Google Chrome、「破壊的」なサイトからのスパム通知を自動ブロックする見通し

GoogleはWebブラウザのChromeで、同社が 「破壊的」と判断したサイトからの通知を自動的にブロックして、スパム通知を減らすことに取り組んでいると報じられています。

 

Webサイトを巡回しているときに、そのサイトが通知を送信できるよう許可を求めてくるのはよくあることです。Cookieの使用許可を求められたり、あるいは多くの許可をしなければ動かないWebアプリを使おうとしたとき、深く考えずに「許可」を押してしまうことも珍しくないでしょう。

 

気が付くと、ブラウザ上には忘れていたようなサイトの更新通知が定期的に表示されることに。また、スパムを送りつけてくるサイトに許可したとなれば、さらに事態はやっかいになります。

 

最近のGoogleはこうした問題に手を打っており、通知を悪用したり、ユーザーを騙して通知権限を得ようとしたりするWebサイトを「静音化」しています(Chrome 84以降)。そうして静音化されたサイトが通知の許可を求めると、Chromeはそのサイトがユーザーを騙そうとしていると警告するようになっています。

 

米9to5Googleによると、現在Googleは通知スパム対策として、さらに踏み込んだアプローチをテストしているそうです。まもなくChromeは、有害サイトが通知を送る許可を自動的に取り消し、今後許可を求めようとするポップアップもブロックする予定とのことです。

 

以前との大きな違いは、もしもユーザーが有害サイトにうっかり通知を許可してしまっても、Chromeが介入して通知を完全に停止できるということです。これに対して「静音化」機能は、通知を許可しないようユーザーを説得することだけを目的としており、許可するかどうかの選択はその人に委ねられています。

 

この通知スパム対策は、現在Chromeを通じて通知を送っているほとんどのサイトには影響せず、Googleが「破壊的」だと判断したサイトにだけ影響するようです。ただし「静音化」の対象になったサイトにそのまま適用されるのか、それとも別に「破壊的」なサイトのリストが用意されるのかは不明です。

 

ただひとつ厄介と思われるのが、Googleがウェブを管理・統制できる役割を担い(少なくともChromeに対して)通知を送れるサイトと送れないウェブサイトを決められる権力を持ってしまうことです。

 

これに対してGoogleの広報担当者はインターネット上で横行する多くの形態のスパムからChromeユーザーを保護する必要性を強調しています。「通知スパムはChromeユーザーから寄せられる苦情の上位に入るものです」とのこと。さらに、この対策を「ユーザーの利益を守るための作業を代わりにやっており、ユーザーの制御と裁量の下にある介入だと考えています」と付け加えています。

 

この機能の開発は始まったばかりであり、広く使えるようになるまでは数か月以上がかかると思われます。たしかにGoogleがWebサイトに対して大きな影響力を持つことには議論の余地がありますが、スパム通知に悩まされずネットを巡回したいだけの一般ユーザーからは歓迎されることになりそうです。

 

Source:9to5google

“手書きのおしゃれな飾り文字”が書ける! ハンドレタリングに最適な、スタビロ「ペン68 ブラッシュ」

マークスは、ドイツのサステナブルな筆記具ブランド「STABILO(スタビロ)」より、筆ペンタイプのプレミアムフェルトペン「ペン68 ブラッシュ」を、オンラインストア限定で販売中です。

 

スタビロは、サステナビリティへの決意を示した「STABILO Together(スタビロとともに)」を企業スローガンに掲げ、地球環境に配慮した製品やパッケージづくりなどへの積極的な取り組みを行う、ドイツ発の筆記具メーカー。1971年に発売した蛍光ペン「ボス オリジナル」は、“スタビロ ボス”の愛称で親しまれ、世界中で愛用されています。

 

今回マークスより発売されたペン68 ブラッシュは、スタビロの水性ペン「ペン68」の、ハンドレタリングに最適な筆ペンタイプ。筆圧を調整することで線幅を簡単に変えられるため、筆文字の風合いを手軽に再現することが可能です。ハンドレタリングのほかにも、カラーリング、ハイライト、下線、シェーディングなどにも使用でき、クリエイティブな水彩画風タッチの文字を描くことや、色を混ぜ合わせればグラデーションのようなブレンディングも楽しめます。24時間キャップを外したままで使用可能。

 

パープル、ペルシャンブルー、ライトフレッシュティント、ウルトラマリン、ライトグリーン、グリーン、ダークブルー、ブラウン、リーフグリーン、イエロー、カーマイン、ダークレッド、ターコイズブルー、オレンジ、バイオレット、ライラック、ダークオーカー、ミディアムコールドグレー、ブラックの、全19色のカラー展開です。

 

製品ラインナップは、イエロー、ブラック、カーマイン、ターコイズブルー、ライラック、ミディアムコールドグレーの「6色セット」と、さらにライトフレッシュティント、ダークブルー、リーフグリーン、バイオレットを追加した「10色セット」、全色各1本ずつとブラック2本が入った「19色20本セット」、ブラックのほかパープル、ダークブルー、ターコイズブルー、ライラック、ミディアムコールドグレーも2本ずつ入っている「19色25本セット」の4種類。

 

税別価格は6色セットが1200円、10色セットが2000円、19色20本セットが4000円、19色25本セットが5000円です。

そんなことってある? Pixel 7 Proを気付かず3週間も使っていたなんて……

米グーグルが今年秋の発売を予定している次期スマートフォン「Pixel 7 Pro」を、部外者のユーザーが気づかずに3週間も使っていたという報告が、海外掲示板のRedditによせられています。

↑Redditより

 

今年5月に発表されたPixel 7シリーズは、独自プロセッサ「Tensor 2」の搭載と、前モデル「Pixel 6シリーズ」から引き継がれたデザインが特徴です。前述のようにその発売は秋を予定していますが、以前には標準モデル「Pixel 7」がなぜか米オークションサイトのeBayに出品されていたことも話題となっていました。

 

今回Redditに寄せられた報告によると、AMC20_さんはFacebook Marketplaceから「Pixel 6 Pro」として出品された商品を購入したそう。そして3週間はなんの問題もなくスマートフォンを利用していたのですが、その後にこれがPixel 6 ProではなくPixel 7 Proだと気づいたのです。

 

その後、事態は急変。Pixel 7 Proが流出していることが話題になると、グーグルの遠隔操作によってこのPixel 7 Proはデータが消去され、使用することができなくなったというのです。なお、このユーザーがグーグルから何らかの補償を受け取ったのかどうかは明かされていません。

 

以前のPixel 7のプロトタイプの流出にしろ、今回のPixel 7 Proの流出にしろ、グーグルや製造メーカーの情報管理体制に疑問符がつくニュースともいえます。秋には発売されるPixel 7シリーズですが、それまでにもさまざまなリーク情報が登場することになりそうです。

 

Source: Reddit via 9to5Google

小型&軽量パワーズームレンズなど、3本が同時発売! α Eマウントレンズ

ソニーは、α(Alpha) Eマウントレンズとして、小型で軽量の超広角パワーズームのGレンズ「E PZ 10-20mm F4 G」、大口径広角単焦点のGレンズ「E 15mm F1.4 G」、超広角単焦点レンズ「E 11mm F1.8」の、計3本のAPS-C対応レンズを6月26日に発売します。市場推定価格(税込)は、E PZ 10-20mm F4 Gが10万円前後、E 15mm F1.4 Gが10万円前後、E 11 mm F1.8が7万円前後。

↑超広角パワーズームGレンズ「E PZ 10-20mm F4 G」

↑広角単焦点 Gレンズ「E 15mm F1.4 G」

↑超広角単焦点レンズ「E 11 mm F1.8」

 

E PZ 10-20mm F4 Gは、最大径69.8mm×長さ55mm、フィルター径φ62mm、質量約178gの、小型かつ軽量な超広角パワーズームGレンズ。開放F値4の明るさで焦点距離10-20mm(35mm判換算で15-30mm相当)のズーム全域をカバーします。パワーズーム機構を搭載しており、幅広いズーム速度の静粛なコントロールが可能です。ズーム時のレンズの全長が変わらないインナーズーム構造でレンズの重心変動が少なく、ジンバル使用時などでも、安定して撮影できます。動画撮影に求められる低速から高速までのズーム速度に対応し、静粛なズーミングとあわせて、様々な映像表現ができます。

 

E 15mm F1.4 Gは、焦点距離15mm(35mm判換算で22.5mm相当)の大口径広角単焦点Gレンズ。非球面レンズなどの採用により、Gレンズならではの高い解像性能と美しいぼけ描写が可能。開放F値1.4の明るい大口径ながら、小型軽量設計で取り回しの良いレンズです。動画撮影時の画角変動(フォーカスブリージング)を大幅に抑制し、映像に残る画角の変動や揺れを最小限に留めます。

 

E 11mm F1.8は、焦点距離11mm(35mm判換算で16.5mm相当)、開放F値1.8の超広角単焦点レンズ。最新の光学設計により、高解像と自然なぼけ描写が可能。小型軽量設計により持ち運びやすく、手持ちで長時間の撮影を行うVlogなどの自撮り撮影にも適しています。

ツイッター社、Mac用TweetDeckアプリを7月に提供中止。いずれ有料サブスク機能の1つにするため?

ツイッター社は、Mac版のクライアントアプリTweetDeckの提供を7月1日に中止し、今後はウェブ版を利用するよう告知しました。

 

これはMac版TweetDeckを起動したとき、画面上部に青いバナーで告知された格好です。「TweetDeck for Mac is saying goodbye(Mac用TweetDecがサヨナラと言っている)」と述べ、その下には「TweetDeck for Macのアプリは削除されます。ウェブ版のTweetDeckには引き続きアクセスできます」としてウェブ版へのリンクが張られています。

 

TweetDeck公式アカウントもこのお報せをツイートしていますが「TweetDeckをさらに良くすることと、新しいプレビューのテストに集中するため」以外は、詳しい理由を何も説明していません。

 

 

Mac版TweetDeckは昨年夏、ウェブ版と同じく全面的に改修したばかりです。また米9to5Macは、このアプリがWeb版のラッパー実装(ブラウザから切りだしてアプリとして表示する)のためメンテナンスの手間がかからないはずなのに、廃止するのは不思議なことだと述べています。

 

Mac用アプリとして代わりになりそうなのが、完全無料のTweetenでしょう。TweetDeckをベースにしているので、ほぼ同じインターフェースで複数のカラムを並べたり、フィルター機能も使えます。またカスタマイズできる項目も多く、複数アカウントも1つの画面で管理でき、今までよりも便利となりそうです。

 

なぜMac版アプリを廃止してウェブ版のみにするのかは不明ですが、将来的にTweetDeckをサブスクリプション「Twitter Blue」の有料機能にするつもりではないか、との推測もあります。

 

Twitter Blueが提供中の米国やカナダ等(日本での提供時期は未定)からは「要らない機能ばかり」との声も聞こえてきますが、TweetDeckを愛用する人は契約するほかなくなるのかもしれません。

 

Source:9to5Mac

ファミマの「高知県産生姜香る! やわらか豚ロースの生姜焼弁当」は肉厚なうえに濃厚な旨味がやみつきポイント

豚肉を使った定番のメニューといえば生姜焼きを思い浮かべる人は多いはず。コンビニフードとしてもお馴染みの商品ですが、5月24日に発売されたファミマの新作はひと味違うようです。今回ご紹介するのは「高知県産生姜香る! やわらか豚ロースの生姜焼弁当」(598円/税込)。生産量日本一である高知県の生姜を使った一品で、実際に購入した人からは「生姜の後味がクセになる」「めちゃくちゃジューシー!」といった好評の声が。果たしてどのような味わいを楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【タイトル】
「おいしい」と「懐かしい」を同時に満喫!? タイアップ商品「マルちゃん 亀田のカレーせん味焼そば」に「ヘビロテしたい!」と好評の声続出

 

●「高知県産生姜香る! やわらか豚ロースの生姜焼弁当」(ファミリーマート)

メインの具材となる肉は豚ロースを使用。高知県産の生姜と醤油、三温糖で味つけしたことにより、柔らかくてジューシーな豚の生姜焼きに仕上げています。副菜も豊富で、おしんこ、梅干し、スパゲッティもラインナップ。シンプルなメニューながらも豊富なテイストを堪能できるのがポイントです。

 

 

最初に豚肉をひと切れすくってみたところ、思っていた以上に肉厚で見るからに食べごたえがありそう。生姜の風味が特徴的で、豚ロースのジューシーなテイストとベストマッチ。タレがたっぷりかかっているため、噛んだ後に広がる旨味がとても濃厚でした。

 

生姜の味がインパクト抜群なのに加え、やみつき度を高めるにんにくの後味もGOOD。飽きがこないほどのおいしさですが、時おり現れる玉ねぎのシャキシャキ食感はアクセントに。玉ねぎの他にスパゲッティもタレと相性バッチリなので、おかずとしても活躍します。

 

味変にオススメなのがおしんこと梅干し。特に梅干しは酸味が強いため、食べた瞬間に口の中をリフレッシュできます。豚ロースのひと口目に感じた絶品味を改めて満喫したい時に、セレクトするといいでしょう。

 

同商品のレビューを見ていくと、「パンチの効いた生姜がクセになるし、最後まで文句なしの旨味が続く」「濃すぎず薄すぎないちょうどいい味つけが自分好み。ランチに最適な一品です!」「とにかくタレが激ウマで、ご飯に肉を乗せて食べると最高においしい」などのコメントが多数寄せられていました。

 

ワンランク上の味わいを実現した“やわらか豚ロースの生姜焼弁当”。味の決め手である高知県産の生姜を堪能したい人は、いますぐファミマに急ぎましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
長野県の郷土料理がいまアツい!? ファミマの「醤油とにんにく香る! 山賊焼弁当」はボリューム満点な上に竜田揚げが激ウマ

新型AirPods Pro、デザインはほとんど変化なし? 肌検出センサー採用で誤動作が減るかも

アップルの次期ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro 2」は今年後半に発売とみられていますが、持ち手部分の軸がなくなり「ステム(軸)レス」のデザインになるとの噂もありました。が、実は現行モデルとほぼ同じデザインになるかもしれないと報じられています。

Ian Zelbo/Macrumors

 

このウワサの発信源は、アップル関連情報サイトMacRumorsです。同サイトは以前もAirPods Pro 2の予測レンダリング画像を公開したことがありますが、それは現行モデルとほとんど変わらないデザインでした。そして今回、あらためてアップル製品の予想画像で知られるIan Zelbo氏(有名リーカーJon Prosser氏と協力することもよくある)による原寸大3Dイメージの比較画像を検証した結果、同製品が「ステムレス」デザインではない確証を得たと述べています。

 

前回の画像でも、AirPods Pro2には両イヤホンの下側にあったデュアル光学センサーがなくなっていました。その代わりに、第3世代AirPodsで採用された肌検出センサーを搭載すると推測されていましたが、最新の3D予想画像ではその可能性が高まったとのことです。

 

新たな肌検出センサーの強みは、触れている物体を識別して「イヤホンがユーザーの耳に入っている」のを正確に検出できることです。装着している人の皮膚に含まれる水分を検知することで、ポケットやテーブルを肉体と間違えて誤作動することを防げるわけです。

 

そしてZelbo氏の比較画像では、第3世代AirPodsとまったく同じ形の肌検出センサーがあると確認されています。それ以外は現行モデルとほとんど変わらず、大きなデザイン変更はない可能性が高まっているしだいです。

 

1年以上前に「第2世代AirPods Proはステムレスになる可能性がある」と主張したBloombergのMark Gurman記者も、AirPods Proのノイズキャンセリング機能やワイヤレスアンテナなどを小さな筐体に収めるのは難しく、製品版ではあまり野心的なデザインにならないかも、との但し書きを付けていました。

 

もしも見かけの変化があまりなくとも、豊富な機能が追加されていれば魅力的な製品となるはず。最先端のノイズキャンセリングやロスレスオーディオ対応などが噂通り実現すれば、ライバルを圧倒する大ヒットとなるのかもしれません。

 

Source:MacRumors

在宅ワークに最適!省スペースにも役立つ機能的なニトリ「リビングテーブル」

春から始まる新しい生活をより快適にするために、あると便利なアイテムは? 新生活の必需品から暮らしが豊かになるアイデア商品まで、ニトリ広報部の激推しアイテムを厳選して紹介。今回は「昇降式リビングテーブル」をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

ソファに座ったままでも姿勢を崩さずPC作業できる

昇降式リビングテーブル(リフティ 100)

2万9900円

天板に昇降機能が付き、普段はW1000×H380×D600mmのリビングテーブルとして、天板を上げると高さ61cmのワークデスクとして使える。天板が手前に立ち上がるので、ソファに座ってPC作業や食事をするときに前傾姿勢にならずに済むのもポイントだ。

 

↑天板内に収納スペースがあるほか、側面にもスライドレール付きの引き出しを用意。使わない資料や日用品を収納でき機能性が高い

 

【ココが激推し!】 省スペースにも役立つ機能的な2Wayテーブル

「シンプルなリビングテーブルが、使いたいときだけワークデスクになるアイデア商品。ソファに座ったままPC作業ができ、在宅ワークでも快適ですよ」(広報部)

軽い力でも痛気持ちいい! ワイドサイズで頭を一気にほぐす「ホグシア スカルプ」レビュー

オリジナル商品を企画・開発しているアルファックスでは、美容雑貨やフィットネス商品も数多く展開中。「ホグシア スカルプ」は、ワイドサイズで頭部を一気に刺激できる癒しアイテムです。以前「めざましテレビ」(フジテレビ系)でも紹介され、ネット上でも「突起が程よい力で沈んでくるのがたまらない!」と話題になった同商品。果たしてどれくらいマッサージ効果があるのか調べていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
向きを変えるだけで瞬時に高さを調節! 最適な角度で足を休ませられる「セノビィ 整体師監修フットレスト」レビュー

 

●長さの違う突起で頭皮を確実に刺激する「ホグシア スカルプ」(アルファックス)

知らず知らずのうちにコリがたまりやすい頭。いざ自分でケアしようとしても、範囲が広くてどこを押していいか悩んでしまいます…。どうやったら上手く頭をほぐせるかと思っていた時、広範囲をまとめてマッサージできるアルファックスの「ホグシア スカルプ」(1980円/税込)を発見しました。

 

波打つボディに突起が複数ついた「ホグシア スカルプ」。突起部分はそれぞれ長さが異なっており、頭皮の隅々までしっかり刺激を与えてくれます。一見鋭利な突起ですが素材は柔らかいため、使った際に辛いレベルの痛さは感じません。強いマッサージが苦手な人でも安心してください。

 

本体サイズは約27(幅)×10(奥行)×5.5cm(高さ)とやや大きめ。一度当てるだけで頭全体に効果があります。真ん中には穴が開いており、引っかけ収納にも対応。邪魔にならずに保管しやすい形状ですよ。

 

 

実際に「ホグシア スカルプ」を使って頭を揉んでみたところ、軽い力で押し当てるだけでも思った以上の刺激が。中でも長めの突起は頭皮にグっと沈み込んで、心地良い痛気持ちよさです。普通に指で揉みほぐすよりも強い刺激なので、短時間のケアでもかなりコリが解消された感覚がありました。

 

さらに同商品はお風呂場でも使用可能。湯船に浸かる時間で、効率よくマッサージをおこなうのもオススメです。

 

商品の愛用者からは「セルフマッサージでも手が疲れにくくて助かった」「大きくて頭の広い範囲を癒せる」「お風呂で使える素材だからバスタイムに愛用してます」と絶賛の声が続出。軽い力で刺激をきちんと感じられる「ホグシア スカルプ」で、日頃の疲れを癒してみませんか?

 

【関連記事】
腕に装着して使うから場所を取らない! 無理なく“前腕筋”を強化できるパワーアーム「剛腕 スゴウデ」レビュー

まさに横綱相撲! 新型ノア/ヴォクシーの使い勝手は究極の域に到達

気になる新車を一気乗り! 今回は今年1月にフルモデルチェンジを果たし、4代目に進化したトヨタの大人気ミニバンである「ノア/ヴォクシー」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

走りの面でオススメなのは最新世代のハイブリッド仕様

SUV

トヨタ

ノア/ヴォクシー

SPEC【ヴォクシーS-Z(ハイブリッド2WD)】●全長×全幅×全高:4695×1730×1895mm●車両重量:1670kg●パワーユニット:1797cc直列4気筒DOHC+電気モーター●最高出力:98[95]PS/5200rpm●最大トルク:14.5[18.9]kg-m/3600rpm●WLTCモード燃費:23.0km/L

●[ ]内は電気モーターの数値

新型ノア/ヴォクシーは基本骨格を一新し、運転支援システムも最新モデルに相応しい充実ぶりを誇る。だが、実車に接してとりわけ印象的だったのは使い勝手に配慮した作り込みの徹底ぶりだ。パノラミックと表現したくなる前席の視界の良さや、電動スライドドアに装備できる機械式サイドステップ、そして開口位置を選べるバックドアなど、実用性に優れた細やかな配慮はもはや究極の域。ノアとヴォクシーでは前後の造形でキャラクターを差別化しているが、見た目の洗練度も先代より着実に進化している。

 

パワーユニットは、最新世代となるハイブリッドと2Lガソリンの2本立て。その動力性能は後者でも不足はないが、走らせて楽しいのは間違いなく前者だ。絶対的な力強さに加え、アクセル操作に対する自然な反応は先代より引き締まった足回りにもピッタリ。ハイブリッドは装備まで考慮すると事実上の値下げとなり、コスパの面でも絶対にオススメだ。

 

[Point 1] 先進装備と実用度はトップレベル

視界の良さが特徴のインパネ回りは運転支援システムや使い勝手もハイレベル。2列目シートは3人掛け仕様も設定された。電動スライドドアの助手席側には機械式サイドステップも装備できる。

 

[Point 2] ヴォクシーはノアよりもアグレッシブ

外観がノアよりアグレッシブになるヴォクシーは、基本的なグレード構成もS-ZとS-Gの2種に絞られる。価格はノアの同グレードよりも若干高めの設定だ。

 

[Point 3] 荷室の使い勝手も向上

バックドアの開口位置を選べる(電動と機械式の2タイプ)荷室は容量、形状ともに申し分ない。3列目シートの格納操作も先代より容易になったのはうれしい。

 

[ラインナップ](グレード:エンジン/駆動方式/ミッション/税込価格)

X:2L、1.8L+電気モーター/2WD、4WD/CVT、電気式無段変速/267万円(286万8000円)[305万円(327万円)]

G:2L、1.8L+電気モーター/2WD、4WD/CVT、電気式無段変速/297万円(316万8000円)[332万円(354万円)]

Z:2L、1.8L+電気モーター/2WD、4WD/CVT、電気式無段変速/324万円(343万8000円)[359万円(381万円)]

S-G:2L、1.8L+電気モーター/2WD、4WD/CVT、電気式無段変速/304万円(323万8000円)[339万円(361万円)]

S-Z:2L、1.8L+電気モーター/2WD、4WD/CVT、電気式無段変速/332万円(351万8000円)[367万円(389万円)]

●[ ]内はハイブリッド車、( )内は4WD(E-Four)の価格

 

文/小野泰治 撮影/郡 大二郎

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

マジョルカ久保がキーパーとの二刀流に挑戦!? 華麗なダンスムーブも披露し話題に

日本時間5月23日、日本代表MFの久保健英が所属するスペイン1部リーガ・エスパニョーラのマジョルカは最終節で勝利し、1部残留を決めた。この試合での出場はなかった久保だが、試合後にパンツ姿でキーパー練習を行い、スーパーセーブを連発する動画がマジョルカの日本語公式ツイッターで投稿され反響を呼んでいる。

 

 

「今季で退団するGKレイナの穴を埋めるのは、まさか??」のコメントもつけられたが、この試合でレジェンド2人が退団した。

 

“セビ爺”の愛称で日本のサポーターからも親しまれたMFサルバ・セビージャ、そしてGKマノロ・レイナで、試合後に涙ながらに仲間と抱き合うセビージャとレイナを胴上げする感動のシーンが収められた動画も、ツイッターで投稿された。

 

 

「2人のレジェンドに永遠の感謝を。マジョルカの誇りです」とのコメントに対し、サポーターからは多くの感謝の声が寄せられた。

 

ところで、久保はなぜパンツ姿でキーパー練習をしていたかというと……、試合後に喜びを爆発させ、レイナとともにサポーターが待つゴール裏へ向かい、そこでユニフォームのパンツをスタンドに投げ入れていたからだ。

 

 

そのままの姿でダンスを披露すると、サポーターが残るゴールに向かいパフォーマンスを披露。再びスタジアムが歓声に沸いた。

貴島明日香が学生時代にしていた珍行動を告白!ファーストサマーウイカ「夜の貴島はやばいな」

『人志松本の酒のツマミになる話』左手前から時計回りに)狩野英孝、戸次重幸、後藤輝基、松本人志、岩尾望、貴島明日香、ファーストサマーウイカ ©フジテレビ

 

6月3日(金)放送の『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後9時58分〜10時52分)に、狩野英孝、貴島明日香、戸次重幸、ファーストサマーウイカがゲスト出演する。

 

今回は松本人志とフットボールアワー(岩尾望、後藤輝基)がMCを務め、ゲストには狩野英孝、貴島明日香、戸次重幸、ファーストサマーウイカが登場。円卓を囲み、それぞれの好きなお酒で乾杯し宴がスタート。番組特製の“酒瓶ルーレット”で、トークの順番を決定していく。

 

まず、戸次は「家庭内行事について話したい」と切り出す。「我が家では、一番力を入れているのが節分」という戸次は、子どもに鬼の存在を信じさせるために苦心していると語る。長男が3歳のときに「(あの鬼は)お父ちゃんだったかも…」と見抜かれそうになったことがあり、翌年は「後輩の役者を雇って…」、とある大胆な作戦で豆まきを行い、「伝説のステージになった」と明かして笑いを誘う。

 

『人志松本の酒のツマミになる話』戸次重幸©フジテレビ

 

また、実家が神社である狩野は、年末年始は芸能の仕事を休むほど、神主として大忙しとなる実情を告白。「体洗って、袴に着替えて、ご祈祷して…」と説明していく中、松本から「普段とは違う洗い方があるの?」と尋ねられ、思わず発した一言に一同は大笑いとなる。

 

さらに、ウイカは「もう二度と食べられないけれど、もう一度食べたいものは?」と問いかける。小学生の頃に駄菓子屋さんで食べた“粉焼き”が忘れられないというウイカは、家でそれを再現しようとしたときのエピソードを告白。これに対し貴島は、「学生時代、ポケットに入れて食べていた」という“あるお菓子”の名前を挙げる。

 

「朝、昼、晩で調整しながら…」と独特な食べ方をしていたことを明かすと、男性陣から「ポケットからどう食べるの?」「授業中に食べるの?」と質問攻めに。そこで貴島が見せたマイペースすぎる一面に、ウイカは「夜の貴島はやばいな」と思わずつっこむ。

 

その他にも、貴島の「勝手にランキングに入っていたこと」や、狩野の「女性からの質問にうまく答える方法」などの話題も。お酒を飲みながらのトークだからこそ飛び出す、他の番組では決して聞くことのできないゲストたちの本音トークに注目だ。

 

『人志松本の酒のツマミになる話』貴島明日香©フジテレビ

 

番組情報

『人志松本の酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2022年6月3日(金)午後9時58分~10時52分

<出演者>
MC:松本人志、フットボールアワー(岩尾 望、後藤輝基)
ゲスト(五十音順):狩野英孝、貴島明日香、戸次重幸、ファーストサマーウイカ

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/SAKE_NO_TSUMAMI/

 

©フジテレビ

読むほどハマる&作りたくなる! 伊集院光のラジオから生まれた自由律俳句の入門本『次の角を曲がったら話そう』

今年の春までTBSラジオで放送されていた『伊集院光とらじおと』。朝によく聞いていたのですが、その中でも大好きだったコーナーが、木曜日にやっていた「伊集院光とらじおと放哉と山頭火と」という自由律俳句を紹介するコーナーです。

 

リスナーさんから寄せられた575にとらわれず、季語もないフリースタイルな句を、パーソナリティたちが想像を膨らませて語り合うもので、聞きながら笑ったり、突っ込んだりしていました(笑)。番組が終わってしまったのは残念ですが、新しい趣味を教えてくれて感謝しかないコーナーになりました。

 

今回はそんなラジオコーナーを書籍化した『次の角を曲がったら話そう』(伊集院光・監修/小学館・刊)をご紹介。自由律俳句を知らない人でも楽しめる一冊です。

 

実は本のタイトルから「自由律俳句」

タイトル『次の角を曲がったら話そう』も、リスナーさんの自由律俳句です。

 

病気かな? 別れ話かな?とネガティブなことを話そうと決心しているようにも感じられるし、逆にプロポーズかな? 宝くじが当たった話とか? と、ポジティブなことのようにも思えます。

 

また、性別も年代も、どんな気持ちで送ったかは紹介されず、ただラジオネームのみ。読み手に解釈が委ねられているので、正解がないんですよね。たった数文字の言葉から想像を膨らましていくのが、自由律俳句の楽しみ。作り方も解釈の仕方も自由なんだなぁ〜なんて感じます。この本を監修した、伊集院さんも「はじめに」でこんなことを書いていました。

 

ぜひ、お試しいただきたい読み方としては、まずは句を読んで、頭の中に自由な発想をさんざん浮かべてから、僕らのやりとりを読んで「同じ、同じ!」と思ったり「なんだよ、伊集院! 全然違うよ」と思ったりしていただきたい。なんなら紙面に感想を直接メモするのもいいでしょう。

(『次の角を曲がったら話そう』より引用)

 

『次の角を曲がったら話そう』では、ラジオで紹介された155句と、一部の句にはパーソナリティたちのコメントも記載されています。句も自由なら楽しみ方も自由! 俳句や川柳など、触れたことがない人でも楽しく読める構成になっていますよ。

 

たった数文字にドラマがいっぱい

ここからは、私の独断と偏見で好きな句をいくつか紹介させていただきます。どんな風景を思い浮かぶか、想像しながらよんでみてくださいね。

 

◎ 『も』と打つだけで『申し訳ありません』/カナサギ(福井県)

◎ いつか行くつもりだった店なのに/わいおか(千葉県)

◎ なかったはずの片栗粉/ピピ(広島県)

◎ 妻の靴を捨てに行く/かいそ(新潟県)

◎ カップ麺を良い箸で食べる/アイドルと同じ名前(大阪府)

(『次の角を曲がったら話そう』より引用)

 

哀愁があったり、喜びがあったり、笑ったり、共感したり、たった数文字の中にもドラマが詰まっていますよね。また、以前は「いい句だな〜」と感じていても、久々に読み返すと「なんでここに付箋したの?」と思うものもあります。自分の意識や気分次第で読み方が変わってくるんですよね。

 

ちなみに、コーナータイトルにある「放哉」と「山頭火」ですが、自由律俳句で有名な俳人の名前です。放哉こと尾崎放哉は、『咳をしても一人』という句を残しています。また山頭火こと種田山頭火は、『まつすぐな道でさみしい』や『どうしようもないわたしが歩いてゐる』という句で有名です。

 

『次の角を曲がったら話そう』を読んでいくと、もっと色々な句も読みたくなります。時代をさかのぼってみたり、最近の書籍を読んでみたり、SNSで探してみたり、自分のお気に入りを見つけたくなりますよ。

 

自分も作ってみたくなるのも、自由律俳句のいいところ

俳句や川柳は、ルールなどが難しい世界に感じてしまうのですが、自由律俳句は、ルールゼロ! 好きに思ったことを表現できるので、読んでいるうちに「私も作ってみたい」なんて気持ちさせてくれます。

 

朝早く起きられた時は、近所のパン屋さんに買い物に行くのですが、その道すがら自由律俳句を考えています。思い浮かんだ言葉をスマホにメモして、読み返すと日記よりも情景が思い浮かんでなかなか粋なもんです。新しい趣味としてもいいですし、日記がわりにつけるのも楽しいですよ。

 

『次の角を曲がったら話そう』は、自由律俳句の入門書としておすすめですが、すでに俳句や短歌、川柳などをやってきた方にも一度触れてみてほしい世界です。思ったことをそのまま言葉にする、表現も解釈も自由な世界を楽しんでみてくださいね!

