約2万円のお手頃価格! eSIMやワイヤレス充電も利用可能、5G SA対応スマホ「TONE e22」

ドリーム・トレイン・インターネット及びトーンライフスタイルは、5G StandAlone対応の新端末「TONE e22」を、全国のドコモショップ、一部のカメラのキタムラ、Webにて、6月1日に発売します。

 

同製品は、5Gに最適化した「TONE Ware 5G A」による、5Gの低遅延を活かした音声サービスや、新プログラミング環境として、Ethereum互換の「Solidity runtime」を搭載し、分散化したプログラム動作が可能。5G StandAloneに対応したユーザー向けサービスの開始時期については、現在検討中とのことです。

 

価格は、後述の「TONE Labo」加入ユーザーは税込2万1780円、非加入の場合は税込3万2780円です。

 

TONE Laboは、Web3・メタバース・5G時代の新しいスマホの利用方法を検証し、時代を先取りしてユーザーにメリットを届ける、ユーザー協力型プロジェクト。無料で参加できます。第1弾のサービスとして、健康管理機能「ライフログ」などAIと連携したオンライン健康サービス「TONE Care」や、充電中にプログラムを動かすだけでポイントがたまる新しい社会貢献型ポイントシステム「TONE Coin」、アンチフィルターバブル環境「free pass」などを提供。「TONE Labo」での検証が終わったサービスは、トーンモバイルブランドの基本サービスとして展開を予定しています。

↑「TONE Care」

見た目も性能も丸印! Google初のスマートウォッチ「Pixel Watch」が登場

米グーグルは開発者向けイベント「Google I/O」にて、同社初のスマートウォッチとなる「Pixel Watch」のデザインや概要を先行公開しました。

↑全体的に丸みを帯びたデザイン

 

これまでスマートウォッチプラットフォーム「Wear OS」をメーカー向けに提供していたものの、スマートウォッチそのものは販売していなかったグーグル。そのグーグルが満を持して導入するPixel Watchは、スマートフォンの「Pixel」シリーズやワイヤレスヘッドホン「Pixel Buds」との連携が特徴となるでしょう。

 

Pixel Watchは丸型のドーム型デザインを採用し、サイドには触覚的なリューズ(クラウン)を搭載。本体にはリサイクルされたステンレス素材を使用している一方、バンドは簡単に交換することができます。また、インターフェイスもPixel Watchの丸みを帯びた形状にあわせてカスタマイズされています。

 

Pixel Watchは新しい「Wear OS」を搭載し、Google マップやアシスタント、ウォレットなどのアプリを使うことができます。さらにフィットネスブランドの「Fitbit」のヘルスケア・フィットネスツールが利用可能。

 

PixelスマートフォンやPixel Buds Proとの連携は、「ファストペアリング」を利用して素早く接続。音声出力の切り替えもスムーズです。さらにPixel Watchでは、再生しているコンテンツの操作や音量調整を行うことも可能。そのほかにもさまざまな機能があります。「デバイスを探す」機能では地図上で位置を確認することができたり、スマートホームデバイスへのアクセスできたり。

 

Pixel Watchは2022年秋に登場予定。グーグル初のスマートウォッチは、PixelスマートフォンやPixel Budsなど、ほかのPixelデバイスと組み合わせることで、活用の幅が広がりそうです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

地図に没入! Googleマップに「 Immersive View」が登場

Googleは開発者会議「Google I/O」にて、Googleマップの新機能として「 Immersive View」を発表しました。

↑没入感アップ

 

この「 Immersive View」は何十億ものストリートビューと航空写真をAIにより合成し、没入感ある画像でランドマーク(目印や象徴となる建造物)を見られるものです。さらにタイムスライダーで時間帯をずらし、その時々の混雑状況や交通情報を重ね合わせられるため、どんな公園や街角、人気のライブ会場なども、実際にその場にいるように感じられるとのこと。

 

例えば、ランチスポットを探したければ、上空からストリートビューまで降りて、レストランを探して店内を覗くことまでできるそうです。

 

Googleのエンジニアリング担当副社長Liz Reid氏は、本機能について「Google Earthの巨大なズームの魔法を、近所のレベルで提供するもの」と説明。さらにGoogleが何年も前から取り組んでおり、ようやく技術が進歩して自然な感じで使えるようになったとも述べています。

 

この「 Immersive View」は、ほとんどのスマートフォンで動作するものの、現在のところ米サンフランシスコやニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、東京でしか使えないそう。もっとも、今後はさらに多くの地域が対象になる予定とされています。

 

一方、Googleマップは、米国やカナダで最も燃費が良くて環境に優しい運転ルートを案内しており、すでに860億マイル(約1400億km)ものルート検索に利用され、50万トン以上のCO2排出を減らすことに繋がったとのこと。

 

Googleマップは、もはや単なる移動のためのアプリではなくなっています。実際にその場に行く前に下調べして、レストランの予約まで完了させておいたり、環境保護を意識しつつ効率のいい運転を心がけたり、世界の人々のライフスタイルを着実に変えていくことになりそうです。

 

Source:Google Blog

雪辱なるか!? グーグルが「Pixel tablet」を一部発表

米グーグルはGoogle I/Oイベントで、次期タブレット「Pixel tablet」のデザインや一部の仕様を公開しました。製品は2023年に発売予定。

 

2018年に「Chrome OS」を搭載したタブレット「Pixel Slate」を投入してたものの、一時的にタブレット市場から撤退していたグーグル。しかし、同社はPixel tabletにOSの「Android」を導入してリベンジするようです。

 

 

Pixel tabletの詳細はまだ発表されていませんが、「Tensor」プロセッサの搭載が大きな特徴。「Pixel 6/Pixel 6 Pro」にも搭載されている同プロセッサが、デバイスのパフォーマンスを高め、人工知能を活用しながら、さまざまな機能をより便利にすることが期待されます。

 

本体前面はホームボタンなどのないシングルカメラを搭載したシンプルな外見。背面はシングルカメラの搭載が確認できます。また、背面のグーグルロゴの下には4つのピンのようなものが存在しており、ドッキングステーション経由の充電ポートに利用される可能性を示唆しています。

 

現時点で、Pixel tabletにはホワイトとグリーンの2色が存在することが判明。パワフルなTensorプロセッサを搭載したPixel tabletがタブレット市場を盛り上げるかもしれません。

 

Source: グーグル via 9to5Google

Netflixが「広告付き廉価プラン」を2022年内に前倒しで導入か? 米紙が報道

米動画配信サービス大手Netflixは4月下旬、収益が伸び悩んでいることや約10年ぶりに加入者数が減少したことを発表し、広告付きの廉価プランやアカウント共有に対する追加課金をすると表明しました。最近では、その対策が前倒しにされ、早くも年内に行われる見通しだとの噂が報じられています。

↑悠長に構えていられない

 

当初、Netflixのリード・ヘイスティングスCEOは、広告付き廉価プランを「今後1、2年」で実現することを検討するとコメントしていました。しかしThe New Yok Times(NYT)は「(Netflixの)従業員への最近のメモ」を入手し、経営陣が2022年10~12月のどこかの時点で広告付きプランの導入を目指しており、同じ時期にアカウント共有の取り締まりを始める予定だと伝えています。

 

すでに競合するDisney+は広告付きプランを導入する予定であり、米国では2022年後半に、他国では2023年に導入することを発表しています。NYTは、Apple TV+以外の動画配信サービスのほとんどが広告付きプランを提供中か提供する予定であることを発表していると指摘。

 

また、Netflixがアカウント共有に追加料金を取っていくと発表したとき、LightShed Partnersのアナリストはテックメディアの「The Verge」に対し、これが米国で1000万~2000万人以上の(実際の契約者数とアカウント共有で課金を逃れている人たちの)ギャップを埋める方法かもしれないと語っていました。

 

これらの方針変更はすべて、Netflixの料金がかつてないほど高額になったことを受けたものでもあります。2022年初めにも、米国ではHD解像度のスタンダードプランが13.99ドル(約1820円※)から15.49ドル(約2010円)に、4K解像度のプレミアムプランが17.99ドル(2335円)から19.99ドル(約2595円)に引き上げられていました。

※1ドル=約129.8円で換算(2022年5月12日現在)

 

現在のところ日本での価格は据え置きとなっていますが、値上げの波が来た場合、広告付き廉価プランに乗り換えるユーザーが相次ぐのかもしれません。

 

Source:The New York Times
via:The Verge

「iPhone」のスクリーンが数年後に大きく変わる? 有力アナリストが予測

2022年秋の「iPhone 14(仮)」シリーズは、Proモデルがノッチ(画面上部の切り欠き)廃止となり、「ピル+パンチホール」(横長と丸い穴の2つが画面に開けられる)と予想されています。4月末も、それを裏付けるような前面パネル写真と称されるものが公開されていました。その一方で、通常価格モデルはノッチが残り続けると見られています。

↑まもなく見納めになるノッチの後はどうなる?

 

では、2023年の「iPhone 15(仮)」シリーズはどうなるのか? ディスプレイ関連の情報に定評あるアナリストが、全4モデルともノッチに代わる穴あき画面デザインを採用するとの予想を述べています。

 

ディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏はツイートで、iPhone15の標準モデルとProモデルの両方が、「ピル+パンチホール」デザインになるというロードマップを公開。以前にYoung氏は、横長の穴(ピル)は顔認証のFace IDパーツ用で、丸い穴のホールは自撮りカメラ用だと述べていたことがあります。

 

さらにYoung氏は、アップルの最終目標はFace IDセンサーと自撮りカメラを完全に画面の下に移す(外からは見えなくする)ことだと考えている様子。開発が順調に進めば、2024年の「iPhone 16 Pro」では画面下Face IDが実現し、2026年の「iPhone 18 Pro」では自撮りカメラも画面下になるとの見通しです。

 

その一方、Young氏はiPhone 14 Proモデルについて、iPhone 13 Proモデルより画面が少し大きくなると予想。もっとも「6.06インチから6.12インチ」とほぼ誤差の範囲のようで、過剰な期待はできないようです。

 

かつてYoung氏は、第6世代iPad miniの画面サイズが8.3インチになることや、14インチと16インチのMacBook ProがミニLEDバックライト画面を搭載することも正確に予想していました。今回の予想が正しければ、「ディスプレイに穴が開いていない全画面iPhone」が実現するのは数年先のことになりそうです。

 

Source:Ross Young(Twitter) 
via:MacRumors

高性能なのに5万円台! グーグルが「Pixel 6a」を7月に発売へ

米グーグルは廉価に購入できる新型スマートフォン「Pixel 6a」を発表しました。

↑十分な機能を備えた「Pixel 6a」

 

2021年にハイエンドモデルとなる「Pixel 6/6 Pro」を発売したグーグル。そのうち画面サイズが小さいPixel 6は現在6万988円から購入できますが、新しいPixel 6aは5万3900円と、価格がさらに低くなったことが大きな特徴の1つです。

 

Pixel 6aでは、Pixel 6シリーズと同じく背面カメラが飛び出したデザインを採用。ただしガラスや金属素材を廃止し、リサイクルアルミニウムのフレームやポリカーボネートのバックプレートを使用することで、コストダウンが図られています。

 

プロセッサには、グーグル独自の「Tensor」を搭載。これによりリアルタイム翻訳、写り込みを消去できる消しゴムマジック、文字起こし機能付きのレコーダーや動画・音声の自動字幕起こしなどの機能が追加されました。

 

バッテリー駆動時間は最大72時間で、Pixelスマートフォンとしては最長。また、機密データを保護するTitan M2セキュリティ チップも搭載されています。また、セキュリティ機能やOSのAndroidを含む最新のアップデートが販売から5年間提供されます。

 

Pixel 6aの画面は6.1インチ/60Hzの有機ELディスプレイで、6GBのRAMと128GBのストレージを搭載。背面カメラは1220万画素メイン+1200万画素超広角で、前面カメラは800万画素。5G通信やIP67の防塵・防水仕様に対応し、Android 12を搭載して出荷されます。

 

Pixel 6aのカラーバリエーションはチョーク、チャコール、セージの3色。7月21日から予約を開始し、同月28日に販売されます。また、専用の半透明ケースも3630円で発売予定。すでに次期ハイエンドスマートフォン「Pixel 7」シリーズが2022年内に投入されることが発表されていますが、普段遣いに十分なスペックを実現したPixel 6aも、魅力的な選択肢となるはずです。

 

Source: グーグル

「Tensor 2」搭載で機能が大幅に強化! グーグルが「Pixel 7」シリーズを発表

米グーグルは、次期ハイエンドスマートフォン「Pixel 7」「Pxiel 7 Pro」の外観を先行公開しました。

↑大きな注目を集める「Pixel 7」

 

2021年にグーグルが投入した「Pixel 6」シリーズは、独自プロセッサ「Tensor」を搭載。人工知能処理に秀でた同スマホは高く評価されました。そして次期モデルとなるPixel 7シリーズでは、その後継プロセッサとなる次世代型Tensor(Tensor 2)が導入される予定です。

 

 

Pixel 6シリーズのデザインを引き継ぎつつ、Pixel 7シリーズは背面のカメラ突起にアルミニウム素材を採用。また、大画面を搭載したPixel 7 Proでは背面に3カメラ、Pixel 7では2カメラを搭載しています。

 

Pixel 7シリーズではTensor 2の搭載により、写真や動画、セキュリティ、音声認識に関する機能が強化される模様。また、より細かなカスタマイズも可能です。

 

2022年5月に販売される新型ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro」や、秋に発売される予定のスマートウォッチ「Pixel Watch」との連携も特徴。例えば、「ファストペアリング」で異なるデバイスを簡単に接続することができ、音楽の再生やそのほかの操作がそれぞれのデバイスから可能。また、アラームや「デバイスを探す」機能により、置き忘れたデバイスをすぐに見つけることができます。これらに加えて、スマートホームデバイスへのアクセスも可能です。

 

Pixel 7シリーズは2022年秋に発売予定ですが、グーグルが早い段階にPixel 7の外観を発表したことに海外メディアは驚いた模様。本体カラーはPixel 7がオブシディアン、スノー、レモングラス、Pixel 7 Proはオブシディアン、スノー、グリーンヘーゼルとそれぞれ3色で展開されます。

 

Pixel 7シリーズではTensor 2のパフォーマンスだけでなく、Pixel WatchやPixel Buds Proとのスマートな連携機能にも注目です。

 

Source: グーグル via 9to5Google

やはり来た! グーグルのノイキャン搭載「Pixel Buds Pro」で市場は大混戦へ

米グーグルは新型ノイズキャンセリングイヤホン「Pixel Buds Pro」を発表しました。

↑ついにノイキャンを搭載!

 

これまでワイヤレスイヤホンとして「Pixel Buds(第1〜2世代)」や、「Pixel Buds A-Series」をリリースしてきたグーグルですが、新登場したPixel Buds Proの最大の特徴は、アクティブノイズキャンセリング(ANC)に対応したこと。これにより、高いノイズ低減性能を実現しています。

 

本体内部には、専用設計の11mmスピーカードライバーを搭載。さらにフル機能のSバンドEQ(イコライザー)とボリュームEQにより、自分好みのサウンドに調整することが可能。また、外音取り込み機能を使えば、周囲の音をよりよく聞くこともできます。

 

イヤホン本体はタップやスワイプ、長押しなどの操作で、メディアや通話、音量の調整、ANCの切り替えが可能。ビームフォーミングマイクを搭載したことでクリアに通話することができます。

 

さらに、音声アシスタント機能「Google アシスタント」により、テキストメッセージへの返信やリアルタイム翻訳が利用可能。マルチポイント接続機能を使えば、iOSやAndroidスマホを簡単に切り替えることもできます。本体では最大11時間、ANCを使用した状態では最大7時間の再生が可能。充電ケースはワイヤレス充電に対応しています。

 

Pixel Buds Proの本体カラーはコーラル、フォグ、チャコール、レモングラスの4色で、国内価格は2万3800円。5月21日から販売が開始される予定です。ANCや高い音楽再生機能を実現したPixel Buds Proは、混戦のワイヤレスイヤホン市場においても注目の製品となりそうです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

花椒のパンチが効いてる! ローソンの「四川風麻婆丼」は刺激の中でも感じられる旨味に要注目

みなさんは好きな中華料理を挙げるとしたら、どのようなメニューが頭に浮かびますか? 中華料理の幅はとても広く、餃子・炒飯・酢豚・チンジャオロース・春巻など数え始めればいくらでも出てきますよね。味つけも多岐にわたり、「辛い中華が好き」という人も多いはず。そこで今回は、ローソンで販売されている「四川風麻婆丼」(497円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
追いダレを使って味変可能! すき家の「ゴマだれ・にんにく・キムチ豚カルビ丼」はこだわりキムチと甘い豚肉がベストマッチ

 

●「四川風麻婆丼」(ローソン)

購入直後はごはんと麻婆豆腐が別々になっている同商品。電子レンジで加熱(目安時間/500Wで3分)してからフタを開けたところ、さっそく花椒の濃厚かつスパイシーな香りがふわり。さすが山椒よりもさらに強い辛味を持つ調味料だけに、“四川風料理”の魅力を早くもビシビシと感じさせてくれます。

 

 

ある程度の刺激を覚悟しつつ麻婆からいただいてみたところ、口に入れた瞬間は「思ったより辛くない?」という印象が。それも束の間、喉を通りすぎてから一気に口の中がピリピリモードに突入していきます。辛くないどころか想像以上の刺激で、気づけば汗がじわり。口内は元より体の内側から熱を帯びていくため、誰もが額に汗を浮かべるのではないでしょうか。

 

とはいえ“ただ辛い”だけではないのが同商品の大きな魅力。複数の“醤”が使用されているため奥深い旨味も感じることができ、刺激の中にも麻婆が持つ芳醇な味わいを楽しめました。

 

麻婆の持ち味をさらに引き上げてくれるのが、たっぷりトッピングされた豆腐。麻婆が絡めば絡むほどこうばしい香りをまといつつ、ほんの少しのあいだ口の中のピリピリ感を中和してくれます。歯ごたえはとても柔らかく、スっと崩れていく繊細な口あたりは「お見事!」と言う他ありません。

 

もちろんごはんと相性抜群で、食べごたえもバッチリ。実際に同商品を購入した人からは絶賛の声が相次いでいて、「麻婆丼に求めていた辛さで大満足!」「すぐに汗が出てくるくらい旨辛いから飲み物を用意しておくべき」「花椒の香りがめちゃくちゃいいし、しっかり後を引く刺激がたまらない」などの反響が寄せられています。あなたもパンチの効いた「四川風麻婆丼」に挑んでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なか卯の主力メニューをミックス!? 「牛肉うどん」は肉ともちもちうどんを一気に味わえる!

いつどこで起こるかわからない災害に備える! いざというときに役立つ“乾電池式”モバイルバッテリー「電池でGO!!」

最近、体に感じる地震の頻度が、増えたような……?

 

大きな地震は津波の不安だけでなく、停電の発生も恐ろしいですよね。また、地震による停電のほか、台風や突発的雷雨による停電も、近年では増えている印象です。災害はいつ起こるのかわかりません。そこで……

 

非常用持ち出し袋の中にひとつ入れておきたいのが、オウルテックの「電池交換でくり返し使える! 乾電池式 モバイルバッテリー 電池でGO!!(OWL-DB8U1-WH)」です。

 

某“鉄道シミュレーションゲーム”のような名前にツッコミを入れたくなりますが、同製品は、単3形アルカリ乾電池があれば繰り返し使うことができる、乾電池式の充電器です。

 

いざというときのためにローリングストックしている人も多いであろう乾電池を8本、もしくは4本使用することで、一般的なモバイルバッテリーのように利用できます。USB Type-Aを1ポート搭載しています。

 

「既存品で乾電池4本タイプがありますが、スマートフォンのバッテリーの大容量化に伴い、乾電池4本では充電容量が追い付かなくなってきました。そこで、昨今のスマートフォンバッテリーの容量に合わせ、乾電池を8本まで使えるようにしました」(オウルテック担当者)

 

8本使用するとスマートフォンを約1.4回充電できますが、緊急事態で電池を8本も用意できない! というときでも、4本あれば充電ができます。4本使用の場合は、約0.7回スマートフォンを充電可能。少ない本数でも使えるのが嬉しいポイントですね。

 

電池を含まない本体重量は約88gと、一般的なモバイルバッテリーに比べて非常に軽く、非常用持ち出し袋の中に入れっぱなしでも問題ない重さといえるでしょう。旅先でのアクシデントやトラブルに備え、旅行用のバッグに入れておくのもアリ。本体にはON/OFFスイッチも付いているので、使わないときはOFFにして電池の消費を抑えることができます。

 

税込価格は1980円で、乾電池や充電用のUSBケーブルは別売りです。「モバイルバッテリーは劣化や自然放電が気になる……」という人にも断然オススメ。「備え有れば患い無し」というわけで、ひとつ持っていると、ありとあらゆる非常事態に役に立つアイテムといえます!

まさに一石二鳥! 体幹トレーニングとストレッチをおこなえる「バランスボードSQUARE(スクエア)」レビュー

体幹を鍛える際に役立つ“バランボード”。今では一般家庭でも幅広く使われていますよね。日頃の運動不足を解消するためにも持っておきたいところですが、どれを購入すればいいのか悩む人も多いかもしれません。そこでオススメしたい商品が、東急スポーツオアシスの「バランスボードSQUARE(スクエア)」。四角い形のバランスボードを裏返せば、ストレッチにも使える画期的な健康グッズです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
いびつな形状こそ気持ちよさの秘密? 「足もみ塾」代表・吉田潔監修のツボ押しグッズ「モバイルツボール」レビュー

 

●2つの使い道ができる「バランスボードSQUARE(スクエア)」(東急スポーツオアシス)

日々の生活を送る中で、適度な運動を取り入れたいと思っている私。しかし、仕事や家事でなかなか時間が取れそうにありません…。そんな時に見つけたアイテムが、東急スポーツオアシスの「バランスボードSQUARE(スクエア)」(2780円/税込)でした。カラーはブルーとブラックの2色展開されていて、今回は爽やかな色合いの「ブルー」をセレクト。体幹トレーニングとストレッチの両方に使える同商品を、さっそく試していきましょう。

 

一般的なバランスボードの足を乗せる部分は“円盤型”のイメージですが、同商品の場合は約36(縦)×36cm(横)の正方形。実際に乗ってみたところ、広々としたサイズと形状のおかげで安定感を感じられました。足の接地面には“凹凸のあるゴム”も備わっているため、滑り落ちる心配もナシ。またゴムの凹凸は想像以上に尖っていたので、“足ツボ”をやっているような感覚を味わえます。

 

乗り心地を確認したところで、今度はバランスをとってみることに。初めてバランスボードに挑戦してみましたが、思っていたよりもバランスをとり続けるのが大変でした。さらに下っ腹や太ももの内側・外側に負荷がかかっていることを実感。かなり集中しておこなったものの、慣れてくればテレビを見ながらでもできそうです。

 

その後、商品を裏返してストレッチも実践。アーチ状のボードに立ってみたところ、アキレス腱からふくらはぎまでの筋肉を気持ちよく伸ばせました。ちなみに背中を曲面に沿って寝そべれば、肩・胸・背中のストレッチもおこなえますよ。

 

 

ネット上でも「乗りやすいし、ゴムの凹凸も痛気持ちいい!」「ストレッチにも使えてお得感がある」など好評の声が続出している同商品。あなたもぜひ活用してみては?

 

【関連記事】
手足の運動を同時進行!? 難しくない動きだからズボラでも長続きする「FootRocker」レビュー

道に迷うのは育った環境のせい? 欧州の共同研究で示唆

道を覚えようと努力しているのに、なかなかそれができないと悩んでいる人は少なくないかもしれません。一体それはなぜ起きるのでしょうか?  最近、欧州の研究で「空間ナビゲーション能力(空間認知能力)」は、育った環境と関連性があることが明らかにされました。

↑なんで道に迷うのだろう?

 

これまでの研究で、環境が人間の認知機能やメンタルヘルスに深い影響を与えることがわかっていますが、生まれ育った環境が認知能力に与える影響については、あまり明らかにされていません。では、空間ナビゲーション能力は生まれ育った環境と何か関係があるのでしょうか? この疑問に対する答えを導くため、英国のユニバーシティ・カレッジ・ロンドンとイースト・アングリア大学、フランスのリヨン大学の共同研究チームが実験を行いました。

 

この実験で使用したのは、モバイルゲームの『シー・ヒーロー・クエスト(SEA HERO QUEST)』。このゲームはドイツテレコムや英国アルツハイマー研究所などが、アルツハイマーの研究のために共同で開発したもの。認知症によって父が喪失した記憶を取り戻すために息子が海を冒険するという内容の同ゲームで、プレイヤーはボートに乗って、地図上のチェックポイントを見つけながら進んでいきます。

 

これまでに400万人以上が遊んだとされる同ゲームのプレイヤーの中から、今回の実験では38か国・約40万人のデータを収集し、ゲームの成績とプレイヤーの出身地を比較したのです。

 

その結果、ニューヨークやシカゴのように碁盤の目状に道路が整備された大都会で育った人は同ゲームが苦手でした。また、プラハ(ニューヨークのように道路が整備されていないものの、統一された街並みを持つチェコの首都)で育った人たちのゲームの成績も、田舎育ちの人たちより少し悪かったとのこと。

 

この共同研究チームは、以前に空間ナビゲーション能力が年齢とともに低下し、その衰退は20歳前後から始まることを突き止めましたが、今回の研究では、碁盤の目のような都市で育った人の同能力は、5歳上の田舎育ちの人のそれと同等であることが判明。地域によって両者の差は変わるようですが、田舎育ちの人でもこの能力は年齢を重ねるほど衰えるとすると、ここからは、都会育ちの人の空間ナビゲーション能力が、田舎育ちの人より早く弱くなる、またはその発展が早く止まると考えることができます。

 

道路が複雑に入り乱れた地域で育つと、何度も道を曲がる必要があり、こまめに方角や現在地を把握する必要がありますが、だからこそ道路や目印を覚えるスキルが自然と身に付く可能性がある、とこの共同研究チームは考察しています。

 

便利さの代償

今日の社会では、場所や通信環境にもよりますが、知らない土地であってもスマートフォンなどの地図アプリで現在地を確認しながら移動できるもの。その代わり、現代人はだんだん道やその名前、景色などをだんだん覚えられなくなっていると言われます。規則的に整備された道路は美しく、カーナビなどの技術はとても便利ですが、私たちを取り巻く環境は、人間の認知能力の発達に思いもよらない影響を与えている模様。さらなる研究が待たれます。

 

【出典】Coutrot, A., Manley, E., Goodroe, S. et al. Entropy of city street networks linked to future spatial navigation ability. Nature 604, 104–110 (2022). https://doi.org/10.1038/s41586-022-04486-7

道に迷うのは育った環境のせい? 欧州の共同研究で示唆

道を覚えようと努力しているのに、なかなかそれができないと悩んでいる人は少なくないかもしれません。一体それはなぜ起きるのでしょうか?  最近、欧州の研究で「空間ナビゲーション能力(空間認知能力)」は、育った環境と関連性があることが明らかにされました。

↑なんで道に迷うのだろう?

 

これまでの研究で、環境が人間の認知機能やメンタルヘルスに深い影響を与えることがわかっていますが、生まれ育った環境が認知能力に与える影響については、あまり明らかにされていません。では、空間ナビゲーション能力は生まれ育った環境と何か関係があるのでしょうか? この疑問に対する答えを導くため、英国のユニバーシティ・カレッジ・ロンドンとイースト・アングリア大学、フランスのリヨン大学の共同研究チームが実験を行いました。

 

この実験で使用したのは、モバイルゲームの『シー・ヒーロー・クエスト(SEA HERO QUEST)』。このゲームはドイツテレコムや英国アルツハイマー研究所などが、アルツハイマーの研究のために共同で開発したもの。認知症によって父が喪失した記憶を取り戻すために息子が海を冒険するという内容の同ゲームで、プレイヤーはボートに乗って、地図上のチェックポイントを見つけながら進んでいきます。

 

これまでに400万人以上が遊んだとされる同ゲームのプレイヤーの中から、今回の実験では38か国・約40万人のデータを収集し、ゲームの成績とプレイヤーの出身地を比較したのです。

 

その結果、ニューヨークやシカゴのように碁盤の目状に道路が整備された大都会で育った人は同ゲームが苦手でした。また、プラハ(ニューヨークのように道路が整備されていないものの、統一された街並みを持つチェコの首都)で育った人たちのゲームの成績も、田舎育ちの人たちより少し悪かったとのこと。

 

この共同研究チームは、以前に空間ナビゲーション能力が年齢とともに低下し、その衰退は20歳前後から始まることを突き止めましたが、今回の研究では、碁盤の目のような都市で育った人の同能力は、5歳上の田舎育ちの人のそれと同等であることが判明。地域によって両者の差は変わるようですが、田舎育ちの人でもこの能力は年齢を重ねるほど衰えるとすると、ここからは、都会育ちの人の空間ナビゲーション能力が、田舎育ちの人より早く弱くなる、またはその発展が早く止まると考えることができます。

 

道路が複雑に入り乱れた地域で育つと、何度も道を曲がる必要があり、こまめに方角や現在地を把握する必要がありますが、だからこそ道路や目印を覚えるスキルが自然と身に付く可能性がある、とこの共同研究チームは考察しています。

 

便利さの代償

今日の社会では、場所や通信環境にもよりますが、知らない土地であってもスマートフォンなどの地図アプリで現在地を確認しながら移動できるもの。その代わり、現代人はだんだん道やその名前、景色などをだんだん覚えられなくなっていると言われます。規則的に整備された道路は美しく、カーナビなどの技術はとても便利ですが、私たちを取り巻く環境は、人間の認知能力の発達に思いもよらない影響を与えている模様。さらなる研究が待たれます。

 

【出典】Coutrot, A., Manley, E., Goodroe, S. et al. Entropy of city street networks linked to future spatial navigation ability. Nature 604, 104–110 (2022). https://doi.org/10.1038/s41586-022-04486-7

日本でデニムを最初にはいたのはジョン万次郎だった? デニム知識が満載の『教養としてのデニム』が面白い!

みなさんは普段、どんなパンツ・ズボンをはいていますか?季節問わず、どんな人でもカッコよく着こなせてしまうデニム。ご家庭のクローゼットに1本はあるのではないでしょうか。

 

今や日本人のライフウェアと言ってもいいほど浸透しているデニムですが、その歴史を紐解くと、意外な事実に驚くことも。今回はそんなデニムの歴史が丸わかりな『教養としてのデニム』(藤原 裕・著/KADOKAWA・刊)をご紹介します。

日本で最初にデニムをはいたのは誰?

デニムはゴールドラッシュ時代のアメリカで作業着だった、というのは多くの人が知っていることかもしれません。しかし、そのデニムがどうやって日本に渡ってきたのかはあまり知られていないんですよね。そんな歴史を紐解くと、なんとあのジョン万次郎にたどり着くのだとか。

 

資料によると、数年後に帰国をする際、日本へ初めてデニムの生地とミシンを持ち込んだとされています。時代背景的に、当時アメリカではすでにデニムが誕生していたので彼が穿いていた可能性はあるかもしれませんが、残念ながらデニムを実際に穿いていたという記録は残っていません。

(『教養としてのデニム』より引用)

 

時代は流れ、デニムを実際にはいていた姿が残されているのは、終戦後! 実業家の白洲次郎なのだそう。終戦後に首相となった吉田 茂の側近として活躍した人物です。偶然にも「次郎」つながり!

 

この白洲さんのデニム姿はイケメンすぎるくらいかっこいいので、たくさんの人に見て欲しい……。白Tシャツにかたそうなデニムをはいて足を組んだ写真が掲載されているのですが、俳優さんのようですよ。

 

デニムとジーンズの違いは?

『教養としてのデニム』には、デニムの起源から流行の歴史、そして著者である藤原さんがどうしてヴィンテージデニムアドバイザーになったのかがたっぷりと記されています。

 

ページをめくるたびに「普段何気なくはいているデニムにこんな歴史が!」と発見できます。私もリーバイスのデニムをはいていましたが、501の番号やアルファベッドに意味があることや、レザーパッチ(背面についている長方形のもの)に描かれているのが“ジーンズを引っ張り合う2頭の馬”だってことも知りませんでした。「すまん、Gパン……」と思い、気がついたのですが、日本人は、デニムだけでなく、ジーンズやGパンって呼びますよね? これらの違いはあるのでしょうか。

 

「デニム」は「serge de nimes(セルジュドゥニーム)」、フランス語の“ニーム産の綾織物”に由来すると言われています。19世紀後半、アメリカでは屈強な綿織物で作られた労働着などを総称して「ジーンズ」と呼んでいました。本書では一般的な通称として、広義で「ジーンズ」含めて「デニム」としています。

(『教養としてのデニム』より引用)

 

基本的に、デニムもジーンズも違いはないとのこと。ちなみに「Gパン」は、ジーンズパンツの略称かと思いきや、「Government Issue(=米国兵士)」が穿いていたパンツ「GIパンツ」からきているそうです。確かにジーンズを英語で書くと「Jeans」だからJパンですね(笑)。

 

ヴィンテージデニムはどうやって鑑定しているの?

著者である藤原さんは、原宿にある「ベルベルジン」で店長をしながら、日々素敵なデニムを探しているそう。最近では、ヴィンテージデニムが投資対象となり、1本数百万円を超えるものもたくさんあり、投資目的で訪れるお客さんも増えているのだとか。すごい時代……!

 

そんなヴィンテージデニムですが、どうやって「これは年代ものだ!」と鑑定しているのでしょうか?

 

さらに私の経験上、ヴィンテージと復刻版で決定的に異なるのがステッチです。ヴィンテージデニムはコットン製の糸を使用しているので切れたりほつれていることが多いのに対し、復刻版は高品質のポリエステルの糸を採用しているので切れていませんし、よく見ると化繊特有の光沢感があるのですぐにわかります。

(『教養としてのデニム』より引用)

 

ブランドや年代によって見るポイントは変わってくるそうですが、細かいところまでチェックしているんですね。ちなみに、個人的に激推ししている吉井和哉さんも藤原さんのお店によく行かれているとのことで、2人の「ヴィンテージデニム対談」が掲載されています。ファンの方にもおすすめです(笑)。

 

普段何気なくはいているデニムも、歴史を知ることで「今度はあの時代のデニムをはいてみたい」と新しい視点が生まれます。私も現在3本デニムを所有しているのですが、次に迎えるデニムは、ベルベルジンか古着屋さんで探してみようと思っています。ファッションに興味がある方もない方も、『教養としてのデニム』から新しい魅力に出会ってみてくださいね!

 

 

【書籍紹介】

教養としてのデニム

著者:藤原 裕
発行:KADOKAWA

1000万円超のGジャン、5年で5倍に跳ね上がるジーパンetc.“デニムに人生を捧げる男”がわかりやすく解説。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

えなこ、つんこ、篠崎こころがオフィスカジュアルコーデで元気を注入!「即攻元気ゼリー」新WEBCM公開

人気コスプレイヤーのえなこ、つんこ、篠崎こころが出演する明治「即攻元気ゼリー」の新WEBCMシリーズが5月10日(火)より公開される。

 

新CMは商品名の「即攻元気」にちなみ、えなこ、つんこ、篠崎こころが職場でのさまざまなシチュエーションの中で、すぐに元気になれるような激励の言葉を送るストーリー。それぞれ別のシチュエーションで元気を注入する動画各2種類と 、3人がそろって出演する1種類の計7種類のCMが公開され、オフィスカジュアルな服装に身を包んだ3人が「即攻元気」を手に、「元気にがんばろっ!」「元気になぁれ!」「元気どうぞっ!」と言葉をかける。

 

また、「#木曜日は即攻元気の日」と題し、5月12日(木)から「即攻元気」の公式Twitterアカウントで「即攻元気」のコスプレをした3人による元気を贈るメッセージ動画が投稿される。メッセージ動画は毎週木曜に投稿され、計24種類の公開が予定されている。

 

さらに公式Twitterアカウントでのフォロー&RTキャンペーンも実施。WEBCM公開と同じく5月10日(火)より計3回開催予定で、出演者の声が入った目覚まし時計や直筆メッセージ入りチェキが手に入るキャンペーンとなる。

 

えなこ

 

◆オフィスカジュアルな服装に身を包んだ撮影を終えての感想を教えてください 。

えなこ:仕事でもプライベートでも、普段はこういった格好をしないので新鮮でした!私としては、派手なコスプレ衣装よりオフィスカジュアルな格好の方が着慣れなくて緊張したかもしれません…!!

つんこ:実は、私も昔オフィスで働いていた時代もあって…!しかし、私服に派手髪OKな自由な会社に勤めていたのでオフィスカジュアルな自分を見るのがとっても新鮮でした(笑)。どんな職種で働いてる『自分』なんだろう?とか想像して、楽しんでいました。

こころ:オフィスカジュアルは自分自身でとても新鮮だったので気持ちが引き締まり、新入社員になったかのような気持ちで撮影できました!

 

◆今回のCMでは映像を見ている方に元気を注入する内容でしたが、逆に皆さんはどんなことに元気づけられますか?

えなこ:自分が頑張っていることを褒められたり 、認められるとすごく元気になります。なので、 SNSやイベントなどで、ファンの方々にいつも元気をもらってます♪

つんこ:やっぱり、ファンの方々の声ですね!落ち込んだり、やる気でなーい!ってなることもあるけど、応援してくれる方々が優しくSNSなどで声をかけてくれるので、もう少し頑張らないとっ!ってなれます! なので、いつも元気にしてもらってる恩返しがこのCMでできたらうれしいですっ!

こころ:ファンの方からの応援の声にいつも元気を頂いています!

 

篠崎こころ

 

◆今回のCMで注目してほしいポイントや好きなせりふがあれば教えてください。

えなこ:会社にえなこがいる…という設定をぜひ楽しんでいただけたらと思います!

つんこ:やっぱり、ツンデレなところです!私もツンデレな同僚に叱られながらも、鼓舞されたーい!!!!と妄想して、わたしの理想のツンデレを演じてみました!みんなにも私のツンデレが刺さると良いなあ…!

こころさん:今回は会社の後輩という設定での撮影だったので、頼りになる先輩に話しかける気持ちで撮影しました。ぜひそんな雰囲気も楽しんで頂けたらうれしいです!

 

◆今回のCMでは「同じ職場で働いていたら」という設定ですが、皆さんがコスプレイヤー以外でやりたかったお仕事などありますか?

えなこ:PC作業が好きなので、事務作業ができるお仕事がいいです!今でも自分で写真集や動画を編集しているくらい、大好きです(笑)。

つんこ:漫画の編集さんです…!超超超難関な職業なんですけどね(泣)。オタクな自分としては、漫画はとっても身近なもので…というかほぼ人生みたいなものなので…!面白い漫画作って、この世に作品を轟かせたいです!!!

こころ:看護師さんです! 幼い時から憧れていて看護大学にも通っていたので やりたかったな~って、今でも時々思い出します。

 

つんこ

 

◆あらためて視聴者に向け、元気を注入するメッセージをお願いします。

えなこ:日々、いろいろなことで悩んだり疲れたりしちゃうこともあると思います。そんな時は、このCMを見て少しでもみんなが元気になったらいいなって思います!今日も頑張って偉い!明日も一緒に頑張ろうー!

つんこ:現代社会に生きる、超頑張っている皆さま!誰一人残らず全員偉すぎ大賞ですっ!!!!
たまには休憩もして、自分のペース守りつつ、しっかり周りも確認して前に進みましょうねっ!即攻元気チャージでゴー!

