失敗に終わったWindows 8.1が2023年1月にサポート打ち切り、マイクロソフトが警告

マイクロソフト(以下「MS」)がWindows 8とWindows 8.1をリリースしたのは10年近く前となりますが、まだ全世界のWindowsインストールベース(実際に動作しているデバイスの台数)のうち、約4.3%を占めているとの調査データもあります。つまり、「およそ20台に1台」は動いている計算です。

 

しかし、Windows 8.1ユーザーに向けて、まもなくMSがサポートとセキュリティアップデートを2023年1月10日に終了すると警告し、より新しいOSに移行するよう推奨することが明らかとなりました(Windows 8.0 は2016年にサポートを終了しています)。MSはWindows 7のセキュリティアップデートを2020年1月に打ち切る直前も、同じような警告メッセージを送っていました。

 

米ZDNetによると、Windows 8.1ユーザーはサポート終了日が来るまでは、通知をクリックして詳細を確認できるほか、「後で通知する」「サポート終了後に通知する」などを選んで無視もできるそうです。

 

またMSはWindows 7に拡張セキュリティ更新プログラム (ESU/企業向けに提供される有償の延長サポート)を用意していますが、Windows 8.1には提供する予定はないとのことです。これは矛盾しているようにも見えますが、まだWindows 7は世界中のWindows PCのうち13%で稼働しているため、差を付けるのは仕方ないといえます。

 

とはいえ、Windows 8.1ユーザーはPCを買い替えなくとも、Windows 10にアップグレードすることで時間が稼げるはず。Windows 10は少なくとも2025年の10月までセキュリティアップデートを受けられる予定であり、Windows 8.1が動くPCであれば、たいていWindows 10でも動くはずです。

 

いまだにWindows 7ユーザーの方が8よりも多いことは、多くのユーザーが「8を飛ばして10にアップグレードするか、7に留まり続けた」ことを意味していると思われます。つまりWindows 8は不人気で、失敗したということでしょう。

 

なぜ、Windows 8が失敗したのか。米Ars Technicaは、理由のひとつはWindowsデスクトップにタブレット風のタッチ操作インターフェイスを移植しようとして、使い慣れたスタートメニューのような要素をなくしたり、変えたりしたことにあると分析しています。Windows 7は段階的な微調整に留めたおかげで人気が出たのに、そこから目をそらした「破壊的なインターフェイスの変更」が不評だったと説明されています。

 

Source:Microsoft

via:Ars Technica,ZDNet

インスタント焼うどんの定番になるか!? 「日清のどん兵衛 特盛きつね焼うどん」が完成度高すぎる

カップうどんの大定番といえば、日清食品のどん兵衛。シンプルなうどんだけでなく、実は「きつね焼うどん」というカップ焼うどんタイプも人気の商品です。6月13日には、「日清のどん兵衛 特盛きつね焼うどん」(245円/税別)が販売スタート。通常麺の1.3倍という大ボリュームと、人気を集めるピリ辛な味つけをチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
焼き目が最高の仕事してる… セブンの「たっぷりチーズの焼きナポリタン」は濃厚で奥深い風味がたまらない!

 

●「日清のどん兵衛 特盛きつね焼うどん」(日清食品)

一般的なカップ焼きそばと同じ四角いパッケージが特徴の同商品。作り方も特に変わったところはなく、お湯を入れて5分待ったら調味料を混ぜていきます。

 

同封されている袋は、「液体つゆ」と「七味入り粉末だし」の2種類。粉末だしの袋を破ると、七味の香りの奥からコクのある魚粉の香りが漂ってきました。

 

つゆとだしを混ぜたら、早速麺をひと口。平たい麺の表面には粉末だしとスープがしっかり絡み、だし醤油の風味を十分に感じることができます。想像以上にモチモチの麺は、1本ずつの存在感も申し分なし。どん兵衛のうどんスープを凝縮したような味わいなので、焼うどんらしい濃厚さを堪能することができます。

 

だし醤油の風味を味わっていると、少し遅れてやってくるのが七味のピリッとした辛味。それほど強い辛さではありませんが、ほどよく後を引き食欲を刺激してくれます。粉末だしのコクも同時に感じるため、単なる辛味というより「旨辛」というイメージ。濃い味ですがさっぱりとまとまっているため。120gの特盛麺もペロッといけちゃいそうです。

 

具材にはキャベツとニンジン、そしてお馴染みの「おあげ」も入っていました。うどんと違って、同商品のおあげは細かくカットされた「きざみあげ」。麺に絡めて食べることができるので、ひと口でバリエーション豊かな食感を味わうことができます。細かい形になっても「じゅわ」っと味が染み出してくる快感は健在。焼うどんになっても、「どん兵衛」ならではの美味しさが見事に引き継がれています。

 

実際に食べた人からも「麺がすごくおいしい!」「七味がピリッとしてて、シンプルにうまい」「味が濃いからご飯と一緒に食べても良さそう」と好評の同商品。たっぷりボリュームなのに飽きずに食べられる名作を、ぜひ味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
極太麺のもちもち感にリピーター続出! リニューアルした「明星 ぶぶか油そば」はタレの絡みやすさがアップ

 

シンプル機能とお手ごろ価格が魅力のラインナップをプロがチェック! ニトリの家電星“トリ”表

ニトリの家電は取り扱いカテゴリーが増えて新製品も続々登場し、店舗内でも徐々にそのスペースを拡大している。シンプルな機能・デザインと手ごろな価格で評価が高い製品の実力を、家電のプロがチェックした!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチェックしました

家電ライター

近藤克己さん

生活家電を中心に執筆活動する家電&デジタルライター。レビューや検証記事では、“オジさん目線”を大切にしている。

その1 スイッチが上にあるとこんなに便利になる!

立ったまま操作できる リビング扇風機

2490円

首振りスイッチだけでなく、オン/オフ・量調節ダイヤル、オフタイマーと、スイッチ類のすべてを上部のモーター部分に装備。かがまずに立ったまま操作できる。風量の切り替えは3段階。オフタイマーは最長で180分だ

SPEC●定格消費電力:43W/49W(「強」運転時)●首振り角度:約90度●最大風速:約180m/分●風量調節:3段階(強/中/弱)●タイマー:180分●サイズ/質量:W約370×H690〜870×D360mm/約3kg

 

↑オン/オフと風量調節が一体となったダイヤルと首振りプルスイッチはモーター部の上部に。オフタイマーはモーター部の後部を回転する

 

【Check!】 かがんだり足で操作したりしなくていい!

「扇風機の操作部は台座にあるもの、という概念を打ち破ってくれました。かがんだり足で操作していたけれど、そんな面倒は必要ありません。これはラクです!」(近藤さん)

デザイン:★★

機能性 :★★★

コスパ :★★

 

その2 約85Wの吸込仕事率を誇り高コスパな掃除機

2WAYスティッククリーナー レジェ2(ホワイト)

2990円

コード付きタイプだが、吸込仕事率が約85Wと同価格帯のなかでは性能が高く、コストパフォーマンスに優れる。操作はオン/オフのみでシンプル。自立するので、掃除の最中に家具の移動などでちょっと手を離すときに便利だ。

SPEC●定格消費電力:450W●吸込仕事率(約):約85W●運転音:約73dB●電源コード:4.5m●集塵容積:約0.5ℓ●サイズ/質量:W250×H1190×D130mm/約1.95kg

 

↑スティック部分はワンタッチで外して、ハンディクリーナーとして座った姿勢で使える。ヘッドは外れないので注意

 

【Check!】 掃除機として必要十分でゴミ捨てもラクにできる

「ゴミを吸い取る性能は十分で、ゴミ捨てもワンタッチでとてもラクです。ハンディタイプにもなりますが、ヘッドが外れないので狭い箇所の掃除には向きません」(近藤さん)

デザイン:★★

機能性 :★★

コスパ :★★

 

その3 外出先から操作できて留守中の防犯対策にも◎

声でもスマホでも操作ができるスマートLEDシーリングライト ネクト(6畳)

6990円(※)

Wi-Fi機能を搭載し、スマートフォンをリモコン代わりにしたり、AIスピーカーを通じて音声で操作したりできる。外出先からでもスマホでオン/オフができるので、消し忘れ防止や、留守中の防犯対策にも有効に使える。

SPEC●適応畳数:6畳●定格消費電力:32W●調光段数:3段階(常夜灯2段階)●調色段数:3段階●対応AIスピーカー:Google Home、Amazon Echo●サイズ/質量:φ480×H80mm/約1.3kg

※取り寄せに時間がかかる場合がある

 

↑スマホでは明かりのオン/オフと共に、無段階で調光と調色ができる。オン/オフタイマーやスケジュールの設定も可能だ

 

【Check!】 寝落ちしそうなときやトイレに起きたときに便利

「寝落ちしそうなときに壁スイッチやリモコン操作は面倒。この価格で音声操作対応はありがたいです。夜間にトイレに起きても、声で明かりを点けられて便利!」(近藤さん)

デザイン:★★

機能性 :★★★

コスパ :★★★

 

その4 軽量・コードレスで1台2役のアイロン

コードレススチームアイロン リブレ

3045円

質量約650g(水含まず)と軽量で、スチーム機能によりアイロンがけがラクに行える。パワースチームなら、衣類をハンガーに吊るしたままでシワ伸ばしも可能。一定時間を経過すると自動で電源が切れる安全機能も搭載する。

SPEC●消費電力:最大1000W●安全装置:温度ヒューズ、サーモスタット、自動電源OFF●水タンク容量:200mℓ(MAXまで)●かけ面面積:約120cm2●サイズ/質量:W290×H210×D275mm/0.65kg(収納時約1.5kg)

 

↑パワースチームなら本体を立てて使っても強力なスチームが吹き出す。本体前面には霧吹き機能を搭載し、頑固なシワにも対応

 

【Check!】 衣類スチーマーとしてもコードレスで使いやすい

「コードレスなのでアイロンがけ自体がラク。パワースチーム機能を使って衣類スチーマーとして利用する際にも、コードが邪魔にならずGoodです!」(近藤さん)

デザイン:★★

機能性 :★★★

コスパ :★★

 

その5 スマホで外から操作できるうえ氷解洗浄機能も搭載!

Wi-Fiエアコン 6畳用

4万9900円

Wi-Fiを搭載し、スマートフォンで外出先からも遠隔操作できる。熱交換器を一旦凍らせ、一気に解凍して表面についた汚れを流し落とす「氷解洗浄」機能も搭載。エアコンにカビなどの汚れがたまらず、ニオイ対策にもなる。

SPEC●運転能力:冷房2.2kW、暖房2.2kW●冷房面積目安:鉄筋アパート南向き洋室15m2(約9畳)、木造南向き和室10m2(約6畳)●暖房面積目安:鉄筋アパート南向き洋室11m2(約6畳)、木造南向き和室:9m2(約5畳)

 

↑スマホからの遠隔操作により、外出時の消し忘れ防止や、帰宅までに部屋を暖めたり冷やしたりして快適になる。ペットの熱中症防止にも活用できるのはうれしい

 

【Check!】 熱交換器の汚れは健康や電気代にも影響

「この価格でスマホ連動と氷解洗浄機能の搭載は驚き。熱交換器が汚れるとニオイだけでなく、健康や電気代にも影響します。簡単に汚れ対策できるのがイイ!」(近藤さん)

デザイン:★★

機能性 :★★★

コスパ :★★★

 

その6 シンプルデザインの冷蔵庫は大容量33ℓ冷凍室が便利

106ℓ 直冷式2ドア冷蔵庫 Nグラシア WH

2万2900円

シンプルな一人暮らし向け冷蔵庫。冷凍室が約33ℓと大容量だが、2段の引き出しタイプになっているので冷凍食品の整理がしやすい。冷蔵室下部には野菜用引き出しケースを採用し、野菜に付いた土などの汚れもラクに掃除できる。

SPEC●全定格内容積:106ℓ(冷蔵室73ℓ、冷凍室33ℓ)●年間消費電力量:225kWh/年(50Hz/60Hz)●使用冷媒:R600a●サイズ/質量:W474×H1131×D487mm/約30kg

 

↑使用頻度の高い冷蔵室を上段に配置して使いやすくした。カレー鍋など、入れるモノに合わせて棚の高さを3段階に調節できるのが便利だ

 

【Check!】 大容量冷凍室は一人暮らしの味方

「まとめて作った惣菜や余ったご飯の冷凍、弁当用冷凍食品やアイスなど、一人暮らしでは冷凍庫があふれがち。33ℓの大容量と整理しやすい引き出しはありがたい!」(近藤さん)

デザイン:★★

機能性 :★★

コスパ :★★★

 

その7 ベッドの横に常備していつでも快適な睡眠を

布団乾燥機

7990円

本体上部を引き出して布団に直接差し込んで使う布団乾燥機。ヘッドが布団から外れないよう布団とホースを挟むクリップを付属。冬/夏/ダニ/暖めの4つの自動モードと、温度と時間を設定できる手動モードを搭載する。

SPEC●定格消費電力:約600W●コードの長さ:約1.8m●タイマー時間(約):最長180分●付属品:アロマケース(吹出口付属)、ふとんはさみ●サイズ/質量:W138×H509(ホース折りたたみ時)×D151mm/約2.4kg

 

↑上部のグリップをひねり、引き出して使う。吹出口にアロマケースを備え、寝具に好きな香りをまとわせることができる

 

【Check!】 スリムな形状で場所を取らないのが◎

「湿度の高い日は布団乾燥機を使いたいけれど、クローゼットから出すのが面倒。本機はスリムなので、ベッドの横に置いておけば、使いたいときにすぐに使えます!」(近藤さん)

デザイン:★★★

機能性 :★★

コスパ :★★

高知の山中を巡った「森林鉄道」その栄光の足跡を追う

〜〜魚梁瀬森林鉄道 魚梁瀬線・奈半利川線(高知県)〜〜

 

木材の切り出しに使われた森林鉄道。かつて国内には1000以上もの森林鉄道網が設けられていた。昭和中期にほぼ淘汰されてしまったが、その橋やトンネルといった施設が道路整備に活かされ、多くが今も使われている。

 

高知県内の中芸地域を走った魚梁瀬(やなせ)森林鉄道。現在も橋やトンネルの跡が数多く残り、林業基地として栄えた魚梁瀬には動態保存された機関車などが残る。美しい景色の中に残る森林鉄道の足跡を追ってみた。

 

【関連記事】
いよいよ運転開始!レールと道路を走る世界初のDMV路線「阿佐海岸鉄道」を探訪した【前編】

 

【森林鉄道を追う①】日本三大杉の生産地を巡った森林鉄道線

高知県中芸地域で切り出された杉は「魚梁瀬杉」と呼ばれ、秋田杉、奈良県の吉野杉とならび日本三大杉の1つ(諸説あり)にあげられ尊ばれてきた。中芸地域には、安田川と奈半利川(なはりがわ)が流れている。森林鉄道は、この2本の川沿いに設けられ、最盛期にはその距離が250kmにも達した。

 

魚梁瀬森林鉄道の歴史を見ておこう。森林鉄道が誕生する前、切られた杉材はいかだに組まれ、安田川と奈半利川の流れを利用して運ばれた。両河川とも急流域があり、危険な作業だったことは容易に想像できる。木材搬入に川の流れを利用するとともに、川沿いには牛馬道が設けられ物資が上流部に運ばれていた。

↑安田川に架かる旧魚梁瀬森林鉄道の明神口橋。現在も軽車両のみ渡ることができる。入口には日本遺産の構成文化財の案内が立つ(左下)

 

中芸地域に森林鉄道が設けられたのは明治末期の1911(明治44)年。まずは田野(田野町)と馬路(馬路村)間に当初、安田川林道本線の名前で線路が敷かれ、トロリー運搬が始められた。トロリー運搬とは、木材を載せたトロッコを使った運搬方法で、トロッコに人が同乗・操作して山を下った。ブレーキにあたる制御器が付くとはいえ、危険と隣り合わせの運搬だった。

 

その後に安田川沿いの路線は徐々に奥へ延びていく。馬路〜魚梁瀬(馬路村)間が1915(大正4)年に、さらに魚梁瀬の上部にある石仙(こくせん)まで延びる。後に魚梁瀬森林鉄道本線の安田川線と名付けられた路線で、田野〜石仙間は41.598kmに及んだ。同年には牽引用にシェー式と呼ばれる蒸気機関車も導入されている。

 

1923(大正12)年にはアメリカH.K.ポーター社製の2両の蒸気機関車が導入され、台車をはいたボギー式貨車も使われ、本格的な森林鉄道の体裁を整えていった。同時期に新たな制御器も導入され、事故が減ったと伝わるが、そのことがわざわざ記されるほどに、当時の森林鉄道は危険と隣り合わせだったようである。

↑魚梁瀬森林鉄道の路線図。点線部が本線にあたり、支線はさらに多く巡っていた。写真で紹介の旧施設は数字番号で紹介した

 

【森林鉄道を追う②】昭和期には奈半利川沿いの路線も開業

昭和期に入りますます林業は盛況となり、安田川沿いの木材の運搬に加えて奈半利川沿いにも路線が敷設される。まずは奈半利川線の田野(田野町)と二股(現在の二股橋付近/北川村)間24.3kmの工事が完了。また、海岸部の路線も土佐湾に面した奈半利貯木場まで延びる。さらに、二股〜釈迦ヶ生(しゃかがうえ/北川村)の路線が延び、既存の安田川線と釈迦ヶ生付近で連絡した。この路線延長で、上流部の魚梁瀬や石仙からは、安田川線および、奈半利川線の両線での運び出しが可能となった。

 

大正期に開業した安田川線と、昭和初期に開業した奈半利川線では、橋やトンネルの造作がだいぶ異なる。今、訪れてもその違いが良く分かる。たとえば、奈半利川線の二股橋は、典型的なコンクリート製のアーチ橋で、当時の流行および、資源不足を補うべく配慮されたことがうかがえる(詳細は後述)。

↑奈半利川に架かる二股橋。2連のコンクリート製のアーチ橋で、現在は道路橋として使われている

 

魚梁瀬森林鉄道は木材の搬出だけでなく客車も連結した。最初の客車は馬路村営連絡車と名付けられ1936(昭和11)年に導入され、田野〜馬路間を有料で乗車できた。当時の魚梁瀬森林鉄道は規模が大きく、かつ資金力もあり自前の機関車修理工場や、枕木を製造するための製材所を持つほどだった。

 

しかし、その繁栄は長く続かなかった。1957(昭和32)年に魚梁瀬ダムの建設が行われることになり森林鉄道の廃止が決定する。1958(昭和33)年には奈半利川線の線路の撤去がはじまり、1963(昭和38)年には安田川線が廃止、約半世紀にわたる魚梁瀬森林鉄道の歴史に幕を閉じたのだった。

 

現在、文化庁が選定した日本遺産に、中芸地域の魚梁瀬森林鉄道跡が「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」として2017(平成29)年4月28日に認定されている。半世紀にわたって魚梁瀬杉の輸送を続けた森林鉄道の存在が今も伝えられ、線路跡は「ゆずロード」に変貌し、ゆずの出荷と関連商品の輸送に活かされている。日本遺産の1つのストーリーとして、その歴史を語り継ぐ活動が精力的に行われている。

 

【森林鉄道を追う③】安田駅を起点に安田川を上流へ

ここから安田川沿いと奈半利川沿いに設けられた魚梁瀬森林鉄道の元施設のうち、日本遺産に認定された施設を中心に巡ってみたい。多くの施設が国の重要文化財にも指定されている。

 

旧森林鉄道跡はかなり長い距離で、さらに路線バスの本数が非常に少なく、レンタカーを使って巡るのが賢明だ。高知駅や高知空港、最寄りでは土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の安芸駅にも駅レンタカーがある。旧森林鉄道の遺構ばかりでなく、森林鉄道をテーマにした観光施設もあり、遺構巡りにプラスして立ち寄っても楽しい。なお、山道はカーブの連続で、道幅も狭いところが目立つ。運転に慣れた人にお勧めのルートで、慣れていても十分に注意して走行したい。

 

ここでは、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の安田駅を起点にして、安田町から旧魚梁瀬森林鉄道の安田川線沿いに馬路村へ向かう旅を進めたい。

↑土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の安田駅。同線にはデッキ付き車両も運行されていて、潮風を感じながらの鉄道旅が楽しめる

 

まず、安田駅からスタートし、県道12号線・安田東洋線(別名:馬路道)を北へ向かう。ほんの数分で右手に安田川が見えてくる。旧森林鉄道は、安田川の東側を走っていたが、県道は川の西岸をたどる。中の川橋という小さな橋を渡ったT字路右に「旧魚梁瀬森林鉄道施設『エヤ隧道』」という立て札があるので、その案内に従い右折する。すると細い道沿いに古めかしい小さな「エヤ隧道」があった。

 

日本遺産の構成文化財に認定された施設は、同じデザインの案内が道の分岐などに立つので見つけやすい。施設近くに解説板が立つのもありがたい。

 

本原稿では、魚梁瀬森林鉄道関連の施設に番号をつけ、地図でも見つけやすいようにした。まず起点の安田駅から「(1)エヤ隧道」までは6.3km、車で約10分の距離だ。エヤ隧道の先は隧道がある細い道を進んでも良いが、途中から軽自動車のみの進入禁止の道となる。この道が森林鉄道が走った線路の跡でもあるのだ。

 

安田川を囲む左右の山々が迫ってきたところに、赤い鉄橋が印象的な「(2)明神口橋」「(3)オオムカエ隧道」「バンダ島隧道」が連なる。そして旧森林鉄道の線路跡が、明神口橋付近で県道12号線と合流する。なお県道は上記3か所の最寄り区間で、トンネルで抜ける新道の工事が進められている。森林鉄道の遺構は旧道沿いにあるので注意したい。

↑安田川沿いに下流から上流に至る主要な森林鉄道の遺構。(2)と(3)の区間は軽自動車のみ通行可能となっている

 

「(2)明神口橋」と「(3)オオムカエ隧道」の近くにはキャンプ場もあった。かつての杉の産地は、最近はキャンプ場などの施設も多くなり、アウトドア好きにはうってつけのエリアとなりつつある。キャンプを楽しみながら旧路線跡を巡るのも楽しそうだ。

 

【森林鉄道を追う④】馬路村内に観光用の森林鉄道を再現

安田川沿いを上流へ向かって県道を走ると、安田町から馬路村(うまじむら)へ入る。この馬路村はかつて林業で栄えた村でもある。馬路村の中心にあたる馬路地区は、安田川の両岸に民家が建つ。ここは森林鉄道の拠点でもあり、この地区内に遺構も多い。

 

まずは集落の入口、馬路橋のすぐそば、渓流沿いにトンネルの出入口がある。こちらは「(5)五味隧道」で、1911(明治44)年開業時に造られたもの。石組みのトンネルが古さを物語る。渓流沿いに線路も敷かれているがこちらは復元されたものだ。線路端に下りることはできないが、上を通る村道から見ることができる。

↑馬路村に残る森林鉄道開業時に造られた五味隧道。線路も復元されている。写真は12月末の撮影したもので、寒い冬は雪も舞う

 

馬路村の中心部では森林鉄道は安田川の西側に沿って通っていた。今は「ゆずの森 加工場」や、馬路村農業協同組合(旧・馬路営林署)が建つ。このあたりには、森林鉄道の操車施設もあり、支線から本線に集まった貨車などの編成替えなどが行われたようだ。

 

さらに、安田川の西岸を通る村道(線路跡)の先には「(6)馬路森林鉄道」や「(7)インクライン」がある。こちらは森林鉄道時代の線路や施設を再現した観光施設で、気軽にレトロな森林鉄道の趣が体験できる。

 

観光施設といっても侮ってはいけない。渓流沿いをぐるりと1周する観光列車を引くのは、大正時代に魚梁瀬森林鉄道に導入されたポーター社製の蒸気機関車を精密にスケールダウンしたディーゼル機関車だった。

↑安田川の支流を森林鉄道のように一周する馬路森林鉄道。使われる機関車(左上)は大正時代に輸入された米国製を再現した

 

馬路森林鉄道の隣には「(7)インクライン」がある。インクラインとは水の重みを動力として利用し、木材を高いところから低いところへ降ろした仕組みだ。今は観光客が乗車できるケーブルカーとして再現されている。ちなみに「(6)馬路森林鉄道」や「(7)インクライン」は8月を除き日曜・祝日のみの有料営業となる。

↑観光用のケーブルカーとして再現されたインクライン。この装置で山上に集められた木材を下へ降ろした

 

【森林鉄道を追う⑤】安田川最上流で進められる鉄橋の補修作業

民家が建ち並ぶ馬路地区内の「(4)落合橋」は1925(大正14)年に架けられた鋼製の橋梁で、現在は村道に使われている。この橋で安田川とお別れ、旧森林鉄道の線路跡を利用した村道は県道12号線に合流し、支流の東川に沿って進む。民家はほぼ途絶えるが、まだ先に旧森林鉄道安田川線が延びていた。東川に沿って、取り巻く山々も徐々に険しさを増していく。県道は右に左に渓流に沿ってカーブする。旧森林鉄道もこうしてカーブを描き設けられていた。

 

馬路村から北川村へ入ると、村境を越えた県道脇で重機を使った大掛かりな工事が行われていた。

↑犬吠橋の現況。谷に架けられていた鉄橋は損壊してしまい現在、保存工事が進む。県道は迂回しているが将来は新しい橋が架かる予定だ

 

工事現場の先に朱色の橋の鉄骨部のみが残っている。1924(大正13)年に造られた「(8)犬吠橋」だ。国の重要文化財に指定され、また日本遺産の構成文化財となっている。橋の長さは41m、幅は4.4mで、構造は鋼単純上路式トラス橋とされ、上を森林鉄道が走っていた。鉄道廃止後は道路橋として使われていた。2016(平成28)年の点検で、鋼材の破断、および変形が著しいことが確認された。現在は鉄骨部のみとなっているが、損壊が進み橋の中央部が落ち込んでいた。点検後に大きく迂回する仮設路を設け、犬吠橋自体の補修を進める作業が行われている。並行して新しい橋を設ける工事も進められている。

 

この犬吠橋からさらに奥へ向かうと魚梁瀬なのだが、こちらの紹介は後述したい。本原稿での紹介は、海岸部にもどり、奈半利川に沿って造られた魚梁瀬森林鉄道奈半利川線の線路跡を見ていきたい。こちらは林業の最盛期だった昭和初期から戦前にかけて造られた施設が多いせいか、安田川沿いの施設とは異なる姿を目にすることができる。

 

【森林鉄道を追う⑥】奈半利の街中にあるモダンな跨線橋

奈半利川沿いの施設は平野部にも一部が残され、山間部まで入らなくとも、気軽に立ち寄れる遺構もある。現在、土佐湾に面した奈半利町には土佐くろしお鉄道のごめん・なはり線の終点駅・奈半利駅がある。駅のほど近くに、モダンな造りの跨線橋が残されていた。

↑土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の終点、奈半利駅。この先、室戸市方面へは鉄道路線は無く、バスでの移動が必要になる

 

かつての森林鉄道の奈半利川線は奈半利の街中を通り、土佐湾に面した奈半利貯木場まで線路がつながっていた。現在の奈半利駅から距離にして1.3km、細い路地に古い跨線橋がある。橋の片側は急斜面で、上には現在、三光院 観音堂がある。丘の麓に線路が沿って走っていたために、線路をまたぐように跨線橋が設けられた。跨線橋の名前は「(9)法恩寺(ほうおんじ)跨線橋」。法恩寺という寺が路線建設当時にあったことから、この名になった(現在は廃寺)。森林鉄道がなくなった今も通行はできるが、階段部分はかなりの急傾斜で、足を踏み外しそうな造り。上り下りしたもののかなり危うく感じた。

↑きれいに石組みされた法恩寺跨線橋。右手の町中の道から、鉄道線を越えて左側の丘の上へ行き来できるように設けられた

 

【森林鉄道を追う⑦】水田を通る近代的なコンクリート橋の跡

奈半利の貯木場から法恩寺跨線橋の下をくぐり、北川村や馬路村を目指した魚梁瀬森林鉄道の奈半利川線。奈半利の街中の旧路線跡のほとんどが舗装され車道として使われている。

 

この道をたどると奈半利川に突き当たるが、かつては鉄橋があった。すでに鉄橋は取り外され橋脚のみが残されていて「旧鉄橋跡」の看板が掲げられている。この奈半利川を越えた西側に奈半利川線の最も大規模な施設が姿を残している。

 

それが「(10)立岡二号桟道」だ。石積みの高架線跡に連なりコンクリート製のガーダー橋が延びる。コンクリート製の橋脚の上に橋けたがカーブして連なっている。橋の幅は狭いが、この上を木材を満載した貨物列車が走っていたわけだ。

↑水田をの中に立つ立岡二号桟橋。コンクリートの橋脚の上に橋けたがかかる。橋自体がカーブしていて面白い

 

奈半利川の西側に渡った路線はこのガーダー橋から川の上流部を目指して進んだ。奈半利川の中流部はかなり蛇行している。田野町から先は森林鉄道の路盤跡がほぼ国道493号に転用されている。途中、1932(昭和7)年に架けられた鉄橋「(11)小島橋(こしまはし)」で国道493号から分かれ、川の東岸を走るものの、再び旧森林鉄道路線は国道493号に合流するように上流を目指して進んでいた。

 

奈半利川の支流の小川川に架けられた「(12)二股橋」から線路は北を目指した。ここから国道493号に分かれ県道12号線へ入る。この県道12号線は「安田東洋線(馬路道)」の名もついているが、安田川沿いを走った県道が、釈迦ヶ生付近を通り、この二股橋へ通じていたわけである。

 

【森林鉄道を追う⑧】無筋のコンクリート製のアーチ橋は珍しい

1940(昭和15)年に建設された二股橋。資材が乏しくなっていた時期の建設だけに鉄筋などを使わない無筋コンクリート造りの橋となっている。形はアーチ構造で、各地の鉄道橋には、今も無筋コンクリートアーチ橋が残る(一部は竹を使った)。戦前戦中の資材不足が著しい時代、鉄筋などは使わず、アーチ形の橋の構造によって耐久性を保持しようとしたのだ。

↑架けられた時代で構造が異なる奈半利川沿いの旧森林鉄道の橋梁。みな道路橋に転用されている。元線路の利用なので、道幅は狭い(右下)

 

当時、技師はどのような思いでこの橋を設計したのだろうか。無筋のアーチ橋は鉄道の幹線ではなく支線や廃線区間に残るのみなので、その耐久性のほどはさだかではないが、崩壊などの例はないようなので、アーチという構造で一定の強さは保たれていたのかもしれない。

 

二股橋と上流部にある堀ヶ生橋(ほりがをばし)は、どちらも無筋コンクリート製のアーチ橋だった。上流部の堀ヶ生橋は1941(昭和16)年に建設されたもので、「近代に建造された充複式単アーチ橋で我が国最大級を誇る」と資料にある。こちらも国の重要文化財に指定されているように、土木建築の分野では珍しいのだろう。充複式のアーチ橋は、今も架橋に使われる技法で、管理の手間が省ける素晴らしい技術のようだ。

 

ちなみに、堀ヶ生橋は橋の途中に退避コーナーが設けられているが、デザインも凝っていてモダンに感じた。材料が乏しい時代なのにさまざまな工夫を施した様子がうかがえる。

↑奈半利川に架かる堀ヶ生橋。途中に退避場所らしきコーナー(左上)がせり出す。眼下に見える奈半利川が澄んでいて美しかった

 

両橋とも今は県道に転用されているが、道幅が狭く普通車でも渡るのに心細く感じた。構造的には素晴らしくとも、車の通行は考えて造っていなかっただろう。木材を積んだ大型トラックが今も通行しているが、ドライバーはかなり気を使って通っているのだろうと思われた。

 

【森林鉄道を追う⑨】動態保存された機関車牽引の列車が走る

本原稿では馬路村の奥にある魚梁瀬の地をゴールとしたい。魚梁瀬は魚梁瀬ダム湖のほとりにある集落で、かつては林業基地として栄えた。最盛期は1500人ほどの人が住んでいたが、現在は200人ほどに減少しているとされる。現在のダム湖に沈んだ場所に集落があったが、50年ほど前に現在の地に移っている。

 

魚梁瀬へは安田駅から車の利用ならば、県道12号、県道54号を利用して約33.9km、46分の道のりとなる。奈半利駅からは二股橋経由の場合には、国道493号、県道12号、県道54号を利用して約44.1km、57分かかる。

 

所要時間はそれほどかからないようにも思えるのだが、前述したように山道で、道幅は細くカーブが連なるために気を使う。往復にゆとりを見て最低3時間はかかると考えたい。

 

到着したのは魚梁瀬の「(14)魚梁瀬森林鉄道 森の駅やなせ」。ここには森林鉄道時代の最晩年に使われた機関車類などが動態保存されている。日曜日・祝日の営業のみだが、公園内を一周する列車も運行されている(有料)。列車の運行時間は特に決まっているわけでなく、営業時間内に利用者が訪れたら運行するといったのんびり具合だ。

↑魚梁瀬集落の入口にある「森の駅やなせ」。公園を一周する列車に乗車できる。古い写真なども展示され往時の様子が良く分かる

 

「(14)魚梁瀬森林鉄道 森の駅やなせ」には現在、機関車に加えてトロッコ客車、木造客車が備えられている。機関車のうち野村式(L-69型チェーン式)と呼ばれるディーゼル機関車は、奈半利の工場で製造されたもので、実際に森林鉄道で貨車を牽引して走ったもの。日本遺産の構成文化財にも指定されている。

 

そのほかにも、谷村式(3tサイドロッド式)ディーゼル機関車、酒井工作所製(C-16型3.5t)ガソリン機関車、岩手富士製 特殊軽量機関車の計4両が動態保存されている。50年も前に消滅した森林鉄道を走った機関車を動態保存する取組みには敬意を評したい。山の中の施設のため、行く機会がなかなかないものの、もう一度、余裕を持って楽しみたいと思った。なお同施設に隣接してレストランもある。

↑訪れた日には谷村式のディーゼル機関車が客車を牽いて走った。トロッコ客車の後ろには木製の客車(右上)も連結されていた

 

↑木造車庫の中に納まる野村式(右)と酒井工作所製のそれぞれディーゼル機関車。どちらも動くように整備されている

 

帰りには奈半利川沿いを走り奈半利へ向けて走る。途中にどうしても寄ってみたい施設があったのだ。

 

【森林鉄道を追う⑩】中岡慎太郎も推奨した〝ゆず〟の地に変貌

寄ってみたかった施設とは中岡慎太郎の宅跡と、中岡慎太郎遺髪埋葬墓地。ともに現在の北川村の国道493号からやや入った柏木地区にある。

↑北川村の山景色の中に立つ「中岡慎太郎像」。この下に中岡慎太郎宅跡(左下)がある。近くには遺髪を埋葬した墓もある

 

中岡慎太郎は江戸末期に生まれ、同じ土佐藩出身で盟友の坂本龍馬とともに、江戸幕府討幕に向けて大きく世の中を動かした1人である。土佐藩と薩摩藩、長州藩との間で盟約を結ぶために奔走し、討幕への道筋を作った。明治維新のを見ることなしに1967(慶応3)年11月に龍馬とともに京都で倒れたことは良く知られている。享年わずかに29歳だった。

 

北川村の柏木には生家を復元した「中岡慎太郎宅跡」とともに、裏手にある松林寺(廃寺)の境内には妻の墓と並び遺髪墓地が設けられている。

↑中岡慎太郎宅跡のそばには柚子の木があり黄色い果実が多く実っていた。中岡慎太郎はこのゆず栽培を奨励したとされる

 

中岡慎太郎が活動したのは20代のみと短かったが、活動範囲は広く農業にも通じていた。ゆず栽培も奨励し、広めたとされる。討幕のみならず、将来を見据えたその視野の広さには驚かされる。

 

「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」と日本遺産に認定された高知県の中芸地域。森林鉄道の旧路線跡は道路となり、ゆずの出荷やゆず商品の輸送に活かされていた。林業は衰退しても、中岡慎太郎が生きた時代からゆず栽培への思いが綿々と受け継がれ、今も活かされる土地だったのである。

 

6種類の突起で難易度が変化! 1日約3分運動するだけでOKな「足裏いい感じ!」レビュー

ダンベルやフィットネスバイクなど、様々なホームフィットネス商品を取り扱っているアルインコ。同社の「足裏いい感じ!」は丸い形の珍しい足ツボマットです。大手ネット通販ショップ・Amazonでも星4以上の評価が相次いでいる同商品。果たしてどれくらい足を刺激してくれるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
GronG「メディシンボール」はちょうどいいサイズ&重さで使い心地◎! 専属トレーナー監修のトレーニングマニュアルもついてくる!!

 

●足の置き位置で難易度が変化する「足裏いい感じ!」(アルインコ)

よく健康にいいツボが集まっていると言われる足裏。でも自分でツボ押しするのは手が疲れてしまい面倒ですよね。そこで足ツボマットを購入しようと思った矢先、アルインコで見つけたのが「足裏いい感じ!」(1964円/税込)です。

 

円型のマットは大きさ約44.5(直径)×3.3cm(高さ)ほどで、多少狭い部屋でも使用しやすいサイズ感。マットの上には大小6種類の突起が採用されており、足の置き位置によって刺激の強さが変化します。特に円の外側は初心者向けで比較的小さかったり平らな突起を集めてくれているため、初めて足ツボマットに挑戦する人にもうってつけのアイテムですよ。

 

使い終わったあとのマットは半分に折り畳んでコンパクトに収納可能。会社のデスク下などに置いておき、休憩時に足ツボするのもオススメです。

 

さっそくマットの上へ立ってみたところ、靴下を履いた状態でも中々の刺激。そのまま足踏みしていると、段々足裏がポカポカしてきました。3分ほどの運動でもしっかり効果を感じられるので、忙しい時でも継続して続けやすいのは助かります。

 

また足の置き位置を変えるだけで、難易度がすぐ変えられるのもうれしいポイント。最初は痛かった突起も踏み続けると慣れてくるため、1つのマットでどんどんレベルアップしていけるのは便利です。

 

ちなみに痛いのが苦手な人は座った状態での足踏みでもOK。試しに座ったままマットで足踏みしてみましたが、普通に立って足ツボマットを使った時よりもかなり刺激が軽減されて辛さを感じません。

 

商品の愛用者からも「自分にあった強さを選べて重宝してる」「踏むだけで簡単に血行が良くなった!」「半分に畳めて邪魔にならない」など好評の声が続出しています。

 

数種類の突起があって様々な難易度で挑戦できる「足裏いい感じ!」。パっと使える同商品で、隙間時間に血行を改善してみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
腹筋で腰が痛くなる人にオススメ!「ABスリマー」は 運動初心者でも楽に効果的なトレーニングが可能!!

 

本田望結、新井舞良、那須ほほみが板垣瑞生主演Zドラマ『ばかやろうのキス』に出演決定【コメントあり】

板垣瑞生が主演を務める8月6日(土)スタートのZドラマ『ばかやろうのキス』(日本テレビ/関東ローカル 午後2時30分~3時)に、本田望結、新井舞良、那須ほほみが出演することが決定した。

 

『ばかやろうのキス』本田望結、新井舞良、那須ほほみ ©日本テレビ

 

本作は、今年春に放送された『卒業式に、神谷詩子がいない』に続く「Zドラマ」の第2弾。田舎町で暮らす3人の男子が、中学時代に転校したクラスメートが恋愛リアリティーショーに出演するというニュースを知ることから始まる熱い夏物語。主人公の久城湊人を板垣瑞生、ヒロインとなる美山李里奈を出口夏希、湊人の友人・入江勇吾を窪塚愛流、小佐田慶太をゆうたろう、ヒロイン・李里奈の気持ちを揺さぶる“完璧男子”園宮蓮を八木勇征が演じる。

 

新たに出演が発表された本田は、李里奈(出口)の親友・天音もも役、新井は、李里奈たちに優しく接するも本心を出せずにいる雑誌モデル・白倉紬役、那須は、蓮(八木)のことが大好きな女子大生・北林沙織役を演じる。

 

本田望結(天音もも役)コメント

『ばかやろうのキス』本田望結 ©日本テレビ

 

◆ドラマ出演を聞いたときにどう思いましたか?

きた!きた!きた!きたー!と思いました。いい子の役が多かったので背景がある役にお声をかけていただけたことを光栄に思いました。現役高校生の間に高校生役をやらせてもらえるのをすごくうれしく思います。

 

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

おぉー!!!これはやりがいがあるな!と思いました。Zドラマという新しいカタチのドラマで新しい経験が待っている夏になるだろうなと感じています。

 

◆同世代のキャストとの撮影で楽しみなことはありますか?

主演の板垣さんにお仕事でお会いしたばかりだったので一緒にお芝居ができるのをワクワクしました!初めましての方もたくさんなのでとてもうれしいです!

 

◆ドラマの時期にちなんで、これまでの「学生時代の夏休み」に関する印象的なエピソードを教えてください。

夏はフィギュアスケートのオフシーズンなので海外合宿です!夏休み=合宿!というイメージです。小さい時は町内のラジオ体操が楽しみでした。

 

◆同世代の高校生・視聴者に向けて、このドラマを通して伝えたいことはありますか?

等身大の自分も交えながら、どっぷりお芝居にハマる本田望結をぜひお楽しみにしていてください!

 

新井舞良(白倉紬役)コメント

『ばかやろうのキス』新井舞良 ©日本テレビ

 

◆ドラマ出演を聞いたときにどう思いましたか?

ワクワクが止まらなかったです!Z世代に向けた最先端を進んでいるこのプロジェクトに私も参加できると思うと、今からすごく楽しみです!

 

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

斬新で新しいなと思いました。そして、なによりもリアルで。リアルなんだけど、ドラマとして最高に面白くて。これをどう演じてどういう仕上がりになるのか想像しながら脚本を読んでいたら、あっという間でした。

 

◆同世代のキャストとの撮影で楽しみなことはありますか?

一緒に撮影していくのも楽しみだし、たくさんお話しして、いろんな経験を積んで、共演者の方からエネルギーを吸収したいです。

 

◆ドラマの時期にちなんで、これまでの「学生時代の夏休み」に関する印象的なエピソードを教えてください。

高校2年生の夏休みに友達と海まで遠出したことです。私は北海道の名寄市出身で、名寄は北海道のど真ん中なので端っこまでいかないと海がなく、海は遠い存在だったので、電車とタクシーで5時間かけて海にたどり着いた時は、ものすごく感動しました!海だーーー!と叫びました。

 

◆同世代の高校生・視聴者に向けて、このドラマを通して伝えたいことはありますか?

自由でいい、自分の思うままにやりたいことをやって伝えたいことを伝えて、学生時代の間しか体感できないことを大切に毎日過ごしていってほしいなと思います。学校の友達とこのドラマの感想などを語り合ったりして、それが思い出のひとつになってくれたらうれしいなと思います。

 

那須ほほみ(北林沙織役)コメント

『ばかやろうのキス』那須ほほみ ©日本テレビ

 

◆ドラマ出演を聞いたときにどう思いましたか?

シンプルな答えになってしまいますが、本当に驚いたのと私なんかがという不安がありました!でもいっぱい沙織ちゃんを勉強して演じていきたいと思います。今から気合十分です。

 

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

個性豊かなメンバーで一人ひとりの個性があるからこその物語だなと思いました。沙織ちゃんと私は共通点がいくつかあり似ているなという印象でした。

 

◆同世代のキャストとの撮影で楽しみなことはありますか?

空き時間にわちゃわちゃできたりお話しできることが今から楽しみです。お芝居を皆さんからたくさん学んでいきたいです!

 

◆ドラマの時期にちなんで、これまでの「学生時代の夏休み」に関する印象的なエピソードを教えてください。

高校の時に出会った大好きな友達とよく福岡にあるももちの海に行っていました!特に用事があるわけでもないですが毎回、海の音を聞いて落ち着いて帰るみたいな(笑)。本当に夏休みって感じを過ごしていました。

 

◆同世代の高校生・視聴者に向けて、このドラマを通して伝えたいことはありますか?

たくさん色んな事に挑戦をして経験していく中で、たまには失敗する時もあるとは思いますが、それも含め自分の糧になると思います。一緒に頑張っていきましょう!

 

番組情報

『ばかやろうのキス』

日本テレビ(関東ローカル)

2022年8月6日(土)スタート

毎週土曜 午後2時30分~3時

 

<CAST>

板垣瑞生、出口夏希、窪塚愛流、ゆうたろう、八木勇征、本田望結、新井舞良、那須ほほみ ほか

企画・プロデューサー:鈴木努

製作著作:日本テレビ

制作協力:ロボット

 

公式HP:https://www.ntv.co.jp/firstkiss/

公式Twitter:https://twitter.com/z_drama_ntv

公式Instagram:https://www.instagram.com/z_drama_ntv/

公式TikTok:https://www.tiktok.com/@z_drama_ntv

公式LINE:https://lin.ee/6F7fW9A

 

©日本テレビ

土村芳「当時の人々、子どもたちへ想いを馳せる時間にしていただけたら」『二十四の瞳』8・8放送

特集ドラマ『二十四の瞳』(BSプレミアムほか 午後9時〜10時29分)が、8月8日(月)に放送決定。主演を務める土村芳から、コメントが到着した。

『二十四の瞳』土村芳 ©NHK

 

1954年(昭和29年)に公開された映画「二十四の瞳」は、壺井栄の原作を監督・木下惠介が映画化した、今も日本映画の歴史に残る不朽の名作だ。

 

昭和初期が舞台となった物語ではあるものの、そこで描かれる貧困・差別・弾圧などは決して遠い戦時中だけに限った問題ではない。本作では、そんな「二十四の瞳」を次世代に伝えるべき“祈りの物語”としてよみがえらせていく。

 

大石久子役を務める主演の土村芳は、「『二十四の瞳』は長い間人々から愛され続けている歴史ある作品です。大石先生として出演させていただけたことを本当に光栄に思っています」と。

 

続けて「時代に翻弄されながらそれぞれのかたちで成長し生き抜く姿には、見て下さる方も大石先生のように胸を打たれるはずです。ぜひこのドラマを、当時の人々、子どもたちへ想いを馳せる時間にしていただけたら幸いです」と思いを語った。土村のコメント全文は、以下を参照。

 

土村芳 コメント

「二十四の瞳」は長い間人々から愛され続けている歴史ある作品です。大石先生として出演させていただけたことを本当に光栄に思っています。

 

監督はじめスタッフ、キャストの皆様、そしてその中でも子どもたちの存在に、日々励まされ元気をもらいながら撮影に臨んでいました。

 

そんなキラキラした輝きが、画面からもきっと伝わってくると思いますし、時代に翻弄されながらそれぞれのかたちで成長し生き抜く姿には、見て下さる方も大石先生のように胸を打たれるはずです。

 

ぜひこのドラマを、当時の人々、子どもたちへ想いを馳せる時間にしていただけたら幸いです。

 

番組情報

特集ドラマ『二十四の瞳』

BSプレミアム/BS4K

2022年8月8日(月)午後9時~10時29分

 

©NHK

「乱」ならぬ「ラン」! 戦国時代の合戦を歴史小説家が走ったら!?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。今では「一気飲みは危険」というのは常識ですが、私がまだ学生だったころは居酒屋に「イッキ」コールがこだましていました。

 

史学科だった私は「イッキ」と聞くと「一揆」を思い浮かべ、「案外、百姓一揆の際、参加者が結束を高めるために酒をグイッと飲んだのが“一気飲み”の始まりかもしれない」と思ったりしていました(笑)。

 

そういえば、「乱」と「ラン(run)」も発音は同じですよね。「応仁の乱」というと焼け野原の京が思い浮かびますが、「応仁のラン(run)」だと少し健康的に感じます。「ウイニング乱」にすると、戦に勝って足軽が喜んで走っているイメージですね(笑)。

戦場サバイバルのカギとなるのは足腰!?

今回紹介する新書は「乱」ならぬ「ラン(run)」する1冊。戦国ラン 手柄は足にあり』(黒澤 はゆま・著/インターナショナル新書)。著者の黒澤 はゆまさんは『劉邦の宦官』(双葉社)や『九度山秘録』(河出書房新社)などの作品がある歴史小説家。同じインターナショナル新書の前著『戦国、まずい飯!』も歴史ファンの間で話題となりました。

なぜ今川義元は信長に敗れたのか?

今回の企画は、自動車や電車といった乗り物は一切使わず、大坂夏の陣、本能寺の変、石山合戦、桶狭間の戦い、川中島の合戦、5つの有名合戦を走って体感するというもの。武将たちがそのときどのように動いたか、移動ルートを史料から調べられるだけ調べて再現しています。なぜその合戦に至ったか、当時の背景もわかりやすく解説されていて、カジュアルな歴史本としても楽しめます。

 

読んでいて、いくら年貢を免除されてもこの戦には参加したくない(笑)と思ったのは第4章「桶狭間の戦い」。当時尾張を統一したばかりの織田信長が、「海道一の弓取り」と謳われ尾張に侵攻してきた今川義元を倒した一戦です。

 

なぜジャイアントキリングは可能だったのか? ルートは清洲城から桶狭間までの約40km。夜明けに「人生五十年」という「敦盛」を舞い終えたあと、たった六騎を連れて清洲城を出立した信長。そのルートを追って、黒澤さんも清州城から熱田神宮を経由して、アップダウンが意外と激しい熱田台地・瑞穂台地を走っていきます。「日差しは容赦なく照りつけ……足も容赦なく削られる」。そして信長が今川義元を襲った尾張丘陵の漆山付近へ。そこで黒澤さんが気づいた、今川義元の敗因とは……?

 

現地を走ることで感じ取れる、武将たちの心理と地理的な罠。命を賭けて戦ったその地は、今では萌えキャラの垂れ幕がかかっていたり、ママが立ち話する横で子どもたちが遊んでいたり……。現代日本と戦国時代のギャップ感も本書の面白さにつながっています。現場を足で捜査する歴史ミステリー的な読み味もあり。

 

章の最初には黒澤さんがどこを走ったのか、ルート地図も掲載されていて、真似して“戦国ラン”をするのも楽しそう。足腰が丈夫でなければ勝者にはなれない! 最近サボっていたスクワットを再開しようと思います。

 

【書籍紹介】

戦国ラン 手柄は足にあり

著者:黒澤 はゆま
発行:集英社インターナショナル

合戦の舞台を、歴史小説家がひた走る! 「手柄は足にあり」という上杉謙信の言葉の通り、戦国時代の人々はとにかく歩き、そして走ることで戦いの中を生き抜いた。戦国武将たちが駆け抜けた戦いの道を、歴史小説家が実際に走り、武将達の苦難を追体験する。彼らは何を思い、そして願いながら、戦場をひた走ったのか? 合戦の現場を足で辿ることで、文献史料を読むだけでは分からない、武将と戦いの実像が見えてくる?

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

330円には見えない! ダイソー「竹ボックスミラー」はコンパクトかつおしゃれなスタンドミラー

海外にも多数出店して世界的に愛されている100均ショップ・ダイソー。使い勝手のいい生活用品も多く、「竹ボックスミラー」(330円/税込)も鏡つきの便利な収納グッズです。値段は少し高めですが、ネット上でも「アクセサリー入れにぴったりのサイズ感」「落ち着いたデザインで気に入ってる」と評判の同商品。果たして値段に見合ったクオリティの商品なのか確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これは便利!ダイソーの「冷んやり水筒」は時間が経っても冷たいドリンクを満喫!

 

●場所をとらなくてしまいやすい「竹ボックスミラー」(ダイソー)

身だしなみに欠かせないスタンドミラーですが、見やすいモノを選ぶと大きくて場所をとることもしばしば…。もっと狭いスペースでも保管できる鏡はないものかと悩んでいた時、ダイソーで見つけたのが「竹ボックスミラー」でした。

 

同商品は大きさ約18(幅)×13(奥行)×5.1cm(高さ)の収納ボックスで、フタを開けると裏側が鏡になっています。ボックス内は4スペースに区切られており、小物の整頓に最適な仕様。折り畳めるヘアブラシや化粧品などを入れ、メイクボックスとして活用するのにもちょうどいいアイテムですよ。

 

外観は白色のボックスに、竹素材のフタがついたシンプルな見た目。特に柄がついておらず、どんなインテリアにも馴染みやすい印象です。

 

実際にボックスの溝部分に鏡をセットしてみたところ、フタいっぱいに鏡面が広がっていてかなりの見やすさ。スタンド機能も収納ボックスがいい重りになっていて、一般的なスタンドミラーよりも安定していました。

 

 

収納時もお弁当箱くらいの大きさのため、狭い場所でも保管しやすくて高ポイント。また置き場所がなくて棚上に直置きしても、スッキリした見た目なのでおしゃれなインテリア風に飾れます。

 

商品の愛用者からも「コンパクトに小物をまとめられた」「手持ちとスタンドどちらでも鏡を使える!」と絶賛の声が続出。中には「フタに好きなステッカーを貼っても可愛い」など、自分流にボックスをアレンジしている人も見受けられます。

 

どこに置いても悪目立ちしないデザインの「竹ボックスミラー」。省スペースで収納できる同商品を使って、身だしなみ用品をきれいに整理してみてはいかが?

 

【関連記事】
内側から日差しをしっかりガード! 「帽子用断熱アルミシート」レビュー

【口コミ】ニチガスの都市ガスの評判は? メリット・注意点や提供エリアを紹介

ニチガス

ニチガスは65年以上の歴史を誇る、経験と実績が豊富なガス会社です。

ニチガスの都市ガスは、以下のような人におすすめです。

ニチガスがおすすめの人
  • ガスの使用量が毎月だいたい3㎥以上の方
  • ガスの使用量が多く料金を下げたい方
  • 安心して乗り換えられるガス会社をお探しの方
  • ニチガスとセット割対象のサービスに興味がある方

 

この記事では、ニチガスの都市ガス料金やエリア、メリット、注意点について、実際の口コミや評判をまじえながら解説していきます。

男性
ニチガスの都市ガスへの乗り換え手順についても触れているので、ぜひガス会社を探す参考にしてみてくださいね。
「ニチガス」は安心して乗り換えられるガス会社
ニチガス

ガスの使用量が多いほどおトク!

  • 「でガ割」で月額料金が安くなる
  • お得なセット割が豊富
  • 実績と保障サポートで安心できる

 

この記事でわかること

ニチガスの概要

ニチガス

まずは、ニチガスの概要を確認してみましょう。

【ニチガスの概要】
名前 日本瓦斯株式会社(NIPPON GAS CO.,LTD.)
本社 〒151-8582 東京都渋谷区代々木4丁目31番地8号
設立年月日 昭和30年7月29日
商標 ニチガス
資本金 70億7千万円
従業員数 1,775名(連結)
※2022年4月1日時点

ニチガスの正式な会社名称は「日本瓦斯株式会社」であり、現在は東京都渋谷区に本社を構えています。

1955年に設立して以来、65年以上に渡って拡大を続けてきました。

都市ガスの他にプロパンガスも取り扱う、日本を代表するガス会社の一つです。

女性
規模の大きな会社なので、安心して乗り換えられますよ!

ニチガスの都市ガスの供給エリア

ニチガスの都市ガス提供エリアは、以下のとおりです。

対応エリア 神奈川・東京・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨
切替可能なガス会社 ・東京ガス(東京地区等)
・京葉ガス
・京和ガス
・東部ガス(水戸・土浦・守谷地区)
・東京ガス山梨
・角栄ガス(佐倉地区)
・大東ガス(入間・川口・日野・座間を除く地区)
・西部ガス(本社地区)
・栃木ガス
・舘林ガス
・厚木ガス
・武州ガス
・鷲宮ガス
・武揚ガス
・野田ガス
・昭島ガス
・秦野ガス
・伊奈都市ガス
・入間ガス
・伊勢崎ガス
・桐生ガス

首都圏を中心に、茨城・栃木・群馬などの北関東の他、山梨でも契約できます。

男性
ニチガスを検討中の方は、まず切替可能なガス会社に含まれているか、現在のガス会社を調べてみましょう

ニチガスの都市ガスの料金プラン

お金の浪費・消費の無料アイコン素材 2(日本円)

ニチガスの都市ガス料金は、地域によって異なります。

今回は一例として、東京ガス地域の料金をご紹介します。

【ニチガスの都市ガス料金】
ガス使用量(月単位) 基本料金 単位料金(㎥単位) 調整単位料金(㎥単位)
0~5㎥まで 1,485円 0円
5~20㎥まで 795.30円 138.5円 162.19円
20~80㎥まで 1,077.57円 123.93円 148.07円
80~200㎥まで 1,244.77円 121.83円 145.97円
200~500㎥まで 1,871.77円 118.71円 142.85円
500~800㎥まで 6,051.77円 110.35円 134.49円
800㎥以上 11,903.77円 103.03円 127.17円
※調整単位料金は2022年4月分のもの

一カ月のガス料金は、「基本料金+(単位料金+調整単位料金)×ガス使用量」で算出できます。

ガス料金を構成する3つの要素には、それぞれ以下のような特徴があります。

ガス料金の3つの要素の特徴
  • 基本料金:ガスの使用有無に関わらず必ず請求される料金
  • 単位料金:1㎥あたりのガス料金
  • 調整単位料金:原料の価格変動、為替レートの変動を反映させるための加算
女性
調整単位料金の変動は、多くの要素が絡み合い複雑です。ガス会社の料金を比べるときは、まず基本料金と単位料金に注目してください。

参考までに、人数ごとのガス使用量とニチガス料金の目安を見てみましょう。

【人数当たりのニチガス料金の目安】
人数 ガス使用量の目安 ニチガス料金
2人暮らし 26㎥ 8,149円
3人暮らし 34㎥ 10,325円
4人暮らし 43㎥ 12,773円
※2022年4月分の料金を元に算出
男性
東京の一般家庭なら、一カ月の利用料金目安は8,000~12,000円前後です

ニチガスの都市ガスの5つのメリット・良い評判

いいねアイコン

ニチガスの都市ガスには、以下の5つのメリットがあります。

それぞれの内容について、実際の口コミ・評判をまじえながら解説します。

➀ガスの使用量が多いほどお得に使える

ニチガスの1㎥あたりの料金は、東京ガスなどより安く設定されています。

【ニチガスと東京ガスの単位料金の比較】
ガス使用量(月単位) ニチガスの単位料金 東京ガスの単位料金
0~5㎥まで 145.31円
5~20㎥まで 138.5円
20~80㎥まで 123.93円 130.46円
80~200㎥まで 121.83円 128.26円
200~500㎥まで 118.71円 124.96円
500~800㎥まで 110.35円 116.16円
800㎥以上 103.03円 108.46円

ニチガスと東京ガスの単位料金を比べると、ニチガスの方が1㎥あたり5~7円前後安いのがわかります。

つづいては、実際の1ヶ月あたりの料金目安を見てみましょう。

【ニチガスと東京ガスの料金目安比較】
人数・使用量目安 ニチガスの料金 東京ガスの料金 差額
2人暮らし
(26㎥)
8,149円 8,467円 318円
3人暮らし
(34㎥)
10,325円 10,748円 423円
4人暮らし
(43㎥)
12,773円 13,313円 540円
※2022年4月分料金で比較

ガスの使用量が増えるほど、差額が開いていくのがわかります。

相変わらずニチガスは安いな… pic.twitter.com/ZmkYr6RQgy

— はしも (@MdPiyopiyo) November 23, 2019

こちらの方は、実際の使用量と請求を見て、「相変わらず安い」と実感されています。

東急もガス始めるって連絡来たけど、ニチガスの方が安い

— やんマチ🌴 (@yan_hisa_) July 21, 2018

東京ガス以外のガス会社と比べても、使用量が多い場合はニチガスが割安です。

➁「でガ割」で月額料金が安くなる

ニチガスでは、「でガ割」という電気・ガスのセット割引を行っています。

【でガ割の概要】
割引金額 電気料金から300円割引
適用条件 プロパンガスまたは都市ガスと電気をセットで契約する
その他 電気のトラブルは東京電力パワーグリッド株式会社が対応
※一時対応の出張費・60分以内の原因調査費が無料

ガスとセットで契約するだけで、毎月の電気代が300円割引されます。

女性
無料サポートがあるので、電気トラブルの際も安心ですね!

また、実質再エネ100%・CO2排出量ゼロの「でガ割007」も提供されています。

<でガ割007の特徴・メリット>

  • 実質再エネルギー100%
  • CO2排出量ゼロ
  • 夜間電力となる時間が0~7時

 

夜間電力が0~7時と長めに設定されているため、電気自動車を充電される方などにおすすめです。

男性
環境に配慮してガス・電気を使いたい方は、こちらもあわせて検討してみましょう

おお、その会社は初耳です!
以前からガスでニチガスを使っていたので、電気もニチガスにまとめることにしました。
「でガ割」で300円引きにもなるので。https://t.co/BvZSjMySFs

— Masatoshi Tada🎉 (@suke_masa) March 18, 2022

Twitter上でも、「でガ割に申し込んだ」という報告が確認できました。

だからか、今の契約新電力でいきなり2万円になってて、冬や夏でペットいるからエアコンつけっぱなしでもいつも8000円前後してたけど、さすがに2万は無いと思ってニチガスのでガ割にかえた。あんま意味ないのかしら https://t.co/vVNjYJNteT

— 夏目亜季@荒川区議会議員(次世代あらかわ) (@Ak148usagi) January 14, 2021

現在の電気代が高く感じられ、でガ割に申し込まれた方もいます。

300円のセット割に加えて、電気代・ガス代の双方が安くなるため、使い方によってはトータル1,000円前後が節約できます。

➂お得なセット割が豊富

ニチガスでは、電気とセットのでガ割以外にも、7つのセット割を行っています。

【ニチガスのセット割概要】
セット割名 概要
ビットコイン割引 ガス料金をビットコインで支払うと年間1,200円割引
アクアクララセット割引 アクアクララのウォーターサーバーとセットで年間3,600円割引
ニチガス光 ニチガスの光回線「ニチガス光」とセットで年間3,600円割引
USEN割引 ニチガスが紹介するUSENサービスへの加入で、初回3,000円割引
U-NEXT割引 U-NEXTと都市ガスをセットで新規申し込みすると、年間1,200円割引
お買い物優待サービス割引 ネットスーパー「デリキチ」が月額550円で利用可能。
セットで年間1,200円割引。
優待サービス
ベネフィット・ステーションbyニチガス
ベネフィット・ステーションbyニチガスへの申し込みで年間1,200円割引。

対象のサービスも幅広く、1,200~3,600円がそれぞれ割り引かれます。

女性
使ってみたいサービスがあれば、ニチガスといっしょにお得に申し込みましょう!

ビットコイン払い導入したニチガスいいね

— にょろにょろ@ロクサーヌ (@OpheliaKlain2) November 25, 2020

ビットコインをお持ちの方にとっては、ガス代が年間1,200円割り引かれるのはもちろん、ビットコインで払えることそのものもメリットです。

ネット回線をソフトバンク光からニチガス光に変更。
無線LANの変更に四苦八苦したが無事ネット環境完成。
違約金とかあるけど長期的には勝利。

— kazu (@Kazu_Nemo) August 19, 2018

ニチガス光はNTT回線を利用した、安定した通信環境が期待できる光回線です。

光回線の乗り換えに違約金などが発生しても、ガス代が年間3,600円割り引かれるぶん、長期的には安くなる可能性があります。

➃実績と保障サポートで安心できる

ニチガスは65年以上の歴史を持ち、186万件以上の顧客にガスや電気を供給しています。

<ニチガスの実績・保証サポート>

  • 70カ所以上の営業所
  • 機器の取り付けから点検まで一人のスタッフが一貫サポート
  • メーカーからの直接仕入れにより、割安なガス機器販売を実現
  • 保証サービス「大きなお世話」の実施

 

なかでも「大きなお世話」は、ガス機器や家電などを10年間保証するサービスです。

機器の修理の他にも、水回り・電気・カギ・ガラスのトラブル対応や、健康アシストサービスなどが受けられます。

男性
大手ガス会社からの乗り換えも安心ですね!

