プリント時間を70%も短縮! Ankerが3Dプリンター「AnkerMake M5」を発表

周辺機器メーカーのAnkerは3Dプリンターの開発プロジェクト「M5」を、クラウドファンディングサイトのKickStarterにて公開しました。

↑クラファンで大人気

 

樹脂や金属を形成することで、自宅でも高精度な造形物が作成できると人気の3Dプリンター。最近では国際宇宙ステーション(ISS)にも持ち込まれ、月面開発のための実証実験などにも使用されています。

 

M5の特徴は、プリント速度が市販の3Dプリンターに比べて5倍も速いこと(250mm/s)。これにより、プリント時間を70%に短縮したとうたっています。

 

さらにプリント精度では、0.1mmというスペックを実現。また2台のファンによるダブルクーリングシステムの採用により、素材の糸引きを防ぎ、さらに素早い冷却ができます。

 

本体にはカメラが搭載されており、付属のアプリではプリントの進行状況をリアルタイムにチェックすることが可能。プリントの様子をタイムリープ動画として保存し、SNSへと投稿することもできます。

 

M5のプロジェクトはすでに目標額を達成しており、記事執筆時点(2022年4月7日)では599ドル(約7万4000円※)の出資にて入手可能。製品出荷は2022年11月を予定しています。Ankerらしいコスパの高さと高性能さが両立されたM5は、注目の3Dプリンター製品となりそうです。

※1ドル=約123.7円で換算(2022年4月7日時点)

 

Source/Image: KickStarter

「Galaxy」日本初のSIMフリーモデル登場! 「Galaxy M23 5G」4万975円

サムスン電子のモバイル製品ブランドであるGalaxyは、スマートフォン「Galaxy M23 5G」を、Amazonと、Galaxyのショーケース「Galaxy Harajuku」で、4月21日に販売開始します。カラーバリエーションはディープグリーンとライトブルーの2色で、税込価格は4万975円です。

 

同製品は、「Galaxy Z Fold2 Thom Browne Edition」「Galaxy Z Flip Thom Browne Edition」などの数量限定特別仕様モデルを除いたオープン販路モデルとしては、Galaxyブランドとして国内初のSIMフリーモデル。

 

5000万画素のメインカメラを搭載。超広角カメラは人間の視野角と同等の123度の画角撮影が可能です。マクロカメラは、約40mmの近距離にある被写体でも精細に写し出すことができます。

 

写真や動画に多様なエフェクトを施すことが可能な「ファンモード」を搭載しているほか、「スーパースローモーション」で、より迫力のある撮影が可能。「シングルテイク」を使用すれば、シャッターを一度タップするだけで、最新のAI機能により、10秒程の動画撮影から複数のベストショットを自動で抽出してくれます。

 

約6.6インチの大画面に狭額縁ベゼル「Infinity-V Display」を採用。120Hzのリフレッシュレートに対応しています。RAM6GBとROM128GB搭載に加え、5Gにも対応。バッテリー容量は5000mAhで、25Wの急速充電も可能です。

 

通話中のマイクモードでサウンドを自由にコントロールすることも可能で、周囲のノイズを軽減したり、周囲の音も拾いながら音声をクリアに届けたりと、自由なコントロールが可能です。別売りステレオヘッドセットやBluetoothスピーカーを用意すると「Dolby Atmos」が利用できます。

 

また、対象期間中に同製品を予約期間購入・応募すると、全員に「Micro SDカード(256GB)」をもれなくプレゼントする“日本上陸記念「Galaxy M23 5G」予約期間購入キャンペーン”も実施。詳細は、キャンペーンの特設サイトをご覧ください。

「消したツイート」は埋め込みサイトでも非表示に

米ツイッターが、ウェブサイトに埋め込まれた削除済みツイートの表示を削除していることが、海外メディアで報じられており、同社の開発担当も認めました。

↑削除したツイートは、どこでも見れなくなる

 

これまでのツイッターでは、ユーザーが投稿済みのツイートを削除したとしても、ほかのウェブサイトなどに埋め込まれたツイートは引き続き表示されていました。例えば、これはアカウントが凍結された著名人(米国のトランプ前大統領など)の発言を確認するために重要な機能でした。

↑ツイートがなくなった……(引用元/TechCrunch)

 

しかし、現在このような埋め込みツイートは、上記画像のように空白のツイートとして表示されています。具体的には、JavaScriptによってツイートのテキストを隠す処理を行っている模様。

このような仕様変更に対して、元グーグル開発者のKevin Marks氏はブログにて「公的記録の改ざんにあたる」と非難。それに対して、ツイッターでシニアプロダクトマネージャーをつとめるEleanor Harding氏は「人々がツイートを削除することにした選択を尊重します」と反論し、今回の仕様変更を認めているのです(上記のツイート)。

 

今後、削除された埋め込みツイートはただの空白ではなく、削除された理由が表示される予定。一般人としてはツイートが消えてくれたほうがありがたいのも事実ですが、言論の自由や情報の公共性との釣り合いもあるため、難しい問題となりそうです。

 

Source: TechCrunch

「App Store」が方針転換! NetflixやSpotifyアプリから外部リンク可能に

アップルは最近、App Storeアプリのうち「リーダー」アプリについて、外部サイトへのリンクや外部での支払いができるようになったと発表しました。これまで同社は外部サイトへのリンクを許さず、支払いも自社の「App内課金」以外は認めなかったことから、これは大きな方針転換と言えるでしょう。

↑App Storeアプリの「リーダー」で外部サイトへのリンクや外部での支払いが可能に(引用元/9to5Mac)

 

開発者向けに配信が始まったiOS 15.5ベータ版では、実際に外部サイトへのリンクや購入ができるうえ、それに伴って警告が追加されたことが明らかとなっています。

 

アップル関連情報サイトの「9to5Mac」は、iOS 15.5ベータではアプリがユーザーに外部購入させるための「外部リンクアカウント・エンタイトルメント」(エンタイトルメントとは、アプリが何かを行うための資格)がフルサポートされていると報告しています。

 

「リーダー」アプリとは、雑誌、新聞、書籍、オーディオ、音楽、動画などのデジタルコンテンツを提供するものを指し、具体的にはSpotify、Netflix、Huluなどが該当。

 

このエンタイトルメントを取得したアプリは、外部サイトに移れるアプリ内リンクを提供できるようになります。例えば、Netflixアプリの場合は、Netflix公式サイトにリンクして、そこで購読を申し込んだり設定を管理できたりするというわけ。

 

ただし、新たな警告も追加されているそうです。リーダーアプリを削除する際は「外部購入の管理、キャンセルはApp Storeではできません。詳細については、開発者にお問い合わせください」とのメッセージが表示されるとのこと。これまでのiOSアプリは、すべてApp Store内で管理できましたが、外部購入を認めた後ではApp Storeの対象外であり、アップルに問い合わせないでください、という意味でしょう。

 

iOS 15.5がいつ正式配信されるかは不明ですが、アップルは外部リンクアカウント・エンタイトルメントの使用に関心があるリーダーアプリからリクエストを受け付けています。NetflixやSpotifyなど月額料金制であれば問題ないと思われますが、電子書籍のKindleアプリでは「書籍ごとに購入リンク」が必要となるため、実現は難しいかもしれません。

 

Source:9to5Mac

MLBが「ピッチコム」を許可。試合時間の短縮へ

米メジャーリーグ機構(MLB)は日本時間4月6日、2022年のレギュラーシーズンにおいて、ピッチャーとキャッチャーが行うサインの伝達を電子化する「PitchCom(ピッチコム)」の使用をオプションで許可する方向であると各球団に通達したことを発表しました。

↑MLBが2022年レギュラーシーズンへの導入を進めている「PitchCom」

 

日本プロ野球(NPB)と同じように、MLBでもこれまでサインの伝達は手や腕の動きをくみあわせた物理的なサインで行っていました。しかし、このサインには相手チームから内容を読み取られる可能性があり、またそれを防ぐためにサインが複雑化し伝達に時間がかるなどの問題が発生しています。

 

今回、許可されたピッチコムとは、キャチャー(捕手)からピッチャー(投手)に対して無線で信号を送信するウェアラブルデバイス。捕手は腕にリモコンを装着し、9個のボタンで球種やコースをピッチャーに送信。ピッチャーは帽子の中のレシーバーにてサインを受信します。また、最大3人までの野手(通常はセカンドとショート、センター)も、サインを受信することも可能。

 

通信は暗号化されており、サインが盗まれることを防いでいます。さらに、多言語に対応していることも特徴で、「ファストボール(直球)」や「カーブボール」などの単語を英語以外の言語に変換することも可能です。

 

MLBにおけるピッチコムはすでに春のトレーニングにてテストが成功しており、今年のレギュラーシーズンでの利用が期待されています。今回の導入はMLBに限らず、日本のプロ野球などにも影響を与えるかもしれません。

 

Source/Image: MLB.com

Mac用「指紋認証ボタン」だけを自作した猛者が出現! 製品化を望む声多し?

アップルは数年前からMacBookシリーズにTouch ID(指紋認証)システムを採用しており、昨年ついにTouch ID内蔵のMagic Keyboardを発売しました。これを買い足すことで、本体にはTouch IDがないM1 Mac miniなどでも指紋認証が使えるようになり、本体のロック解除や買い物が便利になっています。

↑大人気の「Touch ID」ボタン

 

しかし、誰もがMagic Keyboardのデザインを好きなわけではなく、冗談で「Touch IDだけのボタンが欲しい」との声もありました。そして最近、それを本当にかなえる「マジックボタン」を自作した猛者が現われました。

 

これは開発者のKhaos Tian氏が概念実証(実現可能性を示すために、簡単かつ不完全に実現化すること)として行った実験です。Tian氏はTouch ID内蔵Magic KeyboardからTouch IDパーツを抜き出して、実際に機能する「マジックボタン」を手にしたわけです。

 

iPhoneのTouch IDは強固なセキュリティで守られており、本体から切り離して使うことは(おそらく)不可能。が、Touch ID内蔵Magic Keyboardは、紐付けられたMacのSecure Enclave(Touch IDデータの保護やストレージの暗号化などを担当するチップ)と通信することで機能しています。

 

つまり、指紋認証にとって肝と言える「登録と照合」作業はMac側で行われているため、キーボード側のパーツはそこまで強固に守られていないというわけ。そこで、Tian氏は指紋センサーと、Mac側の通信を管理する「ハードウェア公開鍵アクセラレータ(PKA)ブロック」を抜き出して、Touch ID専用ボタンを完成させた次第です。

 

本プロジェクトは、The Basic Apple Guyがエイプリルフール企画として、「もしもアップルがマジックボタンを作ったら」というコンセプト画像を冗談で公開した数日後に発表されたかっこうですが、「Touch IDボタンだけ」を真剣に望む人は少なくない模様。例えば、Relay FM(Podcastネットワーク)のMyke Hurley氏らは、机の下にMagic Keyboardを貼り付けてTouch IDボタンだけを利用し、仕事には好きなキーボードを使っているとTwitterで明らかにしています

 

とはいえ、実際にアップルが製品化して販売したなら、Magic Keyboard開発者は少なからずショックを受けるかもしれません。

 

Source:Khaos Tian(Twitter) 
via:9to5Mac

PS5もXboxも滑らかにキャプチャ! Elgato「HD60 X」がデビュー

ゲーム配信デバイスを販売しているElgatoは、新型キャプチャデバイス「HD60 X」を発表しました。

↑Elgatoの「HD60 X」(画像提供/Elgato)

 

現在の動画キャプチャー環境では、VRR(可変リフレシュレート)への対応が注目されています。これは画面を書き換える頻度「リフレッシュレート」を状況によって自動で変化させる機能で、ゲーム機の性能を最大限に引き出すことができます。

 

HD60 Xは、先述のVRR映像のキャプチャに対応。PlayStation 5やXbox Series X/SなどのVRR対応デバイスでも、ラグやティアリングのないスムースな映像キャプチャが可能となっています。

 

そのほかにも、HD60 Xでは4K60 HDR10のパススルー出力が可能。高画質での映像録画と利用者による視聴を両立させています。また、録画時間もストレージ容量が許す限り無制限でのレコーディングが可能。

 

WindowsやMacだけだなく、OBSやXSplit、Streamlabs、Streamyard、Twitch Studio、Restreamなどのアプリ、TwitchやYouTube、Facebook Gamingなどの配信プラットフォームに対応。さらに、ZoomやMicrosoft Teamsも利用できます。

 

本体背面にはHDMIポートを備え、前面にオーディオ入力を搭載。Elgatoが販売するコントロールデバイス「Stream Deck」によるワンタップでのコントロールも可能です。

 

HD60 Xの海外価格は199.99ドル(約2万4800円※)。ワンランク上の録画環境を求める配信者にとって、VRRに対応した本製品は注目のプロダクトとなりそうです。

※1ドル=約123.7円で換算(2022年4月7日時点)

 

Image/Source: Elgato

「iPhone XのFace ID修理」が部品交換だけで済むようになる可能性が浮上

ここ数年の新型iPhoneに採用された顔認証の「Face ID」関連パーツは、かつては故障した場合は「本体ごと交換」となり、そのため修理費用も高くなっていました。

↑iPhone XでもFace IDシステムの修理だけを受けることができるようになりそう

 

しかし、2022年3月からは「iPhone XS(2018年発売)」以降で、TrueDepthカメラなどパーツ交換だけで済むように方針が変更されています。裏返せば、2017年発売のiPhone Xだけが「顔認証を持つiPhone」の中では例外とされていました。

 

が、この「iPhoneを丸ごと交換せずに、Face IDシステムの修理だけを受けられる」プログラムが、iPhone Xに拡大したとの噂が伝えられています。

 

ウワサの発信源は、アップル関連情報サイト「MacRumors」が確認したされる社内メモ。同サイトはアップルの修理方針については正確な情報を伝えることで知られており(正規の修理技術者への通達は、「顧客向け」である公式サイトには告知されません)、これまでも「iPhone 12|miniの背面ガラスひび割れが本体交換ではなく修理対応に」などを当ててきた実績があります

 

この方針変更がユーザーにとって、どういうメリットがあると推測されるのか? 1つには本体交換よりも費用が安くなることが考えられます。また、本体はそのままのためバックアップから復元する手間が省けるほか(バックアップするに越したことはありませんが)、部品交換だけで済めば、待ち時間が短くなる可能性もあります。

 

iPhone Xは現在でも現役を続けられる処理能力があり、あと数年は使い続けたいユーザーも少なくないはず。「Face ID対応iPhone」がすべて部品交換だけですぐに手元に戻るとすれば、ありがたい変更といえそうです。

 

Source:MacRumors

「Google ドキュメント」にて絵文字リアクションが可能に

米グーグルはオンライン文章作成ツールの「Google ドキュメント」にて、絵文字によるリアクション機能を追加しました。

↑Google ドキュメントに追加されることになった絵文字(画像提供/グーグル)

 

SNSサービスやビジネスチャットでも、すでに一般的となっている絵文字によるリアクション機能。「ありがとうございます」「確認しました」などの意図を絵文字一つで伝えられるのは、実に便利です。

 

今回Google ドキュメントに追加されたアップデートでは、絵文字セット(Emoji 14.0)によってドキュメント内の文章や画像にさまざまなリアクションを加えることが可能に。この機能は標準でオンとなっており、ユーザーが有効にする必要はありません。

 

また絵文字の設定は「Google Chat」のものと共有されているため、片方のアプリで設定した内容はもう片方にも反映されます。

 

今回のGoogle ドキュメントの絵文字によるリアクションは、ビジネスコラボレーションツール「Google Workspace」と従来のG Suite Basic/Business、および個人のGoogle アカウントのユーザーが利用可能。機能のロールアウトは、4月中から順次実施されます。

 

Google ドキュメントにて絵文字でのリアクションが可能になったことにより、他社のコラボレーションツールと同じように、ビジネスでもホビーでも素早い意思疎通が可能になるかもしれません。

 

Source: グーグル

「ゼルダの伝説」などのゲームソフト箱を「木製」で再現した職人が現われる!

ゲームのデジタル・ダウンロード販売が主流になりつつある今日でもなお、物理的な箱入りのパッケージ版には根強い人気があります。実際に手に取れる感触や、購入したソフトを本棚などに並べられて生活をともにできることが魅力なのかもしれませんが、現在SNS上では、パッケージを木製で再現した労作が話題を集めています。

「Pigminted」という人が注目を集めたのは、ゲームキューブ版『ゼルダの伝説 風のタクト』のボックスアートを見事に再現したものをTwitter上で公開したのがきっかけでした。

 

実はPigminted氏は、ハンドメイド作品やヴィンテージ商品などを扱う商取引サイト「Etsy」にショップを出しています。その店舗を見てみると、ほかにもゲームのボックスアートやメニュー画面、雑誌の表紙などを元にした木製のアートワークを作っていました。

 

その品ぞろえは『スーパーマリオランド』や『Super Castlevania IV』(スーパーファミコン版『悪魔城ドラキュラ』)、海外雑誌『NINTENDO POWER』や『メトロイドプライム』など。ほかにもPlayStationやXbox、ドリームキャスト関連などもあり、カスタムオーダーの依頼も可能です。

 

特注の木製ゲームボックスは決してお安くはありませんが(例えば、「メトロイドプライム」は150ドル〔約1万8500円※〕)、最近ではオリジナルの箱のほうが高値で取引される傾向があります。たとえば未開封の北米版『スーパーマリオブラザーズ』が1200万円以上で落札されたこともあり、逆に木製のほうが財布に優しいかもしれません。

※1ドル=約123.7円で換算(2022年4月7日時点)

 

Source:Pigminted(Twitter) 
via:Ninendo Life

ウクライナ人、ロシア軍が盗んだアップル製品を「探す」アプリで追跡

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続くなか、ウクライナ人が盗まれたアップル製品を「探す」アプリにより追跡することで、ロシア軍兵士らの行き先をリアルタイムで確認、報告できると伝えられています。

↑iPhoneなどに搭載されている「探す(Find My)」アプリ

 

戦争のさなかでは、軍隊が「戦利品」を持ち帰ることがありますが、今回のウクライナ侵攻ではその中にアップル製品が含まれていました。つまり、本来の持ち主がアップル純正の「探す」アプリを使い、盗品を持っているロシア軍の行き先がわかるのです。

 

ベラルーシの民主的野党指導者でSviatlana Tsikhanouskaya氏の上級顧問Franak Viačorka氏は、「ウクライナ人は、ロシア軍の一部が撤退したベラルーシのホミエル地域内で自分のデバイスを見つけている」とツイートしています。

 

このツイートのリプライには、本来は一般向けの技術を戦時中に使いこなしていることに感心している声も。例えば、「これはFitbitの公開データを見ることで、海外の秘密軍事基地を発見していたことを思い出させる。追跡データだけで、境界の柵や門の位置もだいたいわかった」という人がいます。

 

これは2018年初め、スマートフォンやスマートウォッチのGPS情報を使ってアクティビティを記録・分析するサービス「Starva」から、米軍の秘密基地の場所がバレてしまったことを指しています。Stravaにはが、アプリを使っている人たちのデータをまとめて「どの場所で多くのアクティビティが行われているか」が見られるヒートマップ機能がありますが、それにより主要施設と思われる場所がくっきり浮かび上がってしまったのでした

 

また別のコメントでは、混沌とした紛争の中で追跡技術とSNSの情報が錯綜していることを「トリップ(旅行と頭が混乱することを掛け合わせている)」と表現しています。すでに起こってしまったことは元に戻せませんが、せめて奪われたiPhoneなどが持ち主の元に帰ることを祈りたいところです。

 

Source:Franak Viačorka(Twitter) 
via:Cult of Mac

味の決め手はやはりカニ… セブンの「7プレミアムゴールド 金の蟹トマトクリーム」は贅沢な気分を味わえる超絶品冷凍パスタ!

手軽においしい食品をゲットできるコンビニフードですが、たまにはちょっとリッチなメニューを味わいたくなりませんか? そんな時にオススメなのが、セブン-イレブンの最上級ブランドである“7プレミアムゴールド”シリーズです。今回は、同シリーズの人気パスタ「金の蟹トマトクリーム」(429円/税込)の魅力に注目。ネット上には好評の声が多く、「カニとソースの味がやみつきになる」「まさにプレミアムな逸品」などの感想が。さっそく人気を集めている冷凍パスタをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ファミリーマートの「人気具材の海鮮丼」にリピーター続出中! 特にサーモンのたたきが激ウマだった…

 

●「7プレミアムゴールド 金の蟹トマトクリーム」(セブン-イレブン)

同商品は、スパゲッティとカニの切り身、トマトクリームソースを組み合わせた冷凍食品です。味の決め手はやはりソースに染みこんだカニの旨味。材料を見てみると、カニの切り身に加えて“カニエキス”という記述を確認できました。プレミアムゴールドに相応しいゴージャスな味わいを満喫できそうですね。

 

電子レンジで温めたところ、カニ×トマトクリームのクリーミーな香りが。パスタはモチモチとした歯ごたえで、噛んだ後にソースの酸味とまろやかな味が広がります。後からカニエキスの風味も加わり、じっくりと味わえば味わうほどテイストが濃厚に。またクセになる後味の甘みもGOOD。

 

 

最も注目していたカニの切り身はソースがシミシミのため、とっても柔らかい食感です。噛むたびにおいしさ満点の旨味が増していき、リッチな味を満喫。内容量は295gの普通盛りサイズですが、ボリューム以上の満足感を得られました。

 

実際にヘビロテしているユーザーからは、「超贅沢な味わいなのに500円以下って最高すぎる」「カニの旨味が本当にたまらない! 食後は幸せな気持ちになります」「手軽に本格味を楽しめるなんて… さすがプレミアムゴールド」「絶対ハマるから買う時はストック用も確保するべき」といった声が後を絶ちません。

 

レンチンだけでリッチな気分になれるセブンの“金の蟹トマトクリーム”。今日の一品が決まらない人は、ぜひ同商品をセレクトしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
海外で人気のシラチャーソースを使用! ロッテリアの「辛てりやきバーガー」はじわじわ残る辛さがクセになる

1度はめたら抜け出せない滑らか触感! 老舗・中忠商店&京都白山湯がタッグを組んで作り上げたハンドケア手袋「華美」レビュー

石鹸をはじめ、様々な商品を取り扱うnano fund。同社のブランド西陣石鹸では、体のケアができるアイテムも多数展開しています。中でも「華美」は就寝中に手を乾燥から守るハンドケア手袋。京都の老舗が作り上げたお休み手袋の着け心地を、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
指先が冷えがちな人にもぴったり! ゲルマニウム配合ローラーが指の疲れを押し流す「ユビラックスゲルマ」レビュー

 

●優しい触り心地のシルクが手を潤す「華美」(nano fund)

おしゃれをする時は目に入りやすい髪や顔のメイクも大事ですが、意外と盲点なのが手。せっかくきれいにドレスアップしていても、指先がガサガサだとがっかりしてしまいます。そこでオススメなのが、nano fundが販売しているハンドケア手袋の「華美」(1848円/税込)。いちいちハンドクリームを塗るような面倒さもなく、簡単に手の潤いを保てます。

 

京都にある糸屋格子・絹糸・麻糸・意匠撚糸の老舗・中忠商店と、創業120年の京都白山湯がタッグを組んで作った同商品。手袋は100%高品質なシルクでできており、優しいフィット感を実現しています。

 

乾燥から手をガードするハンドケア手袋ですが、シルク内のアミノ酸には細胞の活性化機能も。代謝を促すことで、より肌に潤いがもたらされます。乾燥シーズンじゃなくても手が荒れがちな人には、うってつけのアイテムですよ。

 

さらに同商品は就寝中以外も、UVカットや紫外線対策としておでかけ時に着用可能。黒一色のシンプルなデザインは、コーディネートに合わせやすくて助かりますね。

 

実際に手袋をはめてみたところ、滑らかな肌触りにうっとり……。大きさも指先から手のひらにかけてゆったりとしており、痛い締めつけはありません。布はかなり薄手の作りで、通気性も抜群です。しばらくしてから手袋を外しても手汗はゼロ。嫌な暑さがないため、寝ている間ずっとつけていても快適でした。

 

 

商品の購入者からも「柔らかいシルクの触り心地が最高」「薄い生地だからつけていても違和感がない」「保湿力が高いので手がひび割れにくくなる!」など好評の声が続出しています。

 

つけるだけで手に潤いをもたらす「華美」。気軽に使える同商品を、美しさUPに役立ててみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
小豆の蒸気でスーパーリラックス! 寝つけない夜にもオススメな「あんもち温灸-まなこ-」レビュー

玉山鉄二「もう一度スイッチを入れ直したり、新しいことに取り組んだり、リスタート切る人の背中を押せる存在に」映画『今はちょっと、ついてないだけ』

伊吹有喜氏の同名小説を映画化した『今はちょっと、ついてないだけ』(4月8日(金)公開)で、過去に脚光を浴びたネイチャリング・フォトグラファーを演じた玉山鉄二さん。「もう一度、人生をやり直そう」と、シェアハウスでの生活をスタートさせる40代の元カメラマンを演じた玉山さんに、作品への意気込みや現場でのエピソードをお伺いしました。また、玉山さんの家電に対する熱いこだわりも。

玉山鉄二●たまやま・てつじ…1980年4月7日生まれ。京都府出身。O型。主な出演作に連続テレビ小説『マッサン』、大河ドラマ『西郷どん』、『バカボンのパパよりバカなパパ』(ともにNHK総合ほか)、連続ドラマW『トップリーグ』(WOWOW)、Netflix『全裸監督』シリーズ、『君と世界が終わる日に』シリーズ(Season3から登場。Hulu/日本テレビ系)、映画「ルパン三世」「亜人」など。公式HP

 

【玉山鉄二さんの撮りおろし写真】

 

道の真ん中ではなく、端を歩いているような、どこか愛おしいキャラクター

 

――本作の出演を決められた理由は?

 

玉山 日本の社会って、一回ミスしたら這い上がるのが難しいし、なかなかセカンドチャンスを与えてもらえないような気がしていました。特にコロナ禍になったことで、さらに40代以上がリスタート切るのがしんどかったり、諦めてしまったりすることが明確化されたと思うんです。そんななか、僕はこの作品に関わることで、そういう人たちにもう一度スイッチを入れ直したり、新しいことに取り組んだり、もっと向上心を持てるように、背中を押せる存在になりたいと思いました。

 

──玉山さんと同じ40代の立花という役を、どのように捉えて、役作りされましたか?

 

玉山 立花は誰もが持っている要素がある人間。なので、そこを増長させながら、希望の光があった20代の時とは違って、道の真ん中ではなく、端を歩いているような、どこか愛おしいキャラクターにしていきたいと思いました。個人的にドキュメンタリーのような人間のえぐみや本質を見ることが好きなので、そういうふうに映ればいいと思いつつ、独特な緩さを出すことで、観る方にほっこりしてもらいたいという気持ちもありました。

 

──そんな立花がシェアハウスで共同生活する、音尾琢真さん演じる宮川や団長安田さんが演じる会田との空気感や距離感については?

 

玉山 20代が集まるキラキラした群像劇とは違って、「言わなくても分かりますよ」という気遣いだったり、励まし合う時の言葉がちょっと恥ずかしくなる感じだったり、どこか生々しさを出すようにしました。各地での撮影でしたが、あえてお互いあまり関与しなかったですね。コロナ禍ということもあり、撮影後に一緒に食事する機会などなかったので、僕は各地でサウナばっかり行っていました。そこでサウナ好きな団長さんとお会いすることが何度かありましたが(笑)。

 

手作り感みたいなものが、とても心地良かった

 

──音尾さん、団長さん、瀬戸役の深川麻衣さんらシェアハウスのメンバーとのエピソードを教えてください。

 

玉山 音尾さんとはクルマの話やキャンプの話をしました。とても変わっている方で、長野ロケの時では前乗りされて、一人キャンプされていたそうなんです。団長さんはCM、朝ドラに続き、3度目の共演でした。初日に緊張されていたのか、芸人役なのに、妙にカッコつけられたんですよ。なので、めちゃめちゃイジり倒して、ほぐしてあげました(笑)。深川さんが1人だけおじさんたちに囲まれていたので、できるだけおっさん感を出さないように、気を付けながら探り探り……。そのため、あまりしたこともない料理の話をしていました(笑)。

 

──本作は共同製作事業体として、千葉県茂原市・長野県千曲市・愛知県幸田町・長崎県島原市がクレジットされていますが、ロケ地での思い出は?

 

玉山 この映画はいわゆる大作ではないこともあり、各地の役所の方がいろいろとご協力してくださったんです。この作品が良くなるための手作り感みたいなものが、とても心地良かったですね。デビュー直後の現場のような懐かしさもありましたし。また、カヌーをするシーンがあり、撮影前日に練習したんですが、僕のだけ、浮力が少ないのにスピードが出るプロ仕様だったことも印象深かったです。

 

──立花はカメラマンという設定だけに、カメラの持ち方や動きについてはいかがでしたか?

 

玉山 立花が趣味ではなくプロとしてカメラをやっているので、ファインダーをのぞく際の持ち方やしぐさ、いつでもスッと立てるように片膝を立ててしゃがむといった動作などについて、現場に付いてくださったプロのカメラマンさんに逐一チェックしてもらっていました。

 

各メーカーさんの特色を把握しつつ、下調べして掘り下げる

 

──話は変わりますが、玉山さんは家電や電化製品がお好きだと伺いました。

 

玉山 テクノロジーというか、新しいモノ好きで、「ここまで進化したんだ!」「昔はこんなんじゃなかったぞ!」ということを感じたいんです。特にTVとレコーダー、あとは白モノ系。また、有線からWi-Fiで飛ばすようになって、アンプが必要なくなったスピーカーにもハマっていました。あまり買い替えとかはしないのですが、自分でチョイスする際、ミスジャッジをしたくないので、各メーカーさんの特色を把握しつつ、いろいろなサイトで下調べして、掘り下げることが当たり前になっています。さすがに家電芸人さんほどは詳しくないですが、友達には「何でも知ってるね」と言われます(笑)。

 

──最近、現場に持っていく電化製品はありますか?

 

玉山 ゴルフを一緒にやっている人から勧められたマッサージガンは、ちょっとスゴすぎてハマっています。ここ最近リチウムイオン電池の性能が上がりすぎたことで、小さいサイズでも実現できたと思うんですよね。あと、最近買ってスゴいと思ったのは、スコープ付きの耳かき。あれもWi-Fiで飛ばして、耳の中を見るんですけれど、お値段が安くて驚きました。今はエアコンもWi-Fiと繋がってるし、家の鍵もスマホと連動しているので、いろいろと目が離せませんね。

 

 

(C)2022映画『今はちょっと、ついてないだけ』製作委員会

今はちょっと、ついてないだけ

2022年4月8日(金)より新宿ピカデリーほか全国順次公開

(STAFF&CAST)
原作:伊吹有喜「今はちょっと、ついてないだけ」(光文社文庫・刊)
監督・脚本・編集:柴山健次
出演:玉山鉄二、音尾琢真、深川麻衣、団長安田(安田大サーカス)/高橋和也

(STORY)
人気カメラマンとして脚光を浴びるも表舞台から姿を消した立花(玉山)はある日、シェアハウスで暮らし始めることに。そこには、失職した元テレビマン・宮川(音尾)、求職中の美容師・瀬戸(深川)、復活を望む芸人の会田(団長安田)ら不器用な人々がいた。ゆったりとした時間が流れる中、彼らは“心が本当に求めるもの”を見つけ出そうとする。

【映画「今はちょっと、ついてないだけ」よりシーン写真】

(C)2022映画『今はちょっと、ついてないだけ』製作委員会

 

撮影/干川 修 取材・文/くれい響

『THE 名門校』新テーマソングがほのかりんの「ヒーロー」に決定「自分なりのエールソングが書けた」

ほのかりん

 

『THE 名門校 日本全国すごい学校名鑑』(BSテレ東 毎週月曜 後10時~10時30分)の新テーマソングが、ほのかりんの「ヒーロー」に決定した。

 

2020年4月からレギュラー番組として、日本全国47都道府県にある“名門”と呼ばれる学校の歴史や校風、教育理念、教員、学校行事、部活、さらには卒業生のネットワークまで、名門校の知られざる姿を紹介してきた『THE 名門校』。番組開始から3年目に突入し、4月からリニューアルする。

 

リニューアル後は、学校のホームページや卒業生の言葉だけでは分からない「名門校の生の姿」を紹介。もしもその学校に入学したらどんな生活が待っているのか、教室、グラウンド、図書室、学食の人気メニューなど、先生や保護者の言葉も交えながら、さまざまな学校の魅力を伝える。さらにカメラは「名門校を、名門校たらしめる生徒たち」の今この時を懸命に頑張る姿にも密着する。

 

そして新テーマソングが、音楽シーンで注目されているほのかりんの「ヒーロー」に決定。ほのかりんは楽曲について「いろんなことをテーマに曲を書いてきたつもりでしたが、学生のエールになるような曲を書いたのは初めてでした。自分の学生時代の経験を含めて、自分なりのエールソングが書けたのではないかなと思っています」と語っている。

 

ほのかりん コメント

いろんなことをテーマに曲を書いてきたつもりでしたが、学生のエールになるような曲を書いたのは初めてでした。自分の学生時代の経験を含めて、自分なりのエールソングが書けたのではないかなと思っています。「ヒーロー」というタイトルは今でも見るとくすぐったい感じがしますが。笑 この曲が聞いてくれた方の背中を押してくれることを願います。

 

プロデューサー・三沢大助(BSテレ東 制作局)コメント

我が母校を番組で紹介した回のこと(あえて学校名は伏せますが…)、いや~、驚きました!30数年ぶりに見る母校の変貌ぶりに。校舎やグラウンドはきれいに改装され、立派なホールも新設されている。何より「自分の将来に明確な夢を持って頑張る」生徒たちのキラキラした瞳!こんなこと、学校のホームページや各種学校案内では分かりません。今、受験生たちが中・高等学校を選ぶ基準は、決して偏差値や進学実績だけではありません。「なりたい自分を見つけられる学校」を求めていると強く感じます。
思えば30数年前、偏差値だけを基準に進学先を決めた自分の体験を思い出しつつ…。現役受験生だけでなく、保護者の皆さんにも役立つ番組作りを目指します!

 

番組情報

『THE 名門校 日本全国すごい学校名鑑』
BSテレ東(BS7ch)BSテレ東4K(4K⑦ch)全国無料放送
毎週月曜 後10時~10時30分

ナレーター:小栗有以(AKB48)
テーマソング:ほのかりん「ヒーロー」(フォーライフミュージックエンタティメント)

番組HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/meimonkou/

 

岡崎紗絵インタビュー「自分自身もどんなふうに心が揺れるか楽しみ」『花嫁未満エスケープ』で連ドラ初主演

岡崎紗絵

 

4月7日(木)にスタートする『花嫁未満エスケープ』(テレビ東京系)で連続ドラマ初主演を果たす岡崎紗絵さん。付き合って7年、同棲して5年目の彼氏を持つ“結婚適齢期”のアラサー女子が、今カレと元カレの間で揺れるリアルすぎるトライアングル・ラブストーリーを描く本作で主人公・ゆうを演じる岡崎さん自身は現在26歳。今回ゆうを演じるに当たっての心境や、結婚に対する考え方を聞きました。

 

◆本作では、“結婚適齢期”を迎えたアラサー主人公を演じられますが、出演を聞いた時の心境はいかがでしたか?

自分が「結婚を一つのゴールとして考える女性」を演じられる年齢になってきたんだなと、実感しました。

 

◆原作はどのように受け止めましたか?

面白かったです。すぐ続きが読みたいとなったのですが、自分だったらどうするかなとか結構考えさせられて…。読んでいるときは、立ち止まって1回1回そこのページで、自分だったらって考える時間がありました。すごくリアルな30手前の女性が描かれている、リアルな話が落とし込まれた作品でした。

 

◆岡崎さん自身は現在26歳ですが、ゆうの28歳という年齢になるとどんな変化があると感じましたか?

30歳がさらに近くなるので、結婚への意識がもう少し高まるのかなって思います。結婚ラッシュの第1ピークが25、6で来て、2回目のピークは30手前で来るという話をよく聞くので、結婚がより現実的になってくるんじゃないかと思います。

 

◆ゆうは、未来の自分と重なりますか?

結婚っていうものが現実的に見えてくる時期になれば、そうなるかもしれないです。

 

◆ゆうを演じるにあたり、考えさせられる部分は多いと思うのですが、楽しみな部分はありますか?

ゆうが揺れる2人の彼氏のキャラクターはタイプが全然違うので、自分がその場でどんな感情になるのか、2人に対してどんな心の動き方をするのかなというのは楽しみです。

 

◆岡崎さん自身は、今カレの尚紀(中川大輔)との元カレの深見(浅香航大)、どっちの方が魅力的に感じましたか?

うーん…(笑)。尚紀君は嫌ですかね…。ちょっとゆうに寄りかかり過ぎなので、もうちょっと自分の足で立ってほしいですね。そういうところを考えると深見君なのかな…。難しいです…。
深見君がもうちょっと深見君のまま無理をせず、ゆうとフラットな関係でいれたら深見君がいいなと思います。

 

◆今カレの尚紀に一番直してほしい部分はどこでしょうか。

誕生日は絶対に忘れないでほしいですね…。これは、ゆうの積もっていた不満が爆発する理由になるなと思いました。長年一緒にいたら、そうなるっていうのも分からなくはないですけど…。
あと、ゆうちゃんは家事とか全部一人でやれちゃう人だから、やりすぎちゃって本当にお母さんみたいになっちゃってたと思うんです。でも、尚紀君も甘えるだけじゃなくて、もう少し一人の女性としてみてもらいたいですね。

 

◆ゆうと尚紀のようにならないためには、どんなことが必要だと思いますか。

相手への尊敬とか尊重をなくさずにいると、うまくいくんじゃないかなと思います。あとは、あんまり踏み込みすぎないとかですかね。難しいけど干渉しすぎず、一歩引く事も大事なんだろうなって思います。

 

◆「誕生日は絶対に忘れないでほしい」と仰っていましたが、忘れられない誕生日の思い出はありますか?

学生の頃の思い出なんですが、誕生日の当日に雨の中、家に友達が来て。そしたら合羽だけ渡されて「これ着て、〇時に公園に集合!」って言われて、友達はバーって走って帰っちゃったんです。
それで言われた時間に公園に行ったら、装飾を頑張ってしてくれていたんです。あと、ビデオレターも見せてくれたりして、雨の中そんなふうに祝ってくれたのがすごいインパクトに残ってます。本当に楽しかったですね。

 

◆本作では、ゆうが最後にどんな決断をするのかが気になるところですが、岡崎さん自身は結婚に対して現在、どのように考えていますか。

今は結婚が現実的じゃないので、想像があんまりつかないんですけど、この作品をやって結婚がもう少し現実的に感じてくるんじゃないかなと思います。

 

PROFILE

●おかざき・さえ… 1995年11月2日生まれ。B型。愛知県出身。近作に映画「シノノメ色の週末」、『ドクターホワイト』(フジテレビ系)、『ごほうびごはん』(BSテレ東)など。

 

番組情報

ドラ24『花嫁未満エスケープ』
テレビ東京系
2022年4月7日スタート
毎週(木)深0時30分~1時

主演:岡崎紗絵、浅香航大、中川大輔、美山加恋、小林涼子、松村沙友理
原作:『花嫁未満エスケープ』小川まるに(ライブコミックス)
脚本:桑村さや香
監督:堀江貴大、亀谷英司、鈴木統
プロデューサー:村田充範(テレビ東京)、石田麻衣(ホリプロ)
制作:テレビ東京 ホリプロ
製作著作:「花嫁未満エスケープ」製作委員会

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/hanayomemiman/
公式Twitter:@hanayomemiman

 

©「花嫁未満エスケープ」製作委員会

●text/梅山織愛

好みの模様はどっち? 部屋の雰囲気に合わせて木目面と無地面が選べる「リバーシブル引き出し」レビュー

家具やインテリアの販売をおこない、豊富な生活雑貨を取り揃えるニトリ。同社の「リバーシブル引き出し ブレッタ A4 3段(WH)」は、引き出しの模様を部屋の雰囲気や好みで木目面と無地面から選べる収納ケースです。引き出しは3段あり、A4サイズのアイテムを収められるほどの余裕が。どのような仕様になっているのか、細部までしっかり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
柄を短くしてコンパクトに収納可能! 細い溝にも楽々入りこむ「ほうき・ちりとりセット(スリム グレー)」レビュー

 

 

●ペーパー製でも重厚感のある「リバーシブル引き出し ブレッタ A4 3段(WH)」(ニトリ)

文房具や仕事用の資料をまとめて管理するのに便利な収納ケース。ただ業務用のケースは無骨なイメージが強く、例えばデスク上に置くと異様な存在感を放ちがちですよね。せっかくならデスクや部屋に馴染みやすい収納ケースがいい…。そこでニトリで販売中のアイテムをチェックしていたところ、「リバーシブル引き出し ブレッタ A4 3段(WH)」(1990円/税込)を発見。“リバーシブル引き出し”とは、いったいどういうこと…?

 

今回チョイスしたのは、どんな雰囲気にもぴったり合いそうなホワイトカラー。ちなみにシックで落ち着いた色合いのダークブラウンタイプも展開されています。ケースの大きさは35(幅)×24(奥行)×15cm(高さ)で、デスク上にちょうどいいサイズ感。ペーパー製ながら重量は約1.79kgあり、極端に重いわけではありませんが手にズシリと感じたほどです。

 

同商品の注目ポイントは、商品名が示すとおり引き出しの模様が前面・後面で異なっていること。片側は明るい木目調になっていますが、引き出しを抜いてくるっと向きを変えると無地面が正面に。木目面を選べばツートンカラーになっておしゃれ度が増し、無地面で揃えるとケースに統一感を出すことができました。

 

 

ケース外側の無地面は清潔感があり、手ざわりもGOOD。A4サイズなので文房具や資料もたっぷり収納できます。ただしペーパー製なので強い衝撃は与えないように気をつけましょう。

 

購入者から「今まで使っていたケースより倍以上収納できた!」「紙とは思えない重厚感がいい」と評価されている「リバーシブル引き出し」。ぜひおしゃれに使いこなしてくださいね。

 

【関連記事】
包丁・ピーラーを使わず皮むき!? 強力な“研磨材”が活躍する「野菜の皮むきスポンジ」レビュー

ノートPCをどこでもデュアルモニター化できる! 軽量&コンパクトだから片手で持ち歩ける「LG gram +view 16MQ70」

LGエレクトロニクス・ジャパンは、モバイルノートPC「LG gram」シリーズから、16インチのポータブルモニター「LG gram +view 16MQ70」を、4月中旬より順次発売します。予想実売価格は4万5000円前後(税込)。

 

同製品は、16インチの「LG gram」(W356×H243×D17mm)とほぼ同サイズで、ディスプレイ本体の重量は約670g。付属カバースタンドを含めると約990gで、軽量かつコンパクトデザインの、持ち運びに便利なポータブルモニターです。ノートPCと接続すれば、2画面のデュアルモニターとして拡張できます。

 

電源供給はUSB Type-C経由で、LG gramからも給電できます。IPS方式の液晶パネルを採用し、DCI-P3を99%カバーする色再現度で、正確な色編集が可能。WQXGAの解像度2560×1600の画面は、屋外などの環境下でも反射や映り込みが少ないノングレア加工で画面が見やすく、縦横比16:10の画面で、多くの情報表示が可能です。

 

相手に画面を見せてシェアしながら進行する対面会議のほか、ビデオ会議・オンライン授業などでも活用できます。OnScreen Controlの画面分割を利用して、ノートPCにウェブカメラや画面共有の映像を表示させながら、LG gram +view 16MQ70の画面は縦に置いて、ノートのように文章入力をする……といったように、効率的な作業が可能です。

Windows 11のビデオ会議機能が強化へ AIアイコンタクトやオートフレーミングなど

米マイクロソフトは「Windows 11」に搭載予定の、ビデオ会議向けの新機能を発表しました。

↑Windows 11からTeamsに背景ぼけやVoice Focus、アイコンタクト機能が搭載される(画像提供/マイクロソフト)

 

今回のアップデートでは、マイクロソフトのビデオ会議機能「Teams」に新たなノイズ抑制機能「Voice Focus」が組み込まれる一方、ノートパソコンの「Surface Pro X」では目線を修正する「アイコンタクト」機能が搭載されます。

 

これらの新機能は、ARMベースのプロセッサ(具体的には米クアルコムの「Snapdragon 8cx Gen 3」)に搭載されているニューラル・プロセッシング・ユニット(NPU)によって実現。まず、このプロセッサを搭載した中国レノボのノートパソコン「ThinkPad X13s」から利用が可能になります。

 

アイコンタクト機能ではAI(人工知能)を利用し、通話者の目線を画面中央へと自動的に修正することで、常に正面を見ているような印象を与えることができます。例えば、メモを読みながら会議に参加する際などに役立つでしょう。

 

↑Windows 11のTeamsにはアイコンタクト機能が加わる(画像提供/マイクロソフト)

 

自動フレーミングでは、通話者が画面内で移動したとしても、カメラフレームを調整して自動で中央へと収めます。さらにポートレート背景ぼかしモードでは、その名の通り、自分の背景をきれいにぼかすことが可能。

 

これらの新機能は、Windows 11に向けて近日中に提供される予定です。現時点では利用できる環境が一部プロセッサ搭載ラップトップに限られていますが、より広いデバイスへの機能の展開が待たれます。

 

Source: The Verge

自宅でキノコや水草を育ててみよう! ホームセンターで始めるガーデニング

「庭がないとできない」「世話が面倒くさそう」といったイメージのガーデニング。実は、ホームセンターで道具や水をあげるだけで育つ栽培キットなどが揃っており、手軽に始められる。今回は、ビギナーでも手軽に始められるユニークな栽培セットを3つ紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私が教えます!

農業コンサルタント

宮崎大輔さん

農業コンサルタントとして会社を経営する傍ら、農業YouTuberとして活躍。チャンネル登録者数は13万人超え。

 

自宅でキノコや水草が育てられる! おもしろ栽培キット

自宅でのガーデニングが人気ないま、ユニークでちょっと笑える栽培キットが密かに注目を集めている。収穫時のフォルムが異様なしいたけ栽培や、種から育てられる水草など、成長過程から楽しめるアイテムを3つピックアップした。

 

その1.成長過程も楽しめるしいたけ栽培

きのこ栽培キット

森産業

もりのしいたけ農園

実売価格1180円

おいしく、成長過程も楽しめるしいたけ栽培キット。ブロック(菌床)を取り出して軽くすすぎ、付属の栽培袋に入れて毎日霧吹きなどで濡らすと、1週間程度でしいたけが発生する。温度管理に気を付ければ、約2~3回の収穫が可能だ。

 

その2.種から発芽して一面に水草が生い茂る

水草栽培キット

杜若園芸

種から育てる水草の世界 グラス 大

実売価格6600円

水草を種から育てる栽培キット。ソイルを敷いて種をまけば、およそ1か月後には、まるで絨毯のような水草が広がる。独創的なガラス容器はハンドメイドだ。冬場はヒーターやエアコンをつけた部屋に置くと、より発芽がしやすい。

 

その3.水で育てるユニークなサボテン

サボテン栽培キット

planterior

アクアカクタス

実売価格1097円

水から生育できる、ユニークなサボテン。根の1cm程度を水に浸けると、1週間程度で新しい根が顔を出し、水に向かってニョキニョキと根を伸ばしていく様子を観察できる。陽の当たる場所に置き、週に1回程度の水換えをすればOKだ。

 

●水やり/水換えの頻度、収穫日数、日当たりの表示は目安です

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって価格、取り扱い状況は変わる可能性があります

プロが注目するクリーナーベスト3を発表!「いま、欲しいモノランキング」スティック掃除機編

本誌でおなじみの評論家やインフルエンサーたちに、“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、クリーナーの注目商品を独自の視点で番付してもらった。コードレススティック掃除機のトレンドは、「吸引力」と「軽さ」の追求から、ネクストレベルへ。各社が掃除へのハードルを下げる仕掛けづくりに注力している。ゴミ捨てやメンテの省手間化にも要注目だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年 スティック掃除機選びの3か条

1.吸引力と軽さの両立は掃除機選びの基本の“き”

本体の軽さは掃除機がけのしやすさに直結する重要ポイント。しかし、軽さのみ重視してゴミ取り能力が不十分だと逆にストレスが増えてしまう。両要素のバランスがうまく取れた機種を選ぶべし。

 

2.ゴミの視認性を高める機能の有無に注目!

目視が難しい微細なゴミも可視化する機種はゴミが除去できている安心感を高め、掃除へのモチベーションを上げてくれる。センサーやライトなどゴミの視認性を高める機能の有無をチェックしよう。

 

3 ゴミ捨てやメンテの省手間性もチェック!

