中川晃教「才能あふれる4人のアーティストの、新たな魅力を感じることができた5日間」

2021年10月に八ヶ岳高原音楽堂にて開催された「中川晃教 MUSICAL WEEK 2021」全5日間の公演を5か月連続で衛星劇場にてテレビ初放送! 共演者に田代万里生、昆夏美、藤岡正明、加藤和樹と豪華アーティストが顔を揃えた本公演。自身にとっても「宝物のような時間でした」と話す中川さんに、コンサート当日の思い出や、終えてみての印象についてお話をうかがいました。

 

中川晃教●なかがわ・あきのり…1982年11月5日、宮城県出身。シンガーソングライター、俳優。2001年、自身が作詞・作曲をした「I Will Get Your Kiss」でデビュー。翌年、ミュージカル「モーツァルト!」でタイトルロールを演じ、文化庁芸術祭賞演劇部門新人賞、読売演劇大賞優秀男優賞、杉村春子賞などを受賞。以降、ジャンルを問わず幅広いステージで活躍中。7月より全国ツアー『Brand New Musical Concert 2022』を開催。公式HPTwitter

【中川晃教さんの写真】

 

4人それぞれの特色が表れた、フェスのようなコンサートでした

──最初に、今回の企画を聞いた時の印象からうかがえますか?

 

中川 とても大きなやりがいを感じました。会場となった八ヶ岳高原音楽堂は以前、コンサートをさせていただいたことがあり、本当に素晴らしいホールなんです。ただ、実際に足を運んで体感していただかなければ、いかにあの環境が魅力的なのか想像してもらい難くて。ですから、それを知っていただく意味でも、素敵な企画だなと思いました。また、今回は5日間で4名のアーティストと日替わりでコンサートを行いましたが、それぞれに特色が異なり、なんとなく、コンサートというよりフェスっぽいなという印象もあったんです。僕は、かねてからミュージカルの楽曲を柱にした大きなフェスティバルを開催してみたいという目標を持っていますので、今回の企画を形にできたことは、夢の実現に向けてすごくいい経験をさせていただけたなとも感じました。

 

──中川さんが感じる八ヶ岳高原音楽堂の魅力とはどんなところでしょう?

 

中川 木の温もりが伝わってくるホールがあり、ステージの背景には大自然が広がっていて、とても贅沢な空間と時間を味わうことができるんです。スタジオやライブハウスで歌う時とはまた違った空気感を生み出せますし、今回のコンサートでも、その雰囲気を一緒にお客さんと楽しめたらという思いがありました。それに、僕たちアーティストもそうした環境の中、5日間それぞれで違った感動を作り上げることができましたので、こうして全5回の公演をすべて放送していただくことには、本当に大きな価値や意味があるなと感じています。

 

──まさしく多彩なアーティストとの競演が話題となりましたが、セットリストはどのように決めていかれたのでしょう?

 

中川 ある程度は僕やプロデューサー、スタッフの皆さんと一緒に考えていきました。出演してくださる方々と過去に共演した作品の中からセレクトしたり、このコンサートを開催していた頃に皆さんが出演中だったミュージカル作品の楽曲を選んだり。その結果、ものすごく曲数が多く、幅広いセットリストになりました。その一方で、当然僕とピアニストの園田涼さんは大変でしたけどね(苦笑)。とはいえ、すべてをやり終えた後は何者にも代えがたい達成感を味わえましたので、妥協しなくてよかったなと思います。

 

──コンサートをする前とあとで、楽曲や共演者に対する印象に変化を感じることはありましたか?

 

中川 楽曲の素晴らしさを再確認できたのはもちろんですが、改めてアーティストの皆さんそれぞれの魅力も再発見できたように思います。というのも、僕らは普段ミュージカルの舞台で歌を披露する際、当然自分が演じる役として表現していきます。でもそれは、ステージから離れて別の場所で歌う時も同じで。どうしても役に引きずられてしまうことがあるんですね。けど、今回のように誰かと一緒にデュエットをしていると、まっさらな気持ちで曲と向き合うことができる。そのことで、お互いに“こんな歌い方もできるんだ!?”という発見があったんです。また同時に、それぞれの曲たちを、ミュージカルの舞台で聞く時とは違う、新たなエンターテインメントとしての歌に昇華させられたようにも思えて。それができたのも、素晴らしい才能を持った皆さんがいたからこそですので、本当に感謝の気持ちでいっぱいですね。

──なお、今回の放送では全5回の公演を5か月にわたってお届けします。そのトップバッターを飾るのは田代万里生さん。一緒に共演してみて印象的だった楽曲を挙げていただくと……?

 

中川 アンコールで歌った『ともに描いた夢~別れの曲~』ですね。これはショパンの『別れの曲』に彼自身が歌詞を付けたもので。誰もが知っている旋律ですが、そこに万里生さんが紡ぐ言葉が乗ったことで、万里生さんが普段から大切にされている思いなどがより深く伝わってきました。また、もう一曲挙げるなら、本編のラストに歌った『FALL ON ME』(映画「くるみ割り人形と秘密の王国」主題歌)。万里生さんから「アッキーさんと一緒に歌いたいです」と提案してくださったもので、それがすごく嬉しかったんです。

 

──続いて、翌日に出演されたのは昆夏美さんでした。

 

中川 昆さんとは「エリザベート」の『夜のボート』をデュエットできたことが思い出深いですね。昔、舞台で共演させていただいた時の昆さんはとってもかわいらしいキャラクターを演じてらしたのですが、それから様々な作品を経験され、大人の女性へと成長されたので、僕のほうから「エリザベート」の中でも個人的に大好きなこの曲をリクエストさせていただきました。コンサートの本番では、実際に昆さんが1人の女優としていくつもの役を演じてきたからこそ、この曲歌いこなせているんだなと感じる瞬間が何度もありましたし、2人でピッチを合わせながら1つの曲を完成させていくというチャレンジを一緒にできたことも本当に幸せでした。

 

──3日目に参加された藤岡正明さんはギターの弾き語りも披露されていましたね。

 

中川 「ジーザス・クライスト・スーパースター」の『Could We Start Again, Please?』ですね。これも僕のリクエストでした。ミュージカルの内容をご存知の方にとっては男女のデュエット曲という印象が強いと思うのですが、以前、ラミン・カリムルーとマイケル・K・リーが来日した際に、男性2人で歌っているのをテレビで拝見して、「これを藤岡さんと一緒に歌いたい!」と思ったんです。そうしたら、快く引き受けてくださるどころか、彼のギター1本で歌わせていただくことになって。僕たち2人の関係性があるからこそ実現したサプライズだったように思います。ちなみに、デュエット曲ではないのですが、藤岡さんがソロで歌う『ヘロデ王の歌』(「ジーザス・クライスト・スーパースター」)をあの八ヶ岳高原音楽堂で聞けたことも、僕にとってはこれ以上ない感動的な時間でした。

 

──そして加藤和樹さんは2日間にわたって出演。セットリストも大きく変わっていて驚きました。

 

中川 和樹さんとは盟友といいますか、ある意味で戦友ですからね(笑)。彼と過去に共演した作品をフィーチャーし、1日目は「怪人と探偵」を、2日目は「フランケンシュタイン」の楽曲を中心に構成しました。個人的には2日間とも歌った『僕こそミュージック』(「モーツァルト!」)でデュエットできたことが嬉しかったです。また、「この曲は絶対に和樹さんに合うはずだ!」と思い、僕から頼み込んで歌ってもらったのが「ジーザス・クライスト・スーパースター」の『Simon Zealotes』! 和樹さんは本当に才能豊かで、歌える楽曲の選択肢も幅広いんです。だからこそ、何を歌っていただくかですごく悩んだのですが、『Simon Zealotes』を引き受けてくださったことで、ファンの皆さんもアーティスト・加藤和樹の新たな魅力を感じることができたのではないかと思います。

 

多くの希望や可能性が感じられる特別な5日間でした

──こうした豪華なメンバーとコンサートを行う上で、中川さんがオーガナイザーとして意識されたことはありますか?

 

中川 1つは、コンサートのタイトルに“with”とあるように、皆さんをゲストとしてではなく、一緒にステージを作り上げていくアーティストとしてお招きするのを心がけたことですね。今回は僕の中で“皆さんと濃厚な時間を作っていくこと”をテーマに設けていて、その結果、 “ステージではこうした気持ちを大切にされているんだな”という皆さんの歌に対する思いを多く知れる機会にもなりました。また、もうひとつ大事にしたのがリハーサルの時間です。僕自身はしっかりとリハーサルをしつつ、ちゃんと力を抜く時は抜くというバランスを持って、いつもリハに臨むのですが、当然やり方は人それぞれですし、本番に向けてのモチベーションの作り方にも個性があるんです。ですから、皆さんとコミュニケーションを取り、相手がどのようなやり方を求めているかを感じ取りながら進めて行くことを大切にしていました。

 

──リハーサルで特に印象的だったことはありますか?

 

中川 興味深かったのが、昆さんは最初、マイクを使った時の音の響き方にすごく苦戦されていたんです。でも、リハを重ねるたびにどんどんアジャストしていって。そうした過程を近くで見られたのはいい経験になりました。また、和樹さんは前日に会場に来られて、客席で藤岡さんと僕のコンサートを見学していたんですね。そうしたら、観終わった後に、「これの次に僕がやるのか!」とものすごくテンションが上がっていて(笑)。そうした、それぞれの気持ちの作り方やステージへの挑み方に違いが見られたのも面白かったです。

──では、これから放送をご覧になる方にメッセージをお願いします。

 

中川 今回のコンサートは5日間それぞれに魅力があり、すべての公演が僕にとっては宝物となりました。この企画が今後も続いていくかどうかはまだ分かりませんが、まずは1回目をこうして形にし、アーティストやスタッフの皆さん、そして会場に来てくださったお客様と確かな達成感を得ることができました。同時に、“これからも続いていくかもしれないぞ”という夢を抱くこともできましたし、そうした多くの希望や可能性をこの5日間の公演のすべてで感じていただけると思いますので、今後への期待も込めて、ぜひご覧いただければと思います。

 

──最後に、Get Navi webということで、インタビューにご登場いただいている皆さんに仕事の必需品などをお聞きしているのですが、中川さんにとってのマストアイテムを教えていただけますか?

 

中川 そんなに大したものではないのですが、ティーツリーオイルはいつもカバンの中に入っていますね。殺菌効果があり、何にでも使えるので、手に塗ったり、マスクにつけたり、花粉の時期には綿棒を使って鼻の中を少し湿らせたりしているんです。以前、池田有希子さんが稽古場で使っているのを見て、それがずっと頭の中に残っていたので僕も使い始めました。それと、メイクさんに教えてもらって愛用しているのが「雲切目薬」。一滴ですごく目が癒やされるので、いまハマっています!(笑) 小田原にある「ういろう」もそうですが、自然志向といいますか、日本に古くからあり、体にいいとされているものにはやはりしっかりとした理由がある。ですので、これからも長く使われ続けている伝統的なアイテムを全国で探していきたいなと思っています。

 

中川晃教 MUSICAL WEEK 2021

CS衛星劇場 2022年5月5日(木)後 3・30よりテレビ初放送!

以降、全5日間の公演を5か月連続で放送

(放送予定)
5月放送 中川晃教 with 田代万里生(2021年10月13日収録)
6月放送 中川晃教 with 昆 夏美(2021年10月14日収録)
7月放送 中川晃教 with 藤岡正明(2021年10月15日収録)
8月放送 中川晃教 with 加藤和樹(2021年10月16日収録)
9月放送 中川晃教 with 加藤和樹(2021年10月17日収録)

 

撮影/宮田浩史 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/松本ミキ スタイリスト/Kazu(TEN10)

世間のブルーオーシャンを仕事にするにはどうしたらいい?——『「ない仕事」の作り方 』

マイブーム、ゆるキャラ、クソゲー、DTなどなど、今我々が日常会話で使ったりメディアで見ることがあるこれらのキーワード、実はすべて同じ人物が生み出している。その人物とは、みうらじゅんだ。

 

みうらじゅんの職業は「イラストレーターなど」

みうらじゅんって誰? という人のために簡単に説明すると、元々は漫画家で、そのほかにも文筆業、ミュージシャン、評論家、ラジオDJ、解説者などなどさまざまな活動を行っている。自称「イラストレーターなど」。

 

そんなみうらじゅんは、これまで誰も見向きもしなかったさまざまなことを世間的なブームに押し上げてきた。これを「マイブーム」と呼び、一般的なものにしたのだ。もちろんマイブームも造語だ。

 

彼がどうやって、一般的には存在しない市場を見つけ、それを仕事にしてきたのか。その方法論が記されているのが、『「ない仕事」の作り方 』(みうらじゅん・著/文藝春秋社・刊)だ。

 

気になることに「名称」と「ジャンル」を与える

本書は、2015年に出版され、同年の本屋大賞発掘部門「超発掘本!」を受賞している。みうらじゅんが人と違う着眼点を持っているのは子どものころから。仏像が好きで、自分で仏像のパンフレットを切り抜いてスクラップし、オリジナルの仏像スクラップを作ったことから始まっている。後年、仏像好きということから、同じ仏像好きのいとうせいこうとの仏像巡りを記した『見仏記』などが生まれている。

 

いったい、どうやってこれまでなかったものを見つけ出して、それを仕事に結びつけているのか。本書にはこう記されている。

 

まず、名称もジャンルもないものを見つける。そしてそれが気になったら、そこに名称とジャンルを与えるのです。

(『「ない仕事」の作り方 』より引用)

 

たとえばゆるキャラの場合。全国各地の着ぐるみのキャラクターに興味を覚えたとき、そのいびつさとせつなさに気付き、虜になった彼は、それに名前を付ける。普通に説明すると

 

地方の物産店で見かける、おそらく地方自治体が自前で作ったであろう、その土地の名産品を模した、着ぐるみのマスコットキャラクター

(『「ない仕事」の作り方 』より引用)

 

という長い説明を、一言で表現するために作った名称が「ゆるキャラ」なのだ。また、彼はこうも述べている。

 

「ゆるキャラ」と名づけてみると、さもそんな世界があるように見えてきました。統一性のない各地のマスコットが、その名のもとにひとつのジャンルとなり、先に述べた哀愁、所在なさ、トゥーマッチ感、郷土愛も併せて表現することができたのです。

(『「ない仕事」の作り方 』より引用)

 

確かに、「ゆるキャラ」というたった5文字の名称なのに、すべての特徴と感情が収まっているように感じる。

 

ネガティブ+ポジティブな単語を組み合わせる

また、ネーミングに関しても彼独自の方程式がある。

A+B=ABではなく、A+B=Cになるようにするのです。そしてAかBのどちらかは、もう一方を打ち消すようなネガティブなものにします。

(『「ない仕事」の作り方 』より引用)

 

ゆるキャラはもちろん、「カスハガ」(意味不明で価値が感じられない観光地で売っている絵はがき)や「クソゲー」(お金を出してまで買ってやるようなレベルではないくだらないゲームソフト)、「いやげ物」(もらってもうれしくないお土産)という言葉も、この方程式に当てはまっている。

 

このような考え方ができるようになると、世の中のちょっとしたことをとてもおもしろく感じられるようになるのではないだろうか。

 

グッズを収集して自分を洗脳する

いくら、みうらじゅん個人がおもしろいと思っても、それを周囲が、世間がおもしろがってくれなければ大きなブームにならず、仕事にもならない。そこで彼が行っているのが「自分の洗脳」だ。ただ、他人を洗脳するよりも自分を洗脳するのは難しい。そこで彼が取る行動がある。

 

興味の対象となるものを、大量に集め始めます。好きだから買うのではなく、買って圧倒的な量が集まってきたから好きになるという戦略です。

(『「ない仕事」の作り方 』より引用)

 

まさに洗脳。行動を起こすことによって自分を錯覚させるという、なかなかマゾヒスティックな戦略だが、集まったものを見れば自然とそのジャンルへの愛情が深まるだろう。

 

かくいう僕も、アコースティックギターが好きですでに10本以上所有している。それほど高額なものはないが、それだけの数が集まると「やっぱり俺ってアコギ好きなんだなぁ」と思い、いろいろ詳しくなってしまった。ギターを弾きたいのか、買いたいだけなのか、よくわからなくなっているが…。

 

アイデアに行き詰まったときにヒントになるかも

本書は、みうらじゅんがどうやって今のような仕事をするようになったのか、また巻末には師匠ともいえる糸井重里とのトークライブの模様も収録されているので、みうらじゅんという人物に興味のある方はご一読を。0から1を作り出すためのヒントが隠れているので、行き詰まったときに読むといいかもしれない。

 

【書籍紹介】

「ない仕事」の作り方

著者:みうらじゅん
発行:文藝春秋

「マイブーム」「ゆるキャラ」など新語を生み出し、それまで世の中に「なかった仕事」を企画、営業、接待も全部自分でやる「一人電通」という手法で作り続けてきたみうらじゅん。アイデアのひらめき方から印象に残るネーミングのコツ、世の中に広める方法まで、その驚きの仕事術を丁寧に解説。糸井重里さんとの対談も収録。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

「マイスモールランド」嵐莉菜が奥平大兼に気持ちを打ち明ける本編映像が解禁

©2022「マイスモールランド」製作委員会

 

5月6日(金)に公開される嵐莉菜×奥平大兼共演の映画「マイスモールランド」より、本編映像が解禁された。

 

是枝裕和監督が率いる「分福」気鋭の新人監督・川和田恵真監督による商業映画デビュー作「マイスモールランド」。日本に住む難民申請中のクルド人の家族に告げられた、過酷な現実。在留資格を失い、普通の高校生としての日常が奪われてしまった17歳の主人公サーリャ。彼女が理不尽な社会と向き合いながら、自分の居場所を探し、成長していく物語が描かれ、本年度のベルリン国際映画祭では、アムネスティ国際映画賞《特別表彰》に輝いた。主⼈公サーリャを演じるのは、自身も5か国のルーツを持ち、ViVi専属モデルとして活躍する嵐莉菜。サーリャが心を開く少年・聡太を注目の俳優・奥平大兼が演じている。

 

この度、サーリャの告白に対して、寄り添って受け止めようとする聡太と、言葉を選びながらも真っ直ぐに気持ちを打ち明ける瞬間を捉えた本編映像が解禁された。

 

バイト終わりの放課後、コンビニの新作スイーツを頬張る2人。徐々に距離が縮まっていく中、サーリャは聡太に自分がクルド人であることを打ち明ける。「いつの間にかドイツ人と思われてて、なんかそれがちょうど良くて。自分でもドイツ人って言うようになって」「本当はどこの国から来たの?」「クルド…って知らないよね?」「分かんない、ごめん」突然の告白に戸惑いながらも、お互いの気持ちに寄り添い、受け止めようとする瞬間を捉えている。

 

ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門のヘッドプログラマーのセバスチャン・マルクト氏が「世界共通のテーマである現代社会の矛盾を、とても美しく、映画らしい構成で物語に練りこんでいる」と称え、海外メデイア「VERDICT」に掲載されたレビューには、「川和田監督の『マイスモールランド』はあくまでフィクションとして、彼女自身がダブルとして生きる経験から、クルド人全体を描くのではなく、一人の高校生であるクルド人に焦点をあてる。彼女が生きる日本社会の中で、希望や夢を持ち、目の前の困難に立ち向かう状況を描いた特別な映画である。日本当局の非人道的な難民政策を厳しく批判する一方で、17歳の少女が自分の感情や、複数のアイデンティティによってもたらされる責任と対峙する姿を感動的に描いており、注目されるべき作品」と、既に海外からも高く評価されている。

 

本編映像

 

作品情報

映画「マイスモールランド」
2022年5月6日(金)より、新宿ピカデリーほか全国公開

出演:嵐莉菜、奥平大兼、平泉成、藤井隆、池脇千鶴
アラシ・カーフィザデー、リリ・カーフィザデー、リオン・カーフィザデー、韓英恵、サヘル・ローズほか

監督・脚本:川和田恵真
企画:分福
制作プロダクション:AOI Pro.
共同制作:NHK FILM-IN-EVOLUTION(日仏共同制作)
配給:バンダイナムコアーツ

公式HP:https://mysmallland.jp/
公式Twitter:@mysmallland
公式Instagram:@mysmallland

©2022「マイスモールランド」製作委員会

田鍋梨々花「最近は役に関係なく、純粋にお仕事をしている時間が楽しいと思えるようになりました」

テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優&女優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」。WEB版では、本誌に収まりきらなかったエピソードをスペシャル動画も交えて紹介します。第32回は女優、モデルとしても活躍中の田鍋梨々花さんが登場です。

 

「#旬コレ 7seconds CHALLENGE」田鍋梨々花


◆最近ではドラマ『卒業式に、神谷詩子がいない』に出演し注目を集めましたが、撮影を終えての感想や同世代のキャストの方々との共演で刺激を受けたことなどあれば教えてください。

今まで同世代の方と共演することはあっても、長期間ずっと一緒にいる現場はなかなかなくて。男女6人の高校生の友情や恋愛を描くストーリーだったこともあり、常にみんなで過ごしていたのですが、本当に学校に通っているような感覚でした。撮影の合間も全員で話したり、ドラマの中でも素で笑えるようなシーンがあったりと、撮影全体を通して青春が味わえてとても楽しかったです。実年齢と近いキャラクターが多く登場する物語だっただけに共感できる部分もたくさんありましたが、共感できるからこそ演じ方が難しくて。視聴者の方に伝わるように自分自身と役を切り替えて演じるという点ではすごく勉強になりました。

 

◆現在、女優だけでなくモデルとしても活動されています。表現という意味では共通している部分もあるかと思いますが、それぞれのお仕事が生かされているなと感じる瞬間はありますか?

数え切れないほどあります! 特にモデルのお仕事をしている中で「こういう表情をしてみて」と言われたときに、それを想像して表現する力というのはお芝居を通して身に付けることができたと思います。

 

◆それぞれに対してどんなやりがいを感じますか?

完成した作品を見たときや評価をしていただけたときはもちろん、自分がやっていて「楽しい」と思えたときや全力で取り組めた後にはやりがいを感じます。子供のころ…あ、まだ子供なんですけど(笑)、お仕事を始めた当時はそういったことを考える能力がなかったというか。ただ好奇心だけだったのが、最近は役に関係なく、純粋にお仕事をしている時間が楽しいと思えるようになりました。今日の撮影もすごく楽しくて。つい最近まで舞台をやっていて、カメラの前に立って撮影したのは久しぶりだったのであらためてモデルのお仕事って楽しいなと思いました。

 

◆逆に、お仕事をする中でつらくて逃げ出したいと思ったことは?

あります。口では「こんなのできない!無理!」って言うんですけど(笑)、そうは言ってもちゃんとやります。一度口に出すことで気持ちを切り替えるようにしていて。もともと自分がやりたいと思ってやっていることなので、最後まで責任を持ってやり遂げたいと思っています。

 

◆18歳であることが信じられないほどの落ち着きを感じますが、友達や周囲の人からはどんなふうに言われることが多いですか?

私、そんなにお友達が多くなくて…。周りの人からはよく「何を考えているのか分からない」と言われることが多いです(笑)。『卒業式に、神谷詩子がいない』のキャストのみんなからも「実はあのとき話しかけるなオーラがすごかったよ」って言われて「え、そう見えてたの!?」と驚きました。ただボーっとしているだけなのに、なぜか思慮深そうに見られるんです。でも、実際は何も考えてなくて。考えていたとしても“おなかすいたな”“今日は暖かいな”という程度(笑)。普段からオンとオフの切り替えをしっかりしようと思っていて、カットがかかるといきなり真顔になることも多いので、私の性格を何も知らない人から見たら「不機嫌なのかな?」と勘違いされてしまうのかもしれません。どちらかと言えば、自分からよく話すほうではないですし、黙っていようと思えばいつまでも黙っていられるし…。決してお話するのが嫌、距離をとりたいといったことではなく、私もみんなと仲良くなりたいんですけど、そう思われてしまうのは一つの悩みでもあります(苦笑)。

 

◆お話を聞くまで全くそう感じなかったので意外でした。ちなみにご自身ではどんな性格だと思いますか?

適当だなって思います(笑)。いい意味でも悪い意味でも、物事を深く考えるのが苦手で。とてもシンプルな思考回路だと思いますね。

 

◆休みの日はどのように過ごすことが多いですか?

もともとお家が大好きなのでお休みの日は夕方まで寝て、食べて、お風呂に入って、寝るといった生活をしています(笑)。あと、おうち時間が増えたことで入浴剤にはまって。毎日違う入浴剤を選んでお風呂に入るのが楽しみになっています。

 

◆お気に入りの入浴剤はありますか?

香りも大事ですが、最近お湯の色が変わるものが好きだと気づいて。白やピンクなど色がついているものを選ぶことが多いです。あとは「きき湯」や日本名湯シリーズなどドラッグストアで手ごろな値段で買える入浴剤を見つけてはいろいろ試しています。

 

◆イメージ的に海外製の高価なものなどインスタ映えするようなものを購入されているかと思いきや…?

いえいえ(笑)。200円~300円するとちょっと高いからどうしようって躊躇します。普段は基本的にドラッグストアで買うことが多いんです。私、とにかくドラッグストアが好きで。仕事でヘトヘトになっていてもドラッグストアでいろいろと物色していると元気になれるんですよね。特に人が少ない店舗は独り占めができて最高です(笑)。両手に大きな袋をぶらさげるぐらいついつい買いすぎてしまって、マネージャーさんに「買いすぎだよ(笑)」と言われるのですが、「これは消耗品だからしょうがないです。いつかなくなるときのためにストックしています」と言い訳をしています(笑)。

 

◆では最後に今後の展望を教えてください。

モデルのお仕事はもちろん、お芝居ではいろんな役を演じられるようになりたいし、そのためにももっと知識や経験を増やしたいと思います。プライベートでは自給自足の生活をしたいです。今、豆苗を育てているんですが今後はお家の隅でミニトマトなどを育ててみるのも楽しそうだなと思います。

 

◆お花などのガーデニングではないのも、また田鍋さんらしいですね。

鑑賞用ではなく、私の場合は最終的に食べるのが目的なので(笑)。食べることが大好きな分、育てるところから楽しんでみたいなと思います。

 

PROFILE

●たなべ・りりか…2003年12月24日生まれ。千葉県出身。最近の主な出演作はドラマ『卒業式に、神谷詩子がいない』『しまねがドラマになるなんて!』など。現在雑誌「Seventeen」専属モデルとしても活動中。

 

●photo/大石隼士 text/星野彩乃

クルマのバンパーをリサイクルしたスーツケースは、マツダとエースによる“両想い”の結晶だ!

2022年で創刊40周年を迎えた、押しも押されぬモノ誌の決定版「モノ・マガジン」と、創刊23年目を迎えたピチピチの“新卒世代”「ゲットナビ」、2誌の編集長が1つのモノにおのおのの角度から迫るコラボ連載は、今回で第4回。クルマのバンパーのリサイクル素材を使用したスーツケースにフォーカスします。

第1回 スバル「レガシィ アウトバック」
第2回 アディダス「TOUR360 22」
第3回 ワークマン「キャンプギア」

 

二つの目で見ればピントが合う!