 

【書籍紹介】

次の角を曲がったら話そう

監修:伊集院光
発行:小学館

TBSラジオ「伊集院光とらじおと」の人気コーナー「伊集院光とらじおと放哉と山頭火と」が待望の書籍化! 5年間のオンエアから珠玉の155句を厳選。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

次期「MacBook Air」はどうなる? これまでの噂話まとめ10選

まもなくアップルが開催する開発者会議WWDC 2022(6月7日午前2時~)では、デザインが刷新されたMacBook Air後継モデルが発表される可能性が高まっています。この製品がどういうものになるのか? 米MacRumorsがこれまでの噂話をまとめて整理しています。

↑新型MacBook Airはどんな物になるのか?

1: 再設計されたデザイン

現行モデルの筐体は2010年からテーパーデザイン、つまり「後ろ側は分厚く、手前にかけて薄く」なるくさび型となっています。これに対して新型モデルは、底面側の角が丸く、上側の角が四角くなる14/16インチMacBook Proをスリムにしたようになる、と予想されています。また、新型MacBook Airは薄くて軽く、ディスプレイの周りのベゼルも薄くなると見られています。

 

2: 白いベゼルとキーボード

全体の色合いは24インチiMacをモデルにすると噂されており、画面周りのベゼルもキーボードもオフホワイト(白だが純粋な白ではない)になるとのこと。また、最新のMacBook Proモデルと同様に、フルサイズのファンクションキーが採用されることもあり得そうです。

 

3: ディスプレイの上部にノッチ(切り欠き)

14/16インチMacBook Pro(2021)では前面カメラを収納するノッチが驚かれましたが、次期MacBook Airでもその採用が予想されています。が、ベゼルとキーボードに合わせて黒ではなく白になるようです。

 

4: 複数のカラーバリエーション

24インチiMacと同じく、複数のカラバリが用意されると予想されています。やはりブルー、グリーン、ピンク、シルバー、イエロー、オレンジ、パープルが登場するのかもしれません。

 

5: やや大きめの液晶ディスプレイ

ディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏によれば、新型モデルは13.6インチ画面を採用するそう。これは現行のMacBook Airよりも0.3インチ大きくなりますが、14インチ(正確には14.2インチ)MacBook Proよりは0.6インチ小さい位置づけです。

6: ミニLEDバックライトやProMotionは採用せず

Young氏はMacRumorsに対し、MacBook Air(2022)はミニLEDディスプレイやProMotion技術(最大120Hzの可変リフレッシュレート)を搭載しないと語ったそうです。これは台湾の電子部品業界情報誌DigiTimesの報道と反していますが、Young氏は低価格に抑えるため従来型の液晶ディスプレイを採用すると主張しているとのことです。

 

7: 新型M1チップ搭載

有名アナリストMing-Chi Kuo氏は、2022年のMacBook Air用プロセッサに使える製造技術は昨年とあまり変わらないため、大した性能向上は期待できないと述べていました。新型MacBook Airに搭載するチップを「M2」と呼んで売上を伸ばそうとする可能性もあるものの、Appleシリコンのブランドイメージを高めるために、「M2」の名前は大きな進歩が見込める来年まで取っておくかもしれないとのことです。

 

8: 前面カメラの解像度が720Pから1080pに改善

最近のMacBook Proや24インチiMacなどにも1080pの前面カメラが搭載されたため、新型MacBook Airもそれに続く可能性が高くなっています。

 

9: MagSafeとThunderbolt/USB4ポート×2

上記のGurman氏は、ハイエンドMacBook Proと同じく新型はMacBook AirにもMagSafe(磁石で固定する有線の充電端子)が搭載されると予想。しかし、外部ポートがThunderbolt/USB4ポートが2つだけという仕様は、現行モデルと変わらないようです。

 

あと数日後のWWDC 2022で新型MacBook Airが発表されるかどうかは、100%確実とはいえません。が、アップルのオンラインストアで出荷時期が遅れているM1 MacはMacBook Air現行モデルのみ。そのため同社が新モデルの発売を準備中との期待が高まっているしだいです。

 

Source:MacRumors

偽薬が30%を超える国も。製薬業界がブロックチェーンで対抗

【掲載日】2022年6月2日

フィンテックや物流をはじめ、さまざま分野で活用されているブロックチェーン。その存在感が製薬業界でも高まってきました。大手企業やスタートアップ、国際機関がブロックチェーンの活用を通して、医薬品のサプライチェーンや安全性を向上させようとしています。

↑ヘルスケア分野でも重要性を増すブロックチェーン

 

市場調査を行うMarket Satsville社によると、ヘルスケア分野でブロックチェーン技術を導入するスタートアップ企業への投資が右肩上がりで成長中。その市場規模は2021年で約4億9000万ドル(約627億円※)、2027年には約36億6190万ドル(約4686億円)に達すると予測されています。

※1ドル=約100円で換算(2022年5月31日現在)

 

医療記録の管理や医薬品におけるサプライチェーンの管理、偽造医薬品の防止など、ブロックチェーンが製薬業界にもたらすメリットはさまざま。例えば、医薬品のサプライチェーンの管理において、ブロックチェーンが薬の製造元や原材料の調達、輸送などに関する情報を追跡することで、透明性のある物流手段を確保することが可能。結果的に医薬品の安全性の向上につながります。

 

ブロックチェーンの価値はそれだけではありません。この技術は偽造医薬品対策としても注目されています。世界保健機関(WHO)によると、先進国で入手可能な医薬品の約1%が偽造品であるうえ、途上国の中には30%を超える規模で偽造品が蔓延している国々もあるとのこと。ここでも、ブロックチェーンのトレーサビリティが役に立つと言われているのです。

 

製薬業界へのブロックチェーンの導入を巡り、世界中の民間企業でさまざまな動きが見られます。アメリカやイギリス、中国、エストニアなどのブロックチェーン先進国では、すでに数多くのプロジェクトが進行しており、例えば、アメリカでは2020年にIBMやKPMG LLPなどのテクノロジー関連企業が、アメリカ国内の医薬品の検証と追跡を目的とした実証プログラムを実施しました。また、同国では大手製薬企業25社のコンソーシアム「MediLedger Pilot Project」が発足しており、製薬業界向けのブロックチェーンの構築が進められています。

 

ヘルスケア分野のスタートアップへの投資も活発。アメリカでは2018年に、医療データ向けのネットワークを構築するスタートアップのAkiriが約1000万ドル(約12億8000万円)の資金を調達しました。一方、中国では政府がヘルスケア分野へのブロックチェーンの導入を積極的に支援。同国のさまざまな都市がブロックチェーンのスタートアップに投資しています。

 

日本やオーストラリア、シンガポールなどもブロックチェーン先進国に続こうとしていますが、偽造品の流通といった製薬業界が抱える課題はグローバルな問題であるため、途上国の動向からも目が離せません。アフリカ諸国はIT技術を駆使して医療の問題を解決しようとしています。世界各国がこの分野で研究開発や投資を加速させてくることでしょう。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

『オカルト編集王』刊行記念!? 「月刊ムー」スタッフが激白! あなたの知らない三上編集長の“あやしい”世界

日本のオカルト情報誌の元祖にして最長寿である月刊「ムー」。創刊は1979年で、2022年7月号が通算500号となる。近頃はさまざまな媒体で取り上げられるようになったが、マスコミでの露出となると、雑誌自体よりも五代目編集長を務める三上丈晴氏のほうがはるかに多い。その三上編集長が自ら筆を取り、これまでのすべてについて語る『オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術』(学研プラス・刊)という本が出版される。

本書は、入社半年後にムー編集部の住人となった三上編集長の経歴をなぞる流れで進む。異彩を放ちながら40年以上も存在し続ける「ムー」という媒体の定義から始まり、“マインドマップ”や“1パーセントのニュートラル”といったキーワードをちりばめながら「ムー」ならではの企画術や編集術が語られ、ジョー・マクモニーグル氏や高野誠鮮氏をはじめとする「ムー」基準の重要人物が紹介され、心霊写真やロズウェル事件など「ムー」が取り扱うミステリアスな事象の裏側に踏み込んでいく。

 

その過程で「ムー」が擬人化されていき、読者は三上編集長という生身の人間と並べて見ているような感覚にとらわれる。それと同時に、 “バーチャル編集部員”のような立ち位置で三上編集長の記憶をたどりながら疑似的追体験の中で遊ぶことができるのだ。

 

『オカルト編集王』は、世間で“ムー的”という表現によって形容されるものをつまびらかにしていく役割も果たしている。独特であやしい響きを感じる“ムー的”という言葉に込められているもの、そして三上編集長がまとう“あやしさ”をよりよく定義するためには、同じ空気を共有してきた人たちの口から語られる話を直接聞くのが一番良いに違いない。そこを出発点として走り出すこの原稿は、『オカルト編集王』のプロローグに記されている次の文章で始めたい。

 

月刊「ムー」の編集を通して感じたこと、考えたこと。もっといえば、月刊「ムー」を通して世間を見たとき、このように観えるんですよとお伝えしたい。世の中、すべて表と裏がある。人間も本音と建前がある。常識で語られる世界と超常識がまかり通る世界では、まるっきり世界観が異なる。

『オカルト編集王』より引用

 

30年の付き合いがある副編集長曰く「編集長は全部あやしい」

まずは直接的なかかわりの中で多くの時間を共にしている現編集部のみなさんからお話を伺うのが順番として座りがいいと思う。本書では語られなかった三上編集長の真の姿を、スタッフ達に語ってもらおう。

 

最初に紹介するのは、入社当時から三上編集長と一緒に仕事をしている副編集長、宍戸宏隆さん。編集長について、あやしいと思うところから話を始めていただいた。

 

あやしいところって、全部あやしいですよ。僕は編集長と30年の付き合いです。最初のころはそうでもなかったんだけれど、どんどんあやしくなっていったことを感じますね。僕自身は、最近のことのほうが知らないという気がしています。昔に比べて会社にいないことが多くなったのは、確実に言えますね。昔は有給もほとんど取らずに、ずっと編集部にいる感じでした

 

そして当時は、仕事が終わっても家には帰らなかった。

 

彼は僕の1年先輩で、若いころは毎晩朝まで飲んでました。そういえば、香港返還の日も飲んでました(笑)。編集長は、自分が好きなものはとことん突き詰めていくタイプだと思います。おそらく、これからの興味の対象はスペイン語になると思います。ただ、ある時期を過ぎると興味がほかへ移ることが多いようです

 

宍戸さんのようにごく身近にいる人たちとのコミュニケーション方法にも、ちょっとしたクセがある。

 

すごく近くにいるのに、メール経由で進める会話のほうがスムーズな場合があります。話しかけてもこっち向かないのに、メールだとすごくレスが早いんです

 

向き合ってご飯を食べているのに、ライン経由で言葉をやり取りするカップルみたいだ。

 

ヘブライ語でビールを注文する

ムー集部に女性が所属していることをご存じない方もいらっしゃるはずだ。そこで、次は女性編集部員お二人に登場していただく。最近は“スー女”と全く同じニュアンスで、“ムー女”というワードが使われる場面も増えている。編集部の内側にいる女性の目線から、三上編集長のあやしさについて語っていただこう。ちなみにここでは、毎号ムー本誌に掲載されている“ムー新聞”や“STAFF ROOM”のコーナーで使われているニックネームでの登場となる。まずはキャリア5年のきび子さん。

 

私が入ったばかりのころ、編集部で出す年賀状に押すためのヘブライ語の印鑑を作って、『俺の名前はこれを押しといて。こっちが上で、こっち周りで読むんだよ』って言って渡されました。わけのわからない文字が刻んである印鑑です

 

20年目のムロミンさんが頷きながら話を受け取る。

 

きっと、自分の中のブームだったんだと思います。その流れで、ある時期からホワイトボードにヘブライ語で行き先を書き始めました。誰も読めないけど、自分の中では楽しいんだろうと思ってました。それに、飲み会の時に店員さんにヘブライ語で注文し始めて、私たちが謝りながら『すみません。ビールで大丈夫です』って言ってたりしました。この人ほっといていいです、みたいな感じですね

ヘ…ヘブライ語で注文だと!

 

きび子さんが言葉を続ける。

 

チャコールにハマってた時期もありましたね。今は納豆にハマってて、納豆食べながらメールをチェックしてます。Amazonで変な種を買ってます。あやしい袋に入ってる海外産の聞いたことないような植物の種。それに、ムー新聞でオリジナルカレーのレシピ載せてたこともありました

 

ムロミンさんにも思い当たるところがあるらしい。

 

半年間毎日、1日1食は絶対にカレーを食べるという時期がありました。ある日雑談していてカレーのレシピの話が出て、ちょっと経ったら『これです』っていうメッセージとオリジナルカレーの画像がメールで送られてきたことがありました。すぐ近くにいるのに

 

すぐ近くにいるのに直接話しかけず、メール経由でコミュニケーションを構築するメソッドは編集業務に限ったことではないようだ。インサイドストーリーはさらに続く。

 

どこで、誰と会っているのかが謎

ムー編集部からの最後の証言者は、現時点ではおそらく編集長と関わる時間が最も長いと思われる望月哲史さん。さまざまな異業種とのコラボ企画、ムーのコンテンツ展開の最前線にいる人だ。

 

昔は『テレビなんか出るか』というスタンスでした。当時のお昼の国民的バラエティー番組に出たことがメディア露出のきっかけになったのかもしれませんが、決してノリノリではなく、周囲に促されてという感じでした。何がきっかけでこれほど露出が多くなったのかな。レギュラー番組的なものが始まったタイミングは7年ぐらい前だったと思います。テレビに馴れ始めたのはあのころです

 

望月さんは、編集長との距離感を次のような言葉で説明してくれた。

 

コミュニケーション遊びみたいな感覚のものを仕掛けてくることがあります。本気でやってるのかボケてツッコんでほしいのか、見極めかねます。ただ、ツッコんだらツッコんだで、そこからの返しはそれほどうまくないんです。昔、上下デニム姿で現れた時に強めのツッコミを入れても、レスがありませんでした

 

編集長は、誰かと顔を合わせる前の時点でその場の自分のあり方を決めているのかもしれない。望月さんは、そう語る。

 

会議の席とかネタの話をしている時は、自分の中ですでにかなり仕上がっていると思います。記事にするという話をしている時点で、しっかり流れができています。これから筆者さんと打合せをするという段階の話はあまりしません。方向性が急展開することもあります。ウクライナの話をしていて、何かのタイミングでものすごい勢いで聖書の記述の解説を始めたこともありました。それに、誰とどこで会っているのかわからないことがあります。これはかなりあやしいと思います。どこで誰と会って、それがどんな記事となって昇華していくのか。そのプロセスはあやしいですね

 

三上ワールドの扉が開くと、普段のワンワードが100ワードに増殖

執筆陣からは、並木伸一郎氏に登場していただく。創刊号から記事を書いていらっしゃる超常現象研究家で、ムーの歴史そのものと呼べる書き手だ。並木氏にも、独特な言い回しで編集長のあやしさを表現していただいた。

 

編集長のあやしさ。それはなんと言っても、三上ワールドですね(笑)。取材に行くと、別人格が登場します。話しっぱなしで、止まることがありません。そして、すべてを自分で解説します。移動中の車の中では、MCになってすべての会話を回します。MCミカミです。自分で話の流れを構成して、それを展開しながら自分の世界にのめり込んでいきます。構成して、段取りして、落とすまで行って終わり。三上ワールドの扉が開くと、もう止まりません

 

そこにビールが加わると、三上ワールドはいよいよ加速度的に膨張する。

 

ビールしか飲まないんだけれど、ものすごい量を飲みます。飲んでいない時は、自分から話を切り出すことは少ないんじゃないでしょうか。こちらから問いかけてもひと言返ってくる程度です。たぶん、人見知りなんだと思います。まあ、この業界はそもそも人見知りが多いのですが(笑)。三上ワールドの扉が開くと、普段のワンワードが100ワードに増殖します。そうなると誰も介入できなくなります。そこから極めつけのあやしい話が始まって、極秘情報もバンバン出てくるので、それが面白くてみんな聞き入ってしまいます。『え? そうなんだ』なんて合の手を入れると、さらに回転数が上がります

 

ビールが入ると「三上ワールド」の扉が開かれる

 

“あやしい”という形容詞は、編集長という仕事のあり方そのものに当てはまる。

 

一定のテンションで仕事をしていることが感じられるので、編集長としての軸がぶれることはないんじゃないでしょうか。仕事の対象がオカルトなので、そういう姿勢があやしいと言ってしまえばあやしいのかもしれませんね。「ムー」が大好きで編集部に入ったので、仕事ぶりはすごく安定していると思います。世の中で好きなのは、ビールの次に「ムー」でしょう。編集長の話は全部面白いですよ。本当に何でもよく知っています。情報収集能力が高くて、本も相当読んでいると思います。それもこれも、とにかく「ムー」が好きだからです。学生自体にレギュラー投稿者だったという話は有名です。世間レベルで考えれば、それだけで十分あやしいかもしれません(笑)

 

「ムー」のあやしさを体現している男・三上丈晴

フリーライターになる前、筆者はとある通信社で働いていた。渋谷のマンションの一室にあった編集部に出入りし始めたのはそのころだったので、「ムー」との関わりは30年以上になる。渋谷の編集部を満たしていたあの空気。ムーの媒体としてのあやしさは、まさにそれなのだ。出入りしていた人間としては、たとえがちょっと違うかもしれないけれど、言霊めいたものも感じられた気がする。そして、そのあやしい空気を純化させてぎゅっとひとつに固めたような人物が三上編集長なのだと思う。

 

筆者自身のエピソードも紹介したい。フリーになった翌年から書き手として「ムー」に関わっている筆者は、これまで何回も取材で三上編集長に同行した。並木氏もおっしゃっていたが、ロズウェル事件に関してもエリア51に関しても、とにかく知識が広くて深い。そういう背景があるからこそ、筆者はいつも編集長をリスペクトし、無条件かつ全面的に信じる。何か頼まれたら、とにかく動く。同じようなことを感じている関係者は決して少なくないはずだ。

 

この原稿の締め切りの一週間前も、とある取材で石川まで同行した。新幹線できっちり144分、日本という国の裏の構造についての深い知識を次々と繰り出してくる。その姿は、かなり長い付き合いである筆者から見ても、やっぱりあやしかった。こういう時の編集長こそ、まさにムー的と形容するにふさわしいと思う。そしてあやしさという要素は、三上編集長の人間的魅力の一部にほかならない。

 

ムー的と形容されるものを可視化していく『オカルト編集王』は、現代日本のサブカルチャーの先端部分をつまびらかにする一冊となるにちがいない。そして何より、巻頭に書かれているとおり、「あやしい」は誉め言葉なのだ。

 

【書籍紹介】

オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術

著者:三上丈晴
発行:学研プラス

唯一無二のオカルト雑誌「月刊ムー」編集長が、秘められた舞台裏を初公開! 日本中を驚愕させる「謎」と「不思議」は、どのように創られるのか? 創刊40年を突破、ムーはあんなに怪しいのに、何故、日本中で愛され続けるのか? UFO、UMA、心霊写真、ノストラダムス、ユリ・ゲラー……数々の鉄板記事に隠された「真実」とは!? 日本最強のオカルトマスター・三上丈晴が、今、すべてを明らかにする!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

卓上で使えるパワフル空気清浄機がコレ! 大きさ「ほぼペットボトル」のポータブル機

ピークが過ぎたとはいえ、実はまだまだ花粉が飛んでいるこの季節。カビやダニが増える季節に備える意味でも、空気清浄機の導入を考えてみては? ここでは、コンパクトで持ち運びしやすいポータブル空気清浄機を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

Airdogの空気清浄をパーソナル空間でも利用可能

●適応スペース:2.78畳●空気清浄技術:高性能小型TPAフィルター●給電方式:バッテリー式(USB充電)●運転音:31.36〜51.95dB

トゥーコネクト

Airdog mini portable

実売価格3万4800円

高性能空気清浄機Airdogと同じ構造のフィルターを搭載。超微細粒子のウイルスを99.99%除去する。500mLのペットボトルサイズで、USB給電のほかコードレスでも使用可能だ。

SPEC●CADR:20.8立方メートル/h(0.34立方メートル/分)●消費電力:8W●運転モード:ノーマル、ターボ●最大稼働時間:約3時間●充電時間:約1時間●フィルター交換:不要●サイズ/質量:W73×H212×D84mm/540g

 

↑送風口の角度を変えて、顔に浄化した空気を送れる。500mLのペットボトルほどの大きさで携帯しやすく、飲食中なども卓上で使いやすい

 

↑イオン化ワイヤーフレームやオゾン除去フィルターなど「TPAフィルター」の各パーツを小型化。0.0146μmの微細粒子もフィルターに吸着し無害化する

 

[Impression] 最上位機譲りの空気清浄が幅広いシーンで使える!

「最上位機譲りの空気清浄機能をパーソナル空間で使いやすい本体サイズにアレンジ。USB給電しながらのほか、コードレスでも最大3時間使えて、どこへでも持ち運べます」(平島さん)

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電全般の紹介記事やレビューを執筆。自宅で猫を飼っているため空気清浄機選びにも厳しい。

黒島結菜、沖縄ロケで“奇跡のような時間”を体験「この土地に生かされてる」『ちむどんどん』

『ちむどんどん』黒島結菜

 

現在放送中の連続テレビ小説『ちむどんどん』(NHK総合ほか)の沖縄ロケが新たに実施され、ヒロイン役の黒島結菜と制作統括の小林大児からコメントが到着した。

 

『ちむどんどん』は、羽原大介の脚本によるオリジナル作品。本土復帰50年を迎える沖縄を舞台に、美しい家族とふるさとの物語を描いていく。タイトルの“ちむどんどん”とは、沖縄のことばで「チム(肝=心胸・心)」が高鳴る様子だ。

 

そんな本作の沖縄ロケが5月中旬から下旬にかけて、再び舞台地・沖縄で実施された。東京にいるヒロイン・比嘉暢子(黒島結菜)がやんばる地域に里帰りするシーンなどが、県内各地で撮影されたという。

 

今回のロケについて、黒島は「大事なシーンの撮影で、青空がみえるほど晴れてくれて、奇跡のような時間でした。前回の撮影以上にやんばるの大地と触れ合い、この土地に生かされてるんだなぁと感じました」と報告。

 

続けて「ドローンカットなど、美しいやんばるの景色もたくさん撮れました! 後半も、暢子がどう成長していくか楽しみにしていてください! 」と視聴者に呼びかけた。黒島と制作統括・小林大児によるコメント全文は以下を参照。

 

さらに、暢子ら4兄妹の幼少期を中心に、今までの放送を新たな視点で振り返る特別編の放送が決定。前編は6月21日(火)に、後編は28日(火)にオンエアされる。

 

黒島結菜 コメント

『ちむどんどん』黒島結菜

 

天気の心配もつきまとった撮影でしたが、無事に撮り切れてホッとしています。大事なシーンの撮影で、青空がみえるほど晴れてくれて、奇跡のような時間でした。前回の撮影以上にやんばるの大地と触れ合い、この土地に生かされてるんだなぁと感じました。
ドローンカットなど、美しいやんばるの景色もたくさん撮れました!
後半も、暢子がどう成長していくか楽しみにしていてください!

