香取慎吾、岸井ゆきのの“旦那デスノート”に顔面硬直「犬も食わねどチャーリーは笑う」予告映像解禁

9月23日(金・祝)より全国公開される香取慎吾主演「犬も食わねどチャーリーは笑う」の予告編が解禁。さらに監督・脚本を務める市井昌秀の書き下ろし小説の発売も決定した。

「犬も食わねどチャーリーは笑う」左から)岸井ゆきの、香取慎吾©2022 “犬も食わねどチャーリーは笑う”FILM PARTNERS

 

本作は、香取が「凪待ち」以来3年ぶりに主演を務め、岸井ゆきのがヒロインとして共演するコメディ作品。井之脇海、的場浩司、眞島秀和、きたろう、浅田美代子、余貴美子ら個性豊かな実力派キャストが脇を固め、市井昌秀が監督・オリジナル脚本を手掛ける。

 

解禁された予告編は、「旦那デスノート?」という不穏なひと言からスタート。それは妻たちの恐ろしい本音、旦那たちが見たらゾッとするようなエグイ投稿かびっしり書かれているサイトで、結婚4年目を迎える田村裕次郎(香取)は同僚の蓑山(余)に「旦那デスノート」の存在を知らされ、「いるいる、こんな奴いる」と他人事のように楽しんで眺めていた。

 

しかし妻の日和(岸井)とは決して仲が悪いとは思っていなかったのに、そこにどう考えても自分への不満としか思えない書き込みが並んでいたことから、次第にその顔がこわばっていく。日和の書き込みだと確信しつつも、心配して声を掛けてきた職場の後輩の若槻(井之脇)に、裕次郎は「うちは円満」とごまかす。

 

日和の書き込みが止まらないため、裕次郎が「こんなひどいこと書いておいて、よくいつも笑ってられるよな!」と日和を問い詰めるが、逆に「こんなこと書いているから笑えてんのよ!」と返される始末。引くに引けない夫婦げんかが勃発する中、ますますヒートアップする「旦那デスノート」には書籍化の話が持ち上がり、日和の思いは揺れる。いつからこんなことになったのか理解できない裕次郎は、バツ3の浦島店長(的場)に「縁起悪い」と八つ当たりする。

 

思いがすれ違い、深まる溝。そんな二人が分かり合うことができるのか、その後の展開が気になる予告編に仕上がっている。

 

また、市井が書き下ろしたコミカルな悪口が並ぶ「旦那デスノート」のおかしさと、「大切な人との関係性を見つめ直すもの」として当て書きされた“情けない、だらしない、ダメな香取慎吾”が描かれた小説版「犬も食わねどチャーリーは笑う」(著者名は「市井点線」)の発売も決定。書影は、映画のポスタービジュアルがあしらわれたインパクトある仕上がりになっている。

作品情報

「犬も食わねどチャーリーは笑う」

2022年9月23日(金・祝)全国公開

 

<出演>

香取慎吾、岸井ゆきの

井之脇海、中田青渚、小篠恵奈、松岡依都美、田村健太郎、森下能幸/的場浩司、眞島秀和

徳永えり、峯村リエ、菊地亜美、有田あん、瑛蓮/きたろう、浅田美代子/余貴美子

 

<スタッフ>

監督・脚本:市井昌秀

音楽:安部勇磨

主題歌:「こころのままに」never young beach

小説:「犬も食わねどチャーリーは笑う」市井点線・著(小学館刊)

配給:キノフィルムズ/木下グループ

 

©2022 “犬も食わねどチャーリーは笑う”FILM PARTNERS

ダムの上を駆け抜けるバス!? 人が誘導しないと危険なバス!? 全国の個性派“路線バス”大集合~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。コロナ前は地元の路線バスが乗り放題になる1日乗車券を使って、予定も立てずフラフラと乗り継ぐ小旅行をたまにやっていました。なんといっても路線バスの魅力は車窓からの景色。普段見慣れない住宅街を抜け、緑豊かな道を通ったかと思えば、駅前に差し掛かって新しいビルを見つける……。自動車のドライブとは違う、バスの少し高い視点も楽しいですよね。

秘境をゆく路線バスの魅力

 

今回紹介する新書はニッポン秘境路線バスの旅』(風来堂・著/交通新聞社新書)。手がけている「風来堂」は、国内外の旅行・観光情報をはじめ、歴史、サブカルチャーなど幅広いジャンル&テーマの本やWeb記事を制作する編集プロダクション。『鉄道廃止転換バスをゆく』(イカロス出版)、『四大空港&ローカル空港の謎』(イースト新書Q)、『全国高速バスの不思議と謎』(じっぴコンパクト新書)など、交通関連の著書多数です。

地域に根ざしたバスのあり方

地域に密着しているため、全国各地で独自の運行スタイルを取っていることが多い路線バス。停留所や経路の変更も珍しくなく、「この『つかみどころのなさ』もまた、路線バスの面白さのひとつ」と「はじめに」で述べられています。

 

第1章「鉄道転換バス」、第2章「狭隘」、第3章「悪路」 、第4章「長大」……とカテゴリー分けされ、ひとつ4~6ページほどで40路線以上が紹介されていくスタイル。難所の碓氷峠越えをしていた鉄道を引き継いだ群馬~長野間の碓氷線、断崖絶壁と川の合間をすり抜けるスリリングな岡山・堤田線、人の気配がまったくしない砂利道をひたすら走る北海道・銀泉台線など、タイトル通り“秘境”感たっぷりの路線も多いですが、他にない変わった特徴を持っている路線も取り上げられています。

 

東京都内で唯一紹介されているのが杉並区の川南線。この川南線は、全国的に主流となっているワンマンバスではなく、いまだにツーマン運行というレアなバス。といっても、同乗しているのは交通の誘導員。荻窪駅から「シャレール荻窪」という団地へ向かうバスなのですが、このあたりは非常に道が狭くて対向車とすれ違うことが困難。そのため交差点で誘導員が降りて安全確保してからバスが曲がるという路線だそうです。この川南線が自動運転の無人バスになる未来もやってくるのでしょうか!?

 

本書のなかで、私が一番乗りたいと思ったのは、第5章「変わり種」に登場する埼玉・三峯神社線。パワースポットとして知られる秩父・三峯神社へ向かうためのバス路線です。見どころは二瀬ダムの堰堤上を渡る絶景。荒川本流をせき止める秩父湖の二瀬ダムの上、高さ95m、長さ288.5mの堰堤を大型バスが駆け抜けます。巻頭に見開きで写真が掲載されていますが、自分が実際に乗っていたらと想像しただけでワクワクしますね。狛犬の代わりに狼が鎮座する三峯神社。一度行って名物のわらじかつ丼を食べてみたいものです。

 

ほかにも、戦時中のレール供出で廃線となった鉄道跡をバス専用道に転用した福島・白棚線、バス停数168で片道6時間半の日本最長路線である奈良~和歌山・八木新宮線、前半は近江商人が建てた古民家の狭い路地を進み、後半は自然のS字ヘアピンカーブが連続する滋賀の平子・西明寺線……と、旅情漂う路線多数。

 

本書の良さは、各線の歴史的背景や驚くべきポイントがわかりやすくまとまっていて、バスオタクでなくても興味をそそるように作られているところ。新書にしては地図やデータ、写真も豊富で、パラパラとめくって手軽に楽しむのにピッタリです。

 

本書にもすでに廃線になっている路線がいくつか紹介されているように、路線バスという仕組み自体が苦境に立たされています。いつ幻になってしまうかもわからない、そんなノスタルジーも漂う一冊でした。

 

【書籍紹介】

ニッポン秘境路線バスの旅

著:風来堂
発行:交通新聞社

「こんなところを!?」走る、驚愕の路線の数々……。
国内屈指の“個性派路線バス”を40以上掲載!

日本全国をすみずみまで網羅している路線バス。その中には、まさに「秘境」と呼べるような驚きのバス路線も多々ある。車体が擦れそうなとんでもない細い道を入り込む路線、急勾配のアップダウンやヘアピンカーブなど悪路が連続する路線、転回場がないためバックで終点に到着する路線……。もちろん秘境だからこその絶景も見られる路線も。そんなマニアックだけどどこか気になる、個性的な路線バスをテーマ別に全国から紹介する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

初心者ならキャンプギアをベランピングで試用するのが吉! 野外でも自宅でも使える低価格なグッズ9選+α

キャンプ場へ行く前に、まずは自宅のベランダでキャンプギアを使ってみよう。テント設営や小物の配置などを練習しておけば、現地でゆとりのあるキャンプが実現。“こなれキャンパー”への仲間入りを!

※こちらは「GetNavi」2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

テントひとつで、ベランダも本格的キャンプサイトに早変わり

 

【その1】1人でも設営が簡単なSG基準対応のテント

ワークマン

BASICドームテント1人用

4900円

耐水圧2000mmを誇る、SG基準対応のソロテント。1人でも組み立てやすいクロスポールタイプの吊り下げ式を採用した。背面ベンチレーションや天井収納メッシュシートなど十分な機能性を搭載。

 

【その2】“飲みごろ”を長時間保つ保温・保冷対応のタンブラー

カインズ

飲みやすい 真空タンブラー 330ml

798円

保温・保冷効果を長持ちさせる真空断熱構造を採用。結露が発生しにくいため、周りを濡らす心配がない。滑らかな形状により、やさしい口当たりを実現。

 

【その3】厚さ約7cmに折りたためる天然木のラック

ニトリ

木製折りたたみラック(2段 W NNS)

1990円

小物の収納やサイドテーブルとして活躍するラック。温かみのある天然木の風合いでどんな部屋にも馴染む。使わないときは厚さ約7cmにたためる。

 

【その4】座面の幅を約2cm広げてゆとりのある座り心地に

カインズ

アームチェアベージュ

1280円

従来モデルに比べて座面の幅が約2cm広くなり、ゆったり座れるよう進化。組み立てが一切不要なので、すぐ使えて便利だ。ドリンクホルダーを備える。

 

ミニテーブルとピクニックマットで、手軽に“キャンプめし”気分

 

【その5】シックな雰囲気を演出する乾電池式のLEDランタン

ニトリ

LEDランタン IBF(グレー)

1490円

スタイリッシュなデザインを施した、マットな質感のLEDランタン。下部に搭載するつまみを回して明るさを調整できる。単三電池4本を使用。

 

【その6】トレーとしても使える2Way

コメリ

ナチュラルシーズン 持ち運びに便利なバンブーローテーブル

1580円

テーブルの脚をたたむと、トレーに早変わり。W61×H22×D30cmの小さめサイズなので、自宅だけでなくキャンプのミニテーブルとしても活用できる。耐荷重は約3kg。

 

【その7】裏面のフィルム加工により湿った地面に敷いてもOK

カインズ

ピクニックマット PM-100180RD

1480円

コンパクトに収納できる布製マット。裏面はフィルム加工が施され、汚れを拭き取りやすく、地面の状態を気にせず使える。1~2人での利用に最適。

 

 

クーラーボックスとロースターで、贅沢にお酒とおつまみを楽しむ

 

【その8】スタイルに合わせて高さを2段階に調節可能

カインズ

フォールディング テーブルM NTLM-9060

4980円

半分に折りたたんで小さく収納できるテーブル。付属する脚パイプをつなげば、高さを37cmか70cmに調節できる。脚を立てるだけで組み立てられ、設置も容易。

 

【その9】ウレタン充填仕様で極めて高い保冷力を実現

コメリ

ナチュラルシーズン ハードクーラーボックス KW-26OT

1万4800円

長時間保冷力が持続するウレタン充填仕様。さらに継ぎ目のないロトモールド一体成型形構造を採用し、暑い夏でも飲み物や食材をしっかり冷やす。

 

【コレもCheck】贅沢なおつまみを作れる!

パナソニック

スモーク&ロースター けむらん亭 NF-RT1100

実売価格4万4000円

煙を気にせず室内で本格的な燻製が作れるロースター。14層の触媒フィルターと強制排気ファンがニオイを軽減し、煙も約90%カットしてくれる。チーズのほか、普段の料理で使用する塩や粒胡椒、みそ、ごまといった調味料の燻製も可能だ。

ラグビータウン・熊谷市に現れた“ラグビーの城”。「さくらオーバルフォート」が見せる地域スポーツの新しい形

2022年からスタートした、JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(以下、リーグワン)。日本ラグビーの頂点を決めるこのリーグの初年度は、5月末にプレーオフが行われ、埼玉県・熊谷市をホームとする埼玉ワイルドナイツ(以下、ワイルドナイツ)が初代王座に輝いた。

 

リーグワンの特徴のひとつは、各チームが地域密着を掲げていることだ。たとえば、ワイルドナイツは、熊谷スポーツ文化公園の敷地内に本拠地を置いており、チームの母体となっているパナソニックに加え、埼玉県、熊谷市がトリオを組んで、チームの“城下町”とも呼べるような、特徴的な街づくりを推進している。ただファンを集めるだけにとどまらない、スポーツチームを中心にした街づくりの模様を取材した。

 

埼玉県、熊谷市、パナソニックのトリオが築いた、“ラグビーの城”

そもそも、国や自治体が所有する「公園」のなかに、企業が運営するスポーツチームが本拠地を構えるのは異例のこと。それを可能にしたのが、埼玉県、熊谷市、パナソニックの3者の間で締結された包括協定だ。

 

熊谷市は、駅の目の前にラグビーのゴールポストが設置されているほど、ラグビータウンとして高い知名度を誇っている。そのブランドを活かしてさらなる地域振興を図りたい自治体側、チームの強化やファンサービスの向上を図りたいワイルドナイツ側、双方の目的が一致したことから、2019年にその包括協定は結ばれた。

↑熊谷スポーツ文化公園の看板

 

 

この協定によって取り決められたのは、当時、群馬県太田市に本拠地を置いていたワイルドナイツの熊谷市への本拠地移転、それにあわせた地域振興事業の実施だ。そして、その「地域振興事業」は、“街づくり”といって過言でないほどの様相を呈している。

 

その中心として築かれたのが、ラグビーにフォーカスしたスポーツ複合施設「さくらオーバルフォート」だ。この名称は、埼玉の「さ」、熊谷の「く」、ラグビーの「ら」に、ラグビーボールの楕円を意味するオーバルと、城砦を表すフォートを組み合わせた造語。地域に根ざしたラグビーの城であることを示すネーミングだ。

↑敷地内の案内板。左上にあるロゴは、桜の花びらをモチーフに、ラグビー選手が突き進んでいくスピード感を表しているという

 

先に紹介した包括協定の締結を受け、一般社団法人埼玉県ラグビーフットボール協会が主体となって建設されたさくらオーバルフォート。ここには、2019年のラグビーワールドカップの会場にもなった埼玉ワイルドナイツのホームスタジアム「熊谷ラグビー場」や練習用グラウンド、クラブハウスが入居する管理棟など、ワイルドナイツの関連施設が集まっている。

 

そんなさくらオーバルフォートの最大の特徴は、宿泊施設や飲食店、整形外科といった、一般人が利用できる施設が多く併設されていることにある。ラグビーを観る人、実際にプレイする人、双方にとってこの上なく恵まれた環境が整備されているのだ。自治体が土地を提供し、スポーツチームの本拠地を建て、周囲に施設を誘致する取り組みは、日本初のものだという。

↑さくらオーバルフォートの中心となるグラウンド。しかし、その周囲に点在する施設こそが真骨頂だ

 

理念に共感する法人・市民が城下町を形成

宿泊施設や飲食店、整形外科といった施設のなかにはワイルドナイツのチーム名を冠しているものもあるが、これらを運営しているのはチームとは別の法人だ。それらの法人は、それぞれがワイルドナイツのサポーターとして、チームを支える存在でもある。「世界に発信できるラグビーパークをつくる」という理念に共感した法人・ファンがここに集い、まさにワンチームとしてワイルドナイツの城下町を形成しているのだ。

 

さくらオーバルフォートにある施設の具体例を紹介しよう。まずは、ラグビー練習場の目の前にそびえる宿泊施設「熊谷スポーツホテル PARK WING」だ。このホテルの主な利用者は、ワイルドナイツの試合観戦に訪れたファンのほか、ラグビーの練習合宿をする学生が想定されている。その想定が反映された部屋のラインナップはとてもユニークだ。

↑グラウンド側から見た、熊谷スポーツホテル PARK WING。4階建てのこのホテルは2021年9月にオープンし、開設後8か月の間にのべ1万6000人ほどの利用があったという

 

その最たるところは、大柄な体躯のスポーツマンでも余裕をもって入れる、大型のカプセル宿泊スペース「ボックスベッド」を117室も揃えている点だろう。一方で、青々とした芝生が茂るラグビー練習場を最上階の4階から一望でき、ダイニングキッチンや大型バルコニーまで備えた「スイートルーム」もある。

 

カプセル宿泊施設と、スイートルームが併設されているホテルは、国内でもあまりないのではなかろうか。少なくとも、筆者は初めて出会ったものだった。なお、一般的な「シングルルーム」「ツインルーム」も設定されている。

↑体の大きなラガーマンでも、悠々入れるボックスベッド。上下が互い違いに設置されており、上段にも入りやすい設計なのがありがたい。宿泊料金は、素泊まりなら、3025円から

 

↑スイートルームからの眺望。青々と茂る芝生を眺めているだけでも心地よい。スイートルームの宿泊料金は、1泊1室3万2991円から

 

↑大浴場にはサウナも併設されている。これがあれば練習の疲れも癒えるというものだ。ちなみに、公園内を走るランナーのために、日帰り入浴プランも用意されている

 

ホテルの目の前にあるラグビー練習場は、合宿に訪れた学生が利用するほか、ワイルドナイツの練習にも、もちろん使用されている。ワイルドナイツの練習スケジュールは常に公開されているので、そのタイミングにあわせて窓のある部屋に宿泊すれば、プロが練習する様子を上からじっくり眺められるというわけだ。

 

また、グラウンドの脇から、間近に見学することもできる。取材の際にも、グラウンド真横、時にはこぼれたボールが飛んでくるような位置で、練習を見学する市民の姿がみられた。

↑グラウンド脇に掲示されている、チームスケジュール。練習のスケジュールを詳細に公開しているのは、リーグ内でもワイルドナイツだけだそう

 

↑選手たちが練習するグラウンドの目の前に、座れるスペースが設置されている

 

グラウンドの周囲には、ワイルドナイツのクラブハウスが入居する管理棟や屋内練習場がある。管理棟の1階は、イタリアンが楽しめるカフェレストラン「フォルテ ブル」として開放されており、一般客も利用可能。また、2階は「スポーツ×食」をテーマにしたシェアスペースになっている。

 

スポーツチームのクラブハウスというと、ファンは入れないようなものを想像しがちだが、ワイルドナイツのそれは、明らかに毛色が異なる。地域、ファンへの密着ぶりが、施設の作りからも感じられた。

↑クラブハウスが入居する管理棟。奥に見えるのが室内練習場だ

 

↑1階のカフェのランチは、ボリューミーながら、野菜がたくさん使われているなど、ヘルシーさが印象的だった

 

↑管理棟の1階には、ワイルドナイツのシンボルである野武士をイメージした具足が展示されている

 

↑管理棟脇からグラウンドを望む。奥に見えるのが、熊谷スポーツホテル PARK WING

 

そして、グラウンドから徒歩数十秒の場所には、熊谷ラグビー場がある。チームスタッフによれば「本拠地とスタジアムがこれほど近いチームはほかにない」とのこと。リーグワンの他チームの本拠地を見学したことはない筆者ではあるが、すぐに納得してしまうような近さである。

↑室内練習場(左)の真横にあるのがスタジアム。まさに、目と鼻の先だ

 

地域住民も気軽に通う、ワイルドナイツの名を冠した整形外科

さて、グラウンド外にも、チームに関連した施設が複数立っている。そのひとつが、グラウンドから徒歩数分圏内にある整形外科・ワイルドナイツ クリニックだ。MRIなどの検査設備を整えた同院は、スポーツ関連の治療に力を入れつつも、地域に根差した一般患者向けのクリニックとして運営されている。多くの地域住民が通院する同院の存在は、ワイルドナイツが周辺住民と一帯の存在となっていることの象徴にもなっているようにも感じた。

↑建物にチームロゴがあしらわれた、ワイルドナイツ クリニックの外観

 

↑リハビリテーションのフロア。ベッドなどの器材はすべて可搬式のものを採用し、様々なシチュエーションに対応している

 

↑リハビリテーションフロア奥には、人工芝の床、畳のスペースなど、スポーツの動きに対応したリハビリができるような設備が整っている。「動きながら治す」ことを念頭において、治療をしているという

 

↑診察室や処置室のドアには、ラグビーに関するピクトグラムがあしらわれている

 

