テラス×テラスに新メンバー加入!森華音、小野崎涼帆、梅原麻緒が加わり新体制に

アイドルユニット・テラス×テラスに新メンバーとして森華音、小野崎涼帆、梅原麻緒の加入が発表。合わせて、楽曲のサブスク解禁も決定した。

テラス×テラス

 

3月27日にデビュー1週年を迎えたテラス×テラス(愛称:テラテラ)と、月に足跡を残した6人の少女達は一体何を見たのか…(愛称:ツキアト)。その前日の3月26日にShibuya Spotify O-WESTにて、「ツキアト×テラテラ 1 周年記念対バンライブ」を開催し、満員の観客の中で1年前から成長した姿を披露した。

 

トップバッターのツキアトはサプライズで、今までのカラーとはガラッと変えた「愛は君だ。」と和ロックテイスト満載のハードな楽曲「弓張月」の新曲2曲を初披露。

 

いっぽうのテラテラは、この日初の新衣装に身を包み、クボナオキ作曲・SILENT SIRENすぅ作詞というサイサイコンビ制作による新曲「Happy Smile」を含む全5曲を披露した。

左から)小野崎涼帆、森華音、梅原麻緒

 

そしてテラテラパートの最後には、さらに新メンバー発表のサプライズも。若干15歳のメンバー・森華音、小野崎涼帆に、18歳の梅原麻緒という3名の加入が発表された。担当カラーは、森が青、小野崎が水色、梅原が白となる。

 

また両グループのパフォーマンスが終わり、最後のあいさつではさらなるサプライズとして、ツキアト・テラテラ両グループの楽曲サブスク解禁を発表。詳細は公式サイトで発表されるとのことで、続報にも注目だ。

 

なお、テラテラの新メンバーは、3月30日(水)の渋谷CLUB QUATTROにて開催される「うるトラすフェスタ vol.1」の特典会から参加するということで、今後の彼女たちの活躍にも期待が高まる。

 

WEB

テラス×テラス公式サイト:https://platinumpixel.jp/terasuterasu/

テラス×テラス公式Twitter:https://twitter.com/teratera_staff

テラス×テラス公式Instagram:https://www.instagram.com/terasuterasu_staff/

「ガス代節約」の新たな味方になるか? 日々の使用量がすぐわかる「クラウドを使った新サービス」の詳細

物価の値上がりが激しい昨今、少しでもガス料金を節約したいという方は多いでしょう。ガスの契約を見直すことで料金を安くすることはできますが、無理のない範囲で使用量を抑えられれば、より出費を減らせます。

 

ガス代の請求書を見ると、当月のガス使用量を、前年同月や前月と比較できるようになっていることもあります。しかし、日別など、より具体的な数字がないと、節約の参考にするには厳しいところです。

 

この記事で紹介するのは、これから本格的に普及を進めようとしているという、LPガスのクラウド検針サービス。このサービスが導入されている家庭では、ガスをどれくらい使っているのか、Webを通してリアルタイムに知ることができます。

 

ガスメータと通信機をセットにし、ガスの検針・監視を自動化

パナソニックが運営する「クラウド型自動検針・集中監視サービス」は、LPガス事業者向けに提供されているIoTシステムです。このサービスを導入している事業者を通してガスを契約した家庭には、リアルタイムにガスの使用状況を測定できる最新の超音波式ガスメータと通信機がセットで設置されます。

 

この通信機はガス使用機器の稼働状況を約10秒ごとにクラウド送信。そのため使用状況はもちろん、LPガスボンベの残量確認・ガス漏れなどの異常検知もリアルタイムにできるというわけです。

↑最新の超音波式ガスメータ。2秒に1回のペースでガスの利用状況を測定しています

 

↑ガスメータとともに設置される無線子機。LTE回線を利用して、クラウドと通信します

 

本サービスはLPガスを各家庭に提供する事業者向けに、検針や保守などの業務を効率化する目的で生まれたものであり、一般の消費者が自分で導入することは残念ながらできません。ですが、日々のガスの使用量などのデータは消費者にも開示されますから、日々の利用状況をすぐに把握できて節約の参考として活用可能です。

 

たとえば「今日は長い時間煮込み調理をしたから、ガスを結構使ったかな」という日があった場合、そのときのガス使用量がすぐにわかるので、用途ごとのガス使用量をおおまかに知ることができます。

↑「クラウド型自動検針・集中監視サービス」の使用量確認画面。ブラウザからアクセスできます

 

LPガスは都市ガスに比べて、どうしても料金が高くなります。そのため、ガス使用量節約の参考になるサービスの意義は大きいといえます。以前、LPガスを利用していた筆者も、そのころにこのサービスがあれば便利だったなあ……と、今回の取材を経て感じました。

↑超音波式ガスメータの心臓部である、超音波計測ユニットを製造する工場。完全に機械化され、各工程が数秒で終わるほど、効率的に生産されています

 

災害時の復旧も効率化。クラウドならではの便利機能も

「クラウド型自動検針・集中監視サービス」は、遠隔・自動での開栓・閉栓に対応しているため、万が一のトラブルを検知した際には自動でガス栓が閉まるので安心です。そして、どのようなトラブルがあったのか、状況をクラウドに自動送信。点検・復旧に入るまでの工数・時間も短縮されます。保守作業は全国に拠点のあるパナソニックが一括して担うため、人的リソースの観点からも迅速な対応がしやすくなっています。

 

こういったトラブルへの強さが特に生かされるのが、地震、豪雨などの災害時。2020年に発生した熊本地震では、約2週間で、被災状況の分析、部品・作業員の手配などを完了し、個々の家庭のガス設備復旧に入れる状態になったそうです。

↑トラブル発生から、自動閉栓、警告表示までのフロー。これらをすべて自動で行ってくれます

 

また、ガスの消し忘れと思われる状態があったとき、24時間、電話やメールでお知らせしてくれるサービス、外出時にガスの消し忘れが心配になったとき、スマホから閉栓操作ができる機能も付帯しています。遠隔地に住む高齢者のガス使用量をクラウド経由で確認できる「見守りサービス」があるのもユニークです。

 

6万件に導入済み。2030年には100万件を見込む

日常生活のなかでそれほど存在を意識することはないであろうガスメータ。そんな影の存在は、我々の生活をひっそりと支えながら、着実に進化を続けていました。

 

「クラウド型自動検針・集中監視サービス」は、2018年にサービスが開始され、現在導入されている件数は約6万件。2030年には、これを100万件まで拡大する目標だそうです。事業者向けながら一般消費者にも恩恵のある、このサービスの普及に期待しましょう。

↑実は、パナソニックはかなり古くからガスメータデバイスを作り続けてきました。こちらは1983年、同社(当時の社名はナショナル)が開発した「ガス安全ブレーカ」を世界で初めて搭載したガスメータ。ガス漏れを検知した際に、自動で閉栓する機能を搭載しています

【2022年最新】おすすめ新電力会社12社を比較! 切り替えるメリット・注意点も解説

おすすめの新電力

2016年の電力自由化にともない、多くの会社が電力事業に参入しました。

そのため、新電力という言葉を耳にする機会が多くなり、現在の電力会社からの切り替えを検討されている方もいるでしょう。

今回は、新電力に切り替えるメリット・注意点や、おすすめの新電力会社を紹介していきます

新電力会社の選び方や切り替える方法も解説しているため、新電力を検討されている方はぜひ参考にしてくださいね。

この記事を書いた人
わたしのネット編集部
わたしのネットは、インターネットにまつわる情報を集め、基礎知識からキャンペーンの最新情報、評判や解約方法までまとめています。さらに人気サービスとのコラボ企画を行っています。インターネットだけではなく、生活にまつわる、家電・動画サービスなどの話題も紹介しています。https://flets.hikakunet.jp/
この記事でわかること

【2022年最新】おすすめの新電力会社を一覧で比較

この記事では、おすすめの新電力会社として合計12社の詳細をご紹介します。

まずは全12社の比較表をご用意したので、対応エリアや料金をチェックしてみましょう。

【おすすめの新電力会社12社の比較表】
会社名 基本料金 従量料金 特徴
シン・エナジー 30A:768.34円
40A:1,024.45円
50A:1,280.56円
60A:1,536.68円
~120kWh:19.67円
120~300kWh:24.78円
300kWh~:27.71円
・JALマイルが貯まる
TOKYO GAS(でんき) 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
~120kWh:19.78円
120~300kWh:25.29円
300kWh~:27.36円
・提供エリアは東京
・ガスとまとめるとお得
あしたでんき 0円 ~120kWh:19.88円
120~300kWh:26.48円
300kWh~:30.57円
・シンプルでわかりやすい
そらエネでんき 30A:660.00円
40A:880.00円
50A:1,100.00円
60A:1,320.00円
23.44円 ・料金の一部を寄付できる
CDエナジーダイレクト 30A:802.98円
40A:1,070.64円
50A:1,338.30円
60A:1,605.96円
~120kAh:19.78円
121~300kAh:25.47円
310kWh~:26.38円
・提供エリアは東京
・家族割が適用できる
エルピオでんき 40A:1,086.8円
50A:1,344.2円
60A:1,613.041円
~120kWh:18.84円
121~300kWh:23.03円
301kWh~:25.78円
・最大10,000円キャッシュバック
まちエネ 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
~120kWh:19.79円
120~300kWh:25.27円
300kWh~:26.47円
・Pontaポイントが貯まる
リミックスでんき 30A:815.10

40A:1,086.80円
50A:1,358.50円
60A:1,630.20円
~120kWh:18.88円
120~300kWh:25.15円
300kWh~:29.04円
・ビットコイン還元が可能
Looopでんき 0円 26.4円/1kWh ・電気使用量が多いとおすすめ
楽天でんき 0円 26.50円/1kWh ・お申し込み&ご利用で500ポイントプレゼント
おうちでんき 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
~120kWh:19.68円
120~300kWh:25.68円
300kWh~:29.04円
・ソフトバンクユーザーにおすすめ
東急でんき 30A:803.00円
40A:1,089.00円
50A:1,320.00円
60A:1,551.00円
~120kWh:19.77円
120~300kWh:26.36円
300kWh~:28.95円
・提供エリアは東京
・東急沿線に住む人へおすすめ

※すべて税込み、東京電力エリアの場合

それぞれの新電力に特徴があるため、各電力の詳細は別々の項目で詳しく紹介しています。

家族構成やケース別に振り分けているので、ご自身にマッチしそうなページからチェックしてみてください。

新電力とは

新電力とは、2016年4月に電力の小売全面自由化がされたことによって新規参入した小売り電気事業者のことです。

従来は東京電力をはじめとする大手電力会社が小売りの権利を独占していましたが、制度の改革によって大手以外の会社も電力を小売りできるようになりました。

これにより、ガス会社や旅行会社、鉄道会社といった電力をメイン事業にしていない会社も電力の小売りに参入し、過去にはなかった画期的なプランを提供しています。

新電力に切り替えることにより、月々の電気料金が安くなる可能性もあるほか、環境に配慮した電力を購入できたりすることや、ポイントをお得に貯めやすくなったりすることが消費者のメリットです。

新電力に切り替える4つのメリット

アイコン

新電力に切り替えることにより、消費者は以下のようなメリットを得られます。

それぞれをわかりやすく解説しましょう。

自分に合ったプランを選べるため、料金が安くなる可能性もある

電力会社のジャンルが多様化したことで、過去にはなかった個性的なプランが登場しています。

ライフスタイルに合ったプランを選べるため、これまでと比べて電気料金が安くなる可能性は高いでしょう。

いくつかの代表的なプランを特徴とあわせてご紹介します。

【代表的なプランの特徴一覧表】
プラン ファミリー セット割 深夜
内容 電気の使用量が多いとお得になる ガスやインターネット回線とセットで契約するとお得になる 夜間に消費する電力が割安になる
おすすめの人 3人以上の家族 それぞれの契約先にこだわりがない人 ・日中は自宅で過ごさない人
・オール電化の住宅

たとえば東京電力の場合、電気の使用量ごとに3段階の電力量料金がかかり、利用料が多ければ多いほど1kWhあたりの料金が高くなります。

新電力会社の中から「ファミリー向け」などのプランを選ぶと、使った電力量が多くても1kWhあたりの料金を抑えられるため、電気代が大幅にお得になる可能性があるのです。

一例として「エルピオでんき」のファミリー向けプラン「スタンダードプランL」と、東京電力の電力量料金を比較してみましょう。

【エルピオでんきと東京電力の比較表】
会社 ~120kWh 120~300kWh 300kWh~
エルピオでんき 18.69円 23.30円 25.78円
東京電力 19.88円 26.48円 30.57円

※すべて税込み

300kWh~の料金差は1kWhあたり4.79円になるため、東京電力からエルピオでんきに乗り換えて1ヶ月あたり400kWhを利用する場合、300~400kWhまでの電気料金だけで479円もお得です。

他サービスとのセット割が適用できる会社もある

新電力会社の中には、グループ会社や提携会社によるサービスとのセット割を用意している会社もあります。

2022年現在、主に提供されているセット割は以下の2種類です。

  • ガス
  • インターネット回線

たとえば東京ガスでは、電気とガス両方のサービスを提供しており、どちらも東京ガスに統一することで「ガス・電気セット割」を適用できます。

これにより、電気代の基本料金と電力量料金が-0.5%も安くなるため、光熱費をよりお得にすることが可能です。

ポイント還元が受けられる会社もある

電気代に対してポイントが還元される会社もあります

たとえば「まちエネ」では、電気代1,000円(税抜)ごとに10ポイントのPontaポイントが貯まるため、1ヶ月の電気代が10,000円なら100ポイント貯まります。

環境に配慮した発電方法を選べる会社もある

地球温暖化や災害のともなう事故への配慮から、環境に配慮したエネルギーを使いたいと考える方も増えましたが、そういった方にも新電力への切り替えがおすすめです。

新電力会社の中には、再生可能エネルギーや風力発電のように環境へ配慮した電力の供給にこだわる会社もあり、そういった会社に切り替えることで地球にやさしい生活を送りやすくなります。

新電力に切り替える際の2つの注意点

新電力に切り替える際は、以下の2点に注意しましょう。

それぞれをわかりやすく解説します。

必ずしも電気料金が安くなるわけではない

新電力会社に切り替えたとしても、必ず電気料金が安くなるわけではありません。

たとえば「昼間が高くて夜は安い」という特徴のプランに切り替えて、昼間のほうが電力の消費が多いという場合、むしろ切り替え後のほうが料金は高くなる可能性があります

乗り換え後の電気代をお得にするためには、自分に合った特徴がある新電力会社・プランを選ぶことが大切です。

集合住宅の場合、切り替えできない場合がある

集合住宅の場合、マンション全体で特定の電力会社を契約して、全世帯の電力料金に割引をしている場合があります。

こういった集合住宅に住んだ場合、個別の新電力会社に切り替えられない可能性があるため注意しましょう

集合住宅にお住まいの方で、これから新電力への切り替えを予定している方は、念のため管理会社に電力会社の乗り換えが可能か、問い合わせるのがおすすめです。

新電力会社の選び方は?押さえるべき5つのポイント

おすすめの新電力会社をご紹介する前に、新電力会社の選び方をお伝えします。

順番にわかりやすく解説しましょう。

①対応エリアを確認する

新電力会社は、全国各地に対応する会社もあれば、特定の地域でしか電力の供給をしていない会社もあります

料金が安かったとしても、お住まいの地域から契約できなければ意味がないので、新電力会社を比較する際はあらかじめ対応エリアを確認しましょう。

また、電力そのものが対応エリア内だとしても、セット割の対象エリアが限定されるケースもあるため、セット割の適用を希望する場合は細かなチェックが必要です。

②自分のライフスタイルに合った料金プランを選ぶ

新電力会社が提供するプランの種類はさまざまで、夜間に安くなるプランもあれば、月々の使用量が多いと安くなるプランもあります。

そういったプランの場合、日中の電気料金は割高だったり、月々の使用量が少ないと割高になったりするケースも多いため注意が必要です。

月々の電力消費量や、何時頃に電力を使うことが多いのかといった点をあらかじめ整理して、自分のライフスタイルに合った料金プランを選びましょう。

③支払い方法を確認する

新電力の支払い方法は主に以下の3点です。

  • 口座振替
  • クレジットカード
  • コンビニ払い

新電力会社の中には、支払い方法をクレジットカード払いに限定する会社もあります。

口座振替などを希望する場合は、それに対応しているかどうかを事前に確認しましょう。

④初期費用や違約金の有無、金額を確認する

毎月支払う料金が安かったとしても、初期費用や違約金によって実質料金が高くなってしまいます。

月額料金以外にかかる可能性がある費用は以下のとおりです。

  • 初期費用…手数料など初回のみ請求される費用
  • 違約金…解約する際に請求される費用

引越しの予定がある場合は、初期費用がかからない新電力会社や、違約金なしの新電力会社を選びましょう

⑤シミュレーションを行う

電気料金の内訳は「基本料金」と「電力量料金」の合計で決まります

基本料金は契約するアンペアごとによって決まる定額制で、電力量料金は使った電力量によって変わる従量料金です。

ライフスタイルに合ったプランを見つけたら、消費する電力に合わせた基本料金と電力量料金を計算して、月々どれくらいの電気料金になるのかシミュレーションしましょう。

また、多くの電力会社では、いくつかの質問に答えるだけで月々の料金の概算を表示してくれる機能がホームページ上に用意されているため、これを利用するのもおすすめです。

【一人暮らし向け】おすすめの新電力会社4選

一人暮らし向けのおすすめ新電力会社は以下の4社です。

それぞれの会社の特徴をご紹介します。

JALマイルが貯まる「シン・エナジー」

JALマイルが貯まるシン・エナジーは、一人暮らしの方に向いたプランを提供しています。

【シン・エナジーの概要表】
対応エリア 東北、東京、北陸、中部、関西、中国、九州、沖縄
基本料金 30A:768.34円
40A:1,024.45円
50A:1,280.56円
60A:1,536.68円
従量料金 ~120kWh:19.67円
120~300kWh:24.78円
300kWh~:27.71円
キャンペーン
主なプラン ・きほんプラン
・シンぷるプラン
・【夜】生活フィットプラン
・【昼】生活フィットプラン
・プランC
・低圧動力ワイド
特徴 JALマイルが貯まる

※すべて税込み、きほんプランの場合

シン・エナジーの利用料金200円につきJALマイルが1マイル貯まるので、マイルを貯めて旅行したいという方はシン・エナジーを選ぶと便利です。

プランが豊富に用意されていることも特徴的で、たとえば「【夜】生活フィットプラン」の電力量料金は、ナイトタイムは17.98円/1kWhに下がります。

日中は職場で過ごすことが多く、自宅で電気を使うのは夜間が多いという方は、シン・エナジーの【夜】生活フィットプランを利用するとお得です。

ガスとまとめてお得&ポイントの使い道が多い「TOKYO GAS(でんき)」

ガスとのセット契約を検討している方には、セット割がお得なTOKYO GAS(でんき)がおすすめです。

【TOKYO GAS(でんき)の概要表】
対応エリア 東京
基本料金 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
従量料金 ~120kWh:19.78円
120~300kWh:25.29円
300kWh~:27.36円
キャンペーン
主なプラン 基本プラン
特徴 ガスとまとめるとお得

※すべて税込み、基本プランの場合

「東京ガス」と「TOKYO GAS(でんき)」の両方を契約すると、毎月の電気料金から0.5%分の割引が利きます。

現在契約できるプランの種類は限られていますが、ガスとのセット割適用を希望している東京ガス・東京電力圏内にお住まいの方は、契約を検討すると良いでしょう。

シンプルでわかりやすい料金プランの「あしたでんき」

シンプルな料金プランを求める方には、2つのプランに限定されている「あしたでんき」がおすすめです。

【あしたでんきの概要表】
対応エリア 東北、東京、中部、関西、中国、九州
基本料金 0円
従量料金 ~120kWh:19.88円
120~300kWh:26.48円
300kWh~:30.57円
キャンペーン
主なプラン ・標準プラン
・たっぷりプラン
特徴 シンプルでわかりやすい

※すべて税込み、標準プランの場合

標準プランは一人暮らし~4人家族向けのプランで、基本料金は0円なので、月々の電気使用量が少ない方はお得になるでしょう。

たっぷりプランは大家族向けで、基本料金として3,000円かかりますが、その分だけ電力量料金が安くなります。

家族構成や毎月使う電力量を計算するだけで、最適なプランがわかるシンプルな料金設定なので、はじめて新電力へ乗り換える方にもおすすめです。

料金の一部を支援金として寄付できる「そらエネでんき」

【AC様・BM様へ:キャプチャ画像不要でしたら削除してくださると幸いです。】

そらエネでんきは、料金の一部を希望する提携団体に支援できることが特徴の新電力会社です。

【そらエネでんきの概要表】
対応エリア 東北、東京中部、関西、中国、九州
基本料金 30A:660.00円
40A:880.00円
50A:1,100.00円
60A:1,320.00円
従量料金 23.44円
キャンペーン
主なプラン ・得するプラン
・寄付するプラン
特徴 料金の一部を寄付できる

※すべて税込み、得するプランの場合

「寄付するプラン」を選んだ場合、電力使用量×1円を希望する支援団体に寄付できるため、チャリティー活動がしたいという方に向いています。

使用する電力源は、日本全国の家庭から仕入れた太陽光に限られているため、地球環境にやさしい新電力会社を探している方もそらエネでんきを選ぶと良いでしょう。

【ファミリー向け】おすすめの新電力会社5選

ファミリー向けの新電力会社としては、以下の5社がおすすめです。

各社の特徴を解説していきます。

多彩な料金プラン&家族割が適用できる「CDエナジーダイレクト」

離れて暮らす家族との家族割を適用できる新電力会社の中からは、プランも豊富にそろっているCDエナジーダイレクトがおすすめです。

【CDエナジーダイレクトの概要表】
対応エリア 東京
基本料金 30A:802.98円
40A:1,070.64円
50A:1,338.30円
60A:1,605.96円
従量料金 ~120kAh:19.78円
121~300kAh:25.47円
310kWh~:26.38円
キャンペーン
主なプラン ・ベーシックでんき
・ファミリーでんき
・スマートでんき
・シングルでんき
・JO1でんき
・よしもとでんき
・ポイントでんき
・エンタメでんき
特徴 家族割が適用できる

※すべて税込み、ベーシックでんきの場合

2等身以内の離れて暮らす家族がCDエナジーダイレクト、もしくは中部電力ミライズを利用している場合は、年間1,200円分のカテエネポイントが双方に還元されます。

また、家族が大阪ガスに加入している場合、CDエナジーダイレクトの契約者には1,200円分のカテエネポイントが、大阪ガスの契約者には1,000円分のクオカードがプレゼントされます。

さまざまなプランがそろっていることも特徴的ですが、ファミリー層には多く使うほどお得な「ファミリーでんき」、オール電化住宅向けの「スマートでんき」がおすすめです。

駆けつけサービス無料で安心して使える「エルピオでんき」

安心感のある電力会社を選びたい方には、「駆けつけサービス」が付帯する「エルピオでんき」がおすすめです。

【エルピオでんきの概要表】
対応エリア 東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州
基本料金 40A:1,086.8円
50A:1,344.2円
60A:1,613.04円
従量料金 ~120kWh:18.84円(60Aの場合は18.65円)
121~300kWh:23.03円
301kWh~:25.78円
キャンペーン 最大10,000円キャッシュバック
主なプラン ・スタンダードプランS
・スタンダードプランライト30A
・スタンダードL
・プレミアムプランA
・深夜お得プラン
特徴 安心駆けつけサービスが使える

※すべて税込み、スタンダードプランSの場合

エルピオでんきの「安心駆けつけサービス」は、電気のトラブル時に24時間365日で東京電力パワーグリッド、もしくは業務委託先スタッフのサポートを受けられるサービスです。

点検・調査・応急処置などのサービスを何度でも無料で受けられるため、サポート体制が充実している新電力会社を選びたい方におすすめします。

Pontaポイントが貯まる「まちエネ」

ポイント還元率の良さを重視したい方には、Pontaポイントが貯まる「まちエネ」がおすすめです。

【まちエネの概要表】
対応エリア 東北、東京、中部、関西、中国、四国
基本料金 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
従量料金 ~120kWh:19.79円
120~300kWh:25.27円
300kWh~:26.47円
キャンペーン
主なプラン ・きほんプラン
・毎晩充電し放題!プラン
・CO2フリープラン
・MUSUBIプラン
特徴 Pontaポイントが貯まる

※すべて税込み、きほんプランの場合

まちエネを契約中に使った電気料金1,000円(税抜)につき10ポイントのPontaポイントが貯まり、Pontaを使えるお店で自由に利用できます。

きほんプランを契約した場合、ローソンの商品と交換できるクーポンも毎月もらえるため、毎月お得&ワクワクな生活を送れることもメリットですよ。

ビットコイン還元も可能な「リミックスでんき」

仮想通貨の運用に興味を持っている方は、月々の電気代の一部をビットコインで還元してくれる「リミックスでんき」を選びましょう

【リミックスでんきの概要表】
対応エリア 北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州
基本料金 30A:815.10円
40A:1,068.80円
50A:1,358.50円
60A:1,630.20円
従量料金 ~120kWh:18.88円
120~300kWh:25.15円
300kWh~:29.04円
キャンペーン
主なプラン ・使い得プラン
・電気代割引プラン
・仮想通貨付与プラン
特徴 ビットコイン還元が可能

※すべて税込み、電気代割引プランの場合

「仮想通貨付与プラン」を選ぶと、使った電気代の5%相当がビットコインで還元されるため、ビットコインの相場次第ではさらに得ができる可能性もあります。

仮想通貨ではなく現金で還元してほしいという方は、電気代の5%相当分の割引を受けられる「電気代割引プラン」がおすすめです。

また、「使い得」プランを選択した場合、基本料金は0円です。

電気使用量が多いほどお得になる「Looopでんき」

電気使用量が多い大家族には、電気使用量が多いほどお得になる「Looopでんき」をおすすめできます。

【Looopでんきの概要表】
対応エリア 北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄
基本料金 0円
従量料金 26.4円/1kWh
キャンペーン
主なプラン ・おうちプラン
・ビジネスプラン
・再エネどんどん割
・スマートタイム割
特徴 電気使用量が多いとおすすめ

※すべて税込み、おうちプランの場合

Looopでんきの特徴は、個人向けプランのすべてで基本料金を0円にしていることで、請求されるのは26.4円/1kWhの従量料金のみです。

東京電力にお住まいの方で、月々60A・556kWhという大容量を消費するご家庭の場合、Looopでんきに乗り換えると概算で年間約24,000円もお得になります。

【ケース別】おすすめの新電力会社3選

3つのケースに区切り、おすすめの新電力会社を3つご紹介します。

順番に特徴を見ていきましょう。

楽天ユーザーなら「楽天でんき」

楽天ユーザーなら、楽天ポイントが貯まる・使える「楽天でんき」を選びましょう

【楽天でんきの概要表】
対応エリア 北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄
基本料金 0円
従量料金 26.50円/1kWh
キャンペーン お申し込み&ご利用で500ポイントプレゼント
主なプラン ・プランS
・プランM
・動力プラン
特徴 楽天ユーザーにおすすめ

※すべて税込み、プランSの場合

楽天でんきに加入すると、電気料金200円につき楽天スーパーポイントが1ポイント、でんきとガスをセットで契約すると電気料金100円につき1ポイントが貯まります。

現在は楽天でんきへの加入&利用で500ポイント、楽天でんきとガスのセット加入で3,000ポイントをプレゼントするキャンペーンも実施しているため、セット契約を検討している方にもおすすめです。

ファミリーでソフトバンクのスマホを使用しているなら「おうちでんき」

ファミリーかつソフトバンクユーザーには、スマホやケータイ1回線につき月額110円が割引される「おうちでんき」がおすすめです。

【おうちでんきの概要表】
対応エリア 北海道、東北、東京、中部、関西、中国、四国、沖縄
基本料金 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
従量料金 ~120kWh:19.68円
120~300kWh:26.21円
300kWh~:30.26円
キャンペーン 2ヶ月間全額無料
主なプラン ・おうちでんき
・くらしでんき
・自然でんき
特徴 ソフトバンクユーザーにおすすめ

※すべて税込み、おうちでんきの場合

セット割を適用できてお得になるだけでなく、ソフトバンク・ワイモバイルの料金と電気料金をまとめて支払うこともできるため、支払いの手間を減らせるのもメリットです。

また、通常8,000円~15,000円の作業料がかかる水回り・ガラスのトラブルに無料で対応してくれる「TEPCOおうちレスキュー」にも加入できるため、安心をプラスしたい人にもおすすめできます。

東急線沿いに住んでいる・東急グループをよく利用するなら「東急でんき」

東急線で通勤・通学をしている人や、東急グループのお店をよく利用する人には、各種割引がそろっている「東急でんき」がおすすめです。

【東急でんきの概要表】
対応エリア 東京
基本料金 30A:803.00円
40A:1,089.00円
50A:1,320.00円
60A:1,551.00円
従量料金 ~120kWh:19.77円
120~300kWh:26.36円
300kWh~:28.95円
キャンペーン
主なプラン ・従量電灯B
・従量電灯C
・低圧電力
特徴 東急沿線に住む人へおすすめ

※すべて税込み、従量電灯Bの場合

東急でんきでは、東急ユーザーに向けて以下のような割引を用意しています。

  • 東急ストア、プレッセの各店でポイントアップ
  • 東急線の通勤、通学定期券を利用している場合は2年間の電気代が毎月110円割引
  • イッツコムなどのケーブルテレビの月額料金割引
  • TOKYU CARDで電気料金を支払った場合に1%相当のTOKYU POINTを付与

すべて併用できる特典なので、東急関連のサービスを多用している方は東急でんきを選びましょう。

新電力に切り替える方法

新電力に切り替える際は、Webもしくは電話での申し込みが一般的です。

切り替えに必要なものをリストアップしました。

  • 現在利用している電力会社の「お客様番号」
  • 供給地点特定番号

いずれも「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」に記されています。

Webまたは電話で上記2点の情報を伝えたうえで申し込みましょう。

新電力の利用には「スマートメーター」が必須であるため、まだ取り付けが完了していない場合は無償で交換の工事が行われます。

工事が済み、切り替えが完了すると利用開始の案内が届き、案内に記されている日時から新電力の利用が可能です。

新電力に関するよくある質問

新電力に関するよくある質問4つにお答えします。

気になる項目を確認してみてください。

新電力に切り替えるメリットは?