 

制作統括・小林大児 コメント

念願かなって、再び沖縄でのロケーションを無事行うことができ、大変うれしいです。やんばる地域の力強い自然、色彩鮮やかな海から、出演者の皆さんもスタッフもエネルギーをもらえた気がします。物語の後半を彩る沖縄の風と光を、画面を通してお楽しみいただければと思っています。

 

番組情報

連続テレビ小説『ちむどんどん』
NHK総合ほか
毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか

連続テレビ小説『ちむどんどん』特別編
NHK総合
【前編】2022年6月21日(火) 午後10時~10時44分
【後編】2022年6月28日(火) 午後10時~10時44分

©NHK

Googleに戻ってくる日はある? Amazonの「Android版Kindleアプリ」で本が買えなくなった

米Amazonは、Android向けKindleアプリの最新版(Ver.8.58)で、アプリ上から電子書籍を購入したり、読み放題サービスKindle Unlimitedに登録できなくなったりしたことを明らかにしました。この方針変更は4月中旬から告知されていましたが、Kindleアプリの正式な“仕様”になった格好です。

↑Googleの手数料が高過ぎる

 

ほか同社のAndroid向けAudibleやMusicアプリでも、オーディオブックや楽曲といったデジタルコンテンツの購入はできなくなりました。ただし最新版Audible内では(間接的にオーディオブックが買える)クレジットを買うことは可能とのことです。

 

この変更は、Googleが6月1日から実施するポリシー変更に準拠するもの。すでにAmazonも、Googleが年間売上高が100万ドルを超える企業に対してアプリ内購入に30%の手数料を支払うよう求めることに対応すると説明していました

 

これまでAmazonは、Googleがアプリ内課金にサードパーティー決済手段を認めていた数少ないアプリ開発者の1つでした。しかし、今後はGoogle Playの課金システムを使うよう義務づけられるため、Amazonは電子書籍を販売するたびに手数料を支払うよりも、アプリ内購入を完全に廃止することを選んだわけです。

 

今後はAndroidユーザーがKindle書籍を買う場合は「アプリ上で欲しいものリストに追加し、ブラウザから買う」か、Amazonアプリストア版のKindleアプリを使うことになりそうです。

 

もっとも、Google Playストア版でもアプリ内購入が復活する可能性はまったくないわけではありません。2022年3月から、GoogleはSpotifyと提携し、試験的にサードパーティ決済手段を導入しているのです。このテストが上手く行けば、いずれAmazon製アプリも元の仕様に戻るかもしれません。

 

Source:Android Police

マイクロソフトが「Surface Laptop Go 2」を発表! MacBook Airより軽いぞ

米マイクロソフトは新型ノートパソコン「Surface Laptop Go 2」を国内外にて発表しました。

↑Surface Laptop Go 2(画像提供/マイクロソフト)

 

マイクロソフトが販売するノートパソコン/タブレットシリーズの中でも、廉価に購入できる「Surface Laptop Go」シリーズ。初代モデルの「Surface Laptop Go」ではプロセッサに第10世代Coreプロセッサを採用し、Windows 10を搭載して出荷されていました。

 

今回のSurface Laptop Go 2では、プロセッサを第11世代のCore i5-1135G7にアップグレード。これにともない、GPUもIntel Iris Xeに刷新されています。メモリ容量は4GB/8GB/16GB(法人向けモデル)で、内蔵ストレージは128GB/256GBとなっています。

 

↑MacBook Airより軽い(画像提供/マイクロソフト)

 

本体には12.4インチの「Pixelsense」タッチスクリーンを搭載しており、キーボードやトラックパッドだけでなく、指先でも操作が可能です。初代モデルと同じく、電源ボタンには指紋認証センサーを内蔵。画面上部には改良されたHDカメラと一体型のスタジオマイクが搭載されています。

 

本体重量は1127gと、気軽に持ち運べる重さで、MacBook Air(1290g)より軽いです。バッテリー駆動時間は最長13.5時間。本体にはUSB-CポートやUSB-Aポート、Surface Connect、イヤホンジャックを搭載し、Windows Hello サインインも利用可能です。

 

Surface Laptop Go 2のカラーバリエーションはプラチナ/セージ/アイスブルー/サンドストーンの4色で、日本国内の価格は9万6580円から。6月7日9時より販売が開始されます。スペック面での刷新が主な変更点となったSurface Laptop Go 2ですが、気軽に購入できるSurfaceノートパソコンとして、注目度の高い製品となるでしょう。MacBook Airと迷う人が続出するかもしれません。

 

Source: マイクロソフト

サブディスプレイがデカくなる?「Galaxy Z Flip4」のスペックが新たに流出

韓国サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip4(仮称)」の詳細なスペック情報を、リークアカウントのYogesh Brarが伝えています。

↑期待が高まるGalaxy Z Flip4(画像提供/OnLeaks / 91 Mobiles)

 

韓国サムスンの折りたたみスマートフォンの中でも、画面を縦に折りたたむタイプとなるGalaxy Z Flip4。以前のリーク情報によれば、バッテリー容量が3300mAhから3700mAhに増加することや、プロセッサがSnapdragon 8+ Gen1に刷新されることなどが伝えられています。

 

Yogesh Brar氏によれば、先述したようにGalaxy Z Flip4ではプロセッサやバッテリー容量がスペックアップしますが、それらに加えて、本体外側に配置されているサブディスプレイのサイズも1.9インチから2.1インチに大型化するとのこと。そうだとすれば、これにより、通知が見やすくなるなどの変化が生まれるかもしれません。

8月のUnpackedイベントでの発表が期待されるGalaxy Z Flip4。これからもさまざまな情報がリークされそうです。

 

Source: Yogesh Brar / Twitter via

「Galaxy Watch5 Pro」が回転ベゼルを廃止か? 著名リーカーが予測

韓国サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5 Pro(仮称)」について、回転式ベゼルが採用されないという情報を著名リーカーのIce universe氏が伝えています。

↑Galaxy Watchからベゼルが物理的に消える?(画像は「Galaxy Watch4」)

 

サムスンのスマートウォッチシリーズ「Galaxy Watch」では、一部モデルに物理回転ベゼルが採用されているのが特徴。現行モデルの「Galaxy Watch4 Classic」でも、物理回転ベゼルが搭載されています。一方でスタンダードな「Galaxy Watch4」では物理回転ベゼルが採用されていないものの、タッチパネルにより仮想的に回転ベゼルの操作性を再現しています。

 

Ice universe氏はツイッター上にて、「Galaxy Watch5 Proに物理回転ベゼルが搭載されてほしい」という投稿に対して、「残念ながらガッカリすることになるだろう」と返答。つまり、物理回転ベゼルは搭載されないだろうというわけです。

 

現時点では、サムスンの次期スマートウォッチとして3モデルのGalaxy Watch5が投入されると見られていますが、そのうちGalaxy Watch5 Proは、本体サイズが大きく、大画面や大容量バッテリーを搭載したモデルになると予測されています。また、これまで物理回転ベゼルが搭載されてきた「Classic」モデルは廃止される見通し。

 

もちろんGalaxy Watch5から物理回転ベゼルがなくなったとしても、Galaxy Watch4のように仮想的にその操作感を実現する可能性は残っています。製造コストの削減や故障率を下げるという意味からも、今後も物理回転ベゼルがGalaxy Watchシリーズに搭載されるかどうかは不透明です。

 

Source: Ice universe / Twitter via 9to5Google

はみ出た“ゴミ袋”がすっぽり隠れる! “取っ手”つきで持ち運びにも便利な「袋が見えにくいダストボックス チューブラスクエア」レビュー

ニトリではインテリア雑貨を数多く取り揃えていますが、中でも「袋が見えにくいダストボックス チューブラスクエア」は人気商品の1つ。その名の通り“ゴミ袋”が見えにくい二重構造のゴミ箱で、本体にカバーを被せて使います。見た目はシンプルながら“おしゃれさ”が漂うデザインのため、リビングや客間などの生活感を出したくない部屋にオススメですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ニトリ従業員からも好評と「ソレダメ!」で紹介! 滑りにくい加工で混ぜる時も楽々な「ノンスリップボウル(LL 24cm Days)」レビュー

 

●はみ出した袋が隠れる「袋が見えにくいダストボックス チューブラスクエア」(ニトリ)

自宅での生活において、欠かせないアイテムといえば“ゴミ箱”。世の中には様々な種類が売られていますが、せっかくならおしゃれで使いやすいものを選びたいですよね。しかし、デザイン性と機能性を兼ね備えたゴミ箱は、どの商品も値段がお高め…。そこで注目したアイテムが、ニトリで販売中の「袋が見えにくいダストボックス チューブラスクエア」(1390円/税込)です。

 

カラーはホワイトとダークブラウンの2色展開で、今回は落ち着きのある「ダークブラウン」をセレクト。さっそく本体にゴミ袋をセットしてカバーを被せてみたところ、本体からはみ出ていた袋がすっぽりと隠れました。スクエア型のスタイリッシュな形状のため、インテリアにも最適。容量は約9L、サイズは約22(幅)×22(奥行)×30cm(高さ)と程よい大きさで、邪魔に感じることもありません。

 

 

 

また同商品には持ち運びがしやすいように“取っ手”もついていました。ゴミ箱の置き場所を頻繁に変える私にとっては、非常にうれしいポイント。外側のカバーだけを持って運ぶと本体が落ちてしまうので、本体の取っ手部分に手をかけて一緒に運んでくださいね。

 

 

実際に同商品を愛用している人は多く、「手ごろな価格とは思えないほど機能性が高くて、洗練されたデザインもすごく気に入ってる」「おしゃれで“ゴミ箱っぽさ”がないから、どこに置いても違和感がない。持ち運びに便利な取っ手もついてるし、大満足です」「カバーを被せるだけでゴミ袋が隠れるので、使い勝手も抜群!」など好評の声が相次いでいます。

 

うれしい配慮が満載の「袋が見えにくいダストボックス チューブラスクエア」で、おしゃれな空間を演出してみては?

 

【関連記事】
日持ちしにくい食材を長持ちさせる! 簡単に容器内の空気を入れ替え可能な「フレッシュキーパー クラリー」レビュー

近未来の防災訓練用品?「火事で窒息しそうな苦しさ」を体験できるVRマスクの研究が進む

最近のVR(仮想現実)デバイスでは、匂いや味、手触りなどの五感をプラスして、より没入感のある体験を実現しようとする技術が次々と登場しています。そんななか、「火災現場で窒息しそうになる苦しさ」まで再現してしまうVRマスクの研究が発表されました。

↑できれば体験したくないが……(画像提供/Markus Tatzgern, et al.)

 

本研究については「CHI Conference on Human Factors in Computing Systems」(人間とコンピュータとのインターフェースに関する国際会議の会誌)最新号に掲載された論文で説明されています。本稿で詳細を述べる余裕はありませんが、ポイントは、人間の生命活動に深く関わる「呼吸」をインターフェースに加えようとしていること。

 

このVRマスクは2つの方法で「呼吸」をシミュレートできるようです。まず呼吸をモニターして、それをVRに取り込むというもの。例えば、火の付いたローソクを吹き消したり、仮想ハーモニカを吹いたり、風船を膨らませたり、おもちゃの帆船を息で動かしたり。さまざまな場面に応じて息を吐くという行為を再現できるのです。

こうした日常的なことに加え、「吸う」ことも制御して息苦しさをシミュレートすることが可能。今回の研究では、火災によって部屋の中の酸素が欠乏した状態を物理的に体験できます。

 

苦しめることが目的ではなく、ユーザーを危険にさらさずに、実際に起こりうる事態に対処するための訓練をすることが狙い。消防士は命がけで炎上中の建物に入って消火活動をすることも多いため、燃えていない場所で仮想の訓練ができるのは悪いアイデアではないでしょう。防災訓練に使用される可能性も考えられます。

 

「VRの中で窒息できる」とは物騒にも思えますが、さまざまな応用が考えられます。たとえばフライトシミュレーターでは高速での操縦中に、高いG(重力加速度)により肺にかかる負担を感じられるようになるかもしれません。ほかにも、ホラーゲームでも猿ぐつわをされて拘束されたり、ゾンビに首を絞められたりする感覚がリアルに再現できることもあり得そうです。

 

また、このVRマスクは市販のVRヘッドセットと簡単にペアリングできる模様。つまりMeta Quest 2やHTC Vive、もしかしたらアップルの次期AR/VRヘッドセットと組み合わせて使える可能性があるのです。

 

わざわざ「苦しい思いをするためのデバイス」を開発するのは常人の発想を超えていますが、そうしたタブーなしの挑戦こそが科学技術を進歩させてきたのかもしれません。

 

【出典】Markus Tatzgern, Michael Domhardt, Martin Wolf, Michael Cenger, Gerlinde Emsenhuber, Radomir Dinic, Nathalie Gerner, and Arnulf Hartl. 2022. AirRes Mask: A Precise and Robust Virtual Reality Breathing Interface Utilizing Breathing Resistance as Output Modality. In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems(CHI ’22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 274, 1–14. https://doi.org/10.1145/3491102.3502090 

mineo、月額660円で使える「マイそく ライト」コース新設! おトクなキャンペーンも6月3日開始

オプテージは8月下旬より、携帯電話サービス「mineo(マイネオ)」の料金プラン「マイそく」の新コース「マイそく ライト」を開始します。

 

同コースは、月額660円で、平日昼間以外の通信速度が最大300kbpsでデータ使い放題となるコース。月曜から金曜の12時~13時、または直近3日間で10GB以上の利用時は、通信速度が最大32kbpsとなります。音声通話は制限時間中も問題なく利用できます。

 

また、6月3日より、提供中のデータ使い“放題”「マイそく スタンダード/プレミアム」コースと、音声通話かけ“放題”「10分かけ放題」オプションの月額基本料金を割り引く2つのキャンペーン、あわせて「ホーダイホーダイ割」を開始。新規契約者だけでなく、既に利用中のユーザーも自動適用されます。

 

「マイそく」月額基本料金割引キャンペーンは、「マイそく」(スタンダード/プレミアムコース)のデュアルタイプ契約時、新規契約または契約変更後のmineo通信サービス利用開始翌月から月額基本料金が6か月間最大330円引きになります。

 

「10分かけ放題」440円割引キャンペーンは、「10分かけ放題」利用開始月から、月額料金が6か月間最大440円引きになります。

 

両キャンペーンとも期間は8月31日まで。詳細は、6月3日11時に公開される特設ページ( https://mineo.jp/campaign/cp-20220603/ )をご覧ください。

ビオトープ前でのんびり!デッキつきカーポート一体型ガレージを作っちゃいました/みんなのガレージ&工房(2)

ビオトープ観賞用のデッキを作るはずだったが、バイクや車がかわいそう……と、ガレージ、カーポートを次々にDIY。愛車を雨からガッチリ守る、理想の空間を作り上げた。

 

ガレージとカーポートは屋根の勾配を合わせてある。出入り口にはスロープを作ってバイクを出し入れしやすくした

 

<DATA>
施主…Tさん(46歳・会社員)
DIY歴…約10年
製作費用…約30万円
実働製作期間…約6カ月
面積…約9㎡

 

ビオトープ側にミニデッキを作った。ビオトープは穴を掘り、ビニールハウスのビニールを二重に敷き、その上にブルーシートを敷いて、土を埋め戻して形成した。水草はコウホネや菖蒲。コイが住んでいる。「いろいろなトンボが飛んできますよ」(Tさん)

 

金具を使ってカーポートを一体化

10年ほど前に自宅庭にビオトープを作り、観賞用の簡単なウッドデッキを作った。それが朽ちてきたため、改めてデッキを作ろうと考えていた矢先、書店でガレージを紹介する本を見かける。雨ざらしのバイクがかわいそうだし、デッキ付きのガレージにしてしまおう!とひらめき、Tさんはガレージ作りを始めた。

「デッキだけのはずが、知らぬ間に壁や屋根がついたガレージになってたんですよ(笑)」とTさんの奥さん。

本誌50号の「ガーデンシェッドを作る」やDIYシリーズ『日曜大工で作る!ガーデン収納&物置小屋』を参考に製作した2×4工法のガレージ。コンクリート平板の基礎の上に根太枠を置いた土台に、24mm厚合板の床下地、床板を張る。床板は、壁に使ったスギ板をプレーナー加工したものを使用した。ガレージ完成後には、車が不憫になりカーポート屋根を製作。一体化したような造りにするため、ガレージと屋根をシンプソン金具でつないだ。

現在は、ガレージのトタン屋根を屋上デッキに作り替える計画を立てている。「ここは群馬県内でも暑い地域。デッキ屋根にすれば空気の層ができるし、今よりは快適になるはずです!」と夢を膨らませている。

 

バイクはカワサキのTR。エンジンとフレーム以外を改造した。電気は母屋の屋外コンセントから引いて、50Aまで使用できる

 

壁面収納のドアに市販の鏡を使用

 

ガレージドアを開けると、ビオトープを臨め、室内の雰囲気が変わる

 

ドアを閉めた状態。外壁にいろいろな看板を張ってアメリカンスタイルに仕上げた

 

ガレージとカーポート屋根の接続部

 

換気扇のフード。ガレージ内に熱がこもりやすいため、暑さ対策に換気扇を設置

写真◎富士井明史

*掲載データは2012年8月時のものです。

新シリーズ「FV3」登場! パナ「レッツノート」2022年夏モデル全4シリーズ、6月17日から順次発売

パナソニック コネクトは、ノートPC「レッツノート」の2022年夏モデル「SV2」「QV1」シリーズを6月17日に、「FV3」「FV1」シリーズを7月15日に発売します。

 

新シリーズ「FV3」は、第12世代「インテル Core i7-1260P プロセッサー」を搭載。性能重視のP-coreと電力効率重視のE-coreのハイブリッド構成で、マルチタスク処理のスピードと安定感が向上しました。レッツノート初となる「Windows Hello Enhanced Sign-in Security」に対応し、新機能「明るさ補正、背景ぼかし、顔位置自動補正」を搭載しています。

 

「QV1」シリーズに続き、今シーズンから「SV2」シリーズもeSIMを搭載したデュアルSIM対応モデルが登場。外出先や移動中でも簡単にインターネットに接続可能で、環境に応じて最適な通信手段を選択できます。

 

今回発売となる夏モデルはすべて、メモリー16GB、PCIe 4.0対応の高速SSD 512GBに統一。高パフォーマンスを支える独自設計「Maxperformer」を搭載しています。

 

レッツノート独自アプリ「Panasonic PC快適NAVI」のアップデートにより、FV3/FV1/QV1シリーズは、内蔵ディスプレイを低解像度に変更して消費電力を抑制できます。FV3/FV1シリーズはクリアな音声で“話す・聞く”ことができ快適にWeb会議ができる「COMFORTALK(コンフォトーク)」を搭載しています。

 

ラインナップの詳細と予想実売価格は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

新開発イメージセンサー&高速画像処理エンジン搭載! 富士フイルム「Xシリーズ」フラッグシップミラーレス「X-H2S」

富士フイルムは、「Xシリーズ」の最新モデルとして、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-H2S」を7月14日に発売します。価格はオープン。

 

同製品は、現行機搭載「X-Trans CMOS 4」と比較し、約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサー(APS-Cサイズ)と、現行機搭載「X-Processor 4」と比較し約2倍の処理速度の高速画像処理エンジン「X-Processor 5」など、新開発のデバイスを採用したフラッグシップモデル。

↑「X-Trans CMOS 5 HS」センサー

 

最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを搭載。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応し、高精細な映像も記録できます。ProRes 422 HQ・ProRes 422・ProRes 422 LTの、3つのApple ProResコーデックに新たに対応。高剛性ボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構や、CFexpress Type Bカード対応のデュアルスロットを含む豊富なインターフェースを採用しています。

↑高速画像処理エンジン「X-Processor 5」

差別化というより急場凌ぎ?「iPhone 14 Pro」だけ最新チップ搭載の可能性が高まる

2022年秋に登場予定の「iPhone 14」シリーズには、アップル独自開発の「A16 Bionic」(以上、いずれも仮称)が搭載されると予想されています。が、この次世代チップが高価なProモデル専用になるとの噂が伝えられています。

↑iPhone 14のチップはProだけ最新になる可能性がますます高まった(写真はiPhone 13 Pro)

 

これは台湾の調査会社TrendForceが、全世界のスマートフォン生産を考察するレポートの中で述べていること。そこではアップルが2022年後半に新たな4つのiPhone 14モデルを発売する予定だと触れつつ、「以前の製品とは違い、Proシリーズのみに最新のプロセッサが採用されます」と説明されています。

 

この見通しは、アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏が3月にツイートしたこととも一致。またBloombergの名物記者Mark Gurman氏も4月に、iPhone 14の標準モデルは「昨年のA15かそのバリエーションに留まる可能性が高い」としていました。

 

その理由としてGurman氏は「Proを目立たせようとする」以上に、現在進行中のチップ不足がアップルの決断につながった可能性があると述べています。もし本当に「最新チップがPro限定」になるとすれば、フラッグシップiPhoneが価格ごとにチップの種類が異なるのは約10年ぶりとなります。前回は2013年、iPhone 5SにはA7が搭載された一方、安価なiPhone 5Cは1年前のA6チップが採用されたことまでさかのぼるのです。

 

また、最新鋭のはずのA16にせよ、製造を担当する台湾TSMCは前年のA15と同じ技術を使うため、基本性能は大して変わらないとの噂話もあります。改善があるとすれば、GPUの強化や、RAMを LPDDR5に変更(iPhone 13シリーズに採用されたLPDDR4X RAMと比べて最大1.5倍高速 )することにより実現すると見られています。

 

その一方、iPhone 14 Proモデルはノッチ(画面上部の切り欠き)がなくなりパンチホール×2になってデザインが変わるとか、広角カメラの解像度が1200万画素から4800万画素に強化されるとの予想も有力。しかしiPhone 14標準モデルはデザインもカメラも強化はないと見られ、しかもプロセッサも1年前と同じだとすれば、少し魅力に乏しいかもしれません。

 

Source:TrendForce
via:MacRumors

不協和音を解消!「Google Duo」と「Meet」が2022年内に統合へ

米グーグルは、自社のビデオ通話アプリ「Google Duo」とビデオ会議アプリ「Google Meet」を、将来的に統合すると発表しました。

↑Googleにビデオ通話アプリは2つもいらない

 

Google Duoは2016年に発表されたサービスで、ビデオ通話に特化。一方、Google Meetは2020年に登場し、グーグルのビジネスツール「Google Workspace」との連携が大きな特徴です。

 

グーグルによれば、今後数週間かけてGoogle DuoにMeetの機能が追加されるとのこと。さらに、Google Duoにはバーチャル背景やライブ共有コンテンツ、ミーティング中のテキストチャットなどの機能も搭載されるとか。なおアップデートに伴い、通話履歴や連絡先が失われることはありません。

 

Google Duoへの機能追加が終了すると、2022年中にGoogle DuoアプリがGoogle Meetへと、そしてGoogle Meetは「Meet Original」というアプリに改名される予定。最終的にMeet Originalが廃止されることで、Google Meetへの統合が完了するという流れです。

 

これまでもユーザーや企業のあいだでは、Google DuoとMeetのどちらを利用すればいいのかという混乱が生じていました。近い将来これらがGoogle Meetへと統合されることで、ユーザーは迷いなくサービスを利用することができるはずです。

 

Source: グーグル via Engadget

「おいしい」と「懐かしい」を同時に満喫!? タイアップ商品「マルちゃん 亀田のカレーせん味焼そば」に「ヘビロテしたい!」と好評の声続出

コンビニフードといえば有名店とのコラボ商品が話題になりやすいですよね。今回注目したのがセブン-イレブンで購入できる「マルちゃん 亀田のカレーせん味焼そば」(198円/税込)。同商品は東洋水産と亀田製菓がタイアップして生まれた一品で、ネット上では「思わぬところが手を組んでビックリ!」「どんな味がするのかめちゃくちゃ気になる」といった反響が相次いでいます。実際に買ってきたので、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
長野県の郷土料理がいまアツい!? ファミマの「醤油とにんにく香る! 山賊焼弁当」はボリューム満点な上に竜田揚げが激ウマ

 

●「マルちゃん 亀田のカレーせん味焼そば」

そもそも亀田製菓の“カレーせん”をご存知でしょうか? ロングセラーの人気お菓子で、インド風本格スパイスを使用したピリ辛味が最大の特徴。ちなみに、5月23日からセブンなどのコンビニで先行発売した“カレーせん味焼そば”は、7月25日以降はコンビニ以外の店舗での販売も予定しています。

 

焼きそば×カレーせんという意外な組み合わせですが、気になるのは味つけ。東洋水産の公式リリースによると、ポークと醤油、野菜の旨味を効かせることによって「亀田のカレーせん」の味わいを再現しているそうです。

 

準備の方法は普通の焼きそばと同じで、お湯をきった後に特製油と粉末ソース、あとのせかやくをトッピングするだけ。ソースをかき混ぜた時の香りはまさに“カレーせん”そのものでした。

 

ひと口食べてみると、カレー風味のスパイシーなテイストが。インパクト抜群の味なのはもちろん、後からクセになる辛味も広がります。香りと同様に味も見事に再現できている印象で、想像以上に焼きそば×カレーせんの組み合わせがマッチ。懐かしい気分を楽しみつつも絶品味に手が止まらなくなりました。

 

時おり現れるかやくのオニオン揚げ玉はサクサクとした食感がアクセントに。変わり種のおもしろ商品と思いきや、焼きそばとしても高いクオリティの一品です。購入者からは、「子どもの頃を思い出す味… 普通においしいからヘビロテしたい!」「駄菓子感覚で食べてみたけど、めちゃウマで感動」など好評の声が多数上がっていました。

 

ちなみに他にも「マルちゃん ハッピーターン味焼そば」(198円/税込)も発売中。変わり種商品の味を堪能したい人は、ぜひセブンに立ち寄ってみて。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
この甘さで糖質39%オフ… 健康志向のユーザーに大人気の「クリート 低糖質豆乳抹茶チョコレート」(セブン)は想像以上に後味がまろやか

シンプルなデザインで寝心地も抜群!ニトリの「ソファベッド」

春から始まる新しい生活をより快適にするために、あると便利なアイテムは? 新生活の必需品から暮らしが豊かになるアイデア商品まで、ニトリ広報部の激推しアイテムを厳選して紹介。今回は「ソファベッド」です。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

背もたれの位置を自由に選べるスタイル自在の多機能ソファ

ソファベッド(フリーリー GY布)

4万9900円

置く場所を選ばないシンプルなデザイン。背もたれは自由に動かせるので、足を伸ばして座ったり、背もたれを追加購入して2人で座ったりと幅広く使える。背もたれを外せばベッドに早変わり。マットレスには点で体を支えるポケットコイルを採用し、心地良い眠りをサポートしてくれる。

 

↑背もたれを移動すれば、どんな姿勢でもくつろげる。まくらやひじ置きに使えるヘッドレストクッション付き。サイズはH900×H1050×D950mmだ

 

【ココが激推し!】 ベッドとしても優秀な使い勝手の良いソファ

「ポケットコイルを使用したマットレス(座面)は、体圧分散性に優れ寝心地抜群。使う場所や用途に合わせて様々な使い方ができるので、この1台で快適に過ごせます」(広報部)

高画質&高解像度で、ビデオ会議を快適に! デルの4Kビデオ会議モニター「U3223QZ」

デル・テクノロジーズは、「Dell デジタルハイエンドシリーズ U3223QZ 31.5インチ 4K ビデオ会議用モニター」を発売しました。税込価格は19万4980円。

 

同製品は、4K Sony Starvis CMOSセンサーを搭載した31.5インチ4Kビデオ会議モニターに、インテリジェントなWebカメラを備えています。AI自動フレーミングにより自動的にフォーカスを合わせ、厳しい照明条件下でもDigital Overlap HDRで本来の色彩を映し、3D/2Dビデオ ノイズ リダクション機能でブレのない画像を提供。上下の角度調整が可能なカメラを希望の角度に配置して視野を65度、78度、90度に調整することで、表示する周囲の広がりをカスタマイズ可能です。デュアル エコー キャンセリング マイクを内蔵し、2台の14Wスピーカーは耳の高さ付近に配置されており、最適なヒアリング環境を作ります。

 

IPS Blackテクノロジーを搭載し、コントラスト比2000対1の色彩と黒の表現力で、従来よりも美しく引き締まった“黒”を表現可能。178度/178度の広い視野角で美しい画像を提供します。4K解像度、DCI-P3色域98%、VESA Display HDR400により、生き生きとした色彩を、細部まで見ることができます。

向きを変えるだけで瞬時に高さを調節! 最適な角度で足を休ませられる「セノビィ 整体師監修フットレスト」レビュー

快適なデスク環境をサポートする商品を販売しているAzpione。中でも「セノビィ 整体師監修フットレスト」は、人間工学に基づいた設計のリラックスアイテムです。Amazonのカスタマーレビューでも7割以上が高評価をつけている同商品。果たしてどれくらい脚が楽になるのか期待が高まりますね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
腕に装着して使うから場所を取らない! 無理なく“前腕筋”を強化できるパワーアーム「剛腕 スゴウデ」レビュー

 

●向きを変えるだけで高さ調整可能な「セノビィ 整体師監修フットレスト」(Azpione)

長い時間デスクワークをしていると、段々脚が辛くなってきた経験はありませんか? そんな座り姿勢の苦痛を解決するのが、Azpioneの「セノビィ 整体師監修フットレスト」(3980円/税込)。シーンに合わせて2種類の高さを使い分けられるフットレストです。

 

黒一色のシンプルデザインな同商品は、パっと見普通のフットレストと変わらない見た目。しかし内部に高反発ウレタンを使うなど、整体師のアドバイスのもと最適な硬さ&高さに仕上げられています。さらに外側には蒸れにくいメッシュカバーを採用。カバーは取り外して洗濯可能なので、常に清潔感を保てるのはうれしいですね。

 

 

同商品は向きを変えると高さが変化。リクライニング時はゆったりとなだらかな方にするなど、簡単に快適な角度のフットレストに変えられます。

 

まず低めの方を手前にしてフットレストへ足を乗せたところ、程よい硬さで快適。足が疲れにくい角度を保てるため、しばらく同じ体勢でいても苦に感じません。足が着地している分太ももが圧迫されず、脚全体が楽なまま作業に取り組めました。

 

高さを変えるのもくるっとフットレストを回すだけでお手軽。先ほどは軽く足を乗せている感覚でしたが、厚みがある方を手前にするとしっかり足をつけている感じがします。そこそこ高さがあり、普段座っている時全然足が届かないという人にもオススメですよ。

 

商品の愛用者からも「普通に座っているよりも体が楽」「足を乗せてもじめじめしない」「カバーを洗えるから長く清潔に使えて助かる」と絶賛の声が相次いでいます。

 

整体師を監修につけて心地良さにこだわった「セノビィ 整体師監修フットレスト」。座り作業が多い人は導入してみてはいかが?

 

【関連記事】
ボードに乗るだけだから超簡単! 薄型で収納に困らない「Twist And Shape」レビュー

バブル期に爆発的人気を獲得したジープ・チェロキーの「グランド」はどう? デカいアメ車の魅力に迫る

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、フルモデルチェンジしたばかりのジープのフラッグシップモデルを、バブル期のチェロキーと比較する!?