ファンが集まるカフェは、駅からの交通拠点としても機能する

「ワイルドナイツ カフェ」は、試合の前後にファン同士の交流ができる、オープンな雰囲気の飲食店。ワイルドナイツのイメージカラーである青を基調とした店内に、ラグビーを思わせるメニューが多く並んでいる。ビールの大ジョッキを「ワイルドサイズ」と呼称するなど、店内はワイルドナイツ一色。ワイルドナイツ カフェはスタジアムから徒歩5分程度の距離にあるので、気軽に寄れるという点もファンに喜ばれる存在だ。

↑ワイルドナイツ カフェの外観

 

↑青がちりばめられた店内

 

↑ここでしか食べられない、ワイルドナイツカステラ

 

ワイルドナイツ カフェには、ただの飲食店だけにとどまらない機能もある。それが、スタジアムと熊谷駅を結ぶ、交通拠点という役割だ。その正体は、電動自転車のシェアサイクルステーションである。

↑カフェの目の前に設置されたシェアサイクルのステーション。カフェの真横には、サイクルショップも併設されている

 

さくらオーバルフォートが位置する熊谷スポーツ文化公園は、熊谷駅から3kmほど離れた場所に位置している。歩くにはややしんどい距離だ。駅からはバスが運行されているものの、そのキャパシティには限りがある。実際、2019年のラグビーワールドカップでは、駅からスタジアムまでの観客導線が問題になった。そこで行われたのが、100台の自転車を観客がシェアサイクルするという実証実験だ。

 

実験で一定の有効性を確認できたことから、現在では、熊谷駅やスタジアム周辺などに20か所のサイクルステーションが設置されている。その拠点のひとつが、ワイルドナイツカフェというわけだ。ちなみに、熊谷市内にはサイクリングロードが整備されている道が多い。このシェアサイクルは、街の特徴を活かした試みでもある。

↑シェアサイクルの自転車にはQRコードがついている。これを介して、アプリからレンタルする仕組みだ。なお、レンタル料は15分88円。健脚の人なら、駅から15分でスタジアムにたどり着けるので、片道210円のバスよりお得になる計算だ

 

なお、ワイルドナイツ カフェやシェアサイクルを運営しているのは、熊谷市に本拠を置く中小企業。ワイルドナイツが、地域経済を盛り上げる存在として機能している好例だ。

 

ワイルドナイツGMが語る、さくらオーバルフォートの未来図

ワイルドナイツをリーグワン王座に導いた、飯島GMは言う。

「さくらオーバルフォートの一番の価値は、大きな空と天然芝。これをラグビー以外にも活かして、子どもや障がい者も、あらゆる人が自然を感じながら走り回れる場にしたいですね」

↑ワイルドナイツの飯島GM。過去にはチーム解散の危機もあったというが、その熱意を武器にチームを救ってきた存在でもある

 

埼玉県、熊谷市、ワイルドナイツの試みはまだスタートしたばかりだが、そこを本拠に戦う選手たちは、リーグ優勝というこれ以上ない結果を残してくれた。チームの活躍は、熊谷市にさらなるラグビーフィーバーをもたらすことだろう。その中心には、さくらオーバルフォートという、堅城がそびえている。

子どものころの大好物が詰まった夢のプレート

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、かつやの「大人様ランチ」を紹介。大人のためのお子様ランチです。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

大人様ランチ

【外食サービス/2022年5月発売】

かつや

大人様ランチ

759円(店内)●現在は販売終了

とろとろのオムカレーに海老フライ、タルタルチキンカツ、ウインナーを盛り付けた大人様ランチ。お子様ランチを食べたい大人の夢が詰まったワンプレートだ。5月の限定メニューだったが、復活を待望する声は多い。

 

↑2020年と2021年に大ヒットしたテイクアウト限定の「全力飯弁当」も記憶に新しい。今後の限定メニューにも注目

 

↑会社や自宅でも食べられるようテイクアウトできる、同内容の「大人様ランチ弁当」(745円)もヒット。こちらも販売終了している

 

【ヒットの裏付け】予告投稿のリツイート数が2000件以上の人気ぶり

意外性のある内容としずる感たっぷりのビジュアルで、かつや公式Twitterの予告投稿がリツイート数2000件以上の大反響。売り上げは想定の3倍以上で、ここ数年の期間限定メニューではトップの売れ行きだった。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

様々な料理に大活躍するコク深いドレッシング

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、カルディコーヒーファームの「エマルジョンドレッシング」を紹介。一度食べるとクセになる味わいです。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

エマルジョンドレッシング

【ドレッシング/2021年10月発売】

カルディコーヒーファーム

エマルジョンドレッシング

375円

国産玉ねぎのすりおろしと、にんにくがたっぷり入ったドレッシング。コク深くインパクトのある味わいが特徴だ。サラダはもちろん、冷しゃぶ、蒸し鶏、豆腐、冷製パスタなど幅広く使える万能さが◎。

 

↑エマルジョンとは、乳化のこと。あらゆる素材が溶け込みドロッとした濃厚なテクスチャーで、食材と絡みやすい

 

私も愛用しています!

GetNavi編集長

川内一史

「野菜をそんなに食べないウチの息子(3歳)も、コレをかけるとよく食べます。手に入りにくくなるとイヤなので、正直取り上げないでほしいレベルですよ」

 

【ヒットの裏付け】レシピや口コミがSNSで拡散し累計販売数35万本を記録

本品を活用したレシピや口コミがInstagramなどSNSで拡散されたことで、一部の店舗では一時的に品切れが発生。2021年10月に発売し、累計販売数35万本(6月8日時点)と好調に売れ続けている。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

まんが王国の口コミ・評判を徹底調査! おすすめの人やメリット・注意点を解説!

まんが王国

数多くある電子書籍サービスの1つ「まんが王国」とは、3,000作品以上あるコンテンツからじっくり試し読みでき、ポイント還元システムもあるサービスです。

とくにポイント還元という特徴があるまんが王国の利用をおすすめしたい人は、以下のとおりです。

本記事では、まんが王国のメリットや注意点を実際の口コミとあわせて徹底解説していきます。

この記事を読めば、まんが王国がどのようなサービスなのかという点から実際の口コミによる評判やメリットがわかります。

まんが王国とは、最新作・名作マンガが数多くそろっている電子書籍サービス!
マンガ王国
  • 試し読みや無料マンガ作品でじっくり好きなマンガを見つけられる
  • ポイント還元を使って、お得にマンガが読める
  • ユーザーの楽しみ方にあわせてコマ売りや巻売りを選択できる

 

まんが王国とは、最新作・名作マンガが数多くそろっている電子書籍サービス!

マンガ王国

まんが王国は、最新作から名作マンガまで幅広いラインナップとなっており、ポイントの購入金額に応じてポイント還元ができる、お得にたくさんの作品を楽しめる電子書籍サービスです。

【まんが王国の概要表】
作品数 3,000作品以上
料金 月額300〜10,000円
(7コースあり)
会員数 600万人以上
表示形式 選択可能

まんが王国の利用形態は、月額300〜10,000円のコースを選択することで、毎月一定のポイントが付与され、そのポイントを消費してマンガが楽しめるようになっています。

詳しくは後述しますが、マンガを購入するときに「コマ売り」もしくは「巻売り」のどちらかを選ぶと、マンガの表示形式を変更することも可能です。

多彩なジャンルがそろっているマンガ作品をご自身の楽しみ方にあわせて、サービスを利用できるのもまんが王国ならではと言えるでしょう。

  • 試し読みや無料マンガ作品でじっくり好きなマンガを見つけられる
  • ポイント還元を使って、お得にマンガが読める
  • ユーザーの楽しみ方にあわせてコマ売りや巻売りを選択できる

まんが王国のメリットと口コミ・評判

アイコン

ここではまんが王国のメリットと実際の口コミ・評判を紹介します。

とくにまんが王国を利用するメリットは、以下のとおりです。

それでは、それぞれのメリットについて口コミ・評判もあわせて解説していきます。

最新作から名作まで多くのマンガがそろっている

まんが王国には、作と呼ばれるマンガはもちろん、最新作のマンガもそろっています

そのため、新しく配信された新作から過去の名作まで幅広く楽しみたいという方にぴったりなサービスでしょう。

また、以下の口コミのように実は読んでいなかった名作が読めて良かったという声も多いです。

Twitter
よい口コミ
そいえば旅行何してたかというとまんが王国に行ってきて漫画をたくさん読んでました🥰🥳🥰
実は読んだことがなかった名作をたくさん読めてよかった✨
— honoca* (@honoca_maru)

さらに配信されている作品は、ジャンプやサンデーなどの少年誌をはじめ、マーガレットなどの少女誌に連載されている作品から興味のある作品を探せるというメリットもあります。

無料で読めるマンガが常時3,000作品以上ある

まんが王国を利用して無料で読めるマンガは、常時3,000作品以上用意されています

したがって、無料マンガや試し読みなどを活用して、じっくり自分の読みたい作品を吟味できるのも、まんが王国を利用する最大のメリットの1つです。

まんが王国では日替わりで、1巻丸ごと無料で読めるマンガや、期間限定で、3巻分無料で読めるマンガなどもあります。

ナビ博士
ナビ博士
現在では、以下の作品が無料で読めるようになっているようです。
  • イタズラなKiss(日替わり無料作品)
  • ブルーピリオド(期間限定無料作品)
  • サクラ、サク。(期間限定無料作品)
  • 亜人(期間限定無料作品)

上記の作品以外にも多くの無料マンガが配信されているため、まずは無料で作品を楽しむのも良いでしょう。

実際に以下のような口コミもあります。

Twitter
よい口コミ
まんが王国で1巻分無料やっとるよーー!!
ワイそれ読んでその日のうちにApple bookで全巻揃えてしまった…
もうきゅんが止まらないからぜひ読んでいただきたい…!!!🥺
んでどっちのイケメン好きかを語りたいッ…!!!!www
— おもち (@Ff7Mochi)

この方はまんが王国の無料作品を読み、その日のうちに全巻そろえてしまったほどハマったようです。

まんが王国では定期的に無料作品が配信されているので、確認してみましょう。

ポイント還元率が最大50%と高い

まんが王国には、ポイント購入による還元が最大で30%、ポイント使用による還元が最大で20%となっており、合計で最大50%のポイント還元が可能なシステムになっています。

つまり、たくさんのマンガ作品をポイント購入および使用して楽しみながら、ポイント還元によって、さらにお得にさまざまな作品を楽しめるのです。

単にポイントを購入して好きなマンガ作品を読むだけでなく、ポイント還元を活用してお得に利用したい方におすすめでしょう。

ゲット君
ゲット君
実際の口コミは以下のとおりだよ!
Twitter
よい口コミ
まんが王国のポイント還元が魅力的…どうしよう、散財してしまおうかな…
— ちる (@lovechilulu)
ナビ博士
ナビ博士
ポイント還元を軸に作品が購入できる点を重視する方もたくさんいるよ!

電子書籍なのでいつでも気軽に読める

まんが王国で読める作品は、すべて電子書籍のため、いつでも気軽にマンガを楽しめます

とくに紙媒体のマンガの場合、大量に購入してしまうと収納場所に困ってしまったり、複数の作品を気軽に持ち運べなかったりと、幅広いジャンルのマンガを楽しみたい方には不向きです。

しかし、電子書籍であれば、まんが王国のサイトへログインするだけで購入したマンガをすぐに読めるだけでなく、スマートフォンやタブレットなどの端末から気軽に楽しめます。

ゲット君
ゲット君
大量のマンガを購入したとしても、電子化されていることから収納場所に困ることもないね。

以下の口コミのように場所を取らないという点で、電子書籍のサービスを利用する方も多いです。

Twitter
よい口コミ
私はまんが王国にした!!
いっぱいアプリありすぎてどれがいいのかわかんないけどwww
電子だと気軽だし場所も取らないし読みたいとこから読める!と思って!!
本だと1から揃えたくなるじゃんwww
— ∞Natsu∞ (@marscat888)

マンガの表示方法が2種類から選べる

まんが王国で購入できるマンガ作品は、「コマ売り」と「巻売り」の2種類があります。

コマ売りは、1話ごとに購入可能で、表示形式は1コマごとに表示されます。

一方の「巻売り」は1巻ごとに購入可能で、画面に表示されるのは1ページごと、という形式です。

コマ売りで購入した場合、マンガの1コマごとに表示されるため、マンガ作品でありながら動きのある演出を楽しむことが可能です。

一方の巻売りで購入した場合、コマ売りほどの動きはないとはいえ、1巻丸ごと購入できることで、一度に読み進められます。

このように、まんが王国ではユーザーの楽しみ方にあわせた表示方法を選択できるようになっているのです。

ただし、コマ売りで購入した作品と巻売りで購入した作品は、まったくの別物として認識されるため、同じ作品を二重で購入しないよう注意しなければなりません。

まんが王国の注意点と口コミ・評判

まんが王国には、多くのメリットがある一方で、注意点もいくつかあります。

マンガ以外の取り扱いがない

1つめの注意点は、まんが王国が取り扱っている作品はマンガのみという点です。

したがって、マンガ以外に雑誌や小説・実用書なども楽しみたいと考えている方は、別のサービスを検討するのも良いでしょう。

以下は、まんが王国のサービスと別のサービスの比較表です。

【まんが王国のサービス比較表】
まんが王国 コミックシーモア dブック
マンガ作品 あり あり あり
雑誌 なし あり あり
書籍
(小説や実用書)
なし あり あり

実際にまんが王国を利用したユーザーも以下のように発信しています。

Twitter
悪い口コミ
☆まんが王国

・まんがの王国なので小説は読めない。
・基本1ページごとの閲覧だかコマ閲覧と選べる漫画もある。
・ジャンル分けでハーレクインがないのでハーレクイン探すのは不便。
(他のサイトはハーレクインってジャンル分けされてるところが多い)
・アプリなしで読める。
— 紀舟 (@highrat01)

ただ、まんが王国が取り扱っている作品は、既存のマンガ作品だけでなく「先行配信」という枠が設けられており、まんが王国でしか読めない作品が多々あることも事実です。

そのため、雑誌や小説・実用書などの書籍を楽しみたい方は、別のサービスを検討するのも良いですが、あくまでもマンガに特化して楽しみたい方におすすめのサービスと言えるでしょう。

アプリの使い勝手が悪いと感じるかも

まんが王国は、購入した作品をスマートフォンやタブレットなどから気軽に楽しめるよう、専用のアプリがリリースされています。

しかし、アップデート後に使いにくくなったという声も多くなっているため、注意が必要です。

実際に以下のような口コミが投稿されています。

Twitter
悪い口コミ
まんが王国のアプリ、アプデ後からかなり使いにくい
— みくぱん (@micropanda39)
Twitter
悪い口コミ
まんが王国、安いけどアプリ使いにくいな
— 心がポッキー(6億円) (@lawliteqed)

一方、まんが王国の運営側も定期的にアップデートをおこなっていることから、徐々にアプリの使いにくさは解消していく可能性もあるでしょう。

最大還元率を受ける条件のハードルが高いかも

前述したようにまんが王国は、最大で50%のポイント還元ができるシステムになっています。

ただ、最大の還元率を受けるためのハードルが非常に高くなっているという点は注意が必要です。

たとえば、ポイント購入による還元率を最大の30%まで受けるには、33,000円の課金が必要です。

さらにポイント使用による還元を最大まで受ける場合は、30,000ポイント使わなければなりません。

ナビ博士
ナビ博士
このように還元率を最大まで受けるには、大きなハードルがあると言えるでしょう。

口コミでも課金することにハードルを感じている方は多いようです。

Twitter
悪い口コミ
今、まんが王国とかコミックシーモアとかでポイント還元やってるけど
条件が金かかる感じやん

GWにLINE漫画でぼくの輪廻買っとくべきだったな…
— SoonA♀ゆるたま (@SoonA_YPTamaCO)

ただし、これはあくまでも最大の還元率を受ける場合の条件です。

普通に利用していてもポイントの還元はあるため、お得に利用できるという点は問題ありません。

電子書籍の購入前にポイント購入をする必要がある

まんが王国は必要に応じてポイントを購入してから電子書籍を購入するため、あらかじめポイントを用意しなければなりません。

したがって、ポイントを所持していないと、マンガ作品などの電子書籍が一切購入できないということです。

実際に利用した方は、ポイント購入が必要という点から、他の人に作品をおすすめしにくいと感じる方も多くいます。

Twitter
悪い口コミ
Kindleとかなら未登録の状態からマックスで割引受けれるけど、まんが王国は事前にポイント購入しとかないとダメなので拡散目的でおすすめしづらいんだよな…。
— てつ (@atmfe)

しかし、まんが王国にはその都度ポイントを購入する以外に、月額コースで毎月自動的に課金することでポイント購入する手間を省く方法もあります。

「その都度ポイントを購入するよりも、月額コースに加入していたほうが手間はかからないかもしれませんね。」

まんが王国がおすすめの人はこんな人!

まんが王国がおすすめの人は、以下のとおりです。

マンガのみを読む予定の人

前述したように、まんが王国で配信されている作品は、マンガ作品に限られます。

したがって、マンガだけでなく小説や雑誌、実用書などのコンテンツもあわせて楽しみたいという方は、別のサービスを検討したほうが良いかもしれません。

一方、あくまでもマンガだけを読みたいと決めている方は、まんが王国のサービスをおすすめします。

一度に大量のマンガを購入・読む予定の人

まんが王国で購入したマンガ作品は、すべて電子書籍であるため、一度に大量のマンガを購入して一気読みをしたいという方にもぴったりでしょう。

とくに紙媒体のマンガの場合、一度に大量のマンガを購入してしまうと収納場所に困ったり、気軽に読めなかったりとデメリットのほうが大きくなりがちです。

したがって、大量のマンガを一度に購入したいと考えている方は、まんが王国などの電子書籍を扱っているサービスが適しているでしょう。

少しでもお得な料金でマンガを楽しみたい人

まんが王国には、少しでもお得な料金でマンガが楽しめるように、以下のような施策が実施されています。

  • 最大50%ポイント還元
  • 日替わり無料作品
  • 期間限定無料各品

前述したようにまんが王国では、最大50%のポイント還元があったり、日替わりまたは期間限定でさまざまな無料作品が楽しめたりと、別のサービスよりもお得な料金でマンガを楽しむことが可能です。

さらに購入したポイントによって、いくつかのポイントが還元されるのもお得に楽しめる要素の1つでしょう。

まんが王国を利用する流れ・手順

ここでは、まんが王国を実際に利用するときの手順を解説します。

まんが王国を利用する流れ
  1. まんが王国の公式サイトにアクセスし、「会員登録」を選択する
  2. ログイン情報を入力して会員登録を完了させる
  3. 読みたいマンガを決め、ポイントを購入する
  4. チャージされたポイントを使って、読みたいマンガを購入する

まんが王国への会員登録から実際にポイントを購入してマンガを楽しむまで、とくに難しい操作もなく比較的簡単にログインできるでしょう。

ただし、繰り返しますが、単に会員登録しただけでは、数多くあるマンガを読むことができません

したがって、会員登録が完了した後は、あらかじめポイントを購入しておき、気になる作品があったらすぐに購入できるよう準備しておきましょう。

一方会員登録をおこなった段階で月額コースを選択していれば、毎月自動的にポイントが加算されるため、その都度ポイントの購入をしたくないという方は、月額コースを選択するのがおすすめです。

ポイントがチャージされていないと、配信されているマンガを楽しめないですよ。

まんが王国でよくある質問

最後にまんが王国を利用するにあたって、よくある質問に答えていきます。

まんが王国はどんな電子書籍サービスなの?

まんが王国は、最新作から名作マンガまで幅広いラインナップとなっており、ポイントの購入金額に応じてポイント還元ができる、お得に多くの作品が楽しめる電子書籍サービスです。

また、月額コースに加入していれば、その都度ポイントを購入する必要がなくなり、よりスムーズにマンガを楽しめます。

さらに無料で試し読みができる作品数は3,000作品以上と非常に多く、いきなり課金せずに吟味してから購入へ移ることも可能です。

まんが王国のメリットと注意点を知りたい

まんが王国におけるメリットと注意点は、以下のとおりです。

とくにまんが王国は、マンガの配信に特化しているサービスのため、マンガ以外に小説や雑誌、実用書などは配信されていません

まんが王国がおすすめの人はどんな人?

以下の項目に当てはまる方は、まんが王国をおすすめします。

とくにマンガのみを大量に購入したい方や、ポイント還元などを活用して少しでもお得な料金でマンガを楽しみたい方に適したサービスでしょう。

まとめ

まんが王国は、数多くある電子書籍サービスの中でもマンガに特化しているという特徴があります。

一見、マンガしか購入できずコンテンツも少ないイメージですが、ポイント還元や常時3,000作品以上の試し読みなど、他のサービスよりもお得な料金で作品が楽しめる工夫をされているのが特徴です。

したがって、いきなり課金せずにまずはじっくり試し読みをして、自分の興味がある作品を探したい方におすすめのサービスと言えます。

ただし、まんが王国専用のアプリの使い勝手が悪かったり、電子書籍を購入する前にあらかじめポイント購入をする必要があったりと、注意点もあわせて把握しておくことをおすすめします。

参考サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

初心者キャンパーのお悩み解決ギア! ~クーラーボックス編

楽しいアウトドアライフのスタートのはずが、キャンプビギナーはキャンプ場でそもそも何が必要で、どんなギアが良いのかわからない……そんなお悩みにベテランキャンパーが回答しながら、初心者でも扱いやすいギアをピックアップ。6問目はキャンプでのクーラーボックスの必要性について。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<Q6>

クーラーボックスは必要?