新電力に切り替えるメリットは以下の4つです。

詳しくは『新電力に切り替えるメリット4つのメリット』で解説しています。

新電力に切り替える際の注意点はある?

注意点として以下の2点を覚えておきましょう。

詳しくは『新電力に切り替える際の2つの注意点』で解説しています。

新電力会社の選び方は?

新電力会社を選ぶ際は、以下の5点に注目しましょう。

詳しくは『新電力会社の選び方は?押さえるべき5つのポイント』で解説しています。

おすすめの新電力会社は?

おすすめの新電力会社は、家族構成やケースによって異なり、以下のとおりです。

この記事では各社の特徴をそれぞれの項目にわけて解説しているので、ぜひ家族構成やケースに応じて最適な新電力会社を見つけてみてください。

まとめ

2022年におすすめの新電力は、家族構成やケースに応じて異なります。

上記の項目にジャンプすれば、おすすめの新電力会社の詳細をご覧いただけます。

新電力に切り替えるメリットは以下の4つです。

新電力会社に切り替えるだけで、月々の電気料金を大幅に抑えられる可能性があります。

この記事で紹介した注意点や新電力会社を選ぶコツにも目を通しながら、自分に合った会社・プランを見つけてみてくださいね。

解体するための道具の種類と使い方・後編/超実践的DIY道具ラボ(21)

住宅用家屋の解体というと急に敷居が高くなってしまうが、今回はDIYで作った小屋や物置、模様替えのための室内などをターゲットに、道具とその使い方、解体手順を紹介しよう。

作業服選び&解体の3大道具などを解説した前編はコチラ

 

解体作業で持っていると便利な道具

在来工法であれ、2×4工法であれ、解体には前編で紹介した「チェンソー」「はつり機」「バール」の3アイテムがあれば、大体の工程をクリアできる。だが、廃材をリサイクルしたいからていねいに解体したい、古民家によくあるホゾ組みを生かしたままにしたい、高所での解体作業をより安全に行ないたいという場合には、以下の道具が役立つので覚えておくといい。

 

<プライヤー>

ネジ頭の溝がつぶれたり、途中で折れたビスを無理やりこじり取るときに便利

 

<インテリアバール>

片手で扱いやすいサイズ(250mm程度が多い)のバール。へら部分が広いので、すき間をこじってはがす作業で活躍する。反対側はクギ抜きとしても使える

 

<インパクトドライバー>

木材からビスをはずすときに使う。錆びついていたりビス頭の溝が埋まっていてはずせないときは、ビットをネジはずし専用のものに替えるといい

 

<ハツリハンマー>

クサビ状のヘッドが特徴的な解体用ハンマー。ホゾ組みの柱をはずす際に衝撃を与えたり、ブロックやモルタルをはつる(壊したりはがしたりする)作業に使用する。重さは450g、700gが一般的

 

<折り込みノコギリ>

折りたたみ式ノコギリ。刃の長さは150mm程度が扱いやすい。持ち運びしやすく、細かな切断が必要な場面に使用する

 

<脚立>

天井など高い箇所の解体時に活躍する。足場板が広いモデルなどバリエーションが豊富。一番上に乗ってぎりぎり届くのではなく、中段ぐらいでも安全に作業できるサイズを選びたい

 

<ガラ袋>

解体で出た廃材を分別して廃棄するのに便利なポリプロピレン製の袋。サイズは600×900mm規格

 

小型重機ミニユンボをレンタルして使う

廃材を再利用するためにきれいに解体する必要がない、周囲に十分なスペースがあるということであれば、小型重機を解体作業に使う手も。1トン未満のミニユンボでも物置ぐらいなら簡単に壊すことができ、基礎の撤去から整地まで、短時間で作業することができる。こうした重機は自動車と同じで、私有地で私用に使う限り免許が不要。しかし、レンタル業者から借りる場合は、技能講習修了書の提示を求められる。購入して独学で操作方法を学んでもいいが、確実な操作と安全のためにも、建設機械メーカーなどが主催する専門の教習所で講習修了証を取得しておくのが得策だ。

3トン未満の小型重機なら扱うのもそれほど難しくはない。講習修了証は1~2万円程度で取得できる

 

解体作業の基本手順を知る

ここでは建築申請のいらないDIY小屋や物置を例に基本的な解体手順を紹介。解体といっても、やみくもに壊しては現場がグチャグチャになって整理がつかなくなる。基本的には組み立て時の手順と逆に進めていけばいい。なお、外装材解体(STEP4)と、屋根の解体(STEP5)の順番はどちらを先に行なってもいいので、天候や作業のしやすさに応じて決めよう。また、各工程を終えるごとに、各廃材は分別して整理しておくと片付けがラクになり、作業スペースも確保しやすくなる。

 

STEP1 現場の準備
住宅街なら近所に粉じんが飛び散らないか、ほこりが舞わないか確認。必要なら建物周囲に足場を立て、養生シートを張ろう。解体中に粉じん、ほこりが多く出そうならホースで散水してくれる助手も用意したい

 

STEP2 建具を取りはずす
室内の家具類はすべて運び出し、窓やドアなどを取りはずす。ていねいに作られた建具は、エイジングされたアンティーク風の作品として再利用できるし、金具類も状態がよければ、保管して次の製作に利用することができるので、細かくチェックしながら解体したい

 

STEP3 内装材を解体する
壁紙、壁板、床板、断熱材などを解体。天井から床(上から下)の順に作業を進める。はがす作業が多いので使う工具はバールがメイン。上下水道、電気、ガスを引いている場合は業者に撤去を依頼するのが確実だ

 

STEP4 外装材を解体する
外壁、窓枠、ドア枠などをはがしてしまう。部材に合わせて各種電動工具を使うとはかどる。解体した廃材からビスや金具を取りはずし、材質ごとに分別してガラ袋に収まる長さ(900mm程度)に切断してまとめておく

 

STEP5 屋根材や屋根下地を解体する
アスファルトシングルやスレートなどの屋根材をはがし、屋根下地も解体していく。高所での作業となるので、転落防止の安全対策には十分な注意が必要だ。可能なら、解体した廃材は取りあえず地面に落としてしまい、後で整理すればいい

 

STEP6 構造材を解体する
チェンソーを使って解体する。途中で崩れないように解体する部位、順番に注意し、バランスよく進めていく。基本は上から解体していくが、必要であれば突っかい棒をかますなど安全策をとる。長い材は解体したら運びやすい長さ(ガラ袋に入るサイズ)にカットしておこう

 

STEP7 基礎石を撤去して整地する
モルタルなどで固定した場合はハツリ機を使うとスムーズに粉砕、解体できる。現場に残った細かな屑を掃除し、地面を平らに均して整地する。なお、一連の作業で発生した大量の廃材は、たとえ木材でも焚き火で処分することは多くの自治体で規制されているので、近くのごみ処理場や環境センターに持ち込んだり、産廃業者に頼んで処分してもらおう

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2017年10月時のものです。

1年間の走行距離は6万キロ以上! バイクはもはや体の一部なGARUのハードボイルド・バイクライフ

冒険家・滝行家であり、モデルとしても活躍しているGARU。年間走行距離6万キロ以上、「バイクは体の一部」という彼女のハードボイルド・バイクライフについて聞いてみた。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:背戸馬)

GARU:冒険家であり滝行家。陸/空/海、どんなステージでも活躍する挑戦者。本業のモデル業に加え、船舶1級/潜水士/大型自動二輪/パラグライダー選手など複数資格を持つ、これまでの旅は世界を2周、常に何かを求めて国内外を旅を続けている。現在マットモーターサイクルズで日本中をツーリング中

 

【GARUのMASTIFF250の画像はコチラ】

 

バイクはもはや体の一部

――先ほどの撮影でバイクを見たらけっこう汚れてましたけど、どこかに走りに行かれたんですか?

 

GARU「那須から帰ってきました、今日」

 

――栃木県の那須ですか。今日?

 

GARU「はい。那須高原の別荘をお借りして、お泊り会みたいな」

 

――乗ってきていただいたMUTT MOTORCYCLES(マットモーターサイクルズ)のMASTIFF250は、いかにもタフそうなスタイルですから、冒険家のGARUちゃんに似合いますし、汚れがあるのもサマになってますが

 

GARU「ほんとですか? 実は数日前にきれいにしたんですよ。整備もしてもらって全部きれいにしたんだけど、ちょっと雪で汚れちゃって(笑)」

 

――雪? 那須高原の方はまだ雪があるんですね

 

GARU「すごかったですね。道の真ん中には積もってないですけど路肩にはけっこうあって、溶けて道に出てきてました。行ったのがロッジみたいなところだったので、雪が残る砂利道を通って……」

 

――そういうとこ、普通はスタッドレスタイヤを履いた車で行くんですよ(笑)

 

GARU「途中、ずっと『この先スタッドレス装着車以外通行止め』みたいな案内が出てました」

 

――雪があるところにも果敢にもバイクで行っちゃうと

 

GARU「そうですね。いちおう冒険家って名乗ってるので、どこでも行きます(笑)。『バイク愛がない』っていうとすごく語弊があるんですけど、私はバイクを道具としか思ってないんです。でも、道具っていうとまた語弊があるんですよね……。なんか、もう体の一部というか、一心同体!みたいな。なので、『私が頑張れるなら、お前も頑張れるだろ』というスタイルです(笑)」

 

――GARUちゃんのそういうスタイルについてきてくれるバイクじゃなきゃだめですね

 

GARU「そうですね、あの子(MASTIFF250)はついてきてくれます」

 

――そんなにハードに使って、MASTIFF250にトラブルって?

 

GARU「ないですね。あるとすればチェーンが切れちゃったことくらい」

 

――チェーンが切れちゃう? なかなかないですよ

 

GARU「そうですか?『もう無理だよ』ってバイクが言うと切れちゃうのかな」

 

――オートバイのほうから限界を知らせるシグナルが出るわけですね。MUTT MOTORCYCLES(以下、MUTT)は2019年に日本に上陸したイギリスのカスタムビルダー製のオートバイです。デザイン性が高いのは見ての通りですが、しっかり走れるんですね

 

GARU「そうです。耐久性も高いです」

 

――じゃあ、バイクで気を使うことって?

 

GARU「交通ルールを守るのと、定期的なメンテナンス以外は何も気を使わないです」

 

1年間の走行距離は6万キロ以上

――年間走行距離ってどれくらいなんですか

 

GARU「1年で6万~7万キロくらい乗りますね。去年の夏も6日間で6800キロ走りました」

 

――一体どこを走るとそんなにいくんですか

 

GARU「北海道の友達からツーリングに呼ばれて、『OK行くね!』って感じで北海道に行って、その次に九州の友達から、『阿蘇においでよ』って言われてまた『OK!』ってそのまま九州まで行って。そこでバーっと遊んで、また北海道から呼ばれて……みたいな。私、日本ってぜんぶ近所だと思ってて」

 

――うーむ(絶句)

 

GARU「半径1000キロ圏内はぜんぶ近所だと思ってますから」

 

なお、インタビューに同席してもらったマネージャー氏によると、GARUちゃんの乗るMUTTのバイクは1.5万キロから2万キロで車両を交換しているそうだが、現在のMASTIFF250で8台目。控えめにカウントしても12万キロ以上は走っているそうだ。いわく「フカシだと思うでしょ? 本当です」。

 

――そのスケール感はすごい

 

GARU「でも、走ろうと思って走ってるというよりは、行きたい場所に行ってたらそれだけ走っちゃったという感じなんです」

 

――なんでも、1回乗ると給油以外では止まらないとか

 

GARU「目的地が決まっていれば、基本、そこまでは休憩しないですね。もちろん何も用事がなければ、途中で休憩したりとか、ライダーに話しかけたりとかはします。私、目的地を決めたら、夜走るんですよ。夜11時か12時に出発して、早朝に着くように走ります。昼間はいろんな誘惑があるから……私、誘惑にすぐ負けるので」

 

――なるほど、夜は誘惑が少ないから

 

GARU「はい。サービスエリアも閉まっているところが多いし、走っている人も少ないし、話す人もいない。だから、けっこう距離を走るときはオムツはいて、給油以外では足をつかず走っちゃいます」

 

――へえ(2回目の絶句)

 

GARU「1回降りたら“終わり”なんです、絶対。どんどん寒くなっちゃうし、やれコーヒーとか、もうちょっともうちょっと……と、休憩がどんどん伸びちゃう。だからいつも時間ギリギリに出ます」

 

――バイクって移動が楽しいじゃないですか。どこかに寄ったり美味しいもの食べたり。GARUちゃんの場合は、あくまで目的まで行くための手段なんですね

 

GARU「そうです。私の足だし、ほんとに体の一部だと思ってます」

 

GARU流「バイクの選び方」

――GARUちゃんくらい移動距離が長いと、大型バイクに乗るって選択もあると思うんですが

 

GARU「リッターバイクは撮影では乗りますけど、日本で買おうとは思わない」

 

――それはなぜです?

 

GARU「バイクがかわいそう。スピードを出せないし、渋滞をトコトコ2、3速で走って……バイクがかわいそうだなって」

 

――本来の性能を使い切れないままなのはかわいそうだと

 

GARU「そう。逆に性能を使っちゃうと捕まるし、危険。かといって、私は性能を試すためだけにサーキットに行きたいとは思わない。だから撮影とか、たまにレンタルで楽しむくらいがちょうどいいかなって」

 

――考え方が合理的なんですね。でも、性能は使い切れないとしても、大きいバイクは高速移動が楽じゃないですか

 

GARU「楽ですね。でも、やっぱり私のベースは東京なので、機動性を重要視してるんです。リッターだと、もし人がいきなり飛び出してきたり、なにかあったときに止まれる自信がないし、どこかにぶつけて傷つける自信がある(笑)。250くらいなら最悪そういう事になっても、なんとかできそうな……自信はないですけど、まだリッターに比べたら事故は少ないかなと思います」

 

――リスクも考えて車種選択をしているんですね

 

GARU「あと私、“ゼロ100”なんですよ。アクセル全開かオフかしかないので、MUTTのバイクがちょうどいい。これが100%出したところでスピードも100キロちょっとしか出ないので、安心安全です。それにキャリアをつければ荷物もガッツリ乗りますし。タンデムもできるし、250なので車検はもちろんないですから」

 

――今は女性も大型免許をとってリッターバイクにのる方も多いですが、誰よりアクティブなGARUちゃんが「250がぴったり」と言うのって意外です

 

GARU「大型バイクの免許を取るのはいいんですよ、でも乗るのはね。基本は飾ってて長距離に年に2、3回だけ乗るとかだったらぜんぜんいいんですけど、日常生活で使うとかなら違うのかなって」

 

バイクとの出会い

――質問を変えまして、バイクとの出会いを教えていただけますか

 

GARU「16で免許を取って、最初に乗ったのは家にあった適当なスクーターとかですね」

 

――ご家族もバイクに?

 

GARU「お父さんも乗ってましたし、おばあちゃんも乗ってました」

 

――おばあちゃんもバイクに乗ってたって、それちょっとおしゃれですね。じゃあ生活圏内にオートバイがある生活だったと

 

GARU「富士スピードウェイが近かったんですよ。いろんなチームのピットがあったり、同級生の親御さんもレース関係者だったり、そういう環境で育ったのでバイクは普通って感じでした」

 

――免許とったり、乗ったりというのも自然な行為だったと

 

GARU「ですね。通っていた高校は、16歳になると学校に教習所の車がお迎えにきて、みんな当たり前のように取るみたいな」

 

――珍しいですね。免許を取ることについてご両親の反応はどうでした?

 

GARU「親は海の仕事もしていたので、『16になったら特殊小型船舶操縦士とバイクは取りなさい』と」

 

――『取りなさい』なんですね(笑)

 

GARU「あと、うちの地域ではいつ富士山が噴火してもおかしくないって言われてて、万が一のときは自転車じゃ逃げられないから、バイクででもなんでも逃げなさいみたいな」

 

――バイクは自衛手段でもあると

 

GARU「自衛手段にもなるし、あとは交通ルールを学んだりとか社会勉強にもなるから」

 

――オートバイ乗りたくても乗れなかった世代からすると羨ましい話です。そういう経験が、GARUちゃんのオートバイを足として使うっていう原点になったりしてるんですかね

 

GARU「他の子の話を聞いていると、『何々っていうバイクに乗りたくて免許をとった』っていうのが原点だけど、私は自転車と同じで、バイクは乗り物のひとつみたいな感じ。なので、何か決まった車種に乗りたいとか、バイクで何をしたいとかがあんまりなかったですね」

 

バイク便で稼ぎまくった日々

――歴代のバイクは?っていう質問も用意して来たんですけど、実家にあったのを乗ってたとか、乗りたかったバイクも特になかったと

 

GARU「そう。アメリカ留学したときはホストファミリーのショベル乗ったりとか、友達のバイクにいろいろ乗ってきたけど、何を歴代のバイクっていうのか……よく訊かれるんですけど、わからないんです(笑)」

 

――GARUちゃんとバイクの馴れ初めはちょっと変わってますしね

 

GARU「歴代のバイクとして覚えてるのは、ちょっと前にニンジャ250に乗ってました。ちょっと古いやつ。そのころバイク便の仕事をしてました」

 

――どうしてバイク便をやってたんですか

 

GARU「ずっと海外にいて日本に帰ってきたときに『バイクに乗りたいな』って思ったけど、東京ってただ停めておくだけでもコストがかかるじゃないですか。あと、仕事をしたら乗らないんだろうなって思ったんです。だから、バイク系の楽しい仕事をしようかなって思ったときに、バイク便の話を聞いたんですね。私が入ってた会社はメンテナンスも全部してくれるし、会社にバイクを置かせたりもしてくれる。めっちゃいいじゃんって、それくらいのノリです(笑)」

 

――趣味と実益を兼ねていたわけですか

 

GARU「GW前とかは、多いときで1日10万とか稼いでたんですよ」

 

――1日10万?

 

GARU「はい。長距離便っていうのがあって、栃木とか群馬とかに行って帰ってきただけで3万4万とか。どうしてもGW前に急ぎの荷物を届けたいけど宅配便は混んでて間に合わないって場合があるんですよ。速いし快適だし、都内走るのも長距離走るのも250のニンジャがちょうどよかったんです」

 

――バイク便は何年間くらいやったんですか

 

GARU「海外と行ったり来たりだったんですけど、所属はいちおう5年くらいしてました。稼いでまた海外に行ったりする、そのスタイルがすごい良くて」

 

――それはいいですね。長距離を走るのはバイク便時代から板についてるんですね

 

GARU「はい。長野にも行ってましたけど往復で500キロくらいなのでぜんぜんって感じでした。今も夏になると週3くらいで大阪に日帰りで行くので。プライベートで」

 

――うーむ(3度目の絶句)

 

MUTTとの出会い

――GARUちゃんはMUTT MOTORCYCLESのアンバサダーをされていますが、どういうきっかけで就かれたんですか

 

GARU「MUTTが日本に来るときに、雑誌の撮影で声をかけてもらったんです」

 

――そこからMUTTカフェ巡り旅がスタートするわけですね

 

GARU「そうです。MUTTカフェって北海道から九州まで30か所くらいあるんです。MUTTを買う人って、バイクよりファッションが好きだったり、周りにバイク乗りの友達が多くなかったり、走りに行くにもどこに行けばいいの?って人たちが多いんです。MUTTを購入したときやオイル交換したときにMUTTカフェのコーヒーチケットがもらえるんで、MUTTに乗ってコーヒーを飲みにカフェに行って、そこで交流したり、情報収集ができる。つながりを増やすためのカフェなんです」

 

――なるほど。全国30か所全部に行かれたとのことですけど、どれくらいでやり遂げたんですか

 

GARU「1か月くらいかな。そんなにかかってないですね。ただ、行ったあとが長いんですよ。1か所に何週間も泊まったりとか、半年くらいいたところもあったかな」

 

――どういうことです?

 

GARU「カフェに行っていろんな話してて、『今日どこのホテル泊まるの』『いや、テントなんですけどちょっと庭貸してもらえないですか』って。そこから庭先を借りてテント張ったりしてるうちに、『部屋の中に泊まりなよ』とか『うち来なよ』みたいな感じで仲良くなって、もう居座るみたいな(笑)」

 

――GARUちゃんならそういうことをやりそうなイメージはありますよ。もともと世界を旅されたときもそんな感じで?

 

GARU「そんな感じですね。風呂敷一個でふらふらしてたっていう。もともとの私の旅スタイルです。私、人生において2つ大事にしていることがあるんです。1つ目が環境をかえること。もう1つは人に会うこと。この2つをすごく重視しています」

 

――旅そのものの魅力とも重なりますね

 

GARU「同じところに留まってしまうと、考え方が凝り固まってしまったりする。人に会えば、いろんな情報がいっぱいある。ネット社会って調べればなんでも情報が出るけど、それはあくまで自分の興味のあることしか調べないじゃないですか。でも人に会ったら、自分が全然興味なかったけど、なんか面白そうなつながりができて、そこからどんどん広がるので、それが楽しいんです」

 

波照間島ツーリングの辛い思い出

――ハードな旅をされていますけど、ツーリングでの辛いエピソードなんかは?

 

GARU「日本でですか?」

 

――じゃあ日本にしましょうか

 

GARU「辛いこと……なんだろう、波照間島の話がいいかな」

 

――ぜひ教えてください

 

GARU「バイク乗りって、日本最北端の北海道の宗谷岬から最南端の鹿児島県の佐多岬まで行きたいって夢があるじゃないですか。でも、そこは本当の最南端じゃないんですよ。日本最南端は沖縄本島から500キロ先の波照間島にあるんです。日本最南端の石碑があるんですけど、私はそこにどうしても自分のバイクを持って行きたかった。でも、沖縄本島から波照間島の間はフェリーがない区間があるので、波照間島では自転車とかバイクをレンタルするしかないんです」

 

――フェリーがないのに、どうやって自分のバイクを?

 

GARU「漁船のおじさんに直談判して乗せてもらいました。固定するベルトもなかったので、ずっと海が荒れ狂う中、バイクを自分で押さえながら。MUTTは重量120キロくらいだから2人いれば持ち上げられるんですよ。で、島の中に入って1日くらいふらふらして、『明日漁が終わってから迎えに来るね』って言われてたのに海が荒れちゃって。そのまま1か月」

 

――1か月? 波照間島に?

 

GARU「はい。荒れちゃって船が出せなくて。島にある商店にも物資が入らないので、食べ物がどんどんなくなってきて、2週間くらいで完全に尽きたんです。そのあとはそのへんにいるカニを食べたり、野生のバナナ食べたり、島のおばあちゃんと仲良くなってサーターアンダギーを食べさせてもらったりとかして、町全部を巻き込んでそういう生活をしました。初めて『帰りたい』って弱音吐きましたね(笑)」

 

――だって島から出られないんですよね

 

GARU「帰りたいっていうのは、飽きたからなんですよ。旅先で生活を確立するまでが好きで、確立しちゃったら飽きちゃうんです。ここにいけばおばあちゃんがサーターアンダギーをくれる、ここにいけば野生のバナナが採れる、ここにいけばカニが食べられる……それがわかっちゃったら安定した生活になるじゃないですか。安定する生活までの過程を楽しむのが好きなので。だから飽きちゃってもう帰りたいと(笑)」

 

――じゃあ1か月、波が穏やかになるのを待っていた

 

GARU「ですね。実は自分だけ飛行機で帰ろうと思えば帰れたんです。東京から『バイクおいて帰ってくれば』ともそそのかされたんですけど、私にはバイクだけおいて帰る気はなかった。自分の体の一部なので」

 

MUTTで世界一周のプラン

――そういえば、バイクでも世界1周するなんて話も聞きました

 

GARU「そうなんですよ、本当は去年から実行したかったんですけど、新型コロナで立ち往生してる感じです。もう国土交通省にも問い合わせて、行ける国とルートをある程度確立してます。韓国から中国に渡り、南下してベトナムやカンボジアなど東南アジアを回って、という感じですね。MUTTで行こうとしているんですけど、ディーラーも東南アジアにもあるのでそこにも寄りながら」

 

――それは大冒険だ

 

GARU「イギリスにも1度寄って、イギリスでMUTTを交換して、違うバイクでもう半分回ろうかなと」

 

――日本からイギリスまでバイクで行くだけでもすごいですが、そこで「半分」ですか(笑)

 

GARU「世界1周をやるんだったら記事を書きながらとか映像を撮ったりとか、どこかに爪痕を残しながらやりたいんです」

 

――爪痕ですか。具体的には?

 

GARU「はい、その地域を変えながら回りたいって思ってます。これまで世界を2周してますけど、はがゆい気持ちになることが多かったんです。たとえば“水道がない地域に井戸を掘ろう”って番組があっても、掘った井戸はその後権力者が奪って金儲けをしている。そういうのを何度も見てきて、何もできなかったんですね。

私は、じゃあ井戸を作るにしても動画でその様子を映しながらクラウドファンディングをその場で始めて、ちゃんと人件費を払って管理できるようにして、ずっと継続的なサービスを作ったりすることをやりたいんです。私の発信力だったらメディアで流せば人も集まると思うし、その状況をリアルタイムで見せながらっていうのは面白いし、社会貢献にもなるじゃないですか。ただ世界を回るだけじゃなくて、視聴者を巻き込みながら、言いすぎかもしれないけど国を変えながら回れたらいいなって思います」

 

――壮大な計画ですね

 

GARU「普通に回ったら、赤道距離でもたかだか2万キロしかないので半年もあればいけますけど、やっぱりいろんな国にいって、みなさんと仲良くなりたいので。これを願望で終わらせたくないんですよ」

 

バイクを「自分の足」と言い切る冒険家・GARU。カスタムしたり磨いたりする寵愛のしかたとはまた違った、バイクへのこだわりや愛情をひしひしと感じることができた。3度目の世界1周はバイクで巡り、各国から刺激的なレポートをしてくれることは有言実行のGARUちゃんなら間違いないだろう。

折りたたむと手提げバッグに変身!? 車内の小物整理に役立つ「吊るして使えるA4ポケット付きマルチ収納ケース」レビュー

衣服や生活雑貨、食品など豊富な品揃えを誇る無印良品。同社で販売中の「吊るして使えるA4ポケット付きマルチ収納ケース」は、車のヘッドレストに掛けて使うことができる便利な収納グッズです。同商品は半分に折りたたんで持ち歩けるほか、単体で使用可能なポーチも付属。どのように使用するアイテムなのか、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
イライラ解消調理グッズとしてTV番組でも話題! 邪魔にならないコンパクトサイズの「磁器ベージュお玉おき」レビュー

 

●取り外し可能なポーチも付属した「吊るして使えるA4ポケット付きマルチ収納ケース」(無印良品)

みなさんは車に乗って移動している最中、ドリンクやスマートフォンなどをまとめて管理できる収納グッズが欲しくなったことはありませんか? たとえば後部座席に座っていて、手にしたいものがサっと取り出せたら…。そんな時にぴったりの商品が、無印良品の「吊るして使えるA4ポケット付きマルチ収納ケース」(2590円/税込)です。

 

同商品上部にはヘッドレストのシャフト部分に取りつけるベルトがついていて、緩みがないように固定することが可能。「それだけでは振動で揺れてしまうのでは?」と疑問に思うかもしれませんが、シートに回して固定できるベルトもケース下部に備わっているのでご安心を。

 

収納ケース正面のメッシュポケットに加えて、単独で吊り下げられる取り外し可能なポーチが付属しているのも注目ポイント。口が広く深さもあるので、たとえばペットボトルやお菓子などを入れて持ち歩く際に便利ではないでしょうか。

 

 

 

メッシュポケットを使用してみて「これは便利」と感じたのは、右下にコード穴が開いていること。これならコードが手元でごちゃごちゃになることなく、スマホをメッシュポケットに入れたまま充電することができます。

 

さらに驚かされるのが、収納ケースの半分近くを占めるA4ポケットの収納力。ご覧のとおりノートパソコンやタブレットがすっぽり入り、収納ケースを折りたたむとビジネスバッグのように手に提げることもできました。

 

 

ネット上で「車内の小物をすっきりまとめられて気持ちいい!」「吊るせて使えるから欲しいものが手間なく取り出せて便利」などの声が寄せられている同商品。家族旅行などのお出かけの際に、ぜひ活用してみてくださいね。

 

【関連記事】
なにこのふんわりモチモチ感… ポリエステル100%の中わたが気持ちよすぎる「背当てにもなるやわらかマルチクッション」レビュー

最旬トレンドをしっかり採用!家電のプロが注目する日立のクリーナーとは?

本誌でおなじみの評論家やインフルエンサーたちに、“いま欲しいモノ”をリサーチする企画。今回は、クリーナーの注目商品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年×月号に掲載された記事を再編集したものです

 

軽さに加えて最旬トレンドを押さえた実力派

日立

パワかるスティック PV-BL50J

実売価格8万3360円

【最大稼働時間:60分】(標準モードでパワフルスマートヘッド・ミニパワーヘッド非使用時)

【ノズル:パワフルスマートヘッド】

【質量:1.4kg】

【アタッチメント数:5】

1.4kgの軽さに加え「ゴミくっきりライト」「からまんブラシ」など旬の機能をカバー。ヘッドの押し引きに合わせて後方フラップが開閉し、押しても引いてもパワフルにゴミを除去する。ダストケース内のゴミを圧縮しフィルターへのゴミのからまりを抑制。お手入れがラクだ。

SPEC●集じん方式:サイクロン式●集じん容積:0.15ℓ●充電時間:約3.5時間●ゴミ可視化機能:ゴミくっきりライト●付属品:ミニパワーヘッド、ハンディブラシ、ほうきブラシほか●サイズ:W230×H1010×D230mm

↑三次元形状のファンで風の流れを効率化し、高効率モーターとの組み合わせで風量を従来比で約10%向上。これにより本体の軽さとパワフルな吸引力を両立した

 

↑「からまんブラシ」はブラシの先端をループ毛状にすることですき間に髪の毛などを入り込みにくくし、ブラシの毛がらみを軽減。ブラシのメンテナンス性が高い

 

↑ヘッドには白色のLEDに加え、緑色のLEDを搭載。緑色は目視で最も明るく感じる波長に近く、照らしたゴミとその影の差が大きくなり、はっきりと視認できる

 

【IMPRESSION】 いま求められている機能をバランス良く取り入れた1台

「ゴミの視認性は、実用性で文句なし。吸引力と軽さをうまく両立し、ヘッドの毛がらみも少ない、機能のバランスが取れたモデルです」(平島さん)

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般のレビュー記事を執筆。コードレススティック掃除機や自動調理鍋、炊飯器の検証記事も多数手がける。

5G対応の格安SIM厳選8社! 最新24社を比較したおすすめや選ぶポイントを紹介

このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

最新の技術で高速で通信できる5G対応スマホの利用を検討しているなら、スマホ代が安い格安SIMも5G通信に対応しているか気になっている方も多いのではないでしょうか。

今回は格安SIMやキャリアの格安プランが5Gに対応しているか最新情報を比較し、5G対応の格安SIMの中からおすすめの契約先を紹介しますよ!