ゲットナビ×モノ・マガジンの「ヒット」スコープ
– Target 4.エース「プロテカ マックスパスRI」–

エースの「プロテカ マックスパスRI」は、マツダ車のバンパー再生素材を外装部に100%使用した、サステナブルなスーツケース。マツダ株式会社の技術企画部でリサイクル領域を担当する渡辺通成さんと、エース株式会社MD統括部の吉原勇一さんのお2人に話をうかがいました。

 

↑マツダの渡辺さんは2014年からリサイクル領域を担当。広島本社に勤務しているため、この日は大画面越しにリモートで取材に対応してくれた

 

↑エースの吉原さんは入社以来16年ほどデザイン部門に所属したのちにMD統括部へ。モノ作りの酸いも甘いも嚙み分けている

 

樹脂のリサイクルは難しいのだ

時代はすっかりSDGs。あらゆる企業がこれを標榜してサステナブルな取り組みを行っており、マツダとエースは時代に先駆けてリサイクル資源を活用してきた企業です。特に膨大な素材が使われるクルマは、リサイクルの必要性が高い工業製品。そのなかでマツダは、1990年代より継続して「樹脂のリサイクル」という課題に向き合い、大型の樹脂部品であるバンパーのリサイクルに取り組んできました。

 

「マツダは、この自動車リサイクルの取り組みをより進化させるために、これまで社内で進めてきたバンパーのリサイクルを社外にも拡大する検討を開始しました。そして、使用済みバンパーを再生したポリプロピレン樹脂の新たな使用先を調査する過程で目を付けたのが、スーツケースだったんです」(マツダ・渡辺さん)

 

渡辺さんがスーツケースに目を付けたポイントは3つ。まず、バンパーと同じ「衝撃に耐える」という性能が必要であること。2つ目は、バンパーと同じポリプロピレン樹脂を使用していること。3つ目が、バンパー1本あたりの質量(約3~4kg)に近いこと。バンパーのリサイクル素材は、スーツケースに活用できるのではないか―――。2018年、渡辺さんは日本国内に製造拠点を持つエースに声をかけました。

 

↑エース赤平工場(北海道)。同社のスーツケース開発拠点だ

 

エースでも、回収したスーツケースの素材を燃料などにリサイクルする取り組みは行っており、すでに社内でシステムが確立されていました。リサイクル関連における他社との協業は前例がなかったものの、この話を受けてエースの吉原さんは「やってみよう」と思ったといいます。

 

「実はこの話を頂く少し前のタイミングで、当時の上司からマツダのデザイナー、前田育男さんの著書を勧められて読んでいたんです。その考え方に共感できるものがあったので、ぜひマツダさんと一緒にモノ作りをしたいと思いました」(エース・吉原さん)

 

珍しいインジェクション成型を採用

工程を追ってみましょう。バンパーのリサイクルはまず、ライトやボルトといった異素材を丁寧に取り外し、シュレッダーのような機械で破砕。次に、その破砕片の塗膜を剥離し、わずかに塗膜が残った破砕片を除去。最後に、ペレット状の再生素材に仕上げるのです。

↑バンパーを破砕したあと、塗膜を剥離するなどして精製。ペレット状の再生素材に仕上げる

 

「バンパーの製造では、できるだけ薄肉にして、素早く型に流し込む必要があるため、粘度が低いサラサラとしたポリプロピレンを使用しています」(マツダ・渡辺さん)

 

一方、スーツケースの製造には、いくつかの方法があるといいます。「一般的なのが、プラスチックのシートを加熱して軟化させてから、金型とシートの隙間を真空にして密着させる『真空成型』ですが、バンパーの再生素材はサラサラのためこれに適していませんでした。そこで今回は、金型に素材を流し込む『インジェクション成型』を採用。金型もゼロから起こすとなると金額的にも環境的にも膨大なコストがかかるため、2015年の『マックスパスHII』の金型を流用し、様々なテストを経て完成しました」(エース・吉原さん)

↑インジェクション成型のメリットのひとつが、金属パーツを削減できる点。そのため、この製品自体もリサイクルしやくすなっている

 

【こちらもインジェクション成型を駆使!】

アディダスの新作ゴルフシューズに、元ゴルフ誌編集者のGetNavi編集長も思わず感動の「ファーーー!」
https://getnavi.jp/sports/717707/

 

こうして誕生したのが「プロテカ マックスパスRI」。3辺の合計が115cmで、航空機内に持ち込めるギリギリのサイズながら容量は38Lを確保し、取り回しが抜群です。質量は3.5kgで、ちょうどバンパー1本分の素材から1つ作れる計算。内部構造はシンプルですが、インバッグが付属しており、これもポリエステルの再生素材を使用しています。価格は3万9600円(税込)と、比較的抑えられているのも魅力です。

 

「サステナブルの取り組みなので、あまり高価にして売れなかったら本末転倒ですから……。価格に関しては、マツダさんとエースの両社でかなり企業努力しました(笑)。おかげさまでお客様からの反応も良好です。とはいえ無理をしすぎるのもビジネスとしてサステナブルではありませんので、良い落としどころを見つけて、長く継続していきたいですね」(エース・吉原さん)

 

サステナブルには共通の志が必要

マツダとエースの両社にとって初の取り組みとなった今回のプロジェクトを経て、両者にその思いを聞きました。

 

「協業するにあたっては、まず同じ志、ビジョンを持つことが必要だと実感しました。そうでなければ、次々と直面する課題に対して、粘り強く向き合って解決することができなかったでしょう。そして、この取り組みは“一度きりの花火”にしてはならない、とも強く感じています。ビジネスとして持続可能な仕組みにしていきたいです」(マツダ・渡辺さん)

 

「今回の取り組みは3年以上にわたりましたが、これはスーツケースの開発としては異例の長さ。その間にコロナ禍になり、スーツケースを作ってもお客様に見てもらえるのだろうか……と不安になったこともありましたが、コミュニケーションを取り合いながら製品化することができました。長い間、両者の熱量が冷めず“両想い”でいられたことで、マックスパスRIは誕生したと思います」(エース・吉原さん)

 

マツダとエース、日本のモノ作りを支える2社の、“両想い”の結晶にぜひ注目あれ!

 

 

前田編集長のレポートは→ https://www.monomagazine.com/43066/

 

 

撮影/鈴木謙介

米ディズニー・ワールドで「不審なAirTagに追われた」家族。悪意あるAirTag使用から身を守る設定

アップルの忘れ物トラッカーAirTagを、本来の目的から外れて悪用される例がいくつか報じられてきました。そんなか、ある家族のディズニー・ワールドでの楽しいひとときが、AirTagによりストーキングされていた可能性があると分かったことで、ゾッとする雰囲気になったと伝えられています。

 

米テネシー州に住むガストン一家は、ディズニーワールドを一日がかりで楽しんでいたそうです。しかし、iPhoneから「見知らぬAirTagが一緒に移動している」との通知が届き、楽しむどころではなくなってしまったそう。

 

母親のジェニファーさんと娘のマディソンさんは、夜遅く車に向かって歩いていたところで通知を受け取ったそうです。最初の検出は午後7時9分で、午後11時33分に再通知され、約4時間にわたってストーキングされていたことが明らかに。母娘ともに駐車場でバッグや衣服を揺すったものの不審なAirTagは見つからず、その後に車でホテルに向かい、途中で警察に連絡したと語られています。

 

もし物理的にAirTagが見つかれば、シリアル番号から所有者、つまり犯人が突き止められたはず。しかし結局のところ発見されず、犯罪行為を特定できなかったそうです。それでも(iPhoneに通知があったことは事実のためか)捜査官は事件の調書を取ったとのことです。

 

真相としてあり得るのが、ひとつには「駐車場でAirTagが落ちて行方不明になった」ということ。しかしパーク内にはAirTagのほか、かなり多くのアップル製品があったと思われ(AirTagでも検出されます)「誤検出」だった可能性も指摘されています。

 

ディズニー・ワールドの人気アトラクションには数時間にもおよぶ行列ができることもあり、その間に「ずっと(行列とともに)一緒に移動している」として検知されるかもしれない、というわけです。

 

とはいえ子を持つ家族にとっては、それで気休めになるわけでもありません。ジェニファーさんは「親として、その時はだただ必死でした」「誰かが娘にそんな意図を持っていると考えただけで恐ろしかったんです」と振り返っています。

 

AirTagを悪用したストーキングと思しき事例は引き続き報告されており、米ニューヨーク州司法長官も注意を呼びかけていました

 

が、それはAirTagがストーカー防止対策を施しているために「悪事がバレやすい」という側面もあります。The New York Times記者も、実際に擬似ストーキングを実験してみて、AirTagが競合他社製品よりも強固なセキュリティ対策をしているとレポートしていました

 

AirTagによる迷惑な追跡を避ける、あるいは察知するには、こちらの設定をご確認ください(iOS 14.5以降)。

 

  • 「設定」>「プライバシー」>「位置情報サービス」を表示して、「位置情報サービス」をオンにします。
  • 「設定」>「プライバシー」>「位置情報サービス」>「システムサービス」の順に選択します。「iPhone を探す」をオンにします。
  • 「設定」>「プライバシー」>「位置情報サービス」>「システムサービス」の順に選択します。自宅など、特定の場所に着いたときに通知してもらうには、「利用頻度の高い場所」をオンにします。
  • 「設定」>「Bluetooth」の順に選択し、「Bluetooth」をオンにします。
  • 「探す」App を開いて、「自分」タブをタップし、トラッキング通知を有効にします。

 

アップルはストーカー対策を強化していくと約束しており、実際にファームウェア更新によりAirTagのアラーム音が大きくされたばかりです。今後も、いっそうの対策を望みたいところです。

 

Source:WKRN.com 
via:AppleInsider

新しいストレス解消法! ウェアラブル「足裏くすぐり」デバイスが登場

世の中にはさまざまなストレス解消法がありますが、その1つが“くすぐり”。現在、ニュージーランドの研究者たちがウェアラブルな「足裏くすぐりデバイス」を開発しており、ユニークな取り組みとして注目を集めています。

↑こんなことをしてくれるデバイスがあれば……

 

くすぐりや笑いによってストレスが緩和されることは、以前から知られていました。しかし機械のような人工的なものによるくすぐりでも人の笑いを誘うのか、またくすぐりの影響が男女で異なるかどうかといった詳細については、まだ明らかになっていません。そこで、オークランド大学の研究チームがこの問題を調査しました。

 

この研究チームはまず、ブラシを内蔵し、足裏の指の部分から中心部分など、足裏のさまざまな部分をくすぐるマシンを開発。このマシンを使って、足裏のどの部分がもっとも笑いを誘発し、どんな笑いのパターンがあるか調べる実験を行ったのです。

 

対象となったのは女性7人、男性6人の合計13人。マシンで足裏のさまざまな場所をくすぐり、それぞれのくすぐったいと感じる度合を7点満点の点数で評価してもらいました。その結果、女性は「土踏まず周辺が最もくすぐったい」と感じた一方、男性は「足指のほうがくすぐったい」と感じることが判明。また、くすぐったさの点数は、女性が平均5.57点だったのに対して、男性は平均で3.83点と、女性のほうが足裏が“弱い”ようです。

 

この結果をもとに、研究チームは自動で足裏をくすぐるバッテリー式インソール「TickleFoot」を3Dプリンターで制作。特にくすぐりに弱かった足裏の3つのスポットに、自動で動いてくすぐる仕掛けを施しました。靴の中に入れておけば、このインソールが自動で足裏をくすぐり、笑いを誘発してくれるのです。

 

このインソールによる成果は明らかになっていませんが、例えば、仕事の休憩時間にスイッチを入れて、自分で足裏をくすぐるという使用場面が考えられます。さらに、遠隔操作も可能なので、離れた場所にいる家族や友人と電話しながら、お互いにスイッチを入れて楽しんでみてもいいかもしれません。このウェアラブルデバイスは、とてもユニークなストレス対策になりそうです。

色鮮やかな花々が美しい… 粉末スープちょうど1杯分の「GardenFlower ポケトルスープ 160ml ケイタマルヤマ」レビュー

文房具からコスメ、インテリアまで幅広い品揃えを誇るロフト。同社限定の「GardenFlower ポケトルスープ 160ml ケイタマルヤマ」は、温かい汁物を持ち歩くのに便利なコンパクトサイズのスープボトルです。粉末スープやフリーズドライスープ1杯分の容量なので、スープを残してしまう心配ナシ。どのような特徴を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“手もみ感覚”にハマること間違いなし! 指圧&ヘッドスパの気持ちよさを得られる「ツボヘッド ストロング」レビュー

 

●“必要な分だけ”を意識したスープボトル「GardenFlower ポケトルスープ 160ml ケイタマルヤマ」(ロフト)

オフィスワークやちょっとした外出時に役立つ“スープボトル”。朝用意したスープを温かいまま飲めるので、作り立ての味わいを楽しむことができますよね。とはいえ量を入れすぎてしまい、1度では飲みきれないことも…。そこで1人分にちょうどいいサイズのボトルを探し、ロフトで販売されている「GardenFlower ポケトルスープ 160ml ケイタマルヤマ」(2860円/税込)を購入してみました。

 

あまり聞き慣れない「ポケトル」とは、pocket×little×bottleを組み合わせた造語。“必要な分だけ”という考えに基づいて誕生したブランドで、スープボトルは手の中にすっぽり収まるほどコンパクトです。ちなみに、ファッションブランド「KEITA MARUYAMA」とのコラボレーションはロフト限定。白いボトルには色鮮やかな花々が描かれていて、その美しいデザインから目が離せません。

 

 

商品をチェックしていて「これは使い勝手がいい」と感じたのは、お湯の量を計りながら入れる必要がない点。本体内のくぼみ部分までが粉末スープ1杯分の湯量目安になるので、何かと忙しい朝の時間帯でもサっとスープを準備することができます。

 

フタ側のパッキンと本体の底カバーにはシリコーンゴムを使用しており、パッキンは取り外してきれいに洗うことが可能。底カバーの威力も絶大で、ボトルをテーブルに乗せて指で押してみたところしっかり抵抗を感じました。

 

ネット上でも「柔らかいタッチの花々が美しくて一目惚れした」「ジャスト1人分のサイズだし持ち歩く時ジャマにならない」と大好評の同商品を、日常生活にぜひ取り入れてみてくださいね。

 

【関連記事】
ハンドドリップがますます楽しくなる! モダンなデザインが目を引く「ブリューコーヒー ドリッパーセット ブラック」レビュー

混み合うキャンプ場でも一発で見つけられるイエローが推しポイント!ワークマンの「ミシックドームテント」

ワークマンをこよなく愛する「ワークマンアンバサダー」。今回はそんなアンバサダーの中でも、2児の母であり大のキャンプ好きなブロガー、サリーさんに”いまイチオシのキャンプギア”を聞いてみました!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

火の粉にも汚れにも強いハイスペックテント

フィールドコア

ミシックドームテント

8800円

結露が発生しにくいダブルウォール仕様のドーム型テント。フライシートには、高水準の耐久撥水で汚れが落ちやすい「DIAMAGIC DIRECT(R)」に加え、防融加工の「DIA FLAMETECHR(R)」が施されています。内装には収納ポケットを装備。

 

【ここがこだわり! 】キャンプ場で映えて見つけやすいイエロー

「レインウエアのように発色が良いポリエステルタフタをフライシートの生地に、ということで定番のブラウンのほか、鮮やかなイエローを提案。キャンプ場で自分のテントを見つけやすいです(笑)。十分な機能性も備え、ワークマンらしいテントに仕上げました」(サリーさん)

 

この商品を共同開発したのはこの人!

ブロガー

サリーさん

Instagram:@sally1232015

2児のママキャンパー。雑誌やテレビなどに出演するほか、ブログ「ちょっとキャンプ行ってくる。」で、キャンプ場の紹介などを発信。

ワイド判・柔らかリング・ページ数…すべてが好バランスなソフトリングノート「Sooofa(スーファ)」は買い一択だ!

先日、知人のお子さんが就職したという話から、「新社会人が持っていると便利な文房具とは?」という話に及んだ。知人はどうやら「最新のボールペンとかペンケースとか……」の話を期待していたようだが、そういうのは個人の好みで買うべきもの。筆者がまずオススメしたのは、「機能性の高い小型ノート」だ。

 

初めての環境において何が必要かといえば、それは当然、情報収集に決まっている。仕事の基本的な進め方、業界内の基礎知識、社食の利用方法、先輩社員のお子さんの名前などなど……新入社員として知っておくべき情報はたっぷりあって、そういうのは聞いたら忘れないうちに即、メモらねばならない。

 

であれば、机だけでなく立った姿勢で書く機会も多いはず。携帯性も重要だし、でもある程度のサイズ(最低限、A6以上)があったほうが見返しやすいし……。

 

つまるところ、そういう便利で書きやすいノートはまず持っておいて損はないよ、という話なのである。

 

“ソフトリング+変形ワイド判”が使いやすいノートのキーワード

その条件内でいま紹介するとしたら、コクヨの「Sooofa B6」だろう。もはやお馴染みとなった、ぷにぷに樹脂製のソフトリングでまとめられた小型ノートである。

 

ラインナップにはA5判もあるが、携帯性の点で今回はB6判をオススメしたい。

コクヨ
ソフトリングノート Sooofa(スーファ) B6変形
680円(税別)

 

サイズは正確に言うと、B6より幅広なワイド変形判。携帯性で言えば当然ながら、通常判型よりはレベルダウンするが、こと新入社員用ノートとなれば「社内の効率的な移動ルート」やら「オフィスの配置図」やら、図として書き込むこともけっこう多い。そういうケースでは、ワイド判の方が使いやすいってこともあるのだ。

 

↑細かく書き込むのに向いた4mm方眼用紙で、判型はB6より12mm幅広な182×140mm

 

ページ端にはマイクロミシン目が施してあるため、きれいに切り取ることもできる。伝言メモとして書いた内容をページごと切って人に渡す際は、リングからビリッと破り取るよりも、ミシン目でまっすぐ切れていたほうが印象が良さそうだし。

 

また、裏表紙の裏には、切り取ったページや名刺などを挟んでおける透明ポケットが付いているのも、使いやすいポイントの一つだ。

 

↑リングの根元に入ったマイクロミシンで、スパッときれいにページを切り離せる

 

↑こまごまとした紙類を挟んでおけるクリアポケットは、かなり重宝する

 

立ったまま筆記をする場合、まず360度折り返せるリングノートというのが必須要素。加えて、表紙が少し厚めのPP製+用紙枚数80枚のボリュームが効いてくる。がっつりハードな安定感とまではいかないが、片手持ちでもノート自体がクタッとならないレベルでは支えてくれるので、これで充分だろう。

 

↑右手を紙面に乗せての立ったまま筆記もこなせる安定感がある

 

普通に机で書くにしたって、手がリングに乗り上げても痛くないソフトリングなのは非常にありがたい。なにしろ一度ソフトリングに慣れてしまうと、もう普通のリングノートが使えなくなるレベルで快適なのだ。

 

また、普通のワイヤーリングよりも狭いリング径で綴じられるので、厚いノートのわりにコンパクトなのもメリットと言える。

 

↑机での筆記も、ぷにぷにのソフトリングで手が痛くない! これがとても快適だ

 

携帯性に関しては、表紙を固定できるゴムバンドが便利。カバンに放り込んでおいても、勝手に開いて用紙がグシャグシャになる心配がないわけで、これは持ち運び時の安心感に直結する部分だ。

 

さらにボールペンを引っかけておける切り欠きが表紙に施されているのも、ありがたい。

 

↑ソフトリングはペンを引っかけておけないが、表紙の切り欠きがあれば問題なし

 

小型のノートというだけなら他にも選択肢がいろいろあるが、これだけ機能盛り盛りな製品は、今のところ他にないだろう。用紙もCampus原紙を採用しているので、書きやすくて当たり前。あらゆる面で優秀な1冊なので、ひとまず「持ち歩く用のノート」に迷っているなら、試してみて欲しい。

 

 

筆者・きだてたくによる商品レビューのバックナンバーはこちら

背中がムレない自転車通勤専用リュック、エース×ナリフリのコラボモデルがアップデート!

「最適形状、最適デザイン」をコンセプトに掲げ、シンプルで洗練されたデザインと快適な機能性を兼ね備えたプロダクトを展開するラゲッジブランド「ace. / エース」。そして、サイクルカジュアルウエアのフロンティア的ブランドである「narifuri(ナリフリ)」。そんな日本が世界に誇る両雄による、コラボレーション第2弾となるバックパックを紹介します!

 

【エース×ナリフリ「ラパックエアV2 NF2」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

背中がスースーしてムレず、夏場はとても快適です!

本作「ラパックエアV2 NF2」のベースとなるのは、エースとナリフリのコラボバックパック「ラパックエアV2 NF」です。こちらは、ピアノ線のフレームとメッシュを用いたace.独自の枠構造「エアベンチレーション機能」により、バックパックと背中の間に空気の通り道を確保して、優れた通気性能を実現。今作では、さらにサイドポケットとフロントにリフレクターを加え、より被視認性を向上させています。収納は2気室仕様で、15.6インチPC収納・B4ファイル収納・ペットボトルポケット・オーガナイザーポケットを装備していますね。

↑ボディにはポリエステル/ナイロン混紡リップストップ生地を使用して、高い耐久性とクリーンなルックスを兼ね備えます

 

↑全てファスナーのレールにはラバーコーティングを施して、高い防水性能を確保

 

↑フロントにはウェビングテープを配して、ミニポーチの装着など拡張性の高さも魅力的です

 

↑サイドポケットにはリフレクターのプリントによるナリフリのロゴを配して、側面での視認性を高めています

 

↑フロントの下部にもリフレクターを設けて、夜間時の後方からの視認性を向上

 

↑3Dメッシュパッド。背中と接する面にはハニカム状のメッシュ生地を採用して、優れた耐久性と通気性を得ています

 

↑さらにエアベンチレーション。バックパックと背中の間に空気の通り道を確保することで、極めて優れた放熱性を得ています

 

 

背中がとてもスースーするのは、自転車通勤はもちろん普段使いでもとても嬉しいですね。さらに今作ではリフレクターが追加装備され、夜間での安全性も向上させています。オールブラックのシンプルなデザインですが、ウェビングテープでミリタリーフレーバーもさり気なく加えていたりと、ナリフリらしい遊び心も追加された一品といえますね!

エース×ナリフリ

ラパックエアV2 NF2

3万1900円(税込)

■サイズ:W30×H42×D14㎝/容量16L

 

旬なデニムも20%OFF! 高円寺Lampaで手に入るフレッシュなアメカジアイテム5選。

アメカジのリバイバルを受けて一層注目を集めるアメカジアイテム。ですが、往々にして野暮ったいのが玉に瑕……。しかし当然、現代的に磨かれたフレッシュなアイテムもあるわけで、「特に今季はその手のセレクトに力を入れている」と高円寺『Lampa』の店主・遠山さんは言います。

期せずしてFACYでは、現在Lampaで使える20%OFFのクーポンを配布中(コード:LAMPAGW)。春夏物の新作がお得にゲットできるチャンスです。

今回はそのお買い物のお手伝いとして、Lampaの店主・遠山さんに今おすすめのアメカジアイテムを5品見繕ってもらいました。気になる方はぜひこの機会に。もちろん下記のアイテム以外も20%OFF対象ですよ。

※キャンペーン詳細はこちらから

1.SUICOKEのジップパーカー

SUICOKE/ジップパーカー ¥23,100

特にサンダルでその名を知られる〈スイコック〉が展開するジップパーカー。ボディに使用したのは〈シュプリーム〉や〈ノア〉などの有名ブランドとも取引するカナダの名門、ルーパニッティングミルズ。丈夫で肌触りのいいコットン生地がを使用しており、ハイエンドな生活必需品といった趣。

Made in Canadaらしいラフでタフな生地感は、最近よく見かける“綺麗”や“上品”を目指したパーカーには無い男っぽさを感じさせます。購入した時が最高点の服ではなく、着ていくうちに風合いが増していく、往年のアメカジ感を味わえるパーカーです。ちなみにガシッとした生地感が好きなうちのお客さんの間でもさっそく好評。自分もレッドのXLサイズを愛用中です。

詳細をチェック!
SUICOKEのジップパーカー(グレー/レッド/イエロー

2.A VONTADEのポケT

A VONTADE/7.5oz Tube Pocket S/S Tee ¥7,480

日本ならではの繊細さでもって往年のミリタリーやワークウエアのレベルを引き上げる〈ア ボンタージ〉。そんなブランドが展開するTシャツは、型崩れがしづらい丸胴の仕様に、タコバインダーによって補強した首元、さらに袖と裾部分には熟練の技を要する天地引きの仕様を施すなど、長く愛用するためのディテールが満載。

上記のパーカーと同様、アメリカっぽいラフな生地感が特徴です。またサイズ感も肩幅、身幅、着丈のバランスが良く、トレンドのオーバーサイズではないベーシックなTシャツを求めている方におすすめです。一枚手に入れたらきっと何枚も欲しくなってしまうはず。着こなしはチノやデニム、軍パンなど、メンズの基本となるボトムスにサラッと合わせていただくだけでOK。

詳細をチェック!
A VONTADEのTシャツ(ホワイト/ブラック/ブラウン)

3.ORDINARY FITSのアンクル丈デニム

ORDINARY FITS/5pocket Ankle Denim One Wash ¥16,500

“10年後も着ていたい服”をコンセプトに掲げる〈オーディナリーフィッツ〉が作ったアンクル丈のデニムパンツ。いわゆるヴィンテージデニムの中でも通称“66(ロクロク)”と呼ばれる年代の生地を目指した、濃すぎず薄すぎずなブルーが特徴。シルエットは窮屈さがなく、かといってだらしなさもない使い勝手のいい細身のテーパード。

デニムの聖地である岡山県・児島で作られたブランドオリジナルの風合いの良い生地はもちろんのこと、穿いてわかる独特のシルエットが一番の魅力です。ヒップや腿回りはやや太めながらも膝下から裾に向かってテーパード。股下は短めに設定されている分、スッキリとしたシルエットを楽しめます。裾上げの心配もほとんどなく、安心してご購入いただけるかと。

詳細をチェック!
ORDINARY FITSのデニムパンツ

4.BARNSTORMERの6Pドレスカーゴ

BARNSTORMER/ダンガリー6Pドレスカーゴ ¥28,380

ミリタリーパンツでお馴染みのアメリカ軍M-65を、〈バーンストーマー〉の卓越したパターンワークとスーツ工場による縫製でエレガントに仕上げたカーゴパンツ。腰裏には可動域を広げるタック入りのマーベルトを配するなど見えないところの仕様も抜かりない。発色の良いブルーが特徴のダンガリー生地を採用。

いわゆるミリタリーのカーゴパンツ、またハイブランド等の綺麗めな細身カーゴとは違う、カジュアルさと上品さ絶妙にミックスしたバーンストーマーにしか出せないバランス感が秀逸です。そしてなんと言っても、ダンガリーの生地感はこれからの季節に最高。どんなアイテムを合わせても爽やかに着こなせます。Tシャツはもちろん、特にシャツ等の襟モノと相性が良いです。

詳細をチェック!
BARNSTORMERのカーゴパンツ

5.ZDAの白スニーカー

ZDA/Marathon 2200FSL ¥25,080

今も現存する1950年~1960年代のソールや型、機械を用いて、一点一点ハンドメイドで生産する〈ZDA〉。同年代にデザインされた「Marathon2200FSL」は“レトロ”と“ハイテク”とが同時に感じられる稀有な一足。靴紐にはチェコの老舗シューレースファクトリーが作るコットン100%のものを使用するこだわりよう。

シュッとしたシルエットでスラックスなどとも相性抜群の白スニーカー。一見シンプルに見えて、実は凝ったカッティングを採用しているのがポイントです。作りはミリタリーを得意とする工場らしい、決してすごく綺麗ではないけど頑丈というヘタウマ感が良い。完璧・高級史上主義でないアメカジの価値観にも合致する一足です。

詳細をチェック!
ZDAのスニーカー


というわけで、今回紹介したフレッシュなアメカジアイテムの中で気になるアイテムは見つかりましたか? 今なら20%OFFで買えるので完売前にぜひどうぞ。他にもナイスな品々がセレクトされているのでこちらから覗いてみてください!

Lampa
住所:東京都杉並区高円寺南4-8-1メゾンラヴィーヌ1F
営業時間:13:30 ~ 19:30
電話番号:0333164030
Instagram

ITジャーナリスト・鈴木朋子がMOTTERUガジェットに触れて考える、2022年式の「スマホ充電事情」

外出先や自宅でのスマートフォンの充電はもちろん、ゲーム機やPCの充電、さらには防災時の電力と今や私たちの生活にモバイルバッテリーやAC充電器は欠かせないアイテムとなりました。

 

そんなモバイルバッテリーの市場で、シンプルなデザインと確かな機能性で男女問わず人気を集めている「MOTTERU」。今回は多彩なスマホアクセサリーを販売しているMOTTERUアクセサリーの魅力を紐解くべく、ITジャーナリストの鈴木朋子さんに昨今のスマホアクセサリーのトレンドと選び方のコツを教えてもらいました。

 

鈴木朋子

ITライター・スマホ安全アドバイザー。SNSやスマートフォンなど身近なITの解説記事を執筆。10代のデジタルカルチャーに興味あり。

 

「どう使うか・どう充電するか」をイメージすることが重要

――ここ数年でモバイルバッテリーを持ち歩く人が増えましたよね。スマホが当たり前になった今、周辺のアクセサリー類はどのように変わってきたのでしょうか?

鈴木さん「スマホが出始めた頃のアクセサリーは、家電量販店など限られた場所でしか購入できず、デザイン性も乏しいものでした。最近では、通販サイトや雑貨店など購入できる場所も広がりましたし、キャラクターものやブランドとコラボしたものもあり、老若男女が“選べる”ようになったのが大きい変化だと思います」

 

↑鈴木朋子さん

 

――ここ数年でグッとバリエーションも増えましたよね。

鈴木さん「これまで一部の人だけに周辺アクセサリーは使われていましたが、スマホが必須アイテムになり、その周辺アイテムも充実してきたのだと思います」

 

「どの世代も今やスマホなしでは暮らせないと言っても過言ではなくなりました。アプリやSNSもどうやって人々の隙間時間を取るかの競争になっているんですよね。バッテリー消費が激しくなるデータ通信量も年々増えてきて、データ通信量は月間平均8.72GBとも言われています。また1週間あたりのスマホ利用時間も平均953分。1日2時間以上はスマホを使っているんですよ」

 

――キャリアも使い放題プランが一般的になったので、ここ5年くらいは常にネットワークに繋げているのが当たり前になりました。以前は、寝る前に充電すれば翌日は1日中使えていましたが、充電する機会は増えたかも……。

鈴木さん「地図を見るのも、お財布も、連絡を取るのもすべてスマホなので、電池切れは死活問題。カフェでもコンセントやUSBポートが席についているのが当たり前になりましたし、ケーブルを持ち歩いている人も増えました。充電できる場所も増えましたが、いざという時のためにモバイルバッテリーを持ち歩く人も増えています。ちなみに私の娘は、家の中でもモバイルバッテリーで充電していますよ。家の中だとコンセントが取り合いになるので(笑)」

 

 

 

――家の中だといつでも十分な充電ができそうな気がしますが、取り合いになるんですか?