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

【レビュアーPROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今月のGODカー】ジープ/グランドチェロキー

 

SPEC【L リミテッド】●全長×全幅×全高:5200×1980×1815mm●車両重量:2170kg●パワーユニット:3.6LV型6気筒エンジン●最高出力:286PS(210kW)/6400rpm●最大トルク:344Nm/4000rpm●WLTCモード燃費:非公表

788万円〜999万円(税込)

 

ラングラーにお株を奪われたが、デカさと美しさが共存する秀逸なデザイン

安ド「殿! ジープの大型SUV、グランドチェロキーが新型になったとのことで借りてきました!」

 

永福「うむ」

 

安ド「車名に『グランド』が付くだけに、さすがにデカいですね!」

 

永福「思えば『グランド』が付かないチェロキーは、バブル期、女子に大人気であった」

 

安ド「そ……そう言えばそうでしたね!」

 

永福「どんなクルマが好き? と聞かれたときに、女性の5割はチェロキー! と答えたものだ」

 

安ド「それはオーバーでは……」

 

永福「そのチェロキーに代わって、現在大人気となっているのが、超本格派オフローダーのジープ・ラングラーだ」

 

安ド「グランドチェロキーじゃないのですね!」

 

永福「世の中、なぜか本物志向が強まっておる。ジムニーやランクル同様、ラングラーが大人気で、多くの女子が『カッコ良いわ〜』と言っておる」

 

安ド「確かにラングラーはカッコ良いですが、このグランドチェロキーもカッコ良いと思います!」

 

永福「サイズはデカいが、デザインは非常にシンプルで美しい。どこか、かつてのチェロキー的だ」

 

安ド「バブル期に流行ったチェロキーは、もっと小さかったですよね?」

 

永福「2ドアモデルだと、全長はわずか4.2m、全幅1.72m。いまのSUVで言えばホンダのヴェゼルより小さかった」

 

安ド「グランドチェロキーは全長5.2m、全幅はほぼ2mです!」

 

永福「まさにアメリカンサイズだ」

 

安ド「でも、デカいだけあって、3列目シートがあるのがうれしいです!」

 

永福「安ドのパジェロと同じだな」

 

安ド「僕がパジェロを選んだのは、デカくて威張れる3列シート車だったからなんですが、このグランドチェロキーくらいデカいクルマを自由自在にコロがせたら、たぶんモテると思います!」

 

永福「腹が出ていてもか?」

 

安ド「腹が出ていないころにこのクルマに乗っていれば、モテた自信があります!」

 

永福「たしかに、細かいことにこだわらない、デカい男という雰囲気をヒシヒシと感じる」

 

安ド「雄大なわりに、細かいつくりもしっかりとしていますよね」

 

永福「うむ。実にしっかりしておる。自動ブレーキ系をはじめ、必要な装備はすべて付いているし、デカくて重いわりに加速も良い」

 

安ド「エンジンもすごくデカいのかと思ったら、排気量は3.6Lなんですね!」

 

永福「しかもノンターボでこのトルクだ。アメ車の技術をナメたらいかんな。ただ、新型グラチェロは何かが足りない」

 

安ド「何が足りませんか?」

 

永福「すべてが自然にデカいだけで、ラングラーのような特別感がないのだ。身長2mのヒラ社員という感じだろうか」

 

安ド「確かに惜しい感じですね!」

 

【GOD PARTS 1】3列目シート

ボディが大きいゆえにしっかり使えるサイズ

グランドチェロキーとしては初採用となった3列目シートは、ボディサイズの大きさもあってそれなりに大きく、広いスペースが割かれています。前方に折りたたむことで、ラゲッジスペースとして活用することも可能です。

 

【GOD PARTS 2】ステアリング

大きくてもしっかり正確なフィーリングがウリ

大きなボディに合う大きめのステアリングですが、運転してみるとしっかりしたフィーリングが感じられて、正確に反応してくれます。シフト変速をするパドルも付いていますが、手が小さな人だと指が届かないかもしれません。

 

【GOD PARTS 3】逆スラントノーズ

上部が突き出た形状はレジェンドへのオマージュ

1960年代の「ワゴニア」というモデルでは、逆スラントノーズ、つまり上部が長く突き出て、下部が手前に引いた形状が採用されていました。新型グラチェロにもそのデザインが継承され、趣のある顔つきに仕上がっています。

 

【GOD PARTS 4】ロータリーシフトセレクター

シフトレバーをなくした新たな操作部を採用

シフト選択はダイヤル式となり、ついにシフトレバーが姿を消しました。とはいえ、AT車なら運転中はほぼシフトチェンジしませんから、すぐに慣れることでしょう。周囲には走行モード切り替えスイッチなども付いてます。

 

【GOD PARTS 5】2列目シート

リクライニングできるくつろぎ仕様

取材した「L リミテッド」グレードの2列目は3人乗れるので、定員は全席で7人になっています(上位グレードの2列目はセパレート型で乗車定員は6人)。またリクライニングもできるので、身体の大きな人でもくつろげます。

 

【GOD PARTS 6】メーター

小さくするとなんだかかわいい

メーターはデジタル液晶画面を採用しており、アナログ感は皆無。表示は5種類に変化させることができて、スピード/回転計を小さくすることもできます。ボディの大きさを考えると、なんだかかわいく感じます。

 

【GOD PARTS 7】エンジン

重量級ボディを支えるパワー系

大きなボンネットの下に搭載される3.6LV6エンジンは、先代モデルからの改良型。パワフルで重量級のボディをいともたやすく加速させます。今回の取材車は下位グレードとなる「リミテッド」でしたが、エンジンに差異はありません。

 

【GOD PARTS 8】セブンスロットグリル

ジープの伝統が息づくデザイン

縦に長い7本のグリルは、ジープブランドの伝統です。軍用車時代はもう少し本数が多いモデルもあったようですが、戦後になってからは多くのモデルでこの象徴的グリルが採用されています。歴史の重みでクルマの魅力は増しますね。

 

【GOD PARTS 9】レギュラーガソリン仕様

レギュラー仕様がうれしいブランド

エコが叫ばれる昨今、さらにガソリン価格の高騰も続いていて、ますます低燃費車がもてはやされています。大型車はボディが重く燃費性能も良くないですが、ジープブランドは輸入車ながら多くのモデルがレギュラー指定になっています。

 

【これぞ感動の細部だ!】USBソケット

前から後ろまできちんと用意された充電口

1列目から3列目まで各シートごとに2つずつUSBポートが装備されています。しかもそれぞれUSB Type-Aだけでなく、USB Type-C用の差し込み口まであります。ドライブをしていて乗員が全員同時に充電をする光景は想像しにくいですが、充電に対する充実度は、さすがスマホ大国! さすがアメリカ! という印象です。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

プロアスリートの年収ランキングを発表! 地球上で一番稼いだのはNBAの“キング・ジェームズ“!

先日、米メディアの「スポルティコ」が「The World’s Highest-Paid Athletes 2022」を発表。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sportico(@sportico)がシェアした投稿

 

2021年6月から2022年5月までの収入を推計したもので、今回、地球上のスポーツの中で、もっとも稼いだのはNBAロサンゼルス・レイカーズの“キング・ジェームズ“ことレブロン・ジェームズだった。

 

 

18年連続でオールNBAチームに選出されたばかりのレブロンは、2021年度の5位から1位に。年俸・賞金が3690万ドルと広告収入9000万ドルを加えたもので、総額は1億2690万ドル(約161億円)で昨年の1億180万ドルから2510万ドルプラスとなった。トップ10は以下の通りである。

 

  • 1.レブロン・ジェームズ(NBA) 約161億円
  • 2.リオネル・メッシ(サッカー) 約155億円
  • 3.クリスティアーノ・ロナウド(サッカー) 約146億円
  • 4.ネイマール(サッカー) 約131億円
  • 5.カネロ・アルバレス(ボクシング) 約113億円
  • 6.ステフィン・カリー(NBA) 約109億円
  • 7.ケビン・デュラント(NBA) 約108.9億円
  • 8.ロジャー・フェデラー(テニス) 約108.7億円
  • 9.ジェームス・ハーデン(NBA) 約96億円
  • 10.タイガー・ウッズ(ゴルフ) 約93.2億円

 

トップ10を競技別で見ると、1位のレブロンをはじめNBAが4人、サッカー3人、ボクシングとテニス、ゴルフが各1人。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Leo Messi(@leomessi)がシェアした投稿

競技別の最高額では、総合2位のメッシは昨年も2位で、サッカーではトップ。内訳は広告収入の5000万ドルよりも、年俸・賞金のほうが大きく7200万ドルとなっている。

 

ボクシングでは、世界4階級制覇王者のアルバレスが昨年12位からジャンプアップ。

 

テニスはフェデラーで昨年7位から2ランクアップ。

 

ゴルフでは、瀕死の交通事故から復帰したウッズが13位からアップ。

 

トップ10外になるが、NFLのトップが11位のロサンゼルス・ラムズQB、マシュー・スタッフォードの約93億円。

 

F1ではメルセデスのルイス・ハミルトンが19位の約68.5億円。

 

ちょっと意外だが、MLBは大谷翔平のチームメイト、ロサンゼルス・エンゼルスのマイク・トラウトが24位の約62.9億円でトップ。年俸・賞金は3550万ドルだが、広告収入が1400万ドルと少ない。

 

また、日本人&女性アスリートトップと健闘したテニスの大阪なおみは約67.5億円で20位となっている。

 

ちなみに昨年、地球上で一番だったのは、格闘技・UFC史上初二階級同時王者のコナー・マクレガーで、年俸・賞金が2800万ドルに対し、広告収入が1億8000万ドルで計2億80万ドルと、ただ一人2億ドルを超えていた。

松井咲子 “20代最後の妄想”からまたひとつ大人に…2nd写真集は入浴シーンに秘書姿も

松井咲子の最新写真集「松井咲子2nd写真集delusion」(KADOKAWA)が、7月21日(木)に発売される。それに先駆け、先行カットと本人コメントが到着した。

 

松井咲子は、1990年12月10日生まれ、埼玉県蕨市出身。2008年よりAKB48に所属し、2015年8月に卒業した。現在はテレビ、ラジオなどで幅広く活躍するほか、特技のピアノを生かした活動もしている。

 

2021年1月に1st写真集「咲子」を発売し、本作はそれに続く2作目の写真集となった。「またひとつ大人になったわたしのまだ見せたことのない姿を見てください」とコメントする松井の「30代最初の妄想」をテーマにした、大人の魅力全開の写真集だ。

 

温泉の入浴シーンや和室で見せる色っぽい浴衣、紫のボディスーツ、黒のTバックやピンクのランジェリー、秘書、ブルーのチャイナ服や白のバニーガールなど、松井の妄想がさらに広がっている。

 

タイトルの「delusion」(ディリュージョン)とは「妄想」という意味。「20代最後の妄想」をテーマにした1st写真集「咲子」より、さらに2nd写真集はサイズも中身もボリュームアップを果たした。

 

今回の発表に際して、松井は「新しいけどどこかちょっと懐かしい。妄想だけどなぜかちょっとリアル。昔のアルバムを開くような気持ちで、あ? 咲子さんとこんな日々過ごしたっけな? とあなたなりの妄想をしながらぜひご覧ください!」とメッセージを寄せている。

 

松井咲子 コメント

再び写真集を出せるなんて。
ありがとうございます。
“20代最後の妄想”から少しの時が経ち、
またひとつ大人になりました。
昔から変わらない部分も、
今までお見せしてこなかった姿も、
この一冊に詰め込みました。
どうかまるっと愛してください。
新しいけどどこかちょっと懐かしい。
妄想だけどなぜかちょっとリアル。
昔のアルバムを開くような気持ちで、
あ? 咲子さんとこんな日々過ごしたっけな? と
あなたなりの妄想をしながらぜひご覧ください!

 

書誌情報

「松井咲子2nd写真集delusion」
2022年7月21日(木)発売

著者:松井咲子
撮影:田中智久
定価:2,700円+税
仕様:A4判/128ページ
ISBN:978-4-04- 605501-9
発行:KADOKAWA

©KADOKAWA  ©SOMEDAY PHOTO/TANAKA TOMOHISA

同じ話を繰り返すのも、赤信号でも渡ってしまうのも原因は肉体の衰えだった! ——『老人の取扱説明書』

国際ロマンス詐欺についての情報を集めていて、被害者の高齢化が進んでいるという事実を知った。世間でこれだけ騒がれているのに、簡単に騙される人が後を絶たないのはなぜなのか。

あるある的ケーススタディ集

そこで、高齢者についてよりよく知るために老年学の文献をあたり、老人あるある的なエピソードをネットで集めてみることにした。そういう中で見つけたのが、『老人の取扱説明書』(平松類・著/SBクリエイティブ・刊)という本だ。そもそも資料として手に入れたのだが、内容があまりに面白くて一気読みしてしまった。

 

本書の最大の特徴は、現役の眼科医である著者の平松氏が患者さんたちとの毎日の触れ合いの中で蓄積してきたケーススタディ的考察だ。リアリティあふれる考察を裏付ける資料として数多くの論文名が明記されていて、気になる論文があればネットですぐに検索できるようになっている。この使い勝手のよさは、老人だけではなく“老人に関する情報”の取扱説明書という側面も感じさせる。

 

問題行動への実際的な対処法

第1章 老人の困った行為
第2章 いじわる
第3章 周りが大迷惑
第4章 見ていて怖い、心配……

 

16項目に上る老人のよくある困った行動が、上に記した4章に分類されて示されていく。いくつかリストしておこう。

 

・同じ話を何度もする。過去を美化して話すことも多い

・せっかくつくってあげた料理に醬油やソースをドボドボとかける

・「あれ」「これ」「それ」が異様に多くて、説明がわかりにくい

・信号が赤に変わったのに、ゆっくり渡っている。信号が元々赤なのに、堂々と渡ってくる

・その時間はまだ夜じゃないの? というほど早起き

 

“あるある”な行動の原因や背景的事実が学術的に解説され、冷静で親切な対処法が示されていく。各項目の終わりの部分で「周りの人がしがちな間違い」「周りの人がすべき正しい行動」「自分がこうならないために」「自分がこうなったら」というふうに情報が整理され、要点が短文でまとめられている作りは、まさに取扱説明書。

 

老化の正体を明らかにする

高齢者ではない人たちには、はき違えているところがあるのかもしれない。

 

では、高齢者の困った行動の原因となる真実は、いったい何なのでしょうか? それは、ボケや性格によるものというよりも、老化による体の変化だったのです。真実を知れば、どう解決するべきかもどう予防するべきかも、すでに医学的に説明がつくことで明らかになります。それなのに多くの人が、その対応を間違えて問題をこじらせてしまっているのです。

『老人の取扱説明書』より引用

 

ならば、老人を取り巻く人々が事実を正しい形で理解すると同時に、老人本人がさまざまな要素を自分ごととしてとらえていけば、時として絶望的に感じられる乖離を防ぐための手段になるかもしれない。

 

この変化である「老化の正体」を知ることが、実はすごく重要なのです。知ってそれに対する対処・対応を間違えなければ、周囲は高齢者が困った行動を起こしてもイライラしなくなりますし、冷静に対処できます。高齢者自身は、思うように体が動かなかったり、周囲と上手にやりとりできなかったりすることに卑屈になることも減ります。

『老人の取扱説明書』より引用

 

同じ話を繰り返す人:具体的にはこうしましょう

同じ話を繰り返しする人がいませんか? 前フリから途中に挟む小ボケの内容も数も、もちろんオチまでまったく同じ。途中で遮るのもなんなので、いつも終わりまで聞く。誰でも体験したことがあるはずのこういう状況は、短期記憶能力が落ちるために生まれる。2~3回ならまだいいだろう。でも、5回以上になるとさすがに何か言いたくなる。どうしたらいいのか。

 

「同じ話を何度もしないで」と怒るのは最悪だ。周りの人たちは、「その話をした」ことを本人が記憶と関連付けられるような単純動作—たとえばお茶を飲むなど―を盛り込みながら聞くようにする。あるいは、時間を置かずにあえて何度も同じ話をしてもらって、本人が話したことを覚えておけるようにする。代表的な予防策は、体を動かしながら記憶と連動させることだ。そして同じ話をしがちなことを自覚したら、記憶の刷新と30分程度の昼寝をセットにするよう心がける。

 

知識が役に立つシーンは、やがて必ず訪れる

全ての人が介護士さんの役割を果たすわけではないので、この本の内容を完全に実践する必要はないかもしれない。それに、積極的に老人たちに歩み寄っていく姿勢に漠然とした疑問を感じる人もいるだろう。そもそもこうした知識をそれほど重くとらえることもないのかもしれない。

 

ジャムの蓋がどうしても開かない時にどうしたらいいか。白Tを着ていて、カレーうどんの汁が飛んじゃった時の応急処置。そういった知識と同じ熱量で接するつもりでいれば、とんでもなく役に立つシーンがあるにちがいない。

 

【書籍紹介】

老人の取扱説明書

著者:平松類
刊行:SBクリエイティブ

老いた親の行動に、諦めなくて済む! 高齢者の困った行動の原因となるのは、ほとんどが認知症や頑固な性格よりも、老化による体の変化「老化の正体」だったのです。本書では、この「老化の正体」と、その対処法として手軽にできる方法を、医学的にやさしく解説しています。これらを知ることで、周囲の人はイライラせずに冷静に対処できますし、高齢者本人は卑屈になることが減ります。これまでの本といえば、認知症や老人の心理にとどまるものがほとんどでしたが、体の細部にまで踏み込んだのは本書がはじめてです。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

楽天ひかりの引越し手続きの流れを解説! 費用はどれくらい必要?

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

楽天ひかりの引っ越し手続きは、オンラインで申請して、工事をすることで完了できます。

楽天ひかりは全国エリアに対応しているため、引っ越し先でも利用できることは多いです。

ナビ博士
ナビ博士
引っ越し後も継続して利用を考えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、楽天ひかりの引っ越し手続き、引っ越しの際の費用・注意点などを解説します。

なお、光回線の引っ越しとなると、解約して新規契約がお得になるケースも多いです。

ゲット君
ゲット君
そのあたりも合わせて解説するので、ぜひ目を通してみてくださいね。
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること

楽天ひかりの引っ越し手続きの流れ

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

引っ越しの手続きの流れは以下の4ステップです。

各手順を詳しく見ていきましょう。

設置場所変更の手続きをする

まずは、メンバーズステーションから、設置場所変更の手続きを行いましょう。

メンバーズステーションにログインする際に必要な「ユーザID」「初期パスワード」は、楽天ひかりを開通する際に自宅に届く「アカウントのお知らせ」に記載されています。

メンバーズステーションにログイン後、「会員メニュー」>「登録情報・設定変更」 >「楽天ひかり 設置場所変更」の順に進み、手続きを行います。

開通工事には1ヶ月程度かかる場合があり、地域によってはそれ以上の期間がかかる場合もあります。

ナビ博士
ナビ博士
引っ越し先でもなるべく早くインターネットが使いたいと考えている方は、早めに手続きを始めましょう。

工事日などの連絡を受ける

設置場所変更の手続きが完了すると、工事日の調整などについて、楽天ひかり工事受付センターから案内の連絡があります。

派遣工事については、当日の立会いが必要となるので、予定のつく日で日程を調整しましょう。

工事日が決定すると、引っ越し前の住所に「アカウントのお知らせ」が郵送で届きます。

引っ越し先で工事の実施

引っ越し先にNTT東日本・NTT西日本の作業員の方が訪問し、工事が実施されます。

引っ越しに伴い住宅が、戸建てから集合住宅、または集合住宅から戸建てに変わる場合は、契約するプランも変更となります。

プラン変更に伴い、機器の設置時にインターネット接続設定が必要です。

ゲット君
ゲット君
引っ越し前の住所に郵送で届いた「アカウントのお知らせ」を参考に、接続設定を行いましょう。

なお、引っ越し先の住居内に光コンセントがある場合、無派遣工事で開通できるケースがあります。

その場合は、立会いの必要な工事は不要です。

契約情報を変更する

最後に、契約情報として登録している「住所」の情報を変更しましょう。

変更は、「メンバーズステーション」から可能です。

メンバーズステーションにログイン後、「会員メニュー」>「登録情報・設定変更」>「ご契約者さま情報」と進み、変更を行いましょう。

楽天ひかりの引っ越しにかかる費用

お金の浪費・消費の無料アイコン素材 2(日本円)

楽天ひかりの引っ越しにかかる費用としては、移転工事費がかかります。

ナビ博士
ナビ博士
エリア内の引っ越し、エリアをまたぐ引っ越しのそれぞれについて、工事費の金額を紹介していきます。

ご自身が該当するケースについて、費用を確認しておきましょう。

NTT東日本、NTT西日本内の引っ越しの場合

NTT東日本、NTT西日本内の引っ越しの場合の移転工事費は以下の通りです。

工事内容 金額(税込)
屋内配線あり 戸建て 9,900円
集合住宅 8,250円
屋内配線なし 7,150円
派遣工事なし 2,200円

派遣工事の有無や、屋内配線の有無で工事費が異なります。

楽天ひかり工事受付センターからの連絡の際に、派遣工事の有無については連絡があるので、確認しておきましょう。

なお、工事時間の指定をする場合や、夜間・深夜・土日・休日の工事を希望する場合は、別途で加算・割増工事費がかかります。

ゲット君
ゲット君
該当する工事になる方は合わせて費用として見積もっておきましょう。

エリアをまたぐ引っ越しの場合

エリアをまたぐ引っ越しの場合の移転工事費は以下の通りです。

工事内容 金額(税込)
屋内配線あり 戸建て 19,800円
集合住宅 16,500円
屋内配線なし 8,360円
派遣工事なし 2,200円

エリア内の引っ越しと同様に、派遣工事の有無や、屋内配線の有無で工事費が異なります。

ナビ博士
ナビ博士
楽天ひかり工事受付センターからの連絡の際に、派遣工事の有無について連絡があるので、確認しておきましょう。

なお、工事時間の指定をする場合や、夜間・深夜・土日・休日の工事を希望する場合は、別途で加算・割増工事費がかかります。

該当する方は、こちらも費用として見積もっておきましょう。

なお、エリアをまたぐ引っ越しでは、新規契約と同等の工事費がかかることになります。

ゲット君
ゲット君
エリア内の引っ越しと比べると移転手続きで継続するメリットはさらに少ないので、引っ越しのタイミングで光回線の乗り換えも検討したいところですね。

楽天ひかりの引っ越しの注意点

ビックリマークのアイコン素材 7

移転の手続きをして、引っ越し先でも継続して楽天ひかりを利用したいと考えているなら、以下の注意点は確認しておきましょう。

引っ越し先がエリア内であるかを確認

引っ越し先が楽天ひかりのエリア内であるかは、事前に確認しておきましょう。

楽天ひかりはフレッツ光回線を利用した光コラボのため、エリアはフレッツ光と同じです。

引っ越し先がエリア内であるかは、東日本に引っ越しをする場合はNTT東日本のフレッツ光の公式サイト、西日本へ引っ越しをする場合はNTT西日本の公式サイトから、それぞれ確認できます。

戸建て向けのプランへの変更は料金が上がる

楽天ひかりの月額料金は、戸建てとマンションで異なります。

引っ越しに伴いマンションプランから戸建て向けのファミリープランへ変更する場合、月額料金が高くなるので、注意しておきましょう。

プラン 月額料金
マンションプラン(集合住宅) 4,180円
ファミリープラン(戸建て) 5,280円

引っ越しを機に光回線の見直しも検討

検索・サーチの虫眼鏡アイコン

引っ越しのタイミングで、楽天ひかりから別の光回線への乗り換えも合わせて検討したいところです。

ナビ博士
ナビ博士
引っ越し先で楽天ひかりを継続するとなると、移転のための手続きが必要であったり、工事費が発生したりと、手間とお金がかかります。

思い切って乗り換えしてしまう方が、キャンペーンや毎月の割引などで、お得になるケースも多いです。

楽天ひかりを見直すポイント

実際に光回線の見直しをするなら、以下は確認しておきたいポイントとなります。

  • 月額料金
  • 工事費
  • 通信速度
  • オプションサービス
  • スマートフォンとの割引
  • キャンペーン

ご自身に合った光回線を選ぶことができれば、今の快適さを維持したまま、あるいはもっと快適な通信環境を導入しながら、料金をさらに安く抑えることも十分可能です。

料金を安く抑えるという点では、スマートフォンとのセット割引は注目です。

3キャリアの提供する光回線では、家族全員のスマホ代が対象になるセット割引があり、通信費全体として大幅に節約できる可能性があります。

ゲット君
ゲット君
また、通信速度にこだわるなら、独自回線の契約も検討したいところです。

楽天ひかりのようなフレッツ光回線を利用したサービスと比べると、auひかりやNURO光といった独自回線のサービスは、回線混雑が少ないため、今より快適な通信速度も期待できます。

ぜひ上記ポイントを意識しながら、自分に合った光回線を選んでいきましょう。

楽天ひかりの引っ越しに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

楽天ひかりの引っ越しに関するよくある質問をまとめています。

それぞれチェックしていきましょう。

楽天ひかりの引っ越しについての相談窓口は?

楽天ひかり契約者の電話相談は「楽天ブロードバンドカスタマーセンター」から可能です。

▼楽天ブロードバンドカスタマーセンター

  • 電話番号:0120-987-300
  • 受付時間:9:00〜18:00
お問い合わせ内容 短縮番号
ネット・メール設定の問い合わせ 1
引っ越しや解約申し込み済の方 2
契約中の方 3
新規申し込みを検討している方 4

上記窓口に電話をかけるとアナウンスが流れるので、はじめに「0」を押してから、お問い合わせ内容に合わせて上記の短縮番号を入力します。

引っ越しに関する相談の短縮番号は「2」です。

電話のほか、チャットによるメッセージ相談もメッセージ相談でのお問い合わせ(公式)から可能です。

引っ越しで利用できない間、料金を休止することはできる?

引っ越しで一定期間、楽天ひかりが利用できない場合も料金を休止することはできません。

楽天ひかりが利用できない期間があり、かつ工事費が満額かかる場合などは、解約金がかかる可能性がありますが、一度解約をして引っ越し先で再契約するのも方法の一つです。

引っ越し手続きはNTTにも連絡が必要?

楽天ひかりでの引っ越し手続きの際は、NTTへの連絡は不要です。

楽天ひかりへの連絡のみで手続きを行うことができます。

スマホ別でさらにお得に使えるおすすめ回線5社

いいねアイコン

最後に、スマホのキャリア別に、セットでお得に使える光回線を紹介します。

ナビ博士
ナビ博士
「楽天ひかりから他の光回線に乗り換えしたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ドコモ光

ドコモ光×GMOとくとくBB

ドコモユーザーにおすすめなのが「ドコモ光」です。

ドコモ光は、NTTドコモが提供する光コラボの光回線です。

セット割引「ドコモ光セット割」で、ドコモを契約中の家族全員のスマホ代が、最大1,100円(税込)割引になります。

家族全体として通信費を大幅に節約できます。

また、ドコモ光では、新規開通工事の基本工事費が無料になるキャンペーンも随時実施しています。

申し込みのタイミングで実施中のキャンペーンは、ぜひ確認しておきましょう。

ゲット君
ゲット君
ドコモ光の月額料金は最安クラスではありませんが、ドコモユーザーにとっては一番お得な光回線のひとつになるはずです。

ぜひ候補に検討してみるのがおすすめですね。

auひかり

auひかり×NEXT

auユーザーの方は、「auひかり」への乗り換えはぜひ検討したいところです。

auひかりは、KDDIが提供している光回線サービスです。

セット割引「auスマートバリュー」の適用で、auを契約中の家族全員のスマホ代が、最大1,100円(税込)割引になります。

加入条件はありますが、家族でauを利用中なら、光回線とスマホ代を合わせた通信費は、大幅に安くなるはずです。

また、auひかりでは、ネットと電話をセットで契約した方に「初期費用相当額割引」の適用もあります。

ナビ博士
ナビ博士
初期費用の分割払いに相当する額が毎月割引になり、総額で最大41,250円(税込)の割引が受けられます。

なお、auひかりは独自回線のため、楽天ひかりとは対応エリアが異なります。

auひかりの対応エリアや加入条件は、提供エリア検索(公式)のページから確認できます。

ソフトバンク光

ソフトバンク光 代理店NEXT
ソフトバンクユーザーなら、「ソフトバンク光」がおすすめです。

ソフトバンク光は、ソフトバンクによる光コラボのサービスです。

セット割引としては「おうち割光セット」があり、加入条件はありますが、ソフトバンクを利用する家族全員のスマホ代が最大1,100円(税込)割引になります。

ソフトバンクとセットでお得に利用することが可能です。

また、ソフトバンク光でも、公式や代理店でキャッシュバックなどの各種キャンペーンが実施されています。

ゲット君
ゲット君
上手にキャンペーンを活用すれば、費用負担も抑えられるのでぜひ注目です。

なお、通信速度については、最速クラスのNURO光に劣ることも多いので、速度にこだわる方は、この後に紹介するNURO光も合わせて検討しましょう。

So-net 光 プラス

So-net光プラス×公式

auユーザーの方は、「So-net 光 プラス」も選択肢です。

So-net 光 プラスは、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する光回線サービスです。

So-net 光 プラスでもauスマートバリューが適用でき、加入条件はありますが家族全員のスマホ代が最大1,100円(税込)割引です。

なお、So-net 光 プラスは光コラボのサービスとなります。

ナビ博士
ナビ博士
引っ越し先でSo-net 光 プラスを開通しておけば、今後も光コラボへ簡単に乗り換えできます。

このあたりはauひかりにはないメリットです。

通信速度については、独自回線のauの方が期待できるので、速度にこだわる方はauひかりを検討してみるのがおすすめです。

NURO光

NURO光

ソフトバンクユーザーの方は、ソフトバンク光と合わせて「NURO光」も候補になります。

NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する光回線サービスです。

NURO光で「NURO 光 でんわ」に加入すると、加入条件を満たせばソフトバンクで「おうち割光セット」の適用が可能です。

ソフトバンクを利用中の家族全員のスマホ代が最大1,100円(税込)割引になります。

また、NURO光は、最大2Gbps※の高速通信に対応しています。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンク光と比較すると、さらにワンランク上の高速通信が期待できます。

光電話の利用予定があり、かつ通信速度にこだわりたいと考えているソフトバンクユーザーの方は、NURO光を検討しましょう。

なお、NURO光は独自回線のため、対応エリアは楽天ひかりと異なります。

NURO光サービスご提供エリア(公式)から事前に対応エリアは確認しておきましょう。

※「2Gbps」という通信速度は、ネットワークから宅内終端装置へ提供する技術規格上の下りの最大速度です。個々の端末機器までの通信速度を示すものではありません。

まとめ

楽天ひかりの引っ越し手続き、引っ越しの際の費用・注意点などを解説しました。

引っ越し手続きは、メンバーズステーションから設置場所変更の手続きをして、引っ越し先で工事をすることで完了できます。

引っ越し後は契約者情報に登録している住所の変更も忘れずに行いましょう。

ナビ博士
ナビ博士
なお、引っ越しのタイミングで、光回線の乗り換えもぜひ検討したいところです。

特に契約中のスマホキャリアとセット割引のある光回線を契約すれば、通信費がもっとお得になる可能性があります。

ぜひ引っ越しと合わせて光回線の見直しについても考えてみるのがおすすめですね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
「NTT東日本 フレッツ光」
「NTT西日本 フレッツ光」

記事一覧

サイトマップはここをクリック

少しでいい。スマホに「人生の幸福」を奪われないための方法とは?