ナビ博士
ナビ博士
結論として、5G通信に対応している格安SIMからおすすめしたいのは以下の8社じゃ!
【5G対応の格安SIM・格安プランおすすめランキング】
ランキング 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位
サービス名 UQモバイルロゴ
UQモバイル
ワイモバイルロゴ
ワイモバイル
mineoロゴ
mineo
IIJmioロゴ
IIJmio
楽天モバイルロゴ
楽天モバイル
ahamo
ahamo
povoロゴ
povo
LINEMOロゴ
LINEMO
月額料金 4GB:2,365円~ 3GB:2,178円~ 1GB:1,298円~ 2GB:850円~ 3GB:1,078円~ 20GB:2,970円 1GB:390円~ 3GB:990円~
速度 下り速度:61.64Mbps
上り速度:12.2Mbps
下り速度:65.47Mbps
上り速度:16.51Mbps
下り速度:49.97Mbps
上り速度:9.01Mbps
下り速度:52.77Mbps
上り速度:11.71Mbps
下り速度:45.53Mbps
上り速度:23.16Mbps
下り速度:119.75Mbps
上り速度:14.25Mbps
下り速度:99.3Mbps
上り速度:15.96Mbps
下り速度:81.15Mbps
上り速度:16.69Mbps
記事内へ
ジャンプ!

また、格安SIMで5G通信を利用するメリットや注意点もくわしく解説しています。

5G対応の格安SIMを契約する手順大手キャリアからの乗り換え方法も解説しているので、利用を検討している人はぜひ参考にしてくださいね。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

 

格安SIM29社比較ランキング

【24社比較】格安SIMの5G対応状況とおすすめの契約先8選

アイコン

格安SIMが5Gに対応しているかどうかは、サービスを提供する会社によって異なります。

まずは格安SIMと大手キャリアが提供する格安プランをあわせた全24社の5G対応状況を見てみましょう。

【格安SIM・格安プラン24社の5G対応状況】
格安SIM UQモバイルロゴ
UQモバイル
ワイモバイルロゴ
ワイモバイル
mineoロゴ
mineo
IIJmioロゴ
IIJmio
楽天モバイルロゴ
楽天モバイル
ahamo
ahamo
povoロゴ
povo
LINEMOロゴ
LINEMO
NUROモバイルロゴ
NUROモバイル
Jコムロゴ
J:COM MOBILE
リンクスメイトロゴ
LinksMate
TONEモバイルロゴ
TONEモバイル
BIGLOBEモバイルロゴ
BIGLOBEモバイル
OCNモバイルロゴ
OCEモバイルONE
イオンモバイル
イオンモバイル
Nifmoロゴ
NifMo
DTI SIMロゴ
DTI SIM
exciteモバイル
エキサイトモバイル
HISモバイルロゴ
HISモバイル
LIBMOロゴ
LIBMO
b-mobileロゴ
b-mobile
y.uモバイルロゴ
y.u mobile
QTモバイルロゴ
QTmobile
ロケットモバイルロゴ
ロケットモバイル
5G対応状況 対応
(くりこしプラン+5G)
対応 対応
(無料の5Gオプション加入が必要)
対応 対応 対応 対応 対応 対応
(データ通信+SMS以外のプラン)
対応
(1GB、5GB、10GB、20GBプラン)
対応
(SMS+データ通信プラン、20GB)
対応
(SMS+データ通信プラン、20GB)
対応
(タイプD、音声通話・データ)
対応
(無料の5Gオプション加入が必要)
対応 対応
(音声通話・データ)
非対応 非対応 非対応 非対応 非対応 非対応 非対応 非対応
月額料金 4GB:2,365円~ 3GB:2,178円~ 1GB:1,298円~ 2GB:850円~ 3GB:1,078円~ 20GB:2,970円 1GB:390円~ 3GB:990円~ 3GB:792円~ 1GB :1,078円~ 2GB:770円~ 低速無制限:1,100円 1GB:1,078円~ 1GB:770円~ 1GB:858円~ 3GB:1,760円~ 1GB:1,320円~ 3GB:880円~ 1GB:550円~ 3GB:980円~ 1GB:1,089円~ 5GB:1,070円~ 2GB:1,100円~ 1GB:765円~
速度 下り速度:61.64Mbps
上り速度:12.2Mbps
下り速度:65.47Mbps
上り速度:16.51Mbps
下り速度:49.97Mbps
上り速度:9.01Mbps
下り速度:52.77Mbps
上り速度:11.71Mbps
下り速度:45.53Mbps
上り速度:23.16Mbps
下り速度:119.75Mbps
上り速度:14.25Mbps
下り速度:99.3Mbps
上り速度:15.96Mbps
下り速度:81.15Mbps
上り速度:16.69Mbps
下り速度:46.16Mbps
上り速度:13.59Mbps
下り速度:98.25Mbps
上り速度:11.78Mbps
下り速度:92.43Mbps
上り速度:13.38Mbps
下り速度:24.19Mbps
上り速度:12.72Mbps
下り速度:19.57Mbps
上り速度:9.79Mbps
下り速度:71.76Mbps
上り速度:11.21Mbps
下り速度:57.7Mbps
上り速度:14.71Mbps
下り速度:38.4Mbps
上り速度:10.68Mbps
下り速度:49.08Mbps
上り速度:13.11Mbps
下り速度:25.77bps
上り速度:4.96Mbps
下り速度:43.26Mbps
上り速度:8.63Mbps
下り速度:30.1Mbps
上り速度:3.52Mbps
下り速度:22.04Mbps
上り速度:8.02Mbps
下り速度:34.78Mbps
上り速度:9.03Mbps
下り速度:71.14Mbps
上り速度:11.89Mbps
下り速度:16.41Mbps
上り速度:3.97Mbps
回線 au ソフトバンク ・ドコモ
・au
・ソフトバンク
・ドコモ
・au
楽天 ドコモ au ソフトバンク ・ドコモ
・au
・ソフトバンク
au ドコモ ドコモ ・ドコモ
・au
ドコモ ・ドコモ
・au
ドコモ ドコモ ・ドコモ
・au
・ドコモ
・ソフトバンク
ドコモ ・ドコモ
・ソフトバンク
ドコモ ・ドコモ
・au
・ソフトバンク
・ドコモ
・au
・ソフトバンク

※2023年10月現在

格安SIM・格安プラン24社中、2023年10月時点で5Gに対応しているのは16社でした。

ゲット君
ゲット君
増えてきているとはいえ、すべての格安SIMが5Gに対応しているわけではないんだね!
ナビ博士
ナビ博士
のちほどメリットをくわしく解説するけど、迷ったときは5G対応の格安SIMや格安プランを選ぶのがおすすめじゃ!

結論として、5G対応の格安SIMや格安プランの中から特におすすめできるのは以下の8社です。

おすすめの5G対応格安SIM・格安プラン
  • UQモバイル:格安SIMを1人でもお得に利用したい人におすすめ
  • ワイモバイル:格安SIMを家族でお得に利用したい人におすすめ
  • mineo:格安SIMを豊富なサービスで選びたい人におすすめ
  • IIJmio:格安SIMでスマホ端末を同時に購入したい人におすすめ
  • 楽天モバイル:毎月のデータ容量が決まらない人におすすめ
  • ahamo:ドコモの格安プランで高速通信したい人におすすめ
  • povo:auの格安プランで使い勝手よく利用したい人におすすめ
  • LINEMO:ソフトバンクの格安プランでLINEも無制限に使いたい人におすすめ

上記8社の5G対応格安SIMはそれぞれ特徴も異なるので、くわしい料金やキャンペーンとあわせて解説していきましょう。

UQモバイル:格安SIMを1人でもお得に利用したい人におすすめ

au PAY残高還元|【公式】UQ mobile オンラインショップ
引用:UQモバイル

5G対応の格安SIMを1人で契約するなら家族割サービスがなくても料金が比較的安く、データ量も十分の「UQ mobile」がおすすめです。

【UQモバイルの概要】

使用回線 au5G/4G回線
5G利用条件 なし
セット割 名称 自宅セット割
割引額 最大1,100円
適用回線数 最大10回線
速度制限 データ量超過で最大速度が以下の速度に制限される
Sプラン:300Kbps M/Lプラン:1Mbps
契約期間 なし
事務手数料 3,300円
月額料金 ミニミニプラン:~4GB 2,365円
トクトクプラン:~15GB 3,465円
コミコミプラン:~20GB 3,278円
キャンペーン内容 ・UQ mobileオンラインショップ限定 SIMのりかえ特典
・【au PAYカード会員限定】新規お申し込み&お借り入れで合計最大5,000Pontaポイント
・端末代金特別割引
・光回線やWiMAXとのセット割が適用

※価格はすべて税込

UQモバイルはau回線を使用する格安SIMで、「ミニミニプラン」「トクトクプラン」「コミコミプラン」からすべてのデータ容量で追加費用なしで5Gに接続可能です。

月額料金は4GBで2,365円と比較的安いのもうれしいポイントです。

WiMAXやauひかりなどの対象固定回線を使っている場合はUQモバイルとのセット割「自宅セット割」を利用でき、1人で契約していても毎月最大1,100円の割引が適用されるので、さらにお得に利用できるでしょう。

ゲット君
ゲット君
スマホ1台あたりトクトクプランとミニミニプランは1,100円が毎月割引されるよ!

UQモバイルはテザリングも無料でできるので、5G対応の高速通信でタブレットやパソコンなども接続できます。

さらに、現在キャンペーンとしてSIMカードのみ契約した方に最大13,000円のau PAY還元としてキャッシュバックを行っているので、ぜひ利用してくださいね。

ナビ博士
ナビ博士
端末も一緒に購入したい場合は、指定機種によって機種代金から最大5,500円割引が受けられるぞ!

UQモバイルのおすすめポイント

  • 4GB:2,365円~と月額料金が安い
  • 固定回線とのセット割も適用可能
  • au PAYでのキャッシュバック還元を実施中
  • 余ったデータ容量は翌月に繰り越し可能
  • 実店舗でのサポートが受けられる
  • キャリアメールも利用可能

\最大13,000円キャッシュバック/

ワイモバイル:格安SIMを家族でお得に利用したい人におすすめ

オンラインストア|Y!mobile
引用:ワイモバイル公式サイト

5G対応の格安SIMを家族で契約するなら、割引サービスが充実している「ワイモバイル」がおすすめです。

【ワイモバイルの概要】

使用回線 ソフトバンク5G/4G回線
5G利用条件 なし
セット割 名称 おうち割光セット(A)
割引額 最大1,188円
適用回線数 10回線
速度制限 データ量超過で最大速度が以下の速度に制限される
Sプラン:300Kbps M/Lプラン:1Mbps
契約期間 なし
事務手数料 ※1 3,300円
月額料金
(シンプルプラン)
Sプラン:~3GB 2,178円
Mプラン:~15GB 3,278円
Lプラン:~25GB 4,158円
キャンペーン内容 ・SIMカード/eSIMご契約でPayPayポイント最大15,000円相当
・端末代金特別割引
・データ増量オプション月額550円/月が6ヵ月間無料
・家族割引
・ソフトバンク光やソフトバンクエアーとのセット割
・60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン

※価格はすべて税込
※1 オンラインストア利用で事務手数料無料

ワイモバイルには家族で加入するとお得な家族割引サービスがあります。

ワイモバイルの家族割引は、以下のような特徴があります。

  • シンプルプランS/M/Lなら2台目以降は毎月1,188円の割引
  • 同居家族でなくても適用される
  • 最大9回線まで適用される

また、家族割とは併用できませんがソフトバンク光かソフトバンクAirをご利用の場合は、ワイモバイルとのセット割「おうち割光セット(A)」が適用されます。

毎月最大1,188円の割引を受けられるため、固定回線とスマホをソフトバンク系列にそろえればさらにお得ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
ワイモバイルでも現在、PayPayポイントがもらえるキャンペーンを実施中じゃ!

ワイモバイルに他社回線から乗り換えた場合は契約するプランに応じて最大15,000円分、新規で契約する場合でも最大10,000円分のPayPayポイントが受けられるので、お得な特典をぜひチェックしてください。

ワイモバイルのおすすめポイント

  • 家族割引でスマホ代が安くなる
  • 固定回線とのセット割も適用可能
  • PayPayポイントでのキャッシュバック還元を実施中
  • 契約期間なし!いつでも違約金無料で解約できる
  • 実店舗でのサポートが受けられる
  • キャリアメールも利用可能

\最大11,000円分のPayPay還元!/

mineo:格安SIMを豊富なサービスで選びたい人におすすめ

mineo
引用:mineo

mineoはau・ドコモ・ソフトバンクの中から契約する回線を選べるため、自宅などのスマホをよく使う場所から接続しやすい回線を利用できます。

データ容量は1GB~20GBと幅が広く、無料の「5G通信オプション」に加入するだけで5G通信が可能になりますよ。

【mineoの概要】

使用回線 ・ドコモ5G/4G回線
・ソフトバンク5G/4G回線
・au5G/4G回線
5G利用条件 無料の「5G通信オプション」に加入
セット割 なし
速度制限 データ量超過で最大200kbpsに制限
契約期間 なし
事務手数料 3,300円
+SIMカード発行料:440円
月額料金
(マイピタ)
1GB 1,298円
5GB 1,518円
10GB 1,958円
20GB 2,178円
キャンペーン内容 ・かけ放題初月無料
・Hulu月初無料+最大12カ月間毎月220円割引

※価格はすべて税込

mineoの特徴はデータ容量が減りにくかったり、足りなくなったりした時のプランやサービスが豊富な点です。

  • マイそく:平日昼の通信速度が制限される代わりに、ほかの時間帯は最大1.5Mbps~最大3Mbpsの速度でデータ使い放題になるプラン
  • パケット放題Plus:スイッチをONにして最大1.5Mbpsの速度でデータ使い放題になる有料オプション(月額385円、10GB以上のプランは無料)
  • フリータンク:余ったデータ容量をユーザー間で貯めておくことで、足りなくなったときは無料で引き出せるサービス

mineoには1GB~20GBのデータ容量を決めて契約する「マイピタ」プランと、指定された時間帯以外は最大1.5Mbps~最大3Mbpsでデータ無制限に利用できる「マイそく」プランがあります。

「マイそく」は月曜~金曜の12時~13時の間だけ速度が低下しますが、ほかの時間帯はどれだけインターネットをしても月額料金が高くならないのがうれしいですね。

マイそく|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】 - mineo.jp
引用:mineo
ナビ博士
ナビ博士
最大1.5Mbpsの速度があれば、SNSやYouTubeでの動画視聴もできるぞ!
ゲット君
ゲット君
5G対応のmineoをお試しできる「mineoプチ体験」(データSIM:330円~)も提供中だよ!

また、データ容量が足りなくなった場合もmineoユーザー同士でパケットをシェアできたり、mineoスイッチをオンにすることで好きなタイミングに最大1.5Mbpsでデータ無制限に利用できたりと、格安SIMの中でも独自のサービスが豊富なのがmineoのユニークなポイントです。

mineoのおすすめポイント

  • au・ドコモ・ソフトバンクの中から好きな回線を選べる
  • データ通信に対するオプションやサービスが豊富
  • かけ放題初月無料になる

\最大1.5Mbpsでデータ使い放題!/

IIJmio:格安SIMでスマホ端末を同時に購入したい人におすすめ

IIJmio|アイキャッチ
引用:IIJmio公式サイト

IIJmioではau回線とドコモ回線のいずれかを利用でき、2GB~20GBまでのすべてのプランで5Gに接続できます。

【IIjmioの概要】

使用回線 ・ドコモ5G/4G回線
・au5G/4G回線
5G利用条件 なし
セット割 名称 mio割
割引額 最大660円
適用回線数 1回線
速度制限 データ量超過で最大速度が以下の速度に制限される
Sプラン:300Kbps M/Lプラン:1Mbps
契約期間 なし
事務手数料 3,300円
→キャンペーンで1,650円
+別途SIMカード発行手数料:タイプD= 433.4円、タイプA =446.6円
月額料金
(ギガプラン)
2GB 850円
4GB 990円
8GB 1,500円
15GB 1,800円
20GB 2,000円
キャンペーン内容 ・ネットとSIMセットでおトクなmio割
・通話定額オプション6ヵ月間410円割引キャンペーン
・他社からのSIMのみ乗り換えで1,000円分ギフト券プレゼント

※価格はすべて税込

申し込み時に端末をセットでより安く購入したいという方は、「IIJmio」がオススメです。

他社キャリアや格安スマホからの乗り換え限定ですが、端末が110円~購入できるとてもお得なキャンペーンを実施しています。

IIJmio|端末割引引用:IIJimo
博士

IIJmioではほかにもiPhoneやAQUOSシリーズなど人気機種をラインアップしているぞ!

また、IIJimoでは2023年8月31日まで「サマーキャンペーン」を実施しており、初期費用や通話定額オプションの割引が受けられますよ。

新規契約の方も含めて、初期費用が半額になったり通話定額オプション410円割引x6ヵ月割引が受けられるのがうれしいポイントです。

IIjmioでは余ったデータ量は翌月に繰り越すことができるほか、mioID内で契約しているIIJmioユーザーにデータをプレゼントすることも可能ですよ。

IIjmioのおすすめポイント

  • 端末を安く購入できる
  • キャンペーンで初期費用が半額
  • キャンペーンで通話定額オプションが割引
  • 余ったデータ容量は繰り越しorプレゼントできる

\端末代金割引キャンペーン!/

楽天モバイル:毎月のデータ容量が決まらない人におすすめ

楽天モバイル アイキャッチ
引用:楽天モバイル

楽天モバイルは独自回線を引く「第4のキャリア」で、人口カバー率97%以上の楽天回線エリアを使って5Gに接続できます。

【楽天モバイルの概要】

使用回線 ・楽天回線5G/4G
・パートナーエリア回線:au回線
5G利用条件 なし
セット割 名称 楽天ひかり
割引額 楽天ひかりの月額料金が1年間無料
適用回線数
速度制限 パートナー回線で5GBを超えると最大1Mbps
契約期間 なし
事務手数料 0円
月額料金
(Rakuten UN-LIMIT VII)
~3GB 1,078円
~20GB 2,178円
無制限 3,278円
キャンペーン内容 ・iPhone購入で最大24,000ポイント還元
・Rakuten Hand 5G(スマホ)が実質1円
・対象のAndroid購入で最大44,000円相当の特典相当の特典
・YouTube Premium3ヶ月分無料
・【15分(標準)通話かけ放題】料金3カ月無料

※価格はすべて税込
楽天モバイルは1か月ごとに使ったデータ通信量に応じた料金が請求されるので、データ量に毎月ばらつきがあるという方も、楽天モバイルを契約すると最適な月額料金で契約できますよ。


引用:楽天モバイル

楽天モバイルでは楽天ポイントがもらえるキャンペーンをいくつも用意しており、新規か乗り換えを問わず8,000円分のポイント還元が受けられますよ。

ゲット君
ゲット君
楽天ポイントは楽天市場や全国のコンビニ、飲食店などでも1pt=1円で利用できるよ!

楽天モバイルなら5G対応の高速通信で無制限にインターネットをしても月額3,278円以上かからないので、速度制限を気にしたくない方もぜひ検討してみてくださいね。

ただし、楽天回線エリアではない場所でパートナー回線に接続して利用すると、月間5GB以上の通信で最大1Mbpsまで制限されてしまうので注意しましょう。

楽天モバイルのおすすめポイント

  • 毎月のデータ容量に応じて月額料金が変わる
  • 無制限に利用しても月額3,278円と安い
  • ポイント還元などお得なキャンペーンが豊富に用意されている

\5G対応の無制限プランが月額3,278円!/

ahamo:ドコモの格安プランで高速通信したい人におすすめ

ahamo 大盛りオプション-公式
引用:ahamo公式サイト

ドコモの新料金プランとして誕生したahamoは、格安SIMや格安プランの中でも高速通信できる点が大きな特徴です。

【ahamoの概要表】

使用回線 ドコモ5G/4G回線
5G利用条件 なし
セット割 なし
速度制限 データ容量の上限を超えると最大1Mbps
契約期間 なし
事務手数料 0円
月額料金 20GB 2,970円
100GB 4,950円
キャンペーン内容 ディズニープラス契約でdポイント3,990pt
抽選でQUOカード5,000円分も当たる!
さらに月額料金最大6カ月間割引

※価格はすべて税込

ahamoはドコモの5G通信をメインで利用できるため実測値が速く、この記事でおすすめしている回線の中では最速の平均下り119.75Mbpsを計測していることもメリットです。

ahamoは月額2,970円で月間20GBのデータ通信量を利用でき、しかも5分以内の国内通話かけ放題が含まれています。

ナビ博士
ナビ博士
dカードGOLDを使って決済する場合、データ容量が毎月5GB増量されてさらにお得にahamoを利用できるんじゃ!

ahamoのおすすめポイント

  • ドコモのメイン回線で実測値が速く、高速通信を求める人におすすめ
  • 海外でも20GBまで無料で使える
  • 月額料金に5分以内の国内通話無料が含まれている
  • dカードGOLDで決済するとデータ容量が毎月5GB増える

\ドコモの高速5G回線で速い!/

povo:auの格安プランで使い勝手よく利用したい人におすすめ

povo
引用:povo公式サイト

auの新料金プランであるpovo は、人口カバー率99.9%のメイン回線を使って幅広いエリアで5G通信を楽しめます。

【povoの概要表】

使用回線 au5G/4G回線
5G利用条件 なし
セット割 なし
速度制限 データ容量の上限を超えると最大128kbps
契約期間 なし
事務手数料 0円
月額料金 1GB 390円
(7日有効)
3GB 990円
(30日有効)
20GB 2,700円
(30日有効)
60GB 6,490円
(90日有効)
キャンペーン内容 おともだち紹介プログラム

※価格はすべて税込

povoでは基本料金が0円で、必要な分だけ7日間有効の1GB(390円)や30日間有効の20GB(2,700円)のデータ追加ができます。

「5分以内通話かけ放題」や「スマホ故障サポート」といったオプションも追加でき、自分だけの使い勝手のいいプランを作れますよ。

ゲット君
ゲット君
観たい試合やシーズンの時だけトッピングできる「DAZN使い放題パック」(760円、7日間有効)なども人気だよ!

5G対応の安定した回線で、かつ必要なものだけを無駄なく契約したいなら、povoを検討してみましょう。

povoのおすすめポイント

  • 安定したau 5G回線を利用できる
  • 無駄を省いた合理的な基本プランを契約できる
  • DAZN使い放題やかけ放題などのトッピングも豊富

\自分だけのオリジナルプラン!/

LINEMO:ソフトバンクの格安プランでLINEも無制限に使いたい人におすすめ

ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン|【公式】LINEMO
引用:LINEMO公式サイト

LINEMOはソフトバンクの格安プランで、5G回線に接続できます。

【LINEMOの概要表】

使用回線 ソフトバンク5G/4G回線
5G利用条件 なし
セット割 なし
速度制限 データ容量の上限を超えると最大300kbps~最大1Mbps
契約期間 なし
事務手数料 0円
月額料金 3GB 990円
20GB 2,728円
キャンペーン内容 ・ミニプラン基本料最大8ヶ月間実質無料
・契約者向け!追加申込キャンペーンで3,000円相当PayPayポイント
・5分以内の国内通話が6カ月目まで無料
・PayPayポイントあげちゃうキャンペーンで10,000円相当プレゼント

※価格はすべて税込

LINEMOはLINEのアプリを使ったサービスのデータ使用量がカウントされない「LINEギガフリー」が標準でついています。

ゲット君
ゲット君
LINE通話やテレビ通話、トーク内で画像や動画の送受信をしても、データ容量が減らないよ!

データ容量は3GBの「ミニプラン」(月額990円)と20GBの「スマホプラン」(月額2,728円)が選べます。

現在、LINEMOではキャンペーンとして「ミニプラン」の月額料金が最大6か月分PayPayポイントで還元され実質無料になったり、「スマホプラン」の新規契約や乗り換えで最大10,000円分のPayPayポイントがもらえたりしますよ。

また5分以内の国内通話が6カ月目まで無料になる特典も用意されていますよ。

LINEMOのおすすめポイント

  • LINEを使ったデータ通信ではギガを消費しない(一部の機能を除く)
  • 2タイプのデータ通信量から好きなプランを選べる
  • PayPayポイントがもらえるキャンペーンを実施中

\最大10,000円分のPayPay還元!/

格安SIMを5G対応で選ぶメリット5つ

アイコン

格安SIMで5G通信を利用するメリットは、主に以下の5点です。

現在、4G回線にのみ対応したプランや端末を利用している方は、5G対応の格安SIMに乗り換えるとどんなメリットがあるのかぜひ読んでみてくださいね。

5G技術で高速通信が可能

格安SIMは大手キャリアが引いている回線の一部を利用する会社も多く、回線速度が遅くなることがあるというデメリットがあります。

しかし、5Gを使った接続はより高速で安定した速度が期待できるので、格安SIMでも快適にインターネットができる可能性がありますよ。

mineo 5G|mineo
引用:mineo
ナビ博士
ナビ博士
5G回線では従来使われていたものより高い周波数帯を使い、周波数は高くなればなるほど高速化するぞ!

高画質な動画をスムーズに閲覧したい人や、オンラインゲームを快適にプレイしたいなど速度を重視する方にとって、5G通信は魅力的なサービスです。

大容量データの通信もスムーズ

5Gでは超高速でのデータ通信が可能になるため、結果的に大容量のデータ通信もスムーズに実行できるようになります。

たとえば回線速度が遅い場合、5GB~10GBといった大容量のデータをダウンロードするのは事実上不可能ですが、5G回線なら短時間でダウンロードを実現できるでしょう。

ゲット君
ゲット君
オンラインゲームの大容量アップデートもあっという間に完了しそうだね!

大容量データのダウンロードのみならず、ストリーミングにかかる時間も短縮できるため、近未来に一般化するとみられる「8K」のストリーミングにも苦労することはありません。

複数の機器に同時に接続できる

5G回線は複数台の機器を同時に接続しても、遅延などが起こりにくく安定して利用できるのが特徴です。

格安SIMでもテザリングができる会社やプランもあるので、モバイルルーター代わりにタブレットやノートパソコンなどをつなげたいという方にもおすすめです。

キャリアの5Gプランより安い料金で利用できる

格安SIMや格安プランの大きな魅力はキャリアのスマホプランよりもリーズナブルな料金で利用できることです。

同じ5G回線が利用できるドコモとahamoで、料金やデータ容量を具体的に比較してみましょう。

【大手キャリアと格安SIMの5G料金比較表】
回線 ドコモ ahamo
月額料金 7,315円 2,970円
データ容量/月 無制限 20GB
実測値 163.15Mbps 119.55Mbps

※すべて税込み

データ容量や実測値にこそ違いがありますが、同じドコモの料金プランでも、通常プランと格安プランの間には2倍以上の料金差があります。

どちらもドコモの5G通信を利用できるという条件も変わらないため、格安スマホ・格安プランのリーズナブルさは際立っていますね。

5G技術で格安SIMは今後も便利になる予定

5Gは多様化するIoTにも対応しており、家電や自動車に接続することで、最先端のテクノロジーを利用可能になることもメリットです。

5Gとは-mineo
引用:mineo

たとえば自動運転システムの実現や、ドローンや街中の防犯カメラと連携した災害状況の把握・通報といったスマートシティ構想も、5Gの登場によって実現に近付くでしょう。

5G対応の格安SIMを契約する際の注意点

アイコン

「高速・大容量」「多接続」「低遅延」と5G対応の格安SIMにはメリットも多いですが、実際に契約する際には以下の注意点も理解しておきましょう。

ゲット君
ゲット君
契約後にがっかりすることのないよう、しっかり確認しておこう!

5G通信は対応エリアが限定的

5G通信エリアは徐々に拡大していますが、まだ駅周辺や市街地を中心としており、郊外や海側、山間部などでは4Gでのみ対応してることがあります。

5G対応プランを契約して5G対応のスマホを利用したとしても、5G対応エリアでなければ5G通信ができないことに注意しましょう。

利用する回線ごとに5G対応エリアは以下の公式サイトから検索できます。

各回線の5G対応エリア検索ページ

ナビ博士
ナビ博士
ただし、5G対応プランは4Gプランも兼ねているから、自宅などがまだ5Gエリアに含まれていない場合でも問題なくインターネットに接続できるぞ!
5Gエリア- UQ mobile
引用:UQモバイル

今後はさらに5G対応エリアの拡充が予定されているため、ひとまず5G対応プランで契約しておいて4Gで通信しながらエリアが広がることを期待しましょう。

5G対応端末を使う必要がある

5G対応プランを契約したとしても、5G対応端末を利用しなければ5Gには接続できません。

いま利用しているスマホが5Gに対応していない場合、5Gに接続するためには5G対応スマホに買い替える必要があり、コストがかさむことに注意しましょう。

5Gプランは4Gプランより料金が高い可能性がある

契約する格安SIMによっては5Gプランを選ぶためにオプション料金を追加する必要があり、通常よりも月額料金が高くなる可能性があります。

今回記事でおすすめしている格安SIM・格安スマホはすべて追加料金なしで5Gに接続できますが、すべての格安SIMが5Gに無料で対応しているとは限らない点に注意しましょう。

格安SIMへの乗り換えで一部サービスが受けられないことがある

5G対応に限った話ではありませんがキャリアから格安SIM・格安プランに切り替えた場合、これまで無料で利用できていた大手キャリアの一部サービスが使えなくなります。

たとえば大手キャリアは実店舗であらゆるサポートを受けられる点がメリットですが、格安SIMはサービスを簡略化することで料金を安くしているため店頭サービスを受けられない会社もありますよ。

ゲット君
ゲット君
今回おすすめした8社のうち、以下の格安SIMは実店舗でのサポートが受けられるよ!

また、キャリアメールの利用もできなくなることがあり、独自のドメインを使ったメールアドレスを持ちたいという方にとっては大きなデメリットになってしまいます。

ゲット君
ゲット君
今回おすすめした8社のうち、以下の格安SIMは専用のキャリアメールが利用できるよ!
ナビ博士
ナビ博士
その他にも留守番電話サービスが使えなかったり、光回線とのセット割が適用外になったりする場合があるから注意しよう!

