撮影現場で20年目の結婚記念日。愛をつぶやくも「すぐ削除しろ」と妻に怒鳴られる映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第25回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

4月1日(金)

撮影6日目。今日は主人公の家で撮影。底冷えする。私は極端に寒がりだ。だがスタッフの皆様は皆薄着。動いているからか?それじゃ私は動いていないみたいだが。

 

主人公の両親役の俳優さんは私の望み通りの方々で、私の演出力は皆無だが、面白い家族に見える。家族の雰囲気を出せるかどうかは、実は演出よりも脚本の時点でほぼ決まっているのではないかと感じる。活躍されている俳優さんは、ほぼどなたも演技力はおありだ。あとはその俳優さんにどれだけの脚本を提供できるかにかかっていると思う。どんなに素晴らしい俳優さんでも、つまらない脚本をとても面白いシーンに生まれ変わらせるのは不可能だ。つまり、今回の作品はとりあえず脚本の段階では面白いと私は自画自賛しているのだ。自己愛だけは深い。

 

4月2日(土)

撮影7日目。本日は終日学校の撮影。特に体育館の撮影は寒くて死にそうだったが、宿に戻ると飛騨市からラーメンの差し入れ。温まる。2杯ぺろりと食べてしまった。やばい。

 

4月3日(日)

撮影8日目。本日も終日学校での撮影。この日もとても寒かったが、昼に薬草ビレッジ構想推進プロジェクト「山水女」の皆さまから参鶏湯の差し入れをいただく。あまりに美味しくてがぶ飲みしてしまい、午後からの撮影で頻尿になる。

 

夕方、いったん帰京していた妻が再び飛騨に到着。歩きながら飲んでいたみそ汁のカップを廊下にポイ置きしていたら開口一番、「おい、ゴミ捨てんな!」と怒られた。捨てたわけではなく一時的に置いただけなのだが、現場で誰かに怒られるというのは久しぶりだ。

 

学校での撮影では地元のお子さんたちに何日もエキストラで協力していただいたのだが、みんな楽しそうに演じているどころか演技もとても上手で驚いた。出演者の子どもたちとも仲良くなって楽しそうにおしゃべりしていたから本当に良かった。もしかしたら恥ずかしがってしまうかも?と思っていたが完全に取り越し苦労だった。皆さま、本当にありがとうございました。

 

4月4日(月)

撮影9日目。本日も終日学校での撮影。この日も寒さに震える。

 

今日は飛騨市の都竹市長が陣中見舞いに来てくださり、その都竹市長と高校の同級生でもある「喜劇 愛妻物語」の代情プロデューサーも一緒に来てくださった。代情さんからは高級な飛騨牛ステーキ弁当の差し入れをいただいた。その弁当が2個余った為、仁義なきジャンケン争奪戦が繰り広げられた。私はもう49歳だが、この弁当ならもう1個は楽勝で行けるので若手に譲ることなく参戦したが、初戦敗退。悔しい。その悔しさを晴らすかのように岐阜新聞映画部の方からいただいた差し入れのお菓子を貪り食っていたら、急激な血糖値の上昇のせいか、麻酔銃に打たれたかのような睡魔に襲われ、午後の撮影が大変だった。

 

ちなみに、今日は20回目の結婚記念日だ。妻とは26年前に映画の撮影現場で出会ったのだが(私は助監督で大学生だった妻はお手伝いで来ていた。私の『使える助監督』の振りに妻がコロっとまいってしまったのが付き合いの始まりだ)、20回目の結婚記念日にもこうして一緒に撮影していることができてうれしくて、その旨をツイッターで呟いたら、私の呟きをつぶさに確認している妻から「お前、気持ち悪い呟き大至急削除しろ」とLINEが来たので削除した。

 

※妻より

つぶさに確認などしてるわけありません! たまたま見たらアホなことを呟いていたので。

 

 

4月5日(火)

撮影10日目。本日は電車のシーンの撮影だ。実際に電車を動かして撮影できるのは貴重だ。出演者はほとんど子どもたちだから撮影の終わる時間はマックスで20時と決まっている。テキパキと撮らねばならないのを本当にテキパキと撮ってどうにか19時くらいに終わる。

 

宿舎に帰って子どもたちと明日の撮影の打ち合わせを少しだけする。明日撮影するシーンがめちゃくちゃ泣けるシーンになるような気がして15分ほどだがリハーサルをさせてもらった。このリハも含め20時までに終わらなければならない。子どもたちは私の意図を瞬時に理解したようだった。みんな賢く、そしてかわいい。

 

その後、自分の宿にもどり(子どもたちとは別の宿なのだ)、気絶するように眠った。2日くらい前から宿に戻ってくるとほとんど気絶状態で、夜中の1時くらいにふと眼ざめ、風呂に入って、その日に撮るシーンの予習をするという日が続いている。宿の大浴場は24時間いつでも入れるので本当にありがたい。

 

4月6日(水)

今日も線路、電車の撮影。本日は電車を追いかけたり、並んで走ったりと今回の撮影でもっとも大変な撮影だ。カットもたくさんある。正直「これ、どうやって撮るのだろうか……?」と思っていたが、チーフ助監督の松倉君の準備と仕切り、そしてスタッフキャストの頑張りによってなんとか撮り切った。そして、昨夜15分だけリハーサルしたシーンは案の定、良いシーンになったと自画自賛しておく。いや子どもたちのおかげだ。ああ、早く見たい。

 

にしても今日の撮影はあまりにも大変で、正直後半はほとんど記憶にはない。とにかくひとつの山場は終わった。

 

4月7日(木)

撮影12日目。今日は朝が遅いので、少しゆっくり過ごした。昼は武正晴監督からの差し入れ飛騨牛朴葉焼き定食だった。暖かい食事が身に染みる。朴葉焼き、うまいなー。今回の撮影はある意味武正晴監督の差し入れ祭りのような状態になっており、昼飯だけであと2回ある。本当にありがたい。

 

昼食後、4時間の中空き。今回はふたりの19歳を筆頭に若いスタッフも多いのだが(各部署に大学生もしくはこの3月に大学を卒業したという人たちがいる)、彼らがこの撮影中に良い感じにカップルになっており、まるで修学旅行のように楽しんでいる(ように見える)。

 

自分が19歳のころのことを思うと、彼らの足元にも及ばないから修学旅行気分だろうがなんだろうが現場にいればそれでいいんじゃね? と思うが、直属の上司となるとやはりそうはいかないようで、何度か叱られている姿も目にした。叱ることは決してパワハラではないと思う(もちろん暴力は論外だが)。叱る姿も叱られる姿も私には眩しく見えた。それにしても、私のようにまったく叱らないというのもある種のパワハラかもしれない。あなたは冷たい人間だと妻から言われた。なぜ叱らないかを考えるとその通りだと思う。

 

そんな私も中空きに、妻にデートを申し込んだが秒で断られたのでマッサージに行った。撮影に猫を貸して下さった方がマッサージ店を営んでいらっしゃるので、お礼がてらに疲れた身体をほぐしていただきに行く。私がマッサージをされている間、出演してくれた猫のテンちゃんがずっと私の足元で寝ており大変癒された。マッサージもとても気持ち良かった!

 

その後、町をウロウロしていると、妻が女性スタッフと歩いているのを発見して、音をたてずに30センチ真後ろを歩いていたら、ふと振り返った妻がものすごい悲鳴をあげた。

 

中空き後、中華料理屋さんで撮影。ロケハンの時にいただいたのだが、かなり美味しいお店だ。こちらでの撮影は地元の強烈なエキストラさんのおかげで面白いシーンになり、笑ってカットがかけられなかった。よく撮影中に「奇跡が起きた」みたいな話を聞いたりするが、まさに今日は奇跡だったのではないか。きっと他の方の奇跡とは大きく意味合いが違うだろうが。

 

撮影後、消え物として作っていただいた中華料理の品々を若いスタッフたちが仕事そっちのけでたいらげている姿が美しく、頼もしいものだった。

 

妻が明日、帰京してしまうので寂しい。子ども担当の妻とは宿も別々なのだが、夜ごと地酒の一升瓶を持ち廊下をウロウロしていたという噂もある。

 

 

※妻より

夫は生き生きと楽しそうに撮影に臨んでおりました。ドカ雪やコロナなど問題てんこ盛りでしたが、無事撮影ができて良かったです

エキストラ出演してくれた大きなヒキガエルさんを連れて(夫から「絶対、絶対死なせないでね!」と願掛け扱いの無駄にプレッシャーあるミッション)、バカでかいスーツケースとバカでかいリュックで帰宅すると、最初はカエルに興奮していた息子が、数分で我に返り、力づくて私をトイレに押し込め、トイレの外には脚立、スーツケース、椅子などの要塞を作り、「トイレから一生出るな!」と泣き叫ぶこと3時間。

鳥取のおじいちゃんとおばあちゃんが居てくれましたが、新学期の緊張感が爆発したのかと思います。飛騨から自宅に戻って一瞬で現実に引き戻され、これもなかなかに大変でした。

そしてこの日から毎朝毎晩近所を徘徊しミミズとダンゴムシを捕獲しつつ、ネットで生きたコオロギを注文し、カエルさんたちにせっせと生餌を与えています。買ったコオロギも死なせないように一生懸命飼育しています。でも彼らの愛で方が、夫の愛で方同様にわかりません……。

 

4月9日(土)

撮休。のんびりする予定だったがそれどころではなかった。大きな出来事があり激しく動揺した。

 

4月10日(日)

臨時の撮休。いろいろと対策会議。

 

4月12日(火)

撮影14日目。またまた山場の撮影に緊張するが、どうにか無事に終わって良かった。数日前から毎晩撮影から戻ると、宿の方が温かい野菜スープやら、餃子やらを差し入れしてくれる。毎日寒い現場で冷たいお弁当なので(コロナ対策で蓋つき個食となる)、心から有難い。

 

4月13日(水)

撮影15日目。主人公ふたりのクライマックスシーン。長台詞だったし、感情が爆発するシーンだったので敢えてリハーサルをせずに臨んだが、ふたりは最高のお芝居を見せてくれた。飛騨に来てから役の人間として生きているのを目の当たりにしていたので、お芝居に関してはきっとうまくいくだろうと感じていたが、素晴らしかった。ふたりには直接言えなかったので、この場を借りてお礼を言いたい。ありがとうございます。

 

そんないい気分だったのだが、妻からのLINEで現実に引き戻される。4年生になった息子が絶賛行き渋り中とのこと。新しい学年になったときは毎度のことだが、やっぱりかぁ……と思うとやや気が重くなる。

 

4月14日(木)

撮影16日目。電車のトンネルの中や石だらけの線路を、スタッフが何往復も走る。サード助監督の小西君(25歳)は靴の底がすり減って、足への負担がハンパなかったのだろうが、先輩スタッフたちにむかって「いったいぜんたい僕が何往復したと思ってるんですか!」と言ったのには腹を抱えて笑った。初老に近い先輩たちは小西君以上に走っていたからだ。歩いているだけの私ですら腰と膝にきた。宿に戻ってまた温かい野菜スープをいただきながら、宿の若女将も我々のバカ話に付き合ってくださる。この若女将のお子さん(5歳の男の子)が宿内をチョロチョロ走り回っているのだが、その姿がとてもかわいくて癒される。

 

そして、若女将のなかなかに苦い人生の一端などもお聞かせいただいて、なんだか少し良い夜だったような気がする。写真は学生時代の同級生(だけど3つか4つ年上)の太田ちん。彼とは30歳前後のころに数年同居をしていたのだが、今回久しぶりに一緒に仕事をした。相変わらずの仕事ぶりに私は可笑しくて癒されたが、他のスタッフはどうだったかは知らない(笑)。

にしても宿のロビーは居心地が良く、毎夜ここで気絶してしまうスタッフもいる。東京の喧騒や家庭の悩みからも少し解放された気分になってしまう。間もなく飛騨の撮影も終わりを迎えるが、東京に帰りたくないなあ……とちょっとだけ思う。

 

4月16日(土)

撮影18日目。今日はまたまた山場の子どもの対決シーン。出演者も多いし、アクション部もいらっしゃるしで賑やかな現場に。対決シーンの最後がまさかこんな感じになるとは思わなった。撮影してみるまでわからないものだ。

 

夜、息子から電話。この1か月弱の飛騨生活の中で息子から電話がかかって来たのは初めてだ(妻には毎日何十回も電話していたらしいが)。母親に怒鳴り散らされた、死んだほうがマシだと言って泣きながらかけてきた。そんな内容でも向こうからかかってきたことはうれしかった。ちょっと東京に帰りたくなった。

 

それにしても、撮影をしていると毎度のことだが世の中の情勢がほとんどわからなくなる。ふと思い出したようにネットニュースなど見ると、ロシアが化学兵器を使ったかもだの、禁じ手などと出てくるが、戦争に禁じ手って……。戦争自体が禁じ手なのに、まるでイジメにもルールがあるみたいな感じで気持ち悪い。あとは映像業界ハラスメント大爆発のタイムラインをぼんやりと見つめたりもする……。

 

4月17日(日)

撮影19日目。飛騨は最終日。朝早くから支度して、またも線路・トンネルの撮影へ。子どもたちは元気に走るが、撮影にくたびれ果てたオッサン集団は、まぁまぁ死にそうになりながらデコボコの線路を今日も走りに走った。皆さんの足腰がマジに心配だ。

 

深夜の3時、眠い目をこすりながらマイクロバスで東京に向けて出発しなければならない。そして着いたらその足で撮影しなければならない。飛騨の余韻に浸っている暇はまったくなし……。

 

4月18日(月)

朝3時に飛騨出発。そのまま埼玉県の撮影現場へ。私は車酔いが激しいので酔い止めを年の数だけ流し込んで、鬼門の山越えのときはぐっすりと眠れていた。

 

6時にどっかのサービスエリアで朝食。9時に現場に到着。諸々準備して12時より撮影開始。主人公家族は本日クランクアップ。あっという間だった。

 

夜、約1か月振りに家に帰ると、いつもは寄って来ない娘と息子が寄って来てベラベラ話し始めた。うれしかった。でも30分ほどで漫画とスマホに戻っていった。

 

4月19日(火)

撮影21日目。朝7時集合、池袋シネマロサで撮影。多くのエキストラの方に来ていただき助かる。初めて息子と娘もエキストラで私の映画に参加した。ここはカッコいいところを見せねばといつもは2度ほどしかしないテストを4回くらいした。

 

10時にロサを完全撤収して、都内のスタジオへ。色々あったが、どうにかクランクアップ。

 

主人公の子ども7人には、飛騨市の名産の升と、造形の飯田さんが作ってくれてたオオサンショウウオのマグネットをプレゼントした。いつか一緒にお酒を飲めるとよいなと思う。その時は「あの映画がきっかけで僕はブレイクしました!」と言ってほしい……。

 

それにしても彼らは3月23日から飛騨入りして1か月近く親元を離れて本当によく頑張ってくれて、その姿に私も頑張らなければと励まされた。そして病気もケガもせずに乗り切ってくれた。感謝しかない。本当にすごい。ありがとうございました。

 

スタッフの方々も4日に一度の抗原検査をよく切り抜けてくださった。皆さんどんな手を使ったのだろうか。私は陰性の写真を様々な角度から撮ったものをプロデューサーに送って切り抜けた。というのはもちろん冗談だが、冗談抜きで毎回ロシアンルーレットをしているような気分だった。

 

あと、今回は何人かのスタッフから「いつも股間触ってますね」と指摘されてしまった。まったくその意識はないが、オーディションのときにも妻に指摘されていたから私は本当によく触っているのかもしれない。いずれセクハラ行為になる可能性があるとも指摘された。

 

股間が痒いとか違和感があるとかでもないのだが、癖なのかもしれない。息子もよく触っているし。女性スタッフもきっと気づいていたのだろうな……。それはまあいいとして(よくないけど)出演者の子どもたちに気づかれていなければいい。

 

4月20日(水)

疲れはまったく取れていないが朝、娘と息子を途中まで送る。しばらく家を空けたからふたりとも私を慕う。うれしい。

 

家に戻って次の仕事の資料を読もうとしたが、3ページほど読んで気絶。目覚めると息子が帰ってきたので、民間療育に連れて行く。クランクアップの翌日からまたこの日常が始まる。療育帰りにドン・キホーテによって、ホラー映画のマスクを買ってやる。

 

4月21日(木)

疲れはまったく取れないが妻と町中華でランチ。が、くれぐれもこれは打ち上げではなく、ただのランチだ! と何度も念を押す。そうでないと、町中華のランチが打ち上げになってしまう。私は打ち上げでは普段は行かないような値の張るお店に行って心行くまで贅を尽くしたいタイプだが、妻は私の真逆で、普段行かないところには一生行きたくないという考えだ。

 

しかし、この店は前菜の盛り合わせも、紫蘇とチーズと海老の春巻きも、小籠包も、黒酢豚も、何もかも美味しい。そしていつも通りそれだけでは足りず、濃厚担々麺を追加注文し、平らげてしまった……。撮影で3キロ太ったというのにまだまだ太りそうだ。

 

4月22日(金)

疲れはまったく取れないが午後から新しい仕事の打ち合わせに行く。資料も読めていないし頭がまったく追い付いていない。早く切り替えねば。

 

帰宅後、息子と「ドント・ブリーズ2」(監督:ロド・サヤゲス)を見る。

 

4月23日(土)

疲れはまったく取れないが久しぶりに妻と映画を見に行く。「チタン」(監督:ジュリア・デュクルノー)。撮影していたから1か月以上劇場で映画を観ていない。

 

映画は面白かった。疲労から寝てしまうかもしれないと思ったが、撮影明けにはぴったりの作品で、目をそむけたくなるシーンが多々あるが大変面白い映画だった。

 

久しぶりの映画に気持ちがあがったのでションベン横丁の「朝起」で、子宮とキンタマのポン酢和え、サメの心臓刺身、なんかの脳天とサーモンのユッケを食らい、最後はとなりの「岐阜屋」でラーメンと炒飯と餃子を食べ17時帰宅。夜、息子と「エルム街の悪夢」2010年度版を見る。

 

4月24日(日)

朝、坂井プロデューサーが編集機材をウチに持ってきて、編集助手さんと編集部屋を2階に作る。その後時間があまったので、坂井Pと一緒にカエル小屋の屋根を作る。

 

午後、顔合わせもかねて編集助手さんと坂井Pと妻と私で近所のイタリアンへ。編集助手さんは3月に東北芸術工科大学を卒業したばかりの女性だ。よく食べよく笑う素敵な女性……と書くのもセクハラかもしれないが、そういう第一印象だ。今回の作品には東北芸術工科大学の学生さんが、この編集助手の方も含めて3人いた。3年生の女性が撮影部の見習いに、中退予定の1年生男性が衣装部の見習いにいた。かつては石を投げれば日本映画学校の学生ばかりだったが、今は東北芸術工科大学が多いのだろうか。

 

カエルさん達、めちゃくちゃ元気でして、そして力も強くて、すぐ脱出を企てます。で、隙間に挟まって身動き取れなくなると切ない声でキューキュー鳴くので、ごめんねと言って檻に戻します。カエルがこんなに鳴くのは知りませんでした(BY妻)

 

4月25日(月)

疲れはまったく取れていないがロケハンやら撮影のために全然できなかった送迎ボランティアを2か月ぶりに。2年生になったXちゃんが「そろそろ来ると思ったよ」とはにかんでくれた。

 

Xちゃんを学校まで送り、家に戻ってくると息子がまだいる。月曜日は行き渋りが週の中でいちばん激しい。今日は無理かもしれないと思ったがどうにか遅刻すれすれの8時20分に家を出てくれた。朝の7時から30分だけ友達とフォートナイトをして気持ちを上げたのだが、こんなやり方だとどんどんゲーム漬けになっていく気がしなくもないのだが……。

 

その後、6月に撮影予定の映画のシナリオ会議。こちらは共同脚本なのだが、先日まで撮影していた自分は一緒に書いている方にほとんどお任せ状態だ。いない間に進んでいた改稿を読ませていただいたが面白くなっていた。

 

4月26日(火)

今日も疲れはまったく取れていないが(疲れからの復活の遅さに年を感じる)、日中はひたすら資料を読む。

 

夜は演出部打ち上げ。衣装メイク部さんも。皆さん、とても頑張ってくださったのでささやかながらのお礼。撮影が悪い思い出にはなっていないようなので良かった。良い作品を作ることは当たり前だが、参加してくれたスタッフが現場を楽しんでくれたかどうかは私にとっては良い作品を作ることと同じくらい大切だ。

 

羊と兎を食いまくって帰宅した夜中、佐々木史朗さんが亡くなったことを知る。佐々木史朗さんは、映画学校の先生以外では私が初めてお会いした映画業界の人だ。

 

地下鉄サリン事件の起きた数日後の1995年3月、私は日本映画学校を卒業してすぐ、恩師の武重邦夫さんに、その時はまだ赤坂見附にあったオフィス・シロウズに連れて行かれた。

 

佐々木史朗さんのお名前は当然、私のような小僧でも知っていたので、「佐々木史朗のもとで働けるのか!?」と内心喜んでいたがそうは甘くなく「君はどうしたいんだい?」とニコニコした笑顔で聞かれ「助監督がしたいです」と答えた。「誰につきたい?」と聞かれ、史朗さん(私は周囲の先輩のマネをして史朗さんと呼ばせていただいていたが、とても身近な方々には佐々木さんと呼ばれる人も多くいらした)とよく仕事をされていた大森一樹監督のファンだったので、「大森一樹さんです」と答えた。すると史朗さんはその場で大森監督に電話してくださった。

 

大森監督は新作のクランクインを3日後に控えていた。「3日前だとさすがに勉強にならないから、少し待ってろよ」と言われ、2週間後くらだったかまた電話をいただいた。「君は相米慎二という監督を知っているかね」と言われ、「はい」と答えた。「相米が若い奴を探しているから一度会ってみないか」と言われ、またオフィス・シロウズに行った。史朗さんと相米さんが囲碁をしていて、私は相米慎二監督のもとでとりあえずお世話になることになった。相米さんが映画を撮っていない時期で、次に撮る映画も決まっていなかった。

 

相米さんのもとに1年間ほどいて、自分は映画を作ることなど到底できない、と元々なかった自信を完全に失くした。その後、私はしばし映画業界を去った。

 

史朗さんともずいぶんお会いすることもなかったが、またこの世界で仕事をできるようになってくると、理事長をされていた日本映画大学の特別授業に呼んでくださったり、私のデビュー作の「14の夜」をご覧になった後、食事に連れて行ってくれて感想をいただいたり、「喜劇愛妻物語」の原作となった「乳房に蚊」を読んで「いや、笑った。切なさとおかしさ」と言ってくださったりして、とてもうれしかった。史朗さんの口からは「切なさ」と言う言葉をよく聞いた気がする。

 

そして去年、「監督してみないか? 読んでほしい原作があるんだよ」と電話をいただいたとき、私は「ああ、俺ももしかしたらこの世界で少しはいっちょ前になれたのかもしれない」とウソ偽りなく、この業界に入って初めてそう思った。残念ながらその原作は権利を押さえることができなかったが、私は史朗さんに認めてもらえたと思った。以前、ちょっとした思い出話をしている時に、「若者を相米に売り払うなんてそんなひどいこと俺はしないよ」とニコニコとおっしゃっていたが、売り払ってよかったかもなと思ってもらえたのかもしれない。認めてもらいた人だったのだ。

 

先日まで撮影していた映画の台本も読んでいただいていた。完成品を見てほしかった。心よりご冥福をお祈りいたします。

 

4月27日(水)

息子、今日はとうとう遅刻。朝のゲーム後に癇癪が出てしまい、ついつい私も「じゃあお前はもうなにもしなくていい!学校に行くな!」と言ってしまった。ゲームを30分したら文句を言わずに学校に行くという約束をしていたからだ。

 

しかし、私の吐いたようなセリフは絶対に言ってはいけないと療育のペアレントトレーニングなどでも何度も言われているのに、なんと私は未熟なのだろうか。約束を反故にされ、癇癪を目の当たりしてしまうと、ついついこんな言葉が口から出てきてしまう。

 

妻は仕事で出ねばならず、私と息子の気まずい時間だけが過ぎて行ったが、私も頭を冷やすために、2階へ行き息子と距離をとった。

 

9時半くらいに下に降りて行くと、息子は漢字の練習帳のような本を読んでいた。もしかしたら「学校に行かなきゃ」と思っているのかもしれないと思い、「行こうぜ」と言うと「……わかったよ」と答えたので学校まで送って行く。

 

教室に行くと、担任の先生が出てきてくれた。4月から新しく赴任してこられた年配の男性の先生だ。先日まで撮影していたためにまだ新しい先生とは息子のことを話せていないのだが、息子は新しい先生のことは好きだ。まず、まったく怒らないらしい。そして金曜日は宿題を出さない。ランドセルを軽くする為に積極的に置き勉させてくれる。なので息子のランドセルは1、2、3年生のころと違ってとても軽い。ほぼ何も入っていない。今までは体を壊すのではと心配になるくらい重かった。

 

新しい先生はある程度引き継ぎもできているのか「4年生になってどうですか? 忘れ物や遅刻はどんどんしてください。大丈夫ですから」と言ってくださり、気持ちがとても楽になる。春休みの習字の提出物などもでてきていなくても「絶賛準備中!」などと書いて廊下に貼ってくれていたりする。息子にとっては先生に恵まれた4年生の生活を送れるのではないかと思った。

 

とりあえず近日中に面談する約束をする。1年生の時に同じような年配の女性の先生から宿題や忘れ物、漢字の書き取りのことでこっぴどくやられて、不登校になった時期もあったので、正直、年配の先生方は発達障害にも詳しくなく、息子のような子は、単に「しつけのできていない甘やかされた子」にしか見えないかもという偏見があったのだが、私も見方を変えねばならない。

 

昼にほぼ新品のビデオデッキが届く。『通販生活』という雑誌の非断捨離特集でVHSテープを片手に無駄口をたたき、ビデオデッキも壊れそうだと語ったところ、読者の方から新品同様のデッキを譲っていただけたのだ。断捨離派の妻は顔をしかめたがありがたく頂戴した。大切に使わせていただきます。

 

4月28日(木)

久しぶりに妻と国会図書館へ行き、朝一番から資料を漁りまくる。が、案の定そうなると思ったが、ここへ来ると目的とは関係のない資料ばかり漁りだし、倉吉北高校野球部の歴戦の戦いを延々と調べていた。12時過ぎ「ランチは半蔵門のイタリアンにする?」と妻に聞きに行くも(エリオという美味しいお店があるのだ)、「資料集め、半分も終わってない!」とのことですぐに却下された。仕方がないので国会図書館のカフェに赴く(食堂は休みだった)。釧路名物のスパカツが推されていたのでそれを注文。熱い鉄皿の上で、カツレツとミートソースが絶妙なコラボ。なぜゆえ釧路名物なのか知らないが、とても美味しかった。

 

満腹になった私は新聞部屋へ戻り、いつのまにか気絶。16時過ぎ、鬼の形相の妻に起こされる。とりあえずの目的の資料のプリントアウトが終わったのでダッシュで帰宅し、妻は息子を習い事に連れて行き、その間に私が夕飯の支度をして、お迎えは私が行く。本来は迎えも妻に行ってほしいところだが、妻はその間にジム。ジムから戻るなり缶ビールを2本は立て続けにあけるから、ジムは何の意味もない。というか、ジムに行かなければそのビールはないから、ジムに行っているほうが太る。それを指摘すると激怒するのだがあまりに意味がない……。

 

4月29日(金・昭和の日)

日中、資料を読み漁る。

 

夕方、息子の友達が4人泊りに来る。足の踏み場がない。良き父親をアピールすべく、小雨の中、乗り気でない子どもたちを無理やり銭湯に連れて行ったら休みだった。

 

夜、シナリオ講座の講師をしていた時の生徒さんと若手のライターさん3人が飲みに来る。昨今のパワハラ・セクハラ話で盛り上がる。ただ、自分も彼らに手伝ってもらったりした仕事や紹介した仕事で、まっとうな対価を払えているのか、貰えているのかを思うと大ブーメランな部分もある。

 

彼らのひとりと書いた数年前のプロットが未払いだったので、思い出したようにプロデューサーに連絡をとり、挙句電話で非常に後味の悪い話をしてしまう。

 

この件、私に非はないのだが、明らかに非がある相手と話す時のパワーバランスを自分で感じながら話している自分自身の態度がものすごく嫌だった。

 

私はそういう醜い部分のある人間なのだとわかってはいるが、自分の嫌いな部分なので直したい。が、プロットで止まってしまった時のギャランティというのは先輩脚本家の方々もさんざん辛酸をなめてきた大きな問題だ。プロットというのは書くのに非常に苦労する(色んな人に理解できるように分かりやすく書かねばならない)。できればプロットとシナリオでギャラはわけてほしいというのが私の希望だが、プロット料の相場というのがないし、プロットは商品ではないので、あやふやになってしまっている。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、新作の準備中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

 

 

世界水準の”ライカ版”の原点は120年前のドイツ⁉️ 「ライカM」の誕生に迫る

各ジャンルの有識者たちが「コレ押さえときゃ間違いない! 」と太鼓判をおす、“栄誉ある”金字塔的アイテムをフィーチャーする本企画。 今回は、約100年前に”世界水準”としてその存在を確立し、現在でも一流のカメラとして愛される「ライカM」の歴史を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

<ライカM>

ライカ

M11

118万8000円(ボディのみ)

JPEGだけでなくRAW(DNG)でも60MP、36MP、18MPの3種類から記録画素数を選べるトリプルレゾリューションテクノロジーを採用。本体背面には高精細230万ドットのタッチパネル式液晶モニターを搭載しています。

SPEC●撮像素子:有効6030万画素35mm判フルサイズ●マウント:ライカMバヨネットマウント●ISO感度:ISO64〜50000●サイズ/質量:約W139×H80×D38.5mm/約530g(ブラックペイント)

 

カメラ世界標準の夜明けは120年前のドイツにあり

ライカの前身は、1849年に創業したドイツ・ヘッセン州のウェッツラーに本社を置く光学機器メーカー「エルンスト・ライツ社」。1910年に不世出の技術者であるオスカー・バルナックが入社したのちに、小型カメラの開発が始動、現在のカメラメーカー・ライカとなりました。

↑1849年に創業したエルンスト・ライツ社

 

バルナックはカール・ツァイス財団を辞めてライツ社へ入社し、1914年に映画用35mmフィルムを活用した小型カメラの試作機「ウル・ライカ」を製作。35mm判がライカ判と呼ばれる原点です。そして、今から97年前の1925年にライカ初の量産型カメラライカⅠ型を発売開始。独自のシャッター構造をドイツとアメリカで特許取得します。基本構造は後続機に継承され、M型の元祖といえます。

↑オスカー・バルナック氏

↑ライカI型

 

世界じゅうのカメラファンを魅了し続けるライカMの歴史

シンプルを極めた意匠は必要なものだけを取り入れるライカ哲学のひとつ。Mバヨネットマウントを一貫して採用するため、往年のMレンズを装着して撮影を楽しめます。

 

【1954】ライカM3

ライカMの初号機。巻き上げレバーやバヨネットマウントなど画期的な機能を搭載し世界に衝撃を与えました。質実剛健さと優れた迅速性を備えた小型カメラは、世界のフォトグラファーが愛用しました。

 

【2006】ライカM8

デジタルへ進化して登場。レンズマウントも同一規格で従来のレンズも使用可能。ライカM3とほぼ同サイズのボディにカメラ業界が驚きました。センサーフォーマットはAPS-Hを採用。

 

【2009】ライカM9

小型を極めたボディが特徴で、撮像センサーはフルサイズの24×36mmに進化。発売当時、レンズ交換式カメラで最小サイズを実現し、デジタルでも往年のライカ判が復活し好評を得ました。

 

同じ焦点距離のレンズでもf値で名称が異なる

f2がズミクロン、f1.4がズミルックス、f0.95〜1.25がノクティルックス。光をインプットする入口となるレンズf値を名称にするほど、そのこだわりがうかがえます。

エルマー

開放f値が2.8〜のレンズ名称で、すべてのライカ・レンズの元祖的存在。現在では3つの広角系焦点距離をカバーするトリ・エルマーが健在。

 

ズミクロン

開放f値2.0のレンズ名称。コンパクトながらも高性能な広角レンズで、絞り開放からディテールまで緻密かつ鮮やかな描写を手軽に実現できます。

 

ズミルックス

開放f値1.4のレンズに与えられた名称。開放付近でも絞り込んでもシャープな画像を得られるのが特徴で、独特の表現をできると名高いレンズです。

 

ノクティルックス

開放f値が0.95から1.25のレンズに与えられた名称。世界一の明るさを誇る非球面レンズを採用する。ライカ・レンズのなかでは最も高価です。

 

ノクティルックスM

f0.95/50mm ASPH.ブラック

150万7000円

f0.95と極めて明るいレンズは人の目よりも明るい。ろうそく1本の灯りでも手持ち撮影ができるので、写真表現の領域を広げてくれます。明るい絞り開放値が描くボケは美しく、プロも絶句するほど。

 

ズミルックスM

f1.4/50mm ASPH.ブラック

56万1000円

ライカの光学技術と最新のレンズ製造技術で実現した高性能レンズ。絞り開放値でも高いコントラストとシャープな描写を生み出します。柔らかなボケ感は美しく、空気感も見事に写し出してくれます。

 

ズミクロンM

f2.0/50mm ブラック

34万1000円

光学設計に定評があり、基本設計は1979年から約42年間も変わっていない超ロングセラー。小型軽量のレンズは描写性に優れ、街角スナップや風景写真をシャープに写し出してくれます。

GW前に開通! 新東名「伊勢原大山IC〜新秦野IC間」を通り初めした注目のクルマとは?

2022年のゴールデンウィークも終了。クルマで遠方へ出かけた人も多いのでは? 先立つ4月16日には、新東名高速道路 伊勢原大山IC~新秦野IC間が開通しました。

 

当日は開通式も執り行われ、厳重な感染対策の下、400人もの関係者が参列。さらに、高速道路やこの区間に関わる“働くクルマ”約60台が集結する、大規模な祝典となりました。今回は、そんな晴れの日を盛り上げた“ヒーロー”にスポットを当てるほか、同区間に導入された最新技術も紹介していきます。

 

「新東名」と「東名」って何が違う?

その前に、新東名高速道路「伊勢原IC〜秦野IC間」の開通によって何が変わるのか、これから首都圏と中部圏はどのようにつながっていくのかを解説します。

首都圏と中部圏を移動する際、「上で行くか? 下で行くか?」と東名 or 新東名で悩んだ経験もあるはず。まずは、東名と新東名の違いから紹介しましょう。

 

東名高速道路は、東京IC(インターチェンジ)〜小牧ICまでの347キロメートルを結んでいます。1969年に全線が開通し、そこから50年以上も“現役”。最近だと、テレビCMなどで「東名リニューアル工事を実施しています」と耳にすることも多いはず。

 

一方の新東名高速道路は、海老名南JCT(ジャンクション)〜豊田東JCTの約253キロメートルを結んでいます。2012年に御殿場JCT〜浜松いなさJCTまでが開通し、今回新たに 伊勢原IC〜新秦野IC間が開通したことによって、全体の9割となる228キロメートルが走行可能になりました。とはいえ、まだ全線開通していないため、途中の区間を使ったことがあるという人がほとんどでしょう。

 

「東名があるのに、どうして新東名を作ったの?」と思うかもしれませんが、2つの路線があることで、目的地へのよりスムーズな走行が可能になりました。また日本の首都圏をつなぐ主要な物流ルートのため、安全かつスムーズに走行が求められます。実際、新東名が開通以降、渋滞が約7割減少したとのデータも! より安心・安全、快適でスムーズな走行ができるように新東名が作られたんですね。

 

そのため東名と新東名、2つの高速道路の全線開通は、スムーズな物流が可能になるだけでなく、防災や緊急医療、地域経済の活性化まで、様々な業界から多くの期待が寄せられています。今回で全体の9割となる部分が開通したということで、多くのメディアも注目していました。

 

残すは、新秦野IC〜新御殿場JCT

式典の様子はYouTubeでも生中継され、Withコロナ時代を感じさせる、ハイブリッド形式での開通式となりました。

 

黒岩祐治神奈川県知事やNEXCO中日本 代表取締役社長の宮池克人氏などのお歴々が祝辞を述べる一方、来賓の方々から、未開通の新秦野IC〜新御殿場JCTについても言及されることがありました。トンネル工事中、一部に脆弱な地質が見つかったことから、現在工事が難航しているとのこと。無事全線が開通できるよう、工事に従事する作業員の安全、そして地域住民や環境にも配慮しながら進めていただきたいですね。

↑来賓の挨拶が終わると、地元の秦野曽屋高校、伊勢原高校、伊志田高校のブラスバンドの生演奏とともに「鋏入れとくす玉開披」が実施

 

高速道路に関わる働くクルマと、地域と関連の深い“クルマ”が通り初め! 注目は?

ここからは、式典の目玉と言ってもいいでしょう! 通り初めパレードが行われました。橋の上には、地元のファミリーや大きなカメラを持った“ギャラリー”が。全60台もの働くクルマが走行するということで、一般からの注目度も高かったようです。

↑跨道橋もできたて! 地域住民がつめかけ、パレードを見守った

 

まず注目を集めたのは、黄色い車体でおなじみの、高速道路で働くクルマ。といえば、パトロールや路面清掃を行う車両をすぐにイメージできるでしょう。今回は、NEXCO 中日本ハイウェイ・メンテナンス東名が開発した新型路面清掃車が登場。

↑2021年10月から圏央道に試行導入されている「NEXCO 中日本ハイウェイ・メンテナンス東名 新型路面清掃車」。本格稼働が期待される

 

↑前方の吸引装置からゴミを吸い上げ、車両後方のタンクに集積する。高速道路上に散乱する小石やペットボトルなどの回収に活躍

 

これまで高速道路に落下したゴミがあるとその都度、作業員が車両から降りて拾っていたのですが、この新車両では、前方にある強力なバキュームによって回収できるように! 作業の省力化と作業員の安全性の向上が期待されます。働くクルマも進化し続けているんですね。

 

日本の一般道路を初走行!

そしてもうひとつ、注目の“クルマ”が参戦しました。先導車に続き、パレードの先頭を務めたのは、見覚えのある流線形のボディ! GetNavi webでは何度か取材してお馴染みの、東海大学のソーラーカー「東海チャレンジャー号」です。

↑開通区間の近くにキャンパスがある東海大学から、ソーラーカーチームの最新マシンが参戦

 

太陽のエネルギーのみで最高時速90kmで爆走、オーストラリア大陸の約3000kmを縦断する世界最高峰のレース「BRIDGESTONE World Solar Challenge(BWSC)」で総合優勝2回、準優勝2回の好成績を収めてきた名門チーム。

 

【関連記事】大学生が世界最高峰の大会に挑む! 東海大学ソーラーカーチームの強さの秘密

 

↑ボディの先端に「祝 開通」のステッカーが貼られた特別仕様で参加

 

「今回開通した区間は東海大学の地元。近隣の多くの方々に走行する姿をお見せすることができ、嬉しかったです。パレードでは、一般の車と一緒に走行するため、1か月以上前から現地の下見や車両整備、当日のメンバーの動きなどを念入りにNEXCO中日本様と打ち合わせしてきました。それでも当日は、走り始める瞬間からゴールするまで常に緊張しましたね」

 

とは、今年度から学生代表を任されている東海大学工学研究科 修士1年の宇都一郎さん。実際に走行した感覚は「オーストラリアの広大な大地を走行している感覚に似ていた」とのこと。タイヤが細く、風の影響も大きく受けるソーラーカーでも静かに走行できたのは、新東名ならではかもしれませんね。

 

日本では高速道路を含む一般道路での走行が許可されていないため、貴重なシーンとなりました。

↑東海大学ソーラーカーチームは世界でも一目置かれる存在

 

東海大学ソーラーカーチームは、国内大会のほか、前出のBWSC2023年大会での総合優勝を目指し、日々鍛錬を重ねています。

 

【関連記事】敵は風と気温とカンガルー!? ソーラーカーとソーラーカーレースの驚くべき7つの真実

 

 

トンネル内にプロジェクションマッピング!? 走りやすさにこだわった新東名の新技術

さて、我々もパレードを追いかけて通り染めさせてもらいました。するとそこかしこで目にしたのが、走行時の安全性や快適性などを高める、最新技術の数々です。

 

トンネルの中をしばらく走行していると現れたのは、プロジェクションマッピング技術を活用した案内表示。

↑文字は投影しているため、必要に応じて文面の変更が可能だ

 

↑投影するプロジェクションマッピングの機器

 

一見、塗装によるものにも見えるのですが、非常電話脇にある機械から映し出されています。長いトンネル内での漫然運転防止や非常時の設備として活用されるとのこと。

 

他にも、山沿いで霧が発生しやすい区間には、1メートル程度の低い位置に照明が設置。これは視界の確保だけでなく、生息するホタルなど周辺の自然環境にも配慮したもの。ドライバーだけでなく動物や昆虫、植物にもやさしい道路になっているんですね。

↑照明が下部に設置されている

 

↑排水性に長けた最新の舗装を採用

 

実際に走行してみて、新東名の緩やかなカーブや緩やかな勾配を体感することができました。また、普段何気なく走っている道路も、細かい部分に注目してみると、最新技術によって安全が確保されていることがわかります。

 

全線開通に向け工事が進む新東名高速道路。仕事でプライベートで、これから走る機会がある人は、安全運転で快適なドライブを!

 

撮影/湯浅立志 取材・文/つるたちかこ、GetNavi web編集部

「若見えする髪質になる」と家電女優が激オシ! いま買うべき「最新家電の傑作」ドライヤー編

昨今のライフスタイルに適した生活家電の注目のアイテムを、家電に精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ダメージを抑えるナノケアで“若見え”する髪質へ

【ヘアドライヤー】

パナソニック

ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G

実売価格3万6300円

ヘアケアに効果を発揮するドライヤー、「ナノケア」シリーズの最上位機種。ミネラルマイナスイオンの発生を増強し、キューティクルを引き締めるため、ヘアカラーのダメージや色落ちを抑える。艶のある髪に仕上げる「温冷リズムモード」など5モードを搭載。

SPEC●消費電力:1200W●最大風量:1.5m3/分●温風温度:温風モード約125℃/スカルプモード約60℃●搭載モード数:5●コード長:約1.7m●サイズ/質量:W148×H275×D148mm/595g

 

女優として、家電好きとして、髪質とドライヤーの関係性を説くのは奈津子さんだ。

 

「髪質は、女性に限らず、男性の“見ため年齢”も大きく左右します。不自然に若見せする必要はないですが、良い髪質は清潔感に直結。特にマスク生活で顔の下半分が隠れている昨今、髪質はめちゃくちゃ見られていますよ! 毎晩行うヘアドライで、ヘアケアも同時にできる本品を使えば髪質に差がつくはず。ヘアカラーの退色を防ぎ、UV・摩擦ダメージに強い髪へ導いてくれるほか、風量も従来比約20%アップしていて速乾力が向上しています。紫外線対策に期待できるので、日差しが強まるこれからの季節に重宝。頭皮ケアを意識し始めた働き盛りの人や、アウトドアが趣味でUVダメージを髪に受ける機会が多い人は要チェックです。髪に艶が出て手触りも良くなる、『温冷リズムモード』が私のイチオシ!

↑高浸透「ナノイー」が髪の内側までしっとりとうるおいをもたらす。本機で髪を乾かすことでくせやうねりを抑えられ、まとまりのある美しい髪を実現

 

↑送風機構の改善により風量が上がり、従来モデルに比べ乾燥スピードが20%アップ。強弱差のあるバランス良い風で、濡れた毛束をほぐしながら乾かす

家電女優

奈津子さん

「家電製品アドバイザー」の資格を持つ女優。独自の視点を生かしたビューティ家電レビューなどが好評だ。

 

「DAISO」のマニアが厳選! デザインや性能が抜群な“神”定番品ランキング

ここでは、人気ショップ・DAISOで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったベスト5を発表。QoL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が厳選しました!

インスタグラマー

しげぴぃさん

Instagram @shigepy_
ほぼ毎日プチプラアイテムの新商品情報を投稿するインスタグラマー。カテゴリを問わない発信が好評だ。週に5回は100円ショップに通っている。

 

 

【第5位】朝・昼・夕・寝る前と1週間ぶんの服薬を管理

7DAYSピルケース(英字)

110円

1週間ぶんの服薬を管理できるピルケース。朝・昼・夕・寝る前のタイミングで飲む錠剤を小分けにできる。1日ごとにケースを取り外しでき、外泊などでルーティンが変わるときの飲み忘れを防げる。

 

[ココが“神”]

薬の中身を確認しやすいクリアタイプのピルケース

「コンパクトでシンプルなデザインが魅力。旅行などでも持ち歩きやすく、中身をしっかり確認できます。またフタがしっかり閉まるので薬が散らばる心配もありません。英語表記でちょっとオシャレなのもイイ!」(しげぴぃさん)

 

【第4位】わずか100mLの調味液で味付け卵を簡単に作れる!

味付けたまごメーカー

110円

一度に4個の味付け卵を作れる容器。ゆで卵と調味液を入れ、フタをして冷蔵庫で約1時間漬け込めばできあがり。必要な調味液の量は約100mLで、ビニール袋などで作るのに比べて調味料が少なくて済む。

 

[ココが“神”]

ムラがない味付け卵が簡単に作れる

「私はビニール袋で味付け卵を作っていましたが、本品に出会ってからはコレ一択。すべてのゆで卵が調味液にまんべんなく浸かり、味にムラなく仕上がります。形状がシンプルで洗いやすいのもポイント」(しげぴぃさん)

 

【第3位】ファスナー付き包装紙をより手軽に密閉できる

チャック袋スライダー(3個)

110円

保存用ファスナー付きの包装袋をより密閉しやすくするスライダー。ファスナーの上から挟んで、軽くスライドさせるだけで閉じられる。包装袋が中途半端に開くことを防ぎ、食品を湿気からブロック。

 

[ココが“神”]

小さい子どもでもラクに包装袋を密閉できる

「スライダーの裏面にはマグネットを搭載し、冷蔵庫やスチール棚などに貼って保管できます。包装袋に取り付けたままでもOK。ファスナーをしっかり閉じられない子どもに使用してもらうのもアリですよ」(しげぴぃさん)

 

【第2位】ちぎって使える綿で油の処理を簡易化

油吸着材(ナノ繊維)

110円

ナノ繊維でできた綿タイプの油吸着材。油を吸った綿はジェル状に固まって液漏れもしないため、ゴミ箱にそのまま捨てられる。必要なぶんをちぎって使えるので経済的だ。1袋で600mLの油を吸収できる。

 

[ココが“神”]

節水も掃除もできる万能な油取りアイテム

「綿菓子のようなユルいフォルムに対して、油の吸収力は最強。調理後のフライパンに余った油を拭き取れば、水や洗剤の節約にもなります。揚げ油の処理はもちろん、ガスレンジ周りの掃除など使い道が豊富です」(しげぴぃさん)

 

【第1位】バッグの中身の盗難を防げるファスナーの簡易ロック

ファスナークリップ(ロック付)

110円(1袋2袋入)

両開きのファスナー同士を繋げてバッグを簡易ロック。ファスナーを強引に引っ張っても外れにくいので盗難対策に活躍。クリップの両側を持って割るように折り曲げると簡単に外せる。カラーは3色用意。

 

[ココが“神”]

子どものイタズラ防止や飛散対策にも活用

「子どもがバッグを勝手に開いてモノを散らかすといったイタズラ防止にも最適。余計な心配ごとも解消です。また、リュックの開けっ放し対策にも効果的と、様々なシーンで助けてくれるので一度使ってみてください」(しげぴぃさん)

ahamoで機種変更するには?お得にスマホを購入できるキャンペーンも紹介!

ahamo機種変更

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ドコモの格安プランahamoは、申込みからサポートまでオンラインで行うプランです。

そのため、「ahamoの機種変更はどうすれば良いのか」「そもそもahamoは自分で機種変更できるのか」など、気になっている人も多いのではないでしょうか。

ゲット君
ゲット君
オンラインで機種変更したことないから、心配だなぁ…

結論として、ahamoはドコモオンラインショップまたはahamoの公式サイトなどで端末を購入し、現在使用しているahamoのSIMカードを入れ替えることで機種変更できます。

博士
ahamoの場合は以下の3つのパターンで機種変更用の端末が用意できるぞ!

今回はahamoで機種変更する方法や具体的な手順、機種変更を検討するおすすめのタイミングまで詳しく解説します。

さらに、現在ドコモで実施中の機種変更時に使えるお得なキャンペーンahamoの機種変更で失敗しないための注意点も紹介していますよ。

この記事を読めばahamoユーザーの方も迷うことなく、スムーズに機種変更ができるようになりますので、ぜひ参考にしてくださいね。

ドコモの格安プラン「ahamo」
ahamo

ahamoのメリット

  • 24時間いつでも申し込み可能
  • 5分以内の国内通話が無料!
  • 100GBを5,000円以下で利用できる
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

ahamoで機種変更する方法は3パターン!ドコモオンラインショップがおすすめ

ドコモオンラインショップ

ahamoはオンライン限定で手続きができるドコモの格安プランなので、ドコモショップや家電量販店などでは機種変更の手続きができません。

しかし、ahamoの機種変更手続きは自分でSIMカードを入れ替えるだけで完了するため、オンライン手続きが不安な人でも簡単にできますよ。

ナビ博士
ナビ博士
記事ではさらにくわしく、ahamoで機種変更をする手順を解説しているぞ!

\くわしく解説!/

ahamoで機種変更をする方法には、以下3つのパターンがあります。

もっともおすすめなのは「ドコモオンラインショップ」で端末を購入する方法です。

もっともおすすめなのは「ドコモオンラインショップ」で機種変更をする方法です。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモオンラインショップなら、最新のiPhone15やAndroidの人気機種を含めた豊富な端末ラインナップから好きな端末を購入できるぞ!
ゲット君
ゲット君
それに、ドコモオンラインショップなら機種変時にお得なキャンペーンを利用できるから、お得だよ!

ただし、欲しい機種がドコモオンラインショップにないという方や、中古のスマホをahamoで使いたいという方もいらっしゃるので、ここではahamoで機種変更を行う3つの方法について、メリット・デメリットを交えながらくわしく解説します。

ゲット君
ゲット君
それぞれどんな人におすすめできる方法なのかも紹介していくから、チェックしてね!

【おすすめ】ドコモオンラインショップで機種変更する

ドコモオンラインショップ

ahamoの機種変更は、多くの機種の中から自分に合った機種を選べるうえ、手続きが比較的かんたんなドコモオンラインショップで行う方法がもっともおすすめです。

ドコモオンラインショップで機種変更を行うメリットをまずみてみましょう。

<ドコモオンラインショップで機種変更を行うメリット>

  • 幅広い機種の中から自分に合った機種を選べる
  • 状態の良い中古端末を選べる
  • ドコモオンラインショップ限定のキャンペーンを利用できる
  • 在庫状況がリアルタイムでわかる
  • 24時間いつでも申し込める
  • 商品代金が2,750円以上なら送料が無料
  • 注文後に配送状況を確認できる

ドコモオンラインショップで機種変更を行うと、iPhone 15シリーズなどの最新機種や、Android、iPad、周辺アクセサリといった幅広い種類から自分に合ったものを選べます。

また、格安でスマホを購入したい人は、中古端末も選択可能です。ドコモオンラインショップで販売されている中古端末はドコモが選定しているため、バッテリーや本体の状態も良いものが揃っていますよ。

さらに、記事の後半でも解説しますが、ドコモオンラインショップで端末を購入した場合のみ適用されるお得なキャンペーンも利用できるので、端末代をお得にできる点も大きなメリットです。

博士
ドコモオンラインショップなら24時間いつでも手続きできるうえ、端末代が2,750円以上なら自宅に無料配送されるから便利じゃ!

配送状況も端末購入後にドコモオンラインショップから確認できるため、あと何日程度で届くかも把握できますよ。

助手のジョン
ただし、ドコモオンラインショップの機種変更には以下のデメリットもあるよ!

<ドコモオンラインショップで機種変更をするデメリット>

  • 18歳未満の人は保護者が機種変更の手続きをする必要がある
  • 古い機種は新品だと販売されていない

18歳未満の未成年はドコモオンラインショップで機種変更ができず、保護者が契約する必要があります。

また、ドコモオンラインショップでは最新端末をメインに取り扱っているので、iPhone SE(第2世代)など、数年前に発売された古い機種は新品で販売されていません。

ただし、古い機種はドコモの認定中古品から購入できる場合もあるため、中古品でも良いという人は問題ないでしょう。

結論として、ドコモオンラインショップで機種変更がおすすめなのは以下の人です。

ドコモオンラインショップで機種変更がおすすめの人

  • 最新の機種を使いたい人
  • 自分に合った機種を豊富な端末の中から選びたい人
  • アクセサリなども一緒に購入したい人
  • 新品の端末が欲しい人
  • 自状態の良い中古端末が欲しい人
  • 端末代を安くしたい人

ドコモオンラインショップで機種変更を行う具体的な手順は、「ahamoで機種変更する手順」でくわしく解説します。

ahamoの公式サイトで機種変更する

ahamo

ahamoの公式サイトで機種変更を行うメリットは、以下のとおりです。

<ahamoの公式サイトで機種変更を行うメリット>

  • 24時間いつでも申し込める
  • 商品代金が2,750円以上なら送料が無料
  • 最新機種を購入できる
  • 状態の良い中古端末を購入できる
  • 在庫状況がリアルタイムでわかる

ahamo公式サイトで販売されているスマホは、ドコモオンラインショップ同様、最新機種をメインとして複数販売されています。

また、iPhone SE(第2世代)などの古い機種も、ドコモ認定中古品として購入可能です。

ahamo公式サイトで購入したスマホは、端末代金が2,750円以上なら無料、2,750円未満の場合は一律550円で自宅まで配送してもらえますよ。

ただし、ahamo公式サイトの機種変更には以下のデメリットもあります。

<ahamoの公式サイトで機種変更するデメリット>

  • 選べる機種が少ない
  • 18歳未満の人は保護者が機種変更の手続きをする必要がある
  • 購入価格はあまり安くない

ahamo公式サイトでは取り扱っている機種が非常に少なく、購入先は結果的にドコモオンラインショップになります。

そのため、ahamoで機種変更をする場合は、はじめから取り扱い端末が豊富なドコモオンラインショップを利用するのがおすすめです。

博士
ドコモオンラインショップなら、iPhoneもAndroidも多くの機種が販売されておるぞ!

また、18歳未満の未成年はドコモオンラインショップ同様、保護者による手続きが必要な点もデメリットといえます。

さらに、ahamo公式サイトでは利用できるキャンペーンが少ないため、端末代金はあまり安くなりません。

これらの結果から、ahamoの公式サイトで機種変更がおすすめなのは以下の人です。

ahamoの公式サイトで機種変更がおすすめの人

  • ahamoで扱う機種の中に欲しい機種がある人
  • 新品の端末が欲しい人
  • 状態の良い中古品が欲しい人

ahamo公式サイトで機種変更をする具体的な手順は、「ahamoで機種変更する手順」でくわしく解説します。

SIMフリー端末を自分で用意して機種変更する

ahamoの機種変更をする場合、ahamoに対応したSIMフリー端末を自分で用意して手続きを行うという方法もあります。

用意したSIMフリー端末に、現在ahamoで使用しているSIMカードを挿して初期設定をおこなえば、機種変更が完了しますよ。

ゲット君
ゲット君
SIMフリー端末は以下の方法で手に入れられるよ!
  • Apple Storeや中古ショップなどでSIMフリー端末を購入する
  • 過去に使っていた端末のSIMロックを解除する

SIMフリー端末を自分で用意して機種変更を行うメリットは以下のとおりです。

<SIMフリー端末を自分で用意して機種変更を行うメリット>

  • 端末を安く用意できる
  • 自分の好きな機種を選べる

最新機種にこだわらない方や、中古でもいいので安く端末を手に入れたいという方は、自分でSIMフリー端末を用意すれば端末代金を抑えられます。

ただし、自分でSIMフリー端末を用意して機種変更を行う場合は、以下のデメリットも確認しておきましょう。

<SIMフリー端末を自分で用意して機種変更を行うデメリット>

  • 端末のSIMロック解除が必要な場合がある
  • ahamoの対応端末一覧を確認する必要がある
  • 自分で端末を用意する手間がかかる

2021年10月1日以降に購入したキャリアのスマホ端末はすべてSIMフリーですが、2021年9月30日までにドコモ以外で購入した端末をahamoで使いたい場合は、基本的にSIMロック解除が必要です。

助手のジョン
SIMロックを解除してあれば、ソフトバンクやauで購入した端末もahamoで使うことができるよ!

SIMロック解除は24時間オンラインで行えて手数料も無料なので、必要な場合はahamoで機種変更をする前に、スマホを購入したキャリアで手続きを済ませておきましょう。

SIMロック解除窓口

また、自分で端末を用意する場合はahamoの対応端末一覧を必ずチェックしましょう。

対応端末ではなかった場合、ahamoで使えない場合があるのでご注意ください。

結論として、SIMフリー端末を自分で用意して機種変更をするのがおすすめなのは、以下の人です。

SIMフリー端末を自分で用意して機種変更をするのがおすすめの人

  • 安く端末を手に入れたい人
  • 好きな機種を自分で選びたい人
  • 過去に使っていた端末を再利用したい人
  • SIMロック解除などの手続きをできる人

自分でSIMフリー端末を用意してahamoの機種変更をする具体的な手順は、「ahamoで機種変更する手順」でくわしく解説します。

まずはahamoでの機種変更に必要な準備をしよう!

チェックボックスアイコン

ahamoで機種変更をする際に、まずは以下の準備を済ませておきましょう。

ゲット君
ゲット君
準備をしっかりしておけば、スムーズにahamoの機種変更ができるよ!

データのバックアップをとる

まずは機種変更前に、現在お使いの端末内に保存されている画像や動画、メール、LINEのトーク履歴、連絡先などのデータのバックアップをとっておきましょう。

機種変更時は新しい端末にデータを移行する必要がありますが、その際にデータが破損したり失われたりする可能性があるからです。

博士
万が一移行作業が失敗してしまう可能性も考えて、大事なデータは必ずバックアップをとっておこう!

iPhoneの場合は、こちらを参考にバックアップをしましょう。

Androidの場合は、各メーカーの公式サイトなどで確認してください。

SDカードなどの外部媒体やパソコン、iCloudなどのデータストレージサービスも利用すると良いでしょう。

今のスマホを下取りに出すなら端末を初期化する

もし機種変更後に今まで使っていたスマホを下取りに出す場合は、データバックアップ後に端末を初期化しておきましょう。

ドコモの「下取りプログラム」を利用すれば、今まで使っていたスマホを下取りに出してdポイントとして受け取れます。

助手のジョン
獲得したdポイントを新機種の購入代金にあてれば、機種変更時の負担を軽減できるね!

新機種購入手続きに必要なものをそろえる

ahamoの機種変更用に端末を購入する場合は、購入に必要な書類を事前にそろえておきましょう。

  • クレジットカード情報、または、銀行口座情報(新たな端末を購入する場合)
  • SIMフリー端末(自分で端末を用意する場合)
  • dアカウントのIDとパスワード
  • Apple ID、または、Google IDのアカウント情報

上記をあらかじめ用意しておけば、機種変更をスムーズにおこなうことができるでしょう。

ahamoで機種変更する手順

メモ帳アイコン

ahamoで機種変更をする具体的な手順について、解説していきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
ひとつ前の項目でahamoの機種変更前にしておくべき準備も解説したから、しっかり目を通しておくのじゃ!

ドコモショップや家電量販店などの店舗では手続きができないので、ahamoユーザーは自分で端末を用意して機種変更を行わなければいけません。

どのような手順でahamoの機種変更を行えばいいのか、まとめたのでまずは確認しておきましょう。

ゲット君
ゲット君
順序を追って手続きしていけば初めての人でも簡単に機種変更できるよ!

では、ahamoの機種変更手順のポイントをさらにくわしく解説するので、チェックしてくださいね。

①端末を用意する

ahamoで機種変更する端末は、以下の方法で用意します。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモオンラインショップやahamo公式サイトで購入した端末は、SIMカードを差し替えるだけだから簡単じゃ!

ドコモオンラインショップやahamo公式サイトでスマホを購入する場合は、まずサイトにアクセスして希望する端末を選びます。

購入画面に進んだあとは端末のカラーや容量を選び、購入方法で[機種変更]を選択しましょう。

ドコモオンラインショップ購入画面
引用:ドコモオンラインショップ

その後は購入代金を確認して[カートに入れる]を選び、ドコモIDを入力して購入手続きに進みます。

ゲット君
ゲット君
ahamoで機種変更をする場合、受取方法にドコモショップ受取は選択できないよ!

オンラインショップから端末を購入すると、関東と関西は最短で当日、その他の地域でも最短2日程度で指定した住所に届きますので、到着後は内容や同梱物に間違いがないかチェックしてください。

なお、SIMフリー端末を購入する場合と手持ちの端末を使う場合は、ahamoの対応端末一覧に入っていることを必ず確認しましょう。

②SIMカードの入れ替えをおこなう

古い端末から新しい端末にSIMカードを入れ替える手順は、以下のとおりです。

  1. 古い端末の電源を切りSIMカードを抜く
  2. 電源を切った新しい端末にSIMカードを挿し込む
  3. 新しい端末の電源を入れる

SIMカードの取り出し口の場所や取り出し方法については、各機種のメーカーの公式サイトなどで確認してください。

またSIMカードには重要な情報が入っているので、取り扱いには注意しましょう。

③発信テストをおこなう

SIMカードの入れ替えが完了したら、発信テスト用番号「111」(通話料無料)に電話をかけて、正常に通話できることを確認してください。

ナビ博士
ナビ博士
発信テスト番号に電話をすると、自動応答が流れたあと、自動的に電話が切れて再度通知不可から着信があるぞ!

着信があり「ただ今着信試験を行っています」というアナウンスが流れたら、無事テストが完了しているのでそのまま電話を切りましょう。

発信ができない場合は、再度電源を切ってSIMカードの入れ替えを行ってください。

また、SIMフリー端末を使う場合は[VoLTEオン設定]がオフになっていると圏外になってしまうので、オンになっているか確認しましょう。

④初期設定やデータ移行を行う

ahamoで使う新しい端末で発着信できることを確認したら、端末の初期設定を行いましょう。

端末の初期設定方法は、iPhoneとAndroidで異なります。

ゲット君
ゲット君
iPhoneとAndroidそれぞれに解説していくよ!

iPhoneの場合

ahamoの公式サイトを参考にして、以下の初期設定をおこなってください。

・Apple IDの設定
Apple IDの設定を、以下のとおりおこないます。

  • 旧端末と新端末の電源を入れる
  • 旧端末と新端末を近づけてクイックスタート機能を使って移行する
  • 新端末のアクティベーションをおこなう
  • Face IDやTouch IDを設定する
  • iCloudやパソコンなどにバックアップデータがある場合は復元する
  • Apple IDでサインインする
  • 自動アップデートやそのほかの設定をおこなう

詳しい方法については、Appleの公式サイトを参考にしてください。

・ahamoに必要なアプリのインストール
ahamoの公式サイトから、プロファイルをダウンロードしてください。

d払い、dポイントサービス、dアカウント、ahamoアプリのインストールをおこないます。

Androidの場合

ahamoの公式サイトを参考にして、以下の初期設定をおこなってください。

・Googleアカウントの設定
Googleアカウントを持っていない場合は、Googleの公式サイトを参考にして、Googleアカウントの設定をおこないます。

・ahamoに必要なアプリのインストール
こちらから、d払い、dポイントサービス、dアカウント、ahamoアプリのインストールをおこないます。

アプリや各種サービスのログイン用IDやパスワードはあらかじめ、控えておいてくださいね。

ahamoの機種変更時に使えるキャンペーン

プレゼントアイコン

ahamoで機種変更をする際には、ドコモが実施しているお得なキャンペーンを利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモオンラインショップまたはahamo公式サイトから端末を購入する場合に、利用できるキャンペーンじゃ!
ahamoの機種変更で使えるキャンペーン

これからドコモオンラインショップかahamo公式サイトで機種変更用に新しい端末を購入したいという方は、お得なキャンペーンがあれば大いに利用しましょう。

[ドコモ・ahamo共通]下取りプログラム

下取りプログラム
引用:ドコモオンラインショップ

「下取りプログラム」とは、ドコモオンラインショップかahamo公式サイトで端末を購入する際、古い端末を下取りに出すと、最大99,000円分のdポイントで還元してもらえるサービスです。

下取りはドコモオンラインショップやahamo公式サイトで購入した端末だけでなく、他社の端末でもほとんどの機種が対象なので、今使っている端末や古い端末で不要なものがあれば買い取ってもらえますよ!

iPhone Android
下取り価格 ドコモ・
ahamo端末
最大95,000円 最大73,000円
他社購入端末 最大99,000円 最大76,000円
博士
例えば、ドコモで購入したiPhone 14 Pro Max(1TB)の状態が良い良品なら、最大95,000円の割引を受けられるんじゃ。
助手のジョン
ドコモやahamoで販売された端末なのか、他社で販売された端末なのかによっても下取り価格が異なるよ!

下取り時には端末の状態によって、「良品」「画面割れ品」「機能不良品」に分類されたうえで、下取り価格が決定します。

端末が破損している、電源が入らない、液晶表示に異常が発生しているなどの場合は、機能不良品として扱われて価格が下がったり買い取ってもらえなかったりするのでご注意ください。

また、初期化されていない、改造品などのメーカー保証対象外、ネットワーク利用制限がかかっているなどの場合も、下取りしてもらえないことがあります。

下取りプログラム受取不可例
引用:NTTドコモ

下取りプログラムを利用するためには、以下の条件を満たす必要があるので確認しておきましょう。

  • ドコモオンラインショップまたはahamoオンラインショップで端末を購入する
  • dポイントクラブに加入する
  • 端末の購入時に下取りプログラムの申請をする

端末の購入時に「下取りプログラムを利用する」という部分にチェックを入れると、後日下取りして欲しい端末の送付キットがドコモから届きます。

端末の初期化をし、ネットワーク利用制限なども解除したうえで、送付キットに入れて郵送で下取りに出しましょう。

ドコモに下取り端末が到着し、検品が終了した翌日に下取り額相当のdポイントが付与されますよ。

[ドコモオンラインショップ限定]いつでもカエドキプログラム

いつでもカエドキプログラム
引用:NTTドコモ

ドコモオンラインショップで端末を購入し、「いつでもカエドキプログラム」を利用して分割払い中にスマホを返せば、24回目の支払い(残価設定分)が不要になるプログラムです。

24回払いで購入した端末を23か月目以降に返却すると、24回目の支払い(残価設定分)が免除されるので、高額な最新スマホもお得に利用できます。

博士
例えば105,500円(残価設定額48,000円)の端末を、いつでもカエドキプログラムを利用して購入するケースをみてみよう!
いつでもカエドキプログラムの支払シミュレーション
引用:NTTドコモ

105,500円の端末を24回払いで購入した場合、通常であれば4,395円×24回で支払います。

しかし、いつでもカエドキプログラムを利用して購入すると、総額から残価設定を引いた額が23分割されるため、毎月の支払金額は2,500円まで安くなります。

さらに、23か月目までに端末を返却すれば、24回目に支払う予定だった残価設定分(48,000円)の支払いも免除されるため、この場合は105,500円の端末を実質57,500円で利用できる計算です。

ゲット君
ゲット君
高額になりがちな端末代金を実質半額にできて、毎月の支払いも通常時より安くおさえられる仕組みなんだね!

ちなみに、いつでもカエドキプログラムを利用していても、23か月目以降、同じスマホを使い続けることは可能です。

この場合、24か月目に入った段階で残価設定分が24回に再分割されるので、今回のシミュレーションでいくと、24か月目からは48,000円を24分割した2,000円を毎月支払っていきましょう。

いつでもカエドキプログラムのシミュレーション2
引用:NTTドコモ
ナビ博士
残価設定分を再分割した場合、47か月目までにスマホを返却すれば、返却後の端末代金は支払いが免除されるぞ!

いつでもカエドキプログラムの利用条件は、以下のとおりです。

  • ドコモオンラインショップで対象端末を残価設定型24回の分割払いで購入する
  • dポイントクラブに加入する
  • 購入から22か月目~46か月目までに端末をドコモへ返却する

いつでもカエドキプログラムで購入できる機種は、iPhoneならiPhone SE(第3世代)、iPhone 15シリーズ、iPhone 14シリーズなど、最新の機種に限られています。

また返却時に端末が破損しているなど、今使っている端末の状態によっては、プログラムの利用ができない場合もあるのでご注意ください

[ドコモオンラインショップ限定]スマホおかえしプログラム

スマホおかえしプログラム - NTTドコモ
引用:NTTドコモ

スマホおかえしプログラムは、端末購入時に36回分割払いにしておけば、24か月目以降に端末を返すことで最大12回分の支払いが不要になるお得なプログラムです。

例えば端末代金が118,800円だった場合、24か月目に端末を返却すると12か月分の端末代金の支払いがなくなり、トータル支払い額が79,200円ととても安くなります。

スマホおかえしプログラム -支払い例
引用:NTTドコモ
博士
iPhone 15シリーズやiPhone 14シリーズなどは対象外だが、スマホおかえしプログラムの対象端末でほしい機種があればお得じゃぞ!

スマホおかえしプログラムの利用条件は、以下のとおりです。

  • ドコモオンラインショップで対象端末を36回の分割払いで購入する
  • dポイントクラブに加入する
  • 購入から24か月目~35か月目までに端末をドコモへ返却する
ゲット君
ゲット君
ahamo公式サイトで販売されている端末は、スマホおかえしプログラムの対象外だよ!

また、返却時に端末が破損しているなど今使っている端末の状態によっては、プログラムの利用ができない場合もあるのでご注意ください。

[ドコモオンラインショップ限定]端末購入割引

端末購入割引
引用:NTTドコモ

ドコモオンラインショップでは対象の端末を購入するとdポイントをもらえるお得な端末購入割引キャンペーンを実施している場合があります。

このようなキャンペーンを実施しているときに端末を購入すれば、いつもよりお得に機種変更できますよ。

例えば、現在は以下のようなキャンペーンが実施されています。

  • オンライン限定 機種購入割引
  • オンライン おトク割

これらのキャンペーンは対象機種が頻繁に変わっているので、ドコモオンラインショップで最新情報を確認しておきましょう。

\端末購入割引実施中!/

「eximo/ahamo/ギガホ/ギガライト」&「ディズニープラス」セット割キャンペーン

/eximo/ahamo/ギガホ/ギガライト」&「ディズニープラス」セット割キャンペーン

ahamoやeximo、ギガホ、ギガライトとディズニープラスをセットで申し込むと、ディスニープラスの月額料金から最大6か月間(ギガライトは最大4か月間)990円が割引されるキャンペーンです。

ディズニープラスを契約すると、ディズニー、ピクサー、マーベルなどの映画や動画だけでなく、最新映画からオリジナル作品、日本のコンテンツまで視聴できます。

月額料金はスタンダードが990円、プレミアムが1,320円なので、スタンダードなら0円、プレミアムなら330円で最大6か月間ディズニープラスを楽しむことが可能です。

ナビ博士
ナビ博士
すでにディズニープラスを利用している方もキャンペーンの対象じゃよ!

\ahamoとディズニープラスを申し込む/

\dアカウントをお持ちの方はこちら/

ahamoユーザーが機種変更する際の注意点

びっくりマークアイコン

ahamoユーザーが機種変更をする際には、以下の点に注意が必要です。

ナビ博士
ナビ博士
機種変更で失敗しないよう、注意点もしっかり理解しておこう!

ドコモショップで機種変更ができない

ahamoはドコモの格安プランですが、ドコモショップでは機種変更ができません。

ahamoは問い合わせや申し込み、機種変更などの手続きを、基本的にはすべてオンラインでおこなうサービスです。

ゲット君
ゲット君
契約者自身で手続きをする分、料金が抑えられているんだね!

ahamoの場合はドコモショップはもちろん、家電量販店などでも機種変更に対応してもらえないと覚えておきましょう。

なお、ahamoユーザーでも有料のサポートサービスを契約することでドコモショップを利用できるようになりましたが、機種変更には対応していないのでご注意ください。

ahamoに対応していない機種がある

スマホ端末の中にはahamoに対応していない機種もあるので、機種変更前に必ずahamoの対応端末一覧で対応しているか確認しましょう。

基本的に、発売年が2013年以前の古い機種や、らくらくスマートフォンなどはahamoの対象外です。

助手のジョン
具体的にはGalaxy S6 SC-05G、arrows Be F-05Jなどが対応していないよ!

ドコモオンラインショップで購入できてもahamoに対応していない機種もまれにあるので、中古ショップでSIMフリー端末を購入する場合も含めて、機種変更時には必ずahamoの対応端末であることを確認しましょう。

機種変更の場合も審査がある

ahamoオンラインショップやドコモオンラインショップで機種変更用の端末を購入する場合、新規申し込み時と同様に契約審査や割賦審査などがあります。

過去に携帯料金を滞納したことがある、クレジットカード支払いやローンなどの信用情報に問題があるなどの場合は、審査に通らないこともあるのでご注意ください。

ナビ博士
ナビ博士
18歳未満の未成年者も端末の購入ができないから、保護者が契約する形になるぞ!

今の端末の残債がある場合は支払いが続く

現在使っている端末代金の分割払い残債がある場合は、機種変更後も支払いが続くのでご注意ください。

前の端末の支払いが終わった後に機種変更をした方が、支払いの負担が少なく済むでしょう。

ゲット君
ゲット君
機種変更前に残債がないか確認しておこう!

ahamoの機種変更を検討するタイミングはいつがおすすめ?

スマホアイコン

ahamoの契約中に機種変更がおすすめできるタイミングは、以下のとおりです。

機種変更をするタイミングを見計らっている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

新製品が発表されたとき

高性能な端末が欲しい場合は、性能の良い最新機種が発表されたときに機種変更するのが良いでしょう。

また、新製品が発売されると古い機種の価格が下がる可能性が高いため、「型落ちの機種でも良いから安く手に入れたい」という人もこのタイミングに機種変更するとお得です。

ナビ博士
ナビ博士
たとえば人気のiPhoneシリーズも、新製品が発売されると旧端末の値下げがAppleストアや各キャリアで行われることがあるぞ!

端末の動きが悪くなった or 故障したとき

使っている端末の動きが悪くなってきた、バッテリーがすぐに消耗するようになった、故障したなどという場合は、機種変更を検討しましょう。

バッテリーが消耗しただけならバッテリー交換だけでも良いですが、長く使っている場合は端末ごと変えてしまった方が良い場合もあります。

動きが遅い端末を使い続けていても使い勝手が悪いので、機種変更の検討をおすすめします。

端末のサポートが終了したとき

端末のサポートが終了したときも、機種変更のタイミングと言えます。

スマホ端末はOSのサポート期間内なら、最新の状態にOSをいつでもアップデートすることが可能です。

しかし、サポート期間が終了すると、以下のようなサービスを受けられなくなります。

  • セキュリティの強化
  • 不具合の修正
  • 機能や性能の向上 など

古い機種はOSのサポートが切れていることがあり、セキュリティ上の問題が発生する可能性があるため危険です。

ゲット君
ゲット君
例えばiPhoneのOSの最新バージョンは「iOS 17.5.1」だから、2017年以前に発売されたiPhone 8やiPhone Xなどの機種はすでにサポート対象外だよ!

機種によってサポート期限は決まっているので、お使いの端末のサポート期限が切れる場合は機種変更をしましょう。

端末代の分割払いを終えたとき

今使っている端末の支払いが分割払いだった場合は、分割払いを終えたときも機種変更のタイミングと言えます。

分割払いが終わらないうちに次の端末を購入してしまうと、前の端末の残債と新しい端末の端末代金の両方を支払わなければなりません。

博士
端末の分割払いが終わっていれば、毎月の支払額が安く済むのじゃ!

端末購入プログラムの交換タイミングを迎えたとき

端末購入プログラムを利用して端末を購入していた場合、端末の交換タイミングを迎えたときに機種変更すると、タイミング良くお得に乗り換えることが可能です。

ahamoの機種変更時に使えるキャンペーンの項目では、以下の2つの端末購入プログラムについて紹介しました。

上記2つのプログラムはどちらもドコモから端末を購入した場合に限られますが、旧機種の端末代金を大幅に安く抑えて新しい端末へ乗り換えられるのでぜひ利用しましょう。

機種変更で使えるお得なキャンペーンがあるとき

ドコモオンラインショップでは端末を購入すると値引きやdポイントをもらえるなど、お得なキャンペーンを数多く実施しています。

キャンペーンは期間限定の場合もありますので、自分の気になっている機種がお得に購入できるかどうか、随時チェックしておくと良いでしょう。

ahamoで機種変更するスマホの選び方

虫眼鏡アイコン

ahamoで機種変更をする際のスマホの選び方について、大事なポイントをまとめました。

これらのポイントについて、詳しく解説していきましょう。

iPhoneにするかAndroidにするか

まずは、iPhoneにするか、Androidにするかを検討しましょう。

iPhoneのOSは「iOS」、AndroidのOSは「Android OS」とそれぞれ異なっています。

機種変更でOSが変わると、以下のような影響があります。

  • 操作性が大きく変わる
  • データ移行が若干面倒になる

OSが違うと操作性が大きく変わるので、操作方法が変わるのが嫌なのであれば今まで使っていた端末と同じOSを選ぶことをおすすめします。

また、異なるOSのスマホに乗り換える際には、データの移行が若干面倒という問題もあります。

AndroidからiPhoneに変えたい、またはiPhoneからAndroidに変えたいという場合は、まず上記の2点を確認してから機種変更をすると良いでしょう。

自分に必要な機能をまとめる

新しいスマホにどのような機能を求めるかを、自分なりにまとめておくことも大事です。

スマホの主な機能を以下にあげていますので、どの機能が必要かを確認しましょう。

  • カメラ・動画撮影機能
  • 5G通信機能
  • ゲーミング機能
  • 通話機能
  • 認証機能(顔認証・指紋認証・パスコード)
  • 決済機能(おサイフケータイ・Apple Pay)
  • ワンセグ・フルセグ対応
  • ハイレゾ対応
  • データ容量
  • 防水・防塵機能
  • GPS機能  など

写真や動画を撮影することが多いなら高性能なカメラ機能を搭載している方が良いですし、4K動画をよく観るなら5G対応でハイスペックな方が良いでしょう。

助手のジョン
スマホでゲームをすることが多い場合は、快適にゲームを楽しめるスペックを持つゲーミングスマホがおすすめだよ!

逆に、通話やLINEなどしかしない、たまにSNSや動画を視聴する程度などという場合は、そこまでのスペックは必要ありません。

認証機能は顔認証か指紋認証か、おサイフケータイ機能の有無、データ容量なども重要なので、必ず確認しましょう。

ほかにも、持ちやすさ、ディスプレイの大きさ、バッテリー容量、防水・防塵機能の有無、イヤホンジャックの有無、インターフェイスなども確認してください。

各スマホメーカーの特徴・強みを知る

スマホメーカーごとに特徴や強みが異なるので、どのメーカーが自分に適しているかを確認しておくことも重要です。

主なスマホメーカーのシリーズの特徴は以下のとおりです。

  • iPhone(Apple):操作がわかりやすく、Apple製品との相性が良い
  • AQUOS(シャープ):日本でよく使われるおサイフケータイやワンセグなどの機能が充実、映像が美しい
  • Xperia(ソニー):4Kに対応した有機ELディスプレイ、ハイスペックのトリプルカメラを搭載
  • Pixel(Google):AI機能を持つカメラを搭載、Google関連のツールやアプリと相性が良い
  • Galaxy(サムスン):低価格帯の機種もある程度の性能を備えている
  • Redmi(Xiaomi):コストパフォーマンスが良い
  • arrows(FCNT):国内製造で丈夫、防水・防塵性能が高い

それぞれのメーカーのシリーズごとに特徴が多く異なるので、どれがもっとも自分に合っているのかを確認してみてくださいね。

価格・スペックをみる

価格とスペックを確認して、求めるスペックに見合った価格なのかを確認しましょう。

高性能なカメラ機能やゲーミング機能など、どうしても欲しい機能があれば多少高くてもOK、というケースもあると思います。

ナビ博士
ナビ博士
逆にそこまでのスペックは求めていないから、安くしたいというケースもあるじゃろう!

自分がどれくらいのスペックを求めており、どこまでお金を出せるかを考えて選ぶことをおすすめします。

格安SIMユーザーにおすすめの光回線は「GMOとくとくBB光」

GMOとくとくBB光のキャンペーン画像

ahamoはドコモと違い、ドコモ光を契約してもスマホセット割が適用されません。

そのため、自宅で光回線を契約する場合は、月額料金が安いGMOとくとくBB光の契約がおすすめです。

GMOとくとくBB光であれば、ahamoのように光回線とのセット割がない格安SIMユーザーでも、家庭の通信費を安くおさえられますよ。

【GMOとくとくBB光の概要】
月額料金 戸建て:4,818円
マンション:3,773円
契約期間 縛りなし
開通工事費 戸建て:最大26,400円
マンション:最大25,300円
※36か月の利用で実質無料
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 1ギガプラン契約:30,000円
10ギガプラン契約:40,000円
他社解約違約金:最大60,000円
オプション契約:最大26,000円
その他の特長 ・解約違約金が無料
・高性能Wi-Fiルーターの無料レンタル
・次世代通信v6プラスが標準装備

GMOとくとくBB光は、フレッツ光の回線サービスとGMOとくとくBBのプロバイダサービスをセットにした、インターネットサービスです。

ナビ博士
ナビ博士
フレッツ光回線とプロバイダをセットにしたサービスを、光コラボ(光コラボレーション)というぞ!

光回線の中には、スマホとのセット利用でモバイル料金が安くなるサービスも多いです。

GMOとくとくBB光ではスマホとのセット割がない代わりに、月額料金そのものが安く設定されています。

そのためセット割がない、もしくは割引額が少ない格安SIMユーザーにとくにおすすめの光回線といえますよ。

ナビ博士
ナビ博士
GMOとくとくBB光と他社光回線の月額料金を、比較した表が以下の通りじゃ
【おもな光回線の月額料金】
戸建て マンション
GMOとくとくBB光 4,818円 3,773円
ドコモ光 5,720円 4,400円
auひかり 5,390~5,610円 4,180円
ソフトバンク光 5,720円 4,180円
ビッグローブ光 5,478円 4,378円

上記の通り、GMOとくとくBB光なら月額料金を他社よりも400~900円ほど安くできます。

ゲット君
ゲット君
月額料金そのものが安い分、シンプルでわかりやすいのもいいね!

さらに、GMOとくとくBB光の特長のひとつとして、契約期間の縛りがない点が挙げられます。

いつ解約しても違約金はかからないので、安心して利用できますよ。

ただし、36か月以内の解約の場合、工事費分割払いの残債が請求されることは覚えておきましょう。

GMOとくとくBB光を当サイト経由で申し込むと、以下のキャンペーンを受けられます。

  • 【GetNavi経由での申し込み限定】30,000円キャッシュバック (10ギガプラン契約なら40,000円キャッシュバック)
  • 【GetNavi経由での申し込み限定】他社違約金を最大60,000円までキャッシュバック
  • 【GetNavi経由での申し込み限定】オプションの同時契約で最大26,000円を追加キャッシュバック
  • 開通工事費が実質無料(36か月以上利用した場合)
  • 高性能Wi-Fiルーターの無料レンタル

総額最大126,000円のキャッシュバックがもらえるのは、当サイト経由の申し込み限定です。

気になる方はぜひ、以下のボタンからGMOとくとくBB光キャンペーンサイトをチェックしてくださいね。

ahamoでの機種変更に関するよくある質問

はてなマークアイコン

最後にahamoで機種変更をする際によくある質問をまとめました。

ゲット君
ゲット君
気になっているポイントはチェックしておこう!

ahamoユーザーでも簡単に機種変更はできる?

ahamoではSIMカードを自分で入れ替えるだけで簡単に機種変更ができます。

ただし、ahamoの機種変更はドコモショップや家電量販店などではできないので注意しましょう。

ahamoで機種変更をするくわしい流れについては、『ahamoで機種変更する手順』をご覧ください。

ahamoで機種変更する端末はどこで買うのがおすすめ?

ahamoで機種変更する端末を手に入れる方法は、主に以下の3つがあります。

ahamoの機種変更用の端末を手に入れる方法としてもっともおすすめなのは、ドコモオンラインショップでの購入です。

ドコモオンラインショップなら豊富な機種の中から欲しい端末を選べますし、お得なキャンペーンも利用可能ですよ。

ドコモオンラインショップでahamoの機種変更を行うメリットやデメリットについては、『【おすすめ】ドコモオンラインショップで機種変更する』をご覧ください。

ahamoの機種変更を検討するタイミングは?

ahamoの利用中に以下のようなタイミングになったら、機種変更を検討すると良いでしょう。

くわしくは、『機種変更を検討するタイミングはいつがおすすめ?』の項目で解説しているのでご覧ください。

ahamoの機種変更で使えるキャンペーンはある?

ahamoで機種変更をする際に使えるお得なキャンペーンは以下のとおりです。

ahamoでの機種変更で使えるキャンペーン

ahamo公式サイトでは「下取りプログラム」しか利用できませんが、ドコモオンラインショップでは豊富なキャンペーンを実施しているのでチェックしておきましょう。

詳しくは『ahamoでの機種変更時に使えるキャンペーン』の項目をご覧ください。

まとめ

ahamoを契約中に機種変更したい場合は、以下のように自分で旧端末から新しい端末にSIMカードを入れ替えれば完了します。

機種変更を行う前には、以下の下準備をしておくとスムーズに進められますよ。

ahamoで機種変更をする方法には以下3つのパターンがありますが、もっともおすすめなのはドコモオンラインショップで機種変更をする方法です。

ドコモオンラインショップで購入すれば豊富な機種の中から欲しい端末を選べますし、キャンペーンでお得に最新機種を購入することも可能ですよ。

ahamoの機種変更はドコモショップでできないので、申し込みや機種変更の設定ができるか不安だという人も多いかもしれませんが、記事でご説明した機種変更の方法を参考にしていただければ簡単にできますのでぜひやってみましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
NTTドコモ
ahamo

荷室をフル活用!長旅仕様のDIY軽キャンパー/拝見!自慢の車中泊カスタム(4)

愛車の荷台・後部座席をDIYで車中泊仕様にカスタムしたアイデア実例集。すぐにでも真似したくなる、五人五色の車中泊事情をお届けします!