ニチガスのボンベ回収対象のが我が家に4本あって佐川さんが引き取りにきてくれました。とりあえずwebから回収申込み依頼して、回収日時指定がwebからできるようになったって案内来てたけど別に急がないから空いてきたころにしようかなと思っていたら電話かかってきたー。丁寧な対応だなぁ。 pic.twitter.com/okMKQ4pZFJ

— らき子 (@rakiko) March 27, 2017

Web上では、丁寧な対応を褒める口コミが見つかりました。

前から予約していたガスの点検が終わりました。若い社員さん、汗だくで外回り台所点検してくれました。ガス台ピカピカ✨にしときましたよ…😅研修に新人さんを引き連れて指導してました。安全点検ご苦労様です。安心して使えます。とても丁寧な対応ですばらしいです。#ニチガス

— とたけけ (@totakeke_09_16) June 12, 2021

ガスは生活に欠かせないもの、そして不備があると事故につながるものです。

女性
丁寧な対応をしてもらえると、安心して使用を続けられますね

➄LPガスも安い

ニチガスは都市ガス以外にも、LPガス(プロパンガス)も取り扱っており、そちらの値段も他のガス会社より安く設定されています。

【ニチガスのLPガスプラン】
プラン名 概要
市場価格連動プラン 関東小売価格の推移に基づいて10%安く提供
2年間固定単価プラン 2年間割安な固定価格で提供

とくに2年間固定単価プランでは、関東平均より15%前後安くガスが利用できます。

男性
ただし、2年未満での解約は違約金がかかるので、ご注意ください

LPガスはボンベに詰めて各家庭まで配送が必要なぶん、都市ガスよりも広いエリアをカバーしています。

ニチガスの都市ガスがエリア外だった方は、LPガスでの切り替えも検討してみましょう

電気は三段階で値段変わるので
三段階目が安い電気がお得かもしれません。あとプロパンこそニチガスさん強いですよ。
うちの実家ニチガスさんに変えて安くなりました✌

— 斉藤 友信 (@SaitoTomonobu) January 6, 2021

関東平均より10~15%安くなるということは、乗り換えて安くなる可能性が高いということです。

こちらの方は乗り換えて、実際に料金が安くなったとコメントされています。

都市ガスからプロパンガスになると高くなるよ~って言われていて、覚悟していたら、ガスの床暖房をフルで使っていたのに東京にいるときよりガス代が安い。
ニチガスさん、最近適正の値段を訴えたCMを流しているけど、本当に安い!プロパンガスでも安いよ~(^^)

— Aski アスキ (@asakaid) March 14, 2017

プロパンガスや配送料のぶん、都市ガスよりも高いのが一般的です。

ところがこちらの方は、都市ガスからニチガスのLPガス(プロパンガス)に変えて、むしろ料金が安くなったとコメントされています。

女性
ニチガスのLPガスの安さがわかりますね!

ニチガスの都市ガスの3つの注意点・良くない評判

ビックリマークのアイコン素材 7

ニチガスの都市ガスには、以下の3つの注意点があります。

それぞれの内容について、実際の口コミ・評判も交えながら解説します。

➀「値上げが多い」との口コミがある

Web上では、ニチガスは「値上げが多い」という口コミが見受けられました。

確かにニチガスは、過去に何度か値上げを行っています。

しかし、ニチガスはその原因について、原材料の高騰や社会情勢の変化などにあると説明しています。

理由もなく値上げをしているわけではなく、また値上げしているのはニチガスだけではありません。

ニチガス、値上げ・・・
円/㎥が737円
カタカタ((((꒪꒫꒪ ))))カタ pic.twitter.com/SZah4tVBJm

— 魚沼ナミ💖幸せな結末 (@nami_dokidoki) November 23, 2021

こちらの方は、実際の値上げのお知らせを添付されています。

コロナウイルスからの景気回復、そしてそれによるエネルギー需要の高まりにより、原料が3倍以上になってしまったことが記載されています。

ニチガスに変えてもすぐ値上げされますので安心してください pic.twitter.com/NrNOhar8aL

— トロ (@titivotlgmg) January 17, 2018

こちらの方も、実際の値上げのお知らせを添付されています。

やはり、原料の高騰が値上げの理由として記載されています。

男性
ガス料金が全体的に上がっている時こそ、お得なガス会社に乗り換えて節約を目指したいですね

➁使用可能エリアが限定的

ニチガスの都市ガスエリアは、東京近郊と北関東、山梨の一部に限定されています。

値段やサービスに魅力を感じたからといって、誰でも申し込めるものではありません。

都市ガスがエリア外だった方は、より広域をカバーするLPガス(プロパンガス)も検討してみましょう。

ニチガスはLPガスも、他社より安い値段で提供しています。

水道→上下水になる。
楽天電気→一旦解約して1ヶ月は他の電力会社使って、再度契約してね。
ニチガス→そこのエリアはやってないから他の会社使ってね。

次はインターネット。さてどうなる?

— ミム (@mimu0916) November 11, 2019

引越しでニチガスのエリア外に住むことになると、他のガス会社に変更するしかありません。

仕方のないことですが、やはり不便には感じられますね。

「ニチガスにするの、賛成です!」というキャッチをよく見るようになったので、どれどれと公式サイトをのぞいたら、料金表に京葉ガスエリアが載ってなくて即解散。

というか、この料金表ページにたどり着くまでがすごく分かりにくかった。https://t.co/E9mLa1Qhu2

— よんなん💉💉💉 (@yon_nan) May 4, 2017

ニチガスへの乗り換えを検討したものの、エリア外だったという方もいらっしゃいました。

➂ガス使用量が少ないとあまりお得でない

ニチガスの基本料金は、ガス使用量が少ない場合に関してのみ、他社より高く設定されています。

例として、ニチガスと東京ガスの基本料金を比較してみましょう。

【ニチガスと東京ガスの基本料金比較】
ガス使用量(月単位) ニチガスの基本料金 東京ガスの基本料金
0~5㎥まで 1,485円 759円
5~20㎥まで 795.30円
20~80㎥まで 1,077.57円 1,056円
80~200㎥まで 1,244.77円 1,232円
200~500㎥まで 1,871.77円 1,892円
500~800㎥まで 6,051.77円 6,292円
800㎥以上 11,903.77円 12,452円

200㎥までは、東京ガスの基本料金のほうが安いのがわかります。

ただし、1㎥あたりのガス料金は、ニチガスのほうが安く設定されています。

トータルのガス料金で考えると、東京ガスのほうが安くなるのは「使用量が2〜3㎥以下の場合のみ」にしかすぎません。

女性
ガス使用量が極端に少ない場合のみ、ニチガスがお得にならないというわけですね

ニチガスから東京ガスに変えたい
お風呂以外でガス使わないから使用量少ないのにニチガスだと割りに合わない

— Ami.H (@ami_hkm) November 22, 2019

ガス機器をあまり使っていない場合、1人暮らしの場合などは、ニチガスが他社より高くなる可能性があります。

プロパンガスよりはマシだけど大東ガスは東京ガスよりは高いからなぁ。
ニチガスも使用量少ないとむしろ高くなるし、もっといろいろなガス会社に参入してほしい。

— クリフツ (@Xfutsu) February 3, 2022

使用量の問題から、ニチガスに乗り換えるのをためらっている方もいらっしゃいました。

男性
使用量が多い方なら、ニチガスへの乗り換えで料金が安くなります。積極的に検討してみてくださいね

ニチガスがおすすめの人は?

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

ここまで説明してきたメリット・デメリットを踏まえると、ニチガスがおすすめなのは以下のような人です。

ニチガスがおすすめの人
  • ガスの使用量が毎月だいたい3㎥以上の方
  • ガスの使用量が多く料金を下げたい方
  • 安心して乗り換えられるガス会社をお探しの方
  • ニチガスとセット割対象のサービスに興味がある方

 

ニチガスは1㎥あたりのガス料金が他社より安く、使用量が多ければ多いほど料金が安くなります。

女性
ガスの使用量が毎月だいたい3㎥を越える方、特にガスの使用量が多い方は、積極的に乗り換えを検討してみましょう

また、ニチガスは実績豊富な会社であり、丁寧な対応で安心して乗り換えられます。

さらに、電気・光回線・ウォーターサーバーなどとの、充実したセット割も提供していますよ。

男性
これらの特徴に当てはまる方は、まずエリア内かどうかを確認してみましょう! 都市ガスでエリア外でも、LPガスなら利用できる場合もあります

ニチガスの都市ガスに乗り換える手順

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

ニチガスの都市ガスに乗り換える際は、以下のようなものが必要です。

【ニチガスの申し込みに必要なもの】

  • 現在のガス検針票
  • 支払を登録するもの

 

ニチガスの都市ガスを申し込む際には、現在のガス検針票が必要です。

乗り換えられるのは現住所のみであり、引越し先での利用予約はできません。

また、ニチガスの支払いには、クレジットカード・口座振替・ビットコインの3種類があります。

女性
支払の登録に必要な書類を、あらかじめ用意しておきましょう

なお、申し込みから利用開始までの手順は、以下の3ステップです。

申し込みから利用開始までの手順
  1. 「ニチガス」へ申し込む
  2. 切替日の通知が来る
  3. 切替完了

それぞれの手順について、詳しい内容を解説していきます。

➀「ニチガス」へ申し込む

ニチガス公式サイトから、乗り換えの申し込みができます。

ニチガス公式サイトはこちら

LPガスや電気の申し込みも、同じサイトからおこなえます。

サイトに沿ってガス検針票の内容や個人情報を入力し、最後に支払い方法を登録しましょう。

男性
申し込みは簡単で、最短2分程度で完了します

➁切替日の通知が来る

ニチガスから切替日の通知が来るので、いつから替わるのかを確認しておきましょう。

都市ガス間の切り替えについて、乗り換え元への解約の連絡は必要ありません。

➂切替完了

直近の検針日を過ぎると、その翌日から自動的にニチガスに切り替わります。

ニチガスの都市ガスへの乗り換え手続きは、以上で完了です。

ニチガスに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

最後に、ニチガスに関する以下のよくある質問にお答えします。

それぞれの内容を、詳しく確認していきましょう。

ニチガスの問い合わせ窓口は?

ニチガスの問い合わせは、基本的に最寄りの営業所に行います。

最寄りの営業所は、ニチガスの公式ページにて検索できます。

【ニチガスの営業所】

  • 土日祝を除く9:00~17:30
  • 最寄りの営業所の検索はこちら

担当の営業から名刺をもらっている場合は、そちらに問い合わせても構いません。

女性
ニチガスは機器の取り付けから点検まで、一人のスタッフが一貫してサポートします。いつも同じスタッフに対応してもらえるのは、安心感がありますね

土日祝にガスのトラブルが発生した際は、営業所の代わりに緊急センターに問い合わせます。

<緊急センター 一覧>

  • 東京緊急センター:03-5308-2200
  • 千葉緊急センター:043-203-1191
  • つくば緊急センター:029-877-7626
  • 久喜緊急センター:0480-87-3000
  • 八王子緊急センター:042-692-1304
  • 町田緊急センター:042-796-8000

 

マンション・集合住宅でもニチガスに変更できる?

エリア内の都市ガスであれば、マンション・集合住宅でもニチガスに変更できます。

LPガスの場合は、建物全体での変更が必要です。

ニチガスに問い合わせるのと同時に、オーナーや管理会社にも相談しましょう。

乗り換えの際、工事は必要?

都市ガスの乗り換えに、工事は必要ありません。

LPガスの場合は、屋外でメーター・配管・ボンベの交換を行います。

解約時に契約解除料はかかる?

ニチガスの都市ガスには、契約解除料はありません。

いつ解約しても余分な料金はかからないので、安心して乗り換えを申し込んでください。

ただし、LPガスはプランによって、契約解除料が発生する場合があります。

ニチガスの支払い方法は?

ニチガスの支払い方法は、クレジットカード・口座振替・ビットコインの3種類です。

【ニチガスの支払い方法】
支払い方法 対応可能なサービス
クレジットカード VISA・MasterCard・JCB・AMERICAN EXPRESS・DinersClub・DISCOVER
口座振替 日本国内の支店
※ただし一部銀行を除いてSMBCファイナンスが収納を代行
ビットコイン

さらに、ビットコインを支払い方法に設定すると、ビットコイン割引でガス代が年間1,200円割引されます。

まとめ

ニチガスの都市ガスは、1㎥あたりのガス料金が他社よりも安く設定されています。

「でガ割」などのセット割が充実しているうえ、実績や保証サポートの面でも申し分ありません。

ただし、ガス使用量が3㎥未満の場合にのみ、かえって高くなる可能性があります。

乗り換えを検討する際は、まずご自分のガス使用量を確認しましょう。

また、ニチガスの都市ガスは首都近郊と北関東、山梨の一部に提供エリアを限定しています。

全国どこでも申し込めるわけではないので、ご注意ください。

男性
都市ガスでエリア外となった場合は、より広域に対応しているLPガスも検討してみましょう。

ニチガスではLPガスの料金についても、プランによって関東平均より10~15%程度安く設定しています。

この記事を読んで、ニチガスがご自身のガスの使い方に合うかどうか確認してみてくださいね!

「アウトドアでもインドアライフ」を実現!? 移動も宿泊も自由自在なキャンピングカーの魅力をオーナーに聞いた

キャンピングカーが活況だ。思い立ったときに、どこにでも出かけられる。そして好きな場所で車中泊できるのが大きな魅力だ。キャンピングカーを購入し、アウトドアライフを満喫しているオーナーに話を聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

Owner’s Profile

高山健司さん

会社勤務のかたわら、犬の足が空中に浮いている状態を撮影する「飛行犬写真家」として活動。関東地方を中心に飛行犬の撮影会を実施している。焦点距離300mm、f2.8が愛用レンズ。

 

↑愛犬がイキイキと走り、空中に浮いている写真を撮影する飛行犬撮影会を実施中。開催予定は公式HPに掲載されているのでぜひご参加を! http://www.hikoken-tochigi.com/

 

すぐに出かけられてアウトドアでも“インドアライフ”を楽しめる!

日本特種ボディー

Be-Cam 1.5tモデル SAKURA

いすゞエルフをベース車両として、居住空間を積載したキャンピングカー。高山さんが購入当時は積載量1.5tだったが、現在では積載量2tのモデルのみになっている。購入時の価格は約1000万円。「愛犬たち(れあちゃん、11か月、写真左/レイちゃん、5か月、写真右)もキャンピングカーがお気に入りです」(高山さん)

 

↑「運転もしやすいですよ!」(高山さん)

 

外でBBQを楽しんだあとはクルマに戻りインドアライフ

学生時代にバイクでツーリングをしていたときから、キャンピングカーに憧れていた高山さんがキャンピングカーを購入したきっかけは、犬を飼い始めたこと。愛犬と色々な場所へ旅をしたかったという。

 

「この時期(3月下旬に取材)でもクルマに犬を置いていくとなると窓を開けておかなくちゃならない。購入した理由としては、人も犬も快適に過ごせる移動空間が欲しかったからです」(高山さん)

 

キャンピングカー、さらにトラックをベースとして居住空間を積載する“キャブコン”タイプにグレードアップ。普段と変わらない生活が送りたいと考えたためだ。

 

「以前はトヨタ・ハイエースの後部にベッドを設置して旅をしていたのですが、やはり自由度はキャブコンタイプのほうが上。いまでは外でBBQを楽しんだあと、このクルマに戻って普通にインドアライフを送れる。人も犬もゆっくり過ごせます」(高山さん)

 

キャンピングカーの魅力を聞いた。

 

「思い立ったときに出かけて、好きな場所に行ける。途中で行き先変更も自由。停められるスペースさえあれば、車中泊だってできます。GWや夏休みには北海道や九州にも行きます。犬と一緒に安心して長旅に出かけられるのもキャンピングカーがあるから。もっと旅を楽しみたいですね」(高山さん)

 

 

高山さんこだわりのポイントはココ!

[Point 1] 家庭用エアコン装備で夏も冬も快適空間!

入口上に取り付けられたエアコンは家庭用のもの。人も犬も車内で快適に過ごすためには欠かせない存在だという。電子レンジやテレビも備え、自宅と変わらない生活が送れる。

 

[Point 2] バッテリーは鉛からリチウムイオンに換装

高山さんが特にこだわったのが使用電力を賄うバッテリー。リチウムイオンに交換したことで、丸2日エンジンをかけなくてもエアコンが運転できるそうだ。費用は50万円弱。

 

[Point 3] 敷いたまま収納できるバンクベッドは特注品

もうひとつのこだわりがベッド。通常は運転する際に敷いていた布団を片付けてベッドを収納しなければならないが、オーダーして布団を敷いたままでも跳ね上げればOKな仕様に。

 

[Point 4] 荷物が多いとき活躍するリアキャリアを用意

飛行犬撮影会実施時や、長期のドライブの際に取り付けるリアキャリア。夫婦と愛犬2頭なので車内に余裕はあるが、それでも収まらなければ雨に濡れても平気なアイテムを積載する。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【2022年最新】ソフトバンク光キャッシュバックキャンペーン情報解説/お得な申し込み窓口も紹介

ソフトバンク光キャンペーン

ソフトバンク光は、乗り換えにかかった費用の負担や開通工事費の実質無料など、他社からの乗り換えの際に受けられるキャンペーンが充実している光回線です。

ソフトバンク光の公式キャンペーンは、以下の7つがあります。

ナビ博士
ナビ博士
公式キャンペーンは、どの窓口から申し込みしても受け取れるんじゃ!

ソフトバンク光の申し込みには公式窓口以外にも多くの窓口があり、どの窓口から申し込むかによって受けられるキャンペーン内容が異なります。

ソフトバンク光は公式窓口よりも、独自キャンペーンを用意している代理店サイトからの申し込みの方がお得です。

ゲット君
ゲット君
どうして代理店サイトからの申し込みの方が、お得なのかな?

代理店サイトから申し込む方がお得なのは、公式キャンペーンと独自キャンペーンどちらも両方あわせて受け取ることができるからです!

結論として、ソフトバンク光のキャンペーン窓口を比較した結果、オプションなし最大37,000円のキャッシュバック最短2ヵ月後に受け取れる「代理店STORY」をオススメします!

ソフトバンク光のキャッシュバックキャンペーン窓口は「STORY」がオススメ!

37,000円キャッシュバックがもらえる!

  • キャッシュバックが受け取りやすい!
  • 37,000円のキャッシュバックまたはNintendo Switchがもらえる!
  • 有料オプションの加入不要!

この記事では、ソフトバンク光のキャンペーンの他、キャンペーンを受け取る際に知っておきたい注意点申し込み方法も解説していきます。

ソフトバンク光のキャンペーンを受け取り、お得に申し込みたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。
この記事でわかること
  1. 最新ソフトバンク光のキャンペーン概要!
  2. 公式と代理店の違いを詳しく紹介
  3. 最新ソフトバンク光のキャンペーン窓口12社比較
  4. 【結論】ソフトバンク光のキャンペーン窓口は「STORY」がオススメ!
  5. キャッシュバックが受取りやすい!
  6. 37,000円のキャッシュバックまたはNintendo Switchがもらえる!
  7. 有料オプションの加入不要!
  8. ソフトバンク光の7つの公式キャンペーンを解説!
  9. 【乗り換え限定】工事費実質無料キャンペーン!
  10. 【乗り換え限定】最大10,000円違約金負担キャンペーン!
  11. おうち割光セットで毎月最大1,100円割引!
  12. 開通前WiFiルーター無料レンタル!
  13. オプションサービス初月無料!
  14. 【期間限定】お引越し応援割引キャンペーン!
  15. 【戸建て限定】10ギガキャンペーン!
  16. 工事が不可能な場合はモバレコエアーがオススメ!
  17. ソフトバンク光のキャンペーン受け取りの際の注意点
  18. キャンペーン適用条件の内容に注意!
  19. キャッシュバックの総額表示に注意!
  20. キャンペーンの申請や手続きの期限に注意!
  21. セット割を申し込むタイミングに注意!
  22. キャンペーンの違約金に注意!
  23. ソフトバンク光をお得に申し込む方法
  24. ソフトバンク光のキャンペーン窓口「代理店STORY」から申込む
  25. 開通工事を行う
  26. キャンペーンの申請手続き
  27. ソフトバンク光のキャンペーンについてよくある質問
  28. 公式キャンペーンとと独自キャンペーンの違いは?
  29. ソフトバンク光の窓口選びでチェックしておきたい重要なポイントは?
  30. 代理店が高額キャッシュバックができるのはなぜか?
  31. ソフトバンク光の工事費は無料?工事が出来ない場合は?
  32. キャンペーン内容は転用や事業者変更でも同じ?
  33. ソフトバンク光の申し込みをキャンセルできる?
  34. キャンペーンについての問い合わせ先は?
  35. まとめ

最新ソフトバンク光のキャンペーン概要!

まずはソフトバンク光の概要をみておきましょう。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンク光は光コラボの光回線で、提供エリアは全国になるので広い範囲での契約が可能だよ!

【ソフトバンク光の概要】

戸建て マンション
提供エリア 全国
契約期間 2年
最大通信速度 1Gbps
10Gbps
月額料金 5,720円 4,180円
2年間の実質月額料金 5,966円 4,426円
契約事務手数料 3,300円
工事費 26,400円
※乗り換えの場合、実質無料
セット割 ソフトバンク、ワイモバイル
1,100円/月
※家族も含め最大10台まで適用可
公式キャンペーン ・工事費実質無料キャンペーン
・最大10,000円違約金負担キャンペーン
・おうち割光セット
・開通までWi-Fiルーターを無料レンタル
・オプションサービス初月無料キャンペーン
・お引越し応援割引キャンペーン
・10ギガキャンペーン

※価格はすべて税込み

ソフトバンク光の申し込みには公式窓口以外にも多くの窓口があり、どの窓口から申し込むかによって受けられるキャンペーン内容が異なります。

ゲット君
ゲット君
次は、どんな窓口があって、どこがお得かをみていこう!

公式と代理店の違いを詳しく紹介

ソフトバンク光の申し込みには「公式窓口」と「代理店窓口」があり、それぞれ以下の窓口から申込みができます。

公式窓口 ソフトバンク光公式サイト
ソフトバンク光電話窓口
代理店窓口 代理店サイト
ソフトバンクショップ
家電量販店
通販サイト

ソフトバンク光は、速度や月額料金はどの窓口から申し込んでも変わりませんが、キャンペーン内容や条件が異なります。

公式窓口では公式のキャンペーンしかもらえませんが、代理店窓口だとキャッシュバックなどの代理店独自のキャンペ―ンも同時にもらうことができてお得ですよ。

ゲット君
ゲット君
代理店窓口の方がキャンペーンを多く受け取れて、お得だね。

最新ソフトバンク光のキャンペーン窓口12社比較

代理店窓口は公式キャンペーンと代理店独自のキャンペーンどちらも受け取れてお得になるとお伝えしましたが、お得にならない代理店窓口もあります。

ソフトバンク光の窓口12社を比較し、よりお得に申し込める窓口はどこかみてみましょう。

【キャンペーン窓口12社比較表】

窓口名 キャッシュバック 追加オプション 申請方法 受取時期
STORY 37,000円
またはNintendo Switch
なし 開通後に電話 最短2ヵ月後
NEXT 37,000円
またはNintendo Switch
なし 開通後に電話 最短2ヵ月後
LifeBank 75,000円 必要 メール 最短10ヵ月後
オープンプラット 70,000円 必要 メール 最短12ヵ月後
アウンカンパニー 37,000円 なし 開通後に電話 最短2ヵ月後
エフプレイン 50,000円 必要 書類 記載なし
エヌズカンパニー 37,000円 なし 開通後に電話 最短2ヵ月後
ゼロプラス 30,000円 なし なし 最短6ヵ月後
ライフサポート 15,000円 必要 メール 最短6ヵ月後
ポケットモバイル 30,000円 なし 書類 最短3ヵ月後
公式サイト なし
ショップ なし

※価格はすべて税込み

ソフトバンクショップや家電量販店は対面でスタッフに直接質問ができて安心ですが、店舗や人件費、テナント料などの経費がかかるため、キャッシュバックキャンペーンに回せる金額が少ないため、あまりお得とはいえません。

ナビ博士
ナビ博士
代理店サイトだと経費を抑えられてキャンペーンに回せる金額が多くなるから、高額キャッシュバックがもらえるんじゃ。

ソフトバンク光の窓口を選ぶポイントは以下の2点です。

  • キャッシュバック額
  • キャッシュバックの受け取りやすさ

より高額なキャッシュバックがもらえる代理店を選ぶのはもちろんですが、キャッシュバックの適用条件に有料オプションの加入がないか、開通後すぐに現金が振り込まれるかなど受取りやすさにも注目して選びましょう。

結論として、ソフトバンク光を契約するなら、最短2か月後に37,000円キャッシュバックがもらえる代理店STORYがオススメです!

【結論】ソフトバンク光のキャンペーン窓口は「STORY」がオススメ!

【ソフトバンク光の窓口「STORY」の概要】

戸建て マンション
月額料金 5,720円 4,180円
2年間の実質月額料金 5,966円 4,426円
工事費 26,400円
※乗り換えの場合、実質無料
セット割 ソフトバンク、ワイモバイル
1,100円/月
※家族も含め最大10台まで適用可

※価格はすべて税込み

ソフトバンク光のキャッシュバックキャンペーン窓口として、以下の理由からSTORYをオススメします。

ゲット君
ゲット君
STORYをオススメする理由3つそれぞれを、次から詳しく説明していくよ!

キャッシュバックが受け取りやすい!

STORYのキャッシュバックは契約者が電話するだけの簡単な申請で、最短2か月後に受け取ることができます。

STORYのキャッシュバックを受け取るまでは以下の流れになります。

株式会社STORYの受け取り方法
  1. STORYのサイトからソフトバンク光を申し込む
  2. ソフトバンク光が開通
  3. STORYに電話してキャッシュバックの振込窓口を伝える
  4. 最短2か月後にキャッシュバックが振り込みされる
ナビ博士
ナビ博士
STORYの特典は簡単な申請でもらい忘れもなく、最短2か月後と受取時期が早いのも嬉しいポイントじゃ。

\最大37,000円キャッシュバック/

ソフトバンク光の代理店窓口によっては、申込みから半年以上あとに送信されるメールからの申請が必要だったり、契約から1年経たなければキャッシュバックがもらえなかったりするところもあります。

このように時期や申請が複雑で受け取りにくい窓口では、申請ミスやもらい忘れが起こる可能性もでてきます。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバックは、STORYのように申請方法と受け取り方法がシンプルなところが安心じゃぞ!

詳しくは、記事内の「キャンペーンの申請や手続きの期限に注意!」で解説しています。

37,000円のキャッシュバックまたはNintendo Switchがもらえる!


STORYからソフトバンク光を申し込むと、最大37,000円の高額キャッシュバックまたはNintendo Switchのどちらか黄色マーカーを自由に選び、受け取ることができます。

ただし、フレッツ光からの転用や他社光コラボ回線からの事業所変更の場合は、工事費などの初期の費用が抑えられるためキャッシュバック額は16,000円になります。

有料オプションの加入不要!

STORYの独自キャンペーンを受け取るためには以下の適用条件がありますが、有料のオプション加入は必要ありません。

ゲット君
ゲット君
適用条件をチェックしておこう!
  • STORYのサイトからソフトバンク光を申し込むこと
  • ソフトバンク光を申込日から90日以内に開通させていること
  • 現在「SoftBank 光」「SoftBank Air」「Yahoo! BB」「Yahoo! BB ADSL」を利用中でないこと

他の窓口のように有料オプションやひかり電話などの契約が適用条件に入っておらず、基本的にソフトバンク光を契約し90日以内に開通できれば適用条件をクリアできます。

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンク光だけを契約したい人や、不要なオプションに加入したくない人でも安心じゃぞ!

ソフトバンク光の7つの公式キャンペーンを解説!

現在、ソフトバンク光では以下の公式キャンペーンがあり、どの窓口から申し込んでも受けることができます。

ゲット君
ゲット君
代理店窓口から申し込んでも、代理店独自キャンペーンとあわせて適用されるよ!

ソフトバンク光の公式キャンペーン適用条件があり、申請手続きも必要になるので、しっかり確認していきましょう。

【乗り換え限定】工事費実質無料キャンペーン!


他社回線からの乗り換え限定で、回線工事費用に応じて還元されて開通工事費が実質無料になるキャンペーンです。

開通工事費の還元方法には以下の2つあり、選ぶことができます。

  1. 最大26,400円キャッシュバックが郵便為替で開通から6か月目に受取れる
  2. 月額利用料を利用料金から月額1,100円を開通から6か月目~最大24か月目まで割引

実際の還元額は以下のように工事の内容と工事費用によって異なります。

内容 工事費用 割引額
建物内と室内工事 26,400円 24,000円のキャッシュバック
または24ヶ月間1,100円割引
室内工事のみ 10,560円 10,000円のキャッシュバック
または10ヶ月間1,100円割引
局内工事のみ 2,200円

※価格はすべて税込み

ソフトバンク光の工事費実質無料キャンペーンが適用 されるには以下の条件があります。

  • ソフトバンク光の申込み日から180日以内に利用開始すること
  • ソフトバンク光申込み前に他社サービスを利用していること
  • 支払い方法の登録を「ソフトバンクまたはワイモバイル携帯合算」、「クレジットカード払い」、「口座振替」のいずれかで完了していること
  • ソフトバンク光の開始月から5か月目の末日に申請手続きを完了していること

ソフトバンク光の工事費実質無料キャンペーンを受けるには以下の流れで申請の手続きが必要で手順も重要となります。

  1. 他社回線を契約中にソフトバンク光を契約する
  2. ソフトバンク光への申し込みが完了してから他社回線を解約する
  3. 他社回線解約違約金を支払い、違約金明細を保管しておく
  4. ソフトバンク光の開始1カ月目~5ヶ月目の末日までに違約金明細を送付する
  5. ソフトバンク光の開始1カ月目~6カ月目にキャッシュバックまたは割引が開始される
ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンク光の契約後に他社回線を解約することと、違約金明細を利用開始から5か月以内に提出することを忘れずにするんじゃぞ!

【乗り換え限定】最大10,000円違約金負担キャンペーン!

他社回線からの乗り換え限定で、解約時に発生した違約金や回線撤去費用を最大100,000円まで負担してくれるキャンペーンです。

フレッツ光からの転用時にプロバイダの違約金がかかった場合や、光コラボ回線からの事業者変更で発生した乗りかえ費用にも適用されます。

ゲット君
ゲット君
適用条件は以下のように「工事費実質無料キャンペーン」と同じだよ!
  • ソフトバンク光の申込み日から180日以内に利用開始するこ
  • ソフトバンク光申込み前に他社サービスを利用していること
  • 支払い方法の登録を「ソフトバンクまたはワイモバイル携帯合算」、「クレジットカード払い」、「口座振替」のいずれかで完了していること
  • ソフトバンク光の開始月から5か月目の末日に申請手続きを完了していること

申請方法は以下のように「工事費実質無料キャンペーン」と同じで郵便為替で還元されます。

  1. 他社回線を契約中にソフトバンク光を契約する
  2. ソフトバンク光への申し込みが完了してから他社回線を解約する
  3. 他社回線解約違約金を支払い、違約金明細を保管しておく
  4. ソフトバンク光の開始1カ月目~5ヶ月目の末日までに違約金明細を送付する
  5. ソフトバンク光の開始1カ月目~6カ月目に郵便為替で還元される
ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンク光の利用開始から5か月目末日までに、乗りかえ費用の明細を提出するのを忘れないよう気を付けるんじゃぞ。

おうち割光セットで毎月最大1,100円割引!


ソフトバンクまたはワイモバイルユーザーの方がソフトバンク光を契約するとスマホとのセット割である「おうち割光セット」が適用され、1台あたり毎月最大1,100円割引されます。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンクまたはワイモバイルユーザーの家族も10台まで適用されるよ!

おうち割光セットの適用には、ソフトバンクまたはワイモバイルの携帯電話契約があることと、以下のオプションに入ることが条件になっています。

オプションのサービス内容
光BBユニットレンタル 無線LAN機能やIPv6高速ハイブリットを利用するための専用ルーターのレンタル
Wi-Fiマルチパック 室内のWi-Fi環境を構築する
・ホワイト光電話
・BBフォン
・光電話(N)
※いずれか1つ
光回線を使った固定電話のサービス

これらのオプション3つでオプションパックとなり月額550円3つのサービスすべて利用できます。

また、おうち割光セットには申請が必要で、以下の窓口から受け付けています。

申請窓口
ソフトバンクユーザー My SoftBank
チャットサポート
ソフトバンクショップ
ワイモバイルユーザー My Y!mobile
ワイモバイルショップ
ナビ博士
ナビ博士
オプションパックに加入してもセット割で割引されてトータルでお得なので、ぜひ利用しよう!

開通前WiFiルーター無料レンタル!

ソフトバンク光を申し込みしてから開通工事までは、新規契約の場合だと戸建てなら1カ月、マンションでは2週間ほどの期間があります。

ゲット君
ゲット君
開通工事までの期間はインターネットが利用できないんだ。

ソフトバンク光では申し込みから開通工事までの期間もインターネットが利用できるよう、Wi-Fiルーターを無料で貸し出してくれるキャンペーンがあります。

Wi-Fiルーターの無料貸し出しには契約した窓口への申し込みが必要で、STORYの場合は以下のような手順となります。

ナビ博士
ナビ博士
開通後のWi-Fiルーターの返送も無料で、簡単じゃぞ。

オプションサービス初月無料!


ソフトバンク光を契約すると、以下の有料オプションが1カ月間無料で利用できるキャンペーンです。

オプション名 月額料金 キャンペーン
光BBユニットレンタル 514円 初月0円
Wi-Fiマルチパック 1,089円
BBフォンオプションパック 550円
BBサポートワイドプラス
とく放題(B)
BBライフホームドクター
BBセキュリティ
powered by Symantec Plus
627円 /1ライセンス
BBソフト 330円 /1ライセンス
BBマルシェby大地を守る会 504円
BBお掃除&レスキュー
バリューパック 3,278円
ユニバーサルサービス料 2円前後(変動あり)

※価格はすべて税込み

1か月間無料で利用してみて不要なオプションはMy SoftBank」から解約できます

ナビ博士
ナビ博士
不要なオプションを解約せずに期間がすぎると、利用料が請求されるので忘れずに解約手続きするんじゃぞ!

【期間限定】お引越し応援割引キャンペーン!

ソフトバンク光では、引越しを機に新規契約した人を対象に「お引越し応援割引キャンペーン」を期間限定で実施しています。

期間は2021年12月1日から2022年5月31日までで、開通工事費相当額が月額料金から割引され工事費用は実質無料となるキャンペーンです。

ソフトバンク光の「お引越し応援割引キャンペーン」が適用されるには以下の適用条件があります。

  • キャンペーン実施期間中にソフトバンク光を新規申し込みすること
  • ソフトバンク光の申込月の2か月前から2か月後の末日の期間に引っ越していること
  • ソフトバンク光の料金支払いの延滞がないこと
  • 支払い方法の登録を「ソフトバンクまたはワイモバイル携帯合算」、「クレジットカード払い」、「口座振替」のいずれかで完了していること
  • ソフトバンク光の開始月から5か月目の末日に申請手続きを完了していること

お引越し応援割引キャンペーンで受けられる実際の割引額は以下のようになります。

内容 工事費用 割引額
建物内と室内工事 26,400円 24ヶ月間1,100円割引
室内工事のみ 10,560円 10ヶ月間1,100円割引
局内工事のみ 2,200円 2ヶ月間1,100円割引

※価格はすべて税込み

ゲット君
ゲット君
ソフトバンク光の開通から5か月目の末日までにキャンペーンの申請手続きが必要だから忘れないでね。

【戸建て限定】10ギガキャンペーン!

お住まいが戸建ての方がソフトバンク光の10ギガプランを契約すると、24ヶ月間通常プランと同じ金額で利用できる戸建ての方限定のキャンペーンです。

10ギガプランとは、最大速度が10Gbpsになる超高速の通信サービスで、通常プランの最大速度は1Gbpsなので、オンラインゲームなど速度の速さを求めている人にオススメのキャンペーンです。

ナビ博士
ナビ博士
本来10ギガプランは月額7,480円の料金がかかるところ1ギガプランと同じ月額5,720円で利用できるのは、かなりお得だね!

10ギガキャンペーンで受けられる割引額は以下のようになります。

内容 通常料金 割引額
基本月額料金 7,480円 1,210円が24ヶ月間割引
ホームゲートウェイ(N)10ギガ 550円 24カ月間無料

※価格はすべて税込み
しかし、10ギガプランが利用可能なのは、今のところ東京都・大阪府・愛知県の一部地域のみで提供エリアが限られています

10ギガキャンペーンは、ソフトバンク光へ電話で10ギガプランに申し込むだけで自動適用されるので受け取り忘れる心配はありません。

ゲット君
ゲット君
24カ月目以降の月額料金は月額7,480円になることを忘れないでね!

工事が不可能な場合はモバレコエアーがオススメ!


ソフトバンク光を契約するための開通工事が出来ない場合は、工事不要モバレコエアーがオススメです。

モバレコエアーはソフトバンクのモバイル回線を使って通信ができ、契約後に届くルーターをコンセントに差し込むだけでインターネット通信が可能になります。

ナビ博士
ナビ博士
賃貸住まいやマンションなどの管理会社から工事の許可が降りず、工事が出来ないときに便利じゃぞ!

モバレコエアーの概要をみてみましょう。

【モバレコエアーの概要】
提供エリア 全国
使用回線 ソフトバンク5G/4G LTE
最大通信速度 2.1Gbsps
月額料金 1~2ヶ月目:2,167円
3~24ヶ月目: 3,679円
25ヶ月目以降:5368円
契約事務手数料 3,300円
端末代 71,280円※実質無料
セット割 おうち割光セット
キャンペーン内容 ・17,000円キャッシュバック
・モバレコエアー限定月額料金割引
・あんしん乗り換えキャンペーン(違約金最大100,000円負担)
・U-NEXT特別無料トライアル

※価格はすべて税込み

モバレコエアーでは、ソフトバンク光と共通する以下のキャンペーンを実施していて、お得に乗り換えることができます。

  • 最大100,000円まで違約金負担
  • おうち割光セット

さらに、ソフトバンク光と共通のキャンペーン以外にも、以下のモバレコエアー限定キャンペーンを開催中です。

モバレコエアー限定キャンペーン
  • 17,000円キャッシュバック
  • 端末代金無料
  • モバレコエアー限定月額料金割引:1~2カ月目3,201円割引、3~24カ月目1689円割引

モバレコエアーの独自の月額割引5G対応ホームルーターの中でもで2年間はもっとも安く利用できるのでオススメですよ。

\17,000円キャッシュバック/

ソフトバンク光のキャンペーン受け取りの際の注意点

ソフトバンク光には、お得なキャンペーンがありますが以下の注意点もありますので契約前に確認しておきましょう。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンを確実に受け取るためにも、しっかり理解しておこう!

キャンペーン適用条件の内容に注意!

ソフトバンク光のキャンペーンを受けるためには申請が必要なものや適応条件や限定のキャンペーンもあるので注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンク光を契約するだけでは受け取れないキャンペーンが多いから、申請や適用条件の確認も忘れないでね!

たとえば、ソフトバンク光の公式キャンペーンの「工事費実質無料キャンペーン!」「最大10,000円違約金負担キャンペーン!」他社回線からの乗りかえの人のみ適用され、さらに申請手続きを期日までに済ませておかないと受けられません。

また、高額なキャッシュバックなどお得なキャンペーン窓口でも、適応条件を満たせないとキャッシュバックは受け取れません

ナビ博士
ナビ博士
不要な有料オプション加入などの実現が難しい適用条件があると、高額キャッシュバックでもお得とはいえんぞ!

不要な有料オプションの加入などが必要な場合は、条件を満たすだけの価値があるキャンペーン内容かよく考えて決めることが大切ですね。

有料オプションの中には加入しても損のないものもありますので次に解説していきますね。

料金以上の割引が受けられる有料オプションもある!

ソフトバンクやワイモバイルとのセット割「おうち割光セット」には、以下の「オプションパック」の加入が適用条件でしたね。

オプションのサービス内容
光BBユニットレンタル 無線LAN機能やIPv6高速ハイブリットを利用するための専用ルーターのレンタル
Wi-Fiマルチパック 室内のWi-Fi環境を構築する
・ホワイト光電話
・BBフォン
・光電話(N)
※いずれか1つ
光回線を使った固定電話のサービス

オプションパックは月額550円の有料オプションですが、ソフトバンク光を快適に利用するうえで欠かせない機能でもあり、「おうち割光セット」の割引も受けられるので損はありません

ゲット君
ゲット君
おうち割 光セットは、ソフトバンクまたはワイモバイルユーザーならの適用で1台あたり550円〜1,100円の割引が受けられるよ!

また、代理店キャッシュバックの適用条件としても光電話の契約を求められることがありますが、オプションパックであれば申し込んで損はありません

キャッシュバックの総額表示に注意!

高額なキャッシュバックで、お得な申し込み窓口だと思ったら、還元額に公式キャンペーンの金額などが上乗せされた金額を総額で表示 している代理店窓口もあるので注意が必要です。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバックの金額表示に「総額〇〇円キャッシュバック!」と記載されている場合には特に気を付けましょう!

契約する前に、窓口限定で確実に受け取れるキャッシュバック額をしっかり把握しましょう。

キャンペーンの申請や手続きの期限に注意!

キャッシュバックを受け取るには申請の手続きが必要ですが、申請手続きには期限もあるので注意しましょう。

開通から1年後に申請用メールが届き、申請を忘れやすい窓口や、一定期間内に手続きを行わなければキャッシュバックが受け取れない窓口もあります。

キャッシュバックが高額でも受取れなければ無駄になってしまいますので、確実にキャッシュバックを受け取るためにも申請手続きのしやすさも確認しましょう。

代理店STORYなら電話で振り込み口座を伝えるだけの簡単な手続きで、最短2ヵ月後には振り込まれるのでもらい忘れもなくオススメです。

\最大37,000円キャッシュバック/

セット割を申し込むタイミングに注意!

代理店限定のキャッシュバックの中には、開通月に「おうち割光セット」をMy SoftBankやソフトバンクショップで申込むとキャッシュバックの減額や、もらえなくなる窓口もあるので注意しましょう。

申し込みたい窓口のキャッシュバックを受け取る際に「おうち割光セットに加入しないこと」が条件になっている場合には、翌月以降にセット割の手続きをするとよいでしょう。

ゲット君
ゲット君
適用条件をしっかり確認しておこう!

キャンペーンの違約金に注意!

ソフトバンク光を契約しても短期利用や途中解約した場合や、受取条件の一部を違反すると違約金が発生する場合があるので注意しましょう。

適用条件に契約期間があるキャンペーンは、注釈や注意事項を見逃さないよう事前に確認しておくことが大事です。

ナビ博士
ナビ博士
有料オプションが適用条件になっている場合、オプションの最低利用期間が過ぎたら不要なオプションの解約も忘れずないように!

ソフトバンク光をお得に申し込む方法

ここでは、ソフトバンク光をお得に申し込むために、オススメ窓口である「代理店STORY」から申込む流れを確認しておきましょう。

まず、ソフトバンク光を申込む際に、新規契約乗りかえ転用事業者変更、どれにあたるのかで受けられるキャンペーンが異なるので、先に理解しておきましょう。

  • 【新規契約】現在、インターネットを契約していない
  • 【乗り換え】現在、フレッツ光や光コラボ以外のインターネット回線を契約中
  • 【転用】フレッツ光からソフトバンク光への乗りかえ
  • 【事業者変更】他社光コラボ回線からソフトバンク光への乗りかえ

申し込みの流れは基本的に変わりませんが、転用や事業者変更の場合は申込み時に用意するものがあるので、このあとの説明に加えていきますね。

ソフトバンク光のキャッシュバックキャンペーン窓口「代理店STORY」から申込む

ソフトバンク光を申し込む際は、オススメ窓口である代理店STORYのサイトから申し込みましょう。

  1. STORYのサイトにアクセスする
  2. [24時間受付中!WEBお申し込み!]のボタンをクリック
  3. 申込みフォームに氏名や連絡先、住所などの情報を入力
  4. 折り返しSTORYから確認の電話が入り申し込みを完了

転用または事業者変更でソフトバンク光に乗りかえるなら、「転用承諾番号」または「事業者変更承諾番号」が必要です。

フレッツ光からの転用の際に必要な「転用承諾番号」は以下の転用承諾番号取得窓口で確認できます。

  • 【NTT東日本】
    電話:0120-140-202(受付時間:9時~17時)
    Web: (受付時間:8時30分~22時)
  • 【NTT西日本】
    電話:0120-553-104(受付時間:9時~17時)
    Web:(受付時間:7時~25時)

他社光コラボからの事業者変更の際に必要な「事業者変更承諾番号」は、現在契約中の光コラボ事業者の窓口へ問い合わせましょう。

ゲット君
ゲット君
転用承諾番号、事業者変更承諾番号には有効期限があり、取得から15日間です。

期限が切れてしまうと再発行になることや、期限の近い状態だと手続きができない場合もあるため、番号取得後は早めにソフトバンク光を申し込みましょう。

開通工事を行う

申し込み完了後、ソフトバンク光からも確認の電話が入るので、開通工事の日程などを決めます。

開通工事日は契約者の立会いが必要です。

ナビ博士
ナビ博士
賃貸住宅や集合住宅の場合は、事前に大家さんや管理会社などに工事許可を取っておこう。

転用や事業者変更の場合は設備をそのまま使えるので立会いは必要なく、NTT局内での切替え工事のみとなります。

キャンペーンの申請手続き

ソフトバンク光が開通したらキャンペーンの申請手続きをしましょう。

STORYから申し込んだ場合は、窓口に電話をかけて開通の報告を行い、キャッシュバックかNintendo Switchどちらを受け取るか、キャッシュバックの場合は振込口座も伝えて申請手続きは完了です。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンク光開通の2か月後にキャッシュバックの振込み、またはNintendo Switchが発送されます。

ソフトバンク光の公式キャンペーンの「最大10,000円違約金負担キャンペーン」や「工事費実質無料キャンペーン」を受ける場合、開通から5か月目の末日までに他社回線の解約時の違約金明細の送付が必要なので忘れずに行いましょう。

ソフトバンクやワイモバイルとのセット割を利用する場合も申し込みが必要なので、開通後に手続きをしましょう。

ソフトバンク光のキャンペーンについてよくある質問

ソフトバンク光のキャンペーンについて、よくある質問をまとめました。

ゲット君
ゲット君
それぞれを詳しくみていこう!

公式キャンペーンと独自キャンペーンの違いは?

公式キャンペーンはソフトバンク光が公式に実施していて、どの窓口から申し込んでも契約した人すべてが受け取れるキャンペーンです。

独自キャンペーンとはソフトバンク光の代理店窓口が会社ごとに独自に実施している、各窓口から契約した人のみが受け取れるキャンペーンです。

ナビ博士
ナビ博士
主な独自キャンペーンは高額キャッシュバックじゃぞ。

ソフトバンク光の窓口選びでチェックしておきたい重要なポイントは?

ソフトバンク光を、どの窓口から申し込むかを選ぶ際には以下のポイントをチェックしておきましょう。

  • キャッシュバックの内訳
  • 適用条件
  • 受け取りの時期や手続き

詳しくは記事内の「ソフトバンク光のキャンペーン受け取りの際の注意点」で解説しているので参考にしてくださいね。

代理店が高額キャッシュバックをできるのはなぜか?

代理店はソフトバンクに代わって契約者を募ることで、紹介料として報酬を受け取っています。

代理店が高額キャッシュバックをできるのは、ソフトバンクから得た利益の中から新たな契約者に高額キャッシュバックとして還元しているためです。

ソフトバンク光の工事費は無料?工事が出来ない場合は?

ソフトバンク光では乗り換えの限定で最大26,400円の工事費が実質無料になるキャンペーンを実施していて、他社回線からの乗り換えの場合は工事費が無料になります。

詳しくは記事内の「【乗り換え限定】工事費実質無料キャンペーン! 」で解説しています。

ゲット君
ゲット君
新規契約の場合は、既定の工事費がかかるよ!

ソフトバンク光の工事が出来ない場合はソフトバンクのホームルーターである「モバレコエアー」がオススメです。

モバレコエアーは工事不要のホームルーターで、契約後に届くルーターをコンセントに差し込むだけでインターネット通信が可能となります。

詳しくは記事内の「工事が不可能な場合はモバレコエアーがオススメ! 」で解説しています。

キャンペーン内容は転用や事業者変更でも同じ?

ソフトバンク光の申込みでフレッツ光からの転用や光コラボの事業者変更の場合では、金額や内容が変わる場合があります。

たとえば、新規では37,000円のキャッシュバック額が受取れますが、転用や事業者変更なら16,000円となります。

ナビ博士
ナビ博士
また、転用や事業者変更の場合ではNintendo Switchプレゼントの特典が選べないんじゃ。

ソフトバンク光の申し込みをキャンセルできる?

ソフトバンク光の開通工事前であれば、サポートセンターへ電話することで無料でキャンセルが可能です。

  • ソフトバンク光サポートセンター:電話番号0800-111-2009、営業時間:10時~19時

開通工事の後でも「初期契約解除制度」を利用すれば解約可能です。

ゲット君
ゲット君
すでに利用した日数分の料金と工事費の自己負担が発生する点には注意しよう!

また、契約後すぐに解約をすると、最大10,450円の違約金や工事費の残債がかかることもあります。

キャンペーンについての問い合わせ先は?

キャンペーンについての問い合わせ先は、公式特典か代理店窓口の限定特典かによって異なります。

公式キャンペーンの場合はソフトバンク光サポートセンターへ問い合わせましょう。

  • ソフトバンク光サポートセンター:電話番号0800-111-2009、営業時間:10時~19時
ナビ博士
ナビ博士
代理店窓口の限定キャンペーンを代理店STORYへ問い合わせる場合は、申込みサイト内に[電話相談]のボタンがあり電話番号などを入力すると折り返してくれるんじゃ。

まとめ

ソフトバンク光を申し込むキャッシュバックキャンペーン窓口12社を比較した結果、「代理店STORY」をオススメします!

ソフトバンク光のキャッシュバックキャンペーン窓口は「STORY」がオススメ!

37,000円キャッシュバックがもらえる!

  • 37,000円のキャッシュバックまたはNintendo Switchがもらえる!
  • 有料オプションの加入不要!
  • キャッシュバックが受け取りやすい!

ソフトバンク光のキャッシュバックキャンペーン窓口「STORY」をオススメする理由は以下になります。

STORYの独自キャンペーンは申請方法が電話のみと簡単で、受け取り時期も早く最短2ヵ月後には受け取れます。

また、ソフトバンク光では、どの窓口から申し込んでも受け取れる以下の7つの公式キャンペーンもあります。

ソフトバンク光を契約する際に受け取れるキャッシュバックキャンペーンの適用条件をチェックし、よりお得に快適なインターネット環境を整えてくださいね!

「映え」はDAISOで作れる! インスタグラマ―が教える「3種の神器」で「♯置き画」教室

DAISOは1972年に広島で産声を上げてから今年で50周年を迎え、いまや国内外で店舗を展開。ここでは、DAISOのアイテムだけで「置き画」、Instagramで定番の“小物をオシャレに並べて撮影する”方法に挑戦。高価なアクセサリーやコスメを使わずとも、手軽に映え写真が撮れる。作品撮りのコツを教えてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が教えます!

インスタグラマー

MANAさん

Instagram:@manyan046
白を基調に世界観を統一した投稿がフォロワーに好評。セレクトショップのディレクターとしても活躍する。

 

映えを作るための“3種の神器”

【その1】モノクロで縦横併用の幅広く活躍するフレーム

フォトフレーム(A4、クリアファイル対応、白・黒)

各110円

約W22×H31cm対応で、A4サイズのクリアファイルがそのまま飾れるフォトフレーム。縦横どちらにもレイアウトできる。縁のカラバリは白・黒2色展開で、空間に合わせたチョイスがしやすい。

 

【その2】ブラックが映えて置き画のメインを張れる

ディフューザー(ブラックボトル、ムスク)

330円

スティックを挿して使用するリードディフューザー。マットなブラックは置き画に配しても存在感を放ち、主役級の映えアイテムだ。スティックのまとまり方で印象が変わる。

 

【その3】丸みのある葉がかわいいフェイクグリーン

丸葉ユーカリ

110円

全長約41cmのユーカリの造花。丸みを帯びた葉がかわいいと、主に女性から人気を集めている。少しくすんだ深緑色をベースに、若葉のような黄緑色がアクセントとなり、差し色のグリーンとして最適。

 

How to Make

【STEP.1】メインとなる被写体を選んで方向性を決定

今回はまず、黒縁のフォトフレームをメインの被写体に決定。フレーム内には、撮りたい置き画の雰囲気に適したイラストや風景写真を用意する。続いて、一緒に収めるとマッチしそうなディフューザーも採用した。

 

【STEP.2】主役を立たせる脇役の配置を検討して調整

モノトーンのシンプルな世界観を目指すにしても、これだけでは寂しい印象。雰囲気を壊しにくい、くすみ系のグリーンを配置した。実際にカメラで撮影し画面比率も確認しつつ、配置の微調整を重ねる。

 

【STEP.3】実際に撮影して物足りない箇所に写り込みを

試し撮りの結果、画面手前のスペースにもう1アイテムを配することに。シンプルながら全体を引き立ててくれる、白縁のフォトフレームを採用した。この段階では、むやみにアイテムの色数を増やさないこと。

 

実際に撮るとこうなる!!

【パターン1】一眼カメラで撮影

↑手前が良い感じにボケてメインのディフューザーを引き立てる。フォトフレーム内の文字がグラデーションでボケているのもアーティスティック。

 

全体を写すアイテムと、あえて見切れさせて写すアイテムの最適なバランスを模索し、1枚の置き画が完成。投稿用の1枚を完成させるまでには毎回50枚以上試し撮りするという

 

【パターン2】スマホで撮影・加工

↑全体にピントが合いパキッとした印象に。好みで加工することが前提となる。

 

<加工のコツを教えます!>端正な印象を損なわないよう垂直・平行方向に注意

「メインのアイテムが斜めに写っていると粗雑な印象に。垂直・平行を意識し、微調節しましょう。また、私はフィルムっぽい質感が好きなので、全体の色味や彩度を下げて理想の雰囲気に近づけます」(MANAさん)

 

●店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある。掲載商品については予告なく廃盤、仕様変更等が発生する場合があるので予めご了承ください

能條愛未 大人な表情で魅せる先行カット公開!大阪での発売記念お渡し会開催も決定

元・乃木坂46の1期生・能條愛未のファースト写真集「カーテンコール」の大阪での発売記念お渡し会開催が決定。合わせて、新たな先行カットも公開された。

 

乃木坂46の1期生として活動し、2018年12月にグループを卒業した能條愛未。その後、女優として舞台を中心に活動してきた彼女が、初の写真集を6月30日(木)に発売する。写真を担当したのは、熊谷直子。

 

今回の写真集は、全編が沖縄ロケ。晴天に恵まれた沖縄の海、自然などを舞台にさまざまな衣装やメイク、表情の彼女を1冊にまとめた。着替えや入浴シーンなどプライベートなひとときも惜しむことなく披露。あたかも2人で旅行を楽しんでいるかのような、素の“能條愛未”が感じられるだろう。

 

そんな本書の発売を記念して、大阪・梅田 蔦屋書店での発売記念お渡し会の開催が決定。7月31日(日)15時より開催されることが発表され、予約受付も開始された。参加特典などは、イベント詳細ページを参照。

 

また、写真集より新たな先行カットも公開。今回公開された写真は、夕方の海辺で遠くを見つめる表情が印象的な1枚。これまでの公開写真とはまたイメージの異なる、大人な表情に注目だ。

 

書誌情報

能條愛未 ファースト写真集
「カーテンコール」
2022年6月30日(木)発売

撮影:熊谷直子
価格:3,300円(税込)
発売元:株式会社blueprint

blueprint book store:https://bit.ly/noujo-1st-blueprint

 

イベント情報

能條愛未 ファースト写真集「カーテンコール」発売記念お渡し会
2022年7月31日(日)午後3時〜5時 大阪・梅田 蔦屋書店 4thラウンジ

イベント詳細:https://store.tsite.jp/umeda/event/art/27405-1942290623.html
申し込み受付:https://eventmanager-plus.jp/get/17437e9673f55472a7d1f96b7fab823500b72897c7fe4b2ae90886c04ec00893

 

WEB

特設サイト:https://blueprint.co.jp/lp/noujo-ami-curtain-call/
写真集公式Twitter:https://twitter.com/noujo_ami_1st
写真集公式Instagram:https://www.instagram.com/noujoami_photobook

『オールドルーキー』インスタフォロワー100万人超の人気料理研究家Mizukiが主人公の妻が作るお弁当を監修

6月26日(日)からスタートする日曜劇場『オールドルーキー』(TBS系 毎週日曜 午後9時〜9時54分)で、主人公・新町亮太郎(綾野剛)の妻・果奈子(榮倉奈々)が作る弁当を人気料理研究家・Mizukiが監修することが発表された。

 

『オールドルーキー』お弁当を監修するMizuki

 

本作は、37歳で突如現役引退に追い込まれてしまった元サッカー日本代表の主人公・新町亮太郎(綾野剛)が、どん底の中で出会ったスポーツマネージメント会社「ビクトリー」で働くことを決意し、セカンドキャリアで懸命に生きる姿を描くヒューマンドラマ。「ビクトリー」の社長・高柳役で反町隆史、新町の同僚となる社員役で芳根京子、中川大志、岡崎紗絵、増田貴久、高橋克実、そして新町の妻・果奈子役で榮倉奈々、その娘役で稲垣来泉、泉谷星奈、果奈子の妹・留美役で生田絵梨花が出演する。

 

脚本を担当するのは、『HERO』シリーズや『海猿』シリーズ、NHK連続テレビ小説『まんぷく』など、数々の人気ドラマで丁寧な人物描写と温かい物語を作り上げてきた福田靖。TBSドラマは、2002年放送の『真夜中の雨』ぶりとなる。

 

このたび、本作の料理監修を人気料理研究家・Mizukiが務めることが決定した。Mizukiは「簡単・時短・節約」「普通のおかずを華やかに」をコンセプトに、身近な食材で失敗なく作れるレシピを開発。そのレシピを毎日ブログにアップしたことで、月間300万PVを誇る人気ブロガーに。Instagramのフォロワー数は100万人を突破し、主婦層を中心に人気を博している。今年4月には『マツコの知らない世界』で「ホットケーキミックスの世界」を紹介し、さらに話題となった。Mizukiがドラマなどで料理監修を務めるのは本作が初となる。

 

『オールドルーキー』Mizukiが監修した弁当 ©TBS

 

本作は、サッカーチームが解散し37歳にして社会人デビューした夫の再起の物語だけでなく、元アナウンサーの専業主婦が夫の引退をきっかけに、家族を支えることになるという女性のセカンドキャリアの物語でもある。新町の妻・果奈子(榮倉奈々)は、家庭を支えながら家計も支えるべく、元アナウンサーという武器を使い、SNSで話題になる弁当を作る。この重要な役割を担う弁当をMizukiが監修する。2人の愛娘への愛情がこめられ、サッカー選手だった夫も支えてきたであろう栄養満点の弁当の数々は、Mizukiがこのドラマのためだけに開発したというオリジナルレシピとなる。

 

第1話あらすじ

元サッカー日本代表の新町亮太郎(綾野剛)は37歳で選手としてのピークは過ぎたものの、J3に所属するチーム「ジェンマ八王子」で活躍していた。しかし、ある日「ジェンマ八王子」の解散が突然告げられる。そして、移籍先が見つからなかった新町は、現役引退を余儀なくされてしまう。

 

住宅ローンも残っているし、10歳と5歳の娘の教育費がかかるのはこれから。新しい仕事に就こうとするも、サッカー関係の仕事は軒並み断られてしまい、ハローワーク通いを始める。そして一般的な職に就くものの、サッカー以外になにもやってこなかった新町は仕事の厳しさに直面する。

 

仕事がうまくいかず悩む新町だったが、それは家庭にも影響を及ぼす。パパが自慢だった娘たちには引退したことを隠していたのだが、娘たちが異変に気付き親子仲に亀裂が生じてしまう。ただ、妻の果奈子(榮倉奈々)は新町が新しい仕事に挑むことを応援してくれていた。

 

そんな新町に、「ビクトリー」の社長・高柳雅史(反町隆史)があるきっかけで、「うちで働いてみないか?」と声をかける。「ビクトリー」は新町が「ジェンマ八王子」解散のあと、移籍の相談をしたスポーツマネージメント会社だ。喜んで働き始めた新町に、高柳は若くて優秀な深沢塔子(芳根京子)と組むよう指示を出す。

 

「ビクトリー」での新町の初めての任務は、ドイツで活躍するサッカー選手、矢崎十志也の日本滞在中のサポート。しかし、矢崎と新町にはとある因縁があり、しかも矢崎は次々と無理難題を吹っかけてくる。家族のために、引くに引けない新町は塔子と協力して、この難題を乗り越えることができるのか。

 

表舞台の選手から選手を支える裏方へ。セカンドキャリアで懸命に生きる新町の第二の人生がスタートする。

 

番組情報

日曜劇場『オールドルーキー』

TBS系

2022年6月26日(日)午後9時スタート(初回25分拡大)

毎週日曜 午後9時~9時54分

 

公式Twitter:@oldrookie_tbs

公式Instagram:oldrookie_tbs

番組ティザー映像:https://youtu.be/YZNa68-ELYw

 

©TBS

サムスン「Galaxy Watch4」はAndroidユーザーにとって比類なき製品だ

各ジャンルの有識者たちに“栄誉ある”金字塔的アイテムを聞き込み。最新のテクノロジーを結集したベストバイをドドンと紹介していく!!

 

トレンドのデジタルガジェットを、各ジャンルに精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”の数々を紹介する。いま何を買うべきか、迷った際の指針にしてほしい! 今回はサムスンの「Galaxy Watch4」だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

auキャリアのLTE内蔵でスマホと同じ番号で利用可能

【スマートウオッチ】

サムスン

Galaxy Watch4

実売価格3万8764円(40mm LTEモデル)

au取り扱い店にて販売中のLTE対応スマートウオッチ。KDDIが提供するサービスに加入すれば、単体で通話やメール、インターネットが利用できる。Googleと共同開発した新OSを採用し、音楽や健康など豊富なアプリも魅力。

 

SPEC●ディスプレイ径:約30mm●バッテリー容量:247mAh●最大使用時間:約40時間●内蔵メモリ:1.5GB(RAM)、16GB(ROM)●OS:Wear OS Powered by Samsung●GPS:対応●サイズ/質量:約W39×H40×D10mm/約26g

 

私が激推しします!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PCやデジタルガジェット、AVに詳しいライター。王道系からニッチな製品まで、くまなくチェックする。

 

ガジェットなら何でも試す湯浅さんはスマートウオッチも様々なモデルをチェック済みだが、本機の特異性に注目した。

 

「何と言ってもLTE内蔵という点に惹かれます。iOS端末は先行していますが、Androidユーザーにとって本機は比類なきスマートウオッチ。有料のサービスに加入する必要はありますが、単体で電話の発着信ができます。利用しているスマホとペアリングして同じ電話番号を使用可能。スマホをどこかに置き忘れたような場合でも、いつも腕に着けている本機から電話してクイックに探す、といった使い方ができるのも心強い。健康系のセンサーも充実し、心拍数や血中酸素濃度はもちろん、体脂肪率、骨格筋なども測定できます。トレーニングを開始すると自動的に検出して記録、ワークアウトの種類を選択する手間も要りません。アプリも豊富で、基本性能は高水準です」

 

↑指を約15秒当てるだけで、微弱な電流の流れから身体の状態を測定。体内の水分量や体脂肪率、筋肉量などを予測して一覧表示する

 

↑背面のセンサーを刷新。心拍数などから体組成をリアルタイムに把握し、毎日の健康管理に役立つ情報を提供してくれる

これは便利!ダイソーの「冷んやり水筒」は時間が経っても冷たいドリンクを満喫!

