スマホセンサーの巨大化競争! シャオミとソニーが「IMX989」を共同開発

中国シャオミは、ソニーと共同で、スマートフォン向けの1インチサイズのセンサー「IMX989」を開発したとWeiboに投稿しています。

↑でっかく「1インチサイズ」をアピール(画像提供/シャオミ)

 

ますます巨大化と高画質化を続ける、スマートフォン向けのイメージセンサー。すでにソニーの「Xperia Pro-I」やシャープの「Aquos R6/R7」には、1インチセンサーが搭載されています。一方、韓国のサムスンは先日、2億画素イメージセンサーを2種類も発表しました。

 

IMX989の詳細は現時点では明かされていませんが、「より優れた集光能力」とか「より速いフォーカス」「より優れたダイナミックレンジ性能」がうたわれています。シャオミによれば、「クロッピングなしでの1億画素」も達成しているとか。つまり、以前登場した1インチセンサーよりも高画質になることが期待できます。また、IMX989の開発に1500万ドル(約20億円以上※)を費やしたことも明かされています。

※1ドル=約136.5円で換算(2022年6月30日現在)

 

IMX989を搭載したスマートフォンとしては、7月4日に中国で発表される「Xiaomi 12S Ultra」が投入されることになります。こちらはカメラブランドのライカとのコラボレーションも発表されており、同じくライカカメラを搭載した「Xiaomi 12S」「Xiaomi 12S Pro」も投入される予定です。

 

スマートフォンのカメラ性能としては、高解像度かも一役買っていますが、やはりセンサーサイズの拡大が重要。新たな1インチセンサーを搭載したXiaomi 12S Ultraの画質がどれだけのものになるのか、楽しみですね。

 

Source: Weibo via 9to5Google

ステンレススチールのシンプルで美しいデザイン! ベルキンのMagSafe充電器、Apple Watch第7世代の急速充電に対応した改良版が発売

ベルキンは、「Belkin BOOST↑CHARGE PRO MagSafe 3-in-1 Wireless Charger 15W」の改良版、Apple Watch 7シリーズを約45分で80%まで急速充電できるアップグレート版製品を、6月30日より限定販売しています。税別価格は2万108円。

 

同製品は、3つのワイヤレス充電モジュールを搭載し、iPhone12/13、AirPodsなどのQi充電対応製品とApple Watchを、置くだけで同時にワイヤレス充電することができます。MagSafeに対応し、iPhone12/13シリーズを最大15Wで急速充電できます。AirPods、AndroidスマホやワイヤレスイヤホンなどのQiワイヤレス充電対応製品も、5Wで充電可能です。

 

ステンレススチールで作られたフレームと、ケーブルを極力排したシンプルかつ洗練されたデザインで、リビングルームからオフィスまで、様々なインテリア空間に溶け込みます。iPhoneは縦向き横向きどちらでも設置できるので、ビデオ通話をしながら、動画を見ながらなど、様々なシーンで使用可能。台座部分の充電モジュールにはLEDライトが搭載されており、正しく充電されているか一目で確かめることができます。

 

Apple公式のMagSafeケースやアクセサリーなどに対応しており、専用ケースや他の対応製品を磁気面にセットするだけで利用可能。Apple純正パーツ採用により、OSのアップデートにも対応可能です。

【モノタロウ】タイヤがあるだけで、こんなに膝と腰にやさしいとは知らなかった!

事業者向けの作業用品を数多く扱っているモノタロウですが、中には個人で購入しても便利なグッズが少なくありません。「イス 作業用 タイヤ付き」はしゃがみ仕事などをサポートしてくれるアイテム。モノタロウ公式サイトでも平均満足度星4つを獲得している人気商品の使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】「モップセット 手回し式 ダブル回転」は手を濡らさずに高速回転でバッチリ水切り!

 

●座ったまましゃがみ作業ができる「イス 作業用 タイヤ付き」(モノタロウ)

天気が良い休日は、庭の手入れをすることの多い私。しかし、長時間しゃがみっぱなしで草取りなどをしていると、腰が痛くなってきてしんどく感じることも…。もっと楽に作業ができる方法はないかと思っていた時、モノタロウで作業に役立ちそうな「イス 作業用 タイヤ付き」(1969円/税込)を見つけました。

 

大きさ約23(幅)×22(高さ)×40cm(奥行き)で、背の低いイスにタイヤがついた同商品。コンパクトサイズなので座った際も地面に手が届きやすく、しゃがんでおこなうタイプの作業にうってつけです。タイヤによって移動も楽なので、広範囲の作業も効率的に進められますよ。

 

イス部分は簡易のスポンジクッション入り。長時間の作業でも、座っていてお尻が痛くならずに済むのは助かりますね。ちなみにクッション部分は取り外せるため、道具置きにも使えます。

 

 

実際にイスへ座ってみたところ、床までの距離が近くてかなり作業しやすい印象。わざわざ前かがみにならなくても作業ができ、体に負担がかかりません。イスのクッションも弾力があって座り心地抜群。作業用としてはもちろん、ちょっとした休憩用のイスとして買うのもアリです。

 

 

タイヤも大きめの作りで安定感バッチリ。庭など多少ボコボコした所に設置しても、倒れにくいので安心してください。

 

商品の愛用者からも「普通に作業するよりも腰が楽」「イスに座ったまま移動できて助かる」「バイクのメンテナンスをする時に重宝してます」といった絶賛の声が続出しています。

 

しゃがみ仕事で体を痛めないためにも、楽な姿勢で作業可能なモノタロウの「イス 作業用 タイヤ付き」を導入してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】「食品用真空保存容器」空気を抜いてピタっと密着! 鮮度を保ちフードロスを減らす

 

乃木坂46与田祐希「思わず口ずさんでしまう」『量産型リコ』EDテーマはLINKL PLANETの「ツクッテクミタテテ」

『量産型リコ』のエンディングテーマを務めるLINKL PLANET

 

6月30日(木)スタートのドラマ『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』(テレビ東京ほか 毎週木曜 深夜0時30分〜1時)のエンディングテーマが、LINKL PLANETの「ツクッテクミタテテ」に決定した。

 

本作は、巷にいるごく普通の女子である主人公が、仕事にプライベートに自問自答しながら、「プラモデル」というホビーとの出会いを通じて大人へと組み立っていく成長記。『お耳に合いましたら。』や『八月は夜のバッティングセンターで。』などのオリジナルドラマを共に手掛けてきた、テレビ東京とBABEL LABELがタッグを組む。

 

主人公・小向璃子役を乃木坂46の与田祐希が演じるほか、藤井夏恋、望月歩、中島歩、前田旺志郎、石川恵里加、与座よしあき、森下能幸、マギー、田中要次といった個性豊かなキャストが出演。また本作には、BANDAI SPIRITS制作協力のもと、各話に実在するさまざまなプラモデルが登場する。

 

そして今回、本作のエンディングテーマが、BANDAI SPIRITSのプラモデル公式PRアンバサダー『プラモガールズプロジェクト』として活動しているLINKL PLANETの「ツクッテクミタテテ」に決定。誰しもがぶつかる悩みに試行錯誤しながら何度も向き合う中で、夢中になるものに出会い、自分や周囲の見え方が変わっていく過程を彩り豊かに描いた楽曲となっており、ドラマの世界観を表現している。

 

エンディング映像には、璃子が矢島模型店の作業場でプラモデルを作ったり、やっさん(田中)やちえみ(石川恵里加)と過ごす内容が描かれ、毎週異なる映像になっていることも解禁。さらに、ちえみを演じる石川に加え、LINKL PLANET の全メンバーがドラマに出演することも決定した。

 

与田は「可愛らしくてポップなメロディーが耳に残って、時々思わず口ずさんでしまいます」と楽曲についてコメントした。

 

LINKL PLANET コメント

はじめまして!ドラマ『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』のエンディングテーマを歌わせていただいている「LINKL PLANET」です!私たちは、BANDAI SPIRITS のプラモデル公式 PR アンバサダーとして皆さんにプラモデルの魅力を伝えるべく、さまざまなことに取り組んでいます。今回の「量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-」はプラモデルを通して成長していく姿を描いたストーリーということで、私たちにとってすごく共感する内容になっています。私たちの中にはプラモデルを初めて作ったメンバーもいれば、昔から作っていたメンバーもいますが、これからドラマの主人公・璃子と一緒に成長し、世の中の皆さんへプラモデルの楽しさを伝えていきたいです。また、そんな気持ちを歌った、私たちのデビュー曲「ツクッテクミタテテ」で、ドラマを盛り上げていくとともに、プラモデルの魅力を感じてもらえたら嬉しいです!応援、よろしくお願いします!

 

与田祐希 コメント

可愛らしくてポップなメロディーが耳に残って、時々思わず口ずさんでしまいます。歌詞は璃子としても、自分としてもすごく心に染みました。きっと共感できる方も多いのではないかなぁと思いますし、そんな人にそっと寄り添ってくれる曲だと思いました。

 

プラモガールズプロジェクト総合プロデューサー・田口博(BANDAI SPIRITS)コメント

プラモデルをつくる喜びと、あの没入感をもっと多くの人に知って欲しい。きっとテレビ東京さんならば、プラモデルの本質をそのままに、ドラマとして面白く組み立ててくれるに違いないとご提案させていただきましたが、パチッパチッとパーツを組んでいるときの気持ちのよさに通じる想像もしてなかったホビー・ヒューマンドラマに仕上げていただきました!
璃子とその仲間たちのように、人と人がプラモデルを通じてつながっていくのもプラモデルの魅力の一つですが、今回、テレビ東京さんはもちろんのこと、プラモデルの楽しさを多くの人に伝えたいという想いにご賛同いただき、ドラマさながらにさまざまな方々にご協力いただくことができました。どんなプラモデルが登場するのか、ぜひ楽しみにしてください!

 

番組情報

木ドラ24『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』
テレビ東京系
2022年6月30日(木)スタート
毎週木曜 深夜0時30分~1時

出演:与田祐希(乃木坂46)、藤井夏恋、望月歩、中島歩、前田旺志郎、石川恵里加、与座よしあき、森下能幸、マギー、田中要次

企画・原案・脚本:畑中翔太(dea/BABEL LABEL)
脚本:マンボウやしろ、ゴージャス村上、オコチャ
監督:アベラヒデノブ
プロデューサー:寺原洋平(テレビ東京)、漆間宏一(テレビ東京)、山田久人(BABEL LABEL)
制作:テレビ東京 / BABEL LABEL
制作協力:BANDAI SPIRITS
製作著作:「量産型リコ」製作委員会

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/ryosangatariko/

 

©「量産型リコ」製作委員会

マルチプラットフォームでリリース決定! 手作り感がエモいアドベンチャー「RPGタイム!~ライトの伝説~」

アニプレックスは、手作りノートアドベンチャーゲーム「RPGタイム!~ライトの伝説~」ダウンロード版を、Nintendo SwitchとPlayStation 4で8月18日に発売します。税込価格は3650円。Nintendo Switch版は、現在ニンテンドーeショップで予約を受け付けています。

 

同作は、「日本ゲーム大賞2007 アマチュア部門 大賞」を受賞したゲーム「バトルクエスト」を前身として、構想16年、開発10年の末に、Xbox Series X|S・Xbox One・Windows(Microsoft Store)版を3月10日に発売。ゲームクリエイターを志す少年ケンタくんが生み出した手作りゲーム「ライトの伝説」を遊ぶアドベンチャーゲームです。

 

Steam版の発売も9月13日に決定しており、既にストアページを公開しているほか、ウィッシュリストへの登録も可能です。

 

また、Nintendo Switch版は、パッケージ版(通常版・完全生産限定版)を10月13日に発売。パッケージ版は通常版・完全生産限定版ともに、7月7日より予約受付を開始します。完全生産限定版は「ゲーム本編パッケージソフト」「特製化粧箱」「特製ノート」「特製下敷き」がセットになっています。パッケージ版の価格は、通常版が税込4950円で、完全生産限定版が6430円。

 

(c)DeskWorks / Aniplex

2024年に投入予定!? サムスンが「約10万円台の折りたたみスマホ」を開発中か

韓国サムスンが100万ウォン(約10万5000円※)以下の折りたたみスマートフォンを開発している、と韓国ニュースサイトのETNewsが報じています。

※1ウォン=約0.1円で換算(2022年6月30日現在)

↑サムスンが数年以内に廉価版折りたたみスマホを投入するかも(写真はGalaxy Flip 3 )

 

韓国サムスンは折りたたみスマートフォン「Galaxy Z」シリーズを投入していますが、横折りタイプの「Galaxy Z Fold3」や縦折りタイプの「Galaxy Z Flip3」の海外価格は1099.99ドル(約15万円※)と、気軽に購入できるものではありません。その一方、先日にはサムスンが折りたたみディスプレイの低価格化につながる新技術を開発したことも話題になりました。

※1ドル=約136.5円で換算(2022年6月30日現在)

 

今回のETNewsの報道によれば、サムスンは2年以内に100万ウォン以下の折りたたみスマートフォン投入する予定とのこと。具体的には2024年の製品発表を目指しており、Galaxy Z Fold3/Flip3の両方の廉価モデルが開発されているそうです。

 

この廉価版折りたたみスマホの詳細はわかっていませんが、ETNewsはプレミアム機能を除外し、コア機能のみを搭載すると述べています。これは筆者の推測ですが、プロセッサやカメラ、ディスプレイ、防水機能などでプレミアムモデルと区別する可能性が考えられます。

 

サムスンはすでに、廉価スマホシリーズ「Galaxy A」シリーズを展開しており、日本でも一部モデルが発売されるなど、好評を博しています。これにならい、折りたたみスマートフォンでも「Galazy ZA(仮称)」シリーズが登場するのかもしれません。

 

Source: ETNews via 9to5Google

水冷BOX付属ゲーミングノート&約22.5時間動作可能ノートPC! マウスコンピューターから同時発売

マウスコンピューターは、ノートPC2機種を、6月30日に発売しました。

 

ゲーミングPCブランド「G-Tune」からは、「G-Tune H5」シリーズの新モデルとして、15.6型水冷ゲーミングノートPC「G-Tune H5-LC」が発売。市場想定価格は税込37万円前後。

 

同製品はPC本体のほか、専用の水冷BOXが付属。水冷BOX内には低騒音かつ大口径のファンとラジエーターが搭載されており、PC本体に水冷BOXを接続すると、CPUなどの発熱部分を、PC本体と水冷BOXの両方で冷却可能で、空冷時と比較して、冷却ファンの回転数を抑えることができ、静音性が向上しています。

 

水冷BOXのサイズはW75×H204×D187mm(スタンド含む)、重量は約1.1kgのため、場所を取らずに設置可能。取り外しも簡単にできるので、LANパーティーなどでの利用時も、PC本体と共に持ち運びが可能です。

 

CPUには、最新の第12世代「インテル Core i9-12900H プロセッサー」を搭載し、「G-Tune H5」2022年5月モデルと比較して、空冷時に約50.4%、水冷時に約57.9%性能が向上。グラフィックスにはGeForce RTX 3070 Ti Laptop GPUを採用、前出の従来製品と比較して、空冷時に約7.2%、水冷時に約12.2%性能が向上しています。

 

mouseブランドからは、CPU「AMD Ryzen 5 5560Uプロセッサー」を採用し、約22.5時間動作可能なバッテリー(91Wh)を搭載した、15.6型スタンダードノートパソコン「mouse X5-R5」が発売。実売価格は税込11万9900円~。

 

ボディに軽くて丈夫なマグネシウム合金を採用し、15.6型液晶を搭載しながら、重さ約1.42kg、厚さ約17.9mmの軽量・薄型デザインで、持ち運びやすいボディです。

 

ナローベゼルデザインを採用し画面占有率が向上。HDMIとUSB Type-C(DisplayPort Alt Mode対応)の2つの外部映像出力端子により、外部接続ディスプレイ2台に本体液晶画面を合わせて、最大3画面のマルチディスプレイ表示が可能です。カスタマイズにより、メモリは標準の8GBから最大64GBまで、256GBのSSD(M.2 NVMe)を標準搭載しているストレージは最大4TB(2TB×2)まで増やすことができます。

経営難の「ナイアンテック」が最大90人を解雇。「ポケモンGO」以来のヒットが生まれず

『ポケモンGO』などのAR位置情報ゲームで知られるナイアンテックが、スタッフを85~90人(全体の8%)を解雇するとともに、4つのプロジェクトを中止する予定だと報じられています。

↑経営不振のNiantic

 

米Bloombergによると、同社のジョン・ハンケCEOは従業員への電子メールで「経済的混乱の時期に直面している」として、すでに「さまざまな分野でコスト削減を進めてきた」と述べているそう。しかし、「今後待ち受けるかもしれない、あらゆる経済的な嵐を乗り切るため、そして会社を最高の状態にするために、さらに業務を合理化する必要がある」と付け加えているとのことです。

 

中止されるプロジェクトには、すでに発表済みの『TRANSFORMERS: Heavy Metal』や、Punchdrunk社とのコラボである『Hamlet』『Blue Sky』『Snowball』が含まれていると報じられています。

 

Bloombergに対して、ナイアンテック広報は「わが社は最近、主要な優先事項に集中するために、いくつかのプロジェクトを中止し、従業員を約8%削減することを決定しました」と回答。さらに「ナイアンテックを去る人々のこれまでの貢献に感謝すると共に、彼らがこの困難を乗り越えるように支援しています」とコメント。

 

ナイアンテックは好調のようにも見えましたが、『ポケモンGO』以外のプロジェクトはあまり上手く行っていないようです。2019年にサービスを開始した『ハリー・ポッター:魔法同盟』も前評判ほどにはユーザーが集まらず、2022年初めに幕を閉じています。

 

同社はNBAのリアルワールドゲーム『NBA All-World』を発表したばかりですが、そちらの健闘を祈りたいところです。

 

Source:Bloomberg
via:9to5Mac

iPhoneユーザーにラブコール!「Androidに移行」アプリがAndroid 12スマホに対応!

2022年4月、GoogleはiOSアプリ「Androidに移行」を公開しました。これはiPhoneユーザーがAndroidスマートフォンに手軽に乗り換えられるツールですが、当初はPixelスマホ向けにしか使えませんでした。

↑iPhoneからAndroidスマホへの乗り換えがより簡単に

 

しかし、Googleは6月29日(現地時間)、ブログ記事「Androidに乗り換えるべき10の理由」の中で、本アプリがすべてのAndroid 12スマートフォンに対応したことを発表しました。

 

この「Android に移行」アプリは写真や動画、連絡先、カレンダーの予定などの重要なデータを、ケーブルを使わずに新しいAndroidデバイスにすばやく安全に移動できるものです。

 

以前はGoogleドライブをインストールして、データをバックアップして……と面倒な手間がかかりました が、本アプリでは乗り換え先のAndroidデバイスに表示されるQRコードを読み込み、指示された通りに操作するだけで移行できます。

 

今回のブログ記事で興味深いのは、GoogleがiPhoneからAndroidに乗り換えるべき「10の理由」を挙げていること。以下、そのリストです。

 

  1. 新しい方法で自分を表現する( 筆者注釈:Googleは、Gboard〔絵文字も入力しやすいキーボー〕)やメッセージアプリ、およびRCS〔携帯電話で文字や画像などのメッセージを交換するための標準規格〕を推しています)
  2. どこでも誰とでもビデオチャット(Google Meet、WhatsApp、さらにFaceTime〔ウェブ版〕を最新版Chrome」で使えるとうたわれています)
  3. お気に入りの音楽を聴く( DRMフリーの音楽であれば、Android携帯に転送できます。また Apple Musicで購入あるいはダウンロードした楽曲は、引越先のAndroid端末でも引き続きアクセス可能)
  4. お気に入りのアプリなど(Google Play ストアからダウンロード)
  5. プライバシーを第一に考えたアプローチ(Googleは「Androidは悪質なアプリ、マルウェア、フィッシング、スパムを退治し、脅威の一歩先を行くためのお手伝いをします」とアピール)
  6. よりよく連携できるデバイスが増える(ChromebookやWear OSスマートウォッチ、Google TV、Fast Pair ヘッドフォン、そして AirPodsも使えるとのこと)
  7. Googleのアプリやサービスでもっと仕事を(Google翻訳やGoogleドキュメント)
  8. デバイス間で音楽や写真などを共有する(Android と Chrome OS 間での Nearby Share、Google フォト)
  9. Android ウィジェットでホーム画面をカスタマイズ(重要な情報にアクセスできる「ウィジェット」をホーム画面に置くことができます)
  10. 誰にとっても便利なテクノロジー(TalkBack〔画面読み上げ〕とLive Transcribe〔音声文字変換〕)

 

FaceTimeやAirPodsのくだりは少し無理やりな印象もありますが(一応Androidでも使えるが、iPhoneのほうが使いやすい)、iOSからAndroidに乗り換えを考える際の検討材料となるかもしれません。

 

Source:Google Blog
via:9to5Google

Google、Pixelの「自動車事故検出機能」をAndroidスマホにも導入か

GoogleのPixelスマートフォンには、専用アプリ「緊急情報サービス」が提供されており、ユーザーはその一部として「自動車事故検出機能」を利用することができます。最近これらが、Pixel以外の他社Androidスマートフォン向けにも用意されていることが明らかとなりました。

↑Androidスマホも自動車事故を自動的に検出するようになりそう

 

ここでいう自動車事故検出機能とは、スマホのモーションセンサー(高速走行中の衝撃や急停止を検知)やマイク(衝突音を聞き取る)などを組み合わせ、重大な交通事故に遭ったときに自動的に緊急サービスに連絡してくれるというもの。まずスマホが振動して大きな音が鳴り、救助が必要かどうかを確認してから応答がない場合は、緊急通報に電話して現在位置を共有してくれます

米9to5Googleによると、「緊急情報サービス」アプリの最新版(バージョン2022.05.25)を解析したところ、Googleが自動車事故検出やその他の機能について、新たなテキストをいくつか用意していることがわかったそうです。

 

注目すべきは、それぞれに「nonpixel」(非Pixel)というタグが付けられていること。新たに追加されたテキストはどれも、既存のメッセージの中の「Pixel」を「あなたのデバイス」または「個人の安全」のような、より一般的な言葉に替えているようです。

 

その他の「緊急情報サービス」機能もPixel以外のAndroidデバイスに引き継がれるようで、「危機警告」や「安全確認」を示すコードも作成中とのこと。

 

これら「緊急情報サービス」機能をPixel以外のAndroidスマホでどうやって使えるようになるかは、まだ明らかにされていません。どのデバイスが恩恵を受けられるのかも不明。例えば、Androidでも最低限のバージョンが必要とされたり、メーカーごとに利用できたり、できなかったりする可能性が考えられます。

 

いずれにせよ、命を救えるかもしれない「緊急情報サービス」が、Google製ではないAndroidデバイスで使えるようになるのは素晴らしいこと。これと同じように、自動文字起こし機能も、Pixelスマホ以外で利用可能になると期待したいところです。

 

Source:9to5Google

期待を上回る斬新さ!「Nothing phone (1)」の新たな背面画像などが明らかに

英Nothing初のスマートフォン「phone (1)」の公式レンダリング画像がリークされ、海外テックサイトの「WinFuture」で掲載されました。

↑背面のLED発光が際立つphone (1)(画像提供/WinFuture)

 

7月13日の正式発表を控えているphone (1)の背面に関する情報はすでに公開されていますが、画面を含む本体前面や側面のデザインは、あまりよくわかっていませんでした。また、別の情報によれば、phone (1)では本体カラーとしてホワイトとブラックの2色が用意されていることも伝えられています。

 

↑シャープな印象を与えるphone (1)(画像提供/WinFuture)

 

今回、WinFutureが掲載したのは、phone (1)のホワイトとブラックカラーの精細なプレス向け画像。これまで公開されていたホワイトモデルとは異なり、ブラックカラーが本体を上手に引き締めている印象を与えています。背面のLED発光機能もより目立ちますね。

 

本体前面では、ディスプレイ左上にパンチホールカメラを搭載。画面を囲うベゼルは細め。本体側面には電源ボタンや音量ボタン、アンテナらしき切り欠きが存在し、その見た目はアップルの「iPhone 4S」のようにも見えます。

 

 

リークが止まらないphone (1)。6月29日には、NothingのCEOを務めるCarl Pei氏は、phone (1)のプロセッサに「Snapdragon 778G+」が搭載されることをTwitterで明かしましたが、この斬新なスマートフォンは、まだまだメディアを賑わせてくれそうです。

 

Source: WinFuture via 9to5Google

お手柄「AirTag」、盗まれたレンジローバーを発見!

アップルの忘れ物トラッカーAirTagは、良からぬ目的で使われることもあります が、最近は航空会社に行方不明にされた荷物を取り返すなど、本来の正しい使い道も報告されています。

↑愛車に設置しておいたほうがいいかも

 

そして新たに、カナダ・オンタリオ州の男性が3個のAirTagにより、自分のクルマばかりか他の盗難車を8台も突き止めるお手柄をあげたと報じられています。

 

地元メディアのCP24によると、2022年4月に「ローン」という名字の男性が、自宅の外で愛車のレンジローバーが白昼堂々と盗まれたことに気づいたそう。

 

車上荒らしは自動車に内蔵された追跡システムを無効化したうえ、車内にあった財布や子どもの携帯電話も車外に投げ出していました。ローン氏は、クルマの位置を追跡されないための対策に違いないと語っていますが、結局、この車は二度と戻ってきませんでした。

 

ローン氏は同じモデルの新車を買い直しましたが、その盗難からわずか30日後に、またしても何者かに盗まれてしまいました。しかし、ローン氏は盗難対策として車内に3つのAirTagを隠していたため、すぐに「探す」アプリにログインして追跡。金属リサイクル工場にあることを突き止めました。

 

子どもを学校に送った後、ローン氏はその場所に向かってから警察に電話しましたが、連絡が取れなかったので、自分から警察署にクルマを走らせたとのこと。トロント警察の広報担当者は、その報告を受けたことは事実だと認めています。

 

翌日、ローン氏は警察から9台の盗難車を回収したと連絡を受けたそう。ただし、6月27日(現地時間)現在も捜査中のため、警察はこの事件に関してこれ以上コメントできないとしています。

 

以前、ある自転車屋さんが「自転車泥棒をAirTagで追跡してみた」シミュレート動画を公開していましたが(「泥棒役」の友人に協力してもらって)人口密度が高い地域であれば見つけやすいことがうかがえました。

とはいえ、ユーザー自らが追跡して犯人と出くわせば、本人が危険に晒されかねません。盗品の場所を突き止めた場合でも、今回のように警察に通報するほうが安全といえそうです。

 

Source:CP24
via:iMore

CAT BOWL(ごはん台)の作り方/愛猫のための家具をDIYで作ろう(1)

「猫ってどんな家具を使うんだろう?」と考えてDIY。ごはん台を作ってみよう、トイレカバーを作ろう。なになにニャンモックなんてものがあるのかと、いろいろなものを作ってみる。製作中は迷惑そうにしているけれど、完成後はいつも好奇心を持って迎え入れ、そして思い切り使ってくれる。DIYが好きな飼い主冥利につきるよ。

 

CASE01 CAT BOWL(ごはん台)

フードを入れる器と飲料水を入れる器を並べて置けます

 

「私たち猫って吐きやすい動物なんです。ごはんを食べ終えてすぐに吐いちゃうこともあります。フードの器が低いと頭を下げて食べることになって、食道が折れて苦しくなっちゃうんだ。フードの器は頭を下げずに食べられる高さにしてもらえるとうれしいな。そしたらいっぱいごはんを食べられるよ!」

 

 

 

 

 

<木材サイズ表>*単位はmm

木材の種類 サイズ 数量 使用部位
15mm厚パイン集成材 150×350 1 天板A
150×85 2 側板B
8mm径丸棒 適宜 4 ビス頭隠し

 

<使用した主な資材>
15mm厚パイン集成材、8mm径丸棒、30mmスリムビス

<その他の資材>
ステンレス製のミニボウル、ペンキ系水性塗料

<使用した道具>
【接合・下穴あけ】インパクトドライバー(ダボ錐ビット、10mm径ドリルビット、+2番ドライバービット)
【切り抜き】ジグソー(曲線切り用ブレード*木材用ブレードでも可)
【研磨】サンダー*サンドペーパーでも可
【ビス頭隠し】アサリのないノコギリ、カナヅチ
【固定】クランプ
【計測】メジャー、サシガネ
【塗装】ハケ、マスキングテープ

 

<製作MEMO>

天板にあけた円形の切り抜き穴に器をセットするため、縁つきのものを選びました。縁つきの器ならずれにくく、猫が安定して食事をできます。製作時のポイントはセットする器の型紙作りです。型紙を作って切り取り線を引くことで器にフィットした切り抜き穴を作れます。

使用した器は縁がついたステンレス製のボウル。縁が持ち手になり、開口部にはめたとき器がずれにくく安定する

 

天板に円形の切り抜きを作る

 

<ごはん台を組み立てる>

 

もっと手軽にごはん台を作るなら

天板と脚をビスで接合しただけのお手軽ごはん台。塗装をしたり、フードマットを敷くだけで見映えがよくなります。

天板に1×6材、脚に2×2材を使い、ビスによる接合だけで作ったごはん台

写真◎門馬央典、福島章公、編集部、製作者提供/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2021年1月時のものです。

 

ドゥーパ!YouTubeチャンネルでCAT BOWLの製作ダイジェスト動画を配信中!

DIYで作る猫のごはん台「CAT BOWL」

 

ドゥーパ!特別編集のムック本『DIYで作る猫との暮らし』が好評発売中!

ごはん台、トイレカバー、ニャンモックスタンドなどからキャットタワーやキャットウォークまで、猫のための家具と遊具の作例をたっぷりと収録しています。

また、猫の家具や遊具いっぱいの手作りの部屋の実例集や猫DIYに役立つ基本テクニックまで網羅。猫との住まいづくりの参考としてお楽しみいただけるのはもちろんのこと、愛猫のために家具や遊具を手作りしたい!というDIY派な飼い主さんの願いを叶える1冊になっています。

<ご購入はコチラ!>

Amazon

楽天ブックス

※本の内容についての詳細はコチラ

「プライムデー」の前に……Amazon「日本の中小企業応援キャンペーン」実施

Amazonは、7月12日0時~13日23時59分まで合計48時間開催する、2022年の「プライムデー」に向けて、日本の中小規模の販売事業者を応援する特集ページを開設しました。

 

特集ページでは、多くの中小規模の販売事業者の中から、社会貢献、地域活性、文化の継承等に取り組みながら、創意工夫が凝らされた商品を開発、生産している販売事業者19社の取り組みや、昨年のプライムデーへの参加をきっかけに事業成長を実現した2社の成功事例を紹介しています。

↑九谷焼 縁起 豆皿 梅菊紋様

 

「日本の中小企業応援キャンペーン」は、プライムデーに向けて中小規模の販売事業者の事業成長を手伝う目的で、プライムデー開始前の7月11日まで実施。キャンペーンでは、最大10万円分のAmazonギフト券を、プライム会員以外の利用者も含め、すべての利用者を対象に抽選でプレゼント。キャンペーンページからエントリーし、対象の中小規模の販売事業者様の商品を購入することで応募可能です。期間中の購入金額に応じて、Amazonギフト券が最大10万円分まで抽選で当たります。 対象商品は、商品詳細ページにキャンペーンバナーが表示されています。7月8日までにキャンペーンページからエントリーすると、300円分のAmazonギフト券が抽選で獲得できるチャンスもあります。

↑ALEBANA ヘッドレスト クッション ネックパッド

ディッキーズ祝100周年! 「874」ワークパンツの裏話とブランドヒストリーを聞いた

アメリカのワークウェアブランドの代名詞「ディッキーズ(Dickies)」。ワークパンツの金字塔「874」は世界中で愛され、ワークの現場はもちろん、ファッションシーンでも多くのファンを獲得しています。そんなディッキーズも2022年で祝100周年ということで、その魅力を再確認しつつ、これからの展望を探るため、日本でディッキーズを展開するVFジャパンに行ってきました。

 

【話を伺ったのはこの2人】

VFジャパン

ディッキーズジャパン

カントリーマネージャー 内野正一さん

日本におけるディッキーズのマネージメント全般を束ねるディレクター。大の二輪好きで、休日にはハイエースにオフロードバイクを積み、全国の様々なダートトラックを巡っている。

 

VFジャパン

マーケティング部

部長 サム フィッツジェラルドさん

アメリカと日本のディッキーズの架け橋となり、より良いブランドイメージの構築に尽力するサムさん。音楽をこよなく愛し、ブラックミュージックやハウス、テクノなど幅広いジャンルのDJも行っている。

 

農民のためのウェア作りから始まった。

ーーまずはディッキーズのブランドの始まりから教えて下さい。

 

内野 1918年にC.N.ウィリアムソンとE.E.ディッキーという二人によって、USオーバーオールという会社を創業しました。そして今からちょうど100年前、1922年に二人の名前からそれぞれ取って「ウィリアムソン-ディッキー マニュファクチュアリング カンパニー」として再スタートしました。

↑従兄弟であるC.N.ウィリアムソン(左)とE.E.ディッキー(右)が数人の仲間たちと、1918年にディッキーズの母体となるU.S.オーバーオール社を設立

 

ーー元々は炭鉱員や農作業に従事する人たちへ向けたワークウェアを展開していたディッキーズが、その後米軍では制服として採用されるようになりましたよね。

 

内野 そうですね、元々「つなぎ」のワークウェア作りから始まって、1920年代~30年代にはワークパンツ、ワークシャツも生産するようになって行くなか、戦時中にアメリカ軍の制服の製造を請け負うようになって、会社が大きくなって認知度も上がっていきました。

↑ディッキーズの原点ともいえるオールインワン。フロントには大きめのポケットを複数配し、まさに機能美を具現化した一着

 

ーーディッキーズは現在、世界110か国以上で愛されています。一番の売り上げを上げている国はどこでしょうか?

 

内野 カナダも含む北米が売上の約70%を占めています。次いでアジアが約20%、そしてヨーロッパが約10%。圧倒的にアメリカ市場が大きいですね。

 

ーー北米で70%も売れているのは、リアルなワークウェアとしての需要でしょうか? それともカジュアルウェアとしての需要でしょうか?

 

内野 両方あると思うんですよね、だけど、やはりリアルなワークウェアとして求められていると思います。作業着や“工場の現場で着る物”というふうに限定してしまうと、需要がすごく絞られていたと思います。しかし、ワークウェアとしての使い道はDIYや日曜大工など様々な分、需要はものすごく多いんですね。

 

売り場としてはアメリカの総合スーパー「ウォルマート」の割合が多いです。ウォルマートに買い物に来る人は、実際に作業着用として買いに来る人もいれば、スケートボード用として買いに来る若い子もいるし、本当にユーザー層が幅広いと思います。

 

ーーアメリカへ旅行に行った時、空港を出たら工事関係の作業員などが、ディッキーズのチノパンやショーツを穿いて仕事しているのをすぐに目にしましたよ。その姿が個人的にはスタイリッシュに映りましたね。

 

内野 日本の場合、工場でも清掃員でも、会社で決められた制服を着るのが当たり前ですが、アメリカではカラーの指定はあるものの、制服はないので自分で用意する場合が多いですね。そこでディッキーズのシャツやパンツが選ばれる場合が多いです。

 

さらに、プライベートのDIYやガレージ作業用の服として選ばれることも多い。ですので、作業着と日常着の線引きがすごく曖昧なまま、広く浸透しているのがディッキーズの特徴であり、強さだと思っています。あくまでも質実剛健でリーズナブルであることが軸にあるので、ファッションのアイテムとしてでなく、“道具”として価値があるのだと思っています。

↑1954年の広告に使われたポスター。”FIT YOU, FIT YOUR JOB(あなたにもあなたの仕事にもフィットする)”というメッセージが描かれ、その精神は現在のディッキーズにも受け継がれている

 

ーー私がディッキーズを初めて知ったのは、ビースティ・ボーイズのミュージックビデオでしたね。メンバーのマイク・Dが、アディダスのスニーカーにディッキーズのチノパンとワークシャツを合わせ、キャップを斜めに決めてラップする姿は衝撃的でしたね。それ以来、ディッキーズのリアルワークウェアが、そのままカルチャーやファッションに繋がっているように感じます。

 

内野 始まりから今に至るまで、ディッキーズはファッションブランドではなく、あくまでもワークウェアブランドのひとつだと考えています。普段着として最適なシンプルさと、作業現場に相応しい優れた耐久性が、ストリートスタイルにはマッチしていて、取り入れられていると思います。ラッパーのスヌープ・ドッグやアイス・キューブなど1990年代のヒップホップミュージシャンはもちろん、西海岸系のストリートギャングなどがクールに着こなしていましたよね(笑)。

 

ほかにもロック系やミクスチャー系のミュージシャンたちも含め、多く愛用されていました。決してディッキーズの方から彼らに着て欲しいと、デザインしたわけではありませんが、“肉体労働者のプライド”的なものとリンクして、彼らが選んでくれたんだと思います。

 

ーーアメリカ西海岸のストリートギャングが、しっかりとプレスの効いたワークシャツを着こなしていたり、またはブッカブカのディッキーズのチノパンにブッカブカのTシャツを合わせていたりと、私は当時雑誌でそのスナップを見て、あまりのクールさに痺れましたね。それってディッキーズの服自体がカッコイイっていうわけではなく、彼らの着こなすディッキーズがカッコ良かったんですよ。

 

サム 彼らは決してセレブではなく、ストリートのプライドという部分で、ワークウェアがうまくフィットしたんだと思います。“ヒップホップやロックのために洋服を作る”という視点がディッキーズにはありません。質実剛健の鉄板のワークウェアの良さを変えない。彼らがその精神を好んで着てくれていったのでしょう。

 

ーーヴィンテージバイクやカスタムカー、カスタムバイクのシーンにも、ディッキーズ愛好家はかなりいますよね。

 

内野 横浜の「ムーンアイズ(※)」のイベントなどに行くと、僕らは“ユニフォーム”って呼んでいるのですが、ディッキーズのチノパンに、足元はヴァンズというスタイルがメチャクチャ多い(笑)。ガレージカルチャーにもワークウェアの定番として、ディッキーズがしっかりとありますね。日本で人気が高まっているDIYのシーンにおいては、最近だと量販系のワークウエアが話題となっていますが、そのスタイルを少しでもカッコよくしたいと思う方は、ディッキーズを選んでくれています。

(※)アメリカの伝説的ホットロッドビルダーであるディーン・ムーン氏が創設したホットロッド&カスタムブランド

 

ーーディッキーズといえばヒップホップ、メロコアパンク、西海岸カルチャーとイメージする人もいれば、ガレージカルチャーでしょ、と思う方もいる。非常に広く浸透していますね。

 

サム そうですね。ワークという軸をブレさずに今日まで至ることで、多くのカルチャーの方達からのシンパシーを得たのだと思います。

 

 

リリース以来変わることのない永遠の定番「874」

――874ワークパンツについて改めて教えて下さい。

 

サム 元々はつなぎが始まりで、その後トップスとパンツに分離した形で、1967年に「874」というパンツが誕生しました。長年の間に若干のアジャストはされていますが、基本的なシルエットは変わっていません。“T/Cツイル”という生地を使用していて、こちらはコットンとポリエステルを独自に織り交ぜた素材です。さらに表面には撥水効果を持たせるために、スコッチガードを施していました。だけど今では、オリジナルのコーティングに変更しています。

↑「ポリエステル」65%と「コットン」35%を組み合わせた生地で、シワになりにくく、優れた耐熱性を備えている

 

ーー長年不思議だったのですが、なぜフロントはボタンではなく、ホックなのですか?

 

サム 仕事中はグローブを着用している場合が多いので、グローブを付けたままだとウェストのボタンは開閉が難しい。グローブしたままでもパンツの開閉がラクなようにホックを採用しています。ベルトループも幅を広くすることで、耐久性を高めています。こういったディテールは最初にしっかりと考慮してデザインされたので、あえて変えることはしていません。

↑フロントはボタンではなくフックにすることで、グローブを付けながらでもスムースな開閉が可能に

 

↑ベルトループの幅を広くしてステッチを長くすることで、耐久性を高めている

 

ーーデザインに関してはどうでしょうか?

 

内野 874は874のままで、昔と変わりません。しかし細いシルエットが流行ったり、太いシルエットが流行ったりと時代のトレンドによってシルエット違いは出したりしています。

↑874ワークパンツは、全米にストリートカルチャーのブームが到来するなかでスケーターの若者たちが愛用。音楽やストリートファッションのアイコンとして、社会現象を巻き起こした(ディッキーズ公式インスタグラムより)

 

サム 874は豊富なカラバリも魅力的ですね。アメリカだと15カラーは展開していますね。シーズンごとにカラーの変更もあったりしますが、定番として常に8カラーは展開していますよ。874が人気を博した理由の一つとしては、転んでも破れにくく、価格帯がお手頃だというのもあると思います。

 

――874は派生モデルも人気ですよね?

 

内野 そうですね。874にはさらに耐久性を高めたダブルニー(「85283」ワークパンツ)もあります。膝部分の生地が二重になった分、かさ張るので、よりゆったりとしたシルエットにチューニングしています。ショーツ版として「42283」という派生モデルもあります。

↑アメリカで大ヒットした874 ワークパンツ。日本では874を現代風にアレンジした型番「WD874」ローライズワークパンツや、野外フェスやライブで定番の「42283」セルフォンポケットワークショーツが人気

 

サム 日本では展開は未定なのですが、アメリカではストレッチ生地の「フレックス」というモデルも存在しています。バキバキの生地感が売りのディッキーズではありますが、敢えて柔らかさを取り入れたモデルも登場したりとか、バリエーションが進化していますね。

 

 

T/Cツイルはパンツ以外だけじゃなくアウターなどでも威力を発揮

――ディッキーズはパンツとシャツのイメージがありますが、他にも代表的なアイテムはありますか?

 

サム 「アイゼンハワー」というジャケットが定番です。こちらは軍人のアイゼンハウアーさんという方の名前から取ったモデル名で、軍用の作業着として作られました。今でも当時と変わらないデザインで、中綿入りと無しの2タイプがリリースされています。

↑軍用の作業着として生まれたアイゼンハワーは今でも現役でリリース中

 

↑「アイゼンハワージャケット。撥水性のあるツイルを使用し、しっかりとしたワークジャケット。シンプルなデザインなので飽きもこず、長く楽しめる

 

↑「1574 ショートスリーブワークシャツ」。カジュアルやストリート、ミリタリーなど幅広いスタイリングに合う

 

ーーあの特徴的なディッキーズのロゴに変化はありますか?

 

サム ずっと同じロゴというわけではなく、今のロゴになったのは80年代以降からです。

↑100年もある歴史のなかで、ロゴはこれだけの変遷を得ている

 

内野 私自身、楕円形のロゴの中にあるモノは馬の蹄鉄(ていてつ)かな? と思っていたんですけど違いました。実は畑を耕す牛に農機具を固定するために使用する、「くびき」という器具がモチーフになっているんです。

↑ディッキーズといえば、このロゴを思い浮かぶ人が多いでしょう。アメリカンワークウェアとしての原点を忘れないよう、実際に使っている道具をロゴに大きく取り入れている

 

ーーなるほど! これが馬の蹄鉄だったらカウボーイのようなイメージですが、これは正真正銘のワークウェアのためのマークなんですね。

 

 

今でもディッキーズは道具であり、ファッションアイテムでもある

ーーディッキーズはブランドとして成熟していて、日本でも10代〜40代とユーザーの年齢層が幅広いですよね。

 

内野 日本でディッキーズを正規販売し始めたのは1994年です。X世代やY世代の方は、これまで見てきたカルチャーやライフスタイルとディッキーズがリンクして、何かしらの思い入れを持ってくれています。もちろんZ世代のスケーターたちも、先輩たちが着用しているのを目の当たりにしていて、自然に取り入れている動きが確実にあります。

 

そしてもうひとつの大きな動きが、やはりSNSですね。Z世代はSNSなどでファッションアイコンが身につけているのを見て、影響を受けているようです。最近だとTikTokで女の子が、874のウェストを折って、ウェスト内側のロゴを見せて穿いているスタイルが話題になりバズっていました。

 

――それは面白いアイデアですね! 今は雑誌ではなく、ほとんどの情報をSNSやネットなどで得る時代。主流となるメディアが変わっても、カルチャーやファッションへの興味は変わらないですね。

 

サム ディッキーズとしてはファッションアイテムとして提案しているつもりはないのですが、今現在でもありがたいことに、ナチュラルにファッションアイテムとしても広く浸透していますね。

 

――ところで2022年はディッキーズにとって100周年となりますが、イベントなどは予定していますか?

 

内野 日本では特に予定はしていませんが、本国のアメリカではファッションブランド「ブレインデッド(BRAIN DEAD)」とのコラボレーションを予定しています。それと、映像メディア「VICE」と一緒に、「MADE TO LAST」というドキュメンタリームービーを制作していて、6月24日に公開予定となっています。ロンドンではそのスクリーンイベントも行う予定です。

 

――今後のディッキーズはどのように発展させていきたいですか?

 

内野 プレミアムなラインを立ち上げたいと考えています。だけどディッキーズはファッションブランドではないので、コラボレーションという形でイメージを発展させていければと思います。どんなパートナーと組んで、どんなことをすれば、よりエクスクルーシブなアイテムを提供できるかなど、追求している最中です。

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

真っ黒な濃厚スープにハマる… 「あの有名店のラーメンライス定食 新福菜館本店 京都濃厚醤油ラーメン」で人気店の味を満喫!

パっと作れて便利なインスタント麺は、有名店とのコラボで味のクオリティが高いモノも少なくありません。セブン-イレブンで6月21日に発売となった日清の「あの有名店のラーメンライス定食 新福菜館本店 京都濃厚醤油ラーメン」(332円/税込)も、元祖京都ラーメンの名店と言われる「新福菜館本店」の味を再現した商品。ネット上でも「コク深いのにスッキリした後味!」「麺のもっちり感にハマる」と好評の声が相次いでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
とろ~りチーズの濃い味にハマる… ファミマの「チーズソースが決め手のハンバーグカレードリア」はハンバーグが食べごたえMAX

 

●「あの有名店のラーメンライス定食 新福菜館本店 京都濃厚醤油ラーメン」

もちもち食感のストレートノンフライ麺を使った「京都濃厚醤油ラーメン」。特徴的な黒いスープは醤油をベースにとりガラと豚骨が入っており、あっさりしつつも深みのある味わいを演出しています。

 

具はチャーシューを始め、普通のネギに加えて九条種ネギもトッピング。濃厚なスープだけでなく食感も楽しめる一品です。またセブン-イレブンでは、ラーメンと同時に「あの有名店のラーメンライス定食 新福菜館本店 醤油ヤキメシ味」(261円/税込)も新登場。一緒に買えば、「新福菜館本店」で人気の「ラーメンライス定食」を自宅で味わえますよ。

 

さっそくお湯を注いで5分待機していたら、食欲をそそる濃いネギの香りが漂ってきました。液体スープを後入れすると、想像以上に真っ黒なスープに仕上がってびっくり。試しにまずはスープだけを飲んでみると、とりガラ&豚骨の旨味がグっと効いたこってり感が絶品です。

 

麺は細めのカットながらも、すぐには嚙みちぎれないもちもち度がGOOD。麺が細くてスープが絡みすぎない分、濃厚な醤油味をちょうどいいバランスで満喫できます。脂身の乗ったチャーシューも存在感抜群で、1食でもボリューム満点な食べごたえでした。

 

商品を購入した人からも「柔らかなチャーシューがたまらない」「遠くにある名店の味を家で食べられて助かる」などと絶賛されています。

 

醤油の濃い味を堪能できるスープが美味しい「あの有名店のラーメンライス定食 新福菜館本店 京都濃厚醤油ラーメン」。京都の人気ラーメンをセブン-イレブンで気軽にGETしてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
しっとり系ケーキが口内でとろける! ファミマの「フロランタンチョコケーキ」はサクサク食感のアーモンドスライスも絶品

お手軽アウトドア体験!ビギナーにやさしい“レストラン併設”キャンプ場3選

アウトドアのハイシーズンが到来! 暖かい気温につられて始めるキャンプビギナーが、これから増えてくるはず。キャンプ初心者にはレストランやお風呂、大型から小物までのギアをレンタルできる高規格なキャンプ場が安心。困りごとも難なく解消でき、不便なく安心して楽しめる──そんなやさしい首都圏のキャンプ場を紹介しよう! 今回は「レストラン併設」のおすすめキャンプ場3選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

【その1】四季を感じられる森に包まれたプレミアムサイト

ホンダモビリティランド

モビリティリゾートもてぎ

林間サイト 9000円〜(平日)

モビリティテーマパーク「モビリティリゾートもてぎ」内にあるキャンプサイト。四季を感じられる森に囲まれ、訪れるたびに異なる景色を楽しめる。サイト内で焚き火やアウトドア料理を楽しめるが、隣接するホテルのレストランなども利用可能。

チェックイン:13:00〜18:00

チェックアウト:〜11:00

電源サイト:なし

住所:栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1

HPhttps://www.mr-motegi.jp

 

↑施設内にあるカフェレストラン「OAK」で人気のチーズフォンデュバーガー。とろりとしたチーズとジューシーな肉が好相性だ。ほかにも3軒の食事処が併設

 

↑「森感覚アスレチック DOKIDOKI」や「迷宮森殿 ITADAKI」など子どもから大人まで楽しめるアトラクションが充実。レーシングカートを体験できる施設もある

 

[ここがやさしい!] 五感を満たしてくれるグランピングもオススメ

モビリティリゾートもてぎ

広報担当 金子くるみさん

「心地良い森のなか、キャンプはもちろんグランピングもオススメ。夜には満天の星を眺めながら、ホテルシェフ監修のこだわりBBQを味わえます。ぜひ、極上のアウトドア体験を!」

 

【その2】海と夕日と富士山を望む絶景キャンプパーク

京浜急行電鉄

京急油壺温泉キャンプパーク

キャンプサイト(焚き火可) 6500円〜

今年1月にオープンしたシーフロントのキャンプ場。相模湾に沈む夕日と富士山の絶景を堪能できる。区画サイト数が少なく静かなのも特徴。別料金で、美肌の湯として有名な隣接施設の「油壺温泉」に入れる。

チェックイン:13:00〜19:00

チェックアウト:〜10:00

電源サイト:なし

住所:神奈川県三浦市三崎町小網代1082

HPhttps://keikyu-camppark.jp

 

↑小網代湾を一望できる「油壺温泉」。温泉成分が濃い高張性の療養泉により、治療の効果が期待できる。美肌成分のメタケイ酸も多く含む

 

[ここがやさしい!] ポニーとも宿泊できる無二のサイト

京急油壺温泉キャンプパーク

広報担当 成田カンナさん

「海、夕日、富士山を望める景色やポニーと泊まれるモンゴルサイト、波の音に包まれながら過ごせるキャンプサイトなど、ここでしか味わえない体験ができます。手ぶらでキャンプを楽しめるプランもあるので、初めての方も安心です!」

 

【その3】広大な天然芝のキャンプ場はあらゆる動物に会いに行ける!

