペーン
特典内容 対象カードに新規入会し、Amazon.co.jpを利用すると20%キャッシュバック!
(最大30,000円)
適用条件 2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金)までに入会すること

たとえばAmazonで10,000円分のお買い物をした場合、20%分となる2,000円が戻ってきます。

ゲット君
ゲット君
150,000円まで家電製品やパソコンを購入したら、最高額の30,000円分が返ってくる高還元率のキャンペーンだよ!

また、Apple Pay・Google Payのカードでのご利用合計金額の20%キャッシュバックキャンペーンも実施中です。

【JCB CARD Wキャンペーン②】
特典名 Apple Pay・Google Payご利用で20%キャッシュバック
特典内容 対象カードに新規入会し、MyJCBアプリにログインする。
カード入会月の翌々月15日までのApple Pay・Google Payで利用。
適用条件 2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金)までに入会すること

JCBカードWに入会した月の翌々月までにMy JCBアプリにログインし、カード入会月の翌々月15日までのApple Pay・Google Payで利用することで、20%(最大5,000円)がキャッシュバックされます。

JCBカードWの特徴

  • 18~39歳までが入会できる
  • 新規入会&Amazonでお買物すると最大30,000円が返還
  • キャンペーン終了後もパートナー店での利用はポイント最大11倍

2位:Amazon購入分最大30,000円分!JCB一般カード

JCBカード
【JCB一般カードの概要表】
年会費 1,375円
※初年度無料
※年間合計50万円以上の利用で翌年無料
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1.00%~5.00%
付帯する保険 海外・国内旅行傷害保険、ショッピングガード保険
追加カード 家族カード、ETCカード、QUICPay
目玉となる入会特典 Amazonの利用で最大30,000円キャッシュバック

JCBが直接発行するプロパーカードであるためステータスが高く、海外・国内両方の旅行傷害保険も付帯するため、旅行や出張の機会が多い方にもおすすめです。

JCB一般カードでは、39歳以下限定のJCB CARDカードWと同じく、入会特典としてAmazon購入分から最大で30,000円分の還元を受け取れます。

【JCB一般カードキャンペーン】
特典名 新規入会限定 20%キャッシュバックキャンペーン
特典内容 対象カードに新規入会し、Amazon.co.jpを利用すると20%キャッシュバック!
(最大30,000円)
適用条件 2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金)までに入会すること

JCBカードWの違いとしては、オンライン申し込み限定で初年度の年会費は無料になりますが、2年目以降は1,375円/年かかることを覚えておきましょう。

ゲット君
ゲット君
年間500,000円以上クレジットカードを使えば年会費は無料になるよ!

JCB一般カードは旅行保険がJCBカードWよりも1,000万円多い3,000万円まで保証してもらえるなどサポートや安心面も大きいので、年会費分のメリットがあると感じた方は検討してみましょう。

JCB一般カードの特徴

  • ステータスの高いプロパーカードで旅行保険も充実している
  • 年会費(1,375円)が発生する
  • Amazonの利用で最大30,000円キャッシュバック

3位:Pontaポイント最大10,000円分!au PAYカード

au PAYカード
【au PAYの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 1.00%~5.00%
付帯する保険 海外旅行あんしん保険、お買い物あんしん保険
追加カード 家族カード、ETCカード
目玉となる特典 新規入会&利用で最大10,000Pontaポイントプレゼント

au PAYカードでは、新規入会後に所定の条件をクリアすることで、最大10,000円相当のPontaポイントをプレゼントする新規入会キャンペーンを実施中です。

【au PAYカードキャンペーン①】
特典名 au PAY 残高へのチャージとショッピング利用でポイント還元
特典内容 ①au PAY カードからau PAY 残高へチャージすると最大5%還元(上限3,500Pontaポイント)
②au PAY カードでのショッピング利用で最大5%還元(上限3,500Pontaポイント)
=合計最大7,000Pontaポイント還元
適用条件 ・2022年6月1日(水)以降に新規入会する
・キャンペーンメールの受信設定をしている
・利用代金の支払口座の登録が完了している

au PAYカードを使ってau PAYの残高へチャージすると5%還元の最大3,500Pontaポイントが、さらにau PAYカードでのショッピングでさらに5%還元の最大3,500Pontaポイントがもらえるので合計7,000円分のポイントが受け取れます。

つまり、10,000円のチャージや支払いにつき500円のPontaポイントが受け取れるのでお得なキャンペーンですね。

ナビ博士
ナビ博士
au PAYカードの入会から2か月以内の残高チャージや支払い金額に応じて、ポイントが付与されるのじゃ。

さらに、公共料金の支払いもしくはETCカードの発行で最大3,000Pontaポイントが受け取れます。

【au PAYカードキャンペーン②】
特典名 対象公共料金の支払いまたはETCカードの新規発行&利用でポイントプレゼント
特典内容 auでんきなど対象公共料金の支払い、またはETCカードの新規発行&利用で3,000Pontaポイントプレゼント
適用条件 ・2022年6月1日(水)以降に新規入会する
・キャンペーンメールの受信設定をしている
・利用代金の支払口座の登録が完了している

対象となる公共料金は日本全国の電力会社や水道局、ガス会社など幅広いので公式サイトからお使いの事業者があるかチェックしてみましょう。

auユーザーなら年会費(1,350円)が永年無料となり、スマホ機種の分割支払金をau PAY カードで支払うと最大5%のPontaポイント還元も受けられます。

また、au PAYカードでau PAYマーケットのお買い物をする場合に最大16倍のポイントが付与されるため、au関連サービスを利用する機会が多い方にもおすすめですよ。

au PAYカードの特徴

  • 条件を満たすと最大7,000Pontaポイントを受け取れる
  • 公共料金の支払いor ETC発行&利用で3,000ポイントを受け取れる
  • auユーザーなら年会費無料
  • 100円の決済ごとにPontaポイントが1ポイント貯まる

4位:PayPayポイント最大12,000円分!PayPayカード

PayPayカードキャンペーン

【PayPayカードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
ポイント還元率 1.00%~3.00%
付帯する保険
追加カード 家族カード、ETCカード
目玉となる入会特典 入会&利用で最大12,000ポイントプレゼント

電子マネーのPayPayがお得に利用できるPayPayカードは新規入会するだけで2,000円相当のポイントが受け取れるキャンペーンを実施中です。

【PayPayカードキャンペーン①】
特典名 新規入会特典
特典内容 新規入会で2,000PayPayポイント進呈
適用条件 過去にPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)を発行したり新規入会特典を受けたりしていないこと
ゲット君
ゲット君
PayPayカードを作るだけで必ず2,000円分のPayPayポイントがもらえるのはうれしいね!
【PayPayカードキャンペーン②】
特典名 新規入会特典(最大100回利用)
特典内容 300円以上の利用1回につき100円相当x最大100回まで
最大10,000円相当のPayPayポイントプレゼント
適用条件 過去にPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)を発行したり新規入会特典を受けたりしていないこと

さらに、PayPayカードを申込んでから1回300円以上のショッピング利用で100円の特典が最大100回分(10,000円相当)のPayPayポイントがもらえます。

他社クレジットカードのキャンペーンは入会と利用だけでなく、リボ払いなど支払い機能の登録や指定先への支払いなどの条件がありますが、PayPayカードは特典の適用条件が簡単で達成しやすいのがおすすめできる点です。

また、PayPayカードでのお買い物100円につき1円相当のPayPayポイントがいつでももらえるので、PayPayユーザーにはぜひ持ってほしいクレジットカードです。

PayPayカードの特徴

  • キャンペーンの適用条件が易しく特典が受け取りやすい
  • 入会するだけで2,000ポイントを受け取れる
  • 300円以上のショッピング利用で100円の特典が最大100回分(10,000円相当)のポイントがもらえる
  • PayPayカードの支払いでPayPayポイント還元

5位:WAONポイント最大21,000円分!イオンカードセレクト

イオンカードキャンペーン
【イオンカードセレクトの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
ポイント還元率 0.50%~1.33%
付帯する保険 ショッピングセーフティ保険、クレジットカード盗難保障
追加カード 家族カード、ETCカード
目玉となる入会特典 新規入会&利用で最大12,000ポイントプレゼント

イオンカードセレクトはイオングループ対象店舗で決済すると基本ポイントがいつでも2倍になるので、主婦やお買い物をよくする方におすすめです。

ゲット君
ゲット君
毎月20日・30日のお客様感謝デーではイオンカードセレクトでの支払いでお買い物代金が5%オフになるのも見逃せないね!

イオンカードセレクトでは入会後に一定額を利用することで最大20,000円分のWAONポイントが抽選でもらえるキャンペーンを実施しています。

【イオンカードセレクトキャンペーン】
特典名 新規ご入会・ご利用キャンペーン
特典内容 ・期間中に、Webより対象カードに新規でお申込みいただき、
発行されたカードで期間中までにクレジット払いをご利用いただいた方に、最大20,000WAON POINTを抽選でプレゼント
適用条件 ・お申込み期間中にWebから対象カードに新規入会すること
・発行されたカードで利用期間中にご利用

イオンカードセレクトのWAONポイントプレゼントキャンペーンは申請手続きなども必要なく、支払いに利用するだけで自動的にエントリーされるのもおすすめできる点です。

イオンセレクトカードの特徴

  • 最大21,000ポイントがもらえる
  • イオングループ対象店舗での特典が豊富で主婦にもオススメ
  • 利用額に応じて無料でゴールドカードに切り替えられる

6位:リクルートポイント最大6,000円分!リクルートカード

リクルートカード
【リクルートカードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
ポイント還元率 1.20%~3.20%
付帯する保険 海外・国内旅行保険、海外・国内ショッピング保険
追加カード 家族カード、ETCカード
目玉となる入会特典 【JCB限定】入会&利用で最大6,000ポイントプレゼント

リクルートカードではJCBブランド限定の特典として、新規入会+利用特典で付与される通常2,000ポイントに4,000円分を上乗せした最大6,000円相当進呈キャンペーンを実施しています。

【リクルートカードキャンペーン】
特典名 新規入会・ご利用特典
特典内容 ・新規入会で1,000ポイント進呈
・初回利用で1,000ポイント進呈
・携帯電話料金の支払いで4,000ポイント進呈
適用条件 ・カード発行日の翌日から60日以内にカードを利用すること

リクルートカードの初回利用と携帯電話料金の支払いには最低利用額の設定がないため、1円でも決済すればポイント付与の権利を獲得できる点が魅力的です。

また、お使いの携帯電話料金の支払いをリクルートカード払いに設定すると、さらに4,000円分のポイントがもらえるのもうれしいですね。

キャンペーンの適用条件はカード発行日の翌日から60日以内に利用することで、「カード到着日から60日以内」ではないためカード発行時の書類を確認して「カード発行日」をチェックしましょう。

ナビ博士
ナビ博士
リクルートポイントはじゃらんやホットペッパーグルメ・ビューティーの提携店などで使うことができるのじゃ!

リクルートカードのポイント還元率は最低1.2%と高い水準なので、キャンペーンがないタイミングでもお得に貯められますよ。

リクルートカードの特徴

  • 入会するだけで1,000ポイントを受け取れる
  • 使う金額にかかわらず最大1,000ポイントを追加で受け取れる
  • 携帯電話料金の支払いに活用することで4,000ポイント受け取れる
  • 通常の還元率も1.2%と高いのでポイントを貯めたい人にもおすすめ

7位:dポイント最大5,000円分!dカード

dカード
【dカードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 1.00%~4.50%
付帯する保険 お買い物あんしん保険、紛失・盗難補償、海外旅行・国内旅行保険(※)、dカードケータイ補償
追加カード 家族カード、ETCカード
目玉となる入会特典 新規入会&利用で最大5,000ポイント進呈

NTTドコモのdカードでは、最大5,000ポイントのdポイントを提供するキャンペーンを実施しています。

【dカードキャンペーン】
特典名 dカード ご入会&各種設定&ご利用で合計最大5,000ポイントプレゼント!
特典内容 ・入会の翌々月末までに専用サイトからWebエントリー&利用で4,000ポイント進呈
・入会の翌々月末までに「dカード入会&利用特典」へWebエントリー・「こえたらリボ」の設定で1,000ポイント進呈
適用条件 申込みの翌々月末までに入会された方が対象

ポイントプレゼントの条件でもある「こえたらリボ」はあらかじめ設定しておいた月間の支払額を超えたときだけ、自動的にリボ払いとなるサービスです。

ナビ博士
ナビ博士
たとえば、毎月30,000円までの支払い上限に設定しておくと、自動的に翌月分の支払いとして超過分が繰り越されるのじゃ!

クレジットカードの使いすぎを防止したい方には便利な機能ですので、さらに多くのポイント還元を受けたい方は設定・利用してみましょう。

また、ドコモユーザーならスマホ・携帯電話料金をdカードで支払うと1,000円ごとに1%のdポイントがついたり、最大10,000円の端末補償がついたりとさらにお得ですよ。

dカードの特徴

  • dポイント最大5,000ポイントが還元される
  • ドコモユーザーは携帯電話料金の支払いでさらにお得
  • お買物100円につきdポイント1ポイントが貯まる

8位:楽天ポイント最大5,000円分!楽天カード

楽天カード
【楽天カードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、AMEX
ポイント還元率 1.00%~3.00%
付帯する保険 カード盗難保険、海外旅行保険
追加カード ETCカード、家族カード
目玉となる入会特典 新規入会&利用で5,000ポイント提供

楽天市場や楽天ポイントをよく使う方におすすめなのが、楽天カードです。

楽天カードでは、新規入会&利用で獲得できる楽天ポイントを5,000ポイントもらえるキャンペーンを実施中です。

【楽天カードキャンペーン】
特典名 楽天カード新規入会&利用でもれなく5,000ポイント
特典内容 ・新規入会で2,000ポイント進呈
・楽天カードを初回利用で3,000ポイント進呈
適用条件 常時開催

入会確定の段階で楽天ポイント2,000ポイントが進呈され、さらにカードお申し込み日の翌月末までに楽天カードで1度でも1円以上のお買い物をすると追加で3,000ポイントがプレゼントされます。

上記の入会キャンペーン以外にも、楽天カードでは条件をクリアする度にポイントをプレゼントするキャンペーンを多数用意していますよ。

<楽天カードのキャンペーン一覧>

  • 楽天カード アカデミー新規入会&利用で5,000ポイント進呈
  • キャッシング枠設定の希望で最大2,000ポイント進呈
  • 家族カード新規同時入会&利用で1,000ポイント進呈
  • 自動リボ払いに登録・利用で最大5,000ポイント進呈
  • 2枚目の楽天カードを作成&条件達成で1,000ポイント進呈
  • 楽天カード紹介で1,000ポイント進呈

上記のキャンペーンはすべて併用可能で、入会後も随時条件を達成するたびにポイントを獲得できます。

ナビ博士
ナビ博士
条件さえ満たせば、高額のポイントキャッシュバックを受けられるのが楽天カードの特徴じゃ!

年会費も無料で楽天市場でのお買い物も常にポイント2倍になるので、使えば使うほどお得なクレジットカードですよ。

楽天カードの特徴

  • 楽天ポイント5,000円分がもらえる
  • 楽天市場でのお買い物がいつでもポイント2倍
  • カードのデザインが多彩
  • 年会費は永年無料

9位:Vポイント最大15,000円分!三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
【三井住友カード(NL)の概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 0.50%~5.00%
付帯する保険 海外旅行傷害保険
追加カード ETCカード、家族カード、WAON、PiTaPa、iD、Apple PAY、Google PAY
目玉となる入会特典 夏のキャッシュレスプラン増額キャンペーン

三井住友カード(NL)はカード本体にカード番号が記載されていない「ナンバーレス」や、最短5分でアプリからカードをデジタル発行する「即日発行」など、次世代のクレジットカードとして安心・便利な使い方ができます。

※最短5分発行: 最短5分発行受付時間:9:00〜19:30
※最短5分発行:ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
※最大5%還元: 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※最大5%還元:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。
また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

三井住友カード(NL)の目玉キャンペーンは、新規入会後に所定の決済を行うことで最大15,000円相当のポイントをプレゼントする特典です。

【三井住友カード(NL)キャンペーン】
特典名 夏のキャッシュレスプラン増額キャンペーン!
特典内容 カード入会月の2ヶ月後末までにクレジットカードでお買い物利用で最大14,000円相当のVポイントプレゼント
新規入会で1,000円分のVポイントギフトコードプレゼント
適用条件 2022年7月1日(金)~9月30日(金)の間に
対象カードに新規でご入会
カード入会月の2ヶ月後末までに、クレジットカードでのお買い物利用

三井住友カード(NL)では新規入会した月の2ヵ月後末までに対象カードを利用すると最大14,000円分のVポイントギフトコードがプレゼントされます。

ゲット君
ゲット君
VポイントはVisaマークのあるお店で1pt=1円として利用できるよ。

対象のコンビニやマクドナルドなどの買い物で、Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを利用すれば、ポイント還元率が最大5%になります。

学生向けの「学生ポイント」も用意されているので、コンビニを利用することも多い若い世代にもオススメです。

三井住友カード(NL)の特徴

  • 対象のコンビニやマクドナルドなどの決済はいつでもポイント5倍
  • 学生ポイントなどもあり若い世代にもオススメ
  • 年会費は永年無料

10位:条件達成で年会費無料になるゴールドカード!三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)
【三井住友カード ゴールド(NL)の概要表】
年会費 5,500円
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 0.50%~5.00%
付帯する保険 海外、国内旅行傷害保険、お買物安心保険
追加カード ETCカード、家族カード、WAON、PiTaPa、iD
目玉となる特典 ・夏のキャッシュレスプラン増額キャンペーン!
・初年度年会費無料
※最大5%還元: 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※最大5%還元:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。
また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

【三井住友カード ゴールド(NL)キャンペーン①】
特典名 夏のキャッシュレスプラン増額キャンペーン!
特典内容 カード入会月の2ヶ月後末までにクレジットカードでお買い物利用で最大14,000円相当のVポイントプレゼント
新規入会で1,000円分のVポイントギフトコードプレゼント
適用条件 2022年7月1日(金)~9月30日(金)の間に
対象カードに新規でご入会
カード入会月の2ヶ月後末までに、クレジットカードでのお買い物利用
ナビ博士
ナビ博士
年間100万円以上カードを利用すると、翌年の年会費が無料になったり、Vポイント10,000円分がもらえたりするぞ!

キャンペーンを利用してゴールドカードをお得に申込みたい方におすすめのクレジットカードです。

三井住友カード ゴールド(NL)の特徴

  • 条件達成すればゴールドカードを年会費無料で保有できる
    ※年間100万円以上のご利用で、翌年以降永年無料
  • 海外旅行に加えて国内旅行傷害保険も付帯する
  • 年間100万円以上利用で年会費無料&10,000ポイント付与
  • 対象のコンビニやマクドナルドなどの決済はいつでもポイント5倍

【条件別】クレジットカードをあなたに合ったキャンペーンで選ぶならここ!

指さしアイコン

クレジットカードをお得な順にランキングで紹介しましたが、結局どこが一番自分にあっているかわからないという方に条件別に見たおすすめのクレジットカードも解説しましょう。

ゲット君
ゲット君
学生向けや女性におすすめ!など条件にあわせて紹介するよ。

条件別にそれぞれおすすめのクレジットカードとその理由を説明していくので、ぜひ参考にしてくださいね。

学生におすすめのキャンペーンがあるクレジットカード

学生の方がクレジットカードを選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。

  • ○○歳以下など年齢限定のキャンペーン・特典が用意されている
  • 学生限定のキャンペーン・特典が用意されている

結論として、学生の方におすすめのクレジットカードは以下の2社です。

JCBカードWは18歳から24歳までの入会者限定で1,000円分のポイントプレゼントキャンペーンを行っています。

また、三井住友カード(NL)は「学生ポイント」という特典が受けられ、職業が「学生」の方が対象のサブスクリプションサービスでクレジット払いを選ぶと最大10%分のポイント還元が受けられますよ。

学生におすすめのクレジットカード2選
JCBカードW
JCBカードW
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
主な入会
キャンペーン
・Amazonの利用で
最大30,000円返還
新規入会&利用で
最大15,000ポイント
学生限定の特典・
キャンペーン
学生ポイントで
対象サービスの支払い10%還元
記事内の解説へ

女性におすすめのキャンペーンがあるクレジットカード

女性で特別な特典を受けたい方は、以下のポイントをチェックしてみましょう。

  • 女性限定のキャンペーン・特典が用意されている
  • 好みのカードデザインを選べる

上記のポイントに当てはまる、おすすめのクレジットカードは以下のとおりです。

JCB CARD W plus Lは18歳~39歳までの加入で永年年会費が無料になるJCBカードWの種類で、女性のみ申し込むことができます。

JCB CARD W plus Lを持てば、以下の女性向け特典が無料で利用できますよ。

  • 毎月プレゼント企画に参加できる
  • @cosmeやスターバックスで優待サービスが受けられる
  • 女性疾病保険に安く加入できる
ゲット君
ゲット君
JCB CARD W plus Lのオリジナルカードデザインも人気だよ!
JCB CARD W plus L
引用:JCB CARD W plus L

JCB CARD W plus LでもJCBカードWと同じくAmazonでの購入で最大30,000円分の還元が受けられます。

JCBカードWの公式サイトから申込みができるので、チェックしてみてくださいね。

女性におすすめのクレジットカード
JCBカードW plus L
JCBカードW plus L
主な入会
キャンペーン
・Amazonの利用で
最大30,000円返還
女性限定の特典・
キャンペーン
・毎月プレゼント企画を実施
・優待サービス
・女性疾病保険
記事内の解説へ

ポイントの貯まりやすさを重視する人におすすめのキャンペーンがあるクレジットカード

ポイント還元の良さを重視してクレジットカードを選びたい方は、以下をチェックしておきましょう。

  • 基本のポイント還元率が高いか
  • 自分がよく行く店や使うサービスでの支払いにポイントがつくか
  • 貯まったポイントが使いやすいか

ポイ活を重視したい方におすすめのクレジットカードは、ずばり以下の3社です。

上記3社のクレジットカードはそれぞれポイントを貯めるための用途が異なりますが、いずれも高い還元率でお得に利用できるのが特徴です。

とくにリクルートカードは基本のポイント還元率が1.20%からと最高基準となっているので、通常のお買い物でもお得にポイントが貯められますよ。

ポイ活したい人におすすめのクレジットカード3選
イオンカード
セレクト
イオンカードセレクト
リクルート
カード
楽天カード
楽天カード
楽天カード
対応ポイント
WAONポイント
リクルートポイント
楽天ポイント
ポイント還元率
0.50%~
1.33%
1.20%~3.20%
1.00%~
3.00%
主な入会
キャンペーン
新規入会&利用で
最大21,000ポイント
新規入会&利用で
最大6,000ポイント
新規入会&利用で
最大5,000ポイント
記事内の解説へ

お買い物の機会が多い人におすすめのキャンペーンがあるクレジットカード

特定のお店でお買い物をすることが多い方は、以下のポイントをチェックしましょう。

  • よくお買い物するお店で受けられる優待サービスがあるか
  • よくお買い物するお店でのポイント還元率は高いか

お買い物先によって、おすすめのクレジットカードは以下のとおりです。

実店舗でのお買い物が多い人はイオンカードセレクトが、ネットショッピング重視なら楽天カードがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
どちらも自社サービスでのお買い物でポイント還元率が上がったり、優待サービスが受けられたりすることができるのじゃ!
お買い物に利用したい人におすすめのクレジットカード2選
イオンカード
セレクト
イオンカードセレクト
楽天カード
楽天カード
対象店舗での
ポイント還元率
最大1.00%
最大3.00%
対象店舗での
優待サービス
・お客様感謝デーは
5%オフ
・イオンシネマの
映画料金割引など
5と0のつく日は
ポイント還元率UP
主な入会
キャンペーン
新規入会&利用で
最大21,000ポイント
新規入会&利用で
最大5,000ポイント
記事内の解説へ

クレジットカードをキャンペーン・特典で選ぶポイント4つ

虫眼鏡アイコン

クレジットカードをキャンペーンや特典で選ぶ際は、以下のポイントに注目して選びましょう。

それぞれのポイントを解説するので、キャンペーンを確実に受け取るためにチェックしておいてくださいね。

ポイントをもらうための条件はゆるいか

クレジットカードに入会する際は魅力的な金額のポイント還元・キャッシュバックだとしても、ポイントをもらうための条件をしっかり確認しましょう。

もしキャンペーンを適用するための条件が厳しいと、期待通りのポイント還元が満額受け取れない可能性もありますよ。

たとえば「友達に紹介して入会してもらう」といった条件が付いていると、友達にクレジットカードを勧誘する必要があり、嫌がられてしまうかもしれません。

ゲット君
ゲット君
クレジットカードのキャンペーン適用条件でよくあるものをピックアップしたので、自分に達成可能な範囲を確かめてみよう!

よくあるクレジットカードのキャンペーン適用条件

  • 難易度☆☆★:クレジットカードに入会するだけ
  • 難易度☆★★:指定の期間までにクレジットカードで支払いをする
  • 難易度☆★★:指定サービスの支払い方法としてクレジットカードを登録する
  • 難易度★★★:抽選でポイントが還元される

クレジットカードの入会や1円以上の利用のみで満額のポイント還元が受けられる場合は、キャンペーンを受け取りやすいのでおすすめできます。

ただし、指定のサービスへ登録したり支払い方法としてクレジットカード払いを設定しなくてはいけない場合は、本当に自分にとって必要なサービスなのか考えたうえで行いましょう。

もらえるポイントの種類や使いやすさはどうか

クレジットカードの入会キャンペーンとして受け取るポイントは種類を確認して、自分にとって使いやすいか考えましょう。

普段からよく使っているポイントなら使い勝手がよいのですが、あまり行かないお店や利用しないサービスでしか使えないポイントなら、受け取っても持て余してしまいます。

ポイントの有効期限は長いか

クレジットカードの入会キャンペーンでもらったポイントの有効期限は長いに越したことがありません。

受け取ってから数ヶ月程度で有効期限が切れてしまうと、うっかりしている間に無効になる場合があります。

ナビ博士
ナビ博士
せっかくのポイントも有効期限切れで消滅してしまっては、もったいないですね。

また、慌てて使わなければいけない場合はポイントを消費するために無駄な買い物をする必要が出てきてしまうかもしれません。

日常使いに便利なクレジットカードか

クレジットカードはキャンペーンありきで選ぶのではなく、あくまでも契約する内容が便利かどうかについても考えましょう。

たとえば海外でクレジットカードを使う予定がある方が海外では利用しにくいJCBブランドのカードを選んでしまうと、後々になって決済で苦労してしまいます。

また、年会費は永年無料か、付帯サービスや追加カードにはどんなものがあるのかも確認しておきましょう。

クレジットカードをキャンペーン・特典狙いで作る際の注意点

びっくりマークアイコン

クレジットカードをキャンペーンや特典を目当てで入会する際の注意点をまとめました。

ゲット君
ゲット君
期待通りのキャンペーンが必ず受け取れるように、注意点も理解しておこう。

契約と即時解約を繰り返すのはNG

クレジットカードを契約・解約したことは、日時と合わせてすべて信用情報機関に記録されます

そのうえ、クレジットカード会社をはじめとする金融機関は信用情報を自由に閲覧できます。

あからさまなキャンペーン狙いでの契約・即時解約を繰り返していると信用情報に傷がつき、新しいクレジットカードや住宅ローン等の審査に通りにくくなるため注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
本当に必要だと感じたときにクレジットカードを契約するのが基本じゃ!

また、キャンペーンの中には「条件を満たした○ヶ月後に付与」といった制約を付けているものもあり、その前に解約すると特典を受け取れません。

キャンペーンの受け取りも考えると、入会後すぐに解約してしまうことは避けましょう。

同時に複数のクレジットカードを申し込まない

クレジットカードの申し込みをするとカード発行会社は審査のために信用情報機関の情報を閲覧し、ここで他社へのクレジットカード申し込み情報がすべて伝わります。

同時に複数のクレジットカードを申し込んでいることがわかると、「お金に困って何枚もカードをほしがっているのかもしれない」という悪印象を持たれる恐れがあるため要注意です。

とくに他社で審査落ちした履歴が残っていると、それだけで「信頼度が足りない人」というイメージを持たれやすく、審査に通過する確率が落ちてしまいますよ。

再入会はキャンペーン適用対象外になる

クレジットカードの新規入会キャンペーンは、そのカードをはじめて契約する人だけが受け取れる特典です。

たとえば楽天カードを以前解約した経歴がある人がふたたび楽天カードに新規申し込みをしてカードが発行されたとしても、新規入会キャンペーンの特典である5,000ポイントの還元は受け取れません。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンの適用条件をしっかり確認しておこう!

クレジットカードをキャンペーンでお得に発行する流れ

メモ帳アイコン

クレジットカードの申し込みは店頭・オンライン・書類とさまざまですが、基本的にオンラインでの申込みがオススメです。

ナビ博士
ナビ博士
オンラインでの申込み限定のお得なキャンペーンが受けられたり、カードの発行が速くなったりするという利点があるのじゃ!

今回はお得なキャンペーンが多いオンラインでの申し込みを前提に発行の流れを解説します。

①申し込みをする
魅力的なキャンペーンを用意しているクレジットカードを見つけたら、Webサイトから申し込みを行います。
住所・氏名・勤務先の情報・年収といった必要事項を入力しましょう。
②本人確認を行う
身分証をスマホカメラやデジカメで撮影し、アップロードして本人確認を行います。
会社によって利用できる書類や撮影が必要な部分が違うので、説明にはしっかりと目を通しましょう。
③口座振替の設定を行う
口座振替の設定をオンラインで行うとカードの発行がスピーディです。
申込画面から利用している金融機関のページにアクセスして、口座振替を設定しましょう。
オンラインで設定できなかった場合は、後日カード会社から届く口座振替依頼書に必要事項を書き込んで郵送する必要があります。
④入会審査を受ける
カード会社による入会審査が行われます。
審査にかかる時間はカード会社によって異なりますが、即日~1週間程度が一般的です。
⑤カードの発行
審査に通過するとカードが発行され、本人限定郵便などで自宅に郵送されます。
届いたカードにサインをすれば、その日からカードの利用が可能です。
⑥特典を受け取る
特典を受け取るための申請が必要な場合は申請をし、特典を受け取りましょう。

クレジットカードのキャンペーン・特典に関するよくある質問

吹き出しアイコン

クレジットカードのキャンペーン・特典に関するよくある質問6つにお答えします。

気になるポイントをチェックしてみてください。

クレジットカードの入会キャンペーンでお得なのは?

2022年現在、もっともお得な入会キャンペーンを実施しているクレジットカードを還元額が高い順番でランキングにすると以下のとおりです。

各キャンペーンやクレジットカードの詳細は『【2022年最新】クレジットカードのキャンペーン比較!お得さランキングBEST10』で解説しているので、参考にしてくださいね。

クレジットカードのキャンペーンはどうやって選ぶべき?

クレジットカードをキャンペーンを選ぶうえで確認すべきなのは以下の4点です。

詳しくは『クレジットカードをキャンペーンで選ぶポイント4つ』で解説しているので、自分にあった契約先を見つけてくださいね。

同じクレジットカードの再入会でもキャンペーンは受けられる?

新規入会キャンペーンは、そのクレジットカードをはじめて持つ人に向けたキャンペーンです。

再入会の場合は特典付与の対象外となるため、キャンペーンを受け取れません。

たとえ再入会の審査に通過してカードが発行されたとしても、基本的にはキャンペーンを受けられないため注意しましょう。

くわしくは『 再入会はキャンペーン適用対象外になる』の項目をご覧ください。

キャンペーンをもらうためにクレジットカードを複数契約しても大丈夫?

複数契約すること自体に問題はありませんが、同時に多数のクレジットカードを申し込むと、審査が不利に働く可能性があるためおすすめできません

また、キャンペーン目当てでクレジットカードを申し込んで即時解約するといった行動を繰り返していると、信用情報に傷がつく場合があることにも注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
信用情報に傷がつくとその後にクレジットカードや住宅ローン等を申し込む際に、審査に通りにくくなってしまうんじゃ…。

くわしくは『同時に複数のクレジットカードを申し込まない』で解説しています。

クレジットカードのキャンペーン内容はどこで確認できる?

クレジットカードのキャンペーン内容は、各クレジットカードのホームページに詳しく掲載されているため、申し込みの前に適用条件も含めて詳しく確認しておきましょう。

この記事では『【2022年最新】クレジットカードのキャンペーン比較!お得さランキングBEST10』で、各カードの目玉キャンペーンをピックアップしてお伝えしています。

クレジットカードを利用する際の注意点は?

クレジットカードを利用する際の注意点を4つにまとめました。

初めてクレジットカードを契約する方はとくにしっかりと確認しておいてくださいね。

締め日・支払日を確認する

当月の請求額が確定する日が「締め日」、請求された金額が口座から引き落とされる日が「支払日」です。

引き落としは支払日の早朝に行われるため、入金は支払日の前日までに済ませましょう。

利用限度額を確認する

クレジットカードは、原則として利用限度額を超えた利用ができません

50万円の買い物をしたくても、利用限度額が30万円までの場合は決済が不可能です。

利用限度額はカード到着時の書類に記されているので、カードを受け取った時に確認しておきましょう。

キャッシング機能・リボ払いの使い方に注意

クレジットカードを使って現金を借りることを「キャッシング」、毎月の支払額を一定の金額におさえる機能のことを「リボ払い」といい、どちらにも利息が付きます

リボ払いは高額なお買い物をする際に便利ですが、利用限度額いっぱいまでリボ払いを利用してしまうと、月々の返済額の大半が利息となり、元本がなかなか減らなくなるため要注意です。

また、キャッシングの返済額はショッピングの一括払いやリボ払いとは別に請求されるため、高額な借り入れをすると請求額が高額になってしまいます。

利用明細をこまめにチェックする

クレジットカードは不正利用される可能性があり、不正利用の有無を調べるためには利用履歴をこまめにチェックする必要があります。

不正利用を見つけた場合、カード会社に連絡すると補償を受けられる場合がありますが、保障の適用は不正利用から1~2ヶ月以内に通報した場合のみとなることが一般的です。

発見が遅れると、第三者の買い物を自分自身で行わなければならない可能性が生じるため、利用履歴は定期的に確認しましょう。

まとめ

2022年現在、入会キャンペーンが魅力的なクレジットカードをポイント還元額の高いランキングで以下のとおり紹介しました。

お得なキャンペーン
ランキング
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位
入会先 JCBカードW
JCBカードW
JCB一般カード
JCB一般カード
au PAYカード
au PAYカード
PayPayカード
PayPayカード
イオンカード
セレクト
イオンカードセレクト
リクルート
カード
リクルートカード
dカード
dカード
楽天カード
楽天カード
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カードゴールド(NL)
主な入会
キャンペーン
・Amazonの利用で
最大30,000円返還
Amazonの利用で
最大30,000円返還
・新規入会&利用で
最大7,000ポイント
・公共料金支払い or ETCで
3,000ポイント
新規入会&利用で
最大12,000ポイント
新規入会&利用で
最大21,000ポイント
・新規入会&利用で
2,000ポイント
・携帯電話料金支払いで
4,000ポイント
新規入会&利用で
最大4,000ポイント
新規入会&利用で
最大5,000ポイント
新規入会&利用で
最大15,000ポイント
新規入会&利用で
最大15,000ポイント
年会費
(本カード)
無料
無料
2年目以降:1,375円
※50万以上利用で無料
無料
※auユーザー以外:
1,375円
無料
無料
無料
無料
無料
無料
無料
2年目以降:5,000円
※100万以上利用で無料
ポイント還元率
1.0%~
5.5%
1.0%~
5.5%
1.0%~
5.00%
1.00%~
3.00%
0.50%~
1.33%
1.20%~3.20%
1.00%~
4.50%
1.00%~
3.00%
0.50%~
5.00%
0.50%~
5.00%
国際ブランド
JCB
JCB
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard、JCB、
アメリカン・エキスプレス
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard
追加カード
家族カード、ETCカード、
QUICPay
家族カード、ETCカード、
QUICPay
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード、
WAON、PiTaPa、iD、
Apple PAY、
Google PAY
家族カード、ETCカード、
WAON、PiTaPa、iD、
Apple PAY、
Google PAY
海外旅行保険
最高2,000万円
(利用付帯)
最高3,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)

※ゴールドカード限定で
最高5,000万円
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
発行スピード
最短3営業日
最短3営業日
約1~2週間
約1週間~10日
約2~3週間
約1週間
最短5日
約1週間
最短翌営業日
(デジタル発行は最短5分)
最短翌営業日
(デジタル発行は最短5分)
記事内の解説へ

キャンペーン目的でクレジットカードに申し込む際は、以下のポイントに注目しましょう。

キャンペーンありきで申し込みをするのではなくクレジットカードを保有したあとに使いやすいかどうか、自分に合っているかどうかを確認したうえで申し込むカードを決めることが大切です。

この記事では、各クレジットカードの目玉となるキャンペーンに加え、カードそのものの概要をあわせて解説しました。

お得なクレジットカードを探している方は、ぜひこの記事を参考にしながらお得なカードを探してくださいね。

世界累計5000万台超を販売! ニッポンが誇る偉大なファミリーカー「カローラ」

本稿では「コレ押さえときゃ間違いない!!」的ブランドと、そのアイコニックなモデルをフィーチャー。生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され、文化的価値さえ備えた一流のクルマ、トヨタ・「カローラ」にクローズアップしました。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

常に“ライバルの少し上”へ 今後はSUVが主役になる?

トヨタ カローラ

DATA

初代モデル発売 1966年
累計販売台数 約5100万台
現行ラインナップ数 6モデル

トヨタ

カローラ クロス

199万9000円〜319万9000円(税込)

カローラシリーズ初のSUVで、「RAV4」と「ヤリス クロス」の中間に位置するモデル。プラットフォームやパワートレインはカローラと同じものを採用した。エントリーモデルは200万円を下回る価格に設定され、幅広いユーザーに人気。

SPEC【ハイブリッドZ(2WD)】●全長×全幅×全高:4490×1825×1620mm●車両重量:1410kg●パワーユニット:1797cc直列4気筒DOHC+電気モーター●最高出力:98[72]PS/5200rpm●最大トルク:14.5[16.6]kg-m/3600rpm●WLTCモード燃費:26.2km/L
●[ ]内は電気モーターの数値

 

生誕から55年余りで5000万台超が国内外で親しまれてきたカローラは、日本でもかつて“国民車”と呼ばれ、33年連続で国内の年間販売ランキング首位の座を維持した、定番の中の定番に違いない。

 

当初掲げた“80点主義+α”の思想を受け継ぎ、ただ欠点が少ないだけでなく、プラス100ccの余裕や充実した装備などに象徴されるように、ライバルに対して常に少し上を行っていたのも特徴だ。

 

よく普通のクルマの代名詞としてカローラの車名が用いられるのは、それだけソツがなく信頼性が高いことの裏返しでもある。

 

現行モデルにはついにカローラの名の付くSUVまで加わった。従来のカローラシリーズと共通こそあれど一線を画したモデルだが、実はこのクルマこそ将来のカローラの中心になる存在とトヨタでは位置づけている。定番であり続けるためには、むしろ変えていくことが大事と考えているのだ。

 

↑荷室の開口部は身長が低いユーザーにも対応できる高さに配慮。後席を倒すと寝転がれるスペースに。荷室の容量は487Lだ

 

↑背の高いSUVのボディスタイルの恩恵で、頭上スペースに余裕のある後席。リクライニングが可能で足元も広く、快適な空間だ

 

↑星を眺めたり採光に使えたりする大開口部のパノラマルーフはオプション設定。電動サンシェード付きで暑さ対策も万全だ!

 

↑FFモデルのリアはトーションビーム式サスペンションを採用。大容量のゴムブッシュを使い構造や取り付け角度に配慮したという

 

↑フロントのエンブレムは車名の頭文字「C」をモチーフにしたもの。「C」の上部にはカローラの語源となっている花冠のモチーフをあしらっている

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

アニメ『アオアシ』スタート直前!八代 拓インタビュー「サッカーの戦術の面白さを描きながら、選手たちのドラマも表現している。そこがほかにはない面白さ!」

サッカーJリーグのユースチームを舞台に、プロを目指す高校生たちの熱き姿を描いた人気コミック『アオアシ』が待望のアニメ化。そこでGet Navi webでは注目のキャラクターにスポットを当てて、インタビューを敢行。今回は主人公・アシトとともに同じユースで切磋琢磨する冨樫慶司役の八代 拓さんに、サッカー好きの観点から見た『アオアシ』の魅力、そして自身が演じる冨樫のプレーヤーとしてのすごさをたっぷりと語っていただきました!

 

八代 拓●やしろ・たく…1月6日生まれ。岩手県出身。主な出演作に、『魔法使い黎明期』クドー役、『リーマンズクラブ』立花梓馬役、『遊☆戯☆王SEVENS』上城龍久〈ルーク〉役、『かくしごと』志治仰役、『不滅のあなたへ』グーグー役、『炎炎ノ消防隊』ヴァルカン・ジョゼフ役、『アイドルマスター SideM』柏木翼役など。

 

【八代 拓さんの撮りおろし写真】

原作を読んでいた時から、冨樫は完璧な原石だなとほれぼれしていました

 

──まずは、出演が決まった時のお気持ちをお聞かせください!

 

八代 嬉しかったです! 今回はオーディションだったんですが、僕自身、スポーツが大好きで、サッカーも大好きなスポーツの1つなんです。ですから、『アオアシ』の原作も当然のように読んでいて。その時から、サッカーへの愛や造詣の深さ、さらには物語の面白さやスリリングさを描いているマンガだなと感動していましたし、まさしくサッカーファンの心をくすぐる作品だなと思っていたんです。それもあって、出演が決まった時は、“声優をやっててよかった!!!!”と思えるぐらい喜びがこみ上げてきました(笑)。もちろん、人気のある作品ですから、同時にプレッシャーもありましたし、背筋が伸びるような思いにもなりましたね。

 

──サッカーを題材にしたマンガやアニメはたくさんありますが、『アオアシ』ならではの魅力はどんなところにあると感じていますか?

 

八代 プレーヤーの技術や成長過程を描く面白さはもちろんなのですが、戦術面をしっかりと描いているところだと思います。実際に今のサッカーってどんどんと戦術が発展してきていて、どんな戦略を立てて、そのためにいかに適材適所の選手を配置できるかということが、ものすごく重要視されているんです。『アオアシ』はそこを深くえぐりながらストーリーが進んでいくので、リアルさと説得力があるんですよね。

 

──ユースの世界を題材にしているのも面白いですよね。

 

八代 そこも本当に絶妙ですよね! ユースってプロを身近に感じることができる位置にいますけど、でも同じ階段上でもプロの場所は遙か先にある。夢の一歩手前のようでいて、厳しい見方をすれば、現実を目の当たりすることもあって。ただ、その一方で、今はJリーグはもちろんのこと、海外のクラブチームでもユースにどれだけ力を注いでいい選手を育てていくかがすごく重要だと言われているので、実はユース世代って選手たちの実力も含め、ものすごくアツいんですよね。

 

(C)小林有吾・小学館/「アオアシ」製作委員会

──八代さんが今回演じる冨樫慶司も、主人公・アシト(青井葦人)と同じエスペリオンユースチームの選手の一人ですね。

 

八代 冨樫の魅力は、まずは見た目に反して頭が良いというところでしょうか(笑)。彼は元ヤンキーで、グレていた過去がある。また、彼が本当に信じられるのは当時の仲間たち以外だと、ユースの福田監督やコーチたちで。サッカーという存在が冨樫少年と社会との繋がりをつなぎとめていたところがあるので、その意味では、彼のサッカーへの情熱にはほかの選手たちとは異なる強さを感じます。ただ、彼はちょっとひねくれているんですよね(笑)。素直に言葉を伝えられなかったりして。そうかと思えば、義理人情に厚く、優しさも持っているので、そうしたいろんな面をしっかり表現していけたらなと思っています。

 

──それと、興味深いのが、アシトをはじめ、周りの多くの選手がセレクションでの勝ち残りやジュニアユースからの昇格組ばかりなのに対し、冨樫は唯一のスカウトだという点です。

 

八代 そう! そこも彼のすごさなんですよね。実は、いち原作ファンとしてコミックを読んでいた時から冨樫のことを、“なんて素晴らしい選手なんだ!”とほれぼれしていたんです(笑)。恵まれたフィジカルを持ち、ロジックで物事を考えられる能力もあり、さらには独特の環境で育ってきた故の独創性もある。こんな完璧な原石はいないです!(笑) 元ヤンキーなので尖ったところもあるんですが、そうしたメンタルもアスリートにとっては時には必要だと思いますし、もっと言えば、あの尖り方が魅力的に見え、スター性を感じさせているところもある。そのくせ、人間関係を俯瞰で見る目を持っていて、ピッチ上では冷静だったりするし。スカウトされてきた理由がよく分かります。

 

──確かに。また、エスペリオンユースには個性的な選手がたくさんいますが、八代さん自身はどのキャラクターに一番近いですか?