国内で3000以上の店舗を展開するほか、海外にも多くの店を構えているダイソー。同社では季節に合わせた便利グッズも幅広く扱っており、「冷んやり水筒(ロゴ、400ml)」もドリンクを冷たく保てて夏にぴったりのレジャーグッズです。ネット上でも「多少時間が経っても冷たいドリンクが飲めて助かる」「小型で鞄に入れていても邪魔に感じない!」と大絶賛。一体どれくらい冷んやり効果があるのかチェックしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
内側から日差しをしっかりガード! 「帽子用断熱アルミシート」レビュー

 

●時間が経っても飲み物がぬるくなりにくい「冷んやり水筒(ロゴ、400ml)」(ダイソー)

気温の高い日が増えてきて、水分補給のために水筒を持ち運んでいる人も多いのではないでしょうか? ただせっかく飲み物を持っていても時間が経つと、ぬるくなっていてガッカリすることも多々…。もっと冷たさを保てるアイテムはないかと悩んでいた時に出会ったのが、ダイソーの「冷んやり水筒(ロゴ、400ml)」です。

 

透明のボトルに英字のロゴが入ったおしゃれデザインの同商品。カラーバリエーションは白と黒の2種類で、今回はクールな見た目の黒を選んでみました。容量は本体満水時400ml(中棒装着時は350ml)と多めですが、直径が広い分ボトルの高さはさほどないので背の低い鞄でも余裕を持って収納できます。

 

 

さらにボトルには黒い棒状のパーツが付属。事前に棒の中へ水を入れた状態で凍らせておき、飲み物と一緒にボトルへ入れれば保冷効果を発揮してくれます。

 

 

試しにボトルに入れたドリンクを飲んでみたところ、棒がしっかり飲み物を冷やしていて抜群の美味しさ。そのまま少しボトルを放置してみましたが、冷たいままのドリンクを堪能できました。

 

またボトルが透明で中がわかるのも好印象。残量をパっと見で把握できるため、途中でうっかり飲み物を切らさないように管理しやすいのは助かります。

 

商品の購入者からも「お手頃価格で保冷できるボトルを買えるのは嬉しい」「フタに持ち手がついてるからカラビナに吊り下げて使える」「小型で持ち運びやすいので重宝してます」など高評価が続出。ぜひダイソーの「冷んやり水筒(ロゴ、400ml)」を導入して、いつでも冷たいドリンクを満喫してみてください。

 

【関連記事】
ラックに引っ掛けられるスリットつき! ワックス・フッ素樹脂でシンクを美しく蘇らせる「お掃除スポンジ(フッ素樹脂配合、シンク用)」レビュー

セブンカード・プラス評判を総まとめ! 特徴やメリット、キャンペーンについても解説

セブンカード

セブンカード・プラスは、セブン&アイグループでお得に買い物ができる年会費無料で作れるクレジットカード。

nanacoへのオートチャージ機能やポイントアップサービスも充実しているため、セブンイレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイグループの利用機会が多い人はぜひ持っておきたい1枚です。

今回はそんなセブンカード・プラスについて、メリットや注意点、最新のキャンペーン、申込方法まで詳しく解説します。

この記事を参考にして、ご自身にとってセブンカード・プラスが最適な選択肢になるのか確かめてみてくださいね。

「セブンカード」は年会費永年無料で特典も多数!
GetNavi

セブンカードのおすすめポイント

  • 年会費や家族カード・ETCカードが永年無料
  • 毎月8のつく日はイトーヨーカドーでのお買い物が5%オフ
  • nanacoへのオートチャージ&nanacoポイントの獲得が可能
この記事でわかること

セブンカード・プラスの基本情報

セゾンカード・プラス

セブンカード・プラスは、株式会社セブン・カードサービスが発行する年会費無料のクレジットカードです。

まずはカードの概要をチェックしてみましょう。

【セブンカード・プラスの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 18歳以上で、本人または配偶者に継続して安定した収入のある方
国際ブランド JCB、VISA
ポイント還元率 0.5~1%
追加カード 家族カード、ETCカード
付帯する保険 ショッピングガード保険(海外)
付帯サービス QUICPay
タッチ決済 非対応
特徴 ・イトーヨーカドーハッピーデー5%
OFF
・nanacoボーナスポイント
・累計ボーナスポイント
入会特典 ・条件達成で最大3,400nanacoポイントプレゼント

セブンカード・プラスは無条件で年会費が永年無料になるクレジットカードです。

ポイント還元率は最大1%と決して高くありませんが、毎月8日・18日・28日のイトーヨーカドーハッピーデーには、ほとんどの商品を5%引きで購入できます。

セブンカード・プラスの種類

セブンカード・プラスには、インビテーションを受けた人限定で切り替えられるゴールドカードがあります。

セブンカード・プラス(ゴールド)との比較表をご用意しました。

【セブンカード・プラスの比較表】
内容 セブンカード・プラス
セブンカードプラス
セブンカード・プラス(ゴールド)
セブンカードプラスゴールド
付帯する保険 ショッピングガード保険(海外) ・ショッピングガード保険(海外)
・ショッピングガード保険(国内)

付帯する保険が1種類追加され、カードのデザインが変更されるだけで、その他の機能は変わりません。

年会費が永年無料な点も変わらないので、インビテーションを受けたらゴールドカードに切り替えるといいでしょう。

セブンカード・プラスの11のメリット

グットサインアイコン

セブンカード・プラスのメリットを11項目に分けて解説します。

Twitterからユーザーの口コミも紹介するので、併せてチェックしてみましょう。

①年会費が永年無料

セブンカード・プラスの年会費は無条件で永年無料です。

たとえ1年間の利用回数が0回でも、翌年以降の年会費はかかりません。

我が家は夫婦でセブンカード・プラスに入会。7千ポイントの恩恵には預かれなかったけど、Apple製品でnanaco使えるようになったし、セブングループは使う頻度高いし、チャージ・電子マネー決済で二重取り。ヨーカドーは8の日5%オフ。カードデザインがディズニーだったのも決めて。年会費ゼロだし。

— 大きいくまさん (@dekapuu1120) April 2, 2022

夫婦でセブンカード・プラスに入会した人がいました。

この方が挙げているようにさまざまな特典があるクレジットカードなので、年会費無料はとてもお得です。

②家族カード・ETCカードが永年無料

セブンカード・プラスは、本カードだけでなく家族カード・ETCカードの年会費も永年無料です。

ETCカードどうしようかなぁってずっと考えてたけど、セブンカードと一緒に出来て年会費無料ならそこしかないっしょって感じ

— ふじお(50) (@foooozy3) February 3, 2021

ETCカードは現代のドライバーに必要不可欠です。

セブンカード・プラスを利用すればETCカードも年会費無料で利用でき、なおかつ利用額に応じてセブンカード・プラスのポイントも貯まります。

③毎月8のつく日はイトーヨーカドーでのお買い物が5%OFF

毎月8のつく日(8日、18日、28日)は、全国のイトーヨーカドーで決済する場合に、食料品・衣料品・住まいの品が5%割引されます。

カードを提示したうえで現金払いをしても5%割引が利くので、イトーヨーカドーを頻繁に利用する人なら、このためだけにセブンカード・プラスを発行してもいいでしょう。

ヨーカドーはハッピーデーにセブンカードかnanacoカード、イオンはお客様感謝デーにイオンカードを使うことで効果発動!
商品代金が基本5%オフにできる

🌱 fudafoota ✨🌈 (@fudafoota) October 10, 2021

セブンカード・プラスだけでなく、イオンカードも併用しながら日常の生活をお得にしている人がいました。

10,000円のお買い物で500円がお得になる計算なので、利用しない手はありませんね。

ヨーカドー行ったんだけど今日ハッピーデーなのにセブンカードで払うの忘れて激萎え…

— めこ (@premiumroll) October 8, 2020

ハッピーデーの割引を忘れて支払いをした人の口コミです。

ここまで落ち込んでしまうほど、ハッピーデーのメリットは大きいのでしょう。

④nanacoへのオートチャージができて、同時にnanacoポイントも貯まる

オートチャージとは、nanacoの残高が設定額を下回った場合、紐づけているクレジットカードから自動的に指定した金額をチャージできる機能です。

たとえば「残高が1,000円以下になった場合に5,000円をチャージする」と設定しておけば、支払い時に残高不足でチャージを求められることがなくなります。

nanacoにオートチャージする際も100円につき0.5ポイントが還元されるので、5,000円をオートチャージする度に250ポイントが自動的に貯まりますよ。

セブンカードプラスでナナコのオートチャージ実行したんですけどスムーズ過ぎる。

— ǝʞnsnʎ (@chomerukin) January 30, 2022

チャージが反映されるまでの時間の短さも評価されています。

必要なタイミングで速やかにチャージされるなら、ストレスなくお買い物を楽しめそうですね。

なお、オートチャージはセブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマートなどのレジでおこなえます。

⑤公共料金の支払いやETCカードの利用でnanacoポイントが貯まる

公共料金やETCカードを利用する場合、200円につき1ポイントのnanacoポイントが貯まります。

「ENEOSでんき」「ENEOS都市ガス」の支払いにはボーナスがつき、200円につき2ポイントが貯まるので、公共料金等の支払いはセブンカード・プラスでおこないましょう。

税金や公共料金の支払い。

セブンカードプラスでnanacoにチャージしてセブンイレブンで払うと、0.5%還元。
今回は約1000円分のポイントを獲得しました。

最近はPayPayで払っても0.5%還元なので、適当に使い分けてます。

クレカ払いは自治体によって不可だったり手数料かかるので、あまりしません。

— みずほ@育休中パパ、歩くのが好き (@Mizuho_ikuji) December 1, 2021

セブンカード・プラスからnanacoにチャージして支払うことで、ポイントを2重どりしている人もいます。

税金や公共料金の支払いは毎月・毎年かならず訪れるので、ポイントを獲得できればお得ですね。

⑥対象店舗でのお買い物でポイントが2倍

以下の対象店舗でのお買い物は、ポイント還元率が通常の2倍(1%)に上がります。

  • イトーヨーカドー
  • ヨークマート、YORK FOODS、ヨークプライス
  • セブンイレブン
  • デニーズ
  • 西武・そごう
  • Ario
  • 7net shopping
  • ビックカメラ
  • エネオス、ENEOSでんき、ENEOS都市ガス
  • サミットエナジー

上記のお店を利用する機会が多い人は、セブンカード・プラスを持っているとお得ですよ。

⑦年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる

セブンカード・プラスの年間利用額に応じて、以下のボーナスポイントがもらえます。

【累計ボーナスnanacoポイントの詳細】
累計ポイント対象金額(税抜) 累計ボーナスnanacoポイント
100万円 3,000ポイント
150万円 10,000ポイント
150万円達成後は100万円達成ごとに 10,000ポイント

仮に年間250万円をセブンカード・プラスで決済すると、20,000ポイントのボーナスが手に入りますよ。

固定資産税(従)は少額であるので、セブンカードプラスの利用キャンペーンボーナスnanacoで全額支払う。
これらで浮く固定資産税用積立貯金を全額予備費に編入。

— 路傍の紫雲 (@robouno_siun11) March 11, 2022

ボーナスポイントで固定資産税を支払った人もいました。

規定額を上回る決済をすると毎年必ず受け取れるボーナスなので、有効活用しましょう。

⑧セブンマイルプログラムでさらなるポイント還元が期待できる

セブンマイルプログラムとは、セブン&アイグループ店舗のお買い物・お食事で貯まったマイルを、好きな時に好きな特典と交換できるプログラムです。

貯まったセブンマイルはnanacoポイントへ変換できるので、セブンマイルプログラムを上手に活用するとポイント還元の効率がさらに上がります。

セブンマイルプログラム、今日消える夫のポイントが1500マイルあることが発覚。とりあえず1000マイルはnanacoに交換したけど、500マイルが宙に浮いてる。

ある程度たまったらちょこちょこ交換しないとだめみたい。

— ポークさん (@pork_san) February 28, 2022

セブンマイルの期限切れ間際にnanacoと交換できたと話しています。

セブンマイルはとくに意識していなくてもザクザク貯まっていくようですね。

⑨系列店で優待が受けられる

セブンカード・プラスの系列店では、ポイントアップなどさまざまな優待が受けられます。

現在おこなわれている優待サービスをまとめました。

【優待サービスの内容】
店舗 優待サービス
サミットエナジー 電気代の支払いでポイント2倍
ENEOSでんき/ENEOS都市ガス 料金の支払いでポイント2倍
ENEOS 料金の支払いでポイント2倍
イトーヨーカドー ・8のつく日の商品代金が5%OFF
・対象商品の購入でボーナスポイント獲得
セブンイレブン 対象商品の購入でボーナスポイント獲得
ビックカメラ 料金の支払いでポイント2倍
ANA トラベラーズ旅行商品購入でポイント3倍
カラオケ館 室料30%OFF

Twitterの口コミもチェックしてみましょう。

セブンカードをイトーヨーカドーで月間15,000円以上使うと5%優待のハガキが来ますね。

— Tokyo0422 (@tokyo04221) January 30, 2022

優待店やサービスの内容は時期によって変わります。

このような案内が届くこともあるので、お得にお買い物ができるタイミングを見逃さないようにしましょう。

⑩海外でのショッピング保険がついている

セブンカード・プラスには「ショッピングガード保険(海外)」が付帯します。

海外旅行中に購入した商品が破損、盗難といったトラブルにあった場合、1事故につき10,000円を負担するだけで最高100万円の補償を受けられますよ。

なお、将来的にセブンカード・プラス(ゴールド)にランクアップできた場合は、上記の保険に加えて同条件の「ショッピングガード保険(国内)」も付帯します。

Twitterにはショッピングガード保険を実際に利用した人は見つかりませんでしたが、万一のアクシデントに無料で備えられるのはメリットですね。

⑪イトーヨーカドーなどで駐車代が無料になることもある

店舗によりサービスの有無や内容は異なりますが、イトーヨーカドーなどの対象店で駐車場を利用した場合、セブンカード・プラス会員は駐車場代が無料になることがあります。

たとえばイトーヨーカドーの「たまプラーザ店」では、以下の特典を用意していますよ。

【セブンカード・プラスの駐車場特典】
通常の駐車料金 セブンカード・プラス特典
・60分/440円 以降30分/220円
・2,000円以上お買い上げで2時間無料
・10,000円以上お買い上げで3時間無料
・お買い上げ有無関係なく2時間まで無料

お買い物を一切しなかった場合や、ジュース1本だけを買って帰った場合も、セブンカード・プラスを持っていれば駐車料金が一切かかりません。

駐車場での優待サービスが受けられる「セブンカード・プラス」をヨークフーズでつくりました。土日を含めて、ほとんど毎日利用しているので便利です。

— 千葉 強 (@chiba_244) November 27, 2021

毎日スーパーを利用する人は、1日数百円単位の買い物をしたいこともあるでしょう。

セブンカード・プラスを持っているだけで駐車料金が無料になれば、いつでも気軽にお買い物を楽しめますね。

セブンカード・プラスの3つの注意点

びっくりマークアイコン

たくさんの魅力があるセブンカード・プラスですが、以下の3点には要注意です。

口コミを交えながら詳しく解説します。

①通常のポイント還元率が低い

セブンカード・プラスの基本還元率は0.5~1%と低めの設定です。

他社のクレジットカードと比べてポイントが貯まりにくいため注意しましょう。

Apple Payにnanaco入れてみたけど、あんまり還元率は良くないんだなあ。セブンカードプラスからのチャージで0.5%+nanaco使用で0.5%で計1%。これなら楽天カードからのチャージで1%+TOYOTA Wallet使用で1%の計2%だからセブンでもローソンでもTOYOTA Wallet使った方がお得か。 pic.twitter.com/fJ5vB8Zkbv

— はこまよ (@HAKOMAYO) November 24, 2021

その他のクレジットカードと比較して、還元率の低さを嘆くユーザーもいます。

楽天カードのように、年会費無料でセブンカード・プラスよりも還元率が高いカードもあるので、還元率を重視するなら他社カードの契約も視野に入れるといいでしょう。

ただし、イトーヨーカドーの「8がつく日」の5%OFFキャンペーンなどを利用できるのはセブンカード・プラスならではの魅力なので、セブン&アイグループのお店を利用する機会が多い人にはおすすめです。

②国際ブランドが「VISA」「JCB」のみ

セブンカード・プラスの国際ブランドで選択できるのは「VISA」と「JCB」の2種類です。

世界的にシェア率が高い「Mastercard」や「アメックス」、「ダイナース」は選べません。

セブンカードプラス、電話したときも

リボ払いの窓口→オーソリセンター→事前支払いの窓口と3回たらい回しされるし、ほんとあり得ん。

やっぱりクレジットカードはアメックスが最高😉

— おーとかぶ (@autokabu) August 26, 2019

サポート対応で「アメックスが最高」と話しているセブンカード・プラスユーザーがいました。

しかし「VISA」はナンバーワンのシェア率を誇る国際ブランドなので、セブンカード・プラスをお店で使えずに困ることはまずないでしょう。

日本国内のお店に強い「JCB」も選べるため、最低限のニーズは満たしています。

③旅行保険がついていない

セブンカード・プラスに付帯するのはショッピングガード保険のみで、旅行保険は国内・海外ともに付帯しません。

旅行保険が付帯していると、旅行中のケガや病気で病院を利用した際や、なんらかの事故で損害賠償責任を負った際に、規定の範囲内で補償を受けられます。

国内外を旅行・出張する機会が多い人は、旅行保険が付帯する他社カードも併せて契約するといいでしょう。

セブンカード・プラスの最新キャンペーン・特典

プレゼントアイコン

セブンカード・プラスの最新キャンペーン・特典は以下の通りです。

新規入会で最大3,400nanacoポイントプレゼント

新規入会キャンペーンとして、最大3,400ポイントを獲得できるキャンペーンです。

【新規入会キャンペーンの概要】
キャンペーン期間 2022年7月1日~7月31日
参加条件 新規入会&各種条件をクリアすること
特典の内容 最大3,400ポイントプレゼント

受け取れるポイントは、条件をどれだけクリアできるかによって変わります。

特典を受け取る条件を確認しておきましょう。

【新規入会キャンペーンの内容】
内容 獲得できるポイント
新規入会&ショッピング利用 500ポイント
JCBブランドで入会 300ポイント
スマリボ設定 1,000ポイント
お支払い口座をオンラインで設定 500ポイント
キャッシング枠設定 500ポイント
お支払い口座をセブン銀行に設定 500ポイント
メールマガジン登録 100ポイント

すべての条件を満たすと、最大額の3,400ポイントを獲得できます。

たまったnanacoポイントの使い方

お金アイコン

たまったnanacoポイントの使い道は、主に以下の4種類です。

それぞれの使い方を詳しく解説します。

nanaco加盟店での買い物で利用する

全国のnanaco加盟店、もしくは「オムニ7」でのお買い物に、1ポイント1円換算で利用できます。

nanaco加盟店は百貨店からコンビニ、レストラン、薬局、スポーツまでさまざまです。

対象店舗の一覧はnanaco公式サイトの「使えるお店」から確認しましょう。

電子マネーに交換する

1ポイント1円で提携する他社の電子マネーに交換できます。

nanacoを使えるお店が近くになければ、電子マネーに交換して全国のお店で利用しましょう。

提携先のポイントやマイルに交換する

nanacoポイントは、以下の提携先ポイントやマイルに交換できます。

  • ANAマイル、ANA SKYコイン
  • トラノコポイント
  • BOSAI POINT

個性豊かな交換先が用意されているので、ポイントを無駄にせず有効活用できますよ。

募金する

1ポイント1円換算で募金もできます。

2022年4月現在の募金先は「令和4年ウクライナ難民緊急支援募金」です。

社会貢献したい人にもセブンカード・プラスはぴったりですね。

セブンカード・プラスをおすすめできる人

チェックボックスアイコン

セブンカード・プラスは、以下に該当する人におすすめできます。

なぜこれらの人におすすめできるのか、詳しく解説しましょう。

セブン&アイグループの利用機会が多い人

セブンカード・プラスは、セブン&アイグループで使える優待が多いクレジットカードです。

イトーヨーカドー「8のつく日」の5%OFF特典から駐車場無料特典まで、セブン&アイグループを利用する人にとって利用価値のある特典が揃っています。

イトーヨーカドー、ヨークマート、セブンイレブンといった店舗を利用する機会が多い人は、セブンカード・プラスを持っておくと便利でしょう。

年会費無料のクレジットカードを探している人

セブンカード・プラスの年会費は、家族カード・ETCカードを含めて無条件で永年無料です。

利用実績に応じてゴールドカードのインビテーションが届く可能性もありますが、セブンカード・プラス(ゴールド)の年会費も永年無料のまま変わりません。

永年無料のままずっと使えるクレジットカードを探している人にも、セブンカード・プラスがおすすめです。

nanacoユーザーの人

セブンカード・プラスを利用すると、100円につき0.5~1ポイントのnanacoポイントが付与されます。

貯まったポイントはお買い物や電子マネーへの交換、ANAマイルなど提携ポイントへの交換、そして募金などの形で利用可能です。

日ごろのお買い物でセブンカード・プラスを使っているだけでnanacoポイントがザクザク貯まるので、nanacoポイントを集めている人もセブンカード・プラスを発行しましょう。

セブンカード・プラスの申し込み方法

チェックリストアイコン

セブンカード・プラスの申し込み方法を手順ごとに解説します。

申し込み方法がよくわからない場合は、この章を読みながら手続きを進めてくださいね。

①公式サイトから申し込む

まずはセブンカード・プラスの公式サイトに移動して「今すぐカードを申し込む」をクリックしましょう。

国際ブランドのおすすめは、特典で300ポイントを獲得できる「JCB」です。

nanaco一体型かどうか、そして2種類のデザインのうちどちらを選ぶかを決めて、次の画面に進みます。

②利用規約に同意して申し込み内容を入力する

利用規約を確認して、申し込み内容の入力に進みましょう。

記載した内容に不備があると確認に時間がかかるうえ、審査で不利になることもあります。

在籍確認がおこなわれる可能性もあるため、勤務先の住所や連絡先も間違えずに記入しましょう。

③お支払い口座を設定する

オンライン上でお支払い口座の設定ができます。

各種金融機関のページにジャンプして、口座振替の設定をおこないましょう。

オンラインで設定しなかった場合は、後日書面のやり取りで口座の設定をおこないます。

④入会審査の結果を待つ

入力した内容をもとに入会審査がおこなわれるので、結果を待ちましょう。

審査結果はEメール、もしくは郵送で通知されます。

⑤最短1週間でカードが到着する

審査に通過した場合、申し込みから最短1週間で自宅にカードが郵送されます。

利用可能額や有効期限などもこの時点で確認できるので、規約とあわせて目を通しておきましょう。

⑥裏面に署名して利用を開始する

セブンカード・プラスが自宅に到着したら、裏面に署名して利用を開始しましょう。

クレジットカードは届いたその日から利用できます。

オンラインや実店舗でセブンカード・プラスを使い、お得にポイントを貯めてくださいね。

セブンカード・プラスに関するよくある質問

はてなマーク吹き出しアイコン

セブンカード・プラスに関するよくある質問6つにお答えします。

気になる項目からチェックして、疑問をなくしてからセブンカード・プラスを申し込んでくださいね。

セブンカード・プラスのメリットは?

セブンカード・プラスのメリットは以下のとおりです。

とくにセブン&アイグループを利用する機会が多い人はお得に感じられるでしょう。

詳しくは「セブンカード・プラスの11のメリット」で解説しています。

セブンカード・プラスにデメリットや注意点はある?

セブンカード・プラスのデメリットとして覚えておくべきなのは以下の3つです。

セブンカード・プラスの3つの注意点」では、ユーザーの口コミも交えながら詳しく解説しています。

セブンカード・プラスの審査は通りやすい?

セブンカード・プラスの審査内容は公表されておらず、一概に審査に通りやすいとは断言できません。

ただし入会資格は「18歳以上で、本人または配偶者に継続して安定した収入のある方」とされており、最低年収などの条件は設定されていませんでした。

過去に他社クレジットカードや各種ローンの返済を滞らせた経験がなければ、無事に審査を通過するチャンスがあるでしょう。

セブンカード・プラスの締め日・支払い日は?

セブンカード・プラスの締め日と支払い日をまとめました。

締め日 毎月15日
支払い日 翌月10日

たとえば3月16日から4月15日にかけてのお買い物で使った金額は、原則として5月10日に引き落とされます。

また、ボーナス1回払いの利用期間と支払い日は以下のとおりです。

利用店舗 利用期間 支払い日
イトーヨーカドー
ヨークマート
ヨークフーズ
ヨークベニマル
夏:12月1日~6月15日
冬:7月1日~11月15日
夏:8月10日
冬:1月10日
上記以外の
JCB/VISA加盟店
夏:12月16日~6月15日
冬:7月16日~11月15日

締め日と支払い日を確認して、計画的にセブンカード・プラスを利用しましょう。

セブンカード・プラスの問い合わせ先は?

セブンカード・プラスの問い合わせ先は以下のとおりです。

問い合わせ内容 電話番号
カードの紛失・盗難 東京:0422-71-7704
大阪:06-6945-6678
札幌:011-281-1337
※24時間年中無休
暗証番号の照会 0120-977-932
※24時間年中無休
各種資料請求 東京:0422-71-7702
大阪:06-6945-6657
札幌:011-281-1334
※24時間年中無休
支払額・利用可能額案内 東京:0422-71-7701
大阪:06-6945-6603
札幌:011-281-1331
※24時間年中無休
ショッピングの支払い方法変更 0120-977-938
※24時間年中無休
セブンカード全般の問い合わせ 東京:0422-41-7110
大阪:06-6949-0763
札幌:011-222-5465
※9時~20時

問い合わせの内容や地域によって電話番号が異なるため、間違い電話に注意しましょう。

nanacoポイントの使い道は?

nanacoポイントの使い道は以下のとおりです。

nanacoポイントの使い道は多いので、自分に合った使い方が見つかるはずですよ。

たまったnanacoポイントの使い方」でも詳しく説明していますのでご覧ください!

まとめ

セブンカード・プラスは、セブン&アイグループを利用する機会が多い人におすすめのクレジットカードです。

年会費は永年無料で、利用実績に応じてゴールドカードへのステップアップも目指せます。

セブンカード・プラスを利用するメリットは以下のとおりです。

この記事では、セブンカード・プラスのメリットや注意点を細かく分け、ユーザーの口コミと合わせてご紹介しました。

申し込み方法も詳しくまとめているので、本記事を参考にしながらセブンカード・プラスを発行してくださいね。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

寒冷地でもへっちゃら!基礎深さ550mmのガッチリ基礎ピザ窯/DIYでできる!あこがれのピザ&パン窯ライフ(6)

Case06 寒冷地仕様のピザ窯はなんと基礎の深さが550mm!

凍てつく北国の地盤の凍結深度にあわせた基礎は深さ550mmでガッチリ施工。燃焼室は江別産レンガと耐火レンガの二重構造で、ピザをこんがり焼き上げる!

 

イタリアン・トリコロールカラーのモザイクタイルが張られたTさんのピザ窯

 

<記事内ギャラリー>

 

<Tさんの窯データ>

  • 窯の種類
    アーチ型二層タイプ
  • 窯のサイズ
    W900㎜×D900㎜×H1240mm *煙突除く
  • 使用した主な素材
    耐火レンガ93個、外装用レンガ(北海道・江別産レンガ)116個、コンクリートブロック40個、モザイクタイル、耐火コンクリート(アサヒキャスター)4袋、砂利、砂、乾燥砂、セメント、鉄筋、ワイヤーメッシュ、温度計、特注したスチール扉、ステンレス製煙突など
  • 製作費用
    約13万円
  • 製作期間
    実働35日間
  • 窯製作のきっかけ
    もともとダンボールとアルミホイルを使った簡易ピザ窯を作るほどのピザ好き。自分で生地から練ってピザを食べること、子供が喜ぶことが嬉しかった
  • 窯設計までの経緯
    『ドゥーパ!』を参考に、連続燃焼・二重構造の窯にこだわり、レンガ・石窯のヒントを探しに図書館へ。ウエブ上の作品もチェック
  • 窯の特長・ポイント
    二重構造の焼き室&燃焼室。スチール建具工場に製作を頼んだ本格的なスチール扉(耐熱硝子付き、耐熱塗料を塗装)。窯正面にはイタリアン風のモザイクタイルを張りつけた
  • 土台
    北海道は凍結深度が深いため、基礎深さを550mmとり、砂利(200mm厚)とワイヤーメッシュ入りのコンクリート(70mm厚)を打設。その上に鉄筋入りのコンクリートブロックを4段積み上げている
  • 屋根
    屋根なしのため、不使用時はブルーシートで覆っている
  • 今回の窯作りで失敗したところ・改良点
    上部焼き室の空間の高さを下げ、熱効率を高め、上部からの輻射熱を出したい。扉の高さも少し低くして、あけた時に熱を逃がさないようにする
  • 使用する薪の種類・調達方法
    ウェブショップにて皮なしのケヤキを調達
  • 使用時に出る煙についての注意
    近隣が共同住宅の為、ほとんど炭(安価なマングローブ炭と火持ちのいいオガ炭を混合)を使用。窓をあけない春先と晩秋のみ薪を使用している
  • 窯まわりに欲しい設備
    物置。炭、薪、ピール、火かき棒などなど収納スペースがほしい
  • ピザ・パンをうまく焼くコツ
    パン生地はとにかくよく練ること。伸びる生地づくりがポイント。ピザを焼いた余熱で、塩コショウでもんだ豚モモ肉をローストするのもオススメ
  • ピザ窯の魅力
    暇な休日、家族や知人の集まる日は大活躍。みんなでワイワイ食べる幸せを感じる

 

 

窯本体の外装は江別レンガで覆われている。内部は耐火レンガの二重構造

 

お隣さんに迷惑がかからないよう、窯使用時はほとんど炭を使用。窓をあけなくて済む春先と晩秋のみ薪を使用している

 

煙突に取り付けるダンパー部分の型枠を製作

 

耐火コンクリート(アサヒキャスター)を流し込んでダンパーのできあがり

 

アサヒキャスターで作った火床(80mm厚)。上部凸部分の両脇から燃焼室の熱気が上に上がってくる仕組み

 

レンガを積む時は均等な目地幅と水平を出すために、アルミのコノ字棒(高さ10mm)を使用

 

*掲載データは2011年8月時のものです。

暗闇でも光る! リーボック「インスタポンプ フューリー」で鉄腕アトムの世界観を表現

「ナイキ エア マックス 95」とともに1990年代のハイテクスニーカーブームを牽引したスニーカー、リーボックの「インスタポンプ フューリー」。アッパー全体にエアチェンバーを張り巡らし、シュータン部分のポンプから空気の出し入れをすることで、フィット感の調節が可能な「ポンプシステム」を搭載するという画期的な機能性で、多くのファンを魅了しています。

 

そんなインスタポンプ フューリーをベースに今季、手塚治虫のSF漫画「鉄腕アトム(Astro Boy)」とカリフォルニア発の高感度セレクトショップ「BAIT(ベイト)」によるコラボレーションモデルがリリースされました!

 

BAIT × Astro Boy × Reebok「Instapump Fury & FUNKO POP Astro Boy TEXTURED」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

鉄腕アトムとインスタポンプ フューリーのシンクロ率100%!

スポーツとファッション、漫画がシンクロした今作は、そのディテールデザインに要注目! アッパーは光沢のあるパテントレザーを採用し、各所にダイヤルや車輪、チューブといったグラフィックが配され、まるでアトムが生み出された研究室かのように表現。そして、鉄腕アトムをモチーフにしたカラーリングも魅力的です。

↑パテントレザーのアッパーには鉄腕アトムを開発した研究所をイメージして、様々な機械のパーツをモチーフにしたグラフィックが配されています

 

↑グラフィックには蓄光材が使用されているので、暗い所で幻想的に光を放ちます

 

↑もちろんポンプシステムは健在で、シュータン上のポンプには鉄腕アトムのシルエットのアイコンが設けられています

 

↑ヒールにはBAITと鉄腕アトムのダブルネーム入り

 

↑インソールも鉄腕アトムのスケルトングラフィックが描かれたスペシャル仕様

 

 

未来を連想させるSFチックなディテールとパテントレザーのコンビネーションが絶妙ですね。蓄光ペイントのグラフィックは暗闇で威力を発揮するので、夜間の行動やクラブ、ライブハウスなどで目立つことは間違いありません。ちなみにこちらの抽選販売はすでに終了していますが、店頭販売分ではまだストックがあるとのことなので、気になる方はお早めにチェックしてみて下さいね!

BAIT × Astro Boy × Reebok

Instapump Fury & FUNKO POP Astro Boy TEXTURED

2万7500円(税込)

 

BAIT 渋谷パルコ

TEL:03-6809-0867

https://baitme.jp

東山紀之「何をやったら楽しいかなって、ずっと考えていました」Amazon Originalドラマ「GAME OF SPY」配信中

6月24日から配信開始されたAmazon Originalドラマ「GAME OF SPY」。人知れず国を守るために活躍するスパイ・羽柴猛を東山紀之さんが演じています。アクションシーンが多い本作で、羽柴は独自の格闘スタイルと、日本古来の忍者道具を駆使していきます。今までにない役柄について東山さんは、「喜んでやりました」と楽しそうに語っていました。

東山紀之●ひがしやま・のりゆき…1966年9月30日生まれ。神奈川県出身。1985年、少年隊のメンバーとして『仮面舞踏会』でデビュー。俳優としても活躍しており、主な出演作はドラマ『必殺仕事人』(テレビ朝日系)シリーズなど。ドラマ『刑事7人』(テレビ朝日系)の最新シリーズが7月13日(水)からスタート。

 

もう50過ぎれば何でもやりますって感じになりますよ(笑)

──4年ほど前、「地上波ではできない激しいアクションがやりたい」と東山さんがおっしゃったことがきっかけで企画が動き出したそうですね。

 

東山 僕、覚えてないというか……実際にやることが決まって「そうか、そうか」って感じでした(笑)。おそらく体が動くうちに何かやっておきたいってことだったんだろうなと。撮影してみると思ったより体が動いてよかったなと思いました。

 

──普段から筋トレなどされていると思いますが、激しいアクションをするにあたり、特別なトレーニングはされましたか?

 

東山 特には……もともとキックボクシングをやっていたのがよかったみたいです。いつか作品の役に立つかなと思ってやってきましたが、ようやく実を結んで使えることになりました。コツコツやってきてよかったです。

 

──脚本を読んで今回演じた羽柴猛という人物に関して、どんな印象を抱かれましたか?

 

東山 多くを語らず率先して行動していく人物。でも行き当たりばったりなところもあって(笑)、意外と何も考えてなかった……そういうところも面白いなと思いました。僕が今までやった中でもつかみどころがない役でしたが、そこが演じている僕自身にも新鮮でした。役って楽しみながらやらないといけないからね。地上波だと表現上の規制もありますけど、今回は配信なので制約が少ない中で自由にやらせていただきました。

 

──羽柴は決して無敵じゃないのも面白いと思いました。

 

東山 そう、全然無敵じゃない。逆にドジだったり、圧倒的に強いわけでもない。撮影ではよく殴られたなぁ(笑)。ギリギリなところで結果を出すタイプなんです。そういうキャラクターだから演じていて面白かったですね。ドジで方向音痴な羽柴の完全ではない部分を、小澤征悦さん演じる香月政晴がツッコんでくるんです。そこはいいコンビになっているなと思いました。

 

──今までに東山さんにはないイメージの役柄だと思うのですが、抵抗はありませんでしか?

 

東山 全然ありませんでした(笑)。喜んでやっていましたよ。そういう意味で“裏切り”があると僕自身も感じていれば、見てくださる方にもエンジョイしていただけるのかなって思いました。もう50過ぎれば何でもやりますって感じになりますよ(笑)。

 

──年齢的に意識の変化みたいなものがあった?

 

東山 全然ないです(笑)。ただ楽しもうっていう気持ちは、今のほうが大きいかもしれないですね。この役で遊ぼうみたいな。だから何をやったら楽しいかなって、ずっと考えていました。

 

スパイで、いろんな所から道具を出せるんです。忍者道具は楽しかったな」

──及川拓朗監督からは何か指示みたいなものはありましたか?

 

東山 とにかく遊んでくれと。このキャラクターで思いっきりやってほしいということだったので、「髪の毛ぼさぼさでヒゲも蓄えて、血だらけになって」という監督の要望にも「もちろんやりますよ」ってお答えしました。実はヒゲも付けてるんですよ。今はよくできているなって思いました。撮影が終わるたびにヒゲをビリビリビリって取るんだけど、だんだん口元が赤くなってきちゃってね。肌はかなり酷使しました(笑)。血もたくさんつけたから、髪を洗うたびに水が真っ赤になりましたよ。

 

──スパイなのに忍者道具がたくさん登場するのが意外でした(笑)。

 

東山 スパイでいろんなところから道具を出せるんですよね。自分がドラえもんになったような気持ちにはなったね(笑)。撮影のときに、「ここから出せる」って相談してみると、スタッフの方から「CGで出せます!」って戻ってきて。忍者道具を使うのは楽しかったですよ。吹き矢を使ったり(笑)。吹き矢は僕の勢いと角度が大事になるだろうなって撮影していて思いました。完成した映像ではどうなっているのか楽しみでしたね。

 

プロフェッショナルな方たちとお互いをフォローしながら撮影できた

──そもそもスパイと忍者の融合というのも斬新な設定だなと思います。

 

東山 日本古来の忍者を使って、独自のスパイ像を表現するって面白いなって思いました。忍者道具は武器としてはよくできていますからね。

 

──最初にその設定を聞いたときはどう思われました?

 

東山 昔なら「こんなことないんじゃない?」って言うと思うんです。でも今は何でもありな時代ですからね。面白かったらどんどんやっちゃおうぜって、現場の勢いを感じました。それこそCGが発達したのはすごいことで、撮影中は後からどこからでも道具を出せるって言うから、いろいろやってみました。「こんなところからも出せるの!?」って思うこともありましたよ(笑)。

 

──撮影していて大変だったシーンを教えてください。

 

東山 ある日、夕方から深夜2時くらいまでずっと撮影していたんです。スタンバイしてからずっと人を殴っていて、みんなゾーンに入って面白かったな(笑)。不思議な空間になっていました。途中からアクション部の皆さんも、僕らも何をしてもゲラゲラ笑い出すという極限状態に入ってしまって。大変過ぎると笑うときってありますよね? みんなゲラゲラ笑ってテンションが上がっているところに、上田竜也がやって来て「よろしくお願いします!」って言ったんですよ。そこでまたゲラゲラ笑うっていう。あいつ、何が起こっていたのかよく分かってなかったんじゃないかな(笑)。

 

いつか健さんと一緒に「マツケンサンバ」をやりたいですね

──劇中ではバラバラだったチームがまとまっていく過程も描かれていますが、撮影中のキャストの皆さんの雰囲気はいかがでしたか?

 

東山 楽しかったです。プロフェッショナルな方たちだったので、お互いをフォローしながらいい雰囲気で撮影できました。

 

──バディ的な存在になる小澤さんとの共演はいかがでした?

 

東山 小澤さんはすぐノッてくれる方なので、やりやすかったですね。リハーサルからアドリブをかましたり、いろいろやりました。何でも応えてくれるので。漫才コンビみたいな感じでした。

 

──他にも松平健さん、田中泯さん、でんでんさん、渡部篤郎さんと存在感たっぷりのキャスト陣がそろいましたね。

 

東山 そう、僕以外みんな顔が濃いからね。僕が出たらホッとするんじゃないかな(笑)。それは冗談ですけど、僕は昔から泯さんが好きなんです。そしたら一緒のシーンが1つもなくて! ちょっとガッカリしました。ダンスの話をしたかったですね。松平健さんと一緒にお芝居したのも今回が初めてでした。撮影中が去年の末ぐらいで『紅白歌合戦』に出るという話は聞いていなかったので、紅白に出ていらっしゃるのを見たときはビックリしました。「教えてくれなかったな、健さん」って。時期的に打ち上げもできませんでしたからね。いつか健さんと一緒に「マツケンサンバ」をやりたいですね。それまでに振付覚えないと(笑)。

 

──この現場に必ず持って行ったモノはありましたか?

 

東山 いつでも(アクションの)練習ができるようなセットを持っていきました。練習用の靴やプロテクターが入っているんです。撮影中に一度足首を骨折してしまったので、身を守るための道具を一式持っていくようにしていました。靴はブーツになっていてサイドをチャックに作り直しました。アクション用のグッズもいろいろあって、アクション部の皆さんが「脊髄が!!」って言うものがあって、「脊髄!?」と思っていたんですが、レース用の脊髄を守るプロテクターがあるんですよ。それを身につけると硬いところで回転しても痛くないんです。現場でもリハから迷惑をお掛けしないようにきっちりと準備しました。その道具があると気持ちが全然違いましたね。

 

 

Amazon Original ドラマ「GAME OF SPY」

6月24日(金)よりAmazon Prime Video にて独占配信中

 

(STAFF&CAST)
監督:及川拓郎 アクション監督:栗田政明
脚本:徳永友一、和佐野健一
企画・プロデュース:和佐野健一
プロデューサー:大森敬仁、百瀬龍介
出演:東山紀之、小澤征悦、ローレン・サイ、植野行雄(デニス)、でんでん、松平健、田中泯、渡部篤郎

(STORY)
人知れずこの国を守る者たちがいた。日本が史上最大の危機に直面した今、日本屈指の諜報員、羽柴猛率いる「GOS =Global Operation Service」の面々が立ち上がる。与えられた時間は72時間。テロ、諜報合戦、ウイルス、兵器、世界中の犯罪者からターゲットにされる今日のリアルな日本を舞台に、手裏剣や吹き矢、鉤縄など日本古来の忍者道具を融合させた超絶アクションと、最新鋭の技術を駆使した斬新かつクールな映像表現で繰り広げられる、全く新しい日本発スパイエンターテインメント。

公式サイト gameofspy.toeiad.co.jp

(C)東映株式会社

 

取材・文/佐久間裕子

povoで機種変更する方法を完全ガイド! お得に購入できるキャンペーンも解説

povo機種変更

auの格安プランpovoを利用している人が増えている中、povoで機種変更ができるかどうか気になっている人も多いのではないでしょうか?

povoでも機種変更は可能ですが、povoの公式サイト内ではできないため、以下2つのいずれかの方法で新しい端末を手に入れられます。

今回は、povoで機種変更する方法や具体的な手順、機種変更のタイミング、選び方まで詳しく解説していきます。

さらに現在auで提供されている、機種変更で使えるキャンペーンもご紹介します。

この記事を読めば、povoユーザーの人も迷うことなく、スムーズに機種変更ができるようになるので、ぜひ参考にしてください。

機種変更で使えるお得なキャンペーンもあるpovo!
GetNavi

povoのおすすめポイント

  • 最大64,350円もの値引き
  • 「スマホトクするプログラム/スマホトクするボーナス」が適用可能
  • 人気スマホの取り扱いが多数
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること
    1. povoで機種変更する方法は大きく分けて2パターン

【おすすめ】オンラインショップで端末を購入する
SIMフリー端末を自分で用意してpovoのSIMを挿す

    1. povoでの機種変更にあたって必要な準備

データのバックアップをとる
いまのスマホを下取りに出すなら端末を初期化する
必要なものをそろえる

    1. povoで機種変更する手順

①機種変更したい端末を購入する
②端末が登録した住所に届く
③初期設定をして利用開始

    1. 機種変更を検討するタイミングは?

新製品が発表されたとき
端末の動きが悪くなった or 故障したとき
端末のサポートが終了したとき
端末代の分割払いを終えたとき
端末購入プログラムの交換タイミングを迎えたとき
機種変更で使えるお得なキャンペーンがあるとき

    1. povoでの機種変更におすすめのスマホ

iPhone SE(第3世代)
iPhone 13シリーズ
Galaxy S22
Xperia 5 III
AQUOS sense6
Google Pixel 6

    1. povoでの機種変更で使えるキャンペーン

下取りプログラム
スマホトクするプログラム/スマホトクするボーナス

    1. povoユーザーが機種変更する際の注意点

povoに対応していない機種がある
機種変更の場合も審査がある
いまの端末の残債がある場合は支払いが続く

    1. povoでの機種変更に関するよくある質問

povoユーザーでもかんたんに機種変更はできる?
povoで機種変更する方法は?
新しい端末はどこで買うのがおすすめ?
機種変更を検討するタイミングは?
機種変更で使えるキャンペーンはある?

  1. まとめ
  2. 参考サイト

povoで機種変更する方法は大きく分けて2パターン

最初に、povoの概要をかんたんに紹介します。

月間データ容量 3GB 20GB
月額料金 990円 2,700円
契約事務手数料 0円
平均速度 下り:97.88Mbps
上り:15.47Mbps
代表的キャンペーン povo2.0 フェス~2022 Spring~
すべて税込み

povoで機種変更する方法は、大きく分けて以下の2パターンがあります。

povoの公式サイトではスマホ端末の販売を行っておらず、「povoの契約」と「端末購入」を同時に行えません。

そのため機種変更をしたい場合は、「au Online Shop」や他のスマホ会社・ショップなどで端末を購入する必要があるのです。

povoで機種変更する2パターンの方法について、ひとつずつ詳しく解説していきます。

【おすすめ】オンラインショップで端末を購入する

povoで機種変更する際、最もおすすめなのが「au Online Shop」で端末のみを購入する方法です。

店頭よりもお得なキャンペーンが充実しているため、お得に機種変更できますよ。

厳密にいうと機種変更ではありませんが、au Online Shopで端末(白ロム機)を単体購入して、povoのSIMを差し替えることで、新端末への切り替えが可能です。

au Online Shopで端末を購入すれば、2021年9月17日から提供開始された「スマホトクするプログラム」などのキャンペーンが機種変更でも適用できます。

機種変更で適用できるキャンペーンの詳細については【>povoでの機種変更で使えるキャンペーン】をご覧ください。

またau Online Shopでは、Pontaポイントを1ポイント1円分として使えるため、ためていた分を端末代にあてればお得にスマホを購入可能です。

ゲット君
ゲット君
オンラインでの購入だと、来店不要で24時間注文できることもうれしいポイントだね!

ただし、povoユーザーは白ロムを購入することになるため、最新機種の事前予約ができず、在庫がある機種しか注文できませんので注意が必要です。

また端末購入の際、povoで利用中のau IDが使えず、新たに別のau IDを作成するといった手間も発生してしまいます。

とはいえ、Pontaポイントをためている人や、auのお得な端末購入キャンペーンを利用したい人にはおすすめできる方法なので、povoで機種変更する際は優先的に検討しましょう。

SIMフリー端末を自分で用意してpovoのSIMを挿す

機種変更の際、Apple Storeや家電量販店、ネットショップなどでSIMフリー端末を購入し、povoのSIMを差し替えて利用するという方法もあります。

SIMフリー端末なら購入先の選択肢が広がり、au Online Shopで販売されていない機種でも手に入る可能性があります。

中古ショップやオークションサイトを利用するなら、通常価格より大幅に安く端末を購入できる可能性も出てくるでしょう。

また家電量販店などの店頭であれば、デモ機を触ったり、スタッフの説明を受けたりしてから購入できるので、買ってから後悔するリスクを減らせます。

ただし中古ショップやオークションサイトで購入する場合、SIMロックがかかっていたり、povoで動作確認がとれなかったりする可能性が高くなるので注意が必要です。

ナビ博士
ナビ博士
新品を購入するなら、SIMフリー端末は価格が高めであることも覚えておこう。

SIMフリー端末を購入する方法は、ネットショップのポイントがたまっている人や、オークションサイトなどでお得にスマホを手に入れられる人におすすめです。

povoでの機種変更にあたって必要な準備

povoで機種変更する際は、事前準備としていくつか済ませておくべき作業があります。

データのバックアップをとる

povoで機種変更をする際、端末の買い替え前にデータのバックアップは必ず済ませておきましょう。

新端末に連絡先やLINE、ゲームなどのデータを移行するにはバックアップがなければできません。

データのバックアップが自分でできるか不安な人や、手間が面倒な印象を持っている人もいるかもしれませんが、それほど難しくないので確実に保存しておきましょう。

いまのスマホを下取りに出すなら端末を初期化する

機種変更の際、利用中のスマホを下取りに出すなら、メールや写真、動画、アドレス帳などの個人情報が漏洩しないように、端末を初期化しておいてください。

端末を初期化してデータを完全に削除しておかないと、悪意を持った別のユーザーに悪用されてしまう可能性があるためです。

iPhoneの場合は、アクティベーションロックを解除後、「設定」の「一般」から「リセット」をタップし、「iPhone を消去」を選択すれば初期化完了です。

Androidの場合は、設定アプリからGoogleアカウントを削除したあと、端末の暗号化をすることで完全に初期化できます。

必要なものをそろえる

事前準備が完了したら、今度は機種変更手続きをスムーズに進めるために、必要なものを事前にすべて揃えておきましょう。

  • povoで利用したい端末
  • 個人情報
  • 本人確認書類
  • auのログイン情報(au ID)
  • クレジットカードの情報

なお、au Online Shopで端末を購入する場合は、povoで利用中のau IDとは別のアカウントが必要になるので注意が必要です。

povoで機種変更する手順

それでは実際に、povoで機種変更する手順について確認していきましょう。

順を追って解説していくので、実際に機種変更することをイメージしながら読み進めてみてください。

①機種変更したい端末を購入する

端末をauで購入する場合は、au Online Shopにアクセスし、povoとは別のau IDでログインしてください。

ログインできたら、「スマホ単体購入はこちら」を選択し、希望の端末をタップし購入手続きを進めましょう。

au Online Shopで販売されていない機種を使いたい場合は、Apple Storeやネットショップ、中古ショップでSIMフリー端末を購入してください。

au Online Shopで販売されているスマホはほとんどの機種がpovoに対応していますが、ほかの方法で購入した場合、端末が非対応の可能性があります。

スマホ購入前に、必ずpovo公式サイトの「対応機種・端末」ページで対応状況を確認してから申し込みするようにしましょう。

②端末が登録した住所に届く

新端末をau Online ShopやApple Storeなどで購入した場合は、後日、登録した住所に届きます。

手持ちの端末からpovoのSIMカードを取り出して、購入した新しいスマホに挿し込みましょう。

③初期設定をして利用開始

端末にSIMを差し替えたら、APN設定やOSのアップデートなど、初期設定を済ませるだけで利用開始できます。

機種変更を検討するタイミングは?

いつ機種変更をするべきか明確に決まっていない人は、ベストなタイミングを見計らって買い替えたいと思っていることでしょう。

ここでは、機種変更を検討するべきタイミングを5つピックアップしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

新製品が発表されたとき

新製品が発表されたときは、お得に端末を購入できる可能性が高いため、機種変更をおすすめできるタイミングといえます。

なぜ端末価格がお得になるかというと、新しい製品が発表されると旧モデルの機種が大幅に値下げされることがあるためです。

古いスマホでも発売から1年程度の機種であれば、機能面で見劣りすることはあまりなく、十分快適に使えますよ。

ナビ博士
ナビ博士
旧モデルの機種で欲しい端末がある場合は、どれくらい値下げされているのかも確認しましょう。

端末の動きが悪くなった or 故障したとき

端末の動きが悪くなったり、故障したりしたときも機種変更を検討したいタイミングです。

スマホを3年や4年と長期間利用している場合、操作をしても反応が悪い、充電がすぐに切れるなどのトラブルが発生している人もいるでしょう。

修理に出して安く直せるのであれば問題ないですが、修理代金があまりに高額になる場合は、機種変更したほうがお得になる可能性があります。

修理費と端末代を比較して、買い替えたほうが安くなる場合は、機種変更するのがおすすめです。

端末のサポートが終了したとき

スマホを長期間利用している場合に端末のサポートが終了すると、故障などのトラブルが発生したときに修理してもらえないことがあります。

仮に修理できたとしても、サポートが終了している場合は高額な修理費を請求される可能性もあるでしょう。

そのため、端末自体にトラブルがなくても、サポートが終了したときは機種変更をしたほうが安心といえます。

端末代の分割払いを終えたとき

端末代の分割払いを終えたときも、機種変更するのにいいタイミングです。

端末代の分割金が残っている状態で買い替えると、残債分を一括払いする必要があったり、割引が受けられなくなったりと負担が大きくなる可能性があります。

利用中の端末の代金を完済していれば、新しいスマホの端末代と二重で支払う必要がなくなるため、毎月の費用を抑えつつ機種変更が可能です。

端末購入プログラムの交換タイミングを迎えたとき

auの端末購入プログラム「スマホトクするプログラム/スマホトクするボーナス」の交換タイミングを迎えたときも機種変更のいいタイミングです。

詳しくは後ほど解説しますが、スマホトクするプログラムでプログラムの交換タイミングを迎えたときに端末を返却すれば、残債の支払いが不要になるため、その分だけ費用を抑えて機種変更できます。

auの端末購入プログラムの詳細については、「スマホトクするプログラム/スマホトクするボーナス」をご覧ください。

機種変更で使えるお得なキャンペーンがあるとき

auでは不定期で、機種変更の際に使えるお得なキャンペーンが実施されたり、割引クーポンが発行されたりします。

常時開催されているわけではないためタイミングを見計らうのが難しいですが、機種変更を検討中の場合は、できる限りお得なキャンペーンを実施している時期に乗り換えたほうがいいでしょう。

povoで機種変更の際に使えるキャンペーンについては、「povoでの機種変更で使えるキャンペーン 」で詳しく解説しています。

povoでの機種変更におすすめのスマホ

povoで機種変更がしたいと思っても、どの端末を選べばいいのかわからない人は多いでしょう。

そんな人に向けて、ここではpovoで機種変更する際におすすめの最新スマホ6機種をピックアップしました。

iPhone SE(第3世代)

まずは、Appleから2022年3月に発売された、コンパクトかつ軽量さが魅力のiPhone SEシリーズの最新機種「iPhone SE(第3世代)」をご紹介します。

サイズ(高さ/幅/厚さ)約138.4 × 約67.3 × 約7.3 (mm)

【iPhone SE(第3世代)のスペック表】
重量 約144g
ディスプレイサイズ 約4.7インチ(Retina HD)
ディスプレイ解像度 1,334 x 750:326ppi
カラー ミッドナイト / スターライト / PRODUCT RED
容量 64GB / 128GB / 256GB
チップ A15 Bionicチップ
メインカメラ(外側) 約1,200万画素
フロントカメラ(内側) 約700万画素
バッテリー ・ビデオ再生:最大15時間
・ビデオ再生(ストリーミング):最大10時間
・オーディオ再生:最大50時間
ワイヤレス充電 対応
防滴/防塵 IP67等級(最大水深1メートルで最大30分間)
生体認証(指紋/顔) 対応 / 非対応
SIMタイプ nanoSIM / eSIM
コネクタ Lightning
付属品 USB-C – Lightningケーブル / マニュアル

iPhone SE(第3世代)は「約138.4 × 約67.3 × 約7.3 mm」とコンパクトなサイズで、重量が約144gと軽量なので、女性や子どもでも持ちやすいのが魅力です。

コンパクトであるにもかかわらず、最新機種iPhone 13と同じ「A15 Bionicチップ」が採用されており、ストレスなく快適に利用できるのも見逃せません。

またiPhone SE(第3世代)は指紋認証対応で、ホームボタンが付いているため、直感的に使いやすい点もおすすめしたいポイントです。

ナビ博士
ナビ博士
eSIMにも対応しており、povoと他社回線でデュアルSIM運用を検討中の人にも向いていますよ。

10万円超えの端末が珍しくないiPhoneの中で、iPhone SE(第3世代)は最安57,800円で購入できるため、「iPhoneが欲しいけど資金に余裕がない」という人にもおすすめです。

Twitter
よい口コミ
今回、iPhoneのSE(第3世代)を買いました

iPhone13の半額ぐらいですね

この春、発売の新商品のようですね

さて、うちのヘルパーさんに貸与・配布するiPhoneは、なんだろな?