 

<A6>

「食材が傷まないように冷やしておくクーラーボックスは必須。保冷力が高いハードタイプが良いが、1~2日のキャンプなら軽量なソフトクーラーがオススメです」(澄田さん)

 

外気温49℃でも約24時間氷が溶けない断熱材を採用

ビッグウイング

AO Coolers 12パック キャンバスソフトクーラー ウッドランドカモ

1万560円(写真左)

驚異の保冷力を備える、ソフトクーラーの最高峰。内部の断熱材の厚みは1.9cmで、高密度の独立気泡フォームを採用した。氷なら外気温49℃のなかでも約24時間維持できる。頑丈なキャンバス生地なのも安心。

 

[ベテランの視点]圧倒的な保冷力で他の追随を許さない

「薄くたためるのがソフトクーラーのメリットですが、一般的に保冷力が弱いのが難点。しかし本品は圧倒的な保冷力を備えています。サイドのバックルを外せばトートスタイルになり、背の高いワインも収納可能。抜群な機能性でこの価格は驚きです!」(澄田さん)

 

私が教えます!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴16年のライター。3歳の子どもを連れて、ファミリーキャンプをエンジョイ中。

日産「アリア」、リーフに続く日産の本格ピュアEVは新しさも満点!

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」で取り上げるのはピュアEV。リーフに続く待望の本格派となる日産「アリア」だ。早くからピュアEV市場に進出していたメーカーの最新作だけに、その完成度の高さが光る。

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

洗練されたモーター制御にはリーフのノウハウが生きる

EV

日産

アリア

SPEC【B6】●全長×全幅×全高:4595×1850×1655mm●車両重量:1920kg●パワーユニット:電気モーター●バッテリー総電力量:66kWh●最高出力:218PS/5950〜13000rpm●最大トルク:30.6kg-m/0〜4392rpm●一充電最大航続距離(WLTCモード):470km

 

 

2020年7月の発表から発売されるまで2年近くかかったので、ずいぶんと待たされた感がある。だがそのデザイン、特にインテリアの仕立ての良さやタッチ式パネルの使い勝手&先進感に触れると、待った甲斐があったと実感できた。世界に先駆けて発売した量産EVの「リーフ」は、雰囲気としてはエンジン車の延長線上を抜け切らなかった。しかし10年以上の経験を経て生まれてきた日産EV第2弾の「アリア」は、テスラ的なガジェット感、新しさが感じられるモデルとなっている。

 

実際に走行すると、量販EVの経験が色濃く反映されている。電気モーターが静かで滑らかで、トルクが太いことはすべてのEVに共通するところだが、アリアのそれは洗練度が抜きん出ている。アクセルを踏み込んで加速していくときに、力強いが粗っぽくガツンとした加速を感じることはなく、常に滑らかさが伴っている。制御技術が優れている証だ。

 

その一方、乗り心地はスムーズさに欠けるきらいがある。サスペンションの動きがぎこちなく、少々フワフワしているのだ。プラットフォームは新世代でポテンシャルは高いはずなので、これが本来の実力とは信じがたい。初期モデル特有の現象だけに、今後改善されていくことを期待したい。

 

[Point 1] エクステリアはクーペSUV風

リアピラーを大きく傾斜させ、SUVとクーペのクロスオーバー的な風情を演出する外観。発表から発売まで時間を要したが、新鮮味は少しも薄れていない。

 

[Point 2] 最新トレンドにもマッチした仕立て

シンプルにしてハイテクなイメージを演出するインテリアは、最新のピュアEVに相応しい完成度。もちろん、メーターはすべてデジタル化され、スイッチ類もタッチパネルが主体となっている。

 

[Point 3] 室内は和のテイストを採用

クーペ的な外観ながら、室内は前後席ともに十分な広さを確保。日本の和のテイストを採り入れた仕立てで、ピュアEVらしい静けさも強調される。

 

[Point 4] ユーティリティもハイレベル

SUVとのクロスオーバーモデルらしく、ラゲッジスペースも実用的な広さが確保されている。細部に至る使い勝手もハイレベルだ。

 

[Point 5] より航続距離が長い仕様も

ベーシックなB6グレードは総電力量66kWhのバッテリーを搭載。より航続距離の長い91kWh仕様も間もなくリリースされる予定だ。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/駆動方式/税込価格)

B6:電気モーター/2WD/539万円

B6リミテッド:電気モーター/2WD/660万円

B9リミテッド:電気モーター/2WD/740万800円

B6 e-4ORCEリミテッド:電気モーター×2/4WD/720万600円

B9 e-4ORCEリミテッド:電気モーター×2/4WD/790万200円

 

文/石井昌道 撮影/望月浩彦

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

小物入れにもピッタリ!お洒落なゴミ箱「バンブーシリーズ」なら机の上にも置ける

お手頃価格で生活雑貨からファション用品まで様々なアイテムを展開している3COINS(スリーコインズ)。「【バンブーシリーズ】フタ付きゴミ箱」は、シンプルなデザインが人気のアイテムです。自宅の部屋にどれくらいマッチするのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
オフィスでもテレワークでも使える! スリコの「ガジェットポーチ」は収納アイデア満載

 

●竹素材のシンプルデザインでどんな部屋にもマッチしやすい「【バンブーシリーズ】フタ付きゴミ箱」(3COINS)

普段使う部屋に1個は置いておきたいゴミ箱。部屋の雰囲気が崩れないゴミ箱はないかと困っていた時、3COINSで見つけたのが「【バンブーシリーズ】フタ付きゴミ箱」(330円/税込)でした。

 

ホワイトを基調とした本体に竹素材のフタがついた同商品。スッキリした見た目はもちろん、フタつきで捨てたモノを隠せるのも高ポイントです。一見ゴミ箱には見えず、小物入れとしても違和感なく使えますよ。

 

ゴミ箱の大きさは約14.5(幅)×17.5(高さ)×14.5cm(奥行)ほどで、ちょっとしたゴミを捨てるには十分なサイズ感。さほど場所をとらないので、机の下などに置くのもおススメです。

 

 

試しに机上に置いてみましたが、落ち着いた色合いのデザインが部屋にぴったりマッチ。自室はもちろん、オフィス用のゴミ箱として使っても問題ない外観です。

 

また狭い場所に置いても幅を取らないのは好印象。場所を気にせず、自分の手が届きやすい位置に置けるためノーストレスでゴミを処理できます。さらにサイズはコンパクトなものの、重さがある分置いた時にグラつかないのも安心でした。

 

実際に商品を購入した人からは「ゴミ箱らしくないおしゃれなデザインで気に入ってる」「ナチュラル系の部屋によく合う!」と好評の声が相次いでいます。

 

ちなみに3COINSでは、同じく竹素材を使った「【バンブーシリーズ】コンセントボックス」(550円/税込)や「【バンブーシリーズ】ティッシュボックス」(550円/税込)も販売中。上品なデザインの「バンブーシリーズ」アイテムを集めて、部屋をきれいに整頓してみてはいかが?

 

【関連記事】
アウトドアでの箸置き問題を一発解消! 京都芸術大学の学生が考えた「波打つコップ」は唇にぴったりとフィット

店主のときめきや縁で繋ぐ夕方17時開店のちいさな文房具店・ぷんぷく堂

店主の好きなモノだけを集めた店や、書く楽しみを伝える店など、個性的な文房具店が日本全国に存在する。思わず足を運んで寄ってみたくなる文房具店をピックアップした。

 

※こちらは「GetNavi 20227月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

夕方17時からユルく開店するユニークな小さい文房具店

 

ぷんぷく堂

(住) 千葉県市川市八幡5-6-29

https://www.punpukudo.jp

店主

櫻井有紀さん

「子どもが書きやすい鉛筆を探しにご来店したお客様にクツワの『ホクサイン』をオススメ。何度も購入するほど気に入ってもらえてうれしかったです。こういう出会いが楽しい!」

 

 

店主のときめきや縁で繋ぐいつまでも飽きない商品棚

夕方17時になると、軒先に赤い提灯が吊されてドアが開く。ぷんぷく堂は、ユルい文房具店だ。

 

こぢんまりとした店内には、店主の櫻井さんが厳選したかわいい商品がズラリと並ぶ。一角にある、オリジナル文房具の数々も圧巻。櫻井さんは、2017年の日本文具大賞のデザイン部門グランプリを獲得した“ひとり文房具メーカー”としても知られた人である。

 

「ひとりと言っても、紙メーカーの営業さんとの雑談が開発の元になったりと、様々なご縁で作られた商品が多いんです」(櫻井さん)

 

いまも新商品を準備中とのこと。常に新しいモノを生み出し、ユーザーを驚かせてくれる。

 

↑オリジナル商品のほか、コラボアイテムも豊富。特にイラストレーターmizutamaさん×「あなたの小道具箱」(3410円)は、大人気だ。フエキくんやSuicaのペンギンともタッグ

一歩入ればそこは昭和!? そのレトロ感がたまらない古文房具専門店・中村文具店

店主の好きなモノだけを集めた店や、書く楽しみを伝える店など、個性的な文房具店が日本全国に存在する。思わず足を運んで寄ってみたくなる文房具店をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi 20227月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

時代を飛び越えたようなレトロ文房具で溢れる空間

 

中村文具店

(住) 東京都小金井市中町4-13-17

https://nakamura-bungu.com

店主

中村研一さん

「古文房具って、要するに『昔に使われていた日用品』ですから、現行の文房具と比べたら不便なんです。ですが、その不便さも含めて楽しんで使ってもらえたらうれしいですね」

 

 

 

地域再開発で閉めた店がレトロな文房具でリスタート

JR中央線の武蔵小金井駅から数分歩くと見える青い建物が、古文房具の専門店こと中村文具店だ。

 

終戦直後から駅前商店街にあった文房具店が、周辺の再開発によって閉店。それを三代目の中村研一さんが、改めてアンティークな文房具の店として復活させた。

 

「閉店するとき、倉庫から大量に古い文房具のデッドストックが出てきたので、閉店セール品として販売しました。もの珍しさにその情報がSNSで発信され、多くの文房具好きマニアが訪れてくださったんです」(中村さん)

 

もともと古いモノを集めるのが趣味だった中村さんは、これをきっかけに古文房具店としてオープンしたら面白いのでは、と考えたそう。店内には紙製品や鉛筆削り、ミニナイフ、タイプライターなど昭和レトロな商品が数多く置かれており、思わず「懐かしい!」と声を上げてしまう品揃えだ。

 

レアなモノを探して全国からマニアが訪れるだけでなく、映画やドラマの小道具として古文房具を貸し出したこともあったとか。現行品にないレトロさが魅力の文房具を探すのであれば、まずはこの店に足を運んでみてほしい。

 

↑棚には懐かしい文房具に混ざって、最新のボールペンや鉛筆などが並ぶ。珍しい商品に惹かれて入る小学生から、書きやすい筆記具を求めて訪れる年配の方まで利用している

 

↑60年前に撮影された「初代・中村文具店」の写真が店内に飾られている。同店の歴史を感じられる1枚は、写真立てもレトロな店内に合わせてアンティーク調にする徹底ぶり

 

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~お肉編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここでは、おかず作りからBBQのお供まで、幅広い活躍が期待できるお肉をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

お肉編

アメリカ発祥のショップだけに、コストコのお肉はラインナップが豊富で、冷凍食品も言わずもがな。自宅に加え、BBQでも活躍する3種をピックアップした。

 

【その1】ほぐせばひき肉に使える 赤身が多めの貫禄パティ

オレンジベイフーズ

100%ビーフパティ 10枚

1488円

1枚がクォーターパウンド(1/4ポンド=約114g)という貫禄あるサイズで、ハンバーグステーキやハンバーガーにしてもボリューム感が抜群。赤身が多めで食べ応えがあり、解凍してほぐせばひき肉としても活用できる。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]肉本来のうまみを楽しめる

下味がやさしいぶん、肉本来のうまみを堪能できます。ミンチは細かめですが力強い歯ごたえで、サイズも食感でも満足度は十分!

 

【その2】ミニカットで使いやすく調理も簡単で手軽さが◎

ニチロ畜産

ミニカットステーキ 1kg

1298円

ひとつ約10gの長方形ステーキがたっぷり入っている。袋にジップが付き、ちょっとしたおかずや弁当などに使いやすいのが特徴だ。調理は冷凍のまま中火で、フライパンに油を引かずに3~4分焼けば完成と、手軽さもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]柔らかくて味は濃厚

牛脂の甘みが豊かで、柔らかくコクも十分。濃厚なので、レモンと塩こしょうやおろしポン酢でさっぱり味わうのがオススメです。

 

【その3】無添加素材で作られた加熱済みのお手軽パティ

ジョーンズデイリーファーム

ブレックファスト ポークパティ

価格は各倉庫店でCHECK!

調味と加熱済みのポークパティが28~30枚入りで、ハンバーガーのほか商品名通りのブレックファスト(朝食)にも重宝する。原材料は豚肉、塩、砂糖、香辛料のみの無添加仕上げで、調理はフライパンまたは電子レンジでもOK。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ジューシーでハーバルな味

肉々しいむっちり食感で、口の中で広がるジューシーな肉汁も絶品。ハーブの豊かなスパイス感で、このままでも十分な味付けです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

2022年上半期大ヒットの翠ジンソーダ缶!「翠ジンをもっと身近な存在にしたい」開発担当者の強い思いがあった!

早いもので、2022年ももう折り返し!!ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを大きく「家電・デジタル」「レジャー・乗り物」「日用品」「フード」「エンタメ」にカテゴリ分けして総ざらいしていこう。今回は「翠ジンソーダ缶」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

翠ジンソーダ缶

サントリー

翠ジンソーダ缶

193円(350mℓ)、261円(500mℓ)

日常の食事にマッチする爽やかな味わいを気軽に楽しめるRTD。「翠(SUI)」と炭酸水を1:4で割ったことを想定し、ALC7%に設定した。ボトル同様の清々しいカラーリングとブランドロゴのデザインで爽快感を表現。

 

食中酒として徹底的に追求し“第3のソーダ割り”の地位を確立

ハイボールとレモンサワーに続く“第3のソーダ割り”として、勢力を拡大しているのがジンソーダ。この火付け役の「翠(SUI)」は、3月に発売した缶タイプも順調に売れている。なぜここまでヒットしたのか? 味の決め手は? その核心に迫った。

 

ジンブームの決定打となった食事に合うソーダ割り提案

酒は素材や製法などによって様々な種類に分かれるが、昨今、存在感を増しているのが「ジン」だ。最大の特徴は、ジュニパーベリーというスパイスを使っていること。作り手のこだわりが詰まったクラフトジンの登場や、消費者とスパイスが身近になったことで注目されていたなかで、サントリーの「翠(SUI)」が普及の起爆剤となった。

 

食事に合う味設計や、和の素材を採用した香り高さ、親しみやすいソーダ割りでの飲み方提案がウケて大ヒット。そして、その味を缶で再現した「翠ジンソーダ缶」が3月に発売された。いままでジンを飲んだことがない人でもトライしやすいサイズで、若年層の取り込みにも成功している。レモンサワーなどとはひと味違った爽快さでリピーターも多く、食中酒選びに新しい選択肢が加わった。

 

↑伝統的なジンに頻用される8種のボタニカルに加え、ゆず、緑茶、しょうがの3種の和素材をプラスした。繊細な香りが華やぐすっきりとした味を実現

 

【ヒットの裏付け】 発売1か月で年間販売計画を100万ケース増の上方修正

3月に発売後、1か月で当初の年間販売計画150万ケースの65%を超える販売数を記録。約1.7倍の250万ケースに上方修正された。「翠(SUI)」ブランドも1〜3月の販売数が前年比340%と、大きく伸長している。

 

 

【Interview】 担当者の強い思いがヒットを生み出した!

翠ジンをもっと身近な存在にしたい

「翠ジンソーダ缶」はどんな思いから生み出され、商品開発にはどんな苦労があったのか。2020年に発売された「翠(SUI)」の誕生秘話を含めて、担当者に舞台裏を聞いた。

 

この人に聞きました!

サントリーRTD・LS事業部 事業開発部課長

酒巻真琴さん

ボトルと缶を含めた「翠(SUI)」ブランド全体のマーケティングを担当する。翠ジンソーダ缶とのオススメのペアリングは、餃子と焼鳥。

 

“料理に合う味”と“馴染み”で世代を超えて支持される

「翠(SUI)」のヒットには、ソーダで割る“手軽さ”と、“食事に合う味”が大きく関係していると思います。従来のジンは「ジントニック」などのカクテルにして、バーで飲むようなハードルの高いイメージのお酒でした。これを気軽に楽しんでもらうためにはどうすれば良いか悩みましたが、ハイボールやレモンサワーの共通点がヒントに。馴染みがある手軽なソーダ割りで、なおかつ家庭の食卓に並ぶ料理と一緒に飲みやすい味であれば、お客様に新たな価値を提案できるかもしれないと考え、「翠(SUI)」を開発しました。

全国発売したのは2020年の3月10日。当初からの「居酒屋メシに翠ジンソーダ。」というコピーで、取り扱う飲食店が全国に広がりました。しかし、コロナ禍が始まって先行き不安な状況でしたが、ステイホームで家飲みが主流となり、試してみようというお客様が徐々に増加。さらに好みの濃さでお酒を楽しみたいというニーズに合致し、多くの人に楽しんでいただけるようになりました。ジン市場も、以前は半分ほどが輸入品でしたが2021年には「翠(SUI)」が比率を逆転。一躍ジンをけん引する存在となったのです。

とはいえ、700mℓ瓶はどんな味なのか、飲みやすいかなど試しにくいサイズです。そこで「翠ジンソーダ缶」を開発。「翠(SUI)」の最もおいしい飲み方は、氷が入ったグラスに「翠(SUI)」と炭酸水を1:4で注ぐレシピで、アルコール度数は約7%になります。この味を缶で再現するために、ボトルとは異なる素材を使用。缶入りパッケージにする際、熱処理などによって風味が少し飛んでしまうため、缶専用の柚子原料酒を加え、フレッシュな香りと味わいを実現しました。

3月の発売から先行して、コンビニでは2月15日から展開。すると発売初週のデータが、2016年以降の当社の新商品ではコンビニで最も売れた商品となったのです。いままでジンに触れてこなかった幅広い若年層の男女に刺さったのも要因に。ここまで受け入れられた理由は、柚子、緑茶、しょうがという日本に寄り添った3つの和素材を活用し、食事に合うジンソーダを気軽に楽しめる缶として商品化できたからだと思います。

4月には、シンガポールを含んだアジアへの輸出を開始。コロナ禍の規制も緩和され、飲食店を利用される方が増えていくと思います。業務用と瓶、缶の「翠(SUI)」で、ジンソーダによる新たなおいしさ提案をさらに広げていきたいです!

 

↑サントリー大阪工場で作られている「翠(SUI)」。異なる4種の単式蒸溜釜を使い分けることで、素材のおいしさが適切に生きる原料酒を生み出している

 

↑天ぷらやマリネ、唐揚げなどあらゆる料理にピッタリ。甘くないため料理を邪魔しないのもポイント。和風のおつまみとは特に相性抜群だ

 

ソーダはアレンジ多彩!

↑相性が良い和素材を使った“追い”アレンジもオススメ。しょうがをおろしたり、大葉をちぎったり、梅をつぶしたりと、何通りもの飲み方を楽しめる

 

コレもCHECK!