 

File4 約2.5平米の荷室をフルに活用した長旅仕様の軽キャンパー

通常モード。運転席後部に遮光カーテン、窓にはお手製の断熱シェードでプライベートの確保はばっちり

 

フルオープンモード。収納付きベッドとテーブルを展開した様子。リア側がくつろぎスペースになる。頭が天井にあたらないギリギリのサイズに設計されている

 

<User&Car Data>
製作者…Fさん(65歳)
ベース車…スバル・サンバーバン
製作費用…約25万円
製作期間…約3カ月

 

長年の夢だった日本一周の旅に向け、リタイアを機に軽商用車の車中泊カスタムを始めたFさん。12mm厚合板+クッションフロアによる床張り、シンクとソーラーシステムを組み込んだギャレー、収納付きスツールなどを製作し、まずは10日間のお試し車中泊。すると、車中泊生活をするうえではいくつか改善が必要だと感じ、本番の旅に出る前に大幅な改装を施した。

それまでは床にマットを敷いて寝ていたが、就寝前の車内の整理整頓が思った以上に手間で、マット自体も大きな荷物に。衣類や生活用品といった大量の荷物がしまえるスペースを増やす意味も込めて、収納付きのソファベッドを製作。そして、キャンプ場以外では炊事を行なうことがなく、汚水の処理も長旅では面倒だったためギャレーは撤去。ソーラーシステムの収納ボックス兼テーブルに作り変えた。

改装を終えたあとはいよいよ本番。東西に分けて全国を回り、旅は約9カ月かけて見事に達成。現在もそのときの経験をもとに、のんびりと2周目の旅を楽しんでいるそう。

 

収納ボックスはもともと車内にあった荷物固定用のフックに引っかけて固定。扉がテーブルの天板になる。脚は裏面の受けに丸棒をはめる仕組み

 

収納付きソファベッド。跳ね上げ式の側板を展開すると、幅700×長さ1700mmのベッドになる。マットは天板にウレタンチップスポンジ(20mm厚)、高弾性ウレタンスポンジ(10mm厚)の順に重ね、厚手の布でカバー。取りはずすと収納ボックスとして使える

 

車内右側面にアイソレーター(走行充電器)、350Wのインバータ、チャージコントローラ、電流測定用シャント抵抗器、80Ahのディープサイクルバッテリーなどを収納。使用パネルは80Wの多結晶系で、パネルのコードはバックドアの側面から引き入れている

 

シェードも自作品。キルティング生地と遮光カーテンの裏地を縫い、窓のサイズに合わせて裁断。縁はバイアステープで処理。最後に固定用の吸盤を取りつけた

 

こちらが改装前の車内。右側にあるのがシンクとソーラーシステムを組み込んだギャレー

 

Fさんの車中泊エピソード

日本一周で気づいた点に手を加えて2周目にチャレンジしています

「車中泊場所は道の駅がほとんどでした。北海道は無料のキャンプ場が多く、同じ旅人からいろんな話が聞けたし、訪れたのが5~8月だったので花がきれいで非常によかったですね。夏~冬前は西日本を回りましたが、車中泊は暑さがつらいです。スライドドアに取りつける網戸と換気扇も作りましたが、どうしようもないときはビジネスホテルやネットカフェに避難することもありました。また、寒い時期はシェードや遮光カーテンだけでは窓の結露は防げなかったので、何か対策できないかと考えています」

「電気は走行充電も行なっていましたが、それでも電力不足になることがしばしばありました。古いノートパソコン(消費電力40W)、さらに旅の後半はポータブル冷蔵庫(エンゲル製)も使っていたからでしょうね。パネルとバッテリーはなるだけ容量の大きなものを選択したほうがいいと感じました」

 

*掲載データは2017年6月時のものです。

不思議なくらいにハマってしまう…「ごはんにかける 酸辣湯」(無印良品)の餡は濃厚なすっぱさがやみつき必至!

絶品中華を手軽に食べられる無印良品の“ごはんにかける”シリーズ。レンチンだけで本格味を堪能できるのが最大の魅力です。今回ピックアップしたのは、同シリーズの「ごはんにかける 酸辣湯」(290円/税込)。酸辣湯といえば中華の中でもすっぱい料理として有名ですが、購入者から「クセになる酸味のおかげで激ハマリした」「おいしすぎてリピート必至!」などの声が。さっそくファンが続出している“すっぱさ”を味わってみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“北欧の家庭料理”がお手本!「世界の煮込み ミートボールのクリーム煮」(無印良品)はバランスの取れたコクと旨味が魅力

 

●「ごはんにかける 酸辣湯」(無印良品)

まず注目したいのは具材が豊富なところ。餡の中にはカットされた黒豚やたけのこ、きくらげ、にんじん、白ねぎが入っています。また、大麦黒酢を生かしたスープで煮込んでいるのもポイント。無印の公式サイトによれば、まろやかな酸味を堪能できるのが醍醐味のようです。

 

ひと口食べてみると、想像を遥かに超える“すっぱウマいテイスト”が。もちろんすっぱいだけでなく、後から程よい辛さもプラスされました。噛めば噛むほど味わいが濃くなっていき、やみつき度もアップ。ご飯のおかずとしても文句なしの味つけなので、白飯もモリモリと進みますよ。

 

トッピングのたけのこときくらげも、おいしく食べるために欠かせない具材。コリコリとした食感がクセになるのに加え、“アクセントになる”という役割も。特にきくらげは予想以上に肉厚で、噛むたびに広がる心地よい歯ごたえと酸味がたまりません。

 

さらに細かくカットされた黒豚のジューシーなテイストも合わされば、おいしさの最高到達点に。脇役に見える具材ですが、見た目以上に大活躍してくれる印象です。

 

実際に同商品を買った人からは、「不思議なくらいに餡のすっぱさがやみつきになる! 大盛りにしたい時は2袋分使ってもいいかも」「手軽に食べれるのに、味わいが本格的すぎる」「我が家の常備品。お世辞抜きで本当に飽きない…」などのコメントが上がっていました。

 

ムジラーから好評の声が多数寄せられている“激ウマ酸辣湯”。やみつきになる酸味を満喫したい人は、今すぐ無印に急ぎましょう。

 

【関連記事】
ムジラーから大好評のやみつき菓子!「ポテトスティック ブラックペッパー」(無印良品)の想像を超えるサクサク感にハマる人続出中

エアコンなのに給気や排気、加湿までできる! いま買うべき「最新家電の傑作」エアコン編

昨今のライフスタイルに適した生活家電の注目のアイテムを、家電に精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

一年を通して快適な空間を実現!外気を取り入れられる希少モデル

【エアコン】

ダイキン

うるさらX Rシリーズ

実売価格32万9460円(AN40ZRS-W/14畳)

換気・除湿機能が進化した、2022年の新モデル。エアコン使用時に窓を閉め切ると室内の空気がこもりがちだが、換気機能で快適に。結露水を用いた内部洗浄機能や、フィルターの自動掃除機能を備え、衛生的で手入れもラク。

SPEC●適用畳数:暖房11〜14畳/冷房11〜17畳●期間消費電力量:1201kWh/年●能力:暖房5.0kW/冷房4.0kW●配管長:10m(チャージレス10m)●サイズ/質量:W798×H295×D370mm/16kg

 

ダイキンは毎シーズン高性能なエアコンを複数モデル展開しているが、石井さんが特に注目したのは「うるさらX」だ。

 

「外の空気を取り入れていると勘違いされがちですが、一般的なエアコンは部屋の空気を循環しているだけです。本機は屋外から新鮮な空気を取り込み、運転しながら給気換気が行える数少ないエアコン。部屋干しによる湿気や料理のニオイなどが気になったときは、リモコン操作で排気換気運転に切り換えられます。また、室外機から外気中の水分を取り込んで、加湿してくれる機能も便利。乾燥がヒドい日はこれだけで十分とは言えませんが、無給水でずっと使えて、乾燥を抑えられるのはうれしいです。給気や排気、加湿までできるので、いつの季節も快適な空気環境に保つことができます。さらには、人の在室、床や壁の温度、過去の運転内容などから判断し、自動運転してくれるのが頼もしい。冬は垂直気流、夏はサーキュレーション気流と、季節と気流にも配慮し、風を感じにくい快適空間を演出。エアコンの風が苦手、という人にはありがたい配慮です」

↑夏場には、室内の熱気や湿気を排出する運転で爽快。冷房運転開始時に外気温より室内の温度が高い場合は、自動で排気を開始する

 

↑給水不要の加湿機能も踏襲。室外機に搭載された加湿ユニットが屋外の空気から水分を取り出すので、水を補給することなく部屋の加湿ができる

家電プロレビュアー

石井和美さん

白物家電や日用品の鋭いレビューが持ち味。レビューのためだけの一戸建て「家電ラボ」を開設する本格派だ。

 

 

新モデル登場前がチャンス! 4Kテレビをお得に買うなら“春”が狙い目

例年春先に各メーカーが新製品を発表するテレビは、現行モデルの大幅なディスカウントが始まるいまの時期が買いどきだ。高画質で機能も“全部入り”の有機ELフラッグシップ機を、いまこそ狙いたい。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2022年 テレビ選びの3か条

1.価格がこなれてきた有機ELモデルが狙い目

少し前までは“高嶺の花”だった有機ELテレビだが、いまでは価格がこなれて55V型で20〜30万円ほどに。液晶よりは高価だが、圧倒的なコントラストや色再現性を誇る有機ELは魅力が大きい。

 

2.高画質映像を引き立てる音響システムにも注目

「薄型テレビ=音が悪い」は、もはや過去の話。フラッグシップである有機ELテレビは、各社が独自技術で音質を磨き上げている。コンテンツの世界に没入できる立体音響のクオリティをチェックしたい。

 

3.ネット機能の充実度と操作性は重視すべし

いまやテレビでネット動画を視聴するのは当たり前の習慣となった。対応するVODサービスの充実度だけでなく、リモコンでの操作性やUIの見やすさ、コンテンツのレコメンド機能の精度も重視すべきだ。

 

私が選出しました

本誌編集長

川内一史

テレビ担当歴は9年以上。有機ELテレビ購入の決意を固めているが、2歳の息子が転倒させないかという点を心配している。

 

有機ELの21年モデルは多士済々でコスパも高い

世界最大級の家電見本市CES2022(1月5〜7日・米国ラスベガス)では、東芝やソニー、パナソニックがテレビ新モデルをおひろめ。今春には正式に日本発売のアナウンスがあると予想されるため、その前にお買い得になる2021年モデルを狙いたい。特に有機ELには魅力的な製品が多い。

 

東芝のレグザX8900Kは同社の準フラッグシップという位置付けだが、低反射パネルで見やすさを追求し、リビングに置くファミリーテレビに最適。Android TV搭載で使い勝手も良く、55V型で20万円切りは驚きだ。

 

パナソニックのビエラJZ2000とソニーのブラビアA90Jはいずれも現行の最上位モデルで、多少値は張るものの性能は最高峰。JZ2000は上向き&サイドスピーカーで迫力ある3Dサウンドを実現する。映画やスポーツを臨場感たっぷりに楽しめるのが魅力だ。A90JはGoogle TVを搭載するのが強み。多彩なネット動画をストレスなく利用できる、イマドキのテレビと言える。

 

【第3位】認知特性プロセッサーが人の記憶に近い映像を再現

ソニー

ブラビア XRJ-55A90J

実売価格29万9070円

 

4Kチューナー:3基搭載
HDMI端子:4基搭載
音声実用最大出力:合計60W
年間消費電力量:175kWh

人の脳のように映像を認識する認知特性プロセッサー「XR」を新搭載。人の記憶により近い、自然な映像や臨場感のある音を再現する。4Kチューナーを3基内蔵するほか、最新のGoogle TVを備え、多彩なコンテンツを手軽に楽しめる。

SPEC●画面サイズラインナップ:83V/65V/55V型●チューナー:4K×3、地デジ/BS/110度CS×3●OS:Google TV●サイズ/質量:W1223×H776×D317mm/18.6kg(スタンド含む)

 

↑認知特性プロセッサー「XR」を搭載。数十万もの映像信号を人の脳のように横断的に分析し、より自然な美しさで映像を描き出す

 

↑あらゆる音源に対応する「3D Surround Upscaling」。本体に内蔵したスピーカーだけで左右方向と高さ方向の立体音響を再現できる

 

【IMPRESSION】最新のGoogle TVを備え動画をサクサク楽しめる

「最新のGoogle TVを搭載し、多彩なネット動画をサクサクと楽しめるのが魅力。4Kチューナーを3基備えるため、4K放送を視聴しながら裏番組の2番組同時録画にも対応します」(川内)

 

【第2位】独自設計のディスプレイが高コントラスト映像を実現

パナソニック

ビエラ TH-55JZ2000

実売価格29万7000円

 

4Kチューナー:2基搭載
HDMI端子:4基搭載
音声実用最大出力:合計125W
年間消費電力量:180kWh

自社設計・組み立てによる第2世代の「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ」を搭載し、高輝度・高コントラストな映像を実現。イネーブルド&ワイドスピーカーにより迫力ある立体サウンドを鳴らす7.1chシステムも秀逸だ。

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V型●チューナー:4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●OS:MY HOME SCREEN(独自)●サイズ/質量:W1227×H792×D350mm/約23.5kg(スタンド含む)

 

↑映像に応じて自動で画質を調整する「オートAI画質」機能。100万以上のシーンから成る学習用データベースを活用する

 

↑「イネーブルドスピーカー」を搭載。天井からの音の反射を利用し、まるで映画館のような迫力の立体音響を再現できる

 

【IMPRESSION】映画鑑賞やスポーツ観戦をじっくり楽しみたい人に!

「テレビ単体でも迫力ある立体音響を鳴らせるオーディオ性能は随一。黒が締まった画質はツウ好みで、映画鑑賞やスポーツ観戦をじっくりと楽しみたい人には特にオススメです」(川内)

 

【第1位】低反射パネルで見やすさを追求したハイコスパモデル

東芝

レグザ 55X8900K

実売価格20万8880円

 

4Kチューナー:2基搭載
HDMI端子:4基搭載
音声実用最大出力:合計72W
年間消費電力量:155kWh

独自の低反射有機ELパネルを採用し、引き締まった黒と高いコントラストを実現。映り込みを抑え、明るいリビングでも鮮明な映像を楽しめる。「有機EL瞬速ゲームモード」では約0.83ミリ秒の超低遅延で快適にプレイ可能だ。

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V/48V型●チューナー:4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●OS:Android TV●サイズ/質量:W1226×H753×D229mm/19.5kg(スタンド含む)

 

↑低反射のハーフグレアパネルを採用したことで、明るいリビングでも映り込みを抑えられ、快適に視聴可能。ゲームプレイ時の没入感も高めている

 

↑総合最大出力72Wのマルチアンプが6基のスピーカーを駆動する「重低音立体音響システムXP」を搭載。伸びやかでクリアな高域とパワフルな低域を実現する

 

↑リモコン上部に備えられたボタン群から、各種VODサービスへワンタッチでアクセス可能。中央下部にあるGoogleアシスタントを押せば音声操作にも対応する

 

【IMPRESSION】画質を含めた基本性能は約20万円と思えないレベル

「現行の有機ELテレビで唯一ハーフグレアパネルを採用し、映り込みのストレスなし。Netflix非対応は残念ですが、ネット動画のレコメンド機能は秀逸です。コスパの高さは圧倒的!」(川内)

 

「歴史群像」6月号付録・「ティーガーⅠ」重戦車 精密ペーパークラフトの作り方を徹底解説します!【後編】

前編では、付録ペーパークラフトの作り方の基本的なポイントと、実際の作り方の第一段階、車体と足回りを作るところまでご説明しました。この後編では、砲塔、主砲などを作り、完成するところまでを解説します。

【前編はコチラ

 

砲塔と主砲を作る

砲塔基部

砲塔基部は円形と曲面のあるパーツで構成されています。これらのパーツは、カッターとハサミを併用して切り出しましょう。また、円筒形のパーツは、切り出した後に曲げクセを付けてから接着していきましょう。

↑パーツ64、66は、切り出す前にハサミ印部分を先にカッターで切り抜き、外周はハサミを使用すると切り取りやすいです。パーツを接着したら、棒やピンセットを使って接着面を圧着してください

 

↑砲塔基部。手順53~59までを組み立てた状態

 

砲身

↑砲身部分のパーツ70、72、76は曲げクセを付けてから接着しますが、直径サイズが異なります。このため曲げクセを付ける際には、棒の太さはパーツのサイズに合わせて変えた方が作りやすいです

 

↑砲身のパーツ76を組み立てた状態。曲げクセを十分につけた後、接着は一度に行わず、前後いずれかの端側から、位置がずれないように接着していきましょう。接着後は、丸棒を砲身内に入れて、のりしろを圧着し、形を整えてください

 

↑砲身部分を組み立てた状態。各パーツを接着する際には、砲身がまっすぐになるように注意しながら接着します(写真は説明のため、「組み立ての手順」とは違う手順で組み立てています)

 

防盾

防盾(ぼうじゅん)は砲身を取り付ける基部になります。防盾部分は複数のパーツを接合して作ります。このためパーツ74、75、80~82は歪みや反りなどが出ないようパーツを正確に組み立ててください。

↑防盾部分の各のりしろは細かいため、接着後はピンセットを使用して圧着する

 

↑防盾部分の各パーツは正確な形状を出すため、折り線部分がしっかりと折れるように折りクセをつけてから組み立てを始めてください

 

マズルブレーキ

手順75~79のマズルブレーキの組み立ては、パーツが細かいため、切り出しから接着まで、焦らずに時間をかけて行いましょう。

↑マズルブレーキの各パーツはピンセットを使い接着面を圧着。接着剤が乾いてからパーツ同士を接着、組み立てていきましょう

 

↑パーツ77、78のハサミ印部分の切り抜きが難しいと思った場合は、オプションパーツを使用することもできます。どちらかを選択して組み立ててください

 

砲塔側面

砲塔側面のパーツ85は切り出した後、曲面となる部分に曲げクセを付けてから、手順60で組み立てた砲塔基部に接着します。接着前に仮組を行い、前後・上下にズレが生じないように、位置を確認してから接着しましょう。

↑砲塔側面を接着する際、パーツ85左右の赤い○部分が前後と上下にズレないように注意する

 

↑砲塔側面パーツは砲塔基部に沿って組み立てますが、下部の縁が上下にズレないよう組み立ててください

 

車長用キューポラ

キューポラは円錐状をしています。パーツ同士を貼り付ける際に、その形状を崩さないように注意しましょう。

↑パーツ94は、のりしろの折り線部分を先になぞってからパーツを切り出し、曲げクセをつけます。組み立てたパーツ94に95~96のパーツを接着する際は、歪みが出ないように注意しましょう

 

↑キューポラを砲塔に接着する際、のりしろ部分にしっかりと折りクセを付けておけば、パーツの浮き上がりを防げます

 

その他

残りのマフラーやヘッドライト、ボールマウントなどのパーツも、これまでの組み立て方と同様に、パーツの折り線をしっかりなぞる、パーツを切り出す、曲面パーツは曲げクセを付ける、接着後には、のりしろ部分を圧着する、接着剤が乾いてから次の組み立てに進むという手順で組み立ててください。

↑排気マフラーのパーツ104(110)と106(111)は、カッターとハサミを併用して切り出す。マフラーカバーはパーツの中央部分に曲げクセを付けてください

 

↑パーツ114の機関銃銃身などの細かいパーツは、切り出した後、ピンセットを使って組み立て、取り付けてください

 

完成!

機関銃パーツをキューポラ上の対空機銃マウントレールに接着したら、基本パーツの組み立てはすべて完了です。砲塔側面の予備履帯と左右第1転輪の外側転輪は「オプションパーツ」になります(本ペーパークラフトのモデルとなった車両では、この転輪が外されていました)。好みに合わせて取り付ければ、ついに完成です! おつかれさまでした。

 

「歴史群像」精密ペーパークラフト第2弾の「ティーガーⅠ」は、いかがでしたでしょうか。細かく複雑な構造の部分が少ない分、前回の戦艦『大和』のペーパークラフトに比べると短い時間で完成できると思います。空いた時間を利用して、ぜひ挑戦してみてください。

 

臨場感を演出する「地面ジオラマシート」

歴史群像のホームページでは、無料でダウンロードできる展示用の「地面ジオラマシート」(A4、A3の2種類)と搭乗員パーツも用意されています。完成した「ティーガーⅠ」を載せれば臨場感あふれるジオラマが完成します。

【地面ジオラマシート&搭乗員パーツはこちら

 

あなたが完成させた「ティーガーⅠ」の写真を大募集!

歴史群像編集部では、完成した「ティーガーⅠ」の写真(デジタルのみ)を募集しています。写真は歴史群像ホームページの特設ギャラリーに掲載されます。ぜひご応募下さい。

【応募要項はこちら

 

【関連記事】
超リアル!「歴史群像」6月号付録、『ティーガーⅠ』重戦車 精密ペーパークラフトのクオリティーがすごい!

 

「モデリスタ」は躍動的で生命力のあるデザインがウリ!

クルマ好きにとって愛車を自分流に仕立てることはひとつのテーマだ。アフターパーツメーカーも数多くあるけれど、それならばいっそのことメーカー直系のカスタムカーはいかが? 本稿ではトヨタ/レクサス車のカスタマイズブランド「モデリスタ」を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

MODELLISTA

モデリスタ from トヨタ/レクサス

トヨタのメーカー直系カスタマイズブランド。イタリア語で“デザイナー”を意味するモデリスタの最大の特徴はそのデザイン。コンセプトは「Resonating Emotion~響感の創造~」で、感性に訴求するデザインだ。デザインをクルマと“響鳴”させて、新たな価値へと昇華させる。

 

ベース車の造形やデザインと対話して造られる同ブランドのエアロパーツは独創的なデザインが多い。また実用性重視のパーツも発売している。

[History] ユーザーの「もっと」に応える

“あなたの「もっと」に応えたい”をモットーにユーザーの願いを叶えるブランドとして1997年にスタート。設立当初は特別仕様のクルマ製造がメインだったが、2008年頃よりトヨタやレクサスなどのアフターパーツによるカスタムカーの製造がメインになった。

 

【イチオシモデル】躍動的で生命力のあるデザインがウリ!

ノア/ヴォクシー

パーツ価格3300円~26万4000円(税込)

「ノア、ヴォクシーともフロントフェイスに注目してください。ノーマルからガラリと印象が変化するパーツをリリースしています。またリアのイルミルーフスポイラーもオススメのパーツ。LEDライトがリアビューを先進的な雰囲気にドレスアップしているのがポイントです!」(モデリスタ)

 

↑東京オートサロン 2022で初披露されたモデリスタのノアとヴォクシー。メッキの加飾パーツがアクセントだ

 

親のすねかじりが過ぎる!? 日本有数の毒グモの哀しい生態とは?~注目の新書紹介~

書店に行くと、本の帯に釣られてつい買ってしまうことがよくあります。表紙側に内容をまとめたうたい文句が載っているのは普通ですが、最近の中公新書は帯の背表紙部分にも短いキャッチコピーがついています。

 

 

真面目な言い回しが多いなか、今回紹介する新書カラー版 クモの世界 糸をあやつる8本脚の狩人』(浅間 茂・著/中公新書)のコピーには思わずクスッと笑ってしまいました。「こわがらないでね」。この一行だけ。まるでクモが語りかけているかのようです。

確かに子どものころは、怖がるどころか見かけたらラッキーくらいの勢いで、巣を揺らしたり、背中の模様をじっと眺めたりしていた記憶があります。しかし、大人になるとだんだんと気持ち悪いと思うように……。まあ、世界的ヒーローのスパイダーマンもクモですから、せっかくなので今回は怖がらずにクモの世界を覗いてみよう。そう思った次第です。

クモの研究者が教える驚きの秘密

著者の浅間 茂さんは、千葉県立高校の生物教師を経て現在は千葉生態系研究所所長。生き物と環境の関係をメインテーマに、特にクモの生態について研究しています。著書に『フィールドガイド ボルネオ野生動物―オランウータンの森の紳士録』(講談社ブルーバックス)、『カラー版 虫や鳥が見ている世界 紫外線写真が明かす生存戦略』(中公新書)などがあります。

 

「(クモは)非常に興味深い生きもの」「クモの世界を知ることは、私たちの視野を広げ、身の回りの環境を知ることにもつながる」と浅間さん。確かに糸で罠を作るという生態だけでも人間の想像をはるかに超えてますよね。

 

子に身を捧げるクモの親心とは!?

まず第1章は、クモ全般の身体構造や網の作り方などに迫っていきます。クモは体内のタンパク質から、網の横糸(粘着力あり)と縦糸(粘着力なし)、移動用の糸、獲物に巻き付ける糸などを作り分けています。コガネグモ科ならなんと7種類とか。まさに1人製糸工場ですね!

 

世界には約5万種、日本には約1700種が生息するというクモ。第2章以降はさまざまなクモの不思議な生態が明かされていきます。日本の家でよく見られるオオヒメグモは、軒先などに張った網から粘球がついた捕獲糸をぶら下げ、獲物を一本釣りするクモ。糸の震動で獲物が引っかかったことがわかると一気に獲物を引き上げるそうです。漁師さんもビックリのダイナミックな狩猟ですね。

 

読んでいて私が一番衝撃を受けたのは、日本有数の毒グモとして知られるカバキコマチグモ。世界のクモのなかでも非常に珍しい習性を持っています。ススキの葉を巻いた産室に母グモが閉じこもって産卵するのですが、孵化した子グモはその動かない母グモの体に食いつき、丸々と太って家を出ていくそう……。これは究極のすねかじりですが、ちょっとショッキングでした。

 

「カラー版」と銘打っているだけにページを開くごとに浅間さんが撮影した写真が挟まっているのがポイント。連続したシーンの写真も多く、リアルな生態が伝わってきます。

 

また、自作の紫外線カメラで撮影した写真も掲載され、人間には見えない、虫や鳥が認識しているクモの姿もわかります。人間には黄色と黒の縞模様でハチのように見えるコガネグモのお腹は、実は黄色い部分が紫外線を反射していてエサの昆虫を引きつけているとか。

 

「多様なライフスタイル」「驚異の能力」「食うか食われるか」と章ごとのテーマに沿って世界のクモが紹介されているため、図鑑以上にまとまりがあり、次はどんな特殊能力を持ったクモが出てくるのか楽しみになってきます。

 

クモとひと言でいっても、厳しい自然界で勝ち残るための生存戦略はさまざま。なんとなくビジネスや人生にも通じるところがあるなあと思ったりしました。

 

【書籍紹介】

『カラー版-クモの世界――糸をあやつる8本脚の狩人』

著者:浅間 茂
発行:中央公論新社

日本には1700種類のクモがいる。もともとクモは地中に生活していたが、網を張って待ち伏せするクモに進化し、さらにあちこち歩き回って獲物を捕らえるクモが生まれた。花の蜜を吸うクモ、投げ縄を放つクモ、花嫁をぐるぐる巻きに縛ったり催眠術をかけたりして交尾に及ぶクモ、我が子に自分の体を与えるクモなど、特徴ある生き方をするクモも多い。その種類から生態観察、人との関わりまで、クモの全てを紹介。カラー370点。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

AKB48小栗有以インタビュー「ツインテールな私を堪能してください!(笑)」ドラマ『恋に無駄口』

顔はいいけど中身は残念!日々くだらない活動ばかりしている無形文化遺産代行保存部(通称・ムダ部)の男子高校生4人の恋模様を描くラブコメ『恋に無駄口』(ABCテレビ 毎週(日)後11時55分/テレビ朝日 毎週(土)深2時30分ほか)。ヒロインの依麻を演じているAKB48の小栗有以さんが、収録の裏話や自身の憧れ青春シチュエーションを教えてくれました!

 

◆演じている依麻はどんな女の子だと思いますか?

マンガが好きで、食べ物を大切にしていて、ちゃんと「ありがとう」が言える純粋で真っすぐな女の子ですね。私自身も「ありがとう」を大切にしているので、そこは一緒だと思いました。キュンキュンするシーンがあり、皆さんも共感できることが多いと思います。そういうところは叶依麻としてナチュラルに演じられているのかなと思っています。

 

◆現場の雰囲気はどうですか?

制服を着て学校で撮影していると、高校生に戻れた気がしてうれしいです。“ムダ部”の4人は本当に仲良くて、普段からよくおしゃべりしていて。いつもたわいのない話で盛り上がっているのを、近くでクスクス笑いながら聞いています(笑)。結構、4人とも役と似ているところがあって。仁科役の奥野壮さんはしっかりしているし、マヤ役の水沢林太郎さんは場を明るくしてくれる存在。シロ役の小西詠斗さんは実年齢が一番上だから、周りをよく見てみんなを包み込んでくれる感じです。葵役の藤岡真威人さんは、やっぱり天然でおっちょこちょいなところがあって。先日も撮影が始まる直前にカップラーメンを作り出して、戻ったころには麺が完全に水分を吸い切っていました(笑)。

 

◆なるほど(笑)。小栗さんは4人の会話には入らないんですか?

ときどき私も輪に入れてもらいます。私、AKB48のメンバー以外とのドラマは初めてだったので、最初はものすごく緊張していたんです。でもスタッフさんもキャストも仲がいいので、私も自然と緊張もほぐれて。仲良くなるとお芝居もしやすいですし、ちゃんと関係性を作るのって大事だなと感じています。

 

◆撮影中に印象的だった出来事はありますか?

ムダ部の4人がいきなりAKB48の「根も葉もRumor」を踊ってくれたんです。わりと難しい振り付けだと思うんですけど、サビとかもちゃんと踊れていて。練習してくれたんだなと思うと、すごくうれしかったです。動画に撮ったので、いつか皆さんにもお見せできたらなって。私も一緒に踊りたい気持ちはあったのですが、恥ずかしいので遠慮しました(笑)。AKB48に注目してもらえるのはチャンスだと思って、決めポーズを教えたりして徐々にAKB48の魅力を浸透させています(笑)。

 

◆劇中では高校生4組の恋模様が描かれますが、特にどの恋がいいなと思いますか?

やっぱり仁科君と依麻ですね。ほかの3組のクセが強すぎるので、この恋愛が一番王道というか(笑)。天音役の大谷凛香さんも、「仁科君と依麻が一番かわいい!」って言っていました。食パンをくわえて走っていたらぶつかるって、現実にはありえない出会いだと思いますけど…(笑)。でも同じものが好きで、最初は言い合いもしていたけど、どんどんひかれ合って…みたいな関係性は、ステキだなって思います。同じものが好きって大事ですね。

 

◆小栗さんの憧れの青春恋愛シチュエーションはありますか?

一緒に教室のカーテンにくるまったり、制服のネクタイを引っ張ったりとか。引っ張るのと引っ張られるの、どっちがいいかな?(笑)どっちも現実的にはなかなかないだろうけど、だからこそ憧れるというか。あとは、困っているときに手を差し伸べてくれる、さりげない優しさとか。あとはあまり笑わない人が笑ったときや普段褒めてくれない人が褒めてくれるみたいな、そういうギャップにもキュンとします。

 

◆最後にドラマの見どころをお願いします。

キュンキュンするシーンがいっぱいあるので、ラブコメ好きな人はきっと楽しめると思います。キュンキュンだけではなく、お互い素直になれずに気持ちがすれ違ったりもするので。そんな高校生ならではの恋を、もどかしく感じながらも見守っていただきたいです。あとは顔のアップが多かったりするので、ファンの方にはそういう楽しみ方もあるかも。ツインテールな私を堪能してください!(笑)

 

PROFILE

おぐり・ゆい…2001年12月26日生まれ。東京都出身。AKB48・チーム8、チームB兼任。出演作にドラマ『マジムリ学園』、映画「未成仏百物語~AKB48 異界への灯火寺~」、舞台「いわかける!~」など。現在、『めざましテレビ』(フジテレビ系)にイマドキガールとして出演中。AKB48のニューシングル「元カレです」が5月18日(水)リリース。

 

番組情報

『恋に無駄口』

ABCテレビ 毎週(日)後11時55分/テレビ朝日 毎週(土)深2時30分ほか

●TVer、GYAO!では、最新話を見逃し配信

公式HP:https://www.asahi.co.jp/koimuda/

 

●photo/中田智章 text/小山智久

本田翼がTBSドラマ初主演!個性豊かなイケメン7人と共同生活を送る『君の花になる』10月スタート

10月から、本田翼主演の火曜ドラマ『君の花になる』(TBS系 毎週火曜 午後10時~10時57分)がスタートすることが分かった。

『君の花になる』本田翼

 

本作は、ある出来事により挫折した元高校教師の主人公・仲町あす花が、崖っぷちのボーイズグループ7人の寮母となり、一緒に“トップアーティストになる夢”に向かっていく物語だ。あす花は、突如ボーイズグループが共同生活する寮の“寮母”になったことをきっかけに、かつての教え子・佐神弾と再会する。弾がグループのリーダーとして夢に向かってまっすぐ挑戦する姿に心を打たれ、気づけば教師だった頃の情熱を取り戻し、自身の挫折とも向き合うようになっていく。30歳の節目に、恋も仕事も友情も新たなステージへ進む女性の成長と胸キュンを描いたオリジナルストーリーだ。

 

主人公・仲町あす花を演じるのは、本作がTBSドラマ初主演となる本田翼。TBSドラマへの出演は『わにとかげぎす』(2017年)以来、約5年ぶりとなる。

 

先の見えない不安が多い時代、突如降りかかる厳しい現実に打ちのめされることがあっても、“誰かを好きになること” “夢を諦めないこと” “誰かの幸せを思うこと”、そして“誰かと同じ時間を分かち合うこと”で、生きがいを見つけることができる。ため息が出るほどの高い壁や突然現れる人生の落とし穴があっても、人は何度だって、立ち向かっていける。本作は、『君の花になる』というドラマタイトルのように、主人公をはじめ登場人物全員が「誰かの花(=力)になることができる」というメッセージを届けていく。

 

今回、本田のドラマファーストビジュアルも公開。エプロンに身を包んだ本田演じるあす花が、共同生活を送る男子7人の寮母として働く様子を表現。ボーイズグループ7人の存在が垣間見える小物が散らばったデザインとなっている。全体的にカラフルで温かみのある色合いで、7人のために奔走するあす花の明るさや元気さといった人柄も表現したビジュアルだ。

 

さらに、物語の重要なキーとなるボーイズグループの7人は、オーディションを通して、芝居・ダンス・ボーカルとそれぞれの得意分野やバックボーンの異なるフレッシュな若手を選抜。この7人は劇中だけでなく、期間限定のボーイズグループとして実際にデビューすることが決定。主題歌・劇中歌などの楽曲発表や、物語と連動したライブ、イベントなど多岐にわたる活動を行っていく予定だ。

 

また、今回TBSとして初めてドラマ放送前から長期にわたって、彼らのメイキング映像をTBS公式YouTubeチャンネル「YouTuboo」にて公開。約1年という準備期間をかけて、異なる分野で活躍する7人が一つのグループになっていく様子を、オーディション時の映像、芝居・ダンス・ボーカルレッスンなど多種多様なオリジナルコンテンツとして毎週届けていく。

 

気になるボーイズグループ7人の詳細は、5月4日(水・祝)からドラマ各公式SNSにて順次公開予定。このお披露目のために撮り下ろされた彼らのかっこいいファーストビジュアルに期待が高まる。このたび公開された本田演じるあす花のドラマファーストビジュアルとの繋がりにも注目だ。

 

本田翼 コメント

今回、主人公の仲町あす花を務めさせていただくことになり、とてもうれしく思うと同時に、共演のボーイズグループの男の子たちをけん引する立場でもあるので、身の引き締まる思いです。

 

また、ボーイズグループのお世話係という、今まで聞いたことも演じたこともない役柄で、さらにはオリジナルストーリーなのでどんな展開が待っているのか今からワクワクしています。

 

あす花は一度、教師の夢を叶えたにもかかわらず、ある事情で諦め、挫折から抜けだせない状態なのですが、夢に向かうボーイズたちに出会い本来のあす花を少しずつ取り戻していきます。その心情と過程を丁寧に表現していきたいと思っています。メンバーには元教え子がいるのですが、彼との“キュンポイント”にもぜひ期待していただきたいです。

 

色々と盛りだくさんの展開ですが、今回なんといっても注目していただきたいのはボーイズグループの成長です。このドラマ企画で結成されたグループですが、全員がキラキラで個性豊かな面々です。ぜひ“推し”を見つけていただき、応援してもらえたらうれしいです。

 

『君の花になる』は、皆さんがあまり見たことのないドラマになるのではないかと感じていますので、楽しみにしていただけたらと思います。

 

プロデューサー・黎景怡 コメント

この秋の火曜ドラマは、本田翼さんと新生ボーイズグループが元気いっぱいのラブコメディをお届けします!

 

主人公のあす花は名前の通り「辛いことがあっても、明日にまた花を咲かそう」と周りを明るく照らす女性です。見る人まで元気になるような弾ける笑顔が魅力的な本田さんはまさにイメージぴったりで、あす花を演じていただけることを大変うれしく思います。しかしそんなあす花でも、多くの方々と同じように挫折を経験して一度立ち止まります。特に今の時代で、再出発や新しいことへの挑戦はとても勇気がいることですが、あす花が元教え子との再会をきっかけに再び前向きになる姿を通して、見る方の背中をそっと押せるようなドラマをお届けしたいです。これからボーイズグループメンバーの解禁を始め、放送前からお楽しみいただけるコンテンツなど、早く皆さんにお届けしたいワクワクが盛りだくさん。「目が足りない!!」と叫びたくなるような、尊い青春と胸キュンが詰まった火曜ドラマで、視聴者の皆さまに元気と希望をお届けできるよう、『君花』チーム一同精いっぱい頑張ってまいりますので、ぜひご期待いただければと思います。

 

番組情報

火曜ドラマ『君の花になる』

TBS系

2022年10月スタート

毎週火曜 午後10時~10時57分

 

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/kiminohananinaru_tbs/

番組公式Twitter:@kimihana_tbs

番組公式Instagram:kimihana_tbs

番組公式TikTok:@kimihana_tbs

本田翼スペシャルインタビュー:https://youtu.be/a1D2G92pE-M

 

©︎TBS

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.65「マスク」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.65「マスク」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

約100年前から続く”世界水準”を受け継ぐライカの最新カメラ「ライカM11」

各ジャンルの有識者たちが「コレ押さえときゃ間違いない! 」と太鼓判をおす、“栄誉ある”金字塔的アイテムをフィーチャーする本企画。 今回は、生まれては姿を消していく商品が多いなかで、世代を超えて愛され、文化的価値さえ備えた一流のカメラである「ライカM」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

<ライカM>約100年前にライカが塗り替えたカメラの“世界標準”は未来へと続く

ライカ

M11

118万8000円(ボディのみ)

JPEGだけでなくRAW(DNG)でも60MP、36MP、18MPの3種類から記録画素数を選べるトリプルレゾリューションテクノロジーを採用。本体背面には高精細230万ドットのタッチパネル式液晶モニターを搭載しています。

SPEC●撮像素子:有効6030万画素35mm判フルサイズ●マウント:ライカMバヨネットマウント●ISO感度:ISO64〜50000●サイズ/質量:約W139×H80×D38.5mm/約530g(ブラックペイント)

 

フィルムカメラの最高峰は最新M11に受け継がれる

デジカメ撮像センサーのフルサイズ基準は、35mm判フィルムの1コマ24×36mmの大きさ。ライカ判とも言われ、約100年前のライカ製カメラがいまも世界標準となっています。その地位を確固たるものにしたのが、1954年に革新的な技術を採用したフィルムカメラ、ライカM3。距離計(ピント)と構図をひとつのファインダーで見られるように改良し、レバーでフィルムを巻き上げできるなど、完成度の高さはフィルムカメラの最高峰としてカメラ史に深く刻まれています。

 

今年1月、名機ライカM3の伝統を未来へつなぐデジタルカメラとしてライカM11が登場。構図やピント合わせにレンジファインダーを使う往年のスタイルを継承しています。一眼レフやミラーレスと異なり構図やピント合わせに慣れは必要ですが、ファインダーの視野範囲が広く、スナップ撮影で決定的瞬間を狙いやすいのも特徴です。

 

●DATA

初代モデル発売年:1954年
累計販売台数:非公表
現行ラインナップ数:6モデル

 

精細感と柔らかさが調和し上品なボケも魅力

↑午後の光に包まれたレースのカーテンを撮影。精細感と柔らかさの調和が生み出す日常の光景がアートに。開放絞りによるボケは上品だ。ズミルックス50mm f1.4 絞り開放 1/3000 ISO64

 

↑レンジファインダーは視野が広いため被写体がフレームインする予測がつく。シャッターを切った時にブラックアウトしない利点もある

 

↑ボディサイドの曲面形状はライカM3のデザインを継承している。ムダを排した機能美を感じさせるフォルムに、ドイツの合理的な精神が宿る

 

↑ボディ色のブラックは耐傷性に優れたペイントを採用。ベース感度はISO64になっており、プロ御用達のフィルム、コダクロームを彷彿とさせる

家電のプロが推す「お酒好きにもうれしい冷蔵庫」って? いま買うべき「最新家電の傑作」冷蔵庫編

昨今のライフスタイルに適した生活家電の注目のアイテムを、家電に精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

スリムなボディに大容量を備え低温・高湿の冷蔵室が秀逸

【冷蔵庫】

日立

HXタイプ R-HX54R(※)

実売価格23万8000円

本体幅650mmを保ったまま容量は従来比20L増を実現したモデル。冷蔵室の一部のポケットや棚は高さを変更でき、保存する食材に適した調節が可能だ。急いで食材を冷やしたいときには「クイック冷却」が重宝。

SPEC●定格内容積:540L●年間消費電力量:254kWh/年●省エネ技術:冷蔵室独立冷却システム●冷蔵機能:まるごとチルド、クイック冷却、特鮮氷温ルーム●冷凍機能:デリシャス冷凍●サイズ/質量:W650×H1833×D699mm/114kg
※:後継機種が発売予定のため、在庫品限りの取り扱い

 

石井さんが推すのは、省スペース化に最適な冷蔵庫。お酒好きにもうれしい仕様のようだ。

 

「本体幅65cmとスリムながら容量は540Lと大量保存できるので、まとめ買いをする人にオススメです。保存技術面では、冷蔵室全体を少し低めのチルド温度(約2℃)に設定できるので、菌の繁殖を抑えて食品の鮮度も長持ち。ビールやハイボールもキンキンに冷えます。また一番上の棚は、500mlの缶を立ててたくさん入れられるので、お酒好きにはたまりません。湿度は高めに維持されているので、サラダなどもラップなしでフレッシュに保存できます。冷凍室のアルミトレイが、ほかの機種では見たことがないくらい広々としているのも魅力。アルミが放熱を助けて素早く凍らせることで、食品の細胞の破壊を抑え、美味しく冷凍できます。ごはんなどのホームフリージングもたっぷりストックできて便利です」

↑冷蔵室は低めの温度と高めの湿度が特徴の「まるごとチルド」を採用。フレッシュなサラダなども乾燥・変色を抑えて保存できる

 

↑「特鮮氷温ルーム」は、食品が凍らないギリギリの温度を保つ。肉や魚などの生鮮食品も、うまみを守れるのがうれしい

 

家電プロレビュアー

石井和美さん

白物家電や日用品の鋭いレビューが持ち味。レビューのためだけの一戸建て「家電ラボ」を開設する本格派だ。

 

光回線の工事は何をするの?戸建て・マンション別の費用やチェックしておきたい注意点

光回線工事

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「光回線の工事は何をやるのだろう?」と疑問の方も多いのではないでしょうか。

光回線の工事は日程調整、当日の立ち会いなど意外と手間がかかります。

様々な不安が..
  • 工事の費用はいくらかかるの?
  • 期間や工事内容は?
  • 賃貸でも工事できるの?
ナビ博士
ナビ博士
特にマンションの場合は、管理会社などへの許可が必要な場合もあるから、事前の準備も必要じゃ。
ゲット君
ゲット君
開通工事当日の前に、工事の流れや注意点は大まかに把握しておきたいところです。

本記事では、光回線の工事について、工事内容、注意点、費用などを詳しく解説します。

工事費が無料の光回線も紹介しているので、ぜひ目を通してみてくださいね。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
工事費が完全無料の光回線(執筆時点)
この記事でわかること

光回線の工事内容

光回線

光回線の工事内容を見ていきましょう。

日程調整⇒工事の実施⇒初期設定がざっくりとした流れです。

全体の流れは、戸建てとマンションで大きく変わりませんが、工事内容が少し異なります。

工事の概要は以下の通りです。

戸建ての工事内容 マンションの工事内容
▼工事の流れ
工事を日程調整
屋外工事・宅内工事
利用者側での初期設定工事内容は、
電柱から建物まで光ケーブルの引き込み(屋外工事)、
宅内への光ケーブルの引き込み(屋外工事)の2つです。

▼工事の流れ。
工事を日程調整
屋外工事・宅内工事
利用者側での初期設定工事内容は、
電柱から共用部まで光ケーブルの引き込み(屋外工事)、
宅内への光ケーブルの引き込み(屋外工事)の2つです。

ナビ博士
ナビ博士
戸建てとマンションの工事内容・工事の流れ、工事費をそれぞれ紹介していくぞ!
目次

●戸建ての工事内容・工事の流れ

戸建てタイプの工事の流れは改めて以下の通りです。

順に見ていきましょう。

工事日程の調整【立ち合いが必須】

契約する光回線に申し込み後に、契約先から工事日程の調整のための電話があります。

工事には立ち会いが必要となるため、ご自身の都合の付く日程で調整をしましょう。

土日は追加料金がかかる上に、予約も混み合う傾向があります。

平日に予約を取れると、費用としては安く済み、予約も取りやすいかもしれません。

屋外工事・宅内工事

工事の当日は、工事担当者が訪問し、実際に工事が実施されます。

工事としては、屋外工事、宅内工事の2つです。

ほとんどの場合は、同日に実施され、1日で完了します。

ただし、NURO光など一部、屋外工事・宅内工事を分けて実施するところもあるので、事前によく確認をしておきましょう。

屋外工事は、屋外から光回線を引き込むための工事です。

ゲット君
ゲット君
最寄りの電柱から光ケーブルを建物の外壁まで引き込み、さらにエアコンのダクトなどから光ケーブルを宅内に引き込みます。

屋外工事が完了すると、宅内工事が実施されます。

宅内工事は、工事担当者が、宅内に入って通信機器や配線の設置するための工事です。

室内での光コンセントの設置、引き込んだ光ケーブルと回線終端装置(ONU)との接続などを行います。

WiFiに接続するための初期設定

お手持ちの端末でWiFiに接続するための初期設定を行いましょう。

  • ONUとルーターを接続(ONUとルーターが一体型の場合は不要)
  • 無線ルーターに記載のSSIDとパスワードをスマートフォンやパソコンに入力
  • インターネットに接続できることを確認する

WiFiに接続するために必要なSSID(ネットワーク名)とパスワードは、ルーターの裏側などに貼られたシールなどに記載されています。

ナビ博士
ナビ博士
パソコンやスマートフォンのWiFi接続の設定画面から、ルーターのSSIDに一致するものを探し、パスワードを入力して接続を行うんじゃぞ。

●戸建ての工事費用

主要な光回線での戸建ての工事費用は以下の通りです。

工事費用(税込)
ドコモ光 19,800円
auひかり 41,250円
ソフトバンク光 26,400円
NURO光 44,000円
So-net光プラス 26,400円
OCN光 19,800円
エキサイト光 19,800円

●マンションの工事内容・工事の流れ

続いて、マンションタイプの工事の流れを見ていきましょう。

流れとしては以下の通りです。

大まかな流れとしては戸建てと同じですが、工事内容が少し異なります。

詳しく見ていきましょう。

工事日程の調整

契約のための申し込みの後に、工事日程の調整のための電話があります。

工事には立ち会いが必要となるため、ご自身の都合の付く日程で調整をしましょう。

土日は追加料金がかかる上に、予約も混み合う傾向があります。

可能であれば平日に予約を取ると、費用も安く済み、予約も取りやすいでしょう。

屋外工事・宅内工事

工事の当日は、工事担当者が訪問し、実際に工事が実施されます。

マンションでは、電柱から建物内の共有部に光ケーブルを引き込み、そこから各部屋まで配線をすることで、光回線が繋がる仕組みです。

共用部に光回線が導入されていない場合は、まずは共用部に契約先の光回線の設備を導入するための屋外工事が必要となります。
(事前に管理会社などへの許可が必要です。後ほど詳しく解説します。)

屋外工事では、最寄りの電柱から光ケーブルを建物の外壁に引き込み、さらにエアコンのダクトなどを利用して、屋内の共用設備まで光ケーブルを引き込むことになります。

ゲット君
ゲット君
こちらは利用者ではなく、マンションの管理者等の立ち会いが必要です。

続いて実施されるのが宅内工事です。

共用設備から、各戸まで光ケーブルを引き込みます。

共用設備が導入済の場合は、屋外工事は不要でこの宅内工事からの実施となります。

光ケーブルをダクトや配管などを通して宅内に引き込み、回線終端装置(ONU)と接続します。

WiFiに接続するための初期設定

最後に、お手持ちの端末でWiFiに接続するための初期設定を行います。

  • ONUとルーターを接続(ONUとルーターが一体型の場合は不要)
  • 無線ルーターに記載のSSIDとパスワードをスマートフォンやパソコンに入力
  • インターネットに接続できることを確認する

WiFiに接続するために必要なSSID(ネットワーク名)とパスワードは、ルーターの裏側などに貼られたシールなどに記載されています。

パソコンやスマートフォンのWiFi接続の設定画面から、ルーターのSSIDに一致するものを探し、パスワードを入力して接続を行いましょう。

●マンションの工事費用

主要な光回線でのマンションの工事費用は以下の通りです。

工事費用(税込)
ドコモ光 16,500円
auひかり 33,000円
ソフトバンク光 26,400円
NURO光 44,000円
So-net光プラス 26,400円
OCN光 16,500円
エキサイト光 16,500円

光回線の工事をする際の事前準備

光回線

光回線の工事の事前準備として、以下の2点は押さえておきましょう。

●大家さんや管理会社の許可をとる

前項でご紹介の通り、マンションで共用設備が導入されていない場合は、電柱から建物内の共用部まで光ケーブルを引き込み、共用部に設備を導入する工事が必要になります。

建物への設備の取り付けなどが必要なため、工事を実施する際には、事前に大家さんや管理会社の許可が必要です。

ナビ博士
ナビ博士
未許可で工事をすると、トラブルの原因になるので申し込み前に必ず許可を取るようにするんじゃ。

なお、共用部へ設備が導入済のマンションであれば、屋外工事が不要のため、大家さんや管理会社の許可は基本的に不要です。

●光コンセントの設置場所を事前に決めておく

契約先の光回線の光コンセントが設置されていない場合は、工事の際に光コンセントの設置を行うことになります。

光コンセントは、ONUを光回線に接続するためのケーブルの差込口のことです。

工事の前に設置場所をある程度選べる場合もあるので、光コンセントの設置場所を決めておきましょう。

ゲット君
ゲット君
設置場所としては、インターネットを使う場所の近くや、ひかり電話を利用するなら電話を利用する場所の近くなどに設置しましょう。

光回線の工事費用の相場

光回線

主要な光回線の工事費用としては以下の通りです。

戸建て(税込) マンション(税込)
ドコモ光 19,800円 16,500円
auひかり 41,250円 33,000円
ソフトバンク光 26,400円 26,400円
NURO光 44,000円 44,000円
So-net光プラス 26,400円 26,400円
OCN光 19,800円 16,500円
エキサイト光 19,800円 16,500円

基本の工事費用としては、1.5万円~5万円程度です。

土日に工事を行う場合には、追加の工事費用がかかることが多いです。

上記で紹介した光回線については、いずれも土日・休日に宅内工事を実施する場合は、追加で3,300円(税込)がかかります。

なお、工事費用については、キャンペーンで無料になるケースもあります。

ナビ博士
ナビ博士
執筆時点では、キャンペーン期間中ならドコモ光、OCN光、エキサイト光の工事費は無料、auひかり、ソフトバンク光、NURO光、So-net光プラスは月々の割引で工事費が実質無料となっているぞ!

ただし、工事費無料特典はいつ終了するかわからないので、注意しましょう。

また、実質無料については、工事費の分割払いが完了する前に解約すると、工事費の残債の支払いが必要になるので、こちらも要注意です。

工事費を安く済ましたいとなると、おすすめは工事費の残債が発生するリスクのない工事費完全無料の光回線です。

ドコモ光、エキサイト光、OCN光の特徴を簡単に見ていきましょう。

月額料金 平均通信速度(下り)※ 特徴
ドコモ光 戸建て:5,720円~
マンション:4,400円~
274.17Mbps ・工事費が完全無料
・ドコモとのセット割
エキサイト光 戸建て:4,796円
マンション:3,696円
326.64Mbps ・工事費が完全無料
・契約期間なし

※「みんなのネット回線速度」を参照(執筆時点での数値)
※この通信速度レポートは必ずしも実効速度を保証するものではありません。通信環境により結果が異なる場合がありますので、参考としてご活用ください。

●「ドコモ光」はドコモとのセット割引あり

ドコモ光×GMOとくとくBB

ドコモ光なら工事費無料のキャンペーンと合わせて、ドコモのスマートフォンとのセット割引が利用できます。

「ドコモ光セット割」を適用すると、家族全員のスマートフォン代がそれぞれ最大1,100円割引です。

例えば家族4人で適用すれば4,400円の割引が受けられる計算です。

特にドコモでスマートフォンを契約している方は、ぜひ検討したいところです。

「GMOとくとくBB」から申し込みで32,000円キャッシュバック

正規代理店GMOインターネットのGMOとくとくBBから契約申し込みをすると、さらに32,000円のキャッシュバックも受け取れます。

ゲット君
ゲット君
その他にも、新規工事料無料、dポイント2,000ptプレゼント(※)などの特典の適用が可能です。

GMOとくとくBBからの申し込みで、さらにお得に申し込みが可能なので、ぜひ検討してみると良いでしょう。

※NTTドコモの提供内容に準じます。特典は予告なく内容を変更(進呈ポイント数の増減含む)もしくは終了となる場合がございます。

●「エキサイト光」は契約期間なしで気軽に始められる

excite光

エキサイト光は、開催中のキャンペーンで工事費無料(※)に加え、最低利用期間がありません。

短期で解約をした場合でも、解約事務手数料はありません。

初期費用や解約のための費用などを気にせずに気軽に光回線を始めることができます。

ゲット君
ゲット君
また、エキサイト光は、解約金がない代わりに月額料金が高いというわけではなく、月額料金は最安クラスの水準です。

安く使える光回線を探している方に、エキサイト光はおすすめです。

※本キャンペーンは、回線を新設される方が対象です。フレッツ光からの転用、光コラボレーション事業者からの事業者変更、「BB.excite光 Fit」「excite MEC光」からの移行は対象外です。

光回線の工事の注意点

光回線

光回線の工事の前に確認しておきたい注意点もいくつかあります。

それぞれチェックしていきましょう。

●光回線の工事自体ができない場合もある

郊外や山間部などで光ファイバーの敷設がない、あるいは自宅が基地局から離れすぎているといったケースでは、工事自体ができないことがあります。

また、建物の構造上の問題で宅内への引き込みが難しい、あるいはマンションで共用スペースに設備を置く場所が無いなどの理由で、工事ができないこともあります。

どうしても光回線の導入が難しい場合は、ホームルーターやモバイルルーターなどで代替するなどの選択肢も検討する必要があるでしょう。

●繁忙期は予約が取りにくくなる

3~4月の年度末・年度初めは、引っ越しシーズンで光回線の申し込みも混み合います。

ナビ博士
ナビ博士
開通工事の予約を取るのが難しくなり、開通までに1ヶ月以上かかってしまうケースがあるんじゃ。

繁忙期以外であれば、2週間~1ヶ月以内で開通できる可能性がありますが、繁忙期に申し込むと2ヶ月以上など時間がかかってしまうことがあるので、その点は頭に入れておきましょう。

●穴あけが必要になる場合がある

光ファイバーの引き込みには、エアコンダクトや電話用の配管が利用されます。

ただし、ケーブルを通すのに十分なスペースがなく、光ケーブルが通らない場合には、壁に穴をあけて引き込みを行う場合があります。

賃貸で穴あけが必要な場合、大家さんや管理会社の許可が必要になるので、確認を取っておきましょう。

工事が不要なケースとしては3パターンある

工事

自宅での工事が不要なケースも実際にはいくつかあります。

ゲット君
ゲット君
具体的には、フレッツ光から光コラボへの転用、光コラボ間の事業者変更、配線設備が残っている場合の3つです!

●フレッツ光から光コラボへの転用

フレッツ光を使用していて、光コラボに乗り換える「転用」の場合には、工事は不要です。

光コラボはNTT東日本・西日本の光回線をプロバイダなどの事業者が借り受けて提供しているサービスです。

同じ回線設備が利用できるため、工事は必要ありません。

●光コラボから光コラボへの事業者変更

光コラボから他の光コラボへ乗り換える「事業者変更」も工事は不要です。

転用の場合と同様に、今まで使っていた回線設備をそのまま利用できます。

●前の住人が使用していた配線設備が残っている

光コンセントがすでにあり、光回線が導入済みの場合、立会いの必要な工事は不要になるケースがあります。

工事としては、無派遣工事となり、工事費用は2,200円(税込)程度です。

まとめ

光回線工事は、申し込み後の日程調整、屋外・宅内での工事、初期設定の流れです。

ナビ博士
ナビ博士
特にマンションの場合には、共用設備が未導入で屋外工事のための許可が必要になる場合もあるので、事前に工事内容をよく確認しておくといいじゃろう。

工事費用としては、15,000円~50,000円程度が相場ですが、キャンペーンでお得になるケースもあります。

ぜひお得なキャンペーンなどにも注目して、契約先を選んでいきましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

実践!モルタル造形3つのテクニック/乱積みされた自然石風の壁の造形編

ここからは実際にモルタル造形が作られていく過程とそのノウハウを紹介する。プラスターからレンガがのぞく壁、乱積みされた自然石の壁、枕木ドア&錆びたポスト、代表的な3パターンを製作。

*まずはこちらをチェック。モルタル造形の基礎知識編はコチラ

*テクニック1「レンガ&プラスター壁の造形」はコチラ

 

テクニック2 乱積みされた自然石風の壁

 

各作業の共通の流れ

<モルタル造形>

  1. ギルトセメントをかくはんする
  2. ギルトセメントを薄く(5mm厚)圧着させる
  3. 造形用にギルトセメントを15mm程度塗り重ねる
  4. 作りたいものの形をレイアウトする
  5. デザインを元にカービングする

<エイジング塗装>

  1. 表面を清掃し、シーラーを塗る
  2. ベースとなる色の塗装
  3. ダークな色で全体に陰影を与える
  4. 乾いたハケと塗料で素材感を出す
  5. 全体の色調の調整
  6. クリア塗装で仕上げ

 

下準備

ギルトセメントと水をあわせて、よく混ぜ合わせる。目安は1袋に対し、5L

 

左官ひしゃくやコテ板にのせてダレない程度に水の量を調節しよう

 

モルタル造形の作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

エイジング塗装の作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2012年12月時ものです。

「歴史群像」6月号付録・「ティーガーⅠ」重戦車 精密ペーパークラフトの作り方を徹底解説します!【前編】

本記事では、「歴史群像」6月号付録「ティーガーⅠ」ペーパークラフトの作り方を詳しく、そしてできるだけわかりやすく解説します。完成度を高めるためのテクニックも併せて紹介しますので、ぜひ、実際に作られる前に読んでみてください。

 

【関連記事】
超リアル!「歴史群像」6月号付録、『ティーガーⅠ』重戦車 精密ペーパークラフトのクオリティーがすごい!

 

「ティーガーⅠ」を再現!

付録は全32ページの冊子になっており、使用する道具についての説明、組み立て方の説明が掲載されたページと、パーツが並んだ「展開図」と呼ばれるページから成っています。

 

「歴史群像」6月号本誌の巻頭カラー記事では、ペーパークラフトの完成見本を使って「ティーガーⅠ」の特徴や各部の解説記事が掲載されています。組み立て前に記事を読んで「ティーガーⅠ」についての知識を得ておくのもよいでしょう。

 

「ティーガーⅠ」は1942年4月の生産開始から1944年8月の生産終了までに1355両が生産されました。生産された時期により、現在は極初期、初期、中期、後期、最後期型に分類されています。今回のペーパークラフトは、東部戦線で活躍したドイツ陸軍戦車エース、オットー・カリウスが乗車した車両(中期型)を再現しました。また、お好みで使える選択式のオプションパーツも付属しています。

 

「ティーガーⅠ」重戦車とは?

「ティーガーⅠ」は、ドイツ陸軍が開発した重戦車で、全長8.45m、全幅3.7m、重量57トン、8.8cm主砲1門を備え、最大装甲厚120mmの重戦車です。実戦には1942年9月に投入されました。そして連合軍戦車の性能を上回る火力と防御力から、各戦線で多数の敵戦車を撃破し、連合軍将兵に恐れられました。

 

まずは道具を用意しよう

ペーパークラフトを作るには道具が必要です。まずは、どんな道具が必要かを見ていきましょう。ちなみに、これらの道具の多くは100円ショップで購入できます。

①定規
切り出すパーツの大小に応じて、15cmと30cmの2つのサイズがあると便利です。

②接着剤
木工や手芸用の速乾性で、乾くと透明になる水性タイプがお薦め。

③ハサミ
刃の部分が短いクラフト用のもの(③-A)があると、曲線部分のカットがしやすいので便利です。一般的な事務用のもの(③-B)でもOK。

④折り線部分をなぞる道具
折り線部分を切れないようになぞって、パーツを折りやすくするために必要。目打ちやインクの切れたボールペン、またはカッターの刃を紙ヤスリで削って切れなくしたものでもOK。

⑤カッター
一般的な事務用のものでOK。細かいパーツの切り取りには、写真右のようなアートナイフや、刃先の角度が30度程度のクラフト用(同左)があれば、より切り出しやすくなります。

⑥ピンセット
細かいパーツの取り付け、のりしろ部分の圧着に使用します。ピンセットの種類は、お好みで選んでください。

⑦丸棒(写真は竹製ニット用と竹串)と爪楊枝
パーツを丸めたり、曲線を出すために使用します。断面の丸い割り箸などでもOK。爪楊枝は、接着剤を細かいパーツにつける際や、のりしろに付けた接着剤を平らにならす時などに使用します。

※カッティングマット
サイズは大きい方が使いやすいですが、作業スペースに合わせたサイズを用意しましょう。

 

組み立て作業に入る前に知っておきたい、いくつかのポイント

パーツに示されたさまざまな線の意味を知る

各パーツには、組み立ての際に必要な各種のラインが印刷されています(下図参照)。それぞれの意味を頭に入れてから、組み立てを始めてください。

 

折線部分をきれいに折るために、折りクセを付ける方法

↑パーツは切り出したあと、組み立てを始める前に折り線をなぞって、折りクセを付けておきます。山折りであれ谷折りであれ、折り線部分は目打ち等の尖ったものでなぞってください。こうすることで、紙のなぞった部分に溝ができて、きれいに折れるようになります。2回ほどなぞるとよりきれいに仕上げられます。直線部分は写真のように定規を使うときれいになぞれます

 

パーツをカットする際の注意点

パーツをカットする際は、切り取り線の真上をカットするようにします。線の内側ではなく、真上です。また、切り取り線の部分が細かい場合は、先にパーツの余白部分を少し大きめに残してカットし、そのあとで細部をカットすると切り出しやすくなります。

 

曲面に仕上げるパーツに曲面のクセを付ける方法

↑砲塔、マフラーカバーなどの曲面や、主砲やキューポラなどの円筒状のパーツを組み立てる際には、パーツを切り抜いた後に丸棒を使ってパーツに予めクセを付けると組み立てやすくなります。丸棒はパーツの大きさに合わせて太さの違うものを用意すると便利です。クセをつける際は、弾力のあるシート状のもの(写真ではマウスパッドを使用)の上で行うとよりクセをつけやすいでしょう

 

いよいよ組み立てに! まずは車体から

さて、それでは実際に作っていきましょう。まず最初に、付録冊子の展開図のページ(P9~30)をすべて、ページの左側の切り取り線部分でカッターかハサミで切り離してください。以降は、冊子の「組み立ての手順」(4~8、31ページ)を確認しながら、適宜パーツを切り出して、組み立てを進めていきます。

 

車体の下部

車体下部は全体の土台となります。最初に組み立てるパーツ1はズレや接着後の歪みが生じないように注意しながら組立てましょう

↑パーツの接着部分は、ピンセットなどで挟み、のりしろ部分を圧着させるとはがれにくくなります

 

↑車体を組んだ後は、平らな場所に置いて接着剤が乾くまでペーパーウエイトなどの重りとなるものを入れておくと、パーツのねじれが防げます(写真では、適当な重りが手元になかったたため、乾電池を使用しています)

 

曲線と直線のあるパーツの切り出し

転輪などのパーツの切り出しには、ハサミとカッターを併用すると切り出しやすくなります。

↑直線部分とハサミが入らない部分はカッターで切り出す

 

↑曲線部分はハサミを使用すると切り出しやすいです

 

転輪の組み立て

↑パーツは一度に接着せずに、パーツの端に適量の接着剤をつけて楊枝などで伸ばし、接着位置を確認しながら順に接着していくと、パーツ同士のズレを防げます

 

↑接着後、定規などの平らなものを上からあてて圧着。その後、重りを載せて乾燥させると、パーツの反りを防げます

 

↑転輪はパーツに指示されている丸い部分の色や矢印の方向、接着するパーツ番号を確認して、接着の位置と向きに注意しましょう

 

起動輪と誘導輪の組み立て

手順22、25、32で作る起動輪(パーツ30、33、39、42)と誘導輪(パーツ36、45)のパーツは、丸棒を使い曲げクセを付けてから、歪みが出ないように組み立ててください。

↑円筒形のパーツは接着後、のりしろ部分をピンセットで圧着し、接着面が乾燥してから次の手順へと進む

 

↑転輪右側のパーツ18~29を組み立てた状態

 

履帯の組み立て

履帯は左右と内側外側があります。分割されている履帯パーツをつなぎ合わせる際には、左右と内外の向きに注意してください。また、パーツ50、51(52、53)をつなげた後、平らな場所に置いて上から重りを載せて接着剤が乾燥するまで待つと、履帯の反りやねじれが防げます。履帯を車体に取り付ける際には左右と前後の向きにも注意してください。

↑履帯をつなげる前に、起動輪と誘導輪の位置にあたる部分に曲げクセをつける

 

↑履帯をつないだ状態。接合面は乾燥するまで剥がれないように注意しましょう

 

車体上部の組み立てと取り付け

車体上部も下部同様に歪みが出ないように組み立て下さい。車体上部の組み立て後、下部との接着は接着面が浮き上がらないように密着させてください。

↑ハサミ印の部分は、切り抜く部分です

 

↑車体上部も重りを入れて接着剤の乾燥を待ってください

 

車体上部と下部の接着

車体上部の組み立てが済んだら、車体下部と接着します。その際に、前後、左右の位置がずれないよう位置を確認しながら行ってください。接着後は、ピンセットや棒を使用して接着面を圧着してください。

 

ここまでで、車体と足回り部分が完成しました。いかがでしたでしょうか。次回の「後編」では、砲塔から主砲、そして完成までの手順を解説します。お楽しみに!

梅雨対策もバッチリ、ワークマン人気の〝着る扇風機〟が防水仕様に

ワークマンといえば、コスパ最強のウエアを豊富に揃えることでおなじみ。今季も、高機能ながらアウトドアからスポーツ、トラベル、タウンまで幅広いシーンで使える汎用性の高いアイテムを展開する。今回はワークマンで人気のジャケット最新モデルを紹介したい。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

人気の〝着る扇風機〟に待望の防水仕様が登場≪4900円≫

エアレインデュアルジャケット

 

空調ウエア「ウィンドコア」シリーズ初の防水ジャケット。雨が降っても腰部分に搭載したファンが濡れにくい特殊設計で、蒸し暑い梅雨の時期でも最高のパフォーマンスを発揮できる。コンパクトに持ち運べる収納袋が付属。

 

【ここがスゴい】雨や風の浸入を防ぐアジャスター付きフード

頭部をすっぽりと覆う大きめな作りのフードは、ドローコードでフィット感を調整可能。衿も高めに設計されており、首元からの雨や風が侵入するのをしっかりとブロックしてくれる。

家電のプロが「掃除が楽しくなる機能」に夢中! いま買うべき「最新家電の傑作」コードレス掃除機編

昨今のライフスタイルに適した生活家電の注目のアイテムを、家電に精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ホコリがまる見えの緑色レーザーが掃除を超楽しくする

【コードレススティッククリーナー】

ダイソン

Dyson V12 Detect Slim Total Clean

実売価格10万2300円

ホコリを可視化するレーザー機能搭載のスティック掃除機。豊富なアタッチメントを活用すれば、狭い隙間や布団も1台で掃除できる。毎分最大12万5000回転のモーターや11基のサイクロンを備え、パワフルな吸引力を発揮。

SPEC●集じん容積:0.35ℓ●最大稼働時間:約60分●充電時間:約3.5時間●アタッチメント:ダイレクトドライブクリーナーヘッド、毛絡み防止スクリューツールなど6点●サイズ/質量:W250×H1095×D234mm/2.2kg

 

いままで面倒だった掃除が、コレですっかり楽しくなったと言う近藤さん。ホコリを可視化するレーザー機能に夢中だ。

 

「一見ゴミがないと思われるフローリングも、レーザーを当てると意外にホコリだらけ。見つけづらい白毛や茶毛のペットの抜け毛も一目瞭然です。ここにホコリがあった、あそこにも抜け毛があると探し回るうちに、家中の掃除機がけが完了。掃除を楽しみながら習慣化できます。そしてやはりダイソンは、吸引力がスゴい。1回の掃除で、ホコリがたんまり取れます。カーペット用の『ダイレクトドライブクリーナーヘッド』は、ブラシが密着して腕の力を使うぶん、繊維奥のホコリまで取れて満足感が格別。『毛絡み防止スクリューツール』も洗面所や、ペットの定位置であるソファとこたつの掃除にもってこいです。スイッチがトリガー式からボタン式になったのもポイント。グリップを握り続けるストレスがなくなりました」

↑「ダイレクトドライブクリーナーヘッド」が付属。カーペットの掃除に特化したブラシが、繊維の奥からかき出すようにホコリを取り除く

 

↑微細なホコリの視認性を高めるレーザーを装備。照明下のフローリングでもくっきりと浮き上がって見え、ゴミの取り逃しを防ぐ

 

↑吸引口のセンサーがゴミを計測し、手元のディスプレイにリアルタイムで表示。サイズと量に応じて吸引力が自動で調整されるので効率的だ

家電ライター

近藤克己さん

家電&デジタル系を中心に執筆活動するライター。レビューや検証記事では、“オジさん目線”に定評アリ。

 

蟹の旨味がシミシミ… 超リッチな味を堪能できる「ご飯にかけるだけ 蟹あんかけ」(カルディ)を実食レビュー

突然ですが、みなさんは普段の食事で蟹って食べていますか? 高価な印象があるので、気軽に手を出せない人も多いと思います。しかしカルディから発売されている「ご飯にかけるだけ 蟹あんかけ 140g」(247円/税込)は、“手軽に蟹の旨味を味わえる”という優れもの。購入者からも好評のようで、ネット上には「蟹のおいしさがめちゃくちゃ詰まってる!」「リーズナブルな価格なのに激ウマ…」といった反響が後を絶ちません。実際に購入してきたので、テイストをチェックしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
お酒好きを唸らす絶品おつまみ!? カルディ「黒トリュフ塩ミックスナッツ」の注目ポイントは香り×食感×旨味の最強コンボ

 

●「ご飯にかけるだけ 蟹あんかけ 140g」(カルディ)

同商品のベースとなっているのは“あんかけ”が特徴の天津丼。具材として蟹フレークと細かくカットされたにんじん、ねぎをトッピングしています。カルディの公式サイトによれば、卵白を加えてふわっとした口当たりに仕上げているそう。

 

さっそく白飯にあんをかけて実食。口に含んでみると、蟹エキスが予想以上にシミシミで口の中が旨味でいっぱいになりました。蟹の味わいだけかと思いきや、香味野菜による優しい後味もプラス。ひと口しか食べていませんが、期待を余裕で上回るほど蟹の味が全開でした。

 

もちろんご飯との相性は抜群で、ふわっとしたあんの舌触りもGOOD。柔らかい食感のおかげなのか、全体的にまろやかなテイストという印象です。中でも、時おり現れる蟹の甘みがポイント。本物の蟹と遜色ない完成度なので、1度食べ始めたら手が止まらなくなりますよ。

 

ペロっと完食しましたが、カルディユーザーの感想も知りたいですよね。購入者からは「とにかく蟹フレーク×エキスのおいしさに惚れた! ストックも買うくらいにハマってる」「価格が約250円って安すぎる… カルディの中でもコスパ最強の商品」「想像以上の蟹感! 終始超リッチな味を満喫できます」などの声が多数寄せられていました。

 

ジワジワとファンが増え続けている「ご飯にかけるだけ 蟹あんかけ」。本物と変わらない蟹の味を堪能したい時は、ぜひカルディの絶品レトルトを購入してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
動物性原料不使用なのにお肉の食感が!? カルディの「ヴィーガン スパイスカレー」はほんのり酸っぱいルーにハマる!

 

復活ラリーアートのカスタマイズカーに注目!

クルマ好きにとって愛車を自分流に仕立てることはひとつのテーマだ。アフターパーツメーカーも数多くあるけれど、それならばいっそのことメーカー直系のカスタムカーはいかが? 本稿では三菱自動車の「ラリーアート」を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

クルマにピッタリ合った完成度の高さが魅力

その昔、クルマのオプションはアルミホイールやフォグランプが大半だったころ、メーカーが直接カスタマイズしたクルマはショーモデルや競技車両がほとんどだった。レースではワークス、市販はアフターパーツと線引きされていたのだ。それが最近ではメーカー直系のチューニングパーツやコンプリートカーが購入可能になった。メーカー直系ということはメーカークオリティが保たれているということ。アフターパーツながらも品質保証がつくモノもあり、新車購入時にオーダーすれば納車時には希望のスタイルになっている。

 

メーカー直系のカスタムカーは大きなアドバンテージがある。例えばベース車両の開発段階から積極的に関われるため様々なテストデータなどを入手でき、クルマに合ったパーツが開発可能という点だ。またそのパーツは単体でもディーラーで購入可能。ベース車を知り尽くしているからこそ、バツグンの完成度を誇るカスタムカーが手に入るのだ。

↑メーカー直系カスタムのメリットは納車時には“完成”していること。オリジナルのシルエットを崩さないのも魅力だ

 

RALLIART

ラリーアート from 三菱

ラリーアートは三菱自動車のワークスチーム。同社のモータースポーツ活動を支えるブランドで、ギャラン、ランエボでのWRC、パジェロでのパリダカなどラリーやレースで大活躍した。

 

そんなモータースポーツのイメージを受け継ぎながら、自分らしい走りスタイリングを求めるユーザーにワクワク感を届けるべく、純正アクセサリーの販売を展開していくという。またモータースポーツへの参戦も再度検討するというから期待大である。

 

[History] 活動休止を経て復活したラリーアートに注目!

1984年に設立。三菱のモータースポーツ活動のブランドであり、自動車メーカーチームとして競技への参加や競技用部品の開発、ドライバーの支援などを行ってきた。2010年に活動を休止したが2021年、純正アクセサリーとして幅広いモデルへの展開で復活が発表された。

 

【イチオシモデル】

アウトランダー RALLIART Style

パーツ価格未定

「昨年発売したアウトランダーのPグレードに、今春発売予定のラリーアート純正アクセサリーを装着した『ラリーアートスタイル』です。かつてのラリー活動からインスパイアした同ブランドを印象付ける、マッドフラップやサイドデカールで走りにかける情熱を表現。ブラックで統一されたホイールやルーフスポイラーとボディの赤いアクセントカラーで、スポーティなスタイルを提案しています!」(ラリーアート)

 

ラリーアートのコンセプトモデルが続々!

写真上はエクリプス クロス・ラリーアートスタイル。同ブランドの方程式に沿ったカラーリングやマッドフラップを装備。写真下はビジョン・ラリーアート・コンセプト。オンロードのイメージを強く出し、新しいラリーアートの可能性を表現する。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

相葉雅紀主演映画「“それ”がいる森」ポスター&特報解禁 追加キャストに松本穂香、上原剣心(ジャニーズJr.)、江口のりこ

9月30日(金)に公開される相葉雅紀主演映画「“それ”がいる森」に、松本穂香、上原剣心(ジャニーズJr.)、江口のりこの出演が決定した。

 

©2022「“それ”がいる森」製作委員会

 

本作は、不可解な怪奇現象が多発するという実在の森を舞台に、実際に数々の“それ”を見たという目撃情報をベースに描かれるホラーエンターテインメント。主演の相葉雅紀演じる田舎で農家を営む田中淳一たちが、得体の知れない“それ”に遭遇するという未知の恐怖を描く。

 

監督は、ジャパニーズ・ホラーの代名詞であり、ハリウッドでリメイクもされた不朽の名作「リング」、2000年代興行収入No.1ヒットホラー映画「事故物件 恐い間取り」など、数々のヒット作を生み出してきたジャパニーズ・ホラー界の名匠・中田秀夫が務める。

 

解禁された第1弾ポスターは、「ある日、森の中、XXXXに出会った。」という誰もが知る童謡をなぞったコピーとともに、何かを発見しがくぜんとする淳一の姿が印象的なビジュアルとなっている。

 

「“それ”がいる森」に出演する江口のりこ、松本穂香、上原剣心(ジャニーズJr.)©2022「“それ”がいる森」製作委員会

 

さらに、追加キャストも解禁。相葉演じる淳一の息子・一也の担任教師で、淳一と共に不可解な事件や怪奇現象に巻き込まれていく北見絵里役を演じるのは松本穂香。松本と相葉は本作が初共演となる。

 

そして、淳一の息子・赤井一也役を、オーディションで抜擢され映画初出演となる上原剣心(ジャニーズJr.)、淳一の元妻・赤井爽子役を、中田監督の「事故物件 恐い間取り」で第44回日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞している江口のりこが演じる。

 

特報映像は、リコーダーで奏でられた有名な童謡をBGMに、淳一とその息子・一也が仲むつまじく田舎暮らしを送る様子から始まるが、学校裏の森で何かから逃げ惑う一也の「あれは、熊なんかじゃない!」という叫び声をきっかけに、事態が一変。さらに、ラストでは一也の目撃談を手掛かりに、暗がりの森に入った淳一が、“それ”に遭遇するという衝撃の瞬間が描かれ、未知の恐怖を予感させる内容となっている。

 

「“それ”がいる森」特報映像

作品情報

「“それ”がいる森」

2022年9月30日(金)全国公開

 

出演:相葉雅紀、松本穂香、上原剣心(ジャニーズJr.)、江口のりこ 他

 

監督:中田秀夫(「リング」「スマホを落としただけなのに」「事故物件 恐い間取り」)

脚本:ブラジリィー・アン・山田、大石哲也

企画・配給:松竹

制作プロダクション:松竹撮影所

 

公式HP:https://movies.shochiku.co.jp/soregairumori/

公式Twitter&Instagram:@soregairumori

 

©2022「“それ”がいる森」製作委員会

メタル系スクリーミングアイドル・Broken By The Screamがニューアルバムをリリース

グロウル+スクリームのツインデスヴォイスと、クリーンヴォイス2人という2枚看板を擁するメタル系スクリーミングアイドル・Broken By The Screamが、ニューアルバム『RISE into CHAOS』を7月20日(水)にリリースする。

Broken By The Scream

 

七々扇ツバキ、雲林院カグラ、流鏑馬アヤメ、野月平イオの4名からなるBroken By The Scream(略称:BBTS)。彼女たちにとって前作『Noisy Night Fever』以来2年半ぶりのオリジナルアルバムが、徳間ジャパンコミュニケーションズより発売決定した。

 

コロナ禍により前作リリース時から音楽シーン、そして自分たちを取り巻く環境も大きく変わったが、苦境を跳ね返し、しっかりと歩みを進めながらライヴやレコーディングを行ってきた彼女たち。今作も、メタルコアやデスコア、ジェントなどの要素をふんだんに取り入れながら、唯一無二のBBTSスタイルをさらに進化させたアルバムとなっている。

 

新体制として1月に配信された「感情クロスカウンター」のMVは、現在では35万回再生目前に。日本国内はもとより海外でも非常に高い評価を得る彼女たちの新作は、タイトルが示す通り“混沌”の中からこのシーンに、より大きく強い光を放つものとなるだろう。

 

リリースに先駆けて、メンバーよりコメントも到着した。流鏑馬アヤメは「かわいいもカッコいいもいっぱいに詰め込んだBBTSらしいアルバムです!」、雲林院カグラは「歌もデスボイスもこだわり抜きました。一度聴いたら病みつきのメタルな作品になってます!」とアピール。

 

野月平イオはBroken By The Screamにしか表現できないワクワクが詰まった作品になってます。 期待していてください!」、七々扇ツバキは「大変なこともたくさんあったけど、精いっぱいの今が詰まった作品になってます。わたしにとって大切な1枚なので、皆さん発売を楽しみにしていてくださいね!」とメッセージを寄せた。

 

リリースを控えた6月9日(木)には、渋谷WWWにてワンマンライヴ「Lamb of Ghost Inside」の開催も決定。『RISE into CHAOS』収録の新曲も披露される予定とのことで、そちらにも注目だ。

 

動画

「感情クロスカウンター」Music Video

リリース情報

『RISE into CHAOS』

2022年7月20日(水)発売

 

初回盤(CD+DVD):TKCA-75078/3,850円(税込)

通常盤(CD):TKCA-75079/3,000円(税込)

CD:全12曲収録予定

初回盤DVD:Music Video2曲+特典映像収録予定

 

ライブ情報

Broken By The Scream ONEMAN SHOW

「Lamb of Ghost Inside」

2022年6月9日(木)Shibuya WWW

 

WEB

レーベルサイト:https://www.tkma.co.jp/jpop_top/bbts.html

公式サイト:https://www.brokenbythescream.jp/

とにかく履き心地が快適! 雨の日でも晴れの日でもグッドなECCOのゴアテックス搭載シューズレビュー!

ビジネスにも私服にも似合うドレッシーでカジュアルな万能靴。さらに言うと雨の日にも使え、今どきのドレカジに映えるベーシックな黒靴を探していた編集部員・野田。そんな時に見つけたのが、ECCO(エコー)のビジネスシューズ「ECCO ST.1 HYBRID GORE-TEX DERBY」です。“まるでスニーカーのような履き心地を実現したビジネスシューズ”と謳うシューズを、今回試し履きしてみました。

 

まさしくどんな時も快適な決定版シューズだ!

まずはECCO(エコー)のブランド紹介から。エコーは、デンマークのコンフォートシューズ&レザーグッズのブランド。パンプスからスポーツシューズまで様々なライフスタイルに寄り添い、生活を快適にしてくれるシューズをリリースしています。今回紹介するECCO ST.1 HYBRID GORE-TEX DERBYは、ゴアテックスを搭載したビジネスシューズで、雨の日でも晴れの日でも快適です!

↑「ECCO ST.1 HYBRID GORE-TEX DERBY」3万7400円(税込)

 

人間工学に基づいたアナトミカルラスト(木型)の再現を可能にしたエコーの“FLUIDFORM TM(一体成型)”ソールと、自社タナリーで製造された高品質プレミアムレザーが快適な履き心地を実現します。

↑高品質でなめらかなフルグレインレザーをアッパーに採用

 

↑二層構造ソール。そしてカカト側にある、反発性と衝撃吸収性を従来の115%に強化した“SHOCK THRU TM”が快適さを生み出す

 

ECCO ST.1 HYBRID GORE-TEX DERBYを履き、実際雨のなかJR原宿駅からJR渋谷駅まで歩いて打ち合わせに行ってきました。徒歩時間は約20分ぐらい。まずは、“まるでスニーカーのような履き心地を実現したビジネスシューズ”というコピーは、「そう謳っているだけあるな!」と実感。二層構造ソールとエコー独自の“SHOCK THRU TMポイント”が、クッション性を生み出していて快適。足への負担を軽減してくれるので、痛さもありませんね。

 

防水・透湿性はどうか……。以前、コンバースの「オールスター 100 ゴアテックス RF OX」を履き、GetNavi webでもレビューしましたが、コンバースと同様、このビジネスシューズも防水性が高いです。路上にできた水たまりに思い切って飛び込んでみましたが、ソールがぶ厚いので水がシューズ内に染み込んでくる心配もありません。シューズ内のムレもそんなに感じないし、本当心強い。打ち合わせは和室だったのでシューズをぬぎ、ソックスを見てみたらほぼ濡れていません。雨の日特有の不快感は感じず、打ち合わせにも集中できたのでグッドなアイテムです。

↑水たまりをよけて通る必要もなくなりますね。最近は普段着でも黒靴を多用する私にとって、このシューズはシューズクロークのレギュラーメンバーになりました

 

今回紹介しているECCO ST.1 HYBRID GORE-TEX DERBYは、ブラック(写真)とモカカラーとの2色展開。本作以外にも、エコーからはゴアテックス仕様のシューズがたくさんあります。あなたのお気に入りを探してみてください。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

超リアル!「歴史群像」6月号付録、『ティーガーⅠ』重戦車 精密ペーパークラフトのクオリティーがすごい!

ペーパークラフトといえば、簡単に組み立てられるけど、大幅にデフォルメされていて、本物とはだいぶ形状が違うというイメージをお持ちではないでしょうか。そんな常識を覆す、戦艦『大和』の超リアルなペーパークラフトが付録について話題になったのが昨年の「歴史群像」8月号でした。

 

【関連記事】
超リアル!「歴史群像」8月号付録・戦艦『大和』超精密ペーパークラフトのクオリティーが高すぎる!

 

あれから10か月、大好評につき、ついに第2弾が登場しました。それが5月6日発売の「歴史群像」6月号の特別付録、「『ティーガーⅠ重戦車』精密ペーパークラフト」です。

 

↑付録『ティーガーⅠ』の完成状態を右斜め前から見たところ

 

考証を踏まえて誕生した、1/35スケール・全長約24センチの本格派!

本モデルのスケール(縮尺)は戦車のプラモデルでは一般的な1/35で、組み立てると全長約24センチになります。ティーガーⅠが誇る砲塔の8.8センチ主砲は、砲身が上下動し、砲塔も回転します。

 

本モデルは第二次世界大戦でドイツ陸軍を代表する戦車エースの一人、オットー・カリウスが搭乗した第502重戦車大隊第2中隊17号車を再現したものです。同車の当時の写真を始めとする史資料を基にして考証を行って再現しました。ティーガーⅠのなかの「中期型」に分類されるタイプの車両です。

 

↑第502重戦車大隊第2大隊17号車の実物の写真

 

ティーガーⅠとはどんな戦車か?

ティーガーⅠは第二次大戦中にドイツ陸軍が開発・生産した重戦車です。大戦中の1942年9月、東部戦線のレニングラード戦域に初めて投入されました。その後、北アフリカ、東部戦線のクルスクの戦い、西部戦線のノルマンディーの戦いなど、各地での戦いに投入され連合軍と死闘を演じました。その車体は、全長8.45メートル、全幅3.7メートル、重量57トンと巨大で、強力な8.8センチ砲と最大120ミリの装甲を備え、連合軍将兵に恐れられました。

 

 

↑本モデルと同じ中期型のティーガーⅠ

 

作り易さにもこだわりつつも、ディテールまで再現!

あまり部品を細かくしすぎると作りにくくなりますので、本モデルでは、精密さを失わない範囲で作り易さにもこだわりました。その一方で、転輪が複雑に配置された足回りなど、細部までこだわって再現しました。

 

↑ティーガーⅠの複雑な足回り

 

本付録は全32ページの冊子になっていて、パーツが並んだ「展開図」のページと組み立ての手順や道具などの解説で構成。丁寧にわかりやすく解説されているので、初心者でも問題なく作れるはずです。

 

↑付録冊子と「歴史群像」6月号

 

↑付録冊子の誌面。左側が作り方、右側がパーツ本体

 

さらに本誌では、完成させたペーパークラフトを用いて『ティーガーⅠ』の特徴や装備を解説。解説記事を読みながら完成品を見ることで、「立体的な教材」として『ティーガーⅠ』の特徴をより深く理解できます。

 

↑6月号の本誌のペーパークラフト解説記事。各部の名称や役割などが解説されている

 

週末など、家でゆっくりと過ごしたい時や、雨などで外に出たくない時など、自宅におられる時間に、この歴史群像特製ペーパークラフトを作ってみられてはいかがでしょうか。

 

古今東西の「戦い」に関する記事も充実!