SEの大きさは、ちょうどいいかな、値段も安いし
— 銀の弾丸 silver bullet💥 (@silver_bullet_5)

Twitterにも、iPhone SEのリーズナブルさとサイズ感の良さを高く評価する口コミがありました。

<iPhone SE(第3世代)をおすすめできる人>

  • iPhoneにコンパクトさを求める人
  • 指紋認証(ホームボタン)付きのiPhoneを求める人
  • eSIM対応スマホを検討中の人
  • iPhoneを少しでもお得に手に入れたい人

iPhone 13シリーズ

Appleから2021年9月24日に発売されたiPhoneの最新機種「iPhone 13シリーズ」です。

【iPhone 13シリーズのスペック表】
Phone 13 iPhone 13 mini iPhone 13 Pro Phone 13 Pro Max
サイズ(高さ/幅/厚さ) 約146.7 × 約71.5 × 約7.65 (mm) 約131.5 × 約64.2 × 約7.65 (mm) 約146.7 × 約71.5 × 約7.65 (mm) 約160.8 × 約78.1 × 約7.65 (mm)
重量 約173g 約140g 約203g 約238g
ディスプレイサイズ 約6.1インチ(Super Retina XDR 約5.4インチ(Super Retina XDR) 約6.1インチ(Super Retina XDR
120Hz ProMotion)
約6.7インチ(Super Retina XDR
120Hz ProMotion)
ディスプレイ解像度 2,532 x 1,170:460 ppi 2,340 x 1,080:476 ppi 2,532 x 1,170:460 ppi 2,778 x 1,284:458 ppi
カラー スターライト / ミッドナイト / ブルー / ピンク / レッド シルバー / グラファイト / ゴールド / シエラブルー / アルパイングリーン
容量 128GB / 256GB / 512GB 128GB / 256GB / 512GB / 1TB
チップ A15 Bionicチップ
メインカメラ(外側) 約1,200万画素
フロントカメラ(内側) 約1,200万画素
バッテリー ・ビデオ再生:最大19時間
・ビデオ再生(ストリーミング):最大15時間
・オーディオ再生:最大75時間
・ビデオ再生:最大17時間
・ビデオ再生(ストリーミング):最大13時間
・オーディオ再生:最大55時間
・ビデオ再生:最大22時間
・ビデオ再生(ストリーミング):最大20時間
・オーディオ再生:最大75時間
・ビデオ再生:最大28時間
・ビデオ再生(ストリーミング):最大25時間
・オーディオ再生:最大95時間
ワイヤレス充電 対応
防滴/防塵 IP68等級(最大水深6メートルで最大30分間)
生体認証(指紋/顔) 非対応 / 対応
SIMタイプ nanoSIM / eSIM
コネクタ Lightning
付属品 USB-C – Lightningケーブル / マニュアル

iPhone 13は4種類の異なる特徴の端末ラインナップがあり、自分の目的に合った機種を選べます。

iPhone 13 miniは「約131.5 × 約64.2 × 約7.65mm」で約140gと、iPhone SE(第3世代)よりもさらにコンパクトかつ軽量なので、女性や子どもでも片手で難なく操作ができるでしょう。

iPhone 13 Pro Maxは約6.7インチの大型ディスプレイで、動画やゲームを大迫力な画面で楽しめます。

iPhone 13 Pro・Pro Maxは、ほかのスマホにはない512GBや1TBの大容量メモリも選択可能なため、ストレージ不足になりがちな人におすすめですよ。

ナビ博士
ナビ博士
どの機種もeSIMにも対応しており、povoと他社回線でデュアルSIM運用を検討中の人にも向いていますよ。

口コミも見てみましょう。

Twitter
よい口コミ
原神2時間やってもスマホあんな熱くならないし充電20%しか減ってない
iPhone13最高
— まおとっつぉ (@mao_tkk)

電池持ちが良ければ、外出先でも残量を気にせずにスマホを使い続けられますね。

<iPhone 13シリーズをおすすめできる人>

  • 最新のiPhoneを希望する人
  • 512GBや1TBの大容量ストレージを求める人
  • バッテリー持ちがいいiPhoneを探している人
  • 自分に最適サイズの端末を選びたい人
  • eSIM対応スマホを検討中の人

Galaxy S22

次におすすめしたい端末が、サムスンから2022年4月21日に発売された5G対応スマートフォン「Galaxy S22」です。

サイズ(高さ/幅/厚さ)約146 x 約71 x 約7.6 (mm)

【Galaxy S22のスペック表】
重量 約168g
ディスプレイサイズ 約6.1インチ(Dynamic AMOLED:有機EL)
ディスプレイ解像度 2,340×1,080(FHD+)
カラー ファントム ブラック / ファントム ホワイト / ピンク ゴールド
連続待受時間(日本国内使用時) 約240時間
連続通話時間(音声通話時/日本国内使用時) 約1410分
CPU Qualcomm® Snapdragon™8 Gen 1 2.99GHz/1 + 2.4GHz/3 + 1.7GHz/4
内蔵メモリ(RAM / ROM) 8GB (RAM) / 256GB (ROM)
メインカメラ(外側) 約5,000万画素/約1,200万画素/約1,000万画素
フロントカメラ(内側) 約1,000万画素
バッテリー 3,700mAh
ワイヤレス充電 対応
おサイフケータイ / NFC 対応/対応
防滴/防塵 対応(IPX5 ・ IPX8 / IP6X)
生体認証(指紋/顔) 対応 / 対応
Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
テザリング(Wi-Fi) 10台
SIMタイプ nanoSIM
付属品 SIM取り出し用ピン(試供品)/USBケーブル(CtoC)(試供品)

「Galaxy S22」は「約146 x 約71 x 約7.6mm」のコンパクトサイズに、約168gの軽さが魅力の端末です。

ディスプレイと背面の両方に「Corning® Gorilla® Glass Victus® +」という頑丈なガラスが採用されており、傷や汚れの発生を最小限に抑えられます。

2,340×1,080のフルHD+に対応した、約6.1インチの有機ELディスプレイ「Dynamic AMOLED」のおかげで、写真や動画を高画質で楽しめるのもうれしいポイントです。

広角、超広角、望遠の3つのカメラを搭載しており、メインカメラでは約5,000万画素で撮影できます。

Twitter
よい口コミ
Galaxy S20からS22に機種変更して、最もありがたく感じているのは、CPUが速くなったことでもカメラの画素数が上がった事でもなく、カメラのオートホワイトバランスのアルゴリズムがマシになった事だわ。S20はかなりマヌケでやたら青白くなってたけど、S22は割りと使えるホワイトバランス調整になる。
— hyu (@hyutec)

旧機種と比較して、より自然な写真を撮影できるようになったとコメントしている人もいます。

Galaxy S22は指紋認証と顔認証に対応しているため、どちらも便利に使いたい人にもおすすめの機種です。

<Galaxy S22をおすすめできる人>

  • 高性能なカメラを求める人
  • コンパクトなAndroid端末を探している人
  • スマホの画面を割りがちな人
  • 指紋認証と顔認証の両方を期待している人

Xperia 5 III

ソニーから2021年11月12日に発売された5G対応スマートフォン「Xperia 5 III」もおすすめの端末です。

サイズ(高さ/幅/厚さ)約157 x 約68 x 約8.2 (mm)

【Xperia 5 IIIのスペック表】
重量 約168g
ディスプレイサイズ 約6.1インチ(シネマワイド™ディスプレイ:有機EL)
ディスプレイ解像度 2,520×1,080(FHD+)
カラー フロストブラック / フロストシルバー / グリーン / ピンク
連続待受時間(日本国内使用時) 約420時間
連続通話時間(音声通話時/日本国内使用時) 約1,950分
CPU Qualcomm® Snapdragon™888 5G Mobile Platform 2.8GHz/1+2.4GHz/3+1.8GHz/4
内蔵メモリ(RAM / ROM) 8GB (RAM) / 128GB (ROM)
メインカメラ(外側) 約1,220万画素/約1,220万画素/約1,220万画素
フロントカメラ(内側) 約800万画素
バッテリー 4,500mAh
ワイヤレス充電 非対応
おサイフケータイ / NFC 対応 / 対応
防滴/防塵 対応(IPX5 ・ IPX8 / IP6X)
生体認証(指紋/顔) 対応 / 非対応
Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
テザリング(Wi-Fi) 10台
SIMタイプ nanoSIM
付属品

Xperia 5 IIIは「約157 x 約68 x 約8.2mm」とサイズがコンパクトなため、女性や子どもの小さな手にも収まりやすいです。

またコンパクトサイズながら、「120Hz駆動ディスプレイ」と「最大240Hzの高速タッチ検出」対応で、俊敏な操作を求められるゲームでも正確かつ快適にプレイできます。

4つの焦点距離を備えたレンズを搭載しているだけでなく、動く被写体を捉え続ける「オブジェクトトラッキング」や、一瞬の表情を切り撮る「瞳AF/リアルタイム瞳AF」という機能にも対応しているため、写真や動画の撮影にも向いています。

またXperia 5 IIIは音質がいいことも魅力のひとつで、ハイレゾから立体音響まで、クリアかつ迫力のあるサウンドを楽しむことが可能です。

Twitter
よい口コミ
やったね!Xperia 5 IIIだよ!
というわけで、Xperia 5 IIIフロストブラックん購入しました。
WF-1000XM4との相性が抜群のようなので、楽しみです。SRC回避して、ワイヤレスでハイレゾ音源聴いちゃうぞっ☆
— なおすぁぁぁぁん♥@本垢 (@naochan0207)

音質にこだわりを持っている人もこの機種を選んでいます。

ソニーの最新技術をそそぎ込んだスマホを使ってみたい人は、Xperia 5 IIIへの機種変更を検討してみてください。

<Xperia 5 IIIをおすすめできる人>

  • コンパクトなAndroid端末を探している人
  • 顔認証が不要で指紋認証で問題ない人
  • 音質のいいスマホを検討中の人
  • スマホで頻繁にゲームをする人

AQUOS sense6

シャープから2021年11月4日に発売されたAQUOS senseシリーズの最新モデル「AQUOS sense6」もおすすめの端末です。

サイズ(高さ/幅/厚さ)約152 x 約70 x 約7.9 (mm)

【AQUOS sense6のスペック表】
重量 約156g
ディスプレイサイズ 約6.1インチ(IGZO OLED)
ディスプレイ解像度 2,432 × 1,080(FHD+)
カラー ライトカッパー / シルバー / ブラック
連続待受時間(日本国内使用時) 約920時間
連続通話時間(音声通話時/日本国内使用時) 約3,010分
CPU Qualcomm® Snapdragon™ 690 5G Mobile Platform / オクタコア 2GHz + 1.7GHz
内蔵メモリ(RAM / ROM) 4GB (RAM) / 64GB (ROM)
メインカメラ(外側) 約4,800万画素 (標準) + 約800万画素 (広角) + 約800万画素 (望遠)
フロントカメラ(内側) 約800万画素
バッテリー 4,570mAh
ワイヤレス充電 非対応
おサイフケータイ / NFC 対応 / 対応
防滴/防塵 対応(IPX5 ・ IPX8 / IP6X)
生体認証(指紋/顔) 対応 / 対応
Wi-Fi規格 IEEE 802.11 a/b/g/n/ac
テザリング(Wi-Fi) 10台
SIMタイプ nanoSIM / eSIM
付属品 クイックスイッチアダプター×1

AQUOS sense6は「約152 x 約70 x 約7.9 mm」とサイズがコンパクトかつ約156gと重量が軽いことが魅力です。

サイズ感だけでなく端末が頑丈なことも特徴的で、MIL規格に準拠した耐衝撃テストをクリアしているため、時々スマホを落としてしまうことがある人でも安心して利用できます。

バッテリーが4,570mAhと大容量、さらにバッテリーの劣化を抑えられる「インテリジェントチャージ機能」に対応、省エネ効果の高い「IGZO」ディスプレイも搭載しており、最長920時間も連続利用が可能です。

AQUOS sense6は便利な機能が多く、はじめてスマホを使う人でもわかりやすい「かんたんモード」や故障診断セルフチェックができる「My AQUOS」などに対応しています。

Twitter
よい口コミ
機種変したんだけど、AQUOSsense6ったら、旧機種と新機種をケーブルで繋げばアプリDL も待ち受け画面も目覚ましもパスワードも全部全部引き継ぎやってくれるのよね。初めてオンラインで買ってみたんだけど、想像以上に便利で簡単でビックリ✨
ありがとうAQUOS。
— まっちゃん@ド素人サーファー (@pearlsawake)

機種変更後の引き継ぎが苦手な人も、この機種を選べばスムーズにデータの移行ができます。

コンパクトかつ頑丈な端末を求めている人、AQUOSの独自機能に興味がある人はAQUOS sense6への機種変更を検討してみてください。

<AQUOS sense6をおすすめできる人>

  • コンパクトなAndroid端末を検討中の人
  • バッテリー持ちの良さを重視する人
  • AQUOS独自の便利機能に魅力を感じる人
  • eSIM対応スマホを検討中の人

Google Pixel 6

最後におすすめしたい端末が、Googleから2021年10月28日に発売された5Gスマートフォン「Google Pixel 6」です。

サイズ(高さ/幅/厚さ)約158.6 x 約74.8 x 約8.9 (mm)

【Google Pixel 6のスペック表】
重量 約207g
ディスプレイサイズ 約6.4インチ
ディスプレイ解像度 2,400×1,080(FHD+)
カラー ストーミー ブラック / ソータ シーフォーム
/ カインダ コラル
連続待受時間(日本国内使用時)
連続通話時間(音声通話時/日本国内使用時)
CPU Google Tensor
内蔵メモリ(RAM / ROM) 8GB (RAM) / 128GB (ROM)
メインカメラ(外側) 約5,000万画素/約1,200万画素
フロントカメラ(内側) 約800万画素
バッテリー 4614mAh
ワイヤレス充電 対応
おサイフケータイ / NFC 対応 / 対応
防滴/防塵 対応(IPX8 / IP6X)
生体認証(指紋/顔) 対応 / 非対応
Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
テザリング(Wi-Fi) 32台
SIMタイプ nanoSIM / eSIM
付属品 1m USB-C – USB-C ケーブル(USB 2.0)(試供品)、クイック スイッチ アダプター(試供品)、SIM ツール(試供品)

Google Pixel 6にはGoogle独自のチップ「Google Tensor」が搭載されており、サクサクと快適に動作します。

約6.4インチの大型ディスプレイで、動画やゲームを大迫力の画面で楽しめるのも魅力のひとつです。

ディスプレイは頑丈なGorilla Glassが採用されており、Google Pixelシリーズの旧機種と比較して最大2倍の耐傷性能を誇っています。

背面にはデュアルカメラが実装されているのも特徴的で、約5,000万画素のメインカメラなら高画質な写真や動画を撮影可能です。

さらにGoogle Pixel 6は、旧モデルよりカメラの取り込む光量がアップしており、被写体を細部まで鮮明に写せます。

Twitter
よい口コミ
さすがGoogle Pixel 6、写真めちゃ綺麗
— しらたき (@noah_shirataki)

シンプルな口コミですが、それだけにすごみが伝わってきます。

また、スペイン語や日本語、フランス語などのさまざまな言語のリアルタイム翻訳ができることもメリットに感じるでしょう。

<Google Pixel 6をおすすめできる人>

  • 大型ディスプレイで動画やゲームを楽しみたい人
  • 高画質な写真を撮影したい人
  • リアルタイム翻訳機能に魅力を感じる人
  • eSIM対応スマホを検討中の人

povoでの機種変更で使えるキャンペーン

携帯会社のキャンペーンは新規契約者向けの特典が多いため、povoで機種変更する際に使えるキャンペーンがあるのか気になっている人もいるでしょう。

povoで機種変更する場合でも、au Online Shopで端末を購入すれば、以下2つのキャンペーンが適用できますよ。

それぞれどんなキャンペーンなのか解説していきます。

下取りプログラム

機種変更時にau Online Shopで端末を購入する場合、「下取りプログラム」で新しいスマホをお得に購入することが可能です。

下取りプログラムを活用し、お使いのスマホを下取りに出すことで、端末に応じたポイント分を、新規購入端末の分割代金からそのまま値引きしてもらえます。

機種によっては最大64,350円もの値引きが受けられるため、端末を大変お得に購入できます。

スマホトクするプログラム/スマホトクするボーナス

機種変更時にau Online Shopで端末を購入する場合は、「スマホトクするプログラム/スマホトクするボーナス」が適用可能です。

スマホトクするプログラムとは、対象端末を24回払いで購入し、13ヶ月目以降にauへ返却することで、機種ごとに設定された「最終回支払分」の支払いが不要になるキャンペーンです。

端末価格から最終回支払分を差し引いた金額を、24回に分けて支払うことになるため、月々の分割代金がお得になるというメリットもあります。

一方、スマホトクするボーナスとは、スマホトクするプログラムを適用中に端末の分割金をau PAYカードで支払うことで、購入代金の最大5%分をPontaポイントで還元してもらえるキャンペーンです。

なお、スマホトクするプログラムは端末購入時にしか申し込みできないことに注意が必要です。

ゲット君
ゲット君
スマホトクするプログラムに加入した場合でも、端末を返却せずそのまま使い続けることもできるから、迷っている人はとりあえず加入しておくのがおすすめだよ!

povoユーザーが機種変更する際の注意点

povoユーザーが機種変更する際、注意するべきポイントを3つご紹介します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

povoに対応していない機種がある

povoではすべての端末が使えるわけではなく、機種によって利用自体できないことがあります。

iPhoneの場合、iPhone 6以前の機種はpovo非対応ですが、現在au Online Shopで販売しているものはすべて対応しています。

ただしAndroid端末の場合は、au Online Shopで販売している機種でも、一部povo非対応のものがあります。

  • Galaxy A53 5G SCG15
  • AQUOS sense6s

上記のような最新機種は、au Online Shopで販売している端末でもpovoで動作確認がとれていない可能性があります。

あとから気付いても遅いので、機種変更する際は必ずpovo公式サイトの動作確認ページで対応状況を確認してから端末を購入するようにしましょう。

機種変更の場合も審査がある

au Online Shopで端末を分割払いで購入すると、機種変更の場合でも審査が実施されます。

審査は支払える能力があるかどうかを見きわめるためのもので、端末を分割払いしたときのみ実施されます。

つまり、端末を一括払いすれば審査を回避できるので、通過できるか不安な人は分割払いを選ばないという選択も検討してみてください。

いまの端末の残債がある場合は支払いが続く

いまの端末の残債がある場合、機種変更後に支払いがどうなるのか不安な人もいるでしょう。

もちろん機種変更するからといって、端末の残債が免除されることはなく、同じ方法のまま継続して支払い続ける必要があります。

しかし言い換えると、機種変更の際に残債を強制的に一括請求されることがないともいえるので、むしろメリットと捉えられるでしょう。

povoでの機種変更に関するよくある質問

最後にpovoでの機種変更に関するよくある質問をいくつかピックアップしQ&A形式で紹介していきます。

それぞれ簡潔に回答していくので、ぜひこのまま読み進めてみてください。

povoユーザーでもかんたんに機種変更はできる?

povoユーザーでもかんたんに機種変更はできます。

ただし、povoでは端末の販売を行っていないため、機種変更後に使う端末を事前に購入してからSIMを入れ替える必要があります。

povoで機種変更する際の手順については「povoで機種変更する手順」で具体的に解説しているので、参考にしてみてください。

povoで機種変更する方法は?

povoで機種変更する方法は大きく分けて以下の2パターンです。

上記2パターンの機種変更の方法について詳しく知りたい人は「povoで機種変更する方法は大きく分けて2パターン」をご覧ください。

新しい端末はどこで買うのがおすすめ?

新端末の購入は「スマホトクするプログラム/スマホトクするボーナス」に申し込みできるau Online Shopがおすすめです。

スマホトクするプログラムでは、対象端末を24回払いで購入し、購入から13ヶ月目以降にその端末をauに返却することで、分割代金を抑えたり端末の残債を免除できたりします。

また、スマホトクするボーナスでは、スマホトクするプログラム適用時の分割支払金総額をau PAY カードで支払うことで、端末購入代金の最大5%をPontaポイントで還元してもらうことが可能です。

au Online Shopでの端末購入方法については「【おすすめ】オンラインショップで端末を購入する」を参考にしてみてください。

機種変更を検討するタイミングは?

機種変更を検討するベストなタイミングは以下の6パターンです。

機種変更を検討するタイミングについては「機種変更を検討するタイミングは?】でより詳しく解説しています。

機種変更で使えるキャンペーンはある?

povoでの機種変更でも、au Online Shopなら以下2つのキャンペーンが適用できます。

上記2つのキャンペーンについては「povoでの機種変更で使えるキャンペーン」で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

まとめ

今回はpovoを利用中で機種変更を検討している人に向けて、手順やおすすめの機種、注意点などについて解説してきました。

povoでは端末販売を行っていないため、機種変更する際は以下2つのいずれかの方法でスマホを買い替える必要があります。

au Online Shopで端末を購入すれば「下取りプログラム」や「スマホトクするプログラム/スマホトクするボーナス」でお得にスマホを購入できますよ。

なお、新しい端末を購入する際には、povoに対応していない機種があったり、機種変更の場合も審査があったりするなど注意が必要です。

現在povoを利用中で機種変更を検討している人は、今回の記事を参考に自分に最適のスマホを選び、ベストなタイミングで手続きしてみてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
povo
au|オンラインショップ

記事一覧

サイトマップはここをクリック

DAISOだけで防災バッグが完成! 100円から始める「防災グッズ9選」をプロが伝授

DAISOは1972年に広島で産声を上げてから今年で50周年を迎え、いまや国内外で店舗を展開。ここでは、地震学者としての知見を生かし防災教育に取り組む大木聖子先生に、防災バッグのいろはを教えてもらった。自分や家族の命を守るため、DAISOのアイテムを駆使して、いつ来るかわからない災害に備えよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します

地震学者

大木聖子先生

慶應義塾大学准教授。災害発生時を想像して書く「防災小説」など、“自分ごと”の防災意識を高める活動に注力。

防災バッグ三箇条

一、すぐに持ち出せる形で準備しておく

二、耐震性があるなら在宅避難が望ましい

三、LEDライトと笛は常に持ち歩く

 

波や大雨での浸水域に入っている場合や火災が発生した場合など、自宅を離れて避難しなければならないときにすぐに持ち出せるような準備が必要です。一方、自宅に耐震性があって浸水域でない場合は、避難所での感染症のリスクを抑えるためにも、在宅避難が望ましいでしょう。避難所・在宅避難いずれにせよ、「電気や水道が使えない」「不足のものを買い足すことができない」という状況は同じ。“キャンプで山奥に数日間籠もる”という想像を膨らませて準備することが重要です。

 

今回紹介する商品以外では、水・食料は十分な量の確保を。給水ステーションに水を汲みに行くときには、給水タンクも必要になります。また、LEDライトや笛は、キーホルダーにつけて日常的に携帯しましょう。ライトは水を入れたペットボトルと併せれば、乱反射で明るいランタンに早変わりです。

 

防災グッズ9選+αを紹介!

 

【その1】天然由来の綿100%で吸水性と肌触りに優れる

フェイスタオル(グレー)

110円

サイズ約W34×H82cmのフェイスタオル。綿100%で吸水性に優れ、手触りも柔らか。写真のグレーのほか、ホワイトやネイビー、ベージュなど普段使いしやすいカラバリを豊富に用意。

 

【CHECK】自宅で普段使っているモノでOK

「タオルは、自宅で普段使っているもので構いません。身体を拭く以外にも、敷物や風呂敷、包帯など様々な用途に活用できます」(大木先生)

 

【その2】ノンアルコールなので口腔やデリケートな肌にも使える

やさしいノンアルコールウエットティッシュ

110円

約W18×H15cmのシートを70枚封入。ノンアルコール・無香料なので、デリケートな肌でも安心して使える。メッシュタイプでしっかりとした厚めのシートは引っ張っても破れにくい。

 

【CHECK】水道が使えない状況で清拭に使える

「水が使えなくなるのでウエットティッシュは必須。感染症対策としての消毒を考慮すると、アルコール含有のモノも選択肢に」(大木先生)

 

【その3】3層構造のフィルターを備え飛沫感染を予防

不織布マスク(ふつうサイズ、30枚)

110円

3層フィルター構造を採用し、飛沫をおよそ99%カット。「小さめサイズ」「子供用」もラインナップする。同社創業50周年の増量キャンペーン対象商品なのでお見逃しなく! (詳細は公式ホームページを参照)

 

【CHECK】避難所では一層の感染症対策が不可欠

「世界的にマスクが不可欠な時代。衛生環境が整っているとは限らない状況での避難生活が長期化する可能性も想定しましょう」(大木先生)

 

【その4】使い方もわかりやすく すぐに使えて後処理簡単

緊急簡易トイレ 1回分

110円

汚物袋、凝固剤、処理袋の3点セット。便器と便座の間に汚物袋の口を挟み込んで固定すればすぐに使え、凝固剤で後処理もしやすい。洋式トイレがない場合はバケツなどでも代用可能。

 

【CHECK】最低でも3日ぶんほどは用意する

「被災時は下水も流せなくなります。1回ぶんだけではどう考えても足りないので、最低3日ぶんほどは用意しておきましょう」(大木先生)

 

【その5】広げて全身を覆えば過酷な寒さを軽減する

緊急簡易ブランケット

110円

広げると約W140×H210cmになる簡易ブランケット。軽量で保温効果を発揮するアルミ蒸着PETフィルムを採用している。体を覆えば厳しい環境下でも風雨をしのぎながら体温を保てる。

 

【CHECK】携帯性に優れ防寒性能を発揮する

「被災時は暖房設備や温かい寝具を利用できるとは限りません。本品はコンパクトで持ち運びやすく、保温性に優れています」(大木先生)

 

【その6】地震発生後などに有用な防災グッズ3点セット

軍手・ロープ・笛3点セット

110円

災害時に有効な軍手(1双)、ロープ、ホイッスルを同梱。瓦礫が散乱していても、軍手があれば心強い。ロープは荷物を縛ったり、柱に固定したりするのに必要十分な全長3mだ。

 

【CHECK】ものが散乱するなか軍手でケガを防げる

「家の中にものが散乱するので軍手は不可欠。ガラスの破片などを通さない、素材が固くてしっかりしたものがベストです」(大木先生)

 

【その7】2段階調光可能な置いて使えるライト

2WAYランタン

110円

スイッチ切り替え式のLEDライト。前面のランタンモード(COB/100ルーメン)と、側面の懐中電灯モード(1LED/70ルーメン)の2Wayで使い分けできる。単3形乾電池を3本使用。

 

【CHECK】ハンズフリーな置き型ライトが便利

「置いたまま使えるライトや装着できるヘッドライトがオススメ。暗所での作業時に手が塞がらないライトを選びましょう」(大木先生)

 

【その8】キーホルダーで携行しやすい非常用ホイッスル

非常用呼子笛 IDカード付

110円

携行に便利なキーリングを備えるホイッスル。付属のIDカードに身元や緊急連絡先を記入して、丸めてホイッスル内部に収納できる。紐付きなので、発災時には首掛けで使用できるのも便利。

 

【CHECK】声が届きにくい状況でも情報伝達可能

「発災後はヘリコプターの音や倒壊音などで、声による情報伝達が困難。救助を求めるときや、仲間を呼ぶときに活用しましょう」(大木先生)

 

【その9】必要十分な容量を備えるスウェット素材のリュック

リュック(スウェット生地)

550円

2ポケット搭載のリュック。本体サイズ約W27×H35×D8cmで、今回紹介する商品をすべて収納してもまだペットボトルなどを入れられる。まずは家族の人数ぶん揃えて備えを進めよう。

 

【CHECK】両手が塞がらないリュックを準備

「避難するときに両手が塞がらないリュックがオススメ。押入れの奥などではなく、すぐに持ち出せるような場所に備えましょう」(大木先生)

 

【小さい子どもがいる人はコレもオススメ】

2WAYレインコート

550円

ダッカーを装備し、乳幼児を抱っこしたまま着られるレインコート。妊娠期間にもゆったりと着られる設計で、産前産後のママにうれしい。畳んで入れられる収納袋付属で携帯に便利。

 

【CHECK】雨対策はもちろん授乳の際にも重宝する

「雨対策には携帯しやすいレインコートが便利。避難先での着替えや、乳児がいる場合は授乳の場面でも重宝します」(大木先生)

 

●店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある。掲載商品については予告なく廃盤、仕様変更等が発生する場合があるので予めご了承ください

松本人志「ちょっとえらいことになりました(笑)」史上初の「IPPON女子グランプリ」開催

6月25日(土)に、松本人志がMCを務めるバラエティ特番『まっちゃんねる』の第3弾が放送決定。イワクラ(蛙亭)、福田麻貴(3時のヒロイン)、滝沢カレン、渋谷凪咲(NMB48)らがゲスト出演することも発表され、渋谷からコメントが到着した。

『まっちゃんねる』上段)松本人志 下段左から)王林、渋谷凪咲、神田愛花、滝沢カレン©フジテレビ

 

『まっちゃんねる』は、日本のお笑い界をけん引する芸人・松本人志が“面白いと思うこと”をテレビで実験していく、新趣向の総合バラエティ番組。

 

第1弾では、松本発案の密室笑わせ合いサバイバル番組『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』の女性タレント版「女子メンタル」などを繰り広げ、続く第2弾では「女子メンタル」の第2回大会、イケメン芸能人たちによる笑わせ合いサバイバル「イケメンタル」を初開催し、いずれも大きな反響を巻き起こした。

 

そして、およそ1年ぶりとなる待望の第3弾では、これまでとはがらりと趣向を変え、新企画「IPPON女子グランプリ」を開催。松本が大会チェアマンを務める大喜利番組『IPPONグランプリ』を、出場者を女性に限定して行うという、新たな笑いの実験に挑戦する。

 

今回は、「女芸人版」と「女性タレント版」の2つの対戦を実施。それぞれ4人の精鋭たちが登場し、大喜利対決を展開。「女芸人版」に出場するのは、福田麻貴、イワクラ、加納(Aマッソ)、箕輪はるか(ハリセンボン)という顔ぶれだ。

 

『まっちゃんねる』上段左から)箕輪はるか、加納、イワクラ、福田麻貴 下段左から)王林、渋谷凪咲、神田愛花、滝沢カレン©フジテレビ

 

各お笑いコンテストでも活躍を見せる若手実力派の福田、イワクラ、加納を、『IPPONグランプリ』の本戦にも出場経験を持ち、大喜利力に定評のある箕輪が迎え撃つ格好に。

 

戦いの前は、松本チェアマンが「みなさん1回、化粧直しをしてもらえますか。顔の皮脂が出すぎ…」と心配してしまうほど緊張をあらわにしていた4人。しかし、いざ大喜利が始まると、それぞれ独特の世界観を生かした回答を次々と繰り出し、爆笑をかっさらう。

 

そして「女性タレント版」には、滝沢カレン、神田愛花、渋谷凪咲、王林という、いずれも現在のバラエティ界に欠かせない存在である個性豊かな4人がエントリー。バナナマン・日村勇紀の妻である神田、“大喜利ができるアイドル”の渋谷、爆発力未知数ながら絶大なポテンシャルを感じさせる滝沢と王林が火花を散らす。

 

そんな異色かつ最強の布陣に、松本チェアマンも「(どんな戦いになるのか)全くわからないです(笑)。でも、めちゃくちゃ期待値は上がっております!」と熱いまなざしを。かくして、本家『IPPONグランプリ』では見たことがないような、個性的すぎる奇跡の回答が続々と飛び出す。

 

また、審査を務める顔ぶれも「IPPON女子グランプリ」の大きな見どころ。『IPPONグランプリ』では出場者同士で審査を行うが、今回は大会チェアマンの松本のほか、『IPPONグランプリ』優勝経験を持つバカリズム、川島明(麒麟)、大悟(千鳥)が見届け人として審査を担当。3人の“大喜利王”も、審査ブースから女性同士の大喜利対決を見守る。

 

なお、大喜利で出される“お題”のいくつかは、審査員自らが考案。誰がどんなお題を考えたのかも、お笑い好きにとっては見逃せないポイントだ。

 

『まっちゃんねる』上段)松本人志 下段左から)箕輪はるか、加納、イワクラ、福田麻貴©フジテレビ

 

全ての収録を終えた松本は、「今回の『まっちゃんねる』は、今までとは全く違う実験を試みたんですが…いやこれ、ちょっとえらいことになりましたね(笑)」とコメント。「女性だけの大喜利大会は無謀やっていう声もあったんですが、いやいや、そんなことはないよ、と。本当にすごかったですから」と満足げな表情でアピールした。

 

対して、出場者の渋谷は「実は出演させていただけることが決まったときは、ものすごく緊張して、夜もなかなか寝られないくらいだったんですけど、『IPPONグランプリ』に出場できる人って、世界中で何十人だけじゃないですか」と。

 

「こんな緊張を味わえる人も、世界に何十人しかいないわけですよね。そう考えたら、めっちゃ幸せなことだと思えてきて。だから本番では、余計なことを考えないで一生懸命に頑張ろうって思えたし、実際、めちゃくちゃ楽しかったです!」と喜びを爆発させた。

 

渋谷凪咲 コメント

◆収録を終えた今、率直な感想をお聞かせください。

大喜利というピラミッドの頂上にあるような、偉大すぎる番組に参加させていただけて、めちゃくちゃ幸せでした! 実は出演させていただけることが決まったときは、ものすごく緊張して、夜もなかなか寝られないくらいだったんですけど、『IPPONグランプリ』に出場できる人って、世界中で何十人だけじゃないですか。こんな緊張を味わえる人も、世界に何十人しかいないわけですよね。そう考えたら、めっちゃ幸せなことだと思えてきて。だから本番では、余計なことを考えないで一生懸命に頑張ろうって思えたし、実際、めちゃくちゃ楽しかったです!

 

◆本番に向けて、何か準備したことはありますか?

焦らないで臨めるように、今までの『IPPONグランプリ』を見返しながら、イメージトレーニングをしました。“ドラムロール大喜利”のボタンを押すタイミングを、ひとりで机を叩いて練習したり(笑)。あと、別の番組で共演させていただいているハリウッドザコシショウさんからもアドバイスをいただいたんですよ。“周りを気にしないで、どんどんボタンを押した方がいいよ”とか、「思いついた答えは、躊躇しないで全部言っちゃったほうがいい」とか、『IPPONグランプリ』に出場されたことのあるザコシショウさんからいろいろと教えていただいて、すごく心強かったです。

 

◆大喜利に挑む際、心掛けたことは?

お題ごとに、できるだけ自分がトップバッターになろうというのは決めてました。みなさんがどんな回答を出すのかわからないので、最初にまず私が答えを出して、そのまま空気が変わらないうちにどんどん答えよう、みたいな。そこは割とうまくいったのかなと思います。

 

◆対戦相手の王林さん、神田愛花さん、滝沢カレンさんとは、何かお話をされましたか。

本番前はずっと、控え室で4人で輪になって座りながら、「緊張しますね~」って言い合ってました(笑)。「こんなにドキドキしてるんです」って言って、お互いの胸に手を当てたりして(笑)。本番が始まってからも、みんなで力を合わせてこの局面を乗り越えましょう、みたいな雰囲気がありましたね。4人が争ったというより、4人が一丸となって大喜利というものと戦ったような感じです(笑)。

 

◆では最後に、番組を楽しみにしている視聴者の方々へメッセージをお願いします。

私はこれまで、いろんなところで大喜利をさせていただいてきたんですけど、“自分はアイドルだから”っていう、言い訳みたいな部分が心のどこかにあったような気がしていて。だけど今回は、何の言い訳もなく、ひとりの女子として、ただただ面白いことを突き詰めたつもりです。ぜひたくさんの方に見ていただきたいです!

 

番組情報

土曜プレミアム『まっちゃんねる』

フジテレビ系

2022年6月25日(土)午後9時~11時10分

 

<出演者>

松本人志

 

「IPPON女子グランプリ」出場者

女芸人版:イワクラ(蛙亭)、加納(Aマッソ)、福田麻貴(3時のヒロイン)、箕輪はるか(ハリセンボン)

女性タレント版:王林、神田愛花、渋谷凪咲(NMB48)、滝沢カレン

「IPPON女子グランプリ」見届け人:川島 明(麒麟)、大悟(千鳥)、バカリズム

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/b_hp/macchannel/

 

©フジテレビ

常時ポケットに忍ばせておける! ポケットサイズで全然嵩張らない、コンパクトすぎる「AC充電器」

「たまたま立ち寄ったカフェの座席にコンセントがあったのに、AC充電器を持っていなかった」「夜行高速バスの車内にコンセントがあるのにもかかわらず、うっかりAC充電器が入った荷物をトランクに預けてしまった」など、AC充電器は「使いたいときに限って手元にないものランキング」上位にランクインするのではないでしょうか。

 

モバイルバッテリーやケーブルは普段から持ち歩いている人は多いと思いますが、AC充電器を持ち歩いている人は意外と少ないはず。しかしながらAC充電器は、ポケットに入れるには大きくて嵩張る、プラグ部分が引っ掛かって邪魔……といった“常時持ち歩きにくい問題”もあります。

 

そのような問題を解決する、超小型AC充電器が、オウルテックから発売中です。

 

「OWL-APD30A1C1」は、USB Type-AポートとUSB Type-Cポートを1機ずつ搭載した、USB PD対応、最大30W出力のAC充電器。最大の特徴は、なんといってもその小ささ! 約W29.5×H38×D51.5mm(重さ約54g)というコンパクトサイズです。税込価格は3080円。

 

「窒化ガリウムを採用し、最小クラスのAC充電器を目指して企画しました。スイングプラグなので、他社の同等品よりもコンパクトです」(オウルテック担当者)

 

そうなんです! OWL-APD30A1C1はプラグ部分が折りたためるスイングプラグになっているので、プラグがポケットの中で引っ掛かったり、プラグのところだけポケットが出っ張ったりせず、ポケットに入れても嵩張りません。

 

これなら、シャツやパンツなど衣類のポケットに入れて持ち歩くのもラクなだけでなく、バッグの内ポケットなどに常に入れておいても、荷物にならないでしょう。

 

使いたいときにAC充電器がない……という残念シチュエーションとはもうおさらば! AC充電器を“持ち歩く”習慣、はじめてみませんか?

ウルトラマンからモルカーまで! 動くペーパークラフト「パピるんず」が全国発売

バンダイグローバルトイ企画部は、専用アプリで撮影するとキャラクターが動き出すペーパークラフト「クラフトフレンズ パピるんず」を、6月25日に全国発売します。

 

パピるんずは、数枚のオリジナルペーパーを自分で折って組み合わせることで、手のひらサイズのキャラクターが完成し、専用のアプリでスキャンすると、まるで命が吹き込まれたかのようにAR空間でキャラクターが動き出す“新感覚クラフトトイ”。3月に仮面ライダーストア限定で「仮面ライダーシリーズ」を先行販売しています。

 

今回は最新ラインナップとして、「仮面ライダーシリーズ」(キャラクター5種+スペシャルキャラクター1種、3アイテム)、「ウルトラマンシリーズ」(キャラクター5種+スペシャルキャラクター1種、3アイテム)、「PUI PUI モルカーシリーズ」(キャラクター5種、2アイテム)、「ワイルドライフシリーズ」(キャラクター4種+スペシャルキャラクター1種、2アイテム)の4シリーズが登場。全国の玩具店、百貨店・家電量販店の玩具売場、オンラインショップなどで販売を開始します。

 

対象年齢は3歳以上。作れば作るほどアプリ内で動くキャラクターたちが増えていきますが、仮面ライダーシリーズ、ウルトラマンシリーズ、ワイルドライフシリーズでは、各アイテムにおまけの「シークレットペーパー」を同封。同一シリーズのアイテムを揃えてシークレットペーパーを組み合わせることで、「スペシャルキャラクター」を作成できます。

 

ラインナップの詳細や税込価格は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません)。

 

【仮面ライダーシリーズ】

 

【ウルトラマンシリーズ】

 

【PUI PUI モルカーシリーズ】

 

【ワイルドライフシリーズ】

 

(c) 2021 石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映 (c)石森プロ・東映 (c)2019 石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映 (c)見里朝希 JGH・シンエイ動画/モルカーズ (c)円谷プロ (c)ウルトラマンデッカー製作委員会・テレビ東京 (c)ウルトラマンZ製作委員会・テレビ東京 (c)BANDAI

仮想通貨SOLがWeb3対応スマホ「Solana Saga」発表

Essential Productsの血を引くAndroidスマートフォンメーカーのOSOM Productsは、仮想通貨「SOL」を開発するSolana Labsと提携したスマートフォン「Solana Saga」の開発を発表しました。

↑OSOM

 

Essential Productsとは、“Androidの父”ことアンディ・ルービンが立ち上げたブランド。同ブランドのスマートフォン「Essential Phone」はそのピュアなOS設計が評価されましたが、その後にEssential Productsは解散し、知財は英Nothingが買収しています。

 

そしてEssential Productsの中心メンバーが立ち上げたのが、今回話題となっているOSOM Products。以前には、セキュリティに優れたスマートフォン「OSOM OV1」の開発を発表していました。

 

今後OSOM Productsは、ブロックチェーンなどの暗号技術やWeb3に特化したスマートフォン「Solana Saga」を開発することになります。一方で、OSOM OV1の計画はSolana Sagaに受け継がれるのです。

 

Solana Sagaでは、Web3での取引やトークンやNFTなどのデジタル資産を簡単かつ安全に管理することができます。本体スペックはプロセッサがSnapdragon 8+ Gen 1、12GB RAM、6.55インチ/120Hz駆動ディスプレイ、4100mAhバッテリー(ワイヤレス充電対応)、5000万画素メイン+1200万画素超広角カメラと、ハイエンドそのものです。

 

Solana Sagaは米国、カナダ、英国にて販売され、価格は1000ドル(約13万円)。購入にはSolanaの仮想通貨「SOL」が必要です。製品は2023年第1四半期(1月~3月)に出荷されます。仮想通貨に対応したスマホは以前にHTCからも投入されたことがありますが、Solana Sagaが成功を収めるかどうかに注目したいものです。

 

Source: OSOM via 9to5Google

もしもスーファミ版『エルデンリング』があったなら? クオリティ高すぎのデメイク映像が公開

最新のゲームソフトを懐かしのゲーム機向けに移植、ないし「もしも、このゲーム機で動いたら」というドット絵を作る「デメイク」が流行していたりします。そんな人気デメイク系YouTuberが、人気アクションRPG『エルデンリング』のスーパーファミコン版をイメージした動画を公開しています。

64 Bits

 

YouTuberチャンネル64 Bitsの最新作は、「もしも1995年に『エルデンリング』がスーファミに登場していたら」というコンセプトです。まずパッケージらしき画像が現れ、ノスタルジックな気分に誘うのがいきなり芸コマです。

 

さて本編は、主人公の褪せ人(プレイヤー)が黄金樹を見渡すところからスタート。愛馬トレントに乗って世界を探索する姿が『ゼルダの伝説』風の見下ろし画面、あるいはスーファミの回転機能を使ったような演出で表現され、広大な世界を物理的に駆け抜けています。

 

このデメイク最大の特徴は、お馴染みのキャラクターがドット絵で再現されていることです。最初の難関ともいえる「嵐の関門」に立ちはだかる巨人や、馬に乗った星砕きのラダーンなどのボスも登場。さらにはマグマを撒き散らす溶岩土竜マカールや、最凶ボス・マレニアの素早い動き、果ては魔女ラニとの会話など、プレイヤーの記憶に残るポイントを押さえた心憎さです。

 

ほか64 Bitsは、ゲームボーイアドバンス版『Mass Effect』や初代PS版『God of War』などのデメイク動画でも注目を集めていました。

 

これらの動画はゲーム内のメニューやローディング画面、画面にテキストが表示されるときの音など、本当に発売されたのかと錯覚しそうなほど細部までこだわり抜いています。

 

90年代のROMカートリッジであれば『エルデンリング』などの大作はドット絵であっても容量が足りずに不可能と思われますが、今のゲーム機であれば理論的にはできるはず。リアルに遊べるスーファミ版『エルデンリング』も、いつか誰かが作ってくれるのかもしれません。

 

Source:64 Bits(YouTube) 
via:Polygon

玉袋筋太郎が禁断の世界に迫る!あなたの知らない実話怪談の世界!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第18回 怪談社・上間月貴

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第18回目のゲストは、怪談を世に広めるために日本全国を回り、イベントや舞台に留まらず、出版や映像、テレビ出演など幅広い活動を展開する「怪談社」の語り手・上間月貴(かみま・つきたか)さん。いつの時代も人の心をとらえて離さない怪談の魅力に玉ちゃんが迫る!

【怪談社OFFICIAL】https://www.youtube.com/channel/UCiJyvYK-mQM2zcWdTsyZMaQ【怪談社公式サイト】https://www.kwaidansya.com/

取材協力:勝興寺

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

「首斬り朝」に所縁のあるお寺でイベント開催や番組収録

玉袋 俺も昔、怪奇番組のMCをやらせてもらったことがあるんですけど、まさかお寺のお堂で対談するとは思わなかったな。怪談社はどういう団体なんですか?

 

上間 怪談を集める団体で、私どもが扱っているのは、いわゆる「実話怪談」と呼ばれるものです。この世で誰かが実際に体験した本当にあった怖い話を取材しまして、それを怪談に落とし込んで皆様に披露します。基本的には語りなんですけど、そこから派生して書籍であったり映像であったり、いろいろなメディアで怪談をテーマに活動させていただいております。

 

玉袋 怪談と言ったら、芸能界で言えば稲川(淳二)さんは外せないというところがあるんじゃないですか?

 

上間 淳二さんはパイオニアです。もちろん怪談社も稲川さんのことを尊敬はしているんですが、あまり聞かないようにしています。

 

玉袋 これは面白いね。そこは追々聞くとして、怪談社に語り手さんは何人ぐらいいらっしゃるんですか?

 

上間 怪談社の語り手として前に出ているのは私と糸柳寿昭(しやな・としあき)という者の二人です。それ以外に伊計翼(いけい・たすく)という作家がいまして、他にも諸々イベントを手伝っていただく方など、いろんな人間がおります。

 

玉袋 実際に体験した怪談を、手記なりなんなり送ってきてもらって、それを取材しに行くんですか?

 

上間 そうですね。こちらであたりをつけて現地に取材に行くこともあれば、最近だとメールで送っていただいて、そこで概要を知って、これは興味があるな、面白そうだなというものがあればご連絡して会いに行ったり、電話だったり、Zoomだったり、そういったものを使って取材をします。メールで送っていただいたものを、そのまま使うということはあまりないですね。

 

玉袋 ちなみに、ここのお寺(勝興寺)は、どういう繋がりがあるんですか?

 

上間 もともと私どもは関西で活動しておりまして、東京に拠点を移すときに、怪談をするんだったら『四谷怪談』の四谷がよかろうということで、以前はこの近くに居を構えていたんです。それで当時、イベントをするなら会場は普通のホールなどよりも、古いお寺のほうがいいだろうと考えたんですが、伝手も何もない。なので、とりあえずお寺を見つけたら入って行って、「すいません。怪談させていただけませんか」とお願いしていたんです。

 

玉袋 営業みたいなもんだね。

 

上間 大抵は「は?」と言われるだけでしたけどね。それに、このあたりは空襲があったので、あんまり古いお寺が残っていなかったんです。こちらのお寺に来たときも、「うちは建て直して新しいから無理だよ」と言われたんですが、「困っているんだったら、ここに行きなさい」と親切に幾つかのお寺の住所を教えてくださったんです。ところが行ったんですけど全滅。それで、こちらに戻ってきて「住職全て駄目でした」と言ったら、また紹介してくれたんですが、やはり駄目でした。結局、「住職、ここを使わせてください」とお願いしたら了解してくれて、そこからご縁をいただいたんです。

 

――イベント以外でも使用することはあるんですか?

 

上間 現在3シーズン目を迎えている狩野英孝さんがメインMCの「怪談のシーハナ聞かせてよ。」(CSエンタメ~テレ)という番組に、私ども怪談社の語り手がレギュラーで出させていただいているんですけど、初期の収録現場としても使わせていただきました。いわば東京に出て来たときの大恩人といいますか、最もお世話になっているお寺です。

 

玉袋 ここのお寺で怪奇現象はないんですか?

 

上間 怪奇現象自体はないんですが、ここは由緒あるお寺で、7代目の山田朝右衛門吉利さんという方のお墓があるんですね。「首斬り朝」と呼ばれていたんですが、どういう方かと言うと江戸時代の処刑人です。その方が亡くなったときに、家具などの遺品を周りの人たちに分け与えたそうなんです。このお寺を出ると坂になっているんですけど、タンスをもらった人が、それをリヤカーに乗せて坂を上がって行こうとしたら、途中でピタリと動かなくなる。困ってお寺に駆け込んで、「一旦、このお寺に持っていきましょう」と話したら、動かなかったはずのリヤカーが動いたんです。それで、「そのタンスはいらないです。引き取ってください」ということで、本堂の裏に置いて、そこにお経をしまっていたという曰くがあります。残念ながら、それは東京大空襲で燃えてしまったということです。あと、この近くには「四谷怪談」のお岩さんのお稲荷さんもあります。

 

玉袋 お参りしたことがありますよ。

 

上間 そういう意味では、なかなかのパワースポットといいますか、ディープな場所ですよね。

 

玉袋 俺の師匠が四谷に住んでたときに、「マンションにおばけが出る」って言って、『オレたちひょうきん族』を休んだという有名なマンションもあるからね。昔のサンミュージックの裏だよ。俺は17歳のとき、師匠のおっかけをやっていたんだけど、師匠が「羅生門」(※当時、ビートたけしが行きつけだった四谷三丁目の焼肉店)でメシを食い終わって、マンションに帰るところを、友達と一緒に後ろから付いて行くわけ。そのときに師匠が「ここ出るぞ」って言ってたお店があったんだよ。ちょうどカメラを持ってたからシャッターを切ったら、心霊写真みたいなのが撮れちゃったってことがあったね。「気持ち悪ぃ、燃やしちゃえ」って処分した気がするよ。

 

大学時代に読んだ民俗学の本が怪談に興味を持ったきっかけ

玉袋 これから夏でかきいれ時だと思うんですけど、冬はどうなんですか?

 

上間 それが冬も需要はあるんです。好きな方は一年中、怪談を聞きますからね。私どもが怪談社を始めた当初、怪談イベントはどこでもたくさんやっているというような状況ではなかったんです。今は全国各地で開かれていますし、YouTubeなどで簡単に配信することができるようになって、怪談をする人が爆発的に増えました。

 

玉袋 原田龍二さんまで怪談のYouTubeをやってるからね。

 

上間 これまでだったらやらなかったよねという方も、ちょっとやってみようかということでハードルがぐっと下がりました。

 

玉袋 その分、競争相手も増えちゃったってことですよね。

 

上間 そういう側面もありますが、怪談というシマが広くなっているので、今まで知らなかったお客さんも入ってくるんです。だからパイ自体もデカくなっていて、それはそれでありがたいですね。

 

玉袋 なるほど。そもそも上間さんと怪談との出会いっていうのは?

 

上間 怖い話は小さいころから好きでした。幼少期は「ゲゲゲの鬼太郎」の第3期のアニメを観て夢中になっていましたし、オカルトブームでもあったので、ワイドショーで毎日のように心霊写真が紹介されていました。

 

玉袋 夏休みになると「あなたの知らない世界」が放映されて、新倉イワオなんかが出てたよね。

 

上間 その時代を過ごしてきたので、そういうのが好きという素地があったんですが、大学時代に心理学を学んでいたんすけど、あまり興味がなくてですね。興味がないということを大体2年ぐらいかけて学んだんですね(笑)。あとの2年をどうしようかと考えたときに、心理学と文化人類学のある大学だったので、図書館に民俗学系の本が数多あったんですよ。そのあたりの本を残りの2年間で片っ端から読んでいく中で怪談と出会い、不思議なものって面白いなと。それで怪談話というのもありだなと思って、大学内で片っ端から声をかけて、怖い話がないか聞いて行ったんです。

 

――そんなに、みんな怖い経験ってあるものなんですか?

 

上間 これが集まるんですよ。これは面白いぞということで集めていくうちに、怪談イベントをやってみたら、これがまたウケたんですよ。というところから徐々に始まっていき、最初は一人でやっていたんですけど、同じく関西で、一人で活動していた糸柳とたまたま知り合いまして、「一緒にやりましょう」と。どうせなら分かりやすい名前がいいということで怪談社という名前で団体を立ち上げました。それが今から15年前、2007年のことですね。

 

玉袋 民俗学って話が出たけど、柳田國男なんて面白いもんね。俺も最近読み出したんだけど、怪談的な話も多くて面白いんだよな。

 

上間 そうですね。書かれた時代が明治なので、今のものにそのまま当てはまるかどうかはさておきですが、たとえば『遠野物語』なんて、言ってしまえば怪談本なんですよね。あんなのを読んでしまうと、たまらなく興奮します。

 

玉袋 土着的な話だとか、そういったものは土地ごとにあるから面白いんだよな。

 

上間 大学時代、『遠野物語』を片手に青春18きっぷで遠野まで行って、現地でその話を読むということをやっていました。

 

玉袋 素晴らしい! いい趣味だね。俺は今それをやりたくてしょうがないんだ。そういうものがローディングされているから、上っ面の怪談とは違うんじゃないですかね。言ってしまえば怪談って誰でもやろうと思えばできるじゃん。

 

上間 そうなんです。怪談師というのは落語家と違って、落語協会みたいな団体があって誰かが取り仕切っているわけでもありませんし、誰かのお弟子さんになって段階を踏んで真打に上がるみたいなこともありません。今から「僕は怪談師なんだ」と言えば、怪談師になれてしまうんです。発表の場も今はYouTubeがあったりするので、参入ハードルがものすごく低い。それは裾野が広がりますし良いこともあるんですけど、玉石混交の状態にもなりますね。

 

駆け出しのころは田舎で知らない家を訪問して怪談を探した

玉袋 実話怪談の主流って、やっぱり今の生活を中心とした話が多いんですか?

 

上間 現代の話がメインになってきますね。現代といっても広い。昭和でも何十年も前になりますから。聞いた人が共感できる、そんなことがあったんだと納得できることが重要だと思います。日常の中で起きる不思議なこと。それは別に怖い話じゃなくてもいいんです。

 

玉袋 たとえばサイコキラーがいたとか、そういう話でもいいんですか?

 

上間 そこは人によって分かれるんですけど、怪談社は人の起こした異常な行動も怪談として取り入れています。一応、人怖もアリだというふうにさせていただいております。

 

玉袋 いや、人怖は怖いよ。

 

上間 圧倒的に幽霊より人のほうが怖いです。たとえばストーカーの話とかは、怪談じゃないだろうとされる方も、もちろんいます。人それぞれのカテゴライズなので、そこはあまり重要ではないと思うんですね。私どもは聞いて怖くなる、聞いて心が動くというところを重視しております。

 

玉袋 やっぱり人はそういったものに興味が湧くし、ぐっと吸い込まれるよね。

 

上間 実話怪談の良いところは日常と地続きなんです。たとえば『スターウォーズ』を観て、面白かったけど、だからといって宇宙には行けない。素晴らしいけど作り物なんです。だけど実話怪談は、お風呂に入ってとか、夜中にふと目が覚めたらとか、誰でも起きることから始まるところが魅力の一つなんだと思います。

 

玉袋 嫌だ嫌だ。そうなると日常だもんね。生活習慣の中に転がっているというかさ。絶対に夜は来るわけだしね。まあ都心は明るいけど。

 

上間 もしかしたら今日の夜、自分が体験するかもしれないと思えるところが大きいんです。ただ実話と言っても、これがまた難しいところで、体験者さんから取材した話をそっくりそのまま喋るわけではない。ここはいらないなとか、ここはちょっと難しいから設定を分かりやすく変えたほうがいいだろうとか。基本的に怪異や起きたこと、不思議なことに手は加えずに語りに落とし込んでいく。取材したことは間違いないし、その体験者を連れてくることもできますよというところで、覚悟を持ってお話させていただいております。

 

――メールをしてくる方は怪談社さんを知っている方が大半だと思いますが、知らない方もいらっしゃるんですか?

 

上間 中には名前が書いていなくて、不思議な体験をした、こんなことがありましたと書いてあるのに、最後に「誰にも言わないでください」と。

 

玉袋 だったら送ってくるなよという話だね(笑)。

 

上間 そういう方は、どこにこの体験を投げていいのか分からない、不思議なことが起きたけど、人に話しても信じてもらえないんでしょうね。でも誰かに聞いてもらいたい。そんなときに怪談社というのがあるぞと。怪談を募集しているから、たぶん信じてくれるだろうということで、おそらく救いを求めて送ってこられるんでしょうね。

 

玉袋 駆け込み寺だね。ネタの数はどれぐらいあるんですかね?

 

上間 何百とありますが、それの何倍もの取材をしています。

 

玉袋 それは大変だ!

 

上間 話を聞けても、それが舞台にかけられるかどうかはまた別の話なので、空振りすることもあります。今でこそ、ある程度は名前を知っていただいて、毎日のようにメールを送っていただけるようになりましたが、そうじゃない駆け出しのころは、足で稼ぐしかないわけですね。田舎に行って、知らない家のインターホンを鳴らして、「何かしらの営業かしら?」と思って出てきた人に、「すいません、今怖い話を集めてるんですけど」と言うんだから、完全に怪しいんですよ。

 

玉袋 向こうからしたら、それが怪談だよね(笑)。

 

上間 これじゃ駄目なんだと徐々にやり方を覚えていって、たとえば「今このあたりの歴史を調べていました」と、いろんな文句を言って、徐々に怪談に寄せていくんです。でも、足で稼ぐ場合は、まあ空振りますね。それに地方よりも東京のほうが分母が多いから、怪談も集まりやすいんです。ところが、語り手の糸柳は今でも全国各地を回って数多の怪談を取材してくるので、身内ながらすごいと思いますよ。私は一時期は上野公園に行って、そこのベンチで休んでいる暇な人たちに話しかけていました。

 

玉袋 地道な作業だ。

 

上間 バスガイドさんが休憩していたらしめたものですね。

 

玉袋 バスガイドさんは良いネタを持ってそうだな。

 

上間 すごく勘が働くときがあって、この人持ってるなと思って声をかけると、実際に面白い話が聞けたりするんです。おそらく上野公園のベンチに玉袋さんがいたら、僕は話しかけますね(笑)。

 

怪談はエンターテインメントと倫理感とのせめぎ合い

――これから実話怪談をやってみたいという方に注意点はありますか?

 

上間 取材して、それを怪談に落とし込んで語るというのが実話怪談師の作業なんですが、やっぱり怖い話を聞けるとうれしいんですよ。「めちゃくちゃいい話を聞いた。これを聞かせたら、みんなチビりよるぞ。早く喋りたい」ってなるわけですね。でも、それを喋るともううれしさが出ているんですね。お笑い芸人さんで言うと、オチの前に笑っている状態なんです。

 

玉袋 それはダメだな。

 

上間 たとえば、そのオチが「その人が死んだんですよ」だったとして、話が面白いから、すっかり人が死んでいることを忘れている人がいるんです。そうやって不謹慎な話を楽しそうに喋ってしまう怪談師を見ると、実話なんだから、そこは忘れちゃいけないぞと思いますね。死んだ人の家族はご存命なのに、その家族の前でも語れるのかと。そういう倫理感を心のどこかに持っていないと、人として踏み外していきますよね。とはいえ、あくまで怪談はエンターテインメントなので、倫理感とのせめぎ合いですね。

 

玉袋 倫理感は絶対必要だよね。踏みにじることは簡単だけどさ、知らないで踏みにじる奴は馬鹿だからさ。

 

上間 一方で倫理感が行き過ぎた人もいるんですよ。倫理感が行き過ぎた人がどうなるかっていうと、「私は亡くなった人の代弁をしています」みたいな。もう宗教みたいになっているんです。

 

玉袋 それはダメだ。霊感商法みたいな話になっちゃうな。

 

上間 そもそも怪談はゲスいものです。人が亡くなったことをエンターテインメントとして楽しむんだから、「自分はゲスいことをさせていただいているんです」と申し訳ない気持ちでいないと良くないだろうなと。そういう倫理感を持ちながら、文化としての怪談を支えていかないといけないんですよね。そのためには、今で言うとYouTuberになりたいみたいな感じで、怪談師になりたいと思ってもらえる存在にならないといけないなと思うんです。それは面白さであったり、ビジュアル的なかっこよさであったり、ちゃんと意義みたいなところも持ちつつ、倫理感でブレーキをかけつつ、かつエンターテインメントとして怖い。そのバランスを保つのが、私どもが目指している怪談ですね。

 

――芸人さんや落語家さんは師匠や、影響を受けた先輩がいて、それをお手本にして独自の笑いを作っていくと思うんですが、怪談師はどうなんですか?

 

上間 そこが、まさに怪談社が稲川さんの話を聞かない一つの理由になると思うんですが、私たちは稲川さんに憧れた世代です。ところが、稲川さんの話を聞きまくって育った人たちは、稲川節が出るんです。語りの中に稲川節が出て、それが聞いていて分かるんですよ。

 

玉袋 稲川節は稲川さんだけのものだからね。

 

上間 「驚いてウーッ! となってね」みたいな話し方をすると、「あ、今稲川節出たな」と。かくいう私も最初はそうでした。それで糸柳に、「稲川さんっぽくなっているから、それは良くないぞ。もう稲川さんの怪談は聞かないで、自分のカラーを探せ」と言われて、それから聞かなくなりました。そういうパイオニアの人がいて、引っ張られていくということはありますけども、まだ徒弟制度みたいな段階ではないですし、誰かの築いたものを受け継いでみたいなのはないですね。

 

玉袋 お稽古はするんですか?

 

上間 毎日しますね。ただ怪談って一般の素人さんが、たまたま一話だけ喋った話が、めちゃくちゃ怖いときがあるんです。時系列も無茶苦茶なんだけど、その訥々とした話し方が「本当だ」という説得力があって怖くなるんです。だけど、その朴訥とした喋りを2時間も聞けるかと言うと、聞けないと思うんです。だから私たちは常に芸を磨いていかなければいけないんです。

 

玉袋 まさしくプロフェッショナルだね。怪談って絶対になくならないものだろうし、時代の変化にも対応して、もっともっと人々を怖がらせてほしいね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

メッシ、ネイマール、エムバペが7月やって来る! 公式最新映像が公開

今季のフランス・リーグ1で10度目の優勝を飾った名門、パリ・サンジェルマンFC(PSG)が7月20日から25日に、Jリーグ3クラブ(川崎フロンターレ、浦和レッドダイヤモンズ、ガンバ大阪)と対戦する夢のようなツアーが企画され、サッカーファンの間で話題となっている。

 

先行チケット販売はすでに終了しているが、6月22日に一般のチケット販売を先着制から抽選制への変更を発表。事務局は「より多くのお客様にチケットの購入機会を提供する為、一般発売を先着制での販売方式ではなく「抽選制」とさせていただきます」と変更の理由を伝えた。

 

 

今回のチケット販売のキービジュアルには、フランス代表のキリアン・エムバペを筆頭に、ブラジル代表のネイマール、アルゼンチン代表のリオネル・メッシらMNMが並んでいるが、実は6月21日にオリジナルNFTコレクションの販売開始を告知したInstagramの投稿からエムバペが消えていたことで、「来日しないのでは?」とネットがざわついていた。

 

 

エムバペといえば、レアル・マドリードへの移籍が囁かれていたが、5月21日にPSGと2025年までの契約延長が発表されたばかりなのに……。しかし、そんなファンの心配は無用だろう。

 

22日、一般チケットの告知とともに、MNMがしっかり揃っている公式最新映像が公開された。

 

 

PSGの来日まで、すでに1か月を切ったが、どのような超絶プレーを見せてくれるのか、すでにワクワクが止まらない。

 

最後に、エムバペ、ネイマール、メッシから日本のファンへのメッセージをお届けしよう。

 

「原色美人キャスター大図鑑2022」が5月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2022年5月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、「原色美人キャスター大図鑑2022」が第1位になったことが分かった。

 

「原色美人キャスター大図鑑2022」は、セント・フォース所属の美人キャスターが勢ぞろいした写真集。皆藤愛子、新井恵理那、鷲見玲奈、長野美郷、高見侑里、岡副麻希、阿部華也子、柴田阿弥、中川絵美里、谷尻萌、川田裕美、神田愛花、潮田玲子、望月理恵らが登場し、豪華撮り下ろしカットや、素顔に迫るインタビューを収録した永久保存版の1冊となっている。

 

2022年5月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:原色美人キャスター大図鑑2022
出版社:文藝春秋/発売日:2022年1月19日

2位:松下玲緒菜2nd写真集 in the seasons
出版社:光文社/発売日:2022年5月2日

3位:花咲ひより2nd写真集 Metamorphose 2.0
出版社:光文社/発売日:2022年4月19日

4位:モーニング娘。 ’22岡村ほまれフォトブック「HOMARE SEVENTEEN’S JOURNEY」
出版社:オデッセー出版/発売日:2022年5月9日

5位:永尾まりや写真集『ヤバイ!まりや。』
出版社:ワニブックス/発売日:2022年1月20日

6位:森咲智美写真集 Nectar
出版社:講談社/発売日:2022年4月15日

7位:佐野ひなこ写真集 BE WITH ME
出版社:光文社/発売日:2022年2月22日

8位:櫻坂46 渡邉理佐 卒業メモリアルブック 抱きしめたくなる瞬間
出版社:集英社/発売日:2022年5月17日

9位:雪平莉左 ファースト写真集『とろける。』
出版社:集英社/発売日:2022年4月21日

10位:林田百加 1st写真集 ハイレグの国
出版社:竹書房/発売日:2022年3月25日

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。※店頭イベント販売数含む。

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/186950/

スポーツ好きのシン聖地「Alpen TOKYO」の歩き方を徹底レポート

4月に東京・新宿でオープンしたAlpen TOKYOは、全10フロアで様々なカテゴリのショップを展開するグループ最大の総合スポーツ用品店だ。今回は、いまAlpen TOKYOで注目すべき売り場をピックアップ。スポーツ好きの本誌編集長がレポートする!

品揃えも接客も最高でした!

GetNavi編集長

川内一史

元ゴルフ誌編集者であり、元高校球児。未経験の種目にも広く興味があり、大型スポーツ用品店を巡るのは大好きだ。

【B2F BASEBALL 野球】

↑軟式用、硬式用含めてグラブの品揃えは業界随一だ

地下2階はフロアすべてを野球用品が占め、専門店にも劣らない売り場面積と品揃えを誇る。元プロ野球選手の武藤潤一郎さんをはじめ、競技経験や商品知識が豊富なスタッフに様々なアドバイスを受けられるのも強みだ。

野球担当
武藤潤一郎さん

個人に合わせた用品選びをサポート

「野球専門店に負けないクオリティの売り場だと自負しております。自身の経験を基に、お客様の特徴に合わせた用品選びをお手伝いいたします。お気軽にご相談ください!」

↑商品知識や修理技術を持ったスタッフがいるミズノの「BSSショップ」が併設
↑軟式、硬式用ともにバットのラインナップは多彩で、練習用やノック用も豊富に揃う
↑ホームベースやマウンド、レーキなどを象ったデザインを随所にあしらう
↑「野球工房」では用品への刺繍や修理に対応

<IMPRESSION>

野球好きなら一日中いられる

元プロ野球選手に接客してもらえるだけで行く価値アリ! 野球経験者の私も知らないコアなメーカーを取り扱うのにこだわりを感じました。内装や什器の細かいところまで凝っていて、思わずニヤリ。

 

【B1F TENNIS テニス】

↑技術やプレイスタイルに合わせて選べる多彩なラケット

地下1階では、テニスやバドミントン、卓球といったラケットスポーツのほか、バレーボールや水泳の売り場が展開される。なかでも多くの面積を占めているのがテニス用品。専門店も顔負けの品揃えを誇り、スタッフの質も高い。

テニス担当
加賀康二郎さん

プロの現場で活躍するスタッフが対応します

「圧倒的な品揃えに加えて、それらを的確に説明できる商品知識が豊富なスタッフがウリです。プロの試合会場でガット張りをしているスタッフもいるので、安心してご相談ください」

↑ストリングやグリップテープといった消耗品も豊富に取り揃える
↑ラケットの重量・バランスを即時に測定する器具「PRECISION SCAN」を利用可能
↑卓球やバドミントン用品も充実している

<IMPRESSION>

初心者も迷わずに選べる!

最新の機器でデータを計測し、経験豊富なスタッフがそれに基づいて提案。初心者でも、多彩なラインナップからピッタリの一本を見つけられます。ガット張りなどアフターケアも充実しており安心です。

 

【3~5F OUTDOOR アウトドア】

↑キャンプ好き芸人のヒロシさんがプロデュースしたソロキャンプコーナー

3〜5階でアルペンアウトドアーズのフラッグシップストアを展開。ブランドは700以上、アイテムは2万点以上を取り扱い、都内最大級の品揃えを誇る。広々としたフロアに、テントの試し張りコーナーを備えるのも特徴だ。

アウトドア担当
潮 英明さん

テントの試し張りなど “体験できる”ショップです

「テントの試し張りをできたり、レクチャー動画を視聴できたりと、“体験できるアウトドアショップ”です。夜は22時まで営業しておりますので、お仕事帰りなどにもぶらりとお立ち寄りください」

↑ザ・ノース・フェイスなど、人気アウトドアブランドのコーナーも充実している
↑食品メーカーとのコラボによるプライベートブランドのフードも人気が高い

<IMPRESSION>

ゆとりのある売り場でイメージが膨らむ

ザ・ノース・フェイスなど人気ブランドのコーナーが充実し、ここでしか買えないアイテムも! ゆとりのある売り場でキャンプのイメージが膨らみワクワクします。

 

【6~8F GOLF ゴルフ】

↑パーリーゲイツなどの人気ブランドを取り扱うthe HOUSE Alpen TOKYOは、ショップ・イン・ショップとして初出店

6〜8階の3フロアで、ゴルフ専門店「ゴルフ5」のフラッグシップストアを展開する。6階ではアパレルとシューズを中心に28ブランドを取り扱い、ショップ・イン・ショップも充実。世代や性別を問わず買い物を楽しめる。

ゴルフアパレル担当
安森早希さん

一人ひとりのスタイルに 合わせて提案します

「取り扱いブランドの多彩さでは他店に引けを取りません。ゴルフアパレルはカジュアル化が進んでいますが、ドレスコードはコースによって違うので、お客様のニーズに合わせて提案させていただきます」

↑若年層からの支持が厚いBEAMS GOLFのショップ・イン・ショップ
↑7階ではクラブを中心に展開し、試打コーナーも充実

<IMPRESSION>

カジュアル派からアスリート系まで大満足

「ゴルフウエア=ダサい」とは過去のもの。タウンユースできるオシャレで機能的なアイテムが揃っています。レジ前のポップアップコーナーにも注目!

Instagram、米国で「自撮りの動画をAIで分析」など年齢確認テストを開始

元FacebookのMeta社は傘下のInstagramにつき、いったん18歳未満と登録していたユーザーが18歳以上に変更する際に、年齢を確認する機能のテストを米国で開始したと発表しました。ユーザーは3つの方法から選ぶことができ、そのうち1つは自撮り動画をアップロードさせて人工知能で分析するというものです。

Instagram

 

これは英スタートアップのYotiが開発した、顔をスキャンするだけで年齢を推定できるAIツールを使うとのことです。データはMetaからYotiに送られるものの、個人は特定されず、年齢確認が終われば両社ともデータを削除すると約束されています。

 

年齢確認方法の2つ目は、18歳以上の友人3人に年齢を保証してもらうというもの。確認リクエストを受け取った友人は、3日以内に対応する必要があります。

 

そして3つ目は、パスポートや運転免許証などIDカードの写真をアップロードすることです。このデータはMetaのサーバーに30日間保存された後、削除されると述べられています。

 

Instagramでは13歳未満の使用は原則として禁じられていますが、同社はこのルールを守る努力をほとんどしていませんでした。2019年までは生年月日を尋ねることも、その情報を確認しようともしていなかった有様です。しかし、プライバシーや児童保護の専門家から批判が相次ぎ、ようやく対応したしだいです。

 

Instagramがユーザーの年齢推定にAIを使うことは、今回が初めてではありません。2021年には自動化ツールにより誕生日のお祝いメッセージや友人らの年齢など情報をスキャンし、登録情報と一致しないと判断された場合は再確認すると説明されていました

 

Instagramは若年層、特に10代女子のメンタルヘルスに悪影響を及ぼすことが明らかになったという社内文書を隠していたことがリークされ、批判を集めていました。社会の信用を取り戻すまでには、かなりの時間がかかりそうです。

 

Source:TechCrunch

Nintendo Switch Onlineアプリ、iOS 13以前では使用不可に。iPhone 5sユーザーは注意

任天堂は、Nintendo Switchのオンラインプレイをより楽しくする「Nintendo Switch Online」アプリのiOS版を2022年夏頃にアップデートし、動作環境をiOS 14.0以降とすることを予告しました。つまりiOS 13以前のiPhoneやiPadでは、Switch Onlineアプリが動かなくなる見通しです。

 

現行バージョンのアプリはiOS 12以降で動作していますが、今後は条件が厳しめになる格好です。

 

 

今回の変更について任天堂は理由を明らかにしていませんが、アップルはiOS 13以前のデバイスは4%未満としているため、足切りをしても問題ないと判断されたとも推測されます。

 

iOS 12が最後のアップデートとなったのは、iPhone 5s、iPhone 6、初代iPad Airおよび第3世代iPad mini 3です。つまり、これら製品を使っているSwitch Onlineアプリのユーザーは、「2022年の夏」のアップデート以降には利用できなくなるわけです。

 

それより新しいデバイスでも、何らかの事情でまだiOS 12を動かしている方は、最新のiOS 15にアップデートすれば解決します。iPhoneやiPadのiOSバージョンは、「設定」→「一般」→「情報」で確認できます。

 

「Nintendo Switch Online」アプリは、Nintendo Switchユーザーがゲームと連携する特別サービスへのアクセス、オンラインのフレンドの確認や、オンライン対戦中にボイスチャットを利用できるアプリです。『あつまれ どうぶつの森』や『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』などの人気ゲームとも連動しており、いっそう楽しみを深めてくれます。

 

その一方で、ここ最近は任天堂の関わるスマホゲームは新作が出なくなっています。やはりアップルやGoogleのアプリストアに手数料を支払うよりも、自社のゲーム機でのビジネスの方が儲かるためかもしれません。

 

Source:任天堂(Twitter) 
via:9to5Mac

内野聖陽「うそのない芝居をしていれば、芝居の世界にひきずり込める」映画「鋼の錬金術師 完結編 最後の錬成」

『鋼の錬金術師 完結編』の後編となる『最後の錬成』がついに完成、6月24日(金)より全国公開される。後編のキーマンとなるのが内野聖陽さん演じるヴァン・ホーエンハイム。この作品で内野さんは、エルリック兄弟の最大の敵となる“お父様”も演じている。この作品ならではのグリーンバックの撮影で、「演技ってこういうことだよな」と改めて感じという。

内野聖陽●うちの・せいよう…1968年9月16日生まれ、神奈川県出身。映画やドラマ、舞台と幅広く活躍。映画『ホムンクルス』、『劇場版 きのう何食べた?』など。6月24日(金)から東京、大阪、福岡、愛知で上演される舞台「M. バタフライ」にも出演。

【内野聖陽さんの撮りおろし写真】

 

ホーヘンハイムは家族愛や息子たちへの愛情を大切にしました

──「鋼の錬金術師 完結編」2作への出演を決めた経緯から教えてください。

 

内野 曽利文彦監督から絶大なラブコールを頂きまして(笑)。「“お父様”が全ての始まりであり、フラスコの中の小人にたぶらかされたホーエンハイムという男が、人類や家族、大切なものを守るために戦うという構図には内野さんがどうしても必要です」と言ってくださいまして(笑)。「そうですか、それならば……」と出演することを決めました。そしてCGをどうやって作っていくかを監督のラボで事細かに説明してくださったんです。そのクオリティーがあまりにも高くて、「これはすごいな、日本のCGの技術もここまできたんだ」と思い、それならばホーエンハイムとお父様という役を頑張らせていただきますということになりました。

 

──「鋼の錬金術師」は世界中で読まれている人気マンガが原作ですが、どんな印象を持っていらっしゃいましたか?