サントリー

ジン翠(SUI)

1518円

2020年3月に発売された700mℓボトルの翠ジン。ストレートや水割りなど、好みのスタイルで飲める。2021年の年間売り上げが前年比232%と、こちらも大躍進。

 

Impression

フードアナリスト

中山秀明さん

和洋中問わず、お酒の記事を多数執筆。スパイス料理の人気上昇に伴い、香辛料と好相性なジンの可能性に注目している。

 

この夏は和風カレーやうなぎ蒲焼きと一緒に

「和のボタニカル由来の、繊細な香りのニュアンスが心地良い爽快感を演出。七味唐辛子や山椒をかけたくなるような味の料理には基本的に合いますね。この夏オススメの例を挙げるなら、出汁やしょうがを効かせた和風カレーや、うなぎ蒲焼きとのペアリングです!」

長澤まさみが4年半ぶり連ドラ主演!眞栄田郷敦、鈴木亮平と死刑囚のえん罪疑惑を追う

長澤まさみ主演の『エルピス―希望、あるいは災い―』(カンテレ・フジテレビ系全国ネット 午後10時〜)が、10月期の月10ドラマとして放送決定。長澤のほか、眞栄田郷敦、鈴木亮平の出演も発表され、3名と脚本・渡辺あやらスタッフ陣からコメントが到着した。

『エルピス―希望、あるいは災い―』左から)眞栄田郷敦、長澤まさみ、鈴木亮平©カンテレ

 

『コンフィデンスマンJP』以来、長澤まさみにとって4年半ぶりの連続ドラマ主演作となる本作は、実在の複数の事件から着想を得て制作された社会派エンターテインメント作品。

 

スキャンダルによってエースの座から転落したアナウンサー・浅川恵那(長澤)と彼女に共鳴した仲間たちが、犯人とされた男の死刑が確定した、10代の女性が連続して殺害された事件のえん罪疑惑を追う中で、一度は失った“自分の価値”を取り戻していく姿を描く。

 

長澤演じる主人公の恵那は、大洋テレビのアナウンサー。入社当初は抜群の容姿と好感度の高さから「10年に1人の逸材」と持てはやされ、本人の報道志向もあり、ゴールデンタイムのニュース番組のサブキャスターを担当。

 

しかし、複数番組を担当する激務のなかで次第に疲弊していき、徐々に人気に陰りが見え始めたところで週刊誌に路上キス写真を撮影され、ニュース番組を降板することに。

 

現在は、社内や視聴者から「落ちぶれた」と後ろ指をさされながら、“制作者の墓場”と揶揄される深夜の情報番組『フライデーボンボン』のコーナーMCを担当。物語では、番組で見せる華やかなアナウンサーの表情とは異なる、恵那が抱える葛藤・苦悩が随所で描かれていく。

 

そして、眞栄田郷敦演じる拓朗は、恵那と共に行動する、『フライデーボンボン』で芸能ニュースを担当する新米ディレクターだ。弁護士夫婦の息子として裕福な生活を送り、エスカレーター式に名門私立大学へ進学。なんとなく始めた就活で大洋テレビに採用され、制作部に配属される。

 

家庭環境とルックスも相まって自己評価が高く、能天気でマイペースな性格だが、ディレクターとしての実力・評価は低く、現場では怒られてばかり。一見、何不自由ない人生を送っているように見える拓朗だが、実は彼もまた“自分の価値”を失った過去の出来事を記憶の底に抱えている人間だった。

 

物語は、ひょんなことから拓朗が連続殺人事件の犯人とされる死刑囚のえん罪疑惑を知り、恵那に持ち掛けるところから始まる。恵那とは対照的に世間知らずで空気が読めない拓朗の行動は、時に恵那を感化することも。そんな恵那と拓朗のコンビが、巨大な組織に対して、時に傷つき、時に足並みが乱れながらも真相に向かっていく。

 

いっぽう、鈴木亮平が演じるのは、大洋テレビ報道局のエース記者・斎藤正一。拓朗の新入社員時代に指導を担当していた縁で、恵那と拓朗が追うえん罪疑惑について相談に乗ることに。面倒見がいい先輩として、政権中枢の要人とも懇意な間柄の官邸キャップとして、斎藤の存在は2人にとって大きな味方となる。

 

脚本は、連続テレビ小説『カーネーション』や映画「ジョゼと虎と魚たち」をはじめ、数々の名作ドラマ・映画を世に送り出し、本作で初めて民放連続ドラマの執筆を手掛ける渡辺あや。演出は、長澤も出演した映画「モテキ」や「バクマン。」をはじめ、こちらも数多くのヒット作の監督を務めてきた大根仁と、強力なスタッフ陣が集結した。

 

発表に当たり、長澤は「世の中にある正義って、具体的に何を指しているのか戸惑うことがあります。自分の正義を貫くことも容易ではないし、人それぞれひたむきに今と戦っているんだなって思います。目の前に起こることに夢中になって、明日を生きる。そんなふうに人生を歩めたらいいなと思いました」と心境を。

 

最後は「スピード感のある作品になるのではないかと思います。登場人物それぞれの息づかいを感じて、自分を重ね合わせて見てもらいたい作品です。最後まで何が起こるか、見届けて下さい」と見どころをアピールした。

 

長澤まさみ コメント

◆企画や脚本を読んで感じたことをお聞かせください。

世の中にある正義って、具体的に何を指しているのか戸惑うことがあります。自分の正義を貫くことも容易ではないし、人それぞれひたむきに今と戦っているんだなって思います。目の前に起こることに夢中になって、明日を生きる。そんなふうに人生を歩めたらいいなと思いました。渡辺あやさんの物語と時間の流れに、身を委ねて楽しんでもらいたいです。

 

◆浅川恵那という人間とどう向き合っていきたいですか? これから続く撮影に向けての抱負も含めて、お聞かせ下さい。

自分の中にある、“恵那み”を絞り出して演じたいです。共感することの多い役でした。落ち着いて、起こる出来事に反応していきたいです。

 

◆視聴者へメッセージをお願いします。

スピード感のある作品になるのではないかと思います。登場人物それぞれの息づかいを感じて、自分を重ね合わせて見てもらいたい作品です。最後まで何が起こるか、見届けてください。

 

眞栄田郷敦 コメント

◆企画や脚本を読んで感じたことをお聞かせ下さい。

台本を読んで一番最初に感じたことはキャラクターがみんな人間臭いということ。なんでかなって考えてみると、リアルな人間がみんなもつ弱さや多面性がそれぞれのキャラクターに描かれているからなのかなと感じました。何が表で何が裏なのか、何が正義で何が悪なのか、そういった人間や物事の本質についてすごく考えさせられる台本でした。

 

◆岸本拓朗という人間とどう向き合っていきたいですか? これから続く撮影に向けての抱負も含めて、お聞かせ下さい。

家庭環境や経歴、ルックスなど、一見何不自由ない人生を送っているように見える拓朗ですが、実は大きなトラウマを抱えている人物です。揺らぐことも多く、どんどん心情が変化していく様、人間臭さを表現できればと思ってます。普段はその役のベストを探ることが多いですが、今回拓朗を演じるにあたってはやりすぎと言われるぐらい一度やってみたいと思ってます。題材、役所、共演者の方々を含めてとにかく思いっきりぶつかっていきたいです。

 

◆視聴者へメッセージをお願いします。

世の中や人間のリアルが描かれている作品だと思います。少なくとも僕はこんな作品見たことないです。みなさんもご期待ください。

 

鈴木亮平 コメント

◆企画や脚本を読んで感じたことをお聞かせください。

これほどのオリジナル脚本にはそうそう出会えるものではありません。初めて読ませていただいた時、その寸分の隙もない、磨き上げられた完成度とエンタメ性に驚きました。冤罪事件を通して主人公たちの内面を、その先に正義や政治の本質までをも描ききった脚本家の渡辺あやさんや佐野(亜裕美)プロデューサーたちの気概に心から敬服しました。

 

◆斎藤正一という人間とどう向き合っていきたいですか? これから続く撮影に向けての抱負も含めて、お聞かせください。

忠義と野心、正義と卑怯、愛情と冷酷、相反するものが同居する人物として、個人的に非常に共感できる人物でした。長澤さん、眞栄田君と息を合わせ、丁寧に、多面的に、人間味のある人物として演じていけたらと思います。

 

◆視聴者へメッセージをお願いします。

今から素晴らしい作品になる予感をひしひしと感じております。この社会の一員として生きることは何かと戦い続けることでもあります。毎日戦っている視聴者の皆様にも、主人公恵那と拓朗の奮闘の中に、ひと筋の「希望」を見出していただければうれしいです。

 

脚本・渡辺あや コメント

「エルピス」というのはギリシャ神話にでてくる「パンドラの箱」の中に最後に残るものの名前で、それを希望とするか厄災とするかで物語の解釈が変わるそうです。10話分の脚本を書きながら私自身も、どれが希望でどれが厄災なのかがわからなくなる瞬間が多々ありました。社会と世界(universe)の関係、人間という奥深い謎と秘密が、視聴者の皆さんの中にも立体化され、登場人物たちと一緒に迷い楽しんでいただけたら作家としても、この同じ社会を生きる一員としてもうれしいです。

 

演出・大根 仁 コメント

初めての渡辺あや脚本!ずっと撮ってみたかった鈴木亮平!若手ナンバー1俳優(個人調べ)眞栄田郷敦!そしてそして『モテキ』以来11年ぶりの長澤まさみ!!既に撮影は始まっていますが、素晴らしい脚本と、俳優たちのプロフェッショナルな仕事っぷりに、毎日心の震えが収まりません。面白いのは当たり前ですが、とにかくヤバいドラマになりそうです。はい、ヤバいです!

 

プロデュース・佐野亜裕美 コメント

渡辺あやさんとこの企画に着手したのは2016年秋のことでした。それからさまざまな紆余曲折があり、その険しかった道のりさえも物語に取り込まれ、こうして素晴らしい出演者の皆さんに参加していただき実現できることが、まだ夢のように感じられます。「実在の事件に着想を得てドラマを制作すること」の重さときちんと向き合いながら、エンターテインメントだからできることを一生懸命考えて、誠実に制作していきたいと思います。

 

番組情報

『エルピス―希望、あるいは災い―』

カンテレ・フジテレビ系全国ネット

2022年10月放送スタート ※初回放送日未定

毎週月曜日 午後10時~

出演:長澤まさみ、眞栄田郷敦、鈴木亮平ほか

公式HP:https://www.ktv.jp/elpis/

 

©カンテレ

奈緒が民放GP帯連ドラ初主演!“漁業の世界”に飛び込んだシングルマザーに『ファーストペンギン!』10月スタート

10月スタートの新水曜ドラマ『ファーストペンギン!』(日本テレビ系 午後10時〜)で、奈緒が主演を務めることが分かった。

『ファーストペンギン!』奈緒 ©日本テレビ

 

本作は、多くの敵が潜む海に一番最初に飛び込むペンギン“ファーストペンギン”のように、縁もゆかりもない“漁業の世界”に飛び込んだシングルマザーと、彼女と共に改革の荒波に漕ぎだした漁師たちの“奇跡の実話”をモデルに、ヒットメーカー・森下佳子のオリジナル脚本で紡ぐ、爽快リアル・サクセスストーリー。

 

家なし、金なし、仕事なしで人生崖っぷちの若きシングルマザー・岩崎和佳(奈緒)は途方に暮れていた。食べるためには何でもやる!と思っていたが、ひょんなことから1人の漁師に出会い、「1万円で、俺たちの浜を立て直してくれ!」という思いがけないオファーを受け、荒くれ漁師たちのボスに。日本の隅っこで必死に生きる漁師たちの夢を一緒に背負うことになった和佳。ガンコな海の男たちとぶつかり合いながらも、ド素人ゆえの大胆さで、古い常識や慣習を次々と打ち破り、しがらみだらけの業界で、まさかの大革命を巻き起こす。

 

奈緒(岩崎和佳役)コメント

◆「民放GP帯連ドラ初主演」ということでオファーを受けた時の気持ちと、企画書を読んでの感想は?

私自身、「民放GP帯の連続ドラマの主演」という新しい挑戦に飛び込むことになるので、ドキドキとワクワクとほんの少しの不安が入り交じった状態で企画書を読ませていただいたんですが、主人公の和佳さんの、“何事も諦めない、ヒーローみたいにタフなところ”にいつか自分がなりたいと思っていた姿が重なって、是非、和佳さんを演じさせていただきたいと思いました。

 

◆本作の脚本を森下佳子さんが担当されることについての感想は?

今回、森下さんと初めてご一緒させていただきます。森下さんのお書きになっているドラマは拝見していましたし、個人的にもとても好きだなと思っていたので、ご一緒できること自体とても光栄です。森下さんによってどんな言葉やせりふが紡ぎ出されるのか、私自身台本を受け取るのがすごく幸せだなぁと今から思っています。また森下さんが手がけられる久しぶりの日本テレビのドラマで、自分が初めて主演を務めさせていただくことになるので、新しく“化学反応”が起きるような挑戦ができたらいいなと強く感じています。

 

◆岩崎和佳という主人公について、どう思いましたか?

和佳(のどか)という名前なのですが、まさに“のどか”な町に現れた、嵐のような人だなと思いました(笑)。猪突猛進で周りを巻き込んでいくような、ガッツのある、強くてカッコいい女性だなと思います。また、そんな和佳さんの過去には、すごく傷ついた出来事もあり、人の弱さを知っているからこそ、優しく強くなれるところがあって、そういった面が魅力的です。何よりも「皆が幸せになってほしい」という願いを持っている、人が喜ぶことを自分の力に変えていけるところが、とてもカッコいいなと思います。

 

◆今回の役作りにおいて、参考にしようと思っていることはありますか? また、これまでの作品と比べて大変だと感じる部分はありますか?

今までは、どちらかというと、波に流されゆったりと生きてきたタイプの役をいただくことが多かったと思います。今回の和佳さんは、まさに“大きな波を起こす人”なので、そこは自分の中で、また一つ、新しいギアを手に入れて演じなきゃいけないところはあるかなと感じています。また、主人公のモデルとなった坪内知佳さんとお話をしたり、メールでやり取りをさせていただく中で、私自身が感じた、坪内さんの「素敵だなぁ」と思うところや、漁師の皆さんの気持ちを大切にできたらいいなと思います。

 

◆和佳はド素人ゆえの大胆さで漁業の世界に飛び込んでいきますが、 奈緒さんは、いま何か挑戦したい(始めたい)ものなどはありますか?

釣りが結構好きで、これまでお仕事で地方に行った時に、スタッフさんと一緒に釣りへ行くことはあったんですけど、魚をさばいたことがなかったんです。今回のドラマをきっかけに、自分で釣った魚を自分でさばいて、食べるところまで挑戦してみたいなと思います。

 

◆最後に、この作品を楽しみにしている視聴者の皆さんへメッセージをお願いします。

皆さんも普段、お魚を食べていると思うんですが、その一匹のお魚の背景には、愛をもって、時に汗を流しながら、様々な困難に立ち向かった人たちがいるということを、この作品でお届けできたらいいなと思っています。ぜひ、「ファーストペンギン」のような主人公を、ハラハラドキドキと見守っていただけたらうれしいです。

 

番組情報

『ファーストペンギン!』

日本テレビ系

2022年10月スタート

毎週水曜 午後10時~

 

<CAST>

奈緒 ほか

 

<STAFF>

脚本:森下佳子

演出:内田秀実、小川通仁 ほか

企画プロデューサー:武澤忠

チーフプロデューサー:三上絵里子

プロデューサー:森雅弘、森有紗

制作協力:日テレアックスオン

製作著作:日本テレビ

 

公式HP:https://www.ntv.co.jp/first-penguin/

公式Twitter:@ntv_penguin

公式Instagram:@ntv_penguin

 

©︎日本テレビ

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~インスタント編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここでは小籠包など、手軽にすぐ食べられるインスタント食品をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

インスタント編

レンチンやトースターなどで焼いて、すぐ食べられるインスタント系は手軽さがうれしい。おやつや、ちょっとしたつまみとして活躍する和洋中の美食を厳選!

 

【その1】中華惣菜の老舗が作る国内製造の絶品点心

中華・高橋

冷凍小籠包(国内製造) 25個入り

998円

プロユースの中華惣菜を長年作り続けてきた老舗による国内工場製造の新鮮さと本格的な味が魅力。豚肉のうまみにしょうがの香味が効いていて、あふれる肉汁も絶品だ。蒸しでも焼きでも調理でき、ぜひ両方楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]生地と肉汁の一体感!

もちっとした生地が肉汁とひとつになり、口の中でとろけるおいしさ。ジューシーながら味付けはやさしく、絶妙なメリハリです。

 

【その2】3種のだしが効いた簡単調理のたこ焼き

昭和冷凍食品

たこ焼き 60個入り

818円

小麦粉や植物油で有名な昭和産業の子会社が製造。かつお節、さば節、そうだがつお節の3種類のだしが効いた生地には、国産ネギとキャベツも使用している。調理は、皿に並べてラップをかけずにチンするだけと簡単だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ソースなしでもイケる

だしの味が豊かで、ソースなどをかけなくても十分なウマさ。生地の外はふっくら、中はほど良いとろみで食感もちょうど良いです。

 

【その3】国内メーカーが手掛けたブラジルのチーズパン

BAKER JOHN

ポンテケージョ 24個入り

998円

もちもち食感が特徴の、ブラジル生まれのチーズパン。業務用メニューを得意とする日本のメーカーが製造する。調理はオーブンやレンジ、トースターなどを使って焼き上げる。手の平サイズで食べやすいのも特徴だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]パリもち食感で味も濃いめ

表面はパリッと、中はもちっとして食欲をそそる強めの弾力。味は全体的にしっかりチーズが効いた、満足度のあるおいしさです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

筑豊をのんびり走る「田川線・糸田線」の意外な発見づくしの旅

おもしろローカル線の旅90〜〜平成筑豊鉄道・田川線・糸田線(福岡県)〜〜

 

平成筑豊鉄道には、先週紹介した伊田線(いたせん)のほか、田川線(たがわせん)と糸田線(いとだせん)という2本の路線がある。全線複線の伊田線とは対照的に、全線単線の田川線と糸田線。両線の旅では予想外の発見もあった。かつて炭鉱が点在した筑豊を走るローカル線の旅を楽しんでみたい。

*取材は2013(平成25)年7月、2022(令和4)年4月3日と7月2日に行いました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
栄華の跡が色濃く残る「へいちく伊田線」非電化複線の旅を楽しむ

 

【田川・糸田線の旅①】豊州鉄道という会社が造った2本の路線

まずは2線のうち、田川線の概要を見ておこう。

路線と距離 平成筑豊鉄道・田川線:行橋駅(ゆくはしえき)〜田川伊田駅(たがわいたえき)間26.3km 全線非電化単線
開業 1895(明治28)年8月15日、豊州鉄道(ほうしゅう)により行橋駅〜伊田駅(1982年に田川伊田に駅名改称)間が開業
駅数 17駅(起終点駅を含む)

 

2本目の糸田線の概要は次の通りだ。

路線と距離 平成筑豊鉄道・糸田線:金田駅(かなだえき)〜田川後藤寺駅(たがわごとうじえき)間6.8km 全線非電化単線
開業 1897(明治30)年10月20日、豊州鉄道(ほうしゅう)により後藤寺駅(1982年に田川後藤寺に駅名改称)〜宮床駅(現在の糸田駅)〜豊国駅(貨物駅)間が開業。
1929(昭和4)年2月1日、金宮鉄道(きんぐうてつどう)により糸田〜金田駅間が開業
駅数 6駅(起終点駅を含む)

 

平成筑豊鉄道の伊田線は今から129年前の1893(明治26)年に部分開業した。その2年後に田川線が、さらにその2年後に糸田線の一部が開業している。当時は筑豊の炭鉱数、出炭量も急速に増え、増大する輸送量にあわせるかのように次々と新たな路線が設けられていった。

 

【田川・糸田線の旅②】豊州鉄道を創立した人となりに注目したい

田川線、糸田線ともに、路線を敷いたのは豊州鉄道(初代)という鉄道会社だった。この会社が開業させた複数の路線が、今もJR九州の路線として活かされている。

 

豊州鉄道が開業させたのは平成筑豊鉄道の田川線、糸田線のほかに、現在の日豊本線となった行橋駅〜柳ケ浦駅(やなぎがうらえき)間、日田彦山線の田川伊田駅〜川崎駅(現・豊前川崎駅)間と多い。同社が開業した路線の総延長は85.2kmに及ぶ。ところが現・田川線を開業させた後、わずか6年で九州鉄道と合併し、豊州鉄道の名前は消滅した。短期間に積極的な路線敷設を行い、さらに九州最古の鉄道トンネル(詳細は後述)を設けるといった当時としては新しい試みも行っていた。

 

豊州鉄道の創設者は村野山人(むらの さんじん)と呼ばれる人物だ。なかなか豪快な人生を送っているので触れておきたい。村野が生まれたのは現在の鹿児島県鹿児島市城山町で、父は島津斉彬(しまづなりあきら)の奥小姓役だったが、お由羅騒動(おゆらそうどう)と呼ばれたお家騒動に連座、遠島となる。のちに赦免されたものの帰藩する船の中で亡くなってしまった。そのため村野家は家財を没収され、山人は悲惨な幼少時代を送ったとされる。その後に嫌疑が晴れ、村野家の家督を相続する。

 

明治維新後の動きがすごい。教師、志願兵として台湾出兵に従軍、警部、兵庫県職員などを務めた後、鉄道実業家となる。鉄道との関わりもかなりのものだ。まずは山陽鉄道の副社長を勤める。その後、豊州鉄道の総支配人、阪鶴鉄道(はんかくてつどう/現・福知山線、舞鶴線)の発起人、ほか門司鉄道、九州鉄道、南海鉄道、豊川鉄道、京阪電気鉄道、神戸電気鉄道などの鉄道経営に参画。衆議院議員を2期つとめ、最初の鉄道会議議員となり、さらに私財を投じて、工業高等学校まで創立している。