 

八代 性格的なところでいえば…大友栄作かな(笑)。あくまでも、しいて言えば、ですけどね。僕は彼のように、プレーヤーになった時にカッコよく振る舞えないですから。それに大友って根っこは結構ビビリで、それを補うために明るく振る舞ったりしている。それでいて、意外に冷静な部分もあったりして。僕とは似ていないかもしれませんが、共感する部分はたくさんあります。

 

──なるほど。でも、あれだけ個性的な面々がそろっていると、感情移入してしまうキャラクターは必ず1人はいそうですよね。

 

八代 本当にそう思います。しかも、彼らのあの年代って精神面も肉体面も成長期で。その成長スピードがそれぞれ違うので、年齢的にあまり差がなくても、自然と個性が生まれていく。そこも面白いなと思います。それを思うと、この『アオアシ』はスポーツアニメという一面を持っていますが、実はヒューマンドラマの部分もすごく多くて、選手のみならず、監督やコーチ、それに選手を支える家族や友達など、それぞれのドラマもしっかり描かれているので、いろんな楽しみ方できると思います。

 

好きなチームは3rdユニフォームを買っちゃうくらい収集癖がすごいです(笑)

 

──先ほど、もともとサッカーがお好きだという話をされていましたが、スタジアムで観戦されたりもするんですか?

 

八代 時間がある時は行きます。今、一番行きたいのが「いわてグルージャ盛岡」の試合で。僕の地元のチームで、J2に昇格したので、なんとか観に行きたいんです。まだ応援し始めたばかりなので、にわかもいいところなんですが、さっそくユニフォームも買いましたし、スケジュールも調整して、観戦に行く計画も立てています。

 

──そういえば、以前はご自身のプロフィールに「趣味:サッカーのユニフォーム収集」と書かれていましたね。

 

八代 はい。つい買っちゃうんです(笑)。好きなチームでも毎年ちょっとずつデザインが変化していたりするので、そのたびに買いますし、好きな選手のユニフォームとなると注文もしたりして。海外チームだとそれを着て応援に行けるわけでもないので、まさに趣味の世界なんですけどね(笑)。

 

──ホームとアウェイの両方を買い揃えるんですか?

 

八代 ホームとアウェイだけじゃなく、3rdユニフォームもあるので、本当に好きなチームだと3枚買うこともあります(笑)。それに、最初は買うつもりがなくても、チームが勝ち続けて強くなると不思議とユニフォームもカッコよく見えてくるので、つい買ってしまう。これ、結構あるあるだと思います(笑)。

 

──ちょっと分かる気がします(笑)。

 

八代 本当ですか!? 嬉しいです。何年か経ってそのユニフォームを見た時に、「そうそう、このシーズンは最強だったんだよなぁ」と思いだせるのもまたいいんですよね。つまりは、思い出も一緒に買っているということです(笑)。

 

──(笑)。ちなみに、そのユニフォームコレクションの中で一番のお気に入りは?

 

八代 元フランス代表の選手でサミル・ナスリという方がいまして。ジダン二世とも呼ばれた選手なんですが、そのナスリ選手のマルセイユ時代の、それも長袖バージョンを持っています! ちょっと高かったんですが、自分へのご褒美として買いました。この長袖というところがお気に入りポイントで。分かる人にしか伝わらないと思いますが、ユニフォーム好きの方には深く同意してもらえると思います(笑)。

──では最後にもう一つ。Get Navi webということで、皆さんにお気に入りのアイテムをお聞きしているのですが、アフレコ現場で愛用しているものなどはありますか?

 

八代 最近ハンドクリームを持ち歩くようになりました(笑)。アフレコ中、台本のページをめくることが多いのに、指先が乾燥していると、めくりそびれてしまうことが稀にあるんです。「あ〜、次のセリフが〜!」みたいな(笑)。その対策用ですね。あとは、文字がはっきり見えるように目薬と、唇が乾燥しないようにリップクリームも持ち歩いてますね。コスメっぽいものが多いんですが、どれも体のケアではなく、仕事のためのものばかりです(笑)。それ以外だと、ありきたりですが色のついたペンも。赤色と青色のペンを使っていて、あえて消せないタイプのものを使っています。修正する際も二重線を引いて、最初に何を書いていたかを残しておくようにする。それもこだわりといえばこだわりかもしれませんね。

 

(C)小林有吾・小学館/「アオアシ」製作委員会

TVアニメ『アオアシ』

2022年4月9日(土) Eテレにて毎週土曜 後6・25〜

(STAFF&CAST)
原作:小林有吾「アオアシ」(小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」連載中)
監督:さとう陽
シリーズ構成:横谷昌宏
副監督/曽我準
キャラクターデザイン/中武 学、川村敏江、山口飛鳥、長谷川早紀
音響監督/はたしょう二
音楽/横山克
アニメーション制作/Production I.G
出演:大鈴功起、橘 龍丸、山下誠一郎、八代 拓、堀江 瞬、加藤 渉、榎木淳弥、熊谷健太郎、武内駿輔、梅原裕一郎、小野賢章、内山昂輝、古川 慎、興津和幸、河瀬茉希、上田麗奈、小松未可子、小林親弘、安元洋貴、園崎未恵、中島ヨシキ ほか

(STORY)
愛媛の弱小サッカー部でエースだった青井葦人(アシト)は中学最後の大会に破れ、ひとり海辺で走り込んでいたところ、試合を見てアシトに特別な才能を感じていたある男と出会う。その男とは、Jリーグの名門クラブ「東京シティ・エスペリオンFC」で高校生年代を育成するユースチームの監督、福田達也だった──。

【『アオアシ』シーン写真】

(C)小林有吾・小学館/「アオアシ」製作委員会

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ

使い方に合わせて取りはずしできる間仕切りを作ってみた/祝・成長!子ども部屋に間仕切りを(3)

「大きくなった子どもに自分の部屋を与えたい」。そんなお父さんたち必見の空間改造術を公開!

 

File03 使い方に合わせて取りはずしできる間仕切り

右側がお兄さん、左側が弟さんの部屋。計7枚の引き戸を製作した

 

 

中学2年生と小学3年生の息子たちのために、2階にある12畳のスペースを間仕切りして6畳×2部屋に個室化。間仕切りは完全な壁にするのではなく、梁にレールを張り、引き戸を取りつけて仕切る方法をとった。引き戸は上吊式を採用。そのため簡単に取りはずしができ、床面はフラットな状態のままなので、個室と開放的な空間を使い分けることができる。家の雰囲気に合うようシンプルに仕上げたデザインは子どもたちも気にいってくれたようで、大満足のリノベーションとなったようだ。

 

引き戸の下端部分。L字形のガイドは床にビス留め。引き戸の溝加工は丸ノコで行なった

 

弟さんの部屋からの眺め。入口引き戸を開け閉めした様子。引き戸は24mm厚のシナランバーコア合板を使い、自然系塗料のクリアオイルを塗装

 

使ったのは上吊式引き戸金具。パイン材(幅70×厚さ10mm)で戸当たりや下地を作り、専用レールを装着した

 

Before

手前側を個室化。中央の柱と梁を敷居として引き戸を取りつけた

 

<Renovation Data>
製作者…Aさん(43歳・生活支援員)
リノベ開始時のDIY歴…12年
家族構成…夫婦、子ども2人
物件形態…戸建て
築年数…7年
施工期間…14日
材料費…14万円

*掲載データは2018年2月時のものです。

『アオアシ』待望のアニメ化!河瀬茉希「サッカーのユースについて初めて知ることも多く、興味深く学びながらアフレコに臨みました」

サッカーJリーグのユースチームを舞台に、プロを目指す高校生たちの熱き姿を描いた人気コミック『アオアシ』が待望のアニメ化。そこでGet Navi webでは注目のキャラクターにスポットを当てて、インタビューを敢行。第一弾にご登場いただくのは主人公・アシトを献身的にサポートする一条 花役の河瀬茉希さん。花の魅力や、義理の兄でありながらチームの監督でもある福田達也との関係性、さらにはアシトへの思いなど、気になるポイントをたっぷりと伺いました。

 

河瀬茉希●かわせ・まき…12月31日生まれ。千葉県出身。主な出演作に、『サマータイムレンダ』菱形朱鷺子役、『最果てのパラディン』ウィル〈ウィリアム〉役、『ゾンビランドサガ』紺野純子役、『ひそねとまそたん』星野絵瑠役、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』桐生つかさ役など。

【河瀬茉希さんの撮りおろし写真】

 

チームの監督を怒鳴りつけられる花は、ある意味最強の女の子です(笑)

 

──今回はオーディションで出演が決まったそうですね。

 

河瀬 はい。もともと作品自体は知っていたんです。偶然、コミックアプリで少しだけ読んだことがありまして、オーディションでお声掛けいただいた時は、“あの作品だ!”と驚きました。

 

──コミックはどういった経緯で読もうと思われたんですか?

 

河瀬 私、電車での移動中や仕事の合間に時間ができると、ずっとアプリでマンガを読んでいるんです。そうすると、どんどんと読むものがなくなっていって(苦笑)。そうしたなかで、スポーツマンガって今まで自分が携わっているアニメの原作や私自身が経験したことのある競技が題材になっているものだと読むことはあるんですが、サッカーを描いた作品はあまり触れたことがなかったので、『アオアシ』は当時すでに話題になっていた作品でしたし、それで少し気になって読んでみたというのが最初でした。

 

──その時はどんな印象を持たれましたか?

 

河瀬 恥ずかしながら、Jユースというものの存在を知らなかったんです。言葉を耳にしたことはあっても、どういうカテゴリーのものなのかまでは知識として全くなくて。なのですごく新鮮でした。それに、知れば知るほど面白い世界だなと思いました。部活ではないし、かといってプロでもない。しかも、主人公のアシトはセレクションを受けてJユースに加入することになりますが、現実ではスカウトでほとんどのメンバーが選ばれるというのも興味深くて。また、そんなすごい選手たちばかりなのに、プロに昇格できるかどうかは分からない。“こんなにも誰もが真剣で、厳しくて、リアルにプロを目指していく世界があるんだ!?”と、ものすごく楽しみながら読んだのを覚えています。

(C)小林有吾・小学館/「アオアシ」製作委員会

──そうしたなかで、河瀬さんが演じる一条 花はアシトが所属するエスペリオンユースチームの監督・福田達也の義理の妹であり、スポーツ外科医を目指す高校生の女の子です。

 

河瀬 最初に原作や台本を読んだ時は、明るくて元気で、太陽のような子だなって思いました。でも、深く作品に触れていくにつれて、幼くは見えるけど、大人な部分もあるんだなと感じるようになりました。時々花は、アシトにとっては心に刺さるような言葉を投げかけたり、彼の背中を押すような優しい行動を取ったりしますし。また、彼女自身も自分の目標のために努力をしているからこそ、つい厳しい言葉が出てしまうことがあって。そうしたギャップも含めて魅力的な女の子だなと思います。

 

──監督であるお兄ちゃんとの関係性も面白いですね。

 

河瀬 あの2人はホントに、どうにもこうにもって感じです(笑)。もちろん花は監督として尊敬しているんですけど、普段はゆるっとした雰囲気のお兄ちゃんですから(笑)。周りの人からすれば一目置かれる存在なのに、そんなすごい人に向かって「もう、お兄ちゃんは!!!!」って怒鳴りつけられる。それができる花は、ある意味で最強だなって思います(笑)。それに、たまに試合や練習などでの監督の言動には何を考えているのか分からないところがあるんですが、花が尋ねることで真意が分かったりする。私自身、花と同じように“そういうことなんだ!”と学ぶことが多いので、2人の会話はすごく勉強になりますね。

 

──では、花から見たアシトはどんな男の子ですか?

 

河瀬 最初はお兄ちゃんがいきなり連れてきた、もじゃもじゃ頭のヘンな男の子という印象だったと思います(笑)。でも初めて会って彼のプレーを見た時、花が憧れていたサッカー選手と重なる部分があって。それからは1人の選手として気になる存在であり、“この人を支えていきたい!”と思える相手に変わっていったように思います。花はものすごく真っすぐな子なので、純粋な気持ちでアシトの健康面や体作りに合わせた献立表を渡したり、何かあると声をかけたりして。アシトからすれば、“何だコイツ!?”と思うかもしれませんが(笑)、そうやって自分の気持ちに正直に行動できる花って、やっぱり素敵だなって思いますね。

 

学生時代に経験してきたことは、全部いまの声優のお仕事に活かされてます

 

──では、河瀬さん自身が花やアシトたちのように、学生時代に熱中していたものはありますか?

 

河瀬 熱中していたかはどうか別として(笑)、小学3年生の頃からずっとバレーボールをしていました。レシーブが得意だったこともあって、小学生時代はずっと後方で守備を固めるポジションにいたのですが、中学生になってからはルールが変わり、フォーメーション移動も加わったことですごく苦労しましたね。ネット前にいる時はアタックを打たないと監督から「なんで跳ばないんだ!」と怒られるんですけど、“私、そもそもジャンプしたことないし……”といじけたりして(笑)。ルールが変わっていくことで新鮮さや楽しさもありましたが、難しさのほうが上回り、改めてスポーツって大変だなぁって思ってました。

 

──高校では続けなかったんですか?

 

河瀬 バレーボールから離れて、軽音部に入りました。そこでボーカルをやらせてもらって、文化祭などで歌っていました。その時、人前で何かを表現することへの度胸がついたところもあります。それにバレーボールをずっとやってきて腹筋を鍛えられていたので、声量も人並み以上にあって(笑)。思えば、学生時代に経験してきたことは全部、声優のお仕事で活きているので、どれも無駄じゃなかったなと過去の自分を褒めてあげたいです(笑)。

 

──声優を目指したのはどんなきっかけだったのでしょう?

 

河瀬 バレーボールをしていた頃によく悩んだり、落ち込むことがあって、気持ちを切り替えるためにアニメを見たり、マンガを読んだりしていたんです。それに、アニメ好きの友人に連れられて、声優さんが出演する朗読のイベントなどにも行ったりして、“こんな世界があるんだ”と憧れを持ったのが最初でした。それで、高2の冬に“声優になろう!”と思い立ち、高3に進級すると同時に養成所に通って、高校卒業のタイミングで事務所への所属が決まりました。

 

──思い立ったら即行動するタイプなんですね。

 

河瀬 すごいですよね、我ながら(笑)。養成所は地元の千葉にもあったんですが、あえて往復で3時間かけて東京まで通ってました。“私は本場の代々木で学ぶんだ!”っていう、よく分からないこだわりがあって。そもそも何が本場なのかもよく分かっていなかったのに(苦笑)。

 

──(笑)。でも、お話をうかがっていると、バレーボールをしていた頃にチームプレーの難しさを経験したり、声優になる夢に向かって全力で挑んだりと、『アオアシ』の世界観と共通するところがたくさんありますね。

 

河瀬 そうなんです。なので、ものすごく共感します。アフレコをしていても、アシトたちと同じような気持ちになって、自分の力不足や仲間とのチームワークの難しさに悔しさを感じることがあります。だって、いまでもバレーボールをしていた頃の夢をよく見ますから(笑)。きっと私と同じように、アシトたちの言動に感情移入してご覧いただく方も多いのではないかと思いますね。

 

ある意味で、戦友であり、お守のようなところがあって

 

──では最後にもう一つ。Get Navi webということで、皆さんにお気に入りのアイテムをお聞きしているのですが、アフレコ現場などで愛用しているものなどはありますか?

 

河瀬 現場に必ず持っていくのは某夢の国で購入したボールペンです。4色+シャーペンの組み合わせになっていて、家で台本をチェックする時は赤色、現場で書き込むときは青、ほかのことをメモする場合は緑、修正は黒というふうに色を使い分けています。

 

──ずっと同じペンを使い続けているんですか?

 

河瀬 はい。学生の頃からそうなんですが、例えばテスト勉強をした時に使っていたシャーペンで本番にも挑みたいんです。いつも使っているものじゃないと落ち着かなくなるというか……。そう言えば、一度このペンを失くしてしまったことがあって。どれだけ探しても出てこなかったので、すぐに夢の国に買いにいきました(笑)。

 

──そのこだわりはすごい!

 

河瀬 これまで、この子を使ってたくさんの作品で台本に書き込みをしてきたので、ある意味で、戦友であり、お守のようなところがあって。ですから、失くした時は本当にショックで、絶対に同じものじゃないとダメだと思ったんです。

 

──ということは、買い直しに行った時、同じペンをストックとして何本も購入されたり……?

 

河瀬 いえ、買ったのは1本だけでした。失くしたらまた買いにいけばいいかなという思いと(笑)、もう二度と買わなくてもいいように絶対に失くさないぞという思いから。……とか言いながら、今日、うっかりとここに忘れていたらどうしよう(笑)。

 

(C)小林有吾・小学館/「アオアシ」製作委員会

TVアニメ『アオアシ』

2022年4月9日(土) Eテレにて毎週土曜 後6・25〜

(STAFF&CAST)

原作:小林有吾「アオアシ」(小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」連載中)
監督:さとう陽
シリーズ構成:横谷昌宏
副監督/曽我準
キャラクターデザイン/中武 学、川村敏江、山口飛鳥、長谷川早紀
音響監督/はたしょう二
音楽/横山克
アニメーション制作/Production I.G
出演:大鈴功起、橘 龍丸、山下誠一郎、八代 拓、堀江 瞬、加藤 渉、榎木淳弥、熊谷健太郎、武内駿輔、梅原裕一郎、小野賢章、内山昂輝、古川 慎、興津和幸、河瀬茉希、上田麗奈、小松未可子、小林親弘、安元洋貴、園崎未恵、中島ヨシキ ほか

(STORY)
愛媛の弱小サッカー部でエースだった青井葦人(アシト)は中学最後の大会に破れ、ひとり海辺で走り込んでいたところ、試合を見てアシトに特別な才能を感じたある男と出会う。その男とは、Jリーグの名門クラブ「東京シティ・エスペリオンFC」で高校生年代を育成するユースチームの監督、福田達也だった──。

【『アオアシ』シーン写真】

(C)小林有吾・小学館/「アオアシ」製作委員会

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

【2022年10月】格安SIM(格安スマホ)で安い契約先を比較!最安のおすすめランキングや乗り換え方法を解説

格安SIM安い

現在契約中の会社や大手キャリアから乗り換えて、安い料金でスマホを契約したいと考えている方も多いでしょう。

スマホ料金を節約するなら、安い金額で自分にあったデータ容量を選んで契約できる格安SIMがおすすめです。

ゲット君
ゲット君
そもそも格安SIMって何?」と思っている人は、この記事を読めばしっかり理解できるよ!

今回は2022年10月最新の格安SIM26社を比較し、結論としてデータ容量別におすすめの契約先を以下のとおり5社紹介していきます。

【データ容量別】安いおすすめ格安SIM
【~3GB】
HISモバイルロゴ
【3~5GB】
NUROモバイルロゴ
【5~10GB】
OCNモバイルロゴ
【10~20GB】
LIBMOロゴ
【20GB~】
楽天モバイルロゴ
月額料金 1GB:550円
3GB:770円
5GB:990円 6GB:1,320円
10GB:1,760円
20GB:1,991円 無制限:3,278円
初期費用 事務手数料:3,300円 事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:440円
初期手数料
:3,300円
SIMカード手配料
:433円
事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:433円
(タイプによって変動)
0円 0円
解説項目へ
ジャンプ

※横にスライドできます

ナビ博士
ナビ博士
今すぐ全26社の格安SIM比較表をみたい人は、上記のボタンからジャンプできるぞ!

この記事を読めば、乗り換えで本当にスマホを安い料金に抑えられるか、大手キャリアからどのように乗り換えられるかわかります。

格安SIMへ乗り換えるメリットとデメリットもくわしく解説するので、安い格安SIMを検討している方はぜひ参考にしてくださいね。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【容量別】月額料金が安いおすすめの格安SIMランキング!

アイコン

格安SIMを賢く契約するためには、ムダがない最適なプランを他社よりも安い料金で利用できる会社を選ぶのがポイントです。

ナビ博士
ナビ博士
格安SIMは自分が希望する月間のデータ容量に応じて、プランを選んで契約できるのが特徴じゃ!

まずは、ご自分にとって必要なデータ容量の目安を、以下の表から確認しておきましょう。

1GB 3GB 5GB 10GB 20GB
Web閲覧
(Yahoo!トップページ)
5,000ページ 15,000ページ 25,000ページ 50,000ページ 100,000ページ
YouTube
(標準画質)
2.3時間 4.6時間 11時間 22.3時間 44.6時間
ビデオ会議
(LINEビデオ通話)
3時間 9時間 15時間 30時間 60時間
Instagram閲覧 1時間 3時間 5時間 10時間 20時間
音楽ストリーミング
再生
11.5時間 23時間 57.5時間 115時間 230時間
メール送信
(テキストのみ)
200,000通 600,000通 1,000,000通 2,000,000通 4,000,000通

今回は1GB~20GB以上のデータ容量を5つのカテゴリーに分け、音声通話SIMプランで月額料金が安い順にランキングにして紹介していきます。

実際に2022年10月最新の格安SIM26社の音声通話SIMプランで月額料金を比較した表も、チェックしてみましょう。

【音声通話付きプラン26社比較表】
会社 1GB 3GB 5GB 10GB 20GB
povo 390円
※7日間
990円 2,700円 2,700円 2,700円
HISモバイル 590円 770円 1,190円 1,790円 4,540円
ロケットモバイル 765円 985円 1,430円 4,400円 4,400円
OCNモバイルONE 770円 990円 1,320円 1,760円
nuroモバイル 792円 792円 990円 2,699円 2,699円
BIC SIM 850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
IIJmio 850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
イオンモバイル 858円 1,078円 1,298円 1,848円 2,178円
エキサイトモバイル 880円 880円 1,430円 1,980円 3,245円
LIBMO 980円 980円 1,518円 1,991円 1,991円
リペアSIM 980円 980円 1,680円 1,680円 1,980円
LINEMO 990円 990円 2,728円 2,728円 2,728円
y.u mobile 1,070円 1,070円 1,070円 2,970円 4,170円
楽天モバイル 1,078円 1,078円 2,178円 2,178円 3,278円
(無制限)
BIGLOBEモバイル 1,078円 1,320円 1,870円 3,740円 5,720円
b-mobile 1,089円 1,529円 1,969円 3,069円 5,269円
QTモバイル 880円 1,210円 1,430円 1,650円 1,870円
J:COMモバイル 1,078円 1,628円 1,628円 2,178円 2,728円
mineo 1,298円 1,518円 1,518円 1,958円 2,178円
トーンモバイル 1,100円 1,100円 1,100円 1,100円 1,100円
DTI SIM 1,320円 1,639円 2,112円 3,080円 6,105円
NifMo 1,340円 1,600円 2,300円 3,500円 4,300円
DMMモバイル 1,386円 1,650円 2,101円 3,179円 5,148円
UQモバイル 1,628円 1,628円 2,728円 2,728円 3,828円
ワイモバイル 1,990円 1,990円 3,278円 3,278円 4,158円
ahamo 2,970円 2,970円 2,970円 2,970円 2,970円

※すべて税込み

1~5GB以下の小容量ならHISモバイルですと最安値で1GB=550円から契約できますし、nuroモバイルは5GBでも月額990円と安いです。

また、月間10GBの中容量プランだと安心という方は、OCNモバイルONEを選ぶと月額1,760円でドコモの高速回線を利用できますよ。

20GB以上の大容量なら大容量プランが1,991円で契約できるLIBMOや、楽天回線エリアなら月額3,278円で無制限にインターネットができる楽天モバイルを検討しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
ちなみに音声通話もできるプランが音声通話SIM、音声通話なしでインターネットのみできるプランがデータ専用SIMじゃ!
ゲット君
ゲット君
データ専用SIMを安い月額料金で契約できる会社も、のちほど比較しているよ!

では、データ容量ごとにおすすめの格安SIM5社について、さらにくわしく料金やキャンペーンを紹介していきましょう。

【1~3GB】HISモバイル:3GBまでドコモ回線が格安で使える

HISモバイル

HISモバイルは大手旅行会社HISが運営する格安SIMで、月々のデータ利用料が7GBを超えないライトユーザーに向いたプランを提供しています。

特に1~3GBまでのプランをNTTドコモ回線を使える格安SIMでは最安値で提供しているので、データ容量の消費が少ないネット検索やSNS中心でインターネットを楽しんでいる方におすすめです。

【HISモバイルの概要表】
通信回線 ドコモ回線
月額料金 1GB/月 550円
3GB/月 770円
7GB/月 990円
20GB/月 2,190円
50GB/月 5,990円
初期費用 事務手数料:3,300円
実測値 43.26Mbps
キャンペーン ・複数回線同時申し込みで最大8,250円キャッシュバック
・HISモバイルWi-Fi 20パーセントオフ
・レンタルWi-Fi手数料キャッシュバック
・光回線同時契約キャンペーン
・iPhone修理のあいさぽ・アイサポでの修理代金10パーセントオフ
・オンライン世界一周ツアー
・海外旅行も国内旅行も特別優待

※すべて税込み

HISモバイルは月内にデータ容量を超過してしまった場合でも、1GBを200円で購入できるため、緊急時などには高速通信を取り戻せます。

ゲット君
ゲット君
3GBでスタートして途中で2GBを追加しても、月額料金の合計は1,170円だよ。

通話料は9円/30秒で、国内通話5分までかけ放題の通話オプションは月額500円(税込)で付帯できます。

本人名義で最大5回線まで開通でき、複数の回線を同時に契約した場合、1~4回線目で1,650円、5回線目では3,300円のキャッシュバックを提供するキャンペーンも実施中ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
マックスの5回線を契約すると、最大額8,250円のキャッシュバックを翌月以降に受け取れるぞ!

月額550円のデータ容量1GBプランもキャッシュバック対象のプランになるため、格安な回線を複数同時に契約したいという方にもおすすめします。

【HISモバイルのおすすめポイント】

  • 1~3GBのドコモ回線を格安で契約できる
  • データ容量が不足したら1GB200円で追加できる
  • 最大8,250円のキャッシュバックを受け取れる

【5GB】nuroモバイル:ドコモ・au回線が5GB=990円で利用可能

nuroモバイル

月間5GBまでのデータ容量で安く契約したい方には、nuroモバイルがおすすめです。

nuroモバイルはソニーグループのAI技術を活用したインターネット通信ができ、通信帯域別のデータ使用量をAIで予測しながら割り当てをコントロールしています。

ナビ博士
ナビ博士
インターネットを接続する時間帯やエリアによって回線が混雑し、速度が低下することがないよう防いでいるのじゃ!

ネットワークが混雑しがちな夜間~深夜、あるいは土日祝日を中心にインターネットを楽しむという方は、nuroモバイルを選ぶと快適に通信できる可能性が高くなるでしょう。

【nuroモバイルの概要表】
通信回線 ドコモ回線・au回線
月額料金 3GB/月 792円
5GB/月 990円
10GB/月 1,485円
初期費用 3,300円
実測値 46.16Mbps
キャンペーン ・NEOプランお乗り換え特典(15,000円キャッシュバック)
・バリュープラスお乗り換え特典(事務手数料3,300円割引)
・端末補償オプション同時申込特典
・NURO光・NUROモバイルセット割引特典
・So-net光 & NUROモバイル セット割

※すべて税込み

nuroモバイルの5GBプランは月額料金が990円と最安級で、さらにドコモ回線とau回線のいずれか好きなほうを選べます。

光回線でNURO光を契約している場合はセット割を適用でき、nuroモバイル5GBプランの月額料金は初月が0円、1~11か月目まで198円となるため、NURO光を契約中の方はnuroモバイルを契約するとお得です。

NUROモバイルセット割引特典
引用:nuroモバイル
ナビ博士
ナビ博士
光回線の中でも安くて高速通信ができると人気のNURO光については、こちらの記事で解説しているぞ!

ドコモ回線を選んだ場合、発信時に通話料金を安くするための番号を入力する必要がない「オートプレフィックス機能」を自動で利用できるため、手間をかけずに通話料を半額に抑えられることもメリットです。

ゲット君
ゲット君
オートプレフィックス機能適用後のドコモ回線での通話料は11円/30秒(通常時22円/30秒)だよ!

データ容量が余った場合は翌月以降に繰り越したり、家族や友達にギフトとして送れたりするなど利便性の高さもおすすめしたいポイントですよ。

【nuroモバイルのメリット】

  • 5GBプランを格安料金で利用できる
  • NURO光とのセット割を適用できる
  • 余ったデータ容量は繰り越したり、家族や友達にプレゼントしたりできる

【5~10GB】OCNモバイルONE:セット販売できる端末も業界最安級!

OCNモバイルワン

1か月に10GBまで余裕をもったデータ容量を選びたい方は、OCNモバイルONEを検討してみましょう。

OCNモバイルONEでは500Mbps単位でデータ容量を細かく指定でき、特に6GBと10GBプランは割安で契約できますよ。

【OCNモバイルONEの概要表】
通信回線 ドコモ回線
月額料金 500MB/月 550円
1GB月 770円
3GB/月 990円
6GB/月 1,320円
10GB/月 1,760円
初期費用 3,300円
実測値 71.76Mbps
キャンペーン ・スマホ端末セール
・今使っているスマホを下取りに出すと最大15,000円相当還元

※すべて税込み

OCNモバイルONEはスマホ本体のセット販売にも力を入れている会社で、格安SIMの契約と同時に端末も購入したい・買い替えたいという方にもおすすめです。

ゲット君
ゲット君
OCNモバイルONEなら人気のiPhoneも取り扱っているよ!

現在は使っているスマホを下取りに出すと最大15,000円が還元されるキャンペーンを実施しており、よりお得に契約できますよ。

実際の回線の速さを表す実測値も71.76Mbpsと速い水準で、ドコモ回線品質としては3期連続・総合1位評価を獲得するなど、速度に関する評判も良い会社です。

ナビ博士
ナビ博士
基本的に下り50Mbps以上出ていれば、4K動画やオンラインゲームもサクサク動くぞ!

格安SIMへの乗り換えを機に同時にスマホ本体も購入したいという方には、OCNモバイルONEの利用がおすすめです。

【OCNモバイルONEのメリット】

  • 6~10GBプランを最安級で契約できる
  • スマホ本体が安く手に入る
  • 実測値が速く、ドコモ回線の中では通信品質の評価が高い

【10~20GB】LIBMO:20GBが月額1,991円で使える

LIBMO

2022年に5周年を迎えたLIBMOは、同年2月から料金プランを一新し、月間20GBのデータ容量を1,991円(税込)で利用できるプランを提供しています。

【LIBMOの概要表】
通信回線 ドコモ
月額料金 3GB/月 980円
8GB/月 1,518円
20GB/月 1,991円
30GB/月 2,728円
初期費用 3,300円
⇒キャンペーンで0円
実測値 30.1Mbps
キャンペーン ・スマホ大特価セール
・最大17,000円相当ポイント還元

※すべて税込み

LIBMOではキャンペーンで事務手数料3,300円が無料になるので、初期費用をかけずに申込めます。

さらに現在は月間20GBプランに加入した場合は15,000円相当、月間30GBプランに加入すると17,000円相当のポイント還元キャンペーンを実施していて、さらにお得に利用できます。

LIBMOキャンペーン
引用:LIBMO

ポイントは「TLCポイント」で還元され、貯まったポイントはTLCチケットやWAONなどに変換できるほか、毎月のスマホ料金にも充てられるため利便性が抜群ですよ。

ゲット君
ゲット君
TLCポイントは1pt=1円で交換できるから、実質最大17,000円のキャッシュバックだね!

SIM到着後のAPN設定は通常自分自身でしなければなりませんが、LIBMO取り扱い端末をセットで購入すると、APN設定が完了した状態で届くことも魅力といえます。

現在開催されている「スマホ大特価セール」を利用すれば、「Motorola moto e7」などの端末を1円~という破格で購入できます。

【LIBMOのメリット】

  • 月間20GBを1,000円台で利用できる
  • 最大17,000円分のポイントが受取れる
  • 端末をセットで購入するとAPN設定を任せられる

【20GB~】楽天モバイル:独自の楽天回線が無制限で使い放題

楽天モバイル

楽天モバイルは2020年から4番目のキャリアとして自社の楽天回線を使ったサービスを提供しているため厳密には格安SIMではありませんが、もともとMVNOから始まった会社で現在も大手3大キャリアより安い料金で契約できます。

楽天モバイルの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」は月額3,278円で楽天回線エリアでのインターネットが無制限なので、20GB以上の大容量を利用したいという方にもおすすめです。

【楽天モバイルの概要表】
通信回線 楽天回線
月額料金 ~3GB/月 1,078円
~20GB/月 2,178円
20GB~/月 3,278円
初期費用 0円
実測値 36.56Mbps
キャンペーン ・楽天ひかりの同時契約で楽天ひかりの基本料金1年間無料
・iPhoneのセット購入で最大24,000ポイント還元
・他社からiPhoneを使った乗り換えで最大24,000ポイント還元
・対象Androidのセット購入で最大19,000ポイント還元
・モバイルWiFi実質0円キャンペーン
・楽天モバイルキャリア決済でポイント+0.5倍

※すべて税込み

他社で20GBまでのプランを契約した場合、月間のデータ通信が20GBを超過した時点で速度制限がかかり、速度制限を解除するためには追加でギガを購入しなければなりません。

しかし楽天モバイルの場合、20GBを超過しても月額3,278円で使い放題となり、50GB使っても100GB使っても月額料金は据え置きの3,278円です。

楽天モバイル料金プラン
引用:楽天モバイル
ナビ博士
ナビ博士
楽天回線エリア内ならどれだけ使っても速度制限がかからないんじゃ!

楽天回線はまだ大手3大キャリアと比べると範囲は狭いものの、順次エリアを拡大しており、2022年10月現在は人口カバー率が96%にまで到達しました。

データ容量を気にせず好きなだけインターネットにつなぎたいという方は、楽天モバイルを選ぶと満足感を得られるでしょう。

ゲット君
ゲット君
楽天市場や実店舗でも使える楽天ポイントがプレゼントされるのも、うれしいポイントだね!

【楽天モバイルのメリット】

  • どれだけ利用しても月額料金は3,278円のまま変わらない
  • 楽天回線エリア内なら速度制限がない
  • スマホとのセット購入で割引を適用できる

格安SIMはデータのみのプランも安い!データ通信SIMの月額料金を比較

キャリアのスマホプランは基本的に音声通話もインターネットもできる内容がメインです。

しかし、格安SIMでは音声通話可能な「音声通話SIM」だけでなく、インターネットのみできる「データ通信SIM」も選択できるのが特徴です。

データ通信SIMのプランは音声通話SIMより月額料金が安く設定されているので、必要にあわせて選ぶとお得ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
電話はあまり使わないという人や、LINE通話で十分な人はデータ通信SIMの方が安い料金で契約できる可能性があるぞ!
ゲット君
ゲット君
2台持ちや子供用のスマホに使うなど、データ通信SIMの使い道も多様だよ!

音声通話付きプランよりも安く契約できる可能性のある「データ通信SIM」を全26社で比較してみたので、データ容量ごとに安いのはどこかチェックしておきましょう。

【データ通信SIMプラン26社比較表】
会社 1GB 3GB 5GB 10GB 20GB
povo 390円
※7日間
990円 2,700円 2,700円 2,700円
HISモバイル 440円 580円 880円 2,080円 5,880円
nuroモバイル 627円 627円 825円 1,320円
ロケットモバイル 649円 924円 1,320円 4,345円 4,345円
OCNモバイルONE
(音声通話SIMのみ)
770円 990円 1,320円 1,760円
イオンモバイル 528円 858円 1,078円 1,628円 1,958円
b-mobile 528円 935円 1,595円 2,409円
DMMモバイル 528円 935円 1,331円 2,409円 4,378円
リペアSIM 620円 620円 1,280円 1,280円 1,580円
NifMo 640円 900円 1,600円 2,800円 3,600円
DTI SIM 660円 924円 1,342円 2,310円 5,335円
BIC SIM 740円 900円 1,273円 1,730円 1,950円
IIJmio 748円 968円 1,408円 1,738円 1,958円
QTモバイル 880円 1,210円 1,430円 1,650円 1,870円
エキサイトモバイル 770円 770円 1,320円 1,870円 3,135円
y.u mobile 800円 800円 800円 3,950円 3,950円
LIBMO 858円 858円 1,320円 1,991円 1,991円
mineo 880円 1,265円 1,265円 1,705円 1,925円
LINEMO
(音声通話SIMのみ)
990円 990円 2,728円 2,728円 2,728円
BIGLOBEモバイル 990円 990円 1,595円 2,970円 4,950円
楽天モバイル
(音声通話SIMのみ)
1,078円 1,078円 2,178円 2,178円 3,278円
(無制限)
J:COMモバイル
(音声通話SIMのみ)
1,078円 1,628円 1,628円 2,178円 2,728円
トーンモバイル
(音声通話SIMのみ)
1,100円 1,100円 1,100円 1,100円 1,100円
UQモバイル
(音声通話SIMのみ)
1,628円 1,628円 2,728円 2,728円 3,828円
ワイモバイル
(音声通話SIMのみ)
1,990円 1,990円 3,278円 3,278円 4,158円
ahamo
(音声通話SIMのみ)
2,970円 2,970円 2,970円 2,970円 2,970円

※すべて税込み

もっとも安く契約できるのは1GB=390円で利用できるauの格安プラン「Povo」ですが、データ消費の有効期限が7日間しかありません。

1か月運用することを考えてデータ容量ごとにもっとも安く契約できる格安SIMは、以下のランキングになりました。

ナビ博士
ナビ博士
音声通話SIMで安かったOCNモバイルONEや楽天モバイルは、データ通信のみで安く契約できるプランは提供していないぞ!

大容量プランに強い会社もあれば、小容量に特化したような会社もあるので、自分に合ったデータ容量の中から賢く契約先を選びましょう。

格安SIMとは?大手キャリアより安い料金で利用できる理由

アイコン

格安SIM(MVNO)とは、ドコモなどの大手キャリアが引いた回線の一部を使用して、インターネット接続サービスを提供している会社のことです。

MVNOとは UQ mobile引用:UQmobile

日本全国まで回線を引いたり、引いた回線を維持したりするためには莫大な費用を必要としますが、格安SIMは大手キャリアに使用料金を支払うだけで既存の回線を利用できています。

また、大手キャリアのように実店舗を活用したサービス・サポートを実施していない会社が多く、コストを抑えるためにサービスが簡素化されていることも格安SIMの特徴です。

ゲット君
ゲット君
運用のコストがかからない分、安くサービスを提供できているんだね!

つまり、格安SIMが大手キャリアより安い料金で利用できる理由をまとめると主に以下のとおりです。

格安SIMが安い理由
  • 回線の新設や維持にお金をかけなくて済む
  • 実店舗をなくすことや減らすことで家賃や人件費を削減している
  • メールサービスなどをなくすことでコストを削減している

ただし、ネットワークが混雑する時間帯は回線の持ち主である大手キャリアが優先的に回線を利用するため、格安SIMの回線速度は遅くなりがちです。

ナビ博士
ナビ博士
キャリアが優先的に使う回線の空いているところを他社のMVNOとさらにシェアして使うから、夜間やお昼時、週末などは速度が低下しやすいんじゃ!

品質やサポートを重視する方にとっては不満を感じる場合もあるかもしれませんが、料金の安さを重視したいという方ならば格安SIMを満足して利用できるでしょう。

格安SIMのメリットと注意点

アイコン

大手キャリアから格安SIMへ乗り換えれば、毎月のスマホ料金が安くなる可能性が高いです。

ゲット君
ゲット君
データ容量ごとにおすすめした格安SIMの音声通話SIMプランと、大手キャリアの月額料金を比較してみたよ!
回線 ドコモ au ソフトバンク 格安SIM
1GBの料金 3,465円 3,465円 3,278円 550円※1
3GBの料金 4,565円 5,115円 5,478円 770円※1
5GBの料金 5,665円 6,765円 7,238円 990円※2
10GBの料金 7,315円 7,238円 7,238円 1,760円※3
20GBの料金 7,315円 7,238円 7,238円 1,991円※4
無制限 7,315円 7,238円 7,238円 3,278円※5

※すべて税込
※1:HISモバイルの場合
※2:nuroモバイルの場合
※3:OCNモバイルONEの場合
※4:LIBMOの場合
※5:楽天モバイルの場合

ナビ博士
ナビ博士
自分にあったデータ容量を安く契約できる格安SIMに乗り換えれば、大きな節約になるぞ!

ただし、大手キャリアから格安SIMへ初めて乗り換えるという方は、メリットだけでなくデメリットも十分に理解したうえで契約しましょう。

格安SIMには主に3つのメリットと3つの注意点がありますよ。

それぞれをくわしく解説していきましょう。

メリット①:月額料金が安くなる

格安SIMを選ぶ最大のメリットは月額料金が安くなることです。

1~3GB程度の小容量なら月額1,000円未満で利用できる会社が多く、通信費を節約しやすくなります。

毎月のスマホ料金が高いと感じている方は、格安SIMの契約を検討すると良いでしょう。

メリット②:データ容量のプランが豊富

格安SIMの会社の中には、1GB単位で小刻みにプランを用意している会社もあります。

大手キャリアのようにざっくりとしたデータ容量の中からプランを選ぶ必要がなく、自分が毎月必要としているデータ容量にぴったりのプランを選べることも格安SIMの魅力です。

ゲット君
ゲット君
本当に必要なだけムダなくプランを選べるから、毎月の料金も安く抑えられるね!

メリット③:格安のスマホ端末をセット購入できる

格安SIMの会社の中にはスマホ端末を格安で販売している会社もあり、回線とスマホをセットで契約するのもお得な購入方法です。

特定のスマホを購入することで、10,000~30,000円程度のキャッシュバックが受け取れるキャンペーンを実施している会社もありますよ。

ナビ博士
ナビ博士
最新機種が格安SIMでも購入できることは少ないけど、まだまだ機能性が高い人気機種も安く手に入ることもあるからコスパを重視したい人は必見じゃ!

のちほど、【格安SIMにおすすめの安いスマートフォン3選】で高性能なスマホ端末も紹介するのであわせてチェックしてくださいね。

注意点①:店頭でのサービスが受けられない

格安SIMの注意点として覚えておかなければならないのは、大手キャリアのように実店舗がなく、店頭でのサービスを受けられない会社も多い点です。

たとえばSIMの交換やAPN設定など人によっては難しく感じる設定作業も、基本的にはすべて自分でおこなう必要があります。

ただし、格安SIMだからといってサポートを放棄しているわけではなく、オンラインや電話によるサポートを受けることは可能です。

ゲット君
ゲット君
電話や遠隔操作でのサポート、チャットサポートなど、格安SIMの契約先を選ぶ際はどのようなサービスが受けられるかも確認しておこう!