鈴木さん「家の中でも、意外とコンセントって欲しいところにないことありませんか? リビングで充電をしながら、テレビを『ながら見』できる場所は限られて、コンセントの場所によって行動が制限されるんですよね。家族で暮らしていると、みんな同じタイミングで充電したいことがあるので、『私20%しかない』『え、私は12%』『いやいや3%だから』って結局残りが少ない人がコンセントを使うことが多くて。でも、家の中でも移動はするので、スマホを充電しながら持ち歩けるのが便利なんですよ」

 

↑スマホの充電には欠かせないケーブル。MOTTERUでは、USB-Type-Cタイプ、USB-A-USB-Cタイプ、Type-C-Lightningケーブルタイプ、USB-A-Lightningケーブルタイプで、それぞれ1メートル・2メートルのラインナップが販売されている

 

――外出先だけでなく、家の中で使ってもいいですからね。でもこれだけモバイルバッテリーやスマホアクセサリーの種類があると「何を基準」に選んだらいいか正直わからなくて……。

鈴木さん「どういう使い方をするか? から決めるといいですよ。とりあえず、いざという時に備えて持ち歩きたいなら、10,000mAhのモバイルバッテリーで十分。あとは、すぐにフル充電にしたいのであれば急速充電に対応しているものを選びたいですし、出張など長距離移動の際も安心して使いたいならPCも充電できるような10,000mAh以上の大容量モバイルバッテリーがいいですよね。もちろん、容量以外にも必要なポートが搭載されているか、数は足りるのかもチェックします」

 

――用途や使い方に合ったスペックからってことですね。

鈴木さん「私の考える優先順位だと、1位:スペック 2位:持ち歩きやすい形状 3位:色・デザインの好みですね。最近では、ついデザインから買ってしまう人もいるのですが、内部で使われている電池がどういうものなのか、信頼できるメーカーから販売されているものなのか、しっかりスペックを確認してほしいです。私はガジェット類をポーチにまとめて持ち歩くのですが、角が丸い形状だと傷つきにくく、おすすめです。デザインや色も昔のように白と 黒だけではなくなっているので、自分好みのデザインを探せる楽しさもありますよ」

 

――個人的にはデザインと安さ優先で買ってしまっていたので反省です(笑)

鈴木さん「中に入っている電池の質は見えませんからね。あと、スペックでいうと、容量と重量のバランスも大切です。たくさん充電がしたいからと20,000mAhのバッテリーを購入しても、重くて持ち運ぶのが億劫になることもあります。持ち運びたい方は、どれくらいの重さなら許容できるかも考えておくと良いでしょう」

 

現代のニーズにフィットする、MOTTERUの充電アクセサリー

――確かに重さは重要ですよね。

鈴木さん「例えば、MOTTERUのモバイルバッテリーなら10,000mAhで重さはわずか174g。20,000mAhは、350gほどです」

 

●MOTTERU充電アクセサリーNo.1:MOT-MB20001

●MOTTERU充電アクセサリーNo.2:MOT-MB10001

↑MOTTERU製モバイルバッテリー。写真左の「MOT-MB20001」(スモーキーブラック/税込7990円)は、PD(Power Delivery)60W対応に20,000mAhと十分な性能を誇る。写真右の「MOT-MB10001」(ラテグレージュ/税込3780円)は、食パン6枚切り3枚分と同じ重さの174gもの軽量性が特徴

 

MOT-MB10001の購入先

 

 

MOT-MB20001の購入先

 

 

「350gはジュースの缶1本分程度なので、正直少し重いかな? と思うところもありますが、長距離を移動する電車や新幹線でPC作業したい時には、おすすめです。あと、MOTTERUのモバイルバッテリーは、カラーバリエーションが豊富なだけでなく、角丸な形状なので持ち歩きもしやすく、細かい部分まで考えられていると感じます。スペック、形状、デザインと大事な3点全ての観点で選べるのは魅力ですよね」

 

――新幹線でコンセントが使えないケースって結構ありますよね。スマホもPCもタブレットもピンチ! みたいなこと、私も経験しているので、この重さで安心が手に入るなら持っておきたいかも。

鈴木さん「そうそう、コンセントって全部の席にあっても数が足りない問題ありますよね。これから旅行する機会も増えるでしょうし、旅行先のホテルや駅の待合場所やカフェでも使える、小型のAC充電器を持ち歩いていると便利ですよ。

 

●MOTTERU充電アクセサリーNo.3:MOT-ACPD65WU1

↑AC充電器「MOT-ACPD65WU1」(左・エアリーホワイト、中央・ラテグレージュ、右・ピスタチオ/各税込3980円)。高出力45WのType-Cポートと、15WのType-Aポートを搭載する取り回しの良さがポイント

 

MOT-ACPD65WU1の購入先

 

 

「社会人になった娘に『これ欲しいなぁ』ってねだられちゃいました(笑)。バッテリーより軽いし、コンセントがある場所も増えてきたのでニーズが高い商品だと思います。USBがPD対応のType-CとType-Aで2種類用意されているのも便利です。同時充電できる他社製品もありますが、直接コンセントにつなげるものなので、信頼しているメーカーのものじゃないと心配ですよね。MOTTERUのAC充電器なら2年保証付きで、安心して使えるのが嬉しいです。家の中はもちろんのこと、小さくて軽いので持ち歩きやすいのはポイントですよね」

 

――なるほど! MOTTERUの製品は、かわいいデザインにフィーチャーされることが多いですけど、それ以上にスペック面でもレベルの高い製品なんですね。

鈴木さん「日本のメーカーですし、スペックが保証されていることは大切な要素です。このケーブルも見た目のかわいさだけじゃないんですよ」

 

●MOTTERU充電アクセサリーNo.4:MOT-SCBACG100

↑USB A to USB Type-Cケーブル「MOT-SCBACG100」(各色/税込1280円、バンドは別製品)。柔らかいため絡まずにまとめられるのが特徴。くすみカラーのバリエーションも豊富に揃えている

 

MOT-SCBACG100の購入先

 

 

「しなやかさがケーブルの中でもトップクラス。断線しやすい根元も保護されているので安心ですし、持ち歩く時にくるっとまとめやすくて使いやすい。固いケーブルだと、うまくまとまらずポーチの中で広がっていることもあるので、柔らかさって意外と重要なんです。ケーブルの長さの選び方は、持ち歩き用なら邪魔にならない1メートル程度、ご家庭で使うならベッドサイドやコンセントから遠い場所でも充電しやすい2メートル程度がおすすめです」

 

――ケーブルって取りまとめも含めて、ちゃんと管理できた覚えがありません……。

鈴木さん「ケーブル自体を色分けして管理するのもいいと思いますよ。あと、MOTTERUのケーブルを購入するとケーブルバンドが1つ付いてくるので、それを活用して整理するのもいいかも。ケーブルバンドだけでも販売されているので、買い足して使うのもいいですよね。これまで使っていなかったんですけど、一回使い始めると色々な便利さのあるアイテムだと実感できました」

 

●MOTTERU充電アクセサリーNo.5:MOT-CBBAND01

↑ソフトタッチ ケーブルバンド「sofmo MOT-CBBAND01」(各色/税込1280円)。柔らかくてしなやかな耐久性抜群のシリコン製で、ケーブル自体にバンドを固定できるから安心して使える

 

MOT-CBBAND01の購入先

 

 

――どんな部分で便利さを実感できましたか?

鈴木さん「恥ずかしいのですが、よくモノをなくすんですよ。ポーチの中で使わずに眠らせてまた別のモノを買い足してしまう無駄なこともたまに……。そもそもケーブルを結んで収納すると耐久も気になりますし。そういった複数の悩みが、このケーブルバンドで解消できると思いました」

 

↑ケーブル自体にバンドを固定できるので一括管理しやすい

 

「私は、常時USB-AとUSB-C、Lightningケーブル、有線イヤホンとケーブル類を持ち歩きたいので、ケーブル・バンド共にカラー展開してくれているのは嬉しい部分でした。ポーチを開いた瞬間に必要なケーブルがどれかわかりますから」

 

みんなが使えて防災面もバッチリ!

――これまでお話を聞いてくると、MOTTERU製品は本当に幅広い世代で使えるモバイルアクセサリーですね。

鈴木さん「使いたい用途に合わせて製品を選ぶのが大切ですが、若い女性だけでなく、男性にも好まれるデザインですし、中学生のスマホデビューにもあわせておすすめしたい製品ですよね。またシニアのスマホユーザーも増えているので、わかりやすいビジュアルなのもポイントです」

 

↑MOT-MB10001は、シンプルな4段階の残量ランプでわかりやすく残量を表示

 

「モバイルバッテリー自体の充電を忘れがちな人も多いのですが、MOTTERUのモバイルバッテリーなら、残り容量を光で視覚的にお知らせしてくれます。ディスプレイに残量を数値で表示するモデルもあるのですが、シニアやガジェットに慣れていないユーザーにはこれくらいシンプルな表示の方が直感的で使いやすいと思います」

 

――確かに、充電したい時にモバイルバッテリーの充電がないというのは、あるあるですね。

鈴木さん「あと防災面で考えても、モバイルバッテリーは欠かせないアイテムです。災害による停電や、今年は電力供給ひっ迫で節電を呼びかけられたこともありましたよね。大容量のモバイルバッテリーがあれば、家族と分け合いながらスマホ充電ができますし、それ以外にもヘアアイロンとかゲーム機、デジカメやKindleなどのタブレット端末も充電できますから。日ごろから使い慣れておくと、いざという時にも焦らず使えます。こまめに使っておくことで、充電忘れも防げますよ」

 

↑いつもカバンに入っている充電式のハンディアイロンも充電できる

 

――スマホを充電する際に気をつけたほうが良いことってありますか?

鈴木さん「常にフル充電、残量も100%が良いって思っている人が多いと思うんですけど、実は電池残量20〜80%くらいで運用するのがベストという調査結果も出ています。100%を続けているとバッテリー寿命を短くしてしまうこともあるので、注意しておきましょう。充電してもすぐに電池が減る時は、バッテリーそのものが劣化している場合があります」

 

「また、バッテリー管理はアイテムだけではなく自身の使い方にも気を配ることが大事です。現状のバッテリーの状態はiPhoneの場合、「設定 > バッテリー > バッテリーの状態」から確認できるのですが、普段どういった頻度での使い方をしているかを細部まで確認できます。こういった管理をすることで安全な充電環境を作ることにつながります」

↑iOSの「バッテリー」ではアプリごとのバッテリー使用状況もわかる

 

――快適に使い続けるためにも電池の状況も把握しておくのは大切ですね。最後に、鈴木さんが「今後こんなアクセサリーがあったらいいな〜」と思うものを教えていただけますか?

鈴木さん「我が家だと、充電ケーブルが取り合いなんですよ(笑)。なので、MOTTERUのように製品スペックもデザイン性の高い商品で、Qi(チー)対応のテーブルの上に置いておくだけで、複数台のスマホを充電できるインテリア性の高い製品があるといいですね。家族と過ごす時間が増えたので、家の中の充電事情も進化していくともっと面白くなるだろうと思います」

 

ITジャーナリスト・鈴木朋子さんに、細かい工夫が散りばめられたスマホアクセサリーMOTTERUの魅力を伺いました。何から選んだらいいか迷っている方は、スペック、形状、デザインの順で考えて、選んでみてくださいね。仕事先、旅行先、移動中や自宅でも、利用シーンを選ばず使えるスマホアクセサリーを取り入れて、快適なスマホライフを過ごしましょう!

 

撮影/篠田麦也

今年のApple Watchはいよいよ体温計を搭載か?複数メディアで報道

米アップルのスマートウォッチ「Apple Watch」に関して、体温計機能の搭載は今年発売されるであろう「Apple Watch Series 8」のタイミングになるとの予測を、著名アナリストのミンチー・クオ氏が伝えています。

 ↑Halfpoint / Shutterstock.comより。画像はシリーズ5

 

心拍数や心電図など高度なヘルスケア機能を搭載したApple Watchですが、これまで体温計機能は搭載されていませんでした。一方で他社のスマートウォッチやスマートバンドは体温を測定することで、毎日の体調へ変化などに気づくヒントを提供しています。

 

 

一方でミンチー・クオ氏の報告によれば、アップルは昨年リリースされた「Apple Watch Series 7」において、体温計機能の搭載を見送ったと伝えています。この理由は、測定アルゴリズムが十分なレベルに達していなかったからだそう。スマートウォッチを装着する手首の表側は温度が変化しやすいので、高度なアルゴリズムが必要なのです。

 

しかし今年のApple Watch Series 8では、体温計機能のアルゴリズムがアップルによる要求を満たしていれば、いよいよ搭載が実現する可能性が指摘されています。

 

Apple Watch Series 8への体温計機能の搭載は、ウォール・ストリート・ジャーナルやブルームバーグによっても報道されています。ウォール・ストリート・ジャーナルによれば、このセンサーは妊活のために使われる可能性があるとのこと。体温計機能はただの体調変化だけでなく、幅広く利用できるものとなるのかもしれません。

 

Source: 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) / Twitter

via 9to5Mac 1, 2

 

ケース買い替え必須!? iPhone 14(仮)のモックをチェックしてみたら…

米アップルの新型iPhoneこと「iPhone 14シリーズ(仮)」のものとされるモックを、国内テックサイトのMacお宝鑑定団Blog[羅針盤]が公開しています。また動画では、既存の「iPhone 13シリーズ」のケースとのフィッティングも検証されています。

↑Kuznetsovedit / Shutterstock.comより。画像はイメージです

 

iPhone 14シリーズでは、6.1インチサイズの「iPhone 14/iPhone 14 Pro」と、6.7インチサイズの「iPhone 14 Max/iPhone 14 Pro Max」の4機種の投入が噂されています。またそのデザイン変更としてパンチホールカメラ/顔認証機能の搭載や、背面カメラの大型化が噂されています。

 

 

今回、Macお宝鑑定団Blog[羅針盤]が公開したモックとされる画像では、iPhone 14シリーズの4機種すべてが確認できます。以前のリーク情報からも判明していましたが、下位モデルのiPhone 14/iPhone 14 Maxでは画面上部にノッチが存在し、上位モデルのiPhone 14 Pro/iPhone 14 Pro Maxではパンチホールデザインが採用されるようです。

 

そしてiPhone 13シリーズのケースをiPhone 14/14 Proのモックに装着しようとすると、背面カメラが邪魔をしてフィッティングに失敗してしまいます。これは、iPhone 14/14 Proの背面カメラが大型化しているからです。さらに、本体の厚みも増しているようです。

 

一方で大柄なiPhone 14 Max/14 Pro Maxの場合、iPhone 13シリーズのケースをなんとか装着することができました。たたしやはり大型化した背面カメラのせいで、完璧なフィッティング得られなかったと伝えています。

 

例年の新型iPhoneでもそうですが、今年のiPhone 14シリーズでもはそれにあわせた専用のケースの購入が必須となるようです。

 

Source: Macお宝鑑定団Blog[羅針盤] via 9to5Mac

埋め込みTweetが有料になる?マスク氏がTwitter黒字化に向けたサプライズ提案

実業家のイーロン・マスク氏は買収計画をすすめる米ツイッターに対し、「外部サイトでの埋め込みツイートへの課金」を含む、収益化に関するいくつかの提案をおこなっています。

↑Koshiro K / Shutterstock.com

マスク氏といえば、4月冒頭にツイッターの筆頭株主になったと思ったら、あれよあれよという間ツイッターの正式買収にまでこぎつけてしまったことで、世間を賑わせています。またツイッターの経営やポリシーに関しても、ツイートの取り扱いのオープン化などを提言しています。

 

そしてロイター通信に対してマスク氏は、ツイッターの買収が実現した際にはサードパーティーのウェブサイトやサービスにおける、ツイートの埋め込みを有料化する可能性について示唆したのです。これには、認証済みアカウントからのツイートの埋め込みや引用が想定されています。

 

ただ現実的には、ツイートの画像をスクリーンショットで撮影して掲載すれば、ツイッターに課金することなくツイートの内容を紹介することは可能です。報道目的でのスクリーンショットは多くの国で認められており、マスク氏の案がどれだけ現実性があるのかは不明です。

 

なおツイッターにおけるツイートの埋め込みの取り扱いは、近日さまざまなテストが行われています。一時は削除済みツイートの埋め込みが非表示になりましたが、その後に表示が復活しました。

 

マスク氏はツイッターの収益化に関して、有料サービス「Twitter Blue」の変更、さらにはツイッターの役員報酬の削減や人員削減なども提案したことが報じられています。今最も勢いのある実業家による買収により、ツイッターは変革の時を迎えようとしているようです。

 

Source: ロイター通信

via Engadget.com

コストは半額だけどさ…27インチiMacをStudio Display(相当)に改造したYouTuberの話

アップルの新型5K外付けディスプレイ「Studio Display」が発表された当時、その画面パネルがかつて27インチiMac(2014年発売/すでに販売終了)に採用されたものとほぼ同じだと指摘されていました。

 

それならばと、実際に古い27インチiMacをStudio Display(相当)に改造できるか試してみたYouTuberが現れました。

Luke MianiのYouTubeチャンネルより

 

新製品のStudio DisplayはWebカメラが内蔵されるほか、古いMacに繋ぐとSiri対応にするなど、なかなか面白いガジェットです。とはいえ1599ドルという価格(日本では税込19万9800円~)はお安くない印象。さりとて27インチで5K解像度のディスプレイは他にはほとんどないため、唯一の選択肢とも思われます。

 

そこで27インチiMacの改造を思いついたのが、テック系YouTuberのLuke Miani氏でした。Miani氏は強力Mac miniこと「Mac Studio」の予想画像を公開し、ほぼ的中させたことでも知られています。

 

かつてはiMacを他のMacの外付けディスプレイとして使える機能「ターゲットディスプレイモード」がありました。しかし、macOS Mojave以降では廃止されており、現在の最新Macでは利用できなくなっています。

 

Miani氏が取り掛かったのは「2014年に発売されたiMacを、完全に機能する外付けディスプレイに改造する」ことでした。このためiMacを完全に分解する必要があり、しかもMacを接続できる変換ボードを探す苦労もしています。


でき上がったものは、USB-C接続もでき、内蔵ウェブカメラも完全に機能します。このプロジェクトにかかった総費用は829ドルになり、Studio Displayの約半分の費用で済んでいます。P3色域(広色域)のサポートなど一部の機能は足りませんが、1000ドル以下としては素晴らしい成果と言えるでしょう。

 

もっとも、改造するための作業はかなり複雑であり、とてもハードウェアの素人ができることとは思えません。Miani氏のように技術があり、さらにYouTube動画で稼げる立場でなければ、素直にStudio Displayを買ったほうが賢いかもしれません。

 

Source:Luke Miani(YouTube) 
via:9to5Mac

懐かしのGBAを据え置きゲーム機に改造!PS5コントローラーも使えるってどういうこと?

任天堂の携帯ゲーム機・ゲームボーイアドバンスはいまだに高い人気を誇っていますが、この懐かしのハードウェアを据え置きゲーム機のように改造できる「GBA HDMI Kit」がクラウドファンディングのKickstarterでキャンペーンを行っています。

 

引用:Macho Nacho ProductionsのYouTubeチャンネルより

 

目標額は約5万ドルで、残り32日で(記事執筆時点)約2万3000ドル、148人のバッカーを集める好調な滑り出しのようです。

 

この改造キットはゲームボーイアドバンス(GBA)から基板を取り出し、ケーブルで繋いで挟み込み、ハンダ付けも不要でネジ止めするだけで据え置き版ゲーム機に生まれ変わらせるというものです。さらに、GBA側の余ったゲームパッドも再活用できる基板も付いてくる無駄のなさです。

 

改造GBAはHDMIないしAVケーブルでテレビに繋いで大画面でプレイできるほか、Bluetoothレシーバー内蔵のため各種ゲームパッド(PS4、PS5、Switch Pro、Xbox One)も無線接続して使うことができます。

 

レトロゲーム改造YouTubeチャンネルのMacho Nacho Productionsでは、商品が届いてから開封する様子やキットの組み立て方、そしてどのように動作するか、ざっと分かる動画が公開されています。

オリジナルのGBAを愛する人達からは「画面アスペクト比が違う」など突っ込まれつつも、それ以外は完璧だとの声が寄せられているよう。もしも資金調達に成功すれば、今年の7月には配送が始まる予定です。

 

GBAシリーズは改造マニアにも人気が根強く、GBA SPをJoy-Con接続やテレビ出力できる「2003年のスイッチ」と化した人や、Raspberry Piを使って力づくで初代プレステ用ゲームを動かした例もあり、この改造キットも広く人気を集めるのかもしれません。


Source:Kickstarter
via:Nintendo Life

Galaxy Watchに近い?Google初のスマートウォッチ「Pixel Watch」のバッテリー容量は300mAh、セルラー版も?

Google初のスマートウォッチ「Pixel Watch」は商標登録が発見されたほか、レストランに置き忘れられた(おそらく)試作品の写真も公開されています。また認証機関Bluetooth SIGに提出された文書から、3モデルが用意されるとも推測されています。

引用:u/tagtech414/Reddit (reddit.comより)

 

そんななか、バッテリー容量が300mAhであることや、単体で通信できるセルラーモデルが用意されるとの噂が報じられています。この噂話は、米9to5Googleの情報筋から伝えられたもの。以前紹介した記事のように3モデルあると思われますが、それがセルラー対応/非対応と関係があるのかは不明です。

 

これまでの情報を総合すると、最も近い製品はサムスンのGalaxy Watch 4(以下GW4)の40mmモデルと思われます。こちらもGoogleのスマートウォッチ向けOS「watchOS 3」を採用し、247mAhのバッテリーを搭載するもの。そのバッテリー持ちは、公称で最大40時間とされています。

 

Pixel Watchはバッテリー容量で勝るようですが、先日リークされた試作機の本体は厚みが約14mmで、GW4よりも4mmほど分厚く、意外なことではなさそうです。またGW4の40mmモデルは重さが26gに対して、試作機は36g(いずれもバンドなし、本体のみ)と報告されていました。

 

またPixel WatchはクアルコムのSnapdragonチップではなくサムスンのExynosチップを搭載するとの噂もあるほか、Googleがサムスンと提携してGalaxy Watchと同じセンサー(心電図など)を搭載するとの予想もあります。

 

これらが正しければPixel Watchの中身は「ほぼGalaxy Watch」であり、バッテリー容量が大きいことから電池持ちがいいことも期待できそうです。ただし、サムスン製品やApple Watchのように急速充電に対応しているかどうかは情報がなく、気になるところです。

 

Source:9to5Google

工具なしで組める木製ベッドをDIY/拝見!自慢の車中泊カスタム(3)

愛車の荷台・後部座席をDIYで車中泊仕様にカスタムしたアイデア実例集。すぐにでも真似したくなる、五人五色の車中泊事情をお届けします!

 

File3 工具なしで原状復帰できる組み立て式の木製ベッド

one

 

two

 

finish!ベッド展開後の車内。ふたりが楽に寝られる広さだ。業者に張ってもらったベッドのマットは肌触りがよく寝心地も良好!

 

<User&Car Data>
製作者…Eさん(65歳)
ベース車…トヨタ・ヴェルファイア
製作費用…約7万円
製作期間…約20日

 

スポーツオリエンテーリングで全国各地に訪れる機会が多くなったことをきっかけに、車中泊に目覚めたEさん。20代のころからダイナ→コースター→ハイエースを乗り継ぎ、たびたび車中泊を楽しんでいたが、2年半前に大型ミニバンのヴェルファイアを購入。本格的に使用状況に応じてレイアウト変更ができる組み立て式ベッドを後部座席に製作した。

作り方はまず、跳ね上げたサードシートを囲うように集成材Aでカバー。次に床のセンターにベースとなるプレートBを敷き、セカンドシートを倒したらシート間に集成材Cを立ててそれぞれを固定。最後にA、B、Cを利用して角材でフレームを組み、マットを載せればベッドの完成だ。マットはカットした4枚のコンパネを業者に持ち込んで、ウレタンとベロア調のシートをきれいに張ってもらった。カバーはターンバックル、フレームは各パーツに埋めた鬼目ナット(Eタイプ)に蝶ボルトを手で回して固定する仕組み。そのため、工具がなくてもすべて簡単に脱着できるようになっている。

 

リア側から見たベッド展開後の様子。ベッド下には旅のお供である自転車を積んでいる

 

ソロキャンプのときは片方のセカンドシートを起こしてくつろぎスペースに。コンソールボックスとフックにミニテーブルを引っかけて、ミニバーの雰囲気を演出

 

サードシートのカバーはターンバックルのみで支えている

 

アングルと鬼目ナットを埋めた骨組みパーツ類。これらを蝶ボルトで接合して組み立てる

 

自転車を2台積み込むときはベッドを解体し、サードシートのカバーに取りつけたフックとバーを利用して自転車を固定

 

Eさんの車中泊エピソード

自転車での全国制覇まであと4県!夏場は無理せず素直に宿に泊まっています

「以前の車ではファミリーキャンプもしていましたが、1年前ぐらいにリタイアしてからはソロキャンプにハマっています。また、約10年前からチャレンジを始めた、自転車での全国制覇(50km以上走ったらその県は回ったことにしている)の旅の足&宿泊場所としても活躍しています。制覇まであと4県まできました!」

「何日か泊まるときは、宿と車中泊を組み合わせることもあります。事前に車中泊スポットをネットで調べてから行くので、行き当たりばったりはありませんね。また、車中泊ではエンジンをかけないので夏がつらいです。寒いのは寝袋や衣服でなんとかなりますが、暑さはしのげないので夏は宿泊オンリーです」

 

*掲載データは2017年6月時のものです。

打倒Appleにめちゃ燃えてる?クアルコムがPC向け新プロセッサを2023年後半投入

米クアルコムは米アップルの「M1チップ」に対抗可能なパソコン向けプロセッサを2023年後半に投入すると、同社CEOのクリスチャン・アモン氏が明かしています。

 ↑Remus Rigo / Shutterstock.comより

 

スマートフォンやタブレット向けのプロセッサで知られているクアルコムですが、実はパソコン向けにも「Snapdragon 8cx」などのプロセッサを投入しています。これらは長時間駆動や、電源オン/スタンバイ状態からすぐに使えるように設計されているのが特徴。しかしパフォーマンスでは米インテルやアップルなどの他社製プロセッサに一歩劣っており、市場でも存在感を示せていません。

 

一方でアップルが2020年末からMac向けに投入を開始したM1チップは消費電力あたりの高い性能と、低消費電力が特徴。特にワットあたりのパフォーマンスではインテル製プロセッサを大きく引き離しており、同プロセッサを搭載したMacも市場で高い評価を得ています。

 

実はクアルコム、2021年11月にはすでに、アップルのM1チップに対抗できる「Arm」ベースのプロセッサを投入すると発表していました。クアルコムによれば、このプロセッサはアップルのM1チップに直接対抗できる「高いパフォーマンスと長時間のバッテリー駆動」を実現することを目標としています。

 

さらにアモン氏は先週の決算発表会にて、クアルコムの新型 PC向けプロセッサは「パフォーマンスを重視するユーザーをターゲットにする」と明言。開発が順調に進めば、かなりの高性能プロセッサになることが予測されます。

 

なお2023年には、アップルは次世代プロッサ「M2チップ」を投入していることが予測されます。アップルの素早い自社プロセッサの世代交代に、クアルコムやインテルが今後追いついて行くことができるのかどうかに注目です。

 

Source: Tom’s Hardware

via MacRumors

Apple「古いアプリを消す」方針を少し修正。開発者の抗議を受けたポイントとは?

先日、アップルがしばらく更新されていないアプリをApp Storeから削除すると一部の開発者に通達を始めたことが物議を醸していました。おもに更新の終わった古いゲームやインディーアプリが消されると懸念され、しかも削除する具体的な基準を示さなかったためです。

 

その後、アップルが方針をより明確にした上に、削除するまでの猶予期間を少し長くしたことが報じられています。

 

アップルからの通達を受け取った開発者の多くは、自分のアプリがアップデートがなくても問題なく動作していることを指摘していました。さらにマイナーアップデートさえ必要な作業量が少なくないこと、ゲームなどは更新を続ける必要はなく「完成品」として存在できると主張して、アップルの方針に異議を唱えていたかっこうです。

 

これを受けてアップルは、「App Storeの改善」ページを改訂し(米国版のみ)、対象となったアプリ開発者がアップデートを提出するまでの猶予期間を30日から90日間に延長したしだいです。

 

また改訂後のページでは、基準も明らかにされています。過去3年以内に更新されておらず、最小のダウンロード数いき値(「12か月の間に全くダウンロードされていないか、極めて少ない」)を満たさないアプリが対象となり、開発者は電子メールで通知を受け取ると述べられています。

 

そのメールを受け取った開発者は、App Storeでのアプリ公開を続けたければ異議を唱えて、90日以内にアップデートを提出するよう求められます。また、アプリが削除された場合でも、すでにダウンロードしたユーザーは引き続き利用でき、影響を受けることはないとされています。

 

すでにアプリをダウンロードしたiPhoneを使い続けるのであれば問題なさそうですが、新型iPhoneに乗り換えあるいは買い足したときに、もしもアプリがApp Storeから削除されていたら再ダウンロードはできなくなりそうです。消して欲しくないアプリがあれば、iPhoneのほかiPadやiPod touchでダウンロードしたり、友だちにアプリを勧めるといいかもしれません。

 

Source:Apple
via:MacRumors

Apple「AirTag」のアラーム音が大きくできるようになった深刻な使われ方

米アップルの紛失防止タグ「AirTag」が最新のファームウェアアップデートにより、意図しない追跡に関するアラーム音がチューニングされ、より見つけやすくなりました。

 

スマートフォンとBluetoothなどにより通信し、その居場所を教えてくれる紛失防止タグ。アップルのAirTagでは自分の通信範囲における紛失防止機能だけでなく、多数のアップル製品と連携することで、すでに遠くに離れてしまったアイテムを見つけることも可能です。

 

一方でAirTagでは、以前から「ストーカー的な目的で使われた」「クルマの内部に勝手に入れられ、盗難に使われた」などの報告が寄せられていました。アップルはこの状況を深刻に受け止め、AirTagの安全性の向上を発表していたのです。

 

今回配布が開始された新ファームウェア「バージョン1.0.301」では、不要な追跡に関するアラーム音がチューニングされ、より大きな音を含むようになりました。これによりバッグの中、あるいは車のバンパーの内側などに隠されたAirTagを、見つけやすくなることが期待されます。

 

AirTagの悪用防止策としては、昨年12月にはAndroidスマートフォン向けに紛失防止タグの検出アプリ「Tracker Detect」をリリースしています。また紛失防止タグ大手の米Tileも、自社のアプリに不要な紛失防止タグのスキャン機能を追加しています。

 

なお、現時点ではユーザーが手動でAirTagをアップデートする方法はなく、新ファームウェアが段階的にロールアウトされるのを待つ必要があります。アップルによれば5月13日までには新ファームウェアのロールアウトが完了する予定だとされているので、それまではAirTagの悪意のある使い方には十分気をつけたいものです。

 

Source: MacRumors

ahamo(アハモ)の申し込み方法をパターン別で紹介|エラーがでる原因や解決法も解説!

ahamo申し込み

このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ドコモの新料金プラン「ahamo」とは、データ容量20GBが月間2,970円で利用できる、オンライン専用プランです。

博士

月間100GBを4,950円で利用できる「ahamo大盛り」も登場したぞ。

先に結論を述べると、ahamoへの申し込みはたった3つの手順で完了します。

本記事では、ahamoの申し込み手順のほか、注意点、申し込みがうまくできない時の原因・解決法などを徹底解説していきます。

この記事を読めば、ahamoの申し込み手続きがスムーズにすすめられるようになりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ドコモの新料金プラン「ahamo」
ahamo

毎月のスマホ料金が安くなる!