「歴史群像」6月号は、付録以外の記事も充実。今号の特集は「日本陸軍歩兵論」「伊勢宗瑞~「北条早雲」と呼ばれた男の素顔と生涯」「入門・ローマ軍団」の3本。この他、「キエフ包囲戦1941」「図説 鎌倉武士の屋敷とは」ほか計20本以上の記事を掲載しています。付録ペーパークラフトともども、ぜひいちどご覧になってみてください。

 

『ティーガーⅠ重戦車』ペーパークラフトの完成作品写真を募集しております。「歴史群像」ホームページの応募フォームよりぜひご応募ください。同特設ギャラリーにて掲載させて頂きます。草原をイメージしたジオラマシートと搭乗員パーツも無料でダウンロードできますので是非ご活用ください。
 
★応募要項および応募フォーム
 
★特設ギャラリー
 
★ジオラマシートと搭乗員パーツのダウンロードはこちら
 
 
※「歴史群像」6月号の電子版には、付録ペーパークラフトは付いていません。

【書籍情報】

歴史群像6月号

特別定価:1150円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】

・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09XZD461X/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1234808096

もうガサガサ探さなくて済む! 冷凍食品を立てて収納できる「フリーザーエンド」レビュー

豊富なキッチン収納グッズを取り扱うニトリでは、「フリーザーエンド」を販売中。2個組の商品で、コの字型スタンドとして冷凍庫内の収納管理に役立ってくれます。1個でもL字スタンドとして食品を立てることができ、2個の場合は食品の量に合わせて幅調節も可能。冷凍庫の整理整頓をしたい時にぴったりのアイテムですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
取っ手つきで気軽に持ち運び可能! 仕切りを外して大きなモノも入れられる「ハコブNインボックス リビング」レビュー

 

●2個使用時に約15~23.7cmまで幅が変えられる「フリーザーエンド」(ニトリ)

これは“冷凍庫あるある”だと思いますが、みなさんは冷凍食品を詰めこみすぎて庫内がパンパンになった経験はありませんか? 商品を入れれば入れるほどかさばってしまい、取り出したいパッケージがなかなか見つからない問題も…。そんな状況を回避すべく、ニトリで販売されているキッチン収納グッズ「フリーザーエンド」(299円/税込)を購入してみました。実力のほどはいかに?

 

2個で1セットの同商品。1個あたりのサイズは13.9(幅)×14.3(奥行)×14.5cm(高さ)とそれほど大きくはなく、L字型で自立させることもできます。カラーは冷凍庫内に馴染みやすいクリアタイプ。素材にポリプロピレンが使用され、重量は約10gしかありません。

 

1個だけでもブックエンドのようにL字スタンドとして食品を立てられますが、対面させながら重ねて“コの字スタンド”にできるのがポイント。組み立ても至って簡単で、ツメと溝を合わせてパチっとはめこむだけ。まさに手間いらずの商品です。

 

さらに関心したのが、スタンドを重ねたまま食品のボリュームに合わせて15~23.7cmまで幅を変えられる点。1列に並んだ凹凸同士が噛み合うことで勝手にスライドする心配がないため、スムーズにパッケージや保存袋を立てて収納できますよ。

 

同商品を購入した人からは喜びの声が続出。「冷凍うどんや冷凍食パンを立てておくのにピッタリ」「冷凍庫内で荷崩れを起こしていたけど、きちんと片づけられてスッキリした」「庫内に何が入っているのかよく見えるようになったから大満足」などのコメントが寄せられています。冷凍庫内の整理に頭を悩ませている人は、ぜひ「フリーザーエンド」を導入してみてくださいね。

 

【関連記事】
バスケットがサイドテーブルに変身!? シンプルでおしゃれな見た目も映える「ワイヤーテーブル ハオ」レビュー

【ワークマン×キャンプギア】ワークマンアンバサダーが共同開発したこだわりのイチオシキャンプギア4選

ワークマンをこよなく愛する「ワークマンアンバサダー」をご存知ですか? アンバサダーたちは、キャンプやアウトドアの分野でインフルエンサーとして活躍するだけでなく、アパレルやキャンプギアなど数多くの製品の開発にも携わっています。今回は、そんなアンバサダーたちが共同開発した”いまイチオシのキャンプギア”を紹介! こだわりポイントを熱く語ってもらいました。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】バイクの荷台にジャストフィットするライダー御用達テント

フィールドコア

ミシックツーリングテント

9800円

ツーリング向けの1人用テント。2重構造のドーム型を採用し、約φ17×42cmとコンパクトにたためて、バイクの荷台にピッタリと収納できるのが魅力のテントです。フライシートには、高い撥水性を備える「DIAMAGIC DIRECT(R)」が施されています。

 

【ここがこだわり! 】いつでも晴天を味わえる鮮やかなカラーリング

「ダブルウォールのドーム型テントをライダー仕様にするため、収納時のサイズを40cm程度に提案。カラーリングは、たとえ曇天でも清々しい気持ちになれるように外側を鮮やかなブルーに、内側は大地をイメージしたブラウンにしてもらいました」(大屋さん)

 

この商品を共同開発したのはこの人!

モーターサイクルジャーナリスト

大屋雄一さん

Facebook:大屋雄一

バイク誌で長年にわたり新製品テストを担当するベテランジャーナリスト。2019年よりワークマン公式アンバサダーを務める。

 

【その2】軽くて持ち運びやすいフュージョンダウンを採用したポカポカ寝袋

フィールドコア

フュージョンダウンシュラフ

7800円

吸湿発熱綿が50%入っている「フュージョンダウン」を充填。20Dという薄手のナイロンリップ生地と、身体のラインに合わせたマミー型を採用し、驚きの軽さとコンパクトさを兼ね備えます。カラバリは2色展開。

 

【ここがこだわり! 】ダウンジャケットの暖かさと軽さを寝袋にも

「ワークマン独自のフュージョンダウンを装備したジャケットがとても暖かくて気に入ったので、この素材を使用した寝袋が作れないか相談。春・秋・冬の3シーズンで十分な暖かさを得られるよう、中綿にはフュージョンダウンを600gも充填しています」(FUKUさん)

 

この商品を共同開発したのはこの人!

YouTuber

FUKUさん

YouTube:FUKU

幼少期からキャンプ好きで、キャンプギアの収集趣味を生かし、ギア情報を中心に発信するYouTuber。チャンネル登録者数は27万人。

 

【その3】ムレにくくニオいにくい内綿加工を施したロングな焚き火グローブ

フィールドグローブロング カーキ

1500円

全長53cmの焚き火グローブ。オイル加工されたハイグレードの牛表革を使用し、柔らかく耐久性が抜群です。裏地の吸汗性に優れた純綿加工により、汗でムレにくく革の独特なニオイも手に移りにくくなっています。

 

【ここがこだわり! 】細かい作業もしやすいロングタイプ

「焚き火を安全に楽しむには、燃えにくく、炎や火の粉から肌を守るグローブが必須アイテム。市場ではあまり見ない、肘まで守ってくれる長さにこだわりました。適度な厚みで生地も柔らかいため、手を動かしやすく細かい作業ができるのもポイントです」(ROSAさん)

 

この商品を共同開発したのはこの人!

インスタグラマー

ROSAさん

Instagram:@live_with_the_earth

焚き火が大好きなキャンパー。キャンプギアを中心に製品開発する。使用感をしっかりレビューしてくれるInstagramはユーザーから定評だ。

 

【その4】火の粉にも汚れにも強いハイスペックテント

フィールドコア

ミシックドームテント

8800円

結露が発生しにくいダブルウォール仕様のドーム型テント。フライシートには、高水準の耐久撥水で汚れが落ちやすい「DIAMAGIC DIRECT(R)」に加え、防融加工の「DIA FLAMETECHR(R)」が施されています。内装には収納ポケットを装備。

 

【ここがこだわり! 】キャンプ場で映えて見つけやすいイエロー

「レインウエアのように発色が良いポリエステルタフタをフライシートの生地に、ということで定番のブラウンのほか、鮮やかなイエローを提案。キャンプ場で自分のテントを見つけやすいです(笑)。十分な機能性も備え、ワークマンらしいテントに仕上げました」(サリーさん)

 

この商品を共同開発したのはこの人!

ブロガー

サリーさん

Instagram:@sally1232015

2児のママキャンパー。雑誌やテレビなどに出演するほか、ブログ「ちょっとキャンプ行ってくる。」で、キャンプ場の紹介などを発信。

 

ついに「トリプル自動投入」に対応! いま買うべき「最新家電の傑作」洗濯機編

昨今のライフスタイルに適した生活家電の注目のアイテムを、家電に精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

おしゃれ着洗剤の投入まで自動化し洗濯時の手間がさらに軽減

【ドラム式洗濯乾燥機】

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129A

実売価格39万8200円

おしゃれ着洗剤の自動投入に対応したドラム式洗濯乾燥機。従来機種とほぼ同じ寸法に12kgの大容量を備え、数日ぶんの洗濯物をまとめ洗いできる。微細なイオンを用いた「ナノイーX」を搭載し、水洗いできない衣類の消臭や除菌、花粉の抑制が可能。

SPEC●洗濯・脱水容量:12kg●乾燥容量:6kg●運転音:約32dB(洗濯時)●自動投入タンク容量:約1010mℓ(液体合成洗剤)/約890mℓ(柔軟剤)/約730mℓ(おしゃれ着洗剤)●サイズ/質量:W604×H1011×D722mm/約82kg

 

多くの魅力的な機能を備える本機だが、「トリプル自動投入」機能は特筆の進化ポイント。

 

自動投入トレンドを牽引するパナソニックが、ついにおしゃれ着洗剤にも対応してくれました。我が家では液体洗剤・柔軟剤のみ自動投入に対応する同社の『Cuble』を使用していますが、ニットなどのデリケートな服はおしゃれ着洗剤で洗いたいという場面もしばしば……。実際にそういった問い合わせも多かったようで、ユーザーのニーズに応えた進化になります。しかも、洗浄・乾燥・清潔といった本質性能が順当に強化。本体寸法はほぼそのままに大容量化を実現し、まとめ洗いが容易に。外観も視覚的なノイズの少ないデザインが実にスタイリッシュです」

 

ソフト面の進化も目覚ましい。

 

「『スマホで洗濯』アプリは、洗濯レポートやコース提案、コース検索、お手入れ通知など便利機能が拡充。なかでも洗剤・柔軟剤のオンライン購入機能は便利です。自動投入タンク内の残量が少なくなったら購入先のサイトに移り、すぐに購入できます。それと密かに期待しているのが天気表示機能の進化。今後“今日は花粉飛散量が多いから、外干しではなく乾燥機がオススメ”みたいな提案がされるようになるかもしれません」

↑洗濯槽の奥側にも、回転時の振幅を抑制する機構を追加。洗濯槽の大型化に堪える低振動設計を施したことで、本体寸法は据え置きで大容量化を実現

 

↑液体合成洗剤・柔軟剤に加え、おしゃれ着洗剤用のタンクを新搭載。洗濯開始時に適量を自動投入してくれるので、計量・投入の手間が省ける

 

↑洗剤液は「泡生成ボックス」で泡立ててから、シャワーで勢い良く槽内に噴射。繊維の奥まで浸透し、ガンコな皮脂汚れや泥汚れにも効果的だ

 

【コレにも注目!】

アプリ連携で洗剤・柔軟剤の買い忘れを防げる!

パナソニック

スマホで洗濯

無料

洗濯機を操作できるスマホアプリ。外出先からの運転開始や予約時刻の変更ができるほか、洗剤・柔軟剤の自動投入機能の設定も可能だ。居住する地域を選択すれば、天気予報の確認も行える。

↑洗剤・柔軟剤の自動再注文に対応。自動投入機能により残量を意識する機会がないなかでも、買い忘れを防げるのが便利だ

本誌副編集長

青木宏彰

家電コーディネーターの資格を持つ本誌家電担当。洗濯機選びは、本質性能だけでなくデザインも重視する。

フルーツのポケT、カモ柄の軍パン…アンダー1万で買える“今ほしい”アイテム5選

パックT、ヘビーウェイトTシャツ、ワークパンツなどなど……いつも夏といえば真っ先に思い浮かぶのがアメリカの服です。今回は旧き良きアメリカンカジュアルウェアを中心にセレクトするHUNKY DORYから、今欲しいアイテムたちをピックアップ!

80’s フルーツオブザルームのパックT


〈FRUIT OF THE LOOM〉80s 3PACK TEE – COYOTE BROWN ¥5,280

 

今や群雄割拠のパックT市場ですが、人とかぶりにくいものを選びたいならデッドストックも選択肢に入れておきましょう。最近お店に入荷したばかりという〈フルーツオブザルーム〉のパックTは、80年代にアメリカ軍へ納入していた民生品のデッドストック!

カラーはミリタリー仕様のコヨーテブラウンで、袖や裾はヴィンテージTでよく見られる「天地引き(1本の点線状の縫製)」を採用しているのもポイントです。これまた嬉しいアメリカ製ですが、アンダーウェア用として作られているためボディは薄手です。サイズもMオンリーなので、シャツのインナーとして使うのがオススメ。

デザートナイトカモのパンツ


〈DEAD STOCK〉80s US ARMY DESERT NIGHT CAMOUFLAGE TROUSERS ¥7,150

 

デジカモの元祖といわれる、アメリカ軍のデザートナイトカモフラージュトラウザーズ。その名の通り、砂漠での夜間時に暗視装置から身を隠すために着用するために開発されたオーバーパンツです(実戦ではあまり効果は得られなかったそうですが……)。

デザインは格子状パターンのワントーンカラーで一般的な迷彩よりもシンプル。また着脱しやすいよう全てマジックテープになっていて、ポケットはバックポケット以外はすべて貫通式。夏場は下にナイロンショーツ、秋冬はスウェットパンツなどの上から穿くと使いやすいです。デザイン的にもプライス的にもハードルが低いカモ柄パンツ、これは買いではないでしょうか。

キャンバーのポケT


〈CAMBER〉#302 POCKET TEE ¥6,380

 

現代でもMADE IN USAを貫く、ペンシルベニア州のカットソーブランド〈キャンバー〉。ブランドを代表する「マックスウェイト」と呼ばれるTシャツは、ドライタッチなアメリカ綿100%を高密度に編み立てた8オンスのヘビーウェイトボディーを採用。

伸びや縮みが出にくく、洗濯するうちにギュッと目が詰まりガシッと風合いへと変化していくのも魅力。1シーズンと言わず数年持つことを考えると、コスパもかなり良いTシャツです(筆者は3年ほど使ってます)。

レッドキャップのワークパンツ


〈RED KAP〉PT20 DURA-KAP INDUSTRIAL PANT ¥6,050

 

〈ディッキーズ〉や〈カーハート〉と並ぶ、大手アメリカンワークウェアブランドのひとつ〈レッドキャップ〉。ブランドを代表するワークパンツ「PT20」は、ポリエステル65%、コットン35%の黄金比で作られた“ザ・アメリカ”のワークパンツ。

耐久性はもちろん、シワや汚れに強く、速乾性も◎。また、色褪せしにくく吸湿性に優れたTouchtex™テクノロジーを採用しているため、夏場のボトムスにも最適です。シルエットは874と比べるとゆったりとしていて、生地はやや軽め。ワークパンツは好きだけど、874はちょっと違うんだよな〜という人はぜひお試しあれ。

レイルロードのゆるソックス


〈RAILROAD SOCK〉HEALTH TRAK 2P SOCKS “MENS” ¥1,430

 

アメカジ好きにはお馴染みのソックスメーカー〈レイルロード・ソック〉。一般的には3パックや6パックのソックスが有名ですが、最近じわじわ人気が出ているのが糖尿病患者向けに作られた「ヘルストラック」です。

特徴はリブの締め付けをゆるめてざっくりと編み立てているところ。着用時のストレスが一切なく、足裏は総パイル地で肌あたりが良く、汗もしっかりと吸収してくれます。“ルーズソックス”のようなイメージでリブ部分は少しためて履くのがおすすめ。


HUNKY DORY NAGOYA
〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須3-13-9アンドール大須ビル1F-D

営業時間:12:00 ~ 19:00
電話番号:0522513390

現役東大生が出題する謎が解けるか? 雨と人、額と口…矢印が表すものは?

ゴールデンウィークもあとわずか。週明けに向けて、体調を整えていきたいですね。さてここでちょっとひと息。謎解きで、アタマをリフレッシュしましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがてがける謎を、あなたは解ける!?

 

【問題】矢印が表すものは?(難易度★★☆☆☆)

【ヒント】
矢印は雨と人の間にあるもの、額と口の間にあるものを抽象化したものです。まずはそれが何を表しているのか考えましょう!

 

正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

【答え】

あなた

 

【解説】

漢字の位置関係から、矢印が表していたのは「傘」と「鼻」だとわかります。そこから、②=か、③=さ、⑤=な、⑥=は、となっていることを手掛かりにして、数字と文字は「あかさたな…」と五十音表のア段が対応していることがわかります。よって答えは1・5・4番目のア段を読み、「あなた」となります。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

第7回「数字をもつ妖怪」「懐かしのベン図が表すのは?」

第8回「ひらめき力が試される、赤と青の行方とは?」

第9回「ひらめき力が試される“〇〇る・〇る”とは?」

第10回「おようふく着られるかな?」「数字、だけじゃない?」…最高難度の謎にチャレンジ

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学大学院工学系研究科に在学する兄・松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する妹・松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

Facebookが雇用凍結した「4つの要因」を発表。アップルによるiOS 14.5以降のアプリトラッキング透明性導入の影響も示唆

世界的な大手SNSのFacebookは大規模な「雇用凍結」(一時的に社員の採用を停止すること)を発表しています。この決定につき親会社のMetaが、背景には4つの要因があり、その1つがアップルによるアプリトラッキング透明性(ATT)の導入だと従業員に説明したと報じられています。

 

 

これは米Business Insiderが入手したという、Metaの最高財務責任者デイビット・ウェーナー氏が全社員に送ったメモに基づいた報道です。それによると収益の伸びの鈍化とコスト増の原因は4つあり、1つ目がATTだと語られているそうです。

 

アップルはiOS 14.5以降にATTを導入し、異なるアプリやウェブをまたいでユーザーを追跡するときには明示的な許可(追跡していいですか?とポップアップを表示)を求めることを義務づけています。これによりターゲティング広告が難しくなり、Facebookもクライアントに「わが社の広告は効果的です」と証明しにくくなっています。

 

これまでもFacebookは、自社の広告ビジネスにATTが与える影響を繰り返し訴えながらも、それは中小企業のことを心配しているからだと主張してきました。が、今回のメモではFacebookの経営につき「年初に予想したよりも収益の伸びが鈍化するなど逆風にさらされている」とした上で、原因の一つとして「iOSの変更に伴う信号の喪失(ユーザー追跡が難しくなった)」が挙げられているかっこうです。

 

もっとも、他に「ウクライナ戦争から来るビジネス上の課題」や「一般的なマクロ経済環境」および「新型コロナ禍の規制が解除されたことで、オフラインで過ごす人が増え、感染拡大前の消費パターンに戻りつつある」などの要因も並べられています。つまり、アップルのATTのせいだけにしているわけではありません。

 

ただし、Facebookのグローバル採用責任者のミランダ・カリノウスキー氏が「エンジニアリング職が大きな打撃を受ける」とのメモを出しているそうです。機械学習の上級職を除いて、ほとんどのエンジニアの採用は直ちに一時停止され、これ以上の内定は出ないだろうとも述べており、やはりATTにより(おそらくネット広告に関わる)技術職は難しい立場に置かれているようです。

 

その一方でウェーナー氏は、「iOSの変更による信号損失(ATT)を克服するための広告システムへのAIの組み込み」やメタバースの実現を通じて、成長を再加速できることをも語っています。

 

MetaのザッカーバーグCEOもアップルのプライバシー対策がビジネスに「悪影響を及ぼしている」と何度も発言しています。が、その一方でターゲティング広告に使える個人データが減ったことを補えるよう広告インフラを「再構築」しているとも明らかにしていました

 

これから数年はメタバースで利益を出すことは難しいとも予想されますが、ザッカーバーグ氏の夢を叶えるためにも、プライバシーを侵害しない範囲で広告で稼げるよう努力が注がれることになりそうです。

Source:Business Insider
via:9to5Mac

パスワード管理のお悩みがついに終焉? アップルとGoogleおよびマイクロソフト、パスワードなし認証の拡大と連携を約束

アップルとGoogle、マイクロソフトの3社は5日(米現地時間)、パスワードを要らないユーザー認証のしくみをWebサイトやアプリ上で使いやすくすることを共同で発表しました。

 

画像引用元:Shutterstock

 

具体的にはFIDOアライアンスとWorld Wide Web Consortium(W3C)が策定したパスワードレス規格のサポートを拡大するかっこうで、より迅速、簡単、かつ安全なユーザー認証を約束しています。

 

FIDOは「Fast IDentity Online(すばやいオンライン認証)」の略で、パスワードなしでログイン認証できる仕組みのこと。パスワードの代わりにUSBやBluetoothによる物理キーのほか、指紋や手の静脈、虹彩などの生体情報が“鍵”として使われます。

 

共同発表によると、今後は技術標準を広めることで、Webサイトやアプリがエンドツーエンドのパスワードレスオプションを提供できるようになるとのことです。ユーザーはパスワードを入力する代わりに、iPhoneのFace IDやTouch IDなど、毎日何度も行っているデバイスのロック解除と同じ操作で認証できるようになります。

 

FIDOアライアンスは、パスワードのみによる認証がウェブでの最大のセキュリティ課題の1つだと指摘しています。多くのパスワードを管理するのは面倒であり、ユーザーは同じパスワードを複数のサービスで流用しがちのため、アカウント乗っ取りやデータ流出、ひいては個人情報が盗まれることに繋がりやすいというわけです。

 

また、この新方式は従来のパスワード管理ソフトや二段階認証(SMSで送信するワンタイムパスワードなど)よりも「根本的に安全」だと説明されています。

 

アップル、Google、MSの3社とも、すでにFIDOアライアンス標準をサポートしていますが、今後は以下の新機能が使えるようになると予告されています。

 

  1. すべてのデバイスですべてのアカウントにFIDO認証を再登録することなく、そのユーザーが所有する他のデバイスや新しいデバイスでFIDO認証資格情報(一部では「パスキー」とも呼ばれる)を自動的にアクセスできるようにすることで、シームレスにパスワードレス認証を使える
  2. そのとき使っている(PCなどの)OSプラットフォームやブラウザに関係なく、近くにあるモバイルデバイスでFIDO認証を使うことで、(PCなどの)デバイスのアプリやウェブサイトにサインインできるようにすること

 

つまりMSのWindows 11がインストールされたPC上で動くGoogleのWebブラウザChromeに、iPhoneのFace IDなどでサインインできるようになる、といったところです。

 

これらの新機能は、この1年間でアップル、Google、MSの各プラットフォームで利用可能になる予定とのことです。

 

おそらくハイテク各社は自社プラットフォームごとにユーザー認証を別々にした方が、ユーザーを囲い込むためにも都合が良いはずで、利害関係を乗り越えて協力にいたったのは歓迎すべきことでしょう。まもなく世界の人々は、パスワードを管理する面倒さや個人情報が流出する恐怖から解放されるかもしれません。

 

Source:FIDO Alliance,Apple,PR TIMES

こどもの日特別企画!子ども部屋のDIY家具実例集・収納&リフォーム編

机、椅子、ベッド、収納から部屋の仕切りまで。パパ、ママ、ジイジが愛情込めて作った子供のための家具は、どれもDIYならではの独創的なものばかり!

*机&椅子編はコチラ
*ベッド編はコチラ

 

File8 大人も欲しくなる!書類収納に便利な仕切り板つきランドセルラック

小学校に入学する息子さんのために作ったランドセルラック。当初、既製品の購入を検討していたが、高価だったためDIYすることに。

デザインは購入を検討していたものに合わせた。棚の仕切り板を縦横自由に変えられたり、引き出しも深さの異なるものを設け、実用的なものになっている。また、引き出しを使いやすくするため、上段は上、下段は下に引手の切り欠きをした。

 

<Data&Profile>
サイズ:幅960×奥行640×高さ1100mm
製作者…Iさん(42歳)
DIY歴…約2年
製作期間…3カ月
制作費用…約1万5000円

 

File9 椅子まで内蔵!ままごとキッチン型収納

姪御さんにプレゼントするため、DIYしたままごとキッチン。大人になっても使えるように作られている。ままごとキッチンの天板は収納部にネジで固定されており、ネジをはずして収納用の天板に付け替えるだけでシンプルな収納に早変わり! さらに一番下の収納は椅子としても使えちゃう、盛りだくさんな作品だ。

 

<Data&Profile>
サイズ:幅450×奥行300×高さ600mm
製作者…Kさん(41歳)
DIY歴…約10年
製作期間…1カ月半
制作費用…約7000円

 

ままごとキッチン型の天板と収納用の天板をつけかえるだけで、このようなシンプルな引き出し収納になる

 

File10 子犬が親犬に収まる犬形ハンガーラック

犬形デザインのハンガーラック。子犬はキャスター付きで動く

 

親犬がくわえている骨に服を掛ける子ども用ハンガーラック。かわいいデザインなら娘も喜ぶはずとDIYした。親犬頭部に棚があり、耳はフックになっていてバッグなどを掛けられる。セットで作った子犬はキャスター付きの小物入れ。片づけるときは、親犬の中に子犬を収納する。

 

<Data&Profile>
親犬:幅500×奥行300×高さ900mm
子犬:幅300×奥行250×高さ450mm
製作者…Mさん(37歳)
DIY歴…約3年
製作期間…3日
制作費用…3000円

 

親犬の底板に犬の足跡形の滑り止めフェルトがつけられている

 

File11 壁・天井を傷つけずに設置!本棚つき仕切り壁

写真上が長女、写真下が次女の部屋。壁は全体を木材で覆うと、北側の部屋(写真下)が暗くなってしまうため、上側は中空ポリカのはめ込み窓にして明かり取りにした

 

大きくなったら部屋を仕切ることを想定して、ふたり娘が10畳間を使用していた。成長し、いよいよひとり部屋が欲しい!と懇願され、部屋を仕切ることに。

仕切り壁は、壁や天井に直接ビスやクギを打たず、傷をつけずにすむ方法を考えてDIY。仕切り壁があたる部位にコルクボードを張り、仕切り壁の枠を作る。仕切り壁の縦枠の材は長めに設置し、突っ張らせた状態で上枠に固定した。これによりビクともせず収まったのだとか。その後、壁材を張り、本棚を作った。それぞれの希望や趣味に合わせて作り、とても喜ばれたそうだ。

 

<Data&Profile>
サイズ:幅2600×奥行270×高さ2400mm
製作者…Yさん(44歳)
DIY歴…7年
製作期間…5日
制作費用…8万円

 

製作時の写真。仕切り壁の縦枠と上枠はL字金具で固定した

 

コンセントは仕切り壁に移設。幅木などに当たる部位は切り欠いた

 

File12 強度も安全対策も万全!ミニロフトは秘密基地

ミニロフト。洋書に出てくるような部屋をイメージして製作した。階段は引き出し収納になっている。床からロフト床までの高さは1290mm

 

おばあさんが住んでいた家に引っ越し、リノベーションにすっかりはまったIさん。その勢いのまま「息子のためにワクワクするような子供部屋も作ってやろう!!」と秘密基地風のミニロフトをDIY。

やんちゃな男の子のために作ったため、十分な強度を持つように心がけた。柱を4本立て、ロフト床板を受ける土台も作った。さらに階段側は間柱を2本設置した。ロフトの床板は通気性をよくするため、スノコ状に張っている。また、安全性も考慮し、窓にアイアン製のフェンスを取りつけた。

今では、おもちゃを持ちこんで楽しむほど息子さんお気に入りの場所になっている。

 

<Data&Profile>
サイズ:幅1905×奥行1010×高さ1090㎜(ロフト部分のみ)mm
製作者…Iさん(35歳)
DIY歴…約10年
製作期間…1カ月弱
制作費用…約3万円

 

製作時の写真。2×4材の柱にロフトの枠を取り付けている

 

階段を製作中。ロフトに壁も張られている。安全に上り下りできるように手摺りも作った

 

床はスノコ状に張った

 

引き出しにはキャスターをつけてスムーズに引き出せるようにしている

*掲載データは2015年2月時のものです。

iPhoneとiPadで『フォートナイト』が再び無料で遊べる!マイクロソフトがクラウドサービスとして提供開始

マイクロソフトは5日(現地時間)、Epic Gamesの人気ゲーム『Fortnite(フォートナイト)』がXbox Cloud Gamingサービスで無料で遊べるようにしたと発表しました。これによりiPhoneおよびiPadユーザーはMSのアカウントを持っているだけで『フォートナイト』を基本無料で(再び)楽しめるようになりました。

 

↑画像引用元:Microsoft

 

Xbox Cloud Gamingは、サーバー上で動作しているゲームをクラウド経由でスマートフォンやタブレット等で遊べるサービスです。まだベータ版ではありますが、特に制限された機能はなく、日本を含む26カ国で利用できます。iPhoneやiPadに加え、Androidスマートフォンやタブレット、Windows PCでもプレイすることが可能です。

 

このサービスはスマホやタブレット側でインストールする必要はなく、ただMSアカウントを使ってWebブラウザでログインするだけですぐに利用できます。定額制ゲームサービス「Xbox Game Pass」の契約も必要ありません。また『フォートナイト』は基本無料のため、初期費用は完全にタダです。またゲームはタッチ操作のほか、コントローラーもサポートされています。

 

2020年夏に『フォートナイト』はApp Storeから削除されていましたが、ようやくiPhoneやiPadでも再びプレイできることになります。一応は、同じくクラウドゲーミングのGeForce NOWでも『フォートナイト』は遊べますが、そちらはクローズドベータとなっており、プレイできる人は限られています。

 

アップルはEpic Gamesとの法廷闘争を繰り広げており、その間は『フォートナイト』をApp Storeに戻すつもりはないと見られています。Xbox Cloud Gamingの『フォートナイト』対応は、MSにとっては表面的にはうま味がなさそうですが、多くのMSアカウントを作ってもらうことや、一般にあまり馴染みがないクラウドゲーミングサービスを広く知ってもらう意図があるのかもしれません。

 

 

Source:Microsoft

将来の「アップルカー」はSiriで操作、行き先や駐車場所も自動で決めてくれる?特許出願が明らかに

アップルが自動運転EV(電気自動車)、通称「アップルカー」を開発中であることは、ほぼ公然の秘密となっています。ちょうど先日も、元フォードのベテラン幹部を採用したと報じられたばかりです。

 

 

そのアップルカーに音声アシスタントのSiriを通じて話しかけると、どこに行くか、さらには駐車する場所まで自動的に決定する技術が検討されているらしき特許出願が明らかとなりました。

 

米特許商標庁(USPTO)が5日に公開したアップルの「意図信号を用いた目的地近傍における自動運転車の誘導」なる特許出願は、自動運転車のユーザーインターフェースや、ハンドルやアクセルやブレーキがない車体でユーザーが車のルートをどう制御するかを説明しています。

 

アップルの特許出願では「許可された個人」(運転手である必要はない)と「意図信号」の両方に繰り返し言及されています。意図信号とは、「こちらに曲がりたい」と操作をいちいち指示するのではなく、「ユーザーが何を望んでいるか」を車に伝える方法のことです。

 

例えば、大型小売店の近くで乗客が「庭用の植物を買いたい」と言った場合、ナビゲーション・マネージャーは「ガーデニング」または「ガーデニング用品」と書かれた入り口の近くに車を停めるのが望ましいと判断する、という具合です。アップルカーはベストな駐車場所だけでなく、まずユーザーの発言を解釈し、最寄りの「大型小売店」まで運転することを決めているわけです。

 

↑Apple/USPTO

 

あるいは、ドロップダウンメニューから「大型小売店に行く」と指示もできるそうです。その後、「正面玄関の近くに駐車する」「ガーデニングの入り口近くに」といった選択肢を提示できるとも書かれています。

 

また、目的地の近くまで来たと検出すると、ナビゲーションマネージャーは、許可された個人に「店の近くにまで来ました。正面玄関の近くに駐車しましょうか」と音声で問いかけ、やはり声で指示してもらえるとのことです。

 

さらに、どの店に行くのか、どこに駐車するのかユーザーが「タイムリーな入力」を提供できなかった場合、「停止場所を選ぶためにデフォルトの基準を使用することができる」と述べられています。人間からの指示待ちをせずに、完全に自動で駐車場所を選んで停めてくれるということです。

 

この特許出願には、「許可された個人」をどうやって特定するかは、何も説明がありません。音声を登録したユーザーに限られたり、登録さえすれば後部座席から運転を指示することもできるのかもしれません。

 

アップルカーは「目的地を入力すれば何もせず到着」を目標としているとの報道もありました。いずれは「iPhoneやApple Watchに話しかければ迎えに来てくれる」が実現すると夢見たいところです。

Source:USPTO
via:AppleInsider

どんな声でどんなアシストになるだろう? Sonosが独自音声アシスタントを来月リリースの噂

米Sonosが来月にも独自の音声アシスタント「Sonos Voice」をリリースするとの情報を、海外テックメディアのThe Vergeが伝えています。

 

↑Vantage DS / Shutterstock.comより

 

音声アシスタントはAI(人工知能)などを活用して、スケジュールや天気、ニュース、家電製品のコントロールなどの機能を提供します。これまでSonosのスピーカーでは、米アマゾンの「Alexa」やグーグルの「Google アシスタント」といった音声アシスタントを利用することができました。

 

The Vergeによれば、Sonosは6月1日にもソフトウェア・アップデートの一環として、アメリカにてSonos Voiceをリリースする予定とのこと。さらに他国でも、遅れてSonos Voiceが提供される模様です。対応モデルとしては、「S2プラットフォーム」をサポートするスマートスピーカーやサウンドバーがあげられています。

 

Sonos Voiceの音楽再生機能としては、Apple Music、Amazon Music、Pandora、Deezer、Sonos Radioのサポートが伝えられています。一方で、SpotifyやYouTube Musicに対応しない点は注意が必要でしょう。またユーザーのプライバシー保護として、音声コマンドはデバイス上で処理され、クラウドでは処理や記録はされないともされています。

 

Sonosが独自の音声アシスタントに進出する理由としては、同社がグーグルと特許訴訟を抱えていることもありそうです。この分野には遅れて進出することになるSonosが、どれだけ独自性を打ち出すことができるのかに注目です。

 

Source: The Verge via Engadget

夏のアウトドアに持ち出したくなる「マーシャルサウンド」! 新型無線スピーカー「Willen」は防塵防水にも対応!

マーシャルブランドは、超小型のワイヤレススピーカー「Willen」を国内外にて発表しました。

 

↑マーシャルより

 

ヘッドホンやスピーカーなど、さまざまなオーディオ製品をラインナップしているマーシャルブランド。同ブランドの小型ワイヤレススピーカーとしては、これまで直方型の「Emberton」などがラインナップされていました。

 

今回発表されたWillenはEmbertonよりもさらに小型なワイヤレススピーカーで、本体サイズは101.6 x 100.5 x 40.4mmと、まさに手のひらサイズ。重量も310gと軽量で、IP67の防塵・防水性能を達成しています。さらに本体背面にはストラップが配され、さまざまな場所に設置することができます。

 

本体には2インチ/10Wのダイナミックドライバーを内蔵し、温かみのあるマーシャルらしい音楽再生を実現。またマイクを内蔵したことで、スマートフォンと連携させての電話通話も可能です。フル充電状態では15時間以上の再生ができ、「Stack Mode」では複数のWillenを連携させることが可能です。

 

さらに、「Emberton」も新モデルの「Emberton II」へとリニューアル。バッテリー駆動時間が20時間から30時間以上へと増強されています。こちらでも、Stack Modeによる連携が可能です。

 

Willenの国内向けの価格は1万6980円で、Emberton IIの価格は2万7800円。Emberton IIはすでに販売を開始しており、Willenは販売を告知するためのメールアドレスの登録が可能です。両モデルとも、これからの夏のアウトドアシーズンにて大いに活躍してくれそうなワイヤレススピーカーとなりそうです。

 

Source: マーシャル

Instagramでフルスクリーンのフィード表示がテスト中。TikTokとのクリエイター争奪戦への影響は?

写真・動画共有サイトのインスタグラムでは、フルスクリーンでのフィード表示のテストが開始されています。

 

↑インスタグラムより

 

現在のインスタグラムのフィードでは、ユーザーが投稿した画像や動画とアカウント情報、コメントなどがそれぞれの項目に分けて表示されています。一方でインスタグラムのスライドショー風投稿機能「ストーリー」や、ショート動画プラットフォームの「TikTok」では、コンテンツを全画面で表示する方式が広まっています。

 

 

インスタグラムの責任者ことアダム・モセリ氏が投稿したテスト中のフィード画面では、コンテンツを全画面に表示しつつ、アカウント情報やコメント、いいねボタンなどをその上に重ねて表示しています。これにより、閲覧者はより大画面でコンテンツを楽しむことができます。

 

インスタグラムを運営する米メタのセイン・キム広報担当によると、ユーザーがスクロールを始めるとホームフィードが表示され、画面上部からストーリーズにアクセスできます。検索、リール、ショッピング、プロフィールは、画面下部のボタンから利用可能。通知、メッセージ、新規投稿、アカウント間の切り替え機能もこれまでどおり、上部に表示されます。

 

キム氏によれば、今後は静止画と動画投稿の両方が、全画面でのフィード表示へと適応される予定です。

 

現在インスタグラムはTikTokと激しいクリエイターの争奪戦を繰り広げており、オリジナルコンテンツの投稿に対してさまざまなインセンティブ(特典)を与えています。コンテンツをより大画面かつ魅力的に見せるフィードの全画面表示は、クリエイターにも歓迎されることでしょう。

 

Source: The Verge

TikTokクリエイターに50%の収益を分配!TikTokの新広告「Pulse」

動画配信サービスのTikTokは、クリエイターと利益を共有する新広告プログラム「Pulse」を発表しました。

 

↑XanderSt / Shutterstock.com

 

短時間のショート動画が次々とスワイプ動作で閲覧できることで、人気となっているTikTok。同プラットフォームでの広告としては、外部の広告主が費用を払い出稿する「TikTok Ads」が展開されています。

 

一方で今回発表されたPulseは、TikTokがインフルエンサーやパブリッシャー、著名な一般人と広告収入を50%/50%の割合にて共有する仕組み。これは、クリエイターの動画に続き特定の広告が再生された場合に適応されます。

 

同様の収益を分割するシステムはインスタグラムも採用しており、こちらではクリエイターが55%の収益を得ることができます。

 

Pulseは少なくとも10万人フォロワーを持つクリエイターを対象に、今年6月にもアメリカにてサービスが開始されます。また秋には、他の国にも対象が広げられます。

 

クリエイターにも利益が分割されるPulseでは、動画投稿をさらに促すことに繋がります。またTikTokとしても収益を得られるだけでなく、人気のクリエイターが他のプラットフォームに移るのを防ぐことができます。日本での導入時期はまだ決まっていませんが、近いうちに我々もPulseの広告を目にすることになりそうです。

 

Source: The Verge

UQモバイルの料金プランは本当にお得? 他社比較やおすすめポイントなどを徹底解説!

UQモバイル料金プラン

UQモバイル料金プランは、3GB、15GB、25GBの中から選べるうえデータくりこしができるので、無駄なく利用ができます。

ナビ博士
ナビ博士
しかも5Gに標準対応しているんだよ!

UQモバイルがおすすめの人は以下のとおりです。

本記事では、UQモバイル料金プランの特徴のほか、よりお得にする方法、他社との安さ比較の結果など徹底解説していきます。

この記事を読めば、UQモバイルが自分にとってお得に使える格安SIMなのかがわかりますよ。

お手頃な価格で5Gを利用するなら「UQモバイル」
uqモバイル

余ったデータは自動的に繰り越しされる!

  • 月額料金:1,628円~
  • 契約期間:縛りなし
  • キャンペーン:最大10,000円キャッシュバック
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

UQモバイル料金プランは、3種類のみでシンプルかつわかりやすい!

UQモバイル

UQモバイルの最新の料金プラン「くりこしプラン +5G」は、3GB、15GB、25GBの中から選べる、シンプルでわかりやすいプランです。

【UQモバイルの概要】
くりこしプランS +5G くりこしプランM +5G くりこしプランL +5G
月額料金 3GB 15GB 25GB
1,628円 2,728円 3,828円
データ量超過時の
制限速度
300kbps 1Mbps 1Mbps
対応エリア 日本全国
※5Gは一部エリアでの提供です
使用回線 au回線
5G対応 あり
家族割 2回線目から毎月550円割引(最大9回線まで)
セット割 自宅セット割で家族全員毎月割引
契約期間 縛りなし
事務手数料 ※1 3,300円
通話料 22円30秒
キャンペーン内容 ・オンラインショップ限定最大10,000円キャッシュバック(SIMのりかえ特典)
・YouTube Premium加入でオプション料金3ヶ月無料
・オンラインショップ限定対象機種購入でキャッシュバック(新規契約特典)
・下取りサービス
など
※価格はすべて税込
※1 オンラインストア利用で事務手数料無料

UQモバイルは3種類のプランから選べるうえに、データの翌月くりこしできるので、無駄なく利用したい人におすすめです。

ゲット君
ゲット君
5G対応に標準対応しているから、高速で安定した通信速度を求めている人にもおすすめだよ!

また、家族割引やセット割を活用すれば、さらにお手頃な価格で利用ができるのも魅力です。

そのほか、以下のようにオプションも豊富に用意されています。

【オプション料金】
オプション名 内容 料金
通話 かけ放題オプション 最大60分/月の国内通話が定額 550円/月
国内通話10分かけ放題 770円/月
国内通話かけ放題 1,870円/月
電話きほんパック(V) ・お留守番サービスEX
・割込通話
・三社通話サービス
・迷惑電話撃退サービス
440円/月
割込通話サービス 通話中の別の着信に出られる 220円/月
三者通話 三人で同時に会話できる 220円/月
迷惑電話撃退サービス 迷惑電話を登録すると
お断りガイダンスが流れて
着信させない
110円/月
お留守番サービスEX 電話に出られないときの
メッセージを記録する
330円/月
データ通信 データチャージ データの追加チャージ
(データの有効期間90日間)
220円/100MB
550円/500MB
増量オプションⅡ くりこしプランS +5Gは毎月+2GB、
M・Lは毎月+5GBのデータ増量
※「1年間無料キャンペーン」適用で
13ヶ月間無料
550円
ギガぞうWi-Fi 安全な公衆無線LANサービスを
利用できる
165円
端末補償・サポート 安心サポートパック
(Android)
故障紛失サポートと
使い方サポートのセット
(Android向け)
1,012円/月
安心サポートパック
(iPhone)
故障紛失サポートと
使い方サポートのセット
(iPhone向け)
1,099円/月
故障紛失サポート
(Android/au Certified)
故障紛失サポート
(Android向け)
418円/月
故障紛失サポート
with AppleCare Services
(iPhone)
Apple公式の製品保証(4年間) 868円/月
使い方サポート スマホやアプリの設定や
使い方サポート
649円/月
メール メールサービス UQモバイルのメールアドレスを
利用できる
220円/月
エンタメ auスマートパスプレミアム 映像や音楽・書籍などの
エンタメコンテンツ
548円/月
YouTube Premium YouTubePremiumサービスの利用 1,180円/月
Apple Music AppleMusicサービスの利用
※UQモバイル加入時から
6ヶ月間無料
980円/月
※価格はすべて税込

もしもデータ容量が足りなくなったら、アプリからデータチャージをしたり、増量オプションを適用したりすることで、増やせます。

ナビ博士
ナビ博士
今なら増量オプションが13ヶ月間無料で適用されるよ!

その他、補償サポートやエンタメ関連のオプションなどを、必要に応じて追加すると良いでしょう。

UQモバイルのおすすめポイントは以下のとおりです。

それぞれについて、詳しく解説しましょう。

おすすめポイント①:追加料金なしで5Gも利用できる

UQモバイルのくりこしプラン +5Gでは、追加料金なしで5G通信が利用できます。

5G対応エリアにお住まいの人は、より快適な速度でネットが楽しめますよ。

ゲット君
ゲット君
5G対応エリアについては、UQモバイルの公式ページで確認しようね!

おすすめポイント②:余ったデータは自動的に繰り越しされる

UQモバイルのくりこしプラン +5Gでは、余ったデータが自動的に翌月に繰り越されるため、データが余った場合でも、無駄なく利用できます。

毎月利用するデータ容量にばらつきがある人に、特におすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
データをくりこせる上限は前月に残ったデータ容量分までです。くりこしたデータは翌月末までに使い切る必要があるので、気をつけましょう!

おすすめポイント③:契約年数や違約金がなく気軽に利用しやすい

UQモバイルは契約年数が決まっておらず、いつ解約しても違約金がかかりません。

契約年数が定められている場合、更新月以外の解約で、数万円近い違約金が発生することがあります。

その点、UQモバイルではいつでも無料で解約できるので、気軽に利用できるのが良いですね。

UQモバイルをさらにお得な料金で利用する方法

貯金箱アイコン

UQモバイルの月額料金は、キャリアなどと比べてお手頃な価格ですが、さらに料金を安くする方法があります。

ここでは、UQモバイルをよりお得に利用するコツについて解説します。

UQモバイルをさらにお得な料金で利用する方法

自宅セット割を活用する

自宅セット割

自宅セット割とは、UQモバイルとauでんきやauひかり、WiMAXなどをセットで利用すると、UQモバイルの料金が安くなる割引サービスです。

最大10回線に適用できますので、家族みんなのスマホ料金が抑えられますよ!

【自宅セット割の概要】
くりこしプランS +5G くりこしプランM +5G くりこしプランL +5G
月間データ容量 3GB 15GB 25GB
通常の月額料金 1,628円 2,728円 3,828円
割引後の月額料金 990円 2,090円 2,970円
適用条件 でんきコース くりこしプラン +5G と auでんきに加入
インターネットコース
※1
くりこしプラン +5Gと以下のいずれかのサービスに加入
・対象インターネット(auひかりやコミュファ光、eo光など)+電話
・対象ケーブルテレビ(ネット+テレビ、テレビ+電話)
・ルーターサービス(auホームルーター、WiMAX +5G)
割引対象者 ・セットで加入する対象サービスの契約者本人
・上記の契約者と同一姓・同一住所の家族
対象サービス1契約につき、UQモバイル回線10回線まで
(auホームルーター5G/auスマートポートなどの場合は9回線まで)
※価格はすべて税込
※1インターネットコースの対象インターネットやケーブルテレビ、ルーターサービスについての詳細はこちら

UQモバイルの自宅セット割は、「でんきコース」と「インターネットコース」の2種類があります。

auでんきに加入する、または対象のインターネット回線(auひかりやケーブルテレビなど)をセットで利用することで、毎月のスマホ料金が割引されますよ。

例えば、以下のような4人家族の場合、どれくらいお得になるのかシミュレーションしてみました。

お父さん お母さん 息子 家族全員の合計
プラン名 くりこしプランL +5G くりこしプランS +5G くりこしプランM +5G くりこしプランM +5G
割引前 3,828円 1,628円 2,728円 2,728円 10,912円
割引後 2,970円 990円 2,090円 ,090円 8,140円
※価格はすべて税込

家族みんなでUQモバイルを使うことで、毎月2,772円もスマホ代を節約できていますね。

ゲット君
ゲット君
家族みんなで適用すると年間で3万円以上の節約になるね!
  • スマホ料金が毎月割引になる
  • UQモバイルを使っている家族にも割引が適用される

増量オプションⅡキャンペーンを活用する

増量オプションⅡ

増量オプションⅡ(毎月550円)を利用すると、くりこしプランS +5G なら2GB、M・Lなら5GBデータが増量されます。

さらに、今なら「増量オプションⅡキャンペーン」で、13ヶ月間無料になりますよ!

【増量オプションⅡの概要表】
くりこしプランS +5G くりこしプランM +5G くりこしプランL +5G
月間データ容量 3GB 15GB 25GB
増量後のデータ容量 5GB 20GB 30GB
13ヶ月間のキャンペーン適用
月額料金
1,628円 2,728円 3,828円
14ヶ月目以降の月額料金 2,178円 3,278円 4,378円
データ量超過時の
制限速度
300kbps 1Mbps 1Mbps
※価格はすべて税込

UQモバイルでは500MBにつき550円でデータチャージもできますが、5GB分チャージすると5,500円と非常に割高です。

一方、データ増量オプションを適用すれば、くりこしプランS +5G は2GB、M・Lプランは5GBで550円ですから、データチャージよりも圧倒的に安く済みますね。

ナビ博士
ナビ博士
データチャージは月末にどうしてもデータが足りない場合にのみ利用するのがおすすめだよ!
  • 最初の13ヶ月間はオプション料金が無料

【他社比較】UQモバイルの料金プランは本当にお得?

天秤アイコン

UQモバイルは、他社と比較して料金は安いのでしょうか?

スマホキャリアや他社格安SIMなどと料金を比較してみましょう。

スマホキャリアとの比較

スマホキャリアのドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルとUQモバイルの料金を比較します。

【スマホキャリアとUQモバイルの料金比較表】
データ量 1GB 2GB 3GB 4GB 5GB 7GB 15GB 20GB 25GB 無制限
UQモバイル 1,628円 2,728円 3,828円
ドコモ 3,465円 4,565円 5,665円 6,765円 7,315円
au 3,465円 5,115円 6,765円 7,238円
ソフトバンク 3,278円 4,378円 5,478円 7,238円
楽天モバイル
※1
0円 1,078円 2,178円 3,278円※1

※価格はすべて税込
※1楽天回線エリア内のみ高速でデータ量無制限

UQモバイルは、ドコモやau、ソフトバンクより安く、楽天モバイルよりは高いことがわかります。

また、スマホキャリア各社は無制限プランがあるのに対し、UQモバイルは最大でも25GBです。

ナビ博士
ナビ博士
データをあまり使わない、または使っても25GBに収まるという人はUQモバイルがおすすめです。

ゲット君
ゲット君
無制限プランにしたい人は、スマホキャリアがおすすめだよ。

なお上記の表だけをみると、データ無制限で利用できる楽天モバイルが最も優れているように思うかもしれません。

しかし、楽天モバイルのデータ無制限で適用されるのは楽天回線エリア内のみです。

そのため楽天モバイルのメリットを享受できるのは、生活圏が楽天回線エリア内にある人に限られますので注意しましょう。

大容量のデータを使えて、他エリアの広さも重視したい人は3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の無制限プランを選ぶと良いでしょう。

キャリア新プランとの比較

3大キャリアの新プランahamo、povo、LINEMOとUQモバイルの料金を比較してみました。

【キャリア新プランとUQモバイルの料金比較表】
3GB 15GB 20GB 25GB
UQモバイル 1,628円 2,728円 3,828円
ahamo 2,970円
povo 990円
(30日間)
2,700円
(30日間)
約2,163円
(150GBトッピングの場合)
LINEMO 990円 2,728円
※価格はすべて税込

上記の表をみると、データ容量によってはUQモバイルよりも3大キャリアの新プランの方が安いことがわかります。

しかし、UQモバイルでは家族割や自宅セット割を適用できるので、家族で利用する場合は最もお得になる可能性がありますよ。

月間データ容量の設定については、各社で異なりますので、自分に合ったデータ容量の会社・プランを選ぶと良いでしょう。

なお、povoはデータをまとめてトッピングする方式で、毎月データ量と月額料金が決まっている他3社とは異なります。

ナビ博士
ナビ博士
povoで最も割安なのが180日間に150GBを12,980円使えるトッピングで、30日間で25GBを約2,163円で使える計算になるよ!

契約方法については、3大キャリアの新プランはすべてオンライン手続きにのみ対応しています。(ahamoは有料にて店舗での手続きが可能)

ショップで直接店員に質問したい、設定などわからないことを問い合わせしたいなどという場合は、UQモバイルを選んだ方が安心できるでしょう。

格安SIMとの比較

ここでは、格安SIM各社とUQモバイルの料金を比較しました。

【格安SIMとUQモバイルの料金比較表】
データ量 1GB 2GB 3GB 4GB 5GB 6GB 8GB 10GB 15GB 20GB 25GB
UQモバイル 1,628円 2,728円 3,828円
ワイモバイル 2,178円 3,278円 4,158円
mineo 1,298円 1,518円 1,958円 2,178円
OCNモバイルONE 770円 990円 1,320円 1,760円
IIJmio 850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
※価格はすべて税込

上記の表から、UQモバイルよりも安い格安SIMは多いです。

ゲット君
ゲット君
UQモバイルでは家族割や自宅セット割が適用できるので、家族全員のスマホ料金が安くなる場合があるよ!

しかし、UQモバイルは5Gに対応している、実店舗数が多いといった料金以外のメリットが多いことが魅力です。

格安SIMとしてはあまり料金が安くありませんが、通信品質やサポート面での安心感は頭一つ抜けているといえるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
トータルでの使いやすさを求めるならUQモバイル、とにかく料金が安い方が良いという場合には他社の格安SIMもおすすめですよ。

UQモバイルがおすすめの人

チェックボックスアイコン

これまでの内容を踏まえて、UQモバイルがおすすめなのは以下のような人です。

お手頃な価格で利用したい人

UQモバイルの料金プランは3大キャリアと比較して安めであるにもかかわらず、5G対応や店頭でのサポートなど、3大キャリアに匹敵するサービス水準の高さが魅力です。

UQモバイルは、通信速度やサポートの手厚さも含めて、お手頃な価格で利用したい人におすすめですよ。

5Gを利用したい人

UQモバイルは高速通信の5Gが標準対応しています。

申し込み手続きやオプション料金も必要ないため、大きなメリットといえるでしょう。

auの5Gエリア内にお住まいの人や活動している人に、おすすめの格安SIMです。

ゲット君
ゲット君
5Gエリア対応エリアについては、UQモバイルの公式ページで確認してね。

毎月利用するデータ容量にばらつきがある人

UQモバイルのくりこしプランは、余ったデータ量を翌月にくりこせるので、毎月利用するデータ量にばらつきがある人にもおすすめですよ。

データをたくさん利用する月に合わせて大容量データのプランを申し込むと、月額料金が高くなってしまいます。

しかし、UQモバイルなら少ないデータ量のプランでもデータくりこしができるので、データを無駄なく利用できるでしょう。

UQモバイル料金プラン申し込みから利用開始までの流れ

メモ帳アイコン

UQモバイルの料金プラン申し込みから、利用開始までの流れについて解説します。

ここでは、オンラインショップから申し込む場合について説明します。

ナビ博士
ナビ博士
オンラインショップからの場合は、事務手数料が無料になるうえ、お得なキャンペーンが適用できるよ!

まずは、以下のものを用意しておいてください。

  • 契約者の本人確認書類
  • 支払いに使うクレジットカード情報か銀行口座情報
  • SIMロック解除したスマホ(手持ちのスマホを使う場合)
1.MNP予約番号を取得する(MNPの場合のみ)
電話番号を変えずに、MNPでUQモバイルに乗り換える場合は、前のスマホでMNP予約番号を取得します。
ただし、予約番号には有効期限があるので、取得したらすぐにUQモバイルの申し込みをおこないましょう。

ゲット君
ゲット君
有効期限は15日と短めだよ!

2.オンラインショップから申し込む
UQモバイルのオンラインショップから申し込みをおこないます。
スマホをセット購入する場合は、欲しいスマホの購入手続きをしてください。
その後、契約内容を入力し、本人確認をおこないます。


3.SIM開通手続き
自宅にスマホとSIMカード、または、SIMカードのみが届いたら、SIM開通手続きをおこないます。
回線切り替え後にSIMカードをスマホに差し込みます。
その後、発信テスト用番号「111」に電話をかければ、開通手続きは完了です。

UQモバイル料金プランによくある質問

はてな吹き出しアイコン

UQモバイルの料金プランに関するよくある質問をまとめました。

UQモバイル料金プランのおすすめポイントはどこ?

UQモバイルの料金プランに関するおすすめポイントは、以下のとおりです。

料金プランのおすすめポイントの詳細については、『UQモバイル料金プランは、3種類のみでシンプルかつわかりやすい!』をご覧ください。

UQモバイル料金プランをさらにお得にする方法はある?

UQモバイルの料金は、3大キャリアなどと比べると安いですが、さらにお得にする方法もあります。

UQモバイルの料金をさらにお得にしたい場合は、『UQモバイルをさらにお得な料金で利用する方法』をご覧ください。

UQモバイルの料金プランは本当にお得?

UQモバイルは、3大キャリアの料金プランよりも安く利用できます。

3大キャリアの新プランや格安SIMより高いこともありますが、家族割や自宅セット割が適用できる場合は最もお得に利用できるかもしれません。

実際に他社の料金と比較した内容を知りたい場合は、『【他社比較】UQモバイルの料金プランは本当にお得?』をご覧ください。

UQモバイルがおすすめの人はどんな人?

UQモバイルがおすすめなのは、以下のような人です。

おすすめの人について詳しく知りたい場合は、『UQモバイルがおすすめの人』をご覧ください。

そもそもUQモバイルはどんな格安SIM?

UQモバイルの特徴は以下のとおりです。

  • 3種類(3GB、15GB、25GB)のデータプランから選べる
  • 余ったデータを次月に繰り越し可能
  • 5Gに標準対応しており高速回線を使える
  • 家族割や自宅セット割で割引を受けられる
  • 契約年数や違約金がない
  • 店舗でのサポートを受けられる

UQモバイルの特徴についてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

まとめ

この記事では、UQモバイルの料金プランの詳細やお得に利用する方法、他社との料金比較などについて詳しく解説しました。

UQモバイルでは3GB、15GB、25GBの中から月間容量を選べて、データくりこしができるので、無駄なく利用ができます。

ナビ博士
ナビ博士
5Gの標準対応やサポートが充実しているのも嬉しいポイントだよ!

ドコモ・au・ソフトバンクなどのスマホキャリアよりお得な料金で利用したい人、毎月のデータ量にばらつきがある人などは、UQモバイルをぜひ検討してみましょう。

UQモバイルの特徴についてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

お手頃な価格で5Gを利用するなら「UQモバイル」
uqモバイル

余ったデータは自動的に繰り越しされる!

  • 月額料金:1,628円~
  • 契約期間:縛りなし
  • キャンペーン:最大10,000円キャッシュバック

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

トマトが苦手な人でも大丈夫! セブンの「冷製パスタ 海老のトマトクリーム」はクリーミーで優しい味にうっとり

気温が上昇する時期になると、食卓にそうめんなどの“冷たい麺”が並ぶようになります。かつてイタリアの料理人がざる蕎麦を参考に開発したとされる“冷製パスタ”も、今やコンビニで購入できるほど定番のメニュー。そこで今回は、4月13日からセブン-イレブンで販売が始まった「冷製パスタ 海老のトマトクリーム」(496円/税込)をセレクトしてみました。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「冷製パスタ 海老のトマトクリーム」(セブン-イレブン)

トマトクリームソースをたっぷり詰めこんだパックが目を引く同商品。具材として小振りの海老・粗くつぶしたトマト・薄削りのパルメザンチーズがトッピングされていて、紅白のカラフルなビジュアルでいただく前から目を楽しませてくれます。

 

それではトマトクリームソースを具材にかけ、スパゲティにしっかり絡めていただいていきましょう。口の中に飛びこんできたトロトロのソースは、トマト特有の風味を持ちながらとてもクリーミー。コクの中にうっすら感じる酸味のバランスが絶妙で、トマトクリームソースが放つ魅力にさっそく驚かされます。またソースとプリプリ食感が心地いい海老の相性もよく、2つの素材が重なることで新たに生れた芳醇な味わいがGOOD。

 

ソースに加えてトマトの果肉も存在感を放っていますが、あくまでアクセント程度でそれほど極端にはトマトの酸味を感じさせません。一方パルメザンチーズはソースに負けない奥深い香りが特徴。とはいえ決してトマトの風味とケンカすることはなく、お互いに引き立て合いながらスパゲティにコクを与えてくれている印象です。

 

同商品に使用されているスパゲティはトルコ製で、冷製パスタではお馴染みの細麺。スルっと口の中に入ってくるため、従来の太麺よりも食べやすさを感じられるのではないでしょうか。またチーズの混ざったソースや海老を絡めながらいただくことで、クリーミーかつ濃厚な味わいを存分に楽しむことができました。

 

実際に同商品を購入した人からは、「濃厚なのにクドさを感じさせない抑えた味わいがお見事」「トマトクリームが好きな人はぜひ食べてみてほしい!」といった反響が続出。トマトが苦手な人も、「冷製パスタ 海老のトマトクリーム」の優しい味わいに触れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
バーガーキングの「スモーキーBBQワッパー」を実食レビュー!“ブルズアイBBQソース”のスモーキーな味の魅力って?

 

重さ2.3kgの極太ロープだからがっつり負荷をかけられる! 楽天ランキング4部門で1位を獲得した「ジムロープなわとび」レビュー

クラシコが展開するボディメイクブランド“H&Yo Fitness”。同ブランドの「ジムロープなわとび」は普通のなわとびよりも重く、腕や上半身の運動量を増やせるトレーニンググッズです。楽天ランキングでも4部門で1位を獲得し、人気の筋トレアイテムとして話題に。なわとびを回した時の負荷はどれほどのレベルなのか試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
挟んで締めるだけ!? 簡単エクササイズで“下半身のゆるみ”を解消する「HARUTA式 骨盤底筋キュキュトレーナー」レビュー

 

 

●数回跳ぶだけでも高負荷をかけられる「ジムロープなわとび」(クラシコ)

徐々に気温も上がってきて、薄着をする機会も増えてきた今日この頃。そろそろボディラインが気になって筋トレを始めたものの、中々効果がでません…。気軽にがっつり運動できるアイテムはないかと悩んでいた時、クラシコが販売している「ジムロープなわとび」(2990円/税込)を発見しました。

 

「ジムロープなわとび」は直径38mm&全長3mとかなり大きめな作り。重さは一般的ななわとびが200gほどなのに対して同商品は2.3kgもあり、回すだけで体に高負荷をかけられます。重みのあるロープだと回す時に手が擦れないか心配になりますが、持ち手部分はラバーで補強されているため安心してください。

 

さらにロープ全体はナイロンスリーブで全面保護。床に当たっても摩擦からロープが守られ、劣化しにくい仕様になっています。一度買えば長年使えるのは助かりますね。

 

実際に「ジムロープなわとび」を持ってみると、想像以上にずっしりとした重さ。少しなわとび運動をするだけで、腕の筋肉にしっかり負荷がかかっている感じがします。1度ロープを回すのにも力がいるため、短時間で十分な運動量をこなせますよ。

 

また持ち手部分は溝が入っており、程よいフィット感。握りやすいので、途中でロープが手から吹っ飛びそうになることはありませんでした。

 

商品の愛用者からも「ちょこっと跳ぶだけでもかなりの運動になる」「ロープをまとめる用の紐がついていてコンパクトにしまえるのが便利」「重いから回すとめちゃめちゃ筋肉に効く」と大絶賛。

 

普通のなわとびと比べて重さをアップした「ジムロープなわとび」。時間をかけずに筋トレしたい人は、手軽に高負荷な運動が可能な同商品を導入してみてはいかが?

 

【関連記事】
考え抜かれたデザインに拍手! 1台で腕立て伏せ・腹筋ローラー・体幹トレーニングができる「3in1ローラー」レビュー

 

「DAISO」のマニアが厳選! 万能油取りアイテムで後片付けも楽々

ここでは、人気ショップ・DAISOで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったベスト5を発表。QoL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ! 今回は油を使った料理の際などに便利な商品!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ちぎって使える綿で油の処理を簡易化

油吸着材(ナノ繊維)

110円

ナノ繊維でできた綿タイプの油吸着材。油を吸った綿はジェル状に固まって液漏れもしないため、ゴミ箱にそのまま捨てられる。必要なぶんをちぎって使えるので経済的だ。1袋で600mLの油を吸収できる。

 

[ココが“神”]

節水も掃除もできる万能な油取りアイテム

「綿菓子のようなユルいフォルムに対して、油の吸収力は最強。調理後のフライパンに余った油を拭き取れば、水や洗剤の節約にもなります。揚げ油の処理はもちろん、ガスレンジ周りの掃除など使い道が豊富です」(しげぴぃさん)

 

私が厳選しました!

インスタグラマー

しげぴぃさん

Instagram @shigepy_
ほぼ毎日プチプラアイテムの新商品情報を投稿するインスタグラマー。カテゴリを問わない発信が好評だ。週に5回は100円ショップに通っている。

親ガチャにハズれたと言われた親は子どもにどう対応したらいいのか?

「親ガチャ」という言葉が最近よく使われています。どの親から生まれてくるかを選べないため、くじ引きのような意味合いでガチャと表現しているのです。子どもから「親ガチャにハズれた」と言われたら、親はどうしたらいいのでしょう。

世の中には当たりハズれがある

子どもを育てるようになると、当たりハズれというものが世の中にあることを痛感することがあります。幼稚園の入園が抽選であった時、子どもが行きたがっているイベントが抽選である時など、運が左右することがあるからです。

 

運よく入園資格やイベントチケットを当てることができる親子と、残念ながら当てられずにあきらめるしかない親子とに分かれてしまうのは、定員がある以上どうしようもないことです。こういうことについて「ガチャにハズれた」と表現するのはまだわかります。けれど、親に対して「ガチャ」と言うのはどうなのでしょう。

 

不幸の連鎖のなかで

親ガチャにハズれたけど普通に生きてます』(上村秀子・著/KADOKAWA・刊)は、親ガチャにハズれた子ども側から綴られたコミックエッセイです。母親の離婚、再婚、そして貧困に暴力……胸が痛くなるような苦しいエピソードが前半では続きます。

 

できればお金持ちの家に生まれたいと思う人はいるでしょう。全ての親が暴力や暴言をふるわず、いつもニコニコ褒めてくれて、美味しいご馳走を食べさせてくれて、外国旅行にも連れ出してくれるような親だったら、どんなに素晴らしいでしょう。

 

子どもは親を選べない

けれど、子どもは親を選ぶことはできません。裕福ではない家に生まれ、行きたい学校に通うことも許されず、暴力を振るわれ、満足に食事を与えられない生活を送らなくてはならない子どもも世の中にはいるのだという現実を、このコミックは突きつけてきます。

 

ただ、救われた思いがするのは、主人公の女の子が決して人生を諦めなかったというところ。劣悪な環境から抜け出そうと努力し、自力で働いて家から出ていこうと頑張る姿には、心から応援したくなります。けれど、どのようにして頑張ったらいいのかもわからず苦しみ続ける子どもも、なかにはいるのかもしれません。

 

親も子どもを選べない

女子高生たちが街で「親ガチャにハズれてさ」「もっと金持ちの家に生まれれば良かったよ」などと話している言葉が耳に刺さったことがあります。自分の家の子がこのようなことを口走ったらなんと答えればいいのだろうと考えてしまいますが、自分の人生、自分で頑張って成功を掴んでねとしか思い当たりません。

 

親も子どもを選ぶことはできません。けれど、生んで顔を合わせたその時がご縁の始まり。成人するまで責任を感じながら育てていくわけです。子どもにも個性があり、親の思い通りに成長するわけではありません。イライラすることも出てきますが、その都度話し合い、お互いになんとか折り合いをつけながら日々を送っていくしかないのでしょう。

 

親と子の結びつき

『親ガチャにハズれたけど普通に生きてます』の主人公は、後半では家から脱出し、自分の人生を幸せに歩み始めたかのようにも見えたのですが、ことあるごとに母親から受けた影響が彼女を苦しめるようになります。親以外の生きかたや愛しかたを知る機会を得られないままだったのかもしれません。

 

親の影響から完全に脱するにはやはり長い時間がかかるのかもしれません。お互いの性格や生きかたの違いもあり、残念ながらわかりあうのが難しいケースもあるのでしょう。

 

コミックでは親の甘えも多数描かれ、子を持つ親としては、気づかされることも多かったです。私たちは「家族なんだから」という言い訳で関係に依存せず、一歩離れ、お互いの個性を尊重しながら暮らすことがいいかもしれません。そうすれば、必要以上に傷つけ合わず、お互いに楽になれるかもしれないからです。

 

【書籍紹介】

親ガチャにハズれたけど普通に生きてます

著者:上村秀子
発行:KADOKAWA

毒親育ちは「私がダメな子だから」と自分を責めて育つ。そうじゃなくたまたま運が悪かった、と思える親ガチャという言葉が救いになる。親ガチャ失敗からのリカバリー!自伝的コミックエッセイ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

清野菜名×松坂桃李W主演の実写版「耳をすませば」10・14公開決定 特報&ティザービジュアル解禁

清野菜名と松坂桃李がW主演を務める映画「耳をすませば」の公開日が10月14日(金)に決定し、特報映像とティザービジュアルが解禁された。

 

1989年、柊あおいが少女コミック誌「りぼん」(集英社)で発表した青春恋愛漫画「耳をすませば」。読書が大好きな中学生の女の子・月島雫が、夢に向かって生きる男の子・天沢聖司に想いを寄せていくけなげな姿が共感を呼んだ。1995年、その人気漫画をスタジオジブリがアニメ映画化し、大ヒットを記録。その後、地上波でも度々放送され、青春映画の金字塔として支持されている。

 

そんな人気漫画原作を基に、新たな実写映画が誕生することが2020年1月に発表されると、SNSのトレンドに複数の関連ワードがランクインするなど、当日の話題を席巻するほどの大反響となった。当初は2020年9月18日の公開を予定していたが、新型コロナウィルスの感染拡大により海外への渡航及び撮影が中止になったため、公開延期が発表されていた。

 

実写映画は、漫画・アニメ映画で描かれた中学生の物語はもちろん、完全オリジナルストーリーの10年後の物語を加えた二重構造で描かれ、大人になった月島雫を清野菜名、天沢聖司を松坂桃李がW主演で演じる。監督はヒットメーカーの平川雄一朗。

 

公開日決定に合わせ、本作の世界観を忠実に再現した特報映像とティザービジュアルが解禁。特報映像では、ファンにはおなじみの「地球屋」「図書カード」「自転車」や、本作の象徴的なキャラクター“バロン”が登場。中学生の時に交わした約束と、大人になったいま、日本、イタリア(海外)と離れ離れになりながらもお互いを思い続け、夢に向かって突き進むさまを、前後半に分けて表現。映像の最後には弦楽器の音色も流れ、本作への期待がさらに高まる内容となっている。また、ラストのナレーション(タイトル)では、アニメ映画で月島雫の声を担当した声優・本名陽子が、その一言に思いを乗せ、情感たっぷりと語りかける。

 

ティザービジュアルでは、「地球屋」で変わらずに2人をずっと見守り続けるバロンの後ろ姿と、彼が見つめるその先に10年の成長を描き、ノスタルジックで、エモーショナルな雰囲気を漂わせている。

 

さらに追加キャストとして、中学生の月島雫を安原琉那、天沢聖司を平川組3度目となる中川翼が演じることも発表された。

 

「耳をすませば」特報映像

 

作品情報

「耳をすませば」
2022年10月14日(金)公開

原作:柊あおい「耳をすませば」(集英社文庫<コミック版>刊)
出演:清野菜名、松坂桃李/安原琉那、中川翼
監督:平川雄一朗
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント/松竹

公式サイト:https://movies.shochiku.co.jp/mimisuma-movie/

 

©柊あおい/集英社 ©2020『耳をすませば』製作委員会

#ババババンビ 岸みゆと北海道お泊まりデート気分…!“初体験”がテーマのアートブック発売

ゼロイチファミリア所属の#ババババンビ 岸みゆが、初の単独でのアートブック「DOLCE DOLCE DOLCE」(小学館)を発売。アザーカットと本人インタビューが到着した。

 

桃月なしこやアンジェラ芽衣など人気タレントが所属する芸能事務所・ゼロイチファミリアから生まれた、7人組アイドルグループ・#ババババンビ。活動開始から2周年を迎え、8月にはZepp Nambaでの単独公演、10月には中野サンプラザでのワンマンも控えている。

 

そんなグループで赤色を担当する岸が、アートブック・#ババババンビ 岸みゆ × Takeo.Dec「DOLCE DOLCE DOLCE」を4月25日に発売した。岸は「初めてのアートブック発売、とってもうれしいです!今回“初体験”をテーマに撮影していただきました!」とコメント。

 

続けて「初めての北海道お泊まりロケ、初めての雪、初めてのスキー、初めての露天風呂、初めてのデートなど…キュートな初めてがふんだんにつまった1冊が完成しちゃいました!」と充実感を漂わせる。

 

さらに「岸みゆがまるでずっと目の前にいるかのような…お泊まりデートしてるかのような…無邪気な素の表情だったり、時には大人の表情も…北海道の雪景色と一緒にたっっっぷり堪能してもらえると思います!」とアピールした。

 

最後は「この1冊で岸みゆとの北海道お泊まりデートをたくさん味わってください!岸みゆの普段見れないいろんな顔は、ゲットしてくれたあなたと岸みゆだけのものだよ!」とメッセージを寄せた。

 

#ババババンビ 岸みゆ インタビュー

 

◆初アートブック「DOLCE DOLCE DOLCE」(岸みゆ×Takeo Dec.)発売おめでとうございます!

ありがとうございます!#ババババンビ・赤色ポニーテールの覇者!大きいリボンが本体!145cmの岸みゆこと岸みゆです!

 

初めてのアートブック発売、とってもうれしいです!今回“初体験”をテーマに撮影していただきました!

 

初めての北海道お泊まりロケ、初めての雪、初めてのスキー、初めての露天風呂、初めてのデートなど…キュートな初めてがふんだんにつまった1冊が完成しちゃいました!

 

そしてカメラマンは、絶対撮って頂きたかった、先輩もたくさんお世話になっているTakeo Dec.さんです!写真見ていただければ、すごさが分かると思います!

 

全部で64ページ…こんなにたくさんの岸みゆをお届けできるのも初めてなので、今までで1番いろんな岸みゆが見れると思います!

 

◆初のロケでの撮影とのことですが、どちらに行かれましたか?

北海道の美瑛で撮影をしてきました!ロケ撮影自体が初めてで、それが大好きなご飯の美味しい北海道だったのがうれしかったです。

 

岸みゆは埼玉県出身で雪をあまり見たことがなかったので、辺り一面の雪に囲まれてテンション上がっちゃいました!

 

真冬の雪の中で水着になったので鳥肌まで映ってないかな……(笑)。でもここ最近で1番体張って頑張ったので、絶対に見てほしいです!

 

あとは北海道の美味しいご飯を食べたり、馬や羊と戯れたりしました!普段は暴れん坊さんらしい羊がなついてくれてうれしかったです!ぎゅうしました?

 

岸みゆがまるでずっと目の前にいるかのような…お泊まりデートしてるかのような…無邪気な素の表情だったり、時には大人の表情も…北海道の雪景色と一緒にたっっっぷり堪能してもらえると思います!蟹も美味しかったなあ…。

 

◆「DOLCE DOLCE DOLCE」 というタイトルについて、最初の印象でどういう意味だと思いましたか?

最初は読み方から困惑しました(笑)。ドルセ?ドル…?ドレス…!!!というのは半分冗談で半分本当です?

 

「DOLCE DOLCE DOLCE」の由来は、甘くて柔らかいまるでデザートのような、ステージとはまた違う岸みゆを見てもらいたいという意味が込められています!

 

そして大事なことだから3回言っています!

 

◆Paraviでの冠番組も始まったそうですが。

そうなんです!ずっとやりたかった初めての冠番組『#ヤバババンビ』の放送がスタートしました!

 

個人的にParaviは昔からとても愛用させていただいていたので、それも相まって本当にうれしくて…。KT Zepp Yokohamaでのワンマンライブ中にサプライズ動画が急に流れてきて、みんなで涙して喜びました。

 

初回の放送#0、#1ではワンマンライブの裏側やメンバーの思いなど、ぐっとくるものがありました。『#ヤバババンビ』という番組名がちょっと恐ろしいですが(笑)、時には体も張って頑張ります!

 

番組ロゴも自分たちで描いたのでとっても愛着が湧いています!みんなにも気に入ってもらいたいな!岸みゆは鹿のイラストを真面目に描いたのですが、なぜか大爆笑されました!

 

私たちの念願の初冠番組『#ヤバババンビ』、Paraviで放送中です!絶対見てほしいです!

 

◆夏以降の#ババババンビとしての活動を教えてください。

8月14日(日)にZepp Namba、10月21日(金)に中野サンプラザでライブがあります!どちらも初めてのステージで過去最大規模なので緊張や不安もあるけれど、会場いっぱいのみんなと馬鹿騒ぎをして最高を更新するのが本当に今から楽しみです!なによりZepp Nambaも中野サンプラザも憧れの「いつか絶対立とうね」って話してたステージなので、当日絶対感動するんだろうなって思います。

 

そして、「ハナビガタリ」の短編ドラマMVの撮影も決定しています!「ハナビガタリ」は結成当時からある大切な1曲でずっとMV出したいなって思っていたし、そういう声も多かった。

 

で、念願!!!って感じで楽しみです!撮影頑張ります!

 

そしてそして3月27日の全国ツアーファイナル&デビュー2周年ライブin KT Zepp YokohamaのDVDも5月発売予定なので、私たちの全力で踊って歌う姿も目に焼き付けてほしいです!

 

◆皆さまへ一言メッセージをお願いします。

たくさんの応援ありがとうございます!初めてのアートブック発売ということでまたステップアップできたのかなって、うれしいです。ずっとお知らせしたかった。そのくらい私にとって大切な1冊なので、たくさんの人が手に取ってくれたらうれしいです!この1冊で岸みゆとの北海道お泊まりデートをたくさん味わってください!岸みゆの普段見れないいろんな顔は、ゲットしてくれたあなたと岸みゆだけのものだよ!

 

 

WEB

商品ページ:https://www.shogakukan.co.jp/books/09682397

岸みゆTwitter:https://twitter.com/miyu_kishi0213

岸みゆInstagram:https://www.instagram.com/miyu_kishi0213/

 

©Takeo Dec./小学館

“音波振動”が絡まった髪をほぐす!? 厄介な静電気の帯電も減少できる「振動ヘアブラシ」レビュー

衣服・生活雑貨・食品を取り揃える無印良品では、家電製品も充実。今回注目した「振動ヘアブラシ」は、本体が起こす“音波振動”で毛髪の絡まりをほぐしてくれるアイテムです。また毛髪にとって厄介な静電気を軽減しながらブラッシングできるので、ボサボサ髪対策にぴったり。その実力を確かめるべく、実際にアイテムを購入してみました!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ちょっとしたアイデアで大違い! 「サタデープラス」でも取り上げられた「立てられるジョウロ」レビュー

 

●コンパクトで持ち歩きにも便利な「振動ヘアブラシ」(無印良品)

突然ですが、みなさんは“髪のブラッシング”に時間がかかった経験はありませんか? 私も先日、寝癖で乱れた髪にブラシがスっと入らず苦労したことが…。そんな問題を解消すべく入手したのが、無印良品で販売されている「振動ヘアブラシ」(2490円/税込)です。

 

ヘアブラシといえば、柄の先端にブラシを備えたものをイメージしますよね。一方手元に届いた「振動ヘアブラシ」は、かまぼこのような見た目が印象的。サイズは約10.6(幅)×5.6(奥行)×4.5cm(高さ)とコンパクトで、カバーを外すと黒色のブラシが姿を現しました。

 

それではブラシを使用してみましょう。まずは本体背面のボタンを押してブラシ部分を取り外し、本体に単4形アルカリ乾電池を2本入れたら再びブラシを戻します。これで初回のセッティングは完了。次からは電源スイッチを操作するだけなので、忙しい時間でも手間取ることはありません。

 

 

 

準備が整ったところで電源スイッチを入れると、想像していた以上の細かい振動が。またコンパクトな見た目によらず、携帯電話のバイブレーションよりも強い駆動力が手に伝わってきました。ちなみに同商品は、本体の両側面にある静電防止板に触れながら使用するのがポイント。厄介な“静電気の帯電”を軽減してくれますよ。

 

ブラシは頭皮にも振動が伝わるほど入りがよく、直感的に髪をほぐせる点もGOOD。コンパクトサイズという利点を活かして持ち歩けば、風で乱れた髪にも素早く対処できるのではないでしょうか。

 

ネット上には「コンパクトだから使いやすい!」「振動が加わるだけでこんなに髪が梳きやすくなるとは」などの反応が。髪のブラッシングで手こずる人は、同商品の威力をぜひその手で確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
頑丈! なのに軽い! ポリカーボネートが性能を発揮する「キャリーケース素材を使った 開いて使えるPCバッグ」レビュー

【2024年最新】ポケット型Wi-Fiのおすすめ9選!料金・速度・容量を徹底比較!シーンに合わせたポケット型Wi-Fi(モバイルWi-Fi)をご紹介

ポケットWi-Fi おすすめ
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

持ち運び可能で便利なポケット型Wi-Fiですが、種類や契約先が多いのでどれがいいか迷ってしまいますよね。

ゲット君
ゲット君
ぼくにあったおすすめのポケット型Wi-Fiはどれか教えてほしいなぁ…
ナビ博士
ナビ博士
今回はデータ容量や重視したいポイントにあわせたポケット型Wi-Fiを一挙に紹介していくぞ!

ずばり、記事では以下のポイントごとに最新のポケット型Wi-Fiを徹底比較し、あなたにおすすめの契約先を選びました!

\結論!おすすめはこれだ!/

また、ポケット型Wi-Fiは種類や契約先によってエリアや速度、サービス内容などが異なります。

本当に自分にあったポケット型Wi-Fiを見つけるためには、以下の7つのポイントをおさえて使用目的に合った契約先を選ぶことが重要です。

ポケット型Wi-Fiが光回線やホームルーターと比べて自分にあっているか不安な方にメリット注意点契約がおすすめできる人も解説しているので、ぜひ参考にしながらぴったりのポケット型Wi-Fiを見つけてくださいね。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【結論】2024年8月におすすめのポケット型Wi-Fiを一覧でチェック!

まず結論として、今回紹介するおすすめのポケット型Wi-Fiを一挙にチェックしておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
おすすめのポケット型Wi-Fiは1か月に必要なデータ容量や条件によって異なるぞ!
ゲット君
ゲット君
自分にとって何を重視してポケット型Wi-Fiを選べばいいのかわからない人は、選び方も記事の後半で解説しているから参考にしてね!

ポケット型Wi-Fiは月間で利用できるデータ容量や利用目的によって選ぶとお得に利用できるため、データ容量・利用目的別のおすすめをご紹介します。

今回、目的別に比較したおすすめのポケット型Wi-Fiは以下のとおりです。

GMOとくとくBB WiMAX

WiMAXで最安なら「GMOとくとくBB WiMAX」もおすすめ

  • 初月は月額1,375円!
  • 33,000円キャッシュバック実施中!
    もしくは他社解約違約金最大40,000円!
zeus wimax

WiMAXとクラウドSIMどちらも使いたいなら「ZEUS WiMAX」もおすすめ

  • 月額料金が1年間3,740円!
  • 27,720円キャッシュバックで端末代金実質無料!
5G CONNECT

【縛りなし】WiMAXでおすすめ!「5G CONNECT」

  • レンタルで端末代金は0円!
  • 30日間お試しキャンペーン実施中!
ZEUS WiFi

小容量20GBで最安級!「ゼウスWiFi」

  • キャンペーンで月額料金が3か月980円!
  • 縛りありで最安級!
  • おかわりギガでチャージができる
monster mobile

中容量50GBで最安!「MONSTER MOBILE」

  • 月額料金が2,530円と安い!
  • 14日間お試しキャンペーン実施中
  • データチャージが可能!
どこよりもWiFi

大容量100GBで最安!「どこよりもWiFi」

  • 100GB縛りありで最安級!
  • 実質月額3,190円
  • 端末代金込みでも安い!

【縛りなし】大容量100GBでおすすめ!「それがだいじWiFi」

  • オプション追加で縛りなしで利用可能!
  • 端末保証オプションと同時加入でお得
  • 30日間お試しモニター実施中!
hi-ho let's Wi-Fi画像

超大容量200GBで最安!「hi-ho Let’s Wi-Fi」

  • 鬼コスパキャンペーンで月額料金が割引
  • 事務手数料が無料
  • 1日に7GB=月に210GBまで使用可能
chat Wi-Fi画像

【縛りなし】超大容量200GBでおすすめ!「ChatWiFi」

  • 縛りなしで月額4,928円!
  • 解約⾦0円
  • クラウドSIMで海外利用可能!

 

ドコモ画像

5G SAで瞬速!「ドコモ」はテザリングも無料

  • 月間データ容量が実質無制限
  • 実測平均速度が186.8Mbps!
  • 5Gエリア拡大で快適な高速通信を実現
  • 料金の安さ&高速通信でコスパ◎のWiMAXもおすすめ
どんなときもWiFi画像

1か月以内で利用したい人は「どんなときもWiFi」が最安

biglobewimax

WiMAXを口座振替で利用するなら「BIGLOBE WiMAX」

  • 口座振替対応のWiMAXで最安!
  • 初月の月額料金が0円!
  • 口座振替でも翌月に11,500円のキャッシュバック!
mugen wifi

クラウドSIMを口座振替で利用するなら「MUGEN WiFi」

  • 100GBの月額料金が3,300円で最安級!
  • 端末代金・送料無料

楽天ユーザー・楽天エリアの人は必見!「楽天モバイル」

  • 楽天モバイル、パートナー回線エリアでは無制限で利用可能
  • ポケット型Wi-Fi端末が1円
  • 事務手数料が無料!契約期間・解約金なし

 

MUGEN WiFi 法人契約

国内外での出張が多いならクラウドSIMの「MUGEN WiFi」

  • 100GBの月額料金が3,938円で最安級!
  • 端末代金・送料無料
  • 複数台見積りで大幅値下げ

高速通信で作業効率を上げたいなら「Broad WiMAX」

  • 「ギガ放題年払いコスパDXプラン」なら月額料金が2か月無料
  • 初期費用20,743円がキャンペーンで無料
  • 最短即実の受け取りが可能

おすすめのポケット型Wi-Fiの詳細は各項目でくわしく解説していきますのでチェックしてくださいね!

ポケット型Wi-Fiとは?つながる仕組みと種類を解説

ポケット型Wi-Fiは充電式の持ち運びできるWi-Fi通信端末で、自宅でも外出先でも場所に縛られずインターネットに接続できます。

2009年に発売された「Pocket WiFi」から始まり、その後もさまざまな企業がポケット型Wi-Fiを販売するようになりました。

ゲット君
ゲット君
「Pocket WiFi」と「ポケット型Wi-Fi」は何が違うのかな?

「Pocket WiFi」はソフトバンクの登録商標で、ソフトバンクやワイモバイルが提供するポケット型Wi-Fiサービスの名称です。

ナビ博士
ナビ博士
登録商標とは、特定の商品やサービスを他と区別するために、特許庁に申請して登録が認められた文字や記号などのことじゃ!

つまり、「ポケット型Wi-Fi」はポケットに入るサイズのWi-Fi端末全般のことを指し、モバイルルーターやモバイルWi-Fiとも呼ばれていますよ。

ゲット君
ゲット君
さらにくわしく、ポケット型Wi-Fiの仕組みや種類を理解しておこう!

ポケット型Wi-Fiの仕組み

ポケット型Wi-Fiでインターネット接続ができる仕組みは、スマホなどと同じで基地局からの電波を端末で受信することで通信を行なっています。

ポケット型Wi-Fiを利用する場所によって電波環境が異なるため、インターネットが使えるときもあれば、圏外で電波状況が悪く使えないこともあるのです。

ゲット君
ゲット君
ポケット型Wi-Fiでインターネット接続するには、専用の端末と通信業者との契約が必要だよ!

ポケット型Wi-Fiのサービスを提供する会社によっては利用できる回線やデータ容量などが異なるため、自分にあった通信業者を選ぶとコスパ良く使えますよ。

\今月のおすすめ!/

ポケット型Wi-Fiは大きくわけて4種類

ポケット型Wi-Fiは主に「WiMAX」「キャリア系」「クラウドSIM系」「楽天モバイル」の4種類に分かれており、それぞれに利用する回線や接続方式が異なります。

種類 利用する回線 5G対応状況 海外利用
WiMAX WiMAX2+
WiMAX+5G
au 4GLTE
au 5G
キャリア系 ドコモ ドコモ 5G
ドコモ 4GLTE
ドコモ 3G
ソフトバンク ソフトバンク5G
ソフトバンク 4GLTE
ソフトバンク 3G
クラウドSIM系 au 4G LTE・3G
ドコモ 4G LTE・3G
ソフトバンク 4G LTE・3G

※非対応サービスあり
楽天モバイル 楽天 4G LTE・3G
au 4G LTE・3G

※非対応機種あり

ポケット型Wi-Fiの種類によっては複数の回線が利用できたり、5G回線や海外でも通信できたりします。

では、それぞれのポケット型Wi-Fiについて、種類別に仕組みを見ていきましょう。

\今月のおすすめ!/

WiMAXのポケット型Wi-Fi

WiMAXのポケット型Wi-Fiは、UQWiMAXが独自に提供するWiMAX回線とauの回線の両方を使えます。

ナビ博士
ナビ博士
auとUQWiMAXは同じKDDIグループなのじゃ!