また、以下の格安SIMは実店舗を日本全国に展開しています。

【実店舗が日本全国にある格安SIM会社】

スタッフと対面で手続きや相談をしたいという方は、上記の格安SIMから選ぶと安心ですね。

注意点②:キャリアメールを提供していない

大手キャリアでは「docomo.ne.jp」といったキャリアメールを提供していますが、格安SIMでは基本的にこのような専用のメールアドレスを使ったサービスの提供をしていません。

ただし、以前使っていたキャリアメールを解約後も月額料金を支払うことで引き継ぐことは可能ですので、必要な方は検討してみましょう。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモやau、ソフトバンクでは2021年12月からメールアドレスを他社でもそのまま持ち運びできるようになったんじゃ!
【3大キャリア メール持ち運びサービスの月額料金】
キャリア名 月額料金
ドコモ 330円/月額
au 330円/月額
ソフトバンク 3,300円/年額

※すべて税込

また、格安SIMの中でも専用のメールアドレスを用意している会社もあります。

【専用のメールアドレスを用意している格安SIM会社】

専用のメールアドレスがなくてもGmailやYahoo!メールなどのフリーメールをメインで利用している方は、あまり気にする必要はありませんよ。

注意点③:回線がつながりにくい時間もある

格安SIMは大手キャリアが引いた回線の一部を使用するいわゆる「サブ回線」であるため、ネットワークが混雑する時間帯はつながりにくくなる場合があります。

具体的には18時~深夜にかけて、あるいは土日祝日がネットワーク混雑時間帯になることがあり、通信速度が1日を通して安定しにくいこともデメリットです。

ゲット君
ゲット君
格安SIMでも選ぶ会社によっては高速通信できる場合もあるから、実測値を事前にチェックしておこう!

安い格安SIMを選ぶ4つのポイント

格安SIMを提供している会社は多いので、どこで契約すればいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。

契約してから後悔しないためには、以下の4つのポイントを比較したうえで自分にあった契約先を選ぶのがおすすめです。

今回月額料金を比較した全26社の格安SIMを、上記ポイントでも比較してみましたので自分にとってメリットが大きい会社はどこか確認しておきましょう。

契約先 HISモバイルロゴ
HISモバイル
NUROモバイルロゴ
NUROモバイル
OCNモバイルロゴ
OCEモバイルONE
LIBMOロゴ
LIBMO
楽天モバイルロゴ
楽天モバイル
UQモバイルロゴ
UQモバイル
ワイモバイルロゴ
ワイモバイル
ahamo
ahamo
povoロゴ
povo
LINEMOロゴ
LINEMO
TONEモバイルロゴ
TONEモバイル
イオンモバイル
イオンモバイル
IIJmioロゴ
IIJmio
mineoロゴ
mineo
BIGLOBEモバイルロゴ
BIGLOBEモバイル
DTI SIMロゴ
DTI SIM
b-mobileロゴ
b-mobile
y.uモバイルロゴ
y.u mobile
exciteモバイル
エキサイトモバイル
QTモバイルロゴ
QTmobile
Jコムロゴ
J:COM MOBILE
BICSIMロゴ
BIC SIM
リンクスメイトロゴ
LinksMate
DMMモバイルロゴ
DMMモバイル
ロケットモバイルロゴ
ロケットモバイル
Nifmoロゴ
NifMo
RepairSIMロゴ
RepairSIM
使用回線 ドコモ ・ドコモ
・au
・ソフトバンク
ドコモ ドコモ ・楽天回線
・パートナー回線(au)
au ソフトバンク ドコモ au ソフトバンク ドコモ ・ドコモ
・au
・ドコモ
・au
・ソフトバンク
・ドコモ
・au
・ドコモ
・au
ドコモ ・ドコモ
・ソフトバンク
・ドコモ
・ソフトバンク
・ドコモ
・au
・ドコモ
・au
・ソフトバンク
au ・ドコモ
・au
・ソフトバンク
ドコモ ドコモ ・ドコモ
・au
・ソフトバンク
ドコモ ・ドコモ
・ソフトバンク
月額料金 1GB:550円
3GB:770円
7GB:990円
20GB:2,190円
50GB:5,990円
3GB:792円
5GB:990円
8GB:1,485円
20GB:2,699円
500MB:550円
1GB:770円
3GB:990円
6GB:1,320円
10GB:1,760円
3GB:980円
8GB:1,518円
20GB:1,991円
30GB:2,728円
〜3GB:1,078円
3GB〜20GB:2,178円
20GB〜無制限:3,278円
3GB:1,628円
15GB:2,728円
25GB:3,828円
3GB:2,178円
15GB:3,278円
25GB:4,158円
20GB:2,970円
100GB:4,950円
使い放題
(24時間):330円
1GB(7日間):390円
3GB(30日間):990円
20GB(30日間):2,700円
60GB(90日間):6,490円
150GB(180日間):12,980円
3GB:990円
20GB:2,728円
【低速無制限】
1,100円
0.5GB:803円
1GB:858円
3GB:1,078円
5GB:1.298円
8GB:1.628円
10GB:1,848円
2GB:850円
4GB:990円
8GB:1,500円
15GB:1,800円
20GB:2,000円
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
1GB:1,078円
3GB:1,320円
6GB:1,870円
12GB:3,740円
20GB:5,720円
30GB:8,195円
1GB:1,320円
3GB:1,639円
5GB:2,112円
10GB:3,080円
1日1.4GB
(実質月間42GB)
:3,190円
1GB:1,089円
3GB:1,529円
5GB:1,969円
10GB:3,069円
20GB:5,269円
5GB:1,070円
10GB:2.970円
20GB:4,170円
~3GB:880円
7GB:1,430円
12GB:1,980円
17GB:2,750円
25GB:3,245円
2GB:880円
3GB:1,210円
6GB:1,430円
10GB:1,650円
20GB:1,870円
30GB:2,970円
1GB :1,078円
5GB:1,628円
10GB:2,178円
20GB:2,728円
2GB :850円
4GB:990円
8GB:1,500円
15GB:1,800円
20GB:2,000円
2GB:770円
5GB:1,210円
10GB:1,870円
20GB:2,970円
30GB:3,905円
50GB:5,500円
100GB:8,305円
低速無制限:1,254円
1GB:1,386円
2GB:1,518円
3GB:1,650円
5GB:2,101円
7GB:2,816円
8GB:2,948円
10GB:3,179円
15GB:4,378円
20GB:5,148円
【au】
低速無制限:1,043円
1GB:1,375円
20GB:5,038円
【ドコモ】
低速無制限:490円
1GB:765円
20GB:4,400円
【ソフトバンク】
低速無制限:1,309円
1GB:1,738円
20GB:5,467円
3GB:1,760円
7GB:2,530円
13GB:3,850円
30GB:4,730円
50GB:6,050円
〜3GB:980円
〜10GB:1,680円
〜20GB:1,980円
初期費用 事務手数料:3,300円 事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:440円
初期手数料
:3,300円
SIMカード手配料
:433円
事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:433円
(タイプによって変動)
0円 0円 事務手数料:3,300円 事務手数料:3,300円 0円 0円 0円 事務手数料:3,300 円
SIMカード手配料:433円
事務手数料:3,300円 事務手数料:3,300円
(今なら1,650円)
事務手数料:3,300円 プラン申込手数料
:3,300円
SIMカード準備料:433円
事務手数料:3,300円
SIM発行手数料:433円
事務手数料:3,300円 事務手数料:3,300円
SIM発行手数料:400円
事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:433円
事務手数料:3,300円
SIM発行手数料
:【ドコモ】375円
【au】235円
(今なら初期費用0円)
0円 事務手数料:1円
SIMカード発行手数料
:最大446円
事務手数料:3,300 円 事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:433円
事務手数料:3,740円 事務手数料:3,300円 事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:最大433円
実測値 下り速度:43.26Mbps
上り速度:8.63Mbps
下り速度:46.16Mbps
上り速度:13.59Mbps
下り速度:71.76Mbps
上り速度:11.21Mbps
下り速度:30.1Mbps
上り速度:3.52Mbps
下り速度:45.53Mbps
上り速度:23.16Mbps
下り速度:61.64Mbps
上り速度:12.2Mbps
下り速度:65.47Mbps
上り速度:16.51Mbps
下り速度:119.75Mbps
上り速度:14.25Mbps
下り速度:99.3Mbps
上り速度:15.96Mbps
下り速度:81.15Mbps
上り速度:16.69Mbps
下り速度:24.19Mbps
上り速度:12.72Mbps
下り速度:57.7Mbps
上り速度:14.71Mbps
下り速度:52.77Mbps
上り速度:11.71Mbps
下り速度:49.97Mbps
上り速度:9.01Mbps
下り速度:19.57Mbps
上り速度:9.79Mbps
下り速度:49.08Mbps
上り速度:13.11Mbps
下り速度:22.04Mbps
上り速度:8.02Mbps
下り速度:34.78Mbps
上り速度:9.03Mbps
下り速度:25.77bps
上り速度:4.96Mbps
下り速度:71.14Mbps
上り速度:11.89Mbps
下り速度:82.81Mbps
上り速度:11.78Mbps
下り速度:37.72Mbps
上り速度:6.53Mbps
下り速度:73.8Mbps
上り速度:13.38Mbps
下り速度:43.31Mbps
上り速度:12.38Mbps
下り速度:16.41Mbps
上り速度:3.97Mbps
下り速度:21.93Mbps
上り速度:9.34Mbps
データなし
ナビ博士
ナビ博士
記事の前半で紹介したおすすめの格安SIM5社は、4つのポイントも比較したうえでコスパがいい契約先じゃ!

では、格安SIMを選ぶための4つのポイントをさらにくわしく解説していきます。

データ容量

格安SIMの契約先によってデータ容量の選択肢が広いという点は、大きなメリットのひとつです。

下記のデータ容量の目安を参考に、自分にあったプランを安く契約できる会社を選びましょう。

1GB 3GB 5GB 10GB 20GB
平均料金 1,000円前後 1,300円前後 1,500円前後 2,000円前後 3,500円前後
Web閲覧
(Yahoo!トップページ)
5,000ページ 15,000ページ 25,000ページ 50,000ページ 100,000ページ
YouTube
(標準画質)
2.3時間 4.6時間 11時間 22.3時間 44.6時間
ビデオ会議
(LINEビデオ通話)
3時間 9時間 15時間 30時間 60時間
Instagram閲覧 1時間 3時間 5時間 10時間 20時間
音楽ストリーミング
再生
11.5時間 23時間 57.5時間 115時間 230時間
メール送信
(テキストのみ)
200,000通 600,000通 1,000,000通 2,000,000通 4,000,000通
ゲット君
ゲット君
データ容量が少ないほど月額料金も安くなるから、必要な分だけ契約して通信料金を節約しよう!

たとえば、1か月に5GB前後しかデータ容量を消費しないのに、月間10GBまで使えるプランを契約していれば平均料金で毎月500円ほど損してしまいます。

また、長時間高画質の動画を視聴したり、Instagramなどデータ消費が多いアプリをよく使ったりする場合は小容量で契約するとすぐに速度制限がかかって月末まで使い物にならない可能性もあります。

自分がどのような目的でインターネットを使用するかによって、データ容量をしっかり見極めましょう。

月額料金の安さ

ご自分が1か月に必要なデータ容量がわかったら、同じ内容でより安く契約できる格安SIMがないか月額料金を比較しましょう。

たとえば月間5GBまで利用できるプランでもnuroモバイルなら月額990円ですが、mineoは1,518円、DTI SIMは2,112円と金額は契約する格安SIMによって異なります。

ナビ博士
ナビ博士
今回はデータ容量ごとに最安値で契約できる格安SIMをランキングで紹介したから、安く利用したい人はぜひ検討してみよう!

利用する回線

格安SIMは大手3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線を借り受けてサービスを提供しています。

どのキャリアの回線を使っているかは契約する格安SIMによって異なるため、こだわりがある方は申込み前に確認しておきましょう。

ゲット君
ゲット君
契約する格安SIMによっては回線を選択できることもあるよ!

また、今お使いのスマホ端末をそのまま格安SIMでも使いたい場合、キャリアで購入した機種は「SIMロック解除」という手続きをしないと同じキャリアの回線でしか使用できない場合があります。

SIMフリー端末とは?

  • どの回線のSIMカードを挿入しても通信・通話ができるようになっているスマホ端末のこと
  • 基本的にキャリアで購入した端末は、そのキャリアのSIMカードにのみ対応しており他社回線のSIMカードは使用不可
  • 購入したキャリアでSIMロック解除の手続きをすればキャリア端末もSIMフリーになる
引用:QTモバイル

SIMロック解除をするのが面倒だという方は、端末を購入したキャリアの回線が選べる格安SIMを契約すると手間が省けますね。

通信速度の速さ

格安SIMは大手キャリアと比べて速度が遅くなりやすいと言われていますが、実際に出る速度を比較すると各社差があります。

実際にどれくらいの速度が出るかはユーザーの口コミをSNSなどでチェックするか、ユーザーの速度測定結果を平均速度として紹介しているみんなのネット回線速度を参考にしましょう。

ナビ博士
ナビ博士
みんなのネット回線速度を参考に、全26社の格安SIMの平均速度を比較してみたぞ!
契約先 HISモバイルロゴ
HISモバイル
NUROモバイルロゴ
NUROモバイル
OCNモバイルロゴ
OCEモバイルONE
LIBMOロゴ
LIBMO
楽天モバイルロゴ
楽天モバイル
UQモバイルロゴ
UQモバイル
ワイモバイルロゴ
ワイモバイル
ahamo
ahamo
povoロゴ
povo
LINEMOロゴ
LINEMO
TONEモバイルロゴ
TONEモバイル
イオンモバイル
イオンモバイル
IIJmioロゴ
IIJmio
mineoロゴ
mineo
BIGLOBEモバイルロゴ
BIGLOBEモバイル
DTI SIMロゴ
DTI SIM
b-mobileロゴ
b-mobile
y.uモバイルロゴ
y.u mobile
exciteモバイル
エキサイトモバイル
QTモバイルロゴ
QTmobile
Jコムロゴ
J:COM MOBILE
BICSIMロゴ
BIC SIM
リンクスメイトロゴ
LinksMate
DMMモバイルロゴ
DMMモバイル
ロケットモバイルロゴ
ロケットモバイル
Nifmoロゴ
NifMo
RepairSIMロゴ
RepairSIM
実測値 下り速度:43.26Mbps
上り速度:8.63Mbps
下り速度:46.16Mbps
上り速度:13.59Mbps
下り速度:71.76Mbps
上り速度:11.21Mbps
下り速度:30.1Mbps
上り速度:3.52Mbps
下り速度:45.53Mbps
上り速度:23.16Mbps
下り速度:61.64Mbps
上り速度:12.2Mbps
下り速度:65.47Mbps
上り速度:16.51Mbps
下り速度:119.75Mbps
上り速度:14.25Mbps
下り速度:99.3Mbps
上り速度:15.96Mbps
下り速度:81.15Mbps
上り速度:16.69Mbps
下り速度:24.19Mbps
上り速度:12.72Mbps
下り速度:57.7Mbps
上り速度:14.71Mbps
下り速度:52.77Mbps
上り速度:11.71Mbps
下り速度:49.97Mbps
上り速度:9.01Mbps
下り速度:19.57Mbps
上り速度:9.79Mbps
下り速度:49.08Mbps
上り速度:13.11Mbps
下り速度:22.04Mbps
上り速度:8.02Mbps
下り速度:34.78Mbps
上り速度:9.03Mbps
下り速度:25.77bps
上り速度:4.96Mbps
下り速度:71.14Mbps
上り速度:11.89Mbps
下り速度:82.81Mbps
上り速度:11.78Mbps
下り速度:37.72Mbps
上り速度:6.53Mbps
下り速度:73.8Mbps
上り速度:13.38Mbps
下り速度:43.31Mbps
上り速度:12.38Mbps
下り速度:16.41Mbps
上り速度:3.97Mbps
下り速度:21.93Mbps
上り速度:9.34Mbps
データなし

格安SIM26社の平均速度を比較すると、下り平均20Mbps程度の会社から下り平均70~80Mbpsと安定した速度が出ている会社もあります。

ただし、下り平均20Mbps程度の速度が出ていればYouTubeの高画質動画などは快適に視聴できるので、必要な速度の目安を参考に速度をどれくらい重視すべきかも考えてみてくださいね。

【利用目的ごとの速度目安】
利用目的 下り 上り
Webページの閲覧 1Mbps
YouTubeでHD画質 5Mbps以上
Huluをテレビで見る 6Mbps以上
NetflixでUHD画質 25Mbps以上
ZOOMでオンライン会議 3Mbps以上 3Mbps
オンラインゲーム 30~100Mbps以上 30Mbps以上
LINEやメールの送信 1Mbps 1Mbps
写真をSNSに投稿 3Mbps
動画をSNSに投稿 10Mbps
YouTubeでの生配信 10Mbps以上

格安SIMにおすすめの安いスマートフォン3選

アイコン

格安SIMではスマホ端末とセットで契約できる会社もあります。

格安SIM各社で取り扱いの多い、おすすめの安いスマートフォンを3機種をご紹介します。

格安SIMにおすすめの安いスマートフォン

スペックや魅力をくわしくご紹介するので、格安SIMの契約に合わせてスマホを購入しようと考えている方はぜひチェックしてください。

【1位】iPhone 12

iPhone12

iPhoneシリーズではじめて5Gに対応し、望遠カメラも搭載したモデルのiPhone 12は、多くの格安SIMが目玉の端末として取り扱っています。

【iPhone 12シリーズの概要表】
タイプ iPhone 12 iPhone 12 mini iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro Max
インチ 6.1インチ 5.4インチ 6.1インチ 6.7インチ
サイズ 146.7×71.5×7.4mm 131.5×64.2×7.4mm 146.7×71.5×7.4mm 160.8×78.1×7.4mm
重さ 162g 133g 187g 226g
CPU A14 Bionic
RAM 4GB 6GB
ROM 64GB、128GB、256GB 128GB、256GB、512GB
5G対応 対応
バッテリー 2,227mAh 2,775mAh 3,687mAh

iPhone 12シリーズは4種類あり、サイズやROM、カメラ性能などは若干異なりますが、CPUは高性能のA14 Bionicに統一されています。

A14 Bionicは、iPhone 11までに搭載されていたA13と比較してトランジスタが40%増加しており、従来モデル以上に高画質動画の再生をスムーズに再生することや、電力を長持ちさせることが可能です。

iPhone 12 ProとiPhone 12 Pro Maxには望遠カメラも搭載されており、長距離の写真撮影・動画撮影も任せられます。

iPhone12を取り扱い中の主な格安スマホ

  • OCNモバイルONE:75,500円~
  • mineo:92,136円~
  • UQモバイル:99,755円~
  • 楽天モバイル:102,800円~
※2022年10月時点、価格.com調べ(iPhone12 64GB、セット端末価格)

OCNモバイルONEでは現在、iPhone12がセール価格で購入できるのでiPhone狙いの方は要チェックです。

【2位】OPPO Reno5 A

OPPO Reno5 A

オウガ・ジャパンが販売するOPPO Reno5 Aは、6.5インチの大画面と4,000mAhの大容量バッテリーを積んだ実力派のスマホです。

【OPPO Reno5 Aの概要表】
インチ 6.5インチ
サイズ 162.0×74.6×8.2mm
重さ 182g
CPU Qualcomm Snapdragon 765G
RAM 6GB
ROM 128GB
5G対応 対応
バッテリー 4,000mAh

高性能CPUを搭載し、RAMも6GBと十分な容量があるため、マルチタスクをしていても性能の劣化を防ぎやすくなることが特徴です。

最大6,400万画素のハイスペックカメラを搭載し、超広角・マクロとさまざまなモードで撮影を楽しめることも魅力的で、鮮やかな発色の画面を通して撮影直後から美しい画像や動画を楽しめるでしょう。

おサイフケータイに対応し、防水・防塵機能はIP68規格を満たす安全設計なスマホなので、アウトドアの相棒にも向いています。

OPPO Reno5 Aを取り扱い中の主な格安スマホ

  • LIBMO:16,560円~
  • OCNモバイルONE:16,800円~
  • mineo:39,600円~
  • 楽天モバイル:39,980円~
  • exciteモバイル:39,600円~
  • QTモバイル:43,560円~
  • イオンモバイル:43,780円~
※2022年10月時点、価格.com調べ(セット端末価格)

現在、OCNモバイルONEとLIBMOではOPPO Reno5 Aがセール価格で販売されており、他社に比べて半額以下で購入できるのでねらい目ですよ。

【3位】AQUOS sense6

AQUOS sense6

高画質動画やオンラインゲームをサクサクときれいに楽しみたいという方には、SHARP製のスマホAQUOS sense6がおすすめです。

【AQUOS sense6の概要表】
インチ 6.1インチ
サイズ 148×71×8.9mm
重さ 156g
CPU Qualcomm Snapdragon 690 5G
RAM 4GB
ROM 64GB
5G対応 対応
バッテリー 4,570mAh

6.1インチのIGZO OLEDディスプレイをAQUOSシリーズで初搭載し10億色もの色表現に対応するため、動画の視聴やオンラインゲームをプレイする際はディティールまではっきりと見届けられます。

バッテリーは4,570mAhと大容量で、5Gの動画再生時間は約13時間、ビデオ通話にも約6時間は対応できるタフなスマホです。

Googleサービスの連携もスムーズであることに加え、自宅内で自動的にテザリングをオンにする「テザリングオート」など独自の機能も満載で、遊びから仕事まであらゆる用途に活用できます。

AQUOS sense6を取り扱い中の主な格安スマホ

  • LIBMO:16,560円~
  • OCNモバイルONE:37,900円~
  • 楽天モバイル:39,800円~
  • mineo:42,240円~
  • イオンモバイル:43,780円~
  • exciteモバイル:44,000円~
  • QTモバイル:44,352円~
※2022年10月時点、価格.com調べ(セット購入価格)

格安SIMの申し込みから利用開始までの流れ

アイコン

格安SIMを申し込む際には、今利用中の電話番号をそのまま引き継ぐかどうかで手順が少し異なります。

ご自分の状況にあわせて、申し込みから利用開始までの流れを確認しておきましょう。

格安SIMを新規で申し込んで利用開始する流れ

まずは格安SIMを新規で申し込んで利用を開始するまでの流れをまとめました。

ゲット君
ゲット君
電話番号を引継がずに新たに契約する人は、以下の流れで申し込んでね!

気に入った格安SIMを見つけて申し込む

希望しているデータ容量の中から特に安い会社・サービスが気に入った会社を見つけたら、お得なキャンペーンを提供しているWeb窓口から申し込みましょう。

今回はデータ容量ごとに以下の契約先をおすすめしました。

ナビ博士
ナビ博士
音声通話SIMでなく、データ通信SIMで安い会社を比較したい人はこちらの項目をチェックしよう!

格安SIMは基本的に支払い用のクレジットカードがあれば、インターネットから24時間いつでも契約ができます。

ご自分の都合の良いタイミングで、インターネット窓口から申込んでみましょう。

SIMカードを受け取る

契約が無事に完了すると、最短で翌日に新しく契約した会社のSIMカードが届きます。

ゲット君
ゲット君
契約先によっては最短で申込の当日にSIMカードを発送してくれるよ!

使用したいスマホにSIMカードを挿入して、次の「APN設定」をしましょう。

APN設定をしてテスト通信を行う

SIMカードを入れ替えた後は、APN設定でアクセスポイントの設定をし、インターネットにつなげるための準備を整えます。

APN設定の方法はiPhoneかAndroidかによって異なりますが、いずれの設定方法も格安SIMのホームページ上で公開されているため参考にしながら進めましょう。

ナビ博士
ナビ博士
APN設定はスマホの設定画面から必要な情報を入力するだけなので、初心者でも簡単に行えるぞ!

APN設定が完了したらスマホが問題なくインターネットにつながるかテスト通信をします。

インターネットがつながれば接続設定が完了しているので、そのまま格安スマホを利用しましょう。

また、新しく契約した格安スマホでキャッシュバックなどのキャンペーンが実施されている場合は、利用開始後に忘れずに申請手続きをしましょう。

大手キャリアから格安SIMへ乗り換える際の流れ

現在大手キャリアを契約中で、同じ電話番号をそのまま格安SIMでも利用したい場合は以下の流れで申し込みをします。

ゲット君
ゲット君
現在契約中の格安SIMから他社格安SIMへ乗り換えるときも、上記の手順で申し込んでね!

現在契約中のキャリアでMNP転出手続きをする

乗り換えで電話番号を引き継ぐ際には、まず契約中のキャリアから転出するための手続きをしなければいけないと覚えておきましょう。

各キャリアのMNP予約番号取得窓口は、以下のとおりです。

MNP予約番号取得窓口
ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル
電話窓口 ドコモ携帯電話から:151
一般電話から:0120-800-000
受付時間:9時 ~ 20時
0077-75470
受付時間:9時 ~ 20時
ソフトバンク携帯電話から:*5533
一般電話から:0800-100-5533
受付時間:9時 ~ 20時
オンライン窓口 ドコモオンライン手続き
受付時間:24時間
Myau
受付時間:24時間
My SoftBank
受付時間:24時間
my 楽天モバイル

MNP予約は取得から15日間が有効期限なので、できるだけ早めに乗り換えの手続きをしましょう

あわせて、キャリアで購入したスマホ端末を格安SIMでもそのまま使いたい方は、SIMロック解除も行ってくださいね。

SIMロック解除窓口
ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル
電話窓口 ドコモ携帯電話から:151
一般電話から:0120-800-000
受付時間:9時 ~ 20時

(すべてSIMフリー端末のため不要)
オンライン窓口 ドコモオンライン手続き
受付時間:24時間
Myau
受付時間:24時間
My SoftBank
受付時間:24時間

(すべてSIMフリー端末のため不要)

SIMロック解除をしておくことで、端末を購入したキャリアの回線以外のSIMカードでも利用できるようになりますよ。

気に入った格安SIMの申し込み窓口でMNP予約番号を伝える

お使いのキャリアからMNP予約番号を取得したら、自分にあった格安SIMのWeb窓口から申し込みましょう。

申込み時にMNP予約を入力欄に記入することで、キャリアでの携帯電話契約が自動的に解約され、電話番号をそのままに格安SIMへ乗り換えられます。

ナビ博士
ナビ博士
MNP予約を使って乗りかえたら、別途キャリアスマホの解約手続きは不要になるのじゃ!

格安SIMは基本的に支払い用のクレジットカードがあれば、インターネットから24時間いつでも契約ができます。

ご自分の都合の良いタイミングで、インターネット窓口から申込んでみましょう。

SIMカードを受け取る

契約が無事に完了すると、最短で翌日に新しく契約した会社のSIMカードが届きます。

ゲット君
ゲット君
契約先によっては最短で申込の当日にSIMカードを発送してくれるよ!

使用したいスマホにSIMカードを挿入して、次の「APN設定」をしましょう。

APN設定をしてテスト通信を行う

SIMカードを入れ替えた後は、APN設定でアクセスポイントの設定をし、インターネットにつなげるための準備を整えます。

APN設定の方法はiPhoneかAndroidかによって異なりますが、いずれの設定方法も格安SIMのホームページ上で公開されているため参考にしながら進めましょう。

ナビ博士
ナビ博士
APN設定はスマホの設定画面から必要な情報を入力するだけなので、初心者でも簡単に行えるぞ!

APN設定が完了したらスマホが問題なくインターネットにつながるかテスト通信をします。

インターネットがつながれば接続設定が完了しているので、そのまま格安スマホを利用しましょう。

また、新しく契約した格安スマホでキャッシュバックなどのキャンペーンが実施されている場合は、利用開始後に忘れずに申請手続きをしましょう。

安い格安SIMについてのQ&A

アイコン

格安SIMについて、よくある質問5つにお答えします。

ゲット君
ゲット君
記事のおさらいも兼ねて、気になる点は目を通しておいてね!

最安の格安SIMは?

今回は2022年10月時点で最安の格安SIMを以下のとおり容量別にランキングで紹介しました。

料金の安さを重視する場合は、自分に合ったデータ容量が契約できる会社で比較したうえでもっともお得な窓口を選びましょう。

くわしくは、【容量別】月額料金が安いおすすめの格安SIMランキング!の項目で解説しています。

安い格安SIMを選ぶポイントは?

格安SIMを選ぶ際には料金が安いことはもちろんのこと、以下のポイントにも注目すると満足のいく契約先が見つかりますよ。

くわしくは、安い格安SIMを選ぶ4つのポイントの項目で紹介しているので参考にしてくださいね。

格安SIMは大手キャリアより安い?

格安SIMは基本的に同じデータ容量で比較しても、大手キャリアより安く契約できます。

今回はドコモ・au・ソフトバンクの料金プランと、データ容量ごとに最安の格安SIM5社を比較しました。

回線 ドコモ au ソフトバンク 格安SIM
1GBの料金 3,465円 3,465円 3,278円 550円※1
3GBの料金 4,565円 5,115円 5,478円 770円※1
5GBの料金 5,665円 6,765円 7,238円 990円※2
10GBの料金 7,315円 7,238円 7,238円 1,760円※3
20GBの料金 7,315円 7,238円 7,238円 1,991円※4
無制限 7,315円 7,238円 7,238円 3,278円※5

※すべて税込
※1:HISモバイルの場合
※2:nuroモバイルの場合
※3:OCNモバイルONEの場合
※4:LIBMOの場合
※5:楽天モバイルの場合

いずれのプランを比較しても格安SIMが大幅に安いので、料金を重視するならキャリアからの乗り換えがおすすめですよ。

格安SIMのメリットと注意点】の項目ではキャリアから乗り換える前に理解しておいてほしいポイントを解説しているので、あわせて読んでみてくださいね。

格安プラン(ahamo・povo・LINEMO)より格安SIMは安い?

大手キャリアではオンライン申し込み限定で格安プランも用意しており、通常のプランよりも大幅に安い料金で利用ができます。

格安SIMと大手キャリアの格安プランを比較するとどちらが安いのかも、チェックしておきましょう。

回線 ahamo povo LINEMO 格安SIM
3GBの料金 990円 990円 770円※1
20GBの料金 2,970円 2,700円 2,728円 1,991円※2

※すべて税込
※1:nuroモバイルの場合
※2:LIBMOの場合

キャリアの格安プランと格安SIMを比較しても、格安SIMのほうが割安です。

また、楽天モバイルの場合は20GB超過後も月額3,278円で接続し放題なので、高速インターネットを無制限で利用したいという方は楽天モバイルを選ぶと良いでしょう。

格安プランよりも安い格安SIMの契約先については、【容量別】月額料金が安いおすすめの格安SIMランキング!の項目を参考にしてくださいね。

格安SIMでiPhoneは使える?

格安SIMでもiPhoneは利用できます。

キャリアから購入したiPhoneもSIMロック解除を行えばそのまま使えますし、格安SIM各社からもiPhone端末が購入できる場合がありますよ。

今回は格安SIMで取り扱いが多いiPhone12についても紹介したので、ぜひチェックしてくださいね。

まとめ

今回は最新の格安SIM26社を比較し、2022年におすすめの安い契約先としてデータ容量別に以下のとおり紹介しました。

【データ容量別】安いおすすめ格安SIM
【~3GB】
HISモバイルロゴ
【3~5GB】
NUROモバイルロゴ
【5~10GB】
OCNモバイルロゴ
【10~20GB】
LIBMOロゴ
【20GB~】
楽天モバイルロゴ
月額料金 1GB:550円
3GB:770円
5GB:990円 6GB:1,320円
10GB:1,760円
20GB:1,991円 無制限:3,278円
初期費用 事務手数料:3,300円 事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:440円
初期手数料
:3,300円
SIMカード手配料
:433円
事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:433円
(タイプによって変動)
0円 0円
解説項目へ
ジャンプ

※横にスライドできます

いずれもドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアやahamo・povo・LINEMOといった格安プランと比較しても安く、おすすめです。

大手キャリアから格安SIMへ乗り換える際には、以下のメリットとデメリットも理解したうえで行ってくださいね。

格安SIMは、通信やサービスの品質よりも、安くインターネットに接続したいと考えている方におすすめです。

この記事で紹介した安い格安SIMの特徴を細かくチェックして、自分に合った格安SIMを選んでみてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
楽天モバイル公式サイト
HISモバイル公式サイト
NUROモバイル公式サイト
OCNモバイルONE公式サイト
LIBMO公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

ユニクロのジーンズが好き! 新しくラインナップされたジーンズを紹介します

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ「ユニクロ」。今季もほかでは買えない良質なカジュアルが豊富に登場しています。今回は、そんなユニクロの中でも人気を誇る、ジーンズのラインナップを紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

圧倒的な支持率! 国民的ジーンズ新ラインナップ

同社調査によると20代男女の4割近くが「ユニクロのジーンズが好き」と回答。価格以上の本格的なディテールで、若者はもちろん本物志向の本誌読者世代にもファンが多いハズ。ここでは目玉商品をチェックしていきましょう!

 

スウェットライクな新感覚ジーンズが進化

EZYウルトラストレッチジーンズ

3990円 カラバリ:全3色

EZYジーンズがウルトラストレッチ素材でさらに快適に。本格デニムの見た目はそのままに、裏面のパイル状の糸をタテ方向に変えることで肌当たりがより滑らかに生まれ変わりました。

 

↑インディゴ染めしたリブ素材を使用したイージーウエスト仕様。ドローコードでフィット感を自分好みに調整できます

 

スキニーフィットの常識を覆した細ラクデニム

ウルトラストレッチ スキニーフィットジーンズ

3990円 カラバリ:全5色

ウルトラストレッチジーンズ史上最高のストレッチ性を実現。マットな質感のボタンや主張しすぎない落ち着いたトーンのステッチカラーが、洗練されたデニムスタイルを叶えます。

 

↑特殊なヨコ糸が驚きのストレッチ性を実現。テーパードは強めながら、膝の曲げ伸ばしの際の突っ張り感は皆無です

 

旬なカラーが揃うイージー仕様のスキニーモデル

ウルトラストレッチ スキニーフィットカラージーンズ

2990円 カラバリ:全6色

ブラウンやオリーブなどのトレンドカラーを豊富に展開するカラージーンズ。ウルトラストレッチ素材で締め付けが少なく、着用感はスキニーフィットとは思えないほどラクです。

 

↑ウエストには取り外し可能なドローコードを搭載。ベルトなしのリラックススタイルにも対応できるのがうれしい

 

リアルなユーズド感と快適な穿き心地を両立

スリムフィットジーンズ

3990円 カラバリ:全4色

ナチュラルな加工に合わせて、インディゴの染色濃度を調整した新素材にアップデート。股上をベーシックなミドルライズに設定したことで、穿きやすさも向上しています。

 

↑ボタン、リベット、ステッチカラーなどの仕様も見直し。ビンテージジーンズのディテールをリアルに再現しました

 

日本が世界に誇る高品質なカイハラデニムを使用

レギュラーフィット ストレートジーンズ

3990円 カラバリ:全3色

美しいシルエットと環境に配慮した加工技術を採用した定番モデル。カイハラ社の国産13.5オンスデニムを使い、独自開発のムラ染め染色によって深みのある風合いを実現しました。

 

↑ポケットは前後とも少しだけ高めにレイアウトしているのが特徴。腰の位置を高く見せることで脚長効果を期待できる!!

ふりかけからトマトの酸味が!? 「タコライスふりかけ」の味再現度にびっくり!

メキシコ料理である「タコス」の具材をごはんに乗せた沖縄のソウルフード「タコライス」。専門店があるほどの人気料理ですが、自分で作ろうと思うとひき肉やレタスなど用意する具材が多くて少し面倒です…。カルディではそんなタコライスの味を気軽に楽しめる「タコライスふりかけ」(169円/税込)を販売中。ネット上でも「思っていたよりタコライスの味がして感動」「スパイスが効いててめっちゃ美味しい」と話題を集めていました。本当にふりかけでタコライスが再現できているのか、確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
まさに本場インドの味! カルディの「ポークビンダルーカレー」は“酸っぱ辛いルー”がクセになる…

 

●「タコライスふりかけ」(カルディ)

メキシコ人風のイラストがかわいいパッケージに入った同商品。容量は30gとやや多めで、1度買えば何度か使えてお得です。袋の上部にはチャックがついており、ストックにもうってつけ。小型の袋なため、普通にタコライスの食材を準備するより場所を取らないのも助かりますね。

 

ほんのり赤みを帯びた見た目のふりかけは、ザクザク食感のフレーク風。トマトパウダーを始め、燻製風味のパプリカパウダーやチリパウダーなどを使ってスパイシーなタコライスの味に近づけています。いろいろな食材を用意しなくても、ふりかけ1つで様々な具材の味を楽しめますよ。

 

さっそく「タコライスふりかけ」をごはんにかけると、食欲をそそる香辛料の香りが漂ってきました。そのまま一口食べたところ、ふりかけの小さな粒からしっかりトマトの酸味を感じられてびっくり。ほかにもスパイシーなひき肉風の味など、食べている感覚は普通のタコライスと大差ありません。

 

一方で食感はタコライスと違い、フレークのカリカリ具合が魅力的。まるでお菓子を食べている気分で、どんどんごはんを食べ進めれらます。

 

実際に商品を購入した人からも「忙しい時でもサっとごはんを美味しくアレンジできて重宝してる」「ザクザク食感がたまらない!」「タコライス味のおにぎりとかも作れるから便利」と好評の声が相次いでいました。

 

かけるだけでごはんをタコライス風に変身させる「タコライスふりかけ」。普通の白米だと物足りない日は、同商品で手軽にアレンジごはんを堪能してみてはいかが?

 

【関連記事】
もちもちのお米にびっくり! 3分で作れるカルディの「スープリゾット 4種のチーズ」は忙しい日にもぴったり

 

バラエティ満載!? 来春開業予定の「相鉄・東急新横浜線」を走る車両たち

 〜〜3都県で進む7社局14路線の新鉄道ネットワーク〜〜

 

「相鉄新横浜線・東急新横浜線」の開業が2023(令和5)年3月の予定と発表された。1年前にあたる3月31日に、同路線を走る予定の車両が東急電鉄の元住吉運転区(神奈川県川崎市)に勢ぞろいし、報道陣に向けて「鉄道7社局の車両撮影会」が開かれた。

 

日ごろ入ることができない車両基地に、7編成の車両がきれいに並んだ。その並べ方といい、車両の選択といい、なかなか興味深い催しだった。これらの車両が走ることになったら、さぞや新線は賑やかな路線になるだろう。

 

【関連記事】
祝開業!都心乗り入れを果たした「相模鉄道」−−盛り上がる沿線模様を超濃厚レポート

 

「相鉄・東急新横浜線」の開業で新横浜駅が便利に

2023(令和5)年3月に開業予定の路線は相鉄新横浜線・東急新横浜線(以下「相鉄・東急新横浜線」と略)で、新たに「相鉄新横浜線」の羽沢横浜国大駅〜新横浜駅間の約4.2kmと、「東急新横浜線」の新横浜駅〜日吉駅の約5.8kmが開業する。中間に位置する新横浜駅が、相模鉄道(以下「相鉄」と略)と東急電鉄の境界駅となる。

↑路線は相鉄本線の西谷駅から東急電鉄の日吉駅へ至る路線となる。すでに相鉄・JR直通線は開業、列車の運行が続けられる

 

新線開業まで20年以上にわたる長い道のりだった。「相鉄・東急新横浜線」の路線計画の元となる「神奈川東部方面線」の計画が立てられたのが、2000(平成12)年のことだった。国土交通省の工事施行認可を受けたのが2009(平成21)年で、工事は鉄道・運輸機構が担当、まず相鉄・JR直通線の起工式が2010(平成22)年3月25日に行われた。同線は工事に9年の歳月がかかり、2019(令和元)年11月30日に開業している。さらに工事はその後も続けられ、1年後に開通する「相鉄・東急新横浜線」となる。

 

新横浜線のルート&工事進行状況は

「相鉄新横浜線」西谷駅〜羽沢横浜国大駅間の約2.1kmは、相鉄・JR直通線の一部として開業し、すでにJR埼京線との相互乗り入れが行われている。現在、工事が進められているのは羽沢横浜国大駅〜日吉駅の約10km区間だ。

↑羽沢横浜国大駅(左上)の北側でJR連絡線(左と右)と新横浜駅方面(中央2本)が分岐する。なお同写真は工事時のもの

 

工事の進捗状況だが、開業の1年前ということでかなり進んでいる。羽沢横浜国大駅付近のJR連絡線との分岐ポイント付近は、ほぼ工事が終了。その先の地下駅として新設される新横浜駅、新綱島駅、そして東急東横線の日吉駅まで羽沢トンネル、新横浜トンネル、綱島トンネルの工事が進められている。

 

開業後の運行頻度は羽沢横浜国大駅〜新横浜駅間が朝のラッシュ時が10本/時、その他の時間帯が4本/時、新横浜駅〜日吉駅間が朝のラッシュ時14本/時、その他の時間帯が6本/時となる。これは現時点の予定で、変わる可能性があるとのことだが、この本数差を見ると、相互乗り入れ運転以外に、東急側から走る電車の一部は新横浜駅での折り返し運転されることが分かる。

 

直通乗り入れにより、二俣川駅〜目黒駅間は約38分、海老名駅〜目黒駅間は約54分となり、相鉄沿線と都心との所要時間が短縮される。

 

この新線によって便利になるのが東海道新幹線の停車駅・新横浜駅。JR横浜線と横浜市営地下鉄ブルーラインに加えて新線が接続することになり、利用者もかなり増えそうだ。さらに、新線により東京都、神奈川県、埼玉県まで3都県14路線を結ぶ広域な〝新鉄道ネットワーク〟が完成することになる。

 

【関連記事】
意外に多い!? 東京&神奈川の「鉄道新線計画」に迫る

 

会場となった「元住吉検車区」は構造がなかなか興味深い

新鉄道ネットワークの開業1年前の催しとして、東急電鉄の元住吉検車区で3月31日に開かれたのが「鉄道7社局の車両撮影会」。7社局というのは、相模鉄道、東急電鉄、東京メトロ(東京地下鉄)、東京都交通局、埼玉高速鉄道、東武鉄道、西武鉄道をさす。東京都交通局が加わっているために「社局」とされたわけだ。

 

会場となった東急電鉄の元住吉検車区は、東急田園都市線の長津田検車区と並ぶ東急電鉄の代表的な車両基地。誕生は1926(大正15)年2月と長い歴史を持つ。東急東横線の元住吉駅のすぐそばにあるのだが、電車からは良く見えず、気付かない方が多いと思う。なかなか興味深い構造なので、その造りを簡単に紹介しておこう。最寄りの元住吉駅は高架上に設けられている。一方、元住吉検車区は東急東横線の下の地上部にある。そのため車窓からは見下ろさないと確認できない。

 

元住吉駅で下車すると、目の前に「元住吉第1号踏切」という踏切があるが、こちらは元住吉検車区に出入りする車両のみが通る踏切だ。そのため不定期に電車が通りすぎる。車両基地へ入出庫する電車のためだけに設けられたというのも珍しい。踏切からは車両基地内に電車が多く並んでいる様子が遠望できる。

↑元住吉検車区へ入る電車用に設けられ元住吉第1号踏切。踏切が駅前通りを横切るため、通過車両があると踏切待ちの人が目立つように

 

ちなみに、元住吉検車区に入出庫する車両は、1つ手前、渋谷側の武蔵小杉駅からの入出庫がメインだが、横浜側の日吉駅からも検車区へ入る専用線が設けられている。ここに配置される車両は東急電鉄の車両がメインとなる。

 

「鉄道7社局の車両撮影会」は、日ごろめったに見ることができない車両が集まる催しとあって、平日の日中にもかかわらず情報を聞きつけた熱心なファンが検車区の外に集まっていた。

↑元住吉検車区に配置されるのは東急の車両がメイン。珍しい車両の並びを撮ろうと当日は熱心なファンの姿も多く見受けられた(左下)

 

「そうにゃん」「のるるん」も登場、新線ムードを盛り上げた

筆者は1時間ほど前に会場を訪れたが、該当する車両らしきものはちらほら見られたものの勢ぞろいにはほど遠い様子だった。ところが、徐々に車両が集まり始め、小一時間ほどで、きれいに調整され〝整列〟したのだった。このあたり手順の良さに驚かされた。

 

最初は新線開業の〝主役〟となる2社、相鉄・東急の現業長(下写真参照・左から・東急車両保全課 元住吉検車区 区長、東急運転部 奥沢乗務区 区長、相鉄運輸課 電車区 区長、相鉄車両センター 検車区 区長)と相鉄キャラクター「そうにゃん」と東急線キャラクターの「のるるん」が並んだ撮影がまず行われた。