たとえば「ドコモ光」と「ドコモ」を同時に利用している場合はセット割を適用できますが、「ドコモ」から「ahamo」に変更した場合、同じドコモ光を使い続けていてもセット割の対象外となります。

乗り換えでキャリアから格安SIMや格安プランへ乗り換えると月額料金自体は安くなりますがセット割などの割引額とも比べながら、どちらがお得か検討してみてくださいね。

5G対応の格安SIMを選ぶ4つのポイント

5G対応の格安SIMは今回比較した24社の中で16社あり、今後もさらに増えていくことが予想されます。

5G対応の格安SIMを選ぶ際にチェックしたいポイントを解説します。

自分にピッタリの格安SIMを見つけるために、ぜひ参考にしてくださいね。

月額料金は予算内か

スマホを新規で契約したり乗り換えたりする際に、まず比較するのは月額料金ですよね。

同じデータ容量でも契約先によって月額料金は大きく異なるので、料金の安さに注目して選ぶのも重要なポイントです。

今回おすすめした8社の月額料金を比較してみましょう。

【5G対応の格安SIM・格安プラン8社月額料金比較】
サービス名 UQモバイルロゴ
UQモバイル
ワイモバイルロゴ
ワイモバイル
mineoロゴ
mineo
IIJmioロゴ
IIJmio
楽天モバイルロゴ
楽天モバイル
ahamo
ahamo
povoロゴ
povo
LINEMOロゴ
LINEMO
月額料金 4GB:2,365円
15GB:3,465円
20GB:3,278円
3GB:2,178円
15GB:3,278円
25GB:4,158円
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
2GB:850円
4GB:990円
8GB:1,500円
15GB:1,800円
20GB:2,000円
3GB:1,078円
20GB:2,178円
無制限:3,278円
20GB:2,970円
100GB:4,950円
1GB:390円
(7日有効)
3GB:990円
(30日有効)
20GB:2,700円
(30日有効)
60GB:6,490円
(90日有効)
3GB:990円
20GB:2,728円
※価格は税込

月額料金の安さでみると、povoが1GBで390円と最安です。

ただし、povoの1GBは有効期限が7日間のみなので、1か月単位で考えるなら1GBあたりの料金が最安値となるLINEMOの3GBで990円(1GBあたり330円)もいいですね。

また、月額料金は安いに越したことはありませんが、次の項目で解説するデータ容量も十分でなければ月の途中で速度制限がかかってしまう可能性があるので、ご自分にとって必要なデータ容量で安いのはどこか比較するのがおすすめですよ。

ゲット君
ゲット君
スマホの料金は小容量なほど安く、大容量なほど高くなるけど、データ容量が足りないと結局速度制限がかかって使い物にならないよ!

データ容量は自分にあっているか

格安SIMを選ぶ際には自分にあったデータ容量が契約できるにも、注目してみましょう。

1か月に必要なデータ容量はインターネットの使い方によっても異なりますので、以下の表を参考にしてくださいね。

【1GBのデータ容量の目安】
利用目的 スマホでできること
ホームページ閲覧 約400回
メール500文字 約3万通
YouTube
(SD画質)
約2時間
YouTube
(HD画質)
約1時間
TikTokの再生 約2時間
ZOOMでの
ビデオ通話
約1.5時間
音楽ストリーミング
(中音質)
約1.5時間
アプリゲーム 約100時間
アプリやOSの
ダウンロードやアップデート
0~1回
(0.5GB~1GB前後)

たとえば、標準画質でYouTubeを見たいなら1GBのデータ容量は2時間で消費します。

1か月にYouTubeをスマホで視聴する時間はどれくらいなのか、想像しながらデータ容量を選びましょう。

ナビ博士
ナビ博士
動画の視聴やSNSメインではなく、インターネット検索やアプリゲームに使うくらいの利用なら1GB~3GB程度で十分じゃろう!

キャンペーンは充実しているか

格安SIMや格安プランでは期間限定でお得なキャンペーンを実施していることがあります。

月額料金だけみるとお得ではないように感じる会社も、キャンペーンをチェックすればキャッシュバックや大幅な割引を行っている場合もありますよ。

今回おすすめした8社の格安SIMや格安プランでも、以下のとおりキャンペーンを実施しています。

【5G対応の格安SIM・格安プラン8社キャンペーン比較】
サービス名 UQモバイルロゴ
UQモバイル
ワイモバイルロゴ
ワイモバイル
mineoロゴ
mineo
IIJmioロゴ
IIJmio
楽天モバイルロゴ
楽天モバイル
ahamo
ahamo
povoロゴ
povo
LINEMOロゴ
LINEMO
キャンペーン ・UQ mobileオンラインショップ限定 SIMのりかえ特典
・新規お申し込み&お借り入れで合計最大5,000Pontaポイント
・端末代金特別割引
・光回線やWiMAXとのセット割が適用
・PayPayポイント最大15,000円相当
・端末代金特別割引
・データ増量オプション月額550円/月が6ヵ月間無料
・家族割引
・ソフトバンク光やソフトバンクエアーとのセット割
・60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン
キャンペーン
・かけ放題初月無料
・Hulu月初無料+最大12カ月間毎月220円割引
・ネットとSIMセットでおトクなmio割
・通話定額オプション6ヵ月間410円割引キャンペーン
・他社からのSIMのみ乗り換えで1,000円分ギフト券プレゼント
・iPhone購入で最大24,000ポイント還元
・Rakuten Hand 5G(スマホ)が実質1円
・対象のAndroid購入で最大44,000円相当の特典相当の特典
・YouTube Premium3ヶ月分無料
・【15分(標準)通話かけ放題】料金3カ月無料
ディズニープラス契約でdポイント3,990pt
抽選でQUOカード5,000円分も当たる!
さらに月額料金最大6カ月間割引
おともだち紹介プログラム ・ミニプラン基本料最大8ヶ月間実質無料
・契約者向け!追加申込キャンペーンで3,000円相当PayPayポイント
・5分以内の国内通話が6カ月目まで無料
・PayPayポイントあげちゃうキャンペーンで10,000円相当プレゼント
セット割 光回線・WiMAXなど
最大1,100円割引/1台
光回線・ソフトバンクAirなど
最大1,188円割引/1台
IIjmioひかり
最大660円/台

ぜひ、お得なキャンペーンを利用して5G対応の格安SIMを契約してくださいね。

端末にあったSIMカードが選べるか

現在、スマホ端末に利用できるSIMカードは以下の2種類があります。

SIMカードとeSIMの違い-LINEMO
引用:LINEMO

本来主流となっており対応機種も多いのが、物理的なSIMカードを端末に挿入して使うタイプで大きさによって「microSIM」や「nanoSIM」などがあります。

SIMカード対応の端末でも大きさは機種によって異なるので、格安SIMの契約時にはしっかり確認したうえで申込みをしましょう。

また、iPhone11シリーズ以降など2019年前後から発売されている機種は物理的なSIMカードがいらず、クラウド上のeSIMで通信ができます。

ゲット君
ゲット君
eSIM対応の端末なら格安SIMを申込んでSIMカードが届くまで待つ必要がなく、最短1時間で開通するんだ!

ただし、eSIMに対応している機種は限られているので、お持ちの端末をそのまま使って格安SIMを契約する場合はあらかじめ対応状況を調べておきましょう。

5G対応の格安SIMを契約する手順

5G対応の格安SIMを契約する手順も、大まかに説明しておきましょう。

5G対応の格安SIMを契約する手順
  1. 希望する格安SIMの窓口にアクセスする
  2. データ容量や通話オプション、SIMカードの種類などを選択する
  3. 端末を同時購入する場合は機種を選択する
  4. 契約者情報や支払情報を入力して申込む
  5. 最短翌日にSIMカードや端末が届く
  6. SIMカードをスマホに挿入して開通手続きを行い利用開始
ナビ博士
ナビ博士
基本的に5G対応だからといって、通常の契約と何ら変わりはないぞ!

ただし、格安SIMや格安プランはオンラインでのみ申込みを受け付けている会社も多いです。

また、実店舗を日本全国に展開してる格安SIMでも、オンライン申込み限定の特典などを用意しているところもありますよ。

24時間365日好きなタイミングで申込ができるオンライン窓口を、ぜひ利用しましょう。

ゲット君
ゲット君
今回おすすめした8社のオンライン窓口は、以下のリンクからチェックしてね!
おすすめの5G対応格安SIM・格安プラン

キャリアから5G対応の格安SIMに乗り換える手順

現在、キャリアのスマホを契約している方や他社の格安SIMから同じ電話番号を使って乗り換えたい方は、以下の手順で契約しましょう。

5G対応の格安SIMへ乗り換える手順
  1. 契約中のキャリアからMNP予約番号をを取得する
  2. 希望する格安SIMの窓口にアクセスする
  3. データ容量や通話オプション、SIMカードの種類などを選択する
  4. 端末を同時購入する場合は機種を選択する
  5. 契約者情報や支払情報を入力して申込む
  6. 最短翌日にSIMカードや端末が届く
  7. SIMカードをスマホに挿入して開通手続きを行い利用開始

乗り換えの場合はまず、契約中のスマホ会社から「MNP予約番号」を取得しなくてはいけません。

【MNP予約番号の取得窓口】
サービス名 方法 受付時間
au/沖縄セルラー 電話 0077-75470 午前9時~午後8時
Web ケータイやスマートフォン、
パソコンからアクセス
24時間
ソフトバンク 電話 *5533
(ソフトバンク携帯電話から)
0800-100-5533
(一般電話などから)
午前9時~午後8時
Web ケータイやスマートフォン、
パソコンからアクセス
UQモバイル 電話 0120-929-818 午前9時~午後8時
Web スマートフォンや
パソコンからアクセス
午前9時~午後8時30分
ワイモバイル 電話 151
(ワイモバイル携帯から)
0570-039-151
(一般電話などから)
午前9時~午後8時
Web スマートフォンから
アクセス
povo Web スマートフォンや
パソコンからアクセス
24時間
LINEMO Web スマートフォンから
アクセス
午前9時〜午後8時
楽天モバイル 電話 050-5434-4653 午前9時~午後8時
Web my 楽天モバイルから
アクセス
24時間
ナビ博士
ナビ博士
MNP予約番号には15日間の有効期限があるから、取得したらすぐに乗り換え手続きを始めよう!

また、今お使いのスマホ端末をそのまま格安SIMや格安プランで利用する場合は、契約先のSIMカードに端末が対応しているかを確認しておきましょう。

端末によっては対応する格安SIMが違ったり、回線にあわせてSIMロックを解除しなくてはいけないこともありますよ。

SIMロックも端末を購入したキャリアから手続きができます。

自宅などに届いたSIMカードを端末に挿入し、同梱の説明書などを参考に開通作業をしましょう。

格安SIMと5Gに関するよくある質問

吹き出しはてなマーク画像

格安SIMの5Gによくある質問8つにお答えします。

5Gは登場して間もないサービスなので、利用するユーザーにとっても分からないことがまだまだ多いでしょう。

疑問を持たれることが多い質問をピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね。

そもそも5G対応の格安SIMとは?

アイコン

5Gとは2020年3月に一部地域でスタートした新しい通信システムで、高速・大容量、多接続、低遅延という3つの特徴を持っています。

ゲット君
ゲット君
現在は5G対応エリアも限られているけど、数年以内には日本全国から5Gに接続できるようになる予定だよ!

一部の格安SIMでもすでに5G対応のサービスをスタートさせており、5Gの魅力やメリットをリーズナブルに実感できるようになりました。

記事では格安SIM24社の5G対応状況も表で比較しているので、【24社比較】格安SIMの5G対応状況とおすすめの契約先8選の項目をチェックしてくださいね。

5G通信を利用するメリットは?

5G通信に対応した格安SIMを利用するメリットとして挙げられるのは、以下の5点です。

5Gを利用する最大のメリットは、従来以上の超高速通信でインターネットを楽しめることで、4K・8Kといった高画質動画も快適に視聴できます。

大容量のデータがスムーズにやり取りできることや接続できる端末の数が増えることもメリットで、近い将来5Gは我々にとって欠かすことのできないものになるでしょう。

くわしくは、格安SIMを5G対応で選ぶメリット5つの項目で解説しているのでご覧ください。

5G対応の格安SIMを選ぶポイントは?

5G対応の格安SIMを選ぶ際には、以下のポイントをチェックするといいでしょう。

くわしくは、5G対応の格安SIMを選ぶ4つのポイントの項目をご覧ください。

5G対応の格安SIMで月額料金が安いのは?

5G対応の格安SIMで今回おすすめした8社の中でも月額料金が安いのは、1GBを7日間限定で390円で契約できるpovoでした。

ただし、格安SIMの月額料金はご自分にあったデータ容量を契約できる会社の中で比較してくださいね。

ナビ博士
ナビ博士
料金の安さだけで決めて、すぐにデータ容量が足りず速度制限がかかったら結果的に損をしてしまうぞ!

自分にあったデータ容量の目安はこちらの項目で紹介しているので、あわせて参考にしてください。

5G対応の格安SIMはiPhoneに対応している?

iPhoneでも5G通信の利用が可能です。

ただし、5G通信が可能なiPhoneは12シリーズ以降に限られます。

<5G通信に対応するiPhoneの種類>

  • [NEW]iPhone 14シリーズ
  • iPhone 13シリーズ
  • iPhone 12シリーズ

iPhoneを使って5G通信を楽しみたいという場合は、iPhone 12以降の端末を購入しましょう。

5G対応エリアはどこで確認できる?

5G対応エリアは、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天の各回線によって異なります。

それぞれの対応エリアを確認できるURLは以下のとおりです。

各回線の5G対応エリア検索ページ

5Gの対応エリアは順次拡大しているため、現時点では非対応のエリアでも諦めずに対応エリアの拡大を待ちましょう。

5G対応機種では4G回線は使えない?

5G対応機種でも、4G回線と並行してインターネットに接続できます。

5G対応機種を5G対応プランで契約すると、4Gにしか対応していないエリアでも4Gを使ってインターネットに接続できるので安心してくださいね。

4Gスマホでも5G対応の格安SIMは使える?

5G対応プランを契約しても、5Gに対応しない4Gスマホからでは5Gに接続できません。

ただし、現在の5G対応プランは4Gの接続にも対応しているため、4Gでインターネットに接続することは可能です。

5G通信をしたいなら5G対応の端末が必要であることも理解しておきましょう。

まとめ

今回は格安SIMで5G通信をするメリットや注意点について、以下のとおり紹介しました。

5G対応の格安SIMは対応エリアや機種が限定されるなどの注意点もありますが、従来の4G通信よりも高速で大容量のデータをやり取りでき、複数台の機器をつなげても安定するなどメリットが大きいですよ。

ナビ博士
ナビ博士
これから格安SIMを契約するなら、5G対応のプランを選ぼう!

結論として、5Gに対応する格安SIMの中で特におすすめできるのは以下の8社です。

【5G対応の格安SIM・格安プランおすすめランキング】
ランキング 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位
サービス名 UQモバイルロゴ
UQモバイル
ワイモバイルロゴ
ワイモバイル
mineoロゴ
mineo
IIJmioロゴ
IIJmio
楽天モバイルロゴ
楽天モバイル
ahamo
ahamo
povoロゴ
povo
LINEMOロゴ
LINEMO
月額料金 4GB:2,365円~ 3GB:2,178円~ 1GB:1,298円~ 2GB:850円~ 3GB:1,078円~ 20GB:2,970円 1GB:390円~ 3GB:990円~
速度 下り速度:61.64Mbps
上り速度:12.2Mbps
下り速度:65.47Mbps
上り速度:16.51Mbps
下り速度:49.97Mbps
上り速度:9.01Mbps
下り速度:52.77Mbps
上り速度:11.71Mbps
下り速度:45.53Mbps
上り速度:23.16Mbps
下り速度:119.75Mbps
上り速度:14.25Mbps
下り速度:99.3Mbps
上り速度:15.96Mbps
下り速度:81.15Mbps
上り速度:16.69Mbps
記事内へ
ジャンプ!

記事では5G対応の格安SIMを選ぶポイントも4つ紹介したので、参考にしてくださいね。

ぜひ自分に合った5G対応の格安SIM・格安プランを選んでみてください。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

「アサヒグループ」がサステナビリティ専業会社を立ち上げて「森のタンブラー」を作ったワケ

サステナブル商品で地域と連携した社会課題解決を目指す~アサヒユウアス株式会社

 

2022年元日にある企業が誕生しました。社名は「アサヒユウアス株式会社」。アサヒビールやアサヒ飲料、アサヒグループ食品などでお馴染みのアサヒグループが、サステナビリティ事業を専門に展開するために新設した会社です。

 

企業がサステナブルな事業を行うのは当たり前の時代ですが、社内の一部署を中心に展開するのが一般的。アサヒグループが、どうして新会社を設立してサステナビリティ事業に取り組もうとしたのか、アサヒユウアス株式会社の染谷真央さんにうかがいました。

↑アサヒユウアス株式会社 たのしさユニット 染谷真央さん

 

「サステナビリティの中でも、環境、人、コミュニティ、健康、責任ある飲酒という5つがグループ共通の重要課題です。グループの強みや技術を生かし5つの重要課題に取り組むためには、サステナビリティと経営の統合が大事。一部署でサステナビリティを特別なものとして扱うのではなく、事業活動そのものとして取り組むことが重要と考えました。経営の根幹にサステナビリティを置き、ステークホルダーの皆様と共創して社会課題解決に取り組む。同時に利益も両立できるビジネスモデルを構築しなければ、持続可能な解決にはならないのではと。

 

さらにここ数年はサステナビリティに関する流れが特に速くなりました。会社を立ち上げた原点は社会課題解決ですが、スピーディーさが求められる時代のため、柔軟性を持ち、クイックに動ける組織の必要性もあったのです」

 

地域と共創して課題解決を目指す

同社の誕生によって、フットワークの軽さとより具体的な視点でのSDGsへの取り組みが実現可能となったといえるわけです。

 

「アサヒユウアスとして大切にしていることが2つあります。1つは、地域の課題解決(ローカルSDGs)に私たちの取り組みがつながること。2つ目は、個社の取り組みや誰か単独の利益ではなく、共創関係を築くということです。

↑地域の人たちと一緒に課題解決を考えることを軸に展開

 

なぜ『地域課題解決』と『共創』を重要視するのか。これは新型コロナウイルス感染症も影響しているのですが、人々の生活が一変し、社会が不安定な状況になって、“アサヒという会社は人々にとってどういう存在なのか”と考えたとき、“地域の中で信頼していただけるような会社でありたい”という想いが強くなりました。もともとローカルSDGsへの取り組みは行ってきましたが、さらにその部分を強化できればと。

 

そして共創について。これまでは当たり前のように自社で全てを賄ってきましたが、地域課題の解決を念頭に置くと、自社だけで取り組もうとしても独りよがりな活動となり、持続可能ではなくなる可能性があります。地域はもちろん、複数のパートナーと手を組んで活動することで、私たちと一緒に始めたことが地域の方たちの意識変革につながり、ゆくゆくは地域の事業として持続していけばと。単にモノを売りますではなく、一緒に考え、参加してもらうことを大切にしていきたいと考えたのです」

 

使い捨てカップ削減エコカップ

同社の具体的な取り組みの1つに「森のタンブラー」というエコカップがあります。これは、同社設立以前からパナソニックとの共創により生まれた商品。同社の社員である古原 徹さんの「イベントなどで出る使い捨てプラカップのごみを減らしたい」という想いがきっかけで誕生しました。原料の55%以上をパナソニックが開発した高濃度セルロースファイバーや地域の間伐材、ビールなどに使用する麦芽の製造工程で発生するロス原料焙煎麦芽粉砕物など植物繊維を活用。植物性の繊維質であればどんなものでも原料にできるそうです。

↑セルロースファイバーが原料の「森のタンブラー」。他にヒノキ間伐材、麦芽副産物を原料とした商品もある。

 

「和歌山県のアドベンチャーワールド様から、パンダが食べない竹の硬い部分を活用できないかと相談を受け、350Kgの廃棄竹を使用し、5000個の竹素材の『森のタンブラー』も作りました。また、広島県庄原市、愛知県豊田市、神奈川県秦野市などでは、その地域の間伐材を使用してカップを作っていますし、4月からは埼玉県の狭山茶の製造工程で発生する未活用茶葉を原料にもしたカップも販売しています。地域の廃材を活用することで、その土地の方にも自分事として捉えていただけます。

↑アドベンチャーワールドの「森のタンブラー」。パンダの表情がすべて違うのがポイント

 

地域素材の活用だけでなく、さらに行政とも連携。例えば熊本県熊本市は、スポーツの試合会場やイベント会場で『森のタンブラー』を使用するとドリンク代が50円割引になるシステムを作りました。割引分は市の助成金を利用して飲食店に支払われます。こうした取り組みは、全国の自治体からも問い合わせをいただいていますし、今後はこのタンブラーが、身近なサステナビリティを体感するきっかけになればと考えています」

 

B to Bでの相談や問い合わせが殺到

森のタンブラーをきっかけに、2月には「森のマイボトル」も誕生しました。

↑「森のマイボトル」は同社のECサイト「アサヒユウアスモール」で購入可能

 

「渋谷ストリームエクセルホテル東急様で全客室に『森のマイボトル』を順次導入していただいています。これまでは無料のペットボトルを客室に置いていたのですが、プラスチック廃棄物の削減を目的として、各フロアにウォーターサーバーを設置。客室に水を持ち運ぶための容器として、『森のマイボトル』が導入されたのです。

 

ホテルなどの施設だけでなく、マグカップ、マイボトル、ともにイベントでの利用も積極的に進めていく予定です。また、企業様のSDGsへの関心が高まっているからだと思いますが、文字やデザインを自由に入れられるため、ノベルティグッズとして使いたいなど、予想以上にB to Bでの問い合わせをいただいています。近々、サステナブルファッションブランド「ECOALF」さんとの連携で9色の『森のタンブラー』をお披露目予定。こうした遊び心も大切にしつつ、今後もいろいろな展開をしていきたいと思います」」

↑9色のカラーバリエーションが揃った「森のタンブラー」

 

地域との連携で誕生したサステナブルクラフトビール

「森のタンブラー」も地域とのつながりは強いのですが、個人店の「もったいない」という気持ちを拾いあげ、生まれたサステナブル商品もあります。それが廃棄コーヒー豆を使用した「蔵前BLACK」と、活用しきれないパンの耳をアップサイクルした「蔵前WHITE」というクラフトビール(酒税法上は発泡酒)です。

↑廃棄されるはずの食べ物をアップサイクルしたクラフトビール

 

「担当者の古原が蔵前(東京都台東区)にあるコーヒー焙煎店の方とSNSでつながったのがきっかけです。一緒に蔵前の立ち飲み屋で飲みながら情報交換をしている折に、『地元のサンドイッチ店から出てやむなく捨てられるパンの耳や、まだ飲めるのに売り物にはできないコーヒー豆が廃棄されているが、そのまま捨てるのはもったいない』という地域課題を知り、どうにかできないかと考えたそうです。地域社会課題などを知るには、ちょっとしたつながりが大切なため、社員たちが地道に足で情報を探しています。

↑サステナブルクラフトビールはアサヒユウアスのおいしさユニットのメンバーが製造している

 

現在、クラフトビールに関しては、パンの耳と廃棄コーヒー豆、茶葉を使った3種類ですが、世の中にはやむなく廃棄されてしまう“もったいない食材”がたくさんあります。今後もさまざまな食材を使ったクラフトビールをお届けしたいと試作中です」

 

社会課題解決を考えるきっかけになれれば

 

↑同社の高森志文代表取締役社長(左)と古原 徹さん

 

実はアサヒグループでは、4月から新たに「ローカルSDGs専任リーダー」という役職を全国に順次配置していく予定だと言います。

 

「アサヒユウアスとは別部隊ですが、地域の自治体や団体と連絡を取り合い、地域課題解決を専門とする部隊ができます。東京にいても小さな課題を拾える可能性も出てくるので、私たちも期待しています。連携していろいろな地域課題解決のお役に立ちたいですね。

 

当社としては、今後、スチール製のエコカップや、『森のタンブラー』と合わせて使えるような食器など、さまざまな展開を予定しています。確かに1つの商品を使ったからといって、プラスチックごみを大量に減らすことは難しいと思います。しかし私たちの事業がサステナブルに対する意識の変革、行動変容を起こすきっかけになってくれれば。そして地域の活性化にもつながるように、これからも柔軟かつスピーディーに歩み続けたいと思います」

異国情緒漂うレトルト食品!? 無印良品の「ごはんにかける バクテー」は9種類の香辛料で本場の味を実現

世界の料理をレトルト商品にアレンジした無印良品の“ごはんにかける”シリーズ。定番の一品もいいですが、たまには変わり種を購入するのもアリだと思います。そこで今回は「ごはんにかける バクテー」(350円/税込)というメニューをセレクト。アジア料理の同商品を初めて食べる人が多いようで、ネット上には「味も香りも本格的!」「肉に旨味がしっかり染みてる」といった驚きの声が相次いでいます。実際に無印の人気フードをチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
コリコリ、つぶつぶ、とろとろ… 無印良品の「ごはんにかける 八宝菜」が人気を集めるポイント

 

●「ごはんにかける バクテー」(無印良品)

そもそもバクテーとは、マレーシアやシンガポールなどで親しまれている豚肉を煮込んだスープ料理です。パッケージによると、味つけとしてシナモンや八角など9種類の香辛料と生姜、にんにくを使用。豊富な調味料をプラスしているため、温めた際に漢方の香りに似た奥深いフレーバーを満喫できます。

 

メインとなる具材はカットされた豚バラ肉と大根の2種類。はじめに豚肉を食べてみたところ、柔らかい歯ごたえの後に優しい味わいが。脂身部分もとろとろで、素材のエキスが凝縮されている印象です。エスニックならではのスパイシーな味と相性バツグン。噛めば噛むほどおいしさがアップしていきました。

 

続いてスープがシミシミの大根を実食。豚肉以上に香辛料が染み込んでおり、食べた瞬間に濃厚なテイストが。また、生姜とにんにくの後味がクセになり、モリモリと食べ進めてしまいます。豚肉と大根はどちらも濃い味つけのため、おかずとしてもバッチリの活躍ぶりでした。

 

実際に購入した人からは、「香りだけで食欲が爆上がりする… 食べ始めたら手が止まりません」「八角が効いてるおかげで本場の料理に匹敵するフレーバーになってます!」「マイルドな味だから、とても食べやすいのが嬉しい」といったコメントが。他には「うどんにかけてる」「フォーともマッチします」というアレンジ方法もあげられていました。

 

レトルト食品とは思えないクオリティーの「ごはんにかける バクテー」。本格的なアジア料理を堪能したい時は、ぜひ無印良品に立ち寄ってみてはいかが?

 

【関連記事】
食品ロス対策として作られた絶品チップス! 無印良品の「クラッシュフルーツチップ」は爽快感満点の酸味がおいしさのポイント

癒やされる車窓風景!? 焼き物の里行き「信楽高原鐵道」のおもしろ旅

おもしろローカル線の旅80〜〜信楽高原鐵道(滋賀県)〜〜

 

滋賀県の甲賀市(こうかし)を走る信楽高原鐵道(しがらきこうげんてつどう)。乗ればとても癒やされる、そんなローカル線である。

 

筆者は滋賀県を訪れるたびに乗りに行ってしまう。たぬきの焼き物たちに癒やされ、車窓に癒やされ……そんな信楽高原鐵道の旅を紹介していこう。

 

【関連記事】
歴史好きは絶対行くべし!「近江鉄道本線」7つのお宝発見の旅【前編】

 

【癒やしの信楽①】信楽とはどのようなところなのか?