こころ:私に元気をくださってる皆さんへ。いつもありがとうございます!今回は私からも元気送りますっ!即攻元気を飲んで一緒に毎日頑張ろうね。

 

えなこ「元気にがんばろう」篇

https://youtube.com/shorts/JB-RcDfIP3U

 

えなこ「元気あげるね」篇

https://youtube.com/shorts/CWUJqVz-y2U

 

つんこ「元気ないじゃん」篇

https://youtube.com/shorts/lxaLEZS3Sw8

 

つんこ「元気にいくよ」篇

https://youtube.com/shorts/ZriNSX0Kafk

 

こころ「元気になぁれ」篇

https://youtube.com/shorts/cBw6SsUYTes

 

こころ「元気分けてあげる」篇

https://youtube.com/shorts/EgPmZrRv8wY

 

リモート「元気どうぞ」篇

https://youtube.com/shorts/jq-jQTyKVXs

 

吉高由里子が大河ドラマ第63作『光る君へ』の主演に「願ってもみなかった」2024年放送

『光る君へ』吉高由里子

 

2024年放送予定の大河ドラマ『光る君へ』(NHK総合ほか)の制作発表会見が、5月11日(水)に開催。制作統括の内田ゆきと作者の大石静、主演を務める吉高由里子が登壇した。

 

大河ドラマ第63作は、『源氏物語』を書きあげた紫式部が主人公の『光る君へ』。家台頭の時代を目前に、華やかにひらいた平安文化の花。きらびやかな平安貴族の世界と、懸命に生きて書いて愛した紫式部の一生を描いていく。

 

そんな本作の制作発表会見が5月11日(水)に実施され、制作統括の内田ゆき、作者の大石静、主演の吉高由里子が登壇した。まず、制作統括の内田が本作について「彼女(紫式部)の人生においてどのように『源氏物語』が生まれ、どんな影響を与えていったかということ。そして、藤原道長との深いかかわりを中心に据えて描いていきます」と説明。

 

続けて「本作での紫式部は知性と端正に恵まれていて、深い情熱を秘めている魅力的な女性です。楽しく見られるストーリーを、平安のきらびやかさの中で表現してまいります」と伝えた。

 

また、大石は「大役を仰せつかり、ドキドキしています。平安時代ということで『誰が見るのかしら』という心配もありましたが、勉強をしてみるとオリジナル作品として相当いろいろと構築できる余地があるなと。人生最後の賭けだと思って挑戦します」。

 

「道長への愛と執着と憎しみと、最後まで絡み合う2人の感情を描いていきたい。視聴者の皆さまに喜んでいただくことはもちろん、吉高さんが出て良かったと思える脚本を書きたいと思います」と力強く語った。

 

そして、主人公・紫式部/まひろ役を務めることになった吉高は「10年ぶりに長い作品に携わることになりました。たくさんの方に共感していただける主人公を演じていけたらと思っています」と意気込みを。

 

「またNHKさんで作品に参加させていただけるなら時代ものがいいなとは思っていたのですが、願ってもみなかったお仕事ですから…大河ドラマの主演というのは、夢だと言うのも恐れ多いくらいでした。今は楽しみとハラハラが入り混じる日々を待ち遠しく感じています」と明かした。

 

『光る君へ』左から)内田ゆき、吉高由里子、大石静

 

3月末に本作のオファーを受けたという吉高。キャスティングについて、大石は「以前ご一緒した際に、控えめな感じから奔放な感じ、頼りない感じから意志のある感じまで、ころころといろんな面を表現されるところがすてきだなと思っていて。今回のお話が決まった時、まず1番に吉高さんに引き受けていただきたいと思いました」と明かす。

 

そんな話を受け、吉高は「今日(会見当日)までマネージャーと私しか知らないですし、誰にも言えなくて。秘密を抱えるってこんなにぞびぞびするんだ、これはうれしい秘密だけど、苦しい秘密だったら生きていけないなと思いました」と心境を語る。

 

「今日までは限られたスタッフさんと共有するなかでこの秘密を噛みしめる日々だったのですが、不思議ですよね。秘密って何なんだろうって考えました。幸せなのか、苦しいのか。うれしさとプレッシャーというのは比例するんですね。でも、今こうしてお伝えできて幸せです」と笑顔を見せた。

 

『光る君へ』吉高由里子

 

最後に、吉高が「1つの作品を1年半かけて撮影するということで 紫式部の生涯を走り抜けた後に、作品が自分にどういった影響をもたらすのか、その時自分にはどんな心があるのか。そして、共演者や制作に携わる方々とどんな絆が生まれていくのかがすごく楽しみです」と。

 

続けて「繊細な恋愛模様もありつつ、華やかな時代背景も展開されていくと思うのでぜひ最初から最後まで皆さんに見守っていただけたらと思います」とあいさつし、会見は締めくくられた。

 

大河ドラマ『光る君へ』は、2024年1月より放送開始予定。

 

番組情報

大河ドラマ『光る君へ』
NHK総合ほか
2024年1月より放送予定

©NHK

 

重量58gの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス! Razer「Viper V2 Pro」5月20日発売

Razerは、「Viper V2 Pro」のBlackとWhiteの2カラーを、5月20日に発売します。税込価格は2万1780円。

 

同製品は、「Razer Viper Ultimate」より約23%軽い、58gの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス。

 

タクタイル感とクリック耐久性が向上した、「第3世代 Razer オプティカルマウススイッチ」を搭載。チャタリングとデバウンスディレイが発生せず、動作遅延は0.2msです。耐クリック回数は最大9000万回で、前世代のスイッチより寿命が25%向上しています。

 

ワイヤレスの電力効率の向上により、最大80時間の連続稼働が可能。充電中も、付属の柔らかいスピードフレックスケーブルで、充電しながら使用できます。

 

解像精度99.8%の新センサー「Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー」は、スマートトラッキング、モーションシンク、非対称カットオフといったAI機能を備えています。以前のバージョンでは3つだった非対称カットオフ機能が強化され、26の微細な高さ調整が可能。プレイスタイルに合わせてリフトオフディスタンスとランディングディスタンスを設定できます。

 

側面とクリック部分用のグリップテープが同梱されており、グリップ力を上げたい部分を選択し、カスタマイズすることが可能です。

手軽なバッグ型・段ボール型が登場!「コンポスト」で生ごみを資源に変えるサステナブルな暮らし

昨今、注目されている「コンポスト」。生ごみや落ち葉を活用して堆肥をつくることをいい、もともと家庭菜園を楽しんでいる人にはお馴染みでしたが、マンションのベランダでもできるバッグ型など手軽なタイプの登場によって、身近になってきています。

 

生ごみや落ち葉を、ゴミとして廃棄せずに活用する……そんなサステナブルな仕組みと、メリット・デメリット、活用法などについて、バッグ型のコンポストを手がけている、LFCコンポスト代表のたいら由以子さんに教えていただきました。

 

忙しい日々に癒しをもたらす!? 都会のベランダにも取り入れたい「コンポスト」

たいらさんが都会のベランダで始められるコンポストの開発と普及に力を注ぐきっかけとなったのは、約28年前の、お父様のガン宣告だったそう。

 

「食養生のための無農薬野菜が必要になり、いざ探してみると、近くのスーパーではほぼ手に入らない。おまけに高価で、家計への負担も大きい。安全な野菜を手に入れるのが困難な社会に憤りを感じつつも、この状態に反対運動をするよりも改善策を考え、行動することが大切だと感じました。

現代人の多くは、日々の忙しさに追われ、コンビニやスーパーで安易に手に入る無農薬とはほど遠い食材に頼り、食べ残しや調理くずは可燃ごみとして処分しています。これは自然界の循環を止めてしまっている行為なのです。わたしたちは自然の中の一部。食べ物で栄養をいただいたら、生きている間は排泄物でお返しし、死ぬときは自分自身が栄養素として土に戻っていくようにできています。人間も例外ではありません。

実際に、コンポストを始めたお客さまの中には、イライラや不安の解消効果が得られたという声も少なくありません。これは、自然循環を取り戻すアクションが、人間の心にも好循環の働きをもたらしてくれたと言えます。土や自然に触れる生活からかけ離れている方にこそ、コンポストを体験してもらいたいです」(LFCコンポスト代表・たいら由以子さん、以下同)

たいら由以子さん。

 

生ごみが分解されるまでは臭う? 土にどんな影響がある?

家庭から出る生ごみを資源として有効に活用する「コンポスト」。でもコンポストを使うことで、生ごみ臭や虫がわくトラブルはないのでしょうか?

「水気を含んだ生ごみをビニール袋に入れて保管すると、嫌な臭いが発生しますが、コンポストは微生物が分解していく上に、水分を含んだ生ごみが腐敗していくわけではないので、悪臭に悩まされることはありません。また、密封しておけば、ハエが飛び回るような状況も起こりません」

 

ちなみに、生ごみの臭いを防ぐものでは「乾燥式」の生ごみ処理機があります。温風で生ゴミの水分を蒸発させて乾燥させることで、腐敗の進行を防ぎ、臭いにくくするもの。ただしこれは、燃えるゴミとして廃棄する前提。生ごみをごみとせず、土壌に循環させて有効活用できるのが、「バイオ式」の生ごみ処理機で、これを「コンポスト」と呼びます

【関連記事】夏は虫がわいたり臭ったり……生ゴミをエコに処理する「生ゴミ処理機」を取り入れるには?

 

では、コンポストで作られた堆肥は、土にどのようなメリットをもたらすでしょうか?

「コンポストで作られた堆肥は、土壌の肥沃度を保つ働きをします。化学肥料を使う必要がなくなるので、結果的に、安心安全の野菜が育てられる上に、味が濃く、栄養価の高い収穫物が実ります。

家庭から出る燃えるゴミの約4割は、生ごみが占めています。これを家庭で堆肥に変えることができれば、ゴミの量が減らせる上に、自給率が上がり、化学肥料の使用量も減らすことができるのです」

 

コンポストを使う手順とは?

1.生ごみを集める

調理などで出た生ごみ。一口大よりも大きいものは、細かく切っておきましょう。ちなみに、コンポストに入れない方がいいものもあります。

・余分な水分
・分解しにくいもの…とうもろこしの芯、カニの殻、貝がら

 

2.コンポストの中に生ごみを入れ、よく混ぜ合わせる

コンポストの中に生ごみを入れて、よく混ぜます。生ごみは1日300g~500g程度に。これを1.5〜2か月間続けます。投入する生ごみの量は規定内にしましょう。生ごみの量が多すぎると分解や発酵が進みづらく、悪臭や虫がわく原因にもつながります。

 

3.約3週間、熟成させれば完成

週に1~2回、500mlほどの水を入れ、週に2~3回全体をよく混ぜれば完成。熟成しきらずに残った卵の殻も、そのまま堆肥として使用可能です。

 

初心者にはバッグ型がおすすめ! 取り入れやすい主なコンポスト

コンポストにはさまざまな種類があります。

 

「初心者におすすめなのは、ベランダで手軽に始められるLFCコンポストかダンボール型コンポストですね。お子さんのいるご家庭なら、ミミズコンポストも楽しめそうですね。ただ、ミミズコンポストは、ミミズが嫌いな柑橘系を入れるのはNGなのと、虫の出入りもあるので、初心者にはややハードルが高いかもしれません。電気式の生ごみ処理機は、床に直接置けて室内に設置できるのが便利です。ただし、本体が高額で継続的に電気代がかかります。電気式の生ごみ処理機に関しては、助成金のある自治体もあるので確認するといいでしょう」

 

コンポストの設置には、どのような点に注意したらいいでしょうか?

 

「どんなコンポストにも共通していますが、雨が当たらず、風通しのよい場所に置きます。コンポストの底面や床が湿らないように、床に直接置かず、網カゴの上などに置いてください」

 

・バッグ型コンポスト

LFCコンポスト「LFCコンポストセット」
定期便初回=3278円、2回目以降1848円(税込)

https://lfc-compost.jp/product

「専用バッグに基材(生ごみと混ぜ合わせる材料)を入れ、1日300g~500gの生ごみを1.5~2か月の間、毎日投入してよくかき混ぜるだけ。微生物が生ごみを分解し続けてくれるので、バッグからあふれるようなことはありません。虫が入りにくいファスナー仕様。たんぱく質類はたまにアンモニア臭が発生することもありますが、酸素がよく行き渡るようにしっかり混ぜていれば、臭いは自然と収まっていきます。生ごみ臭や虫の発生で近所に迷惑をかけることなく、都会のベランダでも手軽に始められます」※再利用可能

 

・ダンボール型コンポスト

たのしい循環生活「ダンボールコンポストセットプラス」
3940円(税込)/ NPO法人循環生活研究所提供

https://jun-namaken.shop-pro.jp/?pid=72901230

「ダンボール箱に専用基材を入れ、生ごみを投入してよくかき混ぜればOK。ダンボールコンポストの使い方をわかりやすく解説した冊子『堆肥づくりのススメ』や温度計、ファスナータイプの虫よけカバーも付いているので、初心者でも使いやすいタイプです。毎日500gの生ごみを約3ヵ月間投入でき、仕上げに3週間ほど熟成させると堆肥ができあがります」

 

暮らしも気持ちも満たされる!? コンポストがもたらす多大な恩恵

ベランダの一角で始められるコンポストが、暮らしの中に与える好循環は計り知れないというたいらさん。

 

「まず、ご飯や麺などの残飯、肉や魚の骨、野菜の皮やクズ、コーヒーのがらや茶がらなど、今までは家庭ごみとして捨てていた生ごみが堆肥となり、貴重な資源に生まれ変わります。作業は1日1回混ぜるだけ。コンポストを覗けば、微生物が野菜クズを分解し、土へと変えてくれている様子が見られます。毎日、コンポストのお世話をしているような気分や、地球にやさしい活動をしている感覚が得られてうれしいというお声もよく聞きます。

 

出典=ローカルフードサイクリング公式HPより

 

コンポストを始めて約3か月で堆肥ができますが、家庭菜園や観葉植物などで使いきれないときは、お友達やご実家にプレゼントをするのはいかがでしょうか? LFCコンポストでは、農家さんに堆肥を提供し、野菜と交換する機会も設けています。また、学校や施設、自治体で堆肥を回収しているところもあります。お近くの自治体に問い合わせてみるといいでしょう。堆肥と野菜の物々交換が当たり前にできる循環型の血の通ったやりとりが増えるといいですね」

 

不名誉な現状を変えられるか?
日本は、ごみ焼却量で世界No.1という現実

コンポストを都会で普及させ、家庭ごみを減らしたい。たいらさんの思いは、日本の不名誉な現状を打破することと、日本人本来の暮らしを取り戻したいという切なる願いも込められています。

 

「国際機関OECD(経済協力開発機構)の2013年発表のデータによると、日本は世界のごみ焼却率No.1。1位の日本が77%に対し、2位のノルウェーは57%、3位のデンマークは54%という数値から見ても、ダントツトップという結果に。

日本がごみ大国になってしまったのは、戦後の高度経済成長以降です。昭和初期までの日本は、80%以上の人が農業に携わり、生ごみは畑の土に埋め、肥沃な土を作り出すための大切な資源でした。戦後、一気に都市化や欧米化する暮らしの中で、いつしか生ごみを焼却するライフスタイルが定着していき、自然と暮らしが分断されてしまいました。そして、元々清潔好きだった国民性に、このごみを焼却するシステムが合ったこともあるでしょう。国内にはごみ焼却炉がどんどん増えていき、現在に至ります。

ベランダでできるコンポストが都会の暮らしにも普及すれば、生ごみの焼却量を大幅にカットし、環境にも体にもやさしい脱炭素社会に大きく貢献できるのです」

 

コンポストに挑戦した方からは、「もっと早く始めればよかった!」という感想が多く届くというたいらさん。まずは、コンポストを始めることで家庭ゴミを減らして、サステナブルなアクションに参加しませんか。

 

【プロフィール】

LFCコンポスト代表 / たいら由以子

大学で栄養学を学び、証券会社に勤務。大好きな父とのお別れをきっかけに、土の改善と暮らしをつなげるための、半径2kmでの資源循環を目指し活動開始。青年団の仲間と循生研を立ち上げ、子どもから高齢者、外国人までコンポストでつながる美味しい食の輪をつくるのが生きがい。メンバーとのお茶の時間を一番大切にしている。行動を最良の学習手段とし、活動をスパイラルアップさせるが信条。趣味はイラストコミュニケーション、レコード・映画鑑賞、愛犬と遊ぶこと。

 

コロナ禍で売上9割減!『地球の歩き方』が出した“旅行しにくい時代”への答えとは

世界各国の詳しい現地情報や旅のノウハウが掲載された、旅行ガイドの定番『地球の歩き方』。海外旅行には必ず持っていく! という人も多いでしょう。しかしコロナ禍で海外取材に行けず、ガイドブックの改訂がいっさいできなくなるという事態に……。そんな『地球の歩き方』が、最近何やら変わったガイド本を次々と出版し、話題になっているのです。

 

なかでも、オカルト誌の金字塔(?)として創刊から40年超の歴史を誇る『月刊ムー』とコラボした『地球の歩き方 ムー ~異世界(パラレルワールド)の歩き方~』の発売には、出版業界もザワつくほど。今回、聞き手となるブックセラピスト・元木忍さんも「一体何があったの?」と驚きを隠せなかったそう。

 

そこで『地球の歩き方』の編集長、宮田崇さんに、同誌がコロナ禍の逆風の中、どこへ向かって歩いているのか、そして大ヒット中『地球の歩き方ムー』の見どころなどをうかがいます。

 

地球の歩き方

2022年2月に発売された『地球の歩き方ムー』は、3月時点で11万部の大ヒットを記録。他にも東京オリンピックに合わせて出版された『東京』、読者からのリクエストが多数寄せられ出版となった『東京 多摩地域』も話題に。また「旅の図鑑」シリーズは、2020年から2022年3月末までに14冊をリリース。『世界の祝祭』『世界のカレー図鑑』など個性豊かなラインナップが並びます。最新刊は3月に発売された『地球の果ての歩き方』。

 

コロナ禍で、海外旅行ガイド本の売上は9割減

元木忍さん(以下、元木):今日はとっても楽しみにしておりました! うかがいたいことだらけなのですが、まず2020年秋、ダイヤモンド・ビッグ社から学研プラスへ『地球の歩き方』が丸ごと事業譲渡されるというニュースがありました。私自身も大きな出来事として記憶しているのですが、その背景から教えていただけますか?

 

宮田 崇さん(以下、宮田):私にとっても青天の霹靂でした。2020年11月に事業譲渡に関する決定事項が発表されて、2021年1月に新会社「地球の歩き方」が設立となりました。入社して20年以上『地球の歩き方』に携わってきましたが、ここまで海外旅行市場がダメージを受けるのは初めてで、変化に適応しようと、とにかく必死でした。

 

地球の歩き方編集部・編集長の宮田崇さん。この日は『地球の歩き方ムー』のタイアップTシャツでご登場!

 

元木:ちょっと衝撃的でした。その背景には新型コロナウイルスの影響があったということでしょうか?

 

宮田:そうですね。2020年4月に最初の緊急事態宣言が出た時は、多くの書店さんが休業していました。もちろん海外にも行けないので、『地球の歩き方』ガイドブックシリーズの売上は9割減。当時は「コロナも夏前には収束するだろう」って思っていたし、東京オリンピックを見越して出版した『地球の歩き方 東京』や2006年から発行している『御朱印』シリーズも好評で、今につながる図鑑シリーズの企画も進めている時期でした。正直、すぐには心の整理がつきませんでしたね。事業譲渡から3か月くらい多忙な時期が続いて、記憶が抜けているんですよ、白髪も増えちゃったし(笑)。

 

元木:なんと……そこから学研グループにいらっしゃって、同じく出版社でも、かなり“文化”が違ったのではないでしょうか?

 

『地球の歩き方』は大好きで、いろいろな地域を読んでいたという元木さん。

 

宮田:コロナが想像以上に長引き、海外旅行が思うように解禁とならない焦りがないわけではありませんが、「旅人を第一に考えたい」という思いは変わっていません。会社が変わっても以前と仕事の内容には大きな変化はないですね。

 

元木:「地球の歩き方」に、学研らしさも重なって面白いことができそうですよね。ところで、現在の編集部にはどれくらいの人数がいるのでしょうか?

 

宮田:12名ですね。年間100本を目標に出版スケジュールを組んでいます。コロナ前は、海外などのガイドブックを年間約80本、女性向けの『aruco』、御朱印や島旅などのシリーズ本も合わせると年間120本くらい出していました。

 

旅ができない状況下だからこそ生まれた図鑑シリーズには、旅の奥行きを知る面白さがある

『地球の歩き方 東京』はこれまで海外の地域を紹介してきた『地球の歩き方』の創刊40周年を記念し、初の国内版としてリリース。東京を再発見できる定番のガイドブックとして、長年の“歩き方ファン”からも親しまれている一冊です。『世界244の国と地域』は“旅の図鑑シリーズ”の記念すべき第1弾。197ヵ国と47地域の情報をギュッと濃縮した一冊。次の旅行先選びにもおすすめです。

 

元木:年間100冊はすごい目標ですね! もちろん、関わる外部スタッフさんもいらっしゃってのことだと思いますが、いろいろなご苦労が想像できます(笑)。ちなみに最近話題で、私も大好きな図鑑シリーズは、学研プラスに移ってから発売されたものなんですか? きっかけを教えてください。

 

宮田:企画したのは学研グループに入る前です。東京にオリンピックが来るから『地球の歩き方 東京編』を出そう、それと合わせて、オリンピックの開会式・閉会式を見ながら世界各国の雑学を読んで楽しめる本を作ろう! と、旅の図鑑シリーズとして『世界244の国と地域』を発売したのがきっかけです。

これは売れるぞ~! とやましい気持ちもありましたね(笑)。結局、東京オリンピックが1年延期になって、タイミングがはずれてしまったのですが、ちょうど海外旅行に行けない時期が続いていたので、読者には「地球の歩き方が、次の旅先選びのための本を出してくれた」って前向きに捉えてもらうことができました。

 

元木:なるほど、学研に移籍する前だったんですね! “図鑑”が入っていたので、最初から学研が絡んでいると思っていました。でもオリンピックは1年延期になってしまったものの、話題の本になりましたよね。

 

左から『世界のすごい城と宮殿333』『世界のすごい巨像』『世界のすごい島300』。ページをめくるたび、「すごい」と呟いてしまいそうになる、“すごいシリーズ”3部作。まだまだ知らない世界の一面を垣間見せてくれます。

 

元木:この図鑑シリーズ、タイトルセンスがいいですよね! コレクションしたくなるというか、本好きにも旅好きにも刺さるものが多いんですよ。『世界のすごい巨像』とか思わず手に取りたくなっちゃうんですよね。

 

宮田:すごいシリーズのテーマは、最初はノリで提案したものでした(笑)。私自身が仏像好きで、当初は世界の仏像を集めた本を作ろうと企画したのですが、世界中を網羅した一冊にするのがなかなか難しくて……。それが『世界のすごい巨像』にしたら、見事にハマってくれました。

 

元木:『世界なんでもランキング』と『世界のグルメ図鑑』も素晴らしかったです。『世界遺産 絶景でめぐる自然遺産完全版』も、たくさんの世界遺産の本がある中で地球の歩き方が出すとこうなるのねって新しい発見もあって。

 

元木さんお気に入りの『世界のグルメ図鑑』。イタリアの餃子“トルテッリーニ”はこれで名前を覚えたそう。

 

宮田:ありがとうございます! 『世界なんでもランキング』は、“アームチェアトラベル”(=自宅で海外旅行の気分を味わうこと)をどこまで楽しめるか? って考えていた時に、家族と楽しめる、子どもたちと楽しめる本にしたくて企画したものでした。『世界のグルメ図鑑』も、この担当者がとにかくグルメなんですよ。旅に行けなくてもお腹は空くよね? から企画が始まりました。世界のグルメを紹介しつつ、世界の言葉で「おいしい」を言うとどうなる? とか、自宅で作れるレシピ、日本で食べられる場所も紹介して、旅にいけない中で旅人に寄り添うにはどうしたらいいか? ある種、大喜利のような。いろいろな制限がされている中でも旅の気分を味わえるようなテーマを考えていました。

 

元木:ガイド本は、現地取材をして作っていますよね? 今回の図鑑シリーズのネタはどこから集めてきたのでしょうか?

 

宮田:創刊時から携わっているスタッフも多いので、ガイドブックには使えないけれど、世界のネタは豊富にあったんですよ。例えば、「イランの女性って高すぎる鼻がコンプレックスで、美容整形で鼻を低くしているらしい」「オーストラリアの水にはフッ素が入っているから、虫歯になる人が少ないらしい」「カタールは、飛行機にハヤブサを持ち込めるらしい」とか。飲み会の中で出てくるようなネタを、放出しているところです(笑)。

僕も、これまで72の国と地域に行ったことがあるんですけど、本を作りながら「あれ? まだ120も行けていない国と地域があるの?」って気がついちゃったんですよ。図鑑シリーズを通じて、旅にいけない旅人たちも、まだ行ったことのない場所がたくさんあることに気がつくんじゃないかと思っています。

3月に発売した『地球の果ての歩き方』もタイトルだけ読むと「なんで?」なんですけど、知ると行きたくなる……。そうか、まだ攻めていないエリアがあったか! って発見してもらえるとうれしいですね。

 

『世界遺産 絶景でめぐる自然遺産 完全版』『地球の果ての歩き方』。宮田さんが入社した頃、当時の社長からポルトガルのロカ岬がいかに素晴らしい果てか、熱弁されたのだとか。もしかして、旅のプロは果て好きが多い?

 

10年後には、ムーの言葉が真実になる……かも?

大ヒットを記録中の『地球の歩き方ムー』は発売前から重版出来。今は入手困難となった初回限定版には、『月刊 ムー』デザインの表紙に着せ替えられる帯付き。

 

元木:そして、月刊ムーとのコラボですね。まずは大笑いしました。地球の歩き方を愛している宮田編集長が、なぜムーなのか……。学研プラスに来たからってまさか、無理矢理コラボしたわけじゃないよね? と思ってしまって(笑)。一体どんな背景があったのでしょうか。

※『月刊ムー』は学研プラス(旧学習研究社、学研バブリッシング)が出版元として40年間発行。現在は学研プラス傘下のワン・パブリッシングが承継している。

 

宮田:きっかけは地球の歩き方の現社長の一声でした。もともとムーの編集部にもいた経緯があったので、やろうよ! って。僕自身も幼少期には、世界の七不思議に始まり兄貴とツチノコを探しもしました。愛読書は手塚治虫全集だったので、ムーに出てくるような地球外生命体やUFOの存在は否定派ではありません。

あと実は、ムーと地球の歩き方って同級生(創刊年が同じ1979年)でして。地球の歩き方として、謎めいたムーの世界を歩かせることができたら面白いと思ったので、かなり楽しく制作することができました。

 

元木:めちゃくちゃいい話ですね。ムーのファンのためにも、そして世界中を旅している人たちにもいろんな解明をしてくれちゃう発想が最高です! 制作はどのように進めたのでしょうか? 苦労はありませんでしたか?

 

宮田:そうですね、見せ方の部分ではたくさんの工夫があります。例えば、エジプトのピラミッドにしても地球の歩き方の観光地としての解説と、ムーが唱える不思議な説を両方読んで楽しめる作りになっています。

 

元木:交互にページがあるので、1つの場所について、地球の歩き方とムーが追いかけっこのように読める面白さがありますね。

 

同じ地域でも、地球の歩き方とムーそれぞれの視点で書かれており、情報量もたっぷり!

 

地球の歩き方のページでも、ムー的な解説が入るコラムはデザインをムー仕様に。

 

また、ページの隅にはUFOに連れ去られるモアイ像のパラパラ漫画も! 細かいところまで見逃せないのは、地球の歩き方イズムです。

 

宮田:実は、ムー的な視点ってすごく大切で。例えば、歴史的な地域を訪れて、「ここをあの英雄が……」って何もない場所を見て、思いを馳せるのは難しい。でも、史実だけでは語り尽くせない部分もムーの解釈を知ることで、イメージできてワクワクするかもしれない。事実や史実だけを丁寧に正確に伝えることも大切ですが、地球の歩き方読者にもムー読者にも、新しい旅の視点を与えられる一冊になったと思います。

 

元木:しかも、11万部(2022年3月時点)の大ヒット! すごいことですよ。

 

宮田:くっついちゃいけない“二人”がくっついたからですかね?(笑)内容はしっかりしているので、「便利なものがまとまった」「欲しい情報が一冊になった」というニーズもあったかもしれませんね。

 

元木:あとSNSの発信もとても上手ですよね。

 

宮田:ありがとうございます。発売30日前からTwitterでの告知を開始し、毎日ツイートし続けました。
Twitterは、人によって接する時間帯が変わります。いつもフォロワーさんが初見の状態を意識してつぶやいていくと、10回連続でつぶやいたこともそのうちのひとつが「初めて見た情報」になることもあるんですよね。しつこいくらいやった結果、発売前に重版が決定しました。

 

ムー以外にもご存知、大泉洋さん出演の『水曜どうでしょう』ともコラボしていた地球の歩き方。創刊時の表紙デザインに、ポエトリーなキャッチコピーが綴られた『ヨーロッパ21カ国完全制覇(上巻)』(右)と、現代の馴染みある表紙デザインにメルヘン街道の朝が描かれた『ヨーロッパリベンジ ヨーロッパ20カ国完全制覇完結編 21年目のヨーロッパ21カ国完全制覇(下巻)』(左)。どうでしょう軍団とともに旅している気分を味わえるファンにはたまらない、まさに永久愛蔵版!

 

世界中を旅すれば、世の中から争いごとはなくなる

元木:素晴らしい! 今後、ムーのようなコラボはありますか? ムーと同じ出版社には『歴史群像』という、これまた面白そうな雑誌もありますが?

 

宮田:ドキッ(笑)。いろいろと考えてはいます。旅と歴史は、とても相性がいいんですよ。福沢諭吉が書いた『西洋事情』ってご存知ですか? 幕末から明治にかけて書かれたもので、「レディの前でタバコを吸うな」とか書いてあるんです。お遍路さんのガイドブックにも「茶屋の娘がかわいい」って書いてあったり、昔のガイドブックには生きた情報があるんですよね。リブート作品のようにできたら面白いなぁと考えたりはしていますよ。

 

元木:なるほど。いろいろな切り口ができそうですね。最後に、これからについても伺いたいのですが、海外旅行も少しずつ再開できそうな雰囲気も出てきましたよね。

 

宮田:ついに本業の海外旅行が始まる! って感覚はありますね。ただ、世界の情勢でいうとまだまだ気軽に……というのは少し難しい部分もあります。

僕、中東エリアがすごく好きで、シリアも行ったことがあるんですけど、とにかくみんな優しい人なんです。カバンのチャックが空いていたら、肩叩いて教えてくれるんですよ。それに「どこまでいくの?」「バス停はあっちだよ」ってホスピタリティも世界トップレベルだと思います。世界で、そこに住む人を知れば、嫌いな国なんてなくなると思っちゃいますよね。

 

これはあくまで個人的な考えですけど、全人類が世界中を旅すれば、世界中から争いごとはなくなる……って信じたいですね。

 

【プロフィール】

『地球の歩き方』編集長 / 宮田 崇

大学1年の時にインドに行って以来、旅にはまる。コツコツ旅に出て24年、72の国と地域を訪れた。過去の担当タイトルは、ベトナム、カンボジア、東アフリカ、チュニジア、エジプト、南米、メキシコ、アメリカ全般、ハワイ、など多数。地球の図鑑シリーズ第1弾『世界244の国と地域』で、世界には244の国と地域があることを再認識し、世界制覇を密かにたくらんでいる。

 

シリアルを食べる時にうってつけ! 「波佐見焼」の陶磁器「最後まですくいやすい、シリアルボウル」レビュー

生活雑貨、コスメ、文具、キッチンなど様々なアイテムを販売する「東急ハンズ」。昨年には新しいプライベートブランド「Hand Marks」をスタートさせ、「日本の産地や素材にこだわったもの、生産者や職人の技術を生かした製品」を展開しています。今回オススメしたい洋食器「最後まですくいやすい、シリアルボウル」も、「Hand Marks」の商品。名前の通り、すくいやすい形状にこだわった「波佐見焼」の陶磁器です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが“2層構造ハニカムゲル”の実力…! お尻が痛くなりにくい「ゲル骨盤バランスクッション」レビュー

 

●デザインと形状にこだわった「最後まですくいやすい、シリアルボウル」(東急ハンズ)

オートミールやグラノーラなどを食べる時に使用する“シリアルボウル”。私も普段から使っていますが、食べ進めていく内に“スプーンですくう作業”が大変になってきますよね。特に“最後の一口”は毎回のように悪戦苦闘…。そんな悩みを解消してくれるアイテムが、東急ハンズのオリジナル商品「最後まですくいやすい、シリアルボウル」(1320円/税込)です。イエローやピンクなど5種類のカラータイプから、今回はシックな色合いがカッコいい「ネイビー」を選んでみました。

 

約13(直径)×7.3cm(高さ)の同商品は、手のひらに収まるちょうどいいサイズ。わりとしっかりした重さも感じられて、丈夫に作られていることが伝わってきます。丸みを帯びた形状で持ちやすいうえ、持った時の手触りもグッド。また上品で深みのあるネイビー色は、一年を通して飽きのこない色合いです。

 

デザイン性は大満足ですが、本当に“最後まですくいやすい”仕様になっているのか気になるところ。そこで容器の内側を確認してみると、フチの下の“白いライン”あたりが山なりに。実はこの“出っ張り”こそが、最後の一口を食べやすくするためのこだわりポイントになっています。

 

試しに同商品を使ってシリアルを食べてみたところ、山なりの部分が“突っかかり”になって残り少ないシリアルを簡単にすくうことができました。デザイン性だけでなく機能性も抜群だったため、今後はストレスフリーで食事を楽しめそうです。

 

実際の利用者からも好評で、「見た目もサイズ感もすごく気に入った!」「少量でも問題なくすくえるのは本当に便利」などの声が。

 

朝食やおやつでシリアルなどを食べる時は、ぜひ同商品を活用してみては?

 

【関連記事】
無意識のうつむき姿勢を防止! 巻くだけで筋肉や骨の負担を軽減できる「ネックサポーター」レビュー

「どうせいいんでしょ?」を超えてきた! 極細ボールペン「ジュースアップ」3色タイプが欠点ナシの超進化形だった

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第20回となる今回は?

 

第20話

パイロット
ジュースアップ3
500円(税別)

滑らかに細書きできるゲルインキボールペン「ジュースアップ」の3色タイプ。先端部分に金属を使用した低重心設計とラバーグリップで、しっかり握れて安定した筆記を実現している。手帳のペン挿しにも収まりやすい、細身ボディだ。

 

5年の歳月を経て現役最強モデルは完成形に至った

現役最強の極細ゲルインクボールペン、パイロットの「ジュースアップ」。とにかくペン先のシナジーチップが優秀で、激細らしい「引っかき感」(こう書くと悪いように聞こえますが、激細ペンにはむしろ必要なものだと思っています)を残しつつ、インクフローは潤沢で滑らか。そんな唯一無二の書き味に加え、スクエアでミニマルな飽きの来ないデザイン。これは今後末永く愛されるペンになるだろうと、2016年の発売当時から予想していたものです。

 

ゆえに、2021年暮れに多色タイプが発売されたときには、「そりゃどうせいいんでしょ?」とタカをくくってスルーしておりました。迂闊でした。実は最近、立ち寄った文具店でたまたま試し書きをして、衝撃を受けたのです。「これ、ジュースアップの完成形じゃん!」と。

 

まず唸ったのは軸の仕様。特に3色モデルは単色モデルとほぼ変わらぬ太さで、重さも単色モデル11.6gに対して3色モデルは12.2gとその違いはわずか。さらに単色モデルでは押し込んだときにカチャカチャと揺れていたノックパーツが、こちらではしっかり固定され、筆記感が引き締まってより快適になりました。つまりジュースアップの魅力はそのままに、欠点を補い、しかも多色へと進化したのです。発売から5年経ち、ようやく発売となったその歳月の重みにちゃんと気付いておくべきでした。

 

繰り返します。これが現役最強のジュースアップの、進化形にして完成形なのです。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第18話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第19話】シャーペン界に“Dr.”が登場して30年! パイロット「ドクターグリップ」から初代モデルベースの30色が限定販売

https://getnavi.jp/stationery/712165/

新開発スピーカーで音がめちゃ聴き取りやすい!パナソニック4K有機ELテレビ「ビエラ LZ2000」

パナソニックは、高輝度有機ELパネルを採用した4K有機ELテレビ「ビエラ LZ2000」など、4Kテレビの2022年春の新モデルを発表しました。

 

映像とサウンドが進化した4K有機ELビエラ

4K有機ELビエラは、新フラッグシップとなる「LZ2000」シリーズと、その下位モデル「LZ1800」シリーズの2機種をラインナップ。画面サイズはLZ2000が77/65/55型の3サイズ、LZ1800が65/55/48型の3サイズとなります。

↑4K有機ELビエラ LZ2000シリーズ

 

↑4K有機ELビエラ LZ1800シリーズ

 

今回の新4K有機ELビエラの主な進化点は「ディスプレイ」と「サウンド」の2つ。最上位となるLZ2000では、自社設計・製造の「Dynamic ハイコントラスト有機ELディスプレイ NEO」を新たに採用。さらに、パネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー PRO」に加え、独自の電流制御アルゴリズムで有機ELセルの発光性能を最大限に引き出す「Bright Booster」技術も搭載しています。

↑「Dynamic ハイコントラスト有機ELディスプレイ NEO」

 

↑パネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー PRO」

 

またLZ1800は、昨年のフラッグシップ機「JZ2000」と同じディスプレイ構造を採用。独自素材を用いた貼り付け構造により、パネルと放熱プレート間の伝熱効率を高め、より高コントラストな映像を実現しています。

 

コンテンツに合わせて画質・音質を最適化するオートAI技術も進化しており、見ている映像の種類を解析する「シーン認識アルゴリズム」の認識精度が向上。より賢く画質や音質を調整できるようになりました。また、周囲の環境光を測定するセンサーが、明るさだけでなく色温度まで測定することで、照明による見え方の違いまで自動調整してくれます。

↑見ている映像の種類を解析する「シーン認識アルゴリズム」の認識精度が向上

 

サウンド面では、ネット動画を中心にDolby Atmosなどの立体音響コンテンツが増加していることを受け、上向きに備えられたイネーブルドスピーカー搭載モデルを拡大。

↑LZ2000のスピーカー構成

 

LZ2000では音波の干渉を抑えてクリアなサウンドを実現する「ラインアレイスピーカー」を新たに搭載したほか、視聴シーンに応じて4つのモードから聴こえ方を選べる「サウンドフォーカス」機能も備えています。

↑新搭載のラインアレイスピーカーは下部に備える

 

↑ラインアレイスピーカーは相互の音波の干渉を抑えクリアに聴こえるのが特徴

 

このほか、テレビゲームをプレイする際に入力信号情報や設定状態などを確認できる新UIの「ゲームコントロールボード」の搭載や、リモコン操作でネット動画に直接アクセスできる「ダイレクトボタン」の増加(従来の6個→8個に)、テレビの転倒を防ぐパナソニック独自の「転倒防止スタンド」(LZ2000の65/55型のみ首振り機能も搭載)など、多くの機能を備えています。

 

搭載チューナー数はいずれも4K放送用が2基、地デジ/BS/CS用が3基。別売のUSB HDDを接続することで、4K放送の2番組同時録画なども可能です。

 

【実売予想価格/発売予定日】

実売予想価格(税込) 発売予定日
LZ2000 77型 85万円前後 8月5日
65型 61万円前後
55型 44万円前後 7月8日
LZ1800 65型 49万円前後 6月17日
55型 36万円前後
48型 31万円前後

 

幅広いサイズラインナップを用意する4K液晶ビエラ

4K液晶ビエラは、ハイエンド倍速モデル「LX950」「LX900」シリーズと、スタンダード等速モデル「LX800」シリーズの3機種をラインナップ。画面サイズは、LX950が75/65/55型の3サイズ、LX900が49/43型の2サイズ、LX800が75/65/55/50/43の5サイズとなります。

↑4K有機液晶ビエラ LX950/900シリーズ

 

LX950とLX900の主な違いは、上記のサイズラインナップのほか、LX950のみ高輝度/薄型メタルフレームのプレミアム液晶ディスプレイ搭載や上向きに装備されたイネーブルドスピーカーを備えていることなどが挙げられます。

 

LX950/LX900/LX800の特徴として、ディープラーニングを活用したAI技術によるシーン認識アルゴリズムにより、シーンに応じて画質・音質を自動で最適化する「オートAI画質/オートAI音質」を搭載(オートAI音質はLX950のみ)。さらに、周囲の明るさや光の色温度を測定して画質を自動調整してくれます。

↑新たに光の色温度まで測定して画質を自動調整できるようになっています

 

また、地デジ放送やネット動画などあらゆる映像を高精細化する「素材解像度検出4Kファインリマスターエンジン」が強化され、より細かく映像を部分ごとに解析することで高画質化を実現。「AI HDRリマスター」により、HDR映像もより高コントラストに再現します。

↑4Kファインリマスターエンジンがパワーアップ

 

サウンド面では、本体背面上部に上向きに配置された「イネーブルドスピーカー」を搭載した360立体音響サウンドシステムを採用(LX950シリーズのみ)。全機種で立体音響技術Dolby Atmosに対応し、テレビのスピーカーのみで上下左右から音に包み込まれる迫力の立体音響が楽しめます。

 

搭載チューナー数は、LX950/LX900が4K放送×2、地デジ/BS/CS×3。LX800が4K放送×2、地デジ/BS/CS×2。LX950/LX900は、地震に強く倒れにくい独自の「転倒防止スタンド」も採用しています。

 

【実売予想価格/発売予定日】

実売予想価格(税込) 発売予定日
LX950 75型 41万円前後 6月24日
65型 31万円前後 5月27日
55型 28万円前後
LX900 49型 19万円前後 6月17日
43型 18万円前後
LX800 75型 29万円前後 7月8日
65型 22万円前後
55型 19万円前後
50型 16万円前後
43型 14万円前後

GeForce RTX 3050搭載! マウス「G-Tune」新作ゲーミングデスクトップ「G-Tune EM-B」発売

マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune(ジーチューン)」は、GeForce RTX 3050を搭載したゲーミングデスクトップPC「G-Tune EM-B」を5月11日に発売しました。税込価格は17万9800円。

 

同製品で採用しているGeForce RTX 3050は、第2世代RTコアと第3世代Tensorコアを搭載しています。RTコアは、光の挙動を瞬時に計算することで、現実世界のような光の反射や影をゲームプレイ中に描画するリアルタイムレイトレーシングのための専用コアです。

 

Tensorコアは、深層学習AIによって画質やフレームレートを向上させるNVIDIA DLSS(ディープラーニング スーパー サンプリング)2.0に対応。DLSSテクノロジによるAIレンダリングは、高画質、高解像度、高フレームレートで、競技性を損なうことなくゲームを楽しめます。

 

旧世代のGeForce GTX 1660と比較して約7%性能が向上し、高解像度環境でも、安定した処理と低遅延でのゲームプレイが可能です。

海や山、太陽などグレゴリーらしい自然を連想させる! 初夏を盛り上げるコラボアイテムたちが到着

南カリフォルニア発のラゲッジブランド「グレゴリー」。1977年に創業して以来、マウンテンガイドやアドベンチャーからのフィードバックを基に進化し続け、世界中のアウトドア愛好家たちから絶大な信頼を得ています。そんなグレゴリーが展開する、アーティストコラボレーションシリーズ第8弾が登場!

 

コラボレーションの相手となるのは、ハワイ生まれのサンフランシスコ在住のアーティスト「ジェフ・カンハム」。トラディショナルなクラフト精神を学び、古い技術と新しい技術をミックスしたスタイルで、ステューシーなどのアパレルブランドや、ジャック・ジョンソンのCDジャケットのアートワークを手掛けたことでも知られています。今回は全9アイテムの中から、筆者が気になった「ビーチトート」と「デイパック」の2アイテムを紹介します。

 

【グレゴリーの写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

大容量で小旅行にも使える2WAYトート!

今コレクションでは、海や山、太陽などグレゴリーらしい自然を連想させる、ジェフのアートワークをデザインに採用。さらにフロントのラベルは、彼の手書きフォントを組み合わせたスペシャル仕様。グレゴリーの優れたバッグテクノロジーと、ジェフ・カンハムの世界観が絶妙にミックスされたコレクションとなっています!

 

まず最初に紹介するビーチトートは、サーフボードで塞がった両手でも使い回しが効くよう、背面にショルダーストラップを装備。

ビーチトート JC

2万5300円(税込)

■サイズ:W47×H42×D19cm/容量:35L

 

↑ファスナー式のフロントポケットに配されたお馴染みのグレゴリーのロゴパッチは、ジェフの手書きフォントを組み合わせたスペシャル版

 

↑背面にはショルダーベルトが設けられて、バックパックとしても機能して、2WAY使用が可能です

 

↑メインコンパートメント内には全面にジェフのアートワークが配されていて、ビビッドな雰囲気に

 

↑トップにはナイロンレースとストッパーが配されて、巾着状にクローズすることができます

 

グレゴリー創業当時から存在するデイパックをポップに味付け!

次に紹介するのは、グレゴリーの定番デイパック。クラシックな見た目とは反し、このパックは幾度かのアップデートを経ることで現在でも日常使い、またはアウトドアのワンデイアクティビティー、どちらでも第一線で活躍できる仕様です。

デイパック JC

2万5300円(税込)

■サイズ:W40×H45.5×D16.5cm/容量:26L

 

↑トートと同様に、デイパックのフロントにはジェフの手書きフォントを組み合わせたロゴパッチをオン

 

↑メインコンパートメントの背側とフラップ面の両面に、ジェフのアートワークが描かれています

 

 

今コレクションはビーチトートやバックパックのほかにも、ジェフのライフスタイルであるサーフィンのお供に最適なチェンジングマット、さらにサコッシュやショッピングトートなど、全9型で展開。いずれもジェフのライフスタイルが色濃く反映されたアートワークが散りばめられています。初夏にふさわしいポップで軽やかなデザインを楽しんで下さいね!