掃除機の吸引力維持に不可欠なゴミ捨てやノズルブラシの手入れは、できれば避けたい作業のひとつ。ゴミ捨ての負担軽減機能やブラシの毛がらみ防止機能を備えた機種は、掃除の心理的負担を軽くする。

 

私が選出しました

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般のレビュー記事を執筆。コードレススティック掃除機や自動調理鍋、炊飯器の検証記事も多数手がける。

 

「吸引力」と「軽さ」だけで選ぶ時代はもう終わった‼

コードレススティック掃除機の分野では「軽量化」のトレンドが一段落。「軽さ」というベーシックな価値にプラスαの機能を加えたモデルが続々登場している。

 

注目株は、ゴミの視認性をレーザーで高めるダイソンと、LEDで高める日立。明るい部屋でも床の微細なゴミを照射してくっきり浮かび上がらせることで「床がいかに汚れているか」「掃除後に床がいかにきれいになったか」が一目瞭然となり、掃除へのモチベーションを一気に高めてくれる。

 

一方、メンテ面での最旬トレンドは、パナソニック MC-NS10Kの自動ゴミ収集機能。掃除後に本体内のゴミをクリーンドックに移送することでゴミ捨ての頻度を軽減した。さらに、手元重量の軽さを追求することで、パワフルな吸引力と小回りが利いた快適な操作性を両立させている。

 

なお、今回取り上げた3機種は共通して、ノズルブラシに毛がらみ抑制機能を搭載している。これは在宅時間が増えた昨今においてマスト機能となるはずだ。

※以下の「アタッチメント数」は収納用ブラケットや専用充電ドックなどを除く

 

第3位 軽さに加えて最旬トレンドを押さえた実力派

日立

パワかるスティック PV-BL50J

実売価格8万3360円

【最大稼働時間:60分】(標準モードでパワフルスマートヘッド・ミニパワーヘッド非使用時)

【ノズル:パワフルスマートヘッド】

【質量:1.4kg】

【アタッチメント数:5】

1.4kgの軽さに加え「ゴミくっきりライト」「からまんブラシ」など旬の機能をカバー。ヘッドの押し引きに合わせて後方フラップが開閉し、押しても引いてもパワフルにゴミを除去する。ダストケース内のゴミを圧縮しフィルターへのゴミのからまりを抑制。お手入れがラクだ。

SPEC●集じん方式:サイクロン式●集じん容積:0.15ℓ●充電時間:約3.5時間●ゴミ可視化機能:ゴミくっきりライト●付属品:ミニパワーヘッド、ハンディブラシ、ほうきブラシほか●サイズ:W230×H1010×D230mm

↑三次元形状のファンで風の流れを効率化し、高効率モーターとの組み合わせで風量を従来比で約10%向上。これにより本体の軽さとパワフルな吸引力を両立した

 

↑「からまんブラシ」はブラシの先端をループ毛状にすることですき間に髪の毛などを入り込みにくくし、ブラシの毛がらみを軽減。ブラシのメンテナンス性が高い

 

↑ヘッドには白色のLEDに加え、緑色のLEDを搭載。緑色は目視で最も明るく感じる波長に近く、照らしたゴミとその影の差が大きくなり、はっきりと視認できる

 

【IMPRESSION】 いま求められている機能をバランス良く取り入れた1台

「ゴミの視認性はダイソンにわずかに及ばないものの、実用性は文句なし。吸引力と軽さをうまく両立し、ヘッドの毛がらみも少ない、機能のバランスが取れたモデルです」(平島さん)

 

第2位 “ゴミの可視化”をレーザーで実現し吸引力も抜群

ダイソン

Dyson V12 Detect Slim Total Clean

実売価格9万7900円

【最大稼働時間:約60分】(エコモードでモーター駆動のないツールを使用時)

【ノズル:Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド】

【質量:2.2kg】(Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド装着時)

【アタッチメント数:6】

目視しづらい微細なホコリもレーザーでくっきり照らし出し、取り逃しを防止。毎分最大12万5000回転の新型モーターを採用し、吸引力は従来比の1.5倍(※)を実現した。ナイロンフェルト製のローラーヘッドは大小のゴミを逃さず除去し、毛がらみもしにくい。

SPEC●集じん方式:サイクロン式(Root Cycloneテクロジー)●集じん容積:0.35ℓ●充電時間:約3.5時間●ゴミ可視化機能:グリーンレーザー、ピエゾセンサー●付属品:ダイレクトドライブクリーナーヘッドほか●サイズ:W250×H1095×D234mm

※:Dyson Digital Slimとの比較

↑レーザー光を絶妙な角度で照射し、見えにくいホコリや微粒子ゴミも浮き上がるように可視化。明るい場所でもゴミの有無がはっきり分かる

 

↑手元に液晶ディスプレイを搭載。吸気口のセンサーで計測したゴミのサイズと量がリアルタイムでわかりやすく表示される

 

↑クリアビンをゴミ箱の奥に差し込んで手元のレバーを引くと、ホコリが散らずにゴミ捨て可能。ゴミに触れずに捨てられるのがうれしい

 

【IMPRESSION】 レーザーで視認性上々! やや重いがパワーは特筆モノ

「レーザー照射で、衝撃的な量のゴミが浮かび上がります!! 質量は3モデルのなかでは重めですが、吸引力抜群でバッテリー持ちも優秀。ヘッドの毛がらみがほぼないのも魅力です」(平島さん)

 

第1位 ダストボックスを分離することでゴミ捨て頻度を減らし操作性も向上

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機「パワーコードレス」MC-NS10K

実売価格6万5340円

【最大稼働時間:約15分(AUTO)】(満充電・電池初期/20 ℃時。部屋の形状・床の状態・バッテリーの状態により異なる)

【ノズル:からまないブラシ】

【質量:1.5kg】

【アタッチメント数:1】

充電台に自動ゴミ収集機能を備え、本体からダストボックスを分離した画期的モデル。手元重量0.45kgの軽い操作性で、ほうきやフロアワイパーのようにスムーズに床掃除できる。毛がらみを除去する手間が減ると好評の「からまないブラシ」も搭載。

SPEC●集じん方式:紙パック式(クリーンドック)●集じん容積:スティック本体0.05ℓ/クリーンドック0.8ℓ●充電時間:約3時間(※)●ゴミ可視化機能:クリーンセンサー●付属品:すき間用ノズル●サイズ:W213×H1030×D130mm、クリーンドック:W134×H417×D282mm

※:周囲温度20 ℃時。周囲温度、使用時間など使用条件により異なる(電池が空状態から充電を開始した場合)

↑目に見えない約20μmのハウスダストもクリーンセンサーで検知。ゴミを見つけるとランプが赤く点灯、なくなると青色点灯し、きれいになったことを確認できる

 

↑「からまないブラシ」を搭載。2本の円すい形ブラシで毛が径の細い中央部に移動し、ブラシから解けて吸引する。髪の毛やペットの毛がからみにくい

 

↑掃除機をクリーンドックに戻すとドック内のモーターが起動し、本体内のゴミをドック内の紙パックに回収。約1か月ぶんのゴミを貯められる。紙パック内のゴミは「ナノイーX」で除菌・脱臭

 

↑クリーンドック(充電台)と正対する向きに本体を立てかけて充電。掃除開始時も持ち手を手前に引けばすぐ取り出せる

 

【IMPRESSION】 ゴミ捨て頻度が少なくパワーと軽さのバランスも◎

「微細なゴミもセンサーで検知し、ランプの色で把握可能。クリーンドック採用で本体質量1.5kgを実現しつつ、『パワーコードレス』ならではの吸引力も十分に確保されています」(平島さん)

 

これで雨の日もバッチリ! ゴアテックス搭載のコンバース「オールスター」ローカット

昨今人気なのがゴアテックス仕様のスニーカー。1足あれば、突然の雨天でも困ることはありません。定番スニーカーとして人気のコンバースにも、ゴアテックス仕様のスニーカーは多数あり、ゲットナビウェブでもたくさん紹介してきました。今回は、コンバースから新たに登場した「オールスター 100 ゴアテックス RF OX」を編集部員・野田が試し履きしてみましたよ。

 

雨の日もバッチリ対応可能な機能的スペック搭載

コンバースの定番スニーカー「オールスター」。コーディネートを問わない定番ファッションとして、男女共に不動の人気を誇っています。しかし、オールスターの歴史は深いです。少しだけ、その歴史について触れさせていただきます。

 

初代オールスターが誕生したのは1917年。元々はバスケットボールシューズとして開発され、ハイカットモデルが人気を博し、ローカットモデルなど様々なファッションスニーカーが生まれました。さらに現在では、オールスター誕生100周年を記念したライン「オールスター 100」もあります。これは従来のオールスターとは違い、ヒールラベル、REACTインソール、オリジナルアウトソールと進化しています。

 

今回私が試し履きした、「オールスター 100 ゴアテックス RF OX」もオールスター 100のライン。さらに、ゴアテックスメンブレンを搭載しています。名前だけ聞くと、なんかスゴそうな感じ。

↑「オールスター 100 ゴアテックス RF OX」 1万6500円(税込)。カラーはブラックとホワイトの2色展開

 

ゴアテックスは、表地、メンブレン、裏地というように3枚の生地を貼り合わせた構造になっています。表地はメンブレンの保護や、生地の厚みを増やして摩耗に強くする役割などを担っています。裏地は着心地を良くする役割があります。

 

また、「撥水加工」のみの靴は汚れや経年劣化により撥水性能が低下しますが、ゴアテックスの生地は劣化しにくく、破れたり穴が開かない限りは浸水しないのが大きな特徴です。

↑汚れを軽減させる真鍮ハトメ。そして、リフレクター系入りのシューレースがアクセント

 

↑ヒールには品質を保証する、”GORE-TEX”のピスタグを配置。

 

↑アウトソールも防滑性を向上させた”TRACTION SOLE(トラクション ソール)”を搭載

 

↑ホワイトのスペアシューレースも付属されています。最初から付いているシューレースが気に入らなければ、交換すればよし

 

実際雨の中、オールスター 100 ゴアテックス RF OXを履いて、筆者の自宅最寄り駅からひとつ隣駅まで歩いてみました。その歩数、約5000歩。普通のスニーカーであれば雨が染み込んできて、ソックスが濡れ、足がムレて気持ち悪くなる。さらに言うと、従来のコンバース「オールスター」はサイドに穴があけられていることが多く、生地もキャンバスなので水がカップガプ入ってくるんですよね。しかし、オールスター 100 ゴアテックス RF OXはというと雨を弾いています。歩いた後にスニーカーをぬぎ、ソックスを見てみると濡れておらず、スニーカー内のムレもそんなに感じませんでした。ですので、雨の日特有の不快感は感じません。

↑撥水加工を施したキャンパス。リアクト カップインソールも快適で、足の疲れを感じませんでした

 

↑ゴアテックスメンブレンのライニング。雨をしっかり防ぎつつ靴内はムレにくいので、雨の日も快適な足元に

 

どんな季節であれ、足元の雨対策は必要で、晴れの日に履くようなルックスでさらに防水性を兼ね備えたスニーカーが1足あれば、突然の雨天でも困ることはありません。今年の雨の日は、オールスター 100 ゴアテックス RF OXが活躍しそうです。

 

最後にサイズ選びに関して。「オールスター 100」は、よりフィット感の高いライニングやクッションインソールを採用しているため、定番モデルと比較してややタイトなサイズ感。ですので、普段履いているサイズより1cmから1.5cm程度サイズを上げた方が良いでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

カジュアル財布派にオススメの3品。

キャッシュレス化とともにミニ財布が浸透しつつある今、「大人はレザーのほうがベター」、「人に見られるものだからブランドもののほうが安心」などなど、財布に関する暗黙の了解は以前に比べて薄れたような。例えば、“バリバリ”と呼ばれ、大人が使うのはNGと言われていたベルクロ財布も再び使用者が増えていま。

ということで、今回はファッションも財布もカジュアル派!という人に向け、FACYで見つけたおすすめのカジュアルなルックスのお財布をご紹介。

1. テンベアのミニジップウォレット


〈JOURNAL STANDARD〉【TEMBEA /テンベア】MINI ZIP ¥18,700

 

キャンバスバッグのイメージが強い〈テンベア〉ですが、意外と財布のラインナップも良いんです(失礼!)。「ミニジップ」は手のひらサイズのコンパクトな財布で、中に5つの仕切りがあるだけのシンプルな構造。一度ジップを開けるだけでカード、お札、小銭の全てにアクセスできるので面倒くさがりにはもってこいの一品です。


〈JOURNAL STANDARD〉【TEMBEA /テンベア】MINI ZIP ¥18,700

 

レザーウォレット特有の品の良さはもちろんありますが、機能性も含めて全体を見たときに程よくカジュアルなんですよね。ジップの取手がリングになっているのも個人的に好きなポイントです。ブラック、グレー、ベージュ、ブルーの4色展開なので色で遊んでみるのも良いのでは。

2.ベルーフバゲッジのハンドウォレット


〈beruf baggage〉【GEARED】HANDY WALLET ハンディ ウォレット ¥6,050

 

冒頭で触れたいわゆる“バリバリ”などのナイロン素材の財布は、レザーと違って傷の心配などがなく、ラフに扱えるのも魅力です。〈ベルーフバゲッジ〉のハンドウォレットは本体にX-PAC™を採用したアウトドア仕様の二つ折り財布。リング付きなので、ベルトループにぶら下げて使えるのもグッドです。


〈beruf baggage〉【GEARED】HANDY WALLET ハンディ ウォレット ¥6,050

 

6つのカードポケット、小銭入れ、札入れとミニマルながら収納力もバッチリ。また、小銭入れが立体的になっているのも嬉しいところ。リーズナブルなプライスなのでメインはもちろん、休日やアウトドア用などのサブ用としてもオススメです。

3.ローターのコーデュラナイロンウォレット


〈ROTAR〉CORDURA Nylon Wallet コーデュラナイロン ウォレット ¥7,150

 

ミニ財布が人気の〈ローター〉からも“バリバリ”がリリースされています。本体素材には耐久性に優れたコーデュラナイロンを採用。男心をくすぐるタフなルックス&Dカン付きというのが◎


〈ROTAR〉CORDURA Nylon Wallet コーデュラナイロン ウォレット ¥7,150

 

外側にはカードポケット×2、内側にはコインケース×2、カードポケット×7。さらに札入れには2枚の仕切り付き! 長財布にも負けず劣らずの収納力です。ミニ財布や普通のバリバリではすぐにキャパオーバーしてしまうという人には、まさにうってつけのお財布ではないでしょうか。

ルンバがさらに優秀になるぞ! アイロボットがロボット掃除機の大規模OSアップデートをスタート

アイロボットは、ロボット掃除機「ルンバ」と床拭きロボット「ブラーバ」のWi-Fi対応製品を対象とした、「iRobot Genius(アイロボット ジーニアス)ホームインテリジェンス」の大規模なソフトウェアアップデート(iRobot Genius 4.0)を開始します。アップデートは6月末を目処に順次行われる予定です。

 

ライフスタイルに合わせた掃除体験を提供

iRobot Genius 4.0へのアップデートにより追加される主な機能は、次の通りです。

①衣類やタオルなどの障害物を認識し、回避

対象モデル:ルンバj7+/j7

ルンバj7+とj7はPrecisionVisionナビゲーションにより、コード類からペットの排泄物など様々な障害物を回避しますが、今回のアップデートで新たに衣類やタオルの認識と回避が可能になります。

 

②i3シリーズがスマートマップに対応

対象モデル:ルンバi3+/i3

これまでは特定の部屋の掃除は指示できませんでしたが、アップデート後はスマートマップの作成と併せて、指定した部屋の掃除ができるようになります。

 

③チャイルド&ペットロック機能を搭載

対象モデル:ルンバ s9+、j7+/j7、i7+/i7、ブラーバ ジェットm6

チャイルド&ペットロック機能が搭載されます。ロボット本体のCLEANボタンの無効化が可能になり、誤って本体のボタンが押されても、待機中のロボットは充電ステーションを離れず、動作中の場合は掃除を続けます。

 

④ Siriによる音声操作が可能に

対象モデル:全Wi-Fi対応機種

iRobot HomeアプリからSiriショートカットを追加すれば、Siriに話しかけるだけで掃除ができるようになります。清掃開始、一時停止、再開、充電ステーションへの帰還を指示するフレーズを設定可能。

 

⑤部屋やエリアごとに清掃モードの設定が可能に

対象モデル:ルンバ s9+、j7+/j7、i7+/i7、ブラーバ ジェットm6

自宅のエリアごとに、走行回数などの清掃モードを設定できるようになります。例えばブラーバ ジェット m6では、台所はジェットスプレーの水量を増やして念入りに、寝室は水分量や時間を節約してすばやく拭き掃除するなど、細かな設定が可能です。

 

↑「NEW」と記載されている項目が、今回のiRobot Genius 4.0へのアップデートで実装される機能

すぐできる技を直伝!キャンパーのための「鉄工」入門テクニック

DIYキャンパーのネクストステップは、ズバリ鉄と布の加工。木工と組み合わせれば、ギア作りの幅が一気に広がること間違いなし!ここでは誰もがトライできるお手軽テクニックを厳選して紹介します。

 

~教えてくれる人~

浅田圭介さん

誰でも気軽に溶接体験ができるショップ、Fe★NEEDS(SUZUKID)鎌倉店、中目黒店の店長で溶接の腕前はプロ級。キャンプ歴20年のベテランキャンパー。自作ギアの一部は商品化、販売されている。

Fe★NEEDS
SUZUKID(スター電器製造)

 

<鉄工編>

使用する材料と選び方

ホームセンターで購入できる鋼材一覧がこちら。異形鉄筋や丸鋼は、焚き火ハンガーやスタンド脚部に、鋼板やエキスパンドメタルは焚き火台やグリルスタンド天板に……と用途に合わせて鋼材の形状やサイズを選びましょう。またアングルをテーブル端の補強兼飾りに使うなど、アイデア次第でさまざまな使い方ができるのがギア作りの面白いところ。機能だけでなく、デザインのアクセントとしても積極的に取り入れると面白いですよ!

 

テクニック1 切る<Cut>

鋼材を切る道具は手工具から大がかりなパワーツールまで実にさまざま。日曜大工の道具ぞろえですぐに始められる加工方法をピックアップ!

 

<丸ノコ>

鉄・ステンレス兼用のチップソー

 

ドゥーパ!読者の多くが持っているであろう丸ノコ。その刃を鉄工用に交換すれば、金属カットのできる丸ノコに変身! 板厚にもよりますが、木材を切るのと大差ない感覚で切れるはず。ちょっとした鋼材のカットならこれが確実。

 

作業音はやや大きめで、切断時には火花が飛び散る

 

6mm厚、32mm幅のフラットバーを切ったところ。切断面はきれい

 

<ジグソー>

鉄工用ブレード。刃が非常に細かい。3~5本セット、1000円前後で販売されている

 

木工の曲線カットや切り抜きに登場するジグソー。実は鉄工用のブレードを装着すれば、鋼材をカットすることができるんです。ただし木材に比べると切断に時間がかかることに注意。木材・金属兼用や厚板用のブレードもあるので、購入の際は注意を。

 

鉄工用ブレードを装着すれば、こんな鋼板を切断することもできる。しっかりと材を固定し、ゆっくりていねいに切り進めよう

 

カットした1.6mm厚の鋼板。切断面もきれい

 

<ディスクグラインダー>

ステンレス・金属用の切断砥石

 

丸ノコやジグソーと同じくディスクの付け替えにより、鋼材のカットができます。切断の際は火花の量、切断面のバリともに多く、切り口はやや粗め。焚き火ハンガーに使う太径の異形鉄筋やエキスパンドメタルなど、精度を求めない箇所に使うとベターです。

 

異形鉄筋やエキスパンドメタルの加工に

 

異形鉄筋の切断面。切り口はよ〜く見るとやや粗い

 

テクニック2 曲げる<Bend>

丸鋼や鉄筋など棒状の鋼材を曲げる方法を紹介。特殊な道具はいらないので、思い立ったら即実践!

 

バイスとパイプで曲げる

テーブルやチェアなどのフレームの曲げに

 

10mm径くらいの鉄筋や丸鋼なら簡単に曲げられるテクニックです。必要なのはバイスとパイプ、たったこれだけ。テコの原理で思った以上に簡単に鋼材が曲がるはず。ただし曲げたあとは必ず角度を確認して、狙った曲がりになるよう調整してくださいね。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

バーナーで熱して曲げる

焚き火ハンガーに使う細径のフックなどに

 

トーチバーナーなどで鋼材をあぶり、材が赤くなるまで熱して、軟らかくしてから曲げる方法。細い丸棒を細かく曲げたいときなどに有効です。バーナーは火力が強ければ強いほど、曲げるまでの時間が短くなります。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

細径の棒ならパイプベンダーも

フックに使うような細い径の棒ならパイプベンダーで曲げるという手もある。ベンダーには目盛りがついているので、任意の角度に曲げるのも簡単。写真のような手動式のハンドベンダーであれば3000~5000円ほどで購入できる

 

テクニック3 あける・つなぐ<Drill&Connect>

溶接ではなくボルト&ナットで鋼材を接合するテクニックを紹介。鉄工用ドリルで材にネジやボルトを通す穴をあける。

 

インパクトドライバーであける

木と鉄を組み合わせたテーブルに。写真の作例ではアングルに穴をあけ、天板裏に桟として固定。さらに脚となる角パイプと桟をボルトで接合している

 

3mmくらいまでの薄いフラットバーや鋼板など、材に厚みがない場合に有効な方法。インパクトドライバーに鉄工用ドリルビットを装着し、木材と同じように穴をあけていくだけ。厚みのある材やシビアな精度を要求されるシーンでは、後述のボール盤がベターです。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

ボール盤であける

厚みのある材は、ボール盤の出番です。鉄工用のドリルビットを装着してビットをゆっくり下ろせば、確実に真っすぐな穴を加工することができます。また大量の鋼材を加工するときにもオススメです。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

写真◎佐藤弘樹、冨田寿一郎

*掲載データは2019年4月時のものです。

タッチ機能搭載&360度展開できるコンバーチブル! 「書く、描く、働くを自由にする」ビジネスノートPCがMSIから

エムエスアイコンピュータージャパンは、360度展開可能なタッチ機能対応ディスプレイを搭載し、独自開発のアクティブスタイラス「MSI Pen」が付属するビジネスノートPC「Summit E13 Flip Evo」の、第12世代インテル Core プロセッサー搭載モデルを、MSI公式オンラインショップ「MSIストア」で、4月下旬に発売します。税込価格は27万円前後です。

 

CPUに最新のハイブリッドコアアーキテクチャを採用し、パワフルなPコアと省電力なEコアを備え性能が向上した第12世代インテル Core プロセッサーと、インテル Iris Xe グラフィックスを搭載し、インテル Evo プラットフォームに準拠。高速処理性能を備え、オフィスソフトやWebブラウザ、テレビ会議ソフトなどのマルチタスクでも快適な動作が可能です。グラフィックス処理性能も高く、動画・画像編集ソフトなどを使ったクリエイティブ作業にも活用できます。薄さ14.9mm、軽さ1.35kgの薄型軽量な本体デザインで、最大12時間(JEITA 2.0)動作可能なバッテリーを搭載しています。

 

本体には360度展開やタッチ機能にも対応した、アスペクト比16:10、WUXGA(1920×1200)解像度の「Golden Ratio ディスプレイ」を搭載。直感的な操作性ができ、ノートPCモード、タブレットモード、テントモードなど様々なスタイルで、プライベートやビジネス、クリエイティブなど、幅広いシーンで利用可能です。付属のMSI Penは、4096段階の筆圧感度に対応。ペン内部にはマグネットを内蔵しており、本体側面に固定すれば楽に持ち運びできます。スペックの詳細は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

文具ソムリエール・菅 未里さん語る、MOTTERU卓上製品の「かわいさ」が生む意外な実用性とは

GetNavi webではおなじみのブランド「MOTTERU」は、スマートフォンやタブレット向けのデジタル周辺機器を中心に展開していますが、実は、デスクマットなどの卓上製品も取り扱っています。

 

その卓上製品は、一体どのような使い心地なのでしょうか。今回は「文具ソムリエール」として、文房具関連のコンサルティング、商品の監修を手がける有識者・菅 未里さんに、ガジェットに加えて卓上製品まで、まとめてレビューしていただきました。

菅 未里

文房具を紹介するサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営するほか、「文具ソムリエール」の肩書きで、テレビや雑誌への出演、イベントや講演への登壇を精力的に行なっている。プロデュース商品も多数。近著に『仕事を効率化するビジネス文具』(ポプラ社)、『毎日が楽しくなる きらめき文房具』(KADOKAWA)がある。

 

絶妙なくすみカラーがかわいい! 注目の6製品をピックアップ

今回ピックアップしたのは6製品。

 

「デスクマット」と「デスクオーガナイザー」は、デジタル機器ではない、純粋な卓上製品です。デスクマットは卓上に敷いて机の傷を防止できます。また、デスクマット上でマウスの操作も可能。PCで作業する机に置いても十分に活躍してくれます。

 

一方のデスクオーガナイザーは、卓上に置いて文房具などを収納する用途に活用できます。斜めに仕切りが付いて筆記用具などを入れやすい大きいタイプと、スマホや小物を入れやすい小さいタイプのセットになっています。

↑デスクマット・MOT-DESKMAT(スモーキーブラック、アイボリー、ラテグレージュ、テラコッタ、ネイビー/税込2200円)

 

 

↑デスクオーガナイザー・MOT-STOCKBOX(スモーキーブラック/ラテグレージュ/税込2980円)

 

 

「シリコンケーブル USB A to USB Type-C」と「シリコンケーブル USB Type-C to Lightning」は、機能としては一般的なUSBケーブルですが、被膜にシリコンを採用したやわらかな手触りと、淡くさわやかな色味が特徴。今回はUSB A to USB Type-Cの「パウダーブルー」とUSB Type-C to Lightningの「ペールアイリス」をピックアップしています。

↑左がシリコンケーブル USB Type-C to Lightning・MOT-SCBALG200(ペールアイリス/税込1880円)で、右がシリコンケーブル USB A to USB Type-C・MOT-SCBACG100(パウダーブルー/税込1280円)

 

MOT-SCBALG200

 

MOT-SCBACG100

 

「65W 2ポートAC充電器」は、USB Type-CとUSB Type-Aの2つのポートを持つACアダプターです。半導体にGaN(窒化ガリウム)を採用し、65Wの高出力を実現しています。プラグは携帯に便利な折り畳み仕様。今回は、4色のラインナップの中から、春らしく爽やかな「ピスタチオ」を選んでいます。

↑AC充電器・MOT-ACPD65WU1(ピスタチオ/税込3980円)

 

 

絶妙な色味が特徴の結束バンド「ソフトタッチケーブルバンド」は、名前のとおりケーブルをまとめられる優れもの。ケーブルをまとめるための穴だけでなく、バンドをケーブルに装着するための穴が開いているので、バンド自体を紛失しにくいのも特徴です。

 

また、PC・スマホの周辺機器はもちろん、テレビやドライヤーなど、ケーブルがごちゃつきやすい家電にも使用できます。さらに、傘にソフトタッチケーブルバンドを付けて見分けやすくしたり、食パンの袋とじに使ったりと、アイデア次第でさまざまな使い方ができます(使用例の詳細はこちら)。

 

淡い色味の「ペール」、暗めの「ダーク」、そしてくすみカラーの「スモーキー」という3テーマがラインナップされていて、それぞれ5色×2本ずつの、合計10本で1セットになっています。

↑ソフトタッチ ケーブルバンド sofumo・MOT-CBBAND01(スモーキーカラー/税込1280円)

 

↑ソフトタッチ ケーブルバンド sofumo・MOT-CBBAND01(ペールカラー/税込1280円)

 

↑ソフトタッチ ケーブルバンド sofumo・MOT-CBBAND01(ダークカラー/税込1280円)

 

 

デスクマットは「書くという行為」に向き合える

ここからは、文具ソムリエール・菅 未里さんに話を聞きながら、製品の魅力を探っていきます。

 

まずはデスクマットについてうかがいました。デスクマットは、「みんなが持っている物」と言えるほど普及してはいませんよね。だから、良さがイマイチわかりにくいところですが、菅さんが教えてくれたのは、目から鱗が落ちるような意外な点でした。

 

「文房具的には、デスクマットの魅力って、筆記するときの『沈み込む感じ』だと思っています。机の上でペンを使うと、コツコツと硬い感触がありますよね。デスクマットを敷いていると、ググッとペンが沈み込んでいく感触に変わるので、その感触を楽しみながらの筆記が楽しめます」

 

沈み込むと書きにくいように感じられますが、そこは「あえての不便」なんだそうです。

 

「走り書きができなくなるからこそ、落ち着いてじっくりと『書くという行為』に向き合えます。いまはデジタルの世の中なので、『筆記する』という行為は『趣味』の世界に近くなってきています。そこで、ペンを取り出して文字を書くという行為に対して、効率よりも、感触のおもしろさを楽しむイメージです」

↑「デスクマットは沈み込む感触を『あえて楽しむ』ことで、文房具の趣味性が高まります」

 

また、デスクマットの魅力について、こうも話します。

 

「敷いておくと、机の上にラフに物を置いても、大きな音が鳴りにくくなるんです。家族と家で過ごす時間が増えている中で、一緒に暮らす人への配慮としても、デスクマットはいいなと感じました。

 

もうひとつ、デスクマットって、学校などで使われる事務用の半透明のものか、高級筆記具に分類される、革製のどっしりしたものの、ほとんど2択でした。そのどちらでもなく、手に入れやすい価格で買えるおしゃれなデスクマットという発想が新しいです」

 

デスクオーガナイザーは一番上にも物を置けるのがポイント

デスクオーガナイザーについては、何かと話題の「働き方」に絡めて解説してくれました。

 

「在宅ワークやフリーアドレスなど、場所が限られる中で、パソコン、スマホ、ペンケース、書類……といろいろ置いていくと、すぐに机の上が狭くなってしまいます。そこで、卓上の空間を“縦に使う”ことを私は推奨しているんです。

 

そのなかでこの製品の大きいタイプは、一番上にも物を置けるようになっていることがいいですね。ピアスやイヤリングとか、失くしやすいものを置いておけます。それから、滑りにくい起毛生地を使用していたり、仕切りが付いていたりするので、物が落ちにくいようになっているのもうれしいです。

 

下の収納部も、内側が起毛の生地なので、筆記用具などに傷が付きにくいですし、置いたときの音も静かになります」

↑デスクオーガナイザーで、卓上の限られた空間が有効に使えるようになると解説

 

また、文具ソムリエールならではの視点で、デスクオーガナイザーにぴったりフィットする製品を提案してくれました。

 

「小さいタイプのオーガナイザーの一番下の段には、ポストイットの75×75mmサイズがぴったりと収まります。だから、私ならそこにポストイットを置いて、大きいタイプのオーガナイザーには筆記用具を、その一番上にはピアスやイヤリング、腕時計など一時的に取り外すものを置いて使いたいですね。

 

色もかわいいですし、さり気なく外周にステッチが入っているので、いかにも事務用の製品とは違った印象があって、卓上に起きやすいと思います」

 

おしゃれなだけじゃない。デバイスごとにケーブルの色を分ければ便利に

ケーブル2種類と「65W 2ポートAC充電器」は、MOTTERUブランドならではの色味が印象的。菅さんは、ケーブルの色味が利便性にもつながると話します。

 

「普段、ケーブルは付属品ばかり使っていますが、ほとんど白か黒ですよね。私自身、仕事でスマホを2台、パソコンを2台、iPadを1台使っていますが、ケーブルの違いがわからなくなることがあります。それが、MOTTERUのように、ケーブルやアダプターに色がついているだけで『この色はスマホ用』『この色はiPad用』とひと目でわかるようになり、とても便利でした。

 

特にケーブルに関しては、出張のときに困ったことが何度もありまして。ケーブルを何本も持っていくのですが、全部白か黒だから必要な物がパッとわからないですし、ホテルの壁は白が多いので、白いケーブルだと同化して忘れやすいんですよね。

 

MOT-SCBALG200

 

MOT-SCBACG100

 

また、ACアダプターは、家族でまったく同じアダプターを持っていることも多いと思いますが、色がついていれば、すぐに自分のものだと識別できると感じました」

↑デバイスごとにケーブルのカラーを分けて持てば、ひと目でわかりやすくなると話す菅さん

 

 

ソフトタッチケーブルバンドも用途ごとに色分けするといい

「結束バンド」と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、半透明か黒のバンドではないでしょうか。「ソフトタッチケーブルバンド」は、そんな結束バンドに使用感の良さとファッション性を持たせた製品です。菅さんは、ソフトタッチケーブルバンドについて、“自身の作業環境に取り入れるなら”という視点で話してくれました。

 

「これだけ色味があるので、『この色のものは撮影用』『この色のものはプライベート用』と、使用シーン別に分けられそうです。私も普段使い用と撮影の音声チェック用でイヤホンを使い分けるなど、何かと束ねたくなるものが多いんですよ」

 

色味については、文房具のトレンドも合わせて教えてくれました。

 

「くすみカラーは、いま文房具でも流行っているんですよ。くすみカラーのシャープペンシルですとか。手持ちの文房具などと色味を合わせて楽しむこともできそうです」

 

興味があれば買ってみようと思える価格帯が魅力

最後に、MOTTERUの卓上製品の魅力を総括してもらいました。

 

「MOTTERUの製品は、価格設定が絶妙ですよね。何万円もする製品は『ちょっと試してみたい』と思っても手が出しにくいですし、長く使うことを想定して買うので、色で冒険しにくいと思います。

 

MOTTERUの卓上製品は、興味があれば買ってみようと思える価格帯に収まっています。さらに色味がかわいくて、買いやすいところが魅力です。実用品なのに、遊び心で色味も楽しめる。文房具もそうですが、役割を果たすだけなら、色は関係ありません。でも、手元に置いておくものが素敵な色味というだけで、見ていて楽しいし、使っていても楽しいものに変わるんです」

↑「手元に置いておくものが素敵な色味というだけで、見ていても、使っていても楽しい」と話す菅さん

 

普段使用している机に置くだけで、利便性がグッと上がりそうなMOTTERU製品。価格も手ごろなので、気軽に試す感覚で、取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

撮影/ヒゲ企画

Windows 11の「エクスプローラー」がアップデート! タブやお気に入りなどを新搭載へ

米マイクロソフトは「Windows 11」のファイルエクスプローラーへのアップデートに関する詳細を発表しました。

 

Windowsにおいて、ファイルやフォルダーにアクセスするための純正のインターフェイスとなるのが「エクスプローラー」ですが、最新OSのWindows 11では画面上部の「リボン」が廃止され、その見た目はよりシンプルなものとなりました。

↑Windows 11ではリボンが廃止されている(画像提供/マイクロソフト)

 

今回のアップデートにおける最も大きな変更点の1つは、エクスプローラーのウィンドウにタブがくわえられること。これにより、1つのウィンドウから異なるフォルダーへと素早くアクセスしたり、あるいはファイルのコピーや移動が容易になります。

 

さらにファイルを右クリックすることでお気に入りに追加し、ファイルエクスプローラーのホームページにピン留めして表示することができるようになります。またフォルダの共有オプションでは、最近の連絡先やTeams、Outlook、OneDriveなどのアプリケーションに送信することも可能に。

↑ファイルをお気に入りに追加し、ファイルエクスプローラーのホームページにピン留めして表示することも可能(画像提供/マイクロソフト)

 

現時点でこの新しいエクスプローラーが、いつWindows 11へと正式に採用されるのかについてのスケジュールは発表されていません。macOSのエクスプローラーこと「ファインダー」では以前からタブ機能が利用できていることから、Windows 11のエクスプローラーへのタブ機能の追加も早めの実現を期待したいところです。

 

Source: The Verge

ツイートの編集機能が開発中、数ヶ月以内にも有料ユーザー向けに実装へ

米ツイッターはツイートの編集機能が開発中であることを、公式アカウントにて明かしました。この機能は今後数ヶ月以内に有料プラン「Twitter Blue」のユーザーに向けて、テストが開始されます。

↑待ちに待った「Edit」機能がついに搭載される(画像提供/Twitter)

 

ツイッターにおけるツイートの編集機能は、これまで長らく実装が待たれてきた機能でした。タイピングのミスなどが修正できるのは便利である一方、ツイッター社にてコンシューマープロダクト部門を率いるJay Sullivan氏は「編集された内容の透明性がなければ、公共の会話の記録が悪用される可能性がある」と問題点を指摘しています。

 

 

しかし、同社はついに編集機能の導入に踏み切りました(上記の英文ツイートはそのことをアナウンスしている)。ツイッターが公開した動画によれば、右上のツイート画面の右上の3点ドットから、「ツイートを編集する」機能へとアクセスできます。ただし機能が正式に実装されるまでに、これらのインターフェイスや機能が変更される可能性もあります。

 

 

ツイッターは昨年末より、このようなツイートの編集機能の追加について言及していました。先日には、電気自動車メーカーのテスラや宇宙開発企業のスペースXを率いるイーロン・マスク氏がツイッター社の株式約9%を取得し、筆頭株主に浮上。その後に「ツイートの編集機能が欲しいか?」とのアンケートも行っていたのです。

 

Twitter Blueではすでに、ツイートの送信前の取り消し機能が実装されています。今回のツイートの編集機能についても、早めの実装を待ちたいものです。

 

Source: The Verge

Facebookのショート動画「リール」にTikTokなど他社製アプリから投稿できるように

米Meta(旧Facebook)は、Facebookで提供しているショート動画サービス「Reels」(日本では「リール動画」)にサードパーティ製アプリから動画を共有(投稿)できる機能を導入することを発表しました。この「Sharing to Reels」機能により、これまで以上に簡単に動画をFacebook上で投稿しやすくなります。

サードパーティ製アプリから動画を投稿できるようになった「リール動画」(画像提供/Meta)

もともとリール動画は、同じMeta傘下のInstagramで先に提供されており、フルスクリーンの短編動画を共有できるもの。米国ではFacebookでも2021年9月から利用可能となっていましたが、2022年2月から日本を含む150か国以上でも使うことができるようになりました。今回の新機能の発表は、それから約1か月後のことになります。

 

この機能が統合されたサードパーティアプリでは「Reels」ボタンが表示されるようになり、動画をリールに投稿可能となります。投稿した動画は音声やテキスト、エフェクト、キャプション、ステッカーなどの編集ツールでカスタマイズできるとのこと。

 

これまでサードパーティ製アプリ上の動画をリールで公開しようとすると、「一度ダウンロードしてからアップロード」するという手間がかかっていました。しかし新機能を使うことで、ボタン1つで手軽にリール上に公開しやすくなったというわけです。

 

リール動画はFacebookプラットフォーム内で最も急成長しているコンテンツであり、いまや世界中の人々が楽しめるようになっています。無名だったクリエイターが注目を集め、収入を得るためのシステムも整備されています。

 

最近のFacebookユーザーは平均年齢が上がっており、経営陣も若いユーザーが減ることを食い止めようとしているとの報道もありましたが、リール動画で逆襲となるのでしょうか? 目が離せません。

 

Source:Meta

睡眠中はわずかな光も健康に悪い! 米国の研究で判明

夜眠るときに部屋を真っ暗にすることには抵抗があり、少し光をともしておく人も少なくないはず。しかし、わずか100ルクスの人工光(電球や蛍光灯などの人工的な光源)でも健康な成人にとって睡眠中に良くない影響を及ぼす可能性があるという研究成果が発表されました。

↑明かりは消したほうがいいみたいですよ

 

この論文は、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載されたもの。シニアオーサー(研究発表全体を統括する責任者)のPhyllis Zee博士によると、100ルクスの光は「部屋の中を見渡すには十分ではあるが、快適に読書をするには不十分」だそうです。一般的に100ルクスは玄関の照明、あるいは雰囲気のある喫茶店(手元が見える程度)とも言われます。

 

研究対象となったのは20人。最初の夜は全員がほとんど真っ暗な部屋で眠らされ、2日目の夜は半数がより明るい部屋で眠りました。

 

その間に、被験者に対しては脳波の記録や心拍数の測定、数時間ごとの採血など、さまざまな検査が行われました。さらに朝に目が覚めたあと、全員に大量の砂糖が投与され、論文のタイトルにあるとおり、身体——特に心血管代謝機能——がどのような反応を示すかも調べられています。

 

実験の結果は、「光を浴びながら眠るのは身体に悪い」との仮説を裏付けるものでした。例えば、光のある部屋で寝ていた人は、一晩中ずっと心拍数が上がっていたことが判明。さらに、翌朝にはインスリンに対する抵抗性も高まっていました。つまり、起床後、身体が正常な血糖値に戻りにくくなっていたのです。

 

また光のある部屋で寝ていると、メラトニンレベルが下がることもわかりました。メラトニンは、体内の概日リズム(体内時計の周期)を整えるホルモン。これが適切に分泌されると、入眠が助けられ、夜通し眠り続けることができるのですが、メラトニンレベルの乱れは、糖尿病やがんを含むいくつかの病気と関連する可能性があることも知られています。

 

より厳密に言えば、100ルクス程度の光では、メラトニンの生成を抑制するには至らなかったようですが、闘争・逃走反応を司る身体の一部を活性化させるには十分だったとのこと。すなわち、睡眠中に落ち着くはずの交感神経系が、わずかな光でも警戒心の強い状態に移行させるのに十分であったようだ、と分析されています。

 

真っ暗であることは、命を狙いそうな存在も動きにくい可能性が高いということでしょう。最新の文明に囲まれた現代人の身体も、古代の記憶を忘れていないのかもしれません。

 

【出典】Mason, I. C. et al. (2022). Light exposure during sleep impairs cardiometabolic function. Proceedings of the National Academy of Sciences. https://doi.org/10.1073/pnas.2113290119

冷却システムが向上! 「Snapdragon 8 Gen 1」搭載、ハイスペックゲーミングスマホ「REDMAGIC 7」

ZTE傘下のスマートフォンメーカーNubia Technologyは、ゲーミングスマホ「REDMAGIC 7」を、4月18日に日本国内で発売します。

 

税込価格は、「REDMAGIC 7 18GB+256GB(Supernova)」が11万6000円、「REDMAGIC 7 12GB+128GB(Obsidian)」が9万1000円。4月11日から4月17日まで先行予約を受け付けており、先行予約特典として、先着100名まで3000円オフで購入できます。

↑REDMAGIC 7 18GB+256GB(Supernova)

 

同製品は、Qualcommの最新チップ「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載。内蔵のAdreno GPU性能を25%、レンダリング効率を30%向上。最新のAndroid 12バージョンを用したカスタムビルドOS「REDMAGIC OS 5.0」を採用し、ソフトウェアとハードウェアを徹底的に最適化。REDMAGIC OS 5.0では、Touch Choreographer(TC)機能を進化させ、フレームレートをより安定させています。

 

いかなる場面でも最適なフレームレートでゲームがプレイできるように、最新アダプティブ フレームレート技術の「Touch Choreography 4.0」を採用。リアルタイムプリロード機能を備え、ゲーム世界とビジュアルの間にバッファを作るため、画面がカクついて見えるスタッタリング現象が発生しません。リフレッシュレートは最大165Hzで、6.8インチフルHDのAMOLEDスクリーンを搭載。あらゆる場面のフレームレートを最適化できる60/90/120/165Hzの多段階調整に対応します。

 

GaN Flash高速充電技術により、付属の65W急速充電器を使い、25分でデバイスを100%に充電できます。充電分離機能にも対応し、バッテリーを通さず端末本体に直接電量供給をすることでバッテリーを冷却させ、使用寿命を延長できます。

 

放熱冷却システムは、「ICE 7.0冷却システム」から「ICE 8.0多次元冷却システム」にアップグレードしています。ICE 8.0多次元冷却システムは、9層の冷却構造を持ち、冷却材面積が最大4万1279平方mm、4124平方mmの超大型VC冷却シートを搭載。

 

熱伝導率を400倍に高めた航空級の複合相変熱伝導素材を採用し、熱伝導率を向上。リアカバーの開口部、熱伝導性ジェルの新採用などレアアース配合、ベイパーチャンバー(VC)、ミドルフレーム、グラファイトシートなどの放熱性を備えています。

 

前世代と比較して、コア熱源温度を3℃抑えながら、最大2万rpmまで到達するターボファンを内蔵。本体には2つ目の空気導入口があり、従来の同シリーズ端末と比較して、風量を35%増加させています。キャニオンエアダクトの素材は金属製で、背面に新たに追加された45度の角度の開口部が二重の空気取り入れ口を形成し、2.4℃まで温度低下が可能。内蔵ターボファンには、エネルギー効率が高く、28デシベルで静かな、ブラシレスモーターを採用。CPUのコア温度を16℃冷却し、コア性能を継続的かつ安定的に出力できます。

 

また、ゲームに特化したカスタマイズ機能も搭載。本体の側面にあるスイッチをスライドすると、「REDMAGICゲームスペース」に入ることができます。REDMAGICゲームスペースでは、省電力モード、通知遮断などの機能がまとめられており、ゲーム中のメッセージの完全ブロックや、ゲームを中断せずその場で簡単にメッセージを読んだり返信したりすることができます。ゲームプレイの録画機能や、ゲーム中にメモを取ったり、見直したりするためのメモシステムなどの機能も用意されています。

↑REDMAGIC 7 12GB+128GB(Obsidian)

Google マップ、高速道路の料金表示が日本含め可能に

4月5日、グーグルは「Google マップ」において、高速道路の料金表示を含む複数のアップデートを行うことを発表しました。

↑Googleマップで高速道路の料金が表示されるようになる

 

これまでのGoogle マップのナビゲーションアプリには高速道路の料金表示が組み込まれていませんでした。今回のアップデートでは、ナビゲーションの開始前に目的地までの想定される通行料金が表示されます。この機能は通行券やそのほかの支払い方法を利用した場合の料金、曜日、通過する時間なども考慮します。

 

Google マップにおける高速道路の通行料金の表示は4月から始まり、アメリカとインド、日本、インドネシアにおける約2000の有料道路が対象になっています。近日中には、ほかの国々でも同機能の表示が始まるとのこと。

 

一方、Google マップのナビゲーション自体にも、ルート上の信号や一時停止の標識、建物の輪郭や名所などの詳細な情報が表示されるようになります。一部の都市では中央分離帯や道路の形状、道幅など、より詳しい情報も提供されるとか。この新しいナビゲーション表示は現段階で一部の国が対象となっており、今後数週間に、Android、iOS、Android Auto、CarPlayで展開されます。

 

iOSにおいては新しいウィジェットにより、ホーム画面から新しいGoogle マップにアクセスすることが可能。旅行ウィジェットでは「Go」タブにピン留めした旅行に素早くアクセスでき、道案内がさらに簡単になっています。Apple Watchでも、外出先から直接Google マップによる道案内が利用可能。さらに、SpotlightやSiri、Shortcutsもアプリに直接統合されます。

 

意外なことにこれまで利用できなかった高速道路の料金表示が可能になることで、国内外においてGoogle マップを利用した旅行ががさらに便利になりそうです。

 

Source: グーグル

「Razerヘッドセットのおかげで銃撃から救われた」18歳ゲーマーが語る

以前に、iPhoneをポケットに入れていたおかげで銃撃されたが、ことなきを得たという話がありましたが、現在、ゲーミングヘッドセットを着けていたおかげで命を取り留めた事件が報じられています。

↑銃弾によって壊れたRazer Krakenのヘッドセット(画像提供/Reddit – Enough_Dance_956)

 

米国・カリフォルニア州に住む18歳のゲーマーという「Enough_Dance_956」氏は、大手掲示板Redditに「Razerが自分の命を救ってくれた」と投稿し、壊れたRazer Krakenヘッドセットの写真を投稿しました。銃弾は寝室の壁を突き破り、壁にはね返った後、ヘッドセットをかすめたそう。この事件でケガ人は出ていませんが、本人は頭痛が長引いていると訴えています。

 

この投稿はエイプリルフール間近だったこともあり、事実ではないとの疑いも掛けられ、無料のヘッドセットをもらうために銃撃を自作自演しているとの声もありました。それに対してEnough_Dance_956氏は窓の弾痕や壁のくぼみ、ヘッドセットに当たって落ちた弾丸の写真を続けて投稿。この弾丸はベッドの上で見つかり、警察に引き渡したそうです。

 

確かに時期が時期だけににわかに信じがたいものがありますが、米メディア『PCGamer』はRazerの担当者に問い合わせたとのこと。Razer側はこの投稿の背後にいるわけでも(自作自演ではない)、Reddit投稿前に事件を知っていたわけでもなく、「これはエイプリルフールのいたずらではありません」と述べ、「わが社は彼に感謝し、新しいヘッドセットを贈れるように手を差し伸べた」と付け加えています。

 

また、Razerの創設者兼CEOのMin Liang-Tan氏も「あなたが無事でよかった!」と投稿しており、少なくとも同社は事件が事実だったと認めていると思われます。PCGamerは、Enough_Dance_956氏および現地の警察署に詳細を問い合わせ中とのこと。徹底的にファクトチェックをするのは、アメリカが銃社会であることとも関係しているかもしれません。

 

Source:Reddit
via:PCGamer

アップル、世界開発者会議を6月6日~開催。今年はオンライン形式+小規模な対面イベント

アップルは4月5日(米現地時間)、毎年恒例の世界開発者会議(WWDC)を6月6日から10日まで開催することを発表しました。今年の形式も3年連続でバーチャル(オンライン)となる予定です。

↑6月6日から開催されることが発表されたWWDC(出典:アップル)

 

参加費は無料。次期iOSやiPadOS、watchOSやtvOSにおける最新のイノベーションが披露されることが予告されています。

 

アップルのワールドワイドデベロッパリレーションズ、エンタープライズおよびエデュケーションマーケティング担当VPのスーザン·プレスコット氏は、「本質的にWWDCはずっと、つながりを築きコミュニティを構築するためのフォーラムでした。このような考えのもと、WWDC22では世界中の開発者の皆さんを招待して、最高のアイデアを形にしたり、可能性の限界を押し広げたりする方法を探ります」と、開発者の人々との交流を楽しみにしていると述べています。

 

ただし昨年と違うのは、6日当日には小規模な対面式(会場を人に入れた)イベントも行われること。Apple Park(アップル本社屋)で開発者と学生のためのSpecial dayを開催し、オンラインで視聴する人たちと一緒に基調講演とState of the Unionのビデオを視聴することができるそうです。こちらはスペースに限りがあり、Apple DeveloperサイトおよびApple Developerアプリケーションで近日中に告知される予定。

 

また、WWDC22では3年目となるSwift Student Challengeも開催し、コーディング好きの学生らも支援するとのこと。iPadやMac用の「Swift Playgrounds」で作ったアプリケーションのプロジェクトの応募期限は4月25日です(詳しくはこちら)。

 

WWDC22では、iOS 16、iPadOS 16、watchOS 9、macOS 13、およびtvOS 16(以上、すべて仮称)の発表が確実視されています。また、開発者向けの新たなハードウェア製品も発表される可能性も。2019年のWWDCではMac ProやPro Display XDRがお披露目された(発売は年末)前例があります。

 

Source: Apple

『有吉の壁』の裏側に迫る。芸人が抱く有吉への熱い思いとは?“テレビの壁”も越えた新たな計画も!? 横澤Pインタビュー

深夜の不定期特番としてスタートし、今ではゴールデンの大人気番組にまで成長した『有吉の壁』(日本テレビ系)。MCの有吉弘行と佐藤栞里のほか、毎回数多くの芸人が登場し、お祭り騒ぎを繰り広げている。しかし、あれだけ多くの芸人が一堂に会する撮影現場とは、一体どのような様子なのだろうか? 今回は、同番組のプロデューサーである横澤俊之氏に、壁芸人たちの裏話や有吉への思い、そして今後の新たな展開について、まるっと聞いてみた!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

年に数回の“深夜のお祭り”がまさかのゴールデン進出!

――2015年4月に深夜特番としてスタートして、現在ではゴールデンタイムの大人気番組にまで成長した『有吉の壁』ですが、深夜時代から番組への反響や手応えはありましたか?

 

横澤 僕がプロデューサーとして加わったのは、2019年9月の若手予選会&ゴールデンSPからです。それ以前からおかげさまで反響は大きかったようで、年に数回特番を重ねていました。当時、担当の『有吉ゼミ』の収録でも、『壁』に出演される芸人さんたちに会うと、うれしそうな反面、「またやるのか~!」という怖さもあり……といった様子が印象的でした。年に何度か開催される“お祭り”のような雰囲気がありましたね。

 

――有吉さんご本人も“お祭り”を楽しんでいた感じなんでしょうか。

 

横澤 「『壁』はまたできますか?」と気にかけてくださっていたと、前プロデューサーから聞いています。そもそも、この番組は『有吉の壁』の総合演出である橋本和明と有吉さんが、『有吉ゼミ』からずっと一緒に番組作りをしてきた中で、「やってみましょうか」という流れで深夜帯に立ち上がりました。

 

——そこから、まさかの平日19時台ゴールデンタイムでレギュラー化ということで、ファンの方も驚いたと思います。どういった経緯があったのでしょうか?

 

横澤 当時の流れを包み隠さずいうと、僕と橋本が編成部から呼ばれ「実はレギュラー化を考えている」と言われ「どこの深夜ですか?」と聞いたら「水曜19時」と……。正直「え? バカなの?」と思いました(笑)。 一回も放送したことない、しかもこんな早い時間でレギュラーだなんて。

有吉さんにも「早い時間になりますが、番組の内容は変えないのでどうですか?」と相談させて頂いたところ、レギュラー化の話を受けて頂きました。

会社に「中身変えないですからね。ゴールデンだからといって、美味しいグルメも食べないし、絶景にも行かない。このままで良いのであればやらせてください!」と言った上でゴールデン進出が決定しました。

 

「一般人の壁」は芸人に全部お任せ。撮り直しなし、1時間の一発勝負!?

