免責事項
当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。
楽天モバイルユーザーや楽天市場をよく利用する方には目につく機会も多い楽天ひかりですが、どのようなキャンペーンを行っているのか、契約すると本当にお得なのか気になりますよね。
2024年5月現在、楽天ひかりでは以下のキャンペーンを実施中です。
結論として、楽天ひかりはポイントを貯めやすいので、楽天モバイルユーザーや楽天市場をよく利用する方におすすめできますよ。
ナビ博士
今回は楽天ひかりのキャンペーンについて、くわしい内容や適用条件などを解説していくぞ!
ゲット君
ただし、楽天ひかりのキャンペーンには注意点 もあり、他社光回線と比べるとお使いのスマホキャリアによってはさらにお得になる契約先もあります。
楽天ひかりよりもキャンペーンが豊富な光回線 も紹介するので、しっかり比較したうえで自分にあった契約先を選んでくださいね。
この記事の監修者
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。
QUANTA代表 。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「
XERA 」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には
2019年度バリューコマースMVP を受賞。
監修者について(マイベストプロ)
【結論】楽天ひかりの最新キャンペーンと契約がおすすめな人
結論、楽天ひかりは以下の方におすすめです。
楽天ひかりがおすすめの人
楽天モバイルユーザー
月額料金を安く抑えたい人
楽天市場や楽天ポイントなどをよく使う人
フレッツ光や光コラボを契約中の人
以上が楽天ひかりの契約がおすすめな人です。
楽天ひかりと楽天モバイルをセット利用すると、楽天ポイント還元率が最大+4倍 にまで上がります。
貯めたポイントは買い物やモバイル料金の支払いにも使えるので、ポイントを活用して生活費を節約することも可能ですよ。
※キャンペーン項目を詳しく見たい方はクリック。
この記事では、楽天ひかりのキャンペーンの内容となぜおすすめなのかを紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
楽天モバイルユーザーや楽天市場を使う人におすすめ!楽天ひかり
【2024年5月】最新キャンペーン!
楽天モバイルと同時利用でポイントが最大+4倍
貯めたポイントでモバイル料金の支払いも可能
楽天ひかり契約がはじめてなら1,000ptプレゼント
【楽天ひかり最新キャンペーンはおもに4つ
楽天ひかりのキャンペーンとしては、2024年5月時点で、以下の4つがあります。
各キャンペーンの詳細を見ていきましょう。
ナビ博士
キャンペーンの概要をくわしく解説していくぞ!
「楽天ひかりspringキャンペーン」で月額1年間無料
※2024年5月現在、このキャンペーンは終了しています
楽天ひかりで現在最注目の特典が、楽天モバイルと同時利用で月額基本料が1年間無料になる「楽天ひかりspringキャンペーン」 です。
楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)を契約中の方なら、開通月から最大12ヶ月間楽天ひかりの月額基本料が0円 になります。
ゲット君
おうちのインターネット料金が1年間無料になるのは驚きのキャンペーンだね!
また、楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)を契約していない方も、マンションプランが1,980円(税込)、ファミリープラン3,080円(税込)まで割引 されますよ。
楽天ひかりの月額料金が1年間無料で利用できた場合、戸建てなら月額5,280円×12ヶ月分で63,360円、マンションなら月額4,180円×12ヶ月分で50,160円もお得になる計算です。
ナビ博士
楽天ひかりには現金でのキャッシュバックキャンペーンはないけど、割引額で換算するとお得な特典が受けられる光回線だとわかるぞ!
割引キャンペーンは楽天ひかりを契約するだけで自動的に適用され、申請手続きなどもとくに不要なのでキャッシュバックのようにもらい忘れる心配もありませんよ。
同時利用でお得な楽天モバイルってどんなサービス?
楽天ひかりと同時に利用することで光回線の月額料金が1年間無料になる楽天モバイルは、楽天グループが運営するスマホキャリアです。
※すべて税込み
ドコモ・au・ソフトバンクに次ぐ第4のスマホキャリアとして安定した高速通信が利用できるうえに、格安スマホ級の安い料金で使えるのが最大のポイントですよ。
ゲット君
楽天モバイルは契約事務手数料や解約違約金も0円なんだ!
月間3GBまでの通信なら月額1,078円で利用できるので、サブ回線としてでも契約をしておくと楽天ひかりを1年間無料で利用できる のでお得ですね。
「SPU」で楽天市場のポイント倍率が+1倍
楽天には自社の楽天サービスを利用するほど、楽天市場で貯まるポイント倍率がアップする「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」というサービスがあります。
楽天ひかりもSPUの対象で、ポイント倍率が+1倍 になりますよ。
ポイント倍率が+1倍になるための適用条件は、楽天ひかりの契約のみです。
ナビ博士
特にエントリーなどは必要なく、条件が達成されることで自動的にポイント倍率がアップするから簡単じゃ!
ちなみに、楽天モバイルもSPUの対象で同時に利用すると楽天モバイルの契約で+1倍、月に2,000円(税込)以上の楽天モバイルのキャリア決済でさらに+0.5倍 で、楽天ひかりとあわせて合計2.5倍のポイント倍率アップが可能です。楽天市場の買い物で、最大16倍までポイント倍率が上がります。
楽天ポイントは1pt=1円で楽天市場でのお買い物に使えたり、コンビニや飲食店などの実店舗でも使えますよ。
ゲット君
楽天市場でよくお買物をする人や、SPUのポイント倍率アップを狙っている方はお得にポイ活ができるね!
「スタート1000」で1,000ポイントがもらえる
楽天では対象サービスを初めて利用するごとに楽天ポイントが1,000ポイントがもらえる「スタート1000」というキャンペーンを実施中で、楽天ひかりも「スタート1000」の対象 です。
キャンペーンページからエントリーして、楽天ひかりに申し込み・開通をすると、1,000ポイントの楽天ポイントがもらえます。
ナビ博士
専用ページ からのエントリーが必須なので、楽天ひかりの契約前に忘れずにエントリーをしておこう!
ちなみに、楽天ひかりのほか、以下のサービスもスタート1000の対象です。
楽天モバイルもスタート1000の対象サービスなので、楽天ひかりとセットで楽天モバイルを契約するも忘れずにエントリーしておきましょう。
「購入額の50%還元」最大50,000円分のポイントプレゼント
※2024年5月現在、このキャンペーンは終了しています
楽天ひかり申し込み後、楽天市場で買い物をすると50%分のポイント還元を受けられるキャンペーンです。
ゲット君
10万円未満なら50%分のポイントで、10万円以上なら最大が50,000ポイントだよ!
キャンペーン適用外の商品が買い物かご内に含まれていた場合は、キャンペーン適用外になるので注意しましょう。
ナビ博士
4月4日までのCPじゃ、忘れずに申し込むんじゃぞ~。
楽天ひかりを選ぶメリットは3つ
楽天ひかりには魅力的な特典が用意されており、特にキャンペーン適用でお得になる以下の方におすすめのサービスです。
楽天ひかりがおすすめの人
楽天モバイルユーザー
月額料金を安く抑えたい人
楽天市場や楽天ポイントなどをよく使う人
フレッツ光や光コラボを契約中の人
上記のポイントに当てはまる方は、楽天ひかりを選ぶメリットをさらにくわしく紹介するので前向きに検討してみましょう。
ゲット君
まずは、楽天ひかりの概要をおさらいしておこう!
※価格は税込、料金は楽天ひかりのみ利用している場合
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
楽天ひかりを選ぶメリットとしては以下の3つが挙げられます。
楽天ひかりのキャンペーンが気になった方は、契約するメリットもあわせて理解しておきましょう。
IPv6 対応の高速インターネットが利用できる
楽天ひかりでは、最新の通信規格である「IPv6」に対応した高速通信が利用できます。
IPv6を使えば回線が混雑しやすい時間帯や人口の密集する都市エリアでも通信速度の低下が少なく、安定して高速通信が利用できます。
引用:楽天ひかり
ゲット君
多くの人がインターネットを利用する時間帯でも、ストレスなく快適にインターネットが使えるようになるから、IPv6は通信速度を重視して光回線の契約先を選ぶための重要なチェックポイントだよ!