  • 月額料金:2,970円
  • データ容量:20GB
  • 国内通話料金:5分無料
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

ahamo申し込み前に確認すべき5つのこと

チェックボックスアイコン

ahamoの申し込みをスムーズにすすめるために、まずは5つの項目を確認しておきましょう。

①申し込むタイミングや違約金有無

今使っているスマホの契約先で、2年縛りなどの「契約期間」が設定されている場合、更新期間以外に解約すると高額な違約金が発生する可能性があります。

助手のジョン
違約金は使っている会社やプランによって、1万円ほどかかる場合もあるよ。

自分のスマホの契約期間や、解約時にかかる違約金がわからない人は、スマホ会社の公式サイトや専用アプリから確認しましょう。

博士

公式サイトやアプリを見てもわからない場合は、電話やチャットから問い合わせよう!

②SIMロック解除の有無

ドコモ以外の他社スマホを持ち込む場合、端末によってはSIMロックがかかっている場合があります。

その場合は、事前にSIMロック解除をおこなう必要があります。

助手のジョン
SIMフリー端末やドコモ端末なら、SIMロック解除をしなくても大丈夫だよ。

SIMロック解除手続きは、Web・店舗・電話のいずれかの方法で必ず済ませておきましょう。

なお店舗で手続きをおこなうと3,300円の手数料かかるため、無料でできるWebでの手続きがおすすめです。

③MNP予約番号の取得

今利用している電話番号のまま乗り換えたい場合は、「MNP予約番号」を取得する必要があります。

<MNP予約番号とは>

  • Web・店舗・電話から取得できる10桁の番号のことで、取得日から15日間の有効期限が定められています。

ここでは、MNP予約番号が取得できる問い合わせ先をまとめました。

【MNP予約番号の取得窓口】
MNP予約申し込み連絡先 電話番号 Web
au / 沖縄セルラー 0077-75470
※受付時間:9:00~20:00
My au TOP:こちら
ソフトバンク 0800-100-5533
※9:00~20:00
My SoftBank:こちら
ワイモバイル 0570-039-151
※9:00~20:00
My Y!mobile:こちら
UQモバイル 0120-929-818
※9:00~20:00
my UQ mobile:こちら

15日間の有効期限を過ぎると、MNP予約番号を再取得する必要があります。

博士

取得したら、早めにahamoの申し込みをすすめるんじゃぞ!

なお、ドコモからahamoにプラン変更する際は、MNP予約番号を取得する必要はありません。

④SIMカードのサイズや種類

SIMには、「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」「eSIM」の4種類があります。

ahamoで提供されているSIMカードは、最小サイズの「nanoSIM」と端末内蔵型の「eSIM」の2種類です。

なお、eSIMを契約したい場合は、スマホ端末が対応しているかどうか必ず確認をおこないましょう。

助手のジョン
eSIM対応端末はまだそれほど多くないから、機種によっては契約できないことがあるんだよ

⑤データのバックアップ

新しいスマホ端末でahamoを利用する場合は、今利用しているスマホのデータを必ずバックアップしておきましょう。

データのバックアップは、iPhoneなら「iCloud」や「iTunes」、Androidなら専用アプリやMicro SDなどでかんたんにできます。

ただし一部のゲームアプリやLINEでは、個別でバックアップをしておかないと、すべてのデータが消えてしまう可能性があるので注意しましょう。

博士

個別でバックアップをしておく必要があるのか、事前に確認するんじゃ!

【場面別】ahamoに申し込む手順

メモ帳ロゴ

ここでは、場面別でahamoへの申し込み手順を解説します。

自分の状況にあった方を確認してくださいね。

ahamoに新規申し込みをする場合

まずはahamoに新規申し込みする場合の手順について解説していきます。

①申し込み準備をおこなう

まず、本人確認書類と支払い方法の登録に必要なものを事前に揃えておきましょう。

<本人確認書類として使えるもの>

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード
  • 健康保険証 + 補助書類

<支払いに必要なもの>

  • クレジットカード
  • 銀行口座がわかるもの:通帳やキャッシュカード

クレジットカードを持っていない人は、口座振替で支払うための通帳もしくはキャッシュカードを準備しておいてください。

②ahamoに申し込む

必要なものがすべて揃ったら、ahamo公式サイトにアクセスして、以下の手順どおりに手続きをすすめましょう。

<ahamoの申し込み手順>

  1. 右上の「申し込み」ボタンを選択する
  2. 「スマホとSIMをセットで購入」「SIMのみを購入」「eSIMのみを購入」のいずれかにチェックをし「次へ」を選択する
  3. 契約方法を選び「次へ」を選択する
  4. かけ放題オプションにチェックを入れ「次へ」を選択する
  5. 対応端末を確認して次の画面に移動
  6. dアカウントでログインをする
  7. 契約者情報・支払い情報を入力する
  8. 申し込み内容を確認して完了

申し込みが完了したのちに、確認メールが届きます。

助手のジョン
契約内容が合っているかどうか、念のため確認しようね。

\ディズニープラス最大半年無料!/

③初期設定をおこない利用を開始する

申し込み内容に不備がなければ、端末やSIMカードが登録した住所に届きます。

到着したら、まずはahamoの公式サイトからログイン、もしくは電話で開通手続きを済ませましょう。

ahamoの開通手続きが終わったら、「111(通話料無料)」に電話をかけて発信テストをおこないます。

博士

初期設定がすべて終わったら、ahamoでインターネット接続をしてみよう!

ドコモからahamoにプラン変更をする場合

続いて、ドコモからahamoにプラン変更する場合について解説していきます。

①申し込み準備をおこなう

ドコモからahamoにプラン変更する際は、以下の3つが必要になるため必ず準備しましょう。

  • dアカウントの発行
  • dポイントクラブへの入会
  • オンライン発行dポイントカード番号
助手のジョン
dアカウントやdポイントクラブなどの手続きは、かんたんにできるから安心してね

②My docomoで契約内容の変更や廃止手続きをおこなう

ドコモからahamoにプラン変更する際、サービスによっては申し込み・設定変更・廃止などの手続きが必要になるケースがあります。

手続きが必要なサービスを以下にまとめたので、該当する人は「My docomo」からおこないましょう。

<事前に申し込み・変更・廃止が必要なサービス>

  • シェアパック
  • ドコモメール
  • データ専用プラン(2台目プラス含む)
  • 請求書によるお支払い
  • 請求書送付先住所
  • eビリング
  • 料金明細サービス
  • イマドコサーチ
  • ワンナンバーサービス
  • 契約者年齢
  • dポイントカード利用者情報登録 など
博士

自分がどのサービスを契約中かわからない人は、My docomoから確認しておくんじゃぞ!

③ahamoに申し込み、料金プラン変更手続きをおこなう

必要な手続きが完了したら、ahamoの公式サイトにアクセスして、料金プラン変更の申し込みをおこなってください。

料金プランの変更手続きは、以下のとおりです。

  1. 右上の「申し込み」ボタンを選択する
  2. 「料金プラン変更のみ」にチェックを入れ「次へ」を選択する
  3. 「申し込みはこちら」を選択する
  4. dアカウントにログインをする
  5. オプション・サービスを選択する
  6. 申し込み内容を確認してプラン変更が完了

ahamoで利用できないサービスを契約中の場合は、プラン変更と同時に自動解約されます。

<ahamoで利用できないドコモのサービス>

  • spモード コンテンツ決済サービス(dメニュー掲載コンテンツ)
  • ドコモ電話帳
  • データ保管BOX / dフォト(写真お預かり機能)
  • クラウド容量オプション
  • スケジュールなどクラウドサービス(spモード ケータイデータお預かりサービス)
  • ドコモアプリデータバックアップ
  • いちおしパック
  • 留守番電話サービス
  • メロディコール
  • 各種割引サービス など

なかには解約と同時にデータがすべて削除されるものが含まれているので、バックアップは必ずおこないましょう。

\ディズニープラス最大半年無料!/

ahamoの申し込みができない原因と対処法

虫眼鏡アイコン

ahamoの申し込みがうまくできない原因は、大きく分けて以下の5つが考えられるでしょう。

ドコモとの契約状況に問題がある

ahamoの提供会社であるドコモとの契約状況に何かしらの問題があれば、申し込みがうまくできません。

ドコモとの契約状況に問題がある場合は、主に以下の3つが原因として考えられます。

1.ドコモの料金に未払い分がある
支払い能力があるかどうかは、ahamoを契約する際の審査における重要なポイントです。
ドコモ料金の未払い分が残っているなら、まずは料金を精算してから申し込み手続きにうつりましょう。


2.ドコモオンラインショップで端末を購入している
ドコモオンラインショップで購入した端末は、ahamoでも問題なく使えると思う人は多いでしょう。
しかしドコモオンラインショップで過去に販売していた古すぎる機種は、ahamoに対応しておらず、利用自体ができないため注意しましょう。


3.ahamoへの移行に非対応のドコモのプランに加入している
ドコモのデータ専用プランを利用中の場合は、ahamoへのプラン変更ができません。

  • 5Gデータプラス
  • データプラス
  • データプラン(スマホ / タブ)
  • データプラン(ルーター)
  • 2台目プラス

上記の該当するプランを利用中の人は、申し込みをする前に「ギガライト」などの音声対応プランに変更しましょう。

通信環境に問題がある

ahamoはオンライン専用プランなので、通信環境に問題がある場合申し込みができない可能性があります。

1.WiFi環境がない場所で申し込み手続きをしている
ahamoはWeb上での手続きが必須であり、WiFi環境から契約することを前提としています。
自宅にWiFi環境がないなら、フリーWiFiスポットなどでで申し込みを済ませましょう。
周囲にWiFi環境がない場合は、ドコモショップの利用がおすすめです。
「ahamo WEBお申し込みサポート」や「ahamo WEBお手続きサポート」から手続きできますよ。

博士

3,300円の利用料金はかかるけれど、スタッフと一緒にahamoの申し込みができるのも嬉しいポイントじゃ。


2.通信が不安定で申し込み手続きが完了できない
通信が不安定な環境でおこなうと、手続きの途中で接続が切れてしまう可能性があります。
申し込み手続きでは、契約情報や支払い方法などを入力する必要があり、どうしても時間がかかってしまいます。
ahamoに申し込みをする際は、ある程度時間がかかることを想定して、できる限り電波環境が良い場所に移動してから手続きにうつりましょう。

支払い方法に問題がある

インターネット回線の契約は料金を支払われる信用のうえで成立するため、支払い方法に問題がある場合申し込みができません。

1.クレジットカード情報に不備がある
クレジットカードを支払い方法に指定する場合、名義やカード番号に不備があると、認証に失敗してしまい手続きが完了されません。
クレジットカード番号は14~16桁と長いため、間違いがないよう確実に入力しましょう。
それでも申し込みできない場合は、ahamoの契約名義とクレジットカードの名義が同じかどうかも確認してみてください。


2.デビットカードやプリペイドカードを支払い方法に指定しようとしている
ahamoは一部のデビットカードにしか対応していないため、申し込みできない可能性があります。
対応しているデビットカードの種類は、各デビットカード発行会社に確認が必要です。
またドコモで「dカード プリペイド」が使えないことを考慮すると、ahamoでも支払い方法に指定できない可能性が高いです。

助手のジョン
どうしても申し込みができない場合は、クレジットカードもしくは口座振替で再度手続きをしてみてね。

3.クレジットカードが3Dセキュアに非対応もしくは登録できていない
クレジットカードを支払い方法に指定する場合、ahamoでは「3Dセキュア2.0」という本人認証をおこなう必要があります。
3Dセキュア2.0とは、クレジットカードの不正利用を防ぐための厳正な本人認証サービスのことです。
ahamoで利用するクレジットカードは、この3Dセキュア2.0に対応している必要があります。


4.クレジットカード自体が利用できない状態である
クレジットカードの限度額超過などが原因で、申し込みができない場合もあります。
利用できない原因がわからない場合は、クレジットカード会社に問い合わせをおこない確認しましょう。

MNP番号に問題がある

MNP予約番号を取得する際に何かしらの問題が発生すると、ahamoの申し込みができなくなる可能性が考えられます。

1.MNP予約番号の有効期限を過ぎている
MNP予約番号は取得日を含めて15日間の有効期限が設定されており、期限が過ぎるとahamoに申し込めません。
取得後は、できる限り早めにahamoに申し込みましょう。


2.MNP予約番号とahamo申し込みの名義が異なる
今のスマホ会社での名義とahamoの契約名義が異なる場合も、申し込みできない可能性があります。
万が一、異なる名義でMNP予約番号を取得してしまった場合は、別名義で再取得するか、契約情報を修正しましょう。

dアカウントに問題がある

ahamoで利用するdアカウントに問題がある場合、ahamoの申し込みができない可能性があります。

1.dアカウントの発行やdポイントクラブの会員登録が済んでいない
dアカウントやdポイントクラブのアカウントはahamoの契約に必須なので、発行・登録していない場合は申し込みできません。
dアカウントの発行とdポイントクラブの会員登録を忘れていた人は、手続きを完了してからahamoの申し込みにうつりましょう。


2.ahamo契約済みのdアカウントで申し込みを試みている
ahamoを契約できるのは、dアカウント1つにつき1回線のみなので、すでに契約済みの場合は申し込みができません。
2回線以上を契約したいなら、dアカウントを追加取得してから、ahamoの申し込みをしましょう。

ahamoキャンペーン

丸枠つきのプレゼントボックスのアイコン素材 1

ahamoをお申込みの際にオススメなキャンペーンを紹介します。

ahamoでディズニープラスを楽しもうキャンペーン

ディズニープラス

ディズニープラスとは、月額990円でディズニー、ピクサー、マーベルなどの映画や動画が見放題、さらに最新映画からオリジナル作品、日本のコンテンツまで視聴することが可能です。

ahamoとディズニープラスをセットで申込をすることで、毎月990円が最大6ヶ月間割引きになります。

ナビ博士
ナビ博士
ahamoとディズニープラスを両方の契約で、豪華特典が受け取れるぞ!

ahamoを現在利用している方も、キャンペーン期間中にディズニープラスに入会すると、QUOカードを抽選でプレゼントなどの豪華景品を貰うことができます。

\ahamoとディズニープラスを申し込む/

\dアカウントをお持ちの方はこちら/

ahamo申し込みに関する注意点

びっくりマークアイコン

ahamoに申し込みをする際は、いくつか注意すべきポイントがあります。

店頭で申し込む場合は手数料が発生する

ahamoを店頭で申し込むと、別途3,300円の手数料が発生します。

助手のジョン
オンライン手続きを難しく感じる人の中には、手数料を支払ってでもスタッフに相談しながら申し込みしたい人もいるだろうね

手数料を抑えたいけれども、どうしてもわからないことがあるという人は、ahamo公式サイトの「よくある質問」や「チャットサポート」を活用すると良いでしょう。

ahamoのチャットサポートは、AI対応の「チャットボット」とオペレーター対応の「有人チャット」の2種類があります。

スタッフと直接やり取りしたい場合は、午前9時~午後20時の間に有人チャットに問い合わせしてみてください。

一部のサービスが利用できない

ドコモの料金プランのひとつであるahamoですが、実は一部のドコモサービスが利用できません。

<ahamoで利用できないサービス例>

  • みんなドコモ割
  • ドコモ光セット割
  • ドコモ電話帳
  • クラウド容量オプション
  • ドコモアプリデータバックアップ など
博士

家族割やスマホとのセット割は、割引額が大きいから特に注意が必要じゃ!

またサービスによっては、申し込みや廃止の手続きが必要になることもあるため、事前に確認しておきましょう。

ahamoへの乗り換えで利用できなくなるサービスや、事前に申し込みや廃止の手続きが必要になるサービスについて、詳しく知りたい人は「ahamoに申し込み、料金プラン変更手続きをおこなう」をご覧ください。

18歳未満の申し込みができない

ahamoは未成年者名義での契約はできず、18歳以上の人でなければ申し込みができません。

以前までは20歳以上のみの契約でしたが、2022年4月の法改正により、現在は18歳以上と条件が引き下げられています。

なお、ahamoを親権者名義で契約していれば、18歳未満の人でも利用ができますよ。

キャリアメールの引き継ぎは申し込みと同時におこなう

月額330円のメールアドレス持ち運びサービス「ドコモメール持ち運び」に加入することで、ahamo契約後でもキャリアメールがそのまま利用できます。

しかしプラン変更と同時に加入する必要があり、契約後の申し込みができないので注意してください。

ドコモメール持ち運びに加入をしない場合は、クラウド上に保存されているメールがすべて削除されます。

助手のジョン
迷っている人はとりあえず加入しておいて、不要だと感じてから解約するのがおすすめだよ

格安SIMユーザーにおすすめの光回線は「GMOとくとくBB光」

GMOとくとくBB光 限定キャンペーン

自宅でのWiFi接続用に光回線を検討中の方も多いことでしょう。

格安SIMユーザーであれば、月額料金が安いGMOとくとくBB光の契約がおすすめです。

【GMOとくとくBB光の概要】
月額料金 戸建て:4,818円
マンション:3,773円
契約期間 縛りなし
開通工事費 戸建て:最大26,400円
マンション:最大25,300円
※36ヶ月の利用で実質無料
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 当サイト経由の申し込み限定→32,000円
乗り換えなら40,000円、
オプションありで最大49,000円
その他の特長 ・解約違約金が無料
・高性能Wi-Fiルーターの無料レンタル
・次世代通信v6プラスが標準装備

GMOとくとくBB光は、フレッツ光の回線サービスとGMOとくとくBBのプロバイダサービスをセットにした、インターネットサービスです。

ナビ博士
ナビ博士
フレッツ光回線とプロバイダをセットにしたサービスを、光コラボ(光コラボレーション)というぞ!

光回線の中には、スマホとのセット利用でモバイル料金が安くなるサービスも多いです。

GMOとくとくBB光ではスマホとのセット割がない代わりに、月額料金そのものが安く設定されています。

そのためセット割がない、もしくは割引額が少ない格安SIMユーザーにとくにおすすめの光回線といえますよ。

ナビ博士
ナビ博士
GMOとくとくBB光と他社光回線の月額料金を、比較した表が以下の通りじゃ
【おもな光回線の月額料金】
戸建て マンション
GMOとくとくBB光 4,818円 3,773円
ドコモ光 5,720円 4,400円
auひかり 5,390~5,610円 4,180円
ソフトバンク光 5,720円 4,180円
ビッグローブ光 5,478円 4,378円

上記の通り、GMOとくとくBB光なら月額料金を他社よりも400~900円ほど安くできます。

ゲット君
ゲット君
月額料金そのものが安い分、シンプルでわかりやすいのもいいね!

さらに、GMOとくとくBB光の特長のひとつとして、契約期間の縛りがない点が挙げられます。

いつ解約しても違約金はかからないので、安心して利用できますよ。

ただし、36ヶ月以内の解約の場合、工事費分割払いの残債が請求されることは覚えておきましょう。

GMOとくとくBB光を当サイト経由で申し込むと、以下のキャンペーンを受けられます。

  • 【GetNavi経由での申し込み限定】32,000円キャッシュバック
    (乗り換えなら40,000円、オプションありで最大49,000円)
  • 開通工事費が実質無料(36ヶ月以上利用した場合)
  • 高性能Wi-Fiルーターの無料レンタル

キャッシュバック額が32,000円になるのは、当サイト経由の申し込み限定です。

気になる方はぜひ、以下のボタンからGMOとくとくBB光キャンペーンサイトをチェックしてくださいね。

ahamo申し込みによくある質問

はてなマークアイコン

ahamoの申し込みにおいて、ユーザーが疑問に感じやすいポイントを4つピックアップして回答していきます。

ahamo申し込み前に確認すべき点とは?

ahamoに申し込む前は、SIMロック解除の有無やデータのバックアップがとれているかなどのポイントを確認しましょう。

ahamoの申し込み前に確認すべきポイントについて詳しく知りたい人は、「ahamo申し込み前に確認すべき5つのこと」をご覧ください。

ahamoの申し込み手順を知りたい

ahamoに新規申し込みする場合は、たった3つの手順で完了します。

またドコモからahamoにプラン変更する場合も、同じくたった3つの手順で完了します。

ahamoの申し込み手順は、「【場面別】ahamoに申し込む手順」で詳しく解説しているのでそちらをご覧ください。

ahamoの申し込みにまつわる注意点とは?

ahamoに申し込み前に確認したい注意点は、以下のとおりです。

ahamoの申し込み時に関する注意点は、「ahamo申し込みに関する注意点」でより詳しく解説しています。

ahamoの申し込みができない原因とは?

ahamoの申し込みができない原因は、大きく分けて以下6つが理由として考えられます。

ahamoの申し込みができない原因や対処法について、詳しく知りたい人は「ahamoの申し込みができない原因と対処法」をご覧ください。

まとめ

今回はahamoの申し込みを検討している人に向けて、手順や注意点、申し込みできない場合の対処法について解説してきました。

ahamoへの新規申し込み・プラン変更する場合の手順は、たった3つの手順で完結します。

博士

ahamoは、データ容量20GBが月間2,970円で利用できるうえに、5分までの国内通話が無料で何度でも利用できる魅力的なプランじゃ。

契約を検討中の人や申し込みをおこなった人は、本記事を参考に申し込み手続きをすすめましょう。

ドコモの新料金プラン「ahamo」
ahamo

毎月のスマホ料金が安くなる!

  • 月額料金:2,970円
  • データ容量:20GB
  • 国内通話料金:5分無料

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

とろ~り食感のベシャメルソースにハマる! ファミマの「バターの香り広がるとろける海老グラタン」はトレー入りだから片づけも簡単

クリーミーな味わいがおいしい洋食店の定番メニュー・グラタン。様々なオリジナル冷凍食品を展開するファミリーマートでは、レンチンで気軽に食べられる「バターの香り広がるとろける海老グラタン」(300円/税込)を販売中です。ネット上でも「とろとろのベシャメルソースにハマる」「海老がプリっとしてておいしい」と話題の同商品。果たして味のレベルはどれほどなのかチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これほど相性がいいとは思わなかった… セブンの「香ばし麺のチンジャオロース焼そば」が放つ香り豊かな味わい

 

●「バターの香り広がるとろける海老グラタン」(ファミリーマート)

グラタンにはコクのあるベシャメルソースを使用。まろやかな味わいのグラタンに仕上げています。ほかにもぷにぷにのマカロニや身の引き締まった海老などが入っており、食感も楽しめる一品ですよ。

 

食べる時は中のトレーからフィルムを外して、そのまま電子レンジで加熱すればOK。温める時間は600Wの電子レンジだと約5分ほどで、自分で調理するよりもパっと完成します。器を移す必要もないため、食べ終わったらトレーを捨てるだけなのも楽ちん。洗い物の手間を省きたい人にもオススメです。

 

さっそく商品を温めてみると、香ばしいバターの匂いが漂ってきました。まずはメインの海老と一緒にグラタンを一口。プリプリの海老は食感もさることながら、ほんのりと甘みを帯びた味わいも絶品です。

 

マカロニ全体にかかったベシャメルソースも滑らかな口当たり。絶妙な濃さのソースが、ほかの具材を優しい味に演出しています。また表面がほんのり焦げているのも高ポイント。カリッとビターな味がいいアクセントになり、濃厚なソースでも飽きがきません。

 

トレーは一見小型ですが、実際に食べてみるとボリューム満点。器いっぱいにマカロニがぎっしり詰まっているので、中々の食べごたえです。ほかの副菜を用意しなくても、満足できる量でした。

 

商品を購入した人からも「バターの香りが強くて食欲をそそる」「トレー入りだから片づけも面倒くさくなくて嬉しい!」「甘いソースと混ざったマカロニがリピートしたくなる味」と絶賛の声が続出しています。

 

クリーミーなベシャメルソースをたっぷりかけたファミマの「バターの香り広がるとろける海老グラタン」。ワンコイン以下で気軽に買えるハイクオリティーな味をぜひ体験してみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
チーズたっぷりでまろやかさアップ! 吉野家「チーズ黒カレー」はスパイスを15種類使った濃厚ルーにリピーター続出!?

この刺激、ぜひ体験してみて! 火を吹くほど痛気持ちいい「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」レビュー

ドットジャパンでは健康雑貨や美容雑貨を販売しており、「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」も人気健康グッズの1つです。マットに設けられた突起の数は、なんと大小4000個以上。まんべんなく足裏に当たるため、“痛気持ちいい”刺激を感じることができます。レビューのため実際に使用してみたところ、その効果をこれでもかと実感することに…。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
足裏のツボを刺激! 磁気の力で足の疲れの解消や血行改善「ぐっすリフレ」レビュー

 

●ひと目でわかる足裏ツボ一覧表つき「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」(ドットジャパン)

世の中にあふれる数々の“足裏用”健康グッズ。青竹踏みやツボ押しマットといったアイテムを所持している人も多いと思いますが、「ちょっと物足りない…」と感じたことはありませんか? そんな人にオススメしたいのが、“火を吹くほど痛気持ちいい”の文言が添えられた「マッサージ屋さんの健康マット ドラゴンマット」(1580円/税込)です。

 

無数の突起が並ぶマットと、冊子の「ドラゴンマット 健康法」がセットになった同商品。マットのサイズは29(タテ)×40cm(ヨコ)で、珍しいのは利用シーンに応じてマットを組み合わせて大きさを広げられるところ。今回選んだイエロー以外に展開されているブルーとレッドを組み合わせれば、自分好みのカラフルな健康マットに仕上げられますよ。

 

 

ドラゴンマットの特徴は、なんといっても突起の上にさらに並んだ細かい突起。触れただけで「これは痛そう」と感じるレベルで、誰もが最初は躊躇するはずです。それでも勇気を振り絞ってマットに乗ってみたところ、“火を吹くほど”という表現が誇張ではないと納得。足裏全体に食いこむ突起の刺激に、思わず「おおお!」と声を上げてしまいました。

 

 

中央に並んだ7つの大きい突起は、土踏まずで踏むのにぴったり。また四隅にある1つだけサイズの大きい突起も、指先や指のつけ根を心地よく刺激してくれます。ちなみに「ドラゴンマット 健康法」には、足裏のツボがひと目でわかる一覧表つき。表を参考にしながら、健康法に記されたステップに挑戦してみてくださいね。

 

購入者から「今まで買った足裏ツボマットで最強」「使い始めは強烈な刺激だけど、慣れてくると気持ちいい!」などの反響が相次いでいる「ドラゴンマット」。その威力をあなたも体験してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
クーラーの冷えすぎもこれでOK! 着るだけで冷え性改善! 動きやすいハーフサイズの「肩サポーター」レビュー

【西田宗千佳連載】アップルMac Studioの高性能をWindowsと比較するのは難しい

Vol.114-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが発表した、独自のCPU技術を駆使したMac Studio。本製品はどれくらい高性能なのかを探る。

↑M1 Ultra搭載のMac Studioは最大128GBのユニファイドメモリーを備え、18本の8K ProRes 422ビデオストリームを同時に再生可能。PCでの重い作業を驚異的なスピードとパフォーマンスで処理できる。SSDのアクセス速度は最大7.4GB/秒と超高速なのも魅力的だ

 

アップルが3月末に発売したハイエンドMacである「Mac Studio」は、高性能であることがなによりも特徴だ。

 

実際ベンチマークをとってみると、ほかのMacに比べてCPUコア・GPUコアが多い分、性能はストレートに向上している。

 

ただ気になるのは“Windowsと比較してどうなのか”ということだろう。これは意外と難しい。

 

特に大きく違うのがGPUだ。WindowsとmacOSでは、グラフィックの処理がかなり違う。同じGPUであっても、Windowsで使う処理に特化したアプリケーションと、macOSに特化したプリケーションとでは、パフォーマンスがかなり異なる。

 

アップルは、iPhone/iPad/Macでのグラフィック処理に「Metal」という技術を使っている。当然、アップル製品に使われるプロセッサーはすべて、Metalに特化した作りになっている。

 

だが、Metalはほかのプラットフォームでは使われていない。ほかのプラットフォームと同じように評価するには、Metal以外でテストをするか、Metalに最適化したアップル向けのソフトと、Metal以外に最適化したWindowsなど向けのアプリをそれぞれ用意し、「同じ用途・同じ機能のアプリ」として比較する必要がある。

 

Mac Studioが発売されて以降、「アップルがいうほど速くないのではないか」という記事も出回っているが、それらは必ずしも間違いではない。だが、ポイントはちょっとズレている。Macに最適化されている訳ではない、Metal向けではないテストで比較してしまうと、Mac Studioといえど性能は出しきれないのだ。

 

そうすると、実際にはなにで評価すべきか? やはり、WindowsとMacで両方にあるソフトで、作業時間などで比較するのが適切だろう。

 

筆者の手持ちのデータで言えば、Mac Studioは確かに速い。Macの中では間違いなくトップの性能である。一方、世の中に存在するすべてのWindows PCよりも速いのか……というと、そうもいかない。

 

特にGPUについては、Mac StudioのGPUは「ハイエンドGPUと同等」ではあるものの、NVIDIAやAMDの最高性能のGPUの方が性能は上、という部分も多い。

 

ゲームや機械学習向けには、Windowsのほうが優れている部分もあるだろう。それは、開発環境やニーズが影響する部分も大きい。

 

一方で、CG制作などの場合だと、話が少し変わってくる。

 

Mac Studioに使われる「M1 Ultra」は、最大128GBのメモリーを、CPUとGPUが共有する構造になっている。極論、最大のビデオメモリーは128GB、とも言える。もちろん実効ではもっと少ない。とはいえ、100GBを超える容量のデータをGPUが一度に扱うこともできるのは間違いない。

 

Windowsで使われる外付けGPUの場合、GPUが使うビデオメモリーはGPU側についている。その結果として、Windows PCのビデオメモリーはゲーム用で十数GB、ワークステーション用でも32GB程度となっている。GPUが処理する場合、データをストレージからメインメモリー、メインメモリーからビデオメモリーへと転送する必要があるため、処理効率も落ちやすい。

 

ゲームなどではそこまで巨大なデータは使わないが、開発環境やCG制作では、巨大なデータを扱うこともある。そのときの効率では、結局Mac Studioのほうが良い……という可能性は高い。

 

さらに、Mac Studioは放熱効率が高く、フルパワーで動いても動作音が静かだ。作業環境として望ましいのは間違いない。

 

というわけで、性能評価は“場合による”のである。

 

では、Mac Studioはいつまで最高性能のMacでいるのだろうか? その点を次回予測してみたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「至福のキレ」ってどんな味? サッポロビール「ビアサプライズ」をビール好き編集部員たちが体感してわかったこと

ファミリーマートで期間限定発売されているサッポロの生ビール「ビアサプライズ 至福のキレ」。“キレ”といえば、喉越しもスッキリと流し込める辛口ビールのイメージだが、“至福の”と銘打っているだけに味わいにはこだわりと“サプライズ”が込められていそうだ。ビール好きのGetNavi&GetNavi web編集部員たちに、味わいを体感してもらった。

サッポロビール「ビアサプライズ 至福のキレ」

2017年8月に限定発売され好評だった、サッポロビール「ビアサプライズ 至福のキレ」が進化。ビールのおいしさをつかさどる要素のひとつ“キレ”を際立たせた、鮮烈でクールなキレと飲みごたえが特徴だ。

 

早速実践!“至福の時”に「至福のキレ」を注入したらどうなる?