秋葉牧場

成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場

一般/2100円

牛やヤギ、ウサギといった様々な動物と遊べる牧場に隣接。天然の芝生を使用したサイトは、最大250組のキャンパーがゆったりと過ごせるほど広大だ。屋根付きのかまどやシャワー、トイレ、売店などを完備する。

チェックイン:9:30〜

チェックアウト:〜17:00

電源サイト:あり

住所:千葉県成田市名木730-3

HPhttps://www.yumebokujo.com

 

↑牧場内にあるレストラン「ガラスハウス」の代表メニュー「ミートソースパスタ」。ほかにもレストラン&カフェがある(牧場への入場は別料金)

 

[ここがやさしい!] 充実したレンタル品でBBQやキャンプを満喫!

成田ゆめ牧場

広報担当 若井彩乃さん

「レンタル品が豊富なため、日帰りBBQや手ぶらキャンプが可能。最小限の荷物でフラッと寄って遊べます。キャンパー限定で、滞在中に牧場へおトクに入場できる優待券も販売しているので、活用してください!」

 

「iFixit」がGoogle Pixelの修理部品を販売開始!「修理する権利」が拡大

米グーグルと修理業者のiFixitは、「Pixel」スマートフォンの純正修理パーツの販売を開始しました。

↑Pixelシリーズは自分で直す(画像提供/iFixit)

 

もともと、2022年4月に発表されていたグーグルとiFixitとの提携。これは、iFixitのサイトで純正の修理部品を販売し、ユーザーが購入して自分で修理するというプログラムです。すでに、米マイクロソフトやサムスンもiFixitと提携し、修理部品の販売を始めました。

 

今回、iFixitにて販売が開始されたのは、「Pixel 2」から「Pixel 6」までのディスプレイ、バッテリー、充電ポート、接着剤、リアカメラといった部品。「Pixel 6a」の部品販売も2022年秋から開始される予定で、修理ガイドの完全セットも同時期に販売されます。

 

修理部品の価格を見てみると、例えばPixel 6 Proのリアカメラは「Genuine Part」として169.99ドル(約2万3250円※)で販売されています。修理工具「Fix Kit」は7ドル(約960円)。さらに、購入サイトからはiFixitが作成した画像付きのステップバイステップの修理ガイドを閲覧することもできます。

※1ドル=約136.7円で換算(2022年6月30日現在)

 

iFixitの修理パーツは米国、英国、カナダ、オーストラリア、およびPixelスマートフォンが販売されているEU各国にて購入可能。消費者によるガジェットを自分で修理する権利の拡大が叫ばれる中、このような純正修理パーツの販売はますます拡大していくことが期待されます。

 

Source: iFixit via 9to5Google

Gmailアプリでもストレージ残量が確認可能に! iOS版とAndroid版ともに

おなじみGmailのウェブ版では、かなり前からページの一番下に「56.43GB/104GB」など使用済みのストレージ容量が表示されています。そして新たに、モバイルアプリ(Android版とiOS版ともに)にもワンタッチで「ストレージ使用量」が表示できるようになりました。

↑イメージ

 

米9to5Googleによれば、モバイルアプリの右上にあるアカウント(切り替えボタン)をタップすると、「使用中のストレージ」表示が追加されたとのこと。これは「Googleアカウントの管理」の下、別アドレスのリストのすぐ上に表示されると述べられています。

 

左側にはGoogleカラーの4色で彩られた雲があり、その横に「104GBのストレージの54%を使用しています」(契約しているストレージ容量と、使用済みのストレージ割合)という風に表示されます。これをタップすると「ストレージを管理する Google One」のページに移り、現在の契約プランが表示され、下にはGoogleドライブやGmail、Googleフォトなどアプリごとの使用量が確認できるようになっています。

↑9to5Google

 

また、ここからストレージ容量を買い足したり、既存のストレージを「クリーンアップ」できるショートカットもあり、削除したメールやサイズが大きい添付ファイルのあるメールなどを削除するツールも使えます。

 

以上は、手元にある環境のうちiPhoneでは確認できたものの、Androidアプリではまだ利用できないようです。いつものように、それぞれのデバイスが更新されるまでには時差があるロールアウト方式で展開されている模様です。

 

仕事で大きなPDFやWordファイルなどをやり取りしている場合、「塵も積もれば山となる」的にGmailの残りストレージ容量を食い潰しがちです。Googleが用意してくれた新機能で、小まめに確認して不要なメールは掃除しておきたいところです。

 

Source:9to5Google

ワークマンで買える! 「キャンプ快適度」爆上げグッズ5選

「道具が高くて手を出しにくい」「使い方が難しい」と、キャンプにハードルを感じる人は多い。今回は、持っておけばキャンプの楽しさや快適さが向上するワークマンのアウトドアアイテムをジャンルレスで紹介。この価格でQoC(クオリティ・オブ・キャンプ)を上げてくれる高コスパなアイテムです。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

ブロガー

サリーさん

Instagram:@sally1232015

2児のママキャンパー。雑誌やテレビなどに出演するほか、ブログ「ちょっとキャンプ行ってくる。」で、キャンプ場の紹介などを発信。

 

その1.職人に大好評な手袋をアウトドア風にデザイン

wmb

匠の手ワーク&アウトドア天然ゴム背抜き手袋 モカ

99円

多くの職人に支持されてきたワークマンの匠の手シリーズをアウトドアテイストに。通気性が高い背抜きタイプなので、ムレにくい。

 

【サリー’s Point!】

SSサイズから展開する手袋

「ゴムコーティングで実現した強いグリップ力で、テント設営時などに大活躍。SSサイズから展開しているので家族でオソロイを楽しんでみては!」

機能性  ★★★★

デザイン ★★★★

コスパ  ★★★★★

 

その2.広げるだけで組み立てられるアームチェア

フィールドコア

燃え広がりにくいアームチェア ロー

1500円

組み立て不要の伸縮式チェア。肘かけ部分にはドリンクホルダーを搭載した。カフェオレ(写真)、ブラック、カーキの3色を揃える。

 

【サリー’s Point!】

焚き火のそばで使える

「ありそうでなかった、アームチェアのロータイプ。焚き火の火の粉が付いても燃え広がりにくい加工を施しているので、炎の近くに座って暖を取れます」

機能性  ★★★★

デザイン ★★★★

コスパ  ★★★★★

 

その3.荷物置き場やタープとしてマルチに活躍

wmb

パラフィン帆布 フィールドシート

1500円

高い耐久力を誇る帆布を使用した万能シート。荷物置き場や小さなタープなどに活用できる。四隅には、ペグを打てるハトメを装備。

 

【サリー’s Point!】

サイトに溶け込む自然なカラーリング

「耐水性に優れたパラフィン加工により、地面が湿っていても安心してレジャーシートで使用可能。落ち着いたカラーリングがサイトによく馴染みます」

機能性  ★★★★

デザイン ★★★★

コスパ  ★★★★★

 

その4.長くて太い枝を切りやすいように改良された鋸

TANOSHIBI

焚き火鋸 125mm

1900円

150年以上続く鋸の老舗「高儀」が作るアウトドア向けモデル。太い薪や長い枝を切りやすいように鋸目を改良した。パラコードで不意の落下を防ぐ。

 

【サリー’s Point!】

長期間愛用できる鋸

「フッ素コーティングされた刃は、ヤニが付きにくく錆びにくいのが特徴。長い間、愛用できます。鋸刃をしっかりロックでき、持ち運ぶときも安全!」

機能性  ★★★★

デザイン ★★★★

コスパ  ★★★★

 

その5.テント張りや目印とあらゆる場面で活用できるロープ

パラメイトロープ φ4mm×15m

350円

繊維糸を束ねた中芯を使用した丈夫なパラメイトロープ。テントやタープ張り、補助ロープ、目印などに活用できる。長さは約15m。

 

【サリー’s Point!】

テントやタープをアレンジ

「約250kgと、引っ張り強度の高い万能ロープ。カラーを6色ラインナップするので、テントやタープなどの紐を好きな色でアレンジするのも良いですよ」

機能性  ★★★★

デザイン ★★★★

コスパ  ★★★★★

ソフトな触り心地のマッサージボールで身体をリセット! 「リセットバーNECK SOFT」レビュー

スポーツ・レクリエーション用品を中心としたアイテムの製造販売を行っている「HATACHI」。同社の「リセットバーNECK SOFT」は、首と足を簡単にリフレッシュできるマッサージ商品です。軽い力でしっかりと揉みほぐせるので、デスクワークなどで身体が凝りがちな人にもうってつけ。どのようなアイテムなのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
夜のランニングのマストアイテム!「LEDアームバンド」を装着して安全なエクササイズを

 

●軽い力で凝りを揉み上げる「リセットバーNECK SOFT」(HATACHI)

長時間パソコンに向かって作業していると、どうしても身体が凝ってきますよね。手で少し揉んでみても、あまりほぐれた感じはしないはず…。そこで今回紹介したいのは、軽い力で身体をマッサージできる「リセットバーNECK SOFT」(1952円/税込)です。

 

同商品は折りたたみ式のコンパクトなマッサージバー。サイズは開いた時の長さが約38.5cmで、ゴムのような柔らかな触り心地の2つのマッサージボールが特徴です。マッサージボールには手の指のような4つの突起がついており、凝っている部分を挟むようにプレスして使用。首や足など複数の部位をマッサージできるのも魅力となっています。

 

 

例えば首に使いたい際は、首の真ん中をマッサージボールで揉み上げるようにゆっくりと挟むだけでOK。マッサージボールの根元が動くようになっているため、首の形に合わせて気持ちのいい角度でフィットしてくれます。力を入れて挟まなくても、しっかり「揉まれている」と感じることができました。

 

また、足やふくらはぎへも使用が可能。首同様にマッサージボールで挟むようにして、ゆっくりと揉むだけでマッサージができます。使い方がシンプルで、「凝っているな」と思った時にすぐ使えるのがうれしいですよね。

 

カーキとグレーのちょうど中間のような優しい色合いやコンパクトに折りたためるところも、毎日の生活の中で使いやすいポイント。実際にネット上でも「ふと一息つきたいときに、さっと取り出してマッサージできるのが便利」「想像以上にしっかり“揉めている”感があるので驚いた」といった声が上がっています。

 

軽い力でしっかりと首や足をマッサージできる「リセットバーNECK SOFT」。身体の凝りに悩んでいる人は、1度チェックしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
見た目はまるで工具!? ピンポイントで足指を刺激できるマッサージグッズ「カニカニはさみちゃん」レビュー

朝と夜では全然違う!「運動の効果」を最大限に引き出す方法とは?

朝ワークアウトしてから一日を始めるか、それとも仕事などを終えた後の夜間に運動するか。運動する時間帯は、ライフスタイルによって異なるかもしれません。しかし最近、米国で発表された論文によると、運動の効果を最大限に引き出すなら、いつ運動するかを真剣に考えたほうが良いようです。

↑性別と目的という観点から考えると、別々の時間に運動したほうが効果的かも

 

米国のスキッドモア・カレッジの健康・人間生理学の教授が率いる研究チームは、運動する時間帯が運動の効果に影響があるのかを調べるため、男性26名、女性30名の被験者に12週間の実験を行いました。

 

今回の参加者は、25歳から55歳の健康な男女です。男女それぞれを2つのグループに分け、一方には午前6時30分から午前8時30分の朝の時間帯に、もう一方のグループには午後6時から午後8時の夜の時間帯に、週4日さまざまなフィットネスプログラムに沿って運動してもらいました。朝のグループは、運動後に朝食をとり、その後さらに4時間ごとに1日3回の食事を摂取。夜のグループは、運動前に4時間おきに3食をとり、運動後にもう1食をとりました。また、被験者は12週間の実験前と後に、持久力や柔軟性などの身体能力テストを行ったほか、血圧やコレステロール、体脂肪などを測定。彼らの身体にどのような変化がもたらされるのかを同研究チームはデータで確認しました。

 

12週間後、すべての参加者が、運動のパフォーマンスが向上し健康的になるという結果になりました。しかも女性は全員、体脂肪と腹部やヒップ周辺の脂肪が減り、血圧も下がったのですが、夜のグループより朝のグループのほうがその成果が大きいことがわかりました。一方、男性は夜のグループだけコレステロールや血圧などが好ましい結果になったのです。

 

性別と目的で時間を変える

今回の結果を受けて、実験を指揮した教授は「運動の成果は、運動する時間帯によって異なる」ことを結論づけました。ウエストまわりの脂肪を減らし、足の筋肉を強化したい女性なら、朝に運動するべき。上半身の筋力アップや持久力向上を目指したい女性なら、夜の運動がおすすめとか。男性なら、夜の運動によって肥満予防のほか、心臓病や脳卒中などのリスク軽減につながるそうです。

 

なぜ男女で、運動する時間帯によってその結果に違いが出てくるのか、その理由はまだわかっていません。今回の実験は少人数の被験者に行われたものなので、さらなる調査が必要とのことです。

 

ただ、せっかく運動するならその効果が上がったほうが良いですよね。定期的に運動している人やこれから始めようとしている人は、朝か夜か運動する時間帯を考えるときに参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

【出典】Arciero, P. J., et al. (2022). Morning Exercise Reduces Abdominal Fat and Blood Pressure in Women; Evening Exercise Increases Muscular Performance in Women and Lowers Blood Pressure in Men. Frontiers in Physiology, 13. DOI=10.3389/fphys.2022.893783   

福本莉子が『めざまし』7月のエンタメプレゼンターに就任!「出られるなんて、とワクワク」

『めざましテレビ』福本莉子

 

『めざましテレビ』(フジテレビ系)7月のマンスリーエンタメプレゼンターに、福本莉子の就任が決定。さらに、本人からコメントが到着した。

2018年6月よりスタートした、『めざましテレビ』のマンスリーエンタメプレゼンター。7月担当のプレゼンターとして、福本莉子が就任することが発表された。

 

6時台のエンタメコーナーをはじめ、「イマドキ」、「めざましじゃんけん」、生原稿読みなどを行い、7時台からはMCとして番組終了まで登場。エンタメ担当の軽部真一アナウンサーと共に、さまざまなエンタメニュースを伝えていく。

 

福本は、2016年に行われた第8回「東宝シンデレラ」オーディションでグランプリを受賞し、デビューを果たした。今年は、「君が落とした青空」「20歳のソウル」と話題の映画に続々出演。さらに、7月29日(金)公開の映画「今夜、世界からこの恋が消えても」では、眠ると記憶を失ってしまう「前向性健忘」という難病を患ったヒロイン・日野真織役を演じている。

 

就任に当たり、福本は「学生の頃からいつも『めざましテレビ』を見ていたので、その番組に出られるなんて、とワクワクしています。ただ朝早いので、そこだけ少し心配です。早起きはちょっと苦手で、寝るのが好きなのですが、『めざましテレビ』の日は頑張って起きます!」と意気込みを。

 

2016年、グランプリ獲得翌日の生出演については、「ほとんど覚えていないですね(笑)」と。「興奮したまま、ほとんど眠れずに急に生出演だったので、生放送で緊張しすぎて、放送が終わった後にホッとしてスタジオで泣いたのを覚えています」とエピソードを明かした。

 

福本莉子 コメント

◆エンタメプレゼンター就任を初めて聞いたときの感想は?

めちゃくちゃびっくりしました。学生の頃からいつも『めざましテレビ』を見ていたので、その番組に出られるなんて、とワクワクしています。ただ朝早いので、そこだけ少し心配です。早起きはちょっと苦手で、寝るのが好きなのですが、『めざましテレビ』の日は頑張って起きます!

 

◆2016年、東宝シンデレラオーディションでグランプリを獲得した翌日に、『めざましテレビ』のスタジオに来ていただきましたが、覚えていますか?

ほとんど覚えていないですね(笑)。グランプリを受賞して、興奮したまま、ほとんど眠れずに急に生出演だったので、生放送で緊張しすぎて、放送が終わった後にホッとしてスタジオで泣いたのを覚えています。

 

◆スタジオで一緒に出演する軽部アナウンサーには、どんな印象がありますか?

軽部さんは、シンデレラオーディションの合宿から来て下さっていたので、感慨深いです。いつもテレビで見ていた方という印象で、オーディション中も見守られていたような気がします。

 

◆めざましドラマ『めぐる。』にも出演していただきました。

めざましドラマの出演前にインタビューしていただいた時、井上(清華)アナウンサーとお話するのが楽しかったので、今回CM中などで、おしゃべりできるのが楽しみです! 原稿の生読みなど初めてのこともたくさんあるので、いろいろとアドバイスいただけたらうれしいです。

 

◆スタジオでやってみたいことや意気込みをお願いします。

お天気お姉さんを呼ぶ、というのをやってみたいです! スタジオにいないとできないことですし、いつかやってみたいと思っていました(笑)。あと、原稿の生読みはやったことがないのですが、制限時間内にかまずに読んで、みなさんにニュースをお届けするということ。新しいチャレンジですが、精いっぱい頑張りたいと思います! よろしくお願いします。

 

番組情報

『めざましテレビ』
フジテレビ系
毎週月曜〜金曜 午前5時25分〜8時
※福本の生出演は7月5日(火)・11日(月)・19日(火)を予定

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/meza/

©フジテレビ

様々なポートを備えた、軽量小型な6-in-1マルチポートアダプター! デル「DA305」

デル・テクノロジーズは、「Dell 6-in-1 USB-Cマルチポート アダプター – DA305」を販売開始しました。税込価格は1万4960円。

 

同製品は、2個のUSB-Aポート、1個のUSB-C、1個のHDMI、1個のDisplayPort、1個のRJ45ポートなど、幅広いポートを搭載し、モニター、プロジェクター、ヘッドセット、キーボード、マウス、フラッシュドライブ、その他の周辺機器など、様々なデバイスとシームレスな接続が可能。

 

パワーパススルー、ビデオ、データをサポートするUSB-Cダウンストリームポートを使用すると、30Hzで最大4Kの解像度のモニターに接続するとともに、高速データ転送と90Wのパワーパススルーをノートパソコンに提供します。

 

パフォーマンスを損なうことなく高解像度ディスプレイに接続でき、アダプターのDisplayPortまたはHDMI 2.0ポートを使って、モニターやプロジェクターをPCに簡単に接続可能。2個のUSB-Aと1個のUSB-Cのダウンストリームポートを使用して、サポートされている他の周辺機器類に接続し、高速ファイル転送が行えます。

 

使わないときは、ケーブルを収納して保護できる特許取得済みの設計により、独自のケーブル管理が可能。アダプターの上下カバーを回転させることで、USB-Cケーブルを簡単に伸縮できます。サイズは6.98×6.98×2.45cm、重量83.9gと、手のひらサイズでコンパクトなので、ポケットやバッグに簡単に収納可能。丸型同軸ケーブルにより信号品質が向上し、安定した接続が可能です。

 

マルチポートアダプターでサポートされているファストロールスワップ機能により、USB-C電源がアダプターから取り外されても、ビデオとインターネットの接続の中断を回避できます。Windows 10 64ビット、Mac、Ubuntu、Chrome、RHELなど、様々な主要OSと互換性があり、ほぼすべてのPCとシームレスな接続が可能です。

【2022年6月】楽天モバイルの最新クーポンコード情報をお届け! 注意点も確認しよう

楽天モバイルの最新クーポンコード情報をお届け!注意点も確認しよう

楽天モバイルは、データ容量3GBを月額980円で利用できるお得さが魅力ですが、クーポンコードを活用すればさらに費用を抑えることが可能です。

本記事では現在、楽天モバイルでもらえるクーポンの概要や適用条件、注意点について徹底解説していきます。

先に結論を述べると、楽天モバイルで利用できるお得なクーポンコードは、以下の11個があります。

このように楽天モバイルでもらえるクーポンの種類は大変多いことが分かります。

うまく利用すれば数万円安く最新機種を購入できたり、月額料金が割引されたりと、本来かかる費用を大幅に抑えられることができます。

この記事を読めば、楽天モバイルの契約で自分のもらえるクーポンがわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

クーポンを利用してお得にするなら「楽天モバイル」
楽天モバイル

楽天モバイルのおすすめポイント

  • 月額:980円(データ容量3GB)
  • 通話料:アプリ利用で国内通話無料
  • 特典:最大30,000ポイント還元中
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

楽天モバイルのお得なクーポンコードまとめ

楽天モバイル

現在、楽天モバイルでもらえる可能性があるクーポンコードを一覧にまとめました。

ゲット君
ゲット君
種類が多いから、どんなクーポンがあるのかだけ確認しておけば大丈夫だよ

1つずつ詳しく解説していくので、自分がどのクーポンをもらえる可能性があるのか確認しながら読み進めてみてくださいね。

iPhone SE(第3世代)発売記念キャンペーンクーポン【最大30,000ポイント】

iPhone SE(第3世代)発売記念キャンペーンクーポン【最大30,000ポイント】

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」とは、適用することで48回の分割金のうち24回分の支払いが不要になる、端末購入プログラムのことです。

しかしスマホの返却が条件なので、購入ではなくレンタルに近い仕組みといえます。

他社から楽天モバイルに乗り換える際、iPhone SE(第3世代)を「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を利用すると、最大30,000円相当分のポイントがもらえます。

【iPhone SE(第3世代)発売記念クーポンの概要】
対象者 他社から乗り換え時に「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を活用し、
iPhone SE(第3世代)を購入した人
キャンペーン期間 Web:2022年3月11日(金)22:00~終了日未定
店舗:2022年3月18日(金)開店~終了日未定
条件 ・他社から乗り換え時に「楽天モバイル楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を活用し、
iPhone SE(第3世代)を購入する
・商品到着または店頭購入日の翌月末日までに「Rakuten Link」アプリで10秒以上の通話をする
クーポンコード 1458:他社から乗り換え(MNP)限定!iPhone SE(第3世代)発売記念キャンペーン
1113:【Rakuten UN-LIMIT VIお申し込み特典】だれでも5,000ポイントプレゼント ルール
1383:「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」適用で5,000ポイント還元キャンペーン

30,000円相当分のポイントは、3つのキャンペーンをすべて併用することで、はじめて満額を獲得できることに注意が必要です。

ナビ博士
ナビ博士
1つのキャンペーンで、30,000円相当分のポイントを一括でもらえるわけではないんだね

<最大30,000円分のポイントの内訳>

  • 20,000円相当ポイント:他社から乗り換え(MNP)限定!iPhone SE(第3世代)発売記念キャンペーン
  • 5,000円相当ポイント:【Rakuten UN-LIMIT VIお申し込み特典】だれでも5,000ポイントプレゼント ルール
  • 5,000円相当ポイント:楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム適用で5,000ポイント還元キャンペーン

端末を手元に残したい場合、5,000円分マイナスの25,000円分相当のポイントになることを受け入れられるかどうかで、プログラムを活用するか決めるといいでしょう。

ゲット君
ゲット君
スマホが到着したら、忘れないうちにRakuten Linkアプリで通話をして条件を満たしておこうね
  • 他社から乗り換えなら最大30,000円の還元が受けられる
  • 毎月の負担を少なく、最新のiPhoneへ機種変更できる
  • プログラムを活用しなくても25,000円分の還元が受けられる

楽天市場店限定!iPhone SE(第3世代)発売記念クーポン【20,000ポイント】

楽天市場店限定!iPhone SE(第3世代)発売記念クーポン【20,000ポイント】

他社から乗り換え時に、iPhone SE(第3世代)を楽天モバイル公式の楽天市場店で回線とセット購入すれば、20,000円の割引クーポンがもらえます。

【楽天市場店限定!iPhone SE(第3世代)発売記念クーポンの概要】
対象者 楽天モバイル公式の楽天市場店で、回線とセットでiPhone SE(第3世代)を購入した人
キャンペーン期間 2022年3月11日(金)22:00 ~ 終了日未定
条件 ・申し込み時にiPhone SE(第3世代)を購入する
・iPhone SE(第3世代)の注文日から11日以内に回線の申し込みをする
・プランの申し込み、および端末購入の翌月末日までに
Rakuten Linkアプリで10秒以上の通話をする
クーポンコード 1471

楽天モバイルの申し込みがはじめてなら、「だれでも5,000ポイントプレゼント」の併用で、さらに5,000ポイント増額され、合計で25,000円分の還元が受けられます。

通常価格が57,800円のiPhone SE(第3世代)64GBなら、25,000円の還元分をすべて充てることにより、実質32,800円でiPhoneを購入できるのもうれしいポイントです。

確実に利用するために、iPhoneの利用を開始したら、早めにRakuten Linkアプリで10秒以上の通話をして条件を満たしておきましょう。

獲得したポイントは、Rakuten Linkアプリの利用が確認された月の、翌々月の末日頃に付与されます。

ナビ博士
ナビ博士
ポイントの反映まで約2ヶ月かかるから、スケジュールアプリやメモに記載しておいて忘れないようにしようね
  • 最大25,000円分の還元が受けられる
  • iPhone SE(第3世代)64GBなら実質32,800円で手に入る

iPhone 13 全機種 ポイント還元キャンペーン【20,000ポイント】

iPhone 13 全機種 ポイント還元キャンペーン【20,000ポイント】

他社から楽天モバイルに乗り換える際、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を活用し、iPhone 13シリーズを購入することで20,000ポイントがもらえます。

【iPhone 13 全機種 ポイント還元キャンペーンの概要】
対象者 他社から乗り換えの際、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を活用し、
iPhone 13シリーズを購入する人
キャンペーン期間 Web:2021年12月17日(金) 9:00~終了日未定
店舗:2021年12月17日(金)開店~終了日未定
条件 ・申し込み時にiPhone 13シリーズを購入する
・プランの申し込み、および端末購入の翌月末日までに
Rakuten Linkアプリで10秒以上の通話をする
クーポンコード 1382

iPhone 13シリーズを購入する際、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を活用すればさらに5,000ポイント増額になります。

「だれでも5,000ポイントプレゼント」でもらえる5,000ポイントと合わせることで、合計30,000ポイントの還元を受けることが可能です。

また他社からの乗り換え時だけでなく、新規契約・プラン変更の場合でも10,000ポイントもらえるのも特徴的で、同じく「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を活用すれば、最大20,000ポイントの還元を受けられます。

iPhone 12シリーズでも、乗り換えで最大25,000ポイント、新規契約・プラン変更で最大10,000ポイントをもらえるため、最新機種にこだわりがない人にもおすすめのキャンペーンです。

  • 乗り換えなら最大30,000ポイントがもらえる
  • 新規契約とプラン変更でも最大20,000ポイントがもらえる

だれでも5,000ポイントもらえるクーポン【5,000ポイント】

だれでも5,000ポイントもらえるクーポン【5,000ポイント】

楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込み後、Rakuten Linkアプリから10秒以上の通話をすれば、だれでも5,000ポイントがもらえます。

【だれでも5,000ポイントもらえるクーポンの概要】
対象者 楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込み後、プランを利用開始した人
キャンペーン期間 Web:2020年12月8日(火)9:00~2022年6月30日(木)23:59
店舗:2020年12月8日(火)開店~2022年6月30日(木)閉店
条件 ・楽天モバイルに申し込み後、プランを利用開始する
・プランの申し込みの翌月末日までにRakuten Linkアプリで10秒以上の通話をする
クーポンコード 1113

基本的に楽天モバイルに申し込みすればだれでももらえる特典ですが、キャンペーン対応製品以外でRakuten Linkアプリから通話をかけても、ポイントは反映されないので注意が必要です。

<キャンペーン対応製品>

  • iOS端末:iOS 14.4以降(推奨)を搭載したiPhone
  • Android端末:Android 9以降を搭載した楽天回線対応製品
ゲット君
ゲット君
比較的新しい機種が対象になっているから、もらいやすい特典といっていいだろうね

また楽天モバイルの申し込み時に、本人確認の不備や、MNPの手続きの不備などでキャンセル扱いとなり、再度手続きした場合も特典はもらえません。

これまで紹介した特典と同じく、「Rakuten UN-LIMIT VI」のプラン利用開始およびRakuten Linkアプリの利用が確認された月の、翌々月末日頃に獲得したポイントが反映されます。

ナビ博士
ナビ博士
イント付与日を含めて6ヶ月だから、楽天モバイル利用時は早めにRakutenLinkアプリで通話をしたほうがよさそうだね
  • 楽天モバイル契約者のほとんどが5,000ポイントをもらえる
  • 併用できるキャンペーンが多い

Androidスマホが割引されるキャンペーン【最大20,000ポイント】

Androidスマホが割引されるキャンペーン【最大20,000ポイント】

他社から楽天モバイルに乗り換える際、Androidスマホをセット購入することで、機種に応じて最大20,000円の割引キャンペーンがもらえます。

【激トク乗り換え!Androidスマホ割引キャンペーンの概要】
対象者 他社から楽天モバイルへの乗り換え時に、「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込み、
対象のAndroidスマホを購入する人
キャンペーン期間 Web:2022年3月23日(水)9:00~終了日未定
店舗:2022年3月23日(水)開店~終了日未定
条件 楽天モバイル申し込み時に、対象のAndroidスマホを同時購入する
クーポンコード 1470

楽天モバイルの申し込みがはじめてなら、「だれでも5,000ポイントプレゼント」との併用することで、さらに5,000ポイントを受け取ることができます。

対象のAndroidスマホの種類と割引額、実質価格を表にまとめたので、参考にしてみてください。

【割引クーポン対象のAndroidスマホの一覧】
機種名 通常価格 割引クーポン だれでも5,000ポイント 実質価格
Rakuten Hand 5G 29,900円 -20,000円 -5,000pt 4,900円
Rakuten BIGs 39,980円 14,980円
OPPO A55s 5G 32,800円 7,800円
OPPO Reno5 A 39,980円 14,980円
Xperia 10 III Lite 46,800円 21,800円
AQUOS sense6 39,800円 14,800円
AQUOS wish 29,800円 -15,000円 9,800円
AQUOS zero6 69,800円 49,800円
Rakuten Hand 12,980円 -7,980円 0円
※価格はすべて税込み

以上のように、割引クーポンは機種によって、20,000円・15,000円・7,980円の3つがあります。

とくにRakuten Handなら「だれでも5,000ポイントプレゼント」の5,000ポイント還元を含めることで、無料でAndroidスマホを手に入れることが可能です。

ゲット君
ゲット君
本キャンペーンの条件には設定されていないけど、だれでも5,000ポイントプレゼントの条件にRakuten Linkアプリの通話が設定されているので、忘れないようにしようね

獲得したポイントは、条件達成の翌々月末日頃に反映されますが、有効期限が6カ月なので注意しましょう。

  • 機種によっては、最大20,000円の割引クーポンがもらえる
  • Rakuten Handなら、実質無料でAndroidスマホが手に入る

電話番号シェアサービスが3ヶ月間無料になるクーポン

電話番号シェアサービスが3ヶ月間無料になるクーポン

iPhoneとApple Watchで電話番号を共有して利用できる「電話番号シェアサービス」に申し込みすれば、月額550円の利用料が3ヶ月無料になるクーポンをもらえます。

電話番号シェアサービスを利用すれば、iPhoneが手元になくてもApple Watchだけで音声通話やデータ通信を楽しめるため、AppleWatchを利用している人におすすめです。

【電話番号シェアサービス 月額料金3カ月無料キャンペーンの概要】
対象者 楽天モバイルの電話番号シェアサービスオプションに申し込みした人
キャンペーン期間 Web:2022年3月25日(金)9:00~2022年6月30日(木)23:59
店舗:2022年3月25日(金)開店~2022年6月30日(木)閉店
条件 キャンペーン期間中、電話番号シェアサービスオプションに申し込みをする
クーポンコード 1473

適用される条件は簡単で、楽天会員なら電話番号シェアサービスオプションに申し込みするだけです。

ほとんどのApple WatchとiPhoneで適用できますが、割り引きの対象外の端末もあるため、対象製品を確認しておきましょう。

【電話番号シェアサービスの対象製品】
iPhone ・iPhone 13シリーズ
・iPhone SE(第3世代)
・iPhone 12シリーズ
・iPhone SE(第2世代)
・iPhone 11シリーズ
・iPhone XS
・iPhone XS Max
・iPhone XR
・iPhone X
・iPhone 8 plus
・iPhone 8
・iPhone 7 plus
・iPhone 7
・iPhone SE
・iPhone 6s plus
・iPhone 6s
Apple Watch ・Apple Watch Series 7
・Apple Watch Nike Series 7
・Apple Watch SE
・Apple Watch Nike SE
・Apple Watch Series 6
・Apple Watch Nike Series 6
・Apple Watch Series 5
・Apple Watch Nike Series 5
・Apple Watch Series 4
・Apple Watch Nike Series 4
・Apple Watch Series 3
・Apple Watch Nike Series 3
ナビ博士
ナビ博士
対象製品であることに加えて、利用するためには、iPhoneのWatchアプリから申し込み手続きが必要になります
  • 電話番号シェアサービスオプションを3ヶ月無料で利用できる
  • AppleWatchをよく利用している人におすすめ

Rakuten WiFi Pocket 2の本体価格が1円になるクーポン

Rakuten WiFi Pocket 2の本体価格が1円になるクーポン

「Rakuten UN-LIMIT VI」申し込み時にRakuten WiFi Pocket 2を同時購入することで、楽天専用のポケット型WiFi「Rakuten WiFi Pocket 2B/2C」の本体価格が1円になるクーポンがもらえます。

Rakuten WiFi Pocket 2は、外出先でも手軽に利用できるWiFiなうえに速度制限がなくネットを使うことができますよ。

【Rakuten WiFi Pocket 2の本体価格が1円になるクーポンの概要】
対象者 楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」申し込み時に、
楽天専用のポケット型WiFiであるRakuten WiFi Pocket 2B/2Cを同時購入した人
キャンペーン期間 Web:2022年2月26日(土)9:00~未定
店舗:2022年2月26日(土)開店~未定
条件 楽天モバイル申し込み時に、対象のポケット型WiFiを購入する
クーポンコード 1425

Rakuten WiFi Pocket 2BまたはRakuten WiFi Pocket 2Cのどちらかを本体価格1円で購入できるだけでなく、以下の特典を併用することで、さらにポイントが受けられるのも魅力です。

<併用できるキャンペーン>

  • 【Rakuten UN-LIMIT VIお申し込み特典】だれでも5,000ポイントプレゼント
  • 楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム適用で5,000ポイント還元キャンペーン
  • 【10分(標準)通話かけ放題】はじめてのお申し込み&ご利用で5,000ポイントプレゼントキャンペーン
ゲット君
ゲット君
つまりすべて活用すれば、14,999ポイント分お得にポケット型WiFiを購入できるんだね

ただし在庫がなくなり次第終了となるため、ポケット型WiFiの導入を検討中の人は早めに楽天モバイルに申し込みしましょう。

  • 楽天専用のポケット型WiFiが1円で手に入る
  • ほかのキャンペーンを併用すれば、最大14,999ポイントをもらえる

楽天モバイル公式の楽天市場店で利用できる購入クーポン【20,000ポイント】

楽天モバイル公式の楽天市場店で利用できる購入クーポン【20,000ポイント】

キャンペーンページか、楽天モバイル公式の楽天市場店の専用ページで専用ボタンをクリックすれば、端末購入と楽天回線を一緒に申し込む際に利用できる20,000ポイントのクーポンがもらえます。

【楽天モバイル公式の楽天市場店で利用できる購入クーポンの概要】
対象者 楽天モバイル公式の楽天市場店で対象端末を購入した人
キャンペーン期間 Web:2022年3月4日(金)10:00~終了日未定
条件 ・キャンペーンページ、または楽天モバイル公式の楽天市場店の専用ページで
「対象製品と回線セットご注文で最大20,000円OFFクーポン」を事前に取得する
・対象端末を購入する
・「Rakuten UN-LIMIT VI」に新規もしくはMNPで申し込みをする
クーポンコード 1450

楽天モバイルをはじめて契約する人は、「だれでも5,000ポイントプレゼント」でさらに5,000ポイント増額されるため、合計で25,000円もお得に対象機種を購入できます。

<楽天モバイル公式の楽天市場店で利用できる割引クーポンの対象機種>

  • AQUOS sense6
  • AQUOS zero6
  • OPPO A55s 5G
  • OPPO Reno5 A
  • Xperia 10 III Lite
  • Rakuten Hand 5G
ナビ博士
ナビ博士
だれでも5,000ポイントプレゼントキャンペーンを利用するためには、Rakuten Linkアプリで、10秒以上の通話が必要なことを忘れないでね

事前に取得したクーポンは端末の購入画面で適用されるので、必ず反映させてから注文を確定させましょう。

  • 対象機種なら、25,000円の割引が受けられる
  • Androidの購入を検討している人におすすめ

申込日に楽天市場でお買い物するとポイントが倍になるクーポン【+4倍】

申込日に楽天市場でお買い物するとポイントが倍になるクーポン【+4倍】

キャンペーンページで事前エントリーしてから、「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込みすれば、当日限定で楽天市場でのお買い物ポイントの還元率が+4倍になるクーポンがもらえます。

【申込日に楽天市場でお買い物するとポイントが倍になるクーポンの概要】
対象者 事前エントリー後に楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込みした人
キャンペーン期間 2022年6月1日(水)00:00~2022年6月30日(木)23:59
条件 ・キャンペーンページで事前エントリーをする
・「Rakuten UN-LIMIT VI」プランの利用を開始する
・プランの申し込みの翌月末日までに「Rakuten Link」アプリで10秒以上の通話をする
クーポンコード 1422

+4倍になる楽天市場の対象サービスは多いため、欲しい商品がある場合は買い控えて事前にメモしておくと、お得に買い物できるでしょう。

【+4倍になる対象・対象外サービスの一覧】
対象 ・楽天市場での通常購入
・楽天ふるさと納税についての寄付
・楽天ブックス、電子書籍の購入
・楽天Kobo電子書籍ストアでの購入
対象外 ・楽天市場での予約購入、定期購入、頒布会
・Koboイーブックストア、電子書籍リーダー内での購入
・楽天西友ネットスーパーの利用
・楽天ペイの利用

ただし以下の併用可能キャンペーン以外で、本キャンペーンよりポイント数や割引額が多い場合は、+4倍特典の対象外になります。

<併用可能キャンペーン>

  • 【Rakuten UN-LIMIT VIお申し込み特典】だれでも5,000ポイントプレゼントキャンペーン
  • お持ちのスマホそのままで、他社から乗り換え(MNP)の方限定!通常のRakuten UN-LIMIT VIお申し込み特典に加えて、さらに15,000ポイントプレゼントキャンペーン

「事前エントリーを済ませる」「申し込み当日に買い物をする」「Rakuten Linkアプリで10秒以上の通話をする」の3つをクリアして、楽天市場でお得に商品を購入しましょう。

  • 楽天市場でのお買い物ポイントが申込日限定で+4倍になる
  • 楽天市場でよく買い物をしている人におすすめ

YouTube Premiumが3ヶ月間無料になるキャンペーン

YouTube Premiumが3ヶ月間無料になるキャンペーン

Rakuten UN-LIMIT VIを契約中のAndroid端末で、「YouTube Premium」に申し込みすれば、通常1,180円の月額料金が3ヶ月無料になるキャンペーンです。

YouTube Premiumに加入すれば、動画再生中の広告をカットしたり、動画を事前にダウンロードしてオフライン環境下で再生できたりします。

【YouTube Premiumが3ヶ月間無料になるキャンペーンの概要】
対象者 Rakuten UN-LIMIT VIを利用中のAndroid端末からYouTube Premiumに申し込みした人
キャンペーン期間 Web:2021年10月20日(水)9:00~終了日未定
条件 「Rakuten UN-LIMIT VI」の利用開始後、対象端末でYouTube Premiumに申し込みをする
クーポンコード 1320

キャンペーンの活用方法は、利用中の端末でYouTubeアプリを立ち上げ、YouTube Premiumに登録後、「使ってみる(無料)」をタップするだけです。

さらに支払方法を楽天モバイルのキャリア決済に指定すると、4ヶ月目以降に利用料金の10%がポイントで還元されるため、無料期間後も利用予定がある人はぜひ利用してみてください。

ポイントは購入した月の翌々月の末日頃に、期間限定ポイントで反映されます。

ゲット君
ゲット君
Android端末のみが対象なので、iPhoneを利用予定の人は注意が必要だよ
  • YouTube Premiumの3ヶ月分無料で利用できる
  • 楽天モバイルキャリア決済で支払うと10%のポイント還元が受けられる

楽天ひかりが1年間無料になるクーポン

楽天ひかりが1年間無料になるクーポン

楽天ひかりとは、楽天モバイル株式会社が提供する光回線サービスです。

楽天モバイルと楽天ひかりをセットで契約すると、楽天ひかりの月額料金が1年間無料になるクーポンがもらえます。

【楽天ひかりが1年間無料になるクーポンの概要】
対象者 楽天モバイルと楽天ひかりのどちらも契約している人
キャンペーン期間 Web:2020年10月7日(水)9:00~終了日未定
店舗:2020年10月7日(水)開店~終了日未定
条件 ・楽天ひかりを開通している

①楽天ひかりに申し込みをする
②申し込み月から4ヶ月目末日までに、楽天ひかりを開通する
③楽天ひかり申し込み時点で、楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VI」が
プラン利用を開始している、または楽天ひかりの申し込みの翌月15日23:59までに
「Rakuten UN-LIMIT VI」の申し込みを済ませる

クーポンコード 1109

楽天モバイルを未契約の場合、1年目の月額料金は集合住宅が1,980円、戸建てが3,080円なので、キャンペーンのおかげで以下の金額分を支払わずに済みます。

楽天モバイルの申し込みと一緒に光回線の導入も検討中の人は、楽天ひかりを契約し1年間お得にインターネットを利用しましょう。

楽天ひかりの月額料金の割引きの他に、楽天市場でのお買い物の際のポイント還元率が+2倍になるため、普段から楽天市場の利用が多い人にもおすすめです。

  • 楽天ひかりの月額料金が1年間無料になる
  • 楽天モバイルとセット契約することで楽天市場でのお買い物ポイントが+2倍になる

楽天モバイルの紹介キャンペーンのクーポンコードまとめ

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

楽天モバイルでは、過去に以下の紹介キャンペーンのクーポンコードを発行していましたが、残念ながら現在すべて終了しています。

楽天モバイルの紹介キャンペーンのクーポンコード

ただ紹介キャンペーンはこれまで頻繁に開催しており、再開される可能性もあります。

その場合に困らないためにも、過去の紹介キャンペーンがどのような特典だったのか確認しておきましょう。

友達紹介コード【終了】

友達紹介コード【終了】

楽天モバイルユーザーの紹介で対象プランを契約すると、1人につき紹介者へ最大3,000ポイント、紹介された人へ最大1,000ポイントがプレゼントされるキャンペーンです。

紹介された人は、平日に実店舗で契約すればさらに1,000ポイントもらえるなど、大変お得なキャンペーンです。

<キャンペーン期間>

  • 2020年1月7日(火)10:00~2020年3月19日(木)9:59

2022年7月1日より楽天モバイルの新料金プランが開始されることもあり、友達紹介コードキャンペーンがまた再開されるかもしれません。

ナビ博士
ナビ博士
楽天モバイルを紹介したい人が周囲にいるなら、もう少し待ってから勧めるのもいいかもしれないね

家族紹介キャンペーン【終了】

家族紹介キャンペーン【終了】

楽天モバイルを家族に紹介して実際に申し込みしてもらえれば、1人につき紹介した人に2,000ポイント、紹介された人に1,000ポイントがプレゼントされるキャンペーンです。

家族5人に紹介して全員が申し込みをすれば、合計で15,000ポイントも還元を受けられるお得なキャンペーンです。

<キャンペーン期間>

  • 2021年11月22日(月)9:00~2021年12月22日(水)8:59

こちらの紹介キャンペーンも、2022年7月1日から開始される楽天モバイルの新料金プランに伴って再開されることが十分考えられます。

楽天モバイルのクーポンコードにおける注意点

ビックリマークのアイコン素材 7

楽天モバイルで配布中のクーポンをうまく利用するためには、注意点についても理解しておいたほうがいいでしょう。

ここでは、2つの注意点についてそれぞれ詳しく解説していきます。

一部併用できないクーポン・キャンペーンがある

楽天モバイルのクーポンやキャンペーンは同時に適用できるものも多いですが、一部併用できないものもあるため、事前に確認しておく必要があります。

併用できるかどうかは、各クーポン・キャンペーンページの後半辺りに「併用可能キャンペーン」や「併用不可キャンペーン」として、小さい文字で記載してあることがほとんどです。

ゲット君
ゲット君
確認せずに申し込みすると、想定より大幅に還元額が少なくなることもあるから注意が必要です

入力画面上の「クーポンを使う」は利用できない

楽天モバイルの申し込み時、入力画面にある「クーポンを使う」の文字に戸惑ってしまう人もいるかもしれません。

しかし現在、この「クーポンを使う」で活用できるクーポンは存在していないため、画面で何を入力しても無効扱いとされます。

ナビ博士
ナビ博士
以前まで使えていたクーポンコードを入力しても無効扱いになります

ただし「クーポンを使う」の入力画面が残っていることは、復活する可能性があるとも捉えられるため、待ってみるのもいいでしょう。

楽天モバイルのクーポンコードでよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

最後に楽天モバイルのクーポンコードについてのよくある質問をQ&A形式で紹介していきます。

楽天モバイルのお得なクーポンコードを知りたい

楽天モバイルで配布されているお得なクーポンコードをまとめました。

楽天モバイルのお得なクーポンコードの詳細を知りたい人は【楽天モバイルのお得なクーポンコードまとめ】を参考にしてみてください。

楽天モバイルで使える紹介キャンペーンはある?

2022年6月現在、楽天モバイルで開催中の紹介キャンペーンはありません。

過去に実施されていた紹介キャンペーンの概要については【楽天モバイルの紹介キャンペーンのクーポンコードまとめ】に記載しています。

楽天モバイルのクーポンコードで注意すべきことはある?