なお、楽天ひかりの通信速度は最大1Gbps(※)で、他の光回線と同様に高速通信にしっかり対応しています。
楽天ひかり公式サイトによると実測での通信速度で以下の数値が出ており、十分快適な速度が期待できますよ。
インターネットを利用する際には、用途ごとに以下の速度が出ていれば満足して使えます。
引用:楽天ひかり
楽天ひかりは下り平均500Mbps以上の数値が出ているので、4K以上の高画質動画やオンラインゲームも安心して楽しめますね。
ただし、楽天ひかりでIPv6接続をするためにはIPv6対応ルーターが必要 です。
楽天ひかりではIPv6対応ルーターのレンタルなどを行っていない ので、契約者が自ら用意しなくてはいけないことも覚えておきましょう。
月額料金が光回線としては安い
楽天ひかりの月額料金はキャンペーンでの割引がないとしても業界最安級 です。
ナビ博士
他社の光回線と月額料金を比較してみよう!
特に戸建てプランの場合、5,500円以上の光回線事業者が多い中で楽天ひかりは5,280円と安いですよ。
ゲット君
マンション向けプランも他社と同等か少し安いくらいだね!
1年無料キャンペーンがなくても他社回線と比べて安く設定されているので、お得な光回線サービスといえますよ。
光コラボやフレッツ光から工事不要で乗り換えできる
楽天ひかりは、フレッツ光の回線を利用した光コラボレーションのサービスです。
同じ回線を使うフレッツ光や他社の光コラボを契約中の方であれば、工事不要で乗り換えが可能 ですよ。
フレッツ光⇒楽天ひかりへの乗り換え=転用
他社光コラボ⇒楽天ひかりへの乗り換え=事業者変更
転用や事業者変更なら今お使いの設備がそのまま楽天ひかりで利用でき、工事の手間や時間が省けるだけでなく、工事費の支払いも不要となります。
ナビ博士
フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えは違約金も免除になる からお得じゃ!
次の項目では、楽天ひかりへ転用・事業者変更する手順を解説するのであわせてご覧ください。
楽天ひかりのキャンペーンを適用して契約する手順
楽天ひかりの申し込みを決意したら、キャンペーンを受け取って利用開始するまでの流れもチェックしておきましょう。
新たにインターネット回線を契約する「新規契約」の方はそのまま上記の順序で申込みができます。
現在、フレッツ光や他社光コラボを利用中の方はあらかじめ、「転用承諾番号」や「事業者変更承諾番号」を契約中の事業者から取得しておきましょう。
ゲット君
転用承諾番号も事業者変更承諾番号も、有効期限は取得から15日間だから早めに手続きしてね!
楽天ひかりの提供エリアを調べる
まずは、楽天ひかりがお住まいの場所で利用可能か提供エリア検索をしましょう。
楽天ひかりはフレッツ光の回線を利用した光コラボレーションのサービスなので、対応エリアはNTT東日本・NTT西日本と同じ です。
ナビ博士
お住まいの地域によって、NTT東日本もしくはNTT西日本のエリア検索ページから調べよう!
「楽天モバイル」の対応エリアを調べる方法
楽天ひかりと同時利用でお得になる楽天モバイルの対応エリアは、公式サイト上部の【通信・エリア】 のタブから確認できます。
引用:楽天モバイル
検索窓に住所を入力すれば、自宅住所の周りの対応エリアも表示 できます。
ナビ博士
タブ切り替えで、4G LTE、5Gの対応エリアをそれぞれ表示できるのでそれぞれ確認しておこう!
なお、楽天モバイルはデータ使い放題の「楽天回線エリア」と、国内で月間5GBが上限の「パートナー回線エリア」の2種類があります。
どちらのエリアになるかで使い勝手がかなり異なるので、こちらもよく確認しておきましょう。
楽天ひかりを公式サイトから申込む
楽天ひかりは公式サイトからのみ、申込みができます。
楽天ひかりの公式サイト にアクセスし、【楽天ひかりに申し込む】のボタンから、申し込みを開始しましょう。
Webフォーム上で現在のインターネット回線の利用状況、設置先の居住タイプ、設置先の都道府県などを入力し、申し込みを完了させます。
ナビ博士
転用や事業者変更の人は、ここで承諾番号を入力しよう!
申し込みから1週間程度で、楽天工事受付センターから、回線調査結果や開通工事の日程についての確認の連絡があります。
日程の調整を行い、工事日程を確定させましょう。
なお、申し込み時に工事日程の予約が完了している場合は、メールのみでの連絡となります。
開通工事を行う
工事の当日には、東日本エリアではNTT東日本、西日本エリアではNTT西日本の作業員が自宅に訪問し、工事を行います。
新たに回線を導入するための派遣工事を行う場合は、基本的に契約者の立ち会いが必須です。
光ケーブルを住宅内へ引き込んで、光コンセントの設置、ONUの接続・開通確認を順次行い、作業時間は、1~2時間程度です。
ゲット君
転用や事業者変更の場合は立会い工事が不要だよ!
転用や事業者変更の場合はNTTの局内工事で切り替えが完了するので、切り替え日を教えてもらいましょう。
接続設定をして利用開始
工事が完了後は、事前に郵送で届くアカウントのお知らせの内容に沿って接続設定を行います。
無線でスマホやパソコンをつなげるためのWi-Fiルーターは利用者自身で用意する必要があるので、お持ちでない方は事前に購入しておきましょう。
楽天ひかりでは「IPv6(クロスパス)」が利用できるので、IPv6対応ルーターがおすすめです。
ナビ博士
接続設定が完了すれば、すぐにインターネットが利用できます。
ブラウザなどを開いて、インターネットに接続できるか確認してみましょう。
楽天ひかりのキャンペーンは基本的に申請手続き不要!
光回線の開通が完了したら、多くの事業者や代理店窓口ではキャッシュバックなどのキャンペーンを受け取るための申請手続きを行わなければいけません。
ゲット君
キャンペーンの申請手続きを行わなければ、基本的に特典は受け取れないんだ!
しかし、楽天ひかりの以下のキャンペーンについては開通後に面倒な手続きを行わなくても、自動的に適用されます。
ただし、「スタート1000」でポイントを付与されるためには、必ず楽天ひかりの申込み前にエントリーをする必要があるので忘れずに行ってくださいね。
楽天ひかりのキャンペーンに関する注意点
楽天ひかりは楽天モバイルユーザーや楽天市場を利用する方にお得なキャンペーンを用意していますが、注意点したい点もいくつかあります。
ナビ博士
楽天ひかりは本当に自分にとってお得なのか、注意点も読んだうえで判断しよう!
工事費無料キャンペーンがない
楽天ひかりを新規で申し込んだ場合、初期費用として以下の料金が発生します。
楽天ひかりの開通工事費は戸建てで最大19,800円、マンションで最大16,500円 と高額で、一括払いもしくは分割払いとして月額料金とあわせて支払いますよ。
ゲット君
分割払いの場合、楽天ひかりの毎月の支払いにはインターネット利用料に工事費の分割払い金が上乗せして請求されるよ!
他社の光回線事業者では開通工事費を無料、または分割払い金と同額を割引く実質無料にするキャンペーンを実施していることもあるので、楽天ひかりに工事費に対するキャンペーンがないのは注意すべき点です。
初期費用をさらに安く抑えたい方は、のちほど紹介する【楽天ひかり以外にキャンペーンが充実した光回線5選 】の項目も参考にしてくださいね。
キャッシュバックが用意されていない
楽天ひかりのキャンペーンはキャッシュバックが用意されていません。
光回線の契約先によっては高額のキャッシュバックが受けられる場合もあり、現金での還元を受けたいとお考えの方には楽天ひかりは向いていないかもしれません。
しかし、楽天ひかりの1年間月額料金無料キャンペーンは割引額の総額で計算すると高額の特典になっています。
戸建て:月額5,280円×12ヶ月分=63,360円分の還元
マンション:月額4,180円×12ヶ月分=50,160円分の還元
さらに、キャッシュバックを受け取る際には指定された方法で期限内に申請手続きをしなくてはいけませんが、楽天ひかりの割引キャンペーンは自動的に適用されるので受け取り忘れることもありません。
確実に簡単にお得な特典を受け取りたいという方は、楽天ひかりもおすすめできますよ。
楽天モバイルユーザー以外は他社光回線がおすすめ
楽天ひかりを楽天モバイルユーザーの方が契約すると、インターネット料金が1年間無料になって大変お得です。
また、楽天モバイルユーザー以外の方が契約しても料金割引が受けられ、1年間戸建てなら3,080円、マンションなら1,980円と安い金額で利用できますよ。
しかし、楽天モバイル以外のスマホキャリアをお使いの方はそれぞれスマホとのセット割が利用できる光回線があり、毎月最大1,100円の割引が家族間で10台まで永年 受けられます。
ナビ博士
長期的にみるとお使いのスマホとのセット割にあわせて光回線を選んだほうがお得になる可能性が高いぞ!