――番組内容も一切変えず、ゴールデンタイムでの放送がスタートしたわけですが、メインコーナーの「一般人の壁を越えろ!おもしろ〇〇の人選手権」は、芸人さんが多数出演する上に、ロケ地の準備などもあり、大掛かりですよね。毎週大変ではないですか?

 

横澤 特番時代~レギュラー当初はロケ場所決定までに苦労しました。施設にオファーしても、何言ってるんだ…? みたいな反応になることが多々あって(笑)。最近は、おかげさまで認知して頂いていることも多く、協力して頂けて大変ありがたいです。ちなみに、ロケ当日は、いざ撮り始めてしまったら1時間ちょっとで終わるので思いのほか早いんです。撮り直しもしない、全部一発勝負なので。

 

――1時間ですか! 早いですね。しかも一発勝負とは緊張感があります。

 

横澤 深夜時代から、やり方や流れは全く変わっていません。オープニングを撮った後は、施設内に芸人さんたちがバーッと散らばって、実際に有吉さんが歩いてくる。僕らスタッフのスタンスとしても「次のネタ、やります!」と仕切るような誘導はなく、リアルに有吉さんと芸人さんたちが遭遇してネタに入る形で、お任せしています。

 

――それぞれの即興ネタも全部芸人さんにお任せですか?

 

横澤 僕らから「こうしてください」と頼むことや作家さんが入ってネタを考えることは一切ないです。ただ、例えば、パンサーの尾形(貴弘)さんから「ここの噴水に飛び込みたいんですけど大丈夫ですか?」などの希望をもらったら、僕らが施設の方と調整するということはもちろんあります (笑)。それ以外は、基本的に施設の方に了承を得て頂いて、芸人さんたちが100パーセントの力を出せるように、僕らは裏方としてサポートをするだけです。

 

――なるほど。あれだけ出演者の方がいて、どのように進行しているのか気になっていました。皆さんほぼ自前でやっているんですね。

 

横澤 はい。オープニングをご覧になってわかる通り、芸人さんはみんな私服で現場に来ていて、本当に着の身着のままでやってもらっています。その上で、もう中(もう中学生)さんはダンボールを大量に持ってきたりとか、きつねさんがシンセサイザーなどの機材を持参したりとか、ご自身で準備が必要なネタの方はそれぞれ大荷物で現場入りすることもあります。

 

芸人自ら「出たい!」とアピール。今後は新たな“壁芸人”も増えていく?

――毎回どのくらいの人数の芸人さんが参加されているのでしょうか?

 

横澤 放送回にもよりますが、レギュラー組に加えて、常連組の皆さんを呼んで20組程度になっています。逆に全員お声がけしたくても、何組かお休みしてもらわないと、みんなを呼び切れない状態で……。それでも、芸人さんたちから「出たい!」と言ってもらえるのは、本当にうれしいです。

よく他の番組から「『有吉の壁』で芸人さんのスケジュールがみんな押さえられてるんだけど、どうなってるの?」と問い合わせがくるのですが、芸人さん側がスケジュールを「『壁』待ち」で空けてくれているっていうことが、結構ありまして……本当にありがたい限りです。

 

――賞レースで受賞された芸人さんなど、話題のコンビが出演されていることも多いように思います。

 

横澤 それについても、M-1優勝直後の錦鯉さんやキングオブコント優勝後の空気階段さんなど「なんでこのタイミングで『有吉の壁』には出てるの?」と言われるのですが、本当にもともと優勝は関係なく、先に『有吉の壁』のスケジュールを頂いていただけなんです。たまたまなんです (笑)。

 

――ただ実際に、実力のある芸人さんたちが積極的にキャスティングされている印象もあります。チョコレートプラネットさん、パンサーさん、ジャングルポケットさんなど、いわゆる第6.5世代と言われている方々が中心になっているというか…。

 

横澤 僕らが意図的にこの世代を、と意識しているわけではないです。ですが、やはり現場で有吉さんの反応が良かったり、スタッフも面白いなと思った方にはまたお声がけさせて頂いています。

例えば、インポッシブルさんは、賞レース組ではないですが、レギュラー1年目の夏からよく出てくださっています。もともと初登場回の担当ディレクターがインポッシブルさんのファンで、来てもらったら現場でネタがハマッた形でした。

今でも印象的なのが、出演2回目のスーパー銭湯での「一般人の壁」でやったネタが現場で爆発的にウケていたこと。ラストに近かったので、他の芸人さんが見ている中でやって、みんなが大笑いしていました。笑いを取った芸人さんは、今でもよく来て頂いているという感じです。

 

――逆に今後、新しい芸人さんや若手の方を起用しようという動きはありますか?

 

横澤 もちろんあります! コロナ禍の関係もあるので一気には難しいですが、本当はもう少し人数を増やして積極的に新しい人も呼んでいきたいと思っています。そこで先日、深夜枠で2年半ぶりに『若手予選会』を開催しました。結果として、うるとらブギーズさん、上木恋愛研究所さん、カゲヤマさん、大自然さん、ダニエルズさん、野田ちゃんさん、ヨネダ2000さんなど、7組が4月6日放送の2時間SPに来て頂くことになりました。

実は、前回の予選会で勝ち上がったのは、空気階段さん、きつねさん、四千頭身さんなど現在活躍中のメンバー。今回の予選会からも、合格不合格にかかわらず、これから活躍してくれる芸人さんが出てきてくれるとうれしいです。新しい風がどんどん吹いてくれたら。

 

“有吉さんにウケたい!”ベテラン芸人でも全力で挑む『大人の青春』

――また『有吉の壁』といえば「ブレイク芸人選手権」や「ブレイクアーティスト選手権」から生まれた名キャラクターも多いですよね。こちらも芸人さんが自ら考えているんでしょうか。

 

横澤 はい。何がハマるか分からないので、皆さんには新ネタを下ろしまくって頂いている感じです。その分、雑になってくる部分もあるんですけど(笑)。

その中で、番組でヒットしたネタがあったら、普通は何回そのネタを引っ張るかを考えると思います。例えば、特番時代の「TT兄弟」やレギュラー初期の「Mr.パーカーJr.」など、通常は引っ張って「またやってください!」と言いがちなネタですが、続けるかどうかの判断は芸人さんにお任せです。視聴者の皆さんが面白いと思っていても、有吉さんからは笑いが取れないと芸人さんたちが思ったら、無理強いは絶対にしません。

 

 

――やはりその点も“対有吉さん”のウェイトが大きいわけですね。

 

横澤 もちろんです。芸人さんは、有吉さんにウケるネタを作ろう、見せようという気持ちが強いので。それは制作サイドも同じで、これは面白そうだなということを有吉さんにぶつけて、じゃあやってみましょうという流れが基本です。僕らにとってもある意味、有吉さんは“壁”なので。企画を試してみてトライ&エラーで進めています。

 

――芸人さんもスタッフさんも試行錯誤して、人気キャラや定番コーナーが生まれているんですね。

 

横澤 はい。芸人さんには、たくさんネタを作ってもらっています。よくマネージャーさんや芸人さんたちから「このネタは『有吉の壁』で生まれているから『壁』以外に出しちゃダメですよね」と聞かれるのですが、そこは「他でも披露してもらって全然大丈夫です」と言っています。

他局や舞台で出してもらったほうが芸人さんも得だと思うので。(とにかく明るい)安村さんとかは、信じられない量の新キャラを出してくれますけど、自分がルミネに立つときに使うから、先に『壁』でそのネタを作っているだけです、と仰ってます(笑)。

 

――安村さんは『壁』でネタを披露し続けたことで‶“ブレイク”したと話題になりましたよね。

 

横澤 安村さんや、もう中さんなどは、現場で見ていても、芸人さんから愛されて慕われている方という印象で、周りの芸人さんの思いもあって、新たな人気に繋がっている感じがあります。

ですが、ある時安村さんと話をしていた際に、安村さんは「10年後には僕はここにいない、いちゃいけない」と仰っていました。「自分が現役として舞台に出ないタイミングになって、ここに出てくるのは違うから。今は俺ら世代の芸人が上を目指して頑張ろうぜって言っている『大人の青春』なんだ」と……。10年後もきっと体を張ってくださっていると僕は思っていますが(笑)。

 

――そうなんですね。そこも「有吉さんに向かっていくぞ!」という気持ちがあってのことなんでしょうか。

 

横澤 そうですね。ベテランの皆さんも、有吉さんという“壁”にお笑いで向かっていくからこそ『大人の青春』なんだと思います。本当に“部活”のような感覚があるかもしれません。有吉さんが監督だとして、(佐藤)栞里さんがマネージャーで。

 

――佐藤さんも深夜時代から長らく出演されていますよね。

 

横澤 栞里さんは、芸人さんに対して本当に優しくて、どのネタにもよく笑ってくれています。自分がどう見えるかより芸人さんのネタを邪魔しちゃいけない、ということを本当に大事にしていらっしゃるので『芸人さんが主役の番組』という部分にマッチしているのだと思います。

「壁クリアです」の時は本当にうれしそうですし、「残念クリアならずです」の時にはちょっと寂しそうだったり。みんなが頑張っているところに、一喜一憂寄り添ってくれているので、芸人さんたちは栞里さんの存在に心から救われていると常々話しています。

 

――MCのお二人、メンバー、スタッフの皆さん、全員で作りあげている『大人の青春』なんですね。

 

 

円盤発売から武道館イベントまで…テレビの壁を越えろ! 次の展開はまさかの…!?

――『有吉の壁』は地上波での放送はもちろんですが、YouTubeやHuluとの連携、グッズの販売など、番組以外の部分にも力を入れている印象があります。

 

横澤 はい。そこは常に意識しています。もともとゴールデンに行く時から番組内容を変えるつもりは全然なかったのですが、その枠で「視聴率が取れる!」という確証もなかったので、あらゆる手を使って、番組を盛り上げて存続させていこうと当初から思っています。スタッフも若いチームなので、立ち上がりの時点からYouTubeやSNS、イベントなどテレビ以外の見せ方についても、いろいろ試していこうというスタンスでやっています。

 

――先日は「美炎-BIEN-」がCDを出して、ミニライブをやっていましたね。昨年も「KOUGU維新」などブレイクアーティストたちが武道館イベントを成功させて、盛り上がっていました。

 

横澤 さすがにここまでは全く想定していませんでしたが(笑)。武道館LIVEは、テレビ以外の部分で発展して辿りついたイベントでした。「KOUGU維新」というよく分からないキャラクターが生まれ、そこからYouTubeチャンネルでも展開して、謎のミュージカルまでやって。そこから「ブレイクアーティスト選手権」が始まり、事業の先輩にLIVEの企画書を提案してみました。すると「壁の収録日に<武道館>が空いているのでどうですか?」と冗談半分で話が戻ってきたのを聞いて、「やってみよう!」となったのが、昨年のLIVEの始まりでした。

 

――芸人さんたちも驚いたんじゃないでしょうか?

 

横澤 「こんなこと武道館でやっていいんですか!?」と驚いていましたが、喜んでもくれました。僕たちはとにかく、芸人さんたちが暴れられる場所を作りあげることが仕事なので。いかに新しい舞台、笑いを作り出せるか、作家さんと共にスタッフは常に考えています。

 

――今後、計画中の〝新しい舞台〟はありますか?

 

横澤横澤 まだ言えないのですが、4月6日放送の2時間SPの中で大きなサプライズがあります。計画している僕らもどうなるか全く読めないのですが、本当に未知の領域です…ぜひ壁ファンの皆様には温かい目で楽しみにして頂きつつ、リアルタイムで発表を見て頂きたいです。今後も皆さんの壁を越えるべく、番組の枠を越えて、いろいろ仕掛けていきたいと思います。

 

――これからも楽しみにしています!ありがとうございました。

 

「有吉の壁」(日本テレビ系)

毎週水曜よる7時放送
公式サイトはこちら

ファミリーマートの「人気具材の海鮮丼」にリピーター続出中! 特にサーモンのたたきが激ウマだった…

テイクアウト商品として活躍するどんぶりメニューは肉料理以外にも、海の幸をふんだんに使用した海鮮丼も大人気。専門店で購入する人が多い中、3月29日に発売されたファミマの「人気具材の海鮮丼」(598円/税込)が注目を集めています。利用者からは「手軽に買えるのがありがたい」「おいしすぎて一瞬で食べ終わった…」といった好評の声が続出。実際に同商品を購入してきたので、味わいをチェックしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
海外で人気のシラチャーソースを使用! ロッテリアの「辛てりやきバーガー」はじわじわ残る辛さがクセになる

 

●「人気具材の海鮮丼」(ファミリーマート)

トッピングはまぐろとまぐろのたたき、サーモンのたたき、イカの4種類。寿司のネタとして人気の具材が一つに集まっているため、コンビニフードとは思えないほどの豪華なビジュアルです。

 

まず注目するのは海鮮丼で欠かせないまぐろ。ひと切れ食べてみると、思ったよりも肉厚でしっかりとした弾力がありました。切り身の爽やかな味と醤油×わさびが相性バツグンなのはもちろん、酢飯の酸味がアクセントに。噛めば噛むほどおいしさが増していきます。

 

 

続いてまぐろのたたき&イカを実食。まぐろのたたきは切り身と違って、とてもなめらかな口当たりでした。醤油とわさびが馴染みやすく、後からやってくるツンとくる辛さがたまりません。イカは身が柔らかく、想像以上にあっさりテイスト。優しい味のおかげで、より調味料の味わいを引き立てている印象です。

 

個人的に一番期待していたサーモンのたたきは、具材の中で最もまろやかな舌触り。醤油の塩けとわさびの辛味、素材の味が組み合わさると、口の中いっぱいに濃厚な旨味が広がります。

 

絶品の連続だったため、あっという間に完食。レビューを見ていくと、「見た目だけでなく味わいもめちゃくちゃ豪華! 食べてる時はずっと至福の時間でした」「ボリューム感も絶妙。多すぎず少なすぎない量なので、ランチにぴったり」「コンビニの海鮮丼とは思えないクオリティー…」といったコメントが目立ちました。

 

手軽に海の幸を味わえる「人気具材の海鮮丼」。おいしさ満点の同商品が気になる人は、ファミマに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
シリーズ史上最高の仕上がり!? ファミマの「和パスタ ベーコンときのこ」はだしつゆの旨味が超絶品級

金メダリスト、四十住がまた一つ夢をかなえた! 伝説のブランドからシグネチャーモデルを発表

2020東京オリンピックのスケートボード競技、女子パークで金メダルを獲得した四十住(よそずみ)さくらが、また一つ夢をかなえた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Powell-Peralta(@powellperalta)がシェアした投稿

 

アメリカの人気スケートボードブランド、パウエル・ペラルタがプロボードのデザインをSNSに投稿。そのプロモデルを出したのが、2020東京オリンピックの金メダリスト、四十住だ。

 

パウエル・ペラルタは、博士号を持つジョージ・パウエルとプロスケーターのステイシー・ペラルタによって1976年に誕生したアメリカのブランド。四十住自身も同ブランドのデッキを愛用しており、「また1つ夢が叶いました」と自身のSNSで喜びのコメントとともに手に持つ画像を投稿すると、国内外から祝福のコメントが寄せられた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

四十住 さくら(@sakura_yosozumi)がシェアした投稿

 

パウエル・ペラルタのアイコンであるスカルに着物を着せ、手には日の丸の扇子。四十住の名前である「さくら」から、桜の花もちりばめたオリジナルデザイン。翌日、四十住はセットアップしたスケートボードの画像を、「My pro model deck」にスカル、桜、スケボーの絵文字をつけて再び投稿。喜びがこの画像からも伝わってくる。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

四十住 さくら(@sakura_yosozumi)がシェアした投稿

 

四十住は4月22日から25日まで、千葉県千葉市で開催される世界最大のアクションスポーツの国際競技会「X Games」に、東京オリンピック男子スケートボード・ストリートの金メダリスト、堀米雄斗らとともに出場が予定されており、そこでこのデッキが披露されるとみられている。

指先が冷えがちな人にもぴったり! ゲルマニウム配合ローラーが指の疲れを押し流す「ユビラックスゲルマ」レビュー

美容グッズからキッチン用品まで幅広く展開している満天社。同社から販売中の「ユビラックスゲルマ」は指先で転がしてコリをほぐせるローラーです。さらに指の血行をよくでき、冷え性の人にもオススメ。自宅やオフィスで気軽にリラックスできるアイテムの性能をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
小豆の蒸気でスーパーリラックス! 寝つけない夜にもオススメな「あんもち温灸-まなこ-」レビュー

 

●2つのローラーで疲れを搾り取る「ユビラックスゲルマ」(満天社)

仕事やプライベートでPCを使う頻度の多い私。長時間タイピングしているせいか、一日の終わりにはすっかり手が疲れています…。そんな時に見つけた満天社の「ユビラックスゲルマ」(990円/税込)は、自分で指先を癒せるグッズ。ただ気持ちいいのみでなく、指先の美しさも保てるということでさっそく購入しました。

 

透明感あるオレンジ色のボディに、ゲルマニウム配合のローラーが2つついた同商品。TPE樹脂製のローラーはわずかに弾力があり、指を挟んでも痛くありません。またトングの要領で指を掴めるため、力加減を自分好みに調整可能。程よい力のマッサージを堪能できます。

 

大きさ約35(幅)×35(奥行き)×145mm(高さ)と細長い形状のローラーは、持ち運びやすさも抜群。重さも40gと軽量なため、自分で使っていても手が疲れにくいのは助かりますね。

 

実際に「ユビラックスゲルマ」を試してみたところ、ちょうどいい強さで指を転がるローラーがかなりの心地良さ。2つのローラーがぎゅっと指を挟んでくれるので、溜まった疲れがしっかり搾り取られていきます。ローラーは強く握らなくても十分な刺激。軽い力で数回転がすだけでも、スッキリとリフレッシュできますよ。

 

またM字型のローラーは、でっぱり部分が血管の辺りにジャストフィット。ローラーを転がしている内に血行も促進され、冷たかった指がポカポカと温まってきました。

 

商品を愛用している人からも「ローラーで挟むのが痛気持ちよくてハマってます」「ただ転がすだけだからテレビを見ながらでもマッサージできて便利!」「シンプルなデザインで仕事場でも周りを気にせずに使いやすい」と好評の声が続出。

 

日頃手作業が多い人は、簡単に指先の疲れがとれる「ユビラックスゲルマ」のマッサージを試してみてはいかが?

 

【関連記事】
“突起キツめ”の回転球も試してみる? ほどよい刺激が心地いい「ふむだけ」レビュー

グーグル親会社、ダラスにて商用ドローン配達をスタートへ

米グーグルの親会社となるアルファベット傘下のウィングは、米ダラスにて4月7日からドローンによる商品の配達を開始すると発表しました。

 

↑画像引用元:The Verge

 

ドローンによる商品の配達はアメリカ各地で実証実験がすすめられており、ウィングやフェデックス、UPSなどがドローン配達の実現にむけてFAAの認証を取得。またアマゾンも、2016年にイギリスにて初のドローン配達を実施しています。

 

アルファベットによるドローン配達では、4つのローターを本体に備えたドローンの一種の「クアッドコプター」を利用。このドローンは垂直離着陸だけでなく固定翼機としても運用でき、また商品を投下する際には着陸する必要がなく、ロープによって商品を地面に近づけ、自動で落下させます。

 

ドローン配達では参加店舗の隣に小さな運送用コンテナを配置し、オンラインにて注文がおこなわれると、店員がドローンに装着された段ボール箱に商品を入れます。その後、Wingのドローン運用チームが遠隔操作によって、注文者の自宅に商品を届けるのです。

 

今回のドローン配達プログラムはダラス郊外のフリスコとリトルエルムにて、数万世帯を対象に実施される予定です。参加する店舗としては、薬局や食料雑貨品チェーンのウォルグリーン、ブルーベル・クリーマリーズ、イージーベット、テキサスヘルスなどがあげられています。

 

ウィングはこれまで、アメリカやフィンランド、オーストラリアにて合計20万件以上のドローン配達を実施してきました。今回のダラスにおけるドローン配達の開始に関して、ウィングのCEOは「我が社と英国における重要なマイルストーンだ」と述べています。今後は日本を含め、商用でのドローン配達がさらに世界で広まることとなりそうです。

 

Image: The Verge

Source: The Verge

「植物だったらゲノム解析されてそう」ってどんな悪口なの? あなたの教養も試される『教養悪口読本』

的外れな答えしか返さないカスタマーサポート。同じことを何回も何回も尋ねるオペレーター。マニュアル通りの対応しかしない客様相談窓口のお姉さん。

面白い悪口

筆者は、怒ると口調がとても丁寧になる。そして、キレればキレるほど雄弁になる。相手がいくら話の飲み込みが悪くても、話がループし始めているのを感じても、「あんた、バカなんじゃないの?」みたいなことは絶対に言わないし、そんなこと考えもしない。考えるのは、異常なまでに丁寧な言葉で紡ぐ皮肉なものいいをぶつけることだけ。イヤな奴でしょ?

 

教養悪口本』(堀元見・著/光文社・刊)は、そんな筆者にとって怖いくらい“どストライク”な一冊だ。まずは、筆者の心にいきなり刺さった「はじめに」に綴られている文章を紹介する。

 

「最近のインターネットは悪口ばかりでつまらない」 そんな声をよく聞く。僕はその度に思う。「悪口のせいにしないでほしい」と。たしかに、インターネットにはつまらない悪口が氾濫している。「キモい」とか「バカ」とか「死ね」とか。だけど、それは悪口がつまらないのではなく、「つまらない悪口」なのである。

『教養悪口読本』より引用

 

ウィットめいたもの、そして悪意に満ちた慇懃無礼なものいい。“面白い悪口”があるのだとしたら、スタート地点はそのあたりになるのではないだろうか。実は筆者、物心ついたころからこの感覚を宿し、体現していた気がしてならない。イヤな子でしょ?

 

ずしんと響くひとこと

ウィットめいたものと必殺の悪意を込めたひとことをぶつけるにはどうするか。そして、具体的にはどんなものがあるか。こうしたことについてすごくわかりやすい言葉で説明しながら、楽しませてくれるのが本書なのだ。たとえばこんなひとこと。

 

「こいつ無能。死ね」というツイートを見て、楽しい気分になる人はいない。「こいつ無能」と言いたくなった時は、代わりに「植物だったらゲノム解析されてる」と言おう。

『教養悪口読本』より引用

 

説明しよう。シロイヌナズナという植物がある。食べられないし薬にもならないし、人間にとっての利用価値はまったくない。しかし利用価値が全くないからこそ、“モデル生物”としてゲノム解析が進むことになった。モデル生物というのは「理系の世界でみんなが研究に使うスタンダードな生物」で、植物学ではシロイヌナズナが代表例として認識されている。「無能だ」とだけ言うのではストレートすぎる。「植物だったとしたらモデル生物としてゲノム解析されちゃうレベルの使えなさだね」――そういう意味なのだ。実用例はこんな感じ。

 

「移動してきた佐藤さんのこと、どう思う?」

「う~ん……なんていうか……植物だったらゲノム解析されてそうかな……」

『教養悪口読本』より引用

 

 

さすがプロの仕事

38編の悪口が次のような章立てで紹介されていく。

第1章 職場編
第2章 友人・知人編
第3章 飲み会編
第4章 娯楽編
第5章 恋愛編
第6章 ネット編

 

不快さを楽しさや知的好奇心に変えることができるもの。著者の堀元氏は、「正しい悪口」の効能をそう定義する。この本が生まれた経過も面白い。

僕はこれを「インテリ悪口」と称して、インターネットに書き溜めてきた。noteで有料マガジンとして書いていたら、いつの間にかそれだけで食えるようになってしまった。プロの専業インテリ悪口作家である。

『教養悪口読本』より引用

 

不快だけでしかない単純でつまらない悪口を知見でろ過し、何の関係も感じられない言い方に変換する。しかしその過程で、相当量の毒が盛られるのだ。筆者は、眺めているだけで楽しくなってしまう。フリースタイルラップとか、例えツッコミにも活かしていけるコンセプトだろう。

 

ウィル・スミスにも教えたかった

一つひとつのインテリ悪口を解説する文章にはどこか音楽的な響きが感じられ、心地よく読み進めていけるし、ライブアルバムを聞くのにも似ている。

 

ウィル・スミスがアカデミー賞授与式で生放送中にプレゼンターのクリス・ロックに張り手をくらわすという事件が起きた。これまでさまざまな経緯が明らかにされているのだが、何億という人たちの前で妻をイジった人間に対する行動として、他に何が考えられただろうか。

 

なかなかの力でロックの左頬を張った後、自分の席に戻っても放送禁止用語を叫んでいたスミスの姿は、少なくとも筆者の目には「キレながらバカに向かってバカと言い続ける人」にしか映らなかった。本書の内容に寄せて考えるなら、正解はこんな言い方になるだろうか。

 

「はい出た! ペリクレス戦略!」

 

詳細は第1章「職場編」でご確認ください。

 

【書籍紹介】

教養悪口読本

著者:堀元見
刊行:光文社

その企画、パリティビットが意味をなさない品質ですねー誤りを検出するための仕組みであるパリティビットも想定を超えた間違いには対応できない。あり得ないほどミスがある仕事に対して使うインテリ悪口。植物だったらゲノム解析されてそうー利用価値がないゆえにゲノム解析の国際協力が進んだ植物・シロイヌナズナ。無能な人や役に立たない人をこれにたとえたインテリ悪口。弥子瑕に対する霊公じゃないんだからー『韓非子』に登場する王様(霊公)と、寵愛された美少年(弥子瑕)のエピソードから。倦怠期に冷たくなる恋人を指すインテリ悪口。…論理学、行動経済学、歴史学、文学、文化人類学、理論社会学、生物学、化学、情報工学、応用数学、宗教学。モヤモヤを教養に変える38のロジカル巧言。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

自分に全集中! 元NASAの宇宙科学教育リーダーが語る「自己実現論」

環境問題、コロナ禍、ウクライナ情勢と、現代社会は混沌の様相を呈しています。人によって生き方や考え方は異なりますが、「少しでも自分を高めたい」とか「夢や目標を実現したい」と思っている人は、こんな時代にどうすれば良いのでしょうか? ダッソー・システムズの年次イベント「3DEXPERIENCE World 2022」で処世術や自己啓発について語ったハキーム・オルセイ(Hakeem Oluseyi)氏のアドバイスが参考になるかもしれません。

↑自分に専念すれば世界は変わる

 

オルセイ氏はアメリカの天体物理学者です。フロリダ工科大学の物理学と宇宙科学科の教員を経て、NASA本部の科学ミッション本部で宇宙科学教育マネージャーを務めたこともあります。最近ではディスカバリーチャンネルの宇宙関連番組やNetflixのバラエティ番組など、メディアへの出演機会も増えており、北米を中心に認知度を広げています。

 

オルセイ氏の考え方の1つに、「人生にはインスピレーションが必要で、自分の話し方1つで相手にインスピレーションを与える側になれる」があります。つまり、自分の言葉には、生涯を通じて相手——特に若者——の心に響き、自分が思っている以上に大きな影響を与える可能性があるということ。

 

オルセイ氏は若かったころ、学校の先生や周りの大人たちから、さまざまな機会や正しい助言を与えてもらい、自分が活躍できる場に推薦してもらったそう。「同じようなことを自分も若者にすることで恩返しをしたい」という思いが彼にはあります。「世の中には信じられないほどの才能を持った人たちがいて、同じレベルの教育を受けながら社会に出る準備をしています。そういった人たちの才能や努力をつぶす権利は誰にもなく、そういった才能が花開くように応援することが社会貢献である」と考えるオルセイ氏。そのような信念で彼は自分の考えを世の中に伝えています。

↑3DEXPERIENCE Worldにオンラインで参加したハキーム・オルセイ氏

 

そんなオルセイ氏にとってコミュニケーションは重要です。コミュニケーションは話し手と聞き手がメッセージを交換する営みであり、両者によって大切なことが異なります。「話し手にとって重要なのは、聞き手が自分より若かったり、部下だったり、専門分野が異なる人だったりしても、相手と自分を対等に扱い、相手の反応を素直に受け入れることです。逆に、聞き手にとって大切なのは、話し手の言葉が自分にとって納得できるものであるかを考え、そうであれば取り入れること。つまり、聞き手は『自分が進歩するために意味のある内容かどうか』を聞き分けることが肝心です」(オルセイ氏)

 

この考え方はタイミングとも関係しています。歌手のセリーヌ・ディオンは夫から「すべての時間をオンにしておく必要はない。『自分がいまだ!』と思ったときにオンにすることが大事なのだ」というアドバイスを受けたそう。この話を例として挙げながら、オルセイ氏はコミュニケーションでもビジネスでも、メリハリを付けることが大切であると述べています。もっと言えば、それは余計なことに気を散乱させず、いますべきことに精神を集中するということでしょう。

 

オルセイ氏自身がそのように生きてきたそうです。彼は決して恵まれた環境で育ったわけではなく、有名高校を卒業したわけでもありませんが、卑屈にならず、常に情熱的な姿勢で人生を切り開いてきました。「幼いころ、私はミシシッピの森の中のトレーラーハウスに住み、高校を卒業しただけの両親に育てられましたが、小さいときから『僕は物理学者になるんだ』と話していました。どのような逆境に置かれていても、ほかの境遇の人たちと自分を比べるのではなく、自分のことだけに集中して努力する。ただ、それを実行してきただけです」と言うオルセイ氏。

 

「『完ぺきでありたい』『必ずヒットさせたい』『何をやってもうまくいかない』——。そんな思いがあるから物事が難しく見えるのです。何か1つのことに的を絞り、それを達成することに時間を費やしてください。誰もが自分だけのアイデアを持っており、それを評価してくれる人が必ずいるはずです」

 

やるべきことに専念すれば、道は開ける。これは日本人の「お天道様が見ている」という考え方に通じるところがありますが、洋の東西を問わず、大事なことであるようです。「自分の目標が何であれ、どういった分野であれ、何か1つのことをやり遂げるためには、時間をかけてじっくりと取り組むことが必要です。自分が選んだことを全力でやり遂げる、という気持ちを大事にしてください」とオルセイ氏は力を込めて言います。元NASAの宇宙科学教育マネージャーが言うだけに、これは宇宙の真理なのかもしれませんね。

 

執筆者/和多田 恵

 

井桁弘恵インタビュー「白川さんは自分の心との向き合い方が上手な女性」『メンタル強め美女白川さん』で民放連ドラ初主演

井桁弘恵

 

4月6日(水)よりスタートするドラマParavi『メンタル強め美女白川さん』(テレビ東京系)で、民放連続ドラマ初主演を務める井桁弘恵さん。獅子による同名人気コミックをドラマ化した本作で井桁さんが演じるのは、仕事仲間や女友達のマウント、嫉妬や嫌がらせ、SNSでの誹謗中傷などに惑わされず、笑顔と自己肯定感たっぷりの返しで華麗にかわしていく最強美女・白川さん。そんな白川さんのマインドや言葉が、女性たちのコンプレックスと心の傷に優しく寄り添ってくれる“サプリメントドラマ”となる本作への意気込みや共演者とのエピソードを聞きました。

 

◆本作で民放連続ドラマ初主演となりますが、意気込みはいかがですか?

最初は初主演ということで、ちゃんとしなきゃとか、どうしたらいいんだろうとかいろいろ考え過ぎて頭が混乱しちゃって…。このままだと爆発しちゃうなと思ったので、主演ということを意識し過ぎず、目の前のお芝居を一生懸命やろうと思いました。あとは自分が一番楽しむことも大事だなと気がつきました。

 

◆原作もかなり話題となっていますね。

私は特に身長が高いことを悩んでる林檎ちゃんに白川さんが掛けた「長身よりも小柄が好きっていうのは、にんじんよりもキャベツが好きっていうのと一緒でしょ」っていう言葉が印象に残ってます。最初は「なにそれ?」って思っちゃったんですけど、よく考えたらすごくすてきな考え方だなと思って。人それぞれ好き嫌いがあるように、何が正しいとか美しいとか、正解はないっていうことが、この一言に凝縮されているなと思いました。

 

◆“最強美女”と呼ばれる白川さんですが、井桁さんは白川さんについてどのような印象を受けましたか?

白川さんも他人の言動を気にしてないわけではなくて、ちゃんと人の言動に傷ついてはいるんです。でもそこからの切り替えしというか、自分の心との向き合い方が上手な女性だなと思いました。

 

◆井桁さんは落ち込んだとき、どのように切り替えますか?

落ち込んでる理由が自分の力で改善できることなら「明日から頑張ろう」って思えるけど、それが他人の評価だったり自分じゃどうにもできないことだったときは、落ち込むだけ落ち込みます。そのあとに、「落ち込んでてもしょうがないし!全部ダメになったら福岡に帰ろ!」みたいな感じで、切り替えるようにしてます(笑)。

井桁弘恵

 

◆白川さんといえばポジティブなだけでなくあざとさだったり、自己肯定感の高さも魅力のひとつですが、そのあたりは演じてみていかがですか?

最初はどうしたらいいんだろうと思ったんですけど、野呂(佳代)さんや秋元(才加)さんはお姉さんなので、妹キャラというか、ぶりっ子っぽい表現をしても受け入れてくれて。だから、撮影の中であざといポーズだったり、いろんなことを試してくうちにそういう部分を考えるのが楽しくなりました。

 

◆作中で先輩役のお二人は、撮影現場でも心強い存在なんですね。

野呂さんは、本当に面白くて。アドリブで撮影するシーンがあるんですけど、それが野呂さんワールド全開で面白いんです(笑)。監督からは「毎回、同じことやってください」って言われているのに、毎回ちょっとずつ変えてしまう野呂さんがかわいくていつも笑っちゃいます。

秋元さんは、クールな方なのかなと思っていたんですけど、撮影が始まってすぐ、あったかグッズをみんなにプレゼントしてくださったんです。まだ撮影も始まったばかりの時だったので、この優しさはうれしかったです。

 

◆では、最後に『メンタル強め美女白川さん』の見どころをお願いします。

このドラマはそれぞれ違った悩みを抱えた個性的なキャラクターが出てきます。視聴者の方が社会を生きる上で感じる悩みも、このキャラクターの中の誰かしらと重なるものがあるはずです。会社で働く人とか、それぞれ自分の中で刺さるエピソードが必ずあります。だから、視聴者の方には自分と同じ悩みを持ったキャラクターと重ね合わせてみていただけたら、うれしいです。

 

PROFILE

井桁弘恵

 

●いげた・ひろえ…1997年2月3日生まれ。O型。福岡県出身。近作に『お耳に合いましたら。』(テレビ東京系)、『仮面ライダーゼロワン』(テレビ朝日系)など。『おしゃれクリップ』(日本テレビ系)ではMCを担当。

 

番組情報

ドラマParavi『メンタル強め美女白川さん』
テレビ東京系
2022年4月6日(水)スタート
毎週水曜 深0時30分~
動画配信サービス「Paravi」で2022年3月30日(水)後9時より毎話独占先行配信

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/mentaru_shirakawa/

text/梅山織愛 hair&make/川嵜瞳 styling/コギソマナ(io)

©テレビ東京

 

なえなの1st写真集発売!初のビキニや下着姿も…「これまで出してこなかった自分を見せてる」

なえなのの1st写真集「なえとなえなの」(講談社)が、4月4日(月)に発売。本人からファンへのメッセージが到着した。

 

Z世代からの共感を集め、ドラマ出演やお天気キャスターなど次々と活動の幅を広げる21歳の新世代マルチタレント、なえなの。発売前に3刷達成と異例の大ヒットを記録した初写真集が本日発売された。

 

人生初めてのビキニを着たり、下着撮影に挑戦したりと、今までやったことのないことに挑戦した初写真集。SNSからマルチタレントへと活動の場を広げてきたこれまでの「なえなの」と、まだ誰にも見せたことのない新しい「なえ」、両方を見てほしいという思いが込められたタイトルだ。

 

これまでにスタイルブック、フォトエッセイと2冊の本を出してきたなえなのにとって、まさに満を持して出版する写真集となった本書。写真集を出してみたいという長年の夢をかなえ、なえなのは「自分自身でも新しい自分を発見できて、大満足の出来栄えです」と語る。

 

そして、ファンに向けて「長い方だと5年とかそれ以上ファンでいてくれる方もいるのですが、たぶんどんなに長く応援してくれてる方も見たことがないような写真が詰まっているので、絶対楽しんでもらえると思う! これまで出してこなかった自分を見せてるので、ぜひ手に取ってもらえたらうれしいなと思います!」とメッセージを寄せた。

 

書誌情報

「なえなの1st写真集 なえとなえなの」
2022年4月4日(月)発売

著者:なえなの
撮影:細居幸次郎
ISBN:9784065262610
判型:A4判変型
ページ数:112ページ
定価:2,640円(税込)

 

ANN Xパーソナリティ就任!緑黄色社会・長屋晴子が目指す番組の形とは?

深夜ラジオの代名詞として全国のリスナーを惹きつけ続ける、ニッポン放送の『オールナイトニッポン』(ANN)。55周年イヤーに突入する今年4月から、各時間帯&各曜日のパーソナリティーがリニューアル。そんななか、今年1月22日放送『ANN 0』の週替りパーソナリティに抜擢され話題となった緑黄色社会・長屋晴子が、4月から『オールナイトニッポンX(クロス)』(ANN X)の火曜パーソナリティに就任することが発表された。単独では初となるレギュラーラジオ番組への思いと共に、「すごく内向的」「根暗」だという自身のキャラクターについても迫る。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

 

●長屋晴子(ながや・はるこ)/愛知県出身4人組バンド「緑黄色社会」のボーカルとして活躍中

 

ANN 0は楽しかった

ーーANN Xパーソナリティのオファーが来たときの心境を教えてください。

 

長屋晴子(以下、長屋)1月22日にオールナイトニッポン0(以下ANN 0)で単発パーソナリティをやらせていただきましたが、そのとき、本当に不安だったんですよ。ひとりで2時間もラジオをやるのは初めてだし、そんなに喋れるのかという不安があったんです。

でもいざやってみると、時間が過ぎるのがあっという間で、放送が終わったあとも興奮して寝られないくらい、とにかく楽しかったんです。

それで今回のオファーをいただいたので、「この楽しい時間がこれからもまだ続くんだ!」という気持ちが、不安よりも勝っている状態です。

 

ーーANN 0は、手応えや反響はいかがでしたか?

 

長屋 手応えは……正直わからないです。うまくできたかどうかもわからないし。ただ、楽しかったと思えたことが大きな収穫でした。

放送後は、たくさんの人から「聴いたよ」という言葉をもらいました。「この人も聴いてくれたんだ!」という、意外なところからもそういう話をいただいて。オールナイトニッポンってそれだけリスナーがいる番組なんだなと実感しましたね。

それに、私のファンの方はもちろん、オールナイトニッポンの番組ファンの方もその回を聴いてくださって、それで私を知ってくれたというパターンもとても多くて。オールナイトニッポンならではだなと思いました。

 

ーーANN 0では淀みなく喋っていらっしゃったので、経験者かなと思いました。

 

長屋 メンバー全員でやったことはあるんですけど、ひとりは本当に経験ないです。そもそもリスナーのみなさんが、近い距離で来てくださるんですよ。それで私も心が開けたのが大きいですね。

 

ーー喋る内容は、事前に用意されていたんでしょうか?

 

長屋 台本がまったくなくて、ざっくりとした進行とコーナーがあることだけが伝えられていた状態で、ある程度は用意していたんですけど。それよりも、リスナーさんからのメッセージ内容で話がどんどん転がっていくパターンのほうが多かったです。

 

ーー普段はよく喋るタイプですか?

 

長屋 聞き上手ではまったくなくて、話すことはすごく好きです。話がすごく飛んでしまうんですよね。自分の頭の中では繋がっているんですけど、それが相手には伝わらないので、「なんでその話からその話になったの?」ということはよくあります。

 

ーー頭の中に言葉がいっぱいあるんですね。

 

長屋 湧いちゃうんです。

 

電話が苦手な内向さをストロングポイントに

ーー今回ANN Xでレギュラー放送になりますが、プレッシャーはありますか?

 

長屋 ANN 0は単発だからよかったものの、長い期間続くとなると、「私、話すこと、ちゃんとあるのかな……」みたいには思っています。

 

ーー日常から拾ってきたり?

 

長屋 そうですよね。日々、面白いことや感動すること、悔しいことや泣いたりすることってたくさんあると思うんですが、どうしても過ぎ去ってしまうことが多いじゃないですか。だからインタビューで「そういうことがありましたか?」と聞かれたとき、思い出せないんですよ。

なので、なるべくメモを取る癖をつけたいなと思っています。本当はたくさんあるはずなのに、言えないことが多いので。

 

ーー緑黄色社会の歌詞は長屋さんが書かれているものも多いですが、歌詞はどうやって書いていますか?

 

長屋 歌詞は降りてきた瞬間にメモして残しています。でも、歌詞って自分の中だけで理解していればいいものだったりするんですけど、ラジオで話すネタとなると、私だけが理解したり面白いと思っているだけではよくないかもしれない、と。もうちょっと幅広い視点で考えられたらな、と思います。

 

ーー長屋さんのラジオのストロポングポイントは、どんなところでしょう?

 

長屋 私自身すごく内向的なので、逆にそれを強みに頑張っていけたらなと思います。たぶん、同じような方がたくさんいらっしゃると思うので。そのうえで、逆にそうではないリスナーの方からはアドバイスをもらいつつ、人間として成長できるようになりたいです。

 

ーーANN 0でも、ご自身で「根暗だ」とおっしゃっていましたね。どんなところがそう思いますか?

 

長屋 そもそも家から出ないのと、あと最近すごく思うのが、病院や飲食店の予約がすっごく苦手だなあって。特に電話が苦手です。メンバーやスタッフから電話がかかってきても、すぐに出られないんですよ。少し時間を置いて、自分の心の準備をしてから、掛け直すことが多いです。いつも心の準備が必要ですね。

 

ーー今後、リスナーに電話をするコーナーもやるかと思いますが(笑)。

 

長屋 うわーーー……はい……。

 

ーーどうしますか(笑)。

 

長屋 電話……緊張しちゃいますね……。

 

ーーそんな緊張感のある長屋さんの姿も感じられるラジオ、ということですね。

 

長屋 そうですね(笑)。

 

“リョクシャカの長屋晴子”として、”リョクシャカ”を知ってもらいたい

ーーやりたいことはありますか?

 

長屋 生放送というのがポイントだと思うので、リスナーの方となるべくリアルタイムで繋がりたいと思っているんですよね。コーナーを用意するのも楽しい一方で、その場で起きる化学反応を楽しみたいと思っています。私の発言にどんどん突っ込んでほしいし、転がっていきたいです。

 

ーー呼んでみたいゲストはいらっしゃいますか?

 

長屋 まずこういう業界にお友達が少ないのでだいぶ限られちゃうんですけど……思い当たるところのお友達は全員呼びたいのと、ガチなお友達も呼んでいいんですかね?

 

ANNスタッフ お友達がよければ。

 

ーー長屋さんのプライベートがダダ漏れになっちゃいますね。

 

長屋 そういうのもいいんじゃないですかね(笑)。

 

ーー長屋さんご自身は、学生時代にラジオを聴いていた思い出はありますか?

 

長屋 2013年、高校生のときに『SCHOOL OF LOCK!』(TOKYO FM)主催の閃光ライオットという10代限定の音楽フェスティバルに出させていただいて、準グランプリをいただいてからの”今”があるので、ラジオはすっごい聴いていました。

 

ーーラジオは原点とも言えますね。

 

長屋 そうですね。だからこそ、ミュージシャン的な一面も出していけたらと思っています。

 

ーーそれでは最後に、ANN 0での今後の目標を教えてください。

 

長屋 ”リョクシャカの長屋晴子”として出させてもらうので、オールナイトニッポンというすてきな番組を通して私たちのバンドを知っていただきたいです。そして、ひとりでやらせてもらうことに理由があると思うので、ラジオでたくさんのことを吸収して、リョクシャカに持ち帰りたいですね。バンドに還元できるものは還元したいので、なるべくいろいろなことを挑戦したいと思っています。

 

ーームチャなことを振られても……?

 

長屋 ANN 0で「即興でトークする」こと自体がすでにムチャな挑戦だったと思うので(笑)。これからもいろいろやっていきたいです。

柄を短くしてコンパクトに収納可能! 細い溝にも楽々入りこむ「ほうき・ちりとりセット(スリム グレー)」レビュー

「住まいの豊かさを世界の人々に提供する。」という企業理念のもと、家具や日用品をお手頃価格で展開中のニトリ。掃除道具も様々なデザインのモノを扱っており、「ほうき・ちりとりセット(スリム グレー)」は幅が細いタイプのほうきです。どれくらいゴミを掃けるのか使い心地をチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
包丁・ピーラーを使わず皮むき!? 強力な“研磨材”が活躍する「野菜の皮むきスポンジ」レビュー

 

●狭い隙間も楽々入りこむ「ほうき・ちりとりセット(スリム グレー)」(ニトリ)

掃除機を使うほどでもないちょっとした清掃に役立つほうき。私も家に1本常備しているのですが、ボディが長くて不使用時は邪魔に感じてしまいます…。そんな時たまたま立ち寄ったニトリでコンパクトな見た目の「ほうき・ちりとりセット(スリム グレー)」(499円/税込)を発見。収納しやすいサイズ感に一目惚れし、即購入を決意しました。

 

保管時はちりとり内にほうきをはめ込んだ状態でしまえる同商品。ほうきをセットした場合の大きさはおよそ8.6(幅)×12.2cm(奥行)とかなりスリムです。ほうきの柄は約53~77cmに長さ調整可能。あまり高さがない収納スペースでも突っかからずに置けて助かりますね。

 

ほうきの先端にはポリプロピレン製の穂がびっしり。少し硬めの細かな穂先がしっかりとホコリを絡めとってくれます。

 

さっそくほうきを使ってみたところ、一般的なほうきに比べて小さい分小回りが効いて快適。細い溝にもきちんと穂先が入りこんでいきました。

 

長さ調整する時は、柄を少し回転させて上下するだけ。ほんの数秒で自分好みの長さに変身します。最長の77cmまで伸ばすとかなり遠くの方まで掃除可能に。棚同士の隙間など掃除機では入りこめない場所に使うのもオススメですよ。

 

使い終わった後は柄の長さを短く戻して、ちりとりにカチっとはめればOK。どこかに立てかけなくても自立し、作業デスクの下などにも置いておけます。底面は広めで勝手に倒れにくい作りのため、安心してくださいね。

 

実際に商品を愛用している人からも「掃除機のホースが入らない隙間も掃けて便利!」「収納時は柄を短くできて収納場所に困りません」「スリムなボディで玄関に置いてあってもスッキリして見える」と大絶賛。狭い場所にも楽々届く「ほうき・ちりとりセット(スリム グレー)」を使って、部屋の隅々までピカピカにしてみませんか?

 

【関連記事】
“押す・つまむ・刺激する”の三拍子で気持ちいい! バスタイムがより充実する「TSU-BO SPA FOOT(ツボスパ フット)」レビュー

デルで最も多く生産されているPCがサステナブル仕様に! 100%リサイクル可能な新梱包材も

デル・テクノロジーズは、増え続ける廃棄物や資源の制約といった問題に対処するため、同社史上最もサステナブルなノートPCとなるNew Latitude 5000シリーズと、サステナブルな新素材を使った梱包材を発表しました。

 

Latitude 5000シリーズは、デルで最も多く生産されているPC。最新の同シリーズでは、リサイクル素材や再生可能素材の使用を増やすために、様々な設計が行われています。

 

ノートPCの天板は、製紙業界からアップサイクルされた樹木由来のバイオプラスチック、再生炭素繊維や、使用済みプラスチックなど、71%がリサイクル可能で再生可能な素材により作られています。同社はPCパーツのうち、2番目に重い天板に着目し、CO2排出量や水、消費電力を削減す。システムのベース部分には、再生炭素繊維とヒマシ油から作られた、バイオベースのゴム足を使用し、石油系素材への依存を低減します。

 

海洋プラスチックの使用の対象を、梱包材から製品へと拡大し、ファンのケースにも使用しています。保護するための梱包材は100%リサイクル、もしくは再生可能な素材で作られています。

 

また、同社は2017年に、水路に流れ込む前に廃棄物を回収して資源に変えることを目的として、海洋プラスチックを使用した商用の梱包材を作る業界初のプロジェクトを立ち上げ。以来、同素材を使用した梱包材の取扱量を拡大し、22万7000ポンドを超える同素材を消費し、510万個以上のリサイクル可能な梱包用トレイとエンドキャップに同素材を使用しています。

 

海洋プラスチックは、Precision 3000シリーズ モバイルワークステーションのファンのケースや、OptiPlex 5000 マイクロ デスクトップ、Precisionワークステーションのファンとそのケースにも使用。EcoLoop Proシリーズのバックパックやスリーブ、ブリーフケースの外側のメインファブリックにも100%海洋プラスチックを使用しており、ヒマシ豆に由来するバイオベース ゴムは、Latitude 7430、7530や、Precision 3000シリーズ モバイルワークステーションの底面バンパーにも使用しています。

 

100%リサイクル可能な再生可能素材を使用した、サステナブルな梱包材は、電源コードや書類などの梱包材を、従来のビニール袋から紙製に変更。紙製テープを採用し、ビニールテープの使用により発生する可能性のある廃棄物汚染を低減しました。配送用リサイクル段ボール箱は、サステナブルな方法で調達された竹とサトウキビ繊維パルプから作られた、インナートレイを備えています。

 

同梱包材は、Latitudeシリーズ ノートPC、Precision モバイルワークステーション、XPSシリーズのデバイスの新製品すべてに展開されます。

「通年部屋干し派」の救世主となるか? シャープが「膝下サイズの除湿機」投入で「ラック下」の市場に参入!

洗濯物はおおむね5時間以内に乾かさないと、雑菌が繁殖して臭いが出てしまうと言われています。じめっとした梅雨時はもちろん、冬の雨の日など、部屋干しした洗濯物がなかなか乾かなくて洗濯物が臭ってしまい、洗い直した……なんてことはありませんか? シャープが4月28日に発売予定のプラズマクラスター衣類乾燥除湿機「CV-P60」は、部屋干しに悩む家庭に注目してほしい製品です。

↑プラズマクラスター衣類乾燥除湿機「CV-P60」。本体サイズは幅300×奥行300×高さ323mm、質量は約6.7kg。定格除湿能力は1日あたり5.4L/5.6L(50Hz/60Hz)で、除湿可能面積の目安は7~14畳。プラズマクラスターの適用床面積の目安は約8畳

部屋干しラックの下に置いて衣類を速乾!