 

 

グレゴリー/サムソナイト・ジャパン
TEL:0800-12-36910

サウス2 ウエスト8×キーンの初コラボサンダル #コレ買いました

「大型連休で使ってね!」と言わんばかりのタイミングで発売された〈サウスツーウエストエイト(SOUTH2 WEST8)〉と〈キーン(KEEN)〉のコラボサンダル。今年の連休にキャンプや海に行く予定はなかったけれども……夏気分に浮かれて購入しちゃいました。

どちらもアウトドアシーンに精通したブランドですが、コラボは意外にも初。記念すべき最初のコラボに選ばれたのは、〈キーン〉の「WAIMEA H2」というモデルです。

成型ラバーガードを使用したトゥ・プロテクション「KEEN.PROTECT」を搭載。
トング部分にはSOUTH2 WEST8のシンボリックなディアホーン刺繍とブランドタグをプラス。

「WAIMEA H2」は軽量で劣化しにくく、クッション性と安定性に優れたEVAミッドソールで作られたトングサンダルに、つま先を守るトゥ・プロテクションを搭載した〈KEEN〉のプレミアムフリップフロップ。

コラボモデルは、〈SOUTH2 WEST8〉のシンボルであるディアホーン刺繍をアッパーにオン。ベースがシンプルなデザインゆえに、ディアホーン刺繍が絶妙にアクセントとして効いています。

スニーカーはUS9.5(27.5cm)ですが、このサンダルはUS9(27cm)がジャストサイズでした。

正直に言うとトングサンダルは擦れてケガしやすく、歩きづらいので苦手です。ただ、このモデルはトゥ・プロテクションのおかげでフィット自体も一般的なトングサンダルより良く、足裏の形状に合わせて立体成型された圧縮EVAフットベッドのおかげでクッション性も高いので歩きやすい! また、汚れたときも簡単に洗えるのでタウンユース以外にも夏のキャンプなどで活躍してくれそうです。

合わせたのは〈チャコール(CHARCOAL)〉のオリジナルからリリースされているソックス。裏に滑り止めがついているから踵のホールドがないサンダルとは好相性。

流行り(?)のタビソックスと合わせるとこんな感じ。トングサンダル×タビソックスはなかなかない組み合わせなので、見た目的にも新鮮です。トング部分でケガしがちなので、しばらくはコレで慣らそうかなと思っています。


〈JOURNAL STANDARD〉【S2W8/サウスツーウエストエイト】S2W8×KEEN ¥8,800

 

FACYではJOURNAL STANDARDで取り扱い中。店舗によっては取り扱いがあったりなかったりするので、気になる方はぜひお店に行く前にFACYで在庫を確認してみてください!

詳細をチェック!
SOUTH2 WEST8×KEENのWAIMEA H2

2022年春夏「オフ系炭酸飲料」11種を査定! ビールもノンアルも、ヘルシーでリフレッシュできるのはどれだ?

健康志向から、オフ系飲料や食品の人気が高まっています。なかでも好調なのが、“無糖の強炭酸飲料”。飲み応えがあるのにカロリーゼロの“強炭酸水”は、2022年も新商品が登場し、カロリーオフ系のアルコールやノンアル系、ジュース類の市場も賑わいを見せています。

 

そこで、「オフ系炭酸飲料」の最前線ラインナップを、フードアナリストの中山秀明さんに教えていただくとともに、それぞれにマッチするペアリングフードや飲みたいシーンなどをチェックしていただきました。

 

健康志向とおうち晩酌がオフ系炭酸飲料ニーズを後押し

ひと昔前は、「コカ・コーラライト」のような、カロリーオフ系の炭酸飲料がよく見られましたが、最近はカロリーオフよりも、「カロリーゼロ」がトレンドだと中山さんは言います。

 

「炭酸水のラインナップは、かつてない盛り上がりを見せています。なかでも人気は、強炭酸系。2021年にコカ・コーラがリニューアル発売した『アイシースパーク(ICY SPARK)』、サントリーの触り心地に訴えるバキバキボトルの『THE STRONG 天然水スパークリング』など、強炭酸でスカッと爽快、ストレス発散系の炭酸水が注目ですね」(フードアナリスト・中山秀明さん、以下同)

 

この背景には、運動不足や食べ過ぎ・飲み過ぎによる“コロナ太り”解消ニーズがあるそう。

 

「水よりも満足感があり、カロリーゼロの炭酸水は、コロナ太り対策、健康志向ブームによるニーズの高まりに加え、ハイボールやジン、焼酎やラムのソーダ割りなどでも出番が増えています」

 

飲めるけれど、今日は飲まない!
“スマドリ”や“ソバーキュリアス”が心地いい

「スロードリンク」や「ドリンク・スマート」、「スマートドリンキング(スマドリ)宣言」など、メーカー各社が発表している宣言は、お酒を飲みたい日、飲みたくても飲めない日、お酒を控えたい日など、気分や状況に合わせてアルコールと向き合おうというもの。

 

「アルコールで健康を害する暮らしからの脱却という意味では、欧米の1980年〜1990年代半ば頃に生まれたミレニアル世代からトレンドが生まれた『ソバーキュリアス』もありますね。これは、『sober(しらふ)』と『curious(好奇心)』を組み合わせた造語で、お酒をあえて飲まない日を楽しむというライフスタイルです。

これらの考え方は、健康志向の観点だけではなく、自分の心地よさを選択しようという時代ニーズの表れ。酔わないメリットを楽しみたいと考える人々が、カロリーオフや低アルコール、ノンアル飲料を好んで選ぶようになっていますね」

 

メーカー各社が力を注ぐオフ系炭酸飲料。2022年も新商品が続々と登場しています。今回は、ビール類、ノンアルビール類、炭酸ドリンク類のオフ系炭酸飲料の中から、中山さんのおすすめのラインナップをピックアップ。

 

“飲む日”に選びたい!
糖質オフ系ビール 3

気温が上がってくるにつれて、冷えたビールの出番が増えます。「ビール好きは仕事終わりにプシュッと1杯、飲みたくなるものです。でも、やはり気になるのがカロリーとビール腹。体重や体型への影響を考えると、カロリーオフや糖質ゼロを選びたいけれど、ビールらしい飲みごたえは諦めたくないのが本音でしょう」

 

本格ビール初の糖質ゼロ! 平日の疲れを癒す本格味

キリンビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」参考価格220円(税込)。国内初の缶の糖質ゼロビール。麦汁ろ過工程において最初に流れ出る一番搾り麦汁を使う製法で、雑味のない澄んだ麦のうまみがあります。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:23kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・アルコール:4%
・ペアリングしたいフード:焼き鳥、うなぎ、粉もの
・飲みたいシーン:晩酌

「2020年10月に登場したとき、ビールでも糖質0が実現したかと驚きましたね。通常の『キリン一番搾り』と比べて、アルコール度は−1%、カロリーは100ml当たり17kcalオフ。味の濃さや飲み応えは通常タイプに軍配が上がりますが、ビールを飲んでいる満足感は充分に得られます。泡立ちは良好でホップと麦のアロマが心地よく、ブルー缶で通常のホワイト缶との差別化も明瞭です」

 

糖質ゼロとは思えない本格ビール! コクのある飲みごたえ

サントリー「パーフェクトサントリービール」参考価格213円(税込)。原材料は麦芽、ホップ、糖類のみの本格ビール。上質で深いコクを持つダイヤモンド麦芽とアロマホップ100%で色も味も濃いめ。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★☆☆
・エネルギー:32kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・アルコール:5.5%
・ペアリングしたいフード:ピザ、ハンバーガー
・飲みたいシーン:週末のごちそう

「2022年1月に発売された新商品。ビールらしさにこだわり、アルコール度数は王道の5.5%をキープ。『ザ・プレミアム・モルツ』で培ってきた醸造技術やノウハウを集結していて、旨味やコクが強く飲み応えがあります。飲食店での展開にも力を入れていくようなので、糖質を控えたいビール党にはありがたい存在ですね」

 

糖質ゼロ発泡酒のパイオニア! マイルドな味わいにキレも良し

アサヒビール「アサヒ スタイルフリー<生>」参考価格168円(税込)。2007年に初の糖質ゼロ発泡酒として誕生。2022年のクオリティアップでは、大麦の使用比率を上げ、麦芽エキスを新たに採用することで、ビールらしい香りや味わいがアップ。

・フレーバーのリアルさ:★★★☆☆
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:24kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・アルコール:4%
・ペアリングしたいフード:揚げ物、焼き肉
・飲みたいシーン:アウトドア

「発泡酒のオフ系ラインナップはかなり豊富。特に、糖質ゼロのパイオニアである本商品は、改良を重ねつつも、発売当初から守り続けるこだわりもあり、芯のある味わいです。繊細なタッチとスムーズな飲み口でゴクゴクいけて、キレのよい爽快感が外飲みシーンにマッチ。キャンプやバーベキュー時に明るい時間帯からプシュッといきたいですね」

 

“休肝日”に選びたい!
糖質オフ系ノンアルビール 3

健康やダイエット、酔えない日や酔いたくない日の気分転換にぴったりなのが、ノンアルビールテイスト飲料。「ノンアルコール飲料が発売された当初は、運転をする人のためのお酒という目的を主に販売されていましたが、今は休肝日をつくりたい層のニーズも増えています。食事の脂肪や糖分の吸収を抑える』など、特定保険用食品(トクホ)や機能性表示食品のラインナップも人気です」

 

ノンアルビール潜在ユーザーを呼び起こす進化するビールらしさ

キリンビール「キリン グリーンズフリー」参考価格148円(税込)。麦の味を引き出す麦芽適温仕込みや低温ろ過など、日本初の製法で麦やホップの香りの良さを引き出し、ビールテイストを再現。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:7kcal(100ml当たり)
・糖質:1.6g
・ペアリングしたいフード:えだ豆、居酒屋めし
・飲みたいシーン:休日

「ノンアルビールはおいしくないというイメージから、ノンアルビールを仕方なく飲むという層でもリフレッシュできる味わいの商品づくりに力を注ぐのが、キリン。現在、4種のラインナップを出していますが、中でも、もっともビールらしい味わいがこちら。パッケージの改良、麦の香り、ポップの爽快感は初登場した2年前から常にバージョンアップしています」

 

飲んで “尿酸値を下げる”時代へ! 豊かなうまみとスッキリとした飲み口

サッポロビール「サッポロ うまみ搾り」実勢価格148円(税込)。世界初、尿酸値を下げる効果のある「アンセリン」を配合。豊かなうまみとスッキリとした飲み口が特徴。

・フレーバーのリアルさ:★★★☆☆
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:25kcal(350ml当たり)
・糖質:5.6g(350ml当たり)
・ペアリングしたいフード:メキシカン、アジアン、エスニック
・飲みたいシーン:罪悪感がないので昼間から

「尿酸値を下げる効果の期待できる『アンセリン』配合というのが、他のビールテイスト飲料とは異なる着眼点。りんごのようなフルーティさがあるゆえ、ハーバルな風味でヒーリング効果も期待できそうです。ビールのうま味を求める人におすすめですね。スパイシーな料理との相性がよく、平日の昼から罪悪感なく飲めます」

 

ドライなのどごしとクリーミーな泡。ビールが飲みたい日のノンアル

アサヒビール「アサヒドライゼロ」参考価格147円(税込)。2012年に発売し10周年。常に好調な売り上げを推移中。麦のロースト感やドライなのどごし、クリーミーな泡感にすっきりした味わいが好評。パッケージも味わいもシャープで潔く、カロリーはゼロ。

・フレーバーのリアルさ:★★★☆☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:揚げ物、中華
・飲みたいシーン:仕事を中断して夕食を食べるとき

「暑い日に缶をプシュッと開けてゴクゴク……と勢いよくビールを飲むようなイメージにぴったり。2022年2月のリニューアルから、より麦の香りやのどごし、キレがバージョンアップしています。香ばしい風味とシャープな味わい、スッキリした後味が、ビール好きの飲まない日を支えてくれます」

 

どうシュワッとしたいかでチョイスが変わる
糖質オフ系炭酸ドリンク 5

のどの渇きを潤し、スカッと爽快な気分にさせてくれる炭酸飲料。とにかく商品数が多いので、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。「お酒のおともには辛味の強いジンジャーエール、お風呂上がりはレモン風味の強炭酸水など、ある程度、候補を絞っておくと近しいラインナップから選びやすいかもしれませんね」

 

お酒を割るにもぴったり! 刺激強めの辛口ジンジャエール

アサヒ飲料「ウィルキンソン タンサン #sober スパイシーレモンジンジャ」103円(税込)。「ウィルキンソン」ブランドの特徴である強炭酸に加え、爽やかなレモンの香りとスパイシーな辛口ジンジャフレーバーで際立つ刺激が味わえます。

・フレーバーのリアルさ:★★★★★
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:餃子、カレー
・飲みたいシーン:ジンやラムの割り材、鼻づまりが気になる時

「ジンジャエールの辛さがしっかりと味わえて、甘さ抜きで楽しむのもいいし、お酒やノンアルカクテルで割るのもおいしいフレーバーです。この新作は、ソバーキュリアス向けに開発したそうです。スパイシーな料理に合いますね。香りからして刺激的なので、個人的には花粉症や鼻炎時のモヤモヤをスッキリさせたいときにも飲みたくなります」

 

ホップの苦味でリフレッシュ! 気分転換になる無糖炭酸水

ポッカ・サッポロ「富良野ホップ 炭酸水」130円(税込)。北海道上富良野産のホップのエキスを使用した、ほろにが感が体をシャキッとしてくれます。摘みたてホップの香りがさわやかなすっきりテイスト。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:ジンギスカン、ザンギ、ソーセージ
・飲みたいシーン:アウトドア、登山の山頂で

「レモンとは違うさわやかさと柑橘ではないほのかな苦味がスッキリした飲み心地です。キャンプやBBQなどのシーンで、北海道富良野産のホップの風味を楽しみながら、ジンギスカンやザンギに合わせて飲みたくなりますね。登山の山頂で乾いた喉をうるおしたいときもおすすめです」

 

フルーティな炭酸気分に! 桃の甘みが甘酢料理ともマッチ

サントリー「天然水スパークリングCRAFT しゅわしゅわ白桃」134円(税込)。白桃果汁と白桃ピューレエキスを使用し、桃感たっぷり。

・フレーバーのリアルさ:★★★★★
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:9kcal(100ml当たり)
・炭水化物:2.3g
・ペアリングしたいフード:酢豚などの甘酢中華
・飲みたいシーン:お風呂上がり

「2022年3月に発売した新商品。桃の甘い香りがフルーティで、ライトな炭酸ジュース感が味わえて9kalはうれしい。炭酸は強すぎず、心地よいしゅわしゅわ感です。コッテリした中華料理を食べるとき、お風呂上がりや汗をかいた後のリフレッシュにも」

 

正統派炭酸水 “キリンレモン”らしい王道テイスト

キリンビバレッジ「キリンレモン 無糖」108円(税込)。口に含むとふわっと瀬戸内レモンエキスがスッキリ香る。余計なものは入れない純水の強炭酸で、甘くないけれど昔から変わらないキリンレモン味。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:揚げ物、スナック菓子
・飲みたいシーン:スポーツ後のリフレッシュ

「無糖炭酸水のレモン味なんですが、ピュアでストレートな味わいはやっぱりキリンレモンです。青春感のある学生が好みそうなメニューと合わせたくなります。ポテチやフライドポテト、から揚げ、エビフライ、アジフライなど……、レモンをかけたい揚げ物とのペアリングは外れがありません」

 

シャンパン気分を味わいたい日にも! ローカロリーの微炭酸飲料

大塚食品「マッチマスカット 500mlペットボトル」160円(税込)。ぶどうの女王と呼ばれるマスカット・オブ・アレキサンドリア果汁使用。すっきりとしたマスカット風味と微炭酸のさわやかな飲み心地で19kcal。1本で1日分のビタミン(V.C、ナイアシン、V.B6 栄養素等表示基準値に基づく)とミネラル(ナトリウム)もとれる。熱中症対策にもおすすめ。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★☆☆
・エネルギー:19kcal(100ml当たり)
・炭水化物:4.8g(100ml当たり)
・ペアリングしたいフード:白いチーズ、塩系スナック
・飲みたいシーン:仕事後のリフレッシュしたいとき

「若者に好まれそうな味わいですが、甘めの炭酸ジュース好きな大人にもおすすめ。19kalなので罪悪感なく飲めます。微炭酸ですがすっきりとしたマスカット風味ということで、シャンパングラスに注げば、スパークリングワイン風にも楽しめる。誕生日や記念日のノンアルドリンクとしても活躍するテイストです」

 

飲み会自粛やコロナ太り、健康志向から売り上げを伸ばしているオフ系炭酸飲料。アルコールゼロでも、カロリーゼロでも楽しめる飲料がたくさんあります。気分やシーンにぴったりハマるものを、積極的に選んでいきたいですね。

 

【プロフィール】

フードアナリスト / 中山秀明

フードアナリスト・ライター。なかでもビールに関する執筆が多く、大手メーカー、マイクロブリュワリー、ブリューパブ、クラフトビアレストランなど、小売り、外食問わず全国各地へ取材に赴いている。

ベッドを2台完備したDIYキャンピングカー/拝見!自慢の車中泊カスタム(5)

愛車の荷台・後部座席をDIYで車中泊仕様にカスタムしたアイデア実例集。すぐにでも真似したくなる、五人五色の車中泊事情をお届けします!

 

File5 ベッドを2台完備した収納力たっぷりのキャンピングカー

ノーマルモード。走行時はこんな感じ。Iさんの旅のお供である自転車が2台積載できる

 

フルオープンモード。ベッド、テーブル類を展開した様子

 

<User&Car Data>
製作者…Iさん(71歳)
ベース車…トヨタ・ハイエース
製作費用…約10万円
製作期間…約20日

 

長年ヨット遊びに興じていたIさんだったが、年齢とともにヨットに乗るのが体力的にきつくなり、車での旅行を趣味にすることを計画。しかし、自分の旅には大型の本格的なキャンピングカーである必要性を感じなかったので、ハイエースを車中泊カスタムすることにした。

製作には以前乗っていたヨット内の装備を参考にした。床は断熱材としてグラスウール、コンパネ(9mm厚)を敷き、フローリング材を張った。キャビネット付きベッドはコンパネと集成材(20mm厚)で製作。左側面には折りたたみ式のベッドもあり、奥さんとふたりでの旅行のときに使っているそう。これらの固定は木装した壁と床にビス留めしている。Iさんはほかにも網戸、ソーラー発電システム、オーニング付きのルーフキャリアなどを自作。そんな充実装備のDIYカーでこれまでに20回以上、全国各地の車中泊旅行を楽しんでいる。

 

自転車の車輪留めは、アルミ製のチャンネル材(幅80×深さ40×長さ1500mm)を床材にビス留めし、溝の前後に丸棒を取りつけている

 

キャビネット一体型のベッド。ベッド下にはバッテリーや寝袋などのキャンプ用品を収納。キャビネット側面には折りたたみ式のテーブルがある

 

自転車を降ろせば予備のベッドが展開できる。折りたたみテーブルを設置してくつろぎスペースとして使うことも多い

 

ルーフキャリアもIさんがDIY。アルミの角パイプとアングルで組み、ソーラーパネルを載せている。側面にあるのは塩ビパイプを加工して作ったオーニングケース

 

Iさんの車中泊エピソード

実際に車中泊で使ってみることで改善するところが見つかりますね

「この車では地方ごとに分けた旅行を23回行ないました。なかでも北海道には4回(最長45日間)行きましたが、とくに道東がよかったですね。製作期間は20日くらいですが、『ベッド上段の荷物置き場は折りたためるようにしたほうが、ベッド下の荷物が取り出しやすくなるな』とか、旅行中に改善ポイントが見つかるたびに、手を加えていきました。とくにキャビネット側面のテーブルは、コンロとコップ置き場としての出番が多いので重宝しています」

 

*掲載データは2017年6月時のものです。

音と光で日常から切り離されたパーソナルな空間を演出……キヤノン、スポットライト型アルミスピーカーをMakuakeで先行販売

キヤノンマーケティングジャパンは、「albos Light & Speaker(アルボス ライト&スピーカー)」の先行販売を、応援購入サイトMakuakeで開始しました。

↑カラーバリエーションはブラックとシルバーの2種類

 

同製品は、「音響」と「照明」の2つの機能により空間を演出するスポットライト型のワイヤレススピーカー。スピーカーは、ボディ上部にフルレンジスピーカーを、下部にはパッシブラジエーターを配置。円筒型のフォルムによりボディ内の空気を振動させ、クリアで豊かな音の響きを360度全方位から体感可能。

 

ボディは美しさと堅牢性を兼ね備えたアルミ削り出しを採用。剛性の高いアルミ削り出しボディが共振を抑制し、大音量でも音割れしにくいサウンドを楽しめます。DSP(デジタルシグナルプロセッサ)を内蔵し、中高音から低音にかけての帯域バランスなどをデジタル技術によって調整。“人が心地よいと感じるサウンド”にこだわった音響処理を施しています。

 

ライト部、アーム部、ボディ部の3か所が可動できる設計です。片手で動かせる可動部はフリーストップ機構を採用し、任意の場所でピタッと止められます。

 

ライトには「高出力LED」を使用。検証を重ねたLEDの配置で、ムラのない均一ながつくられています。光色は「白色・暖色」の2色、調光(光の明るさ)は「弱・中・強」の3段階の切替えが可能で、目的やシーンに合わせて様々な使い方ができます。

 

先行販売期間は6月29日18時まで。価格は、各色先着100台まで3万6000円、以後各色先着150台まで3万8000円、各色250台までが4万円となっています。製品は、9月末頃までのお届けを予定しています。なお、正式発表および正式発売は未定とのことです。

ソニーから新フラッグシップモデル「Xperia 1 IV」登場、望遠光学ズームレンズ搭載などでカメラがさらに強化

ソニーは5月11日、Xperiaの新モデル「Xperia 1 IV」「Xperia 10 IV」「Xperia Ace III」を発表しました。発売はXperia 1 IVが6月上旬以降の予定、Xperia 10 IVが7月上旬以降の予定、Xperia Ace IIIが6月中旬以降の予定となっています。

 

85-125mmの望遠で光学ズームを実現するなど、カメラ性能を強化

Xperia 1 IVはソニーの新しいフラッグシップモデル。これまでカメラ、ゲーミング、AVにおいてこだわりを持つユーザーに対して製品を提供してきましたが、ソニーによると、今回もそこは変わらないとしています。

↑Xperia 1 IV

 

その言葉どおり、Xperia 1 IVは前モデルの「Xperia 1 III」からカメラ、ゲーミング、AV性能で進化を遂げており、特にカメラ性能は大きく向上しています。

 

カメラ性能で大きなトピックは、85-125mmの全域で光学ズームを実現する、スマホとしては世界初をうたう望遠光学ズームレンズを搭載していること。前モデルでは70-105mmの可変式望遠レンズがデジタルズームだったために、解像度の劣化が起きていましたが、その劣化がなくなるほか、AF性能にも影響が出ないとしています。

↑望遠光学ズームのイメージ

 

また、イメージセンサーも刷新し、AF性能を向上させたうえに、4K/120fpsの高速な読み出しが可能。120fpsの読み出しは超広角、広角、望遠のすべてのレンズで対応しています。これにより、すべてのレンズで4K/120fpsの、最大5倍のスローモーション動画撮影なども可能になりました。

 

さらに動画については、これまで静止画で対応していたオブジェクトトラッキングと瞳AFに対応。被写体にフォーカスを合わせ続けられるほか、人や動物の瞳を自動で検出して正確にピントを合わせることができます。

 

このほか、動画ではすべてのレンズの重ね合わせ処理によるダイナミックレンジの改善や、16mmから375mmまでシームレスにズーム可能など、性能を向上させています。

 

加えて、独自の動画撮影機能「Videography Pro」において、簡単にライブ配信できるストリーミングモードを搭載。Videography ProによるAF性能や画質設定などを活用して、YouTubeなどのサービスで配信が可能です。

↑ライブ配信がより手軽にできるようになったといいます

 

ゲームはライブ配信が簡単に、ディスプレイとスピーカーも強化

ゲーミング面では、ゲームプレイ環境を好みの設定に変更できる「ゲームエンハンサー」において、プレイ画面のライブ配信が可能になりました。また、配信中に視聴者のコメントをオーバーレイで表示や、配信時の画面レイアウトを簡易的にカスタマイズといったこともできます。

↑ゲーム配信も可能に

 

ディスプレイは、約6.5インチで4K/HDR対応の有機ELと、前モデルと変わりませんが、輝度が約50%向上。また、輝度のトーンカーブを最適化することでHDRコンテンツの明暗部の視認性を向上させる機能「リアルタイムHDRドライブ」を採用しています。

 

さらに、音質/音圧も強化。新しいドライバーとエンクロージャーを搭載することで、低音域の音圧を向上させており、ベースやバスドラム系の音に迫力が増したとしています。

 

主なスペックは下記のとおりです。

SoC Snapdragon 8 Gen 1
メモリー 12GB
ストレージ 256GB/512GB
カメラ 16mm超広角/24mm広角/85-125mm望遠(すべて12MP)
ディスプレイ 約6.5インチ/4K/120Hz/有機ELディスプレイ
オーディオ フルステージステレオスピーカー、3.5mmオーディオジャック
バッテリー 5000mAh
サイズ 165×71×8.2mm
重さ 185g(Sub6対応モデル)、187g(Sub6+ミリ波対応モデル)

 

Xperia 10 IVは軽量モデル、Xperia Ace IIIはエントリー向けのコンパクトモデル

Xperia 10 IVは、5000mAhのロングバッテリーを搭載する5Gスマホとしては世界最軽量をうたう、161gを実現したモデル。

↑Xperia 10 IV

 

カメラは16mmの超広角、27mmの広角、54mmの望遠の3眼仕様。また、光学式の手ブレ補正機能を搭載しており、静止画・動画問わずブレずに撮影できるといいます。さらに、夜景をクリアに撮影できる「ナイトモード」が進化したほか、日中の動画撮影で白とびや黒潰れを抑える「ビデオ逆光補正」などに対応しています。

 

主なスペックは下記のとおりです。

SoC Snapdragon 695 5G
メモリー 6GB
ストレージ 128GB
カメラ 16mm超広角/27mm広角/54mm望遠
ディスプレイ 約6.0インチ有機ELディスプレイ
バッテリー 5000mAh
サイズ 153×67×8.3mm
重さ 161g

 

Xperia Ace IIIは、エントリーユーザー向けのモデル。4500mAhのバッテリーを搭載する5Gスマホとしては世界最小とするボディを実現しています。

↑Xperia Ace III

 

また、安心して長く使えるよう、傷が目立ちにくいテクスチャー加工を施しているほか、傷がつきにくい「Corning Gorilla Glass Victus」を搭載しています。

 

加えて、文字が大きくて見やすい「かんたんホーム」や、マスクを装着したままでもロック解除できる指紋認証、おサイフケータイなど、エントリーユーザーが扱いやすい機能を備えています。

 

主なスペックは下記のとおりです。

SoC Snapdragon 480
メモリー 4GB
ストレージ 64GB
カメラ 26mm広角(13MP)
ディスプレイ 約5.5インチディスプレイ
バッテリー 4500mAh
サイズ 140×69×8.9mm
重さ 162g

 

インスタグラムがNFTに対応。今後はフェイスブックにも拡大へ

↑メタより

 

米メタ(旧フェイスブック)は今週から、ユーザーが自分のプロフィールにNFTアイコンを表示できるようになると発表しました。

 

NFTとは(non-fungible token:非代替性トークン)の略で、画像や動画、音声といったデジタルファイルを代替不可能なデータとして、ブロックチェーンに記録する技術です。すでに米ツイッターでも、自分のプロフィールにNFTアイコンを設定することができます。

 

 

今回インスタグラムで利用できるようになったNFTアイコンは、フィードやストーリー、メッセージにて共有されます。対応するサードパーティーウォレットはRainbow、MetaMask、Trust Walletで、Coinbase、Dapper、Phantomのサポートも後日追加されます。

 

メタでCEOを務めるマーク・バッカーザーグ氏によれば、インスタグラムでのNFTの導入はこれだけでは終わらず、フェイスブックやMessenger、WhatsAppにも対象を広げることが検討されているとのこと。さらにインスタグラムのストーリーでは、AR(拡張現実)を利用し3DのNFTアイコンを表示するなどのアイデアも語られています。

 

仮想現実を活用した新たなコミュニケーション手段となる「メタバース」から社名を取り、NFTへの働きかけをすすめるメタ。NFT自体の需要が下がっているという気になる報道もありますが、今回のインスタグラムのNFT対応が人気の火付け役となるのかもしれません。

 

Source: メタ / Twitter via Engadget

将来の「アップルカー」は充電プラグを自動で位置合わせ?アップルの特許取得が明らかに

現在EV(電気自動車)のほとんどは、ドライバー本人が手動で充電ケーブルを差し込む必要があります。しかしアップルが、開発中と噂される自動運転EV「アップルカー」向けと思しき「自動で充電プラグの位置合わせをしてくれる」特許を取得したことが明らかとなりました。

 

米特許商標庁が承認した「パッシブアライメント機構を備えた充電ステーション」(改訂版)では、ドライバーが駐車してすぐに充電を始められるような工学的システムを提案しています。

 

この特許の中心となるのは、車両本体のソケットに差し込むめる充電プラグを備えた充電ステーションです。このプラグはスライド式のロッドに取り付けられており、垂直および水平方向に移動できるものです。

Apple/USPTO

 

EV側のソケットの高さはメーカーや車種が同じでも、積載重量やタイヤの空気圧などで変わる可能性もあり、それに合わせてプラグ側が動くというわけです。

 

そして運転中のEV側では、充電ステーションに近づくと充電ソケットのカバーを上に開くしくみが備わることになります。ドライバーや自動運転車は、充電ステーションとうまく接続できるよう、車両をできるだけ近づけなければなりません。

 

この特許では、その努力を最小限に抑えるしくみも提案されています。すなわち充電プラグが繋げられる範囲まで近づけば、その後はほぼ自動的に調整できるとのことです。スライ式ドロッドにより充電プラグが動かせることで、車両を近づけすぎてもプラグを押し戻すことができ、車体にぶつかるダメージを最小に抑えられるというものです。

 

またアップルカー側のフラップ(パタパタ開閉するもの)が開いて充電プラグをソケット内に収まるようにしたり、壊れやすい充電プラグを保護するため上部に強い衝撃を吸収するプレートを配置したりと、故障対策にもかなりの注意が払われています。

Apple/USPTO

 

さらに適切に接続しやすくするため、ソケットの周りが漏斗のようになってプラグを充電コネクタに誘導したりするしくみもあり。また結合が外れないよう磁石を使うことも提案されており、iPhoneをワイヤレス充電するとき位置合わせに磁石を使うMagSafeに近い発想といえます。

 

アップルは毎週のように数多くの特許を出願しており、実際に製品化されるものは一部に過ぎません。今回の特許も「アップル社内で研究されている」以上の事実を裏付けておらず、仮にアップルカーが発売されたとしても採用される保証はどこにもないでしょう。

 

とはいえ、アップルカーの充電関連らしき特許は、これまでにも何回か出願されています。今回の特許出願も2020年に取得された特許の改良版であり、それだけアップルが真剣に検討している可能性も窺えます。先日も「声で指示すれば、行き先や駐車場所まで自動的に決めてくれる」特許出願が見つかっていましたが、夢のアップルカーが実現する日を楽しみにしたいところです。

 

Source:USPTO

via:AppleInsider

PS3とVitaが久しぶりにファームウェア更新。PSNのアカウント作成や管理ができないように

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は10日、PlayStation3とPlayStation VitaおよびPlayStation Vita TV向けにシステムソフトウェアアップデートを開始したと発表しました。

 

最新ファームウェアのバージョンは、PS3が4.89でVita向けが3.74。それぞれPS3は約11ヶ月ぶり、Vita側は約31ヶ月ぶりのアップデートとなります。

 

どちらもアップデート内容は同じであり、「アカウント保護のため」とされています。まず、PlayStation Networkへのサインイン時に機器設定パスワードの入力が必要になりました。

 

またPSNのアカウントの作成およびアカウント管理を、本体から利用できなくなりました。要するに、PS3やVitaモデルを買ってから新規にアカウントを作ったり設定を変更できなくなったわけです。

 

SIEはその代わりに「PCまたはスマートフォンのブラウザーで、より高性能、高速、安全なアカウント管理機能をご利用ください」と案内しています。

 

特に新機能の追加もなく、ただアカウント関連機能が制限されただけですが、ここ最近のSIEの動きを振り返ればなんの不思議もありません。

 

まず昨年初めにPS3およびVita向けのストア終了を予告したところ、多くのユーザーから継続を望む声があったために撤回されました。が、ウェブを経由してストアにアクセスはできなくなるなど、ストア終了は着実に迫っているようです。

 

まもなく6月からPS Plusの新サービスが始まり、PS3やVitaのゲームも遊べるようになりますが、欲しいゲームが提供されるとは限りません。今のうちに両ハードのゲームに買い残しがないか、ストアをチェックしておきたいところです。

 

Source:Playstation.com(1),(2)

Google I/Oの発表先取り? Googleが公式アンケートを実施

↑Sundry Photography / Shutterstock.comより

 

Androidの公式ツイッターアカウントは、今夜開催される開発者向けイベントこと「Google I/O」における、発表内容のアンケートを公開しています。これらは、イベントでのコンテンツを予告したものといえそうです。

 

グーグルは毎年、5月頃にGoogle I/Oを開催しています。その内容は主に開発者向けのものとなり、今年のイベント発表は次期モバイルOS「Android 13」を含めたソフトウェアのアップデートや、グーグルの新サービスが含まれることでしょう。また、ハードウェアの発表があるかもしれません。

 

 

今回Androidの公式アカウントが実施したアンケートでは、「セキュリティ・アップデート」「メッセージ関連のアップデート」「クロスデバイス・アップデート」「新たなパートナーシップ」が選択できます。記事執筆時点では、クロスデバイス・アップデートを期待する声が一番大きいようです。

 

現時点ではこれらの詳細は明かされていません。しかしクロスデバイス・アップデートでは、スマートウォッチからAndroidスマートフォンやタブレット、Chromebookのロックを解除したり、高速ペアリング技術「Fast Pair」やワイヤレスファイル送信機能「Nearby Share」の拡大が予測されています。

 

一方でメッセージング関連では、Androidスマートフォンのメッセージアプリの改良や、iPhoneとのメッセージ機能の互換性の向上などが期待できそうです。グーグルがAndroidとChromebook、スマートウォッチを含めたエコシステムをどのように拡大するのか、イベント発表を楽しみにしたいものです。

 

Source: Android / Twitter via 9to5Google

USB-C付きiPhoneを自作した猛者、今度はUSB-C付きAirPodsケースを作ってしまう

昨年末に「世界初のUSB-Cポートを備えた改造iPhone」を作った人物が、今度はAirPods充電ケースのLightning端子をUSB-Cポートに取り替える偉業(?)を達成したと報告しています。

 

Ken Pillonel

 

このKen Pillonel氏はロボット工学を専攻する学生ですが、自らPCB(プリント配線板)を設計して発注し、iPhone Xに力づくでUSB-C端子を実装した猛者です。その実物はオークションで、1000万円近い高値で落札されていました

 

今回の改造AirPodsケースは、USB-Cケーブルを差し込むと電源が入るというシンプルな構造です。しかし、Pillonel氏によれば「数か月間、週末はほとんどすべてこの改造に費やしていた」ほど技術的に難しいチャレンジだったそうです。同氏はLightning付きAndroidスマホも完成させていましたが(何の意味があるのか?とツッコミ多数)それから約1ヶ月半後のことです。

 

現時点では短い動画が公開されているだけですが、数週間以内にこのプロジェクトを説明する長編を公開予定だそうです。またUSB-C iPhoneで行ったように、他の人も改造できるようにするためオープンソース化も計画しているとのことです。

 

テックメディアThe Vergeへのメールで、Pillonel氏は作業の成り行きを説明しています。まず外観にこだわらない概念実証(技術的にできるかどうかの検証)を行い、その後にAirPodsケース内に部品が収まるよう徐々に改良していったそうです。最終的には、やはりカスタムPCBを設計し、それを折り曲げてケース内に収められたと語っているとのこと。

 

動画を見るかぎり、改造USB-Cポートは元々のLightningポートと同じように、きちんとケース内に統合されているようです。iPhone Xでも筐体内に必要なパーツを収めるのは苦労していましたが、それ以上に小さなAirPodsケースだけに手間もかかったことが推測されます。

 

EUの規制当局は、今後スマートフォンを含めたデジタル機器の充電端子をUSB-Cに統一する方針を推進しています。もし実現すれば、Pillonelのような高度な改造は不要となるのかもしれません。

 

Source:The Verge

iPod touchが在庫限りで販売終了。20年以上の「iPod」ブランドが消滅に

アップルは10日(米現地時間)、iPod touchを製造終了することを正式に発表しました。アップル公式ストアやアップル直営店、アップル正規代理店では在庫限りの販売となります。

 

iPod touchは「iPod」ブランドとして最後に残った製品であり、3年前の2019年5月から後継モデルが投入されていません。今回の生産終了により、20年以上前に登場したiPodシリーズが消滅することになります。

 

アップルいわく、iPodの「外出先に音楽を持ち歩ける」機能はiPhoneやApple WatchからiPadやMacまですべてのアップル製品で利用できるとのことです。要するに音楽に特化したデバイスは時代遅れになった、と示唆しているようです。

 

アップルのワールドワイドマーケティング担当シニアバイスプレジデントのグレッグ・ジョスウィアック氏は声明のなかで、他のアップル製品にも「iPodの精神は生き続けている」と述べています。

 

初代iPodは、今から21年前の2001年10月に発表されました。当時は「1000曲をポケットに」をキャッチフレーズとして登場した画期的な音楽デバイスであり、当時としては小型軽量かつ低消費電力だった東芝製の1.8インチHDDのおかげで実現したとの関係者証言もありました

 

その後アップルはiPod Shuffle、iPod nano、iPod touchなど、多くのバリエーションを投入してきましたが、その後どれも段階的に製造中止され、市場や店頭から姿を消しています。

 

最後のiPodとなる第7世代iPod touchは、日本では2万3980円(税込)から。分厚いベゼルのある4インチ画面や指紋センサーのないホームボタンはiPhone 5から引き継いだもので、プロセッサのA10 FusionはiPhone 7と同じです。

 

一時は第8世代モデルが登場するとの噂もありましたが、伝統ある「iPod」ブランドは表舞台からこのまま立ち去っていくようです。

 

Source:Apple
via:MacRumors

Tensor 2に期待? Pixel 7 Proのケース付き画像がリークか

↑ TechGoingより

 

米グーグルの次期スマートフォン「Pixel 7 Pro」のものとされる、本体を含めたケース画像がTechGoingにより公開されています。

 

グーグルの独自スマートフォンであるPixelシリーズですが、昨年販売された「Pixel 6」シリーズでは本体デザインを一新。さらに独自開発プロセッサ「Tensor」の搭載により、独自色をさらに強めたモデルとなっています。

 

↑ TechGoingより

 

今回TechGoingが公開した画像は、Pixel 7 ProのデザインがPixel 6 Proから大きくは変わらないことを示唆しています。本体前面にはベゼルが細いカーブディスプレイを搭載し、背面には横長に飛び出たカメラ突起を配置。また、イヤホンジャックは搭載されていないようです。

 

背面のカメラシステムとしては、Pixel 6 Proと同じく3カメラとLEDフラッシュ、ノイズキャンセリング用のセカンダリーカメラが搭載されています。

 

Pixel 7 Proの事前情報によれば、プロセッサには次期ハイエンドプロセッサとなる「第2世代Tensor(Tensor 2)」を搭載。画面は6.7〜6.8インチ/QHD+解像度/120Hz駆動の有機ELディスプレイで、最大12GB RAM/最大512GBの内蔵ストレージを搭載。OSには次期バージョンの「Android 13」を採用するようです。

 

最後に、Pixel 7シリーズでは「ストーミー・ブラック」「カインダ・コーラル」「ソータ・シーフォーム」「クラウディ・ホワイト」の4色が投入されることが予測されています。Pixelシリーズは例年10月頃に投入されてきたので、このPixel 7 Proも「Pixel 7」と同じく、今年の10月頃に投入されることになるのかもしれません。

 

Source: TechGoing via 91Mobiles

動画がより見やすくなる? Galaxy Z Fold4/Flip4の進化のウワサ

↑9to5Googleより

 

韓国サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4/Flip4」に関して、画面アスペクト比やバッテリー容量の変更に関する情報を、著名リークアカウントのIce universeが伝えています。

 

Galaxy Z Fold/Flipシリーズは前者が画面を横方向に、後者が画面を縦方向に折りたたむスマートフォン。現行モデルの「Galaxy Z Fold3」は内側の画面の縦横比が4:5、外側の画面の縦横比が24.5:9と、どちらかというと縦長なディスプレイを搭載しています。

 

 

しかし今回の報告によれば、次期モデルのGalaxy Z Fold4では内側が6:5、外側が23:9と、より正方形に近づいた縦横比のディスプレイを搭載するというのです。これにより、動画や書籍、コミックなどがより大画面で楽しめることが予測できます。

 

 

またバッテリー容量に関しては、Galaxy Z Fold4は4400mAhと現行モデルと同じ、Galaxy Z Flip4は3700mAhで現行モデルよりも大容量なバッテリーを搭載することが伝えられています。これにより、Galaxy Z Flip4ではより長時間の駆動時間が期待できそうです。

 

さらに本体スペックに関しては、Galaxy Z Fold4/Flip4の両方が次期ハイエンドプロセッサとなる「Snapdragon 8 Gen 1 Plus」を搭載すると伝えられています。

 

横折りタイプと縦折りタイプの両方を投入し、折りたたみスマートフォン市場をリードするサムスン。その次期モデルとなるGalaxy Z Fold4/Fliip4ではさらに完成度を高めて、ライバルの突き放しにかかるようです。

 

Source: Ice universe / Twitter 1, 2, 3 via 9to5Google

10歳の娘が30万円以上のアプリ内課金! 父親がアップルに抗議、最終的に返金を受ける

自分の子供がTikTok内で30万円以上の課金をすることを止めなかったとして、父親がアップルに抗議した結果、最終的には返金を受けられたとのエピソードが報じられています。

 

英Telegraphに寄せられた「AH」と名乗る読者のメールによると、その人物は10歳の自閉症の少女の父親とのこと。昨年のクリスマスにiPhoneをプレゼントしたところ、娘はまもなく23回にわたって2013ポンド(約32万円)相当のTikTokコインを購入したそうです。それはアップルから直接メールで請求書が送られてきてから、初めて分かったと語られています。

 

父親は23回の買い物ごとにアップルに返金を求めたものの、すべて拒否されてしまいました。アイルランドにある欧州本社に連絡してもらちがあかず、法的手続きを案内されはしたが「ほとんど情報がなかった」そうです。AH氏は「こうして数分の間に失うには、額が大きすぎる」という悲しい結論に達したと語っています。

 

AH氏いわく「アップルが私のアカウントの異常な活動を特定し、疑わしい支払いをブロックして保護してくれなかったことに失望しています」「カスタマーサポートは存在しないも同然だ」とのことです。

 

皮肉なことに、娘が以前使っていたiPhoneではペアレンタルコントロールを有効にしていた一方で、新しいiPhoneでは無効のままだったそうです。もしも有効であれば、すべてのアプリ内課金は自動的にブロックされていたはずでした。

 

しかし、AH氏がTikTokに繰り返し問い合わせて(当初は「ルール違反はなかった」と回答)調査を行わせた結果、娘は「Ohidur247」というユーザーに投げ銭するためにコインを買っていたと判明。さらに、この人物が詐欺に関するガイドラインに違反していることが突き止められました。

 

この新たな情報を聞いたアップルは、AH氏に全額返金することを回答しつつ、同時にペアレンタルコントロールが重要だと念を押し、同じようなことが再び起きれば返金はしないと明確にしたそうです。

 

未成年者が親に隠れて高額なアプリ内課金をしてしまう話は数年前からあり、米国でも6歳児が1万6000ドル(当時166万円)以上も買いまくってしまったとの報告もありました。子供が買い物した瞬間と、メールで請求書が送られてくるまではタイムラグがあるため、親御さんはしっかりとペアレンタルコントロールを設定しておく方がよさそうです。

Source:Telegraph
via:PhoneArena

追いダレを使って味変可能! すき家の「ゴマだれ・にんにく・キムチ豚カルビ丼」はこだわりキムチと甘い豚肉がベストマッチ

様々なアレンジ牛丼を販売しているすき家では、豚カルビを使ったメニューも展開中。特に辛いもの好きな人にオススメなのが、ピリ辛仕立ての「ゴマだれ・にんにく・キムチ豚カルビ丼」(840円/税込)です。こだわりのキムチを加えた豚カルビ丼は、どれほどの辛さを堪能できるのでしょう?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
なか卯の主力メニューをミックス!? 「牛肉うどん」は肉ともちもちうどんを一気に味わえる!