また、楽天ひかりと主要光回線5社を比較すると、さらに高額の特典が受けられたり工事費無料になったりとキャンペーンがお得な事業者もあります。
※1:価格は税込、1Gbpsプラン(NUROは2Gbpsプラン)、マンションは16契約以上、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算
※2:みんなのネット回線速度 に投稿された、各光回線の平均速度を掲載しています
※3:2年間の実質料金
※4:タイプAの料金を記載
楽天モバイルユーザーであればポイント還元率が上がるので楽天ひかりがおすすめですが、楽天モバイルユーザー以外は他社回線を検討するようにしましょう。
楽天ひかり以外にキャンペーンが充実した光回線5選
ドコモ・au・ソフトバンクのスマホを利用中の方は、セット割でお得に使える光回線があります。
それぞれにキャンペーンも充実しているおすすめの契約先を、ご紹介します。
ナビ博士
上記はすべて、キャッシュバックや工事費へのキャンペーンが用意されている事業者じゃ!
他社解約違約金を負担してくれるキャンペーンを実施している事業者もあるので、乗り換えの方もぜひチェックしてみてくださいね。
ドコモユーザーならドコモ光がお得
ドコモユーザーなら、唯一セット割が適用される「ドコモ光」がおすすめです。
「ドコモ光セット割」の適用で、ドコモを契約中の家族最大20台までのスマホ代が最大1,100円(税込)割引 になりますよ。
※価格は税込
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
※2:オススメ窓口から申込んだ場合
ドコモ光はGMOとくとくBB からの申し込みがおすすめです。
ドコモ光のキャンペーン
オプション契約不要でキャッシュバック32,000円
dポイント2,000ptプレゼント
新規工事料無料特典
WiFiルーターレンタル無料
ドコモ光セット割
他社違約金10,000円還元
訪問サポート
セキュリティソフト1年無料
GMOとくとくBBから申込めば、有料オプションなどの適用条件もなしに最短で開通の翌月に32,000円のキャッシュバックが受け取れますよ。
ナビ博士
GMOとくとくBBは、2019年、2020年とオリコン顧客満足度1位を獲得しておるんじゃ!
ゲット君
ドコモ光は開通工事費も完全無料になるから、初期費用は事務手数料の3,300円だけだよ!
ドコモ光の月額料金は最安クラスではありませんが、ドコモとのセットで考えるとドコモユーザーにとっては一番お得な光回線です。
auユーザーならauひかりがお得
auユーザーならauのスマホとセットでお得に利用できる「auひかり」がおすすめです。
「auスマートバリュー」を適用すれば、auを利用している家族最大10台までのスマホ代が最大1,100円(税込)割引 になります。
家族3人なら合計で最大3,300円(税込)割引、家族4人なら合計で最大4,400円(税込)割引と、家族でauを利用しているほど大きな割引が受けられますよ。
ゲット君
auひかりでセット割を適用するには、auひかり電話(月額550円)の加入が必要だよ!
また、格安スマホのUQモバイルとも「自宅セット割」が適用でき、1台あたり858円が最大10台まで割引されます。
※価格は税込、マンション料金はV16プラン
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
※2:オススメ窓口から申込んだ場合
auひかりの申し込みにおすすめの窓口は、最大81,000円の高額キャッシュバックを受けられる正規代理店NEXT です。
auひかりのキャンペーン
最大81,000円キャッシュバックが最短4か月目に受け取れる
※代理店NEXTから申し込みの場合
違約金負担キャッシュバックが最大55,000円まで増額
※代理店NEXTから申し込みの場合
開通工事費実質無料キャンペーン
auひかりテレビが最大2か月無料
最大81,000円のキャッシュバックにはauスマートバリュー、またはUQモバイルとの「自宅セット割」への加入が必須ですが、光回線のみの申し込みでも55,000円キャッシュバック を受け取れますよ。
面倒な条件なしでも高還元を受けられるのは、NEXTを選ぶ大きなメリットです。
auひかりでは公式キャンペーンとして開通工事費実質無料キャンペーンや他社解約違約金負担キャッシュバックも行っているので、新規契約や他社からの乗り換えでかかる高額な費用をしっかり抑えられますよ。
ナビ博士
auひかりはフレッツ光回線を利用しない「独自回線」のサービスだから、高速通信も期待できるぞ!
ただし、独自の回線を使うauひかりの対応エリアは日本全国で利用可能なフレッツ光や楽天ひかりなどの光コラボとは異なります。
とくに戸建ては関西・東海エリアが対象外なので、提供エリア検索(公式) から提供エリアを確認しておきましょう。
格安SIMユーザーならGMOとくとくBB光
※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照
当サイトからGMOとくとくBB光を申し込むと、全員に30,000円のキャッシュバックがもらえます。
また、オプション同時申込で最大26,000円キャッシュバックされるため、最大56,000円もの高額キャッシュバックを受け取れますよ!
さらに10ギガ契約すると+10,000円増額キャッシュバック、他社違約金補助特典の最大60,000円キャッシュバックで、最大126,000円のキャッシュバック を受け取ることができます!
また、GMOとくとくBB光は、契約期間の縛りなく 利用できます。
3年以内の解約で工事費分割払いの残債分は請求されるけど、それ以外の違約金は無料じゃ!
格安スマホユーザーにまずおすすめしたいのが、月額料金そのものが安いGMOとくとくBB光 です。
光回線の月額料金は戸建てで5,500円ほどかかるのが一般的ですが、GMOとくとくBB光であればなんと月額4,818円 で利用できます。
また、GMOとくとくBB光はv6プラスに対応しており、v6プラス対応無線LANルーターも無料でずっとレンタルできます。
オンラインゲームや、高画質の動画視聴などを行う場合でも、速度面で安心して使えるのが大きな特徴です。
2024年3月1日からのお得なキャンペーン
当サイト経由の申し込み限定!30,000円キャッシュバック
オプション加入で+最大26,000円増額
乗り換えにかかった費用を最大60,000円還元
10ギガ契約で+10,000円増額
合計126,000円キャッシュバック!
\当サイト限定 最大126,000円キャッシュバック!/
ソフトバンクユーザーならNURO光がお得
ソフトバンクユーザーの方はおうち割光セットが利用できる「NURO光」がおすすめです。
おうち割光セットはソフトバンクのスマホ料金を最大10台まで、1台あたり1,100円を割引 してもらえますよ。
ゲット君
NURO光でソフトバンクのセット割を利用するなら、NURO光でんわ(月額550円)の加入が条件だよ!
また、NURO光は通常プランでも最大2Gbpsの高速通信ができる点も大きな魅力です。
※価格は税込
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
※2:オススメ窓口から申込んだ場合
NURO光は公式特設キャッシュバック窓口 からの申込みで45,000円のキャッシュバック が半年後に受け取れます。
NURO光の公式キャンペーン
最大45,000円キャッシュバック
※公式窓口から申し込みの場合
開通工事費実質無料
訪問サポート初回無料
無線LAN機能無料
設定サポート無料や無線LAN無料などの特典もあり、開通工事費は実質無料と初期費用が安く抑えられるのもポイントですね。
また、NURO光が導入済みでNURO光 for マンションが契約できる場合は、25,000円キャッシュバックが開通半年後に受け取れます。
戸建てよりはキャッシュバック額が下がりますが、月額料金が2,090円~と安いので対応物件の方はぜひチェックしてくださいね。
なお、NURO光は独自回線のため、対応エリアや導入可能物件は楽天ひかりと異なります。
NURO光の提供エリアも、上記のボタンから確認しておきましょう。
NURO光エリア外ならソフトバンク光
ソフトバンクユーザーでNURO光が提供エリア外なら、光コラボの「ソフトバンク光」がおすすめです。
ソフトバンク光ではソフトバンクの「おうち割光セット」、ワイモバイルとのセット割「おうち割光セット(A)」が適用 されます。
ゲット君
ソフトバンク光のセット割を利用する場合は、オプションパック(月額550円)の加入が必要だよ!