プラズマクラスター衣類乾燥除湿機「CV-P60」は、本体の高さを約32cmと膝下までのサイズに抑え、部屋干しラックの下に余裕で設置できるようにした製品です。コンパクトながら2kgの洗濯物が約99分で乾燥可能なので、洗濯物を着た時に臭いが鼻につく経験とはオサラバ! ホワイトタイプの1モデルのみで、実売予想価格は3万7000円前後(税込・以下同)です。

↑部屋干しラックの下に設置して、洗濯物を効率良く乾かせます

 

シャープでは、CV-P60を開発するにあたってWebアンケート調査を実施しています。そこではユーザーの部屋干しの頻度が天候に関係なく通年で伸びてきていること。高温・多湿な九州・沖縄だけでなく、積雪の多い北海道や東北でも衣類乾燥除湿機の所有者が多いことなどがわかりました。また、少人数世帯の増加により、梅雨時以外でも使いやすいコンパクトな衣類乾燥除湿機のニーズが高まってきていると考えたのです。

↑梅雨と冬は、晴れている日でも部屋干ししている人が半数以上!

 

アンケート調査では、除湿機のサイズの大きさや重さ、衣類の乾きムラなどに不満を持つユーザーが多く、部屋干し時には物干しラックを使うユーザーが半数近いことも判明しています。

↑除湿機に対する不満と、部屋干しに使用するアイテムのアンケート結果。除湿機への不満はサイズが大きいことと、衣類の乾きムラがある、衣類が乾かないことなど。もっとも使用されている部屋干しアイテムは「物干しラック」と判明

 

パーツの向きを変えて高さを抑えた

CV-P60では、製品内部の乾燥剤に水分を吸着させ、空気中の水分を取り除くデシカント方式を採用。デシカント方式は軽量・コンパクトで冬場でも除湿能力が高いのが特徴です。また、物干しラックの下に設置したときに、天面から360°全周に吹き出すことで、素早く衣類を乾燥できるようにしました。さらに、ユーザーの間で清潔意識が高まっていることから、シャープ独自の空気浄化技術、プラズマクラスター7000も搭載しました。

 

開発に際しては、高さを抑えるために内部構造を見直し、従来の除湿機では縦向きに配置していた「PTCセラミックヒーター」や「除湿ローター(乾燥剤)」などのパーツを横向きに配置。これにより、従来のコンパクトモデル「CV-P71」の高さ52cmから約38%減となる約32cmへと大幅な小型化を実現しています。

↑主要なパーツを横向き(水平)にすることで、高さを抑制しています

 

↑指差している白い円盤状のものが除湿ローター(乾燥剤)です

 

製品を開発するうえでもっとも苦労したのが、「縦向きのパーツをどうやって横向きにするか?」という部分だったそう。

 

本体内でターボファンから横向きに吹き出す風を天面からムラなく広がるように排出しようとすると、風向きのコントロールが難しくなります。このため、ファンの周囲をケースで囲んで空気を上部へ向くように整流し、デザインを調整したルーバーで風の向きを真上のみでなく全周吹き出しするよう工夫したのです。

↑天面から360°に風を吹き出す構造。天面の操作パネルでは、衣類乾燥、除湿(自動)、衣類消臭の3つの運転モードをボタンで切り替えられます

 

人がいない場所で使えるよう安全性に配慮

人がいない場所で使用することが想定されるため、安全性にも配慮した設計になっています。PTCセラミックヒーターは目標温度付近で温度を保ち、赤熱状態や温度が過度に上昇するのを防ぎます。切り忘れ防止用として、12時間経つと自動で電源を落とす「12時間オートオフ機能」も搭載。転倒時や強い衝撃を受けたときのための「転倒自動停止装置」や、小さな子どものイタズラ防止のためにチャイルドロック機能も備えています。

 

このほか、使いやすさの点でも工夫しています。容量約1.5Lの排水タンクは側面に水量のわかる小窓付き。スムーズに引き出せる取っ手があり、持ちやすい姿勢で洗面台などに運んで排水できます。排水時は容器のフタの一角が開くようになっており、ちょうどカップ焼きそばの湯切りの要領で水を捨てることができます。

↑水を捨てるときは、取っ手を掴んでタンクを引き出します

 

↑フタの一部を開いて排水します

 

タンクの中はフタを開けてスポンジなどで水洗いすれば良く、洗いやすいように凹凸が少ない設計になっています。本体下部の吸込口には空気清浄機と同等のホコリブロックプレフィルターが用意されていて、性能低下やカビの原因となるホコリをシャットアウトします。

 

同様のコンセプトの製品がパナソニックからも登場

一方で、CV-P60と似たコンセプトで、部屋干しラックの下に設置できる衣類乾燥除湿機の新モデルが、パナソニックからも発表されました。「F-YZVXJ60」です。発売日は5月11日。実売予想価格は4万4000円前後。

 

ターゲットユーザーもほぼ同じで、室内干しのスペースを効率化したい20~30代の単身世帯。デシカント方式で、通年での利用を想定している点も同様です。家電量販店の売り場などでは、どちらの製品が自宅にマッチするか選ぶことになりそうですね。

 

ちなみに、高さを抑えて洗濯物の真下から衣類を乾かす提案を行ったのはパナソニックが先。2020年に発売したハイブリッド方式の衣類乾燥除湿機(F-YHTX90)で提案しており、今回、シャープがCV-P60で追随した形になります。

↑パナソニックの「F-YZVXJ60」

 

パナソニックF-YZVXJ60の大きさは、幅436×奥行177×高さ335mmで重さは約6.0kgと、CV-P60に比べると高さはほぼ同じですが、やや薄くて横長のデザインになっています。

 

定格除湿能力は5.4L/日(50Hz)、5.6L/日(60Hz)、タンク容量は2.0Lです。部屋干しラックの下に設置して、洗濯物の真下から洗濯物に風を直接当てられるところはCV-P60と同様です。また、シャープのプラズマクラスターの代わりに、パナソニック独自の微粒子イオン「ナノイーX」を放出し、臭いや花粉を抑制します。

 

未使用時はコードを本体内に収納できます。本体は一般的なクローゼットの奥行き(45cm)に収まるため、使わないときは出しっぱなしにしないできちんとしまいたい場合には、こちらが良いかもしれません。

 

CV-P60(約6.7kg)のほうがF-YZVXJ60(約6㎏)より若干重いものの、一度設置してしまえばほぼ動かさなくなると考えると、重さはあまり気にしなくて良さそうです。自宅で利用している部屋干しラックの高さを考え、洗濯物を吊るしてその下に設置したときに、どちらがより風が当てやすいか、部屋のインテリアに合うかなどを考えて選ぶことになりそうです。実売予想価格はCV-P60が3万7000円前後、F-YZVXJ60は4万4000円前後と手ごろなので、部屋干しに悩んでいる方にはどちらも狙い目のモデルと言えそうです。

コンパクトサイズでも存在感は十分! ダイハツ「ロッキー」はハイブリッドも魅力的だった

1LクラスのコンパクトなSUVとして、兄弟車のトヨタ「ライズ」とともに人気を博しているダイハツ「ロッキー」。そんなモデルにハイブリッドモデルと、1.2Lのエンジンを搭載したモデルが新たに加わりました。特にハイブリッドモデルは、自社製の「e-SMART HYBRID」と呼ばれるユニットを搭載した意欲作です。

 

【今回紹介するクルマ】

ダイハツ/ロッキー

※試乗車:Premium G/Premium G HEV

価格:166万7000円〜236万7900円(税込)

 

コンパクトでも小さく感じない外観と室内

5ナンバーサイズのコンパクトなSUVである「ロッキー」。コンパクトSUVとしてはトヨタの「ヤリス クロス」と比較されることも多いですが、ヤリス クロスは3ナンバーサイズであることを考えると、ロッキーは並ぶもののない存在です。外観デザインは、SUVらしい車高を確保し、デザインもフェンダーの張り出しを強調したラインなど存在感のあるもので、見た目で小ささは感じません。

↑大きめのライトを中心にデザインされたフロントフェイスは迫力があるもの

 

↑ハイブリッドモデルはグリルのデザインも変更され、エンブレムはブルーとされる

 

↑兄弟車のトヨタ「ライズ」(右)も基本設計は同一ながらフェイスデザインは異なる

 

車内に入っても、意外なほど狭さは感じません。運転席からの視界が広く確保されていることが、車室内を広く感じるのに一役買っているようです。リアシートに移っても、前席との隙間が確保され、足元もヘッドスペースも狭さを感じさせないものです。ファミリーカーとして購入しても、後席から不満が出ることはないでしょう。

↑SUVとしてはコンパクトなサイズですが、視界が広い分狭さは感じない

 

↑リアシートは足元・ヘッドスペースともに十分確保されている

 

ラゲッジスペースは後席を使用した状態で369L(2WD/ガソリンエンジン車)と十分な容量を確保。アンダーラゲッジが深く、キャンプなどの荷物も詰め込むことができます。2段階可変式のデッキボードも設置でき、荷物を上下に分けて収納することも可能です。

↑深さのあるラゲッジスペース。コンパクト車を得意とするダイハツのノウハウが感じられる

 

↑ハイブリッド車と4WD車はアンダーラゲッジのスペースがやや狭くなる

 

↑デッキボードを設置し、6:4分割式のリアシートを倒すとフラットなスペースを作れる

 

ダイハツが自社開発したハイブリッドユニット

従来のパワーユニットは996ccの3気筒ターボのみでしたが、新たに1196cc3気筒NAエンジンと、ハイブリッドが追加に。特に注目されるのがダイハツが自社開発したハイブリッドユニットで、エンジンを発電機として用い、駆動はモーターで行うシリーズ式とされています。トヨタからの提供ではなく、自社で新たにハイブリッドシステムを開発したのは、将来的に軽自動車への搭載も視野に入れているためでしょう。搭載される「e-SMART HYBRID」では1196ccのエンジンを搭載していますが、発電機として使用するシリーズ式なら軽自動車にも転用しやすそうです。

↑「e-SMART HYBRID」のパワーユニット。新型の1.2Lエンジンを発電機として搭載する

 

↑ハイブリッド用のバッテリーは後席のシート下に搭載する

 

↑こちらは新型の1196cc3気筒NAエンジン。最高出力は87PS/6000rpm

 

駆動はモーターで行うため、出だしから機敏な加速が味わえます。バッテリー電力のみでの走行距離は限られていて、アクセルを少し踏み込むとすぐにエンジンがかかりますが、システムでの燃費はWLTCモードで28km/Lなので、1.2Lエンジンの20.7km/L、1Lエンジンの17.4km/Lと比べるとかなり伸びています。

↑メーターの表示は3種類から選べ、ハイブリッドシステムの運転状態がわかる

 

モーターの最高出力は106PS、最大トルクは170Nmとシリーズの中では最もパワフル。一般道から高速道路まで走行しましたが、コンパクトな車体をしっかり加速させ、追い越し加速でも余裕のあるものでした。アクセルに対するレスポンスの良さは、モーターならではのもので俊敏な加速が味わえます。アクセルを戻すと、回生ブレーキが効く設定で、停止までは行かないものの、ある程度はワンペダルでの走行も可能。加減速の多い街中では便利なシステムです。

↑信号待ちからの加速はモーター駆動の真骨頂。交通の流れをリードできます

 

1.2Lエンジンも試乗しましたが、こちらも低速トルクに余裕があり、NAエンジンらしい吹き上がりも感じられて一般道から高速道路まで不満は感じません。ハンドリングはSUVらしいストロークの長さが感じられ、それでいて車体はコンパクトなので狭い街中での取り回しも良好。SUVに乗りたいけれども、普段は細い道を走る機会も多いという人には、またとない選択肢でしょう。

↑SUVらしい視点の高さでキビキビ走れる取り回しの良さが魅力

 

コンパクトカーを得意とするダイハツらしい完成度の高さで、独自のシェアを築いている「ロッキー」。ハイブリッドが選択肢に加わったことで、さらに魅力を増しています。ハイブリッドモデルになると、価格的に「ヤリス クロス」も視野に入ってくるところですが、5ナンバーサイズに収まるボディは大きなアドバンテージ。夫婦でクルマを共用し、SUVがほしいけれど普段は奥さんが運転する機会が多いというような人には、ありがたい選択肢となるでしょう。

 

SPEC【Premium G/Premium G HEV】●全長×全幅×全高:3995×1695×1620mm●車両重量:980kg(1070kg)●パワーユニット:水冷1.2L直3気筒12バルブDOHC横置●最高出力:64kW[87PS]/6000rpm(60kW[82PS]/5600rpm【モーター78kW[106PS]/4372〜6329rpm】)●最大トルク:113N・m[11.5kgf・m]/4500rpm(105N・m[10.7kgf・m]/3200〜5200rpm【モーター170N・m[17.3kgf・m]/0〜4372rpm】)●WLTCモード燃費:20.7km/L(28.0km/L)

※()内はPremium G HEVの数値

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

途上国で新型コロナウイルスに感染したら? 現地スタッフの体験から見える渡航の際の留意点

【掲載日】2022年4月5日

いまだ収束したとは言い難い状況が続いている新型コロナウイルス。世界各地で感染者が出ていますが、感染状況や対策は国によって大きく異なります。そこで今回は、海外で事業に従事するアイ・シー・ネット社員のうち、現地で新型コロナウイルスに感染した社員3名にインタビューしました。バングラデシュ、カンボジア、セネガルの3か国それぞれの、現地でのリアルな体験談とともに、渡航の際に注意すべきことや備えておくべきことなどをお伝えします。

 

●バングラデシュ

感染者数が195万人超のバングラデシュ。2022年1月下旬頃から急激に感染者が増加し、新規感染者数が1日1万人を超える日もありましたが、2月下旬以降は感染状況が落ち着きつつあります。今回インタビューしたのは、感染者が急増した1月下旬に現地で新型コロナウイルスに感染した社員。自身の症状や療養施設の対応、国の政策などについて聞きました。

――陽性と診断されてから療養先が決まるまでの経緯を教えてください。

「のどに微かな違和感を覚えた翌日から次第に痛みがひどくなり、その後37.5度の熱が出ました。滞在していたホテルでPCR検査を受けたところ、翌朝に陽性と判明。医師に電話で相談したところ、軽症のため医療診察を受ける必要はないと言われ、そのままホテルで療養することになりました。旅行サポートサービスを利用し、日本語で日本の医師に相談できたことはとても安心できました」

 

――医療機関とのやりとりや発症してからの症状について教えてください。

「陽性と診断されて医師に電話した際に、日本から持参した解熱剤の成分などを伝え、服用して問題ないかを念のため確認しました。また、酸素飽和度や、息切れなどの症状で気を付けるべき点について説明を受けました。それ以降は発症してから6日目に経過確認の連絡があったくらいでした。

症状は、軽症とはいえ発熱してから3日間は熱が下がらず、最高で38.2度まで上がりました。4日目以降は平熱に戻りましたが、以降も倦怠感は続きました。咳もかなり出て辛かったです。解熱剤を十分に持っていたので、なんとか凌ぐことができましたが、額に貼る冷却のジェルシートや咳止めの薬などもあればもう少し早く楽になれていたかもしれません」

 

――療養していたホテルの対応について教えてください。

「ホテルのスタッフとは基本的に直接接触することはありませんでした。食事は朝と夜、タオル、シーツ、水、トイレットペーパーといった必要なものは必要なタイミングで連絡し、毎回、部屋の前に置いてもらっていました。食器や利用済みのタオル、シーツなどは部屋で保管するように言われ、ゴミも含めて隔離期間中は一切回収してもらえず……。洗濯サービスも停止されました。

バングラデシュでは陽性者への隔離や療養に関する明確な基準がないようで、私が滞在していたホテルではPCR検査で陰性と診断されることが、隔離対応解除の条件でした。私は発症してから10日後に再びPCR検査を受診しましたが、症状が出ていないにも関わらず結果は陽性。結局、陰性の結果が出たのは発症から19日後でした。他の利用客や従業員に感染させないようにというホテル側の対応はもちろん理解できるのですが、部屋から出られない期間が長く、なかなか辛かったです。ちなみに私が滞在していたホテルと同地区のホテルも隔離解除の条件は同じだったようです」

隔離期間中は外からサービスを受け取れるが、外に物を出せなかったためコップが25個、皿は30枚以上たまっていったという

 

――国の政策や方針について教えてください。

「国の政策としては、2022年1月13日から、マスク着用義務、公共交通機関定員半数制限、集会・行事の開催禁止、ホテル・レストラン利用時のワクチン接種証明書の提示などの行動規制がスタート。同月21日からは、学校・大学閉鎖(2月6日まで)、政府や民間のオフィス、工場の従業員は、ワクチン接種証明書を取得しなければならないなど、新たな行動規制が追加されました。これらの行動規制措置の期限は2月22日までで、それ以降の延長発表などは特にありませんでした。

行動規制があった時期は、オフィスへの出勤を控える人が増えたのか、いつもより朝夕の交通渋滞が少なくなったとも聞いています。その一方で新聞の1面では、市場などの不特定多数の人が集まる場所でマスクをしていない人がいることが連日のように報じられていました。

隔離や療養に関する明確な基準がないバングラデシュでは、感染しても国からの指示やサポートを受けることがなかなかできません。今回の経験を通して、いざというときのために薬など必要なものを一通り用意しておくことが大切だと痛感しました」

 

●カンボジア

続いて、感染者数13万人を超えるカンボジアで、2022年1月に新型コロナウイルスに感染した社員にインタビューしました。1日の新規感染者が500人を超える日もあった2月下旬をピークに、現在は減少傾向にあるというカンボジア。国の政策や、現地の人々の様子などもあわせてお聞きしました。

 

――陽性と診断されるまでの経緯や、その後の療養先について教えてください。

「症状は特にありませんでしたが、帰国前検査を受診したところ陽性と診断されました。自宅に戻って待機していると、その日のうちに保健省が手配したと思われる救急車が迎えに来て、7~10日分の衣服などを準備するように言われました。その後、保健省指定の隔離施設へ移動。詳しい説明はありませんでしたが、主に空港検査で陽性となった外国人と国外から帰国したカンボジア人を収容している施設だったと思われます」

隔離施設の中庭。右奥が職員滞在施設。左手前のテーブルに食事と水が置かれる

 

――隔離施設の対応や、医療機関とのやりとりについて教えてください。

「施設に来た翌日に、パスポートや保険証の提示を求められました。また同日に体調に関する簡単な問診があり、血液採取、体重や血圧の測定なども行いました。施設に来た翌日から出所する前日まで、3、4種類の飲み薬を渡され、朝と夜に服用していましたが、陽性と診断されてからも症状は特にありませんでした。

施設に来て5日目くらいのタイミングで、保健省関連の組織から過去の滞在履歴に関する確認の電話がありました。確認の対象となる期間は、陽性と診断された日から数えて14日前から4日前まで。あわせて私が現地で関わっている事業の担当者についても聞かれました。その際に、仕事で訪問していたところにも自身が陽性になったことを報告。しかし今思えば施設に収容された時点で報告しておくべきだったと反省しています。

出所できたのは、施設に入っておよそ10日後。陽性の診断を受けてから7日目に1回目のPCR検査、さらにその48時間後に2回目の検査を受け、両方とも陰性であったことが分かると、施設から“出所して良い”と言われました」

 

――隔離施設での生活はいかがでしたか? 

「私が療養していたのは8名分の病床がある部屋で、同室者には中国系の男性1名と、私と同じタイミングで入所したパキスタン人の男性2名がいました。同室になった人たちとコミュニケーションを取ったり、英語が話せる施設の職員たちと会話したりすることで、精神的に少し楽になりましたね」

「療養していた大部屋。カーテンで仕切られていて、半個室になっていました」

 

「ただ個室ではなく共同生活になるため、衛生面などでは気になるところもありました。例えば、石鹸が洗面台とユニットバスに1個ずつしかなく……。タオルや歯磨きセットなども支給がなかったため、こうした衛生用品は事前に準備しておいたほうがいいと思いました。さらに貴重品の管理なども注意が必要です。私は持って行きませんでしたが、トイレやお風呂場に持ち込めないPCなどは、鍵付きの小さなスーツケースなどで保管すると安心だと思います。またパスポートや保険証は原本ではなく、スクリーンショットの提示でも問題ありませんでした」

「半個室には扇風機とエアコンが各1台設置されていました。緑色のブランケット1枚は貸与されたもの。私はシーツ代わりに使用していました。オレンジのタオルは職員に貸してほしいと伝えたところ、借りることができました」

 

「食事は、朝・昼・夜、毎食クメール料理でした。毎回メニューが違ったので飽きることはありませんでしたが、外部からの持ち込みが自由だったので、カップ麺やスナック菓子などがあると、より快適に過ごせたかもしれません」

「昼食の一例。白米と炒め物とスープが、昼も夜も定番でした。左上に映っている小袋が、朝7時過ぎに支給される朝と夜の飲み薬です」

 

――カンボジアの人々や街の様子、国の対策や方針について教えてください。

「現在カンボジアでは、小さなスーパーマーケットや飲食店でもアルコール消毒と体温計が設置されています。また、屋外では基本的にマスクを着用している人がほとんどで、感染対策に対する意識は比較的高いと思います。しかし現在進められている3、4回目のワクチン接種は、1、2回目と比べると接種率はまだ低く、政府は追加接種を頻繁に奨励しているところです」

 

●セネガル

最後は、オミクロン株によりピーク時の感染者数が8万5000人を超えるセネガルで、2022年1月に新型コロナウイルスに感染した社員にインタビューしました。昨年の4月から6月まで、緊急事態宣言および夜間外出禁止発令が出されて空港も閉鎖され、1日の新規感染者数が500人を超える日もあったセネガルですが、現在は減少傾向にあります。感染した当時の現地の様子や、療養時の過ごし方などを聞きました。

 

――陽性と診断されるまでの経緯や、当時の病院の様子を教えてください。

「セネガルへの出張中に体調を崩し、次第に自力で立つのがやっとという状態まで悪化しました。直近まで海外出張が続いていたこともあって、最初は時差の関係で疲れているのかなと思っていたのですが、熱も出始めて38度まで上がったため病院へ。簡易検査では陰性と判断されましたが、PCR検査では陽性と診断されました。

病院は新型コロナウイルスに感染したと思われる患者たちで混み合っていました。そのため人手が足りておらず、往診などはできていないようでした。また、診察を受けてビタミン剤と頭痛薬を処方されたのですが、処方薬は自分で薬局まで買いに行かなければなりませんでした」

 

――療養先や陽性と診断されてからの症状について教えてください。

「療養していたのは、現地で滞在していたアパートです。医者からは“スーパーなどであれば出歩いてもいい”と言われていましたが、政府の方針に従って外出は控えていました。同じアパートに同僚が滞在していたため、買い物のついでに私の分の食材も買ってきてもらえたのはありがたかったです。アパートにはキッチンや洗濯機もあったので、身の回りのことは全て自分で行っていました」

「療養中は食欲がない日が続きましたが、同僚が果物や野菜を買ってきてくれてドアの前まで届けてくれました。その中でもスイカは良く食べていました」

 

「熱は1日で下がりましたが、その後も激しい頭痛と吐き気、食欲不振がしばらく続きました。特に頭痛がひどかったため、頭痛薬は日本から持参しておくべきだったと思います。療養中は、このまま症状が悪化したらどうなってしまうんだろうと不安と孤独でいっぱいでしたが、2週間ほどで無事に回復することができました」

 

――国の政策や街の様子などを教えてください。

「現地セネガルの水産局や現地JICA事務所からは、テレワークの推進や、集会・イベント開催の制限などが行われており、マスク着用・消毒・体温チェックなどを行うように説明を受けました。しかし店はほぼ通常通りに営業しており、ホテルやレストランを利用する際にワクチン接種証明書の提示を求められることはありませんでした。現在の新規感染者数は平均1日5人程度で、感染状況は落ち着きつつあると言えると思います」

 

今回お伝えしたバングラデシュ、カンボジア、セネガルの3か国それぞれの体験談からも、新型コロナウイルスの感染状況や政府の対応は、国によって異なっていることがうかがえます。さらに各国の状況は日々変化しているため、渡航する際には情報収集や備えをすることが非常に重要だと言えるでしょう。特に日本国内で報道されることの少ない途上国などの状況は、渡航前に外務省のホームページなどで必ず最新の情報を確認するようにしてください。

※感染状況は3月17日までのものです。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

靴もアウトドアが新鮮です。おすすめの3足をピックアップ!

今季もトレンド継続中のアウトドアファッション。本格的なアウトドアで用いられるウエアを街で着るのはすでに自然なこととなっていますが、今年はその流れが加速。今ナウいのは、足元にもギアを取り入れること、です。ちょうど昨年からよく見かけるようになったマウンテンブーツが最たる例でしょうか。

今回は、そんなホットなアウトドア靴をFACYから3足ピックアップ。ちょうどこれからやってくる季節は白T頼り。足元を強化するべく、おひとついかがでしょう。

ファッションも楽しめるホカのマウンテンサンダル


【HOKA ONE ONE / ホカ オネオネ】 M HOPARA ¥16,500

 

ミリタリーを彷彿とさせるサンドベージュの一足は〈ホカ オネオネ〉から。水陸両用のマウンテンサンダルだけあって、排水のために切り込まれたアッパーのデザインが象徴的。ソックス履きが当然のこととして受け入れられる今、色合わせも楽しめるからファッション的にも実用的です(ネオンイエローのソックスを合わせたい!)。

様々な路面に対応する機能性はもちろんのこと、個人的にグッときたポイントは足を保護するラバートゥキャップが配されている点。サンダルにいまいち身を委ねられないのは足が露出している点にあるんですよね。でも、これなら満員電車も怖くない! 見た目の良さと機能性がばっちり融合した、アウトドア靴の好例です。

この商品を詳しく見てみる

クラシカルだからナウいビーン・ブーツ


〈L.L.BEAN〉GUM SHOES ¥17,600

 

アウトドアファッションがより先鋭化し、「レトロアウトドア」「ヘビーデューティー」などのキーワードを見かける昨今。ならば、アメリカのアウトドアブランドの老舗ブランド、〈エルエルビーン〉のビーン・ブーツも選択肢に入ってくるでしょう。1912年当時から100年以上、(ほぼ)変わらぬデザインでアウトドアを足元を支えてきた名品。今回はより履きやすい3ホールをピックアップしてみました。

改めて見ると、この一足の持ち味はやはり鈍臭い見た目でしょうか(失礼!)。防水効果の高いゴム製のボトムと、雨や雪をはじくフルグレインレザーのコンビは実にクラシカル。かつてアメリカの若者がそうしたように、週末にはキャンプ場でその実力を楽しんでみたい。街だったら、素直にデニムに合わせるのが今季的。何食わぬ顔でキレイめなジャケットのハズシとしても使ってみたいものです。

この商品を詳しく見てみる

徹底した物作り、サブソル


〈Suvsole〉Level5 TR-LO ¥28,600

 

直球のアウトドアブランドに抵抗があるなら、我らがジャパンブランド〈サブソル〉によるギア感のある一足はいかがでしょう。実用性を指向しながら、類い稀なるデザイン力と上品な素材使いで他にはないシューズを展開する同ブランド。当のアイテムも、ドイツ軍のトレーニングシューズをモチーフにしながらもまったく新しい、これがオリジンと言わんばかりの完成度を誇る一足を作ってしまいました。

本気度の高さは見た目だけにあらず。インソールには高いフィット感をもたらすブランド独自開発によるオリジナルのインソールを、アウトソールには高いグリップ力を実現するこれまたオリジナルのものを採用。さらにライニングには防水糖質素材であるeVentを、とダメ押しの一発。ご興味のある方は下記リンクからどうぞ。有意義なファッションライフをもたらしてくれること間違いなしの一足です。

この商品を詳しく見てみる

吊りベッドに大型クローゼット!姉妹の要望に応えた間仕切りを作ってみた/祝・成長!子ども部屋に間仕切りを(1)

「大きくなった子どもに自分の部屋を与えたい」。そんなお父さんたち必見の空間改造術を公開!

 

File01 吊りベッドに大型クローゼット!姉妹の要望に応えた間仕切り

RoomAは長女(19歳)の部屋。仕切り壁の前にベッドとデスクを組み合わせたスタイル

 

RoomAはベッド下を利用してデスク付きの学習スペースに。頭上のベッド裏にはLEDライトとスピーカーを仕込んだ。壁には漆喰「うま~くヌレール」を塗装

 

ベッドはロフトわきを走る梁に吊り下げるようにして固定。強度を出すためにシンプソン金具を使用

 

ベッド横の壁に作った小さなニッチ。目覚まし時計を置くスペースにぴったり

 

自宅新築の際、子ども部屋を分割できるよう、最初から壁に補強下地を入れていたというNさん。それから13年、次女が高校生になるタイミングで間仕切りプロジェクトがスタート。

仕切り壁自体の製作は簡単。小屋の壁のように2×4材で壁パネルを作り、部屋の真ん中に固定すればいい。Nさんが面白いのはその壁を利用して、それぞれの部屋の設えまで作ったところ。デスクやニッチに加え、長女の部屋には上部から吊り下げるベッド、次女の部屋にはクローゼットと仕切った空間をうまく活用している。

また音響用スピーカーや色の変わるLEDライトなど、年ごろの女の子が喜びそうなアクセサリーをうまく組み込んでいるのはお見事。こりゃ娘さんたちも喜んじゃいますよね。

 

 

RoomBは次女(17歳)の部屋。仕切り壁を利用し、幅1800、高さ2000mmという大容量のクローゼットを据えつけた

 

RoomBは仕切り壁の前に大きなクローゼットを製作。集成材などで内側の棚を組み、既製品の折れ戸を取りつけることで仕上げている

 

クローゼット側面と学習机をつなぐコーナーには、合板を使いアールをつけることで空間に柔らかさをプラス

 

仕切り壁とロフト床面の間を利用し、頭上にLEDライトとスピーカーを仕込んだ1×4材を固定。ライトはリモコンで色を変更可能。気分に合わせて部屋の雰囲気を変えられる

 

デスクわきのニッチにスマホ置き場を製作。ニッチにはケーブルを引き込んであり、頭上のスピーカーに接続でき、いつでも好きな音楽をかけることができる

 

Before

2×4材で仕切り壁のフレームを作り、壁に固定。RoomAの梁にはベッドを吊り下げるための角材も固定

 

壁パネルに石膏ボードを固定する。こちらはRoomB。デスク天板やクローゼットの棚板など、壁上から固定したいものに合わせて、パネルの内側に横桟を入れておくのがポイント

 

RoomB。仕切り壁ができたら、その上からクローゼットや棚、ニッチを作っていくというわけ

 

<Renovation Data>
製作者…Nさん(46歳・機械メーカー営業)
リノベ開始時のDIY歴…13年
家族構成…夫婦、子ども2人
物件形態…戸建て
築年数…13年
施工期間…約3カ月
材料費…約12万円

写真◎谷瀬 弘、製作者提供

*掲載データは2018年2月時のものです。

人気の携帯ゲーミングPC「Steam Deck」、出荷を加速すると発表。日本での発売はいつ?

Valve

 

PCゲームプラットフォームSteamを運営するValve社は、人気の携帯ゲーミングPC「Steam Deck」の出荷を増やすことを目指しており、出荷日が「2022年第2四半期」との通知を受けていた予約者に注文受付のメールを送ったとの声明を出しました。購入期間はメール送信から72時間以内で、それを過ぎたら次の予約者に順番が移るというシステムです。

 

もともとSteam Deckは2021年末の発売を予定していたものの、半導体不足により発売を2月25日まで延期していました。従来の携帯ゲーミングPCは「携帯性と処理能力」のどちらにも振り切れなかった例が多く、当初はSeam Deckに対しても期待半分との見方が多かったものの、発売してみれば大好評を博していました。

 

しかも、最も高価なモデルが圧倒的な人気を集めたことから、もっと馬力のある「より高価な」後継モデルが計画中であることも明かされています

 

これまで予約者には漠然とした出荷日が示されていましたが、Steam Deck公式サイトでは、「Q2(第2四半期)」は4月初旬〜6月末まで、Q3は7月初旬から9月末まで、そして「Q3以降」は2022年10月以降だと具体的に定義されることになりました。

 

出荷が延期されていた間に、Epic Gamesのアンチチートソフトへの対応や、中断したゲームの続きが他のPCで遊べる「動的クラウド同期」など新機能も追加されており、結果として非常に遊びやすい環境が整備されています。

 

自分のSteamライブラリ内にあるゲームのうち、どれがSteam Deckで遊べるかは、Valveが用意したページで確認できます。まだ日本からは買えないのが残念ですが(4月時点では米国・英国・カナダ・欧州のみ)、あまり円安が進まないうちに提供を望むゲーマーも少なくなさそうです。

Source:Steam Deck(Twitter) (1) ,(2)

IQOS イルマ用たばこスティックに新ブランド登場! 「センティア」29道府県で順次発売

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ「IQOS ILUMA(イルマ)」専用たばこスティックの新ブランド「SENTIA (センティア)」6銘柄を、29道府県(北海道・東北・関西・中国・四国・九州)で発売します。

 

今回発売となるのは、レギュラー「センティア・ディープ・ブロンズ」「センティア・クリア・シルバー」、メンソール「センティア・アイシー・ブラック」「センティア・フロスト・グリーン」「センティア・フレッシュ・エメラルド」、フレーバー系メンソール「センティア・フレッシュ・パープル」の全6銘柄。いずれも20本入りで、税込価格は530円。

 

製品パッケージは、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

 

センティアの発売に伴い、日本で販売中のIQOS イルマ専用たばこスティックのブランドは、「TEREA(テリア)」を加えた2種となります。

 

全国5店舗のIQOSストア、全国12店舗のIQOSショップ、全国32店舗のIQOSコーナー、主要コンビニエンスストアおよび一部のたばこ販売店で、4月4日以降順次発売となります。

スマホで手軽に3Dスキャンできる「RealityScan」発表。まずiOSで1万人のベータテスト

Epic Games

 

超人気ゲーム『Fortnite』の開発元であるEpic Gamesは、現実世界の物体をスキャンして仮想空間の3Dオブジェクト化できるアプリ「RealityScan」を発表しました。

 

Epicが公開した47秒のデモ動画では、女性がiPhoneを使って自分の椅子を様々な角度から撮影し、3Dオブジェクトとしてスマホ内に取り込み。その取込まれたデータを使って椅子の色を変えたり、ARアプリにより部屋のあちこちに(仮想的に)置いていることが確認できます。

 

Epicは、基礎となった「RealityCapture」技術を「画像やレーザースキャンからあらゆるサイズのオブジェクトやシーンを再構築できる、最先端の写真測量ソフトウェアであり、比類のない精度とメッシュ品質を備えた3Dスキャンを、競合ソフトウェアの何倍もの速度で生成できます」と説明しています。ざっくりいえば「複数の2D写真から、精密な3Dスキャンを作れます」ということです。

 

もともとRealityCaptureは写真測量スタジオCapturing Realityが開発したものですが、昨年3月にEpicが買収して傘下に収めています。そして今回のRealityScanアプリは、その特徴である「高速で簡単な3Dスキャン」を手のひらで実現するものです。

 

この仕組みが秀逸なのは、「取込んだ後」のフローも手厚く用意されていることです。写真から生成された3Dオブジェクトは「Sketchfab」にアップロードされ、ARや3D、VRコンテンツとして容易く公開や共有、販売できるしくみです。

 

Epicは4日からTestFlight(公開前のベータ版iOSアプリを配信するアプリ)を通じて、1万人のiOSユーザーに先着順でテストに参加できることを告知しています。また春以降にはiOSユーザー向けに早期アクセスが展開され、今年後半にはAndroidユーザー向けにも提供される予定と付け加えています。

 

このアプリでスキャンした画像は、現実世界の中でARオブジェクトとして使ったり、EpicのUnreal Engineを使って開発したゲームに追加することもできます。「どのiPhoneモデルで利用できるか」は書かれていませんが、2D画像を使うRealityCaptureを元にしているため、おそらく3Dセンサー=LiDARを搭載したiPhone 12 Proや13 Proでなくとも使えるはず(保証の限りではありません)。

Source:Epic Games
via:PhoneArena

人気YouTuber、「世界一高価なポケモンカード(約7億円)」を身につけてプロレスデビュー

世界的な人気YouTuberのローガン・ポールが、先週末に米WWEによる「レッスルマニア38」にてプロレスデビュー。タッグマッチで初戦を勝利に飾りましたが、そのとき「世界で最も高価なポケモンカード」を身につけてリングインしたことが話題を呼んでいます。

 

対戦カードは、ポールとザ・ミズVSドミニク・ミステリオとミステリオJr.チームによるもの。ポールのトップヒール(悪役)にもなれそうな運動能力以上に注目を集めたのが、首にぶら下がっていたレアなピカチュウのカードでした。

 

このカードは「ポケモンイラストレーター」と呼ばれるものの1つ。1998年頃にコロコロコミックが主催したイラストコンテストの入賞者に対して39枚が配られた限定カードであり、そのうち良好な状態は10枚ほどしかないと言われる超レアものです。

 

ポールがリング上で勝利した後、ギネスブックは控え室にて公式認定証を授与。「個人売買で最も高額で取引されたポケモントレーディングカード」として認定されました。ギネスによれば、手数料を合わせた合計額は600万ドル(約7億円)に上るとのことです。

 

ポールがポケモンカードを身にまとって試合をするのは、今回が初めてではありません。昨年も元5階級制覇王者フロイド・メイウェザーとのボクシングの試合でも世界に3枚しかないという初期版リザードンのカードを付けてリングに上がり、100万ドルの価値があると主張していました。

 

しかしポールは1月、350万ドル(約4億円)で購入した初期の『ポケモンカードゲーム』ボックスが偽物であり、箱の中にはG.I.ジョーのカードが詰まっていたことがあります。これには自作自演説との疑いも掛けられていましたが、やること全てが派手で演出に見えてしまう超人気YouTuberは、なかなか信じてもらえないのかもしれません。

Source:MotherBoard

イーロン・マスク、Twitter株を約9%取得。経営にも介入か

米テスラとスペースXの社長として知られるイーロン・マスク氏が、米Twitter社の株式を9.2%取得したと報じられています。今週初めに、米証券取引委員会(SEC)に提出された資料から明らかになったことで、マスク氏はTwitterの筆頭株主になった可能性があると見られています。

 

このニュースを受けて、Twitter社の株価は1日終値よりも一時は25%も上がり、企業価値は315億ドルから約80億ドルも跳ね上がったとのこと。その後に21%高に落ち着いており、マスク氏の株式価値は35億ドル以上となっています。

 

マスク氏は8000万人以上のフォロワーを持ち、全世界で最も人気あるユーザーのトップ10にランクインしています。最近では同氏はTwitterを強く批判しており、先週も言論の自由を十分に守られているかどうか疑いがあるとして、独自のソーシャルメディア設立を「真剣に検討している」と述べたばかりです。今やマスク氏が保有している株式は、Twitterの共同創設者ジャック・ドーシー氏が持つ2.25%の4倍以上にものぼります。

 

マスク氏と言えば、Twitterでの発言が混乱をもたらしたことも何回かありました。まず2018年に突然「テスラ株を非公開化するための資金を準備している」とツイートしたことで株価が急変動し、これをSECが詐欺罪に当たるとして提訴(後に和解)。その後も市場をかき乱すような発言は絶えず、一部のテスラ株主から「いい加減な」SNS利用をやめるよう訴訟が起こされていました。

 

Wedbush SecuritiesのアナリストDan Ives氏は「今回の株式保有は、Twitterの取締役会/経営陣とのより幅広い対話の始まりにすぎない」として、最終的には株式の買い足しや、Twitterの経営に深く関わる可能性を示唆しています。

 

マスク氏がTwitterに大株主として介入することで、マスク氏にとっての「言論の自由」(言いたい放題?)を勝ち取れる可能性はなくはないはず。

 

とはいえ、自らのテスラ株式を売却すべきかどうかTwitter投票を行う前日に、弟のキンバル・マスク氏が約1億800万ドル相当のテスラ株を売却した件がインサイダー疑いがあるとしてSECの調査を受けていることは、避けようがないかもしれません。

Source:The Guardian

グーグルが社員向けに「Unagi」の電動キックボードを導入

 

米グーグルは自社の従業員向けに、Unagi社の電動キックボードを無償で提供すると発表しました。

 

電動キックボードとは移動を電動モーターによってアシストする乗り物で、日本でも複数都市にて実証実験が開始されています。移動速度はそこまで高速ではありませんが、国や地域によってはヘルメットを被らなくても利用できる気軽さが特徴です。今回の導入は社員によるオフィス、あるいはバス停への通勤が想定されています。

 

Unagiの電動キックボード「Model One」はデュアルモーターを搭載したモデルで、最高時速20マイル(時速約32キロ)かつ航続距離15.5マイル(約25キロ)を実現。通常は990ドル(約12万円)で販売されており、月額49ドル(約6000円)でのレンタルも可能です。

 

グーグルは新型コロナウイルスによるパンデミックの影響により、これまでリモートワークを実施してきました。一方でオフィスでの勤務が再開されることに、拒否感をしめす社員もいます。今回のUnagiの電動キックボードの導入は、そんな社員の出社を後押しするものとなります。

 

グーグルはカリフォルニアのマウンテンビュー本社のほか、シアトル、カークランド、アーバイン、サニーベール、プラヤビスタ、オースティン、ニューヨークにてUnagiの電動スクーターを導入します。便利な電動キックボードが社員の出社を後押しすることができるのかどうかが、注目されます。

 

image: Unagi

Source: The Verge

海外で人気のシラチャーソースを使用! ロッテリアの「辛てりやきバーガー」はじわじわ残る辛さがクセになる

ハンバーガーの定番として幅広い年代で愛されている「てりやきバーガー」。ロッテリアでは「新てりと出会おう!」をコンセプトに、3月17日から複数のアレンジてりやきバーガーの販売を開始しました。中でも辛いもの好きにぴったりなのが、“赤てりやき”こと「辛てりやきバーガー」(360円/税込)です。ほど良い辛さのシラチャーソースとてりやきソースの相性はどれほどのものかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
シリーズ史上最高の仕上がり!? ファミマの「和パスタ ベーコンときのこ」はだしつゆの旨味が超絶品級

 

●「辛てりやきバーガー」(ロッテリア)

オイスターソースを隠し味に入れたオリジナルてりやきソースが特徴の「辛てりやきバーガー」。さらに同商品はカリフォルニアのアジアレストランなどで人気を誇るシラチャーソースを使い、ピリ辛な味わいをプラスしています。

 

袋を開けてみると、ソースの少しツンとした香りがふわり。柔らかなバンズの間には、ソースがたっぷり染みたハンバーグパティやレタスなど定番具材が挟まっていました。どの具材もバンズからはみ出るほどの大きさで、ボリュームばっちり。サイドメニューをつけずに単品で頼んでもしっかりお腹を満たしてくれるサイズ感です。

 

さっそく、ハンバーガーにかぶりついてみたところ、じわじわと舌先に辛さが広がっていきました。食べた後も辛さはしばらく残るものの、濃厚なマヨネーズと混ざっているからか思ったよりもパンチは弱め。口の中がひりひりするといった不快な辛みはありません。緩やかに辛さを楽しめるので、ちょっと刺激が欲しい時にうってつけの一品ですよ。

 

一方、てりやきソースはどこか和風寄りの味わい。たまり醤油と三温糖が使われたてりやきソースは、濃厚でまろやかな甘みがクセになります。辛さ&甘さのバランスがちょうどよく、飽きのこない味に仕上がっていました。

 

同商品を購入した人からは「まったりとした味の中に混ざるピリ辛がいいアクセント!」「あと引く辛さでクセになる」「ほのかに甘いてりやきソースが美味しい」と絶賛の声が続出。

 

濃厚な特製てりやきソースに絶妙な辛さを追加した「辛てりやきバーガー」。ピリっと美味しいロッテリアの新商品をぜひ食べてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
まさに魔法のソース… 最強飯と呼び声が高い松屋の「たっぷりシャリアピンソースのポークソテー定食」を実食レビュー!