 

この足跡をたどるだけでも実にバイタリティをあふれる人物に見える。こうした草創期の鉄道路線網の整備に功績をあげた人物により田川線、糸田線は造られたのである。

↑日田彦山線の彦山駅(ひこさんえき)。田川線の駅として1942(昭和17)年に誕生した。豪雨により路線休止となり同駅舎も解体された

 

田川線は現在、行橋駅〜田川伊田駅間となっているが、古くは田川伊田駅から先、現在の日田彦山線にあたる一部区間も田川線として造られた路線だった。田川線は次のように延伸された。九州鉄道との合併も含め見ていこう。

1895(明治28)年8月15日 行橋駅〜伊田駅(現・田川伊田駅)間を開業
1896(明治29)年2月5日 伊田駅〜後藤寺駅(現・田川後藤寺駅)間を開業
1899(明治32)年7月10日 後藤寺駅〜川崎駅(現・豊前川崎駅)間を開業
1901(明治34)年 豊州鉄道が九州鉄道と合併
1903(明治36)年12月21日 川崎駅〜添田駅(現・西添田駅)間を開業
1907(明治40)年7月1日 九州鉄道が官設鉄道に買収される
1942(昭和17)年8月25日 西添田駅〜彦山駅間を開業

 

ここで記したのは旅客営業を行った路線のみで、貨物支線まで含めると膨大な路線が田川線として開設された。その後、田川線は1960(昭和35)年に行橋駅〜田川伊田駅(当時の駅名は伊田駅)間の区間のみとなり、田川伊田駅から南は日田彦山線となった。日田彦山線は2017(平成29)年7月に同路線を襲った「平成29年7月九州北部豪雨」により多大な被害を受けて添田駅〜夜明駅(日田駅)間の列車運行が休止されてしまう。鉄道路線としての復旧は困難と判断され、JR九州と地元自治体との話し合いを経てBRT化することに合意。2023(令和5)年度のBRT転換を目指して工事が進められる。かつて田川線だった彦山駅もこの不通区間に含まれ、モダンな駅舎もすでに解体されている。

 

一方の平成筑豊鉄道・田川線も2012(平成24)年の豪雨など度重なる災害で多大な被害を受け、長期間不通となってきたが、そのつど復旧工事が行われ運転再開を果たしている。私企業となったJR九州と、第三セクター経営の平成筑豊鉄道との違いがこうした差に出ているようにも感じる。

 

【関連記事】
もう二度と列車が走らない−−「日田彦山線」の名物めがね橋を振り返る

 

【田川・糸田線の旅③】一駅区間はJRと共用区間を走る

歴史の話が少し長くなったがここからは路線の紹介に話を進めたい。田川線の起点は行橋駅だが、前回に伊田線の紹介をしたこともあり、田川伊田駅から話を進めよう。田川伊田駅ではJR九州の日田彦山線と接続している。

 

日田彦山線の一部区間が、かつて田川線として開業されたこともあり、今も両線は縁が深い。

↑田川市の玄関口・田川伊田駅。田川線は1・2番線ホームから、日田彦山線の列車は3・4番線ホームから発車する(右上)

 

実は平成筑豊鉄道・田川線の田川伊田駅と次の上伊田駅(かみいたえき)間は単線区間で、日田彦山線と線路を共用しているのである。このあたり、路線紹介を行うガイドや、Webにも解説がないこともあり、筆者も現地で実際に列車に乗ってみてはじめて気が付いた。

 

ちなみに、国土交通省鉄道局が監修している「鉄道要覧」にも田川伊田駅〜上伊田駅間はJR九州・日田彦山線と平成筑豊鉄道・田川線2社のどちらの路線か明記されていない。

 

さて、田川伊田駅から平成筑豊鉄道の列車は田川線へ入っていく。伊田線の直方駅(のおがたえき)から走ってきた列車の大半は、列車番号が変わるものの、そのまま田川線を走り終点の行橋駅を目指す。そうした列車の中で一部が、田川伊田駅で時間調整をして次の上伊田駅へ向かうのだが、路線を共用する日田彦山線の列車とかち合うため時間調整をしていたのだ。

↑彦山川橋梁を渡る田川線の列車。JR九州の日田彦山線の列車も同橋梁を共用している(右上)。複線分の橋脚が設けられている

 

田川伊田駅の東側で田川線の線路と日田彦山線の線路が合流し、彦山川(ひこさんがわ)橋梁を渡る。この彦山川は遠賀川(おんががわ)の支流となる。

 

この橋梁、現在は単線が通るのみだが、興味深いのは橋脚部分に線路1本を通せる余分なスペースがあること。かつては複線だったのを橋げたを外したのか、複線にするために橋脚をひろげたのか、資料がなくはっきりしないが、推測するに太平洋戦争前後に橋げたを外す、もしくは複線化を図ろうとしたのかも知れない。

 

田川伊田駅を発車する田川線の列車は朝の6時、8時、18時に1時間に2本で、あとは1時間に1本の列車本数。日田彦山線もほぼ同様と列車本数は少なめなので、前述したように一部の列車に時間調整が必要なものの、複線にしなくとも運転に支障はないようだ。

 

【田川・糸田線の旅④】上伊田駅前後の線路配置がおもしろい

田川伊田駅から彦山川橋梁を渡り約1.4km、上伊田駅の手前にある分岐ポイントで、両線の線路が分かれる。田川線の列車は右手へ、そして上伊田駅のホームへ到着する。一方、日田彦山線の列車は上伊田駅手前の分岐ポイントを左へ入る。上伊田駅では両線の線路がほぼ並行しているのだが、日田彦山線の上伊田駅のホームは設けられていないので、列車は上伊田駅を横目に見て走り抜けていく。

↑「神田商店上伊田駅」と駅名が記される田川線・上伊田駅。駅のすぐ西に日田彦山線との分岐ポイントがある(左上)

 

上伊田駅の手前で分岐した田川線と日田彦山線の線路は、上伊田駅の東側にある猫迫1踏切を通り抜けてすぐに、線路が離れていく。田川線は直線で次の勾金駅(まがりかねえき)へ向かい、日田彦山線は、左に大きくカーブして一本松駅へ向かう。このあたりの線路の分岐、合流の様子が興味深い。

 

上伊田駅付近には、かつてもう一本の線路が通っていた。添田線と呼ばれ、現在の駅名と同じ上伊田駅があった。日田彦山線の一本松駅付近から現在の上伊田駅へ至る途中に分岐があり、田川線とクロスして日田彦山線の添田駅へ向かっていた。添田線は田川伊田駅を通らない日田彦山線のバイパス的な路線で、貨物列車の走行には便利だったが、田川伊田駅を通らないことで旅客路線としては営業的に芳しくなく1985(昭和60)年4月1日に廃止されている。ちなみに上伊田駅は場所を移し、田川線の新駅として2001(平成13)年3月3日に開業した。

↑上伊田駅へ近づく田川線(右)と日田彦山線(左)。本写真は合成したもので、実際には同時間にこうして走ることはない

 

田川伊田駅周辺は、調べてみると多くの路線が走っていたことに驚かされる。だが、石炭輸送がなくなり、いわば〝無用の長物〟になってしまったのだ。

 

【田川・糸田線の旅⑤】油須原駅など途中駅もなかなか興味深い

上伊田駅を発車すると列車は田川市から香春町(かわらまち)へ入る。間もなく着くのが勾金駅。同駅から北に設けられた旧・夏吉駅まで貨物線が設けられ、セメント列車が走っていたが、すでに廃線となっている。かつての路線は、道路となり廃線跡として偲ぶことができる。

 

勾金駅の次の駅が柿下温泉口駅。その名前の温泉が近いのかと思ったら、肝心の柿下温泉は徒歩15分と遠めで、しかも長期休業中となっていた。高濃度の天然ラドン泉で泉質は人気があっただけに残念だ。柿下温泉口駅から先は、山景色が間近に見えるようになる。次の内田駅からは赤村へ入る。

 

内田駅の次は赤村の村名そのものを付けた赤駅に到着する。この赤駅には、「赤村トロッコ油須原線(ゆすばるせん)」という観光トロッコが走っていたのだが、コロナ禍もあり、現在運転休止となっている。

 

赤駅の次は、油須原駅となる。この駅の読み方は「ゆすばる」。九州には「原」を「はる」または「ばる」と読ませる地名が多い。油須原駅は鉄道ファンとしては必見の駅である。まずは築127年という九州一古いと言われる木造駅舎が今年の2月に復元改装され、きれいに整備されている。駅舎内には「鉄道作業体験室」や「ギャラリー」が設けられた。将来的には出札口の復元も目指すそうだ。

↑復元改装された油須原駅の駅舎は内外装もきれいに。ホームには古い腕木式信号機(左上)やタブレットの受け器(左下)もある

 

ホームには古い腕木式信号機や、タブレットの受け器も保存されている。油須原駅はさながら鉄道資料館のようになっていた。

 

この油須原駅で触れておかなければいけないことがある。かつてこの駅に至る「油須原線」という路線計画があったのだ。1950年代半ばから工事が始まり、油須原線のうち、漆生駅(うるしおえき/現・嘉麻市 かまし)と、日田彦山線の豊前川崎駅までの路線は1966(昭和41)年3月10日に開業した。豊前川崎駅と油須原駅間の工事も着工したが、その後に、工事中断、再開が繰り返された末に1980(昭和55)年、正式に工事が凍結。開通した漆生駅〜豊前川崎駅間も1986(昭和61)年4月1日に廃止されてしまった。

 

開通からわずか20年で廃線となった油須原線。さらに工事が完了した区間もあったが、放棄されてしまった。石炭輸送のためにこうした計画が立てられ、エネルギー源が著しく変わり、輸送目的が消滅することが見えていたのにもかかわらず、工事が続けられ、無駄になったわけである。こうした歴史をたどるたびに、進められた公共工事の見通しの甘さを痛感する。時代が変わろうとも、進められる公共工事が本当に将来に必要なものかどうか、見極める術と、止める決断も大事なのだろうと思う。

 

【田川・糸田線の旅⑥】源じいの森で気がついた意外なこと

田川伊田駅から乗車20分で源じいの森駅へ到着した。「源じいの森」とは珍しい駅名だが、これは駅に隣接する自然公園「源じいの森」に由来する。源じいという、おじいさんが住んでいたのかなと、勝手に想像していたのだが、まったく違った。「源」はこの付近に生息する源氏蛍の「源」で、「じい」は赤村の村の花・春蘭の方言名である「じいばば」の「じい」、そして赤村の7割以上を占めている森林の「森」を組み合わせたものだそうだ。

↑源じいの森駅に停車する金田行き上り列車。駅の近くには源氏蛍が生息する渓流・今川が流れ、自然公園「源じいの森」がある

 

駅のすぐそばに「源じいの森」の受付がある建物があり、その周囲にキャンプ場などのレクリエーション施設が広がる。ちなみに、平成筑豊鉄道の1日フリー乗車券「ちくまるキップ」(大人1000円)を購入すると源じいの森温泉の入湯料が無料となる。

↑源じいの森の受付や宿泊施設などがある建物。この目の前に車掌車が保存されていた(右上)

 

受付や宿泊施設が入る建物の道路をはさんだ向かいに、塗装がやや薄まっていたが、青い車掌車が保存されていた。ヨ9001という形式名の車両で、時速100km運転を目指して国鉄が開発した試験車両だった。実際には100kmでの運転は不可能ということが分かり、2両しか製造されなかった。その後に筑豊地方を走る貨物列車に連結して使われたとされる。筑豊がらみということで、この地に保存されているのであろう。

 

車掌車の横には田川線に関わる案内が建てられていた。源じいの森の下をくぐるように走る田川線。その先にある「石坂トンネル」に関する案内だった。

↑第二石坂トンネルを出て源じいの森駅を目指す列車。トンネルは複線用のサイズで造られていた

 

源じいの森駅の先には「第二石坂トンネル(延長74.2m)」と「第一石坂トンネル(延長33.2m)」の2本の「石坂トンネル」が連なる。このトンネルは1895(明治28)年に完成したもので、九州最古の鉄道トンネルとされている。レンガ構造で、外から見た入口はやや楕円形で、現在は単線の線路となっているが、将来的に複線化も可能な造りとなっている。複線化はかなわなかったが、当時の鉄道会社の資金力を見る思いだ。

 

この石坂トンネルは、九州最古であるとともに、ドイツ人技師・ヘルマン・ルムシュッテルの指導を受けた工学博士・野辺地久記(のべちひさき)が設計したトンネルとしても歴史的な価値が高く、国の登録有形文化財に指定されている。

 

田川線では今回、駅から遠く立ち寄ることができなかったが、内田駅〜赤駅間にある内田三連橋梁も当時の貴重な橋梁技術を後世に伝えるものとして国の登録有形文化財の指定を受けている。127年前に開業した田川線には、こうした貴重な鉄道史跡が残されているのである。

 

【田川・糸田線の旅⑦】古さが目立つ崎山駅などに停車しつつ

森に包まれた源じいの森駅を発車して2本の石坂トンネルを越え、赤村からみやこ町へ入る。車窓からは田畑が広がる景色が見えてくる。この風景の移り変わりを見ていると、源じいの森駅が、田川線の最も標高の高い駅だったことが分かる。車窓からは田園風景とともに源氏蛍が生息するとされる今川が眼下に見えてくる。

 

列車は崎山駅へ到着。この駅は1954(昭和29)年4月20日に信号場として造られ、2年後に駅として開業した。この崎山駅には10年ほど前にも一度訪れたことがあるのだが、駅施設は以前のままだった。手付かず、整備が行き届かずといった様子で、形容しづらい状況だ。

↑崎山駅の駅舎。駅が造られた当時に信号所だったこともあり、駅務員用に建物が設けられた。建物自体は昭和中盤の建築とされる

 

今、駅の屋根の一部には青いビニールシートがかかる。屋根瓦の落下が予測されることもあり、建物とその周囲が立ち入り禁止となっている。

 

崎山駅から犀川駅(さいがわえき)、東犀川三四郎駅、新豊津駅と進むにしたがい水田風景が広がっていく。豊津駅からは行橋市(ゆくはしし)に入り、沿線に民家も点在するようになる。そして今川河童駅(いまがわかっぱえき)へ。風変わりな駅名だが、地元の今川に伝わるかっぱ伝説にちなむとされる。駅に河童の銅像も立っている。

 

平成時代に生まれた美夜古泉駅(みやこいずみえき)、令和時代に生まれた令和コスタ行橋駅と停車し、今回の田川線の旅の終点駅・行橋駅に到着する。田川伊田駅から乗車約55分、源じいの森駅など、豊かな自然に包まれた車窓風景が記憶に残った。

↑日豊本線と連絡する行橋駅。田川線の乗り場は3・4番線ホームの南端、5番線(右上)にある。乗換え用の専用口も設けられる

 

【田川・糸田線の旅⑧】金田駅近郊で伊田線と別れる糸田線

ここからは、もう一本の糸田線の路線紹介に移ろう。糸田線は金田駅と田川後藤寺駅を結ぶ路線で、伊田線の支線の趣が強い。列車の運行は朝夕の糸田線内のみを往復する列車に加えて、9時〜16時台の列車は直方駅から伊田線内を走り、金田駅から糸田線へ乗り入れる列車が多くなる。列車の本数は上り下りともに1時間に1本。路線距離が6.8kmと短いこともあり、所要14分と乗車時間も短い。

↑田川後藤寺行きの下り列車。写真のように水田と民家が点在する風景が連なる

 

金田駅の先、伊田線の複線に加え糸田線用の線路が進行方向右手に延びている。1kmほど3本の線路が並んで走った後、東金田踏切の先で、糸田線は進行方向右手に分岐、次の豊前大熊駅を目指す。この駅は、前回紹介した田川伊田駅と同じく「MrMax」というディスカウントストアがネーミングライツを取得していて、その名が駅名標に記されている。糸田線の駅は単線ということもあり、ホーム1つの小さな駅が大半だ。

 

糸田線ではこの豊前大熊駅から松山駅、糸田駅が糸田町内の駅となる。路線名は、この土地名に由来しているわけだ。車窓風景に変化は少なく、豊前大熊駅から糸田駅の先までは県道420号線と遠賀川の支流、中元寺川を進行方向右に見て列車は進む。

↑全線複線の伊田線(左)に並ぶ糸田線の線路(一番右)。東金田踏切の先で、糸田線の線路が右に分岐している

 

糸田町の玄関口でもある糸田駅。1897(明治30)年10月20日の路線の開業時は宮床駅(みやとこえき)という名前だった。この糸田線、短いながら路線の開業から、紆余曲折の歴史が隠されている。開業させた豊州鉄道は後藤寺駅(現・田川後藤寺駅)と宮床駅間を結ぶ路線に加えて、宮床駅の0.5km先に豊国駅(ほうこくえき)という貨物駅を造った。この豊国駅は石炭を積むための駅だった。

 

糸田駅(旧・宮床駅)の北側は豊州鉄道とは異なる会社が線路を敷設した。金田と宮床を結んだ路線で金宮鉄道と名付けられた鉄道会社だった。この会社は後に産業セメント鉄道という名の会社になる。そして現在の糸田駅から北0.7km地点に糸田駅(後に廃駅)を設けた。この産業セメント鉄道は1943(昭和18)年に買収され国有化された。

 

要は6.8kmの短い路線にも関わらず、開業には2つの会社が関わり、太平洋戦争中に国鉄の糸田線に。産業セメント鉄道が造った糸田駅は、国有化された時に宮床駅に吸収され、旧宮床駅が糸田駅となった。

 

【田川・糸田線の旅⑨】田川後藤寺駅では古い跨線橋が気になる

糸田駅の南で糸田町から田川市へ入る。列車は中元寺川から離れ大薮駅(おおやぶえき)へ。同駅は路線開業時、貨物駅として誕生したが、一度廃止された後の1990(平成2)年に現在の駅が再開している。糸田線にはこのようにいろいろな経緯を持つ駅が多い。こちらも「MrMax大藪」というネーミングライツされた駅名が付く。

 

大薮駅を過ぎると緑が多くなり、左手から線路が近づいてくる。JR日田彦山線の線路で、田川伊田駅方面からの列車がこの線路を走る。さらに右手からJR後藤寺線の線路が近づいてきて、田川後藤寺駅の構内に入る。

↑田川後藤寺駅の駅舎。西側のみに駅入口がある。駅構内は広くJR九州のキハ40系などの気動車が多く留置されている

 

糸田線の列車は田川後藤寺駅の2番線に到着する。同駅のホームは4番線まで並んでいるが、後藤寺線は0番線と1番線を利用。一方、日田彦山線は1番、3・4番線のホームを利用する。2番線は糸田線単独のホームで、跨線橋を渡って他線への乗換えが必要となる。

↑日田彦山線の列車が停る1番線ホーム。糸田線(左)は2番線ホームからの発着となる

 

駅舎の改札はJR九州の管理となっているが、糸田線の乗車券の購入もできる。駅舎は1997(平成9)年に建てかえられたが、駅構内には骨組みにレールを使用した木製の跨線橋が残る。使われたレールは最も古いもので1900(明治33)年、新しいもので1911(明治44)年という刻印がある。記録では1916(大正5)年に駅舎改築とあることから、この時か、また昭和初期にかけて架けられた跨線橋が残っていることになる(糸田線の階段部分は後に付け加えられたもの)。

 

田川後藤寺駅を訪れ、田川線、糸田線が設けられた同時代の資材が、こうして跨線橋として残されていることが分かった。

↑田川後藤寺駅のレトロな跨線橋。骨組みのレールには1900年代の序盤に造られたアメリカ製のものなども含まれる

 

【田川・糸田線の旅⑩】もう1本、忘れてはいけない路線がある

平成筑豊鉄道の紹介で、もう1本、忘れてはいけない路線がある。それは福岡県北九州市を走る門司港レトロ観光線である。

 

JR門司港駅に隣接する九州鉄道記念館駅と関門海峡めかり駅間2.1kmを結ぶ観光路線で、かわいらしいトロッコ列車が走る。運営方式は上下分離方式で、北九州市が第三種鉄道事業者で路線を所有管理、平成筑豊鉄道は第二種鉄道事業者として、車両を保有し、運行を行っている。

↑平成筑豊鉄道が運行する「潮風号」。終点の関門海峡めかり駅では、海峡を行き来する大型船が間近に見え楽しめる

 

同路線は元々、鹿児島本線の貨物支線であり、後に田野浦公共臨港鉄道の路線として貨物列車が走っていた。そこをディーゼル機関車2両にトロッコ客車2両を連結した観光列車「潮風号」が時速15kmというのんびりしたスピードで走る(冬期は運休)。