※価格は税込
※1:平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
※2:オススメ窓口から申込んだ場合
ソフトバンク光では他社回線からの乗り換えユーザーにお得な特典が充実しており、開通工事費が実質無料になったり、他社解約違約金が最大100,000円までキャッシュバックされたりしますよ。
ソフトバンク光をお得に申し込みたい場合は、正規代理店NEXT からの契約がおすすめです。
ソフトバンク光のキャンペーン
【NEXT限定】特典A:40,000円キャッシュバック ※工事費サポート適用時は33,000円
【NEXT限定】特典B:35,000円+高速無線ルーター
【NEXT限定】特典C:Nintendo Switchプレゼント
【NEXT限定】スマートシネマ with music.jp6か月無料
【公式】あんしん乗り換えキャンペーン
【公式】SoftBankAirまたはWi-Fiルーター無料レンタル
【公式】乗り換え新規で割引キャンペーン
【公式】工事費サポート はじめて割
【公式】おうち割
【公式】超高速!SoftBank 光・10ギガ 500円ではじめようキャンペーン
【公式】SoftBank 光・10ギガ 工事費あんしんキャッシュバック
ナビ博士
特典がA~Cまであるから迷ってしまうの~
代理店NEXTのキャンペーンは適用条件としてオプション不要で最短開通から2か月後に受け取れます。
キャッシュバック申請も、ソフトバンク光の申し込みの電話で口座情報を伝えるだけとかんたん なので、もらい忘れの心配もありません。
NEXTのキャンペーンについて詳しく知りたい方は、以下からチェックしてみてくださいね。
楽天ひかりのキャンペーンに関するよくある質問
楽天ひかりのキャンペーンに関するよくある質問をまとめています。
ゲット君
記事のおさらいも兼ねてチェックしておこう!
楽天ひかりに工事費無料のキャンペーンはある?
2024年5月時点では、楽天ひかりでの工事費無料のキャンペーンの実施はありません。
過去には工事費無料のキャンペーンの実施がありましたが、現在は終了していますよ。
工事費の無料キャンペーンが再開するのを待って、楽天ひかりを申し込みするのもひとつの手といえますよ。
楽天ひかりで現在実施中のキャンペーンはこちらの項目 で解説しているので、ご覧ください。
楽天ひかりに引越しキャンペーンはある?
2023年4月時点では、楽天ひかりの契約中に引っ越しする際に使えるキャンペーンはありません。
楽天ひかりをはじめ、光回線は自宅内に直接回線を引き込むので持ち運びができず、引っ越し先でも新たに開通工事を行わなければいけません。
楽天ひかりの契約中に引っ越しが決まったら、、楽天ブロードバンドメンバーズステーション から設置場所変更の手続きをして、新居での開通工事の日取りを調整しますよ。
ナビ博士
楽天ひかりの引っ越しには、開通工事費として最大19,800円が発生するぞ!
新規契約時と同様に再度工事費を支払わなければいけないので、引っ越し先の住所で利用可能な他社光回線に乗りかえて工事費が実質無料キャンペーンなどを利用するのも方法ですよ。
記事では楽天ひかり以外にもキャンペーンが充実した光回線5選 を紹介しているので、検討してみてくださいね。
楽天ひかりのキャンペーン適用後に解約できる?
楽天ひかりでキャンペーンを適用して利用開始した後、短期間で解約したとしてもキャンペーンに対する違約金などは請求されません。
ただし、楽天ひかりは契約期間が2年と設定されているので、契約期間内の解約に対する違約金が請求されますよ。
あわせて、開通工事費の分割払い期間(24か月)以内に解約した場合は工事費の残債を一括で請求される点も覚えておきましょう。
まとめ
楽天ひかりでは2024年5月現在、以下のキャンペーンを実施中です。
楽天ひかりと楽天モバイルをセット利用すると、楽天ポイント還元率が最大+4倍 にまで上がります。
貯めたポイントは買い物やモバイル料金の支払いにも使えるので、ポイントを活用して生活費を節約することも可能ですよ。
ナビ博士
楽天モバイルユーザーはとくに、ポイントの貯まりやすい楽天ひかりを契約するのがおすすめじゃ!
楽天モバイルユーザーや楽天市場を使う人におすすめ!楽天ひかり
【2024年5月】最新キャンペーン!
楽天モバイルと同時利用でポイントが最大+4倍
貯めたポイントでモバイル料金の支払いも可能
楽天ひかり契約がはじめてなら1,000ptプレゼント
ただし、ドコモやau、ソフトバンクを契約中の方は、スマホとのセット割引が使える光回線がお得です。
スマホとあわせて自分にあった光回線を選べば、全体の通信費を安く抑えられますよ。
参考サイト
総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
NTT東日本 フレッツ光
NTT西日本 フレッツ
楽天モバイル
楽天ひかり公式サイト「通信速度実測情報」より
ドコモ光
auひかり
So-net光
NURO光
ソフトバンク光
記事一覧
サイトマップはここをクリック
サムスン電子のモバイル製品ブランドであるGalaxyは、スタンダードモデルのスマートフォン「Galaxy A53 5G」を、NTTドコモ、au、UQ mobile向けに、5月27日に発売しました。税込価格は、ドコモ版が5万9400円、au、UQ mobile版が5万9835円です。
同製品は4眼カメラを搭載し、幅広いシーンに対応。精細な約6400万画素のメインカメラ、細かなディテールも鮮明に捉える接写専用マクロカメラ、人間の視野角と同等の約123度の風景をおさめる超広角カメラ、被写体との距離を把握し背景をぼかす深度測位カメラを備えており、シーンに合わせレンズを切り替え、自由な撮影が可能です。
スタンダードモデルながら、光学式手振れ補正対応カメラを搭載し、うす暗い環境など手振れしやすいシチュエーションでも、クリアな写真や動画をとることができます。
屋外の直射日光下でも、見やすく鮮明な画面を表示できる800nitの高輝度ディスプレイを搭載。約6.5インチで狭額縁ベゼル「Infinity-O Display」を採用したディスプレイは、リフレッシュレート120Hz対応で指に吸い付くような滑らかな操作性を味わえます。環境に合わせブルーライトを自動調整する機能で、目の疲れを軽減。ステレオスピーカーは、映画館などにも導入されている立体音響技術DolbyAtmosに対応しています。
容量5000mAhのバッテリーを搭載し、バッテリー寿命は最大2日間。短時間で充電が可能な25Wの急速充電にも対応します。RAM6GBとROM128GB搭載に加え、5G対応の高速通信で、スムーズな動画視聴が可能です。指や顔での生体認証機能や、防水・防塵機能も搭載しています。
GalaxyのSDGsへの取り組みのひとつとして、パッケージに再生紙を利用しているほか、サイドボタンとSIMカードトレイにもポストコンシューマー素材を使用しており、環境に配慮しています。
カラーはオーサム ブルー、オーサム ホワイト、オーサム ブラックの3色展開(※ドコモ版は半角スペースなし)。カメラ部分までシームレスに覆われたデザインで、背面に特殊な加工を施した、指紋の目立ちにくい滑らかな質感が特徴です。
↑スペック詳細(ドコモ版はカラー名に半角スペースなし)
スケートボードやバイクを軸に、サンフランシスコカルチャーに造詣の深い「青木崇」氏の趣向が色濃く詰まったスタイルを東京に落とし込み続けるショップ「SIESTA」とバッグブランド「master-piece」が、子どもな大人に送るPCスリーブ「SIESTA × master-piece PC sleeve」を共同開発しました。
↑「SIESTA × master-piece PC sleeve」1万2100円(税込)■サイズ:W340×H230×D15mm
13インチのMacBook Proがちょうど収納でき、着脱できる刺繍ワッペンやmaster-pieceカラーのイエローステッチ、内装に使用したシルバーのターポリンがデザインのアクセントです。フロントのテープ裏には面ファスナーがついているので、クルクルっと巻き、形状をアレンジして使用することも可能なPCスリーブ。
↑SIESTAの刺繍ワッペン付き。好みによって付け替えできます
本体素材には通常ナイロンの約5倍の摩耗・引き裂き強度・耐久性を持つINVISTA社の1680dコーデュラバリステック(R)ナイロンを使用。
↑裏地には防水性の高いターポリンを使用しています
バッグの背面に配したリフレクトテープは、雨などの水分が付着しても滑らかでフラットな表面に反射層が覆われているので、水により屈折した光源も反射することができます。
↑リフレクトテープで夜間においての視認性も高めています
6月3日発売。SIESTA、master-piece online store、instant bootleg storeでの限定リリースとなります。
↑写真のように、急な雨をしのぐ時のアイテムとして使用するのもアリかも!?