WiMAX回線もau回線も、それぞれ4G回線と5G回線に対応しています。

【WiMAXのポケット型Wi-Fiで利用する回線】

WiMAX回線 WiMAX2+
WiMAX+5G
au回線 au 4GLTE
au 5G

WiMAX回線は、UQWiMAXが日本全国に電波を飛ばすための基地局を設置していますが、キャリアのLTE回線などに比べるとまだ広いエリアをカバーできていません。

しかし、WiMAX回線で接続できない場所では、au 4G LTE回線やau 5G回線が利用できるので、エリアが限定的な部分を網羅しています。

引用:UQ WiMAXが選ばれる6つのポイント│UQ WiMAX(wifi_ルーター)【公式】

ゲット君
ゲット君
月額1,100円のプラスエリアオプションを契約すると、障害物などに強く、さらにつながりやすいauのプラチナバンド(700~800MHz帯)も利用可能になるよ!

ただし、WiMAXで利用するWiMAX回線やau回線は日本国内でのみ利用できるので、海外などでは利用できません。

スマホキャリアのポケット型Wi-Fi

ドコモやソフトバンクでは、自社のサービスとしてポケット型Wi-Fiを提供しています。

auのポケット型Wi-Fiの実態はWiMAXであるため、ここでは説明を除きます。

【スマホキャリアのポケット型Wi-Fi】

提供元 サービス名 利用する回線
ドコモ Wi-Fi STATION ドコモ 4G LTE・ドコモ 3G
ドコモ 5G・その他海外回線
ソフトバンク Pocket WiFi ソフトバンク 4G LTE・ソフトバンク 3G
ソフトバンク 5G・その他海外回線

ドコモのWi-Fi STATIONもソフトバンクのPocket WiFiも、専用端末で自社の電波を受信して、インターネットを接続します。

また、Wi-Fi STATIONやPocket WiFiは国際ローミングにも対応しています。

Wi-Fi STATIONの場合は、海外出張の際に「世界そのままギガ」をオプション契約することで、そのまま利用可能です。

ナビ博士
ナビ博士
Pocket WiFiはキャリアで初めて5Gでの海外ローミングにも対応しているから、国外でも快適じゃ!

クラウドSIMのポケット型Wi-Fi

クラウドSIMのポケット型Wi-Fiは、携帯電話キャリアのドコモ・au・ソフトバンクの回線から、接続する場所でつながりやすいものを自動で選んで切り替える技術を採用しています。

【クラウドSIMのポケット型Wi-Fiで利用する回線】

クラウドSIM ・au 4G LTE・3G
・ドコモ 4G LTE・3G
・ソフトバンク 4G LTE・3G
・その他海外回線

キャリアが提供するポケット型Wi-Fiのように5G回線には対応していませんが、1つの回線だけでなく3つのキャリア回線が使えるので、提供エリアの広さは4種類の中で1番です。

引用:クラウドSIMとは _ 【公式】ぴたっとWi-Fi

ゲット君
ゲット君
クラウドSIMのポケット型Wi-Fiは、なぜ3つものキャリア回線を切り替えられるの?

WiMAXやキャリアのポケット型Wi-Fi、次に紹介する楽天モバイルのポケット型Wi-Fiなどは、端末内に利用する回線のSIMカードを挿入して使います。

ナビ博士
ナビ博士
SIMカードに含まれている契約情報をもとに、契約した回線とインターネット接続ができるようになるんじゃ!

しかし、クラウドSIMにはそもそも物理的なSIMカードを挿入する必要がなく、クラウド上のSIMにアクセスすることで、自動的に回線が切り替えられます。

引用:クラウドSIMとは _ 【公式】ぴたっとWi-Fi

また、海外ではポケット型Wi-Fiの電源を入れるだけで、現地のLTE回線に自動で切り替えて接続してくれるため、国内外を問わず利用できるのが特徴です。

楽天モバイルのポケット型Wi-Fi

第4のキャリアとして注目を集めている楽天モバイルも、自社の回線を使ったポケット型Wi-Fi「Rakuten WiFi Pocket」を提供しています。

楽天モバイルのスマホは5G回線にも対応していますが、ポケット型Wi-Fiの場合はLTE回線のみ利用可能です。

【楽天モバイルのポケット型Wi-Fiで利用する回線】

楽天回線 4G LTE・3G
au回線 4G LTE・3G
その他海外回線

ただし、楽天モバイルのRakuten WiFi Pocketは、楽天回線だけでなくau回線でも接続可能なので、広いエリアで利用できますよ。

引用:楽天モバイル

ゲット君
ゲット君
Rakuten WiFi Pocketは端末によって海外ローミングにも対応しているから、国外でも追加料金なしで利用できるよ!

4種類あるポケット型Wi-Fiでどれがおすすめ?それぞれの性能を比較

4種類のポケット型Wi-Fiは、それぞれに端末のスペックや料金相場、通信速度なども大きく異なります。

ナビ博士
ナビ博士
どのポケット型Wi-Fiがおすすめかは人それぞれ違うから、まずは比較表でスペックや特徴を比較しよう!
種類 料金相場 エリア 通信速度
WiMAX
無制限:3,500円前後

WiMAX回線
au回線

下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
キャリア系 ドコモ
(Wi-Fi STATION)

~1GB:5,665円
1~3GB:6,765円
無制限(30GB):8,415円

ドコモ回線

下り345.35Mbps
(Wi-Fi STATION SH-54C)
ソフトバンク
(Pocket WiFi)

3GB:990円
50GB:5,280円

ソフトバンク回線

下り50.61Mbps
(Pocket WiFi 5G A102ZT)
クラウドSIM系
20GB:2,500円前後
50GB:3,000円前後
100GB:3,500円前後
200GB:4,500円前後

ドコモ回線
au回線
ソフトバンク回線

下り17.74Mbps
(ゼウスWiFi)
楽天モバイル
(Rakuten WiFi Pocket)

~3GB:1,078円
3~20GB:2,178円
無制限:3,278円

楽天回線
au回線

下り25.34Mbps

4種類のポケット型Wi-Fiの中でもっともエリアが広く、料金が割安なのは、ドコモ・ソフトバンク・auの回線を切り替えられるクラウドSIMを使ったポケット型Wi-Fiです。

また、速度面に関しては、5Gに対応しているWiMAXやキャリアのポケット型Wi-Fiが高速で利用できます。

ゲット君
ゲット君
とくにドコモのWi-Fi STATIONは、ほかのポケット型Wi-Fiと比べると段違いに高速だね!

結論として、性能や特徴を比較してわかった種類別におすすめできるポケット型Wi-Fiは、以下のとおりです。

4つのポケット型Wi-Fiのおすすめポイントや特徴をくわしく解説します。

速度・料金のバランスを求めるなら「WiMAX」

WiMAXはほかのポケット型Wi-Fiと比べると、料金面や速度面、エリアの広さもちょうどいいサービスなので、コストパフォーマンスが高いといえます。

種類 料金相場 エリア 通信速度
WiMAX
無制限:3,500円前後

WiMAX回線
au回線

下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)

安くても5G回線に対応していないクラウドSIMのポケット型Wi-Fiや、高速通信ができてもスマホ1台分相当の月額料金がかかるキャリアのポケット型Wi-Fiより、使い勝手がよいためおすすめです。

ただし、WiMAXは回線や端末の提供元・UQWiMAX以外にも、プロバイダと呼ばれる契約先が多数あります。

ナビ博士
ナビ博士
WiMAXは、プロバイダによって月額料金やキャンペーンが異なるぞ!

たとえば、UQWiMAXは月額料金が4,268円~ですが、のちほどWiMAXのおすすめプロバイダとして紹介するGMOとくとくBB WiMAXは、初月が1,375円、以降は3年目まで3,762円と大きく差があります。

また、キャッシュバック額はUQWiMAXは0円ですが、GMOとくとくBB WiMAXは最大42,000円と高額です。

ゲット君
ゲット君
つまり、WiMAXはどのプロバイダを選ぶかで安く使えるかが決まるんだね!

なお、どのプロバイダから申し込んでも5G回線対応のプランや機種が選べ、月間データ容量の上限はありません。

つながりやすさ・速度を最重視するなら「スマホキャリアのポケット型Wi-Fi」

とにかく速度面の性能や、日本全国の広いエリアで安定してつながるかを重視したい人は、ドコモのWi-Fi STATIONやソフトバンクのPocket WiFiがおすすめです。

種類 料金相場 エリア 通信速度
キャリア系 ドコモ
(Wi-Fi STATION)

~1GB:5,665円
1~3GB:6,765円
無制限(30GB):8,415円

ドコモ回線

下り345.35Mbps
(Wi-Fi STATION SH-54C)
ソフトバンク
(Pocket WiFi)

3GB:990円
50GB:5,280円

ソフトバンク回線

下り50.61Mbps
(Pocket WiFi 5G A102ZT)
ナビ博士
ナビ博士
料金自体は高いけど、自社のキャリア回線を使って接続するから、速度とつながりやすさに関してはほかのポケット型Wi-Fiとの違いは大きいぞ!

とくに、ドコモのWi-Fi STATIONは、5G回線の中でも最新の通信規格である「5G SA(Standalone)」に対応した機種も販売されており、下り速度は120Mbps超えと光回線の実測値にも近い数値を誇ります。

ドコモの瞬速5Gは5G SAでさらに進化

画像引用:5G SA(Standalone) _ サービス・機能 _ NTTドコモ

のちほど、ドコモのWi-Fi STATIONの最新機種も紹介するので、気になった人はぜひ参考にしてみてください。

また、ドコモまたはソフトバンクのスマホや携帯電話をお使いの人は、契約中のプランのデータ通信量をポケット型Wi-Fiでもシェアして使えます。

ゲット君
ゲット君
スマホとあわせて、ポケット型Wi-Fiでパソコンやタブレットも接続したり、複数人で使いたかったりする場合におすすめの方法だね!

安さを最重視するなら「クラウドSIMのポケット型Wi-Fi」

クラウドSIMのポケット型Wi-Fiは、データ容量によって月額料金が決まります。

基本的に小容量なほど安いので、自分にあったプランで契約すれば、支払いを抑えられるのが大きなメリットです。

ただし、クラウドSIMは4G LTE回線にのみ対応しており、5G回線に対応するWiMAXやキャリアのポケット型Wi-Fiよりは速度が劣ります。

ナビ博士
ナビ博士
地方などで利用するならクラウドSIMのポケット型Wi-Fiは安心だけど、速度を重視するならWiMAXやキャリアのポケット型Wi-Fiがおすすめじゃ!

つまり、クラウドSIMのポケット型Wi-Fiは、速度やエリアの広さより、毎月のコストを安くしたいと考える人におすすめのサービスです。

しかし、クラウドSIMのポケット型Wi-Fiも、データ容量ごとに契約できるサービスはいくつもあります。

クラウドSIMのポケット型Wi-Fiの中でも、よりお得な契約先を見つけるために、必ず料金を比較したうえで安い会社を選びましょう。

楽天回線のエリア内なら「楽天モバイルのポケット型Wi-Fi」も検討しよう

データ量を気にせず、無制限でポケット型Wi-Fiを安く使いたいなら、楽天モバイルで契約できるRakuten WiFi Pocketも検討してみましょう。

種類 料金相場 エリア 通信速度
楽天モバイル
(Rakuten WiFi Pocket)

~3GB:1,078円
3~20GB:2,178円
無制限:3,278円

楽天回線
au回線

下り24.95Mbps

Rakuten WiFi Pocketは「Rakuten 最強プラン」のみのワンプランで、月間20GBを超えると自動的に無制限へ切り替わり、月額料金は3,278円以上かからない仕組みです。

また、月間3GBしか使わなかった月は月額1,078円に、20GB以内の月は2,178円になるので無駄がありません。

ゲット君
ゲット君
WiMAXも無制限で安いけど、あまりインターネットをしなかった月でも月額料金は変わらないよ!

Rakuten WiFi Pocketは楽天回線とau回線を使いますが、5G回線には対応していないので、速度を重視するならWiMAXやキャリアのポケット型Wi-Fiの方が向いています。

のちほど、楽天モバイルのRakuten WiFi Pocketについて、さらにくわしいメリットや注意点、評判などを紹介するのであわせて読んでみてください。

ポケット型Wi-Fiを選ぶ時の7つのポイント!失敗しない選び方とは?

ポケット型Wi-Fiは4つの種類によってサービス内容やスペックが大きく違います。

さまざまなサービスが用意されているポケット型Wi-Fiの中から、自分にあったものを失敗せず選ぶためには、以下の7つのポイントを確認しておくのがおすすめです。

ゲット君
ゲット君
 7つのポイントをよく見てからポケット型Wi-Fiを選ぶとお得に契約できるよ!

料金の安さや速度の速さなどとくに重視したいポイントは大前提として、上記のポイントももれなく確認することで、契約後に不便を感じたり想定外のトラブルが起きたりするのを避けられます。

ぜひ、すべての項目を確認したうえで、おすすめのポケット型Wi-Fiの紹介へ進んでみてください。

\今月のおすすめ!/

実質料金で比較する

ポケット型Wi-Fiを選ぶときは、「実質月額料金」を比較することがもっとも大切です。

【実質月額料金とは】
実質月額料金=(初期費用+契約期間×月額料金- キャンペーンなど割引)÷月数

実質月額料金とは事務手数料や端末代金、月額料金といった契約期間中に支払う費用から、キャッシュバックや料金割引などのキャンペーン還元額を引いて契約月数で割った金額のことです。

もし、キャッシュバック額が高額だったり、月額料金から半額以下の割引が適用されていたりしても、端末代金や初期費用が高額なら、結果としてほかのポケット型Wi-Fiより高いというケースも十分にあり得ます。

契約期間内の支払い総額からキャンペーンなどの割引金額を差し引いて、実際に支払う金額を正しく計算したうえで比較すると、一番お得な窓口がわかります。

ゲット君
ゲット君
最初の数か月だけ割引されていたり、高額のキャッシュバックがあったりしても、実質月額料金を比べないと本当にお得かどうかもわからないんだね!

本記事では、おすすめのポケット型Wi-Fiを実質料金で徹底比較したうえでピックアップして紹介しているので、安心して参考にしてみてください。

自分にとって最適なデータ容量を選ぶ

ポケット型Wi-Fiは毎月どれぐらいのデータ量が必要かを確認し、自分にぴったりの容量が契約できる会社を選びましょう。

ポケット型Wi-Fiは月に使用できるデータ容量によってプランの料金が違ってきます。

ナビ博士
ナビ博士
基本的に小容量のポケット型Wi-Fiほど、月額料金は安いよ!

1か月でどれだけのデータ容量を使うかを把握しておくと、ポケット型Wi-Fiのプランを選択しやすくなりますよ。

ゲット君
ゲット君
1GBで利用できることをまとめてみたので、チェックしてみてね。
利用目的 1GBの目安
メール送信 約2,000通
LINE通話 約50時間
X(旧Twitter)
(140文字でツイート)
約3,100回
YouTube
(低画質)
約3時間
YouTube
(高画質)
約1.5時間
オンラインゲーム
(SwitchやPS4)
約6時間
オンラインゲームのアップデート
(SwitchやPS4)
1回未満(1.5GB~10GB以上)
Hulu
(ハイビジョン画質)
約1時間
ZOOMでのビデオ通話 約1.5時間

メール送信やX(旧Twitter)は、データ通信量が少ないので、たくさんの回数が可能ですが、高画質でYouTubeを閲覧すると約1.5時間の視聴時間になります。

1日で1時間ほどYouTubeの動画を高画質で見る場合は、月間で20GB以上の容量が必要で、その他のデータ通信もする場合は50GBほどあると安心して利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
Zoomミーティングを月に30時間するくらいの利用頻度であれば月間20GBくらいのプランを契約するといいのじゃ。

他にもメール送信やオンラインゲームをどれほど使用するかなどでも違ってきますが、1か月にデータ通信をどれだけ利用する予定か確認し、ゆとりをもって利用できるプランを選びましょう。

通信速度(実測値)の速さで比較する

ポケット型Wi-Fiは回線の種類や端末のスペックが会社によって違うため、通信速度がそれぞれで異なります。

ただし、各社の最大通信速度は理論上の数字であって、その速度が実際に出ることはありません。

快適に利用したいなら、ポケット型Wi-Fiで実際に出る実測速度を参考にしましょう。

ゲット君
ゲット君
実測速度は、速度測定ツールやユーザーの口コミなどから確認できるよ!

おすすめは、お使いのインターネット回線の速度測定が簡単にでき、利用者の実測速度を通信会社や端末ごとに平均速度としてまとめているみんなのネット回線です。

実測平均速度が速いところを選ぶと、高画質動画の再生や大きなファイルのアップロード時でもポケット型Wi-Fiを快適に利用できます。

引用:Wi-Fiの速度の目安は?ストレスのないWi-Fi環境をつくろう! _ バッファロー

ナビ博士
ナビ博士
インターネットをどんな用途で使いたいかによっても、必要な速度は変わってくるぞ!

速度を重視したい方に向けて、5G回線に対応した「速度重視のおすすめポケット型Wi-Fi」も紹介しているのであわせて読んでみてくださいね。

契約期間や違約金について確認する

ポケット型Wi-Fiの契約期間は自分にあった内容かを確認しましょう。

ポケット型Wi-Fiは契約期間の途中に解約すると解約金が発生する「縛りありプラン」と、契約期間がなくいつ解約しても解約金が発生しない「縛りなしプラン」があります。

ゲット君
ゲット君
縛りありプランは、縛りなしプランと比べると月額料金が安くなっているよ!

ポケット型Wi-Fiを長期間利用する人や1年以上の期間の利用が決まっている人は月額料金がお得な縛りありプランがおすすめですが、ポケット型Wi-Fiを短期間しか利用しない場合や期間がはっきり決まっていない場合は、縛りなしプランがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
ポケット型Wi-Fiの縛りなしプランの注意点は、最低利用期間というのがあって1か月は使う必要があるのじゃ!

数日から数か月程度の短期契約を希望する場合は、レンタルのポケット型Wi-Fiがおすすめです。

レンタルでおすすめの契約先は「短期間だけポケット型Wi-Fiを利用したい人におすすめ」の項目で紹介していますよ。

利用可能エリアか確認する

ポケット型Wi-Fiは基地局からの電波を受信してネットを利用するため、利用するエリアが通信可能なのかが重要です。

ゲット君
ゲット君
自宅や勤務先など、ポケット型Wi-Fiでインターネットをしたい場所が通信可能エリアかを、前もって確認することが大事だよ。

ポケット型Wi-Fiの通信可能回線は都市部や地方によっても違い、おおよそ以下のとおりになっています。

ポケット型Wi-Fi 利用可能な回線 提供エリア
都市部 地方
Rakuten Wi-Fi
Pocket
楽天回線
パートナー回線(au)

楽天回線の普及が狭い
WiMAX WiMAX5G
WiMAX2+
au5G・4G LTE
PocketWi-Fi ソフトバンク
docomo ドコモ
クラウドSIMタイプ au
ソフトバンク 大手キャリアの回線から
ドコモ 最適な回線へ自動で繋がる

クラウドSIMは、au・ソフトバンク・ドコモの回線の中から、その場でキャッチできる最適な回線に切り替えて接続してくれます。

au回線が繋がらない場所ではドコモ回線に繋がるなど広い範囲で接続ができるため、地方で利用する場合は独自回線のエリアが狭い楽天モバイルやWiMAXより、クラウドSIMのポケット型Wi-Fiがおすすめです。

記事ではエリアによっておすすめしたいポケット型Wi-Fiも紹介しているので、あわせて参考にしてくださいね。

最新端末を選ぶ

ポケット型Wi-Fiは端末によって、最大通信速度や同時接続可能数などのスペック、利用できる回線、海外でも使えるかなどが決まります。

契約するサービスによっては端末の選択肢がない場合もありますが、もし選べるのであれば最新端末がおすすめです。

iPhoneやパソコンなども同様に、通信機器は年々スペックや技術が向上しており、ポケット型Wi-Fiも1年で最大通信速度やスペックが大きく変化しています。

ゲット君
ゲット君
せっかくなら最新機種を使った方が、速度面や機能面で快適に利用できるぞ!

記事の後半では、ポケット型Wi-Fiの種類ごとに最新機種のスペックを紹介します。

支払い方法を確認する

ポケット型Wi-Fiは料金の支払い方法として、クレジットカード払いしか選べない会社が多いです。

もし、クレジットカードを持っていなかったり、使いたくなかったりする場合は、口座振替や請求書払いに対応している契約先を探さなくてはいけません。

ナビ博士
ナビ博士
口座振替に対応しているポケット型Wi-Fiは数少ないから、選択肢は限られてしまうぞ!

クレジットカード払い限定のポケット型Wi-Fiでは、申し込みと同時にクレジットカード発行ができる場合もあるので、この機会に申し込んでみてもいいでしょう。

\クレジットカード同時発行でキャッシュバック!/

【データ容量別】2024年8月のおすすめポケット型Wi-Fi11選!

ポケット型Wi-Fiはまず、1か月に自分が必要なデータ容量を目安に選ぶのがおすすめです。

ゲット君
ゲット君
1か月に必要なデータ容量にあわせてポケット型Wi-Fiを選べば、月額料金もムダなく抑えられてお得だよ!

1か月に必要なデータ容量の目安と、データ容量ごとのポケット型Wi-Fiの料金相場をまとめましたので、ご覧ください。

20GB 50GB 100GB 200GB~
無制限
料金相場 2,500円 3,000円 3,500円 4,500円
インターネット
検索※1
100,000
ページ
250,000
ページ
500,000
ページ
1,000,000
ページ
YouTube
(標準画質)
44.6時間 111.5時間 223時間 446時間
LINEビデオ通話 60時間 300時間 150時間 600時間
Instagram
(1分1GB)
20時間 50時間 100時間 200時間
音楽
ストリーミング
230時間 575時間 1,150時間 2,300時間

ポケット型Wi-Fiはデータ容量が少ないほど月額料金も安いのでお得です。

しかし、十分なデータ容量を確保できるプランを選ばないと結果的に速度制限がかかってしまうこともあるので気をつけてポケット型Wi-Fiを選びましょう。

結論として、それぞれのデータ容量でポケット型Wi-Fiを比較した結果、以下の契約先が安く契約できますよ。

ナビ博士
ナビ博士
データ容量別に最新のポケット型Wi-Fiを比較しているから、本当に上記の契約先がおすすめなのかを確認しよう!

データ量無制限のポケット型Wi-Fiなら「WiMAX」

Broad WiMAX

引用:Broad WiMAX

ポケット型Wi-Fiのデータ容量を実質無制限で利用したい場合は「WiMAX」がおすすめです。

WiMAXとはUQコミュニケーションズ提供のモバイルインターネットサービスのことで、独自のWiMAX回線とau回線を使った高速通信やデータ容量が実質無制限になる点が最大のメリットです。

WiMAXとは?

WiMAXの回線や機種は5Gにも対応しており、データ容量は月間の上限がない無制限で利用できます。

まずは、WiMAXの基本情報を理解しておきましょう。

回線提供元 UQコミュニケーションズ
契約期間 0~3年
※プロバイダによる
平均通信速度(※1) 下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
データ容量 無制限
事務手数料 3,300円
端末代金 21,780円~31,680円
※プロバイダによる
月額料金 4,500円前後
※プロバイダによる
スマホとのセット割 au「auスマートバリュー」
UQモバイル「自宅セット割」
お試し期間 15日間
海外での利用 不可
支払い方法 クレジットカード
一部プロバイダは口座振替対応

*すべて税込価格
*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

WiMAXのメリット

まずは、WiMAXのメリットを解説していきます。

【WiMAXのメリット】
  • 無制限のポケット型Wi-Fiを安く利用できる
  • クラウドSIMや楽天モバイルのポケット型Wi-Fiより高速通信が可能
  • auやUQモバイルとのセット割が利用できる
  • キャンペーンが豊富なプロバイダがある

WiMAXは5G対応で速いうえに、無制限のポケット型Wi-Fiでも安く契約できるのが大きな特徴です。

また、キャンペーンが豊富な窓口(プロバイダ)も多いので、くわしく説明します。

WiMAXの安さを5G対応のキャリアポケット型Wi-Fiと比較!

WiMAXは、月間データ容量の上限がない無制限プランのポケット型Wi-Fiを、安く契約できるのがポイントです。

WiMAXの安さを証明するために、5G対応かつ実質無制限で利用できるキャリアのポケット型Wi-Fiと比較してみましょう。

データ量 契約期間 実質月額※1 月額料金 キャンペーン 平均速度※2
GMOとくとくBB
WiMAX

(5G)
無制限 2年 3,482円 0か月目:
1,375円
1か月目~:
4,807円
・他社から乗換え最大40,000円CB
・新規申込33,000円CB
下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
ZEUS WiMAX
(5G)
無制限 2年 4,158円 0~12か月:
3,740円
13か月~:
4,290円
・27,720円CB 下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
BIGLOBE
WiMAX

(5G)
無制限 4,527円※3 0か月目:0円
1か月目~24か月目:3,278円
25か月目~:4,928円
・11,500円CB 下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12))
Vision
WiMAX

(5G)
無制限 2年 5,340円 0か月:2,398円
1~12か月:4,400円
13か月~:5,049円
・10,000円CB 下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
Vision
WiMAX

(5G)
無制限 6,005円 0か月:2,794円
1~24か月:
4,796円
13か月~:
5,170円
・10,000円CB 下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
Broad
WiMAX

(5G)
無制限 2年 4,461円 0か月:1,397円
1~36か月:
3,773円
37か月目以降:
4,818円
・違約金最大40,000円CB
・新規申込16,000円CB
下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
DTI WiMAX
(5G)
無制限 2年 4,655円 0~13か月:
3,410円
14~38か月:
3,960円
39か月~:
4,730円
下り68.99Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X11)
カシモ
WiMAX

(5G)
無制限 4,810円
※3
0か月目:
1,408円
1か月目~:
4,818円
下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
UQ WiMAX
(5G)
無制限 5,131円※3 0~12か月:
4,268円
13か月~:
4,950円
・19,800円特別割引 下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
hi-ho WiMAX
(5G)
無制限 2年 4,818円 0~5か月目:
4,268円
6~24か月目:
4.818円
25か月目以降:5,368円
・5Gはじめる割 550円引き
・ハイホーはじめる割 1,100円引き
下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
Broad
WiMAX

(5G、縛りなし)
無制限 5,269円※3 0か月目:
1,397円
1~36か月目:
3,960円
37か月目以降:4,950円
・違約金最大40,000円CB
・新規申込16,000円CB
下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
5G CONNECT
(5G、縛りなし)
無制限 5,185円※3 5,250円 ・送料0円
・端末代0円
下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
DIS mobile
WiMAX

(5G)
無制限 6,451円※3 0~24か月目:
4,268円
25か月~:
4,950円
・WiMAX +5G割 下下り68.99Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X11)
YAMADA
air mobile

(5G)
無制限 6,654円※3 0~12か月目:
4,268円
13か月~:
4,950円
・WiMAX +5G割 下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
KT WiMAX
(5G)
無制限 6,654円※3 0~12か月目:
4,268円
13か月~:
4,950円
・WiMAX +5G割 下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
So-net
WiMAX

(5G)
無制限 6,498円
※3
0か月目:0円
1か月目~:
4,950円
・So-netオプション半年無料 下り68.99Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X11)
ZEUS WiMAX
(5G、縛りなし)
無制限 6,828円※3 0~12か月:
4,400円
13か月~:
4,950円
下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
au WiMAX
(5G)
無制限 7,294円※3 1~13か月目:
4,908円
14か月目~:
5,458円
・5Gルーター割550円引き 下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
ソフトバンク
Pocket WiFi

(5G)
無制限 10,991円※3 8,316円 下り50.61Mbps
(Pocket WiFi 5G A102ZT)
ドコモ
(5G)
無制限 16,757円
※3
8,415円 下り345.35Mbps
(Wi-Fi STATION SH-54C)

※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間
※2:みんなのネット回線速度参照
※3:1年間利用した場合

料金面に注目すると、WiMAXのプロバイダ・GMOとくとくBB WiMAXが実質月額3,482円と、最安値で契約できます。

ナビ博士
ナビ博士
比較すると、WiMAXの中でもプロバイダによって、実質月額やキャンペーンが大きく異なるとわかるぞ!

ドコモのポケット型Wi-Fiは無制限で使う場合、スマホと同じプランを利用する形になるので、月額料金は8,000円台と高額です。

さらに、96,800円(SH54C)の端末代金がかかるので、実質月額料金も高くなってしまいます。

ただし、速度面では、ドコモのWi-Fi STATIONがずば抜けて高速通信できますよ。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンクのPocket Wi-FiよりWiMAXは速いから、料金面でも速度面でもちょうどいいサービスだね!
クラウドSIMや楽天モバイルのポケット型Wi-Fiより高速通信が可能

4G回線しか対応していないクラウドSIMのポケット型Wi-Fiや、楽天モバイルのRakuten WiFi Pocketと比べると、5G対応のWiMAXは高速でインターネットを接続できます。

種類 通信速度
WiMAX 下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
クラウドSIM系 下り17.74Mbps
(ゼウスWiFi)
楽天モバイル
(Rakuten WiFi Pocket)
下り24.95Mbps

*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

大容量データを毎月消費する人で速度にもこだわりたいという人は、クラウドSIMの200GBプランやRakuten WiFi PocketのRakuten最強プランより、WiMAXがおすすめできます。

auやUQモバイルとのセット割が利用できる

WiMAXは、auとのセット割「auスマートバリュー」やUQモバイルとのセット割「自宅セット割」が対象になることも、大きなメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
セット割が適用されると、スマホ代が1台につき1か月あたり最大1,100円安くなるから、毎月の支払いを節約できるんじゃ!

auスマートバリューと自宅セット割の割引額は、スマホで契約しているプランによって異なるので、下の表からご自分がいくら安くなるのかを確認してみてください。

【au・UQモバイルのセット割割引額】

対象プラン 割引額 適用台数
auスマートバリュー ・使い放題MAX 5G ALL STARパック2
・使い放題MAX 5G DAZNパック
・使い放題MAX 5G ドラマ・バラエティパック
・使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
・使い放題MAX 5G Netflixパック
・使い放題MAX 5G with Amazonプライム
・使い放題MAX 5G
・auマネ活プラン 5G ALL STARパック2
・auマネ活プラン 5G DAZNパック
・auマネ活プラン 5G ドラマ・バラエティパック
・auマネ活プラン 5G Netflixパック(P)
・auマネ活プラン 5G Netflixパック
・auマネ活プラン 5G with Amazonプライム
・auマネ活プラン 5G
・使い放題MAX 4G DAZNパック
・使い放題MAX 4G ドラマ・バラエティパック
・使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
・使い放題MAX 4G Netflixパック
・使い放題MAX 4G
・auマネ活プラン 4G DAZNパック
・auマネ活プラン 4G ドラマ・バラエティパック
・auマネ活プラン 4G Netflixパック(P)
・auマネ活プラン 4G Netflixパック
・auマネ活プラン 4G
1,100円 最大10台
スマホミニプラン 5G/4G 550円
自宅セット割
(UQモバイル)
トクトクプラン
ミニミニプラン
1,100円 最大10台
くりこしプランL +5G 858円
くりこしプランM +5G
くりこしプランS +5G
638円

※価格は税込

ただし、一部のプロバイダはスマホとのセット割に対応していないので、契約時に確かめておきましょう。

キャンペーンが豊富なプロバイダがある

WiMAXにはUQコミュニケーションズ直営のUQWiMAX以外にも申込窓口がいくつかあるので、キャンペーンの内容や実質月額などを比較してお得な窓口を選びましょう。

ゲット君
ゲット君
申込窓口が違っても各プロバイダによって、通信速度やエリアは変わったりはしないよ!
UQWiMAXと他WiMAXプロバイダの違い

WiMAXのプロバイダを比較した結果、料金が最安でキャンペーンも充実しているイチオシの窓口は、GMOとくとくBB WiMAXです。

ナビ博士
ナビ博士
GMOとくとくBB WiMAXでは、月額料金の大幅割引とあわせて高額キャッシュバックが受け取れるんじゃ!

また、クラウドSIMと併用してより広いエリアで使いたい人におすすめのZEUS WiMAXや、短期間の利用でもお得な5G CONNECTなど、ご希望によっておすすめしたいプロバイダがあるので、のちほどくわしく紹介します。

WiMAXのデメリット・注意点

WiMAXは無制限のポケット型WiF-iをお得に契約できますが、以下のデメリットや注意点があります。

【WiMAXのデメリット・注意点】
  • 速度制限がかかる可能性がある
  • 無制限プランしか契約できない
  • 端末購入のみのプロバイダが多い

事前に理解したうえで、自分にあっていると感じたら申し込みを検討しましょう。

速度制限がかかる可能性がある

WiMAXは月間データ容量の上限が定められておらず、無制限で使えますが、速度制限がまったくないわけではありません。

WiMAXには、以下の条件で速度低下が起きる可能性があると公表されています。

【より多くのお客さまにWiMAX +5Gを快適にご利用いただくために、一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
-引用:【WiMAX +5Gサービス ネットワーク混雑回避のための速度制限について|UQ WiMAX(wifi_ルーター)【公式】

はっきりと、何ギガ以上の消費で速度制限がかかると明言はされていません。

しかし、一度に大容量のデータを送受信する場合や、19時から22時頃の夜間や週末など、インターネット利用者が増えるタイミングで速度が低下する可能性があると理解しておきましょう。

無制限プランしか契約できない

WiMAXには、データ容量無制限のプランしかありません。

月間20GB~50GB程度で十分な人は、データ容量が選べるクラウドSIMのポケット型Wi-Fiや、使用データ容量で料金が変わるRakuten WiFi Pocketの方が安く契約できます。

のちほど、小容量~中容量のデータ容量でおすすめのポケット型Wi-Fiも紹介するので、月額料金や速度などを比較して、どちらが自分にとってコストパフォーマンスがよいかを考えてみてください。

端末購入のみのプロバイダが多い

WiMAXは基本的に、専用の端末を購入しなくてはいけません。

端末代金は21,780円~31,680円と高額なので、分割払いで購入する場合は月額料金にプラスして考えましょう。

ゲット君
ゲット君
高額の端末を買わずに、レンタルで安く抑えたい人におすすめのプロバイダも紹介するよ!

WiMAXの評判・口コミ

WiMAXのポケット型Wi-Fiを実際に契約している人は、高速通信で快適にインターネットを利用できていることによい評判を寄せています。

WiMAXを接続してパソコンのドライバの更新を行った人も、ストレスなくプログラムのダウンロードができているようです。

Xアイコン
X
仕事帰りにPC起動したらNVIDIA GeForce Game Ready Driverの更新来てたから、折角なのでダウンロードしてるんだけど結構速い
約735MBなんだけど、WiMAXはAQUOS Sense3 SH-02Mのテザリングと比べ物にならないくらい速いな( ˘ω˘ )
— 及りん|☁? (@oirin_main)

たとえば、WiMAXで約60Mbpsのダウンロード速度が出ていれば、735MBのデータ容量をダウンロードするのに約1分半しかかかりません。

もし、平均ダウンロード速度が約15MbpsのクラウドSIMのポケット型Wi-Fiで同じ動作を行った場合、約7分かかりますよ。

お住まいを自分で田舎だといっている人も、動画配信サービスで作品のダウンロードや視聴をしてもスムーズだと述べています。

Xアイコン
X
プライムビデオで早速今日放送のモルカーを見て、ダウンロードもしたけど、早いし止まらないし、画像のざらざらもなかった。

WiMAXで繋がってるのか4Gで繋がってるかは謎だけど(田舎なんで)、早くて安定は素晴らしい
— 紅丸@勝手に鍵が外れたついった (@beni_iwaki)

高画質での動画視聴を快適に行うには、とくに安定した速度が必要で、ダウンロードも長時間の作品ならデータ容量は大きくなります。

WiMAXは速度面でもデータ容量でも十分なので、使い方に限らず安心して利用できるでしょう。

ただし、日中は高速通信で安定して利用できていたのに、急に速度が5Mbpsと低くなってしまったという声が聞かれます。

Xアイコン
X
光回線ひきたいのにアパート管理会社が穴開けるな発言で開けれずにWiMAX契約して速度遅くて怒られるの巻
— OWN.❄ マジミラ大阪8/12(13) (@OWN_vocaloid_39)

WiMAXは工事がいらず、端末の電源を入れるだけで開通するので、賃貸物件やマンションの人も安心です。

ただし、速度面ではやはり光回線に叶わないようで、満足できていないという口コミでした。

ゲット君
ゲット君
記事の後半では、ポケット型Wi-Fiと光回線の比較もしているから、あわせて読んでみてね!

おすすめ窓口第1位「GMOとくとくBB WiMAX」の特徴・キャンペーン

GMOとくとくBB WiMAX
引用:GMOとくとくBB WiMAX

WiMAXで最安値のプロバイダを選びたいなら、「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめです。

【GMOとくとくBB WiMAX概要表】

提供会社 GMOインターネットグループ株式会社
契約期間 2年
平均通信速度(※1) 下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
データ容量 無制限
事務手数料 3,300円
端末代金 一括払い:27,720円
分割払い:770円×36回
月額料金 0か月目:1,375円
1か月目~:4,807円
端末補償オプション 安心サポート:330円
(故障修理を補償)
安心サポートワイド:550円
(故障・破損・水漏れも補償)
配送料 0円
キャンペーン ・33,000円キャッシュバック
または他社違約金を最大40,000円補填
・月額料金大幅割引
・安心サポート最大2か月無料
・公衆無線LAN最大2か月無料
・インターネット安心セキュリティ最大3か月無料
・スマホトラブルサポート最大2か月無料
実質料金 3,482円
お試し期間 なし
発送のタイミング 最短当日
(平日15時30分、土・日・祝日14時までの申し込み)
海外での利用 不可
支払い方法 クレジットカードのみ
解約違約金

※価格は税込
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

GMOとくとくBB WiMAXでは、以下のキャンペーンを実施中です。

【GMOとくとくBB WiMAXの最新キャンペーン】
  • 月額料金割引
  • 33,000円キャッシュバックまたは他社違約金を最大40,000円補填
  • 安心サポート最大2か月無料
  • 公衆無線LAN最大2か月無料
  • インターネット安心セキュリティ最大3か月無料
  • スマホトラブルサポート最大2か月無料
  • auスマートバリュー
  • 自宅セット割

GMOとくとくBB WiMAXは、WiMAXのプロバイダの中でもとくに特典が多く、どこよりもお得に申し込みたい人は必見です。

GMOとくとくBB WiMAXの主なキャンペーンをくわしく紹介します。

GMOとくとくBB WiMAXの主な特典①月額料金割引

GMOとくとくBB WiMAXでは、初月の月額料金が割引きされます。

GMOとくとくBB料金

引用:【限定特典】WiMAX(ワイマックス)キャッシュバックキャンペーン _ 【公式】GMOとくとくBB

1か月目以降も料金が変わることがないので、安心です。

ゲット君
ゲット君
次に紹介するキャッシュバックキャンペーンとも併用可能だから、さらにお得だよ!
GMOとくとくBB WiMAXの主な特典②33,000円キャッシュバック

GGMOとくとくBB WiMAXは利用開始から12か月後に33,000円のキャッシュバックが受け取れます。

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバック受け取り手順は、以下のとおりです。

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバック受け取り方法
  1. Webフォームから申し込み
  2. 開通から11か月後に登録メールアドレスに申請メールが届く
  3. メールが到着した翌月の末日までに、振込先を登録する
  4. 開通から12か月後の月末にキャッシュバックが振り込まれる
ナビ博士
ナビ博士

キャッシュバック申請を忘れないように、メールが届くタイミングをカレンダーやアプリのリマインダーに登録するなどしておこう!

GMOとくとくBB WiMAXの主な特典③他社解約違約金最大40,000円還元

GMOとくとくBB WiMAXでは、他社回線からの乗り換えで契約する場合、違約金などかかった費用相当額を最大40,000円まで還元してもらえるキャンペーンも選べます。

ただし、他社解約違約金負担キャッシュバックを選ぶ場合は、端末発送月の3か月目末日までに違約金明細の写真をGMOとくとくBBに提出しなければならないので、覚えておきましょう。

GMOとくとくBB WiMAXのその他のおすすめポイント

GMOとくとくBB WiMAXは週末や休日でも最短で当日に端末を発送してくれるので、お急ぎの方も安心です。

<GMOとくとくBB WiMAXの当日発送条件>

  • 平日15時30分までの申し込み完了
  • 土曜・日曜・祝日14時までの申し込み完了

GMOとくとくBB WiMAXは最低利用期間が2年と定められていますが、解約違約金は0円です。

ただし、3年以上の解約は端末代金(分割770円×36回払い)の清算が必要なので、覚えておきましょう。

\最大40,000円キャッシュバック/

おすすめ窓口第2位「ZEUS WiMAX」の特徴・キャンペーン

zeus wimax引用:ZEUS WiMAX

WiMAXは独自の回線を使うため高速通信できる反面、エリアが限られることがあります。

自宅ではWiMAXで安定した通信を行い、外出先ではクラウドSIMのポケット型Wi-Fiを使って広いエリアでインターネットをしたい方には、ZEUS WiMAXもおすすめです。

【ZEUS WiMAX概要表】

提供会社 株式会社HUMAN LIFE
契約期間 2年
平均通信速度(※1) 下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
データ容量 無制限
事務手数料 3,300円
端末代金 一括払い:27,720円
分割払い:770円×36回
月額料金 0~12か月目3,740円
13か月目~:4,290円
端末補償オプション 638円
(故障・破損・水漏れも補償)
配送料 0円
キャンペーン ・27,720円キャッシュバック
・月額料金大幅割引
実質料金 4,158円
お試し期間 なし
発送のタイミング 最短翌日
海外での利用 不可
支払い方法 クレジットカード
解約違約金 0〜35か月以内:4,290円
36か月以降:0円

※価格は税込
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

ZEUS WiMAXはクラウドSIMを使ったポケット型Wi-Fiを提供する「ZEUS WiFi」としてもサービスを行っています。

ZEUS WiMAXの最新キャンペーン

ZEUS WiMAXでは、以下のキャンペーンを実施中です。

<ZEUS WiMAXの最新キャンペーン>

  • 27,720円キャッシュバック
  • 月額料金大幅割引

ZEUS WiMAXでは端末代金相当額の27,720円をキャッシュバックとして12か月後に受け取れるので、実質無料で最新機種を手に入れられます。

ZEUS WiMAXのキャッシュバック受け取り手順は、以下のとおりです。

ZEUS WiMAXのキャッシュバック受け取り方法
  1. Webフォームから申し込み
  2. 開通から11か月後に登録メールアドレスにアンケートが届く
  3. 開通から12か月後にキャッシュバック手続きを行う
  4. 開通から12か月後にキャッシュバックが振り込まれる

キャッシュバックとあわせて、月額料金の大幅割引も最大3年間受けられるので、ZEUS WiMAXはGMOとくとくBB WiMAXの次に実質料金が安いですよ。

\27,720円キャッシュバックで端末代実質無料/

おすすめ窓口第3位「5G CONNECT」の特徴・キャンペーン

5G CONNECT引用:5G CONNECT

契約期間なしで気軽にWiMAXを利用したいなら、5G CONNECTがおすすめです。

5G CONNECTの基本情報は以下のとおりです。

【5G CONNECT概要表】

提供会社 株式会社FREEDiVE
契約期間 なしor2年
平均通信速度 下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
データ容量 無制限
事務手数料 3,300円
端末代金 ・レンタルの場合0円
・購入の場合1,155円×24か月
月額料金 4,750円〜5,250円
(プランによって異なる)
安心保証オプション 660円
※Yahoo! BB基本サービス(プレミアム)での補償
(故障・破損・水漏れ・盗難・紛失も補償)
配送料 0円
キャンペーン ・30日間お試しモニター
・月額5か月分無料(3,6,9,12,15か月目)
実質料金 3,662円
※最新端末購入プランを1年間契約した場合
お試し期間 30日間
発送のタイミング 最短当日
(12時までの申し込みの場合)
海外での利用 不可
支払い方法 クレジットカード
解約違約金 0円

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載

5G CONNECTは最低契約期間がありません。

そのため、いつ解約しても違約金が0円です。

5G CONNECTなら事務手数料の3,300円と月額料金だけで必要な期間WiMAXを利用できるので、短期間だけ使いたい、料金をできるだけ安くしたいという方におすすめですよ。

事務手数料 端末代金 月額料金 1年間利用した場合の
実質料金※1
5G CONNECT
(5G端末レンタル)
3,300円 0円 5,250円 5,525円
BIGLOBE
WiMAX

(5G)
3,300円 27,720円 0か月目:0円
1か月目~24か月目:
3,278円
25か月目~:4,928円
4,527円
Vision
WiMAX

(5G)
3,300円 27,720円 0か月:2,794円
1~12か月:
4,796円
13か月~:
5,170円
6,005円
カシモ
WiMAX

(5G)
3,300円 27,720円 0か月目:
1,408円
1か月目~:
4,818円
4,810円
UQ WiMAX
(5G)
3,300円 27,720円 0~12か月目:
4,268円
13か月目~:
4,950円
5,131円
Broad
WiMAX

(5G、縛りなし)
3,300円 31,680円 0か月目:
1,397円
1~36か月目:
3,960円
37か月目以降:4,950円
5,269円
DIS mobile
WiMAX

(5G)
3,300円 25,080円 0~23か月目:
4,268円
24か月目~:
4,950円
6,451円
YAMADA
air mobile
(5G)
3,300円 27,720円 0~12か月目:
4,268円
13か月目~:
4,950円
6,654円
KT WiMAX
(5G)
3,300円 27,720円 0~12か月目:
4,268円
13か月目~:
4,950円
6,654円
So-net
WiMAX

(5G)
3,300円 21,780円 0か月目:0円
1か月目~:
4,950円
6,498円

※すべて税込
※1:実質月額料金=12か月×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷12か月

端末代金が無料で、他社プロバイダで購入するのと同じWiMAXの5G対応機種が試せるので、使用感を確かめたい人にも5G CONNECTはおすすめですよ。

5G CONNECTの最新キャンペーン

5G CONNECTの最新端末購入プランの場合でも「30日間お試しモニターキャンペーン」を利用して30日以内に端末を返却すれば、返却処理手数料1,100円のみでキャンセルできます。

ゲット君
ゲット君
WiMAXのエリアや速度に不安がある人は、5G CONNECTでお試し利用して使用感を確かめてみるのもいいね!

他社の縛りなしプランを用意するポケット型Wi-Fiでは、契約期間ありで申し込んだときのみお試しキャンペーンが利用できる場合も多いので、5G CONNECTでぜひ気軽にレンタルしてみてください。

\短期間だけWiMAXを利用するなら!/

小容量20GBで最安級「ゼウスWiFi」

ゼウスWiFi
引用:ゼウスWiFi

月間約20GBの小容量でポケット型Wi-Fiを利用する場合は、「ゼウスWiFi」が最安値でおすすめです。

ゼウスWiFiの基本情報は以下のとおりです。

【ゼウスWiFi概要表】

提供会社 株式会社HUMAN LIFE
契約期間 2年
平均通信速度(※1) 17.74Mbps
データ容量 30GB
事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 0~3か月目:980円
4か月目~24か月目:2,361円
25か月目~:2,508円
端末補償オプション 580円
(故障・破損・水漏れも補償)
配送料 0円
キャンペーン ・月額料金大幅割引
・あんしん解約サポート
・デジタルライフサポート最大2か月無料
実質料金 2,333円
お試し期間 なし
発送のタイミング 最短翌日
海外での利用 不可
支払い方法 クレジットカード
atone
解約違約金 2,361円
※2年経過後は解約事務手数料なし
端末弁済金 H01端末:9,900円
MR1端末:19,800円

*すべて税込価格
*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

ゼウスWiFiは、クラウドSIMを使ったポケット型Wi-Fiで、au・ドコモ・ソフトバンクのLTE回線に接続します。

現在いる場所で、最もつながりやすい回線を自動的にキャッチするので、日本全国の広範囲のエリアで利用が可能です。

ゲット君
ゲット君
WiMAXがエリア外だった人や、小容量のプランで十分な人におすすめだよ!

ゼウスWiFiのメリット

ゼウスWiFiのメリットは、主に以下のとおりです。

【ゼウスWiFiのメリット】
  • 月間20GB前後の縛りありプランで最安値級!
  • 月額料金割引キャンペーンで最大3か月間980円!
  • 2年利用後はいつでも解約無料
  • データ容量の追加が可能
  • atoneを利用すればコンビニ払いや口座振替も可能
  • クラウドSIMで国内外広いエリアで利用可能

ゼウスWiFiは、月間20GB前後のポケット型Wi-Fiの中でも、最安級で運用できます。

契約先 データ量 契約期間 実質月額※1 月額料金 キャンペーン内容 平均速度※2
ゼウスWiFi 30GB 2年 2,333円 0〜3か月目:980円
4か月目~24か月目:2,361円
25か月目~:2,508円
月額料金割引 17.74Mbps
MONSTER
MOBILE
20GB 2年 2,112円 1,980円 14日間お試しキャンペーン 25.7Mbps
THE WiFi 20GB 2年 2,200円 2,068円 21.38Mbps
ChatWiFi 20GB 1年 2,492円 2,280円 20.37Mbps
それがだいじWiFi 30GB 2年 2,717円 2,585円 30日間お試しキャンペーン 12.52Mbps
THE WiFi 40GB 2年 2,728円 2,596円 21.38Mbps

※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間
※2:みんなのネット回線速度参照

ゼウスWiFiより少ない月間20GBのポケット型Wi-Fiでも、実質料金や月額料金が高い会社があります。

月間20GBでは少し足りないという人も、ゼウスWiFiなら30GBまでたっぷり使えて余裕があるためおすすめです。

ゼウスWiFiは月の途中でデータ容量が足りなくなった時でも、「おかわりGIGA」を利用してデータ容量を増やせるのも特徴です。

ゼウスWiFi!おかわりGIGA
引用:ゼウスWiFi
ナビ博士
ナビ博士
通信速度制限で悩まされる心配がないのは嬉しいポイントじゃ!

契約期間の縛りがあるプランを申し込みしても契約期間の2年が経過したあとは、いつ解約しても解約違約金はかかりません。

ゲット君
ゲット君
契約更新月以外はずっと解約違約金がかかる他社のポケット型Wi-Fiもあるから、2年間使ったら解約がいつでもできるのは安心だね!

ゼウスWiFiでは、クレジットカード払い以外にも、「atone」を利用して全国のコンビニでの支払いや口座振替、Pay-easyでの銀行ATM振込みも選択可能です。

ポケット型Wi-Fiはクレジットカード払い限定の会社も多いので、クレジットカードをお持ちではない人も注目してほしい契約先です。

ゼウスWiFiのデメリット・注意点

ゼウスWiFiの契約を決める前に、以下のデメリットや注意点も知っておきましょう。

<ゼウスWiFiのデメリット・注意点>

  • 2年以内の解約で違約金がかかる
  • 最短当日発送には対応していない

ゼウスWiFiは2年契約で申し込んだ場合、縛りなし契約より月額料金が安いですが、2年以内の解約で違約金として月額料金1か月分、つまり30GBプランなら2,361円が請求されます。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、縛りなしプランの場合は30GBで月額3,168円だから、最初の3か月980円で4か月目以降の料金も安い2年契約の方がお得じゃ!

また、ポケット型Wi-Fiは最短当日発送してくれる会社も多いですが、ゼウスWiFiは最短でも翌日発送になるので、お急ぎの人は注意しましょう。

ゼウスWiFiの評判・口コミ

ゼウスWiFiを利用している人は、実際の使用感にどのような感想を持っているのか、評判や口コミを見てみましょう。

ゼウスWiFiの平均速度は、みんなのネット回線速度によると下り17.74Mbps、上り8.09Mbpsでした。

下り上りともに10Mbps前後あれば、Zoomなどのビデオ通話もスムーズに行えているようです。

Xアイコン
X
ZEUS WiFi とりあえず、都会の電波の良い所ならZOOMも問題なく利用できた
#ゼウスWiFi
— Jr. pipopa (@Jr_pipopa)

速度が遅いと、オンライン会議などの最中でも映像が遅れたり、うまく聞き取れなかったりと満足なコミュニケーションができません。

ゼウスWiFiなら、急なリモートワークやオンラインでのミーティング時も十分に使えるでしょう。

インターネット回線の利用者が増える週末の昼頃に室内で速度測定した人は、下り22Mbpsとの結果がでたと報告しています。

Xアイコン
X
土曜昼12時過ぎに高架線路脇袋小路突き当たりの屋内で22Mbpsでたら十分な気がする?
江戸川区は平地だからスピード出やすいのもあるかも
#ゼウスWiFi
— うっしー@?????‍♂ (@sigusrd)

クラウドSIMのポケット型Wi-Fiは、接続する立地条件や障害物の多さでも速度は変わりますので、具体的な地名で速度測定結果をあげている人の口コミは役立ちます。

しかし一方で、ゼウスWiFiの速度が安定せず、オンラインゲームはできないという口コミもあります。

Xアイコン
X
ゼウスWiFi切れすぎてまともにゲーム出来ないおわた
— みるぽ (@hirarara_nk)

ゼウスWiFiに限らず、クラウドSIMのポケット型Wi-Fiは5Gに対応していないうえ、小型の端末で外からの電波を受信するので、WiMAXやキャリアのポケット型Wi-Fiよりも速度は期待できません。

高速通信を求める人で、なおかつ小容量のポケット型Wi-Fiを契約したい人は、クラウドSIMのポケット型Wi-Fiでも比較的実測速度が速いものを比較して選びましょう。

また、ゼウスWiFiのカスタマーサポートについて、問い合わせに返事が来ないと怒っている人もいます。

Xアイコン
X
ゼウスWiFi、長時間の通信障害について1週間経っても問い合わせに返事が無い!
メールも問い合わせフォームから何度か送ったものも完全無視されてるんですけど‥契約期間過ぎたら即解約しようかな。安かろう悪かろうって言うけど、カスタマー仕事しなさ過ぎじゃない?#ゼウスWifi
#zeuswifi
— ゆか (@hpykr1)

ゼウスWiFiはフリーダイヤルの電話でも問い合わせができますが、電話がなかなかつながらないという声も聞かれました。

ゼウスWiFiは、わからないことやトラブルを解決できるチャットサポートも24時間利用できるので、お困りの際は活用してみてもいいでしょう。

ゼウスWiFiの最新キャンペーン

ゼウスWiFiでは現在、以下のキャンペーンを展開しています。

<ゼウスWiFiの最新キャンペーン>

  • 神コスパキャンペーン(月額料金大幅割引)
  • あんしん解約サポート
  • デジタルライフサポート最大2か月無料

ゼウスWiFiでは神コスパキャンペーンを開催中で、30GBのプランが最大3か月60%オフになり月額980円と最安で利用できます。

スタンダードプラン最大24か月大幅値引き!
引用:ゼウスWiFi

ゼウスWiFiの神コスパキャンペーンは、2年契約で申し込んだ場合に自動的に適用され、最大24か月間の月額料金が大幅割引されます。

ゲット君
ゲット君
縛りなしプランで申し込んだ場合は、神コスパキャンペーンの適用外だよ!

月間30GBのデータ容量で3か月間980円は、どのポケット型Wi-Fiより安いので、ぜひお得なキャンペーンを適用して申し込んでみてください。

もしゼウスWiFiの利用後に使いにくかったり、速度やエリアに問題があったりする場合「あんしん解約サポート」で指定回線へ無料で乗り換えられます。

光回線やホームルーターの契約先も指定回線としてラインナップしているので、公式サイトからぜひ確認してみてください。

\神コスパキャンペーン実施中/

小容量20GBで縛りなし「ChatWiFi」

チャットWi-Fi
引用:ChatWiFi
月間20GBの小容量縛りなしでポケット型Wi-Fiを利用する場合は、「ChatWiFi」がおすすめです。

ChatWiFiの基本情報は以下のとおりです。

【ChatWiFi概要表】

提供会社 株式会社LIBAROCUS
契約期間
1年契約も選べる
平均通信速度 20.37Mbps
データ容量 20GB
事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 2,600円
端末補償オプション 550円
(故障・紛失・水漏れも補償)
プラン変更手数料 記載なし
配送料 0円
キャンペーン
実質料金 2,812円
※1年間利用した場合
お試し期間 なし
発送のタイミング 最短翌日
海外での利用 不可
支払い方法 クレジットカードのみ
解約違約金
端末弁済金 27,500円

*すべて税込価格
*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

ChatWiFiのメリット

縛りなしのポケット型Wi-Fiをお探しの人に、ChatWiFiのメリットもご紹介します。

<ChatWiFiのメリット>

  • 月間20GBまでの縛りなしプランで安く利用できる
  • 不要になったタイミングでいつでも解約可能

ChatWiFiは月額2,600円と安い金額で縛りなしのポケット型Wi-Fiが契約できるため、他社ポケット型Wi-Fiと比べても最安値です。

データ量 契約期間 実質月額※1 月額料金 キャンペーン 平均速度※2
ChatWiFi
(縛りなし)
20GB 2,812円
※3
2,600円 20.37Mbps
クラウド
WiFi
(縛りなし)
20GB 2,834円 2,580円 25.11Mbps
ゼウス
WiFi
(縛りなし)
30GB 3,422円 3,168円 17.74Mbps
MONSTER
MOBILE
(縛りなし)
20GB 2,894円 2,640円 25.7Mbps

※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間
※2:みんなのネット回線速度参照
※3:1年間契約した場合

また、ChatWiFiは契約期間の縛りや最低利用期間がないので、いつでも無料で解約できるのも大きなメリットです。

ChatWiFiのデメリット・注意点

ChatWiFiを検討するうえで、デメリット・注意点も確認しておきましょう。

<ChatWiFiのデメリット・注意点>

  • 接続した状態でSMSの送信は禁止
  • テザリングは動作保証・サポート対象外
  • 海外での利用はできない

ChatWiFiではSMSの送信を禁止しており、もし行った場合は賠償⾦として5,500円が請求されます。

ゲット君
ゲット君
スマホでSMSを送信する場合は、Wi-Fi接続を切ってモバイル回線につないだうえで行おう!

また、テザリングに関しても動作保証やサポートの対象外になるので、スマホを経由してさらにパソコンやタブレットなどに接続するのは避けましょう。

万が一不具合が起こったとしても、端末やスマホへの補償は受けられません。

ChatWiFiでレンタルできる端末は海外での利用に対応していないので、国内外で同じ端末を使いたい人は、他社のポケット型Wi-Fiを検討するといいですよ。

ChatWiFiの評判・口コミ

ChatWiFiの評判や口コミを調べると、契約期間に縛られずに、ポケット型Wi-Fiを利用したい人に支持されているとわかります。

Xアイコン
X
モバイルWiFiを調べてみるといろいろあって迷いましたが…最終的にイメージキャラクターで選んでしまいました。ねこかわいい?
それと、縛りがゆるめなのも決め手でした。
(白ねこのステッカーまた配布して欲しいなあ…)
#ChatWiFi #チャットワイファイ
— ゆきよる (@yukkiyfly)

ChatWiFiは契約期間ありのプランを選んだとしても、1年間使えば自動更新もなく、違約金はいつでも不要です。

ChatWiFiを利用しており、速度測定をした人は、下り速度97.2Mbpsもの高速な数値が出たそうです。

Xアイコン
X
ChatWi-Fi、コスパ抜群。
— 大野 (@_rip_off1003)
ナビ博士
ナビ博士
クラウドSIMのポケット型Wi-Fiの平均速度は下り20Mbps前後だから、ChatWiFiはとくに速い速度が期待できるということじゃな!

ただし、ChatWiFiの気になる評判や口コミとして、夜間に突然大幅な速度低下が起きたという声がありました。

Xアイコン
X
Chat wifi 御中
昨夜9/19.20時ごろ、ダウンロード0.1mbps アップロード0.2 mbpsとスピードダウンしました。
契約時1日15GB月間200GBの契約と心得ていますが、どうなっていますか、昨夜15GBも使用した覚えは、ありません。調査、ご回答お願いします。
— 謙次郎 (@St_andrews2681)

楽天モバイルとChatWiFiを併用しているという人も、速度低下が何度も起きると解約を検討しています。

Xアイコン
X
楽天アンリミット1本にしようか本気で考えてしまう。最近チャットWiFiの遅延が度々発生する。今WiFi用で1年間無料で契約してるんですが基本問題なく使えてるのでかなり迷います…。
— しゅうさん (@shusan__)

基本的に月間20GBまで使い放題ですが、ChatWiFiの公式サイトには以下の文言も記載されています。

ネットワーク品質の維持および公正な電波利⽤の観点から、著しくネットワークを占有するレベルの⼤容量通信をされた場合、該当のお客様に対し通信速度を概ね128Kbpsに制限する場合があります。また違法ダウンロードなどの不正利⽤の疑いがある場合、ご利⽤停⽌を⾏う場合があります。
引用:ChatWiFi・ChatWiFi SIM|月額2,100円~業界最安級モバイルWiFi

一時期に大容量のデータ通信を行うと、128kbpsの速度制限がかかる可能性もあるので理解しておいてください。

また、格安プランとChat WiFiを組み合わせて、1か月に必要なデータ容量を安く運用しようと考えていた人は、テザリングができないと知って断念したようです。

Xアイコン
X
chatwifiのsimフリープランと、povoのesimでの契約を組み合わせれば、爆速回線50GBを月3,500円程度で使えることを発見したのですが、契約直前でchatwifiは iPhoneでテザリングできないということが分かり断念…

やはりahamoしかないのか?
— しゅうさん (@shusan__)

Chat WiFiの端末自体はMacaroon SEなら最大10台、GlocalMe U2なら最大5台まで同時接続してインターネットができるので、直接つなげるようにしましょう。

ChatWiFiの最新キャンペーン

2024年8月現在、事務手数料1,100円割引キャンペーンは終了しています。

現在ChatWiFiでは クーポン入力などの手続きが必要なく申し込みのみでエントリーできる事務手数料の1,100円割引キャンペーンをしていますよ。
ChatWiFi画像 クーポン
引用:ChatWiFi

ChatWiFiの事務手数料が通常3,300円のところ、キャンペーンにより2,200円まで値下げされます。

どのクラウドSIMのポケット型Wi-Fiも、基本的に事務手数料3,300円がかかるので、ChatWiFiは初期費用が抑えられるのがうれしいポイントです。

ナビ博士
ナビ博士
ポケット型Wi-Fiを緊急で使いたい場合でも、ChatWiFiは最短で当日に配送してもらえるから助かるのじゃ!

\20GB縛りなしが最安級でお得/

中容量50GBで最安「MONSTER MOBILE」

monster mobile
引用:MONSTER MOBILE

月間50GBの中容量ポケット型Wi-Fiで長期間契約するつもりなら、「MONSTER MOBILE」がおすすめです。

MONSTER MOBILEの基本情報は以下のとおりです。

【MONSTER MOBILE概要表】

提供会社 株式会社NEXT
契約期間 2年
平均通信速度 12.91Mbps
データ容量 50GB
事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 2,530円
端末補償オプション 385円
(故障・破損・水漏れも補償)
プラン変更手数料 1,100円
配送料 0円
キャンペーン ・14日間お試しキャンペーン
・「SAISON CARD Digital」×「MONSTER MOBILE」タイアップキャンペーン
実質料金 2,662円
お試し期間 14日間
発送のタイミング 最短当日(平日の申し込み)
海外での利用 不可
支払い方法 クレジットカードのみ
解約違約金 ~24か月目:2,530円
25か月目~:0円
端末弁済金 16,500円

*すべて税込価格
*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

MONSTER MOBILEのメリット

月間50GBのポケット型Wi-Fiで料金重視の人に、MONSTER MOBILEをおすすめしたいメリットは、主に以下のとおりです。

<MONSTER MOBILEのメリット>

  • 20GBの月額料金がシンプルに安い
  • データチャージが可能
  • 端末補償オプションがワンプランでわかりやすい
  • 25か月目以降は違約金なしで解約可能
  • 契約期間なしでも利用可能

MONSTER MOBILEでは、そもそもの月額料金が50GBで2,530円と安く、割引キャンペーンなどがなくても最安値で利用できます。

MONSTER MOBILEと、月間50GBを契約期間ありでレンタルできる他社サービスを比較してみましょう。

データ量 契約期間 実質月額※1 月額料金 キャンペーン 平均速度※2
MONSTER
MOBILE
50GB 2年 2,662円 2,530円 14日間お試しキャンペーン 25.7Mbps
Chat WiFi 50GB 1年 2,812円 2,600円 20.37Mbps
ゼウスWiFi 50GB 2年 3,050円 0〜3か月目:1,480円
4か月目~23か月目::3,106円
24か月目~:3,278円
月額料金割引 17.74Mbps
Ex WiFi 50GB 2年 3,080円 2,948円
クイックWiFi 50GB 2年 3,080円 2,948円 43.39Mbps

※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間
※2:みんなのネット回線速度参照

MONSTER MOBIILEでは、月間データ容量が足りない場合にデータチャージを行ってデータ容量を増やすこともできますよ。

最小500MBから最大30GBの容量を追加でき、増やせる容量や追加料金、有効期限は以下のとおりです。

データ容量 有効期限 料金
500MB 1日 225円
1GB 7日 330円
3GB 30日 665円
7GB 30日 979円
30GB 60日 3,450円

*すべて税込価格

月の途中で月間データ容量がなくなってしまい、あと7日だけデータ容量を追加して使いたい場合でも330円を追加して1GBを足すこともできます。

また、MONSTER MOBILEの端末を無料でレンタルできますが、破損や紛失時には弁済金として16,500円が請求されます。

ただし、MONSTER MOBILEの端末補償オプションは月額385円で、破損や故障だけでなく、水没時も無料で交換してくれるので安心です。

ゲット君
ゲット君
バッテリーや付属ケーブルの交換も、無料で対応してもらえるよ!

端末補償オプションは現在、初月の月額料金が無料になるキャンペーンを実施中ですよ。

MONSTER MOBILEは2年契約ですが、2年経過後は違約金がかからず、好きなタイミングで解約できます。

さらに短期間だけ使いたいという人には、縛りなしプランも用意されていますので、希望にあわせて検討しましょう。

MONSTER MOBILEのデメリット・注意点

MONSTER MOBILEは以下のデメリットや注意点があるので、契約前に理解しておきましょう。

<MONSTER MOBILEのデメリット・注意点>

  • 海外では利用できない
  • 契約期間なしプランはお試しキャンペーン対象外

クラウドSIMのポケット型Wi-Fiは、海外でも同じ端末を利用できるサービスが多いですが、MONSTER MOBILEでは海外利用ができません。

ナビ博士
ナビ博士
MONSTER MOBILEで提供される端末・MacaroonSEは、海外用の回線に対応していないんじゃ!

海外へ行く機会が多く、クラウドSIMのポケット型Wi-Fiをそのまま使いたい人は、海外のSIMにも対応しているサービスを探しましょう。

また、MONSTER MOBILEでは14日間のお試し期間がありますが、契約期間なしで申し込んだ場合はキャンペーン適用外です。

ただし、端末到着から8日以内なら、初期契約解除制度を利用して無料でキャンセルができますよ。

MONSTER MOBILEの評判・口コミ

MONSTER MOBILEの評判や口コミを調査すると、乗り換えたことで通信費が安くなったという声がありました。

Xアイコン
X
3月くらいからだっけ?
ワイモバ解約して格安キャリアはQTモバイル(6GBプラン)に乗り換え、モバイルWi-Fiも同時にモンスターモバイル(100GBプラン+端末保証)にしたの。あれから特に問題なく快適で、料金も2千円安くなったかな。
— へめる?? (@merun444)

プラン料金や端末補償オプション自体が安いので、トータルで2,000円の節約になったそうです。

また、MONSTER MOBILEは、サポート体制も良いという評価もありました。

Xアイコン
X
モンスターモバイルさん
対応が早く、明確な答えをくれるので素晴らしい!!
サポート体制いいと思う!
ありがとう!!
#モンスターモバイル
— kyuwa (@kyukyu509)

実店舗がなく、問い合わせもチャットやメールのみの場合が多いクラウドSIMのポケット型Wi-Fiでは、サポートへの悪い評判や口コミも多く、不安に感じる人もいらっしゃいます。

そのため、実際に利用している人からサポートに対する高評価が聞かれると、安心できるでしょう。

ただし、MONSTER MOBILEをお試しキャンペーンで14日以内に解約した人は、結局無料でのキャンセルができなかったそうです。

Xアイコン
X
モンスターモバイル、全然使えないから数日だけ使ってお試しキャンペーン期間内で速攻解約したけど、2G以上使ってたらしく事務手数料と日割り料がっつり取られてた。
2Gで判断って無理でしょ。
ちゃんと口コミとか調べてから契約すればよかった。
勉強代と思って諦め?
— ま こ (@kojimakosan)

MONSTER MOBILEの14日間お試しキャンペーンは、2GB以上のデータ通信を行うと対象外です。

キャンペーンが適用されれば端末発送料の1,100円で済みますが、2GB以上使ってしまうと、事務手数料と日割り計算での利用料金が発生してしまいます。

MONSTER MOBILEの端末については、丸くて小さい特徴的な形で紛失しそうだったり、充電ケーブルが挿しづらかったりという指摘がありました。

Xアイコン
X
モンスターモバイル

プラン:100G
縛り:2年
お試し期間:14日
月額基本料金:2948円
2年総額:64278円
※初月半額含む
※キャンペーンポイント5000円含む
※契約手数料含まない

特記事項:
端末が丸くて小さいので、行方不明になりそう&充電し辛い
— ハレノヒ (@DwTItv0G7R0OV5X)

ゲット君
ゲット君
持ち運びを前提としたポケット型Wi-Fiは、小さいほど邪魔にならなくて便利だけど、もしなくしてしまったら弁済金が請求されるから気をつけよう!

MONSTER MOBILEの最新キャンペーン

MONSTER MOBILEでは現在、以下のキャンペーンを用意しています。

<MONSTER MOBILEのデメリット・注意点>

  • 14日間お試しキャンペーン
  • 端末補償オプション初月無料
  • 「SAISON CARD Digital」×「MONSTER MOBILE」タイアップキャンペーン

MONSTER MOBIILEでは14日間お試しキャンペーンを開催中で、契約してから14日以内であれば月額利用料や事務手数料、解約手数料の負担がなく解約ができますよ。

MONSTER MOBIILE画像 お試しキャンペーン
引用:MONSTER MOBILE
ゲット君
ゲット君
14日お試しキャンペーン適用は、1年間縛りありプランを申し込みした場合だけだよ。

MONSTER MOBILEがちゃんと繋がるか、通信速度は大丈夫かどうかが気になる場合は14日間お試しキャンペーンを利用してみてくださいね。

さらに、現在MONSTER MOBILEではタイアップキャンペーンを開催中で、MONSTER MOBILE経由で国内初完全ナンバーレスカード・セゾンカードデジタルに 新規で入会すると5,000円キャッシュバック がもらえます。

MONSTER MOBILE画像 キャンペーン
引用:MONSTER MOBILE

クレジットカード払いができない方も、特典が受け取れるこの機会に検討してみてもいいですね。

\タイアップキャンペーン実施中/

中容量50GBで縛りなし「ChatWiFi」

チャットWi-Fi
引用:ChatWiFi
月間50GBの小容量ポケット型Wi-Fiを縛りなしで利用する場合は、「ChatWiFi」が最安値でおすすめです。

【ChatWiFi概要表】

提供会社 株式会社LIBAROCUS
契約期間
1年契約も選べる
平均通信速度(※1) 20.37Mbps
データ容量 50GB
事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 2,980円
端末補償オプション 1550円
(故障・紛失・水漏れも補償)
プラン変更手数料 記載なし
配送料 0円
キャンペーン
実質料金 3,192円
※1年間利用した場合
お試し期間 なし
発送のタイミング 最短翌日
海外での利用 不可
支払い方法 クレジットカードのみ
解約違約金
端末弁済金 27,500円

*すべて税込価格
*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

ChatWiFiは月間50GBで月額2,600円と安い金額で縛りなしのポケット型Wi-Fiが契約できるため、他社サービスと比べても最安値です。

データ量 契約期間 実質月額※1 月額料金 キャンペーン 平均速度※2
ChatWiFi
(縛りなし)
50GB 3,192円※3 2,980円 20.37Mbps
クラウドWiFi
(縛りなし)
50GB 3,234円※3 2,980円 25.11Mbps
MONSTER
MOBILE

(縛りなし)
50GB 3,444円※3 3,190円 25.7Mbps

※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間
※2:みんなのネット回線速度参照
※3:1年間契約した場合

ChatWiFiを契約するメリットや注意したいデメリット、最新キャンペーンなどをくわしく解説している項目を用意しているので、気になった人は参考にしてみてください。

<ChatWiFiのおすすめポイント>

  • 月間50GBの縛りなしプランで最安値!
  • クラウドSIMで国内外広いエリアで利用可能

\50GB縛りなしが最安級でお得/

大容量100GBで最安級「どこよりもWiFi」

どこよりもWiFi
引用:どこよりもWiFi

月間100GBのポケット型Wi-Fiを縛りありで安く使いたい場合は「どこよりもWiFi」がおすすめです。

どこよりもWiFiの基本情報は以下のとおりです。

【どこよりもWiFi概要表】

提供会社 株式会社Wiz
契約期間 2年
平均通信速度(※1) 8.37Mbps
データ容量 100GB
事務手数料 3,300円
端末代金 19,800円
分割払い:550円×36回
月額料金 0~36か月目:3,058円
37か月目~:2,508円
端末補償オプション 440円
(故障・破損・水漏れも補償)
配送料 0円
キャンペーン
実質料金 3,190円
お試し期間 なし
発送のタイミング 最短翌日
海外での利用 不可
支払い方法 クレジットカードのみ
解約違約金 2,508円
※2年経過後は解約事務手数料なし
端末弁済金

*すべて税込価格
*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

どこよりもWiFiは2022年7月より月額3,058円(税込)で100GB利用できる2年縛りのプランのみになりました。

ゲット君
ゲット君
以前はどこよりもWiFiは従量課金制のプランだったけど、100GBの新料金プラン1本に変わったよ!

どこよりもWiFiのメリット

どこよりもWiFiを選ぶメリットをくわしく紹介します。

<どこよりもWiFiのメリット>

  • 月間100GBの縛りありプランで最安級
  • ワンプランでわかりやすい
  • ドコモ回線で安定した通信が可能

どこよりもWiFiは端末買取型で、月額料金には端末代金550円が含まれています。

つまり、月間100GBのデータ容量に対する利用料金は月額2,508円と安く、37か月目以降は端末の分割払いが終了するので、支払額も最安値です。

引用:【公式】最安値保証!他社より高い場合はお知らせください|どこよりもWiFi

また、どこよりもWiFiはクラウドSIMではなく、ドコモ回線を使ったポケット型Wi-Fiなので、速度面でも期待できます。

ナビ博士
ナビ博士
みんなのネット回線速度によると、どこよりもWiFiの平均速度は下り8.37Mbpsと、他社のクラウドSIMを使ったポケット型Wi-Fiと比べると高速じゃ!

月間100GBで縛りありの他社ポケット型Wi-Fiと比較すると実質料金も比較的安いうえに、ある程度安定した速度がほしいと考える人にもおすすめできるサービスだとわかります。

データ量 契約期間 実質月額※1 月額料金 キャンペーン 平均速度※2
どこよりも
WiFi
100GB 2年 3,190円 0~35か月目:3,058円
36か月目~:2,508円
8.37Mbps
MONSTER
MOBILE
100GB 2年 3,080円 2,948円 25.7Mbps
ゼウス
WiFi
100GB 2年 3,221円 0〜2か月目:1,980円
3か月目~23か月目::3,212円
24か月目~:3,828円
月額割引 17.74Mbps
それがだいじ
WiFi
100GB 2年 3,399円 3,267円 12.52Mbps
Mugen
WiFi
100GB 2年 3,432円 3,300円 15.37Mbps
THE WiFi 100GB 2年 3,200円 3,828円 実質6か月分料金無料キャンペーン 21.38Mbps
AIR-WiFi 100GB 1年 3,499円
※1
3,245円 30日間お試しキャンペーン 18.8Mbps

※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間
※2:みんなのネット回線速度参照

月間100GBのデータ容量を安心のドコモ回線でたっぷり使いたい人は、ぜひどこよりもWiFiを検討してみてください。

どこよりもWiFiのデメリット・注意点

料金・速度ともに、月間100GBのポケット型Wi-Fiの中ではメリットの多いどこよりもWiFiですが、以下のデメリットや注意点も確認しておきましょう。

<どこよりもWiFiのデメリット・注意点>

  • 端末代金が無料ではない
  • 無料で解約できるタイミングが少ない
  • 1日4GB以上データを消費すると速度制限がかかる
  • 海外で利用できない

どこよりもWiFiは端末がレンタルではないので、端末を購入して分割払いでの支払いが必要です。

ゲット君
ゲット君
短期間だけ端末をレンタルして、ポケット型Wi-Fiを使ってみたい人は要注意だね!

どこよりもWiFiの端末代金の分割払いは36か月間続くので、その間に解約すると、違約金とは別に清算しなくてはいけません。

たとえば、どこよりもWiFiを契約して1年で解約した場合の解約費用は、以下の金額です。

【どこよりもWiFiを1年で解約した場合の解約費用】
  • 解約違約金:2,508円(2年契約、自動更新)
  • 端末代金の残債:(36か月-12か月)×550円=13,200円
  • 解約費用合計:15,708円

どこよりもWiFiは2年契約ですが、以降も自動更新になるので、端末代金を払い終わった37か月目に解約する場合でも契約期間内なので、2,508円の違約金は発生します。

ナビ博士
ナビ博士
つまり、どこよりもWiFiを契約して完全に無料で解約できるタイミングは、利用開始から48か月目の契約更新月のみじゃ!

また、どこよりもWiFiのデータ容量は月間100GBですが、1日あたり4GBまでの速度制限の条件があることも知っておきましょう。

1日4GB以上のデータ容量を消費すると、当日中は制限がかかり、速度が低下してしまいます。

ゲット君
ゲット君
どこよりもWiFiの速度制限は毎日0時にリセットされて、また高速通信ができるようになるよ!

さらに、どこよりもWiFiでは、国内のみに対応したドコモ回線を利用するので、海外へ持ち運んで通信できないことも理解しておいてください。

どこよりもWiFiの評判・口コミ

どこよりもWiFiの契約を考えるうえで、利用している人の口コミや評判も参考になるでしょう。

どこよりもWiFiはとにかく月額料金が安いので、おすすめできるサービスだと感じている人も多いです。

Xアイコン
X
どれだけ使う予定?
あと格安ってならZeusとかどこよりもwifiとか安いのあるよ。
— DAISUKE? (@daisuke_gifu_79)

月間データ容量にもよりますが、月間100GBで契約期間ありでもOKという条件なら、どこよりもWiFiは最安級です。

速度面でも下り20Mbps以上の実測値が出ており、「十分なスピード」だと満足の声が聞かれました。

Xアイコン
X
どこよりもwifi。関東にて23Mbps。自宅wifiと同等。十分なスピード。
— ひで (@blomaji)

どこよりもWiFiは、ドコモ・ソフトバンク・auの3大キャリア回線が使えるクラウドSIMではありませんが、国内でも通信事業者として信頼があるドコモ回線を使えるのは、大きなメリットです。

しかし、どこよりもWiFiは2023年4月~5月頃に、ユーザーから「つながらない」「速度が遅すぎる」という気になる口コミが相次いでいました。

Xアイコン
X
どこよりもWiFiが今朝5時ごろから全く繋がらぬ。。。
去年末にも色々トラブルあったし、解約金はかかるけど、いよいよ解約する時が来たのかもなあ。
— mono (@mono_kuma60)
Xアイコン
X
どこよりもWiFi急に繋がり遅くなってクソなんだが…
— ? (@blackrabbigirl)

どこよりもWiFiの公式サイトには、通信障害が4月13日に確認された旨、お詫びのコメントが記載されていました。

引用:【公式】最安値保証!他社より高い場合はお知らせください|どこよりもWiFi

2024年8月現在は障害が解消され、通常どおり高速通信ができているようですよ。

Xアイコン
X
どこよりもWiFi

復活!!!
下り速度20MBぐらい。
?
— koredeiinoka250 (@koredeiinoka250)

他社ポケット型Wi-Fiでも、通信障害や急につながりにくくなるなどのトラブルは起きていますが、どこよりもWiFiは公式サイトのトップページの目立つ場所に通信障害情報を記載している点も、評価できるポイントです。

どこよりもWiFiの最新キャンペーン

どこよりもWiFiでは現在、以下のキャンペーンを実施中です。

<どこよりもWiFiの最新キャンペーン>

  • Wizお困りサポート初月無料

低価格でオンライン申し込み限定のポケット型Wi-Fiは、サポート面に対して悪い評判も多く、安心感がありません。

しかし、どこよりもWiFiでは、土曜日も営業しているWizカスタマーセンターへ、フリーダイヤルで問い合わせができる「Wizお困りサポート」を用意しています。

インターネットのトラブルや設定・操作がわからない場合も、気軽に利用することが可能です。

Wizお困りサポートは月額495円ですが、初月はキャンペーンで無料になるため、実際にサポートの対応はよいか、電話はつながりやすいかなど確かめたうえで、継続利用できるか決められますよ。

ナビ博士
ナビ博士
サポートも重視したい人は、どこよりもWiFiでWizお困りサポートの利用を試してみよう!

どこよりもWiFiはキャッシュバックや割引特典は用意していませんが、月間100GBのポケット型Wi-Fiが月額3,058円と安く利用できるので、長くお得に使いたい人はぜひ公式サイトを確認してみてください。

\100GB縛りありで最安値/

大容量100GBで縛りなし「それがだいじWiFi」


引用:それがだいじWiFi

ポケット型Wi-Fiを、月間100GBの利用で契約期間の縛りなく利用したい場合は「それがだいじWiFi」がおすすめです。

それがだいじWiFiの通常プランは契約期間2年ですが、月額143円(税込)の縛りなしオプションへ加入すれば、いつ解約しても解約金がかかりません。

それがだいじWiFiの基本情報は以下のとおりです。

【それがだいじWiFi概要表】

提供会社 ソリューションネットワーク株式会社
契約期間
平均通信速度(※1) 12.52Mbps
データ容量 100GB
事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 0〜23か月目:3,410円
24か月目以降:3,267円
端末補償オプション 440円
(故障・水漏れ・紛失も補償)
プラン変更手数料
※変更不可
配送料 0円
キャンペーン ・端末補償オプション初月無料
・30日間お試しキャンペーン(契約期間ありの場合)
実質料金 3,664円
※1年契約した場合
お試し期間 なし
※契約期間ありなら30日間
発送のタイミング 最短当日
(平日15時までの申し込み)
海外での利用 可能(129か国)
1GB:1,200円
支払い方法 個人:クレジットカードのみ
法人:クレジットカード、コーポレートカード、請求書払い
解約違約金
端末弁済金 27,500円

*すべて税込価格
*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

それがだいじWiFiのメリット

それがだいじWiFiのメリットを紹介すると、主に以下の点が挙げられます。

<それがだいじWiFiのメリット>

  • 縛りなしオプション料金が安い
  • 2年経過後は縛りなしオプションの料金が不要
  • 紛失の場合も端末補償が受けられる
  • データチャージが可能
  • 海外でも利用可能

それがだいじWiFi最大のメリットは、契約期間なしでも安く利用できることです。

ゲット君
ゲット君
月々たったの143円を上乗せするだけで縛りなしになるから、契約期間なしの100GBポケット型Wi-Fiの中でも最安値だよ!
データ量 契約期間 実質月額※1 月額料金 キャンペーン 平均速度※2
それがだいじ
WiFi

(縛りなし)
100GB 3,664円※3 0~23か月目:
3,410円
24か月目~:
3,267円
12.52Mbps
AiR-WiFi
(縛りなし)
100GB 3,829円※3 3,575円 22.07Mbps
Mugen
WiFi

(縛りなし)
100GB 4,104円※3 3,850円 15.37Mbps
クラウドWiFi
(縛りなし)
100GB 3,972円※3 3,718円 25.11Mbps
MONSTER
MOBILE
100GB 4,192円※1 3,938円 25.7Mbps
E-! WiFi 100GB 4,192円※1 3,938円

※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間
※2:みんなのネット回線速度参照
※3:1年間契約した場合

通常の2年契約プランでも3年目以降はいつ解約しても違約金はかからないので、自動的に縛りなしオプションも解除され、月額料金はさらに値下がりしますよ。

ナビ博士
ナビ博士
縛りなしオプション込みの月額料金3,410円が、2年目以降は3,267円に下がるんじゃ!

それがだいじWiFiでは、月額440円で端末補償オプション「Wi-Fi安心サービス」に加入できますが、故障や水漏れだけでなく、紛失までカバーしてくれるのが他社に比べて優れている点です。

万が一、データ容量が足りなくなったときに、マイページから簡単に2GBからデータチャージができるのも、便利に使えるメリットです。

また、海外での利用(1GB/1,200円)にも対応しているので、どこよりもWiFiを旅行や出張の際もそのまま利用できますよ。

ゲット君
ゲット君
海外で利用する際には、マイページから渡航国と利用期間を選択して、海外データプランの申し込みをするだけでOKだよ!

それがだいじWi-Fiのデメリット・注意点

それがだいじWiFiを契約する前には、以下のデメリットや注意点を確認しておきましょう。

<それがだいじWiFiのデメリット・注意点>

  • 縛りなしオプションを利用する場合は30日間お試しキャンペーンの対象外
  • 途中のプラン変更はできない

それがだいじWiFiは、30日間お試しキャンペーンが用意されていますが、縛りなしオプションで契約する場合は適用されません。

それがだいじWiFiを縛りなしオプションとあわせて申し込み、思ったほど速度やエリアに満足できなかったら、初期契約解除制度を使ってキャンセルしましょう。

ナビ博士
ナビ博士
端末到着から8日以内に商品を返却すれば、契約解除ができるぞ!

それがだいじWiFiを縛りなしオプションありで契約した場合は途中で外せず、一度解約する必要があることも覚えておいてください。

それがだいじWi-Fiの評判・口コミ

それがだいじWiFiを実際に契約した人の評判や口コミもあわせて確認してみましょう。

他社のクラウドSIMのポケット型Wi-Fiに不満があって乗り換えた人も、それがだいじWiFiの速度やつながりやすさには満足できたという声が聞かれました。

Xアイコン
X
それがだいじWiFi、普通につながって速度も満足でとても快適。ちょっとするとすぐに切断されてイライラしてた最後の方のどんなときもWiFiとは比べ物にならない。つながるってホント大事。
— K先生 (@keisennsei)

それがだいじWiFiの端末は「T8」もしくは「T6」というモデルで、同時接続数もT8は8台、T6は10台と多いため、その分つながりやすさも期待できます。

それがだいじWiFiを検討している人の中には、端末補償オプションが紛失や盗難に対応している点に魅力を感じている人もいます。

Xアイコン
X
それがだいじWiFiの保証紛失や盗難にも対応してるのか 強いな
— 生主8周年のシャニック??@琴葉姉妹茜葵大好きマン (@ShanicLegend)
ナビ博士
端末を紛失してしまったら高額の弁済金を支払わなければいけないから、補償オプションが対応していえるのは安心じゃな!