楽天モバイルのクーポンコードで注意すべきポイントは以下の2つです。

楽天モバイルのクーポンコードの注意点について詳しく知りたい人は【楽天モバイルのクーポンコードにおける注意点】をご覧ください。

まとめ

今回は楽天モバイルをお得に利用したい人に向けて、配布中のクーポンコードの概要や適用条件、注意点について解説してきました。

楽天モバイルでは、端末購入時の割引に使えたり、事前エントリー後にポイントとして還元されたりとさまざまなタイプのクーポンを配布しています。

楽天モバイルのクーポンはお得なものも多いですが、適用する際に注意すべきポイントもあるので確認しておきましょう。

楽天モバイルの利用を検討中の人は、今回の記事で、自分が利用できるクーポンの種類を見きわめ、最もお得な方法で申し込みしてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

ロボット掃除機が動くペットも回避する! エコバックスから機能モリモリのオンライン限定モデル

エコバックスジャパンは、エコバックス公式オンラインストア限定モデル「DEEBOT T10 Family(ディーボット・ティーテン・ファミリー)」を6月29日(水)より発売を開始しました。自動ゴミ収集機が付属する「DEEBOT T10 PLUS DBX33-22」の実売価格が13万9800円(税込 以下同)、「DEEBOT T10 DBX33」は10万9800円。

 

障害物の種類を正しく識別して回避する

120万画素数の高性能HDRカメラと業界最先端AIチップを搭載した障害物回避システム「AIVI 3.0(アイビー・サンテンゼロ)」を搭載。障害物の種類を正しく識別し、家具や壁への衝突を軽減するとのこと。ペットなど動くモノに対しても賢く回避しながら安全に走行が可能。AIチップが学習し回避精度を継続的に高め、D-ToF技術を応用した最先端マッピングシステム「TrueMapping2.0」との組み合わせにより、最短ルートで効率的に清掃します。

このほか、エコバックス独自の音声アシスタント機能「YIKO(イコ)」を搭載し、スマートスピーカーと連携しなくても話しかけるだけで清掃開始。アプリを立ち上げる必要無く、手がふさがった状態でも「OK YIKO(オーケーイコ)、掃除開始」の一言で、いつでも掃除を開始することができるといいます。ソファやベッドの位置をビジュアルで把握する3Dマップをアプリで設定することで、清掃場所を細かく指定して声で清掃指示も可能。

3000Paの強力な吸引力と振動式水拭きモップ「OZMO PRO 3.0」で、チリやホコリやべたつきまでもキレイにするとのこと。暑い季節も床のざらつきなどを気にすることなく、素足で快適に過ごせるといいます。

このほか、アプリで留守番中のペットや別室からリビングに居る子どもの様子を確認したり、会話したりすることも可能。120万画素RBGカメラと高感度HDR148°広角レンズカメラにより高画質な映像で確認できます。掃除をしながら部屋中に贅沢な香りを広げるエアフレッシュナー機能もあり。「DEEBOT T10 PLUS DBX33-22」は、最大60日分のゴミを収納可能な自動ゴミ収集機を搭載。障害物をしっかり避けてくれる多機能モデルを探している方、ぜひ注目してみてください。

自分の頭で考えてますか?『見下す力』で”壁の時代”を生き抜く術を学ぶ

コンパートメンタライゼーションという言葉がある。いくつもの小さなグループを作り、お互いの横のつながりを断ちながら独立させる、コンパートメントで仕切られたような形の組織という意味だ。

 

壁の時代

「独立自己帰結型バブル的組織」みたいな言い方もできるだろうか。コンパートメンタライゼーションは諜報機関とか軍事関連機関の中で用いられることが多い。他のグループとの関係性が希薄になるため、同じグループのメンバー間の絆はぐっと強く深くなる。そういう環境に身を置く時間が長くなるにつれ、やがて自分のグループが世界のすべてとなり、それ以外のものに対する興味がなくなっていく。

 

今の日本の姿は、まさにこういう形になっている。そう語るのは『見下すことから始めよう』(山田玲司・著/KKベストセラーズ・刊)の著者、山田玲司氏だ。無数に存在するグループは、世代感覚を基にした属性という壁で分割される。本書は、現代日本を“壁の時代”と定義し、風俗史や時代精神を軸にしながら論を進めていく。

 

ノリについていけないやつは出禁

今の時代、満足のいく暮らしを送っていると思っている人たちは圧倒的少数だ。そんな世の中になってしまった理由は何か。ディストピアめいた時代を少しでも楽しく生きるためにはどうしたらいいのか。著者は次々とテーマをぶつけてくる。70年代の日本人は公害や労働格差、受験戦争や自殺など、社会のダークな要素に対する意識が高く、知恵をしぼって解決しようという気概もあった。しかし、時代と共に共通意識は徐々に変化していった。

 

ところが、80年代に入りバブル景気に向かっていく中で、世間はその「問題」を語らなくなっていった。「社会問題を考える」というのが「ダサいこと」になったのだ。そして、「すべての問題」は温存され、肥大化し、ある日牙を剥いた。

『見下すことから始めよう』より引用

 

筆者にとっての80年代は大学入学から就職、そして最初の転職という流れの時代だった。確かに、あのころ上の世代の人たちはすべて浮かれていた。時代ならではのノリについていけず、漠然とした危機感を覚えていた人たちは、どんな場であっても“出禁”のような扱いを突き付けられたような気がする。

 

=見下すことの意味=

そして1991~1993年にかけての時期、バブルが崩壊した。同時に、すでに芽が出始めていたコンパートメンタライゼーションの進化を加速させるウィンドウズ95というツールが現れた。

 

問題が解決されることのないまま、進歩したのはインターネットのインフラだった。この技術は人々を「自分だけの世界」に連れ出すことになった。お茶の間でみんなで観ていたテレビはその役割を終え、情報は各個人が選択し、交流する時代になった。つまり、自分の興味のないモノや人は「世界から消えた」のだ。

『見下すことから始めよう』より引用

 

こうしてできた“壁の時代”は、以降30年近くも続いている。もうそろそろ、外側に目を向けてもいい頃かもしれない。だからこそ、山田氏は言う。

 

まずは、これまで信じて「従わされてきたモノ」を一度切り離して、すべてを「見下す」ことから始めてみよう。考えずに従っていても大丈夫だった時代は終わろうとしているのだ。

『見下すことから始めよう』より引用

 

 

現代日本史のコンテンツ

章立てを見てみよう。

 

プロローグ:「壁」の時代

第1章:壁を知る
第2章:壁を作る
第3章:壁の外に出る
第4章:壁を壊す

エピローグ:「安心」という罠 「不安」という燃料

 

山田氏は、本書で「現代日本のコンテンツをめぐるクロニクル」を中心的に描いたと語っている。たしかに、「オタク/マイルドヤンキー」「メンヘラ」「エヴァンゲリオン」「アバター」といった時代を彩るさまざまなキーワードが使われ、巻末には時系列的にまとめられたチャートが示されている。こうした流れやチャートで、それぞれの時代を自分ごとの年代記としてとらえてみるのもいいだろう。

 

「中二」のシンボリズム

とあるインターネット辞書には、「中二病」という言葉の語感についてこんな文章が記されている。“思春期の恰好つけたい年頃の少年少女にありがちな、空想や自己愛や全能感が生み出す、奇矯で珍妙な言動や嗜好のこと”

 

どの世代の人であっても、中二病的体験はあるはずだ。ただ、生きる時間が長くなるにつれてその感覚は少しずつ剥がれていく。特に懐かしくはないが、あえて否定する気にもならない。ただ、何らかのきっかけで皮膚感覚を伴いながら甦る。

 

周囲を見回してみてください。同じ世代も上の世代も、そしてちょっと下の世代も含め、あまりにもつまらない大人が多いと感じることはありませんか? 妄信しているものはありませんか? そして、「見下すべきもの」はありませんか? そのあたりを確認したり、中二病的感覚を追体験したりする意味でも、じっくり読み込みたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

 

見下すことから始めよう

著者:山田玲司
刊行:KKベストセラーズ

現代日本は、ある特定の「世代」しか知らないコンテンツであふれている。各世代は「壁」によって分断され、その世代の中でも、気に入らない人種や理解できない人種との間には「壁」が生まれている……。特に年上世代は、若者たちを理解しようとさえせずに「当たり前」や「昔の常識」を押し付け、「同調圧力」で若者たちの人生を奪おうとしている。こんな時代をどう生き延びていけばいいのだろうか? まずは、これまで信じて「従わされてきたモノ」を一度ブロックして、すべてを「見下す」ことからはじめてみよう。考えずに従っていても大丈夫だった時代は終わろうとしているのだ。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

ライフスタイルで選ぶ! いま買うべき腕時計【「WATCHNAVI」特別編集企画】

いま日本は超高額品が軒並み買えないほど、腕時計ブームの真っ只中にある。だが、腕時計の魅力は希少性だけではない! WATCHNAVI編集部はそうお伝えしたい。本当に“買い”に値する腕時計とは何か。ライフスタイル別に紹介しよう。

<ビジネス>

相手の目線も考慮した時計選びが必須

ここでの「ビジネス」は、おもに対面で同僚や上司、取引先など、相手のある仕事を想定した。腕時計は、時間意識の高さや身なりへの気遣いを相手に伝えるツール。さらに、腕時計が円滑な会話の糸口になることもある。

BUSINESS CHECK POINT
・誠実なブランドイメージ
・長く使えるブレスレット
・話題にしやすいスペック

【ビジネス×グランドセイコー

グランドセイコーは、ビジネスシーンで 相手に誠実な印象を与える腕時計の筆頭。 仕事に生きる人には、ベストチョイスと言える。

独自の駆動方式と文字盤模様が魅力

グランドセイコー
ヘリテージコレクション
スプリングドライブ
SBGA465

53万9000円

時計好きに「雪白」の愛称で親しまれた人気作と同じ、有機的な型打ち模様を文字盤に施した一本。駆動方式に独自の「スプリングドライブ」を採用し、最長約72時間パワーリザーブを誇る。自動巻き。SSケース&ブレス。直径40mm(厚さ12.3mm)。10気圧防水。

 

日本が誇る最高峰ブランドの 名刺代わりになる誠実時計

時計メーカーとしてのセイコーは、100年以上にわたり働く人々に時計を通じて正確な時間を提供してきた。その歴史のなかで生まれたのが、グランドセイコーだ。

1960年、「世界に挑戦する国産最高級の腕時計」を目指して作られたこのブランドは、クオーツ時計の需要増加に伴う休眠を経て、1988年に復活。いまやメイドインジャパンの最高峰ウオッチとして、グローバル展開されている。

仕上げの美しさ、長年の使用に耐える耐久性、世界トップレベルの精度など、控えめな見た目でも実力は十分。さらに世代を超えた知名度と信頼性も兼備する。まさしく“名刺代わりの一本”として、期待以上のビジネスパートナーとなってくれるハズだ。

 

POINT1 信頼感が溢れ出る ブランドバリュー

着用アイテムの社会的なイメージは、相手に与える印象にも影響する。働く日本人を支えてきたセイコーの最高峰には信頼感しかない。

 

POINT2 長く愛用できる堅牢ブレス

勤務中に愛機を長時間着用するなら、時計のバンドは耐久性の高いブレス一択。グランドセイコーは高品質ゆえ極めて壊れにくい。

 

POINT3 話題にできるメカニズム

相手が時計に興味があれば、スプリングドライブは話のネタにうってつけ。機械式とクオーツ式の利点が融合した、最強の駆動方式だ。

 

<トラベル>

あらゆる場面に適応する実用性が重要

国内/海外を問わず、一定期間の出張や旅行へ出かける際、多くの人が1本の時計を着け続けることになる。選ぶべきは、朝のアクティビティから夜の会食まで幅広い装いを想定しつつ、長時間の連続着用に耐えるものだ。

TRAVEL CHECK POINT
・多用途で使えるデザイン
・基本性能に優れたムーブ
・気分を盛り上げる仕掛け

【トラベル×オリス

オリスは100年以上も前から飛行士用の腕時計を 手がけてきた、トラベルウオッチの専門家。 世界を股にかける旅人にこそ相応しい。

使い勝手に優れたサイズとデザイン

オリス
プロパイロットX キャリバー400
Ref.01 400 7778 7153-07 7 20 01TLC

52万8000円

2020年に自社開発した自動巻き「キャリバー400」を、最新の航空時計シリーズ「プロパイロットX」に搭載。直径39mmのフルチタンケースは、ブレス仕様でも軽快な装着感が得られる。ベゼルの刻みはジェットエンジンのタービンブレードがモチーフだ。10気圧防水。

 

パイロットウオッチで 旅の気分を盛り上げる

旅には腕時計が欠かせない。「スマホで十分」と思われるかもしれないが、万が一バッテリーが切れてしまえば時刻を知る術は消失。異国の地でのスケジュール管理は困難を極める。では、どのような腕時計が旅に相応しいのか。間違いのない選択肢として、実際に長距離移動を行う飛行士のための“パイロットウオッチ”がある。

オリスは、1917年の初号機以来、様々な航空時計を手がけてきた。なかでも38年に発表した名機「ビッグクラウン」は各国パイロットから絶大な支持を獲得。同機に採用された大型リューズは、いまもオリスの航空時計のアイコンである。

現在は長い歴史に裏打ちされた高性能な自社開発ムーブメントが完成。信頼感がさらに増している。

 

≪POINT1 多面設計のケースが 遊び心を感じさせる≫

複雑な面で構成されたユニークな外装をきっちり仕上げ、上位機に相応しい品格を構築。シンプルな文字盤は幅広い場面で使いやすい。

 

≪POINT2 高性能なキャリバー400≫

優れた耐磁性と最長5日間駆動という高性能に加え、10年保証付きの機械を搭載。その並々ならぬ自信が、旅先での信頼感につながる。

 

≪POINT3 技アリのリフトバックル≫

プロパイロットのバックルは、飛行機のシートベルトと同様の構造。実用性の高さはもちろん、出かける前から旅行気分が盛り上がる。

 

<アウトドア>

プロ仕様の本格性能で盤石の安心感を

キャンプ用具などのアウトドアギアと同じく、タフネスをウリにする腕時計もプロユースを想定して開発される。ダイバーズウオッチであれば、軍用レベルの性能は当たり前。トラブル発生時にも正確な時刻を提供する。

OUTDOOR CHECK POINT
・水陸両対応の堅牢性
・昼夜を問わない視認性
・非日常感を楽しむ意匠

【アウトドア×ボール ウォッチ

機械式時計で圧倒的なタフネス性能を誇る ボール ウォッチは、過酷な環境こそ主戦場。 海、山を問わずハードユースに耐える。

ブルーが映える チタン製の新世代機

ボール ウォッチ
エンジニアハイドロカーボン
NEDU G5
Ref.DC3226A-S3CJ-BE

57万2000円

セーフティロック・クラウンシステムに守られたリューズと同軸に、世界で初めて自動減圧バルブを備えた定番の進化形。グレード5チタンを外装に用いて従来機よりも軽く仕上げた。耐傷性の高いセラミック製ベゼルを備える。自動巻き。直径44mm。600m防水。

 

いかなる環境下でも 正確な時を刻む頑丈な仕様

よほど特殊な職業でなければ、数日にわたって外に居続けるような状況は訪れない。だが、趣味の世界に目を向ければ、野営をしながらの遠出に憧れる人や、それをすでに実践している人は多い。誰にも頼らず自分一人で生き抜くことを想定するほど、装備品は性能を追求して然るべきだろう。

ボール ウォッチは、機械式時計で世界最高峰のタフスペックを有した製品を展開するスイスのブランドだ。耐衝撃性能、耐磁性能、防水性能に優れたエンジニアハイドロカーボンシリーズは、軍の特殊部隊が身を置く環境を見据えて開発されたモデルが複数ある。何日間も野晒しで活動する人のための時計が、そう簡単に壊れるはずがない。その信頼性は絶大だ。

 

≪POINT 1 時計を徹底的に守る 特許技術を採用≫

自動減圧バルブも備えたリューズを守る特許機構。これを開放しないとリューズ操作ができず、水分の混入や誤操作を確実に防げる。

 

≪POINT2 視認性の高い常時発光方式≫

ボール ウォッチの標準装備であるマイクロ・ガスライトを、針やプッシュボタンに装備。常時発光し、暗闇でも時刻を容易に読み取れる。

 

≪POINT 3 海軍潜水実験隊のお墨付き≫

モデル名のNEDUとは米国海軍潜水実験隊のこと。彼らを称えて開発された本機の裏側にはNEDUの紋章が刻まれ、特別感を盛り上げる。

 

<アート>

鑑賞できる腕時計で心が豊かに

身に着けるだけで気分が落ち着いたり、高揚したりと、良い腕時計が自分自身の感情に影響を与えることは意外と見落としがち。アートに感度の高い人ならば、芸術的な腕時計を着けることが無上の喜びとなるだろう。

ART CHECK POINT
・著名作家とのコラボ
・鑑賞が楽しいディテール
・ベースモデルの信頼性

【アート×オシアナス

オシアナスは、日本が世界に誇る伝統工芸と 最先端テクノロジーの融合を追求してきた。 その集大成を、じっくり鑑賞したい。

切子職人と共作した 伝統工芸ウオッチ

オシアナス
オシアナス マンタ
OCW-S5000EK
江戸切子 -斜光-
Ref.OCW-S5000EK-1AJF

25万3000円

世界限定1000本で製造された、薄型機“マンタ”の特別仕様。不規則な間隔と向きに初挑戦した切子の意匠と、グラデーションを組み合わせたベゼルが美しい。Bluetooth搭載電波ソーラー。チタンケース&ブレス。直径42.3mm(厚さ9.3mm)。10気圧防水。世界限定1000本。

 

細部に宿る匠の技を 時間を忘れて眺める愉悦

腕時計に興味のある人なら、高級時計の製造に多くの人の手、職人の技が詰まっていることはご存知だろう。実はこれは機械式時計に限ったことではなく、オシアナスのようなハイテクウオッチも同じ。針の取り付けや外装パーツの組み上げは、職人の手作業によって行われているのだ。

こうした時計作り自体のこだわりに加え、さらにオシアナスでは2018年より日本伝統の美術工芸品「江戸切子」の技法を融合させる試みも行っている。サファイアガラスのベゼルに職人が手作業で模様を入れ、それを蒸着などでカラーリング。新旧織り交ぜた技術の融合により、新たな価値観を創造する。進化を続けながら、いまなおプロジェクトは継続中だ。

 

≪POINT 1 多彩な表情を見せる “光の筋”の表現≫

ベゼルは一見するとブルーからブラックへの変化のみ。だが、実際は切子の筋目の広がりと光の当たり方により、豊かな色彩を見せる。

 

≪POINT 2 外装に秘められた創意工夫≫

本機はベゼルだけでなく、針の取り付け、ブレスのエンドピースなども国内で手作業される。あらゆる職人技が詰まった一本なのだ。

 

≪POINT 3 徹底したスリムデザイン≫

腕時計で薄型に分類される10mm以下の厚みを実現するため、カシオ独自の高密度実装技術を進化。視覚的にも薄く見える形状とした。

厚さ約19.0mm、重量約1.3kgで持ち運びもラク! マウスの14型ノートPC「mouse C4」

マウスコンピューターは、mouseブランドから、14型ノートパソコン「mouse C4」を6月29日に発売しました。税込価格は6万9800円。

 

同製品は、筐体の薄さは約19.0mmで、同社の「mouse C1」(24.5mm)と比較し約5.5mm薄く、重量は約1.3kg。バッテリー動作時間は約10時間で、外出時に電源確保が難しい場合でも長時間の使用が可能です。静音性の高いファンレス構造を採用し、動作音を気にすることなく作業ができます。

 

キーボードは、打ちやすさを重視した約19.1mmのキーピッチを採用しており、mouse C1(17.43mm)と比べてキーの間隔が広く、入力作業を行いやすくしているほか、視認性を重視し、ユニバーサルデザインフォント採用のキーボードに刷新。

 

ディスプレイ部は最大180度開閉可能。会社や在宅での作業時だけでなく、作業スペースの狭いフリーアドレスのオフィスや、ワーケーション時でも最適な位置に調整でき、商談や対面接客などで、画面を共有しやすい作りとなっています。

【モノタロウ】「モップセット 手回し式 ダブル回転」は手を濡らさずに高速回転でバッチリ水切り!

清掃用品も数多く扱うモノタロウですが、「モップ セット 手回し式 ダブル回転」もその1つです。掃除後のモップを、手を汚さず簡単に洗える同商品。公式ネットストアでも平均評価星4.5と高い人気を誇る回転モップがどれほど使いやすいのか、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】「食品用真空保存容器」空気を抜いてピタっと密着! 鮮度を保ちフードロスを減らす

 

●モップを押し込むだけで水が切れる「モップ セット 手回し式 ダブル回転」(モノタロウ)

フローリングや玄関タイルなど、たまには水拭きをしてすっきりしたいと思うこともありますよね。しかし雑巾がけは腰が辛いし、拭いた後の汚れた雑巾を洗うのも億劫…。そこで目に留まったのが、立ったままでも楽に水拭きができるモノタロウの「モップ セット 手回し式 ダブル回転」(2409円/税込)です。

 

水を貯めるバケツ部分と脱水カゴの2層に分かれている同商品。業務用感のあるかなりしっかりとした作りで、大きさも46.5(幅)×28(奥行き)×25.5cm(高さ)と十分です。モップはマイクロファイバー製で、ばっちり汚れを絡め取ってくれますよ。モップのハンドルは124.5cmで長さ調整も可能です。

 

実際にモップを手に持ってみると、大きいためにある程度の重量感はありつつも「重い」と感じるほどではありません。それよりも、モップの先が90度曲がって狭い隙間にフィットするのが助かりますね。角度がつけられるので、壁や窓の掃除にも便利。

 

バケツ層の突起部分にモップを差し込んで上下に動かすと、回転してしっかり洗える仕組みです。そしてびしょびしょになったモップを横の水切りかごにセット。同じく上下に押し込むだけでカゴが勢いよく回転し、どんどん水が切れていきます。

 

思った以上のスピードで回転するので、かなりしっかり水が切れました。冬場でも冷たい水に触らずに、洗浄から水切りまで済むのがうれしいですね。排水はバケツ下部のピンを抜くだけ。重たいバケツを傾けて水を捨てる必要はありません。

 

便利な機能がたくさんついたモノタロウの「モップ セット 手回し式 ダブル回転」。購入した人からは「モップの先を触らずに掃除ができる気軽さがいい」「強めに脱水できるから畳にも使えて重宝する」と好評の声が多数寄せられています。同商品を使って、億劫な拭き掃除を楽しく変えてしまいましょう。

 

【関連記事】
【モノタロウ】わずか494円で手に入る「ミラー ポリカーボネイト製 ハサミで切れる 粘着剤付」

栗山千明主演『晩酌の流儀』EDテーマがthe pulloversに決定

『晩酌の流儀』メインビジュアル©「晩酌の流儀」製作委員会

 

7月1日(金)より放送されるドラマ『晩酌の流儀』(テレビ東京系 毎週金曜 深夜0時52分〜1時23分)のエンディングテーマが、the pulloversの「なんでもないルーティーン」に決定。さらにポスタービジュアルと番組予告映像が解禁された。

 

本作は“1日の最後に飲むお酒をいかにおいしく飲むことができるか”をテーマにしたグルメドラマ。お酒をおいしく飲むことだけを考え、日々さまざまなことに邁進する主人公・伊澤美幸を栗山千明が演じる。

 

そして今回、本作のエンディングテーマがthe pulloversの「なんでもないルーティーン」に決定した。the pulloversは、2019年7月に始動。短編小説を読むかのような、聴く人の日常に寄り添う楽曲を奏でる東京発ギターロックバンドだ。

 

楽曲の良さが口コミで広がっていき、現在ではインディーズでの活動ながらストリーミング総再生回数100万回超を記録。そんな今注目のアーティストだが、エンディングテーマを担当するのは今回がバンド史上初となる。

 

今回の発表に際して、the pulloversのメンバーからコメントが到着。「わたしたちもよく練習やライブの後みんなでお酒を飲むので、最初にお話を頂いたときthe pulloversにぴったりなドラマだと感じました!」と語っている。

 

the pullovers コメント

わたしたちもよく練習やライブの後みんなでお酒を飲むので、最初にお話を頂いたときthe pulloversにぴったりなドラマだと感じました!
楽しかった日、少し落ち込んでしまった日、いろんな日がある中で、一日の終わりにお酒を飲むだけで、その日の自分が報われるような気がします。
自分を整えて、また明日へ続くような、そんななんでもないルーティーンを大事に生きていきたいです。

 

番組予告映像

 

番組情報

ドラマ25『晩酌の流儀』
テレビ東京系
2022年7月1日(金)スタート
毎週金曜 深夜0時52分〜1時23分

主演:栗山千明
出演:武田航平、辻凪子、馬場裕之(ロバート)、おかやまはじめ
監督:二宮崇、松本拓(テレビ東京)
脚本:政池洋佑
音楽:渡邊崇
エンディングテーマ:the pullovers「なんでもないルーティーン」(SKID ZERO)
料理監修:馬場裕之(ロバート)
原案・企画・プロデューサー:松本拓(テレビ東京)
プロデューサー:倉地雄大(テレビ東京)、勝俣円(DASH)、鶴田紫央里(DASH)、新谷朋成(DASH)
制作:テレビ東京、株式会社DASH
製作著作:「晩酌の流儀」製作委員会

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/banshaku/
公式Twitter/Instagram:@tx_banshaku

 

©「晩酌の流儀」製作委員会

Nothing phone (1)の海外価格は約5万円台に? 12GB RAMモデルも投入されそう

↑Nothingより

 

英Nothingのスマートフォン「phone (1)」が海外では約5万円台にて販売されるとの情報を、海外テックサイトの91Mobilesが報じています。

 

7月13日には正式発表される、Nothingのphone (1)。すでにその特徴的は本体背面のスケルトンデザインやLED発光機能は公開されていますが、本体スペックや価格情報はまだ明かされていません。

 

91Mobilesによれば、インドにおけるphone (1)の価格は3万1000ルピーから3万6000ルピー(約5万3000円〜6万2000円)になるとのこと。もし以前の噂どおりにphone (1)に「Snapdragon 778 Plus」が搭載されるとしたら、この価格設定は個人的には「高くも安くもないかな……」といった印象です。なお今回の報道によれば、phone (1)ではRAM 8GB+128GB内蔵ストレージ/RAM 8GB+256GB内蔵ストレージ/RAM 12GB+256GB内蔵ストレージの3バリエーションが用意されるとのこと。さらに、本体カラーはブラックとホワイトの2色となるようです。

 

またインドでは、phone (1)は発表イベントから2週間後に販売が開始されるとのこと。Nothingは日本においても、Tシャツの購入者が7月13日からphone (1)を先行購入できると案内していたので、2週間後の一般向け発売というスケジュールは、他の地域でも共通となっている可能性があります。

 

個人的にはNothingのワイヤレスイヤホン「ear (1)」のように、インパクトのある価格設定を想像したのですが……しかし今回の情報はあくまでも噂ですので、発表イベントの内容に期待したいものです。

 

Source: 91Mobiles

16km削らずに筆記可能な鉛筆! 芯まで金属なのに“書いたり消したり”できる「metacil」

サンスター文具は、芯まで金属の鉛筆、メタルペンシル「metacil(メタシル)」を発売しました。税込価格は990円。

 

メタルペンシル(金属鉛筆)は、芯が黒鉛を含んだ特殊合金で作られており、筆記時に黒鉛と合金の粒子が摩擦によって紙に付着することで筆跡となります。濃さは約2H鉛筆相当。

 

合金素材でできていますが、通常の鉛筆のように一般的な消しゴムで消すことができます。水や水性マーカーなどで滲まないので、水彩画やイラストの下書きにも最適です。

 

本体カラーはブラック、ホワイト、ネイビー、ベージュ、レッド、ブルーの全6色。マットな質感と、14gという絶妙な重さで、高級感を出しています。軸の形状も八角軸で、通常の鉛筆とは一味違った仕様になっています。

 

芯の摩耗が著しく少なく、削らなくても長い時間書き続けることが可能。筆記に集中しやすく、速書きにも最適です。なるべく同じ面だけで書かず、芯の先端を均等に使うことで、芯の尖りをキープできます。

「Snapdragon 8 Gen 2」は今秋登場? Xiaomi 13が初採用スマホになるかも

↑DANIEL CONSTANTE/Shutterstock.com

 

米クアルコムの次期プロセッサ「Snapdragon 8 Gen 2(仮称)」が11月にも発表されるとの憶測が、同社の公式サイトに掲載されたイベント情報をもとに報じられています。

 

Androidスマートフォンにて幅広く採用されている、クアルコムのSnapdragonシリーズ。今年5月には最新のハイエンド向けプロセッサ「Snapdragon 8+ Gen 1」も発表されています。さらに噂ではありますが、Snapdragon 8 Gen 2では「1+2+2+3」という、少し変わったコア構成が採用されるとも報じられています。

 

 

上画像は、クアルコムの公式サイトに掲載されていたイベント予定です(現在は消去されています)。それによれば、11月14日〜17日にかけて「Snapdragon Summit」を開催すると記載されています。通常、クアルコムは最新のハイエンドプロセッサを12月頃に発表していたので、今年は若干そのタイミングが早まるのかもしれません。

 

さらに、初めてSnapdragon 8 Gen 2を搭載するスマートフォンは、今年後半に登場する中国シャオミの「Xiaomi 13」になるとの情報も伝えられています。

 

以前の報道によれば、Snapdragon 8 Gen 2では台湾TSMCの4nmプロセスを採用するとのこと。また新たなCPUとGPUの採用により、さらなる性能の向上も期待できます。Androidスマートフォンの性能を引っ張り続けてきたSnapdragonシリーズの最新作の登場に、期待したいものです。

 

Source: 91Mobiles

「ポケモンGO」のナイアンテック、NBAのリアルワールドゲームを開発中! バスケ対戦もできそう

「Ingress」や「ポケモンGO」でおなじみのナイアンテックが、リアルワールドを舞台としたモバイルゲーム「NBA All-World」を制作中だと発表しました。その名の通りNBAから公式ライセンスを受けており、「バスケットボールを毎日の生活に取り入れ」られる新たなスタイルのゲームだそうです。

↑Niantic

 

本作のシニアプロデューサーMarcus Matthews氏はバスケットボールに非常に思い入れがあり、最初にプレイしたバスケットボールゲームは1980年代初め、Apple IIの「One on One: Dr. J vs. Larry Bird」 までさかのぼるそうです。またセガ社で「NBA 2K」の1作目のプロデューサーをしていたそうで、バスケゲームの取り扱いには期待できそうです。

 

さて新作「NBA All-World」はバスケットボールの 1-on-1やコレクション要素、ファッションなどが現実世界と融合する新たなスポーツゲーム体験だそうです。開発パートナーは数々のスポーツゲームの開発経験があり、ライト層とコア層に両方ともアピールすることに長けたHypeGamesだと明かされています。

 

本作はいつリリースされるか不明ですが、すでにソフトローンチ段階に入っているとのことです。まだ提供地域に日本が含まれるかどうかも分かっていませんが、それは今後の最新情報をお楽しみに、といったところです。

 

ナイアンテックはARゲームでは向かうところ敵なしのようですが、実は2019年にサービス開始された「ハリー・ポッター:魔法同盟」が約2年半で幕を閉じています

 

街角にいる野生のNBA選手にバスケットボールを投げて捕まえたり、道に落ちている服を着せ替えできたり……と夢が膨らみますが、日本になじみが薄いNBAのARゲームを国内でも提供するのか、続報を待ちたいところです。

 

【新色追加】オーロラカラーの防水スマホケースに、ポップでスイートな「ピンク」が登場!

最近はトレンドに敏感なZ世代などの間で、オーロラカラーの傘など、「オーロラカラー」のアイテムがキテいる様子。

 

以前本コーナーで紹介した、オウルテックから発売中の、ブルー×オーロラカラーの防水スマホケース「OWL-WPCSP18-AU」も、“オーロラブーム”に乗って、現在人気を博しているようです。

 

そこで、同社ではオーロラカラーの防水ケースに、新色を追加。ポップでスイートな「ピンク」のオーロラカラーでSNS映えする「OWL-WPCSP18-AU2」が、先日発売となりました!

 

光の当たる角度によって輝きが変化する、ピンクベースのオーロラカラーは、ブルー系のOWL-WPCSP18-AUとはまた違った可愛らしさや遊び心がありますよ。

 

税込価格は2380円。基本的な性能はOWL-WPCSP18-AUと同様、防水・防塵保護等級「IP68」を取得し、思わぬ水没などからスマホを保護します。最大6.7インチ(約W80×H160×D25mm)までのスマホに対応しています。ネックストラップ付きで、ちょっとしたお出かけ時のスマホショルダー(スマホポーチ)代わりにも使えます。

 

ちなみに……

 

オウルテックは今回紹介したオーロラカラーの他にも、いろいろ防水ケースを発売しているんです!

 

水に浮く「OWL-WPCSP10」、暗闇で光る「OWL-WPCSP11」、クリアカラーが目を引く「OWL-WPCSP12」スタンダードなデザインの「OWL-WPCSP15」、華やかで個性的なデザインの「OWL-WPCSP16」、OUTDOOR PRODUCTSとコラボした「OWL-WPCSP17」……豊富なラインナップで、累計出荷個数(2022年4月現在)は98万個以上!

↑左から、OWL-WPCSP12、OWL-WPCSP16、OWL-WPCSP17、OWL-WPCSP11

 

キャンプなどのアウトドアをはじめ、プールやマリンレジャー、さらに夏フェスなど、この夏様々なシーンで、あなたのスマホを「お守り」のように守ってくれるでしょう!

(筆者撮影)

ほぼ日の“AR地球儀”に新モデルが登場! 世界が飛び出す「ほぼ日のアースボール ジャーニー」

ほぼ日は、タブレットやスマートフォンで専用アプリをかざすと世界の様々な情報が飛び出すAR地球儀「ほぼ日のアースボール」のラインナップに、新モデル「ほぼ日のアースボール ジャーニー」を追加。7月1日11時より、ほぼ日ストアやAmazonなどのECサイトで発売するほか、全国の書店や文具・玩具店などでも販売します。税込価格は1万1000円。

 

同製品は、地球そのままの青い姿をしたメインモデル(直径15cm)に対し、径20cmの本体に、見やすくわかりやすく精緻な地図を記載。世界の国をカラフルに色分けした本格地球儀モデル。メインモデル同様、地球儀を固定するアームや軸がなく、丸い地球儀をボールのように手に取り、好きな角度から好きなように眺められます。天然木を使用した台座も付いています。

↑左が「ほぼ日のアースボール ジャーニー」、右がメインモデル

 

また、同製品の発売を記念して、旅気分を味わえるコンテンツ「世界をジャーニー」も、専用アプリ「ほぼ日のアースボール」で公開。パッケージイラストを担当した福田利之さんの描いたイラストたちが、地球儀のうえでにぎやかに動き出します。

 

発売日の7月1日から、アプリで“世界”が飛び出す様子を実際に体験できる店頭イベントも開催。丸善ラゾーナ川崎店と有隣堂横浜西口店で7月1日~7月3日、丸善日本橋店で7月15日~7月17日、有隣堂ららぽーと海老名店で8月5日~8月7日に実施予定です。

Pixel 7とPixel tablet、カメラ撮影機能にかなり差がつくかも?

↑フロントカメラが強化される?(画像/グーグル)

 

米グーグルの次期スマートフォン「Pixel 7」シリーズにおけるフロントカメラ撮影性能や、タブレット「Pixel tablet」のカメラ仕様に関する情報を、海外テックサイトの9to5Google が伝えています。

 

今年秋の発売が予定されている、次期スマートフォンのPixel 7/Pixel 7 Pro。こちらではプロセッサが「次世代Tensor」へと刷新され、ディスプレイスペックのアップグレードも噂されています。また、Pixel tabletは2023年の投入が予定されています。

 

9to5googleが「Googleカメラ」アプリのバージョン8.5を解析したところ、Pixel 7/7 Proの前面カメラでは4K解像度での動画撮影が可能とのこと。これは、上位モデルの「Pixel 6 Pro」だけが前面カメラでの4K解像度の動画撮影が可能だったのとは対照的です。なお下位モデルの「Pixel 6」では800万画素と前面カメラの解像度が低く、FHD解像度での動画撮影しかできませんでした。

 

一方でPixel tabletでは、公開されている画像からは背面のシングルカメラのみの搭載がわかっています。そして9to5Googleによれば、こちらでは60fps/4K解像度の動画撮影ができない、あるいは4K解像度の動画撮影がまったくできない可能性が指摘されているのです。さらに、オーディオズーム、スローモーションビデオ、アクションパン写真など、Pixelスマートフォンに搭載されているさまざまな撮影機能が利用できない可能性もあります。

 

タブレットではあまり写真や動画を撮影する機会は少ないので、本格的な撮影機能は不要だと判断されたのかもしれません。一方で、Pixel 7のカメラ撮影機能は順当にアップグレードされるようです。

 

Source: 9to5Google

「Apple Watch Series 8」には専用の低電力モードあり?バッテリーを節約しながらアプリが使えるかも

今年秋に発売とみられる「Apple Watch Series 8」(仮称)には、専用の低消費電力モードが用意されるとの噂話が伝えられています。

↑Nova Bana Slovakia

 

米Bloombergの名物記者Mark Gurman氏は、6月のWWDC 2022(開発者会議)前に「アップルが次期watchOS 9向けに新たな低電力モードを開発中」との独自情報を述べていました。しかし実際のwatchOS 9は、この新機能がないまま発表されています。

 

今回、Gurman氏はニュースレター「Power On」最新号で、この低電力モードがApple Watch Series 9専用になると主張している次第です。ちょうど2019年秋に、常時表示モードがApple Watch Series 5専用(その後の6や7でも利用可能)になったのと似ているのかもしれません。

 

現行のApple Watchモデルでも、すでに「省電力モード」が備わっています。しかし、この機能はあくまでバッテリーを節約するため時刻だけを表示し、ほか多くの機能をオフにするものです。それでもアプリなどを使いたい場合は、Apple Watchを再起動しなければいけません。

 

以前のGurman氏の記事によると、新たな低電力モードは電力をあまり消耗せずに、アプリや様々な機能を使い続けられるようにするものです。これはiPhoneやMacにある「低電力モード」と同じように、バックグラウンドの機能を停止したり、性能を抑えてバッテリーを長持ちさせると予想されます。

 

とはいえ、Apple Watch Series 8はSeries 7と同じチップを使うとの噂もあり、この機能をあえて新モデル専用にする理由は不明です。

 

最近の噂によると、Apple Watch Series 8は前モデルとほとんど変わらず、もしかすると体温測定機能が付くかもしれないとも言われています。またお安いApple Watch SEの後継モデルは画面サイズは変わらないものの、チップは高速なもの(Series 8と同じ)が積まれる見通しです。

 

今年秋にはもう1つ、エクストリームスポーツ向けの「頑丈エディション」が準備中とも予想されています。どれも性能があまり進化しないのであれば、この「G-SHOCKみたいなApple Watch」に期待してもいいかもしれません。

 

Source:Bloomberg

via:9to5Mac

 

川に落としたiPhone、10か月後に持ち主の元に戻る。一晩乾かすと復活!

スマートフォンをなくしたという話はよく聞きますが、それきり永遠のお別れというケースがほとんどです。しかし、あるイギリス人男性がiPhoneを川に落としてから10か月後に、なんと再会した上に復活できたと報じられています。

↑BBCより

 

2021年8月、オウェイン・デイヴィス(Owain Davies)さんはグロスターシャー州の川でカヌーを漕いでいるときにiPhoneを落としてしまいました。それから約10か月後、今度はミゲル・パチェコ(Miguel Pacheco)さんが家族とカヌーに乗っているとき、そのiPhoneが水に浮かんでいるのを見つけたそうです。

 

パチェコさんは自宅でiPhoneを乾かしつつ、その持ち主を探すためFacebookグループに写真を投稿しました。ご本人はiPhoneに「感傷的な」もの(子どもの写真など)が入っているかもしれないから、持ち主に返したいと思ったそうです。具体的にはエアコンプレッサーで乾かしてから、衣類乾燥棚に置いておいたとのことです。

 

そうして一晩乾燥したiPhoneに充電器を繋ぐと、なんと充電が始まったそうです. そのロック画面には男女の写真が表示されており、日付は8月13日。それはまさに、川に落とした当日でした。

 

このなくし物iPhoneの投稿は4000回以上もシェアされましたが、持ち主は半年ほどFacebookを使っていなかったため、すぐには気づかれませんでした。しかし、友人たちが最終的にロック画面のカップルを、デイヴィスさんと婚約者だと突き止めたしだいです。

 

デイヴィスさんは2人乗りのカヌーに乗っているとき、は、婚約者が立ち上がったと振り返っています。そのとき後ろのポケットからiPhoneを取り出したところ、水に落としてしまったそうです。

 

10か月も水没していたiPhoneが蘇ったこと、再び巡り合えたことのどちらも驚きといえそうです。またカヌーに乗っているときスマートフォンをなくした話もよく聞くため、乗る前にはiPhoneを別の場所に置いてApple Watchだけを身に着けるか、旅行前にAppleCare+ 盗難・紛失プランを契約しておくとよさそうです。

 

Source:BBC

via:9to5Mac

メタバーススマホ「HTC Desire 22 Pro」誕生! VRヘッドセットやアバター作成に対応

↑HTCより

 

台湾HTCはメタバースに特化したミドルレンジスマートフォン「Desire 22 Pro」を発表しました。

 

メタバースとは、XR(VRやAR、MRなど)によって、ユーザーが3次元の仮想空間などによりコミュニケーションをとるというもの。HTCはVRヘッドセット「VIVE」シリーズを投入するなど、もともとメタバースに近い位置にいました。またメタバースに特化したスマートフォンを投入することも、今月半ばに示唆していました。

 

 

Desire 22 Proのなにがメタバースなのかといえば、まずAndroidスマートフォンと連携して動作する小型VRヘッドセットの「Vive Flow」に完全対応。さらにEngadget Chinaによれば、アプリ「Viveverse」ではスマートフォンで新たなバーチャルアバターを作成したり、暗号通貨やNFTを保管する「Vive Wallet」も管理できます。

 

その他のスペック情報としては、画面は6.6インチ/FHD+解像度/120Hz駆動でプロセッサはSnapdragon 695、8GBのRAMと128GBのストレージを搭載。背面には6400万画素メイン+1300万画素超広角+500万画素深度センサーを、前面には3200万画素カメラを配置。搭載OSはAndroid 12となっています。

 

Desire 22 Proの価格は399ポンド(約6万6000円)で、台湾では7月1日から、英国では8月1日から出荷が開始されます。VRヘッドセットやアバター作成への対応が「メタバーススマホ」という言葉にふさわしいのかどうかは謎ですが、HTCからの久々のスマートフォンの登場をまずは喜びたいものです。

 

Source: 9to5Google

ポリカ屋根とシンクを備えたウッドデッキリビングの作り方をチェック!/全天候型快適デッキを作ろう(2)

野外でもない。室内でもない。オープンエアを楽しみながら、全天候に備える半野外空間。

それが、デッキライフの延長線上にあったら、なんと愉快なんだろう。

たとえば、デッキ上に作ったオーニングつきのパーゴラ。

たとえば、デッキで昼寝を楽しみ、観葉植物を楽しみ、アフタヌーンティーを楽しむためのコンサバトリー。

生活領域を広げ、季節や時間によって視界を変幻させる空間。

吹き抜ける風の流れ、樹々のざわめき、小鳥たちのさえずり…。

すべてが心地よい刺激となって、我らの五感に迫ってくる。

これが、デッキ作りの醍醐味だ。

 

【記事内ギャラリー】

 

Case02 ポリカ屋根とシンクを備えた一家のユーティリティースペース

骨組みにサイプレス、床材にセランガンバツーを使用した屋根つきウッドデッキ。奥に流し台が見える。ポリカ屋根が明るい光を通す、開放的な空間だ

 

柱の上に桁を載せ、桁の上に垂木を載せている。柱と桁はホゾ組みで接合し、桁と垂木は金具を介して接合。スジカイ型のフェンスが構造物全体の強度を高めている

 

家の周囲の半分ほどをウッドデッキで囲んだA邸。比較的幅が狭いデッキが廊下のようにL字型に続き、突きあたり部分に約2.5×3.2mのスペースがある。このスペースがポリカーボネートの屋根を備えた、全天候型のデッキリビングとなっている。

屋根をつけたのは、スポーツに明け暮れる息子さんたちの大量の洗濯物を、天候にかかわらずに干せる場所にしたかったから。

さらに、ここで靴が洗えればなおよしと、流し台も装備することになった。

そんなわけで、そもそも、毎日の家事をスムーズに行なえるよう設計されたウッドデッキなのだが、完成後の活躍ぶりは、もちろんそれだけにとどまらない。

昼は奥様の友人を招いてフラワーアレンジメントを楽しみ、夜はワインパーティーを楽しみ、休日は息子さんたちの友人が集まってバーベキューを楽しみ…と、家族や来客とともに楽しい時間を過ごす場として、欠かせないデッキリビングとなったのだ。

屋根があるから多少の雨なら影響ないし、流し台があるからその場で食器などを洗える。その横に作業台代わりになる収納ボックスがあるのも便利だ。こんな快適で機能的な空間、友人たちもほっとかないだろう。

 

廊下のように長く続くデッキの突きあたりに、屋根つきの半野外空間がある

 

ポリカ屋根の継ぎ目はサイプレスの桟でカバー

屋根材は厚さ3mmのポリカーボネート。透明だから開放感があり、光を通すため洗濯物の乾きも速い。ポリカ板の継ぎ目は、455mm間隔で並べた垂木の上にあり、その上にサイプレスの角材をかぶせてビスで固定。ポリカは温度の変化によって伸縮するため、継ぎ目には3〜4mmのすき間を空けているという。なお、約3mある屋根の奥行きに合わせた特注サイズのポリカ板を使っているため、縦向きには継ぐ必要がなく、横桟は不要となっている。

家の壁との接点にもサイプレスの桟をかぶせ、さらに桟と壁の接点をコーキングしている

 

敷地を目一杯使うための垂木デザイン

敷地いっぱいにデッキを作り、そのデッキを完全に屋根で覆いたい。しかしもちろん、垂木を隣家の敷地に張り出させるわけにはいかないし、さらにいえばデッキ屋根からの雨だれを隣家に落とすわけにもいかない。というわけで、垂木の先端が独特のデザインとなった。

垂木先端の上部を切り欠き、そこに雨どいを収めた。切り欠くことを考慮して、垂木には175mmと幅広の材を使用

 

垂木は桁からはみ出ない長さに設計。L字型の金具を介して桁に接合している

 

イタウバで作った物干し竿差し

ドリルで穴をあけたイタウバの板材を、柱に差し込んで接合した物干し竿差し。A邸では、屋根つきデッキ作りのきっかけが洗濯干し場にするためだから、重要な設備だ。

イタウバは、ひびが入りにくいのが特長のハードウッド

 

立水栓もデッキ材でコーディネート

屋根つきのスペースからは少し離れたデッキ上にある立水栓を、デッキにも使用するサイプレスでカバーし、空間全体の統一感を高めている。

細部へのこだわりが空間全体の印象に影響を及ぼすことは珍しくない

 

収納を兼ねる流し台

デッキの端に備えた流し台は、サイプレスで作ったボックスの天板にシンクと蛇口を取りつけたもの。ボックスの中には給排水の配管があるだけだから、収納庫としても使える。流し台の横には、やはりサイプレスで作った収納ボックスがあり、そのフタは作業台代わりにもなる。

水道と別に雨どいの水が、このシンクに流れ込むようになっている

 

流し台下の収納庫は、デッキリビングで使う道具類をしまうのに便利

 

ヒモを持って開閉する収納ボックスのフタは、頑丈な作りで、作業台代わりになる

 

靴干し専用台まで完備

こちらもイタウバを使った靴干し台。靴を引っ掛けやすい形状にカットし、面取りしたイタウバの板材を、柱にビス留めしている。

デザイン的なアクセントにもなっている

 

何かと便利な作りつけベンチ

幅広の板材と柱を、このように相欠きで接合すれば、作りつけベンチとなる。大人数が集まったときに重宝するのはもちろん、テーブルや作業台代わりにも使えて便利だ。プランターなどを並べる飾り棚にするという手もある。

骨組み全体の補強材としての役割も果たしている

 

ネコの巣にしないために…

デッキの床面が比較的高い位置にあり、デッキ下がゆったりとしているため、そこが野良ネコの巣にならないように、板材を縦張りしてふさいでいる。同様の心配がある人は参考にしてみては?

これにより、デッキの強度も上がることになる

 

施工◎リーベワークス/写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2011年2月時のものです。

1本約64円!? 人気の「アルコールマーカー」が限定セール中……アナログ絵に挑戦するなら今!

同人系イベントなどで、絵師さんがスケッチブックのイラストリクエストを、アルコールマーカーでサラサラッと描いている姿、かっこいいですよね! 「私もあんな風にササッと描けたらなぁ……」と、あこがれたことはありませんか?

 

アルコールマーカーを使ってアナログ描きに挑戦してみたいけど、有名アルコールマーカーは“それなりのお値段”がするものが多くて、なかなか手が出しにくい!

 

……とお悩みの方に、モーレツにオススメしたいのが、コチラ!

 

Ohuhu(オフーフー)から発売中の「Ohuhuマーカーペン」です。「なにそれ? 初耳!」という方も少なくないと思うので、説明しましょう。

 

Ohuhuマーカーペンとは

Ohuhu(オフーフー)は、画材や生活雑貨、アウトドア用品まで幅広い製品を取り扱うブランド。このイラストマーカーシリーズは、日本、アメリカ、ヨーロッパなど、世界15か国以上で販売されており、世界中のアーティストからも多くの支持を得ているんです!

 

ペン先は筆タイプで柔らかく、筆圧の強弱をコントロールすることで綺麗に描けます。ペン先には高強度ポリエステル繊維を採用。コシがあり型崩れしにくく、滑らかな描き心地が味わえます。優しく塗り重ねることで、グラデーションも美しく仕上げられるのも特徴。耐久性にも優れているので、初心者の方でも、長く使い続けることができます。

 

また、ペン先は太字と細字の2タイプを用意。広範囲の着彩には太字タイプ、細かい個所の仕上げには細字タイプが活躍します。ペンのキャップは本体の両サイドに装着が可能。うっかり紛失するリスクも大幅に下げられます。

 

自社独自開発のインクは、発色も鮮やかで、豊かな色彩を表現することが可能。毒性がなく、子どもから大人まで、安心して使用することができます。1本あたりのインク容量は、有名アルコールマーカーより多い3.5gで、距離に換算し300m以上描くことが可能。

 

アルコールインクは速乾性に優れており、ムラになりにくく、擦れてインクが付着してしまう心配もありません。また、蛍光灯などによるインクの退色を防止・減退効果のある耐光性・耐水性にも優れています。イベントでスケブを描くにも、描いてもらったイラストをお部屋に飾るにも、ピッタリなアイテムといえますね!

 

各製品には12か月の保証期間が付いており、日本語でのサポート対応をおこなっています。

Ohuhuカスタマーサポート:support@ohuhu.jp

 

カラーバリエーションは驚きの772色! お得なセットも36種類と豊富に展開しています。高品質ながら買いやすい価格というコストパフォーマンスも、Ohuhuマーカーペンが支持されている理由のひとつといえるでしょう。

 

なお、Ohuhuでは、夏のイラストコンテストを開催予定! 詳細はこれから公式Twitterで発表予定とのことなので、興味のある方はぜひ、公式Twitterをフォローして、随時情報をチェックしてみてください!

公式Twitterはコチラ⇒https://twitter.com/Ohuhu_JP

公式TikTokも更新中⇒https://www.tiktok.com/@ohuhu_jp

 

1週間限定! Amazonでお得なセール開催中

高品質&コストパフォーマンスの良さから、プロ・アマ問わず人気を博しているOhuhuマーカーペン。なんと、本日より7月5日までの1週間、Amazonにて、一部セットがお得な20%オフに! 対象アイテムは以下の3点です(以下、価格はすべて税込)。

 

「Ohuhu マーカーペン 筆タイプ 120色 筆・太字」7890円(通常価格9890円)

↑Ohuhu マーカーペン 筆タイプ 120色 筆・太字

 

「Ohuhu マーカーペン 筆タイプ 216色 筆・太字」1万3580円(通常価格1万6980円)

↑Ohuhu マーカーペン 筆タイプ 120色 筆・太字

 

「Ohuhu マーカーペン 筆タイプ 216色 筆・細字」1万3580円(通常価格1万6980円)

↑Ohuhu マーカーペン 筆タイプ 216色 筆・細字

 

ちなみに単純計算で、120色セットは1本あたり65.75円、216色セットは1本あたり約64.12円。安すぎ!

 

セットにはいずれも、専用のキャリングケース、裏移り防止用シート、オリジナルのカラーチャートが付属。キャリングケースは防カビ加工が施されているので、保管場所を選びません。

 

「これからアナログ絵をやりたい!」という人だけでなく、「将来は神絵師になりたい」というお子さんへのプレゼントにも最適。イラスト制作のほか、ノートや手帳、グリーティングカードなどの日常シーンでも“普段使い”できるので、あまり絵を描かない人や「自分には絵心がない」と思い込んでいる人でも、実は“使える”アイテムなのではないでしょうか?

 

 

●「Ohuhu」はThousandshores Technology Co., Ltd(日本法人:サウザンドショアス株式会社 https://www.thousandshores.jp/ )所有のプライベートブランドです。

Ohuhuオフィシャルサイト:https://www.ohuhu.jp/

最大15,000円お得に!? ソフトバンクの機種変更クーポン情報を徹底解説していきます

最大●●円お得に!?ソフトバンクの機種変更クーポン情報を徹底解説していきます
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

機種変更をする際に、せっかくならお得になるクーポンを利用したいと考える人が多と思います。

この記事では、ソフトバンクで機種変更をする際にお得に利用できるクーポンについて解説していきます。

以下4つが、ソフトバンクで機種変更をする際に利用できるクーポンです。

機種変更する際には機種代金の負担が大きいので、お得なクーポンを使って少しでも負担を減らしましょう。

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンクの機種変更クーポンを利用すれば最大15,000円も安くなるので、機種変更をするならぜひ利用したいところですよね。

本記事では、それぞれのクーポン概要や取得方法などを解説していきます。

少しでもお得にソフトバンクで機種変更をしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

※本記事の価格表記はすべて税込みです。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

ソフトバンクの機種変更クーポンは4種類ある!