↑7社局の車両が並ぶ前でのフォトセッション。左に東急「のるるん」、右に相鉄「そうにゃん」と2社の現業長が集合した

 

2社のキャラクターは初めて身近で見たが、「のるるん」の頭に付いているパンタグラフが伸び縮みするとは知らなかった。

 

右から西武、東武、中央に相鉄と東急、そして地下鉄車両

↑元住吉検車区に集められた7社局の車両。右から西武、東武、相鉄、東急、東京メトロ、東京都交通局、埼玉高速鉄道の順に並ぶ

 

さて、ここからは7社局のどのような車両が集合したのか、その選択や並びについて、深堀りして見ていきたい。

 

右から西武鉄道、東武鉄道という関東の大手私鉄を代表する2社が並ぶ。次に新線開業の〝主役〟でもある相鉄と東急の2車両が中央に置かれている。東急の隣は大手私鉄の一社でもある東京メトロ、東京都交通局と地下鉄車両が続き、一番左に埼玉高速鉄道という順だった。

 

7社局の関係者が見ても、鉄道ファンが見ても納得できるような並びだった。ちなみに、7車両のうち西武鉄道は新線区間への乗り入れはしない。あくまで東急東横線を走る車両としてこの日は加わった形だった。

 

8両編成の東急3020系は撮影日翌日がデビューとなった

ここからは各社の代表として並べられた車両に関して見ていこう。各社の車両選びにも、こだわりが感じられた。

 

まずはこの日の〝主役〟となる東急と相鉄の車両から。まず東急電鉄は3020系。2019(令和元)年11月に導入した目黒線用の車両だ。8両編成として製造したが、導入時は目黒線が6両編成への対応のみだったため、中間車2両は予備車扱いとなり車両基地に留め置きされている。

 

この春から8両に戻す作業が少しずつ進む。元住吉検車区へやってきたのは、初めて8両化された3023編成で、正面に「8」のマークが付けられていた。そして翌日の4月1日から目黒線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道を走っている。この編成が同路線区間で、最初に走った8両編成車両となった。そんなこだわり車両が、この日の撮影会の主役となっていた。

 

ちなみに、今後、目黒線、南北線、埼玉高速鉄道、都営三田線では順次6両編成から8両編成に変更が進められることになる。

↑4月1日から走り始めた東急3020系3023編成、右は相鉄20000系車両。こちらは10両編成車両だ。それぞれ「新横浜」と行先を表示

 

↑導入時は6両編成で走った東急3020系。すでに一部編成は中間に2両を連結し、8両として走り始めている

 

一方の相鉄は20000系が持ち込まれていた。20000系は新線開業用に2018(平成30)年2月に導入された10両編成の車両だ。まだ相鉄と東急の間には直接結ばれた線路がないため、撮影会にあたって、JR相模線の厚木駅からJR横浜線の長津田駅までは、JR貨物の甲種輸送によって運ばれた上で、元住吉検車区まで走ってきた車両だ。東急線内にしばらく留め置かれて、新線開業に備え乗務員訓練という形で試運転が行われるのであろう。

 

相鉄には目黒線乗り入れ用に21000系という8両編成の車両も2021(令和3)年6月に導入された。この21000系が4編成導入の予定とされている。21000系はすでに入線試験という形で、目黒線ほか、地下鉄路線にも乗り入れ試験を行っている。

 

↑新線開業後は東急目黒線への乗り入れが行われる21000系。すでに相鉄路線内のほか、地下鉄線内などでの入線試験が実施されている

 

試運転が続く都営三田線の新車6500形

次に地下鉄車両を見ていこう。この日に集まったのは東京メトロが9000系。東京都交通局からは6500形、そして埼玉高速鉄道からは2000系が集合した。この中で注目は都営三田線の新車6500形だろう。

 

都営6500形は前面が黒、淡いブルーの縁が付くなかなか個性的な正面。「人にやさしい車両」というユニバーサルデザインの考え方を取り入れた、全車両にフリースペースが設けられる。2022年度中に13編成×8両の計104両を導入の予定だ。走り始めるのは5月14日と発表されているものの、すでに目黒線内まで試運転電車が入線し、撮影会場となった元住吉検車区で折り返す姿を見ることができる。

↑左から埼玉高速鉄道2000系、都営三田線6500形、東京メトロ9000系が並んだ。都営6500形は5月14日から運用開始の予定

 

↑東京都交通局、都営三田線の新車6500形。なかなか個性的な正面デザインだ。すでに東急目黒線で試運転を始めている

 

東京メトロ9000系も鉄道ファンにとっては気になる車両だ。最初の車両は1991(平成3)年の南北線の開業に合わせて1990(平成2)年に登場した。後に5次車まで増備され、現在は23編成138両が走る。撮影会に集合したのは初期に造られた1次車だったが、最近は側面の帯が直線と波形(リニューアル車の目印)のものが走り、バラエティに富む。

 

さらに,

2009(平成21)年に増備された5次車はそれまでの9000系と設計思想も異なり、正面の形もかなり異なっている。この5次車は2編成のみで、9000系の中ではマイナーな存在だが、それだけに気になる車両と言って良いだろう。撮影会ではそうした珍しい車両を撮影できなかったのがちょっと残念だった。

 

この9000系も2022年度中には8両編成化が進められ、さらに新しい6次車も導入される。

↑東京メトロ9000系の5次車。2編成のみの珍しい車両で、既存の9000系とは正面の形がかなり異なっている

 

東武は新線にも乗り入れ、西武は現状乗り入れせず

撮影会の時には右側に並んでいたのが東武鉄道と西武鉄道の車両。この日は東武が50070型、西武が40000系の姿が見られた。西武は前述したように新線乗り入れはないものの、東急東横線を走る列車の中では、唯一の有料座席列車として目立つ存在でもある。将来は、乗り入れが検討されるかも知れない。

↑東武鉄道50070型と西武鉄道40000系が並ぶ。東武と西武の車両が並ぶというのも東急東横線ならではの光景だ

 

それぞれ車両の特長に触れておこう。東武鉄道50070型は、正面のオレンジと黒の2色カラーが目印。50000系の一系列が50070型で、東武東上線だけでなく、東京メトロ有楽町線・副都心線、東急東横線などへの直通運転用に開発された。ちなみに東武東上線専用の車両が50000型、東武伊勢崎線・日光線用で、東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線へ直通運転を行うのが50050型となる。また、有料座席指定制列車「TJライナー」用の50090型も東武東上線を走っている。形はほぼ同じだが、こうした系列分けが細かく行われている車両でもある。

↑西武40000系は右端に並んだこともあり後部まで見通せた。40000系は現在、東横線内を有料座席指定制列車「S-TRAIN」として走る

 

東京メトロ副都心線を経て、東急東横線内へ乗り入れる西武鉄道の車両。東横線内には40000系と6000系が入線している。撮影会で並んだのは西武40000系で、2017(平成29)年に登場した車両だ。この車両最大の特長といえば、ロングシートとクロスシートと座席の転換ができること。デュアルシートと呼ばれる構造を生かして、西武鉄道線内だけでなく、現在は、副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線まで直通運転を行う有料座席指定制列車「S-TRAIN」として活用されている。

 

7社局の代表的な車両が集まった今回の車両撮影会は壮観だった。これら以外に新線を走ることになる車両はまだ多くある。そうした車両が相鉄・東急新横浜線を走ることになるのだ。さらに相鉄線内ではJR東日本の車両とも出会うことになる。今回の撮影会以上に、多士済々の車両たちが新線を走ることになりそうだ。今から新線開業が楽しみである。

吉川愛主演『明日、私は誰かのカノジョ』キービジュアル、予告映像、OP&ED曲解禁

4月12日(火)からスタートする『明日、私は誰かのカノジョ』(MBS/TBS系)のキービジュアル、予告映像、オープニング主題歌、エンディング主題歌が解禁された。

本作は、をのひなおの大人気マンガ「明日、私は誰かのカノジョ」をドラマ化。吉川愛、横田真悠、齊藤なぎさ、箭内夢菜、宇垣美里の5人が演じるさまざまな思いを持つ女性たちが各章で主人公となり、それぞれのリアルな恋愛を紡いでいく。

 

解禁されたキービジュアルは、各キャラクターに合わせたカラーリング、衣装を細かくディレクションしたビジュアルとなった。美しく華やかな背景に包まれる彼女たちの表情には憂いがあり、彼女たちの抱えるコンプレックスや心の奥底が垣間見える。さらに、情報解禁の時とは違った装いの、萌(箭内夢菜)のビジュアルにも注目だ。

 

予告映像は、雪(吉川愛)の一言から始まり、そこからリナ(横田真悠)、ゆあ(齊藤なぎさ)、萌(箭内)、彩(宇垣美里)の5人の女性たちが映し出される。そしてAmber’sが歌うオープニング主題歌「Desire -欲情本能-」、DUSTCELLが歌うエンディング主題歌「足りない」に乗せて印象的なシーンが切り取られていく。

 

さらに、雪をレンタルする客の“正之“や、リナのパパ活相手”飯田“、彩の客”桧山“など、原作ファンの間でも人気のモブのおじさんキャストも登場。ドラマで描かれる「明日カノ」の世界への想像がさらに膨らむ予告となっている。

 

なお、本作がディズニープラスで世界配信されることも決定。世界配信に先駆けて、国内ではドラマ放送後の4月13日(水)午前2時より配信がスタートする。また、TVer、MBS 動画イズムでは放送後1週間の見逃し配信も行われる。

 

Amber’s コメント

『明日、私は誰かのカノジョ』オープニング主題歌を担当するAmber’s

 

表面には見えない「弱さ」や「脆さ」タイプやシチュエーションは違えど、誰もがこの感情を抱えながら生きる今の時代にどんな曲が添えられるのか、とても悩みました。全てが完璧な人間は存在しない。全てがダメな人間も存在しない。迷い足掻きながらも今を熱く生きるあなたと照らし合わせてドラマとオープニング主題歌「Desire -欲情本能-」を楽しんでいただきたいです。

 

DUSTCELL コメント

『明日、私は誰かのカノジョ』エンディング主題歌を担当するDUSTCELL

 

何か足りなくて、満たされない心を抱え、不器用ながらも生きている「明日カノ」登場人物たちをイメージして楽曲を制作させていただきました。僕たち自身も彼女たちの思想や生活に、共感できる部分が多くあり、感慨深い作品でした。原作もとても楽しく読ませていただきました!ドラマの主題歌は初めてのことで今から放送が楽しみです、よろしくお願いします。

 

予告映像オープニング主題歌バージョン

 

予告映像エンディング主題歌バージョン

あらすじ

一週間に一回誰かの彼女になるレンタル彼女として日々お金を稼ぐ「雪」。

 

埋められない孤独を抱え、寂しさを男で紛らわす「リナ」。

 

見た目に固執し、整形を繰り返す30代女子「彩」。

 

周りに流されず、“自分”を持っていると語る「萌」。

 

自由を求め上京し、夜の街で“今”を生きる「ゆあ」。

 

さまざまな思いを持つ5人の女性たちが各章で主人公となり物語が進む。それぞれにコンプレックスや悩みを抱え、もがきながらもそれを克服しようとした先にはあるものとは。

 

登場人物たちのリアルな心理描写は話題を呼び、同じ体験をしているわけではなくとも、「明日カノ」の世界観に共感する読者が続出、一度ハマったら抜け出せない超注目作。

 

番組情報

『明日、私は誰かのカノジョ』

MBS/TBS

2022年4月12日(火)スタート

 

©「明日、私は誰かのカノジョ」製作委員会・MBS

『キングオブコントの会』松本人志の新作コントにさまぁ~ず大竹、東京03豊本、かもめんたる岩崎、シソンヌ長谷川

TBSを代表するお笑い番組『キングオブコント』とゆかりのある芸人たちが、番組のために書き下ろした新作コントを披露する『キングオブコントの会』(TBS系)が4月9日(土)午後7時から3時間スペシャルで放送される。

『キングオブコントの会2022』

 

昨年に続き2回目の放送となる今回は、松本人志を中心に、『キングオブコント』で審査員を務めたさまぁ〜ず、バナナマンが出演。さらに東京03(2009年優勝)、ロバート(2011年優勝)、バイきんぐ(2012年優勝)、かもめんたる(2013年優勝)、シソンヌ(2014年優勝)、コロコロチキチキペッパーズ(2015年優勝)、ライス(2016年優勝)、かまいたち(2017年優勝)、ハナコ(2018年優勝)、どぶろっく(2019年優勝)、ジャルジャル(2020年優勝)、空気階段(2021年優勝)といった、歴代の『キングオブコント』チャンピオン12組が集結し、新作コント13作品にブリッジコントを加えた計19作品を3時間にわたって送る。

 

番組では、各コンビが作・演出・キャスティングを務めて作り上げたコントを披露。さらに昨年民放で20年ぶりに新作コントを披露した松本が、再び書き下ろしの新作コントを発表する。

 

松本の新作コントは、さまぁ~ず・大竹一樹、東京03・豊本明長、かもめんたる・岩崎う大、シソンヌ・長谷川忍が登場する「落ちる」。収録を終えた松本は「面白いもんで、やり出したらみんなだんだん自分のポジションをうまく見つけていくなぁって。台本だけでは見えてこない自分のキャラみたいなものは、みんな見つけるのがうまいと思いました」とコメント。5人でミーティングを重ねて仕上げたとのことで、ドラムを担当した岩崎は「やっていて本当に楽しくて、思い出のまま完成を見たくない気持ちもあった」と感慨深げに振り返った。

 

また民放公式テレビポータル「TVer」では、昨年放送した『キングオブコントの会』に加え、これまでの『キングオブコント』を期間限定で無料配信中。

 

松本人志 コメント

セットにお金をめっちゃかけてて、見えない圧力を感じました。あれは良くないね、すごいみんな引いちゃったから(笑)。撮影は意外とスムーズにいったわけでもないのよ。1回みんなで「これどうか?」「大丈夫か?」みたいな話し合いの時間がありました。編集してみないと分からないコントなんで。出来上がり、全然面白くなかったらすみません。でも頑張りました。

 

番組情報

『キングオブコントの会2022』

TBS系

2022年4月9日(土)後7時〜9時54分

 

©TBS

贈りたい物・NGな物は? ギフトコンシェルジュが教える「引っ越し祝い」の選び方・贈り方・マナー

春は転勤や進学など、さまざまな理由で引っ越しをする人が多い季節。新しい家で生活をスタートする大切な人へ、お祝いの気持ちを込めたギフトを贈りたい、そう思い立ったらどうすればいいでしょうか?

 

引っ越し時期はせわしなくなりますし、贈る物も喜ばれ、新居に華を添えるような物にしたいですよね。ギフトコンシェルジュの河野ひろこさんに、引っ越し祝いを贈るタイミング、ギフトを選ぶ時のポイント、おすすめのアイテムなどを教えていただきました。さらに、“お祝い返し”のマナーについても紹介します。

 

いつ、どんなギフトを贈ればいい? 引っ越し祝いのマナー

引っ越し祝いを贈る前に知っておきたいことを河野さんにうかがいました。まず、どのタイミングで贈ればいいのでしょうか?

 

「引っ越し祝いを贈るタイミングは、移動や荷ほどきが終わり、一息ついた頃がベストです」(ギフトコンシェルジュ・河野ひろ子さん、以下同)

 

では、どんなギフトが望ましいでしょうか?

 

「ギフトを選ぶ時は、相手との関係性や、家族構成といった状況を踏まえて考えることが大切です。また人によって引っ越しをする理由もさまざま。例えば、結婚を機に新居に移る人、大学入学に合わせて一人暮らしを始める人で、必要なものも異なります」

 

・仲がいい友人の場合

「お互いの趣味・趣向をある程度把握しているため、ギフト選びもしやすいですよね。親密な関係だからこそ、自分が使ってみてよかったものを贈っても良いかもしれません」

 

・同僚や上司など仕事関係者の場合

「必ず使える生活必需品や、食べ物など消費できるものを選ぶと失敗がありません。ちょっと高級なお肉やお酒、上質なバスアイテム、最近だと消毒ジェルなどの衛生用品も人気のアイテムです」

 

・結婚や転勤などを機に、まったく新しい地へ引っ越す人の場合

「慣れない土地で心身ともに疲弊しているはず。そんな疲れを癒す、バスグッズなどのリラックスアイテムがおすすめです」

 

せっかくのお祝いがタンスの肥やしになってしまうのは、貰った側と贈った側、双方にとって残念なことです。そんな事態を避けるためにも、あらかじめどんなものが必要か聞いてみるのも、手段のひとつです。

 

ギフトを選ぶときに気を付けて! 引っ越し祝いのNG 3

引っ越し祝いに贈るのを避けた方が良いものもあります。まず大前提として、お相手の趣味に沿わないものは選ばないということ。その上で、気を付けたいポイントが3つあるそうです。

 

1.住居の壁に穴を開けるもの

壁掛け時計や絵画といった、賃貸・持ち家を問わず、せっかくの新居に傷をつけてしまうものは、お相手の要望が無い限りは避けた方が良いでしょう。

 

2.場所をとる大きなもの

家具や大きな観葉植物など、部屋のレイアウトや収納を圧迫してしまうような、大きすぎるものもできれば控えましょう。

 

3.火を連想させるもの

火事と結びつく「火」を連想させるアイテムは、縁起が悪く引っ越し祝いには不適切だと考えられています。近年ではあまり気にしない人も多いマナーですが、目上の人や年配の方に贈るのは避けた方が良いでしょう。

 

「住環境が変わるということは、新しい暮らしへの期待感だけでなく、大きな労力やストレスを伴うものです。慣れない土地で不安な気持ちになる人もいるでしょう。引っ越し祝いは、『引っ越しをする人にとって新生活が快適で良いものになりますように』という応援の気持ちを込めて選ぶと良いと思います」

 

新居での特別なひと時を……
引っ越し祝いにピッタリなおすすめギフト

それでは具体的にどのような品を贈ればいいのでしょうか? 家族で楽しんでもらえる食べ物や飲み物から、暮らしを豊かにするアイテムまで、新たな門出をお祝いする特別なギフトを河野さんにセレクトしていただきました。

 

・スペシャルな気分が味わえる、オーダーカット和牛専門店のお肉

TOKYO COWBOY「和牛ステーキ各150g x 2種 和牛ローストビーフ【LIGHT】250g相当 オリジナルギフトボックス」1万2760円(税込)

「黒毛和牛オーダーカット専門店。切りたてで鮮度の高いお肉を部位ごとに販売しています。“しゃぶしゃぶ用”“ステーキ用”など、調理方法で商品を選べたり、お相手の家族構成によって量を調節できたりするのも便利なポイント。調理済みのローストビーフも絶品です」

 

・高級ホテル御用達の高級フルーツジュース

アラン・ミリア「ジュース・ネクター(330ml) 5本ギフトボックス)5500円~
※選ぶジュースの種類によって価格が異なります

「フランスのミシュラン4ツ星、5ツ星ホテルのほとんどで取り扱いがあるというリッチなフルーツジュース。大人から子どもまで楽しめるのも魅力のひとつです。数種類からセレクトした商品をギフトボックスに詰めて発送してもらえます。1本からでも購入可能です」

 

3.華やかなお祝い気分を盛り上げるシャンパンフラワーボックス

サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター「Champagne Box」9460円~2万1340円(税込/送料別)

「フラワーアレンジメントとシャンパンのギフトボックス。お相手のイメージに合わせてお花のカラーやサイズを選べます。ボックス入りなので花瓶を用意する必要がなく、負担がかからないのも嬉しいポイント。シャンパンでお祝いの乾杯もできて一石二鳥です」

 

4.新居でのおうち時間を快適にする、今治タオルケット

kontex「モクリネンタオルケット」1万5400円(税込)

「今治タオルのブランドが作った、コットン60%にリネンを40%織り込んださわやかな質感のタオルケット。どんなインテリアにもなじみやすいシックな色合いです。リビングのソファにかけておいたり、テーブルクロスにも応用できる便利なアイテムです」

 

5. 引っ越しで疲れた心と体に癒しのひと時をもたらすホームフレグランス

THREE「ホームフレグランス」全3種(オープンマインド/ポッシビリティ/レリーヴド)各74ml 3960円(税込)

「オーガニック、国産原料にこだわったスキンケアコスメブランドの、香りで空間を彩るアイテムです。使用場所やシーンに合わせた3種類のラインナップ。上質なフレグランスは気分をリフレッシュさせるだけでなく、引越し疲れを癒してくれるはずです」

 

6.縁起がよくて実用的なステンレス洋包丁

日本橋木屋「No.180 鎌型 エーデルワイス・ステンレス刃物鋼 180mm ポリアセタール樹脂柄」9900円(税込)

「包丁は『未来を切り開く』という意味から縁起が良い贈り物とされています。日本橋木屋オリジナルの『エーデルワイス』シリーズは、錆びにくい上に切れ味も抜群。初めて一人暮らしをする料理初心者にもおすすめです」

 

引っ越し祝いをもらったら、「内祝い」はどうしたらいい?

逆にお祝いを貰った時は、お礼の気持ちを込めてお返し(内祝い)をしましょう。内祝いとは、自分自身におめでたいことがあった際に、周囲の人達へ「幸せのお裾分け」として贈り物をする習慣のこと。内祝いを選ぶ際にも、気を付けた方が良いことがあるそうです。

 

「貰った品以上に高価なものをお返しするのは失礼にあたります。一般的に内祝いは貰った物の半分~3分の1程度の価格帯が適切だと言われており、食べ物やお酒といった消費できるものが人気です。お相手との関係性が深ければ、新居のお披露目も兼ねてお料理を振る舞うのも素敵ですよね。

お礼とともに、お祝いで貰った品の感想を一言添えると喜んでいただけると思います。『新生活を応援してくれてありがとう。これからもよろしくお願いします』という感謝の気持ちを込めてギフトを選んでみましょう」

 

最後に。「贈り物選びは大変ですが、お相手のことを大切に思っている気持ちを伝えるとても良い機会です。お相手の新たな門出に、祝福の気持ちを込めて是非ギフトを贈ってみてください。外出や対面での接触が制限される今だからこそ、ささやかなやりとりが気持ちを温かくし、ご縁をつなぎとめてくれるきっかけにもなるはずです」

 

【プロフィール】

ギフトコンシェルジュ / 河野ひろ子

ギフトコンシェルジュ、ウェブライター。看護師時代に培ったホスピタリティを活かし、贈り相手の「人となり」を想像したプレゼントの見立てを得意とする。子育てに奮闘しながらも、週に1回以上の東京まち歩きと、ショップ巡りをライフワークにしている。

Instagram  https://www.instagram.com/smile.label/

産婦人科医が教える、生理とホルモン周期に合わせたスキンケア&ダイエット法

「生理中は指や足がむくみやすい……」「生理直後はなんだか体がスッキリ!」など、生理前後で体調に変化を感じる女性は多いはず。

 

実際、女性は生理周期に沿ってホルモンバランスが変わり、体の水分量が変化します。もっとも水分量の多い時期は生理前で、体重は2kg近く増え、PMS(月経前症候群)に悩まされます。一方、生理後はもっとも体が軽く、女性ホルモンの影響で肌のうるおいがアップするのです。

 

女性ホルモンの分泌サイクルを取り入れ、スキンケアやダイエットの効果を高めるには? 「フェムテックダイエット」を提唱する、産婦人科医で婦人科スポーツドクター、さらにヨガ指導者としても活躍する、女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」の副院長・高尾美穂先生に教えていただきました。

 

妊娠・出産への影響だけじゃない、
女性ホルモンの特徴と主な働き

女性が体調の変化や生理周期、効果的なダイエット方法を理解するために欠かせないのが2つの女性ホルモンの働きだという高尾先生。

 

「女性ホルモンとは、卵巣でつくられるもので、女性の健康に密接な関わりがあります。女性ホルモンというと、妊娠や出産に関わるイメージがあると思いますが、それだけではなく、肌のつやや髪のコンディション、代謝などにも影響があります。女性ホルモンの働きとして覚えておきたいのが、卵巣でつくられる『エストロゲン』と『プロゲステロン』の2つ。この2つのホルモンが適切に分泌されることで、正常な生理や妊娠につながっていきます。

女性ホルモンの黄金期は20代前半から40代前半。初潮が始まる10代から徐々に増えていき、45歳くらいから増減しながら減っていき、やがて分泌がなくなることで生理がこなくなり、“閉経”とされます。しかし、黄金期世代でも、不規則な生活や環境の変化、ストレスや過度のダイエットなどでホルモンバランスが不安定になり、生理不順や肩こり、冷えやむくみ、肌荒れなど、心身の不調が起きやすくなるのです」(女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」の副院長・高尾美穂先生、以下同)

 

2つの女性ホルモンの主な働き

・エストロゲン(卵胞ホルモン)
女性らしい体をつくるホルモン。受精卵が着床しやすくなるように、子宮内膜を厚くしたり、乳房の発達を促したり、肌や髪のうるおいや艶を引き出す。メンタルの安定にも効果的。

・プロゲステロン(黄体ホルモン)
妊娠や出産に深く関わる“母のホルモン”。体温を上げて妊娠に適した状態を維持し、子宮内膜の働きを促す。食欲増進や皮脂分泌を促し、体内に水分を蓄える働きも。ニキビや便秘症状を引き起こす要因でもある。

 

25〜38日周期が正常リズム。
女性ホルモンと生理周期

資料=『生理周期に合わせてやせる! 超効率的フェムテックダイエット』(池田書店)より

 

女性ホルモンの分泌に続いて、生理と生理周期の話に進みましょう。

 

「みなさんの生理周期はどれくらいでしょうか? 多くの場合、1か月に1度、生理がくるというサイクルですよね。25〜38日周期の中で生理が来ていれば、周期は正常と言えます。

生理周期とは、生理の開始日から次の生理の前日までの日数のことをいい、月経期、卵胞期、排卵期、黄体期の4つの時期に分かれます。生理開始から排卵までが11〜24日、排卵から次の生理の前日までが14日というのが正常のサイクルで、排卵後から次の生理の前日まではだれもが同じ14日間というのが一般的。その間にエストロゲンの分泌が増える時期は2回、プロゲステロンの分泌が増える時期は1回あります。妊娠する可能性があるのは、卵胞期後半から排卵日まで。排卵が起こると、妊娠を継続させるためのホルモンであるプロゲステロンが分泌され、子宮内膜が妊娠を維持しやすい状態に整えられます。

このとき、プロゲステロンの働きで体温が0.3〜0.6℃ほど上昇し、むくみやすい状態に。妊娠が成立しなかった場合は、赤ちゃんのためのベッドとして用意されていた子宮内膜がはがれ落ち、体外に排出されます。これが生理ですね」

 

3つの時期でコントロールする「フェムテックダイエット」法

女性ホルモンの力を活かしながら行う“フェムテックダイエット”とは、どういう方法なのでしょうか?

 

「先ほど4つの時期の生理周期を説明しましたが、女性の体の状態変化で見る場合は、月経期、卵胞期から排卵期、黄体期の3つの時期に分ければよいでしょう。生理直後がもっとも体は軽く、体調のよい時期になります。このタイミングがダイエットにもっとも適した時期。ランニングや筋トレなどを取り入れて、積極的に体を引き締めていきましょう。

黄体期はむくみや便秘、頭痛などのPMS(月経前症候群)に悩まされやすく、食欲増加が起きやすくなります。もっとも体重が増える時期でもあるので、体重を落とすというよりもキープできればOK。体が重く感じ、イライラや不安の起きやすい時期なので、ヨガやウォーキング、ストレッチなどで血液の循環を促し、リフレッシュを心がけましょう。

生理の始まりから出血の多い時期は、鉄分やタンパク質が失われやすく酸素の運搬力も落ちるので、運動には不向きです。生理痛や腰痛をやわらげるストレッチ程度にし、冷えを防ぎ血の巡りがよくなるように、深い呼吸を心がけるのがよいでしょう」

 

3つの時期で調整する“フェムテックダイエット”

・月経期(生理中)
女性ホルモンがもっとも低いリセット期。運動効果が得られにくい。出血の多い時期は生理痛や腰痛をおさえるため、血液の循環を促すストレッチ程度にして、体をゆっくり休めることを心がける。

・卵胞期〜排卵期(生理後〜排卵まで)
エストロゲンが最も増える時期。体も心も快調で、もっともダイエットに適している。ジョギングや筋トレなど、ハードなエクササイズを取り入れてアクティブに過ごしたい。

・黄体期(排卵後〜生理前まで)
プロゲステロンがもっとも増える時期。食欲が湧きやすく、PMSに悩まされることも。体重を落とすことに注力するのではなく、体重キープを心がけ、ヨガやウォーキングなどでリフレッシュできるエクササイズを取り入れる。

 

【関連記事】寝る前15分のヨガで心も体も快調! 体が硬くてもできる簡単おうちヨガ

 

3つの時期に合わせた食事コントロールで、
肌コンディションを整える

エストロゲンの分泌量が多い時期が、肌や髪のコンディションがもっとも良い状態。

 

「例えば、結婚式を最高の体調で迎えたいのであれば、卵胞期〜排卵期の挙式がベスト。前もって基礎体温を付けておくことでタイミングを調整したり、ピルの服用などで生理周期をコントロールしたりすることはできます。そういう大勝負ではなく、エストロゲンの分泌が高くない時期でも肌や髪のコンディションをなるべく良い状態に保つためには、生理周期に合わせて運動や食事をコントロールするといいでしょう。

生理中は、基礎体温が下がることで冷えやすく、鉄分やタンパク質が不足しやすい時期なので、体を温めるショウガや鉄分豊富なマグロやあさりなどを取り入れるといいですね。

卵胞期〜排卵期は、筋肉量を増やすような高タンパクで低脂肪の卵や鶏ムネ肉、牛もも肉などの食材を多めに取り、筋トレなどのハードなエクササイズをするのが効果的です。

黄体期は、プロゲステロンの作用でインスリンの働きに影響が生じ、血糖値の急低下が起きることで食欲増加につながります。そのため、血糖値のアップダウンをゆるやかにする玄米やオートミール、全粒粉のパンなどを取り入れつつ、全体の食事量は変えずに食事回数を増やし、1日5食に分けることで食欲増加を和らげるといいでしょう」

 

食事内容で肌や髪のコンディションを保つコツ

・月経期(生理中)
マグロやあさりなどの鉄分やタンパク質食材、ショウガなどの体を温める食材を取り入れる。

・卵胞期〜排卵期(生理後〜排卵まで)
卵や鶏ムネ肉、牛もも肉など、低脂肪で高タンパクな筋肉量を増やす食材を取り入れる。

・黄体期(排卵後〜生理前まで)
血糖値の急降下で食欲増加が起きやすい時期なので、血糖値のアップダウンをゆるめる玄米やオートミール、全粒粉のパンなどを取り入れ、1日の食事量は変えずに回数を増やす。

 

【関連記事】ダイエットにも栄養補給にも美容にも。注目の万能食品、「オートミール」のやみつき米化レシピ

 

生理周期を正しく理解するには
“基礎体温”をつけることが大切

生理周期を取り入れたダイエットを行うならばもちろん、生理周期を理解することが欠かせません。

 

「生理周期を無視して、月経期にハードはエクササイズをすると貧血や体調不良が起きやすくなります。黄体期に塩分の多い食事を摂りすぎれば、むくみがひどく出たり、太りやすくなったりします。生理周期を把握して、体の状態に合わせて体調管理をすることで不調を緩和し、効果的にダイエットをすることができます。

生理周期を把握するには、基礎体温をつけるのが近道。生理周期は25〜38日の間であれば、一定のリズムで来なくても、基本的には問題はありません。しかし、生理不順やなんらかの生理トラブルを感じて婦人科を受診するとき、基礎体温を記録していないと不調の要因を検証することはできません。

女性ホルモンが正常に分泌されているかどうかは、14日間の高温期があることの確認により、排卵の有無を確かめます。自分の生理周期を把握するために、基礎体温を記録しましょう。排卵後に上がる体温は0.3〜0.6℃ほどなので、通常の体温計ではなく、小数点第2位まで表示される婦人体温計を使うのがオススメです。体温は目を覚ましてすぐ、動き始める前の横になった状態で、婦人体温計を舌の下に入れて計測してください。生理周期の把握とともに、自分はどの時期にどのような症状が出やすいのかをメモしておくと、生理周期に合わせたセルフケアがしやすくなります」

 

生理後から排卵期の好調期を上手に生かしたフェムテックダイエット。エクササイズや食事の内容を時期によって調整するので、飽きずに、効果を実感しながら続けられそうです。女性ホルモンに寄り添ったセルフケアで心地よい生活を手に入れましょう。

 

【プロフィール】

女性の産業医 / 高尾美穂

女性のための統合ヘルスクリニック、イーク表参道の副院長。産婦人科専門医、医学博士、婦人科スポーツドクター。ヨガ指導者、働く女性の産業医。東京慈恵会医科大学大学院修了。産婦人科外来に携わるほか、女性アスリートのメディカルサポートなどを行う。ヨガを長年愛好し、ヨガドクターとして講座や講演活動にも注力。アプリstand.fmで毎日更新される番組『高尾美穂からのリアルボイス』では、体や心の悩みから人生相談までリスナーの多様な悩みに回答。『生理周期に合わせてやせる! 超効果的フェムテックダイエット』(池田書店)、『心が揺れがちな時代に「私は私」で生きるには』(日経BP)ほか、著書多数。

HP= https://www.mihotakao.jp

 

『生理周期に合わせてやせる! 超効率的フェムテックダイエット』(池田書店)
1540円(税込)
女性の体は生理周期によって毎日少しずつ変化していています。そのサイクルに合わないダイエット法では、効果が出にくい時期があったり体調を崩したりしてしまいます。そこで、生理周期に沿ったダイエットスケジュールを組む方法から、実際のトレーニング法、効果的な食事のとり方までをアドバイス。生理周期を意識することで、自分の身体としっかり向き合うことができます。

フードテックの今後を占う!? 話題の「ヘスタンキュー」を使ってみてわかったメリットデメリット

最近、「フードテック」という言葉を耳にしたことはありませんか? 「フード(Food)」と「テクノロジー(Technology)」を組み合わせた造語で、最新技術を使って新たな食品を開発したり、調理法を発見したりといった産業分野のことを指します。

 

これだけ聞くと難しそうですが、実はいま、私たちの生活にとって身近な存在になりつつあるのです。一例として、アメリカから上陸した「Hestan Cue(ヘスタンキュー)」という調理家電はまさにフードテックによって誕生したアイテムで、“未来の家電”とも言われています。

 

今回は数々の調理家電のレビューを手掛け“おいしいものナビゲーター”として活動する今西絢美さんに、ヘスタンキューやこれからの調理家電について聞きました。

 

【関連記事】注目のフードテック“代替肉”とは? 基本と世界の最新事情を解説

 

スマホと家電がつながるのは、いまや当たり前のこと

テレビやエアコン、冷蔵庫など、私たちが普段使う家電のなかには、インターネットにつながるものが続々と増えています。そういった家電を「IoT(アイ・オー・ティー)家電」もしくは「スマート家電」と呼び、家電がインターネットにつながるだけで便利なことがたくさんあるそう。

 

「たとえば、外出先からエアコンの電源をオンオフしたり、冷蔵庫内に設置されたカメラで買い忘れがないかをスマホで確認できたりと、家にいなくても家電を操作できるのはスマート家電ならでは。また、インターネットを介して機能をアップデートできるので、購入後の家電を進化させることも可能です」(おいしいものナビゲーター・今西絢美さん、以下同)

 

今西さんが最近気になっている家電として名前が上がったのが、2022年1月に日本での発売が開始したスマートキッチン家電の「ヘスタンキュー」。スマートIHヒーター、スマートフライパン、スマートソースパンの3アイテムがラインナップされており、これを使えば失敗することなくレシピを完璧に再現できるのだとか。

 

「ヘスタンキューは、調理器具とIHヒーターがインターネットにつながります。スマホの専用アプリにレシピが出ており、スマホとヘスタンキューを接続することで、レシピに沿った温度に自動で設定してくれるんです。料理は温度や加熱時間で仕上がりにばらつきが生じるものですが、ヘスタンキュー側が制御してくれるので、作り手の経験や技術に左右されることがありません」

 

日本のユーザーに向けた和食レシピも充実

専用アプリは無料で配信されています。

 

家電をインターネットに接続するのは難しいのでは? と不安に思うかもしれません。ところが、実際はアプリの操作手順に沿って操作するだけなので、そのハードルはかなり低くなっています。これまでさまざまなスマート家電を使ってきた今西さんも、操作のしやすさに驚いたそうです。

 

「IoT家電の多くはスマホのアプリを使ってインターネットに接続しますが、少し手順が複雑な場合もあります。ヘスタンキューの場合は、調理器具に内蔵されたセンサーを自動で認識してくれるので、アプリ上で接続したい調理器具を選択するだけ。この手軽さは始めてスマート家電を使う人でも安心して導入できるでしょう」

 

接続したい調理器具を選択すると自動でつながります。

 

導入しやすいことはわかりましたが、実際の使い心地が気になるところです。今西さんはいくつかの料理を作り、IoT家電ならではの魅力を感じたのだとか。

 

「アメリカからやってきた調理家電だと聞いていたので、最初にチェックしたのはアプリに出ているレシピです。レシピありきで使う調理家電はユーザーが作りたくなるレシピがどれだけ搭載されているかが肝心です。やはり、ステーキやタコスといったアメリカっぽい料理はたくさん出ているのですが、日本料理もしっかりカバーしているのが好印象ですね」

 

実際に作ったのは?

 

「豚バラ大根を作ってみたところ、アプリに沿って調理するだけで、家族にも好評な一品が完成しました。また、ソースパンで白ごはんも炊きましたが、こちらもしゃっきりした仕上がりでおいしかったです」

 

・豚バラ大根

豚バラ大根は準備20分、調理30分で完成。

 

・ごはん

ごはんは低温から徐々に温度を上げて沸騰させるというのが、日本の米の炊き方と違ったものの、炊き上がったごはんは炊飯器とほぼ遜色ない仕上がりに。

 

「レシピは文章だけでなく動画も見られるというのが今っぽいですね。アプリを見て次のステップに進んでいくだけで、IHヒーターの温度を自動でコントロールしてくれるので、料理の先生がいてくれるような安心感があります。
また、アプリ上で温度や時間を確認できるのもスマート家電ならでは。料理本やレシピサイトではわかりにくい火加減を、数値化して制御するのは面白いなと感じました」

 

「次の手順へ」をタップすると調理工程が進みます。加熱中は温度や時間が表示されるので失敗しにくくなっています。

 

「温度管理をしてくれることで、普段よりもおいしく作れたのがステーキですね。肉の厚みをアプリに入力すると、それに合わせた加熱時間に調整してくれるんです。自分ではそこまでのことはできないので、IoTが身近になることでよりおいしい料理が作れるんだなと実感した瞬間でした」

 

・ステーキ

肉を裏返すタイミングなどもすべてアプリを見て行います。

 

肉の焼き加減もアプリ上で設定できます。美しいミディアムレアに焼き上がりました。

 

日常に加わることで豊かな体験につながる

ヘスタンキューを使ってみて、その魅力に大満足だと話す今西さんですが、まだまだ課題も残されていると感じたそうです。一体何が気になったのでしょうか?

 

「機能面では当然満足できたのですが、掲載されているレシピ数が日常生活で使うにはまだまだ少ないというのは、今後の課題でしょう。この家電はレシピに沿った調理をすることで本領を発揮するので、自分なりのレシピで作るというのには向いていません。多少料理に慣れた人はつい自分の感覚に頼りがちなので、レシピどおりに作ることを意識する必要がありそうです」

 

・ホットケーキ

レシピどおりにパンケーキを焼いてみると、表面が少し焦げてしまったそう。レシピは自分で粉を配分していたので、ホットケーキミックスで済ませたのも原因かもしれない、とのこと。

 

表面はカリッと、中はふかふかのパンケーキが完成しました。

 

正直なところ、スマート家電はまだまだ高価格帯のアイテムが多いのが現状です。しかし、生活のなかに取り入れると、これまで何も感じていなかった家事が少し面倒なものだったということに気付かされるはず。家事の手間を減らせるだけでなく、気持ちの面での負担も減らしてくれるのが、ヘスタンキューをはじめとするスマート家電のいいところかもしれません。

 

【商品情報】

Felicidad
「Hestan Cue スマートIHヒーター」5万円+税
「Hestan Cue スマートフライパン」3万円+税
「Hestan Cue スマートソースパン」3万円+税

 

世界20か国以上で展開し、IHヒーターと調理器具、専用アプリがBluetoothで連動するスマート調理家電。メイン食材とソースを選択するだけの「Mix&Match」機能を搭載するほか、手動で温度と時間管理を行うマニュアル機能も選択可能。フライパンとソースパンは、直火にも対応する。

 

【プロフィール】

おいしいものナビゲーター / 今西絢美

2008年よりライター/エディターとしてのキャリアをスタート。2022年よりフリーランスとして活動中。得意とするジャンルは、グルメ、お酒、調理家電、ITなど。フードツーリズムマイスター、利酒師の資格も持つ。

 

手の届く範囲に設置して効率アップ! 調味料がサっと取り出せる「マグネットスパイスラック FLAT」レビュー

種類豊富なキッチン用品や調理器具を取り扱うニトリ。同社の「マグネットスパイスラック FLAT」は、冷蔵庫のドアや側面に磁石で取りつけられる調味料用のラックです。奥行が約11cmも確保されているため、キャニスターのようなフタつきの保存容器も置くことが可能。購入者からは「マグネットが思いのほか強力で安心!」「調味料をサっと取り出せるシンプルなデザインがいいね」と高い評価が寄せられています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
好みの模様はどっち? 部屋の雰囲気に合わせて木目面と無地面が選べる「リバーシブル引き出し」レビュー

 

●キャニスターも置けるほど奥行が広い「マグネットスパイスラック FLAT」(ニトリ)

キッチンの収納棚に調味料やスパイスのビンをストックしている私。調理中にビンを取り出そうとして、ふと「収納棚を開ける動作がちょっと面倒…」と感じました。そこで調味料の収納に役立つアイテムを探すべく、ニトリで販売されている商品をチェック。「マグネットスパイスラック FLAT」(999円/税込)を購入したので、さっそくレビューしていきましょう。

 

手にした瞬間からズシリとした重みを感じる同商品。頑丈な本体はスチール製で、キッチンにぴったりの清潔感漂うホワイトカラーが目を引きます。サイズは約24.5(幅)×11(奥行)×8.5cm(高さ)の奥行に余裕があるデザイン。ストッパーを備えているため、ビンがラックから落下してしまう心配はありません。

 

商品本体にロゴや文字などの装飾は一切なく、背中側には一面を覆うほど大きなマグネットシートが。磁石のくっつく平らな面やスチール面に取りつけられる能力を活かし、冷蔵庫の側面に設置してみました。

 

 

冷蔵庫に貼りつけて真っ先に驚いたのは、マグネットが持つ磁力の強さ。「ビタっ!」と音を立てて貼りついたラックはビクともせず、取り外す時は指先に力を入れる必要があるほどです。ちなみにラックの耐荷重は約1.5kg。スパイス以外にもキャニスターやボトルなども置くことができますよ。

 

既に愛用している人からは、「マグネットが強くて抜群の安定感!」「手の届きやすいところに設置したから調理の効率が上がった」などの反響が続出。キッチンスペースを有効に活用したい人は、ぜひ同商品を導入してみてくださいね。

 

【関連記事】
柄を短くしてコンパクトに収納可能! 細い溝にも楽々入りこむ「ほうき・ちりとりセット(スリム グレー)」レビュー

反町隆史インタビュー「ルールは“頑張りすぎない”こと。バランスよく生きてほしい」

若者の心をつかむ究極の上司像として多くの共感を生み、これまでに累計1億回以上読まれたことでも話題を読んだ吉谷光平さんの人気マンガ『今どきの若いモンは』が待望のドラマ化。寡黙で言動が読めない上司ながら、完璧な振る舞いをする上司・石沢を演じるのは反町隆史さん。自身も「理想とする人間」と語るこの役にはたしてどのように挑んでいったのか。放送を前に、収録直後の心境をうかがった。

 

反町隆史●そりまち・たかし…1973年12月19日生まれ。埼玉県出身。最近の主な出演作にドラマ『相棒』シリーズ(テレビ朝日系)、『リーガル・ハート〜いのちの再建弁護士〜』(テレビ東京系)、映画『みをつくし料理帖』、『ホットギミック ガールミーツボーイ』などがある。公式HP

【反町隆史さん写真一覧】

 

福原さんも中村くんも、今どきの若いモンは本当にすごい

 

──原作や台本を読み、今回演じる石沢課長にはどのような印象を持たれましたか?