スマートフォンのおかげで、さまざまなことがとても便利になった現代。私たちはそこから多くのメリットを享受している反面、さまざまなデメリットがあることも広く知られています。最近の研究では、人生をもっと充実させて楽しむためには、スマホの利用を少し控えたほうがいいことが示されました。でも、「スマホがなかった時代」に戻る必要はありません。

↑スマホから少し離れると幸せがやってくる

 

これまでの研究では、SNSの利用を減らせば減らすほど、幸福度は上がることがわかっています。では、スマホ自体を使うことを減らすと、どんな効果が生まれるのでしょうか? ドイツのルール大学ボーフムの研究チームは、スマホの使用とそれによる心理的影響について調べるため、619人の被験者を対象にある実験を行いました。

 

実験では、被験者を無作為に次の3つのグループに分け、スマホを指示の通りに使いながら1週間を過ごしてもらいました。

 

① 1週間スマホを一切使わないグループ(200人)

② 1日の使用時間を1時間減らすグループ(226人)

③ これまでと同じようにスマホを使うグループ(193人)

 

そして、1か月後と4か月後に、運動の頻度、喫煙状況、不安やうつの兆候、生活満足度などについての質問に答えてもらい、スマホの使い方を変えることで生活にどんな変化をもたらすのか調べたのです。

 

その結果、スマホの使用時間を減らした①と②のグループはどちらも、うつ・不安の症状と喫煙量が減り、運動量と生活の満足度が向上。しかもこの効果の持続性は、完全にスマホを利用しなかった①のグループより、1日1時間だけ使用を減らした②のグループのほうが高かったのです。さらに②のグループは、4か月後でもスマホの使用時間が実験前より45分短くなり、その分運動する時間が増加。うつや不安の症状やタバコの喫煙量が減り、生活満足度が上がったことがわかりました。

 

今回の実験結果で特徴的なのは、スマホを完全に手放す必要はなく、利用を1日1時間減らすだけで生活に変化がもたらされたことにあります。スマホが生活に欠かせない存在になった現代では、スマホをまったく使わない生活だと、逆に「仕事のメールをチェックしないと」とか「SNSで取り残される」といったストレスや不安を感じる可能性があるでしょう。SNSと同様に、スマホの使用時間を意識的に減らせば、幸福度は上がりそうです。

 

【出典】Julia Brailovskaia, Jasmin Delveaux, Julia John, Vanessa Wicker, Alina Noveski, Seokyoung Kim, Holger Schillack, Jürgen Margraf: Finding the “sweet spot” of smartphone use: Reduction or abstinence to increase well-being and healthy lifestyle?! An experimental intervention study, in: Journal of Experimental Psychology: Applied, 2022, DOI: 10.1037/xap0000430

小さいこともいいことだ。手のひらサイズで軽量コンパクトなモバイルバッテリーがオウルテックから登場

昨今のスマートフォンのバッテリー容量の増加に伴うモバイルバッテリーの容量UPにより、市場から減りつつあるコンパクトサイズのモバイルバッテリー。

 

「最近のモバイルバッテリーは重いしデカすぎる!」「パンツのポケットに入るサイズのモバイルバッテリーが欲しいのに…」「容量10000mAh以上だと持て余すんだよなぁ…」などと、お悩みのあなたに教えたい!

 

容量よりもコンパクトな“使いやすさ”を重視したモバイルバッテリーが、オウルテックから登場しました。

 

今回紹介する「OWL-LPB3351」は、約80gと軽量で、手のひらに収まるコンパクトサイズ(約W28×H106×D24mm)が特徴な、スティックタイプのモバイルバッテリー。ポーチやバッグはもちろん、衣類のポケットにも収納しやすく、スマートに持ち運び可能です。税込価格は2980円。

 

スマートフォンを手軽に充電できる3200mAhの容量なので、使い切れずに持て余すようなことも少なくなります。

 

カラーバリエーションは、ライトピンク、ミントブルー、パープル、ホワイトの、パステルカラーの4色。オシャレでかわいらしい見た目で、(良い意味で)モバイルバッテリーに見えない、コスメのような“映え感”もイチ推しのポイントです。

 

ポケットにもスルッと入る、どこにでも持ち歩きたくなりそうな使いやすさが魅力のモバイルバッテリー。夏の“ちょっとしたお出かけ”にも、大活躍間違いナシでしょう!

世界を襲う「砂クライシス」。危機の回避に向けて国連環境計画が解決策を提言

【掲載日】2022年6月1日

世界各地で発生している急激な都市化と人口の増加は、砂の消費量を激増させており、その価格は年々上昇しています。主にさまざまな建築物で活用される砂は、価格高騰による不正採取が跋扈しており、日本もその例外ではありません。環境保全や気候変動への適応という観点からも砂は重要であり、適切な管理方法の確立が今まで以上に求められています。

途上国の都市化により、ますます需要が高まっている砂

 

2022年4月、国際連合環境計画(UNEP)は「Sand and Sustainability: 10 Strategic Recommendations to Avert a Crisis」というレポートを発表し、砂資源の危機を回避するための戦略を提言しました。現在、世界で必要とされている砂は年間約500億トン程度で、その量は地球全体を高さ27メートルの砂壁で覆うことができる量に匹敵すると言われています。2019年に経済協力開発機構(OECD)が行った調査では、2060年までに世界人口が100億人を超えた場合、建築における砂や砂利、砕石の使用量が調査時と比較して2倍以上になるだろうと予測されています。「砂漠の砂を代用すればいいのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、残念ながら風食による細かい粒子の砂は建築資材には活用することができません。

 

新興国では近年、急激な都市化が進行しており、需要が増加したために砂の価格が過去数十年で高騰。例えば、1991年における米国の砂1トンあたりの平均価格は3.96ドル(約503円※)でしたが、2021年には9.9ドル(1257円)を記録しています。

※1ドル=約127円で換算(2022年5月25日現在)

 

砂はコンクリートの製造や住宅、道路、インフラ整備などのさまざまな用途で必要とされており、経済発展には不可欠な資源の1つ。その反面、海岸や河川などから砂を掘り出すことは、海岸などの浸食や塩害、高潮対策の喪失を引き起こす可能性があるほか、生物多様性への影響も危惧されています。さらに、海岸に砂があれば、高潮や海水面の上昇から人類を守ることができるため、UNEPは、砂の保護は「気候変動に適応するうえで最も費用対効果が高い戦略である」と述べています。

 

そこで、同レポートは、循環型経済の枠組みの中で砂を管理するべきだと主張。砂を建設資材だけの問題として片付けるのではなく、環境への影響やロジスティクス、国際公開入札に向けた新しい基準の必要性など、幅広い視点からこの問題を捉えると同時に、政府や産業界、消費者を含めた、すべての利害関係者に考慮しながら適正価格をつけるべきだと論じています。また、循環型経済の構築に向けて、公共調達案件における砂の再利用の奨励や、代替品としての砕石、解体資材のリサイクル、鉱砂など、さまざまなアプローチが提唱されています。

 

砂を適切に管理するために、UNEPは砂資源のマッピングや監視、報告体制の構築などについても言及していますが、これらに向けて、世界各国で官民挙げての取り組みが今後増えていくでしょう。各国ともに最善の対策を模索しているのが現状ですが、「戦略資源としての砂」という認識はどこも揺るぎません。砂は水に次いで世界で2番目に活用されている資源なのですから——。

 

「NEXT BUSINESS INSIGHTS」を運営するアイ・シー・ネット株式会社では、開発途上国の発展支援における様々なアプローチに取り組んでいます。新興国でのビジネスを考えている企業の活動支援も、その取り組みの一環です。そんな企業の皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料を用意。具体的なステップを踏みたい場合の問い合わせ受付も行っています。「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の記事を見て、途上国についてのビジネスを考えている方は、まずは下記の資料集を参照ください。

●アイ・シー・ネット株式会社「海外進出に役立つ資料集」

「初の掃除機」で味わった無念を晴らす! バルミューダ、軽くなった2代目モデル「BALMUDA The Cleaner Lite」に自信アリ

バルミューダが同社初となるコードレス掃除機「BALMUDA The Cleaner」(バルミューダ ザ・クリーナー)を発売したのは、2020年11月のこと。空間になじむスマートなデザインに加え、まるでヘッドが浮いているような軽いかけ心地、さらに前後左右斜めの自在な動きは今までになく、衝撃を受けたものでした。あまりに軽やかに動くので、一度かけ始めたら、あっちもこっちもスイスイ掃除したくなる、そんな今までにない体験が味わえる掃除機でした。

↑従来の掃除機の常識を覆し、ヘッドがくるくる回り、自由自在に動かせる「BALMUDA The Cleaner」

 

期待通り、軽量化を果たした新モデルが登場!

一方で、2㎏を切るモデルが多数登場し、コードレス掃除機の軽量化が進む昨今において、やはり約3.1kgという重さはズシッときます。正確にいうと、電源を入れて掃除機をかけているときは非常に軽やか。ところが、横に動かしたり、電源を切って移動したりするときに、どうしても重さを感じてしまうのです。例えば、ヘッドをちょっと持ち上げようにも持ち上がらない……。とはいえこのデザイン性、滑るようなかけ心地は捨て難いし……。そんなジレンマを感じていたこともあり、筆者はかねてから軽量化を期待していたのです。

 

そして今回、掃除機の新製品発表会があるとのことで、期待を胸に、会場である東京・南青山のBALMUDA The Storeに足を運んだところ……やっぱり軽量化していました! スマートなデザインはそのままに、明らかにコンパクトになっている。バルミューダいわく「ただの軽量化ではなく進化」だそう。新モデルの名前は「BALMUDA The Cleaner Lite」(バルミューダ ザ・クリーナー ライト) 。価格は6万4900円(税込)です。

↑従来モデルから大幅に進化した「BALMUDA The Cleaner Lite」。本体寸法は幅275×奥行150×高さ1170mm、質量は約2.2㎏。運転時間は標準モード約30分、強モード約10分、充電時間は約4時間。ダストボックス容量は約0.10L。カラーはホワイトとブラックの2色

 

クイックルワイパーを目指して開発された従来機

新製品の紹介をする前に、まずは従来モデルBALMUDA The Cleanerがどのような掃除機なのか、おさらいしてみましょう。BALMUDA The Cleanerは、同社の寺尾 玄社長が「掃除機は前後にしか動かないし使いづらい。自由自在に動かせるクイックルワイパーのほうが便利」と感じたことから、クイックルワイパーのように軽やかに掃除できるコードレス掃除機を目指して開発されました。

 

軽やかな動きを実現するために採用したのは、浮揚して進む水陸両用のホバークラフトからヒントを得た独自の「ホバーテクノロジー」。ヘッドに2本のブラシを搭載(デュアルブラシヘッド)し、それぞれ内側に回転させることで摩擦を減らし、氷の上を滑っているような浮遊感を実現しました。さらにヘッドとパイプの接合部に採用した「ユニバーサルジョイント」が、あらゆる角度の移動や横方向へのスライドといった自在な動きを可能にしています(360°スワイプ構造)。

↑BALMUDA The Cleanerはデュアルブラシ(2つのブラシ)をそれぞれ内側に回転させることで、床面との摩擦を減らします

 

↑ヘッドの付け根に専用設計された「ユニバーサルジョイント」を搭載。これにより、前後左右斜めに動かせる「360°スワイプ構造」が実現しました

 

わかりやすく一般受けする要素=軽さを重視

こうして、いままでにない掃除体験ができる掃除機として世に送り出された従来モデルですが、「正直、この素晴らしいコンセプトをすべての皆さんに届けることはできなかった」と同社プロダクトマーケティング部の原賀健史氏は振り返ります。

↑「部屋を清潔にする掃除は本来、良いものであるはず。その掃除体験をより良い時間にしたい」と話す原賀健史氏

 

「この新しいコンセプトの掃除機が完成したとき、私たちはこれが掃除機の新たなジャンルを切り開くことを期待していました。BALMUDA The Toasterが高級トースターという新たなジャンルを確立し、The Green FanがDCモーター扇風機という新たなジャンルを確立したように。ところが掃除機はそこに至らず、とても悔しい思いをしました」(原賀氏)

 

ではどこに壁があったのか。トースター、扇風機との違いを考えたとき、トースターと扇風機は、バルミューダが重視する体験価値が非常にシンプルであることに気づいたといいます。

 

「たとえばトースターは、おいしいトーストが焼ければ100点、扇風機は心地よい風が届けば100点かもしれない。でも掃除機の100点は人によって異なり、1人にとって素晴らしいが、みんなにとって素晴らしいというわけでない。そこで、掃除機のこの素晴らしいコンセプトにポピュラリティ(※大衆性・一般受けのこと)を持たせることが大切だと考えました」(原賀氏)

 

こうして生まれたのが「BALMUDA The Cleaner Lite」というわけです。

 

コンパクト化したうえ、集じん性能もアップ!

新モデルは、従来モデルのメリットを継承しつつ、以下の点が進化しています。

・本体重量が3.1kgから2.2kgと900g軽量化

・ヘッドの厚みが5cmから4cmと薄くなり、本体サイズもコンパクト化。

・空気の流れの効率化、ブラシの最適化により集じん性能が従来比42%アップ

・ヘッドの倒れ角が拡大し、家具下の掃除性が向上

・バッテリーが着脱可能に

・付属アタッチメントが収納できるツールボックスを追加

 

なるほど、ただコンパクト化しただけでなく、集じん性能もアップしているとは。ほかにも細部にわたって改良されていますし、確かに「軽量化ではなく進化」です。一方、ダストカップの容量は0.13Lから0.1Lとわずかに減ったようですが、コンパクト化の代償としては許容範囲と言えるのではないでしょうか。

 

実際どれほどコンパクトになったのか、従来モデルと比較してみると、確かにコンパクトになっています。また、持ち上げたときに感じる重量感も驚くほど違います。さすが、約1kgの違いは大きい!

↑長さは、1240mmから1170mmとなり、背が低い人でもバランス良く持ちやすくなりました

 

↑ヘッドだけでもこの違い。右が新モデルのBALMUDA The Cleaner Lite

 

これだけ軽量かつコンパクトになると、掃除機のかけ心地もだいぶ変わります。引き続きホバーテクノロジーは採用しているため、軽やかなかけ心地はそのままに、細かい部分へのアプローチもストレスなくできるようになりました。

↑細いいすの足回りにもきめ細かくアプローチ

 

従来モデルでは難しかったいすの足回りにも、くるりと回り込んで吸引でき、ヘッド前面で取りきれなかったゴミも、サイドを当てるとキレイに取れました。

↑構造を工夫したことで、サイドからもしっかり吸引。ブラシに新たに採用したブレードフィン(ゴム部分)も、集じん性能のアップに貢献しているそう

 

デザインにバレリーナのような優雅さをプラス

一方変わらなかったのは、そのスマートなデザイン。「掃除機を出してくるのが面倒という問題を解決するには、リビングに出しておけるデザインが必要だった」と原賀さん。また、デザイン担当の比嘉一真さんは、従来モデルに「バレリーナのような優雅さ」をプラスしようと、パーツの随所になめらかな曲線を採り入れたといいます。

↑プロダクトデザイン部の比嘉一真氏

 

↑充電台を少し後傾させたのも、「ほうきを立てかけているのをイメージしました」と比嘉さん。逆にまっすぐ立っていると、人は少し不安を感じる

 

一方、新提案として、付属品を充電台にまとめて置けるツールボックスも付属しました。使いたいときに迷子にならず、使わないときもごちゃごちゃ見せない。また別の部屋を掃除したいときは、ボックスごと持ち運べます。

↑ツールボックスは充電台の後ろに置いておけます

 

↑取っ手がついているので、そのまま持ち運びも可能

 

バッテリーが着脱式になったのもいいですね。別売りのバッテリーを追加購入すれば、連続運転時間が2倍になるので、広い家でも最後まで掃除できます。「ほぼデザインが完成していた段階で、バッテリーを着脱式にしてほしいと言われ、なんとかデザインに取り込めないか試行錯誤しました(笑)」と比嘉さん。

↑充電時間は約4時間で、運転時間は標準モード約30分、強モード約10分。バッテリーがもう1つあれば、掃除の途中で切れても交換できるので安心です(ただし、バッテリーのみでの充電は不可。充電は本体装着時のみ可能です)

 

↑別売りの専用ノズルセット(5点セット)を使えば、布団やソファ、高い場所など様々な場所の掃除が可能に

 

以上、期待して参加した新製品発表会でしたが、BALMUDA The Cleaner Liteはその期待通り、いや、期待以上の進化を遂げた製品でした。もともとデザインの良さと掃除が楽しく感じる浮遊感は唯一無二だと思っていたので、そこに軽さと吸引力が加わり、大幅に魅力がアップした印象です。

 

自宅での使用感はどうなんだろう……そこは気になるところですが、7月31日まで本製品の「30日間全額返金保証キャンペーン」を実施しているとのこと。文字通り、30日間でお気に召さなければ全額返すという、自信満々のキャンペーンです。欲しいけど迷っている、という人は一度試してみてはいかがでしょうか。

来栖りんが大切だからこそ今まで語らなかったものは…「ニジマスのこれ愛してマス」第28回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第28回は、来栖りんさんがお気に入りの「香りもの」についてご紹介!

 

どうも、26時のマスカレイドの来栖りんです!
今回も私の好きな何か、について長々と語らせていただければと思います。

 

今回は何について書くかと言いますと……、私のファンの方ならご存知の通り重度の香りフェチの自分。お気に入りの「香りもの」について語っていきたいと思います!

 

といってもですね、私の中で「香り」というものが結構プライベートなイメージで、フレグランスだったりとか部屋の香りだったりとか、恥ずかしいというか知られたくないというかいろいろな感情があって。好きな割には、愛用のものを実はあまり公開してこなかったんです。

 

でも最近手持ちのものが増えてきて、考え方も、自分の中のいろいろなものの位置関係も、その他もっとたくさんのことがいろいろ変わって、「せっかく好きだし話したい!!」となったのでお話したいと思います!

 

香りもの、というくくりになるといくつかあると思いますが、何から行こうかな…。
じゃあ、ディフューザーから!

 

お家には、ネブライザー式のディフューザーとリードディフューザーのどちらも置いています。
ネブライザー式ディフューザーのほうは、アットアロマのorbを使っています!
これは見た目に一目惚れして買ったんだけれど、何よりすごーく香りが広がるのが特徴! エッセンシャルオイルを原液のままフラスコの中に入れて、それがミストになって出てくるもの!

 

逆に聞きたいんだけれど、おすすめの精油ありますか?? 自分はずっと桃を使ってたんだけど、最近気分を変えたくていろいろ変えてみてて……。今はコーヒーを使ってるよ! 本当にコーヒーを淹れてる時の香りがお部屋に充満します(笑)。
これから暑くなってくるし、次は大好きなペアーの香りにしようかなと思ってます!

 

そしてリードディフューザーのほうは、ドットール・ヴラニエスのザクロ&ミントを使ってます!
orbを店舗に買いに行った時に近くに並んでいて、横を通った時にフワッと好きな香りがして「何だこの香りは…!?!?」となって、大量のディフューザーの中から鼻だけでその記憶をたどって見つけたものです!(笑)
ビビッ! となった時の香りはその場でいろいろ混ざってただろうけど、きっとその中に感じたこれの香りに惹かれたの! 多分!

 

ちなみに好きな香りはフルーツで言うと、イチジクとザクロ、ペアー、ピーチが好きでよくつけます!
その他で好きなのはカカオ、バニラ(あんまりバニラが強いと苦手なんだけど、後ろに少しいるのが好き)、トンカビーン、ムスク…。
逆にレザーとか、メンズっぽい香りはだめみたいです。

 

とこんな感じのお話をしたところでフレグランス、体につける香りの話に行きたいと思います!
これに関しては、完全にわたし「オタク」です。

 

みんなご存知、仲良しのお友達、峰島こまきちゃんもかなりの香りオタクでして。あの子はいついかなる時もいい匂いがします。
オタクと言うだけあって、あの子はいろいろな香りを使い回してると思うんだけど、でも不思議といつも「こまきの匂いだー!」ってなるんです。不思議!

 

そんなこまきにプレゼントでいただいたのが、メゾンマティンのプンプン
誕生日が近いからお互い好きな香りを交換こしてプレゼントしようよってことで、私は同じメゾンマティンのワルニワルニという香りをプレゼントしました。
ノーズショップでどちらも試せるから、ぜひ行ってみてね!

 

あとはあんまり外につけていくことはないんだけれど、超王道! ジルスチュアートのホワイトフローラル。これはすんごく昔から持ってて、リニューアルしてからもずっと持ってるものです。
人気なのもあってかなり被るから外につけていくというより、寝れない時お布団とかにシュッとして寝るとゆっくり眠れるので、自分だけでこっそり楽しんでます!

 

本当に日替わりってくらいころころ変えるから、全部なんて絶対紹介できないんだけれど(笑)。
一番のお気に入りは、トムフォードのソレイユネージュっていう香り!

 

これは「雪の上できらきらしてる冬の光をイメージした香りなんですよ」ってBAさん(ビューティーアドバイザー)に教えてもらいました。
冬好き雪好きの私は説明だけでちょっと惹かれてしまったよ〜。でも「本当にその通りだー!」ってなるすてきな香りだから、ぜひ試してみてね!

 

と、かなり長々長々とお話してしまったんだけれど!(笑)
どうだったかなー…、かなり質問系でも多くいただくことだから、需要があると信じて!

 

さっきも「私の中で香りはプライベートで大切なものだ」って説明したんだけれど、生活してる中、香りで記憶していることが自分は本当に多くて!
誰かのお家に入った瞬間、前にそのお家に行った時の記憶がぶわーー! っと蘇ってきたり、シャンプーを昔使ってたものに戻した時、そのシャンプーを使ってた時の記憶を思い出して「いろいろあったなー!」ってなったり。

 

あとは、街で歩いててフワッと知ってる香りがしたら、「〇〇ちゃん!?!?」って振り返っちゃったり(笑)。
それくらい自分の中で記憶とか人とか、直結してるものだったから大切で大好きなものなんだ〜。

 

長々とお話してしまいましたが! ここまで読んでくれてありがとうございます!
みんなもお気に入りの香りに出会えますように。
ではでは!

 

来栖りん PROFILE

●くるす・りん…2000年11月8日生まれ。東京都出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でセンターを務める。週刊ヤングジャンプ「制コレ’18」にてグランプリを受賞し、さまざまな雑誌の表紙や巻頭での掲載も多数。ほかにもテレビCMや、多数のバラエティー番組などへの出演で活動の幅を広げている。2019年11月には、1stメジャー写真集「Lakka」を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_rinrin
公式Instagram:https://www.instagram.com/ringring_rin/

 

26時のマスカレイド PROFILE

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

INFORMATION

■Digital Single「トゥインクル・ディバディ・ドゥ」
配信中

配信リンク:https://lnk.to/Twinkle-Dibadi-Doo

■「@JAM 2022 Day2〜SUPER LIVE〜」
2022年5月29日(日)Zepp DiverCity(TOKYO)

■「DIAMOND FES2022 GIRLS EDITION」
2022年6月28日(火)Zepp Haneda(TOKYO)

■26時のマスカレイド LAST LIVE「curtain call」
2022年10月30日(日)東京国際フォーラム ホールA

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

Pixel Watchの駆動時間は長め? それとも短め?

↑グーグルより

 

米グーグルが2022年秋に発売を予定しているスマートウォッチ「Pixel Watch」について、最大1日のバッテリー駆動時間を実現していると、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

 

Pixel Watchはベゼル(縁)のない円形のカーブディスプレイを搭載した、スマートウォッチ。Google マップやアシスタント、ウォレットなどのアプリを使うことができます。さらにフィットネスブランドの「Fitbit」のヘルスケア・フィットネスツールも利用可能です。さらに、Pixelスマートウォッチやワイヤレスイヤホン「Pixel Budsシリーズ」との連携も特徴となっています。

 

9to5Googleによれば、Pixel Watchは300mAhのバッテリーを搭載。そしてグーグルが現段階で推定したデータによれば、そのバッテリーは最大1日持つというのです。なお、この数値はディスプレイの常時表示や睡眠トラッキング機能を有効にしたものなのかどうかは、現時点では不明です。

 

Pixel Watchの最大1日というバッテリー駆動時間は、Wear OSを搭載したスマートウォッチとしては一般的なものです。また韓国サムスンの「Galaxy Watch 4」のように、最大40時間という長時間のバッテリー駆動時間を実現しているモデルも存在します。

 

そしてPixel Watchのライバルとなるであろう米アップルの「Apple Watch」は、最大18時間のバッテリー駆動時間を実現。このように他社製品をみまわすと、Pixel Watchの最大1日というバッテリー駆動時間はごくごく標準的なものといえるでしょう。

 

さらに、Pixel Watchで提供されるマグネット式の充電ケーブルも、特に高速充電などには対応しないことが伝えられています。というわけで今回の情報が正しければ、Pixel Watchのバッテリーや充電周りの仕様は他社を出し抜くほどのものではなさそうです。

 

Source: 9to5Google

もう迷わない! Chromebookがスペック不足のUSB-Cケーブルを教えてくれます

↑グーグルより

 

米グーグルはラップトップ向けOS「Chrome OS」のアップデートとして、誤ったUSB-Cケーブルを接続すると警告する機能を追加すると案内しています。

 

市場で販売されているUSB-Cケーブルはひとくくりにされがちですが、実は充電速度や通信速度などのスペックが異なるケースがあります。これにより、例えば高解像度ディスプレイに接続したのに十分な性能を発揮できないこともあるのです。

 

しかし今後のChromebookでは、接続したUSB-Cケーブルがディスプレイをサポートしていなかったり、ノートパソコンにとって十分な性能でない場合には、「ケーブルがディスプレイをサポートしていない可能性があります」と通知されるのです。

 

また、手持ちのChromebookに搭載されている「USB 4/Thunderbolt 3」規格にUSB-Cケーブルが対応していない場合にも、通知が表示されます。

 

ただしこの機能を利用するには、Chromebookが第11世代または第12世代のIntel Core CPUを搭載し、USB 4/Thunderbolt 3に対応している必要があります。

 

今回のChrome OSのアップデートではその他にも、手書きメモを簡単にChromebookに取り込める「Cursive」をすべてのChromebookへ提供することや、画面の拡大/縮小表示機能の改善などが案内されています。

 

先述のように、まだまだユーザーにとってわかりにくいUSB-Cケーブルのスペックの違い。これをOS側からユーザーに指摘してくれる今回のChromebookの新機能は、ユーザーにとってありがたいものとなりそうです。

 

Source: グーグル via The Verge

「Surface Laptop Go」後継モデルまもなく発売? 韓国の販売店がリーク

マイクロソフトがSurface Laptop Goの次期モデルをまもなく発表する予定である可能性が、韓国の販売店が発表した(現在は非公開)製品リストから明らかになったと報じられています。

Microsoft

 

次期モデルでの最大の変更点は、前モデル(2020年発売)のインテル第10世代プロセッサから第11世代にアップデートされることだそう。またWindows 10に代わってWindows 11を搭載して出荷され、「HDカメラの性能も向上」するとのことです。予約開始は6月2日となっており、正式な発表もそう遠くないかもしれません。

 

以前、ドイツのテック系サイトWinFutureは、本製品の開始価格が650ドル(約8万4000円)になるかもしれないと報じていました。またWindows Centralのライターも、新色「セージ」(おそらく灰緑色)が追加されて6月発売と予想していたことがあります

 

そうしたプロセッサやカメラ、OS以外は前モデルと非常によく似ているようです。すなわちアスペクト比3:2の12.4インチ画面、ポート類も同じ(USB-A、USB-C、3.5mmヘッドフォンジャック、MS独自の充電ポート)、一部のモデルでは電源ボタン内蔵の指紋センサーなど。バックライト付きキーボード(あるいはオプション)があるかどうかも、現時点では不明です。

 

また販売店のリストでは、前モデルと同じくRAMは最大8GB、ストレージは最大256GBとなるようです。最低価格のベースモデルはどうなるかは情報が乏しいのですが(初代Surface Laptop Goは4GB / 64GB)以前WinFutureはストレージが128GB~かもしれないと報じていました

 

初代モデルはSurfaceノートPCの中では手頃な価格のエントリーモデルとして、学生に人気のあるChromebookに対抗する狙いが窺われました。その一方で削りに削ったスペックや機能はコアユーザーには素通りされている感もありましたが、何か魅力的な新要素が追加されていると期待したいところです。

 

Source:Naver(現在はアクセス不可)
via:The Verge

Googleの音声アシスタントに新機能? よく使う言葉を認識しやすくする「パーソナライズ音声認識」

↑OpturaDesign / Shutterstock.comより

 

米グーグルの音声アシスタント「Google アシスタント」に、よく使う言葉や名前をより認識しやすくする「パーソナライズ音声認識」機能が将来追加される可能性があると、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

 

Google アシスタントではユーザーが話した内容を理解するために、AI(人工知能)が利用されています。さらに2021年3月には、AndroidスマートフォンにてGoogle アシスタントを起動するためのウェイクワード「ヘイ、グーグル」の認識精度を向上させるために、「連合学習」という新技術が取り入れられています。

 

9to5GoogleがGoogle アプリの最新バージョンから見つけた文字列によれば、Google アシスタントの設定にパーソナライズ音声認識という項目が表示され、次のような説明が記載されていました。

 

「デバイスに録音した音声を保存し、Google アシスタントが話した内容をよりよく認識できるようにします。音声はデバイス上に残りますが、パーソナライズ音声認識をオフにすることで、いつでも削除できます」

 

一方で、パーソナライズ音声認識をオフにすると「名前など頻繁に話す言葉を認識する精度が低くなります」とも警告しています。このあたりは、プライバシーとのトレードオフとなりそうです。

 

現時点ではこの機能がいつ、どのような形で正式にGoogle アシスタントに実装されるのかは不明です。グーグルのNestデバイスの一部ではすでに機械学習チップにより、よく質問される内容を高速処理する機能が搭載されているので、それが今後はGoogle アシスタントの標準機能として広がると考えればよさそうです。

 

Source: 9to5Google

【ここにもメタバースを使ったサービス! 】バーチャルオフィスに出社しよう! 次世代ワークプレイス「RISA」

メタバースって難しい。イマイチよくわからないし、自分には関係ない、なんて思っている人も多いかも知れません。しかし、私たちが生活のなかで利用している遊びやビジネスには、すでにメタバースを使ったサービスを提供しているものもあります! 今回は、アバターがユニークなバーチャルクラウドオフィス「RISA」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

いつでも集まる場所を共有できる次世代のワークプレイス

クラウドオフィス

OPSION

RISA

画面共有、テキストチャット、ボイスチャットなどの機能を搭載したクラウドオフィス。アバターのユニークな動きで喜怒哀楽を表現できるモーション機能や、一言つぶやき機能が搭載されています。ちょっとした雑談や相手の様子の察知など、テレワーク環境で失われたひとつの居場所を共有する体験を、離れていても実現。バーチャルオフィスにアバターで出勤することや、部署やチームによってフロアを分けることもできるので便利です。

 

↑バーチャルならではの景色を選ぶことができる。特別な機材や設定は不要で通常のPCのブラウザ上で作動。手軽に利用可能だ

 

<広報さんに聞いた>ココが自慢です!