信楽はご存知のように焼き物の里である。信楽焼の窯は日本六古窯のひとつにあげられる。歴史は古く、焼き物づくりが始まったのが鎌倉時代のこと。15世紀ごろから日常品を中心に焼き物づくりが活発になったとされる。

↑信楽高原鐵道の信楽駅ではたぬきの焼き物がお出迎え。信楽高原鐵道の旅はフリー乗車券(940円)の利用がお得だ

 

信楽は四方を山に囲まれた山里だ。周辺では良質の陶土が多く産出されたことで、焼き物造りが盛んになった。さらに京都に近く、古くから交通の要衝として賑わい、そこで造られる食器や生活雑器が広く流通するようになった。

 

2019(令和元)年9月〜2020(令和2)年3月に信楽を舞台にしたNHKの連続テレビ小説(朝ドラ)「スカーレット」が放映されたこともあり、さらにその名が全国に知られるようになった。今も信楽の里には多数の窯元が点在し、年間を通じて多くの人が訪れている。

↑信楽といえばたぬきの焼き物が名物。窯元を訪ねても、たぬきの焼き物がずらり。新しいタイプのたぬきも人気だ(右下)

 

【癒やしの信楽②】甲賀市のみを走る路線なのだが……

ここで信楽高原鐵道の概略に触れておきたい。

路線と距離 信楽高原鐵道信楽線/貴生川駅(きぶかわえき)〜信楽駅14.7km、全線単線非電化
開業 1933(昭和8)年5月8日、国鉄信楽線として開業、1987(昭和62)年7月13日に信楽高原鐵道となる
駅数 6駅(起終点駅を含む)

信楽高原鐵道信楽線の歴史は国鉄信楽線として始まる。1933(昭和8)年5月8日に全線が開業し、国鉄が財政難に陥った1980年代に輸送密度が低い特定地方交通線に指定。滋賀県と甲賀市(当時の水口町/みなくちちょう、信楽町)などが出資する第三セクター経営の鉄道会社、信楽高原鐵道として1987(昭和62)に再スタートした。

 

走るのは甲賀市のみだ。信楽という土地の名前が良く知られているものの、現在、信楽という町はない。2004(平成16)年まではあったものの、今は甲賀市信楽町となっている。甲賀市は甲賀町、水口町、信楽町など5つの町が合併した市で、面積は非常に広い。南東端は三重県と接し、南西端は京都府と接している。広いせいもあり、起点となる貴生川駅付近と、信楽駅付近は、風景や文化もだいぶ異なる印象がある。

 

歴史を見ても、甲賀市の東側は戦国期、豪族が乱立する忍者の里であり、江戸時代は水口藩の城下町だった。一方、西の信楽は焼き物の里として異なる歴史を歩んできた。広いとはいえ、なぜ同じ地域に異なる文化が育まれたのだろう。

↑JR草津線と信楽高原鐵道の接続駅、貴生川駅。同駅は元水口町の駅で、同じ甲賀市ながら平野がひらけ、町の東と西で風景が異なる

 

地域の文化が異なる理由は、信楽高原鐵道が走る路線を見れば、おおよそ推測ができる。甲賀市の東西を隔てる〝高原〟エリアの存在が大きい。このあたりは路線の興味深い一面なので、後ほど紹介したい。

 

【癒やしの信楽③】車両紹介!おもしろ忍者車両も走る

次に走る車両を見ておこう。車両は3形式の気動車が走る。形式名の頭にはすべて「SKR」が付く。「Shigaraki Kohgen Railway」の頭文字を合わせ「SKR」としている。

 

3形式のうち、2001(平成13)年と翌年にかけて導入されたのがSKR310形で、311号車と312号車の2両が走る。2017(平成29)年に、甲賀市の東エリアが忍者の里と呼ばれた歴史にちなみ、ラッピング列車「SHINOBI-TRAIN」となった。車体は311号車が深緑色、312号車が紫色のベースカラーで、それぞれ忍者のイラストが大きく描かれている。車内にもつり革に忍者の人形が潜むなど、なかなか楽しい列車だ。

↑「SHINOBI-TRAIN」という名が付くSKR310形311号車。車体は忍者のイラスト入り、つり革(左上)には忍者付きだ

 

SKR310形に比べて新しい車両がSKR400形とSKR500形で、SKR400形は2015(平成27)年に、SKR500形は2017(平成29)年にそれぞれ導入された。どちらも車両の長さが18mで、SKR310形にくらべて一回り大きく感じる。車体カラーはSKR400形が茶褐色、SKR500形が緑色。座席はSKR400形がロングシートに対して、SKR500形が転換式クロスシートとなっている。

↑前がSKR500形、後ろがSKR400形の組み合わせ。この2両で走る列車が多い

 

【癒やしの信楽④】「高原」という名前が付いているものの

信楽高原鐵道の社名には「高原」という言葉が入る。ロマンを感じる素敵な名前だと思う。

 

起点の貴生川駅と紫香楽宮跡駅(しがらきぐうしえき)の間では、木々が生い茂る山の中、民家もないところを走ることもあり、これぞ高原というような場所を走っている。春は桜に新緑、秋は紅葉など四季折々の美しい車窓風景が楽しめる区間である。

 

「高原」という言葉の定義はあいまいだが、国語辞典(「スーパー大辞林」)には「海抜高度が高い平原。起伏が小さい高地」とある。高原とする標高の目安は600m以上のものとする解説もある。さて、信楽高原鐵道の路線はどうだろうか。

 

路線とほぼ平行して走る国道307号の標高を国土地理院の地図で確認すると、同エリアの国道のピークは標高338mとある。この国道は路線の真横を通るだけに、信楽高原鐵道は、この300m級の〝高地〟を走っていると言って良いだろう。

↑貴生川駅から路線のピークへ向けて走る。最初の一駅区間は山中に入ると、民家は皆無となり、実際に高原らしい風景が楽しめる

 

信楽高原鐵道が走る路線が高原の定義に当てはまるかどうかは異論もあるだろうが、第三セクター化する時に、なかなか上手い名前を付けたものだと思う。

 

【癒やしの信楽⑤】貴生川駅から一つ目の駅まで9.6kmも走る

ここから信楽高原鐵道の旅を始めよう。起点は貴生川駅で、この駅でJR草津線と近江鉄道本線に接続する。信楽高原鐵道の乗り場は、JR草津線の3番線ホームの反対側にあり、ホームの番数は付いていない。草津線と信楽高原鐵道のホームの間に交通系ICカードが利用できる簡易改札機が設置され、貴生川駅で乗り降りしたことをICカードに記憶させることができる。

 

信楽高原鐵道内では交通系ICカードの利用はできない。そのため貴生川駅からの乗車は駅に据え付けられた乗車駅証明書発行機で証明書を発行、また無人駅から乗車する時には車内入口の整理券を受け取り、乗車しなければいけない。下車する時には、有人の信楽駅をのぞき、列車の一番前で現金精算することが必要になる。

↑貴生川駅の最も西側にある信楽高原鐵道のホーム。向かい側はJR草津線の草津方面行きの列車が発着する

 

貴生川駅からの列車は6時台から22時台まで、ほぼ1時間おきに運行される。日中は、10時台から15時台までは各時間とも24分発、信楽駅発の場合には10時台から14時台まで54分発と一定で、利用者にとって分かりやすい時刻設定となっている。

 

筆者は10時24分発の信楽駅行き転換クロスシート座席のSKR500形に乗車した。定刻通り出発した列車は、独特のディーゼルエンジン音を奏でつつ、JR草津線に沿って走る。駅の先にある虫生野(むしょうの)踏切を通り、草津線と分かれ右カーブを描いて走る。

↑貴生川駅を発車したSKR400形。しばらくJR草津線と平行して走る

 

立ち並ぶ民家を眼下に眺めつつ、堤を走り杣川(そまがわ)を渡る。その先で、急な坂を登り始める。線路脇に立つ勾配標を見ると33パーミル(1000m走る間に33m登る)とあった。この急坂を登るために気動車はエンジン音をさらに高めた。次の駅の紫香楽宮跡駅まではだいぶ離れていて9.6kmの区間を、15分かけて走る。

 

1つめの紫香楽宮跡駅から先は駅と駅の間の距離が600m〜2.3kmと短めにもかかわらず、なぜ最初の駅間のみ9.6kmと長いのだろう。じつは、この貴生川駅〜紫香楽宮跡駅間に信楽高原鐵道の特長が詰まっているといっても過言ではないのだ。

↑貴生川駅を発車し、次の紫香楽宮跡駅を目指す列車。坂の角度が、途中から急に強まっているのが分かる

 

信楽線が造られた昭和初期、国鉄では幹線とローカル線で、その造りを大きく変えて路線造りを行っていた。信楽線の貴生川駅〜紫香楽宮跡駅の途中区間は標高差170mもある。幹線ならばトンネルを掘って、なるべく高低差に影響されない路線造りを行ったであろう。

 

ところが、信楽線はローカル線ということもあり、工事費を節約するためにトンネルは掘らずにカーブを多用、急勾配を組み込みつつ路線造りを行った。スピードを重視するのではなく、ゆっくりでも良いから開業させたい思いが伝わってくる。今も開業当時の最小曲線半径200m、最大勾配33パーミルという、ローカル線らしい路線となっている。

 

勾配は厳しく、小さな半径の左カーブ、右カーブが続く。実際に乗ってみると、高原鉄道の名に相応しい線形となっていることが分かる。

 

貴生川駅〜紫香楽宮跡駅間は庚申山(こうしんさん)と呼ばれる山が広がるエリアで、地元のハイキングコースとして知られる。国道307号が平行して走るものの、民家はまったくない。線路近くには甲賀市や湖東の遠望が楽しめる庚申山展望台がある。東海自然歩道も近くに通り、ハイカーに人気のエリアでもある。

 

列車は急勾配を登りつつ、左後ろを振り返ると、貴生川(水口町)の町並みがはるか眼下に見えた。エンジン音が静かになり、惰性で走り始めた時に、やや開けた峠のピークにさしかかった。そこには砂利が引き詰められ、古い線路や枕木が置かれていた。小野谷(おのたに)信号場の跡地だ。

↑貴生川駅〜紫香楽宮跡駅間のほぼピーク部分にある小野谷信号場の跡。第三セクター化された後に設けられた信号場だった

 

小野谷信号場は1991(平成3)年に設けられた信号場で、当時、ちょうど信楽で世界的な陶器イベントが開催されたこともあり、列車増便を図るために設けられた。ところが、増便したことが予想外の結果をもたらす。信楽高原鐵道の紹介にあたっては、避けて通れない歴史ということもあり触れておきたい。

 

この信号場が造られたものの、信号機器の設定ミスなどが重なり、事故が起きた。1991(平成3)年5月14日の「信楽高原鐵道列車衝突事故」である。JR西日本から乗り入れた臨時快速列車と信楽高原鐵道の普通列車が、この信号場からやや紫香楽宮跡駅側で正面衝突事故を起こしてしまったのである。死者42名を出す大惨事となった。

↑線路端にある「信楽高原鐵道列車衝突事故」の慰霊碑の横を走る信楽駅行き列車

 

事故後に信楽高原鐵道は約7か月にわたり運休、後に事故現場近くの線路横に慰霊碑が立てられた。碑には「犠牲者の御霊のご冥福をお祈りするとともに、これを教訓とし二度とこのような大事故を繰り返すことのないよう、鉄道の安全を念願し建立されたものである」という言葉が添えられている。

 

事故の後、小野谷信号場は使われることなく廃止、ポイント切り替えなどの設備も取り外された。JR西日本からの乗り入れ列車も、途中での上り下り列車の交換もなく、1列車のみが路線を往復する形での運行が続けられている。

 

【癒やしの信楽⑥】紫香楽宮跡と信楽の関係は?

信楽高原鐵道の進行右手に国道307号が見えてきたら、最初の駅、紫香楽宮跡駅に到着する。紫香楽宮跡と、信楽は同じ「しがらき」と読むが、何か関連があるのだろうか。

 

紫香楽宮跡駅から徒歩7分ほどの所に「紫香楽宮跡」がある。この紫香楽宮は8世紀初頭に国を治めた45代聖武天皇が造営した宮だとされる。造成を始めたものの、情勢不安となり宮は放棄された。紫香楽宮は、信楽宮とも記したとされ、信楽焼という焼き物名や地名になったとされる。

↑朝もやの中、紫香楽宮跡駅を発車するSKR500形。紫香楽宮跡は駅の北西部にあり徒歩7分と近い

 

紫香楽宮跡駅付近からは東西を山に囲まれた狭い平野部に、大戸川、国道307号、信楽高原鐵道がほぼ並んで通る区間に入る。山里ながら田畑、そして駅の近辺には民家も建ち並ぶ。紫香楽宮跡駅から次の雲井駅(くもいえき)までは、わずかに600m、約2分で到着する。さらに勅旨駅(ちょくしえき)へ。

 

勅旨とは天皇の命令書のことで、この地には勅旨賜田(ちょくししでん)があった。勅旨賜田とは天皇の命令で整備して、個人に与えた水田だとされる。紫香楽宮跡や、勅旨など、当時この地域と中央政権とのつながりが深かったことが良く分かる。

 

【癒やしの信楽⑦】ホームから釣り橋が見える玉桂寺前駅

大戸川を渡り左右から山々が迫って来たところに玉桂寺前駅(ぎょくけいじまええき)がある。ホーム1つの小さな駅だが、この駅はなかなかロケーションが面白い。駅名通り玉桂寺という寺が近くにあり、駅との間に大戸川が流れるために、橋が架かる。

 

人のみが渡ることができる釣り橋で、「保良の宮橋(ほらのみやばし)」という名前を持つ。

↑玉桂寺前駅の信楽駅側に架かる保良の宮橋。その橋の先に玉桂寺(左手)が見えている

 

保良の宮橋は1990(平成2)年にかけられた釣り橋で、地元では鉄道の線路、大戸川、道をまたぐ珍しい橋とPRしている。玉桂寺は、奈良時代に淳仁天皇(じゅんにんてんのう/47代)が離宮として建てた保良宮の跡地という説も残る。そのために保良の宮橋と名付けられたそうだ。ちなみにこの釣り橋付近は鉄道ファンにも人気があるポイントで、橋のたもとで列車を撮影する人を見かけることもある。

↑保良の宮橋の上から見たところ。歩行者専用で、橋の幅は意外に狭くスリリング。橋付近から列車の写真も撮影可能だ(右上)

 

↑保良の宮橋の先には、朝ドラの撮影地に使われた遊歩道が延びる。人気シーンを撮影した場所にはカメラスタンド(左下)もあった

 

【癒やしの信楽⑧】なぜ信楽はたぬきの焼き物が多いのか?

玉桂寺前駅を発車して間もなく終着駅、信楽駅に到着した。信楽高原鐵道は途中の駅は4つのみで、全線の所要時間が25分あまりと短いものの、たっぷり乗ったようにも感じられる。やはり最初の貴生川駅〜紫香楽宮跡駅間に途中駅がなく、長く感じるせいなのだろうか。

↑信楽駅はホームが2面あるものの駅舎側のホームのみが使われる。路線の先(右上)は行き止まりだが先に延ばすプランもある

 

終着駅で線路が途切れているものの、この先に延ばすプランが過去にあり、また今も生きている。信楽線は元々、京都府木津川市(きづがわし)の加茂駅(関西本線)まで延ばす計画で造られた。今は、近江鉄道本線から信楽高原鐵道を経て、片町線(学研都市線)まで延ばす「びわこ京阪奈線(仮称)」という構想がある。延伸は難しいかもしれないが、プランとしてはなかなか興味深い。

 

さて、そんな信楽駅で旅行客を迎えるのが大小のたぬきの焼き物たちだ。なぜ信楽にはたぬきの焼き物が多いのだろう。

↑信楽駅の駅前には高さ5.3mの大だぬき(右)がお出迎え、この大だぬき、公衆電話付きで電話ボックスも兼ねている

 

たぬきの焼き物が名物になったのは、意外に最近のこと。信楽焼のたぬきは、笑顔、目、とっくりなど8つの部分が〝八相縁起〟と呼ばれ縁起が良いとされてきた。さらに1951(昭和26)年に昭和天皇が信楽を行幸された時に、歓迎の様子とたぬきの焼き物が盛んに報道されたことから、信楽焼=たぬきの焼き物というイメージが定着したそうだ。ユーモラスなたぬきの焼き物が、信楽の知名度とイメージアップにつながったとは、なかなかおもしろい。

 

【癒やしの信楽⑨】ぜひお勧めしたい信楽窯元めぐり

せっかく列車で信楽を訪れたのならば、やはり町歩きも楽しみたいもの。信楽駅ではレンタサイクルも用意しているので、自転車利用で、窯元めぐりをしてみてはいかがだろう。駅の西側、大戸川と国道307号を渡ったエリアに窯元が点在している。

↑信楽焼はたぬきだけでなく、日常使いの食器や茶器、火鉢、かめ、傘立てなど種類も豊富で楽しめる(『宗陶苑』で)

 

信楽の窯は大小さまざま。一般に公開されている大きな窯元もあれば、個人営業でふだんは公開していない窯元もある。信楽焼の紹介パンフレットなどで、大規模な登り窯を利用した窯元の紹介が出ているが、現在、登り窯を利用しているのは「宗陶苑」(甲賀市信楽町長野)のみ。以前ほど大量に焼き上げる窯が少なくなっているため、登り窯までは必要とされないためだそう。ほかに残る登り窯は観光スポットとなり、カフェなどに利用されている。

 

登り窯を訪れた時に見ておきたいのは、窯の内部に残る〝石はぜ〟と呼ばれる美しく光る壁面。長年使われた窯には陶土内に含まれる石粒がはじけて生まれる〝石はぜ〟が付き、独特な〝景色〟を生み出す。これは登り窯の壁だけでなく、焼き物の表面にも表れ、信楽焼の魅力とされている。

↑傾斜地に段々状に焼成室を持つ登り窯。写真は観光施設として公開される『Ogama』の登り窯。カフェも併設されている

 

街中にはさまざまな焼き物のオブジェも設置されているので、信楽らしい焼き物を見ながらの町歩きが楽しい。

 

【癒やしの信楽⑩】貴生川駅で接続の草津線の電車も気になる

信楽高原鐵道を訪れたら、チェックしておきたいことが他にもある。それは貴生川駅を通るJR草津線の電車と、近江鉄道本線の電車だ。

 

草津線には今も、国鉄形の近郊形電車113系や117系(朝夕のみ)が走っている。この春のダイヤ改正で変更されるか心配されたが、今のところ、これらの電車の走行が確認されている。

 

とはいうものの、JR西日本では急速に国鉄形電車の運用範囲を狭めており、草津線の113系も、数年後には消滅の可能性も出てきたようだ。鉄道ファンとしては信楽高原鐵道へ訪れた時には、草津線の113系もしっかり目に焼き付けておきたい。

↑貴生川駅近くを走る113系電車。今やJR西日本のみに残る国鉄形近郊電車で、草津線、湖西線のほか、岡山地区などを走る

 

草津線だけでなく、貴生川駅を発着する近江鉄道本線も気になる路線だ。こちらは旧西武鉄道の電車が走っている。ここでも古い車両の廃車が徐々に進んでいる。3月末には西武鉄道で401系、近江鉄道では820形とされた車両が引退になった。

 

貴生川駅の東側に、近江鉄道のホームがある。訪れた際には、何形が停車しているかチェックしておきたい。時間に余裕があれば、この路線で米原駅へ向かっても良いだろう。

↑貴生川駅に停車する近江鉄道300形。同線では新車にあたるが、元は西武鉄道の3000系で、すでに西武鉄道では全車が引退している

藤野涼子、遊井亮子、柏原収史らが井桁弘恵主演『メンタル強め美女白川さん』に出演決定!小林星蘭がナレーション

4月6日(水)より放送される『メンタル強め美女白川さん』(テレビ東京ほか 毎週水曜 深0時30分)に藤野涼⼦、遊井亮⼦、庄野崎謙、⿊⽊ひかり、柏原収史が出演することが決定。さらに⼩林星蘭がナレーションに決定した。

©「メンタル強め美女白川さん」製作委員会

 

原作はTwitterで大反響を呼び書籍化され、多くの女性に支持されている獅子著の同名コミック。連続ドラマ初主演を務める井桁弘恵が、女性を苦しめるプチストレスあふれる現代社会で他人の言葉に惑わされず、笑顔と自己肯定感たっぷりの返しで華麗にかわしていく最強美女・白川さんを演じる。

 

追加キャスト第2弾として新たに出演が発表されたのは5人。⽩川さんの同期・⾕⼝さくら役を演じるのは藤野涼⼦。⼊社当初、⼀⼈でも凛としている⽩川さんに、⾃分と似ているところがあると感じていた谷口さん。仲が良かった2人だが、些細なことの積み重ねで関係が変わっていってしまう。

 

本社から⽩川さんの部署に異動してきた先輩・⽻柴美雪役には、遊井亮⼦。誰よりも努⼒し、美を追求してきた完璧アラフォー美⼥だが、他⼈に対して攻撃的なアドバイスをしてしまう。佐藤⿓我(美 少年/ジャニーズJr.)演じる倉橋くんの先輩・松井友之役には、庄野崎謙。梅本さん(秋元才加)が思いを寄せることも気づかず、梅本さんに恋愛相談をしてしまう松井くん。後輩の倉橋くんとは、あることをきっかけに分かり合える関係になる。

 

そして、白川さんの高校時代の同級⽣で、現在はタレントとして活躍する姫⼦役に黒木ひかり、ダンディで部下からの信頼も厚い営業部の課⻑・東郷賢吾役に柏原収史が決定した。

 

また、ドラマナレーションを4歳で芸能界デビューし、⼥優としてさまざまなドラマや映画に出演してきた⼩林星蘭が務めることが決定。ドラマナレーターとしてのみドラマに出演するのは本作が初となる。

 

さらに、ドラマを盛り上げるエンディングテーマには、Annaの「私の道」を起用。透き通る歌声と応援歌のような自己肯定感の高まる歌詞が、ドラマのエンディングを優しく締めくくる。

 

藤野涼⼦ コメント

私も、負けず嫌いでよく⼈と⽐べてしまうところがあったので、⾕⼝さんの気持ちに共感しました。⾃分は頑張っているのに、周りの⼈に評価されていないもしくは正当な評価をされていない、と思ってしまって承認欲求が満たされなくなる。22歳になってやっと、⾃分⾃⾝で認めて他⼈からの評価を多く求めないようにしていますが、努⼒しても、ふとした時に⽐べてしまいます。

 

オファーが決まってこの原作を読ませていただいた時、『メンタル強め美⼥⽩川さん』は私が強く賢くかわいい⼥性として⽣きるためのバイブルになるなと思いました。

 

なので、これから『メンタル強め美⼥⽩川さん』を⾒てくださる⽅々にもこの社会を強く賢くそしてかわいく!生きるためのすべをキュートで強い⽩川さんからたくさん吸収してください。

 

遊井亮⼦ コメント

オファーを頂いた時、「まさかの役が来た」と思いました。

 

美⼥…そして原作で⼈気のある役と聞き、荷が重いと思ってしまいましたが、ありがたいです!家族は「美⼥役」と聞き、爆笑してましたが…演じる⽻柴さんは、かっこいい⽣き⽅をしている⽅だなと…近くに居たら少し嫌ですが、正直憧れる存在です。

 

現場で、野呂(佳代)さんとは、ディレクターを旦那に持つ者同⼠でしたので、“旦那あるある”で盛り上がりました。

 

(毒を吐くだけではない)⽻柴さんのすてきな部分をお伝えできるよう、演じたいと思います!

 

庄野崎謙 コメント

原作を読ませていただき、⾃⼰肯定感の素晴らしさを学ぶことができました。私⾃⾝、昨年頃から⾃⼰肯定感を意識して過ごすようになっているので、こんなに⾃⼰肯定感が⾼くメンタルが強い主⼈公は美しく⾒えました。

 

私が演じます松井友之さんは「優しいジャイアン」と監督が仰られたのが印象強いです。⼈間のいやらしさを感じない明るい性格と相⼿の気持ちに対して鈍感な⼈柄には愛くるしさを感じました。

 

主演の井桁さんが同じ福岡出⾝なので初対⾯ですが親近感が湧きました。池⽥(千尋)監督のお⼈柄もあり撮影序盤から楽しく過ごさせていただいております。

 

ご視聴くださる皆様が、松井くんの⾔動を⾒て「こういう⼈いるよね」「いや、そういうとこだよ」「でも憎めないんだよね」って思ってもらえるような松井くんを演じることができればうれしいです。仕事もプライベートも楽しく過ごす、明るく純粋でちょっとチャラい、魅⼒あふれる松井くんを爽やかに演じられるよう頑張ります!

 

黒木ひかり コメント

今回、姫⼦役を演じさせていただくことができてとてもうれしいです!ありがとうございます。初めて台本を読ませていただいた時、⽩川さんのメンタルの強さや美意識の⾼さ、どこまでも上を⽬指し続ける⽩川さんをみて私も⾒習わないと!と思いました。⾃⼰肯定感を保ち続けるためにいろいろなことに葛藤しながらもしっかり前に進み続ける⽩川さんを見ていると、⾃分もできる!負けない!というような⾃信が湧いてきて本当に元気づけられます。⽩川さんを参考にして負けない⼼を⼿に⼊れたいです!(笑)

 

最初、姫⼦は意地悪な⼦なのかなと思ったのですが、きっとそういう事をしてしまうのにも理由があるように感じていて、⼀番は⽩川さんに対しての嫉妬が⼤きいのかなと思いました。姫⼦も⾃分の中では1番になるために精いっぱい努⼒して頑張っていて、そんな中、⽩川さんのような⾃分から見たら完璧に⾒える⼥の⼦が現れて、⽩川さんをいじめることで⾃分の居場所をつくっているのかなと、そんな印象を受けました。

 

主演の井桁さんとは、『しくじり先⽣』の⽣徒として共演したことがあったので、今回ドラマで共演することができて本当にうれしいです!!クランクインの時すごく緊張していたのですが、現場で井桁さんにお会いして少し緊張が和らぎました。本当に感謝しています(笑)。

 

姫⼦の⼼の葛藤や、気持ちをしっかり丁寧に表現し、姫⼦という⼈間がどのような存在なのかを知っていただけるよう精いっぱい頑張ります!

 

⽩川さんと共に成⻑していく姫⼦をどうか優しい⽬で⾒守ってくださるとうれしいです!

 

柏原収史 コメント

初めて原作を読んだ時、イマドキと⾔うかとても斬新な設定の作品だなと思いました。

 

今までなら ネガティブな主⼈公が壁を乗り越えて成⻑していくというのがよくある設定だったと思いますが、この主⼈公⽩川さんは違います。⾃分は⾃分らしく⾃⼰肯定していき周りを成⻑させるという、とても興味深い作品だと思いました。

 

コロナ禍中での撮影ということもあり、なかなか現場で他の共演者と話す機会が減り、ワイワイとはいきませんが楽しく撮影させていただいております。

 

「会社」という組織の中にはイジメのような⼈間関係もある中、僕が演じさせていただく東郷賢吾は⽩川さんの上司に当たり、とても頼れる上司、というキャラクターなのでそのへんをしっかり伝えられるよう演じていきたいと思います。この作品を⾒て、⾃分を⾒つめ直すきっかけになっていただければうれしいです。皆さんぜひご覧ください!

 

⼩林星蘭 コメント

今回ナレーションを務めさせていただくことになりました!⼩林星蘭です。

 

ドラマ内でナレーションのみの参加は初めてなので、最初にお話を頂いた時はうれしさ半分、緊張も半分という感じでした。

 

夜中って不思議とさまざまな考え事に⽀配されて不安になったり、マイナスな思考が駆け巡ることがあると思うんです。そんな時間がこれからは⽩川さんが画⾯からたくさんの⼒を送ってくれる時間にもなります!!ので、毎週のポジティブパワーチャージとしても⾒ていただけるとうれしいです!

 

原作からのファンの⽅にも、ドラマで初めて⽩川さんと出会う⽅にも楽しんでいただけるように私も強めのメンタルを持って頑張ります!よろしくお願いします。

 

Anna コメント

このドラマのエンディングテーマに決まったと聞いた時はうれしさと驚きでいっぱいで、叫んでしまいました(笑)。

 

⽩川さんは普段の私がなりたいなと憧れる⼥性像そのもので、私⾃⾝すごくパワーをもらえます。そしてそれと同じくらい、登場⼈物全員に⾃分と重なる部分があって、共感ばかりのストーリーです。

 

ふとした時に下を向いてしまう…そんな⼈に寄り添えるような曲になればいいなと思って「私の道」という楽曲を作りました。誰だってネガティブな気持ちを抱えてしまうけれど、誰だって前を向けるんだ!という思いを歌にしました。

 

『みんなそれぞれ唯⼀無⼆の“らしさ”を持っているんだよ』とこの曲を通して伝わればいいなと思います。

 

番組情報

ドラマParavi『メンタル強め美女白川さん』

テレビ東京系

2022年4月6日(水)スタート

毎週水曜 深0時30分~

動画配信サービス「Paravi」で2022年3月30日(水)後9時より毎話独占先行配信

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/mentaru_shirakawa/

 

©「メンタル強め美女白川さん」製作委員会

井桁弘恵主演『メンタル強め美女白川さん』OPテーマをこはならむが担当!メインビジュアルも解禁

4月6日(水)より放送される『メンタル強め美女白川さん』(テレビ東京ほか)のオープニングテーマが、こはならむの「私の幸せは私が決めるの!」に決定。さらにメインビジュアルが解禁された。

(C)「メンタル強め美女白川さん」製作委員会

 

原作はTwitterで大反響を呼び書籍化され、多くの女性に支持されている獅子著の同名コミック。連続ドラマ初主演を務める井桁弘恵が、女性を苦しめるプチストレスあふれる現代社会で他人の言葉に惑わされず、笑顔と自己肯定感たっぷりの返しで華麗にかわしていく最強美女・白川さんを演じる。

 

そして今回、ドラマを盛り上げるオープニングテーマに、こはならむの「私の幸せは私が決めるの!」が決定。本作にぴったりな「トゲトゲした言葉投げられてもポジティブに脳内変換ね!」「私の幸せは誰でもない私が決めるの!」など、原作とドラマの世界観に寄り添った前向きな歌詞とポップな歌声は、どんなネガティブも笑顔で跳ね返す白川さんやそっと背中を押される女性たちの姿と相性抜群の楽曲になっている。

 

本作について、こはならむは「全女性の味方になることはもちろん、性別も世代も超えてポジティブな気持ちになれる作品だと私は思いました!私自身、自己肯定感が低いのですが、白川さんの言葉で何度も気持ちをポジティブに持っていくこともありました!」と明かす。

 

また「すべての視聴者の方々の心に寄り添える素敵な楽曲になったと思っているので、ぜひ、ドラマと一緒に『私の幸せは私が決めるの!』も好きになっていただけたらうれしいです!」とメッセージを寄せた。本楽曲に合わせて白川さんの衣装を紹介した、LOOK BOOK仕立てのオープニング映像にも注目だ。

 

さらに、メインビジュアルも合わせて解禁。井桁演じる主人公の白川さんを中心に、同僚たちが勢ぞろい。リボンやコーヒーカップ、マカロンなど、毎日を少し輝かせてくれる可愛いものが大好きな白川さんの世界観を表現した印象的なビジュアルに仕上がっている。

メインビジュアル(C)「メンタル強め美女白川さん」製作委員会

 

こはならむ コメント

こはならむ

 

この度は、『メンタル強め美女白川さん』のOPテーマに選んで頂き、大変光栄です。

 

地上波のドラマOPテーマを担当することが初めてなので、その“ドキドキ”と、大好きな漫画のOPテーマを担当するという“ワクワク”が入り混じり、お話を頂いたときから気持ちがずっと高ぶっています…!

 

今の世の中には、SNSなどでの誹謗中傷や妬みなどがとても身近にあり、ネガティブな気持ちになってしまう方も多いと思います。

 

そんな中でも『メンタル強め美女白川さん』は、全女性の味方になることはもちろん、性別も世代も超えてポジティブな気持ちになれる作品だと私は思いました!

 

また、私自身、自己肯定感が低いのですが、白川さんの言葉で何度も気持ちをポジティブに持っていくこともありました!

 

今回制作させて頂いたOPテーマ「私の幸せは私が決めるの!」は、HoneyWorksさんとたくさん話し合い、どのように歌うと聴いて下さる方に想いが伝わるのかを考えて、制作させて頂きました。

 

すべての視聴者の方々の心に寄り添える素敵な楽曲になったと思っているので、ぜひ、ドラマと一緒に「私の幸せは私が決めるの!」も好きになっていただけたらうれしいです!