人にはそれぞれ“至福の時”がある。それは趣味に没頭する時間だったり、チルタイムだったりと様々だ。そこでこの「至福のキレ」を飲んだら、より至福に浸れるのでは? ということで、働き世代代表として、お酒もコンビニも大好きな本編集部の部員を招集。それぞれのフェイバリットタイムに飲んで評価してもらった。

 

その1、ディープなカルチャー本を読み耽る時間

↑GetNavi web編集部の芦田隆介。お酒は味などをピンポイントで掘り下げるタイプ

 

「この前買った歴史本、書き手の文体も好みで大当たり! それに合わせたこのビール、味にインパクトがあるけどキレッキレで超すっきりしてるから、ひと口ごとにリセットされて読書にもちょうどいい。ほろ酔い気分でも本の内容が楽しめる、没頭するに最適な一本だな」(芦田)

 

その2、風呂上がりにほっとひと息ついた時

↑雑誌GetNaviのフード担当、鈴木翔子。お酒好きが高じてバーテンダーをしていた時期もあるほど

 

「やっぱりお風呂上がりのビールは最高! まったり楽しめるコク系の味わいもいいけど、このビールは強めの炭酸で爽快感が抜群だから、リフレッシュタイムにぴったり。ファミマ店頭で見かけたらすかさず手に取って、冷蔵庫にストックしてしまいそう」(鈴木)

 

その3、夜ふかしの背徳感を抱えながら映画を見る時間

↑GetNavi web編集部の玉造優也。お酒は好きだが体質的にあまり強くないので、厳選したお酒を少量楽しみたいと考えている

 

「寝たほうがいいのはわかってるんだけど、深夜の映画は没入感がアップしてより面白いんだよね……。このビールは味わいのパンチがあるけどスカッと抜ける爽快感も鋭くて、気分もいっそうアガる! 炭酸が強く、アルコール度数も適度な5.5%で、ちょうどいい刺激だな」(玉造)

 

その4、最高の焼き加減でステーキが焼けた時

↑芦田は料理も好きで、自分用の道具を揃え、仕上がりにもこだわるタイプ。塊肉を使ったステーキは得意ジャンルのひとつだ

 

「今日は得意なステーキで焼き加減も完璧。肉の香ばしい風味が、どっしりかつスカッとしたこのビールの味にもマッチ! それにこの超爽快な飲み心地が、達成感をより高めてくれるなあ」(芦田)

 

と、最上の至福を堪能した編集部員の3人。ここからは、ビールに詳しい鈴木が旗振り役となって「至福のキレ」の味についてレビューしていこう。「ビアサプライズ」とは? そして本商品最大の特徴である、本格的な「キレ」とは? すっかりほろ酔いながら、モノ系メディアの編集者視点を呼び覚まして語り合った。

 

「至福のキレ」はキレも厚みもあるリフレッシュタイムにぴったりのビール!

鈴木:飲む前はライトなキレ系ビールかと予想していたんですけど、いい意味で裏切られました。厚みがあってしっかりしていますよねそれでいて余韻がスカッと爽快なので、飲みごたえはあっても重すぎない。飲み疲れないから、また次の一本を飲みたくなります。

 

芦田:そうですね、ビールらしい味わいがしっかりありながら、鋭いキレで後味はすっきり変な苦みや雑味がなくクリアですよね。味の足し引きが見事に計算された、独特なポジションのキレ系ビールだと感じました。

 

玉造:音楽で例えるなら“ドンシャリ”っていうんですかね、味がどっしり来た後にサラッとクリアに晴れ渡るような爽快さ。炭酸が強いから、口に含んだときに味がしっかり舌に刺さって、ノドを通った後はくっきりリセットされる印象です。つまみを食べた後に飲むと、すっきりウォッシュアウトされて、次の料理のひと口が鮮明になるとも思いました。

 

鈴木:炭酸の強さも心地いいですよね。私はお風呂上がりに飲んだんですけど、リラックスというよりはリフレッシュタイムにぴったりなビールだなと思いました。みなさんはどうでしたか?

 

芦田:リフレッシュは確かにそうですね。お風呂上がりにもよさそう。僕は読書や料理シーンで飲んだんですけど、味にメリハリがあってなおかつクリアなビールだから、何かをしながら飲むビールにも最適だなと。あと、僕はビーフステーキに合わせたのですが、魚料理にもよさそうですし、揚げ物にもよく合うと思いました。

 

玉造:クリアってのはまさにその通りですね。味にも余韻にも深みがあるビールの場合、僕は飲み疲れちゃうんですけど、「至福のキレ」はキレがしっかり立っているから厚みがあっても飲み疲れない。だから2本目、3本目のビールでもアリですね。あとはすがすがしい香りというか、クールなニュアンスも感じました。

 

鈴木:玉造さんが感じたのは特別なホップの香りかもしれないですね。このビールは香り付けの一部に「ポラリス」という冷涼ホップと華やかな香りのドイツ産アロマホップを組み合わせ、さらに氷点下熟成製法で仕上げているから、余韻にひんやりした心地よさが残るんです。

 

芦田:なるほど! どこかハーバルな苦みを感じたのは、ホップによるものでしたか。

 

鈴木:「ポラリス」は、ミントのようなメントールの香りが特徴のホップなんです。また、世界的にも少量しか生産されていない希少価値も見逃せません。

 

玉造:スッキリと爽快な味が欲しくなる、これからの季節にぴったりですね。

 

「ビアサプライズ」は今回が第10弾!

↑2016年6月に発売された「サッポロ ビアサプライズ 至福の苦み」(最左)が第1弾。以降、毎年1~2商品が発売され、2021年9月発売の前作「至福のコク」(最右)でブランドがフルリニューアルされた

 

芦田:ところで、「ビアサプライズ」ってファミリーマート限定で販売しているシリーズですよね。以前違うキャラクターの商品を飲んだことがあります。あれも味が個性的だったような。

 

鈴木:芦田さん、そうなんですよ! 今回の「至福のキレ」は第10弾。過去には「至福の苦み」「至福のコク」など「至福の○○」というネーミングで発売されていて、ボディ感のある味わいをベースとしながら、ビールの味覚特徴のひとつを追求しているのが特徴のブランドなんです。

 

玉造:第10弾まで続いてるってスゴいですね! 人気が高い証拠じゃないですか。

 

鈴木:2021年でブランド誕生5周年を迎え、その際デザインを中心にフルリニューアルされました。本格的なビールって、円形の枠やエンブレムをモチーフに取り入れることが多いんですけど、「ビアサプライズ」でも採用したことで、より王道感漂うデザインになったんです。

 

玉造:よく見ると、確かに! 円形の枠って、瓶ビールのラベルをイメージさせますね。

 

玉造:ところで、ビールの味覚特徴として今回はキレに特化していると思うんですけど、ほかにどんな味覚があるんですか?

 

鈴木:代表的な味覚特徴は、“キレ”のほかに“苦み”“コク”“香り”の4種です。

 

芦田:今回の「至福のキレ」は、キレが際立っていながらコクもありますよね

 

「至福のキレ」は本格派の“キレ”!

芦田:口に含んだ瞬間にはコクと旨みが広がって、飲み込んだ時には喉を鮮烈に駆け抜ける炭酸がクッと刺激してリセットし、クールな香りが爽やかな心地よさ。まさに至福のキレ!

 

鈴木:キレに個性があっても味が薄いわけじゃないから、ひと口ひと口楽しめますよね。それにバランスがよくてクリアだから、こうして飲み続けていても疲れない。私の今シーズンのレギュラービールはこれに決まりです。

 

玉造:話を聞いてあらためて飲むと、いっそうウマいですね。コンビニで売ってるビールにここまで個性的なビールがあるとは、まさにサプライズです!

 

■商品名
ビアサプライズ 至福のキレ

■ブランドサイト
https://www.sapporobeer.jp/beersurprise/kire/

■お問い合わせ先
サッポロビール()お客様センター
TEL:0120-207-8000
https://www.sapporobeer.jp/

ストップ! 20歳未満飲酒・飲酒運転

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2)

「DAISO」マニア厳選! 100mLの調味液で味付け卵が作れる便利グッズ

ここでは、人気ショップ・DAISOで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったベスト5を発表。QoL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ! 簡単できる「味付けたまごメーカー」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

わずか100mLの調味液で味付け卵を簡単に作れる!

味付けたまごメーカー

110円

一度に4個の味付け卵を作れる容器。ゆで卵と調味液を入れ、フタをして冷蔵庫で約1時間漬け込めばできあがり。必要な調味液の量は約100mLで、ビニール袋などで作るのに比べて調味料が少なくて済む。

 

[ココが“神”]

ムラがない味付け卵が簡単に作れる

「私はビニール袋で味付け卵を作っていましたが、本品に出会ってからはコレ一択。すべてのゆで卵が調味液にまんべんなく浸かり、味にムラなく仕上がります。形状がシンプルで洗いやすいのもポイント」(しげぴぃさん)

 

私が厳選しました!

インスタグラマー

しげぴぃさん

Instagram @shigepy_
ほぼ毎日プチプラアイテムの新商品情報を投稿するインスタグラマー。カテゴリを問わない発信が好評だ。週に5回は100円ショップに通っている。

山田杏奈「ボクシングを練習している今が“青春”です!」『未来への10カウント』インタビュー

◆ボクシング部のコーチ・桐沢を演じる木村さん、顧問・葵を演じる満島さんとの共演は、部室のシーンが多いですよね。ボクシングシーンの撮影エピソードはありますか?

とにかく大変でした。私が元々全く運動をしないので、運動神経もよくないんです、本当に!(笑) 他のキャストさんを見ていると私って本当にセンスがないんだなと痛感しますが、努力で何とかしなきゃという思いで頑張っています。ボクシング練習自体は昨年の10月から始めて、撮影合間もみんなに練習相手になってもらって。第2話で、サンドバッグを打って「私は…早く強くなりたいんです」っていうシーンがあったんですけど、うまさではなく気持ちでやろうと思って無我夢中でパンチしました。桐沢コーチの指導を受けているので、あかりとしてはまだまだボクシングをうまくならなきゃいけないんですけど、私がついていけるのか少し心配です。

 

◆ドラマ、映画など映像作品だけでなく、初舞台の出演も決定している山田さん。忙しい日々の中でのリラックス方法はありますか?

基本家にいるのが好きなので、お休みができたら家でごはんを作るか、サウナや岩盤浴に行きます。料理は、冬は鍋ばかり作っていたんですけど、冷蔵庫にあるもので和食を作ることが多いですね。なかなか予定を立てるのが難しいんですが、友達と温泉に出掛ける時もあります。でも遠出しても結局、温泉になっちゃうんですよね(笑)。

 

◆これまでさまざまな学生役を演じてきた山田さんが、ご自身の学生時代について思うこと、また“青春”だなと感じることは?

私は学生時代をお仕事をしながら送ってきたので、やっぱり少しおろそかにしてきた部分があるのかなと。勉強ももっとちゃんとしといた方がよかったなとか、制服で放課後どこかに行くっていうこともしてこなかったので、今になってうらやましいです(笑)。部活も…何かに打ち込んでいてもよかったのかもしれない。ただ役を通していろんな部活も経験しているので、お仕事自体が部活のような気もします。以前、出演させていただいた映画「小さな恋のうた」という作品で、同世代のキャストたちでバンド練習をしていた時も青春してるなって思いました。だからボクシングを練習している今が“青春”です!

 

PROFILE

山田杏奈
●やまだ・あんな…2001年1月8日生まれ。埼玉県出身。A型。『17才の帝国』(NHK総合)が5月7日(土)スタート。2022年11月には、舞台初出演作「夏の砂の上」の公演を控える。

 

番組情報

『未来への10カウント』
テレビ朝日系
毎週木曜 午後9時~9時54分

ホームページ:https://www.tv-asahi.co.jp/10count/
Twitter:@miraten_tvasahi
Instagram:@miraten_tvasahi

©テレビ朝日

photo/金井尭子 text/山下紗貴 stylist/武久真理江

人気インフルエンサー・ききまるが限界ギリギリのランジェリー姿に…!初の写真集発売

Instagramなどで活躍する人気インフルエンサー・ききまるの初めてとなる写真集「ききまる1st写真集 maru」(KADOKAWA)が、7月6日(水)に発売決定。先行カットと本人コメントが到着した。

 

ききまるは、TikTokのフォロワーが34.1万人、Instagramは30.3万人という人気を誇るフリーランス・インフルエンサー。1997年8月21日生まれで神奈川県出身、今年で25歳を迎える彼女が、初めての肌見せ全開の写真集を発売する。

 

テーマは、“写真集ならではの新しいききまるを見せる”。写真集限定で限界ギリギリのランジェリー姿ほか、“大人セクシー”な彼女がいっぱい。これまでInstagramでは見せたことがなかったグラビア写真を掲載。

 

本人は「24歳の私をキレイに撮っていただきたいと思いました。今、この瞬間の自分を撮ってもらいたかったので、肌見せもできるだけいろいろ挑戦したいなって。あと、Instagramでは笑顔とか、元気はつらつな感じが多いので、アンニュイな表情や大人っぽい雰囲気の私を見せたいなと思いました」と語る。

 

初披露となる白のTバックやブルーのランジェリーでのシャワーシーン、黒のボディスーツ、ピンクの水着、ブルーのバニーや、セクシーな真っ赤なチャイナ服のコスプレなど、いろいろな衣装を着たききまるがグラビアで迫ってくるさまは圧巻だ。

 

なお、タイトルの「maru」とは、“ききまる”の“まる”であり、『人生、×か○でいったら○でしょ!』というポジティブな考えから付けたものだという。さらに、本写真集も最高の一冊になっているという意味も込めての「○(maru)」ということだ。

 

人生初というエッセイも掲載している本書。ききまるは「普段、着ないようなランジェリーにも挑戦したのでドキドキでした!!ロングヘアもショートヘアも、可愛いいもかっこいいも、いろんなききまるを見てほしい!と欲張りまくりの写真集になっています!ぜひ見てください!」とメッセージを寄せた。全文は下記に掲載。

 

ききまる コメント

 

小学5年生から始めたSNS。大好きなSNSに没頭しすぎて親に止められた時期もありました。

 

高校生の時は、SNSがきっかけで、携帯を解約させられ、こっそりと新しい携帯を契約してSNSに励んでいました。

 

そんな私も今年で25歳。Instagramのフォロワーもなんと30.3万人に。

 

たくさんの方から応援していただき、念願の写真集を出すことができました。感謝の気持ちでいっぱいです!

 

初めて着るボディスーツはこんなに可愛いものがあるのかと、感動しました。

 

なかなか着る機会もないのでうれしかったです!

 

普段、着ないようなランジェリーにも挑戦したのでドキドキでした!!

 

ロングヘアもショートヘアも、可愛いいもかっこいいも、いろんなききまるを見てほしい!と欲張りまくりの写真集になっています!ぜひ見てください!

 

書誌情報

「ききまる1st写真集 maru」

2022年7月6日(水)発売

 

著者:ききまる

撮影:槇野翔太

定価:3,000円+税

仕様:A4判/128ページ

ISBN:978-4-04-605655-9

発行:KADOKAWA

 

©KADOKAWA  PHOTO/MAKINO SHOTA

18歳に成人年齢引き下げ…140年ぶりの民法改正で知っておきたい意義と課題とは

2022年4月1日、これまで民法で20歳と定められていた成人の年齢が、18歳に引き下げられました。成人年齢の見直しが行われたのは明治9年以来、約140年ぶりのこと。

 

とはいえ、「成人」とはいったいなんだろう? ———もはや当たり前すぎて、考えたこともなかったのではないでしょうか。そんな「成人」の定義をあらためて確認した上で、法改正に至った背景や、社会への影響、さらに気になる「成人式はどうなるのか?」といった疑問にまで、年齢引き下げ問題の経緯、制度史に詳しい、国民投票総研代表の南部義典さんに解説、回答いただきました。

 

そもそも「成人」の定義とは?

まず前提となる、日本の法律における「成人」の定義を確認してみましょう。実は、日本の法律では「成人」ではなく「成年」という言葉が使われています。つまり世間一般でいうところの成人とは、法律で定められた成年年齢に達した人のこと指しているのです。今回はわかりやすく、「成人」と統一します。

 

「成人年齢の一つ目の意義は、親の同意を得なくても、自分の判断と責任でさまざまな契約を結べるようになることです。例として挙げられるのは、クレジットカードやローン、携帯電話、住居の賃貸、アルバイトやボランティアの契約です。

さらには親の同意なしに、戸籍上の性別も変更できます

また、有効期限が10年のパスポートを取得したり、行政書士、司法書士、公認会計士、社会保険労務士などの国家資格を取得したりすることが可能になります。ただ、資格の種類によっては、大学など専門的な教育機関で学んでいることが受験条件に含まれているものもあり、あくまで年齢の要件のみを満たすという点に留意すべきでしょう。

成人年齢の二つ目の意義は、親権の対象から外れるということです。親は子どもに対してしつけや教育をする権利と義務があります。この親権から外れることで、一人の自立した大人として扱われるようになるのです」(南部義典さん、以下同)

 

なぜこのタイミングで成人年齢が引き下げられたの?

成人年齢の引き下げに至った背景には、2つの大きな理由があるといいます。

 

1.少年法の見直しを望む声が多く上がったため

少年法とは、事件を起こした20歳未満の少年を保護し、更生させるための法律です。更生後にはスムーズに社会生活に戻れるよう、実名や顔写真の報道も禁止されています。

 

「昭和から平成に変わる頃、日本では凶悪な少年犯罪が多発しました。その頃から少年法の改正を求める世論が強くなり始め『法律上は一般的に、18歳を以て成人と扱って構わないのではないか。その整合性をとるために、民法などの改正も必要ではないか』と、国会でも頻繁に議論されてきたのです」

 

2.若者の政治参加を後押しするため

「世界全体でみると、先進国のほとんどが成人年齢を18歳と定めており、選挙権も18歳で得られるようになる国が大多数です。今回の法改正には、成人年齢を海外の基準に合わせるという意味合いもあるのです。

また少子高齢化という課題を抱えている日本では、若い人たちの声を政治に反映することが求められています。2016年6月に選挙権年齢が、2018年6月に憲法改正国民投票の投票権年齢がそれぞれ、20歳以上から18歳以上へと引き下げられています。これら政治参加の場面で要求される判断能力と、一般社会の契約などの場面で要求される判断能力のレベルに差はないと、政府は一貫して考えてきています。したがって、成人年齢との間に較差、違いが生じることは基本的に認められません。このような背景があり、選挙権年齢と国民投票権年齢に合わせて、成人年齢も18歳に揃えることが妥当だという結論に至ったのです」

 

成人年齢の引き下げにともなって変わったこと

成人年齢が引き下げられたことで、関連する法律の適用年齢も変わりました。その代表的な例を4つ紹介していただきました。

 

1.女性の結婚可能年齢が、16歳から18歳に引き上げられた

「成人年齢の引き下げと共に、女性が結婚できる年齢が16歳から18歳に引き上げられました。女性、男性が何歳で結婚できるかという問題は、精神的、身体的な成熟度よりも、社会的、経済的な成熟度を重視するという考え方が主流になったためです。

戦後、1947年の民法改正で女性の結婚年齢が16歳と定められました。しかし昨今、女性の大学進学や社会進出はめざましいものがあり、社会状況は大きく変化しています。したがって、結婚年齢に違いを設ける合理性はすでに失われているのです」

 

2.18歳、19歳は「未成年者取消権」の適用対象外になる

「冒頭で述べた通り、成人になると親の同意なしに契約が取り交わせるようになります。契約を取り交わす際にはもちろん、権利と共に責任が発生します。もっとも民法では、未成年者を保護するために未成年者取消権という権利が定められています。例えば判断を誤って、高額な商品を購入する契約を結んでしまった場合でも、未成年であることを理由に契約を取り消すことができるというものです。今回、成人年齢が18歳となったことの裏返しとして、未成年者取消権を行使できるのも18歳までとなりました」

 

3.お酒、たばこ、ギャンブルはこれまで通り20歳から

「これまで成人で認められていた飲酒・喫煙・公営ギャンブルの年齢制限は20歳のままです。これは健康への配慮や、非行防止が主な理由です。さらには高校在学中にギャンブルに触れるのは風紀上好ましくないという意見もあったためです。ただし、サッカーくじが購入できる年齢は従来通り19歳以上です。そして日本にはまだ例がありませんが、カジノ施設への入場年齢制限も20歳のままです」

 

4.罪を犯した18、19歳の取り扱いが変わる

「成人年齢の引き下げと同時に、改正少年法が施行されました。これは18歳、19歳を『特定少年』と位置付け、一定の犯罪を対象に、事実上成人にかなり近い扱いをするというものです。起訴に至った場合には実名報道が解禁されるようになります。そして5年後の2027年の春を目途に制度の見直しが行われ、少年法そのものの適用年齢が18歳にまで引き下げられる可能性も残されています」

 

どんなトラブルが懸念されているのか、それを防ぐためには?

今回の成人年齢引き下げに関する民法の改正法は2018年6月に成立したもので、施行日である2022年4月1日まで、約3年9カ月間の準備期間が設けられていました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の拡大という予期せぬ事態が起こったため、高校などの教育機関や行政機関から十分な周知がなされていないまま施行されてしまったという経緯もあるのです。

 

未成年者取消権の対象年齢引き下げに伴って、消費者トラブルが多発するのではないかと懸念されています。具体的には消費者金融、ローン会社、クレジットカード会社からの借り入れに関するトラブルです。近年では美容医療やエステといった、美容関係の消費者トラブルも増加しています。被害を防ぐためには、成人を迎える当事者に対する注意喚起とともに、業界に対して行政の立場から指導を行っていくことが肝要です。

さらには、2022年4月現在、国会ではいわゆるアダルトビデオの出演強要問題について議論がなされています。近年、18歳、19歳の若者が、騙されたり強要されたりして、アダルトビデオの出演契約を結んでしまうという被害が深刻化しています。

これまでは未成年者取消権を行使して、映像の販売や配信の中止を求めることができましたが、今後はその対象から外れてしまうことになります。意図しない映像が社会に流出すると、被害者の人格や名誉を著しく傷つけることになります。そのため、18歳、19歳であっても例外的に契約の取り消しができるような法整備が検討されています。できれば、年齢に関係なく無条件で出演契約を解除できたり、契約を解除したことで制作サイドから被害者が損害賠償を請求されない仕組みに変えてほしいと思います。

スマートフォンひとつで簡単に契約が成立してしまう現代、このようなトラブルを防ぐのは困難を極めます。そこで大切なのは、トラブルに見舞われた際の相談体制を整備しておくことです。被害に遭った時、誰にも相談できないまま問題を抱え込み、被害がより大きくなってしまう例もあります。消費者ホットラインの番号が188であるということは、意外と知られていませんよね。行政はもちろん、大学や高校などの教育機関に相談できる窓口を設けたり、助けを求めたりできる場所の存在を周知しておくことが重要です」

 

成人式はこれまで通り、20歳での実施がほとんど

制度の切り替えにあたる今年度は、18­~20歳を迎える3学年が成人することになります。それでは成人式も、この3学年が一斉に実施するのでしょうか?

 

「政府が各自治体に向けて実施した、成人式の実施方針に関するアンケート調査の結果を見ると、ほとんどの自治体がこれまで通り20歳を参加対象年齢とするようです。

これは18歳の1月に成人式を実施した場合、大学入学共通テストに重なるため、出席者数が減少すると考えられることが大きな理由です。したがって、今後は多くの自治体で、成人式ではなく『はたちのつどい』と名称を変えるなどして、実施していくようですね」

 

今後、社会に求められること

成人年齢とともに、関連するさまざまな法律の年齢も18歳に引き下げられました。「次のステップとして、国会議員、自治体議員、知事、市町村長などに立候補する権利である被選挙権年齢の引き下げに関する議論が生じてくる」と、南部さん。

 

「今年7月には参議院議員の選挙が予定されていますが、現在立候補できる年齢は30歳以上とされており、選挙権が与えられる18歳と比較すると、12歳の差があります。18歳選挙権を採用している国では、多くの場合被選挙権年齢も18歳以上としています。実際にフランス、オーストリア、ニュージーランドなど、海外では若い政治リーダーが活躍している例もあります。

日本ではまだまだ、被選挙権年齢の引き下げに関する議論は進んでいません。しかし、若者の声を政治に反映するためには、選挙権だけでなく被選挙権も与えられて然るべきでしょう。国民の間でそのような議論を広げていくことが、高齢者向けの政策メニューに偏りがちな政治・行政から脱却するチャンスにつながるのです」

 

「今回140年ぶりに成人年齢に関する民法が改正されたということは、憲法改正に匹敵するほどの、国家としての大きな出来事です。これは、今後成人になる当事者だけの問題ではありません。既に成人となっている人びとには『18歳で大人にする社会』を作ることが求められます。これから成人になる若者たちが、安心して大人になれる環境を築くことが、新成人を受け入れる大人たちに与えられた責任だと言えるのです」

 

【プロフィール】

国民投票総研 代表 / 南部義典

1971年岐阜県生まれ。京都大学文学部卒業。衆議院議員政策担当秘書、慶應義塾大学大学院法学研究科講師(非常勤)などを経て、2020年より国民投票総研の代表を務める。国民投票法制のほか、年齢法制に関する調査・研究を行う。著書に『改訂新版 超早わかり国民投票法入門』(C&R研究所、2021年)、『図解超早わかり18歳成人と法律』(同、2019年)などがある。

下処理からマスター!「山菜」の取り扱いと、わらび・こごみ・うど・花わさびのおいしい食べ方

春めいてくると、山ではさまざまな植物がいっせいに芽吹きます。ふきのとうや花わさびから始まり、タラの芽、こごみ、うど、蕨(わらび)などが、順々に摘まれ出荷されていく旬の山菜。天ぷらやお浸しにして食べるとおいしい、ということはわかっていても、実のところ下処理の仕方に悩んでいる人は多いはず。

 

今回、山菜のことを教えてくれるのは、アウトドアのフードコーディネーターとしても活躍し、たびたび長野県下水内郡にある栄村へ山菜採りに出かける、料理家の蓮池陽子さん。天然物ならではのアクを上手に抜き、おいしく食べられる山菜のレシピを紹介していただきます。

 

覚えておきたい!「山菜」の主要メンバー

山菜は、山に行くと採りきれないほどさまざまな種類がありますが、一般的なスーパーで見かけるのはおよそ10〜15種類です。なかでも有名なのは、山菜の旬の始まりに見かけるふきのとう。苦味と強い香りがあり、春の訪れを告げる山菜のひとつです。タラの芽こしあぶらうるい、公園でも見かけるつくしヨモギも、旬の先駆けとなる山菜です。

 

続いて登場するのは、セリ根みつば花わさびたけのこクレソンも実は山菜の仲間です。そして暖かくなってきたころに出回るのが、ぜんまいこごみわらび

 

多くの山菜はアクが強いので下処理が必要になりますが、実は天ぷらにするときだけは、だいたいの山菜がそのままの状態で揚げられます。高温で揚げることによってアクが抜け、苦味やえぐみが取れて、香りがしっかりあがってくるので、もっとも人気の調理法です。

 

山菜採りの注意点

山菜採りはさまざまな地域でできますが、何よりも大切なのは「山を荒らさないこと」と、蓮池さんが教えてくれました。

 

「とくに雪国の人たちにとっては、山菜は現代でも貴重な保存食です。春に採ったものを塩漬けにして一年かけて食べるくらい、大切にしているものですから、その土地のルールを守り、持続可能な自然を保てるよう意識して山に入りましょう。地元の人たちの食生活はその土地の植物と強く結びついていて、郷土料理やその土地ならではの生活の知恵などにもつながっています。知らない土地の場合は、山案内のコーディネーターとともに山菜採りをしてみるといいでしょう。来年もまた同じように楽しめる自然を残していきたいですね」(料理家・蓮池陽子さん、以下同)

 

今回、蓮池さんに具体的に扱い方やレシピを教わるのは、春の山菜の定番「わらび」「こごみ」「うど」「花わさび」。おいしく食べる方法を解説していただきます。

 

【わらび】
まず下処理はどうする?