【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】
2022年も半分が過ぎたところで、店頭やECサイトでは夏のセールが続々と開催されています。楽天市場では毎年恒例の「楽天スーパーSALE」が、2022年6月4日(土)20:00~2022年6月11日(土)01:59の期間で開催されます。
今回の楽天スーパーSALEは、楽天25周年を記念し最大半額のタイムセールが多数開催されます。スケジュールはセール開始と同時に発表されるということなので、お見逃しなく!
また、楽天市場内のショップで買い物をするたびにポイントがアップする「ショップ買いまわり」などを利用することで、なんと最大42倍のポイントを獲得するチャンス!
今回は、キュートなデザインとトレンドのくすみ系カラーで人気のデジタル周辺機器ブランド「MOTTERU」のセールアイテムを一足お先に紹介します。欲しかったものがお得な価格&ポイントアップで購入できるチャンスですので、お見逃しなく!
デスクまわりを快適にするアイテムが最大50%オフ
リモートワークやテレワークの普及により、自宅で仕事をする時間も増えた昨今、仕事の効率を高めるためにデスクまわりの環境の整備にも注目が集まっています。そんなデスクまわりの整理に役立つアイテムが最大50%オフに! 自宅ではいまいち仕事に集中できない、という方はこの機会に便利なアイテムを導入してみては?
MOTTERU
無段階PCスタンド
MOT-PCSTD01S
実売価格5480円→ 楽天スーパーSALE価格2740円(各色20点限定 50%オフ)
11~17.3インチのノートPCやタブレットに対応したスタンド。高さと角度を無段階で変えられるので、見やすい位置に調整可能。肩や背中への負担も軽減します。丈夫なアルミニウム合金製で、耐荷重は最大20kg。エアフローを考慮した設計により、放熱性にも優れます。使わないときはコンパクトにたたんでおけます。カラーはシルバーとブラックの2色。
MOTTERU
折りたたみノートPCスタンド
MOT-PCSTD02S
実売価格2480円→ 楽天スーパーSALE価格1500円(各色100点限定980円オフ)
11~17.3インチのノートPCやタブレットに対応したアルミ製スタンド。折りたたみが可能で持ち運びに便利な収納バッグも付属しています。重さもわずか252gと軽量。高さを6段階に調節でき、ロック機能でしっかり固定可能。スタンド部分には滑り止めのシリコンパッドがついており、機器のズレ落ちを防ぎます。カラーはシルバーとブラックの2色。
MOTTERU
ノートPCホルダー
MOT-PCSTD04S
実売価格3980円→ 楽天スーパーSALE価格1990円(40点限定 50%オフ)
ノートPCやタブレットなどを2台まで立てて収納できるアルミ製ホルダー。使わないときに立てて収納すれば、デスクを広く使えます。また、ノートPCから外部ディスプレイに出力するクラムシェルモードにもオススメ。工具を使わず、手でネジをまわすだけで収納幅を変更できます。機器と接する部分や底面にはシリコン素材のマットがついているので、機器やデスクに傷をつけず安心して使えます。
MOTTERU
アルミスタンド
MOT-SPSTD02
実売価格1880円→ 楽天スーパーSALE価格1500円(各色50点限定 380円オフ)
約4~13インチまでのスマートフォンやタブレットに対応するアルミ製スタンド。設置部分に穴を開けた設計なので、スタンドに機器を置いたまま充電したり、有線イヤホンを使用することが可能。携帯ゲーム機スタンドとしても使えます。機器を載せる部分と底面には傷防止のシリコンパッドを装着。背もたれ部分に貼り付けられるシリコンパッドが付属しており、機器をしっかり固定することができます。カラーはブラック、ホワイト、パープル、ブルー、ラテグレージュの5色。
MOTTERU
Apple Watchスタンド
MOT-AWSTD01
実売価格1980円→ 楽天スーパーSALE価格1000円(各色30点限定 980円オフ)
Apple Watchを載せたまま充電もできる専用スタンド(充電ケーブルやAC充電器は付属しません)。38mm~45mmまでの各種Apple Watchに対応しています。スタンド部分にケーブルを通せるので、見た目もスッキリ。スタンド部分は角度を変更でき、見やすい角度に調節できます。カラーはブラック、シルバー、ブルー、ラテグレージュの4色。
MOTTERU
ソフトタッチケーブルクリップ(3穴)
MOT-CBCLIP02
実売価格1480円→ 楽天スーパーSALE価格740円(各色50点限定 50%オフ)
デスクや壁などに貼って、ケーブルを固定できるシリコン製クリップ。1つのクリップに3本までケーブルを留めることができます。接着面には3M製両面テープを採用。剥がすときにもノリ跡が残りません。カラーはやわらかな色合いのペールカラーと、深い色味のダークカラーの2色。各3本入り。
MOTTERU
デスクマット
MOT-DESKMAT
実売価格2200円→ 楽天スーパーSALEポイント20倍付与
デスクの印象をガラリと変えるカラーバリエーションが特徴のデスクマット。耐水・耐熱・耐久性に優れており、水に強く熱い飲み物を置いても安心。表面はなめらかで、マウスなども快適に使用できます。裏面には滑りにくい素材を使用し、使用中のズレを防ぎます。カラーはスモーキーブラック、アイボリー、ラテグレージュ、テラコッタ、ネイビーの5色。
MOTTERU
オーガナイザー
MOT-STOCKBOX
実売価格2980円→ 楽天スーパーSALE価格1490円(各色30点限定 50%オフ)
デスクまわりで散らかりがちな文具や小物を収納できるオーガナイザー。2タイプがセットになっているので、一緒に使っても、別々に使ってもOK。底面には滑り止めがついており、ズレにくくなっています。カラーはスモーキーブラック、ラテグレージュの2色。
充電環境をお得にグレードアップ
AC充電器や充電ケーブルはPD(パワーデリバリー)やQC(クイックチャージ)などの規格に対応したものを選べば、充電時間を短縮できます。また、最近ではノートPCも充電できる大容量のモバイルバッテリーも登場。最新規格に対応した充電アイテムを選びましょう。
MOTTERU
AC充電器(PD65W対応)
MOT-ACPD65WU1
実売価格3980円→ 楽天スーパーSALE価格2985円(約25%オフ)
ノートPCなども充電可能な65Wの高出力でありながら、重量はわずか約350g! 大きさも同容量としては国内最小クラスなので、持ち運びもラクラクです。優れた充電効率を発揮する次世代の半導体「GaN(窒化ガリウム)」採用。USB AポートとUSB Type-Cポートの2ポートを備えており、2台同時充電も可能。機器に応じて最適な電流で充電する「かしこく充電」機能も備えています。
MOTTERU
2ポートカーチャージャー
MOT-DCPD45U1-BK
実売価格2680円→ 楽天スーパーSALE価格2144円(50点限定 20%オフ)
USB AとUSB Type-Cの2つの充電ポートを備えたシガーソケット対応の車載用充電器。合計出力48Wの高出力対応で、スマートフォンやタブレットなどを高速充電することができます。出力電圧に合わせてイルミネーションライトの色が変化するので、いまどのくらいの出力で充電しているのかが一目で分かります(USB Aは3色、USB Type-Cは5色)。12V/24V対応なので、乗用車からトラックまで幅広い車種で利用可能。
MOTTERU
20,000mAhモバイルバッテリー
MOT-MB20001
実売価格7990円→ 楽天スーパーSALE価格3995円(各色50点限定 50%オフ)
PD60W対応でノートPCの充電も可能な2万mAh大容量モバイルバッテリー。スマートフォンなら4回以上、ノートPCも最大2回の充電が可能(MacBook Proの場合)。USB Power Delivery 60W出力により、対応するスマホやノートPCをすばやく充電します。バッテリー本体もPC充電に対応しているので、30W入力時なら約3時間でフル充電できます。充電ポートはUSB AとUSB Typw-Cの2ポートで、2台同時充電も可能。カラーはスモーキーブラックとラテグレージュの2色。
MOTTERU
10,000mAhモバイルバッテリー
MOT-MB10001
実売価格3780円→ 楽天スーパーSALEポイント20倍付与
重さわずか174gで、同容量では国内最小最軽量クラスの1万mAhモバイルバッテリー。ポーチやカバンのポケットなどに入るので、どこでも持ち歩いて充電ができます。充電ポートはUSB AとUSB Type-Cの2ポートで、2台同時充電も可能。USB Type-CポートはPDに対応しており、高速充電が可能です。専用ポーチと本体充電用のUSBケーブルが付属。カラーはスモーキーブラック、エアリーホワイト、シェルピンク、ペールアイリス、パウダーブルー、ラテグレージュ、ピスタチオの7色。