 

番組情報

ドラマParavi『メンタル強め美女白川さん』

テレビ東京系

2022年4月6日(水)スタート

毎週(水)深0・30~

動画配信サービス「Paravi」で2022年3月30日(水)後9・00より毎話独占先行配信

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/mentaru_shirakawa/

 

©「メンタル強め美女白川さん」製作委員会

イライラ解消調理グッズとしてTV番組でも話題! 邪魔にならないコンパクトサイズの「磁器ベージュお玉おき」レビュー

衣料品や生活雑貨など、約7000品目に及ぶ商品をつくり続ける良品計画のブランド・無印良品。同社の「磁器ベージュお玉おき」は、2月9日放送の情報エンターテインメント番組『ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~』(テレビ東京系)でイライラ解消調理グッズのトップ4にランクインして注目を集めたアイテムです。気軽にお玉を保管できる商品の使い心地をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
なにこのふんわりモチモチ感… ポリエステル100%の中わたが気持ちよすぎる「背当てにもなるやわらかマルチクッション」レビュー

 

●キッチン周りが汚れない「磁器ベージュお玉おき」(無印良品)

カレーやみそ汁といった定番料理を作る際に欠かせないお玉。しかし長さがある分、引き出しなどに保管すると場所を取るのが難点です…。もっと台所をスッキリ片づけたいなと思っていた時、無印良品で見つけたのが「磁器ベージュお玉おき」(490円/税込)。省スペースにお玉を置ける形状に惹かれてさっそく購入してみました。

 

器型のお玉おきは、大きさ約10.5(直径)×4cm(高さ)と小型サイズ。台所のちょっとしたスペースにも置けて、狭いキッチンでも邪魔になりません。器は深さがある分、お玉に残った汁などが周囲に垂れにくいのも高ポイント。キッチン周辺を汚さずに、きれいなままお玉を管理できますよ。

 

さらに、シンプルな形のためスポンジが隅々までしっかり届いて洗いやすさ抜群。食洗機にも対応しており、手軽に清潔さを保てます。

 

実際にお玉を置いてみたところ、ストッパーにお玉が引っかかってかなりの安定感。フックにかけるような面倒さもなく、簡単にお玉を置けるのはうれしいですね。すぐ後でお玉を使いたい時も、パっと手に取ることが可能。途中で手を止めず、スムーズに料理を進めたい人にもオススメです。

 

商品の購入者からも「重みがあってお玉を置く時もズレないので安心です」「お玉が取り出しやすいからイライラしません」「キッチンで悪目立ちしないシンプルデザインがGOOD!」と絶賛の声が続出。無印良品のオンラインストアでは、星5評価が相次いでいました。

 

無駄な手間なくコンパクトにお玉を立てられる「磁器ベージュお玉おき」。ごちゃつきがちなキッチンを同商品で整理整頓してみてはいかが?

 

【関連記事】
マスクの不快さを軽減! 自分で好きな匂いをつけられる「マスクに貼るアロマオイル用シール」レビュー

第12世代インテル Core プロセッサー搭載! デル「Inspiron」ノートPC5製品を発売

デル・テクノロジーズは、「New Inspiron 16 ノートパソコン」「New Inspiron 16 2-in-1 ノートパソコン」「New Inspiron 14 ノートパソコン」「New Inspiron 14 2-in-1 ノートパソコン」「New Inspiron 13 ノートパソコン」を発売しました。

 

いずれもOSはWindows 11 HomeまたはWindows 11 Proに対応。最新の第12世代インテル Core プロセッサーを搭載しています。

 

New Inspiron 16 ノートパソコンは、アスペクト比16:10のフルHD+ディスプレイ搭載。250ニットの明るさで、室内でも屋外でも、映像を美しく表示します。税込価格は10万9980円~。

 

New Inspiron 16 2-in-1 ノートパソコンは、16:10のアスペクト比のディスプレイをスリムな2-in-1に搭載。4K UHD+有機ELディスプレイまで選択可能です。VESA認定DisplayHDR 500 True Black製品として、深い黒と多様な影によって、映像を鮮明に表示します。

 

17%薄くなった360度ヒンジによって汎用性が向上。パームレスト全体に渡るエッジツーエッジの、ガラスに近いマイラー素材と、30%大きくなったタッチパッドで、指紋や汚れへの対応を強化。別売オプションのアクティブ ペンは、ペアリング不要で、自然で正確な書き心地を提供します。税込価格は16万7980円~。

 

New Inspiron 14 ノートパソコンは、フルHDカメラとAIノイズ リダクション付きデュアル マイクを備え、ビデオ通話に最適です。16:10のアスペクト比により、コンパクトなサイズながら大画面が特徴。税込価格は9万8980円~。

 

New Inspiron 14 2-in-1 ノートパソコンは、標準の14インチ ディスプレイよりも表示領域が5.6%大きくなった16:10のフルHD+ディスプレイや、Waves MaxxAudio Proを搭載しています。

 

360度ヒンジによって汎用性が大幅に向上し、4つの異なるモードで作業可能です。リフトヒンジを採用しており、タイピング時の手首の疲れを軽減します。14%大きくなったタッチパッドによる、広々とした操作性が特徴。税込価格は12万1980円~。

 

New Inspiron 13 ノートパソコンは、最大QHD+ディスプレイと100%のsRGBカラーカバレッジによる鮮明な画質により、リアルな映像体験を表現。縁のないキーボード、4辺狭額縁、Type-C電源アダプターなどが追加。16:10のアスペクト比で、高さが拡張された画面に、より多くのコンテンツを表示できます。なお、New Inspiron 13 ノートパソコンのみ、Dell.comで現在販売していません。

これが世界のスタンダード! ホンダ新型「シビック」の完成度を調べてみた

1972年の初代モデル発売から、今年で50周年を迎え、累計販売台数は2700万台を超えるホンダの「シビック」。世代によって、この車名を聞いてイメージする姿はそれぞれでしょう。40代半ばの筆者が真っ先に思い起こすのは、コンパクトなハッチバックのシルエット。免許を取って間もない若者でも乗りやすく、それでいて走りも良いクルマというイメージでした。

 

そんな時代からすると、サイズも大きくなり車格も上がった現行の「シビック」。約7年間の日本で販売されない期間(「タイプR」のみ限定で販売)を経て、先代モデルで日本市場に復帰し、今回乗ったモデルは11代目に当ります。世界的に見るとホンダ車の中で2番目に売れているという現行「シビック」の完成度を探りました。

 

【今回紹介するクルマ】

ホンダ/シビック

※試乗車:EX

価格:319万円/353万9800円(税込)

 

上質さと落ち着きを感じさせる外観・内装デザイン

現行「シビック」で国内販売されるのは、5ドアハッチバックのボディタイプ。グレードは「EX」と「LX」の2種類が用意されますが、今回乗ったのは上位の「EX」グレードです。低く抑えられたボンネットから、リアに向けて水平基調で伸びるラインはシャープで、キャビンの形状はクーペライクなもの。20世紀に販売されていた「シビック」のハッチバックと比べると、大人向けのデザインになったと感じます。

↑よけいな威圧感はないものの、確かな存在感を漂わせるヘッドライトデザイン

 

↑テールエンドに向かってなだらなに収束するクーペのようなラインが特徴

 

フロントウィンドウは見るからに広く、視界が良さそう。車内に移動しても、開放感のある視界が実感できます。「EX」グレードは内装にレッドステッチや合成皮革が多用され、上質な仕上がり。落ち着ける空間が演出されています。

↑広いフロントウィンドウには「Honda SENSING」用のカメラも装備

 

↑水平基調で高さを抑えたインパネのラインで開放感のある広大な視界を確保

 

↑ハニカムデザインのエアコンの吹出口など、細かい部分にも配慮が感じられます

 

シートに身を沈めると、適度なホールド感と、それでいてどこにも窮屈さを感じさせない座り心地が味わえます。昨今流行りのSUVに比べると明確に低い着座位置に、ワクワクしてしまうのは世代のせいでしょうか。レザー製で適度な太さのステアリングホイールも、握り心地が良く、ドライビングへの期待感を盛り上げます。

↑上質な座り心地で、タイトな印象はないのにしっかりと体をホールドしてくれるシート

 

爽快さを存分に味わえるドライブフィール

搭載されるエンジンは1.5Lの直噴VTECターボ。最高出力は182PS/6000rpmで最大トルクは240Nmを1700〜4500rpmという低回転から広い領域で発揮します。組み合わせられるのは6速MTとCVTの2種類で、この時代に初期受注の約4割がMTという比率の高さに驚かされます。

↑現在、ホンダの主力パワートレインといってもいい1.5L直噴VTECターボエンジンを搭載

 

まずドライブしたのは6速MTのほう。先代モデルもMTの出来が良く「乗るならMTがいい」と強く感じたものですが(販売台数の約3割がMTだったとの事)、その印象はさらに強まりました。手首の動きだけでシフトが決まり、コクっとゲートに収まるフィーリングも良くなっているので、低速でも適度なクルマを操っている感が味わえます。また、エンジンも高回転になるほどレスポンスが高まるので、シフトを駆使して気持ちの良い回転数を維持するのが本当に爽快です。

↑金属製のノブに革を巻きつけたデザインとなり、フィーリングもさらに向上した6速MT

 

↑MTでも機能するACCなど、「Honda SENSING」の出来の良さも好印象

 

CVTに乗り換えても、爽快なフィーリングは変わらず。CVTにありがちなエンジンとタイヤの間にクッションがあるような感覚ではなく、ダイレクトに駆動力が伝わっているような印象です。特にアクセルを大きく開けた加速時や、ブレーキング時には段階的な変速を行う、ステップアップ/ダウンシフト制御が搭載されているので、エンジンの気持ちよさを存分に味わうことができました。

↑CVTでは「ノーマル」「スポーツ」「ECON」の3つのモードが切り替え可能

 

足回りは硬さは感じないものの、全体的にしっかりしていて、絶大な接地感が伝わってきます。低速で市街地を走っていても、ゴツゴツした印象は一切ないものの、確実に路面を捉えている感覚。高速道路では直進安定性が高く、「Honda SENSING」と相まって、長距離ドライブの疲労は確実に少ないでしょう。ワインディングでもしなやかに動く感覚は変わりませんが、荷重の増える分、路面にタイヤを押し付ける感覚が強まり、速度に合わせてスポーツしている感覚も高まってきます。ステアリングを切ると、低いノーズがスッとインに向いてくれて意のままに操れる感覚はまさに爽快。現行「シビック」の開発コンセプトである“爽快”をまさに体現する走りです。

↑硬さは感じないものの、確実に路面を捉え、意のままに動く爽快な走りが味わえます

 

高いユーティリティ性も確保

スポーツカー並みに楽しい走りが味わえる「シビック」ですが、居住性やユーティリティ性も高次元で両立しています。クーペのようなシルエットではありますが、実際にリアシートに座ってみると、ヘッドスペースに窮屈さは全く感じません。足元の空間も広く、家族をリアシートに乗せても不満が出る心配は皆無でしょう。

↑身長175cmの筆者が座っても、窮屈さを感じないリアシート

 

ラゲッジスペースは合計452Lと大容量。かつ開口部も広いので荷物の出し入れはしやすく、使い勝手はかなり良さそう。シートは6:4分割式で倒すとフラットに近いスペースを作り出すことができます。同クラスのSUVと比べても遜色のない容量と使い勝手で、気を使う部分といえば車高が低い分、重い荷物の積み下ろしで腰をかがめる必要があるくらいでしょう。ちなみに、シートを倒した状態で寝転んでみましたが、大人1人が体を伸ばして寝られる広さはありますが、途中に高低差があるので、流行りの車中泊にはちょっと向かないかもしれません。

↑荷室の床が下げられ、大容量を実現しているラゲッジスペース

 

↑6:4分割式のリアシートを倒すことで、さらに広大なスペースを確保できます

 

↑横引きタイプのカーゴエリアカバーに加えて、テールゲートにも荷物を見えなくするカバーが取り付けられます

 

街中では乗り心地が良く、高速道路では疲労の少ない安定感があり、ワインディングでは爽快な走りが味わえる。それでいて、ラゲッジスペースも広くて使い勝手も良いので、この価格帯ではライバルとなるであろうSUV勢に対しても劣るところがありません。使い勝手の良さと走りの楽しさを高次元で両立しているのは、歴代「シビック」の共通点ですが、現行モデルはさらに上質さが加わっている印象です。

 

違いのわかる大人向けのクルマと言いたいところですが、海外では若い世代に売れているとのこと。これが現在の世界のスタンダードだということでしょう。確かに、ここまで走らせる楽しさを味わえ、使い勝手と上質さも併せ持つクルマはなかなか思い浮かびません。国内での販売計画台数は月1000台と控えめですが、現行モデルのシビックはもっと売れてしかるべきと感じた試乗体験でした。

↑米国では「2022北米カー・オブ・ザ・イヤー」も受賞しています

 

SPEC【EX】●全長×全幅×全高:4550×1800×1415mm●車両重量:1360kg【6速MT1330kg】●パワーユニット:1.5L直4 DOHC 16バルブ●最高出力:134kW[182PS]/6000rpm●最大トルク:240N・m[24.5kgf・m]/1700〜4500rpm●WLTCモード燃費:16.3km/L

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

髪のボリュームが雲泥の差! 所有欲を満たしてくれるReFaの高級ドライヤーを2週間使ってみた

男が美容なんて、と言われたのも今は昔。現代では若い世代を中心に、男性がムダ毛処理やスキンケアに気を遣うのは当たり前になりつつある。では、髪のお手入れはどうだろうか? ショートヘアが多い男性は、お風呂上がりにタオルドライだけで済ませているなんて人も少なくないはず。シャンプーや整髪剤にはこだわっているものの“乾燥”まで気を遣っている男性は非常に少ない印象だ。実際、筆者が通っているスポーツジムでは、誰もが備え付けの超微風なドライヤーを平気で使っている。ドライヤーを持ち込んでいる人は、どうやらいないのである。

 

価格やデザイン性など、スキンケア商品は男性でもハードルが低いが、ドライヤーを含む美容家電となると二の足を踏んでしまうのが現実だろう。そこで、目に止まったのが「ReFa BEAUTECH DRYER PRO(リファ ビューテックドライヤープロ)」。ReFa(リファ)といえば、ヘアアイロンやシャワーヘッド、美顔器などを展開するトータルビューティーブランドの一つで、近年は男性ユーザーにも親しみやすいデザイン性の商品が多い印象だ。今回は、そのリファビューテックドライヤープロを約2週間使ってみた感想をお届けする。

↑リファ ビューテックドライヤー プロ RE-AJ03A(ブラック)●本体サイズ/約246×81×232mm、質量/約740g(電源コード含む、セット用ノズル含まず)

 

デザイン性も値段も高級家電

今回、試用した色はブラック。美容に寄せた家電は女性に受けの良いデザインが多く、男の筆者には可愛すぎて購入を躊躇してしまうことがある。しかし「リファビューテックドライヤープロ」のブラックは「かっこいい」と素直に思えるデザインだ。グリップから先端までしっかりと黒で統一され、光沢とマットな質感でデザインされた本体はよくある安っぽいプラ感はなく、重厚感のある高級なオーラを纏っている。ひと目で高級家電だ! とわかる見た目は所有欲も満たしてくれる。

↑落ち着いた色合いと浮き上がる文字がガジェット感を演出。男心をくすぐってくれる

 

見た目同様、お値段も中々の高級感。価格3万9600円(税込)と、据え置きのゲーム機に迫る値段だ。ドライヤー単体として見ると高い! というのが本音だが、実際使ってみると性能面や使い勝手をみてコスパは決して悪くないと筆者は感じた。一人暮らしでは若干ハードルが高いが、一緒に住んでいる人とシェアして使うのであればアリ。質感や価格帯も含め、プレゼントとして贈るにも申し分ない美容家電だろう。

 

プロの技術を再現した「プロセンシング」技術で、誰でも最高の仕上がりに

プロが持つブロー技術とは、手で風温を感知しながらドライヤーを振ったりして、髪に最適な温度を作り出すことである。それを誰でも再現できるように開発されたリファビューテックドライヤープロの「プロセンシング」は、熱風が当たっている表面温度をセンサーで感知し、温風と冷風を自動で切り替える技術だ。頭皮は約50℃以下、毛先は約60℃以下をキープし熱ダメージから髪を守ってくれるので、頭皮が生乾きの状態で風を当ててしまうことで起こる毛先の乾燥を防げるのだ。また、ドライヤー内部には純度99.9%の高密度炭素とイオナイザーが搭載されており、専用のヒーターによって温められて発生する「ハイドロイオン」には静電気を抑制する効果がある。4万するだけあり、性能は素晴らしい。トップサロンと共同開発をしているReFaならではの技術がしっかりと盛り込まれている。

 

↑上から「SCALP(頭皮用)/VOLUME UP(ふんわり仕上げる)/MOIST(しっとり仕上げる)」の3モード

 

本製品には、頭皮用の「SCALP」、ふんわり仕上げ用の「VOLUME UP」、しっとり仕上げる用の「MOIST」の3つのモードが備わっている。最初はモードボタンを押して起動するSCALPモードで頭皮をしっかり乾かし、その後は仕上げたいモードで乾かすことで、技術力を必要とせずボリュームを持たせたまとまりのある髪を演出できる。特に髪の事情に明るくない男性は、とりあえずこの順番に従っておけば正解というのが便利。考えることなく使えて、忙しい朝のセットに悩む時間を大幅に短縮できるだろう。

 

指通りとボリュームが雲泥の差

実際に使ってみて、大きく変わったのが指通りとボリュームだ。これまで特にこだわりがなかった筆者は、とにかく速く乾かすため熱風をガッツリ当てるか、そのまま放置の2択だった。それで問題もないのでそれ以上を求めてはいなかったが、知ってしまうと話は別。同じシャンプーを使って同じ水で流しているはずなのに、こうも変わるのかと感心を通り越して驚愕した。

 

筆者はミディアムショートくらいの長さだが、前髪が長いので後ろに流すためにコームを使ってセットしている。これまでは1回でコームが通ったことはまず無く、かならず後頭部に流し終わる前に引っ掛かるので2〜3回に分けてコームを通していた。しかし、前日の夜ビューテックを使って髪を乾かすと、次の日の朝は全く引っかかりがなくそのままスルスルと後ろまで流せるのだ。男性のゴワついた髪でも、ドライヤー1つでここまで変わるのは嬉しい発見だった。

 

そして髪のボリューム問題は男性に1番多い悩みではないだろうか。10代のようなハリのある髪が生えてこなくなり、どんな時もなんとなくペタッとしてしまう。髪の毛が多い人ほど実感するはずだ。この問題もしっかりと手順通りにドライヤーを当てる事でかなり解消できた。一本一本がしっかりと水分を保ったままハリがある状態で仕上がるので、適当に乾かした時よりも体感1.3倍くらいにはボリュームを感じる事ができる。ペタンコの髪の毛に悩んでいる人には是非一度体感して欲しい。

↑寝起きすぐ、髪が完全に寝てしまってまとまりもない状態

 

↑VOLUME UPモードを使用。艶が出て確実にフワッとボリュームがアップ!

 

重さを感じさせないしっかりとフィットする持ち手

使用感は上々で、ストレスフリーに使う事ができる。最初の印象では見た目が大きく重さがありそうだったので、腕の疲れを気にしていた。ドライヤーは大体500g〜800gあたりがボリュームゾーンなので、本製品の740gは若干重めといった所だろう。しかし、それを感じさせない作り込みがされている。持ち手はちょうど良い曲線を描いていて握りやすく、重心がグリップの真上に集中しているためノズル部分を振る動作も軽く行える。しかも速乾性能が高いので、長時間持つことは限りなく少ない。740gという実際の数値よりも、かなり負担は軽く感じるはずだ。電源コードも約2.5mで十分な長さを確保しているため、鏡を見ながら使うのに不自由はないだろう。

↑ちょうどいい曲線がどの角度からでも確実にグリップさせてくれる

 

モードオフがあるのが良い!

モードセレクトでしっかりと髪をケアしつつ乾燥できるのはもちろん良いのだが、どうしてもさっさと乾かしたい! という時もあるだろう。そんな時にセンサーで温度を調整されると、かえってイライラしてしまうのだが、流石はビューテック! しっかりと全モードオフにもできるのだ。おそらく推奨される乾かし方ではなくなってしまうのだろうが、やはりアナログな道も残してくれると心強い。せっかくの機能が不満になってしまっては本末転倒なので、これは個人的にかなり評価したいポイントだ。

↑センシングの3モードとも消灯。風量だけ選び自分のさじ加減でドライできる。火傷に注意

 

[まとめ]大満足! でも大きい……

使い心地もよく、お風呂上がりのしっかり乾燥から付属のセット用ノズルを使った細かいセットまで、どんなシーンでも使えて個人的には大変満足。惜しむらくは本体の大きさだろう。折り畳み式ではないので安っぽさがなくて良いのだが、実際に洗面所に置いてみるとかなり大きく圧迫感がある。筆者の小さい洗面ではスケールアウトしている感は否めないだろう。専用の立てかけホルダーが3300円(税込)で別売りされているので、購入の際は一緒に揃えた方が良さそうだ。

↑ちょうどよく収まらなかったので棚で無理やりノズル部分を保持。置き方には工夫が必要かも

 

3万9600円(税込)と決して安くはないドライヤーだが、自分の髪で感じられる確かな性能と使いやすさ。そしてしっかりと所有欲を満たしてくれるデザインは、値段以上の価値があると筆者は断言できる。髪の毛ガチ勢への第一歩として、いつもと違う自分への投資にいかがだろうか?

海外トレンドの大型モデルがついに登場! 衣類をケアする箱「LG Styler」5年めの進化をチェック

LG エレクトロニクスジャパンはスチームウォッシュ&ドライ「LG Styler」(エルジースタイラー)の新モデルとして、大容量モデル「LG Styler S5MB(ミラー)」を発表した。すでに発売中で、実売価格は32万円(税込)だ。

 

最大5着+ズボン1着の衣類がケアできる大型モデル

↑新発売されたスチームウォッシュ&ドライ「LG Styler S5MB(ミラー)」。本体サイズは幅600×高さ1960×奥行き605mmで質量は100kg。ハンガー3本、ズボンハンガー1本、棚1個が付属する。コースは、リフレッシュ(しっかり72分、標準48分、おいそぎ20分)、専用ケア(スポーツウェア62分、スーツ/コート35分、ウール/ニット28分)、乾燥(自動乾燥120分、室内除湿120~240分、タイマー乾燥30~120分)、除菌/衛生(しっかり152分、標準105分、寝具103分、花粉ケア189分)など

 

LG Stylerは日本市場では2017年に発売を開始。細長いロッカーのような筐体の中に、衣類を吊るすだけで手軽にケアができる点から多くの支持を集めていた。これまでのモデルは3着がけタイプだったが、日本での発売5周年を迎えた今回、「より多くの衣類をかけたい」という声に応える形で、5枚がけの大型モデル「LG Styler S5MB(ミラー)」を投入。ドアの内側にはズボン1着を設置できるので、最大5着+ズボン1着の衣類が同時にケアできるようになった。

 

この最大5着+ズボン1着の大型モデルは、実は韓国では2018年から、中国でも2019年から発売されている。この5着がけモデルの出荷比率は当初約35%だったのが、2021年には約75%にアップ。中国でも約10%から約25%で約2.4倍へと急成長するなど、高い支持を集めている。

↑「LG Styler S5MB(ミラー)」の設置イメージ

 

スチームと振動で衣類を傷めずにケアできる

LG Stylerの主な機能は、振動とスチームの相乗効果により、衣類についたシワを除去できること。また、独自のスチーム循環技術「TrueSteamテクノロジー」により、スチームが衣類の繊維の中まで入り込み、外出中に付着した食事やタバコ、汗のニオイをすっきり取り除くことができ、菌やウイルス、花粉、ダニも99%低減させることができる。さらに、ヒートポンプ式の低温乾燥技術を採用しており、衣類を傷めることなく乾かすことが可能だ。

↑LG Stylerの主な機能

 

↑「TrueSteamテクノロジー」とムービングハンガーで衣類をケア

 

基本的な仕組みはシンプルだ。給水タンクにセットした水をコンプレッサーが温め、約90℃のスチームとして庫内に噴出。スチームが衣類を包み込みながら有害物質を低減し、ニオイを吸着して除去する。さらに、ハンガーラックが1分間に最大180回振動。衣類の表面についたほこりやダニの粒子などを振り落として、シワを伸ばしていく。最後に低温乾燥を行い、衣類を乾燥させるという工程だ。

 

スチームと振動の力だけで衣類をケアするため、非常にふっくらとした仕上がりになるのがLG Stylerの特徴。洗濯のように衣類が擦れることがないので、ダメージを抑えられる。また、アイロンがけの手間がなく、クリーニングに出すようなコストもかからないのがメリットだ。

 

丈の長い衣類もかけられるなど、使い勝手がアップ

今回発表された大型モデル「LG Styler S5MB(ミラー)」は、機能面でも変化がある。これまで日本向けの機能としてダウンロードメニューとして用意されていた「花粉ケアコース」が標準搭載となり、ワンタッチで使えるようになった。また、ダウンロードコースには「シルクケアコース」を新たに追加。従来モデルではケアできなかったシルクのケアにも対応している。

↑ドアに表示されているメニュー。「花粉ケア」も標準搭載されている

 

このほか、ムービングハンガーのデザインを変更。コートやワンピースなど、丈の長い衣類もかけやすくなった。

↑デザインが変更されたムービングハンガー

 

ドアは姿見として使えるブラックミラーを採用。横幅が大きくなっているので従来モデルよりも姿見として使いやすくなっている。また、本体側面カラーはグレーになり、インテリアにも馴染むデザインとなった。

↑ズボン用のホルダー「ズボン折り目ケア」が大きく、長くなるなど、細かな部分が改善されており、使い勝手がアップしている

 

LG Stylerを利用することで、ほったらかしで衣類をケアでき、しかも、洗濯やクリーニングと比べて節約が可能(ただし、本体価格は安くはないが)。そして衣類も長持ちとメリットは多い。また、洗剤などを使わないので、その点も安心だ。今回、ケアできる衣類の点数も増えたこともあって、家族全員の衣類を安全に、効率よくケアできるようになるだろう。特にスーツや制服など、使用頻度が高く、洗いにくい衣類のケアには欠かせない家電といえる。

今欲しいのはショート丈!この春ショップが推すブルゾン4選

ここ何年も主流だったロング丈のアウターを見慣れた今、特に新鮮に見えるのがショート丈のアウター、いわゆるブルゾンです。言うまでもなく、ロング丈より動きやすいブルゾンはコーディネートに春らしい軽快さが加わるのがポイント。今回はこの春各ショップが推す4着をピックアップしました!