ただし、それがだいじWiFiの速度には不満を持っている人もいます。

Xアイコン
X
それがだいじWiFi君さぁ
ギガ使い切ってないし高速なのに低速ばりの速度出さないで貰えますか
— さゆ(ゆっけ) (@ykkpkpk)

それがだいじWiFiは、月間データ容量の100GBを使いきると速度制限がかかりますが、超過していないのに低速化してしまっているという声がありました。

30日間お試しキャンペーンが利用できる場合、あまりに遅いときはキャンセルできますが、縛りなしオプションで申し込む場合は違約金なしで解約できるので、不便な状況が続くなら乗り換えを検討しましょう。

また、それがだいじWiFiを利用して3日間で30GBのデータ容量がカウントされている人は、そんなに使っていないと怪しんでいます。

Xアイコン
X
それがだいじWi-Fi、始めて3日で30ギガ使ったって、本当!?
怪しいから解約する。
— air (@air52220646)

たとえば、インターネット検索やLINE、音楽ストリーミング程度なら、3日間で30GBもの大容量データ消費は難しいです。

しかし、たとえば、Netflixの映画やドラマをウェブブラウザから高画質(HD)で試聴した場合は、1時間で最大3GB、超高画質(UHD 4K)の場合は1時間で最大7GBのデータを消費します。

もし、1日3時間~4時間ほどNetflixでアニメやドラマなどを視聴した場合、画質によっては3日間で30GBのデータ消費があり得ることも理解しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
高画質で動画再生をしたいなら、次に紹介する大容量200GBのポケット型Wi-Fiも候補に入れて考えよう!

それがだいじWiFiの最新キャンペーン

それがだいじWiFiを申し込むと、以下のキャンペーンが適用されます。

<それがだいじWiFiの最新キャンペーン>

  • Wi-Fi安心サービス初月利用料金無料

それがだいじWiFiの端末補償オプション「Wi-Fi安心サービス」(月額440円)が、今なら初月は無料です。

Wi-Fi安心サービスは、それがだいじWiFiとの同時契約のみ受け付けているので、ぜひあわせて申し込んでみましょう。

\月間100GBで契約期間なしなら/

超大容量200GBで最安「hi-ho Let’s Wi-Fi」

hi-ho Let’s Wi-Fi
引用:hi-ho Let’s Wi-Fi

月間200GBの大容量でポケット型Wi-Fiを利用したい場合は「hi-ho Let’s Wi-Fi」がおすすめです。

hi-ho Let’s Wi-Fiの基本情報は以下のとおりです。

【hi-ho Let’s Wi-Fi概要表】

提供会社 株式会社ハイホー
契約期間 2年
平均通信速度(※1) 29.74Mbps
データ容量 1日7GB
(1か月約210GB)
事務手数料 0円
端末代金 13,200円
※分割550円×24回
→キャンペーンで実質無料
月額料金 0~11か月目:3,278円
12か月目以降:4,730円
端末補償オプション 550円
(故障・破損・水漏れも補償)
プラン変更手数料 記載なし
配送料 0円
キャンペーン ・事務手数料無料
・月額料金割引
・端末代金実質無料
実質料金 4,033円
お試し期間 なし
発送のタイミング 最短翌日
海外での利用 可能(100か国対応)
1GB:970円~
支払い方法 クレジットカードのみ
解約違約金 更新月以外:最大4,300円
更新月(24~26か月目):0円
端末弁済金 0円

*すべて税込価格
*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

hi-ho Let’s Wi-Fiのメリット

hi-ho Let’s Wi-Fiのメリットをまとめると以下のとおりです。

<hi-ho Let’s WiFiのメリット>

  • 縛りありの200GBプランで最安
  • 月額料金割引が1年間続く
  • 事務手数料と端末代が無料で初期費用がかからない

hi-ho Let’s Wi-Fiは鬼コスパキャンペーンを実施中で、月額料金の割引や事務手数料が無料です。

データ容量は1日に7GBで月間だと210GBまで使用できるので、毎日たくさん通信をする人にとってはとてもお得ですよ。

月間200GB前後使えるクラウドSIMのポケット型Wi-Fiの中でも、hi-ho Let’s WiFiは最安で利用できます。

データ量 契約期間 実質月額※1 月額料金 キャンペーン 平均速度※2
hi-ho Let’s
Wi-Fi
実質210GB 2年 4,033円 0~11か月目:
3,278円
12か月目~:
4,730円
・事務手数料無料
・月額割引
29.74Mbps
ChatWiFi 200GB 1年 4,902円 4,690円 20.37Mbps

※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間
※2:みんなのネット回線速度参照

ナビ博士
ナビ博士
hi-ho Let’s Wi-Fiは端末をプレゼントでもらえるから、返却する必要がないのじゃよ。

hi-ho Let’s Wi-Fiのデメリット・注意点

hi-ho Let’s WiFiは鬼コスパキャンペーンが魅力ですが、申し込む場合は以下の点に注意が必要です。

<hi-ho Let’s WiFiのデメリット・注意点>

  • 更新月以外に解約すると違約金がかかる
  • 24か月以内に解約すると端末代金最大13,200円がかかる
  • 1日7GB以上使うと速度制限がかかる

hi-ho Let’s WiFiは2年契約のサービスなので、契約更新月である24か月・25か月目・26か月目以外に解約すると、違約金として4,300円が請求されます。

ゲット君
ゲット君
契約更新月は3か月間もあるから、慌てなくて済むね!

ただし、契約更新月を逃すとまた2年間の契約期間が更新され、3年目以降も解約時には違約金が発生するので、覚えておきましょう。

また、hi-ho Let’s WiFiでは端末が実質無料でプレゼントされますが、端末代金の13,200円を550円の分割払いで24か月間支払う形になっているので、短期解約には注意してください。

ナビ博士
ナビ博士
24か月以内に解約すると、実質無料特典が終了して端末代金の残りも請求されてしまうぞ!

hi-ho Let’s WiFiは1日のデータ容量が7GBと決まっており、超過すると翌々日の通信速度が最大128kbpsに制限されます。

最大128kbpsの速度しか出ない場合、ホームページすら開くのに時間がかかってしまう状態が1日続くので、超えないように注意してください。

hi-ho Let’s Wi-Fiの評判・口コミ

hi-ho Let’s Wi-Fiを契約している人からは、充実のキャンペーン内容や割引後の料金に魅力を感じているという意見が多く聞かれました。

Xアイコン
X
hi-ho Let’s WiFi契約した。
月に210GB使えて3,278円は嬉しい。
1年間キャンペーンで安くなるみたいだし、しばらく使ってみる。
— 桃の葉 (@8VRUV3XyTQqb3yd)

月間約210GBの大容量を月額3,278円で1年間安く使えるのは、ポケット型Wi-Fiを契約している人にとって大きなメリットになるでしょう。

また、月間100GBまで使えるポケット型Wi-Fiと比較しても、hi-ho Let’s Wi-Fiは安く使えると契約を決めた人もいます。

Xアイコン
X
ポケットWiFi実質無制限のやつあるけど
月100Gが限界じゃねぇか(。´・ω・)
hi-ho Let’s Wi-Fiの210Gのやつと値段あんま変わらないのに110Gも違う
hi-ho Let’s Wi-Fiに決定だな(@’ω’@)
— すう (@unkoman_suu)

月間100GBのポケット型Wi-Fiは、データを使いきると月末まで超低速状態になってしまいますが、hi-ho Let’s Wi-Fiなら速度制限がかかっても、1日で解除されることも注目してほしいポイントです。

ただし、1か月に200GBまで速度制限なしで使えるのではなく、1日7GBまで高速通信ができ、31日間でトータル217GB使えるというシステムに残念だと感じている人もいました。

Xアイコン
X
hi-ho Let’s WiFi
月間200GB越え217GBなのは良いと思いますが
7GB/日なのが残念です。
休日に動画見るのに気にしてなきゃなんない(;^_^A1日辺りの制限を設けられたら217GBって言われても実際には使えない人が多く出るのが運営会社の狙いなんでしょうねw
通常料金の月は高く思え選択肢に入りません
— Albertina (@eliretsnscd)

たしかに、休日などのんびりと高画質で動画配信サービスなどを楽しみたい場合、1日7GBでは速度制限にかかってしまう可能性があります。

また、速度制限にかかったわけではないのに、hi-ho Let’s Wi-Fiがたびたび遅くなるという人もいました。

Xアイコン
X
hi-ho Let’s Wi-Fi。
ゲームや動画は出来るようになったが、まーた読み込みが遅くなってきた。
ポケットWiFiを再起動してみた。
回線見つけて繋がるのが早いし、今度は読み込みが早くなった。
なるほど回線が悪かったのね。把握。
— カフユ(日常の姿) (@khy_Every)

端末の再起動をすれば、最適な回線につなぎ直してくれるので、契約後に速度低下が気になったときはぜひ試してみてください。

hi-ho Let’s Wi-Fiの最新キャンペーン

hi-ho Let’s Wi-Fiでは、先着1,000台限定の「もっと!鬼コスパキャンペーン」を実施中です。

<hi-ho Let’s WiFiの最新キャンペーン>

  • 事務手数料無料
  • 月額料金割引
  • 端末代金実質無料

どのポケット型Wi-Fiでも通常3,300円かかる事務手数料が、hi-ho Let’s WiFiでは0円です。

端末は購入ですが、端末代13,200円が24か月の継続利用で実質無料になるので、基本的に初期費用もかからず月額料金のみで利用できます。

ゲット君
ゲット君
月額料金も12か月間割引で、総額17,424円もお得だよ!

事務手数料3,300円が0円に、さらに月額料金が12か月間で合計20,000円以上もお得です。

hi-ho Let’s Wi-Fiは、大容量のポケット型Wi-Fiを安く契約したい人におすすめですよ!

\鬼コスパキャンペーン実施中/

超大容量200GBで縛りなし 「ChatWiFi」

チャットWi-Fi
引用:ChatWiFi

月間200GBの超大容量縛りなしでポケット型Wi-Fiを利用したい場合は「ChatWiFi」がおすすめです。

ChatWiFiの基本情報は以下のとおりです。

【ChatWiFi概要表】

提供会社 株式会社LIBAROCUS
契約期間
1年契約も選べる
平均通信速度(※1) 15.02Mbps
データ容量 200GB
事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 4,928円
端末補償オプション 550円
(故障・紛失・水漏れも補償)
プラン変更手数料 記載なし
配送料 0円
キャンペーン
実質料金 5,140円
※1年間利用した場合
お試し期間 なし
発送のタイミング 最短翌日
海外での利用 不可
支払い方法 クレジットカードのみ
解約違約金
端末弁済金 27,500円

*すべて税込価格
*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

ChatWiFiは月額料金が4,928円で200GB利用でき、クラウドSIMでつながりやすいLTE回線を自動的にキャッチして接続するので、より広いエリアで使えます。

ゲット君
ゲット君
月間200GBのデータ容量を縛りなしで利用できるポケット型Wi-Fiはほかにないから、希望に合う人はChatWiFiを検討しよう!

とくに、端末を無料でレンタルして大容量通信したい人に、ChatWiFiはおすすめです。

WiMAXやRakuten WiFi Pocketも、データ容量無制限で大容量を求める人におすすめですが、端末購入が必要だったり、海外利用ができなかったりします。

ChatWiFiのメリットやデメリット、評判なども交えてくわしく解説している項目を参考に、ベストな選択をしましょう。

<ChatWiFiのおすすめポイント>

  • 月間200GBの縛りなしプランで最安値!
  • クラウドSIMで国内外広いエリアで利用可能

お得に縛りなしの超大容量ポケット型Wi-Fiを契約したい方は、チェックしてみてくださいね。

\200GB縛りなしが最安級/

高速・大容量のデータ通信をしたい人におすすめのポケット型Wi-Fi

ポケット型Wi-Fiは基本的にデータ容量にあわせて選ぶのがおすすめですが、重視したいポイントは人それぞれ異なります。

ポケット型Wi-Fiで速度を重視しつつ大容量で利用したい場合は、以下のサービスがおすすめです。

上記のサービスはどれも5Gに対応した高速通信が期待でき、細かい速度制限もなしにたっぷりインターネットができますよ。

では、くわしい料金やキャンペーンをみていきましょう。

シンプルWiFiはデータ無制限・圧倒的な通信速度・契約期間の縛りなし

シンプルWiFi

引用:シンプルWiFi

シンプルWiFiデータ無制限・圧倒的な通信速度・契約期間の縛りなしで利用できるサービスです。

他社サービスでは契約期間の縛りが2年・3年あることが一般的ですが、シンプルWiFiは縛りなし。

シンプルWiFi
月額料金 4,840円
端末代金 0円
契約期間 なし
契約事務手数料 3,300円
解約金 0円
実測平均速度
(下り)
77Mbps
※Galaxy 5G mobile Wi-Fiの場合
主なキャンペーン
実質月額料金
(1年間)
5,094円

シンプルWiFiは、プランは1つだけで金額も変動しない定額制なので安心して使えるの特徴です。

キャンペーンなどで月額料金が安いのは最初の数年間だけ、ということはありません。

ゲット君
ゲット君
シンプルな料金体系だからずっと定額で安心したい人におすすめだよ!
シンプルWiFiの特徴
  • 安心の月間容量無制限!
  • 工事不要ですぐに使える多様な0円端末
  • 5G回線・容量無制限でも月額定額!
  • 違約金0円!契約期間の縛りなし
  • 安心の会員専用LINEサポート選べる充実オプション

\ずーっと定額!/

シンプルWiFiのメリット

特徴からわかるメリットを紹介していきます。

  • 安心の月間容量無制限!
  • 工事不要ですぐに使える多様な0円端末
  • 5G回線・容量無制限でも月額定額!
  • 違約金0円!契約期間の縛りなし
  • 安心の会員専用LINEサポート選べる充実オプション

【5G回線・容量無制限でも月額定額!】
キャンペーンなどで月額料金が安いのは最初の数年間だけ、ということはありません。

データ容量無制限なので、容量追加の料金もかからないんです。

では、5G回線・容量無制限の8社とシンプルWiFiの月額料金を比べてみましょう。

【8社月額料金比較表】
商品名 契約期間 契約期間ごとの実質月額料金 月額料金 端末代金 違約金 キャッシュバック
シンプルWiFi 縛りなし 5,094円 4,840円 0円 0円 0円
Broad WiMAX 2年 4,461円 0か月目 1,397円 31,680円 0~24か月:4,818円
25か月目以降:0円
16,000円
1〜36か月目 3,773円
UQ WiMAX なし 5,044円 0〜12か月目:4,268円
13か月目以降:4,950円
27,720円 0円 19,800円特別割引
5G CONNECT なし 3,662円 4,800円 0円 0円 0円
縛られないWiFi 縛りなし 4,874円 4,620円 0円 0円 0円
GMOとくとくBB
WiMAX
2年 3,482円 初月:1,375円
1~35か月:3,762円
36か月~:4,807円
27,720円 0円 33,000円
ドコモ home 5G 縛りなし 3,708円 4,950円 71,280円 0円 20,000円
KT WiMAX 縛りなし 6,654円 0~12か月 4,268円 27,720円 0円 0円
13か月目以降 4,950円
※価格はすべて税込
※実質月額料金=初期費用+契約期間中の月額料金―キャッシュバック・料金割引÷契約期間
※契約期間なしの場合は1年間の実質料金を記載

シンプルWiFiは、いつ辞めても違約金がかかりませんし、3年以上の長い目で見るとトータルコストでお得ですね。

最初の何か月かが安いサービスは、契約に縛りがあったり端末代がかかるところもあります。

ナビ博士
ナビ博士
パッとみた月額だけでなく、使用予定年数や初期費用もふまえて考えた方がいいんじゃな。

\ずーっと定額!/

シンプルWiFiのデメリット・注意点

シンプルWiFiの特徴からわかる注意点を紹介していきます。

  • 事前に利用可能エリア内であるか調べたほうが良い
  • レンタル端末は中古機種・機種変更は不可
  • 短期解約すると6ヵ月間再契約は不可
  • お試しサービス期間はなし

【レンタル端末は中古機種・機種変更は不可】
シンプルWiFiでレンタルできる端末は中古機種になります。

中古といってもしっかり整備されていますし、初期不良はサポートサイトで対応してくれますよ。

ただ、申込みが完了してからの機種変更はできないので契約時にしっかり検討しましょう。

シンプルWiFiキャンペーン

シンプルWiFiを契約する場合、現在キャンペーンなどは用意されていません。

シンプルな料金体系で安心なポケット型Wi-Fiを手に入れたい人は、シンプルWiFiを他社ポケット型Wi-Fiとも比較したうえで、候補に考えてみましょう。

\ずーっと定額!/

ドコモは全国どこでも高速通信できる&データ・テザリングも使い放題

Wi-Fi STATION SH-54C
引用:docomo

速度の速いポケット型Wi-Fiを求めるなら、5G対応のサービスを選ぶのがおすすめです。

中でも、ドコモは平均速度下り120Mbps超えの高速通信が可能です。

ドコモの基本情報をまずは一覧表から確認しておきましょう。

【ドコモ概要表】

回線提供元 NTTドコモ
契約期間
平均通信速度(※1) 345.35Mbps
(Wi-Fi STATION SH-54C)
データ容量 無制限
事務手数料 3,300円
端末代金 35,640円~96,800円
※機種による
月額料金 ~1GB:5,665円
1~3GB:6,765円
無制限(30GB):8,415円
配送料 0円
キャンペーン
スマホとのセット割
お試し期間
海外での利用 可能
支払い方法 クレジットカード
口座振替
請求書払い
解約違約金

*すべて税込価格
*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

ドコモのメリット

速度重視のポケット型Wi-Fiを探している人に、ドコモのポケット型Wi-Fi「Wi-Fi STATION」をおすすめしたい理由は、以下のメリットがあるからです。

<ドコモのメリット>

  • 5G SA対応でポケット型Wi-Fi最速
  • データ容量は最大無制限
  • 海外でも利用可能

ドコモのポケット型Wi-Fi最大のメリットは通信速度の速さです。

5G対応で最大通信速度4.9Gbpsの「Wi-Fi STATION SH-54C」の場合、実測平均速度が345.35Mbpsと光回線並みの通信速度を記録しています。

ドコモ画像 5G4G帯域幅イメージ
引用:docomo

5Gの周波数は4G(LTE)の帯域幅よりもさらに広い帯域幅なため、同時にたくさんのデータを送受信できます。

ナビ博士
ナビ博士
5G専用の広帯域な3つの新周波数帯(3.7GHz帯/4.5GHz帯/28GHz帯)を利用しているから高速・大容量な通信を実現できるのじゃ。

【5G SAとは?】
これまでの「5G」は、4G回線の設備を一度経由して5G接続として提供するサービスでしたが、「5G SA(スタンドアローン)」では4Gを経由せずに、直接5G接続でサービスを提供できる仕組みです。

5G SAとは
引用:5G SA(Standalone) _ サービス・機能 _ NTTドコモ

5G SAは4Gを経由しない分、さらにスピーディーにインターネットに接続でき、下りだけでなく上り速度の向上も期待できます。

ドコモのWi-Fi STATIONは他社ポケット型Wi-Fiと比べても、桁違いの実測速度を誇ります。

下り平均速度 上り平均速度 Ping値
ドコモ
(Wi-Fi STATION SH-54C)
345.35Mbps 41.49Mbps 48.67ms
WiMAX
(Speed Wi-Fi 5G X12)
104.71Mbps 16.11Mbps 46.82ms
ソフトバンク
(Pocket WiFi 5G A102ZT)
50.61Mbps 13.87Mbps 41.89ms
楽天モバイル
(Rakuten WiFi Pocket)
25.34Mbps 21.35Mbps 50.8ms
クラウドSIM
(hi-ho Let’s WiFi)
29.74Mbps 7.99Mbps 51.3ms

参照:みんなのネット回線速度

ゲット君
ゲット君
5G SA対応のWi-Fi STATION SH-54Cの平均速度は、、ひとつ前の機種のSH-52Bのデータより3倍の速度だよ!

ドコモでは今後も5Gが利用できるエリアを拡大する予定なので、より快適に高速データ通信を行いたい人にイチオシです。

ゲット君
ゲット君
ドコモはスマホなどのデータ通信を利用してパソコンなどの外部機器をインターネットに接続する「テザリング」も無制限で使えるよ。

ドコモのポケット型Wi-Fiは月額料金7,315円(税込)の5Gギガホプレミアプランを契約すると、実質無制限で利用できます。

ドコモ画像 テザリング
引用:docomo
ナビ博士
ナビ博士
テザリングの接続方法にはWi-Fi、Bluetooth、USBの3種類があって、申し込み不要で利用できるのじゃ。

また、ドコモのWi-Fi STATIONは国内向けに提供されるドコモの回線を使いますが、国際ローミングにも対応しているので、海外でも利用は可能ですよ。

ドコモのデメリット・注意点

高速のポケット型Wi-FiとしておすすめできるドコモのWi-Fi STATIONですが、以下の点に注意が必要です。

<ドコモのデメリット・注意点>

  • 月額料金が1GBで5,665円
  • 端末代金が最大96,800円と高額
  • データプラスで利用時は高速通信が月間30GBまで

ドコモのポケット型Wi-Fiは、月額料金や端末代金が他社ポケット型Wi-Fiと比べても非常に高額です。

月額料金 端末代金
ドコモ
(Wi-Fi STATION)
~1GB:5,665円
1~3GB:6,765円
無制限(30GB):8,415円
35,640円~96,800円
WiMAX
(GMOとくとくBB WiMAX)
0か月目:1,375円
1か月目~35か月目:3,762円
36か月目以降:4,807円
27,720円
ソフトバンク
(Pocket WiFi)
3GB:990円
50GB:5,280円
28,800円~66,240円
楽天モバイル
(Rakuten WiFi Pocket)
~3GB:1,078円
3~20GB:2,178円
無制限:3,278円
1円
クラウドSIM
(hi-ho Let’s WiFi)
20GB:2,500円前後
50GB:3,000円前後
100GB:3,500円前後
200GB:4,500円前後
0円~

ドコモのWi-Fi STATIONはスマホのプランをシェアして使う場合、「データプラス」(月間1,100円)というオプション料金もかかり、1GBでも月額5,665円です。

また、データプラスを利用する場合は高速通信できるデータ容量が30GBまでとなり、超過後は最大1Mbpsの速度で無制限通信ができますよ。

ゲット君
ゲット君
料金が高くなっても、とにかく5G対応の高速ポケット型Wi-Fiがほしいという人以外は、料金面も比較したうえで契約先を決めよう!

ドコモの評判・口コミ

ドコモのWi-Fi STATIONを利用している人の口コミを確認すると、ポケット型Wi-Fiでオンラインゲームをする人からも「問題なく遊べた」という声が聞かれました。

Xアイコン
X
モバイルルーターならドコモ5Gの方が良いよ、光回線繋がるまでは私はそれでやってたし特に不便なく遊べてた
— MEME式 (@MEMEKURAGEsiki)

対戦系のオンラインゲームを快適に楽しむためには、速度や安定性を考えると光回線がベストです。

しかし、5G対応でドコモの高速回線が使えるWi-Fi STATIONなら、ポケット型Wi-Fiでもある程度プレイ可能なようです。

ドコモでは据え置き型のホームルーター・home 5Gも提供していますが、検討している人からはスマホと同じプランで無制限利用でき、持ち運んで使えるWi-Fi STATIONの方が魅力を感じるという声も聞かれます。

Xアイコン
X
5G ギガホプレミアムも無制限なんだ。私が10日間も必死にしがみついていたドコモのhome5Gっていったい何だったんだ。キャンセルして良かったよ。
そもそも家でしか使えない、移動も出来ないhome5G。
なら同じ無制限で持ち運び移動可能な Wi-Fi stationじゃん??
— レにょア (@ererumedo)

自宅にいる時間が少ない人や移動が多い人は、同じく高速通信が可能なドコモのホームルーターより、Wi-Fi STATIONの方が向いています。

ただし、速度重視でポケット型Wi-Fiを検討している人からは、ドコモユーザーは万が一の通信障害時に備えて、同じキャリアで契約するのは避けたいという声が聞かれました。

Xアイコン
X
モバイルルーター借りるならとりあえずWiMAXかな
ドコモが一番速いっていうけど、携帯と同じ回線なのはリスクヘッジ的によくない
— からすま (@renrenrenpono)

近年、ドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアでも大規模な通信障害が起き、多くの利用者に影響が出ています。

スマホも緊急時に備えて使えるよう、サブ回線を契約する人が増えているように、違う回線でインターネットがつなげられるように備えておくことは確かに重要です。

また、Wi-Fi STATIONをドコモのスマホとデータプラスで運用している人は、月間30GBまでしか高速利用できないことに不満を持っています。

Xアイコン
X
ドコモをモバイルルーターで使っているのだが、データプラスというプランで、月に30GB以上使うと制限が掛かり、追加料金を払って制限を解除できる様なプランが無い。月に30GB以上使う方はどうぞ楽天モバイルに移って下さいと言わんばかりの状態なのだが、なんとかならないですか?
@docomo
— ジュードーコバヤシ (@Judo_Koba)

ただし、月間30GBのデータ容量なら、Netflixでの動画視聴が1か月に約42時間できます。

1日あたり1.4時間ほどの視聴が可能なので、必要なデータ容量の目安も考えながら検討してみてください。

ドコモの最新キャンペーン

ドコモでWi-Fi STATIONを契約する場合、現在キャンペーンなどは用意されていません。

最新技術を使ったポケット型Wi-Fiを手に入れたい人は、ドコモのWi-Fi STATIONを他社ポケット型Wi-Fiとも比較したうえで、候補に考えてみましょう。

\高速通信が実質無制限で利用できる/

WiMAXは高速・実質無制限でコスパ抜群!

Broad WiMAX

引用:Broad WiMAX

速度を重視しつつ、キャンペーンやコスパの良さでもポケット型Wi-Fiを選びたい方には、WiMAXがおすすめです。

WiMAXは独自のWiMAX+5G回線とあわせて、auの5G回線や4G LTE回線も利用できるので、広いエリアで安定した高速通信が楽しめますよ。


引用:UQWiMAX

WiMAXには申込窓口がいくつかあるので、キャンペーンの内容や実質月額などを比較してお得な窓口を選びましょう。

ゲット君
ゲット君
申込窓口が違っても各プロバイダによって、通信速度やエリアは変わったりはしないよ!

記事の前半で、WiMAXをお得に利用できるプロバイダ3選を紹介したので、ご自分にとってメリットを感じた窓口を選ぶために参考にしてみてください。

短期間利用!1か月前後でレンタルしたい人におすすめのポケット型Wi-Fi

短期間だけポケット型Wi-Fiを利用したい場合は、必要な期間に適したサービスを選ぶことが大切です。

ポケット型Wi-Fiを1か月未満で使いたいのか、1か月以上は利用するかによって安くレンタルできるサービスが変わってくるので、必要に応じて検討してくださいね。

1か月未満なら「どんなときもWiFi」が最安

どんなときもWiFi
引用:どんなときもWiFi

ポケット型Wi-Fiには短期間だけ利用したい人のために、1日単位で利用できる短期契約向けのレンタルサービスもあります。

契約期間の縛りなしプランは最低利用期間が1か月以上あるため、数日など短期でしか利用しない人にとっては期間が長すぎてしまいますよね。

1か月未満でポケット型Wi-Fiを利用したい人には、1日単位のレンタル料金で利用できる「どんなときもWiFi for レンタル」がおすすめです。

どんなときもWiFiの基本情報は以下のとおりです。

【どんなときもWiFi概要表】

どんなときもWiFi
提供会社 株式会社グッド・ラック
選べる機種の種類 クラウドSIMタイプ
レンタル料金 1日3GB:330円
1日5GB:440円
往復送料 1,100円
端末補償オプション 44円/日
(破損・故障・水漏れも全額無料補償、盗難・紛失は端末弁済金が5,500円に減額)
海外での利用 不可
支払い方法 クレジットカード払い
受け取り方法 宅配受け取り
返却方法 郵便局窓口で手続き、またはポスト返却
(レターパック)
端末弁済金 16,500円

*すべて税込価格

どんなときもWiFiのメリット

短期利用のレンタルポケット型Wi-Fiとして、どんなときもWiFiには以下のメリットがあります。

<どんなときもWiFiのメリット>

  • 数日単位でレンタルできるサービスで最安
  • 返却日の指定なしで必要なだけレンタル可能
  • 1か月単位のマンスリータイプもあり(1か月:4,950円~)

どんなときもWiFiはポケット型Wi-Fiを短期間でレンタルできる主要な窓口と比較しても、最安で契約できるのが大きなメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
1日から数か月まで短期のレンタル料金を比べたから、よくみてどれだけレンタル料金がかかるか確認するのじゃ!
会社 データ容量 1日 2泊3日 6泊7日 13泊14日 30泊31日 89泊90日 必要になる費用
どんなときもWiFi
(D1)
1日3GB 330円 990円 2,310円 4,620円 4,950円 14,850円 往復送料:1,100円
1日5GB 440円 1,320円 3,080円 6,160円 6,600円 19,800円 往復送料:1,100円
WiFi東京
(501HW)
1日3GB 440円 1,320円 3,080円 3,850円 6,600円 18,150円 往復送料:1,100円
Wi-Fiレンタル屋さん
(Galaxy5G)
日中無制限 490円 1,470円 3,430円 6,860円 7,350円 18,300円 往復送料:1,100円
NETAGE
(FS040W)
無制限 495円 1,485円 3,465円 6,930円 6,930円 20,790円 送料:550円
返却時:550円
e-ca
(E5383)
無制限 496円 1,488円 3,472円 6,944円 7,430円 22,290円 送料:550円
返却時:550円


数日単位でポケット型Wi-Fiを使用したい場合は「どんなときもWiFi」が最安級の料金でおすすめです。

また、どんなときもWiFiは、返却日を指定せずに利用開始でき、端末を返却した日が利用期間の最終日となるため延滞料金が発生することがないのもメリットですよ。

ナビ博士
ナビ博士
端末を返却する時はポストに投函するだけでいいから、手軽に利用できて便利なポケット型Wi-Fiじゃ!
ゲット君
ゲット君
返却が遅くなってもどんなときもWiFiは月間利用料に上限が決まっているから高額になることもないよ!

どんなときもWiFiのデメリット・注意点

どんなときもWiFiで、短期間のポケット型Wi-Fiをレンタルする際には、以下の点に注意しましょう。

<どんなときもWiFiのデメリット・注意点>

  • 16日以上利用するならマンスリータイプの方が安い
  • 端末返却をしないとレンタル料金が発生し続ける

どんなときもWiFiには、1日単位で料金が発生するデイリータイプ以外に、1か月単位でレンタルするマンスリータイプも用意されています。

デイリータイプとマンスリータイプのレンタル料金の違いは、以下のとおりです。

【1日3GBプラン】

レンタル料金 32日以降 16日間利用した場合
デイリータイプ(1日) 330円 330円/日 5,280円
マンスリータイプ(30泊31日) 4,950円 160円/日 4,950円

【1日5GBプラン】

レンタル料金 32日以降 16日間利用した場合
デイリータイプ(1日) 440円 440円/日 7,040円
マンスリータイプ(30泊31日) 6,600円 213円/日 6,600円

16日間以上利用した場合、デイリータイプの利用料金はマンスリータイプの1か月分を超えてしまいます。

16日間以上レンタルしたい場合は、デイリータイプではなく、マンスリータイプを申し込みましょう。

また、どんなときもWiFiは返却期限を決めずに、不要になったタイミングで端末を返せばいいという気軽さがメリットでもあります。

ナビ博士
ただし、もう使わないのに端末返却を忘れると、利用料金がカウントされ続けるぞ!

デイリータイプは利用開始から3か月間、マンスリータイプは6か月間が経過すると自動的に回線停止となり、それまでの料金だけでなく、端末損害金なども請求される可能性があります。

思わぬ高額出費になる可能性もあるので、レンタルであることを理解して、必要がなくなれば速やかに返却しましょう。

どんなときもWiFiの評判・口コミ

どんなときもWiFiで、ポケット型Wi-Fiをレンタルした人の評判や口コミをまとめました。

どんなときもWiFiはドコモ回線を利用するので、日本全国広いエリアでつながります。

Xアイコン
X
どんなときもWiFi、WiMAXと比べてマジでサクサクで感動してます

学校とかビル内とか今まで通信できなかった場所も通信できるし、サボる時間増えるわ()
— 黒ウサギ(モバイルWiFi)#どんなときも (@ashiyase1225bo2)

独自の回線を使うことからエリアが限られているWiMAXと比較して、今まで接続できなかった場所でも利用できるようになったと喜びの声が聞かれました。

Xアイコン
X
乗り換えようと思いつつ、次がなー
WiMAXはダメやった、楽天モバイルもダメとなると難しいなどんなときもWi-Fiが一番良かったな
— NO.gsx-s1000f (@NTraitor13)

WiMAXや楽天モバイルの回線もエリア外だった人でも、どんなときもWiFiは利用できているようです。

ただし、どんなときもWiFiでレンタルを利用した人の中には「つながりにくかった」とサービスに満足できなかった人もいます。

Xアイコン
X
どんなときもWiFi、せっかくWiFi借りたのに繋がらなさすぎて意味なかった。金の無駄だから借りない方がいい
— motuni (@motuni14)
Xアイコン
X
せっかくポケットwifi借りたのに電波弱すぎてゲーム出来ない(∩´﹏`∩)
どんなときもWifiはびみょいね
— クタチュウ?くたくん? (@kutachu)

どんなときもWiFiでレンタルできるD2という端末は、ドコモ回線に対応しています。

ドコモ回線が速度面でも期待できることは、記事で紹介したどこよりもWiFiやWi-Fi STATIONの平均速度をみてもわかるでしょう。

しかし、周辺に障害物が多かったり、基地局から遠かったりとエリアや環境によって速度は異なります。

また、端末に不具合が起きている可能性もあるので、再起動などを試してみるのもおすすめです。

どんなときもWiFiの最新キャンペーン

2024年8月現在、10%オフクーポンは終了しています。

どんなときもWiFiは1日3GB利用で330円(税込)、1日5GB利用で440円(税込)で利用可能です。

しかし、GetNavi特別クーポンを利用すると1日3GB利用で297円(税込)、1日5GB利用で396円(税込)で利用可能です。

どんなときもWiFi for レンタルの10%オフクーポンの申し込み~利用開始までの手順も確認しておきましょう。

どんなときもWiFi for レンタル10%オフクーポンの利用手順
    • 申し込みフォームに進み、必要情報を入力していく
    • 申し込みフォームに進み、必要情報を入力していく
    • クーポンコード「DWrp2106」もしくは「DWrf2106」を入力して申し込む
どんなときもWiFi画像クーポン
引用:どんなときもWiFi
どんなときもWiFi for レンタルクーポン画像
引用:どんなときもWiFi

その他の費用は往復送料の1,100円(税込)のみなので、必要な期間だけ安く利用できるのでぜひ活用しましょう。

\1日単位で利用したいなら/

1か月以上ならデータ容量ごとに縛りなしのポケット型Wi-Fiを選ぼう!

ポケット型Wi-Fiを1か月以上から1年以内で利用したい場合は、契約期間の縛りがないプランを検討しましょう。

縛りなしプランは解約時の解約金がかからないため、ポケット型Wi-Fiを使用して短期間で返却する際に解約金が発生しないので安心です。

また、数日単位で利用可能なポケット型Wi-Fiは30日以上利用すると逆に費用が高くなってしまうため、縛りなしプランを検討した方がお得です。

【縛りなしプランおすすめのポイント】
・縛りなしプランは解約時の違約金なし
・1日単位のレンタルポケット型Wi-Fiよりも料金が安い
・データ容量を選ぶ際に選択肢が多い
ゲット君
ゲット君
1か月単位で利用できるポケット型Wi-Fiは使いたいデータ容量に合わせて選ぶことがポイントだよ!

データ容量別で、縛りがないおすすめのポケット型Wi-Fiは以下のとおりです。

ナビ博士
ナビ博士
どれだけデータ量を使うかよく検討して、最安の縛りなしプランを選ぶのじゃ!

口座振替で申し込みたい人におすすめポケット型Wi-Fi2選

ポケット型Wi-Fiでは支払い方法としてクレジット払い限定の会社が多いですが、口座振替で利用できるサービスもいくつかあります。

口座振替で申し込みたい場合におすすめのポケット型Wi-Fiをご紹介します。

【口座振替で申し込みをしたい人におすすめポケット型Wi-Fi】
ゲット君
ゲット君
クレジットカードをもっていない人には最適なサービスだから、くわしく紹介をみていこう!

WiMAXで口座振替対応なら「BIGLOBE WiMAX」

biglobewimax
引用:BIGLOBE WiMAX

口座振替に対応したWiMAXでもっとも安く利用できるのは、クレジットカード払いでなくても唯一キャッシュバックがもらえるBIGLOBE WiMAXです。

BIGLOBE WiMAXの基本情報をまとめたので、まずは確認しておきましょう。

【BIGLOBE WiMAX概要表】

BIGLOBE WiMAX
提供会社 ビッグローブ株式会社
契約期間
平均通信速度(※1) 下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
データ容量 無制限
事務手数料 3,300円
端末代金 一括払い:27,720円
月額料金 0か月目:0円
1か月目~24か月目:3,278円
25か月目~:4,928円
代引手数料 440円
口座振替手数料 220円
端末補償オプション なし
配送料 0円
キャンペーン ・クーポンで11,500円キャッシュバック
・月額料金割引
・auスマートバリュー
・自宅セット割
実質料金 4,156円
※2年間利用した場合
お試し期間 なし
発送のタイミング 最短2日
海外での利用 不可
支払い方法 クレジットカード
口座振替
解約違約金

*すべて税込価格
*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

BIGLOBE WiMAXのメリット

口座振替希望の人がBIGLOBE WiMAXを選択すべき理由として、以下のメリットを紹介します。

・口座振替対応のWiMAXで最安値
・口座振替でもクレジットカード払いでもキャンペーン内容が変わらない

WiMAXで口座振替に対応したプロバイダは、以下の3社のみです。

<口座振替対応のWiMAX比較>
BIGLOBE
WiMAX
UQ WiMAX Broad WiMAX
初期費用 0円 0円 20,743円
事務手数料 3,300円
端末代金 27,720円 27,720円 31,680円
代引手数料 440円 0円 330円
月額料金 0か月目:0円
1か月目~24か月目:3,278円
25か月目~:4,928円
0~12か月:4,268円
13か月~:4,950円
0か月目:1,397円
1か月目~36か月目:3,773円
37か月目以降:4,818円
口座振替手数料 220円
キャッシュバック クーポンコード「WTH」で、11,500円 1,000円分Pontaポイント 16,000円
契約期間 なし なし 2年
2年間利用した場合の
実質月額料金
4,156円 5,044円 4,273円

※価格は税込

BIGLOBE WiMAXでは口座振替でもクレジットカード払いでも、同額の11,500円キャッシュバックが受取れます。

ナビ博士
ナビ博士
BroadWiMAXもUQWiMAXもクレジットカード払い限定でキャッシュバックが適用されるぞ!

月額料金の割引もあわせて適用されるので、口座振替でもお得に利用できるのがBIGLOBE WiMAXのメリットです。

BIGLOBE WiMAXのデメリット・注意点

BIGLOBE WiMAXを口座振替で利用する場合のデメリットや注意点も、事前に確認しておきましょう。

・口座振替の場合は端末代金が一括払いのみ
・クレジットカード払いより費用がかかる

BIGLOBE WiMAXの端末代金は27,720円で、クレジットカード払いの場合は770円×36回の分割払いも選べるため、負担を抑えられます。

しかし、口座振替を選んだ場合は端末の受け取りが代引きのみとなり、配送時に端末代金27,720円を一括で支払わなくてはいけませんよ。

ゲット君
ゲット君
代引手数料440円とあわせて、端末受け取り時に28,160円を用意しておこう!

WiMAXのプロバイダをBIGLOBEにした人の口コミや評判をみてみましょう。

クレジットカード払いなら、記事の前半で紹介したGMOとくとくBB WiMAXが最安ですが、口座振替ならやはりキャッシュバックのもらえるBIGLOBE WiMAXが最強だという声が聞かれます。

ゲット君
ゲット君
口座振替でキャッシュバックが受け取れる唯一のプロバイダだから、お得度は高いよね!

また、WiMAXで口座振替ができるプロバイダが少ない中、BIGLOBE WiMAXは貴重な選択肢といえます。

口座振替でしか申し込めない人にとって、BIGLOBE WiMAXはありがたい契約先となるでしょう。

ただし、BIGLOBE WiMAXを口座振替で申し込んだ人は、銀行手続きなどに時間がかかり、なかなか端末が届かないようです。

BIGLOBE WiMAXの公式サイトにも「お支払い方法の登録から確定までには、審査のため、2〜3週間程度かかる場合があります。」と記載されており、口座振替の人は注意が必要です。

どうしてもすぐに利用したいという人は、クレジットカード払いで申し込むことも検討してみましょう。

また、WiMAXは、エリア的につながりやすい場所がまだ限られていることがあります。

楽天モバイルの回線と併用してBIGLOBE WiMAXを使っているという人は、どちらの提供エリアにも限界を感じているようです。

口座振替かつ広いエリアで使えるポケット型Wi-Fiを求めるなら、のちほど紹介するMUGEN WiFiもおすすめできます。

BIGLOBE WiMAXの最新キャンペーン

BIGLOBE WiMAXでは、口座振替でも以下のキャンペーンが受け取れます。

BIGLOBE WiMAXの最新キャンペーン
  • クーポンで5,000円キャッシュバック
  • 月額料金割引
  • auスマートバリュー
  • 自宅セット割

BIGLOBE WiMAXでは、キャンペーンにより初月の月額料金が0円です。

また、24か月間は通常料金の4,928円から1,650円割引が受けられ、月額3,278円で利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
BIGLOBE WiMAXの月額料金割引は申請手続きなどをしなくても、自動的に適用されるぞ!

auやUQモバイルをご利用の人は、さらにスマホとのセット割も利用できるので、通信費が1台あたり最大1,100円割り引かれますよ。

さらに、BIGLOBE WiMAXの申し込み時にクーポン番号「WTM」を入力すると、11,500円キャッシュバックが受け取れます。

BIGLOBE WiMAXのキャッシュバック受け取り手順は、以下のとおりです。

BIGLOBE WiMAXのキャッシュバック受け取り方法
  1. Webフォームから申し込み
  2. 開通した月の翌月2日から45日以内にマイページからキャッシュバック申請を行う
  3. 最短で当日にキャッシュバックが振り込まれる
ゲット君
ゲット君
BIGLOBE WiMAXのキャッシュバックは申請手続きも振込も最短翌月と速いのがポイントだよ!

BIGLOBE WiMAXのキャッシュバックはもらい忘れもしにくいので、口座振替でもお得に契約したいならぜひ申込んでみてくださいね。

<BIGLOBE WiMAXのおすすめポイント>

  • 口座振替可能なWiMAXで最安値!
  • 初月の月額料金が無料!
  • 最短翌月に11,500円キャッシュバック!
  • 5G対応の独立回線で速度が速い

\口座振替でも11,500円キャッシュバック/

クラウドSIMで口座振替対応なら「MUGEN WiFi」

mugen wifi
引用:MUGEN WiFi
※2024年8月現在、口座振替の新規受付は停止中です。

クラウドSIMでクレジットカード払いではなく、口座振替を利用したい方にはMUGEN WiFiがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
現在、口座振替に対応したクラウドSIMはほとんどないぞ!

MUGEN WiFiの基本情報は以下のとおりです。

【MUGEN WiFi概要表】

Mugen Wi-Fi
提供会社 株式会社FREEDiVE
契約期間 2年
平均通信速度(※1) 下り15.37Mbps
データ容量 100GB
事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 3,300円
口座振替オプション 550円
※口座振替は新規受付停止中
端末補償オプション 660円
(故障・紛失・劣化も補償)
配送料 0円
キャンペーン
実質料金 3,432円
お試し期間
※2年契約なら30日間
発送のタイミング 最短当日
(午前12時までの申し込み)
海外での利用 可能
支払い方法 クレジットカード
口座振替
※口座振替は新規受付停止中
解約違約金 0~24か月目:3,300円
25か月目~:0円
端末弁済金 22,000円

*すべて税込価格
*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

MUGEN WiFiのメリット

MUGEN WiFiを利用するメリットは、以下のとおりです。

MUGEN WiFiのメリット
  • クラウドSIMでは珍しい口座振替対応
  • 月間100GBまで速度制限なし
  • 海外でも利用可能

MUGEN WiFiは、口座振替オプション月額550円を申し込みすると口座振替での支払いができます。

※2024年8月現在、口座振替の新規受付は停止中です。

データ容量は月間100GBとたっぷりあり、1日あたりの上限もないので、使いきるまで速度制限なしで利用可能ですよ。

MUGEN WiFiはクラウドSIMを使ったポケット型Wi-Fiなので、国内の広いエリアでつながりやすいだけでなく、海外でもそのまま接続できるのがメリットです。

MUGEN WiFiのデメリット・注意点

MUGEN WiFiを口座振替で申し込む場合、知っておきたいデメリットや注意点もいくつかあります。

MUGEN WiFiのデメリット・注意点
  • 口座振替の場合はキャンペーンが適用外
  • 初回の口座振替が完了するまで端末が発送されない

MUGEN WiFiでクレジットカード払いを選択した場合、30日間のお試しモニターが利用できます。

しかし、口座振替で申し込むと、MUGEN WiFiのキャンペーンはすべて適用外になるので覚えておきましょう。

また、MUGEN WiFiは口座振替での1回目の支払いを確認したあとに、端末が発送されます。

ゲット君
ゲット君
クレジットカード払いなら、土日でも午前12時までの申し込みで当日発送されるけど、口座振替は時間がかかってしまうよ!

口座振替の場合は、手続きや支払い方法の確定にある程度期間がかかってしまうことを理解したうえで、MUGEN WiFiを申し込みましょう。

MUGEN WiFiの評判・口コミ

MUGEN WiFiを利用している人の評判や口コミを参考に、自分にとっておすすめのサービスかを確認してみましょう。

MUGEN WiFiの契約中に速度測定した人は、下り17.3Mbps、上り8.8Mbpsと、クラウドSIMを使ったポケット型Wi-Fiでは標準的な速度をアップしています。

WiMAXやキャリアのポケット型Wi–Fiほどではないですが、インターネット検索やSNS、動画視聴なら合格点の速度といえます。

ほかのMUGEN WiFiユーザーも、問題なく使えているとの口コミが聞かれました。

クラウドSIMは都市部だけでなく、山間部や海側などWiMAXや楽天回線がつながりにくい場所でも電波をキャッチしやすいので、どこへ行っても使える可能性が高いですよ。

ただし、MUGEN WiFiで口座振替を申請した人は、支払いができなかったことで勝手にキャンセルになり、怒りのツイートをあげています。

MUGEN WiFiでは、口座振替が失敗して支払いができないと、キャンセル手数料として3,300円が請求されます。

MUGEN WiFiでは口座振替時の注意事項として、口座振替選択時にカスタマーセンターから確認の電話があり、口座振替日も後日お知らせをすると公式サイトに記載されています。

口座振替での申し込み時は、MUGEN WiFiからの連絡を確認のうえ、振替日などを把握しておくことが大切です。

また、MUGEN WiFiは月間100GBまで利用できるポケット型Wi-Fiですが、データ容量を超えると速度制限がかかります。

MUGEN WiFiで100GB以上データを使ってしまった人も、通信障害を疑うほどの低速になり、自宅のホームルーターしか使えなくなったようです。

MUGEN WiFiの速度制限がかかる100GBまでは、基本的に細かい条件なしにインターネットが利用できるので、計画的に楽しみましょう。

MUGEN WiFiの最新キャンペーン

MUGEN WiFiでは口座振替の場合、利用できるキャンペーンがありません。

なお、クレジットカード払いなら、以下のキャンペーンが用意されていますよ。

MUGEN WiFiの最新キャンペーン
  • 30日間お試しキャンペーン

30日間お試しキャンペーンとして、端末到着後に使用感に満足できなかったら、端末返却手数料1,100円だけでキャンセルができますよ。

MUGEN WiFiを口座振替で申し込んだ場合も、8日以内なら初期契約解除制度を使って無料解約できるので、重視したいポイントにあわせて選んでみてください。

\口座支払いをするなら/

エリア重視!国内・海外と広いエリアで利用したい人におすすめのポケット型Wi-Fi

WiMAXや特定のキャリア回線がつながりにくい地方にお住まいの方や、全国広いエリアを移動することが多い方には、以下のポケット型Wi-Fiがおすすめです。

広いエリアで利用できる点に特化しているのが、3大携帯電話キャリアのLTE回線でインターネットをつなげるクラウドSIMを使ったポケット型Wi-Fiです。

また、逆にエリアは限定されますが楽天回線エリア内でポケット型Wi-Fiを使う方は無制限でインターネットがつなぎ放題になるRakuten WiFi Pocketもおすすめですよ。

ゲット君
ゲット君
エリアによっておすすめできるポケット型Wi-Fiをくわしくみていこう!

エリア重視ならクラウドSIMのポケット型Wi-Fiがおすすめ

都市部だけでなく、地方や海側、山側など広いエリアで使えるポケット型Wi-Fiを契約したいなら、クラウドSIMを使ってポケット型Wi-Fiをデータ容量ごとに選ぶのがおすすめです。

ドコモ・ソフトバンク・auといった3大携帯電話キャリアのLTE回線を使えるクラウドSIMのポケット型Wi-Fiは、独自回線を使うWiMAXがつながりにくい場所でもインターネットができる可能性がありますよ。

ナビ博士
ナビ博士
たとえば、新潟県・佐渡島周辺のWiMAX回線とソフトバンクのLTE回線でつながるエリアを比較してみたぞ!
新潟周辺 - WiMAX エリア
引用: UQWiMAX

WiMAXのエリアは黄色や赤色になっている部分で、佐渡島の半分以上の地域ではつながらない場所もあります。

一方、ソフトバンクのLTE回線は佐渡島のほとんどを網羅していることがわかりますね。

新潟周辺 - ソフトバンク エリア
引用:ソフトバンク

まずはお住まいのエリアでどの回線を使ったポケット型Wi-Fiが利用できるか、チェックしておきましょう。

★マークのついた回線のうち、どれかひとつでもエリア内であればクラウドSIMのポケット型Wi-Fiが利用できますよ。

ゲット君
ゲット君
クラウドSIMのポケット型Wi-Fiを選ぶなら、自分にあったデータ容量で契約先を決めよう!

また、クラウドSIMを使ったポケット型Wi-Fiは同じ端末で海外でもインターネットが接続できます。

利用した日は別途海外料金が発生しますが、レンタル会社などで専用のポケット型Wi-Fiを契約する手間もいらないので、国内外を移動する方には非常に便利ですよ。

国内で楽天回線エリアの人は必見!「Rakuten WiFi Pocket」

Rakuten WiFi Pocket Platinum
引用:Rakuten Hand 5G/Rakuten WiFi Pocket 1円キャンペーン _ キャンペーン・特典 _ 楽天モバイル
楽天モバイルが提供する「Rakuten WiFi Pocket」は楽天回線エリアとau回線のエリア内であればデータ通信量が無制限で利用できるポケット型Wi-Fiです。

楽天モバイルの料金プランは段階制課金の「Rakuten最強プラン」のみで、Rakuten WiFi Pocketでも1か月に使ったデータ容量の分だけ支払います。
【楽天モバイル概要表】

提供会社 楽天モバイル株式会社
契約期間
平均通信速度(※1) 下り25.34Mbps
データ容量 無制限
事務手数料 0円
端末代金 7,980円
→キャンペーンで1円
月額料金 〜3GB:1,078円
〜20GB:2,178円
20GB以降:3,278円
端末補償オプション 715円
(故障・破損・水没・盗難・紛失も補償)
配送料 0円
キャンペーン Rakuten Hand 5G/Rakuten WiFi Pocket 1円キャンペーン
実質料金 〜3GB:1,078円
〜20GB:2,178円
20GB以降:3,278円
お試し期間
発送のタイミング 最短2日
海外での利用 可能
支払い方法 クレジットカード
口座振替
解約違約金

*すべて税込価格
*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

Rakuten WiFi Pocketのメリット

楽天モバイルのRakuten WiFi Pocketを契約するメリットは、以下のとおりです。

Rakuten WiFi Pocketのメリット
  • 楽天回線・au回線ともに無制限で利用可能
  • 無制限で月額3,278円と安い
  • 端末代金がキャンペーンで1円

楽天モバイルでは、自社の楽天回線がつながりにくいエリアにおいて、パートナー回線としてau回線に接続できます。

しかし、2023年5月31日まで提供していた「Rakuten UN-LIMIT VIIプラン」はau回線につなげた場合、高速通信ができる月間データ容量の上限が5GBまでと制限されており、5GBを超えると月末まで最大1Mbpsに低下していました。

楽天モバイルは月額料金3,278円(税込)で無制限利用可能なので、楽天回線エリアで利用する場合はお得ですよ。

ゲット君
ゲット君
最大1Mbpsだとメール送受信はできるけれど画質の良い動画の視聴は難しいから、楽天回線エリア以外の人は使いにくい内容だったんだ…

2023年6月1日からスタートした「Rakuten最強プラン」では、au回線でのデータ容量も無制限となり、月間5GBの制限が撤廃されたのも注目したい点です。

楽天回線は月額料金3,278円(税込)で無制限利用可能なので、データ容量を気にせずポケット型Wi-Fiを使いたい人にもおすすめです。

楽天モバイル画像 料金プラン
引用:Rakuten Hand 5G/Rakuten WiFi Pocket 1円キャンペーン _ キャンペーン・特典 _ 楽天モバイル

小容量の3GBまでで十分な人も、月額1,078円という安さで利用できるので、幅広いニーズに対応していますよ。

楽天モバイルでは契約事務手数料も0円で、契約期間の縛りもないため解除料なしで利用できるのもうれしいポイントです。

Rakuten WiFi Pocketのデメリット・注意点

Rakuten WiFi Pocketを検討する際は、以下のデメリットや注意点も確認しておいてください。

Rakuten WiFi Pocketのデメリット・注意点
  • 端末は5G回線に未対応
  • 速度はWiMAXやキャリアのポケット型Wi-Fiの方が速い

Rakuten WiFi Pocketで利用する楽天回線やau回線は、5Gにも対応しています。

しかし、Rakuten WiFi Pocketの端末自体が5G未対応の機種なので、4G回線でのみ接続可能です。

結果的に、最大通信速度は下り150Mbps、上り50Mbpsと、クラウドSIMのポケット型Wi-Fiと同じですよ。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、Rakuten WiFi Pocketの実測速度は下り25.34Mbps、上り21.35Mbpsと安定しているぞ!

Rakuten WiFi Pocketの評判・口コミ

楽天モバイルのRakuten WiFi Pocketは安さに注目が集まるだけに、実際の使用感も気になるところです。

Rakuten WiFi Pocketを契約している人の体験談も、参考にしてみましょう。

Rakuten WiFi Pocketを使いながら、郊外から都市部まで広いエリアを移動したという人は「ガチで使える」と高評価です。

楽天回線のエリア拡大は、過疎地と呼ばれる場所でも十分に広がっていることがわかります。

契約前は新プランに不安を感じていた人も、Rakuten WiFi Pocketを実際に使ってみて「最高だった」と述べています。

データ容量無制限で使えて、月額料金も3,278円と安いので、他社サービスを契約している人は乗り換えることで毎月の支払いを抑えられるでしょう。

また、楽天モバイルは全国に実店舗があるので、Rakuten WiFi Pocketに不具合が起きた際も、店舗ですぐに解決したという人もいました。

ゲット君
ゲット君
利用料金を安く済ませたいけどサポートもほしい!という人も必見だね!

ただし、エリアによっては、まだ楽天回線が届かない場所もあるという声が聞かれました。

しかし、au回線が無制限で利用できるようになった今、楽天回線のエリアでなくても契約しやすいサービスになっていますよ。

なお、パートナー回線に対する速度制限がなくなったことで、Rakuten WiFi Pocketの設定をau回線のみつながるように試したという人は「無理」だったと報告しています。

au回線は、あくまで楽天回線がつながらない場合にのみ切り替わる仕様なので、基本的にau回線でつなげたいという人は、WiMAXを安く契約できるプロバイダを検討してみましょう。

ナビ博士
ナビ博士
WiMAXもau回線が利用できるうえに、5Gに対応しているからさらに高速通信が可能じゃ!

Rakuten WiFi Pocketの最新キャンペーン

楽天モバイルではRakuten WiFi Pocketの契約で、以下のキャンペーンが受けられます。

Rakuten WiFi Pocketの最新キャンペーン
  • Rakuten Hand 5G/Rakuten WiFi Pocket 1円キャンペーン

「Rakuten Hand 5G/Rakuten WiFi Pocket 1円キャンペーン」では、Rakuten WiFi Pocketの端末代金の7,980円から、7,979円が値引きされ1円で購入できます。

以前は、Rakute WiFi Pocketの端末代金相当額を楽天ポイントで還元するキャンペーンも実施していましたが、現在は端末代金そのものが1円に値引きされるので、支払いが直接抑えられます。

キャンペーン対象端末のRakuten WiFi Pocket Platinumの購入と、Rakuten最強プランの同時申し込みで自動的にキャンペーンが適用されるので、複雑な申請もなく利用しやすいですよ。

ゲット君
ゲット君
Rakuten WiFi Pocketを1円で手に入れて、安くポケット型Wi-Fiを運用しよう!

\楽天回線エリアなら無制限/

法人契約でおすすめのポケット型W-iFi

法人でポケット型Wi-Fiを複数台契約したい場合は、メリットが大きい以下のサービスがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
上記2社をおすすめしたいポイントとあわせて、解説していこう!

国内外での出張が多いならクラウドSIMの「MUGEN WiFi」


引用:MUGEN WiFi

日本全国広いエリアでの出張や、海外でも利用することが多いならMUGENWiFiがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
MUGEN WiFiはクラウドSIMのポケット型Wi-Fiだから、国内外で利用可能じゃ!

MUGEN WiFiの基本情報は以下のとおりです。

【MUGEN WiFi概要表】

Mugen Wi-Fi
提供会社 株式会社FREEDiVE
契約期間 2年
平均通信速度(※1) 下り15.37Mbps
データ容量 100GB
事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 3,938円
口座振替時の追加料金 0円
請求書払い時の追加料金 330円/1枚
端末補償オプション 660円
(故障・紛失・劣化も補償)
配送料 0円
キャンペーン 複数台見積りで大幅値下げ
実質料金 4,070円
お試し期間
発送のタイミング 最短当日
(午前12時までの申し込み)
海外での利用 可能
支払い方法 クレジットカード
口座振替
請求書払い
解約違約金 0~11か月目、13~23か月目、25~35か月目:3,300円
12か月目、24か月目、36か月目:0円
端末弁済金 22,000円

*すべて税込価格
*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

支払い方法はクレジットカード払い・請求書払い・口座振替の3種類から選べる点も、使い勝手のよいポイントです。

解約するタイミングによっては違約金が発生しますが、月額660円の「縛りなしオプション」に加入すると、いつでも無料で解約できます。

複数台を同時に申し込むと大幅な割引を受けられるので、まずは無料の見積もりを依頼するのがおすすめです。

国内外でポケット型Wi-Fiをビジネス利用したいなら、MUGEN WiFiを検討してみましょう。

<MUGEN WiFiのおすすめポイント>

  • クラウドSIMを使って国内外広いエリアで利用可能!
  • 端末代金・送料無料
  • 複数台見積りで大幅値下げ

\クラウドSIMのポケット型Wi-Fiを法人契約するなら/

高速通信で作業効率を上げたいなら「Broad WiMAX」


引用:BroadWiMAX

オンライン会議や大容量のデータファイルの送受信など、ある程度安定した速度をポケット型Wi-Fiに求めるならBroadWiMAXがおすすめです。

WiMAXは独自のWiMAX+5G回線とあわせて、auの5G回線や4G LTE回線も利用できるので、広いエリアで安定した高速通信が楽しめますよ。

【Broad WiMAX概要表】

Broad WiMAX
提供会社 株式会社Link Life
契約期間 2年間
平均通信速度(※1) 下り104.71Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
データ容量 無制限
事務手数料 3,300円
端末代金 一括払い:31,680円
分割払い:880円×36回
月額料金 0~1か月目:0円
2か月目~35か月目:3,773円
36か月目~:4,818円
口座振替時の追加費用 220円/月
請求書払い時の追加費用 330円/月
端末補償オプション 月額605円
(自然故障・水濡れを補償)
配送料 0円
キャンペーン ・初期費用20,743円が無料
・月額料金最大2か月間無料
※ギガ放題年払いコスパDXプランの場合
実質料金 4,870円
※ギガ放題年払いコスパDXプランの場合
お試し期間 なし
発送のタイミング 最短当日
(平日12時までに申し込み)
海外での利用 不可
支払い方法 クレジットカード
口座振替
請求書払い
解約違約金 0~24か月目:4,818円
25か月目~:0円

*すべて税込価格
*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

Broad WiMAXではギガ放題年払いコスパDXプランを契約した法人限定で、初期費用20,743円と2か月間の月額料金が0円です。

法人キャンペーン Broad WiMAX
引用:BroadWiMAX

2か月目以降も5G対応の高速通信が実質無制限で利用できて、月額3,773円と安いのが特徴ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
そもそもの月額料金が安いから、ランニングコストが抑えられるぞ!

Broad WiMAXも支払い方法はクレジットカード払い・請求書払い・口座振替の3種類から選べます。

高速通信が期待でき、なおかつ毎月の料金が安いBroad WiMAXはビジネスの見方ですね。

<Broad WiMAXのおすすめポイント>

  • 月間データ容量が実質無制限で高速通信!
  • 法人契約限定で月額料金が2か月無料!
  • クレジットカード払いで初期費用が0円!

\高速のWiMAXを法人契約するなら/

ポケット型Wi-Fiでおすすめの最新機種はこれ!

ポケット型Wi-Fiを利用するには、契約した回線の電波を受信する専用の端末が必要です。

ゲット君
ゲット君
クラウドSIMのポケット型Wi-FiとWiMAXでも使う回線が違うから、端末もそれぞれ専用のものが必要だよ!

端末は基本的に最新機種を選んだほうが、旧機種より速度も速くバッテリー持ちなども向上しています。
ポケット型Wi-Fiの種類ごとにおすすめの最新機種は、以下のとおりです。

ポケット型Wi-Fiの種類 最新機種名
WiMAX Speed Wi-Fi 5G X12
スマホキャリア ドコモ Wi-Fi STATION SH-54C
ソフトバンク Pocket WiFi® 5G A101ZT
クラウドSIM U3
楽天モバイル Rakuten WiFi Pocket Platinum

では、各ポケット型Wi-Fiの最新機種のスペックをくわしく紹介していきましょう。

WiMAXの最新ポケット型Wi-Fi

WiMAXでは5G対応のポケット型Wi-Fiとして「Speed Wi-Fi 5G X12」がありますが、旧機種と比較してみてみましょう。

機種 Speed Wi-Fi
5G X12
Galaxy 5G
Mobile Wi-Fi
Speed Wi-Fi
5G X11
発売日 2023年6月1日 2021年4月8日 2021年10月15日
メーカー NEC SAMSUNG NEC
外形寸法 約W136 × H68 ×
D14.8mm
約W147×H76×
D10.9mm
約W136×H68×
D14.8mm
質量 約174g 約203g 約174g
ディスプレイ 約2.4インチ 約5.3インチ 約2.4インチ
最大通信速度 下り:3.9Gbps
上り:183Mbps
下り:2.2Gbps
上り:183Mbps
下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
実測平均速度※1
(データなし)
下り:61.14Mbps
上り:11.6Mbps
下り:69.05Mbps
上り:15.72Mbps
同時接続台数 16台 10台 16台
バッテリー容量 4,000mAh 5,000mAh 4,000mAh
バッテリー
使用時間
(初期設定時)
連続通信時間
:約540分
連続待受時間
:約420時間
連続通信時間
:約1,000分
連続待受時間
:約790時間
連続通信時間
:約490分
連続待受時間
:約400時間

※画像引用:Broad WiMAX公式サイト
※参照:みんなのネット回線速度
2023年6月1日に登場した「Speed Wi-Fi 5G X12」は5G SA(スタンドアローン)に対応しており、これまでの5G端末「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」と「Speed Wi-Fi 5G X11」より、さらに高速での通信が期待できます。

ナビ博士
ナビ博士
5G SAは4G回線を経由せず、直接5G回線に接続できるようになったから、上り速度も速くなるといわれているぞ!

ただしSpeed Wi-Fi 5G X12は旧機種よりも端末代金が高いため、端末代金を安く抑えたい人はGalaxy 5G Mobile Wi-FiやSpeed Wi-Fi 5G X11がおすすめです。

Galaxy 5Gは5000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、外出先でも最大16時間連続通信ができます。

ゲット君
ゲット君
Galaxy 5GはディスプレイもNEC機種と比べて大きいから、操作がしやすいのもポイント!

また、5G X11は端末がコンパクトで軽さにこだわっているのが特徴です。

同時接続台数も16台までと多く、専用のクレードルも別売で購入できるのでポケット型Wi-Fiでも安定してインターネットができますよ。

スマホキャリアの最新ポケット型Wi-Fi

キャリア回線を使って高速通信をしたい人は、ドコモやソフトバンクの最新機種も確認しておきましょう。

・ドコモ:Wi-Fi STATION SH-54C
・ソフトバンク:Pocket WiFi® 5G A101ZT

ナビ博士
ナビ博士
とくにドコモのWi-Fi STATION SH-54Cは、どのポケット型Wi-Fiよりもハイスペックじゃぞ!

ドコモの最新ポケット型Wi-Fi

機種 Wi-Fi STATION SH-54C
発売日 2023年1月16日
メーカー SHARP
外形寸法 約W157 × H84 × D16.0mm
質量 約282g
ディスプレイ 約2.4インチ
最大通信速度 下り:4.9Gbps
上り:1.1Gbps
※5G SAの場合
実測平均速度※1 -(データなし)
同時接続台数 17台
バッテリー容量 4,000mAh
バッテリー使用時間(初期設定時) 連続通信時間:約540分
連続待受時間:約920時間

※画像引用:Wi-Fi STATION SH-54C _ データ通信製品 _ 製品 _ NTTドコモ
※参照:みんなのネット回線速度
Wi-Fi STATION SH-54Cは、5G SAに対応した国内初のポケット型Wi-Fiで、5G SAでの接続時は下り最大4.9Gbpsと超高速です。

上り速度も最大1.1Gbpsと大きく向上し、アップロードが遅いといわれるポケット型Wi-Fiのデメリットをカバーしています。

さらに、USB-Ether変換ケーブルが付属品として同梱されているので、有線LANでの接続も可能ですよ。

ゲット君
ゲット君
ゲーム機やパソコンをポケット型Wi-Fiと有線接続すれば、さらに安定した速度が出るよ!

ただし、Wi-Fi STATION SH-54Cの端末代金は、ドコモオンラインショップでの一括払いの価格で96,800円と高額です。

36回の分割払いも可能ですが、端末代金だけで月額2,688円なので、料金面ではコストがかかることも納得したうえで申し込んでみてください。

ソフトバンクの最新ポケット型Wi-Fi

引用:Pocket WiFi® 5G A101ZT _ スマートフォン・携帯電話 _ ソフトバンク

ソフトバンクの5G回線が利用できるPocket WiFiの最新機種は、2021年7月16日発売の「Pocket WiFi® 5G A101ZT」です。

機種 Pocket WiFi® 5G A101ZT
発売日 2021年7月16日
メーカー ZTE
外形寸法 約W141 × H69 × D15.9mm
質量 約240g
ディスプレイ 約2.4インチ
最大通信速度 下り:2.4Gbps
上り:110Mbps
※5Gの場合
実測平均速度※1 50.61Mbps
同時接続台数 30台
バッテリー容量 5,300mAh
バッテリー使用時間(初期設定時) 連続通信時間:約540分
連続待受時間:約650時間

※画像引用:Pocket WiFi® 5G A101ZT _ スマートフォン・携帯電話 _ ソフトバンク
※参照:みんなのネット回線速度

Pocket WiFi® 5G A101ZTは、Wi-Fi接続時に最大で30台までの通信機器が接続できます。

また、大容量の5,300mAhのバッテリーを内蔵しているので、長時間のお出かけでも安心して持ち運べますよ。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、ソフトバンクのPocket WiFiでは、まだ5G SAに対応した機種は出ていないぞ!

今後はソフトバンクでも、5G SAに対応したポケット型Wi-Fiの機種も登場することが期待できるので、注目しておきましょう。

クラウドSIM対応の最新ポケット型Wi-Fi

クラウドSIMに対応したポケット型Wi-Fiで代表的な機種が、GlocalMeというメーカーが提供している「U3」です。

機種 U3
発売日 2021年4月8日
メーカー GlocalMe
外形寸法 約W126×H66×D10mm
質量 約125g
ディスプレイ
最大通信速度 下り:150Mbps
上り:50Mbps
実測平均速度 下り:15.37Mbps
上り:14.64Mbps
※MUGEN WiFiの場合
同時接続台数 10台
バッテリー容量 3,000mAh
バッテリー
使用時間
(初期設定時)
連続通信時間:約700分

※画像引用:MUGEN WiFi
※参照:みんなのネット回線速度

楽天モバイルの最新ポケット型Wi-Fi

Rakuten WiFi Pocket Platinumキャンペーン画像

引用:Rakuten WiFi Pocket Platinum _ Wi-Fiルーター/周辺機器 _ 製品 _ 楽天モバイル

楽天モバイルのオリジナルポケット型Wi-Fiは「Rakuten WiFi Pocket Platinum」が最新機種です。

機種 Rakuten WiFi Pocket Platinum
発売日 2024年7月11日
メーカー
外形寸法 約W96.5 × H65 × D15.3mm
質量 約103g
ディスプレイ 不明
最大通信速度 下り:150Mbps
上り:50Gbps
実測平均速度※1 下り:26.36Mbps
上り:21.35Mbps
同時接続台数 16台
バッテリー容量 2,440mAh
バッテリー使用時間(初期設定時) 連続通信時間:約600分
連続待受時間:約260時間

※画像引用:Rakuten WiFi Pocket Platinum _ Wi-Fiルーター/周辺機器 _ 製品 _ 楽天モバイル
※参照:みんなのネット回線速度

Rakuten WiFi Pocket Platinumは、名刺サイズの薄型デザインが特徴です。

胸ポケットにもすっぽり入るくらい小さく薄いので、どこでも気軽に持ち運べます。

今なら、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」との同時申し込みで、端末代金が1円になるキャンペーンを実施中ですよ。

ゲット君
ゲット君
ただし、Rakuten WiFi Pocketは5G回線に対応していないから注意してね!

ポケット型Wi-Fi(モバイルWi-Fi)をおすすめしたいメリット4つ

おすすめのポケット型Wi-Fiや最新機種についてご紹介しましたが、光回線やホームルーターと比較した時にどういった点が魅力なのか、メリットをみていきましょう。

ゲット君
ゲット君
ポケット型Wi-Fiの優れている点がわかるよ!
【光回線やホームルーターと比較した時のポケット型Wi-Fiのメリット】

持ち運びができ外出先でも利用できる

ポケット型Wi-Fiの最大のメリットは、携帯端末を外出先でも使えるという点です。

光回線やホームルーターは自宅でしか利用できませんが、外出先でインターネットをする時はスマホのギガを利用したり、フリーWi-Fiを利用したりする方法しかありませんでした。

その点ポケット型Wi-Fiは小型の端末で持ち運んで利用でき、外出先でも自由にインターネット接続ができるという点がメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、ポケット型Wi-Fiはバッテリー式のため、長時間の持ち運びは注意が必要なのだ。

開通工事が不要

ポケット型Wi-Fiは開通工事が必要ないという点も大きなメリットです。

光回線の場合は申し込みから開通工事が終わるまでに2~3週間ほどかかりますが、ポケット型Wi-Fiなら端末が最短翌日に届いて電源を入れるだけで利用できますよ。

ナビ博士
ナビ博士
ポケット型Wi-Fiは開通工事の必要がないから工事費などの初期費用も抑えられるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
ポケット型Wi-Fiは端末が届いたらすぐに使えるから、すごく便利だね!

利用料金が安い

ポケット型Wi-Fiのメリットは、光回線やホームルーターと比較すると月額料金が安く利用できることです。

ゲット君
ゲット君
光回線やホームルーターの月額料金は4,000円~5,000円前後だけど、ポケット型Wi-Fiはデータ容量によって2,000円〜4,000円の料金で利用できるよ!

また、光回線の契約では開通工事費が必要ですが、工事費の無料キャンペーンなどがない場合は最大40,000円ほど必要な場合もあります。

ポケット型Wi-Fiは開通工事費ももちろん不要で、端末も無料でレンタルできる契約先があるので、初期費用を抑えてお得に利用できます。

プランが豊富で柔軟に利用できる

ポケット型Wi-Fiはデータ容量によって選べるプランが豊富にあるので、自分に適した内容でムダなく契約できます。

光回線やホームルーターは無制限や実質無制限など利用できるデータ容量がある程度決まっているおり、あまりインターネットを使わない場合はコスパが悪くなる可能性もありますよ。

ゲット君
ゲット君
1か月に必要なデータ容量の目安は先ほど「利用する最適なデータ容量で選ぶ」の項目で紹介したよ!
ナビ博士
ナビ博士
20GB~100GBの小・中容量で十分な人はポケット型Wi-Fiをデータ容量にあわせて選んだほうが月額料金は安いぞ!

本当に必要なデータ容量に適したプランを選ぶことのできるポケット型Wi-Fiは、ムダなく通信費を抑えたい人にはおすすめですよ。

おすすめのポケット型Wi-Fiを契約する前に知っておきたい4つの注意点

持ち運び可能で外出先でも利用でき、また開通工事も不要なためおすすめのポケット型Wi-Fiですが、注意点もあるので実際に契約する前に確認しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
事前に知っておくと、よりよい選択ができるから注意点をよくチェックするのじゃ。

通信速度は光回線と比べると遅い

電波を受信してインターネットを接続するポケット型Wi-Fiは、光ファイバーケーブルを自宅内に引きいれる光回線と比較すると通信の安定性や速度は劣ってしまいます。

ポケット型Wi-Fiの下り実測平均速度と、光回線の実際の速度を比較すると以下のとおりです。

回線 実測平均速度(下り)
光回線 フレッツ光 270.79Mbps
ドコモ光 270.71Mbps
auひかり 422.96Mbps
ソフトバンク光 319.48Mbps
NURO光 500.6Mbps
ポケット型Wi-Fi WiMAX 107.41Mbps
(Speed Wi-Fi 5G X12)
ゼウスWiFi
(クラウドSIMタイプ)
下り17.74Mbps
ドコモ 下り345.35Mbps
(Wi-Fi STATION SH-54C)

*平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

ポケット型Wi-Fiのなかでもドコモのポケット型Wi-Fiは、下り124.35Mbpsと通信速度が速いですが、光回線と比較するとどうしても遅くなります。

ナビ博士
ナビ博士
下り100Mbpsも出ないWiMAXや、クラウドSIMタイプのポケット型Wi-Fiは、光回線と比べてさらに速度は期待できないぞ!

そのため、大容量の通信を高速で行いたい場合や、オンラインゲームを快適に楽しみたい場合には、ポケット型Wi-Fiではなく、光回線を検討するほうがおすすめです。

完全無制限のポケット型Wi-Fiはない

ポケット型Wi-Fiはプランによって決まったデータ量を利用できますが、完全無制限で利用できるプランはありません。

月単位や1日単位、実質無制限など利用できるデータ容量が決まっているプランしか基本的にないので注意が必要です。

ゲット君
ゲット君
ポケット型Wi-Fiを契約するときは、速度制限の条件もしっかりチェックしておこう!

「実質無制限」でも大容量通信を行うと通信制限がかかってしまう

WiMAXやキャリアのポケット型Wi-Fi、Rakuten WiFi Pocketは無制限で利用できるプランが用意されていますが、速度制限がまったくないわけではありません。

速度制限の正確な規定は公式サイトにも示されていませんが、回線の混雑時や大容量のデータをやりとりしたときに速度低下の可能性がありますよ。

WiMAXの回線や端末を提供するUQWiMAXの公式サイトにも「一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合がある」と記載があります。

ナビ博士
ナビ博士
WiMAXは2022年3月にもともとあった3日間で15GBまでという速度制限の条件が緩和されたけど、ある程度のデータ通信を一度に行うと制限がかかるようじゃ!

また、楽天モバイルは楽天回線エリア内のみ無制限で利用できますが、エリア以外ではパートナー回線(au)での通信になり、月間5GBまでと通信制限がかかります。

ドコモの場合も「大容量通信で制限の可能性あり」と記載があるため、実質無制限ではありますが、完全無制限で利用することはできないのです。

利用可能なエリアが限られている

ポケット型Wi-Fiは無線の電波を受信して通信するため、利用できるエリアが契約する回線の利用可能範囲に限られてしまうといった注意点があります。

ポケット型Wi-Fiを選ぶ際は自分がインターネットを使いたいエリアで利用できるかを確認することが大事です。

ゲット君
ゲット君
ポケット型Wi-Fi各社でそれぞれの利用可能エリアは以下のとおりだよ。
ポケット型Wi-Fi 利用可能な回線 提供エリア
都市部 地方
Rakuten WiFi Pocket 楽天回線
パートナー回線(au)

楽天回線の普及が狭い
WiMAX WiMAX5G
WiMAX2+
au5G・4G LTE
Pocket Wi-Fi ソフトバンク
docomo ドコモ
クラウドSIMタイプ au
大手キャリアの回線から
最適な回線へ自動で繋がる
ソフトバンク
ドコモ

楽天モバイルは回線エリア内では無制限で通信が可能で、エリア外ではauパートナー回線に繋がります。

また、WiMAXも独自のWiMAX回線がつながらない場所では、auの5G・4G LTE回線が利用できますよ。

もし、上記回線でもエリアに不安があったり、提供外だったりした場合は、ドコモ・au・ソフトバンクの回線を切り替えられるクラウドSIMのポケット型Wi-Fiがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
クラウドSIMのポケット型Wi-Fiなら、エリアにあわせてつながる回線に自動接続してくれるから安心じゃ!

端末がレンタルの場合は返却が必要

ポケット型Wi-Fiの端末をレンタルしている場合、契約期間が終了した際に返却しなくてはいけません。

レンタルした端末を返却する際に、端末が水濡れや破損、紛失などがあった場合は機器損害金を支払うことになるので注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
機器損害金は1万円を超えてしまうこともあるから、レンタルして利用する場合は注意するのじゃ。

申し込みの際に端末補償オプションをつけると、端末が水濡れや破損、紛失や盗難などのトラブルが起こっても、機器損害金を負担してもらえますよ。

端末保証オプションは有料のサービスで、ポケット型Wi-Fiのプラン申し込みと同時に加入でき、利用を開始してからは申し込みができないので注意しましょう。

また、端末を購入して利用する場合や、端末が景品としてもらえる場合には返却は必要ありませんよ。

ゲット君
ゲット君
WiMAXやキャリアのポケット型Wi-Fiなどは端末を購入するから、解約後も返却不要だよ!

ただし端末を購入する場合、分割払い期間内に解約してしまうと、残りの機器代を一括で清算しなくてはならない場合もあるので、気をつけましょう。

ポケット型Wi-Fiはホームルーターや光回線よりもおすすめできる?

インターネット回線の選択肢として、ポケット型Wi-Fi以外に、ホームルーターや光回線と迷っている人もいらっしゃるでしょう。

ポケット型Wi-Fi・ホームルーター・光回線はそれぞれ特徴や優れている点が異なるため、希望の条件によっては難しい選択になるかもしれません。

まずは、ポケット型Wi-Fiとホームルーター、光回線の特徴を一覧表で比較したので、確認してみましょう。

ポケット型Wi-Fi ホームルーター 光回線
開通工事 なし なし あり
持ち運び
実測平均速度※1 下り:107.41Mbps
上り:16.11Mbps
Ping値:46.82ms
(Speed Wi-Fi 5G X12)
下り:124.93Mbps
上り:17.9Mbps
Ping値:44.85ms
(Speed Wi-Fi HOME 5G L12)
下り:518.53Mbps
上り:495.36Mbps
Ping値:14.89ms
(auひかり)
初期費用 事務手数料:3,300円
端末代金:0円~96,800円
事務手数料:3,300円
端末代金:21,780円~71,280円
事務手数料:0円
開通工事費:0円~44,000円
データ容量 20GB~無制限 無制限 無制限
最大接続数 10台~30台 30台~120台 無制限
月額料金 2,000円~4,000円 3,500円前後 戸建て:5,000円前後
マンション:4,000円前後
キャンペーン
主に月額料金割引など

20,000円前後のキャッシュバックなど

50,000円以上の高額キャッシュバックなど
スマホとのセット割
WiMAXのみ対応
(au・UQモバイル)

ドコモ・ソフトバンク・au

ドコモ・ソフトバンク・au

※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照

ポケット型Wi-Fiとホームルーター・光回線のメリットとデメリットをくわしく解説するので、どの回線を選べば自分の求める使い方に近づけられるか、考えてみましょう。

ホームルーターと比較してわかるポケット型Wi-Fiのメリット

まずは、ホームルーターと比較して見えてきた、ポケット型Wi-Fiのメリットを紹介します。

・小型の端末で持ち運びも便利
・データ容量の選択肢が広い
・月額料金が安い

ポケット型Wi-Fiもホームルーターも、開通工事なしで利用できるモバイル回線で、端末で契約した回線の電波を受信する仕組みです。

しかし、ポケット型Wi-Fiは小型で外にも気軽に持ち運べるのに対し、ホームルーターは自宅のコンセントに接続して据え置き型として利用するので、用途が異なります。

ナビ博士
ナビ博士
ポケット型Wi-Fiはバッテリーが内蔵されているから長時間持ち運んでも使えるけど、ホームルーターはコンセントがない場所で利用できないぞ!

また、帰省や出張など普段とは異なる場所に滞在する場合に、ホームルーターを持ち運んで使いたいと考える人もいらっしゃるかもしれませんが、サービスによっては契約時に登録した住所以外での利用は禁止されています。

現在、ホームルーターはドコモ・ソフトバンク・WiMAXから販売されている3種類が主流ですが、それぞれ自由に端末を移動して利用できるのかまとめました。

サービス 登録住所以外での利用 登録住所の変更
ドコモ home 5G 不可 マイページから可能
ソフトバンクAir 不可 マイページから可能
WiMAX 可能 マイページから可能
ゲット君
ゲット君
WiMAX以外は登録住所の変更を行わないと、別の場所に移動させて使えないんだね!

自宅に限らず、職場や学校、旅行先など場所を選ばずインターネットを楽しみたい人は、ポケット型Wi-Fiがよいでしょう。

また、3つのホームルーターは、月間データ容量の上限がない無制限プランのみ提供しています。

月額料金は4,000円前後で、無制限より小容量のデータ容量を安く契約したい人でも、基本的にワンプランなので金額は変わりません。

データ容量 月額料金
ドコモ home 5G 無制限 4,950円
ソフトバンクAir
(モバレコエアー)
無制限 0~1か月目:2,167円
2~23か月目:3,679円
24か月目以降:5,368円
WiMAX
(GMOとくとくBB WiMAX)
無制限 0か月目:1,375円
1か月目~35か月目:3,762円
36か月目以降4,807円

一方、ポケット型Wi-Fiは20GBから大容量の200GBまで、必要なデータ容量にあわせて契約先やプランを選べます。

インターネット料金はデータ容量が少ないほど安くなるので、毎月の支払いを抑えたいなら、ポケット型Wi-Fiを自分にあったプランで契約する方がお得ですよ。

ホームルーターと比較してわかるポケット型Wi-Fiのデメリット

ポケット型Wi-Fiとホームルーターを比較したとき、人によってはデメリットに感じる部分も出てきます。

・速度が安定しない
・キャンペーンやセット割が限られる
・同時接続台数が少ない

ホームルーターは、端末自体が大きく持ち運びができない分、高性能アンテナがいくつも内蔵されています。

たとえば、同じWiMAX回線で5Gに対応したポケット型Wi-Fiやホームルーターでも、実測平均速度に差がありますよ。

実測平均速度(下り)※1 実測平均速度(上り)※1 実測平均Ping値※1
ポケット型Wi-Fi
(Speed Wi-Fi 5G X12)
107.41Mbps 16.11Mbps 46.82ms
ホームルーター
(Speed Wi-Fi HOME 5G L13)
181.25Mbps 23.88Mbps 45.44ms

※1:みんなのネット回線速度参照
モバイル回線でも高速で安定した速度を求めるなら、ポケット型Wi-Fiよりホームルーターの方がおすすめです。

また、ホームルーターはポケット型Wi-Fiと比べて、キャンペーンやスマホのセット割が充実しています。

種類 キャンペーン スマホとのセット割
ポケット型Wi-Fi
主に月額料金割引など

WiMAXのみ対応
(au・UQモバイル)
ホームルーター
20,000円前後のキャッシュバックなど

ドコモ・ソフトバンク・au

ポケット型Wi-Fiは、月額料金の割引キャンペーンを実施している会社が多いですが、キャッシュバックはWiMAX以外ほとんどありません。

スマホとのセット割も、WiMAXがauとUQモバイルに対応しているのみで、ほかのポケット型Wi-Fiは割引なしです。

ナビ博士
ナビ博士
とくにクラウドSIMのポケット型Wi-Fiなどは、月額料金自体を安く抑えたり、端末を無料レンタルで提供したりすることで、契約者に還元しているんじゃ!

ホームルーターでは、20,000円前後のキャッシュバックを用意している窓口があり、スマホとのセット割も契約先によって選べます。

特典の充実度を重視するなら、ホームルーターを検討すると、満足のいくキャンペーンを受けて契約できるでしょう。

ホームルーターは、ポケット型Wi-Fiと比べて同時に接続できる通信機器の数も多いので、複数人でシェアして使いたい人にもおすすめです。

おすすめのホームルーターについてくわしく解説している記事も用意しているので、気になった人はあわせて読んでみてください。

光回線と比較してわかるポケット型Wi-Fiのメリット

ポケット型Wi-Fiと光回線も比較すると、以下のメリットが見えてきます。

・開通工事が不要
・面倒な接続も不要
・最短翌日には利用開始できる
・持ち運びが可能

ポケット型Wi-Fiと光回線は、そもそもインターネットを接続する方法が大きく異なります

開通工事 接続方法 持ち運び
ポケット型Wi-Fi なし 無線の電波を受信する
光回線 あり 有線で直接接続する

光回線を利用する場合は、まず自宅にインターネット回線を引きこむ回線工事が必須です。

ゲット君
ゲット君
外の電柱などから契約した光回線を建物内に配線し、壁に取り付けた光コンセントから接続用の機器をつなげて、有線でインターネットが利用できるよ!


引用:光回線の工事内容を分かりやすく解説!|NTT西日本公式|フレッツ光|光インターネット接続(光回線)
光回線は、開通工事後に契約者側で開通設定なども行わなくてはいけないので、利用開始までに手間や時間がかかります。

ポケット型Wi-Fiは開通工事が不要で、端末が自宅に届いたら電源を入れ、スマホやパソコンとWi-Fi接続するだけで利用可能です。

ナビ博士
ナビ博士
最短で当日に端末発送してくれるポケット型Wi-Fiもあるから、すぐにインターネットが開通できるぞ!