こちらは灰でアク抜きしているもの。

 

それでは、まずはわらびの下処理を教えていただきましょう。わらびはそのまま食べると苦味とえぐみがとても強いので、一晩かけてアク抜きをします。

 

一般家庭でも用意しやすい重曹を使うのが楽だと思いますが、重曹でアク抜きをすると、残しておきたい香りや苦味も消えやすいのが特徴です。アクはおいしさでもありますから、途中で味見をしながら、どのくらいの味に仕上げたいか考えてみましょう。地元の方は、木灰やワラ灰でアク抜きすることが多いです。灰を使うと、苦味や香りも残しつつアク抜きができますから、キャンプなどに行く方は、灰を残しておくと使えますよ。ほかに小麦粉を使う方法がありますが、こちらは反対にアクが抜けにくいので、好みの味になるまでに時間がかかるかもしれません」

 

【下処理の材料】


・わらび……150g
・重曹……大さじ1/2

 

【下処理の手順】

1. わらびを軽く洗ってバットに入れ、重曹を振りかけて熱湯を注ぐ。

「重曹はお湯に溶ければいいので、パパッとかけておけば大丈夫です」

 

2. 冷めたらそのまま4時間ほど寝かせる。

「わらびが浮かないように、お皿やバットをのせておくといいでしょう。この状態で4~5時間ほどおき、アクが抜けていることを確認しさっと水洗いして使います。アクが抜けきれていない場合は、様子を見ながらもう少し浸けておいてください」

 

香りのよい昔ながらのお惣菜「わらびと生姜のお浸し」

下処理したわらびで作るのは、昔ながらの生姜と合わせたお浸し。もっともオーソドックスな食べ方です。皮つきのまま細く千切りにした生姜の辛みとわらびの香りで、ごはんにもお酒にも合う一品です。

 

「わらびは山菜の中でも旬が遅いので、5月上旬あたりまで楽しめます。アク抜きに時間がかかるのですが、ただ重曹とお湯をかけて放置しておけばいいだけなので、手間はかかりません。お浸しは、それをすぐに切って調味料と和えるだけですし、手軽ですよね。もっとわらびの香りを強く出したいときは、ソテーなどの温かいお惣菜もおすすめです。たくさん採れたときは塩漬けにしておきます」

 

【材料(2人分)】


・わらび……150g
・生姜……ひとかけ
・塩……小さじ1/3
・しょう油……適量

 

【作り方】

1. 下処理が終わったわらびをよく洗い、頭の部分や茎の筋張ったところ、黒い部分は切る。

「気にならなければカットしなくてもいいのですが、アスパラガスの下のような筋っぽいところがあるので、そこだけ取り除きます」

 

2. 生姜は皮ごと細く千切りにする。

「生姜は、皮ごと使うと香りと辛みが豊かなので、皮は剥きません。時期によっては新生姜もおすすめです」

 

3. 塩を振って馴染ませたら、しょう油と和える。

「さっと和えただけでもしっかり風味が立ち、山菜のおいしさが引き立ちます。わらびは、ぬめりがありつるっとした食感なので、山菜が苦手な方にも食べやすい味ですよ」

 

【うど】【こごみ】
下処理はどうする?

続いては、うどとこごみの2種類の山菜を使ったレシピです。

うどとこごみについては、下処理はしなくてOKだと蓮池さんは言います。

 

「うどは、酢水にさらすレシピもありますが、さらしているうちに風味も飛んでいってしまいます。市販されている軟白のウドなら、そのまま使うのがちょうどいいと思います。皮にも風味があるので剥かずに使います。ちなみにうどは、白いものの方がアクは少なく、緑色のものは風味もアクも強いのです。煮物や炒め物にするなら白いものの方が食べやすいのですが、ジェノベーゼにするときなど、濃い山菜の味が必要なときは、緑色の方がおすすめです。

こごみは、くるくると巻いたところにごみが入っていないか、手にまとめて持ってパサパサと振るくらいで大丈夫。茶色く変色してしまったところは、つまんで取り除きます」

 

「うどとこごみの帆立あんかけ丼」

「山菜ととても相性がいいのが、実は貝類なんです。貝の出汁が出た煮物は、山菜の苦味や独特な香りとよく合います。福島県には、帆立の出汁で野菜を煮る“こづゆ”という郷土料理があるのですが、それをアレンジして山菜を入れ、あんかけ丼にしました。旨味の出た出汁を余すことなくいただける、優しい春の味のどんぶりです。うどもこごみも下処理がいらないので、簡単に作ることができますよ」

 

【材料(2人前)】


・うど……1本
・こごみ……6~7本
・昆布……5cm長
・油揚げ……1/2枚
・帆立(缶詰)……1缶(65g)
・しいたけ……1枚
・酒……大さじ1
・しょう油……小さじ1と1/2
・塩……適量

 

【作り方】

1. うどは細く斜めに切る。油揚げとしいたけは細切りにする。

「うどは、白い部分を薄切りにし、緑色のところはざく切りにします」

 

2. 昆布と水を沸かしたら昆布を取り除き、帆立、しいたけと油揚げ、うど、酒を入れる。

「帆立は生のものでも構いませんが、缶詰を使う場合はだし汁ごと入れます。その方が旨みが出るので、缶詰の方がおすすめですよ」

 

3. ひと煮立ちしたら、しょう油とこごみを入れて、さっと沸かして火を止める。

「こごみはあっという間に火が通るので、煮すぎないよう注意しましょう」

 

4. 水溶き片栗粉を入れる。

「とろみづけをしたら完成です。どんぶりにかけるので、スープのようにゆるくなりすぎないよう、しっかりととろみづけします」

 

【花わさび】

最後に紹介するのは、花わさびという山菜。花わさびとは、わさびから生えた茎が蕾をつけた部分を収穫したものです。

 

花わさびのしょう油漬け

「花わさびは本当に不思議な植物で、買ってすぐに生のまま食べても、全然辛くないんです。ただの葉っぱといった味がします。でも、これを叩いたり振ったりして刺激を与えると、どんどん辛味成分が出てきて、わさびのような香りと辛みが出てくるんです。

 

アク抜きはしませんが、辛みを出すような下処理をする必要があります。この時期にしか食べられない貴重な山菜なので、ぜひ挑戦してみてください。しょう油漬けにしたものは、2週間程度冷蔵庫で日持ちします。ローストビーフなど牛肉と合わせて食べるのもおいしいですし、今回はしらすをかけてオリーブオイルを垂らしてみました」

 

【材料(2人前)】


・花わさび……250g
・塩……小さじ1
・しょう油……50ml~

 

【作り方】

1. 花わさびを2cmほどの長さに刻み、塩揉みをする。

「揉み込むことで辛みが出てくるのですが、あまり強く揉んでしまうと、シャキシャキした歯応えもなくなってしまいます。ここでは塩を全体に馴染ませるように、さっと揉むだけにしましょう」

 

2. 1を沸騰直前のお湯に20秒ほど浸けて、すぐに引き上げる。

「沸騰したお湯でぐらぐら茹でてしまうと、風味があっという間に抜けていってしまいます。必ず沸騰直前のお湯か、沸騰したお湯に水を差して、少し温度を下げてから使います」

 

3. 水切りした花わさびを密閉容器に入れて、しっかり振ってから5分ほど置く。

「花わさびの茎のすべてに刺激がいくよう、まんべんなく振ります。この作業を地元では“怒らせる”とか“痛める”と言うんですよ」

 

4. 食べてみて辛みが出てきていたら、だししょう油をまぶして瓶に入れる。

「保存瓶にぎゅうぎゅうに入れておくと、花わさびが空気に触れず劣化を防ぐことができます。空気に触れると、どうしても香りが飛んでしまうので、密閉容器よりも完全に密閉できるのに近い瓶や保存バッグがおすすめです」

 

下処理が難しいと思っていた山菜も、ひとつひとつの特徴が分かれば手を伸ばせそうですよね。山菜の旬は本当に短く、ついこの間まで並んでいたと思っても、あっという間に市場から姿を消してしまいます。見かけたら逃さず、春の味を楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

料理家 / 蓮池陽子

ビストロ勤務の後、料理教室で講師を務める。アウトドアが好きで、山菜や貝などの食材集めを楽しんでいたなか、自然の恵みとその土地にあるストーリーを大切にしたいと考えるようになる。現在は、”食の物語を紡ぐしごと”をコンセプトにケータリングや料理教室を開き、フードコーディネートやメニュー開発などを行っている。また、月に数度は「めしと酒 はすいけ」を開店、見つけてきた旬の食材を使ったおつまみを出している。
HP https://www.atelierstory.jp/
Instagram めしと酒 はすいけ 山菜料理教室

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.64「ワクチン」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.64「ワクチン」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

自動調理鍋の「味と食感」はどう違う? 人気5モデルを3つのメニューで徹底調査!

自動調理鍋は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。昨今はおうち時間の増加による内食ニーズも手伝って、自動調理鍋の存在感がさらに増してきています。ただ、どのモデルにどんな特徴があるのか、自分の家庭にはどのモデルが合うのか、把握できずに悩んでいる方も多いはず。そんな方たちのために、GetNavi webができることはないものか? いや、ならば我々が読者に代わって調査すれば良い! ……というわけで、編集部では自動調理鍋の人気モデ  ルを集め、その実力を徹底的に調査することに。

↑今回調査した5モデル。左からアイリスオーヤマの電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3、ティファールのクックフォーミーホワイト 3L CY8701JP、シャープの水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G、パナソニックのIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101、象印マホービンのSTAN. 自動調理なべ EL-KA23

 

今回取り上げるのは、アイリスオーヤマ、シャープ、象印マホービン、ティファール、パナソニックの5モデル。今後は、各モデルの「味・食感」「操作性」「独自機能」「設置性・お手入れ」を調査し、「まとめ」を含めた5本の連載記事として掲載。メーカーが謳う機能が生活にどう役立つか、実際のところはどうだったのか、使った者にしかわからない「本音の部分」を伝えるべく、調理と試食、ディスカッションを重ね、レポートしていきます。第1回となる今回は、「味・食感」を調査。カレーと豚の角煮、ごはんを実際に調理し、味・食感の傾向の違いをお伝えします!

↑今回は、5人のメンバーで自動調理鍋を調査。左から、フードアナリストの中山秀明(筆者)、家電担当の小林史於、編集長の山田佑樹、動画担当の小山雅斗、調理家電担当の松永舞香

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ヘルシーメニュー52種類を搭載し、合計カロリーからメニュー検索ができる

SPEC●調理容量:2.0l●調理機能の種類:6種類●内蔵レシピ:108●予約機能:あり●消費電力:800W●サイズ/質量:W300×H224×D301mm/約3.9kg●カラー:ブラック、グレー、グリーン

アイリスオーヤマ

電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

実売価格2万1780円(税込・以下同)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、全108種類のメニューから選択して自動で調理できます。自動メニューを選択する際、合計カロリーから検索する機能も搭載。「なべモード」を使用することで「グリル鍋」としても使用でき、卓上で鍋料理も可能です。

【調査の結論】

●カレーの味・食感は、甘み豊かでサラッとした味

●豚の角煮の味・食感は、脂のコクが強く、適度にジューシー

●ごはんの味・食感は、やわらかめで粘りも強めのオールマイティなごはんが炊ける

●どんな料理もそつなくおいしい仕上がりにしてくれ、しかも圧力調理できる点が秀逸。なるべく手軽に、時短調理をしたい人にオススメ

 

エントリーその2

「まぜ技ユニット」の進化で、泡立てや食材をつぶす工程が可能に

SPEC●調理容量:2.4l●調理機能の種類:12種類(手動)●内蔵レシピ:145(うち手動メニュー12)●予約機能:あり●消費電力:800W●サイズ/質量:W345×H256×D305mm/約5.8kg●カラー:レッド系、ホワイト系

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分のみで調理し、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。 無線LAN接続でクラウドから新たなメニューをダウンロード可能で、500以上のクラウドメニューからユーザーごとの使用状況に応じたおすすめメニューを提案してくれるのが便利。本体幅を約13%削減した新デザインを採用し、省スペース化を実現しています。

【調査の結論】

●カレーの味・食感は、ごろっとした具材のうまみが生きたバランス型

●豚の角煮の味・食感は、肉のうまみとパンチを感じる満足度の高い仕上がり

●ごはんの味・食感は、もっちりして粘りが強い仕上がり

●素材の味を生かしたナチュラル派の料理に仕上がる傾向にあり、女性やミドル以上の世代でも受け入れやすい。ほったらかしで作れるレシピが多い点も魅力。ただし、ごはんの味は好みが分かれる

 

エントリーその3

蓄熱性の高い「ホーローなべ」を採用し、素材のおいしさを引き出す

SPEC●調理容量:2.3l●調理機能の種類:7種類●内蔵レシピ:7つのコース×時間設定(レシピブック掲載レシピ33、公式サイトオリジナルレシピ98 ※ミールキットを除く・4月27日時点)●予約機能:あり●消費電力:900W●サイズ/質量:W285×H225×D310mm/約7.0kg●カラー:ブラック、ホワイト

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」「米調理」は、材料を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけで調理できます。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用。なべはガスコンロの直火にかけられるうえ、付属のふたを使用して鍋ごと冷蔵庫で保存できるのが便利です。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も可能。

【調査の結論】

●カレーの味・食感は、とろみとコクが豊かなタイプ

●豚の角煮の味・食感は、肉の質感、奥深い味わいの面からワンランク上の味わいに

●ごはんの味・食感は、甘みと弾力が豊かで、口のなかでふんわりほぐれる粒立ちも魅力

●ホーロー鍋の優れた蓄熱性を生かしたワンランク上のクオリティを求める人向け。炊飯時に鍋に米がくっつくのは難点ながら、カレーも角煮もおいしく仕上げる実力は魅力

 

エントリーその4

193種類の時短レシピを含む210種類ものレシピを内蔵

SPEC●調理容量:2.0l●調理機能の種類:7種類●内蔵レシピ:210●予約機能:あり(※1)●消費電力:900W●サイズ/質量:W324×H268×D314mm/約4.798kg●カラー:ホワイト、ブラック(品番CY8708JP)

ティファール

クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理時間15分以内の時短レシピ(※2)を193種類搭載しており、予熱時間も早いため時短調理が可能です。圧力調理後は、自動で排気してくれるのがうれしいところ。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。マニュアル操作の調理方法を組み合わせて、自由にオリジナルの調理レシピを作ることも可能。「クックフォーミー専用アプリ」を活用すれば、調理手順の確認や献立の選択、買い物リストの作成も簡単です。

※1:予約設定は、「圧力調理」時のみ設定可能です。 肉、魚介類、卵や牛乳などの生ものを調理するときは、予約設定をしないでください。食材は室温に置いておくと、状態が悪くなるおそれがあります ※2:加圧時間は食材を切るなどの準備時間と予熱時間は含みません

【調査の結論】

●カレーの味・食感は、具材を炒める手間がかかるものの、具材がやわらかく仕上がり、力強い味

●豚の角煮の味・食感は、シンプルな味ではあるものの、圧力調理で30分という時短が魅力

●ごはんの味・食感は、パラッと硬めで、噛み応えもしっかりした炊き上がり

●質実剛健でストレートな味わい、圧力鍋による時短調理が魅力。レシピ内蔵数は210と圧倒的に多いので、レパートリーを手軽に増やしたい人にはぴったり

 

エントリーその5

アプリで自分仕様にアップデートできる炊飯&調理器

SPEC●調理容量:炊飯容量0.09~1.0l●調理機能の種類:炊飯25種類●内蔵レシピ:28(2022年4月時点 ※レシピはアプリから送信)●予約機能:あり(炊飯のみ)●消費電力:1200W●サイズ/質量:W250×H201×D321mm/約5.0kg●カラー:ホワイトのみ

パナソニック

IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。炊飯コースは、「キッチンポケット」アプリで25通りから3つのコースを選び、本体に登録して使用するため、シンプルな操作が可能です。炊飯コースはアプリで簡単に入れ替えることができます。調理専用プログラムも搭載しており、アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。カラバリはホワイトのみ。

【調査の結論】

●カレーの味・食感は、野菜のとけ込んだとろみが特徴で、濃厚な仕上がり

●豚の角煮の味・食感は、ジューシーかつ濃厚な、ごはんやお酒が進む味

●ごはんの味・食感は、上品な甘さと粒立ちが際立つ、ワンランク上の炊きあがり

●炊飯の実力が極めて高いので、ごはんの味を重視したい家庭向け。料理は濃いめの味わいに仕上がる傾向にあり、スマホでの操作が中心という点も含めて、若者や新婚世帯などに親和性が高い

 

【調査その1】カレーの味と食感をチェック!

カレーはもっともポピュラーかつシンプルな料理ゆえに、ごまかしがきかないうえ、各モデルの違いも如実に出るはず。ここでは、同じカレールーを使い、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、肉を使ったもっともシンプルなカレーのレシピを2人分で調理。調理手順を振り返りつつ、カレーのルーの粘度や味わいの違い、食材への火の通り具合や味のしみこみ具合、煮崩れの有無、食材の味が生きているか、などをチェックしていきます。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

自動メニューから選んで最後にルーをとかす

本機のカレーは、登録されているメニューから専用レシピを選ぶだけ。最後にルーをとかす工程はあるものの、操作は比較的カンタンです。

↑具材はカレー用の豚肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんという一般的な内容。この時点でルーは入れません。レシピ記載の肉は牛ではなく豚。そのため今回5機種のうち4つはビーフカレーですが、本機のみポークカレーとなります

 

調理手順は、あらかじめ登録された「自動メニュー」から「レシピ番号で選ぶ」をセレクトし、レシピ番号「40」のカレーに合わせて「決定」を押します。選択をする際はボタンを何度も押すのではなく、ダイヤル式で回せる点がスピーディで扱いやすいと思いました。

↑まずはルーなしで55分間、具材を煮込んでいきます

 

55分煮込んだら、圧力表示ピンが下がっていることを確認して「保温 / 取消」ボタンを押します。そしてフタを開け、「手動メニュー」→「なべモード」→「火力3」と選びルーを投入。全体にとろみがついたら完成です。なお、レシピには「ルーは細かく砕いておく」という指定がありましたが、煩わしいと思う人は砕かないでもいいでしょうし、顆粒やペーストタイプのルーを使ってもいいでしょう。

↑完成まではトータルで約65分。あとからルーを入れる工程を推奨しているのは、ルーを入れて圧力調理をすると香りなどが飛んでしまうから、ということでしょう。手間はかかるものの、味へのこだわりを感じます

 

玉ねぎの甘みが生きたサラッとマイルドなカレーに

↑圧力調理によるものか、玉ねぎが柔らかく煮込まれてルーにとけ込んでいる印象。一方でじゃがいもはそこまで煮崩れしていないのが好印象

 

カレーのとろみは少なく、ややサラッとしています。これは、水蒸気が逃げずに煮詰まらないためかもしれません。一方で、野菜などの仕上がりに関しては編集部員から「圧力調理の力はさすが!」という意見が多く出ました。玉ねぎが柔らかく煮込まれてルーにとけ込み、全体的には甘みが豊かでやさしい味わいになっていました

「野菜のやわらかさは十分すぎるほど。にんじんは甘みが十分に引き出されていて、おいしいです!」(小山)

「肉はちょっと硬め。豚肉の赤身が多い部位を使っているからかも」(山田)

ほかの4機種がビーフカレーというのもあり、このポークカレーの味わいは比較的マイルドな印象。肉を牛にしたり、豚でも脂が多めなバラ肉を使うとワイルドな味わいになるでしょう。

↑じゃがいもはルーにとけ過ぎていないものの、しっかり熱が入っていて口どけ良好

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

メニュー検索はスムーズ。調理は放っておくだけ

本機は、ルーも含めた具材を内鍋に全て入れて、レシピからカレーを選べばOK。独自の「まぜ技ユニット」が、自動的に具材をかきまぜて調理してくれます。

↑「ホットクック」の伝家の宝刀「まぜ技ユニット」(写真右のフタ裏についているパーツ)を装着して調理。また、食材の水分を活用しながら調理するので水は少なめでOK(今回はルー推奨のレシピ表示より、約250mL減らしています)

 

↑「まぜ技ユニット」を開いた状態

 

具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。ルーも入れます。機器の操作は「メニューを選ぶ」→「カテゴリーで探す」→「カレー・シチュー」→「ビーフカレー」→「調理を開始する」で決定。もしくは、「メニューを選ぶ」→「メニュー番号で探す」→「No.063(ビーフカレー)」→「調理を開始する」などでもOKです。

↑レシピの検索は「カテゴリーで探す」「食材で探す」「メニュー番号で探す」など、何通りかのパターンから探すことができるのが便利です

 

調理を開始したら、あとは待つだけ。「ホットクック」の名前の由来の通り、約45分放っておくだけで完成します。

↑45分で完成。ちょうど良いとろみに仕上がりました

 

あっさりめの味わいながら、素材のうまみが感じられる

↑具材がゴロゴロッとした、カレーのお手本のような仕上がり。色味は比較的黄色っぽく感じます

 

ルーの味は比較的にあっさりしているものの、素材の甘みを感じるおいしさ。「まぜ技ユニット」の効果か、素材にもムラなくしっかり熱が入っている印象でした。

「ルーはややあっさりした味ですが、素材の旨みがとけこんでいるのがわかります。濃厚な味が好きな人は、水分を減らすかルーの量を増やすのがオススメ」(山田)

「具材が大きいのに、それぞれの熱の入り具合が絶妙ですね。肉も野菜も、それぞれ素材の旨みが感じられておいしい!」(小林)

↑具材はどれも柔らかくて絶品。味の染み込みは標準的でしたが、寝かせれば味が染み込んでもっとおいしくなりそう

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

操作はシンプル。「設定時間=調理時間」ではない点に注意

「STAN.」は、具材と一緒にルーを入れるレシピなので、調理もノンストップで行えます。操作は「コース」を押して「カレー / シチュー」を選び、時間を指定する「分」キーで「25分」に設定して「スタート/再加熱」を押すだけ。時間設定は「1回押す=1分」というものですが、長押しすることで加速します。

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。ルーも入れます

 

↑時間を「25分」に設定してスタート

 

ちなみに、ここで設定した「25分」というのは、完成までの時間ではありません。鍋に張った水の沸騰に約30分かかり、そこから25分なのでトータルの調理時間は約55分となります。

↑カレーのとろみや色は、やや濃いめ。ぽってりとして、おいしそうなビジュアルです

 

とろみとコクが豊かでリッチな味わいに

↑じゃがいもとにんじんは、煮崩れせず、比較的形がしっかりしている印象。玉ねぎはちょうど良いくたくた感に

 

味わいは実にハイクオリティで、じゃがいもとにんじんは形はしっかりしていながら、やわらかい食感。厚さ2.0mmのホーロー鍋を採用していて、その高い蓄熱性で具材にしっかり熱が通ったからでしょうか。その味わいには、編集部員からも好評の声が多数上がりました。

「これはいい! 素材の甘みが感じられるし、とろみのあるカレールーと相まってリッチなウマさに仕上がっています」(山田)

「肉は若干硬めですかね。ただ、野菜の食感は絶妙で味のしみこみが良く、コク豊かなカレーソースも絶品です!」(小山)

↑じゃがいもはほっくり、ねっとりとした食感。味も良くしみこんでいます

 

【エントリーその4】

ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

煮込む前に手動で炒める手間はあるものの、調理時間は短い

「クックフォーミー」のカレーは、今回の検証したモデルのなかで最も工程が多くなりました。操作自体に大きな難しさはないものの、煮込む前にルーと水以外の材料を入れ、手動で炒める工程が加わります。この炒める工程を省かないあたりに、フライパンなどキッチン用品メーカーとしての矜持を感じました

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。カレールーのほか、サラダ油やおろしにんにく、おろししょうがも加えます

 

ビーフカレーを作る際は、まず「レシピ」→「メインディッシュ」→「ビーフカレー」と選びOKボタンを押し、「2人分」をプッシュ。なお、今回使用した3Lタイプで作れる量は「2人分」のみとなります。

 

調理時間が表示され、OKボタンを押すと「下準備」の一覧が表示されます。これはパネルに食材や分量、調理手順を表示してくれる「ナビするレシピ」という機能の一部。付属のレシピブックを見なくても、本機のナビゲートに沿っていけば下準備ができるのです。

↑食材が準備できたらダイヤル中央のOKボタンを押します

 

↑予熱が始まったら、「ナビするレシピ」の表示に従ってルーと水以外の材料を入れて炒めます

 

肉を炒めて色が変わったら水を加え、OKボタンを押します。次にガシャッと圧力鍋特有の流れでフタをし固定すると、予熱を経て圧力調理がスタート。ここまでいけば、あとはたった13分で完成。前半の予熱や炒める工程で10~15分程度かかるので、トータルでかかる時間は25~30分。ほったらかし調理はできないものの、調理自体はスピーディです

↑最後にルーを加えてとかせば完成です。サラダ油が入っているので、色味は艶やか。また、にんにく、しょうがが加わっているので香りにパンチがあります

 

具材のやわらかさが際立ち、ルーのインパクトが大きい

↑ルーはサラッとした印象。なお、同じく圧力調理タイプのアイリスオーヤマ「電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3」以上に、玉ねぎがとけていました

 

圧力調理による具材のやわらかさに評価が集まったほか、煮込む前に肉を炒めているからか、「うまみが前面に出ている」との声も。ルーのパンチの強さを評価する声も上がりました。

「調理は短時間ながら、圧力調理だから熱がしっかり入っています。具材がやわらかくて甘みも十分」(小山)

「具材への味のしみこみ具合はそれほどでもないですが、ルーの味わいは良し。にんにくとしょうがの効果もあって、インパクトは絶大ですね」(小林)

↑玉ねぎがとけ気味だった一方、じゃがいもはほっくりしていてやわらかさは十分です。二段階調理を抜きにしても、短時間でしっかり煮込んだカレーが作れるのは大きなメリット

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

スマホアプリで検索&操作するIoT色の強い一台

「ライス&クッカー」は、IoT色を強く打ち出しているモデル。そのため、パナソニックの「キッチンポケット」アプリをスマホにダウンロードし、アプリに機器を登録してから使います。最初こそ慣れが必要ですが、アプリで直感的にレシピ検索できる点はスマートで、今後の拡張性も見逃せません

 

カレーを調理する際は、具材を入れたら「キッチンポケット」アプリを起動。「カレー」レシピから「炊飯器へ送信」ボタンを押し、炊飯器本体の「炊飯」ボタンを押すと調理が始まります。

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。肉は角切りではなく薄切りを使うこと、ルーを最後に入れることが特徴です

 

↑「キッチンポケット」アプリから本機を選び、「自動」→「カレー」→「炊飯器へ送信」の順にクリック

 

調理は予熱から始まり、それが終わると約30分で煮込み工程が完了します。ブザーが鳴ったらフタを開けてルーを投入。とけるまで混ぜたらフタを閉め、5分程度寝かせたら完成です。

↑水分が適度に抜け、じゃがいもがほど良くとけたことで、とろみの強いテクスチャーに。色も濃いめです

 

2日目カレーのような、ホームメイド感あふれる濃厚な味

↑薄切り肉とドロッとしたルックスで、ホームメイド感が漂う仕上がりです

 

豊かなとろみも相まって、凝縮感のある味わい。コク深く濃厚なテイストに、ドロドロなカレーが好きな編集部員から感動の声が多数上がりました。また、薄切り肉にはそれならではの良さがあるという意見も。

「どこか2日目のカレーを思わせる熟成感があって、ウマい!」(山田)

「薄切り肉は角切りほどの弾力はないものの、カレーソースやライスとの一体感がイイですね。ドロっとしたルーは大好物!」(小山)

↑熱がしっかり入った、ほろほろのじゃがいも。でんぷん質がほど良くとけ、カレーのとろみにも寄与している印象です

 

【調査その2】豚の角煮の味と食感をチェック!