MOTTERU
ソーラーパネル充電器
MOT-SOLAR
実売価格8980円→ 楽天スーパーSALEポイント20倍付与
太陽の力で発電する4枚のソーラーパネルを備えた太陽光充電器。USB Aポートを2つ備え、最大24Wで充電可能(発電量は設置場所・天候条件・日照時間によって変動します)。折りたためばコンパクトに収納可能。フックやカラビナを通せるホール付きでテントやバッグなどに取り付けることもできます。アウトドアやレジャーのお供に、もしものときの災害対策用品としても使えます。
MOTTERU
USBシリコンケーブル 1mタイプ(USB A to Lightning/Apple MFi認証)
MOT-SCBALG
実売価格1980円→楽天スーパーSALE価格990円 (各色40点限定 50%オフ)
しっとりとした触り心地のシリコン素材を採用したやわらかいUSBケーブル。5万回の折り曲げ試験をクリアしており、高い耐久性を備えています。オリジナルカラーのケーブルバンドが付属しており、持ち運びに便利です。カラーはスモーキーブラック、エアリーホワイト、シェルピンク、ペールアイリス、パウダーブルー、ラテグレージュ、ピスタチオの7色。1万mAhモバイルバッテリーと同じカラバリ展開なので、セット持ちもオススメ。
このほか、USB A to USB Type-C(MOT-SCBACG)や、USB Type-C to Type-C(MOT-SCBCCG)、USB Type-C to Lightning(MOT-SCBCLG)もラインナップしています。
MOTTERU
ケーブルバンド
MOT-CBBAND01(5色×2本セット)
実売価格1280円→ 楽天スーパーSALE 2点購入で300円オフクーポン
やわらかいシリコン製のケーブルバンド。やさしいナチュラル系カラーの「ペールカラー」と、深みのある色彩の「ダークカラー」、淡くくすんだ「スモーキーカラー」の3タイプをラインナップしています。各5色×2本の計10本入り。充電ケーブルだけでなく、ドライヤーなどの家電製品のケーブルをまとめるのにも活躍します。
セールアイテムの一覧はコチラ
突然ですが、みなさんは「山賊焼(さんぞくやき)」というメニューを知っていますか? 長野県中信地方の郷土料理で、とり肉を油で揚げた食べごたえ抜群の絶品です。そこで今回取り上げるのは、ファミリーマートの「醤油とにんにく香る! 山賊焼弁当」(550円/税込)。5月17日に販売された一品で、購入者からは「激ウマすぎて即ハマった」「肉に旨味がシミシミ」といった反響が。果たして味わいはいかに…。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
この甘さで糖質39%オフ… 健康志向のユーザーに大人気の「クリート 低糖質豆乳抹茶チョコレート」(セブン)は想像以上に後味がまろやか
●「醤油とにんにく香る! 山賊焼弁当」(ファミリーマート)
フタを開けてみたところ、メイン具材のとり竜田揚げにはタレがかかっていない模様。というのも肉はおろしにんにくと醤油、生姜を漬け込んでいるため、竜田自体に味つけがされています。
油でしっかり火を通しているので、食欲をそそるこうばしい香りも特徴の一つ。さっそく竜田揚げをひと口食べてみると、思っていた以上に肉厚でとてもボリューミーな印象です。歯ごたえは程よく柔らかく、噛むたびに優しい酸味を含んだジューシーな味が。少し塩味が強めのおかげで白飯との相性はバッチリ。おかずとして文句なしのテイストでした。
旨味満点なのはもちろんですが、全体量が大盛りサイズなのもポイント。とり肉の下には和風スパゲッティ、山盛りの白飯が入っているため、ガッツリ食べたい時に最適なメニューだと思います。
同商品のおいしさを余すことなく堪能するには、“漬け物”の存在を忘れてはいけません。竜田揚げが濃い味つけなので、箸休めとしてセレクトするのがオススメ。バランスよく食べることで、最後まで飽きなく完食できるでしょう。
実際に買った人のレビューを見ていくと、「肉は絶品だし、食後もかなり満腹になる! ファミマに寄ったら必ず購入してます」「とり肉に染みこんだにんにく&生姜の旨味が半端なくウマい」「スタミナもつくから、これからの暑い時期にぴったりだと思う」など好評の声が後を絶ちません。
腹ペコユーザーをもれなく満足させている「醤油とにんにく香る! 山賊焼弁当」。ガッツリ食べたい気分の時は、ファミマの新作弁当をチョイスしてみてはいかが?
※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。
【関連記事】
1番濃い味の「あじわい」を再現! 人気店が監修した「日清食品 えびそば一幻 濃厚えびみそ」(ローソン)は香ばしいえびの匂いが食欲をそそる…
「この件、進捗どうなってる?」「これは誰がやるの?」「あのデータどこ?」と上司に詰め寄られ、「えと、その、あ…あ…」なんて経験のある方。朗報です、もう二度と「あ…あ…」しなくなる、神ツールのご紹介です。
その名は「Notion」。ウェブでNotionと調べると、「話題の万能ツール」「最強タスク管理」「とにかく神」など、べた褒めの嵐で、低評価はほぼゼロ。このご時世、ネットにある生の口コミと言えば、最低でも1つや2つ、これでもかとボロカスに罵るコメントが転がっているものではないでしょうか。
これは怪しい……とナゾのセンサーが発動した私は、今を時めくイケてるIT会社で働く友人に相談。「Notionって知ってる?」と尋ねると、「1年前から全社で導入してるよ。超いいよねー」とあっさり回答が。まだ使ってもないので、正直あの時点では何がいいのか全く分かっていませんでしたが、「コレハ マチガイナイ」と思い、試しに所属会社のチームに導入。
【結果】
・控えめに言って最高
・唯一無二
・連日の「あ…あ…」は3日に1回ほどに激減
ということで、ここから先は、あれよあれよと有料プランにまで申し込み、会社では「Notion最高!」を連呼する始末となった私による、Notionによって世界が変わったお話「最高のNotion活用法」をお届けします。
「あの資料どこ?」撲滅。
さっそくですが、Notionとは、スケジュール・タスク・プロジェクト・ドキュメント管理が全て一カ所でできるクラウド型のオールインワンツール です。
これの何がすごいかと言うと、例えば私の会社では、
・ドキュメントの保管・共有はツールA
・コミュニケーションはツールB
・議事録やちょっとしたメモはツールC
・プロジェクト管理はツールD
といったように、TPOに合わせて複数ソフトを使い分けていますが、これら全てが、なんとNotionだけでできちゃうんです。
個人ならまだしも、チームだったり、外部の方と一緒にお仕事をしていたりすると、各々が、各々の気分で、各々の使いやすいソフトを、各々の赴くままに使うため、「あの資料どこにありますか?」「あのやりとりってどこに書いてましたっけ?メール?Teams?議事録?」といったような大量の迷子が発生。気が付くと、チームリーダーは迷子の案内にかなりの時間を削られてしまう、なんてこともあると思います。
こうした迷子達の発生を防ぎ、1つのワークスペースで仕事をサクサク進められるところ、それが「Notion最高!」ポイントの1つです。
参考までに私が普段、Notionでとっている議事録をチラ見せしましょう。
このページに来れば、関連資料もチャットもメモも全てがそろっているので、迷子の発生はほぼ100%防げます。ちなみに、文字の入力方法などの基本動作は、Notion公式が、ガイド&チュートリアルを公表していますので、こちらを参考にしてみてください。
ガイド&チュートリアル
– Notion入門
– 入力、編集、カスタマイズ
– データベース
ここまで読んで、「Notionいいじゃん!」と思ってくださった方。Notionは無料でアカウントを作れますので、ぜひお試ししてほしいです。
自画自賛な「最高のNotion活用法」<チームタスク編>
Notionの活用法は、十人十色。自分好みにカスタマイズして使えるというメリットがある半面、多機能すぎて、何が何だかさっぱり、という方も多くいらっしゃるよう。
ここからは、Notionを使ってチームのタスク管理をしたいという方向けに、自称「最高のNotion活用法」を、具体的な操作方法を交えてお伝えしていきます。
さて、私が普段使っているNotionのチーム画面を少しだけお見せすると、このようなイカした(?)HOME画面に、個人ページを設置する、というスタイルをとっています。個人ページをクリックすると各自のタスクが表示されるようになっていて、個人が自分のタスクを確認したり、チームメイトの業務量に偏りが出ていないかを、リーダーが把握したりするのにも役立ちます。
では、さっそくこのページの作り方をご紹介します。