チェックマークのアイコン素材 10

ソフトバンクの機種変更クーポンは、以下の4種類があります。

それぞれのクーポンの内容一覧は、以下のとおりです。

【ソフトバンクの機種変更クーポン一覧】
クーポン名 MNP引き止めクーポン DMクーポン ウロウロポイント ヤフー限定割引クーポン
割引額 最大15,000円 機種代金割引:最大10,000円
月額料金割引:毎月1,100円の割引が1年間、
総額13,200円
最大15,000円 毎月最大1,100円の割引が1年間、
総額最大13,200円
取得方法 MNP予約番号を取得しようとする 不定期にDMやメールで届く 解約ページを閲覧する ヤフーのキャンペーンページに
アクセスする
利用方法 クーポン専用URLから
手続きをする
お知らせ文書の内容に従って
手続きをする
クーポンの内容に従って
手続きをする
ヤフーのキャンペーンページから
プラン変更・機種変更の
手続きをする

それぞれのクーポンの取得方法や使用方法、割引額などについて詳しく解説していきます。

MNP予約番号の発行の際にもらえるクーポン

ソフトバンクのMNPお問い合わせ窓口に電話してMNPを発行する旨を伝えると、機種変更に使える最大15,000円のクーポンをもらえることがあります。

こちらは、ソフトバンクから他社に乗り換える人を引き止めるためのクーポンです。

【MNP引き止めクーポンの概要】
クーポン名 MNP引き止めクーポン
割引額 最大15,000円
取得方法 ソフトバンクのMNPお問い合わせ窓口に電話してMNPする旨を伝えると、もらえることがある
利用方法 クーポン専用URLを教えてもらえるので、URLにアクセスし、案内に従って機種変更を行う
対象者 長期契約している人や最後の機種変更から1年以上経過している人が優先してもらえる可能性がある
注意点 必ずもらえるとは限らない

MNP予約番号を取得するためのお問い合わせ窓口に電話すると、契約を継続してもらうために機種変更クーポンをすすめてくれる場合があります。

ゲット君
ゲット君
もしもらえたら15,000円のクーポンは大きいので、ぜひ問い合わせてみてください!

以下の問い合わせ先に電話して「他社のスマホに乗り換えるのでMNP予約番号を取得する」と伝えると、クーポンをもらえるかもしれません。

【携帯電話番号ポータビリティお問い合わせ窓口】
ソフトバンクの携帯電話からかける場合 *5533
フリーコール 0800-100-5533
受付時間 午前9時から午後8時まで

もらえた場合はクーポンのURLが送られてくるので、アクセスしたうえで画面の内容に従って機種変更をすれば割引を受けられます。

クーポンをもらえる条件は公開されていませんが、長期間契約している人や最後の機種変更から1年以上経っている人がもらえる可能性が高いようです。

Twitter
よい口コミ

ソフバンからのMNP番号発行してもらうときワイモバを提案され、それに乗っかるかたちでクーポンコードを発行してもらう。
MNP発行と契約手数料で約6600円分、それに7ヶ月目以降から1年間1000円の割引きとのこと。

— Hiro (@hiro_ao)

ソフトバンクからMNP番号を発行してもらうときに、ワイモバイルへの乗り換えを提案されたという人がいました。

手続き時に約6,600円分と1年間1,000円引きで、合計約18,600円のお得な割引です。

試しにMNP予約番号の取得手続きをしてみるのも良いかもしれませんね。

もしMNP予約番号だけ発行されても問題ない!

MNP予約番号発行の問い合わせをしたときにもらえるクーポンですが、MNPをするつもりがないのに予約番号が発行されたらどうしよう!と心配な人もいるでしょう。

しかし、万が一MNP予約番号が発行されてしまっても問題ありません。

予約番号には有効期限(15日間)がありますが、発行されても乗り換え手続きを行わずに有効期限が過ぎれば何も起こらないからです。

ナビ博士
ナビ博士
MNP予約番号を発行するだけなら料金もかからないので、心配はいりませんよ!

不定期に郵便・メールで届く割引クーポン

ソフトバンクユーザーにDMなどで送られてくる割引クーポンです。

最大10,000円とお得なので、機種変更を検討しているときにタイミングよく届いたら、ぜひ利用してみてください。

【DMクーポンの概要】
クーポン名 DMクーポン
割引額 機種代金割引:最大10,000円
月額料金割引:毎月1,100円の割引が1年間、総額13,200円
取得方法 不定期にDMやメールで届く
利用方法 お知らせ文書の内容に従って機種変更を行う
対象者 長期契約している人や最後の機種変更から
1年以上経過している人が優先してもらえる可能性がある
注意点 必ずもらえるとは限らない

DMクーポンは、ソフトバンクの利用者に不定期でDMやメールなどで届き、最大10,000円の割引を受けられるクーポンです。

ゲット君
ゲット君
不定期で届くので、機種変更を検討しはじめたら届いているかどうかを確認してみてください!

DMクーポンには、「機種代金割引クーポン」と「月額料金割引クーポン」があります。

機種代金割引クーポンは、最大10,000円程度の割引を受けられることが多いです。

月額料金割引クーポンの場合は、毎月1,100円の割引を1年間、総額13,200円の割引を受けられる場合があります。

もし、機種変更を検討しているときにタイミングよく届いたら、ぜひ利用してみてください。

Twitter
よい口コミ

昨日、ソフトバンクから10000円割引クーポン券が入った郵便が来たけど、現在考え中!

— hide(ハマのKoji)? (@hidekun_desu)

機種変更で使える、最大10,000円割引クーポンが郵送で届いたという人がいました。

不定期に届くようですが、機種変更を検討しているときにタイミングよく届いたらぜひ使ってみてください。

何度か解約ページにアクセスすることでもらえるポイント

解約ページを閲覧していると、届くことがあるポイントです。

ナビ博士
ナビ博士
解約を検討している人を引き止めるためのポイントですね。
【ウロウロポイントの概要】
クーポン名 ウロウロポイント
割引額 最大15,000円
取得方法 ソフトバンクの解約ページを何回かアクセスするともらえる場合がある
利用方法 届いたクーポンの内容に従って機種変更を行う
対象者 長期契約している人や最後の機種変更から
1年以上経過している人が優先してもらえる可能性がある
注意点 ・必ずもらえるとは限らない
・他のクーポンと併用できない

解約ページを行ったり来たりしていると、届くことがあるポイントです。

解約ページをウロウロ行ったり来たりするともらえるので、「ウロウロクーポン」と呼ばれることもあります。

最大15,000円もらえる可能性がありますが、他のクーポンと併用できないので注意しましょう。

Twitter
よい口コミ

ソフトバンクの解約ページをうろついてたら
引き止めクーポンが送られてきたよ

まだ禿で特価180日になってない方は
22000円
-10000円(クーポン)
で機種変が安く買えるね〜

例iPhone1264一括1円
?12001円で購入可❗

既存回線ありで特価未使用の
養分さんはぜひウロウロしてみて?

— KEICOのコジ活 (@KEICO65714641)

解約ページを何回か表示させていたら、最大10,000円割引のクーポンが送られてきたという人がいました。

非常にお得なので、新しい機種が欲しい場合はぜひ試してみてくださいね。

ヤフー限定で発行されている割引クーポン

ヤフー限定で発行されている割引クーポンを使ってプラン変更と機種変更をすると、月額料金が1年間毎月最大1,100円割引されます。

ヤフー限定の割引クーポンは他のクーポンやポイントとは違い公式サイトでも紹介されているので、確実性がありおすすめです。

機種変更とともにプラン変更をご検討の場合は、ぜひ利用してみてください。

【ヤフー限定割引クーポンの概要】
クーポン名 ヤフー限定割引クーポン
割引額 毎月最大1,100円の割引が1年間、総額最大13,200円
取得方法 ヤフーのキャンペーンページにアクセスする
使用方法 ヤフーのキャンペーンページからプラン変更・機種変更手続きを行う
対象者 ・Yahoo! JAPAN IDを取得している人
・データプランメリハリ無制限・データプランミニフィット+・データプラン3GB(スマホ)
のどれかのプランに変更する人
・スマートログイン設定をしている人
注意点 ・Yahoo! JAPAN IDが必要である
・スマートログイン設定をする必要がある
・ソフトバンクオンラインショップから手続きするとキャンペーン対象外になる

ヤフーのキャンペーンページから以下のプランに変更して機種変更すると、契約プランによって以下のような割引を受けられます。

【割引内容】
契約プラン 割引額
データプランメリハリ無制限
データプランミニフィット+
毎月最大1,100円の割引が1年間、総額最大13,200円割引
データプラン3GB(スマホ)(スマホデビュープラン) 契約月の翌請求月(1ヶ月)の通信料から、最大990円割引

Yahoo!JAPANIDでログインしてからヤフーのキャンペーンページにアクセスしてください。

上記のページから、プラン変更と機種変更の手続きをしましょう。

その後、期限までにクーポンを使った回線とYahoo! JAPAN IDでスマートログインの設定を行います。

ゲット君
ゲット君
上記の手続きをすべて行わないと、割引されないのでご注意ください!

また、ソフトバンクオンラインショップから機種変更してしまうと割引対象外になるので、必ずヤフーのキャンペーンページから手続きをしましょう。

Twitter
よい口コミ

急激なインフレはまだ長そうなので妻のスマホをiPhone12の128GBに。

10万円近いスマホが5000円とは…これで当分の買い替えは無くなったかな。

さらにヤフー限定割引クーポンで13000円引してサブブランドに移行まで費用を抑える。

経済ってのはよく分からないけど知ってると得。【家 ツール】

— 中嶋洋平 (@gabrielan315)

ヤフー限定割引クーポンでスマホの費用を抑えることができたという人がいました。

このような割引クーポンを知っていると、とてもお得ですね。

ソフトバンクの機種変更クーポンをもらえる人の特徴

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

機種変更クーポンをもらえる人には、次のような特徴があります。

機種変更クーポンをもらえる人の特徴
  • 機種変更してから2年以上経過している
  • 同じ機種を長く使っている
  • 3Gケータイを使っている
  • 過去に他社で契約したことがある

それぞれの特徴について簡単にご説明します。

●機種変更してから2年以上経過している
機種変更してから2年以上経過しており、そろそろ機種変更をしたいと考えそうな時期に、ちょうどクーポンが届くことが多いです。


●今の機種を長く使っている
今の機種を長く使っている人も機種変更をする可能性が高いので、クーポンが届きやすいです。


●3Gケータイを使っている
ソフトバンクの3Gケータイは2024年1月下旬にサービスが終了するため、スマホに変える人に向けたクーポンがキャンペーンがあります。


●過去に他社で契約したことがある
過去に他社で契約したことがある人は、またソフトバンクから他社に乗り換えてしまう可能性が高いと考えられるため、クーポンが届く可能性も高まるようです。

フリマアプリでソフトバンクの機種変更クーポンを購入する場合は注意!

ビックリマークのアイコン素材 7

「ソフトバンク、機種変更クーポン」などで検索すると、フリマアプリなどで出品されているクーポンの情報が出てくることがあります。

フリマアプリなどを利用してクーポンを購入できますが、クーポンの割引額の割に価格が高い、せっかく買っても条件が合わず使えなかったなどのリスクもあるのでご注意ください。

ソフトバンクの機種変更クーポンを使う方法

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

ソフトバンクの機種変更クーポンを使う方法は、以下の2種類があります。

それぞれの方法について解説します。

クーポンをオンラインショップで使う方法

ソフトバンクのオンラインショップで、クーポンを利用して機種変更できます。

オンラインショップを使うと、以下のようなメリットがあります。

  • 手数料無料
  • 頭金不要
  • 送料無料
  • 24時間いつでも購入可能
  • 店舗に出向く必要なし

オンラインショップを利用すると上記のように、料金的にも利便性的にも大きなメリットがあります。

ナビ博士
ナビ博士
少しでも安く機種変更したい人、店舗の営業時間帯に行けない人、機種変更設定を自分でできる人におすすめですよ。

ここでは、ソフトバンクのオンラインショップでクーポンを利用して機種変更する方法をご説明します。

<オンラインショップでクーポンを利用して機種変更する方法>

  1. 事前にクーポンを取得しておく
  2. クーポンに記載されたURLからオンラインショップにアクセスする
  3. 機種情報を選び、機種変更手続きを進める
  4. 「支払い情報入力画面」でポイントを入力する
  5. その後の手続きを進めて機種変更手続きを完了させる

なお、ヤフー限定クーポンはヤフーのキャンペーンページから手続きをする必要があるので、ご注意ください。

クーポンを店頭で使う方法

クーポンを店頭で使って機種変更することも可能です。

ソフトバンクショップで機種変更すると、以下のようなメリットがあります。

  • スタッフに機種情報やプラン内容などを確認できる
  • スタッフに機種変更の設定をしてもらえる

店頭で手続きすると手数料が発生しますが、機種の設定などが得意ではない人は店頭での機種変更がおすすめです。

店頭でクーポンを使って機種変更する手続き方法は、以下のとおりです。

<店頭でクーポンを利用して機種変更する方法>

  1. 事前にクーポンを取得しておく
  2. お近くのソフトバンクショップで来店予約をしておく
  3. 店頭でクーポンを利用して機種変更したい旨を伝える
  4. スタッフの案内に従って機種変更手続きを行う
ゲット君
ゲット君
事前に取得しておいたクーポンのメールやDMを持参してスタッフに見せれば、自動的にキャンペーンを適用してくれます。

なお、来店予約をする際には「かんたん予約」を使うと、店頭での待ち時間なくスムーズに手続きを行えます。

「かんたん予約」で待ち時間をゼロに!

ソフトバンクショップのかんたん予約は、ネットで簡単に来店予約ができる便利な機能です。

かんたん予約で予約する方法は、以下のとおりです。

<かんたん予約で予約する方法>

  1. ソフトバンクショップの店舗検索ページでお近くの店舗を探す
  2. 店舗を選んで「来店予約をする」を選択する
  3. 来店目的の選択で「機種変更」を選んで次に進む
  4. データ移行などのサポートを希望する場合は選択する
  5. 来店日時の選択で、日付、時間を選択して次に進む
  6. 氏名(カタカナ)、携帯電話番号、メールアドレスを入力して次に進む
  7. 入力内容を確認して問題なければ、「ご予約を確定する」を選択する

上記のようにWebで簡単に予約できるので、ぜひ利用してみてくださいね。

クーポンなしでも利用できるソフトバンクのキャンペーン

プレゼントボックスのアイコン素材 7

クーポンがなくても利用できるソフトバンクのキャンペーンもあります。

以下のとおり、たくさんのキャンペーンが実施されているので、確認してみましょう。

クーポンなしでも利用できるソフトバンクのキャンペーン

ここでは、上記のキャンペーンについて内容や条件などを詳しく解説していきます。

新トクするサポート

新トクするサポート

48回払いで対象の機種に機種変更して、2年後に端末を返却すると、最大24回分の機種代金が支払い不要になるキャンペーンです。

最新のスマホを非常に安く購入できるため、おすすめですよ。

【新トクするサポートの概要】
キャンペーン内容 ・48回払いなので機種代金の毎月の支払いが安い
・機種変更してから2年後に端末を返却すると、最大24回分の機種代金が支払い不要になる
対象者 48回払いで対象機種に機種変更する
条件 ・一定期間が経過してから端末を返却する
・端末返却時に端末の査定をクリアする必要がある
クーポンコード

さらに、機種変更してから2年後に端末を返却すると、最大24回分の機種代金が支払い不要になるのです。

ナビ博士
ナビ博士
最新の機種を少しでも安く購入したいという人におすすめです。

たとえば、iPhone SE(第3世代)の価格は、以下のとおりです。

【新トクするサポート利用した場合のiPhone SE(第3世代)64GBの価格】
通常の場合 新トクするサポート利用した場合
機種代金 67,680円
分割払い額 1,410円×48回 1,410円×24回
お支払総額 67,680円 33,840円

24回払いが完了した後に端末を返却する必要があります。

万が一、返却した端末が破損などで査定条件を満たさなかった場合は、22,000円(不課税)のお⽀払いが必要になります。

端末の状態が悪いと査定をクリアできず返却できないことがあるので注意しましょう。

また、iPhone、Google Pixel、Androidスマホ、Apple Watch、iPadなどの最新機種が対象になっています。

ゲット君
ゲット君
1~2年程度で最新機種に乗り換えたい、少しでも安く機種変更したいという人にぴったりですよ!

キャンペーンの詳細については、こちらをご覧ください。

新トクするサポートのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 13ヶ月目~24ヶ月目に次の機種に買い替える人など、短期間で機種変更する人におすすめ
  • 2年後に返却すれば最大24回分の機種代金の支払いが不要になる

3G買い替えキャンペーン

3G買い替えキャンペーン

3Gケータイ(ガラパゴス携帯)を利用している方はスマートフォンに機種変更すると、機種代金の大幅な割引を受けられて、条件によっては0円になることもあります。

お得にスマホに乗り換えられるチャンスなので、ぜひ利用してみてください。

【3G買い替えキャンペーンの概要】
キャンペーン内容 ・対象機種の機種代金が割引される
対象者 ・3Gケータイを使っている人
・3Gケータイ向けのプランに加入している人
条件 スマホを購入して機種変更、または、MNPを行う
クーポンコード

ソフトバンクでは2024年1月下旬に3Gサービスの終了を予定しており、ドコモ、auでも同じようなタイミングで3Gケータイが使えなくなります。

そのため、3Gケータイを利用している方のなかには、スマホへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。

このキャンペーンを利用してスマホに機種変更をする、または、ドコモやauなどからソフトバンクにMNPをしてスマホを購入すると、機種代金がとても安くなります。

ナビ博士
ナビ博士
3G買い替えキャンペーンを適用することで、機種代金が0円になる場合もあります!

キャンペーンの詳細については、こちらをご覧ください。

3G買い替えキャンペーンのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 3Gケータイからスマホに乗り換えると機種代金が安くなり、条件によっては0円になる

オンライン限定で利用できるweb割

オンライン限定で利用できるweb割

オンライン限定で対象機種に他社から乗り換えると、端末代金が最大21,984円も割引されるキャンペーンです。

対象条件が他社からの乗り換え(MNP)の場合なので、ソフトバンクでの機種変更やワイモバイルからの移行は対象外です。

【web割の概要】
キャンペーン内容 MNP、機種変更で端末を購入すると、機種代金が割引になる
対象者 オンラインで購入
条件 ・対象機種を購入する
・MNPまたは機種変更を行う
・MNPまたは機種変更と同時に、「メリハリ無制限」にプラン変更する
クーポンコード
ゲット君
ゲット君
機種変更を機に無制限プランへの変更を検討している人は、ぜひ利用してみてくださいね。

MNP手続き時にはiPhone 14シリーズや最新のAndroidなどもあります。

web割を利用するためには、ソフトバンクの「メリハリ無制限」に加入する必要があることを覚えておいてください。

キャンペーンの詳細については、こちらをご覧ください。

web割のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 他社から乗り換える場合は、機種代金から最大21,984円割引される

1年おトク割+

1年おトク割+

「データプラン3GB(スマホ)」または「データプラン3GB(ケータイ)」に加入された人すべてが対象になり、通信料金が1年間割引されます。

上記のプランに加入している方で、機種変更時に利用してみるといいでしょう。

【1年おトク割+の概要】
キャンペーン内容 条件を満たすと通信料が毎月1,188円×12ヶ月間割引される
対象者 「データプラン3GB(スマホ)」
または「データプラン3GB(ケータイ)」にプラン加入中で、スマホに機種変更する人
条件 ・新規加入で「データプラン3GB(スマホ)」
または「データプラン3GB(ケータイ)」プランを選んだ人
・ソフトバンクを契約中で、「データプラン3GB(スマホ)」
または「データプラン3GB(ケータイ)」にプラン変更した人

・スマホに機種変更する

クーポンコード

1年おトク割+は、「データプラン3GB(スマホ)」または「データプラン3GB(ケータイ)」に加入中の人が機種変更すると適用されます。

毎月1,188円×12ヶ月間割引され、月額料金が14,256円もお得になりますよ。

ナビ博士
ナビ博士
毎月使うデータ量が少ない人におすすめのキャンペーンですね。

キャンペーンの詳細については、こちらをご覧ください。

1年おトク割+のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 毎月1,188円×12ヶ月間割引される

ソフトバンクの機種変更クーポンでよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

ソフトバンクの機種変更クーポンを使う際に、よくある質問をまとめました。

ソフトバンクの機種変更クーポンを知りたい

機種変更クーポンは、以下の4種類があります。

クーポンの割引額や取得方法などについて詳しく知りたい場合は、こちら「ソフトバンクの機種変更クーポンは4種類ある!」をご覧ください。

フリマアプリでソフトバンクの機種変更クーポンを購入しても問題ない?

価格の割にメリットが少ない、せっかく購入したのにクーポンの条件を満たしていなかったなどのリスクも考えられるため注意が必要です。

詳細についてはこちら「フリマアプリでソフトバンクの機種変更クーポンを購入する場合は注意!」をご覧ください。

ソフトバンクの機種変更クーポンを使う方法とは?

ソフトバンクの機種変更クーポンを使う方法は、以下の2種類があります。

機種変更クーポンの利用方法について詳しく知りたい場合は、こちら「ソフトバンクの機種変更クーポンを使う方法」をご覧ください。

クーポンなしでも利用できるソフトバンクのキャンペーンとは?

クーポンがなくても利用できるソフトバンクのキャンペーンは以下のとおりです。

ソフトバンクのお得なキャンペーンについて詳しく知りたい場合は、こちら「クーポンなしでも利用できるソフトバンクのキャンペーン」をご覧ください。

まとめ

この記事では、ソフトバンクで機種変更を行う際にお得な機種変更クーポンの詳細や使い方などを解説しました。

ソフトバンクで機種変更する際には、MNP予約番号取得の手続きをしてみる、解約ページにアクセスしてみるなど簡単な方法で割引クーポンをもらえる可能性があります。

ほかにもクーポンなしで利用できるソフトバンクのキャンペーンについてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

クーポンなしでも利用できるソフトバンクのキャンペーン

これからソフトバンクで機種変更を検討している人は、ぜひお得なクーポンやキャンペーンを利用してみてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

インドでシェア拡大を目指す「ジャパニーズ・ウイスキー」、しかし国内市場に変化が…?

【掲載日】2022年6月29日

近年、日本産酒類の輸出が目覚ましいペースで増加しています。2021年の輸出金額は過去最高額の1000億円を超え、2022年は前年を上回る勢いで推移。主な輸出先である米国や中国で高級品として受け入れられているジャパニーズ・ウイスキーや日本酒は、途上国でも市場の拡大を目指しています。しかし、ターゲット市場の1つであるインドではウイスキー市場に大きな変化が起きており、競争がさらに激しくなりそうです。

インド市場を攻略するためには……

 

日本が輸出する酒類の中で最も多いのは日本酒と思われるかもしれませんが、実際には輸出額の第一位はウイスキー。2021年の清酒輸出額の対前年比は約66%増でしたが、ウイスキーはそれを上回る約70%増という驚異的な伸長を示しました(国税庁『最近の日本産酒類の輸出動向について〔2021年12月時点〕』)。国際市場では、スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアンに加えて、ジャパニーズが世界的に有名なウイスキーの産地として認識されています。これは、日本のウイスキーメーカーが品質に徹底的にこだわり、国際品評会などで激戦を勝ち抜いてきた結果と言えるでしょう。

 

今後、ウイスキーの市場規模が爆発的に拡大すると見られるのは新興国ですが、その中でも一際大きな注目を集めているのがインド。国際物流網の混乱によって、インド国内のウイスキーメーカーが2020年頃から急成長しています。巨大な人口を抱えるインド国内のウイスキー市場は約188億ドル(約2兆5000億円※)規模と言われており、現在では、さまざまなフルーツの香りや黒コショウなどの新感覚で楽しめるシングルモルトウイスキーの人気が高まっている模様。プレミアム感の高い輸入品に依存していたインド人の嗜好を変えるために、国内メーカーが奮闘していますが、それが国産や輸入品を問わず、ウイスキー人気に拍車をかけるでしょう。

※1ドル=約134.6円で換算(2022年6月24日現在)

 

現在のインドのウイスキー輸入関税は約150%であるうえ、高温多湿の気候条件が海外メーカーのハードルになってはいますが、自由貿易の枠組みが進展すれば、そのハードルは下がります。ウイスキーだけでなく、日本酒を含めて考えると、日本にはかなり多くの銘柄が存在しており、そのどれもが国内競争で勝ち残ってきた逸品。日本産酒類が本当に世界を席巻するのは、これからが本番ですが、インドを含めた新興国で成功するためには早めの戦略策定が必要。日本での功績に陶酔している時間はありません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

 

コンセプトをキープしながら中身を全面的に刷新したトヨタ新型「ノア」

4〜5人が多いファミリーキャンプは当然荷物も多くなる。そんなとき便利なのはやはりミニバンだ。今年モデルチェンジしたミニバンの代表的モデルのひとつトヨタ「ノア」を、父親モータージャーナリストがキャンプ目線でチェックした。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチェックします!

モータージャーナリスト

岡本幸一郎さん

幼い男女二児の父。あらゆるカテゴリーの新型車を幅広く網羅する気鋭の日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

 

最先端技術を積極的に導入し誰にでも使いやすく配慮

トヨタ

ノア

267万円〜389万円(税込)

7人乗り、8人乗りを設定する人気のミニバン。モーターとバッテリーの高効率化を実現した新世代ハイブリッドの設定をはじめ、スマホアプリで駐車を遠隔操作できる機能や、車内Wi-Fiなどの先進装備を満載している。

SPEC【S-Z(ハイブリッド・2WD)】●全長×全幅×全高:4695×1730×1895mm●車両重量:1670kg●パワーユニット:1797cc直列4気筒+電気モーター●最高出力:98PS/5200rpm●最大トルク:14.5kg-m/3600rpm●WLTCモード燃費:23.0km/L

 

新型ノアは全面的に刷新。プラットフォームにTNGAが採用され、ハイブリッドシステムも新しくなり、走行性能が大きく向上した。待望のE-Fourを選べるのも、未舗装路を走る機会のあるハイブリッド派にとって朗報だ。

 

さらに先進運転支援装備もこれ以上ないほど充実した。一定条件下でのハンズオフ走行を可能とした「アドバンスドドライブ」もノアの目玉だ。遠出する際にもドライバーの負荷を軽減してくれる。

 

使い勝手においても、よくぞここまで配慮したものだと感心する。3列目シートはワンタッチで跳ね上げられるようになったほか、バックドアには任意の角度で保持できるよう進化。パワーバックドア装着車ではスイッチをドアではなく車体両側の後端に設置したおかげで、より使いやすくなった。キャンプに出かけて大きな道具を積み下ろしする際などに、ありがたみを実感できるはずだ。

 

[Point 1] ボディ骨格の最適化で広い室内空間を実現

左右のCピラー間距離が従来に比べて75mmも拡大した。1400mmを超える室内高と相まって、室内空間は広々としており開放感バツグンだ。

 

[Point 2] 運転席からの視界は良好でストレスフリー

ピラーやダッシュボードまわりの形状の工夫で運転席からの視界は非常に良好。インテリアの質感や各部の使い勝手も大きく向上している。

 

[Point 3] 2列目シートのために快適装備をクラス初採用

2WDの7人乗りの2列目キャプテンシートにオットマン機構とシートヒーターを採用。超ロングスライド機構はより使いやすく進化。

 

[Point 4] インフォテインメント系やハイテク装備も大幅進化

スマホ操作で駐車および出庫できるリモート機能をハイブリッド車に設定。狭い枠に駐車したいときでも車外から操作できる。

 

岡本’s CHECK!

人が乗降しやすく荷物の積載もラクラク

パワースライドドア設定車は助手席側のユニバーサルステップを搭載。子どもや高齢者でも乗降しやすい。室内高は最大1405mmを実現し、背の高い荷物も積みやすく、キャンプなどで多くなる荷物にも十分対応する。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

審判団はなんと全員女性! ラグビー史上初で男子国際試合を裁く

今年の4月、メジャーリーグでは史上初めて女性コーチが公式戦のフィールドに立ち、5月にはワールドカップのマッチ・オフィシャル(レフリー)に日本から山下良美国際審判員が選ばれ史上初の女性審判員になるなど、男子スポーツ界における女性の躍進が話題となっているが、ラグビーでも歴史的な瞬間が訪れた。

 

日本時間6月26日、ポルトガルのリスボンで行われた男子ラグビーのテストマッチ、ポルトガル対イタリア戦で女性審判が史上初めて試合を裁いた。しかも、今回は審判団が全員女性ということでさらに注目されたのだ。

 

 

しかも、イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、フランス、イタリアの欧州強豪6か国によるシックスネーションズ参加国のテストマッチで、女性が審判を務めるのも史上初。試合は、38-31でイタリアが勝利を収めた。

 

今回、審判団として参加したのは、主審がスコットランド出身のホリー・デビッドソン、副審がイングランド出身のサラ・コックスとフランス出身のオーレリー・グロワゼロー。そして、テレビジョン・マッチ・オフィシャル(TMO)は、イングランドのクレア・ホドネットが担当した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

World Rugby(@worldrugby)がシェアした投稿

 

ラグビーユニオンの国際競技連盟、ワールドラグビーのビル・ボーモント会長は、5月末に審判団を発表した際「女性審判員の強みと層の厚さが世界的に発展していることを意味する。この素晴らしい競技に関わることを望んでいる女性たちに多くの道筋を示すだろう」と述べた。

 

この発表を受けた主審のデビッドソンは「女性として初めて男子シックスネーションズ参加国の試合を裁くことは非常に光栄で、誇れるもの」とコメントした。

 

ワールドラグビーの公式インスタグラムでは、試合に向かう審判団、そして試合を終えて安堵した様子の彼女たちの表情までも収めた動画を投稿。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

World Rugby(@worldrugby)がシェアした投稿

 

今後もますます躍進が期待される、男子競技における女性の進出。いずれ“歴史的快挙”と話題にされないほど、当たり前のことになる日を心待ちにしたい。

とろ~りチーズの濃い味にハマる… ファミマの「チーズソースが決め手のハンバーグカレードリア」はハンバーグが食べごたえMAX

おでかけや仕事で疲れた日の夜などは、がっつりとしたボリュームのコンビニ飯を選びたくなる人も多いのではないでしょうか? 6月14日に発売されたファミリーマートの「チーズソースが決め手のハンバーグカレードリア」(498円/税込)は、ライスの上にハンバーグがドンと乗ったドリア。ネット上でも「大きなハンバーグが乗っていて食べごたえ十分!」「辛すぎないカレーで食べやすかった」と話題を集めています。果たして1食でどれほどお腹を満足させてくれるのか期待が高まりますね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
しっとり系ケーキが口内でとろける! ファミマの「フロランタンチョコケーキ」はサクサク食感のアーモンドスライスも絶品

 

●「チーズソースが決め手のハンバーグカレードリア」(ファミリーマート)

円型容器にご飯とトッピングをたっぷり詰めた同商品。ハンバーグの下に広がるカレードリアには、スパイシーなキーマカレーを使用しています。さらにハンバーグを覆うように、チェダーチーズの入ったチーズソースをトッピング。濃厚なチーズソースとカレーの辛さを絶妙なバランスで味わえる一品に仕上がっていますよ。

 

さっそく電子レンジ(500W)で約4分温めると、香辛料の効いたカレーの香りがふわり。まずはカレードリアから一口食べてみたところ、すぐにピリっとした刺激が口内に広がります。舌先にじわじわと残るタイプの辛さですが、刺激自体はそこまで強くない印象。普段甘口~中辛辺りのカレーを食べている人でも、安心して買ってみてください。

 

上にかかったチーズもとろ~りとした舌触りにうっとり…。コクのあるチーズが混ざることで、カレーのまろやかさがUPしてワンランク上の味わいを堪能できました。続いて口にしたハンバーグは焼き加減がちょうど良く、柔らかな食感が絶品。大きさもそこそこのサイズで、しっかりお腹を満たしてくれます。

 

 

実際に商品を食べた人からも「全体にかかるチーズが濃い味で美味しい!」「赤ワインなども使われているからか奥深い味」「スパイシーな匂いだけで食欲をそそられる」など絶賛の声が尽きません。

 

ビッグサイズのハンバーグつきで満腹感を得られるファミマの「チーズソースが決め手のハンバーグカレードリア」。程良いピリ辛さのカレーもクセになるドリアを、ぜひ食べてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
インスタント焼うどんの定番になるか!? 「日清のどん兵衛 特盛きつね焼うどん」が完成度高すぎる

【簡単4STEP】ahamoにMNPで乗り換える方法! メリットや注意点なども徹底解説

【簡単4STEP】ahamoにMNPで乗り換える方法!メリットや注意点なども徹底解説

電話番号はそのままで移転先の携帯電話会社のサービスをご利用できるMNP(番号ポータビリティ)で、ahamoに乗り換えようと考えていらっしゃる人も多いとます。

ナビ博士
そのような人のなかには、自分で乗り換え手続きができるのか不安、お得なキャンペーンはどれかわからないなど心配に思っている人は多いでしょう。

ahamoにMNPで乗り換える方法は、4つの手順で簡単に完了することができます。

本記事では、ahamoのMNP乗り換え方法のほか、乗り換えに関してのメリットや注意点、お得なキャンペーンについても徹底解説していきます。

この記事を読めば、ahamoにスムーズに乗り換える方法や、乗り換えするべきか分かりますので、是非参考にしてみてくださいね。

月額料金が安く通信速度の速さを求めるなら「ahamo」
ahamo

ahamoに乗り換えをするメリット

  • 5Gにも対応している安定した速度
  • 容量たっぷり20GBと100GBプラン
  • 1回5分以内の国内通話がし放題
  • 追加料金なし!海外でそのまま利用可能
  • 初期費用や解約金がゼロ
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること

【全4STEP】ahamoにMNPで乗り換える方法

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

ahamoにMNPで乗り換える方法は、以下の4ステップです。

ここでは乗り換えの手順について詳しく解説していきます。

STEP1:事前準備をおこなう

ahamoに申し込む前に、事前準備をおこないましょう。

申し込み時に必要なものは以下のとおりです。

  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
  • 支払いに使うクレジットカード情報、または、銀行口座情報
  • dアカウント
  • 申し込み用メールアドレス(キャリアメール以外)
  • ahamoで使うSIMロック解除済みの端末(端末をセット購入しない場合)

申し込み時に必要なものに関して、注意点や詳細についてご説明します。

dアカウントを持っていない場合は、dアカウントのホームページから事前に作成しておきましょう。

ゲット君
ゲット君
1つのdアカウントで契約できるahamo回線は1つだけです!

なお、dアカウントの登録メールアドレスにキャリアメールは使えないので、キャリアメールを登録している場合は変更しましょう。

申し込み用メールアドレスも同様に、キャリアメールは使えないのでご注意ください。

gmailやYahoo!メールなどのフリーメールに変更しておいてください。

ahamoへの乗り換え時に端末をセット購入せず手持ちの端末を使う場合は、SIMロック解除とahamoの対応端末かどうかの確認が必要です。

ナビ博士
ナビ博士
ahamoで使える端末かどうかをあらかじめ確認しておくと、安心ですよ。

こちらのahamo対応端末一覧ページに機種名が入っていれば対応可能です。

また、端末のSIMロック解除が必要な場合もあります。

SIMロック解除が不要な場合は、以下のとおりです。

<SIMロック解除が不要な端末>

  • ドコモで購入した端末
  • 格安SIMで購入した端末
  • Apple Storeや中古ショップなどで購入したSIMフリー端末

ソフトバンク、auで購入したSIMロックがかかっている端末は、それぞれソフトバンク、auで解除できます。

店頭や電話で解除する場合は事務手数料3,300円がかかりますが、WEB手続きなら手数料がかからないのでおすすめです。

ただし、以下のSIMロックの解除ができるのは、以下の条件を満たす場合です。

<SIMロック解除ができる条件>

  • SIMロック解除対応端末であること(公式サイトで確認できる)
  • 購入から101日経過している(端末代金清算済み、クレジットカード払いの場合は即日で解除できる)
  • ネットワーク利用制限を受けていない

ほとんどの端末がSIMロック解除対応端末ですが、端末によって解除できない場合があります。

具体的にSIMロック解除ができないのは、iPhoneだとiPhone 5以前の端末、Androidだと2015年5月以前に発売された端末です。

総務省は、「SIMロックされている端末は他のキャリアで使えないため不便だ」という利用者の声を受けてSIMロックの解除の対応を進めてきました。

しかし、非対応端末については最新のバージョンアップに対応できないこともあるため、SIMロック解除の対象端末から除外されています。

STEP2:MNP予約番号を取得する

現在契約しているキャリアからMNP予約番号を取得し、番号と有効期限をメモしておきましょう。

MNP予約番号とは、現在使っている携帯電話番号をそのまま使って他のキャリアに乗り換えるために必要な番号です。

MNP予約番号を現在契約しているキャリアに発行してもらわないと、乗り換えた後に今まで使っていた携帯電話番号を使えなくなるので必ず発行してもらいましょう。

ゲット君
ゲット君
なお、ドコモからahamoに乗り換える場合は、MNP予約番号を取得する必要はありません!

MNP予約番号を取得してから15日間の有効期限内に開通手続きをする必要があるので、取得したらすぐに申し込み手続きに進んでください。

STEP3:ahamoに申し込む

ahamoの申込ページから申し込みをおこないます。

手続きについては、以下の内容になります。

  1. 他社からの乗り換え(MNP)を選ぶ
  2. かけ放題オプションを選び、毎月の支払金額を確認する
  3. 端末の確認事項の内容を確認する
  4. 端末がahamoに対応しているか確認をする
  5. 端末のキャリアを選択する
  6. 端末種別(iPhoneかAndroidか)を選択する
  7. 選んだ機種が利用可能か確認し、「このまま契約手続きを進める」を選ぶ
  8. 「dアカウントを持っている」を選び、次へ進む
  9. 注意事項を確認して次へ進む
  10. dアカウントのログイン画面が表示されるので、ID・パスワードを入力してログインする
  11. MNP予約番号・有効期限・引き継ぐ電話番号を入力する
  12. 本人確認書類をアップロードする
  13. 支払い情報を入力する
  14. 申し込み内容を確認し、注意事項に同意して申し込みを確定する
  15. 申し込み後、SIMカードが届いたら次のステップに進む

STEP4:MNP開通手続きやAPN設定をおこなう

SIMカードが届いたら、MNP開通手続き、APN設定を以下の流れでおこないます。

①届いたものを確認する
届いたものに間違いがないかを確認しましょう。


②データをバックアップする
端末の連絡先やメールなどのデータをバックアップします。

端末の各メーカーサイトを確認してバックアップ作業をおこないましょう。


③開通手続きをおこなう
以下の流れで開通手続きをおこないます。

  1. ahamo公式サイトのメニューから「ログインページへ」を選んでログインするか、ahamoアプリを起動する
  2. 「配送状況・開通へ」を選ぶ
  3. 受付番号でログインを選び、受付番号、連絡先電話番号、ネットワーク暗証番号を入力する
  4. 「切り替え(開通)のお手続きへ」を選ぶ
  5. 開通状況を確認し、「開通する」を選ぶ
  6. 開通完了

なお、MNP手続きは受付時間が午前9時~午後9時までです。


④SIMカードを端末に取り付ける
以下の流れで新しいSIMカードを端末に取り付けます。

  1. SIMカードを台紙から取り外す
  2. 端末のSIMトレイを開ける
  3. SIMトレイにSIMカードを置いて差し込む

⑤APN設定をおこなう
以下の手順に従ってAPN設定をおこないます。

APNとはアクセスポイントネームのことで、APN設定はスマホをインターネットに接続させるために必要な設定です。
他のキャリアや格安SIMに乗り換えるとAPN設定が変わるので、乗り換え時にはAPN設定を行う必要があります。

AndroidとiPhoneの場合で手順が違うのでご注意ください。


⑥発信テストをおこなう
設定を終えた端末で、発信テスト用番号「111」(通話料無料)に電話をかけてください。

ガイダンスが流れたら発信テスト完了です。


⑦利用開始設定をおこなう
端末の利用開始設定をおこないます。
AndroidとiPhoneでは設定方法が違うので、ご注意ください。

Googleアカウントの設定と、ahamoに必要なアプリのインストールをおこないます。

Apple IDの設定、プロファイルのダウンロード、ahamoに必要なアプリのインストールをおこないます。
設定が終わったら利用開始です。

ahamoに乗り換えをするメリット

いいねアイコン

ahamoに乗り換えると、以下のようなメリットを得られます。

ここでは、ahamoに乗り換えるメリットについて、Twitterでの書き込みも紹介しながらご説明します。

メリット①:5Gにも対応している安定した速度

ahamoの回線はドコモ回線なので、安定した速度で利用できるでしょう。

格安SIMにもドコモ回線を使用しているところがありますが、ahamoはドコモが直接運営しているので格安SIMより速度が速いのです。

5G通信にも追加オプションなしで対応しているので、5Gエリア内なら高速な5G通信を利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
月額料金が安いのに通信速度が速くサクサクつかえるのは、とてもお得ですね!

なお、5G通信が使えるのは、ドコモの5Gエリア内のみです。

ドコモの5G通信対応エリアについては、こちらをご確認ください。

Twitter
よい口コミ

ahamo 開通! やっぱり速い

— あおてん (@aoten751485)

ahamoが開通したら通信速度が速いと実測値付きでツイートしている人がいました。

下り速度が約100Mbps、上り速度が約20Mbpsと非常に速く、乗り換え前と比べても速度が向上しています。

Twitter
よい口コミ

ahamo 5G
速いな💨
早朝で回線空いてるから?
自宅の光回線並み🤔

— くまごろー ʕ•ᴥ•ʔ (@ezo_drinker)

約430Mbpsという光回線並みの速度が出たという人もいました。

5G通信なら、非常に速い速度でサクサクと利用できるかもしれませんね。

スマホの通信速度が遅いとお悩みの人は、ahamoへの乗り換えを検討してみてください。

メリット②:大盛りオプションで100GBプラン

ahamoのプランは月間データ量が20GBのプランのみでしたが、2022年6月からデータ容量を80GB追加し、月間100GBのデータが利用できるahamo大盛オプションがスタートします。

月間20GBでは足りない、大容量のデータを使いたいという方におすすめです!

新しいプラン内容は以下のとおりです。

【ahamoの新プラン】
月間データ量 オプション料金 月額料金
通常プラン 20GB 2,970円
大盛りオプション 80GB 1,980円 4,950円
※価格はすべて税込

なお、大盛りオプションを先行エントリーすれば、dポイント2,000ポイントがもらえます!

先行エントリーキャンペーンについての詳細は、こちら『ahamo大盛りの先行エントリーキャンペーン』をご覧ください。

ゲット君
ゲット君
エントリー期間は6月の大盛りプランのサービス提供開始前日までなので、お早めのご登録をおすすめしています!

また、ahamoの料金支払いをdカードまたはdカードGOLDに設定すると「dカードボーナスパケット特典」で、毎月のデータ容量が増量されます。

【dカードボーナスパケット特典によるデータ増量】
dカードの場合 +1GB/月
dカードGOLDの場合 +5GB/月

支払方法を変えるだけでデータ容量が増えるので、とてもお得ですね!

dカードをお持ちの方は、支払い方法を変更することをおすすめします。

Twitter
よい口コミ

dカードでahamoがデータ増量🥳

ゴールドなら25GBになります。
最強か…

— お得情報でぶち抜く!YouTube10万人 (@UshiTube)

dカードGOLDなら毎月のデータ量が+5GBになり、25GBも使えるのでとてもお得ですね。

dカードをお持ちの場合なら、支払い方法をdカードに変更してみてはいかがでしょうか?

メリット③:1回5分以内の国内通話がし放題

ahamoでは、2,970円の月額料金の中に1回5分以内の国内通話無料オプションが含まれています。

長時間電話をすることはほとんどないけれど、短時間で何回も通話するという人におすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
短い通話だけでも通話料金がかからないのはうれしいですね。

メリット④:追加料金なし!海外でそのまま利用可能

ahamoは海外でもそのまま利用でき、データ通信については追加料金なしで利用できます。

設定変更や申し込み、追加料金なども不要で、海外でそのまま使えるのはうれしいですね。

海外へ出張や旅行をする際に別途に海外用のポケット型WiFiをレンタルしなくてもよいのでおすすめです。

ただ、データ通信だけなら追加料金がかかりませんが、音声通話機能とSMS機能を使う場合は追加料金がかかるのでご注意ください。

Twitter
よい口コミ

海外はとにかくahamoが最強すぎた。
2970円でドイツ、スペイン、フランス全て設定も追加料金も掛からずに日本と同じように使える。iPhoneとか副回線使える携帯は1ヶ月だけ契約にしてもWi-Fiレンタルとかするよりお得。
翻訳も地図もネットさえ繋がっていればなんとかなるからどの国でも繋がるのは最強

— Takao Nishina @観光を科学する旅ナカOTAゲットユアガイド (@nishinatakao)

ahamoは海外で最強だったとツイートしている人がいました。

月額料金2,970円で追加料金がかからず、使えて設定変更なども不要です。

Twitter
よい口コミ

とうとうやった!ahamoに乗り換えた!
国内データ通信20GB
海外ローミング15日間20GB/月間
これで4000円。毎月海外行くわけではないけどこれから増えるはずだからメリットは大きいはず
行動範囲や使い方はそれぞれだけど携帯電話の契約を見直してみては?キャリアメールを使うことも減ったし

— かいる🍥 (@erokayru)

データ容量が20GB使えて、海外ローミングの料金を合わせても月4,000円程度とのこと。

海外で使うためにポケット型WiFiをレンタルすると、使うデータ量や日数、国にもよりますが、もっと料金がかかる可能性もあります。

ゲット君
ゲット君
そう考えると、普段使っているスマホを海外でも使えるのは便利ですし、コストパフォーマンスもよいですね。

海外に行く機会が多い場合は、ahamoを検討してみてもよいのではないでしょうか。

メリット⑤:初期費用や解約金がゼロ

ahamoは契約時の事務手数料、解約時の解約金などがかかりません。

ドコモなどのキャリアや格安SIMなどでは、契約時の事務手数料が3,300円かかることがあります。

その点、ahamoは事務手数料などの初期費用や解約金がかからないので、乗り換え時の負担が減るのはよいですね。

Twitter
よい口コミ

即行動派なのでahamoをesimで申し込んでみました☺
乗り換えはどちらも事務手数料がかからないので気楽に試してみます!✨
もろもろありがとうございます〜🙌💕

— キノ@社労士開業準備中 (@anytimesimple)

ahamoなら乗り換え時の事務手数料がかからないので、気楽に申し込めるという人がいました。

解約料もかからないので、契約後に電波の調子が良くない場合は他社に乗り換えることも可能です。

ahamoに乗り換える前に確認したい注意点

ビックリマークのアイコン素材 7

ahamoに乗り換える前に、以下の点にご注意ください。

ここでは、ahamoへの乗り換えで注意すべき点について、Twitterでの書き込みとともに詳しくご紹介します。

注意点①:オンラインで手続きをおこなう

ahamoへの乗り換え手続きや機種変更手続き、問い合わせ対応などはオンラインでおこないます。

基本的にはドコモショップや電話でのサポートを受けられないのでご注意ください。

自分でスマホの設定などをするのが難しい、直接スタッフに対応してほしという人には向かないでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
ただ、ahamoのサポートページはわかりやすく、乗り換えや機種変更などの手続きの流れの説明やQ&Aなどが充実しています。

そのため、ネットで調べれば自分で手続きや設定ができる、または、周りに対応できる人がいるという場合は、料金が安くなるのでおすすめです。

また、有料(3,300円)でドコモショップでのサポートを受けることも可能なので、直接サポート対応してほしいという場合はドコモショップにお問い合わせください。

Twitter
悪い口コミ

ahamoは最悪、有償であるが店頭でのサポートもしてくれるので完全に詰みみたいな状況にはならない。そもそもdocomoってWebシステムが優秀なのでだいたいの手続きが”ちゃんと”Webのみで完結する。

povoは元のauのシステムが貧相でイレギュラー対応ができず、店頭に行くしかなくなる。そして弾かれる。

— とりすーぷ (@toRisouP)

ahamoはショップや電話でのサポートはありませんが、ドコモはWebから問い合わせができるサポートシステムが優秀なのでオンラインサポートが優秀です。

オンラインで手続きが完結するようにできているので、流れどおりに進めていけば問題ないでしょう。

注意点②:キャリアメールなどの独自機能が利用できない

ドコモからahamoに乗り換えると、今まで使えていた機能が使えなくなることがあります。

具体的には以下のような機能やサービスが使えなくなります。

【ahamoで使えなくなる独自機能の例】
サービスや機能 ・キャリアメール
・あんしんパック
・遠隔初期化
・お預かりプラス
・オプションパック
・キャッチホン
・クラウド容量オプション
・ケータイお探しサービス
・ドコモ60歳からのスマホプログラム
・ドコモ子育て応援プログラム
・留守番電話サービス
・SPモード
など
特典 ・dキッズ13ヶ月無料
・ずっとドコモ特典
など
割引サービス ・ギガホ割/5Gギガホ割
・U15はじめてスマホ割
・あんしんセキュリティ割/あんしんパックプラス割
・みんなドコモ割
・dカードお支払い割
・子育てサポート割
・ドコモ光セット割
・ずっとドコモ割
など

上記の表のとおり留守番電話サービスやキャリアメールなどの独自サービスや、みんなドコモ割やドコモ光セット割などの割引サービスが使えなくなるのでご注意ください!