 

反町 とても人間味にあふれたキャラクターだなと感じました。仕事ができるし、若者への理解も深くて。それに、ドラマの中では彼の過去も描かれているんですが、昔から完璧な人間ではなかったんですよね。そうした成長の跡にもすごく共感できましたし、人間らしい部分がたくさんあるので、その意味では感情も分かりやすく、演じていて非常に楽しい役でしたね。

 

──石沢課長は誰もが理想とする“究極の上司”として描かれていますが、演じる上で意識されたことはありますか?

 

反町 彼はストレートに物事を言わないんですよ。ちょっとひねってると言いますか……(苦笑)。真面目なこともそんなに言わないですしね(笑)。ただ、同僚にしろ、部下にしろ、分け隔てなく人と人とのつながりをすごく大事にしている。何事にもいろんな目線に立って物事を見て、同じ高さで言葉を発するんです。そこが彼の良さであり、このドラマのテーマでもあるので、意識したのもその部分ですね。

 

──確かに台本を拝読すると、福原遥さん演じる新人社員の麦田や中村海人さん演じる部下の舟木への助言も、直球というより、さり気ないものが多い印象でした。

 

反町 そうなんです。それでいて決して命令ではない。そこもすごく共感しました。僕自身、そうありたいという思いがありますし、特に主演として現場の空気を作る際も、石沢と同じような行動を目標にしているところがありますから。

 

──またドラマの中では、そんな石沢の言葉によって若者たちが成長していきますが、反町さんには麦田や舟木はどのような若者に映りましたか?

 

反町 がむしゃらに一生懸命ですよね。しかも彼らの素晴らしいところは、失敗しても、それを怖がらないこと。まぁ、時には失敗自体に気づいていない場合もあるんですが(笑)、それすらも微笑ましく思えてしまう。それに、打って響かないわけではなく、上司が届けた言葉に対して、きちんと行動で返してくる。エピソードごとにどんどん成長していってるし、まさしく“今どきの若いモンはすごいな!”って思いました(笑)。

──実際に共演された福原さんや中村さんの印象はいかがでしたか?

 

反町 ひと言でいえば、非常に真面目で誠実。僕が若い頃はもう少しいい加減でしたもん(笑)。お芝居にはその人の本質がにじみ出てくるものなので、きっと普段の生き方そのものが真っすぐなんでしょうね。特に福原さんが演じた麦田はすごくストレートで。石沢はわりと砕けた振り幅の多い表現が多かったので、彼女の真っすぐさがシーンの空気を戻してくれることもあり、とても助かりました。

 

──ちなみに、反町さん自身は石沢のように後輩の役者にアドバイス送ることはありますか?

 

反町 僕はあまりそういうことをしないですね。僕自身がそうだったんですが、やっぱり先輩方の背中を見て学ぶことのほうが多いと思うんです。例えば、役の気持ちを考える時は、自分の感情はひとまず横に置いておき、冷静かつ客観的にキャラクターと向き合っていかなければいけない……といったことですね。役をまっとうするとはそういうことなんだと、先輩方から感じたんです。……まあ、今の自分がそれを出来ているかどうかは別ですけど(笑)。でも、だからこそ、自分の方から役について後輩たちに会話を持ちかけるといったことはしないです。ただ、現場の空気って主演を担う役者の行動によって大きく変わっていくところがあるんです。その点については、今回も座長として、みんなに“この現場に来るのが楽しい”と思ってもらえるような雰囲気作りを心がけましたね。

 

言葉では簡単に言い表せないちょっとした人間関係の素晴らしさ

 

──反町さんは普段、石沢のように「今どきの若いモンは……」とジェネレーションギャップを感じることはありますか?

 

反町 もちろんあります。特にインターネットやパソコンに関する知識なんかは純粋にすごいなと思います。正直、役者業って、やっていることはすごくアナログなので、パソコンを扱えなくても全然困らないんです。だから関心がないというのもあるかもしれませんが、たまにパソコンの使い方で分からないことを娘に聞くと、いとも簡単に説明してくれて。「えっ! その年でそんなことまで分かるの!?」と驚かされることがたくさんあります(笑)。

 

──ネット世代の若い方たちは物心ついた頃から身近にスマホやパソコンがあるため、抵抗なく扱えるんでしょうね。

 

反町 そうなんですよね。でも、そんな時代だからこそ、改めて人と人のつながりを大切にしてほしいなと思います。何度も娘の話になって恐縮ですが(笑)、うちの娘が普段からいろんな国の友達とメールのやりとりをしているんです。もちろん、それも素晴らしいことなんですが、でもやっぱり会話がなくて、文字だけでつながりを持ててしまうことに少し寂しさを感じるんですよね。このドラマでも描かれていますが、実際に口で会話をし、お互いの思いや感情を感じながら、相手を理解することって大切だと思うんです。本当の幸せというのも、実はそういうところにあって。普段生活をしていて、“あ〜、今日は最高に幸せだったなぁ”っていう大きな喜びを得られる日なんてほとんどない。けど、ささいな幸せはいろんなところに転がっていて、それを自分が感じ取れるかどうかが大事なんです。その意味でも、このドラマを通して、言葉では簡単に言い表せないちょっとした人間関係の素晴らしさを感じていただけたらいいなという思いがありますね。

──なるほど。また、ドラマの中で石沢は部下を教育する立場ですが、反町さんが若い世代へ伝えたい特に大事にされているルールなどはありますか?

 

反町 僕が常日頃からよく言っているのは、あまり頑張りすぎるなということです。周りが80点取っているところで100点を取るのも大切かもしれませんが、僕はどんな状況でも確実に60点や70点を取り続けることのほうが大切だと思っていて。つまりは頑張りすぎず、バランスよく生きることを心がけてほしいと思っています。

 

──そうした考えは以前からお持ちだったんですか?

 

反町 ある程度、年齢を重ねてからでした。自分が若い頃はもっとがむしゃらでしたから。生き急いでいたという表現のほうが近いかもしれません。でも、30歳、40歳と年を重ねていくなかで、少しずつ余裕を持って人生や時間を楽しめるようになっていったんですよね。それは多くの経験を積んできたことの結果であり、また、子どもを育ててきた時間が自分自身を成長させてくれたんだと思います。

 

──素敵です。では少し余談になりますが、石沢課長がいつも缶コーヒーを飲んで仕事に向かうように、反町さんにとって仕事のスイッチになるものはなんでしょう?

 

反町 モノではないんですが、ルーティーンがあります。早く寝て早く起きるという、いたってシンプルなことなんですが、これがずっと身に付いてまして。実は、ドラマの『相棒』をやらせてもらっていた7年間、一度も目覚まし時計をかけたことがないんですよ。体内時計がしっかりしているのか、自然と目が覚めるんですよね。

 

──それはすごいです。ちなみに何時に起床されるのでしょう?

 

反町 たいてい6時半ぐらいですね。

 

──そうやって朝起きてからのモーニングルーティーンなどもあるんですか?

 

反町 起きてから30分くらいは台本を読みます。その日に収録する場面のセリフは数日前に既に頭に入れているので、読むのは数話先の台本。それから朝食を食べて、現場に向かう。これを10年くらい繰り返していますね。

 

 

『WOWOWオリジナルドラマ 今どきの若いモンは』

2022年4月9日(土) WOWOWにて毎週土曜 後10・30〜放送/配信[第一回無料放送]

 

(STAFF&CAST)
原作:吉谷光平「今どきの若いモンは」(Cygames/サイコミ連載中)
監督:山田能龍
脚本:アベラヒデノブ
音楽:渡邊崇
出演:反町隆史、福原遥、中村海人(Travis Japan/ジャニーズJr.)、水崎綾女、藤井隆、萩原聖人ほか

(STORY)
三ツ橋商事営業部の課長・石沢一はいつも若い社員の仕事ぶりに対し、「ったく、今どきの若いモンは……」との言葉を投げかけることから、周りから距離を置かれていた。そんな彼の下へ新入社員の麦田歩が配属される。仕事に不慣れな麦田は失敗ばかりを繰り返し、先輩の舟木からもため息をつかれる始末。ところが、そんな彼女の前に突如、石沢が現れ、謎の行動を取る。はたして石沢課長は良い上司なのか、それとも……?

【『WOWOWオリジナルドラマ 今どきの若いモンは』よりシーン写真】

 

撮影/井上琢也(井上美術株式会社) 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/iNOMATA  (&’s management) スタイリスト/吉野 誠 衣装協力/タリアトーレ、スローン、カナ―リ、パネラ

耳掛け式だから激しい動きでも大丈夫! IPX8防水認定スポーツイヤホン「MoveBuds H1」

サウザンドショアスは、「Tribit(トリビット)」ブランドから、耳掛け構造・IPX8防水の、スポーツ向け完全ワイヤレスイヤホン「MoveBuds H1(ムーブバッズ・エイチワン)」を、Amazonで発売しました。税込価格は8790円。

 

同製品は、耳に掛けるフック部とイヤホン部を一体化し、ランニングなどの激しい運動でも外れにくい耳掛け構造を採用。イヤホン本体は水深1m/30分の水没に耐えられるIPX8レベルの防水保護構造で、雨や汗に耐えられるだけでなく、プールなどの水辺でも使用できます。

 

ドライバーは、低音域の迫力を重視し、大口径13mmダイナミックドライバーを採用しています。Bluetooth SoCにはQualcomm QCC3040を採用し、左右同時伝送技術「TrueWireless Mirroring」により音途切れを抑え、高音質コーデックaptXをサポートします。

 

再生中の音楽にあわせ電流・電圧を最適化する独自技術「RunStretch」を搭載し、イヤホン単体で15時間連続再生が可能。充電ケースを含めれば最大65時間の連続再生ができます。

 

超小型内蔵マイクで周囲を集音、再生中の音楽とミックスして耳に届ける「外音取り込み機能」に対応。装着中に突然話しかけられたときなども、イヤホンを耳から外すことなく対応でき、自分の声がこもって聞こえることもありません。

 

イヤホンに片側2基、計4基の高性能MEMSマイクを搭載。通話中のノイズを抑制しフィードバックエコーを減らすQualcommの「cVc 8.0」に対応し、環境ノイズを最大90%低減できるので、自分の声をクリアに相手へ届けます。

 

イヤーピースはS・M・Lの3サイズを用意。素材には銀イオン配合の抗菌シリコンを採用しています。

ウチの旦那が”美”に目覚めた⁉︎ パナソニックの美容家電でマスク疲れの肌を徹底ケアしてみた

マスク装着も日常のこととなり、スキンケアを怠けがちな今日この頃。マスクの下に隠した肌トラブルのあれやこれ……気になるお年頃になってきました。

 

そんな毎日のスキンケアを助けてくれるのが、パナソニックから発売された「スチーマー ナノケア EH-SA3C」と「毛穴吸引 スポットクリア EH-SC10」です。私が実際に試したところその効果に驚いたので、普段そこまでお肌のケアを意識していないうちの旦那にもぜひ試してもらいたい! と夫婦で使ってみましたので、今回はその模様をお届けします。

 

濃密な温スチームが最高! 「スチーマー ナノケア EH-SA3C」

 

本製品は非常に細かく濃密な温スチームが特徴で、その密度はやかんの湯気と比べると一目瞭然! (下写真)このナノ温スチームが角質層まで浸透し、肌に潤いを届けてくれるのだとか。朝起きて顔を洗ったら、ナノケアで温スチームを浴びる! という使い方がおすすめだそうです。

↑スチームがものすごい勢いで出てくる、出てくる!

 

↑ナノサイズの温スチーム(左)と、やかんの湯気(右)

 

美容家電、しかも有名なメーカーの製品となると「高額で手が出ない!」と尻込みする人も多いでしょう。「スチーマー ナノケア EH-SA3C」は、機能を最低限に絞ったシンプルなモデルなので、実売価格は1万7960円(税込・編集部調べ)とお手頃。サイズも、高さ16.3×幅10.4×奥行14.8cmと筒状のウェットティッシュより少し小さいくらいのコンパクトさを実現しています。

↑鏡台に置いても邪魔にならないサイズです

 

本体の背面に格納されているボトルに水道水(もしくは精製水)を入れ、スイッチをオンにするだけの簡単操作で、温スチームが発生します。スチームの発生時間は3分、6分、12分の3段階。忙しい時やたっぷり時間をかけてケアをしたい時など、都合に合わせて使用できるのがうれしいですね。

↑数字は稼働する時間(分)を表しています。水を入れて本体にセットしたらスイッチを入れるだけ。水がなくなるとスチームが出なくなるので、スイッチを切ってケア終了

 

さらにリラックス効果をプラスしたい時は、100%天然エッセンシャルオイルの専用アロマタブレット(別売り/4個入り1500円)をセットすることで、より贅沢な時間を楽しめます。香りは真正ラベンダー/ベルガモット/ゼラニウム/ティートゥリー/イランイランの5種類。12分のモードで約15回使用可能です。

 

小さなボディでも強力吸引! 「毛穴吸引 スポットクリア EH-SC10」

そしてもうひとつのおすすめスキンケア商品が「毛穴吸引 スポットクリア」。毛穴に詰まった皮脂をパワフルに吸引し、毛穴の目立ちにくいなめらかな肌に導いてくれる製品です。実売価格は4240円(編集部調べ)と、こちらも破格!

 

サイズは高さ14.2×幅3.3×奥行6cmとコンパクトで、単三アルカリ電池1本を装填した状態でも約108gと軽量。また、防水なのでお風呂で湯船に浸かりながら毛穴ケアができます。使い方は、肌を濡らしてから毛穴の気になる箇所に吸引カップを当てるだけ。吸引カップは鼻まわりをケアする「スリムカップ」と、顔全体に使える「タッピングカップ」の2種類が裏と表で一体化しているので、片方をなくす心配もありません。

↑1つのカップで2通りの使い方が可能

 

吸引力は想像以上にパワフル! しかし、吸引時の痛みはなく「あぁ〜吸われてるね」くらいの感覚でした。メインで使用する小鼻周りは、全体で最大3分まで、顔全体は4分までの使用時間となっているので、やり過ぎには注意しましょう。週2〜3回の使用頻度がおすすめです。

↑小さな掃除機で吸われているような感じ!

 

上記の使用頻度でも、翌朝の化粧ノリが良くなり、肌もワントーン明るくなった印象でした。

 

セットで使うのがGOOD! 気になる毛穴ケアにおすすめ

ここからが本題! 「スチーマーナノケア」と「毛穴吸引スポットクリア」を、普段は最低限の洗顔しかしていない男性の肌で試したら、どれほどの効果があるのか検証すべく、美容にあまり関心のない筆者の旦那に使ってもらいました。

 

筆者は、毛穴が開きやすいという理由から、風呂場で湯船につかりながら毛穴吸引スポットクリアを使用しましたが、旦那は「風呂場では使いたくない!」とのこと。そこで、スチーマーナノケアで肌を温め毛穴を開き、毛穴ケアをしてもらうことにしました。肌が乾燥しているであろう朝、洗顔後の彼を捕まえ、パジャマのまま「スチーマーナノケア」の前に座ってもらいます。

↑「思っていたより、ホカホカしてる!」と旦那

 

約40℃の温スチームに、最初は「どうやって使うの⁉︎」と戸惑っていた旦那ですが、温かい蒸気に「気持ちいいね〜」とご機嫌に。肌をスチームで温めたら、毛穴吸引を開始します。

↑小鼻周りはスリムカップで吸引

 

これは……すごい……! スチームを浴びながら小鼻まわりに滑らせると、気になっていたザラつきがツルツルになって気持ちいいとのこと。別の日には風呂上がりに「毛穴吸引スポットクリア」のみを使ってもらいましたが、「スチーマーナノケア」と一緒に使った時の方が毛穴の脂はしっかり取れたそうです。

↑白い塊になっているのが、小鼻まわりの毛穴脂! こんなに取れるなんて、驚きでした

 

筆者が気に入った使用方法は、お風呂に入りながら「毛穴吸引スポットクリア」を使い、朝はアロマをセットした「スチーマーナノケア」を使った後、化粧をするという使い方。一方で旦那は、両製品をセットで使うのがお好みなようです。

 

乾燥が気になるだけでなく、コロナに花粉とマスク生活が続くこれからのことを思うと、夫婦で使うにはベストな美容家電だと思いました。2つ合わせて2万円台と、コスパで考えればお得なセットだと感じます。

 

そんなに美容に関心のない旦那さんでしたが、一度使えばその良さを実感してくれたので、今度おねだりしちゃおうかしら! 自分へのご褒美はもちろん、家族やカップルでシェアして使っても良し。スキンケアの入門として、一家に1セットあると毎日がハッピーになる製品です。

自然とフェスの暖かな空間を楽しみながら過ごせる、アーバンリサーチのフェス「TINY GARDEN FESTIVAL 2022」

アーバンリサーチが開催するフェス、「TINY GARDEN FESTIVAL 2022」が長野県は八ヶ岳の麓、蓼科湖畔に佇む「TINY GARDEN 蓼科」にて2022年5月28日・29日の2日間開催します。2022年3月25日より入場チケット・TINY GARDEN 蓼科の宿泊プランは発売中。

 

メイン会場であるTINYGARDEN 蓼科では、本館ロッジ・キャンプエリア内に立ち並ぶキャビンの宿泊プランが用意されており、自然とフェスの暖かな空間を楽しみながら過ごせます。今回のTINY GARDEN FESTIVAL 2022では、アーティスト、アクティビティ、ワークショップなど、家族で楽しめる 衣・食・住・遊 が集い、蓼科湖畔にある豊かな自然を肌で感じられる時間が用意されています。

 

また今回は、LOCALITY(地域性)・SUSTAINABILITY(持続可能性)・SAFETY (安全性)の3つのキーワードをテーマに取り組んでおり、ライブやワークショップ、フードコーナーなど、出店者・参加者共に理解と協力を得ながら、安心して現地で過ごせる環境を作り上げるとのこと。

 

同時に、TINY GARDEN FESTIVAL 2022のスペシャルサイトもオープン。ライブ・アクティビティや出店情報・イベント情報などを、日々更新中。

↑「ほっほ マジックショー」。マジック、バルーンアート、ピエロ芸などワクワクドキドキするものが盛りだくさんのショーをお届け

 

↑「PORTRAIT POPUP by URBAN RESEARCH DOORS × ハマダユウヤ」。【Live your life with your Love】をテーマに、イラストレーターとして活動を続けているハマダユウヤさんに、似顔絵をその場で描いていただき、そのまま持ち帰れます

 

↑「ヨガ by BRIGHTON Studio DAIKANYAMA」。TINY GARDEN FESTIVALで大好評のコンテンツ! 緑が囲むキャンプ場の中で大自然を楽しむヨガ体験。朝ヨガも体験できますよ

 

↑「HIGUMA Doughnuts」。揚げたてのふわふわモチモチドーナツおいしそー

 

■開催場所:TINY GARDEN 蓼科

住所:長野県茅野市北山8606-1

■5月28日:開場10時〜/開演12時〜/閉場プログラム終了後(21時頃を予定)

■5月29日:開場8時〜/開演10時〜/閉場17時(プログラム終了15時)

※状況により早く開演する場合あり。

■チケット料金

・ 2DAYチケット

大人(中学生以上): 5500円 (税込)

子ども(小学生以下): 1500円 (税込)

・ 1DAY(5月28日)チケット

大人(中学生以上): 3000円 (税込)

子ども (小学生以下): 1000円 (税込)

・ 未就学児 (小学生未満): 無料

※未就学児(小学生未満)の入場チケットは「無料」ですが、人数分の0円のチケットを購入必要。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「久保田」なのに、そんな飲み方していいの? ブランド初の「にごり酒」を使った「おうちカクテル」試飲レポート

「久保田」は、1830(天保元)年に創業した新潟県長岡市の酒蔵・朝日酒造が手掛ける日本酒ブランドです。ブランド自体は1985年に誕生し、1980年代後半から90年代にかけての「淡麗辛口ブーム」を牽引。いまでも日本酒の人気ランキングでは上位にランクインするほど、極めて高い知名度を誇っています。そんな久保田が2022年2月21日から、ブランド初となるにごり酒「久保田 純米吟醸にごり」を春限定で出荷しています。

 

「久保田」ブランド初となるにごり酒でカクテルに挑戦!

日本酒が好きな人なら、「にごり酒」と聞いただけで、春だなぁと感じるはず。そう、日本酒は秋の「ひやおろし」、冬の「しぼりたて」など、季節ごとに個性ある味わいのお酒が登場するのです。「にごり酒」もそのひとつ。冬から春にかけて、この時期ならではのお酒として多くの酒蔵から登場します。

 

しかも、今回紹介する「久保田 純米吟醸にごり」では、本品を使ったカクテルも提案しているとか。自慢ではありませんが、筆者は唎酒師(ききさけし)の資格を取るぐらい日本酒が好き。しかし、日本酒カクテルはほとんど飲んだことがありません。ブランド初となるにごり酒で作るカクテル……一体どんな味がするのか? とにかく興味があったので、今回はこの「久保田 純米吟醸にごり」を使って、同社オススメの日本酒カクテルに挑戦してみました!

 

すっきりした甘みとキレのある後味で料理にも合う

そもそも「にごり酒」とは、白く濁った日本酒のことを指します。日本酒造りの工程には、「醪(もろみ・原料を発酵させたもの)」を搾って「日本酒」と「酒粕」に分ける工程があり、搾る際に目の細かい酒袋を使えば透明に、粗めの酒袋なら原料の残りかすである「滓(おり)」が残って白濁した日本酒になるのです。

 

おりには米のうま味が濃縮されており、にごり酒は透明な日本酒に比べると、お米の旨みや甘みがしっかり楽しめます。とはいえ、このうま味や甘みが食事には合わせづらい印象があったのですが、この「久保田 純米吟醸にごり」を飲んで、すべてのお酒がそうではないと実感!

↑「久保田 純米吟醸にごり」は税込1320円(720ml)と手ごろな価格帯。アルコール分は13度、日本酒度は-35で、酸度は2.3。使用している酒米は五百万石で、精米歩合は60%

 

最初に感じるのは、純米吟醸酒らしいフルーティな香り。にごり酒ならではのなめらかな口当たりと、お米の旨みや甘みがしっかり感じられます。通常の日本酒よりやや低い13度のアルコールも嫌味がなく、ふくよかな味わいが楽しめます。

↑にごり酒はワイングラスや白磁の繊細なグラスで飲むのもアリ

 

さらに特筆すべきは、スッキリした後味となっている点。にごり酒は後味が残るイメージがあったのですが、これだけキレがあれば、食中酒としても楽しめますね。公式サイトでは、旨みのある肉料理や香辛料の効いた料理とのペアリングがオススメとのこと。

 

まろやかな甘みが効いたカクテルも絶品!

先述の通り、「久保田 純米吟醸にごり」は、カクテルベースとしても推奨されています。筆者が試したのは、公式サイトでも紹介されている「パープルクラウディー」と「にごりイチゴアイス」。いずれもスーパーで手軽に手に入るアイテムでカクテルが作れます。

 

パープルクラウディーは、久保田 純米吟醸にごりをぶどうジュースで割ったカクテル。今回、筆者はジュースだけでなく、ソーダを加えて微発泡感をプラスしました。

↑かき混ぜる前のパープルクラウディーは、紫のグラデーションが美しい。パープルクラウディーの作り方はコチラ→①グラスの氷適量を入れる②「久保田 純米吟醸にごり」をグラスの4分の2(グラス半分)注ぐ③ぶどう100%ジュースをグラス4分の1→強炭酸水をグラス4分の1注いでかき混ぜる④トッピングにぶどう1粒を添える

 

にごり酒にぶどうが加わることで果実感と甘みが加わり、まるでジュースのような味わいに。さらに、炭酸のシュワシュワ感も飲み口を軽やかにしてくれるので、日本酒を飲み慣れていない人でもおいしく飲めるカクテルに仕上がっていました。

 

デザート感覚で飲める「にごりイチゴアイス」は、「久保田 純米吟醸にごり」にイチゴアイスをトッピングするだけの簡単なデザートカクテル。せっかくなのでハーゲンダッツなど、ちょっとリッチなアイスをトッピングすると贅沢気分が高まります。

↑果肉の入ったイチゴアイスの使うとさらにリッチなカクテルに。にごりイチゴアイスの作り方はコチラ→①グラスに氷を1個入れる②久保田 純米吟醸にごりをグラスの3分の2注ぐ③イチゴアイスクリームをグラスの3分の1載せる④お好みでタイムを添える

 

今回は、材料のタイムが手に入らなかったのでお酒とイチゴアイスだけで作りましたが、イチゴとお酒の組み合わせはイチゴシェイクみたいで絶品! イチゴの甘酸っぱさとにごり酒は極めて相性が良く、ついアルコールが入っているのを忘れそうになります。大人だからこそ楽しめる、贅沢なシェイクは試す価値アリ! 今回、2つのカクテルのレシピを試してみましたが、どちらもにごり酒ならではのまろやかな甘みが生きていて、通常のカクテルとはまた違った魅力があると感じました。にごり酒とカクテルのいいとこどり、といった味わいでかなりオススメです!

 

公式サイトではほかにもトマトジュースを使った「レッドクラウディー」や、桃の缶詰を使ったシャーベットなど、おいしそうなカクテルのレシピが多数掲載されています。ぜひいろいろな飲み方で「久保田 純米吟醸にごり」を楽しんでみてください。

 

インドでは約6200億円規模に! 途上国で急成長する「EdTech」市場

【掲載日】2022年4月8日

インターネットなどの最先端テクノロジーを活用して、教育分野でイノベーションを起こしている「EdTech」。この産業の成長は途上国において顕著に見られます。新型コロナウイルスのパンデミックによる対面学習の制限やデジタルインフラの拡大が成長を牽引する一因となっており、EdTech市場は、多くの人口を抱える途上国において今後さらに成長していく模様です。

EdTech市場は途上国でますます広がる

 

EdTechは、幼児教育から大学等の高等教育機関まで、さらに専門分野の職業訓練における社会人をも対象にしており、生涯学習の観点も考慮すれば、ほぼ全ての世代が顧客対象になる爆発力を秘めています。また、パソコンや学習関連機器などのハードウェア、教育コンテンツとしてのソフトウェア、通信環境としてのインフラ関連、教師に向けたトレーニングなどビジネスとしての裾野が広いこともあり、さまざまな分野、業種の企業が大きな盛り上がりを見せています。

 

例えば、インドのコンサルティング企業「RedSeer社」が発表した2022年3月のレポートでは、同国のEdTech市場における高等教育や生涯学習の分野は、2025年までに50億ドル(約6190億円※)の市場まで急成長すると予測されています。各大学と企業の提携によりオンラインでの学位取得が広まったことや、コロナ禍の不安定な経済情勢が引き起こした生涯学習の必要性に対する認知向上などが大きく影響しており、ビジネスチャンスの到来と判断した新興企業が続々と設立されています。

※1ドル=約123.7円で換算(2022年4月6日付)

 

一方、フィリピンでは現地の教育関連テクノロジー企業である「CloudSwyft」が同国の教育省と連携し、デ・ラ・サール大学などの大学に向けて、オンライン環境におけるバーチャルラボ設置ソリューションの試験運用を開始しています。同社のプロダクトは、クラウドベースのソリューションによってハイブリッド学習への移行を可能にするものですが、インフラ整備が未成熟なフィリピンにおいて、デスクトップパソコンを持っていない学生でもモバイル端末があれば、同システムを活用することが可能。このようなユーザー視点の設計が、ハードウェアと設備投資の問題を大きく軽減させることができるものとして高い評価を受けています。

 

また、CloudSwyftはエンジニアリングや建築、工業デザインなど広範囲な学習内容に適合できるように設計されており、マレーシアやインドネシア、シンガポールなど各国の高等教育機関に採用されています。新興国から教育関連のテクノロジー分野でグローバル展開を果たした同社は、まさに途上国におけるEdTechの成功例と言えます。

 

現時点で世界をリードしている先進国を人口規模で勝る後進国の人々は、学習や職業において人生を変革できる大きなチャンスと捉えているでしょう。未来を担う世代に向けたトレーニングツールとして今後も右肩上がりの成長が見込まれるEdTech市場は、かなり有望なビジネスチャンスでもあるのです。

第3弾はSSD搭載モデル! ドンキのUMPC「NANOTE NEXT」3万2780円……5月16日発売

ドン・キホーテは、オリジナルブランド「情熱価格」より、7インチUMPC「NANOTE NEXT(ナノート ネクスト)」を5月16日に発売します。税込価格は3万2780円。現在、発売に先駆けて予約受付も開始しています。

 

同製品は、2020年5月に発売開始した「NANOTE」シリーズの第3弾で、新たにSSDを導入しています。7インチ液晶、タブレットモード、360度回転キーボードという基本構造は変わらず、ユーザーから要望のあった内部仕様を改良したモデルとなっており、サイト表示速度は先代モデル「NANOTE P8(UMPC-02-SR)」と比較して、約150%アップしています。

 

4月25日まで、2000台限定でドン・キホーテ店舗やECサイトで予約を受け付けており、予約購入すると、一般発売よりも早い4月末ごろから受け取りが可能です。

【22SS 個店的トレンド】80〜90年代のオルタナティブ・ロックバンド(LILY 加藤宏輔さん)

大きな傾向としてのトレンドがある一方、ファッションを楽しむうえでもう一つ知っておきたいのが「個店的トレンド」。とは、まったくの造語ですが、お店を一人切り盛りする店主の、いわば個人的な気分。ともすればトレンドのど真ん中じゃないけど、ちょっと脇道に逸れることで自分なりのファッションの楽しみ方のヒントが得られるかも。もちろん新しい物との出合いも。そして今年の春夏にほしいアイテムも! ということで、今回お話を聞いたのは代々木上原『LILY』の店主、加藤宏輔さん。今気になっているトピックやアイテム、着こなしとは?


加藤 宏輔(LILY 店主)
閑静な代々木上原に位置しながら、アメリカのカルチャーを強く感じさせる独自のセレクトに定評がある『LILY』の店主。大の音楽好き、映画好きでもある。

ーーLILYさんの、22SSの全体像みたいなものはあるんですか。

元々アメリカが好きなんで、今のトレンド的にも、もう一回アメリカ物をメインに仕入れていこうかなって。それは別にメイド イン USAに限らず、自分がアメリカっぽいと思うもの。例年通りヨーロッパ物も仕入れているんですけど、今季はアメリカ物の比率が高いですね。

ーーその背景にはなにかあったんですか。

う〜ん、やっぱりコロナの影響は大きいですね。みんな、人に合う回数が減った分、周りの目を気にしすぎることもなくなった。自分がカッコいいと思うファッションができるようになった。それって、オルタナティブなことだと思っていて。メイントレンドではなくて、もう一つの価値を大切にするっていうか。それに感化された部分もあって、「自分も初心に立ち返ろう」「アメリカっぽいものを濃くしよう」と思ったのが22SSですね。

オルタナティブ・ロックとしての
〈ワラワラスポーツ〉のベースボールT

〈ワラワラスポーツ〉のベースボールT ¥5,390(LILY)

ーーで、22SSのLILY的トレンドとして挙げられたのが、こちらのベースボールTと。

僕の中のアメリカのイメージって、80〜90年代のオルタナティブ・ロックバンドなんです。特にSonic Youth、Dinosaur Jr.。あとは、売れる前のRed Hot Chili Peppersとか。それまでのロックバンドはスーツにネクタイをつけていたのが、急にどカジュアルな装いになった。そのピースを埋める一つのアイテムとしてのベースボールTです。

ーーアメリカの匂いがプンプンしてきますね。

ボックスシルエットとかステッチの感じとか、THE・アメリカって感じですよね(笑)。ブランドは〈ワラワラスポーツ(WALLA WALLA SPORT)〉と言って、アメリカンアスレチックを背景に持つカットソーブランドなんです。タフな物作りと、良心的な価格が特徴的で。

ーー現地のスーパーに並んでいそうな雰囲気です。

その感じですよね(笑)。改めてフィーチャーするまでもないんだけど、チャンピオンのリバースウィーブのようにアメカジのお店に行ったら必ずあったアイテムだよね、改めて見るとやっぱりいいよねっていう。その感じが、アメカジが盛り上がってるファッションシーンで、今いいなあと。今季の主力のTシャツとして、うち的には押し出していきたいアイテムです(笑)。

ーーLILYさんならではの着こなしのイメージは?

ミクスチャーですね。単体で見たらどアメカジなアイテムを、全体で雰囲気を作っていくというか。例えばこれはインディアンジュエリーが肝。もちろんサイジングを大きくするだけでも雰囲気は出るんですけど、ジュエリーをつけることでスポーティなアイテムに奥行きが出る。カルチャーのミックスがポイントです。ちなみに大きなサイズ選びはマスト。7分丈カットソーのジャストサイズで着るのって、かなり危険なので。僕でXLを着ています。

西海岸ロックバンドのユニフォームとしての〈ノーマティーディー〉のオープンカラーシャツ

〈ノーマティーディー〉のオープンカラーシャツ ¥25,300(LILY)

ーーお次は〈ノーマティーディー(NOMA t.d.)〉のオープンカラーシャツですね。

最近では〈ステューシー(STUSSY)〉とコラボしたり、NBAのレブロン・ジェームスがスウェットパンツを履いていたりと話題になっていますが、うちでは6年くらい前から取り扱っているブランドです。まだ知ってる人が知ってるブランドといった感じですが、もっと認知されてもいいブランドかなと。でも、火がついたら一気に人気が出そう。

ーーこの刺繍すごいですね。狂気を感じます。

すごいですよね。これ全部、手刺繍です。しかも前身頃だけでなく、後ろ身頃も。染めも職人さんがハンドダイでやっていて、かなり贅沢な一枚です。もちろんこの一枚だけでなく、展開する全てのアイテムにノーマのこだわりが感じられるんです。

ーー着こなしのイメージはどんな感じですか?

古着のデニムを合わせたいですね。それこそ西海岸のロックバンドがやっていそうなイメージ。ただ、それを全部まんまやっちゃうのは違うなと。それをあえて上等な〈ノーマティーディー〉のシャツでやるのがいいんです。デニムは〈サニーサイドアップ〉のもので、2本の古着を1本のデニムとして再構築しています。これまたやっていることがすごい。どちらも今季のうちのスタイルにはなくてはならないアイテムですね。

LILY
住所:東京都渋谷区西原3-20-13
営業:12:00 ~ 21:00
電話:03-6407-0668
Instagram

すぐできる技を直伝!キャンパーのための「裁縫」入門テクニック

DIYキャンパーのネクストステップは、ズバリ鉄と布の加工。木工と組み合わせれば、ギア作りの幅が一気に広がること間違いなし!ここでは誰もがトライできるお手軽テクニックを厳選して紹介します。

 

~教えてくれる人~

浅田圭介さん

誰でも気軽に溶接体験ができるショップ、Fe★NEEDS(SUZUKID)鎌倉店、中目黒店の店長で溶接の腕前はプロ級。キャンプ歴20年のベテランキャンパー。自作ギアの一部は商品化、販売されている。

Fe★NEEDS
SUZUKID(スター電器製造)

 

<裁縫編>

工業用ミシンの構造と名称

問い合わせ◎わくわくミシン工房

  1. LEDライト…手元の明かりに
  2. 押さえレバー…押さえ金を上下させる。作業中は下ろして布を押さえる
  3. 糸調子ダイヤル…上糸の糸調子を合わせる際に使用
  4. 押さえ金と送り歯…布地を上下でしっかり挟んで送る
  5. 下糸用半回転垂直釜…下糸を巻いたボビンとケースを収めておく釜
  6. 二つ折りバインダー…帯状の素材を二つ折りにして縫いつけていくツール
  7. 縫い目調整レバー…縫い目長さを0~5.5㎜の間で調整する。一番下に下げると縫う向きが逆に変わる。返し縫いに使用
  8. はずみ車…回すと針が上下に動く
  9. ジグザク振り幅レバー…ジグザグ縫いをする際の振り幅を0~5㎜の間で調整する
  10. 大型糸立て棒…使用中はミシン糸を棒に通し、立てておく
  11. 針移動レバー…針位置の変更レバー。基本はR(右)でOK
  12. 作業台…ミシンに合わせて作った木製の作業台

 

<工業用ミシン針>

ミシン針は交換することにより、レザーにも対応。布地にはDP×17、19番針を使用

 

<ミシン糸>

ミシン糸。左が8番、右が20番

 

<フットコントローラー>

スタート、ストップを足元で操作する道具

 

ミシンをざっくり分けると家庭用、職業用、工業用の3種類がありますが、僕が使っているのは工業用ミシン。理由は単純でキャンプギアによく使う厚い布地やレザーも縫えるパワーがあるから。もちろん、いきなり高価な工業用ミシンを買う必要はなくて、家庭用ミシンで裁縫に慣れていき、ステップアップしていくのもいいと思います。工業用は使い方や構造もシンプルなので、本気で裁縫を絡めたギアを作りたい人にはぜひおすすめです。

工業用ミシンで使う縫い糸ですが、帆布用・厚地ステッチ用途に適した20番か8番を使います。針のサイズは19番。これは数字が小さくなるに従って、径が太くなっていきます。ちなみに今回は紹介しませんが、レザーを縫う場合は針を革専用のものに代えて使用します。

工業用ミシンは家庭用ミシンと違って、下糸はボビンケースを使用する垂直釜でセットする仕組み(後述参照)。家庭用ミシンでよくみる水平釜に比べ、糸締りがよく、縫い目の仕上がりが安定するところもポイントですね。

ミシン縫いのスピードは付属のフットコントローラーで操作します。踏み具合によって、無段階に調節できるので、ゆっくり縫ったり、縫い目を微調整しながら縫えて、使いやすいですね。

 

使用する材料と選び方

キャンピングギア作りで使う布地の例

左から、ナイロン(裏面PVCコーティング防水生地)、8号帆布、ブラッシングデニム

 

キャンプギアで使う布地は用途に合わせて選びましょう。強度が必要なのか、それとも防水が必要なのか。僕が作るのはチェアの座面やコットが多いので、厚手の布地、例えば4号帆布や耐久性のあるコーデュラナイロンをよく使います。逆に作ったギアを収納するツールバッグなんかは、薄手のものでOKです。いずれにせよ、外で使うものだから撥水加工されている生地であればベターです。でもそこにこだわりすぎず、デニムなど好みの生地を使うのもひとつの手です。ちなみに購入方法ですが、手芸屋さんではなかなか厚い生地が見つからないので、ウェブショップやネットオークションを使うことが多いですね。

 

ミシン縫いの準備

ミシンは上糸と下糸の2本の糸を絡ませて縫っていく。まずはミシン糸をボビンに巻いて、下糸の準備から始めよう。

 

<下糸を巻いて垂直釜にセットする>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

<上糸をかけて針に通し、下糸を引き出す>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

基本の縫い方

まずはミシン縫いの基本となる直線縫いと返し縫いをマスターしよう。はじめはゆっくり縫って動作になれたり、はぎれで練習してみよう。

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

<縫う前にここも確認!> 縫い目幅の調整

直線縫いの場合は、布の厚さに応じて、縫い目の長さ(送り幅)を選ぶ。縫い目調整レバーの位置を変えて幅を調整しよう。薄地の布であれば、縫い目を細かく、厚手であれば送り幅を広く設定する。キャンプギア作りの場合は、厚手の布地が多くなるので、送り幅は3~4mmになるよう広めにとっておこう。

 

レバーを上下して縫い目幅を調整する。目盛りはないのでどの位置でどのくらいの幅になるのか覚えておこう

 

縫い目幅を変えて縫った例。下に向かって縫い目幅が細かくなっている

 

<縫う前にここも確認!> ジグザク縫いの振り幅調整

ジグザク縫いの振り幅もレバーで変更可能。縫い目幅と同じく、薄地の布には振り幅は狭く、厚手の生地には振り幅が大きくなるように設定しよう。

 

振り幅調整レバーには目盛りがついており、0~5mmの間で調整可能

 

ギア作りにおけるジグザグ縫いは、布テープで作ったループの縫いつけなどで活用する

 

チェアの背もたれを縫う

直線縫いのテクニックを使って、ローチェアの背もたれを作ってみよう。二つ折りバインダーを使って、布端の処理をするテクニックにも注目!