1.ワークスペースに新しいページを作ろう
まず、ワークスペースに新しいページを作り、以下のようにページ名・アイコン・カバー画像を追加してみましょう。ちなみにこのアイコンは、「ICON8 」からダウンロードしたもの。デフォルトの素材に気に入ったものがない!という時などにご活用ください。
2. テーブルを挿入しよう
Notionは、「/」を入力すると、テキスト・メディアの挿入・ファイル添付・データベースの呼び出しなど、様々な入力方式が一覧で表示されます 。今回はテーブルを表示させるため、「/table」と入力しテーブルビュー を選択。その後、新規データベース を選択し、データベースに名前をつけます。
VIDEO
3.チームのタスクを入力しよう
続いて、以下の動画を参考に、チームのタスク名、担当者、タスクのステータス、期間、そのタスクが紐づく会議名など、必要な項目を足していきます。
VIDEO
同様の操作で、タスクを10個入れてみると、こんな感じです。
4.テーブルの並び替えをしてみよう
仕事のステータス順に並べ替えたい時は、赤で囲んだステータスをクリックして、降順/昇順を選ぶと簡単に並び替えることができます(その他の項目も同様)。このあたりは、エクセルの操作と近しいものがあるので、ストレスなく使えると思います。
5.テーブルをたたんでみよう
タスクが10個くらいなら良いですが、チームのタスクとなると、100個、1000個、∞、という場合もありますよね。そんな時は、以下の動画を参考に、「テーブルビュー」左隣りにある「⋮⋮」をクリック、からの「フルページに変換」を選択してみてください。テーブルを小さくたたむことがでちゃいます。元に戻す方法は、同じく「⋮⋮」から「インラインに変換」をクリック。これで元のテーブル表示に戻りました。用途に合わせて表示形態を変えてみてください。
VIDEO
6.個人ページを作ってみよう
いよいよ個人ページ作りの開始です。作業をしやすいように、1~5で作成したタスクリストは「フルページに変換」にして、小さく折りたたんでおきます。
その下に、以下のような個人ページを作ってみましょう。おさらいですが、テーブルを作るには「/table」と入力して、「テーブルビュー」を選択です。その後、名前、役割、担当者のアイコン、メールアドレスや電話番号など、必要項目を入力していきます。
アイコンは、社員証の顔写真などでもいいですが、Notionっぽいアイコンがすぐに作れておススメなのが、「Notion Avatar Maker 」です。Notion公式のものではないようですが、これだけで、各段にそれっぽくなります。ちなみにこの3名は、実在する人物ですので、街中で見かけたら、「Notionの記事読みました!」とお声がけくださいませ。
7.ビューと表示スタイルを変更してみよう
Notionは、テーブル、ボード、タイムライン、カレンダー、リスト、ギャラリーの計6種類のビューを選択できます。先ほどチームのタスクを入力していたのはテーブルビュー。これをギャラリービューにすることで個人ページの完成です。以下の動画を参考にしながら進めてみてください。
「テーブルビュー」右隣の「+ビューを追加」から、ギャラリービューを選択します。その後、カードのサイズとアイコンの表示について、以下で微調整します。
– カードプレビュー→アイコン
– カードサイズ→小(お好きなサイズに!)
– 画像を表示枠のサイズに合わせる→ON
さらに、「新規」左隣の「…」よりプロパティを選択。目のマークを押すことで、ギャラリーに表示したい項目、非表示にしたい項目の調整ができます。
VIDEO
8.いよいよラスト!個人ページに個人のタスクを表示させてみよう
チームのタスクの量が、100個、1,000個、∞、となる場合、その中から、自分のタスクを見つけるのは至難の業ですよね。そこで、個人ページには、チームのタスクリストから、個人のタスクのみを表示させてるようにします。
やり方は簡単です。
まずはこのページに、先ほど入力した「チームのタスク」を表示させます。「/linked」と入力し、「リンクドビュー」をクリック。その後、「タスクリスト」を選択します。これで「チームのタスク」が表示できました。
あとは、「フィルター」で担当者を選択すれば、その人に関連するタスクのみが表示されるようになります。同様の作業を他の方のページでも行い、完成です!
VIDEO
まとめ
本記事では、<チームのタスク編>として、複数人が関わる場面を想定した”Notion活用法をご紹介しましたが、”Notionの使い方は、仕事に限らず、まだまだたくさんあります。
例えばもっと日常的に、買い物メモ・授業のノート・旅行の計画リストなどにも使えますし、お気に入りの居酒屋を写真付きでNotion上に整理することだってできます。あのお店どこだっけ、あ…あ…、なんてこともなく、こちらも間違いなく最高のNotion活用法ですので、ぜひお試しあれ。
関連リンク
春から始まる新しい生活をより快適にするために、あると便利なアイテムは? 新生活の必需品から暮らしが豊かになるアイデア商品まで、ニトリ広報部の激推しアイテムを厳選して紹介。今回は「踏み心地にこだわった拭けるキッチン用フロアマット」をピックアップ。
※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。
1.5cmの極厚マットが使いやすさと疲れにくさを両立
踏み心地にこだわった拭けるキッチン用フロアマット(PVC ライク)
2490円~4490円
従来品にクッション材を追加した、厚さ1.5cmの極厚キッチンマット。硬めのマットは体圧分散効果があり、足裏への負荷を減らしてくれる。とはいえ厚すぎると動きづらいため、キッチンでの使いやすさと疲れにくさを両立させるベストな厚さを実現。水分を弾くためお手入れもカンタンだ。
↑足裏にかかる圧力を厚さ1cmのフロアマット(左)と比べると、圧力の高い黄や赤が少ないのがわかる。開発担当者の試行錯誤の賜物だそう
【ココが激推し!】 足に優しく疲れにくいちょうど良い厚さを実現
「クッション材入りで厚さが1.5cmあるので、体圧が分散され足が疲れにくいです。実際にマットに立ってみると、分厚いマットならではの安心感がわかっていただけるはずです!」(広報部)
日常生活で意外と使うのが“前腕筋”。重い荷物などを持つ時に欠かせない筋肉ですが、普段から鍛えていないと徐々に衰えてしまいますよね。そこで今回注目したい商品は、ジョイナスが販売するパワーアーム「剛腕 スゴウデ」。前腕の内側・外側を同時に鍛えられるうえに、好みの負荷に調整することもできるトレーニングマシーンです。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
ボードに乗るだけだから超簡単! 薄型で収納に困らない「Twist And Shape」レビュー
●グリップの位置&負荷を調整できる「剛腕 スゴウデ」(ジョイナス)
最近、腕力の衰えを感じている私。ダンベルで鍛えようと思ったものの、筋力不足のせいかすぐにリタイアしてしまいました…。そんな時、ジョイナスのパワーアーム「剛腕 スゴウデ」(2480円/税込)という商品を発見。自宅で手軽に前腕筋と握力のトレーニングがおこなえるので、機能性や使い心地をレビューしていきましょう。
同商品はダンベルやアームバーなどのアームトレーニンググッズとは違い、腕に装着して使用する珍しいタイプ。しっかりした作りで重量感のある見た目ですが、重さは約495gなので力のない私でもそこまで重く感じませんでした。
試しに装着してみたところ、“肌の接地部分”にクッションがあるおかげで着け心地は快適。自分の手の大きさに合わせて“グリップの位置調整”もおこなえるため、ちょうどいいポジションでグリップを握ることができます。
また「負荷調整ダイヤル」がついているのも魅力的なポイント。緑色のダイヤルを左右に回すだけで負荷を変更できるので、自分好みのトレーニングをおこないたい人にはうれしい機能です。
さっそく同商品を使って“手首を下に曲げる動作”を10回ほどやってみると、思ったより前腕筋に負荷がかかっていることを実感。スプリングの強度は高かったものの、負荷を調整しながら無理なく鍛えることができました。
実際に同商品の利用者からは、「使い方もトレーニング方法も簡単だし、場所を取らないからすごく便利!」「グリップの位置や負荷を自由に調整できるので、初心者の私でも快適に使えた」などの声が続出。
男女問わず使いやすい「剛腕 スゴウデ」で、前腕トレーニングに励んでみては?
【関連記事】
巻き上げるだけで腕を強化! 好みのウェイトで始められる「簡単 前腕強化 リストローラー」レビュー
昨今のアウトドアやキャンプ人気もあり、キャンピングカーが大人気。「東京オートサロン 2022」でも数多くの新型モデルが展示されていた。これを駆って出かけたくなり、そして泊まりたくなる魅力を紹介する!