ゲット君
ゲット君
またドコモのキャリアメールも使えなくなってしまいますが、「ドコモメール持ち運び」(月額330円)を使えば、ahamoでもドコモのキャリアメールを使い続けられますよ。

キャリアメールを友人や家族との連絡手段やサービスの登録手段として使っていてどうしても変更したくないという場合は、ドコモメール持ち運びサービスを使ってみてください。

Twitter
よい口コミ

ahamo、今使ってるドコモのキャリアメールを有料で使い続ける事が出来るとのこと。今の月額料金が半額くらいになるので、変更を検討しようかな (´-`).。oO

— ハクレン@転倒して利き腕を治療中 (@renrenren202205)

ahamoに乗り換えてもドコモのキャリアメールを有料で使い続けられるので、月額料金が安くなることも考えてドコモメール持ち運びを検討しているという人がいました。

ahamoに変更しても、ドコモのキャリアメールを利用したい方はおすすめです。

注意点③:ahamoで販売しているスマホの機種が少ない

ahamoでスマホをセット購入することも可能ですが、販売している機種が非常に少ないです。

2022年7月時点で販売している機種は、以下のとおりです。

  • iPhone13
  • Xperia 1 Ⅱ SO-51A
  • Galaxy S20 5G SC-51A
  • Galaxy A22 5G SC-56B

ただ、ドコモオンラインショップやApple Storeなどで端末を購入してからahamoで使うことは可能です。

ahamoのラインナップに欲しい機種がない場合は、他のショップなどで端末を購入してからahamoを契約するとよいでしょう。

注意点④:大容量のプランしか取り扱いがない

ahamoでは月20GBのプランしか選べないため、毎月5GB程度など少量のデータしか使わない人には適していないでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
povoやLINEMOのように少量のデータしか使わない人向けのプランがないので、20GBのプランを選ぶしかありません。

外出先で動画を観ることがほとんどない、家で使えればよいなどデータをあまり使わない人は、データが余ってしまいもったいないかもしれません。

Twitter
悪い口コミ

ahamo契約してるけどデータ通信量めっちゃ余る

— 微々 (@vivid_onion)

月に2~3GB程度しか利用しない場合は、月20GBのプランはもったいないですね。

月間のデータ容量が1~2G以内の方は、月額料金が安くデータ容量が少ないプランに対応しているキャリアを選択するのがおすすめです。

注意点⑤:dアカウントを取得する必要がある

ahamoを契約するためにはdアカウントを取得する必要があるので、あらかじめアカウントを取得しておきましょう。

また、dアカウントの登録メールアドレスには、キャリアメールが使えないのでご注意ください。

以前ドコモを使っていてドコモのキャリアメールを登録しているという場合は、他のメールアドレスに変更しておきましょう。

Twitter
悪い口コミ

今日ahamoに変えた。

自分のは結構楽チンだったので、続けて妻のスマホもアハモってみたらトラブった。

もう、ほんと、
既存の番号と端末で、
docomoからひきつぐのは、
落とし穴がいっぱいだ。

まずは、
dアカウントの登録メールの変更。
※キャリアメールがデフォルト設定されてる。

— くらら (@kurarakurara)

ドコモからahamoに乗り換える際に、dアカウントにドコモのキャリアメールが登録されていたので手続きに手間取ったという人がいました。

あらかじめ乗り換え前にメールアドレスを変更しておくと、その後の手続きをスムーズに進められます。

ahamoに乗り換えする際に活用したいお得なキャンペーン

プレゼントボックスのアイコン素材 7

ahamoに乗り換える際に活用したい、お得なキャンペーンは以下のとおりです。

それぞれのキャンペーンについて詳しく解説しますので、ahamoを契約する際に参考にしてくださいね。

ahamo大盛りの先行エントリーキャンペーン

ahamo

2022年6月から月に100GB使える大盛りオプションの提供が始まりますが、先行エントリーするとdポイントを2,000ポイントもらえるキャンペーンです。

【キャンペーンの概要表】
対象者 ahamoをまだ契約していない人、ahamoを契約中の人
条件 ・キャンペーンページからエントリーする
・提供開始日から8月1日までに大盛りオプションを利用開始する
クーポンコード
キャンペーン期間 エントリー期間:~2022年6月の提供開始日の前日23時59分まで
利用開始期間:2022年6月の提供開始日~2022年8月1日23時59分まで

大盛りオプションを申し込むとオプション料金1,980円でデータ量がプラス80GBになり、月額4,950円で100GBのデータを使えるようになります。

先行エントリーで大盛りオプションを申し込むと、dポイントを2,000ポイントプレゼントされます!

ahamo契約中の人はもちろん、ahamoをまだ契約していない人も先行エントリーに参加できます。

ゲット君
ゲット君
6月の提供開始日前日までに、上記のエントリーサイトからエントリーしましょう!

キャンペーンのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 先行エントリーすればdポイントを2,000ポイントプレゼント

Galaxy A22 5Gがお得に購入できるキャンペーン

Galaxy A22 5Gがお得に購入できるキャンペーン

Galaxy A22 5Gをお得にセット購入できるキャンペーンです。

【キャンペーンの概要表】
対象者 他社から乗り換える人、新規購入する人、機種変更する人
条件 Galaxy A22 5Gをセット購入し、他社から乗り換え、新規購入、機種変更をする場合
クーポンコード
キャンペーン期間

ahamoでGalaxy A22 5Gをセット購入して、他社から乗り換え、新規購入、機種変更をする場合に以下の価格でお得に購入できます。

【Galaxy A22 5Gのキャンペーン価格】
他社から乗り換えの場合 5,500円
新規購入の場合 11,000円
機種変更の場合 22,000円
※価格はすべて税込

他社からのお乗り換えの場合は、最安の5,500円で購入できるため、おすすめです。

Galaxy A22 5Gは最新機種ではありませんが、5G通信対応、5.8インチの大画面ディスプレイ、おサイフケータイ、かんたんカメラ、端末リモート追跡などの機能が搭載されています。

ナビ博士
ナビ博士
特に、初めてスマホを持つ人や、そこまで高機能なスマホは必要ない人におすすめですよ。

キャンペーンのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • Galaxy A22 5Gをお得な価格で購入できる

そのほかのキャンペーン

上記以外にもお得なキャンペーンを実施中です。

ここでは、そのほかのキャンペーンについて簡単にご説明しましょう。

ahamoでディズニープラスを楽しもうキャンペーン(7月)

ahamoでディズニープラスを楽しもうキャンペーン

他社からの乗り換え時にディズニープラスに入会すると、以下の2つの特典を得られます。

ディズニープラスとは、月額990円でディズニーの作品が見放題のオプションサービスです。

ゲット君
ゲット君
ディズニープラスの契約を検討中の方は、お得なキャンペーンなのでぜひご利用ください!
  • 最大6ヶ月間、スマホ料金から毎月990円割引
  • 今使っているスマホで乗り換えるとdポイント3,000ポイントプレゼント
  • ディズニーのオリジナル壁紙プレゼント
  • 抽選で20名にディズニーストアグッズをプレゼント

ahamo乗り換え(MNP転入)でよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

ahamo乗り換え時によくある質問を以下のとおりまとめました。

乗り換え時に参考にしてみてください。

ahamoに乗り換える方法とは?

ahamoにMNP(電話ポータビリティ)で乗り換える方法は、以下のとおりです。

ahamoに乗り換える手順について詳しく知りたい場合は、こちら『【全4STEP】ahamoにMNPで乗り換える方法』をご覧ください。

ahamoに乗り換えるメリットを知りたい

ahamoに乗り換えると、以下のようなメリットを得られます。

ahamoに乗り換えるメリットについて詳しく知りたい場合は、こちら『ahamoに乗り換え(MNP転入)をするメリット』をご覧ください。

ahamoに乗り換える前に確認すべき注意点とは?

ahamoに乗り換える前の注意点は以下のとおりです。

ahamoに乗り換える際の注意点について詳しく知りたい場合は、こちら『ahamoに乗り換える(MNP転入)前に確認したい注意点』をご覧ください。

まとめ

この記事では、ahamoへの乗り換え方法やahamoに乗り換えるメリット、注意点、ahamoで行われているお得なキャンペーンについてご紹介しました。

ahamoへの乗り換え手続きはすべて自分でおこなう必要がありますが、ahamoのお乗り換え手続きについて説明している内容を参考にしていただくことで、乗り換えることが出来ます。

乗り換え前にはメリットや注意点についてあらかじめ確認し、お得なキャンペーンを使って乗り換えるのがおすすめです。

この記事を読んでahamoが自分に合っていると感じたら、乗り換えを検討してみてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

毎晩極上の眠りを約束するニトリの「爆睡寝具」5選

眠りに悩みを持つ人なら必見! 自分に合った枕は? 心地良い布団は? 快眠を求めて彷徨っている人は一度、ニトリの寝具売り場に足を運んでみよう。毎晩極上の快眠をもたらしてくれる、爆睡寝具に出会えるぞ!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

その1 シーツ替えが楽しくなる伸縮性に優れたシーツ

たて・よこストレッチNフィットシーツ

1990円(シングル)

裏面にゴムが入った敷き布団シーツ。縦、横それぞれにビヨーンと伸びるので、角を敷き布団に引っ掛けて伸ばすだけで、しわなくカンタンにシーツが装着できる。ピタッとフィットして、よれたり外れたりすることもない。

 

↑マットレスにも対応。装着時間は従来の半分というが、本当に数十秒で完了。面倒なシーツ替えの革命児だ

 

その2 眠って座ってくつろげる3Wayのソファベッド

3Way ベッドソファ

6万9900円

座面をスライドさせるとベッドからソファに早変わり。従来のソファベッドが“座る”をメインにしていたのに対して“寝る”ことに重点を置き、体圧分散性に優れたポケットコイルマットを採用。快適な寝心地を実現した。

 

↑ほど良い固さのマットレスは、座り心地も良い。棚部分にコンセントとUSBポートを備えているのも便利

 

その3 高機能の“温度調整わた”が布団の中を快適な温度に調整

温度調整 掛け布団 シングル(CELL 2 S)

7990円

布団の中を一年じゅう心地良い温度に調整してくれる掛け布団。シーズン問わず使えるので収納不要だ。中わたは防ダニ加工と抗菌防臭加工が施され、洗濯機で丸洗いもできる(※)。滑らかな肌触りの生地も気持ち良い。

※洗濯ネットに入れる

 

↑夏は熱を吸収して涼しく、冬は熱を発散する温度調整わたを採用。ドイツ発明賞を受賞した機能性の高い素材だ

 

 

その4  3層構造のウレタンフォームが絶妙な弾力で身体を包み込む

じんわりフィットする低反発 敷布団

9990円(シングル)

ほど良く体圧を分散し、身体を心地良く受け止めてくれるマットレス。1枚で敷き布団としても、マットレスと併用してもOK。側面は通気性に優れたメッシュ生地を採用し、暑い季節は熱を逃してくれるため一年じゅう快適だ。

 

↑硬めのウレタンフォームの上に1.5㎝と2㎝の低反発ウレタンを組み合わせた。ほど良く沈み込む

 

その5 硬めのポケットコイルが理想的な眠りをもたらす

シングルマットレス Nスリープ ハード03 VB

2万9900円

円筒形の袋に入ったコイルスプリングが身体を点で支えて体圧を分散させるため、特定の部分に圧力がかからず良質な睡眠が得られるマットレス。防臭、防ダニ、抗菌加工が施され、両面使用できるので、いつでも気持ち良い。

 

↑マットレスの端2列のコイルを強化することで、安定性を高め、落ち込みを防止する工夫がされている

ソニーがPCゲーミングに参入! 新ブランド「INZONE」から液晶モニターとヘッドホンを発売

ソニーがPCゲーミング向けオーディオ・ビジュアルデバイスのブランド「INZONE(インゾーン)」を立ち上げます。新しく登場するのは4K/HDR対応の「INZONE M9」など液晶モニター2機種と、360 Reality Audioによる立体ゲーミング体験を実現する「INZONE H9」など無線・有線のブームマイク付きヘッドセット3機種です。新製品の特徴を紹介します。

↑INZONEブランドから発売される4K/HDR対応の液晶ゲーミングモニター「INZONE M9」

 

ソニーのゲーミング機器といえばPlayStationシリーズがあまりにも有名ですが、なぜソニーは新しいブランドのINZONEを立ち上げるのでしょうか。

 

INZONEはeスポーツの人気の高まりを受けて、ソニーが「PCゲーミング」の領域に狙いを定めて殴り込みをかける新シリーズです。INZONEが掲げるコンセプトは「没入」と「勝利」。

 

ソニー本社のオーディオ・ビジュアル製品の開発チームが築いてきた「高画質・高音質」のための先端技術を、ゲーミングデバイスに活かして、ライバルのゲーミングブランドに差を付けることがソニーの狙いです。

 

ブラビアの高画質技術を投入した27型モニター

INZONEから発売されるゲーミングモニターは2機種。画質を重視する4K/HDR対応のフラグシップモデルが「INZONE M9」。240Hz対応の高リフレッシュレート対応による“滑らか表示”により、ユーザーを勝利に導くハイエンドモデルが「INZONE M3」です。

↑240Hz対応のフルHDモデル「INZONE M3」

 

どちらのモデルも、映像の明暗表現力に富むHDR(ハイダイナミックレンジ)グラフィックスに対応する27インチのIPS液晶を採用。1ミリ秒の高速応答性能を備えています。

 

2つのモデルから先にM9が7月8日に発売されます。オープン価格ですが、市場想定売価は15万4000円前後。ゲーミングモニターのなかでは価格もハイエンドなモデルです。

 

M3も年内に発売を予定しています。価格は明らかにされていませんが、本機もまたプレミアム価格帯に位置付けられるゲーミングモニターになりそうです。

 

ソニーが敢えて高価格帯の製品を揃えた背景には、テレビのブラビアの開発により培ってきた独自の高画質化技術と、PCゲーミングを快適に楽しめるように細部までこだわったデザイン・機能性により、プレミアムなゲーミング体験をユーザーに届けたいという思いがあるからです。

 

INZONE M9を視聴。映像の暗部・明部をつぶさない高画質

INZONE M9の映像を視聴することができましたので、そのレポートをお届けします。上位のM9は特に液晶のバックライトを直下型LEDとして、細かくエリアに分けて明滅をコントロールすることでコントラスト再現性能を高めています。通常のモニターであれば黒つぶれしてしまう暗部のエリアも階調豊かに描かれるので、暗闇に潜む敵、障害物となるオブジェクトの形がはっきりとわかります。

 

設定メニューからアクセスできるブラックイコライザーにより、自然なコントラストのバランスを保ちながら映像の明暗を変えることができます。イコライザーを調整すると暗所の視認性が高まり、暗闇にいる敵の動きがはっきりと見えるようになります。映像の明部の白飛びを抑えることもできるので、炎の向こうから迫り来る弾丸がいち早く確認できます。

 

INZONEのモニターがあれば、勝利という確かな成果が残せそうです。この体験価値の差がユーザーに伝われば、INZONEのスタートダッシュと他社製品の差別化は上手く運ぶだろうと筆者も思います。

 

設定メニューからアクセスできるブラックイコライザーにより、自然なコントラストのバランスを保ちながら映像の明暗を変えることができます。イコライザーを調整すると暗所の視認性が高まり、暗闇にいる敵の動きがはっきりと見えるようになります。映像の明部の白飛びを抑えることもできるので、炎の向こうから迫り来る弾丸にいち早く反応できます。INZONEのモニターがあれば、勝利という確かな成果が残せそうです。

 

数々の機能が充実。設置性も高い

INZONEのモニター本体はホワイトを基調に、ブラックをコンビにしたツートーンカラーとしています。どことなくPlayStation 5のデザインに近い雰囲気です。本体背面のスリットにはLEDが内蔵されていて、INZONEのテーマカラーである「パープル」のほか、様々な色に点灯します。

↑「INZONE M9」の背面。上側スリットに光るLEDライトが搭載されています

 

くさび形の専用スタンドは足もとにワイヤレスキーボードを様々な角度で滑り込ませることができるように、前側スペースを広く確保したユニークなデザインです。ディスプレイ部は高さと角度調整に対応しています。

↑独自形状のスタンド。高さと画面の角度調整が可能です

 

↑スタンドはワイヤレスキーボードなどが置きやすいデザインとしています

 

HDMI2.1端子は2基、USBもType-C/B/Aの各種を揃えています。複数のPCをINZONEのモニターにつないで、1組のキーボードとマウスで操作できるように「オートKVMスイッチ」の機能も搭載しました。この機能を利用するためにはモニターとPCとの間をUSB-C/USB-Bでつなぐ必要があります。モニターにはステレオスピーカーを内蔵していますが、夜間のゲーミングも気兼ねなく楽しめるようにヘッドホン出力も付いています。

↑多彩な入出力端子が揃っています

 

ソニーの立体音響技術に対応するヘッドセット

INZONEのヘッドセットは3機種です。発売は7月8日から。モデルの内訳は下記の通りです。

↑INZONEブランドのゲーミングヘッドセット

 

・INZONE H9/オープン(想定売価3万6000円前後):ワイヤレス/ノイズキャンセリング付き
・INZONE H7/オープン(想定売価2万9000円前後):ノイズキャンセリング付き
・INZONE H3/オープン(想定売価1万2000円前後):有線

 

↑INZONE H9の装着イメージ。ブームマイクは本体に固定されています

 

すべてのモデルがホワイトを基調に、ブラックを合わせたツートンカラーです。高音質なボイスチャット音声をピックアップするブームマイクは本体に固定しています。

 

ワイヤレスモデルは2.4GHz帯のデジタル無線対応。専用のドングルをPC、またはPlayStationに接続して使います。INZONE H3は3.5mmステレオミニプラグと、USB接続に変換できるアダプターが付属します。

↑PC/PS5に接続して使うINZONE Hシリーズのワイヤレス通信用ドングル

 

Windows PC用のソフトウェア「360 Spatial Sound for Gaming」を使うと、サラウンド音声を収録するゲームサウンドを最大7.1chまで実力を引き出して、INZONEのヘッドホンで再現します。

↑「360 Spatial Sound for Gaming」により詳細なサウンドプロファイルが作成できます

 

元がサラウンド音声により制作されているゲームサウンドも、通常はヘッドホンで再生する場合に2チャンネルに圧縮されてしまいます。ソニーのソフトを使うと、ソニー独自の360立体音響技術によりゲーム本来の立体サウンドを復元。最大7.1chまで仮想立体化処理を施します。

 

ユーザーの耳を撮影した画像をスマホで撮り、モバイルアプリの「360 Spatial Sound Personalizer」でサーバーにアップ。PCソフトウェアのINZONE Hubによる「個人最適化」を行えば、立体音響のサウンドがよりリアルに聞こえるようになります。

 

全方位の聴覚が研ぎ澄まされる! 最上位H9の音を聴いた

筆者はH9によるデモンストレーションを体験しました。個人最適化を行っていない状態でも、ゲーム効果音の正確な音像、音の移動感がとても鮮明です。オーディオヘッドホンの「スムーズなつながりの良さ」「あたたかみ」とはまたひと味違い、ゲームに没入すること、あるいは勝負に「勝つ」ことに徹底した精度重視のチューニングに振った、ゲーミングヘッドセットならではといえるリスニング体験に圧倒されました。

 

細やかな音の再現力は、ソニーのオーディオヘッドホンにも採用され実績を上げてきた40ミリ後継ダイナミック型ドライバーによるもの。ハウジングに空気の通り道となるダクトを付けて、タフでインパクトの鮮やかさに富んだ低音を再現します。

↑最上位のINZONE H9はANC/外音取り込み機能を搭載しています

 

筆者が試したH9は、オーディオヘッドホンのWH-1000XM5にも採用されている合成皮革の「ソフトフィットレザー」を採用しています。さらっとした肌触りに、独特なモチッとした柔らかさ。長時間身に着けていても負担が少ないように側圧も低く抑えています。自然なノイキャン効果と、外音取り込み機能も使えるので、どうせなら奮発して最上位のH9を手に入れたいところです。

 

ブームマイクが外れないので、街歩き用のオーディオヘッドホンとしても使えないところが残念ですが、Bluetooth接続(AAC/SBC)に対応しているので、スマホやタブレットのゲームを楽しんだり、PCによるオンライン会議にも活用できると思います。ゲーム以外にも色々な用途につぶしが効くヘッドセットなので「高価だけどお買い得」といえそうです。

 

PS5とも便利に連携

なお、INZONEの上位デバイスには「Perfect for PlayStation 5」のコンセプトをうたう連携機能があります。

 

モニターは上位のM9が、PS5をHDMI接続した状態でHDR映像の画質・色彩を自動で最適化する「オートHDRトーンマッピング」のほか、PS5でゲームと映画、それぞれのコンテンツを再生した時にモードを自動で切り換える「コンテンツ連動画質モード」に対応します。

 

ヘッドセットはH9/H7がともに、PS5に接続した時に画面上に音量/バッテリー残量/マイクミュートのステータスを表示する機能を使えます。PS5接続時には、ヘッドセット側のボタン操作でゲームとボイスチャットの「音量配分」を振り分けられます。また360 Reality Audioとベースを共有するPS5独自の立体音響体験「Tempest 3D Audio Tech」に最適化されたゲームのサウンドを、H9/H7は臨場感たっぷりに再現します。

 

体験イベントを見逃すな

PCゲーミング向けのディスプレイやヘッドセットはオンラインで勢いよく購入してしまう方も多いと思います。INZONEの製品はいずれも「画質」「音質」の出来映えが突出しているところが“ソニーらしさ”であり、他社製品とひと味違う特徴です。映像と音のクオリティが上がると、ゲームの「没入感」と「勝利に導かれる可能性」が一気に上がるはず。INZONEの製品はぜひ一度、実物を体験してみることを強くおすすめします。

 

ソニーでは今後、家電ショップの店頭展示や様々なゲームイベントに出展してINZONEの製品の魅力を多くのゲームファンに伝える場所をつくるそうです。

 

直近では6月29日から、ソニーストア大阪で体験イベントが開催される予定。M9と各ヘッドセットが発売を迎える7月8日には、東京銀座のソニーストアでスペシャルイベントも実施されます。当イベントにはバイオハザードシリーズのプロデューサーである川田将央氏によるトークセッションや、INZONEの製品を体験できる機会が設けられます。足を運ぶ価値は大アリです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【西田宗千佳連載】今年のテレビはパネルも映像処理も大幅進化

Vol.116-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは2022年のテレビ動向。有機EL、液晶ともに大幅に進化したモデルが登場しているが、背景にある技術革新は何があるのか。

↑LGエレクトロニクス「OLED C2」シリーズ。実売価格22万7810円(42V型)から。次世代有機ELパネル「OLED Evo」を採用。画像処理エンジンの「α9 Gen5 AI Processor 4K」は、オブジェクト検出により前景と背景を識別して映像を調整。自然な深みを加え、鮮やかかつ高精度な色彩を実現している。画面サイズは42V、48V、55V、65V、83V型の5種類。

 

技術と設備の進化によりテレビは大幅に進化する

多くの方がご存知のように、テレビの画質は主に2つの要素で決まっている。ディスプレイパネル技術(液晶の場合はバックライトも含む)と、映像処理技術だ。

 

メーカー各社はそれぞれ新たな技術を用いて差別化を図っているのだが、毎年“完全に新しい技術”が出てくるわけではない。少しずつ進化を重ね、あるタイミングで大きな進化を遂げる。理由はおおむね、製造技術の進化であり、製造工場における設備の刷新であることが多い。

 

さらに“ライバルの登場”も大きな転機だ。

 

今年のテレビは、これらが同時にやってきた、と言うことができる。有機ELについては、ライバルの登場が大きな変化であり、液晶については主に、バックライトに新しい技術が導入されたことが大きい。

 

テレビ用の有機ELは、これまでほぼすべてをLGディスプレイが製造しており、今年も主流は同社製だ。だが、サムスンがテレビ用にも参入しており、同社製品のほか、1月にはソニーも「今年の製品でサムスン製パネルを一部採用する」と公表したことで、状況が変わってきた。これからサムスン製を採用するメーカーも増えるだろう。

 

サムスン製の有機ELパネルは「QD-OLED」と呼ばれるもの。LGは白色の有機ELに3色+透明で「RGB+白」の4色セットで画素を構成しているが、サムスンは青色発光の有機ELの上に赤や緑に発光する「量子ドット」を配置し、「RGB」の3色セットで映像を作る。サムスンによれば、色純度と輝度が高くなり、より画質が向上するのが利点だという。

 

それに対してLGは、昨年発表した「OLED Evo」という新世代パネルを採用。自社の有機ELテレビだけでなく、他社への供給もスタートしている。新開発の発光素子を搭載し、グリーンレイヤーを追加することで緑の発光効率が改善したといわれており、こちらも色純度と輝度のさらなる改善が期待できる。

 

また、より小型となる42V型向けのパネル供給がスタートしたのも見逃せない。個室でのゲームや映像視聴向けに適しており、LGエレクトロニクスをはじめとしたいくつかのメーカーから、42V型有機ELテレビが登場している。有機ELの画質の良さは理解しているが大画面を設置するスペースがない、という課題に応えるもので、特に日本市場では人気を集めそうだ。

 

液晶テレビはより明るいミニLEDモデルに注目

液晶に関しては、バックライトを小型化したうえで増量し、コントラスト比を上げた「ミニLED」の採用が、特に大画面モデルで増加してきた。画面が大きくなっても鮮明なコントラストを維持しつつ、価格は有機ELより安いのでコスパも優秀。大画面にこだわるなら、有機ELよりこちらに注目するのもひとつの選択肢だろう。

 

どちらにしても今年のテレビは、ディスプレイパネルの面で進化が著しい。それだけでなく、画質処理でも新技術を使うメーカーが出てきており、それぞれ画質の進化をアピールしている。

 

では、どのメーカーがどのような製品を作っているのか? どこに着目して選ぶべきなのか? そのような部分は次回以降解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ソフトバンク「ミニフィットプラン」がおすすめの人はこんな人! メリット・デメリットも解説をしていきます

ソフトバンク「ミニフィットプラン」がおすすめの人はこんな人!メリット・注意点も解説をしていきます
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ソフトバンクのミニフィットプランとは、あまりギガを使わない人向けの従量制のスマホ料金プランです。

ソフトバンクの申し込みを検討されている人の中には、ミニフィットプランの契約を考えている人も多いのではないでしょうか?

結論からお伝えすると、ミニフィットプランのおすすめポイントは以下のとおりです。

ナビ博士
ナビ博士
しかしその一方で、1ヶ月3GB以上利用すると速度が128Kbpsに制限されたり、新みんな家族割の対象にならなかったりなど、ミニフィットプランならではのデメリットもあります。

この記事では、ミニフィットプランの基本概要やメリット、デメリットなどを徹底解説していきます。

どのような方におすすめかも解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

使用ギガ数が2GB以下なら「ソフトバンクのミニフィットプラン」
ミニフィットプラン

最低料金でソフトバンクを契約できる!

  • 基本料金:~1GB:3,278円
  • 通話料:30秒22円
  • キャンペーン:おうち割 光セットの適用で毎月1,100円割引
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること
  1. ソフトバンク「ミニフィットプラン」の基本概要
    おすすめポイント①:使ったギガ分のみ支払うプラン
    おすすめポイント②:より安定した速度の5Gに対応済
    おすすめポイント③:違約金なしで解約可能
  2. ソフトバンク「ミニフィットプラン」と従来プランの違いとは
    変更点①:4G回線だけではなく5G回線にも対応へ
    変更点②:料金体系が4段階制から3段階制へ変更
    変更点③:通話オプション料金の改定
  3. ソフトバンク「ミニフィットプラン」のデメリットをおさらい
    デメリット①:大容量使う人には向いていない
    デメリット②:速度制限が「128kbps」と厳しめ
    デメリット③:開催されているキャンペーンが他社より少なめ
  4. ソフトバンク「ミニフィットプラン」がおすすめの人
    ①使用ギガ数が2GB以下の人
    ②最低料金でソフトバンクを契約したい人
  5. ソフトバンク「ミニフィットプラン」の申し込み方法
  6. ソフトバンク「ミニフィットプラン」と一緒に検討したい格安SIM・プラン5選
    LINEMO
    ワイモバイル
    ahamo
    povo
    UQモバイル
  7. ソフトバンク「ミニフィットプラン」によくある質問
    ソフトバンクのミニフィットプランはどんなプランなの?
    ソフトバンクのミニフィットプランのメリットとは?
    ソフトバンクのミニフィットプランのデメリットとは?
    ソフトバンクのミニフィットプランがおすすめの人はどんな人?
    旧プランからミニフィットプランへ変更する方法とは?
  8. まとめ

ソフトバンク「ミニフィットプラン」の基本概要

ミニフィットプラン

ソフトバンクのミニフィットプランは、ギガをあまり使わない人向けの従量制のスマホ料金プランです。

使用するギガにより段階的に最大5,478円まで料金が上がっていきます。

【ミニフィットプランの概要】
基本料金 ~1GB:3,278円
1~2GB:4,378円
2~3GB:5,478円
通話料 30秒22円
通話オプション ・準定額オプション+:880円
・定額オプション+:1,980円
5G対応
その他 おうち割 光セットの適用で毎月1,100円割引

通信だけでなく通話も利用した分だけの従量制になっていて、おうち割 光セットの対象であるほか新たに5G通信にも対応しました。

ミニフィットプランのおすすめポイントは、以下の3点です。

おすすめポイントの内容を、詳しく解説していきます。

おすすめポイント①:使ったギガ分のみ支払うプラン

ソフトバンクのミニフィットプランでは、使った容量によって料金が段階的に上がっていきます。

利用した容量に応じた料金を、余分なギガにお金を払う心配がないです。

おすすめポイント②:より安定した速度の5Gに対応済

ミニフィットプランは、新たに5G通信に対応しました。

5Gは4Gに続く新しい通信方式であり、より大容量で高速なインターネットが利用できます。

ゲット君
ゲット君
利用を希望される場合は、まずソフトバンク公式サイトから、5G対応地域をご確認ください。

おすすめポイント③:違約金なしで解約可能

ソフトバンクのミニフィットプランには、契約期間や違約金などの縛りがありません。

そのためいつでも好きなタイミングで乗り換えや解約が検討でき、契約後にスマホの使い方などが変わっても最適な通信会社・プランを選び直せます。

ソフトバンク「ミニフィットプラン」と従来プランの違いとは

ミニフィットプラン

ミニフィットプランは、従来の「ミニモンスター」に代わってリリースされました。

ミニモンスターはミニフィットプランと同じく、使ったギガにあわせて料金が段階的に上がっていく、ギガをあまり使わない人向けの従量制料金プランです。

ミニモンスターからミニフィットプランへは何が改善されて何が違うのか、詳しい内容を見てみましょう。

【ミニフィットプラン・ミニモンスターの比較】
ミニフィットプラン ミニモンスター
基本料金 ~1GB:3,278円
1~2GB:4,378円
2~3GB:5,478円
~1GB:4,378円
1~2GB:6,578円
2~5GB:8,228円
5~50GB:9,328円
通話料 30秒22円 30秒22円
通話オプション ・準定額オプション+:880円
・定額オプション+:1,980円
・準定額オプション:550円
・定額オプション:1,650円
5G対応 ×
その他 おうち割 光セットの適用で毎月1,100円割引 おうち割 光セットの適用で毎月1,100円割引
ナビ博士
ナビ博士
基本的なプラン内容は似ていますが、ミニフィットプランでは通信の上限が3GBになったほか、基本料金が1,000~2,000円程度下がりました。

その他にも、料金の段階数や通話オプション、5G通信の有無などが変更になっています。

ミニフィットプランとミニモンスターの違いを、より詳しく解説していきます。

なお、具体的なプランの変更方法は、『 旧プランからミニフィットプランへ変更する方法とは?』でご紹介しています。

変更点①:4G回線だけではなく5G回線にも対応へ

ミニモンスターは4G回線までの対応でしたが、ミニフィットプランは新たに5G回線にも対応しました。

ミニモンスターから、ミニフィットプランと5G対応機種に変更することで、より速く安定して通信ができる可能性があります。

変更点②:料金体系が4段階制から3段階制へ変更

ミニモンスターは50GBまでの4段階制でしたが、ミニフィットプランは3GBまでの3段階制です。

ゲット君
ゲット君
ギガの上限が50GBから3GBに引き下げられ、途中にあった5GBの段階が無くなりました。

そのぶん料金の上限も9,328円から5,478円に下がり、ギガをあまり使わない人がより気軽に使えるようになっています。

変更点③:通話オプション料金の改定

ミニフィットプランでは通話オプションがそれぞれ330円ずつ値上がりし、代わりに以下のサービスが利用できるようになりました。

  • 留守番電話プラス(330円)
  • 割込通話(220円)
  • グループ通話(220円)
  • 一定額ストップサービス(110円)

330円の値上がりにはなりますが、総額880円分のサービスが利用できるため、上記のサービスを利用していた人にとっては、実質的な値下げとも言えます。

通話系サービスの利用有無で損得が変わるため、人によって評価がわかれる変更ではあります。

ソフトバンク「ミニフィットプラン」のデメリットをおさらい

ビックリマークのアイコン素材 7

ミニフィットプランのデメリットは、以下の3つです。

それぞれの内容を、詳しく解説していきます。

デメリット①:大容量使う人には向いていない

ミニフィットプランはギガをあまり使わない人向けのプランであり、大容量を使う人には向いていません。

3GBですぐに速度制限がかかるうえ、2GB以上になると料金のお得感も薄れます。

ナビ博士
ナビ博士
大容量を使う人は、データ上限のない「メリハリ無制限」も検討してみましょう。

料金そのままでギガを増やしたいならば、LINEMOなど格安SIMの検討もおすすめです。

デメリット②:速度制限が「128kbps」と厳しめ

ミニフィットプランでは速度制限が入ると、通信が128Kbpsまで低速化します。

128Kbpsの低速では、動画視聴はもちろんのことSNSやネット検索も困難です。

制限時の速度が300Kbps・1Mbpsという会社があるのを考えても、あまり条件がいいとはいえません。

速度制限になった場合でも快適な環境を求めるならば、格安SIMも含めた他社の検討をしてみましょう。

デメリット③:開催されているキャンペーンが他社より少なめ

ソフトバンクでは、機種代値引きや乗り換え特典、若者向けの割引など、さまざまなキャンペーンを開催しています。

ゲット君
ゲット君
しかし、一部のキャンペーンは、対象をメリハリ無制限に限定しています。

たとえば、対象プランに加入する家族回線を値引きする「新みんな家族割」の割引は、ミニフィットプランには入りません。

プランを選ぶ際は適用されるキャンペーンも確認し、自分にとってよりお得なほうを選びましょう。

ソフトバンク「ミニフィットプラン」がおすすめの人

いいねアイコン

ここまでの解説を踏まえて、ミニフィットプランは下記の方におすすめです。

それぞれの内容を詳しく解説していきます。

①使用ギガ数が2GB以下の人

使用ギガ数が2GBを超えると、ミニフィットプランの料金はメリハリ無制限より高くなります。

【ミニフィットプランとメリハリ無制限の料金比較】
ミニフィットプラン メリハリ無制限(3GB以下)
~1GB 3,278円 新みんな家族割なし:5,588円
新みんな家族割(適用2人):4,928円
新みんな家族割(適用3人):4,378円
1~2GB 4,378円
2~3GB 5,478円

そのため、使用ギガ数が2GB以下の人にはミニフィットプランが、2GBを超える人には容量無制限&テザリング無料のメリハリ無制限がおすすめです。

②最低料金でソフトバンクを契約したい人

ミニフィットプランは、1GBまで3,278円で利用できます。

さらに、ソフトバンク光やソフトバンクエアーの加入によりおうち割が適用されると、1GBまで2,178円での利用も可能です。

ナビ博士
ナビ博士
この金額は、特別なキャンペーンが適用される場合を除きソフトバンクで最安です。

最低料金でソフトバンク回線を持ちたいならば、ミニフィットプランを選んで間違いありません。

ソフトバンク「ミニフィットプラン」の申し込み方法

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

ソフトバンク「ミニフィットプラン」は、以下の手順で申し込めます。

①必要書類を準備
新規契約の場合は、本人確認書類とクレジットカードまたは口座情報が必要です。
乗り換えの場合は、乗り換え元からMNP予約番号の取得も済ませておきましょう。
MNPとは番号そのまま他社に乗り換える手続きであり、MNP予約番号はMNP手続きに必要な15桁の数字です。
また、機種変更の場合は、My SoftBankにログインできるようにしておいてください。
②オンラインショップで好きな機種を選択
ソフトバンク公式のオンラインショップにアクセスし、購入したい機種から申し込みに進みます。
オンラインショップは限定の割引があり、事務手数料もかかりません。
SIMのみ契約の場合も、商品一覧の「SIM」から申し込みできます。
③画面に従って情報を入力
画面に従って、プランやオプションを選択し、必要な情報を入力します。
「料金プラン」画面では、ミニフィットプランを選択してください。
通話オプションも、同じ画面で申し込めます。
④同意事項・申し込み内容の確認
画面に従って、同意事項・申し込み内容の順で内容を確認してください。
機種変更の場合は、そのまま申し込み内容を確定して終了です。
⑤必要書類のアップロード
新規契約・乗り換えの場合は、最後に必要書類のアップロードが必要です。

ソフトバンク「ミニフィットプラン」と一緒に検討したい格安SIM・プラン5選

スマホの無料アイコン素材 7
ゲット君
ゲット君
ミニフィットプランを考えている人は、スマホの料金を安くしたいとお考えではないでしょうか?

料金の安さにこだわりがあるならば、格安SIMの契約もおすすめです。

特におすすめの格安SIMは、以下の5社です。

それぞれの料金や特徴を、詳しく解説していきます。

LINEMO

LINEMO

LINEMOはソフトバンクが運営する、オンライン専用の格安料金プランです。

ソフトバンクのショップに来店して行う料金プランでないため店頭サポートは受けられませんが、その分コストを削って提供サービスをシンプルにしたプランになります。

【LINEMO概要】
料金 ミニプラン(3GB):990円
スマホプラン(20GB):2,728円
通話 22円/30秒
オプション 通話準定額:550円
通話定額:1,650円
速度制限 ミニプラン:最大300Kbps
スマホプラン:最大1Mbps
その他 ・LINEアプリのデータ消費なし

料金プランは、3GBのミニプランと20GBのスマホプランの2種類です。

速度制限もミニプラン300Kbps、スマホプラン1Mbpsと比較的条件がいいほか、LINEアプリ利用時のデータ消費がありません。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、トークでの位置情報の共有・Liveやスタンプショップの利用・ニュース記事の閲覧など、一部の機能は「LINEギガフリー」の対象外です。
  • 速度制限時も300Kbpsまたは1Mbpsで使える
  • LINEアプリデータ消費なし

ワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドであり、格安SIMの中でも安定した通信品質を誇ります。

また、ソフトバンクショップと連携した大手キャリア並みの手厚いサポートも魅力の一つです。

【ワイモバイル概要】
料金 シンプルS(3GB):2,178円
シンプルM(15GB):3,278円
シンプルL(25GB):4,158円
通話 22円/30秒
オプション だれとでも定額:770円
スーパーだれとでも定額(S):1,870円
速度制限 シンプルS:300Kbps
シンプルM/L:1Mbps
その他 ・データ繰り越し
・家族割
・おうち割 光セット(A)

基本料金は他の格安SIMよりも高めですが、家族割やおうち割 光セット(A)などの割引が充実しています。

ミニフィットプランの128kbpsの速度制限と比べると、制限時の通信速度が比較的速いという点や、データが翌月に繰り越せる点ももおすすめです。

  • 安定した通信品質
  • 大手キャリア並みの充実したサポート
  • 割引サービスが充実している
  • 速度制限時も300Kbpsまたは1Mbpsで使える
  • データが繰り越せる

ahamo

ahamoサイト画像

ahamoはドコモが運営する、オンライン専用の格安料金プランです。

ソフトバンクのLINEMOと同じく、ショップのサポートがないぶん、料金が安く設定されています。

【ahamo概要】
料金 20GB:2,970円
100GB:4,950円
通話 1回5分まで無料
超過後は22円/30秒
オプション かけ放題オプション:1,100円
大盛りオプション(+80GB):1,980円
速度制限 最大1Mbps
その他 ・海外ローミング20GBまで無料

他の格安SIMとは異なり、料金プランは20GBの一つしかありません。

1回5分以内の通話に加えて、海外ローミングも20GBまで無料で使えます。

ゲット君
ゲット君
また、2022年6月から大盛りオプションの開始を予定しており、契約すれば100GBを4,950円で利用できます。
  • 1回5分以内の通話が無料
  • 海外ローミングが20GBまで無料
  • 大盛りオプションで100GBの大容量プランが利用可能
  • 速度制限時も1Mbpsで使える

povo

povo

povoはauが運営する、オンライン専用の格安料金プランです。

基本料金を設けておらず、必要な機能を必要なぶんだけ「トッピング」として購入して利用します。

【povo概要】
料金 3GB:990円
20GB:2,700円
60GB:6,490円
150GB:12,980円
通話 22円/30秒
オプション 5分以内通話かけ放題:550円
通話かけ放題:1,650円
速度制限 最大128kbps
その他 ・基本料金0円~カスタマイズ

3GBから150GBまで、他の格安SIMと比べて幅広い料金プランが用意されています。

基本料金0円からデータ量・通話かけ放題・サポートなどを自由にカスタマイズできるので、自分専用の使い方にあったプランが作れます。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、速度制限時は128Kbpsしか速度が出ません。

速度制限がかからないようにすることも含め、自分でプランを管理・作成が必要です。

  • 3GBから150GBまでの幅広い料金プラン
  • 基本料金0円~自分好みにカスタマイズできる

UQモバイル

UQモバイルサイト画像

UQモバイルはauのサブブランドであり、格安SIMの中でも安定した通信、そして充実したサポート体制を誇ります。

【UQモバイル概要】
料金 ミニミニプラン(4GB):2,365円
トクトクプラン(15GB):3,465円
コミコミプラン(20GB):3,278円
通話 22円/30秒
オプション 通話パック(60分/月):550円
かけ放題(10分/回):880円
かけ放題(24時間いつでも):1,980円
速度制限 ミニミニプラン:300Kbps
トクトク/コミコミプラン:1Mbps
その他 ・データ繰り越し
・自宅セット割

料金プランはS・M・Lの3種類があり、余ったデータは翌月に繰り越しできます。

光回線や電気とのセット割が利用できるほか、通話オプションが充実しているのも魅力の一つです。

  • 安定した通信品質
  • 大手キャリア並みの充実したサポート
  • 通話オプションが充実している
  • 光回線や電気とのセット割
  • 速度制限時も300Kbpsまたは1Mbpsで使える
  • データが繰り越せる

ソフトバンク「ミニフィットプラン」によくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

ソフトバンクのミニフィットプランには、以下のような質問がよく寄せられます。

それぞれの質問に回答・解説していきます。

ソフトバンクのミニフィットプランはどんなプランなの?

ソフトバンクのミニフィットプランは、使ったギガにあわせて料金が段階的に上がる従量制プランです。

新たに5G回線に対応し、以前より安定した通信が利用できるようになりました。

ソフトバンクのミニフィットプランのメリットとは?

ソフトバンクのミニフィットプランは、使ったギガにあわせて自動的に料金が調整されます。

ギガが余ることがなく、手軽で経済的です。

また、契約期間や違約金などの縛りがなく5G通信対応のスマートフォンで申し込めば、手続き・追加料金なしで5G回線が利用できます。

ソフトバンクのミニフィットプランのデメリットとは?

ソフトバンクのミニフィットプランは、ギガをあまり使わない人向けのプランです。

そのため、3GBですぐに速度制限が入り、制限後の速度も128Kbpsと低速です。

大容量を使う人は契約を避け、メリハリ無制限など他の選択を検討してみましょう。

ゲット君
ゲット君
また、ミニフィットプランは一部のキャンペーン・割引の対象にならず、条件によってはメリハリ無制限のほうが安い場合もあります。

契約前にはキャンペーン・割引を含めて、メリハリ無制限との差額を確認しておきましょう。

ソフトバンクのミニフィットプランがおすすめの人はどんな人?

ソフトバンクのミニフィットプランはギガをあまり使わなければ、メリハリ無制限より安く利用できます。

そのため、使用データ量が2GB以下の人や、最低料金でソフトバンクを契約したい人におすすめです。

旧プランからミニフィットプランへ変更する方法とは?

旧プランからミニフィットプランへ変更する方法は、以下のとおりです。

①My SoftBankアプリの「照会・設定」から「プラン・オプション」へ進む
My SoftBankアプリは、使ったギガ数や料金が確認できる便利なアプリです。
まだ利用されていない方は、これを機にインストールしてみましょう。


②「プランを変更する」をタップし「ミニフィットプラン+」を選択
表示される契約可能プラン一覧から、ミニフィットプラン+を選択します。


③「変更内容を確認する」をタップし「同意して申し込む」で完了
現在と変更後の料金が表示されるので、差額を確認して「変更内容を確認する」をタップしましょう。
最後に「同意して申し込む」をタップして、プラン変更の手続きは完了です。
9~21時の手続きは当日に、21~9時の手続きは翌9時以降に反映されます。

まとめ

ソフトバンクのミニフィットプランは、使ったギガにあわせて料金が段階的に上がっていく、ギガをあまり使わない人向けの従量制プランです。

使ったぶんだけ自動で料金が調整されるため、ギガが余ることがなく手軽で経済的です。

ナビ博士
ナビ博士
契約期間や違約金などの縛りもなく、5G回線も手続き・追加料金なしで利用できます。

そのため、使用データ量が2GB以下の人や最低料金でソフトバンクを契約したい人におすすめです。

ただし、速度制限時は128Kbpsと低速になるほか、一部のキャンペーン・割引の対象にはなりません。

キャンペーン・割引も含めた月額料金を確認し、条件によってはメリハリ無制限の契約も検討してみましょう。

参考サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

夜のランニングのマストアイテム!「LEDアームバンド」を装着して安全なエクササイズを

夜間のランニング時に周囲の人や車のドライバーに自分の位置を知らせる照明アイテム。今回は、輪にした状態のバンドを腕に通すだけで装着できるOneProの「LEDアームバンド」(980円/税込)をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
見た目はまるで工具!? ピンポイントで足指を刺激できるマッサージグッズ「カニカニはさみちゃん」レビュー

 

●「装着が簡単ですぐに使える「LEDアームバンド」(OnePro)

到着した「LEDアームバンド」を開封してみると、まずはそのコンパクトさに驚きました。長さ約28cm、幅約3cmで、文房具の30cm定規よりも小さいサイズです。バンドはバックル・電源ボタン・ライト・面ファスナー・反射材の5つの素材で構成されていますが、LEDライトを内蔵しているとは思えない薄さ。軽くてコンパクトなので、これならランニングの邪魔になりませんね。

 

「LEDアームバンド」を装着するには、面ファスナーをバックルに通し、ループにした状態で腕や脚に通せばOK。面ファスナーはサイズ調整に便利で、ちょうど良いフィット感が得られます。

 

アームバンドを手に持つと重心が電源ボタンやバックル側に寄っていますが、実際に腕に巻くと全く気になりませんでした。またバンド特有のゴワゴワ感もあまり感じないので、直接肌に巻けるので安心です。また今回はグリーンカラーを選びましたが、他にもピンクやブルーがあるため好みに合わせて購入してください。デザインがよいのでスポーツ時のファッションとしてもオススメですよ。

 

生地のボタンのマーク部分には電源ボタンがあり、やや強めに押すとLEDライトが点灯。ボタンを押すごとに素早い点滅・点滅・点灯と切り替わるため、好みの光を選べます。

 

蛍光色の生地が使われているためか、LEDの光は直視するとまぶしく感じるほどでした。日中・夜間に関係なくかなり目立ちそうです。夜のジョギング・ウォーキング時に活躍するアイテムですが、防災グッズとして常備しても良いかもしれませんね。

 

手に入れやすい価格で簡単に装着できる「LEDアームバンド」。購入者からは「ランニング時に必須のアイテムになりました」「子どもの通学用に使わせています」「自転車で移動するときにもオススメ」といった声が。

 

軽量ながら巻くだけで存在をアピールできる「LEDアームバンド」を手に入れて、安心して夕方や夜間の活動を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
6種類の突起で難易度が変化! 1日約3分運動するだけでOKな「足裏いい感じ!」レビュー

「レディース&ジェントルメン」の廃止が止まらない。死語になるのは確実?

乗り物の機内アナウンスやショーなどでよく耳にする「レディース・アンド・ジェントルメン」という呼びかけ。このお馴染みのフレーズの使用が、いま世界各国で廃止されています。この言葉はどうなるのでしょうか?

↑「乗客の皆様、こんにちは」

 

「レディース&ジェントルメン(ladies and gentlemen)」は、「皆さん」と人々に呼びかけるときに使われる礼儀正しい(正しかった?)言葉。でも直訳すれば「淑女と紳士の皆さん」となり、ジェンダーへの意識が高まるなか、「女性でも男性でもないと感じている人に疎外感を与えかねない」と、この言葉を敬遠する動きが出てきているのです。

 

先日、「レディース&ジェントルメン」という呼びかけの廃止を発表したのは、ドイツのTUI航空。すべてのお客様を歓迎するという意味をこめて、今後の機内アナウンスは「Good morning, passengers(乗客の皆様、おはようございます)」を使うよう、パイロットや客室常務員に指示しました。

 

この動きは、以前から航空会社の間で起きています。最初に「レディース&ジェントルメン」以外の挨拶を導入したのは、エア・カナダ。同社は2019年に「everyone(皆様)」の言葉の使用を発表しています。そのほかにも、イギリス最大の航空会社ブリティッシュ・エアウェイズ、ドイツのルフトハンザ、マルタのマルタ航空などが、この呼びかけを廃止。

 

同様に、日本航空は2020年9月に、空港や機内における英語アナウンスでの「レディース&ジェントルメン」の使用をやめ、同年10月から「Attention all passengers(乗客の皆様)」を使っているのです。ちなみに日本語でのアナウンスに使われる言葉は、もともとジェンダーニュートラルであることから、変更していないそう。

 

ディズニーランドも

航空会社以外でも、「レディース&ジェントルメン」をやめる動きが出ています。その一つが、世界的エンターテイメント企業のディズニー。世界各国にあるディズニーパークでは、「レディース&ジェントルメン、ボーイズ&ガールズ」の代わりに、「Hello everyone(皆さん、こんにちは)」や「Hello friends(親愛なる皆さん、こんにちは)」を使うことを表明しました。

 

東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでも2021年3月より、パレードやショー、アトラクションなどのアナウンスで変更しています。

 

さらに、「ディズニープリンセスに変身できる」とうたい、子どもたちにドレスを用意してヘアメークも施すサービスを行うサロンでは、2016年から性別を問わず誰でも利用できるようになっています。

 

以前は礼儀正しかった言葉が今日では失礼になる。「レディース&ジェントルメン」の意味の逆転は、時代の変化を物語っています。「レディース&ジェントルメン」はこのまま死語になるのか、それとも新しい意味や用法を獲得することはあるのでしょうか? 