 

8号帆布で作るローチェアの背もたれ。布の上下の切れ端はアクリルテープを使って処理。張りつけ時にテンションのかかる座面の左右は、厚みが出るよう折り返して仕上げた

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

写真◎佐藤弘樹、冨田寿一郎

*掲載データは2019年4月時のものです。

Google Play、古くなったアプリに制限を導入へ

↑米グーグルのサイトから

 

米グーグルがGoogle Playストアにおける、古くなったアプリに対する制限の詳細を案内しています。

 

米グーグルによれば、11月1日からGoogle Playストアに登録されているすべてのAndroidアプリは、最新のAndroid OSのメジャーリリースから2年以内のものとなるAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)をサポートする必要があるとのこと。そうでない限り、ユーザーがGoogle Playストアにてアプリを見つけたり、インストールしたりすることが制限されます。

 

なお注意点として、アプリのAPIレベルよりも新しいバージョンのAndroid OSをデバイスが搭載・実行している場合に限り、この制限が適用されます。つまり古いバージョンのAndroid OSを実行している場合には、それに応じた古いアプリのダウンロードが可能です。また、以前にユーザーがストアからダウンロードしたアプリは、引き続き入手することが可能となっています。

 

さらに、11月1日の期限までにソフトウェアの修正が間に合わない場合は、開発者は6ヵ月の延長を申請することもできます。

 

なおグーグルはストアに提出された新規、および更新されたアプリにおいて、最新のAndroid OSから1年以内のAPIのサポートをすでに義務付けています。

 

今回のポリシー変更の狙いは、Google Playから入手できるアプリがAndroidの最新のプライバシー、およびセキュリティ保護の基準を満たすことにあります。今後も、Androidアプリがさらに安心して利用できるようになることを期待したいものです。

 

Image: Google

Source: The Verge

4Kより約133%横長の5K2Kモニター! LGの21:9曲面型“ウルトラワイド”39.7インチモデル「40WP95C-W」発売

LGエレクトロニクス・ジャパンは、21:9曲面型ウルトラワイドモニター新モデルの、39.7インチ「40WP95C-W」を、4月下旬から順次発売します。予想実売価格は20万円前後。

 

同製品は、4Kモニターに比べて約133%横に長い、5120×2160の縦横比21:9の画面が特徴。

 

パネルのバックライトにnm(ナノメートル)サイズの微細な粒子を使用し、純度が高くナチュラルな色再現が可能なNano IPSテクノロジーを採用。広色域なデジタルシネマ規格「DCI-P3」を98%カバーします。

 

ブルーライトを抑えつつ美しい色彩を保つ、独自の「Live Color Low Blue Light」を新たに採用し、従来のブルーライト低減モードの弱点といわれていた、実際とは異なる青色波長の色合いを改善し、正確なカラーを維持できます。

 

端子にはThunderbolt 4を搭載。映像入力、データ転送、USB PDに対応した接続機器の充電が同時にでき、最大40Gbpsのデータ転送や、5120×2160@72Hzまでの映像データ、最大96Wの電源供給に対応しています。

 

AMD FreeSyncテクノロジーを搭載しており、PCゲームで発生するティアリング(画面ずれ)や、スタッタリング(カクつき)も抑えられます。

Twitter創業者、開発中の暗号通貨ウォレットの画像を公開

↑ジャック・ドーシー氏のツイートから

 

米ツイッターの共同創業者ことジャック・ドーシー氏は、現在開発を進めている暗号通貨のハードウェアウォレット(物理的なチップ)こと「rockey」のプロトタイプを発表しました。

 

ハードウェアウォレットとは、仮想通貨を物理的なチップなどに保存できるデバイスです。通信環境がなくても持ち運ぶことが可能で、セキュリティの高さが特徴となっています。

 

現在ドーシー氏が率いるブロック(旧スクウェア)が開発を進めているrockeyは、中央が盛り上がった6角形の形状が特徴です。詳細はわかりませんが、大理石のような模様が施されていることもわかります。またデバイスには、指紋認証リーダーやUSB Type-C充電ポートが搭載されています。

 

ドーシー氏は2021年6月から、暗号通貨ウォレットの開発を表明していました。ブロックが伝える詳細によると、同社のハードウェアウォレットは暗号通貨ストレージの一つで、スマートフォン用アプリが用意されており、ウォレットやスマートフォンをなくしても暗号通貨が復元できるとしています。

 

現時点では、ブロックがいつ仮想通貨ウォレットをリリースするのかどうかについての情報はありません。仮想通貨の将来を断言することはできませんが、このような新たなハードウェアウォレットの登場は、仮想通貨の流通性をさらに高めるものとなりそうです。

 

Image: JesseDorogusker / Twitter

Source: The Verge

カンケリ専用の「カン」が発売! 社団法人鬼ごっこ協会が協力

オインクゲームズは、「カンケリ専用カンセット」を、4月に発売します。

 

同製品は、一般社団法人鬼ごっこ協会の協力のもと、伝承ゲーム「カンケリ」を、しっかりとしたモノとルールという形で残していきたい、という強い気持ちから開発。プラ製のカンケリ専用カン、カンケリのアイテム一式、解説本「カンケリのデザイン」がセットになっています。

 

蹴りやすい大きさにこだわって作られたプラ製のカン(兼パッケージ)に、遊びやすいアイテム一式(ペグ1本、ひも1本、くじ10本、遊び方説明書)を収容。カンケリのシンプルな面白さはそのままに、ルールをまとめています。解説本・カンケリのデザインは、鬼ごっこ協会による、日本の鬼ごっこ文化の歴史から“カンケリ”に迫った一冊です。

↑解説本「カンケリのデザイン」

 

対象年齢は6歳以上。プレイ時間は約10分で、プレイ人数は2~10人です。

 

4月23日~24日に東京ビッグサイトで開催される「ゲームマーケット2022春」の、エリアB04のオインクゲームズにて、会場特別価格2000円で販売されます。公式オンラインショップでは4月29日の販売開始を予定しており、価格は2200円(税込)です。

米Google、画像認識機能を使って画像と文字の同時検索が可能に

↑米グーグルのサイトから

 

米グーグルは「Google レンズ」にて、テキストと画像を同時に使って検索する「マルチサーチ」機能の追加を発表しました。

 

Google レンズは人工知能の一種である「ニューラル・エンジン」を利用した画像認識機能。カメラを向けた先や読み込んだ画像の内容を判別し、その内容をコピーして翻訳したり、検索したり、あるいは電話をかけたりするなどの操作ができます。

 

Google レンズのマルチサーチでは、まずカメラでのスナップ写真ショットやスクリーンショット画像を選択。それにテキスト入力によるワードを追加することで、画像と文字による同時検索が可能になります。

 

マルチサーチのメリットとしては、目の前のものについて質問できるほか、色やブランド、視覚的な属性で絞り込んで検索することができる点です。例えばオレンジ色の服をスクリーンショットで読み込み、「グリーン」という文字を追加すれば、形が似ているけど別の色の服を探すことができます。

 

米グーグルによると、この機能は人工知能の進歩、特にMUM(検索における最新AIモデル)による人工知能の強化によって実現しました。

 

Google レンズのマルチサーチはアメリカ/英語環境におけるベータ版機能として提供されます。動物などの自然や、商品検索などに特に役立ちそうな同機能、日本での機能リリースも期待したいものです。

 

Source/Image: グーグル

PlayStation VR2専用コントローラーを人気VRゲーム開発者が絶賛、「現世代で最高のものになるかも」

2022年2月に発表された、ソニー・インタラクティブエンタテインメントのPlayStation 5向け次世代VRヘッドセット「PlayStation VR2」および新型コントローラー「PlayStation VR2 Senseコントローラー」は、デザインも一般公開されていますが、今回、ゲーム開発者会議GDC 2022で実物に触れた関係者から、感動したとの声が聞こえてきました。

↑ソニー・インタラクティブエンタテインメントのWebサイトから

 

また、VRゲーム開発者がPlayStation VR2 Senseコントローラーを非常に気に入ったと述べるとともに、視線トラッキング技術などを採用したことを称賛しています。

 

これは、VRゲームを中心に開発するスタートアップ「Polyarc」の主席エンジニアであるBrendan Walker氏が、PLAY誌の取材で興奮気味に語ったもの。Polyarcは人気VRゲーム『Moss』の開発元であり、ほかにも『Destiny』や『Halo: Reach』など、数々の大作ゲームに関わったスタッフが在籍しています。

 

Walker氏いわく「新しいPS VR2コントローラーには、とても期待しています。高品質のVRコントローラーがようやく手に入ったのですから。いくつかの理由から、現世代で最高のものになる可能性を秘めていると思います」とのことです。

 

これまでのコントローラーは「DUALSHOCK 4で片手操作、PlayStation Moveでは両手操作でゲーム」を前提にゲームデザインしなければなりませんでしたが、PlayStation VR2 Senseコントローラーは「両手」がフルに使えます。そう前置きしたうえで、Walker氏は「トラッキングリング」(丸いオーブ型)のデザインを高く評価しており、「両手を近づけて操作することが簡単になる」と指摘。それにより「精度の高いインタラクション」ができる、と予想しています。

 

またWalker氏は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントがPlayStation VR2にフォービエイテッド・レンダリング(プレイヤーの中心視野ほど高解像度に、そして視野の外側に向かうに従い、低解像度で描画する手法)と視線トラッキングを追加したことは、システムの性能に大きく貢献する(CG処理の負担を軽くする)と称賛しています。

 

その要旨を手短にまとめると、人間の目には中心視野(狭い窓)があり、そこに意識が集中しています。つまり中心視野だけを高解像度に描けば、その視野の外側にあるものは低解像度でも気づかず、PlayStation 5本体にも重い負担を掛けることを避けられる、というわけです。

 

さらにかみ砕けば、「注目しているところ」だけ念入りに描き、それ以外は粗く描けば、ゲーム機側も処理しやすくなります。実際、GDC 2022ではUnityのシニアXRグラフィックス開発者・Fabien Houlmann氏が、フォービエイテッド・レンダリングと視線トラッキングを組み合わせると、同等のCG品質を保ちながら最大3.6倍のフレームレートが改善できると述べていました

 

2020年末に発売された当時、PlayStation 5はモンスター級マシンとされていましたが、今ではゲーミングPCに遅れを取ることになっています。そのうえVRゲームは処理が重くなりがちですが、PlayStation VR2は新技術により軽快に遊べることになりそうです。

Source:Play Magazine
via:Wccftech

ありとあらゆるシーンで役立つ! 通話を自動録音できるBluetoothヘッドセット「Neck Rec」プラススタイルで発売

BBソフトサービスのプラススタイル事業は、AJAXが販売するBluetoothヘッドセット「Neck Rec」を発売しました。税込価格は1万7600円。

 

同製品は、スマートフォンとBluetooth接続することで、通話や通話録音、通常の録音、音楽再生が可能なハンズフリーのヘッドセット。両手がふさがっていても利用できる首掛け式で、イヤホンにはマグネットが搭載されており、コードが絡みにくくなっています。ヘッドセットにはレコーダー機能を内蔵し、自動通話録音機能で9999件の音声データ(MP3形式)が録音可能です。

 

1.5時間の充電時間で約10時間の通話を録音することができ、iOSとAndroidではビデオ会議時などの音声も録音可能で、様々なシーンで利用できます。また、通話だけでなく通常のボイスレコーダーとしても使用でき、最高音質で最大144時間、通常音質で最大288時間の録音ができます。

アンチウィルスに偽装したAndroidアプリが銀行情報を盗み出していたと判明

Google Playストアに、Android用のアンチウィルスを名乗りながら実は「銀行情報を盗み出すマルウェア」を広める偽装アプリが6本も公開されていたことが明らかとなりました。記事執筆時点では、すべてストアから削除されています。

↑Tom’s Guideから

 

サイバーセキュリティ専門企業のCheck Point Researchはこれらのアプリを発見し、「Sharkbot」というマルウェアを配布していることを突き止めたと報告しています。このマルウェアは起動すると、銀行口座情報やAndroidユーザーの認証情報を盗み出すというものです。

 

その手口は、偽のフォームを表示してユーザーを騙し、機密データを提供させるというやり方です。この盗難データは、C&Cサーバー(不正なコマンドを遠隔で送るために使われるサーバー)に送り返し、ハッカーやサイバー犯罪者に悪用される恐れがあります。

 

該当する偽アプリは「Antivirus, Super Cleaner」「Alpha Antivirus,Cleaner」「Atom Clean-Booster, Antivirus」「Center Security – Antivirus」「Powerful Cleaner, Antivirus」 など。これら偽装アプリは約1万5000回ダウンロードされていたと判明しています。

 

Googleは偽装アプリにつき警告を受け、その後ストアから直ちに削除されたものの、被害はすでに出ていたようです。

 

さらにCheck Point社によれば、Sharkbotは中国やインド、ルーマニア、ロシア、ウクライナ、ベラルーシのユーザーを狙わないようにジオフェンシング(位置情報を使った仮想的な境界)が使われており、主にイタリアとイギリスのデバイスに拡散していたとも報告。こうした「国ごとに被害が発生しないことがある」という仕組みも発覚を遅らせたのかもしれません。

Source:Check Point Research
via:Tom’s Guide

Spotifyの車載デバイス「Car Thing」、通話や他メディアのコントロールが可能に

↑SpotifyのWebサイトから

 

米Spotifyは車載デバイス「Car Thing」にて、通話や他メディアのコントロールなどの新機能をリリースしました。

 

Car Thingは2022年2月に米国にてリリースされたデバイスで、本体にはディスプレイとコントローラーを搭載。スマートフォンと車載スピーカーをBluetooth(あるいは有線)により接続することで、楽曲をコントロールできます。スマートフォンの小さな画面を覗き込まなくても、ノブでかんたんに操作ができるのがメリットといえるでしょう。さらに、音声アシスタント機能「Hey Spotify」も利用可能です。

 

そして今週のアップデートにより、Car Thingでは電話に応答することができるようになります。これには着信の確認、応答、切断といった操作が含まれます。

 

他メディアのコントロール機能としては、Car Thingでほかのメディアを再生し、コントロールすることができるようになります。また音声操作のほか、画面のタップにより、Spotifyへの画面に簡単に戻れます。

 

楽曲やPodcastのキューへの追加も可能になります。さらに、音声で音楽をリクエストしたり、パーソナライズされたプレイリストを入手したりすることもできます。

 

これらの機能は、iOSのユーザーには自動アップデートにて提供されます。車内で簡単に楽曲やほかのメディアが操作できるCar Thing、日本への導入も早めに実施されることを待ちたいものです。

 

Source/Image: Spotify

レゴと「フォートナイト」のEpic Games、メタバースでの提携を発表。「子供と家族にとって安全で楽しい未来」のため

デンマークの大手玩具メーカーLEGOグループと『フォートナイト』などで知られるゲーム大手Epic Gamesは、「子供と家族にとって安全で楽しいメタバースの未来を形作るため」として、長期的なパートナーシップを締結することを発表しました。

LEGO Group/Epic Games

 

両社は「あらゆる年齢の子供たちが一緒に楽しめて没入感があり、創造的なインスピレーションを与える魅力的なデジタル体験を実現するために協力する」予定だと述べています。

 

おおまかには「子供たちが自信を持ってクリエイターになれるようなツールへのアクセス」や「安全でポジティブな空間の中で素晴らしい遊びの機会」を提供するとうたっていますが、具体的に何をするのかは明らかにされていません。

 

LEGOグループのCEOであるニールス・B・クリスチャンセン氏は「子どもたちがデジタル体験を通じて、創造性や協力、意思疎通などの生涯に関わるスキルを身につけることができる、大きな可能性があると信じています」としつつ、何世代にもわたった「子どもたちの安全な物理的遊び」(レゴ遊び)をデジタルな遊びでも再現する抱負を語っています。

 

またEpic GamesのCEO兼創設者であるティム・スウィーニー氏は「LEGOグループは1世紀近くにわたり、創造的な遊びを通じて子供と大人の想像力を魅了してきました」「我々はメタバースにおいて、子供と家族のために作られた、楽しくておもしろい空間を作るために協力できることをうれしく思っています」と述べています。

 

今回のLEGOグループとEpic Gamesとの提携は、マインクラフトやRoblox(ユーザーがゲームを作成して共有したり、ほかのユーザーが作ったゲームを遊んだりできるオンラインゲーミングプラットフォーム。海外で人気)などキッズ向けオンラインゲームに対抗するものとも思われます。特にEpic Gamesの『フォートナイト』はアリアナ・グランデがコンサートを開催するなど、ゲームの域を超えてメタバースの傾向を帯び始めており、それとは別にEpic Gamesがメタバース構築に積極的に取り組んでいるとの報道もありました。

 

かたやLEGOグループは開発会社TT Gamesと協力して『レゴ®スター・ウォーズ/スカイウォーカー・サーガ 』などのゲームを送り出していました。Epic Gamesとの提携は、デジタルへの踏み込みをいっそう加速させる意図なのかもしれません。

Source:LEGO,Epic Games

 

Twitterが「抜けたい会話から自分を外せる」新機能をテスト開始。巻き込みリプやハラスメント防止か

Twitterは、ユーザーが参加したくない会話から自分を外せる新機能「Unmention」をテストしていることを発表しました。今のところテストに過ぎませんが、「巻き込みリプ」などにうんざりしたユーザーに歓迎されることになりそうです。

↑Twitter Safetyから

 

Twitterでは、自分のツイートに対する返信ながらも話が望まない方向にそれたり、ほかの人達の会話に巻き込まれたり、ときには嫌がらせ目的でメンションを付けられることもあります。Unmentionは、そうした巻き込みリプやハラスメントからの自衛を目的としているようです。

 

テスト対象となったユーザーは、リプライの横にある「3つのドット」メニューから「この会話から抜け出す」を選べるようになります。これをクリックすると「あなたのタグ付けを解除する(メンションをなくす)」「メンションできなくする」「通知を止める」との但し書きが表示され、それに同意すると会話から外れられるしくみです。

 

2021年6月にTwitterのプロダクトデザイナーDominic Camozzi氏が、自分へ言及できなくなるーーといった詳細をコンセプトとして公開していました。それから1年弱、ようやく実現に向けて動き出したかっこうです。

 

最近Twitterはハラスメント対策を次々と打ち出しており、今年2月には嫌がらせや攻撃的なツイートなどを自動ブロックする「セーフティモード」のベータテストを、英語圏の約半数のユーザーに拡大する(日本は対象外)と発表していました

 

これらの施策は、都合の悪いリプライを封じ込めるために利用される恐れも指摘されていますが、「快適性と公正さのバランス」をどう取るかは、今後もTwitterにとって課題となりそうです。

Source:Twitter Safety
via:TechCrunch

撮影で失敗しないカメラ、使い勝手の高いSペンなど、性能を極めたGalaxy S22 Ultra/Galaxy S22レビュー

2月にグローバルで発表されたGalaxyの最新フラッグシップモデル「Galaxy S22」シリーズが、日本でも発売決定。4月21日から販売します。

 

グローバルでは、画面サイズが異なる「Galaxy S22」「Galaxy S22+」「Galaxy S22 Ultra」の3モデルがラインナップされていますが、日本で発売されるのはGalaxy S22とGalaxy S22 Ultra。どちらもNTTドコモとau(KDDI)が取り扱います。

 

これらのモデルをいち早く試用できる機会を得たので、使い勝手やカメラ性能をチェックしてみました。

 

Galaxy S22は万人向けハイエンド、Galaxy S22 UltraはSペン搭載の最高峰モデル

まず、両モデルの主要スペックを押さえておきましょう。

Galaxy S22 Galaxy S22 Ultra
ディスプレイ 約6.1インチ(2340×1080ドット)有機EL 約6.8インチ(3088×1440ドット)有機EL
CPU Snapdragon 8 Gen 1(最大2.9GHz)
メモリー RAM 8GB/ROM 256GB RAM 12GB/ROM 256GB
バッテリー容量 3700mAh 5000mAh
アウトカメラ 広角(5000万画素/F1.8)+超広角(1200万画素/F2.2)+望遠3倍(1000万画素/F2.4) 広角(1億8000万画素/F1.8)+超広角(1200万画素/F2.2)+望遠3倍(1000万画素/F2.4)+望遠10倍(1000万画素/F4.9)
フロントカメラ 約1000万画素 約4000万画素
サイズ 約146×71×7.6mm 約163×78×8.9mm
重さ 約168g 約229g

 

↑左がGalaxy S22、右がGalaxy S22 Ultra

 

Galaxy S22は、そこそこ大きい6.1インチの画面を搭載しつつ、ボティ幅は約71mmに抑え、片手でも操作しやすいことがポイント。高性能とコンパクトを両立させた、需要が高いボリュームゾーンに向けた端末と言えそうです。

↑Galaxy S22は片手で持ちやすいことが利点。デザインは前モデルのGalaxy S21を継承しています

 

Galaxy S22 Ultraは、6.8インチの大画面を搭載し、エッジにカーブが施されています。加えて、スマホとしてはトップクラスの1750nitという明るさを実現していることも特徴。

 

また、本体にSペンを内蔵していることもアドバンテージ。2020年10月から発売された「Galaxy Note20 Ultra」を最後にリリースされていない、Galaxy Noteシリーズを継承するモデルと捉えることもできそうです。

↑Galaxy S22 Ultraは左右が曲面のエッジディスプレイを採用

 

↑Galaxy Sシリーズで初めてSペンを搭載

 

なお、どちらの画面もリフレッシュレートは最大120Hz。さらに、IP68の防水・防塵や、おサイフケータイにも対応しています。

 

カメラは100倍ズームまで。あらゆる被写体を綺麗に撮れる!

Galaxy S22、Galaxy S22 Ultraともに高性能なカメラを搭載していますが、とりわけGalaxy S22 Ultraは1億800万画素をメインとするクアッドカメラ構成で、光学10倍、デジタルズームを組み合わせて最大100倍で撮れるという、スマホのカメラでは最高峰のスペックを実現しています。

↑Galaxy S22(右)はトリプルカメラ、Galaxy S22 Ultra(左)はクアッドカメラを搭載。 Galaxy S22 Ultraは5眼に見えるかもしれませんが、右上の部位はAF用のセンサーです

 

Galaxy S22 Ultraのカメラ構成は主要スペックの部分で記載しましたが、実は、有効画素数やF値は前モデルのGalaxy S21 Ultraと同じです。しかし、レンズや画像センサー、画像処理エンジンなどの全面的な改良によって、画質向上が図られたとのこと。特に、暗い場所での撮影性能が向上したことをアピールしています。

 

実際に、いろいろな被写体を撮ってみましたが、「どんな状況でも失敗しない」と思えるほど、きれいに撮れました。Galaxyのカメラは、そもそも評価が高く、いわゆる “映える” 写真が得意でしたが、Galaxy S22 Ultraは、見たままの色合いを再現するナチュラルさが増したように感じます。

 

【Galaxy S22 Ultraの作例をチェック】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

 

ちなみに、1億800万画素のメインカメラで撮った画像は、デフォルトでは1200万画素(4000×3000)で記録されます。これは9つの画素を結合して、多くの光を取り入れる仕組みのため。パッと見できれいな写真を撮れるのはもちろん、細部まできめ細やかな、解像感の高い写真に仕上がる印象です。

 

一方の、Galaxy S22は、Galaxy S22 Ultraに比べるとスペックは若干低いものの、カメラの基本性能は共通しているようで、同じように明るく高精細な画質で撮れました。

↑Galaxy S22で撮った作例

 

↑Galaxy S22の「夜景」モードで撮影した作例

 

不要な写り込みや影を消せる機能が便利

撮ったあとの編集機能も進化していました。重宝しそうなのが「AI消しゴム機能」。グーグルのPixel 6にも搭載されて話題になった機能ですが、意図せずして映り込んでしまったものなどを簡単に削除できます。ぼかしたり、塗りつぶしたりするのではなく、あたかも最初から存在しなかったように消せることがポイント。

 

さらに、影を消せる機能や、ガラスなどへの反射や写り込みを消去できる機能もあるので、思いどおりに撮影できない状況でも、とりあえず撮っておいて、後から補正することができます。

↑タップして指定した人や物を消去することが可能。ただし、柵と重なる部分などは細かく指定しないと右の写真のように残ってしまうことがあります

 

↑レストランで料理を撮って影を避けることができなかった場合、ある程度までは消去できます

 

Galaxy S22 UltraのSペンはすぐにメモを書けるなど、 “Note” 同様に使える!

Galaxy S22 Ultraの最大の利点は、Sペンを使えることでしょう。前モデルのGalaxy S21 UltraもSペンに対応していましたが、本体には収納できないうえに、別途購入して持ち歩く必要がありました。

 

Galaxy S22 UltraのSペンは本体の左下に格納されていて、カチッと押して取り出せる仕様。落下の心配はなく、充電の手間もいりません。

 

しかも、Sペンを抜き出すだけで画面にメモを書けるように設定できたり、ワンタップでSペン専用メニューを呼び出せたりと、その使い勝手は、まさに “Galaxy Noteシリーズ譲り” といった印象です。

 

【Galaxy S22 UltraのSペンをチェック】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

Sペンは紙に鉛筆やサインペンで書くような書き心地。使い慣れたら、アナログのペンより書きやすく感じるかもしれません。決して、過剰に評価しているわけではなく、筆者が普段使っているシャープペンやボールペンよりも心地よく感じました。

 

また、手書きで入力した文字をテキストに変換してくれる機能も非常に便利でした。

↑グーグルの検索欄にSペンを使って入力することも可能

 

パフォーマンスや電池持ちにも不安要素はない

スペックにおいては、Galaxy S22、Galaxy S22 Ultraともに「Snapdragon 8 Gen 1」という、クアルコム社の最高峰プロセッサーを搭載しています。RAMはGalaxy S22が8GB、Galaxy S22 Ultraが12GBと差がありますが、どちらもストレスなく操作できました。

 

バッテリー容量はGalaxy S22が3700mAh、Galaxy S22 Ultraが5000mAh。画面サイズやハードウェアのスペックに差があることを考えると、バッテリー駆動時間は近いと言ってもいいでしょう。筆者は5日間ほど使ってみましたが、その期間中は1日でバッテリーがなくなることはなく、むしろ、かなりハードに使っても50%くらいは残るという印象でした。

↑Galaxy S22 Ultraのバッテリーはフル充電から余裕で2日持ちます

 

↑バッテリーは急速充電やワイヤレス充電に加えて、ほかのデバイスへの給電にも対応

 

Galaxy S22とGalaxy S22 Ultraは比較対象ではない?

Galaxy S22とGalaxy S22 Ultraは画面サイズも使い勝手も大きく異なるので、どちらを選ぶべきかを迷う人はそんなにいないかもしれません。むしろ、Galaxyには “折り畳み” という選択肢があります。

 

ですから、Galaxy S22にするか、約6.7インチの大画面ながら幅約72mmとコンパクトで縦に折り畳めるGalaxy Z Flip3にするか? あるいは、Galaxy S22 Ultraにするか、Sペン対応で横に折り畳めるGalaxy Z Fold3にすべきか? と迷うかもしれません。

↑左がGalaxy Z Flip3、右がGalaxy Z Fold3

 

SシリーズとZシリーズを比べた場合、やはりカメラはSシリーズに軍配が上がります。カメラ性能を重視するならGalaxy S22、Galaxy S22 Ultraを選ぶべきでしょう。また、Galaxy S22 UltraとGalaxy Z Fold3では、Galaxy Z Fold3がSペンを本体に収納できないこともあり、携帯性や使い勝手でもGalaxy S22 Ultraに利がありそうです。

 

なお、Galaxy S22とGalaxy S22 Ultraの価格ですが、4月7日現在、NTTドコモは「価格未定」としています。auはGalaxy S22が12万5030円(税込)で、Galaxy S22 Ultraは17万8820円(税込)。端末の返却を条件とする「スマホトクするプログラム適用時」の実質負担金は、それぞれ7万1990円(税込)、10万7180円(税込)となります。

 

両社ともに4月7日から予約受付が始まっていて、予約して購入した人を対象とするプレゼントも用意されています。気になる人は、早めに検討したほうがいいかもしれませんよ。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

とろっとした豚の角煮が美味しすぎる… 「豚角煮コンボ牛めし」(松屋)は玉子を混ぜて味変可能!

松屋の鉄板メニュー「牛めし」はそのまま食べても絶品ですが、3月29日からはさらなる味変を楽しめるメニューが登場。新たに販売を開始した「豚角煮コンボ牛めし」(680円/税込)は、牛めしを豚角煮&半熟玉子と一緒に味わう“飲める牛めし”です。ネット上でも「豚肉と牛肉がダブルで乗っていて食べごたえ抜群」「1度にいろいろな味わい方ができて飽きない」と話題の同商品。特製ダレで仕上げた肉はどれほどのおいしさかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
味の決め手はやはりカニ… セブンの「7プレミアムゴールド 金の蟹トマトクリーム」は贅沢な気分を味わえる超絶品冷凍パスタ!

 

●「豚角煮コンボ牛めし」(松屋)

牛めしの上にとろとろの豚角煮などを乗せた「豚角煮コンボ牛めし」。豚角煮は松屋オリジナルの特製ダレで煮込んだうえ、追いダレでおいしさをアップしています。じっくりと煮込まれた肉は極上の柔らかさに仕上がっていますよ。

 

豚角煮と合わせて半熟玉子もトッピング。単独で食べるのもアリですが、かき混ぜれば卵かけご飯として味わうことも可能です。

 

フタを開けると、さっそく特製ダレの濃い香りが漂ってきました。メインの豚角煮と牛肉はごはんが見えなくなるほどの量で、サイドメニュー無しでもボリューム満点です。まずは同商品の目玉でもある豚角煮をパクリ。とろとろの豚角煮はかなり柔らかく、プルっとした脂身部分もクセになります。肉全体にタレが染みこんでおり、噛めば噛むほど旨味が増加。肉から染み出るほのかに甘いタレの味がたまりません。

 

さらに半熟玉子を混ぜると、濃い味だった肉がまろやかな口当たりに変化。玉子のコクが加わって、先ほどまでとはまったく違う味を楽しめました。また玉子と混ざることで、ごはん&お肉が滑らかに喉を通るように。一口が軽くなり、どんどん食べ進められます。

 

肉以外にも優しい甘みの玉ねぎなど、具材が盛りだくさん。シャキシャキのネギも、食感がいいアクセントになっていました。

 

実際に商品を購入した人からも「玉子を混ぜると一気にツルっと食べられる」「タレの染みこんだ豚角煮がごはんと相性ぴったり」と好評の声が多く寄せられています。

 

牛肉に豚角煮をプラスして肉たっぷりな松屋の「豚角煮コンボ牛めし」。玉子を使って様々な食べ方ができる同商品を購入してみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファミリーマートの「人気具材の海鮮丼」にリピーター続出中! 特にサーモンのたたきが激ウマだった…

 

ユニークな名前とは裏腹の実力! 足裏を押す刺激がイタ気持ちいい「デスクdeコロコロ」レビュー

健康用品・キッチン雑貨・アイデア小物など幅広いアイテムを取り扱うファインでは、手軽に足裏をリフレッシュできる「デスクdeコロコロ」を販売中。こだわり形状の突起ローラーを備えていて、指で押すような刺激を受けることができます。ちなみに腕や腰、ふくらはぎなどにも使用してOK。ユニークでかわいらしい名称ながら、実際に試してみた同商品の実力はまさに“本物”でした!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
1度はめたら抜け出せない滑らか触感! 老舗・中忠商店&京都白山湯がタッグを組んで作り上げたハンドケア手袋「華美」レビュー

 

●指で押すような刺激を得られる「デスクdeコロコロ」(ファイン)

近年の健康志向により、デスクワーク時に使えるマッサージグッズが増加しています。かくいう私も以前に比べて外出時間が減ってしまい、運動不足が原因で足がむくみやすくなりがち。そんな状況を少しでも改善すべく、商品名に惹かれて「デスクdeコロコロ」(968円/税込)を購入してみました。どのように使用するアイテムなのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

足のかたちを模したデザインが印象的な同商品。サイズは約10.5(幅)×5(奥行)×19.7cm(高さ)と極端に大きいわけではなく、大人の片足を乗せるのにちょうどいいサイズ感です。その一方で圧倒的なインパクトを放っているのは、本体に組み込まれた3列のローラー。無数の突起が並び、丸く膨らんだ先端部分を見るだけでその威力がイメージできるのでは?

 

片手で扱えるほどのコンパクトさなので、自宅のリビングに限らずオフィスなどに持ち運べるのも大きな利点。約180gの軽量グッズながら、すべり止めのおかげで安定感があり、場所を選ばず扱える手軽さに魅力を感じます。

 

使い方は足裏を乗せた状態でローラーを回転させるだけですが、実際に使用してみてびっくり。本体中央が山なりになっているため、足を前後に動かしてみると想像以上にグリグリと足裏を押される感覚が。突起による刺激が強調され、しばらく足を動かしているだけで心地よい痛みを感じることができました。

 

ネット上にも「踏んでコロコロ動かすだけだから楽ちん!」「足裏以外にも効果的でツボを押す刺激がたまらない」などの声が寄せられている同商品。あなたも足のむくみが気になっているなら、デスクワークの相棒に選んでみては?

 

【関連記事】
指先が冷えがちな人にもぴったり! ゲルマニウム配合ローラーが指の疲れを押し流す「ユビラックスゲルマ」レビュー

深川麻衣「30代はちょっと肩の力を抜いて、ゆとりを持って過ごしていけたら」映画『今はちょっとついてないだけ』

作家・伊吹有喜氏の同名小説を映画化した『今はちょっと、ついてないだけ』がいよいよ4月8日(金)に公開。本作は、シェアハウスと自然を舞台に、懸命に生きようとする不器用な大人たちの輝きを描いている。元カメラマンの主人公・立花(玉山鉄二)と出会うシェアハウスの住人の一人で、美容師の瀬戸を演じた深川麻衣さんに、映画の見どころや撮影現場の思い出、さらに私生活でコレクションしているモノなどを聞いた。

 

深川麻衣●ふかがわ・まい…1991年3月29日生まれ。静岡県出身。O型。2010年より乃木坂46・1期生として活動後、2016年6月にグループを卒業。現在は女優、モデルとして活躍中。主な出演作に連続テレビ小説『まんぷく』、大河ドラマ『青天を衝け』(ともにNHK総合ほか)、ドラマ『婚姻届に判を捺しただけですが』(TBS系)、『ダメな男じゃダメですか?』(テレビ東京系)、映画「おもいで写眞」「僕と彼女とラリーと」「ただの夏の日の話」など。『特捜9 season5』(テレビ朝日系)が4月6日(水)より放送中。公式HPInstagram

 

【深川麻衣さんの撮りおろし写真】

 

シェアハウスでの出会いによって少しずつ打ち解けていく感じが伝わったらいいな

 

──原作も読まれたそうですが、作品の印象について聞かせてください。

 

深川 登場人物それぞれの人生が章ごとに描かれていて、それらが影響し合って最後にまとまっていくというお話になっていて。原作を読んでいて、その流れが気持ちよかったです。あまり人に言いたくない過去や“あの時、こうしておけば”という後悔は、生きていれば誰もが持っていると思うんですけど、ちょっと言葉を言い換えたり、ちょっと考え方を変えたりするだけでそれを肯定できる気持ちになったりするんですよね。そういうことを教えてくれるというか、過去の失敗を受け入れてくれる、すごく優しい本だなと思いました。

 

──深川さんが演じた瀬戸というキャラクターについてはどうですか?

 

深川 努力家で美容に関する技術はあるのに、ちょっと口下手な女性です。なかなかうまくコミュニケーションを取ることが苦手で、仕事をリストラされてしまって。その不器用な感じは、読んでいて応援したくなりました。私自身も何か言葉にする時、大切なことや本音ほどうまく言葉に伝えられずにもどかしさを感じることがあるので。そこはすごく共感できましたし年齢も近い役なので、自分と重ねて演じた部分も多かったです。

 

──特に意識して演じた部分は、どんなところですか?

 

深川 序盤の方にある、ぎこちなさかなと思います。周りの人たちの話が気になっている瀬戸が“踏み込んじゃいけないのかな……”と顔色をうかがっているところとか。相談されて本当はうれしいのに、最後のひと言が言えないとか。あと、異性で年齢が離れている人と共同生活するというのは、結構勇気がいることだと思いますが、年が離れているからこそ心が開けることもあって、シェアハウスでの出会いによって少しずつ打ち解けていく感じが伝わったらいいなと、表情の変化をどう出していくかは特に意識しながら演じました。

 

“お父さんってこんな気持ちなんだ”という感じで、微笑ましかった

 

──作品を通じて、シェアハウスに魅力を感じた部分はありますか?

 

深川 何かあった時に助け合えるのは、すてきだなと思いました。私自身も寮で暮らしていたことがあり、家の中にみんなで集まれる食堂みたいなものがあると、疲れたことがあっても人と話すことで気持ちが切り替わったり、元気になったりするので。無理なく人と関わり合えるというのは魅力的だなと感じました。もしシェアハウスに住むとして、おいしいご飯を作ってくれる人がいたらぜひお任せしたいですね。私はたまにご飯を作るぐらいで、基本的にはお風呂掃除担当がいいかなと思います(笑)。

 

──お風呂掃除も大事ですからね(笑)。映画では、深川さんよりもかなり年上の男性陣がわちゃわちゃしている様子も面白かったのですが、現場で見ていてどうでしたか?

 

深川 劇中と同じように実際もとても仲が良く、和気あいあいとされていました。家庭では皆さんお父さんで、お子さんがいらっしゃるので幼稚園のお話とか、パパトークに花が咲いていました。年上の方に私がこんなことを言うのは畏れ多いのですが、“お父さんってこんな気持ちなんだ”という感じで、微笑ましく聞いていました。

 

──特に安田団長さんが現場を盛り上げていたと伺いました。

 

深川 そうですね。団長さんがクランクインされた日から、玉山さんとの息が本当にぴったりで。漫才師みたいに、ボケとツッコミの掛け合いをいいテンポでされていました(笑)。お2人は以前共演されていたことがあるみたいで、さすがだなと思いました。

 

お世話になった地域の皆さんにぜひ映画を見ていただきたいです

 

──風景描写も美しい映画ですが、ロケ先の思い出は?

 

深川 シェアハウスのシーンは千葉県茂原市で撮影しました。地元の方々が現場の近くで餃子を焼いて持って来てくださるなど、名産品をたくさん差し入れてくださったのがうれしかったです。撮影中の楽しみの1つである食事に、出来たてのものを頂けるのはありがたいなと思いました。実はシェアハウスにある家具も、茂原市の方にご協力いただいていて。皆さんが寄付してくださった家具が、美術セットの中に入っていたりするんです。長野県や愛知県の方々にもご協力いただきましたが、お世話になった地域の皆さんにぜひ映画を見ていただきたいです。

 

──今作では、不器用な大人たちの人生が描かれています。深川さんも30代に入られて1年がたちましたが、年齢を重ねていくことを今どのようにとらえていますか?

 

深川 自分が29歳の時は、女性が20代から30代になるのは大きなことだと思っていたんです。取材でも「どんな30代になりたいですか?」と聞かれることが多くなって、“どうしていったらいいんだろう”と、将来に向けて気難しく考えていたところもありました。私の身の回りの先輩は、皆さん口々に「30歳を過ぎてからが楽しいよ」とおっしゃっていて。皆さんがそうやって30代の世界をポジティブに迎え入れてくださったので、私も明るい気持ちで突入できました。20代の私はちょっと失敗して一気にヘコむということの繰り返しで、とにかく目の前にあることをひたすらやっていた10年間だったんですけど、30代はちょっと肩の力を抜いて、ゆとりを持って楽しく過ごしていけたらと思っています。

 

──肩の力を抜いてやっていこうと思った、きっかけみたいなものというと?

 

深川 思うようにできなくて失敗したり、理想が到達できなかったりしても“頑張るだけ頑張ったんだから、それが自分の実力なんだ”と思うようにしたんです。そうしたら、不思議と肩の力が抜けてきました。今回もそうですけど、いろいろな現場に素晴らしい先輩方がたくさんいらっしゃるので。すぐに追いつけるとは思ってないですが、“こうなれたらいいな”というものを皆さんから吸収していきたいです。

 

スノードームって心が癒やされるし、その旅行先でしたこともよみがえってくるので好きです

 

──では、ここからは深川さんの愛用のアイテムについてお聞きできればと思います。撮影現場に必ず持って行くモノは何ですか?

 

深川 すごく現実的なんですけど(笑)、ポータブル充電器とイヤホンが手元にないとソワソワしてしまいます。特に移動中は音楽を聴いたり映像を見たりするので、家に忘れるとテンションが下がります……。イヤホンは、ちょっと前にワイヤレスに変えました。ヘッドホンも持っていますが、仕事の時はイヤホンを持って行くようにしています。

 

──ほかに最近手に入れたモノはありますか?

 

深川 コロナ禍になってからプロジェクターを買いました。家にいる時間が多くなったので、家の中の居心地をよくしたいなと思って。インテリアを見直して、模様替えをしてみたりしたんです。そんな中、映画館にもなかなか行けない時期もあったので、プロジェクターで映画やドラマを大画面で見られたらいいなと思って。天井に取り付けるタイプなのですが、スクリーンがなくても家の壁にきれいに映るので、目も疲れないですし、操作も分かりやすくて、本当によかったなと思っています。

 

──ちなみに何かコレクションしているモノはありますか?

 

深川 趣味で集めているモノはあまりないのですが、スノードームだけは長年ずっと集めています。日本だと売られているところが限られるんですけど、外国のお土産屋さんでは定番というか、必ず小さいスノードームが売られているんです。最初は確か、台湾に行った時かな。スノードームって、地元にゆかりのあるものが外側の土台に彫ってあったりするのがかわいいんですよね。眺めているだけで心が癒やされますし、その旅行先でしたことも鮮明によみがえってくるので好きです。

 

(C)2022映画『今はちょっと、ついてないだけ』製作委員会

今はちょっと、ついてないだけ

2022年4月8日(金)より新宿ピカデリーほか全国順次公開

(STAFF&CAST)
原作・伊吹有喜「今はちょっと、ついてないだけ」(光文社文庫・刊)
監督・脚本・編集・柴山健次
出演・玉山鉄二、音尾琢真、深川麻衣、団長安田(安田大サーカス)/高橋和也

(STORY)
人気カメラマンとして脚光を浴びるも表舞台から姿を消した立花(玉山)はある日、シェアハウスで暮らし始めることに。そこには、失職した元テレビマン・宮川(音尾)、求職中の美容師・瀬戸(深川)、復活を望む芸人の会田(団長安田)ら不器用な人々がいた。ゆったりとした時間が流れる中、彼らは“心が本当に求めるもの”を見つけ出そうとする。

 

【映画「今はちょっと、ついてないだけ」よりシーン写真】

(C)2022映画『今はちょっと、ついてないだけ』製作委員会

 

撮影/干川 修 取材・文/橋本吾郎

フランス発! 顔の心理学を知れば、もう人間関係に悩まなくなる?『ビジネスは顔が9割』

コロナ禍でオンライン会議の回数も増えて、画面越しが初対面なんてことが当たり前になりました。私もこの2年で、対面で名刺を渡す機会が減り、画面上で挨拶することが増えています。最近はオンライン会議にも慣れてしまい油断していますが(笑)、せっかくならオンラインでも良い印象を与えてスムーズなお仕事をしたいですよね。

 

今回は、そんな印象に関する面白い一冊をご紹介します。『ビジネスは顔が9割』(佐藤ブゾン貴子・著/祥伝社・刊)は、日本人で初めて相貌(そうぼう)心理学教授資格を取得した佐藤ブゾン貴子さんの新書。本のタイトルはかなり攻めていますが、日常に使える、活かせることが満載の一冊でした。

 

フランス生まれの相貌心理学とは?

顔で性格を見るというと「占い?」と思う人もいるかも知れませんが、そうではありません。相貌心理学は、1937年にフランスの精神科医で臨床心理学者でもあったルイ・コルマン博士によって創設されました。当初は「自閉症の人々を理解するためのツール」として活用されていましたが、後継者たちによって教育や人材育成、ビジネスで活用するようになったのだとか。現代では、なんと婚活でも使われているそうですよ!

 

相貌心理学と人相学との大きな違いは、その分析手法にあります。目や鼻や口など、個別のパーツに表れた特徴に注目する人相学に対し、相貌心理学ではパーツ同士の相互関係を見ながら、顔全体をトータルで分析します。

たとえば、相貌心理学では「目尻が下がっている人」は、「人の話をよく聞く人」だと理解します。それだけなら、とても好ましい表出のように思えますが、その目が乗っている土台が「柔らかい(張りのない)肉付き」である場合は、ただ人の話をよく聞くだけでなく、「人の意見に流されやすい」という理解になります。

(『ビジネスは顔が9割』より引用)

 

私もこの本を読むまで、「顔のパーツは遺伝だから!」と思っていましたが、読み進めていくと「顔って変わるよなぁ」と思うようになりました。顔には30種類以上の筋肉があるので、肉付きや顔の張りが日々変化していくのだとか。

 

テレビを見ていても、勢いがある芸人さんなどは、ブレーク前と顔が変わることがありますよね。逆に人気が下降気味の方はやつれて、オーラがなくなるというか……心理が影響してくるのも納得できます。

 

顔のどこを見たらいいの?

実際に相貌心理学を使ってみよう! と思ったら、何から始めたら良いのでしょうか?『ビジネスは顔が9割』には、人の顔を見るステップが紹介されていました。

 

そこで、まずは入門編として「人の顔を見るときの基本的なステップ」をご紹介しましょう。私自身、初対面の方に会ったときは、大体この順番で相手のお顔を見ています。

 

ステップ1:「輪郭」を見る

ステップ2:「肉付き」を見る

ステップ3:「拡張ゾーン」を見る

ステップ4:「各パーツ(目・鼻・耳などの器官)」を見る

(『ビジネスは顔が9割』より引用)

 

ステップごとに見るポイントが決まっています。詳しくは『ビジネスは顔が9割』を読んでいただきたいのですが、例えば、ステップ3の「拡張ゾーン」というのは、顔を「思考」「感情」「活動」の3つのゾーンに分けて観察していきます。この3つの中でどの面積が広がっているかによって、その人が大切にしている価値観がわかるそうです。

 

思考ゾーン:額のてっぺんから目の下までのゾーン

感情ゾーン:目の下から唇の上までのゾーン

活動ゾーン:唇の上からあご先までのゾーン

(『ビジネスは顔が9割』より引用)

 

こうやってご紹介すると「見た目だけで決めつけるの?」と思うかもしれませんが、顔だけで相手を決めつけるのではなく、相手を知るためのヒントとして活用しましょう。「この人と仲良くなりたいけれどどうしたらいいのかな?」という時に相貌心理学の視点を持っておくことで、話し方やコミュニケーション方法が選択できるようになりますよ!