500円玉サイズの急速充電器! 「Anker GaN II」搭載、「Anker 711 Charger(Nano II 30W)」4月5日発売

アンカー・ジャパンは、「Anker GaN II」を搭載した「Anker 711 Charger(Nano II 30W)」を、4月5日に発売しました。税込価格は2990円。

 

独自技術のAnker GaN IIにより、電源ICと回路設計にそれぞれ独自の工夫を施すことで、電子部品の省サイズ化と発熱やノイズ(EMI)を抑制し、厳しい安全基準を満たしながら、小型化、軽量化が行われています。

 

電子部品の省サイズ化に加え、温度上昇を抑えるための放熱剤の配分位置を見直すことで、安全基準はそのままに、前モデル「Anker Nano II 30W」と比較して約30%小型化。一般的な30W出力の充電器と比べても約70%コンパクト化した、500円玉サイズほどの、シリーズ最小モデルです。

↑サイズは約32×28×27mm(プラグ部分含まず)、重さは約34g

 

USB PDに対応し、最大30W出力が可能なUSB-Cポートを搭載。スマートフォンやタブレット、ノートPCまで、幅広い機器をこの1台で充電することができます。

 

iPhone 13を0%から30分充電した場合、一般的な5W出力の充電器と比較し、iPhone 13を最大3倍速く充電できます。Programmable Power Supply(PPS)規格にも対応しており、PPS対応スマートフォンへの急速充電も可能。

 

過電圧保護やショート防止、温度管理など、独自の多重保護システムのほか、電気用品安全法が定める技術基準への適合や、国際的な安全規格であるIEC 62368-1の基準にも準拠しています。

Pixel 6に4月アップデートが配信 ワイヤレス充電問題を修正

 

米グーグルは自社のスマートフォン「Pixel 6」シリーズに対し、4月のソフトウェアアップデートの配信を開始しました。

 

Pixel 6シリーズは2021年10月に発売されたスマートフォンで、独自開発したプロセッサ「Tensor」の搭載が特徴。これとグーグルのソフトウェアやネットサービスを組み合わせ、AI(人工知能)やML(機械学習)を活用したリアルタイム翻訳機能、画像加工機能などを提供しています。

 

今回のアップデートの主な修正内容としては、特定のワイヤレスアクセサリからの充電パフォーマンスの向上があります。またカメラ機能でも、特定のアプリで前面カメラによるプレビューが勝手にズームしたり、あるいはカメラプレビューにてグリーンのスクリーンが出現するという問題が修正されています。

 

またPixel 6だけでなく「Pixel 3a」以降のスマートフォンでも、ライブ壁紙の問題やピクチャーインピクチャー使用時におけるクラッシュ、通知のシェードとクイック設定が暗転する可能性がある問題も修正されています。

 

Pixel 6シリーズではこれまでも複数の不具合が報告されており、ソフトウェア・アップデートのたびに修正されてきました。これには、Wi-Fi接続やカメラ、Bluetoothの接続問題が含まれています。

 

今回のアップデートはPixelスマートフォンの販売キャリアやデバイスに応じて、段階的に提供されます。手元の端末にアップデートがまだ配信されていない場合は、すこし気長に待ってみましょう。

 

Image: グーグル

Source: The Verge

小豆の蒸気でスーパーリラックス! 寝つけない夜にもオススメな「あんもち温灸-まなこ-」レビュー

布ナプキンや生理痛対策に使える商品などを扱っているあすなろオフィス。温活グッズも販売しており、「あんもち温灸-まなこ-」は目の奥を温めて緊張をほぐしてくれるリラックスアイテムです。小豆の蒸気を使った癒しグッズの効果はどれほどのものかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“突起キツめ”の回転球も試してみる? ほどよい刺激が心地いい「ふむだけ」レビュー

 

●レンチンで家でも気軽にリラックスできる「あんもち温灸-まなこ-」(あすなろオフィス)

日頃PCやスマホを使っていると目が疲れてくることもしばしば。目頭などを自分でマッサージしてみるものの、中々疲労感が抜けません。そんな時に見つけたのが、電子レンジで温めて使えるあすなろオフィスの「あんもち温灸-まなこ-」(2475円/税込)でした。

 

甘撚(あまよ)りオーガニックコットンでできた本体は、大きさ約9(高さ)×20cm(幅)ほど。広めの作りなので、目の周り全体をすっぽり覆えます。乗せると視界をほとんど遮れるので、しっかり目を休ませられますよ。

 

布の中には北海道産小豆が入っており、電子レンジで温めると蒸気が発生。じんわりと目を癒してくれます。小豆を包むコットンは贅沢な3枚重ね。目の上に乗せてもつぶつぶが気になることはないので安心してください。

 

さっそく本体を電子レンジで温めます。温める時は10秒ずつ様子見しながら、自分の好きな温度で止めるのがポイント。今回は試しに1分ほど加熱したところ、あんもち風の甘い香りが漂ってきました。

 

それでは温まった本体を目の上へ。触った時は少しぬるめの温度感でしたが、しばらく目の上に乗せていると段々熱が眼球に伝わってきました。ポカポカと優しい熱は心地良く、まるでお風呂に入っている気分。視界に余計な光も入ってこず、中々寝つけない時に使うのもオススメです。

 

商品の愛用者からも「目はもちろんお腹や腰が痛い時にも温められて便利」「ふんわり甘い小豆の匂いがして癒される!」「柔らかなコットンの触り心地が良くて持っているだけでもリラックスしちゃう」と絶賛の声が相次いでいます。

 

温め可能回数は約200回とコスパも良い「あんもち温灸-まなこ-」。仕事などで目を酷使しがちな人は、じんわり目を癒せる同商品を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
程よい硬さの突起がグイグイ刺激! 肩甲骨・背中を広げてリフレッシュできる「グイ押し バックストレッチャー」レビュー

僕がEPICソニーにハマったのは必然だった。その2つの理由とは『EPICソニーとその時代』

現在40代から50代の音楽好きの人たちは、そのほとんどが「EPICソニー」というキーワードにピンと来ることだろう。現在は「エピックレコード」という名称のソニー・ミュージックレーベルズの社内レコードレーベルという位置付けだが、80年代から90年代にかけては、日本の音楽シーンを牽引するレコード会社だった。

EPICソニーと歩いた青春

僕が中高生のころに聞いていた日本の音楽は、そのほとんどがEPICソニーのアーティストだったように思う。

 

僕が音楽にどっぷりとハマったきっかけが佐野元春だったし、渡辺美里もよく聞いていた。岡村靖幸の変態っぷりに度肝を抜かされ、めちゃくちゃ聞き込んだし、バンドをやっていたときはBARBEE BOYSはすごいバンドだと少々恐れをなしていた。あんなことできやしないし、そのあともBARBEE BOYSのようなバンドは出てきていない。大澤誉志幸の声に憧れて声を枯らそうとしたけれど、ちっとも枯れなかったなぁ。

 

今思えば、全員EPICソニーのアーティストだ。また、当時はテレビでも音楽番組が多かったが、テレビ東京の深夜にやっていた「eZ」という番組もよく見ていた。これはアーティストのPVを流すという、今のCS放送のような体裁の30分番組だった。これもEPICソニー制作の番組だった。そう、僕は気付けばEPICソニーとともに青春時代を送っていたのだ。

 

EPICソニーの歴史を紐解く一冊

青春時代は、EPICソニーということを意識していたわけではない。ただ気になるアーティストがEPICソニーだったというだけ。ただ、EPICソニーというのは当時は相当変わったレコード会社だったようだ。

 

EPICソニーとその時代』(スージー鈴木・著/集英社・刊)は、音楽評論家の著者が、EPICソニーというレコード会社について細かく考察した書。これを読むと、EPICソニーがどのような経緯で立ち上げられたのか、そしてなぜ80年代の音楽シーンを席巻したのか、その理由がわかる。

 

一言で言えば、EPICソニーは「反骨精神」から生まれたレコード会社。アイドルの新人賞争い、大物歌手の賞レース争いといった音楽ビジネスを疑問視し、歌謡曲ではない路線、賞レースとは関係のない独自の音楽シーンを切り開くという思想のもとに作られたのだ。

 

スタッフもほぼ未経験、アーティストも抱えていない状態からスタートし、さまざまな新人アーティストを発掘。そして佐野元春やTHE MODSといったアーティストをデビューさせ、「日本のロック」という未開拓のフィールドを切り開いてきた。決してロックがやりたかったわけではなく、賞レースから一番遠いところを探したら日本のロックシーンだったというわけだ。

 

そして、メーカーとのCMタイアップという手法でさまざまなアーティストを売り出していく。大沢誉志幸(現・大澤誉志幸)の『僕は途方に暮れる』などは、当時大ヒットした。僕もこのCMは覚えている。

 

今では当たり前になっているアーティストのPVも、EPICソニーが仕掛けたもの。テレビの歌番組などに出られないアーティストたちのプロモーションとして、独自の映像作品を自社で作り、それをホールなどで上映したり、先述した「eZ」で流すことで認知度を高める。

 

しかし、「日本のロック」という未開の地を切り開いてきたEPICソニーも、次第に方向性が変わり、いつの間にかソニー本体に吸収されることになる。この辺りの話は本書を読んでほしい。いかに当時のEPICソニーが革新的だったか、そしてメインストリームに対するカウンターカルチャーであったのかがわかることだろう。

 

僕がEPICソニーを聞いていたのは必然だった

本書では、EPICソニーを「佐野元春」だと定義している。

 

要するに、あのEPICソニーの本質は何だったのか。80年代EPICソニーのキラキラとした像のキラキラとした皮を剥いで、剥いで、残るもの。それが佐野元春であり、彼が作り出した音楽ではなかったのか。

(『EPICソニーとその時代』より引用)

 

佐野元春は、EPICソニーでデビューし、日本のロックを牽引してきた存在。僕は佐野元春にハマり、音楽にどっぷりと浸かり、今でも音楽から抜け出せないでいる。僕がEPICソニーのアーティストを知らず知らずのうちに聞いていたのは、おそらく偶然ではない。また、こんな記述もある。

 

「EPICソニーがタイガースならば、CBSソニーは巨人」という比喩は、当時の音楽シーンを知っている方々ならば、感覚的に納得できるものだと思う。
 私自身の感覚としても、80年代のCBSソニーには王者の風格を感じていた。V9を成し遂げた昭和40年代の巨人のようなイメージで見ていた。

(『EPICソニーとその時代』より引用)

 

当時のCBSソニーは、松田聖子の大ヒットがあり、その後浜田省吾、尾崎豊、プリンセス・プリンセス、レベッカ、ユニコーンなどなど、ロックシーンでも人気アーティストを抱えていた。楽曲もポップだし、聞きやすく、大衆に指示されやすいものだった。僕も好きなアーティストが多い。まさに巨人。まさに読売ジャイアンツ。

 

ただ、とがっていなかった。EPICソニーのアーティストは、決して万人受けするわけではないが、ひとつとがったものがあり、それがやけにキラキラ輝いていた。

 

阪神タイガースというのもうなずける。僕は東京生まれだが、父親の影響(宮城出身)で生まれてこの方阪神タイガース一筋。やはりメインストリームではなく、それに対抗する何かを応援したくなる気質があるようだ。佐野元春と阪神タイガースが大好きな僕が、EPICソニーに惹かれていたのは偶然ではないと思う。

 

本書の目玉はインタビューパート

本書はEPICソニーについて深く掘り下げた内容で、とても興味深い。しかし、本書のクライマックスは第三章のインタビューパート。登場しているのは、EPICソニーの元プロデューサーの小坂洋二と、佐野元春だ。

 

小坂洋二は、佐野元春をはじめとした新人アーティストをプロデュースして売り出した人物。音楽ファンなら一度は耳にしたことがある人物だが、あまり表だって話すことはなかったので、たいへん貴重なインタビューだ。

 

そしてミスターEPICソニー、佐野元春。彼のインタビューというのは珍しくないが、EPICソニーに最初期からその中核を担ってきた人物の言葉は重い。これまでのインタビューでは話していない内容もあり、こちらもたいへん興味深い。

 

80年代90年代に青春を送った人で、音楽好きな人なら、絶対におもしろく読める一冊。あの当時の曲を聴きながら読むと、一層味わい深く読めるはずだ。

 

 

【書籍紹介】

 

EPICソニーとその時代

著者:スージー鈴木
発行:集英社

先進的な音楽性により八〇年代の音楽シーンを席捲したレコード会社「EPICソニー」。レーベルの個性が見えにくい日本の音楽業界の中で、なぜEPICだけがひと際異彩を放つレーベルとして君臨できたのか?そして、なぜその煌めきは失われていったのか?佐野元春“SOMEDAY”、渡辺美里“My Revoltion”、ドリカム“うれしはずかし朝帰り”など名曲の数々を分析する中でレーベルの特異性はもちろん、当時の音楽シーンや「八〇年代」の時代性が浮かび上がっていく。佐野元春ロングインタビュー収録。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

神宿 小山ひな「夢がかなった!」Manon MimieのSS collectionモデルに決定

神宿 小山ひな

 

神宿 小山ひなが、セレクトショップ・Manon Tokyoのオリジナルブランド
「Manon Mimie(マノンミミー)」のSS collectionモデルを担当したことが発表
された。

 

2014年に原宿でスカウトされたメンバーによって結成された、神宿。グループ名の由来は、「神宮前」と「原宿」を合わせたものだ。その頭文字(KMYD)から、K=KAWAII(可愛い!)、M=MAX(全力!)、Y=YELL(応援!)、D=DREAM(夢!)を届けるため、原宿を拠点に活動している。

 

小山は、“歌ってみた動画”として多数のカバー曲を神宿公式YouTubeチャンネルに投稿。ニコニコ動画のソロアカウントを開設しカバー曲を投稿するなど、歌手活動も精力的に行なっている。

 

そんな彼女が、着るだけで特別な1日になるような、可愛さがぎゅっと詰まったブランド「Manon Mimie」のSS collectionモデルを担当。小山は普段からManon Mimieの洋服を着用しており「大好きなブランドさんのモデルができてうれしい。夢がかなった!」と喜びを語った。

 

神宿 小山ひな

 

WEB

「2022 SS collection」詳細ページ:https://www.manontokyo.com/lookbook/2021-spring-summer-collection-2/
Manon Tokyo公式サイト:https://www.manontokyo.com
小山ひな Twitter:https://mobile.twitter.com/Hina__KMYD
小山ひな Instagram:https://www.instagram.com/hina__kmyd/
小山ひな TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSeFEfMem/
小山ひな ニコニコ動画アカウント:https://www.nicovideo.jp/user/121323889
神宿 公式サイト:https://kamiyado.jp/

 

 

神尾楓珠・西野七瀬・平祐奈・馬場ふみかを捉えた「恋は光」ポスター解禁!予告編も

©秋★枝/集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会

 

6月17日(金)に公開の神尾楓珠主演、西野七瀬がヒロインを演じる映画「恋は光」より、ポスタービジュアルと予告編が解禁された。

 

同名の原作コミックは、“恋をしている女性が光を放ってキラキラして視える”という特異な体質を持つ男子大学生の初恋を描き、恋愛感情に振り回されながらも、“恋って何だろう?”と「恋」の定義について考察する主人公たちに、「ウルトラジャンプ」連載時から共感の声が多く寄せられ話題となった。そんな原作を元に映画化。

 

“恋の光”が視えてしまう大学生・西条を演じるのは、神尾楓珠。西条にずっと片想いをしながらも「光っていない」と言われてしまう幼なじみの北代を西野七瀬が演じ、共演には平祐奈、馬場ふみかが顔を揃えた。

 

脚本・監督は「ももいろそらを」(2013)、「殺さない彼と死なない彼女」(2019)と、美しい画作りが国内外から高く評価されている小林啓一。風光明媚な、情緒にあふれたロケーションは、原作の空気感を捉えている。

 

このたび解禁された予告編は、「恋というものを知りたい、彼女はそう言った」という西条(神尾楓珠)のせりふからスタート。恋愛とは無縁の学生生活を送り、遊びといえば幼なじみの北代(西野七瀬)と釣りをたしなむような一風変わった主人公・西条が、ある日「恋というものを知りたい」と言う文学少女・東雲(平祐奈)と出会い一目ぼれ、“恋の定義”を語り合う交換日記を始めることに。

 

“恋する女性が光って視える” その特異体質ゆえにわずらわしいと遠ざけていた恋に向きあう西条。他人の恋人を略奪してばかりの宿木(馬場ふみか)と北代も交換日記に加わり、いつの間にか4人で“恋とはなんぞや?”を考えはじめ、やがて不思議な四角関係に…。個性的なキャラクターや言葉遣い、リズミカルに展開されていく会話劇は、それぞれの考える“恋の定義”も飛び交い、今までにない恋愛映画の予感を期待させる予告となっている。

 

「恋とは誰しもが語れるが誰しもが正しく語れないものである」というせりふが物語るように、数千年もの間、人類誰しもが悩んできた「恋」を、果たして彼らは解くことができるのか。

 

同じく解禁となったポスタービジュアルは、表情や仕草にそれぞれのキャラクターの個性が伺えるものだ。「恋を解く。」をはじめ、「恋とは、遺伝子レベルの渇望? はたまた戦い?」など、まるで本作の会話のように散りばめられた「恋とは何か?」を探究する言葉の数々が印象的なビジュアルになっている。

 

予告編

作品情報

「恋は光」
2022年6月17日(金)ロードショー

出演:神尾楓珠
西野七瀬
平祐奈 馬場ふみか
伊東蒼 宮下咲 花岡咲 森日菜美 山田愛奈 田中壮太郎

原作:秋★枝 「恋は光」(集英社ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ刊)
監督・脚本:小林啓一

製作幹事:ハピネットファントム・スタジオ
制作プロダクション:グラスホッパー/マイケルギオン
配給:ハピネットファントム・スタジオ/KADOKAWA
製作:映画「恋は光」製作委員会

公式サイト:https://happinet-phantom.com/koihahikari/
公式Twitter:@koihahikarimv
公式Instagram:@koihahikarimv

©秋★枝/集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会

え!? ラジオはあんまり聴いてない? 衝撃発言満載!ANN0パーソナリティ就任フワちゃんインタビュー

深夜ラジオの代名詞として全国のリスナーを惹きつけ続ける、ニッポン放送の『オールナイトニッポン』(ANN)。55周年イヤーに突入する今年4月から、各時間帯&各曜日のパーソナリティがリニューアル。そんななか、昨年3月より『オールナイトニッポンX(クロス)』のパーソナリティに抜擢され話題を呼んだフワちゃんが改編突破。4月から『オールナイトニッポン0(ZERO)』(ANN0)の月曜パーソナリティに就任することが発表された。

 

今回は、就任会見後のフワちゃんにインタビューを敢行。放送枠移動となったことへの意気込みを聞こうと対面するや……「あ! 佐久間さん写メ撮ろー!」と記者の前から消えてしまい……!?

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

ANN0はちゃんと楽しくなる中身がいっぱいのラジオに

ーーANN0パーソナリティ就任おめでとうございます。ANNXが24時からでしたが、ANN0は27時スタートで、より深い時間となります。

 

フワちゃん みんな絶対「フワちゃん眠くなっちゃうんじゃないのー」って思ってると思うけど、ブッブー! あたしってば最強の夜型だからマジむしろグー!! 体内時計もピッタシ合って目バキバキ! もっと調子良くなっちゃうよ! ラッキー。

でも、時間が深くなるってことは、今までリアルタイムで聴いていたリスナーのみんな、例えばあたしのお母さんとかは、「これからは一回寝て次の日にタイムフリーで聴く」って言ってた。

だからANN0は、今までみたいな生のハプニング感! と、それに加えて、次の日の冷静なタイミングで聴いても、ちゃんと楽しくなる中身がいっぱいのラジオにしちゃおうと思って今作戦会議中!

 

ーー就任会見でも、「うまくいかなかったら、ディレクターやプロデューサーを呼んでリスナーの前で会議をして、反省したり方向性を探っていく」など、生ならではのハプニング感を話していましたね。

 

フワちゃん そう。今までは、しゃべることがなくなって泣いちゃったりとか。結構やらかして怒られることが多かったラジオだけど、そういうリアルタイムで「こいつやらかしたぞ!」っていうところもショーになっちゃうのがオールナイトニッポンのワクワクするところだよね。

 

ーーほかには、放送時間も1時間から1時間半に伸びるという変化もあります。

 

フワちゃん ANNXはきっかし1時間だったから、気張りすぎてたところもあったね。困ったらすぐおっきい声で叫んで、それでオチたつもりになってるところがあったから。もうちょっと内側というか人間らしさを見せたいなって思って、最近はそれを意識してたの。人間性…人間性…ってそればっか意識してたら、オープニングトークが「今週ブチギレた話」ばっかりになっちゃって。なんか「毎週ブチギレてる女」みたいになって、人間性というかただのヒステリーラジオになってきちゃったから、ANN0ではそこをちょっとハンドリングしたいなって思ってます!

 

ーー3月2日放送回では、大掛かりなロケに参加し、昼食時に寝てしまいお弁当を食べる機会を失い、ブチギレた話をしていましたね。

 

フワちゃん やばいよねアレ(笑)。あの話をさっしー(指原莉乃)にしたら、「自分のこだわりと製作が衝突して怒っている人とか、スタッフの仕事のやり方に対して怒っている人ならわかるけど、お弁当を食べたくてあそこまでブチギレていられる人いないよ」って、「あんたダサいよ」って怒られた(笑)。

 

ーーより深い時間の生放送になるので、そういった感じで翌日のロケに響いてしまう可能性もあるかもしれません。

 

フワちゃん ラジオをやっていると、ロケであまり上手いことを言えなかったとき、スタッフさんが、「昨日ラジオで忙しかったですもんね。全然寝てないですもんね」って勝手に気遣ってくれるから、これからもそれに甘んじよー! って思ってる。

リスナーが面白い方向に転がしてくれる

ーー(笑)ANNXからANN0への移動は、すごいことだと思います。

 

フワちゃん たしかに! ねー! 今まではラジオでは、2局しか放送してなかったけど、ANN0は27局だから、いっぱいの人にラジオで聴いてもらえてうれしい。ANNなんていうすごいメディアでこんなにうれしい引っ越しができるなんて!

今の自分のキャリアの中心になりつつあるし、こんなしっちゃかめっちゃかラジオを続けさせてくれるなんて計り知れないご恩! あたしも大事なことがあったら絶対最初にここで言うからね。あと旅行のときとかお土産も買ってきてあげるからね。

 

ーーさきほどの会見で、ANNX就任にあたり「ラジオを聴くようになった」と話されていましたが、今後参考にしたいパーソナリティはいらっしゃいますか?

 

フワちゃん えっとね、あれウソついちゃった。あたしほんとは、あんまり聴いてない(笑)。

 

ーーえ!!!!(笑)

 

フワちゃん でも待って、有吉(弘行)さんのラジオは聴いたことある! おしょんこぽんぽんって歌ってて可愛かった。

でもやっぱラジオって、なにかほかの作業をやりながらでも聴ける”ながらメディア”な側面もあるけど、あたしのラジオは結構集中していないと聴きこぼすくらいテンポが速いから、例えばバービーさんみたいな、面白くて側にいるラジオも参考にしたいなって思ってます!

 

ーーリアルタイムで聴くリスナーの方に求めることはありますか?

 

フワちゃん リスナーのみんな面白いから、どんどんメールしてほしい! 前にANNXで、「あたしに対して失礼なことを言ってきたリスナーとか、話のわかっていないリスナーを、全員まとめて改名させる」みたいなノリがあったの。そしたら、「どうせフワちゃんにメールを送っても改名させられるから、最初から別の名前で送ってやろう」っていう工作みたいなのが始まって、せめぎ合いになって、ウケた(笑)。

でもやっぱ1人でやってる分、リスナーのフワギャルをすごく頼りにしてるってわかったの。いままではラジオで話をするときは、「この話はこうやって展開して、ここに落とし所をつけよう」って考えないと結構不安で、色々決めていきたい派だったんだけど(どのキャラのやつが言ってんねん!)ラジオは、あたしがなにを言ってもリスナーが面白い方向に転がしてくれるから。ほんと、裏回し的な役割だよね。

だからあたしが『ラヴィット!』(TBS系)の川島(明)さんだとしたら、リスナーがマジでアンタッチャブルの柴田(英嗣)くらいの安心感。ホンマいてくれてありがとなー! これからも裏回し頼んだよ!

 

意外とみんな、ラジオではカリスマ

ーー今回の改編で、横に並ぶ火曜から金曜は、フワちゃんにとって馴染みのある方ばかりですよね。火曜はぺこぱさん、水曜に佐久間宣行さんで、木曜にマヂカルラブリーさん、金曜が三四郎さんです。

 

フワちゃん そう。全員友達だから最高! 毎週面白い!

 

※と、ここで、隣のブースで取材を受けていた佐久間宣行さんが立ち上がるのを、見逃さないフワちゃん。

 

フワちゃん あああーーー! もう帰っちゃうの!?

 

佐久間 いや、写真撮影するだけ。

 

フワちゃん 写真か。

 

佐久間 いや「帰っちゃうの!?」って(笑)。

 

フワちゃん えっとなんだっけ、そう、普段は友達だけど、まだみんなのラジオを聴いたことがないから、これを機にちょっと聴こうかなって思うんだよな。意外とみんな、ラジオではカリスマなんだって思って。

三四郎なんてラジオスターだしさ。この前も、普段のテレビと同じノリでラジオ局内で三四郎のことをバカにしたら、ニッポン放送の偉い人が、「いや、三四郎さん人気ですよ! めちゃめちゃカリスマですよ!」って、バカにしたこと怒られた(笑)。

『ゼロイチ』(日本テレビ系)とかではバカにするとみんな笑うのに、ラジオ局で言ったら止められるくらいのカリスマなんだよ。今回、同じ並びなわけだから、あたしもそのカリスマ性を見習いたいし、カリスマになりたいな。どこかであたしのことを「あのスポブラ女がさぁ〜」ってバカにしてるヤツがいたら、誰かが怒ってくれるくらいのカリスマになれたらいいなって。

 

ーー1年間ANNXのパーソナリティを担当して、ラジオスターとしてのカリスマ性が養われてきた感覚はありますか?

 

※写真撮影を終えた佐久間さんがフワちゃんの前を横切る。

 

佐久間 フワちゃん、じゃあ帰るね。お疲れさまでした。

 

フワちゃん ほんとに帰るんだ!! 今回は!

 

佐久間 またね。

 

フワちゃん 写メ撮ろうよ!(立ち上がり佐久間さんに駆け寄り、ツーショットでシャッターを切る)かわいいーーー! ありがとうね! 撮った!

取材中佐久間さんをみつけ席をたち写真を撮りに行くフワちゃん

 

ーー(写メを見せてもらい)ほんとにかわいいですね(笑)。

 

戻ってきて2ショットを取材スタッフにみせるフワちゃん

 

フワちゃん かわいい! 笑ってる! で、ラジオスターね。ANNXはすごく楽しいラジオだったけど、大騒ぎのラジオだったの。毎回イベントみたいな感じで。あたしが、うわーー! って大騒ぎして変になっちゃうと、みんなが裏回しして助けてくれて。だから、落ちこぼれ感というか、ダメなやつをみんなが「やれやれ」ってバックアップして育ててくれた感じ。「みなさんありがとねラジオ」だったから。

ANN0では裏回しを頼みつつ、あたしが引っ張っていって、ラジオでしか見られないカリスマ的一面を見せたいなって思います。

っていうか、なんで三四郎ってカリスマなの? どこの部分がカリスマなの? 何をしたらカリスマになれるの? 三四郎ってどういうラジオしてるんですか?

 

ーー(笑)長くやり続けていることが一因でしょうか……?

 

フワちゃん 喋っている内容は? 裏話とか?

 

ーー普段と変わらない感じですよ。

 

フワちゃん そうなんだ。じゃああたしもカリスマ性つけたいから、喋るときに人差し指立てて目をつぶりながら天井を仰いで、「○○であれ!」って言ってカリスマ性つけよ!

 

ーー(笑)今後、呼びたいゲストはいますか?

 

フワちゃん ANNXのときは友達を呼びまくっていたんだけど、Creepy Nutsを呼んだらめちゃくちゃ面白くて超好評だったから、友達以外を呼ぶことにビビらずに、会いたい人をいっぱい呼びたいな。まあ、一番呼びたいのはアリアナ・グランデなんだけど。

 

ーーアリアナ・グランデとラジオでどんなことをしたいですか?

 

フワちゃん あたしのラジオは曲をかけているときにゲストのみんなも一緒に歌うんだけど、アリアナ・グランデにも、やっぱ日本の名曲を歌ってほしいよね。あやまんJAPANとか歌わせたい。ポイポイポピー!

 

ーーぜひ聴きたいです!(笑)。もっとも気になるのが、さきほどの会見でも盛り上がっていた「フーワーch」の開設についてです。

 

フワちゃん (笑)そうだね、ANNには恩があるから、ほかのところではブリッコして言っていないことも、本音で話せる媒体にしたいと思っているから。「こう思われるからこう話そう」とかじゃなくて、ほんとうに思ったことを、オチの有無とかを気にせずに話していきたいな。収益にならなくても「フーワーch」くらいの心積りでいます!

 

ーー最後に、今後、ANN1部昇格への野望などはありますか?

 

フワちゃん そんなことができるなら願ったり叶ったり! なるべく早く寝たほうがお肌の調子もよくなるしね。ANN0でがんばってカリスマ性をつけて、フワちゃんのきれいなお肌が見たい人は、深夜1時台への昇格をお祈りしててください!

あのアングリーバードがスマホアプリで復活 最新エンジンで再設計

 

人気ゲーム「アングリーバード」を配信するロビオ・エンターテインメントは、2012年に登場したアングリーバードのアプリを「Rovio Classics:Angry Birds」として、App StoreとGoogle Playにて配信を開始しました。

 

アングリーバードは、2009年にiOS向けに配信が始まったゲームです。キャラクターをスリングショットの要領で打ち上げ、フィールド上の豚を倒すというシンプルでわかりやすいゲーム性がヒットし、後にAndroid版やPC版、Mac版もリリースされました。また、アングリーバードとしてのさまざまなシリーズ作品だけでなく、ゲームをモチーフにした映画も制作されています。

 

ロビオ・エンターテインメントによれば、2012年のアングリーバードは「時代遅れのゲームエンジンとデザインを使っている」ため、配信が停止されていました。しかし同タイトルを復活させて欲しいという「大きな声援」を受けて、再度のリリースを決意したと伝えています。

 

またRovio Classics:Angry Birdsのリリースに伴い、ゲームエンジンの「Unity」を利用してゲームが一から再設計されています。これにより、最新のデバイスでも当時のアングリーバードの体験が再現されています。

 

Rovio Classics:Angry Birdsの価格は120円で、アプリ内課金はなし。シリーズのファンだけでなく、初めてアングリーバードシリーズに触れるゲーマーにとっても、注目のタイトルとなりそうです。

 

Source: ロビオ・エンターテインメント

 

© 2009 – 2022 Rovio Entertainment Corporation. All rights reserved.

フルーティーでプレミアムな味わい! 「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル リキャップ缶275g」4月4日発売

UCC上島珈琲は、無糖タイプのリキャップ缶製品の、産地にこだわったプレミアムライン「UCC ORIGIN BLACK」の第3弾、「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル リキャップ缶275g」を、4月4日に発売しました。税別価格は178円。

 

UCC ORIGIN BLACKは、コーヒーを通じてより良い世界を実現するためのこだわりが込められたブランド。産地(ORIGIN)からサステナビリティ活動に関わり調達した原料を、こだわりの焙煎、ブレンド、抽出により仕上げた缶コーヒーで、製品ができるまでのストーリーにもこだわって開発が行なわれているとのこと。

 

今回発売となった同商品は、同社がコーヒーの品質向上を目指し関わってきた産地「ルワンダ フイエマウンテン」と「ブラジル エスピリトサント」の、こだわりの詰まった希少性が高い原料を選定し、使用、ブレンドしています。

 

ルワンダ フイエマウンテンは、グリーンアップルのような明るい酸味が特徴で、ルワンダ輸出規格における最高等級豆(ルワンダA1)を使用しています。同社は2012年に、コーヒーが主要産業のルワンダ・フイエ郡ソブ村でのJICAの一村一品運動に参画して以降、10年以上継続して農園の開拓から品質向上まで、生産支援や農事指導を行なっています。

 

ブラジル エスピリトサントは、バランスの取れた味わいが特徴。ブラジルのエスピリトサント州で、コーヒーの品質向上や生産者の生産意欲向上を目的に2001年から始まった「UCC品質コンテスト」の2019/20コンテスト入賞ロットを一部使用しています。

 

この2種類の豆の個性を最大限に引き出すため、焙煎は、各々のコーヒー豆を産地や銘柄ごとに最適な焙煎度で「単品焙煎」してからブレンド。挽きたてのコーヒーを天然水100%で2温度帯抽出することで、コーヒー感やコクは残しつつ、グリーンアップルのような明るい酸味を持つルワンダの特徴を生かした、フルーティーな味わいです。

 

パッケージは、ルワンダの伝統工芸品の「ルワンダバスケット」を意識したデザインをベースに、「千の丘の国」とも呼ばれる、爽やかなルワンダをイメージした水色をメインカラーに設定。缶の銀地を活かしつつ、上下部分にマット加工のデザインを施し、シンプルかつ高級感のあるデザインに仕上げています。

ビールのお供に燻製を自作!サーモスタットで温度調整可能なスモーカーボックスを作ってみた

食材を入れて1時間後、扉を開けるとモクモクとあがる煙の向こうに、しっかりと燻されていい色になった食材が!

 

美味しい燻製作りのポイントは、食材をよ~く乾燥させること。食材によっては下調理を済ませておき、風通しのよい日陰の場所で水分をしっかり飛ばす

 

下味をつけてよく乾燥させた食材。これが1時間後には…ゴクリ

 

今回のメニューはホタテ、砂肝、チーズ、カマボコを温燻で、手羽先とチョリソーを熱燻で調理。燻されて黄色くなった姿がまぶしいぜ!

 

ログハウスのウッドデッキからもくもくと鼻腔をくすぐる香ばしい煙が昇る。中で燻されるはホタテに砂肝、手羽先にチョリソー。あぁ、1時間後が待ち遠しいぃぃぃ。

酒好きがみなだらしない顔になっちゃう魅惑のスモーカーボックスを作ったのは、定年退職後、熱海の丘にログハウスをセルフビルドし、週末田舎暮らしを楽しんでいるMさん。元々機械設計に携わっていたMさんの作ったスモーカーは、すっきりとしたデザインの中に便利な機能がつまったDIY作品だ。

 

サーモスタットを電熱器につなぎ、温度コントロールを実現したスモーカーボックス。サイズは幅330×奥行330×高さ900mm

 

このスモーカー最大の特長は本体側面に取り付けたサーモスタット。熱源にはシンプルな電熱器(600W)を使い、この温度をサーモスタットでコントロール。コントロール範囲は20℃~120℃。これを60℃にして1時間も待てば温燻、100℃にして30分待てば熱燻…と幅広い燻製料理が楽しめるというわけ。

材料には、F☆☆☆☆(エフ・フォースター)というホルムアルデヒド放散量がきわめて少ない安全な構造用合板を使用。作品のサイズは幅330×奥行330×高さ900mmで、3×6板1枚で作れるように設計した。天板はメンテナンスがしやすいように取り外しが可能。ボックス内にはさまざまな高さに棚ダボを取り付けてあるので、食材を載せる網の位置を自由に変えることができる。さらには燻す食材の量や種類によって、スモーカー内部の容積を変えて熱効率を高めるなど…あぁ、もう全部解説するには文字数が足りないっ!

 

12mm厚の構造用合板と1×2材で作られたスモーカーボックス。扉の裏側に本体の開口部とサイズをあわせた板を張りつけ、気密性を高めている

 

 

サーモスタット本体。これを電熱器につなげてボックス内の温度調整を行なうというわけだ。右に見えるのは温度計とサーモスタットのセンサー

 

何か不具合が起きたときにすぐにメンテナンスできるよう、天板は取り外せる仕組みになっている

 

最上段の桟には食材を吊るす9mm径の鉄筋を4本設置

 

ボックスの下段部分はさまざまな位置に棚ダボが取り付けてあるので、好みの高さに網の場所を変えることができる

 

底板には電熱器(600W)をセット。前後に引き出せるスライド式

 

食材が少ないときや熱燻を行なうときは、ボックス中段にベニヤ板と鉄板をセット。これによりボックス内の容積が小さくなり、熱効率がよくなり調理の時間短縮や熱燻が可能になるというわけだ

 

Mさんいわく、これから冷燻もできるように改造していきたいとのこと。どうやらこのスモーカーボックス、まだまだ進化していきそうです。

おっ、さっき入れた食材が燻せたみたい。それじゃ失礼しまして…カンパーイ!!

 

<スモーカーボックスの作り方を大公開!>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

スモークチップとスモークウッド

今回の燻製作りではスモークウッドとスモークチップの2種類の燻煙材を使用。

スモークウッドは細かく砕いた木片を固まりにして棒状に成形したもので、直接火をつければ線香のように煙を出し続ける熱源のいらない燻煙材。細かな木片が圧縮された棒状のもの。直接火をつければ煙が出てくるのでビギナーにもオススメだ。

いっぽうスモークチップは広葉樹などを細かく砕いた小さな木片で、バットやパンに広げ、直接燻して煙を出す必要があるため熱源が必要だ。取材時は温度をがんがん上げて一気に燻す熱燻にはスモークチップ、50~60℃でゆっくり燻す温燻にはスモークウッドと燻煙材を使い分けている。

 

写真◎田里弐裸衣

歓喜の瞬間! 世界的ラッパー、ドレイクが9000万円相当の“バスケの神様”のカードを引き当てた!

NBA、トロント・ラプターズの熱狂的なファンとしても知られる世界的ラッパーのドレイクに歓喜の瞬間が訪れた。アメリカ屈指のオークションハウス「ゴールディン・オークションズ」の創業者であるケン・ゴールディンが、トレーディングカードの開封をライブ配信。

 

メインイベントは「フローレス・バスケットボール」10ケースの開封だったが、その前に「1986-87 フレアー」を開封したところ、ドレイクが最初のパックからお宝カードをいきなり引き当てた。

 

 

ワックスパックを割って開き、選手名を読み上げながらカードを見ていくと、突然歓喜するふたり。引き当てたのは、“バスケの神様”ことマイケル・ジョーダンのルーキーカード(RC)だ。ドレイクは叫びながらガッツポーズを決めた。

 

開封前はクールに決めていたドレイクだったが、このあと、ふたりは子どものように大はしゃぎすることに。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ken Goldin(@kengoldin)がシェアした投稿

 

このジョーダンのRCは、今年の2月に開催されたゴールディン・オークションズで、73万8000ドル(約9000万円)という記録的な価格で落札されたばかり。このカードも開封したばかりで状態もよく、グレーディングの最高ランク「Gem Mint PSA 10」となれば70万ドル以上になると予想される。今後の鑑定結果も気になるところだ。

 

ディスプレイのある人・ない人ここで差が出る! お家にリッチな「HUAWEI MateView 28 Standard Edition」を置いてみない?

 

いまの在宅ワーク、無理していませんか?

 

「テレワーク」の普及に伴って、お家のデスク環境はとても多様化しました。書斎を確保できた人、寝室の隙間に小さな仕事机を構えた人、ダイニングテーブルで作業する人——など、一言で「在宅勤務」と括っても、その実情は様々です。さらに、昨今は出社を混ぜた「ハイブリッドワーク」も増えてきました。

 

こうした文脈のもと、多くの人は“相棒”として機動性の高いノートPCを選んできました。本体と電源ケーブルさえ持ち歩けば、どこでも作業できますから。しかし、理にかなっているからと言って、使っている人が快適とは限りませんよね。「まぁ、いいか」と我慢してきたところ、皆さんあるんじゃないでしょうか?

 

選ぶならハイグレードなディスプレイを

では、快適な自宅ワークを実現するにはどうしたら良いか——。いろんな解決策があるなかで、特におすすめしたいのが“外付けディスプレイ”の導入です。

 

これは、画面の狭さが作業能率のボトルネックになりやすいから。いろんな場所で使う前提があっても、せめて「自宅の机で腰を据えて作業する時間」だけでもリッチな環境にしておきたい。ここは“我慢”よりも“投資”を選んだ方が賢明です。

 

しかし、市場には様々なディスプレイが存在します。自力でこだわりの候補を絞るのは至難のワザ。適当にお手頃価格の製品を選んで、後悔するのも嫌ですよね。そこで、今回は多くの人が満足できるであろうハイグレードなディスプレイを紹介します。ファーウェイが2022年3月に発売したばかりの「HUAWEI MateView 28 Standard Edition」(以下、MateView 28 SE)です。

 

ご覧の通り、スタイリッシュな外観が目を引きます。

 

↑「HUAWEI MateView 28 Standard Edition」。28.2インチ・4Kという仕様のうえ、3:2のアスペクト比がユニーク。ベゼルレスかつミニマルなデザインも洗練されている。価格はオープンで、市場想定価格は7万9800円とされる

 

↑メーカーロゴは背面に。スタンドは高さ調整が可能で、ポート類はスタンド底面近くに備える

以降は、MateView 28 SEのようなディスプレイを導入することで、在宅ワークの課題がどのように解決できるか、具体的に紹介していきましょう。

 

 

ディスプレイがないと起きがちな「あるある」を、MateView 28 SEで変える

ノートPCや安物のディスプレイを使ったときには、在宅勤務ならではの困りごとが起こりがちです。しかし、MateView 28 SEを導入することで、ディスプレイの機能を活かし、そうした「在宅あるある」を解決できます。ここでは、困りごととディスプレイを使った解決方法を対比させて考えていきましょう。

 

△ノーディスプレイ在宅あるある:姿勢が悪くなりがち

ノートPCで作業していると、低い位置にある画面を覗き込むような姿勢が続きがち。細かい作業が続けば、肩こりや首の疲れ、背中や腰への負担も大きくなります。作業時間が長くなればなるほど、身体が悲鳴をあげることに……。

 

◎MateView 28 SEがあれば:背中を伸ばせるので目線が上がる

 

MateView 28 SEなら、備え付けのスタンドが11cmまで上下する機構なので、ちょうどよい高さを探せます。ノートPCでの作業に比べて、目線がぐっと高くなることで、丸まっていた背中もピンっと伸びること間違いなし。

 

 

上下の角度調整(チルト)も、下向きに5度、上向きに18度まで対応。椅子とデスクの組み合わせに関わらず、見やすい角度に整えられます。

 

△ノーディスプレイ在宅あるある:目にもよろしくない

在宅勤務では、どうしても画面に向き合う時間が長くなる傾向があります。会社から支給されたノートPCの画面が狭かったりすると、顔をぐっと近づけて、思わず息を止めてしまいそうな時間も長くなりがち。背中や腰だけではなく、目にも負担があるものです。

 

また、せっかく外付けのディスプレイを導入したとしても、うっかり製品選びを間違えると、画面のちらつきがあったり、表示した写真が色褪せて見えたりして、「これじゃない感」に後悔することもあるでしょう。

 

◎MateView 28 SEがあれば:目への負担は少なく、色味も綺麗

一方、MateView 28 SEは、画面のちらつきを発生させづらい「フリッカーフリー」の仕様であり、長時間画面に向き合う人でも快適に使えます。また、ブルーライトカット機能も備えるので、例えばどうしても夜間に作業しなくてはならないようなタイミングで同機能をオンにすれば、白色の眩しさを抑えられます。夜間の明るい光に抵抗感がある人には、ありがたいポイントです。

 

ディスプレイとしての色味表現についても、DCI-P3の色域を98%カバーし、色差もΔE値<2で、正確な色味表現が可能です。たとえば「SNS投稿用の写真を綺麗に整える」とか「発注したデザインをチェックする」みたいなクリエイティブな業務を担当していても、これなら正確な色味で確認できて安心です。

 

ディスプレイは画面の広さだけでなく、こうした機能性や表示品質の良さによって効率性だけでない快適さも生み出すのです。

 

 

 

△ノーディスプレイ在宅あるある:作業が断続的になる

13〜15インチ程度が主流のノートPCでは、どうしても一度に表示できるアプリウィンドウの数が限られてしまいます。そのため、デスクトップ画面を作業ごとに分けたり、ブラウザのタブを駆使しつつ、ウィンドウも素早く切り替えるといったワザが必要になりますよね。

 

でも、どうしてもアプリウィンドウの数が増えてくると、「あれ、あの資料はどこだっけ……」と探す手間が増えてしまいます。「嗚呼、もっと画面が広ければ……」と感じるのは、誰もが通る道。

 

◎MateView 28 SEがあれば:余裕をもった作業領域に

一方、MateView 28 SEが一台加わるだけで、対角で28.2インチ(=71cm強)の広々とした作業領域を、いつものノートPCに簡単に追加できます。3つも4つもアプリウィンドウを並べられるので、視認性が良くなり、作業能率の大幅アップが期待できます。オンラインミーティングをしながらメモを取ることも容易です。

 

しかも、アスペクト比(横:縦の比)が3:2のため、一般的なディスプレイに比べて縦長に表示できることもポイント。例えば、A4原寸大の書類を縦に表示して、アプリ側のUIもしっかり表示できるのは、同機ならではの特徴です。あるいは、表計算ソフトのシートで行数が多くても、スクロールは最小限で済むでしょう。

 

△ノーディスプレイ在宅あるある:エンタメを楽しみにくい

例えば、プライベートの時間に動画コンテンツを視聴しようと思った場合、ノートPCの画面では複数人での視聴に適しません。単純に画面が狭いですし、視野角の狭いパネルが使われている製品ならば、角度によって色あせて見えてしまうことも。また、光沢のある(グレアな)液晶だと、暗がりのシーンでユーザー自身の顔が画面に映り込んで臨場感を損ないがちです。

 

さらに、内蔵スピーカーの質も機材の性能に左右されてしまいます。折角よい音の映画を再生しても、こもった音で再生されてしまったら、勿体ありません。

 

◎MateView 28 SEがあれば:音までバッチリ

一方、MateView 28 SEでは、先述の通り、4K解像度であり、色域の広さや色味の正確性も高いです。パネルには、視野角の広いIPS液晶も採用しています。ディスプレイ前に座る必要こそありますが、28.2インチという広い画面で複数人で動画コンテンツを楽しめるでしょう。画面占有率が最大94%という薄いベゼルも、没入感を高めます。

 

ちなみに、VESAが策定したHDR規格「DisplayHDR400」をサポートしています。DisplayHDR600以上に対応する超高コントラストなディスプレイと比べれば、黒色の深みなどはどうしても劣りますが、一般家庭で映画や動画配信サービスを楽しむ程度なら十分心強い仕様です。例えば、HDR対応コンテンツであれば、暗がりのシーンでも、諧調豊かな表現が再現されます。表面仕上げも非光沢(ノングレア)なので、ユーザーの映り込みも心配ありません。

 

そして、スタンド部分に5W出力のスピーカーが2基も備わっています。内蔵スピーカーが頼りないノートPCや、そもそもスピーカーが付いていない小型PCなどでも、MateView 28 SEに繋いでさえおけば、良い音で動画視聴を楽しめるというわけです。

 

△ノーディスプレイ在宅あるある:デスク周りが散らかりがち

快適なリモートワークを実現しようとして周辺機器を導入した結果、増えた機器によってデスク周りがごちゃごちゃになることもあります。マウス、Webカメラ、マイク、スピーカーやヘッドセット、外付けディスプレイ、ペンタブレットやタブレット、外付けストレージなどが無計画に接続されている状態だと、多機能にはなれど、デスクの景観は損なわれてしまうものです。

 

ごちゃごちゃした机では、継続的なモチベーション維持は難しいでしょう。

 

◎MateView 28 SEがあれば:機器接続を最小限にできる

MateView 28 SEには、オンラインミーティングなどで重宝する高性能スピーカー、マイクをすでに備えています。これ一台があれば、さらなる周辺機器を追加する必要はほぼありません。

 

さらに、USB Type-Cケーブルで対応のノートPCに接続すれば、映像・音の伝送はもちろん、ノートPC側への65Wでの給電も行えます。また、ディスプレイがUSBハブとしての機能も兼ね備えています。要するに、ノートPCから伸びるケーブルは1本だけで済むのです。重要な機能を拡張しつつ、広々としたデスクを維持できます。

 

こうした特徴は、ノートPCで利用する際にはもちろんですが、ディスプレイを備えない据え置き型の小型PCや、タワートップ型のデスクトップを導入する際にも心強いポイントです。

インターフェースについては、側面にPC接続用のUSB Type-Cポートが1つ、USB Type-A(USB3.0)ポートが2つ、3.5mmのオーディオジャックが1つあります。特に、USB Type-Aポートが側面にあるので、メモリースティックなどの機器の抜き差しも行いやすいでしょう。

 

背面には、ディスプレイの電源用のUSB Type-Cポートが1つ、HDMI 2.0が1つ、Mini DisplayPortが1つ備わっています。

 

まとめ:MateView 28 SEが1台あれば、家族みんなの在宅時間が快適に

自宅でノートPCを触る時間が長くなって、「ちょっと使いづらいなぁ」と感じていた部分は誰しもあることでしょう。しかし、MateView 28 SEが一台あれば、身体への負担低減も、作業効率のUPも、エンタメ利用も、空間の改善も一気にできるはずです。

 

また、もし複数人でノートPCを活用するようなご家庭ならば、ディスプレイを置くデスクだけを決めておき、各人が好きなタイミングでノートPCを接続できるようにしておく、なんて使い方もできます。こうした運用は、据え置き型のPCよりも、ノートPC × ディスプレイだからこそできること。「Web会議あるから、ディスプレイ使うね」みたいな会話とともに、家族でシェアできる周辺機器としても、検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

撮影/ヒゲ企画 イラスト/千野エー

144Hz、1msのスペックで高画質IPSパネル搭載! お手頃ゲーミングモニター「Optix G242P」限定発売

エムエスアイコンピュータージャパンは、4月上旬以降、ゲーミングモニターの新モデルを順次発売。コストパフォーマンスの良さが特徴のゲーミングモニターブランド「Optix G」シリーズより、「Optix G242P」を、パソコン工房(ユニットコム)限定で発売します。税込価格は2万9800円前後を予定しています。

 

同製品は、23.8インチサイズに高画質・広視野角が特徴のIPSパネルを搭載し、144Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度で、残像感の少ない映像で快適にゲームプレイを楽しむことができます。sRGBカバー率99.4%、DCI-P3カバー率94.6%の広色域にも対応しています。

 

位置調整機能により長時間の使用でも疲れを軽減するエルゴノミクスデザインを採用しており、90度回転のピボットを使用することにより、SNSや縦スクロール対応ゲームなども、最適なポジションで使用することができます。

 

同期機能としてFreeSync Premium、暗いシーンでも視認性を上げるナイトビジョン、長時間使用による目の疲労を軽減するアンチフリッカー、ブルーライトカット機能を搭載しています。

 

入力端子はHDMI 1.4×2、DisplayPort 1.2a×1に対応しており、PCとゲーム機など複数の機器を接続し、背面のジョイスティックを操作することで、簡単に切り替えることができます。スペックの詳細は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

家電のプロが絶賛! パナソニックの「ゴミ捨て頻度を減らすクリーナー」をチェック

本誌でおなじみの評論家やインフルエンサーたちに、“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、クリーナーの注目商品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年×月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ダストボックスを分離することでゴミ捨て頻度を減らし操作性も向上

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機「パワーコードレス」MC-NS10K

実売価格6万5340円

【最大稼働時間:約15分(AUTO)】(満充電・電池初期/20 ℃時。部屋の形状・床の状態・バッテリーの状態により異なる)

【ノズル:からまないブラシ】

【質量:1.5kg】

【アタッチメント数:1】

充電台に自動ゴミ収集機能を備え、本体からダストボックスを分離した画期的モデル。手元重量0.45kgの軽い操作性で、ほうきやフロアワイパーのようにスムーズに床掃除できる。毛がらみを除去する手間が減ると好評の「からまないブラシ」も搭載。

SPEC●集じん方式:紙パック式(クリーンドック)●集じん容積:スティック本体0.05ℓ/クリーンドック0.8ℓ●充電時間:約3時間(※)●ゴミ可視化機能:クリーンセンサー●付属品:すき間用ノズル●サイズ:W213×H1030×D130mm、クリーンドック:W134×H417×D282mm

※:周囲温度20 ℃時。周囲温度、使用時間など使用条件により異なる(電池が空状態から充電を開始した場合)

↑目に見えない約20μmのハウスダストもクリーンセンサーで検知。ゴミを見つけるとランプが赤く点灯、なくなると青色点灯し、きれいになったことを確認できる

 

↑「からまないブラシ」を搭載。2本の円すい形ブラシで毛が径の細い中央部に移動し、ブラシから解けて吸引する。髪の毛やペットの毛がからみにくい

 

↑掃除機をクリーンドックに戻すとドック内のモーターが起動し、本体内のゴミをドック内の紙パックに回収。約1か月ぶんのゴミを貯められる。紙パック内のゴミは「ナノイーX」で除菌・脱臭

 

↑クリーンドック(充電台)と正対する向きに本体を立てかけて充電。掃除開始時も持ち手を手前に引けばすぐ取り出せる

 

【IMPRESSION】 ゴミ捨て頻度が少なくパワーと軽さのバランスも◎

「微細なゴミもセンサーで検知し、ランプの色で把握可能。クリーンドック採用で本体質量1.5kgを実現しつつ、『パワーコードレス』ならではの吸引力も十分に確保されています」(平島さん)

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般のレビュー記事を執筆。コードレススティック掃除機や自動調理鍋、炊飯器の検証記事も多数手がける。

ザ・ノース・フェイスのスケートボード用バッグパックは、高い強度を誇り都市生活にも最適!

アウトドアブランドのキング「ザ・ノース・フェイス」から、スケートボードギアの運搬に特化したバッグコレクション「Wandereic(ワンダレイク)」が登場しました。スケートボードは移動手段的要素、独自のカルチャーとそこに紐づくファッション性、近年では国際的な競技としての側面もあったりと、奥の深いスポーツです。本コレクションは、アスリートが挑むあくなき探求心を長年サポートしてきた、ザ・ノース・フェイスだからこそのテクノロジーが反映されています。

 

【ザ・ノース・フェイス「Wandereic Pack 20」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

シンプル&クールで都市生活にマッチ!