長濱ねるの“大親友”もテレビ初登場!密着ドキュメンタリー『セブンルーツ』放送決定

『長濱ねるのセブンルーツ』©カンテレ

 

長濱ねるに密着したドキュメンタリー特別番組『長濱ねるのセブンルーツ』(カンテレ 深夜0時25分〜0時55分)が、7月5日(火)に放送決定。それに先駆け、長濱からコメントが到着した。

 

長濱ねるがレギュラー出演している『セブンルール』(カンテレ・フジテレビ系)のスピンオフ企画として生まれた、密着ドキュメンタリー特別番組『長濱ねるのセブンルーツ』。

 

長濱は2015年にアイドルグループ・欅坂46のメンバーとしてデビューし、中心メンバーとして活躍を見せるも2019年に卒業。2020年7月より『セブンルール』のキャストとして新たなスタートを切った。

 

現在は持ち前の柔らかいキャラクターや趣味の読書・音楽鑑賞を生かし、テレビ・ラジオ番組のレギュラーを数多く持つほか、書籍情報誌「ダ・ヴィンチ」でのエッセイ執筆など幅広く活躍している。さらに今年から女優業にも挑戦し、2022年度後期・連続テレビ小説『舞いあがれ!』(NHK総合ほか)への出演も控えている注目の23歳だ。

 

『長濱ねるのセブンルーツ』©カンテレ

 

昨年10月より約8か月にわたって密着をしてきた本ドキュメンタリーでは、長濱の原点と言える、3歳から7歳までの幼少期を過ごしたふるさと・長崎県五島列島で“7つの手がかり”を辿り、思い出の絶景ポイントや図書館、商店街などを巡るほか、第二の母と慕う人物とも再会する。

 

かつてつらかった時期に1人でこの地を訪れるほど、彼女にとって特別な場所・五島列島には何があったのか。また、高校生時代からの大親友“おーしゃん”とのランチでは、過去のエピソードに思わず涙することも。さまざまな人や思い出の場所を訪れ、彼女のルーツを紐解いていきながら、今の等身大の長濱を映し出す。

 

発表に当たり、長濱は「私の普段の生活や、育った場所に行く中で、『自分はこういう性格だったな』とか、『こういう思いを持って、それが今の仕事につながっているんだな』などと、改めて発見することができました。私にとっても、このタイミングでこの番組に携われたのは、とても意味のあることだったなと思っています」と。

 

さらに「大親友も今回はじめてテレビに出てくれて、私もドキドキしています。私のエッセイで、以前からその親友のことを書いているので、エッセイを読んでくださっている方はきっと、そこがつながって、ピンと来てくれるんじゃないかなと、私もとても楽しみにしています」と見どころを語った。

 

長濱ねる コメント

『長濱ねるのセブンルーツ』©カンテレ

 

今回、『セブンルーツ』という番組に出演させていただくことになりました。『セブンルーツ』は、『セブンルール』とはまたひと味違って、ルールではなく、“自分のルーツ”を掘り下げていく番組です。
『セブンルール』では、スタッフさんが密着していく中で、本人も気づかないルールが浮き彫りになって、視聴者も一緒に楽しむというのがあると思うのですが、この番組でも、私の普段の生活や、育った場所に行く中で、「自分はこういう性格だったな」とか、「こういう思いを持って、それが今の仕事につながっているんだな」などと、改めて発見することができました。私にとっても、このタイミングでこの番組に携われたのは、とても意味のあることだったなと思っています。
番組では、自分のルーツである五島列島が主な舞台になっていて、五島の人々や食べ物など、たくさんの文化が出てきます。他にも東京での今の生活や、友達との普段の様子もあります。大親友も今回はじめてテレビに出てくれて、私もドキドキしています。私のエッセイで、以前からその親友のことを書いているので、エッセイを読んでくださっている方はきっと、そこがつながって、ピンと来てくれるんじゃないかなと、私もとても楽しみにしています。

 

番組情報

『長濱ねるのセブンルーツ』
カンテレ ※関西ローカル
2022年7月5日(火)深夜0時25分~0時55分
※フジテレビ(関東ローカル)でも7月放送予定

 

©カンテレ

寝苦しい猛暑の夜でも快眠できそう! 最適な体温に調節してくれる「エマ・ハイブリッド マットレス」

Emma Sleep Japan(エマ・スリープ)は、寝苦しい夏でも最適な体温調節が可能な「エマ・ハイブリッド マットレス」を、公式サイトで販売中です。

 

同製品は、欧州で商標登録済みのDiamond Degree(ダイアモンド・ディグリー)技術を採用したマットレス。熱伝導率が高い元素のグラファイトとオープンセル構造を採用したDiamond Degree(ダイアモンド・ディグリー)フォームを第一層に採用し、入眠時の体からの放熱や睡眠時の発汗による熱をスムーズに放熱します。

 

厚さ24cmのプレミアム感のあるマットレスで、コイルを一つずつ袋につめた「独立型コイル」仕様を採用。独立型コイルは体圧分散性に優れているので、寝返りを打っても振動が伝わりにくく、隣の人の寝返りで睡眠が妨げられることも防げます。

 

同社では、本当に満足できるマットレスに出会えるように、100日のお試し期間と10年保証を設けています。保証は製品配達日から10年間有効。万が一100日間のお試し期間中にマットレスが合わなければ、手数料無料、梱包不要で簡単に返却可能です(全額返金保証付き)。

 

税込価格は、シングル(97×195×24cm)が12万9000円、セミダブル(120×195×24cm)が14万9000円、ダブル(140×195×24cm)が16万9000円、クイーン(160×195×24cm)が18万9000円、キング(180×195×24cm)が20万9000円。

80年代のロックキッズの憧れ。横浜生まれのテレビ局TVKを知っているか?

僕は中学生のときに音楽にハマり、現在までずっと音楽を愛している。音楽を聴くことも好きだし、自分で演奏したり作詞作曲をすることも好きだ。

 

音楽にハマりだした中学生のころ、僕が憧れているテレビ局があった。神奈川県横浜市にあるTVK(テレビ神奈川)だ。なぜなら、とにかく音楽、特にロック関連の番組が多かったからだ。

千葉県から神奈川県のテレビ局を受信

中学生の僕は、TVKを見たかった。でも見られなかった。なぜなら僕は東京の東のはじっこに住んでいたからだ。TVKはUHF局のため、別途アンテナを設置しなければならない。中学生の僕にはそんなことができるわけもなく、ただTVKに憧れていただけだった。

 

そして高校生になり、実家は千葉県北西部に引っ越し。そのとき、僕は高校入学祝いにUHFが受信できるアンテナを所望。千葉県北西部でTVKを受信することに成功した。

 

それからは時間が許す限りTVKを見た。「ミュートマジャパン」「ライブトマト」「夕焼けトマト」「ハロー・ジャガー」「saku saku」……。そのほか、洋楽の番組もあって、見まくっていた。

 

さすがに神奈川の放送を千葉県で受信すると、画像などは若干荒かったが、憧れのTVKの番組が見られるのはうれしかった。Mr.Childrenの「君がいた夏」という曲がかかりまくっていたことを覚えている。

 

TVKの命題は「いかにして生き残るか」

横浜の“ロック”ステーション TVKの挑戦 』(兼田達矢・著/DU BOOKS・刊)は、TVK開局50周年にあたり、当時FMラジオ情報誌『FMステーション』で編集職についていた著者が、開局当時ディレクターだった住友利行を始め、関係者へのインタビューを中心に構成し、TVKの開局から2021年現在までを追った内容となっている。

 

本書によれば、TVKは「いかにして生き残るか」が当初の命題だった。以前はVHF帯のみがテレビ放送に開放されていた。いわゆる「キー局」と呼ばれているテレビ局はVHF帯だ。しかし1967年にUHF帯のテレビ放送に開放された。VHFと比べるとUHFは電波の届く範囲が短い。ラジオで言えばVHFがAM放送、UHFがFM放送といった感じだ。そのため、UHFのテレビ局はローカル色が強くなっていった。

 

TVKは1972年4月1日に開局。しかし、東京には主要なテレビ局が集中しており、それらの番組を買って放送しても意味がない。住友によれば開局当時は

 

「テレビ神奈川はどうやって生きていけばいいんだ?」ということを話し合い、考えていかざるを得ない状況だったんですよ

(『横浜の“ロック”ステーション TVKの挑戦 』より引用)

 

という状況。しかも新設のテレビ局ということで人材も揃っておらず、まだ学生だった住友も現場の最前線で働かざるを得ない状況だったという。

 

キー局とは違うアーティスト主体の音楽番組に活路を見出す

そのような状況で住友が目を付けたのが音楽。当時キー局で扱っているのは、歌謡曲や演歌がメイン。そこでTVKはカウンターカルチャーであるフォークに注目し、『ヤング・インパルス』という音楽番組を制作。出演するアーティストは一人(一組)で、曲はフルコーラス演奏。キー局の音楽番組とはまったく異なる構成の音楽番組をスタートさせたのだ。どちらかというとラジオ的なテレビ番組という感じだ。

 

そのような番組は、視聴者はもちろんアーティストにも好評。何せ自分だけの1時間番組を作ってくれる上、思う存分演奏させてくれるのだから。

 

基本的な考え方としてあったのは、出演者に表現の場を与えるということだったんです。

(『横浜の“ロック”ステーション TVKの挑戦 』より引用)

 

制約の多いテレビにうんざりしていたアーティストにとって、「ヤング・インパルス」がどれだけありがたい番組だったのかは想像に難くない。

 

その後、ライブを主体とした音楽番組が始まり、その後アーティストのPVを3時間以上流し続ける番組なども登場。とにかく音楽音楽音楽なTVKは、視聴可能地域外でも話題になる。僕のような感じで、見たことはないけれど「TVKって音楽に強いテレビ局なんだよな」と、強い憧れを抱くロックキッズも多かったはずだ。

 

伝説の音楽番組「ファイティング80’s」

現在はCS放送があり、音楽専門チャンネルもある。そしてTVKもCATV経由で全国で見られるようになっている。開局当時と比べると状況はかなり異なっているが、TVKは今でもロックキッズに多大なる影響を与えているテレビ局だ(もちろん音楽以外の番組もある)。

 

本書には、TVKに縁のあるアーティストのインタビューも多数掲載されている。デビュー前からTVKの番組に出演しているHOUND DOGの大友康平は

 

発展途上というか、これから行くぞ!というバンドやシンガーにとって、あんなにステキでありがたい番組はなかったんじゃないかなと思います。

(『横浜の“ロック”ステーション TVKの挑戦 』より引用)

 

と語る。ここに出てくる「番組」とは「ファイティング80’s」。宇崎竜童がMCで、デビュー当時の佐野元春や、デビュー前のTHE MODS、HOUND DOGなどが出演した伝説の番組だ。僕が一番見たかった番組だが、僕がTVKの存在を知ったころにはもうやっていなかった。リアルタイムで見てみたかった…。

 

TVKのチャレンジ精神を忘れてはいけない

僕はフリーライターとして、さまざまな媒体で原稿を書いている。なかには、立ち上げ当時から参加して15年以上携わっているメディアもある。

 

まだWebメディアというものが浸透していない時代で、どんな原稿を書けばいいのか、どんな企画がおもしろいのか、雑誌との差別化をどうするか、マネタイズはどうしたらいいのかということを、編集部とあれこれ考えながらやっていたのが懐かしい。

 

本書を読んでいたら、その当時の姿とTVKの立ち上げ当時の様子が重なってきた。そして、いつまでも当時の気持ちを忘れずに、常に新しいことにチャレンジしていくことが必要だと改めて強く思った次第だ。

 

【書籍紹介】

横浜の“ロック”ステーション TVKの挑戦

著者:兼田達矢
発行:DU BOOKS

僕たちの音楽はいつもTVKにあったー。『ヤング・インパルス』『ファイティング80’s』『ファンキー・トマト』『ミュージックトマト』『ライブトマト』『saku saku』etc。懐かしい記憶が今、その制作の裏話と共に蘇る!宇崎竜童、佐野元春、大友康平、奥田民生、宮田和弥ほか、貴重なインタビュー掲載!

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

炊飯だけでも抜群なのに…「ライス&クッカー」を試した40代独身が「どうしても伝えたいこと」

炊飯器が壊れました。液晶画面には何も映らず、いまどんな状態なのかがまったくわからない。内釜のコーティングも剥がれてきているし、これはもう寿命か。もう炊飯をやめて麺類だけで過ごそうか……。そんな折、ふとパナソニックのIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101(編集部調べ/実売価格4万2900円 税込・以下ライス&クッカー)の存在を思い出しました別の記事でごはんを試食したことがあり、とても美味しかったのが強く印象に残っていたのです。

↑パナソニック IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101 ●調理容量:炊飯容量0.09~1.0l●調理機能の種類:炊飯25種類●レシピ:30(2022年6月17日時点 ※レシピはアプリから送信)●予約機能:あり(炊飯のみ)●消費電力:1200W●サイズ/質量:W250×H201×D321mm/約5.0kg●カラー:ホワイト

 

サイズもコンパクトだったし、手が届かない値段なわけじゃない。自動調理鍋としても使えるから、ほぼ100%在宅ワークの筆者だけに、自炊に重宝するはず。もしかしたら、私のような一人暮らしにはぴったりのアイテムなんじゃないか? というわけで、お借りして使ってみました。

 

家で旅館のようなごはんが炊けたことに感謝

キッチンと玄関がシームレスでつながっている、つまり狭小な筆者の自宅において、ここしかない! というキッチン脇の収納棚の上に設置。設置してみると、改めてコンパクトなのがわかります。白一色で天面には目立った突起物もなく、スッキリしたフォルム。質感は光沢のあるエナメル風で安っぽくなく、高級感のある佇まいです。

 

ちょうど昼時だし、まずは美味しいごはんを炊きたい! 無料でダウンロードできる「キッチンポケット」アプリを立ち上げ「家電登録」から本機を登録し、アプリの案内に沿って自宅の無線LANに接続すれば準備完了です。

↑敬意を込めて、ニックネームは「ライス&クッカーさま」としました

 

さて、どうやって炊くのかな……? なるほど、アプリ上で3つの「お気に入りコース」を作成・登録しておいて本体に送信。本体でコース1~3を選んで炊飯ボタンを押す、というわけか。アプリの「炊飯コースガイド」を見てみると…炊飯コース多いな! とりあえず、お米は「無洗米」、炊き方は「銀シャリ」、食感は「ふつう」を「お気に入りコース1」として本体に送信し、スイッチオン!

↑炊飯コースは25通りのなかから選べます

 

↑お米の種類、炊き方、食感の好みでコースを作成し、「設定を送信する」で本体に送信(左)。お気に入りコースは画面の「編集する」からいつでも変更できます。アプリでは炊飯の予約時刻の編集も可能(右)

 

↑天面はタッチパネルになっており、コース1を選択して炊飯を押せばOK。必要なときだけ天面にボタン(文字)が浮かび上がるのがカッコイイです

 

待つこと約50分、炊けました! 炊きたてを食べてみると、うう、やっぱりウマイ……。粒がしっかりしていて硬すぎず、やわらかすぎず。べたつきもなく、一粒ずつに薄い粘りの層がコーティングされているかのような絶妙な食感。甘みは控えめながら、噛むごとにお米の自然な風味が鼻から抜けていきます。まるで旅館の朝食で食べるような、洗練されたごはんでした。実家も含め、家でこのレベルは食べたことがありません。

↑見た目はつやつやで粒立ちよし。食感が絶妙でした

 

フタを開けてみたら、ガチの炊飯器だった

それにしても、なぜここまでごはんがウマイのか……? 実は本機、パナソニックの独自技術の「おどり炊き(大火力IH)」を搭載しています。これにより底・底側面IHを切り替え、集中加熱することで強力な泡の熱対流を発生させて均一に加熱。ムラなくふっくら炊き上げるとのこと。さらに、最上位モデルにも採用されているダイヤモンド竈(かまど)釜も搭載しています。1台2役かつ価格も手ごろなので、炊飯機能もそれなりなのかな……? と思っていましたが違いました。ガチです。おしゃれな外観にだまされがちですが、フタを開けてみたら(炊飯器だけに)同社の技術を集約したガチの炊飯器だったのです。

↑こちらがダイヤモンド竈(かまど)釜。IHに最適化して素材を組み合わせ、高い発熱性と蓄熱性、断熱性を実現しているとのこと

 

↑釜の内側には、ダイヤモンドに硬質セラミック粒子を加えたフッ素コート「ダイヤモンドハードコート」を施しています。耐摩耗性が高いうえ、細かな泡を大量に発生させるため、お米一粒一粒に熱が効率よく伝わるといいます

 

なお、パナソニックの公式サイトにある動画では、本機で1週間分のごはんをまとめ炊きして冷凍で保存。ふだんは本機を調理用として使う方法を提案しています。確かに炊飯と調理は同時にできないので、その方法を取るのが賢明でしょう。筆者もこれにならい、コース2に「無洗米」「冷凍用」を登録し(冷凍用は食感は選べません)、多めに炊いて冷凍でストックしておきました。冷凍用の炊きたてを食べたら、ちょっと硬めで甘味も少なめ。しかし後日、冷凍を経て温めると美味しくなっていたのが不思議です。

↑「冷凍用」で炊いたごはんを、そのまま温められる耐熱容器に入れて冷凍しました

 

手作り風料理に心いやされる

本機が到着した日の夜、晩酌用のおつまみを作るべく、調理機能を試してみました。「自動調理」のメニューを見て、やっぱり惹かれてしまうのが「男の胃袋を掴む」で知られる「肉じゃが」です。準備は食材を切って鍋に入れ、調味料を加えるだけ。あとは自動メニューのプログラムを「炊飯器へ送信」ボタンを押して本体に送信し、本体の「炊飯」ボタンを押せば調理スタート。本当にカンタンです。

↑にんじん、じゃがいも、たまねぎ、豚ロース薄切り肉を入れ、しょうゆ、酒、みりん、砂糖、だし汁を入れます

 

↑自動メニューは、「キッチンポケット」アプリから選び、「炊飯器へ送信」ボタンを押して本体に送信して使用します

 

完成した肉じゃがを食べてみると、うん、これはうまい!  小料理屋で出されてもおかしくないレベル。チューハイとの相性も抜群で、とにかく酒が進みます。ちなみに今回、肉じゃがは4人分で作ったので、余ったぶんはタッパーに入れ、冷蔵庫で保存することに。こうしておけばいつでも食べられるし、味もしみ込むので一石二鳥ですね。

↑じゃがいもはねっとりと柔らかく、にんじんは甘い! 玉ねぎはとろっとろ。豚肉の薄切りはフレーク状のかたまりになりましたが、ほろほろ崩れるタイプで臭みもなく、味がよくしみていました。後日、豚肉の代わりに鶏もも肉を使って肉じゃがを作ってみましたが、こちらも絶品!

 

翌日は「鶏肉ときのこのおろし煮」を作り、その翌日の昼食は以下写真のような形に。画面が茶色いのが難点ですが、タッパーに保存しておいた肉じゃがときのこのおろし煮、冷凍ごはんをレンジで温めただけで充実した食卓になりました。この日も例によって在宅ワーク。仕事のプレッシャーで気持ちに余裕はなかったのですが、この昼食を食べたおかげでちょっと心が軽くなりました手作り(風)の料理って、やっぱりいいですね。お腹にたまるのに、違和感なく身体にしみこんでいく感じ。先ほどまでの不安が減って、「何とかなる」という気持ちになれました。

↑鶏おろし煮は少々油が多いですが、肉はほろほろで芳醇。鶏油ときのこの香りもフワッと立って絶妙です。 肉じゃがは煮崩れなく味もよくしみていました。この2つ、店で出せるんじゃない?

 

洋風のおしゃれな料理も失敗せずに完成

このあたりで趣向を変えて、洋風のおしゃれな料理にも挑戦してみました「牛肉とかぶのトマト煮込み」。一人暮らしだと、かぶなんてほぼ使わないのですが、たまに食べるといいですね。みずみずしく、きめ細かなかぶの身にトマトと牛肉の旨みがしみこんで美味しい! 本品をトマトソースに見立てて、とろとろの炒り卵に添えてみたら、こちらも完璧にマッチしました。

↑うまみたっぷりの牛肉とかぶのトマト煮込み。かぶの葉のシャキシャキとした食感も楽しいです。これもお酒(特にワイン)が進みます

 

↑炒り卵とのハーフ&ハーフも堪能。ソースとして使うなら、鶏ガラスープの素でちょっと味を足すのもオススメです

 

なお、こんな赤いどろどろした料理を調理して、お手入れは大変じゃない? と思われる方もいるかと存じますが、お手入れはカンタンでした洗うのはふたの内側にあるふた加熱板と内鍋(ごはんの場合はしゃもじ)だけ。気になるときは水を入れて加熱し、汚れやニオイを取る「お手入れ機能」もあります。しかも、鍋の周囲は凹凸がなくフラットなので、サッとひとふきすれば汚れは一瞬で落ちます。さらに鍋の内側は先述の「ダイヤモンドハードコート」仕様なので、そもそもごはんはくっつかず、調理の汚れもスルリと落ちます。

↑ふたの内側にあるふた加熱板は、簡単に取り外して洗えます

 

食のセレクトショップ監修のメニューでハーブを学ぶ

ライス&クッカーは自動調理メニューの調理レシピがどんどん追加配信され、調理できるアプリが増えていくのも魅力です。追加メニューのなかでも注目は、食のセレクトショップ 「DEAN & DELUCA」(ディーンアンドデルーカ)監修のメニュー。「牛肉のエストファド」「さばのトマト味噌煮込み」「アボカドのライムスープ」などなど、アプリでひねりの効いたメニューを見かけたら、たいていこの 「DEAN & DELUCA」監修のメニューです。筆者は同店との接点がほぼないので、これを機に雰囲気を感じてみたい。でも常備していない材料を大量に使うのはやだな、というわけでハーブだけ買い足せば作れる「豚肉とじゃがいものハーブ蒸し」をチョイス。豚バラ肉とじゃがいもの薄切りを層にして加熱し、ドライオレガノやローズマリーで香りづけをする料理です。

 

完成品を食べてみると、これもウマイ! 豚肉のうまみがしっとりとしたじゃがいもにしみこんで、ほどよい酸味とオレガノの香りが食欲を刺激します。チューハイとも合いましたが、料理酒としても使用した白ワインと合わせてみたら、相性は抜群でした。しかし、オレガノというハーブはあまり使ったことがないですが、食べてみるとなじみのある香りなのがわかります。ライス&クッカーのメニューを通して様々な食材と出合い、自分のものにする過程もなかなか面白いですね。

↑完成した「豚肉とじゃがいものハーブ蒸し」。1~2mmの薄さに切ったじゃがいもに豚バラ肉の薄切りをはさんで層にし、白ワインと水で溶いたチキンブイヨンをかけて加熱。黒く見える粒がオレガノです

 

↑ミルフィーユ状の断面は、うまく撮れば映えるはず。なお、本来はホールのローズマリーを使うのですが、売っていなかったので粉末で代用しました

 

ポトフが「通っちゃうレベル」の味だった

さて、そろそろトリとなるメニューを作ろうか。アプリでメニューを選んでいると、筆者の大好きなフランスの煮込み料理「ポトフ」を見つけました。えっ、じゃがいもは2等分となってるけど、デカすぎない? 火が通るのか? 作る段になり、鍋に材料を入れたときは不安で仕方なかったですが、完成したポトフを食べて納得。全ての食材が柔らかいのに、それぞれの食材の風味がしっかりと引き出されている! 芯までほくほくのじゃがいも、くたくたなのにどこか香ばしい野菜、ほろほろの鶏肉、全てが絶品で、お店で出されたら通っちゃうレベルじゃないか……? と思うほど。これなら寒い季節はもちろん、冷房に冷えた身体にもしみいるはず。

↑完成したポトフ

 

4人前で作ったのですが、気づいたら2人前くらいを夢中で食べていました。…しかし、筆者もポトフを作った経験はあるのですが、鍋をコンロにかけて調理しても、こんなにウマくはならない。ほかの料理もそうですが、ライス&クッカーで調理すると、どうしてこんなにもウマくなるのでしょう? ダイヤモンド竈(かまど)釜の効果か? 密閉して専用のプログラムで炊いているからか……? いずれにせよ、放っておいてこれだけの味が出せるなら、絶対こっちのほうがいいですよね。

 

そして記事を書いているいま、このポトフのさらなる可能性にも気づいてしまいました。もしもこの絶品ポトフに、カレーのルーを加えたらどうなるのか……。ああ、想像しただけでも恐ろしいッ! 通常メニューのカレーと同様、ルーを溶かして5分置けば完成するはず。よし、次回は絶対にやってみようと心に決めました。

↑じゃがいもは芯まで柔らか、ほっくほくでした

 

炊きたてごはん+保存したおかずというパターンもオススメ

複数のおかずを作って保存するうちに、通常の「冷凍ごはん+作り立ての料理」という組み合わせの逆パターンもアリだと気づきました。すなわち、「保存したおかず+炊きたてごはん」という方式です。この利点は何といっても、ライス&クッカーの絶品ごはんを炊きたてで食べられる点。例えば筆者は作り置きのポトフを温めて主菜とし、炊きたてのごはんを味わいました。この粒立ちと上品な味わい……改めて幸せを感じます。

 

もうひとつ、筆者の場合、炊きたてごはんは卵かけごはんで食べるのも楽しみ。特に、粒立ちのよいごはんで食べると最高です!

↑前日のポトフをおかずに、炊きたてごはんを頂く幸せ

 

↑卵かけごはんはもちろん、絶品でした!

 

ライス&クッカーで一人暮らしの食生活が大きく変わった

ライス&クッカーを使ってみて、自分の食生活が大きく変わったと感じました。いつも、昼食はほぼインスタントラーメンだったのに、美味しいごはんと手作り風のおかずが並ぶ食卓に変わりました。ほぼみそ汁を用意するだけで豪華な定食が完成すると思えば、調理のハードルが一気に下がります。それに、この食卓を前にすると、ありがたいなぁ、しっかり生きているなぁ……と、感謝と誇りが持てるというか。

 

さらに、一人暮らしといえば晩酌が最大の楽しみですが、ここで本機で作った、あるいは保存しておいたメニューがおつまみとして使えるのが大きい。一人暮らしの晩酌メニューは、つい同じものをヘビロテしがちですし、乾きもので済ますこともしばしば。しかし、ライス&クッカーが来てくれたおかげで、「今日の肉じゃがに合わせて、どんな日本酒を選ぼうか」とか、「ああ、今日の夜のおつまみがない…あっ、昨日作ったアレが残っていた!」 ……と、こんな感じで晩酌の満足度がとんでもなく上がるのです。

 

とにかく美味しいごはんが炊けるだけでも価値があるというのに、ごはんのお供とおつまみ作りにも大活躍。コンパクトでおしゃれなので、一人暮らしの限られたスペースにもぴったりです。新たな自動メニューや新たな炊飯コースもどんどん追加されていくし、工夫しだいで自動メニューのアレンジもできそう。今回は試しませんでしたが、鶏ハムなど手動メニューでも様々な料理が作れるはず。強いて難点を挙げるとすれば、料理とごはんが美味しくて太るのが心配、ということぐらいか……?

 

さあ、炊飯器が壊れた自分よ、買うのか? 買わないのか……? その答えは……みなさんのご想像にお任せします。筆者の場合、レビューした後に製品を自腹で購入することも多いのですが、今回は「かなりヤバイ」とだけ言っておきましょう!

 

ちなみに、「マイスペック」シリーズからは、IoT対応オーブンレンジ「ビストロ」NE-UBS5A(編集部調べ/実売価格6万9300円・税込)も発売されています。こちらはレンジとオーブンの基本機能を搭載しながら、 「キッチンポケット」アプリと別売アタッチメントで、 後から自分仕様に機能をアップデートできるとのこと。こちらも機会があればぜひ使ってみたいですね。

↑IoT対応オーブンレンジ「ビストロ」NE-UBS5A。別売アタッチメントのグリル皿(編集部調べ/実売価格4330円・税込)を追加購入すれば、グリル料理や「トースト」「フライあたため」が調理可能に。スチームポット(編集部調べ/実売価格5680円・税込)を追加購入すれば、茶わん蒸しなどの蒸し料理や餃子などの蒸し焼き料理が調理可能になります

 

【モノタロウ】「食品用真空保存容器」空気を抜いてピタっと密着! 鮮度を保ちフードロスを減らす

工具や事務用品などの販売で有名なモノタロウは、キッチン・調理用品も充実。今回セレクトした「食品用真空保存容器」は、専用ポンプを使用することで容器内を真空状態にできるアイテムです。食品の酸化や腐敗防止につながるため、鮮度を保ちたいという時にぴったり。食品が傷みやすい時期なので、大活躍してくれるに違いありません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】わずか494円で手に入る「ミラー ポリカーボネイト製 ハサミで切れる 粘着剤付」

 

●別売りのポンプと併用する「食品用真空保存容器」(モノタロウ)

みなさんは冷蔵庫から取り出した食材が酸化していて、黒ずんだ色合いに驚いた経験はありませんか? たとえばカットしていたフルーツをおいしく食べようと思ったのに、鮮度が落ちて「ガッカリ」なんてことも…。そんな“食品の劣化”を防ぐべく、モノタロウの数ある商品の中から「食品用真空保存容器」(681円/税込)を購入。どのように使用するのか、しっかり確かめていきましょう。

 

今回選んだのは115(外径)×55mm(高さ)・容量300mlタイプ。他にも600ml(769円/税込)と1000ml(879円/税込)のサイズが用意されているので、併せてチェックしてみてください。なお同商品を使用する際は、別売りの「真空保存容器用ポンプ」(549円/税込)が必要になるのでご注意を。

 

容器を手にして気になったのは、フタの中央に備えつけられたドーム状のゴム。ポンプを使う時に外す必要はなく、そのままフタ中央のくぼみにポンプの底を重ねます。説明書きに従い、そのまま複数回ポンプが重くなるまでプッシュしてみたところ…。

 

 

容器が真空状態になったことで、本体とフタがぴたりと密着。どれだけ指でこじ開けようとしても、ビクともしない密閉ぶりに驚かされたほどです。「ガチガチに閉まって開けられるの?」と疑問に感じるかもしれませんが、もちろん心配ご無用。本体中央のゴムをつまみ上げると空気が流入し、簡単にフタを開けることができました。ちなみにフタのパッキンは取り外すことができるので、いつでも容器を清潔に使用できますよ。

 

 

購入者からも「食材の鮮度をしっかりキープしてくれて大満足」「取り扱いが簡単だしフードロスを減らすことができた」といった反響が。あなたも同商品を導入して、真空保存の実力をその目で確かめてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】 お手頃価格な「ツールポーチ 肩掛け」は工具やスマホを入れるのにピッタリ!

AIがマインクラフトの達人に! 7万時間のプレイ動画から学習、10分程度でダイヤモンド製アイテム作成

米OpenAIの研究チームは、『Minecraft(マインクラフト/略称「マイクラ」)」のプレイ動画を7万時間も見続けたAIがプレイのやり方を学習し、熟練した人でも20分以上はかかるダイヤモンド製アイテムを10分程度で作れる」ほどの達人になった成果を公開しています。

Minecraft

 

マイクラのプレイ動画はネットに大量にありますが、そこには「何が起こったか」が記録されているだけで「どうやって操作したか」の情報はありません。つまり「ラベル」が付いていないため、それをAIがどれだけ観ても何も学ぶことはできないわけです。

 

そこでOpenAIは半教師あり模倣学習「Video PreTraining 」(VPT)を開発し、どうやって操作するかのラベル付き動画を使い、映像の各ステップで行われるキー入力やマウス操作を予測するモデル「Inverse Dynamics Model」(IDM)を学習。それから7000時間のラベルなし動画を見せ、効率的にプレイを学ばせたというしくみです。

Image;OpenAI

 

これによりAIは木を切り倒して道具を作り、ツルハシで石を採掘し、洞窟の奥でダイヤモンドを発見して、人間のエキスパートでも20分以上はかかるダイアモンド製アイテム作りを10分程度でやり遂げた……という動画がTwitterで公開されています。

ほか、このAIは水泳や狩り、料理などの他の仕事もこなせるそうです。さらにジャンプして下にブロックを積み重ね、より高い場所に行ける「ピラー・ジャンプ」のテクニックも完ぺきに使いこなせるそうです。

 

これまでAIがチェスや囲碁などをマスターすることはありましたが、マイクラのようなオープンワールドのゲームを人間と同じように(あるいは人間以上に)プレイできるのは驚くべきことでしょう。あまりにムダがないプレイはすぐに機械だと気づかれそうですが、逆に人間の失敗も学んだドジで人間くさいAIも、いつの日か誕生するのかもしれません。

 

Source:OpenAI
via:Gamesradar

山田裕貴 松本まりかと共演で「夜、鳥たちが啼く」を映画化!12・9公開

山田裕貴主演、松本まりか共演で、佐藤泰志原作の「夜、鳥たちが啼く」が映画化決定。12月9日(金)から新宿ピカデリーほか全国ロードショーされることが分かった。

©2022 クロックワークス

 

「そこのみにて光輝く」「オーバー・フェンス」などで知られる作家・佐藤泰志が、函館ではなく関東近郊を舞台に描いた短編小説「夜、鳥たちが啼く」(所収「大きなハードルと小さなハードル」河出文庫刊)が映画化される。脚本は同2作を手掛けた高田亮、監督を務めるのは高田の助監督時代からの盟友であり、近年「アルプススタンドのはしの方」「愛なのに」「女子高生に殺されたい」「ビリーバーズ」などジャンルを問わず話題作を生み出し続け、高い評価を得る鬼才・城定秀夫だ。

 

魅力的な布陣で描かれた世界観は徹底して優しく、そして美しい。内に秘めた破壊衝動と葛藤する売れない小説家の主人公・慎一を演じるのは「東京リベンジャーズ」「燃えよ剣」「余命10年」など、多彩な役柄で観客を魅了し続けてきた実力派俳優・山田裕貴。

 

離婚を機に、息子とともに慎一のもとに身を寄せるヒロイン・裕子を演じるのは、近年、内田英治監督、タナダユキ監督、紀里谷和明監督、松本優作監督など、気鋭の監督作品への出演が絶えない演技派女優・松本まりかだ。

 

人生を諦めかけた小説家と、愛をあきらめかけたシングルマザーの奇妙な共同生活は、やがてお互いの渇きを潤すように強く求めあい、次第に傷ついた心はゆっくりと癒えていく…。他者との深い関わりを避けて生きようとしながら、いっぽうで1人では生きていけない。人生を灯す一筋の光を見つけようともがく、そんな生身の人間の姿を静謐かつ鮮烈な熱演でスクリーンに焼き付けている。ほんの少しだけ前を向いて小さな一歩を踏み出す。そんな、ささやかだけれど輝かしい一瞬を描く作品だ。

 

山田は「慎一はどこか寂しく、どこか儚く、このセカイ(この世にある全ての想いやモノや事柄)に対してどこか諦めている人なのではと思いました。ちょっと自分に似ている?特に愛について、正解がわからない。答えを求めること自体間違っているかもしれませんが…」と繊細な慎一と自身を重ねながら役柄をふりかえる。

 

また共演の松本については「僕の心の内や、思考のタイプをだいぶ理解してくださっています。そこの安心感と信頼感は、撮影期間中に僕のことを助けてくれました」とコメントし、共演数の多い松本への信頼の厚さが伺える。

 

また、完成した作品を観た山田は「こんな細やかで、繊細でそして緻密な人間の本当の温度や、間、呼吸、音を感じることができ、『こんなお芝居がやりたかったんだ!!』と何度も叫びました」と手ごたえをにじませた。

 

共演の松本は「私が言いたいことは何か、毎日考えを巡らせましたが、この作品を語るに足る言葉がみつかりませんでした。城定監督はじめ、山田くんとのあの撮影の日々。まだちょっと、うまく言えそうにありません。この作品が皆様に届く頃には言葉になりますように」と、今後彼女の口からどのような思いが語られるのか、楽しみになるコメントを寄せている。

 

城定秀夫監督は「『この小説を映画化しませんか?』と製作陣から提案されたとき、嬉しいと思うと同時に、言い知れぬ不安に襲われました。しかし、山田裕貴さんと松本まりかさんのキャスティングが決まった頃には不安は喜びに変わり、素晴らしい脚本、スタッフにも恵まれ、撮影現場は楽しかった思い出しかありません。佐藤泰志原作映画としては今までにない肌触りになっていると思いますので、多くの方に観て頂きたいです」とコメントしている。

 

山田裕貴 コメント

山田裕貴

 

こういうテイストの作品もできるんだと言ってもらうべく、俳優としての新たな一面を見ていただける良い機会になるんじゃないか、そんなことを思いながら本作への出演を決めました。

 

試写を見終わったあともこんな細やかで、繊細でそして緻密な人間の本当の温度や、間、呼吸、音を感じることができ、「こんなお芝居がやりたかったんだ‼」と何度も叫びました。

 

慎一はどこか寂しく、どこか儚く、このセカイ(この世にある全ての想いやモノや事柄)に対してどこか諦めている人なのではと思いました。

 

ちょっと自分に似ている? 特に愛について、正解がわからない。答えを求めること自体間違っているかもしれませんが…

 

まりかさんとはもう何度目でしょうか… いやぁ、話は尽きませんが、僕の心の内や、思考のタイプをだいぶ理解してくださっています。そこの安心感と信頼感は、撮影期間中に僕のことを助けてくれました。

 

城定監督は、とにかくそこに流れている時間を大切にしてくださいます。編集で間を無くすことをせず、リアルな生きている時間だけを切り取ってくれているのです。それは、作品を作る上で武器というかまさに生です、生きていたんです。

 

そんなところを楽しめる作品です。

 

松本まりか コメント

松本まりか

 

私が言いたいことは何か、毎日考えを巡らせましたが、この作品を語るに足る言葉がみつかりませんでした。

 

城定監督はじめ、山田君とのあの撮影の日々。

 

まだちょっと、うまく言えそうにありません。

 

この作品が皆様に届く頃には言葉になりますように。

 

城定秀夫監督 コメント

「この小説を映画化しませんか?」と製作陣から提案されたとき、うれしいと思うと同時に、言い知れぬ不安に襲われました。佐藤泰志さん原作の映画といえば、日本を代表する数々の監督が手掛けてきたものであり、それらすべてが素晴らしいことは映画好きには周知されています。自分も原作、映画、どちらも好きな作品ばかりです。そんな中に自分の映画を加えることは光栄を通り越して恐怖に近いプレッシャーでした。

 

しかし、山田裕貴さんと松本まりかさんのキャスティングが決まった頃には不安は喜びに変わり、素晴らしい脚本、スタッフにも恵まれ、撮影現場は楽しかった思い出しかありません。演じ方の微妙な違いで物語が変わってしまう繊細な原作ですから、現場では慎重に話し合いながら作っていきました。

 

佐藤泰志原作映画としては今までにない肌触りになっていると思いますので、多くの方に観て頂きたいです。

 

作品情報

「夜、鳥たちが啼く」

2022年12月9日(金)新宿ピカデリーほかにて公開

 

出演:山田裕貴、松本まりか

監督:城定秀夫

脚本:高田亮

原作:佐藤泰志「夜、鳥たちが啼く」(所収「大きなハードルと小さなハードル」河出⽂庫刊)

製作・配給:クロックワークス

公式HP:yorutori-movie.com

 

STORY

若くして小説家デビューするも、その後は鳴かず飛ばず、同棲中だった恋人にも去られ、鬱屈とした日々を送る慎一(山田裕貴)。

 

そんな彼のもとに、友人の元妻、裕子(松本まりか)が、幼い息子アキラを連れて引っ越してくる。

 

慎一が恋人と暮らしていた一軒家を、離婚して行き場を失った2人に提供し、自身は離れのプレハブで寝起きするという奇妙な共同生活。自分自身への苛立ちから身勝手に他者を傷つけてきた慎一は、そんな自らの無様な姿を、夜ごと終わりのない物語へと綴ってゆく。

 

書いては止まり、原稿を破り捨て、また書き始める。それはまるで自傷行為のようでもあった。

 

いっぽうの裕子は、アキラが眠りにつくと一人町へと繰り出し、行きずりの男たちと逢瀬を重ねる。親として人として強くあらねばと言う思いと、埋めがたい孤独との間でバランスを保とうと彼女もまた苦しんでいた。そして、父親に去られ深く傷ついたアキラは唯一母親以外の身近な存在となった慎一を慕い始める。慎一と裕子はお互い深入りしないよう距離を保ちながら、3人で過ごす表面的には穏やかな日々を重ねてゆく。だが2人とも、未だ前に進む一歩を踏み出せずにいた。そして、ある夜…。

 

©2022 クロックワークス

『ディアブロ イモータル』、キャラ最大強化に約7300万円かかる可能性! 課金が厳しすぎるとの批判も

今年6月から基本プレイ無料で配信が始まった『ディアブロ イモータル』は、キャラクターを強化するには非常にお金が掛かる「課金ゲー」として有名となっています。サービス開始から数日後に、あるYouTuberは11万ドル(約1500万円)かかると見積もっていました

Diablo Immortal

 

しかし、その後さらに調べが進み、なんと最大54万ドル(約7300万円)かかる可能性があると伝えられています。

 

なぜ、それほどお金がかかるのか。最初の試算で理由とされたのは、装備品に着けることでキャラのステータスを向上させる「宝石」のうち、最強化に必要な「レジェンダリー宝石」がとても極めて手に入れにくいことです。

 

レジェンダリー宝石を入手する方法の1つは、エンドコンテンツ(クリア後に無限にプレイできるステージなど)「エルダーリフト」を周回すること。ここで1個あたり約1万6000ドルかかり、6個そろえるにはおよそ11万ドルかかるという計算でした。実際、お目当ての宝石をゲットするのに約200万円かかったとの報告もあります。

が、しばらく後に、さらに「その上」があることが判明しました。最大まで強化したレジェンダリー宝石を一定以上のレジェンダリー装備にセットすると「覚醒」が起こり、1個につき宝石スロットが5つ追加されるというシステムです。

 

つまり、キャラを最大強化するのに必要なレジェンダリー宝石は6個ではなく、36個ということです。その結果として30万ドル~最大54万ドルものお金がかかる可能性があると指摘されています。

 

『ディアブロ イモータル』は課金が厳しすぎると批判を集めていますが、シリーズ最大のローンチとなり、わずか1週間で1000万ダウンロードを達成していました 。今後のアップデートも約束されています が、課金要素を和らげるかどうか見守りたいところです。

 

Source:Reddit

via:Gamesradar

新型13インチMacBook Pro、負荷をかけまくったのに16時間以上のバッテリー持ち!

アップルのMacBookのプロセッサがインテル製から独自開発の「M1」チップに交代してから、ユーザーはバッテリー持ちの悪さに悩まされることもなくなりました。それまで数時間でバッテリーが切れていたのが、M1 Macは半日ほど使っていても余裕があることが大好評でした。

Image:Apple

 

その改良版である「M2」チップ搭載の13インチMacBook Proは、どれほどスタミナがあるのか? レビュアーがわざと消耗させようとしても、なんと16時以上も動いてしまったことが報告されています。

 

テックメディアThe Vergeは、M2 MacBook Proの電源がどれぐらい持つか調べるため、ふだんのアプリをいつも通り使って負荷をかけるテストをしました。Spotifyや、Webブラウザのタブを何枚も開き、さらにGoogle Docも使うという具合です。

 

まずGIGABYTEのAERO 16は99Whもの大容量バッテリーを備えていますが、午後8時から始めて午後10時30分までにほぼ電池切れとなったそうです。対してM2 MacBook Proのバッテリー容量は58.2Whですが、まだまだ余裕だったとのことです。

 

とにかく負荷が足りないと感じたため、古くなっていたAdobeのアプリを更新したり、動画編集のAfter Effectsを使いこなしたいと思っていたので、ちょっと遊んでみるなど。どちらも電源をつながない状態のノートPCでは、普通であれば無茶な作業と思われます。

 

そして16時間30分39秒の長丁場の後、M2 MacBook Proはついにミュージックビデオを再生している途中で電源切れになったそうです。アップル公式には「最大20時間のApple TVアプリのムービー再生、最大17時間のワイヤレスインターネット」とされていますが、まったくウソはなかったようです。

 

M2チップはM1よりもマルチスレッドの性能が18%向上したと謳われていますが、スタミナが異常に持つ強みもますます増しているようです。決してお安い買い物ではありませんが、充電しにくい出先に持ち歩くためには頼もしいパートナーとなりそうです。

 

Source:The Verge

Pixel 6a、指紋認証が6 Proよりも劇的にサクサク? ハンズオン動画が公開

Googleの最新スマートフォンPixel 6aは来月発売ですが、すでにマレーシアでは転売されており、少なくとも2台が野放しになっています。つい先日も、実際に手に取るハンズオン動画が公開されたばかりです。

Image:Izami Gadget

 

そして新たに、最も気になる点の1つである「どれだけ指紋センサーの反応が優れているか」などを含んだ新たな動画が2本も登場しています。

 

もっとも米9to5Googleは、これらPixel 6aで動くソフトウェアが最終版ではないとクギを刺しています。2台ともに4月のセキュリティパッチを当てた状態にあり、7月の発売当日には、何らかの修正や最適化のアップデートが降ってくるだろう(そのため動作も変化するかもしれない)というわけです。

 

それを念頭に置いて、最初の動画はYouTubeのFazli Halim氏による、Pixel 6aと6 Proを比較したものです。以前Google幹部は「Pixel 6aにはPixel 6およびPixel 6 Proとは異なる画面内指紋センサーが搭載されています」と回答していました

注目すべきは、動画の4分55秒あたりです。Pixel 6 Proが何度も指紋認証をしくじっているのに対して、Pixel 6aはたった1回でロック解除できています。この良好な反応がソフトウェアの工夫によるものだとすれば、Pixel 6や6Proの「少し長押しが必須」もアップデートにより改善されるのかもしれません。

 

もう1本は、YouTuberのIzami Gadget氏によるもの。こちらはPixel 6aとiPhone 13 Pro Maxのカメラ比較をしています。中価格帯のスマホとお高いフラッグシップを対決させるのは不公平ではありますし、またGoogleも発売前にカメラを調整してくることは間違いないはず。

この動画では、Pixel 6aが4分間の動画を撮影し、さらに写真を4分も撮り続けたあと「デバイスが過熱しています。デバイスが冷えるまでカメラを閉じてください」と警告が出ています。こちらは今後のアップデートによる修正が予想されますが、カメラバーの下に埃が溜まりやすいことはどうにもならなさそうです。

 

Source:YouTube(1) ,(2) 

via:9to5Google

Google ハングアウトが今秋終了……Chatへの移行呼びかけ

米グーグルはメッセージングサービス「Google ハングアウト」を、今秋にも終了すると発表しました。

↑BigTunaOnline/Shutterstockより

 

Google ハングアウトは2013年に開始されたサービスで、チャット機能や最大150人が参加できる「グループハングアウト」、音声によるネット通話機能を備えています。アプリはWindowsやmacOS、Linux、Chrome OS、Android、iOS、Web版など、幅広いプラットフォームに展開されています。

 

なおグーグルは2020年の時点で、Goolge ハングアウトを「Google Chat」へと移行する計画を発表していました。また、音声通話やビデオ通話機能は「Google Meet」へと受け継がれる予定でした。

 

そしてグーグルは6月27日、Google ハングアウトが2022年11月以降に利用できなくなることを発表しました。これにともない、モバイル環境にてハングアウトを利用するユーザーには「ハングアウトはGoogle Chatに置き換えられました」との通知が表示され始めています。

 

Gmailに組み込まれたGoogle ハングアウトでは、7月までは乗り換えの案内は表示されません。Web版のクライアントは11月まで利用可能で、1ヶ月間の警告の表示の後に、Google Chatへのリダイレクトが開始されます。

 

なお、Google ハングアウトのチャット履歴は自動的に新しいアプリへと受け継がれます。またグーグルの「Google Takeout」サービスを利用して、データをコピーすることも可能です。もしサービスを引き続き利用している場合には、早めにGoogle Chatへと移行しておきましょう。

 

Source: グーグル via Engadget

約300円から「再エネ発電所オーナー」になれるサービスが爆売れ中。 即日完売も続出の「ワットストア」とは?

資源エネルギー庁によると、日本のエネルギー自給率は12.1%(2019年)で、OECD(経済協力開発機構)加盟国の中でも下から2番目と高くありません。この課題解決のため、政府も太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーへの転換を推進しています。

 

今回紹介するのは、民間レベルで再生可能エネルギーの普及を目指す、株式会社チェンジ・ザ・ワールドの取り組みです。わずか約300円で再生可能エネルギー発電所のオーナーになれることが話題となり、現在の登録ユーザー数は2万名を突破するという人気ぶり。新たに発売したサービスに関しては、即日完売が続出するという、ユニークかつ注目のサービスとは!?