 

内野 まず「鋼の錬金術師」というマンガを読んだことはありませんでした(笑)。友達や若い子に聞くと、「『ハガレン』に出るんですか!?」という反応だったし、僕の甥っ子もよく知っていたんですが、僕自身は読んだことがなくて。そこで1巻から27巻まで全部読みました。ただ一度読んだぐらいでは分からないところも多く、監督と何度もコミュケーションを取りました。

──確かに難しい内容ではあります。

 

内野 そう、子供たちが読むマンガという枠には収まりきらない世界観の作品だなって感じました。扱っているテーマが、戦いと平和、人種問題と、今の時代にビビッとハマってしまうような内容で、メッセージ性の強い長編マンガだなと。撮影していたころは、まだ現在の社会情勢とは違いましたけどね。

 

──今回はホーエンハイムと“お父様”の二役を演じていらっしゃいますが、二役を演じる上で大切にしたことを教えてください。

 

内野 “お父様”は得体の知れない野望を持ち、自分が神のようになりたいと思っているキャラクターですよね。感情を1つひとつホムンクルスに明け渡しているので、感情を持たないような人物として、デーンッと存在していなければならないのは難しかったです。逆にホーエンハイムは何百年も生きているけれど、とても人間的だと思いました。妻のトリシャが大好きで、妻の遺言を聞いて息子の前でも泣いてしまうようなかわいいところもあって。息子たちには悲しい思いをさせたという深い負い目を持っている。それでも自分は人間として、家族と一緒に普通に生きたいんだという思いに目覚め、悪に対峙していくことになります。なので家族愛や息子たちへの愛情を大切にしました。そしていつもかっこいいお父さんではなく、抜けているところがあるのもホーエンハイムの魅力ですね。与えられた二役は、外見は似ているけれど、内部が全く違うので、それぞれの役柄を捉えやすかったです。すごく分かりやすく演じ分けができましたね。

台本から喚起されたイメージの中で成り立っているものだよねって気づかせてくれた

──ホーエンハイムのビジュアルを原作に寄せることは意識されましたか?

 

内野 “寄せる”というか、“頂く”というか。まあ結局は内野の顔で、内野の体形で勝負するしかないんですけど、そこに原作のエッセンスを盛り込みたいじゃないですか(笑)。この作品のキャラクターは多国籍だから、原作ファンの方が実写化を心配する気持ちも分かるんですよ。ホーエンハイムを演じるにあたり、僕にもヨーロッパの人の雰囲気が出せるかなって気持ちはありましたから。ただ僕は演劇でいろんな翻訳劇をやり、恥ずかしげもなくアメリカ、フランス、いろんな国籍の人を演じてきました。確かに日本人顔だけど、内部を真実で表現できていれば、違和感なく受け入れてもらえるんじゃないかと。「内野さん金髪だ!」って最初は違和感を持つかもしれないけど、うそのない芝居をしていれば、芝居の世界にひきずり込めるなって自信はありました。スタッフさんも優秀ですからね。僕の顔に似合うカツラやメガネを用意してくれて。それでなんとか乗り越えられたと思います。ただ、衣装に関してはいろんなものを着てきたので、着こなし上手にはなっているかもですね(笑)。

 

──『最後の錬成』はCGを多用しているため、ほとんどグリーンバックでの撮影だったそうですが、現場で新に気づいたことなどはありましたか?

 

内野 普段の映像の現場は、ロケに行けばその場所の環境、セットなら美術さんが作り出した環境……そういった周りの環境に支えられているんだと感じました。僕は演劇畑出身なので、演劇の場合は稽古場には何もなくて、そこで人間同士の関係性を深めながら役を構築していくことになります。でも映像の場合は、背景も含めて大事な表現要素じゃないですか。撮影現場が全部“ミドリ”の日々が続くと、自分や相手の役者さんが抱いているイメージ、監督が作り出すイメージ、そして原作から引っぱってくるイメージ……それくらいしか拠り所がないんです。逆に演技や自分の想像力に集中できる気はしました。二役が対決する場面でも自分が持ち寄ったイメージで対峙できるので面白かったですね。

 

──原点回帰のような感覚もありましたか?

 

内野 原点回帰というか、そうだよなと。本来、演技って自分が台本から喚起されたイメージや監督や共演者のイメージのすり合わせの中で成り立っているものだよねって気づかせてくれたところはあります。あとは監督のCGの世界観にうまくはまってくれるだろうかと。映画が完成して初めて「こんなスペクタルだったのか!!」って思いました。それも面白い体験でしたね。

山田涼介さんはすごく中性的な魅力がある俳優

──山田さん演じるエドワードとの噛み合っていない親子のやりとりも面白かったです。山田さんとの共演はいかがでしたか?

 

内野 山田さんは……いいですねぇ(笑)。どう親子らしい感じを出すかみたいなことを話さず、すぐに親子の関係に入れた気がします。僕は前作を見て、山田さんの作ったエドというのが分かっていたので、苦労することなくスッとホーエンハイムとエドになれました。彼はCGでの映画作りに慣れているし、きちんと背景の中に入り込めるというか……そこに添い遂げられるという確信を持っていらっしゃったので、頼もしい感じがしました。

 

──『最後の錬成』の山田さんは、若き日のホーエンハイムを演じるためにほくろをつけられていたとか。

 

内野 そう、ほくろもつけていただいて(笑)。僕はあの場面の山田さんもとても好きです。横顔のふとした表情とかとても魅力的ですよね。

 

──実際に共演して感じた山田さんの俳優としての魅力はどんなところですか?

 

内野 特に思ったんですけど、すごく中性的な魅力がある方だなって。ボーイッシュだけど、どこか女性っぽいニュアンスもすごくあるんですよね。そこが素敵でしたね。製作報告イベントの時にピアスをつけていて、かわいいぞって思いました(笑)。

 

──ではここからは「モノ」に関するお話になります。撮影現場に必ず持っていくモノはありますか?

 

内野 僕は汗かきなので、100均のうちわが手放せないですね。最近はハンディーの扇風機も使います。秋でも冬でも暑くなったら、100均のうちわと扇風機みたいな。

 

──冬も必要なんですね。

 

内野 スタジオによっては、そしてシーンによっては、熱量がガッと上がって、汗がワッと出てきたりするので、必ず持っていきます。あとはヨガマットです。

 

──え、ヨガをなさるんですか?

 

内野 違う、違う(笑)。ストレッチのために必ず持っていくアイテムです。ロケ先でヨガマットを広げてストレッチしたりしますよ。

──撮影の合間など、ちょっとした空き時間に気分転換になる「モノ」はありますか?

 

内野 時々、タブレットでマンガを読みます。仕事に関係ない怖いマンガとかね。「富江」とか……。

 

──伊藤潤二さんですね。ホラーだけど面白いですよね。

 

内野 そう、伊藤潤二さん! クセになりますよね(笑)。最近、ハマって電子マンガを何冊か買っちゃいました。

 

 

(C)2022 荒川弘 /SQUARE ENIX (C)2022 映画「鋼の錬金術師 2&3」製作委員会

『鋼の錬金術師 完結編 復讐者スカ―/最後の錬成』

『復讐者スカ―』大ヒット公開中、6月24日(金)『最後の錬成』完結編二部作連続公開!!

【映画「鋼の錬金術師 完結編/最後の錬成」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
原作:荒川 弘「鋼の錬金術師」(「ガンガンコミック」スクウェア・エニックス刊)
監督:曽根文彦
脚本:曽根文彦、宮本武史
出演:山田涼介、本田 翼、ディーン・フジオカ
蓮佛美沙子、本郷奏多/黒島結菜、渡邊圭祐
寺田 心、内山信二、大貫勇輔、ロン・モンロウ、水石亜飛夢
奥貫 薫、高橋 努、堀内敬子、丸山智己、遼河はるひ、平岡祐太
山田裕貴、麿 赤兒、大和田伸也
舘ひろし(特別出演)
藤木直人/山本耕史/筧 利夫
杉本哲太、栗山千明、風吹ジュン
佐藤隆太、仲間由紀恵 ・ 新田真剣佑
内野聖陽

(STORY)
国家中枢には国民の魂と引き換えに完全な存在になろうと企てる最大の敵、ホムンクルスたちの生みの親”お父様”が潜んでいた。エドとアルと、マスタングたち、賢者の石を求めるシンからの来訪者は、共闘しこの陰謀を阻止できるのか?全ての鍵を握る兄弟の父親の正体とは?“約束の日”とは?残された時間はあとわずか。
求め続けた身体と引き換えに兄弟が出した最後の答えとは? 伝説の最終話まで描き切った堂々の完結!

オフィシャルサイト:hagarenmovie.jp

(C)2022 荒川弘 /SQUARE ENIX (C)2022 映画「鋼の錬金術師 2&3」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子

スマホはもうこれでいい? POCO F4 GTが最新スペック/7万円台で日本上陸

中国シャオミから生まれた高コスパスマートフォンブランドのPOCOから、新型ゲーミングスマートフォン「POCO F4 GT」が日本向けに発表されました。最新スペックが7万4800円から手に入る、お値打ち感が特徴です。

↑シャオミより

 

POCO F4 GTは、プロセッサに最新の「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載し、もちろん5G通信に対応。内蔵RAMには最大6400MbpsのLPDDR5 RAM、内蔵ストレージにはUFS 3.1 ROMが採用されています。画面は6.67インチの有機ELディスプレイで、120Hzのリフレッシュレートと480Hzのサンプリングレートを実現しています。

 

充電システムとしては120Wのハイパーチャージ(急速充電)に対応した、4700mAhの大容量バッテリーを搭載しています。これに冷却システム「LiquidCool3.0」を組み合わせることで、ヘビーなゲームでも安定して動作させることが可能です。

 

ゲーム向けの機能としては、マグネット式のポップアップトリガーを本体に搭載。ボタンはゲームだけでなく、カメラや録画、懐中時計などにも割り振ることができます。本体にはクアッドスピーカーを搭載し、迫力のオーディオ再生が可能です。

 

POCO F4 GTは6月23日から、Amazon.co.jpや楽天市場にて販売が開始されています。価格は8GB RAM+128GB ROMモデルが7万4800円で12GB RAM+256GB ROMモデルが8万4800円ですが、6月26日23時59分まではセール価格として、それぞれ6万4800円/7万9800円で販売されます。極めて高いコストパフォーマンスを誇るPOCOのスマートフォン、今後の日本での展開が楽しみです。

 

Source: シャオミ, PR Times

テントやタープ張りに便利! ワークマンのロープがあればキャンプは安心

「道具が高くて手を出しにくい」「使い方が難しい」と、キャンプにハードルを感じる人は多い。今回は、持っておけばキャンプの楽しさや快適さが向上するワークマンのアウトドアアイテムをジャンルレスで紹介。この価格でQoC(クオリティ・オブ・キャンプ)を上げてくれる高コスパなアイテムです。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

ブロガー

サリーさん

Instagram:@sally1232015

2児のママキャンパー。雑誌やテレビなどに出演するほか、ブログ「ちょっとキャンプ行ってくる。」で、キャンプ場の紹介などを発信。

 

テント張りや目印とあらゆる場面で活用できるロープ

パラメイトロープ φ4mm×15m

350円

繊維糸を束ねた中芯を使用した丈夫なパラメイトロープ。テントやタープ張り、補助ロープ、目印などに活用できる。長さは約15m。

 

【サリー’s Point!】

テントやタープをアレンジ

「約250kgと、引っ張り強度の高い万能ロープ。カラーを6色ラインナップするので、テントやタープなどの紐を好きな色でアレンジするのも良いですよ」

機能性  ★★★★

デザイン ★★★★

コスパ  ★★★★★

2億画素スマホに期待! サムスンが小型新センサー「ISOCELL HP3」を発表

韓国サムスンは新たな2億画素のスマートフォン向けイメージセンサーとなる「ISOCELL HP3」を発表しました。

↑サムスンより

 

スマートフォン向けイメージセンサーで、最先端を走るサムスン。2021年には初の2億画素イメージセンサー「ISOCELL HP1」を発表しています。ただしこのISOCELL HP1を搭載した一般市場向けのスマートフォンはまだ登場しておらず、ISOCELL HP3はサムスンにとって2番目の2億画素センサーとなります。

 

ISOCELL HP3の特徴は、業界最小となる0.56マイクロメートル(μm)の画素サイズを実現したこと。ISOCELL HP1から12%小さいイメージセンサーにより、1/1.14インチというサイズに2億画素を詰め込みつつ、センサーモジュールを20%小型化しています。さらに4個のピクセルを1個、あるいは16個を1個として扱うことで、5000万画素/1250万画素の高感度イメージセンサーとしても利用可能です。

 

ISOCELL HP3では最大8K/30fps、または4K/120fpsでの動画撮影が可能。Super QPDオートフォーカスソリューションにより、より正確で素早いオートフォーカスができます。また改良されたSmart-ISO Pro機能により、センサーのダイナミックレンジがさらに広がり、14bitでの色表現も可能となっています。

 

ISOCELL HP3は現在サンプル出荷が始まっており、今年中に量産が開始されます。ISOCELL HP1やISOCELL HP3の登場により、スマートフォンのカメラ画素数競争はさらに激しいものとなりそうです。

 

Source: サムスン via 9to5Google

【モノタロウ】 お手頃価格な「ツールポーチ 肩掛け」は工具やスマホを入れるのにピッタリ!

モノタロウでは多くの作業用工具が販売されています。工具を収納する入れ物も多くあり、「ツールポーチ 肩掛け」もその一つ。同商品は作業時にペンやスマホ、工具を入れるのにピッタリなポーチです。ネット上では「仕事の邪魔にならない」「薄くて軽い」などの意見が。そこで今回は、その魅力や使い勝手についてレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】「アルミ保温寝袋 防災用」は超コンパクトで「シャカシャカ」音もしない!!

 

●肩掛けはもちろん、カラビナでベルト通しにぶら下げも可能な「ツールポーチ 肩掛け」(モノタロウ)

作業中はなるべく工具を手軽に素早く取り出したいものですよね。しかし、ポケットはあまりものが入らないし、工具箱をいちいち持ち運ぶのも面倒…。身につけられてなるべく作業の邪魔にならないアイテムはないかと探していた時、モノタロウでヒットしたのが「ツールポーチ 肩掛け」(659円/税込)でした。

 

黒色の本体とストラップがセットになっている同商品。本体の大きさは約21(高さ)×15cm(幅)ほどで、メモ帳やペンなどをストレスなく入れられるサイズ感です。さわり心地は一般的なサコッシュに近く、縫い目もしっかりとした印象。重さも約100gと軽く、中になにも入れなければ肩に掛けてもほとんど重さは感じません。この値段でこのクオリティはさすがモノタロウ。

 

一番大きいポケットは手のひらがすっぽり入るくらいのサイズで、深さも実測で約20.5cmとしっかりあります。磁石のボタンがついているので、落としにくいけど取り出しやすいのが特徴的。作業中に落としたくないものはファスナー付きのポケットに入れておくのがオススメですよ。

 

 

実際に肩に掛けてみたところ、とにかく軽い! 作業中に重さが気になったり、肩が疲れたりといったことは今のところありません。

 

 

もちろんカラビナで腰掛けにすることも可能です。激しい動きをするとさすがに揺れてしまいますが、普通に動く分には問題なし。よっぽどのことがない限り内容物が落ちることもなさそうです。

 

 

商品の愛用者からは「両手がふさがる時にすごく便利」「使用頻度の多い道具を収納することで、どこに置いたか忘れることもなく効率的!」などの好評な意見が多く見られる同商品。普段の作業をより楽にするために、モノタロウの「ツールポーチ 肩掛け」を試してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】磁石で好きな場所につけられる! 「ワークライト」が使い勝手が良すぎて超便利!!

Xboxクラウドゲーミング、まもなくキーボードやマウス操作にも対応! パソコンでも遊びやすく

米マイクロソフト(以下「MS」)は、クラウドゲーミングサービス「Xbox Cloud Gaming」をキーボードやマウスに対応させる準備を進めていることを発表しました。

Microsoft

 

マウスでの素早い操作が勝敗にもかかわる対戦シューティングや、手駒の動きを細かく指示する戦略シミュレーションなどが大いに遊びやすくなりそうです。

 

これはMSのゲームクリエイター向けイベント「XFest 2022」にて明らかにされたことです。同社のソフトウェアエンジニアであるMorgan Brown氏は、「Xboxのゲームストリーミング:遅延の低減と最高のモバイル体験のための最適化」セッションの終わり近くで、操作の入力がクラウドゲームの遊びやすさにどのように貢献するかを解説。その流れで「近日中に、PCでのキーボード/マウス入力をサポートする予定です」と述べたしだいです。

 

ゲーム専用機のほうのXboxは何年も前から、ゲームコントローラーのほかキーボードやマウス入力もサポートされてきました。かたやクラウドゲーミング版では非対応だったものの、むしろPCでプレイしているときに、キーボードやマウスを使える方が快適なはず。ようやく、「顧客が本当に必要だったもの」が実現されるようです。

 

またゲーム開発者は、この新機能を利用するために、ゲームにキーボード/マウスのサポートを追加する他は何もする必要はないとのことです。つまり元々のゲームがキーボードやマウスに対応していれば、クラウドゲーミング版も自動的に使えるようになる見通しです。

 

このキーボード/マウス対応は、クラウドゲーミングで競合するGoogle Stadiaが持っていた、数少ない強みの一つでした。それがXbox Cloud Gamingに加わることで、社内ゲーム開発スタジオが閉鎖されるなど不振が続くStadiaがさらに追い詰められていくのかもしれません。

 

Source:Tom Warren(Twitter) 

via:9to5Google

おしゃれで快適!エンターテインメント・デッキリビングで半野外空間を楽しむ/全天候型快適デッキを作ろう(1)

野外でもない。室内でもない。オープンエアを楽しみながら、全天候に備える半野外空間。

それが、デッキライフの延長線上にあったら、なんと愉快なんだろう。

たとえば、デッキ上に作ったオーニングつきのパーゴラ。

たとえば、デッキで昼寝を楽しみ、観葉植物を楽しみ、アフタヌーンティーを楽しむためのコンサバトリー。

生活領域を広げ、季節や時間によって視界を変幻させる空間。

吹き抜ける風の流れ、樹々のざわめき、小鳥たちのさえずり…。

すべてが心地よい刺激となって、我らの五感に迫ってくる。

これが、デッキ作りの醍醐味だ。

 

【記事内ギャラリー】

 

Case01 おしゃれで快適!ベテランDIYerの
エンターテインメント・デッキリビングで半野外空間を楽しむ

広い庭全体を見渡せるデッキに、パーゴラ+オーニングとおしゃれなコンサバトリーを作った。愛犬もここがお気に入りの場所

 

パーゴラは2×6材を組んで作った。母屋やコンサバトリーとのマッチングもいい

 

写真ではわかりにくいが、オーニングの両サイドのパーゴラの垂木に洗濯用の棒を取りつけ、オーニングの骨組みを前後にスライドさせるようにしている。オーニングがスム-スに開閉できるようにするためだ

 

Yさん自作のコンサバトリー。コンサバトリーは、18世紀のイギリスで、南から持ち込んだフルーツの保存場所として発達したが、本来の温室の役目とともに、ガーデンリビング空間としての機能を持つようになった。Y邸では、観葉植物を置いてあるほか、昼寝やお茶を楽しむ場所になっている。ガラス張りの開放的な空間が素晴らしい。床はテラコッタ敷き

 

デッキ上の半野外空間は、屋根をつけ、壁をつけることで実現する。

ベテランDIYerのYさんは、ボイド缶を使って基礎石まで作ったというセルフビルドのウッドデッキ上に、ナバホホワイトカラーのおしゃれなコンサバトリーを作った。友人からもらったサイディングとペアガラスつきのアルミサッシで覆ってある。総予算80万円、施工期間1カ月という労作だ。その隣りには、2×材で組んだパーゴラとオーニングがある。オーニングはインターネットで購入したもので、手動で巻き取りができるタイプ。

コンサバトリーは、本来の使い方である植物の温室としてのほかに、寒い日の昼寝や奥さまとのコーヒーブレイクなどで大活躍。友人が訪ねてきたときには、オーニング下でのランチも楽しみだ。もちろん全天候型。芝生の庭に出て、自慢の石窯で焼いたピザをご馳走することも多いが、雨の日や日差しの強い日は、デッキがリビングルームになる。

 

 

階段デッキの縁にパイプを設置、そこにパラソルを差し込んで日陰を作る。これもアイデアだ

 

取りはずしできる階段デッキ

コンサバトリーの前の階段デッキは取りはずしが可能

 

このように簡単に動かせる

 

デッキの下は長尺物の収納場所になっている

 

デッキ下の布基礎はもちろん、ボイド管を使って円筒形の基礎石も自作した(写真:Yさん)

 

デッキ上のサウナ小屋

家のサイドまで続く回廊のようなデッキを進むと母屋と同じサイディングを使った小さな小屋に行きつく。これも完全手作りというサウナ小屋だ

 

内装に無垢のレッドウッドを使い、薪ストーブを使った本格的な作りで、数人が一度に入れる広さを持っている。Yさんはほぼ毎日入っている

 

芝生用パラソルスタンド

芝生をできるだけ傷めたくないので、ピンポイントで地面に受けのパイプを差し込み、パラソルを立てている

 

こんなパイプを溶接して自作した

 

物干し棒スタンド

物干し台のコンクリートの土台が嫌いなので、土台をはずし、サドルバンドでデッキフェンスに固定した。ここにもこだわりが見られる

 

庭の奥にガーデンシェッド、その隣りにパン窯、その隣りに薪ストッカーを作った。これは以前、本誌でも紹介した。このコーナーも青天井のガーデンリビング空間だ

写真◎佐藤弘樹/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2011年2月時のものです。

 

トラックボールで有名なKensingtonの「Webカメラ」が優秀すぎたので熱くレポートさせてください!!!

ケンジントン(Kensington)と聞いて何を思いうかべますか? パソコンに詳しい人ならば、「ああ、あのトラックボールのメーカー」と思うことでしょう。もうちょっと業界に詳しい人は「セキュリティワイヤーの会社でしょ?」というかもしれません。実は95%以上のノートPC、デスクトップPC、プリンターなどのデバイスにケンジントンのセキュリティスロットが搭載されているんですよ。2018年までに、4万km以上のセキュリティワイヤーを販売。この長さ、地球1周分です。

 

そんなケンジントンが、新しいプロダクトを発売。それは、Webカメラです。すでに多数のメーカーが発売しているWebカメラ界に、なぜケンジントンが? と思いますよね。でも、実際に使ってみると、至る所にケンジントンらしいこだわりが詰め込まれていて、「なるほど、これがケンジントンのWebカメラか」と納得。そこで、ケンジントンのWebカメラの魅力を、ビジネスシーンでの利用をメインにレポートします。

 

 

2種類あって用途別に使える!

今回ケンジントンが発売したWebカメラは2機種。ベーシックな「W2000」と、上位機種の「W2050 Pro」です。W2000は、1080p(1920×1080/30fps)の高画質にオートフォーカス機能を搭載。カメラの画角は75°なので、ちょうど自分の顔にフォーカスされやすくなります。また、ノイズリダクションを搭載した全方位マイクが内蔵されています。

「W2000 1080pオートフォーカスウェブカメラ」/メーカー希望価格7898円(税込)

 

W2050 Proは、W2000と同じ1080pの高画質にオートフォーカスを搭載。カメラの画角が93°と広角になっているので、複数人が参加するビデオ会議などで威力を発揮。マイクはノイズリダクション搭載のステレオマイクとなっています。

「W2050 Pro 1080pオートフォーカスウェブカメラ」/メーカー希望価格9493円(税込)

 

↑W2000、W2050 Pro両機種ともに、レンズを隠すことができるレンズカバーがある。物理的にレンズを閉じられるのはプライバシー保護の観点でうれしい

 

ここからは、PC内蔵カメラとW2050の画質の違いを見てみましょう。

 

【その1】PC内蔵カメラの場合

これまでのPC内蔵カメラでは、画面が暗い上に画質もちょっと…、という感じ。しかもカメラの位置がやや下からの角度に固定されるため、その角度が不自然な感じもします。これでは、あまり顔を出したくないと思うかもしれませんね。なんか表情が暗く見えますし。

↑PC内蔵カメラでは角度がやや下からとなる。ライトがないため顔の明るさが暗い

 

【その2】W2050 Pro 1080pオートフォーカスウェブカメラの場合

一方W2050 Proを使用すると、PC内蔵カメラに比べて画質がアップ。また、カメラの位置を顔の正面に設置しているため、自然に見えます。心なしか表情も明るく見えるような…。

↑A1010 伸縮式デスクトップスタンドを使いPCモニターの上にW2050を設置。高さが顔とほぼ同じ位置になるため、自然な感じになる。PC内蔵カメラよりも画質がきれいだ

 

【その3】W2050 Pro 1080pオートフォーカスウェブカメラ+L1000 バイカラーリングライトの場合

最後に、オプションパーツのL1000 バイカラーリングライトも合わせて使用してみました。すると顔が明るく照らされ、より表情がはっきり見えるようになります。

↑上の状態にL1000 バイカラーリングライトを使った状態。顔が明るく写り表情がわかりやすい。L1000 バイカラーリングライトの明るさを背景と同じくらいに調整するとちょうどよくなる

 

顔を映すなら、よりきれいに映したいもの。Webカメラとリングライトの組み合わせなら、手軽にオンライン会議の画質をアップさせることが可能です。

 

 

社内会議はもちろんクライアントとの打ち合わせ・商談に最高

Webカメラが一気に普及した大きな要因が、テレワークによるビデオ会議需要です。最近では社内会議でもコミュニケーション活性化のためにビデオオンにすることが多いですし、クライアントとの打ち合わせや商談では、やはり顔出しは必須です。

 

先ほどお見せしたとおり、PC内蔵カメラよりもW2050 Proとリングライトを使ったほうがかなり印象がよくなることがわかりました。実際に対面できないオンライン会議では、映像の善し悪しがポイント。高画質なカメラとライティングがあれば、まるでスタジオで配信しているかのような雰囲気になり、相手に安心感と信頼感を与えることができるでしょう。

 

ただし、それ以外にもケンジントンのWebカメラとオプションを使うと、クライアントとのオンライン会議に有利な点があるのです。ここからは、2台のカメラを使ったプレゼンテーションがスムーズに行えることを説明させてください。

↑A1020 ブームアームにW2000を取り付け。このカメラは手元専用カメラとなる

 

プレゼンテーションでは、自分の顔以外にも資料や実際の製品などを見せることがあります。デジタルファイルならば画面共有で見せるということもできますが、紙の資料や製品などは、カメラに映して見せる必要があります。

 

その際、1台のカメラだとなかなか見せたいものにピントが合わなかったりすることもあり、プレゼンテーションがスムーズに進まないことも。そこで2台のカメラを使用するのです。

 

今回の場合は、A1020 ブームアームにW2000を取り付けて手元専用カメラに、A1010 伸縮式デスクトップスタンドにL1000 バイカラーリングライトとW2050 Proを取り付けて自分専用カメラにしました。

 

2台のカメラを切り替えるのは、ケンジントンのアプリを使用。このアプリを使えば、2台のカメラを簡単に切り替えて表示させることができます。このアプリが有能だからこそできるワザなんです。

 

なお、ビジネスパーソンだけなく、セミナーの講師など「1対多人数」でレクチャーをする人にも、本製品群はピッタリ。特に講師の場合は、カメラセッティングが微妙だと「この人、大丈夫かな?」というセミナー自体への不信にもつながるので、ビジネスの現場以上に見た目やスマートさへのジャッジがシビア。セミナーの雰囲気作りが十分であれば、内容もすんなりと入ってくるでしょう。

↑より広角に撮れるW2050 Proを自分専用のメインカメラに。リングライトで顔を明るくすることも忘れずに。自分が話しているときはこのカメラを有効にする

 

↑手元の製品などを映したいときはアプリでカメラをW2000に切り替え。オートフォーカスで製品がしっかりと映る

 

↑ケンジントンのアプリにはさまざまな機能がある。たとえば、画面比率の変更。今流行りの縦長比率にしたりすることも可能

 

↑映像にエフェクトをかけることも可能。モノクロにするとシックな感じになる

 

↑明るさやコントラスト、ホワイトバランス、背景の明るさなどの調整ができるので、より見やすくすることができる

 

アザーアイテムたちも充実!!

先に紹介したWebカメラの2機種に加え、テレワークで役立つオプションも発売されます。「A1020 ブームアーム」は、クランプでデスクに取り付けるブームアーム。高さや角度を調整でき、Webカメラの位置を自在に変えられます。Cクランプなのでデスク上のスペースを取ることがありません。

「A1020 ブームアーム」/メーカー希望価格8998円(税込)

 

↑A1020にはごちゃつくケーブルをすっきり収納できるケーブルマネージメントシステムがある

 

「A1000 伸縮式Cクランプアーム」は伸縮式のストレートタイプCクランプスタンド。高さは50〜76cmまで伸縮可能で、PCモニターの真上にWebカメラやリングライトなどを設置したいときに便利です。Cクランプなので、同じくデスク上のスペースを取ることがありません。

「A1000 伸縮式Cクランプアーム」/メーカー希望価格5489円(税込)

 

「A1010 伸縮式デスクトップスタンド」は、伸縮式ストレートタイプのデスクトップスタンド。高さは32〜49cmまで伸縮可能で、マイクやウェブカメラ、ライトなどを取り付け可能。卓上に置くタイプなので手軽に設置でき、滑りにくく安定感のある直径175mm底面となっています。

「A1010 伸縮式デスクトップスタンド」/メーカー希望価格3575円(税込)

 

もうひとつが「L1000 バイカラーリングライト」。これはビデオ会議などで顔を明るく照らすのに便利なリングライト。色味をクール、ナチュラル、ウォームの3色に調整できるだけでなく、ライトの明るさ調整も行えます。また、リングライト中央にはアダプターがあり、Webカメラなどを取り付けることが可能となっています。

「L1000 バイカラーリングライト」/メーカー希望価格4994円(税込)

 

↑L1000 バイカラーリングライトにはリモコンがある。ここで色味や明るさの調整が可能。電源はUSB-Aポートからとります

 

趣味や配信にももってこい

今回モデルを担当しているGetNavi web編集部員の小山は、趣味で動画配信などを行っています。そこで、趣味の配信にケンジントンの製品を使った場合どうなのか、チェックしてもらいました。

↑動画配信中に製品を見せたいときなど、2カメラ体制で製品用カメラを用意しておけばスムーズ。製品の後ろに手をかざす、YouTuber特有のあの動作は不要

 

↑イラストやプラモデル作成など、手元をメインに映す撮影ならば、A1020 ブームアームを使って手元上部から撮影できる。最近ではゲーム配信でもコントローラーを持つ手元を映してほしいという需要が高い

 

特に動画配信をしない人などでも、イラストやプラモデルの製作風景などを撮影したいという場合には、ケンジントンと製品を使って録画することが可能。リングライトを使えば手元を明るく照らすことができるので、映像がきれいに見えるだけでなく、手元の作業もしやすくなります。

 

また、L1000 バイカラーリングライトは色味を3段階から変えることができるので、読書灯としても使うことができます。デスクでちょっと本を読むときでも、ケンジントンがサポートしてくれますよ。

↑L1000 バイカラーリングライトは色味が調整できる。自分の好みの色味にすれば読書も快適だ

 

【編集部員小山の感想】

「Webカメラ本体の画質がいいのはもちろんなのですが、リングライトを用意しているのは、わかっているなという印象ですね。写真でも、照明を工夫するだけでワンランク上の写真にすることができます。光の重要さを重視している点に好感が持てます。

 

また、アーム/スタンド類が豊富なのもいいですね。Webカメラはモニターの上に取り付けるのが定番ですが、アームやスタンドを使うことで自由度が増して、より見せたい画角を突き詰められます。単にWebカメラが高画質・高機能というだけではなく、どうしたらよりよい映像になるかというところを追求しつつ、初心者でも新しい知識や技術不要で高クオリティな映像が撮影できる製品群。

 

今回いろいろなシチュエーションで試しましたが、ケンジントンのアプリが優秀だなと思いました。高機能な製品になると、アプリの操作や設定も複雑になりがちですが、ケンジントンの場合はシンプルでわかりやすく、動作もキビキビしているので、誰でもすぐに使いこなせると思います。いくらハードが高機能でも、それをコントロールするアプリが使いづらいと、実力を発揮できませんからね」(小山)

 

これからWebカメラ製品を揃えようとしている人でも安心

家ときどきオフィスというようなハイブリッドワークが当たり前になっている昨今。徐々に対面でも打ち合わせや商談の場も増えてきていますが、まだまだオンラインの場も多い状況。だからこそ、オンラインでもオフラインと同等かそれ以上のプレゼンテーションをすることが重要になっています。

 

ケンジントンのWebカメラは、マルチカメラでの操作がスマートにできるだけでなく、ブームアームやスタンドも揃っているので、製品選びに迷うことがなく、これからWebカメラ製品を揃えようとしている人でも安心。また、使い勝手もシンプルなので、デジタル系の操作が苦手な人でもスムーズに使いこなせます。

 

ビジネスの場だけではありません。趣味の動画配信などでもケンジントンのWebカメラは大活躍。リングライトなども活用すれば、クオリティの高い配信が行えるでしょう。

 

ビジネスでもプライベートでも、ワンランク上のクオリティを構築できるケンジントンのWebカメラ。一式揃えておいて間違いないはずです。

 

 

撮影/篠田麦也

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

1台で何役あるんだ?「吹き出し掃除」も可能なアクア初のコードレスハンディクリーナー

アクアは、掃除機とブロワーの両方で使えるコードレスハンディクリーナー「HANDY DUO(ハンディ デュオ)! AQC-HH700」を2022年7月6日(水)に発売します。実売予想価格は2万1780円(税込)。

 

独自技術でキレイな空気を吹き出せるブロワー機能を搭載

本製品は、アクアとして初めて発売するコードレスハンディクリーナー。500円玉を吸い込むほど強い吸引力を備えるほか、運転モード「強」でも8分の連続運転が可能とのこと。

 

ブロワーアタッチメントを本体に装着すると、風で吹き飛ばして掃除ができるブロワーとしても使用できます。ブロワー機能はすき間や部屋の角のこまかいホコリや、窓のサッシ、玄関の落ち葉などに便利。ブロワーノズルはアクアの新開発の独自技術を搭載し、キレイな空気を循環させながら吹き出す設計だといいます。

↑ブロワーはサッシなどの掃除に便利

 

豊富なアタッチメントも特徴です。ミニ回転ノズルは床やソファ、じゅうたんなど毛ゴミが絡みやすい場所の掃除に最適。スキマノズルとソフト素材のノズル、ブラシノズルが一体となった3wayノズルも便利です。付属のブロワーノズルにエアパイプ、ポンプアタッチメントを組み合わせると、ビニールプールなどの簡易的な空気入れとして使用可能。1台で多彩な使い方ができる「HANDY DUO」、家やクルマに常備して、便利に使ってみてはいかがでしょうか。

↑豊富な付属品も魅力

ヤスデはテイラー・スウィフトに。生き物の意外な名付け方

最近、新たに発見されたヤスデにポップスターの名前が付けられ、海外で話題になりました。しかし、それは決して珍しいことではなく、世界には「セレブ」な名前を持つ生き物が少なくありません。いくつか紹介しましょう。

↑キミの名は……

1: 歌姫のおかげで見つかったヤスデ

グラミー賞を11回受賞している世界的シンガーソングライターの「テイラー・スウィフト」の名前が、米国・テネシー州のアパラチア山脈で発見された新種のヤスデに付けられています。この名前を付けた科学者は、命名の理由について「テイラーの音楽が、自分の研究に影響を与えたから」と語っているそう。大学院での研究を支えてくれたので、感謝の気持ちを込めて名付けたのだとか。ちなみに、このヤスデと同時に別の16の新種も発見しており、そのうちの1つには「自分の研究を支えてくれた」妻の名前を付けています。

 

2: 米国歴代大統領の名を持つ寄生虫

米国大統領の名前も人気がある模様。例えば、米国の第44代大統領である「バラク・オバマ」の名前は、7つ以上の生物に付けられています。しかも、そのうちの2つは寄生虫。2012年にケニアで発見された寄生虫と、2015年にマレーシアの淡水ガメの肺に寄生する寄生虫の2つに、バラク・オバマの名前が付けられています。そのほか、トカゲやクモなどの中にもバラク・オバマの名前が命名されているものも存在します。

 

また、第45代アメリカ大統領の「ドナルド・トランプ」の名前は、新種の蛾の名前になっています。この蛾の頭部に金色の断片のようなものが付いており、それがドナルド・トランプ元大統領のヘアスタイルに似ていることから、付けられたのだとか。

 

3: ロックンロールなクモ

中国の最高研究機関と言われる中国科学院の科学者が2021年、クモの4つの新種を発見。それに、ロックバンドの「ボン・ジョヴィ」の名前を付けています。残りの3つのクモには、16世紀の博物学者の名前や、俳優、映画監督の名前を付けたとか。

 

最高の栄誉?

科学者は新種の生き物を発見すると、「国際動物命名規約(ICZN)」という国際的な規約に則りながら、数か月から数年もの時間をかけて論文を書きます。この論文を発表して初めて、新種を世界に発表することができそう。科学者たちにとって自分で新種を発見し、自由に名前を付けることは憧れであり名誉あることですが、その新種に付けられた人物には、尊敬や感謝の意味合いが含まれていることが多いようです。

 

ただし、新種を発見した人が自由に命名できるとなると、例えば残虐な行為を行った歴史的人物の名前を生き物につけることも可能。しかも現状のシステムでは、人道的な理由でICZNが生物の名前を変更することはできないそうです。このことに異論を唱えている科学者もおり、生き物の命名プロセス自体が見直されるかもしれません。

焼き目が最高の仕事してる… セブンの「たっぷりチーズの焼きナポリタン」は濃厚で奥深い風味がたまらない!

数あるスパゲティの中でも子どものころから慣れ親しみ、どこか懐かしさを感じさせる味わいの“ナポリタン”。家庭でも手軽に作れるメニューだけに、「お気に入りの一品」という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、6月15日に販売がスタートしたセブン-イレブンの「たっぷりチーズの焼きナポリタン」(486円/税込)をセレクト。果たしてその味わいは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
極太麺のもちもち感にリピーター続出! リニューアルした「明星 ぶぶか油そば」はタレの絡みやすさがアップ

 

●「たっぷりチーズの焼きナポリタン」(セブン-イレブン)

商品公式ページで“スパゲティグラタン”と銘打たれている同商品。ナポリタンにチーズとベーコンを乗せて焼き上げているのが特徴で、トマトケチャップをベースにした色合いとチーズがなんとも色鮮やか。電子レンジで加熱後にフタを開けると、ナポリタンのこうばしい香りが一気に立ち上がってきました。

 

さっそくスパゲティからいただいてみたところ、トマトミックスソースとケチャップの濃厚な風味にびっくり。麺にたっぷり絡みついたソースがしっかり熱を閉じこめ、常にアツアツの状態でナポリタンの魅力を楽しませてくれます。また噛めば噛むほど伝わってくる麺のモチモチ食感がGOOD!

 

ナポリタンの風味だけでも十分満足できる仕上がりながら、さらに魅力をアップさせるのがトロトロにとろけたチーズの存在です。トマトケチャップの旨味に奥深いコクがプラスされ、口の中いっぱいに広がる濃厚な味わいがたまりません。

 

チーズ以外にもベーコーンや玉ねぎなど、ナポリタンには欠かせない具材も存在感をアピール。しっかり味が染みわたっていて、スパゲティとの相性の良さを感じさせます。さらにうれしいのが、チーズ・ベーコン・スパゲティについた“焼き目”。こうばしさを引き立たせているだけでなく、時おり感じる麺のカリっとした食感がアクセントになってくれました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「ナポリタンの風味に重なるナチュラルチーズの香りが最高!」「焼きナポリタンがこんなにおいしいものだったとは」「濃厚な風味がめちゃくちゃストライク。いつまでも食べていたい」といった反響が寄せられています。

 

スパゲティやグラタン好きのハートをキャッチすること間違いナシの「たっぷりチーズの焼きナポリタン」。深みのある味わいを、あなたもぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
プリプリのゆでえびがたまらない… 「1/3日分の野菜が摂れる特製中華丼」(ファミマ)なら手軽に野菜不足も解消可能!?

コスパに期待? Nothing phone (1)のスペックがみえてきたかも

英Nothingによる初参入となるスマートフォン「phone (1)」について、本体スペックを示唆するベンチマーク結果が、海外テックサイトのWccfTechに掲載されています。

↑Nothingより

 

背面にスケルトンデザインを採用し、LED発光機能を搭載するなど、すでにデザインで大いに注目されているphone (1)。しかしその詳細なスペックについては、これまで明かされることはありませんでした。

 

↑WccfTechより

 

ベンチマークアプリのGeekbench 5にて発見されたphone (1)のものとされるベンチマーク結果では、そのプロセッサに「Snapdragon 778G Plus」が搭載されていると記載されています。これは2021年10月に発表されたスマートフォン向けのミドルレンジ向けプロセッサで、5G通信に対応し、またゲーミング性能を向上させています。なおRAM容量は8GBと、こちらもミドルレンジ相当のスペックのようです。

 

その他に確認できる情報としては、OSにAndroid 12を搭載。なお次期OSとなる「Android 13」のリリースが近づいていることから、phone (1)でも発売後にアップデートが予定されていることが推測されます。

 

現時点ではこれらのデータは非公式なもので、実際に販売されるphone (1)のスペックとは異なる可能性があります。なお、Nothingのワイヤレスイヤホン「ear (1)」は国内価格が1万2650円と、その値段の安さも話題となりました。phone (1)も、高いコストパフォーマンスのスマートフォンとして登場することに期待したいものです。

 

Source: WccfTech

スリムな形状のニトリ「布団乾燥機」は場所を取らずに快適な睡眠をサポート

ニトリの家電は取り扱いカテゴリーが増えて新製品も続々登場し、店舗内でも徐々にそのスペースを拡大している。シンプルな機能・デザインと手ごろな価格で評価が高い製品の実力を、家電のプロがチェックした! 今回は「布団乾燥機」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ベッドの横に常備していつでも快適な睡眠を

布団乾燥機

7990円

本体上部を引き出して布団に直接差し込んで使う布団乾燥機。ヘッドが布団から外れないよう布団とホースを挟むクリップを付属。冬/夏/ダニ/暖めの4つの自動モードと、温度と時間を設定できる手動モードを搭載する。

SPEC●定格消費電力:約600W●コードの長さ:約1.8m●タイマー時間(約):最長180分●付属品:アロマケース(吹出口付属)、ふとんはさみ●サイズ/質量:W138×H509(ホース折りたたみ時)×D151mm/約2.4kg

 

↑上部のグリップをひねり、引き出して使う。吹出口にアロマケースを備え、寝具に好きな香りをまとわせることができる

 

【Check!】 スリムな形状で場所を取らないのが◎

「湿度の高い日は布団乾燥機を使いたいけれど、クローゼットから出すのが面倒。本機はスリムなので、ベッドの横に置いておけば、使いたいときにすぐに使えます!」(近藤さん)

デザイン:★★★

機能性 :★★

コスパ :★★

 

私がチェックしました

家電ライター

近藤克己さん

生活家電を中心に執筆活動する家電&デジタルライター。レビューや検証記事では、“オジさん目線”を大切にしている。

ムロツヨシ&岸井ゆきの「“心温まりづらいラブストーリー”というは的を得ていると思います」

『空白』『ヒメアノ~ル』の吉田恵輔監督最新作となる『神は見返りを求める』(6月24日(金)公開)で、初共演を果たしたムロツヨシさんと岸井ゆきのさん。YouTubeを題材に、劇中良きパートナーから“見返りを求める男と恩を仇で返す女”に豹変するお二人に、お互いの印象や作品に対する思いを伺いました。

【ムロツヨシさん、岸井ゆきのさん撮り下ろし写真】

ムロツヨシ●1976年1月23日生まれ。神奈川県出身。1999年、作・演出・出演を行ったひとり舞台で活動を開始。2005年映画『サマータイムマシン・ブルース』出演をきっかけに映画にも活動を広げる。近年は、『新解釈・三國志』など話題作に出演し、昨年は映画『マイ・ダディ』で初主演を務め、今後の公開待機作には『川っぺりムコリッタ』(9月16日(金)公開)がある。吉田組は『ヒメアノ~ル』(2016)以来の出演となる。

これまで自分が演じた役は、どれも愛情がわくんですが……初見だけなら「この子嫌い!」と思いました

──今回、初共演となるお二人ですが、お互いに持っていた印象は?

 

岸井 ムロさんは「明るくて楽しくて、現場を盛り上げてくれる方」ということを周りから聞いていたんですが、イン前にお会いした時も、撮影中も、ずっと「ムロツヨシでございます」みたいな穏やかなテンションで、端っこの椅子に座ってらっしゃり、「聞いてた話と違うぞ!」と思っていました(笑)。結果的に、そんな省エネな(笑)ムロさんも好きになりました。

 

ムロ 別に省エネじゃないんですよ。この映画の前に撮っていた『川っぺりムコリッタ』の荻上直子監督に「余計なことしないで、役者ムロツヨシとしていてください」と言われたからなんです。その時の気持ちを引き継いで、現場にいただけなんですよ(笑)。僕がゆきのちゃんに持っていた印象は、周りにアンテナを張りながらお芝居する柔軟性を持った人。ファミレスで語り合うシーンでは、それを実際に感じながら演じさせてもらいましたね。

(C)2022「神は見返りを求める」製作委員会

──吉田恵輔監督によるオリジナル脚本を読んだ感想は?

 

岸井 最初は楽しく読んでいたんですが、私が演じるゆりちゃんの変わっていく姿が醜く見え始めてきて……(笑)。これまで自分が演じた役は、どれも愛情がわくんですが……初見だけなら「この子嫌い!」と思いました。でも、どこか身に覚えもあったりして、いつも心に何か残してくる吉田監督らしいなとも思いました。役作りに関しては、自分自身と役を重ね合わせるというより、「ゆりちゃんVS岸井」みたいなアプローチになると思っていたので、撮影がとても楽しみでした。

 

ムロ 前半と後半の展開の落差だったり、人の変化やギャップだったり、とても吉田さんらしかったですね。でも、3年前に初めて脚本を読んだ時、客観的に「時代の流れが早いから、公開した時にズレが出ないかな?」とも思ったんですよ。そういう意味では、プロデューサーさんの決断もすごかったと思います。イベント会社勤務の田母神という役に関しては僕は嫌いですが(笑)、この役でオファーしていただいたことは、とても嬉しかったです。

岸井ゆきの●きしい・ゆきの…1992年2月11日生まれ、神奈川県出身。2009年女優デビュー。以来、映画、ドラマ、舞台と話題作に出演し、2018年主演を務めた『おじいちゃん、死んじゃったって。』では第39回ヨコハマ映画祭・最優秀新人賞を、2019年同じく主演を務めた『愛がなんだ』では第43回日本アカデミー賞・新人俳優賞を受賞。今年は現在公開中の主演映画『やがて海へと届く』と映画『大河への道』のほか、『ケイコ、目を澄ませて』が待機。吉田組は『銀の匙 Silver Spoon』(2014)以来の出演となる。

こういう人間関係のもつれはYouTubeだけじゃなく、どの世界でも起こり得る話

──お互いYouTuberを演じることで、大切にしたことは?

 

岸井 底辺YouTuber時代のゆりちゃんに関しては、純粋で一生懸命さを大事にしました。映画の中では、いろんなチャレンジをしましたが、ムロさんとは田母神さんとゆりちゃんという役同士でしかコミュニケーションを取っていなかったこともあり、それがとても濃密な思い出に変わっていきましたね。

 

ムロ 田母神は結果、暴露系YouTuberになっちゃうんですが、僕もいい人ぶる時に、どこかで見返りを求めてしまっている時もあります。それに、こういう人間関係のもつれはYouTubeだけじゃなく、どの世界でも起こり得る話ですから、とても感情移入できたし、彼の怒りのようなものは理解できました。だから、例えば売れていなくて演劇だけをやっていたころなどを思い出しながら演じました。

(C)2022「神は見返りを求める」製作委員会

──お互いに、印象的なシーンやセリフを教えてください

 

ムロ 僕がゆきのちゃんをスマホで撮影した時の「最後の一言」ですかね。たった一言でここまで、心を揺さぶることができるなんて、素晴らしい俳優さんだなぁと思いました。

 

岸井 あのシーンは、とても素直な気持ちで演じることができました。私は夕方に自撮り棒でフェンシングするシーンで、ムロさんから言われる「その顔やめろよ」という一言が心に届きました。それによって、憎しみをぶつけたいのに、お互い分かり合えないことの悔しさみたいなものが沸き上がってきました。

人間として共感するところもあるし、認めざるを得ないところもある

──この映画のジャンルって、何だと思いますか?

 

ムロ 確かに、宣伝コピーになっている「心温まりづらいラブストーリー」というは的を得ていると思いますね。梅川役の若葉(竜也)がどんどん冷ましていくから(笑)。吉田監督はブラックコメディとも言っていたんですが、時代を皮肉ってるところもありつつ、時々ホラーになったり、一定の枠では留まらなくないっている気もしますね。人間として共感するところもあるし、認めざるを得ないところもある。

 

岸井 ポップで愛情がいっぱい詰まっているとは思いますけど、ファーストカットはサスペンスだし、ゆりちゃんの立場からすれば、底辺からバズり始めるサクセスストーリーというか、お仕事ドラマだったりもするんですよね(笑)。

(C)2022「神は見返りを求める」製作委員会

──ちなみに、お好きなYouTubeのコンテンツはありますか?

 

岸井 私は海外の監督さんや俳優さんのインタビュー映像を見る程度で、ほとんど見ないですね。個人的には雨の音が好きなんですが、それも映像付きのYouTubeじゃなくて、音楽ストリーミングサービスで聴いています。

 

ムロ 昔、お酒を飲んで眠れない時は、焚火の映像をずっと見ていました。バックに流れる湖の音も心地良かったんですが、それで眠れないとお酒を飲みすぎちゃうので、それを機にYouTubeを卒業したんです(笑)。

昼にスープを飲む時、朝頑張って作った自分に感謝するんです(笑)

──GetNavi webでは、モノやコトについてお話いただいております。撮影現場に、必ず持っていくようなモノはありますか?

 

ムロ この2、3年は台本とスケジュール表、あとペンや携帯、ミンティアとかがまとめて入るケースは必ず持ち歩いていますね。TOGAKUREのバッグインバッグを、入る作品ごとに色を変えて使っています。ちなみに、お世話になったロケ地などでサインを書く時は、筆ペンを使うようにしていますね。

 

岸井 消せるボールペンは絶対に使わないとか、私もペンにはこだわりがあります! 舞台の演出が変わった時は、どこからどう変わったか分かるように、台本の書き込みを線を引いて消すようにしてます。あと、作品中に思ったこととか、何でも書くノートを常に持っています。それは、LIFEのノーブルノートですね。あと、ドラマの現場ではなかなか野菜を摂ることができないので、自分で作った野菜スープをサーモスの魔法瓶に入れて持って行きます。そして昼にスープを飲む時、朝頑張って作った自分に感謝するんです(笑)。

 

神は見返りを求める

6月24日(金)TOHOシネマズ 日比谷、渋谷シネクイントほか全国公開!

【映画「神は見返りを求める」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本:吉田恵輔
主題歌:空白ごっこ「サンクチュアリ」/挿入歌:空白ごっこ「かみさま」(ポニーキャニオン)
音楽:佐藤望
出演:ムロツヨシ、岸井ゆきの
若葉竜也、吉村界人、淡梨、栁俊太郎

公式サイト:kami-mikaeri.com

(STORY)
イベント会社に勤める田母神(ムロツヨシ)は、合コンでYouTuber・ゆりちゃん(岸井ゆきの)に出会う。田母神は、再生回数に悩む彼女を不憫に思い、まるで「神」の様に見返りを求めず、ゆりちゃんのYouTubeチャンネルを手伝うようになる。登録者数がなかなか上がらないながらも、前向きに頑張り、お互い良きパートナーになっていく。そんなある日、ゆりちゃんは、田母神の同僚・梅川(若葉竜也)の紹介で、人気YouTuberチョレイ・カビゴン(吉村界人・淡梨)と知り合い、彼らとの“体当たり系”コラボ動画により、突然バズってしまう。イケメンデザイナ一・村上アレン(栁俊太郎)とも知り合い、瞬く間に人気YouTuberの仲間入りをしたゆりちゃん。一方、田母神は一生懸命手伝ってくれるが、動画の作りがダサい。良い人だけど、センスがない……。恋が始まる予感が一転、物語は“豹変”する――!

(C)2022「神は見返りを求める」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/池田真希(ムロ)、Toshihiko Shingu(VRAI)(岸井)、Chisato Mori(VRAI)(岸井) スタイリスト/森川雅代(ムロ)、森上摂子(白山事務所)

GronG「メディシンボール」はちょうどいいサイズ&重さで使い心地◎! 専属トレーナー監修のトレーニングマニュアルもついてくる!!

スポーツや運動に関わる製品のリリースを中心におこなうトータルスポーツブランド「GronG(グロング)」。同社から発売されている「メディシンボール 非バウンドタイプ」は、自宅で簡単にトレーニングができるグッズです。ネット上でも「重さもサイズもちょうどいい」「初心者でも手を出しやすい手軽さがうれしい」と愛用している人が多いよう。その性能にはどのような特徴があるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
腹筋で腰が痛くなる人にオススメ!「ABスリマー」は 運動初心者でも楽に効果的なトレーニングが可能!!

 

●手軽に様々なトレーニングができる「メディシンボール 非バウンドタイプ」(GronG)

ちょっとした隙間時間にトレーニングをしたいという人は多いはず。今では手軽にトレーニングをおこなえる器具は多数ありますが、使い方が複雑で「めんどくさい…」と感じてしまうこともありますよね。そこで今回はパーソナルトレーニングジムも経営するGronGの「メディシンボール 非バウンドタイプ」(1780円/税込)を購入してみました。

 

そもそも“メディシンボール”とは、トレーニング器具の一種で重量のある丸いボールのこと。今回は3kgのメディシンボールを購入しているため、どちらかというと初心者向けとなっています。

 

実際に持ってみると、3kgとはいえなかなかの重量。直径は約16cmと小ぶりですが、普通に持っているだけでも腕や肩に負荷を感じます。ボール自体はゴムのような素材でできており、表面の凸凹によって滑りにくいのがポイント。

 

 

今回は実際に、両脚を前後に開いてボールを持ったまま左右に身体を捻る「お尻と太もも全体、股関節回旋、横腹のトレーニング」にチャレンジ。3kgのボールを持っていることでさらに負荷がアップし、想像以上にハードだと感じました。ボールさえあればおこなえるので、隙間時間などでも簡単にできそう。

 

 

ちなみに同商品には、「GronG」専属の島袋好一トレーナーが監修した6通りのトレーニングマニュアルも同封。今回おこなったトレーニング以外も掲載されており、始めやすいのがいいですよね。

 

実際に使っている人からも、「しっかり重さも感じられて、使い勝手が良いアイテム」「凸凹がある滑りにくい素材で、足の間に挟むトレーニングでも安心感があります」と好評のよう。手軽にトレーニングをおこなえるGronGの「メディシンボール 非バウンドタイプ」を、あなたもぜひチェックしてみては?

 

【関連記事】
綿100%で肌ざわりのいい今治製「保冷剤ポケット付き スリムマフラータオル」は夏のマストアイテム!

橋本環奈演じるケイの過激な日常を一挙公開!「バイオレンスアクション」場面写真解禁

©浅井蓮次・沢田 新・小学館/『バイオレンスアクション』製作委員会

 

8月19日(金)公開の橋本環奈主演映画「バイオレンスアクション」より、ギャップさく裂の場面写真が解禁された。

 

浅井蓮次、沢田新による累計発行部数50万部超え、オンラインアクセス数1000万PV超えという人気を誇るコミック「バイオレンスアクション」(小学館「やわらかスピリッツ」連載中)が、待望の実写映画化。監督は瑠東東一郎、脚本は江良至、瑠東が担当する。

 

このたび解禁された場面写真は、菊野ケイ(橋本環奈)のハードでギャップのある過激な日常生活を写し出している。キリッとした表情で二丁拳銃を構えるケイは、お仕事モード全開な姿が最高にクールで、指名ナンバーワンの実力を感じさせる堂々とした姿が印象的。バイト仲間のヅラさん(岡村隆史)、渡辺(鈴鹿央士)と一緒に、表向きはラーメン店として営業するバイト先の店内で何かに驚く姿や、美人だがキレたら怖い店長(馬場ふみか)のカットなど、お仕事以外では和気あいあいとしたチームで、今日も元気に殺し屋バイト中。いっぽう学生生活では、クラスメイトのりっか(箭内夢菜)とBL本を読み耽り大興奮するなど、お茶目でキュートな一面も。

 

©浅井蓮次・沢田 新・小学館/『バイオレンスアクション』製作委員会

 

さらに、ケイにお仕事を依頼する巨大なヤクザ組織のクセ強メンバーが勢揃いした場面写真も続々到着。伝馬組三代目組長(佐藤二朗)の下で次期組長の座を狙う木下(高橋克典)が、狂犬ヤクザ・アヤベ(大東駿介)の額に銃を突き付け一触即発。超人的なパワーで人々を投げ飛ばす最狂の殺し屋、みちたかくんの衝撃的なカットも。ケイと対峙するアクションシーンに期待が高まる。

 

©浅井蓮次・沢田 新・小学館/『バイオレンスアクション』製作委員会

 

そして、伝馬組の金庫番・テラノ(杉野遥亮)とケイが急接近。学校帰りのバスでテラノとドキドキな出会いをしたケイだったが、三代目組長からの依頼でテラノが殺しのターゲットに。予告映像では、まさかの展開にハードな依頼も淡々とこなすいつもの姿とは違う、切ない表情も見せていたケイだが、果たして史上最悪のバイトを乗り切ることができるのか? ケイに想いを寄せる渡辺との三角関係はどうなるのか。

 

作品情報

©浅井蓮次・沢田 新・小学館/『バイオレンスアクション』製作委員会

 

「バイオレンスアクション」
2022年8月19日(金)全国公開

原作/浅井蓮次、沢田 新「バイオレンスアクション」(小学館「やわらかスピリッツ」連載中)
監督:瑠東東一郎
脚本:江良至、瑠東東一郎

出演:橋本環奈、杉野遥亮、鈴鹿央士、馬場ふみか、森崎ウィン、大東駿介、太田夢莉
猪塚健太、箭内夢菜、兵動大樹(矢野・兵動)、くっきー!(野性爆弾)
佐藤二朗/城田優、高橋克典/岡村隆史

 

製作:「バイオレンスアクション」製作委員会
制作:ファインエンターテイメント
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

公式サイト:VA-MOVIE.JP

ソニックの誕生日に発売! ソニックシリーズの原点となる4作がセットになった「ソニックオリジンズ」

セガは、PlayStation 5、PlayStation 4、Nintendo Switch、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam、Epic Games Store)用の2Dハイスピードアクション「ソニックオリジンズ」を、6月23日に発売しました。いずれもダウンロード版のみで、税込価格は4389円。

 

同作は、「ソニック」シリーズの“原点(オリジンズ)”となった「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」「ソニックCD」「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」「ソニック・ザ・ヘッジホッグ3&ナックルズ」を各プラットフォーム向けにデジタルリマスター。ドット表現はそのままに、大画面でのプレイにも対応した、迫力あるゲームを楽しむことができます。

 

16:9の大画面でゲームが楽しめるだけでなく、タイムオーバーとコンティニューがなくなったことで、ゲームオーバーを気にせず、ゲームのスピード感を楽しむことができる「アニバーサリーモード」のほか、様々なお題にチャレンジできる「ミッション」、開発当時の秘蔵資料など、初出しコンテンツを含む資料やゲームのBGMを楽しむことができる「ミュージアム」など、新要素を追加しています。

 

また、高難易度ミッション追加(全11種)、レターボックス絵柄追加(全10種)、メインメニューにキャラクター登場(ソニック、テイルス、エッグマン)、メインメニューの島閲覧カメラ機能、サウンド再生時のキャラクター演出追加、ミュージアムのサウンドに楽曲追加(「ソニックスピンボール」「カオティクス」「ソニック3Dブラスト」から全73曲)のDLCがセットになった「ソニックオリジンズ – デジタルデラックス」も同時発売中。税込価格は4939円です。

 

 

(c)SEGA

7つのチャートがあればビジネスでは無敵!? 今日から使える仕事術『チャートで考えればうまくいく』

オンライン会議が主流になった今、画面越しから「伝える」ことの大切さを実感するようになりました。対面であれば、雰囲気で「ん? なんか伝わっていないな〜」とわかりましたが、相手がカメラをオフにしていたり、小さい1コマから全員の表情を感じたりするのはとても難しく感じます。

 

そんな時に使いたいのが、2万枚の企画書制作から生まれた「セブンチャート」。これを使うと画面越しでも、伝えたいことがわかりやすく伝えられると話題になっています。今回は、今すぐ使えて、一生役立つ一冊『チャートで考えればうまくいく』(安藤芳樹・著/ディスカバー・トゥエンティワン・刊)をご紹介します。

 

「セブンチャート」って何?

まずチャートと聞いて、どんなものを思い浮かべますか?