光回線は、自宅で開通工事をして直接接続するため、当然持ち運びはできません。

また、引っ越しの際には簡単に移動できないので、一度光回線を解約して転居先で再度開通工事をするなど、余計な費用や手間がかかってしまいます。

ポケット型Wi-Fiはその名のとおりポケットサイズで、気軽に持ち運べるのは光回線と比較した最大のメリットです。

光回線と比較してわかるポケット型Wi-Fiのデメリット

光回線とポケット型Wi-Fiを比較するなら、以下のデメリットも知っておきましょう。

・速度が安定しない
・キャンペーンやセット割が限られる
・同時接続台数が少ない

デメリットはホームルーターと光回線で同じですが、光回線の方がさらに速度面やキャンペーン面などでポケット型Wi-Fiと差が大きいです。

とくに速度は、光回線とホームルーターを比較しても桁違いの速さが出るので、速度を重視するならポケット型Wi-Fiでは不安といえます。

ポケット型Wi-Fi ホームルーター 光回線
実測平均速度※1 下り:107.41Mbps
上り:16.11Mbps
Ping値:46.82ms
(Speed Wi-Fi 5G X12)
下り:181.25Mbps
上り:23.88Mbps
Ping値:45.44ms
(Speed Wi-Fi HOME 5G L13)
下り:518.53Mbps
上り:495.36Mbps
Ping値:14.89ms
(auひかり)

またキャンペーン面でも、光回線は高額のキャッシュバックや、キャリアスマホだけでなく格安SIMでもセット割が利用できる場合もあるなど、お得にインターネットを利用できます。

ポケット型Wi-Fi ホームルーター 光回線
キャンペーン
主に月額料金割引など

20,000円前後のキャッシュバックなど

50,000円以上の高額キャッシュバックなど
スマホとのセット割
WiMAXのみ対応
(au・UQモバイル)

ドコモ・ソフトバンク・au

ドコモ・ソフトバンク・au

※価格は税込

光回線は直接ONUにパソコンやゲーム機をつなげたり、Wi-Fi接続でも強い電波を発信できたりするので、通信機器を無制限に接続できます。

ポケット型Wi-Fiは機種によりますが、同時接続台数が10台から多い機種でも30台ほどが限界です。

家族やシェアハウスなどで固定回線として契約したいなら、光回線を選ぶことをおすすめします。

ナビ博士
ナビ博士
光回線の契約先でおすすめできる会社を紹介している記事もあるから、あわせて読んでみてほしいのじゃ!

結論、ポケット型Wi-Fiをおすすめできるのはこんな人!

ホームルーターや光回線とも比較しましたが、結論として以下の人にポケット型Wi-Fiはおすすめです。

・外出先でもWi-Fiを使いたい人
・料金の安さを重視したい人
・自宅で工事ができない・工事をしたくない人
・毎月のデータ使用量にバラつきがある人
・海外でもそのまま使いたい人

ゲット君
ゲット君
上記に当てはまる人は、それぞれの解説にも目をとおして、本当に自分に向いているか再確認しよう!

外出先でもWi-Fiを使いたい人

ホームルーターや光回線と比較すると、ポケット型Wi-Fi最大のメリットといえるのが持ち運び可能な点です。

ポケット型Wi-Fiがあれば、自宅や外出先を問わず、好きなときに好きな場所でインターネットを楽しめます。

出張や入院、帰省に旅行など、長期間自宅を空ける場合でも、簡単に持っていけるポケット型Wi-Fiは便利ですよ。

料金の安さを重視したい人

ポケット型Wi-Fiの料金相場は、月額2,000円~4,000円です。

ホームルーターや光回線は基本的に無制限プランで、月額料金の相場もポケット型Wi-Fiより高いため、料金を安く抑えたい人はポケット型Wi-Fiがおすすめです。

ただし、安さだけでなく、速度の速さや契約期間、サポートの丁寧さなども確かめたうえで申し込んでみてください。

自宅で工事ができない・工事をしたくない人

自宅で光回線の工事ができない人や工事をしたくない人にとって、ポケット型Wi-Fiは大きな味方です。

ナビ博士
ナビ博士
賃貸物件やマンションで光回線の工事をする場合は、壁に穴を開けたり金具を取り付けたりする可能性があるから、大家さんや管理会社の許可が必須じゃ!
ゲット君
ゲット君
大家さんや管理会社に頼みに行くのはちょっと面倒だし、ハードルが高いと感じる人もいるよね…

ポケット型Wi-Fiは端末で電波を受信し、Wi-Fiルーターとしてスマホやタブレットを接続できます。

光回線のように、建物内での開通工事などはまったくいらないので、安心して申し込みましょう。

毎月のデータ使用量にバラつきがある人

ポケット型Wi-Fiの中には、利用したデータ容量にあわせて月額料金が変わる、段階定額制のプランを用意している会社もあります。

楽天モバイルのRakuten WiFi Pocketで利用する「Rakuten最強プラン」は、月間3GBまでなら月額1,078円で利用できるうえ、無制限まで使っても3,278円以上かかりません。

ナビ博士
ナビ博士
1か月の使用データ容量にムラがある人も、使った分だけの料金プランなら損せず利用できるぞ!

ホームルーターや光回線はデータ容量の選択肢がなく、あまりインターネットを使わなかったときでも月額料金が変わらないので、月間消費量が定まらない人はまずポケット型Wi-Fiを契約してみるといいでしょう。

海外でもそのまま使いたい人

ポケット型Wi-Fiの端末は、海外でもそのまま利用可能なものも多いです。

光回線やホームルーターはまず持ち運びができないので、海外でもインターネットをする場合は、国外用のポケット型Wi-Fiを別途レンタルしなくてはいけません。

クラウドSIMを使ったポケット型Wi-Fiや、キャリア回線のポケット型Wi-Fiは、海外プランを利用して簡単に国外でもインターネットを接続できるので便利です。

こんな人にはポケット型Wi-Fiはおすすめできない!

ホームルーターや光回線と比べて、ポケット型Wi-Fiをおすすめできない人もいます。

・オンラインゲームなどで安定した高速通信を求める人
・自宅でしかWi-Fiを使わない人
・たくさんの人でWi-Fiをシェアしたい人

上記に当てはまる人は、ポケット型Wi-iを契約すると後悔する可能性があるので、解説を読みながら考えてみてください。

オンラインゲームなどで安定した高速通信を求める人

ポケット型Wi-Fiがホームルーターや光回線と比べてもっとも劣る点は、通信速度の遅さです。

モバイル回線かつ端末が小さく電波を受信しにくいポケット型Wi-Fiは、どうしても大型のアンテナを備えたホームルーターや有線接続できる光回線より、速度が期待できません。

とくにオンラインゲームで速度の安定性を重視する人からは、光回線が必須だという声も聞かれますよ。

また、高速のアップロード速度が必要な動画配信者の人も、光回線の利用がマストだと感じているようです。

光回線は速度だけでなく、Ping値もよい数値で安定しているので、カクつきやラグを抑えたい人にもおすすめです。

自宅でしかWi-Fiを使わない人

ポケット型WiF-iの最大のメリットは、持ち運んで外でもインターネットができる点なので、自宅でしか接続しない人はポケット型W-iFiを契約する理由がありません。

自宅メインなら、ポケット型Wi-Fiより速度が速く、キャンペーンなども充実しているホームルーターや光回線を候補に検討しましょう。

たくさんの人でWi-Fiをシェアしたい人

複数人で多くの機器を接続して使いたい場合も、ポケット型Wi-Fiより最大接続台数が多いホームルーターや光回線がおすすめです。

最近ではIoT家電を使っている人も増えてきたので、今後も接続する通信機器はどんどん増えていくでしょう。

ポケット型Wi-Fiでも、少なくとも10台は同時接続が可能なので、一人暮らしの人は十分かもしれません。

しかし、家族や同居している人で一緒に複数台の通信機器を接続するなら、同時接続しても速度が低下しにくいホームルーターや光回線を選びましょう。

ポケット型Wi-Fiの申し込み手順

ポケット型Wi-Fiが自分にあっているサービスだとわかったら、申し込みから利用開始までの流れも確認しておきましょう。

ポケット型Wi-Fiの申し込み手順は契約先によって異なりますが、大まかな流れは以下のとおりです。

ポケット型Wi-Fiの申し込み手順
  1. よく行く場所で利用できるポケット型Wi-Fiを探す
  2. 提供エリア内のポケット型Wi-Fiでお得な窓口を探す
  3. オンライン窓口から申し込む
  4. 特典がある場合は確実に受け取る
  5. 端末が届いたら設定をして利用開始する

ポケット型Wi-Fiの申し込みについて順を追って説明するので、イメージしながらご覧ください。

よく行く場所で利用できるポケット型Wi-Fiを探す

ポケット型Wi-Fiは契約したい回線の提供エリア内でなければ、接続ができません。

まずは、自宅やよく行く場所で利用できるポケット型Wi-Fiはどれか、提供エリア検索をしたうえで調べてみましょう。

提供エリア エリアに対応したポケット型Wi-Fiの種類
WiMAX回線エリア検索ページ WiMAX
楽天回線エリア検索ページ 楽天モバイル
ドコモ回線エリア検索ページ ・クラウドSIM
・Wi-Fi STATION
ソフトバンク回線エリア検索ページ ・クラウドSIM
・Pocket WiFi
au回線エリア検索ページ ・クラウドSIM
・WiMAX
・Rakuten WiFi Pocket

おすすめのエリア検索方法として、まず提供範囲が限られているWiMAXの5G回線が、自宅などでエリア内になっているか確認します。

もし、WiMAXの5G対応エリアに行動範囲が含まれていれば、速度も速く無制限で料金も安いので、最有力候補として検討しましょう。

WiMAXがエリア外だった場合は、次に狭い楽天モバイルの回線がよく行く場所で使えるかどうかを調べてみてください。

ゲット君
ゲット君
Rakuten WiFi Pocketは4G限定だけど、3GBで1,078円と安い金額で使えるから確認してみよう!

WiMAXも楽天モバイルもエリア外だった場合は、クラウドSIMで利用できるドコモ・au・ソフトバンクの回線を検索します。

3つのキャリア回線のうち、どれかひとつでもエリア内であれば、クラウドSIMのポケット型Wi-Fiが契約可能です。

エリアが限られており、契約条件がよいポケット型Wi-Fiから検討を進めると、候補が絞りやすいですよ。

提供エリア内のポケット型Wi-Fiでお得な窓口を探す

ご自分が利用したい場所が提供エリア内のポケット型Wi-Fiがわかったら、希望する条件と照らし合わせてもっともお得に契約できる窓口を探しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
とくに、WiMAXは提供エリアやサービス内容がまったく同じでも、プロバイダによって月額料金やキャンペーンが違うから、契約先でお得度も異なるぞ!

記事では、同じ条件やデータ容量で、もっともお得に契約できるポケット型Wi-Fiをそれぞれおすすめしました。

今回紹介したおすすめのポケット型Wi-Fi18選を、種類にあわせて表でまとめましたのでご覧ください。

ポケット型Wi-Fiの種類
WiMAX ・プロバイダ最安値!GMOとくとくBB WiMAX
・クラウドSIMとのセット契約可能なZEUS WiMAX
・短期間の利用なら5G CONNECT
・口座振替ならBIGLOBE WiMAX
・法人契約ならBroad WiMAX
楽天モバイル Rakuten WiFi Pocket
ドコモ(キャリア) Wi-Fi STATION
ソフトバンク(キャリア) Pocket WiFi
クラウドSIM
※どこよりもWiFiはドコモ回線のみ
・少容量20GBで最安!ゼウスWiFi
・小容量20GBで縛りなしならChatWiFi
・中容量50GBで最安!MONSTER MOBILE
・中容量50GBで縛りなしならChatWiFi
・大容量100GBで最安!どこよりもWiFi
・大容量100GBで縛りなしならそれがだいじWiFi
・超大容量200GBで最安!hi-ho Let’s Wi-Fi
・超大容量200GBで縛りなしならChatWiFi
・短期利用1か月未満ならどんなときもWiFi
・口座振替ならMUGEN WiFi

同等のサービスなら、少しでも料金への割引やキャッシュバックなどが用意されているポケット型Wi-Fiを選びましょう。

オンライン窓口から申し込む

ポケット型Wi-Fiを提供する会社では、オンライン窓口からの申し込みのみを受け付けているサービスも多いです。

ゲット君
ゲット君
とくにクラウドSIMのポケット型Wi-Fiは料金を安く抑えている分、コストがかかる実店舗などは設けていないことが多いよ!

auが親会社のUQWiMAXやドコモ、ソフトバンク、楽天モバイルなどは全国にショップを構えており、店頭でも申し込みが可能です。

しかし、店舗でも契約可能なポケット型Wi-Fiも、基本的にオンライン窓口からの申し込みがおすすめです。

なぜなら、オンライン窓口限定のキャンペーンが用意されることも多く、またインターネットからの申し込みなら、24時間待ち時間なしで手続きができるからです。

ナビ博士
ナビ博士
キャリアショップは夕方や週末はとくに混雑して、契約まで数時間待たされることもあるぞ!

オンライン窓口からの申し込みでも、早いところは最短当日に端末を発送してくれるので、自宅から手続きをしてみましょう。

端末が届いたら設定をして利用開始する

ポケット型Wi-Fiを申し込んだら、最短で翌日に端末が指定した住所へ到着します。

ポケット型Wi-Fiの端末が手元に届いたら、電源を入れましょう。

ゲット君
ゲット君
もしSIMカードが同梱されていたら、電源を切った状態で端末に挿入してから電源を入れよう!

ほとんどのポケット型Wi-Fiは、電源を入れることで開通設定が完了するので、機械の操作が苦手な人も安心です。

電源が入って端末が起動したら、ポケット型Wi-FiのSSIDとパスワードを確認し、接続したい端末のアクセスポイントから同じものを選びます。

ナビ博士
ナビ博士
ポケット型Wi-FiのSSIDとパスワードは、ディスプレイがついているものは本体から、ディスプレイなしの機種は契約書類や説明書に記載があるぞ!

たとえば、スマホなら[設定]内の[Wi-Fi]から、[利用可能なネットワーク]に表示されるポケット型Wi-FiのSSIDをタップし、パスワードを入力すればWi-Fi接続できますよ。

機種によっては、さらに簡単にQRコード接続などができる場合もあります。

引用:Wi-Fi STATION SH-54C _ データ通信製品 _ 製品 _ NTTドコモ
ポケット型Wi-Fiと通信機器を接続して、Wi-Fi回線でインターネットがつながれば利用開始です。

特典がある場合は確実に受け取る

ポケット型Wi-Fiの契約先でキャッシュバックやポイント還元などが受けられる場合は、端末到着後に基本的に申請手続きが必要です。

また、WiMAXを契約したauユーザーやUQモバイルユーザーは、マイページやauショップなどでセット割の申し込みをしなければ、割引が適用されませんよ。

せっかくお得な窓口を比較して申し込んだなら、特典も確実に受け取れるように事前に準備しておきましょう。

ポケット型Wi-Fiが遅いときの対処法

ポケット型Wi-Fiはホームルーターや光回線と比べて、外部からの影響や基地局からの電波を受信しにくいなどの原因で、速度が遅くなることがあります。

もし、ポケット型Wi-Fiの速度が遅いと感じたときは、以下の対処法を順に試してみましょう。

ポケット型Wi-Fiが遅いときの対処法
  1. 端末の再起動を行う
  2. 接続している通信機器の電源を切る
  3. 窓際など電波を受信しやすい場所に移動する
  4. 周波数帯を変更する
  5. 通信障害が起きていないか確認する
ゲット君
ゲット君
簡単に試せる順番で紹介していくから、お困りの人は実際にやってみてね!

端末の再起動を行う

ポケット型Wi-Fiの速度が低下したときは、まず端末の電源を切り、しばらく経ってからまた起動してみましょう。

端末の内部で軽いエラーや不具合が起きていたり、ファームウェアのアップデートがあったりする場合は、再起動で改善する可能性があります。

また、クラウドSIMのポケット型Wi-Fiは、電波の弱い回線を掴んでいて速度が遅い場合もあるので、再起動すればより強い電波に接続し直すことがありますよ。

接続している通信機器の電源を切る

端末を再起動しても、ポケット型Wi-Fiの速度が改善しないときは、接続しているスマホやタブレットなどの通信機器の電源をすべて切ります。

ポケット型Wi-Fiに何も接続していない状態にしてから、通信機器の電源をひとつずつ入れ、問題ない速度でつながるかを確認していきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
通信機器をひとつずつつなげていくことで、原因がスマホやタブレットにあるのか、ポケット型Wi-Fiにあるのか見極めやすいぞ!

ほかの通信機器は問題なく接続できるのに、ある機器だけ著しく速度が遅い場合は、ポケット型Wi-Fiではなく、つなげている機器側に原因があるでしょう。

窓際など電波を受信しやすい場所に移動する

ポケット型Wi-Fiは端末本体が電波を受信するルーターとなり、インターネットをつなげます。

もし、端末が電波をキャッチしにくい場所に置かれていたら、インターネットの接続も弱くなり、通信速度も低下しますよ。

ポケット型Wi-Fiを置く場所として、おすすめの場所は以下のとおりです。

ポケット型Wi-Fiのおすすめの置き場所
  • 窓際など外に近い場所
  • 高い棚のうえなど障害物が少ない場所
  • 電波が干渉しやすい家電製品から離れた場所

とくに窓の近くなどは、外の基地局からの電波を受け取りやすいので、場所を移動させただけで速度が改善したという声もよく聞かれます。

単純かつ効果のある対処法なので、ご自宅でもっとも電波が強い場所を速度計測しながら探してみましょう。

周波数帯を変更する

ポケット型Wi-Fiから発する無線の電波は、家電製品などから出る周波数帯と同じ場合があります。

周波数帯には主に2種類あり、以下のとおり違いがありますよ。

・2.4GHz:家電製品にも多く使われる周波数帯、障害物に強く長距離に電波を届ける
・5GHz:家電製品の電波干渉を受けづらいが、障害物に弱く短距離しか届かない

ポケット型Wi-Fiの端末は、広い範囲に電波を届けやすい2.4GHzがデフォルト設定になっている可能性があります。

ナビ博士
ナビ博士
家電製品が多い家などは、同じ周波数帯で電波が干渉しあって、速度が出ない場合も考えられるぞ!

ディスプレイがついている機種は設定画面から周波数帯を変更でき、ディスプレイがついていない場合はスマホなど接続している機器から、アクセスポイントを5GHzのSSIDに変更してつなげてみましょう。

速度制限や通信障害が起きていないか確認する

ポケット型Wi-Fiの速度改善方法を順番に試しても状況が改善しないときは、速度制限にかかっている可能性もあります。

月間データ容量の上限が決まっているプランの場合は、超過した時点で月末まで低速状態に制限されますよ。

また、1日○GBまでといったデータ容量の条件が定められているポケット型Wi-Fiも、超過した当日中や翌々日などに速度制限がかかります。

ゲット君
ゲット君
データ消費量はマイページや端末のディスプレイなどから確認できるから、速度制限の条件に引っかかっていないか確認しよう!

速度制限の可能性も薄いのに、通信速度が急に低下した場合は、回線側で障害が起きていることもあります。

Wi-Fi接続以外の方法でインターネットができるスマホなどの通信機器から、契約しているポケット型Wi-Fiの公式サイトへアクセスし、障害情報を確認してみてください。

もし、今いるエリアで通信障害が発生していた場合は、事業者側で対処するのを待つしかありません。

ポケット型Wi-Fiの解約手順

ポケット型Wi-Fiが不要になった場合や他社サービスに乗り換えたいときは、以下の手順で解約をしましょう。

ポケット型Wi-Fiの解約手順
  1. 契約しているポケット型Wi-Fiの運営元に解約申請をする
  2. 端末がレンタルの場合は指定された期日までに返却する
  3. 解約月の利用料金や違約金などを支払う
ゲット君
ゲット君
細かい点は契約先によって異なるけど、どのポケット型Wi-Fiも大きな流れは同じだよ!

契約しているポケット型Wi-Fiの運営元に解約申請をする

解約を決めたら、まずは契約しているポケット型Wi-Fiの運営元が指定している方法で解約申請をしましょう。

解約申請の窓口は契約先によって異なりますが、受付方法は以下のいずれかが多いですよ。

主な解約申請の窓口
  • カスタマーセンターへの電話
  • マイページからの手続き
  • 解約フォームからの手続き

電話でのみ解約を受け付けているポケット型Wi-Fiの場合、タイミングによってはつながりにくかったり、長時間待たされたりすることもあります。

ナビ博士
ナビ博士
とくに毎月20日から月末にかけて、どのポケット型Wi-Fiでも解約締め日が集中しているから電話がつながりにくいぞ!

解約したい月が決まっているなら、できるだけ早めに契約先に連絡をしておきましょう。

端末がレンタルの場合は指定された期日までに返却する

ポケット型Wi-Fiの契約先に解約申請をして手続きが完了したら、解約日がいつなのかが伝えられます。

もし、ポケット型Wi-Fiの端末をレンタルしているなら、解約日が過ぎたタイミングで速やかに返却しましょう。

ゲット君
ゲット君
端末買取型のポケット型Wi-Fiを契約している場合は、返却する必要はないよ!

返却が必要な場合に注意すべきなのが、端末だけでなく外箱や充電ケーブルなどの付属品も、漏れなく届いた状態で送り返さなくてはいけない点です。

レンタル品として受け取ったもので返却時に不足しているものがあれば、弁済金として費用を請求されてしまいますよ。

ナビ博士
ナビ博士
まずポケット型Wi-Fiを申し込んで端末が届いた時点で、何が付属しているのかスマホで写真などに記録しておくと安心じゃぞ!

解約月の利用料金や違約金などを支払う

ポケット型Wi-Fiの解約手続きや端末返送が完了したら、解約日の1~2か月後に解約月の利用料金として最後の請求があります。

契約時は初月の月額料金が日割り計算になっているポケット型Wi-Fiでも、ほとんどの会社では解約月の1か月分が日割りにならず請求されますよ。

また、もし契約期間の定めがあるポケット型Wi-Fiを契約更新月前に解約した場合は、違約金が発生します。

ゲット君
ゲット君
多くのポケット型Wi-Fiでは月額料金の1か月分を違約金として設定しているよ!

さらに端末を分割払いで購入していた場合は、分割払い期間中の解約で、残りの端末代金を清算しなくてはいけません。

端末を分割払いで購入して短期間で解約した場合は、高額の端末残債が請求される可能性があるので、1年以内の利用ならレンタルできるポケット型Wi-Fiを選びましょう。

ポケット型Wi-Fiのよくある質問

ポケット型Wi-Fiにまつわる、よくある質問をまとめてみました。

ナビ博士
ナビ博士
よくある質問をよく読んでポケット型Wi-Fiを検討するときの参考にするのじゃ!

おすすめのポケット型Wi-Fiについて気になっている点がある人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

完全無制限のポケット型Wi-Fiはありますか?

現在、完全無制限でデータ容量を利用できるポケット型Wi-Fiはなく、どのサービスも通信を大量にすると制限がかかってしまいます。

クラウドSIMのポケット型Wi-Fiは速度制限のない使い放題プランを契約できた時期もありましたが、2020年の前半に通信障害が発生したため現在は月間の制限を設けています。

完全無制限ではありませんが、無制限級にデータ容量を気にせず利用できるおすすめのポケット型Wi-FiはWiMAXです。

ナビ博士
ナビ博士
WiMAXは細かい速度制限がないから、たっぷりインターネットできるぞ!

記事ではキャンペーンが豊富な「GMOとくとくBB WiMAX」などおすすめのプロバイダを紹介しているので、チェックしてくださいね。

ポケット型Wi-Fiの料金相場は?

ポケット型Wi-Fiの月額料金は1か月に契約するデータ容量によって異なります。

全体的にみると2,000円~4,000円がポケット型Wi-Fiの料金相場で、小容量なら2,000円前後と安いですよ。

データ容量ごとに最安値で契約できるポケット型Wi-Fiも紹介しているので、自分にあったサービスをぜひ見つけましょう。

口座振替でおすすめのポケット型Wi-Fiは?

基本的にポケット型Wi-Fiはクレジットカード払い限定の会社がほとんどですが、口座振替で利用したいなら以下の2社がおすすめです。

くわしくは、【口座振替で申し込みたい人におすすめポケット型Wi-Fi】の項目をご覧ください。

速度重視でオンラインゲームができるおすすめのポケット型Wi-Fiは?

ポケット型Wi-Fiは無線の電波を受信してインターネットをつなげるため、ラグやカクつきがおこり快適にゲームができない可能性があります。

ゲット君
ゲット君
ゲームの登場人物が数秒前にいた場所に戻ったりするラグや、画面の描写が遅れてしまうカクつきが起こると、オンラインゲームが正常にできないよ!

オンラインゲームでは通信速度よりも、データの送受信にかかる時間を数値化した応答速度(ping値)が重要で、ping値が低いほど操作をしてからの応答速度も速くなります。

ping値はポケット型Wi-Fiよりも光回線のほうが優れている為、ゲームを確実にしたい人は光回線がおすすめですよ。

ポケット型Wi-Fiでどうしてもオンラインゲームを楽しみたい場合は、記事内で紹介した【速度重視!高速、大容量で使いたい人におすすめのポケット型Wi-Fi】を参考にしてくださいね。

テレワークにおすすめのポケット型Wi-Fiは?

在宅勤務やテレワークでは仕事の内容にもよりますが、会議などをZoomで行うことも考慮してデータ容量を多く利用でき、できるだけコストが安いポケット型Wi-Fiがおすすめです。

WiMAXは高速通信可能でデータ無制限なので、通信容量を気にすることなく利用できます。

テレワークにおすすめのWiMAXとして、キャンペーンが豊富な「GMOとくとくBB WiMAX」などを紹介しているのでチェックしてくださいね。

スマホのテザリングとポケット型Wi-Fiはどちらがおすすめ?

テザリングはスマホ端末をポケット型Wi-Fi代わりにタブレットなどを接続できて便利ですが、スマホ側のデータ容量を消費したり、バッテリーの減りが早かったりというデメリットもあります。

ポケット型Wi-Fiは持ち運ぶ場合に端末が一つ増えますが、大容量のデータ量を安く契約できるうえに同時に接続できる台数も多いという利点があります。

インターネットのライトユーザーであればスマホのテザリングがおすすめできますが、動画をよく見る人やテレワーク、オンライン授業などに使用する場合は使えるデータ量が多いポケット型Wi-Fiがおすすめですよ。

ポケット型Wi-Fiはオンライン窓口と店舗のどっちで買うとお得?

携帯ショップや家電量販店では直接商品を見られて、在庫があればすぐに商品を持ち帰れますが、商品が割高で在庫がない場合は予約することになったり、お店に行く時間や待ち時間もかかってしまったりします。

一方、Webサイトは24時間いつでも申し込みができ商品も安く購入できます。

Web窓口では店舗運営費や人件費などの費用がそれ程かからないため、 契約者により多くの還元が可能になり、キャンペーンなどの還元率がよくなっているのも特徴ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
キャンペーンやお得度を重視するなら、ポケット型Wi-Fiをオンライン窓口から申込もう!

WiMAXとクラウドSIMのポケット型Wi-Fiどっちがいい?

WiMAXとクラウドSIMのポケット型Wi-Fiで比較した際、大容量プランになるほどWiMAXの方が月額料金を抑えられます。

月額料金4,000円前後で無制限プランが契約できるので、コストパフォーマンスで選ぶのであればWiMAXがおすすめです。

ただし、WiMAXでは端末を購入する必要があるので、契約期間なしのプロバイダを選んでも結果的に実質料金が高くなってしまいます。

短期間だけポケット型Wi-Fiを契約したい人は、端末が無料レンタルできるクラウドSIMを選ぶのが良いでしょう。

ポケット型Wi-Fiおすすめ17社!データ容量別安いランキング・速度重視・短期レンタルなど徹底比較 まとめ

ポケット型Wi-Fiは持ち運びができる小型のWi-Fiルーターで、室内でも外出先でもどこでも簡単にインターネット環境を整えられます。

本記事ではポケット型Wi-Fiを選ぶ時に大切なポイント7つを解説しました。

また、実際に使用するデータ容量や、使用する目的を明確にしてからポケット型Wi-Fiを検討することも大切です。

今回は目的別に以下のとおりおすすめのポケット型Wi-Fiを紹介しましたよ。

 

ナビ博士
ナビ博士
とくにこだわりたいポイントがある人は、参考にしてほしいのじゃ!

さらに、ポケット型Wi-Fiはあなたにとって本当におすすめできるサービスなのか、光回線やホームルーターとも比較しながら解説しました。

インターネット回線選びは、どのような使い方をしたいかによってベストな選択が異なるので、記事を読んでぜひご自分にぴったりの契約先を見つけてみてください。

GMOとくとくBB WiMAX

WiMAXで最安なら「GMOとくとくBB WiMAX」もおすすめ

  • 初月は月額1,375円!
  • 33,000円キャッシュバック実施中!
    もしくは他社解約違約金最大40,000円!
zeus wimax

WiMAXとクラウドSIMどちらも使いたいなら「ZEUS WiMAX」もおすすめ

  • 月額料金が1年間3,740円!
  • 27,720円キャッシュバックで端末代金実質無料!
5G CONNECT

【縛りなし】WiMAXでおすすめ!「5G CONNECT」

  • レンタルで端末代金は0円!
  • 30日間お試しキャンペーン実施中!
ZEUS WiFi

小容量20GBで最安級!「ゼウスWiFi」

  • キャンペーンで月額料金が3か月980円!
  • 縛りありで最安級!
  • おかわりギガでチャージができる
monster mobile

中容量50GBで最安!「MONSTER MOBILE」

  • 月額料金が2,530円と安い!
  • 14日間お試しキャンペーン実施中
  • データチャージが可能!
どこよりもWiFi

大容量100GBで最安!「どこよりもWiFi」

  • 100GB縛りありで最安級!
  • 実質月額3,190円
  • 端末代金込みでも安い!

【縛りなし】大容量100GBでおすすめ!「それがだいじWiFi」

  • オプション追加で縛りなしで利用可能!
  • 端末保証オプションと同時加入でお得
  • 30日間お試しモニター実施中!
hi-ho let's Wi-Fi画像

超大容量200GBで最安!「hi-ho Let’s Wi-Fi」

  • 鬼コスパキャンペーンで月額料金が割引
  • 事務手数料が無料
  • 1日に7GB=月に210GBまで使用可能
chat Wi-Fi画像

【縛りなし】超大容量200GBでおすすめ!「ChatWiFi」

  • 縛りなしで月額4,928円!
  • 解約⾦0円
  • クラウドSIMで海外利用可能!

 

ドコモ画像

5G SAで瞬速!「ドコモ」はテザリングも無料

  • 月間データ容量が実質無制限
  • 実測平均速度が186.8Mbps!
  • 5Gエリア拡大で快適な高速通信を実現
  • 料金の安さ&高速通信でコスパ◎のWiMAXもおすすめ
どんなときもWiFi画像

1か月以内で利用したい人は「どんなときもWiFi」が最安

biglobewimax

WiMAXを口座振替で利用するなら「BIGLOBE WiMAX」

  • 口座振替対応のWiMAXで最安!
  • 初月の月額料金が0円!
  • 口座振替でも翌月に11,500円のキャッシュバック!
mugen wifi

クラウドSIMを口座振替で利用するなら「MUGEN WiFi」

  • 100GBの月額料金が3,300円で最安級!
  • 端末代金・送料無料

楽天ユーザー・楽天エリアの人は必見!「楽天モバイル」

  • 楽天モバイル、パートナー回線エリアでは無制限で利用可能
  • ポケット型Wi-Fi端末が1円
  • 事務手数料が無料!契約期間・解約金なし

 

MUGEN WiFi 法人契約

国内外での出張が多いならクラウドSIMの「MUGEN WiFi」

  • 100GBの月額料金が3,938円で最安級!
  • 端末代金・送料無料
  • 複数台見積りで大幅値下げ

高速通信で作業効率を上げたいなら「Broad WiMAX」

  • 「ギガ放題年払いコスパDXプラン」なら月額料金が2か月無料
  • 初期費用20,743円がキャンペーンで無料
  • 最短即実の受け取りが可能

本記事の内容を参考にして、ご自分の利用目的にあったポケット型Wi-Fiを選び、快適にインターネットを楽しんでくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
ゼウスWiFi
ChatWiFi
MONSTER MOBILE
どこよりもWiFi
それがだいじWiFi
hi-ho Let’s WiFi
Broad WiMAX
GMOとくとくBB WiMAX
ZEUS WiMAX
5G CONNECT
ドコモ
どんなときもWiFi
MUGEN WiFi
BIGLOBE WiMAX
Rakuten WiFi Pocket
みんなのネット回線速度

記事一覧

サイトマップはここをクリック

【転職サイト】おすすめ34選を年齢や職種別に紹介! 選び方・利用の流れも解説

転職サイト おすすめ

転職を検討している人・転職活動を行っている人にとって、いつどこにいても求人を探せる「転職サイト」はとても便利ですよね。

しかし、転職サイトは数多く存在するため、どのサイトを使うべきか迷ってしまうこともあると思います。

今回は、どのように転職サイトを選ぶべきかをご説明した後、おすすめの転職サイトをご紹介します。

この記事を読んで、後悔のない転職活動を行ってくださいね!

特におすすめの転職サイト3社は以下のとおりです。

【特におすすめの転職サイト3社の比較表】
サイト名 おすすめポイント
マイナビエージェント ・20代・第二新卒向けの求人が豊富
・転職未経験者向けサポートが手厚い
・業界ごとの専任アドバイザーによる転職サポートを受けられる
リクルートダイレクトスカウト ・転職サポートを受けられる
・ハイクラス向け優良求人が多数登録されている
・スカウト機能を利用できる
type女性の転職エージェント ・女性の転職に特化した転職サポートを受けられる
・女性向け求人が多数登録されている
この記事を書いた人
わたしのネット編集部
わたしのネットは、インターネットにまつわる情報を集め、基礎知識からキャンペーンの最新情報、評判や解約方法までまとめています。さらに人気サービスとのコラボ企画を行っています。インターネットだけではなく、生活にまつわる、家電・動画サービスなどの話題も紹介しています。https://flets.hikakunet.jp/
この記事でわかること

転職サイトとは

転職サイトとは

転職サイトには、通常の転職サイト以外にも転職エージェントと呼ばれるものもあります。

ここでは、転職サイトと転職エージェントの違いや転職サイトの種類について解説します。

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトと転職エージェントのもっとも大きな違いは、転職サポートの有無です。

転職サイトでは自分で求人情報を探しますが、転職エージェントでは担当者がついてアドバイスを受けられます。

一般的な転職サイトと転職エージェントの特長は以下のとおりです。

<転職サイトの特長>

  • 自分で求人を検索して応募できる
  • 転職活動に役立つ情報を収集できる
  • 自分のペースで転職活動ができる
  • 利用期間の制限はない

<転職エージェントの特徴>

  • 求人情報を紹介してもらえる
  • 企業に関する情報を担当者から収集し、転職相談もできる
  • 応募、面接日程調整などの企業とのやり取りを代行してくれる場合もある
  • 一般に公開されていない非公開求人が多い
  • 3ヶ月間など利用期間が決まっていることが多い

自分で企業情報や求人を調べて自分のペースで転職活動をしたいなら、転職サイトが適しています

誰かと相談しながら転職活動を進めたい、忙しいのでサポートを受けたいという場合は転職エージェントの方が良いでしょう。

併用して両方のメリットを活かすという方法もあります。

それぞれの特長を活かしながら、自分に合った転職媒体を選びましょう。

転職サイトの種類

転職サイトは主に「総合型」と「特化型」「求人検索型」と「エージェント型」に分類されます。

「総合型」と「特化型」の違いは以下のとおりです。

【総合型と特化型の違い】
総合型 特化型
特長 幅広い業界や職種の求人が登録されている ある業界や職種、年齢層などに特化した求人が登録されている
おすすめの人 ・転職先の業界や職種が決まっていない人
・情報を幅広く収集したい人
・転職したい業界や職種が決まっている人

「求人検索型」と「エージェント型」の違いは以下のとおりです。

【求人検索型とエージェント型の違い】
求人検索型 エージェント型
特長 ・自分で求人を検索して応募できる
・自分のペースで転職活動ができる
・求人情報を紹介してもらえる
・企業に関するより詳しい情報を収集できる
・担当者に転職相談できる
おすすめの人 ・自分で求人情報を探したい人
・自分のペースで転職活動をしたい人
・担当者からアドバイスを受けたい人
・仕事が忙しく時間がない人

上記のようにさまざまなタイプがあるので、自分に合った転職サイトを探しましょう。

【20代・未経験向け】おすすめの転職サイト7選

ここでは、20代・未経験者向けの転職サイトをご紹介します。

【20代、未経験者向けのおすすめ転職サイト比較】
リクルートエージェント リクナビNEXT マイナビエージェント マイナビジョブ20’s doda ハタラクティブ キャリトレ
求人数 約30万件 約5万件 約14万件 約3,000件 約12万件 約2,000件 非公開
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 関東エリア・愛知・福岡 日本全国
得意分野 総合求人 総合求人 20代・第二新卒向け求人 20代・第二新卒向け求人 総合求人 20代・第二新卒向け求人 20代・第二新卒向け求人
機能 年収交渉代行 こだわり検索
企業からのオファー
転職未経験者向けサポート 20代向けサポート 年収交渉代行・スカウト機能 スキルに自信がない人向けのサポート 求人レコメンド機能・スカウト機能

ここでは、以下のおすすめサイト7つについて詳しく解説していきます。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートが運営する、非公開求人が豊富な転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約30万件
エリア 日本全国
得意分野 ・幅広い求人を扱う
・非公開求人が多数
機能 ・担当者によるサポート
・年収交渉代行をしてくれる

リクルートエージェントは業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。

約10万件の非公開求人の中から、あなたにぴったりの求人を紹介してもらえます。

サポート内容が充実しており、年収交渉の代行までしてもらえるのは転職希望者にとって大きなメリットです。

企業と年収交渉するのが苦手という人にもおすすめできます。

リクルートエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い求人を扱う
  • 非公開求人が豊富
  • 転職サポートを受けられる
  • 年収交渉代行をしてくれる

リクナビNEXT

リクナビNEXT

幅広い分野の求人が数多く登録されている、求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約5万件
エリア 日本全国
得意分野 幅広い求人を扱う
機能 ・こだわり検索機能
・企業からのオファー機能

リクナビNEXTは総合的な分野の豊富な求人が登録されている転職サイトです。

求人を探すために便利なのが、「こだわり検索機能」です。

「離職率5%以下」、「育児・介護休業取得実績あり」などの細かい検索条件が多数用意されており、自分に合った求人を探しやすくなっています。

また、プロフィールを登録しておけば企業からオファーを受け取れるので、転職活動が効率的に進むでしょう。

リクナビNEXTのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 総合的な分野の豊富な求人から探せる
  • こだわり検索機能で求人を探しやすい
  • 企業からのオファーを受け取れる

マイナビエージェント

マイナビエージェント

20代・第二新卒向けの求人が豊富な転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約14万件
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・担当者によるサポート
・転職未経験者向けサポート
・業界ごとの専任アドバイザーによるサポート

マイナビエージェントは若い世代向けの求人が豊富で、特に転職未経験者のサポートが手厚い転職エージェントです。

20代の転職希望者は転職が初めてというケースが多いですが、転職活動で何をしたら良いかわからないという人に親身になってサポートしてくれますよ。

また、業界ごとに専任のアドバイザーがいるため、業界に特化したアドバイスを受けることも可能です。

マイナビエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富
  • 転職未経験者向けサポートが手厚い
  • 業界ごとの専任アドバイザーによる転職サポートを受けられる

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

20代・第二新卒向け求人特化型の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約3,000件
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・担当者によるサポート
・20代の転職に特化したサポート

マイナビジョブ20‘sは20代の転職サポートに特化した転職サイトです。

若い世代の転職支援が得意なマイナビがそのノウハウを活かして転職をサポートしてくれます。

若い人向けの求人が豊富なので、20代の転職希望者にぴったりです。

マイナビジョブ20’sおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 20代向けの求人が豊富

doda

doda

幅広い分野の求人が豊富に登録されている、業界大手の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パーソナルキャリア
求人数 約12万件
エリア 日本全国
得意分野 幅広い求人を扱う
機能 ・担当者によるサポート
・年収交渉代行
・スカウト機能

dodaには総合的な求人が多数登録されているため、自分に合った求人を見つけやすいでしょう。

面談や求人紹介、面接対策などの一般的な転職サポート以外にも、年収交渉代行やスカウト機能を利用できます。

自分で年収交渉をするのが苦手な人は、年収交渉代行を依頼すると良いでしょう。

スカウト機能を利用すれば、登録したプロフィールを見て興味を持った企業からオファーを受けられます

dodaのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い求人を扱う
  • 転職サポートを受けられる
  • 年収交渉代行サービスを受けられる
  • スカウト機能を利用できる

ハタラクティブ

ハタラクティブ

20代・第二新卒向け求人が豊富で、未経験者向けのサポートもある転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 約2,000件
エリア 関東エリア・愛知・福岡
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・担当者によるサポート
・未経験者向けのサポート

ハタラクティブでは20代・第二新卒向け求人が多く、特に手厚いのは未経験者向けのサポートです。

既卒、フリーター、ニートなど転職経験がない人や未経験業界への転職サポートが充実しています。

担当者による転職サポートを受けられるので、転職活動に自信がない方にぴったりですよ。

なお対象エリアは関東エリア・愛知・福岡のみのため、ご注意ください。

ハタラクティブのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富
  • 転職サポートを受けられる
  • スキルに自信がない人向けのサポートが手厚い

キャリトレ

キャリトレ

スマホで求人検索がしやすい求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 ビズリーチ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・求人レコメンド機能
・スカウト機能
・スマホで手軽に求人情報を受け取れる

キャリトレはスマホで手軽に求人情報を受け取れる若い世代向けの転職サイトです。

求人レコメンド機能を利用して企業情報を見て、ワンタップで「興味がある」と「興味がない」に振り分ければ、条件に合った求人を紹介してもらえます。

また、登録した情報を企業やヘッドハンターが見て、スカウトが送られてくるスカウト機能もあります。

スマホで手軽に求人情報を探せるので、忙しい人に特におすすめですよ。

キャリトレのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富
  • 求人レコメンド機能で条件に合った求人を紹介してもらえる
  • スカウト機能で企業からスカウトを受けられる
  • スマホで手軽に求人情報を探せる

【30代・40代・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト7選

30代・40代・ハイキャリア向けのおすすめ転職サイトは、以下のとおりです。

【30代・40代・ハイキャリア向けのおすすめ転職サイト比較】
リクルートダイレクトスカウト JACリクルートメント エンワールド・ジャパン ビズリーチ パソナキャリア iX転職 ミドルの転職
求人数 約7万件 約27,000件 約1,000件 約25,000件 約5万件 非公開 約13万件
エリア 日本全国 日本全国 東京・名古屋・大阪 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 ハイクラス求人 外資系求人 外資系求人 ハイクラス求人 総合求人 ハイクラス求人 ハイクラス求人
機能 スカウト機能 スカウト機能 外資系企業への転職サポート スカウト機能 スカウト機能 スカウト機能 スカウト機能

ここでは、以下のおすすめサイト7つについて詳しく解説していきます。

それぞれ特長が異なるので、この記事を読んで自分に合った転職サイトを選んでくださいね。

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

業界ナンバーワンのリクルートが運営する、ハイクラス向け転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約7万件
エリア 日本全国
得意分野 ハイクラス向け優良求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

リクルートダイレクトスカウトは、30~40代向けのハイクラス求人を扱う転職エージェントです。

高年収のハイクラス向け優良求人が多数登録されています。

プロフィールを登録しておけば企業やヘッドハンターからのスカウトを待つだけなので、仕事で忙しく転職活動をする時間がない人にぴったりです。

リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • ハイクラス向け優良求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

JACリクルートメント

JACリクルートメント

外資系求人に強い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 ジェイエイシーリクルートメント
求人数 約27,000件
エリア 日本全国
得意分野 外資系求人、ハイクラス・ミドルクラス向け優良求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

JACリクルートメントは外資系求人やハイクラス・ミドルクラス向けの優良求人が豊富な転職エージェントです。

外資系企業への転職を希望している人や、課長、マネージャー、部長、役員などの管理職、技術職、専門職の人にぴったりですよ。

レジュメを登録しておけば企業からのスカウトを受けることも可能で、担当者によるサポートも受けられます。

JACリクルートメントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 外資系、ハイクラス向け優良求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

エンワールド・ジャパン

エンワールド・ジャパン

外資系企業への転職特化型の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 エンワールド・ジャパン株式会社
求人数 約1,000件
エリア 東京・名古屋・大阪
得意分野 外資系求人
機能 ・担当者によるサポート
・外資系企業への転職に特化したサポート

エンワールド・ジャパンは、転職業界大手のエン・ジャパンのグループ会社が手掛ける、外資系企業への転職に特化した転職エージェントです。

外資系企業への転職活動では、レジュメの書き方や面接対策などが日本企業への転職時とまったく異なります。

エンワールド・ジャパンなら、外資系企業への転職に必要なノウハウや知識を持っている担当者が転職活動をサポートしてくれるので心強いですね。

外資系企業への転職をお考えの方は登録をおすすめします。

なお対象エリアは東京・名古屋・大阪エリアのみのため、ご注意ください。

エンワールド・ジャパンのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 外資系求人が多数登録されている
  • 外資系企業への転職に特化したサポートを受けられる

ビズリーチ

ビズリーチ

有料プランも選べる、ハイクラス向けの転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 ビズリーチ
求人数 約25,000件
エリア 日本全国
得意分野 経営幹部や管理職などのハイクラス求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能
・有料プランあり

ビズリーチは3分の1以上の求人が年収1,000万円以上、経営幹部や管理職などのハイクラス向け転職エージェントです。

有料プランを申し込めば、より質の高い転職サポートを受けられるので、確実に優良求人を探したいなら有料プランがおすすめです。

優秀なヘッドハンターが多数在籍しており、企業からのスカウトを受けることも可能です。

ビズリーチのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 経営幹部や管理職などのハイクラス求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる
  • 有料プランもあり

パソナキャリア

パソナキャリア

幅広い業界や職種の求人を扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パソナ
求人数 約5万件
エリア 日本全国
得意分野 総合求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

パソナキャリアは幅広い業界や職種の求人を扱う、転職エージェントです。

他では閲覧できない非公開の優良求人が豊富なため、良い求人を紹介してもらえるでしょう。

スカウト機能を利用すれば、企業からのスカウトを受けることも可能です。

面談や求人紹介、企業との調整などの転職サポートも手厚いので、安心して転職活動を進められます。

パソナキャリアのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 幅広い業種や職種の求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

iX転職

iX転職

年収800万円以上のハイクラス求人が多数登録されている転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パーソナルキャリア
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 年収800万円以上のハイクラス求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

iX転職は年収800万円以上のハイクラス求人を扱う転職エージェントです。

プロフィールを登録するだけで企業からのスカウトが届くため、仕事が忙しく転職活動に時間を取れない人にぴったりです。

高い専門性を持つ優秀なヘッドハンターが多数在籍しているので、自分に合ったハイクラス求人を紹介してもらえるでしょう。

iX転職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 年収800万円以上のハイクラス求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

ミドルの転職

ミドルの転職

30代・40代のミドル向けのハイクラス求人を多数扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 エン・ジャパン
求人数 約13万件
エリア 日本全国
得意分野 30代・40代のミドル向けのハイクラス求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

ミドルの転職には30代・40代のミドル向けのハイクラス求人が豊富で、年収1,000万円以上の求人が5,000件以上も登録されています。

他では閲覧できない非公開の優良求人も多数です。

スカウト機能を利用すれば条件にマッチした非公開求人が届くので、仕事が忙しい人にもおすすめですよ。

ミドルの転職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 30代・40代のミドル向けのハイクラス求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

【女性向け】おすすめの転職サイト3選

女性の転職に適したおすすめの転職サイトは以下の3つです。

【女性向けおすすめの転職サイト比較】
type女性の転職エージェント LiBz(旧LiBzCAREER) マイナビ転職女性のおしごと
求人数 約2万件 非公開 非公開
エリア 首都圏エリア 日本全国 日本全国
得意分野 首都圏エリアの女性向け求人 女性向けの総合求人 女性向けの総合求人
機能 女性の転職に特化したサポート スカウト機能 こだわり検索

ここでは、以下のおすすめサイト3つについて詳しく解説していきます。

転職を検討している女性の方は、自分に合った転職サイトを選んでくださいね。

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント

日本全国の女性向け求人を扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
求人数 約2万件
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの総合求人
機能 ・担当者によるサポート
・女性の転職に特化したサポート

type女性の転職エージェントは、女性向けの求人が豊富で女性の転職ならではのアドバイスを受けられる転職エージェントです。

女性の転職に特化した転職サービスを古くから扱っているので、女性の転職のノウハウが蓄積されています

そのノウハウを活かし、女性の転職を強力にサポートしてくれるでしょう。

type女性の転職エージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性の転職に特化した転職サポートを受けられる
  • 女性向け求人が多数登録されている

LiBz(旧LiBzCAREER)

女性向けの転職に特化した、求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 リブ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの総合求人
機能 ・スカウト機能
・スマホアプリで手軽に求人検索できる

LiBz(旧LiBzCAREER)は女性向けの総合求人を扱う転職サイトです。

求人を見てさらにその求人を知りたいと思ったら「興味がある!」を選ぶと、登録したプロフィールを見た企業からスカウトメッセージが届くこともあります。

マホアプリで求人情報を手軽に検索できるので使いやすいですね。

登録されている女性向け求人は、大手企業の求人やIT系スタートアップ、外資系コンサルなど幅広く希望の求人が見つかるでしょう。

LiBz(旧LiBzCAREER)のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性向け総合求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる
  • スマホアプリで手軽に求人検索できる

マイナビ転職女性のおしごと

マイナビ転職女性のおしごと

女性向けの求人情報を探しやすい、求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの総合求人
機能 こだわり検索

マイナビ転職女性のおしごとは、事務、販売、営業、医療・福祉などの幅広い職種や業界の女性向け求人を探せる転職サイトです。

「女性の管理職活躍中」、「語学力を活かす」などのオンキャリ系求人から、「完全週休2日制」、「時短勤務」などのオフキャリ系求人まで幅広く登録されています

上記のようなワード以外にも、「在宅ワーク」、「正社員登用あり」などのこだわり検索を使えば、自分の働き方に合った求人を探せますよ。

マイナビ転職女性のおしごとのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い業界や職種の女性向け求人が多数登録されている
  • こだわり検索で自分に合った求人を探せる

【職業別】おすすめの転職サイト

転職したい職業が決まっている場合は、職業別に特化した特化型転職サイトがおすすめです。

特化型サイトの方が多くの求人の中から選べてその業界に詳しいアドバイザーのサポートも受けられるので、良い求人に出会える可能性が高まるでしょう。

ここでは以下の分野ごとに、おすすめの職業別転職サイトをご紹介します。

エンジニア向け転職サイトならこの3社

エンジニア向け転職サイトならこの3社

エンジニアの転職活動には、エンジニア系の求人に特化した以下のサイトがおすすめです。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENT

マイナビのIT・Web業界に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約35,000件
エリア 日本全国
得意分野 IT・Webエンジニア系の求人が多数
エンジニア未経験者への求人もあり
機能 IT・Web業界の転職サポート
特長 ・IT・Web業界に詳しいエージェントによる転職サポートを受けられる
・非公開求人もある

IT・Web業界の求人が多数登録されており、IT系企業や仕事内容に詳しいエージェントが転職をサポートしてくれます。

IT業界未経験者向けの求人から、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニアなどの経験者向け求人まで幅広く扱っています。

業界大手のマイナビ系列なので求人数が多く非公開求人もあるため、登録して損はないでしょう。

リクルートエージェント IT

リクルートエージェント IT

業界最大手のリクルートエージェントが扱うIT系に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約11万件
エリア 日本全国
得意分野 IT系の求人数が多く選択肢が多い
エンジニア未経験者への求人もあり
機能 IT・Web業界の転職サポート
特長 ・IT・Web業界に詳しいエージェントによる転職サポートを受けられる
・非公開・公開求人ともに多数

業界最大手のリクルートエージェントが扱うIT部門の転職エージェントなので、求人数が約11万件と非常に多いのが特長です。

プログラマー・Webエンジニア、社内SE、セールスエンジニアなど多くのIT業界の求人の中から選べます

IT業界に詳しい担当者によるサポートも受けながら多くの求人から選べるため、IT業界での転職を考えている人は登録をおすすめします。

レバテックキャリア

レバテックキャリア

IT業界の転職を専門に扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 レバテック株式会社
求人数 約13,000件
エリア 関東エリア、関西エリア、愛知、福岡、熊本
得意分野 IT業界の年収アップの転職に特化した求人紹介
機能 IT・Web業界の転職サポート
特長 ・IT・Web業界に詳しいエージェントによる転職サポートを受けられる
・キャリアアップを目指す転職をサポート

レバテックキャリアはIT業界でキャリアアップを目指す人のための転職エージェントです。

IT業界の転職に特化しており技術者、経験者向けのエージェントなので、開発言語や職種、開発環境などの細かい条件で求人を探せます。

IT業界で経験を積んだエンジニアが年収アップ、キャリアアップを目指す場合におすすめですよ。

看護師向け転職サイトならこの4社

看護師向け転職サイトならこの4社

看護師の方が転職をお考えの場合は、以下の転職サイトをおすすめします。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介しましょう。

看護roo!

看護roo!

看護師専門の転職サイトで、看護師として働くために役立つ情報も得られます

【概要表】
運営会社 (株)クイック
求人数 公開求人約60,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・看護師の求人数の多さ
・看護師の転職の情報共有
機能 看護師の求人検索、登録すれば転職サポートを受けられる
特長 ・登録すれば転職サポートを受けられる
・看護師として働くために役立つ情報を得られる

看護師の求人が豊富な転職サイトで、登録しなくても看護師の求人情報を探せます。

登録すれば詳しい求人情報を聞いたり、応募手続きなどのサポートを受けたりもできますよ。

求人検索だけでなく看護師に必要な知識や掲示板などの情報サイトもあるので、看護師の転職に役立つでしょう。

看護のお仕事

看護のお仕事

看護師の求人情報が約13万件と非常に豊富な転職サイトです。

【概要表】
運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
求人数 約13万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
機能 ・看護師の求人検索、転職サポート
・LINEやメールでの求人紹介
特長 ・条件交渉などの転職サポートを受けられる
・スマホで手軽に求人を検索できる

登録すれば看護師の求人検索ができ、LINEやメールでの求人紹介も受けられます。

条件交渉や退職の相談、お仕事がスタートしてからもアフターフォローを受けられるので、安心ですね。

正看護師、准看護史、助産師、保健師などの職種や勤務形態、勤務地のほか、土日祝休み、研修充実などの条件でも求人を検索できます。

ナース人材バンク

ナース人材バンク

日本全国の看護師のお仕事を探せて転職サポートも受けられる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社エス・エム・エス
求人数 約20万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
機能 看護師の求人検索、転職サポート
特長 ・給与、役職、勤務条件などの条件交渉をお願いできる

看護師、准看護士、保健師、助産師の資格があれば誰でも登録して看護師の求人を探せます。

必要ならキャリアパートナーによる求人紹介や条件交渉などのサポートを受けられますし、求人情報に書いていない詳しい情報を教えてもらうことも可能です。

マイナビ看護師

マイナビ看護師

業界大手のマイナビが展開する、看護師専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約8万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
機能 ・看護師の求人検索、転職サポート
・看護師のための転職セミナー
特長 ・給与、役職、勤務条件などの条件交渉をお願いできる
・面接対策、書類添削サービスがある
・看護師向けの転職セミナーを定期的に開催

業界大手のマイナビが扱う看護師専門の転職サイトで、条件交渉や面接対策などのサポートも受けられます。

また、看護師向け転職セミナーも開催されるので、多くの看護師求人の中からより条件の良い求人を探したい人にもおすすめですよ。

薬剤師向け転職サイトならこの3社

薬剤師向け転職サイトならこの3社

薬剤師向けの転職サイトでおすすめなのが、以下の3社です。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

ファルマスタッフ

ファルマスタッフ

薬剤師の転職実績が豊富で転職相談会も開催している転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社メディカルリソース
求人数 約4万件
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多い
・全国無料転職相談会などイベントが豊富
機能 ・薬剤師の求人検索、転職サポート
・転職相談会
・薬剤師の情報サイト
特長 ・給与、勤務条件などの条件交渉をお願いできる
・薬剤師向けの転職相談会を定期的に開催

薬剤師の転職実績が豊富で役立つ情報も多く、薬剤師が転職する際に必ず登録したい転職サイトの一つです。

薬剤師向けの転職相談会も開催しており、転職サポート相談会、Webでの転職相談会、休日転職相談会などもあります。

調剤薬局、病院・クリニック、企業、ドラッグストアなどの業種や、給与、休日などの希望条件などで薬剤の求人を探せますよ。

薬キャリ

薬キャリ

薬剤師専門の転職サイトで、非公開求人も多数扱っています。

【概要表】
運営会社 エムスリー株式会社
求人数 公開求人約46,000件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・薬剤師の求人検索
・薬剤師の情報サイト
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる

薬剤師の求人を専門に扱う転職サイトで、条件の良い非公開求人を紹介してもらえることもあります。

薬剤師転職ガイドなどの情報サイトもあり転職活動に役立つでしょう。

調剤薬局や病院などの業種、正社員、契約社員、パートなどの雇用形態、年収条件や土日休みなどの条件で検索して、自分に合った求人を探せます。

マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師

求人数が多く転職サポートも受けられる、薬剤師専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約63,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多く非公開求人もあり
・転職初心者のサポートに強み
機能 ・薬剤師の求人検索、転職サポート
・転職相談会
・薬剤師の情報サイト
特長 ・給与、勤務条件などの条件交渉をお願いできる
・薬剤師向けの転職相談会を定期的に開催
・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる

日本全国の豊富な薬剤師の求人が登録されている薬剤師専門の転職サイトです。

給与や勤務条件などの条件交渉もお願いできますし、初めての転職をサポートしてくれるため、安心して転職活動を進められますね。

休日転職相談会や年収UP転職相談会などの薬剤師の転職相談会も開催されるので、ぜひご利用ください。

介護士向け転職サイトならこの4社

介護士の転職を専門に扱う転職サイトでおすすめなのが、以下の4社です。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

介護ワーカー

豊富な介護士求人が登録されており、最新の非公開求人をメールでお知らせしてもらえる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社トライトキャリア
求人数 公開求人約86,000件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・メールで非公開求人のお知らせ
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・自分で求人を探さなくても最新の求人がメールで届く

日本全国の豊富な介護士求人が登録されており、メールで最新の非公開求人の通知を受け取ることもできます。

自分で探さなくても最新の求人をメールでチェックできるのは便利ですね。

ミラクス介護

ミラクス介護

介護士専門の転職サイトの中でも求人数が非常に多い転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社ミラクス
求人数 約12万件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・前給制度もあり
特長 ・求人数が非常に多く選択肢が広がる
・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる

ミラクス介護は求人数が非常に多く、非公開求人もあるので、介護士の求人選びの選択肢が広がるでしょう。

有料老人ホーム、デイサービス、訪問介護などの施設形態や未経験OK、残業少なめ、土日休み、経験者優遇などのこだわり条件でも求人を探せますよ。

マイナビ介護職

マイナビ介護職

マイナビが手掛ける介護士専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約56,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多く非公開求人もあり
・転職初心者のサポートに強み
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・各種相談会を実施
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・各種相談会を実施しているので情報収集できる

マイナビの介護士専門サイトで転職初心者のサポートもあり、初めての転職でも安心です。

求人数が多く、非公開求人もあるため転職の選択肢が広がります。

介護職向けオンラインセミナーやスピード転職相談会、ワークライフバランス働き方相談会などの各種相談会を実施しているので、自分に合った情報を収集できますよ。

クリックジョブ介護

クリックジョブ介護

介護士の転職サポートを受けられる転職サイトで、LINEで最新求人が届きます

【概要表】
運営会社 ライフワンズ株式会社
求人数 公開求人約20,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・非公開求人も多数
・LINEで情報収集できる
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・LINE公式アカウントあり
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・LINEで手軽に最新の求人情報を確認できる

介護士の求人情報の紹介や転職サポートを受けられる介護士専門の転職サイトです。

LINE公式アカウントを友だち登録すれば、最新の求人情報が届きますよ。

保育士向け転職サイトならこの3社

保育士向け転職サイトならこの3社

保育士専門の転職サイトのおすすめは以下の3社です。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

保育士ワーカー

保育士ワーカー

保育士の求人を専門に扱う転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社トライトキャリア
求人数 約40,000件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・保育士の求人検索、転職サポート
・メールで非公開求人のお知らせ
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・自分で求人を探さなくても最新の求人がメールで届く

保育士の求人を探せるだけでなく、保育業界に詳しいアドバイザーによるサポートも受けられる転職サイトです。

登録すれば最新の非公開求人がメールで届くので、転職活動をスムーズに進められるでしょう。

保育士人材バンク

保育士人材バンク

保育士専門のキャリアパートナーによるサポートを受けられる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社エス・エム・エス
求人数 約5,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・非公開求人も多数
・最短3日のスピード転職も可能
機能 保育士の求人検索、転職サポート
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・保育士専任のキャリアパートナーによるサポートを受けられる

保育士の転職に特化した専任のキャリアパートナーによる、転職サポートを受けられます。

スピーディーな対応で最短3日のスピード転職も可能です。

非公開求人も豊富なので条件に合った求人を探せるでしょう。

ヒトシア保育

ヒトシア保育

転職相談やカウンセリングなどのサポートを受けながら転職活動ができる、保育士専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社ネオキャリア
求人数 約5,000件
エリア 日本全国
得意分野 転職活動をフルサポートしてくれる
機能 ・保育士の求人検索、転職サポート
・転職フェアを開催
特長 ・転職フェアを利用して効率的に転職活動を進められる
・転職相談やカウンセリングなどの手厚いサポートを受けられる

保育士の転職に特化した専任のキャリアパートナーに転職相談やカウンセリングを受けながら、安心して転職活動を進められます。

また、転職フェアを利用すれば一度にたくさんの保育士の職場を検討できるので、効率良く転職活動ができるでしょう。

転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント

転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント

多くの転職サイトの中から自分に合ったところを選ぶためにはどうすれば良いのでしょうか?

ここでは転職選びの際に確認すべき5つのポイントについて詳しく解説しましょう。

①希望地域の求人数が多いか

求人数の多さは転職サイト選びで重要なポイントですが、単に全体の求人数を見るのではなく希望の地域での求人数を確認しましょう。

いくらサイト全体の求人数が多くても、働きたい地域の求人数が少ないと意味がありません。

必ず転職サイトで実際に働きたい地域の求人を検索してみて、ヒットした求人数が多いか確認してみてください。

②転職したい業界を得意としているか

転職したい業界が決まっている場合、その業界が得意な転職サイトを選んでください

IT系特化型や看護師専門など、その業界の特化型サイトを選べば間違いないでしょう。

総合型の転職サイトも利用したい場合は、目指す業界の求人数を確認してみてください。

③自分の経歴や希望年収に合っているか

転職サイトは「未経験者向け」、「20代向け」、「ハイキャリア向け」、「年収800万円以上」など、ターゲットがそれぞれ異なります。

そのため、転職サイトを選ぶ際には自分の経歴や希望年収に合ったところを選びましょう

④サービス・サポート内容が充実しているか

転職サイトで利用できるサービスやサポート内容が充実しているかも重要なポイントです。

メールやLINEで求人情報が定期的に届く、スカウト機能がある、転職エージェントの担当者が親身にサポートしてくれるなど、さまざまなサービスがあります。

自分はどのようなサービスやサポートを利用したいのかを明確にして、自分に合った転職サイトを選びましょう。

⑤転職エージェントサービスがあるか

担当者による転職サポートを受けられる、転職エージェントサービスがあるかも重要なポイントです。

転職エージェントサービスは、以下の点でおすすめです。

  • 転職のプロによるアドバイスをもらえる
  • 求人紹介や面接対策、企業との年収交渉などのサポートを受けられることもある
  • 転職後のフォローを受けられることもある

誰かに相談しながら転職を進めたい、仕事が忙しすぎるので企業との調整などを誰かにやってもらいたいという人には特におすすめですよ。

ただ、担当者におすすめされる求人が自分に合っていない、担当者との相性が良くない、自分のペースで転職活動ができないなどのデメリットもあります。

そのようなデメリットを避けるためには、いくつかの転職エージェントに登録して自分に合っているところを選ぶことをおすすめします。

自分で求人を探して自分のペースで転職したいという人は、転職サイトの方が適しています

転職サイトを利用する3つのメリット

アイコン

転職サイトを利用すると、以下のようなメリットを得られます。

効率良く転職活動を進められる

細かい検索条件が用意されていたり転職フェアなどが開催されたりするので、自分に合った求人を探しやすく、効率良く転職活動ができるでしょう

また、メールやLINEなどで最新の求人が届くなどの便利な機能もあります。

このような転職サイトの便利なサービスや機能を利用して、効率良く転職活動を進めましょう。

求人を比較しやすい

気になる求人をブックマークしておけば、後で求人を比較できます

いくつかの転職サイトで求人を比較することで、条件の良い求人が見つかるでしょう。

エージェントと併用することで、安心して転職活動できる

転職サイトだけでなく、転職エージェントも併用すればどちらのメリットも得られます。

転職サイトで求人情報を確認し情報を収集しておくと、求人の動向をつかめます。

情報を収集した状態で転職エージェントを利用すれば、紹介される求人が良い求人なのか悪い求人なのかをある程度判断できるでしょう。

転職エージェントの転職サポートを利用しながら効率良く転職活動を進められますよ。

転職サイト利用の流れ

転職サイト利用の流れ

一般的な転職サイト利用の流れについて解説します。

1.登録
まずは、転職サイトに登録します。
スカウト機能を利用する場合は、履歴書や職務経歴書などをできるだけ細かく記載しておくとスカウトされやすくなります。
登録後に履歴書や職務経歴書の作成サポートサービスを利用して記載しても良いでしょう。


2.求人検索・求人紹介・情報収集
自分で求人を探す、担当者から紹介されるなどして、求人情報を収集します。
求人情報や企業情報を比較して情報収集し、求人を絞っていきます。


3.書類選考
応募したい求人が決まったら、書類選考を受けます。
書類の書き方のサポートを受けられる場合は、利用しても良いでしょう。


4.面接
書類選考を通過したら、面接を受けます。
面接に自信がない場合は、面接対策サポートを利用することをおすすめします。


5.内定・条件交渉
面接後内定をもらえたら、必要に応じて条件交渉を行います。
担当者に条件交渉をしてもらえる場合は、対応してもらいましょう。


6.退職・入社
今の職場を退職した後、転職先に入社します。
退職しづらい場合は、退職サポートを受けられることもあります。

転職サイトに関するよくある質問

転職サイトに関するよくある質問

転職サイト選びの際によくある質問について、以下のとおりまとめました。

転職サイトの選び方は?

転職サイトを選ぶ際に確認すべき重要なポイントは以下の5つです。

転職サイトを選ぶ際の5つのポイントについての詳細は、こちら『転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント』をご覧ください。

20代・未経験におすすめの転職サイトは?

20代、未経験者向けのおすすめ転職サイトは、以下のとおりです。

上記のおすすめ転職サイトについて詳細を知りたい場合は、こちら『【20代・未経験向け】おすすめの転職サイト7選』をご覧ください。

30代・40代・ハイキャリアにおすすめの転職サイトは?

30代・40代・ハイキャリアにおすすめの転職サイトは、以下のとおりです。

上記のおすすめ転職サイトについて詳細を知りたい場合は、こちら『【30代・40代・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト7選』をご覧ください。

女性におすすめの転職サイトは?

女性におすすめの転職サイトは、以下のとおりです。

上記のおすすめ転職サイトについて詳細を知りたい場合は、こちら『【女性向け】おすすめの転職サイト3選』をご覧ください。

まとめ

この記事では、転職サイトの選び方やおすすめの転職サイトについて詳しくご紹介しました。

転職サイトは、20代向け、ハイキャリア向け、職業別に特化したサイトなど、さまざまな種類のサイトがあります。

また企業とのやり取りの代行など、転職サポート、メールで最新求人の通知サービス、書類作成や面接対策サポートなど、さまざまなサービスやサポートを利用できますよ。

多くの転職サイトがありますが、それぞれのサイトの違いを理解して自分に合ったサイトを選ぶことがもっとも重要です。

この記事でご説明した選び方を参考にしていただき、あなたにぴったりの転職サイトを選んでくださいね。

16年間も連続録画可能! サムスンがドラレコ用新メモリを発売

↑サムスンより

 

韓国サムスンは16年間の連続録画も可能なドライブレコーダー/監視カメラ向けのフラッシュメモリシリーズ「Pro Endurance」の新モデルを発売しました。

 

サムスンが販売するPro Enduranceシリーズは、高耐久かつ長時間の録画・再生が可能です。これまでの同シリーズでは2〜8年間の連続録画・再生をうたっており、これは業界平均と比べても長いものでした。

 

そして最新のPro Enduranceでは、256GBモデルにおいて16年間という圧倒的な長時間の録画・再生時間を実現。おそらくはフラッシュメモリが搭載されたドライブレコーダーや車両、監視カメラの寿命よりも長く動作することが予測されいます。

 

Pro Enduranceシリーズの読み込み速度は最大100MB/s、書き込み速度は最大30MB/s。また落下や磁力、水かぶり、高温/低温、X線への耐性があるのも特徴です。

 

Pro Enduranceの容量は今回追加された256GBと、従来モデルでも提供されていた32GB、64GB、128GBをラインナップ。256GBモデルの海外価格は54.99ドル(約7100円)となっています。

 

いくらカメラが高性能になっても、動画を録画するフラッシュメモリが故障してしまえば、元も子もありません。ラインナップの拡大されたPro Enduranceシリーズは、より信頼性の求められる現場での需要が想定されます。

 

Source: サムスン via Engadget

アップルが元フォードのベテラン幹部を採用したウワサ。「アップルカー」の開発が加速?

アップルが、米フォード・モーターで長年にわたり安全対策や車両設計を率いていたベテラン幹部を採用したと報じられています。同社が開発中と噂される自動運転EV(電気自動車)、通称「アップルカー」のプロジェクトが大きく加速するのかもしれません。

 

米Bloombergは情報筋の話として、アップルがデジ・ウィカシェビッチ(Desi Ujkashevic)氏を自動車プロジェクトで採用したと伝えています。

 

ウィカシェビッチ氏はフォードに30年以上も勤務し、多くの車種において内装および外装、シャーシや電機部品のエンジニアリングを統括したことがあり、新たなEV開発にも関わっていたそうです。最近では自動車安全エンジニアリングのグローバルディレクターを務めていたとのこと。

 

1991年にウィカシェビッチ氏がフォードに入社してから出世街道を歩んできたことは、フォードの公式サイトにも詳しく説明されています。Bloombergによると、具体的にはフォード・エスケープやエクスプローラー、フィエスタやフォーカスの開発にも関わったそうです。

 

こうした経歴から、ウィカシェビッチ氏は「アップルカー」開発に役立つ豊富な専門知識を持っており、安全システムの開発に貢献する可能性がうかがえます。以前Bloombergは、アップルが「アップルカー」をテスラやWaymoの車より安全にしようと考えており、運転システムの不調にそなえてバックアップシステム搭載を検討していると伝えていました

 

アップルが自動運転EV開発計画「Project Titan」を社内で進めていることは公然の秘密であり、ここ数年、フォードをはじめとする自動車会社から何度も人材を採用してきました。ただしプロジェクトのリーダーが交代することも度々で、最近も有名アナリストMing-Chi Kuo氏は開発チームが「一時的に」解散したと述べていたことがあります。

 

そんななかでアップルは2025年までの発売を目指しながらも、実際には2028年までずれ込む可能性も指摘されています。むやみに開発を急ぐよりも、より安全なアップルカーを実現するためにも「徐行運転」が望ましいかもしれません。

Source:Bloomberg
via:MacRumors

こどもの日特別企画!末永京さんが作る、絵本から出てきたようなかわいらしい子ども家具実例集

DIYママ・末永京さんが作る子ども家具は、ランドセルラックやテーブル&椅子などのベーシックなものから、レゴのためのテーブルといったユニークなものまで多岐にわたる。絵本に出てくるような雰囲気をテーマに作られた家具は、どれも曲線的なフォルムでかわいらしい。それらにちょこっと足された遊び心のあるアイデアは楽しく、DIYの参考になるはずだ。

次女と遊ぶ末永さん。子ども部屋は家具のほか、天井に木目柄の壁紙を張ったり、壁に漆喰を塗ったりとDIYリフォームもしている

 

<末永 京さんProfile>
3児のママ。DIYアドバイザーの資格を持ち、埼玉県川口市で『シェアショップ ToiToiToi Apartment』を経営。著書に『シェルフを作ろう はじめてのDIY』(パッチワーク通信社刊)がある。
ブログ「ママに嬉しい木工**子供に優しい木工

 

末永さんの子ども家具作りのポイント
  1. 角をなくし、丸くなるように仕上げる。
  2. 塗料は自然派塗料を選ぶ。
  3. できるだけダボでビスを隠して安心して使えるようにする。
  4. 子どもの好みも意識しつつ、空間に似合うものを作る。

 

File1 テーブルが半分になる!円形テーブル&椅子

脚を白く塗装し、天板、座板をワックスで仕上げた。おままごとセットのようでかわいらしい

 

兄妹や友達みんなで一緒に使える円形テーブルとチェア。テーブルはひとりで使うことも想定して作られており、中央から半分に分かれて半円形になる。円形にするときのテーブルの固定はボルト&ナット。テーブルの天板は18mm厚パイン集成材、脚は2×2材。チェアは脚が2×2材、座板が1×4材。

[サイズ]
円形テーブル:直径760×高さ445mm
椅子:幅340×奥行267×高さ460(座面高270)mm

 

ボルト&ナットで天板受け同士をつないで円形にする。接合面の天板と天板受けはフラットに

 

天板受けにボルトの穴があいている

 

ひとりずつ使うときはこのように半円形にする

 

File2 子どもと一緒に成長する!? 3wayチェア

座面高140mmで使用しているところ。使用した材は座板&背板にパイン集成材、脚に2×2材

 

子どもが大きくなって1年もたたずに使えなくなっちゃった……。なんてことがないミラクルな椅子。子どもの成長に合わせて、使える椅子なのだ! 上下を逆さにするだけで座面高が変わり、背板を上面にすれば座卓として使用できる。保育園で使われることもあるデザインなのだとか。

[サイズ]幅340×奥行270×高さ340mm

 

座卓として使うとこんな感じに

 

File3 自然木がアクセント!綿菓子みたいなランドセルラック

棚の内寸は、ランドセルに合わせて、幅410×奥行345mm。1段目の棚の高さはランドセルに合わせて305mm、2段目の棚の高さは大判の絵本に合わせて315mmとした

 

小学校に入学する長男のために作ったもの。ひとり分だけ作ると妹がうらやましがるため、2個DIYした。綿菓子のようにモコモコとカットされた側板が印象的なデザイン。ランドセルを置く1段目の棚は床面から700mm程度。身長110cm前後で胸のあたりにくるので、楽に出し入れできる。棚本体は18mm厚シナ合板(背板は2.5mm厚合板)、引き出しはファルカタ集成材(底板はシナ合板)。

[サイズ]幅446×奥行400×高さ1100mm

 

引き出しは上の段が高さ95mm、下の段が170mm。引き出しの取っ手はインターネットで購入したものを使用

 

引き出しには文具や好きな小物を収納している

 

大きくなったら天板にランドセルを置けるように桟と縁を設けた。桟は子供たちとドングリ拾いに出かけた先で、拾ってきた自然木

 

側板には体操着を入れた巾着などがかけられるフックが取り付けられている

 

File4 押し入れに収納可能!遊べるレゴテーブル

拡張部分の天板は長さ280mm。テーブル下の収納はレゴボックスに合わせたサイズ。脚は2×4材。そのまま使うとゴツイ印象になるのでジグソーで曲線カットした

 

レゴにハマった長男のために作ったテーブル。長男と相談し、「レゴで遊べて、収納できるテーブル」をテーマにDIYした。天板は黒板塗料を塗った。道や街並みを描いて、レゴの車や人を動かして遊ぶなんてこともできる。天板は長男の「大きくしたい」と末永さんの「コンパクトに収納」の両方を叶えるため、バタフライテーブルにした。

[サイズ]幅750×奥行500×高さ470mm *天板を折りたたんだ状態のサイズ

 

天板につけたダボを、天板受けのダボ穴が受ける

 

天板受けと脚は蝶番で接合している

 

折りたたむと押し入れに収納可能に。作ったレゴを壊さずに収納するため、テーブル天板と押し入れの前カマチとの間を大きくした。天板に革の取っ手をつけている

 

File5 合板で製作できる!木製レール用転車台

転車台につけられた連結部品を通じて、木製レールがつながる。内側の円形の材が回転部分で、外側の八角形の部分がレール連結兼土台

 

木製レールで電車遊びをするときに使う転車台。車両の向きをクルッと変えてほかのレールに移したり、Uターンさせるためのアイテムで、市販のものは高い! ならば、作っちゃおうとDIY。使用した材料は合板(4mm厚)のみで、組み立てに使ったのは木工用接着剤だけ。回転台とレール連結兼土台を作り、最後にふたつを割りピンでつなげばできあがり。

 

製作ダイジェスト。まず、合板3枚を八角形に切り、墨つけする

 

カットを終えた材。土台とレール連結部の受けとレール連結部の部材、回転台と回転台の受けをそれぞれ木工用接着剤で接着し、回転台とレール連結兼土台を作る

 

連結部品が入る穴は糸ノコで切った。回転台とレール連結兼土台は割りピンでつないだ。ダボで回転させる

 

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2015年2月時のものです。

イーロン・マスク、政府や企業のツイッター使用に「少しだけ」課金する可能性をほのめかす

世界一の富豪であるイーロン・マスク氏はツイッターの買収計画を進め、色々とアイディア出しをしていますが、新たに企業や政府に課金する可能性をほのめかしています。

 

マスク氏は3日、「結局のところ(友愛団体の)フリーメイソンの没落は、彼らの石工サービスを無料で提供したことだ」とツイート。さらに「Twitterはカジュアルユーザーには常に無料だが、商業/政府ユーザーには若干の費用がかかるかもしれない」とつぶやいている次第です。

この発言は先月末、マスク氏が買収資金を支援する銀行に売り込む際に、メディア企業(サードパーティ=個人ではなく営利企業)に対してツイートの引用や埋込みを有料にする可能性を示唆したと報じられたこととも関連があると思われます。

 

ただし、「ツイートの引用や埋込みするたび課金」に対しては、実現がかなり難しいのではないか、との指摘もあります。まず、表現の自由に関する合衆国憲法修正第1条に反する可能性がある(マスク氏は「表現の自由」を強調しているのに矛盾しかねない)。さらに管理が煩雑でやっかいになる恐れがある(マスク氏がツイッター従業員を減らしたいと願っているなら、なおさら)というぐあいです。

 

それに比べれば、政府や企業に対して一律で課金するのは容易いようにも思われます。が、どの程度の規模の企業に支払わせるのか? たとえばコカ・コーラ社が地ビールメーカーと同じ金額というわけにはいかず、フォロワー数や収益(検証が必要)に基づいて料金を決めるのか……テックメディアThe Vergeは、そうした潜在的な問題を列挙しています。

 

それに料金が高すぎると参加者を遠ざけ、SNSに価値を与えているネットワーク効果を減らしてしまう。逆に低すぎれば収益に影響がないでしょう。口で言うは易く行うは難し、というわけです。

 

最近のNew York Timesの記事では、マスク氏は会社経営はにあたり組織的な事業計画を軽視し、直感で行動することを好む傾向があると調査に基づき報じていました。それでもテスラやスペースXを大成功に導いた事実もあるため、今後も思いつきを連発しつつもツイッターの事業を大きく成長させるのかもしれません。

Source:Elon Musk(Twitter) 
via:The Verge

iPhone 14(仮)生産に暗雲? 世界最大のiPhone組み立て工場がある中国・鄭州市がロックダウン

世界最大のiPhone工場がある中国・鄭州市が事実上ロックダウン(都市封鎖)され、iPhone 13の生産ばかりか、今年秋に発売が予想されるiPhone 14(仮)シリーズの生産準備に影響が出るとの懸念が生じています。

 

これまで中国・上海市や昆山市といったアップル製品の生産拠点がロックダウンされたことはありましたが、台湾Foxconnが最大のiPhone組み立て工場があり、「iPhone City」の異名を取る鄭州市はそれを免れてきました。やはりFoxconnのiPhone工場が2つある深セン市もロックダウンされたものの「クローズドループ」、つまり従業員が敷地内の社宅から職場の移動だけが許されるバブル方式により稼働が続けられ、大きな影響はなかった経緯もあります

 

しかし香港メディアSouth China Morining Postによると、鄭州市では4人の新型コロナ感染者と10人の無症状陽性者が見つかったため、1週間のロックダウン状態となっているとのことです。この間は市内の主要地区にある政府機関や企業の従業員は自宅待機とされ、鄭州への出入りは「必要な」状況でのみ許可されるそう。要はiPhone組み立て工場の従業員は作業できず、部品の搬入や製品の搬出もできそうにないわけです。

 

ちょうど直前に、Foxconは鄭州のiPhone工場でiPhone 14生産のための従業員を募集し始めた(しかもボーナス30%増)と報じられたばかりでした。中国でロックダウンが何度も起こる不確実性のなか、アップルがiPhone 14の発売が遅れるのを避けようと例年より早めに製造を始める狙いが推測されていたわけです。

 

その矢先での「iPhone City」のロックダウン。しかも、生産拠点である上海市や昆山市も緩和されたとはいえロックダウンが続いており、合計3つの拠点がフル稼働できない状況にあるといえます。

 

鄭州市のロックダウンはたった1週間ではありますが、それでも一度は感染が定着すると、さらなる感染の恐れもあり、再ロックダウンにも繋がりかねません。

 

中国の「ゼロコロナ」政策は全世界の工業生産にも悪影響を及ぼしており、いずれ遠からず、中国政府も方針を見直す必要に迫られるかもしれません。

Source:South China Morning Post
via:9to5Mac

米Amazon、「Androidアプリ内でKindle本が買えなくなったのはGoogleが手数料を取るから」と説明

今年の4月中旬頃から、Amazon公式アプリのAndroid版で電子書籍などデジタルコンテンツが購入できなくなっています。

 

これはアプリ内で「Google Playストアのポリシー変更のため」と明らかにされていますが、Amazonから「WebサイトかKindleアプリで購入してください」との公式声明が出されています。

もともとiOS版Amazon公式アプリでも、Kindle本を買うことはできませんでした。2011年初めまでは購入できたのに、なぜ購入できなくなったのか?それはアップルが(自社のiBooksを守るため)iOSアプリ内での購入に手数料を取るようになったから、という裏事情が報じられたこともありました

 

英BBCへの声明によると、Amazonの方針変更は、Googleが年間売上高が100万ドルを超える企業に対し、アプリ内購入に30%の手数料を支払うよう求めるストアポリシーに対応するもの、とのことです。

 

つまりGoogleもアップルのApp Storeと同じ方針に変更したため、Amazonは手数料支払いを避けるためにアプリからKindle本の購入機能を削除したというわけです。すでに3月以降、他社の電子書籍アプリもアプリ内で本が買えなくなっており、Amazonもこれに続いたかっこうです。

 

Googleのストアポリシー変更が売り上げにどれほど影響するか、Amazonはコメントしていません。しかしAmazonの関係者はBBCに対し、今回の変更は「慎重に検討した」とした上で、「デジタルコンテンツはアプリの外で買って下さい」と述べています。

 

アップルやGoogleがアプリ内購入で取っている手数料は、世界各国で厳しい批判に晒されており、アップルも電子書籍や音楽配信などの「リーダーアプリ」については外部サイトへのリンク設置を許可するようになりました

 

が、「アプリ内に留まったままでの購入」については態度を変えないままであり、ユーザーからさらなる不満が寄せられることになりそうです。

Source:BBC

スマホストレージが2倍速く! サムスンが「UFS 4.0フラッシュ」を量産へ

↑サムスンより

 

韓国サムスンは従来より2倍高速なストレージ規格「UFS 4.0」のフラッシュメモリを、今年の第3四半期(7月〜9月)に量産開始すると発表しました。

 

UFSとは「ユニバーサルフラッシュストレージ(Universal Flash Storage)」の略で、主にスマートフォンやデジタルカメラ、家電などに利用されています。現在一番新しい規格は「UFS 3.1」で、レーンあたり1450MB/s、最大総帯域幅は2900MB/sというスペックを実現。「Galaxy S22シリーズ」などの、ハイエンドスマートフォンにて採用されています。

 


一方で今回のUFS 4.0では、レーンあたりの速度が2900MB/sへと2倍に向上。これにより、5G通信によってダウンロードされた大容量ファイルや、ますます高度になる車載デバイス、さらにはARやVRといった拡張現実/仮想現実での応用が期待されています。

 

サムスンのUFS 4.0によるフラッシュストレージでは独自コントローラーの採用により、最大4200MB/sのシーケンシャルリードと最大2800MB/sのシーケンシャルライトを実現しています。さらに、電力効率も46%向上。モジュールサイズは11 x 13 x 1mmで、最大1TBの容量がラインナップされています。

 

日進月歩で進化するフラッシュメモリ技術ですが、このUFS 4.0を搭載したスマートフォンでは、さらなる「サクサク」な動作が期待できそうです。

 

Source: サムスン / Twitter via Engadget

「YouTube Go」役目を終えるーー新興国向けの軽量版アプリ

米グーグルは「YouTube」の新興国向けの軽量版アプリとなる「YouTube Go」を、今年8月に終了すると発表しました。

 

YouTube Goとは2016年にインドやインドネシアで提供が開始され、現在では130カ国以上で利用されています。その特徴として、通信環境やインターネット速度が速くない地域、あるいはスペックの低いローエンドなスマートフォンでも、YouTubeを楽しめるように設計されています。また動画をダウンロードしたり、Bluetoothで友人と動画ファイルをシェアできるなど、便利な機能が備えられています。

 

一方で通常のYouTubeアプリと比較すると、コメントや動画投稿、コンテンツの作成やダークテーマの利用など、YouTube Goではいくつかの機能が使えなくなっています。

 

グーグルによれば、現在のYouTubeアプリは改善が続けられたことにより、貧弱な通信環境や低スペックなデバイスでも、十分なパフォーマンスを発揮できるようになっています。具体的には低速なネットワークや、データ容量が限られているユーザーのために、データ使用量のコントロールが追加されています。

 

グーグルはYouTube Goのユーザーに対して、今後はYouTubeのアプリを利用するか、あるいはウェブ版のYouTubeを利用するように推奨しています。インターネット環境や現地で販売されるスマートフォンのスペックが着実に向上していることは、嬉しいニュースととらえることができそうです。

 

Source: グーグル via Engadget

てりやきジンジャーソースがパティと相性抜群! ロッテリア「TERIYAKI リブサンド ポーク」ははみ出るほど具材たっぷり

ロッテリアといえばハンバーガーがメインメニューですが、細長くてボリューム満点のリブサンドも販売中。「TERIYAKI リブサンド ポーク」(520円/税込)は、リブ(アバラ肉)風のポークパティをてりやきジンジャーソースで味つけした一品です。オリジナルソースを使った独特な味わいに期待が高まりますね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バーガーキングの「スモーキーBBQワッパー」を実食レビュー!“ブルズアイBBQソース”のスモーキーな味の魅力って?