 

福島原発事故がきっかけで再生可能エネルギー事業をスタート

山形県酒田市に本社がある同社。「創業のきっかけは2011年の東日本大震災でした」と話すのは、代表取締役の池田友喜さんです。

 

「福島の原発事故をテレビで観て、現実に起こっていることに衝撃を受けました。当時は東京でITソフトウエアの会社を経営していましたが、地球の環境やエネルギーについて深く考えるようになり、次の世代の子どもたちのためにITを活用して何かできないかと思ったのです。そこで2014年に会社を設立し、再生可能エネルギーの事業を始めました」

↑「子どもや孫たちに誇れる仕事がしたい」と話す代表取締役の池田友喜さん

 

核となる事業の1つが、スマホで買える再生可能エネルギー発電所「ワットストア」というサービス。太陽光発電所をはじめとする、再生可能エネルギー発電所の個人向け小口販売です。

 

社会貢献参加への敷居を下げるサービス

「ワットストア」は、いつでもどこでも、スマホやパソコンで簡単に好きな場所の再生可能エネルギー発電所を1ワット単位で購入できます。1ワットの価格は発電所によって異なりますが、1ワット約300円から。購入後は月に1度、売電収入が分配されます。ざっくり言うと“再エネ投資”ですが、単なる金融商品ではないと池田さん。

 

「売電した収益はお金で戻すのではなく、投資したワット数に応じて新たに発電所を付与していきます。購入後はそのまま放置していても、所有する発電所が少しずつ増えていきます。苗木を植えたら木が自然に育っていくようなイメージです。もちろん、好きなタイミングで発電所を売却することも可能です。

↑「ワットストア」のアプリトップ画面。スマホがあれば簡単に再生可能エネルギー発電所が買える

 

本サービスは「社会貢献」が目的ではありますが、一般の人々に訴求するには、まず経済的なリターンが必要だと考えました。参加する動機はどんな形であろうと、環境に対する貢献の仕組みが提供できれば、結果的には再生可能エネルギー発電所が増えていくことに変わりはないと考えています。大きな資金を用意できなくても約300円ぐらいから購入できますし、スマホやパソコンがあれば24時間、どこにいても取引ができ、発電所の発電状況なども簡単に確認できます。災害用の保険も加入しているのでリスクも少ない。できるだけ敷居を下げて、多くの人が参加できるようにしているのです。

↑アプリ上から、発電所の購入や発電量の確認などが簡単に行える

 

購入すると自分が買った発電所の発電量が気になりますよね。それがきっかけで、環境に対する意識がより高まるのではないかと期待しています。当初の目的は経済的リターンだったとしても、知らずしらずのうちに環境課題が気になり始める……。それが大切だと考えました」

 

「耕作放棄地」問題にも貢献

要となる太陽光発電所は毎月5~6基ずつ増えています。2021年1月からは、新たに風力発電所の販売もスタートしました。現在、「ワットストア」での発電所販売数は111基(2022年5月末現在)。これにより、約1870世帯分の電力をまかなえるそうです。

 

「太陽光発電所のうち、約6割がソーラーシェアリングです。これは、農地の上に太陽光パネルを設置して、農業と太陽光発電事業を同時に行う仕組みのこと。営農型太陽光発電ともいいますが、2013年に農林水産省が農地の一時転用を許可したことで可能になりました。日本には、農業が放棄された耕作放棄地が約42万ヘクタールもあります(2015年調査)。放置された土地は害虫の住処になるほか、農地として再利用できなくなる可能性も。ソーラーシェアリングは、日本が抱えるこれらの問題にも効果的です。

↑ソーラーシェアリング。太陽光パネルの下では農作物を育てている

 

農作業は、弊社の子会社である株式会社ララキノコが実施。これまで100種類ほどの農作物を試験的に栽培してきました。現在は、さつまいも、みょうがなどを主に栽培。収穫した作物は道の駅で販売したり、『ワットストア』のユーザーにプレゼントしたりしています。また最近では、CO2吸収能力の高い新品種のあしたばに注目し、東京大学と共同研究を行っています」

↑ソーラーシェアリングによって栽培された野菜

 

ただ、ソーラーシェアリングには課題も多いと池田さん。最大の課題は土地の確保だそうで、ソーラーシェアリングに対する世の中の認知・理解がまだまだ進まないのが実情だそう。

 

「ただ、近年は国や自治体がソーラーシェアリングを推奨していますし、農地法など法的な部分が今後是正されれば、この課題は改善されていくと思います」

 

経済的リターンゼロの「グリーンワット」も大反響

同社は「ワットストア」内で「グリーンワット」という商品の販売を昨年から開始。これが予想以上の結果になっているそうです。

 

「『グリーンワット』は1口500円で太陽光発電所を購入できますが、経済的リターンはゼロ。自分の持っている発電所がどのくらいCO2削減しているかなど、環境に対しての貢献度を『リーフ』という名称のポイントで可視化します。昨年7月に約2000口限定販売したところ、約14時間で完売。その後、不定期で計4回限定販売していますが、現在は全て完売しています。予想を上回る反響でした。

 

このサービスはさまざまな可能性があると考えています。例えば、製造や輸送時のCO2排出が課題と言われているアパレル業界なら、服を『グリーンワット』込みの料金で販売すれば、お客さんは自動的に『環境に配慮したお客さん』になります。一方、アパレルメーカーは、客が購入したグリーンワットにより、『環境価値(CO2削減量)』を活用してカーボンオフセットが実現できるというわけです。

 

実際、サッカーJ2のモンテディオ山形の試合で、法人(サッカーチーム)のカーボンオフセットを実現しました。“カーボンオフセットマッチ”という企画を掲げ、グリーンワット付きのチケットや選手の限定ポストカードを販売したのです。結果、1000人以上のサポーターの方が購入。選手を応援したいという気持ちと環境保護を結びつけることができたこの取り組みは、とても意義があったと感じています」

↑2022年5月8日に開催された「カーボンオフセットマッチ」。サポーターはさまざまな環境アクションに参加できた。年内にあと3試合開催予定。画像提供:モンテディオ山形

 

「カーボンオフセットマッチを通して、発電所を購入するという行為にハードルの高さを感じる人でも、もっと身近な部分であれば、気軽に環境アクションに参加してもらえることが分かりました。今後、さらに多くの人が環境アクションに参加できるように、さまざまな企業とコラボレーションをするなど面白い企画を展開していきたい。私たち一人ひとりの力は小さいかもしれませんが、多くの人たちが集まることで世界をも変えることができます。それを可能にするビジネスモデルを創り出し、美しい地球を子どもたちに残していきたいです」

 

“グリーンエネルギーの発展にみんなが参加できる社会を創る”その目的を達成するために、同社のチャレンジは続きます。

夏のバッグはトートに限る!おすすめトートバッグ4品

梅雨も明けていないうちから、うだるような暑さが続いています。今年の夏は本気でネッククーラーの導入を検討するほど、暑さと湿気がきつい……。外での汗対策は必須です。涼しいウェア選びはもちろんですが、バッグもできるだけ体と密着する面積が少ないものを選びたいところ。今回は夏におすすめのトートバッグを4品ピックアップ。


〈JOURNAL STANDARD〉【INFIELDER DESIGN/インフィールダーデザイン】MLB レザー ハンドル トートバック ¥9,900

 

NY好き、MLB好きは必携

レザーハンドルの縦長トートにNYヤンキースのロゴ刺繍をインした〈インフィールダーデザイン〉の一品。シンプルになりがちな夏、ヤンキースカラー(ロゴも入ってますが)のバッグはスタイリングのアクセントとしても重宝してくれます。肩掛けはできませんが、ある意味夏の汗対策には一番いいかもです。


〈JOURNAL STANDARD〉【INFIELDER DESIGN/インフィールダーデザイン】MLB トートバック ¥6,600

 

どうしても「重い荷物があって肩がけしたい!」という人はこっちのタイプをどうぞ。サイズはかなり大きめ。グリーンの他、ネイビー×ホワイトのヤンキースカラーもあります。

詳細をチェック!
INFIELDER DESIGNのMLBレザーハンドルトートバック
INFIELDER DESIGNのMLBトートバック


〈EDIFICE〉【Hender Scheme / エンダースキーマ】campus tote small ¥27,500

 

待望の縦型&肩掛け

〈エンダースキーマ〉のキャンバスバッグシリーズからリリースされた新型モデルは、初の縦型。しかも、従来の手持ちとショルダーストラップの2WAYではなく、肩掛け仕様というのがうれしい! ボディのキャンバス生地には厚みがありタフな4号帆布を採用し、細部にはリベットなどの補強パーツを使用。ブランド自体にはクリーンなイメージがありますが、これはガンガン使い込んでいきたいバッグです。

詳細をチェック!
Hender Schemeのcampus tote small


〈417 EDIFICE〉【ENGINEERED GARMENTS / エンジニアドガーメンツ】 CARRY ALL TOTE/340 ¥16,500

 

毎シーズン人気の2WAYトート

毎シーズン素材違いで展開される〈エンジニアド ガーメンツ〉の定番バッグ「キャリーオールトート」。今シーズンは深みのあるインディゴブルーの8ozデニムを採用。軽くやわらかな素材なので、夏の軽装とも相性は抜群。手持ちハンドルとショルダーストラップ付きの2WAYタイプ。

詳細をチェック!
ENGINEERED GARMENTSのCARRY ALL TOTE


〈JOURNAL STANDARD〉【L.L.Bean/エル エル ビーン×JS】別注 ボートアンドトート ホワイト ラージ ¥13,200

 

地味(?)にありがたい別注

〈L.L.ビーン〉の定番ボートアンドトートバッグに、ジャーナルスタンダードが別注をかけた一品。24オンスの丈夫なキャンバス地にウォッシュ加工を施し、ヴィンテージの風合いを再現。持っている人なら分かる、あのかた〜いキャンバス生地。家での洗濯は少々面倒なので……洗いをかけてくれているのはすごくありがたいです。

詳細をチェック!
L.L.BeanのJS別注ボートアンドトート

ウッドデッキの洗浄と再塗装のコツを徹底解説!/暮らしに生かすDIYメンテナンス(13)

出来たてのころはぴかぴかだった自慢のウッドデッキも、2~3年経過すると塗料も抜けて、がさがさになるし、つやも消えてしまう。そんなときは洗浄と再塗装でリフレッシュ。

 

ウッドデッキの洗浄のコツ

洗浄には、クオファームの木部専用洗浄剤ウッドリバイバーを使用した。この洗剤は木部の変色、汚れや水垢、カビ、日焼けを洗浄するエクステリア専用の洗浄剤。

作業はウッドデッキ上に椅子やテーブル、植木鉢などがあれば、それらをすべてどかして、ウッドデッキ上に何も置かれていない状態にして掃き掃除。土ぼこりや枯れ葉など完全に掃き出してしまう。

掃き掃除が終ったら、ウッドデッキ全面に水をまいて、軽くブラシで洗浄する。ここまでが前段階。

ウッドリバイバーをバケツにあけたら、ブラシにウッドリバイバーをつけて本洗い。ごしごし擦れば、泡だってくるので、ウッドデッキ全面が泡だらけになるように、十分な量のウッドリバイバーを使って洗浄する。ウッドリバイバー1Lで約10平米が洗浄できる。

洗剤で洗浄したら、大量の水で洗剤分をよく洗い流す。泡が見えなくなるまで洗い流す。これで洗浄は完了だ。

 

ウッドデッキの再塗装のコツ

再塗装の前には洗浄したウッドデッキを完全に乾かすことが大切。洗浄から一晩置いて、デッキ面が完全に乾いてから再塗装に取り掛かる。

ウッドデッキの再塗装で一番気をつけることは、塗る色の選択。ウッドデッキに使われるオイルステインは浸透性の塗料なので、塗り重ねるたびに色は濃く黒くなっていく。ちょうど色つきのセロハン紙を重ねていくと、どんな色を重ねても濃く黒く見えるようになるのと同じだ。なるべく同じ色味で再塗装したい場合はナチュラルやクリヤーといった色味の薄いカラーを選ぶ。今回使ったインウッドというステイン塗料ではナチュラル色というもっとも色味の薄いタイプを使用している。それでも若干色は濃くなる。

ウッドデッキ面の乾燥を確認したら、後は再塗装するだけ。面の塗装がほとんどなので、ハケはローラーバケが使いやすい。ローラーバケには長い柄をつけて、あまり腰を曲げずに作業できるようにすると、体も楽だし、塗るスピードもアップする。

塗装に使用したオイルステインはアメリカ製のインウッド。粘度が低く塗りやすく、1度塗りで十分に染み込み、乾けば抜群の撥水性を見せる絶妙のブレンドオイルを使い、ホルムアルデヒド放散なしのフォースター認定も受けている。使用者の評価も高いオイルステインだ。

作業は、塗料がびちゃびちゃしないように、ウッドデッキ面を拭くように塗っていく。塗料が乾くまで塗装面には乗れないので、事前に塗るコースを考えて、必ず脱出できるコースを決めてから作業にかかること。全体が均等に塗りあがったら塗装作業は完了。道具を片付けて、乾燥に一昼夜待てば、よみがえったウッドデッキを堪能できる。

*掲載データは2012年2月時のものです。

パネルだけでも、市場価値は大きいーーE Inkタブ「HUAWEI MatePad Paper」のガジェット有識者による評価は?

本記事で紹介している「HUAWEI MatePad Paper」を抽選でプレゼントするキャンペーンを実施。記事を読んで最下部のURLからぜひ応募ください。

ファーウェイのE Inkデバイス「HUAWEI MatePad Paper」。その特徴は、同社のスマートフォンやタブレットでおなじみの「HarmonyOS 2」を採用しながら、10.3インチの大画面E Inkディスプレイを搭載している点。タブレットの利便性に、E Inkならではのアナログな使用感を組み合わせた、同社の意欲作だ。

この個性をどう活かすべきか。また、HUAWEI MatePad Paperはどのような使い方にこそフィットするのか。ビジネス書の作家として、またITガジェットの有識者として知られる戸田 覚(とだ・さとる)氏に聞いた。

 

↑150冊以上の著書を持つ作家の戸田 覚氏。デジタル関連製品に造詣が深く、月間30本以上の連載を執筆中。IT機器、ガジェットの最新モデルをレビューするYouTubeチャンネルも運営

 

 

【記事を読む前に製品の特徴を写真でチェック!】

 

大画面、高精細、高速書き換えと3拍子揃ったE Inkパネル

E Inkパネルは、これまで主に電子書籍リーダーの分野で使われてきた。パネルそのものが発光せず、自然光を受けて表示内容を読む感覚は本物の紙に近く、読書との相性は抜群にいい。だが、HUAWEI MatePad Paperのように、10.3インチで1872×1404ピクセル/227ppiという大画面で高精細なE Inkパネルを搭載している例は珍しい。戸田氏はまず、10.3インチという画面サイズについて触れた。

 

「まず、このサイズが大きくていいですよね。E Inkデバイスのニーズとして一番大きいのが、やはり電子書籍リーダーなんです。多くの電子書籍リーダーは7~8インチ程度のディスプレイを採用していますが、10.3インチというサイズなら、文字を大きくして読めるので、視力の弱い方や、近眼の方でも使いやすいと思います。このサイズで読むのに一番適していると感じたのが、ビジネス書。図解を掲載していることが多く、版型が大きいことが多いんです。あとは、マンガですね。スマホの小さい画面で読むのと印象がまったく違う。どちらも紙媒体で読むのと近いサイズで楽しめます」

↑10.3インチのディスプレイを採用するHUAWEI MatePad Paper。3辺が6.5mmの超狭幅ベゼル(枠)となっており、画面占有率も86.3%と電子書籍リーダーでは最高レベル

 

↑大きな画面でマンガを楽しめる。E Inkならではの紙のような質感も特徴。32段階で調整できるバックライトを備えているため、暗所での読書も可能だ

 

E Inkデバイスで、使用上のストレスになりうるのが、書き換え時の残像だ。E Inkパネルは、電圧をかけて粒子の位置を移動させることで、白黒を切り替えることのできる微細なカプセルの集合体。その特性上、粒子の移動が間に合わず、新しいページに、前のページの表示内容の一部が重なってしまうことがある。

 

「残像やムラはE Inkデバイスのひとつの課題。特性上、どうしても出てしまうものですが、HUAWEI MatePad Paperにはこうした残像がほとんど発生しない。E Inkデバイスをよく使っている人ならこのパネルの品質の高さには、すぐに気が付くと思いますよ。プロセッサーの処理性能が高いからだと思いますが、ここまで書き換えが速くて、残像が出ないE Inkデバイスは珍しいです

電子書籍リーダーのCPUは公表されないことも多いが、主流はシングルコアやデュアルコアだ。一方で、HUAWEI MatePad Paperが搭載するのは、「HUAWEI Kirin 820E」という自社開発のSoC。6コアのCPUを内蔵しており、同社のミドルシップスマートフォン「HUAWEI nova 8」などにも採用されている。これはE Inkタブレットとしても使用するために必要なスペックで、戸田氏が指摘する通り、パワフルなCPUがE Inkデバイスとしての使用感を高める要因になっている。

↑各種アプリをダウンロードでき、E Inkタブレットとしても使用できる

 

 

電子ノートとして使うにも最適なサイズ

続いて、電子ノートとしてHUAWEI MatePad Paperを見たときに、大きなメリットとなるのが、10.3インチの画面サイズと、フットプリント比で約86.3%というディスプレイの占有面積の大きさだ。「電子ノートとして使うときにも、これくらい画面が大きいといい」と戸田氏は語る。

 

「情報がまとめやすい、ベストな大きさで文字が書けるのがいい。特にスタイラスで文字を書くときは、紙に文字を書くときより、小さい文字が書きにくいうえに、手元をじっくり見ていられるとは限らないので、ささっと崩した字で書くこともあるじゃないですか。このくらいサイズに余裕があると、話を聞きながらメモを取りやすいです。また、私は相手に与える印象に配慮して、打ち合わせではタイピングをしない主義なのですが、これならさりげなく取り出してメモを取ることができます。線が飛ぶこともなく、ペンの書き味も良好ですね」(戸田氏)

また、戸田氏は、残像や色ムラが起きにくいというHUAWEI MatePad Paperのパネルの特徴を活かした使い方にも言及。

 

「HUAWEI MatePad Paperの電子ノートアプリは、万年筆、ボールペン、鉛筆、マーカーがすぐ切り替えられるようになっています。しかも白、黒、グレーの3色に切り替えられるので、黒に塗りつぶして、白いペンで文字を抜くと、すぐに見やすい見出しが作れる。これも、品質の高いE Inkパネルだから快適にできることですよね」

↑ササッと白抜き文字を書いてみせる戸田氏

 

なお、HUAWEI MatePad Paperのディスプレイ表面には少しざらっとしたマットな表面処理が施されており、これが紙を思わせる筆記時の適度な抵抗感を生んでいる。製品に同梱するHUAWEI M-Pencil(第2世代)は約26msという低レイテンシー(遅延)で、ペン先をパネルに置くのと、パネルの色が変わるのはほとんど同時。1秒の何百分の一という単位でもペン先の動きと描画が合っていないと人間は不自然に感じるものだが、HUAWEI MatePad PaperとHUAWEI M-Pencil(第2世代)の組み合わせは、紙にサッと文字を書いていく感触に限りなく近いといえる。

 

 

軽さと質感にこだわっているのは高評価

HUAWEI MatePad Paperのサイズは約幅182.7×奥行き225.2×厚み6.65mmで、重量は360g。同等クラスのディスプレイを搭載するタブレットはおおむね600g前後が多く、HUAWEI MatePad Paperは、このサイズにしては極めて軽いデバイスだ。

 

「実測だと、カバー付きでも約538gと軽い。500g台前半だと、出張に行くときに荷物に入れておいても、ほとんど負担にならない重さですね」

↑長時間の読書でも疲れにくい重さ。薄さ6.65mmながら堅牢な筐体も魅力だ

 

さらに戸田氏は、HUAWEI MatePad Paperの「モノとしての価値」に注目しているという。

 

「こういった種類のデバイスって、愛着が持てるかどうかがすごく重要。高級感のあるレザー調で、薄くてカッコイイ――単純ですが、これはこの製品の大きな魅力だと思います。レザー調の製品は実は多いんですが、さらに高級感があるものは少ない。『新しいものが出たから買おう!』と次々買い換えるようなタイプの商品ではないからこそ、質感にこだわっているのは高評価ですね。書籍でも革貼りの愛蔵版がありますけど、それは所有することで、革の高級な質感が長く楽しめることに価値がある。それと同じことです」

↑表/裏表紙にはヴィーガンレザーを採用。シンプルながら高級感があり、肌にも馴染みやすい

 

 

E Inkデバイス市場で自ずと支持を集めるモデルになる

最後に戸田氏は、HUAWEI MatePad PaperがE Inkデバイスの愛用者に深く刺さる可能性があると語る。

 

「E Inkデバイスって、使い始めると“E Inkデバイスにしかない魅力”に気付く製品ジャンルなんですよ。口で説明しようとすれば、『反射光でコンテンツを見るから視認性がいい』とか、『バッテリー持ちがいいから充電を気にしなくていい』とか言えるんですが、そうやって要素化しても説明し切れない、使ってみないと感じ取れない魅力がある。

 

しかし一方で、愛用者の分母が大きくはないジャンルなので、新製品もそれほど多くはない。だからこそ、E Inkデバイスには熱烈な愛用者がいて、新しいE Inkデバイスを常にチェックしていることも多いんです。その点、HUAWEI MatePad Paperは10.3インチという大きく高精細な画面で、E Inkパネルの書き換えが速くて残像も出ない。これだけでE Inkデバイスの市場では大きな価値になっていて、気になる人は多いと思います。さらに高級感もあってカッコイイとなれば、自ずと支持を集めるモデルになるでしょうね。僕としては、タブレットとしての使用感や連携性能というよりも、電子書籍と電子ノートがとにかく快適に使える点を評価したい。その点において、極めて完成度の高いE Inkデバイスといえるでしょう」

 

 

【製品の写真をあらためてチェック!】

 

GetNavi web限定のコラボキャンペーン! アンケートに答えてHUAWEI MatePad Paperをゲットしよう!

本記事で紹介したE Inkデバイス「HUAWEI MatePad Paper」を、GetNavi webの読者限定で2名様にプレゼント! 以下のアンケートに答えていただくだけで応募できる素敵なキャンペーンです。記事を読んで興味を持った方は、ぜひふるって応募ください!

HUAWEI MatePad Paperがもらえる! GetNavi webコラボキャンペーン 概要

期間:6月10日(金) 17:00~7月31日(日) 23:59

参加:こちらのリンク先にあるアンケートに回答、送信でキャンペーンに参加できます。

賞品:HUAWEI MatePad Paperを抽選で2名様にプレゼント

※当選発表につきましては、賞品の発送をもってかえさせていただきます。

 

アンケートはこちらから!

 

撮影/干川 修

一杯いかが? Galaxyスマホとイヤホンのスタバコラボケースが海外で実現

サムスンはお膝元の韓国にて、スターバックスとコラボレーションしたGalaxyスマートフォンとGalaxy Budsのケースを発表しました。

↑サムスンより

 

まず「Galaxy S22/S22+/S22 Ultra」向けのケースでは、スターバックスのロゴやバリスタが着用するエプロン、そしてレシートを模したデザインを採用。これらのケースでは、すべて環境に配慮した素材が利用されています。

 

↑サムスンより

 

さらにGalaxy Buds 2向けにも、2種類のケースが登場。スターバックスのロゴが入ったシンプルなグリーンのケースと、ラテアートを施したコーヒーカップ型のケースです。これらのケースは、ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds 2」「Galaxy Buds Pro」「Galaxy Buds Live」にて利用することができます。

 

これらのケースは韓国にて限定販売され、他地域での販売は予定されていません。以前にはポケモンとコラボした「Galaxy Z Flip3」や「Galaxy Buds2」を投入したサムスン、今後もさらなるコラボレーション製品の登場に期待したいものです。

 

Source: スターバックス via 9to5Google

大胆な90年代スタイルが素敵! 「ナイキ エア マックス プラス」復刻版はやはり色褪せない

90年代に起こったハイテクスニーカーブームが成熟した1998年に、満を持して登場した名品が「ナイキ エア マックス プラス」です。当時のオリジナルはアメリカの大型スニーカーショップ「フットロッカー」での販路限定発売ということもあって、日本ではあまり流通せず、結構マニアックなスニーカーでした。それゆえに一部のスニーカーマニアからは人気があり、“マップラ”という愛称で親しまれていました。

 

【「ナイキ エア マックス プラス」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

フューチャリスティックなルックスは今でも色褪せません!

そんなマップラは近年、ナイキ エア ヴェイパーマックスのソールを搭載した「エア ヴェイパーマックス プラス」が登場してヒット。さらにカリスマ的人気ブランド「シュプリーム」とのコラボレーションモデルのベースになって大きな話題となるなど、知名度は爆上がり! ですがオリジナルの復刻版は、おそらく4年ほど登場していませんでした。なんで!? と考えていたファンも多いかと思いますが、今季、遂にオリジナルのデザインを再現した復刻版ナイキ エア マックス プラスがリリースされました。

↑アッパーはメッシュをメインに構成していて、優れた通気性としなやかな履き心地に。さらにオーバーレイにはTPUのケージが設けられていて、ホールド力も申し分ありません

 

↑波型のデザインライン。そして、小ぶりなサイドのスウッシュも特徴的。このスウッシュは90年代ナイキの象徴的デザインともいえます

 

↑ソールには、必要な部分に必要なサポート力を提供し、踏み込んだ足にかかる圧力をエネルギーに変換し、次の動作への推進力にするテクノロジー「Tuned Airクッショニング」を搭載していて、スムースな足運びをサポート

 

↑ヒールにはTuned Airクッショニングを搭載した証となるアイコンを装備して、さり気なくも存在感をアピール

 

 

ハイテクシューズが人気を博した当時の世相を彷彿とさせる、エッジの効いたデザインがあらためて新鮮にも感じます。ヴェイパーソールを搭載したハイブリッド仕様やコラボレーションでのアレンジはもちろん魅力的ですが、ファンとしてはやはり本家本元のデザインも味わいたいですよね。テック系などスポーティーなスタイルからラフなショーツまで、ストレートでハマってくれますよ!

ナイキ

ナイキ エア マックス プラス 

1万8700円(税込) 

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

Galaxy S23/23+、カメラ性能のサプライズは少なめかも?

韓国サムスンの次期フラッグシップスマートフォン「Galaxy S23/S23+(仮称)」のカメラスペックに関する情報を、海外テックサイトのGalaxyClubが伝えています。

↑画像はGalaxy S22、Framesira/Shutterstockより

 

現行モデルとなる「Galaxy S22/S22+(日本未投入)」では、背面に5000万画素メイン+1000万画素3倍望遠+1200万画素超広角カメラを搭載しています。さらに上位モデルとなる「Galaxy S22 Ultra」では、1億800万画素メイン+1000万画素10倍望遠+1000万画素3倍望遠+1200万画素超広角カメラが搭載されています。

 

一方でGalaxyClubによれば、Galaxy S23/S23+では新しい望遠カメラは採用されず、ともに1000万画素望遠カメラが搭載されるとのこと。これは、3倍ズームを実現した現行モデルとほぼかわらないスペックです。

 

このようにGalaxy S23/S23+のカメラの仕様があまり変わらない原因としては、Galaxy S22/S22+にてカメラスペックが大きく改善された(メインカメラが1200万画素から5000万画素に)ことが影響している可能性があります。これにより、Galaxy S22/S22+ではその撮影性能が大きく改善されました。

 

もしカメラ性能を重視するなら、来年登場するであろうGalaxy S23/S23+ではなく、再来年Galaxy S24/S24+を待ってみるという選択肢もありかもしれませんね。

 

Source: GalaxyClub via 9to5Google

運動すると気持ち悪くなるのはなぜ? 解剖学者が仕組みと予防法を説明

運動した後に、なぜか気持ち悪くなることがあります。遊びや気分転換のために身体を動かしたのに、逆に気分が悪くなってしまっては台無しですよね。一体なぜこのようなことが起きるのでしょうか? 最近、イギリスの解剖学者が2つの説を述べました。身体が気持ち悪くなる仕組みを知れば、その予防ができるかもしれません。

↑こうなるはずじゃなかったのに……

 

イギリスのランカスター大学で解剖学を研究するアダム・テイラー教授によると、運動中や運動後に気持ち悪くなる原因として次の2つの説が考えられるとのこと。

 

1: 運動前の食事

食事をすると胃が広がり、消化のための酵素などが分泌され、胃の筋肉が活発に動いて消化活動を行います。このとき胃腸には、消化のために多くの酸素や血流が必要。しかし運動すると、身体の筋肉や肺、心臓が活発に動き、その部分の血流が増加。運動中は胃腸に向かう血管を最大で8割ほどまで狭くして、その分だけ多くの血流を筋肉や肺などの活動に使おうとするそうです。

 

つまり、運動の前に食事をすると、胃腸が酸素や血液を必要とするのに、胃腸以外の組織も酸素や血液を必要とする事態となり、それによって吐き気を催す可能性があるのです。ちなみに、マラソンランナーのような持久力が求められるスポーツを行っている人は、長時間胃腸にわたる酸素と血流が減ることから、胃腸が弱い可能性が高いのだとか。

 

2:  臓器の圧迫

運動前に食事をとっていない場合でも、運動によって気持ち悪くなることがあります。それは運動によって胃などの臓器が圧迫されることがあるから。例えばスクワットを行うとき、肺は大量の空気を取り込み、それによって横隔膜が強く押し下げられます。そして、呼吸のたびに腹部の臓器が圧迫されるため、気持ち悪さを感じることがあるのです。

 

予防法

運動しても気持ち悪くならないために注意することはあるでしょうか?一番にできる方法としては、やはり運動前に食事をとらないことです。食べ物が胃から小腸にたどりつくまでおよそ2時間かかるので、運動する前の2時間は食事をとらないほうが良さそう。

 

また、運動前にとる食事の内容にも注意が必要です。消化が遅いものは食べ物が長く胃にとどまるため、その分吐き気をもよおす可能性が高くなります。繊維量が多く、高脂肪・高たんぱくの食べ物は避けるべき。さらにエナジードリンクやソーダ、スポーツドリンクなども運動中の吐き気と関係があると言われています。

 

運動は強度の低いものからゆっくり高いものに上げたり、運動の前後に十分な水分を取ったりすることも大切。運動してスッキリと気分よく終われるように、これらのことに注意してみてはいかがでしょうか?

しっとり系ケーキが口内でとろける! ファミマの「フロランタンチョコケーキ」はサクサク食感のアーモンドスライスも絶品

作業中の気分転換に甘いスイーツを食べることの多い私。しかし物によっては、食べるのに時間がかかってタイムロスになることも少なくありません…。何か作業の手を止めずに食べられるスイーツはないかと思っていた時、ファミリーマートで「フロランタンチョコケーキ」(198円/税込)を発見しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
インスタント焼うどんの定番になるか!? 「日清のどん兵衛 特盛きつね焼うどん」が完成度高すぎる

 

●「フロランタンチョコケーキ」(ファミリーマート)

細長い長方形のチョコケーキにフロランタンを乗せた同商品。フロランタンとはフランスのスイーツで、サブレ生地にキャラメルコーティングしているアーモンドスライスなどのナッツ類を合わせた焼き菓子のことです。

 

「ケーキ」と聞くと食べるのにフォークなどを用意しないといけないイメージですが、同商品は手のひらに収まるほどコンパクト。袋のまま少しずつケーキを出して食べられ、別のことをしながらでもパっと糖分補給ができます。ポケットなどにも入れやすく、荷物を持たずに外へ運動しに行く際のおやつにもうってつけですよ。

 

さっそく「フロランタンチョコケーキ」を袋から取り出してみたところ、小さくて可愛い外観にうっとり。キャラメル色に染まったフロランタンもきれいな色味で、食欲をそそります…。

 

試しにケーキを一口食べると、小型なのを感じさせないくらい濃厚なチョコにびっくり。少しかじっただけでも、ほんのりビターなチョコ味が口いっぱいに広がります。徐々に舌の上で溶けていくチョコケーキのしっとり感もたまりません。食べた瞬間は強い甘さですが、意外と後は引かない甘さなのでくどくないのも高ポイントでした。

 

滑らかな舌触りのケーキとうってかわって、上のフロランタンはサクサク食感が魅力的。キャラメルの味つけも、軽さがありつつもハッキリと感じられるレベルの甘さが絶妙です。

 

商品の購入者からも「濃い味だけど甘すぎないチョコが絶品」「みっちり詰まったアーモンドスライスが美味しい」「持ち運びやすいサイズだから会社用のおやつに重宝してる」と絶賛の声が続出しています。

 

チョコの濃厚な甘さを楽しめるファミマの新作スイーツ「フロランタンチョコケーキ」。小さくて手軽に食べられる同商品を、忙しい時のおやつに選んでみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
焼き目が最高の仕事してる… セブンの「たっぷりチーズの焼きナポリタン」は濃厚で奥深い風味がたまらない!

 

しっとり系ケーキが口内でとろける! ファミマの「フロランタンチョコケーキ」はサクサク食感のアーモンドスライスも絶品

作業中の気分転換に甘いスイーツを食べることの多い私。しかし物によっては、食べるのに時間がかかってタイムロスになることも少なくありません…。何か作業の手を止めずに食べられるスイーツはないかと思っていた時、ファミリーマートで「フロランタンチョコケーキ」(198円/税込)を発見しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
インスタント焼うどんの定番になるか!? 「日清のどん兵衛 特盛きつね焼うどん」が完成度高すぎる

 

●「フロランタンチョコケーキ」(ファミリーマート)

細長い長方形のチョコケーキにフロランタンを乗せた同商品。フロランタンとはフランスのスイーツで、サブレ生地にキャラメルコーティングしているアーモンドスライスなどのナッツ類を合わせた焼き菓子のことです。

 

「ケーキ」と聞くと食べるのにフォークなどを用意しないといけないイメージですが、同商品は手のひらに収まるほどコンパクト。袋のまま少しずつケーキを出して食べられ、別のことをしながらでもパっと糖分補給ができます。ポケットなどにも入れやすく、荷物を持たずに外へ運動しに行く際のおやつにもうってつけですよ。

 

さっそく「フロランタンチョコケーキ」を袋から取り出してみたところ、小さくて可愛い外観にうっとり。キャラメル色に染まったフロランタンもきれいな色味で、食欲をそそります…。

 

試しにケーキを一口食べると、小型なのを感じさせないくらい濃厚なチョコにびっくり。少しかじっただけでも、ほんのりビターなチョコ味が口いっぱいに広がります。徐々に舌の上で溶けていくチョコケーキのしっとり感もたまりません。食べた瞬間は強い甘さですが、意外と後は引かない甘さなのでくどくないのも高ポイントでした。

 

滑らかな舌触りのケーキとうってかわって、上のフロランタンはサクサク食感が魅力的。キャラメルの味つけも、軽さがありつつもハッキリと感じられるレベルの甘さが絶妙です。

 

商品の購入者からも「濃い味だけど甘すぎないチョコが絶品」「みっちり詰まったアーモンドスライスが美味しい」「持ち運びやすいサイズだから会社用のおやつに重宝してる」と絶賛の声が続出しています。

 

チョコの濃厚な甘さを楽しめるファミマの新作スイーツ「フロランタンチョコケーキ」。小さくて手軽に食べられる同商品を、忙しい時のおやつに選んでみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
焼き目が最高の仕事してる… セブンの「たっぷりチーズの焼きナポリタン」は濃厚で奥深い風味がたまらない!

 

Nothing phone (1)、カメラや画面、バッテリースペックはこんな感じ?

英Nothingからの発売が近づいているスマートフォン「phone (1)」に関する、ディスプレイやカメラ、バッテリーに関する詳細なスペック情報を、海外テックサイトの91Mobilesが伝えています。

↑Nothingより

 

日本時間7月13日0時の正式発表が予定されている、phone (1)。現時点ではそのスペックは一切公開されていませんが、非公式なベンチマーク結果からはプロセッサに「Snapdragon 778G Plus」、そして8GBのRAMを搭載することが推測されています。また、OSにはAndroid 12を採用しているようです。

 

そして91Mobilesによれば、Nothingはインドにおける店頭販売にて、Reliance Digitalという業者と交渉しているそう。さらにリークアカウントのYogesh Brar氏により、以下のような詳細なスペックも伝えられています。

 

画面:120Hz駆動の有機ELディスプレイ
プロセッサ:Snapdragon 778G Plus
RAM容量:8GB
背面カメラ:5000万画素メイン+1600万画素サブ
フロントカメラ:1600万画素
バッテリー:4500mAhで急速充電に対応し、背面LEDライトが点灯
OS:Android 12ベースの「Nothing OS」

 

今回の情報が正しければ、phone (1)はちょうどミドルレンジ向けのスマートフォンということになります。日常使用で動作に不満が出ることはないでしょうが、最新iPhoneやGalaxyのようにスペックでゴリ押しするようなタイプでもないようです。

 

とはいえphone (1)の狙いは、独自開発のNothing OSによる新たな体験や、背面のLED発光機能によるユーザビリティの改善にあるはず。また個人的には、ぜひお求めやすい価格にて日本でも発売してほしいものです。

 

Source: 91Mobiles

爆睡のヒミツ、教えます! “ニトリのホテルスタイルまくら”開発の裏側

眠りに悩みを持つ人なら必見! 自分に合った枕は? 心地良い布団は? 快眠を求めて彷徨っている人は一度、ニトリの寝具売り場に足を運んでみよう。毎晩極上の快眠をもたらしてくれる、爆睡寝具に出会えるぞ! 今回は開発の裏側を担当者に聞いた!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

100個近くのサンプルを作り、ようやく完成した努力の結晶です

驚きの価格で上質感たっぷりの大ヒットまくら

ホテルスタイルまくら標準(Nホテル2)

1990円

しっとりとした緻密で柔らかな肌触りが心地良い。頭をのせるとボリュームたっぷりの中わたがふんわりと頭を包み込み、まるで高級ホテルの寝具のように上質な寝心地が得られると評判。標準タイプのほか、大判やセミロングタイプ、羽毛を使った高さ調節タイプも用意する。

 

心地良さを味わってほしいと2代目で驚きの値下げを敢行

メディアやSNSで神レベルの最強コスパと絶賛されているのが、ニトリのホテルスタイルまくら。その誕生にはどんな経緯があるのだろうか。担当者に聞いてみた。

 

「とにかく気持ちの良い寝心地の枕を作りたい。一流ホテルで過ごすような上質さを家庭で気軽に感じていただきたいというのが開発のコンセプトです。豊かな気分になれるよう、肌触りはしっとりと柔らかく、まくら自体はふんわりとボリュームがあり、頭をのせると優しく包み込んでくれること。これらを実現するために中材にマイクロファイバーという超極細繊維のわたを採用しました。頭をのせたときにゆっくりと沈み込み適度に反発する、絶妙な弾力性を出すのには苦労しました。繊維の長さや、頭をのせたときに側面の生地から空気が漏れるスピードを調整するため、100個近くのサンプルを作って何度も試しました。試行錯誤を重ねてようやく完成した、努力の結晶です」(ニトリ担当者)

 

気の遠くなるような手間をかけて作り上げられたまくらが1990円という低価格なのも驚きだ。

 

「お客様から支持されているとのことで、心よりうれしく思います。初代まくらは3075円で販売していました。2代目でこの心地良さをもっと多くのお客様にお届けしたいと値下げし、現行の3代目は、品質は向上させつつ価格は据え置きに。お客様が求めているホテルまくらの品質と、手ごろな価格の両立を実現するため、原材料、工程、生地の選定は、開発のたびに一から見直しています。さらに喜んでいただける製品を生み出すため、常に全力で開発に取り組んでいます」(ニトリ担当者)

 

<ココにヒミツあり>

マイクロファイバーわた

↑中材に使用しているのは特殊加工をした超極細繊維。量だけでなく毛の長さを緻密に計算することによって絶妙のふんわり感を実現。しかも自宅で丸洗いできる

 

しなやかな肌触りの側生地

↑手触りが良いのはもちろん、分散性や洗濯耐久性なども追求した側生地。特に頭を置いたときに沈み込み具合を調整する空気の抜け方は、試作を繰り返し徹底的に追求した

 

【コチラもオススメ! 】オーダーメイド感覚で自分好みの高さを実現

通気性と耐久性に優れたパイプ素材を使用。裏のファスナー部分から中材を出し入れすることにより、10か所の高さが自在に変えられる。自分に合った理想のまくらを自分で作れる、言わばセルフオーダーメイド感覚のまくらだ。

 

高さ10ヵ所 調整できる枕(パイプ)

4990円

見た目はまるで工具!? ピンポイントで足指を刺激できるマッサージグッズ「カニカニはさみちゃん」レビュー

血流をきれいにする足もみ健康法である“官足法”を推奨している健心。官足法を習得するためのセミナーや講習会を開くと同時に、官足法を実践するためのグッズも開発しています。今回は、そんな同社の商品から「カニカニはさみちゃん」をピックアップ。余計な力を入れずに、ピンポイントで足指を刺激できるマッサージグッズです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
6種類の突起で難易度が変化! 1日約3分運動するだけでOKな「足裏いい感じ!」レビュー

 

●簡単に血流改善が期待できる「カニカニはさみちゃん」(健心)

足指は心臓から一番遠い所にあるため、血液循環が阻害されやすい場所。心臓から送り出される血液が100%くまなく全身を回っていれば問題ありませんが、一部でも阻害されると老廃物を排泄する腎臓に影響が出ることもあります。そこで自宅でも手軽に血流改善ができるグッズを探してみたところ、偶然「カニカニはさみちゃん」(3550円/税込)を見つけました。

 

グリップを握り、足指やかかとを挟みながらもみほぐす同商品。はさみというよりは工具のような見た目で、構造はペンチに似ています。サイズも19.8(幅)×4.6(奥行)×1.3cm(高さ)とまさにペンチほどの大きさで、手に持つと見た目よりも軽い印象。ストッパーがついているので、使用しない時はスリムな状態で保管することもできます。

 

同商品を良く見てみると、片側の先端付近の内側に丸みを帯びた突起部分が。この突起で足のツボを刺激することで、健康増進が期待できます。

 

また、バネの戻りが良いため、開閉も楽ちん。握ってもすべりにくいグリップなので、手に馴染みやすく扱いやすいでしょう。

 

実際に使用してみたところ、重心に偏りがなく安定した使い心地。自分の手指で刺激するのに比べてピンポイントでツボを狙えるので、強く握らなくても十分刺激を感じられます。

 

足指だけでなく、かかとにも差しこめるほど口が開放。少しずつ位置をずらしながら、かかと全体をもみほぐすことが可能です。使用する際、突起による刺激が強いので握りすぎには注意してくださいね。ケガをしないためにも、程よい力加減で注意しながら使用しましょう。

 

実際に利用した人からは、「カバンに入れてもかさばらないので、オフィスワーク用に携帯している」「隙間時間にサっと刺激を与えられるのが良い」といった声が。手軽に血流を改善したいという人は、ぜひ一度手に取ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
GronG「メディシンボール」はちょうどいいサイズ&重さで使い心地◎! 専属トレーナー監修のトレーニングマニュアルもついてくる!!

“統一感”で出す個性! オウルテックの人気AirPodsケースに「AirPods第3世代」バージョン登場

iPhoneケースとAirPodsケース、同じデザインだったら、その“統一感”が逆に“個性”として際立ちそう。

 

そんなiPhoneとAirPodsを“おそろコーデ”にできるAirPodsケースに、AirPods(第3世代)対応モデルが、新たに仲間入りしました!

 

オウルテック「OWL-CVAPP01S」は、同社でのiPhoneケースでロングセラーデザインとなっている、縦バイカラー手帳型ケースと同デザインのAirPodsケース。親しみやすいファブリック素材に、アクセントとなるPUレザーを採用したデザインが特徴。カラー展開はグレー×ブラックとネイビー×ブラックの2色で、税込価格は2380円です。

 

カジュアルな雰囲気の中に溶け込むブラックPUレザーで高級感をプラスした、シンプルながらも飽きがこないデザインで、大切なAirPodsをキズや衝撃から守ります。カラビナ付きで持ち運びも便利なのが嬉しいポイント。

 

上蓋部分はセパレートになっており、大切なAirPodsを隙間なく保護することができます。また、上蓋にはあらかじめ両面テープが貼り付けてあるので、しっかりと固定できます。

 

「AirPodsをケースに収納したままで、ケーブルでの充電やワイヤレス充電、どちらにも対応しています。LEDランプ部分に穴が開いているため、充電状況の確認も可能です」(オウルテック担当者)

 

「あ、iPhoneとAirPodsのケースおそろにしてる人だ!」と、相手に与えるインパクトは抜群。アクセサリーからさりげなく、個性を出してみませんか?

佐久間由衣、前髪バッサリで“オン眉”にイメチェン!「台本を読んで、前髪が短い髪型がパッと思い浮かんだ」『初恋の悪魔』

『初恋の悪魔』佐久間由衣 ©日本テレビ

 

林遣都と仲野太賀がW主演を務める新土曜ドラマ『初恋の悪魔』(日本テレビ系 毎週土曜 午後10時~10時54分)で、新人刑事・服部渚役を演じる佐久間由衣の役写真が公開された。

 

本作は、『Mother』『Woman』『それでも、生きてゆく』『東京ラブストーリー』などのヒットドラマを書き下ろした脚本家・坂元裕二が描くミステリアスコメディ。ヘマをして停職処分中の刑事・鹿浜鈴之介(林遣都)の元に集まった総務課・馬淵悠日(仲野太賀)、生活安全課・摘木星砂(松岡茉優)、会計課・小鳥琉夏(柄本佑)。部署もバラバラでそれぞれ訳ありの4人が、一人一人こじれた事情を抱えながら、刑事とは違った感性と推理で難事件を解明する。いつしか芽生えた4人の友情、そして恋。やがて4人は、より大きな真実と運命に飲み込まれていく。

 

公開された役写真は、前髪をバッサリと切った“オン眉”のヘアスタイルで、ハッと目を引くイメージチェンジとなっている。佐久間演じる服部渚は、事件に真摯に向き合う、一生懸命で真面目な新人刑事。それゆえ、捜査方針と違う新たな情報を掴み進言することもしばしば。その実直な姿勢が旧態依然な刑事課では受け入れられず、邪魔者扱いされてしまうことも。そんな渚に会計課の小鳥琉夏(柄本佑)が思いを寄せる展開もあり、渚は普通の刑事ものドラマではない『初恋の悪魔』を盛り立てる重要な登場人物となっている。

 

佐久間由衣(服部渚役)コメント

『初恋の悪魔』佐久間由衣、味方良介 ©日本テレビ

 

坂元裕二さん脚本、水田監督作品に飛び込めるのはこの上ない幸せです。今回のお話をいただき、この素敵な座組の中にどんな形でも関わらせていただきたいと強く思いました。改めて、脚本を読んだ時の感動、現場での演出、そして編集も含めた出来上がり、何段階もの楽しみとサプライズを感じられることに、幸せを感じています。髪型については、台本を読ませていただいて、前髪が短い髪型がパッと思い浮かんで、髪を切らせてもらえないか監督に相談させていただきました。監督からのオッケーがいただけたので、数回に分けて調整しながら美容室で徐々に髪の毛を切ることになりました。(演じる)服部渚は一生懸命な新人刑事役ですが、一生懸命の中でも、攻撃性のあるなし、向上心のあるなし、色々な形の一生懸命があると思うので、そこを丁寧に取捨選択して彼女らしさを見つけていきたいと思っています。とはいっても、観てくださる方の想像の余白を感じてもらえるような役柄にしたいです。

 

番組情報

『初恋の悪魔』
日本テレビ系
2022年7月16日(土)スタート
毎週土曜 午後10時~10時54分

<CAST>
林遣都、仲野太賀、松岡茉優、柄本佑、伊藤英明、安田顕、田中裕子、佐久間由衣、味方良介、瀬戸カトリーヌ、萩原みのり、西山潤 ほか

<STAFF>
脚本:坂元裕二
演出:水田伸生 ほか
プロデューサー:次屋尚 ほか
チーフプロデューサー:三上絵里子
制作協力:ザ・ワークス
製作著作:日本テレビ

公式HP:https://www.ntv.co.jp/hatsukoinoakuma/
公式Twitter:@hatsukoinoakuma
公式Instagram:@hatsukoinoakuma_ntv

 

©日本テレビ

その情報、拡散しても大丈夫ですか?『でっちあげ』に見るデマの恐ろしさ

SNS普及により、情報の伝達速度は飛躍的に上がっていると言われ、情報が相当拡散されることを「バズる」とも言われるこのごろです。けれど、拡散する前に、その情報が真実かどうかを確認しておく必要はあるでしょう。情報の真贋チェックのポイントはどこにあるのでしょうか。

 

デマが広まった事件

でっちあげ』(福田ますみ・著/田辺康平・画/新潮社・刊)は、2003年に実際に起きた教師の体罰事件を基にしたコミックです。教師は生徒が鼻血が出るほど鼻をつねったり、耳がケガするほど耳を引っ張ったりする暴行を繰り返し、曽祖父がアメリカ人だと知ると人種差別的発言を繰り返し、生徒にPSTDの症状が出たというものです。

 

この件で教師は半年間の停職となり、生徒の両親は賠償を求めて裁判を起こしました。しかし、裁判の場で教師は、そのようなことはしていないと全否定し「でっちあげです」と言い切ったのです。そこから少しずつ意外な事実が発覚し始めるという、サイコスリラーのような恐ろしい話でした。まだSNSが普及する前の事件ですが、ここから学べることがいくつもあります。

 

証拠があるか確認する

教師によるいじめであれ、生徒間同士のいじめであれ、学校で起きた事件は、証拠を見つけることが大変困難です。誰もいない教室でいじめたら目撃者はいませんし、多くの教室には防犯カメラもありません。つまり、暴言や暴行が本当にあったかどうかがはっきりしないことが多いのです。

 

近ごろは教師の暴言の証拠を得ようと、保護者が子どもにボイスレコーダーを持たせることもあります。2013年には東京都の小学校で教師が児童を傷つける言葉を放っていた事実が録音され、動かぬ証拠となったのでした。

 

また、子どもがケガを負った場合は、医師の診断書が証拠となります。しかし福岡の教師によるいじめ事件ではケガの診断書も、音声の録音もなかったのに、あたかも事実であるかのように児童の親の言い分が広がってしまいました。情報を拡散する前に、それが事実であるかどうかの確認は必要だったのではないでしょうか。

 

本人の考えを知る

また、この事件の被害者とされた児童は、当時まだ小学4年生であったことから、訴えを代弁したのは両親でした。本人自身の言葉は、なかなか表にでは出てこなかったのです。これもまた問題を複雑にした一因でした。実際、母親が「腹痛がひどく17回も下痢をすることがある」と言ったのを、本人が否定したこともあったそうです。

 

世の中に拡散されている情報のなかには、本人に確かめたわけでもないものも多くあります。ネットでは一度流れた情報はなかなか消えません。デマを広められ、何年も傷つく人もいます。本人が事実を認めているかどうかをチェックしてから拡散することも大切ではないでしょうか。

 

感情で判断しない

福岡の教師によるいじめ事件は、まだ幼い小学4年の生徒に対しての暴行があったとされたため、多くの人が反射的に「なんてひどい」と感じたことでしょう。そのため、ご両親の訴えにウソがあるわけがない、という思い込みも起きたのではないでしょうか。

 

SNSで拡散される情報のなかには、真偽をよく確かめず、感情的に拡散されたものもあります。特に、緊急を要する情報は「早くみんなに知らせなければ」という思いから、確認の手間を省略するケースが見受けられます。けれど間違えた情報を回したら、かえって迷惑をかけてしまいます。ファクトチェックは欠かしてはいけないことなのです。

 

『でっちあげ』には、事実と違う情報が広まっていく恐怖がリアルに描かれています。拡散されたデマが、誰かの人生を変えてしまうかもしれないのですから、私たちは発信の際に、できるだけ慎重であるべきなのです。

 

【書籍紹介】

でっちあげ

著者:福田ますみ・著/田辺康平・画
発行:新潮社

どこにでもあるような街の、どこにでもあるような学校。どこにでもいるような母親と、どこにでもいるような先生。どこにでもあるようなありふれた関係、のはずだった。悪夢の“家庭訪問”まではーー。小さな街で起きた“体罰事件”は全国を駆け巡り、やがて裁判へと発展する。世論の見守る中、正義の鉄槌が下るはずが……。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

イーロン・マスクにも共通点あり!起業家の「顔」にはパターンがあった

「起業したい」「独立して成功したい」と考えているなら、その素質が自分にあるのかどうか知りたくありませんか? 欧州の研究者が男性の顔の特徴を分析した結果、起業家の顔に2つの特徴があることがわかりました。

↑顔と起業と成功の関係は?