当社は全社員が異なる地域に住み、リモートワークで勤務しています。RISAはアバターの動きや効果音機能と、ステータスや一言コメントで簡単に相手の状況を把握でき、出社している感覚で仕事ができます。1か所に集まれる安心感とアバターの臨場感が最大の魅力です!

置くだけで最大10W出力の急速充電! Qi対応ワイヤレス充電器「WP-PD22」

マクセルは、ワイヤレス充電器「Air Voltage(エアボルテージ)」シリーズより、「WP-PD22」を、6月10日に発売します。価格はオープン。

 

同製品は、ワイヤレス充電規格「Qi(チー)」に準拠し、Qiに対応した様々な機器を置くだけで充電します。ワイヤレス充電に対応した、iPhone、AirPods、AirPods Proなどの充電が可能です。

 

最大10W出力で急速充電が可能で、iPhone 12を、5W出力と比べて約34%速く充電できます。

 

厚みは9mmで、スリムでコンパクトデザインが特徴です。

Pixel 7はより省電力に? プロセッサ「Tensor 2」に4nmプロセス採用の噂

↑グーグルより

 

米グーグルの次期スマートフォン「Pixel 7シリーズ」の搭載プロセッサ「Tensor 2」について、4nmプロセスでの製造を指摘する報道が登場しています。これにより、同スマートフォンはより省電力な設計となるかもしれません。

 

Pixel 7シリーズは今年5月に発表されたスマートフォンで、その特徴としてプロセッサにグーグル独自開発の「Tensor 2」を搭載。これにより、写真や動画、セキュリティ、音声認識に関する機能が強化される予定です。本体デザインは現行モデルの「Pixel 6シリーズ」を受け継いでおり、ワイヤレスイヤホン「Pixel Budsシリーズ」やスマートウォッチ「Pixel Watch」とのスマートな連携機能も実現しています。

 

今回のDDaily.co.krの報道によると、Pixel 7のTensor 2は韓国サムスンの4nmプロセスにて製造されるとのこと。これは台湾TSMCの5nmプロセスで製造されている「Tensor」と比較し、性能向上や省電力化が期待できます。

 

またDDaily.co.krは、Pixel 7シリーズが今年10月に発売されると伝えています。これは、グーグルが発表した「今年秋に発売」というタイムスケジュールにも合致しています。

 

そのほかにもPixel 7シリーズでは、上位モデル「Pixel 7 Pro」のディスプレイに省電力機能が搭載されることも、海外テックサイトの9to5Googleにより指摘されています。これらの情報をあわせると、Pixel 7シリーズは現行モデルからさらに省電力なスマートフォンとなるのかもしれません。

 

Source: DDaily.co.kr via 9to5Google

噂のアップル製「AR/VRヘッドセット」はしばらくおあずけ? 他社にマネされることを防ぐためか

ここ数ヶ月、アップルのAR/VRヘッドセットの噂が盛んとなっていますが、いつ発表・発売されるかはいまだに不明です。そのOSらしき「realityOS」の商標登録も見つかっていましたが、まもなく開催される開発者会議WWDCではお披露目されず、公式発表はずっと先になるとのアナリスト予想が届けられています。

Ian Zelbo

 

アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏のツイートによると、噂のAR/VRヘッドセットの量産が始まるまでには、しばらく時間がかかるそうです。そのため、WWDCでは本製品もrealityOSも発表されるとは考えられないとのこと。

 

なぜ、アップルはAR/VRヘッドセットをお披露目するつもりがないのか。Kuo氏が(量産がまで間があること以外に)挙げている理由の1つは、競合他社に機能をコピーする十分な時間を与えてしまうからです。アップル純正品が店頭に並ぶ2023年までに、その素晴らしいアイディアをライバルが喜んでマネしてしまうというわけです。

 

実際、クラウドファンディングなどで発表された製品が、いち早く他社に(未熟な形であれ)コピーされて市場に出されてしまい、本家本元が完成する頃にはアイディアが古くさくなっているのはよくあることです。

 

ほかHaitong International SecuritiesのアナリストJeff Pu氏も、本製品が2023年の第1四半期まで遅れると予想していました。またアップルの内部情報に精通するMark Gurman記者も、WWDCで発表は期待しにくいと述べています

 

とはいえ、AR/VRヘッドセットのような革新的なハードウェアをいきなり発売して大ヒットに持って行けるとも考えにくく、早めに発表して一般ユーザーにどういう製品かを知らせておく必要もあるはず。かつて初代Apple Watchでそうしたように、2022年後半に発表し、2023年初頭に発売するのかもしれません。

 

Source:Ming-Chi Kuo(Twitter)
via:9to5Mac

スマホとPC間でファイルやメモをやり取りできる!Edgeブラウザで新機能「Drop」をテスト中

マイクロソフトがWebブラウザ「Edge」にて、モバイル機器とPCなど異なるデバイスやプラットフォームのあいだで、ファイルやメモを同期(やり取り)できる新機能「Drop」をテストしていることが明らかとなりました。

 

この新機能は、技術ニュースサイトNeowinが発見して報告しているものです。スクリーンショットでは「あなたのファイルとノートは、サインインした全てのモバイル機器とPCデバイス間で利用できます」との説明が確認できます。

 

より具体的には、すでにある「コレクション」や「履歴』と同じくサイドパネルから利用できます。ここにファイルをドラッグ&ドロップしたり、あるいはメッセージボックスにメモを書き込むと、他のコンピュータやモバイル機器のEdgeに同期されるしくみです。

Neowin

 

この機能はメッセージアプリTelegramの「保存用メッセージ」をイメージしているようです。が、Telegramが無制限のクラウドストレージを提供しているのに対して、こちらはユーザーが契約しているOneDriveの空き容量が上限となっているようです。

 

本機能はEdge Canary(テストビルド。毎日更新される)で提供されているため、現時点では一部のユーザーだけが試すことができます。もしもDropが十分な完成度に達していると判断されれば、近い将来、すべてのユーザーが使えるようになりそうです

Source:Neowin
via:Windows Central

ニトリ従業員からも好評と「ソレダメ!」で紹介! 滑りにくい加工で混ぜる時も楽々な「ノンスリップボウル(LL 24cm Days)」レビュー

リーズナブルな価格で便利グッズを多数展開しているニトリ。同社の「ノンスリップボウル(LL 24cm Days)」は滑りにくい加工が施されたボウルです。今年3月に放送の「ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?~」(テレビ東京系列)でも、ニトリの従業員が使って良かったアイテムとして紹介されて話題に。果たして本当に滑らないのか、使い心地を見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
日持ちしにくい食材を長持ちさせる! 簡単に容器内の空気を入れ替え可能な「フレッシュキーパー クラリー」レビュー

 

●シリコンコーティングで横滑りを防ぐ「ノンスリップボウル(LL 24cm Days)」(ニトリ)

料理中、材料を混ぜている時に段々ボウルがズレてしまった経験はありませんか? ニトリの「ノンスリップボウル(LL 24cm Days)」(699円/税込)は、そんな料理のしづらさを解決するキッチンアイテム。より快適に料理を進めるためにさっそく購入してみました。

 

ステンレス鋼製の「ノンスリップボウル」は一見普通のボウルと変わらない見た目。しかし薄手の作りなので重さは約360gと軽く、誰でも扱いやすい重量です。大きさは約26(幅)×26(奥行)×10.5cm(高さ)とビッグサイズ。高さがある分、たっぷり材料を入れても周りを汚すことなく調理できますよ。

 

最大の特徴は底面のシリコンコーティング。ゴム状の底面は滑りにくく、ボウルがズレて床に落ちてしまう心配がありません。さらにボウルの内側には500~3000mlまでの目盛りつき。いちいち計量カップを出さなくても分量がわかり、料理の時短に繋がります。

 

 

実際にボウルを持ってみると、大きさに対してかなり軽い印象。持ちやすいので傾けたりする動作も軽々おこなえました。傾けてもグラつきにくく、水切りなども材料をこぼすことなくできるのは助かります。

 

底面のシリコーンコーティングも安定感抜群。試しにテーブルの上に置いた状態で押してみましたが、ほぼほぼ位置はズレません。多少勢いよく材料を混ぜても、ボウルは滑らないため安心してください。

 

商品の愛用者からも「ボウルが滑りづらくて材料を混ぜやすい!」「目盛りつきだから水とかを加える工程がある時に便利」「軽いのでボウルから別の容器に移す時もガタつかずに済む」と絶賛の声が多く寄せられています。

 

滑りにくくて使い勝手の良いニトリの「ノンスリップボウル」。便利な機能が凝縮されたボウルで料理のストレスを軽減してみてはいかが?

 

【関連記事】
排水トラップにもう邪魔されない! 洗面台下やシンク下を有効活用できる「伸縮フリーラック クラネ」レビュー

伝説のパワーグローブで「マリオカート ライブ」をプレイした猛者現れる

数あるファミコン用の外付けコントローラーのなかで、1989年に発売されたパワーグローブは広く知られているものの、ほとんどの人が使ったことがない製品です。サイバーな見かけの手袋に十字キーや0~9のボタンが付いているビジュアルは強烈ですが、日本では対応ゲームは発売されず、そもそもグローブが硬すぎるため指の関節が曲げられないとの声もありました。

 

そんなパワーグローブをNintendo Switchに無理やり繋げ、「マリオカート ライブ ホームサーキット」などを遊ぶ猛者が現れました。ちなみに伝説のCM「PAXのしわざ」の動画は現代にも伝えられています。

この偉業(?)をやり遂げたNiles Mitchell氏は、過去のハードウェアを現代のゲーム機で使おうとするYouTubeチャンネル「Will It Work?」で、何度もすごい動画を公開してきました。

 

たとえば外付けZipドライブをApple Watchに接続したり、1977年製のAtariジョイスティックをスイッチに接続して「ドンキーコング」を遊ぶなど。約40年もにわたるゲームの進歩を象徴する2つのゲーム機を、ある意味でひとつにしたわけです。

 

そんなMitchell氏も、いにしえの周辺機器をスイッチで動かすにはかなりの苦労をしています。パワーグローブはWiiの20年近く前にモーションコントロールを実現するために、テレビに取り付けた超音波センサーを使っていました(グローブの位置と動きを三角測量している)。そのセンサーは大昔の分厚いブラウン管テレビ用に設計されているため、現代のテレビは薄すぎて取り付けられません。そのため、わざわざ取り付け用の木製フレームまで作る羽目となっています。

 

そしてUSB NES RetroPort v2ファミコンのコントローラーをUSB経由でPCに繋ぐアダプタ)と、ConsoleTuner Titan One(ゲーム用コントローラーを様々なプラットフォームで使い回せる変換ドングル)を使いつつ、カスタムスクリプトを書いてようやく実現したしだいです。

 

さらにパワーグローブからの操作は音+電気信号により伝わるため、二重のひどい遅延が生じることにもなります。それでも『Pokémon LEGENDS アルセウス』でも問題なく動作しており、アナログスティックの操作にも対応していることが確認できます。

 

また『マリオカート ライブ』でも腕を左右に振るだけでラジコン操作ができており、本来パワーグローブが夢見ていたことが実現できているようです。Joy-Conでも同じことはできる気もしますが、任天堂オフィシャルでパワーグローブの復活を望む声が高まるかもしれません。

Source:Will It Work?(YouTube)
via:Gizmodo

楽天ひかりの最新キャンペーン!キャッシュバックや 他社回線とのキャンペーン比較も解説

楽天光キャンペーン
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

楽天モバイルユーザーや楽天市場をよく利用する方には目につく機会も多い楽天ひかりですが、どのようなキャンペーンを行っているのか、契約すると本当にお得なのか気になりますよね。

2024年5月現在、楽天ひかりでは以下のキャンペーンを実施中です。

結論として、楽天ひかりはポイントを貯めやすいので、楽天モバイルユーザーや楽天市場をよく利用する方におすすめできますよ。

ナビ博士
ナビ博士
今回は楽天ひかりのキャンペーンについて、くわしい内容や適用条件などを解説していくぞ!
ゲット君
ゲット君
契約を迷っている人に向けて、楽天ひかりを申し込むメリットも紹介するよ!

ただし、楽天ひかりのキャンペーンには注意点もあり、他社光回線と比べるとお使いのスマホキャリアによってはさらにお得になる契約先もあります。

楽天ひかりよりもキャンペーンが豊富な光回線も紹介するので、しっかり比較したうえで自分にあった契約先を選んでくださいね。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【結論】楽天ひかりの最新キャンペーンと契約がおすすめな人

結論、楽天ひかりは以下の方におすすめです。

楽天ひかりがおすすめの人

  • 楽天モバイルユーザー
  • 月額料金を安く抑えたい人
  • 楽天市場や楽天ポイントなどをよく使う人
  • フレッツ光や光コラボを契約中の人

以上が楽天ひかりの契約がおすすめな人です。

楽天ひかりと楽天モバイルをセット利用すると、楽天ポイント還元率が最大+4倍にまで上がります。

貯めたポイントは買い物やモバイル料金の支払いにも使えるので、ポイントを活用して生活費を節約することも可能ですよ。

※キャンペーン項目を詳しく見たい方はクリック。

この記事では、楽天ひかりのキャンペーンの内容となぜおすすめなのかを紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

楽天モバイルユーザーや楽天市場を使う人におすすめ!楽天ひかり
楽天ひかり

【2024年5月】最新キャンペーン!

  • 楽天モバイルと同時利用でポイントが最大+4倍
  • 貯めたポイントでモバイル料金の支払いも可能
  • 楽天ひかり契約がはじめてなら1,000ptプレゼント

【楽天ひかり最新キャンペーンはおもに4つ

楽天ひかり ロゴ

楽天ひかりのキャンペーンとしては、2024年5月時点で、以下の4つがあります。

各キャンペーンの詳細を見ていきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
キャンペーンの概要をくわしく解説していくぞ!

「楽天ひかりspringキャンペーン」で月額1年間無料

楽天ひかり

※2024年5月現在、このキャンペーンは終了しています

楽天ひかりで現在最注目の特典が、楽天モバイルと同時利用で月額基本料が1年間無料になる「楽天ひかりspringキャンペーン」です。

楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)を契約中の方なら、開通月から最大12ヶ月間楽天ひかりの月額基本料が0円になります。

ゲット君
ゲット君
おうちのインターネット料金が1年間無料になるのは驚きのキャンペーンだね!

また、楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)を契約していない方も、マンションプランが1,980円(税込)、ファミリープラン3,080円(税込)まで割引されますよ。

キャンペーンコード 1109
申込期間 2023年3月1日(水)~2023年4月4日(火)
キャンペーン適用条件 「楽天ひかり」の申し込み、開通、利用開始
特典内容 Rakuten UN-LIMIT VIを契約中の場合
⇒開通月から最大12ヶ月間、楽天ひかりの月額基本料が0円
Rakuten UN-LIMIT VIを契約していない場合
⇒開通月翌月から12ヶ月間、楽天ひかりの月額基本料が割引

楽天ひかりの月額料金が1年間無料で利用できた場合、戸建てなら月額5,280円×12ヶ月分で63,360円、マンションなら月額4,180円×12ヶ月分で50,160円もお得になる計算です。

ナビ博士
ナビ博士
楽天ひかりには現金でのキャッシュバックキャンペーンはないけど、割引額で換算するとお得な特典が受けられる光回線だとわかるぞ!

割引キャンペーンは楽天ひかりを契約するだけで自動的に適用され、申請手続きなどもとくに不要なのでキャッシュバックのようにもらい忘れる心配もありませんよ。

同時利用でお得な楽天モバイルってどんなサービス?

楽天モバイル

楽天ひかりと同時に利用することで光回線の月額料金が1年間無料になる楽天モバイルは、楽天グループが運営するスマホキャリアです。

【楽天モバイルの概要表】
通信回線 楽天回線
月額料金 ~3GB/月 1,078円
~20GB/月 2,178円
20GB~/月 3,278円
初期費用 0円
実測値 45.53Mbps
キャンペーン ・楽天ひかりの同時契約で楽天ひかりの基本料金1年間無料
・iPhoneのセット購入で最大24,000ポイント還元
・他社から乗り換え&対象機種購入で最大19,000ポイント還元
・コンテンツ月額料金最大3か月無料

※すべて税込み

ドコモ・au・ソフトバンクに次ぐ第4のスマホキャリアとして安定した高速通信が利用できるうえに、格安スマホ級の安い料金で使えるのが最大のポイントですよ。

ゲット君
ゲット君
楽天モバイルは契約事務手数料や解約違約金も0円なんだ!

月間3GBまでの通信なら月額1,078円で利用できるので、サブ回線としてでも契約をしておくと楽天ひかりを1年間無料で利用できるのでお得ですね。

「SPU」で楽天市場のポイント倍率が+1倍

楽天には自社の楽天サービスを利用するほど、楽天市場で貯まるポイント倍率がアップする「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」というサービスがあります。

楽天ひかりもSPUの対象で、ポイント倍率が+1倍になりますよ。

ポイント倍率が+1倍になるための適用条件は、楽天ひかりの契約のみです。

ナビ博士
ナビ博士
特にエントリーなどは必要なく、条件が達成されることで自動的にポイント倍率がアップするから簡単じゃ!

ちなみに、楽天モバイルもSPUの対象で同時に利用すると楽天モバイルの契約で+1倍、月に2,000円(税込)以上の楽天モバイルのキャリア決済でさらに+0.5倍で、楽天ひかりとあわせて合計2.5倍のポイント倍率アップが可能です。楽天市場の買い物で、最大16倍までポイント倍率が上がります。

楽天ポイントは1pt=1円で楽天市場でのお買い物に使えたり、コンビニや飲食店などの実店舗でも使えますよ。

ゲット君
ゲット君
楽天市場でよくお買物をする人や、SPUのポイント倍率アップを狙っている方はお得にポイ活ができるね!

「スタート1000」で1,000ポイントがもらえる

楽天では対象サービスを初めて利用するごとに楽天ポイントが1,000ポイントがもらえる「スタート1000」というキャンペーンを実施中で、楽天ひかりも「スタート1000」の対象です。

キャンペーンページからエントリーして、楽天ひかりに申し込み・開通をすると、1,000ポイントの楽天ポイントがもらえます。

ナビ博士
ナビ博士
専用ページからのエントリーが必須なので、楽天ひかりの契約前に忘れずにエントリーをしておこう!
キャンペーンコード 1166
申込期間 2021年4月1日(木)~終了日未定

ちなみに、楽天ひかりのほか、以下のサービスもスタート1000の対象です。

▼スタート1000の対象サービスの一例(2023年3月時点)
対象サービス 条件
楽天市場 初めてのお買い物(3,000円(税込)以上)
楽天カード 新規入会・利用(過去に利用していた方は対象外)
楽天モバイル 初めての申し込み
楽天ひかり 初めての申し込み・回線開通
楽天銀行 新規口座開設・入金
楽天証券 新規口座開設・初期設定&楽天市場でのお買物(7,000円(税込)以上)

楽天モバイルもスタート1000の対象サービスなので、楽天ひかりとセットで楽天モバイルを契約するも忘れずにエントリーしておきましょう。

「購入額の50%還元」最大50,000円分のポイントプレゼント

【購入額の50%還元】楽天ひかり契約+楽天市場で商品購入で最大50,000円分のポイントプレゼントキャンペーン

※2024年5月現在、このキャンペーンは終了しています

楽天ひかり申し込み後、楽天市場で買い物をすると50%分のポイント還元を受けられるキャンペーンです。

ゲット君
ゲット君
10万円未満なら50%分のポイントで、10万円以上なら最大が50,000ポイントだよ!

キャンペーン適用外の商品が買い物かご内に含まれていた場合は、キャンペーン適用外になるので注意しましょう。

キャンペーンコード 1621
申込期間 2023年2月5日(水)10:00~2023年4月4日(火)9:59
ナビ博士
ナビ博士
4月4日までのCPじゃ、忘れずに申し込むんじゃぞ~。

楽天ひかりを選ぶメリットは3つ

いいねアイコン

楽天ひかりには魅力的な特典が用意されており、特にキャンペーン適用でお得になる以下の方におすすめのサービスです。

楽天ひかりがおすすめの人

  • 楽天モバイルユーザー
  • 月額料金を安く抑えたい人
  • 楽天市場や楽天ポイントなどをよく使う人
  • フレッツ光や光コラボを契約中の人

上記のポイントに当てはまる方は、楽天ひかりを選ぶメリットをさらにくわしく紹介するので前向きに検討してみましょう。

ゲット君
ゲット君
まずは、楽天ひかりの概要をおさらいしておこう!
<楽天ひかりの概要>
戸建て マンション
回線名 楽天ひかり
提供エリア 全国
IPv6接続
平均速度 下り:245.75Mbps
上り:218.73Mbps
月額料金 5,280円 4,180円
セット割 楽天モバイル
(ポイント還元率アップ)
工事費無料キャンペーン ×
契約期間 2年
2年間の実質費用 159,600円 129,900円
解約違約金 5,280円 4,180円

※価格は税込、料金は楽天ひかりのみ利用している場合
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度

楽天ひかりを選ぶメリットとしては以下の3つが挙げられます。

楽天ひかりのキャンペーンが気になった方は、契約するメリットもあわせて理解しておきましょう。

IPv6 対応の高速インターネットが利用できる

楽天ひかりでは、最新の通信規格である「IPv6」に対応した高速通信が利用できます。

IPv6を使えば回線が混雑しやすい時間帯や人口の密集する都市エリアでも通信速度の低下が少なく、安定して高速通信が利用できます。


引用:楽天ひかり
ゲット君
ゲット君
多くの人がインターネットを利用する時間帯でも、ストレスなく快適にインターネットが使えるようになるから、IPv6は通信速度を重視して光回線の契約先を選ぶための重要なチェックポイントだよ!

なお、楽天ひかりの通信速度は最大1Gbps(※)で、他の光回線と同様に高速通信にしっかり対応しています。

楽天ひかり公式サイトによると実測での通信速度で以下の数値が出ており、十分快適な速度が期待できますよ。

▼楽天ひかりの実測データ
測定地点 平均速度
東京 522.47Mbps
広島 525.89Mbps
出典:楽天ひかり公式サイト「通信速度実測情報」より
※本サービスはベストエフォート方式。機器や回線混雑状況等により変動

インターネットを利用する際には、用途ごとに以下の速度が出ていれば満足して使えます。


引用:楽天ひかり

楽天ひかりは下り平均500Mbps以上の数値が出ているので、4K以上の高画質動画やオンラインゲームも安心して楽しめますね。

ただし、楽天ひかりでIPv6接続をするためにはIPv6対応ルーターが必要です。

楽天ひかりではIPv6対応ルーターのレンタルなどを行っていないので、契約者が自ら用意しなくてはいけないことも覚えておきましょう。

月額料金が光回線としては安い

楽天ひかりの月額料金はキャンペーンでの割引がないとしても業界最安級です。

ナビ博士
ナビ博士
他社の光回線と月額料金を比較してみよう!
戸建て(税込) マンション(税込)
楽天ひかり 5,280円 4,180円
ドコモ光 5,720円~ 4,400円
auひかり 5,610円~ 4,180円
ソフトバンク光 5,720円 4,180円
So-net光 5,995円 4,895円
ビッグローブ光 5,478円 4,378円

特に戸建てプランの場合、5,500円以上の光回線事業者が多い中で楽天ひかりは5,280円と安いですよ。

ゲット君
ゲット君
マンション向けプランも他社と同等か少し安いくらいだね!

1年無料キャンペーンがなくても他社回線と比べて安く設定されているので、お得な光回線サービスといえますよ。

光コラボやフレッツ光から工事不要で乗り換えできる

楽天ひかりは、フレッツ光の回線を利用した光コラボレーションのサービスです。

同じ回線を使うフレッツ光や他社の光コラボを契約中の方であれば、工事不要で乗り換えが可能ですよ。

  • フレッツ光⇒楽天ひかりへの乗り換え=転用
  • 他社光コラボ⇒楽天ひかりへの乗り換え=事業者変更

転用や事業者変更なら今お使いの設備がそのまま楽天ひかりで利用でき、工事の手間や時間が省けるだけでなく、工事費の支払いも不要となります。

ナビ博士
ナビ博士
フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えは違約金も免除になるからお得じゃ!

次の項目では、楽天ひかりへ転用・事業者変更する手順を解説するのであわせてご覧ください。

楽天ひかりのキャンペーンを適用して契約する手順

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

楽天ひかりの申し込みを決意したら、キャンペーンを受け取って利用開始するまでの流れもチェックしておきましょう。

新たにインターネット回線を契約する「新規契約」の方はそのまま上記の順序で申込みができます。

現在、フレッツ光や他社光コラボを利用中の方はあらかじめ、「転用承諾番号」や「事業者変更承諾番号」を契約中の事業者から取得しておきましょう。

転用承諾番号取得窓口
フレッツ光
東日本
電話窓口:0120-140-202
(受付時間:9時~17時、年末年始以外)
インターネット窓口
(受付時間:8時30分~22時、年末年始以外)
フレッツ光
西日本
電話窓口:0120-553-104
(受付時間:9時~17時、年末年始以外)
インターネット窓口
(受付時間:7時~25時、年末年始以外)
主な事業者変更承諾番号取得窓口
ドコモ光 ドコモインフォメーションセンター:151、
もしくは0120-800-000
(受付時間:9時~20時)
ソフトバンク光 ソフトバンク光サポートセンター:
0800-111-2009
(受付時間:10時~19時)
So-net光 So-net事業者変更ダイヤル:
0120-45-2522
(受付時間:9時~18時)
ビッグローブ光 事業者変更窓口:
0120-907-505
(受付時間:9時~18時)
ゲット君
ゲット君
転用承諾番号も事業者変更承諾番号も、有効期限は取得から15日間だから早めに手続きしてね!

楽天ひかりの提供エリアを調べる

まずは、楽天ひかりがお住まいの場所で利用可能か提供エリア検索をしましょう。

楽天ひかりはフレッツ光の回線を利用した光コラボレーションのサービスなので、対応エリアはNTT東日本・NTT西日本と同じです。

ナビ博士
ナビ博士
お住まいの地域によって、NTT東日本もしくはNTT西日本のエリア検索ページから調べよう!

「楽天モバイル」の対応エリアを調べる方法

楽天ひかりと同時利用でお得になる楽天モバイルの対応エリアは、公式サイト上部の【通信・エリア】のタブから確認できます。

楽天モバイルの対応エリア

引用:楽天モバイル

検索窓に住所を入力すれば、自宅住所の周りの対応エリアも表示できます。

ナビ博士
ナビ博士
タブ切り替えで、4G LTE、5Gの対応エリアをそれぞれ表示できるのでそれぞれ確認しておこう!

なお、楽天モバイルはデータ使い放題の「楽天回線エリア」と、国内で月間5GBが上限の「パートナー回線エリア」の2種類があります。

どちらのエリアになるかで使い勝手がかなり異なるので、こちらもよく確認しておきましょう。

楽天ひかりを公式サイトから申込む

楽天ひかりは公式サイトからのみ、申込みができます。

楽天ひかりの公式サイトにアクセスし、【楽天ひかりに申し込む】のボタンから、申し込みを開始しましょう。

Webフォーム上で現在のインターネット回線の利用状況、設置先の居住タイプ、設置先の都道府県などを入力し、申し込みを完了させます。

ナビ博士
ナビ博士
転用や事業者変更の人は、ここで承諾番号を入力しよう!

申し込みから1週間程度で、楽天工事受付センターから、回線調査結果や開通工事の日程についての確認の連絡があります。

日程の調整を行い、工事日程を確定させましょう。

なお、申し込み時に工事日程の予約が完了している場合は、メールのみでの連絡となります。

開通工事を行う

工事の当日には、東日本エリアではNTT東日本、西日本エリアではNTT西日本の作業員が自宅に訪問し、工事を行います。

新たに回線を導入するための派遣工事を行う場合は、基本的に契約者の立ち会いが必須です。

光ケーブルを住宅内へ引き込んで、光コンセントの設置、ONUの接続・開通確認を順次行い、作業時間は、1~2時間程度です。

ゲット君
ゲット君
転用や事業者変更の場合は立会い工事が不要だよ!

転用や事業者変更の場合はNTTの局内工事で切り替えが完了するので、切り替え日を教えてもらいましょう。

接続設定をして利用開始

工事が完了後は、事前に郵送で届くアカウントのお知らせの内容に沿って接続設定を行います。

無線でスマホやパソコンをつなげるためのWi-Fiルーターは利用者自身で用意する必要があるので、お持ちでない方は事前に購入しておきましょう。

楽天ひかりでは「IPv6(クロスパス)」が利用できるので、IPv6対応ルーターがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
楽天ひかりで利用できる機種については、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーターのページから確認できるぞ!

接続設定が完了すれば、すぐにインターネットが利用できます。

ブラウザなどを開いて、インターネットに接続できるか確認してみましょう。

楽天ひかりのキャンペーンは基本的に申請手続き不要!

光回線の開通が完了したら、多くの事業者や代理店窓口ではキャッシュバックなどのキャンペーンを受け取るための申請手続きを行わなければいけません。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンの申請手続きを行わなければ、基本的に特典は受け取れないんだ!