※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。
【その1】軽キャンパーのド定番カーエブリィをリフトアップして迫力増!
ドキ商会
NORTH HUNTER “Survivor”
398万円(税込)~
蛍光色をベースとした黄色“ノース・イエロー”を採用。雪道の走行にも耐える、強度を高めた前後のFRPバンパーを採用するなど、東北地方のショップならではの着眼点が目を引く。ハードカーゴ製のキャリアとラダーを搭載し、ルーフ上も最大限に使える工夫も盛り込まれている。ヘッドライトとLEDフォグランプの輝きで精悍さもアップ。
↑スズキ・エブリィの広い車内を生かした居室空間。ベッドキット(16万5000円)を敷いてフロントシートを倒せば、大人でもゆったり就寝可能だ
↑軽自動車規格の車高2mを越えない範囲でリフトアップさせる、4WDサービスドパック車高調サスペンション。最大3インチまでアップ可能だ
【その2】ジムニーの顔をエブリィに装着したその名も“ジムリィ”
T-STYLE AUTO SALES
ジムリィ
133万4300円(税込)~
エブリィ ワゴン/バンのボディにジムニーのフェイス(もちろんスズキ純正パーツ!)を取り付けたうえ、ボンネットの形状も変更しているというこだわりの1台。展示車両はキャンパー仕様で、シートカバー同様のカラーバリエーションが揃ったアンティークベッドキットを搭載する。大人2人がゆったりと寝られる空間だ。
↑オプションで用意されているアンティークシートカバーを装着して、趣を感じられる車内空間に。カラーバリエーションは6種類から選ぶことができる
↑屋根上にはルーフテントを装着可能。内側サイズはW1300×D2000mmなので、大人2人がゆったり就寝できる。展示車両はボディと同色にペイントされていた
↑アンティークベッドキットのほかに、サイドキャビネットを取り付けた車内。引き出しに天面カバーを取り付ければ、テーブルとして使えるのがポイントだ
【その3】通気性が高いうえ耐久性にも優れオールシーズン対応
スーリー
Thule Tenpui Explorer Kukenam 3ルーフトップテント
39万6000円(税込)
最大積載荷重75kg以上のクルマに取り付けることができるテント。すべての季節に対応する、紫外線とカビへの耐久性に優れた高品質素材を使用した。周囲のメッシュパネルにより十分な換気を行えるうえ、レインフライを取り外してすべてのパネルを開くことで、さらに通気性を向上できる。カラーはヘイズグレーとオリーブグリーンの2色が揃う。
↑収容可能人数は3名だが、2名で余裕ある使い方をするのが大人のキャンパー流。快適な6.5cm厚の高密度マットレスが付属するので、快適に寝ることができる
【その4】クルマに連結するだけでマイスペースがあっという間に出現!
CROSS LX
カー+リビングポップアップテント
5万5000円(税込)
デイキャンプや車中泊の際、クルマの後部に取り付けるだけでマイスペースができあがるテント。通気性が高いものの虫の侵入を防げる3面ファスナー付メッシュスクリーンを備える。収納したときのサイズは直径900mm、厚さ100mmとコンパクトで、約8kgの重さなので手軽に運搬可能。設営もひとりで行えるので、ソロキャンパーにオススメのテントだ。
↑設営サイズは幅、奥行、高さともに2000mmなので広く使える。チェア1脚と小型のテーブル1台を置く程度なら余裕のサイズだ
↑クルマのリアゲートを利用しテントと連結。リアゲートに被せたあとフライシートを被せ、ルーフポールを設置してクルマに固定する
【その5】卓越した走破性を誇るデリカD:5を生かしたオシャレキャンパー
M Climb/Weed
デリカD:5 WARLOCK
446万5000円(税込)~
トヨタのハイラックスサーフや三菱・デリカD:5のカスタムを得意とするショップのキャンパー。オリジナルのカラーの一部を残し、インナー部分に塗装を施すことでリーズナブルな価格でカラーチェンジを実現する。「D:5」の文字を大きく象ったフロントグリルが印象的だ。大人2人、子ども2人で就寝可能なテントのSKYCAMPを搭載している。
↑大型のボートを積載したスタイル。標準で用意されるカラーは5色。写真のカラーはアーミーグリーンだが、好みの色でボディカラーチェンジをすることもできる
【その6】マルチに使えるベルランゴがスマートなキャンパーに変身!
ホワイトハウス キャンパー
ベルランゴ ソレイユ
367万7500円(税込)~
多彩な使い方ができるマルチバン、シトロエン・ベルランゴがベース。余裕ある室内空間を生かし、収納性と利便性を兼ね備えたうえ着脱可能なW1170×D1800mmのフラットベッドを設置。自由にレイアウトでき、5人乗車も可能になることで、街乗りも車中泊でも便利に使える。簡単に操作できるポップアップルーフテントの設置にも対応。
↑ベッドの幅は1170mmと広く使いやすい。プライバシー保護のため、すべての窓に車両専用の遮光シェードを装着できるので、着替えや車中泊の際も安心だ
↑ルーフをポップアップさせればロフト空間が登場。ベッドサイズはW1100×D1900mmなので、大人2人がゆったりと横になれるベッドスペースになる
【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】
元・乃木坂46の1期生・能條愛未のファースト写真集タイトルが、「カーテンコール」に決定。それに合わせて、本人コメントと先行カット2枚が公開された。
乃木坂46の1期生として活動し、2018年12月にグループを卒業した能條愛未。その後、女優として舞台を中心に活動してきた彼女が、初の写真集を発売する。写真を担当したのは、熊谷直子。
今回の写真集は、全編が沖縄ロケ。晴天に恵まれた沖縄の海、自然などを舞台にさまざまな衣装やメイク、表情の彼女を1冊にまとめた。着替えや入浴シーンなどプライベートなひとときも惜しむことなく披露。あたかも2人で旅行を楽しんでいるかのような、素の“能條愛未”が感じられるだろう。
そんな写真集のタイトルが決定し、本人からのコメントも到着した。「今回の1st写真集『カーテンコール』には“女優”能條愛未としての覚悟や、未来への希望を込めたとっておきの一冊になっています」と力強く語る能條。
「タイトル“カーテンコール”には、私がこの世界で戦い続ける一番の理由が込められています」というとおり、女優として活動する彼女の思いが込められたタイトルだ。その思いは、写真集に収録のロングインタビューにもつづられている。
また今回写真集から先行公開されたカットは、朝方にソファで横たわるカットとお風呂でリラックスしているカットの2枚。彼女をより身近に感じられる、プライベート感あふれるものだ。
そして、7月3日(日)にはHMV&BOOKS SHIBUYAにて写真集発売を記念したお渡し会も決定。チケットの受付開始は、6月4日(土)午前10時から開始を予定している。詳細はイベント情報ページを参照。
能條愛未 コメント
今回のファースト写真集「カーテンコール」には“女優”能條愛未としての覚悟や、未来への希望を込めたとっておきの一冊になっています。
私を知っている方の大半は、元乃木坂46のバラエティ担当というイメージを持たれているかと思います。
それはとてもありがたいと思う一方で、“今の私”をもっとたくさんの方に知ってもらいたいという歯痒さもあり、まだまだ頑張らなくてはと自分に対し貪欲な気持ちが増すばかりの日々です。
そんな私の「今」をこの一冊に詰め込みました。
舞台に立つ時の緊張感。何度経験しても呼吸することさえ忘れてしまいそうな恐怖心があります。
でも幕が降り“カーテンコール”をいただいた瞬間、何ものにも代え難い幸福感を味わえるんです。
どんなにしんどかったことも、一瞬で忘れてしまう。まだここで頑張ってやろう! って思えてしまう。
この瞬間がたまらなく好き。
タイトル“カーテンコール”には、私がこの世界で戦い続ける一番の理由が込められています。
書誌情報
能條愛未 ファースト写真集
「カーテンコール」
2022年6月30日(木)発売
撮影:熊谷直子
価格:3,300円(税込)
発売元:株式会社blueprint
blueprint book store:https://blueprintbookstore.com/items/6284d8848d26fa3cee6681df
イベント情報
「能條愛未 ファースト写真集発売記念お渡し会」
2022年7月3日(日)HMV&BOOKS SHIBUYA 6Fイベントスペース
※1部・2部制を予定
イベント詳細:https://www.hmv.co.jp/store/event/45489/
WEB
写真集公式Twitter:https://twitter.com/noujo_ami_1st
写真集公式Instagram:https://www.instagram.com/noujoami_photobook