 

仕事で「ガントチャート」や「フローチャート」を使ったり、自己分析のために「マンダラチャート」を使ったりしている人も多いかもしれませんね。チャートとは、テキストや数値情報を表やグラフなどに可視化した図のこと。パワーポイントにもたくさんのチャートがあるので、資料作りで使ったことがある人もいるでしょう。

 

しかし、「情報を整理するのに、このチャートでいいの?」と悩むこともありますよね。そんな時に役立つのが、今回ご紹介する「セブンチャート」です。

 

「セブンチャート」は、文章を分解してはめ込んでいくだけで、誰でも簡単に「論理の構造」を可視化できる、とてもシンプルなフレームワークです。

企画書をどう書けばいいかわからない人、自分が伝えたいことがうまく伝わらない人、もっと効率的に仕事をしたい人など、すべてのビジネスマンに自信をもっておすすめします。

(『チャートで考えればうまくいく』より引用)

 

この「セブンチャート」は、著者の安藤さんがビジネス書の要約をしていく中で、どんな文章もこの7つのチャートがあればまとめられるな……と気がつき、まとめたもの。用途に合わせ、7つのチャートを使いこなせることができれば、大体の資料はまとめられる、便利なチャートなのです。

 

7つのチャートはどんなもの?

では、7つのチャートについて簡単にご紹介しましょう。

 

・センテンスチャート

・定義チャート

・YES NO チャート

・要素チャート

・VSチャート

・プロセスチャート

・ランタンチャート

(『チャートで考えればうまくいく』より引用)

 

文章だけ読んでもわからないですよね! ということで、どんなチャートかゲットナビウェブを説明する「②定義チャート」を作ってみました。

 

言葉の定義を明らかにする「定義チャート」は、上の枠に「意味を明らかにしたい語句」を、下にその「意味」を書き込むだけの極めてシンプルなチャートです。

(『チャートで考えればうまくいく』より引用)

 

「これだけ?」と思うかもしれませんが、知っているのと知らないのとでは大違い!他の6つのチャートもこの「定義チャート」のように、頭の中を整理するのにぴったり。「これくらいわかるよ〜」と思わず、ぜひ『チャートで考えればうまくいく』を読んでもらいたい……!

 

いずれにしても、難しい図を使ったり、色をつけたり、フォントを変えたりする必要はありません。こういった仕事術の書籍は、やってみたいけどハードルが高い……と離脱してしまう人も多いですよね。『チャートで考えればうまくいく』なら、たった7つのチャートを覚えれば、組み合わせて無限にアレンジできるので、何時間も本とにらめっこする必要もありませんよ!

 

実践しながら進められる一冊

ちなみに『チャートで考えればうまくいく』は、実践を交えながら、読み進めていくことができます。

 

まず、センテンスチャートを使って文章の要約を身に付けていくのですが、これができるようになると、驚くようなスピードで「セブンチャート」を理解できるようになります。資料作りのノウハウや効率アップの方法も紹介されているので、今までの仕事を見直すきっかけにもなるかも!

 

オンライン会議や資料作りで悩んでいる人はもちろん、議事録も「もっとわかりやすくまとめたい」という人は、セブンチャートを使ってみましょう。ネタバレになってしまうので、全てをご紹介できないのがもどかしいのですが(笑)、新しいことを覚えなくても、今ある知識を活かしてよりわかりやすく伝えられるようになりますよ。7つの「セブンチャート」を身につけて、面倒な資料作りとおさらばして、効率アップさせちゃいましょう!

 

【書籍紹介】

チャートで考えればうまくいく

著者:安藤芳樹
発行:ディスカバー・トゥエンティワン

思考整理、プレゼン、商談、営業、議事録、課題解決とビジネスのあらゆる場面で使えるフレームワーク!
文章を構造化して、誰にでもわかりやすく見せるオリジナルメソッド「セブンチャート」の全てがわかります。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

Amazon「プライムデー」注目のキャンペーン情報発表! ネットスーパーでは事前セールも開催

Amazonは、7月12日0時~13日23時59分に開催される「プライムデー」の、キャンペーン情報を発表しました。

 

今年の「プライムデー・スタンプラリー」は、キャンペーン期間内に「Amazon プライム」の各対象サービスを利用するなどして、スタンプを集めたプライム会員の中から抽選で、対象のAmazonデバイス、「Amazon Music Unlimited」12か月分の無料体験特典などをプレゼント。5つのスタンプをすべて集めたプライム会員のうち、10名に1名に対し、抽選でAmazonポイントが最大5万ポイント当たります。また、7月11日までに「Amazon Music Prime」で楽曲を聴き、「Music」のスタンプを獲得したプライム会員の中から、抽選で250組500名を「Mrs. GREEN APPLE プライム会員限定 特別ライブ」に招待します。スタンプラリーの応募期間は7月13日まで。

 

プライムデー期間中に、合計で1万円(税込)以上買い物をすると、Amazonポイントを最大で1万ポイント還元します。「Fire TV」や「Fire タブレット」シリーズなどを含む Amazonデバイスの場合は、購入金額の最大12%分のAmazonポイントを還元。キャンペーン参加登録期間は7月13日まで。

 

中小規模の販売事業者の対象商品の購入で、プライム会員以外のユーザーも、最大10万円分のAmazonギフト券が当たるキャンペーンも実施。プライムデー開始前の7月11日までの間、キャンペーンページから登録し、対象の中小企業の商品を100円分購入するごとに一口応募できます。期間中合計1500口まで応募可能で、対象商品には、商品詳細ページ上部にキャンペーンバナーが表示されます。キャンペーンへの登録により、300円分のAmazonギフト券が抽選で獲得できるチャンスもあります。

 

Amazon公式Twitter( @AmazonJP )では、動画クリエイターのHIKAKINさんと共にキャンペーンを実施。Amazonで取り扱う商品から、HIKAKINさんが厳選した商品を詰め合わせた「HIKAKIN Dream Gift Set」を、Amazon プライムの日本におけるサービス展開と、HIKAKINさんのYouTube配信活動の15周年にちなみ、15名にプレゼント。詳細は、Amazon公式Twitterを参照ください。

 

また、Amazonフレッシュ、Amazon上のライフ、バロー、成城石井の各ネットスーパーでは、プライムデーに先立ち、現在お得なキャンペーンを開催中。

 

Amazonフレッシュでは、野菜、果物、冷凍食品、惣菜、レトルト食品、日用品などの対象商品が最大 20%オフ、Amazon上のバローネットスーパーでは、チルド食品や麺類、調味料などの対象商品が20%オフ、Amazon上の成城石井ネットスーパーでは、成城石井のバイヤーが厳選し直輸入した50点以上のボルドー、ブルゴーニュワインが10%オフになるセールを、それぞれ開催しています。Amazon上のライフネットスーパーでは、旬の果物や野菜、ライフが厳選したプライベート商品などの対象商品が30%オフとなるセールを7月1日9時から開始します。

 

Amazonフレッシュ、Amazon上のライフネットスーパー、バローネットスーパーを初めて利用するプライム会員を対象として、初回と2回目の注文時にそれぞれ500円オフ、合計1000円オフとなるクーポンをプレゼントするキャンペーンも開催しています。クーポンキャンペーンの開催期間は、Amazonフレッシュは7月21日23時59分まで、Amazon上のライフネットスーパーとバローネットスーパーは7月11日23時59分までとなります。

 

プライムデー当日は、Amazonフレッシュ、Amazon上のライフネットスーパーとバローネットスーパーで、セール対象商品が最大50%オフ、Amazon上の成城石井ネットスーパーでは10%オフセールを、それぞれ開催予定としています。

同じSUVでも性能は対照的! ジープ「グランドチェロキー L」、トヨタ「bZ4X」の乗り味を検証

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」でピックアップするのは、プレミアムSUVの草分け的存在であるジープ「グランドチェロキー」の新型と、トヨタ初の本格ピュアEVとなる「bZ4X(ビーズィーフォーエックス)」のプロトタイプ。どちらもカテゴリー的にはSUVに分類できるが、その中身はパワーユニットと同じく対照的だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】3列シート採用で一層“使える”高級SUVに!

SUV

ジープ

グランドチェロキー L

SPEC【サミットリザーブ】●全長×全幅×全高:5200×1980×1795mm●車両重量:2250kg●パワーユニット:3604ccV型6気筒DOHC●最高出力:286PS/6400rpm●最大トルク:35.1kg-m/4000rpm●WLTCモード燃費:非公表

 

注目の3列目シートは大人でも十分の広さを確保

日本でのジープ販売は、このところずっと右肩上がり。その旗艦であるグランドチェロキーが、10年ぶりにモデルチェンジした。導入されたのは、新設定となる3列シート仕様の「L」だ。その外観は、存在感があり堂々たるもの。また、上質な素材や数々の豪華装備が投入された室内も高級SUVとしてひと際目を引く出来栄えだ。

 

気になるサードシートは、広いとは言えないまでも成人男性でも座れるスペースを確保。高めに設定された着座位置もあって見晴らしも良い。さらに大柄な車体の恩恵で、3列目使用時でも結構な量の荷物が積める点も助かる点だ。

 

いまや貴重な自然吸気の3.6LV6ガソリンエンジンは扱いやすく、上質な吹け上がりを披露。ジープらしく悪路走行をアシストする装備も満載している。これまでが安かったためか、新型は価格がグッと高くなった印象を受けるが、中身はそれ以上に充実。なおかつ高級SUVとして洗練されたことは強調しておきたい。

 

[Point 1]ATセレクターにはジープ初の機構を採用

ATセレクターには、ジープ初となるダイヤル式のロータリーセレクトを採用。上質な仕立てとなる室内は、新しさの演出も十分だ。セカンドシートは写真の2人掛けのほか(サミットリザーブ)、3人掛けも選べる(リミテッド)。

 

[Point 2]走りは扱いやすく、なおかつ上質

日本仕様のパワーユニットは、いまのとろ3.6LのV6ガソリンのみ。全長が5mを超える堂々たるボディとの組み合わせながら、必要十分な動力性能を発揮し、上質感を披露してくれる。

 

[Point 3]サイズに相応しい大容量を確保

荷室は、3列目シート使用時でも実用的な広さを確保。写真は3列目をたたんだ状態だが、2列目までたためば容量は最大で2400Lまで拡大する。

 

[ラインナップ](グレード:エンジン/駆動方式/ミッション/税込価格)

リミテッド:3.6L/4WD/8速AT/788万円

サミットリザーブ:3.6L/4WD/8速AT/999万円

 

 

【その2】その性能は、すでにピュアEVの最前線!

プロトタイプ

トヨタ

bZ4X

SPEC【4WD】●全長×全幅×全高:4690×1860×1650mm●車両重量:2005kg〜●パワーユニット:電気モーター(交流同期電動機)×2●バッテリー総電力量:71.4kWh●最高出力:218㎰(システムトータル)●一充電最大航続距離:460km前後

 

4WDモデルでは緻密な駆動制御も実感できる!

bZ4Xは、間もなく日本でもリリースが始まる(※)トヨタ初の本格ピュアEVだ。ボディはRAV4より全長が長く、若干ながら幅広く、そして背が低いという適度なボリューム。ご覧のように、外観はSUVらしさとクーペ的な風情がミックスされたスタイリッシュな仕上がりとなっている。

 

EVとしてのパワートレインは、フロントモーターのみの2WDと、リアにもコンパクトなモーターを追加した4WDの2種。組み合わせるリチウムイオンバッテリーは、総電力量71.4kWhで1充電当たりの最大航続距離は460km前後。つまり、最新のピュアEVらしく実用性は十分というわけだ。

 

今回はサーキット限定の試乗だったが、走りはナチュラル志向の味付けであることが確認できた。もちろん、静粛性の高さや加速の滑らかさ、そして強固なボディの剛性感といったEVらしい美点はしっかり実感できるが、それ以上に印象的だったのはアクセル操作に対する反応が自然に仕上げられていること。加えて、前後の駆動配分を緻密に制御する4WDモデルでは、車重を意識させない操舵性の良さも好印象だった。製品としての完成度はすでにハイレベルだ。新作が相次ぐEV界にあって、リリースが楽しみなモデルであることは間違いない。

※:5月12日より申込受付を開始した。法人の場合は法人専用リースでの提供、個人契約の場合はサブスク(フルサービスリース)の「KINTO」での提供となる

 

[Point 1]「ステアバイワイヤ」を採用

ステアリングとタイヤが機械的に繋がらない、完全電子制御の「ステアバイワイヤ」はステアリング形状(下写真)にも注目。日本でも、発売以降に追加設定の予定とか(当初は中国向けのみ)。

 

[Point 2]すべての座席で平等な居心地を実現?

バッテリーを床下に収める関係上、着座位置に対して床面が高い感もあるが広さ自体は前後席ともに十分以上。全席に同じ価値を等しく提供する空間に仕上げた、とはトヨタの弁。

 

[Point 3]外観はSUVらしさとクーペテイストが融合

外観はSUVの力強さとクーペのスポーティなテイストが融合した仕立て。兄弟車となるスバル・ソルテラとは、フロントマスクを中心とした細部のデザインで差別化が図られる。

 

[Point 4]SUVに期待される実用性も確保する

グラスエリアをコンパクトにまとめたボディ形状ながら、ラゲッジスペースは床面の広さがそれをフォロー。SUVとして満足できる使い勝手が実現している。

 

[Point 5]システム出力は2WDと4WDでほぼ同等

システム出力は、フロントモーターのみの2WDが204PS。リアにもモーターを積む4WDは218PSと極端な差はないが、車重は後者が85kg重いのが特徴だ。

 

文/岡本幸一郎、小野泰治 撮影/郡 大二郎、宮越隆政

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

超人気クイズ作家・日髙大介さんが語る。知識や教養だけでは味わえない本当のクイズの面白さ

『クイズプレゼンバラエティーQさま!!』(テレビ朝日系)『クイズ!ヘキサゴンⅡ』『全国一斉!日本人テスト』『百識王』『超逆境クイズバトル!! 99人の壁』(フジテレビ系)など、誰もが知っている人気クイズ番組を支え続けてきた人物がいる。『プロフェッショナル 仕事の流儀』(NHK総合)でもフィーチャーされたクイズ作家の日髙大介さんだ。今回は膨大な知識と好奇心を武器にあらゆる“面白い”を日夜追究するクイズ作家と呼ばれるクリエイターの仕事について伺った。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:木村光一)

●日髙大介(ひだか・だいすけ1977年、宮崎県宮崎市生まれ、静岡県浜松市育ち。クイズ作家。クイズ解答者として『パネルクイズ・アタック25』『タイムショック21』優勝、『クイズ王最強決定戦』準優勝2回。2006年、本格的にクイズ作家デビュー。以降、『クイズ!ヘキサゴンⅡ』『全国一斉日本人テスト』『百識王』『超逆境クイズバトル!! 99人の壁』『クイズプレゼンバラエティーQさま!!』他の番組に10万問を超える問題を提供。2021年4月、『プロフェッショナル 仕事の流儀』(NHK総合)に同業の矢野了平氏と共に出演して話題となった。著書に『クイズ王の「超効率」勉強法』(PHP研究所)、『大人気クイズ作家が教える!10秒雑学』(三笠書房)がある。

 

70本の番組に提供したクイズは10万問以上

──現在、担当されている主な仕事についてお聞かせください。

 

日髙 テレビ番組では『クイズプレゼンバラエティーQさま!!』(テレビ朝日系)、『超逆境クイズバトル!! 99人の壁』(フジテレビ系)、『カズレーザーvs.NHK高校講座』(Eテレ)など。他には15年以上連載している雑誌のパズル作成、早押しクイズが楽しめる専門店『クイズルーム・ソーダライト』(東京・江戸川橋)で月に2〜3回、企画・出題・司会進行を務めるイベントなども開催しています。

 

──これまでに関わったテレビ番組の数は?

 

日髙 最近、ある番組に出演して数える機会があったんですよ。『クイズ!ヘキサゴンⅡ』『全国一斉!日本人テスト』『百識王』といった懐かしい番組から、変わったところでは『ガキの使いやあらへんで!!』(日本テレビ系)や土曜ドラマの『戦力外捜査官』(日本テレビ系)、あと深夜番組や土日昼の時間帯に放送される特番まで全部含めてカウントしたら70本以上ありました。

 

──それらの番組に何問くらいのクイズを提供されたんでしょうか?

 

日髙 もう流石によくわからないです(笑)。クイズ問題の他、雑学ネタなどを含めれば、6桁に乗るかもしれないです。

 

──6桁ということは10万問!?

 

日髙 実はこの間、パソコンのハードディスクが落ちてしまって。ズボラなものでバックアップを取ってなかったんですよ。なんとかサルベージできてデータは戻ってきたんですけど、開いてみて改めて驚きました。100個以上のフォルダに20万問ぐらい入ってたんです。

 

──20万問!? すべて日髙さんがつくられた問題なんですか?

 

日髙 いえ、クイズ作家の資料用としてデータベース化した過去問題や、解答者としての勉強用のクイズメモなども含まれてました。他にも、今でいう「謎解き」の走りみたいな問題やパズル問題なんかも。プロになって一番忙しかった2006年から2010年あたりのデータがとくに多かったんですが、ひたすらガムシャラにやってたんでしょうね、作ったこともすっかり忘れていた問題がザクザク出てきました。自分でもびっくりしましたね。

 

1週間に2000問。限界を超えたクイズづくり

──日髙さんの肩書きは「クイズ作家」という一言で括ってしまって差し支えないのでしょうか?

 

日髙 肩書きはクイズ作家と名乗っていますけど、テレビに出て雑学を披露したり、クイズ王として芸能人の方と対決したり、ラジオでもパーソナリティをやったりと、たしかに我ながら多岐にわたりすぎですね(笑)。意識としてはクイズに軸足を置いて、いわばバスケットボールのピボットみたいな感じというか、“クイズ×○○”といったスタンスで自由にやらせていただいてます。

 

──クイズ作家としての活動はいつごろから始められたんですか?

 

日髙 1998年、大学2年生のときにアルバイトで『全国高等学校クイズ選手権』(通称『高校生クイズ』/日本テレビ系)の問題を作成したのがきっかけです。そこから数えればもう四半世紀になりますね。ときにはゲームセンターやアプリ用のクイズゲームも担当しましたが、とくにローンチ(立ち上げ)の時には、それこそ何万問もクイズを作らなければならないのが、過酷極まりない仕事でした(苦笑)。

例えば「黄色い」「滑る」「サル」といった6つのヒントから「バナナ」という正解を導き出すみたいな連想クイズを作る仕事があったんですが、ノルマが1週間に2000問だったんです。あのときは壊れました(笑)。毎日14時間くらいパソコンに張り付いて作業に没頭していたら、お風呂の栓を抜いてちょっとお湯が減ったのを見ただけで楽しかったり、マンションの1階にゴミ出しに行っただけで非日常的な感覚に見舞われたり、そのぐらいヤバい状態になってましたね(笑)。

 

バラエティーか? クイズか? 一言では説明できない日本のクイズ番組

──クイズ番組にもトレンドがあると思うのですが、最近はどういう問題が主流になっているんですか?

 

日髙 テレビのクイズ番組全体でいうとビジュアルの要素が増えていますね。昔は耳で聞いて直球のクイズに答えるというのがベーシックなスタイルでしたが、最近は知識クイズであっても、たとえば可愛らしい動物や絶景などの映像がたくさん画面に並べられて、わかるものから順番に答えていくみたいなクイズや、知識がなくても答えられる「謎解き」系の問題が主流なような気がします。ただ、ある傾向に偏っているかというとそうでもなくて、いまでも多種多様なクイズ番組がほぼ毎日放送されていて、勉強系からバラエティー系まで揃っていると思います。12色入りの色鉛筆みたいな感じ。きれいに棲み分けされている印象ですね。

 

──クイズ番組といっても千差万別でそれぞれ楽しむポイントが違うんですね。

 

日髙 そうですね。ただ、僕はバラエティー番組の一部にクイズが取り込まれる傾向が加速している気がします。ワイドショーやグルメ番組などでも、たとえばCMをまたいで結果を予想させたり、値段当ての要素を盛り込んだりといった演出なども含めて「クイズ」ですよね。それが日本のクイズ番組の特徴でもあると思います。エンターテインメントの要素が強いといいますか……。むしろ欧米のテレビのほうが、純然たるクイズ番組は多いような気がしますね。やはり視聴率がからんでくる以上、日本ではこれからも純粋なクイズ番組は生まれにくいと思います。地上波で46年以上続いた『パネルクイズ・アタック25」(朝日放送系)のような息の長い王道クイズ番組は、意外に少数派なのではないでしょうか。

 

──日本の視聴者には王道のクイズ番組はウケない?

 

日髙 はい。よく雑誌やネットのアンケートなどで「ウルトラクイズみたいな視聴者参加型クイズ番組の復活を期待する」みたいな意見などを目にしますが、昔のビデオをよくよく見返してみると、たとえば『アメリカ横断ウルトラクイズ』(日本テレビ系)もクイズ要素ってそんなに強くないんですよ。アメリカの名所でひたすら早押しクイズをしたり、砂漠にクイズ封筒をバラまいたりといったイメージが強いですが、実際には“アメリカの知られざる海外情報”や、“解答者の誰が勝ち上がるかを追いかけるドキュメント要素“や“罰ゲーム”だったりと盛りだくさん。海底でクイズをするなど、突拍子もないクイズのインパクトが抜群だったのは間違いないですけどね。正統派クイズとして語られる『アップダウンクイズ』(毎日放送)でもゲストの“シルエットクイズ”や、そのゲストのトークに多くの時間を費やしていました。結局、昔も今も、日本のクイズ番組は、あくまでもクイズの名を借りて視聴者を楽しませる構成になっているんですね。

 

クイズ作家がしている意外な仕事

──もう少し詳しくクイズ作家という仕事の中身について聞かせてください。

 

日髙 いま挙げたようなバラエティー色の強いテレビ番組の場合、あくまでも僕の場合ですが、クイズ作家として“どこまでクイズ色を出して、どこまでをバラエティー要素にするか”の境界を見極める役割というか、両者を橋渡しする役目を担っています。「こういう企画だったら、難しい問題のほうが相応しいです」「これは“知識クイズ”より“なぞなぞ”にしたほうがより企画が立ちますよ」といったアイデアを出したりします。あとは正解か不正解を判断する正誤判定も重要な仕事です。

 

──解答者が答えたあとの“ピンポン”“ブーッ!”というあの音を鳴らすボタンも日髙さんたちが押しているんですか!?

 

日髙 番組によりますが、最近はクイズ作家が判定する機会が多くなりました。そのためにロケに同行することもあります。入念な下準備と、現場での瞬時の判断が求められますね。変わった役割でいえば、番組で新コーナーを立ち上げる際にシミュレーションを行うんですが、その現場に立ち会ってクイズのルールをチェックしたりもします。若手の芸人さんやエキストラの方々がクイズ解答者になって、新しいクイズ形式が面白いかどうかを試してみる。そこでルールの穴や抜け道がないことも確認するんです。もしも解答者が1問も正解していないのに優勝するような事態が起きてしまったらコーナーが成り立ちませんからね。

 

──なるほど。クイズ番組をより面白くするための監修の役割まで果たされているんですね。 日髙さんのようなプロのクイズ作家は、今、何人ぐらいいらっしゃるんですか?

 

日髙 たぶん10人くらいだと思います。ただ、タイプは多種多様。テレビとは離れた立場でクイズの書籍を作っている方もいれば、イベントをメインに活躍されている方もいます。クイズ作家といっても考え方やアプローチ方法は十人十色なんです。

 

──それぞれ得意分野やクイズに対する考え方によって活躍のフィールドも自然に棲み分けされているんですね。

 

日髙 僕と同い年で(1977年生まれ)、NHKでも一緒に密着取材を受けた矢野了平という放送作家がいるんですけど、彼の場合、ナレーションや台本も書ける。もちろんしっかりしたクイズ問題も作る。僕にとっては25年近く、ずっと一緒に仕事をしてきた盟友で、まあ悪友でもあるんですが(笑)、正直、ことテレビというエンタメの世界では勝てないなと思ってます。あと『水曜日のダウンタウン』(TBS系)の演出としても有名な藤井健太郎さん。クイズ作家ではなく演出家・プロデューサーの方なんですが、『クイズ☆正解は一年後』(TBS系)みたいな発想は天才だと思います。『水曜〜』でもたまにクイズの企画がありますが、実はルールなどすごく緻密に作られていて、感動すら覚えます。こういう人たちと同じフィールドではとても勝負できないと悟ったこともあって、僕はクイズイベントやクイズMCなども視野に入れて、別の活路を見出そうと決心したんですよ。

 

どこにその問題を置けばクイズとして一番美しいか

──これまで作成した中で最も印象に残っている問題についてお聞かせください。

 

日髙 クイズ作家として会心の1問ということですね。う〜ん、番組によって、コーナーによって求められるものが違うので一概にこれが最高とは言えないのですが…。第29回の『高校生クイズ』(日本テレビ系)全国大会のために用意した「“春眠暁を覚えず”の次の一節は?」という問題は忘れられませんね。正解は「処々(しょしょ)啼鳥(ていちょう)を聞く」。かなり難しかったと思いますが、この問題はいわゆる「クイズによく出る問題」ではなく、まさしく“知の甲子園”に相応しい、高校生が正解できたことを誇りに思えるようにと考え抜いた問題でした。実際にこの問題が決勝戦のラスト、日本一を決する場面に採用されて、東大寺学園の皆さんが栄冠を手にした瞬間をスタジオで目の当たりにできたのがとても印象深いです。

 

──まさに高校生らしい問題で、クイズの日本一が決まったわけですね。

 

日髙 そうですね。あと『高校生クイズ』とは対極になりますが、『クイズ!ヘキサゴンⅡ』(フジテレビ系)の“アナウンスクイズ”も印象深いです。これはいわゆる“おバカタレント”と呼ばれる出演者に、あえて難読漢字が入った問題を読んでもらい、誤読によって混乱したチームメイトが何とか推理して答えるというクイズでした。「拾万円と壱万円、高いのはどっち」みたいな(正解は「拾万円〈じゅうまんえん〉」)。里田まいさんが「すてまんえん」とか「ひろまんえん」とかムチャクチャ読んでいましたね(笑)。

でも回数を重ねていくうち、読み間違えるような漢字がなくなってきた。そこで何とか捻り出したのが「〆鯖をつくるのに欠かせない調味料は?」という問題(正解は「酢」)。はたして彼らが〆鯖(シメサバ)をどう読むかがポイントだったんですが、なんとそれを山田親太朗さんが「アルファサバ」と読んだ(笑)。「〆」が「α」に見えたようなんですね。これは出題した側としてはホームラン。「鯖は読めるんかい!」みたいなツッコミも相まって現場は大爆笑でした。

結局、「処々啼鳥を聞く」から「〆鯖」の問題まで、適材適所というか、クイズにはそれぞれ置き場がある。かっこよく言うと、どこにその問題を置くとクイズとして一番美しいかを熟知している、そのセンスこそがプロのクイズ作家の腕の見せどころだと思います。

 

解答者としてボタンを押した者にしかわからない快感

──日髙さんはクイズ解答者としても華々しい実績を残されていますが、クイズ解答者にしか味わえない快感や悦楽というのはどのあたりにあるんでしょうか?

 

日髙 僕が主催する早押しクイズのイベントに初めて来られた方を見ていると、「信号機の3色といえば、赤と黄と何?」といった超簡単な問題でもなかなかボタンを押さない。正解がわかっていても押せないんです。おそらく、間違えたらどうしようという気持ちが強すぎるんだと思うんです。誰しも恥をかくのってイヤじゃないですか。でも、1問でも正解してハードルを越えると、その解答者が見事に一変する。あの「初正解」というのが得も言われぬ快感で、早押しクイズに病みつきになってしまうんだと分析します。

 

──病みつきになってしまう?

 

日髙 順を追って説明しますと、まずボタンを押すという行為は実際にやってみるとすごく勇気が要ります。そこを思い切って乗り越えると目の前のランプが光って一斉に視線を浴びます。そしてMCから自分の名前を呼ばれて正解と思われる言葉を発すると、それが正解なら“ピンポン”と祝福の音が鳴り響いて万雷の拍手に包まれる。というように、たった1問のクイズに答えただけで、勇気を振り絞って一歩を踏み出せたという満足感、喝采を浴びる快感、もっと正解したいという向上心が芽生えます。さらにそれを2〜3回体験すると勝者として次のラウンドへ進むことができる。大袈裟に言えば、この一連の流れの中で生存競争に打ち勝った喜びを味わえるんです。

 

──なるほど。そしてそのレベルが上がれば上がるほど快感も増幅され、ますます深みにハマってしまうんですね。

 

日髙 はい。勝てばうれしい、誇らしい。負ければ悔しい、でも楽しかった、次は頑張ろうと思う。クイズの解答者がそんなふうにステップアップしていく過程には、おそらく人間の普遍的な感情に訴えるものが凝縮されているんだと思います。

 

──今一番やりたいこと、これからの目標をお聞かせください。

 

日髙 感染症が収束したら、たとえば全国の都道府県にこちらが出向いて行ってクイズ大会を行い、そのチャンピオンたちが東京のどこかに一堂に会して最終決戦を行うといった大規模なイベントを開いてみたいですね。小学生のころに『高校生クイズ』や『ウルトラクイズ』のおかげでドン! とクイズの面白さに目覚めた僕としては、時代遅れと言われるかもしれませんが、せっかく先人の方々が築き上げてくれた、安全性や公平性を担保したうえで、屋外などの絶景の中でクイズをやる、正解して感動を共有するというノウハウを廃れさせてはいけない気がするんです。そのノウハウは財産だと思う。ですから、そのための場を提供できる機会があれば、どんな労力も惜しみません。きっとそれが自分に与えられた使命ではないかと思います。

ローレン・サイの美貌とアクションから目が離せない!『GAME OF SPY』新ビジュアル解禁

©東映株式会社

 

6月24日(金)から配信される東山紀之主演Amazon Originalドラマ『GAME OF SPY』より、愛を操る女スパイを熱演するローレン・サイの新ビジュアル画像と場面写真が解禁された。

 

“世界一安全な国”と言われてきた日本も今は昔。テロ、諜報合戦、サイバー攻撃に張り巡らされた策略や罠、そして裏切りー。本作は、世界中の犯罪者からターゲットにされる日本を舞台に、依頼が入ると冷静かつ迅速に任務を遂行する法務省外局・公安調査庁に設置された極秘スパイ機関「GOS=Global OperationService」の諜報員(スパイ)が、人知れずこの国を守るため活躍する姿を描いたスパイアクションエンターテインメントだ。

 

軍隊格闘カリ・シラットに、手裏剣や吹矢、鍵縄など日本古来の武器を融合させた超絶アクションが繰り広げられるほか、往年のスパイ映画へのオマージュを感じる設定、さらに最新鋭の技術を駆使した斬新かつクールな映像表現で誰も見たことがない日本発のスパイアクション作品が誕生。主人公の羽柴猛を演じるのは、本作が配信ドラマ初主演となる東山紀之。さらに小澤征悦、ローレン・サイ、植野行雄(デニス)、でんでん、上田竜也(KAT-TUN)、松平健 、田中泯、渡部篤郎らが出演する。

 

このたび解禁されたのは、GOSメンバーの中で唯一の女スパイを演じるローレン・サイの新ビジュアル画像と場面写真。ローレン演じる檜山レイは、出自その他不詳の謎多き人物。神出鬼没であり、一応GOSに属してはいるが、群れをなして行動することはない。解禁された新ビジュアル画像も、どこか気高く孤高の雰囲気を漂わせている。

 

妖艶な美人女スパイであり、武道に長けて頭も切れ、大抵の男は色気だけで落とせる役柄ということで、モデルとして活躍し、人気リアリティショー「TERRACE HOUSE ALOHA STATE」で“世界レベルの美女”として話題を集めた彼女にまさにピッタリだ。

 

©東映株式会社

 

2019年、FXとマーベルコミックスのドラマシリーズ「Legion」でハリウッドデビューを果たすなど、近年俳優としても目覚ましい活躍を見せるローレンは、今作で美しいスタイルを活かした魅力的なアクションを披露している。赤いドレスを纏い、クールな表情でワインを片手にしている場面写真は、実は足元で敵を踏みつけているとか…真相は本編で確かめて欲しい。もう一枚解禁された、敵にナイフを突きつけ、少し挑発するような表情の場面写真は、この後繰り広げられる壮絶なバトルの始まりを予感させる。

 

番組情報

Amazon Originalドラマ『GAME OF SPY』
2022年6月24日(金)Amazon Prime Videoにてプライム会員向けに独占配信

出演:東山紀之、小澤征悦、ローレン・サイ、植野行雄(デニス)、でんでん、松平健/田中泯/渡部篤郎

企画・プロデュース:和佐野健一
プロデューサー:大森敬仁、百瀬龍介
脚本:徳永友一、和佐野健一
音楽:海田庄吾
アクション監督:栗田政明
監督:及川拓郎
撮影:小林元
照明:椎原教貴
録音:蟻川真矢
美術:松崎宙人
装飾:遠藤雄一郎
VFXスーパーバイザー:オダイッセイ
編集:斉藤和彦
監修:小谷賢
宣伝:是木良介、小松莉奈
助監督:安養寺工
製作担当:宮下直也、鳥越道昭
ラインプロデューサー:磯崎憲一、長谷川浩之

作品公式サイト:http://www.gameofspy.toeiad.co.jp
作品公式Twitter:@game_of_spy

 

©東映株式会社

Xboxワイヤレスコントローラー、「供給の混乱」で欧州の小売店から消える

コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻などの影響により、世界中で供給網の混乱が起きていますが、この問題はゲーム業界でも起きていました。マイクロソフト(以下「MS」)はXboxワイヤレスコントローラーが複数の地域で品不足となっていることを認め、その原因は「供給の混乱」だと回答しています。

↑ヨーロッパで在庫切れ

 

米ゲーム情報メディアVGCによると、複数の地域にある大手小売店でXboxワイヤレスコントローラーが売り切れとなっており、特にヨーロッパが最も大きな影響を受けているようです。

 

実際、海外ゲームフォーラムResetEraのユーザーphonicjo氏は、オランダでは「ほとんどの家電量販店で売り切れ」と報告し、Neural氏は「ここ数か月間、イタリアでも同じだった」と述べています。さらにPerzeval氏は「スウェーデンでも品切れのようだ」と付け加えています。

 

英国でも状況は同じであり、6月現在ではGAME、Argos、Currys、Smythsなど主要なゲーム小売店で、どの色のコントローラーも在庫がないとのこと。MS公式オンラインストアでも完全に在庫切れとなっていて、Amazon UKに少し在庫があるものの、長くは持たないと推測されています。

 

MSはVGCに声明を出し、品不足が起こっていることを認めました。「供給の混乱により、Xboxワイヤレスコントローラーが入手困難になっていることを認識しています」と述べつつ 「この状況を改善するため、製造・販売パートナーと共に可能な限り迅速に対応しています。お近くの小売店に在庫があるかどうか確認してください」と付け加えています。

 

米国では状況が少しマシのようで、現在Best BuyとMS公式オンラインストアに在庫がある模様。では日本はどうかと言えば、カーボンブラック一色しか見当たらないとはいえ、Amazonや大手量販店には在庫があるようです。

 

もしもXbox Series X/Sを持っていなくとも、XboxワイヤレスコントローラーはWindows PCにも簡単に接続でき 、Steamゲームでも使いやすいため、買っておくと使い道は何かとありそうです。

 

Source:VGC
via:Gamesradar

折りたたみスマホの費用が下がる!? サムスンが有機EL製造の新技術を開発か

サムスンは次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip4」と「Galaxy Z Fold4」を8月10日に発表すると噂されています 。が、シリーズを重ねながらも基本的なデザインはあまり変わらず、また非折りたたみスマホよりも価格はかなり高いと予想されています。

↑サムスンが新しい方法でディスプレイを作るかも

 

そんな中、サムスンがベゼルレス(画面の枠が非常に狭い)の折りたたみスマホを実現できる、フレキシブル有機ELディスプレイのラミネート方法の開発に成功したと報じられています。そればかりか、ディスプレイの全体的な厚みを減らすことができるため、より安価に製造できる可能性につながるとか。

 

ラミネートとは、有機ELパネルの素材を接着し、ガラスで覆う工程のこと。これまでサムスンは透明粘着テープ層を1枚ずつ挿入していたものの、加工時間がかかるうえ、材料コストも高くつきます。新しい方法では、この作業をインクジェットのように素材を吹き付ける方式に替えてしまおうというわけ。

 

韓国の電子業界情報誌The Elecによると、サムスンはこのインクジェット印刷方式につき、折りたたみ式デバイスに付きものの「ヒンジの折り目から材料が染み出す」という問題を克服したそう。

 

さらに新たなインクジェット方式では、前面カメラ用に開けたパンチホールのような切れ目でも、より高い精度で回り込めるとのことです。すでにサムスンは試験装置を発注しており、ベトナム工場での量産テスト開始を控えていると伝えられています。

 

現在、インクジェット装置市場は米国の3Mが独占していますが、サムスンは、ほかのメーカー製品で代用しようとしているそう。この新たなラミネート方式が成功すれば、サムスンからより安く、より軽く、より量産しやすい折りたたみデバイスが登場することになりそうです。

 

また、サムスンは世界最大の有機ELメーカーであることから、有機ELパネル全体がより良く安いものになり、他社のスマートフォンやタブレット、PC製品も恩恵を受けるのかもしれません。

 

Source:The Elec
via:Wccftech

いざという時の命綱。「Apple Watch」が川での水難事故から女性を救う!

Apple Watchは、2016年発売のSeries 2以降は防水かつ水中ワークアウトにも対応しており、現在では水泳中の健康トラッカーとしても愛用されています。それとともに、このデバイスは命を守るライフガードとしても進化してきました。最近では、水中で身動きができなくなった女性が、Apple Watchで緊急電話をかけて救出されたと報じられています。

↑Apple Watchのおかげで助かった(画像提供/City of The Dalles Police Department)

 

米オレゴン州ザ・ダレスの警察署によると、現地のコロンビア川で泳いでいた女性が足を岩に挟まれ、華氏56度(摂氏で約13度)の水中に閉じ込められているのを発見したそうです。救助された当初、女性は疲労困憊に近く、低体温症の兆しがあったとのこと。

 

警察が救助に駆けつける前、この女性は30分以上も川から出られず、Apple Watchから緊急通報したと伝えられています。Apple Watchには、サイドボタン(デジタルクラウンの下のボタン)を数秒間押し続けると緊急通報できるSOS機能が搭載されているのです。

 

ただし、Apple WatchだけでSOSや電話をかけるには、単体で通信できるセルラーモデルが必要です。モバイルデータ通信に対応していないモデルの場合は、iPhoneが近くにあることが前提となります。

 

さて、実際の救出活動はどうだったのでしょうか? まず足を挟んだ岩をこじ開けながら、遭難した女性にハシゴを差し出したものの失敗。そこで巡査は現場を見定め、水が濁って流れも速く、水上からの目視ではわかりにくいため、自ら水に入って挟まれた状況を確認しなければ救出できないと判断したそうです。

 

この巡査は防弾チョッキと職務用ベルトを岸に置き、下流から慎重に入りました。そして頭だけを水上に出した状態で手を伸ばすと、ちょうど女性の足に届いたため、岩から解放して岸に上げ、後は消防士に任せたとのことです。

 

ここ最近のiPhoneは防沫・耐水性能が改善されていますが、ふつうプールや海・川での水泳にiPhoneは持ち込みません。まさにApple Watchはそうしたシーンでの使用が推奨されており、いざというときに使いやすいわけです。

 

また「いきなり川に落ちた」場合でもApple Watchは頼もしいパートナーです。例えば、2021年3月にも、スケートの先生が凍った川の上を滑っていたら、氷が割れて転落し、低体温症のピンチに晒されながらも、Apple Watchで緊急電話をかけたおかげで救われた事件がありました

 

Apple Watchは手首に巻くために、本人が転落しても外れたり急流に流される恐れも少なく、また緊急SOSの発信も「一つのボタンを押し続けるだけ」だけ。フィットネスだけでなく、命綱としても装着しておくといいかもしれません。

 

Source:Facebook
via:9to5Mac

いざという時の命綱。「Apple Watch」が川での水難事故から女性を救う!

Apple Watchは、2016年発売のSeries 2以降は防水かつ水中ワークアウトにも対応しており、現在では水泳中の健康トラッカーとしても愛用されています。それとともに、このデバイスは命を守るライフガードとしても進化してきました。最近では、水中で身動きができなくなった女性が、Apple Watchで緊急電話をかけて救出されたと報じられています。

↑Apple Watchのおかげで助かった(画像提供/City of The Dalles Police Department)

 

米オレゴン州ザ・ダレスの警察署によると、現地のコロンビア川で泳いでいた女性が足を岩に挟まれ、華氏56度(摂氏で約13度)の水中に閉じ込められているのを発見したそうです。救助された当初、女性は疲労困憊に近く、低体温症の兆しがあったとのこと。

 

警察が救助に駆けつける前、この女性は30分以上も川から出られず、Apple Watchから緊急通報したと伝えられています。Apple Watchには、サイドボタン(デジタルクラウンの下のボタン)を数秒間押し続けると緊急通報できるSOS機能が搭載されているのです。

 

ただし、Apple WatchだけでSOSや電話をかけるには、単体で通信できるセルラーモデルが必要です。モバイルデータ通信に対応していないモデルの場合は、iPhoneが近くにあることが前提となります。

 

さて、実際の救出活動はどうだったのでしょうか? まず足を挟んだ岩をこじ開けながら、遭難した女性にハシゴを差し出したものの失敗。そこで巡査は現場を見定め、水が濁って流れも速く、水上からの目視ではわかりにくいため、自ら水に入って挟まれた状況を確認しなければ救出できないと判断したそうです。

 

この巡査は防弾チョッキと職務用ベルトを岸に置き、下流から慎重に入りました。そして頭だけを水上に出した状態で手を伸ばすと、ちょうど女性の足に届いたため、岩から解放して岸に上げ、後は消防士に任せたとのことです。

 

ここ最近のiPhoneは防沫・耐水性能が改善されていますが、ふつうプールや海・川での水泳にiPhoneは持ち込みません。まさにApple Watchはそうしたシーンでの使用が推奨されており、いざというときに使いやすいわけです。

 

また「いきなり川に落ちた」場合でもApple Watchは頼もしいパートナーです。例えば、2021年3月にも、スケートの先生が凍った川の上を滑っていたら、氷が割れて転落し、低体温症のピンチに晒されながらも、Apple Watchで緊急電話をかけたおかげで救われた事件がありました

 

Apple Watchは手首に巻くために、本人が転落しても外れたり急流に流される恐れも少なく、また緊急SOSの発信も「一つのボタンを押し続けるだけ」だけ。フィットネスだけでなく、命綱としても装着しておくといいかもしれません。

 

Source:Facebook
via:9to5Mac

Apple WatchだけでYouTubeが見れる、待望のアプリ「WatchTube」が登場!

Apple Watchでは、近くにiPhoneがなくても、曲を聴いたりメッセージを読んだり電話に出たり、さまざまなことができます。が、意外とできなかったのが「YouTubeを見ること」で、登録したYouTubeチャンネルの新着通知は送られてくるものの、実際に見るためにはiPhoneが必要でした。

↑こんなアプリを待っていました!

 

しかし、そんなApple Watchユーザーが本当にやりたいことを叶える無料アプリ「Watch Tube」がApp Storeで配信中です。

 

WatchTubeはその名の通り、あらゆるYouTubeの動画をApple Watchで見ることができるアプリ。複雑な設定もiPhone上でのセットアップも必要なく、watchOS用のApp Storeからダウンロードしてすぐに使うことができます(iPhone側のApp Storeからインストールも可能)。アプリをインストールしたら、あとは開くだけ。

 

このアプリには「ホーム」「検索」「ライブラリ」「設定」の4セクションあり、左右にフリックして切り替えることができます。ホーム画面にはYouTubeで話題になっている動画が表示されるほか、ホームに表示する動画のカテゴリーも選ぶことが可能。

 

また、検索画面では音声での入力や、走り書き(スクリブル)で検索もできます。本物のYouTubeのようにビデオの上位結果やチャンネルが表示され、面白そうな動画を探すことも難しくありません。ただし日本語には対応していない(入力はできるが検索結果がおかしい)ようで、英語を使ったほうがよさそうです。

 

ほかにもチャンネル登録したり、動画を「ライブラリ」に保存して後から見ることも可能。しかし、残念ながら完全に独立したローカルであり、YouTubeアカウントへの紐付けはサポートされていません。動画はApple Watchに素早く読み込まれ、AirPodsなどBluetoothヘッドホンがない場合は、Apple Watchの内蔵スピーカーから音声が再生されます。

 

さらに開発者によると、今後のアップデートで音声のみのモードが追加され、Apple Watchの画面はそのままにYouTubeで曲を聴けるようになるとのこと。

 

このアプリを使うには、watchOS 6以降を搭載したApple Watchが必要です。つまりApple Watch Series 1やSeries 2にも対応しており、ほぼ全てのモデルで使えそうなのもありがたいところです。

 

Source:App Store

via:9to5Mac

CPUが5%向上! MediaTekが新型ハイエンドプロセッサ「Dimensity 9000+」を発表

台湾のMediaTekは5Gスマートフォン向けの新型ハイエンドプロセッサ「Dimensity 9000+」を発表しました。

↑MediaTek Dimensityが進化(画像はDimensity 9000。画像提供/メディアテック)

 

MediaTekといえば、かつてはローエンド〜ミドルレンジ向けにコストパフォーマンスに優れたプロセッサをラインナップしていました。しかし最近では、最新の4nmプロセスを採用した「Dimensity 9000」をいち早く投入するなど、ハイエンド向け市場でも存在感を増しています。

 

Dimensity 9000+は5G通信に対応したプロセッサで、ARMv9アーキテクチャと4nmオクタコアプロセッサを搭載。具体的には最大3.2GHz駆動のウルトラコア「Cortex-X2」を1基、高性能コアの「Cortex-A710」を3基、高効率コアの「Cortex-A510」を4基搭載。これにGPU「ARM Mali-G710 MC10」を組み合わせることで、CPU性能は5%以上、GPU性能は10%向上しています。

 

プロセッサは最大180Hz/フルHD+の解像度や最大144Hz/WQHD+のディスプレイ、3億2000万画素カメラに対応。内蔵モデムはサブ6GHz帯にて、下り最大7Gbpsでの通信が可能です。また、Wi-Fi 6Eや新GNSS、Bluetooth 5.3にも対応しています。

 

Dimensity 9000+を搭載したスマートフォンは2022年第3四半期に登場する予定。2022年には米クアルコムから「Snapdragon 8+ Gen 1」や、アップルから「A16(仮称)」が投入されるはずですが、これらの次世代プロセッサにDimensity 9000+がどれだけ対抗できるのか、注目したいものです。

 

Source: WccfTech

「Pixel 7 Pro」のCPU性能が意外としょぼいかも? Tensor 2のコアに限界説が浮上

米グーグルの新型スマートフォン「Pixel 7/7 Pro」に搭載されるプロセッサ「次世代Tensor(Tensor 2)」に関する情報が、Google News Telegramのグループに投稿されました。

↑CPUが冴えない!?(画像提供/グーグル)

 

グーグルが2022年秋の投入を発表し、すでにその本体デザインも判明しているPixel 7シリーズ。その内部に搭載されるTensor 2の詳細はまだ判明していませんが、「写真や動画、セキュリティ、音声認識に関する機能が強化される」と言われています。また、より進化した4nmプロセスで製造されることにより、省電力化も期待できるとも報じられていました。

 

しかし、ここに来て気になる情報が。Google News Telegramへの投稿によれば、Tensor 2では「2+2+4」のCPUレイアウトが採用されるそうです。このうちの高効率な4コアは、ARMv8をベースとした「Cortex-A55コア」が採用されるとのこと。しかし、その一方でARMv8ベースのコアは、新型の「ARMv9」ベースのコア(Cortex-X2やCortex-A710、Cortex-A510など)と組み合わせることができないことから、その性能の向上は限定的となる可能性が指摘されています。

 

もしこの情報が正しければ、Tensor 2は、米クアルコムの「Snapdragon 8 Gen 1」やアップルの「A15 Bionic」といった最新プロセッサと比べて見劣りするかもしれません。さらに、他社からは2022年内にも次世代プロセッサが投入される予定です。

 

というわけで、もしかすると期待はずれなものとなるかもしれない、Tensor 2のCPUスペック。しかし、グーグルはPixelシリーズにて人工知能関連の処理に力を入れていることから、そちら方面での性能向上に期待したいものです。

 

Source: Telegram via Android Authority

 

Galaxyシリーズ最大級! 14.6インチのプレミアムタブレット「Galaxy Tab S8 Ultra」

サムスン電子のモバイル製品ブランドであるGalaxyは、タブレット「Galaxy Tab S8 Ultra」と、専用の純正アクセサリー「Book Cover Keyboard」を、6月23日に販売開始しました。実売価格は税込15万5980円(Book Cover Keyboardは税込3万800円)。

 

同製品は、約14.6インチの大画面有機ELディスプレイを採用。快適に使用できる画面比率で構成されたマルチウィンドウで、最大3画面までレイアウトを自由に分割し複数のアプリを同時表示できます。

 

Galaxy Tabシリーズ最速のプロセッサーを搭載し、ラグがなく応答が速い、快適なゲーム体験を楽しめます。チップセットには4nmプロセッサーを搭載し、リフレッシュレートは120Hz、タッチレスポンスは240Hz。

 

「Galaxy エコシステム」による、端末間での接続、連携が可能。自動テザリング、キーボードシェア、PCのセカンドスクリーン化など、あらゆるデータ転送だけでなく、使用しているアプリの状態をそのままGalaxy製品に移動できます。

 

ボディにはアーマーアルミニウム素材を採用し、折り曲がりやスクラッチ傷に強い強度ながらも、持ち運びに便利な軽さ(約726g)です。約5.5mmの薄さで、11200mAhのバッテリーを搭載。最大45Wの超急速充電に対応し、短時間で充電が完了します。

 

低レイテンシー2.8msのSペンは、紙に書くような書き味で、イラスト制作、資料へのメモ書きのほか、大画面を生かし、製図などの精密な作業も行いやすくなっています。同時編集機能やランドスケープスクロールも備えています。

 

120度の超広角インカメラと、自動で発言者にフォーカスするオートフレーム機能で、スムーズにビデオチャットが行えます。

 

別売りの、純正の専用キーボードを取り付けることでPCスタイルでも利用可能。キーボードの「DeX Key」を押すことにより、ワンタッチでPCのようなマルチタスク利用可能画面に変更できます。

MacBookの悩みを解決、ベルキン「Pro Thunderbolt 4ドック」で接続環境が快適に

↑Pro Thunderbolt 4ドックとThunderbolt 4ケーブル

 

アップルが世界開発者会議「WWDC」を開催し、M2チップを搭載する新しいMacBook Airを基調講演で発表しました。デザインが一新するなど、フルモデルチェンジに近い製品となっており、気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、新MacBook Airのほか、MacBookを持つうえで便利な周辺機器を紹介します。

 

それは、周辺機器メーカーのベルキンから販売されている、Thunderbolt 4に対応したドッキングステーション「Pro Thunderbolt 4ドック」と長さ2mの「Thunderbolt 4ケーブル」。最新規格の端子を搭載しているうえに、拡張性に優れているため、外部接続端子の不足で悩みがちなMacBookなどにおいて、大いに力を発揮する製品となりそうです。

 

省略されがちなUSB-AポートやSDカードリーダーが使える!

Pro Thunderbolt 4ドックは、その豊富な外部接続端子が特徴です。表面にはSDカードリーダー、オーディオ入出力、急速充電の「PD 3.0」に対応したUSB-C 3.1 Gen 2ポート、Thunderbolt 4ポート、電源ボタン、そして裏面には電源入力、HDMI 2.0×2基、Thunderbolt 4、ギガビットイーサネット、USB-A 3.1ポート×2基、USB-A 2.0ポート×2基を備えています。

↑表面

 

↑裏面

 

最近のMacBookでは見かけることがなくなったUSB-Aポートですが、USBメモリーのやり取りで必要となることもまだまだあります。Pro Thunderbolt 4ドックにはUSB-Aポートが合計4基も搭載されているので、そんなシーンでも慌てる必要はありません。

 

もちろん、慣れたマウスや外部のストレージなどを接続してもいいでしょう。

↑USBメモリーの接続にも

 

↑USB-A接続の周辺機器の充電もできます。USB-A接続のハンディー扇風機も、ご覧のとおりチャージ可能です

 

また、デジカメで撮影した写真や動画も、SDカードを差し込んでサクッとパソコンに転送可能。先日発表された新モデルも含め、MacBook AirにはSDカードリーダーが搭載されていないので、MacBook Airユーザーには重宝しそうです。

 

ディスプレイ接続にもGood

↑高解像度ディスプレイ接続もらくらく

 

Thunderbolt 4ポートはUSB 3.0の8倍に相当する最大40Gbpsのデータ転送速度と、最大90Wの電源供給能力を実現。また、シングルディスプレイなら8K解像度、デュアルディスプレイでも4K×2台への出力が可能です。MacBook Airは、HDMIポートも搭載していないので、この機能が活きるはず。

↑2mのThunderbolt 4ケーブル

 

付属するThunderbolt 4ケーブルは0.8m。十分な長さではありますが、これではディスプレイまで届かないという場合は、同じくベルキンから販売されている2mのThunderbolt 4ケーブルが役立ちます。この長さでかつThunderbolt 4に対応したケーブルは、市場にもあまり多くないので、なかなか希少なプロダクトです。

 

本体とACアダプターは大きいため、自宅据え置きになりそう

↑重厚な本体

 

Pro Thunderbolt 4ドックの本体サイズは約幅200×奥行き73×高さ34mmと、手のひらよりはかなり大きめ。また、付属する電源アダプターは、かなり大きく重いです。持ち運ぶというよりも、机の上に置きっぱなして使うことになるでしょう。

↑大きな電源アダプター

 

↑各国対応の電源ケーブルが付属。持ち運ぶ機会は少ないかもしれませんが、こういうケーブルがそろっていると、出張族にはありがたいですね

 

MacBookの利便性を向上させてくれそう

↑MacBookの拡張機能がアップ!

 

Pro Thunderbolt 4ドックのAmazon.co.jpでの販売価格は4万3391円(税込)、Thunderbolt 4ケーブルの価格は6980円(税込)。アップルのノートPCを使う際には、Pro Thunderbolt 4ドックの高い拡張機能を活用できることでしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

Source: ベルキン 1, 2

Nothingが「phone (1)」の北米販売を見合わせ。日本上陸計画に変更なし

英Nothingの初となるスマートフォン「phone (1)」が米国とカナダで販売されない、と海外テックサイトのPCMagが報じました。同社はこの報道を認めています。

↑え、北米では発売されないの!? (画像提供/Nothing)

 

ワイヤレスイヤホン「ear (1)」にてヒットを飛ばしたNothingの次期プロダクトとなる、phone (1)。すでにスケルトンデザインが特徴となる背面デザインや、背面のLED発光機能が公開されています。また、日本時間7月13日0時には製品の発表イベントが予定されています。

 

PCMagに寄せられたNothingの声明によると、同社はイギリスやヨーロッパなどのマーケットに重点を置いているとのこと。なぜなら、すでに現地の大手通信事業者と強力なパートナーシップを結んでいるからです。また、スマートフォンの販売には技術的な問題だけでなく、キャリアとのパートナーシップや現地の規制に対応する必要があるとも同社は述べています。

 

将来的には、米国でサポートされたスマートフォンを発売する計画があるとのこと。phone (1)に関しては、米国のコミュニティメンバーだけがクローズドベータプログラムとして、端末を入手できるとしています。

 

 

ここで気になるのが、日本でphone (1)が入手できるのかどうか。しかし、ご安心を。上のツイートのように、Nothingの公式アカウントが日本上陸を宣言しています。この新進気鋭のスマートフォンが7月に発表されるのを楽しみに待っていましょう。

 

Source: PCMag

 

【モノタロウ】「アルミ保温寝袋 防災用」は超コンパクトで「シャカシャカ」音もしない!!

工具や消耗品、事務用品など幅広い製品を取り扱うモノタロウ。同社の「アルミ保温寝袋 防災用」は、体全体の熱を逃すことなく反射するアルミ蒸着袋です。コンパクトなので持ち運びしやすく、アルミ製品特有の耳にうるさい厄介な“シャカシャカ音”も大幅に軽減。もしもの時に備えるだけでなく、野外活動時にも役立つアイテムとして常備してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】磁石で好きな場所につけられる! 「ワークライト」が使い勝手が良すぎて超便利!!

 

●コンパクトにたためて持ち運びしやすい「アルミ保温寝袋 防災用」(モノタロウ)

台風の暴風雨やゲリラ豪雨により、いつ自分が被災してもおかしくはない季節。地震大国ということもあり、防災意識を高めている人は多いと思います。私も備蓄品を新調するタイミングを見計らって、モノタロウで販売されている商品をチェック。「アルミ保温寝袋 防災用」(373円/税込)というアイテムを購入したので、どのような特徴を持っているのかじっくり確かめていきましょう。

 

手元に届いたパッケージを手にして、コンパクトに折りたたまれたサイズ感にびっくり。使用時の寸法は900×2100mmとありますが、まさかここまで小さくまとめられるとは…。厚さがわずか約0.026mmしかない、アルミ蒸着PE素材ならではの特性です。

 

さっそく開封して広げてみたところ、商品名のとおり長さに余裕のある寝袋状になりました。その際に気づいたのですが、アルミシートを触った時に発生する耳ざわりな音があまりせず。これなら避難所などで使用しても周囲に迷惑をかけることがなく、自身もストレスなく寝られるはずです。

 

 

肩まですっぽり収まってみると、自分の体温であっという間に寝袋の中が熱を帯びることに。ブランケットと違って体全体を包みこむため、肩口をしっかりまとめれば中の熱が逃げません。なお通気性はないので、首から上をしっかり出した状態で使用しましょう。

 

 

既に同商品を購入した人からは高い評価が続出。「非常持ち出し袋の隙間に押しこめるサイズ感がいい」「被災しないに越したことはないけど、シャカシャカ音が軽減されただけでも安心して使える」といった声が寄せられています。“もしも”の時に苦い経験をしないよう、「アルミ保温寝袋 防災用」を準備しておいてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】219円でプチストレスから解放! 掃除道具の管理に困らない「壁掛けハンガー ほうき・モップ用」

無地Tの強い味方。手ぶらも叶えるおすすめカーゴショーツ4本

梅雨も明けたら夏本番。今年もお世話になる無地Tの相棒にはカーゴショーツなんていかが? アメカジブームが続く今、夏のトレンドの筆頭候補として名が挙がっています。それ抜きにしても、貨物船の作業員由来の大きなポケットは着こなしのアクセントになってくれるうえ、ちょっとした荷物を運ぶのにも便利。来年以降もお世話になること請け合いです。今回はカーゴショーツ選びの参考に4本ピックアップ。


〈A Vontade〉M-51 Shorts Army Ripstop ¥19,800

 

着やすいミリタリー

軍パンの代名詞とも言える「M-51」を大胆にカット。さらに過剰なディテールを取り除き、ミリタリーに馴染みのない方でも手に取りやすいバランスに仕上げたのが〈ア ボンタージ〉。ただアーカイブにも敬意を払うブランドらしく、M-51特有のワイドなシルエットは残し、生地はオリジナルのジャングルファティーグを同規格で再現するこだわりっぷり(しかもWALDESジップ!)。「できれば本物が着たいけど、コッテリしすぎなんだよな〜」なんて方にはぴったりの一本。


〈A Vontade〉M-51 Shorts Army Ripstop ¥19,800

 

ちなみにオリーブの他、よりこなれた印象に見えるネイビーもスタンバイ。こちらはキレイめなスタイルで重宝しそうです。

詳細をチェック!
ア ボンタージのカーゴショーツ(オリーブ/ネイビー


〈Manual alphabet〉O/D Pique Cargo Shorts ¥18,700

 

現代風ピケ

古着の世界では特にリーバイスの「白ピケ」で知られるピケ生地を使用したカーゴショーツ。コーディロイのように縦に入った細畝が特徴的で、サイドのポケットと相まって夏のTイチスタイルを盛り立ててくれること間違いなし。足元はラフにビーサンを合わせてレトロサーフスタイルといきましょう。または白ピケがアイビー達の定番品であったように、ローファーを持ってきてアメリカントラッドなスタイルを楽しむのもアリ。

詳細をチェック!
マニュアルアルファベットのショーツ


〈JOURNAL STANDARD〉【STONE MASTER/ストーンマスター】別注 SM HYBRID CARGO SHORT ¥17,380

 

加工に惚れ惚れ

70年代のアウトドアカルチャーを席巻したクライマー集団の一人であり、クライミングパンツの始祖として知られるマイク・グラハムが立ち上げた〈ストーンマスター〉。同ブランドと言えばの染色加工技術が光る、雰囲気抜群の生地がなんとも魅力的。短パン自体で起伏がある分、全身グレートーンでまとめても良さそうです。生地はもちろん、薄くて、頑丈で、ストレッチ性が効いてと機能的。

詳細をチェック!
ストーンマスターのショーツ


〈Adam et Rope〉ナイロン イージー ワイド ショーツ ¥12,980

 

モードなアウトドア

今年のトレンドと、ここ2〜3年の流れをしっかり汲んでくれたのが〈アダム エ ロペ〉。はい、すっかり主流となったナイロン素材です。ただやはりサイドに大きなポケットがつくだけで新鮮。同ブランドが作っただけあり、ちょっぴりモードな気配も感じられます。


〈Adam et Rope〉ナイロン イージー ワイド ショーツ ¥12,980

 

個人的な押しはこちらのパープル。人とは被りづらい反面、どんな色にも馴染む不思議カラーなのです。ご興味のある方はぜひチェックを。

詳細をチェック!
アダム エ ロペのショーツ

着脱可能な屋根つき!プチブリックで彩ったドーム型ピザ窯/DIYでできる!あこがれのピザ&パン窯ライフ(5)

Case05 プチブリックを飾りつけたピザ窯は取りはずし可能な屋根つき!

スタイリッシュな外見にこだわったピザ窯は、燃焼室のレンガをひとつずつ削って積み上げ、ドーム型の窯に仕上げた力作。副燃焼室ではスモーク料理も楽しめる。

 

プチブリックで化粧されたかわいらしいピザ窯。無骨で男っぽいデザインはあえて避けたそう

 

<記事内ギャラリー>

 

<Tさんの窯データ>

  • 窯の種類
    ドーム型二層タイプ
  • 窯のサイズ
    W1140×D1095×H1690mm
  • 使用した主な素材
    焼き過ぎ煉瓦128個、フランス煉瓦65個、耐火レンガ(SK32)50個、耐火レンガY2(扇形)/6個、同Y3(扇形)/7個、プチブリック260個、コンクリート平板(60×990×200mm)1枚、同(60×990×300mm)3枚、大谷石(60×300×900㎜)3枚、モルタル、砕石、砂など
  • 製作費用
    約8万円
  • 製作期間
    実働7日間
  • 窯製作のきっかけ
    食べ物までがスピード優先になってしまったこの時代に、これと対極の「面倒がかかるが心を込められる食べ物」を作りたいという気持ちがあった。また、石積みのアーチに憧れていた
  • 窯設計までの経緯
    まず本を買って勉強。大きさ、構造を決め、一度はアーチ型でピザ窯を設計。しかし大谷石の送料が意外に高く、ドーム型にすると内部の容積が少なくでき、大型の大谷石を使わないでできるとわかり、設計をやり直した
  • 窯の特長・ポイント
    燃料の節約のためには、内部の容積を小さくするのが有効なので、最低限の大きさで設計。焼き床兼火床の下部に副燃焼室を作り、取り除いたオキ火を置くスペースとした。窯口、副燃焼室のフタは大谷石で作り、なるべくすき間のないようにしてスモーク料理にも対応できる仕組みにした
  • 土台
    焼き過ぎレンガを11段積み上げ、コンクリート平板を設置
  • 屋根
    ひとりで取り外しができる屋根を製作。骨組みは2×4材を半分にカット。屋根材はポリカーボネイトの波板。接合部はビスケット・ジョイントとコーススレッドで固定した
  • 今回の窯作りで失敗したところ・改良点
    窯床の大谷石の両側に膨張スペースを残すべきだった。燃焼時に大谷石が膨張して窯を押し広げるので、煙突の開口部に簡単にクラックが入り、煙突はさっそくやり直しに…
  • 使用する薪の種類・調達方法
    以前は薪屋さんで調達。昨年冬は薪の原木をもらい、チェンソーと斧で小割りした。樹種にはこだわらず、広葉樹であればなんでもOK
  • 使用時に出る煙についての注意
    隣は留守が多く、一声かける程度。煙は温度が上がってしまえばそんなには出ないので特に気にしていない
  • 窯まわりに欲しい設備
    屋外用の小さなテーブル
  • ピザ・パンをうまく焼くコツ
    ピザは見る見るうちに焼き上がるので、目を離さずにこまめに回してやればたいていうまく焼ける。裏側を適度に焦がすために溶岩のプレートを使用している
  • ピザ窯の魅力
    「原始的なゆったり感」。懐かしさのようなものを感じる。人間は炎が好きなのだと思う

 

 

ピザ窯本体を覆うような小さな屋根を、2×材とポリカーボネイトの波板で製作。ひとりで取り外し可能

 

ピザ窯背面。レンガがきれいにドーム状に積まれているのがわかる。お見事!