 

同列車の名称は「北九州銀行レトロライン潮風号」。こちらの路線もネーミングライツによる企業の名前を付けている。厳しさが増す鉄道事業、平成筑豊鉄道は駅名だけでなく、こうした路線名にまで企業の名前を入れるなど、涙ぐましい営業努力を続けているわけである。

 

dブックの口コミ・評判を徹底調査! おすすめの人やメリット・注意点を解説!

dブック

数多くある電子書籍サービスのひとつ「dブック」とは、dポイントを活用しながら60万冊以上という膨大なコンテンツを楽しめるサービスです。

dポイントを活用できるという特徴があるdブックは、以下の項目に当てはまる人におすすめできます。

本記事では、dブックを利用することのメリットや注意点を実際の口コミとあわせて徹底解説していきます。

この記事を読み終える頃にはdブックのメリットから他サービスとの違いや注意点、実際に利用するときの流れなど、細かい部分まで理解できるでしょう。

dブック dマガジン
作品数 60万冊以上 2,500冊以上
(900誌以上)
月額料金 なし
※都度購入タイプ
月額440円
無料コンテンツ 最大3,000冊 なし
無料期間 なし 31日間
対応機種 ・スマートフォン
・タブレット
・パソコン
・スマートフォン
・タブレット
・パソコン

 

この記事でわかること

dブックとは、マンガや小説・実用書がそろっている電子書籍サービス

dブック

dブックは、dポイントと組み合わせてさまざまなコンテンツが楽しめるサービスです。

それだけでなく、会員登録不要かつ全体の取り扱いコンテンツ数が60万冊以上もあります。

【dブックの概要表】
作品数 60万冊以上
料金 読みたいコンテンツを都度購入
無料コンテンツ 最大3,000冊
対応機種 ・スマートフォン
・タブレット
・パソコン

dブックが取り扱っているコンテンツはマンガ以外にも小説や実用書など、さまざまな種類のコンテンツが60万冊以上あり、そのうち最大で3,000冊は無料で楽しむことも可能です。

さらにdブックにおける1番の特徴は、dポイントを活用してお得にコンテンツの購入ができることでしょう。

また利用するdポイントについても常時10%還元キャンペーンを行っていたり、特定の日には20%還元になったりします。

それらに加え、一般的な電子書籍サービスとは異なり、会員登録が不要という点も大きな特徴といえるでしょう。

  • dポイントを貯めつつ、お得に使用できる
  • 60万冊以上のコンテンツを取り扱っている
  • 最大3,000冊が無料で楽しめる
  • 会員登録をせずに利用できる

dマガジンとの違い

dマガジン

dマガジンはdブックと同様にNTTドコモが提供している電子書籍サービスです。

マンガや小説、実用書なども楽しめるdブックに対し、雑誌コンテンツに特化しています。

【dマガジンの概要表】
作品数 2,500冊以上(900誌以上)
料金 月額440円
無料期間 31日間
対応機種 ・スマートフォン
・タブレット
・パソコン

dマガジンは会員登録が不要のdブックとは違い、会員登録を行うことで配信されている2,500冊以上の雑誌が最新号も含めて読み放題になっています。

また参加雑誌一覧から検索できたり、最新号だけでなくバックナンバーも楽しめたりと機能も充実しており、雑誌のみを読みたいという方はdブックよりもdマガジンが適しているでしょう。

dブックのメリットと口コミ・評判

アイコン

dブックを利用することのメリットは、大きく5つあります。

それぞれのメリットの詳細を実際の口コミとあわせて解説していきます。

マンガや小説、実用書など多数のジャンルがそろっている

前述したようにdブックではマンガをはじめ、小説や実用書など、さまざまなジャンルを楽しむことが可能です。

詳細なジャンルラインナップは以下のようになっています。

  • 男性・女性向けコミック
  • BL/TLコミック
  • 小説/文芸
  • ライトノベル
  • ビジネス/実用書
  • 趣味/暮らし
  • 写真集
  • 雑誌
  • 洋書
  • BL/TL小説

会員登録不要で、さまざまなジャンルの作品を楽しめる点は大きなメリットでしょう。

Twitter
よい口コミ
Amazonプライムで大概のアニメ観れるしdブックで大概の漫画とかラノベも読めるしスマホ一つでなんでもできる本当良い時代になったもんやわ
— ahnktik (@ahnktik0130)

利用者の中にはマンガだけでなくライトノベルなどの別ジャンルコンテンツを楽しめる点を評価している声もありました。

ナビ博士
ナビ博士
さまざまなジャンルの本を読みたいという人は、より一層満喫できそうだね!

お得なキャンペーンを実施している

dブックは単にマンガなどのコンテンツを購入できるだけでなく、期間限定のお得なキャンペーンを実施しています。

  • 新規当月キャンペーン
  • 新規翌月キャンペーン
  • トクする日曜日キャンペーン
  • 3サービス会員限定キャンペーン
  • 初回購入50%割引クーポン

とくにdポイントを還元してもらえるキャンペーンが多く、マンガなどの作品を購入しつつ、dポイントも貯めることが可能です。

そのため豊富なコンテンツがキャンペーンを活用してお得に購入できるのは、ユーザーにとっても嬉しい施策といえますね。

Twitter
よい口コミ
dブックの500円クーポン当たったー❗嬉しい♪漫画買う〜
— あやみん✌😹✌ (@ayamisama)

過去にdブックが実施する割引クーポンキャンペーンにエントリーして、当選した方もいるようです。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンを使ってポイントを貯めながら、お得に楽しむのがおすすめ!

dポイントが貯まる

dブックを利用しながらdポイントを貯める方法は、大きく2つあります。

ひとつは先ほど解説したキャンペーンで貯める方法です。

とくにキャンペーンは上記で紹介した期間限定のキャンペーンとは別に、1日1回くじなどで毎日dポイントを獲得できるチャンスがあり、上手く活用すればより多くポイントを増やせるでしょう。

もうひとつはマンガなどのコンテンツを購入して貯める方法です。

dブックにおけるdポイント進呈のルールは「購入代金100円につき1ポイント付与される」というものです。

さらにキャンペーンを活用することで、1回の進呈でもらえるdポイントが増えることもありますよ。

Twitter
よい口コミ
dブックデーとやらでdポイントめっちゃ増えた😳こりゃしばらく漫画にお金使わずに済むぞ〜
— とぅば (@tubabeeejeeeee)

毎月実施している「dブックデー」を活用するなど、工夫してマンガを読んでいるユーザーもいます。

対応している機種が多い

対応している機種が多く、さまざまな端末からマンガや小説を楽しめるのもメリットのひとつです。

dブックの場合は専用のアプリを使ってスマートフォンだけでなく、タブレットやパソコンなどの端末からも読めます。

さらにスマートフォンについてはiPhoneやAndroidの両方に対応しており、ドコモ以外の機種を持っている方でも十分楽しめるでしょう。

Twitter
よい口コミ
dブックは(他の電書もだろうけど)、スマホとタブレット両方で読めるの良い(^^)。
— サクラ🌸 (@Jupiterchogitan)

dブックを利用しているユーザーも別の端末から読めることを高く評価しています。

ナビ博士
ナビ博士
場所や状況に適した端末でアクセスできるのは、とても便利だね

便利な機能が備わっていて使いやすい

dブックには、ユーザーが利用しやすいように以下のような機能が搭載されているのもメリットです。

  • 「マイ本棚」機能
  • お気に入り登録
  • 横読みと縦読みの切り替え
  • しおり機能

とくにdブックで購入したコンテンツはマイ本棚からすぐに読めるだけでなく、目次をタップすることで該当ページに移動できます。

Twitter
よい口コミ
dブックのシンプル本棚機能が良い。前と同じような使い勝手になった。
— YanotsukaEisuke|矢野柄栄介 (@YanotsukaE)

実際に利用しているユーザーもマイ本棚機能を高く評価しています。

また現在読んでいる途中のマンガなどは、お気に入り登録をしておくことで最新刊が配信されたときに通知されるため、逃さず購入できるという便利な機能もあります。

dブックの注意点と口コミ・評判

dブックを利用する前に、メリットだけでなく注意点についても把握しておかなければなりません。

以下4つの注意点には、とくに気をつけましょう。

取扱冊数が少ないと感じる場合がある

dブックが取り扱っているコンテンツ数は60万冊以上と豊富に用意されていますが、別の電子書籍サービスと比べたときに少ないと感じる場合があります

【取り扱いコンテンツ数比較表】
dブック コミックシーモア Amazon Kindle
作品数 60万冊以上 95万冊以上 320万冊以上
取り扱いジャンル ・マンガ
・小説/文芸
・ライトノベル
・ビジネス/実用書
・趣味/暮らし
・写真集
・雑誌
・洋書
・マンガ
・小説
・ビジネス/実用書
・ライトノベル
・雑誌
・写真集
・小説
・ビジネス/実用書
・マンガ
・雑誌
・洋書
料金 その都度購入 月額330~11,000円 月額980円

上記の比較表からもdブックで配信されている総コンテンツ数は、別の電子書籍サービスよりも少ない印象です。

Twitter
悪い口コミ
dブックには小説が少ないけど、漫画は沢山ある。
Amazonはタイトル揃ってるけどKindleで読める本の在庫がないこともある。
— やり (@pocketwatchx2)

実際に「小説が少ない」という口コミもあり、すべてのジャンルが満遍なく配信されているわけではないことがわかります。

ただし他のサービスと比べて個人情報を入力する会員登録が不要なうえ、写真集や洋書など他社が取り扱っていないジャンルのコンテンツも配信している点は大きな強みでしょう。

決済方法が少ない(ドコモ以外のユーザー)

dブックでコンテンツを購入する際に利用できる決済方法は、以下のとおりです。

  • ドコモ払い
  • dポイント
  • クレジットカード(dカードを含む)
  • ドコモ口座
  • クーポン

ドコモ以外のユーザーがスマートフォンからコンテンツを購入する場合、dブックWebサイトにアクセスする必要があります。

つまりドコモ以外のユーザーはdブックの専用アプリから書籍の購入ができず、毎回Webサイトで購入する必要があるということです。

ただしdブックWebサイトからの購入は、ドコモ回線の有無を問わず上記すべての決済方法が利用できるため、dブックWebサイトへすぐにアクセスできるようにしておくと良いでしょう。

アプリ利用中にエラーが発生しやすい

dブックがリリースしているアプリは、過去に実施されたアップデートによりエラーが発生しやすい状況が報告されています

そのためアプリを中心にしてdブックのコンテンツを楽しみたいと考えている方は、注意が必要でしょう。

Twitter
悪い口コミ
本当に本当にdブックの新アプリ使い難くなったのショック過ぎる。
読み込みも遅いし。
機能も悪いし。
本買わせたい一心でアプリ新しくした感じだと思うけど、結局はiOSはアプリで直接購入できないから意味ない…。
マイ本棚だけでよかった。
旧アプリがベストだった(泣)
— megumi (@kamumegu)

実際に利用しているユーザーも、「アプリが使いにくくなった」と発信しています。

しかし現状エラーが報告されているのはアプリによるものが多いため、あまりにもエラーが多いときはWebサイトなどを利用すると良いでしょう。

OSやブラウザのバージョンによっては利用できない場合がある

dブックでは定期的にアプリのアップデートを行っているため、OSやブラウザもあわせてバージョンアップしておかないと一部の機能が利用できなくなってしまう可能性もあります。

とくにアプリがリニューアルされたときは、以下の口コミのように正しく動作しないケースが多かったようです。

Twitter
悪い口コミ
dブック、iOSだとアプリで購入できないし、ブラウザで買ってもすぐにアプリに反映されないこと多いしまじで不便。

アプリのリニューアルほんと改悪だったな…
— megumi (@kamumegu)

主な対処法としては常にOSやブラウザ状況を最新の状態にアップデートしておくのが最も効果的でしょう。

またアプリのバージョンアップなどはdブックのお知らせ一覧からいつでも確認できるため、定期的にチェックしておくのもおすすめです。

dブックはどのような人におすすめ?

dブックには、さまざまなメリットや注意点がありますが、とくに以下のような方に適したサービスといえます。

dポイントを貯めている人

dブックを利用すると毎日必ず110円(税込)につき1%還元され、加えてdカードでの支払いならプラス2%のdポイントが還元されるようなシステムになっています。

さらにキャンペーンにエントリーすることで常時dポイント10%還元などの恩恵も受けることができるため、普段からdポイントを貯めているという方へ強くおすすめしたいサービスです。

また貯めたdポイントはマンガなどのコンテンツを追加購入するときに使用でき、単に効率よくdポイントを貯められるだけでなくコンテンツの購入もしやすくなるでしょう。

ゲット君
ゲット君
dブックであればdポイントを貯めながら、さまざまな書籍を楽しめそうだね!

ジャンルにこだわらず電子書籍を楽しみたい人

前述したようにdブックではマンガだけでなく小説や実用書、雑誌、写真集、洋書などさまざまなジャンルのコンテンツがそろっています。

そのため、特定のジャンルにこだわらずにコンテンツを楽しみたい方にもおすすめです。

またマンガという括りの中でも男性・女性向けコミックやBL・TLコミックなど細かく分かれており、ご自身が興味のあるコンテンツを検索して読むこともできるでしょう。

キャンペーンで少しでもお得に利用したい人

dブックのキャンペーンは500円OFFクーポンを獲得できるキャンペーンや通常よりも高いdポイント還元率になるなど、さまざまなキャンペーンを実施しています。

それらのキャンペーンを併用することで、お得にコンテンツを楽しむことができるでしょう。

とくにdブックは月額料金を支払うことで見放題になる別サービスとは異なり、その都度ポイントを購入するシステムであるため、できるだけお得に豊富なコンテンツを楽しみたいという方におすすめのサービスです。

dブックを利用する流れ・手順

前述しているようにdブックは、会員登録が不要なため個人情報の入力などはありません。

そのため以下の手順を踏むだけで、すぐにでもマンガや小説などの豊富なコンテンツを楽しむことができます。

1.dブックWebサイトにアクセス
ドコモユーザーの方は、dブックの専用アプリから直接購入することが可能です。
一方、ドコモユーザー以外の方はアプリからは購入できないため、dブックWebサイトからコンテンツを購入すると良いでしょう。


2.画面上部にある「作品検索」をクリック
dブックWebサイトにアクセスし、画面上部にある「作品検索」という検索マークをクリックします。


3.興味のあるジャンルを選択
作品検索をクリックすると、配信されているジャンルが表示されるため、ご自身が興味のあるもしくは購入予定のジャンルを選択しましょう。


4.購入するコンテンツの「試し読み」または「カートに入れる」をクリック
ジャンルを選択するとマンガや小説などが一覧で表示され、試し読みボタンをクリックするだけで、すぐに閲覧できます。
また購入することを決めているのであれば、カートに入れるをクリックしてすぐに購入しましょう。
ちなみに支払い方法を選択するときに、dポイントやクーポンの利用も設定できます。

dブックでよくある質問

最後にdブックを利用するうえで、よくある質問について答えていきます。

dブックはどういった電子書籍サービスなの?

dブックはdポイントと組み合わせてさまざまなコンテンツが楽しめ、会員登録不要かつ全体の取り扱いコンテンツ数が60万冊以上もあるサービスです。

またdポイント還元キャンペーンなども行っているため、普段からdポイントを利用している方におすすめできます。

dブックのメリットと注意点を知りたい

dブックを利用することのメリットは以下のとおりです。

また注意点については、以下のようなものがあります。

ナビ博士
ナビ博士
いろいろなメリットがある一方で、注意するべき点も把握しておく必要があるね

dブックはどのような人におすすめ?

dブックの利用をとくにおすすめしたいのは以下のような人です。

dブックではマンガだけでなく小説や実用書、雑誌などさまざまなジャンルのコンテンツが配信されているため、幅広く楽しみたい方に適しているでしょう。

まとめ

dブックは60万冊以上のコンテンツを会員登録不要で楽しめる数少ない電子書籍サービスです。

さらに配信されているコンテンツはマンガをはじめ、ライトノベルや実用書、写真集、雑誌、洋書など幅広いジャンルを取り扱っています。

そのため普段から幅広いジャンルを楽しみたい方にぴったりなサービスといえるでしょう。

しかしドコモユーザー以外の方が利用するときは、アプリからコンテンツの購入ができないなど注意するべき点もあります。

魅力的なメリットの側面だけでなく、注意しなければならない点も十分把握したうえで利用することをおすすめします。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

照明を替えただけで「ホタルが帰ってきた」。人と昆虫の共生を進める新たな試み

夏は、虫が元気になる季節です。昆虫採集が楽しめるがゆえに子どもたちは盛り上がりますが、一方で、虫刺されや街灯に群がる虫に悩まされる人も多いのも事実。そんな虫たちについて、照明技術を活かしたソリューションや研究が進んでいます。

 

この記事では、照明などの電気設備を開発している、パナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)が手がけている、虫と照明を絡めた、様々な研究についてご紹介します。

 

昆虫と人間が見ている世界は大きく異なる

昆虫と光の関係について、初めに知っておくべきは、昆虫と人間がそれぞれ見えている光の波長が大きく異なる点。人間が見えている光、いわゆる可視光の波長は、390〜720nm程度の範囲内といわれています。それ以下、あるいはそれ以上の波長の光は、人の目から見えません。紫外線や赤外線などがそれに該当します。

 

一方で昆虫の目が捉えている光の波長は、たとえばハエなら300nm未満〜630nmくらい。300nm未満の波長の光は、紫外線にあたるため、人間が見ることはできません。この違いにより、昆虫は人とは違う世界を見ているのです。

↑人間と昆虫の可視光が異なる様子を表したグラフ。昆虫の目からは、人の見えない紫外線が見えています

 

↑人間と異なる世界を見ている昆虫たちは、花の蜜の発見や、個体の雌雄判別に、その視覚を活かしています

一方で、紫外線領域の光は、昆虫を誘因するという特徴も持っています。多くの昆虫が街灯に群がるのは、その街灯が紫外線を出しているからです。

↑昆虫を誘引しやすい紫外線領域の光の波長を「すう光曲線」と呼びます

 

かつて多く使われていた蛍光灯による照明は、紫外線領域の光を出すため、夏の夜には多くの虫を集めてしまうことがありました。近年普及が進んでいるLED照明はあまり紫外線を発しませんが、ゼロにはなっていないため、スタジアムなどの大きな照明では虫を集めてしまうこともあります。

 

そこで同社は、“あえて虫を狙った場所に集める”ことで虫害を減らす製品を開発しました。それが、LEDによる昆虫誘引器「ムシキーパー」です。

↑LED昆虫誘引器「ムシキーパー」

 

虫害を減らすだけなら殺してしまえばよいと思うかもしれませんが、大量の昆虫を殺してしまうと、生態系への影響が懸念されます。ムシキーパーはそれを防ぎながら、虫害も防いでくれる、一石二鳥の存在なのです。

 

ムシキーパーが設置されている場所の例は、大型照明を搭載したスタジアムの投光器の下部。メイン照明消灯後にムシキーパーだけを点灯しておくことで、照明使用中に集まった虫が、照明消灯と同時に周囲の市街地に飛散するのを防ぐ、といった使い方がなされています。

↑ムシキーパーが設置されているスタジアムの照明

 

人にもホタルにもやさしい照明で、生態系を守る

EW社は、人に対する害を防ぐだけでなく、昆虫を守るための照明も開発しています。それが、夏の風物詩であるホタルを守る光です。

↑日本で最もポピュラーなホタル、ゲンジボタル

 

近年、日本国内に生息するホタルの数は減少傾向にあります。その要因のひとつが、市街地の開発が進んだために、ホタルの繁殖地が明るくなりすぎたこと、なのです。

 

ホタルといえば、成虫がお尻から放つ眩い光。これはオスとメスが結びつくためのサインです。しかし、彼らの繁殖地が明るくなったことにより、ホタル同士がこのサインを認識できず、結びつく機会を奪われてしまっています。

 

EW社は研究の末、照明の明るさだけでなく、光の波長がホタルに大きな影響を与えていることを突き止めました。そして、住宅街などに必要な一定の明るさを維持しながらも、ホタルへの影響を抑えた照明を開発。

 

入念な現地調査のうえ神奈川県逗子市に導入された事例では、照明導入翌年にホタルの数を前年比で大きく増やすことに成功しました。この成功例には、多くの自治体が興味を示しており、すでに導入の依頼も入っているとのことです。

 

照明で害虫の成長を阻害して、減農薬に貢献

照明による昆虫へのアプローチは、農業分野にも及んでいます。そのターゲットは、植物の葉の裏に大量に寄生し、農作物の成長を阻害する小さな昆虫「ハダニ」です。このダニは、肉眼で見えないほどの小ささであることから駆除が難しく、多くの農家を悩ませてきました。

 

そこでEW社では、いちごの免疫機能を促進するために発売している「UV-B電球形蛍光灯」に、ハダニの生育を阻害する機能を持たせる効果検証を進めています。

↑いちご農家を悩ませる「うどん粉病」を防ぐために開発された「UV-B電球形蛍光灯」

 

ハダニへの対抗策としては農薬も有効ですが、何度も薬を使っているとハダニが薬物耐性を持ってしまい、次第に効かなくなってしまう可能性があります。照明による成長阻害であればそれがなく、また、無農薬栽培も可能になるため、生産者・消費者の両者にメリットがあるというわけです。

 

↑紫外線がハダニの成長を阻害する様子の模式図。「UV-B電球形蛍光灯」にその機能を持たせるべく、EW社は実験を進めています

 

照明を通した、虫との新しい付き合い方を提案しているEW社。同社の試みは、虫を安易に殺すことを防ぎながら、人と虫が共生できる社会が近づいていることを予感させます。

思い出のカシの木に多機能ツリーハウスを作ってみた/この夏挑戦!わんぱくキッズに捧げるDIY作品集(3)

子どもは元気で外遊びがいい。走り、飛び、駆けまわる。よじ登り、はしゃぎ、大喜びする。そんな幸せな光景を見たければ、子どもたちが楽しめるDIYに挑戦してみませんか? ついでに大人たちも楽しんでみませんか?