しかし、楽天ひかりの以下のキャンペーンについては開通後に面倒な手続きを行わなくても、自動的に適用されます。

ただし、「スタート1000」でポイントを付与されるためには、必ず楽天ひかりの申込み前にエントリーをする必要があるので忘れずに行ってくださいね。

楽天ひかりのキャンペーンに関する注意点

楽天ひかりは楽天モバイルユーザーや楽天市場を利用する方にお得なキャンペーンを用意していますが、注意点したい点もいくつかあります。

ナビ博士
ナビ博士
楽天ひかりは本当に自分にとってお得なのか、注意点も読んだうえで判断しよう!

工事費無料キャンペーンがない

楽天ひかりを新規で申し込んだ場合、初期費用として以下の料金が発生します。

▼楽天ひかりの初期費用
契約の種類 初期登録費(税込) 工事費(税込)
フレッツ光からの転用 880円 0円(工事不要)
他社光コラボからの事業者変更 1,980円 0円(工事不要)
上記以外の方 880円 工事費が発生(下表を参照)

楽天ひかりの開通工事費は戸建てで最大19,800円、マンションで最大16,500円と高額で、一括払いもしくは分割払いとして月額料金とあわせて支払いますよ。

▼工事費の詳細
プラン 工事費(税込) 派遣工事 屋内配線の調整
ファミリープラン 825円/月×24回 (一括19,800円) あり あり
348円/月×24回 (一括8,360円) あり なし
91円/月×24回 (一括2,200円) なし
マンションプラン 687円/月×24回 (一括16,500円) あり あり
348円/月×24回 (一括8,360円) あり なし
91円/月×24回 (一括2,200円) なし
ゲット君
ゲット君
分割払いの場合、楽天ひかりの毎月の支払いにはインターネット利用料に工事費の分割払い金が上乗せして請求されるよ!

他社の光回線事業者では開通工事費を無料、または分割払い金と同額を割引く実質無料にするキャンペーンを実施していることもあるので、楽天ひかりに工事費に対するキャンペーンがないのは注意すべき点です。

初期費用をさらに安く抑えたい方は、のちほど紹介する【楽天ひかり以外にキャンペーンが充実した光回線5選】の項目も参考にしてくださいね。

キャッシュバックが用意されていない

楽天ひかりのキャンペーンはキャッシュバックが用意されていません。

光回線の契約先によっては高額のキャッシュバックが受けられる場合もあり、現金での還元を受けたいとお考えの方には楽天ひかりは向いていないかもしれません。

しかし、楽天ひかりの1年間月額料金無料キャンペーンは割引額の総額で計算すると高額の特典になっています。

  • 戸建て:月額5,280円×12ヶ月分=63,360円分の還元
  • マンション:月額4,180円×12ヶ月分=50,160円分の還元

さらに、キャッシュバックを受け取る際には指定された方法で期限内に申請手続きをしなくてはいけませんが、楽天ひかりの割引キャンペーンは自動的に適用されるので受け取り忘れることもありません。

確実に簡単にお得な特典を受け取りたいという方は、楽天ひかりもおすすめできますよ。

楽天モバイルユーザー以外は他社光回線がおすすめ

楽天ひかりを楽天モバイルユーザーの方が契約すると、インターネット料金が1年間無料になって大変お得です。

また、楽天モバイルユーザー以外の方が契約しても料金割引が受けられ、1年間戸建てなら3,080円、マンションなら1,980円と安い金額で利用できますよ。

しかし、楽天モバイル以外のスマホキャリアをお使いの方はそれぞれスマホとのセット割が利用できる光回線があり、毎月最大1,100円の割引が家族間で10台まで永年受けられます。

ナビ博士
ナビ博士
長期的にみるとお使いのスマホとのセット割にあわせて光回線を選んだほうがお得になる可能性が高いぞ!

また、楽天ひかりと主要光回線5社を比較すると、さらに高額の特典が受けられたり工事費無料になったりとキャンペーンがお得な事業者もあります。

光回線6社の比較
楽天ひかり auひかり
(NEXT)
GMOとくとくBB光
(公式)
NURO光
(公式特設)
ドコモ光
(GMOとくとくBB)
ソフトバンク光
(NEXT)
実質月額料金 戸建て:6,650円
マンション:5,413円
戸建て:2,634円
マンション:1,318円
戸建て:4,256円
マンション:3,211円
戸建て:4,013円
マンション:2,037円~
戸建て:4,658円
マンション:3,338円
※4
戸建て:5,033円
マンション:3,493円
契約期間 2年 3年
(マンションは2年)
なし 3年 2年 2年
月額料金 戸建て:5,280円
マンション:4,180円
戸建て:5,610円~
マンション:4,180円~
戸建て:4,818円
マンション:3,773円
戸建て:5,200円
マンション:2,090円~
戸建て:5,720円~
マンション:4,400円~
戸建て:5,720円
マンション:4,180円
スマホセット割 楽天モバイル au
UQモバイル
なし SoftBank docomo SoftBank
ワイモバイル
開通工事費
キャンペーン
×
実質無料

実質無料

実質無料

無料

実質無料
窓口限定
キャッシュバック
最大81,000円 最大126,000円 最大45,000円 32,000円 最大40,000円
平均速度
※2
下り:234.13Mbps
上り:196.71Mbps
下り:467.07Mbps
上り:444.67Mbps
下り速度:236.49Mbps
上り速度:279.59Mbps
下り:565.02Mbps
上り:509.53Mbps
下り:274.17Mbps
上り:233.43Mbps
下り:324.59Mbps
上り:255.73Mbps

※1:価格は税込、1Gbpsプラン(NUROは2Gbpsプラン)、マンションは16契約以上、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算
※2:みんなのネット回線速度に投稿された、各光回線の平均速度を掲載しています
※3:2年間の実質料金
※4:タイプAの料金を記載

楽天モバイルユーザーであればポイント還元率が上がるので楽天ひかりがおすすめですが、楽天モバイルユーザー以外は他社回線を検討するようにしましょう。

楽天ひかり以外にキャンペーンが充実した光回線5選

ドコモ・au・ソフトバンクのスマホを利用中の方は、セット割でお得に使える光回線があります。

それぞれにキャンペーンも充実しているおすすめの契約先を、ご紹介します。

ナビ博士
ナビ博士
上記はすべて、キャッシュバックや工事費へのキャンペーンが用意されている事業者じゃ!

他社解約違約金を負担してくれるキャンペーンを実施している事業者もあるので、乗り換えの方もぜひチェックしてみてくださいね。

ドコモユーザーならドコモ光がお得

ドコモ光×GMOとくとくBB

ドコモユーザーなら、唯一セット割が適用される「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光セット割」の適用で、ドコモを契約中の家族最大20台までのスマホ代が最大1,100円(税込)割引になりますよ。

<ドコモ光の概要>
戸建て マンション
回線名 ドコモ光
提供エリア 全国
IPv6接続
平均速度※1 下り:274.17Mbps
上り:233.43Mbps
月額料金 5,720円~ 4,400円~
セット割 ドコモ
工事費無料キャンペーン
(無料)
契約期間 2年
2年間の実質費用※2 111,780円 80,100円

※価格は税込
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
※2:オススメ窓口から申込んだ場合

ドコモ光はGMOとくとくBBからの申し込みがおすすめです。

ドコモ光のキャンペーン

  • オプション契約不要でキャッシュバック32,000円
  • dポイント2,000ptプレゼント
  • 新規工事料無料特典
  • WiFiルーターレンタル無料
  • ドコモ光セット割
  • 他社違約金10,000円還元
  • 訪問サポート
  • セキュリティソフト1年無料

GMOとくとくBBから申込めば、有料オプションなどの適用条件もなしに最短で開通の翌月に32,000円のキャッシュバックが受け取れますよ。

ナビ博士
ナビ博士
GMOとくとくBBは、2019年、2020年とオリコン顧客満足度1位を獲得しておるんじゃ!

ゲット君
ゲット君
ドコモ光は開通工事費も完全無料になるから、初期費用は事務手数料の3,300円だけだよ!

ドコモ光の月額料金は最安クラスではありませんが、ドコモとのセットで考えるとドコモユーザーにとっては一番お得な光回線です。

auユーザーならauひかりがお得

auひかり×NEXT

auユーザーならauのスマホとセットでお得に利用できる「auひかり」がおすすめです。

「auスマートバリュー」を適用すれば、auを利用している家族最大10台までのスマホ代が最大1,100円(税込)割引になります。

家族3人なら合計で最大3,300円(税込)割引、家族4人なら合計で最大4,400円(税込)割引と、家族でauを利用しているほど大きな割引が受けられますよ。

ゲット君
ゲット君
auひかりでセット割を適用するには、auひかり電話(月額550円)の加入が必要だよ!

また、格安スマホのUQモバイルとも「自宅セット割」が適用でき、1台あたり858円が最大10台まで割引されます。

<auひかりの概要>
戸建て マンション
回線名 auひかり
提供エリア 東海・関西・沖縄県以外 沖縄県以外
IPv6接続
平均速度※1 下り:467.07Mbps
上り:444.67Mbps
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
4,180円
セット割 ・au
・UQモバイル
工事費無料キャンペーン
(実質無料)
契約期間 3年 2年
3年間の実質費用※2 134,490円 88,400円

※価格は税込、マンション料金はV16プラン
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
※2:オススメ窓口から申込んだ場合

auひかりの申し込みにおすすめの窓口は、最大81,000円の高額キャッシュバックを受けられる正規代理店NEXTです。

auひかりのキャンペーン

  • 最大81,000円キャッシュバックが最短4か月目に受け取れる
    ※代理店NEXTから申し込みの場合
  • 違約金負担キャッシュバックが最大55,000円まで増額
    ※代理店NEXTから申し込みの場合
  • 開通工事費実質無料キャンペーン
  • auひかりテレビが最大2か月無料

最大81,000円のキャッシュバックにはauスマートバリュー、またはUQモバイルとの「自宅セット割」への加入が必須ですが、光回線のみの申し込みでも55,000円キャッシュバックを受け取れますよ。

面倒な条件なしでも高還元を受けられるのは、NEXTを選ぶ大きなメリットです。

auひかりでは公式キャンペーンとして開通工事費実質無料キャンペーンや他社解約違約金負担キャッシュバックも行っているので、新規契約や他社からの乗り換えでかかる高額な費用をしっかり抑えられますよ。

ナビ博士
ナビ博士
auひかりはフレッツ光回線を利用しない「独自回線」のサービスだから、高速通信も期待できるぞ!

ただし、独自の回線を使うauひかりの対応エリアは日本全国で利用可能なフレッツ光や楽天ひかりなどの光コラボとは異なります。

とくに戸建ては関西・東海エリアが対象外なので、提供エリア検索(公式)から提供エリアを確認しておきましょう。

\最大81,000円キャッシュバック!/

auひかりの公式サイトはこちら

格安SIMユーザーならGMOとくとくBB光

【GMOとくとくBB光の概要】
戸建て マンション
エリア 全国
セット割
平均速度 ※1 下り速度:236.49Mbps
上り速度:279.59Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 26,400円
(実質無料)
25,300円
(実質無料)
契約期間 なし
月額料金 4,818円
ひかり電話:550円
3,773円
ひかり電話:550円
解約違約金 0円
キャッシュバック金額 ・全員に30,000円キャッシュバック
・乗り換えなら他社違約金を最大60,000円還元
・オプション同時申込で最大26,000円キャッシュバック
・さらに今だけ10ギガ契約で+10,000円キャッシュバック
2年間の実質料金 102,132円  77,052円
2年間の実質月額 4,256円 3,211円

※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照

当サイトからGMOとくとくBB光を申し込むと、全員に30,000円のキャッシュバックがもらえます。

また、オプション同時申込で最大26,000円キャッシュバックされるため、最大56,000円もの高額キャッシュバックを受け取れますよ!

さらに10ギガ契約すると+10,000円増額キャッシュバック、他社違約金補助特典の最大60,000円キャッシュバックで、最大126,000円のキャッシュバックを受け取ることができます!

また、GMOとくとくBB光は、契約期間の縛りなく利用できます。

博士
3年以内の解約で工事費分割払いの残債分は請求されるけど、それ以外の違約金は無料じゃ!

格安スマホユーザーにまずおすすめしたいのが、月額料金そのものが安いGMOとくとくBB光です。

光回線の月額料金は戸建てで5,500円ほどかかるのが一般的ですが、GMOとくとくBB光であればなんと月額4,818円で利用できます。

また、GMOとくとくBB光はv6プラスに対応しており、v6プラス対応無線LANルーターも無料でずっとレンタルできます。

オンラインゲームや、高画質の動画視聴などを行う場合でも、速度面で安心して使えるのが大きな特徴です。

2024年3月1日からのお得なキャンペーン
  • 当サイト経由の申し込み限定!30,000円キャッシュバック
  • オプション加入で+最大26,000円増額
  • 乗り換えにかかった費用を最大60,000円還元
  • 10ギガ契約で+10,000円増額
  • 合計126,000円キャッシュバック!

当サイト限定最大126,000円キャッシュバック!/

ソフトバンクユーザーならNURO光がお得

ソフトバンクユーザーの方はおうち割光セットが利用できる「NURO光」がおすすめです。

おうち割光セットはソフトバンクのスマホ料金を最大10台まで、1台あたり1,100円を割引してもらえますよ。

ゲット君
ゲット君
NURO光でソフトバンクのセット割を利用するなら、NURO光でんわ(月額550円)の加入が条件だよ!

また、NURO光は通常プランでも最大2Gbpsの高速通信ができる点も大きな魅力です。

<NURO光の概要>
戸建て マンション
回線名 NURO光2ギガ NURO光 for マンション
提供エリア 北海道・関東・東海・関西地方、
広島県・岡山県・福岡県・佐賀県
IPv6接続
平均速度 下り:565.02Mbps
上り:509.53Mbps
月額料金 5,200円 2,090~2,750円
セット割 SoftBank
工事費無料キャンペーン
(実質無料)
契約期間 3年
3年間の実質費用 165,300円 73,340~97,100円

※価格は税込
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
※2:オススメ窓口から申込んだ場合

NURO光は公式特設キャッシュバック窓口からの申込みで45,000円のキャッシュバックが半年後に受け取れます。

NURO光の公式キャンペーン

  • 最大45,000円キャッシュバック
    ※公式窓口から申し込みの場合
  • 開通工事費実質無料
  • 訪問サポート初回無料
  • 無線LAN機能無料

設定サポート無料や無線LAN無料などの特典もあり、開通工事費は実質無料と初期費用が安く抑えられるのもポイントですね。

\最大45,000円キャッシュバック/

>NURO光の公式サイトはコチラ

また、NURO光が導入済みでNURO光 for マンションが契約できる場合は、25,000円キャッシュバックが開通半年後に受け取れます。

戸建てよりはキャッシュバック額が下がりますが、月額料金が2,090円~と安いので対応物件の方はぜひチェックしてくださいね。

なお、NURO光は独自回線のため、対応エリアや導入可能物件は楽天ひかりと異なります。

NURO光の提供エリアも、上記のボタンから確認しておきましょう。

NURO光エリア外ならソフトバンク光

ソフトバンク光 代理店NEXT
ソフトバンクユーザーでNURO光が提供エリア外なら、光コラボの「ソフトバンク光」がおすすめです。

ソフトバンク光ではソフトバンクの「おうち割光セット」、ワイモバイルとのセット割「おうち割光セット(A)」が適用されます。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンク光のセット割を利用する場合は、オプションパック(月額550円)の加入が必要だよ!

<ソフトバンク光の概要>
戸建て マンション
回線名 ソフトバンク光
提供エリア 全国
IPv6接続
平均速度※1 下り:324.59Mbps
上り:255.73Mbps
月額料金 5,720円 4,180円
セット割 ・SoftBank
・Y!mobile
工事費無料キャンペーン
(実質無料)
契約期間 2年
2年間の実質費用※2 120,780円 83,820円

※価格は税込
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
※2:オススメ窓口から申込んだ場合

ソフトバンク光では他社回線からの乗り換えユーザーにお得な特典が充実しており、開通工事費が実質無料になったり、他社解約違約金が最大100,000円までキャッシュバックされたりしますよ。

ソフトバンク光をお得に申し込みたい場合は、正規代理店NEXTからの契約がおすすめです。

ソフトバンク光のキャンペーン

  • 【NEXT限定】特典A:40,000円キャッシュバック※工事費サポート適用時は33,000円
  • 【NEXT限定】特典B:35,000円+高速無線ルーター
  • 【NEXT限定】特典C:Nintendo Switchプレゼント
  • 【NEXT限定】スマートシネマ with music.jp6か月無料
  • 【公式】あんしん乗り換えキャンペーン
  • 【公式】SoftBankAirまたはWi-Fiルーター無料レンタル
  • 【公式】乗り換え新規で割引キャンペーン
  • 【公式】工事費サポート はじめて割
  • 【公式】おうち割
  • 【公式】超高速!SoftBank 光・10ギガ 500円ではじめようキャンペーン
  • 【公式】SoftBank 光・10ギガ 工事費あんしんキャッシュバック
ナビ博士
ナビ博士
特典がA~Cまであるから迷ってしまうの~

代理店NEXTのキャンペーンは適用条件としてオプション不要で最短開通から2か月後に受け取れます。

キャッシュバック申請も、ソフトバンク光の申し込みの電話で口座情報を伝えるだけとかんたんなので、もらい忘れの心配もありません。

NEXTのキャンペーンについて詳しく知りたい方は、以下からチェックしてみてくださいね。

楽天ひかりのキャンペーンに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

楽天ひかりのキャンペーンに関するよくある質問をまとめています。

ゲット君
ゲット君
記事のおさらいも兼ねてチェックしておこう!

楽天ひかりに工事費無料のキャンペーンはある?

2024年5月時点では、楽天ひかりでの工事費無料のキャンペーンの実施はありません。

過去には工事費無料のキャンペーンの実施がありましたが、現在は終了していますよ。

▼過去の楽天ひかりの工事費無料キャンペーン
キャンペーン名 期間
楽天ひかり 新生活応援!春のWキャンペーン 2022年3月1日(火)10:00~2022年4月5日9:59
楽天ひかり 冬の工事費無料キャンペーン 2021年11月25日10:00~2021年12月28日9:59

工事費の無料キャンペーンが再開するのを待って、楽天ひかりを申し込みするのもひとつの手といえますよ。

楽天ひかりで現在実施中のキャンペーンはこちらの項目で解説しているので、ご覧ください。

楽天ひかりに引越しキャンペーンはある?

2023年4月時点では、楽天ひかりの契約中に引っ越しする際に使えるキャンペーンはありません。

楽天ひかりをはじめ、光回線は自宅内に直接回線を引き込むので持ち運びができず、引っ越し先でも新たに開通工事を行わなければいけません。

楽天ひかりの契約中に引っ越しが決まったら、、楽天ブロードバンドメンバーズステーションから設置場所変更の手続きをして、新居での開通工事の日取りを調整しますよ。

ナビ博士
ナビ博士
楽天ひかりの引っ越しには、開通工事費として最大19,800円が発生するぞ!

新規契約時と同様に再度工事費を支払わなければいけないので、引っ越し先の住所で利用可能な他社光回線に乗りかえて工事費が実質無料キャンペーンなどを利用するのも方法ですよ。

記事では楽天ひかり以外にもキャンペーンが充実した光回線5選を紹介しているので、検討してみてくださいね。

楽天ひかりのキャンペーン適用後に解約できる?

楽天ひかりでキャンペーンを適用して利用開始した後、短期間で解約したとしてもキャンペーンに対する違約金などは請求されません。

ただし、楽天ひかりは契約期間が2年と設定されているので、契約期間内の解約に対する違約金が請求されますよ。

楽天ひかりの解約違約金
戸建て 5,280円
マンション 4,180円

あわせて、開通工事費の分割払い期間(24か月)以内に解約した場合は工事費の残債を一括で請求される点も覚えておきましょう。

まとめ

楽天ひかりでは2024年5月現在、以下のキャンペーンを実施中です。

楽天ひかりと楽天モバイルをセット利用すると、楽天ポイント還元率が最大+4倍にまで上がります。

貯めたポイントは買い物やモバイル料金の支払いにも使えるので、ポイントを活用して生活費を節約することも可能ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
楽天モバイルユーザーはとくに、ポイントの貯まりやすい楽天ひかりを契約するのがおすすめじゃ!

楽天モバイルユーザーや楽天市場を使う人におすすめ!楽天ひかり
楽天ひかり

【2024年5月】最新キャンペーン!

  • 楽天モバイルと同時利用でポイントが最大+4倍
  • 貯めたポイントでモバイル料金の支払いも可能
  • 楽天ひかり契約がはじめてなら1,000ptプレゼント

ただし、ドコモやau、ソフトバンクを契約中の方は、スマホとのセット割引が使える光回線がお得です。

スマホとあわせて自分にあった光回線を選べば、全体の通信費を安く抑えられますよ。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
NTT東日本 フレッツ光
NTT西日本 フレッツ
楽天モバイル
楽天ひかり公式サイト「通信速度実測情報」より
ドコモ光
auひかり
So-net光
NURO光
ソフトバンク光

記事一覧

サイトマップはここをクリック

大画面&大容量バッテリー&4眼カメラを備えた“Awesome”な一台! 「Galaxy A53 5G」ドコモ、au、UQで発売

サムスン電子のモバイル製品ブランドであるGalaxyは、スタンダードモデルのスマートフォン「Galaxy A53 5G」を、NTTドコモ、au、UQ mobile向けに、5月27日に発売しました。税込価格は、ドコモ版が5万9400円、au、UQ mobile版が5万9835円です。

 

 

同製品は4眼カメラを搭載し、幅広いシーンに対応。精細な約6400万画素のメインカメラ、細かなディテールも鮮明に捉える接写専用マクロカメラ、人間の視野角と同等の約123度の風景をおさめる超広角カメラ、被写体との距離を把握し背景をぼかす深度測位カメラを備えており、シーンに合わせレンズを切り替え、自由な撮影が可能です。

 

スタンダードモデルながら、光学式手振れ補正対応カメラを搭載し、うす暗い環境など手振れしやすいシチュエーションでも、クリアな写真や動画をとることができます。

 

屋外の直射日光下でも、見やすく鮮明な画面を表示できる800nitの高輝度ディスプレイを搭載。約6.5インチで狭額縁ベゼル「Infinity-O Display」を採用したディスプレイは、リフレッシュレート120Hz対応で指に吸い付くような滑らかな操作性を味わえます。環境に合わせブルーライトを自動調整する機能で、目の疲れを軽減。ステレオスピーカーは、映画館などにも導入されている立体音響技術DolbyAtmosに対応しています。

 

容量5000mAhのバッテリーを搭載し、バッテリー寿命は最大2日間。短時間で充電が可能な25Wの急速充電にも対応します。RAM6GBとROM128GB搭載に加え、5G対応の高速通信で、スムーズな動画視聴が可能です。指や顔での生体認証機能や、防水・防塵機能も搭載しています。

 

GalaxyのSDGsへの取り組みのひとつとして、パッケージに再生紙を利用しているほか、サイドボタンとSIMカードトレイにもポストコンシューマー素材を使用しており、環境に配慮しています。

 

カラーはオーサム ブルー、オーサム ホワイト、オーサム ブラックの3色展開(※ドコモ版は半角スペースなし)。カメラ部分までシームレスに覆われたデザインで、背面に特殊な加工を施した、指紋の目立ちにくい滑らかな質感が特徴です。

↑スペック詳細(ドコモ版はカラー名に半角スペースなし)

見た目で遊ぶ、機能でも遊ぶ「SIESTA × master-piece」コラボのPCスリーブ

スケートボードやバイクを軸に、サンフランシスコカルチャーに造詣の深い「青木崇」氏の趣向が色濃く詰まったスタイルを東京に落とし込み続けるショップ「SIESTA」とバッグブランド「master-piece」が、子どもな大人に送るPCスリーブ「SIESTA × master-piece PC sleeve」を共同開発しました。

↑「SIESTA × master-piece PC sleeve」1万2100円(税込)■サイズ:W340×H230×D15mm

 

13インチのMacBook Proがちょうど収納でき、着脱できる刺繍ワッペンやmaster-pieceカラーのイエローステッチ、内装に使用したシルバーのターポリンがデザインのアクセントです。フロントのテープ裏には面ファスナーがついているので、クルクルっと巻き、形状をアレンジして使用することも可能なPCスリーブ。

↑SIESTAの刺繍ワッペン付き。好みによって付け替えできます

 

本体素材には通常ナイロンの約5倍の摩耗・引き裂き強度・耐久性を持つINVISTA社の1680dコーデュラバリステック(R)ナイロンを使用。

↑裏地には防水性の高いターポリンを使用しています

 

バッグの背面に配したリフレクトテープは、雨などの水分が付着しても滑らかでフラットな表面に反射層が覆われているので、水により屈折した光源も反射することができます。

↑リフレクトテープで夜間においての視認性も高めています

 

6月3日発売。SIESTA、master-piece online store、instant bootleg storeでの限定リリースとなります。

↑写真のように、急な雨をしのぐ時のアイテムとして使用するのもアリかも!?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

楽天スーパーSALEで最大50%オフ! MOTTERUのデジタル周辺機器がお得に買える

2022年も半分が過ぎたところで、店頭やECサイトでは夏のセールが続々と開催されています。楽天市場では毎年恒例の「楽天スーパーSALE」が、2022年6月4日(土)20:00~2022年6月11日(土)01:59の期間で開催されます。

 

今回の楽天スーパーSALEは、楽天25周年を記念し最大半額のタイムセールが多数開催されます。スケジュールはセール開始と同時に発表されるということなので、お見逃しなく!

 

また、楽天市場内のショップで買い物をするたびにポイントがアップする「ショップ買いまわり」などを利用することで、なんと最大42倍のポイントを獲得するチャンス!

 

今回は、キュートなデザインとトレンドのくすみ系カラーで人気のデジタル周辺機器ブランド「MOTTERU」のセールアイテムを一足お先に紹介します。欲しかったものがお得な価格&ポイントアップで購入できるチャンスですので、お見逃しなく!

 

デスクまわりを快適にするアイテムが最大50%オフ

リモートワークやテレワークの普及により、自宅で仕事をする時間も増えた昨今、仕事の効率を高めるためにデスクまわりの環境の整備にも注目が集まっています。そんなデスクまわりの整理に役立つアイテムが最大50%オフに! 自宅ではいまいち仕事に集中できない、という方はこの機会に便利なアイテムを導入してみては?