 

プログラマーにピッタリなのは、“粗品顔”

他にも『ビジネスは顔が9割』には、顔の特徴ごとの適職も紹介されています。耳が傾いている方が営業に向いている、広報は派手顔、保育士さんは鼻筋がどっしりしている人がいいなど具体的なイラストと共に紹介されており、わかりやすいですよ。

 

そんな中で、これぞプログラマー顔! というのがお笑い芸人・霜降り明星の粗品さんなのだとか。

 

これまでに、さまざまな有名人の方の顔を分析してきましたが、その中で「この人はプログラマー向きだ!」とピンと来たのが、お笑い芸人の粗品さんです。

粗品さんの顔で特徴的なのは、額に「高さ」があり、なおかつ額が「台形」であるということ。これは、想像力の高さに加えて、その想像を具体的なアイデアに落とし込んでいく、展開力の高さを表しています。

(『ビジネスは顔が9割』より引用)

 

さらに粗品さんの目の細さは「理想主義」を表しており、唇の薄さは「完璧主義」の表れとのこと。言われてみれば、“粗品顔”なエンジニアさんって多い気がしますよね!

 

ちなみに「私は〇〇に向いていないから……」と、顔でその職業を諦めるのは違いますよ! 『ビジネスは顔が9割』には、メガネやヘアスタイルを少しいじるだけで印象を変える方法も紹介されています。外見を意識することで、内面も変わってくるというのが相貌心理学の面白いところ。私も本を片手に鏡を何度も見てしまいました(笑)。今の自分がどんな顔で、これからどんな顔になりたいのか、本を読みながら考えてみると面白いはずです。

 

新生活でコミュニケーションに悩んでいる方や、オンライン会議が続いて相手の気持ちを読み解くのに苦労している方にもおすすめの一冊です。

 

 

【書籍紹介】

ビジネスは顔が9割

著者:佐藤ブゾン貴子
刊行:祥伝社

「人の性格は顔に表れる」と言うと、半信半疑の人もいるかもしれない。しかし、日本で唯一の相貌心理学教授である著者は、「人の『顔』は表情筋によって後天的に作り出されるもので、内面が映し出されている」と断言する。相貌心理学の分析手法を使えば、仕事の適性、チームの相性、相手の信頼度などを見分けられるのだ。約20の職種・業種を相貌心理学の観点から分析。採用活動でのミスマッチを防ぐだけでなく、オンライン時代に顔しかわからない場面でも、相手の情報を読み解くことができる。さらに、自己プロデュースで適性に近づく方法も伝授。自分と相手の適性を知り、より適正な環境に導く「顔の心理学」を紹介する。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

地球は俺が救う! 世界を変えたい実業家の考え方

実業家の中には「世界を変えてやろう!」という野心を持っている人が少なくありません。ダッソー・システムズの年次イベント「3DEXPERIENCE World 2022」で登壇したMisty West社(MW社)のレイ・クリスティ(Leigh Christie)はその1人。クモ型ロボットの『モンドスパイダー(Mondo Spider)』を発明するなど、世界的な注目を集めています。どうやって世の中を変えようとしているのでしょうか?

↑世界を救うためにはスマートなテクノロジーを開発するしかない!

 

まずはクリスティ氏を簡単に紹介しましょう。MW社の公式サイトによれば、彼のバックグラウンドは物理工学ですが、マサチューセッツ工科大学大学院で芸術・文化・テクノロジーの修士号を取得。肩書きは起業家・エンジニア・コミュニティービルダーとなっています。これだけでも面白そうな人物であることが伺えますが、彼はなぜ起業しようと思ったのでしょうか?

 

「私は工業デザイナーやエンジニア、発明家として、世の中に大きなインパクトを与えたいと思っていました。そこで起業を考えたとき、頭の中には2つの道がありました。1つは、地下室のガレージに一匹狼のようにこもり、世界を大きく変えられるようなすごい発明を自分ですること。もう1つは、会社を設立して、自分よりも頭のいい人材を雇うこと。意欲的で、情熱にあふれていて、テクノロジーによって世界を変えることに力を注げる人たちを集めることです」とクリスティ氏は言います。

 

同氏は2つ目の道を選び、優秀な人材を集めてMW社を立ち上げました。同社は、サステナブル社会の実現をもたらすテクノロジーの設計と開発を手がけており、その専門分野には光学やクラウドサービス、IoT、BluetoothやWi-Fiなどの通信デバイスが含まれています。「私たちは、国連のSDGsの達成に貢献することを重視しています。例えば、電気自動車メーカーのテスラのように、持続可能な経済への移行を加速させることをミッションにすれば、私たちだって世界最大規模の企業になれるはず。海洋や森林の生態系を守ったり、気候変動との闘いの力になるようなプロジェクトを実行していきます」とクリスティ氏は豪語します。

↑3DEXPERIENCE World 2022で熱く語るクリスティ氏

 

そんな彼を一躍有名にしたのが、モンドスパイダー。これは8本の鋼鉄脚を使って歩行運動をする機械です。「8年ほど前に作ったのですが、当初はボランティアチームによるアートプロジェクトとして始めました。自分たちができることをやっていたら、テレビやイベントなどで数多く紹介されることになり、『モンドスパイダー』はちょっとした名刺代わりになっていきました。カナダのバンクーバーやカルガリーの市長に会ったり、この製品を世界中に発送したり、モンドスパイダーによって私たちのビジネスが大きく変わりました」(クリスティ氏)

 

現在、MW社は面白い取り組みにもチャレンジしています。例えば、折りたたみ式スケートボードや任意の言語を瞬時に翻訳できる万能翻訳機、水中・水底の物体を探る水中音波探知装置など。この水中音波探知装置を使い、水中でホッキョクグマを追跡するなどのフィールドワークも行なっているとか。

 

子どもの歯磨きだって変えられる

その一方、近年、MW社はソフトウェアビジネスに注力しています。「当初、私たちの会社にはソフトウェアなどのエンジニアや電子設計者、次世代の電子製品設計用ソフトウェアを扱えるPCB(プリント基板)デザイナーなどがいませんでした。そのため、数年かけて技術開発スタッフを集め、現在ではソフトウェアはビジネスの重要部分を占めるようになりました」とクリスティ氏は述べます。

 

その背景にあるのは、当然ながらテクノロジーの進化。機械や道具などに情報処理機能を持たせ、コンピュータで最適な制御ができるようにする「インテリジェント化(スマート化)」が進み、それまでつながっていなかった物同士が連携できるようになりました。

 

「インテリジェント化が進めば、IoT端末などのデバイスや、近くに設置されたサーバーでデータ処理・分析を行うエッジコンピューティングの種類は増え、機械学習などはより高度になると言われています。これからのデバイスは私たちが何を望んでいるかを事前に察知し、製品開発を促進するための分析を行い、ユーザーがデバイスをどのように使用しているかを教えてくれることで、生活をよりスムーズにしてくれるのです」とクリスティ氏は言います。

 

インテリジェント化が世界を変える力になると信じているMW社。IoTなどのテクノロジーに懐疑的な人たちに対して、クリスティ氏は「例えば親の立場から言えば、子どもがきちんと歯を磨いているかどうかを教えてくれる子ども用スマート歯ブラシみたいな物はありがたいですよね?」と投げかけます。視点を変えれば、物事の見え方も変わりますが、何か大きなことを成し遂げようとするときは、彼のような柔軟性と信念が必要なのかもしれません。

元宝塚歌劇団トップ娘役・真彩希帆が『情報番組マチコミ』金曜特別パーソナリティーに

真彩希帆

 

テレ玉で放送中、『情報番組マチコミ』の金曜特別パーソナリティーに、元宝塚歌劇団トップ娘役の真彩希帆が決定。新コーナーがスタートすることが分かった。

 

埼玉県蕨市出身で元宝塚歌劇団雪組トップ娘役・真彩希帆の金曜特別パーソナリティー就任に伴い、新コーナー「魅力満“彩”ステージトーク」(略称 彩ステ!) がスタート。

 

テレ玉きってのミュージカルファン・塩原桜アナウンサーと共に、新型コロナウイルスで苦境にたたされる舞台を盛り上げる。現在公演中の舞台を、真彩が女優ならではの視点で「観劇する際の注目ポイント」を紹介したり、最新のミュージカル情報や公演の楽しみ方を伝えたりミュージカルファンはもちろん、初心者の方も楽しめる内容だ。

 

4月8日(金)放送では、「真彩希帆さんのプロフィールに迫る!&ミュージカルのすすめ入門編」を送る。

 

真彩は「皆様とまたこうして画面越しでお会いできる機会ができてとてもうれしいです!いろいろなお話をしていけたらと思います。どうぞお楽しみに!」とコメントを寄せている。

 

番組情報

『情報番組マチコミ』
テレ玉
毎週月~金曜 午後4時30分~5時45分

森山良子インタビュー「るいを見ただけで込み上げてくるものが」『カムカムエヴリバディ』

現在放送中の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』(NHK総合ほか)で、アニー・ヒラカワこと安子役を演じる森山良子さん。

 

アニー・ヒラカワは、ハリウッドのキャスティングディレクター。4月5日放送の第109話では、ラジオ番組を通して自身が大月るい(深津絵里)の母親、つまり安子であることを明かした。

 

アニー、そして安子を演じることが決定し、自身との思わぬ“縁”に「なんとも言えない本当に胸が詰まるような思いになりました」と語る森山さん。演じる上で意識したことや、役柄を通して感じたことをお話しいただきました。

 

森山良子 インタビュー

◆出演が決まった時の気持ちを教えてください。

ひとことでは言い表せないような気持ちです。ストーリーを伺った時に、なぜ私のところへ依頼をくださったのかしらと、本当に不思議でたまりませんでした。というのも、私の父(森山久)がジャズミュージシャンでトランペッターだったからです。そして、ルイ・アームストロングの大ファン!
父は日系2世で日本語より英語のほうがずっと上手だったものですから、ルイ・アームストロングが日本に来るときに羽田まで自分の車を運転して迎えにいったんです。ただ、大好きなだけなのに(笑)。サッチモもすごく心を開いてくれて、父の車で宿泊するホテルに入り、いろんなおしゃべりをして…というエピソードを、私は小さいときからたくさん父から聞いてきました。
サッチモが生きていた当時は差別がひどかったと思いますが、そんな中でも人に笑顔しか見せない人だったそうです。父はサッチモのことが大好きだったので、今回のことも天国で喜んでいると思います。そんな繋がりがあるルイ・アームストロングは、私にとっても子供の頃からとっても特別な人でした。出演が決まった時は、私もこの作品にえも言われぬご縁を感じて、なんとも言えない本当に胸が詰まるような思いになりました。

 

◆アニーを演じる上でどんなことを意識されましたか。

「あまり感情過多になりすぎないように」と、そこだけ気を付けました。英語のせりふが多いですが、幼少期の経験が支えになっています。小学生くらいの時に、アメリカンポップスというかオールディーズが流行っていたんですが、音楽に合わせて歌っていると父に呼ばれて、8小節を1時間くらいかけて直されるんです(笑)。英語の発音も直されて、また電蓄(電気蓄音機)のあるところへ戻って歌い始めると、また呼ばれて直されて…。もう、鼻歌も歌えない状況でした(笑)。
小さい時から「私は歌い手になる」と言っていたので、父も母も私がシンガーになるだろうということを察して直していたんでしょうね。そのころの父のダメ出しが、今こうして歌を歌うのに役立っていますが、アニーの英語のせりふを話すうえで「言葉」としても役立っているのはすごくうれしいです。

 

◆では、安子の場合はいかがでしょう。

役作りのためにしたことは、ドラマの中の安子(上白石萌音さん)を見ていたこと。どういうふうに育って、どういういきさつでアメリカに行ったかということや、安子がしゃべる雰囲気とか、そういうところを見ていました。でも、結局自分っぽくなっちゃうものですからね。真似ができるというものでもないですし、50年、60年のあいだに人も変わると思います。
逆に、安子がアメリカに行ったあとの放送は見ていないんです。「お、ちょっとこれ見ちゃいけない」と思って、途中で視聴を止めました。私が知る必要がない内容だと思ったんです。安子はアメリカに行って、あえて日本に背をむけている。だから、ドラマで描かれている出来事をあまり情報として自分の中に入れてしまわないほうが、そのまま安子が年をとってアニーになった感じが出せると思ったんです。
だから、演じていて安子の気持ちのままで日本に戻って、アニーになっているような感覚です。

 

◆森山さんが思う安子の印象を教えてください。

安子は生まれてアメリカに行くまで、家柄の差や戦争など、いろんなことに阻まれてスッと生きてはこられなかった。それを思うと、本当にせつないです。稔さんのことも、ずっと大事だったと思います。一番最初に好きになった人とようやく一緒になれた喜びと、その大切な人があっという間に戦争に行って帰ってこなかったせつなさは本当にやるせない。
言葉に表せないくらい辛かっただろうと思うし、そういう方たちがあの当時たくさんいらしたんだろうなと思います。これだけのつらい思いをした人がたくさんいた、という戦争に対するメッセージにもつながっていますよね。人の気持ちや人の歩んでいく道筋、心向きが繊細に描かれているので、ひとつひとつのセリフに感動しています。

 

◆撮影で印象的だったシーンを教えてください。

るいとの再会のシーンが最初の撮影だったんですが、るいを見ただけでとても込み上げてくるものがあって、るい役の深津絵里さんを何度も抱きしめたほど。るいに再会できてすごくうれしかったと言うと変ですが、母である安子の思いがとてもよく理解できて、私の中に安子が存在していることを感じました。
るいへのせつない気持ちはずっとありましたね。深津絵里さんはすごくすてきな女性だなと思いました。母親と離れて生きてきたことを感じさせる、凛とした美しさと佇まいというか、強さというか、そういうものがものすごく感じられてとても感動しました。
他にも、甥のジョージから岡山に行くことを促される場面で、アニーは明日ここを発ってもう2度と日本には戻ってこないと強がりを言うんです。その言葉の背景にはここで自分がみんなの前に出ていったら、せっかく今みんなが幸せにしているものを台無しにしてしまう、私は私でアメリカで幸せになっているんだからこれでいいんだと自分に言い聞かせている気持ちがあるんだと思います。
自分の一番大切な娘のことですから片時も忘れていないんですが、自分から身を引くところに胸が詰まってしまいました。なんでこんなに強いの? 安子! って思うくらい。昔の日本の女性の慎ましくもたくましい一面を感じました。

 

◆物語やひなた役の川栄さんの印象を教えてください。

この壮大な100年の物語は、それぞれの登場人物の細かい心情が丁寧に描かれていて、全部のせりふが人生や生き様、いろんなことにリンクしていくような感じです。もちろん計算されていると思うんですが、計算されているとは気づかないかもしれないような網目の中をくぐっていくせりふのやりとりというのが、本当にすばらしい。
ただ立ち尽くして、唖然とするシーンがあったんですが、それだけで「おおお〜!」と、感動して本当に涙があふれてきたこともありました。私、家でも「エモーショナル良子」と呼ばれていて、なんでも「きゅっ」ときちゃうほうなんです。
ひなた役の川栄さんは、とても頑張り屋さんです。日本語も英語も膨大な量をあの体の中に全部インプットしてこの役に臨まれています。いっぽう、私は3行ぐらい覚えるのに「うわああ〜! 覚えられない! 覚えられない!」と言っています(笑)。それくらいすさまじい努力をなさっていると思いますね。

 

◆視聴者の方々に向けてメッセージをお願いします。

100年に渡る壮大な家族のドラマです。人それぞれのご家庭があると思いますが、いろいろな人、いろいろな出会い、ひとつひとつが全て大事なシーンであるし、すべてが大事な出会いであるし、生きているということは本当に毎日が大事なんだなと、本当にそういうふうに思う作品です。どうぞ最後までご覧ください!

 

番組情報

連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』
NHK総合ほか
毎週(月)~(土)前8・00~8・15ほか

©NHK

 

防音のプロが解説! トラブルを引き起こす「騒音」の原因と解決法とは?

車の走る音、上階に住む人の足音、隣の部屋から聞こえる話し声……集合住宅や、戸建でもお隣が近い物件に住んでいる人は、誰もが一度は「騒音」に悩んだことがあるのではないでしょうか? ストレスを抱えながら、我慢して過ごしている人も多いかもしれません。

 

ご近所トラブルを回避するために、騒音の仕組みを知るとともに、騒音ストレスを抱えないための対策を知りましょう。防音室をはじめとした音響空間デザインを手掛ける、株式会社Budsceneの代表取締役・並木勇一さんに解説していただきました。

 

防音対策の第一歩、
“音”はどのように私たちの耳に伝わるの?

集合住宅に住んでいる人にとって、トラブルの種である騒音。音を出さないように気を付けていても、知らぬ間に自分が騒音を発していることもあるかもしれません。そもそも“音”はどのようにして発生していて、どのように防ぐことができるのでしょう? 防音対策のキーワードは“重さ”と“防振”であると並木さんは言います。

 

「音は通常dB(デシベル)という単位で示され、大きく分けて2種類存在します」(防音アドバイザー・並木勇一さん、以下同)

 

空気伝播音=空気が振動することで伝わる音。話し声、テレビの音、ペットの鳴き声など
固体伝播音=固体が振動することで伝わる音。足音、ドアを閉める音など
※大きな音は空気伝搬音として壁や天井や床にぶつかり、個体伝搬音に変化します。

 

「暮らしの中でトラブルとなる騒音も、この2種類のどちらかに分類されます。防音をしたい場合は、まずは防ぎたい音の種類を見極めてください。

 

空気伝播音の場合は重さ(質量)”が必要です。たとえばコンクリートでできているマンションであれば、隣の部屋と自分の部屋の間に分厚くて重いコンクリートが囲われていることになるので、隣の部屋の声やテレビの音に対して比較的防音性能が高い住まいだと言えます。

 

生活の騒音に関してさまざまなご相談をいただきますが、相談内容として圧倒的に多いのは『隣の部屋の声・テレビの音が気になる』というものです。おそらく足音などの騒音に悩んでいる人も多くいるのですが、一瞬の音なのでそこまでストレスに感じないのだと思います。対して話し声などは、生活リズムによっては連続的に聴こえてくることもあるので、不快に感じる人が多いのではないでしょうか。

 

また、話し声などの騒音に悩んでいる方の多くは木造の賃貸住宅に住んでいます。重い素材の建物であればあるほど空気伝播音に対する防音性が優れているといえますが、木造はコンクリートよりも圧倒的に軽い素材なので、必然的に空気伝播音が伝わりやすくなってしまうのです」

 

ちょっと待って! その方法で本当に防音対策できている?

では実際に防音対策をするとなったときに、みなさんはどのような方法を考えますか? 悩みを解決するために「防音」と書いてあるグッズを買ってみよう、と考える人も多いのではないでしょうか。

 

「音は目に見えないものです。どのように、どれほどの音が伝わってきているのか、簡単に可視化することができないため、簡単に防ぐこともまた難しいのです。それでも簡単に解決したいと考え、悩みを解決できるほどの力がない商材を購入してしまい、結局あまり効果を得られずに防音対策を諦めてしまうという方もたくさんいます」

 

また防音と吸音の違いを知らずに、防音対策のために吸音材を購入してしまう方も多くいるのだそう。その違いについても説明していただきました。

 

【防音・遮音】

「音を何dB減衰させる状態を創るか」を防音といいます。たとえば、自分の部屋で発生する60dBの音を近隣住居でまったく聴こえないようにしたい場合、60dBを減衰できる防音処置が必要に。※実際には、静かに感じる部屋でも自然音(環境音)が発生しているため、60dBの音を45dB減衰できれば、残りの15dBは近隣住居内の自然音に紛れてほぼ聴こえない音になります。

 

【吸音】

部屋で2人が会話している場合、聴こえている声(音)の60%は直接耳に伝わり、残りの40%は壁・天井・床などに当たって跳ね返ってくる音。この40%の音を制御することで、音の響き方を調整することを吸音といいます。防音対策をした際に発生する自分に跳ね返ってくる音の調整なども吸音で行います。

 

「一般的に販売されている商材は“吸音材”である場合も多く、用語の意味を理解しないまま購入すると無駄な出費になってしまいます。防音商材を購入するよりも、自分の悩みを解決する方法を知り、効果的な対策を講じてください」

 

家にあるもので実践可能な“減音”対策3選

集合住宅に住んでいれば、近隣住民との騒音トラブルが起きてしまう可能性は少なからずあります。しかし、「上階から聞こえる足音や椅子を引く音が気になる」などの相談に対して、並木さんはまずは「諦めてください」と言うそうです。

 

「音を発している側は、例えば椅子を引くときに床に振動が伝わりにくくなるよう椅子の脚にカバーをすることもできますし、足音を軽減させるために厚手のスリッパを履くこともできます。ドアにパッキンを貼って閉まるときの音を小さくすることもできるでしょう。しかし、聞こえている側が音を防ぐのは、すでに床や壁や天井に伝わってきている音を防がないといけないため、至難の業です。住民全員が少しずつ意識をしていくことが大切だと思います」

 

とはいえ、騒音がストレスになっている場合、少しでも音を軽減させたいですよね。完全な防音は不可能でも“減音”ができる簡単な方法をいくつか教えていただきました。

 

1.本棚やクローゼットなどを移動させ“壁”を作る

「隣の部屋の声やテレビの音が気になる場合は、本棚やクローゼットなどの重い家具を、音が聞こえてくる壁の端から端まで並べてみてください。その際、上下左右に隙間ができると思うので、紙や洋服が入った重い段ボール・本などを並べ、隙間なく壁を塞ぐようにしましょう。

 

注意してほしいのは、家具の背中側を壁に接地させないこと。1-2cmでも隙間を開けることで、壁の振動が家具に伝わることを防ぎ、より音を軽減させることができます。家具や段ボールなど、家にある物を上手に活用すれば、家具自体を防音壁にすることができるのです」

 

2.ベッドを浮かせて振動を抑える

「寝ているときに足音や、車の音が聞こえて気になる場合には、寝床を浮かせてみてください。布団を敷いて寝ていると、床の振動音が耳元で鳴っていることになります。しかしベッドを置いて、さらにベッドの脚の下にゴムやフェルトなどをかませれば、ベッド本体に振動が伝わりにくくなり、音が遠くに聞こえるようになるでしょう。

 

ここでも大切なのが、ベッドのヘッドボードが壁に接しないようにすること。壁や床の振動音が遠くなるだけで、騒音がかなり軽減されたように感じられると思います」

 

3.気になる音に対して、自分で音を流す

「音そのものを減らすのではなく、音の差を減らすという方法もあります。たとえば外の音に対して、自分の発する音が少ない場合は外の音をうるさく感じやすくなります。昼間には気にならなかった音が、就寝時に気になる……なんてことも多いのではないでしょうか。

 

外の音を10とした場合、こちらの音が3であれば、7の差が音としてこちらに聞こえてくることになります。しかし、こちら側が5の音を出せば聴こえてくる音は5に感じる事ができます。とても手軽な方法なので、自然音であったり、好きな音楽であったり、自分が心地よいと感じる音を適度な音量で流してみてください」

 

「防音対策を真剣にしたいと考えている人は、まず、正しい情報を探してください。“簡易防音”や“完全防音”などという言葉をよく耳にしますが、私に言わせれば完全な防音もなければ、簡易な防音もないのです。プロの私でも、音を防ぐということはとても難しいこと。今回ご紹介したように、家にある物で実践できる簡単な対策からスタートして、いろいろと調べる中で自分の悩みに合った解決方法を見つけてほしいと思います」

 

【プロフィール】

防音アドバイザー・Budscene 代表取締役 / 並木勇一

防音室・ホームシアターの専門家。31歳で、防音室の設計デザインから音響空間のデザインまで手掛ける株式会社Budsceneを設立し、CEOに就任。SNSを活用し、「防音アドバイザー」として積極的に発信を続けている。

 

妖怪漫画だけじゃない! 生誕100年・水木しげるの漫画に学ぶ「生きるためのヒント」

『ゲゲゲの鬼太郎』や『悪魔くん』などの妖怪漫画で知られる漫画家・水木しげる氏(2015年没)が、2022年3月で生誕から100年を迎えました。記念イベントやタイアップ企画が次々と発表され、水木しげる氏にさらなる注目が集まっています。

 

数多くの名作を生み出し、惜しくも2015年にこの世を去った水木氏。根強い人気を誇る水木しげる作品の魅力とは、どんなところにあるのでしょうか。今回は、水木氏の大ファンでもあり、生前の水木氏とも親交があった医師で作家の久坂部羊さんにお話を伺いました。

 

“カッコイイ正義の味方”ではない、
漫画の中に描かれたリアルな現実に惹かれた

久坂部さんが水木しげる作品に出会ったのは、小学校4年生の時。別冊少年マガジンに載っていた『テレビくん』という短編作品を読んで、衝撃を受けたといいます。

 

「『テレビくん』の舞台は小学校。テレビの中に入ることができる不思議な少年・テレビくんが、転校生としてやってくるお話です。当時の漫画は、“ハンサムで強い正義の味方が悪者を倒す”という、別世界のヒーロー漫画が多かったと思います。ヒーローが活躍する漫画は、それはそれでワクワクするんですけれど、水木先生の漫画はそうじゃなかった。

 

『テレビくん』では、転校生が孤立している状況や、転校生にどういうふうに接していいかわからない生徒たちの様子など、自分が通う学校の空気感が、そのままリアルに漫画に描かれていたんです。さらに、登場するのはハンサムな二枚目ではなく、ジャガイモのような顔の主人公。他の漫画とは明らかに違う世界観に、子どもながらショックを受けたのを覚えています」(医師/作家・久坂部羊さん、以下同)

 

水木氏は、雑誌デビュー作である『テレビくん』で講談社児童まんが賞を受賞。同作は『水木しげる漫画大全集 第58巻』(講談社)などに収録されている。

 

誰も気づかない人間の本質を見抜いた
水木しげる漫画の魅力

その後、『ゲゲゲの鬼太郎』につながる『墓場の鬼太郎』シリーズの連載開始や、『悪魔くん』の実写化などを経て、国民的漫画家となった水木しげる氏。世間では妖怪や怪奇を描いた漫画が有名ですが、「それは水木さんの魅力を語る上での、一側面にすぎない」と久坂部さんは語ります。久坂部さんの考える「水木しげる氏の魅力」とは、どんなところにあるのでしょうか?

 

「水木しげる作品一番の魅力は、隠された人間の本質や社会の側面を直感的に見抜いているところにあると思います。誰も気づかなかった物の見方が、漫画のあちこちにさりげなく出てくるんです。

 

例えば、『街の詩人たち』という自伝的な短編作品に、『詩と称してウドンのような字を書いていれば世間は通るんだ』というセリフが出てきます。これはエセ芸術家が放つセリフです。書道など、プロが見たら素晴らしい字でも、素人が見たら『ウドンのような文字』にしか見えないと感じる人もいますよね。美術でも文学でも同じです。高尚になればなるほど世間一般からはわからないのに、そこにエセ芸術家やエセ評論家が紛れ込んで『これはすごい! 素晴らしい!』というと、なんでも素晴らしいものに見えてしまう。そういった現実を見事に言い表したセリフです。

 

水木さんは、現実にはびこる綺麗ゴトや欺瞞といった”嘘“を見抜く力が非常に強かったのだと思います。このような味わいのあるセリフが、太文字になるわけでもなく、色がついているわけでもなく紛れ込んでいるのが、水木しげる作品の醍醐味です。読み返す度に発見と快感を得られると思います」(引用:『街の詩人たち』 水木しげる漫画大全集第74巻収録)

 

『街の詩人たち』は、『水木しげる漫画大全集第74巻』(講談社)だけでなく、自伝的作品を集めた『ビビビの貧乏時代 いつもお腹をすかせてた!』 (ホーム社漫画文庫/発行=ホーム社、発売=集英社)などにも収録されている。

 

現実に鋭く切り込む表現や一言にあふれた水木氏の漫画作品。思わずハッとさせられるような経験が、久坂部さんにもあったといいます。

 

「私は高校生まで、一生懸命勉強して、伝記に残っている偉人のように偉くなりたい、有名になりたいと思っていたんです。

 

でも、そんなとき『偶然の神秘』という漫画に出てくる『名まえなんて1万年もすれば、だいたい消えてしまうものだ』というセリフを読んで、頭を殴られたような衝撃を受けました。だって、1万年前の人で名前が残っている人なんていないでしょ? エジプトのファラオは約5~6千年前、釈迦や老子もせいぜい2500年前くらいです。

 

一生懸命頑張って有名になっても、1万年経てば消えてしまうのであれば、偉くなるとか有名になるとか、そんなこと大事なことでも何でもないとわかったんです。だからといって勉強をやめたわけではありませんが、有名になるために猪突猛進で努力していた自分の考えが、180度変わった瞬間でしたね。頑張っている人からしたら、非常に冷たい言葉のように感じるだろうし、認めるのはつらいかもしれません。でも、この一言で私は目が開かれたし、その後の人生が変わったと感じています。

 

将来幸せになりたいと思って努力している人は多いはず。ですが、そこに水木さんの視点を取り入れることで、考え方がよりフラットになると思います。新しい目標や、新たな努力の方向性を見つけられるかもしれません」(引用:『偶然の神秘』 水木しげる漫画大全集 第79巻収録)

 

久坂部さんが選ぶ
今を生きる大人にこそ読んでほしい 水木しげる作品3選

世間や人間の本質に誰も気づかないような側面からアプローチし、読者に新たな気付きを与えてくれる水木しげる作品。数多くの作品のなかから、そのエッセンスを存分に感じることができるおすすめ作品を、長編・中編・短編作品のそれぞれから教えていただきました。

 

【長編】偉人・近藤勇に見る人間らしさ……『星をつかみそこねる男』

『劇画近藤勇 星をつかみそこねる男』(ちくま文庫)

 

「新選組・近藤勇の伝記漫画『星をつかみそこねる男』は、名セリフの宝庫です。例えば、近藤勇の最後のシーン。立派な偉人の最後の場面に『あるのは犬や猫と同じようになんとなく死にたくないという気持ちだけだった』というト書きが入っています。近藤勇は朝敵として悲劇の打ち首になりますが、多くの小説や漫画では、そのシーンを読者が受け入れやすいよう、美化して描かれています。それに比べて『星をつかみそこねる男』の最後は、実に人間臭さを感じます。

 

実際に近藤勇は、立派なことを想って死んだのかもしれないけれど、私はこれが一番合っているんじゃないかと思うんです。どんな偉人でも、犬や猫と同じように『死にたくない』という気持ちが、人間の心の奥底にあるのだと実感させられます」

 

※引用=『劇画近藤勇 星をつかみそこねた男』(ちくま文庫)

 

【中編】あるのはシビアな現実……「不思議シリーズ」第7話『我が方上記』

『妖怪博士の朝食 (1) 』収録(小学館文庫)

 

「『我が方丈記』は、50歳を過ぎた失業中の男のお話です。この話には、昔日本中で話題となった『清貧の思想』という本が登場します。これは贅沢だけがいいものではなく、心の清らかさでいくらでも幸せになれる、というような内容が書かれた本です。漫画のなかでは、主人公の友人であるもう一人の無職の男が『無能をカムフラージュするにはいい本だと思ってね』と、この本に関してつぶやきます。

 

お金持ちになる、成功するには努力しなきゃいけない。みんな苦労するわけです。でも、その努力をしない、いわゆる“無能な人”がこの本を持って、努力してお金持ちにならなくても幸せになれるという。まさに、無能をカムフラージュするのにいい本だったわけです。それも、ベストセラーに隠された一面。綺麗ゴトだけでは何も解決しない、そんなシビアな現実を端的に言い当てている作品だと思います」(引用:「妖怪博士の朝食 (1) 」小学館 収録 『我が方丈記』より)

 

【短編】人が求める幸福のありかとは……『錬金術』

『水木しげる漫画大全集』第64巻収録(講談社)

 

「『水木しげる漫画大全集』の第64巻は、『ガロ』の掲載作品が集められたおすすめの一冊です。この頃の短編作品は、水木さんの魅力を存分に感じることができる作品ばかりで、私が一生涯、水木作品に惹かれ続ける理由の一つにもなっています。

 

なかでも『錬金術』は、とりわけ有名な作品。これは、錬金術にのめり込んだ両親と、一人息子・三太のお話です。両親は、ねずみ男の指導の元、猫の頭を金に変える錬金術を行い、失敗を繰り返します。いつまでも金にならない錬金術に精を出す両親に疑問を抱いた三太は、ねずみ男に『これ以上両親を惑わすのはやめてほしい』と頼みます。

 

それに対してねずみ男が『錬金術は金を作り出すことではなく、猫の頭が金になるかもしれないという希望が幸せなのだ』『人生はそれでいいんだ』というのです。

 

みなさんも、お金持ちになりたい、成功したい、あるいは世の中の役に立ちたいといった理想を持って、頑張って生きていると思います。ですが、そう思っていることがすでに幸せなんだ、結果は出なくてもいいんだ、と。この解釈は新鮮で、すごくショックを受けました。人生とは、幸せとは何かを考えさせるお話です」

 

久坂部さんが水木漫画に登場!?
パプアニューギニアでの水木しげる氏との出会い

1994年、水木しげる氏とパプアニューギニアの空港にて撮影された写真

 

水木氏と作品の魅力を広く語ってくれた久坂部さんは、ファンとして、水木氏と交流をしたことがあるといいます。最後に、その時のエピソードを語っていただきました。

 

「今から28年前、私は外務省の医務官として、パプアニューギニアで働いていました。その時、水木さんがパプアニューギニアにやって来るという情報を聞きつけ、空港に駆けつけたんです。そしたら薄暗いパプアニューギニアの空港に先生がいらっしゃって。喜びのあまり先生に話しかけました。水木さんは、優しく、サービス精神旺盛に応対してくださって。乗り継ぎまでの1時間ほど、お話させていただきました。

 

いよいよ先生が出発されるという時に、同行されていた次女の悦子さんに、先生が『写真を撮ってくれ』って言ったんです。わたしはカメラを持っていなかったし、写真を撮るつもりもなかったのですが、先生からファンの私と写真を撮りたいというのは、予想外ですよね。普通はファンがアイドルに写真をお願いするのに……(笑)。

 

なかなかないシチュエーションだったので『あれはいったい何だったんだろう』と、後々まで印象に残っていたんです。そしたら、10年後ぐらいにたまたま手に取った先生の漫画に、私らしきキャラクターが登場していたんです! そのキャラクターは、若い頃の私にそっくりでした。

 

水木先生の作品には、有名人や政治家が登場することも多いんですけど、先生が現地でお世話になった日本人とか、ニューギニア人とか、名もなき人たちもよく登場します。その一貫として、私が登場したことに本当に驚きましたし、ファンの1人として本当にうれしく思っています」

 

久坂部さんらしきキャラクターが登場する漫画は、『水木しげる漫画大全第83巻 東西奇ッ怪紳士録』に収録。気になる方は是非探してみてほしい。

 

自分だけの『冴えてる一言』を見つけて、
水木しげる作品をより楽しむ

 

久坂部さんは、2022年2月に『冴えてる一言 水木しげるマンガの深淵をのぞくと「生きること」がラクになる』を刊行。水木しげる作品にちりばめられた「冴えている一言」を、作品の魅力とともに紹介しています。

 

「水木さんの『冴えてる一言』をまとめてみようと思ったのは、京極夏彦さんとの対談がきっかけでした。京極さんは、水木しげる漫画大全集を編集されていたのですが、その頃たまたま知り合い、とある企画で対談させていただきました。話をしながら、お互いが思っている水木さんの素晴らしさがどんどん出てきまして……。そのときに喋ったことも含め、自分が感動した、水木作品の冴えてるとしかいいようのない一言について、まとめてみようと思いウェブ連載を始めました。

 

本書は、ウェブの連載で紹介した内容を、あらためてまとめた一冊です。生誕100年というこの年に、水木さんの魅力を多くの人に知ってほしいと思い刊行しました。水木作品を、漫画として純粋に楽しんで読んでもらえればそれだけでうれしいのですが、本書に取り上げたような“非常に冴えた一言”が、各作品に紛れ込んでいます。その一言を自分で見つけるように読んでもらえれば、もっと楽しめると思います」

 

【プロフィール】

小説家・医師 / 久坂部 羊

1955年大阪府生まれ。大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部付属病院にて外科および麻酔科を研修。その後、大阪府立成人病センターで麻酔科、神戸掖済会病院で一般外科、在外公館で医務官として勤務。同人誌「VIKING」での活動を経て、『廃用身』(2003年)で作家デビュー。2014年には、小説『悪医』で、第3回日本医療小説大賞を受賞。

 

協力=水木プロダクション(https://www.mizukipro.com/

純喫茶風の固め食感が旬!“昭和”なレトロプリンをカラメルソースから作る方法

なめらかで口溶けのいいクリーミーなプリンが一世を風靡したのは、ひと昔前のこと。今では昔ながらの固いプリンにトレンドが逆戻りし、さまざまなお店で“固めプリン”を見かけます。プリンらしい喉越しのよさがありながらも、しっかりとした独特の食感がたまりません。

 

今回は家でも固いプリンが作れるよう、お菓子研究家の本間節子さんにレシピを考案していただきました。教えていただいたレシピは、バットで作る大きなカスタードプリンと、柑橘の香りが鮮やかなレモンプリンです。

 

“固めプリン”で味わえる、卵のおいしさ

ふたたび脚光を浴びている固めのレトロプリンは、ナイフで切れるくらいしっかりと固まる配合で作られています。柔らかいプリンと違って、型から上手に外せるので、カラメルソースがのった、プリンらしい見栄えがかわいいですよね。また、生クリームが入る柔らかいプリンより、卵の味がしっかりと感じられるのも、魅力のひとつです。

 

「固めプリンのレシピはいろいろありますが、今回は生クリームではなく牛乳を使いました。卵も卵黄だけでなく、全卵も使って白身の力できちんと固まるようにします。卵の分量が多めなので、黄色い卵色になり、卵のおいしさが感じられるんですよ」(お菓子研究家・本間節子さん、以下同)

 

おいしいプリン作りのコツ1.
卵を室温に戻すこと!

使う卵は、室温に戻してから調理しはじめます。プリンは低温のオーブンで焼くので、冷たい卵から作りはじめてしまうと、火の通り方が変わってしまうのです。

 

「時間があるときは、殻に入ったままの卵を一時間ほど室温に置いておきましょう。ちょっと急いでいるときは、卵を割ってラップなどをして置いておくと、早く温まりますよ。ただ、湯煎するなどして温めてしまうと温度が上がりすぎてしまうので気をつけましょう」

 

おいしいプリン作りのコツ2.
バニラビーンズかバニラオイルで香りづけすること!

プリンを食べたときに感じる、あのいい香りの正体はバニラ。やや高価ですが、左のようなバニラビーンズを使うと自然な香りがあり、バニラの黒い種子がプリンに出るのが特徴です。右のようなバニラオイルを使うときは、バニラエッセンスと間違えないように注意しましょう。バニラオイルは耐熱性があり、焼き菓子などに向いていますが、バニラエッセンスは耐熱性ではないので、オーブン料理には向かないのです。

 

プリンに欠かせない「カラメルソース」の作り方

さて、プリンの作り方に入る前に、作っておきたいのがカラメルソース。濃さはお好みで調節できますが、今回は少し苦みがあって濃厚なソースと、軽やかでプリンの味にも馴染みやすい薄めの色ソースの2種類を作ります。濃いめのソースはホーローバットで作ったプリンに、薄めのソースはレモンプリンに使用しました。

【材料】

砂糖……40g
水……小さじ1
熱湯……大さじ1と1/3

 

【作り方】

1.プリンを作る容器にバターを塗る。

「カラメルソースができあがったらすぐに容器に流し入れるので、先に容器にバターを塗って準備しておきます。バターを塗ることで、型から上手に外れるようになりますよ」

 

2.小鍋に砂糖と水を入れ、蓋をして弱火にかける。

「ここでは水が砂糖全部にかからなくても大丈夫です。また、お鍋は小さい方が水の蒸発を防げる方がうまくいくので、12〜15cmくらいの小さなお鍋を使い、蓋をします」

 

3.ソースが色づいてきたら火を止め、お湯をそっと入れる。

「茶色くなってきたら蓋を取りましょう。ヘラなどは使わず、お鍋を揺らして全体混ぜていきます。濃いめのソースにする場合はコーラのような色になるまで、薄めにする場合は薄めのおしょうゆくらいの色になるまで加熱して火を止めます。そっとお湯を入れたら、ふたたびお鍋を回してなじませましょう」

 

4.耐熱のヘラでソースを集め、用意した容器に流し入れる。

「お鍋に置きっぱなしにしてしまうと固まってきてしまうので、できあがったらすぐに容器に入れます」

2種類のカラメルソースはこうしてできあがりました。右側が濃いめ、左側が薄めのソースです。

 

カラメルソースの作り方をマスターしたら、いよいよレトロプリンのレシピを教えていただきましょう。

 

ホーローバットで作る、しっかり固めのカスタードプリン

バットで作るプリンは、できあがった瞬間に歓声をあげたくなる大きさ。切り分けてたっぷり食べることができます。プリンカップを持っていなくてもできるので、ホーローや耐熱皿など、お好みの型で作ってみてください。

 

「焼きあがって冷蔵庫に入れれば3時間ほどで落ち着きますが、おすすめは前夜に作って翌日食べるなど、7~8時間しっかり寝かせること。時間が経つごとに水分が飛んで固くなっていくので、2日ほど置いて食べるのも楽しんでみてくださいね。盛り付けには6分立てした生クリームを使いました。100gの生クリームに5gの砂糖を入れています」

 

【使うバットのサイズ】

今回使ったのは、野田琺瑯の160×105×57 mmというサイズ。違うサイズで作る場合は、ようすを見ながら加熱時間を変えてみてください。

 

【材料(ホーローバット1つ分)】

全卵……3個
卵黄……1個
砂糖……60g
牛乳……350ml
バニラビーンズ……2cm分(またはバニラオイル数滴)
カラメルソース(砂糖40g /水小さじ1/熱湯大さじ1と1/3)

 

【下準備】

・卵を室温に戻しておく
・型にバターを塗り、カラメルソースを流し入れておく
・オーブンを140℃に予熱しておく

 

【作り方】

1.バニラビーンズのさやを割り、種子を砂糖に混ぜる。

「バニラビーンズのさやを半分に割り、種子を指先でしごいて出します」

 

2.鍋に牛乳とバニラビーンズのさやを入れ、1の半分を加えて温める。

「湯気が上がる程度に温め、熱々にしないようにします」

 

3.残りの砂糖と卵を混ぜる。

「気泡が入ってしまうと、プリンに“す”が入りやすくなってしまうので、泡立て器をボウルに押し付けるようにして混ぜます」

 

4.卵のボウルに温めた牛乳を1/3ずつ混ぜる。

「ここでも気泡が入らないよう、静かに牛乳を注いで混ぜます」

 

5.生地を濾す。

「なめらかな口当たりになるよう、一度ざるで漉しましょう」

 

6.カラメルを入れた容器に生地を流し入れる。

「容器に静かに流し入れ、上に泡が浮いていたら大きいものだけは楊枝などでつぶします」

 

7.140℃に予熱したオーブンで、湯煎しながら25分焼く。

「湯煎焼きできるようにバットを二重にしたら、外側のバットに熱湯を入れます。プリンの生地が半分くらい浸かるとよいでしょう」

 

8.焼きあがったら粗熱を取り、冷蔵庫で最低3時間は冷やし、底を10秒ほど湯煎する。

「温めることによって、まわりのバターと底のカラメルが少し溶けて、形から外れやすくなります」

 

9.周囲にナイフで切り込みを入れ、指で押す。

「周りをぐるりと指で押さえてみて、ちゃんと型から外れそうか確かめます」

 

10.大きいバットをのせて逆さにして型を外す。

「きちんと冷えていて、型の側面を外すことができていたら、こんなふうにうまくいきますよ! カットしてクリームやフルーツを添えていただきましょう」

 

喫茶店みたいに生クリームをたっぷり絞って。レトロなレモンプリン

続いては、プリンといえばこの形! とワクワクするプリンカップで作るレモンプリンです。バットで作るプリンと基本的な作り方は同じですが、レモンの皮を煮出すことで、香りのよい爽やかなプリンなります。
「レモンのプリンは香りの邪魔にならないよう、薄めに仕上げたカラメルソースを合わせています。こんもりと絞った9分立ての生クリームとの相性もいいので、ぜひクリームも作ってみてください。こちらも100gの生クリームに5gの砂糖を入れています」

 

【材料(アルミカップ8号サイズ4つ分)】

全卵……3個
牛乳……300ml
砂糖……60g
レモン……1/2個(香り付け用)
レモンの輪切り……4枚(飾り付け用)
カラメルソース(砂糖40g /水小さじ1/熱湯大さじ1と1/3)

 

【下準備】

・卵を室温に戻しておく
・型にバターを塗り、カラメルソースを流し入れておく
・オーブンを140℃に予熱しておく

 

【作り方】

1.レモンの皮を削り、白いワタを切る。

「レモンの香りを出すために、黄色い部分だけでなく、白いワタのところも切っておきます」

 

2.鍋に牛乳とレモンのワタの方だけを入れ、砂糖の半分を加えて温める。ふつふつとしてきたら火を止め、黄色い皮も入れる。

「黄色い皮の方は香りが飛んでしまわないよう、火を止めてから入れます」

 

3.牛乳を漉してレモンを取り出す。

「さっと沸かした程度でも、プリンにはしっかりレモンの香りがつきますよ」

 

4.「バットでつくるプリン」の3~9の要領でプリンを焼き、冷ます。
(焼き時間は20~25分で様子を見る)

「アルミカップの方も、ぐるりと一周包丁を入れてから指で押してみます」

 

5.盛り付けたい器にプリンを開ける。

「いったん出してしまうと、移動が難しいので、盛り付けたい器にそのまま入れましょう」

 

6.生クリームを星型の口金で絞り、輪切りのレモンを飾る。

見た目はシンプルなプリンと同じですが、食べてみるとびっくりレモン味! のレモンプリン。これから暑くなっていく季節に、冷たくて清涼感のある味で、ますますおいしくいただけそうです。

 

プリンは卵と牛乳、砂糖があれば作れる、とってもシンプルなお菓子。だからこそ、ちょっとした配合の違いで、さまざまな固さや味が楽しめるものでもあります。お菓子研究家の本間さんが幾重にも試作してできあがったレシピ、ぜひ試してみてくださいね。

 

【プロフィール】

お菓子研究家 / 本間節子

日本茶インストラクター。少人数性のお菓子作り教室「atelier h」主宰。季節と食材の味を大切にしたお菓子を提案している。丁寧で研究熱心なレシピは再現性が高く、定評がある。お菓子作りに慣れていない人にもできるような、近著に『お菓子をつくる季節を楽しむ82レシピ』や『やわらかとろける いとしのゼリー』(ともに主婦の友社)。

業界最高クラスの圧力で豚角煮もホロホロに! プロが注目するシロカの自動調理鍋

本誌でおなじみの評論家やインフルエンサーたちに、“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、自動調理鍋の注目商品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

95kPaの高圧と自動減圧でさらにおいしく時短調理!