 

●「ゴマだれ・にんにく・キムチ豚カルビ丼」(すき家)

豚バラ肉をはじめ、キムチやフライドにんにくなど具材をふんだんに盛った同商品。メインの豚バラ肉は、専用のタレに漬け込んで丁寧に焼き上げられています。さらに同封のカルビ追いダレと七味唐辛子を使えば味変も可能。自分好みの味に調整できるのはうれしいですね。

 

フタを開けてみると、ご飯が見えないほど具がぎっしり詰まっててびっくり。単品で頼んでも十分お腹を満たしてくれるボリューム感です。さっそく一口頂いたところ、シャキシャキのキムチは中々の辛さ。飲み込んだ後も舌先にじわりと残る刺激がたまりません。もちろん辛いのが苦手な場合は、ご飯などと混ぜて食べれば程よい辛さになるので安心してください。

 

メインの豚カルビは、甘辛いゴマだれが染みこんだ優しい味。脂身部分もとろっと柔らかく、分厚い肉を噛む度に肉汁を楽しめました。フライドにんにくもホクホクとした食感が魅力的。辛さもありつつ、ほんのり甘みを感じられる独特な味がクセになります。

 

試しにカルビ追いダレをかけると、より全体の甘みがアップ。タレのかかったご飯だけでもおいしく食べられる濃い味に変化します。逆に七味唐辛子を振った場合は強めの辛さがいいアクセントに。一食で色々なバリエーションの味を楽しめるので、最後まで飽きずに完食できますよ。

 

実際に商品を購入した人からは「まろやかなゴマだれのおかげでキムチの辛さが際立つ!」「フライドにんにくとキムチの組み合わせが最強」「豚カルビがたっぷり入っていてお肉を満喫できる」など好評の声が続出しています。

 

絶妙なバランスの辛さに仕上げられているすき家の「ゴマだれ・にんにく・キムチ豚カルビ丼」。特製ダレを使った豚カルビもおいしい同商品をぜひ味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
チーズ×チーズの濃厚味がたまらん…ファミマ「パンチェッタのチーズクリームソースパスタ」の推しポイントは絶妙な具材のバランス

いびつな形状こそ気持ちよさの秘密? 「足もみ塾」代表・吉田潔監修のツボ押しグッズ「モバイルツボール」レビュー

健康・美容・生活雑貨など、オリジナル性溢れる商品を展開するアルファックス。同社の健康雑貨「モバイルツボール」は、いつでもどこでも“ツボれる”アイテムです。272個の突起が全身にあるツボを刺激してくれるうえ、ポケットに入るコンパクトサイズで持ち運びも楽ちん。今回は、そんな「モバイルツボール」の使い心地に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手足の運動を同時進行!? 難しくない動きだからズボラでも長続きする「FootRocker」レビュー

 

●いびつな形状が体にフィットする「モバイルツボール」(アルファックス)

日常的にパソコン作業をする人にとって、腰痛や肩こりなどの“デスクワーク疲れ”は切っても切れない存在です。かく言う私もその1人であり、仕事が終わるころにはいつも体がバッキバキ! 仕事の合間にリフレッシュできる健康グッズはないかと探し求めていた矢先、偶然目に入ったのが「モバイルツボール」(1078円/税込)でした。

 

商品の大きさは、およそ8.8(幅)×5.3(奥行)×5.3cm(高さ)とちょうど手のひらくらいのサイズ。形は非常にいびつな形状をしており、握った感じは普通のプラスチック素材よりも少し弾力のある感触です。確かに持ち運びには便利なサイズ感ですが、やはりここで注目したいのはツボをしっかり刺激できるかどうかですよね。

 

じつは同商品、「足もみ塾」の代表取締役・吉田潔が監修したツボ押しグッズ。このいびつな形状こそ気持ちよさのポイントで、「握るだけ」「踏むだけ」で手の中や足裏アーチにフィットする傾斜形状が採用されています。

 

実際にモバイルツボールを手で握ってみると、ツボをがっつり刺激されているような感覚に。しかも手のひらだけでなく指にも絶妙な痛気持ちいい感覚が走り、手のひら全体がしっかりとほぐれていくのを感じます。今回はかなり強めに握ってみたのですが、手のひらにはボールの凸凹の後がくっきり。それだけモバイルツボールがフィットしていた証拠なのでしょう。

 

ちなみに、モバイルツボールは手のひらに限らず、体のあらゆる部位に使用可能。加えてお風呂でも使えるので仕事中はもちろん、仕事後のリラックスタイムにも活用できます。

 

実際に利用者からも好評のようで、ネット上には「手で握ってるだけでも超気持ちいい」「予想以上に役立ってる」といったコメントが続出。日々のデスクワーク疲れに悩まされている人は、ぜひ手に取ってみては?

 

【関連記事】
“足の専門病院”監修! 1日3分のエクササイズで「疲れにくい足」を作れる健康グッズ「アーチチューブ(ソフト)」レビュー

 

「DAISO」マニア超推薦! バッグの中身の盗難を防げるファスナーの簡易ロック

ここでは、人気ショップ・DAISOで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったベスト5を発表。QoL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ! 今回は盗難防止に役立つグッズを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

バッグの中身の盗難を防げるファスナーの簡易ロック

ファスナークリップ(ロック付)

110円(1袋2袋入)

両開きのファスナー同士を繋げてバッグを簡易ロック。ファスナーを強引に引っ張っても外れにくいので盗難対策に活躍。クリップの両側を持って割るように折り曲げると簡単に外せる。カラーは3色用意。

 

[ココが“神”]

子どものイタズラ防止や飛散対策にも活用

「子どもがバッグを勝手に開いてモノを散らかすといったイタズラ防止にも最適。余計な心配ごとも解消です。また、リュックの開けっ放し対策にも効果的と、様々なシーンで助けてくれるので一度使ってみてください」(しげぴぃさん)

 

私が厳選しました!

インスタグラマー

しげぴぃさん

Instagram @shigepy_
ほぼ毎日プチプラアイテムの新商品情報を投稿するインスタグラマー。カテゴリを問わない発信が好評だ。週に5回は100円ショップに通っている。

ごはんを炊くだけじゃもったいない!炊飯器で作れるバリエーション豊富なおかずレシピ104品!

ご飯を炊くために利用する炊飯器ですが、実はラクしておかずも作ることができる優れもの! 炊飯器に食材と調味料を入れてスイッチを押すだけ! あとは完成を待つだけです。『炊飯器でラクチンレシピ』では、煮る、焼く、蒸すなどのいろいろな調理ができる炊飯器で作ることができるレシピ104品を紹介します。

 

主食も主菜も副菜も! 炊飯器でいっぺんにできちゃう!

炊くだけじゃない調理方法がたくさんある炊飯器ではごはんとおかずが2品同時に完成できちゃうレシピもあります。通常なら火加減や火を見張っていないといけない煮物や煮込みは放ったらかしでOK! 内釜が大きいからスープや汁物は3~4人分をたっぷり作れます。炊飯器の保温モードなどの機能を使えばパン作りの発酵から完成までおまかせ!

 

炊飯器の「普通モード」「早炊きモード」「調理モード」などを使いこなせば、食材にしっかり熱を通し、ムラなく加熱して調理することができます。

炊飯器調理初心者でも安心! お手入れ方法と便利グッズ紹介

「炊飯器で調理するとにおい移りが気になりそう…」という意見を解決するために、本書では炊飯器のお手入れ方法を掲載。におい残りやカビなども防ぐために、炊飯器を清潔に保つポイントを紹介しています。

 

また、炊飯器レシピを失敗せず、幅広いメニュー作りで楽しむために必要な、便利な調理グッズも紹介! 特に蒸し台があると肉まんやプリンといったレシピも作れてしまうのです!

 

主食、主菜、副菜から汁物やデザートまで、バリエーション豊富なレシピを紹介!

肉や魚介の煮物、炒め物、蒸し物料理はもちろん、具材たっぷりなスープ&汁物やふっくらできあがるパン、甘いプリンやケーキなどのデザートまでバリエーション豊かなメニューを数多く紹介しています。

 

Part1の「ワンプレートごはん」ではふっくらごはんとボリューム満点のおかずが2品同時に完成するレシピを紹介。洗い物も減らせるので一石二鳥です。


[商品概要]
炊飯器でラクチンレシピ

著者: 阪下千恵
定価: 1485円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201563/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17023824/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107267191

99%の人は不健康な空気を吸っている! WHOが発表

自然が豊かな場所では、都会に比べて空気がおいしく感じるもの。しかし、それは錯覚かもしれません。先日、WHO(世界保健機関)が「世界の人口の99%は不健康な空気を吸っている」と発表したのです。一体どういうことでしょうか?

↑きれいな空気を吸っていると思っていたけど、勘違いだった?

 

WHOは2011年から、日本を含む世界117か国6000以上の都市で、二酸化窒素(NO2)、PM10(直径10マイクロメートル以下の粒子状物質)、PM2.5(直径2.5マイクロメートル以下の微粒子状物質)の年平均濃度を観測し、大気の質に関するデータベース(『Air Quality Database』)を3年ごとに発表しています。最近、その2022年版が公開されました。

 

まず、二酸化窒素から見てみましょう。二酸化窒素とは、空気中の酸素と反応してオゾンを生成する物質で、PM10やPM2.5と同じように都市部で多く観測されている大気汚染物質。約4000の都市や地域がこのデータを収集していますが、WHOの大気質ガイドラインの数値(air quality guideline levels)を達成している国は全体のわずか23%しかありませんでした。国の所得によって大きな差は見られなかったとのこと。

 

次に、PM10とPM2.5に関しては、WHOの基準を下回る国が、特に所得の低い国で多数あることがわかりました。低・中所得国で基準を満たすのは全体のわずか1%未満。それに対して、日本、アメリカ、ヨーロッパなどの高所得の国では、83%が基準を満たしていました。低・中所得国のPM10とPM2.5の量は、高所得国の約3倍にもなります。

 

これらの結果から、WHOは世界の人口の約99%が「汚染された不健康な空気を吸っている」と警鐘を鳴らしたのです。「約99%」の算出方法は不明ですが、2020年の世界の人口を約77.6億人(出典:世界銀行)とすると、約76.8億人が該当。特に所得の低い国の人々は、大気汚染によりさらされているのが現状のようです。

 

WHOは、大気汚染によって亡くなる人が毎年世界で700万人にのぼると報告しています。大気汚染がさらに進むと、これまで以上に多くの人々が病気で苦しむことになりかねません。コロナ禍で世界中の人々が自宅にとどまった期間、クルマの排気ガスなどの量が減ったことで、空気がきれいになったことが複数の都市で報告されました。再び空気が汚れてしまわないように、各国が大気汚染のガイドラインを刷新し、それに合わせた対策を講じるべきだ、とWHOは述べています。

映画初挑戦で初主演!嵐莉菜「いつか日本と海外のかけ橋になれたら」 映画「マイスモールランド」インタビュー

ファッション誌「ViVi」の専属モデルとして活躍する嵐莉菜さんが、5月6日(金)に公開された映画「マイスモールランド」で映画初挑戦にして初主演! 彼女が演じるサーリャは17歳のクルド人。家族とともに埼玉で平和に暮らしていたが、あるきっかけで在留資格を失い、当たり前の生活を奪われてしまう。そんな難しい役どころをみずみずしく演じ切った嵐さんに、初主演の感想はもちろん、自身の家族や将来の目標について聞きました。

 

◆映画では4人家族でしたが、実際の嵐さんはどのような家族構成ですか?

両親と妹と弟がいます。実は父と妹と弟はそれぞれ父役、妹役、弟役としてこの映画に一緒に出演しているんです。父はよくギャグを言う面白い人で、母はちょっと天然(笑)。妹は映画に出てくる妹と似ていて、ちょっと気が強い感じで、弟は思ったことを何でもズバズバ言っちゃうタイプ。みんな仲が良くて、いつも会話が絶えない明るい家族です。

 

◆お父さんは日本国籍を取得されていますが、もともとはイランの方だそうですね。

実際はイランとイラクとロシアのクオーターで、出身がイランなんです。母は日本とドイツのミックスで、ドイツ出身。母親が日本人なので、自然と日本に興味を持つようになって日本に来たみたいです。

 

◆ということは、お父さんとお母さんは日本で出会った?

日本で出会ったと聞いています。私は完全に日本で生まれて日本で育っているので、ちゃんと話せるのは日本語だけで、家でも基本的にみんな日本語で話しています。父と母はたまに英語で話すこともあって、それを聞いていたので英語も何を言ってるかは分かるんですけど、話すのはちょっと苦手ですね(笑)。

 

◆映画の中では、流ちょうに外国語を話されていますが。

あれはトルコ語なんです。でも、実はまったく話せないので、この映画のために猛練習しました(笑)。父が高校時代をトルコで過ごしてトルコ語がペラペラなので、私の練習に付き合ってくれて。そのおかげで本番の撮影ではNGなしでした(笑)。

 

◆現在は高校に通われているそうですが、学校生活はいかがですか?

中学のほうが楽しかったですね。というのも、高校はコロナの影響で行事がほとんど中止になってしまって…。授業も1年生の最初のほうはずっとリモートだったんです。入学式もなかったですし、高校1年の最初の3か月はずっとリモートだったので、なかなか友達もできず…。ただ、今年は修学旅行があるので、それは楽しみにしてます(笑)。

 

◆中学時代はどんなことが楽しかったですか?

体育祭と合唱祭! 合唱祭はクラス単位で歌うんですけど、1年生と2年生の時に銀賞を取って、3年生の時には金賞を取ったんです! 私、歌うことも好きで、3年連続で賞を取れたこともあって、合唱祭はすごく思い出に残っています。

 

◆そんな嵐さんは、どういうきっかけで芸能界に?

もともとは、0歳の時から小学校1年生ぐらいまでキッズモデルをしていて、中学2年生の夏ごろに友達に勧められてTik Tokを始めたら、爆発的にバズった動画があって(笑)。で、その動画を見た今のマネージャーさんに声をかけてもらって、本格的に活動するようになりました。

 

◆モデルの仕事は、どういうところが好きなんですか?

私、もともとかわいいお洋服が大好きで。モデルをしているとかわいいお洋服にたくさん出会えるところが好きです。「ViVi」の専属モデルになってからは、先輩方を見て洋服の見せ方や表情の変え方などを勉強させてもらう機会も増えて、今はそういうところも面白いなと思っています。

 

◆モデルとして活躍しながら今回、映画「マイスモールランド」で女優デビューを果たしました。ご自身の中では役者の仕事にも興味があったんですか?

事務所の先輩方がお芝居しているのを見ていて、すごく興味はありました。自分もいつかそういう機会があったらいいなと思っていたんですが、まさかこんなに早くチャンスが来るとは。でも、今回のオーディションのお話をいただいた時に、サーリャという役はすごく自分と共通する部分があったので、“まだ早いかな”と思いつつも何か縁を感じて。“絶対に自分が演じたい!”という思いでオーディションに臨みました。

 

◆女優としてのオーディションはいかがでしたか?

すごく緊張していたんですけど、オーディションの会場で川和田(恵真)監督が海外にルーツをもつの方だと知って、一気に緊張が解けたというか、通じるものを感じて。しかも監督がその場で温かい雰囲気を作ってくださったので、リラックスして話すことができたかなと思います。

 

◆川和田監督とは、どういったお話を?

監督が「自分は日本人だと思う?」という質問をされたんです。私は日本で生まれて日本で育って、自分では日本人のつもりで生きてはいるんですけど、やっぱり外見から英語で話しかけられたり、子供のころは「外国人」と言われることもあって。“まわりからは日本人として見られていないのかな?”という思いは、常にどこかにあったので、その話をしたら、監督も同じような経験をしていたみたいで。お互いにすごく共感し合うものがありましたね。

 

◆やはり、どこかにそういう思いがあるんですね。

ありますね。ただ、5か国のルーツを持っていることは自分だけの個性ですし、それでお仕事をいただけることもあるので、今は自分のルーツを誇りに思っています。

 

◆初めての映画の撮影は、やはり緊張しましたか?

最初からずっと緊張しっ放しでした。本当に初心者だったので業界用語も分からなかったですし、すごくプレッシャーもあったんですが、監督やスタッフの方々、そして共演者の皆さんが優しくてしてくださって。いつも明るい雰囲気を作ってくださっていたので、楽しみながら最後までやり切ることができました。今思い返しても、本当に濃い撮影期間だったなと思います。

 

◆そんな中、嵐さんはとても初めてとは思えない素晴らしい演技を見せています。

本当の家族がいたので、自分も家でのシーンは自然にできたかなと思います。ただ、奥平(大兼)さんと2人のシーンもかなりあって、その時は撮影前すごく緊張したんですけど、監督が、例えばお花見とか、私たちが仲良くなれる機会を撮影前にたくさん作ってくれて。そうした中で共通の趣味があることが分かったり、いろいろなお話をさせてもらえたので、映画の中のサーリャと聡太のように打ち解けることができたかなと思います。

 

◆嵐さんは誰とでもすぐ打ち解けられるタイプですか?

それは自分の特技だと思っています(笑)。実際、年齢や性別に関係なく、いろんな友達がいますし、性格的にフレンドリーなところがあるので、逆に撮影中はそういう部分が出ないように意識しました。サーリャが「聡太、やっほ〜!」とか言ったら、みんなビックリしちゃいますからね(笑)。

 

◆でも、あまりにも演技が自然なので、嵐さんもサーリャのように内省的な人なのかなと思っていました。

映画を見た方からは「別人みたい」ってよく言われます(笑)。

 

◆ご自身で、自分はどんな性格だと思いますか?

フレンドリーで、優柔不断。私、お菓子が好きなんですけど、スーパーでお菓子を選ぶ時は、誰かに急かされないと1時間ぐらい悩んじゃうんです(笑)。何かを決める時は絶対に周囲の人たちの意見を聞かないと決められないですし、優柔不断というより、“後悔しないかな?”という不安が強いのかもしれないですね。

 

◆この映画で女優としてもスタートを切ったわけですが、これからの目標を教えてください。

今まではモデル一本という感じだったんですが、この作品を通して演技やお芝居の魅力を知ることができたので、機会をいただけるのであればお芝居も頑張っていきたいと思っています。もちろんモデルとしても進化していきたいですし、将来的にはモデルのお仕事と女優のお仕事のどちらも任せてもらえるような人になりたいです。自分の多様なルーツを武器にして、いつか日本と海外のかけ橋的な存在になれたらいいですね!

 

◆そのためには英語も必要かと思いますが、実際に英会話を習ったりはしていない?

心のどこかで“英語は独学でできるかも!?”と思ってる自分がいて…(笑)。両親は英語を話しますし、私も文法的には何となく分かるんですけど、単語量が圧倒的に足りてないんですよね。なので、まずは英単語を覚えることから始めたいと思います!

 

PROFILE

嵐莉菜
●あらし・りな…2004年5月3日生まれ。埼玉県出身。2019年、『ミスiD2020』でグランプリを受賞。2020年よりファッション誌「ViVi」の専属モデルを務める。

 

作品情報

©︎ 2022「マイスモールランド」製作委員会

 

「マイスモールランド」
全国公開中

(STAFF&CAST)
監督・脚本:川和田恵真
主題歌:「NewMorning」ROTH BART BARON
出演:
嵐莉菜 奥平大兼
アラシ・カーフィザデー リリ・カーフィザデー リオン・カーフィザデー
韓英恵 吉田ウーロン太 板橋駿谷 田村健太郎 池田良 サヘル・ローズ 小倉一郎
藤井隆 池脇千鶴/平泉成

 

(STORY)
17歳のサーリャは、生活していた地を逃れて来日した家族とともに、幼いころから日本で育ったクルド人。現在は、埼玉の高校に通い、親友と呼べる友達もいる。夢は学校の先生になること。
父・マズルム、妹のアーリン、弟のロビンと4人で暮らし、家ではクルド料理を食べ、食事前には必ずクルド語の祈りを捧げる。 「クルド人としての誇りを失わないように」そんな父の願いに反して、サーリャたちは、日本の同世代の少年少女と同様に“日本人らしく”育っていた。
進学のため家族に内緒ではじめたバイト先で、サーリャは東京の高校に通う聡太と出会う。聡太は、サーリャが初めて自分の生い立ちを話すことができる少年だった。ある日、サーリャたち家族に難民申請が不認定となった知らせが入る。
在留資格を失うと、居住区である埼玉から出られず、働くこともできなくなる。そんな折、父・マズルムが、入管の施設に収容されたと知らせが入る…。

 

オフィシャルサイト:https://mysmallland.jp/

公式Twitter:@mysmallland

©︎ 2022「マイスモールランド」製作委員会

 

photo/松下茜(エントランス) text/水上じろう(ファッシネイション)

 

浜辺美波がヒロイン役に決定!「手が震えるほどうれしかった」連続テレビ小説『らんまん』

『らんまん』浜辺美波

 

神木隆之介が主演を務める2023年度前期連続テレビ小説『らんまん』(NHK総合ほか 2023年春放送予定)で、ヒロイン役を浜辺美波が務めることが新たに決定した。

 

連続テレビ小説第108作『らんまん』の主人公は、槙野万太郎。日本の植物学の父・牧野富太郎を、モデルとしている。明治維新から大正、昭和、そして未曽有の敗戦と、激動の時代の渦中でただひたすらに愛する草花と向き合い、明るいまなざしで生命の多様性を肯定し続けた人物だ。

 

本作では、そんな槙野の人生を波乱万丈の物語として大胆に再構成。喜びと発見に満ちた生命力あふれる人生を、美しい草花やみずみずしい里山の情景とともに描き、日本の朝に癒やしと感動のひとときを届けていく。なお、本作に原作はなく、登場人物名や団体名などは事実から一部改称し、フィクション作品として描かれる。

 

これまでに、主人公・万太郎役を神木隆之介が務めることが発表されているが、今回新たに万太郎の妻・槙野寿恵子役を浜辺美波が務めることが決定した。寿恵子は東京の下町で母と菓子屋を営んでいたが、万太郎と運命的な出会いを果たし、後に結婚する。

 

植物研究に金をつぎ込む夫のために、あの手この手で苦しい家計をやりくりし、最終的にはあっと驚く方法で家族を救う。万太郎や子どもたちと、貧しくも楽しく明るい家庭を築いていく。

 

発表にあたり、浜辺は「祖父母、親孝行になる朝ドラという歴史ある番組に神木隆之介さんという敬愛する大先輩と共に出演させていただける機会との巡り合わせに、企画書を読む手が震えるほどうれしかったことを覚えています」と。

 

続けて「観てくださった方に快い笑顔になっていただけるよう精一杯努めます。2023年の春を迎えるのが今からたのしみです。どうぞよろしくお願いいたします」とあいさつをした。

 

神木も「(浜辺は)心から信頼をしている方なので万太郎と寿恵子さんの関係にこの信頼を乗せて築き上げていけたらいいなと思っています。そして心強いスタッフの皆様と共に、笑顔を届けられるように根を張り頑張ります」と語った。両名と本作のプロデューサー・板垣麻衣子によるコメント全文は、以下を参照。

 

浜辺美波 コメント

この度2023年前期連続テレビ小説『らんまん』にて、神木隆之介さん演じる万太郎さんの妻である寿恵子さん役を演じることとなりました浜辺美波です。
祖父母、親孝行になる朝ドラという歴史ある番組に神木隆之介さんという敬愛する大先輩と共に出演させていただける機会との巡り合わせに、企画書を読む手が震えるほどうれしかったことを覚えています。
脚本の長田育恵さんともお話をさせていただき、夫を支えるひたむきな妻、という姿だけではなく寿恵子さん自身が植物のように根を強く張り、たくましい女性として生涯を万太郎さんと駆け抜けていけたらよいなと思っております。観てくださった方に快い笑顔になっていただけるよう精一杯努めます。2023年の春を迎えるのが今からたのしみです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

神木隆之介 コメント

浜辺美波さんのお名前を聞いた時、純粋にうれしかったです。心から信頼をしている方なので万太郎と寿恵子さんの関係にこの信頼を乗せて築き上げていけたらいいなと思っています。そして心強いスタッフの皆様と共に、笑顔を届けられるように根を張り頑張ります。

 

プロデューサー・板垣麻衣子 コメント

『らんまん』のヒロイン、寿恵子役に、浜辺美波さんをお迎えできること、とてもうれしく期待で胸がいっぱいです。寿恵子は、どんな状況も、決して明るさを失わず、軽やかに鮮やかに乗り越える、かっこいい女性です。浜辺美波さんは、花のような可憐さがありながらも、芯のあるかっこよさを感じさせてくれる俳優さんです。神木隆之介さん演じる万太郎とどんな家族を作ってくれるのか、万太郎や寿恵子自身の才能をどのように咲かせていくのか、楽しみでなりません!

 

番組情報

2023年度前期 連続テレビ小説『らんまん』
NHK総合ほか
2023年春放送予定

©NHK

 

現役大学生YouTuber監修! 真っ白なデザインできれいに管理しやすい「ホワイトクリアプランナー」

YouTubeチャンネル登録者数30万人以上の「Pikeチャンネル」を運営する、現役大学生pike氏のブランド「WhiteStudio」から、「ホワイトクリアプランナー」が発売となりました。価格は2980円(税込)。

 

同製品は、昨今のトレンドであるバインダー型を取り入れたデザインと手に持ちやすいサイズ感で、家や学校、外出時など、様々なシーンで利用できます。

 

クリアなデザインの表紙で管理がしやすく、ステッカーを貼ったり、自由なアレンジも楽しめます。中のリフィルには、1日の予定を作るためのスタディプランページと、1週間の予定管理にぴったりなウィークリーページを用意しています。

 

リフィルも同時発売中で、価格は950円(税込)です。

糊でおなじみ「ヤマト」のロングセラー文房具に、30周年限定モデルが登場! テープ型フセン「メモックロールテープ」

ヤマトは、同社の「メモックロールテープ」が2022年に発売30周年を迎えたことを記念し、「メモックロールテープ30周年限定モデル」を、5月25日より限定発売します。

 

同製品は、好きな長さにカットができる貼ってはがせる全面のり付きのテープ型フセン。全面のり付きでピッタリ貼れるので、ひらひらしてはがれたり折れたりなどの不便を防ぐことができます。1992年に紙タイプを発売して以来、カラーやテープ幅、素材などのバリエーションの拡充を行なってきました。

 

今回発売となる30周年限定モデルは、現在の時流に合わせて家庭での利用を想定し、“インテリアになじむカラーリング”をコンセプトに作られ、生活になじむ、シンプルで清潔感のある全4種のバリエーションです。メモとしてだけでなく、表示ラベルやインデックスなど多用途に使うことができ、付属のカッター付ケースは詰め替え可能で、繰り返し使用可能です。

 

テープサイズ25mm×10mでグレーカッターの「ローズ+レモン(2巻入)」「オレンジ+ライム(2巻入)」、ブルーカッターの「黄+白(2巻入)」、テープサイズ15mm×10mでブルーカッターの「ローズ+レモン+ライム(3巻入)」を用意。価格はいずれも450円(税別)です。

推し活にも使えるんじゃない? iPhone・iPadの画面を手軽にテレビや外部モニターに映せる「HDMI変換 映像出力ケーブル」

社内の定例会議やホームパーティなど、小規模の集まりで、iPhoneやiPadで撮影した写真や動画を、大きめのモニターにつないで多数の参加者に見せたい! しかしわざわざその為“だけ”にPCを準備するのも億劫……そんなとき、いいモノありますよ。

 

オウルテックから発売中の「OWL-CBHDFAS2」は、Lightningコネクタ搭載端末の写真、動画、ゲームなどを、大型モニターに映せる、HDMI変換 映像出力ケーブル。

 

純正LightningケーブルとAC充電器があれば、端末の画面をモニターに表示することができ、その場にいる人と様々なコンテンツを手軽にシェアできます。

 

「iPhoneなどのApple製品は、Androidに比べてミラーリング対応している機器が少なく、なかなかモニターなどに画面を映すことができなかったので、Lightningケーブルから簡単にモニターに映し出せる変換ケーブルを企画しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

ケーブルの長さは1m、2m、3mの3種類から選ぶことが可能。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類です。HDMI(オス)-HDMI(メス)の、長さ12cmのショートケーブルも付属し、テレビ裏のHDMIポートなど、接続時に十分なスペースが確保できない場合にも、ショートケーブルを使うことで、取り回しやすくなります。税込価格は1mが3880円、2mが4180円、3mが4577円です。

 

ミラーリングと充電を同時に行うので、端末のバッテリー残量を気にすることなく使えるのも嬉しいポイント。

 

「会議などで資料を大画面で共有するといったビジネスシーンから、アイドルのコンサートをiPhoneからモニターに映し友達と一緒に楽しむなど、趣味のシーンでも活用できます」

 

 

撮可(撮影OK)の現場で撮ったアイドルの写真や動画を仲間同士で鑑賞する“推し活”でも役立ちそうですね! 推し活とは無縁の生活でも、ちょうど今の時期なら、iPhoneやiPadで撮った大型連休中の写真や動画を身近な人に見せて、楽しかった思い出をシェアするのもいいかもしれません。

家具と並べて置きたい冷蔵庫とは⁉️ 日立の新コンセプト冷蔵庫「Chiiil」の一般発売が開始

日立グローバルライフソリューションズは、2021年12月から3か月に渡りクラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」において、新コンセプトの冷蔵庫「Chiiil(チール)」の先行予約を実施。結果、目標額の728%となる7283万円もの支援を集め、4月下旬より順次一般発売が始まっています。本稿では、「Chiiil」発売開始に合わせて開催された報道関係者向け説明会の様子をお届けします。

 

変化した生活様式に着目して生まれた、どこにでも置ける冷蔵庫

これまで、冷蔵庫といえばキッチンにあるのが当然でした。しかし、コロナ禍で加速した生活スタイルの変化や食生活の多様化に合わせて、リビングや寝室など、どこにでも置ける新しい冷蔵庫として開発されたのが「Chiiil」です。本製品の定格内容積は72Lで、小型冷蔵庫の部類に入ります。

 

日立グローバルソリューションズの商品企画部 小林真申さんは「Chiiil」開発の背景について、「自宅で過ごす時間が増えるなかで、より充実した時間にしたい、快適な空間にしたいと考えたときに、食材を保管する場としての冷蔵庫のあり方が、新しくなっていくと考えたのが商品構想の原点です」と話します。

↑日立グローバルソリューションズ ホームソリューション事業部 商品戦略本部 商品企画部の小林真申さん

 

↑「Chiiil」の商品開発コンセプト

 

↑キッチン以外の場所にも自由に置ける新しい冷蔵庫のスタイル

 

新しいライフスタイルに合わせてリビングや寝室に冷蔵庫を設置

「Chiiil」の一番の特徴は、キッチン以外のどこに設置しても使いやすい設計とデザインです。本体サイズは幅559×奥行き420×高さ750mmとコンパクト。420mmの薄型ボディは、家具と並べたときにその一列に馴染むようにと考えられた奥行きとなっています。また、冷蔵庫下部に放熱機構があるため底面からの排熱が可能になり、背面を壁にぴったりとつけることができます。これならリビングや寝室など、場所を選ばずに置けそうです。

↑リビングなどに置きやすい薄型ボディを採用

 

さらに「Chiiil」は、複数台並べて設置できるのも特徴です。左右に並べて置く場合、2台の間は放熱のため15mm開ける必要がありますが、それを想定したデザインとなっているので違和感はありませんでした。 右開きと左開きが用意されているため、大型冷蔵庫のような観音開きで使えます。

↑「Chiiil」 を左右に並べたところ。本体とドアの境に黒のラインが入っているため、15mm開けておいてもデザインの違和感がない

 

↑左右開きの「Chiiil」を並べると観音開きになる

 

↑上下に重ねて置くことも可能

 

ただし、縦置き時は別売りの専用パーツ(1万6500円・税込)と設置作業が必須。また2台使う場合、それぞれ異なる壁コンセントに電源プラグを挿す必要があるので注意が必要です。

 

さまざまな生活空間との調和性を重視したデザインの本体は、水平垂直を基調とし、視覚的にシンプルなフォルムにしたのだとか。そして、家具のような佇まいを目指した「Chiiil」は、そのカラバリも豊富。ホワイト、ノルディック、ダークグレーのベーシックカラーに加え、グレージュ、トープ、グラファイト、オーク、モス、ブリック、ウェンジのカスタムカラーがラインナップしています。

↑計10色のカラーバリエーション。カスタムカラーは5月下旬の発売を予定

 

背の高い家電と違い床に近い製品なので、床の色や木製家具とのバランスを取りやすい「中間色」といわれるグレーカラーを中心に構成しているとのこと。

 

また、「Chiiil」のデザインに関して日立製作所プロダクトデザイン部の佐藤知彦さんは体験 、空間、選択の3つの視点でデザインしたと語ります。

 

「例えば”体験”では、ベッドの横に置けば 夜中に喉が渇いたときに、キッチンに行かなくてもさっとお水が飲めます。ダイニングテーブルの近くに置けば、飲み物を取ったりドレッシングを取ったりできます。また、”空間”においては、様々な空間に合わせやすいよう調和を考慮しました。物を置くのにちょうどいい高さ、750mmも実現しています。そして3視点目がモジュール型の冷蔵庫として2台組み合わせた置き方を”選択”できること。そして製品カラーはインテリア提案のプロフェッショナルであるアクタスさんと共同開発しています」 (日立製作所プロダクトデザイン部の佐藤知彦さん)

↑株式会社日立製作所 研究開発グループ社会イノベーション協創センタ プロダクトデザイン部 ユニットリーダー主任デザイナー 佐藤知彦さん

 

保存したい食材に合わせて冷蔵とセラーの2モードを用意

設定できる温度帯は2モード6段階。基本となる冷蔵モードは「強め(約2℃)」、「標準(約4℃)」「弱め(約6℃)」。そしてセラーモードでは「強め(約8℃)」、「標準(約12℃)」「弱め(約16℃)」に設定できます。 冷たい飲み物や食材はもちろんのこと、化粧水などの保管にも利用できそうです。

 

庫内スペースは3段に分かれており、上段は奥行き280mmで広め。2段目は230mm、3段目は110mmとなっています。2段目の棚は前後に分離する構造となっており、奥側に重ねることで3段目に2Lのペットボトルやワインのボトル、背の高いビンなどを入れられるようになっています。

↑庫内レイアウトと動作モード。収納する食材に合わせて設定できる

 

↑3段目は背の高いものを入れると想定されて設計されている

 

発売日は、ベーシックカラーである3色(ホワイトノ/ルディック/ダークグレー)が 4月28日より発売。そしてカスタムカラーの7色(グレージュ/オーク/モス/グラファイト/トープ/ブリック/ウェンジ)は5月下旬より受注生産の予定です。価格はオープンで、店頭予想価格は7万7000円前後(税込)となっています。

バッシングの嵐を乗り越えた加トちゃんとの「夫婦愛」——加藤綾菜さんインタビュー

加藤茶さんの妻として、今年結婚10周年を迎えた加藤綾菜さん。3月30日に自身初となるマンガとエッセイによる著書「加藤茶・綾菜の夫婦日記 加トちゃんといっしょ」(双葉社)を上梓。

 

いまでこそネットニュースに取り上げられるたびにその献身的な姿が絶賛される一方で、新婚当初は苛烈なバッシングに遭っていたことは、多くの人が覚えているのではないだろうか。今回はコミックエッセイをもとに、壮絶な日々と立ち上がるまでの過程と、同時に”一般人”綾菜さんが覗いた、やんごとなきスターの世界をうかがった。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

加藤綾菜●1988年4月12日生まれ、広島県出身。2011年に日本を代表するコメディアン・加藤茶さんと結婚。年齢差が45歳、年の差婚として話題になるもネットでは「財産目当て」や「保険金目当て」等とバッシングの嵐を受け続けた。しかし、現在は10周年を迎え、料理研究や介護資格取得など、その献身ぶりが注目されている

 

バッシングコメントは厚さ30センチ!

ーー2011年6月23日、近い関係者以外の誰にも告げずに入籍されたそうですが、数か月はバレなかったんですね。

 

加藤綾菜(以下、綾菜) バレる気配はまったくありませんでした。でも2、3か月後、ふたりで福岡から帰京すると、搭乗口に突然護衛の人がついたんです。なんだろうと思っていると、歩く先に200人くらいの報道陣がいる。「誰か有名人が来るのかな?」なんて思っていたら、その目当てが加トちゃんだったんです。

加トちゃんは報道陣にもみくちゃにされながら護衛の人に連れられて、顔バレしていなかった私は他の通路に誘導されました。

加トちゃんとはその後車内で合流するのですが、そこまでカメラマンが追って写真を撮っていました。そのときに私の手だけが撮られたようで、手のアップの写真とともに「これが加トちゃんの嫁だ!」と報道されたんです。その日、実家に電話をすると、「おばあちゃんの家まで週刊誌の人が来ているよ」と言われました。その日から、生活が一変しました。

 

ーーまずは週刊誌のネガティブな報道があったと、マンガに描かれていました。

 

綾菜 一番最初の週刊誌記事を覚えています。今では笑ってしまうんですが、「加藤茶の妻は、北川景子の親友!」。もちろんお会いしたこともありません。その後、「着物の似合う和風女性と結婚!」、わたし、ゴリゴリのギャルだったのに(笑)。

そのうち「私が加藤茶の妻、加藤綾菜です」という女性も現れました。さすがに驚き心配した加トちゃんのスタッフさんが、「そろそろ綾菜さんの存在を公開したほうがいいかもしれない」と気遣ってくださり、わたしは何も考えず、あ、いや、「盛れているほうがいいな」と考えて(笑)、ギャル姿で撮ったプリクラをマスコミに出したんです。そのころって、盛ることしか考えていなかったので(笑)。するとさらに報道が加熱しました。

 

ーーいつの間にか追われる立場になってしまったんですね。

 

綾菜 でも、このころは家から出ないようにしていたくらいで、特別に嫌な思いはしなかったんですよ。それから2か月後くらいでしょうか、うちの両親は広島で頑張って事業をやっていたのですが、「父親は漁師で、母親はホステス、金持ちの芸能人に娘を売った」という噂がネット上に書き込まれ、そこから「財産狙い&保険金狙いで結婚した」と叩かれるようになったんです。

同時期、バラエティ番組では「40歳年下の女性がおカネ目当てにおじさんに近づき、騙す」というコントをやっていたり、後妻業を取り上げた番組もありました。年の差結婚=手をかけようとしている、とうイメージが植え付けられたのか、「加トちゃんを助けてあげなきゃ」という正義感がバッシングが加熱したひとつの要因だと思います。

 

ーー「揚げ物料理を作ったら、『加トちゃんを殺す気か』とバッシングされた」というエピソードも書かれていましたね。のちに「苦言は加トちゃんを思うわたしへのアドバイスだと気づき、健康に気遣う料理を作るきっかけになった」と書いていましたが、バッシングも真摯にとらえる姿勢が印象的です。当時、どんな精神状態だったんでしょうか。

 

綾菜 あまり記憶にないのですが、ご飯が食べられなくなり痩せていって、「明日もなにかが週刊誌に書かれるのではないか」と思うと、眠れなくなっていきました。

 

ーーバッシングコメントを印刷したら、厚さ30センチ以上になったとも書かれていました。

 

綾菜 悪口を言われすぎて慣れてしまったというか、むしろ「なにか罰が当たったのかな」と思うほど追い詰められていたように思います。

 

ーーまわりのご友人はいかがでしたか?

 

綾菜 エッセイにも登場する、一緒に警察に行ってくれた友人は「悪口なんて気にしなくていいよ!」と常に寄り添ってくれました。加トちゃんの親友でもある井上順さんは心から励ましてくれましたね。

ただ、中には「足を引っ張られそうだから連絡してこないでほしい」とメールが来たり、友達だと思っていた子とご飯を食べていたとき、私が離席したタイミングで同行者の女性に「加藤茶の嫁だから、使えると思って仲良くしているんだ」と話しているのを聞いてしまったこともありました。今思うと、言われたい放題でしたね。

10代のときにいじめに遭った経験から、「心を許せる友達がほしい」とずっと思っていました。そのうえで20代でこの経験をしたことで、人の本質を見極めることの大切さを学んだように思います。それを経て、いまは周りの友達がかけがえのない子ばかりで、すごく楽しです!

 

加トちゃんの「10年辛抱」の言葉に

ーー綾菜さんに降り掛かった世間の声や人間関係は、想像を絶するしんどさだと思います。どうやって乗り越えたれたと思いますか?