 

キプロス大学の研究チームは、起業家になる可能性や成功するチャンスが、人の顔に表れているかを研究しました。そこで世界最大のスタートアップ企業のデータベースと言われる「クランチベース」に登録されている起業家と、起業家以外の人の顔写真のサンプルを用いて、顔分析ソフトで解析を行いました。解析は、主に以下の3つのポイントで行われました。

 

・顔の横幅と長さの比率

・頬骨の隆起度合

・顔の左右対称性

 

この結果、顔の横幅と長さの比率は起業家に共通する特徴とは言えませんでした。しかし頬骨が隆起していて左右対称であることは、起業家の特徴として多いことが明らかとなったのです。

 

今回の解析で使われたデータは、主にアメリカ在住の白人男性が中心。これは、テスラや宇宙開発企業スペースXの創設者で、世界長者番付1位に輝いたイーロン・マスクにも当てはまる特徴。確かにイーロン・マスクは頬骨が出ているところが特徴的で、左右対称性も高いです。同様に、イギリスの実業家でヴァージン・グループの創設者であるリチャード・ブランソンにも該当します。

 

顔と成功は別

しかし、もし自分の顔は頬骨が出ていて、左右対称であったとしても、「起業家に向いている!」と喜ぶのは早過ぎます。今回の研究で、上記の特徴とビジネスの業績に関連性はないことがわかりました。つまり、起業家に多く見られる顔だからといって、必ずしもビジネスで成功するとは限りません。この研究チームは「起業において顔の外見的特徴はリーダーの出現と関連しているが、その後のビジネスパフォーマンスとは関連性はない」と結論づけています。

 

【出典】Dimosthenis Stefanidis, Nicos Nicolaou, Sylvia P. Charitonos, George Pallis, Marios Dikaiakos, What’s in a face? Facial appearance associated with emergence but not success in entrepreneurship, The Leadership Quarterly, Volume 33, Issue 2, 2022, 101597, ISSN 1048-9843, https://doi.org/10.1016/j.leaqua.2021.101597.

7月7日「七夕」の本当の意味と過ごし方は? 和文化研究家が解説する七夕の正しい知識と新行事「夏詣」

誰もがよく知る日本の夏の行事「七夕」。とはいえ、七夕の起源や由来まで知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。そこで、和文化研究家の三浦康子さんに、七夕の基礎知識や楽しみ方、さらに近年“新しい夏の行事”として全国に広まりつつある「夏詣」と、古今の夏の行事について解説していただきました。

 

織姫と彦星の伝説は悲恋の物語ではなかった!?
「七夕」の始まりを解説

そもそも日本の七夕は、いつどのように始まったのでしょうか? まずは七夕の起源について、三浦さんに教えていただきました。

 

「日本の七夕は、中国の『七夕伝説』と『乞巧奠(きっこうでん)』という行事が、奈良時代の日本に伝わったことが始まりとされています。そこに日本古来の『棚機つ女(たなばたつめ)伝説』や、お盆前に水辺で穢れ(けがれ)を祓う風習などが結びつき、現在の七夕になっていきました」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

 

『七夕伝説』は別名『星伝説』とも呼ばれる、織姫と彦星の物語。そのあらすじを明確に知っているでしょうか?

 

———機織りが上手な織姫と働き者の牛使いである彦星は、織姫の父親・天帝のすすめで結婚しました。しかし結婚後、二人は仲良く遊んでばかりで働かなくなったため、それに怒った天帝は、二人を天の川の両岸に別れさせてしまいます。離れ離れになった二人は、今度は悲しむばかりで働こうとしなかったため、天帝は仕事に励むことを条件に、7月7日だけ二人の再会を許すことにしました。こうして二人はまた一生懸命に働くようになり、年に一度の再会を楽しむようになりました———

 

「七夕伝説は悲恋物語だと思われがちですが、このあらすじからもわかるように、本来は技芸を磨いて働くことの大切さを説いたお話です。そしてこの『七夕伝説』から中国で始まったのが『乞巧奠』と呼ばれる行事。機織りの上手な織姫にちなんで、手習い事の上達を願うための行事です。

『乞巧奠』が『七夕伝説』とともに日本に伝わると、日本の貴族たちも手習い事の上達を願って、雅な行事を行うようになりました。また、日本古来の『棚機つ女(たなばたつめ)伝説』に登場する、神様に捧げる衣を織る女性が織姫と同一視されるようになり、昔は「しちせき」と読んでいた七夕を「たなばた」と読むようになりました。さらにお盆前の習わしや収穫祝いなどさまざまな要素が結びついて、日本の七夕は成り立っています」

 

七夕は、江戸幕府が定めた「五節句」の一つでもある

さまざまな要素が結びついて生まれた七夕は、日本の「五節句」の一つでもあります。そもそも五節句とは何か、その意味や由来から解説していただきます。

 

「五節句は中国から入ってきた節句の中から、江戸幕府が祝日として制定した5つの節句のことを言います」

 

1月7日 人日(じんじつ)の節句(七草の節句
3月3日 上巳(じょうし)の節句(桃の節句
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日 七夕の節句(笹の節句)
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)

 

「五節句の月日を見てみると、いずれも奇数が並んでいることがわかります。1月1日は、年が始まる特別な日なので別格として扱われていますが、どの節句でも奇数が並んでいるのは、中国から入ってきた「陰陽五行説」思想が関係しています。陰陽五行説では、何事にも陰と陽がある、つまりマイナスとプラスがあると考えられていて、数字の場合は、偶数が陰、奇数が陽とされています。ただし、陽の数字が並ぶ日は大変縁起がいい反面、陰に転じやすいと考えられています。そのため五節句は、お祝いをするだけではなく、邪気を祓うための行事が行われる日でもあるのです」

 

七夕の笹飾りにはどんな意味が込められている?

「五節句ではそれぞれ、季節の植物を使ったさまざまな行事が行われます。七夕は、別名『笹の節句』とも呼ばれ、笹竹に願いを書いた短冊などを吊るす『笹飾り』がつくられます。笹竹には天の神様がよりつくと考えられているため、願いごとをつるした笹飾りを天の神様に届くよう空に向かって立てるようになりました。

笹飾りは本来、七夕の前日に飾りつけをして、七夕の夜が明けたら片付けるものでしたが、今はもっと早くから用意して楽しまれるようになりました。また、昔は笹飾りを川などに流していましたが、今ではそれも一般的ではなくなっています。そのため、願いを込めてつくった飾りものをそのまま捨てるのは気が引けるという場合には、お焚き上げをしてくれる神社に持って行ったり、白い紙に包んで他のゴミと分けて処分したりするといいと思います」

 

【関連記事】日本の暮らしの豆知識を伝える、中川政七商店のものづくり

 

七夕に食べるべき「行事食」があった!

「五節句にはそれぞれ行事食もあります。七夕の行事食は『そうめん』で、無病息災を願う意味があります。もともとはそうめんではなく、『索餅(さくべい)』と呼ばれる小麦粉でつくられたお菓子のような食べ物でした。古代中国で7月7日に亡くなった子どもが悪霊となって熱病を流行らせたため、その子の好物だった索餅を供えて怒りを鎮めたことが起源とされ、この索餅がそうめんのルーツだと考えられています」

 

七夕をもっと楽しむための方法は?

これまで何気なく過ごしていた七夕も、由来や意味を知ったことでより楽しむことができるはず。そこで、七夕を家で簡単に楽しむための具体的なアイデアを、三浦さんに教えていただきました。

 

1.願い事を考えて、自分の手で書いてみる

「大人になった今こそ、あらためて願い事を考えてみてほしい」と三浦さん。短冊に書くべき願い事の内容についてもうかがいました。

 

「そもそも七夕は技芸上達を願うための行事なので、短冊に書く願い事は『自分の努力で叶えられる内容』を書くのが筋です。上達したいと思っていること、こうなりたいと思う理想の姿など、『今の自分は何を願っているのか』と真剣に考える機会は意外と少ないはず。自分自身を見つめることにもつながるので、ぜひやってみてほしいと思います。

また、最近では花屋さんで1メートルほどの小ぶりの笹も売っているので、マンションなどでも笹飾りができます。笹に短冊を吊るせない時は、願い事を考え、自分の手で書いた短冊を部屋に飾るだけでも十分。飾り方を考えるのも楽しいですよ」

 

2.七夕ならではの方法でそうめんを食べる

気軽に食べられるそうめんだからこそ、いつもとは少し違った方法で食べてみるのもおすすめです。文化的にも意味がある、そうめんと一緒に食べるといい料理や食材も教えていただきました。

 

「旧暦では7月15日がお盆だったため、昔の七夕はお盆前の行事でもありました。今でも7月にお盆の行事をするところがあるので、お盆にお供えする精進料理と一緒にそうめんを食べるのは、文化的にも意味があっていいと思います。特に野菜の天ぷらは、そうめんとの相性も抜群です。また、七夕は夏の収穫をお祝いする日でもあるので、キュウリ、ナス、スイカなど、旬の野菜と一緒に食べるのもおすすめです。そうめんを天の川に見立てて盛り付けをしても楽しいでしょう。さらに、調理する前のそうめんを、紙を敷いたお盆や皿にのせ、窓辺にお供えするというワンクッションを挟むだけでも、心が豊かになると思います」

 

【関連記事】これがそうめん!? “ソーメン二郎”に教わる驚きのそうめん事情とアレンジレシピ

 

浅草神社が始めた新しい夏の行事「夏詣」

七夕のように日本で古くから親しまれている行事がある一方で、新たな行事も誕生しています。その一つである「夏詣(なつもうで)」についても、三浦さんに解説していただきました。

 

『夏詣』とは、7月1日以降に寺社仏閣にお参りして、半年間の無事に感謝し、残りの半年間の平穏を願うための行事のこと。2014年から浅草神社が提唱している、とても新しい行事です。

夏詣が誕生した背景には、『年越しの祓(としこしのはらえ)』と『夏越しの祓(なごしのはらえ)』が深く関係しています。『年越しの祓』とは、大晦日に神社の境内にある茅の輪をくぐって、一年間の罪や穢れを祓う行事のこと。その翌日の元日には、新しい一年の平穏を願って、神社仏閣にお参りする『初詣』を行います。そして半年後の6月30日にも同じように、半年間の穢れを祓うための『夏越の祓』という行事があります。

そこで、『年越しの祓』の後に『初詣』をするのと同じように、『夏越の祓』の後に神社仏閣にお参りすることを『夏詣』と名付け、提唱されるようになりました。

現在『夏詣』は少しずつ広がっており、今後『日本の風習』として定着させることを目指しているようです。参画する神社仏閣は全国各地にあるので、近くの社寺を調べて行ってみるのもいいと思います。夏越の祓、夏詣、七夕は時期が近いので、一度にさまざまな夏の行事を楽しめる機会にもなるのではないでしょうか」

 

「日本の夏の行事はそのほかにも、土用の丑の日、夏祭りや花火大会、お盆など、さまざまなものがあります。行事の意味ややり方は一つ一つ異なりますが、日本の行事に共通しているのは、幸せを願うものだということ。それぞれの意味を知って、行事に参加してみたり、家でやってみたりすると、心豊かに過ごせます。自分達の幸せのためにできること・やりたいことを、ぜひ楽しんでみてください」

 

【関連記事】その由来と意味とは?「土用の丑の日」に考える、うなぎの食文化と取り巻く諸問題

 

【プロフィール】

和文化研究家 / 三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。
HP https://wa-bunka.com/

廉価ながらミドルレンジ、POCOからポコポコと高コスパスマホ登場

中国シャオミから派生したスマートフォンブランドのPOCOは、廉価なミドルレンジスマートフォン「POCO X4 GT」「POCO F4」を海外発表しました。

↑POCOより

 

POCO X4 GTは144Hz駆動/タッチサンプリングレート270Hzの、ゲーム向け6.6インチ有機ELディスプレイの搭載が特徴です。また本体の冷却機構も強化されています。

 

プロセッサーは「Dimensity 8100」で8GB RAMと128GB/256GBの内蔵ストレージを搭載。背面カメラは6400万画素メイン+800万画素超広角+200万画素マクロで、前面カメラは2000万画素となっています。また、本体に3.5mmイヤホンジャックを搭載しているのも特徴です。

 

POCO X4 GTは6月27日より、オンラインストアや一部小売店にて発売。海外価格は380ユーロ(約5万4000円)からとなっています。

 

↑POCOより

 

POCO F4は、POCOのスマートフォンとしてはじめてカメラに光学手ブレ補正(OIS)機能を採用。背面カメラは6400万画素メイン+800万画素超広角+200万画素マクロ、前面カメラは2000万画素となっています。

 

本体スペックは、画面が6.67インチ/120Hz駆動/タッチサンプリングレート360Hzで、プロセッサーはSnapdragon 870、RAM容量は6GB/8GBで内蔵ストレージは128GB/256GBです。

 

POCO F4は6月27日からオンラインストアや一部小売店にて販売が開始され、海外価格は400ユーロ(約5万7000円)からとなっています。

 

POCOは先日、廉価なハイエンドスマートフォン「POCO F4 GT」の日本での発売を発表しています。将来的には、今回海外向けに発表されたようなミドルレンジのスマートフォンも、ぜひ国内向けに投入してほしいものです。

 

Source: GSMArena

足立梨花×小沢真珠『悪女のすべて』に佐藤玲、小林きな子、桜一花、武藤十夢、入来茉里が出演 メインビジュアル&主題歌も解禁

7月2日(土)から放送される足立梨花主演、小沢真珠共演の土曜ドラマ『悪女のすべて』(BS松竹東急)のメインビジュアルと主題歌情報が解禁。合わせて、佐藤玲、小林きな子、桜一花、武藤十夢(AKB48)、入来茉里が出演することが分かった。

©BS松竹東急/MMJ

 

本作は、昔の“昼ドラ”を連想させるような愛欲・愛憎ドロドロ劇に「劇団ママたち」という新しさを取り入れ、古き良きポイントと新しい面白さを融合させたドラマ。主演の足立梨花が演じるのは、田舎町・石丸村にある唯一の劇場「そよかぜ」の団員で、平和主義の専業主婦・玉野久美。そして、有名監督が撮影する映画のヒロインを抜擢する名目で石丸村に突然やってきた謎の女・百合園凛子を小沢真珠が演じる。

 

解禁されたのは、本作で“悪女バトル”を繰り広げる玉野久美(足立)と百合園凛子(小沢)が写るメインビジュアル。作品のドロドロ感が伝わってくるデザインでありつつも、美しい2人が花にかこまれ、艶やかさも感じとれる。そして、このビジュアルの中には隠された意図もあり、さまざまな視点から本作を楽しむことができる。

 

さらに、「劇団そよかぜ」の劇団員とレギュラーキャストも解禁。久美との幼なじみで劇団そよかぜ劇団員の安田智花子役に、さいたまネクスト・シアターに在籍経験があり、『架空OL日記』『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』、映画「死刑にいたる病」をはじめとする多くの作品で存在感を放っている佐藤玲。外見にコンプレックスがある噂好き主婦で、劇団そよかぜ劇団員の伊豆田裕子役に、目を引くルックスと親しみやすさに定評があり、現在放送中の『やんごとなき一族』にも出演中の小林きな子。宝塚好きの主婦で、劇団そよかぜ劇団員の野宮すみれ役に、子役から老人、浮浪者、天使から悪魔まで幅広く演じた元宝塚歌劇団花組の娘役スター・桜一花。伊豆田の働くスーパーの後輩・井林夢香役に、「AKB48 53rdシングル 選抜総選挙」では7位を獲得し、女優や気象予報士としてマルチな才能を見せる現役AKB48メンバーの武藤十夢。そして謎の女・城戸莉沙役で、映画・ドラマ・舞台・CMと幅広く活躍中の入来茉里が出演する。

 

そして、本作の主題歌が、「ガンダム」シリーズの主題歌ボーカリストとしてシンガーデビューし、1stアルバム「BEYOND」もサブスクで約200万再生と注目を集める女性シンガー・Tielle -チエル-の「In the Dark」に決定。切なさと儚さと力強さを併せ持つ、時代が求める歌声を持つTielle-チエル-の魅力を十分に生かした、しっとりとした楽曲となっている。

 

佐藤玲(安田智花子役) コメント

絶賛撮影中です!台本を頂いた時は正直どうなるんだ…!?とドキドキしていましたが、今はたくさんの方にぜひご覧いただきたい!と思ってます!!

 

全シーン、見逃せない激ヤバ展開が満載です!!(笑)

 

毎週楽しみにしていただけるように引き続き頑張ります!

 

小林きな子(伊豆田裕子役) コメント

キュートな足立梨花さん、そして業界きっての魔性女優小沢真珠様がいらっしゃると聞き「この試合(ドラマ)、勝ったな!」と(笑)。岸本鮎佳さんが描く、唯一無二なぶっ飛んだ世界観がたまりません。

 

桜一花(野宮すみれ役) コメント

決まった時は、素直にとてもうれしかったです。

 

人に言えないような思いなり、事実なり、誰しもひとつは持っているのではないかと思います。

 

そんなものが漏れ出ちゃうのを、のぞき見してもらえたらうれしいです。

 

武藤十夢(井林夢香役) コメント

台本を見た時は見てはいけないものを見てしまった、でももっと見てみたい!と思うような作品だなと思いました。撮影中は皆さん優しくてとても楽しい現場でした。

 

最後まで楽しんで見ていただけたらなと思います。

 

入来茉里(城戸莉沙役) コメント

台本を頂いた時、今の自分と重なるせりふが多いなと。不思議な縁を感じました。

 

女性は強い生き物だから、愛憎渦巻く物語の中にこそ、本来の美しさが見えてくると思います。

 

期待して…でも気楽に、ご覧ください。

 

番組情報

土曜ドラマ『悪女のすべて』(全13話)

BS松竹東急(BS260ch/総合編成無料放送)

2022年7月2日(土)午後11時放送スタート

 

出演:足立梨花、小沢真珠

佐藤玲、小林きな子、桜一花、武藤十夢、入来茉里

 

監督:日暮謙、倉木義典、中田博之、岸本鮎佳、宮岡太郎、多次見隼人

脚本:岸本鮎佳、ニシオカ・ト・ニール、國吉咲貴

プロデューサー:篠原任成、小林泰子、大塚安希、宮岡太郎

 

製作:BS松竹東急 MMJ

局公式Twitter:@BS260_official

 

©BS松竹東急/MMJ

噂のゲーミングChromebookは安価に高品質ゲームを楽しめるかも

複数メーカーからの投入が期待されている、ゲーム体験を高めるべく設計されたノートパソコン「ゲーミングChromebook」。こちらについて、「Stadia」や「GeForce Now」といったクラウドゲームサービスに注力したものになるとの情報が、海外テックサイトの9to5Googleによって伝えられています。

 

もともと教育市場などをターゲットにした、廉価でシンプルな設計のChromebook。しかし今年はじめには、RGB発光が可能なキーボードを搭載したゲーミングChromebookが、HP(ヒューレット・パッカード)やレノボなどのメーカーに開発されていることを、9to5Googleが報告していたのです。

 

今回の報道によれば、Googleはメーカーが特定の製品を「Cloud Gaming Device」として区別できる仕組みについて取り組んでいます。そしてCloud Gaming Deviceに該当するChromebookでは、「Cloud Gaming Partner Platform」というアプリケーションがバンドルされ、GeForce Nowへのショートカットとして利用できるのです。

 

さらに、すでにChromebookのサポートが正式に開始されたStadiaも、ゲーミングChromebookではGeForce Nowとともに、画面下部の「シェルフ」に固定表示される予定です。また、ゲーミングChromebookをセットアップするときには、ChromeOSの「Explore」アプリから、プレイするゲームを探すことができます。

 

というわけで、ハードウェアから搭載ソフトウェアまで、ゲーム仕様にガッツリカスタマイズされるであろうゲーミングChromebook。クラウドサービスを利用することで、廉価に高品質なゲームが遊べるプラットフォームとして、注目されることになるかもしれません。

 

Source: 9to5Google

マインクラフトにプレイヤー通報システムが追加。「プライベートサーバー利用まで禁止」にやり過ぎとの声も

大人気のサンドボックスゲーム『Minecraft(マインクラフト/略称マイクラ)』は10年以上前にリリースされて以来、プレイヤーが自分でプライベートサーバーを立てて、そこでプレイする人たちに対するルールを自由に管理できるようになっています。

 

しかし運営元のマイクロソフト(以下「MS」)は今後、プライベートサーバーや同社の定額制プラン「Realms Plus」で利用できるサーバーを含む、すべてのオンラインプレイからプレイヤーをアクセス禁止にする場合があるアップデートを展開すると発表しました。

 

先週初め、MSは(PCで遊べる)Java版マイクラ1.19.1のプレリリース版を発表しました。この最新版では、チャットの暴言を報告できるプレイヤー通報システムが試験的に実装され、「報告されたプレイヤーは、モデレーターの審査後にオンラインプレイとRealmsから追放される」ようになりました。

 

さらに更新された「なぜ私はマイクラから追放されたの?」ページでは、アクセス禁止になったプレイヤーは、あらゆるプラットフォーム(Java版以外)のマイクラにサインインすると「追放された」メッセージが表示されるとも告知しています。

Microsoft

 

そこには「禁止されたプレイヤーは、サーバーでのプレイ、Realmsへの参加、マルチプレイヤー・ゲームのホストや参加、マーケットプレイスの利用もできない」と申し渡されています。また、Minecraft Earthにもアクセスできず、Xboxプレイヤーは自分のワールドにも入れなくなるとのことです。

 

一応MSは「当社は、Minecraft EULAおよび当社の利用規約の明白な違反を除いて、プライベートサーバーに介入することはありません」と述べており、わざわざ個人サーバーに出向いてまでプレイヤーを罰することはないとも示唆しています。

 

さらに、不正確または無関係な通報をわざと送信したり、他の人にも同じことをするように煽ったりして通報システムを悪用すると「あなたのアカウントに影響を及ぼす可能性がある」ともクギを刺しています。そしてBAN(アクセス禁止)されたプレイヤーは、BANが不当だと感じた場合、異議申し立てをできるようになるそうです。

 

それでも、通報システムの悪用を懸念する声は少なからず上がっています。たとえば「Mojang(マイクラの開発元でMSの子会社)の意図が良いものである可能性が高いとは理解していますが、荒らしは“必ず”ウソの通報で人々を追放させるだろうし、それに対して運営側ができることはほとんど何もないでしょう」と反応する声もあります。

 

一般のオンラインゲームのように運営側が一括してサーバーを管理していれば問題は少なそうですが、Minecraftservers.orgには3万1000ものプライベートサーバーが登録されており、これは全体のごく一部に過ぎないとも思われます。新たな通報システムが、大混乱を引き起こさないように祈りたいところです。

Source:Ars Technica

Pixel 7 Proは画面が明るくなってタッチ操作もしやすい? プロトタイプの解析から可能性が浮上

Googleは次期フラッグシップPixelシリーズについて詳細をほとんど明らかにしていませんが、なぜかプロトタイプがeBayに出品されていたこともあります。そのひとつを別経路で入手したTelegram上の「Google News」グループが、本製品について新たにわかった情報を公開しています。

画像提供:Google

 

米9to5Googleによると、1つは新チップTensor 2では「2+2+4」のCPUレイアウトが採用され、このうち高効率(省電力を優先し、性能を抑えたもの)な4コアには「Cortex-A55コア」が使われるとのこと。こちらは、先週お伝えした通りです。

 

2つ目は、Pixel 7 Proにはハプティクス(触覚フィードバック)用チップとして、Pixel 6 Proよりも1世代新しいCirrus Logic CS40L26が搭載されるかもしれないとのことです。かたやUWB接続もできるSTMicroelectronicsのST54K NFCの代わりに、UWBなしのST21NFCが搭載されるとも指摘されています。

 

UWBとは超広帯域無線通信のことで、アップルの忘れ物トラッカーAirTagにも採用され、GPSよりも精度の高い位置検出を可能とする技術。もっとも、UWBなしのチップが搭載されても、UWB自体は別の部品で処理される可能性が高く、なくなるわけではないようです。

 

最後にPixel 7 Proのプロトタイプには、Pixel 6 Proよりも1世代新しいSamsung S6E3HC4ディスプレイパネルが搭載されると主張されています。以前Pixel 7シリーズのディスプレイについては、前モデルと同じパネルを使うか、ないしは新たなパネルに替えられるか、どちらかの準備がされていると伝えられていました

 

ほかPixel 7 Proのディスプレイについては、「ネイティブ1080pモード」に対応して省電力に繋がるかもしれないとも言われています。また、Pixel 7 Pro用らしきコードからは、前モデルの最大輝度800ニトに対して、高輝度モードで1000ニトが出るとの分析もありました

 

おおむねPixel 7 Proは「プロセッサの進化はさほどなく、画面や操作性が少し良くなる」程度に収まりそうです。「iPhone 14」シリーズもProモデルだけ最新チップを搭載、そのチップもあまり性能が向上していない……との予想もあり、今年はiPhone・Androidともに控えめなアップグレードかもしれません。

Source:9to5Google

USBドングルを挿すだけ! 無線ゲーミングヘッドセット「Arctis 7P+ Wireless」でゲームがもっと快適に

オンラインゲームで仲間と音声チャットをする時に、つい欲しくなるのが「ゲーミングヘッドセット」。大音量で音を鳴らしても周囲の迷惑にならないし、マイクが最初から付属しているのも便利ですよね。

 

ゲームプレイに便利な機能を備えたワイヤレスタイプのヘッドセット「Arctis 7P+ Wireless」が、ゲーミング周辺機器ブランドのSteelseriesから発売されました。USB-Cドングルを利用した、柔軟な接続機能が特徴の製品となっています。

↑SteelseriesのArctis 7P+ Wireless

 

Arctis 7P+ Wirelessはゲーミングヘッドセットということで、ボイスチャットの音声をクリアに届けるべく、本格的なノイズキャンセリングマイクが本体に収納されています。手で引き出したり、しまったりできるこの機構は、なんだか少年心をくすぐりますね。

↑マイクは本体収納式

 

付属するUSB-Cドングルをパソコンやスマートフォン、さらには「PlayStation 5」や「Nintendo Switch」に接続するだけで、すぐにワイヤレス通信での利用が開始できます。ペアリング操作が必要ない点も、ポイント高し。

↑USB-Cドングル

 

本体には40mmのネオディミウムドライバーを搭載。イヤークッションが柔らかく、長時間使っても疲れません。満充電状態では30時間の使用が可能で、USB-Cポートからの15分の急速充電でも3時間のプレイができます。

 

イヤーカップには、マイクのオン/オフ、ボリュームダイヤル、オーディオ入力、ヘッドホンシェア入力、USB-C入力、マイクボリューム、電源ボタンが搭載されています。ボリュームとマイクのダイヤルは、直感的な操作ができて便利。一方でマイクのミュートボタンはちょっと場所がわかりづらく、試用期間中はあまり使いませんでした。

 

【ディテール画像(クリックすると拡大表示します)】

 

さて、Arctis 7P+ Wirelessを実際に視聴してみましょう。音の傾向は「シャキシャキ、はっきり」した傾向だと感じました。ゲーム中のさまざまな効果音を聞き分けるのには、最適な音響設定かと思いました。また、マイクをとおして聞いた自分の声も、ノートパソコンの内蔵マイクと比べるとずっとクリアです。

 

通常の動画や音楽視聴では、無理に低音や高音を持ち上げていないことにより、聞き疲れがしないサウンドだと感じました。長時間の動画や音楽視聴でも、本体のやわらかなクッションのおかげで実に快適です。

↑長時間のリスニングでも快適

 

ワイヤレスヘッドホンにも関わらず、音の遅延がかなり小さいのも好印象。完全にゼロというわけではありませんが、ゲームの効果音や動画の音声で違和感を感じることはありませんでした。電波の接続性もよく、壁を2枚へだてた別の部屋に行かない限り、音声が途絶えることはありませんでした。

↑本格ヘッドセットとしておすすめ

 

Arctis 7P+ WirelessのAmazon.co.jpでの販売価格は、2万3880円。USB-Cドングルを利用すれば接続先を選ばない利便性と、ゲーム向けにチューニングされた本格的な再生/通話機能が印象的なワイヤレスヘッドセットという印象です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

キャプテン・アメリカ役のクリス・エヴァンスがiPhone 6sから最新機種に乗り換え、ホームボタンとの別れを惜しむ

俳優のクリス・エヴァンスといえばマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)シリーズでキャプテン・アメリカを8年にわたり演じたほか、最近では『バズ・ライトイヤー』の声優も務めた大スターです。そんな億万長者のセレブと思われる人物が、これまでiPhone 6sを長年使ってきたことが明らかとなりました。

 

今月23日、クリス・エヴァンスはTwitterとInstagramに、ついにスマートフォンを乗り換えるとのメッセージを投稿。「さようならiPhone 6s。いい走りをした、ホームボタンが恋しくなるだろう」と述べつつ、乗り換え先となるiPhone 13 Proらしきスマホと並べた写真を投稿しています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Chris Evans(@chrisevans)がシェアした投稿

 

しかし、iPhone 6sを充電する「毎晩の戦い」や、(解像度が低くて)ざらざらした写真や、いきなりバッテリー残量が100%から15%に落ちて数分で動かなくなったことは惜しくないとのこと。iPhone 6sは2015年発売であり、ちょうど次期iOS 16ではサポート対象から外れるため、いい潮時だったのかもしれません。

 

どれだけiPhone 6sで撮影した写真がざらざらしていたかは、クリス・エヴァンスのInstagramページから確認できます。また充電が「毎晩の戦い」だったのは、おそらくLightning端子がすり減って接触が悪くなったためと思われますが、iPhone 13 Proのワイヤレス充電ならば数年は余裕で戦えそうです。

 

テックメディアThe Vergeは、クリス・エヴァンスが2020年にApple TV+の番組に主演していたのに、その後もiPhone 6sを使い続けたことが興味深いと指摘しています。やはりApple TV+番組『テッド・ラッソ』主演のジェイソン・サダイキスはアップルからAirPods Maxをただでもらったと言っており、クリス・エヴァンスがおねだりすればiPhone XRかiPhone SEを間違いなく手に入れられたはずだからだそうです。

 

もっとも、映画『ナイブズ・アウト』の劇中でクリス・エヴァンスがAndroidスマホを使っていたのは、アップルが悪役にiPhoneを使うことを許可しないからだとの噂もありました

 

おかげで「Android携帯を使っている人物を探せば真犯人がわかる」というジョークもありましたが、クリス・エヴァンスもそのために遠慮していたのかもしれません。

Source:Chris Evans(Instagram)
via:The Verge

謎が多いGoogleの独自OS「Fuchsia」がNest Hub Max向けに配布開始

米Googleはスマートディスプレイ「Nest Hub Max」向けに、独自OS「Fuchsia(フクシア)」をPreview Programとして配信を開始しました。

 

FuchsiaはGoogleが独自開発しているOSで、組み込みシステムからスマートフォン、コンピューターまで幅広いデバイスでの動作を想定しています。またLinuxをベースとしたAndroid OSとは異なり、Zircon(ジルコン)とよばれるカーネル(OSの中核部分のこと)を採用。2021年5月には、スマートディスプレイの「初代Nest Hub」向けにOSの配布が開始されました。

 

そして今回は、このFuchsiaの展開がNest Hub Maxにも広がったこととなります。なお初代Nest Hubのときと同じように、システムがFuchsiaに切り替わったとはいえ、特別な機能が追加されるわけではなく、またはっきりとわかるような違いもありません。

 

今後は初代Nest HubやNest Hub Maxだけでなく、Nest Hub(第2世代)もFuchsiaにアップデートされることが予測されています。一方、そのほかのスマートスピーカーやChromecastデバイスがアップデートされるかどうかは不明です。

 

Googleがすすめる、未だに謎の多いFuchsiaの戦略。現在のようにスマートディスプレイなどの小型デバイス向けOSにとどまるのか、あるいは動作の想定どおり、スマートフォンやタブレット、コンピューターまで展開することになるのか、今後の計画が注目されます。

 

Source: 9to5Google

【モノタロウ】わずか494円で手に入る「ミラー ポリカーボネイト製 ハサミで切れる 粘着剤付」

工具から事務用品まで1800万点以上の品揃えを誇るモノタロウでは、「ミラー ポリカーボネイト製 ハサミで切れる 粘着剤付」を販売中。好きなサイズにカットして、好きな場所に粘着剤で貼りつけられる鏡タイプのシートです。薄いシートということもあり、落として割れてしまうような心配はナシ。「サっと身だしなみを確認したい」といったシチュエーションに便利なアイテムですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】 お手頃価格な「ツールポーチ 肩掛け」は工具やスマホを入れるのにピッタリ!

 

●壁面などに“貼って”使用する「ミラー ポリカーボネイト製 ハサミで切れる 粘着剤付」(モノタロウ)

外出前や外回りから戻ってきた時に、必ずと言っていいほどチェックする身だしなみ。せっかくセットした髪型が崩れていないか、鏡の前に立つ人は多いと思います。とはいえ姿見は場所を取り、スタンド型のミラーは棚の上など平らなスペースが必要に…。そんな日常生活のちょっとした問題を解消してくれるのが、「ミラー ポリカーボネイト製 ハサミで切れる 粘着剤付」(494円/税込)です。

 

今回セレクトしたのは、3種類あるサイズの中で最も小さい147(幅)×195mm(高さ)のミラー。“最も小さい”とはいえ、髪型やネクタイの緩みなどを確かめるには十分な大きさがあります。サイズごとに価格が変動するので、必要とするミラーの寸法をしっかり把握してから購入しましょう。

 

同商品は名前がすべてを物語っているように、「ハサミで切れる・粘着剤で貼りつけられる」という2点が大きな特徴です。粘着剤は既についているので、凹凸のない壁面などに貼りつける前に剥離紙を剥がせばOK。もちろん粘着力も強く、指で触れてみたところその威力がはっきり伝わってきました。

 

試しにハサミを入れてみるとしっかり刃が入り、“ミラーをチョキチョキ切っていく”不思議な感覚にちょっとした衝撃を受けることに…。

 

 

キズ防止保護フィルムを取り払ったミラーは、従来の鏡面とほぼ変わらない反射ぶり。ネット上でも「思っていたよりも光沢面の曇りがなくてなめらか」「簡易ミラーとして十分機能してくれる!」といった声が寄せられています。鏡を設置する場所がなくて困っているなら、同商品を玄関付近の壁にペタっと貼ってみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】「アルミ保温寝袋 防災用」は超コンパクトで「シャカシャカ」音もしない!!

9月22日発売決定! 家庭用「太鼓の達人」最新作、「太鼓の達人ドンダフルフェスティバル」

バンダイナムコエンターテインメントは、Nintendo Switch「太鼓の達人ドンダフルフェスティバル」を9月22日に発売します。税別価格は5980円。

 

同作は、バラエティ和太鼓リズムゲーム「太鼓の達人」の家庭用シリーズ最新作。「オミコシティ」を舞台に、相棒の「どんちゃん」、新キャラクターの「くもきゅん」と一緒に太鼓マスターを目指していきます。

 

収録曲は「紅蓮華」「Feel Special」「夜に駆ける」など76曲を収録。苦手な部分を繰り返し練習してスキルアップできる「上達サポート」や、世界中のプレイヤーと演奏バトルを楽しめる「オンラインランクマッチ」のほか、おもちゃでデッキを組んで戦う「ドンカツおもちゃ大戦」、4人でライブの成功を目指す「どんちゃんバンド」など、みんなで遊べる新モードも搭載しています。

 

有料楽曲サブスクリプションサービス「太鼓ミュージックパス」に加入すると、本編収録楽曲に加え、最新の人気曲から定番のアニメソング、ボーカロイド曲、ゲームミュージック、クラシックまで、500曲以上が遊び放題になります。毎月新しい曲がラインナップに追加されるだけでなく、加入者限定特典としてどんちゃんのきせかえ「くみたいこ」がもらえます。

 

また、前作「太鼓の達人 Nintendo Switchば~じょん!」のプレイデータを持っていると、購入特典として、楽曲「フリフリ♪ノリノリ♪」「Gold Armor」「Welcome to the Taiko Stadium!」、称号「フリフリでノリノリ」、きせかえ「ゴールドどんちゃん」、スペシャルネームプレートがもらえます。

 

太鼓の達人(TM) ドンダフルフェスティバル & (c)Bandai Namco Entertainment Inc.

【6月】給料日の買い物メモ

「給料日だからパーッと…!」なんて言葉も最近はあまり耳にしなくなりましたが、自分の買い物メモをじっくり検討してみるのには絶好のタイミング。日々FACY上で入荷してくるアイテムのチェックに余念がない編集部は今月何を狙ってる?


杉山
いやー、毎日蒸しますね…。いよいよ半袖+短パンの格好がデフォルトになる時期が目前ですが、服好きにとっては夏ってあまり楽しくなくないですか?? 個人的には多少汗をかこうが、まだまだ長袖・ロンパンを引っ張りたいです。

岩崎
僕はロンパンならまだ我慢できますが、長袖はもう無理ですね……。むしろ歳を取るごとに夏場の汗の量が増えていってるので、今年はファッション度外視でネッククーラーSlim(サンコー)を取り入れるか迷ってます。

溝口
自分も長袖からもう離脱。例年よりは粘ったつもりでしたが、蒸し蒸しに耐えるには素材にこだわる必要があるなと…。苦手なリネンに手を出す日も近いか? というわけで、今月の各々の買い物メモの内訳は?

 

LA BOUCLEのペインターショーツ

ワークなイメージが強いペインターショーツを〈ラブークル〉らしくファッショナブルに解釈。かすかに光沢のあるツイル生地を採用し、オーバーサイズのシルエットで仕上げた一本。ウエスト背面はイージーパンツ仕様なのでベルトレスで穿けるのもポイント。定番カラー以外にブルー、ピンクを揃える全5色展開。(LA BOUCLE / HUGEASY T/C ペインター ショートパンツ EDIFICE ¥9,900)

カーハートのペインターショーツを一本持っているのですが、夏場はあんなにタフな生地じゃなくてもいいのかなーと思っています。ラブークルの一本はポリ混なので、よりさらっと穿けそう。ペインターショーツではなかなか見かけない攻めたカラー展開もいい感じ。個人的にはホワイト、ブルー、ピンクの3択で迷っています。

個人的にはやる気がありそうでないナチュラルにも惹かれます(ステッチの色も◎)。ただやっぱり自分が買うならブルーかな〜とも思ったり。そういえば最近入手したアークテリクスのFluidityというカラーもこんな感じでケミカルだったような。

別ブランドのナイロン100%のペインターショーツを購入しましたが、正直こっちの方が使いやすそう。デザイン的にコットンが入っている方が馴染むんですよね。ちなみに僕は一周まわってブラックが欲しいです。

紹介したアイテムはこちら

 

KLATTERMUSENのスマホホルダー

スマホ用のミニホルダー。小さいながらも存在感があるのはアウトドアブランドならではのパーツ使いの表れか。(KLATTERMUSEN /Brisingamen Lanyard Pocket ¥4,950)

昔から小物に惹かれる性分でして、この手の物はホイホイと買ってしまいます。まあ、その度に奥さんにはチクチク言われるわけですが。なので最近はバレないようにこっそり持っ(ry。…でも、これは初。「スマホ用のホルダー」とはかなり限定的ですが、一芸に秀でている感じが好き。アウトドアなロープとシルバーの組み合わせも好き。これなら堂々と持って帰れそうです。

20年後には「スマホって何?」的なことを言われていそうな予感もしますが、僕もこういうアイテムは好きです。しかも、さすがクレッタルムーセン。こんな小さなアイテムでもめちゃくちゃこだわってる!パーツの組み合わせ、タグ位置、留め具などなど、ギア好きにはそそるポイント満載です。

クレッタルムーセンのお家芸とも言える斜めのライン使いがかっこいいですよね。元々高感度なセレクトショップでたまに見かける印象のブランドでしたが、ポスト・アークテリクス的な立ち位置として今年、来年はもっと広まりそうな予感。アンダー5,000円でさくっとクレッタル入門するなら、これはなかなかいいかも。

紹介したアイテムはこちら

BACHのドクターダッフル

訪問医が使用するドクターバッグをイメージソースに作られたバッハのドクターダッフル。メインエントランスはフレーム入りでオープン状態をそのままキープできるため、視認性が高く、荷物の出し入れがしやすいのが特徴。チャコールグレーは、ジャーナルスタンダードとギアリズムのエクスクルーシブカラー。40リットルの他、30リットル、70リットルの展開もあり。 (BACH / DR.DUFFEL 40 ¥22,000)

コロナ禍にキャンパーの間で人気が出たらしいドクターダッフル。この前、店頭で見てきましたが、70リットルなら今使ってるキャンプギアをまとめて入れられるし、40リットルならちょっとした旅行用バッグとしても活躍してくれそう。ちなみにメインエントランス付近にはショルダーストラップが収納されており、リュックのようにも背負えます。

キャンプに行く習慣がない身としては、単純に見た目がかっこいいかどうかを判断するしかないのですが、色は断然チャコールグレーがいいんじゃないでしょうか。「なぜインラインでの色展開がないのか…」と思ってしまうくらい、わざとらしさがないナイスな別注カラーです。これ、細々したサンプルなどを持ち歩かなきゃいけないビジネスマンの方の出張バッグとかにしても良さそう。

でかいバッグって正義っすよね。でかければでかいほどとは言い過ぎだけど、大きくなる分かっこよく見えるような。そんな自分はボートアンドトートLサイズ一択です。

紹介したアイテムはこちら

商用バンをシンクつきの快適ルームにカスタム!/軽トラ&ワンボックスetc.荷台カスタム大集合(7)

自動車の荷室の収納力をアップさせる棚作りから、軽トラライフが何倍も楽しくなるキャンパーシェルまで、今すぐ真似したくなるような荷台活用アイデアが勢ぞろい。愛車が最強のパートナーとなるDIYカスタム術が学べます。

 

【記事内ギャラリー】

 

File07 商用バンの後部をシンク付き快適マイルームに

右側奥にシンクがある。右側手前下のボックスの中にはサブバッテリー(キャンピングカー用ディープサイクルバッテリー)が収まる

 

この外見からは中の様子は想像できない

 

<DATA>
製作者…Kさん(DIY歴15年)
ベース車…トヨタ・プロボックス
製作費用…約5万円(サブバッテリーシステム15万円を除く)
製作期間…約20日

 

キャンピングカー仕様へのカスタム経験が豊富なKさん。以前は大型車をベースにしていたが、新たに目を付けたのがトヨタ・プロボックス。「外見は変哲のない商用バン。でもドアを開けてビックリ!ってのが面白いでしょ」という狙いだが、実際にカスタムしてみて、シンプルな形状でスペース効率のいい商用バンはキャンピングカーのベースに向いていると感じたそう。

後部座席の背もたれをたたんで荷室とフラットにした床は、12mm厚の合板を敷いて市松模様のクッションフロアでカバー。側面の収納ボックスやシンクは18mm厚のパイン集成材で組み立て、黒の合皮を張っている。モノトーンで都会的な空間は、確かに地味を極めた車体デザインからはちょっと想像できない仕上がりだ。

なお、登録上はあくまで4ナンバーの商用車。車検時には荷室の開口サイズが適合するように側面の製作物を一部撤去したり、シンクやサブバッテリーシステムを取り外したりして対応しているとのこと。

 

リアゲートを閉じた状態。リアゲートの内側は合皮張りの薄ベニヤで覆っている

 

2列目シートの背もたれをたたみ、合板を載せてクッションフロアを張っている。合板の木口はメッキモールでカバー

 

キャンピングカー用のシンク部品を使用。シンク下には上水用、下水用に各10Lのタンクを置き、上水用には電動ポンプをセットしている

 

集成材同士を接合するビスはスナップキャップで隠している

 

収納ボックスの固定にはコーナーブロックを多用。ビスを打ってからフタをする。集成材を車体に直接ドリルビスで留めている部分もあるそう

 

外部電源からサブバッテリーに充電できるようにソケットをつけている

 

サブバッテリーの電力を使うためにコンセントを装備

*掲載データは2017年2月時のものです。

CRISPのサラダがコンビニに! ナチュラルローソンとコラボした「SPICY KALE BAIMAI」6月28日発売

CRISPは、ローソンが運営する首都圏の「ナチュラルローソン」で、ローソンと共同開発した、CRISP GREEN EDITION第一弾「SPICY KALE BAIMAI(スパイシー・ケール・バイマイ)」を、6月28日に発売します。

 

スパイシー・ケール・バイマイは、「ピリッと刺激的、パクチー香るアジアンアメリカンなサラダ」をコンセプトに、CRISP SALAD WORKS店舗にはないケールをベースとして、赤キャベツ、ブロッコリー、にんじん、チキンのほか、ナッツとパクチーをトッピングした、香り広がるサラダ。ピリ辛のシラチャードレッシングは、店舗と同じレシピを参考にしたオリジナルで、店舗で提供しているサラダ同様、混ぜて食べることで、食材の一体感が楽しめます。

 

税込価格は700円。販売は首都圏(1都3県)のナチュラルローソン134店舗で行われ、CRISP SALAD WORKS店舗での取り扱いはありません。

10周年を記念した特別限定モデル! インクの乾燥を防ぐ万年筆「#3776 センチュリー ディケイド」

プラチナ万年筆は、インクの乾燥を防ぐ「#3776 センチュリー」誕生から10周年を記念した特別限定モデル「#3776 センチュリー ディケイド」を、7月1日から数量限定で発売します。税込価格は4万4000円。

 

万年筆「#3776」は1978年発売。#3776という名前は、富士山の標高にちなみ、日本最高峰の万年筆を目指したことに由来します。33年後の2011年には、インクの乾燥を防ぐ「スリップシール機構」を搭載した、#3776 センチュリーを開発・発売しています。

 

今回発売される#3776 センチュリー ディケイドは、約2年間インクの乾燥を防ぐスリップシール機構搭載のほか、新設計の14金ペン先に、記念モデル特別デザインを刻印。軸とキャップには、初代#3776の象徴であるギャザード使用を施しています。ベスト型と呼ばれるフラットに近いトップ(天飾)を採用し、10周年記念ロゴを印刷。キャップリングは陰影が特徴的な彫刻仕上げです。

 

世界3776本限定で、尾飾にはシリアルナンバーを彫刻しています。特別付属品として、10周年記念特別調色インク「富士紺」20mlも用意。

Galaxy Watch5は若干値上げ? Proモデルは約7万円からとの噂

韓国サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5」シリーズの価格情報が、海外にて伝えられています。情報が正しければ、現行モデルの「Galaxy Watch4」シリーズから多少の値上げとなるようです。

 

事前情報によれば、Galaxy Watch5シリーズでは画面とバッテリー容量が拡大された「Pro」モデルが登場する一方、回転式ベゼルを搭載した「Classic」モデルは消滅する見込みです。また、次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4/Flip4」とともに、8月10日のイベントでの発表が期待されています。

 

海外テックサイトのWinFutureで編集者をつとめるRoland Quandt氏によれば、40mmモデルのGalaxy Watch5は300ユーロ(約4万3000円)で44mmモデルは350ユーロ(約5万円)、LTEモデルはそれぞれ50ユーロ値上げとなるようです。これは、Galaxy Watch4シリーズから30〜50ユーロの値上げとなります。

 

そして上位モデルのGalaxy Watch5 ProのBluetoothモデルは490ユーロ(約7万円)、LTEモデルは540ユーロ(約7万7000円)で発売されるとのこと。ただしこれらの価格はヨーロッパ市場向けのもので、米国や日本での価格は異なる可能性があります。

 

というわけで、若干プレミア感を増して投入されそうな、Galaxy Watch5シリーズ。特に、チタン素材が採用されると噂されるProモデルが、米アップルの「Apple Watch」にどれだけ対抗できるのかに注目したいものです。

 

Source: Roland Quandt/Twitter via 9to5Google

ホンダ「ステップ ワゴン」はシンプルなデザインに回帰! 進化したe:HEVにも期待

4〜5人が多いファミリーキャンプは当然荷物も多くなる。そんなとき便利なのはやはりミニバンだ。今年モデルチェンジしたミニバンの代表的モデルのひとつホンダ「ステップ ワゴン」を、父親モータージャーナリストがキャンプ目線でチェックした。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチェックします!

モータージャーナリスト

岡本幸一郎さん

幼い男女二児の父。あらゆるカテゴリーの新型車を幅広く網羅する気鋭の日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

 

乗り物酔いを起こしにくいインテリアに要注目

ホンダ

ステップ ワゴン

299万8600円〜384万6700円(税込)

誕生から25周年を迎えた今年フルモデルチェンジ。初代のデザインをオマージュした直線的でシンプルなデザインが印象的だ。ホンダ独自のセンタータンクレイアウトから生まれる車内高は圧倒的で、大きな荷物も載せやすい。

●スペックは未発表(4月13日現在)

 

ステップ ワゴンは新型も先代までの「スパーダ」を継続。新たに「エアー」というモデルも加わった。

 

質感が高められたインテリアは、水平基調でノイズレスなデザインとすることで視野を安定させ、乗り物酔いを起こしにくくするという新しい着眼点で設計されている。実は我が家も4歳の娘が乗り物酔いしやすいので、どれぐらい効果があるのか大いに気になるところ。より心おきなく遠出できるようになるなら願ってもないことだ。

 

使い勝手では、出先で広い車内を自在にアレンジできるのがありがたい。従来型で話題となった独自の「わくわくゲート」の採用は見送られたが、床下格納式の3列目シートは踏襲している。このほうが格納したとき側面がスッキリするので、大きくて背の高い荷物を積みやすいというメリットもある。

 

走りについても、進化したe:HEVが遠出でも真価を発揮してくれることに期待したい。

 

[Point 1] 乗員が自由に居場所を選べるシートアレンジ

1列目から3列目まで、それぞれに求められる機能に対応する柔軟なアレンジが可能。広くフラットなスペースを作り出すこともできる。

 

[Point 2] 3列目の乗員にもより快適な居住性を提供

着座位置を高めるとともに、目障りにならないよう前方のシートやヘッドレストの形状を工夫。後席からの開放的な視界を実現している。

 

[Point 3] 床下格納式ならではの便利な使い方ができる

3列目シートを分割して床下に格納可能。格納すると床下は使えなくなるが、側面が空くので背の高い荷物を端に寄せて積むことができる。

 

[Point 4] 右席75mm、左席115mmの中寄せスライドが可能に

2列目シートは左右にもスライド可能。内側と外側で前後スライド量を変えたことで、どの位置でもロングスライドできるようになっている。

 

岡本’s CHECK!

素直になったデザインはより多くの人に受けそう

従来型も完成度は高かったが、クセのあるデザインが賛否両論だった。新型はより多くの人に受け入れられそうなデザインになったので、販売も伸びるはず。本誌発売直後に予定されている試乗の機会が楽しみだ。

※:未試乗なので予想値

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】