ワンダレイクシリーズで展開されるのは大型のダッフルや、小物の収納に便利なポーチなど全4型。今回筆者が試したのは、バックパックタイプの「Wandereic Pack 20」です。このバッグ一番の特徴は、背面にスケートデッキを接続できる仕様・設計となっていること。これは両手が使えない移動、例えば自転車移動などの場合を想定しており、スケボーユーザーのことを考えてのアイデアですね。そしてボディは、ザ・ノース・フェイスアスリートの数々の極地遠征を支えてきた、ベースキャンプダッフルシリーズに採用されている素材なのでタフ! しかもオールブラック仕上げでクールな雰囲気へと仕上げられていますね。

↑ボディの素材には、耐久性のあるファブリックをベースに開発された高い強度を誇る素材を仕様

 

↑両サイドにはファスナー式のポケットが設けられていて、500mlサイズのペットボトルも収納できます

 

↑メインコンパートメントにはノートPCの収納にも便利なスリーブも備えています

 

↑メッシュポケットも付いていて小物の収納にも対応

 

↑フロントには2本のナイロンストラップを設けていて、スケートデッキをしっかりと固定できます

 

 

スケートボードと共存する都市生活や旅、自然までをシームレスに繋ぐバックパックWandereic Pack 20。スケートボードライフをより快適にしてくれるだけでなく、スタイリッシュに彩ってくれますね。シンプルなルックスで、普段使いにもピッタリです! Wandereicコレクションは、ザ・ノース・フェイス直営店のみでの販売となっています。

THE NORTH FACE

Wandereic Pack 20

1万9800円(税込)

■サイズ:W30×H50×D13cm ※編集部調べ

 

ザ・ノース・フェイス スタンダード
TEL:03-5464-2831

寄付型クラウドファンディングで事業を拡大! アフリカの女性起業家、その実情を知る

【掲載日】2022年4月2日

世界的に女性の起業家が増えている昨今、日本でも女性が新たなビジネスに参入しやすい世の中、仕組みを作るための施策が行われています。その中の一つに、「日アフリカ・ビジネスウーマン交流セミナー」という2013年から続くセミナーがあります。これまでにアフリカ22か国から計120名の女性起業家と行政官が参加し、アフリカにおける女性のビジネスや起業を推進することを目標としてきたものです。

 

今年で9回目を迎えるセミナーは2022年1月25日から3月1日にかけて開催され、13名がオンラインで参加。アフリカ諸国及び日本での女性起業家の現状や政府としての取り組み、アフリカと日本の女性起業家の経験などを聞き、今後の事業計画を作成しました。

 

セミナーは、講義・発表・ワークショップ・オンデマンド教材などを使った15コマのセッションで構成されています。今回のセミナーで特筆すべきは、「寄付型クラウドファンディング・ワークショップ」の実施をとおして、女性起業家が直面するファイナンスの壁を乗り越えるための方策が検討されたことです。日本でも広がり始めたクラウドファンディングをどのように事業に役立てたのか、また、本セミナーを通して見るアフリカの女性起業家にとっての今後の課題などに触れていきしょう。

 

アフリカ8か国から13人の女性が参加した今年度のオンラインセミナー

 

アフリカ8か国からオンラインで参加

日アフリカ・ビジネスウーマン交流セミナーが始まったきっかけは、2013年6月に横浜市で開催された第5回アフリカ開発会議(TICAD V)にさかのぼります。アフリカの経済開発の重要な要素として、女性の役割について議論され、同会議で採択された「横浜宣言 2013」には、「ジェンダーの主流化」*が掲げられました。

*ジェンダー平等を実現するための基本として、社会政策や立案・運営すべての領域でジェンダーの視点を入れていく考え方

 

これを受けて「日アフリカ・ビジネスウーマン交流プログラム」が立ち上げられ、JICA(国際協力機構)と横浜市が連携する形で、2013年度から英語圏・仏語圏のアフリカ諸国から女性企業家と行政官が日本に招へいされるようになったのです。そして2015年度からはJICAの課題別研修として、アフリカと日本の女性起業家や行政官による交流セミナーが実施されるようになりました。

 

行政官と女性起業家がペアで参加するのが本セミナーのユニークなところ。写真は、女性起業支援に積極的な横浜市の行政関係者との研修会(2018年撮影)

 

横浜市が女性起業家を支援するためにつくった女性専用シェアオフィス(F-SUSよこはま)を視察するアフリカの女性起業家と行政官たち(2018年撮影)

 

今年のセミナー参加者は、英語圏アフリカ諸国のエチオピア、ガーナ、モーリシャス、ソマリア、南スーダン、スーダン、ウガンダ、ザンビアの8か国から計13名で、この内、ガーナ、ソマリア、南スーダン、スーダン、ウガンダは各国2名ずつ参加しました。このセミナーのユニークさは、先述のとおり、女性起業家と行政官がペアになって参加する点です。

 

セミナーに参加するのは、女性起業家とともに母国に戻ってすぐに女性の起業やビジネス支援策を実行できる要職につく政府高官の人たちです。セミナーに参加するまでは面識のないペアが大半ですが、参加を通じて知り合いになるので、帰国後の活動におけるマッチングの場としての機能も果たしています。

 

セミナーの受託実施機関であるアイ・シー・ネット株式会社のグジス香苗さんによると、今年のセミナーで特徴的だったのが、行政官の所属する省庁がバラエティに富んでいたことだそう。例年は経済産業省など関係部署からの参加者が多かったのに対し、今年はウガンダから保健省の行政官が参加するなど、女性起業家の支援とは一見縁遠いような参加者もいました。

 

しかし、今回ペアを組んだウガンダの女性起業家が母子保健分野での事業を展開していたこともあり、良い繋がりが生まれました。2人はウガンダ国内の離れた町に暮らしていますが、いまではメッセンジャーアプリで気軽に繋がれる関係性にまでなったそうです。

 

セミナーでは、日本の経産省担当者による日本の女性起業支援についての講演や、民間による起業家支援の状況についての講義、横浜市の女性起業支援のサービスを利用した女性起業家との交流などが実施されています。コロナ禍の昨年度と本年度はオンライン開催となりましたが、それまではアフリカから一行が来日して地方自治体の視察や日本の女性起業家との交流なども行っていました。

 

セミナーの内容は毎年工夫を重ね、年度ごとに少し異なります。過去には来日した研修員がメンターになり、日本の女性起業家の悩みにアドバイスするといった面白い取り組みも実施されました。アフリカの女性起業家は5年以上事業を展開している人を中心に参加しているので、日本とアフリカ双方に学びがある場になっているのです。

 

女性起業家の最大障壁はファイナンスと情報へのアクセス

アフリカの女性の起業や事業拡大に際して大きな障壁となっている課題はいくつもあります。たとえば、「女性は家に居て、外で働くのは男性」といった日本社会にも似た固定概念が根付いている点や、宗教上の理由で社会との関わりを持つことが困難な点。さらに、起業や事業拡大に必要な資金調達のハードルが高いことも大きな課題です。

 

なんと、アフリカでは女性が銀行口座を開設しづらいといった現実があるのです。ひと昔前までは銀行口座の開設にパートナーの同意が必要だったり、最初に銀行口座に預けるお金が用意できなかったり、銀行口座を維持するための手数料が払えなかったりといった障壁がありました。そうしたことから、心理的なハードルを感じていた女性起業家も多くいるのです。

 

その一方で、いまのアフリカはモバイルファイナンスの波が押し寄せており、モバイルマネーの使いやすさなど日本の数歩先を行くほどになっています。高齢の女性や若い主婦層などの多くの女性もモバイルの口座を持てるようになり、金融アクセスは少しずつ改善されているようです。

 

また、どうやって起業すればいいのか、どこに行けばそうした情報が得られるのかがわからないという、起業に関する情報アクセスがしづらいことも問題となっています。さらに、アフリカでは女性の起業に特化した施策が少ないのも現実です。ほかにも、信頼できる仲間を見つけることや人材育成に手間がかかるといった点も女性の起業を妨げる要因となっています。

 

前出のグジスさんは、「アフリカの女性起業家の声を聞くと、アフリカ独自の課題がある反面、日本の女性起業家と共通の悩みも多くあるように感じます」と話します。子育てで自由な時間が作れないといった悩みや、パートナーや周囲の支援を得づらいという声は日本と同じ。さらに、女性起業家同士のネットワークがなかったり、見つかっても関係性を続けにくかったりという現実もあるそうです。

 

今回のセミナーに参加することで、「こうした悩みをほかの人と共有できるのがいい」という意見もあります。しかし、本セミナーの研修が実施される横浜市は、待機児童対策やワークライフバランスと男性の家事・育児参画施策といった女性活躍支援の施策があります。加えて、女性起業家への支援事業が手厚く、起業家予備軍から起業・事業拡大まで、起業のフェーズごとにきめ細やかな支援が用意されていたり、毎年新たな支援が打ち出されたりするので、「女性の起業なんて日本だからできるんだ」という意見もあります。その一方で、いっしょに参加するアフリカの行政官にとっては良いインスピレーションを受けるきっかけになっているのも事実です。

 

横浜市男女共同参画センターの起業UPルームナビゲーター吉枝氏のセミナー受講の様子(2014年撮影)

 

NPO農スクール(株)えと菜園の小島希世子氏の農園を訪問し、意見交換を実施(2018年撮影)

 

クラウドファンディングをきっかけに事業を見つめ直す

今回のセミナーでは、初めて「クラウドファンディング・ワークショップ」が取り入れられました。セミナー期間中に実際のプロジェクトをローンチするという実践型のワークショップは、過去の反省を活かして考えられたプログラムでした。

 

グジスさんによると、ファイナンスへのアクセスをどうするかというのは大きな課題だったそうです。今回のセミナーでクラウドファンディング実習を取り上げたことで、研修を受けて帰国後にアフリカの人たちがすぐに使えるようになったのは大きな成果となりました。

 

クラウドファンディングを学ぶオンラインワークショップの様子

 

セミナーで利用したのは、株式会社奇兵隊が運営する寄付型クラウドファンディングの「Airfunding」。300ドルや500ドルといった少額を資金調達の目標額に設定でき、少額の寄付をリクエストできることや、セミナー参加国で既に資金調達に成功した事例があったことなどから、参加者のニーズに合うと考えられ、今回コラボが実現することになったそうです。

 

ほとんどの参加者がクラウドファンディングをするのは初めてですが、唯一、ソマリアの起業家女性がクラウドファンディングで起業資金を集めた経験があったそうです。彼女は今回、事業拡大のためのクラウドファンディングを行いましたが、そうしたアフリカの同胞起業家の体験ストーリーは他の参加者への刺激にもなっています。

 

セミナーで実際にファンディングを立ち上げ、資金調達に成功したウガンダの女性起業家のサイト

 

少額の資金集めに成功したスタートアップ起業を支援するスーダンの女性起業家のサイト

 

ソーシャルビジネスに寄付型ファンディング結びつけたザンビア女性起業家のサイト

 

クラウドファンディング・ワークショップに参加した11名のうち8名が実際にプロジェクトをローンチし、ウガンダの女性起業家はすでに資金を獲得し始めています。彼女は安全で清潔なお産をサポートするプロジェクトとしてマタニティグッズを販売しており、獲得した資金は製造費用に使うそうです。ほかにも、スーダンの女性起業家が女性のスタートアップ起業を支援する事業を展開しており、少しずつ資金を集め始めています。ザンビアでリサイクル事業を行う女性は、不用品を使ってカゴやバッグを作るという事業を行っており、製造現場に女性を雇い、売上を学校に通えない子ども達に寄付するといった活動をしています。

 

今回立ち上げた多くのプロジェクトに共通するのが、「ソーシャルビジネス」というキーワードです。本セミナーの重点項目のひとつに“ソーシャルビジネス(ビジネスを通して社会課題の解決に取り組む企業)”があります。経済的利益を出しながら、持続的開発目標(SDGs)への取り組みや社会的インパクトを出す持続的な企業経営やその重要性について学びました。

 

アフリカの多くの起業家は、起業時に社会貢献を目標に始めたわけではなく、利益を挙げることで手一杯。今回のセミナーでは、私たちを取り巻く社会課題をSDGsの17のゴールを参照しつつ、参加者のビジネスの「社会的ミッション」を考えるという学習を行い、参加者が改めて自分の事業が社会貢献に繋がり、社会課題の解決こそがビジネスに繋がるということに気付いてもらえたようです。

 

オンライン参加という従来とは異なる参加方式だったため、雑談のなかでヒアリングできる生の声はなかなか聞けなかったと話すグジスさんですが、そのなかで南スーダンの女性起業家からの声が嬉しかったと言います。

 

彼女はセミナーの開始日が有給休暇と重なったので、集中してセミナーを受講できたそうです。受講で得た情報をすぐに女性起業家のネットワークやご近所の女性と共有したと話しており、「この研修を修了し、私は非常に変わったと思います。今はもう以前と同じような考え方はしません。以前は自分のビジネスを大きくしてより多くの子どもが学校で学ぶことができるよう手助けをすることだけ考えていましたが、今は、もっと有能な経営者になりたいと思うようになりました」といったコメントを最後にくれたのだとか。また、「事業を進めるなかで限界を感じていたが、男性と競い合うという意味ではなく、これからも負けずにやっていく勇気をもらえた。会社でより重要なポストに昇進したいと考えるようになった。それが他の女性の道も開くだろうと思う」とも言ってくれたのが印象的だったそうです。

 

初めての試みだったクラウドファンディングのワークショップは大きな成果を生むきっかけとなったのは間違いありません。これまで研修後の成果物として帰国後の事業プランを作成してきましたが、プランを実行に移すための資金を調達する術がないのが現実でした。しかし、今回、Airfundingを知ったことで、帰国してからの資金を得るための方法を学べたのは大きな進歩だといえるでしょう。

 

課題は受講後も繋がれる仕組みの構築

すでに多くの卒業生を輩出してきた日アフリカ・ビジネスウーマン交流セミナーですが、今後の課題は「卒業生達と繋がり続けること」。今回のセミナーには以前研修に参加した2名の女性起業家が講師として招かれましたが、彼女達も今年の参加者から学んだことが多くあり、こうしたネットワークを維持することの重要性をグジスさんは感じたそうです。

 

これまで組織として数名をフォローアップしていくことはあったものの、多くの場合は日本のスタッフとは個人的な繋がりしかなかったのが現状です。しかし、そのなかでも事業が拡大した成功例はいくつかあります。

 

たとえば、ブルキナファソ、ガーナ、カメルーンの女性起業家が好事例。ブルキナファソの女性は農産品の加工・販売、マーケットを西アフリカからヨーロッパに拡大しました。カメルーンの女性は、農産品の加工をする機械を製造する事業を展開しており、JICA事業へのKAIZENコンサルタントとしても活躍しています。ガーナの女性は農産品加工をしていて、コロナ渦でジンジャーティーやハーブティーなどの健康食品の売上が伸びたそうです。その背景には、日本のセミナーに参加したことで、日本のコンサルタントとの繋がりができたからということもあり、こうした関係を維持していく重要性が伺われます。

 

過去に受講者として参加し、今回は講師として登壇してくれたガーナの女性起業家。2017年にセミナー参加後、日本の梱包技術を自社の農産品加工・販売に活用している

 

2016年に参加した南アフリカ女性起業家。今回は講師として、セミナー参加後のアフリカ各国への事業展開の共有に加えて、セミナー参加者の同窓会ネットワークの活性化に関する提案も行ってくれた

 

日アフリカ・ビジネスウーマン交流セミナーが目指すのは、アフリカの女性起業家が直面する障壁を乗り越えるための方法を伝えることです。その際、自身の事業がどのように社会課題の解決に働きかけているのか、社会貢献としての一面をいかにアピールできるかが、事業にとってもプラスなのは確か。いまや、世界中で社会貢献なくして事業は続けられないものになっていることを、私たちも忘れてはいけません。

 

【記事内の写真を見る】

 

構成/小倉 忍 画像提供/アイ・シー・ネット株式会社

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

靴もアウトドアが新鮮です。おすすめの3足をピックアップ!

今季もトレンド継続中のアウトドアファッション。本格的なアウトドアで用いられるウエアを街で着るのはすでに自然なこととなっていますが、今年はその流れが加速。今ナウいのは、足元にもギアを取り入れること、です。ちょうど昨年からよく見かけるようになったマウンテンブーツが最たる例でしょうか。

今回は、そんなホットなアウトドア靴をFACYから3足ピックアップ。ちょうどこれからやってくる季節は白T頼り。足元を強化するべく、おひとついかがでしょう。

ファッションも楽しめるホカのマウンテンサンダル


【HOKA ONE ONE / ホカ オネオネ】 M HOPARA ¥16,500

 

ミリタリーを彷彿とさせるサンドベージュの一足は〈ホカ オネオネ〉から。水陸両用のマウンテンサンダルだけあって、排水のために切り込まれたアッパーのデザインが象徴的。ソックス履きが当然のこととして受け入れられる今、色合わせも楽しめるからファッション的にも実用的です(ネオンイエローのソックスを合わせたい!)。

様々な路面に対応する機能性はもちろんのこと、個人的にグッときたポイントは足を保護するラバートゥキャップが配されている点。サンダルにいまいち身を委ねられないのは足が露出している点にあるんですよね。でも、これなら満員電車も怖くない! 見た目の良さと機能性がばっちり融合した、アウトドア靴の好例です。

この商品を詳しく見てみる

クラシカルだからナウいビーン・ブーツ


〈L.L.BEAN〉GUM SHOES ¥17,600

 

アウトドアファッションがより先鋭化し、「レトロアウトドア」「ヘビーデューティー」などのキーワードを見かける昨今。ならば、アメリカのアウトドアブランドの老舗ブランド、〈エルエルビーン〉のビーン・ブーツも選択肢に入ってくるでしょう。1912年当時から100年以上、(ほぼ)変わらぬデザインでアウトドアを足元を支えてきた名品。今回はより履きやすい3ホールをピックアップしてみました。

改めて見ると、この一足の持ち味はやはり鈍臭い見た目でしょうか(失礼!)。防水効果の高いゴム製のボトムと、雨や雪をはじくフルグレインレザーのコンビは実にクラシカル。かつてアメリカの若者がそうしたように、週末にはキャンプ場でその実力を楽しんでみたい。街だったら、素直にデニムに合わせるのが今季的。何食わぬ顔でキレイめなジャケットのハズシとしても使ってみたいものです。

この商品を詳しく見てみる

徹底した物作り、サブソル


〈Suvsole〉Level5 TR-LO ¥28,600

 

直球のアウトドアブランドに抵抗があるなら、我らがジャパンブランド〈サブソル〉によるギア感のある一足はいかがでしょう。実用性を指向しながら、類い稀なるデザイン力と上品な素材使いで他にはないシューズを展開する同ブランド。当のアイテムも、ドイツ軍のトレーニングシューズをモチーフにしながらもまったく新しい、これがオリジンと言わんばかりの完成度を誇る一足を作ってしまいました。

本気度の高さは見た目だけにあらず。インソールには高いフィット感をもたらすブランド独自開発によるオリジナルのインソールを、アウトソールには高いグリップ力を実現するこれまたオリジナルのものを採用。さらにライニングには防水糖質素材であるeVentを、とダメ押しの一発。ご興味のある方は下記リンクからどうぞ。有意義なファッションライフをもたらしてくれること間違いなしの一足です。

この商品を詳しく見てみる

お茶をハンドドリップで淹れる! お茶用ドリッパー「茶茶ドリッパー・ブーケ」

HARIOは、「茶茶ドリッパー・ブーケ」を発売しました。税込価格は1980円。

 

同製品は、コーヒーのようにハンドドリップでお茶を淹れられるドリッパー。ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、杯数分の茶葉を入れて湯を少量注ぎ蒸らした後、再び湯を注ぐと、ホルダーの小さな穴から、お茶が滴下する仕組みです。

 

2つの穴の合わせ具合によって抽出するスピードが変わるので、煎茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶など、抽出速度を茶葉の種類によって変えられます。

 

ペーパーフィルターを使用するので、抽出されたお茶はスッキリとしたクリアな味わいを楽しめます。ドリップした後の茶葉はペーパーフィルターごと捨てることができ、後片付けも簡単に行えます。ドリッパーは耐熱ガラス「HARIO Glass」製で、お茶の抽出具合や色が見やすい構造です。ペーパーフィルター40枚付きの「サーバーセット」は税込価格3300円。

超難関ゲーム『エルデンリング』をノーヒット&ノーダメージで3時間クリアした褪せ人現る

バンダイ・ナムコ/フロム・ソフトウェアのアクションRPG『エルデンリング(ELDEN RING)』は「ダークソウル」シリーズの系譜に連なる「死にゲー」(頻繁に死を繰り返すゲーム)と呼ばれ、凡人であれば普通にクリアするどころか序盤のボスを突破することさえ困難を極めます。そんな超難関ゲームをたった3時間で、しかも敵から一発も攻撃を受けず、毒や落下ダメージもなしにクリアした褪せ人(ゲーム中のプレイヤーの呼称)が現れました。

 

この偉業を達成したのは、TwitchストリーマーのSeki氏です。キャラビルド(ステータス構成)は器用さと知性を上げて「名刀月隠」(序盤で手に入る強力な武器)を使っていますが、編集しようがないライブ配信で達成しており、疑問を差し挟む余地がありません。

 

Seki氏は動画の説明で「目標は、敵や罠からのヒット/よろめき、あるいは落下ダメージ/毒などを含むあらゆる形のダメージを受けずにクレジット(エンディング)に到達することです」と述べています。そのために『エルデンリング』で130時間もの練習が必要だったとも付け加えています。

 

この挑戦の難しさは、攻撃やワナを喰らわないことだけではありません。Seki氏いわく「体力が低いときに(敵への)ダメージ量が増やせる可能性ある『赤羽の七支刃』などのバフが使えないため、走破の難度が増すのです」とのこと。赤羽の七支刃とはHP(体力)が20%以下のときに攻撃力を約20%上乗せできる武器であり、要するに「わざと敵の攻撃を受けることで、攻撃力を底上げして撃破時間を縮める」ことが封じられているわけです。

 

実際に『エルデンリング』をプレイすればわかることですが、本作では敵以上に罠や地形が隙あらば体力を奪いに掛かる厄介な存在です。毒の沼に少しでも足を踏み入れたらやり直しになっていたことを考えると、Seki氏がいかに困難なことをやり遂げたかは想像を絶するものがあります。

 

2月末に発売された『エルデンリング』は、発売18日で世界累計出荷本数が1200万本を突破したことを発表していました。その難度の高さは相変わらずのフロムソフトウェア謹製ゲームですが(今回はバンナムと共同開発)、どこに行っても構わないオープンワールドで、凶悪なボスに敵わなければ散策してレベルアップできる回避策もあり、従来よりは敷居が低いことが大人気の理由なのかもしれません。

Source:Seki(YouTube) 
via:Kotaku

デル、Tile機能で紛失防げるスタイラスを海外発表

デルは「Tile機能」を内蔵し、音とブザーで場所を知らせることができるスタイラス「Premier Rechargeable Active Pen」を海外発表しました。

 

Tileは紛失防止タグのブランドで、スマートフォンとBluetoothで通信することでバッグや財布の紛失を防ぐデバイスです。単体の製品だけでなく、パソコンやクレジットカードへの組み込みも実施されています。

 

Premier Rechargeable Active PenではTile機能の内蔵により、スマートフォンアプリで「探す」をタップすると、ペンからブザー音が鳴りLEDライトが点滅します。これにより、スタイラスにありがちな「どこに収納しておいたのかわからない」というシチュエーションを防いでくれます。

 

スタイラスとしてのスペックでは、4096段階の筆圧が検知可能。傾きや流れなどの繊細なニュアンスを読み取り、明暗の濃淡を正確に表現することができます。また、ラグも最小限に抑えられています。

 

本体上部とサイドには、それぞれボタンを搭載。パソコンとBluetooth接続することで、トップボタンを押せば「Windows Ink Workspace」をすぐに起動することができます。また、ボタンへのショートカットへの割当も柔軟に変更できます。

 

バッテリー駆動時間は最大40日間と、1回の充電で長時間の利用が可能。20分で80%、1時間以内にフル充電と、高速充電にも対応しています。また、内蔵のマグネットでデルの2-in-1ノートパソコンにくっつけて収納することも可能です。

 

Premier Rechargeable Active Penの海外価格は109.99ドル(約1万3000円)。スタイラスは周辺機器のなかでも特になくしやすいデバイスですので、Tile機能の内蔵は大いに役立つことになりそうです。なお、現時点で日本でも発売されるかは不明となっています。

 

Source: デル

アップル、9インチの折りたたみ製品を開発中の噂。iPhoneとiPadのハイブリッドか

Wccftech

サムスンは2019年に初代Galaxy Foldを投入して以来、折りたたみデバイス競争でかなり先行しています。初期の弱点だったヒンジ(折曲げの軸)を完成させた「Galaxy Z Fold」や「Galaxy Z Flip」のシリーズも重ねており、技術的なアドバンテージも相当なものと思われます。

 

そんななか、アップルも9インチ画面の折りたたみ製品をテストしているとの噂話が伝えられています。

 

この情報は、アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏がTwitterでつぶやいていることです。それによれば9インチの有機EL折りたたみ端末を「積極的にテスト中」であり、PPI(画素密度)はiPhoneとiPadの間に位置するそうです。もっとも、この試作機はカギとなる技術を検証するためであり、最終的な製品のスペックにはならないかもしれない、と但し書きされています。

 

またKuo氏は、以前は折りたたみ式iPhoneが早ければ2024年になると予想していたが、修正するとも付け加えています。そしてアップルの折りたたみ製品は最速でも2025年となり、折りたたみiPadかもしれないし、iPhoneとiPadのハイブリッドかもしれないとのことです。

 

ふだんはiPhoneのサイズで持ち歩き、机の上で広げればiPadサイズで仕事ができる。そうしたハイブリッド機の噂話は、1年以上前にイスラエルのテック系情報サイトThe Verifier が伝えていたことです。もっとも、当時は2022年発売とされ、その後はiPad miniの新型も出なくなると述べられていましたが、両方とも外れています。

 

また「20インチ前後の折りたたみMac(iPadとのハイブリッドかもしれない)」が開発中との噂話も、米Bloombergディスプレイ専門アナリストRoss Young氏も述べており、確度は高いはず。しかし、やはり2025年以降になると予想されており、iPhoneやiPadを閉じたり開いたりする夢はしばらく叶わないようです。

Source:Ming-Chi Kuo(Twitter) 
via:Wccftech

コントローラーが交換可能なゲーミングスマホ「GPD XP Plus」がデビュー

小型PCで有名なスタートアップのGPDは、本体サイドのコントローラーの交換が可能なAndroidスマートフォン「GPD XP PLUS」のプロジェクトを公開しています。

 

これまでも、手のひらサイズの小型Windows PC「GPD WINシリーズ」などを展開してきたGPD。またゲームプレイにおける操作性を重視しているのも特徴で、本体にはアナログスティックや十字キーなどが搭載されています。

 

一方でGPD XP PLUSは、OSにAndroidを搭載したスマートフォン。プロセッサーにMediaTekの「Dimensity 1200」を採用し、LPDDR4x 4266のRAMやUFS 3.1の内蔵ストレージを搭載するなど、ゲームでの活用を想定した高性能なスペックとなっています。

 

スマートフォンの左側(持ち方によっては下側)には、アナログスティックと十字キー、ボタンを搭載。そして右側には、複数のモジュールタイプのコントローラーが用意されており、単純なボタンタイプから、アナログコントローラを備えた本格的なものまで、プレイするゲームの種類によってモジュールを切り替えて利用できます。また持ち運び用に、ボタン類のない薄型のモジュールも用意されています。

 

外部端子としてはUSB Type-Cを搭載し、Display Port 1.2による画面出力も可能。7000mAhバッテリーの充電速度は最大65Wに向上しており、4G通信やWi-Fi 6による高速な通信にも対応しています。

 

GPD XP PLUSのプロジェクトはクラウドファンディングサイトのIndiegogoにてプレビュー公開されており、今後に資金調達と製品化が予定されています。ゲームプレイをとことん追求したゲーミングスマートフォンとして、GPD XP PLUSは大いに注目されることになりそうです。

 

Source: GPD 1, 2

iPhone本体を使えるサブスクリプション、月額4300円から? 2022年末に発表か

先週、アップルがiPhoneなどのハードウェア製品を使えるサブスクリプション(定額支払いサービス)プログラムを検討しており、2022年末から2023年初めに発表するとの噂話がありました。これは大手金融機関モルガン・スタンレーのアナリストが今後の株価を占う材料として真剣に検討するなど、すでに噂の域を超えつつあります。

 

その続報として、それぞれのモデルの月額料金はいくらか、という具体的な予想が伝えられています。

 

今回も発信源は、アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者です。すでにアップルは(米国では)iPhoneを24回分割払いで利用できる「iPhoneアップグレードプログラム」を実施していますが、そちらは支払いが終わればiPhoneは自分のもの。それに対して噂のサブスクはレンタルに近く、所有権が移ることはないと思われます。

 

そしてiPhoneアップグレードプログラムは月額35.33ドル(iPhone 13の場合)からですが、Gurman氏はサブスクが事実上はレンタルに過ぎないことから、もう少し安くなると考えています。そうした計算から、最新iPhoneの各モデルにつき、どの程度の費用が掛かるかが予想されています。

 

  • iPhone 13:月額35ドル(約4300円)
  • iPhone 13 Pro:月額45ドル(約5500円)
  • iPhone 13 Pro Max:月額50ドル (約6100円)

 

なぜアップルがサブスクを計画しているのか。それは当然ながら、より多くの収益を得ることだと推測されています。米CNBCは2019年に、投資家がアップルにiPhoneをサブスク方式で販売することを望んでいると報じていましたが、そこでも定期的な収益を得ることができるためとされていました。

 

平均的なアップル製品ユーザーは3年ごとにiPhoneを買い替え、約825ドルを出費しているとの調査結果もありました。これに対して、もし「iPhone 13が月額35ドルでリース」が本当だとすれば、3年間で1260ドルも支払うことになります。さらにユーザーが新機種に乗り換えた場合、アップルは中古端末を販売し、さらに収益を上げられるというわけです。

 

一方で、消費者にとっては、大きな金額を前払いせず、気軽に新機種にアップグレードできるメリットもあるはず。iPhoneを買う以上のお金があれば、アップルの株を買っておくのもいいかもしれません。

Source:Bloomberg
via:PhoneArena

世界初のLightningポート搭載Androidスマホ、海外ハッカーが開発

世界初となる「Lightningポートを搭載したAndroidスマートフォン」を開発したとして、海外エンジニアのKenny Pi氏がYouTubeにて動画を公開しています。

 

Lightningポートは2012年に「iPhone 5」から採用されたインターフェイスで、コネクターの表裏関係なく挿入できるのが特徴。現在はiPhoneだけでなく、iPadやiPod touch、アクセサリーのような幅広い商品に搭載されています。一方で米アップルの認証を取得することができないAndroidスマートフォンでは、USB Type-Cコネクターの採用が一般的です。

 

今回Kenny Pi氏は韓国サムスンのスマートフォン「Galaxy A51」をベースとし、その外部ポートをLightningへと改造。このLightningポートでは充電だけでなく、データ転送も可能だと報告されています。また一方で、LightningケーブルがAndroidスマートフォンではなくiPhoneに接続していると認識させるための工夫が難しかったとも伝えているのです。

 

実はKenny Pi氏、以前には「世界初のUSB-C搭載iPhone」を開発した経験のある人物。彼が改造したiPhoneは、オークションで10万ドルを超える価格で落札されました。一方で今回のLightningポート搭載Androidスマートフォンについては、今後改造の解説ビデオを制作するものの、端末の販売は行わないと伝えています。

 

Androidスマートフォンに対応アクセサリの少ないLightningポートを搭載するメリットは、あまり大きくないかもしれません。それでも、実際に動作する端末を作ってしまうハッカーの探究心は称賛したいものです。

 

Source: Kenny Pi / YouTube

Android版Twitter、まもなく「テキストの選択」が可能になりそうな手がかり見つかる

↑Jane Manchun Wong氏のツイートから

 

Android版Twitter公式アプリは、実はiOS版より何年も遅れを取っているところがあります。そんな欠点の1つが解消され、まもなく「ツイート内のテキスト選択」が出来るようになる可能性があることが明らかとなりました。

 

iPhoneとAndroidの両方とも使っていないと気づきにくいことですが、実はiOS版ではできる「ツイート内の一部テキストを選ぶこと」がAndroid版ではできません(「画面長押し」により全文コピーはできましたが)。

 

この新機能を報告しているのは、アプリやサービスの解析で知られるJane Manchun Wong氏です。Wong氏はTwitterの有料プラン「Blue」(まだ海外展開のみ)をいち早く見つけたなどの実績があります。

 

Wong氏のツイートによると、Android版Twitterは「テキストを選べる」機能に取り組んでいるとのことです。つまり今の時点では使えず、開発している手がかりが見つかったというわけです。

 

これまでもAndroid標準の機能として、タスク切り替え画面でテキストを選択できたものの、この機能は一部の機種でしか利用できないとの報告もあります

 

一見して簡単とも思える機能の開発に、これほどの時間がかかっているのは不思議ですが、「当然できる」と思えることが当たり前にできるのはありがたいことでしょう。

 

とはいえ、最近のTwitterは新機能を海外のみの有料プラン「Blue」の特典にする傾向もあるため、続報を待ちたいところです。

Source:Jane Manchun Wong(Twitter)

via:Android Police

シリーズ史上最高の仕上がり!? ファミマの「和パスタ ベーコンときのこ」はだしつゆの旨味が超絶品級

ファミリーマートの人気シリーズである“和パスタ”。新作が出るたびに注目するファンは多く、ネット上には様々な反響が寄せられています。今回取り上げる「和パスタ ベーコンときのこ」(380円/税込)も同シリーズの新商品で、既に「期待値以上の仕上がり!」「激ウマすぎてハマった」といった好評の声が。さっそくヘビロテユーザーが続出している理由を調べてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
まさに魔法のソース… 最強飯と呼び声が高い松屋の「たっぷりシャリアピンソースのポークソテー定食」を実食レビュー!

 

●「和パスタ ベーコンときのこ」(ファミリーマート)

まず気になるのは味つけ。ファミマの公式サイトによれば、パスタは“だしつゆ”で炒めているそう。具材はベーコンと醤油と合わせたエリンギの他に、高菜漬け、刻み海苔、唐辛子をトッピング。だしつゆ×醤油が染みこんだ和テイストを期待できる一品です。

 

だしは味わいだけでなくフレーバーにも活きており、温めた後に食欲をそそる奥深い香りが。パスタをひと口食べてみると、あっさりすぎず濃すぎないちょうどいいだしの旨味が広がりました。炭火で焼いたようなこうばしさがあり、噛むたびにおいしさもアップ。パスタはプリっとした食感で、どこを切り取っても本格的な仕上がりです。

 

続いてベーコン&エリンギを実食。エリンギはコリコリとした歯ごたえが心地よく、きのこならではの優しい味を堪能できました。思ったよりも肉厚なベーコンは絶妙な塩けがだしつゆとベストマッチ。

 

さらに時おり現れる高菜のシャキシャキ食感がアクセントに。かけ合わせる具材によって新たな味わいに出会えるため、最後まで満足感が途切れることなく完食できます。ちなみにだしつゆは底に溜まりがちなので、食べる前にしっかり混ぜ合わせるのがオススメ。

 

実際に購入した人のレビューを見ていくと、「一見シンプルな見た目だけど、旨味の破壊力がとてつもない…」「きのこのエキスがパスタにシミシミで超絶品」「お手頃価格なのに期待を大幅に上回るおいしさ」といったコメントが目立ちました。

 

好評の声が後を絶たないファミマの絶品パスタ。味わいが気になる人は、和パスタシリーズの最新作をゲットしてみてはいかがでしょう?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
旬の新玉ねぎを存分に堪能! 「クリーミーオニサラ牛丼」(すき家)は2種類の食感がクセになる

 

“突起キツめ”の回転球も試してみる? ほどよい刺激が心地いい「ふむだけ」レビュー

フィットネス用品や健康器具などを取り扱っているジョイナスでは、“踏むだけ”で足裏から健康になれる「La-VIE(ラヴィ)ふむだけ」を販売中。1日朝晩3分を目安に足踏みをおこなうことで、丸いイボイボの突起が足裏のツボを刺激してくれます。また中央には突起が“キツめ”の回転球もスタンバイ。足のむくみが気になる人にオススメしたい同商品の実力は、果たしてどれほどのもの…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
程よい硬さの突起がグイグイ刺激! 肩甲骨・背中を広げてリフレッシュできる「グイ押し バックストレッチャー」レビュー

 

●丸いイボイボがほどよくツボを刺激する「La-VIE(ラヴィ)ふむだけ」(ジョイナス)

世にあふれる“足裏のツボ押し”グッズの数々。健康にいいとわかっていても、強すぎる刺激がネックとなって長続きしないこともよくありますよね。そこで“ほどよい刺激”を感じられるアイテムはないか探していたところ、「La-VIE(ラヴィ)ふむだけ」(1280円/税込)を発見。さっそく購入してみたので、使い心地をじっくり確かめていきましょう。

 

同商品のサイズは約35(幅)×6(高さ)×10cm(奥行)。飛び出した突起の大きさと背の高さは列によって異なりますが、土踏まずのかたちに合わせたようにずらっと並んでいるのが特徴です。また裏面には8か所にゴム足がついているので、すべり止め効果も抜群。

 

 

商品を見つけた瞬間から気になっていましたが、「ふむだけ」は突起つきの“回転球”を備えている点が従来の青竹踏みと大きく異なります。左右の突起に比べて先端が細く、指先で触れただけで思わず「これは刺激が強そう…」と声が。

 

まずは左右に並んだ突起の威力からチェックしてみると、“痛い”と感じるほどではない絶妙な刺激にホっと一安心。むしろ気持ちよさを感じるほどなので、ツボ押しが苦手な人でもきっと長続きするはずです。続けて回転球も踏んでみましたが、こちらは“イタ気持ちいい”感触。左右の突起の刺激に慣れたら、回転球の威力もぜひ確かめてみてください。

 

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「ちょうどいい刺激で足がすっきりした」「慣れると回転球もめちゃくちゃ気持ちいい!」「丸洗いできるから毎回清潔に使える」といった反響が。あなたも「ふむだけ」を手に入れて、足裏のツボ押しを楽しんでみては?

 

【関連記事】
履くだけで“タオルつかみ運動”ができる!? 掴む・開くの動作で足指を鍛える「あしゆびストレッチスリッパ」レビュー

林 遣都インタビュー「台本を読んで、家族に対する恋しさや懐かしさを想起させられた」舞台「セールスマンの死」開幕

トニー賞、ニューヨーク劇評家賞、ピューリッツア賞など数々の賞を受賞してきた近代演劇の金字塔『セールスマンの死』がまもなく開幕。若者の挫折や家庭の崩壊を描く本作で、次男・ハッピー役を演じるのは林 遣都さん。自身と共通する部分が多く、「いつか挑んでみたい作品だった」と話す林さんに、本作の魅力や演劇活動にかける思いなどをたっぷりとうかがった。

 

林 遣都●はやし・けんと…1990年12月6日生まれ。滋賀県出身。最近の出演作に映画『恋する寄生虫』『護られなかった者たちへ』『犬部!』、ドラマ『愛しい嘘~優しい闇~』(テレビ朝日系)、『星新一の不思議な不思議な短編ドラマ/「不眠症」』(NHK BSプレミアム)など。オフィシャルHP

 

【林 遣都さんの撮りおろし写真】

 

ハッピーを演じることに強い運命を感じています

──今回の『セールスマンの死』は以前から出演してみたいと切望されていた戯曲だそうですね。

 

 はい。数年前にKAAT(神奈川芸術劇場)で長塚圭史さんが演出をされていた舞台を拝見し、とても感動したんです。自分がこの先、役者を続けていくなかで、いつかこの作品に出られたらなという目標にもなった戯曲で。まさかこんなにも早く実現するとは思っていなくて。お話をいただいた時は本当にびっくりしました。

 

──どういったところにそれほどの魅力を感じたのでしょう?

 

 ひとつに、物語の素晴らしさです。登場人物の一人ひとりが一筋縄ではいかない悩みを抱えていて、しかもそれが家族のことなので、重い話ではありますが、すごく感情移入できる。また、今回の台本をじっくりと読んで改めて気がついたことですが、共感する部分もたくさんありました。僕は10代の頃から東京に出てきてこのお仕事をさせていただいているので、家族に対する恋しさや懐かしさを想起させられたんです。特に自分が演じるハッピーという役の視点で物語を読んだので強くそう感じたのかもしれませんが、きっと僕と同じように自分自身の家族と照らし合わせてご覧になる方も多いのではないかと思います。

 

──その家族の中心であり、主人公である父・ウィリーを演じるのは段田安則さん。舞台での共演は2019年の『風博士』以来、二度目になりますね。

 

『風博士』でご一緒させてもらった時はたくさんの刺激をいただきました。ですので、もう一度同じ舞台に立てるということが本当に楽しみなんですが、でもそれ以上に稽古前はちょっと緊張していたところがありまして……(苦笑)。

 

──それはなぜですか?

 

 実は、昨年出演した舞台『友達』で鈴木浩介さんとずっと同じ楽屋だったのですが、その時に“どの役者さんがすごいか”という話題になると必ず、浩介さんが段田さんや浅野和之さんのお名前を挙げていらっしゃったんです。しかも、いかにすごいかという話を何度も聞いていたので、『風博士』で初共演した時よりも、さらに緊張が上乗せされてしまって(笑)。

 

──(笑)。先ほどの言葉では「稽古前は緊張していた」ということでしたが、今はもう大丈夫なんですか?

 

 稽古が始まる前に取材を一緒に受ける機会があり、その際にたくさんお話をさせてもらったんです。そのことで、どんどんともう一度共演できる喜びが勝っていって、緊張をかき消してくれました。ですから、今は楽しみしかないです。

──では、そのほかの家族を演じる鈴木保奈美さんと福士誠治さんの印象についてもお聞かせください。

 

 母親・リンダ役の鈴木保奈美さんとは初共演になります。ずっとドラマなどで拝見していた方ですので、お会いできるのが純粋に嬉しかったです。兄のビフを演じる福士誠治さんとは、僕がまだ10代だった頃に同じ兄弟役で共演させてもらったことがあるんです。撮影後も福士さんとは、すごく親しくさせてもらっていて。それに、僕が演劇に興味を持ち始めた頃から何度も福士さんの舞台を拝見していて。年齢は少し離れているものの、同じ役者としてあれほど演劇に情熱を注いでいらっしゃる姿にいつも感銘を受けていました。その福士さんと今度は舞台で共演できるというのは本当に嬉しいです。

 

──そうしたなか、林さんが演じる次男のハッピーはどんな役だと感じていますか?

 

 僕自身も、ビフと同じ2歳上の兄がいる次男なんです。また、父が仕事で家を離れることが多かったりと、家庭環境も通ずるものがあるので、このハッピーを演じられることに運命を感じました。もちろん、生まれた時代や場所、環境は異なりますが、次男としての彼の家族のなかでの在り方などには共通するところが多いので、普段自分が感じていることとうまく照らし合わせながら役を作っていけたらと思っています。

 

──具体的には、どのような部分に共感しますか?

 

 ハッピーは本当に“ザ・次男!”という感じなんです(笑)。たとえば、子どもの頃からどこか客観的に家族を見る癖みたいなものが自然と身についていて、それが自分自身の性格にも繋がっている。それに、僕もそうですが、他人の目を気にするようなところがあって。そうやって、まわりとバランスをとろうとしていたりする。無自覚でやってしまっていることとはいえ、そうした苦労なんかもすごく共感できるので、しっかりと掘り下げて役作りにいかしていきたいなと思っています。

役者・林 遣都としてもステップアップしていけたら

──なお、翻訳劇は『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』(2017年)と『フェードル』(2021年)に続いて3度目の挑戦となります。林さんが感じる海外戯曲の面白さとはどんなところでしょう。

 

 やはり言葉の文化の違いがありますから、セリフの解釈が役者さんによって大きく違ったりするところが面白いです。印象的だったのが、『フェードル』の稽古場には翻訳家の岩切正一郎さんがずっといてくれて、みんなが悩んだりするとすぐに解説をしてくださったんです。特に、主演の大竹しのぶさんは一つひとつの言葉の意味をしっかりと翻訳家さんとコミュニケーションを取りながら考えていく作業をされていて。僕自身はまだその段階までたどりつけていなかったので、ただただ“すごいなぁ”と思いながら、一緒に翻訳家さんの解釈を聞いていただけでしたが(苦笑)。それに、同じ『フェードル』では、セリフのニュアンスや背景が分かりにくかったりすると、「じゃあ、オリジナルの英語ではどういう表現されているのか、みんなで読み解いてみましょう」という時間も作っていただいたりして。そうした機会も含め、常に学びがあるのも翻訳劇の魅力だなと思います。

 

──今回の演出はショーン・ホームズさんであり、英語ネイティブの演出家なので、オリジナルのセリフの解釈をより深掘りできそうですね。

 

 そうかもしれません。それに、今回の『セールスマンの死』は広田敦郎さんの翻訳ですから、それだけでも僕がKAATで観た舞台とは違ったものになるだろうなと感じています。(※KAAT版の翻訳は徐 賀世子) また、台本を読み、“この場面で、どうしてハッピーはこんなことを突然言い出すんだろう?”といった疑問もいくつかありましたので、演出家さんと積極的にコミュニケーションを取りながら、役としても、役者・林 遣都としてもステップアップしていけたらなと思っています。

偉大な先輩方と世界的な名作で共演できることがいかに素晴らしく、誇らしいことなのかを日々感じています

──振り返ると、林さんが初舞台を踏んだのは2016年でした。それ以降、コンスタントに舞台に挑まれていますが、何かきっかけがあったのでしょうか?

 

 僕は昔から映画やドラマ、舞台が大好きだったわけではなく、あくまで人並み程度でした。でも、役者の仕事を始めて、少しずつ劇場に足を運ぶようになってから、どんどんと生のお芝居を観るのが大好きになっていったんですよね。素晴らしい作品と出会うと、“自分ももっといいお芝居がしたい”と想いも強くなっていきました。それに、舞台の現場に行くと、お芝居を愛し、情熱を持って自分を向上させようという信念を抱いている方がたくさんいて。それを目の当たりにした時、自分もこの世界でもっとたくさんのことを学び、経験していきたいと思うようになったんです。

 

──役者としての意識を変えてもらえた場でもあるんですね。

 

 そうですね。技術的な面では、発声の仕方など基本的なことも先輩方に教えていただきました。それもあって、“これをもっと前に知っていれば、あの映画のシーンの表現方法も違っていたのにな……”って、今さらながら悔いたりすることもあります(苦笑)。また、舞台は体が資本で、毎公演を万全の状態で挑み、最高のものをお客さんに届けていかなくてはいけないので、そうした精神面でのプロ意識も学ばせてもらっています。

 

──『フェードル』の時は大竹しのぶさんの楽屋に入り浸っていたという噂を聞きました。

 

 はい(笑)。本当に学ぶことが多くて。本番中は逆に自分の出番以外のシーンになっても楽屋に戻らず、舞台袖からしのぶさんやドリさん(キムラ緑子)の演技を見て、勉強していました。

 

──今作でも大先輩に囲まれて、学ぶことが多そうですね。

 

 本当にそう思います。稽古場でも、偉大な先輩方とこうした世界的な名作で共演できることがいかに素晴らしくて、誇らしいことなのかを日々感じています。また、同時に、早くこの舞台をお客さんに届けたいという気持ちも日に日に強くなっています。というのも、お客さんにとっても舞台ってやっぱり特別な空間なんだと思うんです。特にこうしてコロナ禍になった今、以前とは少し違う空気を劇場で感じるようになりました。皆さんがどれだけの思いを持って劇場に足を運んでくださっているのか。改めて非日常的な時間や空間を与えられる演劇は素晴らしいエンターテインメントであり、希望だなと思うようになって。だからこそ、まだまだ苦しいことが続く世の中ですが、今を生きるひとりの人間として、こうして希望を与えられる世界に少しでも携われていることに喜びを感じています。

──では最後に、Get Navi webということで林さんが普段愛用しているモノについてお聞きしたいのですが、稽古場でよく使用しているグッズやリラックスアイテムなどはありますか?

 

 最近、トレーニングマットを稽古場や劇場に持っていくようになりました。アップの仕方は役者さんによって人ぞれぞれで、なかには何もしなくても大丈夫なすごい先輩方もいらっしゃるのですが、僕はまだ万全にして挑まないと怖いという思いが強いので、きちんと体をほぐすようにしています。リラックスは……クルマを運転している時間やジョギングをしている時が、一番心が落ち着くんです。特に、走っている間はセリフを覚えたり、作品について考えたりすることに没頭できるので、より集中できるようにとイヤホンを買いました。首にかける骨伝導タイプのものなんですが、ものすごく気に入ってます。

 

──ちなみに、セリフはいつもどんな感じで覚えることが多いんですか?

 

 僕は一心不乱に読むという感じではなく、しっかりと集中して頭に入れるようにしています。自分のセリフもそうですが、掛け合いのシーンだと相手の言葉の意味もしっかりと考えるようにしています。

 

 

舞台「パルコ・プロデュース2022『セールスマンの死』」

2022年4月4日(月) ~ 29日(金・祝) 東京・パルコ劇場ほか松本、京都、豊橋、兵庫、北九州にて順次上演

料金:マチネ:11,000円、ソワレ:10,000円
プレビュー公演(4月4日(月)):9,000円
ペアチケット=マチネ:20,000円、ソワレ:18,000円
U-25チケット=5,500円

(STAFF&CAST)
作:アーサー・ミラー
翻訳:広田敦郎
演出:ショーン・ホームズ
出演:段田安則、鈴木保奈美、福士誠治、林 遣都 / 前原 滉、山岸門人、町田マリー、皆本麻帆、安宅陽子 / 鶴見辰吾、高橋克実

(STORY)
1950年代前後のニューヨーク。かつて敏腕セールスマンとして名を上げたウィリー・ローマンも年齢を重ね、二世の社長からは厄介者として扱われているようになっていた。妻のリンダは今も夫を献身的に支えているが、30歳を過ぎても自立出来ない2人の息子たちとは微妙な関係にある。セールスマンこそが夢を叶えるにふさわしい仕事だと信じてきたウィリーだが、その夢はもろくも崩れ始め、すべてに行き詰まったウィリーはある決断を下す……。

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/主代美樹(GUILD MANAGEMENT) スタイリスト/菊池陽之介

英語を読んで泣くということ——『英語で泣ける ちょっといい話』

多読という英語学習方法があります。辞書をできるだけ使わずに英語の本を大量に読むことで英語力をつけるものです。ドキドキハラハラする物語を英文で読んで楽しむのもいいですが、悲しい物語を読んで泣きそうになっている自分がいることに気づくと、なんともいえない感動に包まれるのでおすすめです。

英語多読の楽しみ

拙宅でも子どもが英語を多読で学んでいた時期があり、そのころは私も英語の本を貸し出してくれる有料図書館に通って協力していました。私の語学力で読めるのは児童書がせいぜいで、そうなると科学図鑑や子ども向けのほのぼのとしたストーリーが多いのです。クマが出てくる童話を何冊読んだかわかりません。

 

私は感情が揺さぶられるような悲しい話が好きなのですが、子ども向けだとそこまでディープなストーリーはなかなかありません。もちろんどろどろのラブストーリーもなく、自分の語学力のなさがいけないのですが、やや物足りなさを感じていました。

 

英語の喜怒哀楽

喜怒哀楽の中で、児童書に多いのは「喜」や「楽」です。プレゼントをもらって喜んだり、クマさんと遊んで楽しんだりという陽の部分ばかりが取り上げられている本がかなり多いのです。また、英語のジョークの本でクスッと笑う時も、楽しいと感じるからでしょう。

 

けれど長い人生の中にはやり場のない怒りをおぼえる日も、突然の哀しみに襲われる日もあります。そうした陰の部分の感情も英語で味わいたい。そんな時に出会ったのが 『英語で泣ける ちょっといい話』(ちょっといい話製作委員会・著/アルク・刊)です。なんと、英語が苦手な私でも、初めて英語で泣くことができたのです。

 

初心者でも大丈夫

この本は、初級レベルの人向けにやさしい英語で書かれた泣ける話が20話収録されたもの。英語学習の本を多数出版しているアルクが版元なので、私のように英語に苦手意識を感じているものでもとても読みやすい表現がされています。

 

収録されているのは、作者不明の物語たち。誰が書いたかはわからないけれど、とてもいい話だからと人々の間で伝えられている話なので、素敵な内容ばかりです。しかも日本語訳が別のページに付いているので、自分の解釈が合っていたかどうかをチェックすることもできて便利です。

 

英語で泣くということ

胸にじんとくる話が多いのですが、たとえば収録されている『箱いっぱいのキス』は、父と小さな3歳の娘で暮らしているひとり親家庭の物語です。このつつましい親子が迎えたクリスマス。3歳の女の子スージーは、パパに何か贈り物をと考えました。そしてとても心のこもったものを考えついたのです。

 

クリスマスプレゼントの物語には、O.ヘンリーの『賢者の贈り物』のように、感動的なものが多いです。愛する人に幸せなクリスマスを迎えてもらいたいというその優しい気持ちこそが、決してお金では買えない素晴らしい宝物だと改めて感じさせられます。

 

英語で泣くという体験は、なかなか不思議なものでした。スラスラ読める英文だったので、途中から外国語を読んでいるという感覚すらなくなり、物語にのめり込めていたのが良かったのだと思います。しばらく余韻に浸ってから「あ、これ英語だったんだ」と気づき、英語で感動できた喜びが湧いてきました。

 

英語の物語に親しむコツ

涙が出るくらい別の言語を味わうことができたのは、初めての経験です。今回は日本人の初心者向けにアレンジされたものであったとはいえ、とても大きな自信となり、他の話も読んでみたいという意欲にもつながっています。

 

AmazonのKindleなどには、無料で読める英語の物語が大量に配信されています。まずは気になる本をダウンロードし、その中から自分にも読めそうなものを選んでいけばいいのです。先日はインドの人が書いた、ファーストデートのショートストーリーを完読しました。英語で書かれた本は日本語よりもずっと多いので、これからはさらに読書の選択が広がりそうです。

 

 

【書籍紹介】

英語で泣けるちょっといい話

著者:ちょっといい話製作委員会
発行:アルク

「家族」「友情」「愛情」……。泣ける話、いい話は、歴史・文化・人種・宗教などの壁を超えて心を打ちます。この本では、長年、英語で語り継がれ、読み継がれてきた、20のショートストーリーを紹介。語彙も3000語レベルに抑えてあるので、どんどん読むことができます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

塩見きら 神宿に加入から3周年!記念日の4・29に道玄坂教会でソロイベント開催

神宿の塩見きらが、4月29日(金・祝)に加入3周年記念イベント「塩見きら 神が宿って3周年 〜塩見、アイドル3歳迎えるよ!〜」をソロで開催することが発表された。

神宿・塩見きら

 

2014年に原宿でスカウトされたメンバーによって結成された、神宿。グループ名の由来は「神宮前」と「原宿」を合わせたもので、原宿を拠点に活動している。塩見きらは、2019年4月29日に「神宿 緑継承新メンバーオーディション」に合格し、アイドルデビューを果たした。

 

また、昨年にクリエイターユニットKISORA(キソラ)のボーカルとしての活動を始め、4月3日(日)には1stソロ写真集の発売を控えるなど、ソロでの活動も精力的に行ない神宿の名を広めている。

 

そんな彼女のグループ加入3周年記念イベント「塩見きら 神が宿って3周年 〜塩見、アイドル3歳迎えるよ!〜」が、4月29日(金・祝)に道玄坂教会で開催決定。1部・2部制となっており、各部終演後に特典会も予定されている。詳細は公式サイト及びSNSを参照。

 

公演情報

「塩見きら 神が宿って3周年 〜塩見、アイドル3歳迎えるよ!〜」

2022年4月29日(金・祝)渋谷・道玄坂教会

 

WEB

塩見きら Twitter:https://twitter.com/Kira_KMYD

塩見きら Instagram:https://www.instagram.com/kira_kmyd/

塩見きら TikTok:https://www.tiktok.com/@kira_kmyd

神宿 公式サイト:https://kamiyado.jp/

柴咲コウが魅せる花魁風コーデから白ワンピ姿まで!侑子の豪華劇中衣装写真が解禁「ホリック xxxHOLiC」

蜷川実花が監督、神木隆之介と柴咲コウがW主演を務める映画「ホリック xxxHOLiC」(4月29日(金・祝)公開)より、柴咲演じる侑子の豪華劇中衣装写真の一部が解禁された。

©2022 映画「ホリック」製作委員会 ©CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD.