 

綾菜 結婚によりいろいろな環境が変わり、世間からも身近な方からもバッシングされて、ここ数年でそれが一転し、ポジティブな声が届くようになりました。とてもうれしい一方で、「こんなに簡単に、記事ひとつで周りの反応が変わるんだ」と思ったんです。「連絡しないで」と言った子からも「遊ぼうよ」と連絡がきましたし。

それで、「自分が強くならないと危ない」と実感したんです。ブレない芯がないと、褒められたらすぐに調子に乗ってしまうし、叩かれたらいちいち落ち込んでしまうから。「すべてに動じない自分になりたい」と思ったんです。

 

ーー加藤茶さんはバッシングの最中に、バッシングに言及することはなく、ただ「10年辛抱だよ」と言っていたことが描かれていましたね。

 

綾菜 「非難があったとしても、10年間誠実に生きていれば、それがすべて称賛に変わるときがくる。どんなに辛いことがあっても、絶対に誠実に生きることをやめちゃいけない」と言われました。そのときはその言葉をまったく理解できませんでした。こんなに嫌われているのに、1人でも「好き」だと言ってくれる人なんて、絶対に現れるわけがない! と思っていたから。

でも10年経ったいま、本当にそうなって。「オイラが言うことって当たるだろ?」とドヤ顔をしていましたね(笑)。

私が泣きながら落ち込んでいるときに、隣でずーーっと「強くなれ強くなれ強くなれ」って言われたこともありました。でもそんなことを言われたって、「そう簡単に強くなれんわ! 私の気も知らないで!」と思うじゃないですか。

とはいえ、加トちゃんと離婚することはないし、周囲の環境が変わるわけでもない。周りが変わらないなら自分が強く変わるしかないんだろうな、と。

それに、お先真っ暗だと思っていると夫婦関係にも響いてしまいます。私の一番の目標は「家族が仲良しでいること」なので、何があっても加トちゃんと仲良くすることだけを考えていれば、周囲に惑わされず希望が生まれる気がします。

 

 

突如放り込まれた華々しきセレブの世界

ーー綾菜さんの結婚は、シンデレラストーリー的な側面もあるかと思います。マンガでも、加藤茶さんが「サインは日本の人口分くらい書いてきた」と言うなど、芸能人と一般とのギャップが楽しめますが、ほかにもギャップを感じたことはありますか?

 

綾菜 いままで生きてきた世界が違いすぎて、最初は芸能界のことを理解することすら、大変でした。たとえば、加トちゃんの舞台についていったとき、楽屋を挨拶してまわらなければいけないとか、それを知らずに楽屋でコーヒーを飲みながらテレビを見ていたら、スタッフさんに注意されたこともあります。そういうことに関して、加トちゃんは何も言わないんですよ。

あとは、結婚した年から加トちゃんが毎年参加している忘年会に同行することになったんです。芸能人のかたのほか、一流企業の社長やスポーツ選手など、めまいのするようなメンバーで……。

そんな場所に生まれてこのかた行ったことがないですし、悩んだあげく、3800円のワンピースで参加しました。みなさんきっと桁違いのお金持ちでしょうし、無理をして10万円のドレスを着るよりも、背伸びせず等身大のままいつものワンピースを選んだんです。

 

ーー周囲の反応はいかがでしたか?

 

綾菜 マダムたちが優しくて、「こういうところ、初めて? かわいいじゃないの」と、意外にも受け入れてくださって。とはいえ、振る舞い方などまったくわかりません。張り付いた笑顔で出されたものを食べるしかできませんでしたね。

そもそもテーブルマナーもあやふやで、フォークやナイフを使わずにすむように、ずーっとパンをもそもそと食べていました(笑)。

それで、いつの間にかわたしの前に挨拶のマイクが回ってくるんです。ひとりだけ一般人なのに喋らなきゃいけないなかで、記憶にないくらいのことを喋ったら、誰もなにも反応してくれなくて。しーーーーん、と。それからプレッシャーに耐えられなくて、極力喋らないように、気配を消すようにしていたんです。

そんな私を見たとある大御所芸能人の方が、「あなた、旦那さんをたてることを覚えなさいね」と、ピシャリと言ってくださったんです。そこで、「ブスッとしているように見えたのかもしれない」と意識を改めて、家で自然な笑顔の練習とかをするようになりました(笑)。

 

ーー聞いているだけで胃が痛くなります(笑)。

 

綾菜 そうですよね(笑)。それから3年間くらいは緊張しっぱなし、ガチガチ状態でしたが、マダムたちのすごい規模の話を聞いているうちに、「すごい世界に生きている人の話って、面白い!」と気付き、こちらから質問をするようになったら、みなさん優しく教えてくださり……という感じで、仲良くしてくださるようになりました。

そのうち大御所の方からも「あんた、がんばっているじゃない」とねぎらいの言葉をもらえるようになりました(笑)。

 

ーー加藤茶さんファンの方の苦言を受け入れ成長する、ということに通じるものがありますね。

 

綾菜 加トちゃんがよく言うんです。「一生懸命にやっていたら、人の欠点なんて見えてこないよ」と。つまり、愚痴を言う必要がなくなるということなんですが、そういったことを間近で教えてくれる加トちゃんと、加トちゃんを大事に思ってくださる世間のみなさんに育ててもらって、大人になることができたと思っています。

 

【書籍情報】

加藤茶・綾菜の夫婦日記『加トちゃんといっしょ』

著者:加藤綾菜
価格:1320円(税込)
発行:双葉社

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B09WHVN4BX/ref=dp_kinw_strp_1
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/17071406/

洗練を極めた“カメラスマホ”! シャープ「AQUOS R7」が7月発売

シャープはAndroidスマートフォンのフラッグシップモデル「AQUOS R7」を発表しました。NTTドコモとソフトバンクの2キャリアから7月以降に発売されます。

↑シャープが5月9日に発表したフラッグシップモデル「AQUOS R7」

 

AQUOS R7は、前世代モデルのAQUOS R6で初搭載した「ライカコラボの1インチカメラ」や「240Hz駆動のなめらかディスプレイ」といった特徴はそのままに、デザインや操作性を磨き上げたスマートフォンです。発表時点では価格は公表されてませんが、これまでのハイエンドスマートフォンと同様に、発売当初は10万円台半ばで販売されるものと思われます。

 

また、エントリーモデル「AQUOS wish2」も同時に発表されました。NTTドコモの2022年夏モデルとして販売されます。

↑NTTドコモ向けのエントリーモデル「AQUOS wish2」(左)も発表されました

 

洗練された“カメラスマホ”

2021年発売の前世代モデル「AQUOS R6」では、カメラの著名ブランド「Leica(ライカ)」との提携を実現し、背面カメラを大きく刷新。高級コンパクトデジカメで使われている1インチセンサーを搭載して、趣きのある風景写真を撮れるスマホとなりました。AQUOS R7ではこの路線を踏襲しながらも、細かな使用感を改善。前世代モデルの“弱点”をひとつひとつ潰すような、細かな改良が加えられています。

↑AQUOS R7のカラーはブラックとシルバーの2色展開

 

ボディはブラックとシルバーの2色展開。背面は光沢のある磨りガラス仕上げで、大きなカメラが引き立つデザインとなっています。画面サイズは約6.6インチで、前世代モデルのAQUOS R6と同じ。ただし、画面端の仕上げがカーブ(2.5D)ディスプレイから平らな2Dディスプレイに変更されています。

↑トレンドマークの大きな背面カメラには、ライカのスマホブランド「Leitz」のロゴが刻まれています

 

カーブディスプレイは“画面を持っている”かのようなダイナミックさが魅力ですが、画面端がゆがんで表示されたり、画面端のタップが難しいといった弱点もあります。フラットディスプレイに回帰したことで、こうした弱点が解消されたと言えるでしょう。

↑額縁が目立ちやすいものの、誤操作の不安が少ないフラットディスプレイになりました

 

大きさ、重さは発表時点では“測定中”とされていますが、試作機を手にとった印象では、前世代モデルのAQUOS R6と大きくは変わらないように思えます。フラットディスプレイになった分、全体的に角張った形状となっています。2022年時点のスマホの中では重量級といえますが、厚みがあるぶん、手にフィットしやすいように感じました。

↑側面に厚みがある分、手にフィットしやすくなっています

 

1インチカメラの弱点“ブレやすさ”を克服

AQUOS R7の背面カメラでは、前世代モデルの弱点となっていた「ピント合わせの遅さ」を大幅に改善。人の撮影に特化した「ポートレートモード」も強化されました。

 

メインカメラのレンズは、Leicaの一眼カメラ用のレンズに由来する「ズミクロン」を名乗っており、F値は1.9。レンズの構造は基本的にはAQUOS R6と共通しており、ライカの開発担当者による画質監修を受けています。

↑レンズの構成はAQUOS R6を踏襲しています

 

センサーサイズは同じ1インチですが、約4720万画素という高解像度なスマホ向けCMOSセンサーに置き換えたことで、実際の撮影性能は大きく向上。具体的には、暗い場所のピント合わせが速くなり、遠くのモノをズームで撮った時の画質低下が抑えられています。

 

どれだけ暗い場所で撮影できるかの目安となる集光量は、前世代モデル比で約1.8倍向上しており、オートフォーカスの速度が約2倍に高速化しています。ただし、前世代のAQUOS R6はスマホとしてはフォーカス速度が遅い傾向があったため、弱点が解消されたということになりそうです。

↑フォーカス速度は2倍高速化

 

カメラアプリでは広角0.7倍(35mm判換算で19mm相当)、標準画角(同24mm相当)、望遠最大6倍(同約145mm)相当で画角の切り替えに対応。画角切り替えがしやすくなるなど、細かな点が改良されています。

 

オートフォーカスではAIによる被写体検知も活用。人物の瞳や顔、犬や猫といった動物などを検知してピント合わせを行います

↑AQUOSとしては初めて瞳AFに対応

 

また、人の静止画撮影に特化した「ポートレートモード」を搭載。ポートレートモード専用のモノクロセンサーや、被写体の髪の毛や肌などを識別するAIを併用して、くっきりとした写真が撮影できるとしています。

 

動画では、2年前のAQUOS R5Gが搭載していた「8Kビデオ撮影」が復活。8K画質の高解像度で撮影できます。この8Kビデオ撮影機能は、1回の撮影で1分間までという制限がありますが、従来機種よりも格段に明るく撮影できるため、多くのシーンで使えるようになっています。

 

なお、インカメラはAQUOS R6と共通で、撮影解像度は1260万画素。F値は2.3となっています。

 

テレビのような“超解像”機能も

ディスプレイは前機種と同じく、シャープの国内工場で製造された「Pro IGZO OLED」ディスプレイを搭載しています。屋外でも明るくくっきりと表示できる画面輝度の高さに加えて、映像を色鮮やかに表示する“HDR”もサポートしており、NetflixやAmazon プライム・ビデオなどの動画配信サービスを楽しむには十分な性能を備えています。

↑Pro IGZO OLEDディスプレイを搭載

 

さらに、動きをなめらかに表示する1~240Hzまでの可変リフレッシュレートに対応するなど、スマホのディスプレイの中では最高クラスの性能を備えています。

↑240Hzの「4倍速駆動」に対応。フレームの切り替えの合間に黒いコマを見た目のなめらかさをさらに高めている

 

スマホにしては上等なディスプレイを備えているAQUOS R7。その性能を生かすべく、リッチに再生するための2つの機能が追加されました。「AI超解像」と「フレーム補間」という2つの機能で、どちらもYouTubeやスマホで撮影した動画を再生する時に適用されます。AI超解像は、荒い動画をAIで補って、HD動画として再生する機能。フレーム補間は30FPS以下の動画をコマとコマの間をAIが補完して、動きをなめらかに表示する機能です。テレビではおなじみの機能ですが、AQUOSスマートフォンとしては初めての搭載となります。

↑YouTubeなどの動画の画質をAIで強化する機能を搭載

 

最新機能を多数搭載したフラッグシップにふさわしい1台

スマホの性能の要となるチップセットは2022年夏モデルとしては最新、最高性能の「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載。メモリ(RAM)は12GBで、ゲームなどヘビーなアプリを動かす上でも不足はないでしょう。本体ストレージ(ROM)の容量は256GB。1TBまでのmicroSDカードも利用できます。

 

細かな使い勝手を支える機能も充実しています。画面ロックやパスワード入力時に使う生体認証は、「超音波式の指紋認証」に対応。画面に指をかざした瞬間にロック解除が可能です。

 

通信関連の機能では、ドコモ版・ソフトバンク版ともに5Gをサポート。多くのスマホが対応しているSub-6周波数帯のほか、より高速に通信できるミリ波帯にも対応しています。また、キャリア向けのAndroidスマホとしては珍しく、microSIMとeSIMのデュアルSIMに対応。2回線の同時待ち受けが可能です。もちろん、おサイフケータイや防水・防じん性能にもしっかり対応しています。

↑5Gはミリ波にも対応。エリアは限られるものの、固定回線並みの高速通信も可能です

 

充電周りではAQUOSシリーズとしては久しぶりに「ワイヤレス充電」にも対応。Qi規格の充電器に置くだけで充電できます。バッテリーは容量5000mAhとAndroidスマートフォンの中でも大容量と言えます。

 

前世代モデルのAQUOS R6は、1インチカメラや高性能ディスプレイなどを初めて搭載した意欲的なモデルでした。AQUOS R7はそれと比べると、目立った変化が無いように思えるかもしれません。実際に、斬新な機能変更はありませんが、AQUOS R6が物足りなかった部分を補うような着実な機能改善が図られています。AQUOS R6の個性を生かしつつ、より洗練したスマホが「AQUOS R7」といえるでしょう。

↑AQUOS R7の主な特徴まとめ

 

気になる価格ですが、AQUOS R7はNTTドコモとソフトバンクからの販売となるため、価格を明らかにしていません。ただし、前世代モデルのAQUOS R6(キャリアによって11万円~13万円程度)から性能がアップしている分、同等の価格帯か、やや上回る価格となるようです。

性能がちょっとアップした「AQUOS wish2」も同時発表

AQUOS R7の発表とあわせて、価格を抑えたエントリーモデル「AQUOS wish2」も発表されました。AQUOS wish2はNTTドコモの夏モデルとして、6月下旬以降に発売予定です。

↑エコロジーでエコノミーなスマホ「AQUOS wish2」

 

前世代モデルのAQUOS wishは、2021年12月に発表された5Gスマートフォンで、これまでau、ソフトバンク、楽天モバイル、UQ mobile、ワイモバイルといった各キャリア向けモデルと、SIMフリー(メーカー直販)向けモデルが投入されている人気モデルです。コンセプトは「シンプルで飾らないスマホ」で、再生プラスチックを使用しているエコなボディに、動画視聴やSNSなど、スマホで使われる用途にあった必要十分な性能を備えています。

 

AQUOS wish2は、初代wishの外観や機能はそのままに、チップセットを Snapdragon 480 5Gから「Snapdragon 695 5G」へと変更。処理性能が約10%アップしたとしています。基本的な機能は初代wishと共通で、5.7インチの液晶ディスプレイや、1300万画素のメインカメラ、おサイフケータイ、指紋認証などを搭載。MIL規格に準拠した高レベルな防水・防塵性能も備えています。

↑AQUOS wish2の主な機能

 

AQUOS wishがauやソフトバンクなど様々なキャリアで販売されているのに対して、AQUOS wish2はNTTドコモ向けに投入されることになります。ドコモ向けのwishシリーズの投入まで日があいた分、性能が若干強化されている、ということになるでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

面倒な作業が“楽しい作業”に!? サラダを作る人にオススメのキッチングッズ「野菜水切り シャッキリサラダ」レビュー

家具・インテリアだけでなくキッチン用品も取り扱っているニトリでは、現在「野菜水切り シャッキリサラダ」を販売中。クルクル回すだけで簡単に野菜の水を切ることができる便利アイテムで、約2.9Lも入る大容量サイズです。同商品を使えば、面倒に感じていた水切りが“ラクで楽しい作業”に変わりますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
もうガサガサ探さなくて済む! 冷凍食品を立てて収納できる「フリーザーエンド」レビュー

 

●驚くほど簡単に水けを取り除ける「野菜水切り シャッキリサラダ」(ニトリ)

普段の料理で、面倒に感じる作業といえば“野菜の水切り”。私の場合は毎回キッチンペーパーなどで水けを拭き取っているため、手間も時間もかかって大変な思いをしています。そんな時に見つけたのが、ニトリの「野菜水切り シャッキリサラダ」(523円/税込)。“簡単に水切りができるキッチングッズ”としてネット上でも話題になっていたので、実際に購入してみました。

 

商品自体は、“取っ手のついたフタ・透明な容器・ザル”の3つを組み合わせて使うシンプルな作り。さっそく容器の中にザルをセットして野菜を入れていきますが、ここで「想像以上に野菜が入る」という点に気がつきます。念のため“容量”を確認したところ、「約2.9L」との記載が。たくさんの野菜の“水切り”が一気におこなえるので、非常にありがたいサイズ感です。

 

 

野菜をセットした容器にフタをしたら、あとは水色の取っ手をクルクル回すだけ。実際に動かしてみると、“軽い力”で中のザルが勢いよく回転し始めました。また“取っ手を回す作業”は意外と楽しく、まるでかき氷器を使っているかのような感覚を味わえます。

 

 

しばらく回してから野菜の状態をチェックしたところ、しっかり水けが取り除かれている状態を確認。遊び感覚で簡単に野菜の水切りが完結するので、満足感を得られる商品ですよ。

 

ちなみに同商品の利用者からも、「驚くほど水けがとれてビックリ!」「電気いらずでゴミも出ないから助かる!」など好評の声が上がっています。

 

野菜の水切りを面倒に感じている人は、同商品で料理時の手間を省いてみては?

 

【関連記事】
取っ手つきで気軽に持ち運び可能! 仕切りを外して大きなモノも入れられる「ハコブNインボックス リビング」レビュー

おうちごはんにうれしい、少ない材料でもおいしい料理が作れるレシピが満載!「材料2つだけ!きじま流極旨レシピ」

使う材料は2つだけなのに、きじま流のアイデアでおいしい料理が完成! 『材料2つだけ!きじま流極旨レシピ』で紹介するバリエーション豊かなレシピは、毎日食べても飽きない工夫がいっぱいです。野菜ともう1食材を組み合わせたレシピだから、ヘルシーでお財布にもやさしいのもうれしい。使う野菜は季節ごとに分けて紹介し、使いたい食材から料理を探せるインデックスも付いています。180度開く特殊製本で、本を見ながら料理するのに便利!

 

 

使うのは「季節の野菜+1食材」の材料2つだけ!

春の野菜、夏の野菜、秋の野菜、冬の野菜、そして年中ある野菜。季節の野菜ともう1食材で作れるヘルシーでおいしい主菜、副菜のレシピを紹介しています。

【春の野菜で】でっかいロールキャベツ、セロリとゆで鶏のバンバンジー、アスパラとえびのクリーム炒めetc.
【夏の野菜で】塩もみなす入りつくねの照り焼き、フレッシュトマトのバターチキンカレー、はがれない肉詰めピーマン、レバピー炒めetc.
【秋の野菜で】れんこんとスペアリブのBBQ風、ごぼうと豚バラのマスタード炒め、かぶと牛肉のポン酢すき煮etc.
【冬の野菜で】白菜シュウマイ、大根と鶏手羽の塩煮込み、たっぷり長ねぎのさばみそ煮etc.
【年中野菜で】マーボーもやし、ふんわりにら玉、水菜と豚しゃぶの生春巻きetc.

 

 

食材別INDEX付きで使いたい食材からレシピが探せる!

野菜名から探せるのはもちろん、肉、魚介、卵、大豆加工品など、今冷蔵庫にあるものから、作れるレシピが探せます。

 

180度開く特殊製本で、料理しながら見やすい本

本が180度開く特殊製本なので、料理中に本が閉じてしまう……という心配もなし。キッチンでじゃまにならないコンパクトなA5サイズの本です。

 

*「きじまりゅうたの食材2つでうまい!146品」からレシピを厳選。再編集、再構成した本です。

 

[商品概要]
材料2つだけ! きじま流極旨レシピ

著者: きじまりゅうた
定価: 1430円 (税込)

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651202209/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17072261/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107277577

日本HPの高性能な「Victus 16」をレビュー、ゲーミングノートPCらしくないのがポイント

高性能GPUの小型化が進んだ昨今、ゲーミングノートPCが多く発売され、持ち運びが可能であるなどの、デスクトップPCにはない利点から、ユーザーの支持を集めています。一方で、それらの製品は”いかにも”ゲーミングらしい見た目なものが多く、その外見が苦手な人からは手を出しにくいのも事実でしょう。

 

そんな人のために紹介したいのが、日本HPが販売している16.1インチのゲーミングノートPC「Victus 16」シリーズ。ゲーミングPCらしくないすっきりした外見のボディに、高負荷なゲームタイトルのプレイにも耐える十分な性能を詰め込んでいます。この記事では、そのフラグシップモデルである「アドバンスモデル」のうち、AMD製CPU搭載機(直販税込価格20万9000円)のレビューをお届けします。

 

ゲーミングモデルらしくないボディと相反する十分な性能

上述したように、Victus 16シリーズのボディはゲーミングノートPCに見えないような外見をしています。外付けGPUを搭載していることによる厚みこそありますが、逆にいえば、本機のゲーミングらしさはその厚みと、キーボードに内蔵されたLEDくらい。”ありがち”な、PC背面のLEDなどは、本機には搭載されていません。

↑ゲーミングモデルであることを感じさせない、セラミックホワイトのシンプルなボディ

 

シンプルな外見の一方で、性能は「アドバンスモデル」の名に恥じないものを持っています。搭載しているCPUは、ゲーミングPCへの採用が多いAMDの8コアCPU・AMD Ryzen 7 5800H。また外付けGPUには、高コスパGPUとしておなじみのNVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop(6GB/GDDR6)を装備しています。

 

このGPUは、人気タイトル「Apex Legends」を使用したベンチマークテストで、フレームレート144Hzに迫るスコアを叩き出すスグレモノ。そのGPUの性能に応えるように、ディスプレイはフレームレート144Hzに対応したものを搭載しています。

 

また、メモリーは8GB×2の16GBで、32GBまでの増設が可能です。

↑キーボードはテンキー付き。また右下には、フレームレート144Hzに対応している証のシールが貼られています

 

今回は、その性能をチェックすべく、ファイナルファンタジーXVのベンチマークテストを実施しました。すると、高品質モードで動作させても「快適」との結果が。標準品質であれば「とても快適」との評価です。

 

最も高い「非常に快適」までは及びませんでしたが、「快適」は「快適な動作が見込めます。グラフィック設定をより高品質にしても快適に動作すると思われます」(公式サイトより引用)という基準であり、十分なグラフィック描画性能といえます。

↑「高品質」でのベンチマークテスト時の結果表示。なお、テストは本機のフルスペックを発揮できるハイパフォーマンスモードで実行しています

 

↑「通常品質」では「とても快適」にアップしました。これは「高フレームでの動作が可能で、より高品質のグラフィックス設定を行うことも可能」という評価。フレームレート144Hzに対応した本機のディスプレイを活かすのなら、グラフィックを高品質にしないのも手です

 

また、ネットワークは高速無線LANのWi-Fi 6での通信が可能なアンテナを複数装備するうえに、ゲーミングで重宝される有線LANの接続も可能です。筆者がたびたびプレイしている海戦FPS「World of Warships」を本機の無線環境で動作させてみたところ、プレイにあたって致命的な不満を抱くことはありませんでした。

↑本機の左側面。並んでいるジャックは、左から充電用端子、有線LAN、HDMI、USB-A、USB-C、ヘッドホン・マイク出力コンボポート、SDメモリーカードリーダー

 

↑右側には、USB-Aのポートが2つあります。その左にあるのは排気口

 

本機について、「ゲーミングらしくない外見と、それに相反する十分な性能」としてここまで紹介してきました。しかし、実は性能面で1つだけ、ゲーミングらしくない点があるのです。それは、バッテリー持続時間の長さ。

 

使用状況にもよりますが、本機は最長8時間30分もの間、バッテリー駆動で動作できます。高性能パーツを搭載したゲーミングノートPCは電力消費が激しく、バッテリーの持ちが短くなりがちです。ですが、本機はその問題を克服しています。16.1インチサイズなうえに結構な厚み・重さ(本体サイズ約幅370×奥行き260×厚さ23.5mm、重さ約2.48kg)があるため、持ち運んで使用するシーンは決して多くないと思われますが、いざというときには頼りになるでしょう。

↑本機の厚みをボールペンと比較。底面に排気口があることも相まって、結構な厚みです

 

「ゲーミングスペックを搭載したオフィスPC」と表現するのが適切か

ただ、今回のレビューで、使用感について2点気になったポイントがありました。1点目は、ゲームプレイ中のファン動作音です。

 

プレイするタイトル、グラフィックの品質、動作モードによって差はあるものの、静音設定にしない限りは、標準程度の音量でゲームのBGMを流していても、しっかりユーザーの耳に届くくらいにファンの音が響きます。PCのスペックを最大限に発揮できる「パフォーマンスモード」で使用した場合、そのボリュームは一層大きくなるので、さすがに気になりました。

 

本機は右サイドに加え、底面にも大きな排気口を備えており、特にそこからの音が大きいような印象を受けます。

↑本機底面の排気口。底面の半分近くを占めています

 

とはいえ、高性能パーツをノートPCに詰め込んでいるわけですから、冷却の必要性を考えればこの騒音はある程度仕方がありません。実際、ファイナルファンタジーXVでのベンチマーク計測時は、CPU、GPUともにかなりの発熱がありました。熱を十分に逃せないとPCが故障する原因になりますから、冷却は必須です。

 

ファン動作音が気になるのであれば、ヘッドフォンを使用したほうがいいでしょう。

↑ファイナルファンタジーXVのベンチマークテストをハイパフォーマンスモードで行っているときの発熱状況。CPUは82℃まで上がっているのがわかります。なお、プリインストールのソフトウェア・OMEN GAMING HUBで測定しました

 

↑ハイパフォーマンスモード中のCPU・GPUの使用率。この時点では、GPUがフル稼働しています

 

ファンの音以上に気になったのが、キーボードの配置です。その最大の問題点は、電源ボタンがデリートキーの左隣、バックスペースキーの左上にあること。特にバックスペースキーは使う頻度が高いですから、誤って電源ボタンを押してしまわないか心配になります。

 

少なくとも筆者が使っていた1週間ほどの間にその誤射は発生しなかったのですが、”もしかしたら”がありうる位置なのは事実。本機でオフィス系の作業をする際には、ストレスになる恐れがあります。ここは、本機の最大の懸念点であると感じました。

↑デリートキー、バックスペースキーの近傍にある電源ボタン。¥キーの直上にあります

 

また本機のキーボードでは、FPSなどのゲームで使用頻度が高いWASDキーが強化されていません。LEDが内蔵されていることを除いては、ゲーミングらしさのないキーボードといった印象です。

 

一方で、オフィス作業でストレスな配置と先に述べたものの、テンキーがついているため作業時は重宝されそう。こういった点を考慮して本機を表現するのであれば、「ゲーミングらしくないゲーミングノートPC」というよりも、「ゲーミングスペックを搭載したオフィスPC」とするのが適切かもしれません。

↑キーボード内蔵のLEDライト

 

↑ベゼルにフロントカメラが内蔵されています。ベゼルはやや厚めです

 

16.1インチというレアなサイズは差別化ポイント

これまであまり触れてきませんでしたが、本機のサイズはゲーミングノートPCとしては珍しい16.1インチです。主流になっている15.6インチと比べてやや大きいこのサイズは、ライバル機種との差別化ポイント。ゲーミングノートPCとしてのスペックは申し分ないので、15.6インチでは小さいと感じていたユーザーにとっては選択肢となりえる一台です。

 

なおVictusシリーズからは、10万円を切る「モデレートモデル」も発売されています。スペックは控えめではありますがGPUはしっかり搭載しているので、とにかく安くゲーミングPCが欲しい人はチェックしてみてもよいでしょう。

 

【SPEC】

  • 型番: Victus by HP 16-e0167AX
  • OS:Windows 11 Home
  • CPU:AMD Ryzen 7 5800H
  • GPU:NVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop(6GB/GDDR6)
  • ディスプレイ: 16.1インチワイド・IPSディスプレイ
  • ディスプレイ解像度:1920×1080
  • メモリー:16GB(8GB×2)
  • ストレージ:512GB SSD
  • 無線LAN:IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)対応
  • Webカメラ画素数:92万画素

「ハンドドリップは敷居が…」という方、1万円台のお一人様全自動コーヒーメーカー「俺のバリスタ2」を使ってほしい

コーヒー好きにとって「美味しいコーヒーをいかに手軽に淹れるか」は、永遠のテーマといえます。コーヒーを美味しく淹れようとすればどうしても手間ヒマが掛かるし、手軽さを追求すればどこまで美味しさを妥協できるか、という等価交換になりがちですよね。

 

そんななか、コーヒー豆を挽くところから全自動で淹れられる、お一人様全自動コーヒーメーカー「俺のバリスタ2」がサンコーから発売されました。美味しさと手軽さのバランスはどうなのか、爽やかな朝を演出する一杯を実現できるのか? これは気になる……というわけで、試してみました!

↑お一人様全自動コーヒーメーカー「俺のバリスタ2」。本体サイズは幅約155×奥行240×高さ360mm、電源ケーブル長は約750mm。タンブラーのサイズは直径約87×高さ175mm(蓋込み)、容量は約600ml(すりきり)。質量は本体が約2280g、タンブラーが約260g。使用水量は本体最大水位が600ml、最低水位が300ml。定格時間は粗挽き15秒、細挽き25秒。軽量スプーン1杯の最大豆/粉量は35g。本体材質は樹脂(PP)とステンレス。タンブラーの材質はステンレス、蓋がAS樹脂

 

シルバー基調のスマートなデザイン

「俺のバリスタ2」は、サンコーが2月に発売した、豆から挽ける本格派コーヒーメーカーです。サンコーの公式サイトでの販売価格は1万2900円(税込)。保温性の高い蓋付きのサーモタンブラーが付属していて、タンブラーに直接コーヒーを注ぐことが可能です。そのため、保温機能はナシ。

↑シルバー基調のシンプルなデザイン

 

↑容量600mlの付属のタンブラー。コーヒーメーカーにセットするときは蓋を外します。もちろん、同じくらいのサイズのものであれば、付属のものでなくても利用可能です

 

高さ36cmでそこそこ大きいものの、テーブルの上などに出しっぱなしにしておけるスマートなデザインです。従来製品「俺のバリスタ」は本体が黒くてやや重々しい印象でしたが、新製品はシルバー基調になって明るくなりました。

 

ただし、電源ケーブル長は約75cmで少し短く感じます。卓上近くにコンセントの差込口があれば良いのですが、机の下まで届く程度の長さは欲しかったです。

↑本体の蓋を開けたところ。奥がコーヒーフィルター、手前は水を入れるタンク

 

今回のレビューにあたり、コーヒー豆には筆者の好みでタリーズコーヒーの「エチオピア」を選びました。「俺のバリスタ2」のニュースリリースには、「1袋500g入りで500円の豆を買えば、1杯あたり10円で経済的」と書かれていましたが、せっかく豆から挽くのだから、美味しい豆を使いたいところ。今回用意した豆は200gで約1500円。1杯あたり75円の計算です。これでも十分リーズナブル。

 

豆と水を入れれば全自動で抽出

豆の香りを味わいながら計量スプーンで豆をすくい、コーヒーフィルターの中に入れ、その手前のタンクに水を入れます。水の量を計るときは、計量カップを別途用意しておくのがオススメ。タンクには「MAX」の目盛りがありますが、内部が黒いうえ陰になりがちで見づらく、目分量でやると失敗しやすいです。ちなみに、メッシュフィルター内蔵なのでペーパーフィルターを別途用意する必要はありません。

↑計量スプーンで豆をすくうと、1杯あたり6g程度。コーヒー豆はマグカップ1杯ならスプーンで3杯半、水は300mlが目安です

 

↑コーヒー豆をコーヒーフィルターに入れ、タンクに水を入れます。水は最大600mlまで入れられ、タンブラーに2杯分を抽出できます。2杯分を淹れるときは豆をスプーンで5杯使用します

 

準備ができたら上蓋を閉じて電源を入れ、粗く挽くか細かく挽くか選びます。粗挽きのほうが苦味が少なく酸味が強くなり、細挽きでは苦味とコクが強くなります。ミルクを入れてカフェオレやラテにしたい場合は粗挽きにし(ミルク投入機能はナシ)、普通にコーヒーを飲む時は細挽きがオススメです。粗挽きにしろ細挽きにしろ、粉砕したあとは全自動で抽出に入ります。なお、粉から淹れることも可能です。

↑操作部。ボタンは左から「細挽きで抽出」「粗挽きで抽出」「粉から抽出」「電源」となっています

 

コーヒー豆を粉砕するためのコーヒーミルには、カッター式を採用。より均一に豆が挽ける臼式ではないのは残念ですが、価格の面で導入のしやすさを考えた仕様となっています。

↑左が粗挽き、右が細挽き。ミルがカッターなので、どちらも粒の大きさにややバラツキがあります

 

コーヒー豆の粉砕音は結構大きく、騒音測定アプリで計測すると、粗挽きでは68dB程度まで、細挽きでは75dB程度までの音が出ました。その点を考えると、やはり夜間のカフェイン摂取は控えないといけませんね。

↑コーヒー豆を細挽きしたときの音を計測。70~75dB程度で推移しました。粗挽きでは若干低くなりました

 

粉砕からドリップが終わるまでの時間はだいたい5分程度。コーヒーの香りはこの時間が一番よく満喫できます。飲む前からコーヒーを楽しみましょう。

 

油分が多めの仕上がり。豆の上質な味が堪能できた

コーヒーはタンブラーに直接抽出できるので、コーヒーの温度が下がるのがイヤな人にはうれしいはず。タンブラーではなく、マグカップに直接注ぐこともできます。その場合、トレイに付いているメッシュプレートの高さを調節するとこぼさずに注げます。

 

なお、ここで気になったのが、淹れ終わったあとしばらくはしずくが垂れること。これが思ったより切れが悪く、1分くらい垂れ続けていました。タンブラーを取り出しても下のトレイに垂れるだけなので、あとでトレイを洗えば良いだけなのですが、微妙に落ち着きませんでした。

↑豆を挽き終わると自動的に抽出に移ります。コーヒーはゆっくり出てきます

 

↑メッシュプレートを調節すればマグカップにも直接注げます

 

抽出が完了したコーヒーを見てみると、表面にはコーヒーの油分が多めに浮いています。初めて見ると驚きますが、汚れではないので安心してください。油分が浮くのはコーヒーフィルターが金属メッシュだから。ペーパーフィルターが吸ってしまう油分がメッシュフィルターではほどよく残り、甘みとコクが増し、香りも良くなります。

↑コーヒーの表面に白く浮いているのはコーヒーの油分です

 

実際に飲んでみると、コーヒーのかぐわしい香りと、フルーティで飲みやすいエチオピアの豆の上質な味がしっかり堪能できました。ウマイです。カッター式でこれだけ美味しく淹れられれば十分でしょう。朝の仕事前などに飲むと、目が醒めてやる気も湧いてくるというものです。

 

お手入れはカンタン。慣れれば5分以内で片付け完了

お手入れも気になるところ。「俺のバリスタ2」では、一杯淹れるごとにフィルターはもちろん、蒸気蓋にも砕いたコーヒー豆がたくさん付くので、フィルターに残った豆を捨て、フィルターも蒸気蓋も毎回水洗いする必要があります。

 

水洗いするパーツは全部で4つです。いずれも複雑な形状ではないので、水でざっと流すだけでよく、コーヒーの粒が残ることはほぼありません。あとは水を切って風通しの良い場所で乾かせばよく、5分もあれば終了。とても簡単でした。ただ1点、気になったのが蒸気蓋の付け外し。取り外すときは右回しでロックを解除し、取り付けるときは左回しにします。このとき、三カ所のツメをはめる位置が決まっているのですが、目印のマークが小さいうえに黒地に黒マークなので、とても見づらい。この蒸気蓋の部分だけは、改良してほしいと感じました。

↑淹れ終わったあとのコーヒーフィルターの様子

 

↑水洗いするパーツはこれだけ。左から水フィルター、フィルターケース、コーヒーフィルター(メッシュフィルター)、蒸気蓋

 

全自動コーヒーメーカーは手軽さが最大の魅力。さすがに味わいはハンドドリップには及びませんが、「俺のバリスタ2」は1万円台の価格ながら、ワンタッチで豆を挽くところから淹れられて、味も納得できるレベル。別途ペーパーフィルターを購入する必要もなく、お手入れも簡単です。

 

ハンドドリップは面倒、敷居が高い、どうせよくわからない。それでもブラックコーヒーの美味しさがわかるようになりたい……そう感じている人ほど、まずは「俺のバリスタ2」を使ってみてほしいです。本機なら、一杯ずつハンドドリップをしなくても、自分が「好きだ」と感じるコーヒー豆に出会えるはず。朝の忙しいときでもちゃんとドリップしたコーヒーが飲みたい人、自分好みの美味しい豆を探したいコーヒーの初心者には、特にオススメしたいアイテムです。

バルブ構造+多彩に着こなせる! 「デサント オルテライン」のJKTがハイスペック過ぎた

水沢ダウンを始め、ほかを圧倒するほどの高機能ウェアを展開する「デサント オルテライン」。今回は、シーズンを限定せずユーザーのスタイルや環境に応じてフレキシブルに対応する、2 in 1ダウンライナー付きジャケット「2 IN 1 INTEGRATED DOWN JACKET」を紹介します。防水性と軽量性に優れた3レイヤー素材のアウターシェルジャケットと、取り外し可能なフードとライナーが組み合わさった2 in 1ハイスペックアウターです。

 

【デサント オルテライン「2 IN 1 INTEGRATED DOWN JACKET」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

アウターシェル&ライナーそれぞれ単品でも主役級!

このジャケットの最大のポイントと言えるのが、着脱可能なダウンベストのライナー。ベストをライナーに使用したアウターは結構目にしますが、本作はそのあたりのアウターとは違います! ベストに空気の圧縮が可能な特殊バルブを備えていて、ライナーの空気量を調整することで、保温力を変化させることが可能です。

↑ライナーのファスナーを外していくと……

 

↑ライナーダウンベストが登場。着脱可能で、これ単品でも着用できます

 

↑ライナーダウンベストは、特殊なバルブを備えた圧縮可能な構造。パック内の空気を出し入れすることにより、ダウンのボリューム調整(保温力の調整)が可能です。暖かい環境であれば空気を抜き、寒い環境であれば空気をより多く取り込むことで、内部の温度調整ができます!

 

↑アウターシェルジャケットの生地には防水性と軽量性に優れた3Lレイヤー素材を採用していて、ちょとした雨なら全然OK

 

↑フードはファスナー式で着脱可能です

 

↑ダウンベストはライナーとしてアウターと接続しなくても、着用したままアウターシェルとのレイヤードも可能です

 

 

ジャケットとしてはもちろん、ベスト単体としても使える一着。さらにアウターシェルとベストのレイヤード、フードあり・なしでも着こなせて、着こなしの幅が拡がります。耐水性も優れているので、これから迎える梅雨の時期にもあると便利です。暑かったり寒かったりして気温が不安定な今の季節にも、この一着が役立ちますよ!

デサント オルテライン

2 IN 1 INTEGRATED DOWN JACKET

7万1500円(税込)

 

デサント ブラン 代官山
03-6416-5989
https://www.descenteblanc.com

 

Fitbitの新スマウォ「Versa 4/Sense 2」はこんな姿に?