 

●「TERIYAKI リブサンド ポーク」(ロッテリア)

ポークパティに加えて、スライスオニオン・レタス・マヨソースを入れた同商品。どの具材もはみ出るほど挟まれており、食べごたえ抜群の一品です。サンドには全粒粉の入ったソフトフランスパンを使用。具はもちろん、パンもおいしいサンドに仕上がっていますよ。

 

てりやきジンジャーソースは、高知県産の生姜を使って優しい辛味をプラス。さらに2種類の醤油やオイスターソースなどが混ざっていて、辛さだけではない複雑な味を楽しめます。

 

さっそくサンドを一口食べてみたところ、てりやきジンジャーソースの染みたポークパティが絶品。生姜が効いている分、一般的なてりやきソースよりも甘すぎない印象です。てりやきソースと混ざるマヨソースも相性抜群で、よりコク深い味わいに仕上がっていました。

 

スライスオニオン&レタスはシャキシャキとした食感が爽快。程よい硬さに焼き上げられていて、ムニュっとした弾力がクセになります。小麦の風味が感じられる優しい甘みもたまりません。

 

実際に商品を購入した人からは「甘いてりやきソースに加わった生姜の刺激が絶妙」「パンの端から端まで具がしっかり入ってる!」「ちょっぴり硬めのパンが歯ごたえがあっていい」などと絶賛の声が相次いでいます。

 

ちなみに夜18時以降からは160円上乗せで、リブパティを1枚追加した「ダブル TERIYAKI リブサンド ポーク」も注文可能。夜ごはんをがっつり食べたい人はチェックしてみてください。

 

生姜入りてりやきソースが魅力的なロッテリアの「TERIYAKI リブサンド ポーク」。巨大なポークパティでお腹もしっかり満たしてくれる同商品を購入してみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
酸味の効いた辛さがやみつきになる! 「7プレミアム トムヤムクンライス」は具材たっぷりで食べごたえ抜群

挟んで締めるだけ!? 簡単エクササイズで“下半身のゆるみ”を解消する「HARUTA式 骨盤底筋キュキュトレーナー」レビュー

女性の悩みの中でよく見られるのが「下半身のゆるみ」。ジョギングやジム通いなどで引き締めたいところですが、継続するのは意外と大変かもしれません。そこで今回注目したのは、コジットが販売する「HARUTA式 骨盤底筋キュキュトレーナー」。同商品を使えば、家の中で“骨盤底筋・足腰周りのトレーニング”ができますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
考え抜かれたデザインに拍手! 1台で腕立て伏せ・腹筋ローラー・体幹トレーニングができる「3in1ローラー」レビュー

 

●腰回りや足の筋肉を効果的に鍛える「HARUTA式 骨盤底筋キュキュトレーナー」(コジット)

運動不足によって、腰回りや足の筋肉の衰えを感じることはありませんか? もちろん日々トレーニングを実践すれば問題ないのですが、できるだけ時間や手間をかけずに鍛えたいですよね。そんな悩みを解消するために購入したアイテムがコジットの「HARUTA式 骨盤底筋キュキュトレーナー」(メーカー希望小売価格:3278円/税込)。簡単エクササイズで様々な効果を得られるので、さっそくレビューしていきましょう。

 

同商品の使い方は非常に簡単。本体にボールを装着したら、「脚の付け根」にセットするだけです。ボールと本体の他に「空気入れ」も付属していますが、実は“ボールの空気量”を調整すれば“負荷”を自分好みに変えることが可能。あまり無理をしたくない人にとって、非常に嬉しいポイントではないでしょうか。

 

 

今回私が実践したのは、トイレトレーニングや膣の引き締めに効果的なエクササイズです。まず本体を足の間に挟んでみたところ、本体の“溝部分”が足にジャストフィット。中のボールもしっかり固定されているため、「ボールが落ちやすい」「本体を挟んだ時に足が痛くなる」といった心配も見事に解消されました。

 

その後、パッケージに記載されているやり方に従って“本体を足で締めつける運動”に挑戦。5秒かけてゆっくり締めたら、その状態を10秒間キープします。あとは同じ動作を合計3セット繰り返すだけですが、思っていたよりも筋肉に負荷がかかっていることを実感。最初の内は負荷をうまく調整して、少しずつ慣らしていった方がいいかもしれません。

 

他にも使い方次第で「つまずき対策、美脚、美尻、下腹部の引き締め」などの効果が得られる同商品。利用者からは、「使い方も簡単だし、負荷を調整できるのも嬉しい」「1つのアイテムでいろいろな部位を鍛えられるから重宝してる」などの声が上がっています。

 

若々しさを保つために、ぜひ同商品を活用してみては?

 

【関連記事】
日常使いにピッタリの健康グッズ! 履くだけでイタ気持ちいい「足つぼビーチサンダル」レビュー

丸い地球の果てはどこ? 新しい旅行の楽しみが見つかる『地球の果ての歩き方』

そろそろ旅行を……と考えている方も多いでしょう。コロナ禍で旅行の大切さを実感した人もたくさんいらっしゃると思います。そんな中、旅行の定番「地球の歩き方」が、旅の図鑑シリーズを発売していたのをご存知でしょうか? 「月刊ムー」とのコラボで注目を集めていますが、やっぱり旅は旅の専門家に教えてもらうのが一番だな! と実感したのが『地球の果ての歩き方』(地球の歩き方編集室・編/地球の歩き方・刊)という一冊でした。

 

北の果て、南の果て、海の果て、地の果て……と、「果て」にこだわって編集されたこの本は、めくるたびに多くの発見があります。今回は、驚きと感動が詰まった『地球の果ての歩き方』をご紹介します。

 

知らない場所だらけで、あっという間に2時間経っちゃう!

『地球の果ての歩き方』を読む前は、「う〜ん、果てか……」とそこまで興味がそそられなかったのが正直な思いなのですが(ごめんなさい!)、冒頭にあるこの一文でその考えが覆されて、本屋さんの会計へと急いだのでした。

 

時代が変わっても、

「果て」を求める旅人の心に大きな違いはない。

「果て」は終わりであると同時に

始まりの場所でもある。

本書は、そんな世界中にある様々な「果て」に憧れる

冒険心をもった旅人へ贈る一冊だ。

(『地球の果ての歩き方』より引用)

 

一体、どんな果てがあるのだろう?

 

ワクワクしながらページをめくっていたのですが、気がついたら2時間近く経っていて驚きました。「私って果てが好きだったんだ……」そんなことも思ってしまいました。

 

「果て」にもいろんな果てがある

私にとってはほとんどが知らない地域ばかりだったので、じっくり文章を読んで、写真を眺めているうちに時間が経ってしまったのですが、掲載されている項目は結構シンプルです。

 

目次を開くと、

 

1 北の果て、南の果て

2 海の果て、地の果て、空の果て

3 大陸の果て

4 気候の果て

5 時の果て

 

の5つで構成されています。気候の果てには、青森市が掲載されているのですが、一体どんな「果て」かご存知でしょうか?

 

実は、2016年に発表された「降雪量の多い人口10万人以上の世界の都市ランキング」での1位が青森市だったのです。ちなみにこのランキングのトップ3は全て日本だったそう!

 

世界の中で降雪量の多いところはありますが、雪が多い中で人が暮らしているのがポイント。日本にいると、あまり実感しませんが、世界的に見るとすごいことかもしれませんよね。そんなことにも気付かされました。

 

「時の果て」が美しい……

個人的におすすめなのが、「時の果て」のページです。日本からは軍艦島が掲載されているのですが、時間によって移りゆく建築物や街が紹介されています。戦争や自然災害によって破壊されてしまった場所、あるタイミングから時が止まってしまった場所など、写真を眺めているだけでも訴えてくるものがあり、心が揺さぶられます。

 

見れば見るほど、「自分の目で確かめたい」思いも湧いてきました。そんな「時の果て」の中には、『スター・ウォーズ』で使われた場所も紹介されています。アイルランドにあるシュケリッグ・ヴィヒルなのですが、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』で、「ルークったら、なんでこんなところにいるのよー!」と突っ込んでしまったあの場所です!(笑)どんな場所なのかは是非『地球の果ての歩き方』でお楽しみください。私はもう一度『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を見返したくなりました。

 

これまでの旅行は、世界遺産を見たり、都市に行ってお買い物をしたり、アクティブに活動することがメインでしたが、「果てに行く」「果てを体感する」というのは新しい旅行の楽しみ方になると感じました。果てだけに、行って帰ってくるのもそれなりに大変な場所が多いですが(笑)、果てなき探究心を胸に、旅へ出かけてみたいと感じます。旅行をもっと楽しみたい方、果ての魅力を知りたい方、たくさんの方に読んでもらいたい一冊です。

 

【書籍紹介】

地球の果ての歩き方

著者:地球の歩き方編集室
発行:地球の歩き方

地球の「果て」には何があるのだろう? 北の果て、南の果て、海の果て、地の果て、空の果て、大陸の果て、気候の果て、時の果て…そこには旅心を刺激する景色が広がっている。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

元ちとせ 平和への祈りを込めた新曲「虹の麓」配信リリース決定!長澤知之が作詞作曲

元ちとせが、7月発売予定のニューアルバムから3か月連続先行配信される新曲の第2弾として、新曲「虹の麓」を5月11日(水)にリリースすることが発表された。

 

2022年2月6日にデビュー20周年を迎え、7月にオリジナル・アルバムとしては2008年に発売になった『カッシーニ』以来、実に14年ぶりの5thアルバムをリリースする元ちとせ。

 

アルバムから3か月連続先行配信される新曲の第2弾となる「虹の麓」は、シンガーソングライターの長澤知之が作詞作曲を手掛けた。レゲエのリズムをベースにした極彩色のサウンドに、平和への祈りを込めた歌が響くメッセージソングとなっている。

 

アレンジとギターに間宮工を迎え、ベースに柏原譲(Fishmans、Polaris)、ドラムにあらきゆうこ、ピアノに山本健太、スティールパンに田村玄一(Lonesome Strings、Little Tempo)という強力なメンバーで制作された1曲だ。

 

今年3月、昨今の世界を取り巻く情勢を受け「今、いち早く届けたい」という思いのもと、「忘れない、繰り返さない」というメッセージとともに、この曲の制作途中段階のラフミックスver.のリリックビデオをYouTubeで先行公開したが、今回のリリースではミックス・マスタリングを施された完成形の音源が届けられる。

 

今作のジャケットは先行配信第1弾「船を待つ」に続き、デビュー以来、数多くの元ちとせ作品のアートワークを手掛ける信藤三雄によるデザイン。楽曲とともに推移する風景にも注目だ。

 

リリース情報

元ちとせ「虹の麓」
2022年5月11日(水)配信開始

WEB

元ちとせ 20th Anniversary Special Site:https://www.office-augusta.com/hajime/anniversary/
公式サイト:https://www.office-augusta.com/hajime/
公式YouTube:https://www.youtube.com/c/hajimechitose
公式Instagram:https://www.instagram.com/hajimechitose.official/?hl=ja
公式Twitter:https://twitter.com/hajime_chitose

小芝風花主演「貞子DX」にTHE RAMPAGE川村壱馬、黒羽麻璃央らが出演決定 特報映像&ティザービジュアル解禁

小芝風花が主演を務める世界的ホラーアイコン“貞子”のシリーズ最新作「貞子DX」(2022年秋公開)に、川村壱馬(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)、黒羽麻璃央、八木優希、渡辺裕之、西田尚美、池内博之の出演が決定した。

©2022『貞子DX』製作委員会

 

“見た者が必ず一定期間ののち死に至る”という「呪いのビデオ」の恐怖を描いた鈴木光司のホラー小説を原作に実写化した映画「リング」(98)。テレビ画面からはい出る“貞子”の姿が、世紀末の日本に大きな衝撃を与えて約四半世紀。国内外で幅広い世代に高い認知度を誇るホラーアイコン“貞子”は、2019年にニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100」にも選出されている。

 

本作の監督を務めるのは、映画「99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE」が大ヒット公開中の木村ひさし。三池崇史や堤幸彦に師事し演出経験を積み、ドラマ『民王』『99.9 –刑事専門弁護士-』シリーズ、映画「劇場版 ATARU-THE FIRST LOVE & THE LAST KILL-」「屍人荘の殺人」「仮面病棟」など数々の話題作を生み出してきたヒットメーカーが、脚本に『仮面ライダーエグゼイド』「曇天に笑う」「LUPIN THE III RD 峰不二子の嘘」の高橋悠也を迎え、ホラー映画史上No.1シリーズを新機軸へ導く。

 

「貞子DX」に出演が決定した6人©2022『貞子DX』製作委員会

 

このたび、小芝演じる主人公・文華を取り巻く新キャスト6人が解禁。文華と共に貞子の呪いに挑む自称占い師・前田王司役に、THE RAMPAGE from EXILE TRIBEのメンバーで近年俳優としての活躍も目覚ましい川村壱馬。協力者の感電ロイド役に、ミュージカル「ロミオ&ジュリエット」で主演を務めた黒羽麻璃央。

 

さらに、文華の母親・一条智恵子役に西田尚美、妹の一条双葉役に八木優希、呪いの謎の解明に文華を誘う人気霊媒師・Kenshin役に池内博之、Kenshinの父親・天道琉真役に渡辺裕之と実力派俳優が集結。若手からベテランまで個性的な俳優陣がそろい、進化した“貞子”のストーリーを盛り上げる。

 

また、逃れられない貞子の呪いの恐怖を描いた特報映像とティザービジュアルも解禁。〈そのビデオを見た者は、24時間後に、死ぬ。〉というフレーズから始まる特報映像では、貞子の代名詞である“呪いのビデオ”が世に出回り、相次ぐ突然死の存在が描かれる。IQ200の頭脳を持つ天才大学院生・文華(小芝風花)は、人気霊媒師のKenshin(池内博之)から 呪いのビデオを渡され、自称占い師の前田王司(川村壱馬)と共に現代社会に蘇った貞子の呪いの謎を解明すべく果敢に挑んでいく。映像の終盤では、呪いのビデオがSNSで拡散される衝撃の展開も示唆され、デジタル社会に適応し変異する“貞子の呪い”が一体どんな結末をもたらすのか、身の毛もよだつ特報映像となっている。

 

ティザービジュアルでは、スマホを片手に佇む文華の背後から迫りくる貞子が描かれ、「この呪いは、変異して、拡散する。」というキャッチコピーが、令和の時代の新たな恐怖の幕開けを予感させる。

 

「貞子DX」特報映像

作品詳細

「貞子DX」

2022年今秋公開

 

出演:小芝風花

川村壱馬(THE RAMPAGE)、黒羽麻璃央、八木優希、渡辺裕之

西田尚美、池内博之

 

監督:木村ひさし

脚本:高橋悠也

世界観監修:鈴木光司

 

製作:『貞子DX』製作委員会

配給:KADOKAWA

映画公式サイト:https://movies.kadokawa.co.jp/sadako-movie/

 

©2022『貞子DX』製作委員会

早くも2022年ベストバイ文房具認定!? キングジム「ナナメクリ」が斜め上の便利さ!

筆者は、“長い文章を読んだり文面をしっかりチェックしたりする場合、液晶画面より紙で読むほうがラク派”に属する人間だ。例えば、noteなどで面白そうな長文記事があったら基本的にはプリントアウトして読みたいし、原稿の校正もできるかぎりは紙面に手でチェックを入れたい。

 

SDGsだ、ペーパレスだと言っている昨今、あまり褒められた話ではないのかもしれないが、こればかりはどうにも代え難いのである。(“電子書籍も、漫画以外はあまり買いたくない派”でもある)

 

そこで、世の中に意外といるであろう紙の方がラク派同志の皆さんに、この場でお伝えしたいことがある。最近発売されたばかりのとある製品が、まさにプリントアウトで文章を読むのに便利すぎる! のだ。

 

大げさでなく、早くも2022年ベストバイ文房具にエントリー確実。ということで、今回はその最高なやつを紹介させてもらいたい。

 

ホチキス留め不要! 書類を読みやすくするファイル

その最高なやつというのが、キングジムから2022年2月に発売された「ナナメクリファイル」だ。ネーミングは小林製薬テイストというか、ぶっちゃけ、機能そのまんま。名前通り、ファイリングすることで紙がナナメにめくれますよ、というものである。

キングジム
ナナメクリシリーズ
ナナメクリファイル A4サイズ
380円(税別)

 

↑表紙を開いて紙を入れるとこんな感じ。カドのクリップパーツがかなり目立つ

 

ファイルと名乗ってはいるが、構造的にはファイルとクリップボードの中間、といった感じだ。表紙付きの薄い本体には、コピー用紙で20枚ほどがストックできるようになっている。

 

そして見た目に目立ち、機能の上でも最大のポイントとなるのが、左上スミにある灰色のクリップパーツだ。

 

↑使用する際には、束ねた書類のカドを左上のストッパーにスッと挿入

 

読みたい書類をストックする際は、まずこの左上のクリップパーツを跳ね上げるようにスライドさせる。すると下から透明の書類ストッパーが現れるので、ここに書類のカドを挿し込む。あとはクリップパーツを戻せば準備完了となる。

↑そこへ被せるように、クリップパーツをスライドさせる。これで書類の固定は完了だ

 

このクリップパーツが紙の端をしっかり固定してくれるので、まるで書類のカドをホチキス留めしたようにペラペラとめくっていくことができる。

↑書類がナナメにめくっていけるので、閲覧がとても快適。これは良くできている

 

しかもクリップの根元が折れ曲がるような構造なので、書類をめくるのにも邪魔にならない。めくりが非常にスムーズなのだ。

↑もちろん横にしての使用もOK

 

↑根元から自由に折れ曲がるクリップパーツのおかげで、紙がめくられた状態で浮きにくい

 

単に書類を真上にめくるだけなら、従来のクリップボードを使っても構わないかもしれない。とはいえ紙上辺を固定するクリップだと、押さえる面積が大きすぎる。紙が弾力で戻ろうとするし、それが気になって内容に集中しづらいのだ。

 

対してカドだけを固定する「ナナメクリ」なら、バサッとクリップごとナナメ上にめくることで紙の自重が1点に集中するため、まず戻ってくることはない。

 

書類を持ち歩く時は?

書類を持ち歩く時は、右下スミの書類脱落防止ポケットにカドを挿し込み、表紙を閉じる。これで移動中の書類抜け落ちもまず発生しなくなる。

↑クリップでカド留めしているだけでも問題はなさそうだが、右下ポケットに書類カドを挿し込んでおけば、より安定して携帯できるだろう

 

クリップボードとして使えるほどの厚みはないが、クリアホルダーよりははるかに剛性が高いため、カバンの中で折れ曲がるなどの心配もなし。書類持ち歩きファイルとして考えれば、充分な性能と言えるだろう。

↑携帯時はこんな感じ。強く振っても抜け落ちそうな雰囲気はない

 

本質機能だけでなく、ココもよくできている!

よく考えられているなー、と感じたのは、右下に設けられた切り欠きだ。裏からこの切り欠きに指を入れて押し出せば、ポケットから書類のカドをまとめてスパッと抜くことができる。これで、書類が“携帯モード”から“めくりモード”になるわけだ。

 

そのままナナメめくりするだけでも書類を一枚ずつポケットから抜くことはできるが、最初からまとめて抜いておいたほうが、複数枚が重なったままでめくれる確率は減らせる。

↑裏表紙の切り欠きから指を入れれば、全てのページをまとめてポケットから押し出すことができる。ささやかながら、あると嬉しい機構だ

 

もちろん、書類カドをホチキス留めすれば同じことができるのは、間違いない。が、全ての書類にいちいちホチキスを使うのは面倒だ。さらにホチキス留めした書類束をクリアホルダーに入れて持ち歩くとしたら、読む際には取り出す手間もかかる。

 

そう考えれば、カドを固定してのナナメめくり化+書類のファイリング/携帯がまとめて達成できる方が、明らかに便利だろう。これはもう、紙の方がラク派にとってはマストなアイテムと言っても過言ではないと思う。

 

ちなみに筆者は複数運用するため、すでに3冊購入済みだ。たぶんもうちょっと買い増すはず。

もうちょっと軽快に運用するなら「ナナメクリホルダー」

便利なのはなんとなく分かったけど、ファイル単位で書類運用するのはちょっと大げさすぎる……というのであれば、「ナナメクリ ¥ホルダー」はどうだろう。こちらは「ナナメクリ」ギミックを搭載したクリアホルダーである。

キングジム
ナナメクリシリーズ
ナナメクリホルダー 5枚アソートセット
300円(税別)

 

↑書類ストッパーは中で折り返しになっており、カドを挿し込むだけで固定できる

 

↑シンプルな構造ながら、ナナメめくりは可能。ただしクリップが可動ではないので、すこしめくりにくい

 

おおよその構造は「ナナメクリファイル」と同じ。表紙を開いた左上に書類カドを挟みこむストッパー、右下に脱落防止ポケットと書類押しだし用の切り欠きが備わっているため、ほぼ同じように書類をナナメにめくって閲覧することが可能だ。

↑書類携帯時は、表紙の下カドを脱落防止ポケットに挿し込むことで、表紙が勝手に開くのを防げる

 

↑表紙を閉じてしまえば、普通のクリアホルダーとほぼ変わらないルックス

 

ただし、ストッパーは折れ曲がらないので、紙送りするには少し抵抗がある。ホルダー自体の弾力で紙が少し戻ってきてしまうのだ。個人的にはそこがちょっと嬉しくないが、しかし書類数枚ぐらい(最大コピー用紙10枚まで収納可)をペラペラめくって見る程度なら、必要充分と言えるかもしれない。

 

【ギャラリー:写真で「ナナメクリ」をおさらい】

 

筆者・きだてたくによる商品レビューのバックナンバーはこちら

ちょっとしたアイデアで大違い! 「サタデープラス」でも取り上げられた「立てられるジョウロ」レビュー

種類豊富な生活雑貨を取り扱う無印良品では、ガーデニングで役立つ「立てられるジョウロ」を販売中。名前が示すとおりジョウロを立てた状態で保管できるため、ベランダなどの限られた場所でもコンパクトに管理できます。以前放送された「サタデープラス」(TBS系)では、“無印良品 ヒットのココすご! ランキング”の第7位にランクイン。ネット上でも「ちょっとしたアイデアだけど素晴らしい」「まさに探し求めていたジョウロ」と大きな関心が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
頑丈! なのに軽い! ポリカーボネートが性能を発揮する「キャリーケース素材を使った 開いて使えるPCバッグ」レビュー

 

●洗練されたデザインが美しい約4Lサイズの「立てられるジョウロ」(無印良品)

室内とベランダで観葉植物を育てている私。枯らさないように毎日の水やりを欠かしていないものの、スペースを取りがちな“ジョウロの置き場”にいつも頭を悩ませています。そんな問題を解消すべく注目したのは、無印良品で販売中の「立てられるジョウロ」(2290円/税込)。その名もズバリな名称ですが、使い心地をじっくりチェックしていきましょう。

 

シャワー状に散水するための“ハス口”が付属した同商品。本体サイズはハスロを取りつける前の状態で、約57.4(幅)×13(奥行)×25.5cm(高さ)となっています。従来のジョウロに比べてデザイン性が高く、目に触れる場所に出しっぱなしにしていても違和感がありません。

 

 

商品を手にしてまず驚いたのが、約4Lを誇るジョウロの容量。たっぷり水が入るので、プランターの数が多くても安心です。また曲線を描いたグリップは握った手に馴染みやすく、傾けやすいのもポイント。

 

 

何よりも注目したいのは、デザイン性と機能性を兼ね備えたジョウロの実力。本体側面とグリップの一部が支えになり、商品名が示すとおりノズルを真上に向けるかたちで直立させることができました。ちなみに直立時の寸法は約28.7(幅)×13(奥行)×53.6cm(高さ)。通常時に比べて幅がほぼ半分になるため、管理スペースを確保しやすくなりますよ。

 

購入者からは「4Lも入るおかげで水道まで往復する回数が減った」「引っかかりがちなノズルを上に向けて置けるからジャマにならない」といった喜びの声が。空いたスペースを活用して、もう1つプランターを加えてみては?

 

【関連記事】
組み立て簡単! “観音開き式”で開け閉めしやすい「ダンボールファイルボックスフタ付き」レビュー

「DAISO」マニアおすすめ! ファスナー付き包装紙を楽に閉じれる「チャック付きスライダー」

ここでは、人気ショップ・DAISOで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったベスト5を発表。QoL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ! 今回は「チャック付きスライダー」が登場!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ファスナー付き包装紙をより手軽に密閉できる

チャック袋スライダー(3個)

110円

保存用ファスナー付きの包装袋をより密閉しやすくするスライダー。ファスナーの上から挟んで、軽くスライドさせるだけで閉じられる。包装袋が中途半端に開くことを防ぎ、食品を湿気からブロック。

 

[ココが“神”]

小さい子どもでもラクに包装袋を密閉できる

「スライダーの裏面にはマグネットを搭載し、冷蔵庫やスチール棚などに貼って保管できます。包装袋に取り付けたままでもOK。ファスナーをしっかり閉じられない子どもに使用してもらうのもアリですよ」(しげぴぃさん)

 

私が厳選しました!

インスタグラマー

しげぴぃさん

Instagram @shigepy_
ほぼ毎日プチプラアイテムの新商品情報を投稿するインスタグラマー。カテゴリを問わない発信が好評だ。週に5回は100円ショップに通っている。

 

ドコモ光のプロバイダ23社を徹底比較! おすすめサービスを料金・速度・キャンペーンから決定【2024最新】

ドコモ光_プロバイダ
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ドコモ光は、プロバイダを23社から選んで契約できる光回線です。

ゲット君
ゲット君
光回線はほとんどの場合プロバイダが固定で選べないから、ドコモ光は光回線でも珍しい、プロバイダが選べる光回線なんだよ!

ですが、23社もプロバイダがあるとどれを選んだらわからないという方も多いのではないでしょうか。

ドコモ光のプロバイダは複数のタイプがあり、タイプによって月額料金が異なったり、実測平均速度が異なってきます。

また23社を比較した結果、ドコモ光は選ぶプロバイダによってキャンペーンで還元額に10,000円以上の差がありました。

ゲット君
ゲット君
ドコモ光で契約するのであれば、1番お得なプロバイダで契約しないと10,000円以上損してしまかもしれないね・・・

結論から言うと、ドコモ光のプロバイダ23社を比較した結果、おすすめはGMOとくとくBBとわかりました。

比較結果やおすすめポイントについては「【23社比較】ドコモ光のプロバイダを徹底比較!おすすめプロバイダはどこ?」でくわしく解説しているのでチェックしてみてくださいね。

ドコモ光をすでに利用している方向けに、プロバイダを変更する方法も解説していますよ。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

ドコモ光のプロバイダってなに?

プロバイダ

プロバイダとは、インターネットに接続するための「接続業者」のことです。

インターネットを利用する場合「回線業者」と「接続業者(プロバイダ)」の両方との契約が必要で、どちらかが欠けてしまうと接続ができません。

フレッツ光
引用:フレッツ光

現状はほとんどの光回線が「プロバイダと一体型」になっていて、光回線と契約するだけでプロバイダも契約したこととなりインターネットが利用可能です。

ドコモ光は、店舗や家電量販店でも契約できますが、キャンペーンがある一体型のプロバイダで契約する方が断然お得です。

さらに、プロバイダの中でもさらにお得なプロバイダ先を選ぶということが大切です!

ドコモ光の場合は、23社のプロバイダから好きなプロバイダを選んで契約することができますよ。

なおドコモ光の基本情報は以下のとおり。

ドコモ光
提供エリア 全国
月額料金 戸建て:5,720円
マンション:4,400円
契約期間 2年
実質月額料金(2年間) 戸建て:4,658円
マンション:3,338円
最大通信速度 1Gbps
※一部の地域限定で10Gbpsのプランあり
平均通信速度(下り) 274.17Mbps
セット割 docomo
月額最大1,100円割引
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載
ナビ博士
ナビ博士
フレッツ光だけは、プランによっては別途プロバイダと契約する必要があるんじゃよ。

ドコモ光はプロバイダを23社から選べる!

ドコモ光

ドコモ光は23社のプロバイダから、希望するプロバイダを選んで契約が可能です。

選択できるプロバイダは「タイプA」と「タイプB」があります。

タイプA
ドコモnet、ぷらら、GMOとくとくBB、@nifty、andline、SIS、BIGLOBE、ic-net、hi-ho、Tigers-net.com、BB.excite、エディオンネット、SYNAPSE、楽天ブロードバンド、DTI、@ネスク、TiKiTiKi
※01光コアラは新規受付終了済みで、2022年5月31日にサービス終了予定のため除外しています。

タイプB
OCN、@TCOM、TNC、@ちゃんぷるネット、WAKWAK、Asahiネット

また、タイプAとタイプB以外にもタイプCがありますが、タイプCは「ケーブルテレビの設備を利用して提供している」ため、地域が限定されているので、おすすめできません。

タイプCは、元々該当するケーブルテレビを利用している人にはおすすめと言えます。

ドコモ光のプロバイダはタイプによって利用料金が異なります。

詳しくは「【月額料金】タイプAのプロバイダを選ぶ」の項目で解説するのでチェックしてみてくださいね。

ドコモ光のプロバイダを選ぶ際に重視したいポイント

ドコモ光

ドコモ光のプロバイダは23社から選ぶことができますが、どのプロバイダを選べばいいかポイントを解説していきます。

ポイントを全ておさえたおすすめのプロバイダは「GMOとくとくBB」です。

GMOとくとくBBについては以下の項目で紹介しているのでチェックしてみてくださいね。

またチェックしておきたい6つのポイントは以下のとおり。

それではポイントを紹介していきましょう。

【月額料金】タイプAのプロバイダを選ぶ

ドコモ光のプロバイダはタイプによって月額料金が異なります。

タイプごとの利用料金は以下のとおりですが、安く利用できるタイプAがおすすめですよ。

タイプA タイプB タイプC
戸建て 5,720円/月 5,940円/月 5,720円/月
マンション 4,400円/月 4,620円/月 4,400円/月
特徴 ・17社から選択可能 ・6社から選択可能
・月額料金が高め
・ケーブルテレビ回線のため
エリアが限定的
※すべて税込価格

タイプAとタイプBを比較すると月額料金が220円(税込)違うため、タイプAの方がお得に利用できます。

またタイプCはタイプAと利用料金は同じですが、ケーブルテレビの設備を用いてドコモ光が提供しているため、利用できる地域が限定的です。

ドコモ光のタイプAのプロバイダ
ドコモnet、ぷらら、GMOとくとくBB、@nifty、andline、SIS、BIGLOBE、ic-net、hi-ho、Tigers-net.com、BB.excite、エディオンネット、SYNAPSE、楽天ブロードバンド、DTI、@ネスク、TiKiTiKi
※01光コアラは新規受付終了済みで、2022年5月31日にサービス終了予定のため除外しています。
ドコモ光のタイプBのプロバイダ
OCN、@TCOM、TNC、@ちゃんぷるネット、WAKWAK、Asahiネット

【通信速度】実測平均速度が速いプロバイダを選ぶ

GMOとくとくBB
引用:GMOとくとくBB

次にチェックしておきたいポイントが「実測平均速度」です。

ドコモ光のプロバイダは、プロバイダごとに実測平均速度が異なるため、速いプロバイダを選ぶことで快適に利用できます

実際にドコモ光のプロバイダ23社の実測平均速度を調査した結果は「【23社比較】ドコモ光のプロバイダを徹底比較!おすすめプロバイダはどこ?」の項目で紹介しています。

本記事では「GMOとくとくBB」が実測平均速度も速く、おすすめです。

GMOとくとくBBの実測平均速度は、GMOとくとくBBが調査した結果でも下り速度が352.52Mbpsあり、みんなのネット回線速度に投稿された測定平均値でも275.45Mbpsを記録しているため、快適に利用できることがわかりますね。

また実際に本記事でドコモ光のプロバイダ23社を調査し、実測平均速度を比較した結果、速度の速いプロバイダ上位10社は以下のとおりとなりました。

順位 プロバイダ 実測平均速度(下り) プロバイダのタイプ
1 ドコモnet 367.53Mbps A
2 Asahiネット 378.52Mbps B
3 BIGLOBE 232.67Mbps A
4 TNC 264.17Mbps B
5 @ネスク 128.08Mbps A
6 GMOとくとくBB 275.45Mbps A
7 ぷらら 249.0Mbps A
8 TiKiTiKi 267.7Mbps A
9 OCN 290.67Mbps B
10 エディオンネット 261.29Mbps A
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載
ゲット君
ゲット君
他のプロバイダと比べても、200Mbps後半の通信速度が出るGMOとくとくBBは速いことがわかるね!

【v6プラス】IPv6が利用できるv6プラス対応のプロバイダを選ぶ

GMOとくとくBB
引用:GMOとくとくBB

ドコモ光のプロバイダを選ぶポイントの3つめとして、v6プラスが利用できるプロバイダを選ぶという点があげられます。

v6プラスが利用できることで、混雑する時間帯でも通信速度が低下しづらく、快適に利用が可能です。

v6プラスとは?
従来の接続方式であるIPv4に加えて、新しい接続方式であるIPv6も利用できる。
従来方式の場合は時間帯によって混雑が発生してしまうため通信速度が遅くなってしまっていましたが、v6プラスを利用することで混雑するポイントを避けて安定した高速通信が可能です。

ドコモ光のプロバイダはv6プラスに対応している場合としていない場合があるため、選ぶ際にはv6プラスに対応しているプロバイダを選ぶのがおすすめ。

なおドコモ光のプロバイダのうち、v6プラスに対応しているプロバイダは以下のとおりです。

v6プラスに対応しているプロバイダ
GMOとくとくBB、ドコモnet、ぷらら、@nifty、DTI、ANDLINE、BIGLOBE、SIS、ic-net、Tigers-net.com、エディオンネット、SYNAPSE、BB.exciteコネクト、楽天ブロードバンド、TiKiTiKi、OCN、@T COM、@ちゃんぷるネット、WAKWAK

【WiFiルーター】ルーターを無料でレンタルできるかどうか

GMOとくとくBB
引用:GMOとくとくBB

ドコモ光のプロバイダは、プロバイダによっては高性能のWiFiルーターを無料でレンタル可能です。

WiFiルーターをレンタルすることができれば、自分で用意する必要がありませんので重視したいポイントといえます。

ナビ博士
ナビ博士
いくら光回線の通信速度が速いといっても、ルーターの伝達速度が遅いと通信速度も遅くなってしまうんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
速い通信速度で利用したかったら、高性能なルーターを利用することが大前提になるんだね!

なおドコモ光のプロバイダのうち、WiFiルーター無料レンタルがあるプロバイダは以下のとおり。

プロバイダ タイプ v6プラス対応 WiFiルーター
無料レンタル
実測平均速度
(下り)
10ギガ対応
GMOとくとくBB A 291.67Mbps
タイプA
ぷらら A 249.0Mbps
タイプA
@nifty A 226.39Mbps
ANDLINE A 246.06Mbps
タイプA
BIGLOBE A 232.67Mbps
SIS A
hi-ho A 120.58Mbps
タイプA
ic-net A 212.29Mbps
タイプA
Tigers-net.com A
OCN B 290.67Mbps
@ちゃんぷるネット B 14.89Mbps
(測定1件のみ)
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

たとえばGMOとくとくBBの場合はWiFiルーターを無料でレンタルできますが、v6プラスにも対応している高性能のWiFiルーターを利用できるため、適したルーターを持っていない人にはおすすめですよ。

GMOとくとくBBでレンタルできるルーターに関しては「高性能WiFiルーターが無料でレンタルできる」の項目で紹介しているのでチェックしてみてくださいね。

【セキュリティ】セキュリティソフトの無料キャンペーンの有無

ドコモ光のプロバイダの中には、何ヶ月間かセキュリティソフトを無料で利用できるプロバイダがあります。

現在セキュリティソフトを利用していなかったり、ドコモ光を利用するのに合わせてセキュリティソフトを用意しようと考えている方には、期間限定でも無料で利用できるプロバイダはおすすめですよ。

なおドコモ光のプロバイダ23社のうち、セキュリティソフトの無料キャンペーンを行っているプロバイダは以下のとおり。

プロバイダ タイプ セキュリティサービス
GMOとくとくBB A 12ヶ月無料
ドコモnet A 12ヶ月無料
ぷらら A 24ヶ月無料
@nifty A 12ヶ月無料
BIGLOBE A 12ヶ月無料
SIS A 永年無料
hi-ho A 12ヶ月無料
ic-net A 永年無料
Tigers-net.com A 永年無料
BB.exciteコネクト A 36ヶ月無料
OCN B 12ヶ月無料

必ずセキュリティソフトのサービスがあるプロバイダを選ぶべき、というわけではありませんが、便利に利用できるのでぜひチェックしておきたいポイントですね。

ゲット君
ゲット君
どのセキュリティソフトを利用するか迷っている場合、お試し利用にも使えるからおすすめだよ!

【キャッシュバック】お得なキャンペーンを開催しているかどうか

ドコモ光のプロバイダは、プロバイダごとに独自のキャンペーンを開催しています。

とくにキャッシュバックキャンペーンがお得なため、キャッシュバックがお得なところを選ぶと実質料金が安くなるためおすすめですよ。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバックキャンペーン以外にも、他社インターネット回線から乗り換えた場合の解約違約金を負担してくれるキャンペーンもあるため、適用してお得に利用できるキャンペーンがないか確認することが大事じゃぞ!

なおキャッシュバックキャンペーンの場合は、受け取れる時期や受け取り条件を事前にチェックしておくことが大切になります。

受け取り時期を把握していないと、受け取りが数ヶ月後になり申請を忘れてしまったりと受け取れない可能性が出てきてしまうため、以下のポイントをチェックしておきましょう。

  • キャッシュバックの受け取り時期はいつか
  • キャッシュバックの受け取り条件は満たしているか
  • キャッシュバックの申請方法は問題ないか

【23社比較】ドコモ光のプロバイダを徹底比較!おすすめプロバイダはどこ?

ドコモ光のプロバイダについて、選ぶ際のポイントを紹介してきましたが、実際に23社を比較しおすすめのプロバイダを解説します。

ドコモ光のプロバイダ23社を比較した結果は以下のとおりです。

プロバイダ タイプ キャッシュバック v6プラス対応 WiFiルーター
無料レンタル
実測平均速度
(下り)
セキュリティサービス 10ギガ対応
GMOとくとくBB A 51,000円 275.45Mbps 12ヶ月無料
タイプA
ドコモnet A 367.53Mbps 12ヶ月無料
タイプA
ぷらら A 15,000円 249.0Mbps 24ヶ月無料
タイプA
@nifty A 最大20,000円 226.39Mbps 12ヶ月無料
DTI A 215.03Mbps
ANDLINE A 246.06Mbps
タイプA
BIGLOBE A 232.67Mbps 12ヶ月無料
SIS A 永年無料
hi-ho A 120.58Mbps 12ヶ月無料
タイプA
ic-net A 212.29Mbps 永年無料
タイプA
Tigers-net.com A 永年無料
エディオンネット A 261.29Mbps
タイプB
SYNAPSE A 188.56Mbps
BB.exciteコネクト A 208.21Mbps 36ヶ月無料
タイプB
楽天ブロードバンド A 182.53Mbps
TiKiTiKi A 267.7Mbps
@ネスク A 128.08Mbps
OCN B 20,000円 290.67Mbps 12ヶ月無料
@T COM B 256.55Mbps
TNC B 264.17Mbps
@ちゃんぷるネット B 14.89Mbps
(測定1件のみ)
Asahiネット B 260.3Mbps
タイプB
WAKWAK B 284.05Mbps
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

それではおすすめのプロバイダである「GMOとくとくBB」について詳しくみていきましょう。

ドコモ光のプロバイダは「GMOとくとくBB」がおすすめ!

ドコモ光×GMOとくとくBB
引用:GMOとくとくBB

ドコモ光のプロバイダ23社を比較した結果、おすすめは「GMOとくとくBB」とわかりました。

GMOとくとくBBがおすすめの理由は以下の7つです。

ナビ博士
ナビ博士
GMOとくとくBBは、ドコモ光のプロバイダ選びで重視したいポイントをしっかりクリアしていておすすめのプロバイダなんじゃよ。

それではGMOとくとくBBのおすすめポイントをひとつずつチェックしていきましょう。

51,000円のキャッシュバックがオプション不要で受け取れる!

ドコモ光×GMOとくとくBB
引用:GMOとくとくBB

こちらはGMOとくとくBBのキャンペーンサイトから申し込んだ場合に適用できるキャッシュバックです。

光ネットの申し込みだけで、開通後最短で翌月末に51,000円キャッシュバックが受け取れますよ。

ナビ博士
ナビ博士
他のサイトから申し込んだ場合は、キャッシュバック条件にオプション加入の必要があったりするから注意するんじゃぞ!

さらにGMOとくとくBBは、キャッシュバック申請もかんたんな点もおすすめできる理由の一つです。

申し込みフォーム送信後にかかってきた折り返しの電話口にて、オペレーターに口座情報を伝えるだけで申請完了できるので、もらい忘れの心配もありません。

\51,000円キャッシュバックがオプション不要で受け取れる/

v6プラス対応で通信速度が速い!

GMOとくとくBB
引用:GMOとくとくBB

GMOとくとくBBはv6プラスに対応している点も魅力のひとつです。

ドコモ光のプロバイダの中にはv6プラスに対応していないプロバイダもありますが、GMOとくとくBBはv6プラスに対応していて、実測通信速度も速いためおすすめ。

GMOとくとくBB
引用:GMOとくとくBB

夜間などのインターネットが混雑しやすく、通信速度が遅くなりやすい時間帯であっても、v6プラスなら混雑しやすいポイントを避けて通信が可能なため安定した高速通信が可能です。

v6プラスに対応していない場合は混雑しやすい時間帯だと通信環境が不安定になる場合があるため、GMOとくとくBBのようにv6プラスに対応しているプロバイダを選ぶようにしましょう。

ゲット君
ゲット君
ドコモ光のプロバイダはタイプが同じであれば利用料金も同じだから、せっかくなら通信環境がよくて安定しているプロバイダを選んだほうが快適に利用できるよね!

高性能WiFiルーターが無料でレンタルできる

GMOとくとくBBではv6プラスに対応した高性能のWiFiルーターがレンタル可能です。

現在ルーターを所持しておらず、自分で用意する必要がある場合には嬉しいサービスといえますね。

またv6プラスを利用する場合は対応したルーターの使用が必須になるため、プロバイダの方で適したルーターを選定してくれているのは嬉しいポイントです。

なおGMOとくとくBBで無料でレンタルできるWiFiルーターのおもな機種は以下のとおり。

メーカー BUFFALO NEC ELECOM
画像 WSR-2533DHP3 Aterm WG2600HS2 WRC-2533GST2
型番 WSR-2533DHP3 Aterm WG2600HS2 WRC-2533GST2
備考 ・さまざまな向きや角度の
端末をカバーしてくれる
・電波の飛びが安定している
・ハイパワーシステム搭載
・NECの独自技術で電波強度がアップ
・遮光パネル搭載で夜間にランプが
気にならない
無線LAN データ転送速度
(規格値)
最大1733Mbps 最大1733Mbps 最大1733Mbps
無線LAN規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac IEEE802.11a/b/g/n/ac IEEE802.11a/b/g/n/ac
アンテナ方式 5GHz/2.4GHz 5GHz/2.4GHz 5GHz/2.4GHz
有線LAN ポート数 LANポート(最大1000Mbps)…4
INTERNETポート(最大1000Mbps)…1
4 4
引用:GMOとくとくBB

上記で紹介した3種類の他にも、提供しているWiFiルーター端末があるため紹介しておきます。

  • NEC製 Aterm WG2600HS
  • BUFFALO製 WXR-1900DHP3

レンタルするWiFiルーターは選ぶことができるため、スペックを比較して希望するルーターをレンタルしてくださいね。

顧客満足度が高く信頼性がある

GMOとくとくBB
引用:GMOとくとくBB

GMOとくとくBBはオリコン顧客満足度調査で1位を獲得していて、信頼性が高いことがわかります。

GMOとくとくBB
引用:GMOとくとくBB

GMOとくとくBBが独自で調査したアンケート結果でも、96.8%の方がサービスに満足していると解答しているため、多くの方が快適に利用していると判断可能です。

ゲット君
ゲット君
アンケート結果をみてみると、通信速度が速いことを理由にあげている人が多いね!
ナビ博士
ナビ博士
光回線を利用する場合通信速度は快適に利用できるかどうかに直結するからじゃな。v6プラスも利用できて実測平均速度も速いGMOとくとくBBは満足度が高いとわかるな。

実際に利用するにあたり、利用料金や通信速度など数字を確認することも大切ですが、利用している人が満足しているかどうかも気になるポイントと言えるため、評価が高いことが調査やアンケートでわかるのは嬉しいポイントといえますね。

訪問サポートが初回無料で利用できる

GMOとくとくBB
引用:GMOとくとくBB

GMOとくとくBBではドコモ光専用の無料訪問サポートサービスを提供しています。

サポートしてくれる内容は以下のとおりで、インターネット設定などが苦手な場合訪問サポートの利用がおすすめですよ。

  • インターネット接続設定(各1台)
  • Wi-Fi設定(Wi-Fi親機1台+子機1台)
  • メール設定(1アカウント)
  • ひかりTV for docomo接続設定(各1台)
  • dtvインストール・接続設定(各1台)

ドコモ光専用無料訪問サポートは、ドコモ光が開通してから12ヶ月後の末日までが期限となるため、開通してからの設定の不安なども解消できますよ。

セキュリティサービスが1年間無料で利用できる

GMOとくとくBB
引用:GMOとくとくBB

GMOとくとくBBは「マカフィー® マルチアクセス」が1年間無料で利用できるキャンペーンを開催しています。

通常であれば月額550円(税込)必要ですが、1年間も無料で利用できるため6,600円(税込)もお得に利用が可能です。

セキュリティソフトを導入する予定で、どのセキュリティソフトを使うか迷っている人はお試しとして利用することもできますよ。

なお該当のセキュリティソフトは最大3台のパソコン・スマホに設定することができるので、複数のデバイスを利用している場合でも利用可能です。

スマホを紛失してしまった場合に遠隔でロックができる機能もあるため、あらゆるセキュリティ対策を行いたい場合に便利に利用できますよ。

ドコモ10ギガにも対応している

GMOとくとくBB
引用:GMOとくとくBB

GMOとくとくBBのおすすめポイントとして、最大通信速度10Gbpsのドコモ光10ギガにも対応している点があげられます。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモ光10ギガはオンラインゲームを快適にプレイしたかったり、大容量のデータ通信をたっぷり行いたい場合にはおすすめじゃよ。

ドコモ光10ギガは以下の地域で利用できるサービスですが、利用できるプロバイダも限られているため利用したい場合は対応プロバイダを選ぶ必要があります。

ドコモ光10ギガ対応地域
  • 東京都23区・狛江市・調布市・三鷹市・府中市・稲城市・羽村市・国分寺市・小金井市・小平市・昭島市・清瀬市など
  • 神奈川県横浜市・川崎市・伊勢原市・茅ヶ崎市・逗子市・足柄上郡町田町・中郡二宮町・綾瀬市・横須賀市・鎌倉市・厚木市など
  • 千葉県千葉市・市川市・習志野市・松戸市・白石市・浦安市・市原市・成田市・袖ヶ浦市・大網白里市・東金市・銚子市・木更津市など
  • 埼玉県さいたま市・ふじみ野市・狭山市・坂戸市・新座市・鶴ヶ島市・富士見市・蕨市・秩父郡横瀬町・入間郡三芳町・飯能市・本庄市など
  • 大阪府大阪市、東大阪市、八尾市、松原市、藤井寺市、豊中市、堺市、茨木市、吹田市、大東市、門真市
  • 和歌山県和歌山市
  • 京都府京都市、長岡京市、向日市
  • 滋賀県草津市、彦根市
  • 兵庫県加古川市、伊丹市
  • 愛知県名古屋市、岡崎市、豊川市、刈谷市、江南市、小牧市、津島市、春日井市、北名古屋市、半田市、瀬戸市、大府市、豊橋市
  • 静岡県藤枝市、袋井市、富士宮市、三島市、浜松市、焼津市、磐田市
  • 岐阜県美濃加茂市、岐阜市

ドコモ光10ギガの提供エリア内であっても、プロバイダが対応していないと利用できないため、対応しているGMOとくとくBBはおすすめですよ。

なおドコモ光10ギガに対応しているプロバイダは以下のとおりですが、10ギガプランでも1ギガプランのようにプロバイダがタイプで分かれています。

10ギガ タイプA

  • ドコモnet
  • ぷらら
  • GMOとくとくBB
  • andline
  • ic-net
  • hi-ho

10ギガ タイプB

  • BB.excite
  • エディオンネット
  • Asahiネット

ドコモ光10ギガの月額料金は以下のとおりで、対応するプロバイダは異なるものの、タイプAのプロバイダの方がお得に利用できるという点は変わりません。

タイプA タイプB 単独タイプ
定期契約あり 6,930円 7,150円 6,490円
定期契約なし 8,580円 8,800円 8,140円
※すべて税込価格
ナビ博士
ナビ博士
単独タイプは自分でプロバイダを申し込むプランになるから、月額料金のほかに別途プロバイダ料金が必要になるんじゃよ。

GMOとくとくBBはドコモ光10ギガのプランでもタイプAのプロバイダのため、1ギガプランと同じくお得に利用できますよ。

ドコモ光をプロバイダ「GMOとくとくBB」にして申し込む手順

GMOとくとくBB

ドコモ光のおすすめプロバイダについて紹介しましたが、実際にプロバイダを「GMOとくとくBB」にしてドコモ光を申し込む方法を解説します。

ナビ博士
ナビ博士
今回はプロバイダをGMOとくとくBBにして、キャンペーンサイトから申し込む方法を解説するぞ!

実際の流れは以下のとおり。

それでは申し込む手順についてひとつずつみていきましょう。

1.Web窓口からドコモ光を申し込む

ドコモ光×GMOとくとくBB
引用:GMOとくとくBB

まずはWeb窓口からドコモ光を申し込みます。先述した通り、GMOとくとくBBのキャンペーンサイトから申し込みましょう。

ゲット君
ゲット君
GMOとくとくBBからの申し込みでは、51,000円のキャッシュバックがオプション不要で受け取れるんだったよね!

GMOとくとくBBのキャンペーンサイトでは、プロバイダもそのままGMOとくとくBBを契約する形になります。

GMOとくとくBBは、プロバイダとしての機能も優秀なので、安心してくださいね。

ナビ博士
ナビ博士
プロバイダとしての機能の詳細は、「ドコモ光のプロバイダは「GMOとくとくBB」がおすすめ!」を確認するのじゃ!

申し込みフォーム送信後、GMOとくとくBBから契約内容確認の電話がかかってきます。

このとき、オペレーターにキャッシュバック希望の旨と振込先口座を口頭で伝えれば、キャッシュバック申請完了です。

\51,000円キャッシュバックがオプション不要で受け取れる/

また申し込みの際、転用または事業者変更の場合はそれぞれ承諾番号が必要になるため事前に準備しておきましょう。

  • 新規申し込み…現在光回線を利用していない場合
  • 転用…現在フレッツ光を利用している場合
  • 事業者変更…現在ドコモ光以外の光コラボレーション回線を利用している場合

【転用の場合】転用承諾番号を準備する

現在フレッツ光を利用している場合は転用となり、「転用承諾番号」の準備が必要です。

転用承諾番号はNTT東日本、またはNTT西日本から取得可能なため、以下のリンクから事前に取得しておきましょう。

【NTT東日本の場合】

  • 電話:0120-140-202(受付時間 9:00〜17:00/土日・休日も受付)
  • Web:こちらのページから受付(受付時間 8:30〜22:00/土日・休日も受付)

【NTT西日本の場合】

  • 電話:0120-553-104(受付時間 9:00〜17:00/年末年始を除く/土日・休日も受付)
  • Web:こちらのページから受付(受付時間 7:00〜1:00/土日・休日も受付)

なお転用承諾番号は有効期限があり、番号を取得してから15日間が有効期限のため注意しましょう。

【事業者変更の場合】事業者変更承諾番号を準備する

現在他社の光コラボレーション回線を利用している場合は事業者変更になり、「事業者変更承諾番号」が必要です。

契約中の光コラボ回線から事業者変更承諾番号を取得できるため、契約先の回線に申請を行いましょう。

もし連絡先がわからないという場合には、以下から光コラボレーション回線の一覧が確認できるためチェックしてみてくださいね。

なお事業者変更承諾番号も、転用承諾番号と同じく15日間が有効期限になるため、取得する時期は気をつけておくといいですよ。

2.工事日の調整を行う

ドコモ光を申し込んだら、次に工事日について連絡が来るので調整を行います。

開通工事は立ち会いが必要になるため、余裕を持って日程をあけられる日をピックアップして調整しましょう。

3.WiFiルーターの無料レンタルを申し込む

GMOとくとくBBではルーターを無料でレンタルできるので、希望する場合はレンタルの申し込みを行いましょう。

工事日前日までに申し込んだ場合は工事日までに順次発送、工事日当日以降に申し込んだ場合は工事日から7営業日後を目途にお届け先へ発送してくれます。

申し込む方法は3つあり、SMS、BBnavi、申し込みフォームと、やりやすい方法で申請してくださいね。

【SMSで申し込む方法】

  1. GMOとくとくBBから届いたSMSを開いてリンクをクリック
  2. ドコモ光の専用ページで電話番号など必要事項を入力しログイン
  3. WiFiルーターレンタルのバナーをクリック
  4. 支払い方法を選択して登録

【BBnaviで申し込む方法】

  1. 登録証に記載の会員ID・パスワードを入力してBBnaviへログイン
  2. メニューから「支払方法の確認/変更・登録」をクリック
  3. 支払い方法を選択
  4. 支払い方法登録後、メニューから「現在ご利用中のサービス確認」をクリック
  5. 「Wi-Fiルーターレンタルサービスのお申込み手続き」をクリック
  6. 「申込み」をクリック
  7. WiFiルーター選択画面で希望の機器を選ぶ
  8. 配送場所等を入力・確認して申し込む

【フォームから申し込む方法】
以下のリンクから必要事項を記載して申し込みを行います。

レンタルできるWiFiルーターの種類については「高性能WiFiルーターが無料でレンタルできる」の項目でスペックなど解説しているのでチェックしてみてくださいね。

4.開通工事を行なって利用開始

申し込みを行い、開通工事の日程も調整したら、実際に開通工事を行って利用開始です。

パソコンで初期設定をする必要がありますが、もしインターネットの接続設定などがわからない場合でも、GMOとくとくBBなら訪問サービスで設定サポートを行ってくれるので活用しましょう。

申し込みの電話口でキャッシュバックを申請した場合、開通後最短で翌月末に51,000円が指定口座に振り込まれます。

ドコモ光のプロバイダを変更する方法とポイント!

ドコモ光

ドコモ光のプロバイダについて、おすすめや申し込み方法を解説してきましたが、すでにドコモ光を利用している方もいらっしゃると思います。

ゲット君
ゲット君
もうドコモ光を利用していて、プロバイダを変えたいなって思ったらどうしたらいいんだろう?
ナビ博士
ナビ博士
実はドコモ光はプロバイダを変更することが可能な光回線なんじゃよ!
変更方法も難しくないから、この項目ではプロバイダを変更する方法を解説していくぞ。

たとえばauひかりでもプロバイダを複数社から選んで契約することができますが、プロバイダを変更する際には一旦解約して、改めて希望するプロバイダで申し込み直す必要があります。

一方ドコモ光は解約をしなくてもプロバイダだけ変更することが可能です。

変更する方法は以下のとおりで、ドコモへ電話するか、ドコモショップで手続きを行うことで変更できますよ。

ドコモ光のプロバイダを変更する手順
  1. ドコモへプロバイダ変更の旨を伝える
  2. 新しいプロバイダの契約書類が届く
  3. プロバイダが切り替わる
  4. 書類を確認しながらプロバイダの初期設定を行う

ドコモへ電話する場合と、ドコモショップで変更する場合のそれぞれの連絡先は以下のとおり。

電話番号 受付時間
ドコモインフォメーションセンター
(電話)
151(ドコモの携帯電話から)
0120-800-000(一般電話)
9:00〜20:00
ドコモショップ 店舗ごとに異なる 店舗ごとに異なる

またプロバイダを変更する場合には知っておきたいポイントがあるため、合わせて解説しますね。

いま契約しているプロバイダを確認する方法

まずドコモ光を契約中で、どのプロバイダと契約しているかわからない場合の確認方法をご紹介します。

プロバイダを確認するのにもっとも早い方法は、ドコモ光を契約した際の契約書類を見ることです。

または利用明細を確認したり、ドコモショップへ問い合わせる、My docomoでみるなどの方法があります。

ドコモ光を契約した時の契約書類は保管しているはずなので、書類を確認するのが一番確実ですよ。

ドコモ光のプロバイダを確認する方法
  • ドコモ光の契約書類を確認する
  • 利用明細を確認する
  • ドコモショップへ問い合わせる
  • My docomoで確認する

ドコモ光のプロバイダ変更には手数料がかかる

ドコモ光のプロバイダを変更する場合、基本的に3,300円(税込)の手数料が必要です。

単独タイプからその他のタイプへ変更する場合のみ手数料がかからず無料ですが、その他はすべて3,300円(税込)の手数料が必要になることに注意しましょう。

プロバイダ変更のパターン 事務手数料
同一タイプ内(タイプA・タイプB)での
プロバイダ変更
3,300円
タイプAからタイプBへのプロバイダ変更 3,300円
タイプBからタイプAへのプロバイダ変更 3,300円
単独タイプからタイプAまたはタイプBへの
プロバイダ変更
無料
タイプAまたはタイプBから単独タイプへの
プロバイダ変更
3,300円
※すべて税込価格

タイプAからタイプAへの変更など、同一タイプの中でプロバイダを変更する場合でも事務手数料は必要なため、基本的には手数料が必要になると覚えておくといいですね。

変更前のプロバイダのWiFiルーターは返却が必要

ドコモ光のプロバイダを変更する際、変更前のプロバイダでWiFiルーターをレンタルしていたら返却手続きが必要です。

基本的に変更前のプロバイダから借りていた機器は返却が必要になるため、プロバイダを変更する前には機器を返却する準備をしておきましょう。

またWiFiルーターを返却する場合、変更後のプロバイダで新しくWiFiルーターをレンタルするか、自分で適したルーターを用意する必要があるため、プロバイダを変更する前には返却する機器と、返却することで用意する必要がある機器を把握しておくといいですね。

オプションに加入していた場合は解約が必要

ドコモ光のプロバイダを変更する際に、変更前のプロバイダで何かのオプションに加入していた場合、自分で解約手続きが必要な点に注意が必要です。

変更前のプロバイダ自体の解約は自動で行われますが、加入していたオプションは自動で解約がされないため、解約手続きを行わないと月額のオプション料金が継続して発生してしまいます。

そのため、プロバイダを変更する前にはプロバイダの方でオプションに加入していないか確認し、加入している場合はプロバイダ変更後に必ず自分で解約手続きを行いましょう。

ドコモ光のプロバイダについてよくある質問

ドコモ光

ドコモ光のプロバイダについて、よくある質問をまとめてみました。

それではひとつずつ見ていきましょう。

ドコモ光を解約する場合はプロバイダの解約も必要?

ドコモ光を解約する際には、基本的にプロバイダも自動で解約になるので別途解約手続きを行う必要はありません。

ただし一部のプロバイダは別途プロバイダへ解約手続きを行う必要があったり、継続するか意思確認があるため、以下のプロバイダを契約している場合には注意が必要です。

  • BIGLOBE(ドコモ光解約後、継続意向確認の用紙が郵送される)
  • @T COM(ドコモ光解約後、継続意向確認の用紙が郵送される)
  • AsahiNet(基本的に継続扱い)
  • hi-ho(解約の翌月1日から月額220円のちょこっとコースへ変更になるため、解約希望の場合は申請が必要)
  • andline(無料プランへの変更となり、解約希望の場合は申請が必要)
  • SYNAPSE(ドコモ光解約後、継続意向確認の用紙が郵送される)
  • TNC(ドコモ光解約後、継続意向確認の用紙が郵送される)

またプロバイダでオプションなどを契約している場合には自動で解約にならないことがあり、何かオプションに加入していたかどうかは事前に確認し、加入していた場合には自分で解約手続きを行いましょう。

ドコモ光のプロバイダでおすすめはどこ?

ドコモ光のプロバイダは「GMOとくとくBB」がおすすめです。

GMOとくとくBBは月額料金が安いタイプAのプロバイダで、キャッシュバックが受け取れたり、高性能WiFiルーターが無料でレンタル可能などサービスが充実しています。

さらにv6プラスに対応していて実測平均速度も速く快適に利用でき、顧客満足度調査も高評価を獲得しているためおすすめできるプロバイダですよ。

今契約しているプロバイダはどこで確認できる?

現在ドコモ光を利用している場合、どのプロバイダを契約しているかは「契約時の契約書類」「利用明細」「My docomo」「ドコモショップ」のいずれかで確認が可能です。

とくにドコモ光を申し込んだ際の契約書類は手元にあり確認が容易なため、契約書類をチェックするといいでしょう。

またMy docomoでも確認できるため、手元に書類がない場合はスマートフォンなどで確認してみてくださいね。

ドコモ光はプロバイダによって料金が変わるの?

ドコモ光はプロバイダがタイプで分かれていて、タイプが違うと月額料金も異なります

  • タイプA…戸建て:5,720円、マンション4,400円
  • タイプB…戸建て:5,940円、マンション4,620円
  • タイプC…戸建て:5,720円、マンション4,400円

タイプAはタイプBより月額料金が220円(税込)安く利用できるため、基本的にはタイプAのプロバイダがおすすめです。

タイプCのプロバイダはタイプAと同じ利用料金ですが、ケーブルテレビの回線で提供されているため、利用できるエリアが限定的であまりおすすめできません。

もともと該当するケーブルテレビを利用している場合はタイプCを検討するのも選択肢に入りますが、そうでない場合は基本的に全国エリアで利用でき、利用料金ももっともお得なタイプAのプロバイダがおすすめですよ。

ドコモ光のプロバイダおすすめ23社を徹底比較! 失敗しない選び方を料金・速度・サービスを比べて厳選!まとめ

ドコモ光のプロバイダは23社から選ぶことができます

プロバイダによって利用料金や実測平均速度、開催キャンペーンなどさまざまな部分が異なるため、違いをチェックしてお得で快適に利用できるプロバイダを選ぶことが大切です。

ドコモ光のプロバイダを選ぶ際に気をつけたいポイントは以下のとおりで、このポイントを踏まえたうえでおすすめできるプロバイダは「GMOとくとくBB」になります

またドコモ光の申し込みは、GMOとくとくBBのキャンペーンサイトから行うと51,000円のキャッシュバックがもらえます

ドコモ光はプロバイダが選べる珍しい光回線なので、プロバイダごとの特徴を知ってより快適に利用できるプロバイダを選びましょう。

関連記事

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
ドコモ光

記事一覧

サイトマップはここをクリック

使いやすさはサムスン超え! Googleが最強の「折りたたみスマホ」を開発中とのウワサ

米Googleは、2022年内に折りたたみスマートフォン「Pixel NotePad(あるいはPixel Fold/いずれも仮称)」を発売すると予想されています。これまでの折りたたみデバイスと同じく「内側には折りたたまれた広いディスプレイ、外側には小さめの画面」となるはずですが、畳んだ状態ではサムスンの次期製品Galaxy Z Fold4(仮)より使いやすいかもしれないとの噂が報じられています。

↑Googleのほうが使いやすい?(画像はサムスンのGalaxy Z Fold3)

 

この噂話の発信源は、ディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏のツイート。Young氏はディスプレイ関連サプライチェーン調査会社DSCCのCEOであり、サムスンやGoogle、Appleの未発表製品について何度も予想を的中させてきました。例えば、第6世代iPad miniの画面サイズが8.3インチになることを発売前に言い当てています

 

Young氏によれば、Galaxy Z Fold4とPixel Notepadは、どちらも似たようなサイズの折りたたみディスプレイを搭載するそう。ただしPixel側のカバーディスプレイ(外側の画面)は5.8インチとなり、Fold 4の6.19インチよりも小さいかもしれないと言います。つまり、Pixel Notepadのほうがアスペクト比が広くなる(横幅が広い)ということ。

Galaxy Foldシリーズは、折りたたんだときに縦長すぎるとの指摘もあります。例えば、Galaxy Z Fold3のカバーディスプレイはアスペクト比が24.5:9であり、一部のアプリではレイアウトが崩れたり、必要な情報が隠れて見えなくなったりすることもありました。この問題は、Oppo Find N(カバーディスプレイのサイズは5.49インチ、アスペクト比は18:9)では解消されています

 

いつも通りYoung氏の情報が正確であれば、Pixel NotepadはGalaxy Z Fold 4よりも畳んだ状態で片手で使いやすいはず。また、Google製品だけに他社よりも早くAndroidアップデートを受けられるうえ、アプリの表示もサムスン製品より最適化が期待できそうです。

 

Pixel Notepadの価格は1399ドル(約18万2000円※)となり、Galaxy Z Foldシリーズよりも大幅に安くなるとの噂も。発売時期については、以前Young氏が2022年の第4四半期(10~12月)と予想していたことがあります

※1ドル=約130円で換算(2022年5月4日現在)

 

かたやGalaxy Z Fold4は2022年8月中旬に発売され、前モデルよりも軽く薄く、縦長デザインも修正されるとの予想もあります。かつては高価かつ扱いがデリケートで手が出しにくかった折りたたみスマートフォンですが、各社が競い合うことで、価格は下がり、より使いやすく進化していくのかもしれません。

 

Source:Ross Young(Twitter)

via:BGR

Wiiの販売を巡り本社と激論! 任天堂アメリカ元社長が新著で裏話を暴露

かつて任天堂アメリカ(NOA)社長兼CEOを務めていた「レジーさん」ことレジナルド・フィサメイさんが、新著『Disrupting the Game』を刊行し、その中で北米版Wii本体に『Wiiスポーツ』を同梱させたのは自分であることや、糸井重里さんのRPG『MOTHER3』がなぜ米国で発売されなかったかなど、いまだからこそ話せる裏事情を明かしています。

↑Wiiが世界的な人気を獲得するまでには、さまざまなドラマがあった

 

レジーさんは『Wiiスポーツ』のパックイン(本体へのソフト同梱)を推し進めたものの、当時の任天堂社長・岩田聡さんと、マリオの生みの親である宮本茂さんに反対されたそう。以下、著書で明かされた裏話です。

 

岩田さんは「レジー、任天堂は貴重なコンテンツをタダで提供することはない。特別な体験を生み出すために努力している。ハードを買う動機になるのはユニークなソフトであり、長期的な売り上げが期待できるんだ。『Wiiスポーツ』を同梱すべきではない」と言ったのです。

 

レジーさんは任天堂のソフトの価値は理解しているとしつつ、「Wiiの目標は、ゲームを現在のニッチからマス市場に広げることです。『Wiiスポーツ』はそのための力を持っている」と反論したとのこと。そしてスーパーファミコンが北米で発売されたとき、『スーパーマリオワールド』とセットだったことを引き合いに出したそうです。

 

しかし、岩田さんを説得した後も、ゲーム開発者の宮本さんを納得させなければなりません。宮本さんは「レジー、Wiiの発売時に強力なソフトを付属させるという君の主張はわかったよ」と言いつつ、代わりに『はじめてのWii』(ミニゲーム集)を同梱しようと提案したとのこと。

 

が、レジーさんは『はじめてのWii』は『Wiiスポーツ』ほど面白くないと指摘し、Wiiリモコンに同梱したほうがいいと言い返したそうです。

 

すると宮本さんは「レジーは正しい。このミニゲーム集は、フルプライスを要求できるような完全な形のゲームではない」と認めたとのこと。が、いつもの笑顔は消え失せ「あなた方は、人々に愛されるソフトを作ることの難しさを理解していない(中略)。私たちはソフトを手放さない(タダで提供しない)」と答えたと描かれています。

 

しかし、当時はマイクロソフトのXbox 360が好調だったこともあり、最終的には「欧米ではWiiスポーツを本体に同梱、日本ではソフトを単体で販売」にこぎ着けたとのこと。そのかいあって、『Wiiスポーツ』は全世界で8300万近くも売れた(本体同梱分を含む)とされているわけです。

 

また新著では、北米では『MOTHER2』(現地タイトルは『EarthBound』)があまり売れなかったために、『MOTHER3』もローカライズの費用はかけづらく、「日本語版そのままをダウンロード販売のみ」も検討したが、実現しなかったこと。さらに北米版の『脳を鍛える大人のDSトレーニング』に数独を入れさせたのはレジーさんであることなど、興味深い舞台裏が語られています。興味のある方は、英語のみですがKindle版を買ってもいいかもしれません。

 

Source:Nintendo Everything

こどもの日特別企画!子ども部屋のDIY家具実例集・ベッド編

机、椅子、ベッド、収納から部屋の仕切りまで。パパ、ママ、ジイジが愛情込めて作った子供のための家具は、どれもDIYならではの独創的なものばかり!

*机&椅子編はコチラ

 

File4 飛び跳ねても大丈夫!わんぱくキッズの2段ベッド

ハシゴの1段目と4段目の踏み板はベッドの枠板。2段目と3段目の踏み板は1×4材2枚を凸型に組み立て、2×4材の柱と1×4材のハシゴの柱に固定している

 

息子さんふたりのために作った2段ベッド。サイズは寝てしまった子どもを抱いて上の段に載せられる高さ、ドアの開け閉めに干渉しないこと。さらに、IKEAの子どもサイズのベッドマットに合うようにした。

まず、ベッドのスノコ床板から製作。枠を作り、桟を固定し、そこに床板を張る。スノコ床板ができたら、柱、ベッドガードをつけてできあがり。

桟と床板を多めに使い、わんぱくな子どもたちが跳びはねてもOKなベッドに仕上がった。「お母さんと一緒じゃないと寝れなーい」と言っていた下の子まで、ひとりで寝られるようになったそうだ。

 

<Data&Profile>
サイズ:幅1600×奥行780×高さ1400mm
製作者…Mさん(39歳)
DIY歴…1年
製作期間…約1日
制作費用…約8000円

 

「日曜大工支援3D設計ソフト2xBuilder」という木取り表まで出してくれる設計図アプリで設計し、それを元にホームセンターで材のカットを済ませた

 

まずスノコ床板を作る。長辺の枠に2×4材を使った。それ以外は1×4材

 

ビス打ちしやすいようにスノコ床板を立てて、2×4材の柱を固定した

 

File5 既製品のベッドを有効活用!収納と一体型のベッド

両サイドの収納がベッドの土台。ベッド前の飾り棚は収納同士の固定と、落下防止柵を兼ねて作ったもの

 

お子さん3人分の寝床と収納をひと部屋に集約させるために、末息子専用の収納一体型のベッドが作られた。

ベッドは既製品で、そのベッドの土台となる収納をDIY。使用したのは18mm厚パイン集成材。収納の高さは、ハシゴなしでベッドによじ登れて、さらに既製品の収納ケースに合うように作られている。

 

<Data&Profile>
サイズ:幅1970×奥行1100×高さ670mm
製作者…Uさん(44歳)
DIY歴…約10年
製作期間…約1週間
制作費用…不明

 

大きな引き出しの底板にキャスターがついており、スムーズに動く

 

製作時の写真。ベッドの土台の収納と既製の収納ケースのサイズがピタリとそろっている! 収納ケースは前後を入れ替えるだけで衣替えが済むそう

 

File6 ゆりかごみたいに使える!?移動式ベビーベッド

便利機能満載のベビーベッド。床からベッド面の高さは640mm

 

娘さんの出産祝い&孫娘の誕生祝いを兼ねて作ったベビーベッド。市販のベビー用布団に合うサイズで製作した。赤ちゃんが使用するため、ダボでビスの頭を隠している。娘さんが赤ちゃんのお世話を楽にできるように前枠は開閉式で、移動できるようにキャスター付き。さらにベッド下にはベビー用品を収納できる棚もありと、各種機能を備えたベビーベッドだ。

 

<Data&Profile>
サイズ:幅960×奥行640×高さ1100mm
製作者…Gさん(60歳)
DIY歴…約25年
製作期間…約2日
制作費用…約2000円

 

ベッド側面。孫娘がウサギ年のため、ウサギ形にくりぬいた

 

前板を閉じるときは丸落とし金具で留めておく

 

File7 狭小部屋にベッドも机も置けた!畳利用のロフトベッド

ベッドガードのデザインは、弟さんのイニシャルのHがモチーフで、この部分は弟さんによるDIY。延長コードが取り付けられている板は補強材

 

ハシゴの踏み板に滑り止めの溝を掘った。支柱と踏み板は大入れ継ぎで組み立てた

 

同室だったお兄ちゃんの「ひとり部屋が欲しい」がきっかけで、弟さんが3畳の納戸へ引っ越すことに。

狭いけどベッドも机も置きたい! その希望を実現させるため、ママと子のふたりでロフトベッドを作ることになった。

まず、ベッドの枠板を作り、4隅に立てた柱に枠をビス留めして、躯体を製作。ベッドの枠内は床板をスノコ状に張り、柱には補強材と棚板を取り付けた。最後にベッドガードをベッドに取り付け、マットレス代わりの畳を載せて完成。

 

<Data&Profile>
サイズ:幅1980×奥行1115×高さ1900mm
製作者…Kさん(41歳)
DIY歴…11年
製作期間…24日
制作費用…2万円

 

ロフトベッド下に補強を兼ねた本棚が作られている(写真最上段部分)。学習机の卓上棚とセットで使用している。補強のため、ベッド枠と柱にシンプソン金具の棚取り付け金具を取り付けている(写真右上)

 

ベッドのサイズの決め方

ベッドは直接体に触れるマットレス選びが重要なポイント。しかし、人は1回の睡眠で20回程度は寝返りを打つ。小さすぎると寝返りが打てず、睡眠の質が落ちる可能性が高い。ここでは、そんなベッドの最適なサイズを紹介したい。

*掲載データは2015年2月時のものです。

「MacBook Pro」の生産が再開との噂。それでも消えない値上げの可能性

Appleの製造パートナーである台湾Quantaが、中国・上海市でロックダウン(都市封鎖)が緩和されたことを受けて、中国工場でMacBookの生産を徐々に再開しているとの噂が伝えられています。

↑生産が遅れているMacBook Pro

 

記事執筆時点で、14インチおよび16インチのMacBook Proは配送日が6月末~となっている状況。つまり、2か月近く先ということで大変な納期遅れとなっており、3〜4月に注文した商品が届かないとの声も聞こえてきます。これはMacの生産拠点である中国の上海市が、いわゆる「ゼロコロナ」政策により事実上のロックダウンとなり、製造が止まっていたためと見られています。

 

上海市では3月28日に東部からロックダウンが始まり、4月11日には全体の8割に当たる2000万人以上が外出できない事態となっていました。そして、上海市および隣接する昆山市には台湾のEMS(電子機器の受託製造サービス)大手がApple製品の組み立て工場を置いているため、ゼロコロナ政策の直撃を受けたわけです。

 

しかし、台湾の電子部品業界情報誌『DigiTimes』は、上海のQuanta工場でMacBook Proモデル生産ラインの稼働率が上がり、ここ数週間もの納期遅れが解消されそうだと報じています。

 

Appleのサプライチェーンに詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏は、QuantaはハイエンドMacBook Proを組み立てる唯一のサプライヤーであり、中国のロックダウン以降、納期が3週間から5週間まで延びていたと説明しています。

とはいえ、Appleのティム・クックCEOは半導体不足のため、消費者の強い需要を満たすために十分な製品を生産することが引き続き難しく、40億ドル~80億ドル(約5200〜1兆400億円※)相当の売上機会を失うかもしれないと述べていました

※1ドル=約130円で換算(2022年5月4日時点)

 

また、もし米ドルの為替レートが高止まりし続ければ、2022年秋のiPhone 14(仮)シリーズが米国外では価格が引き上げられるとの予想もあり、MacBook Proの品薄が解消されたとしても、Appleが日本での価格を改訂して値上げする可能性もありそうです。

 

Source:DigiTimes
via:MacRumors

Surfaceみたいなキーボード!?「iPad」の2年前の設計図が公表される

AppleはiPad Pro向けに独自のMagic Keyboardを、何世代にもわたって販売しています。が、同社がMicrosoftのSurface用タイプカバーに近いキーボードも検討していたことが、特許出願から最近、明らかになりました。

↑AppleはSurfaceに近いキーボードを検討していた

 

「タブレットコンピューティングデバイス用の複数のインストールモードを備えたヒンジ付きキーボードアクセサリ」と題された特許は、2020年7月に申請されたもの。米特許商標庁が公開した文書では、スライド式カバーやヒンジに始まり、本体からキーボードを取り外す方法まで、デバイス全体が説明されています。

 

まず人間が操作するインターフェースについては「1つ以上の入力デバイス「(たとえばキーボード、トラックパッド、タッチスクリーンディスプレイなど)を備えたベース部分を含められる」とのこと。つまりタッチパッド付きキーボードに画面付きのタッチパネルを追加してもよい、というわけです。

 

また「複数の異なる設置モードで、アクセサリ装置のベース部分をタブレットコンピューティング装置に着脱できる結合機構を含めてもよい」との記述や、「結合機構は、スタイラスを受け入れるための凹部を含んでもよい」という注釈もあり。要はタブレット本体に着けたまま色々な形に変形したり、タッチペンを置くスペースを設けたりしてもよい、ということでしょう。

 

同文書に添付された図面(以下の画像)は、どう見てもSurface用タイプカバーそのもの。もっとも「こうした製品を発売する」と約束したわけではなく、あくまでも特許の主張を分かりやすくする補助的なイメージに過ぎません。

↑Appleが開発していた(る?)Surface用タイプカバーの図面

 

さらにタブレット画面として描かれた図面(以下の画像)は、iPadOSやiOSでもなく、明らかにmacOSそのもの。2つ以上のウィンドウが画面の中に浮かんでおり、iPadアプリにはないメニューバーも確認できます。

↑タブレット画面として描かれた図面

 

加えて「タッチスクリーン画面の一部が、アクセサリ機器の結合機構に覆われていることに応じて変化する」との説明もあります。この「カップリング機構」により画面のインターフェースが変化する図面は、かなり作り込まれたバリエーションが何種類かあるという気合いの入れようです。

 

これらを総合すると「iPadをキーボードに繋ぐとmacOSのような画面になる」可能性も浮上します。以前もAppleが20インチ前後のiPadとMacのハイブリッドを開発中との噂話や、iPadの「Proモード」が準備中との観測もありましたが、そちらとも関係あるのかもしれません。

 

Source:USPTO
via:AppleInsider

「Fitbit」スマートウォッチに集団訴訟。火傷の危険性が指摘される

米Fitbitのすべてのスマートウォッチに火傷(やけど)を負う危険性があるとして、アメリカの一部の州で集団訴訟が始まっています。

↑ユーザーの健康を脅かす存在に?

 

Fitbitといえば、ヘルスケアデータの収集に特化したスマートフォンやスマートウォッチ製品で知られています。2021年にはGoogleに買収されました。

 

2022年3月、Fitbitのスマートウォッチ「Ionic」では、バッテリーが加熱してユーザーが火傷を負う危険性があるとして、製品の回収と返金が行われましたが、今回の集団訴訟では、ほかのFitbitのスマートウォッチでも同様に火傷を負う可能性があると指摘されているのです。

 

カリフォルニア州やニューヨーク州、フロリダ州などで提訴されている今回の集団訴訟で、原告側はIonicだけでなく、Fitbitのスマートウォッチ「Versa Lite」と「Versa 2」でも火傷を負った被害者がいると訴えています。ネット上では、ほかの「Versaシリーズ」や「Sense」でも火傷が起きたとも。

 

さらに、この集団訴訟ではGoogleとFitbitによる返金が遅れており、一部のユーザーは2か月以上たっても返金を受け取っていないと報告しているのです。

 

Fitbitはこれらの報告について「刺激や摩擦によるものだ」と反論。日本でも人気があるFitbit製品だけに、早めに真相が解明されることを祈るばかりです。

 

Source: 9to5Google

内密に願います。Twitterが「サークル」を限定リリース

米Twitterは、特定の友達だけがツイートを見ることができる「サークル」機能を一部のユーザー向けにリリースしました。

↑特定のメンバーだけにツイートができるように

 

Twitterにおけるツイートは、基本的に誰でも閲覧することができ、フォロワーのフィードにもツイートが流れます。内容を公にしたくない会話に対しては「ダイレクトメッセージ(DM)」や「グループDMチャット」を利用することができますが、これらはTwitterの気軽さとは異なるものです。

 

 

サークルではツイート時に読んでほしい人を最初に選びます。これにより、発信されたツイートは選ばれた人以外は読むことができなくなる仕組み。このサークルはツイートに返信することができます。

 

特定のメンバーだけが閲覧できる投稿機能としては、インスタグラムの「親しい友達」があり、Twitterのサークル機能はそれと機能的に大きな差がありません。それでも、イーロン・マスク氏による買収以降、Twitterは変わりつつあるように見えます。

 

サークルでは、仲間外れならぬ「サークル外し」のような問題が発生する可能性がありますが、まずは体験したユーザーによるフィードバックを待ちたいものです。

 

Source: Twitter via Engadget

メタバースに参入!「Spotify Island」がRobloxでオープン

音楽ストリーミングサービスの米Spotifyは、メタバース的な遊び方ができるオンラインゲーム・プラットフォームの「Roblox(ロブロックス)」への参入を発表しました。

↑メタバースデビュー!(画像提供/Spotify)

 

Robloxは公式ゲームだけでなく、ユーザーが開発したものも遊べることが特徴。ゲームが人気になれば、開発者は収益化も期待できます。それだけでなく、レゴのような独自のアバターによって、ユーザー間のコミュニケーションを楽しむ「メタバース」的な楽しみ方も可能。コロナ禍による生活習慣の変化もあり、特に若年層に人気のゲームプラットフォームとなっています。

 

SpotifyはRobloxにて「Spotify Island」と呼ばれるインタラクティブ空間を提供。そこでユーザーは音楽を作ったり、ほかのユーザーとコミュニケーションを取ったり、限定バーチャルグッズを手に入れたりすることができます。

 

Spotify Islandでは、ハート型の「いいね!」アイコンを集めて無料グッズを入手することが可能である一方、有料で販売されるグッズの売り上げの一部はアーティストに還元されます。音楽作成機能では、Spotifyが2017年に買収したSoundtrapが提供するビートメーカーステーションによって独自の音楽を作り出すことができます。

 

数週間後には「テーマ体験」の提供が開始される予定。例えば、K-POPにちなんだ「K-Park」では、アーティストのStray KidsやSUNMIとの交流、グッズの購入ができます。

 

メタバースに参入したSpotify。アーティストやゲーム、アニメなどのコラボレーションが今後の人気の鍵となりそうです。

 

Source: Spotify

もっと開かれた存在へ!「Kindle」でオープン書籍のEPUBが閲覧可能に

米Amazonは自社の電子書籍リーダー「Kindle」にて、オープンフォーマットの電子書籍ファイルとなる「EPUB」の閲覧が、2022年後半にも可能になると発表しました。

↑「Kindle」はより開かれた電子書籍プラットフォームに

 

紙のように光を反射することで日光下でも見やすい電子ペーパーを搭載し、軽量かつコンパクトなパッケージにまとめられたKindle。しかし、他社の電子書籍リーダーやストアにて広くされていたEPUBは、これまで同デバイスでサポートされていませんでした。

 

今回のEPUBのサポートは、Kindle専用のメールアドレスにファイルを送信する「Send to Kindle」という方式で実現。直接ファイルを送信するわけではありませんが、幅広い電子書籍フォーマットに向けた大きな前進と言えるでしょう。

 

一方、今回の発表にあわせ、KindleではMOBI(.AZWと.MOBI)ファイルの読み込みが2022年後半からできなくなります。ただし、すでにKindle内に保存されている同ファイルは今後も問題なく閲覧できるとのこと。

 

EPUBが閲覧可能になったことで、さらに開かれた電子書籍プラットフォームとなったKindle。他社が販売した電子書籍が読めるようになることはKindleのストアにとってマイナスですが、デバイス自体の人気はさらに高まることになりそうです。

 

Source: Amazon via The Verge

バーガーキングの「スモーキーBBQワッパー」を実食レビュー!“ブルズアイBBQソース”のスモーキーな味の魅力って?