シロカ

おうちシェフPRO SP-2DM251

実売価格1万5800円

【調理容量:1.68ℓ】

【調理機能の種類:10】

【内蔵レシピ:83(※)】

【予約機能:搭載】

業界最高クラスの圧力95kPaで豚角煮も短時間でホロホロに。圧力調理、無水調理のほか、スロー調理など10種の調理法に対応する。加圧終了後に自動減圧機能が働き、調理時間を短縮。予約調理では最初に加熱し、設定時間近くに仕上げを行い、味を染み込ませて完成する。

SPEC●消費電力:700W●最大予約設定時間:12時間●保温:最大1時間(ご飯メニューは最大12時間)●サイズ/質量:約W240×H270×D260mm/約3.9kg

※:オートメニューの数(レシピブックに掲載のメニュー数)。手動調理モード6種を加えると89

↑95kPaの高圧力を均一に加え続けることで味がより染み込み、食感も柔らかに。染み込み度は一般的な鍋の約3倍!

 

↑付属のレシピブックに83種の自動メニューを掲載。肉・魚料理はもちろん、おもてなし料理など幅広いレシピが揃う

 

↑「オート」ボタンでコースを選び、当該レシピのメニュー番号を選べば設定完了。時短ボタンを押すことで調理終了後に自動減圧する(※)
※:時短モード対応メニューに限る

 

【IMPRESSION】 独自の加圧技術がスゴい!!︎ 調理設定はレシピ本が必要

「料理を柔らく仕上げる高圧力技術が秀逸。デザインは平凡ですが、白い色味がキッチンに馴染みます。メニュー選択は料理を番号で指定するため、レシピブックが都度必要です」(平島さん)

家電ライター

平島憲一郎さん

本誌やウェブ媒体で生活家電全般の新製品紹介記事やレビュー記事を執筆。私生活でも電気圧力鍋を積極的に使っている。

水だけで汚れが落ちる!? 抗菌仕様&ハード樹脂加工を施した「これは使える 抗菌マイボトル水筒洗いロング」レビュー

文房具からインテリアまで、幅広いアイテムの取り扱いで知られるロフト。同社が販売している「これは使える 抗菌マイボトル水筒洗いロング」は、マイボトルや水筒の茶しぶ汚れが“水だけ”ですっきり落とせる便利なキッチングッズです。柄が長いので、冷水筒や電気ケトルなど深めの容器でも問題ナシ。L字型の先端は段差や隅の汚れも見逃しません。果たしてその実力は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
回転ヘッドで理想通りの揉み心地に! 手が届かない位置も楽々押せる「モミマスシングル」レビュー

 

●“L型”だから段差・隅にもしっかり届く「これは使える 抗菌マイボトル水筒洗いロング」(ロフト)

外出時やデスクワークの際、水分補給用にマイボトルを活用している人は多いと思います。日常生活の中で役立つとはいえ、ちょっと面倒なのが衛生管理。スポンジでは底面まで手が届かず、茶渋などの汚れが残ってしまうことに…。そんな問題を解消すべく購入したのが、ロフトで販売中の「これは使える 抗菌マイボトル水筒洗いロング」(748円/税込)というアイテムです。

 

生活雑貨メーカー・マーナが展開している「これは使える!」シリーズの同商品。実は“抗菌仕様”はロフト限定で、青いカバー部分に抗菌加工が施されています。カバーはハード樹脂加工ということもあり、見た目以上にザラザラした感触にびっくり。また片面が擦り減ったらハンドルから取り外して反対面につけ替えられるため、より長い期間使用できるのではないでしょうか。

 

長さはたっぷり353mmもあるので、ロングボトルや底が深い容器でも安心。一方で重量は約38gしかなく、手にしてみるとふわっとした軽さで扱いやすさを感じさせてくれます。

 

それでは実際にボトルの洗浄に使用してみましょう。同商品は洗剤を使わなくても水だけで汚れを落とすことができるため、作業がとても効率的。さらに感心したのが、先端をL字に曲げた構造です。つま先やかかとができたことで、普段はブラシが届きにくいボトルの隅や段差までしっかり汚れを落とすことができました。

 

既に愛用している人からも絶賛の声が相次いでいて、「今まで取りきれなかった汚れが洗剤なしで落とせるのほんとすごい」「ちゃんと底まで洗えるから気持ちもすっきり!」などの反響が。同商品を活用して、面倒なボトル洗浄をササっと終わらせられたらいいですね。

 

【関連記事】
ロフト限定のイエローカラー! コンパクト&1段でも使用可能な「ランチボックス2段 角小重 580ml トウキョウ」レビュー

スタンドカバー付きキーボードのプレゼントキャンペーンも! 「Galaxy Tab S8+」4月21日販売開始

サムスン電子のモバイル製品ブランドであるGalaxyは、タブレット「Galaxy Tab S8+」を4月21日に販売開始、「Galaxy Tab S8 Ultra」を6月下旬以降に発売予定です。Galaxy Tab S8+の価格は11万5500円(税込)です。

 

Galaxy Tab S8+は約12.4インチ、Galaxy Tab S8 Ultraは約14.6インチの大画面有機ELディスプレイを採用。マルチウィンドウは快適に使用できる画面比率で構成されており、最大3画面までレイアウトを自由に分割し複数のアプリを同時表示できます。

 

チップセットには4nmプロセッサーを搭載。リフレッシュレートは120Hz、タッチレスポンスは240Hzで、ダイナミックで迅速なレスポンスが可能です。Galaxy Tab S8+には10090mAh、Galaxy Tab S8 Ultraには11200mAhのバッテリーを搭載し、最大45Wの超急速充電にも対応しています。

 

端末間での接続、連携により、自動テザリング、キーボードシェア、PCのセカンドスクリーン化など、あらゆるデータ転送だけでなく、使用しているアプリの状態をそのままGalaxy製品に移動させることができる「Galaxy エコシステム」を利用できます。

 

レイテンシー2.8msのSペンは、紙に書くような書き味で使用できます。イラスト制作、資料へのメモ書きなど、様々なシーンでペン機能を利用でき、同時編集機能やランドスケープスクロールも搭載しています。

↑Sペン

 

本体と別売りの純正の専用キーボードを取り付けることで、ノートPCのようなスタイルでも利用できます。キーボードの「DeX Key」を押すと、ワンタッチでPCのようなマルチタスク画面に変更可能です。

↑「Book Cover Keyboard」装着時

 

120度の超広角インカメラと、自動で発言者にフォーカスするオートフレーム機能を搭載。本体素材には、アーマーアルミニウム素材を採用し、折曲がりやスクラッチ傷に強い強度と、持ち運びやすい軽さを備えています。

 

また、対象期間中にGalaxy Tab S8+を予約期間購入・応募すると、全員に、純正アクセサリー「Book Cover Keyboard」をもれなくプレゼントする“日本上陸記念 「Galaxy Tab S8+」予約期間購入キャンペーン”も実施。詳細は、キャンペーンの特設サイトをご覧ください。

11年ぶりの「LOOX」はどうやってできた?世界最薄・最軽量の2in1パソコン「FMV LOOX」開発秘話

3月29日、富士通クライアントコンピューティング(以下、FCCL)は、13.3インチ有機ELディスプレイを搭載した2in1ノートパソコン「FMV LOOX」を発表しました。富士通のPC・40周年企画の第3弾でもあるこの製品は、13インチのWindowsタブレットとしては世界最薄・最軽量の599g(※)。USB-C接続でほかのWindows PCのファイル共有・直接操作を可能にする「クリエイティブコネクト」などの画期的機能を複数搭載した、インパクトの強いモデルです。

 

※:13.3型ワイドのWindowsタブレットとして /W-LANモデル タブレット使用時

 

ラスベガスで毎年開催される電子機器の見本市・CESで「CES Innovation Awards 2022」を受賞。本機の革新性は、国際的に高い評価を受けています。そんな画期的モデルはどのようにして生まれたのか。開発陣に取材しました。

↑FMV LOOX(直販価格18万1280円~)

 

クリエイターのニーズに応えるべく、”世界最先端”が結集

本品の開発コンセプトは、「想像を超える軽さと、創造できる賢さ」です。そのコンセプト通り、599gという軽さ、7.2mmという薄さは、世界最軽量かつ最薄。外出時にPCを持ち運んでいることを忘れさせるような携帯性を実現しています。

 

「賢さ」の面では、クリエイティブなユーザーからのニーズに応える機構を多く盛り込みました。まず、ペンタブレットのトップメーカー・ワコムの次世代ペン技術「Wacom Linear Pen(ワコム リニアペン)」に対応。描画ポイントが見えやすいとがった形状のペン先、ペンの傾きによる座標ズレ抑制機能などを採用したこのペンは、タブレットでの手書き体験をかつてないレベルに高めています。さらに、手書きのテキストを高精度で文字認識できるメモ用アプリケーション「Wacom Notes」をプリインストールしており、ノートとしての使い勝手も追求しました。

↑Wacom Linear Pen

 

USB-Cケーブル接続でほかのWindows端末と画面をシェアしながら、ファイルを直接操作できる「クリエイティブコネクト」機能は、FCCL製でないPCとも接続できるという点で革新性が高いポイントです。FMV LOOXをペンタブレットとして使い、メインPC上にあるイラストを編集するといった、かつてのタブレットPCではできなかった用途に対応。「軽さ」「賢さ」の両面に世界最先端の技術・機能を詰め込んだ本機は、イラストレーターはもちろん、幅広いクリエイターの相棒として活躍できる一台に仕上がっています。

 

ボトムアップで作られた「ヒーローになる端末」

本機の開発を統括したFCCLの小中陽介さんによれば「今回の開発は、ボトムアップで行われた」といいます。これは、タブレットPCというジャンルにおいて珍しいことだそうです。

 

「タブレットPCはすでにたくさんの製品が世に出ているので、ビジネス的に考えると難しい商材です。そのため、通常であれば他社の製品や市場の動向を見ながら、慎重に開発を進めることになります。ですが今回は、『既存の枠にとらわれない、全く新しい製品を作ろう』という声が社内で出てきまして、その熱意を商品化するという形で開発を始めました。その過程では、『ヒーローになる端末を作ろう』という想いから、『ヒーロータブ』という愛称も生まれました」(小中さん)

 

↑プロダクトマネジメント本部 小中陽介さん。開発全体を統括。開発時の苦労話を笑いながら話していたのが印象的でした

 

そんなボトムアップの声が社内で出てきたのが、2021年の1月ごろ。着想から1年強で製品の発表にこぎつけたことになります。1年以上という開発期間について「長い」と思われる読者もいらっしゃるかもしれませんが、エンジニアにとっては厳しいものだったそうです。

 

「通常、このようなデバイスの開発には、11か月程度の期間を要します。製品の構想ができてからすぐに開発を始める必要があり、スケジュールはハードになりました。FCCLでは、商品化の可否を決める『企画判定会議』、開発サイドで製品のコスト・性能面のバランスを見極める『開発審議会』という2つの会議をクリアしなければ商品化ができないのですが、このうちの開発審議会が大きな難所になりました」(小中さん)

 

世界最薄・最軽量を叶えたエンジニアの執念

なぜ、開発審議会が難航したのか。それは、「新しいものを作りたい」という同社エンジニアの執念によるものでした。

 

「クリエイティブなユーザーに『これなら新しいものを創造できそう』と思わせられるようなデバイスを作ろうとしていたのですが、開発審議会に上がってきた初期の案は、案外”普通”なものでした。既存の枠組みにとらわれないというこだわりが企画の出発点でしたから、もっと軽くしたい、ベゼルを小さくしたい、デザインを洗練させたい……といったふうに、何度も案が跳ね返されたんです。その過程で、当初は7.28mm厚で開発していた本体も、7.20mm厚と、さらに薄型化されました」(小中さん)

↑プロダクトマネジメント本部 第一開発センター 内田哲也さん。FMV LOOXの装置開発を担当。開発審議会では、本機を「新しい」ものにするため、多くの厳しい意見を出し続けたといいます。取材では、苦笑いを浮かべながらその苦労を語ってくれました

 

本機のコンセプトのひとつである「想像できる軽さ」。それを実現するための構造開発を担当したのが青木伸次さんです。

 

「小型化にあたっては、ただサイズを小さくするだけでなく、内部の熱をどう逃すのかが課題でした。また熱が一部に集中してしまうと、機械の寿命が短くなってしまうので、熱の均質化も行う必要がありました」(青木さん)

プロダクトマネジメント本部 第一開発センター 青木伸次さん。小型化にあたっての苦労を語ってくれた青木さん。語り口は冷静でしたが、開発への熱意がこもっていました

 

試行錯誤の結果、本機には、ヒートシンク、ヒートパイプ、さらには高い熱伝導率を誇るグラファイトのフィルムが内蔵されました。この3つが組み合わせることで、ファンレスであることをものともしない、高い放熱性、熱の均一化を実現しています。

 

↑青木さんが腐心して開発したFMV LOOXの内部。青木さん曰く「軽くしたかったので、実はスカスカになっています」

 

「クリエイティブに使ってほしい」という想いが結晶した、多彩な機能

FMV LOOXは、独自の機能を複数搭載しています。その際たるものが、外部連携機能「クリエイティブコネクト」(上写真)とワコムの新技術「Wacom Linear Pen」です。これらの機能は、本機が初搭載。Wacom Linear Penに至っては、ワコム製のペンタブレットにすら未だ搭載されていない最新の技術。PCである本機は、世界最新鋭のペンタブレットでもあるのです。

↑外部連携の技術開発を担当したコンシューマ事業本部 日浅好則さん。「ユーザーがFMV LOOXをクリエイティブに使えるように、連携できる外部端末を少しでも増やしたい」という考えから、発表ギリギリまで調整を行いました

 

また、スピーカー、キーボードなどにもこだわりが詰まっています。たとえば、ボディの背面に搭載された4つのスピーカーは、本体の小ささを感じさせない力強い音を鳴らします。しっとり、上品に響くその音は、小型スピーカーの音にありがちなシャリシャリ感とは無縁です。

 

キーの中央が凹んだ形状になっているキーボードは、携帯性は維持しつつも堅牢な作り。叩いてみるとしっかりした反発があり、打鍵感にはいい意味で2in1デバイスらしさがありません。小中さんが「ユーザーが創造性を発揮する前に、疲れてしまってはいけない」と語るように、使用者のクリエイティビティを最大限引き出すための操作性を追求した結果生まれた、オリジナルのキーボードです。

 

11年ぶりに復活した「LOOX」の名が意味するもの

あらゆるこだわりが詰まった、今回のFMV LOOX。この製品名にも特別な意味があります。LOOXは「Look at “X”-perience」の略。このXは「変化、無限の可能性、体験」といった意味であり、本機が「未来の変革をみすえた革命的なデバイス」であることを表しています。

 

そして、「LOOX」という名の端末が発売されるのは今回が初めてではありません。実は同社、これまでにも同一の名称を冠した端末を発売しています。とはいえ、LOOXの名に聞きなじみのない読者もいるでしょう。それもそのはず、”新たなLOOX”が世に出るのは、実に11年ぶりのことなのです。

 

“直近のLOOX”は、2011年に発売された携帯電話「LOOX F-07C」。Windows 7搭載の携帯電話という新規性がウリのF-07Cは、発表当時、大きな注目を集めました。またそれ以前には、背広の内ポケットに入るサイズの超小型PC「LOOX U」も発売しています。LOOXの名は、超小型PCのラインナップで使われてきた名称です。

 

長らく封印されてきた名称が復活した要因は、本機に対する全幅の自信。そもそもFCCLにとって、LOOXの名称は軽々しく使えるものではありません。LOOXの示すところが「未来の変革をみすえた革命的なデバイス」である以上、それに相応しい製品でない限り、命名できないのです。

 

「LOOXは、FCCLが『これは革命的だ!』と自負する端末が生まれたときにつける名前なんです。かつてのLOOXも、企画当初からその名で売り出そうと決めていたことはありませんでした。今回も、企画の後半段階になってこの商品名にするという意見が出たことが、名付けのきっかけになっています。この商品名は、”かつてないほどクリエイティブに使えるタブレットができた”という、会社としての自信の証です」(小中さん)

 

FMV LOOXの発売は、6月中旬と発表されています。その時期までまだ間がありますが、この夏、本機がもたらす革新に期待が高まります。

 

撮影/高原マサキ(TK.c/1枚目写真と人物)

【西田宗千佳連載】ソニーも安泰ではない、オーディオメーカーの存在感が失われた理由とは

Vol.113-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはソニーの耳をふさがないイヤホン、LinkBuds。この製品で新たな市場開拓を試みる背景を読み解いていく。

↑LinkBudsは、ドライバーユニットには振動板の中心部が開放されているリング型を採用。耳をふさがないので圧迫感が小さく、イヤホンをしていても周囲の音が明瞭に聞こえるのが特徴。ケース併用で最長17.5時間使用可能なスタミナ性能や、音切れしにくい高い接続安定性も好評を得ている。実売価格2万3100円(税込)前後

 

過去、オーディオ機器といえば錚々たる「オーディオメーカー」の独壇場だった。そのなかには、日本の家電メーカーも含まれる。だが、現在のオーディオ市場、特に、プロやマニア市場ではない一般的な人々が買う製品の多くは、オーディオメーカーとしての伝統が薄い企業のものになりつつある。

 

こういう話をするとアップルを思い浮かべる人が多いかもしれない。だが、アップルもiPodの頃から数えれば、すでに20年以上もオーディオに関わってきた歴史があり、十分に“古参”と言える。

 

そうではなく、これまでは自社製品としてオーディオを扱ってこなかったアマゾンやGoogle、マイクロソフトのような大手ITプラットフォーマーが当てはまる。さらには、PC周辺機器メーカー、そして、GEOや各種100円ショップなど、これまでならヘッドホンを自ら売らなかったようなところからも「自社ブランドのワイヤレスヘッドホン」が出るようになったことが、いまの変化なのだ。

 

その中核にあるのは、オーディオがデジタルになり、LSIとソフトウェアで構成される要素が増えたという変化だ。

 

現在、多くの機器は中国で生産されるようになった。そこでは、単に生産するだけでなく、設計の段階から請け負う事業者が増えている。彼らに依頼すれば、それまでヘッドホンを扱ったことのない企業でも「自社ブランドヘッドホン」は販売できる。

 

特にBluetoothヘッドホンは、有線のモノ以上にLSIとソフトウェアで出来上がるものだ。中国にある少数の生産請負企業が設計し、それを多数の企業が採用していまに至る。結果として、“単なる完全ワイヤレス型Bluetoothヘッドホン”なら、10ドル・20ドルといった安価なコストで生産できてしまう。

 

良いヘッドホン、良いデジタルオーディオ機器を作るには、音を良くするために、オーディオメーカーとしての知見がもちろん必要になる。だが、デジタルオーディオではそうした知見の関与する部分よりも、生産請負企業が持つノウハウの方が有利に働く部分が出てしまう。

 

そうなると、ごく少数の自社設計で開発する企業、専用設計にこだわる企業を除くと、どこもあまり差がない製品になってしまう。差別化点はオーディオの知見と同等以上に“IT機器を作るための知見”になるからだ。

 

結果として、IT機器の知見とオーディオの知見を持つ少数の企業はオーディオメーカーとして生き残り、差別化できなかった企業はコスト競争力の前に敗れていく。だから、ごく一部のハイエンド製品を除き、オーディオメーカーの存在感は失われてしまったのである。

 

ソニーであっても、安泰なわけではない。音質は重要だが、そこに高いお金を払ってくれる人ばかりに注目していても市場は広がらない。そこで新規市場の開拓として作ったのが「LinkBuds」、と言うわけだ。

 

では彼らが考えた、開拓すべき市場とはどんな領域なのか? そこは次回のWeb版で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「モバイル革命」に新展開! 携帯電話と機械学習が人道支援を改善する

【掲載日】2022年4月7日

コロナ禍において、各国政府や人道支援団体などは、さまざまな支援を行っています。しかし、そこには「誰を支援の対象とするか?」「対象基準はどのように設定するか?」という2つの問題があり、やり方を間違えれば、本当に支援を必要とする人に現金や援助物資が届きません。そんな中、機械学習と携帯電話を使って人道支援のターゲティングを改善するという研究が発表され、専門家の間で注目を集めています。

ケータイが人道支援をより良くする

 

西アフリカのトーゴ共和国は、新型コロナウイルスの流行が自国で表面化してきた2020年4月に、パンデミックの影響を最も受けた貧困層を対象とした現金配布プログラム『Novissi(同国で話されているエヴェ語で「団結」を意味する)』を始めました。トーゴの主要産業は農業で、アフリカの経済成長に伴い近年の国家経済は上昇傾向にありますが、国連の名目GDP国別ランキング(2020年)で213か国中157位となっているように、貧困は深刻な問題。そこで、本プログラムを実施するに当たって、トーゴ政府や支援団体は、貧困層の中から最貧困層を選別して、給付対象者として特定しようとしました。

 

大きな問題の1つは、支給対象者になる最貧困層を何の基準で特定するのか? トーゴでは自給自足で生活している人々が多いうえ、日本のように全国で統一されている住民基本台帳制度や世帯収入の特定なども存在しません。そんな条件を考慮して本プログラムでは、携帯電話を活用した機械学習プログラムをメインの判断基準として導入されました。

 

今回のプログラムをサポートしたのは、米国・カリフォルニア大学バークレー校情報学部の研究チーム。給付はデジタル通貨を対象者の携帯電話に送ることが前提条件で、支援が必要な人たちは、携帯電話とSIMカードを持っている必要があります。この時点で給付から除外されてしまう人も存在するかもしれませんが、成人の約65%、世帯の約85%が携帯電話を保持しているトーゴでは、戸籍や収入が特定できる仕組みが未整備であることも考慮すれば、携帯電話の使用は実現可能な範囲で最善の選択であると考えられます。

 

ターゲティングの主な基準は以下の通り3つ。

(1)携帯電話からNovissiのプラットフォームにダイヤルして基本情報を入力する

(2)特定の地域で投票をしている

(3)投票者登録の職業欄が非正規職業である

 

本プログラムでは、トーゴの主な携帯電話事業者2社が提供するメタデータに機械学習のアルゴリズムを適用し、加入者の財産や消費を測定することも行われています。メタデータに関しては、データの送受信量や通話日時などの記録、電子マネーの消費量、位置データなど、さまざまな情報が含まれており、個人情報やプライバシーの問題を併せ持っています。

 

ビッグデータがもたらす新たな商機

今回の試みは、人道支援だけでなくビジネスの観点からも示唆的です。これまで貧困層はあまり統計データがなかったため、ビジネスの対象になりづらかったのですが、これから彼らの行動などに関するビッグデータが蓄積されていけば、データドリブンによって貧困層向けビジネスのヒントが見えてくる可能性があります。モバイル革命に新展開が生まれるかもしれません。

 

【出典】Aiken, E., Bellue, S., Karlan, D. et al. Machine learning and phone data can improve targeting of humanitarian aid. Nature 603, 864–870 (2022). https://doi.org/10.1038/s41586-022-04484-9

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

まるでフロントポケットのような使い勝手が魅力のマスターピースの万能ミニバッグ!

サコッシュ人気から飛び火してミニショルダーも人気の昨今、スマホやちょっとした小物をサッと収納して、手軽にお出かけできてしまう小型バッグの需要は高いですね。そんな小型バッグで良いヤツをまたまた見つけてしまいました。それが、マスターピースの「フェイス フロントパック」です!

 

【マスターピース「フェイス フロントパック」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

アウター内部に重ねてもかさばりにくい!

本体素材は高撥水・透湿度 8500g/24hrレベル、耐水圧11000mmレベルの防水機能を備えています。中層にある特殊微多孔質膜フィルムには1〜30マイクロメーターの非常に細かい孔があり、これにより水滴を防ぎながら蒸気を放つことが可能となっています。

 

また巾着型のボトルポケットがあり、コンパクトなサイズにもかかわらず、メインコンパートメントと飲料ボトルを分けて持つことができるのです。タオルホルダーとして使用できるナイロンストラップやカラビナなども付属していて、お好みで使用シーンが広がります! コンパクトなルックスとは裏腹な、充実の収納力と機能性がとても魅力的。

↑ボディには透湿・防水性能に優れた3レイヤーナイロンを使用していて、バッグ内の環境を快適にキープ

 

↑メインコンパートメントのほかに巾着状のポケットを備えています

 

↑フロントフラップの内部もポケットとして機能します

 

↑カラビナとナイロンストラップが付属して、タオルホルダーとして使えます

 

↑身体にフィットするので、アウターの内側に着用してもかさばりにくくなっています

 

着用した際に、身体にピッタリと沿うような形状になっていて、まるでフロントポケットのような感覚で使えるようデザインされたフロントパック。手ぶらで気軽にお散歩したいなんて時、とても便利なヤツです! カラーは全5色展開、同じデザインのレザーバージョンもありますよ。

マスターピース

フェイス フロントパック

1万4850円(税込)

■サイズ:W340×H225×D95mm

 

春トートのおすすめは「バゲットトート」。〈テンベア〉の名品を改めてチェック!

いよいよ4月。外出する機会も増えてきた今、春らしいバッグを探している方は多いはず。コーディネートに爽やかな印象をプラスしてくれるキャンバス地のトートバッグはその筆頭ではないでしょうか。

今回は国産ブランド〈テンベア〉の看板アイテム「バゲットトート」に改めて注目。一見するとオーセンティックなキャンバストートの佇まいですが、実はオリジナリティにあふれた一品です。今回はジャーナルスタンダードがカラー別注したバゲットトートを例に取ってご紹介!


夜中のアイデアを形にしたロングセラー


TEMBEA×JOURNAL STANDARD / 別注 BAGUETTE TOTE LARGE ¥14,300

 

そもそも〈テンベア〉がバッグブランドとして産声を上げたのは2004年。当時、デザイナーの早崎氏が自身で使いたいと思えるバッグがなくて作ったのがそのきっかけです。早崎氏の要件定義はざっくり2点。電車に乗る時に邪魔にならず、しっかりと荷物が入る縦長のサイズであること、そして“トートバッグあるある”とも言える、ハンドルの片側のみが肩からずり落ちる現象を解消することでした。

その結果「ハンドルを一本にして片側に寄せる」というアイデアを思いつき、製品化したのが今回のバゲットトートです。夜中にふと思いつき、翌日に早速サンプルを作ってみたらすごくいい出来だったそう。ハンドルを大胆に一本のみにすることで、従来のトートより肩掛け時に中身が取り出しやすくなったのもポイント。記念すべきブランド第1号のバッグとして現在もロングセラーを続けています。

 

新たな視点での使い心地を追求した結果、デザインとしてのオリジナリティも獲得したのがバゲットトートというアイテムのおもしろさ。主張するデザインではないにも関わらず、片側のみのハンドルと独特の縦長のフォルムは街中でも「あ、テンベアのバゲットトート!」と見分けられるほど。インラインでは計4種類のサイズ展開ですが、個人的なおすすめはメンズが持ってもサマになる今回のラージサイズです。

 

ジャーナルスタンダードの別注ではブラウン×ネイビー、グリーン×ナチュラル、ネイビー×ナチュラルの3色を展開中。
一本のみのハンドルは手持ち時のルックスもユニーク。

先日、たまたま筆者の最寄り駅で使っているメンズの方を見かけたこともあり、個人的にもかなり気になっている一品です。シンプルなデザインのキャンバストートとしては〈エルエルビーン〉を真っ先に思い浮かべますが、より新鮮さを求めるなら〈テンベア〉のバゲットトートも強力なライバルになりそう。この春トートの新調を検討している方はぜひチェックしてみては?

詳細をチェック!
TEMBEA×JOURNAL STANDARDの別注バゲットトート(ラージサイズ)

JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店(Men`s)〒150-6108
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア8階
営業時間:10:00 ~ 21:00電話番号:03-6434-1097

幼い兄妹のためにゆるやかに空間を分ける間仕切りを作ってみた/祝・成長!子ども部屋に間仕切りを(2)

「大きくなった子どもに自分の部屋を与えたい」。そんなお父さんたち必見の空間改造術を公開!

 

File02 幼い兄妹のためにゆるやかに空間を分ける間仕切り

上部を吹き抜けにした間仕切り。壁の高さは、Bさん自身が「背伸びをしないと覗けない程度」を目安に決めた。オーク材をさまざまな長さにカットして乱尺張りで仕上げている

 

 

ライフスタイルの変化に応じて間取りを変えられる、間仕切りの少ない家を建てたBさん。2年前、長男が小学生になるのを機に、2階の10畳ほどのスペースに間仕切り壁を立て、部屋を作った。といっても、まだ幼い子どもたちのスペースを完全に仕切りはしない。1面は開放したままで、間仕切り壁の上部は吹き抜けにしてある。間仕切り壁の反対側はもうすぐ、3歳違いの妹さんの部屋になる予定。つながりを感じられる間仕切り壁は、仲のよい兄妹にほどよい安心感と自立感をもたらすだろう。

またBさんは、間仕切り壁により長男の部屋に窓からの光が届きにくくなったと、既存の壁を切り抜いて固定窓を設置。親心によるキメ細かいフォローが効いている。

 

長男の部屋。完全に仕切られてはいないが、すっきり片づいた様子に、自分のスペースとしての愛着を感じる。ベッドの横に増設した固定窓がある

 

間仕切り壁の反対側は、もうすぐ妹さんの部屋になる予定

 

Beforeその1

10畳ほどある2階の1室。以前は多目的に使っていたスペース

 

2×4材でフレームを組む。下辺の材を切り欠いて柱を差し込み、さらにビスで固定。部屋の床にもしっかり固定している

 

フレームの完成。端の柱を梁まで伸ばし、金具を介して固定

 

壁の高さを少し上げることにして、フレームに合板を張っていく。また、笠木として2×6材を取りつけた

 

合板の継ぎ目とビス頭をパテで埋めて平らに仕上げる

 

2.2mm厚のオーク材を両面テープと速乾接着剤で張っていく。最初、水性の木工用接着剤を使ったが、板が反ってしまったため、水性ではない速乾接着剤に変更した

 

Beforeその2

間仕切り壁によって暗くなった部屋に、明かり取りのための固定窓を増設する。まずはマスキングテープを張って窓の位置を確定する。裏側は階段で、壁に窓がついているので、その光を取り込む

 

壁は業者に抜いてもらった(奥さんの希望による。Bさんいわく「当時はまだ自分のDIY経験が浅くて信頼がなかった。今ならまかせてもらえるはず…」)。その後、開口部の四辺のすき間にスギ板をはめ、メッシュテープを張ってパテを塗ってから漆喰塗り。さらにアクリル板を固定する枠を取りつけた

 

枠にぴたりとあてたアクリル板を挟むように、手前側にも枠を取りつけて固定する

 

<Renovation Data>
製作者…Bさん(35歳・医療系専門職)
リノベ開始時のDIY歴…3年
家族構成…夫婦、子ども2人
物件形態…戸建て
築年数…3年
施工期間…約1カ月
材料費…約6万円

*掲載データは2018年2月時のものです。

完全仕事モードでご帰宅… 俳優・小池徹平は「アサヒ生ビール黒生」でくつろぎを取り戻せるのか!?

1982年に誕生した日本初の缶の黒生ビール。それから30年、一時姿を消していた「アサヒ黒生ビール」が、ついに『アサヒ生ビール黒生』として復活した! 今宵、仕事に育児にと奮闘するリアル働き世代の俳優・小池徹平を待つのは、令和の世を癒すために再降臨した、その「黒生」である———

俳優・小池徹平

1986年1月5日生まれ。大阪府出身。第14回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリを受賞し、芸能界デビュー。2002年「WaT」を結成し(2016 年まで活動)歌手としての活動をスタート。同年、ドラマ『天体観測』(フジテレビ系)で俳優デビュー。ドラマ・映画・舞台などに幅広く出演し、俳優としての地位を確立。5月17日より主演ミュージカル『るろうに剣心 京都編』が上演。今年、俳優活動20周年を迎える。

 

小池さん、ずいぶんと疲れているみたいですね?

(現在、仕事に育児に大奮闘中の俳優・小池徹平さん。ある日の終わりを覗いてみました)

ふぅ……やっと1日が終わった。今日は朝から舞台の稽古があって、さすがにクタクタ……。次の舞台はアクションも歌も多いから、稽古もみっちり! これから今よりさらに忙しくなりそうだなあ。かといって、育児もおろそかにはできないからね。今日も長い戦いだったよ……。

なかなか忙しい毎日を送っている小池さん。さて、ここからやっと“くつろぎタイム”になるようです)

仕事から帰って、その日の家事も育児も全部終えたら、ここからが自分の時間。僕の楽しみ、晩酌しながらのくつろぎタイム! いつもはアサヒの糖質ゼロ(※)「スタイルフリー」を1杯目でグイッと飲むところなんだけど、今夜はコンビニで見かけた「アサヒ生ビール 黒生」同じシリーズで「マルエフ」は飲んだことがあったけど、黒ビールの方は初めてだな。ゴールドとブラックのちょっと高級感のあるパッケージが男心をくすぐるね! 1日頑張ったし、いつもとちょっと違う“プチ贅沢”で「黒生」を試してみようかな。(※食品表示基準による)

それじゃあ、さっそく……プシュッッッ!!! この缶を開ける音が、僕のくつろぎタイムへのスイッチなんだよね。いただきます!(ゴクゴクッ……)


「アサヒ生ビール黒生」

 

小池さん、「黒生」を飲んでみてどうですか?

んん~! これは美味しい!! 第一印象は、思ったよりもスッキリ。黒ビールなのに、爽やかで飲みやすいなあ。

まずは好印象のようです! さらに味わってもらうと……)

しかも、爽やかさの中にもしっかり“コク”があるところがすごい。舌で味わっていると“うまみ”がふわ~っと広がってくるから、これだけでグイグイ飲めちゃう。ビールによっては、スッキリ系でキレが強くて、おつまみが欲しくなることもあるけど、この「黒生」は後味まで“まろやかさ”が続く。じんわり麦の甘みが最後まで残っているから、「黒生」だけで全然イケちゃいそうです……!

堪能されているようですね。香りはいかがでしょうか?)

味はスッキリだけど、香りは黒ビールらしい麦の“芳ばしさ”がパーッと香ってきて、食欲をソソるんだよなあ~。リッチな風味がちゃんと香りにも表れているというか……。そもそも“黒ビール”と聞いて、味も香りももっと濃厚で強めな個性派ビールをイメージしていたんだけど、いい意味で裏切られたかも。苦味が抑えられていて、逆に甘みがあるこの味わい! 本当に飲みやすくて、黒ビールに苦手意識がある人にもぜひチャレンジしてほしいですね。あと、いつもコンビニで同じビールを選びがちな人もね(笑)。

まろやかで美味しい! 最高の晩酌だあ……。やっぱり、このくつろぎタイムがないとね。1日の終わりに美味しいお酒を好きに飲んで、張りつめた身体と空気を和らげる。この「黒生」のマイルドさは、ゆったり飲みたいときにちょうどいいな~。

 

すっかりくつろいだ小池さん! 復活した黒生がまろやかでうまい理由を知ってください。

(実はこの『黒生』は日本初の“缶の黒生ビール”として1982年に誕生した歴史あるビール。一度終売したものの、この度ファンの声に応えて復活を遂げたんです!)

ああ、たしかにこの昔のパッケージデザインは見たことがある! 懐かしい~。そういえば父親が飲んでいたなあ。自分の親世代から愛されてきたビールが復活して、こうやって自分も飲めるのは、ちょっと感動……。やっぱり価値あるものは、時代が変わっても受け継がれていくものなんですね。

↑かつての「アサヒ黒生」も、「アフター9のビールです。」というキャッチコピーが示すように、芳ばしさとすっきり飲めるうまみが持ち味だった

もちろん、中味の美味しさもしっかり受け継いでいますよ! 「黒生」は、数種類の麦芽をブレンドすることで、苦みが少ない甘味のある味わいを実現したり、長時間煮沸して黒ビールらしい芳ばしい香りやコクを生み出したりと、製造の段階から独自の工夫があるんです)

たしかに、アサヒビールといえば「スーパードライ」が代表的で、あのキレがある辛口な味わいが思い浮かぶけど、『黒生』はそれとは完全に真逆のテイスト。まろやかな甘みがかなり特徴的。ここまで違う味が同じメーカーで作られているのは面白いなあ。しかも、一般的な黒ビールとも全く違う、新しいタイプのビールって印象がありますね。

こだわり抜いてつくった過程って、意外とみんな知らないまま、美味しく飲んでいるもの。僕らの仕事ともちょっと似てますね(笑)。俳優って職業は、皆さんに見てもらうのは完成された華やかな舞台だけど、それまでには、稽古を重ねて苦労して役作りをしているんですよ。でも、それでいいんですよね、そんなところは伝わらなくて。結果的にみんなが楽しんでもらえれば、美味しく味わえれば、それだけで嬉しくて満足なんです。なんだか共感しちゃうな(笑)

 

黒生には、こんな楽しみ方もあるんですよ!

(さて、「黒生」のちょっと面白い楽しみ方を試していただきましょう。同シリーズの「アサヒ生ビール 通称マルエフ」とのハーフ&ハーフです。)

へえ、こんな飲み方もできるんだ! 新しいなあ。さっそく一口いただきます(ググッ……)

お、これもうまい! スッキリ感が増して、さらに飲みやすくなってる。だけど、黒のスモーキーな風味も絶妙に残っていて美味しい! 2杯目とかにいいんじゃないですか? 1杯目は「黒生」の味を楽しんで、2杯目はハーフ&ハーフでマイルドに……。僕は「黒生」を1杯いただいだ後は、マルエフとブレンドした味変を差し込みながら、じっくり楽しんじゃうかも。

(ハーフ&ハーフがオススメですが、ブレンドの割合はお好みでOKです)

それなら、僕は「黒生」多めが好みかな。黒多めの7:3くらいが、よりうまみを感じやすいんじゃないかな。しかも、黒ビールの香りと後味が引き立つから、爽やかだけど程よい余韻が楽しめると思います。いや~喧嘩しないで上手く混ざってるなあ。すごく相性が良い。なんの心配もなくブレンドして楽しめるし、継ぎ足し継ぎ足しして楽しんでもいい。うっかり飲み過ぎには注意ですね!

 

さて小池さん、今夜はくつろげました?

「黒生」との晩酌タイムはいかがでしたか?) 

すっかりほろ酔い気分(笑)。1日の終わりに必要なのは、いつだって自分へのご褒美タイム。小さい幸せかもしれないけど、それがあるからまた次の日も仕事に行けるし、気持ちを切り替えて頑張れる。もともとビール党だけど、今日は「黒生」のおかげで、ちょっと贅沢な気持ちが味わえたなあ。やっぱり長く愛されてきただけはある、特別なビールですね!

それは良かったです! ちなみに小池さんも俳優生活20周年ということで、ファンの方に愛されているなと感じる瞬間はありますか?)

それはもちろん、この仕事をやっていると常に感じてますよ! ずっと応援してくださる方って、どんなお仕事をやっても、どんなときでも見守ってくれていて。出会ったタイミングは違っても、今までみんなで一緒に成長して来れた感じがするから……幸せなことだなって。みんなのためにも、また明日から頑張らないといけませんね。

 

「はい! 最高にくつろいでます!」

 


アサヒ生ビール黒生を詳しく知るならこちら

 

 

撮影/岡村昌宏(CrossOver) 取材・文/kitsune 撮影協力/TOP UP、EASE

 

多才な4眼カメラ搭載スタンダードモデル! 「Galaxy A53 5G」ドコモ、au、UQモバイルで5月下旬以降販売開始

サムスン電子のモバイル製品ブランドであるGalaxyは、スタンダードモデルのスマートフォン「Galaxy A53 5G」を、NTTドコモ、au、UQ mobile向けに、5月下旬以降に販売開始します。

 

同製品は4眼カメラを搭載。精細な約6400万画素対応のメインカメラに加えて、細かなディテールも鮮明に捉える接写専用マクロカメラ、人間の視野角と同等約123度の風景をおさめる超広角カメラ、被写体との距離を把握し背景をぼかす深度測位カメラにより、幅広いシーンに対応します。光学式手振れ補正対応カメラを搭載し、うす暗い環境など手振れしやすいシチュエーションでも、ブレの少ないクリアな写真や動画を撮ることができます。

 

バッテリー容量は5000mAhで、最大2日間利用できます。25Wの急速充電にも対応。5Gに対応し、RAM6GBとROM128GBを搭載。指や顔での生体認証機能や防水・防塵機能も搭載しています。

 

屋外の直射日光下でも見やすく、鮮明な画面を実現する800nitの高輝度ディスプレイを搭載。大画面の約6.5インチで狭額縁ベゼル 「Infinity-O Display」を採用したディスプレイはリフレッシュレート120Hzに対応。環境に合わせブルーライトを自動調整する機能により、目の疲れを軽減できます。

 

前機種よりもハイパワーになったステレオスピーカーは、立体音響技術「DolbyAtmos」に対応。左右に搭載されたスピーカーから出る大音量でクリアな音質により、スピーカー使用時だけでなく、イヤホン使用時も迫力のサウンドを楽しめます。

 

パッケージには再生紙を利用し、サイドボタンとSIMカードトレイにポストコンシューマー素材を使用することで、環境に配慮しています。

 

カラーバリエーションは、やわらかな印象のパステルカラーを基調とした「オーサム ブルー」「オーサム ホワイト」「オーサム ブラック」(※ドコモ版は半角スペースなし)の3色展開です。カメラ部分までシームレスに覆われたデザインを採用し、背面に特殊な加工を施すことで、指紋の目立ちにくい、滑らかな質感に仕上げています。