米Fitbitブランドの新スマートウォッチ「Sense 2/Versa 4(どちらも仮称)」のものとされる本体画像やデザイン変更に関する情報を、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑9to5Googleより

 

米グーグルに買収されたFitbitは現在、スマートウォッチとして「Sense/Versa 3」を販売しています。その見た目はどちらもシンプルなスマートウォッチですが、Senseではストレス管理ツールや皮膚温度センサーが搭載されるなど、上位モデルとして位置づけられています。

 

そして上画像は、9to5Googleが投稿したVersa 4のものとされる画像です。スマートウォッチ本体の基本的なデザインは変わっていますんが、本体右側には新たに物理的なボタンが追加されていることがわかります。このボタンは、上位モデルのSense 3にも搭載されるようです。

 

事前情報によれば、Sense 2/Versa 4は現行モデルとかわらず336×336ドットディスプレイを搭載。OSにはグーグルの「Wear OS」ではなく、独自の「Fitbit OS」を搭載するようです。

 

Sense 2/Versa 4は以前には今年の春の投入が噂されていましたが、5月の記事執筆時点ではまだ製品は発表されていません。スマートウォッチ業界ではグーグルが「Pixel Watch」を投入するのではと噂されていますが、Fitbitのスマートウォッチがどのように独自性を確立するのかに注目があつまります。

 

Source: 9to5Google

無線イヤホン購入はちょい待て!? グーグルから「Pixel Buds Pro」がすぐ登場するかも

米グーグルから次期ワイヤレススマートフォン「Pixel Buds Pro(仮称)」が近日中にも発表されるとの情報を、著名リークアカウントのJon Prosser氏が伝えています。

↑Yasin Hasan / Shutterstock.com

 

グーグルはワイヤレスイヤホン製品として2017年に「Pixel Buds(初代)」、2020年に「Pixel Buds(第2世代)」、そして2021年に廉価版となる「Pixel Buds A-Series」を発表しています。どのモデルでも音声アシスタント「Google アシスタント」との連携を特徴としている一方、ノイズキャンセリングなどの高度なオーディオ機能は搭載されていません。

 

 

今回Jon Prosser氏はツイートにて、Pixel Buds Proが近日中に登場すると指摘。さらに、リアル・レッド、カーボン、リモンチェッロ、フォグの4色が登場すると、詳細な情報にも言及しているのです。

 

現時点ではPixel Buds Proのスペックなどは判明していませんが、「Pro」という名称がつくことから、ハイエンド向けの製品となることが予測されます。例えば米アップルの「AirPods Pro」はノイズキャンセリング機能が特徴となっており、Pixel Buds Proでも同様の機能が採用される可能性があります。また、Google アシスタントとの連携もさらに強化されることでしょう。

 

グーグルは5月11日から開発者向け会議「Google I/O」の開催を予定しており、今回のPixel Buds Proは同イベントでの発表が期待されます。AirPodsシリーズが大きなシェアを占めるワイヤレスイヤホン市場ですが、グーグルの新製品がどのような対抗軸を打ち出すのかに注目です。

 

Source: Jon Prosser / Twitter via

忍者風の巻取りスマホが登場? モトローラが製品開発の噂

米モトローラブランドが初の巻取りスマートフォン「コードネーム:Felix」を開発しているとの情報を、海外テックサイトの91Mobilesが独占情報として伝えています。

↑Framesira / Shutterstock.com

 

折りたたみタイプの登場などにより、さらに多様化するスマートフォンの形状。巻取りスマートフォンとは本体内部のディスプレイを巻き物のように外側に引き出すことで、表示面積を拡大できる機構です。画面中央にヒンジを搭載した折りたたみスマートフォンと比べて、設計がよりシンプルになるなどのメリットが存在します。

 

91Mobilesによれば、モトローラの巻取りスマートフォンは普段は画面の約1/3ほどが本体内部に収納されており、垂直方向に画面が拡大されるとのこと。これにより、大画面をより小型なサイズで持ち運ぶことができます。

 

巻取りスマートフォンとしては、韓国LGが「LG Rollable」の開発を発表したものの、後に同社はスマートフォンビジネスからの撤退を発表し、LG Rollableの計画も中止されました。一方で中国OPPOはコンセプト巻取りスマートフォン「OPPO X 2021」を展示していますが、製品投入の予定などはまだ決まっていません。

 

先述のように、折りたたみスマートフォンよりは廉価に大画面を実現できる、巻取りスマートフォン。果たしてモトローラとOPPOのどちらが一番乗りとなるのか、今後に注目です。

 

Source: 91Mobiles

テスラ車にCarPlayを(ラズパイを使って)力尽くで導入するソフトウェアが公開される

米テスラ製の電気自動車ではアップルのCarPlayが利用できず、車のオーナーらが強く要望しても叶えられる気配がありません。そのため、誰もがテスラ車で(Raspberry Piを経由して)CarPlayを導入できるソフトウェアを公開した人物が現れました。

 

ポーランドの開発者Michal Gapinski※氏は今年初め、自らのTesla Model 3にCarPlayを導入できた(車本体のタッチパネルを使って操作)ことを報告していました。

 

 

さらに約半年かけて、他の人も使えるソフトウェア「Tesla Android」のアルファ版をGithubに初公開。

 

 

この回避策は、LTEモデムとWi-Fi機能を持つRasberry Piを使い、Androidベースのカスタムファームウェアを実行させ、さらにマイクロHDMI-HDMIケーブルとイーサネットケーブルを使ってテスラ車に繋いでいます。つまりRasberry Pi側から出力したCarPlayのインターフェースを車載ブラウザに表示させ、マップやApple Musicなどのアップル製アプリを使えるようにしたわけです。システムは走行中でも動作し、テスラのステアリングホイールにあるメディアボタンで操作もできるそうです。

 

Gapinski氏は、最新アルファ版の主な狙いはユーザビリティ(使いやすさ)にあると語っています。「このプロジェクトが拡大し、テスラコミュニティで人気を勝ちえるためには、レスポンスのよいAndroid体験を提供する必要があります」とのこと。そうでなければユーザーは使ってくれないため、と説明しています。

 

現時点では機材の用意もインストールも簡単とは言えませんが、いずれ「ほんの数分で導入できるものに簡素化し、コストと参入障壁の両方を減らす」ことを目指すと述べられています。

 

2020年にはテスラがApple Musicのサポートを検討している手がかりも見つかっていましたが、結局は実現していません。テスラCEOのイーロン・マスク氏も、CarPlayを搭載して欲しいとの要望をスルーしているようでもあり、テスラ車のオーナーは自力で望みを叶えるしかなさそうです。

 

Source:Michal Gapinski(Twitter)
via:MacRumors

 

※Michallはストローク付き、Gapinskiのnはアキュートアクセント付きが正式な表記です

Google新スマホ「Pixel 6a」がインドでテスト中? まもなく発売カウントダウンか

今週の11日(米現地時間)から開催される開発者会議Google I/Oが目前に迫り、Googleの次期廉価スマートフォン「Pixel 6a」を含む様々な製品にまつわるリークや噂が大量に飛びかっています。そんななか、未知の「Pixelスマートフォン(おそらくPixel 6a)」がインドでプライベートテストを受けていると報告されています。

↑廉価モデルが発売直前にテスト中?(画像はPixel 6)

 

TwitterユーザーのMukul Sharma氏は「新たなGoogle Pixelスマートフォン」がインドでプライベートテスト(観客を入れない秘密のテスト)を受けていることを明らかにしています。Sharma氏は完全な確信はないものの、Google Pixel 6aである可能性があると述べています。

 

 

ちなみに「噂の新製品が、発表直前にインドでテストされている」ことはアップル製品でも前例があり、第3世代iPhone SEと第5世代iPad Airらしき未発表製品がインドに持ち込まれたとの話もありました。スマートフォン業界全体に、そうした慣例があるのかもしれません。

 

Google Pixel 6aは、リフレッシュレート90Hzの6.2インチFHD+ディスプレイと、ディスプレイ内指紋センサーを搭載すると予想されています。上位モデルPixel 6と同じTensorプロセッサが搭載されつつも、コスト削減と差別化のために3世代前の旧型カメラが採用されるとの噂もあります

 

またPixel 6aは米連邦通信委員会(FCC)の認証も通過しており、登録から「GX7AS」、「GB17L」、「G1AZG」および「GB62Z」の4モデルが登場する可能性も浮上しています。これらの噂が当たりか外れかは、まもなく行われるGoogle I/Oにて確認したいところです。

 

Source:Mukul Sharma(Twitter)
via:Gizmochina

AirTagがお手柄! 盗まれた90万円相当のノートPCやカメラを取り返すことに役立つ

アップルの忘れ物トラッカーAirTagはストーカーや自動車泥棒に悪用されること(大ヒット商品ゆえに「様々な人が使っている」ためでもあります)が注目を集めやすくなっていますが、盗難に遭った男性が90万円相当の写真機材などを取り返す役に立ったと報じられています。

 

写真家にとっての悪夢は、自分の撮影機材が盗まれたり行方不明になったりすることでしょう。シドニーに住むグラハム・テイトさんも5月初旬、南オーストラリア州での休暇を過ごすホテルで所持品の盗難に遭ってしまいました。ノートPCやソニーのカメラ、財布、GoProなど、1万オーストラリアドル(約90万円)もの物品を持って行かれたそうです。

 

しかしテイトさんは、ノートPCバッグとカメラの両方にAirTagを付けていました。そのため「探す」アプリを起動して盗まれたハードウェアの在処を探し、宿泊していたホテル内の別の部屋に持ち去られていたことを突き止めたと語っています。

 

その後に警察が呼ばれて、テイトさんは無事に持ち物を回収したとのこと。警察当局は現在、容疑者に対処していると伝えられています。

 

AirTagやアップル製品の場所が「探す」アプリで分かるのは、世界中のiPhoneやアップル製品がBluetooth経由で通信を取り合う「探す」ネットワークのおかげです。今回の事件でも、犯人の部屋の近くを通りかかった宿泊者のiPhone、ないし犯人が持っているiPhoneのおかげで、盗品の場所が突き止められたと思われます。

 

逆にいえば宿泊者がほとんどいない(アップル製品がほとんどない)ホテルであれば、見つからなかったのかもしれません。

 

「ディズニー・ワールドで不審者に追われた(疑い)」など批判の目が向けられやすいAirTagですが、盗難車の追跡に活躍したり、ロストバゲージの取り戻しに貢献したエピソードもありましたアップルが約束した各種の強化策が実現すれば、犯罪者には悪用しにくく、善良な市民にはよきパートーナーとなりそうです。

 

Source:9News
via:AppleInsider

語学学習に最適? Google 翻訳履歴のアカウント保存が可能に

米グーグルの翻訳アプリ「Google 翻訳」にて、翻訳履歴をGoogle アカウントに保存する機能のリリースが開始されました。

↑BigTunaOnline / Shutterstock.com

 

Google 翻訳は、オンラインエンジンやオフライン辞書を利用した翻訳サービスです。これまでもアプリでの検索履歴はリストとして保存されていたものの、デバイスを変更すると過去の検索内容を参照することはできませんでした。

↑Android Policeより

 

しかし海外テックサイトのAndroid Policeが確認した内容によると、Google 翻訳のアプリでは新たに翻訳履歴をGoogle アカウントにバックアップするか、あるいはアカウントとは連携させないかを切り替えることができるのです。

 

Google アカウントにて同期された検索履歴は数時間ごとに同期され、ローカルの検索履歴へと反映されます。またこの機能を利用するには、Google アカウントの設定でウェブとアプリのアクティビティ制御をオンにしておく必要があります。

 

Google 翻訳はその手軽さと、カメラやスキャン画像から文章を読み込むなどの多機能さから語学学習などに利用している人も多いことでしょう。そのような場合、自宅のパソコンで検索した翻訳の履歴を手元のスマートフォンで確認できれば、さらに便利に使うことができそうです。

 

Source: Android Police

やはりiPhoneはリセールバリューが下がりにくい? 米スマホ販売大手が分析結果を公開

いつも最新のスマートフォンを持っておきたい人にとって、気になるのは「今持っているスマートフォンの下取り価格」でしょう。一般にiPhoneほかアップル製品が他社より高価であれよく売れるのは、リセールバリュー(手放すときの価値)が高いからと言われています。

 

では実際に、どれほど競合他社製品と違いがあるのか。米国のスマートフォン販売最大手のSellCellが発売後2か月間を調査したところ、サムスンのGalaxy S22シリーズは、iPhone 13シリーズよりも約3倍の速さで値下がりが進んでいたと報告しています。

 

このデータはSellCellが社内データを使い、アップル、サムスンとGoogle製端末の「新品同様」ないし「良好」な状態の下取り価格につき分析した結果です。

 

それによると今年2月に発売されたGalaxy S22シリーズは、わずか2か月で46.8%の値下がり。またGoogle Pixel 6も発売から2か月で41.5%も下がっており、あまり良い結果とは言えませんでした。

 

これに対して iPhone 13シリーズの値下がりは、発売後2か月で16.8%に留まりました。またiPhoneやPixelは一時値上がりしたことがあるものの、Galaxyだけは値下がりし続けたと指摘されています。

↑SellCell

 

各モデル別に見れば、Samsung Galaxy S22+ 5G(ストレージ128GB)は2か月で53.8%も値下がりし、リセールバリュー的には最もパフォーマンスが良くなかったとのこと。かたやPixel 6 Pro(128GB)は44.2%であり、iPhoneのうち最も値下がりが激しかったiPhone 13 mini(128GB)は、発売2か月後には29.2%の価値を失ったそうです。

 

またサムスン製品のうち最も善戦したのはSamsung Galaxy S22 Ultra 5G(128GB)で41.7%の値下がりですが、これもPixel 6(128GB)の33.1%を下回っています。そして最も値下がりが少なかったのはPhone 13 Pro Max(128GB)で、同期間に3.8%に踏み止まっています。

 

お気に入りのスマホを何年も使う人にとっては縁の薄い話ですが、頻繁に買い替えたいユーザーにとっては頭の片隅に入れておいていいかもしれません。

 

Source:SEllCell https://www.sellcell.com/blog/depreciation-data-samsung-s22-iphone-13-google-pixel-6/
via:MacRumors https://www.macrumors.com/2022/05/09/galaxy-s22-depreciated-more-than-iphone-13/

なか卯の主力メニューをミックス!? 「牛肉うどん」は肉ともちもちうどんを一気に味わえる!

なか卯といえば丼ぶりはもちろん、京風うどんも主力メニューの1つ。店を訪れて、「肉系の丼ぶりとうどんのどちらを食べよう…」と迷った経験がある人も多いのではないでしょうか? そんな時にうってつけなのが、牛肉をたっぷりとトッピングした「牛肉うどん」(480円/税込)です。ネット上でも「牛丼の具が意外にもうどんとベストマッチでびっくり!」「肉の旨味が混ざった汁にハマる」と絶賛されている同商品。牛肉を合わせることでうどんがどれほどレベルアップするのか期待が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
チーズ×チーズの濃厚味がたまらん…ファミマ「パンチェッタのチーズクリームソースパスタ」の推しポイントは絶妙な具材のバランス

 

●「牛肉うどん」(なか卯)

なか卯の定番商品「和風牛丼」(430円/税込)で使っている牛肉を、うどんに盛りつけた「牛肉うどん」。うどんの汁は、甘めのタレで仕上げた牛肉によって一層濃厚さを増しています。肉が乗っている分、一般的なうどんよりボリュームも満点ですよ。

 

さっそく「牛肉うどん」を食べてみると、牛肉は薄めのカットながらしっかりとした噛みごたえ。麺つゆの染みこんだ肉は絶品で、噛むとほのかな甘みの汁が口内に広がります。

 

汁の味を吸ったうどんは強すぎないしょっぱさ。太さもちょうど良く、もちもちの弾力がクセになります。舌触りも滑らかなため、量が多くてもつるつると食べ進めることができました。あまり食欲がない時にもくどさがなくて食べやすいのでオススメです。

 

麺の上に添えられたかまぼこは、ムニムニとした独特の食感が最高。うどんとはまた違った感触を楽しめます。最後に残った汁だけを飲んでみましたが、塩味の効いた和風な味わいにうっとり…。牛肉の旨味が加わったコク深さがたまりません。

 

実際に商品を食べた人からも「牛肉ががっつり入っていて大満足!」「もっちり食感の麺が好き」と好評の声が続出。さらにアレンジを施している人もおり、ネット上では「紅しょうがをいっぱい乗せて食べてもおいしい」といった声も上がっています。ちなみになか卯公式Twitterでは、「牛肉うどん」にこだわり卵をトッピングした裏メニューも紹介。違う味を食べてみたくなった時は、好みの具材でアレンジうどんに挑戦するのもアリですね。

 

旨味が染み出る牛肉を堪能できる「牛肉うどん」でお腹を満たしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
トマトが苦手な人でも大丈夫! セブンの「冷製パスタ 海老のトマトクリーム」はクリーミーで優しい味にうっとり

手足の運動を同時進行!? 難しくない動きだからズボラでも長続きする「FootRocker」レビュー

FEIHOが販売している「FootRocker」は、ストレッチボードにトレーニングバンドをつけられる少し変わったアイテム。足を乗せてバンドを引っ張るだけの簡単運動なので、誰でも気軽にストレッチを続けられます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“足の専門病院”監修! 1日3分のエクササイズで「疲れにくい足」を作れる健康グッズ「アーチチューブ(ソフト)」レビュー

 

 

●簡単な運動だから続けやすい「FootRocker」(FEIHO)

筋トレをする時、鍛えたい部位に合わせていろいろな運動をするのは少し面倒。「もっと一気に全身を鍛えられたら楽なのに…」と思っていた時、FEIHOの「FootRocker」(2726円/税込)を発見しました。

 

足を乗せて使うストレッチボードと、トレーニングバンドがセットになった同商品。バンドをボードに引っ掛ければ、足の筋肉をほぐしながら手首も鍛えることができます。チューブの張力ごとにカラーが異なり、今回は15~20ポンドのピンクをチョイス。TPE素材で作られたバンドは程よい伸縮性で、伸ばす時にしっかり力を込めなければいけません。持ち手部分はスポンジハンドルで握り心地も抜群。長めに運動しても手が痛くならないのはうれしいですね。

 

半月状のストレッチボードは、大きさ約25.5(幅)×14(高さ)×10cm(奥行き)ほどとコンパクト。会社のデスク下などに保管し、休憩時間にストレッチするのもオススメです。

 

器具のセットも難しくなく、ストレッチボードにトレーニングバンドのカラビナを取りつければOK。試しに足を乗せてバンドを引っ張ったところ、少し足に力を入れただけでもボードが前後に揺れだします。ボードが傾くごとに足首の筋肉が伸びる感覚は、抜群の心地良さでした。

 

トレーニングバンドも引っ張るには少々力が必要で、手首の筋肉にグっと負荷をかけられます。動き自体は単純なため、何も考えずに淡々とトレーニングをこなせるのも高ポイント。ただ筋トレするのみだと中々続かない人は、好きなテレビや音楽を流しつつ運動してみてください。

 

もちろん、バンドとボードは単独での使用も可能。ボードだけを使った前屈運動など様々なトレーニングに対応しており、全身を本格的に強化できますよ。

 

商品を愛用している人からも「足と手を同時に動かせてお得」「辛い運動じゃないから長続きしてる」など絶賛の声が続出。手軽に色々な部位を鍛えられる「FootRocker」を宅トレに取り入れてみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
重さ2.3kgの極太ロープだからがっつり負荷をかけられる! 楽天ランキング4部門で1位を獲得した「ジムロープなわとび」レビュー

DIYで楽しむ「車中泊&バンライフ」特集!『ドゥーパ!』2022年6月号(148号)発売

日本で唯一のDIY雑誌の最新号「ドゥーパ!2022年8月号」(発行:株式会社キャンプ)が5月7日に発売!

 

 

第1特集は、DIYで楽しむ車中泊&バンライフ情報が満載!「旅とクルマとDIY」

2022年も衰えるどころか勢いを増す気配をビンビン感じる車中泊&バンライフムーブメント。

軽トラ、軽バン、ハイエースにモバイルバス……今年もさまざまなベース車のDIYカスタム実例を集め、それぞれの車にまつわるテクニックやアイデアを大公開。

その他、人気コミック連載「車のおうち」特別編やDIYライターが伝授する車中泊カスタムの基礎知識も収録。

 

 

 

 

編集部のDIY実践リポートは、スズキ・エブリイをベースにした軽バンキャンパー作りの模様を紹介。

Vol.1は車内天井を断熱、木装、電装を施し、本場アメリカのバンライフ車のような車内カスタムを実現。

Vol.2はキャリアを利用したルーフデッキ作りの模様をお届け。

車中も車上も120%楽しむ、ドゥーパ!ならではの旅車カスタムをご覧あれ!

 

 

 

 

第2特集は「自然エネルギーと自然素材の家」

自然エネルギーと自然素材を活用した3件の家を徹底解剖。

オフグリッドでエネルギー自給のシステムを備えた家は、まさに温故知新。

昔からの建築テクニックを取り入れつつ、現代に合わせてアップデートされた家とその暮らしは、これからのセルフビルドやリノベーションのヒントが満載です。

 

 

 

 

 

バラエティあふれる連載にも注目!

トリマー&ルーター木工、レザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。

その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。こちらもぜひお楽しみください!

[商品概要]
ドゥーパ! 22年6月号(NO.148)
著者:ドゥーパ!編集部
定価:1,100円(税込)
発売日:2022年5月7日
判型:A4変形

<本書のご購入はコチラ!>
Amazon
セブンネット

50語に達するボキャブラリー!「キノコ」は人間のように会話している

キノコは電気信号を送ることで会話している。そんな驚きのニュースがイギリスから飛び込んできました。しかも、キノコのコミュニケーション方法は人間のそれとよく似ているとか。どういうことでしょうか?

↑「あそこに良い場所を発見!」「ラジャー!」

 

これまでの研究で、さまざまな植物が電気信号を発していることがわかっています。これはキノコにも当てはまり、キノコの細胞は糸状に集まった「菌糸」と呼ばれる部分から電気信号を発していると見られています。では、キノコ同士が発信する電気信号は人間の会話と共通するところがあるのでしょうか? そんな疑問に対する答えを探るべく、西イングランド大学の研究チームが、キノコの会話のメカニズムを調べることにしたのです。

 

研究チームは4種のキノコを使い、菌糸部分に電極を挿入して電気信号を解析。電気信号が瞬時に上昇する「スパイク」の持続時間やそのパターンについて調べました。

 

その結果、スパイクの持続時間や振り幅に、キノコの種類ごとに異なるパターンが記録されたのです。さらに、そのスパイクの長さなどからグループ分けしていくと、キノコの語彙は最大で50語に達していることが判明。そのうち、よく使われるのは15~20個。長いボキャブラリーほど使われる回数は減っていることもわかりました。人間の言葉でも、長い言葉はあまり使われにくく、その傾向は人間の会話と共通するようなのです。

 

「キノコ語」の意味

では、なぜキノコはこのような会話をしているのでしょうか? この研究を行った教授は「オオカミの遠吠えのように、群れの和を保つ役割があるのではないか」と推測しています。実際、木に寄生するキノコでは、木に接触すると電気信号を強く発する現象が観察されているそう。つまり、菌糸を虫などから守る物質や誘引物質に関する情報を、電気信号で仲間たちに伝えている可能性があるのです。

 

動物は鳴き声で仲間に危険を知らせたりするものですが、キノコは言葉や声ではなく、電気信号を使って、仲間たちと会話しているのかもしれません。専門家の間では今回の発見を言語として解釈することに対して慎重な意見もあり、さらなる研究が必要。しかし、植物にはまだまだたくさんの不思議が隠されているようです。

 

【出典】Adamatzky Andrew. 2022. Language of fungi derived from their electrical spiking activity. Royal Society Open Science9211926211926. http://doi.org/10.1098/rsos.211926

 

本でも映画でも”男が妊娠したら?”が話題に!——『徴産制』

徴産制』(田中兆子・著/新潮社・刊)は2018年度センス・オブ・ジェンダー賞の大賞受賞作品。近未来の日本で男が子どもを産むことになるという衝撃的なフィクションなのだが、ページを開いた瞬間からハマッテしまいスイスイと一気に読んでしまった。最高におもしろかった。そして、本書を読み終えたとき、Netflixでは人気コミックを映画化した『ヒヤマケンタロウの妊娠』が世界同時配信となり、主演の斉藤工さんが特殊メイクにより、大きなお腹の妊夫!姿になった映像に驚き、こちらも一気に観てしまった。

 

どちらも、性差の問題を深く探求していて、ジェンダーの時代にふさわしい作品だと思った。

 

徴兵制ならぬ、徴産制とは?

『徴産制』の舞台になっているのは2093年の日本。その6年前の2087年、女性のみに発症し、若いほど死亡率が高い疫病が蔓延し、10代の女性の9割、20代の女性の8割が日本から消えてしまった。人口の減少は危機的な状況となり、政府は「日本国籍を有する満十八歳以上、三十一歳に満たない男子すべてに、最大二十四ヶ月間「女」になる義務を課す」という徴産制を提案、2093年に試行されることになった。

 

本書を読み始めて、私が男女逆転の物語ですぐに思い出したのは『大奥』(よしながふみ・著)だった。こちらは江戸時代に男だけがかかる疫病により、男性の数が激減。そのため女性将軍が擁立され、大奥は男ばかりになったというストーリーだった。数ある『大奥もの』の中でその物語が強く印象に残っているのは、やはり”ありえない世界”を描いていたからだろう。

 

さて、男が子どもを産むためには女にならなくてはならないわけだが、そのあたりは本文中でこう解説されている。

 

万能細胞を利用した新薬における特許使用料で巨万の富を得たロシア系日本人医学者が創設した、ワッカナイ大学再生医科学研究所において、画期的な性転換技術の開発が成功した。これにより、大掛かりな外科手術をすることなく、可逆的に性別を変えることができるようになったのである。男性研究者が女性へ性転換し、妊娠と出産に成功、子供が順調に育っていることが発表された。

(『徴産制』から引用)

 

産役に就けば新築の家が一軒買える!

本書では産役に就いた5人の男たちの物語がケースが描かれている。まず登場するのが貧しい農村に育ったショウマ28歳のケースだ。

 

産役に就けば国から給料が支給されるうえに、自ら志願すればさらに一時金が上乗せされる。そして、もしめでたく出産できれば、このあたりなら新築の家が一軒買えるほどの報奨金が出る。

(『徴参制』から引用)

 

ショウマは家族のために志願することにした。では、産役に就くと、どういう流れになるのかがこの項では詳しく書かれているので抜粋して紹介しておこう。

 

男たちは、まず徴産検査を受ける。それに何の問題もなく合格すると、各地にある医療センターで性転換手術を受ける。そして女になった産役男たちは、こちらも日本各地に設けられた「産教センター」で4か月の合宿を行い、産事教練を受ける。それは女の身体や出産、化粧や女らしい立ち振る舞いについて学び、女としての生活を体験する訓練。それらの行程を経て産役男たちは産役に就いていくのだ。

 

パートナーはどうやって選ぶ?

訓練を終えると卒業パーティーが開かれ、そこには40歳までの男たちが招待されている。その場で見初められた産役男はパートナー契約を結ぶことができる。パートナーの庇護の下で妊娠、出産をして無事に産役を終えることができるというわけだ。誰からも声をかけられなかった産役男は指定された地域に赴任し、指定された企業でお茶汲みなどの簡単な作業をしながらパートナー探しをする”腰かけOL”となるのだ。

 

産役男は、赴任先でパートナーを得て、妊娠することが求められる。妊娠方法は、パートナーとのセックス、あるいはパートナーから提供された精子による人工授精でも可。ただし、相手を特定しない人工授精による妊娠は、赴任して半年後でなければ認められない。

(『徴参制』から引用)

 

産役は2年間、その間によりよいパートナーを見つけようと日々奮闘する産役男たち。最終的に相手を見つけられず出産マシンのように人工授精で妊娠、出産することは彼らにとっては屈辱ではあるが、それでも子を産めればよい。最悪なのは2年間の間に出産できなかったケースだ。

 

「あの男は国のために子を産めなかった」と負け組の烙印を押され、見下され続ける存在となってしまうのだ。

 

生まれた子どもたちはどうなる?

産役を終えたら再び性転換手術で男に戻っても、女のまま生きていくのも本人の自由。また、産役男が産んだ子どもはそのまま本人が育ててもよく、また近未来の日本では同性婚が認められているので、パートナー契約の相手と晴れて結婚し家庭を築いていくこともできるのだ。産んだ子を育てたくない場合は、国に納めることになり、その子らは国立の養育施設で育っていくことになる。

 

本書の後半に登場するケースでは、養育施設で育った者の数が半数近くに増え、親という概念すら変わりつつある社会が描かれていて、それはユートピアと真逆のディストピアの世界なのだ。

 

「女」になった5人の男たちの物語

さて、この本に登場する5人の男を簡単に紹介しておこう。貧しい農村に育ったショウマ、デカくてブサイクな男が、そのまま、デカくてブサイクな女になっただけだったが、心やさしいうどん屋のオヤジと出会い、妊娠に成功する。

 

2番目に登場するのが、政治家を目指している容姿端麗なエリートのハルト。美しい産役男となったので、見初められパートナーはたやすく見つかったが、その後不妊に苦しみ、やがて捨てられてしまうことに……。

 

3番目のタケルは、産役男になったものの、慰安男として客をとらされることになってしまうというケース。

 

4番目のキミユキは4歳の娘と妻と共に暮らしているパパという立場で、産役に就くことになった。他人の子を身ごもってほしくないという妻はなんと男になる決心をするというまさに男女逆転のストーリーなのだ。

 

5番目のイズミは、子ども時代に病気で人をたじろがせる容貌になってしまい、いじめに苦しんできた過去を持つ。産役に就くと大々的な整形手術を受け、自らを鏡に映し、うっとりするような美女になる。そして産役男だけでなく、性別。年齢、国籍、人種に関係なく人と人が出会えるテーマパークを作るというプロジェクトに着手していくというお話だ。

 

女性たちが味わってきたさまざまな理不尽をつきつけられた男たちの物語。女らしさ、男らしさって何?と考えさせられる場面も多々ある。が、読んでいて痛快で、そしてどんな時も前向きに生きていこうという勇気をくれる一冊でもある。

 

【書籍紹介】

徴産制

著者:田中兆子
発行:新潮社

女になって、子を産め。国家は僕にそう命じたーー。2093年、疫病により女性人口が激減した日本で、満18歳から30歳の男性に性転換を課し、出産を奨励する制度が施行された。貧しい農村に育ったショウマ、政治家を志すハルト、知人の国外脱出を助けるタケル……。立場も職業も思想も異なる5人の男性が〈女〉として味わう理不尽と矛盾、そして希望とは。男女の壁を打ち破る挑戦的で痛快な物語。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

若月佑美インタビュー「あのとき決断してよかったと思えるように、自分自身も変化していかなきゃって」映画「劇場版ラジエーションハウス」

現在公開中の「劇場版ラジエーションハウス」に、交通事故に巻き込まれてしまう妊婦・高橋夏希役で出演中の若月さん。“昏睡状態”という限られた芝居の中で物語のキーパーソン的存在を見事に演じた彼女が、撮影中のさまざまなエピソードを教えてくれました。また、キャッチコピーである「別れと旅立ちのとき」にちなんで、3年前にグループを卒業したときの気持ちや、一人で活動することについての思いなどについても聞きました。

 

◆出演のお話が来たときはどう思いましたか?

たくさんの方に愛されている作品ですが、ドラマの続編だけでなく、映画化もされるということにまず驚きました。そしてそこに私が出演させていただけるということで、とてもうれしかったです。

 

◆役どころとしては、交通事故に巻き込まれてしまう妊婦・夏希を演じました。

演じるのは苦しかったです。フィクションで、もちろん原作もありますが、何もかもうまくいくような展開には作られていないというか。事故に突然巻き込まれて、一瞬にして幸せが崩れてしまうという…そこはすごくリアルに描かれているなと思いました。

 

◆いわゆる“昏睡状態”を演じるというのはどうでしたか?

せりふも表情も、また動きもない役なので、やっぱりすごく難しかったです。ただ無でいるというのも、ちょっと違う気がして。旦那さんの圭介(山崎育三郎)に対して夏希はこういう思いを抱いているんじゃないかなとか。せりふはないですけど、頭の中でいろいろ考えさせられることは多かったです。

 

◆難しかったのは、具体的にはどういった部分ですか?

実際の患者さんは自分の意志で眠っていないというか、眠る状態にさせられているということなんですけど。私は健康体のままお芝居として眠らなければいけないので、そこの違いは大きいなと思いました。動くことはもちろん、咳をすることもできなかったので。カメラが回っているときは、ずっと気を張っていました。

 

◆MRIなど、いろいろな機械に囲まれる経験もなかなかないですよね?

MRIに入ると、監督の「カット」の声がほとんど聞こえないんです。しかも自力では出られないので、そこはスタッフの方に操作していただくという(笑)。すごく不思議な体験でした。

 

◆山崎さんとは現場でどんなコミュニケーションを?

事故のシーンがわりと序盤で出てくることもあって、実は山崎さんとせりふを掛け合うことはほとんどないんです。なので夫婦役としてのイメージを膨らませるには、空き時間にお話するしかないなと思ったんですけど。今回は初めましてのキャストの方が多くて山崎さんもその中のお一人だったのですが、なかなか自分から話しかけられなくて。どうしようかと思っていたら山崎さんのほうからたくさん話しかけてくださって、とてもありがたかったです。

 

◆どんな会話をされたんですか?

お芝居のお話から日常のたわいのないお話まで、いろいろさせていただきました。あと撮影時期が夏だったのですが、アイスを買って来てくださったりもして。そうやってお互いに人としてのコミュニケーションが取れたことが、いろいろなシーンに生きたような気がします。

 

◆確かに回想シーンでは、圭介と夏希の仲の良さが伝わってきました。

監督からは「とにかく笑顔が印象に残るように演じてほしい」というオーダーを頂いたので。夏希が元気なころのシーンは、明るく笑うのを意識していました。その回想シーンの中でも、恋人になる前から結婚、妊娠まで描かれているので。夏希の視線のベクトルが今どこに向かっているのか、圭介なのかそれともおなかの子供なのか…ということも考えたりしました。

 

◆物語全体としての印象はどうですか?

現場もそうだったのですが、チームの強さということはすごく感じました。まだ私は完成した作品を見られていないのですが(取材時)、台本を読んでいて特に私はラストシーンがグッと来たので。あれがどう映像化されているのかがすごく気になります。早く映画館に行きたいです(笑)。

 

◆「ラジエーションハウス」のチームは、現場で見ていてどうでしたか?

仲良し度がすごかったです(笑)。そこにゲストとして飛び込むのは最初は不安でしたが、皆さんがどんどん引き入れてくださって。いろいろなお話ができたのも、すごくうれしかったです。現場に貼り紙があって、それが役者さん同士のメッセージ交換の場だったりするんですよ。パート1、パート2、そして劇場版と、長く一緒にやってこられたからこその結束力だなと思いました。私自身も今後、こういったシリーズ化される作品にたくさん出会っていけたらと思っています。

 

◆今回の映画には「別れと旅立ちのとき」というキャッチコピーもあります。その部分に関して、今思うことはありますか?

最近は私の周りでも、スタイリストさんやメイクさんなど、新しい挑戦をするスタッフの方が多くて。お話を聞くと、皆さん行動派なんですよね。計画を練って準備をして挑戦するというよりも、挑戦してからいろいろなことを頑張っていこうと考えられていて。私はどうしてもまず頭の中で考えないと行動に移せないので、そういうところは尊敬します。そのときの直感を大事にして動くというのも、今の時代はアリなのかなと思っていて。メディアにしても、動画サービスや映画配信など選択肢や幅がどんどん広がっているので。自分も変化を恐れずに生きていかなきゃとあらためて思い始めています。

 

◆若月さん自身も、3年前にグループを卒業して一人で活動をするようになりました。新しいことに挑戦するときはどんな気持ちでしたか?

あのタイミングで決断しないと、何も変われないまま甘えて生きてしまう気がしたんです。ただ私は自分をアピールできる武器が少なかったので、そういった部分の不安はありました。卒業した後は悩みが自分一人のものになってしまったというか、自分の中で答えを出さないといけなくなったので。でも少しずつその解決方法も見つけられるようになりましたし、あのとき決断してよかったなと思えるように自分自身変わっていかないといけないなと思っています。

 

◆その変化に必要なのはどんなことだと思いますか?

どの現場に行っても、私はまだまだ「初めまして」の方々のほうが多くて。「お久しぶりです」の方々を増やせるように頑張らなきゃと思っています。女優一本になってから1、2年目のときは、とにかく初めましてのごあいさつ回りをするのが常だったんですけど。こうして3年たってみると、少しずついろいろな方々に「お久しぶりです」と言っている自分がいて。今回の「劇場版ラジエーションハウス」で言うと、舞台「恋のヴィネチア狂騒曲」でご一緒した浅野和之さんやドラマ『共演NG』でご一緒した山口紗弥加さんとまた現場で再会させていただくことができました。またこの撮影の後に、丸山智己さんと『アンラッキーガール!』の現場で、遠藤憲一さんと『ユーチューバーに娘はやらん!』の現場でお会いすることもできて。一度共演していただいた方とは前の現場の思い出話もできますし、関係性が築けている分、遠慮なくお芝居ができるので。もっともっと「お久しぶりです」の方を増やして、自分自身成長できたらなと思っています。

 

◆最後に作品にちなんで、若月さん自身の病院にまつわるエピソードを教えてください。

病院にはすごくお世話になっています。私、“自分に分からないことはプロに聞け!”という精神なので。体に変調があったときは自然治癒を待つのではなく、すぐに病院に行って先生に聞くんです。昨年初めてアレルギー検査をしたら、自分が花粉症だということを知りました。そこで自分の体を知ることと病院で薬をもらう大切さをあらためて感じて、この春も病院にお世話になっています(笑)。検査をする前は“自分は花粉症じゃない”ってずっと認めていなかったんですけど(笑)。いざ自分が花粉症だと分かったら、対策が取れるんですよね。本当にありがたいなって感謝しています。この作品に出てくるMRIもそうですけど、自分の体の中を自分で見ることはできないので。病院に行って、医療スタッフの皆さんのお力をお借りして、体の異変を発見するのは大事なことだなと思います。

 

 

PROFILE

●わかつき・ゆみ…1994年6月27日生まれ。静岡県出身。O型。最近の出演作にドラマ『ユーチューバーに娘はやらん!』(テレビ東京)、Netflix映画「桜のような僕の恋人」など。現在、『MBSヤングタウン月曜日』(MBSラジオ)にレギュラー出演中。「Oggi」美容専属モデルとしても活躍中。主演舞台「薔薇王の葬列」が6/10(金)より上演予定。

 

作品情報

映画「劇場版ラジエーションハウス」
全国公開中

<STAFF&CAST>
原作:「ラジエーションハウス」(原作:横幕智裕、漫画:モリタイシ 集英社「グランドジャンプ」連載)
監督:鈴木雅之
脚本:大北はるか
出演:窪田正孝、本田翼、広瀬アリス、浜野謙太、丸山智己、矢野聖人、
鈴木伸之、佐戸井けん太、浅見姫香、山口紗弥加、遠藤憲一、
山崎育三郎、若月佑美、渋谷謙人、原日出子、高橋克実、キムラ緑子、
八嶋智人、髙嶋政宏、浅野和之、和久井映見 ほか

<STORY>
甘春総合病院の放射線技師・五十嵐唯織(窪田)は落ち込んでいた。大好きな甘春杏(本田)が、放射線科医としての腕を磨くため、ワシントン医大へ留学することが決まったからだ。お別れまでのカウントダウンを胸に刻む唯織のことを、ラジエーションハウスのメンバーは元気付けようとするが、唯織への秘めた想いを抱える広瀬裕乃(広瀬)だけは、自らの進むべき道について悩んでいた。そんな中、杏の父親・正一(佐戸井)が危篤との連絡が入る。

公式サイト:https://radiationhouse-movie.jp/

©2022横幕智裕・モリタイシ/集英社・映画「ラジエーションハウス」製作委員会

 

●photo/中田智章 text/橋本吾郎 hair&make/沼田真実 styling/角田かおる

#ババババンビがフェスのトリ出演でTwitterトレンド入り!「馬鹿騒ぎし過ぎちゃって」

ゼロイチファミリア所属の7人組アイドルグループ・#ババババンビが、5月7日(土)に開催された「SUPER MAWA LOOP OSAKA 2022」のなんばHatchにて初日のトリで出演。Twitterトレンド入りを果たし、メンバーからコメントが到着した。

 

桃月なしこやアンジェラ芽衣など人気タレントが所属する芸能事務所・ゼロイチファミリアから生まれた7人組アイドルグループ・#ババババンビ。全国でのライブ活動に加えて、多数のメディア出演でも“圧倒的な顔面偏差値”として話題を呼んでいる。

 

今年3月27日にはKT Zepp Yokohamaでのワンマン公演を完全SOLD OUTした彼女たちが、5月7日(土)・8日(日)にかけて開催の大阪・なんば心斎橋エリアサーキットフェス「SUPER MAWA LOOP OSAKA 2022」に出演。

 

初日のなんばHatchでTEAM SHACHIやラストアイドル、SUPER☆GIRLSなど並みいる共演相手の中でトリを飾った。メンバーは「思い出深いマワループで初のトリ、張り切って馬鹿騒ぎし過ぎちゃって、後半酸素が薄くて最後目がチカチカしちゃいました(笑)」と振り返る。

 

さらに「なんばHatchの会場いっぱいのみんなと一緒に大阪過去一盛り上がることができました! 本当に完全燃焼しました! そしてみんながTwitterでたくさんつぶやいてくれたり拡散してくれたりして、なんとトレンドにも入ることができました! ありがとうございます」と感謝を述べた。コメント全文は下記に掲載。

 

#ババババンビ コメント

思い出深いマワループで初のトリ、張り切って馬鹿騒ぎし過ぎちゃって、後半酸素が薄くて最後目がチカチカしちゃいました(笑)。そしてなんばHatchの会場いっぱいのみんなと一緒に大阪過去一盛り上がることができました! 本当に完全燃焼しました!
そしてみんながTwitterでたくさんつぶやいてくれたり拡散してくれたりして、なんとトレンドにも入ることができました! ありがとうございます。今後8月14日(日)にはZepp NAMBAでの単独公演も控えてるので大好きな大阪でこれからも馬鹿騒ぎしていきます! 本日はたくさんの応援ありがとうございました!