豚の角煮は肉を分厚く切る料理だけあって、肉の柔らかさや味のしみ込み具合に差が出るので、その点を重点的にチェック。調理時間もチェックしました。

 

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

調理工程はいたってシンプル。約1時間で完成

「電気圧力鍋ヘルシープラス」の角煮は、シンプルな工程でほったらかしで調理できます。具材を鍋に入れたら、真ん中に1cmの穴をあけたアルミホイルで落としぶたをしてセット完了。フタをして、「自動メニュー」→「レシピ番号で選ぶ」→「1」(豚の角煮のプログラム)を選択すればOK。

↑具材は豚バラブロック、長ねぎ、しょうが。酒、みりん、しょうゆ、砂糖、水で煮込んでいきます

 

↑トータルの調理時間は約1時間で完成。煮汁に濁りはあまりなく、比較的ライトなルックスです

 

圧力調理でしっかり加熱され、脂身のコクが際立つ味

↑盛り付けた様子。肉の色は薄めで、煮汁に染み出た脂はきめが細かいです

 

肉に対する野菜や調味料の分量にもよるのか、肉自体の味は比較的あっさり。ただ、圧力調理と落しぶたの効果で肉にしっかり熱が入っており、肉汁があってうまみも豊かに感じました。

「赤身の部分は少し硬いかな。味のしみこみはそれほどありませんが、甘みが強く、脂のコクを感じる味わいです」(小林)

「“ほろほろ”とまではいかないものの、脂身はやわらかくてジューシーでした」(松永)

↑肉はしっかり加熱されており、圧力調理の実力の高さを感じました

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

一度肉の油抜きを行うトータル90分の調理

豚の角煮には「まぜ技ユニット」は不要。ただ、肉の油抜きの工程を推奨しているため、二段階調理となります。ほったらかしで作れたカレーとは、ここが大きな違いだといえるでしょう。

↑豚の角煮には「まぜ技ユニット」を使いません。豚バラブロック、白ねぎの青い部分、しょうが、水を入れ、まずは肉の油抜きの下ごしらえをします

 

まずは味付けせずに加熱して、肉の油分やアクを取ります。そのため機器の設定も、「手動で作る」→「スープを作る(まぜない)」→「約30分」→「調理を開始する」という工程でいったん水で煮込みます。

 

第一段階が終わったら内鍋を軽く洗い、油抜きした肉と調味料(酒、しょうゆ、砂糖、水)に加えて、にんにくとしょうがも投入。「メニューを選ぶ」→「メニュー番号で探す」→「No.068(豚の角煮)」→「調理を開始する」で本調理開始(「カテゴリーから探す」などでもOK)。トータルで約90分かかりました。

↑完成。肉の分量が多いレシピのため、肉の存在感があっておいしそうです

 

肉本来のうまみが味わえる満足度の高い仕上がり

↑分厚くカットした肉が特徴。とはいえにんにくが入るので、香りにはパンチがあります

 

肉が主張するダイナミックな味わい。肉本来のうまみに煮汁の味が適度に染み込んだおいしさで、一晩ほど煮汁に漬けこんでおけば、さらに味がしみるのが想像できます。編集部員からは、満足度の高さと油抜きの効果を実感する声も。

「油抜きをしているぶん、肉のうまみと煮汁の味がうまく一体化してますね。にんにくの力強さもしっかり感じられます」(山田)

「これだけぶ厚いのに、肉のやわらかさや煮汁のしみ具合も十分。バランスの取れた味です」(小林)

↑大きな肉は迫力満点。しっかり火が通っており、肉のほぐれ感も上々です

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

肉の油抜きありで合計95分のこだわり調理

「STAN.」の角煮も「ホットクック」同様に、油抜きを推奨。本体の操作は、油抜きと本調理でそれぞれ行うため、カレーの調理ほどスムーズではありません。手間があるぶん、おいしさにこだわっているということでしょう。

 

まずは鍋に豚バラ肉と水を入れてセット。「コース」→「温度調理」→「調理温度」→「100℃」に設定し、「分」を「15分」に設定して「スタート / 再加熱」ボタンをオンにします。この工程で豚肉の油とアクを抜き、鍋を軽く洗ってから本調理へ。

 

油抜きをした豚肉のほか、昆布、長ねぎ、しょうが、調味料(酒、しょうゆ、砂糖、水を入れて)を入れてセット。「コース」→「煮物」→「時」「分」を「1時間20分」に設定→「スタート / 再加熱」ボタンで煮込み調理を始めます。

↑15分の一次調理と、1時間20分の二次調理で、合計は95分。油抜きをした効果で、アクや濁りはほとんど出ていません

 

肉質がほろほろで、うまみの複層性を感じる

↑余計な脂が落とされた、という表現がよく似合う、すっきりとしたルックス。時間が経っても煮汁の表面に白く浮く脂の量が少なく、手間をかけたかいがあったと感じました

 

昆布をはじめ、素材のうまみの複層性を感じるレベルの高い味。長時間じっくり火を入れているからか、赤身の部分でもしっとりやわらかく、弾力も申し分ありません。調理はややハードルが高いものの、その味わいには編集部一同が感動していました。

「肉質がほろほろで、口に入れるとろろける! レベチな角煮です!」(小山)

「ベタッとした重さがなくて、味わいはどこかやさしくまろやか。小料理屋の一品を思わせる、上品な角煮ですね」(山田)

↑ほろほろの肉に上品な味がしみ込んだ、ハイクオリティな味。手間と時間はかかるものの、格別のおいしさです

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

30分のほったらかしで作れるカンタン調理

カレーでは炒める工程があった「クックフォーミー」ですが、角煮はほったらかしで完成。具材を入れ、レシピを検索したらほったらかしで作れます。

 

操作は、「レシピ」→「メインディッシュ」→「豚肉の角煮」→「2人分」と選択。調理時間や下準備の一覧などを確認してOKボタンを押したら準備完了です。フタを閉めて固定し、予熱を経て圧力調理がスタート。このまま待てば約30分でスピーディに完成します。

↑具材は豚バラブロック、ねぎの青い部分、しょうが。しょうゆ、砂糖、みりん、酒、水で調味します

 

↑圧力調理時間15分で完成。さすがは圧力鍋です

 

肉と煮汁の味をストレートに感じるおいしさ

↑脂は多めに浮いてきますが、濁りやアクはそこまで多くありません

 

調理時間が短いため、味の染み込み具合は弱めですが、肉と煮汁の味をストレートに感じるおいしさ。時間をかける余裕がないときはオススメだという意見が上がりました

「欲をいえばもっとやわらかいほうがいいけど、調理の速さを考えれば十分。これだけスピーディかつ手軽に、豪華な一品を追加できるのは大きなメリットです」(小林)

「あっさりしたシンプルな味。もっと寝かせたら味がしみてさらにおいしいんでしょうね」(小山)

↑調理時間が短いためか、肉の色は薄め。脂身はサクっとした歯ざわりです

 

【エントリーその5】パナソニックIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

手動調理で40分のシンプルな手順

「ライス&クッカー」には豚の角煮のレシピがないため、ルーローハンのレシピを参考に、オーソドックスな具材を使って40分の手動調理で仕上げます。手動調理ながら、操作手順はシンプルでカンタン。

↑具材は豚バラブロック、長ねぎ、しょうが。調味料は酒、しょうゆ、砂糖、水など

 

カレーの仕上がりは最もとろみのあるテクスチャーで、味わいも濃厚だった「ライス&クッカー」。豚の角煮ではどうなるのか、が気になるポイントです。

↑完成した角煮はこってりしていてツヤもある印象です

 

ジューシーかつ濃いめの味付けで、ごはんやお酒が進む味

↑調理時間が40分と比較的短い調理時間ながらも、堂々たる仕上がり

 

味わいは、カレーと同様にパワフルな方向性。適度にジューシーで、カレーと同様、濃いめの味付けとなっていて、ごはんやお酒が進みそう。味の濃さだけではなく、肉の食感も高評価でした。

「煮汁は適度に水分が飛んでいて、味が濃いめ。若い人は特に好きなんじゃないでしょうか」(山田)

「肉はしっとり感とともにプリッと弾力があって、専用レシピじゃなくても十分おいしかったです!」(松永)

↑プリっとした脂身が印象的!

 

【調査その3】ごはんの味と食感をチェック!

家電の設置スペースが限られている家庭では、自動調理鍋を炊飯器としても使いたいニーズがあるはず。そこで、各モデルで炊いたごはんの食感や甘み、粒立ちなどの違いをチェック。併せて炊飯器としての実用性があるか(簡単に炊飯できるか、鍋のお手入れがカンタンか)を調査しました。

【エントリーその1】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3

弾力と粘りがちょうど良いオールマイティなごはん

↑炊飯は「自動メニュー」→「レシピ番号で選ぶ」→レシピ番号「32」と選び、「決定」で調理開始。70分で炊き上がります

 

「電気圧力鍋ヘルシープラス」には「白米」「低糖質米」「玄米」「赤飯」「炊き込みご飯」と数種の炊飯モードがあり、そのなかの「白米」で炊飯。炊きあがったごはんの食感はやわらかめで、粘りも強め。甘みも感じられ、オールマイティなごはんが炊けるという印象です。

「弾力と粘りがちょうど良くてバランスが取れています。満足感もありますね」(山田)

↑粒立ち良好。ふっくらとした、やわらかそうなルックスです

 

なお、本機はフタが丸ごと取れる構造なので、開ける際に内側に付いた蒸気の水滴がこぼれないよう注意が必要。内鍋が軽く本体に固定されていないため、しゃもじでごはんを混ぜるとき、内鍋が回ってしまうことがありました。

 

【エントリーその2】シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

あっさりしていてやわらかく、素朴な味わい

↑「手動で作る」→「ごはんを炊く」→「合数を選択」→「調理を開始する」→「スタート」で炊飯開始。調理時間の目安は、1&2合は約50分、3&4合は約55分、5合は約60分です

 

お米の量によって調理時間が変わる「ホットクック」は、手動で炊飯しますが、操作はシンプル。炊きあがったごはんはもっちりしていてやわらかめ。粘着力がやや強く、粒立ちはあまり感じられません。

「あっさりしていてやわらかく、素朴な味わいですね。かつての給食のごはんを思い出すような……。好き嫌いが分かれる味かもしれません」(小林)

↑粒はしっかりめの見た目ですが、意外にもちもちしていてやわらかめでした

 

【エントリーその3】象印マホービン STAN. 自動調理なべ EL-KA23

ふっくら、もっちりとしていて甘味も豊か

↑「コース」→「米調理」を選び、「時」キーで「1時間」に設定。「スタート / 再加熱」で炊飯が始まります

 

お米専用の「米調理」に、調理時間や温度設定を組み合わせることで白米やおかゆなど様々な米料理を作れる「STAN.」。シンプルなごはんは約1時間で炊き上がります。食感はふっくら、もっちりとして粒立ちも良好。甘みも豊かで高評価でした。

「適度な弾力で、口のなかでふんわりほぐれる感じ。さすが、炊飯器も強い象印。おいしいです!」(山田)

なお、ホーロー鍋の内側がコーティングされておらず、ごはんがくっつく点に注意が必要です。

↑ツヤがあって、ふっくらとしたルックス。粒立ちも見事です

 

【エントリーその4】ティファール クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP

カレーやチャーハンに合いそうな硬めの食感

↑「材料」→「米」→「白米」→「合数」の4ステップで炊飯がスタート。浸水や蒸らしを含め、60分弱で炊き上がります

 

「クックフォーミー」は「材料」メニューのなかに炊飯レシピがあり、「白米」のほか「白米がゆ」「玄米」「もち米」などを用意。米の浸水に30分、炊き上がり後の蒸らしに15分かかるものの、予熱10分、加圧3分でパワフルに炊くのが特徴です。食感はかなりパラッとしたタッチ。硬めが好きな編集部員からは特に好評でした。

「硬めなぶん粒がよく立っていて、しっかり噛みごたえがあります。カレーライスやチャーハンなどによく合いそう。甘みは普通ですね」(小山)

↑見た目もソリッドな印象。本機で作った先述のサラッとしたカレーには、実によく合う食感でした

 

【エントリーその5】パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX1

上品な甘味が感じられ、粒立ちの良さはバツグン

↑「銀シャリ」コースを選び「炊飯」を押してスタート。約52分で炊き上がります

 

25通りの炊飯コースのなかから、「銀シャリ」を選択して炊飯。炊飯に軸足を置いているだけあって、同社の高級炊飯器に搭載されている「ダイヤモンド竈釜」と「おどり炊き(大火力IH)」を搭載しており、その上品な味や粒立ちの良い食感には感動の声が上がりました。

「ほどよい甘みがあって、弾力もちょうどいい。粒立ちはバツグンで、口のなかでひと粒ひと粒がパラッとほぐれていきます。これはウマい!」(山田)

↑ふっくらとした見た目で、ツヤも上々

 

 【味・食感の調査のまとめ】

3つのメニューの味と食感の傾向は?

カレーの味・食感

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は甘み豊かでサラッとした味

●「ホットクック」はごろっとした具材のうまみが生きたバランス型で、ほったらかしできる点もうれしいところ

●「STAN.」もほったらかしOKで、カレーの味はとろみとコクが豊かなタイプ

●「クックフォーミー」は具材を炒める手間がかかるものの、具材がやわらかく仕上がり、力強い味でした

●「ライス&クッカー」は野菜のとけ込んだとろみが特徴で、濃厚な仕上がりに

 

豚の角煮の味・食感

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は脂のコクが強く、適度にジューシー

●「ホットクック」は油抜きの手間はあるものの、肉のうまみとパンチを感じる満足度の高い仕上がり

●「STAN.」は油抜きの手間は必要ながら、肉の質感、奥深い味わいの面からワンランク上の味わいに

●「クックフォーミー」はシンプルな味ではあるものの、圧力調理で30分という時短が魅力

●「ライス&クッカー」はジューシーかつ濃厚な、ごはんやお酒が進む味という傾向に

 

ごはんの味・食感

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は、やわらかめで粘りも強めのオールマイティなごはんが炊ける

●「ホットクック」はもっちりして粘りが強い仕上がり

●「STAN.」は甘みと弾力が豊かで、口のなかでふんわりほぐれる粒立ちも魅力

●「クックフォーミー」は、パラッと硬めで、噛み応えもしっかりした炊き上がり

●「ライス&クッカー」は上品な甘さと粒立ちが際立つ、ワンランク上の炊きあがり

 

各モデルはどんなユーザーにオススメか?

●「電気圧力鍋ヘルシープラス」は、どんな料理もそつなくおいしい仕上がりにしてくれ、しかも圧力調理できる点が秀逸。なるべく手軽に、時短調理をしたい人にオススメ

●「ホットクック」は、素材の味を生かしたナチュラル派の料理に仕上がる傾向にあり、女性やミドル以上の世代でも受け入れやすいでしょう。ほったらかしで作れるレシピが多い点も見逃せません。ただし、ごはんの味は好みが分かれる

●「STAN.」は、ホーロー鍋の優れた蓄熱性を生かしたワンランク上のクオリティを求める人向け。炊飯時に米が鍋にくっつくのは難点ですが、カレーも角煮もおいしく仕上げる実力は魅力

●「クックフォーミー」は、質実剛健でストレートな味わい、圧力鍋による時短調理が魅力。レシピ内蔵数は210と圧倒的に多いので、レパートリーを手軽に増やしたい人にはぴったり

●「ライス&クッカー」は、炊飯の実力が極めて高いので、ごはんの味を重視したい家庭向け。料理は濃いめの味わいに仕上がる傾向にあり、スマホでの操作が中心という点も含めて、若者や新婚世帯などに親和性が高い

 

次回は「操作性」を調査していきます。

撮影/中田 悟

 

キャンプ好きインスタグラマーとワークマンが共同開発した焚き火グローブ「フィールドグローブロング」

ワークマンをこよなく愛する「ワークマンアンバサダー」。今回は、アンバサダーとしてだけでなく、アウトドア系インスタグラマーとしても活躍するROSAさんに、”いまイチオシのキャンプギア”を聞いてみました!

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ムレにくくニオいにくい内綿加工を施したロングな焚き火グローブ

フィールドグローブロング カーキ

1500円

全長53cmの焚き火グローブ。オイル加工されたハイグレードの牛表革を使用し、柔らかく耐久性が抜群です。裏地の吸汗性に優れた純綿加工により、汗でムレにくく革の独特なニオイも手に移りにくくなっています。

 

【ここがこだわり! 】細かい作業もしやすいロングタイプ

「焚き火を安全に楽しむには、燃えにくく、炎や火の粉から肌を守るグローブが必須アイテム。市場ではあまり見ない、肘まで守ってくれる長さにこだわりました。適度な厚みで生地も柔らかいため、手を動かしやすく細かい作業ができるのもポイントです」(ROSAさん)

 

この商品を共同開発したのはこの人!

インスタグラマー

ROSAさん

Instagram:@live_with_the_earth

焚き火が大好きなキャンパー。キャンプギアを中心に製品開発する。使用感をしっかりレビューしてくれるInstagramはユーザーから定評だ。

【2023年最新】BIGLOBEモバイルのキャンペーン紹介! 乗り換え方法も併せて解説

BIGLOBEモバイルキャンペーン
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

BIGLOBEモバイルは、音声通話SIMが月額1,078円(税込)~など、料金の安さが魅力の格安SIMです。

ナビ博士
ナビ博士
スマートフォン代の節約を考えていて、BIGLOBEモバイルに注目している声も多く見かけるぞ。

MNPしてBIGLOBEモバイルにする。
770円/月だけ。安くなったな

— sakkiler (@sakkiler) April 9, 2021

BIGLOBEモバイルに切り替え完了。毎月2~3千円の節約になる

— Qtyan (@qtyan721) October 23, 2021

そんなBIGLOBEモバイルですが、乗り換え特典などのキャンペーンを随時実施しています。

時期によっては豪華な特典が出ることもあり、お得に乗り換えや新規契約できる可能性があります。

ゲット君
ゲット君
せっかく乗り換えるなら、キャンペーンで賢く乗り換えしたいと考えている方もいるのでは。

本記事では、BIGLOBEモバイルの最新キャンペーンを一挙に紹介します。

ぜひキャンペーンを活用して、お得に乗り換えましょう。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること

【2023年最新】BIGLOBEモバイルの最新キャンペーン

BIGLOBEモバイルサイト画像

2023年10月現在、BIGLOBEモバイルで実施中のキャンペーンは以下の2つです。

これからBIGLOBEモバイルを申し込みする方は、こちらのキャンペーンをぜひ注目しておきたいところです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

●キャンペーン①:エンタメフリー・オプション初回申込特典

キャンペーン適用で、「エンタメフリー・オプション」が最大6ヶ月間無料で利用できます。

キャンペーン名 エンタメフリー・オプション初回申込特典
特典内容 サービス開始月を1カ月目として6カ月目の末日まで、エンタメフリー・オプションが無料
対象期間 2022年4月1日~終日未定
特典対象 音声通話SIM利用で本オプションを初めて申し込みの方

エンタメフリー・オプションは、YouTubeをはじめとする対象サービスが、通信量のカウントなしで利用できるオプションです。

通常のオプション料金は、音声通話SIMで月額308円(税込)、データSIMで月額1,078円(税込)となります。

こちらの料金がキャンペーン期間中は最大6ヶ月間無料です。

エンタメフリー・オプションの対象は、以下の21サービスです。

ジャンル 対象サービス
動画配信
(動画視聴のみ)
YouTube/ABEMA/U-NEXT/YouTube Kids
音楽・ラジオ配信 YouTube Music/Apple Music/Spotify/AWA/
Amazon Music/LINE MUSIC/radiko/らじる★らじる/
dヒッツ/楽天ミュージック/TOWER RECORDS MUSIC
電子書籍配信 dマガジン/dブック/楽天マガジン/楽天Kobo
その他のアプリ Facebook Messenger/au PAY マーケット

YouTubeの他、ABEMA、YouTube Music、Spotify、LINE MUSICなど人気サービスも数多く対象サービスに含まれています。

BIGLOBEモバイルでは、3ギガプラン、6ギガプランなど格安の低容量プランが充実しています。

ナビ博士
ナビ博士
エンタメフリー・オプションの通信量ノーカウントと組み合わせると、低容量の格安プランでも快適に利用できそうじゃ。

なお、1ギガプランはオプション対象外なので、その点は注意してください。

●キャンペーン②:セキュリティセット・プレミアム基本ライセンス 最大2カ月無料特典

セキュリティセット・プレミアム基本ライセンス 最大2カ月無料特典

通常月額418円(税込)のセキュリティセット・プレミアムも、最大2ヶ月間無料で利用できます。

特典名 セキュリティセット・プレミアム基本ライセンス 最大2カ月無料特典
特典内容 申し込み月を1ヶ月目として2ヶ月目まで、
「セキュリティセット・プレミアム』基本ライセンス(3台分)の月額料金を無料
対象期間 2022年2月1日~終日未定
特典対象 ・支払い方法を登録済のBIGLOBE会員
・『セキュリティセット・プレミアム』の基本ライセンスを初めて申し込みした方

セキュリティセット・プレミアムは、ウィルス対策やパスワード管理ができる総合ウィルス対策サービスです。

常に最新バージョンに自動更新され、新しいウィルスにもすぐに対応してくれます。

パソコン、スマートフォン、タブレットのパスワード管理もこのサービス1つで行うことができます。

ゲット君
ゲット君
安心のセキュリティサービスが無料でお試しできるのは嬉しいですね。

BIGLOBEモバイルの「Gポイント」とは

GポイントはBIGLOBEの支払いや、現金、マイル、電子マネーなどとの交換に使えるポイントです。

ポイントの交換先としては、Amazonギフト券、nanacoポイント、Tポイント、dポイント、LINEポイント、ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンクなど幅広く用意されています。

また、Gポイントは、もともとは専用のポイントサイトで貯められるポイントのため、ポイントサイト経由でのお買い物や、ポイントサイトに掲載された条件の達成などでもポイントを獲得できます。

ナビ博士
ナビ博士
BIGLOBEモバイルの利用料金をGポイントで支払うこともできるので、これから契約される方は、ぜひ注目しておくんじゃぞ。

お得なBIGLOBE会員限定サービス

キャンペーンと合わせて、BIGLOBE会員限定のお得なサービスも実施中です。

いくつかピックアップしてご紹介していきます。

●会員限定サービス①:モバイル×光 申込特典

BIGLOBEモバイルを利用している方は、「ビッグローブ光」が1年間は3,300円(税込)割引です。

マンションタイプが月額1,078円(税込)、ファミリータイプが月額2,178円(税込)で利用できます。

特典名 モバイル×光 申込特典
特典内容 マンションタイプが月額1,078円(税込)、ファミリータイプが月額2,178円(税込)で1年間利用可能
対象期間 2021年6月1日 ~ 終了日未定
特典対象 ・ビッグローブ光申し込み時に、BIGLOBEモバイルの音声通話SIMを申し込み中
または利用中の方
・期間中にビッグローブ光(3年プラン)に申し込みし、申込日から6ヶ月以内に
ビッグローブ光を契約開始した方

ビッグローブ光は、NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光回線とBIGLOBEのプロバイダサービスがセットにになった光回線サービス。

NTTのフレッツ光回線を利用して提供される「光コラボレーション」のサービスのため、フレッツ光や他の光コラボからなら工事不要で乗り換えできます。

BIGLOBEモバイルを契約するなら、合わせて「ビッグローブ光」への乗り換えや新規契約を検討してみるのがおすすめです。

●会員限定サービス②:BIGLOBE家族割

BIGLOBEを家族で契約すると、2回線目以降は毎月200円(税込)割引になります。

BIGLOBEモバイルの格安料金から、さらに割引が受けられます。

特典名 BIGLOBE家族割
特典内容 家族でBIGLOBEモバイルを契約すると2回線目以降は毎月200円(税込)割引
特典対象 ・2回線目以降が対象
・家族会員は最大4人まで
・音声通話SIM/データSIMの両方が対象
・タイプA(au)、タイプD(docomo)の両方が対象

音声通話SIM、データSIMの両方が対象です。

また、低容量のプランから大容量のプランまで、全プラン(※1)が対象となるため、家族それぞれで自分に合ったデータ容量が選択できます。

なお、「BIGLOBE家族割」を適用するためには、2回線目以降は家族会員としての申し込みが必要です。

ゲット君
ゲット君
家族での申し込みの流れは以下の通りです。

家族で申し込みする方は、こちらの流れを押さえておきましょう。

家族での申し込みの流れ(※2)
  • 家族での申し込みは1回線目を契約
  • 会員ページから家族会員を登録(家族会員のユーザーID・パスワードが発行される)
  • 1回線目で家族会員のモバイルオプション申し込み制限の解除を行う
  • 家族会員(2回線目)の契約申し込み

 

※1 初期費用3,733円(税込)とユニバーサルサービス料および電話リレーサービス料、ご利用に応じて通話料、SMS送信料がかかります。
※1 BIGLOBE会員がBIGLOBEモバイルを解約またはMNP転出された場合、BIGLOBE家族割の対象外となるケースがあります。
※1 家族会員の場合、プラン月額料金に含まれる「ベーシック」コースの代わりに家族会員サービス月額利用料220円(税込)/月がかかりますが、BIGLOBEモバイルをご利用の場合、BIGLOBE家族割適用で永年200円/月割引となります。
※2 3回線目以降も②~④を繰り返し

●会員限定サービス③:機種変更クーポン

BIGLOBEモバイルでは、機種変更クーポンにエントリーして、BIGLOBEモバイル端末を購入すると、Gポイントが2,000ポイント貰えます。

機種変更の際は、ぜひこちらにエントリーの上、手続きを進めていきましょう。

特典名 機種変更クーポン
特典内容 クーポンにエントリーして、BIGLOBEモバイル端末を購入すると、2,000Gポイント進呈
特典対象 BIGLOBEモバイル(音声通話SIM)を利用中の方

キャンペーン以外にもBIGLOBEモバイルが魅力なポイント

アイコン

キャンペーン以外の部分での、BIGLOBEモバイルならではの魅力も紹介していきます。

「シェアSIM」を利用して家族でお得に使えることや、「BIGLOBEでんわ」で通話料を賢く節約できることが大きな魅力です。

詳しく見ていきましょう。

●家族でお得に使える

BIGLOBEモバイルでは、家族でお得に使える特典・サービスが2種類用意されています。

すでに紹介した「BIGLOBE家族割」と、もう1つは「シェアSIM」というサービスです。

BIGLOBE家族割 家族でBIGLOBEモバイルを契約すると2回線目以降は毎月200円(税込)割引
シェアSIM 契約したデータ容量を複数の端末でデータシェアできるサービス

シェアSIMは、契約したデータ容量を複数の端末でデータシェアできるサービスです。

元の契約プランのデータ容量を、追加で契約したシェアSIMに分け合うことできます。

シェアSIMの月額料金は以下の通りです。

ナビ博士
ナビ博士
いずれも格安で追加できるぞ。
月額料金
シェアSIM(音声) 990円
シェアSIM(SMS) 352円
シェアSIM(データ)(※) 220円

※シェアSIM(データ)については、タイプA(au回線)は利用できません

シェアSIMを利用して家族で分け合えば、無駄なくデータ容量を使うことができるかもしれません。

「BIGLOBE家族割」「シェアSIM」の2つから、家族ごとの使い方に合わせて選べるのはBIGLOBEならではの魅力です。

●BIGLOBEでんわで通話料を賢く節約できる

専用アプリ「BIGLOBEでんわ」を利用すると、通常30秒あたり22円(不課税)のところ、30秒あたり9.9円で通話が可能です。

一般的な通話料である30秒あたり22円(不課税)と比較して、半額以下まで安くなります。

ゲット君
ゲット君
また、「BIGLOBEでんわ」では、以下の通話オプションが追加できます。

たくさん通話をする方もオプションを利用して、通話料の節約が可能です。

月額料金(税込) オプション内容
通話パック90 913円 最大90分間の無料通話が利用可能
通話パック60 660円 最大60分間の無料通話が利用可能
10分かけ放題 913円 10分以内の国内通話がかけ放題
3分かけ放題 660円 3分以内の国内通話がかけ放題

電話の回数が多い方は「10分かけ放題」「3分かけ放題」、長時間通話をすることがある方は「通話パック90」「通話パック60」など使い方に合わせて選択できます。

BIGLOBEモバイルへの申し込み方法

BIGLOBEモバイルへの申し込みは、公式ページから可能です。

トップページの「格安SIM・スマホを申し込む」のボタンから手続きを進めていきましょう。

申し込みの流れとしては以下の通りです。

BIGLOBEモバイルへの申し込みの流れ
  • BIGLOBEモバイル公式サイトから申し込み
  • SIMカード・端末の受け取り
  • 各種設定(SIMカードの挿入、ネットワークの設定、MNP切り替え)
  • 利用開始

 

公式サイトからの申し込み完了後、2〜3日を目安にSIMカードと端末が届きます。

あとは、各種の初期設定を済ませば、BIGLOBEモバイルの利用を開始できます。

申し込みに必要なものは、本人確認書類、MNP予約番号(他社から乗り換えの場合のみ)の2点です。

ナビ博士
ナビ博士
MNP予約番号は、現在利用中の電話番号をBIGLOBEモバイルに引き継ぐために必要なものじゃ。

現在契約中の携帯電話会社の会員ページや、電話窓口などから取得できるので、事前に準備しておきましょう。

よくある質問

最後にBIGLOBEモバイルの契約を考えている方のよくある質問をまとめています。

気になる疑問を解決していきましょう。

●BIGLOBEモバイルはどんな人におすすめ?

BIGLOBEモバイルは、特に以下のような方におすすめです。

  • YouTubeを思う存分楽しみたい
  • 家族でスマートフォンの料金を節約したい
  • ビッグローブ光とセットでお得に使いたい

BIGLOBEモバイルでは、有料オプションのエンタメフリー・オプションに加入すれば、データ容量のカウントなしでYouTubeが見放題です。

YouTubeを思う存分楽しみたいなら、BIGLOBEモバイルへの乗り換えや、サブ回線としてのBIGLOBEモバイルの契約はおすすめです。

また、BIGLOBEモバイルは、BIGLOBE家族割やシェアSIMを利用して、家族でお得に使えるのも魅力のひとつです。

家族揃ってスマートフォン料金の節約をしたいと考えているなら、BIGLOBEモバイルは選択肢になります。

ゲット君
ゲット君
そのほか、ビッグローブ光とセットでお得に使えるのもメリットです。

すでにビッグローブ光を契約中の方や、これから光回線とスマートフォンをセットで契約したいと考えている方は、BIGLOBEモバイルを検討してみると良いでしょう。

●BIGLOBEモバイルではどんなスマートフォンが購入できる?

BIGLOBEモバイルでは、2023年10月時点で以下の端末の取扱いがあります。

【iPhone】

  • iPhone SE 第3世代 (64GB/128GB)

【Android】

  • AQUOS sense7
  • Xiaomi 12T Pro
  • Xperia 10 IV
  • Redmi Note 11 Pro 5G
  • OPPO Reno7 A
  • moto e32s
  • AQUOS wish

人気の端末を揃えた充実のラインナップです。

iPhone SE 第3世代、Xiaomi 12T Proなどのハイエンド端末から、AQUOS sense7などの普段使いにぴったりなミドルレンジの端末まで幅広く取り揃えています。

ナビ博士
ナビ博士
乗り換えと合わせて機種変更をしたい方も、自分にぴったりの端末が見つかるじゃろう。

●BIGLOBEモバイルの料金はいくらぐらい?

BIGLOBEモバイルの音声通話SIMのメインプラン(プランS/R/M)の料金は以下の通りです。

月額料金(税込)
プランS(1GB) 1,078円
プランR(3GB) 1,320円
プランM(6GB) 1,870円

月額1,078円(税込)から音声通話SIMの契約が可能です。

大手キャリアから乗り換えで大幅に毎月のスマートフォン料金を節約できます。

●公式サイトのキャンペーン情報はどこから確認できる?

公式サイトでのキャンペーン情報は、BIGLOBE公式サイトにアクセスし、トップページのキャンペーンのタブから確認できます。

申し込みのタイミングで、ぜひ最新情報をチェックしておきましょう。

まとめ

今回はBIGLOBEモバイルの契約を検討している方に向けて、お得なキャンペーンの詳細や申込方法を解説してきました。

現在、BIGLOBEモバイルで実施中のキャンペーンは以下のとおりです。

キャンペーン以外にも、BIGLOBEモバイルでは、モバイル×光 申込特典、BIGLOBE家族割、機種変更クーポンなど様々なサービスが用意されています。

ぜひキャンペーンや特典などを上手く活用して、お得にBIGLOBEモバイルを契約していきましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
BIGLOBEモバイル公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

すごいぞ丸太のロケットストーブ!簡単なチェンソーワークで作れます!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(18)

玉切りにした丸太に、チェンソーで簡単な加工を施すだけで、ものすごいロケットストーブができるって知ってますか? 実は、たいしたことないだろうと思って試したら、びっくり仰天! その威力、ハンパじゃありませんでした! 里山の間伐推進のためにも、ぜひ、おすすめします!