 

窯口のフタとダンパーには60mm厚の大谷石を使用

 

ちょうどアルファベットのCをどんどん小さくするようにして、ドーム型の窯を作っていった

 

溶岩石に乗せて焼いたピザは裏側もほどよくこんがり焼ける

 

*掲載データは2011年8月時のものです。

海外版ならではのスタイリッシュなカラー展開も! サステナブルな手帳「マークス・ダイアリー2023海外版」

マークスは、マークス・ダイアリー2023海外版を、海外の取扱店では5月から、日本国内ではマークス公式オンラインストア「オンライン・マークス」にて、6月16日より販売を開始しています。

 

マークス・ダイアリー海外版は、2008年版からヨーロッパを中心に販売を開始し、2023年版で16シーズン目。現在は、ヨーロッパを中心に世界20か国以上で販売しています。

 

今回発売される同製品は、スライドジッパー付きポケット仕様のダイアリー2サイズ(ウィークリー・バーチカル/A5・A6/9月始まり)52種と、「ノートブックカレンダー」(Sサイズ・Mサイズ/1月始まり)2サイズ12種を展開し、全64種をラインナップ。税込価格は、ウィークリー・バーチカルのA5サイズが2420~2530円、A6サイズが1540~1650円(ノートブックカレンダー海外版は国内販売なし)。

 

スライドジッパー付きポケット仕様のダイアリーは、表紙カバーにリサイクルPVCを60%使用し、FSC認証紙(責任ある森林管理のマーク FSC N003458)の、マークスオリジナル手帳本文用紙「NEO AGENDA(ネオ・アジェンダ)」を採用。NEO AGENDAは、ゲルインクや油性ボールペンなどの筆記具との相性も良く、なめらかな書き心地が特徴。

 

27の国と地域の祝日がアイコン表記されており、表紙は、スライドジッパー付きポケット仕様で全カバーをラインナップ。「storage.it」や、海外版オリジナルデザインとして、ポップなポルカドット柄のタイポグラフィー、スタイリッシュなジオメトリックパターン、ジャングルモチーフやフラワー柄のナチュラルなパターンなど、様々なデザインが揃っています。

 

ノートブックカレンダーは、表紙カバーにリサイクルPPを使用しており、海外版オリジナルカラーを含む6色を展開。日本版と同じ中面フォーマットを使用し、10の国と地域の祝日がアイコン表記されています。

特別付録は「ドカベン」山田太郎のキラカード!! 2022年上半期売れたモノ総力特集……GetNavi8月号は本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)8月号」は本日、6月23日(木)発売です!

 

カルビープロ野球カード「ドカベンedition山田太郎」が特別付録に!

カルビープロ野球チップス発売50年目を記念して、不朽の名作野球マンガ「ドカベン」に登場する人気選手のオリジナルカードが付録に! 3号連続のスペシャル企画で、第1弾となる今回は主人公の「山田太郎」です。次号では「里中 智」、次々号では「岩鬼正美」のカードを予定しています。いずれもオモテ面は特別感のある“キラ仕様”で、もちろん非売品。激レアアイテムになること必至!

 

売れたモノ・話題になったコト総ざらい! 「2022年上半期売れたモノSELECTION」

2022年も半分が過ぎ、各ジャンルで様々なヒットが生まれています。そんな爆売れ中のモノ・コトをピックアップし、「なぜ売れたのか」という分析とともに紹介。ヒットアイテムの開発者へのインタビューも多数収録!

 

緊急特集!! 「僕がゴルフをしない理由。」

withコロナ時代、“三密”を避けて楽しめるゴルフが注目を集めており、この機会に始めたり、久しぶりにプレイしたりする人が増えています。しかしその一方で、ギアを揃えるのが大変、練習をするヒマがない、ウエアがダサい……そんな先入観でゴルフを諦めている人も。今回は、それらの「やらない理由」を徹底的に掘り下げて、完全解消! “1億総ゴルファー化”を目指します。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)8月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

マニアが厳選! シンプル&おしゃれなDAISO雑貨セレクション

DAISO(ダイソー)は1972年に広島で産声を上げてから今年で50周年を迎え、いまや国内外で店舗を展開。インテリアに合うオシャレな雑貨も多く、価格以上のクオリティでワンプライスショップ業界を大きくリードする。ここでは、人気インスタグラマーがセレクトした“映える”逸品を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

インスタグラマー

Rさん

Instagram:@r_____stagram
100均・プチプラ・便利グッズなどを中心に投稿を続ける。好きな言葉は「コスパ」。フォロワー11.7万人。

 

≪リビング編≫

【その1】3段階に明るさ調整可能なスタンドライト

ラウンドスタンドライト USB/乾電池 両用

330円

乾電池またはUSB接続で使用可能なスタンドライト。スタンドの□部をタッチすると、オン/オフと3段階の明るさ調整ができる。アームはフレキシブルに向きや角度を変えられる。

 

【ココがポイント】ベッドサイドや机上に映えるスタンドライト

「ベッドサイドや手元を照らしたいときに便利なライト。USBと乾電池両用で、乾電池にすればワイヤレスでどこででも使えます」(Rさん)

 

【その2】ちょっとした小物を置ける収納スペースが便利

ウッド柄ボックスティッシュカバー

330円

木製のボックスティッシュカバー。立てかけて使うタイプで、上部にはアクセサリーなどの小物を置ける収納スペースを備える。カラーはナチュラル(写真)とブラウンの2種を用意。

 

【ココがポイント】木調の上品な見た目と小物が置ける機能性が◎

「上にインテリア小物をディスプレイしても良し、眼鏡や腕時計など普段使いの置き場にしても良し。使い勝手に優れたアイテムです」(Rさん)

 

【その3】スタイリッシュ&多機能なクロックがお値打ち価格!

ミラーデジタル時計(長方形)

550円

前面パネルにミラー素材を使用したデジタル式置き時計。時計(時刻表示/アラーム・スヌーズ)に加え、カレンダーや温度計機能も備える。USB電源もしくは単4形乾電池3本で駆動。

 

【ココがポイント】長方形は品薄なので見つけたらラッキー!

「前面がミラーになっているオシャレ時計。これがあるとお部屋が垢抜けます。長方形と正方形の2種類があり、特にこちらが人気!」(Rさん)

 

【その4】シンプルなインテリアにマッチするテーブル

ラウンドサイドテーブル

550円

金属製のワイヤーバスケットに木製天板を乗せるサイドテーブル。バスケットにはブランケットやスリッパなどを収納できる。天板はベージュ(写真)とブラウンの2種類。

 

【ココがポイント】木製天板とバスケットが男前な雰囲気を演出

「クッションやブランケット、雑誌などをバスケットに収納しつつ、コーヒーテーブルとして使用できます。これで550円は破格!」(Rさん)

 

 

≪ベッドルーム編≫

【その1】インテリアに馴染みやすく男女問わず支持を集める

ディフューザー(ブラックボトル、ムスク)

330円

柔らかなムスクの香りが広がるスティックタイプのディフューザー。様々なインテリアに馴染むブラックカラーで男女問わず高い人気を誇る。芳香効果は開封後約30日持続。

 

【ココがポイント】スティックも黒一色のデザインがハイセンス

「マットブラックのボトルに加え、スティックまで真っ黒なのが高評価。清潔感のあるムスクの香りで、手洗いやリビングでも使えます」(Rさん)

 

【その2】温度・湿度のデータ表示など価格を超えた機能を備える

デジタル温湿度計(置き掛け兼用)

550円

時刻(アラーム・スヌーズ機能付き)、カレンダー、湿度・温度を一覧できる多機能時計。温度・湿度は、当日の最高最低や変化傾向も表示できる。単4形乾電池を1本使用(充電池は非対応)。

 

【ココがポイント】ほぼワンコインながら文句ナシの機能性時計

「550円というプチプラながら、温・湿度やカレンダーまで表示される多機能時計。使いやすいデザインで、壁掛けもできる無欠さです」(Rさん)

 

【その3】独特のデザインが印象的な粘着テープで設置するフック

スチールフック(三角、ナチュラル、7×11cm)

110円

粘着テープで取り付けるスチール製フック。耐荷重量は約1.2kg。中央部分をくり抜いて手前に引き出したようなデザインが特徴的だ。凹凸のない壁面をキレイに拭いてから取り付ける。

 

【ココがポイント】手軽に収納を増設でき北欧感ある見栄えも◎

「どこか北欧っぽさを感じさせるミニマルなデザインにうっとり。いくつかランダムに貼り付ければ手軽に収納兼インテリアが完成」(Rさん)

 

 

≪キッチン編≫

【その1】デッドスペースを生かせる伸縮する蛇腹が秀逸

ゴミ箱(キッチン用、スクエア)

330円

キッチン扉や引き出しなど、出っ張りに掛けて設置するゴミ箱。ゴム製の蛇腹を必要なときだけ広げて、スペースに応じた使い分けが可能だ。汚れたら水と中性洗剤で洗える。

 

【ココがポイント】キッチンだけでなく洗面所にもオススメ

「掛けたまま畳める点が特筆。床に置かないぶん省スペースで、掃除のときにどかす手間も不要。洗面所で使うのもオススメです!」(Rさん)

 

【その2】話題のキッチン雑貨で省スペース&スマートに収納

ラップホルダー

110円

省スペースかつスタイリッシュに収納できると話題の「ONE Kitchen」シリーズのラップホルダー。付属のマグネットで冷蔵庫などに貼り付けるだけで、耐荷重量約350gの収納ラックが完成。

 

【ココがポイント】モノトーン・スチールの雑貨にハズレなし!

「モノトーンのスチール製スマート雑貨はインテリアとの相性抜群で大人気。磁石でペタリと冷蔵庫に貼れて使い勝手は良好です」(Rさん)

 

【その3】本格的なスパイスも手軽に挽きたてを楽しめる

ワンハンドスパイスミル

550円

プッシュ式のスパイスミル。スパイスをキャビンに投入しボタンを押せば、ゴリゴリと心地良く挽けてフレッシュな状態で楽しめる。スリムなので、アウトドアの携帯用としても活躍。

 

【ココがポイント】片手で扱いやすく機能・デザインとも◎

「ボールペンのようなノック式なので片手で使えます。機能性もさることながら見た目もスマート。料理好きはぜひ一度チェックを!」(Rさん)

 

 

≪バスルーム編≫

【その1】小物入れからミラーへクイックに変形できる

竹ボックスミラー

330円

ミラー兼小物入れの化粧箱。竹製の蓋の裏に鏡を搭載し、側面に差し込むことですぐに卓上ミラーとして使える。内部は仕切りによって4分割されていて、小物類を分類して収納可能。

 

【ココがポイント】収納として優秀で流行りの竹製も好印象

「トレンドの竹素材を使用し、流行に敏感な人にもオススメ。コスメやアクセサリー類、腕時計などを仕分けてスッキリ収納できます」(Rさん)

 

【その2】背面に磁石を搭載しボトル2本入れても安定

ボトルホルダーワイド(バス用マグネット)

550円

一般的なシャンプーボトルが2本程度収納できる、横幅約19.5cmのケース。背面全体にサビないゴム磁石を採用し、耐荷重量約1.4kgを実現した。底面手前には排水用のスリットを備える。

 

【ココがポイント】排水機構を備え嫌なヌメリ対策になる

「底面に水切り穴があり水が溜まらないので、ボトルのヌメリ対策に効果的。ボトル類を直置きしないだけで浴室の掃除が格段にはかどる」(Rさん)

 

【その3】ボタンを留めたシャツをそのまま掛けられる

肩から掛けやすいアルミハンガー

110円

写真の左側から袖口に差し込むように通せば、ボタンを留めたシャツもそのまま掛けやすい。損傷しやすい接合部はプラスチック部品で補強されているので、耐久性も心配ない。

 

【ココがポイント】軽くて扱いやすくスマートに揃えられる

「ハンガーを揃えると統一感が出てクローゼットのスマート度アップ!著名人がテレビ番組でコレを自腹で爆買いしたことでも話題に」(Rさん)

 

【ダイソーの新業態にも注目!】

いいものをシンプルに。Standard Productsのスタンダード

4月には新店舗開店を迎えたダイソーの新業態「Standard Products」は、均一ショップの常識を塗り替える高品位なアイテムが目白押し。広報担当者に、要チェックの商品やブランディング戦略を聞いた。

 

Standard Productsとは…

「ちょっといいのが、ずっといい。」をコンセプトに、ベーシックで洗練されたデザインに特化したブランド。3月時点では東京都内の2店舗のみだったが、4月以降は銀座に旗艦店としての3号店、大阪・梅田に4号店と展開中。

 

★Standard Productsのショップデータ

店舗数(※):2店舗(渋谷マークシティ店、新宿アルタ店)

営業時間:9:30~21:00(渋谷マークシティ店)、11:00~20:30(新宿アルタ店)

ホームペ-ジhttps://standardproducts.jp/

※3月時点

 

★広報さんがこだわりの逸品を紹介!

良質で長く使える製品開発で昨今のニーズに応える!

「環境やライフスタイルの変化に伴う、良質で心地良い製品を長く使いたいというニーズの高まりにお応えし、約2000品を取り扱っています。環境に配慮した素材、サステナビリティを意識した製品開発や店づくりを目指します!」(広報担当者)

 

【その1】陶器ならではの妙味を楽しめる小料理にベストマッチの鉢と椀

カコミ 小鉢 ブルー

330円

カコミ 茶碗 ブルー

550円

新宿アルタ店のオープンに伴い登場した「カコミ」シリーズの鉢と椀。釉薬のムラや黒点の具合によって皿が見せる微妙な表情の違いを楽しみながら、白米や小料理を味わいたい。

 

【ココがこだわり】陶器生産技術に長じ土質の安定したタイで生産

「角皿をメインに展開する同シリーズは色の統一感を徹底。軽量食器としてのニーズを突き詰めた結果、有名ブランドの食器も手掛け、土質や技術品質が精確なタイでの生産を決めました」(広報担当者)

 

【その2】食卓の品格を底上げする統一規格のプレート

SQUARE PLATE (NEUTRAL、約14.5cm)/

SQUARE PLATE (NEUTRAL、約17.5cm)

各330円

SQUARE PLATE (NEUTRAL、約20.5cm)

550円

マットな質感のセラミック素材プレート。尺貫法に基づいてサイズ規格を統一して展開しており、調和した食卓を演出できる。同シリーズのサイズ違いを重ねた際の見栄えの良さも魅力。

 

【ココがこだわり】和洋折衷で使いやすい色と質感に辿り着いた

「ブランドの定番商品としての位置づけであるこのシリーズは、色と質感を追求。何度もサンプルを出し、ときには工場や窯を替えるなど、試行錯誤を重ねて、理想のマット感を実現しました」(広報担当者)

 

●店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある。掲載商品については予告なく廃盤、仕様変更等が発生する場合があるので予めご了承ください

2500文字までつぶやける! ツイッターが長文用新機能「Notes」をテスト中

米ツイッターは、長文が投稿できるブログ機能「Notes」をテストしていることを正式に発表しました。

↑長文ツイートができるように(画像提供/ツイッター)

 

ツイッターといえば、280文字(日本語、韓国語、中国語以外では140文字)しか投稿できないという制限が長らく存在していました。そのため、長文を投稿する際には「スレッド」機能でツイートを連続投稿するか、あるいはほかのエディターで書いた文章の画像を貼り付けるなど、不自然な使い方をする必要がありました。

 

 

 

Twitter Notesでは左側の「Write」タブから利用でき、執筆したNoteはツイッターに投稿できます。Noteには画像や動画、ツイートを埋め込むことも可能。なお、タイトルは100文字まで、本文は2500文字までという制限も存在しています。

 

投稿されたブログは「Note card」というカードにて、ツイッターのタイムラインに表示されます。さらに、投稿したブログは後から編集することも可能。「Notes」のテストが速やかに運んでいるように見えるのは、ツイートの編集機能がまだ導入されていないのとは対照的です。

 

Notesは現在、米国や英国、カナダ、ガーナの一部ユーザーがテスト中。また、 Notesにて執筆されたブログは「ほとんどの国」のユーザーが読めるとしています。この新機能はツイートというよりブログに近いかもしれません。日本でも正式にリリースされれば、話題を集めそうな機能です。

 

Source: Twitter 1, 2

極太麺のもちもち感にリピーター続出! リニューアルした「明星 ぶぶか油そば」はタレの絡みやすさがアップ

「一平ちゃん」シリーズなどのインスタント食品で有名な明星食品。セブン-イレブンでは明星食品が油そばの名店「らーめん専門店 ぶぶか」の看板メニューを再現した、「明星 ぶぶか油そば」(275円/税込)を販売中です。「明星 ぶぶか油そば」自体は2002年に発売が始まった既存商品ですが、じつは6月13日よりタレをリニューアル。より店舗の味に近づけるため改良された同商品は、どれほどのクオリティなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
プリプリのゆでえびがたまらない… 「1/3日分の野菜が摂れる特製中華丼」(ファミマ)なら手軽に野菜不足も解消可能!?

 

●「明星 ぶぶか油そば」(セブン−イレブン)

もっちりとした極太麺にタレを混ぜ合わせて食べる「明星 ぶぶか油そば」。特に今回のリニューアルで新しくなった「新コクとろダレ」は醤油のキレと甘みがパワーアップしています。さらにタレを3秒間振ることで麺に絡みやすくなり、店舗の混ぜ技で作った油そばと差のない味を食べられますよ。

 

味つけには「新コクとろダレ」以外に、マヨネーズとふりかけが付属。特にふりかけはねぎ・ローストガーリック・きざみのり・七味唐辛子・ブラックペッパーが合わさって、味わいの豊かさをプラスしてくれます。

 

さっそく、お湯を注いで5分間待ってから湯切りした油そばに調味料を混ぜると、食欲をそそるタレの濃い香りが。試しに麺を一口食べてみると、もちもちと弾力の強い太麺の食感がたまりません。

 

麺を噛むたびに口内に広がるタレ&マヨネーズのコク深い味も絶品。まろやかなマヨネーズの味が強く出ていますが、しばらく噛んでいるとふりかけに使われた調味料がピリっと効いてくるのもクセになります。かやくの具はチャーシュー・メンマ・ナルトとシンプルな構成なものの、ふりかけに複数の素材が使われているため、様々な味を堪能できる飽きない一品でした。

 

商品を購入した人からも「前よりもタレがしっかり麺に絡んでる感じがして美味しい」「麺がかなりもちもちでハマった!」「ちょっぴりスパイシーな味がクセになる」と好評の声が続出しています。

 

醤油の効いたソースが絶妙な「明星 ぶぶか油そば」。セブン-イレブンに立ち寄った際は、人気店の味が気軽に楽しめる同商品を購入してみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
りんごを贅沢に半分IN! ローソンの「りんご1/2個分のアップルパイ」はバター風味のパイ生地も絶品

 

シンプルなデザインで大容量冷凍室なのがイイ! ニトリ「NグラシアWH」

ニトリの家電は取り扱いカテゴリーが増えて新製品も続々登場し、店舗内でも徐々にそのスペースを拡大している。シンプルな機能・デザインと手ごろな価格で評価が高い製品の実力を、家電のプロがチェックした! 今回は「冷蔵庫NグラシアWH」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

シンプルデザインの冷蔵庫は大容量33ℓ冷凍室が便利

106ℓ 直冷式2ドア冷蔵庫 Nグラシア WH

2万2900円

シンプルな一人暮らし向け冷蔵庫。冷凍室が約33ℓと大容量だが、2段の引き出しタイプになっているので冷凍食品の整理がしやすい。冷蔵室下部には野菜用引き出しケースを採用し、野菜に付いた土などの汚れもラクに掃除できる。

SPEC●全定格内容積:106ℓ(冷蔵室73ℓ、冷凍室33ℓ)●年間消費電力量:225kWh/年(50Hz/60Hz)●使用冷媒:R600a●サイズ/質量:W474×H1131×D487mm/約30kg

 

↑使用頻度の高い冷蔵室を上段に配置して使いやすくした。カレー鍋など、入れるモノに合わせて棚の高さを3段階に調節できるのが便利だ

 

【Check!】 大容量冷凍室は一人暮らしの味方

「まとめて作った惣菜や余ったご飯の冷凍、弁当用冷凍食品やアイスなど、一人暮らしでは冷凍庫があふれがち。33ℓの大容量と整理しやすい引き出しはありがたい!」(近藤さん)

デザイン:★★

機能性 :★★

コスパ :★★★

 

私がチェックしました

家電ライター

近藤克己さん

生活家電を中心に執筆活動する家電&デジタルライター。レビューや検証記事では、“オジさん目線”を大切にしている。

腹筋で腰が痛くなる人にオススメ!「ABスリマー」は 運動初心者でも楽に効果的なトレーニングが可能!!

仮設機材から住宅関連機器などの製造・販売まで幅広く手掛けているアルインコ。同社にはフィットネス事業部もあり、ホームフィットネス製品も多数送り出しています。中でも「ABスリマー」は効果的に腹筋トレーニングができるアイテムだと、運動初心者の間でも話題に。腹筋運動をどうサポートしてくれるのか、さっそく試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
綿100%で肌ざわりのいい今治製「保冷剤ポケット付き スリムマフラータオル」は夏のマストアイテム!

 

●腹筋の効果が出やすい体勢になれる「ABスリマー」(アルインコ)

お腹を鍛える運動として真っ先に思い浮かびやすい腹筋。私も最近お腹周りの肉が気になり、腹筋を始めたのですが今度は腰が痛くなってしまいました…。どうやったら上手くトレーニングができるのかと困っていた時にちょうど見つけたのが、アルインコの「ABスリマー」(3245円/税込)です。

 

 

L字型に近い形状のトレーニング器具は、大きさ約570(幅)×535(奥行き)×505mm(高さ)ほど。やや大きさはありますが、不使用時はパーツごとに分解して保管できるので安心してください。

 

 

使い方は簡単で、ヘッドパッドに頭を乗せて左右のバーを握りながら腹筋するだけ。自然と背中が丸まって腹筋に効く体勢になり、運動に慣れていない人でも正しい姿勢で効果的なトレーニングができます。使い方を変えれば腹筋運動以外に、広背筋や上腕三頭筋などを鍛える運動もおこなえるため上半身を鍛えたい人にもオススメのグッズですよ。

 

実際に「ABスリマー」を使ってみたところ、普通にやるよりも腹筋に力が入っている感覚があります。筋肉への負荷が高い一方で、何度か回数をこなしても腰が痛くなる気配はナシ。頭を乗せるヘッドパッドも柔らかくて不快感はありません。体を痛めないまま、いつも以上に長い時間楽しく筋トレができました。

 

続いて器具の置き方を変え、広背筋&上腕三頭筋のトレーニング。特に器具を組み立て直す必要がなく、すぐ別の運動に使えるのは助かりますね。バーを持ってお尻を浮かせるのは少々辛い姿勢ではあるものの、個人的に腕立てよりは簡単で続けやすい印象です。

 

商品の愛用者からも「普通に腹筋するよりも楽で長続きする」「腹筋以外にもいろいろな運動ができるから飽きない」など好評の声が続出。腹筋をしても中々効果を感じられない時は、正しい姿勢にサポートしてくれる「ABスリマー」を使ってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
腹筋系トレーニングの強い味方! 「ABDOMINAL MAT」でワークアウトに集中!!

【2022年最新】auの料金を安くする方法とは?プランの見直し方から最安の格安SIMまで紹介

au料金プラン

「auのプランの見直しをしたいけど、どのプランがお得なのか分からない」と悩んでいる方も多いのでは。

ナビ博士
ナビ博士
auを安く使うためには、いくつかポイントがあります。

料金の見直しをするなら、ポイントを押さえてご自身に合ったプランを選んでいきたいところです。

本記事では、auの料金を安くするための方法4つと、容量別・目的別のおすすめプランを紹介します。

ゲット君
ゲット君
ぴったりのプランを選んで、もっとお得にauを使っていきましょう。

また、auよりも安く契約できる格安SIMも紹介していますよ。

この記事を読むことで、毎月のスマホ料金を大幅に引き下げられます。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

auの料金を安くする方法4つ

チェックマークのアイコン素材 10

「auをもっと安く利用したい」と考えているなら、いくつか確認しておきたいポイントがあります。

auでの、料金の見直しのポイントは以下の4点です。それぞれ見ていきましょう。

「データ使用量」に合わせてプランを選ぶ

データ使用量に合わせてプランを選べば、もっとお得に利用できる可能性があります。

auのプランは、たくさんデータ通信を使う人向けの「使い放題MAX 5G/4G」と、あまり通信は使わない人向けの「ピタットプラン 5G/4G LTE」の大きく2種類です。

ナビ博士
ナビ博士
ピタットプラン 5G/4G LTEは7GBを超えると通信制限となるため、7GB以上データ通信を使う人は「使い放題MAX 5G」がおすすめとなります。

データ通信量は、「My au」から確認が可能です。

My auにログイン後、「スマートフォン・携帯電話」>「データ利用量」と進むと、「月間のデータ利用量合計」「直近3日間のデータ利用量合計」がそれぞれ確認できます。

「通話明細」を見て必要に応じてオプションを追加

通話する機会が多い方は、通話オプションに加入しておくと、通話料が安く抑えられる可能性があります。

オプションのサービス内容 月額料金
通話定額 国内通話が24時間かけ放題※1 1,870円(税込)
通話定額ライト 1回5分以内の国内通話が24時間かけ放題※1※2 770円(税込)
※1 1回5分以内の国内通話が対象です。1回の通話が5分を超えた場合、5分超過分につき、30秒ごとに22円(税込)の通話料が別途かかります。また0570(ナビダイヤル)への特番通話などは対象外です。
※2 一部の通話は対象外です。

長電話も含め、通話をする機会が多いなら「通話定額」への加入がお得です。

オプション料金の月額1,870円と、通話料22円/30秒をもとに計算してみると、毎月42.5分以上通話をするなら、オプション加入がお得になります。

また、5分以内の短い通話をする機会が多い方は「通話定額ライト」がお得です。

ゲット君
ゲット君
こちらも計算をしてみると、5分以内の通話の合計で、月あたり17.5分以上通話をするなら、オプション加入がお得になります。

このあたりの基準も参考にしつつ、通話の機会が多い方は、オプションへの加入を検討してみましょう。

割引サービスを適用させる

auでは、契約条件によって、主に以下の3つの割引サービスが適用できます。

割引の概要
家族割プラス 家族3人以上で1,100円/月割引
(家族2人以上で550円/月割引)
auスマートバリュー auひかりなどとセットで家族全員が最大1,100円割引
au PAY カードお支払い割 au PAY カードでのお支払いで最大187円割引

家族割引としては「家族割プラス」があり、家族でキャリアをauに揃えると、毎月の支払いが安くなります。

家族3人以上で対象プランを使うと、満額の1,100円割引が適用されます。

また、auひかりやWiMAXとのセット割引として「auスマートバリュー」も用意されています。

対象のインターネット回線をひとつ契約しておけば、家族全員で割引が受けられます。

ナビ博士
ナビ博士
例えば、家族4人で割引を適用すれば、最大で合計4,400円割引です。通信費全体として大幅に節約ができます。

そのほか、「au PAY カードお支払い割」として最大187円の割引もあります。

割引額は大きくありませんが、au PAY カードは年会費無料で保有できるので、利用も検討してみると良いでしょう。

サブブランド・オンライン専用ブランドにも注目

auで料金の見直しを考えているなら、au内でのプラン変更と合わせて、同じKDDIの通信ブランドである「povo」「UQモバイル」への移行も検討したいところです。

povo、UQモバイルはauに比べて、格安で利用できるのが大きな特徴です。

povoでは3GB/30日間が990円(税込)、UQモバイルでは3GBのプランが月額1,628円(税込)など、格安のプランが用意されています。

なお、auからpovoやUQモバイルへの移行であれば、契約解除料、MNP転出手数料、契約事務手数料といった、通常であれば乗り換えに伴い発生する費用は、全て無料です。

ゲット君
ゲット君
手続きも、MNP予約番号の発行が必要なく、プラン変更に近い簡単な手続きで完了できます。

au内でのプラン変更と、合わせてぜひ検討しましょう。

プラン変更でお得にauを使う!容量別・目的別の料金プラン

お金の浪費・消費の無料アイコン素材 2(日本円)

auのメインの料金プランは、「使い放題MAX 5G/4G」「ピタットプラン 5G/4G LTE」の2つです。

ピタットプラン 5G/4G LTEは7GBを超えると通信制限になるため、7GBを超えるなら「使い放題MAX 5G/4G」、7GB以内で済むなら「ピタットプラン 5G/4G LTE」を選びましょう。

容量別の料金プラン

ちなみに、使い放題MAX 5G/4Gでは、AmazonプライムやNetflixなどとのバンドルプランも用意されています。

各種のコンテンツサービスとセットでお得に利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
そのほか、スマホデビュー向けの優遇プランもあるので、初めてスマホを持つ方はこちらも注目です。

auの料金プランについて詳しく見ていきましょう。

7GB以上使うなら「使い放題MAX 5G/4G」

7GB以上のデータ通信が必要な方は、「使い放題MAX 5G/4G」がおすすめです。

こちらはデータ使い放題のプランとなります。

「データ使い放題」と聞くと大容量が必要な人向けのプランと思う方もいるかもしれませんが、auの場合は7GB以上であれば、こちらのプランを選ぶことになります。

▼使い放題MAX 5G/4Gの月額料金・データ容量
月額料金 7,238円(税込)
データ容量 データ使い放題

なお、「使い放題MAX 5G/4G」ではテザリングも30GBまで利用できます。

テザリングはスマホをモバイルWiFiルーターのように使って、他の端末でインターネットが使える機能です。

ゲット君
ゲット君
こちらのプランを契約しておくと、タブレットやパソコンなど、他の端末でも大容量の通信が使えます。

7GB以下なら「ピタットプラン 5G/4G LTE」

7GB以下のデータ通信量で済む方は、「ピタットプラン 5G/4G LTE」がおすすめです。

こちらは、使った分だけ支払いするタイプのプランで、データ使用量に応じて料金がステップで上がっていきます。

▼ピタットプラン 5G/4G LTEの月額料金
データ使用量 月額
~1GB 3,465円
1GB~4GB 5,115円
4GB~7GB 6,765円

7GBを超えると通信制限となり、最大128kbpsまで速度が制限されます。

毎月のデータ通信量が7GBを超える方は、使い放題MAX 5G/4Gを選びましょう。

7~20GB程度が必要な方は「povo」「UQモバイル」への移行も合わせて検討

auで料金プランを選ぶのであれば、7GBを超えるなら「使い放題MAX 5G/4G」、7GB以内で済むなら「ピタットプラン 5G/4G LTE」というのが基本的な選び方です。

ただし、7~20GB程度のデータ使用量で済むのであれば「使い放題MAX 5G/4G」は少々割高です。

格安の通信ブランドに目を向けると、7~20GBあたりで安いプランが数多くあります。

ナビ博士
ナビ博士
7~20GBあたりのデータ使用量の月が多いなら、乗り換えも検討したいところです。

auからの乗り換え先としてまず検討したいのが、冒頭でも紹介した「povo」「UQモバイル」の2つです。

auからpovo・UQモバイルへの乗り換えであれば、費用が0円で済むほか、手続きも簡単に完了できます。

povo、UQモバイルのプランの概要は以下の通りです。

大手キャリアと比較すると、格安で利用できます。

▼povoの料金プラン
月額基本料 0円
データトッピング データ追加3GB(30日間):990円
データ追加20GB(30日間):2,700円
データ追加60GB(90日間):6,490円
データ追加150GB(180日間);12,980円 など
その他のトッピング DAZN使い放題パック(7日間):760円
データ使い放題(24時間):330円

 

▼UQモバイル「くりこしプラン +5G」
くりこしプランS +5G くりこしプランM +5G くりこしプランL +5G
月額料金 1,628円 2,728円 3,828円
データ容量 3GB 15GB 25GB

povoについては、月額基本料0円のベースプランに、データトッピングなどを追加して利用する通信ブランドです。

ゲット君
ゲット君
ご自身の使い方に合わせて、カスタマイズできます。

7~20GB程度のデータ使用量の月が多い方は、使い放題MAX 5G/4Gと合わせて、「povo」「UQモバイル」への移行もぜひ検討してみると良いでしょう。

動画や音楽も楽しみたい人は「バンドルプラン」にも注目

auでは、Amazonプライム、Netflixなどのコンテンツサービスとセットになった「バンドルプラン」も用意されています。

毎月7GBを超えるデータ通信量があり、かつ該当のコンテンツサービスを利用している・利用したいという方は、こちらのプランがお得です。

料金プラン 月額料金 セットのサービス
使い放題MAX 5G with Amazonプライム 8,008円 ・Amazonプライム
・TELASA
使い放題MAX 5G/4G DAZNパック 8,338円 ・DAZN
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P) 8,338円 ・Netflix(ベーシックプラン)
・TELASA
・Amazonプライム
使い放題MAX 5G/4G テレビパック 9,108円 ・TELASA
・Paravi
・FODプレミアム
使い放題MAX 5G ALL STAR パック 9,988円 ・Netflix(ベーシックプラン)
・Apple Music
・YouTube Premium
・TELASA
・DAZN
・GeForce NOW Powered by au

データ使い放題を持て余しそうな人もバンドルプランで契約してみると、料金の元が取れるぐらいにフル活用できるかもしれません。

ナビ博士
ナビ博士
使い放題MAX 5G/4Gを利用予定の方は、合わせて検討してみると良いでしょう。

スマホデビューなら「スマホスタートプラン」がお得

auではスマホデビューの方向けのプランとして「スマホスタートプラン(フラット)5G/4G」があります。

こちらは、ケータイからの乗り換え、22歳以下の方の新規契約が対象です。

「子供に初めてスマホを持たせたいけど、できるだけ安く使えるプランを選びたい」と考えている方は、こちらをぜひ検討したいところです。

ゲット君
ゲット君
1年間は「スマホスタート1年割」が適用され、月額990円で利用できます。
▼スマホスタートプランの料金・サービス
月額料金 翌月から1年間は990円
2年目以降:2,178円
データ容量 3GB
※22歳以下は最大1年間5GBに増量
通話 5分以内の国内通話が何度でも無料

最安を狙うなら格安SIMにも注目

スマホの無料アイコン素材 7

もっと安く料金を抑えたいとなると、格安SIMも選択肢です。

格安SIMなら、UQモバイルやpovoと比較してもさらに安く使える可能性があります。

ナビ博士
ナビ博士
auからの乗り換え先として、特におすすめの格安SIMを2つ紹介します。

月額550円から利用できる「OCN モバイル ONE」

OCN
  • 月額550円から音声通話付きのプランが契約できる
  • 不定期の割引セールでスマホが安く買える

「OCN モバイル ONE」は、ドコモのNTTグループが運営している格安SIMです。

月額550円から音声通話付きのプランを提供しています。

コース 月額料金 無料通話
500MB/月コース 550円(税込) 最大10分相当/月※
1GB/月コース 770円(税込) なし
3GB/月コース 990円(税込)
6GB/月コース 1,320円(税込)
10GB/月コース 1,760円(税込)
※ 最大220円(税込)をOCNでんわの国内通話料より割引

最安の「500MB/月コース」には、OCNでんわでの10分間の無料通話も付いています。

通話料金込みで見ても、毎月の支払いが安く抑えられます。

また、スマホが安く買えるのも、OCNモバイルONEを選ぶ大きなメリットです。

ゲット君
ゲット君
機種代への割引キャンペーンのお得度は格安SIMの中でも随一です。

お得なキャンペーンを定期的に実施しています。

乗り換えに合わせてスマホを購入したいと考えている方は、OCNモバイルONEにも注目です。

幅広いデータ通信量が選べる「IIJmio」

  • 2GBから20GBまで幅広いプランが選べる
  • 家族とデータ容量をシェアできる

IIJmioでは、2GBから20GBまで幅広いデータ容量でプランが選択できます。

IIJmioの「ギガプラン(音声通話付きのプラン)」の料金は以下の通りです。

データ容量 月額料金
2GB 850円→6ヶ月間410円(税込)
4GB 990円→6ヶ月間550円(税込)
8GB 1,500円→6ヶ月間1,060円(税込)
15GB 1,800円→6ヶ月間1,360円(税込)
20GB 2,000円→6ヶ月間1,560円(税込)

2022年8月1日~31日までに契約すると、6ヶ月間はキャンペーンで月額料金が大幅に割引されますよ。

契約後も、もちろんデータ容量の変更が可能です。

「データ容量が足りなかった」「そこまでデータ容量は必要なさそう」といった場合も、後から変更ができます。

また、ギガプランでは、家族とデータ容量シェアが可能です。

ギガプランで契約している家族とシェアグループを作成することで、データ容量を分け合うことができます。

ナビ博士
ナビ博士
家族での乗り換え先としてもおすすめです。

料金がさらに安いことや、選べるデータ容量の選択肢の多いことは、auはもちろん、povoやUQモバイルと比較しても魅力となるポイントです。

このあたりにメリットを感じる方は、IIJmioを検討してみると良いでしょう。

auの料金プランに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

auの料金プランに関するよくある質問をまとめています。

ゲット君
ゲット君
気になる疑問を解決していきましょう。

auの料金プランに2年縛り・解約金はある?

auでは、2022年3月31日をもって2年間の契約期間や契約解除料(解約金)が廃止されました。

新規受付中の最新プラン、受付終了の過去のプランも含め、解約に伴う契約解除料は発生しません。

料金プランの確認・変更はどこからできる?

auの料金プランの確認・変更は「My au(会員ページ)」から可能です。

プランの確認・変更の手順は以下の通りです。

▼契約中のプランを確認

  • 「My au(ウェブ)」へログイン
  • 「ご契約情報」をタップし、契約中のプランを確認
▼プラン変更の手順

  • 「My au(ウェブ)」へログイン
  • 「ご契約情報」をタップ
  • 「料金プラン」の項目の右側の「変更」をタップ
  • 希望の料金プランを選択し、注意事項を確認の上、ページ最下部の「同意して次に進む」をタップ
  • 画面に沿って変更の手続きを進める

auの最安プランは?

auのスマホ向けプランのうち、条件なしで契約できるプランで最安のものは「ピタットプラン 5G/4G LTE」です。

割引が付くと月額2,178円から利用できます。

スマホデビューの方については、月額990円~の「スマホスタートプラン(フラット)5G/4G」が契約でき、こちらが最安となります。

まとめ

auの料金を安くする方法や、容量別・目的別のおすすめプランを紹介しました。

データ通信量、通話時間、割引サービスなどを意識しながらプランを選んでいくことがポイントとなります。

プランの選び方としては、7GBを超えるなら「使い放題MAX 5G/4G」、7GB以内で済むなら「ピタットプラン 5G/4G LTE」がおすすめです。

さらに安く利用したい方は、『povo』や『UQモバイル』、格安SIMへの乗り換えも選択肢となります。

ぜひ参考に、auでのプランの見直しを実践してみてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
au家族割プラス

記事一覧

サイトマップはここをクリック

長濱ねる・橋本さとし・岡山天音らが安藤サクラ主演『旅屋おかえり』シリーズ新作に出演決定

安藤サクラが主演を務める特集ドラマ『旅屋おかえり』(BSプレミアム)の新作が、2023年に放送決定。「長野編」には長濱ねる、橋本さとし、岡山天音が、「兵庫編」には玉置玲央、六平直政、中山義紘、智順、上川周作、岡本玲が出演する。

 

『旅屋おかえり』長濱ねる

 

2022年1月にBSプレミアムで、4月には総合テレビで放送された原田マハ原作、安藤サクラ主演『旅屋おかえり』の新作「長野編」「兵庫編」の放送が決定。引き続き、旅の代行業を生業としたレポーター・“おかえり”こと丘えりか(安藤)による全国行脚の珍道中を描いていく。

 

本作では、原田マハが新たに書き下ろした未発表エピソードを、長田育恵がドラマ版として脚本化。秋田県、愛媛県、高知県に続いて、おかえりが今回旅をするのは新緑の長野県と夏の兵庫県。新たな旅の依頼を引き受ける。

 

そして、「長野編」には、おかえりに旅の依頼をする母のいない1人娘・藤森花音役で長濱ねる、元中央競馬の調教師で現在は蓼科でホースビレッジを営む花音の父・藤森誠一役で橋本さとし、蓼科で新しいライフスタイル・ダブルローカルを推し進めるNPO法人の青年・矢野部俊郎役で岡山天音が出演。

 

また「兵庫編」には、おかえりがかつて所属していた事務所の先輩の売れっ子俳優・慶田盛元役で玉置玲央、兵庫県出石の出石焼窯元の陶芸家にして地元の有力者である小島役で六平直政。

 

元がかつて世話になった兵庫の民宿の長男・荒川大地役で中山義紘、大地の妻でそばめし屋のおかみ・荒川美子役で智順、大地の弟でフランス料理店のシェフ・荒川大海役で上川周作、大海の妻・荒川はるか役で岡本玲が出演する。

 

制作決定にあたり、制作統括の落合将は「今度は果たしてどんな旅が彼女を待っていることやら。そして鉄壁(武田鉄矢)やのんの(美保純)たち癖のあるレギュラー陣も変わらず登場! 長野では、なんと、のんのに恋の予感が…!!」と予告。

 

続けて「秋田・四国に続いて全国を歩き始めた丘えりかの珍道中、いったいどこまで続くのやら…どうか2023年もお楽しみに!」と視聴者に呼びかけた。落合によるコメント全文は以下を参照。

 

制作統括・落合将 コメント

2022年に放送された、原田マハさん原作・安藤サクラさん主演のあの「旅屋おかえり」が、大好評を受けて、2023年も帰ってきます!

 

今回おかえり(丘えりか/安藤サクラ)が旅するのは、新緑がまぶしい長野県と、夏の太陽が照り付ける兵庫県の海や温泉町。今度は果たしてどんな旅が彼女を待っていることやら。そして鉄壁(武田鉄矢)やのんの(美保純)たち癖のあるレギュラー陣も変わらず登場!長野では、なんと、のんのに恋の予感が…!!

 

新たに旅を彩るのは、長濱ねるさんや橋本さとしさん、岡山天音くん、六平直政さん。そして、ついに原作屈指の人気キャラクター・おかえりとかつて恋仲の噂もあった事務所の先輩俳優・慶田盛元(玉置玲央さん)が、旅の依頼人として登場。物語を彩ります!

 

秋田・四国に続いて全国を歩き始めた丘えりかの珍道中、いったいどこまで続くのやら…どうか2023年もお楽しみに!

 

番組情報

特集ドラマ『旅屋おかえり』

第5回・第6回「長野編」、 第7回・第8回「兵庫編」

BSプレミアム

2023年放送予定

この夏、海にも山にも連れて行きたいワイヤレスポータブルスピーカー! ソニーから3機種同時発売

ソニーは、Bluetooth対応ワイヤレスポータブルスピーカーのXシリーズとして、「SRS-XE300」「SRS-XE200」「SRS-XG300」の3機種を、7月8日に発売します。

↑SRS-XE300(左からブラック、ライトグレー、ブルー)

 

今回発売される3機種とも、高音質かつ大音圧の音楽再生が可能な、同社独自の「X-Balanced Speaker Unit(エックスバランスドスピーカーユニット)」を搭載。スピーカー自体のサイズはコンパクトなまま振動板の面積を拡大したことで、音圧やボーカルの明瞭さが向上。歪みの少ないクリアな音質を楽しめます。低域を効果的に増強するパッシブラジエーターも搭載しています。

↑SRS-XG300(左からブラック、ライトグレー)

 

SRS-XE300とSRS-XE200は、同社の新技術「Line-Shape Diffuser」により、コンパクトな本体ながら、広いリスニングエリアを作り出すことが可能。本体を縦置きすることで効果を最大限発揮できますが、横置きでのステレオ再生も可能です。

↑Line-Shape Diffuser

 

また、SRS-XE300はトゥイーターを搭載した「2Way Speaker System」により、明瞭度の高いボーカルや豊かな低音を再生可能。トゥイーターとウーファーが独立したバイアンプの構成により、低域と高域の分担を明確にすることで、幅広いジャンルに適したサウンドを再生します。

↑2Way Speaker System

 

3機種いずれもポータビリティ性に優れ、コンパクトで軽量な本体により、屋外などに気軽に持ち運び、複数人などで音楽を楽しめます。SRS-XE200は持ち運びに便利なストラップが付属。SRS-XG300は格納式ハンドルを装備しており、持ち運ぶ際はハンドルを出して掴むことができ、家の中などではハンドルを格納することでインテリアにも馴染みます。

↑SRS-XE200(左からブラック、ライトグレー、ブルー、オレンジ)

 

IP67の防水・防塵に対応するほか、SRS-XE300とSRS-XE200は防錆性能も備えており、プールなどの水回りのほか、海辺やキャンプなどのアウトドアシーンでも音楽を楽しめます。再生時間は、SRS-XE300が連続最大約24時間、SRS-XE200が連続最大約16時間、SRS-XG300が連続最大約25時間。いずれの機種も10分の充電で約70分の再生が可能な、急速充電にも対応します。また、SRS-XE300とSRS-XE200には、新機能「外音ノイズセンシング」を搭載。周囲のノイズにより聞こえにくくなる低音を自動的にカットし、音質の変化は最小限に抑えながらバッテリーを長持ちさせることができ、屋外などで電力を節約したいときに便利です。

↑SRS-XG300のハンドル

 

市場推定価格(税込)は、SRS-XE300が2万4000円前後、SRS-XE200が1万8000円前後、SRS-XG300が3万4000円前後。

 

『バレエをおどりたかった馬』を読んで、諦めていた夢に挑戦したくなった

人は皆、自分の未来に夢を託しているものでしょう。とりわけ、子どものころは、実現できるかどうかなどおかまいないしに、自由自在に夢を描くものなのではないでしょうか。その証拠に「大きくなったら、百獣の王ライオンになる」と、張り切る男の子に会ったことがあります。鼻の穴をふくらませて張り切る顔を見ると「それは、DNAからいって厳しいよ」などと野暮な対応はできません。そうかと思うと、「堅実な仕事がいい。パパは自由業で不安定ですから」と、真剣な顔で答える子どももいます。どちらがよくて、どちらが悪いということはなく、描く夢はそれぞれだということでしょう。

 

バレエに魅せられた馬

『バレエをおどりたかった馬』は、田舎で暮らしている馬が、旅するバレエ団に出会ったことをきっかけとして、バレエに夢中になり、自分も踊りたいと願うようになるお話です。馬はそれを夢みるだけには終わらせず、現実に自分で道を探し、バレエ学校に入る決心をします。けれども、馬が住んでいる田舎にはバレエ学校はありません。そこで、生まれて初めて列車に乗り、町へ行くことにします。仲のいいぶたやひつじやめんどりと別れるのはつらかったのですが、それでも、バレエ学校に入りたいという思いを抑えることはできませんでした。

 

馬の体は列車には大きすぎたようで、背中が半分、外にはみだした状態で列車に乗りこみます。車掌さんはその姿を見て、料金を半額にしてくれました。体が半分しか乗っていないからというのが、その理由です。けれども、実は、車掌さんは心の中で、馬の冒険を応援していたのかもしれません。

 

無事、町に到着した馬は、オウムを水先案内人として、バレエ学校に到着します。運良くひとり分空きがあったので、入学を許可されました。けれども、レッスンは困難の連続となりました。

 

でも、馬にとって、足をうごかすのは、そうかんたんではありません。足が四本あるので、ほかの子たちのようにはいかないのです

(『バレエをおどりたかった馬』より抜粋)

 

やはり、馬がバレエを踊るのは無理なのでしょうか。一緒に練習している女の子にも「馬のにおいがして、くさいんです!」と、文句を言われます。けれども、仕方がありません。馬は馬なのですから、馬のにおいがするのです。一方で、女の子達も無臭というわけではありません。汗や降水やカビや練習着や足の指のあいだから、人間特有のにおいが立ち昇っています。馬は馬であり、人は人であるという宿命から逃れることはできません。

 

馬、バレエ学校に通う

困難をのり越えて、馬は馬のまま、レッスンを続けます。そして、次第に、女の子たちとも仲よくなっていきました。バレエ学校に入学し、ひと安心した馬ですが、まだすべきことが残っていました。下宿先を探すことです。「馬が下宿ですって? そんなことできるはずがないでしょう?」と、思うかもしれません。けれども、馬には人を動かす力があるようです。無事に部屋が見つかり、親切な大家さんに、お茶によばれるまでになるのでした。

 

その後も馬は必死で、レッスンを続けます。そして、とうとう卒業式の日を迎えることができました。それだけでも、うれしいことですが、もっと大きな幸運が馬を待っていました。なんと最優秀賞の生徒として表彰されたのです。馬はうれしくて、大粒の涙をこぼしてしましました。けれども、喜んだのもつかの間。その後も多難な日々が続きます。バレエ劇場で躍ろうと考えるのですが、「馬だから」という理由で、雇ってもらえないのです。

 

大家さんとその友達は、がっかりしている馬を力づけようと、久しぶりに楽器を取り出し、バレエにあわせて演奏してくれました。実は、大家のグレーネさんは、若いころ、町のオーケストラでピアノを演奏していたのです。友人のブッケさんはフルートの担当、シェールさんはバイオリニストでした。3人は長いことしまってあった楽器を取り出し、馬のために一生懸命、演奏します。そして、……。

 

結末は書かないでおきましょう。馬が次に何をするのか、どこへ向かうのか、ご自分で確認していただきたいからです。

 

無理だと決めつけないで

『バレエをおどりたかった馬』の著者は、ハーラル・ストルテンベルグ。ノルウェーのオスロに生まれたジャーナリストです。シナリオライターでもあり、俳優、声優としても活躍しています。

 

馬がバレエを躍るなんてことはあり得ない。そう思ってしまうと、この物語は単なる絵空事に終わってしまいます。けれども、馬だってやる気さえあれば、バレエ学校に入ることもできるし、優雅な踊りで人を感動させることもあり得ます。そのことを『バレエをおどりたかった馬』は教えてくれます。

 

どんなに意地悪されても、負けない心を持ってさえいれば、人も馬も、あり得ないことを可能にし、夢を実現させることができるのでしょう。最初から、自分には無理だと決めつけてしまうと、せっかくの可能性を投げ捨ててしまうことになります。その意味で、この本は、単なる童話ではなく、人生の指南書のような意味を持っています。「馬にバレエなんて無理」と、決めつけていては、進歩はありません。

 

それに、馬は絶対にバレエを踊ることはできないと言い切ることはできません。以前、ジンガロというパフォーマンスを見たことがあります。人間と馬が一体となって繰り広げる騎馬芸術ですが、あまりの美しさに、私は圧倒され、終わった後もしばらく席を立てないほどでした。そこにあるのは、馬と人が主人公のオペラであり、バレエであったからです。何ごともあきらめない態度、それが驚きの美しさを生み出し、驚きのパフォーマンスとして炸裂したのでしょう。だから、今もなお、馬はバレエを踊ることができると、私はそう信じているのです。

 

【書籍紹介】

 

バレエをおどりたかった馬

著者:ハーラル・ストルテンベルグ
発行:福音館書店

田舎で何不自由なく暮らしていた馬が、ある日突然、バレエの美しさにとりつかれ、町のバレエ学校へ入学します。慣れない町の生活。厳しいレッスン。でも、とうとう、心優しい大家さんをはじめとする人々の善意に支えられ、みごと優秀な成績で卒業です。しかし……。バレエを踊りたいという、ちょっとヘンな馬をめぐって、人と動物の善意と友情を描いた、ほのぼのと、心温まる愉快なお話。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

今年の足元の雨対策には、プーマのゴアテックス搭載レトロランニングシューズなんてどう!?

昨今のスニーカーシーンで人気があるのが、70年代のランニングモデルをベースにしたレトロランニングシューズ。人気ファッションブランド「サカイ」とナイキのコラボレーションによるスニーカーが爆発的人気を獲得したのを契機に、レトロランニングシューズ自体にも注目が集まっています。様々なスニーカーブランドから多くの復刻版がリリースされているなか、プーマからゴアテックスを採用した「ワイルドライダー GTX」が登場します。

 

【プーマ「ワイルドライダー GTX」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

フォームストリップに描かれたゴアテックスロゴにやられました!

本作は、1970年代後半から1980年代にかけてプーマからリリースされていたランニングシューズ「イージーライダー」、「ファスト ライダー」のアップデートバージョン。当時のレトロな雰囲気を醸し出すフォルムやディテールを継承しながら、アッパーには防水透湿性に優れたゴアテックスを搭載。デザイン&機能性ともに今旬な要素を兼ね備えているのです!

↑アッパーの前足部にはリップストップナイロンのインレイとヌバックを組み合わせて、優れた耐久性と落ち着きのある雰囲気を兼ね備えています

 

↑本作の肝といえるのが、フォームストリップ(シューズサイドにある流線型のライン)。ゴアテックスのロゴが重なるようにプリントされています。ブランドのアイコンとゴアテックスロゴのシンクロって、今まで見た記憶がありませんよ!

 

↑シュータンにもゴアテックスのロゴを配して存在感をアピール

 

↑軽量で優れたクッションニングを発揮するEVAミッドソールを採用。さらにサイドに窪みを設けることで、クッション性と軽量性を高めています

 

 

ホワイトとシルバーを基調にしたカラーリング。実はコレ、氷河からインスピレーションを受けているとのこと。近未来感を盛り上げています。これまでのレトロランニングシューズの復刻版ではミッドソールのフォームの素材の改良といったアップデートはありましたが、ゴアテックスを搭載するといった大胆なものはありませんでしたね。コレはマジで欲しいです!

プーマ

ワイルドライダー  GTX

1万7600円(税込)

※2022年7月発売予定

 

プーマ お客様サービス
TEL:0120-125-150

次世代VRヘッドセット「Meta Quest 2 Pro」は16個のカメラ搭載で価格は約11万円? 有名アナリストがツイート

元FacebookことMeta社が次期VRヘッドセット「Meta Quest 2 Pro」を年内に投入するとの噂話は、数か月前から囁かれています。それに続き、使用するディスプレイの種類や価格など、より詳細なアナリスト予測が報じられています。

 

アップルの未発表製品に詳しいことで知られるMing-Chi Kuo氏は、Meta Quest 2 Proの最新情報をツイートしています。そもそも、この製品名(まだ仮称ですが)を提唱したのもKuo氏ご本人でした

 

さて新たなツイートによれば、本製品には2Pパンケーキレンズ(パンケーキのように薄いレンズ)とともにミニLED技術を採用し、ビジュアル品質を向上させる見通しだそうです。

 

ミニLEDとは、従来の液晶画面のバックライトにより微小なLEDを組み合わせて省電力や高輝度を実現するものです。対してアップルが開発中と噂のAR/VRヘッドセットにはマイクロ有機EL、つまり「素子そのものが(通常の有機ELと同じく)光るパネルの採用が噂されています。

 

ざっくり言えばマイクロ有機ELのほうが優秀かつ高コストですが、ミニLEDもこれまでの液晶よりは高画質が期待できます。

 

またQuest 2 Proには、ヘッドセット側に10個、左右のコントローラーに各3個、合計16個のカメラを搭載。これにより視線追跡や顔の表情を認識したり、3Dセンシングにも対応するとのことです。多くのカメラを積むことで、いくつもの機能を一体的に実現し、ARとVRアプリを途切れなく(カメラで撮影した映像をデジタル画像と重ね合わせるビデオシールスー方式)体験できるというわけです。

 

さらにKuo氏によれば、Quest 2 Proの価格は799ドル(約11万円)以上になるそうです。これは販売中のMeta Quest 2の倍以上となりますが、アップルのARヘッドセットが噂されている価格(3000ドル以上)よりも控えめなようです。

 

また搭載プロセッサは、クアルコム製のSnapdragon XR2とのこと。このチップは同社製ARグラスのリファレンスデザインにも使われていますが、あちらは「スマホとの連携ありき」なのに対して、こちらはヘッドセット単体で動くはずのため、少し力不足かもしれません。

 

ちなみにアップル製ヘッドセットは、16インチMacBook Pro(2021)にも搭載されたM1 Proと同等のチップが載ると予想されています 。そうした性能や価格の違いを考えれば、Metaとアップル製品とは競合せず、棲み分けることになりそうです。

 

このQuest Pro 2は量産が2022年の第3四半期から始まり、年内には発売される見通しとのこと。出荷台数は約200万台に達すると推定されており、おそらく買う人が限られるアップルの高級ヘッドセットに“数”で対抗することになりそうです。

 

Source:Ming-Chi Kuo(Twitter)
via:Wccftech

SDGs達成に暗雲。格差が阻むアフリカの「安全な水」の普及

【掲載日】2022年6月22日

持続可能な開発目標(SDGs)の目標6は「安全な水とトイレを世界に」。その中のターゲットの1つに「2030年までに、だれもが安全な水を、安い値段で利用できるようにする」がありますが、この計画が難航しています。

安全な水はまだ?

 

2021年7月、WHO(世界保健機関)とユニセフ(国際連合児童基金)は、2000年〜2020年までにおける家庭用飲水や下水設備、公衆衛生に関する進歩について報告(レポート名は『Progress on household drinking water, sanitation and hygiene 2000‒2020』)。SDGsの目標6は、進捗速度が4倍以上にならなければ、2030年までに達成することはできないと警告しています。

 

2020年当時では世界中で約4人に1人が自宅で安全な水を飲むことができず、約半数が衛生基準を満たさないトイレなどの施設を利用しているとのこと。さらに、新型コロナウイルスのパンデミック発生時には、10人中3人が自宅で石鹸と水を使って手を洗うことができなかったと報告しています。

 

この問題に潜んでいるのは格差。安全な水のサービスを享受することができないのは都市部より地方が多く、特に世界の中でもサブサハラ(サハラ砂漠より南のアフリカ地域)は最も進捗が遅れています。安全な飲料水を利用できる人は同地域の人口の約半分で、脆弱な地域では25%以下にまで低下。例えば、ウガンダでは人口の32%が安全な水を得るために30分以上も歩かなければならず、これが仕事や家計、ひいては経済に影響を及ぼしています。きちんと管理されていない井戸などは人間の排泄物や土壌の堆積物、肥料、泥などが水源に流れ込んでいるため、育児や日常生活に適していませんが、それでも安全な水は遠くにあるうえ、高価で手が届かないため、貧しい人たちは比較的近場にある不衛生な水を使わざるを得ないのが現実です。

 

このような状況にある国・地域では、国際機関や民間企業、地元のパートナーがタッグを組んで、この問題の解決に取り組んでいます。日本でも数多くの研究や事業が推進されており、その一例として株式会社Sunda Technology Global(京都市)が挙げられます。同社は、水の衛生状況が脆弱なウガンダの農村部で安全な飲料水の提供を目的として、IoTを活用した従量課金型の自動井戸料金回収システム(SUNDAシステム)を展開。2021年には、中小企業の途上国への事業展開を援助する経済産業省の補助事業「飛び出せJapan!」(運営:アイ・シー・ネット株式会社)で採択されました。

 

WHOとユニセフのレポートでは前向きな兆候もあったと述べられています。2016年から2020年の間に、自宅で安全な水を飲むことができる人口が世界で4%増えたり、安全な下水処理施設が7%増加したりするなど、いくつかの進歩が見られたとのこと。しかし、これらは決して十分ではなく、数十億人の子どもや家族を救うためには、さらなる投資が緊急に必要であると主張しています。Sundaのように、独自の手法を持つ日本企業の挑戦が今こそ求められています。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

HKT48インタビュー「先輩が築き上げてくれた空気感のおかげで不思議なぐらいメンバー同士の仲がいいんです」

6月22日(水)に15thシングル「ビーサンはなぜなくなるのか?」をリリースしたHKT48。本作は夏を先取りするような疾走感あふれるサマーチューン。本作の聴きどころや振り付け、衣装のポイントなどについて、メンバーを代表して田中美久さん、渡部愛加里さん、運上弘菜さん、石橋颯さん、竹本くるみさんに聞きました。歌詞にちなんだ“HKT48の七不思議”の話題では意外なエピソードも!

◆約1年ぶりのリリースとなる新曲「ビーサンはなぜなくなるのか?」は「突然 Do Love me!」や「君とどこかへ行きたい」とはまた違ったアイドルソングです。皆さんがこの曲を初めて聴いた時の印象をひと言で表すなら?

田中:私は“イントロ神”! イントロでその曲の印象が決まるってぐらい、私にとってはイントロが大事で。この曲は今までの楽曲の中でも1、2を争うぐらいお気に入りのイントロ曲です。

渡部:分かりますー!

 

◆美久ちゃんの発言中、ずっと大きくうなずかれていましたが愛加里ちゃんがこの曲をひと言で表すなら?

渡部:“めっっちゃ好き”!!

渡部以外:(笑)。

渡部:個人的にゆっくりなイントロからガーって一気に盛り上がるアイドルソングが好みで。まさに好みのど真ん中の曲調だったので、それを歌えるんだと思うととてもうれしかったです。

運上:私は“HKT48にありそうでなかったHKT48らしい曲”だなって。今までカッコよくてかわいい曲はあったんですけど、今回は今のHKT48にピッタリというか。イントロからバンっと明るくなるところもそうですし、これからライブでやっても盛り上がりそうな、いろんな意味で希望が見える楽曲だなって思いました。

石橋:私は(軽快に)“爽やかっ! 好きっ!”って思いました。夏にぴったりの爽やかなサウンドで聴いた瞬間めっちゃ好きな曲だ~って思いました。

竹本:私は“青春”! スニーカーとか普通の靴じゃなく、脱ぎやすくて落としやすいビーサンで恋を楽しんでいるところがとてもかわいらしいなと思いましたし、個人的には旅先で海に行ったりしていた「君とどこかへ行きたい」の延長線にあるような感じもしました。

 

◆振り付けの見どころは?

石橋:全体的に難しい振りになっていますが、ところどころキャッチーな部分もあるので、そこは皆さんもまねしやすいんじゃないかと思います。

田中:特にセンターの(矢吹)奈子が最初にやっている手振りは、難易度がめちゃくちゃ高くて。簡単にまねできない分やりがいを感じられると思うので、ぜひTikTokとかでチャレンジしてほしいです。

運上:手をクロスにして指を立てるポーズは簡単にできるんじゃない?

竹本:あと、ビーサンをさしてる振りも!

渡部:確かに。実はこの振りは最初の段階ではなかったんです。でも、入れたことでより歌詞の世界観を表現できたと思います。

 

◆衣装のポイントは?

田中:今回はピンク、ブルー、グリーン、イエローの4色で色分けされているところですね。しかも、このメンバーがこの色なんだ!? って意外な色を着ているメンバーもいるので、ファンの方にはその点も含めて注目してほしいです。

 

◆特に意外だったメンバーを挙げるとすると?

一同:なっちゃん(松岡菜摘)!

田中:なっちゃんはお姉さんメンバーでもあるし、ピンク色のイメージがなかったので見た瞬間ビックリしました。あと、センターの奈子がグリーンなのも意外でした。

 

◆現在「HKT48 LIVE TOUR 2022~Under the Spotlight~」で各地を回られています。ツアーを経てあらためて感じたHKT48の良さ、魅力はありましたか?

運上:先輩たちが多く卒業されたあとに開催された久しぶりのツアーだったので、今まで後輩だったメンバーも自分が引っ張っていかなきゃっていう気持ちでやっていたんです。さらに6期生も入ってきたことで、一人ひとりの意識も変わりましたし、新たなHKT48を見せようとそれぞれが自覚を持って行動をするようになりました。

田中:オープニング楽曲が昼公演と夜公演で違っていたんですけど、どっちもカッコよくアレンジされていて、途中でフリーダンスが加わったんです。そのおかげで一人ひとりのダンスのスキルが上がって、パフォーマンスの魅せ方がさらにレベルアップしています。

竹本:あと、チャレンジコーナーではメンバーがそれぞれ歌唱に特化した楽曲や、ダンスをメインにした楽曲などを披露したんです。そこであらためて“このメンバーはこんな歌声をしているんだ”“こんな踊り方ができるんだ”という個性やすごさを感じました。

石橋:くるみが言っていたように、HKT48の代表曲をたくさん披露することができて、私たちの魅力を凝縮したコンサートになったと思います。

渡部:これまでのツアーではAKB48さんや他のAKB48グループの楽曲を歌わせていただくことが多かったんですけど、今回のツアーではチャレンジコーナーを除くとほぼHKT48の楽曲で。今まであまりやってこなかった楽曲も披露できて、ファンの方たちが喜んでくださっているのが分かってうれしかったですし、より皆さんを喜ばせられるようなステージや楽しんでもらえるパフォーマンスをもっともっとしていきたいなという気持ちになりました。

 

◆このメンバーの中で、ツアーを経て一番成長や変化を感じられたのは誰だと思いますか?