MOTTERU
無段階PCスタンド
MOT-PCSTD01S
実売価格5480円→楽天スーパーSALE価格2740円(各色20点限定 50%オフ)

11~17.3インチのノートPCやタブレットに対応したスタンド。高さと角度を無段階で変えられるので、見やすい位置に調整可能。肩や背中への負担も軽減します。丈夫なアルミニウム合金製で、耐荷重は最大20kg。エアフローを考慮した設計により、放熱性にも優れます。使わないときはコンパクトにたたんでおけます。カラーはシルバーとブラックの2色。

 

MOTTERU
折りたたみノートPCスタンド
MOT-PCSTD02S
実売価格2480円→楽天スーパーSALE価格1500円(各色100点限定980円オフ)

11~17.3インチのノートPCやタブレットに対応したアルミ製スタンド。折りたたみが可能で持ち運びに便利な収納バッグも付属しています。重さもわずか252gと軽量。高さを6段階に調節でき、ロック機能でしっかり固定可能。スタンド部分には滑り止めのシリコンパッドがついており、機器のズレ落ちを防ぎます。カラーはシルバーとブラックの2色。

 

MOTTERU
ノートPCホルダー
MOT-PCSTD04S
実売価格3980円→楽天スーパーSALE価格1990円(40点限定 50%オフ)

ノートPCやタブレットなどを2台まで立てて収納できるアルミ製ホルダー。使わないときに立てて収納すれば、デスクを広く使えます。また、ノートPCから外部ディスプレイに出力するクラムシェルモードにもオススメ。工具を使わず、手でネジをまわすだけで収納幅を変更できます。機器と接する部分や底面にはシリコン素材のマットがついているので、機器やデスクに傷をつけず安心して使えます。

 

MOTTERU
アルミスタンド
MOT-SPSTD02
実売価格1880円→楽天スーパーSALE価格1500円(各色50点限定 380円オフ)

約4~13インチまでのスマートフォンやタブレットに対応するアルミ製スタンド。設置部分に穴を開けた設計なので、スタンドに機器を置いたまま充電したり、有線イヤホンを使用することが可能。携帯ゲーム機スタンドとしても使えます。機器を載せる部分と底面には傷防止のシリコンパッドを装着。背もたれ部分に貼り付けられるシリコンパッドが付属しており、機器をしっかり固定することができます。カラーはブラック、ホワイト、パープル、ブルー、ラテグレージュの5色。

 

MOTTERU
Apple Watchスタンド
MOT-AWSTD01
実売価格1980円→楽天スーパーSALE価格1000円(各色30点限定 980円オフ)

Apple Watchを載せたまま充電もできる専用スタンド(充電ケーブルやAC充電器は付属しません)。38mm~45mmまでの各種Apple Watchに対応しています。スタンド部分にケーブルを通せるので、見た目もスッキリ。スタンド部分は角度を変更でき、見やすい角度に調節できます。カラーはブラック、シルバー、ブルー、ラテグレージュの4色。

 

MOTTERU
ソフトタッチケーブルクリップ(3穴)
MOT-CBCLIP02
実売価格1480円→楽天スーパーSALE価格740円(各色50点限定 50%オフ)

デスクや壁などに貼って、ケーブルを固定できるシリコン製クリップ。1つのクリップに3本までケーブルを留めることができます。接着面には3M製両面テープを採用。剥がすときにもノリ跡が残りません。カラーはやわらかな色合いのペールカラーと、深い色味のダークカラーの2色。各3本入り。

 

MOTTERU
デスクマット
MOT-DESKMAT
実売価格2200円→楽天スーパーSALEポイント20倍付与

デスクの印象をガラリと変えるカラーバリエーションが特徴のデスクマット。耐水・耐熱・耐久性に優れており、水に強く熱い飲み物を置いても安心。表面はなめらかで、マウスなども快適に使用できます。裏面には滑りにくい素材を使用し、使用中のズレを防ぎます。カラーはスモーキーブラック、アイボリー、ラテグレージュ、テラコッタ、ネイビーの5色。

 

MOTTERU
オーガナイザー
MOT-STOCKBOX
実売価格2980円→楽天スーパーSALE価格1490円(各色30点限定 50%オフ)

デスクまわりで散らかりがちな文具や小物を収納できるオーガナイザー。2タイプがセットになっているので、一緒に使っても、別々に使ってもOK。底面には滑り止めがついており、ズレにくくなっています。カラーはスモーキーブラック、ラテグレージュの2色。

 

充電環境をお得にグレードアップ

AC充電器や充電ケーブルはPD(パワーデリバリー)やQC(クイックチャージ)などの規格に対応したものを選べば、充電時間を短縮できます。また、最近ではノートPCも充電できる大容量のモバイルバッテリーも登場。最新規格に対応した充電アイテムを選びましょう。

MOTTERU
AC充電器(PD65W対応)
MOT-ACPD65WU1
実売価格3980円→楽天スーパーSALE価格2985円(約25%オフ)

ノートPCなども充電可能な65Wの高出力でありながら、重量はわずか約350g! 大きさも同容量としては国内最小クラスなので、持ち運びもラクラクです。優れた充電効率を発揮する次世代の半導体「GaN(窒化ガリウム)」採用。USB AポートとUSB Type-Cポートの2ポートを備えており、2台同時充電も可能。機器に応じて最適な電流で充電する「かしこく充電」機能も備えています。

 

MOTTERU
2ポートカーチャージャー
MOT-DCPD45U1-BK
実売価格2680円→楽天スーパーSALE価格2144円(50点限定 20%オフ)

USB AとUSB Type-Cの2つの充電ポートを備えたシガーソケット対応の車載用充電器。合計出力48Wの高出力対応で、スマートフォンやタブレットなどを高速充電することができます。出力電圧に合わせてイルミネーションライトの色が変化するので、いまどのくらいの出力で充電しているのかが一目で分かります(USB Aは3色、USB Type-Cは5色)。12V/24V対応なので、乗用車からトラックまで幅広い車種で利用可能。

 

MOTTERU
20,000mAhモバイルバッテリー
MOT-MB20001
実売価格7990円→楽天スーパーSALE価格3995円(各色50点限定 50%オフ)

PD60W対応でノートPCの充電も可能な2万mAh大容量モバイルバッテリー。スマートフォンなら4回以上、ノートPCも最大2回の充電が可能(MacBook Proの場合)。USB Power Delivery 60W出力により、対応するスマホやノートPCをすばやく充電します。バッテリー本体もPC充電に対応しているので、30W入力時なら約3時間でフル充電できます。充電ポートはUSB AとUSB Typw-Cの2ポートで、2台同時充電も可能。カラーはスモーキーブラックとラテグレージュの2色。

 

MOTTERU
10,000mAhモバイルバッテリー
MOT-MB10001
実売価格3780円→楽天スーパーSALEポイント20倍付与

重さわずか174gで、同容量では国内最小最軽量クラスの1万mAhモバイルバッテリー。ポーチやカバンのポケットなどに入るので、どこでも持ち歩いて充電ができます。充電ポートはUSB AとUSB Type-Cの2ポートで、2台同時充電も可能。USB Type-CポートはPDに対応しており、高速充電が可能です。専用ポーチと本体充電用のUSBケーブルが付属。カラーはスモーキーブラック、エアリーホワイト、シェルピンク、ペールアイリス、パウダーブルー、ラテグレージュ、ピスタチオの7色。

 

MOTTERU
ソーラーパネル充電器
MOT-SOLAR
実売価格8980円→楽天スーパーSALEポイント20倍付与

太陽の力で発電する4枚のソーラーパネルを備えた太陽光充電器。USB Aポートを2つ備え、最大24Wで充電可能(発電量は設置場所・天候条件・日照時間によって変動します)。折りたためばコンパクトに収納可能。フックやカラビナを通せるホール付きでテントやバッグなどに取り付けることもできます。アウトドアやレジャーのお供に、もしものときの災害対策用品としても使えます。

 

MOTTERU
USBシリコンケーブル 1mタイプ(USB A to Lightning/Apple MFi認証)
MOT-SCBALG
実売価格1980円→楽天スーパーSALE価格990円(各色40点限定 50%オフ)

しっとりとした触り心地のシリコン素材を採用したやわらかいUSBケーブル。5万回の折り曲げ試験をクリアしており、高い耐久性を備えています。オリジナルカラーのケーブルバンドが付属しており、持ち運びに便利です。カラーはスモーキーブラック、エアリーホワイト、シェルピンク、ペールアイリス、パウダーブルー、ラテグレージュ、ピスタチオの7色。1万mAhモバイルバッテリーと同じカラバリ展開なので、セット持ちもオススメ。

 

このほか、USB A to USB Type-C(MOT-SCBACG)や、USB Type-C to Type-C(MOT-SCBCCG)、USB Type-C to Lightning(MOT-SCBCLG)もラインナップしています。

 

MOTTERU
ケーブルバンド
MOT-CBBAND01(5色×2本セット)
実売価格1280円→楽天スーパーSALE 2点購入で300円オフクーポン

やわらかいシリコン製のケーブルバンド。やさしいナチュラル系カラーの「ペールカラー」と、深みのある色彩の「ダークカラー」、淡くくすんだ「スモーキーカラー」の3タイプをラインナップしています。各5色×2本の計10本入り。充電ケーブルだけでなく、ドライヤーなどの家電製品のケーブルをまとめるのにも活躍します。

 

セールアイテムの一覧はコチラ

長野県の郷土料理がいまアツい!? ファミマの「醤油とにんにく香る! 山賊焼弁当」はボリューム満点な上に竜田揚げが激ウマ

突然ですが、みなさんは「山賊焼(さんぞくやき)」というメニューを知っていますか? 長野県中信地方の郷土料理で、とり肉を油で揚げた食べごたえ抜群の絶品です。そこで今回取り上げるのは、ファミリーマートの「醤油とにんにく香る! 山賊焼弁当」(550円/税込)。5月17日に販売された一品で、購入者からは「激ウマすぎて即ハマった」「肉に旨味がシミシミ」といった反響が。果たして味わいはいかに…。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
この甘さで糖質39%オフ… 健康志向のユーザーに大人気の「クリート 低糖質豆乳抹茶チョコレート」(セブン)は想像以上に後味がまろやか

 

●「醤油とにんにく香る! 山賊焼弁当」(ファミリーマート)

フタを開けてみたところ、メイン具材のとり竜田揚げにはタレがかかっていない模様。というのも肉はおろしにんにくと醤油、生姜を漬け込んでいるため、竜田自体に味つけがされています。

 

油でしっかり火を通しているので、食欲をそそるこうばしい香りも特徴の一つ。さっそく竜田揚げをひと口食べてみると、思っていた以上に肉厚でとてもボリューミーな印象です。歯ごたえは程よく柔らかく、噛むたびに優しい酸味を含んだジューシーな味が。少し塩味が強めのおかげで白飯との相性はバッチリ。おかずとして文句なしのテイストでした。

 

旨味満点なのはもちろんですが、全体量が大盛りサイズなのもポイント。とり肉の下には和風スパゲッティ、山盛りの白飯が入っているため、ガッツリ食べたい時に最適なメニューだと思います。

 

 

同商品のおいしさを余すことなく堪能するには、“漬け物”の存在を忘れてはいけません。竜田揚げが濃い味つけなので、箸休めとしてセレクトするのがオススメ。バランスよく食べることで、最後まで飽きなく完食できるでしょう。

 

実際に買った人のレビューを見ていくと、「肉は絶品だし、食後もかなり満腹になる! ファミマに寄ったら必ず購入してます」「とり肉に染みこんだにんにく&生姜の旨味が半端なくウマい」「スタミナもつくから、これからの暑い時期にぴったりだと思う」など好評の声が後を絶ちません。

 

腹ペコユーザーをもれなく満足させている「醤油とにんにく香る! 山賊焼弁当」。ガッツリ食べたい気分の時は、ファミマの新作弁当をチョイスしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
1番濃い味の「あじわい」を再現! 人気店が監修した「日清食品 えびそば一幻 濃厚えびみそ」(ローソン)は香ばしいえびの匂いが食欲をそそる…

話題の神タスク管理アプリ「Notion」のおすすめ活用術<チームのタスク編>

「この件、進捗どうなってる?」「これは誰がやるの?」「あのデータどこ?」と上司に詰め寄られ、「えと、その、あ…あ…」なんて経験のある方。朗報です、もう二度と「あ…あ…」しなくなる、神ツールのご紹介です。

 

その名は「Notion」。ウェブでNotionと調べると、「話題の万能ツール」「最強タスク管理」「とにかく神」など、べた褒めの嵐で、低評価はほぼゼロ。このご時世、ネットにある生の口コミと言えば、最低でも1つや2つ、これでもかとボロカスに罵るコメントが転がっているものではないでしょうか。

 

これは怪しい……とナゾのセンサーが発動した私は、今を時めくイケてるIT会社で働く友人に相談。「Notionって知ってる?」と尋ねると、「1年前から全社で導入してるよ。超いいよねー」とあっさり回答が。まだ使ってもないので、正直あの時点では何がいいのか全く分かっていませんでしたが、「コレハ マチガイナイ」と思い、試しに所属会社のチームに導入。

 

【結果】

・控えめに言って最高

・唯一無二

・連日の「あ…あ…」は3日に1回ほどに激減

 

ということで、ここから先は、あれよあれよと有料プランにまで申し込み、会社では「Notion最高!」を連呼する始末となった私による、Notionによって世界が変わったお話「最高のNotion活用法」をお届けします。

 

「あの資料どこ?」撲滅。

さっそくですが、Notionとは、スケジュール・タスク・プロジェクト・ドキュメント管理が全て一カ所でできるクラウド型のオールインワンツールです。

 

これの何がすごいかと言うと、例えば私の会社では、

・ドキュメントの保管・共有はツールA

・コミュニケーションはツールB

・議事録やちょっとしたメモはツールC

・プロジェクト管理はツールD

 

といったように、TPOに合わせて複数ソフトを使い分けていますが、これら全てが、なんとNotionだけでできちゃうんです。

 

個人ならまだしも、チームだったり、外部の方と一緒にお仕事をしていたりすると、各々が、各々の気分で、各々の使いやすいソフトを、各々の赴くままに使うため、「あの資料どこにありますか?」「あのやりとりってどこに書いてましたっけ?メール?Teams?議事録?」といったような大量の迷子が発生。気が付くと、チームリーダーは迷子の案内にかなりの時間を削られてしまう、なんてこともあると思います。

 

こうした迷子達の発生を防ぎ、1つのワークスペースで仕事をサクサク進められるところ、それが「Notion最高!」ポイントの1つです。

 

参考までに私が普段、Notionでとっている議事録をチラ見せしましょう。

 

このページに来れば、関連資料もチャットもメモも全てがそろっているので、迷子の発生はほぼ100%防げます。ちなみに、文字の入力方法などの基本動作は、Notion公式が、ガイド&チュートリアルを公表していますので、こちらを参考にしてみてください。

 

▶ ガイド&チュートリアル

Notion入門

入力、編集、カスタマイズ

データベース

 

ここまで読んで、「Notionいいじゃん!」と思ってくださった方。Notionは無料でアカウントを作れますので、ぜひお試ししてほしいです。

 

自画自賛な「最高のNotion活用法」<チームタスク編>

Notionの活用法は、十人十色。自分好みにカスタマイズして使えるというメリットがある半面、多機能すぎて、何が何だかさっぱり、という方も多くいらっしゃるよう。

 

ここからは、Notionを使ってチームのタスク管理をしたいという方向けに、自称「最高のNotion活用法」を、具体的な操作方法を交えてお伝えしていきます。

 

さて、私が普段使っているNotionのチーム画面を少しだけお見せすると、このようなイカした(?)HOME画面に、個人ページを設置する、というスタイルをとっています。個人ページをクリックすると各自のタスクが表示されるようになっていて、個人が自分のタスクを確認したり、チームメイトの業務量に偏りが出ていないかを、リーダーが把握したりするのにも役立ちます。

では、さっそくこのページの作り方をご紹介します。

 

1.ワークスペースに新しいページを作ろう

まず、ワークスペースに新しいページを作り、以下のようにページ名・アイコン・カバー画像を追加してみましょう。ちなみにこのアイコンは、「ICON8」からダウンロードしたもの。デフォルトの素材に気に入ったものがない!という時などにご活用ください。

 

2. テーブルを挿入しよう

Notionは、「/」を入力すると、テキスト・メディアの挿入・ファイル添付・データベースの呼び出しなど、様々な入力方式が一覧で表示されます。今回はテーブルを表示させるため、「/table」と入力しテーブルビューを選択。その後、新規データベースを選択し、データベースに名前をつけます。

 

 

3.チームのタスクを入力しよう

続いて、以下の動画を参考に、チームのタスク名、担当者、タスクのステータス、期間、そのタスクが紐づく会議名など、必要な項目を足していきます。

 

 

同様の操作で、タスクを10個入れてみると、こんな感じです。

 

 

4.テーブルの並び替えをしてみよう

仕事のステータス順に並べ替えたい時は、赤で囲んだステータスをクリックして、降順/昇順を選ぶと簡単に並び替えることができます(その他の項目も同様)。このあたりは、エクセルの操作と近しいものがあるので、ストレスなく使えると思います。

 

5.テーブルをたたんでみよう

タスクが10個くらいなら良いですが、チームのタスクとなると、100個、1000個、∞、という場合もありますよね。そんな時は、以下の動画を参考に、「テーブルビュー」左隣りにある「⋮⋮」をクリック、からの「フルページに変換」を選択してみてください。テーブルを小さくたたむことがでちゃいます。元に戻す方法は、同じく「⋮⋮」から「インラインに変換」をクリック。これで元のテーブル表示に戻りました。用途に合わせて表示形態を変えてみてください。

6.個人ページを作ってみよう

いよいよ個人ページ作りの開始です。作業をしやすいように、1~5で作成したタスクリストは「フルページに変換」にして、小さく折りたたんでおきます。

 

その下に、以下のような個人ページを作ってみましょう。おさらいですが、テーブルを作るには「/table」と入力して、「テーブルビュー」を選択です。その後、名前、役割、担当者のアイコン、メールアドレスや電話番号など、必要項目を入力していきます。

 

アイコンは、社員証の顔写真などでもいいですが、Notionっぽいアイコンがすぐに作れておススメなのが、「Notion Avatar Maker」です。Notion公式のものではないようですが、これだけで、各段にそれっぽくなります。ちなみにこの3名は、実在する人物ですので、街中で見かけたら、「Notionの記事読みました!」とお声がけくださいませ。

 

7.ビューと表示スタイルを変更してみよう

Notionは、テーブル、ボード、タイムライン、カレンダー、リスト、ギャラリーの計6種類のビューを選択できます。先ほどチームのタスクを入力していたのはテーブルビュー。これをギャラリービューにすることで個人ページの完成です。以下の動画を参考にしながら進めてみてください。

 

「テーブルビュー」右隣の「+ビューを追加」から、ギャラリービューを選択します。その後、カードのサイズとアイコンの表示について、以下で微調整します。

 

– カードプレビュー→アイコン

– カードサイズ→小(お好きなサイズに!)

– 画像を表示枠のサイズに合わせる→ON

 

さらに、「新規」左隣の「…」よりプロパティを選択。目のマークを押すことで、ギャラリーに表示したい項目、非表示にしたい項目の調整ができます。

 

 

8.いよいよラスト!個人ページに個人のタスクを表示させてみよう

チームのタスクの量が、100個、1,000個、∞、となる場合、その中から、自分のタスクを見つけるのは至難の業ですよね。そこで、個人ページには、チームのタスクリストから、個人のタスクのみを表示させてるようにします。

 

やり方は簡単です。

まずはこのページに、先ほど入力した「チームのタスク」を表示させます。「/linked」と入力し、「リンクドビュー」をクリック。その後、「タスクリスト」を選択します。これで「チームのタスク」が表示できました。

 

あとは、「フィルター」で担当者を選択すれば、その人に関連するタスクのみが表示されるようになります。同様の作業を他の方のページでも行い、完成です!

まとめ

本記事では、<チームのタスク編>として、複数人が関わる場面を想定した”Notion活用法をご紹介しましたが、”Notionの使い方は、仕事に限らず、まだまだたくさんあります。

 

例えばもっと日常的に、買い物メモ・授業のノート・旅行の計画リストなどにも使えますし、お気に入りの居酒屋を写真付きでNotion上に整理することだってできます。あのお店どこだっけ、あ…あ…、なんてこともなく、こちらも間違いなく最高のNotion活用法ですので、ぜひお試しあれ。

 

関連リンク

疲れにくいちょうど良い厚さで足に優しいニトリ「キッチン用フロアマット」

春から始まる新しい生活をより快適にするために、あると便利なアイテムは? 新生活の必需品から暮らしが豊かになるアイデア商品まで、ニトリ広報部の激推しアイテムを厳選して紹介。今回は「踏み心地にこだわった拭けるキッチン用フロアマット」をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

1.5cmの極厚マットが使いやすさと疲れにくさを両立

踏み心地にこだわった拭けるキッチン用フロアマット(PVC ライク)

2490円~4490円

従来品にクッション材を追加した、厚さ1.5cmの極厚キッチンマット。硬めのマットは体圧分散効果があり、足裏への負荷を減らしてくれる。とはいえ厚すぎると動きづらいため、キッチンでの使いやすさと疲れにくさを両立させるベストな厚さを実現。水分を弾くためお手入れもカンタンだ。

 

↑足裏にかかる圧力を厚さ1cmのフロアマット(左)と比べると、圧力の高い黄や赤が少ないのがわかる。開発担当者の試行錯誤の賜物だそう

 

【ココが激推し!】 足に優しく疲れにくいちょうど良い厚さを実現

「クッション材入りで厚さが1.5cmあるので、体圧が分散され足が疲れにくいです。実際にマットに立ってみると、分厚いマットならではの安心感がわかっていただけるはずです!」(広報部)

腕に装着して使うから場所を取らない! 無理なく“前腕筋”を強化できるパワーアーム「剛腕 スゴウデ」レビュー

日常生活で意外と使うのが“前腕筋”。重い荷物などを持つ時に欠かせない筋肉ですが、普段から鍛えていないと徐々に衰えてしまいますよね。そこで今回注目したい商品は、ジョイナスが販売するパワーアーム「剛腕 スゴウデ」。前腕の内側・外側を同時に鍛えられるうえに、好みの負荷に調整することもできるトレーニングマシーンです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ボードに乗るだけだから超簡単! 薄型で収納に困らない「Twist And Shape」レビュー

 

●グリップの位置&負荷を調整できる「剛腕 スゴウデ」(ジョイナス)

最近、腕力の衰えを感じている私。ダンベルで鍛えようと思ったものの、筋力不足のせいかすぐにリタイアしてしまいました…。そんな時、ジョイナスのパワーアーム「剛腕 スゴウデ」(2480円/税込)という商品を発見。自宅で手軽に前腕筋と握力のトレーニングがおこなえるので、機能性や使い心地をレビューしていきましょう。

 

同商品はダンベルやアームバーなどのアームトレーニンググッズとは違い、腕に装着して使用する珍しいタイプ。しっかりした作りで重量感のある見た目ですが、重さは約495gなので力のない私でもそこまで重く感じませんでした。

 

試しに装着してみたところ、“肌の接地部分”にクッションがあるおかげで着け心地は快適。自分の手の大きさに合わせて“グリップの位置調整”もおこなえるため、ちょうどいいポジションでグリップを握ることができます。

 

 

また「負荷調整ダイヤル」がついているのも魅力的なポイント。緑色のダイヤルを左右に回すだけで負荷を変更できるので、自分好みのトレーニングをおこないたい人にはうれしい機能です。

 

さっそく同商品を使って“手首を下に曲げる動作”を10回ほどやってみると、思ったより前腕筋に負荷がかかっていることを実感。スプリングの強度は高かったものの、負荷を調整しながら無理なく鍛えることができました。

 

実際に同商品の利用者からは、「使い方もトレーニング方法も簡単だし、場所を取らないからすごく便利!」「グリップの位置や負荷を自由に調整できるので、初心者の私でも快適に使えた」などの声が続出。

 

男女問わず使いやすい「剛腕 スゴウデ」で、前腕トレーニングに励んでみては?

 

【関連記事】
巻き上げるだけで腕を強化! 好みのウェイトで始められる「簡単 前腕強化 リストローラー」レビュー

 

カスタムカーの祭典「東京オートサロン」で躍動! アウトドア人気を象徴するキャンピングカーの新型モデル6選

昨今のアウトドアやキャンプ人気もあり、キャンピングカーが大人気。「東京オートサロン 2022」でも数多くの新型モデルが展示されていた。これを駆って出かけたくなり、そして泊まりたくなる魅力を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】軽キャンパーのド定番カーエブリィをリフトアップして迫力増!

ドキ商会

NORTH HUNTER “Survivor”

398万円(税込)~

蛍光色をベースとした黄色“ノース・イエロー”を採用。雪道の走行にも耐える、強度を高めた前後のFRPバンパーを採用するなど、東北地方のショップならではの着眼点が目を引く。ハードカーゴ製のキャリアとラダーを搭載し、ルーフ上も最大限に使える工夫も盛り込まれている。ヘッドライトとLEDフォグランプの輝きで精悍さもアップ。

 

↑スズキ・エブリィの広い車内を生かした居室空間。ベッドキット(16万5000円)を敷いてフロントシートを倒せば、大人でもゆったり就寝可能だ

 

↑軽自動車規格の車高2mを越えない範囲でリフトアップさせる、4WDサービスドパック車高調サスペンション。最大3インチまでアップ可能だ

 

【その2】ジムニーの顔をエブリィに装着したその名も“ジムリィ”

T-STYLE AUTO SALES

ジムリィ

133万4300円(税込)~

エブリィ ワゴン/バンのボディにジムニーのフェイス(もちろんスズキ純正パーツ!)を取り付けたうえ、ボンネットの形状も変更しているというこだわりの1台。展示車両はキャンパー仕様で、シートカバー同様のカラーバリエーションが揃ったアンティークベッドキットを搭載する。大人2人がゆったりと寝られる空間だ。

 

↑オプションで用意されているアンティークシートカバーを装着して、趣を感じられる車内空間に。カラーバリエーションは6種類から選ぶことができる

 

↑屋根上にはルーフテントを装着可能。内側サイズはW1300×D2000mmなので、大人2人がゆったり就寝できる。展示車両はボディと同色にペイントされていた

 

↑アンティークベッドキットのほかに、サイドキャビネットを取り付けた車内。引き出しに天面カバーを取り付ければ、テーブルとして使えるのがポイントだ

 

【その3】通気性が高いうえ耐久性にも優れオールシーズン対応

スーリー

Thule Tenpui Explorer Kukenam 3ルーフトップテント

39万6000円(税込)

最大積載荷重75kg以上のクルマに取り付けることができるテント。すべての季節に対応する、紫外線とカビへの耐久性に優れた高品質素材を使用した。周囲のメッシュパネルにより十分な換気を行えるうえ、レインフライを取り外してすべてのパネルを開くことで、さらに通気性を向上できる。カラーはヘイズグレーとオリーブグリーンの2色が揃う。

 

↑収容可能人数は3名だが、2名で余裕ある使い方をするのが大人のキャンパー流。快適な6.5cm厚の高密度マットレスが付属するので、快適に寝ることができる

 

【その4】クルマに連結するだけでマイスペースがあっという間に出現!

CROSS LX

カー+リビングポップアップテント

5万5000円(税込)

デイキャンプや車中泊の際、クルマの後部に取り付けるだけでマイスペースができあがるテント。通気性が高いものの虫の侵入を防げる3面ファスナー付メッシュスクリーンを備える。収納したときのサイズは直径900mm、厚さ100mmとコンパクトで、約8kgの重さなので手軽に運搬可能。設営もひとりで行えるので、ソロキャンパーにオススメのテントだ。

 

↑設営サイズは幅、奥行、高さともに2000mmなので広く使える。チェア1脚と小型のテーブル1台を置く程度なら余裕のサイズだ

 

↑クルマのリアゲートを利用しテントと連結。リアゲートに被せたあとフライシートを被せ、ルーフポールを設置してクルマに固定する

 

【その5】卓越した走破性を誇るデリカD:5を生かしたオシャレキャンパー

M Climb/Weed

デリカD:5 WARLOCK

446万5000円(税込)~

トヨタのハイラックスサーフや三菱・デリカD:5のカスタムを得意とするショップのキャンパー。オリジナルのカラーの一部を残し、インナー部分に塗装を施すことでリーズナブルな価格でカラーチェンジを実現する。「D:5」の文字を大きく象ったフロントグリルが印象的だ。大人2人、子ども2人で就寝可能なテントのSKYCAMPを搭載している。

 

↑大型のボートを積載したスタイル。標準で用意されるカラーは5色。写真のカラーはアーミーグリーンだが、好みの色でボディカラーチェンジをすることもできる

 

【その6】マルチに使えるベルランゴがスマートなキャンパーに変身!

ホワイトハウス キャンパー

ベルランゴ ソレイユ

367万7500円(税込)~

多彩な使い方ができるマルチバン、シトロエン・ベルランゴがベース。余裕ある室内空間を生かし、収納性と利便性を兼ね備えたうえ着脱可能なW1170×D1800mmのフラットベッドを設置。自由にレイアウトでき、5人乗車も可能になることで、街乗りも車中泊でも便利に使える。簡単に操作できるポップアップルーフテントの設置にも対応。

 

↑ベッドの幅は1170mmと広く使いやすい。プライバシー保護のため、すべての窓に車両専用の遮光シェードを装着できるので、着替えや車中泊の際も安心だ

 

↑ルーフをポップアップさせればロフト空間が登場。ベッドサイズはW1100×D1900mmなので、大人2人がゆったりと横になれるベッドスペースになる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

能條愛未 プライベート感あふれるソファ&お風呂カット公開!写真集タイトルが決定

元・乃木坂46の1期生・能條愛未のファースト写真集タイトルが、「カーテンコール」に決定。それに合わせて、本人コメントと先行カット2枚が公開された。

 

乃木坂46の1期生として活動し、2018年12月にグループを卒業した能條愛未。その後、女優として舞台を中心に活動してきた彼女が、初の写真集を発売する。写真を担当したのは、熊谷直子。

 

今回の写真集は、全編が沖縄ロケ。晴天に恵まれた沖縄の海、自然などを舞台にさまざまな衣装やメイク、表情の彼女を1冊にまとめた。着替えや入浴シーンなどプライベートなひとときも惜しむことなく披露。あたかも2人で旅行を楽しんでいるかのような、素の“能條愛未”が感じられるだろう。

 

そんな写真集のタイトルが決定し、本人からのコメントも到着した。「今回の1st写真集『カーテンコール』には“女優”能條愛未としての覚悟や、未来への希望を込めたとっておきの一冊になっています」と力強く語る能條。

 

「タイトル“カーテンコール”には、私がこの世界で戦い続ける一番の理由が込められています」というとおり、女優として活動する彼女の思いが込められたタイトルだ。その思いは、写真集に収録のロングインタビューにもつづられている。

 

また今回写真集から先行公開されたカットは、朝方にソファで横たわるカットとお風呂でリラックスしているカットの2枚。彼女をより身近に感じられる、プライベート感あふれるものだ。

 

そして、7月3日(日)にはHMV&BOOKS SHIBUYAにて写真集発売を記念したお渡し会も決定。チケットの受付開始は、6月4日(土)午前10時から開始を予定している。詳細はイベント情報ページを参照。

 

能條愛未 コメント

今回のファースト写真集「カーテンコール」には“女優”能條愛未としての覚悟や、未来への希望を込めたとっておきの一冊になっています。
私を知っている方の大半は、元乃木坂46のバラエティ担当というイメージを持たれているかと思います。
それはとてもありがたいと思う一方で、“今の私”をもっとたくさんの方に知ってもらいたいという歯痒さもあり、まだまだ頑張らなくてはと自分に対し貪欲な気持ちが増すばかりの日々です。
そんな私の「今」をこの一冊に詰め込みました。
舞台に立つ時の緊張感。何度経験しても呼吸することさえ忘れてしまいそうな恐怖心があります。
でも幕が降り“カーテンコール”をいただいた瞬間、何ものにも代え難い幸福感を味わえるんです。
どんなにしんどかったことも、一瞬で忘れてしまう。まだここで頑張ってやろう! って思えてしまう。
この瞬間がたまらなく好き。
タイトル“カーテンコール”には、私がこの世界で戦い続ける一番の理由が込められています。

 

書誌情報

能條愛未 ファースト写真集
「カーテンコール」
2022年6月30日(木)発売

撮影:熊谷直子
価格:3,300円(税込)
発売元:株式会社blueprint

blueprint book store:https://blueprintbookstore.com/items/6284d8848d26fa3cee6681df

 

イベント情報

「能條愛未 ファースト写真集発売記念お渡し会」
2022年7月3日(日)HMV&BOOKS SHIBUYA 6Fイベントスペース
※1部・2部制を予定

イベント詳細:https://www.hmv.co.jp/store/event/45489/

 

WEB

写真集公式Twitter:https://twitter.com/noujo_ami_1st
写真集公式Instagram:https://www.instagram.com/noujoami_photobook