パパっと食べられるワンハンドメニューのハンバーガー。種類が多いため、注文する時に迷いがちですよね。そこで今回は、根強いファンが続出するバーガーキングの「スモーキーBBQワッパー」(590円/税込)をピックアップ。「やみつき度の高いソース」と話題になっているようで、ネット上には「激ウマすぎて感動するレベルです」「インパクト抜群…」といったコメントも。一体どのような味わいを堪能できるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
酸味の効いた辛さがやみつきになる! 「7プレミアム トムヤムクンライス」は具材たっぷりで食べごたえ抜群

 

●「スモーキーBBQワッパー」(バーガーキング)

注目ポイントである“ブルズアイBBQソース”は、1985年にBBQの本場であるアメリカで誕生しました。バーガーキングの公式サイトによると、特徴は“コク深くて渋みのあるスモーキーなテイスト”。ソースと直火焼きの100%ビーフパティとマッチするそうです。

 

 

さっそくひと口食べてみると、程よい酸味と共に焼きたてのような肉のジューシーな味が。ビーフパティが肉厚で、噛めば噛むほど旨味が濃厚に。肉汁とソースが口の中で馴染んだ時、後味として印象を良くしてくれる“こうばしさ”を満喫できました。

 

ソースとマッチするのは肉だけでなくトッピングも。シャキシャキ食感のレタスはアクセントを加え、フレッシュなトマト&玉ねぎは爽やかなテイストをプラス。1つ1つの味が衝突することはなく、すべてが合わさるとよりおいしさがアップします。

 

ハンバーガーの定番具材であるピクルスも入っており、クセになるすっぱさがGOOD。トッピングが多く、1食でバリエーション豊富な味わいを楽しめるのも同商品の魅力です。また意外と活躍してくれたのがセサミバンズ。トーストしているおかげで、全体の“スモーキーさ”を引き上げてくれました。

 

食後の感想は“こうばしい風味と素材の旨味を見事にマッチさせている”という印象。実際に購入した人からは、「個人的にバーキンの中で飛びぬけて好きな逸品」「燻製感のあるソースとパティが超絶おいしい」「ソースのやみつき加減が尋常じゃない」など好評の声が続出。

 

本格的な“BBQ味”を楽しめる「スモーキーBBQワッパー」。定番商品に飽きてきた人は、ぜひセレクトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
とろ~り食感のベシャメルソースにハマる! ファミマの「バターの香り広がるとろける海老グラタン」はトレー入りだから片づけも簡単

考え抜かれたデザインに拍手! 1台で腕立て伏せ・腹筋ローラー・体幹トレーニングができる「3in1ローラー」レビュー

TKクリエイトが取り扱うイギリスのフィットネスブランド「BODY SCULPTURE」。同ブランドの「3in1ローラー」は、1台2個セットでプッシュアップバー・腹筋ローラー・体幹トレーニングがおこなえる便利なアイテムです。腹部と背中のトレーニングや有酸素運動などに最適で、人間工学に基づいたデザインや保管場所に困らないコンパクトな形状が特徴。どのように使用するのか、実際に確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
日常使いにピッタリの健康グッズ! 履くだけでイタ気持ちいい「足つぼビーチサンダル」レビュー

 

●回転するハンドルで腹筋ローラーにもなる「3in1ローラー」(TKクリエイト)

体力づくりの基本ともいえる“腕立て伏せ”。肩や上腕二頭筋など上半身を鍛えるべく、自宅でトレーニングに励んでいる人も多いのでは? 中には「腕立て伏せからレベルアップしたい!」という人もいると思いますが、そんな時に活躍するアイテムが「3in1ローラー」(2000円/税抜)です。

 

2個で1セットの同商品。“背びれ”に似たパーツ同士を3本のハンドルがつないでいて、ハンドルはくるくると回転するように設計されています。ちなみに1個あたりのサイズは、16(幅)×14(高さ)×14.5cm(奥行)。

 

それではトレーニングに挑戦してみましょう。「3in1ローラー」の特徴は、なんと言っても3種類のエクササイズを1台(2個)でおこなえること。同封されたエクササイズガイドに従って「プッシュアップ」から挑んだところ、しっかり床面に接地して安定感は抜群。腕の筋肉を使っている感覚を確かめながら、集中して腕立て伏せができました。

 

腹筋を鍛えたい人には、2本のハンドルを車輪代わりに腹筋ローラーと同じ効果を得られる「アブローラー」がオススメ。またカーブ面を下に腕立て伏せをする「プッシュアップバランス」ではバランス力が必要になり、体幹が鍛えられることに。1台で3役をこなす「3in1ローラー」の考え抜かれたデザインには唸らされるばかりです。

 

 

購入者からは「筋トレ器具を増やさずに済むのがイイね!」「両手分離型だから間隔を広げて深めのプッシュアップができる」と高い評価が続出。同商品をトレーニングに導入して、理想のボディを手に入れてくださいね。

 

【関連記事】
この刺激、ぜひ体験してみて! 火を吹くほど痛気持ちいい「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」レビュー

行動経済学ブームに火をつけたベストセラー『予想どおりに不合理』

株式投資関連の本を読みあさり、さまざまな動画を見まくっている。ちょっと思うところあって、実践的な知識を身につけるためだ。

投資に本当に役立つ知識とは

毎朝欠かさず経済ニュースに目を通し、株価チャートを見て予測を立て、アメリカの雇用統計の数字をチェックする—なんてことは一切やっていない。“どビギナー”である筆者が株価の動向を読み取ったり、利益を生み出しそうな銘柄を見きわめたりするなんてできるわけがないからだ。ビギナーズラックに恵まれるところまでにさえ達していない。

 

好きな会社、応援したい会社の株を買いなさい。そんなアドバイスに従って、愛用しているヘビーデューティーな腕時計を作っている会社、お気に入りのスニーカーのメーカー、そして在り方がすてきだなと思う会社の株を少額ずつ買う。その程度だ。

 

ただ自分なりにもがく中、これなら活かせるんじゃないかというものを見つけることができた。行動経済学だ。これを基にした興味深い理論モデルを知って、かなり入れ込んでいる。

 

実用的かつ魅力的な行動経済学

行動経済学に関するお勧めの一冊を選ぶよう言われたら、間違いなく『予想どおりに不合理』(ダン・アリエリー・著、熊谷淳子・訳/早川書房・刊)を挙げる。行動経済学は、“経済学の数学モデルに心理学的に観察された事実を取り入れていく研究手法”と定義されている。でもこの本は、そういう学問的な定義からはるかに離れたところに位置していて、まるで「すべらない話」を見ているような感覚で純粋に文章を追っていくことを楽しめるのだ。まえがきにこんな文章がある。

 

この本を通じてのわたしの目標は、自分や周りの人たちを動かしているものがなんなのかを根本から見つめなおす手助けをすることだ。さまざまな(そして、たいてはかなり愉快な)科学的実験や研究成果、逸話などを紹介することがよい道しるべになるのではないかと思う。

『予想どおりに不合理』より引用

 

これまでもやもやしていて、はっきり見えなかったものがすっきりしそうな気がする。

 

ものごとを第三者の目で見る

Ted Talk』でも紹介されているが、心理学および行動経済学の専門家であるアリエリー教授は18歳のころに事故で火傷を負い、3年間の入院生活を余儀なくされた。それまでの日常から切り離された生活を送る中で、当たり前以外の何物でなかったそれまでの行動を第三者の目で見る感覚が養われたという。

 

まるでべつの文化から(あるいは、べつの惑星から)来たよそ者のように、自分やほかの人のさまざまな行動について、なぜそうするのかを考えはじめた。たとえば、なぜわたしには好きになる女の子とそうでない女の子がいるのか。なぜわたしの毎日のスケジュールは、わたしではなく医師に都合よく組まれているのか。

『予想どおりに不合理』より引用

 

この本の目的は、さまざまな行動を通して人間の不合理性を追究していくことにほかならない。不合理性を浮き彫りにすることで合理性の本質が見えてくる。そういう言い方もできるだろう。

 

15パターンのケースワーク

相対性、需要と供給、コスト、ものごとを先延ばしにしてしまう心理…。著者の実体験を通して語られる考察が、全15章で展開される。相対性について詳しく触れられた第1章では、容姿や年収額など比較的優劣・大小を区別しやすい要素を例に挙げながら話が進んでいく。

 

相対性は(相対的に)理解しやすい。しかし、相対性には、絶えず私たちの足をすくう要素がひとつある。わたしたちはものごとをなんでも比べたがるが、それだけでなく、比べやすいものだけを一生懸命に比べて、比べにくいものは無視する傾向がある。

『予想どおりに不合理』より引用

 

第5章では、価格が人間の利己心に歯止めをかけるメカニズムが解き明かされていく。その過程は、次のような文章で示される。

 

つまりこういうことだ。需要の理論はたしかなものである—ただし、値段ゼロを扱うときを除いて。やりとりに金銭が絡まないとなると、かならず社会規範がついてくる。社会規範は人々に他者の幸福を思い出させ、その結果、利用できる資源に負担をかけ過ぎない程度まで消費を抑えさせる。

『予想どおりに不合理』より引用

 

演繹➝実験➝解説という流れに乗せて、実践的な知識がテンポよく盛り込まれていく。難解な学術用語は出てこないし、表現も面白い。だからこそ、「すべらない話」感覚で一気に読み切ってしまった。

 

この本は、特に若い世代の人たちに読んでいただきたい。経済学に興味を持つ人が増えて株式市場への資金流入が多くなり、それに引っ張られて景気が良くなれば、賃金が上がって国際競争力が高まるだろう。国の経済は、人々の気持ちや行動によって強くも弱くもなるのだ。

 

 

【書籍紹介】

予想どおりに不合理

著者:ダン・アリエリー
刊行:早川書房

「現金は盗まないが鉛筆なら平気で失敬する」「頼まれごとならがんばるが安い報酬ではやる気が失せる」「同じプラセボ薬でも高額なほうが効く」-。人間は、どこまでも滑稽で「不合理」。でも、そんな人間の行動を「予想」することができれば、長続きしなかったダイエットに成功するかもしれないし、次なる大ヒット商品を生み出せるかもしれない! 行動経済学ブームに火をつけたベストセラーの文庫版。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

滝沢カレンMCの音楽生特番『こえうた』にあっこゴリラ、eill、松崎しげる、Little Black Dressらが出演

滝沢カレンがMCを務める生放送音楽番組『こえうた』(NHK総合 5月7日(土)午後10時55分~11時40分)に、あっこゴリラ、内村光良、eill、神尾楓珠、チョコレートプラネット、松崎しげる、Little Black Dress、近藤春菜の出演が決定した。

NHKでは、子どもや若者の幸せについて考えるプロジェクト「君の声が聴きたい」を、局を挙げて大規模に展開。子どもや若者の声を特設サイトや1万人を対象にしたアンケート、取材を通して広く集め、その声に5月6日(金)~14日(木)までの9日間、40を超える番組で向き合い、考えていく。

 

プロジェクトの始まりとなる5月6日(金)と7日(土)の2日間は「君の声が聴きたい」2Daysと称し、夜のゴールデン・プライムタイムに大型特別番組を編成。2Daysの締めくくりとなる5月7日(土)の午後10時55分からは、生放送音楽特番『こえうた』が放送される。

 

『こえうた』は、若い世代から募集した「わたしの推し曲」を基に、出演者が一体となってパフォーマンスを作り上げる新たな音楽番組。MCを務める滝沢カレンに加え、MCをサポートする天の声として近藤春菜が番組を盛り上げる。

 

さらに、プロジェクトのメンバーである内村光良、神尾楓珠、チョコレートプラネットと、あっこゴリラ、eill、Little Black Dressといった才能あふれる若きアーティストたちの出演が決定した。

 

実力派女性ラッパーのあっこゴリラは、プロジェクトに寄せられた若者たちからのさまざまな悩みや不安の声を基に、番組のために新作のオリジナルラップを書き下ろし、若者の悩みに寄り添う。

 

23才のシンガーソングライター・Little Black Dressは72歳のベテランシンガー・松崎しげると初共演。いま若者たちの中であらためて注目を集めている昭和歌謡&平成・令和のヒットソングをマッシュアップし、圧巻の歌声を披露する。

 

また、若者たちから絶大な支持を集めるK‐POPも特集。自らの音楽的ルーツがK-POPだという新世代シンガーソングライター・eillは、大人気のガールズグループ・TWICEの名曲をカバー。出演者たちによる一夜限りのスペシャルパフォーマンスは必見だ。

 

番組情報

『こえうた』

NHK総合

2022年5月7日(土)午後10時55分~11時40分(生放送)

 

WEB

プロジェクト特設サイト:https://nhk.jp/koe-kodomo

NHKPR HP:https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=33732

Twitter:https://twitter.com/nhk_kimikoe

 

©NHK

中島裕翔が初の教師役!吉川愛演じる生徒と禁断の恋『純愛ディソナンス』でフジ木曜劇場初主演

『純愛ディソナンス』©フジテレビ

 

Hey! Say! JUMPの中島裕翔が、7月期の木曜劇場『純愛ディソナンス』(フジテレビ系 毎週木曜 後10時~10時54分)で主演を務めることが決定。木曜劇場初出演にして初主演となる中島が初の教師役に挑み、吉川愛演じる女子生徒との禁断の関係を描く。

 

本作は、新任音楽教師と生徒の“純愛”を軸にストーリーが進む完全オリジナル作品。2人の純愛は常にタブーと背中合わせであり、次第に周囲を巻き込み、やがて“ディソナンス=不協和音”となり、ドロドロな展開に。そんな純愛×ドロドロの“純ドロ”ストーリーが見どころだ。本作で初共演となる中島裕翔と吉川愛は、禁断の恋に陥っていく教師と生徒という新たな役どころにチャレンジする。

 

前半は、とある高校が舞台。新任の音楽教師としてやってきた新田正樹(中島)だったが、校内では正樹の前任教師の失踪事件で大きく揺れていた。出勤前夜に音楽室でピアノを弾いていた正樹は、あることから逃げる生徒・和泉冴(吉川)と出会う。

 

冴は、正樹が副担任を務めるクラスの生徒。教師と生徒である2人が、失踪事件を通して徐々に絆を深め、正樹はいつしか自分の中で冴に対する特別な感情に気づき始める。決してそれを恋だと認めたくない正樹だったが、一方の冴は恋だと信じて疑わない。

 

本心で向き合えないまま決別する2人だが、ひょんなことから5年後に再会。冴は成人を迎え、2人の間には障害は何もないはずだったが、正樹には妻がいた。そんな5年後の舞台では、“セカンドパートナー”という昨今話題となっている新しい概念も加わり、より複雑な関係性を生み出していく。

 

決して一線は越えることはなかったが、かつて引かれ合った2人の間には確かに純愛があった。そして、再会をきっかけに再び動き出した2人の微妙で繊細な関係性が生み出す“ディソナンス=不協和音”は次第に周囲の人間関係にひずみを生み、破滅へと向かい始める。

青春と恋とサスペンスを描く第1部。そして恋と仕事における女同士・男同士のバトル、さまざまな思いが交差する大人の人間模様を描く5年後の第2部。随所に事件性、エキセントリックな展開がちりばめられた、純愛&ドロドロ展開の新時代エンターテインメントの幕が開ける。

 

吉川は「単純に面白いと思ったりもすれば時にはイラッとしたり、別のシーンではドキッとしたり…。最初から最後まで、どういう展開になるのかなと次がどんどん楽しみになる物語。ハラハラする展開も多く、今まで以上にハードな撮影になると思いますが、今からとても楽しみです」と本作への意気込みを。

 

中島も「共演する吉川さんとは初めましてですが、作中でも2人がどういう関係性になっていくのか、そして2人の関係が周りにどのような影響を与えていくのかが見どころ」と。

 

さらに「今作のタイトルには『純愛ディソナンス』というなかなか聞き慣れない、“不協和音”という意味の単語も入っています。登場人物全員が持つ純粋ゆえの怖い“純愛”が、どんな不協和音を生むのか…。ドロドロの人間関係にも注目いただきたいです!」とコメントを寄せている。

 

中島裕翔(Hey! Say! JUMP)コメント

僕が演じる新田正樹は、家庭の事情で劣等感を抱えている男性で、世間に対しても冷めた目で見ている…。周りから見ると一見フレンドリーなのですが、どこか壁を作っている役です。
共演する吉川さんとは初めましてですが、作中でも2人がどういう関係性になっていくのか、そして2人の関係が周りにどのような影響を与えていくのかが見どころになっています。
今作のタイトルには『純愛ディソナンス』というなかなか聞き慣れない、“不協和音”という意味の単語も入っています。登場人物全員が持つ純粋ゆえの怖い“純愛”が、どんな不協和音を生むのか…。ドロドロの人間関係にも注目いただきたいです!

 

吉川愛 コメント

私が演じる和泉冴は、本来はピュアで頭のいい子なのですが、家庭の事情だったり学校で起きている問題だったりが影響して、裏に何か秘めたものがある女の子。芯の強さがありますが、どこか弱い部分を持っているので、繊細さも丁寧に出していきたいと思います。
今作は、見ているといろいろな感情が湧く作品だと思います。単純に面白いと思ったりもすれば時にはイラッとしたり、別のシーンではドキッとしたり…。最初から最後まで、どういう展開になるのかなと次がどんどん楽しみになる物語。ハラハラする展開も多く、今まで以上にハードな撮影になると思いますが、今からとても楽しみです。

 

編成企画・髙野舞(フジテレビ編成部)コメント

“純愛と泥沼は紙一重”、そんなドキドキもドロドロも楽しめる刺激たっぷりなエンターテインメントをお届けしたいと始まったオリジナル企画です。多様性が声高に叫ばれる今、「恋愛」「結婚」「倫理観」「幸福感」などあらゆる価値観を持つ人々が、2人のラブストーリーを軸にぶつかり合います。さまざまな形の愛を多面的に描き、共感だけでなく反発や興奮、視聴者の皆さんの感情を揺さぶり共体験できるドラマを目指しています! 中島裕翔さん、吉川愛さんにとって初挑戦の役どころになりますので、お2人の新鮮な表情やお芝居にもご注目ください!  純粋が故に生み出されるディソナンス=(不協和音)に耳を傾けていただけたらうれしいです。ぜひご期待ください!

 

番組情報

木曜劇場『純愛ディソナンス』
フジテレビ系
2022年7月スタート
毎週(木)午後10時~10時54分

出演者:中島裕翔、吉川愛 他

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/lovedisso_fuji/

©フジテレビ

一日中スマホでお笑いが楽しめる!? よしもとがBS放送の新局を開設!!

よしもとといえば、お笑い芸人、漫才、新喜劇、劇場などというイメージだが、2022年3月、新たにBS放送でテレビ局を始めることとなった。「地方創生」をコンセプトとしたその局の名前はBSよしもと。編成制作局局長の松本幹景氏が今後の展望、新番組について語ってくれた。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:松本祐貴)

新番組では、各地域の「住みます芸人」たちが躍動

ーーBSよしもとが3月21日に開局しました。コンセプト、開局の意図を教えてください。

 

松本 吉本興業グループでは、10年ほど前から全国各地の自治体、地域企業とネットワークを築き、地方創生に取り組んできました。

そのひとつが、2011年からスタートした「あなたの街に住みますプロジェクト」です。これは、47都道府県を元気にしたいとう思いを持つ芸人が「住みます芸人」として移住して、笑いの力で地域を活性化させるという地方創生のプロジェクトです。この延長線上に、BSよしもとのコンセプト「地方創生」があります。地方の情報、取り組みを全国の視聴者の方々に紹介していきたいです。

 

ーーテレビ局を作るというのはよしもと初ですか?

 

松本 CS 局ではKawaiian TV(カワイイアン・ティービー)など、2014年から19年まで放送事業を手掛けていましたが、BS局はよしもととして初めてですね。

 

ーー社員の意気、またレギュラーを持つ芸人さんたちの心持ちは、放送が始まってどうでしょうか?

 

松本 開局はスタートだと考えています。地方創生をコンセプトに番組をより充実させ、多くの方にさらに楽しんでいただけるよう、パワーアップしていきたいと考えております。

 

ーー住みます芸人でイチオシの方はいますか?

 

松本 芸人みなさんがそれぞれの地方で活躍しています。観光大使を務めていたり、地方局で番組を持っていたりする芸人もいます。

 

ーーBSよしもとには、どんな新しい番組があるんでしょうか?

 

松本 まず、平日は一日10時間以上の生放送です。生放送の番組では、朝8時から2時間『チーキーズ キャスト 1』、10時から2時間『チーキーズ キャスト 2』などがあります。

これは、全国各地の「ワクワク」、「お得」、「生活」などをテーマにした情報を、視聴者の皆様とSNSで連携しながら、47都道府県に移住している住みます芸人をはじめとする全国各地の方々とパーソナリティを務めるよしもと芸人がお伝えします。

番組では、地域での起業に関することもお届けできると思います。住みます芸人たちも、いままではその地域でしか知られていなかった存在でしたが、BS放送により全国で知られると思います。

次に昼の13時〜17時の生放送『チーキーズ a GoGo!』もメインの番組です。住みます芸人が出演し、各地域と東京のスタジオを結び、ローカルのホットな話をお届けする番組です。その中で、古民家の再生や、社会問題となっている耕作放棄地の畑で野菜を作り販売する、などの地域課題の解決を実践しながら番組で紹介をしています。

平日夜の19時から21時は生放送『ワシんとこ・ポスト』です。これはわが町のニュースのようなシャレを効かせた意味ですね。元日本テレビアナの小倉淳さんがメインキャスターを務め、コメンテーターをお迎えしてニュースを掘り下げます。ほかに日替わりでヒデ(ペナルティ)、福田充徳(チュートリアル)、岩尾望(フットボールアワー)などが、番組を盛り上げます。最新の政治問題、国際情勢だけでなく、地域の重大ニュースなどもお伝えしていきます。飲食やアパレルなどの業界新聞の記事も取り上げます。

これらが平日のメインコンテンツですね。

 

地元密着で、番組内でも起業を目指す

ーー全国向けのBS放送とはいえ、47都道府県とは大変ですね。

 

松本 『チーキーズ a GoGo!』では、月曜日は「東海・関西」、火曜日は「中国・四国」のように地域をわけて、出演者もそれぞれの地元を担当しています。

MCは、静岡県出身のトータルテンボス、岡山県出身の次長課長、福岡県と大分県出身のパンクブーブー、関東地方担当のトレンディエンジェル、北海道出身のとにかく明るい安村、富山県と新潟県出身のハイキングウォーキングなどです。

『チーキーズ a GoGo!』では、全国各地と中継をつなぎ、地域の魅力をPRする「となりマッチ」など、地元の方々にご出演いただき、地域に根差した住みます芸人が話題をお届けしています。出演者・スタッフ一丸となって、ローカルの魅力をお届けしていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

 

ーー編成全体を見ると、地元に密着し、盛り上げていきたいというのを感じます。

 

松本 そうですね。それぞれの地域の地方創生を全国の方に知っていただけると思います。そこから起業、雇用、ビジネスが生まれるとベストです。

 

ーー地方の視聴者が「こんなニュースがある」「こんな取り組みがある」と番組に提案することもできますね。

 

松本 はい、番組を見ていただいて、反応があるのはうれしいことです。もちろん住みます芸人もそういった情報にはアンテナを張っています。

 

ーー一番組一起業は今からですか。

 

松本 耕作放棄地や移住のほかにも手掛けている事業がありますし、番組を継続するとさらにいろんなテーマが見つかってくると思います。

 

ーー住みます芸人は海外にも応用できますね。

 

松本 すでに海外にも住みます芸人はいます。台湾、タイ、インドネシアなどですね。今後は出演の可能性もあります。

 

インターネット同時配信はいつでもどこでもスマホで見られる

ーーほかに特色はありますか?

 

松本 よしもとならではの番組でいえば、劇場ですね。土曜日と日曜日の朝9時から12時までは、『よしもとプレミアムアワー』と題して『よしもと新喜劇』もしくは『花王名人劇場』のアーカイブを放送します。

1980年代の『花王名人劇場』では、横山やすし・西川きよしの黄金時代を見ることができます。懐かしい映像で、高年齢層の方からするとテレビの中での昭和へのタイムトリップになるかもしれません。

 

ーー若い世代では、ネット放送の期待もあると思いますが。

 

松本 はい。BSよしもとの視聴者はオールターゲットです。インターネット同時配信、見逃し配信も実施します。BS放送は高齢者の方々がよく見ている媒体と言われていますが、ネットと見逃し配信も実施することで、若い世代にもリーチが広がり、メディアミックスが実現でき、全年齢層に放送をお届けできると考えています。

 

ーーお笑い好きとしては、放送のレギュレーションも気になるのですが、いかがですか? BS放送とネット配信限定だと、どこまで笑いを追求できるかが違いますよね?

 

松本 基本的にBS放送をしているものを同時配信、見逃し配信するので、BS放送のレギュレーションとなります。

 

ーーこれらはすべて無料放送ですよね。そもそもBSはどんなふうに収益を求めていくのですか?

 

松本 BSよしもとのビジネスモデルは広告付き無料放送です。現在BSを見られている方なら誰でも無料でBSよしもとを見ることができます。チャンネルは265チャンネル。テレビの番組表に出てくるので、一度見てみてください。もちろん、ネット配信は無料、見逃し配信も無料会員登録すれば同じく無料でご覧いただけます。ちなみにBSよしもとのロゴはスマートフォンをイメージしていまして、ネット配信にも注力している企業メッセージを込めています。

 

『伝説の一日』のような特別番組にも期待!

ーー4月2日と3日に放送された『伝説の一日』では、ダウンタウンが31年ぶりに漫才を披露して話題になりました。でもBSよしもとでは『伝説の(裏)一日』と題した裏番組を放送していましたが、このような特別なコンテンツは、まだまだ続くのでしょうか?

 

松本 4月17日午前11時30分~午後2時に、『沖縄国際映画祭』のレッドカーペットの模様を沖縄から生中継でお届けしました。以降も折に触れて、BSよしもとならではの特別番組をお送りする予定です。

 

ーー元フジテレビの久代萌美アナウンサーの入社が報道されています。今までは、バラエティ番組の担当が多かった久代アナはどのような番組を受け持つことになるのでしょうか?

 

松本 毎週日曜日正午~午後1時『別冊!CHEF-1グランプリ』にナレーターとして、また4月22日に『ワシんとこ・ポスト』にはコメンテーターとしての出演が決まっております。今後BSよしもとでお目にかけられる機会はあると思います。

 

ーーBSよしもとの今後の目標を教えてください。

 

松本 今はコンセプトを広げていく段階です。開局し、起動に乗せていくところがミッションですね。より多くの方に観ていただくこと、よい番組を作り続けていくことです。

 

 

番組表を見ても、生放送をふくんだ新番組、特別番組がめじろ押しなところに、BSよしもとの本気さを感じる。しかも、テレビの前にいなくても、スマホで検索するだけで、見られるのはお手軽でいい。手元で見られる放送局・BSよしもとはこれからの時代に合ったお笑いを届けてくれるだろう。気になった方は、スマホで検索してみてはどうだろうか。

ドコモ光の引越し手続き5つの手順! 費用を抑えるお得な方法も紹介!

ドコモ光引っ越しアイキャッチ

「ドコモ光の引越しで必要な手続きが知りたい」

「ドコモ光の引越しで費用を抑える方法ってないのかな?」

このように感じている人も多いのではないでしょうか。

博士

ドコモ光の引越しで必要な手続きは、次の5つじゃぞ!

また「できるだけ引越し先でのインターネット費用を抑えたい」と考えている人は、以下2つの方法がおすすめです。

<引越し先でのインターネット費用を抑える方法2つ>

  • 引越し先でドコモ光が使えるか確認する
  • 引越しを機に他社へ乗り換える
助手のジョン
この記事では、ドコモ光の引越しにかかる費用をケースごとに紹介するよ!

ドコモ光の引越しで事前に知っておくべき注意点や、引越し先でドコモ光を接続する方法についても解説しますので、ぜひ最後までご一読ください。

ドコモ光を使うならGMOインターネットがおすすめ!
ドコモ光×GMOとくとくBB
  • 最大42,000円のキャッシュバック
  • こ通信速度が速い「v6プラス」対応
  • ドコモユーザーならセット割で毎月最大3,850円割引

※この記事は、2023年6月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。
この記事でわかること

ドコモ光の引越し手続きを5つのステップで解説

ドコモ光の引越しで必要な手続きは、次の5つです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

引越し先でドコモ光が使えるか確認する

ドコモ光は日本全国で使える回線ですが、地域によっては一部対応していないエリアがあります。

引越し後も快適にインターネットを使えるよう、事前に提供エリアを確認することが重要です。

なお、引越し手続きを済ませてから工事が完了するまでには、2週間〜1ヶ月程度かかります。

3月・4月などの繁忙期には、予約が取りづらくなることも考えられますので、引越し日から逆算して計画的に準備しましょう。

ドコモ光への移転申し込みをする

ドコモ光へ移転申し込みをする方法には、「Web」「電話」「ドコモショップ」の3つがあります。

<ドコモ光へ移転申し込みをする3つの方法>

申し込み方法 特徴
Web ・PC、スマホから申し込める
・受付時間:24時間
電話 ・電話がつながりにくい時間帯もある
・ドコモの携帯電話専用窓口(無料):151
・受付時間:午前9時〜午後8時
ドコモショップ ・店舗での待ち時間が発生する
・来店予約がおすすめ
・受付時間:各店舗の営業時間内

3つの中で最もおすすめなのは、Webでの申し込みです。

助手のジョン
Webなら場所や時間の制限なく、気軽に申し込めるよ!

Webで申し込む際は、次の情報が必要です。

<Webでの申し込みに必要な情報>

  • 引越し先の住所
  • 引越し先の住居タイプ
  • 引越し予定日
  • 連絡者氏名・連絡先
  • 連絡希望時間帯

Webで申し込みをした後は、ドコモ光サービスセンターから電話での連絡が届きます。その際に、工事日を調整して申し込み受付が完了します。

博士

電話・ドコモショップで申し込む際は、以下の情報が必要じゃぞ!

<電話・ドコモショップでの申し込みに必要な情報>

  • 契約者名
  • 契約者の携帯電話番号
  • 契約者ID(お客さまID)
  • 連絡先
  • 引越し先の住所
  • 引越し先の工事希望日

移転申し込みをする際は、事前にこれらの情報を揃えておきましょう。

なお、契約者IDは、「請求書」や「フレッツ光の開通のご案内」で確認することが可能です。

引越す前に撤去工事を済ませる

引越し前の自宅でも、回線撤去工事が必要です。

助手のジョン

撤去工事には立ち合いが必要になることもあるよ!

移転申し込みをした後は、引越す前の自宅でも忘れずに撤去工事を済ませましょう。

引越し先で開通工事をおこなう

手順4つ目は、引越し先での開通工事です。

引越し先がアパートやマンションの場合、工事不要な場合もあります。

博士

引越し先で開通工事が必要かどうか、事前に大家さんや管理会社へ確認しておくことが大事じゃぞ!

引越し先の開通工事でも、立ち合いが必要になることがあります。

Wi-Fiルーターを接続してPC・スマホの設定をする

引越し先でインターネットを使うには、Wi-Fiルーターの設置とPC・スマホの設定が必要です。

細かな接続方法は「引越し先でドコモ光を接続する方法」で紹介しますが、PC・スマホの設定は難しいものではありません。

ドコモ光の引越しにかかる費用をケースごとに紹介

ドコモ光の引越しにかかる費用は、移転事務手数料と工事料の2つです。なお、引越し先が工事不要の場合、工事料は発生しません。

移転事務手数料は、2,200円(税込)です。工事料は以下3つのタイプごとに異なります。

<ドコモ光引越し費用の3タイプ>

  • NTT東日本・NTT西日本エリア内での引越し
  • NTT東日本・NTT西日本のエリアが変わる引越し
  • 無派遣工事(光回線が工事不要)の場合

以下に、タイプ別の引越し費用をまとめました。

助手のジョン

自分がどのタイプに該当するか、参考にしてみてね!

<NTT東日本・NTT西日本エリア内での引越し>

工事費用 移転事務手数料 合計
マンション 8,250円 2,200円 10,450円
戸建て 9,900円 2,200円 12,100円

<NTT東日本・NTT西日本のエリアが変わる引越し>

工事費用 移転事務手数料 合計
マンション 16,500円 2,200円 18,700円
戸建て 19,800円 2,200円 22,000円

<無派遣工事(光回線が工事不要)の場合>

工事費用 移転事務手数料 合計
マンション 2,200円 2,200円 4,400円
戸建て 2,200円 2,200円 4,400円

※価格はいずれも税込表示

移転事務手数料や工事料は、工事が完了した日の翌月に利用料金とあわせて請求されます。

なお、ドコモ光では引越し(移転)特典として「dポイント2,000ptプレゼント」のキャンペーンを実施しています。

期間限定のキャンペーンであるため、最新情報は公式サイトをご確認ください。

引越しでドコモ光を新規契約する一番お得な方法

ドコモ光×GMOとくとくBB

引用元:GMOインターネット

引越し先でドコモ光を継続して使いたい場合、新規契約する形が一番お得な方法です。

具体的には、それまで契約していたドコモ光を一度解約し、新しく契約し直します。

助手のジョン

手続きの手間はかかるけど、費用面だけでみたらこの形が最もお得なんだ!

新しく契約する際は、GMOインターネットの公式窓口から申し込む方法がおすすめです。

GMOインターネットは、「42,000円のキャッシュバック」や「ドコモ携帯代の毎月割引」など、特典が充実しています。

お得な特典内容の詳細は、以下からご確認ください!

ドコモ光の引越しで利用できる特典・キャンペーン

ドコモ光では、引越し(移転)特典として「dポイント2,000ptプレゼント」のキャンペーンを実施しています。
キャンペーンの適用条件は、下記のとおりです。

<dポイント2,000ptプレゼントキャンペーンの適用条件>

  1. 「ドコモ光(定期契約あり)」の引越し(移転)を申し込み、申し込み完了月を含む7ヶ月以内に引越し(移転)先で「ドコモ光」を利用開始すること
  2. 利用開始時に「ドコモ光(定期契約あり)」を契約中かつ「ドコモ光」の契約がdポイントクラブ会員であること

dポイントは、「ドコモ光」の引越し(移転)手続き完了月の翌々月20日までに進呈されます。

なお、本キャンペーンは期間限定であるため、最新の情報は公式サイトからご確認ください。

また、GMOインターネットの公式窓口から申し込めば、42,000円のキャッシュバックが受け取れるのでおすすめです。

GMOインターネットの詳細については、以下からご確認ください!

ドコモ光の引越しで事前に知っておくべき注意点

ドコモ光の引越しで事前に知っておくべき注意点は、以下の3つです。

引越ししてから困らないよう、事前に注意点を把握しておきましょう。

固定電話の番号が変わることもある

引越し先が近距離でもない限り、基本的に固定電話の番号は引き継げません。NTT電話回線の収容局が変更になれば、必然的に電話番号も変わることになります。

引越し先で固定電話の番号が引き継げるか心配な方は、事前に近所のドコモショップかドコモインフォメーションセンター(0120-800-000)へ問い合わせてみてください。

NTT東西独自のオプションが使えなくなる

NTT東西をまたぐ引越しの場合、NTT東日本・NTT西日本の独自オプションが使えなくなってしまいます。

たとえば、NTT東日本の「フレッツ・ウイルスクリア」やNTT西日本の「セキュリティ機能ライセンス・プラス」は、エリアをまたいだ利用ができません。

引越し前に契約しているサービスが引越し先でも利用できるかは、事前に近所のドコモショップかドコモインフォメーションセンター(0120-800-000)へ問い合わせてみてください。

解約金や違約金が発生することもある

ドコモ光は、解約のタイミングによって解約金や違約金が発生することがあります。

多くの人が2年間の定期契約プランを利用しているかと思いますが、もし契約期間中に解約すると以下のとおり違約金が発生してしまいます。

<ドコモ光の違約金>

マンション 14,300円
戸建て 4,180円

※価格はいずれも税込表示

博士

ただし、「契約更新月」に解約すれば違約金は発生しないんじゃ!

契約更新月とは、契約後2年が経過して次の契約期間に移行するまでの2ヶ月間のことです。

なお、契約更新月を過ぎてから解約した場合、新たな契約期間に入ることから違約金が発生してしまいます。

やむを得ず契約期間中に解約せざるを得ないときは、解約後にGMOインターネットの公式窓口から申し込むのがおすすめです。

助手のジョン

最大42,000円のキャッシュバック還元をはじめ、お得な特典がたくさん受け取れるよ!

引越し先でドコモ光を接続する方法

ここでは、引越し先でドコモ光を接続する方法について、以下2つのパターンに分けて解説します。

<引越し先でドコモ光を接続する方法>

新規契約した人の接続方法

引越し先でドコモ光を新規契約した人の場合、以下の流れでインターネットを接続します。

<新規契約した人の接続方法の流れ>

  1. プロバイダ先から「契約者ID」と「パスワード」が届く
  2. PCを光回線終端装置(ONU)やルーターとLANケーブルでつなぐ
  3. PCの画面上でインターネットの接続設定をおこなう

接続に必要な流れは、たったこれだけです。

助手のジョン

これまで接続したことがない人は「ハードルが高い」と感じるかもしれないけど、決して難しい作業ではないんだ!

パソコンの画面上に案内が表示されますので、案内に従って進めていけば初めての人でも対応できるでしょう。

移転手続きした人の接続方法

移転手続きした人の接続方法は、プロバイダ変更した人とプロバイダ変更しなかった人に分かれます。

プロバイダ変更しなかった人は、引越し前の接続方法と同じです。

開通工事がおこなわれた後、LANケーブルをPCやルーターにつなげばインターネットに接続できます。

博士

プロバイダ変更した人の場合、以下のとおりPCでの設定が必要じゃぞ!

<移転手続き・プロバイダ変更した人の接続方法の流れ>

  1. 新しく契約したプロバイダ先から「契約者ID」と「パスワード」が届く
  2. PCを光回線終端装置(ONU)やルーターとLANケーブルでつなぐ
  3. PCの画面上でインターネットの接続設定をおこなう

ここまで引越し先でドコモ光を接続する方法について紹介しましたが、ドコモ光ではサポートサービスを利用することが可能です。

<ネットトータルサポートセンター>

  • 番号:0120-825-360
  • 受付時間:9:00〜20:00(※年中無休)

サポートサービスでは、接続方法が分からない人に向けて専門家からアドバイスをもらえます。

助手のジョン

ドコモ光ではLINEでの問い合わせにも対応しているよ!

他社への乗り換え先としておすすめの光回線

ここまで、引越し先でドコモ光を使うことを前提に説明してきました。しかし、実は引越しを機に他社へ乗り換えたほうがお得になることが多いです。

そこで、他者への乗り換え先としておすすめの光回線を3つ紹介します。

助手のジョン

他社に乗り換える場合、キャッシュバックをはじめ新規契約時だけのお得なメリットが得られるからおすすめだよ!

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

NURO光!回線速度が速く、ソフトバンクユーザーにおすすめ

NURO光公式サイト

引用元:NURO光公式サイト

NURO光は回線速度が早く、ソフトバンクユーザーならスマホ代が永年最大1,100円(税込)割引になります。

博士

ソフトバンクユーザーなら、まずNURO光の契約を検討するのがおすすめじゃぞ!

<NURO光の概要>

回線名 NURO光
提供エリア 北海道・関東・東海・関西・中国・九州
セット割 ソフトバンク
月額料金 5,200円
最大通信速度 10Gbps
キャッシュバック 45,000円
契約期間 2年、3年
新規工事費無料
違約金 3,850円

※価格はいずれも税込表示
※3年契約での内容を記載

NURO光は、下り最大2Gbpsと通信速度の速さが特徴です。
また、契約期間はライフスタイルにあわせて2年または3年を自由に選べます。

NURO光を申し込むなら、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社経由での申し込みがおすすめです。

引越し先で開通工事が終わっていない場合でも、最大6ヶ月までならレンタルWi-Fiを無料で利用できます。

NURO光は日本全国に対応しているわけではなく、地域によってエリア対象外が存在します。

助手のジョン

ソフトバンクユーザーでNURO光がエリア外の人は、ソフトバンク光がおすすめだよ!

NURO光がエリア外ならソフトバンク光!

ソフトバンク光 代理店NEXT
引用元:株式会社NEXT

ソフトバンク光は、他社への違約金・撤去工事費が最大10万円まで満額還元される「あんしん乗り換えキャンペーン」が魅力です。

ソフトバンクユーザーなら、スマホ代が永年最大1,100円(税込)割引になります。

<ソフトバンク光の概要>

回線名 ソフトバンク光
提供エリア 全国
セット割 ソフトバンク
月額料金(戸建住宅) 5,720円
月額料金(集合住宅) 4,180円
最大通信速度 10Gbps
キャッシュバック 最大40,000円
契約期間 2年
新規工事費無料
違約金 5,720円

※価格はいずれも税込表示

NURO光がエリア外だったソフトバンクユーザーは、ソフトバンク光を選びましょう。ソフトバンク光は、日本全国で対応しています。

ソフトバンク光を申し込むなら、選べる3つのキャンペーンを実施している株式会社NEXT経由での申し込みがおすすめです。

NEXTでは「最大40,000円キャッシュバック」「最大35,000円キャッシュバック+BUFFALO製高速無線ルータープレゼント」「Nintendo Switchプレゼント」の3種類からお好きな特典をチョイスできますよ。

どれを選んでもオプション加入は一切必要ありません。

さらに、豊富な動画コンテンツを楽しめる「スマートシネマ with music.jp」を実質6ヵ月無料で利用できるのも嬉しいポイントです。

また、ソフトバンク光が開通するまで、ソフトバンクAirを無料でレンタルしてもらえます。

助手のジョン

キャッシュバックは、最短2ヶ月後に受け取れるよ!

auひかり!最大81,000円のキャッシュバック、auユーザーにおすすめ

auひかり×NEXT
引用元:株式会社NEXT

auひかりは、充実したサービス内容でトータルの費用が安くなります。

博士

auユーザーなら特に、auひかりがおすすめじゃぞ!

<auひかりの概要>

回線名 auひかり
提供エリア 東海・関西以外の全国
セット割 au
月額料金(戸建住宅) 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目:5,390円
月額料金(集合住宅) 4,180円
最大通信速度 10Gbps
キャッシュバック 最大81,000円
+他社違約金を最大55,000円負担
契約期間 2年、3年
新規工事費無料
違約金(戸建住宅) 最大16,500円+撤去工事日31,680円
違約金(集合住宅) 7,700円

※価格はいずれも税込表示

auひかりには、auユーザーのスマホ代が永年最大1,100円(税込)割引になる「auスマートバリュー」があります。

また関東の一部エリアでは、最大10Gbpsの超高速回線を使うことも可能です。

助手のジョン

auひかりを申し込むなら、最大81,000円のキャッシュバックが還元される株式会社NEXTがおすすめだよ!

ドコモ光の引越しでよくある質問

ドコモ光の引越しでよくある質問は、以下の4つです。

では、ひとつずつ回答していきます。

他社に乗り換える場合、解約金は発生する?

ドコモ光から他社に乗り換える際、「契約更新月」であれば違約金は発生しません。しかし、契約更新月以外の期間に解約した場合には、違約金が発生してしまいます。

違約金は、マンションの場合は4,180円(税込)、戸建ての場合は5,500円(税込)です。また、他社へ乗り換える際は約2万円〜4万円の新規開通工事費が必要です。

ドコモ光の引越しにかかる期間は?

引越し先の工事日は、契約内容などの確認後、最短でも2週間〜1ヶ月程度が必要です。引越し先でドコモ光10ギガを利用する場合、1ヶ月半程度かかることもあります。

また、引越し先の地域や設備状況によっても左右されてしまうため、計画性を持って準備を進めるのがおすすめです。

3月・4月の引越しシーズンは、特に予約が取りづらくなる傾向があります。

引越しと合わせてプロバイダは変更すべき?

多くのプロバイダは全国対応しているため、基本的には引越しと合わせてプロバイダを変更する必要はありません。

ただ、引越し先で今のプロバイダを使えない場合、別なプロバイダへの変更が必要です。

地域によってはプロバイダが対応していないこともあるため、引越し前は事前に提供エリアを確認しておきましょう。

引越し先がドコモ光のエリア外だった場合どうすべき?

引越し先がドコモ光のエリア外だった場合、基本的にドコモ光は使えません。

ドコモ光はフレッツ光の回線を使っていますので、フレッツ光以外の独自回線に乗り換える必要があります。

他社の回線を新規契約するメリットは、キャッシュバックをはじめとするお得な特典を受けられることです。

なお、他社への乗り換え先としておすすめな回線については、「他社への乗り換え先としておすすめの光回線」で詳しく解説しています。

まとめ:引越し先でドコモ光をお得に使おう

ドコモ光の引越しでは、以下5つの手続きが必要です。

手続きを済ませてから工事が完了するまでにかかる期間は、引越し先の地域や時期によって異なります。

ドコモ光の引越しには時間がかかるものだと想定し、計画的に準備を進めることが重要です。

博士

引越し先でドコモ光を継続するなら新規契約する形がお得じゃぞ!

中でもおすすめなのは、ドコモ光を一度解約して新たにGMOインターネットの公式窓口から申し込む方法です。

GMOインターネットは、40,000円のキャッシュバックや新規工事料無料をはじめ特典が充実しています。

特にドコモ光へのこだわりがない方は、引越しを機に他社へ乗り換えたほうがお得なことが多いです。

助手のジョン

最後におすすめの3社を紹介しますので、参考にしてみてくださいね!

<他社への乗り換え先としておすすめの光回線3つ>

  1. NURO光!回線速度が速く、ソフトバンクユーザーにおすすめ
  2. ソフトバンク光!NURO光がエリア外ならおすすめ
  3. auひかり!最大81,000円のキャッシュバック、auユーザーにおすすめ

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
ドコモ光
auひかり
ソフトバンク光

記事一覧

サイトマップはここをクリック

スニーカーマニアが集う「銀座スニーカーヒルズ」に行ってみたらすごい所だった!

スニーカーマニアが集う“基地”をコンセプトに、東京都有楽町の阪急メンズ東京の8Fにオープンした「銀座スニーカーヒルズ」。そこは入手困難なレアスニーカーやトレンドスニーカーなどを取り扱う「SNEAKER MARKET(スニーカーマーケット)」、イベントスペースの「SNEAKER MUSEUM(スニーカーミュージアム)」、スニーカーリペアなどを提供する「SNEAKER HOSPITAL(スニーカーホスピタル)」、そしてスニーカーのカスタム方法が学べる「SNEAKER SCHOOL(スニーカースクール)」の4つのセクションで構成。スニーカー好きにとっては夢のような空間に実際に行ってみましたので、その全貌を紹介します!

 

販売・買取可能な「スニーカーマーケット」

こちらのセクションを運営するのはコメ兵です。 そう、日本最大級のリユースデパートを展開することで知られる、コメ兵が手掛ける、初のスニーカー専門店「スニーカーマーケット BY コメ兵」となります。NIKEを中心に、全国から買取された選りすぐりのレアスニーカーやトレンドスニーカーなど、常時500足以上をストック! 以前欲しかったけど入手困難で買い逃したスニーカーや、過去の名作スニーカーなどリユースでしか出会えない良質なスニーカーを強力に展開していて、筆者の場合見ているだけでも十分楽しめますね。

 

マーケット内では、スニーカーの展示販売だけにはとどまらず、買取サービスも実施。「『世の中の“良質”をつなげていくことで、リレーユースという新しい価値観を提供する』という理念を弊社コメ兵は掲げていて、長年リユースに携わってきました」と語るのは、店長の濱野さん。これまでの経験を基に、知識の豊富なスタッフが大切なスニーカーを一点一点丁寧に査定し、適正な買取価格を提示してくれます。ここがコメ兵の強みですね!

 

さらに、「どんなにダメージが進んでいても、加水分解などでボロボロでも、必ず買い取ります。もちろんその分、買取価格はかなり低くなるとは思いますが。廃棄してしまったり、廃棄できなくて、ただひたすらタンスの肥やしとして眠り続けるよりも、良いと思います。今後はそういった過度なダメージのスニーカーもリーズナブルに販売して、同フロアで展開する『スニーカーホスピタル』と協力し、スニーカーリペアも提案していく予定です」とのこと。ちなみに筆者自宅のクローゼット内にも、ミッドソールが加水分解した「ナイキ エア ジョーダン 5」や「ニューバランス M996」などが眠っております……。話を聞いて、そのスニーカーの事をこれからを相談してみようかな? と、思いました。

↑スニーカーマーケット BY コメ兵店長の濱野了一さん

 

↑「ナイキ エア マックス」シリーズも95を中心に97など人気モデルをしっかりと網羅

 

↑「ナイキ エア ジョーダン 5 OG」から人気カラーリングまで幅広く展開

 

 

スニーカーの博物館「スニーカーミュージアム」

イベントスペース「スニーカーミュージアム」は、様々なスニーカーのモデルやそのバックボーンに精通した「キュレーター」達が集まり、時代やテーマごとにアイテムをセレクトし、その背景情報とともに展示を行います。現在はナイキが日本で製造されて50周年という節目の年に、1970年初頭に登場したモデルを皮切りに、半世紀分もの歴史を振り返る内容を数か月に渡って展示しています。

 

4月7日まで開催されていた、ナイキヒストリーの第1弾では、最初期の72年~80年のオリジナルモデルを中心に展示。現在はその第2弾として、70年~80年代のカラフルなモデルを中心に展示中です。

↑ナイキ好きにはたまらない展示内容

 

博物館のイメージといえば、アイテムの展示のみが主流でしたが、スニーカーミュージアムは普通の博物館とはちょっと違います。棚の下に置いてあるQRコードにスマホかざすと、そのスニーカーやアイテムに関する情報がスマホに表示。スマホを“デジタルガイダンス”として活用することで、より博物館に近い雰囲気で展示されたスニーカーを楽しむことができるのです。

↑例えば一番左上のQRコードにスマホをかざすと、棚の一番左上に展示されてあるアイテムの情報を教えてくれます

 

リペアで生まれ変わる「スニーカーホスピタル」

大切なスニーカーを長く愛用するためのサービスや、履けなくなったスニーカーの修理を行えるのがここ「スニーカーホスピタル」。東京のカスタムスニーカーシーンを牽引する「OnebyOne=(ワンバイワンイコール)」と手を組み、カスタムスニーカーカルチャーを提案しています。

 

こちらのコーナを展開するのは、東京発のカスタムシューズ、オリジナルウェアブランド「ワンバイワンイコール」代表の金岩ヒロシさん。「アトリエカトー」加藤らう氏をメインパートナーに迎え、“直せないスニーカーは無い”と言わせるコーナーとなっています。メニュー内容は加水分解が起こったソールの修理やライニングの修理を行います。ほかに丸ごとソールの交換を行う“ソールスワップ”。お店側で用意したソールと交換したリペア、またはお客さん自身に用意してもらったソールと交換したリペア。そして、ビブラムソールに生まれ変わらせる“ビブラムソールスワップ”です。

↑ワンバイワンイコール代表の金岩ヒロシさん

 

金岩さんが最近積極的に取り組んでいるのが、スニーカーのゴルフシューズカスタム! 今ではゴルフ人気もあり、ナイキからエア ジョーダンのゴルフシューズや、コンバース オールスターのゴルフシューズなど、各スポーツブランドからゴルフシューズが販売されています。しかし金岩さんが提案しているのは、お客さん自身が好きなスニーカーのソールにゴルフシューズ用ソールを移植するというもの。基本的には、ほぼ全てのスニーカーで可能とのこと。

↑「エア ジョーダン 1」のようなシンプルなミッドソールはもちろん、「エア ジョーダン 4」や「ニューバランス MT580」など複雑なデザインのソールにも対応可能。1万7600円(税込)~(ソール代工賃込み)

 

↑ポリウレタンソールなど完全に修復が不可能な場合も、ビブラムソールなどで元の形状に近いもので移植も行っています。1万7600円(税込)~(ソール代工賃込み。ビブラムソールは種類によって価格変わります)

 

↑どんなスニーカーでもゴルフシューズ仕様へとカスタムが可能とのこと。「エア ジョーダン 4」のゴルフシューズも即完売する昨今、これはとても嬉しいカスタマイズです。1万7600円(税込)~(ソール代工賃込み)

 

 

カスタムペイントなどを学べる「スニーカースクール」

スニーカーをベースに、ものづくりの楽しさや、喜び、感動の体験を提供する「スニーカースクール」。カスタムスニーカー歴20年のforce_naoki代表の原田尚輝さんを講師に迎え、カスタムスニーカーペイント塗料の選び方や調合の仕方、筆遣いなどをレクチャーしてくれます。

 

スニーカースクールで学べるコースは、「初級コース」と「上級コース」の2つから選べます。初級コースはペイントカスタムとなり、持参したスニーカーにカスタムの入り口になるぺイントスキルを学べます。もう一方の上級コースはオリジナルカスタムとなり、持参したスニーカーにペイントのほか、スワロフスキーやレザーパーツなどの素材を使い、より高度なカスタムスキルを学べます。

↑フォース代表の原田尚輝さん

 

スニーカースクールで何よりも嬉しいのが、代表の原田さんから直接カスタムテクニックを学べること。定番のスワロフスキーの接着にしても、ただ接着するだけではなく、あらかじめスワロフスキーの厚みの分の窪みを作ったりなど、カスタム後も長く愛用できるためのアイデアなど、ここでしか得られないスキルを実際に学べます。もちろんスクールだけではなく、ペイントやステッチワークなど、カスタムオーダーも受け付けているので、気軽に相談してみてください。

↑スニーカーペイントにふさわしい塗料や、配合の仕方などを具体的にレクチャー。ちなみにコットン生地だと滲みやすいので、まずはレザー生地からチャレンジするのがオススメだとか

 

↑ペイントだけではなく、パーツの張り替えやステッチワークのコツなど、上級者向けの講座も行っています

 

↑コーナー内にはスニーカーカスタムに最適なミシンも完備し、講座はもちろんオーダーカスタムも受け付けています

 

↑カスタム講座で使用する筆や塗料などのツール類。原田さんはいずれも100円均一ショップなどで入手可能な物を使用していて、自分で揃え自宅ではじめようと思えば気軽に揃えられる手軽さも提案しています

 

本間が欲しいと思ったスニーカー3選!

ここからは年間500足近くスニーカーをお試ししている、筆者本間が欲しいと思った3足を紹介。さすがはコメ兵、どれも思っていたよりもリーズナブルだったので、本当に欲しくなりましたね!

※取材当時の在庫&価格になります。

ナイキ

ターミネーター ハイ

ダンクやヴァンダルと並ぶ、ナイキの3大ノンエアバッシュのアニキと言えばコレ、ターミネーター! こちらは2003年にリリースされた復刻モデルのデッドストックとなります。当時は新品だとシューホールにシューレースが通っていないのが当たり前で、その時代を読み取れますね。しかもこちらは箱付きです! 価格は4万円(税込)。

 

ナイキ

ナイキ × トラヴィス・スコット エア マックス 270 カクタス トラヴィス

ナイキ エアと最新のクッショニングフォーム、リアクトを組み合わせたミッドソールを搭載した「ナイキ エア マックス 270」をベースにした、ナイキとカリスマラッパー「トラヴィス・スコット」コラボレーションモデル。ヴィンテージファッションからインスパイアされ、ミッドソールやアッパーなど、くすんだような色味で仕上げられています。ネオ・ヴィンテージの草分けともいえる一足ですね。価格は6万円(税込)。

 

ニューバランス

M992 TN

2006年に「991」の後継モデルとしてリリースされた「992」。優れた衝撃吸収性や耐久性を発揮する「ABZORB SBS」を搭載したミッドソールや、耐摩耗性に優れるN duranceなどを搭載した高性能モデルです。本製品は992の機能をそのまま再現して、2020年にリリースされた復刻モデル。しかもタンのカラーは人気で、リセール市場でも5万円前後が相場かと思います。価格は2万4000円(税込)

 

銀座スニーカーヒルズに足を運んでみて、百貨店としては珍しい新古品・中古品の販売・買取から、歴史を感じられる展示そして修理、リメイク、カスタマイズまで、スニーカーにまつわる多様なサービスを提供してくれる、スニーカーマニアにはたまらないショップだと感じました。履かなくなったスニーカーを単なるゴミとして終わらせるのではなく、何かしらの形で次のユーザーに繋げるという循環型は素晴らしいアイデアですね。

 

■銀座スニーカーヒルズ

住所:東京都千代田区有楽町2丁目5番1号

営業時間:午前11時〜午後8時

休業日:阪急メンズ東京に準ずる

 

撮影/大田浩樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ベランダ菜園がNGの賃貸マンションでも! コップ1つの「再生栽培」で家の中で野菜を収穫する方法

在宅時間が増えたことで、あらためて注目されている家庭菜園。貸し農園を利用したり、庭の一角に野菜を植えたり、さまざまな方法で楽しむ人が増えています。なかでも人気なのが、自宅のベランダやテラスでの“プランター菜園”。ところが賃貸マンションの場合、ベランダは共用スペースなので、ルール上はプランターを置いて菜園化するのはNGとされています。ならば家の中を活用して、野菜を育ててみませんか?

 

そこで今回は、初心者でもトライしやすい“再生栽培”を解説。農業コンサルタントとして活躍する宮崎大輔さんに、おすすめの野菜や育て方のポイントを教えていただきました。

 

家庭菜園の魅力は
“育てる楽しみ”だけでなく“食べる楽しみ”も味わえること!

家庭菜園は、「家で過ごす時間が増えた今、趣味として楽しむのにもぴったりです」と宮崎さん。コロナ禍で、農園を借りて本格的にチャレンジする人も、ベランダやキッチンなどの室内で気軽に楽しむ人も、両方増えていると言います。そもそも自分の手で野菜を育てる家庭菜園には、どのような魅力があるのでしょうか?

 

「どんな植物にも“育てる楽しみ”があると思うのですが、家庭菜園はそこに“食べる楽しみ”もプラスされるところが、魅力のひとつだと思います。収穫してすぐに食べられるので新鮮さや安心感がありますし、何より自分の手で育てた野菜には愛着がわきますよね。

家庭菜園の中でもトライしやすく、初心者におすすめなのが“再生栽培”です。野菜のヘタや切れ端などを使って育てる再生栽培は、『リボべジ(リボーンベジタブル)』とも呼ばれ、エコや節約にもつながります。ホームセンターに行って種や苗をわざわざ購入する必要はなく、土やプランターなしで育てられる野菜もあるので、コップ1つあれば始められます」(宮崎大輔さん、以下同)

 

家にあるものでチャレンジ!
再生栽培におすすめの野菜は?

「家庭菜園をやってみたいけれど難しそう」とハードルを感じている人にもおすすめしたい再生栽培。再生栽培の中でもチャレンジしやすい、土を使わず室内で育てられる野菜を教えていただきました。

 

1. 捨ててしまいがちなヘタを活用!「ニンジンの葉」

「ニンジンのヘタは普段捨ててしまう人も多いと思いますが、このヘタからニンジンの葉を育てることができます。葉は育ちすぎると固くなってしまいますが、再生栽培では固すぎずほどよい柔らかさに育つので、おいしく食べられますよ。スープに入れたり炒飯に入れたりして食べるのがおすすめです」

 

「栽培の方法はとても簡単。浅めのトレーやお皿にヘタを置いて水に浸しておくだけで葉が伸びていきます」

「水は、葉が出てくる部分に浸からない程度まで入れましょう。2週間ほどで育つので、食べる際にハサミでカットして収穫します。収穫できるのはだいたい1回です。ニンジンの葉は成長がとても早く、にょきにょきと伸びていく様子が目に見えてわかるのでとても面白いですよ!」

水は、とくに気温が高くなるこれからの時期は毎日替えるようにしてください。また水を替えるときには、トレーも一緒に洗うことを忘れずに! トレーに雑菌がついているとせっかく水を替えてもヘタが腐ってしまうことがあります。

置いておく場所は、そこまで日当たりが良い場所でなくても大丈夫です。しかし気温が高い時期は、直射日光が当たる場所は避けるようにしましょう。逆に冬はエアコンが効いている暖かい部屋など、寒すぎない場所に置くのが良いと思います。ちなみに、ダイコンの葉もまったく同じ手順で育てることができますよ」

 

2. 使いたい分だけ収穫できて、再生栽培にぴったり!「小ネギ」

「普段は捨ててしまう根の部分から育てられる小ネギ。最初から根が付いているので失敗しづらく、害虫もつきにくいので、初心者にもぴったりです。また、小ネギは料理のトッピングとして使うことが多いと思いますが、使いたいときに使いたい分だけ収穫できるので、再生栽培に適した野菜と言えると思います」

 

「栽培方法は、切り落とした根の部分を、水の入ったコップやプラスチックのカップに入れるだけ」

根の部分がしっかりと浸かっていれば、水の量はそこまで気にする必要はありません。約1週間で育つので、使いたい分だけハサミでカットして収穫しましょう。2~3回は収穫することができますよ」

置き場所は、日当たりの良さをそこまで考える必要はありません。リビングのテーブルや出窓などのちょっとしたスペースに置いても良いと思います。

また小ネギは、水に浸けずに土に植えて育てることも可能です。土で育てる場合は、まず小さめのプランターを用意して鉢底石を敷き、その上に野菜用の培養土を入れます。根が埋まるくらいまで穴を掘って植えたら、最初は水をたっぷりと与えましょう。その後は土の表面が乾いたら水やりをするようにしてください。土に植えれば、何か月、何年ももつので、長期間育てたいときや元気に大きく育てたいときには、ぜひ挑戦してみてください!」

 

3. 丈夫で育てやすいのが魅力!「ミント」

「残った茎から育てることができるミント。生命力が強くて丈夫なので、初心者でも育てやすいと思います。自分で育てれば、いつでも摘みたてのミントを使ったミントティーなどをつくることができます」

 

「栽培方法は、ミントの茎の部分を水が入ったコップやプラスチックのカップに浸けておくだけ」

葉を食べた後の茎を使うか、下の方の葉はあらかじめ取っておき、葉が水に浸からないようにしましょう。収穫するときは、ハサミでカットしても手で摘んでもどちらでもOKです」

「ミントは日当たりが良い場所に置いておくと、早く元気に育ちます。たまに水を替えてあげるだけで肥料などを与えなくても半年~1年間くらい育てることができますよ。

また、ミントも土で育てることが可能です。土に植える前に、根が5cmくらい伸びるまで茎を水に浸けておくようにしてください。植えるときにはまず、プランターに鉢底石を敷き、その上に野菜用の培養土を入れます。土に根が埋まるくらいまで穴を掘って植え、最初はたっぷりと水を与えましょう。その後は土の表面が乾いたら水を与えるようにしてください。約1か月で収穫できるくらいまで育ちますが、ミントは土に植えると育ちすぎてしまうため注意が必要です。植え替える場合は小さめサイズのプランターを使うことをおすすめします」

 

4. 今注目されている野菜の一つ!「ニンニクスプラウト」

「ニンニクスプラウトとは、発芽直後の新芽があるニンニクのこと。品揃えが良いスーパーなどでは販売されていることもありますが、まだ値段が高く、比較的珍しい野菜です。においがきつくなく、まるごと食べられて栄養価も高いので、最近少しずつ人気が高まっています。そのままソテーにしたり、素揚げや天ぷらにしたりして食べるのがおすすめです」

 

「再生栽培では、皮をむいたニンニクのかけらをそのまま使います。少し時間が経って芽が出てしまったものがあれば、ぜひそれを活用しましょう」

「卵のパックや製氷皿などにひとかけずつ入れて立たせ、根が浸かるくらいまで水を入れます。少し面倒ですがニンニクを全て取り出して、毎日水を取り換えるようにしてください。収穫までは約2週間。5cmほど根が伸びたら収穫できます」

「置き場所は、出窓などできるだけ日当たりの良い場所がおすすめです。3~4個だけ育てたいときには、小さなカップに入れても良いと思います。また僕自身、実験的にいくつかのニンニクを使って育ててみたのですが、品種によってはまったく芽が出ないものもありました。もっとも良く育ったのは、スーパーで手に入る普通サイズのニンニク。まずはこれで試してみるのがいいかもしれません」

 

再生栽培をもっと楽しむためには?

特別な道具がなくてもすぐに始められる再生栽培。最後に宮崎さんから、「他の野菜も育ててみたい」「もう少しレベルアップしたい」という人へ、再生栽培をさらに楽しむためのヒントを教えていただきました。

 

「今回紹介した野菜以外にも、肉料理の付け合わせにぴったりなクレソンや、暑い時期でも育てやすいクウシンサイなど、初心者の方もトライしやすい野菜はまだまだあります。

さらに難易度を上げて再生栽培をやってみたいという方には、プランターを使って土で育てたり、水耕栽培を本格的にやってみたりするのがいいと思います。例えば水耕栽培では、水に溶かすタイプの液体肥料や、水槽用のエアーポンプ、太陽光代わりのLEDライトなどを使って育てれば、ゴーヤやキュウリなどの野菜も育てることができますよ。個人的には、イチゴの再生栽培もおすすめ! 難易度は高めですが、ぜひチャレンジしてほしいです。

そのほか、一つの野菜をいくつかの方法で育ててみるのも楽しいと思います。例えば『豆苗』は根を水に浸しておけば、また豆苗が育てられますが、土に植えるとエンドウマメを育てることもできるんです。実験的にいくつかの品種を育ててみたり、育て方を変えてみたりすると発見があって面白いかもしれません」

 

さまざまな楽しみ方ができる再生栽培。ぜひ自分の好きな野菜でチャレンジしてみてください。

 

【プロフィール】

農業コンサルタント / 宮崎大輔

1988年生まれ、長野県出身。実家は果樹園を経営。信州大学大学院農学研究科修士課程修了。青年海外協力隊として中米パナマ共和国で農業支援に従事。2019年に農業コンサルティング企業「イチゴテック」を創業し、日本、アジア、中南米、アフリカで農業ビジネスの支援を行う。2021年10月には「キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり」(KADOKAWA)を出版。自身のYouTubeチャンネルで「趣味の園芸からガチ農業まで」をテーマに、幅広い分野の植物に関する情報も発信している。
Twitter
Instagram
YouTube

 

『キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり』(KADOKAWA)

 

現役東大生が出題する謎が解けるか? 数字とその形にもヒントが…最高難度の謎にチャレンジ

謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう!

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。ついに、この連載も10回目を迎えました! そこで今回は、2問目に今までで一番難しい問題を用意しました。ぜひチャレンジしてみてください!

 

【第1問】おようふく着られるかな?(難易度★☆☆☆☆)

【ヒント】
男の子が何をしているか考えましょう! そして、二つの漢字に法則性を見つけましょう。

 

【第2問】不思議な計算式(難易度★★★★★)

「?」に数字を当てはめて、計算式を完成させましょう!

【ヒント】
この謎はいままでで最も難しい謎だと思います……! 謎解きに自信のある方はぜひ、ここから先のヒントを見ずにじっくり考えてみてください。
一見、ハテナにどんな数字を入れても式は成り立たないように思われます。ここで発想の転換が必要です。
デジタル数字の「5」のように書かれている文字は、果たして本当に5を表しているのでしょうか。ハテナに入る数字はアラビア数字ではなく、漢数字などほかの種類の数字を入れることはできないのでしょうか。例えばローマ数字だったら……?

 

以上2問の正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

第1問

【答え】
みえ(三重)

 

【解説】
男の子が着替える洋服に書かれている漢字の読みが「いき」が「いえ」、「きん」が「えん」のように、「き」が「え」に変わっています。この法則にしたがって「みき」から着替えると、ハテナに当てはまる都道府県は「三重」になります。

 

第2問

【答え】
Ⅸ(ローマ数字の9)

 

【解説】
最初のデジタル風の文字を数字の5ではなくアルファベットのSと読み、ハテナにローマ数字の9(Ⅸ)を当てはめることで、SIX(6)×1.5 = Ⅸ(9)という計算式が完成します。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

第7回「数字をもつ妖怪」「懐かしのベン図が表すのは?」

第8回「ひらめき力が試される、赤と青の行方とは?」

第9回「ひらめき力が試される“〇〇る・〇る”とは?」

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学大学院工学系研究科に在学する兄・松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する妹・松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

幻に終わったN64版「メトロイド」のプロトタイプを自作したファン現る。サムスが走り回り、モーフボールに変形!

任天堂のアクションゲーム「メトロイド」シリーズは、スーパーファミコン版の次はゲームキューブ用の「メトロイドプライム」であり、ついにNINTENDO64版が出なかったことが知られています。

 

そんな幻の「メトロイド64」がどんなものになったのか、熱心なファンが自らUnityで作成したプロトタイプをネット上で公開しています。

 

TwitterユーザーのLuto Akino氏は3人称視点、つまり「主人公のサムスが後ろから見える」システムでの試作品を動画で披露しています。それはサムスが紫がかった洞窟地帯を走り回り、アームキャノンで小さなブロックを撃ちまくる様子が確認できるものです。

Luto氏いわく「ようやく#Metroid64の作業が終わったので、細かい部分の調整と、テストテクスチャの配置を行いました」とのこと。ただしアームキャノンの挙動にバグがあり、サムスが壁の近くにいるときにビームが正しい方向に発射されないそうです。

 

ゲームキューブ用の「メトロイドプライム」シリーズはFPS(一人称視点)となっていました。それに対してファンメイド版「メトロイド64」はサムスが足場を次々と飛び越えていく、いわゆる「プラットフォーム・ゲーム」形式となっています。ジャンプの頂点でモーフボール形態になるのも、おそらく「3Dのメトロイドはこんな感じになるだろう」とファンが思い描いたイメージに極めて近いはず。

 

また、画面の解像度もN64そのものであり、90年代半ばの粗いポリゴン(初代プレステほどではないにしろ)と任天堂らしい色づかい、「スーパーマリオ64」風ながらも洗練されたカメラワークを味わうことができます。

 

実はLuto氏はこのプロジェクトに数か月前から取り組んでおり、Instagram上で開発の進み具合いを公開しています。昨年12月にアップされた初期の映像と見比べれば、着実な改善ぶりが見てとれます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Luto Akino(@luto_akino)がシェアした投稿

 

「メトロイド」シリーズ生みの親である坂本賀勇氏は、サムスがN64のコントローラーで3D世界をどうやって動き回るのか「想像できなかった」と語っていたことがあります。創造主が一度はあきらめた夢をファンが引き継いだかっこうですが、今後のさらなる進化を(そして任天堂が著作権的にお目こぼししてくれることを)祈りたいところです。

 

Source:Luto Akino(Twitter) 
via:Nintendo Life

こどもの日特別企画!子ども部屋のDIY家具実例集・机&椅子編

机、椅子、ベッド、収納から部屋の仕切りまで。パパ、ママ、ジイジが愛情込めて作った子供のための家具は、どれもDIYならではの独創的なものばかり!

 

File1 学習机に変身するままごとキッチン

ままごとキッチン状態のとき。シンク前には蛇口も作られている。シンクは100円ショップで買ったバット。BOOK STOREの看板がついた本棚は学習机完成後に製作したもの

 

娘さんの2歳の誕生日プレゼントにDIYしたもの。せっかく作るなら長く愛用してもらえるようにしたいと、ままごとキッチンから学習机に変身するものを作った。

市販の学習机の機能をすべて兼ね備えながら、デザインは超ユニーク。テーブルがコンロ&シンク、椅子がキャビネット、デスクキャビネットがオーブン、上部棚が電子レンジと、すべてキッチンツールになっている!

今、ままごとキッチンで遊んでいる娘さんが、数年後に勉強用で使ってくれるのを楽しみにしているそう。

 

<Data&Profile>
机:幅950×奥行470×高さ1400mm
椅子:幅540×奥行420×高さ370mm
製作者…Nさん(44歳)
DIY歴…7年
製作期間…1週間
制作費用…不明

 

天板を裏返しにすると学習机モードになる。椅子の下は収納でランドセルを入れられる。デスクキャビネットは天板も開閉する

 

製作時の写真。天板部分の構造はこのようになっている。角材にコンロ&シンク面、学習机の面を固定している

 

File2 指を挟まない机&キャスター付きの椅子

角度のついた机。紙が落ちないようにストッパーが取り付けられている

 

息子さんの小学校入学に合わせて、机に向かう時間を少しでも作れるようにとDIYした。製作するときに参考にしたのは、ノスタルジックな小学校の机と椅子。

机は美術室などで使われるような角度のついたタイプで天板が開閉する。天板で指を挟んでケガをしないようにドアダンパーを取り付けた。これにより、ゆっくりと閉まっていく。

また、椅子が重く上手に引けなかったため、椅子にキャスターをつけたり、机と椅子の脚を金物でつなぎアシスト機能をつけた。安全かつ快適に使えるように、工夫が施されている。

 

<Data&Profile>
机:幅670×奥行470×高さ650mm
椅子:幅310×奥行320×高さ600(座面高330)mm
製作者…Oさん(45歳)
DIY歴…1年
製作期間…2日
制作費用…2000円

 

天板をあけたところ。万が一、指を挟んだときに備えて、クッションをつけている

 

ドアバンパー部分

 

可動式のストッパーを立てれば、机を水平状態にして使うことができる

 

両脇にあるのが可動式のストッパー

 

素朴なデザインの椅子にはキャスターがつけられている。また、椅子をスムーズに引くためのアシスト機能を机の脚と椅子の脚につけている

 

アシスト機能は蝶番と鉄板、角パイプを溶接して作ったもの

 

File3 天板が折りたためるライティングビューロー

壁にピタッとつけているので背板はなし。使用した材はパイン集成材。ワトコオイルのウォールナット色を塗り、仕上げに蜜蝋ワックスを塗った。机面高は670mm。天板下の収納部は幅600×奥行370×高さ160mm

 

勉強や工作などをリビングで行なう小学生の息子さんのために作った机。「自分で片づけがしやすい」、「リビングのほかの家具に合うデザイン」をテーマにDIY。

使わないときはスッキリとした印象になるようライティングビューロータイプにした。側板に天板、棚板、上板をビス留めすれば本体のできあがり。天板と扉兼デスク面は長蝶番(長さ450mm)で、収納部の観音開き扉はスライド蝶番でそれぞれ組み立てた。

天板下の収納のほか、天板上にも教科書やペン立てなどを置くスペースがある。息子さんは「使いやすいし、片づけるのも楽になった」と、喜んでいるそう。

 

<Data&Profile>
サイズ:幅640×奥行400×高さ1120mm
製作者…Iさん(40歳)
DIY歴…5年
製作期間…2日
制作費用…8000円

 

側板にフックをつけてランドセルを掛けられるようにしている。扉兼デスク面のサイズは幅600×奥行450mm

 

扉兼デスク面を閉じる際はマグネットキャッチで保持する。天板上の積み木風の棚は教科書やペン立て、工作道具などのサイズに合わせて作った

 

椅子と机のサイズの決め方について

まず椅子を作ることから始める。机はその椅子に合わせて作る。サイズは、子どもと大人では人体比率が異なるので、単純に大人の家具を縮尺して作ろうとすると使いにくくなってしまう。心地よいものにするには、子どものサイズを元に作るといい。サイズの決め方は表のとおり。ただし、成長期を過ぎてからも継続して使用することを想定する家具は既製品のサイズを参考に作ることをおすすめしたい。

*掲載データは2015年2月時のものです。

Metaの高級VRヘッドセット、「顔にかぶるノートPC」として仕事もできる? お値段は10万円以上かも

元FacebookのMeta社は、ハイエンドVRヘッドセット「Project Cambria」を年内に発売する予定です。同社からは公式な続報はありませんが、「顔にかぶるノートPC」といった目標や、いくつかの詳細なリーク情報が伝えられています。

Meta

有料ニュースメディアThe Informationによると、Cambriaは社内では「顔のためのラップトップ(ノートPC)」または「顔のためのChromebook」と呼ばれているそうです。すなわちChromebookに近いスペックを持ち、AndroidをベースにしたMeta独自のVR向けOSを採用すると見られています。

 

さらにWebベースのツールやサービスのほか、一部のMeta Quest(旧Oculus Quest)アプリにも対応する見込みであり、Meta社としては未来の仕事用デバイスとして売り込むつもりだそうです。

 

搭載されるディスプレイは高解像度であり、ヘッドセットを着けたままテキストをはっきりと読むことができ、電子メールを送ったり、コードを書いたり(プログラミング)できるかもしれない。つまり、プロフェッショナルな用途に使える可能性があると述べられています。

 

またCambriaは外向きカメラを通じて周囲の景色を見ることができるとのこと。この機能は「フルカラーパススルー」と呼ばれ、複合現実感のある体験が可能になるそうです。現行のMeta Quest 2にも4つの外部カメラがあり、一応は外の景色を見られますが、低解像度の白黒にすぎません。

 

そしてMetaがCambriaを発表した際に約束した「視線トラッキングと顔の表情を認識する機能」も実現する模様です。ソーシャルVRサービス『Horizon Worlds』やビジネス会議用VR『Horizon Workrooms』等では、アバターにユーザーの表情や見ている場所が反映されると伝えられています。

 

本製品には大容量バッテリーが搭載されるため、Quest 2よりも重くなる見込み。ただし、バランスを保つためにバッテリーは後部に配置されているそうです。ちなみに現在のQuest 2向けにも、バランス改善も兼ねて後部に着けるサードパーティ製の外付けバッテリーパックが発売されています。

 

このCambriaは、9月頃に店頭に並び、価格は799ドル(約10万円)以上になるとのことです。はじめは昨年に発売する予定だったものの、新型コロナ禍によりサプライチェーンが混乱したため延期されたそうです。

 

さらにMetaは今後、メタバースの野望を推進すべく、数年以内に(Cambriaとは別の)3つのヘッドセット製品を投入する予定だとされています。まず2023年と2024年にQuestヘッドセットを発売し、翌2024年にはCambriaの後継機(社内コード名は「Funston」)をリリースする見通しとのことです。

 

ほかテックメディアThe Vergeは、Metaが2024年に同社初のメガネ型ARデバイスも発売するとの噂を報じていました。同社は9日にメタバースではなく現実の店舗をオープンする予定ですが、将来的に自社ハードウェア製品をズラリと並べるつもりかもしれません。

 

Source:The Information
via:Engadget

今年秋の「iPhone 14」、米ドル高とロシア危機のために値上げ? アナリストが警告

アップルは第2四半期の業績を発表し、厳しい環境のなかでも売上高は前年同期比で9%増加、1~3月期としては過去最高を更新したと述べていました

 

しかしアナリストらは、今年秋に発売とみられるiPhone 14(仮)シリーズは為替レートのために米国以外では(13シリーズより)値上げとなり、アップルの収益が落ち込む原因となるかもしれないと警告しています。

 

アップルのティム・クックCEOは、第2四半期が「記録的な業績」だったと報告するとともに、第3四半期は部品の供給不足等により40億ドル~80億ドル相当の売上機会を失う可能性が高いと警告しました。談話のなかで挙げられた「収益に大きな打撃が予想される」5つの理由は次の通りです。

 

  • 部品の供給不足
  • 中国における新型コロナ禍の混乱
  • 為替レートの低迷
  • ロシアでの販売減
  • インフレによる消費者の消費意欲の減退

こうした発表につき、PED30では13人のアナリストらの反応がまとめられています。今後のアップルの業績に関しては概ね楽観的ではありますが、その中でChris Caso氏は「秋にiPhone 14シリーズが発表される際、米国外でiPhoneの価格が上がる可能性がある」と警告を発しているしだいです。

 

Caso氏いわく、ロシア問題と為替問題(米ドル高)が長期的に続く可能性があるとのこと。特に後者により、アップル製品の価格も米国外では軒並み上昇するかもしれず、ことiPhone 14については「特に不運なタイミング」となる恐れがあると指摘されています。

 

つまり秋にiPhone 14が発売されるまで米ドルが高いままであれば、アップルは各国の現地価格を引き上げる必要があるかもしれない。過去にそうした事態があった場合、アップル製品の需要にマイナスの影響があった、というわけです。

 

おそらくiPhone 14シリーズよりも先に、6月のWWDC(世界開発者会議)では「M2」搭載MacBook AirやMac miniが発表される可能性が高いはず。どちらも「安さ」が魅力的な製品カテゴリーですが、1ドル130円を前提にされたなら、とても割安とは言えなくなるかもしれません。

 

Source:PED30
via:9to5Mac

流行りのメンタルヘルスアプリ、プライバシー保護がガバガバとの報告

最近目にすることが増えてきた、心を落ち着かせるとされるメンタルヘルス(ウェルネス、ウェルビーイング)系アプリ。こちらについて、プライバシー保護に大きな問題があるとの報告をMozillaの研究者が寄せています。

↑dodotone / Shutterstock.com

 

メンタルヘルス系のアプリではユーザーの精神状態を分析して表示したり、あるいは睡眠や瞑想のガイドを提供します。新型コロナウイルスによるパンデミックにより自宅での滞在時間が増えたことも、同様のアプリの躍進の原動力となっています。

 

一方で研究者の報告によれば、ほとんどのメンタルヘルスアプリではユーザーの気分や精神状態、生体データのような個人の生体データを収集しているにも関わらず、十分なプライバシー保護を打ち出していないと警告しています。報告では29ものメンタルヘルスアプリに対して連絡をとったものの、回答があったのは3社だけでした。

 

さらにAIチャットボットの「Woebot」ではユーザーの情報を収集し、広告目的で共有しているとのこと。またセラピーアプリの「Talkspace」でも、ユーザーのチャットを記録していると報告されているのです。

 

メンタルヘルスアプリが収集する広域な個人情報や生体データは、ターゲット広告などにおいて大きな価値を持つのも確か。ストレスを減らすはずのメンタルヘルスアプリでストレスが増えてしまうのはなんとも皮肉ですが、同様のアプリを利用する際には、個人情報の取扱に気をつけたいものです。

 

Source: Mozilla via The Verge

Nest Hubでも歩数や消費カロリーなどの表示が可能に

米グーグルのスマートディスプレイ「Nest Hub」にて、歩数や消費カロリーなど運動指標の表示が可能になりました。

↑Yasin Hasan / Shutterstock.com

 

Nest Hubとは大型のディスプレイを備えたスマートディスプレイで、音声アシスタント「Google アシスタント」と提携し、ビデオ通話などさまざまな機能を提供しています。

 

グーグルが公開したサポートページによれば、今回の運動指標の表示はヘルスケアプラットフォームの「Google Fit」、あるいはグーグルが買収した米Fitbitのデータを活用したものです。

 

データを参照するには、Google アシスタントとFitnessアカウントをリンクさせ、「認識とパーソナライズ」を許可し、「プロアクティブなヘルス&フィットネスの結果」にてNest Hubをオンにする必要があります。詳細な手順は、グーグルのサポートページをご覧ください。

 

自宅ではスマートフォンではなく、Nest Hubのようなスマートディスプレイの大画面にて、ランやエクササイズの結果を確認したい場合もあることでしょう。そんなとき、今回のNest Hubの新機能が役立ちそうです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

今年秋のApple Watch SE2(仮)は心電図が取れるように? より高速なチップも搭載されるウワサ

今年秋には例年通り新型Apple Watchが発表されつつも、今回は3モデルも登場するとの有力な噂があります。その候補の1つが廉価モデルの後継機「Apple Watch SE2(仮)」ですが、現行の上位モデルApple Watch Series 7と同じプロセッサを積み、心電図アプリが追加されるとの噂話が届けられています。

 

このウワサの発信源は、当たり外れのある有名リーカー(注目の未発表製品にまつわる有力情報を発信する人)LeaksApplePro氏です。同氏は「M1X」(後のM1 Pro/Max)搭載のMac mini予想レンダリング図を公開していたこともありますが、この未発表製品は「Mac Studio発売を優先してボツにされた」との説もあり信ぴょう性は不明のままでした。

 

さてLeaksApplePro氏の情報源によれば、まずApple Watch SEのデザインは現行(先代モデル)のApple Watch SEと全く同じに見えたとのことです。サイズも同じで、40mm/44mmの2種類も変わらないままだそうです。

 

ただし搭載チップは先代のS5プロセッサから、Apple Watch Series 7と同じS7に変更されると伝えられています。第3世代iPhone SEも見かけは第2世代と同じながらもプロセッサをA15 Bionic(iPhone 13と同じ)に変更されていましたが、それと同じアプローチを取るというのは説得力があると思われます。

 

また「オーディオはより良く」なるほか、常時点灯ディスプレイ技術を搭載するそうです。この技術は手首を下ろしていても時間などの情報が表示され続け、バッテリーを節約するために画面を暗くする(画面書き換えのリフレッシュレートを1Hz=1秒に1回に落としている)仕組み。

 

さらに現行モデルよりも改善された心拍センサーを採用し、心電図アプリも使えるようになるとのことです。つまり上位モデル(Series 5以降)と同等の仕様になるというわけですが、Series 6以降に追加された血中酸素ウェルネス機能は付かないと述べられています。

 

そしてSEモデルの核である「価格(の安さ)」については299ドル~とされ、現行モデルの279ドル~から20ドル値上げされつつも、300ドル以内に留まるとのことです。

 

情報源がLeaksApplePro氏だけでは心許ないのですが、「Apple Watch SE2に心電図アプリが搭載される可能性」は信頼性の高いアップル関連情報サイト9to5Macも指摘していたことです。ひとまず、さらなる追加の情報を待ちたいところです。

 

Source:iDropNews

Pixel 6のか弱い通知バイブレーション、アプデで修正されました

グーグルのスマートフォン「Pixel 6/6 Pro」において、通知を伝えるバイブレーション(触覚フィードバック)の強度が弱いという問題が、アップデートにより修正されました。

 

↑Mr.Mikla / Shutterstock.comより

 

2021年10月に発売されたPixel 6シリーズですが、これまでソフトウェアに関する問題が相次いでいます。先月4月にはソフトウェアアップデートにてワイヤレス充電に関する問題が修正された一方、3月のソフトウェアアップデートにより着信などのバイブレーションが弱くなったとも報告されています。

 

今回グーグルが配布を開始したPixel 6向けの5月のアップデートでは、「特定条件と使用状況における触覚フィードバックの改善」として、このバイブレーションが弱い問題を修正しました。

 

5月のPixelスマートフォン向けのアップデートではその他にも、ユーザーが入力をしていないにも関わらず、ディスプレイが点灯する問題が解決されています。また、Pixelのランチャーがクラッシュする問題や、最新のAndroidのセキュリティパッチも含まれています。

 

Pixel 6向けの5月のアップデートは、数週間中に展開が行われる予定です。Pixel 6スマートフォンの通知バイブレーションが弱くてメッセージや着信を見逃してしまった…という方も、アップデートが適応されるのをしばらく待ってみましょう。

 

Source: Pixel Phone Help via Engadget

ツイートの編集機能、恥ずかしいミスタイプも追跡可能に?

米ツイッターが導入を発表している、ツイートの編集機能。こちらに関して、実際に編集をおこなったツイートがどうなるのかというイメージ画像を、開発者のジェーン・マンチュン・ウォン(Jane Manchun Wong)氏が公開しています。

 

↑Sattalat / Shutterstock.comより

 

ツイッターにて長らく実装が期待されていた、ツイートの編集機能。有料プラン「Twitter Blue」にて、数か月以内にテストが開始される予定です。またウォン氏は以前に、編集ボタンを利用して内容を改変した後でも、以前のツイートの履歴が残る可能性を示唆していました。

 

 

今回ウォン氏が公開した画像では、編集後のツイートには日付の横に、鉛筆マークと「編集済み(Edited)」という表記が追記されているのがわかります。また古いツイートに対しては本文の下に「新しいバージョンのツイートがあります(There’s a new version of this Tweet)」と表示されています。

 

ツイートの編集機能は以前から、「内容が改変されるとニュースなどの証拠としての意味をなさなくなる」との指摘が存在していました。しかしこのようにツイートが編集されたことが明示されていれば、そのような問題は回避できます。

 

またウォン氏は、ユーザーがツイートを編集できる時間は30分以内だと指摘しています。誤字の修正などには十分な時間かとは思いますが、勘違いした情報を広めないためにも、ツイート前にはよくよく内容を確認したいものです。

 

Source: Jane Manchun Wong / Twitter via TechCrunch

酸味の効いた辛さがやみつきになる! 「7プレミアム トムヤムクンライス」は具材たっぷりで食べごたえ抜群

気軽に食べられる冷凍食品を幅広く販売中のセブン-イレブン。片づけが楽な商品も多く扱っており、「7プレミアム トムヤムクンライス」(257円/税込)もカップ入りでパっと用意できる便利な一品です。タイ産のレモングラスを使ったライスの味はどれほどのものなのか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
とろ~り食感のベシャメルソースにハマる! ファミマの「バターの香り広がるとろける海老グラタン」はトレー入りだから片づけも簡単

 

●「7プレミアム トムヤムクンライス」(セブン-イレブン)

そもそもトムヤムクンとは、辛さと酸味が魅力的なタイのスープ料理。「7プレミアム トムヤムクンライス」ではコチュジャンやとうがらしなどを入れ、トムヤムクンの独特なスパイシーさをご飯で再現しています。さらにアジア料理によく使われるハーブのレモングラスを使用。爽やかな香りが食欲をそそりますよ。

 

作り方は簡単で、フタを少し開けて電子レンジ(500W)で約3分40秒ほど温めるだけ。容器入りなので、そのまま食べれば皿洗いの必要もありません。今回はお皿に盛ってみましたが、思ったよりもボリューミー。海老や卵、赤ピーマンなど具材も多くてバリエーション豊かな味を楽しめます。

 

 

さっそくご飯を頂いたところ、酸味の効いた辛さが一気に舌へ広がりました。しばらく痺れるような刺激が舌に残るものの、ほんのり酸っぱい辛味は後味スッキリ。ついつい次の一口を運んでしまうほどクセになります。

 

豊富な具もおいしく、特にご飯全体に混ざった卵は優しい甘みがGOOD。「トムヤムクンライス」の強めな辛さを程よいバランスに中和しています。複数入っている海老もムニっとした食感がいいアクセントに。具が多い分、一食でもかなり満足できる印象でした。

 

 

実際に商品を購入した人からは「酸っぱさがあるから食べやすい味わい」「レモングラスがいい香り!」など好評の声が寄せられています。

 

ちなみにセブン-イレブンでは、ほかにもカップ入りの冷凍食品を展開。「7Pシンプルが旨い カップ炒飯」(224円/税込)や「7プレミアム バター香るカップ海老ピラフ」(213円/税込)があるので気になる人はチェックしてみてください。

 

絶妙なバランスの辛さがやみつきになる「7プレミアム トムヤムクンライス」。レンチンですぐに用意可能な同商品をストックしてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これほど相性がいいとは思わなかった… セブンの「香ばし麺のチンジャオロース焼そば」が放つ香り豊かな味わい

日常使いにピッタリの健康グッズ! 履くだけでイタ気持ちいい「足つぼビーチサンダル」レビュー

POMAIKAIが取り扱う「足つぼビーチサンダル」は、履くだけで足つぼを刺激することができる健康サンダルです。自宅だけでなく、ビーチなど外履きにも適したおしゃれなデザインが特徴。ソールに水が溜まらない設計で通気性がよく、サンダル特有の汗によるベタつきも防いでくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
この刺激、ぜひ体験してみて! 火を吹くほど痛気持ちいい「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」レビュー

 

●汗による“蒸れ”を防いでくれる「足つぼビーチサンダル」(POMAIKAI)

「健康は足元から」「足は第2の心臓」と言われているように、毎日の生活を健康に送る上で私たちの“足”は重要な役割を担っています。足裏には数多くのつぼが存在し、専門店でマッサージを受けたことがあるという人も多いのでは? そんな足つぼの刺激にぴったりのアイテムが、今回セレクトした「足つぼビーチサンダル」(1890円/税込)です。

 

驚いたのは、あまり見慣れないサンダルの特殊な形状。足のかたちに沿ったアウトラインはまだしも、大小複数の突起を備えつつ底のない水切り設計に目を引き寄せられます。ちなみにブラック以外にもホワイト・ブルー・レッドの計4色を展開。23~28cmまで1cm単位で用意されているので、足のサイズに注意して選んでみてくださいね。

 

穴開きソールの便利なポイントとして挙げられるのが、ソールに“水が溜まらない”こと。雨の日でも快適に履けるだけでなく、川や海などの水遊びで履いていても不快に感じる心配はありません。また通気性がいいので、夏場特有の蒸れを防いでくれるのも特徴の1つです。

 

肝心の履き心地ですが、想像していた以上の刺激にびっくり。ソールに散らばった突起が足裏全体にグっと食いこみ、体重をかけるごとにイタ気持ちいい感覚が広がっていきます。“痛くて履けない”という印象までは受けず、しばらく履き続けてみたところ突起の刺激に自然と慣れていました。

 

 

既に同商品を愛用している人からは、「思いのほか刺激が強くてしっかりつぼに効いてる」「汗蒸れを防いでくれるおかげで履きやすい」「砂っぽくなってもサっと洗えてすぐ乾く」といった反応が続出。「足つぼビーチサンダル」を日常的に履きこなして、健康な体づくりに励みましょう。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
足裏のツボを刺激! 磁気の力で足の疲れの解消や血行改善「ぐっすリフレ」レビュー