 

 

仲間が、これはいい!と感動

2016年秋、八ヶ岳の麓で開催した本誌主催のフリマイベント「Dʼsマーケット」で出会ったOさん(長野県伊那市在住・72歳)から、ヒノキの丸太で作ったロケットストーブをいただいた。これを持ち帰り、使ってみたときの衝撃が忘れられない。点火口に乾燥したスギの葉を敷いて着火すると、ものの2~3分で火柱が上がり、耳を傾けると「ゴーッ」という音さえする。さっそく水を入れた鍋を載せてみると3分で沸騰し、その後、約2時間火柱を出し続けたあと、燃え尽きた。その場にはふたりの仲間がいたが、それぞれが「これ、使える…」「チェンソー1本でできるんだ…」と、ちょっと感動した様子だった。

これに似たログトーチとかスエーデッシュトーチとか呼ばれるものもあるが、多くは丸太の天頂部からチェンソーで切れ目を入れ、上から着火するタイプのもの。Oさんの丸太のロケットストーブは、丸太を2分割、あるいは3分割し、芯部分を削り取り、さらに点火のためのすき間(横穴)を最下部に作ったあと、カスガイを使って、再び丸太に戻し、天頂部には、五徳代わりのカスガイを打ち込んであるというもの。つまり下のすき間から着火すると、煙突効果によって、ものすごい勢いで火柱があがる。強力な調理機器にもなるし、暖房機器にもなる。もちろん、災害時の緊急熱源としても有効に違いない。

ちなみに、先日、前出のOさんのお宅に伺い、実際に丸太のロケットストーブ作りを見せてもらったが、前述の方法以外にも、いくつかの加工パターンがあることもわかった。要は、丸太を分割し、丸太の芯部分を削って、煙突のような溝を作り、なおかつ丸太の根元近くに点火口(横穴)を作ればいいわけだ。さらに、丸太の分割はチェンソー1本でもできるが、場合によっては、クサビを使うとさらに楽だということも知った。

ここでは、チェンソーとクサビを使って、丸太を3分割し、次に3分割したうちのひとつに溝(煙突部)と点火口の加工をするという方法を紹介してみたが、他にもチェンソーでツッコミ切りするとか、大口径のドリルビットを使うとか、いろいろな方法がありそうだ。

 

丸太のロケットストーブの作り方

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

こんな加工パターンもあります

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2017年8月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

ドイツの代表的な自動車メーカーからBMW「グランクーペ」、メルセデス・ベンツ「Cクラス」の新車をレポート!

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」は、ドイツの代表的メーカーであるBMWとメルセデス・ベンツそれぞれの新作をピックアップする。4シリーズ・グランクーペの2代目は、スタイリッシュな外観と実用性を兼ね備えた1台。新型Cクラスは全方位的に進化した総合力の高さが魅力だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】新生グランクーペは万能なモデルに進化!

4ドアクーペ

BMW

4シリーズ・グランクーペ

SPEC【M440i xDrive】●全長×全幅×全高:4783×1852×1442mm●車両重量:1900kg●総排気量:2997cc●エンジン形式:直列6気筒DOHC+ターボ●最高出力:374PS/5500〜6500rpm●最大トルク:51.0kg-m/1900〜5000rpm●WLTCモード燃費:10.8km/L

 

実用性とデザイン性、走りの3拍子が揃う万能モデル!

4シリーズのなかでは、実用性の高さも魅力のグランクーペが新型へとチェンジした。クーペを名乗るだけに、外観は変わらずスタイリッシュ。2ドア版と同じくBMW伝統のキドニーグリルが縦長のデザインになった効果もあって、フロントマスクは先代よりも押しが強まったのが印象的だ。

 

一方、4ドアということで後席の使い勝手などは3シリーズあたりと変わらない。荷室も十分な広さが確保されるので、ワゴン的な用途にも適するという先代の美点もしっかり受け継がれている。

 

現状、日本仕様のエンジンは2L4気筒と3L6気筒のガソリンターボという2種類。今回は後者に試乗したが、動力性能はさすがに強力だった。駆動が4WDとなるだけに安定性も高く、路面環境を問わず積極的に走らせられる。先代より格段に骨格の剛性感が向上したことも魅力のひとつ。新型は実用性とスタイリング、さらにスポーツ性も上々という万能な1台に仕上げられていた。

 

[Point 1]クーペでも実用性はセダン級

インパネ回りのデザインや装備は2ドアの4シリーズと基本的に同じ。運転支援系の機能は、もちろんトップレベル。クーペながら、後席の広さなどはセダンと同等の水準となる。

 

[Point 2]先代よりも存在感の強い造形に

繊細な風情だった先代と比較すると、新型の外観は骨太で存在感の強さを強調する仕立てに変化。一方ドアハンドルなどはフリップ式に変更して、スマートさも演出している。

 

[Point 3]使い勝手はワゴンと同等

荷室容量は、後席を使用する通常時でも470Lを確保。後席を完全に畳めば1290Lにまで拡大でき、ワゴン的な用途にも十分使える。

 

[Point 4]現状はガソリン仕様のみ

すでにEV版であるi4の先行予約も始まっているが、現状はガソリン仕様の2種のみ。3Lターボは直列6気筒らしい質感の高さも魅力だ。

 

[ラインナップ](グレード:エンジン/駆動方式/ミッション/価格)

420i:2.0L+ターボ/2WD/8速AT/632万円(税込)

420i Mスポーツ:2.0L+ターボ/2WD/8速AT/673万円(税込)

M440i xDrive:3.0L+ターボ/4WD/8速AT/1005万円(税込)

 

 

【その2】スポーティでありながら貫禄も旗艦級!

セダン

メルセデス・ベンツ

Cクラス

SPEC【C200アバンギャルド】●全長×全幅×全高:4755×1820×1435mm●車両重量:1660kg●総排気量:1494cc●エンジン形式:直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:204PS/5800〜6100rpm●最大トルク:30.6kg-m/1800〜4000rpm●WLTCモード燃費:14.5km/L

 

新しいパワートレインは痛快な吹き上がりが魅力的!

旗艦のSクラスと見まがうような外観ながら、ボンネットのパワードームなどの細部でスポーティさも独自に演出するのが新型Cクラス。大きな画面を2つ並べたインパネは、とりわけ若い世代に強い訴求力を持つに違いない。充実した先進装備はもちろん、ホイールベースの拡大やパッケージングの改善が効いて、車内空間の余裕は先代より向上している。

 

走りもなかなか鮮烈だ。クイックレシオのステアリングや最大で2.5度の後輪操舵機構を備えたAMGラインは、タイトターンでの回頭性が驚くほど高く、引き締まった足まわりと相まってスポーティな性格を強調している。

 

動力性能もより強力になった。エンジンとモーターの出力が共に向上したC200の新しいパワートレインは、俊敏なレスポンスと痛快な吹き上がりを両立していて走る楽しさも十分。スムーズなエンジン再始動もマイルドハイブリッドならではの利点だ。

 

先代と同じく豊かな低速トルクと経済性を兼ね備えたディーゼルが選べるほか、新型ではクロスオーバーモデルのオールテレインが初めて選べるようになったこともトピックだ。先代と比べて価格がだいぶ高くなったように感じられるが、中身はそれ以上に充実していることは間違いない。

 

[Point 1]先進装備の充実ぶりはSクラス級

11.9インチのセンターディスプレイなど、Sクラスを彷彿させる室内。生体認証システムやARナビゲーションなどの先進装備も充実していた。先代より室内空間も拡大した。

 

[Point 2]後輪操舵などの採用で俊敏な操縦性を実現

クイックなステアリングレシオや後輪操舵の採用などで、走りはスポーティなキャラクターに仕上げられている。その一方、外観は旗艦のSクラスに通じる存在感を獲得。

 

[Point 3]ミドル級セダンらしい広さ

先代から拡大されていた荷室容量は455Lと、数値的にもミドル級のセダンとして十分な広さが確保。ただし、ボディ形状の関係から開口部の大きさは若干ながら控えめだ。

 

[Point 4]ガソリン仕様は着実に進化

現状のガソリン仕様は、先代と同じく1.5L4気筒+電気モーターのマイルドハイブリッドだが中身はアップデート。エンジンはこのほかに2Lクリーンディーゼルも用意されている。

 

[ラインナップ](グレード:エンジン/駆動方式/ミッション/価格)

C200アバンギャルド:1.5L+ターボ/2WD/9速AT/651万円(税込)

C200 4MATICアバンギャルド:1.5L+ターボ/4WD/9速AT/ 681万円(税込)

C220dアバンギャルド:2.0Lディーゼル+ターボ/2WD/9速AT/ 679万円(税込)

 

文/小野泰治、岡本幸一郎 撮影/郡 大二郎

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

家電のプロが最新ルンバに感動! いま買うべき「最新家電の傑作」ロボット掃除機編

昨今のライフスタイルに適した生活家電の注目のアイテムを、家電に精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

障害物を賢く回避するから外出中も安心して任せられる

【ロボット掃除機】

アイロボット

ルンバ j7+

アイロボットストア価格12万9800円

広角カメラセンサーを本体フロントに搭載。従来モデルの天面カメラでは難しかったルンバのすぐ目の前の状況も把握可能となり、障害物の種類を識別して接触を回避する。ケーブル類、ペットの排泄物(固形物)、靴・靴下・スリッパなどを機械学習済みだ。

SPEC●ナビゲーションテクノロジー:PrecisionVisionナビゲーション●清掃範囲:フロア全体●稼働時間:清掃完了まで自動充電&自動再開●スマートスピーカー:対応●サイズ/質量:φ339×H87mm/約3.4kg

 

愛犬と暮らす田中さんがロボット掃除機に切望していたのが、障害物回避機能の強化。今回のアップデートで、従来のルンバを稼働させる際に悩みの種だった、ペットのうんち問題が解決した。

 

「ルンバが犬のうんちが落ちているのに気づかず接触してしまう……という苦い経験があり、外出中にルンバを動かすのは注意が必要と考えていました。しかし本機の回避能力を検証したところ、難易度が高そうな、柄物のカーペット上のうんちも賢く回避してくれて感動! 床に落ちている靴下やケーブル類などもスイスイ避けてくれます。ルンバが動けるスペースを確保するためにあらかじめ片付けておく手間も減り、導入へのハードルがかなり下がりました」

 

従来に比べ背の低くなったクリーンベースも特徴。歴代のルンバを使用してきた家電のプロも、理想形に近いデザインだと賞賛する。

 

「従来は黒々と突き出て存在感大きめだったクリーンベースは、ルンバ本体とのバランスが良く部屋に馴染みやすいデザインに刷新されました。スタイリッシュなグラファイトカラーにも惚れ惚れ。これからの季節は花粉症対策のためにも、同色で展開されるブラーバ ジェットm6と連携させて、床掃除に一層力を入れたいです!」

↑クリーンベース(自動ゴミ収集機)内の紙パックに最大60日ぶんのゴミを収集。通常の掃除機がけからゴミ捨てまでの手間を肩代わりしてくれる

 

↑ケーブル類や脱ぎ捨てた靴下などもスイスイ回避。万が一ペットのうんちが付着した場合に無償交換するサービスまで付帯する。精度への自信の表れだ!!

 

【コレにも注目!】

床拭きロボット・ブラーバとの連携で床掃除に死角ナシ!

アイロボット

ブラーバ ジェット m6

アイロボットストア価格7万6860円

マッピング機能を備えた床拭きロボット。床面に残りやすいベタつき汚れも、ジェットスプレーで浮かせて拭き取る。季節や生活習慣を考慮して、最適な掃除方法を提案してくれる。3月にグラファイトカラーが登場。

↑ルンバ j7+と連携して、ゴミ吸引と拭き掃除をリレー運転。外出中に隅々まで掃除してくれるのがうれしい

白物・美容家電ライター

田中真紀子さん

主婦目線のリアルなレビューが持ち味。5歳の愛犬と暮らし、日々の掃除が欠かせない。歴代のルンバを愛用。

 

“北欧の家庭料理”がお手本!「世界の煮込み ミートボールのクリーム煮」(無印良品)はバランスの取れたコクと旨味が魅力

肉の旨味をぎゅっと詰めこんだミートボール。弁当に入れる定番のおかずですが、他にもあんかけやスープの具材など使いどころは多いですよね。そこで今回は、無印良品で販売されている「世界の煮込み ミートボールのクリーム煮」(390円/税込)に注目。どのような味わいを楽しめるのか確かめるため、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ムジラーから大好評のやみつき菓子!「ポテトスティック ブラックペッパー」(無印良品)の想像を超えるサクサク感にハマる人続出中

 

●「世界の煮込み ミートボールのクリーム煮」(無印良品)

2020年に登場した無印良品のレトルト食品「世界の煮込み」シリーズ。フランスやイタリアなどで親しまれているメニューをお手本に、“家庭では時間がかかる煮込み料理”を取り揃えているのが特徴です。ちなみに「ミートボールのクリーム煮」がお手本にしたのは、北欧の家庭料理「ショットブッラル」。まずは電子レンジで加熱(目安時間/500Wで約2分)して、じっくりお手並み拝見といきましょう。

 

もちろん最初にいただくのは、牛肉と豚肉にたまねぎを加えたミートボールです。たっぷりホワイトソースを絡めて口へ運んだところ、ソースのコクに加えて肉本来の旨味が大爆発。つなぎにパン粉や全卵などを使用しており、肉厚でありながらふんわりした食感に唸らされます。

 

ミートボールが存在感を放っているとはいえ、ホワイトソースとの相性は驚くほど抜群。それぞれの味わいが主張してくるわけではなく、ミードボールの持つ旨味がさらに引き立てられている印象です。

 

ホワイトソースにはきのこ(マッシュルーム・しいたけ・まいたけ・トリュフ)が加えられていて、口の中に残る風味や食感がGOOD。アクセントになっている香辛料の刺激もたまりません。

 

ちなみに「世界の煮込み」シリーズが掲げるテーマには、「地域の食文化に学ぶ」「選べる主菜」の他に「ごはんにも合う」という項目が。「ミートボールのクリーム煮」は全体的にまろやかな味わいで、確かにごはんが欲しくなってしまいました。

 

購入者からは「ミートボールの肉感やホワイトソースの味つけが好み!」「濃厚なのに胸焼けせずパクパク食べられる」「コクのあるソースと肉の旨味のバランスが取れてておいしい」といった高い評価が続出。ごはんをお供に、あなたも「ミートボールのクリーム煮」を堪能してみませんか?

 

【関連記事】
食べ始めたら手が止まらなくなる… 無印良品の「高たんぱくのお菓子 大豆チップ」は絶品&ヘルシーを実現した最強お菓子!?

「DAISO」マニアがおすすめ! 1週間ぶんの服薬をらくらく管理できる7DAYSピルケース

ここでは、人気ショップ・DAISOで扱われる多数のアイテムから、マニアが実際に使って良かったベスト5を発表。QoL爆上がり必至の“神アイテム”を手に入れよ! 今回は急遽変更でも楽に管理できるピルケースを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

朝・昼・夕・寝る前と1週間ぶんの服薬を管理

7DAYSピルケース(英字)

110円

1週間ぶんの服薬を管理できるピルケース。朝・昼・夕・寝る前のタイミングで飲む錠剤を小分けにできる。1日ごとにケースを取り外しでき、外泊などでルーティンが変わるときの飲み忘れを防げる。

 

[ココが“神”]

薬の中身を確認しやすいクリアタイプのピルケース

「コンパクトでシンプルなデザインが魅力。旅行などでも持ち歩きやすく、中身をしっかり確認できます。またフタがしっかり閉まるので薬が散らばる心配もありません。英語表記でちょっとオシャレなのもイイ!」(しげぴぃさん)

 

私が厳選しました!

インスタグラマー

しげぴぃさん

Instagram @shigepy_
ほぼ毎日プチプラアイテムの新商品情報を投稿するインスタグラマー。カテゴリを問わない発信が好評だ。週に5回は100円ショップに通っている。

太宰治(16歳)が日記に残した暗号とは? 文豪たちの17歳時代~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。みなさんは17歳のとき、何を考え、何をしていましたか? 学年でいえば高2か高3。私は、それまで皆勤賞だった学校をさぼって、上野あたりの美術館をフラフラしていました。悪いことをしたかったのか、勉強以外の知識を身につけたかったのかよくわからない毎日でした(笑)。

 

では、後世に名前を残した作家たちの17歳とは? さぞかし優秀だったのか? それともごく普通の若者だったのか? 今や成人年齢は18歳。子どもと大人の境目の17歳はすべてが揺れ動く年頃です。

日本文学研究者が作家の17歳を深掘り

今回紹介する新書は、作家たちの17歳』(千葉 俊二・著/岩波書店)。著者の千葉 俊二さんは日本文学研究者で早稲田大学名誉教授。谷崎潤一郎を中心に、児童文学や森鴎外・寺田寅彦などの日本文学を幅広く研究しています。著書に『文学のなかの科学―なぜ飛行機は「僕」の頭の上を通ったのか』(勉誠出版)、『谷崎潤一郎』(集英社新書)などがあります。

日記に暗号で書いた作家とは!?

本書に登場する作家は太宰治、宮沢賢治、芥川龍之介、谷崎潤一郎、樋口一葉、夏目漱石の6人。個人的にやはり太宰治が気になります。『人間失格』に記された「恥の多い生涯を送って来ました」。こんな文章を書けるようになるには、どういった青年期を過ごしたのか……。第1章は太宰治が旧制中学3年生で、満年齢17歳を迎える1926年(大正15年/昭和元年)の正月から1か月ほど書いた日記の紹介から入ります。

 

「自分は今人生の岐路に立って居るのではないかと思って居る……その岐路に於ける自分の歴史を作って行かねばならぬと自分は思って居る」。若くしてこの自覚。のちに“太宰治”となって、人生を振り返ることがわかっていたかのような書きぶりです。

 

面白いのは日記のところどころに暗号風の表現が使われている点。「眼野大黄い尾ん菜(上-ウ覚成) 余尾見手居多」とは、「目の大きい女(女学生) 余を見ていた」となるのだそう。

 

こうした暗号は、異性を意識したときやタバコを吸うなど不良行為をしてしまったときに限られていたとか。隠しておきたい欲望をえぐり出していく後年の太宰文学を念頭に、「太宰少年は、それを直視するのを恐れるかのように、遊戯的な要素もまじえながら、おずおずと自分にしか分からない暗号的な表記で書いた」のではないかと千葉さん。暗号というメンタリティがのちに文学として昇華されていったのでしょうか。

 

顔ぶれのなかでは唯一の女性である樋口一葉の17歳は波瀾万丈でした。1889年(明治22年)に17歳で父を亡くした一葉は、樋口家(母と妹)を養う戸主という重責を背負うことに。このころの備忘録で一葉は、自分を「みの虫」にたとえているそうです。清少納言の『枕草子』をふまえた表現で、風に吹かれてブラブラ揺れながら「父よ、父よ」と力なげに鳴く姿を重ねています。

 

そして同じく17歳で、一葉は父に決められていた婚約者からまさかの言葉を告げられます。その内容とは……!?

 

過去の日記や世に出る前の文章など多数の資料が引用され、カジュアルな雑学本とは異なる知見の深さを感じる一冊。岩波ジュニア新書なので基本的なターゲットは中高生ですが、丁寧で読みやすい文章で書かれた、名作の背景に踏み込む分析は大人が読んでも「なるほど」と思わされます。

 

まだ何者でもなかった17歳の作家たちの素顔を知れば、親近感が湧くこと請け合い。本書をきっかけに、私も改めて数々の名作を読み返したいと思いました。

 

【書籍紹介】

作家たちの17歳

著者:千葉 俊二
発行:岩波書店

十七歳、誰もまだ「文豪」じゃなかったーー太宰治は作家になろうと決意し、宮沢賢治は進路をめぐって父に反発、芥川龍之介は友達と雑誌を作り、谷崎潤一郎は苦学生だった。夏目漱石は下宿で受験勉強し、樋口一葉は父と兄を亡くして一家を背負うことになる。作家たちの十代とその決断を、当時の日記や創作とともに紹介。

楽天ブックスで詳しく見る
作家たちの17歳

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

本仮屋ユイカ×平岡祐太『片恋グルメ日記2』メインビジュアル解禁 追加キャストに大谷麻衣、伊島空、能條愛未

5月23日(月)よりスタートする本仮屋ユイカ主演ドラマ『片恋グルメ日記2』(TOKYO MX 毎週月曜 午後10時~10時30分)のメインビジュアルと今作から初登場する追加キャストが解禁された。

『片恋グルメ日記』は、アキヤマ香の人気コミック(双葉社刊)を原作とした「妄想×グルメ」の“新食感”ラブコメディ。出版社を舞台に、現実の恋に踏み込めない漫画編集部員・所まどか(通称:コロ)が、思いを寄せる男性営業部員・八角直哉(通称:八角さん)に近づくべく、彼が食べたものと同じメニューを食べることで、妄想しながら追体験=“食事ストーキング”をしていくというストーリー。

 

続編では、前作に引き続き、主人公・コロを本仮屋ユイカ、男性営業部員・八角さんを平岡祐太、コロの担当漫画家・曲家りんごを藤田玲、八角さんの後輩・星勇気を兵頭功海が演じ、ついに結ばれたかのように見えたコロと八角さんの恋の行方を、原作にはないオリジナルストーリーで描く。

 

解禁されたメインビジュアルは、コロと八角さんが食卓でご飯を食べているシーンを切り取った爽やかな仕上がりに。コロと八角さんのテーブルと背景の色の違いは、今作のカギとなる遠距離やすれ違いを表現。しかし、そんな二人を前作以上に“食”がつなげているというテーマがひと目で分かるビジュアルとなっている。

 

また、2人を取り巻くイラストはコロの内面を表し、コミカルさを演出。さらに、二人をそばで見守り、陰ながら応援するりんご先生と星くんの表情にも注目だ。

 

そして、シリーズ初登場となる3人の追加キャストが決定。八角さんの元カノと噂される色気あふれた女性社員・御子柴玲香(みこしば・れいか)役で、映画「娼年」やNetflix『全裸監督』など話題作に出演中の大谷麻衣、コロとの関係が気になるミステリアスな色気が漂う売れない漫画家・高倉吉郎(たかくら・よしろう)役で、ドラマや映画、CMなどで活躍中の伊島空、コロが担当しているギャル口調が特徴の漫画家・あやちゃむ先生役で、元乃木坂46の能條愛未が出演する。3人は原作にはないオリジナルキャラクターとなり、物語に新たな風を吹き込む。

 

放送に先立ち、民放公式テレビポータル「TVer」で2020年に放送された『片恋グルメ日記』の全話無料配信が決定。さらに、4月29日(祝・金)より、本仮屋、平岡、藤田、兵頭が新宿にまつわる話や新宿の好きな場所などを語るスペシャルコメントが、新宿アルタビジョンで放映される。

 

大谷麻衣(御子柴玲香役)コメント

常々、自分のSNSで“ラブコメをやりたい!”という思いをつぶやいて参りましたので、このお話を頂いた際には、歓喜と同時にとても緊張してしまいました。ですが、平林監督をはじめとしたスタッフ、キャストの皆さまが温かい空気で迎え入れてくださり、至らぬ私を支え導いてくださったおかげで日々楽しく奮闘する事ができました。感謝ばかりです。

 

『片恋グルメ日記』は一視聴者として拝見しておりまして、放送当時はコロナ禍一年目でしたので私自身も不安と鬱屈した日々の中、おいしいグルメとほっとクスッとできる本作に気持ちが和らいだのをよく覚えています。“1”の魅力はそのままに、“2”の上に乗っているパワーアップしたトッピングを楽しんでいただけたら幸いです。

 

伊島空(高倉吉郎役)コメント

ほっこり、ドキドキ、クスッと、おいしそう。

 

色んな感覚をかき立ててくれる『片恋グルメ日記』。その続編に自分も加われることが本当にうれしいです!

 

高倉は僕にとってとてもチャレンジングな役柄で、厳しくも温かいプロフェッショナルなスタッフキャストの皆さんに包まれながらがむしゃらに突っ走りました。

 

パート2の新たなスパイスとして、良い味付けになっていたらと思います。お楽しみに!

 

能條愛未(あやちゃむ役)コメント

今回パート2から参加させていただきます、能條愛未です!

 

“あやちゃむ先生”というこれまたかなり濃いキャラクターを演じさせていただきました。

 

漫画大好き恋バナ大好きなあやちゃむ先生。

 

本仮屋さん演じるコロとの楽しく軽快な掛け合いにぜひ注目してください!

 

『片恋グルメ日記』シーズン1全話一挙配信

『片恋グルメ日記』シーズン1(全10話)

民放公式テレビポータル「TVer」で一挙配信

配信期間:4月26日(火)正午~7月18日(月・祝)午後9時59分

URL:https://tver.jp/series/srpk3oz1vd

 

新月曜ドラマ『片恋グルメ日記2』スペシャルメッセージ

TOKYO MX×アルタビジョン Special Program

新月曜ドラマ『片恋グルメ日記2』スペシャルメッセージ(60秒)

2022年4月29日(金)~5月23日(月)

※詳しい放映時間は、スタジオアルタのホームページをチェック

<放映スケジュール>

4月29日(金)本仮屋ユイカ

4月30日(土)本仮屋ユイカ

5月1日(日)平岡祐太

5月2日(月)本仮屋ユイカ

5月3日(火)平岡祐太

5月4日(水)藤田玲

5月5日(木)兵頭功海

5月6日(金)本仮屋ユイカ

5月7日(土)平岡祐太

5月8日(日)藤田玲

5月9日(月)兵頭功海

5月10日(火)本仮屋ユイカ

5月11日(水)平岡祐太

5月12日(木)藤田玲

5月13日(金)兵頭功海

5月14日(土)本仮屋ユイカ

5月15日(日)平岡祐太

5月16日(月)休止

5月17日(火)藤田玲

5月18日(水)兵頭功海

5月19日(木)本仮屋ユイカ

5月20日(金)平岡祐太

5月21日(土)藤田玲

5月22日(日)兵頭功海

5月23日(月)本仮屋ユイカ

※新宿アルタビジョンの放映時間は毎日午前10時~深夜0時

※諸事情により変更になる可能性があります。

※5月16日(月)はアルタビジョンのメンテナンスのため、終日休映

 

番組情報

『片恋グルメ日記2』

TOKYO MX(地上波9ch)

2022年5月23日(月)放送スタート

毎週月曜 午後10時~10時30分<TOKYO MX1>

 

<出演>

本仮屋ユイカ、平岡祐太、藤田玲、兵頭功海、大谷麻衣、伊島空、能條愛未 ほか

エンディング主題歌:ゆいにしお「ワンダーランドはすぐそばに」(日本コロムビア)

製作著作:TOKYO MX

 

オンライン動画配信サービス「Hulu」で最新話放送後から随時公開

最新話まで見放題独占配信

 

民放公式テレビポータル「TVer」で1週間見逃し配信

スマホアプリ/Webサイト「エムキャス」で全国無料でリアルタイム配信

最新話放送から1週間見逃し配信

 

公式サイト:https://s.mxtv.jp/drama/katakoi_gourmet2/

 

©アキヤマ香/双葉社©TOKYO MX

橋本環奈&上白石萌音「千と千尋の神隠し」の舞台裏に密着 真逆な2人の絆の物語『ふたりのディスタンス』

『ふたりのディスタンス』左から)橋本環奈、上白石萌音

 

5月5日(木・祝)の『ふたりのディスタンス』(NHK総合 午後10時00分~10時45分)は、橋本環奈と上白石萌音がWキャストで主演を務めた舞台「千と千尋の神隠し」を特集する「千と千尋の神隠しスペシャル」を放送。2人からコメントが到着した。

 

気になる“ふたり”に密着し、その“ふたり”ならではの距離を見つめるドキュメンタリー番組『ふたりのディスタンス』。5月5日(木・祝)放送回では、話題沸騰の舞台「千と千尋の神隠し」で主人公・千尋を演じる橋本環奈と上白石萌音の密着映像を、番組初となる45分のスペシャル版で放送する。ナレーターは新垣結衣。

 

『ふたりのディスタンス』左から)橋本環奈、上白石萌音

 

社交的な橋本に対し、人見知りな上白石。稽古後すぐ帰る橋本に対し、余韻に浸る上白石。驚くほど対照的な2人は、真逆なだけに不安もあった。一般的に、ダブルキャストは互いに意識するあまり、口を利かない関係になることもあるが、先に動いたのは橋本。「敬語からタメ口になるタイミングも自然だったし、ありがたかった」と1つ年上の上白石が明かすほどのさりげなさで接近した2人。上白石は舞台初挑戦となる橋本を細やかな気遣いでフォローしていく。

 

2か月あまりの稽古場の日々、互いに“戦友”と呼び合う仲になっていくが、その日々にもやがて終わりが訪れる。本番の幕が上がれば2人は別々の舞台に立つため、すれ違いとなるのだ。そして2人は交換ノートを始めるが…。

 

よそよそしさ漂う顔合わせから2か月あまりの稽古を通して、2人はどのように距離を縮めていったのか。稽古場に立ち入ることが許された、ただひとつのカメラが見つめた“絆”の物語を送る。

 

『ふたりのディスタンス』左から)橋本環奈、上白石萌音

 

橋本環奈 コメント

初舞台という事もあり、正直いうと密着取材を意識する余裕もなかったのですが、その分この作品に臨む自然体の自分を映していただいているのではないかと思います。萌音ちゃんとの距離も気づかぬうちに近づいていったので、側から見るとどんな感じだろうと純粋に気になります。

 

上白石萌音 コメント

探り探りの敬語から乱筆での交換ノートに至るまでの過程を記録していただいていました。カメラの存在を忘れるほど必死な日々の中で何度も救われた、環奈ちゃんの清々しさ。そしてゼロから舞台を創る刺激的なお稽古場の様子。皆さまと分かち合えるのがうれしいです!

 

番組情報

『ふたりのディスタンス 千と千尋の神隠しスペシャル』
NHK総合
2022年5月5日(木・祝)午後10時00分~10時45分

©NHK