 

WEB

公式サイト:https://babababambi.com/
公式Twitter:https://twitter.com/babababambi01
フェス公式サイト:https://mawaloop.com/

 

●photo/真島洸(@majima909)

高まる作り置き・冷凍食品需要に刺さる!ハイセンスから大容量冷凍庫が出る

ハイセンスジャパンは冷凍食品のまとめ買い需要の高まりにあわせ、コンパクトながらたっぷり収納可能な冷凍庫「HF-A16S」を、5月中旬より発売。実売想定価格は7万円前後(税込)となっています。

 

買い物カゴ約5個分を収納できる大容量168L冷凍庫

本製品は、幅521×奥行き626×高さ1346mmとスリムながら内容積は168Lと大容量なのが特徴です。庫内は引き出し式のクリア冷凍ケースが4段、最上段には食材を素早く冷やすことができるステンレスプレート付きのスライド棚が備わっています。

↑買い物カゴ約5個が分入る庫内

 

↑肉や魚などは最上段にあるステンレスプレート付スライド棚に

 

冷凍モードは「低温冷凍」「冷凍(強・中・弱)」「ソフト冷凍」「冷蔵」の6種類あり、シーンにあわせた切り替えが可能。ドア前面のタッチ式パネルから簡単に切り替え操作ができます。低温冷凍は約−30℃の低温冷気で冷凍するモード。解凍時の旨みの流出を防ぐ効果があるとされています。

 

ソフト冷凍は、解凍なしで切ったり掬ったりできるくらいの程度で凍らせるモードで、必要な分だけ取り分けられるので小分けして保存する手間が省けます。また、本製品はファン式なため、直冷式では手間となる霜取りが不要です。天面は約100℃の耐熱トップテーブル仕様で、電子レンジを設置することができます。

↑運転音24dBの静音設計となっている

 

supreme×マジックインキ、単なるコラボと思いきや「遊び心アリアリ」な一品でした

supremeの22春夏 week9で登場したアイテムが、文房具ファンとしては見逃せないモノだった。油性マジックペンの定番中の定番「マジックインキ」とのコラボだったのだ。

↑上がsupreme版。商品名はSupreme/Magic Ink Markers (Set of 8)

こうしたコラボでありがちな、単にロゴを入れた「うわべコラボ」かと思いきや、通常商品と比べるとディテールがちょいちょい違う! supremeらしい、遊び心とこだわりが散りばめられていた。

 

この記事では、通常のマジックインキと比べながら、世にも珍しいコラボアイテムを紹介していこう。

 

【違う①】色が半分近く違う

ベースとなった商品はマジックインキ 大型の8色セット。黒や赤といった色をはじめ、ベーシックな色が取り揃うアイテムだ。

↑上がsupreme版。下がマジックインキの通常商品

並べてみると、supreme版は青と緑が明るい色になり、オレンジが桃色に変更。全体的に明るい配色になっている。変更されたカラーは本コラボのために作られたものではなく、マジックインキの「12色セット」のものを使用。

 

内箱の色の順番を並び替えることで、華やかでカラフルになっているうえ、ロゴの主張がsupremeらしく、マジックインキとは思えない雰囲気になっている。ちなみに、箱を開けるとこの向きで入っているので、supreme体験は抜群だ。

 

【違う②】パッケージも少し変わっている

マジックインキを象徴する外箱パッケージにもコラボの痕跡が。まず、右側に書かれたペンを持つイラストがsupreme仕様に。

 

続いて、通常はマジックインキの欧文ロゴが入る、中央下部もsupremeロゴ仕様に。「p」の間を「?」が通り抜ける細かいデザインも注目だ。ちなみに、ペンのシールデザインもそのようになっている。

 

↑外箱はあとは大体同じ

 

個別のペンが入った内箱のパッケージも少し異なる。通常はマジックインキのロゴが入る面にsupremeのロゴを印刷。さきほどの述べたsupremeらしさの演出につながっている。

 

【違う③】やっぱり価格は違う

違う点の最後に価格にも触れておきたい。マジックインキはメーカー価格が1408円(税込)。Amazonで探してみると896円になっている。

 

一方、supreme版は4950円(税込)で、supremeプライス。とはいえ、最初に価格を見た時に思ったのは意外に安い。7000〜8000円ぐらいはすると思ったので、即買いしまった次第だ。

 

書き味はマジックインキそのものでした。

中身はマジックインキそのものでスイスイ書けて実用的。本商品はコレクションとして飾ってもいいのだが、マジックインキは補充インキも用意されているので、ガシガシ使ってもいい。

 

なお、マジックインキには最近、キャップホルダーというアクセサリーも追加されたので、それと組み合わせて使っても面白いはずだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品紹介」はInstagramで展開中。週2-3回程度アップしています。

ARで楽しむ新感覚折り紙「パピるんず」で遊んでみた! 対象年齢3歳以上の玩具に隠されていた意外な難しさとは

日本生まれの遊び・折り紙。一説によれば、そのルーツは平安時代まで遡るといいます。当時の紙は非常に貴重なものでしたが、貴族の間で供物や贈り物をきれいに包装しようとする試みが発展し、さらに長い時を経て、今日のような折り紙が誕生したそうです。

 

長い歴史と伝統を持つ折り紙の遊びはいかにも”アナログ”な存在ですが、現代ではデジタルと融合したものも登場しています。この記事で紹介するのは、まさにそんな現代の折り紙「パピるんず」(1キット税込440円)。今春バンダイが発売したこの製品は、完成した折り紙をスマホでスキャンし、AR(拡張現実)のなかで楽しむというユニークなものです。

 

対象年齢が3歳以上だから簡単と思いきや……

パピるんずの遊び方は、ハサミやのりを使いながら折り紙を組み立てて完成品をスマホでスキャンすると、それが画面のなかで動き出す、というもの。製品のキャッチコピーに「クラフトフレンズ」とある通り、その製作工程は折り紙とペーパークラフトを足して2で割ったような感覚です。その対象年齢は3歳以上。パッケージに印字されている主なターゲットの年齢も小学校低学年であり、それを見ただけでは簡単に作れそうな印象を受けます。

↑パッケージ。現在、仮面ライダー関連のキットが3種類ラインナップされています

 

↑パッケージにある対象年齢の表示。「クラフトレベル」は、製作の難易度を表しており、キットによって微妙に異なります

 

しかしこのパッケージを開けてみると、幼稚園児が一人で作るにはさすがに厳しそうな材料が出てきます。そして、実際に作ってみたところ、そのイメージ通りの印象を受けました。パピるんずの難しさの理由は、指示の細かさと、“判定”の厳しさです。

 

パピるんずの材料となる小さな紙には、それぞれ番号が振られた「はさみ」「やまおり」「たにおり」の指示が並んでいます。そのなかから若い番号を探しては、指定された作業を行なっていくと、キャラクターができあがるというわけです。なかには非常に小さいスペースに詰め込まれたような指示もあり、筆者が製作してみた限りでは「これ、小学3年生には難しいのでは?」と感じました。手先が器用な子ども向けといえそうです。あるいは、大人が一緒になって、ときには助けながら作り上げる必要があるでしょう。

↑仮面ライダー1号、ショッカー戦闘員のキットを開封。すると、1号の顔の材料が姿を現しました

 

↑紙に記された番号と指示

 

↑顔部分だけ作るとこんな感じです

 

↑こちらは、仮面ライダーオーズ / OOO タトバ コンボに含まれるキットの脚部分のパーツ。かなり細かい指示があるのがわかります

 

↑完成した仮面ライダーオーズ / OOO タトバ コンボ。パッケージには、作業時間60分との記載がありましたが、筆者がトライした際はだいたい45分くらいでした

 

また、完成品をアプリでスキャンする際の”判定”は、かなりシビア。少しでも折り方を間違えていると、ちゃんとスキャンしてくれないのです。なので、子どもが「せっかく作ったのに、なかなかスキャンできない!」なんてことも起こりそう。たとえば、仮面ライダー1号の、マフラーの向きがちょっと違うだけでNG。もしスキャンが成功しないならば、パッケージにある見本と見比べて、ちゃんと合っているか確認する作業が発生します。もしこれを子ども一人で完成させたのなら、その子は高い水準の問題解決能力を持っていそうです。

↑筆者が作った仮面ライダー1号。間違っている箇所がひとつあり、当初はうまくスキャンできませんでした

 

↑間違っていたのは、マフラーの向き。上の写真との差異をご確認ください

 

なお、パッケージの裏面には、折り方の説明が印字されています。公式サイトには各製品の折り方を説明した動画の用意もあるので、いざスキャンをしようとして頓挫したときには、これらが参考になります。また、動画を見ながら作るのもおすすめです。

 

難しいぶん、ちゃんとスキャンできたときの喜びは大きい

ここまで書いてきたように、パピるんずを“ちゃんと”完成させるのはなかなかに大変。だからこそ、スキャンに成功し、画面の中で動いてくれたときの喜びはひとしおです。大人の筆者ですら「やっと動いてくれた」という感覚だったので、子どもなら、それも仮面ライダーが好きな子であれば、達成感はより大きくなるでしょう。

↑「パピるんず」のアプリを通して、仮面ライダー1号を読み込む様子。カメラがパピるんずを認識しているときに、スキャンボタンを押せばスキャンできます

 

↑パピるんずがARの世界に登場!(写真右がAR)画面の左右下部には、動画・写真撮影のボタンがあります

 

画面内のパピるんずは、タップすることで独自のアクションをしてくれます。また、画面を別の方向に向けたり、自身が移動したりしても追従してくれるため、好きな場所に移動して遊ぶことも可能。現実の背景のほかにも、アプリ内に複数の背景が用意されているため、それを使って遊ぶこともできます。

↑夜景のなかを漂うパピるんず。デスク上でスキャンしてから、窓の外の世界に移動してもらいました

 

↑アプリ内にある背景を使用してみました。パピるんずをタップしながら撮影したので、独自のアクションをしています

 

 

夏にラインナップ追加予定! 無料のお試し版も

パピるんずには、家庭のプリンターで印刷できる無料のお試し版も用意されています。新感覚の玩具なので、どのようなものか知りたいという方は、まずはそれを手に取るのがおすすめです。また、現在は仮面ライダーシリーズのみとなっているラインナップも、この夏以降、続々と追加されていくことが決まっています。

 

キャラクターの魅力も相まって、子どもに大きな達成感を与えてくれるであろうパピるんず。仮面ライダー好きのお子さんをお持ちの方は、手に取ってみてはいかがでしょうか?

折りたたみでもカメラ画質競争が激化? モトローラの次期スマホ画像が公開される

↑91Mobileより

 

米モトローラの次期折りたたみスマートフォンとなる「razr(第3世代)」の実機とされる画像を、海外テックサイトの91Mobilesが公開しています。

 

モトローラは2019年に同ブランド初となる折りたたみスマートフォン「razr」をリリースすると、2020年には5G通信に対応した「razr 5G」を投入(日本での発売は2021年)。どちらでも6.2インチのフレキシブルディスプレイを縦方向に折りたたむことで、コンパクトに持ち運ぶことができます。

 

今回91Mobilesによって公開されたrazr(第3世代)の画像では、シングルからデュアル仕様に強化された背面カメラが確認できます。これによりカメラ画質の向上や、複数の画角の選択が可能になることが予測されます。

 

さらに本体デザインも変更されており、本体を折りたたんだ時にカメラ上部に位置していた「こぶ(飛び出し)」がなくなっていることがわかります。これにより、本体外側のサブディスプレイが大きくなるなどの変化があるかもしれません。

 

事前情報によれば、razr(第3世代)は現行モデルと同じくFHD+解像度のディスプレイを搭載し、プロセッサーは最新のSnapdragon 8 Gen 1を採用。背面カメラは1300万画素+5000万画素、フロントカメラは3200万画素でRAM容量は8GB/12GB、内蔵ストレージは256GB/512GBとなるようです。

 

razr(第3世代)は7月か8月に、まず中国にてリリースされると予測されています。また本体カラーとしてはクワート・ブラックとトランキル・ブルーの2色が存在するようです。折りたたみスマートフォン分野では韓国サムスンが次々と新モデルを投入していますが、カメラ画質を向上させたrazr(第3世代)がどれだけ市場で対抗できるのかに注目したいものです。

 

Source: 91Mobiles via 9to5Google

Google製ヘッドセット登場に期待? MicroLED技術のスタートアップが買収される

米グーグルがMicroLED技術のスタートアップであるRaxiumを買収したことを、海外テックメディアの9to5Googleが伝えています。これにより、ARやVR技術を採用したヘッドセット製品の登場が期待されています。

 

MicroLEDは、微細なLEDをバックライトとして利用するディスプレイ技術です。既存の液晶ディスプレイや有機ELと比べて色の正確さや輝度の高さ、寿命の長さなどのメリットがあります。一方でディスプレイのドットごとに膨大な数のLEDを配置する必要があることから、コストが大幅に上がってしまうのが課題です。

 

一方でグーグルは、2013年にスマートグラス「Google Glass」をリリース。メガネと一体化したプリズムディスプレイに情報を表示し、音声コマンドで操作したり、カメラで周囲の状況を撮影できたりするなど先進的な設計でした。しかし完成度の低さやプライバシーの問題などが指摘され、開発者向けとなる「エクスプローラーエディション」はすでにプログラムが終了。現在は業務向けの「エンタープライズエディション」に注力しています。

 

今回買収が報じられたRaxiumは、超小型かつ低消費電力、高解像度のMicroLED技術を開発しています。これは、小型かつバッテリー容量の小さいヘッドセットには最適の技術です。またスマートフォンの「Pixel」シリーズや、没入型の会議技術「Project Starline」への応用も期待されます。

 

現時点では、グーグルから買収の詳細や今後の製品開発の詳細に関する情報は発表されていません。米メタ(旧フェイスブック)からの新型VR/ARヘッドセットの投入が期待される中、今後も同様のVR/AR分野はさらに盛り上がりをみせることになりそうです。

 

Source: 9to5Google via Engadget

ボールペンでメモをとって消しゴムで消せるウェアラブルメモ「wemo」にようやく登場した専用ペンは書く消す両用の万能ぶりだった!

「wemo(ウェモ)」というメモツールをご存知だろうか? コスモテックから2017年に発売された「wemo バンドタイプ」は、手首に巻き付けて装着するシリコン製のメモで、油性ボールペンで書き込むことができるというもの。さらに、消しゴムでこすって筆跡を消せるので、何度でも再利用可能。シンプルだが、とても実用性の高いツールなのだ。

↑うっかり忘れそうなタスクを書き留めておくのにも最適な「wemo バンドタイプ」

 

実際、簡易に使えるウェアラブルなメモということで、看護師をはじめとした医療従事者や主婦など、「メモは取りたいけれど、手がふさがっている」ことが多い職種の人たちには、かなり多くのファンがいるとのこと。筆者も骨折で入院していた際、担当してくれた看護師さんが着用していたのを確認している。

 

この「wemo バンドタイプ」専用のボールペンが2022年4月に発売されたのだが、これがかなりユニークかつ機能的な1本なのだ。当然ながらwemoとの相性は抜群なので、組み合わせて使うと間違いなく便利になりそう。これは試してみなければ!

 

「wemo」からバンドタイプに装着できる専用ペン登場

その専用ペンというのが、コスモテック「wemoペン」である。見た目からはボールペンの機能を読み取るのが難しいほど特殊な形状をしているが、それは「wemo バンドタイプ」とセットで使う前提で設計されているからなのだ。

コスモテック
wemoペン
350円(税別)

 

↑今から始めるなら、バンドタイプとのセットもお得だ。写真は抗菌仕様バンドとのセットで1600円(税別)

 

サイズは、Bluetoothの片耳用イヤホンマイクぐらい、という表現で通じるだろうか。要するに、指先でヒョイとつまめる程度の太さ・長さの角柱である。

 

裏面にあたる側にはクリップが付いており、これを腕に巻いた「wemo バンドタイプ」に挿し込むと、ピタッとハマるように装着できる仕組みになっている。

 

↑バンドタイプを腕に軽く叩きつけるようにするとクルッと巻きつく

 

↑装着したときの違和感はまったくない。さすがは専用ペンだ

 

そしてペンとして使用する際は、「wemo バンドタイプ」から引き抜いてクリップをノックノブのようにスライドさせると、クリック感と共に内蔵していたリフィルの先端が露出。これで書けるようになるのだ。

 

コツさえつかめば、ペンをバンドから引き抜く動作とクリップノックを連動させることもできるため、抜いてから書くまでが非常にスムーズに行える。

↑ノックノブはバンドに装着するためのクリップと兼用になっている

 

また、書き終わったペンは再びバンドに戻せば、自動でクリップが押し戻されてリフィルが収納される。

↑ペン先は、本体をバンドに装着すると自動的に収納される。シンプルだけどよくできたギミックだ

 

動きを動画で見てみよう。

 

これなら、うっかりペン先が出っぱなしで服をインクで汚してしまう、なんてトラブルは起きえないだろう。

 

ウェアラブルなガジェットは人体と衣服にダメージを与えない、というのがまず大前提なので、そこはキチンとクリアしてきたな、という感じ。

 

設計上の最優先機能がバンドに装着する際の動作なので、ペンとしての書きやすさは、まぁお察し……と思いきや、意外と指の置き場所もしっくりきて、握り心地はさほど悪くない。快適な筆記感とまでは言わないが、それなりにちゃんと書けるやん? という印象だ。

 

握りからペン先までが近すぎるため、机上のノートに書き込むなどの用途には向かないが、自分の手首(に巻いたバンド)に書くなら、むしろこれくらいがジャストなポジションと言えそう。

 

↑握ってみると、思ったよりも落ち着きの良いグリップになる

 

↑当然ながら小さな字をチマチマ書くための筆記具ではない。まさにバンドにザッと走り書きする専用という印象だ

 

wemoに油性ボールペンで書き込んだ筆跡は、消しゴムでこすれば消せる。とはいっても常に手元に消しゴムがあるとは限らないので、困ったら「wemoペン」の後端でこすってみよう。書いてさほど時間が経っていないなら、これで消すことも可能だ。

 

ただしペン軸自体にインクが付着して汚れてしまうので、あくまでも緊急時に使える裏ワザ、程度に憶えておくといいだろう。

↑これで本当に消えるの? と半信半疑だったが、きちんと消えた。とはいえ、消しゴムで消した方が確実、かつ汚れも付着しないので、安心だ

 

↑リフィルはクリップごと軸から引き抜くことで交換可能。リフィルは5本380円(税別)で発売されている

 

そもそも、メモをポケットやカバンから取り出す手間が省けるというのが、ウェアラブルなメモのメリットの一つ。であれば、相棒の筆記具もウェアラブルに済ませたいと考えるのが当然だろう。

 

だから正直なところ、「装着できる専用ペン、やっと発売されたのかよ!」と言いたいところだが……ここまで相性バッチリのものを出してくれたなら、文句もない。少なくとも今後は、必ずセットで使うべきメモとペンだと思うのだ。

 

 

筆者・きだてたくによる商品レビューのバックナンバーはこちら

おしゃれで使い勝手抜群の掃除グッズ「マイクロファイバーミニハンディモップ伸縮タイプ」レビュー

衣服や生活雑貨など、7000以上のアイテムを取り揃えている「無印良品」。シンプルで飽きのこないデザイン性はもちろん、生活雑貨に関しては機能性にもこだわりが見られます。中でも掃除の時に大活躍する「マイクロファイバーミニハンディモップ伸縮タイプ」は、角度調整できるうえに置き場所にも困らない便利アイテム。一体どのような性能や魅力があるのか、チェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“音波振動”が絡まった髪をほぐす!? 厄介な静電気の帯電も減少できる「振動ヘアブラシ」レビュー

 

●ランプシェードやエアコンの上も掃除しやすい「マイクロファイバーミニハンディモップ伸縮タイプ」(無印良品)

お掃除グッズとして欠かせない“ハンディモップ”。サッと掃除をしたい時に役立つアイテムですが、ネット上では「角度を変えられないので、場所によっては使いづらい」「置き場所に困る」といった声も…。そこでオススメしたいアイテムが無印良品の「マイクロファイバーミニハンディモップ伸縮タイプ」(990円/税込)です。シンプルなデザインながら、悩みを解消する機能がふんだんに盛り込まれています。

 

そもそもハンディモップは100均でも売られているアイテム。「他のメーカーでもいい」と思う人もいるかもしれませんが、同商品には“角度調整”をできる機能が備わっています。実際に試してみると手順も非常に簡単で、ジョイント部分の「PUSH」ボタンを押した後にモップを動かすだけ。「カチッ」という音とともに、モップが“折り曲がった状態”でしっかり固定されました。ランプシェードやエアコンの上など、高い場所の掃除をしたい時に役立ちますね。

 

 

同商品は伸縮機能もついているので、約34cmの長さを約78cmに変更することが可能。高い場所はもちろん“隙間掃除”に使う時も、しっかり奥まで届くのがうれしいポイントです。

 

 

特に注目したいのが付属品でついてくる“おしゃれな筒状のケース”。本体を収納したところ、モップの部分が隠れてインテリアのような見た目に。“自立型”で置き場所に困らない点も魅力的でした。

 

実際に購入した人からは、「今まで諦めていた場所も掃除できるようになった!」「収納時は、ケースのおかげで部屋の雰囲気を壊さずに保管できる」など称賛の声が続出。

 

同商品を活用して、ハンディモップにまつわる困り事を解消してみては?

 

【関連記事】
ちょっとしたアイデアで大違い! 「サタデープラス」でも取り上げられた「立てられるジョウロ」レビュー

ゲットナビ的 永久不滅のマスターピース! 「ライカM」の歴史と魅力に迫る

各ジャンルの有識者たちが「コレ押さえときゃ間違いない! 」と太鼓判をおす、“栄誉ある”金字塔的アイテムをフィーチャーする本企画。 今回は、生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され、文化的価値さえ備えた一流のカメラである「ライカM」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

<ライカM>約100年前にライカが塗り替えたカメラの“世界標準”は未来へと続く

ライカ

M11

118万8000円(ボディのみ)

JPEGだけでなくRAW(DNG)でも60MP、36MP、18MPの3種類から記録画素数を選べるトリプルレゾリューションテクノロジーを採用。本体背面には高精細230万ドットのタッチパネル式液晶モニターを搭載しています。

SPEC●撮像素子:有効6030万画素35mm判フルサイズ●マウント:ライカMバヨネットマウント●ISO感度:ISO64〜50000●サイズ/質量:約W139×H80×D38.5mm/約530g(ブラックペイント)

 

フィルムカメラの最高峰は最新M11に受け継がれる

デジカメ撮像センサーのフルサイズ基準は、35mm判フィルムの1コマ24×36mmの大きさ。ライカ判とも言われ、約100年前のライカ製カメラがいまも世界標準となっています。その地位を確固たるものにしたのが、1954年に革新的な技術を採用したフィルムカメラ、ライカM3。距離計(ピント)と構図をひとつのファインダーで見られるように改良し、レバーでフィルムを巻き上げできるなど、完成度の高さはフィルムカメラの最高峰としてカメラ史に深く刻まれています。

 

今年1月、名機ライカM3の伝統を未来へつなぐデジタルカメラとしてライカM11が登場。構図やピント合わせにレンジファインダーを使う往年のスタイルを継承しています。一眼レフやミラーレスと異なり構図やピント合わせに慣れは必要ですが、ファインダーの視野範囲が広く、スナップ撮影で決定的瞬間を狙いやすいのも特徴です。

 

●DATA

初代モデル発売年:1954年
累計販売台数:非公表
現行ラインナップ数:6モデル

 

精細感と柔らかさが調和し上品なボケも魅力

↑午後の光に包まれたレースのカーテンを撮影。精細感と柔らかさの調和が生み出す日常の光景がアートに。開放絞りによるボケは上品だ。ズミルックス50mm f1.4 絞り開放 1/3000 ISO64

 

↑レンジファインダーは視野が広いため被写体がフレームインする予測がつく。シャッターを切った時にブラックアウトしない利点もある

 

↑ボディサイドの曲面形状はライカM3のデザインを継承している。ムダを排した機能美を感じさせるフォルムに、ドイツの合理的な精神が宿る

 

↑ボディ色のブラックは耐傷性に優れたペイントを採用。ベース感度はISO64になっており、プロ御用達のフィルム、コダクロームを彷彿とさせる

 

カメラ世界標準の夜明けは120年前のドイツにあり

ライカの前身は、1849年に創業したドイツ・ヘッセン州のウェッツラーに本社を置く光学機器メーカー「エルンスト・ライツ社」。1910年に不世出の技術者であるオスカー・バルナックが入社したのちに、小型カメラの開発が始動、現在のカメラメーカー・ライカとなりました。

↑1849年に創業したエルンスト・ライツ社

 

バルナックはカール・ツァイス財団を辞めてライツ社へ入社し、1914年に映画用35mmフィルムを活用した小型カメラの試作機「ウル・ライカ」を製作。35mm判がライカ判と呼ばれる原点です。そして、今から97年前の1925年にライカ初の量産型カメラライカⅠ型を発売開始。独自のシャッター構造をドイツとアメリカで特許取得します。基本構造は後続機に継承され、M型の元祖といえます。

↑オスカー・バルナック氏

↑ライカI型

 

世界じゅうのカメラファンを魅了し続けるライカMの歴史

シンプルを極めた意匠は必要なものだけを取り入れるライカ哲学のひとつ。Mバヨネットマウントを一貫して採用するため、往年のMレンズを装着して撮影を楽しめます。

 

【1954】ライカM3

ライカMの初号機。巻き上げレバーやバヨネットマウントなど画期的な機能を搭載し世界に衝撃を与えました。質実剛健さと優れた迅速性を備えた小型カメラは、世界のフォトグラファーが愛用しました。

 

【2006】ライカM8

デジタルへ進化して登場。レンズマウントも同一規格で従来のレンズも使用可能。ライカM3とほぼ同サイズのボディにカメラ業界が驚きました。センサーフォーマットはAPS-Hを採用。

 

【2009】ライカM9

小型を極めたボディが特徴で、撮像センサーはフルサイズの24×36mmに進化。発売当時、レンズ交換式カメラで最小サイズを実現し、デジタルでも往年のライカ判が復活し好評を得ました。

 

同じ焦点距離のレンズでもf値で名称が異なる

f2がズミクロン、f1.4がズミルックス、f0.95〜1.25がノクティルックス。光をインプットする入口となるレンズf値を名称にするほど、そのこだわりがうかがえます。

 

ノクティルックスM

f0.95/50mm ASPH.ブラック

150万7000円

f0.95と極めて明るいレンズは人の目よりも明るい。ろうそく1本の灯りでも手持ち撮影ができるので、写真表現の領域を広げてくれます。明るい絞り開放値が描くボケは美しく、プロも絶句するほど。

 

ズミルックスM

f1.4/50mm ASPH.ブラック

56万1000円

ライカの光学技術と最新のレンズ製造技術で実現した高性能レンズ。絞り開放値でも高いコントラストとシャープな描写を生み出します。柔らかなボケ感は美しく、空気感も見事に写し出してくれます。

 

ズミクロンM

f2.0/50mm ブラック

34万1000円

光学設計に定評があり、基本設計は1979年から約42年間も変わっていない超ロングセラー。小型軽量のレンズは描写性に優れ、街角スナップや風景写真をシャープに写し出してくれます。

 

ネーミングは“レンズの明るさ”で決まる

エルマー

開放f値が2.8〜のレンズ名称で、すべてのライカ・レンズの元祖的存在。現在では3つの広角系焦点距離をカバーするトリ・エルマーが健在。

 

ズミクロン

開放f値2.0のレンズ名称。コンパクトながらも高性能な広角レンズで、絞り開放からディテールまで緻密かつ鮮やかな描写を手軽に実現できます。

 

ズミルックス

開放f値1.4のレンズに与えられた名称。開放付近でも絞り込んでもシャープな画像を得られるのが特徴で、独特の表現をできると名高いレンズです。

 

ノクティルックス

開放f値が0.95から1.25のレンズに与えられた名称。世界一の明るさを誇る非球面レンズを採用する。ライカ・レンズのなかでは最も高価です。

25.3インチの大型電子ペーパー搭載! 紙に近く目に優しいEInkディスプレイ「BOOX Mira Pro」

ONYX Internatinalの正規代理店であるSKTは、25.3インチのEInkディスプレイを搭載した「BOOX Mira Pro」を、5月10日に発売します。税込価格は26万8000円前後。

 

同製品は、解像度3200×1800(145dpi)の25.3インチ大型電子ペーパーを搭載。A4用紙2.5枚分の表示が可能です。

 

EInkディスプレイでありながら、低遅延で高速動作が可能なディスプレイテクノロジーを搭載。リフレッシュのスピードを調整することにより、画像や映像に合わせた表示を行うことができます。モニターにはデュアルスピーカーを搭載しています。

 

接続端子は5ポートを搭載。ベースユニットと周辺機器を接続すると、ケーブルで充電できます。様々なシステムやデバイスと互換性のあるセカンダリモニターやハブとしても使用可能。ホイールを回すことにより、ソフトウェアを使用せずとも各種設定の変更が行えます。

 

モニターやPCに適した設定をソフトウェアで行うことができ、ノーマルモード、テキストモード、ビデオモード、スライドショーモードの、4つの表示モードのほか、さらに細かな設定も可能です。

 

縦型の使用も可能で、一般的なVESAインターフェイスにより、様々なモニターアームやマウントを使用して、壁や机に取り付けたり、自分に合った角度に変えたりすることができます。

 

家電のプロが激オシ! いま買うべき「最新家電の傑作」6選

昨今のライフスタイルに適した生活家電の注目のアイテムを、家電に精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”の数々を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

その1 障害物を賢く回避するから外出中も安心して任せられる

【ロボット掃除機】

アイロボット

ルンバ j7+

アイロボットストア価格12万9800円

広角カメラセンサーを本体フロントに搭載。従来モデルの天面カメラでは難しかったルンバのすぐ目の前の状況も把握可能となり、障害物の種類を識別して接触を回避する。ケーブル類、ペットの排泄物(固形物)、靴・靴下・スリッパなどを機械学習済みだ。

SPEC●ナビゲーションテクノロジー:PrecisionVisionナビゲーション●清掃範囲:フロア全体●稼働時間:清掃完了まで自動充電&自動再開●スマートスピーカー:対応●サイズ/質量:φ339×H87mm/約3.4kg

 

私が激推しします!

白物・美容家電ライター

田中真紀子さん

主婦目線のリアルなレビューが持ち味。5歳の愛犬と暮らし、日々の掃除が欠かせない。歴代のルンバを愛用。

愛犬と暮らす田中さんがロボット掃除機に切望していたのが、障害物回避機能の強化。今回のアップデートで、従来のルンバを稼働させる際に悩みの種だった、ペットのうんち問題が解決した。

 

「ルンバが犬のうんちが落ちているのに気づかず接触してしまう……という苦い経験があり、外出中にルンバを動かすのは注意が必要と考えていました。しかし本機の回避能力を検証したところ、難易度が高そうな、柄物のカーペット上のうんちも賢く回避してくれて感動! 床に落ちている靴下やケーブル類などもスイスイ避けてくれます。ルンバが動けるスペースを確保するためにあらかじめ片付けておく手間も減り、導入へのハードルがかなり下がりました」

 

従来に比べ背の低くなったクリーンベースも特徴。歴代のルンバを使用してきた家電のプロも、理想形に近いデザインだと賞賛する。

 

「従来は黒々と突き出て存在感大きめだったクリーンベースは、ルンバ本体とのバランスが良く部屋に馴染みやすいデザインに刷新されました。スタイリッシュなグラファイトカラーにも惚れ惚れ。これからの季節は花粉症対策のためにも、同色で展開されるブラーバ ジェットm6と連携させて、床掃除に一層力を入れたいです!」

↑クリーンベース(自動ゴミ収集機)内の紙パックに最大60日ぶんのゴミを収集。通常の掃除機がけからゴミ捨てまでの手間を肩代わりしてくれる

 

↑ケーブル類や脱ぎ捨てた靴下などもスイスイ回避。万が一ペットのうんちが付着した場合に無償交換するサービスまで付帯する。精度への自信の表れだ!!

 

【コレにも注目!】

床拭きロボット・ブラーバとの連携で床掃除に死角ナシ!

アイロボット

ブラーバ ジェット m6

アイロボットストア価格7万6860円

マッピング機能を備えた床拭きロボット。床面に残りやすいベタつき汚れも、ジェットスプレーで浮かせて拭き取る。季節や生活習慣を考慮して、最適な掃除方法を提案してくれる。3月にグラファイトカラーが登場。

↑ルンバ j7+と連携して、ゴミ吸引と拭き掃除をリレー運転。外出中に隅々まで掃除してくれるのがうれしい

 

その2 おしゃれ着洗剤の投入まで自動化し洗濯時の手間がさらに軽減

【ドラム式洗濯乾燥機】

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129A

実売価格39万8200円

おしゃれ着洗剤の自動投入に対応したドラム式洗濯乾燥機。従来機種とほぼ同じ寸法に12kgの大容量を備え、数日ぶんの洗濯物をまとめ洗いできる。微細なイオンを用いた「ナノイーX」を搭載し、水洗いできない衣類の消臭や除菌、花粉の抑制が可能。

SPEC●洗濯・脱水容量:12kg●乾燥容量:6kg●運転音:約32dB(洗濯時)●自動投入タンク容量:約1010mℓ(液体合成洗剤)/約890mℓ(柔軟剤)/約730mℓ(おしゃれ着洗剤)●サイズ/質量:W604×H1011×D722mm/約82kg

 

私が激推しします!

本誌副編集長

青木宏彰

家電コーディネーターの資格を持つ本誌家電担当。洗濯機選びは、本質性能だけでなくデザインも重視する。

多くの魅力的な機能を備える本機だが、「トリプル自動投入」機能は特筆の進化ポイント。

 

自動投入トレンドを牽引するパナソニックが、ついにおしゃれ着洗剤にも対応してくれました。我が家では液体洗剤・柔軟剤のみ自動投入に対応する同社の『Cuble』を使用していますが、ニットなどのデリケートな服はおしゃれ着洗剤で洗いたいという場面もしばしば……。実際にそういった問い合わせも多かったようで、ユーザーのニーズに応えた進化になります。しかも、洗浄・乾燥・清潔といった本質性能が順当に強化。本体寸法はほぼそのままに大容量化を実現し、まとめ洗いが容易に。外観も視覚的なノイズの少ないデザインが実にスタイリッシュです」

 

ソフト面の進化も目覚ましい。

 

「『スマホで洗濯』アプリは、洗濯レポートやコース提案、コース検索、お手入れ通知など便利機能が拡充。なかでも洗剤・柔軟剤のオンライン購入機能は便利です。自動投入タンク内の残量が少なくなったら購入先のサイトに移り、すぐに購入できます。それと密かに期待しているのが天気表示機能の進化。今後“今日は花粉飛散量が多いから、外干しではなく乾燥機がオススメ”みたいな提案がされるようになるかもしれません」

↑洗濯槽の奥側にも、回転時の振幅を抑制する機構を追加。洗濯槽の大型化に堪える低振動設計を施したことで、本体寸法は据え置きで大容量化を実現

 

↑液体合成洗剤・柔軟剤に加え、おしゃれ着洗剤用のタンクを新搭載。洗濯開始時に適量を自動投入してくれるので、計量・投入の手間が省ける

 

↑洗剤液は「泡生成ボックス」で泡立ててから、シャワーで勢い良く槽内に噴射。繊維の奥まで浸透し、ガンコな皮脂汚れや泥汚れにも効果的だ

 

【コレにも注目!】

アプリ連携で洗剤・柔軟剤の買い忘れを防げる!

パナソニック

スマホで洗濯

無料

洗濯機を操作できるスマホアプリ。外出先からの運転開始や予約時刻の変更ができるほか、洗剤・柔軟剤の自動投入機能の設定も可能だ。居住する地域を選択すれば、天気予報の確認も行える。

↑洗剤・柔軟剤の自動再注文に対応。自動投入機能により残量を意識する機会がないなかでも、買い忘れを防げるのが便利だ

 

その3 ホコリがまる見えの緑色レーザーが掃除を超楽しくする

【コードレススティッククリーナー】

ダイソン

Dyson V12 Detect Slim Total Clean

実売価格10万2300円

ホコリを可視化するレーザー機能搭載のスティック掃除機。豊富なアタッチメントを活用すれば、狭い隙間や布団も1台で掃除できる。毎分最大12万5000回転のモーターや11基のサイクロンを備え、パワフルな吸引力を発揮。

SPEC●集じん容積:0.35ℓ●最大稼働時間:約60分●充電時間:約3.5時間●アタッチメント:ダイレクトドライブクリーナーヘッド、毛絡み防止スクリューツールなど6点●サイズ/質量:W250×H1095×D234mm/2.2kg

 

私が激推しします!

家電ライター

近藤克己さん

家電&デジタル系を中心に執筆活動するライター。レビューや検証記事では、“オジさん目線”に定評アリ。

いままで面倒だった掃除が、コレですっかり楽しくなったと言う近藤さん。ホコリを可視化するレーザー機能に夢中だ。

 

「一見ゴミがないと思われるフローリングも、レーザーを当てると意外にホコリだらけ。見つけづらい白毛や茶毛のペットの抜け毛も一目瞭然です。ここにホコリがあった、あそこにも抜け毛があると探し回るうちに、家中の掃除機がけが完了。掃除を楽しみながら習慣化できます。そしてやはりダイソンは、吸引力がスゴい。1回の掃除で、ホコリがたんまり取れます。カーペット用の『ダイレクトドライブクリーナーヘッド』は、ブラシが密着して腕の力を使うぶん、繊維奥のホコリまで取れて満足感が格別。『毛絡み防止スクリューツール』も洗面所や、ペットの定位置であるソファとこたつの掃除にもってこいです。スイッチがトリガー式からボタン式になったのもポイント。グリップを握り続けるストレスがなくなりました」

↑「ダイレクトドライブクリーナーヘッド」が付属。カーペットの掃除に特化したブラシが、繊維の奥からかき出すようにホコリを取り除く

 

↑微細なホコリの視認性を高めるレーザーを装備。照明下のフローリングでもくっきりと浮き上がって見え、ゴミの取り逃しを防ぐ

 

↑吸引口のセンサーがゴミを計測し、手元のディスプレイにリアルタイムで表示。サイズと量に応じて吸引力が自動で調整されるので効率的だ

 

その4 スリムなボディに大容量を備え低温・高湿の冷蔵室が秀逸

【冷蔵庫】

日立

HXタイプ R-HX54R(※)

実売価格23万8000円

本体幅650mmを保ったまま容量は従来比20ℓ増を実現したモデル。冷蔵室の一部のポケットや棚は高さを変更でき、保存する食材に適した調節が可能だ。急いで食材を冷やしたいときには「クイック冷却」が重宝。

SPEC●定格内容積:540ℓ●年間消費電力量:254kWh/年●省エネ技術:冷蔵室独立冷却システム●冷蔵機能:まるごとチルド、クイック冷却、特鮮氷温ルーム●冷凍機能:デリシャス冷凍●サイズ/質量:W650×H1833×D699mm/114kg
※:後継機種が発売予定のため、在庫品限りの取り扱い

 

私が激推しします!

家電プロレビュアー

石井和美さん

白物家電や日用品の鋭いレビューが持ち味。レビューのためだけの一戸建て「家電ラボ」を開設する本格派だ。

石井さんが推すのは、省スペース化に最適な冷蔵庫。お酒好きにもうれしい仕様のようだ。

 

「本体幅65cmとスリムながら容量は540ℓと大量保存できるので、まとめ買いをする人にオススメです。保存技術面では、冷蔵室全体を少し低めのチルド温度(約2℃)に設定できるので、菌の繁殖を抑えて食品の鮮度も長持ち。ビールやハイボールもキンキンに冷えます。また一番上の棚は、500mℓの缶を立ててたくさん入れられるので、お酒好きにはたまりません。湿度は高めに維持されているので、サラダなどもラップなしでフレッシュに保存できます。冷凍室のアルミトレイが、ほかの機種では見たことがないくらい広々としているのも魅力。アルミが放熱を助けて素早く凍らせることで、食品の細胞の破壊を抑え、美味しく冷凍できます。ごはんなどのホームフリージングもたっぷりストックできて便利です」

↑冷蔵室は低めの温度と高めの湿度が特徴の「まるごとチルド」を採用。フレッシュなサラダなども乾燥・変色を抑えて保存できる

 

↑「特鮮氷温ルーム」は、食品が凍らないギリギリの温度を保つ。肉や魚などの生鮮食品も、うまみを守れるのがうれしい

 

その5 一年を通して快適な空間を実現!外気を取り入れられる希少モデル

【エアコン】

ダイキン

うるさらX Rシリーズ

実売価格32万9460円(AN40ZRS-W/14畳)

換気・除湿機能が進化した、2022年の新モデル。エアコン使用時に窓を閉め切ると室内の空気がこもりがちだが、換気機能で快適に。結露水を用いた内部洗浄機能や、フィルターの自動掃除機能を備え、衛生的で手入れもラク。

SPEC●適用畳数:暖房11〜14畳/冷房11〜17畳●期間消費電力量:1201kWh/年●能力:暖房5.0kW/冷房4.0kW●配管長:10m(チャージレス10m)●サイズ/質量:W798×H295×D370mm/16kg

 

私が激推しします!

家電プロレビュアー

石井和美さん

白物家電や日用品の鋭いレビューが持ち味。レビューのためだけの一戸建て「家電ラボ」を開設する本格派だ。

ダイキンは毎シーズン高性能なエアコンを複数モデル展開しているが、石井さんが特に注目したのは「うるさらX」だ。

 

「外の空気を取り入れていると勘違いされがちですが、一般的なエアコンは部屋の空気を循環しているだけです。本機は屋外から新鮮な空気を取り込み、運転しながら給気換気が行える数少ないエアコン。部屋干しによる湿気や料理のニオイなどが気になったときは、リモコン操作で排気換気運転に切り換えられます。また、室外機から外気中の水分を取り込んで、加湿してくれる機能も便利。乾燥がヒドい日はこれだけで十分とは言えませんが、無給水でずっと使えて、乾燥を抑えられるのはうれしいです。給気や排気、加湿までできるので、いつの季節も快適な空気環境に保つことができます。さらには、人の在室、床や壁の温度、過去の運転内容などから判断し、自動運転してくれるのが頼もしい。冬は垂直気流、夏はサーキュレーション気流と、季節と気流にも配慮し、風を感じにくい快適空間を演出。エアコンの風が苦手、という人にはありがたい配慮です」

↑夏場には、室内の熱気や湿気を排出する運転で爽快。冷房運転開始時に外気温より室内の温度が高い場合は、自動で排気を開始する

 

↑給水不要の加湿機能も踏襲。室外機に搭載された加湿ユニットが屋外の空気から水分を取り出すので、水を補給することなく部屋の加湿ができる

 

その6 ダメージを抑えるナノケアで“若見え”する髪質へ

【ヘアドライヤー】

パナソニック

ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G

実売価格3万6300円

ヘアケアに効果を発揮するドライヤー、「ナノケア」シリーズの最上位機種。ミネラルマイナスイオンの発生を増強し、キューティクルを引き締めるため、ヘアカラーのダメージや色落ちを抑える。艶のある髪に仕上げる「温冷リズムモード」など5モードを搭載。

SPEC●消費電力:1200W●最大風量:1.5m3/分●温風温度:温風モード約125℃/スカルプモード約60℃●搭載モード数:5●コード長:約1.7m●サイズ/質量:W148×H275×D148mm/595g

 

私が激推しします!

家電女優

奈津子さん

「家電製品アドバイザー」の資格を持つ女優。独自の視点を生かしたビューティ家電レビューなどが好評だ。

女優として、家電好きとして、髪質とドライヤーの関係性を説くのは奈津子さんだ。

 

「髪質は、女性に限らず、男性の“見ため年齢”も大きく左右します。不自然に若見せする必要はないですが、良い髪質は清潔感に直結。特にマスク生活で顔の下半分が隠れている昨今、髪質はめちゃくちゃ見られていますよ! 毎晩行うヘアドライで、ヘアケアも同時にできる本品を使えば髪質に差がつくはず。ヘアカラーの退色を防ぎ、UV・摩擦ダメージに強い髪へ導いてくれるほか、風量も従来比約20%アップしていて速乾力が向上しています。紫外線対策に期待できるので、日差しが強まるこれからの季節に重宝。頭皮ケアを意識し始めた働き盛りの人や、アウトドアが趣味でUVダメージを髪に受ける機会が多い人は要チェックです。髪に艶が出て手触りも良くなる、『温冷リズムモード』が私のイチオシ!