運上:私はくるたん(竹本)ですね。もともとパフォーマンスが優れていたのですが、今回のツアーで前に出るようになったことで、より注目度が上がったと思います。ファンの方はもちろん、スタッフの方たちからもよかったという話をたくさん聞きましたし。私自身も成長したなって思いました。

竹本:えぇー! 初めて聞きました。前回のツアーは全部を回れなかったんです。でも今回は選抜メンバーとして、全箇所回らせてもらえたので、前回の私のように出演できなかったメンバーの分も頑張ろうと意気込んでツアーに臨みました。

田中:もともとくるみは歌番組でもカメラ目線でしっかりウインクを決めたり、まさにアイドルになるために生まれてきたんじゃないかって思う子なんですよ。

竹本:(照笑)。

田中:ダンスもすごく上手だし。くるみだけでなく颯もそうなんですけど、ただ小さくてかわいいだけでなく、実力がちゃんと伴っていて。初期の頃から同期を引っ張っているイメージがあったんですが、このツアーでより頼もしくなっていましたね。

石橋:イエーイ!(ガッツポーズ)

竹本:(笑)。本番直前まで二人で練習した甲斐がありました。

石橋:HKT48のことを常に考えて支えてくれている美久さんに褒めてもらえるなんて、本当にうれしいです。でも、そう言っていただいたからこそこれからもっと頑張って、少しでも美久さんの支えになれたらいいなって思います。

田中:あと二人に限らず、愛加里の成長もすごくて。愛加里にはコンサート中のあおりを任せているのですが、指原(莉乃)さんのお墨付きだけあって、本当に上手ですし、後輩なのに先輩たちにしれっと紛れて誰よりもベテラン感があって…。

一同:(笑)。

田中:そのくらい着実に成長しているのが分かりますし、いることで安心できる必要不可欠なメンバーですね。

渡部:美久さんに必要不可欠って言葉を言っていただけるとは…! 自分の中での目標でもあったので信じられない気持ちなんですけど、さらにファンの方や見に来てくださった全員に認められるようにこれからもっと努力したいと思います。

田中:後輩の成長が感じられたツアーになりましたし、先輩メンバーたちも後輩からたくさん刺激を受けて、より一層進化を遂げることができたと思います。

 

◆成長した皆さんで、この夏にやりたいことはありますか?

石橋:海でバーベキュー!

田中:いいね。私は日本らしいことをしたくて。みんなで浴衣を着て、ファンの方を招いて、お祭りをやりたいです。

田中以外:やりたいー!

田中:HKT48ってお祭り感のあるグループだと思うので、綿菓子とかスーパーボールすくいとか、メンバーごとにいろんな屋台を開いてファンの方たちと一緒に夏を楽しみたいです。

 

◆ちなみにそれぞれがやりたい屋台は?

竹本:私は結構、握力があるので、かき氷の屋台をやりたいです!

田中:食べたいー!

竹本:何味がいいですか?

田中:イチゴ味で!

竹本:じゃあ、おまけに練乳もいっぱいかけちゃいます♡(笑)。

田中:(急に冷静になって)あっダメだ…。ファンの方たちがくるみのかき氷だからって、たくさん食べたらおなかこわしちゃうから。

竹本:じゃあ、一人1個に制限します!

田中:それなら安心だね。

石橋:私はたこ焼きとか焼きそばの屋台。私がお祭りに行ったら、必ずその二つを買っちゃうので。こっそりつまみ食いをしながら、「(大声で威勢よく)へいらっしゃい!」って叫びたいです(笑)。

運上:私はくじ引き! メンバーのグッズや生写真を景品にします。

田中:さすが商売上手(笑)。ちょうどおなかが膨らんできたところで、くじ引きで遊ぶって最高の流れだ~。私は綿菓子を作るのが得意なので、綿菓子の屋台かな。

渡部:私は小さいころにじゃんけんで勝ったら、冷やしパインを1本おまけしてもらえてうれしかった記憶があるので、じゃんけんする側になってチョコバナナとかいちご飴とか、何でもいいので皆さんにおまけをたくさんしてあげたいです(笑)。

 

◆では最後に、歌詞の中に出てくる“僕の七不思議”にちなんで、HKT48の七不思議を教えてください。

田中:アイドルになる前は、女の子のグループだし正直バチバチしてるのかなって思っていたんですけど、先輩が築き上げてくれた空気感のおかげで不思議なぐらいメンバー同士の仲がいいんです。

渡部:仲良しの延長じゃないですけど、先輩後輩関係なく、差し入れは早い者勝ちというのが七不思議。もはやHKT48のルーティーンのようになっています。

石橋:一応、先輩に「もらっていいですか~?」って聞いてみるんです。そしたら、弘菜ちゃんが「もらっちゃえ、もらっちゃえ!」って(笑)。

運上:ふふ。どんどん若い子が食べてくれたらいいなって思って。

一同:(笑)。

 

◆弘菜ちゃんもまだまだ若いです。そんな弘菜ちゃんが感じた七不思議は?

運上:前からずっと不思議に思っていたことなんですけど、お仕事に行くと必ず楽屋にメイク道具を忘れている人がいて。でも、「これ、誰のですか?」って聞いても、誰もいないという。

運上以外:不思議~。

運上:でも、気づいた人が持って行ってくれたらいいなと思って鏡に貼っておくといつの間にか消えていて。

田中:こわ!(笑)きっと大人数だから、自分と同じのを持っている人がいるかも? って思って、すぐには言えないのかも。

運上:確かに。

田中:あと、冷蔵庫の中に自分用で保管していたものが消えていることは結構あります。名前をちゃんと書いているから大丈夫だと思って「よし、今日食べよう~」って楽しみにしていたら、なくなっていてめちゃくちゃテンションが下がるっていう。

一同:分かります~!

田中:前に一度犯人を突き止めたことがあったんですけど、そのときは社長でした。

一同:(笑)。

田中:もう一つ、個人的なことなんですけど…。私はメンバーの誕生日に下着をプレゼントするというのがお決まりになっていて。

渡部:私もらいました! しかも、美久ちゃんとおそろいっていう。正直、最初は「えっ、下着?」ってプレゼントの癖の強さにびっくりしたんですけど、今やHKT48の七不思議というか恒例行事になっていて。

田中:(笑)。でも何も言っていないのに、ライブの日にみんながその下着を履いてきてくれるのも七不思議というか。

 

◆もはやゲン担ぎ的なアイテムになっているとか?

田中:そうだったらうれしいですね。

竹本:私が思うHKT48の七不思議は、チームごとに楽屋の雰囲気が違うこと。みんなでわちゃわちゃしているチームもあれば、静かで落ち着いているチームもあったり…。そもそも所属しているメンバーの雰囲気が似てるのかなって。

渡部:分かるー! 楽屋の端と端とか、いたるところでポンポン会話が飛び交っていると思えば、それぞれが一人行動していたりね。

石橋:変に気を遣うことがないから、居心地がいいんですよ。

田中:逆にわちゃわちゃしているチームのメンバーが、シーンとしているチームの楽屋に行くと「うるさい!」って言われちゃうから(笑)。

運上:お互いの楽屋に行くと、不思議な気分になりますね。

田中:仲がいいのは本当に魅力的だと思います!

 

PROFILE

田中美久
●たなか・みく…2001年9月12日生まれ。熊本県出身。B型。

渡部愛加里
●わたなべ・あかり…2004年10月18日生まれ。神奈川県出身。A型。

運上弘菜
●うんじょう・ひろな…1998年8月9日生まれ。北海道出身。B型。

石橋颯
●いしばし・いぶき…2005年7月22日生まれ。福岡県出身。A型。

竹本くるみ
●たけもと・くるみ…2004年2月22日生まれ。東京都出身。A型。

 

リリース情報

「ビーサンはなぜなくなるのか?」
2022年6月22日(水)リリース

 

●photo/加藤千絵(CAPS)text/星野彩乃

あの折りたたみスマホがよりオシャレに!? Galaxy Z Flip4はさらにカラバリが増えるとの噂

↑91Mobilesが掲載したGalaxy Z Flip4の予測レンダリング画像

 

韓国サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip4(仮称)」について、カスタマイズ可能な「Bespoke Edition」にさらなる新色が追加されるとの情報を、海外テックサイトのSamMobileが伝えています。

 

事前情報によれば、Galaxy Z Flip4は現行モデル「Galaxy Z Flip3」のデザインを受け継ぎながら、外側のサブディスプレイが大きくなることが予測されています。プロセッサには最新のSnapdragon 8+ Gen 1を搭載し、バッテリー容量が拡大され、折りたたみディスプレイの「シワ」が目立たなくなることも予測されています。

 

SamMobileによれば、Galaxy Z Flip4のBespoke EditionではGalaxy Z Flip3のときと同じく、ユーザーが外装カバーのカラーリングを選択することができます。またGalaxy Z Flip3では49通りのカラーパターンが選択できましたが、Galaxy Z Flip4 Bespoke Editionではそれ以上のバリエーションが提供されるそうです。

 

さらにGalaxy Z Flip3のBespoke Editionは、限られた国でしか販売されず日本での発売はありませんでした。しかしGalaxy Z Flip4 Bespoke Editionでは、販売国が拡大されることも伝えられているため、日本での発売もありえるかもしれません。

 

8月10日のイベントでの発表が期待されている、Galaxy Z Flip4。Bespoke Editionの登場時期はまだわかっていませんが、カラフルな新色の登場に期待したいものです。

 

Source: SamMobile

 

『週刊少年サンデー』前編集長が語る。マンガ創作の原動力「大好きなマンガのことだけをひたすら考えていられるのが楽しい」

出版不況下、未曾有の危機に陥っていた『週刊少年サンデー』を復活させた市原武法・前編集長。「少年マンガは農業。新人作家や若手編集者を育てるのが仕事」という信念を貫徹することで誌面に活気を取り戻し、「古見さんは、コミュ症です。」「葬送のフリーレン」など数々の大ヒット作を世に送り出した。その市原さんが4月半ばに小学館を退職。マンガ原作者としての再出発を宣言した。なぜ、この時期に転身なのか。その真意について伺った。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:木村光一)

市原武法●いちはら・たけのり 1974年、東京都生まれ。成蹊大学経済学部卒。1997年、小学館入社。『週刊少年サンデー』編集部に配属され、あだち充、西森博之、満田拓也、田辺イエロウ、モリタイシら人気マンガ家を担当する。2010年より月刊誌『ゲッサン』編集長として新人作家育成に注力。2015年7月、『週刊少年サンデー』編集長就任。「古見さんは、コミュ症です。」「あおざくら防衛大学校物語」「魔王城でおやすみ」「葬送のフリーレン」などを大ヒットさせた。2022年4月15日付で小学館を退職。マンガ原作者として再スタートを宣言した

 

培ってきたキャリアのすべてを懸けて、愛するマンガ界に報いたい

──市原さんは4月15日付で小学館を退職したのと同時にマンガ原作者としての再出発を宣言されました。マンガ業界を驚かせた転身と、それがこのタイミングであったことには何か理由があるのでしょうか?

 

市原 再出発がこの時期であったことについてはとくに理由はありません。たまたまです。マンガ原作者への転身にしても、僕も48歳、あとは好きなように楽しく生きていきたいと、そう思っただけのことで(笑)。

 

──会社に留まったとしても、マンガに関連する仕事は続けられたのでは?

 

市原 元々、僕は「来世もこの仕事がやりたい!」と思うくらいマンガ編集者という仕事が好きでした。でも入社して5年、10年と経つうち、会社内での自分の行く末がなんとなく想像できるようになってきて。問題はマンガ編集の現場からいつか退かなければならない日が必ず来るということで、そうなったときにどうすべきかについて、実は20代後半からずっと考えていたんです。

 

──なるほど。第一線でマンガを作り続けたいという思いが強かったのですね。

 

市原 はい。2020年10月に『週刊少年サンデー』『ゲッサン』『月刊サンデーGX』『サンデーうぇぶり』を統括するプロデューサーの役職(小学館第二コミック局プロデューサー)に就いたんですが、そのとき初めて外に出る決心を固めました。編集長を務めた6年間、さまざまな改革を行って業績は改善させたものの、まだまだ『少年サンデー』は復活の途上。このまま会社に残って陰ながら支えていくという選択もありました。でもそれより、これまで自分が培ってきた“マンガ力”をフル活用し、魅力あるマンガを作って提供する側に回った方がより貢献できるのではないか、と、最後はそういう結論に達したわけです。

 

編集長になったことで失われた貴重な10年間

──一般的にマンガ編集者は黒子の存在というイメージがあります。実際、週刊少年誌の現場ではどういった役割を担っているのでしょうか?

 

市原 第一は新人作家の育成。ダイヤモンドの原石探しみたいなものですね。どのメジャーマンガ誌にも2、3名はいるエース格の主力編集者たちは、有望な新人作家の新連載を次々立ち上げていくのが使命です。作家さんの場合、週刊誌の連載は1本抱えただけで限界ですが、主力編集者は1人で数本の週刊連載を担当できますし、つねに新連載企画を4本くらい同時に進められます。自分で画を描いたりシナリオを書いたりはしませんが、世の中の面白そうなことを絶えず探しまわり、365日、それを作品にどう落とし込むかという作業にひたすら没頭しているのがマンガ編集者です。

 

──市原さんは『ゲッサン』『週刊少年サンデー』の編集長を歴任されました。編集長ともなれば掲載作品の決定権もあり、仕事の自由度や充実度はかなり高かったのではありませんか?

 

市原 いえ、これはちょっと語弊があるかもしれないんですけど、本音を言うと、編集長をやっていた十数年は、1人のマンガ編集者としてはもったいない時間でした。

 

──もったいない時間?

 

市原 普通、出版社に入社して22歳か23歳で編集者になれば、大体40歳ぐらいまで新人作家さんを担当できます。実はこの22歳から40歳までの18年間がマンガ編集者にとって勝負の時期。言い換えればマンガ編集者の仕事というのは、この期間内に全力で新人作家の育成をして、何本の新連載を立ち上げられるかというゲームなんです。ところが、僕は30歳で新雑誌創刊の準備に入ったため、残りのプレータイムを10年も損してしまった。もったいない時間だったというのは、そういう意味です。

 

──編集長になると新人作家を担当してはいけないんですか?

 

市原 ダメです。チームとして公平性を欠くので。でも、正直、才能のある新人作家が編集部に持ち込みにくるたび、心の中で「俺にやらせてくれ!」と叫んでました(笑)。けれど、そこはぐっとこらえて「どうなってる? 新人育成っていうのはこうやるんだよ」と、あくまで編集者のアドバイザーに徹して…。自分で担当した方が絶対に上手くやれるのはわかっていても、5年先、10年先を見据えて次世代の編集者を育てるのも、編集長の重要な任務なので。

 

マンガ編集者のあるべき姿は“構え”を持たないこと

──作家の領域にまで踏み込み、作品を思い通りにコントロールしているマンガ編集者も少なくないと聞いています。市原さんは作家を担当した際、どれくらい作品の方向性に関与していたのでしょうか?

 

市原 編集者にもそれぞれ“構え”みたいなものがあるんですが、僕の場合は“無”です。作家さんがどういうタイプなのかを見極めた上でやり方を決める。例えば、すごく画が上手くてキャラクター作りも演出も巧みなのに、縦軸の大きなストーリー作りが苦手という作家さんもいればその逆の方もいる。僕は彼らの得意なところは徹底的に伸ばし、足りていないところは手助けするというやり方をつねに心がけていました。

 

──まずは作家の長所を伸ばすことに専念すると。

 

市原 そうです。編集者側が自分のやり方を作家さんに強要すると、そのやり方に合っていない作家さんは絶対にうまくいきません。なので、自分の成功体験にだけしがみつく編集者はとても危険です。百戦錬磨のマンガ編集者は、作家さんのスタイルに応じて役割を自由自在に変えるべきだと僕は考えていました。それと、物語を作る際には、作家さんと編集者は対等じゃないと意味がない。どんな大御所が相手でも打ち合わせするときは対等。当然、敬語は使いますけど(笑)。逆に新人だからといって下に見ることもない。完全に対等でなければ決して良い結果は出ないんです。そういう独立した関係性もマンガ作りの面白いところでした。

 

──編集者として経験してきたことは、マンガ原作の仕事にどれくらい役立ちそうですか?

 

市原 僕は25年間、若いマンガ家さんの長所や個性、才能がどこにあるのか、どうすればそれを最大限引き出せるのかを考え続けてきました。その編集者としての経験や感覚はマンガ原作者としても確実に役に立つと思います。なのでパートナーになるマンガ家さんの資料(今まで描いた読切や連載作品など)はなるべく全て読んでから原作の構想に入るようにしています。そのマンガ家さんの画力や長所を完全に理解した方が絶対にいい原作が書けるからです。そう考えると、原作を書くという仕事にも3割ぐらいは編集者のスキルが役立ちそうな気がします。

 

マンガ原作者に求められる3つの能力

──市原さんは原作者転向宣言直後のインタビューで「描きたい題材はいくらでもある」と語っていました。現時点で話せる範囲で結構です。これから作家として、主にどんな物語や世界を描いていきたいとお考えですか?

 

市原 原作者に求められるものは大きく分けて3つあります。1つ目は、マンガ家さんだけではとても手に負えないような何らかの専門知識。2つ目は、キャラクターの人格が滲み出る生きたセリフや力強いドラマを書ける筆力。そしてこれは15年前くらいからの傾向なんですが、近年、マンガの“常識領域”がものすごく広くなってきている。つまり、どんどん拡大を続ける「読者が何を面白いと思えるのか」という感覚を察知する力=時代を読む力が要求されている。それが3つ目のポイントになっています。加えて、マンガの表現もいよいよ成熟してきて、ある程度完成したスタイルを踏まえた上での新しい差別化が求められている。僕の場合、その辺の感覚をうまく使って作品を生み出していきたいと考えているので、「このジャンルしか描かない」「こういうキャラしか描きたくない」という変なこだわりは一切ないですね。

 

──具体性がないからこそ、逆に物語の種は尽きないとも言えますね。

 

市原 そうかもしれません。とにかく、さきほども話したように編集者は365日24時間、何か面白いことはないかと探し続けるのが仕事でしたから、まとまった構想というより自分が面白いと思ったこと、これなら絶対に当たると思ったアイディアの欠片が50冊を超えるアイディアノートに書き留めてある。それ自体は欠片でしかありませんが、そこに肉付けしたり、キャラクターやドラマを組み合わせたりすると一つの物語が出来上がっていく。そういった面白さの欠片が使えきれないくらいストックされていて、それをこのまま墓まで持っていきたくない、使いきれなかったものを世に出したいという思いをずっと抱えていたんです。

 

──それらの可能性の活用は、もう始まっているのでしょうか?

 

市原 取材に入っているものもあれば、パートナーのマンガ家さんが決まって編集部のOKが出ているものもあります。しかし、新連載企画は構想から掲載まで1年ぐらいかかりますので、実際に作品が日の目を見るのは、もう少し先の話になりますね。

 

ビジネスモデルが激変した少年マンガ誌と紙媒体の存在意義

──市原さんは『週刊少年サンデー』が1959年の創刊期以来初の赤字転落に見舞われようとしていた2015年、編集長に就任。わずか数年で立て直した功労者といわれています。いったい、どうやって売り上げの減少を食い止め、大幅なV字回復を達成したのですか?

 

市原 どんな雑誌でも例外なく発行部数は減り続けていますし、おそらくこの流れは止まらないと思います。『少年サンデー』の業績回復も部数を伸ばした結果ではありませんから。そもそも1970年代から少年マンガ誌は雑誌単体では大きな利益が出ない仕組みになっており、コミックスの売上、ライツ(版権)収入などと合算することで利益を生み出すようになっていました。実質、雑誌は読者をコミックスの購買へ誘導するための宣伝冊子のような位置付けだったんです。

 

──なるほど…。

 

市原 それでも1990年代までは他にマンガを知る手段がなかったため雑誌もよく売れていたわけです。が、ゼロ年代からはネットが普及してマンガの読まれ方が激変します。それに伴って発行部数も急降下していったんです。逆にスマホで読める電子コミックが年々売り上げを伸ばし始めてからは、「サンデーうぇぶり」(『少年サンデー』『ゲッサン』『月刊サンデーGX』の3誌のマンガが読める合同Webコミック配信サイト/2016年配信開始)を立ち上げるなどしてトータルな収益の強化を図り、以来、雑誌の販売部数に一喜一憂することはなくなっています。雑誌発行部数が成功の目安だった時代はずいぶん前に終わっていたんですよ。

 

──そうだったんですか。では、いよいよ紙媒体の少年マンガは役割を終えようとしていると?

 

市原 いえ、そんなことはありません。紙に印刷された少年マンガ誌は『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』『週刊少年ジャンプ』『週刊少年チャンピオン』といったマンガ界における“ブランド”のフラッグシップです。よって、まだまだ発行をやめるわけにはいかない。いわゆる総本店が存在するからこそ誰もがメジャーブランドだと認めるのであり、それは読者さん、あるいは持ち込みに来る新人作家さんにも共通する価値観なんです。

例えば『少年サンデー』の増刊号には新人の読み切り作品を載せる小冊子が付いてるんですが、それに作品が載った新人の子たちはものすごく喜んでくれる。普段、好きなマンガをスマホで読んでいるネイティブなデジタル世代の彼らも、いざ自分の作品が紙媒体に載ると、嬉々としてその冊子を友達に配ったり両親に送ったりしているんですよ。そんなふうに作家さんが盛り上がってくれるわけですから、それだけでも紙の雑誌の発行には意味があるんです。

 

少年マンガ誌の“ブランド”を守るためにやらなければいけないこと

──この先、少年マンガ誌の“ブランド”を維持し続けるためには何をすればいいのでしょうか?

 

市原 重要なのは「面白い作品がそこにはたくさんある」と読者さんに信頼されること。それから、新人作家さんには「このマンガブランドに作品を持ち込めば自分も人気作家になれる」という希望を与える。そうすることで編集部には才能のある新人が集まって来ますし、その際、編集者の人材育成にも手抜かりがなければ、おのずとヒット作は生まれます。結局、このサイクルを繰り返していく不断の努力のほかに、ブランドを守り、発展させていく道はないんです。

 

──今後、市原さんはマンガ原作者として、いずれのブランドを活躍の場にするおつもりですか?

 

市原 個人的には世話になった『週刊少年サンデー』と古巣である『ゲッサン』のお手伝いができればと思っています。あとはお声掛けをいただく側の立場なので、その先はご縁かと。いずれにせよ、この先、30年も40年もバリバリやれるわけではないので、自由に動き回れる間はできるだけ好きなことをしていたいです。新たなチャレンジも成功するかどうかはまだ始まったばかりでわかりませんが、進んでいる道が間違ってないことだけは自分でもはっきりわかっています。今は大好きなマンガのことだけをひたすら考えていられるのが楽しいし、最高に幸せだと感じています。

 

動画ストリーミングサービスのブームは終了? インフレ加速で“切り詰め”の対象に

ここ数年、動画ストリーミングサービスはめざましい成長を続けてきました。が、トップを独走していたNetflixも4月には収益が伸び悩んでいること、約10年ぶりに加入者数が減ったことを発表して おり、ブームは終わりに差し掛かっていると見られています。

 

その理由は、新型コロナ禍が収束して世界が正常に近づいたことだけではないとの分析が発表されています。

 

新型コロナ禍の最初の2年間は巣ごもり需要もあり、家庭内でのエンタメ需要も急増していました。特に感染拡大の数か月前にApple TV+をサービス開始したアップルにとっては良いタイミングだったようです。

 

しかしワクチン接種率が高まり、自然感染により免疫を獲得した人口も増えて、すでに世界はコロナ禍前に近い状況に戻りつつあります。その直撃を受けているのが家庭内エンタメ市場であり、音楽ストリーミングサービスのApple Musicも前四半期に英国で合計100万人の加入者を失ったと伝えられていました

 

さて新たな分析は、米Variety誌が経営コンサルタント大手PwCの最新データと予測に基づいて報じているものです。

 

ざっくり言えば、2022年の米国企業のSVOD(動画ストリーミング)サービス売上は、昨年から13%増加を予想されるものの、2021年の19.5%、2020年の27%という驚異的な伸びからは下がっているとのこと。これは新型コロナ禍による「プルフォワード」(大規模だが長続きしない成長)効果のためだと指摘されています。

 

さらに2022年は米国市場はマイナス成長の1年となり、8%減の61億3000万ドルになる見込みとのことです。

 

なぜ、これほど急激に落ち込むのか。その原因が新型コロナ禍の反動であるのは間違いないにせよ、そればかりではないと分析されています。1つには、アプリや音楽ストリーミング音楽、動画ストリーミングなど月額費用がかかる「サブスクリプション疲労」が積み重なってきたことです。

 

米国のインフレ率は予想外に加速しており、5月には市場予測の8.3%に対し8.6%まで上がっています。エネルギー価格もガソリン(48.7%)、重油(106.7%、過去最大の上昇率)、電気(12%、12カ月で2006年8月以来の上昇率)、天然ガス(30.2%、2008年7月以来の上昇率)など34.6%もの上昇。そして食料費も10.1%急増しているとのことです。

 

このため、ほとんどの人の自由裁量所得(可処分所得のうち、食費や住居費など必ず必要な支出を差し引いた額)は大きく落ち込み、動画ストリーミングのような贅沢品が大きな打撃を受けるのは当然というわけです。

 

たしかにネット番組や音楽ストリーミングなどは別になくても生きていられるし、真っ先に家計からリストラされやすそうです。こうした市場の縮小は、ゲームなど他のエンタメ産業にも及ぶのかもしれません。

 

Source:Variety
via:9to5Mac

レノボがChromebookを2機種発表! 2-in-1「Lenovo IdeaPad Duet 370 Chromebook」は7月2日に発売

レノボ・ジャパンは、Chrome OSを搭載した14型ビジネスノートPC「ThinkPad C14 Chromebook Gen 1」と、脱着型2-in-1 PC「Lenovo IdeaPad Duet 370 Chromebook」を発表しました。

 

ThinkPad C14 Chromebook Gen 1は6月21日に発売された、ThinkPadとしての堅牢性や信頼性、TrackPointを搭載し、打鍵感にこだわったキーボードなどを備えたChromebook。FHDカメラを標準搭載しており、高品質なビデオ会議が可能。Chrome Enterprise Upgradeバンドルモデルも用意しています。同社のChromebookとしては初となる、インテル vProを選択可能なほか、内蔵LTEの搭載も可能です。実売価格は税込14万1130円~。

 

Lenovo IdeaPad Duet 370 Chromebookは、Chrome OSを搭載した脱着型の2-in-1 PC。デュアルトーンデザインに、ミスティブルーのカラーを採用しています。

 

10.95型の狭額縁ディスプレイは、2K高解像度で鮮明な画面を表示。ペン入力に対応し、スタイラスペンを同梱しており、キックスタンド付きマグネットカバーにはペンホルダーを備え、ペン紛失のリスクを軽減しています。防滴キーボードは1.4mmのストロークでタイピングがしやすく、キーボードカバーは本体をしっかりホールドし、外れにくく、ぐらつきにくい設計です。

 

CPUにはQualcomm Snapdragon 7c Gen 2プロセッサーを搭載。薄型コンパクトボディにUSB Type-Cポートを2つ備え、充電しながら周辺機器との接続も可能。そのほか、ステレオスピーカー、5Mフロントカメラ/8Mリアカメラ、ブルーライト低減、12時間の長時間バッテリー駆動など、様々な機能を備えています。

 

発売日は7月2日で、実売価格は税込6万2480円~。

iPhoneの「ミュージック認識」がついにShazamとの連携! iOS 15.6とiOS 16ベータで確認

2020年にリリースされたiOS 14.2以降、iPhoneのコントロールセンターには音楽認識アプリ「Shazam」の機能が組み込まれています。ラジオやお店で流れている音楽が気になり、この曲なんだっけかな?と調べるのに便利な要素です。

 

iOS 16およびiOS 15.6ベータ版で、この機能がShazamアプリ本体と連携が取れるようになったことが明らかになりました。

 

Twitterユーザーの@someone_andrew氏は、コントロールセンターの「ミュージック認識」で識別された曲が、ついにShazamアプリと同期されるようになったと報告しています。

 

ちなみに「ミュージック認識」を使うには、まずShazamをコントロールセンターに追加。[設定]>「コントロールセンター」の順に選択し、「ミュージック認識」の横にある追加ボタン(+)をタップします。それからコントロールセンターのShazamボタンをタップすると、デバイスで再生中の曲や、周囲で流れている曲が認識されます。

 

これまで通りコントロールセンター内のShazamボタンを長押しして、過去に識別した曲の履歴を確認することも引き続き可能です。とはいえ、Shazamアプリ本体で確認した方がより便利ではありそうです。

 

アップルは2018年に4億ドルとも言われる金額でShazamを買収し 、アプリ内広告を削除するなど、サービスの向上に努めてきました。そうした努力のおかげか、2021年9月にはiPhoneとiPadの合計で「ミュージック認識」機能の月間楽曲発見数が10億回を突破したと発表していました

 

もちろん、Shazamは完全無料アプリです。コントロールセンター内の機能ともども活用し、音楽ライフを豊かにしていきたいところです。

 

Source:MacRumors

世界最大のNintendo Switchを作った男、冷蔵庫サイズのXbox Series Xを自作!

マイクロソフト(以下「MS」)のゲーム専用機Xbox Series Xは、その形からよく冷蔵庫に例えられますが、本当に冷蔵庫サイズに改造したYouTuberが現れました。高さは約2m、幅は約1m、重さは約113kgにも達しており、本物の冷蔵庫に一歩もひけを取っていません。

↑Michael Pick

 

これを手がけたMichael Pick氏は、前にも実物の6倍以上もの巨大Nintendo Switch(重さ約30kg)を自作していた人です。『マリオカート8 デラックス』をポータブルモードでプレイし、加速するためAボタンに片腕すべてでのし掛かっていました。

 

今回の巨大Xbox Series Xの大きさは、もちろん世界一の記録を保持しています。Pick氏は、MSが(ネットで「冷蔵庫みたい」と言われたことを受けて)本物と見まがう冷蔵庫「Xbox Series X Fridge を披露したのを見て、このアイディアを思いついたそうです。

 

Pick氏は、この巨大Xboxを作るまでの道のりを記録した動画を公開しています。まず木製の外装から始まり、背面の接続ポートや上側のディテールまで、MS公式冷蔵庫にもないような要素まで再現しています。

 

最も手こずったのは、Xbox Series Xの湾曲した(しかも穴だらけの)天板をマネすることだったそうです。この作業だけで2週間かかったものの、Pick氏は「背が高すぎて誰もこの部分を見ることはないでしょうが、実物に近づけるのに役立つのです」と語っています。

 

巨大なXboxのボタンは見かけ倒しではなく、押すとマイクロコントローラーに信号が送られ、モーターが中にある通常サイズのXboxの電源ボタンを押すことに。つまり「本当に電源が入る」しくみとなっています。もっとも、電源ボタンを押すには脚立が必要かもしれません。

 

Source:Michael Pick(YouTube) 
via:Polygon

3年以上サクサク使える5Gスマホ! 「OPPO Reno7 A」は劣化防止機能を搭載

オウガ・ジャパン(OPPO)は16日、Androidスマートフォン「OPPO Reno7 A(オッポ リノセブン エー)」を発表しました。

↑OPPO Reno7 A

 

SIMフリー版(オープンマーケット版)の価格は4万4800円(税込)。6月23日より、全国の家電量販店やMVNOなどで販売されます。また、携帯キャリアのau、UQモバイル、Y!mobile、楽天モバイルも取り扱いを表明しています。

 

軽くて大画面、“長く使えるスマホ”目指す

OPPOのRenoシリーズは、手触りや普段使いでの使い勝手の良さを重視したスマートフォンです。初代モデルの発売から3年目を迎え、特にSIMフリースマホのなかでは定番のシリーズになっています

↑OPPO Reno7 Aの前面。有機ELディスプレイになりました

 

新モデルの「OPPO Reno7 A」は、性能こそ大きく向上していないものの、“長く使える”スマホを目指してデザインやソフトウェアの見直しが図られています。

 

カラーバリエーションは白系色の「ドリームブルー」と、黒系色の「スターリーブラック」を展開。一見してシンプルな2色ですが、背面に特殊な加工を施すことで、光の当たり具合によってキラキラと輝くようなユニークな素材になっています。それでいて、手触りはザラザラとして指紋が付きにくい仕上げになっています。

 

画面サイズは約6.4インチで、大きさは約H159.7×W73.4×D7.6mm。重さは約175g。厚みはiPhone 13シリーズとほぼ同じです。

 

前世代モデルより0.6mm薄くなっていますが、側面はやや四角くなり、板のような形状になっています。スラッとした見かけではないものの、手のひらに当たった時の感触は好印象。指に馴染むザラザラの背面も相まって、しっかりと手に収まります。

↑2色を並べたところ

 

↑樹脂製ながらつややかな質感がある

 

↑側面は角張った形状

 

性能はそこそこ。“3年使える”工夫も

2021年に発売された「Reno5 A」と比較すると、Reno7 Aの性能向上はそれほど大きくありません。ただし、普段使いで必要な性能や機能の大部分はカバーしています。

 

スマホの性能の要となるチップセットはSnapdragon 695 5Gを搭載。メモリ(RAM)は6GBを備えています。動画再生やWebサイトの閲覧などの用途なら、2年ほど使っても性能不足を感じることはないでしょう。内蔵ストレージは128GB。最大1TBのmicroSDに対応しており、保存領域を拡張できます。

 

Reno7 Aでは新たに「システム劣化防止機能」を備えています。この機能は、スマホを使い続けると溜まってくる不要なファイルなどを自動で整理するというもの。OPPOによると「36カ月使っても、システムの劣化は5%以内に抑えられる」としています。

 

色鮮やかな有機ELディスプレイに

画面は6.4インチの有機ELディスプレイを装備。解像度はFHD+(2400×1080)と高めです。90Hz駆動という、なめらかなスクロール表示にも対応しています。

 

前世代モデルの液晶ディスプレイから有機ELへと変更されたことで、写真や動画をより色鮮やかに表現できるようになり、重さの軽減にもつながっています。

↑6.4インチと大きめな有機ELディスプレイを採用

 

なお、細かい点ですが、ディスプレイの最大輝度はピーク時で600ニトと有機ELディスプレイとしては暗めな仕様です。日中の日差しが強い屋外では、見えづらく感じることがあるかもしれません。

 

電池長持ち、防水、おサイフケータイ対応

バッテリー容量は4500mAhと、前モデルから500mAh増量。18Wの急速充電をサポートしています。

 

日本向けの機能として、防水防塵をサポート。おサイフケータイに対応し、モバイルSuicaを利用できます。また、マイナンバーカードのスマホ搭載にも対応予定です。

↑防水やおサイフケータイもしっかりサポート

 

また、音楽再生ではハイレゾ音源の再生も対応。3.5ミリイヤホンジャックを搭載し、有線イヤホンを接続が可能で、FMラジオ機能も搭載しています。生体認証は「ディスプレイ指紋認証」と顔認証が利用できます。

 

カメラは“必要十分”な性能

背面カメラは3眼で、4800万画素の広角カメラ(F1.7)、800万画素の120度超広角カメラ(F2.2)、マクロ用の200万画素補助カメラという構成。インカメラは1600万画素(F2.4)となっています。

↑背面カメラの構成。広角レンズのセンサーはソニー製

 

画素数だけで比較するなら、前世代モデルのReno5 Aよりも下がっており、ポートレート撮影用のモノクロ補助カメラも省かれています。画質に大きな差はないものと思われますが、デジタルズームを利用した時の写りの荒さなどで影響がでるかもしれません。動画撮影は1080P(フルHD)解像度に対応します。

 

カメラの性能は同価格帯の製品と比べても抑えられているものの、ユニークな撮影機能がいくつか搭載されています。

↑ユニークな撮影機能を搭載

 

新機能で時に目を引くのが「AIパレット」という写真編集機能です。これは、“お手本の写真に色味を合わせる”という補正を簡単に行えるもので、例えば「曇り空で撮った風景写真をもっと鮮やかにしたい」という時に、夕焼け空の写真と合成して、簡単に夕焼け風の色味に加工できます。

↑「AIパレット」の利用イメージ。お手本写真と似たような色合いへ調整できる

 

このほか、一眼カメラで撮るような“玉ボケ”を簡単に再現できる「ネオンポートレート」機能を搭載。この機能はReno7 Aからインカメラでも利用できるようになりました。

 

5G対応で2回線利用も

モバイル通信は、国内では5Gと4Gの両方が利用可能。5Gは、au、楽天モバイル、ソフトバンクが提供するサブ6周波数帯をカバーします。NTTドコモが提供しているサブ6周波数帯のうち「Band n79」には非対応となっているため、ドコモ網で利用する場合は、5Gが多少入りづらいと感じるかもしれません。

 

デュアルSIMでは、nanoSIMスロットのほかにeSIMにも対応し、2回線で通話の待受が可能です。オープンマーケットモデル(SIMフリー版)と楽天モバイル版は、nanoSIM×2枚の組み合わせでの利用も可能となっています。

 

この他、通信周りの使用としては、Wi-FiがWi-Fi 5(IEEEa/b/g/n/ac)までをサポート。Wi-Fi 6は“非対応”となっています。Bluetooth 5.1に対応し、aptx/aptx HD/LDACといったハイレゾ音源向きのオーディオコーデックにも対応しています。

↑主な特徴一覧

 

OSアップデートは“最低2回”は提供予定

“長く使える”という触れ込みのOPPO Reno7 Aで気になるのは、アップデートがどれだけ長く提供されるのか、という点でしょう。この点についてOPPOは具体的な期限を示していませんが「少なくとも3年間はアップデートを提供する方針だ」と説明しています。

 

OSは発売時は「Android 11」に準拠し、OPPO独自のホーム画面やジェスチャー操作を加えた「ColorOS 12」を搭載しています。現行の最新世代のAndroid 12(ColorOS 12)についても、近日中に提供される見込みです。

 

また、OPPOの担当者は「2回先のOSバージョンアップについても準備を進めている」としています。Android 13へのバージョンアップも期待できるでしょう。

 

まとめ:本当に“長く使える”か未知数だが、愛着のわきそうなスマホ

OPPO Reno7 Aは、比較的手頃な価格帯ながら、大きな画面や防水防塵、おサイフケータイなどに、普段使いに必要な機能の大部分をカバーしています。処理性能は価格相応ですが、ほとんどの人には不足を感じないでしょう。

↑Reno7 Aのキャッチフレーズは「ときめき、長持ち。」

 

OPPOがアピールする“長く使えるスマホ”が本当かどうかは、発売時点では判断が難しいでしょう。ただし、スマートフォンの性能向上は数年前よりも緩やかになっているため、以前よりも買い替え頻度を下げることはできるでしょう。新たに搭載された「システム劣化防止機能」という根拠もあります。

 

一方でモノとしての質感の良さからは「愛着がわきそう」だと感じました。オーソドックスな2色展開ですが、背面素材が光を受けて滑らかに輝くさまは、独特な楽しさがあります。反面、手に取った時の印象も、ザラザラとした手触りで、手のひらへのフィット感をしっかり考えて設計されています。

 

「常に新しいスマホを手に取って、最新の技術に触れていたい」という人にはOPPO Reno7 Aでは物足りなく感じるかもしれません。一方で、普段使いの相棒として、長く使うなら“飽きが来ない”というのは良いことかもしれません。

 

サプライズでタブレットの投入も予告

OPPO Reno7 Aの発表会では、新しいジャンルの製品としてタブレット端末の投入が予告されました。2022年下半期の発売を目指して開発を進めているとしています。

 

具体的な製品名については明らかにされていませんが、OPPOのおひざ元の中国では2022年に入って「OPPO Pad」と「OPPO Pad Air」という2製品が発売されています。いずれも約11インチと標準的なサイズで、薄型で音にもこだわった製品となっています。どちらかが日本向けに投入される可能性も高いでしょう。

 

ちなみに、Androidタブレットは長らく新製品が乏しい状況が続いていましたが、2022年に入って、競合メーカーのXiaomiもタブレット「Xiaomi Pad 5」を発表するなど、にわかに活況を呈しています。Googleが2022年内に正式版を提供する「Android 13」では、タブレット端末にあわせた画面表示の改善も予定されています。OPPOの日本向け投入で、Androidタブレットの存在感がさらに増すことになるかもしれません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

デバイス上で暗号化してセキュリティ強化! Chromeアプリで「Google パスワード マネージャー」提供開始

↑Song_about_summer/Shutterstock.comより

 

米グーグルのパスワード管理機能「Google パスワード マネージャー」にて、デバイス上での暗号化機能の提供が始まりました。

 

パスワードに関する話題といえば、米アップルが先日の「WWDC22」にて「iOS 16」への「パスキー」の導入を発表しました。これはユーザーがパスワードを使わなくても、ウェブサイトやアプリに安全にサインインできるというもの。またパスキーは、暗号化されたiCloudキーチェーンによってデバイス間で同期されます。

 

Google パスワード マネージャーによる暗号化機能では、パスワードを暗号化することで「Google のパスワード、または指紋やPINなどによる画面ロックによってのみ、デバイス上でロック解除されます」と説明されています。これにより、自分以外の人物がパスワードにアクセスすることが防げるのです。

 

デバイス上おこなわれた暗号化は、一度設定すると削除することはできません。一方で複数のデバイス上で有効にすることができ、これが回復のための手段も兼ねています。

 

Google パスワード マネージャーによる暗号化機能は、AndroidやiOS、そしてパソコンのChromeアプリで利用可能です。一方で、一部のサービスで自動ログインが利用できなくなったりすることがあるとも解説されています。パスワードの安全性を向上させるこの機能、興味があれば試してみるのもよさそうです。

 

Source: 9to5Google

Android Autoのスマホ向け機能が終了。今後は車載画面でのみ操作へ

↑Vladimka production/Shutterstock.comより

 

米グーグルの車載システム向けアプリケーション「Android Auto」のスマートフォン向け機能の提供が終了したことを、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

 

Android Autoとは、スマートフォンと車載システムを連携させ、ナビゲーションや音楽再生、電話、メッセージ機能を提供するアプリケーションです。さらに、Google アシスタントを利用した音声での操作も可能となっています。機能を利用するにはAndroidスマホが必要で、これまではスマホ単体でも利用することができました。

 

しかし9to5Googleによれば、今月はじめからアプリに「Android Autoのスマートフォン向け機能はもうすぐ終了します」とのメッセージが表示されるようになりました。そして現時点では「現在、Android Autoは車載スクリーンのみで利用可能です」と表示されるようになったそうです。

 

今後、スマートフォンにおける車内でのナビゲーション機能は「Google Assistant Driving Mode」へと引き継がれます。これは2019年に発表された後に広く展開されるようになった機能で、Android Autoのスマートフォン向け機能と同じく、音声によるナビゲーション機能を提供します。

 

スマートフォンに接続できる車載システムを持たない車にとって、便利だったAndroid Autoのスマートフォン向け機能。その機能はGoogle アシスタントに引き継がれるとのことで、ユーザーを困らせることはなさそうです。

 

Source: 9to5Google

【モノタロウ】磁石で好きな場所につけられる! 「ワークライト」が使い勝手が良すぎて超便利!!

事業者向けのオフィスサプライなどを多く展開しているモノタロウですが、中には個人でも使える商品が多数。「ワークライト 28LED フック、マグネットスタンド付」は、磁石で貼りつけられるライトです。公式ネットストアでも、「磁石やフックで好きな所にセットできて便利」「広範囲を明るく照らしてくれる」と高評価。実際の性能はどれほどなのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】219円でプチストレスから解放! 掃除道具の管理に困らない「壁掛けハンガー ほうき・モップ用」

 

●強力なマグネットつきで設置場所に困らない「ワークライト 28LED フック、マグネットスタンド付」(モノタロウ)

読書や書き物をする時に便利なデスクライトは、狭い机だとやや邪魔に感じてしまいます…。もっと場所を取らないライトはないかと思っていた時、モノタロウで「ワークライト 28LED フック、マグネットスタンド付」(780円/税込)を見つけました。

 

ライトは大きさ約56(幅)×215(全長)×42mm(厚さ)とスリムな形状。直置きしても邪魔にならないほか、底が磁石のため天井などにセットすることもできます。さらに背面には折り畳み式のフックつきで、引っ掛け保管も可能なのは助かりますね。

 

肝心のライト部分も広々としていて、28個のLEDが明るく室内を照らしてくれます。またメインのライトとは別に、先端には5LEDライトのサブ照明を完備。隙間にモノを落としてしまった時など、狭い場所を照らす懐中電灯代わりにもぴったりのアイテムですよ。

 

 

まずライトを磁石でくっつけてみたところ、磁力が強めで安定感抜群。広い壁はもちろん、デスクの脚など細めの場所に貼ってもズレ落ちることはありません。スタンドが90度まで動き、任意の方向を照らせるのもうれしいポイント。いちいちライトを移動させずに、照らす場所を変えられるのはかなり楽でした。

 

手持ちライトとして使う時も、ラバー加工で滑りにくくなっているため程よく手にフィット。メインとサブ照明のどちらもしっかり明るく周囲を照らしてくれるので、停電などの緊急時に備えて買っておくのもアリです。

 

 

商品の愛用者からは「角度を変えられるから使いやすい」「ボンネット裏にもつけられて車の整備の時に重宝してます」と絶賛の声が続出。多彩な場所にセットできるモノタロウの「ワークライト 28LED フック、マグネットスタンド付」で、暗所の作業をスムーズに進めてみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】これはおトク! 人感センサー&明暗センサー搭載「LEDセンサーライト 」 が989円!

グリーン、パープル、ピンクetc… 今年はカラフルな無地Tが気分です!

メンズのワードローブの基本といえば白の無地Tですが、ここ何年も着続けているせいで若干飽き気味なのも事実…。そんな中、この夏各ショップでよく見かけるのがカラフルな発色の無地Tです。今すぐ使える4着をピックアップしたので、お好みのカラーをどうぞ!

CHAMPION / 別注 T1011 Tシャツ ¥5,500

 

今年の“ティーテン”は色物が豊作

〈チャンピオン〉が誇るヘビーウエイトのTシャツといえば“T1011(ティー・テンイレブン)”。ティーテンの略称で親しまれる鉄板モデルも、今年はカラーものが気になります。今回JOURNAL STANDARDが別注した5色の中でも、一番今っぽいのはグリーン。特にデニムとの相性はピカイチのカラーです。ティーテンならではのタフな作りは健在なので、この夏安心して着倒せる一着を探している方はぜひ。

詳細をチェック!
CHAMPIONの別注Tシャツ

 

VELVA SHEEN / 2PAC CREW NECK TEE “MILITARY PACK” ¥8,250

 

白Tでは出せないミリタリー感

知名度では〈チャンピオン〉に劣るものの、コアなアメカジ好きから長年支持されているのが〈ベルバシーン〉。過去にはUSMC(=アメリカ海兵隊)に納品していた経歴を持つ、由緒あるスポーツウェアブランドです。今回注目したのはコヨーテブラウンとダークオリーブの2着が入ったパックT。いざ探すとなかなか見つからない、枯れた色味のアースカラーが一度に試せるのはありがたいところ。ショップ限定のスペシャルカラーなので気になる方はお早めに。

詳細をチェック!
VELVA SHEENの別注パックTシャツ

 

MIXTA / オーバーダイ ポケットTシャツ ¥6,050

 

着やすいパープルあります

アメカジスタイルが盛り上がりを見せる今、目を向けたいのはやっぱりアメリカ発のブランド。〈ミクスタ〉を手がけているのは、長年LAでキャリアを積んだ古着ディーラー2名です。彼らが得意とするのはヴィンテージよろしくなプリント技術なのですが、手間のかかる製品染めで仕上げた無地Tの出来もかなりハイレベル。普段は手に取りにくいパープルも悪目立ちしない発色に仕上がっているので、色物を着慣れない方こそぜひどうぞ。

詳細をチェック!
MIXTAのポケットTシャツ

 

agnes b. pour ADAM ET ROPE / T-SHIRTS ¥9,900 ¥9,900

 

あの刺繍ロゴも好アシスト

今の気分と重なるカラフルな色展開を揃えた〈アニエスベー〉のワンポイントロゴ入りのTシャツも要チェック。別注を手がけたのは、同ブランドと長年蜜月の関係を続ける「アダム エ ロペ」。透け感が出ないよう厚手の生地にアップデートしているので、一枚で着る機会が増える時期にピッタリの一着です。ちなみにレディースからも大好評のモデルなので、購入後はパートナーに借りパクされないようにご注意を。

詳細をチェック!
agnes b.の別注ロゴ入りTシャツ

軽トラの荷台に角パイプでボート用のフレームキャリアをつけました!/軽トラ&ワンボックスetc.荷台カスタム大集合(6)

自動車の荷室の収納力をアップさせる棚作りから、軽トラライフが何倍も楽しくなるキャンパーシェルまで、今すぐ真似したくなるような荷台活用アイデアが勢ぞろい。愛車が最強のパートナーとなるDIYカスタム術が学べます。

 

【記事内ギャラリー】

 

File06 分解できる角パイプフレームでカートップボートを楽々運搬

サンドベージュ色に塗装したNさんの軽トラ。普段は通勤や薪ストーブ用の薪運びで活躍しているそう。ボートを載せても荷台に船外機や釣り竿が積めるのが便利

 

<DATA>
製作者…Nさん(DIY歴35年)
ベース車…スズキ・キャリイ(DC51T)
製作費用…約1万円
製作期間…約1日

 

休日はカートップボートでの海釣りを楽しむNさん。これまでボートの運搬に使用していたスバル・レガシィを手放したのを機に、6年前に知人から格安で譲ってもらった軽トラにキャリアを製作した。

主な使用資材は平鋼と角パイプ(40、50mm角)で、なるべく軽くなるようにと厚さは1.6mmをチョイス。鉄鋼の技術職が本業のNさんは、半自動溶接機(SUZUKID アーキュリー80ルナⅡ)で各パーツを作った。製作で重視したのは、約80kgのボートが載るための強度はもちろんのこと、シンプルで簡単に分解できるという点。そこで、パーツの接合部分は差し込み式にし、固定にはボルト留めでガッチリと組む構造にしたのが特徴的だ。

 

フロント側。角パイプを軽トラの鳥居にボルトで固定している

 

フレームキャリアのみのサイズは幅1405×長さ2080×高さ約1070mm

 

接合部。50mm角パイプの穴に40mm角パイプを差し込み、ボルトで固定して組んでいく

 

リア側のフレームは荷台床面にボルト留めしている

*掲載データは2017年2月時のものです。

Nothing phone (1)のLED発光機能、使い方が(すこし)わかりました

↑Marques Brownlee/YouTubeより

 

英Nothingからの初となるスマートフォン「phone (1)」の背面に搭載されているLEDについて、その機能の詳細が海外YouTuberのMarques Brownleeにより動画で公開されています。

 

7月13日の正式発表が予定されている、phone (1)。その後に公開された本体背面のデザインでは、スケルトン素材により内部が透けてみえることや、複数の発光LEDが搭載されていることが判明しています。

 

 

今回の動画によると、phone (1)の発光LEDは「通知があった時に光る」「リバースワイヤレス充電時に光る」「有線充電の進行状況を光って教える」「カメラ用の補助ライト」「動画撮影時に赤く点灯する」「着信音にあわせて点滅する」といった、複数の機能が割り当てられています。

 

さらに詳細はまだわかっていませんが、音声アシスタント「Google アシスタント」との連携機能も予定されているようです。これは、Google アシスタントを起動する「ヘイ、グーグル」にあわせて点灯することが想定されます。

 

現時点ではこのLED発光機能のすべての機能はまだわかっておらず、今後の開発状況や発売後のアップデートにより、さらなる新機能が搭載される可能性もあります。

 

まるでガラケー時代を思い起こさせるような、phone (1)のLED発光機能。スケルトンな本体デザインをうまく生かした機能といえそうです。

 

Source: Marques Brownlee/YouTube via 9to5Google

DAISOの新業態「Standard Products」とは? 広報が教える要チェック商品とブランド戦略

DAISO(ダイソー)は1972年に広島で産声を上げてから今年で50周年を迎え、いまや国内外で店舗を展開。インテリアに合うオシャレな雑貨も多く、価格以上のクオリティでワンプライスショップ業界を大きくリードする。ここでは、ダイソーの新業態「Standard Products」(スタンダードプロダクツ)を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

いいものをシンプルに。Standard Productsのスタンダード

4月には新店舗開店を迎えたダイソーの新業態「Standard Products」は、均一ショップの常識を塗り替える高品位なアイテムが目白押し。広報担当者に、要チェックの商品やブランディング戦略を聞いた。

 

Standard Productsとは…

「ちょっといいのが、ずっといい。」をコンセプトに、ベーシックで洗練されたデザインに特化したブランド。3月時点では東京都内の2店舗のみだったが、4月以降は銀座に旗艦店としての3号店、大阪・梅田に4号店と展開中。

 

★Standard Productsのショップデータ

店舗数(※):2店舗(渋谷マークシティ店、新宿アルタ店)

営業時間:9:30~21:00(渋谷マークシティ店)、11:00~20:30(新宿アルタ店)

ホームペ-ジhttps://standardproducts.jp/

※3月時点

 

★広報さんがこだわりの逸品を紹介!

良質で長く使える製品開発で昨今のニーズに応える!

「環境やライフスタイルの変化に伴う、良質で心地良い製品を長く使いたいというニーズの高まりにお応えし、約2000品を取り扱っています。環境に配慮した素材、サステナビリティを意識した製品開発や店づくりを目指します!」(広報担当者)

 

【その1】陶器ならではの妙味を楽しめる小料理にベストマッチの鉢と椀

カコミ 小鉢 ブルー

330円

カコミ 茶碗 ブルー

550円

新宿アルタ店のオープンに伴い登場した「カコミ」シリーズの鉢と椀。釉薬のムラや黒点の具合によって皿が見せる微妙な表情の違いを楽しみながら、白米や小料理を味わいたい。

 

【ココがこだわり】陶器生産技術に長じ土質の安定したタイで生産

「角皿をメインに展開する同シリーズは色の統一感を徹底。軽量食器としてのニーズを突き詰めた結果、有名ブランドの食器も手掛け、土質や技術品質が精確なタイでの生産を決めました」(広報担当者)

 

【その2】食卓の品格を底上げする統一規格のプレート

SQUARE PLATE (NEUTRAL、約14.5cm)/

SQUARE PLATE (NEUTRAL、約17.5cm)

各330円

SQUARE PLATE (NEUTRAL、約20.5cm)

550円

マットな質感のセラミック素材プレート。尺貫法に基づいてサイズ規格を統一して展開しており、調和した食卓を演出できる。同シリーズのサイズ違いを重ねた際の見栄えの良さも魅力。

 

【ココがこだわり】和洋折衷で使いやすい色と質感に辿り着いた

「ブランドの定番商品としての位置づけであるこのシリーズは、色と質感を追求。何度もサンプルを出し、ときには工場や窯を替えるなど、試行錯誤を重ねて、理想のマット感を実現しました」(広報担当者)

 

●店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある。掲載商品については予告なく廃盤、仕様変更等が発生する場合があるので予めご了承ください

イタリアで「豆類パスタ」がブーム! イタリア人が納得した食感とは?

最近のイタリアでは、パスタの主原料に豆類を使うことがブームになっています。豆類は地中海式食事(ダイエット)法の重要な一要素ですが、イタリアでは貧しかった時代の象徴として敬遠される傾向もありました。ところが、最近は健康ブームやロックダウンをきっかけに、豆類パスタの人気が急上昇。イタリアで豆類に何が起きているのでしょうか? 現地からレポートします。

 

植物性タンパク質のニーズが増加

↑豆類パスタがイタリアでブーム!

 

イタリアのスーパー大手「COOP」の調査報告によると、ここ数年、イタリアの人たちの買い物に顕著な変化が起きています。それは、タンパク質を有する食材に対する需要の増加。2019年と比較すると、2021年前半の植物性タンパク質の商品の需要は、17.4%も上昇したことが報告されています。

 

ヘルシーなイメージを持つ豆類の人気が高まっていることは、イタリア政府中央統計局(ISTAT)の報告でも明らか。統計では、豆類を少なくとも週に1回は食べていると答えたイタリア人は全体の53%にものぼりました。この数字は、10年前と比較すると15%も増えています。

 

なぜ、このような現象が起きているのでしょうか? その理由の一つとして、豆類を原材料とするパスタが人気を集めているからではないかという説があります。豆類を主力に販売するペドン社の社長マッテーオ・メルリン氏は、豆類の消費の増加は、人々の健康志向に加えて、新型コロナウイルスのパンデミックとも関係していると分析。つまり、ロックダウン中に食の多様化が進み、若い世代の間でも豆類への興味が広がったことが、豆類パスタの人気を支えているというわけです。

 

食感が良くなった!

↑タンパク質は豆で摂る

 

では、豆類を原料にしたパスタとは一体どのようなものなのでしょうか? パスタの原料となる豆類は、ヒヨコマメ、レンズマメ、インゲンマメ、グリーンピースが主流。また、飽食の時代には忘れられていたグラスピーやハウチワマメを使用するパスタもあります。

 

実は豆類パスタは以前から販売されていたのですが、最近まであまり普及しなかった理由は、単純においしくなかったから。従来の豆類パスタは、イタリア人がこだわるパスタのアルデンテ、つまり歯ごたえの良い食感を得ることがどうしてもできなかったのです。

 

ところが、この数年間で豆類パスタはその弱点を克服。通常のパスタと比較すれば歯ごたえという点ではわずかに劣るものの、豆類の粉特有のポロポロと崩れるような食感が、メーカーの技術の向上により軽減されたのです。

 

豆類パスタはイタリア人の舌を満足させる食感に辿り着いたことで、鮮やかな色やコクのある味わいも消費者に評価されるようになりました。その結果、かつてはオーガニック専門企業の独壇場といわれた豆類パスタは、2018年に大手パスタメーカーのバリッラ社が参入したこともあり、イタリアではごく身近なものになっていったのです。

 

とはいえ、豆類パスタは、従来のパスタのもちもちとした食感と異なることは否定しようがないため、大手メーカーは製品のホームページで「レンズマメのパスタはカリフラワーとの相性が良い」とか「ヒヨコマメのパスタは小エビとマッチする」などのアドバイスを提供することで、その価値を高めようとしています。

 

豆の意味が逆転

↑豆類パスタが売れています

 

豆類パスタには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか? まずはグルテンフリーの食材であること。本来はアレルギー対策として考案されたグルテンフリー食材ですが、現在では健康や美容の面でも注目される存在になりました。しかし、小麦などの穀物のタンパク質を摂らないようにするからと言っても、タンパク質の摂取は必要。そこで、ちょうど良いのが豆類であり、豆類パスタが特に食べやすいのです。

 

また、小麦パスタと比べて、豆類パスタにはタンパク質や食物繊維が豊富に含まれています。バリッラ社の商品を参考に比較すると、豆類パスタのタンパク質量は小麦パスタの約2倍、食物繊維量は3~5倍にもなります。農業研究および農業経済調査委員会(CREA)は週に3食、豆類を摂ることを推奨していますが、日常的に食べるパスタで摂取できれば難しくありません。

 

豆類を使ったパスタの人気は、新商品開発への追い風にもなっています。豆類パスタの売れ行きに気をよくしたバリッラ社は豆類が原料のビスケットを発売し、ほかの企業も豆類を原料にしたプリンやスナック、ドリンクなどを商品化しています。

 

さらに、こうした豆類を使った各種商品開発は、ウクライナ戦争などによる小麦の供給危機を乗り越えるための一助にもなるかもしれません。もはやイタリアで豆類は貧しさの象徴ではなく、豊かさや健康のシンボルなのです。

「広色域量子ドット」で色鮮やか! 4K液晶レグザ「Z770L」など5機種を発表

TVS REGZAは、2022年夏モデルとして、広色域量子ドットを採用した4K液晶テレビ「Z770L/Z670L」シリーズや4K有機ELテレビ「X8900L」など、5モデルを7月1日より順次発売します。

 

いずれも新開発の映像エンジン「レグザエンジンZR II」を搭載し、「地デジAIビューティZR II」「ネット動画ビューティZR II」「美肌フェイストーンZR II」などの高画質化技術を備えています。

↑新開発の「レグザエンジンZR II」

 

広色域量子ドット採用で色鮮やかに再現

4K液晶レグザ「Z770L」および「Z670L」は、先行して発売されたMini LED液晶バックライト搭載の液晶レグザ最上位モデル「Z875L/Z870L」と同様に、色彩を鮮やかに再現する「広色域量子ドット」を採用していることが特徴。バックライトはMini LEDではありませんが、広色域量子ドット用の青色LEDを使用しており、従来よりも濁りのない鮮やかな色彩を表現します。

2モデルの違いは、独自の録画機能「タイムシフトマシン」搭載の有無。Z770Lはタイムシフトマシン搭載、Z670Lは非搭載となっており、タイムシフトマシン以外のスペックは共通となります。

 

サイズは、Z770Lが75型、65型、55型の3サイズ。Z670Lが50型、43型の2サイズ展開。

 

パネルは倍速対応の4K液晶パネルを採用しており、直下型の高輝度LEDバックライトを搭載。エリアコントロール技術により、高コントラストな映像を実現しています(Z670L 43型のみエリアコントロール非対応)。

 

9個のスピーカー(75型のみ11個)で迫力のあるサウンドを再生する「重低音立体音響システムZ」を搭載しており、Dolby Atmosにも対応。リモコンの内蔵マイクで最適な音質設定を行える「オーディオキャリブレーション」機能も搭載しています。

 

HDMI 2.1に対応しており、ゲーム機などの4K120p入力やVRR(可変リフレッシュレート)などにも対応しているほか、自動でゲームプレイに最適な設定にする「オートゲームアジャスト」機能も備えています。

 

また、75型以外のモデルは画面の向きを変えられる回転スタンドを採用。10個のネット動画ダイレクトアクセスボタンと2個のMy.choiceボタンを備えた新レグザリモコンを同梱しています。

↑新レグザリモコン

 

新世代有機ELパネルでより高画質に

4K有機ELレグザ「X8900L」は、新世代のレグザ専用高輝度有機ELパネルを採用。先行する最上位モデル「X9900L」との大きな違いは、映像エンジンが「レグザエンジンZR II」となるほか、サウンドシステムやタイムシフトマシン非搭載など。サイズは、65型、55型、48型の3サイズ。

X9900Lと同様に、高冷却インナープレートを採用しており、有機ELならではの引き締まった黒を再現します。

 

また、6個のスピーカーで立体感のあるサウンドを再生する「重低音立体音響サウンドシステムXP」を搭載。Dolby Atmosやオーディオキャリブレーション機能にも対応しています。

 

Z770L/Z670L同様、画面の向きを変えられる回転スタンドを備えているほか、新レグザリモコンを同梱しています。

 

上位機種と同じ映像エンジンを搭載

「Z570L」は、4K倍速パネルを搭載した液晶レグザのミドルクラスモデル。こちらは広色域量子ドット非搭載となっています。

バックライトは直下型LEDを採用しており、明るくなめらかな映像を実現。タイムシフトマシン機能は備えていないものの、おすすめの番組を自動で録画してくれる「おまかせ録画」機能に対応しています(録画にはUSBハードディスクが必要)。

 

サイズは65型、55型、50型、43型の4サイズをラインナップします。

 

「M550L」は、直下型LEDバックライトを搭載した4Kレグザのエントリーモデル。上位機種と同様、最新の「レグザエンジンZR II」を搭載しており、様々な高画質化機能を備えています。

サイズは75型と65型の2サイズをラインナップしています。

 

先行して発売された最上位モデル「X9900L」および「Z875L/Z870L」を筆頭に、新たに5モデルがラインナップ加わり、合計8モデルで展開される2022年のレグザ。機能やスペックの違いにより、より好みや用途に応じて最適な機種が選びやすくなっています。