最新のゴアテックス生地 × ハリントンジャケット


+phenix × EDIFICE by 迷迭香 / 別注 GORE-TEX ハリントンジャケット ¥41,800

 

今期、各ショップの店頭でよく見かけるブルゾンのひとつがハリントンジャケット。一般的にはクラシックな印象が強いアイテムですが、EDIFICEが別注を依頼した〈プラスフェニックス〉は最新の機能素材を採用することで現代的にアップデート。軽量性と快適性に特化した“GORE TEX INFINIUM”は従来のゴアテックスにはない、しなやかな着心地が特徴です。ファッション目線で見ても独特の生地のハリ感がかっこいい一着。

EDIFICE 新宿店〒160-0022
東京都新宿区新宿3-31-9
営業時間:11:30 ~ 21:00電話番号:0353665481

英国製でアンダー1.5万。実力派ファクトリーブランドの一着


PENNY FARTHING / HARRINGTON JACKET ¥13,200

 

よりハリントンジャケットのルーツに近い一着に目を向けるなら〈ペニーファーシング〉も外せません。ドッグイヤー型の襟やフラップ付きのポケット、タータンチェックの柄を配した裏地など、いかにもハリントンジャケットらしいディテールが満載の一着です。聞き慣れないブランド名ですが、その出自はあの〈バラクータ〉と同じく英国。知名度を売りにしないファクトリーブランドならではのお手頃過ぎるプライスも嬉しいポイントです。すでに店頭でも大好評とのことで、残りはオリーブのLサイズのみ。

HUNKY DORY NAGOYA〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須3-13-9アンドール大須ビル1F-D
営業時間:12:00 ~ 19:00電話番号:0522513390

NB好きは見逃せない別注ブルゾン


New Balance / 別注 MET24 HARRINGTON JACKET ¥26,400

 

「足元はNB派」という方にはEDIFICE別注による〈ニューバランス〉の一着がおすすめ。NBのシューズを美しく見せることをコンセプトに掲げたセットアップコレクション“MET24”の一型です。インラインはブラックカラーのみの展開ですが、今回EDIFICEが別注したのはより上品な雰囲気のネイビーカラー。もちろん同シリーズのパンツとの相性は抜群です。店頭でも好評と語る各店スタッフの着こなしを一挙に紹介したこちらの記事も併せてどうぞ。

EDIFICE スクランブルスクエア店〒150-6107
東京都渋谷区渋谷2-24-12
営業時間:10:00 ~ 20:00電話番号:0364273042

春でも着られるアダムエロペ流MA-1


ADAM ET ROPE’ / MA-1 ブルゾン ¥19,910

 

ブルゾンといえば人気が再燃しているMA-1も外せません。とはいえ、今ほしいのは防寒性のある中綿入りではなく、もっと気軽に羽織れるタイプ。アダムエロペがこの春リリースした一着は、スーツやドレスのニュアンスが漂う上品な生地をゆったりしたシルエットに落とし込んでいるのがポイントです。着丈を長めに取ってバランスを整えているので、いわゆるMA-1の野暮ったいシルエットが苦手な方には特におすすめです。

ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ HOMME〒150-8377
東京都渋谷区宇田川町15-1
営業時間:10:00 ~ 21:00電話番号:00367127949

21対9「ウルトラワイド」でクリエイティブもゲームも快適! リフレッシュレート100Hz対応、LG「34WQ650-W」「29WQ600-W」

LGエレクトロニクス・ジャパンは、21:9ウルトラワイドモニターの新モデル「34WQ650-W」(34インチ)を4月下旬、「29WQ600-W」(29インチ)を4月中旬に順次発売します。

↑34インチ「34WQ650-W」

 

21:9ウルトラワイドモニターは、縦横比16:9のフルHDなどに比べ、約 1.3倍も横長な画面による効率的な作業性や、シネスコ映像の全画面表示による映像体験、ゲームの視界を広げるなど、様々な用途で活用できるモニターです。

 

今回発売される両製品は、IPS方式の液晶パネルを採用し、水平・垂直178度の視野角で、鮮やかな発色による自然な映像表現が可能。色域規格sRGBを99%以上サポートしています。1秒間に100フレーム表示のリフレッシュレートに対応し、なめらかな映像表示が可能です。

↑29インチ「29WQ600-W」

 

専用ソフトウェア「OnScreen Control」の「Screen Split」機能を使えば、自動的にウィンドウを整列させることができ、作業の効率性が向上します。画面の明るさを抑えたときに発生するちらつきを、調光方式を変更することで抑えた「フリッカーセーフ」、紙に近い色温度で表示することでブルーライトを抑える「ブルーライト低減モード」を搭載。34WQ650-Wは、高さ調整、前後の角度調整に対応しています。

↑34インチの34WQ650-Wは、体形や姿勢に合わせて配置を調整することが可能

 

予想実売価格は、34WQ650-Wが4万7000円前後、29WQ600-Wが3万5000円前後です。

GoProにバッテリーグリップ「Volta」登場 ボタンで遠隔操作も可能

アクションカメラブランドのGoProは、ボタン付き三脚としても使えるバッテリー内蔵グリップ「Volta」を発表しました。

 

GoProに代表されるアクションカメラは、本体の小ささを活かしてヘルメットや自転車、サーフボードなどにも装着できる機動性の高さが強み。一方でその本体サイズの制限から、常に動作時間の短さが問題となってきました。

 

 

今回登場したVoltaをGoProカメラにケーブル接続すれば、内蔵バッテリーにて駆動時間が大幅に延長。GoProによれば、5.3K解像度ビデオの4時間以上の録画が可能になるとしています。

 

グリップにはボタンが組み込まれており、片手によるGoProカメラのコントロールが可能。GoPro本体の小さなボタンに比べ、大幅に操作性が向上します。

 

さらにグリップの下部を広げることで三脚としても利用可能。本体は全天候型デザインとなっており、グリップから最大30m離れた場所からのカメラのワイヤレスコントロールも可能です。グリップには小型フラッシュやマイクなどを追加できる、メディアモジュラーが接続可能。モバイルバッテリーとして、スマートフォンなどをUSB-C経由で充電することもできます。

 

Voltaの国内価格は1万6500円。近年はスマートフォンの動画撮影能力が向上したことでアクションカメラを選択する理由が減りつつありますが、Voltaを組み合わせた長時間駆動が可能なGoProの撮影システムなら、ドキュメンタリーなどより過酷なシーンでの撮影で活躍することができそうです。

 

Image: GoPro

Source: GoPro

Clubhouse、新機能「保護されたプロフィール」発表。ロシアで戦争反対を訴える人々に配慮

Clubhouse

音声チャットSNSのClubhouseは、ユーザーが自分の完全なプロフィールを承認したフォロワーのみに公開する「保護プロフィール」設定を可能にしたことを発表しました。この新機能はロシアのウクライナ侵攻に対応したもので、ウクライナやロシアの人々が安心してSNS上で会話できるようにすることを目的としています。

 

この「保護されたプロフィール」オプションを有効にすると、他のユーザーがその人をフォローするには許可を得なければなりません(フォローが承認制になる)。また、その人が参加したルームやクラブ、リプレイは一般公開されず、フォロワーだけが閲覧できるようになります。

 

またClubhouseは公式サイトで、この新機能がユーザー、特にロシア人がインターネット上で戦争に反対する発言をしたことで被害(政府による弾圧など)を被るのを防ぐために導入したとの趣旨を語っています。

 

公式ブログでは、この機能を使った人は「Clubhouseで一般的に目立たなくなる」と述べています。たとえば、フォローしていないユーザーにはオンラインでいることも気づかれず、プロフィールもアプリ内で他の人に勧められることもない、というわけです。これは当局から目を付けられたくないロシアの人々にとっては、逆にありがたいと言えそうです。

 

さらに、ウクライナの全てのユーザーは録音機能が標準でオフになって(ロシアではすでに標準オフ)いるとのこと。それでも、他のユーザーが同意なしにアプリや機器を使って記録や保存、共有して広めるのを制御できないことも覚えておいてください、とクギを刺しています。

 

この新機能は、すでにiOSとAndroidアプリで展開されています。紛争地域の外でも、悪目立ちしたくない、身内だけでひっそり話したい人は重宝するかもしれません。

Source:Clubhouse,TechCrunch

より幅広い用途で使いやすくなった「CHACO」新作! 軽くて長持ち「チロスクロッグ」

エイアンドエフは、「CHACO(チャコ)」の新作「チロスクロッグ」を発表しました。税込価格は7260円。

 

同製品は、2019年に登場した、履きやすさと軽さにこだわったチロスシリーズの新モデル。クロッグタイプで、より幅広い用途で使えるようになりました。

 

吐き口から踵部までつながった「ウェビング」で、しっかり足をホールドし、踵部を踏めばスムーズに脱ぎ履きできるデザインです。ウェビングは、「REPREVE」のリサイクルポリエステルジャガードウェビングを採用しています。

 

CHACO独自開発の成形フットベッド「LUVSEAT」(ラブシート)も採用。アメリカ足病医学協会によりAPMA認定証(APMA Seal of Acceptance)を受けており、着用し続けることで、足の病気予防や、健康維持につながるとしています。

 

リペアサービス「ReCHACO」には対応していませんが、アッパーはEVA素材、アウトソールとミッドソール部は高反発EVAを採用し、へたりにくく、長持ちする製品です。

 

サイズ展開はメンズが7~11インチ、ウィメンズが5~8インチ。カラーバリエーションは、メンズがMOSS、NAVY、BLACKの3色、ウィメンズがBLACKの1色です。

↑チロスクロッグ(メンズ・NAVY)

Androidの安全性向上へ? 紛失防止タグ検出機能が追加の見込み

Android OSに「紛失防止タグ」の検出機能が搭載される見込みであることを、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

 

紛失防止タグとは、お財布やバッグなどに装着できるキーホルダーサイズのデバイス。スマートフォンやパソコンとBluetoothで通信することによりその場所を通知したり、あるいは同メーカーのデバイスを所有するユーザー同士で信号を検知しあう「クラウド検出」などの機能を備えています。

 

一方で紛失防止タグには、ストーカーや車両の盗難に利用されたとの報告が複数登場しています。これは、紛失防止タグ自体の悪用防止機能がまだ充実していないこと、さらにメーカーの垣根を超えた検出機能が用意されていないことが理由となっています。

 

一方で9to5Googleによれば、Androidのストアアプリ「Google Play」のベータバージョンには「不審なデバイスの警告(Unfamiliar device alerts)」「不審なデバイスの通知(Unfamiliar Tag Detected Notification)」といった機能が発見されたそう。また実際に、設定アプリの「安全と緊急」の項目にこれらの機能が用意されていることも確認されています。

 

またこの機能では「ATag」「Finder tag」「Tile tag」という文字列も発見されており、米アップルの「AirTag」やTileの紛失防止タグが検出できる可能性も指摘されています。

 

米アップルはAirTagにて安全性を高める機能を次々と追加しており、またAndroidスマートフォンでAirTagを検出できるアプリ「Tracker Detect」もリリースしています。現時点ではいつこの機能がAndroid OSに追加されるのかは不明ですが、ユーザーの安全性を向上させるためにも早めの実装を待ちたいものです。

 

Image : 9to5Google

Source: 9to5Google

世界最大級ゲーム見本市E3、今年は完全中止。来年は対面式とオンライン両方開催を約束

E3 2022

世界最大級のゲーム見本市「E3」(Electronic Entertainment Expo)を主催するESA(Entertainment Software Association)は、今年はオンラインを含めてイベントを完全に中止することを発表しました。

 

このニュースは、はじめRazerのPRリーダーWill Powers氏のツイートから発覚したことです。それによるとデジタル(オンライン)版E3イベントのキャンセルを知らせる電子メールが送信されたとのこと。ESAは今年1月、対面式(会場に人を入れた形式の)イベントを見送ると発表しており、オンライン版のみが可能性が残されていたかっこうです。

 

ここ最近のE3は、2020年には新型コロナ禍の影響で完全中止、2021年にはデジタルイベントのみ開催しており、当初は今年こそ対面式イベントが予定されていました。

 

その後、ESAは米IGNに対して「E3 2022」完全中止を認める公式声明を出しています。それとともに2023年にはE3が 「再活性化したショーケース」で戻ってくることも宣言。「展示会場から楽しむにせよ、お気に入りのデバイスから楽しむにせよ、全く新しい形式とインタラクティブな体験によって、コミュニティ、メディア、業界が再び一つになることでしょう」と述べています。

 

より分かりやすく言えば、対面式もデジタル版イベントも両方やる、ということです。ESAは、2023年のイベントに「リソースを集中」させるため、2022年のイベントを中止したとも付け加えており、とりあえず期待したいところです。

Source:IGN(US) 

海外でGalaxy折りたたみスマホから「Z」が消える

韓国サムスンは海外の一部地域にて、折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold3 5G」「Galaxy Z Flip3 5G」の商品名から「Z」の文字を削除していることが確認されています。

 

現在も進行している、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻。その際にロシアは自軍の認識記号として「Z」の文字を、戦闘車両などにマーキングしています。そしてロシアへの国際的な非難が高まる中、さまざまな企業が「Z」の文字を自社の製品/ブランド名から外す動きが出ているのです。

 

今回サムスンがGalaxy Z Fold3 5G/Flip3 5GからZの文字を外したのは、リトアニア、ラトビア、エストニアの3カ国。これらのバルト三国は一時は旧ソ連に編入されていたものの、反ロシア感情が高い国々として知られています。そのような国民感情に配慮して、サムスンはまずこれらの国々にてブランド名を変更したことが推測されます。

 

サムスンはロシア向けの経済制裁として、すでにスマートフォンだけでなく全ての製品の出荷を停止しています。また同様に、韓国LGや米アップルもロシア向けの製品出荷を中止しているのです。

 

記事執筆時点(2022年4月1日)では、日本向けのサイトでは「Galaxy Z Fold3 5G」「Galaxy Z Flip3 5G」の名称は変更されていません。しかしロシアへの国際的な非難が益々高まる中、特にヨーロッパやアメリカにて、同様の製品名の変更が行われる可能性は高そうです。

 

Image: サムスン電子

Source: サムスン電子, 9to5Google

Nintendo Switch Onlineに初代『牧場物語』と『ディグダグⅡ』『マッピーランド』追加

Nintendo Switch Online

任天堂は3月31日に、有料サービスNintendo Switch Onlineに加入すると遊べる「「ファミリーコンピュータ&スーパーファミコン」に3本のタイトルを追加したことを発表しました。ファミコン用は『ディグダグⅡ』と『マッピーランド』(以上BANDAI NAMCO Entertainment Inc.)、スーファミ用は『牧場物語』(マーベラス)という内訳です。

 

今回の目玉といえるのが『牧場物語』でしょう。1996年に発売されたスーファミ用の生活シミュレーションゲームであり、「花の芽村」を舞台に、牧場主を目指す男の子が作物を育てたり動物を世話したり、自宅を増築するなどを通じて祖父の遺した牧場を3年で再建するというもの。

 

牧場物語

また村の住人らとの交流や女の子との恋愛・結婚もあり、それ以降の村運営や生活シムの要素を20年以上前にほぼ盛り込んでいた先見性の欲ばりセットです。シリーズが長寿化していることも有名で、ポポロクロイスやドラえもんとのコラボレーション作品も出ています。

 

『ディグダグⅡ』は1986年に発売されたファミコン用アクションゲーム。穴掘りアクション『ディグダグ』の続編ですが、舞台は地下から地上の島へと移りました。

 

追いかけてくるモンスターをドリルで刺して膨らませてパンクさせたり、島を崩して海にたたき落とすなどダイナミックに戦います。

 

『マッピーランド』も、やはり1986年発売のファミコン用アクションゲームです。こちらは『マッピー』(ディグダグと同じくゲームセンター出身)の続編であり、敵に捕まらないようにトランポリンやハシゴを使いながらターゲットを集めて出口を目指します。

 

トランポリンで上下している間は無敵になったり、足止め用アイテムを駆使するなど、ステージ中のしかけをフル活用したいところです。

 

Source:任天堂(YouTube)

サムスンがiFixitと提携し、純正修理部品を一般提供へ

韓国サムスンは修理業者のiFixitと提携し、アメリカにて純正の修理部品やマニュアルを今夏からユーザーへと提供すると発表しました。

 

近年盛り上がりをみせる、消費者によってガジェットを修理する権利の主張。すでに昨年末には、米マイクロソフトとiFixitの提携による純正修理部品の販売も発表されています。さらに、米アップルも2022年からユーザーに修理部品を提供する予定です。

 

サムスンによれば、今回のプログラム部品の対象となるのは「Galaxy S20」「Galaxy S21」「Galaxy Tab S7+」の3機種。提供されるのは純正部品、修理ツール、直感的なステップバイステップの修理ガイドです。純正部品としてはディスプレイ部品、背面ガラス、充電ポートなどがあげられています。さらに、今後はより多くのデバイスと部品がプログラムの対象となる予定です。

 

サムスンは今回のプログラムのメリットについて、「消費者が製品の寿命を伸ばす方法を増やし、利便性と環境への配慮を向上させることができる」と述べています。

 

このようなユーザーによる修理プログラムの提供はサムスンが指摘するように、スマートフォンやタブレットなどが故障した際に高額なメーカー修理に頼ることなく、デバイスを自分で修理できるというメリットがあります。一方で電子機器の修理に慣れていないユーザーの場合、デバイスを損傷してしまうリスクも存在します。

 

サムスン製デバイスの純正部品の販売価格などの詳細は、今後発表される予定です。今後もサムスンやマイクロソフト、アップルに続き、さらなる大手メーカーがユーザー修理の集団の提供に踏み切るのかどうかに注目が集まります。

 

Image: サムスン電子

Source: サムスン電子

iOS/iPadOS 15.4.1配信開始。バッテリー消耗が激しいバグが修正

アップルは1日未明、iOS 15.4.1およびiPadOS 15.4.1を配信開始しました。「マスク姿でFace ID解除」のiOS 15.4やユニバーサルコントロール(iPadとMacの操作を連携)のiPadOS 15.4から、約半月ぶりのマイナーアップデートとなります。

 

iOSとiPadOSともに、更新が届いていれば通知から、あるいは「設定 – 一般 – ソフトウェア・アップデート」から確認して手動でアップデートできます。

 

今回のアップデートはバグ修正が中心ですが、注目すべきは「iOS(PadOS 15.4)にアップデートしたあと、バッテリーが予想よりも早く消耗する可能性がある問題」に言及されていることです。アップル公式サポートに苦情が相次いでいたものの、「アップデートから48時間待てば、問題が解決します」という紋切り型の回答に終始していましたが、ようやく正式に対応されたかっこうです。

 

また公式リリースには書かれていませんが、セキュリティページではゼロデイ脆弱性(修正プログラムがリリースされていなかったセキュリティ上の不具合)を修正したと報告されています。アップルの説明によると、1つはiOSとmacOSの両方に影響するもの。これにより悪意のあるアプリがカーネル権限で任意のコードを実行できるようになる、ざっくり言えば「ハッカーが何でもできてしまう」ということです。

 

もう1つはIntel Graphics(インテル製チップ内蔵GPU)ドライバに見つかったもので、macOSのみが影響を受け、カーネルメモリが開示される可能性があるとのことです。これらに対応するmacOS 12.3.12も配信が始まっています。

 

これらは放置しておくと百害あって一利なしであり、すべてのiPhone、iPadおよびMacユーザーにアップデートをお勧めします。

via:9to5Mac,BleepingComputer

【最新】NUROモバイルの評判は良い?メリット・デメリットを口コミ併せて解説

NUROモバイルは、格安SIMのなかでもとくに低価格な料金プランを提供している会社です。

そのため、料金重視で選びたい人におすすめできます。

2021年には新料金プランがスタートし、どの回線でも同一料金になったり、解約金がなくなったりなど、さらにお得に使えるようになりました。

ただし、速度やサポートの面で不安といった声もあります。

博士

今回は、NUROモバイルのメリットやデメリットのほかに、実際に使っているユーザーの評判も徹底調査したから要チェックじゃ!

ご自身にとってNUROモバイルが最適なのか、この記事を読めば必ずわかりますよ。

NUROモバイル
  • 月額料金の安さは格安SIMトップレベル!
  • ドコモ・au・ソフトバンクから好きな回線を選べる!
  • 月額330円でお試し利用も可能!
この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。
この記事でわかること

NUROモバイルはとにかく料金が安い格安SIM!

NUROモバイルは、とにかく料金が安い格安SIMです。

助手のジョン

「3大キャリアだと料金が高すぎる」「ワイモバイルやUQモバイルなどの格安SIMを選んだのに、思ったよりも安くならない」と感じている方におすすめだよ!

スマホの料金を安くしたいとお考えの方は、この記事を読んでNUROモバイルへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

NUROモバイルの料金プラン【2022年版】

NUROモバイルの2022年版最新料金プランについて、詳しく解説します。

それぞれのプランのデータ容量と月額料金は、以下のとおりです。

【NUROモバイルの2022年版最新料金プラン】
プラン名とデータ容量 データ専用 データ+SMS
(ドコモ・au回線のみ)
音声通話付き
【NEW】NEOプラン 20GB 2,699円
VSプラン 3GB 627円 792円 792円
VMプラン 5GB 825円 990円 990円
VLプラン 10GB 1,320円 1,485円 1,485円
お試しプラン 0.2GB 330円 495円

※価格はすべて税込

上記表のとおり、NUROモバイルには豊富なプランが用意されています。

博士

毎月使っているデータ量に合ったプランを選ぶんじゃ。

そして、それぞれのプランに「データ専用」「データ+SMS」「音声通話付き」と、3種類のSIMタイプがあります。

スマホで通話することが多い場合は「音声通話付き」を、データ専用端末として使いたい場合は「データ専用」や「データ+SMS」を選ぶといいでしょう。

さらに、使用する回線をドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線から選択することが可能です。

助手のジョン

回線によって選べるプランは違うけど、使い慣れている回線や、住んでいる地域でつながりやすい回線を選ぶといいよ!

そのほか、手数料や通話料などの諸費用は以下のとおりです。

【NUROモバイルの諸費用】
手数料 登録事務手数料 3,300円
MNP転出手数料 0円
SIM切替手数料 3,300円
SIMカード準備料 440円
SIM有償交換手数料 3,300円
SIM損害金 3,300円
音声通話料 22円/30秒
SMS送信料 3円~/通
国際SMS 50円~/通(不課税)

※価格はすべて税込

NEOプランが2021年11月より新登場!

NEOプランは2021年11月より新しく登場したNUROモバイルのプランです。

【NEOプランとバリュープラスの比較】
NEOプラン VSプラン VMプラン VLプラン
データ容量 20GB 3GB 5GB 10GB
月額料金 2,699円 792円 990円 1,485円
回線 ドコモのみ ドコモ/au/ソフトバンク ドコモ/au/ソフトバンク ドコモ/au/ソフトバンク
SIMタイプ 音声通話付きのみ 音声通話付き/
データ付き/SMS
音声通話付き/
データ付き/SMS
音声通話付き/
データ付き/SMS

※価格はすべて税込

容量が多く、料金も安く設定されているのが魅力的ですね。
さらに、NEOプランではLINE、Twitter、Instagramの対象サービスのご利用時にデータ通信量を消費しない機能となっています。

また、余ったデータ容量は翌月に繰り越せるので、1ヶ月で20GBを使い切れるかどうか際どいという人にもおすすめです。

博士

NUEOモバイルのバリュープラス等をすでに契約している人は、2022年春頃にはNEOプランに変更が出来る予定じゃぞ!

NEOプランの口コミも調べてみました。

Twitter
Twitter
NUROモバイルのneoプランに入ってみたけど昼休み12時台の速度がほんとに速い。
YouTube余裕で見れる😳

混雑しがちなお昼時はどの会社も回線速度が下がる傾向にあります。

しかしNEOプランのユーザーは、お昼でもYouTubeを快適に見られるようです。

【結論】NUROモバイルをおすすめできるのは「料金の安さを重視する人」

結論として、NUROモバイルをおすすめできるのは「料金の安さを重視する人」です。

3大キャリアの場合、無制限プランだと月額6,000円から8,000円程度はかかります。

また、格安SIMのワイモバイルやUQモバイルでも、月に25GBのデータ容量で約3,000円~4,000円です。

博士

このように他キャリアと比べても、NUROモバイルは格安であることがわかるんじゃ!

スマホ料金の安さを求めるなら、NUROモバイルは非常におすすめですよ。

NUROモバイルのメリット

アイコン

NUROモバイルのメリットは、料金の安さだけではありません。

ここでは、NUROモバイルの10個のメリットについて、Twitterでの口コミも交えながら詳しく解説していきます。

①月額料金の安さは格安SIMトップレベル

すでにご説明したとおり、NUROモバイルの月額料金の安さは格安SIMのなかでもトップレベルです。

代表的な格安SIMや、3大キャリアの格安プランと月額料金を比較してみましょう。

【他社との月額料金比較】
キャリア名 データ容量 月額料金
NUROモバイル 8GB 1,485円
無制限(データ専用SIM) 3,828円
ahamo 20GB 2,970円
povo 20GB 2,728円
LINEMO 20GB 2,728円
ワイモバイル 25GB 4,158円
UQモバイル 25GB 3,828円
楽天モバイル 無制限(パートナー回線エリアでは5GB) 3,278円
mineo 20GB 2,178円
IIJmio 20GB 2,068円

※価格はすべて税込
※NUROモバイルの無制限プラン以外はすべて音声通話プラン

他社と比較すると、NUROモバイルが非常に安いことがわかりますね。

Twitter
Twitter
契約当時安かったワイモバが3大キャリアの値下げで相対的に高くなったのでNUROモバイルにしたよ

この方は、ワイモバイルは最初安かったけれど高くなってしまったため、NUROモバイルに乗り換えたようです。

格安SIMは、割引になる期間が最初の1年間だけなど、制限されている場合があります。

助手のジョン

契約した当初は安くても、使い続けるうちに月額料金が上がってしまった、というケースは多いんだね。

その点、NUROモバイルはずっと安いままなので、安心して使えます。

②ドコモ・au・ソフトバンクから好きな回線を選べる

NUROモバイルでは、ドコモ・au・ソフトバンクのなかから好きな回線を選べます。

博士

今まで使っていた回線と同じ回線を選べば、つながりやすさは変わらないんじゃ!

また、ほかの回線を使うことも可能です。

Twitter
Twitter
さようなら楽天モバイル。
こんにちはnuroモバイル。
990円で5GBって最安じゃない。ドコモ回線だし何処でも安心だよね。

nuroモバイルではドコモ回線も使えるため、どこでもつながって安心だとツイートしています。

③さまざまなSIMタイプを選べる

NUROモバイルには、「データ専用」「データ+SMS」「音声通話付き」と、3種類のSIMタイプが用意されています。

スマホで通話する機会が少ない、通話はLINEなどのアプリで十分という場合は、「データ専用」か「データ+SMS」のSIMタイプを選ぶといいでしょう。

サイト登録などの際にSMS認証を使うことがある場合は、「データ+SMS」がおすすめです。

ただし、「データ+SMS」はドコモ回線かau回線しか選べません。

助手のジョン

通話することが多い場合は、「音声通話付き」のSIMタイプを選ぶといいよ!

なお、料金プランをみると、「データ+SMS」と「音声通話付き」の月額料金に変わりはありません。

SMSを使いたい場合は、音声通話もできる「音声通話付き」を選んでしまうほうがいいかもしれませんね。

④Gigaプラス対応プランなら3ヶ月ごとにデータがプレゼントされる

Gigaプラスに対応したプランを選べば、3ヶ月ごとにデータをもらえます。

Gigaプラスに対応しているプランは以下のとおりです。

  • VMプラン(5GB):3ヶ月ごとに+3GB
  • VLプラン(8GB):3ヶ月ごとに+6GB

「データ専用」「データ+SMS」「音声通話」の、3種類のSIMプランで対応しています。

もらったデータは翌々月まで使えるので、無駄になりません。

Twitter
Twitter
8GBでも1485円。
しかも繰り越し有で3ヶ月に一回6GBプレゼント。
そろそろmineoから変える時かな。

NUROモバイル、音声付き3GBで税込792円~の新プラン「バリュープラス」(マイナビニュース)

NUROモバイルなら3ヶ月ごとにデータをもらえるうえに、月額料金も安いため、乗り換えを検討している方がいました。

博士

もともとの月額料金が安いのにもかかわらず、さらにデータをもらえるのは非常にお得じゃ!

⑤データの繰り越し・プレゼントができる

NUROモバイルでは、余ったデータを翌月に繰り越すことが可能です。

また、パケットギフトというサービスを使えば、NUROモバイルのユーザー同士でデータをプレゼントできます。

助手のジョン

NUROモバイルを使っている家族や友だちがいれば、余ったデータをプレゼントできるよ!

なお、プレゼントする相手が使っている回線が違っていても、問題ありません。

ドコモ回線のユーザーからau回線のユーザーにもデータをやり取りできます。

⑥月額330円でお試し利用できる

NUROモバイルには、月額330円でお試し利用できるプランも用意されています。

月額330円で、データ容量を0.2GB(200MB)使用することが可能です。

博士

NUROモバイルに乗り換えたいけれど、通信速度やサービスを試してみたいという方におすすめじゃぞ!

ただし、お試しプランはデータ容量が少なく、音声通話が付いていません。

用途としては、NUROモバイルの通信速度を確認するためと考えるといいでしょう。

Twitter
Twitter
NUROモバイル NEOプランお試し感覚で
BIGLOBEモバイルからMNPしたけど
速度は出てる、ピークタイムも今のところ問題なし。

あとは重箱の隅をつつくようだけど、闇鍋なんだよな
NUROって

他社回線と比較して、ピークタイムにも速度が出ているという評判です。

地域によって速い・遅いが分かれやすいことを「闇鍋」と表現していますが、これはどの回線にも当てはまる問題といえます。

このように、実際に使ってみて実測値を測定・使用感を確認してから乗り換えを決められるのは、大きなメリットといえるでしょう。

⑦初月は無料で使える

NUROモバイルを契約した初月の月額基本料金は、0円です。

登録事務手数料だけで使えるため、初月の料金が高いと嘆くこともないでしょう。

Twitter
Twitter
nuroモバイルの初月請求額、441円😀初月の基本料金が無料なのと今は初期手数料が無料なので、SIM発行手数料440円(税込と、電話リレーサービス1円の合計441円でした。ただ、電話リレーサービスについては?🤔

この方は、NUROモバイルを契約した最初の月の請求額が440円だったとツイートしています。

キャンペーンを併用したことで、非常に安くNUROモバイルを使いはじめられたようです。

⑧専用アプリを使えば通話料が半額になる

NUROモバイルでは、「NUROモバイルでんわ」という専用アプリを使うことで、通話料金が11円/30秒と安くなります。

通常は22円/30秒なので、通話料金が半額です。

博士

対象のプランは、「お試しプラン」「VSプラン」「VMプラン」「VLプラン」じゃぞ!

ただし、ナビダイヤルや110番などの3桁番号へは、専用アプリを使って発信できないので注意しましょう。

⑨10分かけ放題や端末補償のオプションもある

NUROモバイルには、かけ放題オプションや端末補償オプションなどが充実しています。

NUROモバイルの主なオプションサービスをご紹介しましょう。

【NUROモバイルの主なオプションサービス】
オプション名 オプション内容 オプション料金
10分間かけ放題オプション 10分以内の通話がかけ放題 880円
端末補償 自然故障、破損、水濡れなどの場合に端末を安い金額で交換できる
※プラン契約時に加入する必要がある
550円

※価格はすべて税込

Twitter
Twitter
NUROモバイル安そうです
(ただのSONYファン)
音声(700円)+sms+データ(0.3GB(300円))
それと10分通話放題オプション(800円)で1800円。
パケット通信はどんなときもに。

この方は、10分間かけ放題オプションを付けても月額1,800円は安いとツイートしています。

かけ放題オプション自体が他社と比べると安いため、全体的にお得ですね。

⑩いつ解約しても違約金がかからない

NUROモバイルは、いつ解約しても違約金がかかりません。

そのため、短期間しか使う予定がない人、後で乗り換える可能性がある人なども、安心して使えます。

Twitter
Twitter
nuroモバイルのこちらの手数料は旧プランで、新プランでは違約金・転出手数料は0円になるようです!
失礼しました💦

nuroモバイルのコスパは文句無しに高い!

違約金がかからず、コスパが高いと評価している人がいました。

助手のジョン

いつ解約しても違約金がかからないのはうれしいね!

NUROモバイルの5つのデメリット

NUROモバイルにはいくつものメリットがありましたが、いくつか注意していただきたいことがあります。

ここでは、以下の5つのデメリットについて、Twitterでの書き込みも交えながら解説していきます。

①通信速度が遅いという声も多い

NUROモバイルは通信速度が遅い、という声もあります。

ここでは、ネットの通信速度投稿サイト「みんなのネット回線速度」で、格安SIMの通信速度のランキングをみてみましょう。

【格安SIMの通信速度ランキング】
順位 格安SIM名 下り速度実測値平均
1位 ペンギンモバイル 118.34Mbps
2位 J:COM MOBILE 108.87Mbps
3位 LinksMate 106.65Mbps
4位 スターモバイル 82.4Mbps
5位 OCNモバイルONE 72.78Mbps
6位 ワイモバイル 65.98Mbps
7位 UQモバイル 60.94Mbps
8位 IIJmio 52.38Mbps
9位 LINEモバイル 48.14Mbps
10位 日本通信SIM 46.68Mbps
11位 NUROモバイル 45.19Mbps

みんなのネット回線速度2022年4月時点のデータより

この表をみると、NUROモバイルは11位で平均下り速度は45.19Mbpsと、トップ10入りを逃しています。

通信速度にこだわる場合は、他社キャリアの検討もしてみましょう。

Twitter
Twitter
この時間の室内NUROモバイル速度が酷すw

1Mbpsに到達しない実測値だった方がいました。

時間帯が比較的混み合う時間だと、非常に遅い速度になるかもしれません。

Twitter
Twitter
nuroモバイルの設定完了!
夜の回線速度はまずまず。
明日はお昼休みの回線速度を測ってみよう。
がどれくらいの速度かま出るか楽しみ(´・∀・`)

この方は、12Mbpsの速度が出ています。

回線が混みやすい夜間の実測値とはいえ、まずまずの速度でしょう。

Twitter
Twitter
2年間お世話になったワイモバイルからnuroモバイルに乗り換えました!!

速度早すぎるのに8ギガ1500円!安すぎる(最高)

この方は33Mbpsの速度が出ており、月額料金が安いのに速度が出ている、と喜んでいる様子です。

このように、なかには速度が遅いとツイートしている人もいましたが、そこそこ速度が出ている人もいます。

博士

通信速度は、時間帯や場所によっても、速度が違うようじゃ!