↑高浸透「ナノイー」が髪の内側までしっとりとうるおいをもたらす。本機で髪を乾かすことでくせやうねりを抑えられ、まとまりのある美しい髪を実現

 

↑送風機構の改善により風量が上がり、従来モデルに比べ乾燥スピードが20%アップ。強弱差のあるバランス良い風で、濡れた毛束をほぐしながら乾かす

 

「オーテック」は高級感漂うスタイリングと細部までこだわったインテリアが自慢

クルマ好きにとって愛車を自分流に仕立てることはひとつのテーマだ。アフターパーツメーカーも数多くあるけれど、それならばいっそのことメーカー直系のカスタムカーはいかが? 本稿では日産の「オーテック」を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

AUTECH

オーテック from 日産

オーテックジャパンは日産グループ内の特装車メーカー。あの「西部警察」の劇中車を作っていた会社であり、生粋の技術者集団といわれる。初代社長はスカイラインの父として知られる桜井眞一郎氏だ。

 

カスタムカーブランドの「AUTECH」は同社のクラフトマンシップを継承しつつ、スポーティでありながらも高級感漂うスタイリングが特徴。ブランドアイコニックカラーは創業地である茅ヶ崎の海と空をイメージしたブルーだ。

[History] いまやNISMOも手がける名門

日産グループ内の特装車メーカーとして1986年に設立。当初はトラックなどの商用車中心だったが、のちに乗用車もラインナップ。いまも人気の「ハイウェイスター」は同社製が発祥。近年ではスポーツドライビング向けのNISMOシリーズの開発も行っている。

 

【イチオシモデル】

ノート AUTECH CROSSOVER

253万7700円~279万6200円(税込)

「先進コンパクトであるノートをベースに、オーテックブランドのプレミアムスポーティなコンセプトとSUVの機能やスタイルを融合。内外装ともに専用品を盛り込んだオーテック仕様の、走りまでにもこだわった、すべてに上質感のあるコンパクトクロスオーバーモデルです!」(オーテック)

 

↑同社専用シートやウッド調のフィニッシャーなど上質さに定評がある。車内はクラスを超えた雰囲気を持つ

 

日本の知見が必要だ!「有機農業」への道を模索するインド

【掲載日】2022年5月9日

2022年4月、インドのカルナータカ州政府は、化学肥料や殺虫剤を使用しない農作物の栽培に注力することを発表しました。同州政府は約4000エーカーの土地で野菜や果物の有機栽培に取り組む計画。今後の収穫結果の動向にも左右されますが、多くの地元農家が成功を期待しています。

有機農業へのシフトは言うは易く行うは難し

 

先進国と同様に、インドでも健康意識の高まりから、有機栽培による農産物を求める消費者の声が強くなっていますが、同国の農業がここまで発展するまでの道のりは平坦ではありませんでした。1960年代半ばに大飢饉がインドを襲いましたが、この危機から同国を救ったのは、1970年代にノーベル平和賞を受賞した故ノーマン・ボーローグ博士による「緑の革命」。これにより、高収量を目指すことができる品種が導入されたり、化学肥料などを活用して生産性が向上したりしました。この取り組みは飢饉を抑える原動力になった一方で、人体や生物への影響、所得格差の拡大といった問題点も浮き彫りになりました。そして、現在のインドは有機栽培による品質向上だけでなく、アグリテックの活用による農作物の大量生産を目指しているのです。

 

しかし、有機農業へのシフトを図るインドの前には、厳しい現実が待ち構えています。インド農家の多くは、成長促進や商品としての見栄えを考慮して、ホルモン剤や硫酸銅などを注入していると報じられています。また、工業施設近辺の農家では、有害金属が含まれる工業排水を農作物に与えることがあるため、汚染濃度の高い農産品も少なくありません。インド食品安全基準局は多くのガイドラインを定めていますが、まだ目標としている段階まで到達していないのが現状。

 

一方、高品質で安全な農産物を消費者が享受できるように、インドの州政府もさまざまな取り組みを行なっています。生産者が共同使用できる冷蔵室や熟成室、衛生機器、廃棄物処理施設などを提供したり、研修プログラムや能力開発支援を定期的に開催したり。しかし、州政府の戦略策定と現場への導入との間にはギャップが存在しており、有機農業へのシフトは難航しています。

 

有機栽培において日本は深い知見を持っています。例えば、農林水産省の認証制度やJICAと民間企業による連携事業など、インドの参考になる事例が数多くあるでしょう。また、環境負荷が少ない生産方法や流通網で農作物を提供することは、インドの販売企業にとっても多大なメリットが見込まれます。それだけでなく、高品質な農産物を生産してきた日本の民間企業にとっても、これは大きなビジネスチャンスと言えるでしょう。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

Tシャツにはまだ早い。今ちょうどいいのは〈ループウィラー〉の半袖スウェットです。

半袖スウェットという選択肢

暖かい日が続きますが、夏の訪れを待たずにTシャツを一枚で着てしまうことに対する抵抗感ってあるものです。そんな春先の微妙な時期にぴったりなアイテムが半袖のスウェット。決して万人が手に取るアイテムではないからこそ、“おしゃれしてる感”をさりげなく印象付けられるのが半袖スウェットの魅力です。

ということで、今回注目したのは国産スウェットブランドの雄〈ループウィラー〉。別注の仕掛け人は過去にも息の合ったコラボを展開していた梶原由景氏が主宰する〈ロウワーケース〉です。

 

形はスウェットでも生地はTシャツ 

“世界一、正統なスウェット”作りを追求する〈ループウィラー〉。半袖のスウェット型Tシャツは過去数シーズンも好評だった〈ロウワーケース〉による別注。今季は初となるワイドフィットを採用してアップデート。全5色展開。LOOPWHEELER for LOWERCASE / ツリテンジク スウェット型 ワイドTシャツ ¥16,500

 

〈ループウィラー〉といえば、吊り編みのスウェットで知られるブランドですが、定番のクルーネックスウェット「LW01」に使われる“吊り裏毛”と呼ばれる生地は春夏には少し暑すぎるのがネック。〈ループウィラー〉ならではのこだわりを薄めることなく、春夏も着やすい一着を形にしたのが〈ロウワーケース〉です。

半袖のスウェットシャツのデザインをベースに、生地は吊り裏毛からヘビーウェイトな天竺素材の生地にチェンジ。天竺素材は一般的なTシャツにもよく使われますが、〈ループウィラー〉らしく、吊り編みならではの柔らかくコシがある質感に仕上げています。Tシャツでは物足りないけど、スウェットだと暑苦しい時期にちょうどいい塩梅です。

首元のV字ガゼットがオーセンティックな雰囲気。詰まり気味のネックも今の気分。
〈ループウィラー〉名物ともいえる袖口のピスネーム。インラインのブルーから薄いグレーに変更。
〈ロウワーケース〉のロゴが印字された部分は洗い込んでいくとほつれて見えなくなるそう。梶原氏のリクエストにより、いずれはインラインのネームタグと同じになるように意図されている。

スウェットの鉄板カラーであるグレーをあえて外した色展開もユニークです。それぞれ表情が異なる2種類のブラックを筆頭に、オーセンティックなネイビー、春らしいベージュ、トレンド感のあるグリーンが揃います。各カラーともにシックな仕上がりなので、単なるアメカジの枠に収まらない着こなしの幅が楽しめそう。

ブラック
ブラックA
ネイビー
ベージュ
グリーン

色味もさることながら、デザインのスパイスとして効いているのが、ゆったりしたシルエットを引き締める裾のリブ。Tシャツ地でありながら、着てみるとニットのような上品なニュアンスを演出できるのがポイントです。

“正統”なスウェットブランドが手がける、ありそうでなかった半袖スウェット。「今着るのにちょうどいいトップスが見つからない」とお嘆きの大人諸兄はぜひチェックを。

詳細をチェック!
LOOPWHEELER for LOWERCASEのスウェット型ワイドTシャツ

EDIFICE 新宿店〒160-0022
東京都新宿区新宿3-31-9
営業時間:11:30 ~ 21:00電話番号:0353665481

人気スマートホーム製品が連携、Google Nestのカメラ/ドアベルがAmazonのAlexaでコントロール可能に

米グーグルは「Google Nest」デバイスのカメラとドアベルが、米アマゾンの「Alexa」デバイスのスキルに対応したと、公式ブログにて発表しました。

 

Google Nestはグーグルが販売するスマートホーム製品で、スマートスピーカーの「Google Nest Audio」やスマートディスプレイの「Google Nest Hub」「Google Nest Hub Max」、監視カメラの「Google Nest Cam」、スマートドアベルの「Google Nest Doorbell」などがラインナップされています。

 

またAlexaはアマゾンのスマートホーム製品に採用されている音声アシスタントで、スマートスピーカーの「Echo」シリーズやスマートディスプレイの「Echo Show」シリーズなどで利用できます。

 

米グーグルの公式ブログによれば、今後はGoogle Nest CamやGoogle Nest Cam with floodlight、Google Nest Doorbellで撮影した映像を、Echo Show、Fire TV、Fire TabletsなどのAlexa対応デバイスでライブビューストリーミングとして閲覧することができるようになります。またGoogle Nest Doorbellでは、Alexa対応デバイスから玄関先と通話することも可能です。さらに近日中には、Google Nest Doorbellが来訪客を検知した際のアナウンスを行うこともできます。

 

米グーグルによれば、Alexaで利用できるGoogle Nestのスキルはまず米国から展開され、使用する国によって利用できるスキルが異なるとしています。Google NestシリーズもAlexaデバイスも人気のスマートホーム製品なだけに、今後はメーカーの垣根を超えた連携機能の展開が増えそうです。

 

Source: グーグル via Engadget

アウトドアやファッション、旅、音楽、アート、カルチャーなどにフォーカス! 「ザ・ノース・フェイス」の新しいアプリは必見

ゴールドウインと、ゴールドウインが展開するブランド「THE NORTH FACE(ザ・ ノース・フェイス)」は、新しいアプリケーション「THE NORTH FACE EXPLORER(ザ・ノース・フェイス エクスプローラー)」を公開。

 

別注プロダクトなども販売!

THE NORTH FACEのブランドタグラインである“NEVER STOP EXPLORING (あくなき探究心)”を念頭に置き、このアプリケーションでは“EXPLORER (探求者)”をキーワードとしたコンテンツを展開します。アウトドアを筆頭にファッションや旅、音楽、アート、それらを取り巻くカルチャーなど、様々なフィールドで活躍する人々に焦点を当てることで、既存のTHENORTH FACEの世界観を広げ新たなブランドの魅力を創出するとのこと。

 

■「THE NORTH FACE EXPLORER」コンテンツ概要

1.EXPLORER::様々なフィールドで活躍するEXPLORERたちを紹介するインタビューコンテンツ。

2.MYTNF:ファッションやカルチャーなど、異なる視点で語られる商品紹介から、EXPLORERたちと開発した別注プロダクトの販売まで。

3. SNAPS:世界各国のストリートスナップを通して、多様なスタイリングを紹介。

4. PODCAST:探求をやめない多様なEXPLORERたちによる、ポッドキャストを展開。

5. TRIP:ロードバイクやスケートなど、様々なスタイルのロードサイドトリップにフィーチャー。

6. PLAYLIST:業界を超えた様々な音楽好きたちが、独自の視点で選曲するプレイリストを配信。

↑THE NORTH FACE EXPLORERのディレクターは、原宿のTHE NORTH FACE STANDARDの立ち上げに携わり、同店舗の設計などを務めTHE NORTH FACEとも関わりが深い編集者の野村訓市氏

 

本アプリケーションは、ゴールドウインの公式通販サイト「GOLDWIN WEB STORE」での商品購入やショップ情報の確認も可能です。また、今回THE NORTH FACE EXPLORERの公開を記念して、野村訓市氏監修による別注プロダクト「GTX オーバーコート」も抽選発売。

 

本アイテムは、THE NORTH FACE定番の防水シェルに使用しているGORE-TEX PRODUCTS 3層素材を採用したオーバーサイズコートです。表地はナイロン、 裏地は引っかかりが少なく湿気を含みにくいマイクログリッドバッカーで、透湿性や軽さと強度のバランスを追求。厚めのダウンの上からでも着用可能な大きめのサイズに仕立てられています。

↑「GTX Over Coat(GTX オーバーコート)」4万6200円(税込)

 

また防風性を考慮してフロントは比翼仕立ての設計を採用。フラップ付きポケット内にはファスナー付きのアクセスポケットを設置しています。同素材を使った防水ハットも付属し、着用時以外はコート内側の大型ポケットに収納可能です。サイズ調節用のアジャスターを使うことでスタッフサックとしても利用できます。

↑カラーはアーバンネイビー、デューン、ニュートープ、ブラックの4色展開

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

リモートワークなどのオンライン会議をサポート! Jabra、カメラとスピーカーフォンのセットを発売

ヘッドセットブランド「Jabra(ジャブラ)」を展開するGN Audio A/S社の日本法人・GNオーディオジャパンは、会議用カメラとスピーカーフォンやアクセサリをセットにした「Jabra PanaCast Meet Anywhere」と「Jabra PanaCast Meet Anywhere+」を、5月9日に発売しました。税別価格はJabra PanaCast Meet Anywhereが7万8000円、Jabra PanaCast Meet Anywhere+が9万円。

 

今回発売された同シリーズは、180度パノラマ4K対応の会議用カメラ「PanaCast」や、通話相手と同時に音声を送信し、離れていても自然な会話を可能にするスピーカーフォン「Jabra Speak 750」などのオーディオ・ビデオ製品のセット。

 

Jabra PanaCast Meet Anywhere、Jabra PanaCast Meet Anywhere+ともに、トラベルケースと必要なアクセサリがセットになっており、すべての主要なユニファイドコミュニケーション(UC)プラットフォームに接続して、プラグアンドプレイでどこでも即座に会議を開くことができます。MSバージョンはMicrosoft Teamsに、またUCバージョンはZoom、Google Meetほか、一般的なビジネスコミュニケーションプラットフォームで利用可能です。

↑Jabra PanaCast

 

セット内容は、PanaCast、Jabra Speak 750、トラベルケースのほか、Jabra PanaCast Meet Anywhereでは1mケーブル、Jabra PanaCast Meet Anywhere+では、1.8mケーブルとテーブルスタンドが付属します。

↑Jabra Speak 750

イーロン・マスクがTwitter有料会員を1億人超に、収益は4倍にと展望を語る

米Twitterの買収を発表した実業家のイーロン・マスク氏は今後のTwitterの経営方針について、「ユーザー数を2028年までに4倍に、有料会員を1億400万人にしたい」との展望を、投資家向けに語っていることが明らかになりました。

 

今年4月に筆頭株主になった後、Twitterそのものの買収を発表したマスク氏。マスク氏は以前にTwitterの経営について、「外部サイトにおけるツイートの埋め込みを有料化する」などの収益化の道筋を示唆していました。

 

ニューヨーク・タイムズが報じたマスク氏の投資家向けの発言によれば、同氏はTwitterのユーザー数を2021年末の2億1700万人から2025年には約6億人に、そして2028年には9億3100万人に増やしたいと考えているとのこと。また「X」と呼ばれている未発表の有料サービス会員数も、1億400万人にしたいと語っています。

 

さらにTwitterの年間収益についても、昨年の50億ドル(約6600億円)から2028年までに4倍となる264億ドル(約3兆5000億円)にまで伸びると考えているのです。またその内容についても、現在の収益の約90%が広告収入で占められている状態から45%にまで減らすことで、広告収入が120億ドル(約1兆6000億円)、サブスクリプション収入が100億ドル(約1兆3000億円)になると伝えています。

 

Twitterはすでに有料サービス「Twitter Blue」の提供を一部地域にて開始しており、広告なしでのニュース購読、ツイート送信の取り消し機能などが提供されています。マスク氏が言及した有料サービス「X」の詳細は不明ですが、ビジネス/政府ユーザーへの課金などが含まれているのかもしれません。

 

Source: NY Times via Engadget

iPhone 14 Pro Max(仮)のダミーモデル公開。噂のパンチホールは意外と大きい?

今年の秋に登場が噂されている「iPhone 14(仮)」シリーズのうち、高価なProモデルはノッチ(画面上部の切り欠き)がなくなり、パンチホール(ディスプレイに穴を開け、その下に自撮りカメラや顔認証のパーツを置く)が2つあるデザインになるとの予想が定説となっています。

↑ShrimpApplePro氏のツイートから

 

その新デザインをいち早く伝えたリーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)ShrimpApplePro氏が、「iPhone 14 Pro Max」(大型モデルの仮称)を3Dプリントしたダミーモデルの画像と動画を公開しています。

 

これまで前面パネルと称される写真モックアップとされるものは届けられてきましたが、噂通り「パンチホール2つ」を備えたダミーモデルを確認できたのは今回が(おそらく)初めてのことになります。

 

こうした未発表iPhoneのダミーは毎年のように現れており、サードパーティのアクセサリーメーカーが自社製品を生産するために(アップルの正式発表を待っていると間に合わない)情報をかき集めて自作していると思われ、かなり正確である可能性が高いものです。

 

さてノッチに代わる「ピルとパンチホール」(画面に開けられる横長と丸い穴)は、今回のダミーを見る限り、かなり大きくなるようです。単にノッチの周りにあった不要なスペースを取り除いただけで、その下にある自撮りカメラやFace ID部品は小さくしていないと推測されます。

↑ShrimpApplePro氏のツイートから

 

もうひとつ明らかになったと思われるのは、iPhone 14 Pro Maxのアスペクト比がiPhone 13 Pro Maxよりも縦長ということです。これは中国SNS上で公開されていた前面パネル画像とも一致しており、どうやら比率が19.5:9から20:9に変更されたようです。

 

さらに背面を見れば、iPhone 14 Pro Maxが先代より大きなカメラバンプ(部品を収納する出っ張り)を搭載するとの噂とも符合しています。なぜ大きくなるかというと、アップル関連の有名アナリストMing-Chi Kuo氏は「広角カメラの解像度が12MPから48MPに強化されるからだ」と説明していました

 

iPhone 14 Proモデルは新デザインとなってカメラも強化される可能性も高まり、新規で買う人にも、以前のiPhoneから乗り換える人にとっても魅力的な製品となりそうです。とはいえ、世界最大のiPhone組み立て工場がある中国・鄭州市が事実上ロックダウンされた事情もあり、もしかすると発売が遅れるのかもしれません。

Source:ShrimpApplePro(Twitter)
via:PhoneArena

アップルの原点「Apple I」がオークションに、しかもスティーブ・ジョブズの手書きシリアルナンバー入り!

アップルの原点ともいえるレトロコンピューター「Apple I」の初回生産分、しかもスティーブ・ジョブズ氏が手書きしたシリアルナンバー付きの逸品が、ネットオークションに出品されています。

↑Goldinから

 

Apple Iは1970年代半ば、アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏とスティーブ・ウォズニアック氏により製造・販売され(開発はウォズニアック氏の独力)、アップル設立のきっかけとなった製品です。

 

本来はワンボードマイコンの組み立てキットで、基板を収める筐体もキーボードも含まれていませんでした。

 

発売当時は約200台が生産されましたが、その後アップルがApple Iを下取りしてApple IIに乗り換えさせるキャンペーンを展開し、回収されたApple Iは廃棄処分されたため、現在では50~60台しか残っていない超レアものとなっています。実際に稼働するものは70万ドル以上で取引され、最初期のものは2億円近くで落札されたこともあります

 

そして、今回出品されたApple Iは本体のほか、当時のBrittany McGannon製電源やサンヨーVM-4509モニター、Dataneticsキーボード、さらにウォズニアック氏とロナルド・ウェイン氏(やはりアップル共同創業者の1人)のサイン入り複製マニュアルなども付いてきます。なおウォズニアック氏は「Think different!」とも書いていますが、このフレーズは1997年の広告スローガンであり、1970年代当時としてはあり得ません。

 

そして目玉となるのが、ジョブズ氏が手書きしたと証明されている「01-0050」なるシリアルナンバーです。レジストリ番号は「7」ですが、ファーストバッチ(初回生産分)と確認済み。また元アップル社員のダニエル・コトケ氏により、動作状態が確認されているとのことです。

↑Goldinから

 

この超レアなApple Iは5日から約2週間のオークションにかけられ、現在の最高入札額は27万ドル(約3500万円)となっています。長年のアップルファンにとっては魅力ある出品ですが、もしもオークションに参加すれば、世界の大金持ち達と札束で殴り合うことになりそうです。

Source:Goldin
via:9to5mac

これは怖い、一部のiPhoneユーザーで「幻のAirTag」から警告が来る問題発生

アップルの忘れ物トラッカー「AirTag」は、本来の目的から外れて悪用されることを防ぐため、数々の対策を施しています。先日も見知らぬAirTag(ストーカーが悪用している可能性がある)を見つけやすいよう、警告音を大きくしたことが明らかとなっていました

 

しかし新たに一部のユーザーから、実在しない「幻のAirTag」を警告されて困惑している、との報告が伝えられています。

 

iPhoneの初期設定では、不審なAirTagを検出すると通知し、さらにユーザーは音を鳴らして場所を特定したり、警察に相談したりできます(法執行機関は捜査に役立てるため、アップルに情報開示を求められます)。

 

ですが、The Wall Street Journalはここ数週間、一部のiPhoneユーザーにおいて、たびたび真夜中に存在しそうにないAirTagがあると警告され始めていると報じています。これらの通知を受けたユーザーは「探す」アプリで追跡されたらしき経路のマップを確認できますが、今回の場合は「現在位置から放射状に伸びる赤い直線」というあり得ないルートが共通しているようです。

 

もしもAirTagがこうした経路で移動(飛行?)したとすれば、工事現場を横切ったり、壁を突き破ったりしているはず。AirTagはさておき、人間であるユーザーはそんな動きができるわけがありません。

 

この問題が、どの程度の範囲で起こっているのか。また最近始まったことなのか、それともAirTag発売直後からのことか、いずれも記事執筆時点では不明です。

 

米アップルの広報担当者は、この問題を認識していることを確認しています。なぜ幻の警告が起こるのかといえば、iPhoneがWi-Fiを受信したため、一時的に位置情報サービス面で混乱した可能性があるそうです。また人口密度の高い地域では、近くにいる人が持つAirTagが不要なアラートを引き起こすかもしれない、と付け加えています。

 

アップルは年内に、AirTagと「探す」アプリをさらに強化することを約束していますが、その中には「不要な追跡アラートのロジック改善」が含まれています。ストーキングを正確に検出する一方で、ユーザーを不安にさせる誤検知を減らすことも望まれそうです。

Source:The Wall Street Journal
via:9to5Mac

【西田宗千佳連載】Mac Studioが出たからといって、現行のMac Proに意味がないとは言えない

Vol.114-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが発表した、独自のCPU技術を駆使したMac Studio。本製品の登場で、現行のMac Proはどのような位置付けになるのかを解説する。

↑2019年に登場したMac Pro(画像左)

 

現在のMacのラインナップをみると、ほぼすべてがAppleシリコンへの移行を終えている。ただし唯一、インテルのCPUを使ったモデルも残っている。それがMac Proだ。

 

アップルはMac Studioの発表に際し、スピードの比較対象としてMac Proをピックアップしていた。実際問題として、多くの処理において、単純な性能であればMac ProよりもMac Studio(特にM1 Ultra搭載版)のほうが速く、消費電力が少ない……ということはあり得る。

 

特に動画を扱う場合には、M1 Max・Ultraに、プロ向けの「Apple ProRes」処理を高速化する機能が搭載されていること、SSDが高速であることなどもあり、有利な点はあるだろう。

 

Mac Proは「Pro」と名がついているため、これまで最高速のMacとして扱われてきた。だが、現在はすでに違う。では、Mac Proに意味がないか、というとまったくそんなことはないのだ。

 

理由は2つある。

 

ひとつ目は、業務フローの中で、まだ「Appleシリコンへの完全移行にリスクがある」場合だ。M1をベースとしたAppleシリコンの上では、すでにほとんどの作業が可能になっている。だが、企業や大学などで独自に開発されたソフトや、特定の業務だけに使われるマイナーなソフトの場合、Appleシリコンへの最適化が終わっていないことは多い。

 

Macの置き換えで業務が滞る可能性があるなら、まだ置き換えたくない……というところはあるはず。そろそろ少数派になってはいるだろうが、コアな業務に関わるものほど、移行措置には慎重になるものだ。

 

そして2つ目が「PCI-Expressでの拡張カードを必要とする用途」。完全に特定業種向けではあるが、特定の処理を速くしたり、特殊な機器を接続したりする用途のために、独自の拡張カードを設計することはある。同様に、GPUとしてAMDやNVIDIAのモノがどうしても必要である、というニーズもある。

 

そうすると、現状外付けGPUを搭載できるのはMac Proだけなので、Mac Proを選ばざるを得ない(ただし、Mac Proで使える外付けGPUは、アップルからの提供としてはAMD製に限られる)。

 

こうしたニーズであればWindowsでも……と思わなくもないが、やはり業務でMacが必要、というクリエイターや開発関係部門はある。そうした部分では、いまのM1をベースとしたAppleシリコン搭載Macでは限界がある。

 

また、メモリー搭載量が「最大でも128GB」ということも制約となる。なにしろ、現行Mac Proは「最大1.5TB」のメモリーが搭載できるのだから。

 

アップルは、Mac ProのAppleシリコン対応版については、また別の機会にアナウンスするとしている。ということは、それらの機器は、単に速いプロセッサーが搭載されているということではなく、Mac Proで現在実現されている拡張性を備えたモノ……ということになるのではないか、と予想している。

 

すなわち、文字通りの“Pro向け”であるという特性がさらに強くなるのだろう。

 

では、その速度はどうなるのだろう? M1はM1 Ultraで良好なパフォーマンスを示したが、さらに高速化する方法はどうなるのだろうか? その点は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

63歳のジョン・マッケンローが若いころの自分のAIとテニス対決! ホログラム映像とUnreal Engineにより実現

伝説のテニスプレーヤー、ジョン・マッケンローが自分自身と対戦したらどうなるのか? そんな永遠の疑問に答えるため、1992年にシングルス競技から引退した63歳のご本人がコートに立ち、AIで訓練されたバーチャルな自分と対戦する企画が実現しました。

 

テレビゲームやVR体験ではなく、本物のマッケンロー氏と実体を持たないマッケンローAIがどうやって現実のボールを打ち合うのか。

 

そのカラクリは、本物のマッケンロー氏がネット上にボールを打ち込むと、ホログラム表示(不透明な粒子スクリーンに投影)されたAIアバターがその方向に反応して「スイング」するというもの。このとき、煙幕で覆われたボール発射装置からボールが射出され、あたかもアバターのラケットからボールが打ち出されたように見える、という具合です。

 

このAIアバターは、世界的な制作会社UNIT9がUnreal EngineのMetaHuman技術(フォトリアルなデジタルヒューマン=人間とほぼ同じ姿で同じような動きをするAIアバターを実現)に全身モーションキャプチャおよびスキャンを組み合わせ、本物のマッケンロー氏と1日がかりで作り上げた成果です。実際にマッケンロー氏にモーションキャプチャースーツを着てもらっている様子も、映像で確認できます。

 

また米Adweek誌によると、マッケンロー氏のAIアバターは1979年のデビュー当時、1981年にトップ選手に上り詰めた頃、1992年のプロとしての最後の年など、同氏のキャリアにおける5つの時期に基づいているとのことです。

 

さらにUNIT9は、過去のマッケンロー氏の試合など数百時間に及ぶ映像を分析し、AIアバター用に308種類ものショット(ボールを打つ一連の動作)を記録したそうです。つまり63歳のマッケンロー氏は、かなり若い頃の自分と対戦することになりますが、AIアバターが有利とは限りません。

 

米TechCrunchによれば、この特別番組は7日の午後10時(東部標準時)にスポーツ専門の有料配信サービスESPN+で放送されたそうですが、ESPN+は日本での視聴はできません。どこかのタイミングで、全世界から見られるかたちでオンライン公開されることを期待したいところです。

Source:TechCrunch

チーズ×チーズの濃厚味がたまらん…ファミマ「パンチェッタのチーズクリームソースパスタ」の推しポイントは絶妙な具材のバランス

コンビニフードの定番メニューであるパスタ。新商品も続々と登場するため、選ぶ際に悩む人も多いと思います。そこで今回オススメしたいのは、ファミリーマートから発売された「パンチェッタのチーズクリームソースパスタ」(498円/税込)。パンチェッタとクリームソースを組み合わせたというシンプルな一品ですが、販売されてからは好評の声が後を絶ちません。果たして、どのような魅力が詰まっているのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
トマトが苦手な人でも大丈夫! セブンの「冷製パスタ 海老のトマトクリーム」はクリーミーで優しい味にうっとり

 

●「パンチェッタのチーズクリームソースパスタ」(ファミリーマート)

味の決め手になるチーズクリームソースに“パルメザンチーズ”を使用した同商品。具材もポイントで、主力のパンチェッタを筆頭に細切りチーズ、ほうれん草をトッピングしています。

 

映える彩りではありますが、最も気になるのは味わい。さっそくパスタをひと口食べてみたところ、プリっとした食感の後にソースのまろやかなテイストが。またチーズもかかっているため、合わさった瞬間に超ミルキーな味に変化しました。

 

後からパルメザンのコクも加わり、噛めば噛むほど旨味がアップ。ここで終わりかと思いきや、最後に黒こしょうの風味も。マイルドな味をより引き立たせている印象です。

 

濃厚なソースのおいしさを堪能した後、こま切れのパンチェッタを実食。思ったよりも弾力のある歯ごたえで、これまでのまろやかな味と一変してちょうどいい塩けが広がります。ソースと塩味が相性抜群なだけでなく、アクセントにもなってGOOD。

 

シャキシャキ食感のほうれん草も歯触りが心地よく、素材のフレッシュなテイストが箸休めに最適です。バランスよく食べれば、最後まで飽きがくることなく完食できますよ。

 

ソースとパンチェッタのコンボは期待値を大きく上回るほどの仕上がりでしたが、実際に購入した人の感想もチェックしたいところ。ネット上には「濃厚なクリームソースがめちゃウマ!」「具材のバランスも絶妙で、コンビニパスタとは思えない完成度」「追いパンチェッタしたくなる…」などのコメントが多数寄せられていました。

 

ソースにチーズと具材の旨味がたっぷり詰まった同商品。おいしさ満点の味わいを堪能したい人は、ぜひファミマに立ち寄ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
バーガーキングの「スモーキーBBQワッパー」を実食レビュー!“ブルズアイBBQソース”のスモーキーな味の魅力って?

“足の専門病院”監修! 1日3分のエクササイズで「疲れにくい足」を作れる健康グッズ「アーチチューブ(ソフト)」レビュー

日常生活を送る中で、「足が疲れた…」と思う瞬間ってありますよね。そんな悩みを解消するアイテムが「アーチチューブ(ソフト)」。フィットネス関連製品の開発・販売などを手掛ける「アルインコ」の商品で、1日3分のエクササイズをおこなえば「疲れにくい足」を作ることができます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
重さ2.3kgの極太ロープだからがっつり負荷をかけられる! 楽天ランキング4部門で1位を獲得した「ジムロープなわとび」レビュー

 

●足裏の筋肉も鍛えられる「アーチチューブ(ソフト)」(アルインコ)

最近運動不足のせいか、少し歩いただけで足に疲れがきてしまう私…。どうにかして改善したいと思っていたところ、アルインコが販売する「アーチチューブ(ソフト)」(2982円/税込)を見つけました。同商品で“1日3分の運動”をおこなえば、足への負担軽減や転倒予防に繋がるとのこと。「疲れにくい足」を手に入れるために購入してみたので、使い心地などをレビューしていきましょう。

 

“足の専門病院”の院長が監修する同商品は、足のバランスを保つうえで重要な3つの機能(土踏まずの形・足裏の筋力・足首の柔らかさ)を高めてくれるエクササイズチューブです。通常のトレーニングチューブとは違い、中央部分には“ボール状の突起(アーチボール)”と“足の指を入れる穴”が。まさに足のトレーニングに特化した健康グッズとして、こだわりが感じられます。

 

 

穴は少し小さいように感じたものの、実際穴の中に指を通してみると“着け心地”は抜群。ゴムなのでしっかりと穴の部分が広がり、適度な締めつけ感で私の指にフィットしました。

 

エクササイズは全部で3つありますが、今回は左右各20秒ずつおこなう「足グイーッと伸ばし」に挑戦。両手でチューブを引いて、足裏からふくらはぎまでの筋肉をゆっくり伸ばしていきます。ストレッチのような感覚で“辛さ”は一切なく、土踏まずに当たるアーチボールも程よい刺激で“痛み”を感じることもありません。持ち手部分も“分厚い仕様”になっているため、非常に持ちやすい印象でした。

 

実際に購入した人からは、「無理のない運動で『疲れにくい足』を作れるのは最高! エクササイズも3分でできるので、忙しくても毎日続けられる」「アーチボールの刺激が“足ツボ”をやっているみたいですごく気持ちいい」などのコメントが続出。

 

同商品を活用して、何歳になっても元気に歩ける「ラク足」を作ってみませんか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
挟んで締めるだけ!? 簡単エクササイズで“下半身のゆるみ”を解消する「HARUTA式 骨盤底筋キュキュトレーナー」レビュー

 

IQOS イルマシリーズ初の限定モデルとなる「IQOS イルマ ネオン モデル」の登場です

フィリップ モリス ジャパンは、ブレードをなくし、使用後のクリーニングが不要になるスマートコア・インダクション・システム(R)を搭載した加熱式たばこIQOS イルマシリーズのうち、IQOS イルマ プライムおよびIQOS イルマより、初の限定モデルとなる「IQOS イルマ ネオン モデル」を発売。

↑「IQOS イルマ」6980円(税込)、「IQOS イルマ プライム」9980円(税込)

 

IQOS イルマ ネオン モデルは、IQOS イルマでは初めての限定モデル。鮮やかなバイオレットとマゼンタカラーが、 明日へ向かう鮮烈なエネルギーを表現しています。

 

5月17日より、IQOSオンラインストア、IQOS LINE公式アカウント、IQOSテレセールスセンターによる電話勧誘、および全国8店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)で販売を開始。そして6月28日より、主要コンビニエンスストアを含む、一部のたばこ取扱店で、順次発売していきます。

 

また、IQOS イルマ “ネオン”の発売に併せて、全国8店舗のIQOSストア(札幌、銀座、原宿、梅田、心斎橋、広島、福岡、一部 名古屋)がIQOS イルマ “ネオン”モデル仕様になります。

↑「NEON VORTEX(ネオン ボルテックス) 色鮮やかな未来へ。今ここから。」がテーマ

 

5月17日からIQOSストアでは、ヨーグルト・練乳・ブルーベリーを混ぜたフローズンドリンクを提供。その上に、たっぷりのクリームとイチゴソースをトッピング。甘いクリームとヨーグルト、2種のベリーのほのかな酸味がアクセントとなり、スイートな味わいの中にもすっきりとした後味が特徴のドリンクです。

↑IQOS会員限定スペシャルドリンク「NEON フラッペ」を提供(IQOSストア名古屋店を除く)

 

ゴールド以上のIQOS会員限定フード「NEON トゥンカロン」を提供。ストロベリー&ラズベリーベースのクリームとクリームチーズべースの2種のクリームがたっぷり挟まれているので普通のマカロンよりもボリュームたっぷり。2層のクリームの中に自家製のイチゴジャムが含まれていてほんのり甘酸っぱいのもポイントです。

↑韓国発祥のクリームたっぷりのマカロン(IQOSストア名古屋店を除く)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

元NMB48横野すみれがゼロイチファミリア所属を発表「グラビアは私に変わるきっかけをくれた」

元NMB48・横野すみれが、4月30日に自身の公式Twitterアカウントにて新たにゼロイチファミリアに所属することを発表した。

 

横野すみれ

 

2021年5月にNMB48メンバーとしての活動辞退をした横野。今回の発表に際して公開された画像4枚に渡る文書は「1年前にアイドル活動を辞退し、みなさんにたくさんのご迷惑と心配をかけて、何より悲しませてしまって本当にごめんなさい」という謝罪から始まる。

 

続いて当時の心境を振り返り、「自分を責める気持ちはもちろんですが、とにかく自分のためにそして応援してくださる方みなさんとともにがむしゃらに頑張ってきた3年間だったので生き甲斐を失い自分の心に穴が空いたような気持ちになったり、目標がなくなってしまうことによって生きる意味を見出せなくなっていました」と明かす。

 

そんな中でも母親の支えもあり、辞退から半年たった頃から少しずつ自分と向き合えるようになったという彼女。「最近では冷静に自分のことを見ることができるようになり、そして改めてどれだけたくさんの人に迷惑をかけ、期待を裏切り心配をかけたかということを感じ、またそのことの重大さに震えました」と自省する。

 

昨年11月には迷いながらもSNSの更新を再開。応援する声と共に痛烈な批判の声も目にする中で、気付いたことがあるという。「自分は今までそんな温かい応援してくださる方の支えや期待でアイドルや芸能活動をすることができてて、私自身もそれに応えたいと思う気持ちが生き甲斐でアイドルや芸能活動をやってきて」と思いを語った彼女。

 

その上で「だからこそ辞めてからの1年は正直伝えきれないくらい反省し葛藤してきたし、私が葛藤している理由はその夢をあきらめなければいけないと思いながらも心のどこかではまだやらせてもらうことはできないか。と自分勝手だけどみんなに聞きたくてお願いしたくて仕方がなかったからなんだと気づきました」と本心を述べていく。

 

「もう全ては元には戻らないし、みんなに嫌な思いをさせて傷つけたという事実を消すこともできないと本当の意味で理解しています」という境地に至った中で、彼女は勇気を振り絞り新たな行動を起こす。それが、ゼロイチファミリアへの応募だ。

 

18歳の時に初めてソロで雑誌にグラビア出演した際、不安を抱えていたところにゼロイチファミリア所属の川崎あやからSNSで反応をもらい、その後の自信につながっていったことが今回の応募の大きな理由になったという。

 

ホームページからの応募、面接を経て、ゼロイチファミリアへの所属が決まった彼女。「グラビアは、それまで18年間とにかく自信がなかった私に変わるきっかけをくれた大事な大好きな仕事です」と語る。

 

「だから0からやり直す、また自信をなくした私が少しでも自分に自信が持てるようになるために、まだ何も決まってないけど改めて水着での撮影から活動を再開していけたらなと願っています」と決意を述べた。

 

最後に「後悔しても過去には戻れない。なので私は前を向いて歩き始めることを決意しました。これからの横野すみれ見といてください」と力強く宣言した彼女の今後に注目だ。

 

(※上記コメントは横野すみれ公式Twitterアカウントより抜粋。弊誌フォーマットに合わせて一部、表記などを変更。全文は、公式Twitterアカウントを参照)

 

参照元Tweet:https://twitter.com/yokono_sumire/status/1520357404256264192?cxt=HHwWgICjxaDAspkqAAAA

 

WEB

横野すみれ 公式Twitter:https://twitter.com/yokono_sumire

#ババババンビ「TOKYO IDOL FESTIVAL 2022」出演決定!「今回こそ全力馬鹿騒ぎしたい」

ゼロイチファミリア所属の7人組アイドルグループ・#ババババンビが「TOKYO IDOL FESTIVAL 2022」に出演決定。メンバーからコメントが到着した。

#ババババンビ

 

桃月なしこやアンジェラ芽衣など人気タレントが所属する芸能事務所・ゼロイチファミリアから生まれた7人組アイドルグループ・#ババババンビ。全国でのライブ活動に加えて、多数のメディア出演でも“圧倒的な顔面偏差値”として話題を呼んでいる。

 

そんな彼女たちは昨年の「TOKYO IDOL FESTIVAL 2021」に出演予定も、1日目は台風の影響により全公演が中止。そしてその中止をバネに意気込んだ2日目の人気ステージ・スマイルガーデンも、出番10分前に雷雨警報により中止となってしまった。

 

結果として、彼女たちにとっての「TIF」はコラボステージを除いて、2日とも中止という結末に…。だが逆境に直面しても心折れることなく前向きに活動を積み重ね、今年3月27日には2度目となるKT Zepp Yokohama公演を完全完売。

 

勢いに乗る中で今回、「TOKYO IDOL FESTIVAL 2022」の第1弾出演者発表にて、#ババババンビの出演が決定した。発表を受けて、メンバーは「毎年この時期になると呼んでいただけるか不安になるんですが、今年も無事出演させていただけることになりました」とまずは喜びを。

 

昨年は不運が重なり出場がかなわなかったこともあり、「今年出場させていただくTIFのステージに対しての想いは2年分の想いなので去年の出場の倍以上あります!(笑)。2年分なので当然1年分より重たいです(笑)」と。

 

さらに「去年のその不運の時に一緒に嘆いてくれたみんなと、私たちの思いも重ねて今回こそはTIFで全力馬鹿騒ぎしたいと思いますので、バンビ初めての方も、応援してくださってる方も全員で最高のステージにしちゃいましょう!」と呼びかけた。全文は、下記に掲載。

 

#ババババンビ コメント

毎年この時期になると呼んでいただけるか不安になるんですが、今年も無事「TOKYO IDOL FESTIVAL」へ出演させていただけることになりました。

 

ですが私たち#ババババンビはまだ安心できません。去年も全員で相当喜んで気合を入れて準備をしてきましたが、直前で出演することがかないませんでした。

 

正直あの時は本当につらくて、特に2日目のスマイルガーデンでは出番15分前に中止を聞いたため、ステージ裏でメンバー7人で人目も気にせずわんわん泣いてました。

 

なので今年出場させていただくTIFのステージに対しての想いは2年分の想いなので去年の出場の倍以上あります!(笑)。2年分なので当然1年分より重たいです(笑)。

 

去年のその不運の時に一緒に嘆いてくれたみんなと、私たちの思いも重ねて今回こそはTIFで全力馬鹿騒ぎしたいと思いますので、バンビ初めての方も、応援してくださってる方も全員で最高のステージにしちゃいましょう!最高の1日になるように頑張ります!

 

WEB

公式サイト:https://babababambi.com/

公式Twitter:https://twitter.com/babababambi01

TOKYO IDOL FESTIVAL公式サイト:https://official.idolfes.com/s/tif2022/?ima=1428

「NANGA×ラミー サファリ」の限定品が、半永久的に触りたくなる快感な出来栄えだったのでレポ

刺激的なブランドコラボを連発しまくっているNANGA(ナンガ)から、ここ最近では一番ぶっ飛んだ商品が発売された。万年筆の定番「LAMY Safari(ラミー サファリ)」とコラボした万年筆+寝袋だ。実際に購入してみたので、インプレッションしていこう。

 

万年筆+寝袋ってどういうこと?

今回の商品「NANGA LAMY MINI SLEEPING BAG+SAFARI SET」はラミーのサファリと、ナンガのスリーピングバッグがセットになったアイテム。スリーピングバッグといっても実際の大きさの寝袋ではなくミニチュア版だ。

↑万年筆もスヤァ

ペンケースサイズの寝袋には、両ブランドのロゴが入っておりコラボ感がギンギンに出ていて、それだけで気分がアガる。ベースとなっているのは、スマホやサングラスを収納できるMINI SLEEPING BAG PHONE CASEのようだが、細部は割と違う。カラーラインナップも異なり、写真のオレンジのほかに6色を用意。同色系統のサファリが付属する形になる(一部除く)。

 

細部に神は宿る系でした。

ベースモデルあり&ミニチュア版といっても、ディテールにかける情熱とこだわりが尋常ではなかった!

 

まず、その触り心地。半永久的に触っていられるほど気持ちいい。ひと昔前でいうハンドスピナー的なやめられなさ具合で、ムニムニしているだけで、手が、指が喜ぶ。たくさん筆記してサファリを酷使したとしても、この中の収納されるなら許してくれるはず。

 

次に構造。内部にはペンを引っ掛けられるベルトが仕込まれていて、ペンを固定できるようになっている。背面にはカラビナも付いているので、バッグに取り付けて持ち物のワンポイントアイテムとして見せることも可能。

ただし、寝袋の首元にあるストラップは口が完全に閉まる形状ではないため、収納したペンの飛び出しには注意。文房具を収納するバッグインバッグなどに入れて持ち運ぶほうが安全だ。

 

万年筆にもナンガのロゴがどデカく刻印されていて特別感のあるデザイン。マット調の落ち着いた色が印象的だ。

 

屋外で筆記したくなる気持ちを抑えきれない

↑黒のバッグとの相性◎

万年筆は基本、室内の文房具。書斎やオフィスで、机の上で集中しながら「書く」を行う。でも、ナンガのエッセンスが加わると、その制限が解除される。屋外で自然の風と光を暖かさを感じながら筆記したくなる。

 

何か新しい発想や体験に出合える気持ちにしてくれるきっかけを本製品は提供してくれるだろう。

 

価格は7700円(税込)で、ラミー ニュウマン横浜店、ラミー日本公式オンラインストア、NANGAオンラインショップ、ロフトネットストア、ロフト池袋店・渋谷店・梅田店・札幌店・吉祥寺店・横浜店・仙台店・千葉店・天神店・京都店・銀座店にて数量限定で発売。

 

【SPEC】

●リフィール:カートリッジ LT10・コンバーター LZ28

●万年筆本体:ABS樹脂、ペン先はスチール(両用式)

●ミニスリーピングバッグ

生地:10×10D RIPSTOP NYLON

中綿:ダックダウン90-10%

:万年筆のペン先はグレーxピンクセットのみEF、それ以外はF

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品紹介」はInstagramで展開中。週2-3回程度アップしています。