 

原作は、累計1400万部を突破している創作集団・CLAMPの伝説的大ヒットコミック。「ヘルタースケルター」や「Diner ダイナー」を手掛けた蜷川実花監督が、艶やかで華やかな圧巻のビジュアルで、初の実写映画化に挑む。

 

“アヤカシ”が視える能力を消し去り普通の生活を送りたいと願う四月一日(ワタヌキ/神木隆之介)は、ある日、一羽の蝶に導かれ、不思議な【ミセ】にたどり着く。彼の願いを叶える対価として、“いちばん大切なもの”を差し出すよう囁く女主人の侑子(ユウコ/柴咲コウ)。同級生の百目鬼(ドウメキ/松村北斗)やひまわり(玉城ティナ)と日々を過ごし“大切なもの”を探す四月一日に、“アヤカシ”を操る女郎蜘蛛(吉岡里帆)らの魔の手が伸びる。世界を闇に堕とそうとする彼らとの戦いに、侑子や仲間たちと共に挑んだ四月一日の運命は…。

 

対価と引き換えにどんな願いも叶えてくれる【ミセ】の女主人・侑子は、“同じ服を二度と着ない”というキャラクター。そのため演じる柴咲コウも劇中で16着もの衣装を披露している。この度その一部が一挙解禁された。

 

ゴージャスでデコラティブな衣装でまず目をひくのは、華やかな緑の打掛に、幅広の帯を合わせた花魁風コーデ。大きく結われた盛り髪には、蝶や花が彩られた金色の簪(かんざし)を挿す徹底ぶり。大きな黒いリボンのように結われた髪形が印象的なカットの衣装は、赤い牡丹の柄や大胆に見せた肩がポイントとなっている着物風ドレス。花を模した繊細なカチューシャに合わせたリボンや、花柄をあしらった白いワンピースはかわいらしくも美しい。そしてさまざまな生地が幾重にも重なってできた深紅のドレスなど、妖艶で気品溢れる衣装が満載だ。

©2022 映画「ホリック」製作委員会 ©CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD.

 

その他にも、エキゾチックなオレンジのワンピース、ベールで顔を隠したアラビアン風のコーデ、透け感のあるシフォン生地の袖と大ぶりのネックレス&ヘッドセットが神秘さを醸し出すコーデなど、現実離れした豪華絢爛な衣装が次々と登場する。

 

さらに、藤棚や蓮の花が咲き乱れる美しい【ミセ】のセットや美術、登場人物が使用する小道具など、細部に至るまでこだわりをもって作られている本作。特に侑子が使う煙筒は特注で制作されており、そこから煙が薫る様は優雅かつ幻想的で、監督の深いこだわりを感じさせるシーンとなっている。

 

柴咲は衣装について「日が変わると衣装も変わる、毎回毎回、ファッションショーのような気分で楽しませてもらいました。ほんとに一瞬しか映らない衣装もあって、特に縁側でお酒を飲んでいるシーンの衣装が気に入っています。目の前にキラキラした装飾のある衣装で、見るものすべてがキラキラしていました」と振り返っている。

©2022 映画「ホリック」製作委員会 ©CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD.

 

作品情報

「ホリック xxxHOLiC」

2022年4月29日(金・祝)全国ロードショー

 

監督:蜷川実花

出演:神木隆之介、柴咲コウ

松村北斗(SixTONES)、玉城ティナ

趣里/DAOKO、モトーラ世理奈/西野七瀬、大原櫻子、てんちむ/橋本愛

磯村勇斗、吉岡里帆

原作:CLAMP「xxxHOLiC」(講談社「ヤングマガジン」連載)

脚本:吉田恵里香

製作:映画「ホリック」製作委員会

配給:松竹 アスミック・エース

 

公式サイト:xxxholic-movie.asmik-ace.co.jp

Twitter:@xxxHOLiC_movie

Instagram:@holic_movie.official

 

©2022 映画「ホリック」製作委員会 ©CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD.

芸人・見取り図が絶賛した「サッポロ レモンズフリー」のウマさは本当か? フードアナリストが飲み比べ

レモンサワーのブームが続く昨今、「のんある晩酌レモンサワー」「よわない檸檬堂」などノンアルコールタイプも続々と市場に投入され、ひとつのジャンルを形成し始めています。そのなかで、よりノンアル好きに刺さりそうなブランドが誕生しました。それが「サッポロ LEMON‘S FREE(レモンズフリー)」です。

 

↑「サッポロ LEMON‘S FREE(レモンズフリー)」は2022年3月15日に新発売。参考小売価格は122円(税抜)

 

発売記念イベントでは、お笑いコンビの見取り図が登壇。アルコール入りのレモンサワー2品を加えた3種を並べ、目隠しで飲み比べ(利きレモンサワー)したうえで「レモンズフリーはレモンレモンしてる」「レモン感が強くてほかの2つとは全然違かった」と絶賛していましたが、そこに忖度(そんたく)はないのか、気になるところです。

 

↑発売日の3月15日に行われた記念イベントにて、見取り図の盛山 晋太郎さん(左)とリリーさん(右)

 

そこで、見取り図が飲み比べた2種のレモンサワーは何だったのかをイベント開催者に教えてもらい、筆者も用意してテイスティング。レモンズフリーを中心に、味などの特徴をレポートしていきます。

 

 

疲労感の軽減に期待できるのが「サッポロ レモンズフリー」

イベントの利きレモンサワーで用意されたのは、「サッポロ LEMON‘S FREE」のほか「キレートレモンサワー」と「サッポロ 濃いめのレモンサワー」。それぞれアルコール度数も違いますが、まずはスペックから比較。

 

↑左から、「キレートレモンサワー」「サッポロ LEMON‘S FREE」「サッポロ 濃いめのレモンサワー」

 

「キレートレモンサワー」は、ポッカサッポロのロングセラー「キレートレモン」ならではの酸っぱいおいしさを表現したサワー。ビタミンCを350mg、クエン酸を3000mg配合し、果汁20%というパワフルなレモン感が特徴です。

 

一方、今回の主役である「サッポロ LEMON‘S FREE」も、クエン酸に着目した商品。ちなみに、キレートレモンブランドには“疲労感軽減”をうたう機能性表示食品「キレートレモン クエン酸2700」があり、2021年の販売数量は前年比120%増で売れているそうです。

 

↑「サッポロ LEMON‘S FREE」缶の裏表。クエン酸は、日常生活や運動後の一時的な疲労感を軽減することが報告されています

 

そして「サッポロ 濃いめのレモンサワー」は、レモンサワーとしてのおいしさにとことんこだわったブランド。シチリア産の手摘みレモン果汁に加え、レモン漬け込み酒を一部使うことで、7%と比較的高めのアルコールながらも、そのボディに負けない濃厚なレモンテイストを実現しています。

 

↑栄養成分表示はご覧の通り。アルコール度数は左から、5%、0.00%、7%。エネルギーは57kcal、25kcal、43kcal(すべて100mlあたり)となっています

 

 

どれもレモン感満点で濃厚! 氷満載でもパワーダウンなし

ここからはいよいよ飲み比べ。アルコールの低い順に飲んでみます。ということで、まずは「サッポロ LEMON‘S FREE」から。おお、これは確かに見取り図が「レモンレモンしてる」と表現したことに違和感のないレモンのパワフルさ。

 

きわめてジューシーですが、レモンスカッシュなどのジュースとは違って、甘さはあっても強い主張はなし。「キレートレモン」にも通じる酸っぱさや柑橘と炭酸の爽快感が強く、お酒ではないですが飲みごたえが抜群です。

 

↑甘ったるくないので、つまみにもマッチ。休肝日や運転前のほか、「まだ仕事が残ってるけど腹が減ったので、晩酌でチャージしてから業務完遂したい」というときに重宝しそうです

 

続いて「キレートレモンサワー」。こちらはさすがの酸っぱさで、「サッポロ LEMON‘S FREE」とはまた違ったレモンの濃さを感じます。それはどこか複層的な柑橘の酸味でありながら、クリアでスイッといける飲みやすさ。また、余韻にはアルコールのボディを感じられ、キレもしっかりしています。

 

↑レモンサワーに酸っぱさを求めるならこれでしょう

 

最後は「サッポロ 濃いめのレモンサワー」。こうして飲み比べてみると、アルコール度数の高さだけではなく、レモンピールの苦みも十分。一方で、甘さは比較的に控えめの大人なテイスト。酸味、ボディ、苦みなどがしっかりした濃い味わいで、アルコールが強めでもお酒のネガティブさを感じさせないおいしさになっています。

 

↑レモンサワーとしての飲みごたえはピカイチ。揚物など、油っこいつまみには特に合いそうな味わいです

 

3種を飲み比べて感じたのは、どれもレモン感が抜群で味も濃く、氷をたっぷり入れてもまったくパワーダウンしないということ。休肝日には「サッポロ LEMON‘S FREE」、普通にお酒を楽しむなら「キレートレモンサワー」、より濃厚な味やボディを求めるなら「サッポロ 濃いめのレモンサワー」といった選択肢でチョイスするといいと思います。

 

↑ついに春本番! 冷たい酒がますますウマくなる、これからの季節にもオススメです

 

冒頭で、ノンアルレモンサワーがひとつのジャンルを形成しそうと述べましたが、疲労感軽減という機能をもった「サッポロ LEMON‘S FREE」は差別化の点でも一芸に秀でています。ヒット商品候補として、目が離せません。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【西田宗千佳連載】ソニーが戦略商品「LinkBuds」で狙う市場

Vol.113-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはソニーの耳をふさがないイヤホン、LinkBuds。“ながら聴き”の新たなトレンドを狙う同社の開発意図を探る。

↑LinkBudsは、ドライバーユニットには振動板の中心部が開放されているリング型を採用。耳をふさがないので圧迫感が小さく、イヤホンをしていても周囲の音が明瞭に聞こえるのが特徴。ケース併用で最長17.5時間使用可能なスタミナ性能や、音切れしにくい高い接続安定性も好評を得ている。実売価格2万3100円(税込)前後

 

骨伝導とは異なる“ながら聴き”の新機軸

ソニーが2月末に発売した完全ワイヤレスイヤホン「LinkBuds」が売れている。ランキングでも上位に入るほどだ。

 

この商品の特徴は、リング型のサウンドドライバーを使い、真ん中の穴を通ってくる「外の音」と「イヤホンを通して出てくる音」の両方を聴ける、ということだ。音楽を聴いている最中に他人から話しかけられたり、移動中にクルマなどの走行音に注意を払ったり、といった使い方に向く。

 

同様の機能は、マイクを使って外の音を収録して耳に届ける「外音取り込み」として搭載されることが多かったが、LinkBudsはデザイン・構造自体を変え、より自然に周囲の音が入ってくる形状を作ることで、“ながら聴き”前提の製品を作り上げた。

 

LinkBudsは重量も片耳分で約4.1gと軽く、耳の穴に押し込むわけでもないので、長く装着しても負担が小さいのが特徴だ。サイズとしては、ソニーのイヤホンのなかでは過去最小であり最軽量である。

 

コロナ禍のヒット商品に「骨伝導イヤホン」があるが、こちらもLinkBuds同様、耳に負担をかけずに、ながら利用できることが評価された。

 

ただ、骨伝導イヤホンはその特性上、一般的なイヤホンに比べ“音楽を良い音質で聴く”のが難しい。ソニーはこの点を差別化点と考え、独自開発したリング型のサウンドドライバーから音を出す機構を選んだ。この機構で良い音を出す製品を作るには3年の時間を必要とした。

 

多様化する使用形態に対応する戦略的商品

なぜこのような製品を作ったのか?

 

ソニーの個人向けオーディオ事業を統括する中村 裕・事業部長は「よりスマホ志向の製品が必要と考えたため」と話す。

 

イヤホンはすっかりスマホと一緒に使うものになって、市場は拡大し続けているものの、全員が高音質で高価格な製品を買うというわけでもない。ソニーのようなオーディオメーカーとしては、できる限り音質の良いモノを、付加価値をつけて販売したいというのが本音だが、そのなかで「多様化しているニーズにいかに応えられるのか」という点も重要になってきた。

 

すなわち、いままでのように、音楽を聴くときだけイヤホンを着けるだけでなく、もっと日常的にイヤホンを着け続ける人々の層を開拓したい……というのが、ソニーの狙いなのだ。そのなかには、コロナ禍で増えたテレワーク利用もあるだろうが、LINEなどを使って友人と通話し続ける人、ゲームプレイや動画視聴で長くイヤホンを使う人など、多彩なニーズが存在する。

 

“より多くの人がイヤホンを使う時代にどう対応するか”という命題に向けて時間をかけて開発した戦略的商品なのだ。

 

だから、より多くの人にわかるよう、製品に型番ではなく「LinkBuds」という愛称を付けている。こうした部分からは、アップルなど他社への対抗意識も感じられる。

 

イヤホンの市場はいま、具体的にどんな変化に晒されているのだろうか? そのなかで家電メーカーはどう戦えば良いのか? 今後イヤホンに求められる技術はどんなものになるのか? そうした部分は、次回以降でより詳しく解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【2024年最新】格安スマホ(SIM)はどこがいい?おすすめ9社を紹介!

格安スマホどこがいい
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

格安スマホの契約を検討している人の中には、「選ぶポイントは?」・「どこがいいのか」多くの選択肢の中でわからなくなっている方もいるのではないでしょうか。

ナビ博士
ナビ博士
今回記事では、キャリアの携帯電話回線を借り受けてサービスを提供する「格安SIM会社(MVNO)」と
キャリアの「格安プラン」をあわせた総称として、「格安スマホ」と呼んでるぞ!

実際に格安スマホを契約している方に、【格安SIM利用に関するアンケート】を行い。
格安SIMを利用しようと思った理由を調査しました。

スマホの利用料を節約するために、格安スマホを利用しようと思った方は96%となり、料金を重視されている方が多いです。

格安スマホは大手携帯電話キャリアよりも料金を安く抑えたい方や、自分にあったデータ容量を選びたい方におすすめのサービスです。

ナビ博士
ナビ博士
大手キャリアから乗り換えて問題ないのかもくわしく解説していくぞ!

結論として、2024年3月最新の格安スマホをおすすめは以下の9社です。

【おすすめ格安スマホ】
楽天モバイル UQモバイル ヤフーモバイル ahamo povo LINEMO OCNモバイルONE TONEモバイル イオンモバイル
月額料金 1,078円~ 1,628円~ 2,178円~ 2,970円~ 基本料金0円~※1 990円~ 550円~ 【低速無制限】
1,100円
803円~
実測値 下り:45.53Mbps
上り:23.16Mbps
下り:61.64Mbps
上り:12.2Mbps
下り:65.47Mbps
上り:16.51Mbps
下り:119.75Mbps
上り:14.25Mbps
下り:99.3Mbps
上り:15.96Mbps
下り:81.15Mbps
上り:16.69Mbps
下り:71.76Mbps
上り:11.21Mbps
下り:24.19Mbps
上り:12.72Mbps
下り:57.7Mbps
上り:14.71Mbps
解説項目へ
ジャンプ

※横にスライドできます
※1 別途所定の手数料等の費用がかかる場合があります。180日間以上有料トッピングの購入等がない場合、利用停止、契約解除となることがあります。0円0GB時は、送受信最大128kbpsとなります。

ゲット君
ゲット君
自分が希望する条件にピッタリあう格安スマホを上手に選ぶポイントも以下の通り説明していくよ!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
表彰台アイコン

【結論】格安スマホはどこがいい?おすすめ9社紹介!

ランキングのアイコン

今回記事では、キャリアの携帯電話回線を借り受けてサービスを提供する「格安SIM会社(MVNO)」キャリアの「格安プラン」をあわせた総称として、「格安スマホ」と呼んでいます。

ナビ博士
ナビ博士
格安SIMと格安プランの違いはのちほど、【格安スマホとは?キャリアから乗り換えるメリットと注意点】の項目で解説しているぞ!

結論として、格安SIMと格安プラン27社を比較して2024年3月におすすめしたい格安スマホは以下の9社です。

ゲット君
ゲット君
データ容量の豊富さや月額料金の安さ、実際に出る速度の速さなど総合してトータルでおすすめできる9社をピックアップしているよ!

格安SIMと大手キャリア格安プランの27社比較表も、あわせてチェックしておいてくださいね!

契約先 楽天モバイル
楽天モバイル
UQモバイル
UQモバイル
ワイモバイル
ワイモバイル
ahamo
ahamo
povo
povo
LINEMO
LINEMO
OCNモバイルONE
OCEモバイルONE
TONEモバイル
TONEモバイル
イオンモバイル
イオンモバイル
IIJmioロゴ
IIJmio
mineo
mineo
BIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイル
DTISIM
DTI SIM
b-mobile
b-mobile
y.u mobile
y.u mobile
HISモバイル
HISモバイル
exciteモバイル
エキサイトモバイル
エキサイトモバイル
QTmobile
QTmobile
J:COM MOBILE
LIBMO
LIBMO
BIC SIM
BIC SIM
NUROモバイル
NUROモバイル
LinksMate
LinksMate
DMMモバイル
DMMモバイル
ロケットモバイル
ロケットモバイル
NifMo
NifMo
RepairSIM
RepairSIM
使用回線 ・楽天回線
・パートナー回線(au)
au ソフトバンク ドコモ au ソフトバンク ドコモ ドコモ ・ドコモ
・au
・ドコモ
・au
・ソフトバンク
・ドコモ
・au
・ドコモ
・au
ドコモ ・ドコモ
・ソフトバンク
ドコモ ・ドコモ
・ソフトバンク
・ドコモ
・au
・ドコモ
・au
・ソフトバンク
au ドコモ ・ドコモ
・au
・ソフトバンク
・ドコモ
・au
・ソフトバンク
ドコモ ドコモ ・ドコモ
・au
・ソフトバンク
ドコモ ・ドコモ
・ソフトバンク
月額料金 0GB〜3GB:1,078円
3GB〜20GB:2,178円
20GB〜無制限:3,278円
3GB:1,628円
15GB:2,728円
25GB:3,828円
3GB:2,178円
15GB:3,278円
25GB:4,158円
20GB:2,970円
100GB:4,950円
使い放題
(24時間):330円
1GB(7日間):390円
3GB(30日間):990円
20GB(30日間):2,700円
60GB(90日間):6,490円
150GB(180日間):12,980円
3GB:990円
20GB:2,728円
500MB:550円
1GB:770円
3GB:990円
6GB:1,320円
10GB:1,760円
【低速無制限】
1,100円
0.5GB:803円
1GB:858円
3GB:1,078円
5GB:1.298円
8GB:1.628円
10GB:1,848円
2GB:850円
4GB:990円
8GB:1,500円
15GB:1,800円
20GB:2,000円
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
1GB:1,078円
3GB:1,320円
6GB:1,870円
12GB:3,740円
20GB:5,720円
30GB:8,195円
1GB:1,320円
3GB:1,639円
5GB:2,112円
10GB:3,080円
1日1.4GB
(実質月間42GB)
:3,190円
1GB:1,089円
3GB:1,529円
5GB:1,969円
10GB:3,069円
20GB:5,269円
5GB:1,070円
10GB:2.970円
20GB:4,170円
【ドコモ】
1GB:590円
5GB:1,190円
10GB:1,790円
【ソフトバンク】
2GB:1,562円
5GB:2,112円
10GB:3,102円
~3GB:880円
7GB:1,430円
12GB:1,980円
17GB:2,750円
25GB:3,245円
2GB:1,100円
6GB:1,760円
10GB:1,980円
20GB:2,200円
30GB:3,300円
1GB :1,078円
5GB:1,628円
10GB:2,178円
20GB:2,728円
3GB:980円
8GB:1,518円
20GB:1,991円
30GB:2,728円
2GB :550円
4GB:690円
8GB:1,200円
15GB:1,500円
20GB:1,700円
3GB:792円
5GB:990円
8GB:1,485円
20GB:2,699円
2GB:770円
5GB:1,210円
10GB:1,870円
20GB:2,970円
30GB:3,905円
50GB:5,500円
100GB:8,305円
低速無制限:1,254円
1GB:1,386円
2GB:1,518円
3GB:1,650円
5GB:2,101円
7GB:2,816円
8GB:2,948円
10GB:3,179円
15GB:4,378円
20GB:5,148円
【au】
低速無制限:1,043円
1GB:1,375円
20GB:5,038円
【ドコモ】
低速無制限:490円
1GB:765円
20GB:4,400円
【ソフトバンク】
低速無制限:1,309円
1GB:1,738円
20GB:5,467円
3GB:1,760円
7GB:2,530円
13GB:3,850円
30GB:4,730円
50GB:6,050円
〜3GB:980円
〜10GB:1,680円
〜20GB:1,980円
初期費用 0円 3,300円 3,300円 0円 0円 0円 初期手数料
:3,300円
SIMカード手配料
:433円
事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:433円
(タイプによって変動)
事務手数料:3,300 円
SIMカード手配料:433円
3,300円 3,300円
(今なら1,650円)
3,300円 プラン申込手数料
:3,300円
SIMカード準備料:433円
事務手数料:3,300円
SIM発行手数料:433円
3,300円 事務手数料:3,300円
SIM発行手数料:400円
3,300円 事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:433円
事務手数料:3,300円
SIM発行手数料
:【ドコモ】375円
【au】235円
0円 0円 事務手数料:1円
SIMカード発行手数料
:最大446円
事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:440円
3,300 円 事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:433円
事務手数料:3,740円 3,300円 事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:最大433円
実測値 下り速度:45.53Mbps
上り速度:23.16Mbps
下り速度:61.64Mbps
上り速度:12.2Mbps
下り速度:65.47Mbps
上り速度:16.51Mbps
下り速度:119.75Mbps
上り速度:14.25Mbps
下り速度:99.3Mbps
上り速度:15.96Mbps
下り速度:81.15Mbps
上り速度:16.69Mbps
下り速度:71.76Mbps
上り速度:11.21Mbps
下り速度:24.19Mbps
上り速度:12.72Mbps
下り速度:57.7Mbps
上り速度:14.71Mbps
下り速度:52.77Mbps
上り速度:11.71Mbps
下り速度:49.97Mbps
上り速度:9.01Mbps
下り速度:19.57Mbps
上り速度:9.79Mbps
下り速度:49.08Mbps
上り速度:13.11Mbps
下り速度:22.04Mbps
上り速度:8.02Mbps
下り速度:34.78Mbps
上り速度:9.03Mbps
下り速度:43.26Mbps
上り速度:8.63Mbps
下り速度:25.77bps
上り速度:4.96Mbps
下り速度:71.14Mbps
上り速度:11.89Mbps
下り速度:98.25Mbps
上り速度:11.78Mbps
下り速度:30.1Mbps
上り速度:3.52Mbps
下り速度:37.72Mbps
上り速度:6.53Mbps
下り速度:46.16Mbps
上り速度:13.59Mbps
下り速度:92.43Mbps
上り速度:13.38Mbps
下り速度:43.31Mbps
上り速度:12.38Mbps
下り速度:16.41Mbps
上り速度:3.97Mbps
下り速度:21.93Mbps
上り速度:9.34Mbps
データなし

格安スマホは使う人の希望や重視したいポイントによってもおすすめは変わるので、トップ9社のくわしい解説も見ながら自分にあったサービスを見つけましょう。

楽天モバイル:楽天エリアなら月額3,278円で無制限!

楽天モバイル
引用:楽天モバイル公式サイト

楽天モバイルはドコモ・au・ソフトバンクに次ぐ「第4のキャリア」と呼ばれており、独自回線を使用していて速度も速いため、楽天回線のエリア内にお住まいの方には特におすすめです。

【楽天モバイルの概要表】
通信回線 楽天回線
月額料金
0GB~3GB/月 1,078円
~20GB/月 2,178円
20GB~/月 3,278円
初期費用 0円
実測値 45.53Mbps
キャンペーン ・楽天ひかりの同時契約で楽天ひかりの基本料金1年間無料
・楽天市場でのお買い物がポイント最大16倍
・エンタメコンテンツ初回3カ月無料
・iPhoneトク得乗り換えキャンペーン(最大24,000pt還元)

※すべて税込み

楽天モバイルの料金プランは使ったデータ容量によって変動し、3GB未満の場合は月額1,078円、20GB以上使っても3,278円で使い放題です。

Rakuten UN-LIMIT VIIプラン
引用:楽天モバイル公式サイト
ナビ博士
ナビ博士
楽天回線のエリア内なら、月額3,278円で高速通信のままデータ無制限なのじゃ!

楽天モバイルを契約している方は、無制限で使っても月額3,278円は十分安くてストレスがたまらないと満足しているようです。

Twitter
よい口コミ
6/19までのデータ使用量は3.02GBでした。最低限で使ってコレだから今後も使い放題プランで良いのかな。
ケチるのはストレス
ストレスは人生楽しくない
楽天モバイル、データ無制限3,278円は十分安くてノンストレス 早くauから乗り換えないとだな… — あさひ (@siawasettenaniy)

無制限でインターネットができるので、固定回線を契約していない人からも支持されていますよ。

Twitter
よい口コミ
固定回線を契約してないので今のところ楽天モバイルの無制限が一番コスパよくて、なんだかんだ続けてます —
みっきー○(@Mikkie510)
ゲット君
ゲット君
楽天回線以外のエリアでもパートナー回線(au回線)を使って利用できるけど、高速通信のデータ容量上限は月に5GBまでだよ!

楽天モバイルは楽天ポイント最大30,000円分が受け取れるキャンペーンなども用意されており、特に「楽天ひかり」を契約している人や、楽天市場でお買い物をする機会が多い人はお得に利用できるでしょう。

楽天モバイルキャンペーン
引用:楽天モバイル公式サイト

ただし、実測値は「ahamo」「LINEMO」「povo」といった3大キャリアの格安プランには及ばないため、料金よりも速度を重視する人にはおすすめできません。

  • 月間3GBまでの利用なら月額1,078円で契約できる
  • 楽天回線エリアなら無制限に使っても3,278円以上は請求されない
  • キャンペーンが豊富に用意されている

UQモバイル:快適なau回線がセット割適用で3GB月990円~

引用:UQモバイル公式サイト

UQモバイルはセット割を適用すると3GBを月990円、割引適用外でも3GBを月1,628円で利用できる格安SIMです。

【UQモバイルの概要表】
通信回線 au回線
月額料金 3GB/月 1,628円
15GB/月 2,728円
25GB/月 3,828円
初期費用 3,300円
実測値 61.64Mbps
キャンペーン ・SIM乗り換えで最大13,000円相当のau PAYを還元
・電子書籍の購入で500円オフクーポンプレゼント
・YouTube Premium 3ヶ月間無料提供
・Apple Music 6ヶ月間無料提供

※すべて税込み

UQモバイルの月額料金は3GBで1,628円ですが、「auでんき」または以下の対象インターネットサービスに同時加入することで、月額990円にまで割引されます。

<インターネットコースの主な対象サービス>

  • auひかりなどの光回線
  • auスマートサポートまたはauホームルーター
  • UQ WiMAXなどのWiMAX+5Gルーター
ナビ博士
ナビ博士
UQモバイルの自宅セット割で1台あたり858円が最大10台まで割り引かれるのじゃ!
UQモバイル割引き
引用:UQモバイル公式サイト

UQモバイルは親会社のau回線を使い実測値も61.64Mbpsと速いため、速度の速さを求める人にもおすすめです。

また、最大300Kbpsで無制限にインターネットできる「節約モード」にもアプリから簡単に切り替えられるので、使い勝手の良さを感じている人もいますよ。

Twitter
よい口コミ
UQモバイル、高速と低速切り替えられる上に低速だとデータ量消費しないのでテザリングとかに重宝してるんだけど、最近低速の速度が上がった感じがする…つまり快適 — わっと(@what11110)

余ったデータ容量の繰り越しも可能ですが家族とデータを分け合うことはできないので、データ容量を余らせてしまうことが多い人は注意しましょう。

  • セット割適用で3GBを月額990円~利用できる
  • 格安SIMとしては実測値が速い
  • au PAYで最大15,000円還元

ワイモバイル:家族みんなで使えばさらにお得になる

ymobileサイト画像
引用:ワイモバイル公式サイト

ワイモバイルの特徴は「家族割引サービス」と「ワイモバ親子割」を適用できることで、家族みんなで使えばさらに月額料金がお得になります。

【ワイモバイルの概要表】
通信回線 ソフトバンク回線
月額料金 3GB/月 2,178円
15GB/月 3,278円
25GB/月 4,158円
初期費用 3,300円
実測値 65.47Mbps
キャンペーン ・家族割引サービス
・LINE MUSIC6ヶ月無料
・60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン
・データ増量無料キャンペーン2

※すべて税込み

ワイモバイルに家族で加入すると、2回線目以降の月額料金が1,188円割引される「家族割引サービス」を適用できます。

家族割引きサービス
引用:ワイモバイル公式サイト
ナビ博士
ナビ博士
「家族割引サービス」は最大10台まで適用されるから、ワイモバルユーザーが多いほどお得じゃ!

家族割引サービスが決め手になってワイモバイルへ乗り換えたという方も多いですよ。

Twitter
よい口コミ
悩んだ挙句ワイモバイルにMNPすることにした。
決め手は家族割 —ms(@ms06971)

また、1人でワイモバイルを契約する場合もソフトバンク光かソフトバンクエアーと同時利用するとセット割「おうち割光セット(A)」が適用され、1台あたり最大1,188円の割引が受けられます。

おうち割光セット
引用:ワイモバイル公式サイト

「おうち割光セット(A)」も家族間で最大10台まで割引が適用されるので、家族が多いほど割引額は高くなりますよ。

ソフトバンク光とのセット割だけでなくソフトバンクでんきなどの割引も適用され、ソフトバンクの高速回線を安く利用できているという人もいました。

Twitter
よい口コミ
実家のネット回線がソフトバンクだからおうち割適用に、
自分のとこは電気がソフトバンクだからそっちでもちょい安くなる仕様
何よりIIJや楽天みたく電波の不安一切無しなのが強み
-ひすまる@エナドリ中毒運転士(@Hys22978629)
ゲット君
ゲット君
ちなみにおうち割光セット(A)と家族割引サービスは併用できないから、利用状況にあわせてどちらか選ぼう!

ただし、各種割引を適用できない場合、同じデータ容量でさらに安く契約できる他社回線があるため注意しましょう。

  • 「家族割引サービス」で家族の通信費が節約できる
  • 固定回線とのセット割「おうち割光セット(A)」も利用可能
  • データ増量オプションの月額550円が1年間無料になる

ahamo:現ドコモユーザーにおすすめ

ahamoサイト画像
引用:ahamo公式サイト

ドコモの新料金サービスとして登場した「ahamo」は、現在ドコモを契約中の方が料金をさらに安くしたいという方におすすめです。

【ahamoの概要表】
通信回線 ドコモ回線
月額料金 20GB/月 2,970円
100GB/月 4,950円
初期費用 0円
実測値 119.75Mbps
キャンペーン ・ディズニープラス最大6か月間無料
・dカードGOLD支払いでデータ容量を5GB増量

※すべて税込み

ナビ博士
ナビ博士
ahamoは格安SIMではなく、キャリアスマホのドコモを契約したまま利用できる「格安プラン」なのじゃ!

キャリアスマホで利用するドコモのメイン回線がそのまま使えるので、速度も劣ることなく安心して高速通信ができます。

月額2,970円でデータ容量20GBと国内通話5分間無料のサービスを利用でき、20GB超過後も1Mbpsの中速でインターネットに接続できるのが魅力ですよ。

また、2022年6月9日からスタートした大容量データ追加オプション「ahamo大盛り」の登場で、月額4,950円で月間100GBまでたっぷりとインターネットができる点も注目を集めています。

Twitter
よい口コミ
ahamo大盛りで
WiFiいらんの助かる…
ニコとつべ三昧で
時間足らんくて無理…
家事が手につかん!(廃人) — 月菜(@Runa_Luna)

高速通信できるahamo大盛りオプションで動画視聴も快適になり、「時間が足りない」と嬉しい悲鳴をあげている人もいました。

「DAZN for docomo」など、これまでにドコモで利用してきたサービスは月額料金据え置きでそのままahamoに移行できるため、ドコモユーザーにとって魅力的なサービスであることは間違いありません。

ドコモのギガライトプランからahamoへ乗り換えるとスマホ料金が大幅に安くなると期待する声もあります。

Twitter
よい口コミ
パッパが携帯代高い…とぼやいていたのでギガライトからahamoに乗換検討してるんだけど、7GBまでで5.6千円と20GBで3千円ちょい(大盛りにすれば100GBで5千円)なら絶対ahamoの方がいいよね?出先で通信量に怯えることなく使いたいし… —
もこ(@mkkmlv)

ただしドコモショップなどの実店舗ではサポートをしていないことや、キャリアメールを契約できなくなることには注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
ahamoはドコモ光とのセット割も適用外だから「ドコモ光セット割」利用中の人は気をつけてね!
  • データ容量20GB&国内通話5分間無料を月額2,970円で利用できる
  • ahamo大盛りオプションの登場で月間100GBまでたっぷり高速通信が可能
  • ドコモの割引サービスを料金据え置きで継続できる

povo:現auユーザーにおすすめ

povo
引用:povo公式サイト

auの格安プランであるpovoは基本料金が0円で、必要な機能だけを追加していく「トッピング」というシステムを採用しているサービスです。

【povoの概要表】
通信回線 au回線
月額料金 3GB/月 990円
20GB/月 2,700円
初期費用 0円
実測値 99.3Mbps
キャンペーン ・Google ストア限定 povo2.0キャンペーン

※すべて税込み

基本プランとしては月間3GBで990円のプランと月間20GBで2,700円のプランがあり、これに5分以内通話かけ放題(550円)、スマホ故障サポート(830円)などのオプションを追加できます。

povoプラン
引用:povo公式サイト
ナビ博士
ナビ博士
必要な分だけトッピングして、無駄なく自分だけのプランが作れるのがpovoの特徴じゃ!

24時間データが使い放題になるオプションも1回330円で利用できるため、「土日にドラマを一気見したい」「休日はオンラインゲームを集中的にプレイしたい」という方にもおすすめです。

ゲット君
ゲット君
固定回線とのセット割や家族割などはないけど、シンプルにスマホ代を安くできるからこだわりがなければpovo一択という声も聞かれるよ!
Twitter
よい口コミ
わたしはワイモバだけど家族割とかいらないならpovo一択だと思うよ?通話するなら気をつけないとだけど —皐月(@oboro_tsukiy)

ただし、データ使い放題を利用したとしてもネットワークの混雑時間帯や動画・クラウドゲームの利用時には通信速度が制限される場合もあることに注意しましょう。

  • 欲しい機能だけを組み合わせて無駄のない料金プランで契約できる
  • 24時間データ使い放題になるオプションを契約できる

\povoの詳細をチェック/

LINEMO:現ソフトバンクユーザーにおすすめ

LINEMO
引用:LINEMO公式サイト

ソフトバンクの格安プランとして誕生したLINEMOは3GBと20GBの2つのプランから好きなタイプを選べ、データ容量が足りなくなった場合は550円/1GBで追加購入が可能です。

【LINEMOの概要表】
通信回線 ソフトバンク回線
月額料金 3GB/月 990円
20GB/月 2,728円
初期費用 0円
実測値 81.15Mbps
キャンペーン ・ミニプラン基本料最大半年間実質無料
・LINE MUSIC6カ月無料キャンペーン
・通話オプション割引キャンペーン
・PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
・追加申込でPayPayポイント3,000円相当プレゼントキャンペーン

※すべて税込み

LINEMOは「LINEギガフリー」に対応していて、一部の機能を除くLINEのサービスをデータ消費なしで利用できるのが特徴です。

LINEを使ったトークや動画・画像の送受信、ビデオ通話といった大多数のLINE機能をギガ消費なしで使えます。

LINEギガフリー
引用:LINEMO公式サイト
ナビ博士
ナビ博士
通話したりメッセージを送ったり、LINEをよく使う人には魅力的なサービスが自動的についているぞ!
ゲット君
ゲット君
キャンペーンでLINE MUSICの月額料金(最大980円)も6か月間無料になるからうれしいね!

ただし、「おうち割 光セット」などソフトバンクで受けられていた一部の割引サービスは引き継げないため、ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えを検討している方は注意しましょう。

  • 3GB(990円)、20GB(2,728円)の2プランから選べる
  • LINE利用時にギガを消費しない「LINEギガフリー」を利用できる
  • データが不足した場合は550円/1GBでギガを追加できる

OCNモバイルONE:お得に本体端末を購入できるキャンペーンがある

引用:OCNモバイルONE公式サイト

OCNモバイルONEは端末をお得に購入できるキャンペーンが随時開催されており、回線の契約と同時に新しいスマホも購入したいという方におすすめです。

【OCNモバイルONEの概要表】
通信回線 ドコモ回線
月額料金 500MB/月 550円
1GB/月 770円
3GB/月 990円
6GB/月 1,320円
10GB/月 1,760円
初期費用
SIM手配料 433円
手数料 3,300円
実測値 71.76Mbps
キャンペーン ・人気のスマホセール

※すべて税込み

他社からOCNモバイルONEに乗り換える場合(MNP)、対象スマホの端末代を5,000円割引されたり、新品の人気スマホが手に入ったりとお得ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモ回線の通信品質ランキングで3期連続総合1位評価を獲得しており、実測値も速いため、回線速度を重視している方にもおすすめだぞ!
ゲット君
ゲット君
平均実測速度が下り71.76Mbpsと高速なOCNモバイルONEは、人によってはキャリアより速いのでは?という評判も聞かれるよ!
Twitter
よい口コミ
サブ回線にOCNモバイル使ってるけど、メインよりも通信速度速い時もあるのでは?と錯覚するぐらい快適である。(メインは、あう) — 芸術的髷伝説のぼっち(@GeiMage_jp)

1か月に10GB以上した場合はデータ容量の追加購入(1GB/550円)も可能ですが、他社の大容量プランと比較した場合は割高になるので、小容量プランを安く契約したい人におすすめですよ。

  • 乗り換えの場合、一部の機種を13,000円割引で購入できる
  • 通信品質の評価が高く、実測値も速い
  • 月間500MBの小容量から契約できる

TONEモバイル:子ども向けの格安スマホにおすすめ

TONEモバイル
引用:TONEモバイル公式サイト

TONEモバイルは独自の見守りシステム「TONEファミリー」を搭載しており、子ども向けの格安スマホをお探しの方におすすめです。

【TONEモバイルの概要表】
通信回線 ドコモ回線
月額料金 1,100円
初期費用 3,300円
実測値 24.19Mbps
キャンペーン ・TONEファミリーオプション3ヶ月0円
・Androidプラン限定 シニア割:月額基本料最大1年間0円

※すべて税込み

TONEファミリーは東京都を含む9つの都市から推奨されている見守り機能で、ネットもリアルもTONE AIが自動で見守り、子どもをスマホにまつわるさまざまな危険から守ってくれます。

TONEファミリー
引用:TONEモバイル公式サイト
ナビ博士
ナビ博士
アプリ制限機能やGPS見守り機能を備え、SNSいじめ・自画撮り被害を監視するなど安心のサービスが標準で利用できるぞ!

月額料金は1,100円の一律で、どれだけインターネットに接続したとしても原則として通信制限がかかることはありません。

実際にお子さんにTONEモバイルを持たせているという人も、見守り機能が充実していて満足しているようです。

Twitter
よい口コミ
トーンモバイル、さすがに専用端末は出来も良くて、小学生から使っても全然大丈夫でしたね。
見守り機能もバッチリだし、アプリの制限もガチガチにできるし。通信量の制限も無く安心。— Tadashi Taniguchi(@tadashi1971)

ただし、WiFiに接続するか、オプションの「動画チケット」を購入しなければ、YouTubeなどの動画を視聴できないことには注意しましょう。

  • 自治体からも推奨されるほど優れた見守り機能を利用できる
  • 月額料金が1,100円で使い放題と安い

イオンモバイル:サポートが豊富でシニア世代に優しい

イオン
引用:イオンモバイル公式サイト

イオンモバイルは全国200以上の店舗でサポートをおこなっており、面倒な初期設定が完了した状態で端末が提供されるため、はじめてスマホを使うシニア世代に優しい会社です。

【イオンモバイルの概要表】
通信回線 ドコモ回線、au回線
月額料金 0.5GB/月 803円
1GB/月 858円
2GB/月 968円
3GB/月 1,078円
4GB/月 1,188円
5GB/月 1,298円
6GB/月 1,408円
7GB/月 1,518円
8GB/月 1,628円
9GB/月 1,738円
10GB/月 1,848円
12GB/月 1,958円
14GB/月 2,068円
20GB/月 2,178円
30GB/月 4,158円
40GB/月 5,258円
50GB/月 6,358円
初期費用 3,300円
実測値 57.7Mbps
キャンペーン ・エントリーパッケージご契約特典
・イオンモバイル紹介トク
・イオンスマホ→イオンモバイル乗り換えキャンペーン
・展示品処分セール

※すべて税込み、音声プランの場合

実店舗が少ない格安SIMの中でもイオンモバイルはサポート面で安心できることから、一度乗り換えた人も戻ろうと考えているようです。

Twitter
よい口コミ
一番優しかったのはイオンモバイルで端末の購入方法から、効率の良い機種購入やsimの買い方教えてくれてありがたかった。一回イオンモバイルやめたけど安いし優しいし戻ろうかな — 海老 (@kyouranebi)

イオンモバイルの料金プランは500MBから1GB単位で提供されていて、自分が必要としているデータ容量をピンポイントで選べます。

ゲット君
ゲット君
自分にあったプランを細かく選べるのがイオンモバイルのメリットだよ!

他社からイオンモバイルへ乗り換える場合は最大10,000円相当のWAONポイントがプレゼントされるため、よりお得に契約できます。

イオンモバイルキャンペーン
引用:イオンモバイル公式サイト

ドコモ回線かau回線のいずれかを選べることもメリットですが、実測値がそれほど速くないことには注意すべきです。

  • 500MBから好きなデータ容量を選べる
  • 実店舗でのサポートが充実している
  • 乗り換えで最大10,000円相当のWAONポイントを受け取れる

格安スマホとは?キャリアから乗り換えるメリットと注意点

チェックアイコン

格安スマホとは格安SIMや格安プランを含めた、格安で利用できる携帯電話サービスの総称です。

ナビ博士
ナビ博士
そもそも「格安SIM」や「格安プラン」の違いもよくわからないという人に、さらにくわしく用語を説明するぞ!

格安SIMとは?キャリアではないMVNO(格安スマホ会社)

格安SIMとは、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアよりも安くSIMカードを提供する会社のことで、キャリアと比較して1/5程度の料金でスマホを利用できることが特徴です。

格安SIMを運営する会社は「MVNO」とも呼ばれ、自社で新しく回線を引くことはせず、ドコモやau、ソフトバンクといったキャリアの回線を借りることでサービスを提供しています。

回線の新設や維持には多額のコストがかかり、格安SIMはそれらの費用を削減できるため、大手キャリアと比べて割安な料金プランを実現できるのです。

ゲット君
ゲット君
キャリア回線の一部を使って安くスマホを契約できるのが、格安SIMなんだね!

ただし、大手キャリアと比較するとサービスが簡素化されている場合も多く、基本的には手続きから設定までのすべてを自分自身でおこなわなければなりません。

格安プランとは?キャリアスマホでも安いプラン

格安プランとは、ドコモ・au・ソフトバンクの大手3大キャリアが提供している格安料金プランのことで、ドコモの「ahamo」、auの「povo」、ソフトバンクの「LINEMO」が格安プランに該当します。

大手キャリアが提供している通常プランと比べると、料金が安いことに加えてデータ容量が多いケースも目立ち、これまでと同じ品質の回線をお得に利用することが可能です。

注意点としては、通常プランよりもサービス内容が簡素化されており、実店舗でのサポートが対象外になっていることや、通常プランで利用してきた割引サービス・無料サービスを利用できなくなることがあげられます。

大手携帯キャリアから格安スマホへ乗り換えがおすすめな理由

格安スマホはドコモ・au・ソフトバンクといった3大スマホから乗り換えると、以下のメリットがあるのでおすすめです。

キャリアから格安スマホへ乗り換えるメリット
  • キャリアスマホより月額料金が安くなる可能性が高い
  • 自分にあったデータ容量を細かく選べる

たとえば、ドコモの「5Gギガライト」とドコモの格安プラン「ahamo」、ドコモ回線を使う格安SIMの「OCNモバイルONE」で月額料金の違いを比較してみましょう。

ドコモ(docomo)
ドコモ
5Gギガライト
ahamo
ahamo
OCEモバイルONE
OCEモバイルONE
月額料金 ~1GB 3,465円 770円
~3GB 4,565円 990円
~5GB 5,665円 1,320円
※~6GB
~7GB 6,765円
~10GB 1,760円
~20GB 2,970円
~100GB 7,315円
※5Gギガホ
プレミア
4,950円
※ahamo大盛り
オプション
ゲット君
ゲット君
ドコモの通常プランと比べて、格安スマホに乗り換えると同じデータ容量でも大幅に料金が節約できるとわかるね!

また、格安スマホの契約先を自分にあったデータ容量で選ぶことができるので、本当に使う分だけを安く利用できるのは大きなメリットです。

大手携帯キャリアから格安スマホへ乗り換える際の注意点

料金面でみると、基本的にキャリアスマホから格安スマホへの乗り換えはおすすめできますが、いくつか注意点があると理解しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
キャリアスマホから格安スマホへ乗り換える際の主な注意点をピックアップしたぞ!
キャリアから格安スマホへ乗り換える注意点
  • キャリアスマホより速度が遅くなる可能性がある
  • 光回線とのセット割など割引サービスが適用外になる場合がある
  • キャリアメールが使えなくなる
  • 店舗でのサポートが受けられないことがある

上記の注意点は格安スマホすべてに共通するわけではなく、契約する会社によってはキャリアと同じメイン回線を使って高速通信できたり、セット割などの割引も適用されたりします。

しかし、契約前にしっかり調べたうえで申し込まなければ、思った通りのサービスが受けられず後悔することもあり得ると知っておきましょう。

格安スマホではなくキャリアスマホを使い続けている人の中には、セット割などを加味するとドコモを継続したほうが安いという口コミもあります。

Twitter
実は各種割引のせいでahamo大盛りよりも無制限の正規ドコモの方が安いんだよね。
— てぃーしー@18-19九州突貫(@overdrive_02)
ゲット君
ゲット君
満足して格安スマホに乗り換えられるよう、次に紹介する選ぶポイントもチェックしておいてね!

キャリアスマホから格安スマホへ乗り換えるデメリットや解決策をさらにくわしく知りたい方は、以下の記事も参考にしてくださいね。

格安スマホを選ぶ際の6つの比較ポイント

むしめがねアイコン

多くの選択肢から自分に合った格安スマホを選ぶためには、以下の6つのポイントに注目しましょう。

それぞれの項目をわかりやすく解説していきます。

①データ通信量

格安スマホが用意しているデータ通信量は、小容量の500MBから大容量の100GB以上とさまざまです。

もし、自分が使う容量よりも少ないデータ通信量のプランを選ぶと、容量を使い切って速度制限がかかったり、接続できなくなってしまったりする可能性があります。

反対に自分が使う容量よりも多すぎるデータ通信量のプランを選ぶと大量のギガを余らせてしまい、損をするため注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
1か月のデータ容量に応じて月額料金が決まるから、自分にあったデータ容量を契約できる会社を選ぶのがポイントじゃ!

もし、ご自分がどれくらいのデータ容量が必要かわからないという方は、1GBでインターネットを利用する目安をまとめたので参考にしてくださいね。

【1GBでできることの目安】
利用目的 1GBの目安
メール送信 約2,000通
LINE電話 約50時間
Twitter
(140文字でツイート)
約3,100回
YouTube
(低画質)
約3時間
YouTube
(高画質)
約1.5時間
オンラインゲーム
(SwitchやPS4)
約6時間
オンラインゲームのアップデート
(SwitchやPS4)
1回未満
(1.5GB~10GB以上)
Hulu
(ハイビジョン画質)
約1時間
ZOOMでのビデオ通話 約1.5時間

どの程度のデータ通信量が必要なのかは、インターネットの使い方によって異なります。

ゲット君
ゲット君
LINEやTwitterをする程度なら、月に3~5GBもあれば十分かもしれないね!