 

<記事内ギャラリー>

 

作品File03 思い出のカシノキに作ったジイジのツリーハウス

孫たちのために作ったツリーハウス。床の高さ2.5m。床下にブランコや鉄棒をつけた。まだ1歳半になる孫娘さんだが、ツリーハウスに登るのが大好き。ひとりで登ってしまうというから驚く

 

材料は丸太の端材、2×材の端材などを駆使し、ほとんど費用はかかっていない

 

ツリーデッキの上にこんなかわいい家ができた。屋根は樹皮を葺いたもの。孫娘さんも中に入ってご機嫌

 

<DATA>
製作者…栗田宏武さん(55歳・ログビルダー)
DIY歴…物心ついたころから
作った期間…2日
作った費用…0円(端材利用のため)

 

わが国のチェンソーカービングの第1人者でもある栗田宏武さんが、自宅の敷地内に作ったツリーハウスはブランコと鉄棒がついた多機能ツリーハウスだ。

「僕が子どものころ、ここに縁台があってよく遊んでいた。この思い出のカシノキに孫たちが集まって遊んでほしかった」(栗田さん)

材料は庭に転がっていた丸太の端材や2×材。お金はほとんどかかっていない。2本の大きなカシノキとモチノキの周囲に柱を立て、地上高2.5m、床面積6畳ほどもある不定形のツリーデッキを立ち上げ、そこに梯子をかけ、樹皮の屋根のついたかわいいミニミニハウスをのせた。

木の幹や大きな枝があたるところは、デッキの床をくり抜き、樹を傷つけることはまったくない「地球にやさしいツリーハウス」だ。

現在、孫は小学校5年生、1年生のふたりの男の子、それに1歳半になる女の子の計3人。ジイジからの贈り物を思う存分楽しんでいる。栗田さんがそうであったように、大きなカシノキの下で遊んだツリーハウスの記憶は、3人の孫たちの大切な宝物になるに違いない。ジイジがくれた夏の日の鮮やかな記憶……。

 

床下の様子。基礎柱は方杖で補強されている。根太の位置も樹の位置によりバラバラなのがわかる

 

床は樹の幹や枝を避けて、くり抜かれている

 

樹の幹にやさしいロープフェンス

ツリーデッキの端に張られたフェンス代わりのロープは、よく見ると入り組んだ樹の枝や幹に繋がれており、風に揺られてふらふらと動く。ロープが枝といっしょに動くことによって、ロープにテンションがかからず、樹木を傷めないですむそうだ。これってグッドアイデア? なお、ロープは網の目にようになっているので、ロープが動くことで、孫たちが危なくなることもないのだとか。

太いロープを網の目のように枝に巻きつけてフェンス代わりにしている。ロープのそばにある豚のログカービング作品は栗田さんの作品

*掲載データは2009年6月時のものです。

写真◎冨士井明史

新製法によってクセがない豊かなミルク感を実現

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、サントリー食品インターナショナルの「ミルキープレッソ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ミルキープレッソ

【ラテ/2022年4月発売】

サントリー食品インターナショナル

クラフトボス ミルキープレッソ ダブルホワイトラテ/ビターラテ

実売価格159円

常温販売するペットボトル飲料に使用できる乳原料の量の規約に着目。動物性の乳原料と植物由来の素材をブレンドする「ハイブリッドニューミルク」製法を採用し、クセがなく満足感の高いミルクを味わえる1本に。

 

ダブルホワイトラテ

深煎りのベトナム産コーヒーを使用。ミルクのコクに負けない力強いコーヒーの味わいに仕上げた。ミルキープレッソを象徴するラテ。

 

ビターラテ

ドリップコーヒーとエスプレッソをブレンド。ふくよかなミルク感を味わえながら、ビターなテイストもしっかりで、香りも豊か。

 

【ヒットの裏付け】発売後1か月で2品計1500万本突破

ラテではなく「コーヒーニューニュー」というキャッチーな名称により、本品が印象付けられSNSで話題を呼んだ。発売後、約1か月で2品合わせて1500万本を突破する人気に。

外はサクッ、中はモッチリのひと口サイズカヌレ

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、UHA味覚糖の「カヌレット」を紹介。1粒で口いっぱいに広がるラム酒とバニラの香りを楽しめます。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

カヌレット

【洋菓子/2022年4月発売】

UHA味覚糖

カヌレット

実売価格160円

小麦粉の代わりにでんぷんとゼラチンを使用。焼かずに作ることで、外はサクッ、中はモッチリとした食感を楽しめる。余韻に香るラムの甘やかな風味も絶妙。ファスナー付きのコンパクトな袋で長期保存ができるため、いつでもどこでも食べられる。

 

↑口に入れると、1粒で本格的なカヌレのラムとバニラの香りがふんわり広がる。まろやかな口どけも心地良く、メリハリのある食感も好印象

 

↑ラムが香る大人な味わいは、コーヒーや紅茶と相性抜群。手ごろなサイズ感と、密閉できるパッケージで、バッグに入れて持ち運びやすいのもポイントだ

 

【ヒットの裏付け】SNSで注目を集めて11万いいねを獲得

カヌレは近年再ブレイクしていたが、本品はユニークな再現性で人気に。発売数日でInstagramなどSNSを中心に話題になり、コンビニやスーパーでは売り切れ続出。公式Twitterの予告投稿には1万3000いいねがついた。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

静粛性と力強さは究極の域に達したBMW「iX」

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」で取り上げるピュアEV。新世代BMWを象徴する「iX」。早くからピュアEV市場に進出していたメーカーの最新作だけに、いずれもその完成度の高さが光る。

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

早くからEVを手掛けてきたBMWの真骨頂的モデル

EV

BMW

iX

SPEC【xDrive50】●全長×全幅×全高:4955×1965×1695mm●車両重量:2530kg●パワーユニット:電気モーター×2●バッテリー総電力量:111.5kWh●最高出力(システムトータル):523PS●最大トルク(システムトータル):64.2kg-m●一充電最大航続距離(WLTCモード):650km

 

 

欧州の自動車メーカーは日本以上に電動化に注力しているが、なかでも早くから本格的に取り組んできたのがBMWだ。スポーティなイメージが強いブランドながら、2014年にはF1から撤退してまで、電動車ブランドの“i”を立ち上げ「i3」を発売。EVであってもBMWらしさを大切にするべく、量産車として初めて車体の大部分にカーボンファイバーを採用するなど、軽量化に取り組んだ。

 

その経験を踏まえてEV専用車の第2弾として送り出されたのが「iX」。フラッグシップでもあり、これ以上ないほどに気合いが入った開発を経て生まれたモデルだ。静かで滑らか、そして力強いのがEVの特徴だが、iXではそれが究極まで磨き上げられている。外界と切り離されているかのような静けさには、ショックを受けるほど。早くからEVを送り出してきたメーカーが本気を出すとここまでのレベルになるのか驚く。ライバルにとっては高いハードルになることは間違いない。

 

[Point 1] 静粛性と航続距離はピカイチ

プレミアムブランドのBMWらしく静粛性の高い走りが自慢。日本仕様はベーシックな40と最大航続距離650kmを実現する50(写真)に加え、まもなくスポーツ性を高めたM仕様もリリース予定だ。

 

[Point 2] ラグジュアリーかつ先進的!

ステアリングが自動運転時代を見据えた形状となるなど、随所で新しさをアピールするインテリア。BMW独自の操作系、iDriveも従来とは別モノ。もちろん高級感の演出にも余念はない。

 

[Point 3] SUV的な用途にも対応する広さを実現

荷室容量は、後席を使用する通常時でも500Lを確保。クロスオーバーモデルながら、SUVの用途としても十分な使い勝手を誇る。

 

[Point 4] 日本の充電規格にも完全適合する

普通充電と高速充電用のポートは1か所にまとめられる。一充電あたりの航続距離は、上級グレードではトップクラスだ。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/駆動方式/税込価格)

xDrive40:電気モーター×2/4WD/1070万円

xDrive50:電気モーター×2/4WD/1280万円

M60:電気モーター×2/4WD/未定

 

文/石井昌道 撮影/岡村昌宏(CROSSOVER)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

初心者キャンパーのお悩み解決ギア! ~電源編

楽しいアウトドアライフのスタートのはずが、キャンプビギナーはキャンプ場でそもそも何が必要で、どんなギアが良いのかわからない……そんなお悩みにベテランキャンパーが回答しながら、初心者でも扱いやすいギアをピックアップ。5問目は、キャンプ場の電源に関するお悩みに解答します。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<Q5>

キャンプ場で電化製品は使える?

 

<A5>

「電源サイトは増えていますが、サイト数が少なく人気なため予約できないことも。ポータブル電源があればサイトを選ばずに電化製品を使えます」(澄田さん)

 

3~6日間の使用に耐える 防災の専門家が認めた電源

Jackery

Jackery ポータブル電源 1500 PTB152

17万9800円

一般社団法人防災安全協会の推奨モデル。小型だが1534Whあり、3〜6日間の使用に耐える。一般的な家電に給電可能なAC100Vコンセントを3口搭載。Quick Charge 3.0を備え、ノートPCなどを急速に充電できる。

SPEC●容量:1534Wh●定格出力:1800W●AC出力:300V/18A,60Hz●シガーソケット:12V/10A●サイズ/質量:W355×H253×D265mm/16kg

 

[ベテランの視点]ソーラーパネルを揃えれば太陽光での充電も可能に

「不便なキャンプも良いですが、電源を使うだけでQoCが爆上がり。調理家電を使用すれば、ちょっとした料理もワンランクアップします。別売りのソーラーパネル(1万8800円)があれば、太陽光で充電できてエコ!」(澄田さん)

 

私が教えます!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴16年のライター。3歳の子どもを連れて、ファミリーキャンプをエンジョイ中。

オフィスでもテレワークでも使える! スリコの「ガジェットポーチ」は収納アイデア満載

低価格でおしゃれ&使いやすい生活雑貨を展開している「3COINS」(スリーコインズ)。収納グッズも数多く取り扱っていて、「ガジェットポーチスクエア」は両開きファスナーがついた多機能ポーチです。スマホ・パソコンの充電器やケーブル類をきれいに収納できるアイテムを探していたところ、おうちでもオフィスでも使えそうな同商品を見つけました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アウトドアでの箸置き問題を一発解消! 京都芸術大学の学生が考えた「波打つコップ」は唇にぴったりとフィット

 

●探しものが一目で見つかる「ガジェットポーチスクエア」(3COINS)

細かなものをスッキリ収納できるのが魅力のポーチですが、便利な一方でものを入れすぎて使いたいものを見つけるのに苦労した経験はありませんか? 特にケーブル類はポーチの中で絡まりやすく、きれいに収納するのは意外と難しいもの…。そんなモヤモヤを解決してくれるのが、3COINSの「ガジェットポーチスクエア」(330円/税込)です。

 

ベージュとカーキの2色展開の同商品。大きさは約14(縦)×15(横)×5.5cm(マチ)で、綿100%の側生地ということもあり柔らかい触り心地に仕上がっています。中材に発泡ポリエチレンを使用しており、多少の衝撃であれば中身に問題はなし。しかし防水仕様ではないので、雨の日に使用する場合は濡らさないよう注意しましょう。

 

また両開きファスナーがコの字状になっていて、ポーチを180度広げることが可能。中に入れたものが一瞬で見つけられるため、従来のポーチのように手を差しこんで探る必要はありません。

 

中身を良く見てみると、左右それぞれに別々の収納機能が。ポーチの片面にはケーブル類をコンパクトに収納できるゴムバンド、さらに反対面にはメッシュの内ポケットとペンをしまえるホルダーがついています。

 

 

実際にケーブルをゴムバンド側に収納してみたところ、ゴムバンドの間口が広いのですんなり差しこむことができました。バンドがしっかり押さえてくれるため、中身がずれてしまう心配もなく安心です。

 

愛用者からは、「これだけの機能がついて330円は驚き!」「シンプルなので、旅行だけでなくオフィスへの携帯や出張時に使っても違和感がない」など好評の声が。ロゴやイラストのない無地のポーチということもあり、女性だけでなく男性にも人気です。

 

アイデアが詰まった3COINSの「ガジェットポーチスクエア」を使って、欲しいものが中々見つからないストレスから解放されませんか?

 

【関連記事】
ブーツもヒールも縦に並べて省スペース! シューズラックの革命児なんとが100円!

性能もデザインもこだわった多彩な筆記具がそろう店・カキモリ

店主の好きなモノだけを集めた店や、書く楽しみを伝える店など、個性的な文房具店が日本全国に存在する。思わず足を運んで寄ってみたくなる文房具店をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi 20227月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

カキモリ

(住) 東京都台東区三筋1-6-2

https://kakimori.com

スタッフ

岡本華歩さん

「つけペンで新たにペンニブが仲間入り。Gペンっぽい見た目ですが、先端にペンポイントがついて万年筆に近い書き心地です。手入れも簡単なので、万年筆初心者の方にもオススメ」

 

 

性能もデザインもこだわった多彩な筆記具を揃える

カキモリは東京・蔵前の住宅街にひっそりと佇む文房具店。清潔感のあるオシャレな外観で、年齢性別問わずユーザーが訪れる。

 

既製品の万年筆やボールペン、レターセットを販売するほか、表紙から中紙、留め具までを選んで自分だけのノートを作成することもできる。さらに、代表的な商品であるオリジナル万年筆インク「Kakimori ink」は、独創的。“ぽたり”と垂らしたガラスの液体が、雫のまま自然と固まったような造形の瓶と、深みのある瑞々しい顔料インクが特徴で、ファンの心をつかんでいる。

 

「ペン先が入れやすいよう8度だけ傾けた瓶口や、つけペンの軸を汚しにくいよう底浅の設計で使い勝手も抜群。倒れにくいのもポイントです。また、インクの名前も『ぽっ』や『とろり』など、古語を使用して印象的にしました」(岡本さん)

 

書き心地はもちろん、デザインも優れた商品を多数ラインナップ。そのなかから、触れて試してみれば自分にピッタリなつけペンやインク、ノートなどを見つけられるだろう。より一層“書くこと”を楽しめるはずだ。

 

↑好評を博す同店のオリジナルつけペンは、自分にピッタリなペン先を様々な素材と形状から選べる。今季に登場した漆軸(写真の中央)は、手仕事感の高い仕上がりが魅力

 

↑店内2階に併設された「inkstand」。スタッフと相談しながら17色のベースカラーを調合し、世界で1色のオリジナルカラーを作れる。店舗に行けなくても郵送でオーダー可能

昭和感高め! 手軽にカラフルで美しいアート作品を描けた「デザイン定規」

子どものころに使っていた文房具は、なぜかいまでも記憶にハッキリ残っているものだ。そんな懐かし文房具の“最新Ver.”を見てみよう。進化したものもあれば、変わらないものもある!

 

※こちらは「GetNavi 20227月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

アート作品を描ける英国発祥の定規! スピログラフ定規

定規の穴にペンを挿して歯車を回すことで、複雑な幾何学模様が簡単に描けるツール。1970年代には女子を中心に人気となった。以降も特に仕様を変えることなく売られ続けている。

 

ぐるぐると回すだけで美しい幾何学模様が描ける

レモン
デザイン定規

110円

見た瞬間に「懐かしい!」と声が出る、昭和感高めのレトロなスピログラフセット。ペンを置く穴の場所やペンの色を変えれば、手軽にカラフルで美しいアート作品を描ける。

 

↑歯車は3種類。歯車のサイズや筆記具穴の位置といったパラメータを変えるだけで模様がガラッと変わる

ありそうでなかった“炭酸OK”な保冷ボトル「真空断熱炭酸ボトル」ができたワケ

早いもので、2022年ももう折り返し!!ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを大きく「家電・デジタル」「レジャー・乗り物」「日用品」「フード」「エンタメ」にカテゴリ分けして総ざらいしていこう。今回は「真空断熱炭酸ボトル」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

真空断熱炭酸ボトル

 

ありそうでなかった“炭酸OK”な保冷ボトル

タイガー魔法瓶から1月に登場した炭酸飲料対応の保冷ボトルは、瞬く間に大ヒット。従来の真空断熱ボトルではタブーだった炭酸飲料への対応を成し得た理由に迫る。

 

タイガー魔法瓶

真空断熱炭酸ボトル

実売価格6000円(0.5ℓ)、6500円(0.8ℓ)、7000円(1.2ℓ)、7500円(1.5ℓ)

タイガー魔法瓶では初めて商品化された炭酸対応ボトル。保冷力にも優れ、6時間後でも6〜8°C以下をキープする。4サイズ展開でカラーはスチール、エメラルド、カッパーの3色を用意。

 

↑約4.8cmの広口デザインを採用。ペットボトルはもちろん、ビールサーバーなどからも注ぎやすい

 

ビールやハイボールなど酒も冷たさを長時間キープ

まさしく“待望”という表現が相応しいアイテムの登場である。昨今の強炭酸水ブームやマイボトルの利用が普及した影響で、年々ニーズが高まっていた炭酸飲料対応の保冷ボトルが今年1月、タイガー魔法瓶から発売された。

無糖の炭酸水だけでなく、加糖の炭酸飲料、さらにはビールやハイボールといったアルコール飲料なども冷たさを長時間キープしたまま持ち運べる機能性が話題を呼び、発売直後から品薄状態に。発売からわずか3か月の時点で、同社は本年度の出荷目標を当初計画の3倍に上方修正。急ピッチで生産体制を強化するなど、ドリンク用ボトルとしては異例ともいえる大ヒットを記録中だ。

 

幅広いシーンで活躍する4サイズをラインナップ

【1.2ℓ】 観戦中も冷たさとのどごしをキープ

↑スポーツ観戦時は1.2ℓが重宝。夏場はとくに場内で買ったビールがすぐにぬるくなりがち。このボトルを使えば、冷たいままで最後の一滴まで楽しめる

 

【0.5ℓ】 オフィスでの気分転換に最適

↑デスクワークのお供には0.5ℓが好相性。結露しない構造になっており、水滴で大切な書類や机の上が濡れる心配なし。バッグに入れての持ち運びも安心だ

 

【1.5ℓ】 醸造所でビールを入れて野外で乾杯

↑昨今人気のキャンプやBBQでは大容量サイズ(1.5ℓ)が活躍。まずブルワリーに立ち寄り、その後キャンプ場などでビールを楽しむ人も多いという

 

【0.8ℓ】 登山などの持ち歩きにもGOOD

↑スポーツシーンには1日携帯するのにちょうどいい0.8ℓがオススメ。ストラップ付きで持ち歩きやすく、本体の重量(約380g)も負担にならない

 

【ヒットの裏付け】 年間出荷目標の10万本を3か月で達成

今年1月の発表時点では国内メーカーで唯一の炭酸飲料に対応した真空断熱ボトルだったため、直後からメディアやSNSで話題に。予約販売の段階で想定の約5倍を受注し、当初の年間出荷目標を3か月で達成した。

「炭酸」と「タイガー」を含むTwitter上での投稿: 2万3719件

テレビ・雑誌・新聞・Webでのメディア掲載: 580件

※2022年1月11日〜3月31日までの掲載実績。同社調べ

 

炭酸をおいしくキープする3つの工夫

これまでの常識を覆すボトルが生まれた陰には、試行錯誤の末に考案された革新的な「栓」と研磨技術があった。

 

この人に聞きました!