最初はお試しプランを契約して、お住まいの地域や時間帯でどのような速度が出るのかを試してみるといいでしょう。

②データ容量を超過すると厳しい速度制限にかかる

NUROモバイルでは、月間データ容量を超過してしまうと、200kbpsという厳しい速度制限がかかります。

200kbpsとはどれくらいの速度なのか、速度ごとにできることの一覧表をみてみましょう。

【インターネット速度の目安】
できること 必要な速度の目安
ネットの閲覧
テキストメール送受信
LINE
1Mbps
YouTube動画視聴(低画質)
ビデオ通話
SNSへの画像の投稿
3Mbps
YouTube動画視聴(高画質) 5Mbps
SNSへの動画投稿・データの共有 10Mbps
4K動画の視聴 25Mbps
オンラインゲーム 100Mbpsかつping値は30ms以下

この表をみてもわかるとおり、最低でも1Mbpsなければ何もできません。

助手のジョン

200kbpsではほぼ何もできず、ネットの閲覧やLINEすらも厳しいレベルだね。。

多くの格安SIMでは、制限後の速度を1Mbps程度に設定しており、最低限ネットの閲覧やLINEなどのSNSはできるようになっています。

しかし、NUROモバイルではデータ量を超過するとほとんど何もできないので注意しましょう。

Twitter
Twitter
それまでもIIJmio使ってからのpovoでeSIMか。100歳越えで自分で設定したの偉いね。
ちなみに私は来月からIIJに移るよ。今までのイオンモバイルと全く同じ系統の回線で変わり映えしないけど。ギガプラン安いし。SONYのNUROモバイルの方が安いけど速度制限がな。
あとeSIMはこのスマホ対応してないねん。

NUROモバイルは安いけれど、速度制限が厳しいとツイートしている人がいました。

速度制限の厳しさから、ほかの格安SIMを検討している人も多いようです。

博士

自分に合ったデータ容量のプランを選ぶことで、速度制限がかからないようにする必要があるんじゃ!

データ容量の上限がない、データ使い放題のプランを選ぶという方法もありますね。

③口座振替に対応していない

NUROモバイルでは、口座振替で料金を支払えず、クレジットカード払いをする必要があります。

口座振替が使えるのは、3大キャリアや大手の格安SIM程度で、ほとんどの格安SIMでは使えません。

口座振替をどうしても使いたいという場合は、乗り換えを検討しなければならないでしょう。

Twitter
Twitter
#NURO光は電話で申し込む場合に限り口座振替が出来るらしいのにNUROモバイルは出来ないのかい、

NURO光では口座振替に対応しているのに、NUROモバイルでは口座振替ができないのか、と困っているツイートがありました。

④店舗でのサポートが受けられない

NUROモバイルは専用の店舗がないため、店舗で直接スタッフからのサポートを受けられません。

ネットでの手続きだけでは不安、直接スタッフと話しながらサポートを受けたいという人には向かないでしょう。

助手のジョン

店舗でのサポートがない代わりに、公式サイトでのオンラインサポートが充実しているんだよ!

NUROモバイルのFAQでは、知りたいことを探しやすいようになっています。

また、NUROモバイルのご利用者向けページにログインすれば、各種手続きが簡単にできますよ。

Twitter
Twitter
nuroモバイル申し込み完了したのだが最短で送って欲しいと言っても購入後はチャットサポートできないようなのでまた実家行かないといけない…くそーー!!めんどくさすぎる。

端末の購入後はnuroモバイルのチャットサポートが使えない、というツイートがありました。

契約後のサポート体制なども、確認しておいたほうがよさそうですね。

Twitter
Twitter
nuroモバイルのサポートは繋がりやすく対応が良かった。sony(so-net)が出してるsimだからしっかりしてるのかな。どうせならxperiaのグローバル版出してくれればいいのに。。。

一方で、nuroモバイルのサポートはつながりやすく、対応がよかったとツイートしている人がいました。

サポートデスクにつながりにくい場合は、メールやチャットなども活用してみましょう。

Twitter
Twitter
nuroモバイルにして初の電話の機会、案の定nuroモバイル電話から電話が掛けられない事態に、、その後DMMトークを解約して、サポートに連絡して連携してもらって無事使える様になった

この方は、NUROモバイルのサポートに電話する際、nuroモバイルのスマホからは電話がかけられないという事態になったようです。

NUROモバイルで提供中のキャンペーン

NUROモバイルで提供中の、お得なキャンペーンについてご紹介します。

NUROモバイルを契約する際には、ぜひ利用してみましょう。

【NEOプラン限定】20,000円キャッシュバック

新規契約または他社からの乗り換えでNEOプランを契約すると、もれなく20,000円がキャッシュバックされます。

助手のジョン

利用開始月を除く8ヶ月後に振り込まれるよ!

契約時に登録したメールアドレスに案内のメールが届くので、見逃さないようにしましょう。

【NEOプラン限定】通話オプション12ヶ月220円割引

新規または乗り換えでNEOプランを契約し、5分かけ放題オプションを同時に申し込んだ場合、通話オプションが12ヶ月間220円割引されます。

通話オプションの月額料金が490円から270円に下がるので、NEOプランと併せて12ヶ月間2,969円で利用できますよ。

NUROモバイルの申し込みから利用開始までの流れ

実際に、NUROモバイルに乗り換える際の申し込みから利用開始までの流れについて、詳しくご説明しましょう。

1.必要なものを用意する

以下のものをあらかじめ用意しておくと、申し込み手続きがスムーズです。

  • 本人名義のクレジットカード
  • 本人確認書類

2.MNP予約番号を取得する(MNPの場合)

MNPで乗り換える場合は、MNP予約番号をあらかじめ取得しておきましょう。

3大キャリアのMNP予約番号を取得する窓口は、以下のとおりです。

【3大キャリアのMNP予約番号発行窓口】
Webサイト 電話 ショップ
ドコモ My docomo
■受付時間
24時間
ドコモインフォメーションセンター
■電話番号
151(無料)
■受付時間
9:00~20:00
ドコモショップ
au My au
■受付時間
9:00~21:30
■電話番号
0077-75470(無料)
■受付時間
9:00~20:00
auショップ
ソフトバンク My SoftBank
■受付時間
24時間
■ソフトバンク携帯電話から
*5533(通話料無料)
■一般電話から
0800-100-5533(通話料無料)
■受付時間
9:00~20:00
ソフトバンクショップ

なお、予約番号には15日間の有効期限があるので、取得したらすぐに申し込みを行いましょう。

3.申し込む

NUROモバイルの公式サイトにアクセスし、「お申し込み」を選び、以下の手順で申し込みを進めましょう。

①プラン選択
まずはプラン選択を、以下の手順で進めましょう。

  • ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線のいずれかを選ぶ
  • SIMカードのみか、端末も同時に申し込むかを選択(端末も同時購入する場合は、ここで機種を選ぶ)
  • SIMカードのサイズを選ぶ
  • 契約タイプを、「音声通話付き」「データ通信専用」「データ通信+SMS」から選択
  • 自分に合ったギガ数のプランを選択し、必要に応じてかけ放題プランを選ぶ
  • MNPの場合は「現在の電話番号を引き継ぐ」を選び、MNP予約番号などの必要事項を入力する
②オプション選択
留守番電話サービスやキャッチホンサービスなどのオプションを必要に応じて選び、次に進みます。

なお、端末補償オプションは契約時にしか選べません。

③お客様情報入力
情報入力は以下の手順で行います。

  • 氏名や性別、生年月日、住所などのお客様情報を入力する
  • 運転免許証などの本人確認書類の画像をアップロードする
  • メール配信設定などを行い、次に進む
④決済・お届け先情報入力
クレジットカード情報やお届け先情報などを入力します。

⑤内容確認
今まで入力した内容に間違いがないか、確認しましょう。

⑥申し込み完了
以上で、申し込みが確定します。

なお、当日の2時までに申し込みと本人確認が完了すると、当日にSIMカードや端末を発送してもらえます。

4.初期設定を行う

SIMカードや端末が自宅に届くので、内容を確認しましょう。

スマホにSIMカードを挿入し、初期設定を行います。

NUROモバイルのサイトのヘルプを参考にして、初期設定をしましょう。

NUROモバイルの解約方法

NUROモバイルの解約手続きは、ご利用者向けページにログインすることで行えます。

博士

解約の手続きをした月の月末で、解約することが可能じゃ!

NUROモバイルについてのQ&A

NUROモバイルを契約する際によくある質問についてまとめてみましたので、参考にしてみましょう。

NUROモバイルはどんな人におすすめ?

NUROモバイルをおすすめできるのは、「料金の安さを重視する人」です。

3大キャリアや他社の格安SIMに比べても、月額料金が非常に安いため、とにかく安くスマホを契約したいという方におすすめですよ。

詳細については、こちら『【結論】NUROモバイルをおすすめできるのは「料金の安さを重視する人」』をご覧ください。

NUROモバイルは月々いくらかかる?

月額料金は、627円~3,828円です。

月額料金の詳細については、こちら『NUROモバイルの料金プラン【2022年版】』をご覧ください。

NUROモバイルとNURO光のセット割引はある?

2021年2月~NUROモバイルセット割特典が用意されています。

NUROモバイルとNURO光をセットで利用すると、NUROモバイルの月額料金が12ヶ月間330円割引されてお得です。

会員メールやマイページに表示されている専用URLから申し込みを行い、キャンペーンを適用しましょう。

まとめ

この記事では、NUROモバイルの料金プランの詳細、メリットやデメリット、キャンペーン情報、手続き方法などについて、評判も交えながら詳しくご紹介しました。

NUROモバイルは、月額料金が格安のおすすめ格安SIMです。

3大キャリアなどで料金が高いと感じていた場合は、乗り換えをおすすめします。

NUROモバイルを契約するメリットは、以下のとおりです。

一方で、以下のようなデメリットもあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

より安いスマホに乗り換えたい方に、NUROモバイルは非常におすすめの格安SIMです。

まさに魔法のソース… 最強飯と呼び声が高い松屋の「たっぷりシャリアピンソースのポークソテー定食」を実食レビュー!

肉料理の大切なポイントといえば味つけに欠かせないソースですよね。今回注目するのは松屋の「たっぷりシャリアピンソースのポークソテー定食」(730円/税込)というメニューで、豚焼肉のおいしさを最大限に引き出している逸品。3月15日に発売されてから「こんなにウマいソースを初めて食べた」「箸が止まらなくなる…」といった好評の声が後を絶ちません。果たしてどのような絶品に仕上げているのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
旬の新玉ねぎを存分に堪能! 「クリーミーオニサラ牛丼」(すき家)は2種類の食感がクセになる

 

●「たっぷりシャリアピンソースのポークソテー定食」(松屋)

そもそもシャリアピンソースは、ハンバーグやステーキなどに使われることで有名なソース。松屋の公式サイトを見ていくと、“洋食定番ソースを松屋風にアレンジ”“ご飯が進むこと間違いなしの無敵定食”という説明が。あめ色になるまで煮詰めた玉ねぎとにんにくの旨味エキスをフル活用しています。ガツンとくるような旨味を期待できそうですね。

 

さっそくポークソテーをひと切れ食べてみたところ、肉の程よく柔らかい食感の後に濃厚なにんにくの風味が広がりました。想像以上にインパクト抜群の味わいで、噛めば噛むほど豚肉のジューシーさもアップ。おかずとして十分な塩気のため、白飯との相性もバッチリです。

 

旨味満点のソース×豚焼肉の最強コンビは、1度食べ始めると箸が止まりません。ちなみにポークソテーをご飯の上にトッピングするのもオススメ。ソースが染みこんだお米も絶品ですよ。

 

 

シャリアピンソースをたっぷり堪能した後、気分転換にサラダを食べるのもアリ。フレンチドレッシングの酸味でリフレッシュできるだけでなく、野菜のシャキシャキ食感がアクセントに。バランスよく食べれば、最後まで飽きることなく完食できると思います。

 

実際に購入した人からは、「まさに魔法のソース… やみつき度が半端なく高い!」「激ウマすぎて一瞬で食べ終わってしまった」「タレだけでもご飯を何杯でも食べられる! これが本当の無限飯」などのコメントが多数寄せられていました。

 

リピーターが続出している「たっぷりシャリアピンソースのポークソテー」。至極の一品を満喫したい人は、今すぐ松屋に急ぎましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
魚も肉も全部食べたい! 野菜おかずもたっぷりなセブンの「紅鮭西京焼きと10品目おかずのお弁当」は欲張りさんにぴったり

程よい硬さの突起がグイグイ刺激! 肩甲骨・背中を広げてリフレッシュできる「グイ押し バックストレッチャー」レビュー

ボディケア用品やダイエット・健康グッズなどの販売をおこなっているシェモア。同社の「グイ押し バックストレッチャー」は、固まってしまった肩甲骨や背中をグイグイ押し広げてくれるアイテムです。注目ポイントは背中を程よく刺激してくれる独自配列の突起。1日5分を目安として、バックストレッチャーの上に寝るだけで上半身の縦横ストレッチができますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
履くだけで“タオルつかみ運動”ができる!? 掴む・開くの動作で足指を鍛える「あしゆびストレッチスリッパ」レビュー

 

●独自配列の突起が肩甲骨と背中を刺激する「グイ押し バックストレッチャー」(シェモア)

デスクワークをしていて徐々に気になってくる肩の張り。そのまま放っておくと、肩こりや背中の痛みに悩まされることになります。かくいう私も最近肩が固まってきているので、問題解決に役立つ健康グッズはないかネット上の評価をチェック。「グイ押し バックストレッチャー」(2480円/税抜)という商品を発見したので、さっそく購入してみました。

 

パッケージから取り出した商品を手にして、あまり見かけないタイプのボコボコしたデザインにびっくり。サイズの異なる突起が全部で16個並んでいますが、パっと見た限りでは健康グッズとは思えないビジュアルですよね。

 

同商品のサイズは330(幅)×175(奥行)×95mm(高さ)で、素材はポリウレタンのみ。突起を指で押してみると適度な弾力と硬さを併せ持ち、大きさはそれぞれ異なっていても規則正しく対称に並んでいることがわかります。

 

それではバックストレッチャーを使ってみましょう。といっても平らですべりにくい床面に設置したら、あとは肩甲骨周辺に本体上部の突起が当たる位置で仰向けになるだけ。もちろん気持ちよさを感じる場所にずらしながら使用してもOKです。実際に寝転がってみたところ、背中にゴリっと強い刺激を受けることに。対称に並んだ突起のおかげで、バランスよく背中の筋肉全体を広げてくれるような感覚がありました。

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「突起の強度がちょうどよくてめちゃくちゃ気持ちいい」「あまりの心地よさに時間を忘れてしまう…」「広い範囲のこりが寝転がるだけで楽になった」などの反響が続出。肩や背中に違和感を感じている人は、ぜひ「グイ推し バックストレッチャー」で早めの対処を!

 

【関連記事】
使い込むほど艶が出る! ツボ押しマッサージにも使用可能な「ヘアブラシ(小)」レビュー

サウナブームを支える熱波師たちの仕事の流儀とは?

熱波師という職業をご存じでしょうか? サウナでお客様をあおぎ、風を送る仕事です。彼らはタオルなどを使い、室内に充満している水蒸気をかき回して、お客に届けます。私自身はこれまでほとんどサウナを利用したことがなく、熱波師に会ったこともありませんでした。ですから、初めて「熱波師」という職業を聞いたときは、よくわからないままに、気象予報士の一種だと考えました。暑い夏、熱波がやってくるので気をつけるようにと呼びかけてくれる人だと思い込んでしまったのです。

熱波師に注がれる熱い視線

それでも、サウナに私が知らない何か特別な存在がいるということは、気づいていました。サウナ好きな人たちが「あのサウナはいいよ。特に、お兄ちゃんの口上と踊りが愉快でね」と賞賛するのを耳にしていたからです。

 

熱波師の仕事の流儀』(サウナーヨモギ・著/ぱる出版・刊)は、知っている人は知っていて、知らない人は想像もできない「熱波師」という職業に熱く迫った本です。著者はサウナーヨモギダ。サウナに関する執筆や講演、コンサルタントを行い、さらにはイベントを主催したり、メディアに出演するなど、幅広く活動しています。著者自身がサウナ好きということもあり、熱波師に注ぐ視線はことさらに熱く、サウナをよく知らない私まで熱気に包まれたような気持ちになります。

 

サウナは、熱した石に水を掛けて、水蒸気を発生させる仕組みです。これをフィンランド語でロウリュというのだそうです。発生した水蒸気は室内の隅々まで満ち、利用する人たちは熱い蒸気の中に身を置くことになります。この時、室内の水蒸気をタオルなどを使ってかき混ぜ、室内にいる客に熱い風として送り届けるのが熱波師の仕事です。

 

ひとことで熱波師と言っても、その役割は二つあります。

 

水蒸気を発生させるのがロウリュ、それを攪拌して扇ぐのがアウフグースである。日本では当初、アウフグースのサービスがロウリュと呼ばれていたこともあり、ロウリュとアウフグースが混同されてきたが近年は正しい表記をすべきという意見が多く区別されるようになりつつある。

(『熱波師の仕事の流儀』より抜粋)

 

なかなかに複雑ですが、サウナ愛好家にとっては、気持ちの良い風を送るように工夫してくれて、サウナにいる時間をより楽しくしてくれる存在であればそれで満足でしょう。

 

進化する熱波師

熱波師は、最初のうちはサウナの従業員としてお客を扇ぎ熱い風を送っていたそうです。けれども、次第にタオルの回し方に独自性を持たせるようになり、音楽に合わせてパフォーマンスを行うようになりました。さらに、風を送る前に面白いことを言ったり口上を述べたりと、多様化しショー的な要素が高まっていきました。

 

2010年代の半ばごろになると、プロとして業務を行う職業熱波師が誕生しました。2019年にはアウフグースの講習会も行われ、研修を終了すると、ドイツサウナ協会公認のアウフギーサーの修了書が与えられるようになりました。

 

『熱波師の仕事の流儀』でとくに興味をひかれたのは、タオルの振り方にも色々な手法があるということでした。それぞれに面白い名前もついていて、楽しみが倍増されます。以下、簡単に紹介します。

 

・ランバージャック 上から両手で前に振り下ろす振り方
・パラシュート 後ろから振りかぶり下に振り落とす
・エイト 8の字を描くように振る
・エンジェル 横から背負投げのように前へ振る。天使の羽みたいに
・フラッグ 真横から旗のように振る
・ピザ ピザ職人がピザ生地を伸ばすように片手でクルクル回す

(『熱波師の仕事の流儀』より抜粋)

 

これから先、さらに新しい名前がついたタオルの振り方ができるかもしれません。急に思わぬところでタオルを落とす「愛の不時着方式」とか、床でタオルをしぼる「手打ちうどん式」とか……。

 

7人の熱波師と温浴コンサルタント

熱波師とは何かを掘り下げるため、著者は7人の熱波師と温浴コンサルタントにインタビューを試みています。最初に質問するのは「熱波師とは何か?」だったといいます。それぞれ個性に富んだ8人の略歴を紹介しましょう。

 

1.箸休めサトシ

彼の熱波師としてのキャリアは長く、2010年から熱波師になりました。きっかけは「熱波師芸人募集」の張り紙を見て、気軽に応募したといいます。今やベテランですが、これまで辛い思いをしながら成長してきました。

 

2.レジェンドゆう

日本で最も稼いでいる熱波師です。けれども、サウナ嫌いで10秒しか入っていられなかったといいます。それなのに、今や売れっ子熱波師です。そこに至る道のりはひたすらに努力の日々でした。

 

3.渡辺純一

アウフグース歴23年の現役熱波師で、日本でいち早くアウフグースを始めた人として知られています。健康増進を目的としており、一人ずつ丁寧に風を送ることをモットーとします。

 

4.宇田蒸気

サウナが大好きで、毎日、サウナに通っていました。本職は会社員で、熱波師の仕事は週末だけです。副業が禁止されているため、報酬を受け取ることはできず、サウナを無料で使ったり、食事をしたりと、現物支給で満足しているそうです。

 

5.大森熱狼

日本で初めて、熱波師を職業にした人です。大きな体を使ってタオルを操りますが、その風は細やかな配慮に満ちています。最初はセラピストだったというだけに、彼のタオルから出る風は優しいものです。時には、肩までもんでくれます。体だけではなく、心もほぐしてくれる熱波師なのでしょう。

 

6.五塔熱子

元気いっぱいで、明るい熱波師です。タオルの振り方も、斬ると表現したくなると言われるほどで、まさに熱い波動が心に響いてくるような仕事ぶりです。本場ドイツまで行き、アウフグースを学ぶ研究熱心な熱波師です。

 

7.井上勝正

お客さんと掛け声をかわすことで知られる熱波師です。井上が「ネーネーネー」と呼びかけると、お客さんが「パーパーパー」と答えるといいます。元プロレスラーというだけあって、パフォーマンス精神が豊かなのでしょう。ただし、実はそこにはもっと深い意味がこめられていると知り、心を動かされました。

 

8.望月義尚

温浴のコンサルタント・機材の会社を経営しており、日本のサウナについて大変詳しい人物として知られています。かつてコンサルタントとして、熱波師をしていたときのニックネームは「ロングトーク望月」。理由は、話が長かったからです。それだけ、話すべきことを蓄えているということでしょう。

 

サウナに行ってみたくなる

『熱波師の仕事の流儀』を読むまで、私は熱波師という職業があることさえ知りませんでした。ほとんどサウナを利用したことがないのですから、知りようがありません。けれども、熱波師の熱さを知った今、サウナに行きたくてたまらない自分に驚いています。サウナを楽しみたいのはもちろんですが、熱波師に会いたくなったのです。

 

『熱波師の仕事の流儀』は様々な驚きを私に与えてくれましたが、一番、印象的だったのは、以下の部分です。

 

日本文化と切っても切り離せないのが儀式である。(中略)素晴らしい日本の文化だ。完全に型がある熱波師がいてもいいと思っている。ジャパニーズ式、セレモニー・オブ・ネッパ。どうだろうか

(『熱波師の仕事の流儀』より抜粋)

 

確かに、茶道や華道にお家元がいるように、熱波師にも、それぞれ流派があっても不思議はありません。疲れた人が増える今、熱波師の果たす役割はさらに大きくなっていくでしょう。

 

【書籍紹介】

熱波師の仕事の流儀

著者:サウナーヨモギダ
発行:ぱる出版

サウナ業界を盛り上げ続ける、7人の熱波師と温浴コンサルタントを徹底取材!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

日本はいまだに謎だらけ! 世界が気になる「殺生石」のニュースバリュー

2022年3月初旬、栃木県那須町に祀られていた「九尾の狐」に由来する「殺生石(せっしょうせき)」が割れました。この出来事はSNSを含めメディアを通じて全国で話題になりましたが、実は海外の一部メディアも取り上げていたのです。外国人にとって殺生石にはどんなニュースバリューがあるのでしょうか?

↑世界から注目を集める殺生石(画像は2020年に撮影したもの)

 

まず、九尾の狐と殺生石について簡単に説明しましょう。九尾の狐とは日本や中国などの伝説の1つで、現代では「多くの年を経て、尾が九つにわかれ、変幻自在で人をだますという狐」(広辞苑)とされています。日本では、平安時代後期の鳥羽天皇(在位: 1107-1123年)に寵愛された伝説の女性「玉藻前(たまものまえ)」が九尾の狐の化身で、陰陽師の安倍泰成に見破られて下野国那須野へ逃走し、武将の上総広常と三浦義純に追い詰められた結果、石に姿を変え、毒を発しながら生き物の命を奪い続けたと言い伝えられてきました。この石が殺生石です。

 

一説によれば、中国では九尾の狐の起源は古代王朝、殷の時代(紀元前17世紀頃)まで遡るそうですが、日本で九尾の狐は平安時代中期の法典である『延喜式』(927年)に「神獣」として登場しています。神獣と言われるように、この狐は「古くは、平和な世に出るめでたい獣」(精選版 日本国語大辞典)でした。

 

そんな殺生石が割れたことを、イギリスの高級紙『ガーディアン(The Guardian)』が2022年3月7日に報じたのです。同紙は創刊200年以上を誇る同国の有力紙の1つですが、他国の文化や伝承をニュース面に掲載することはあまり多くありません。殺生石のような歴史や文化、伝説は、他国の国民性を理解するために大切ですが、世界では日本に関する知識を持たない外国人が私たちが想像している以上に多く存在します。筆者は国際メディア戦略を専門としていますが、たとえ日本が世界3位の経済大国であったとしても、日本にまつわる文化や伝承などが海外の有力メディアで記事として取り上げられることは稀と言えます。

 

殺生石の伝説は、芸術的にも高い価値を持っています。殺生石は日本の芸術や文学に長い影響を与えてきました。例えば、俳句の松尾芭蕉や浮世絵師の葛飾北斎、歌川国芳、文学界では滝沢馬琴らが、それぞれの作品でこの伝説を描いています。また、ニューヨークのメトロポリタン美術館には、江戸時代の浮世絵師・屋島岳亭が1835年に制作した『Tamamo no Mae and the Archer Miura Kuranosuke』が保存されており、欧米諸国の一部の人たちは以前からその価値を知っていたと考えられます。

↑屋島岳亭作『Tamamo no Mae and the Archer Miura Kuranosuke』(画像提供/The MET Collection. Gift of Estate of Samuel Isham, 1914)

 

では、殺生石が割れたことにはどんな意味があるのでしょうか?  かつて玄翁が殺生石を杖で一打すると、石は2つに割れて、なかから石の霊が現れて成仏されたそう。また、上述した通り、狐には妖怪としての一面だけでなく神獣としての性格もあります。しかしメディアの観点から見れば、殺生石が割れたことは、世界に向けて日本文化を大きく飛躍させる時期の到来を告げるメッセージである、と読み解けるかもしれません。

 

桃月なしこ 大人の色気に白衣の天使のような可愛さも…「PEACHY」3種の表紙解禁

通常版表紙

 

ゼロイチファミリア所属の桃月なしこが、1stフォトスタイルブック「PEACHY」(光文社)を3月30日(水)に発売する。それに先駆け、タイトルと3種類の表紙が解禁され、本人コメントも到着した。

 

コスプレイヤー、女優、そしてファッション誌「bis」モデルとしても活躍する桃月なしこ。彼女にとって初めてのフォトスタイルブックのタイトルが「PEACHY」に決定した。タイトルの「PEACHY」には、「桃」のほかに「とてもよい、素敵な」という意味もあるという。

 

合わせて、通常版、セブンネットショッピング限定版、楽天ブックス限定版の3種類の表紙も解禁。いずれもホテルの部屋で撮影した、巻頭のランジェリーシュートの写真になっている。

 

セブンネットショピング限定表紙

 

通常版表紙は、ドキッとする表情の顔のアップ。セブンネットショッピング限定表紙は、大人っぽい黒のスクールガール風のニットとプリーツスカートのスクールガール風コーデでキュートなポーズ。楽天ブックス限定表紙は、可愛さあふれる白いコットンのミニブラウス、とそれぞれまったく違った彼女の魅力を感じ取れるだろう。

 

初めてのフォトスタイルブックということで、プライベート感あふれるナチュラルなランジェリーシューティングを始め、メイクやヘアアレンジなどのビューティ、私服を解説。さらに自宅を初公開するなど、盛りだくさんな内容に。

 

「もう何も隠すことはない。私という存在のすべてをこの一冊にさらけ出しました」と本人も語るほど、今の桃月なしこのすべてが詰まった作品が完成した。桃月からのコメントは、下記に掲載。

 

桃月なしこ コメント

楽天ブックス限定表紙

 

◆タイトルの「PEACHY」について。

写真集の時も「未完」ていうタイトルをつけて、なんとなく果物に因んだタイトルがいいなというのはあったのですが、桃月の“桃”と“素敵な”という意味を持つ「PEACHY」がタイトル案にあって選びました。かっこいいタイトルになったなと思います。

 

◆表紙について。

通常版の表紙は、顔面がドンと来ていて目立つし、目を引いていいなと思います。前髪切りたての時の写真です。セブンネット限定版は、黒めの衣装で妖艶な感じで、大人っぽくて色気がある表紙だなと思います。逆に楽天ブックスは、白っぽくって可愛らしくて白衣の天使を思わせるような感じがします。
表紙は3パターンとも雰囲気がぜんぜん違うので、ぜひ全部手に入れていただきたいです!

 

書誌情報

桃月なしこ 1stフォトスタイルブック「PEACHY」
2022年3月30日(水)発売

定価:2,530円(税込)
発行:光文社

 

WEB

桃月なしこ公式Twitter:https://twitter.com/nashiko_cos
桃月なしこ公式Instagram:https://www.instagram.com/nashiko_cos/

 

なえなの1st写真集が発売前に3刷重版出来!本人お気に入りの水着カットが先行公開

なえなのの1st写真集「なえとなえなの」が、4月4日(月)の発売を前に3刷の重版が決定。好評に応えて、本書の中から本人が一番のお気に入りだというカットを含む2枚の水着写真が先行公開された。

 

なえなのは、SNSでの活動を皮切りにZ世代の男女から高い支持を得ている21歳。『ズームイン!!サタデー』(日本テレビ)でお天気キャスターに就任し、『ハレ婚。』(ABCテレビ)で女優デビュー。雑誌「LARME」では専属モデルも務めるなど、マルチなジャンルで活躍している。

 

そんな彼女が初の水着や下着での撮影にも挑んだ1st写真集が、4月4日(月)に発売。今回、先行公開されたカットについて、なえなのは「一番お気に入りの写真は、えんじ色の水着を着た横顔アップです。逆光のなかで鮮明に横顔がポンッと出ているのがすごくきれい」と。

 

さらに「自分の顔のパーツでは口が一番好きなんです。横から見ると、上唇がぷょんってなってる。あんまり似てる形の口の人っていないから、個性的かなって思ってます。口元がくっきり写ってて横顔が盛れてるから、この写真はとても気に入ってます」とセレクトの理由を明かした。

 

なえなの コメント

一番お気に入りの写真は、えんじ色の水着を着た横顔アップです。逆光のなかで鮮明に横顔がポンッと出ているのがすごくきれい。自分の顔のパーツでは口が一番好きなんです。横から見ると、上唇がぷょんってなってる。あんまり似てる形の口の人っていないから、個性的かなって思ってます。口元がくっきり写ってて横顔が盛れてるから、この写真はとても気に入ってます。首元の水滴の影がくっきり出てるのもきれい。水着の色も好きだし、肩のフリルもかわいくて完璧!

 

書誌情報

「なえなの1st写真集 なえとなえなの」
2022年4月4日(月)発売

著者:なえなの
撮影:細居幸次郎
ISBN:9784065262610
判型:A4判変型
ページ数:112ページ
定価:2,640円(税込)