大容量のデータ容量を消費する動画の視聴やオンラインゲームで遊ぶ機会が多い人や、テレワークをする人は余裕のあるプランを選ぶとよいでしょう。

②料金

格安スマホの料金は契約する会社や選ぶプランによって異なりますが、1ヶ月あたり1,000円~3,000円前後が相場です。

ただし、同じデータ容量でも契約する格安スマホによって月額料金は違うので、複数の会社で料金を比較して安いのはどこか調べましょう。

また、契約時には初期費用として事務手数料やSIMカード発行手数料がかかる場合もあるので、あわせてチェックしておいてくださいね。

ナビ博士
ナビ博士
格安スマホ27社の最新料金は以下の通りじゃ!
契約先 楽天モバイル
楽天モバイル
UQモバイル
UQモバイル
ワイモバイル
ワイモバイル
ahamo
ahamo
povo
povo
LINEMO
LINEMO
OCEモバイルONE
OCEモバイルONE
TONEモバイル
TONEモバイル
イオンモバイル
イオンモバイル
IIJmioロゴ
IIJmio
mineo
mineo
BIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイル
DTI SIM
DTI SIM
<img src=”https://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2022/06/4dc1d14632a122322899e049bc95e5f1-320×91.jpg” alt=”b-mobile
b-mobile
y.u mobile
y.u mobile
HISモバイル
HISモバイル
exciteモバイル
エキサイトモバイル
QTmobile
QTmobile
J:COM MOBILE
J:COM MOBILE
LIBMO
LIBMO
BIC SIM
BIC SIM
NUROモバイル
NUROモバイル
LinksMate
LinksMate
DMMモバイル
DMMモバイル
ロケットモバイル
ロケットモバイル
NifMo
NifMo
RepairSIM
RepairSIM
月額料金 0GB〜3GB:1,078円
3GB〜20GB:2,178円
20GB〜無制限:3,278円
3GB:1,628円
15GB:2,728円
25GB:3,828円
3GB:2,178円
15GB:3,278円
25GB:4,158円
20GB:2,970円
100GB:4,950円
使い放題
(24時間):330円
1GB(7日間):390円
3GB(30日間):990円
20GB(30日間):2,700円
60GB(90日間):6,490円
150GB(180日間):12,980円
3GB:990円
20GB:2,728円
500MB:550円
1GB:770円
3GB:990円
6GB:1,320円
10GB:1,760円
【低速無制限】
1,100円
0.5GB:803円
1GB:858円
3GB:1,078円
5GB:1.298円
8GB:1.628円
10GB:1,848円
2GB:850円
4GB:990円
8GB:1,500円
15GB:1,800円
20GB:2,000円
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
1GB:1,078円
3GB:1,320円
6GB:1,870円
12GB:3,740円
20GB:5,720円
30GB:8,195円
1GB:1,320円
3GB:1,639円
5GB:2,112円
10GB:3,080円
1日1.4GB
(実質月間42GB)
:3,190円
1GB:1,089円
3GB:1,529円
5GB:1,969円
10GB:3,069円
20GB:5,269円
5GB:1,070円
10GB:2.970円
20GB:4,170円
【ドコモ】
1GB:590円
5GB:1,190円
10GB:1,790円
【ソフトバンク】
2GB:1,562円
5GB:2,112円
10GB:3,102円
~3GB:880円
7GB:1,430円
12GB:1,980円
17GB:2,750円
25GB:3,245円
2GB:1,100円
6GB:1,760円
10GB:1,980円
20GB:2,200円
30GB:3,300円
1GB :1,078円
5GB:1,628円
10GB:2,178円
20GB:2,728円
3GB:980円
8GB:1,518円
20GB:1,991円
30GB:2,728円
2GB :550円
4GB:690円
8GB:1,200円
15GB:1,500円
20GB:1,700円
3GB:792円
5GB:990円
8GB:1,485円
20GB:2,699円
2GB:770円
5GB:1,210円
10GB:1,870円
20GB:2,970円
30GB:3,905円
50GB:5,500円
100GB:8,305円
低速無制限:1,254円
1GB:1,386円
2GB:1,518円
3GB:1,650円
5GB:2,101円
7GB:2,816円
8GB:2,948円
10GB:3,179円
15GB:4,378円
20GB:5,148円
【au】
低速無制限:1,043円
1GB:1,375円
20GB:5,038円
【ドコモ】
低速無制限:490円
1GB:765円
20GB:4,400円
【ソフトバンク】
低速無制限:1,309円
1GB:1,738円
20GB:5,467円
3GB:1,760円
7GB:2,530円
13GB:3,850円
30GB:4,730円
50GB:6,050円
〜3GB:980円
〜10GB:1,680円
〜20GB:1,980円
初期費用 0円 3,300円 3,300円 0円 0円 0円 初期手数料
:3,300円
SIMカード手配料
:433円
事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:433円
(タイプによって変動)
事務手数料:3,300 円
SIMカード手配料:433円
3,300円 3,300円
(今なら1,650円)
3,300円 プラン申込手数料
:3,300円
SIMカード準備料:433円
事務手数料:3,300円
SIM発行手数料:433円
3,300円 事務手数料:3,300円
SIM発行手数料:400円
3,300円 事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:433円
事務手数料:3,300円
SIM発行手数料
:【ドコモ】375円
【au】235円
0円 0円 事務手数料:1円
SIMカード発行手数料
:最大446円
事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:440円
3,300 円 事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:433円
事務手数料:3,740円 3,300円 事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
:最大433円
ゲット君
ゲット君
データ容量ごとの料金はもちろん、データ容量があまったら繰り越せるか、データ容量の上限に到達したら別料金でデータチャージができるかも見ておこう!

③通信速度

通信速度が遅いと、WebページやSNSを更新する際に時間がかかったり、動画をスムーズに読み込めなくなったりします。

「最大速度」はあくまでも理論上の数値なので、実際の速度は「みんなのネット回線速度」で公開されている「実測値」を使って比較しましょう

利用目的ごとに必要な回線速度(実測値)は以下のとおりです。

【利用目的ごとの速度目安】
利用目的 下り 上り
Webページの閲覧 1Mbps
YouTubeでHD画質 5Mbps以上
Huluをテレビで見る 6Mbps以上
NetflixでUHD画質 25Mbps以上
ZOOMでオンライン会議 3Mbps以上 3Mbps
オンラインゲーム 30~100Mbps以上 30Mbps以上
LINEやメールの送信 1Mbps 1Mbps
写真をSNSに投稿 3Mbps
動画をSNSに投稿 10Mbps
YouTubeでの生配信 10Mbps以上

動画の視聴だけで十分ならば下り25Mbps以上、オンラインゲームをスムーズに楽しむためには30Mbps以上の実測値が必要と考えましょう。

今回比較した27社の格安スマホの中で、とくに実測速度が速かったベスト5は以下の会社です。

格安スマホ実測速度ランキング

  1. ahamo:下り119.75Mbps/上り14.25Mbps
  2. povo:下り99.3Mbps/上り15.96Mbps
  3. J:COM MOBILE:下り98.25Mbps/上り11.78Mbps
  4. LinksMate :下り92.43Mbps/上り13.38Mbps
  5. LINEMO:下り81.15Mbps/上り16.69Mbps
ナビ博士
ナビ博士
キャリアのメイン回線を使える格安プランのahamoやpovoは高速通信が期待できるから、速度重視ならおすすめじゃ!

また、データ容量を使いきったらデータ通信量を使い切ると速度制限がかかったり、通信できなくなったりするため注意しましょう。

④通信回線

格安スマホはドコモ・au・ソフトバンクの回線を借り受けてサービスを提供しますが、どの回線に対応しているかは契約する会社によって異なります。

現在使っている通信回線と同じ回線を使う格安スマホへの乗り換えれば、乗り換えの手間が少なくスムーズに開通したり、キャリアで使っていた端末をそのまま使えたりしますよ。

ゲット君
ゲット君
格安スマホによってはすべてのキャリア回線に対応していて、好きなものを契約者が選んで利用できる場合もあるよ!

また、ドコモ回線からau回線に乗り換える場合は通信回線が異なるため、現在契約している回線の解約手続きが必要になったり、電話番号を引き続き利用するためにMNPの手続きが必要になったりします。

たとえば「ドコモ」から「ahamo」に乗り換えたり、「au」から「povo」に乗り換えたりする場合は、同じ通信回線同士なのでスムーズに乗り換えることが可能です。

⑤サポート内容

格安スマホでは実店舗でサポートを受けられたり、動画配信サービスを割安で契約できたりするなど、サポートやサービスの内容もそれぞれの会社で異なります

たとえば「イオンモバイル」では全国にある200以上の実店舗でサポートを受けられるため、スマホの使い方がわからないときなどはスタッフに直接相談できます。

ナビ博士
ナビ博士
格安スマホでもサポート面を重視したい人は、実店舗が身近な場所にあったり、電話やチャットで気軽に問い合わせができたりする会社を選ぼう!

また、「povo」はサッカー中継や野球中継が充実している「DAZN」が7日間視聴できるオプションを760円で付帯できたり、「LINEMO」はLINEのサービスがノーカウントで利用できたりできるので、自分が使うサービスにあわせてよりお得に契約できる格安スマホを選びましょう。

ゲット君
ゲット君
格安スマホによっては、YouTubeやAmazon Musicなどがデータ消費なしで利用できるオプションも用意しているからチェックしてみてね!

⑥ユーザーの口コミ・評判

格安スマホはキャリアスマホと比べるとまだまだ始まったばかりのサービスなので、サービス面やサポート面で不安を感じる方も多いでしょう。

実際に格安スマホへ乗り換えるとどうなのかは、ユーザーの口コミや評判をSNSなどでチェックしてみるといいですよ。

ナビ博士
ナビ博士
通信速度やつながりやすさなど使ってみなくてはわからないポイントは、評判をみて判断するといいぞ!

今回おすすめした9社の格安スマホの解説項目でも、実際に利用している方の口コミを交えて紹介しているのであわせて参考にしてくださいね。

格安スマホでおすすめの人気機種3選

スマホアイコン

現在、格安スマホでおすすめの人気機種を3つご紹介しましょう。

格安スマホでおすすめの人気機種3選
ゲット君
ゲット君
格安スマホで使う端末は基本的に「SIMフリー」のものを選ぶと、乗り換える際も簡単だよ!

SIMフリー端末とは?

  • どの回線のSIMカードを挿入しても通信・通話ができるようになっているスマホ端末のこと
  • 基本的にキャリアで購入した端末は、そのキャリアのSIMカードにのみ対応しており他社回線のSIMカードは使用不可
  • 購入したキャリアでSIMロック解除の手続きをすればキャリア端末もSIMフリーになる
SIMロック解除について
引用:QTモバイル

SIMフリーで格安スマホでも使いやすい3機種の特徴を、順番に解説していきます。

iPhone 12

アイフォン12
引用:ワイモバイル公式サイト

2020年に発売を開始したiPhone 12は、多くの格安スマホで取り扱っている人気機種です。

【iPhone 12シリーズの概要表】
タイプ iPhone 12 iPhone 12 mini iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro Max
インチ 6.1インチ 5.4インチ 6.1インチ 6.7インチ
サイズ 146.7×71.5×7.4mm 131.5×64.2×7.4mm 146.7×71.5×7.4mm 160.8×78.1×7.4mm
重さ 162g 133g 187g 226g
CPU A14 Bionic
RAM 4GB 6GB
ROM 64GB、128GB、256GB 128GB、256GB、512GB
5G対応 対応
バッテリー 2,227mAh 2,775mAh 3,687mAh

iPhone 12には4つのタイプがあり、いずれもCPUとしてA14 Bionicを採用し、最新の通信規格である5Gにも対応しています。

A14 Bionicは、iPhone 11までに搭載されていたA13と比較してトランジスタが40%増加しており、従来モデル以上に高画質動画の再生をスムーズに再生することや、電力を長持ちさせることが可能です。

iPhone 12Pro/Pro Maxには、iPhoneシリーズで初となる望遠カメラも搭載されているため、カメラ性能の高さを求める人にもおすすめですよ。

iPhone12を取り扱い中の主な格安スマホ

  • 楽天モバイル:77,440円~
  • UQモバイル:82,385円~
  • ワイモバイル:86,060円~
  • mineo:92,136円~
  • OCNモバイルONE:99,452円~
※2024年3月時点、価格.com調べ

OPPO Reno5 A

オッポレノ5
引用:ワイモバイル公式サイト

オウガ・ジャパンが販売しているOPPO Reno5 Aは、2021年に発売されたReno Aシリーズの最新スマホです。

【OPPO Reno5 Aの概要表】
インチ 6.5インチ
サイズ 162.0×74.6×8.2mm
重さ 182g
CPU Qualcomm Snapdragon 765G
RAM 6GB
ROM 128GB
5G対応 対応
バッテリー 4,000mAh

5G接続時にはバッテリー消耗が早まることもありますが、高性能CPUと4,000mAhのバッテリーを搭載することで弱点を克服し、動画もゲームもストレスなく長時間楽しめる設計です。

搭載しているカメラは最大6,400万画素とスペックが高く、超広角カメラからマクロカメラまでさまざまな機能を網羅しており、撮影した画像・動画は鮮やかな発色で見られます。

IP68規格の防水防塵機能を備えるほか、おサイフケータイにも対応しているため、あらゆるシーンで便利に活用できるスマホです。

ゲット君
ゲット君
2024年3月時点でOPPO Reno5 Aを取り扱い中なのは、以下の7社と多いよ!

OPPO Reno5 Aを取り扱い中の主な格安スマホ

  • OCNモバイルONE:15,000円~
  • LIBMO:16,560円~
  • イオンモバイル:36,080円~
  • mineo:39,600円~
  • 楽天モバイル:39,980円~
  • exciteモバイル:39,600円~
  • QTモバイル:43,560円~
※2024年3月時点、価格.com調べ

現在、OCNモバイルONEとLIBMOではOPPO Reno5 Aがセール価格で販売されており、他社に比べて半額以下で購入できるのでねらい目ですよ。

AQUOS sense5G

アクオスセンス
引用:ソフトバンク公式サイト

SHARPが販売している「AQUOS sense5G」は、5Gの性能をできる限り引き出したいと考えている人にぴったりのスマホです。

【AQUOS sense5Gの概要表】
インチ 5.8インチ
サイズ 148×71×8.9mm
重さ 178g
CPU Qualcomm Snapdragon 690 5G modile platform
RAM 4GB
ROM 64GB
5G対応 対応
バッテリー 4,570mAh

特徴は4,570mAhの大容量バッテリーに新世代IGZOを掛け合わせていることで、5Gの動画再生は13時間、ビデオ通話も6時間継続させられるほどの体力があります。

自宅でテザリングを自動的にONにする「テザリングオート」、動画視聴時にワンボタンで2画面に切り替えられる「画面分割」などの機能も充実し、5Gの高速・大容量通信を満喫することが可能です。

「Googleフォト」「OK Google」「Google One」への連携もかんたんで、AQUOSならではのGoogleサービスを楽しめます。

AQUOS sense5Gを取り扱い中の主な格安スマホ

  • OCNモバイルONE:16,200円~
  • mineo:28,512円~
※2024年3月時点、価格.com調べ
ナビ博士
ナビ博士
2024年3月時点でAQUOS sense5Gを取り扱い中は2社だけだけど、通販サイトなどから端末のみ購入も可能じゃ!

格安スマホに関するよくある質問

疑問アイコン

格安スマホに関する、よくある質問5つにお答えします。

ゲット君
ゲット君
格安スマホについて、気になるポイントをチェックしてみてね!

格安スマホに乗り換えて問題ない?

格安スマホへの乗り換えを検討している人にとって、以下の不安があり契約に踏み込めないという声はよく聞かれます。

  • 通信速度が遅くなるのではないか
  • 何かあったときに満足いくサポートが受けられるか
  • 現在と同じようなサービスが引き続き受けられるか

速度面に関して、確かにキャリアスマホから格安スマホへ乗り換えて「遅くなった」「つながりにくい」といった口コミも多く見受けられます。

しかし、UQモバイルやワイモバイルなどキャリアのサブブランドとして運営している格安SIMや、キャリアの格安プランの場合はメイン回線を使えるので、変わらず高速通信で利用できますよ。

ナビ博士
ナビ博士
格安スマホユーザーの中にはキャリアスマホより高速で使えているという評判もあったぞ!

また、サポート面においても格安スマホによっては日本全国に実店舗が設けられている会社もあり、直接スタッフに問い合わせたり設定などの相談ができたりします。

専用のメールアドレスがもらえたり、キャリアと同様に固定回線とのセット割が適用できたりする格安スマホもあるので、しっかり比較して自分にあった満足できる契約先を選べば問題ありませんよ。

ただし、格安スマホには注意点があるのも事実なので、【大手携帯キャリアから格安スマホへ乗り換える際の注意点】の項目もあわせて確認しておいてくださいね。

格安スマホを快適な速度で選ぶならどこがいい?

格安スマホを速度で選ぶならキャリアを解約せずにメイン回線をそのまま利用できる「ahamo」、「povo」、「LINEMO」の3つがおすすめです。

大手キャリアの回線を借りている格安SIMは回線速度が出にくい場合も多いのですが、大手キャリアによる格安プランなら実測値が速く、快適な速度で利用できます。

ゲット君
ゲット君
ahamoは実測速度が下り119.75Mbpsと格安スマホの中でも最速だよ!

格安スマホ27社の実測値を比較した速度ランキングは【こちら】の項目で紹介しているので、チェックしてくださいね。

格安スマホをお得に使うにはどこがいい?

格安スマホをお得に使うためには、自分にあったデータ容量をより安く利用できる会社を選びましょう。

今回は27社の格安スマホを比較し、データ容量の選択肢が豊富で月額料金が安く、速度も満足できるコスパの高い契約先をランキングで9社紹介しました。

くわしくは【結論】格安スマホはどこがいい?おすすめをランキング形式で紹介!の項目で紹介しています。

iPhoneが使える格安スマホはどこがいい?

SIMフリーもしくはSIMロック解除したiPhoneなら、どの格安SIM・格安プランでも利用できます。

ただし、機種や契約先によってはiPhoneの動作確認ができていない場合もあり、とくに最新のiPhone 13シリーズには対応していない可能性もあるので契約前にはしっかり確認しておきましょう。

新たにiPhoneの端末を購入したいという方は、格安スマホとあわせて契約できるおすすめ端末として【iPhone 12】を紹介したので参考にしてくださいね。

格安スマホでメールアドレスがもらえる会社はある?

キャリアスマホで利用できる@docomo.ne.jpなどのメールアドレスは、格安スマホへの乗り換えで利用できなくなってしまいます。

格安スマホでは基本的に専用のメールアドレスが用意されていない会社が多いですが、以下の3社はメールアドレスが無料で利用できますよ。

メールアドレスが用意される格安スマホ

もし、メールアドレスがもらえない格安スマホに乗り換えたとしても、Gmailなどのフリーメールを利用したり、固定回線で契約しているプロバイダのメールサービスを利用するという方法もあるので工夫してみてくださいね。

まとめ

結論として、27社の格安スマホを比較して2024年3時点でおすすめは以下の9社です。

【おすすめ格安スマホ】
楽天モバイル UQモバイル ヤフーモバイル ahamo povo LINEMO OCNモバイルONE TONEモバイル イオンモバイル
月額料金 1,078円~ 1,628円~ 2,178円~ 2,970円~ 基本料金0円~※1 990円~ 550円~ 【低速無制限】
1,100円
803円~
実測値 下り:45.53Mbps
上り:23.16Mbps
下り:61.64Mbps
上り:12.2Mbps
下り:65.47Mbps
上り:16.51Mbps
下り:119.75Mbps
上り:14.25Mbps
下り:99.3Mbps
上り:15.96Mbps
下り:81.15Mbps
上り:16.69Mbps
下り:71.76Mbps
上り:11.21Mbps
下り:24.19Mbps
上り:12.72Mbps
下り:57.7Mbps
上り:14.71Mbps
解説項目へ
ジャンプ

※横にスライドできます
※1 別途所定の手数料等の費用がかかる場合があります。180日間以上有料トッピングの購入等がない場合、利用停止、契約解除となることがあります。0円0GB時は、送受信最大128kbpsとなります。

また、格安スマホを比較する際は以下の6点に注目すると、失敗せずに自分にあったサービスを見つけられますよ。

ナビ博士
ナビ博士
契約する会社によって料金やサービス内容、通信速度などが異なるから、しっかり比較しよう!
ゲット君
ゲット君
まずは毎月どれくらいのデータ通信量を使うのかを整理して、自分に合ったプランが提供されている格安SIMを探してね!

格安スマホはキャリアスマホに比べて月額料金が安く抑えられ、契約先によっては速度が低下したり割引が受けられなくなったりする心配もないので、ぜひ記事を参考に満足のいく契約先を見つけてくださいね!

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
楽天モバイル公式サイト
UQモバイル公式サイト
ワイモバイル公式サイト
ahamo公式サイト
povo公式サイト
LINEMO公式サイト
OCNモバイルONE公式サイト
TONEモバイル公式サイト
イオンモバイル公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

レーザーで「衝撃的な量のゴミ」が浮かび上がる! 家電のプロが注目するダイソンのクリーナーをチェック

本誌でおなじみの評論家やインフルエンサーたちに、“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、クリーナーの注目商品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年×月号に掲載された記事を再編集したものです

 

“ゴミの可視化”をレーザーで実現し吸引力も抜群

ダイソン

Dyson V12 Detect Slim Total Clean

実売価格9万7900円

【最大稼働時間:約60分】(エコモードでモーター駆動のないツールを使用時)

【ノズル:Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド】

【質量:2.2kg】(Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド装着時)

【アタッチメント数:6】

目視しづらい微細なホコリもレーザーでくっきり照らし出し、取り逃しを防止。毎分最大12万5000回転の新型モーターを採用し、吸引力は従来比の1.5倍(※)を実現した。ナイロンフェルト製のローラーヘッドは大小のゴミを逃さず除去し、毛がらみもしにくい。

SPEC●集じん方式:サイクロン式(Root Cycloneテクロジー)●集じん容積:0.35ℓ●充電時間:約3.5時間●ゴミ可視化機能:グリーンレーザー、ピエゾセンサー●付属品:ダイレクトドライブクリーナーヘッドほか●サイズ:W250×H1095×D234mm

※:Dyson Digital Slimとの比較

↑レーザー光を絶妙な角度で照射し、見えにくいホコリや微粒子ゴミも浮き上がるように可視化。明るい場所でもゴミの有無がはっきり分かる

 

↑手元に液晶ディスプレイを搭載。吸気口のセンサーで計測したゴミのサイズと量がリアルタイムでわかりやすく表示される

 

↑クリアビンをゴミ箱の奥に差し込んで手元のレバーを引くと、ホコリが散らずにゴミ捨て可能。ゴミに触れずに捨てられるのがうれしい

 

【IMPRESSION】 レーザーで視認性上々! やや重いがパワーは特筆モノ

「レーザー照射で、衝撃的な量のゴミが浮かび上がります!! 質量は重めですが、吸引力抜群でバッテリー持ちも優秀。ヘッドの毛がらみがほぼないのも魅力です」(平島さん)

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般のレビュー記事を執筆。コードレススティック掃除機や自動調理鍋、炊飯器の検証記事も多数手がける。

これ嬉しいやつ! 初めてのキャンプの不安を軽減してくれる、マーモットのアパレルたち

デサントジャパンが展開するアウトドアブランド「Marmot(マーモット)」は、2022年春夏の新作として、初めてのキャンプでの悩みや不安を軽減するアパレルやハット、キャップを展開します。

 

防虫加工を施した生地「アンチインセクト」を使用したアイテムを新規展開するほか、焚火やバーベキューなど火を扱う際に向いている難燃機能を搭載したアイテムでは要望の多かったレディース向けのアイテムを新たに加え、3月下旬よりデサント公式通販「DESCENTE STORE オンライン」、マーモット直営店、全国のマーモット取扱店にて順次販売開始。

 

初心者の快適なアウトドアアクティビティをサポート!

初めてのアウトドアアクティビティでは、「虫に刺されてしまうのでは?」、「焚火やバーベキューの時の火の粉で服に穴が開いてしまいそうで怖い」など、服装に関する様々な悩みや不安があります。マーモットは、こうしたニーズを踏まえ、アウトドアで求められる様々な機能性をもったアイテムを提案。

 

今シーズンは、新たに防虫加工素材を使用したアイテムを6型、前シーズンより好評の難燃素材を使用したアイテムを6型発売。トップスやアウター、ミドラーなどのアパレルから、キャップやハットなどのエキップメントまで幅広い展開で、キャンプなどの不安を軽減し、初心者の快適なアウトドアアクティビティをサポートしてくれます。

 

【その1】虫がよりつきにくい生地「アンチインセクト」

アパレルはサラッと軽い素材感で、暑い時期でも肌触り良く着用できます。キャップ、ハットは、本体とメッシュ部分に防虫加工を施した素材を使用しており、メッシュ部分は、虫が気にならない場所では取り外すことができます。

 

↑「マーモットAnti Insectロングスリーブフーディ(メンズ)」9570円(税込)

 

↑「マーモットAnti Insect ロングスリーブボトルネック」7370円(税込)

 

↑「マーモットAnti Insectロングスリーブフーディ(レディース)」9570円(税込)

 

↑「マーモットAnti Insectジェットキャップ」6270円(税込)

 

↑「マーモットAnti Insect ハット」6270円(税込)

 

【その2】燃え広がりにくい難燃素材「バーンディフェンダー」

前シーズンより好評の難燃機能「BURN DEFENDER(バーンディフェンダー)」を搭載した「Burnaby(バーナビー)」シリーズより、レディースの新作アイテムとして「サロペットスカート」を発売。引き続き展開するアイテムにはメンズ・レディースとも新色を追加します。バーンディフェンダーとは、難燃性の繊維や難燃加工を施した素材により、燃え広がりを防ぐ機能のことです。火の粉が服に飛んできても、自己消火を促します。

↑「マーモットBurnaby サロペットスカート」1万7270円(税込)、「マーモットAnti Insectロングスリーブヘンリーネック」7370円(税込)

 

↑「マーモットBurnaby ジャケット」1万8700円(税込)、「マーモットBurnaby ジャケット」1万6500円(税込)、「マーモットキャンパーワークハット」7150円(税込)、

 

↑「マーモットBurnaby ベスト」1万4300円(税込)

 

↑「マーモットキャンパーワークキャップ」6490円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ライバー、モデル、さらに料理家! 初のレシピ本を出版する長谷美穂さんが、いつもごきげんな理由

ライブ配信アプリ「17Live」で54万人のフォロワーを抱える長谷美穂さん。ライバーだけでなく、モデルや歌手として活躍しながら、次世代のライバー育成にも取り組まれています。

 

最近では、料理サイトNadiaのアーティストとしても活動中。現在までに600近いレシピを公開しており、昨年5月にはNadiaの月間MVPも受賞! 4月5日には『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』(ワン・パブリッシング・刊)も出版されます。今回は、マルチな活動を続ける長谷さんに、いつもごきげんでいるためのライフハックをお伺いしちゃいます!

 

●長谷美穂(はせ みほ)/歌手、モデル、ライバーとして活躍中。2人の娘の母。

 

家族との時間を大切にするために「料理」の道へ

多彩な経歴が光る長谷さんですが、料理家としての活動を開始したのは、2021年の4月ごろ。2人のお子さんを育てながら、プライベートも仕事も両立したいと考えていく中で生まれたのが、10分でできるごきげんレシピだったそう。まずは、料理家として活動を始めたきっかけをお伺いしました。

 

「Nadiaアーティストに登録したころは、コロナ禍もあって、子どもとの接し方にも変化が出始めた時期でした。上の娘にも『あれ? ちょっと反抗期?』と思う出来事もあって、私自身も家族としっかり向き合いたい……そう考えるようになったタイミングだったんです。自分も変わりたかったし、家族との時間をたっぷり過ごすためにもと、関心が高かった食を探求したくなって、始めました」

 

「やるぞ!」となった長谷さんは、ライバーの活動と並行して料理家の活動も始めます。初めてのジャンルにも臆することなく、投稿するレシピの考案から料理の作成・撮影までどんどんこなしていきます。

 

 

「料理ってやればやるほど奥が深くて。調理学校にも通っていないので、本当にこれでいいのかな? と悩むこともありました。けれど“料理は自由だ”ってことを聞いて、気が楽になったんです。そこからは、自分流でどんどん発信できるようになりました」

 

しゃべるとガテン系! 長谷さんのモットーは「やるしかないっ」

とってもキュートな見た目の長谷さん。取材前はおっとりしている方なのかな? と思っていたのですが、お話していると超ガテン系! 丸1日近く料理を作り続けた撮影でも、終始笑顔で取り組まれていたそう。元気の源はどこにあるのでしょうか?

 

「ふたりの娘がいるんですけど、1人目の時からワンオペ育児でした。料理を作っている最中に泣き声が聞こえたら、火を止めて駆けつけて、子どもと一緒に寝ちゃうなんてこともしょっちゅうだったんです。でも、キッチンに戻って鍋の中を見たら、入れていたお肉が余熱でめっちゃ美味しくなってて(笑)。意識的に時短をしようとしていたのではなく、育児しながらでもできるレシピが私の中に蓄積されていきました。

実は摂食障害だったこともあり、昔は落ち込みやすい性格だったんです。けれど、このままじゃダメだ! って奮起して、どうしたら毎日をごきげんに過ごせるか考えていく中で、いろんなことをポジティブに考えられるようになりました。少しずつ克服しながら、今ではどんなことでも『やるしかないっ!』って精神で生きてますよ(笑)」

 

そんな頑張り屋さんの長谷さん。1日のスケジュールを伺ってビックリ!! 子育てしながら、自分のやりたいことにも全力で取り組まれています。

 

《長谷美穂さん 1日のスケジュール》


6時30分   起床(美容タイム/SNSや仕事チェック)
7時     朝食作り&自分の準備、子どもたちの見送り
9時    掃除
10時    買い物
11時   レシピを考案/Nadiaにアップ


13時   昼食(レシピ作成&撮影)
15時ごろ 長女帰宅、一緒に宿題(合間にSNSチェック、所属ライバーさんのケアも)
16時ごろ 次女の保育園へお迎え


17時ごろ 夕飯作り&レシピの試作
18時   お風呂
19時   家族で食卓を囲み、夕飯
20時   洗濯、洗い物、キッチンリセットなど家事(終わったら、子どもたちとテレビ♪)
21時   子どもたち就寝
所属ライバーさんの配信チェック、SNSの投稿準備、Nadiaのレシピアップなど
2時ごろ  就寝

 

「子どもとの時間も、料理家としての時間も、ライバーのことも全部やりたいんです。周りからは、生き急いでいるって思われているかもしれないですけど(笑)、自分の中で『成長したい!』って気持ちが強くて。ママだから夢を諦めるって声も聞きますが、諦めなくてもできるってことを私自身で証明したいんです。年齢はレベルだと思っているので、自分自身もレベルアップしているつもりで挑戦しています」

 

調理道具は最低限! お味噌汁も耐熱ボウルで作っちゃう?

『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』には、タイトル通り10分程度でできる70以上のレシピが、4つのパートにわかれて紹介されています。時間の短さはもちろんのこと、本を読んで驚くのが、調理道具の少なさ。ほぼフライパン、小鍋、電子レンジだけで作れるものばかりです。

 

「家にあるお鍋は、スープ用の小鍋とフライパンが1つずつと、お鍋用の土鍋だけですね。電子レンジで加熱するのも耐熱ボウルや容器でやっちゃいますし、キッチンツールも最低限のものだけ。最近は、耐熱ボウルでお味噌汁や、電子レンジで焦げまで作れるようになりました(笑)。料理で時短と聞くと、いろんな道具や調味料が必要と思われるかもしれませんが、必要最低限でOKです」

 

どんな調理道具やキッチンツールを使っているかは、『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』でチェックしてみてくださいね。メーカーさんも記載されているので、購入の参考になりますよ! さらにレシピ本には、料理ごとに長谷さんの一言メッセージが添えられています。

 

 

「私はトマトが大好きなんですけど、子どもが苦手で……。でも『なすと煮込みミートボール』なら食べられるって子どもウケが抜群でした。初めて料理をされる方やお料理が苦手な方でも、作りやすいように工程の写真も大きめに掲載しています。また私のコメントも参考にしてもらいながら、『私ならこれできるかも』とチャレンジするきっかけにしてもらいたいですね」

 

料理と生活が融合したリアルな自分を発信したい

料理家の活動を続けてきたことで、家族との関係にも変化が生まれたそうです。

 

「ちょっと反抗期気味だった上の娘も、一緒に食卓を囲む時間や会話ができる時間も増えて、最近は私に恋愛の話もしてくれるようになりました。娘にはへーなんて、大人な対応していますけど、内心はすっごくうれしいです(笑)。

料理の仕事をし始めて、1日の時間の使い方も考えるようになって、子どもたちとの時間を作れるようになりました。生活に追われて、自分のことは後回し……になっている人も多くいらっしゃると思います。24時間の中で、料理の時間を少しでも減らして、家族の時間や自分の時間を増やすお手伝いができたら、私自身もすごくうれしいです」

 

今後は、動画編集にも力を入れたいと語る長谷さん。今後の目標を伺いました。

 

「自分自身、料理に救われた部分も大きいので、もっと料理と生活を融合した、リアルな私を動画でも発信したいと考えています。夏ごろに引っ越しを予定しているのですが、キッチンどうしようかな? とか、お庭でBBQしたいな〜とか、マンガのような骨付き肉を丸かじりする動画撮りたいな〜とか(笑)、やりたいことはたくさんあります。

私自身、夢だったレシピ本を出版することができました。ママだから、子育て中だからと、夢を諦めてしまう人もいますが、何歳になっても、どんな人でも夢を持っていいよ、そんなことを伝えられたらと思っています。『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』は、眺めているだけでも楽しいレシピ本なので、日頃から応援してくださっているファンの皆さん、新生活で料理に不安がある方、毎日のお仕事や子育てを頑張るパパ・ママにも届けたいです」

 

終始笑顔で楽しそうにお答えしてくれた、長谷さん。毎日に追われがちな私も『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』でササッとおいしい夕食を作って、ごきげんになりたい!

 

「下ごしらえはレンジにまかせる」「お刺身を使って火を使わずに作る簡単1品」「ポリ袋でもんで作る」など、毎日の料理をもっと手軽にできるアイデアが満載。個人的におすすめは、たった10分でできる「煮込まないドライカレー」。フライパンひとつでできてしまうので、夕飯はもちろん、少し多めに作って作り置きしておくのにもピッタリです。

 

長谷さんのレシピは、野菜をたっぷり使ったものが多いので、お子さまはもちろん、偏食気味な大人にもうれしい。今日は何にしようかな? と冷蔵庫と『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』を開けば、あるものだけで作れちゃいますよ。

 

【書籍紹介】

長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ

著者:長谷美穂
発行:ワン・パブリッシング

ほぼ3ステップ、10分程度でできるおかずばっかり載せました! レシピサイトNadia・ライブ配信アプリで大人気の長谷美穂さんの初のレシピ本です。仕事・家事・育児に忙しい中でも、おいしいごはんを食べたい!という願いをかなえる時短&絶品レシピをたっぷり紹介します。長谷さんのレシピのテーマは「子どももおいしく食べてくれて、自分の健康・美容にもうれしいレシピ」。肉をやわらかくする、食べやすい味つけにするなど、お子さんに食べやすい工夫だけでなく、ヘルシー&高たんぱくな食材を意識的に取り入れるアイデアも。料理を作る人の負担を増やさず、おなかが減った家族を待たせない時短テクニックは必見です。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

※楽天ブックスでは、限定特典として、オリジナルレシピカードがついてきます。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17050472/

数量に限りがあるので、お早めにお買い求め下さい!

現役スタイリストが選ぶベストバイアイテムは、3シーズン着回せるデサントの「ダウンジャケット」

スティック掃除機や自動調理鍋、完全ワイヤレスイヤホンなど、お馴染みの評論家やインフルエンサーたちが「いま欲しいモノ」を独自の視点で番付する企画。今回は、現役のスタイリストが選んだアウターアイテムを紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

シーンによって保温力を調整できる無二のアウター

 

 

ダウンジャケット

デサント オルテライン

2 IN 1 INTEGRATED DOWN JACKET

7万1500円

取り外せるダウンベストを組み合わせた、2 in 1ダウンジャケット。アウターには、耐水性・透湿性などに優れた素材を採用し、快適な着用感を実現しています。また、ライナーダウンベストに搭載したエアバルブで手軽に保温力を調整できます。

 

ダウンベストとしても着回せる

様々な媒体で活躍するスタイリスト・佐々木 誠さんは、デサント オルテラインから登場した本品の万能さに驚いたといいます。

 

佐々木「ライナーベストに装備したバルブで空気量を調節してダウンのボリュームや、気温に応じて保温力を自由に変えられるのが特徴。寒い冬にダウンジャケットを着たが電車に乗ったら暑い、といった経験ありますよね。コレならバルブで空気を抜くだけで、暖房が効いた車内でも過ごしやすそう」

↑3色のカラバリがあります

 

ミニマルなデザインも、スタイリストのお眼鏡に適ったそうです。

佐々木「都会的でクリーンな印象を演出できるため、ビジネスシーンでも活躍します。羽織ったときに、スーツのジャケットが隠れるくらいの丈感だとなお良いですね。アウターから取り外して、ライナーのベスト単品でも使えるのが魅力。気温や環境に合わせて対応できるので秋から春にかけた3シーズンで着回せ、コーディネートの幅が広がります! 」

 

↑秋、冬、春と3シーズン着回せます

 

 

↑3レイヤー素材のダウンジャケットと、取り外し可能なダウンベストがセット。ベストにもポケットを備えており、収納力が高いのがポイント

 

<私はこう使う>保温力をすぐ変更できる手軽さが画期的

佐々木「ハイエンドプロダクトながら華美すぎず、街着からアウトドアまでシーンレスに活躍する同商品。面倒な着脱をせずに保温力をその場で変えられるので、気温が安定しない時期にも重宝しそうです。」

 

<佐々木さんの買い物リスト:コレも欲しい! >

クルーネックセーター

アンデルセンアンデルセン

THE NAVY CREWNECK 5GG NATURAL TAUPE

実売価格4万6200円

冬でもインナーはコレだけで過ごせる、ローゲージの肉厚なセーター。耐久性と動きやすさを兼ね備え、型崩れもしにくいので着心地抜群です。一生モノとして長く愛用したい!

 

↑ポルトガル原産のメリノ種の羊毛を使用。ウール本来の色を生かすため一切染色を行わず、ぬくもり感がある落ち着いた自然な風合いに

 

選んだのはこの人!

スタイリスト 佐々木 誠さん

雑誌やウェブで活躍。ファッション分野のほかにもインテリアや雑貨など幅広いジャンルのスタイリングを行う。

レンチンだけで「フリカッセ」が食べられる… 無印良品の「世界の煮込み チキンのクリーム煮」を実食レビュー!

欧州や北欧で人気の料理を手軽に食べられる無印良品の“世界の煮込み”シリーズ。馴染みのない一品でも、どのような味を楽しめるのか気になりますよね。そこで今回購入してきたのが「世界の煮込み チキンのクリーム煮」(390円/税込)。同商品はフランスの家庭料理「フリカッセ」をお手本にしたメニューで、ネット上には「とにかく超濃厚です」「レトルト食品の域を超えてる」といった声が。さっそく味わいや具材をチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
異国情緒漂うレトルト食品!? 無印良品の「ごはんにかける バクテー」は9種類の香辛料で本場の味を実現

 

●「世界の煮込み チキンのクリーム煮」(無印良品)

フリカッセとは、生クリームで具材を柔らかくなるまで温めた料理のこと。無印良品の公式サイトによると、とりもも肉と3種のきのこ、たまねぎをホワイトソースで煮込んでいるそう。香りづけのために、白ワインをプラスしているのもポイントです。

 

実際に電子レンジで加熱してみると、にんにくやチキンエキスによるこうばしい香りが。食欲を刺激してくれるフレーバーを堪能しながらクリーム煮を味見。マッシュルームやエリンギ、ひらたけの旨味が染みているのか、クリーミーかつおいしさ満点のテイストが一気に広がりました。

 

思っていた以上に優しい後味で、鼻から抜ける白ワインの風味もGOOD。味わいと香りの他には、きのこのコリコリとした歯ごたえも見逃せません。アクセントをつけてくれるのはもちろん、心地よい食感がクセになります。個人的には、マッシュルームの奥深い味がお気に入り。

 

メインの具材であるとり肉はとても柔らかく、噛むたびに広がるジューシーな肉汁とまろやかなソースが相性バッチリでした。中でも皮の脂に詰まった旨味がたまりません。

 

購入者の声を見ていくと、「フランスならではの上品な味を見事に再現できてる。ホワイトソースと白ワインがベストマッチ!」「きのこがしっかり効いてるおかげで、インパクト抜群のおいしさです」「優しいテイストに癒される」などの好評の声が後を絶ちません。

 

また同商品を食べる時はライスをセットにする人が多い中、「パスタとも合う!」「フェットチーネを使うのがオススメ」といったコメントも目立ちました。

 

フランス料理の雰囲気を味わえる無印良品の“チキンのクリーム煮”。毎日の食事にマンネリを感じている人は、ぜひチョイスしてみてはいかが?

 

【関連記事】
コリコリ、つぶつぶ、とろとろ… 無印良品の「ごはんにかける 八宝菜」が人気を集めるポイント

 

旅の達人が芭蕉の背中を追いかける! 静けさはなく、岩にしみ入るのは子どもの「ヤッホー」!? ~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。定番の観光地に行くのも楽しいですが、自分だけの目的を持ってあちこち回る旅というのも達成感があっていいものです。

 

知り合いに、使っている路線のすべての駅で降りて、駅前の一番近い定食屋や喫茶店に立ち寄るというチャレンジを週末ごとにしている人がいました。これもオリジナルなプチ旅行と言えるでしょう。弟子の曾良とともに、俳句を詠みながら東北、北陸を歩いて巡った松尾芭蕉も、またオリジナル旅行の達人かもしれません。今だったら旅行系YouTuberとして人気が出たかも!?

 

松尾芭蕉はどんな想いを胸に旅をしたのか?

 

今回紹介する新書は「おくのほそ道」をたどる旅 路線バスと徒歩で行く1612キロ』(下川 裕治・著/平凡社新書)。著者の下川 裕治さんは、新聞社勤務を経てフリーランスとなった旅行作家。主にアジアや沖縄をフィールドにバックパッカースタイルで旅を続けています。

特にディープなトラベルエッセイ『世界最悪の鉄道旅行 ユーラシア横断2万キロ』は、非日常な現地に飛び込んで目の当たりにする日常と、そこから見えてくる暮らし方の違いが肌で感じられる一冊でした。

 

今回の『「おくのほそ道」をたどる旅』は、旅行先が日本ということもあって落ち着いたテイスト。もともと下川さんは昔から「おくのほそ道」の書きだし「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」(「月日は永遠の旅人であり、来ては去っていく年もまた旅人である」という意味)があまりにもかっこよすぎると引っかかっていたそうです。

 

旅の文章を何回も書いてきた身にすれば、旅への思いはもっと雑駁なもので、今の暮らしからの逃避でもある、と下川さん。一体芭蕉はどんな想いで旅をしていたのか? 各地を巡って芭蕉の気持ちを考えることも、この本のテーマになっています。

 

賑やかになった寺、寂れていった街……

「閑(しずか)さや 岩にしみ入る 蝉の声」。これは出羽国の立石寺(山形県山形市)に参詣したときに芭蕉が詠んだ句。当時は静かな山寺だった立石寺ですが、今では長い1000段を超える石段に渋滞が起こるほど観光客が押し寄せているそうです。

 

石段の手前には土産物屋や食堂が建ち並び、終点の奥の院では遠足であろう幼稚園の子どもたちが「ヤッホー」と叫ぶ……。下川さんは「ヤッホー」の妙な響きの良さに、かつてここに満ちていたセミの声を重ね合わせ、逆にそのうるささが「しずかさ」に通じるかもしれないと想像します。

 

先人に思いを馳せるのは、紀行文を追いかける旅の醍醐味でしょう。変わってしまったものと受け継がれているもの、両者がリンクしてタイムトラベル的な面白さもあります。

 

下川さんが「おくのほそ道」のなかでも一番気に入っているという句が「暑き日を 海にいれたり 最上川」。真っ赤な夕陽が海に沈んでいく暑さと川の涼しさが鮮烈なイメージとして、私の記憶にも残っていた句です。

 

この句が詠まれた山形県酒田市の日和山公園を訪れた下川さん。しかし、11月だったため寒風が吹きつけ、気持ちも沈む。芭蕉の頃は西廻り航路の北前船が立ち寄る港として賑わっていたという酒田ですが、下川さんが商店街で見た光景は……。

 

派手な観光地ではなく、路線バスやコミュニティバスを乗り継ぎ、芭蕉が通った旧街道があれば歩く。全体から漂うもの哀しい情緒が本書の味として染み出していて、じわじわと引き込まれていきます。芭蕉や曾良が句に托したであろう想いを、下川さんならではの少し斜めの視点から解釈しているのも読みどころ。「おくのほそ道」をたどって見えてきたものとは?

 

 

【書籍紹介】

『「おくのほそ道」をたどる旅 路線バスと徒歩で行く1612キロ』

著者:下川 裕治
発行:平凡社

世界を旅する著者が1日に1時間歩くことを目標に、路線バスを乗り継いで、「おくのほそ道」をたどる旅に出た。「おくのほそ道」は、1689年に松尾芭蕉が門人の曾良を従えて、東北・北陸から大垣に至るまでの旅を記したものである。
ある夏の日、両国から船に乗って旅のスタートを切ったのだが……。時代や文化・社会も大きく変わったなかで、はたして、何を感じ、何を思うのか――。新たな出合いや発見を求め、いざ出発!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

岡田奈々(AKB48)インタビュー「モルジアナの成長を今回のミュージカルでも見せられたらいいな」ミュージカル「マギ」-迷宮組曲-

単行本の売り上げが2500万部を超える、大高忍の大ヒット漫画「マギ」。世界のあちこちに突如出現した迷宮(ダンジョン)に眠る究極の秘宝を求め、2人の少年・アラジンとアリババが冒険へと旅立つ、魔導冒険譚だ。

そしてこの度、本作が6月に待望のミュージカル化を迎えるにあたり、戦闘民族ファナリスの少女・モルジアナ役を演じる、AKB48・岡田奈々さんにインタビュー。モルジアナの印象や役作りについて、出演にあたっての意気込みなどをお聞きしました。さらに、インタビューの最後にはここでしか見られないスペシャル動画も…!

 

◆ミュージカル「マギ」ご出演おめでとうございます!今回、2.5次元ミュージカルに初出演ということですが、通常の舞台に出演される際と心境の違いはありますか?

ありがとうございます!やはりそれは全然違いますね。今まで演じてきたのはオリジナルのキャラクターなので、“自分のもの”として自分の思うように演じてきましたが、今回は「マギ」という作品、そしてモルジアナというキャラクターが存在している。それを演じるというのは、今までにない難しさを感じています。

 

◆ご自身が演じるモルジアナの印象はいかがですか?

第一印象は、無表情で無感情なイメージがあったんです。でも、漫画で追っていくうちにだんだんくだけてくるというか、新たなモルジアナの魅力が見えてきて、大好きになりました。奴隷として感情を殺して生きてきた部分と、仲間と出会って徐々に自分らしさが出てくる部分と、そういった彼女の成長を今回のミュージカルでも見せられたらいいなと思っています。

 

◆モルジアナは強靭な脚力の持ち主というキャラクターですが、岡田さん自身は脚力に自信はありますか?

それが、全然自信がなくて…(笑)。今まで出演してきたAKB48の舞台は、殴るシーンだったりと腕を使うことは多かったものの、脚を使って相手を倒すということはあまりなかったので、実はすごく心配なんです(笑)。

 

◆トレーニングをされたりなど、既に役作りには取り組まれているのでしょうか。

そのためにトレーニングをしたりということはまだできていないのですが、AKB48の最新シングル(「根も葉も(Rumor)」)はかなり脚を使うダンスなので、それでだいぶ鍛えられてきたなという感じです(笑)。なので今後もそれを踊り続けつつ、お稽古が始まったらビシバシご指導いただいて鍛えていきたいと思います。

 

◆岡田さん自身、モルジアナと似ているなと思うところはありますか?

うーん…。ほとんど似てないんじゃないかなと。私自身は割と自分の思ったことをすぐに言ってしまうというのと、身体能力もあまり高くないので…(笑)。でも、目の前にあることに対して真っ直ぐな感じは似ているかもしれないです。仲間を助けに行ったり、鼓舞したりするような部分はちょっと近いのかなと感じています。

 

◆「マギ」には他にも魅力的なキャラクターがたくさん登場しますが、モルジアナ以外に好きなキャラクターを挙げると…?

みんな好きなんですけど…。アラジンです!

 

◆具体的にはどういうところが?

アラジンは可愛いんですよ~。でもそれだけじゃなくて、とにかく癒されるし、人に優しい。自分が何者なのか分からなくて迷っているように見えるけど、人に対しては迷うことなく助けてあげられたりとか、そういう仲間を大事にするところがすごく好きですね。

 

◆今回、ミュージカルということで岡田さんの高い歌唱力も堪能できるかと思うのですが、 その秘けつがあれば教えてください。

いやいや…(照)。もともと小さいころから歌うのは好きだったんですが、全然上手くはなかったんです。歌の成長につながったのは、やはりAKB48に加入して、舞台に出るようになってからだと思います。そこで改めて発声練習だったり、声の出し方を学ぶようになってから少しずつ変わってきたのかなと。なので、この約10年間で出演させていただいた舞台のおかげで上手くなってきたんじゃないかな、っていう自己分析です(笑)。

 

◆それでは最後に、改めて意気込みをお願いします。

今回、「マギ」という作品がミュージカル化されますが、モルジアナを一生懸命演じていきたいなと思っています。私自身、2.5次元ミュージカルが初めての挑戦になるので、共演者の皆さんやチームの皆さんに助けていただきながら、たくさん学んで成長していけるように頑張りますので、ぜひ観に来てくださったらうれしいです!

 

◆Special Message Movie

 

PROFILE

岡田奈々

おかだ・なな…1997年11月7日生まれ。神奈川県出身。AKB48の中心メンバーで、ニックネームは「なぁちゃん」。『ミライ☆モンスター』(フジテレビ)のレギュラー出演をはじめ、ミュージカル「弥生、三月 -君を愛した30年-」などの出演を控える。

 

公式サイト:https://okada-nana.com/

公式Twitter:https://twitter.com/okadanana_1107

公式Instagram:https://www.instagram.com/okada7_akb48_stu48

 

●photo/市川秀明 text/板楠知沙

 

作品情報

ミュージカル「マギ」-迷宮組曲-

東京公演:2022年6月3日(金)~12日(日)天王洲 銀河劇場

大阪公演:2022年6月18日(土)~19日(日)森ノ宮ピロティホール

 

原作:大高忍「マギ」(小学館「少年サンデーコミックス」刊)

脚本・作詞:浅井さやか

演出:吉谷晃太朗

 

<出演>

アラジン:宮島優心(ORβIT)、アリババ:猪野広樹、モルジアナ:岡田奈々

ブーデル:長友光弘(響)、ババ様:杉本美保、ゴルダス:小野塚渉悟、練白瑛:田中志奈、ジュダル:手島章斗(SOLIDEMO)/カシム:廣瀬大介/ジャミル:川久保拓司

ウーゴくん:森川智之(声の出演)

 

公式HP:https://www.musical-magi.com

公式Twitter:@musical_magi

公式HP先行:https://eplus.jp/musical-magi-hp/

受付期間:~2022年4月6日(水)後11・59まで

 

<STORY>

突如現れ世界中に点在するという“迷宮”(ダンジョン)。そこに隠された究極の“秘宝”を求めて、砂漠を旅する不思議な少年・アラジン(宮島優心)と迷宮を攻略し一攫千金を夢見るアリババ(猪野広樹)の2人が冒険へと旅立つ。

向かうは、約1万人が命を落としたという第7迷宮・アモン。恐れ知らずの2人は意気揚々と迷宮を進む。2人を追って悪徳領主ジャミル(川久保拓司)と最強の狩猟民族・ファナリスでありながら奴隷として仕える少女・モルジアナ(岡田奈々)もやってくる。果たして2人は、この迷宮を攻略することはできるのか…。

 

©大高忍・小学館/ミュージカル「マギ」製作委員会

 

◆ミュージカル「マギ」-迷宮組曲-ドキュメンタリー映像