タイガー魔法瓶真空断熱ボトルブランドマネージャー

南村紀史さん

炊飯器担当のエンジニアからキャリアを開始し、以降様々な商品開発に携わる。現在は商品企画第1チームのマネージャーも兼務。

 

商品開発で目指したのは“新ライフスタイルの創出”

タイガー魔法瓶はこれまで、真空断熱ボトルに炭酸飲料を入れることを禁止事項にしてきた。

「ボトル内の圧力が上昇すると、場合によってはキャップやフタの破損の恐れがあるというのが一番の理由です」(南村さん)

そんな長年の常識を見直し、改めて炭酸飲料対応ボトルの製品化にチャレンジした背景には、持ち運びニーズの高まりに加え、同社が掲げる「NEXT100」というスローガンがあったそう。

「当社は来年、創業100周年を迎えます。そのため、ここ数年は次の100年を見据えて、既成概念を打ち破るようなものを生み出そうという気運が社内で高まっていました。そこで、〈新しいライフスタイルの創出〉をテーマに、これまでにない真空断熱ボトルの研究開発をスタートしました」(南村さん)

最大の課題となったのは、やはり安全性の担保だった。

「中身の噴きこぼれや飛び散りを防ぐガス抜き機構は、炭酸飲料対応のペットボトルを参考に考案しました。また、安全弁については炊飯器の開発で培ってきた技術を応用し、さらに進化させて実装した形です」(南村さん)

かくして約2年の歳月を費やして完成した炭酸飲料対応の真空断熱ボトルは、想定をはるかに超える売れ行きを見せ、その評判は早くも海外にまで伝わっているという。

「我々はグローバルモデルとして、このボトルの開発に取り組んできました。すでにアジア圏では販売を開始していますが、今後はアメリカや欧州でも展開し、タイガーボトルを世界に広めていきたいと考えています」(南村さん)

 

1.もしもの時に備えて内部の圧力を自動で逃す「安全弁」を内蔵

今回開発された炭酸飲料対応の栓「BubbleLogic」は2つの機構で構成されている。1つは「安全弁」。万が一、内部の圧力が異常に高まった際、溜まった圧力を自動で逃がす。

 

↑安全弁には「タイガー圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉」の技術が応用された

 

2.噴き出しを防ぐ独自の栓構造

もう1つが「炭酸ガス抜き機構」。栓のねじ部分の2か所に縦の溝が入っており、開栓時にこの溝からボトル内の炭酸ガスを先に抜くことで、中身の噴き出しや飛び散りを防ぐ。

 

3. 炭酸の気化を抑える内部表面の研磨加工

ボトル内部にはステンレスの表面に鏡面加工を施す研磨技術「スーパークリーンPlus」を採用。表面を極限まで磨き込み、炭酸ガスがぶつかって気化が進む原因となる細かな凹凸を可能な限り少なくしている。

 

2022年上半期 炭酸OKの新商品が各社から発売!

その1

アトラス

SPARX 真空断熱炭酸用ボトル

2980円(0.53ℓ)

ワンプッシュで減圧できる圧抜きレバーの付いた分解式ふたユニットを採用。炭酸を抜けにくくするため、本体内側には凹凸を少なくする「クリーンミラー加工」が施されている。

 

↑ふたユニットは分解して各パーツのすみずみまで洗える。糖分によるベタつきもしっかり落とせて衛生的だ

 

その2

サーモス

保冷炭酸飲料ボトル

3300円(0.5ℓ)

約20年ぶりに炭酸飲料対応ボトルを発売。新構造のフタには、スープジャーの製品開発で培ったノウハウを応用する。フタを少し回すと内部の圧力が抜け、さらに回すと開けられる2段階構造。0.75ℓ(3850円)も同時展開する。

 

↑本体に直接口をつけて飲む仕様。そのため、口当たりの良さに配慮した金属製の飲み口が採用されている

市販のプリンでふわふわカキ氷!? ドウシシャのかき氷器でユニークな真夏のおやつ作り

すっかり人気スイーツの地位を獲得したかき氷。そのブームをけん引したのが、ふわっとした食感の氷です。

 

各メーカーからエアリーに仕上げられるかき氷器が発売されていますが、今回は最新機種であるドウシシャの「電動ふわふわとろ雪かき氷器」をレビューします!

↑ドウシシャ「電動ふわふわとろ雪かき氷器 DTY-B2BK」6578円(税込)●サイズ:約W155×D200×H355mm ●質量:約1.3kg。カラーは写真のブラックとグリーンの2色展開

 

「いくぜ、100万台」か!?

「電動ふわふわとろ雪かき氷器」は2016年に誕生し、この2022年には累計販売台数が100万台を突破する見込みだという人気シリーズ。今回のDTY-B2は今年3月に発売された最新モデルで、氷の食感を調節できる「刃の高さ調節ダイヤル」の位置がリニューアルしました。

↑「刃の高さ調節ダイヤル」が本体の側面に配置され、氷の仕上がり調節が簡単になりました

 

エアリーな氷を作る秘密は、氷をしっかり固定する独自の「スパイクベース」にあります。ジュースやプリンなどを凍らせて作る氷は糖度が高く、氷自体が柔らかいため、従来のかき氷器では削りにくいものでした。そこで氷をしっかりと固定できる設計の「スパイクベース」を開発。スタッズのような突起が柔らかい氷でもしっかりとキャッチするので、エアリーな氷ができあがるのです。

↑右のトガッた突起の付いたパーツが「スパイクベース」。氷の塊を入れる「インナーリング」(左)と連動し氷をガッチリ固定するので、柔らかい氷でもエアリーに削れるのです

 

↑パーツを分解した状態。「スパイクベース」は取り外して丸洗いできるのが嬉しいポイントです

 

では、どのようなかき氷が作れるのでしょうか。本機では、料理研究家やメニュープランナーとして活躍する坂口もとこさんが専用レシピを監修。10種類のレシピが載ったパンフレットが付いてくるので、気軽に個性派かき氷を作ることができそうです。

↑ラミネートされたレシピは、カラーでわかりやすいことも特徴

 

↑本機はこの製氷カップで凍らせたものをセットして削ります。2つ付いているのでたっぷり作りたいときにも便利

 

チョコバナナプリン氷をシュルッとスライス

今回は公式レシピより、2種類のメニューにトライ。まずは「チョコバナナプリン氷」から。用意するのはチョコレートとバナナ、そして市販のプリンだけ。ボウルにバナナとプリンを入れてフォークで潰し、細かく刻んだチョコレートを加えて混ぜます。

↑このような形で、潰したバナナプリンにチョコチップをブレンド

 

次に、ブレンドしたものを製氷カップに入れて冷凍庫で凍らせます。分量を入れすぎるとこぼれたり、あふれたり、故障の原因になったりするので、8分目を目安に注ぐのがベター。数時間経ってカチカチになったら取り出し、とけないうちにすぐセットしましょう。

↑冷凍庫に数時間入れたら準備は完了。写真左は次に作る「いちごグレープミルク氷」用に凍らせたものです

 

↑本機の氷ケースの内側に「インナーリング」をかませて、チョコバナナプリンの塊を投入。さらに「スパイクベース」の付いた上部パーツをカチャッとセットして準備完了です

 

削るためのスイッチは電源ボタンひとつなので、操作は至って簡単。押すとモーターの回転音とともにシュルシュルッと氷が削られ、器にどんどんかき氷が積もっていきます。

↑見事な薄切りのスライス。エアリーなチョコバナナプリンが驚きの速さでシュルシュルとスライス!

 

↑あっという間にでき上がり。仕上げに板チョコレートとバナナスライスをトッピングして完成です

 

いちごグレープミルク氷は映えもナイス

もう一品は、先ほど軽く触れた「いちごグレープミルク氷」。こちらは最初にグレープジュースと練乳を混ぜて製氷カップで凍らせます。

↑練乳を混ぜた凍らせる前のグレープジュース

 

ここからは「チョコバナナプリン氷」と同じ要領で本機にセットし削ります。練乳グレープはチョコバナナプリンよりも液体がサラっとしていたぶん、シャーベットのようにシャリ感のある質感に。とはいえ、こちらもエアリーでスピーディに削れていきます。

↑「刃の高さ調整ダイヤル」を調整し、細かめにシェービング

 

次の作業はある程度スピード勝負です。削った練乳グレープ氷がとけないうちに、冷凍いちごをそのまま「インナーリング」付きの氷ケースにコロンと数粒入れてセット。冷凍いちごは、コンビニやスーパーの冷凍コーナーで売っているタイプが手軽かつリーズナブルなのでオススメです。

↑いちごの旬は冬~春なので、スーパーへ行ってもなかなか見かけないはず。また、夏場の青果いちごは高価なので冷凍タイプがおすすめです

 

冷凍いちごを適量入れたら、これまで同様に上部パーツをかぶせてセット。こちらは削ると、まるでバラの花びらが舞うかのようにハラリと削れて積もっていきます。しかも色味が鮮やかで、シズル感も抜群。

↑グレープの紫といちごの赤が美麗なコントラスト

 

↑「いちごグレープミルク氷」(右)は練乳をかけて完成。先に作った「チョコバナナプリン氷」と並べてみました

 

食感や味は? ⇒最高でした

こうして「チョコバナナプリン氷」と「いちごグレープミルク氷」が完成しました。手前味噌ながら、ともにヴィジュアルはバッチリな仕上がりですが、肝心なのは味わい。特に本機のウリであるエアリーな氷の食感が気になります。まずは「チョコバナナプリン氷」からひと口。

↑ふわとろのバナナプリン氷に、チョコチップのアクセントがイイ感じ!

 

ベースがトロトロのプリンとバナナなので、口のなかでフワッと消える溶け方がたまりません。そして、コリッとしていながら時間差でとけていくチョコチップとのメリハリも絶品です。ただ、あまりにもメリハリが強いので、選ぶチョコレートは生チョコなど柔らかいタイプのほうがより全体のまとまりがいいかもしれません。

↑次は「いちごグレープミルク氷」の味わいをチェック

 

「いちごグレープミルク氷」は素材が関係しているのか、シャリッとした食感も相まっていっそう冷たく感じました。味はいちごの酸味が印象的で、練乳の甘さが好アクセントに。練乳グレープのかき氷も想像より甘酸っぱく、なかなか清涼感が強めのかき氷でした。

 

縁日にあるような、普通の氷を削ってシロップをかける古典派タイプをスイーツと呼ぶのはしっくりきませんが、本機で作ったかき氷は確かにスイーツ。多彩な食感や口どけ、味わいのかき氷が自宅で楽しめるのは、なかなかの価値だと思いました。

 

ベースの素材を凍らせる時間はかかるものの、仕込みも動作も思った以上にシンプルで簡単。小さなお子さんがいる家庭なら喜びもひとしおでしょう。レシピは公式サイトからも見られるので、気になる人は本稿と併せてチェックしてみてください。

iPhoneもAndroidもくっつく! 自由自在に角度調整できるワイヤレス充電スタンドが便利

デスクの上にスマートフォンを置くだけで充電するタイプの充電器を使う際、角度が浅いせいか、スマートフォンの画面に表示される通知などが見にくいことってありませんか? そんな問題を解決する「スマートフォンスタンド」と、「ワイヤレス充電器」を合体させたアイデア商品が、今回ご紹介するSYNCWIREのワイヤレス充電スタンド「Mag360 2-in-1 Wireless Charging Stand(以下、Mag360)」です。

↑Mag360 2-in-1 Wireless Charging Stand

 

このワイヤレス充電スタンドはマグネットによるワイヤレス充電システム「MagSafe」に対応しているので、iPhoneで利用可能。さらに独自の金属パーツを利用することで、Androidスマートフォンでもマグネットによるワイヤレス充電ができるんですよ!

 

ぐるぐる回る、フレキシブルスタンド

Mag360の特徴は、スタンド部分が柔軟な素材でできていること。これにより、スタンドを360度、上下左右と自由な角度に曲げることができるんです。

↑右に向けたり……

 

↑左に向けたりできます

 

スマートフォンを、ちょっとこっち側に向けて…といったときに、クイッとクビを曲げられるのは便利ですね! なおSYNCWIREによれば、このスタンドは1万回以上の曲げ操作にも耐えられるとのこと。

↑指でつまんでもラクに持ち上げられます

 

本体は約高さ13×縦横10cm、重量が約220gとコンパクトかつ軽量なので、部屋の中でも簡単に持ち運ぶことが可能。またスタンドの下部は、滑りにくい素材が採用されており、安定感があります。スタンドの背面にはUSB-C端子があり、こちらから本体に給電する仕様です。1.2mのUSB-Cケーブルも付属していますよ。

 

iPhoneもAirPodsもパワフル充電

次は、ワイヤレス充電に関するスペックをみてみましょう。Mag360に「iPhone 12/13」シリーズを設置したときのワイヤレス充電出力は7.5Wで、スタンドの台座に置いた「AirPods 2/3/Pro」のワイヤレス充電出力は5W。20W以上の出力が可能なACアダプターに接続することで、iPhoneとAirPodsの同時充電が可能です。

↑iPhoneをスタンドに設置したところ。台座部分もワイヤレス充電が可能になっており、例えば第2世代以降のAirPodsもiPhoneと同時に充電できます

 

さらに、Mag360に付属するリングをAndroidスマートフォン用のケースにシールでくっつければ……

↑Mag360にはこのようなリングが付属します

 

↑Androidスマートフォンをスタンドに設置できました

 

このようにAndroidスマートフォンでも、iPhoneのMagSafeのようにスタンドにマグネットでくっつけ、充電することができるんです。もちろん、Qi規格に準拠したワイヤレスイヤホンの充電ケースもチャージできますよ! さらにAndroidスマートフォンの場合、10Wや15Wの高速充電にも対応しています。

 

気軽に導入できるワイヤレス充電スタンド

↑外箱はシンプル

 

Mag360は、Amazonでは4399円(税込み)にて販売中。iPhoneやAirPodsを充電できるスタンドは数あれど、Androidスマートフォンにも対応する懐の深さ、そしてコンパクトなサイズ感など、導入のしやすさと、使い勝手に優れたワイヤレス充電スタンドといえそうです!

 

Source: SYNCWIRE, Amazon.co.jp

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

ツウたちが長きにわたって愛する機能美あふれる銘品を公開! キャンプラバーの次世代へ語り継ぎたい不朽の名作ギア

アウトドアの達人は、普段どんなギアを愛用しているのか。名作アイテムのほか、小規模ながらも高品質なプロダクトを生み出している注目の「ガレージブランド」も教えてもらった。

※こちらは「GetNavi」2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1 モノづくりの街が生んだブランドらしい実用性と古びないデザインが秀逸(モリノネさん)

Since 1998

 

私が語ります!

キャンプYouTuber

モリノネさん

キャンプ歴10年以上

「モリノネチャンネル」を運営。実用性重視で、長く使えるモノを好む。元々はソロキャンパーだったが最近は家族キャンプも。

 

ユニフレーム

ネイチャーストーブ ラージ

8500円

頑丈なステンレス製ボディに、やや狭めながらも安定感のある五徳を装備。前面パネルに大きな窓があるため、鍋などを置いたままでも薪を補充でき、火力調整がしやすい。ひと回り小さい「ネイチャーストーブ」(6000円)もラインナップ。

 

↑底面から効率良く風を取り込み、炉内に上昇気流が生まれる煙突のような構造。これにより燃焼速度が上昇する

 

↑コンパクトに折りたため、薄手の専用ケースに入れて持ち運べる。収納時は厚さ5cm以下だ

 

約3年前に購入した本品は、いまやソロキャンプになくてはならない存在となりました。使えば使うほどに味が出て、時が経つのに比例して愛着が増していくアイテムです。

一番のお気に入りポイントは、ソロキャンプにちょうど良いコンパクトなサイズ感。折りたたむとバックパックに入るサイズになり、自宅で保管するときも場所を取りません。また、モノづくりの街・新潟県燕市発のブランド「ユニフレーム」らしい、実用的なプロダクトである点も魅力。五徳部分が大きく頑丈なので、重量のある鍋も安定して置けます。また燃焼効率が良く、多少大きな枝も入れられ、自然のなかで手軽に焚き火を楽しみたい方には最適です。

発売から20年以上経つ商品ですが、デザインに古臭さは皆無。それも長く愛される理由のひとつでしょう。焚き火台は様々なメーカーから出ていますが、本品はいま見ても新鮮。これからも手放せない名作のひとつですね。

 

【注目のガレージブランド】MUNIEQ

機能を最小限に絞り込んだミニマルなデザインで、長く使っても飽きがこない製品が多いブランド。僕のようにギアをコンパクトにしたい人にオススメです。コーヒードリッパーを愛用中。(モリノネさん)

 

代表作はコレ!

●写真はステンレス製のSサイズ(3080円)

Tetra Drip

1100円~

3枚のパーツを組み立てて使う、携行性に優れたコーヒードリッパー。ポリプロピレン板製、ステンレス製など複数種類あり、サイズも2種類ある。

 

コレも語りたい!

2002年発売のロングセラー。熱や汚れに強い天板や、両端に天然木のプレートが付いた独特のデザインなど、発売当時はとても珍しい商品でした。もちろんいまも色褪せない名品です。(モリノネさん)

 

ユニフレーム

焚き火テーブル

7900円

熱したバーナーや鉄鍋なども直置きできる、ステンレス製の天板を採用。使わないときは、折りたたんだ脚が天板の裏にピッタリ収まり、約2.5cmの薄さになる。丸ごと水洗いできる。

 

その2 軽くて丈夫で安定感がありソロキャンプにもってこいです(島田さん)

Since 2011

 

私が語ります!

野外料理研究家

ベアーズ島田キャンプさん

キャンプ歴35年

ソロキャンプが主で荷物を減らすことに注力。ソトで飲む酒を愛し、つまみ作りにもこだわっている。

 

STC

ピコグリル 398

1万2800円(※)

ハイキングに持って行けるよう開発された軽量な焚き火台。テンションを加えた2枚のプレートをフレームで固定して使う。薪を一方向に並べられるため空気の通りが良く、容易に着火できる。少ない薪でも火力は十分だ。

※:「Pikari outdoorshop」にてメーカー公認の正規商品を販売中

 

↑専用のスピットが2本付属。フレームに渡すと五徳として、肉などの食材を刺せば焼き串として使える

 

↑折りたたんで専用の袋に入れるとA4サイズになる。凹凸ができずフラットにパッキングでき、バックパックの背面にも入れやすい

 

軽さを求めて様々な焚き火台を試してきましたが、軽量性を重視すると使用時の安定感がイマイチだったり、数回使っただけでボロボロになってしまったり、丈夫さに欠ける商品がほとんどでした。求めるスペックのモノがないなら作ればいいと自作したこともありますが、安定感を出そうとすると重くなり、ソロキャンプには不向きな仕上がりに。“軽さ”と“堅牢性”の両立がいかに難しいかを痛感していました。

そんななか出会ったのが本品です。専用袋込みで450gという圧倒的な軽さ。加えて頑丈さと安定感も備えているので、比較的長めの薪もくべられます。ソロキャンプに持って行くうえでまさに理想の焚き火台ですね。

袋にしまうとA4書類を入れた書類ケースほどのサイズになり、この中に焚き火台が入っているとは思えないレベルの小ささです。遠方でのロケのときなど、荷物を事前に宅配で送ることも多いので、かさばらず重宝しています。

 

【注目のガレージブランド】No.164

芸人のヒロシさんが立ち上げたブランド。鉄板のフチの角度ひとつとっても意味があり、製作者のこだわりが詰まった商品ばかりです。カッコ良いのにリーズナブルなのもイイ!(島田さん)

 

代表作はコレ!

ソロ用鉄板

4770円(厚さ3.2mm)、5320円(厚さ4.5mm)

220×130mmの長方形フォルムで、大きめの肉や魚も焼ける。フチは油がこぼれにくく、かつ収納しやすい角度になっている。取手と専用袋付き。

 

コレも語りたい!

テントポールを忘れたときや突然雨が降ったときなど、もしもの時のために持っているとかなり安心できます。薄手なのに土砂降りの雨もしのげます!(島田さん)

 

DD Hammocks Japan

DD SuperLight Tarp

2万1780円

ペグを含めてわずか460gの軽量タープ。ロープを木やポールに結びつけて設営でき、簡易テントとしても使える。重さ260gの「S」(1万3200円)もある。

 

その3 オプションが豊富でソロはもちろん家族キャンプでも活躍!(佐久間さん)

Since 1993

 

私が語ります!

キャンプライター

佐久間亮介さん

キャンプ歴10年

国産のオリジナル品が好きで、ロマンや面白さも重視。最近はアウトドアアクティビティにも傾倒。

 

ユニフレーム

ユニセラ TG-III

1万3000円

遠赤外線効果のあるセラミック、断熱空気層、ステンレス壁の3層構造を採用。底部から空気が大量に供給され、炭の量が少なくてもパワフルに燃焼させる。焼き網は、大手焼肉チェーン店のモノとほぼ同サイズだ。

 

↑工具なしで本体を2分割でき、丸洗いがしやすい。ステンレス製のためサビに強く、手入れが簡単なのもうれしい

 

初代モデルの発売から約30年が経ちますが、いまでも大人気の商品。その秘密は、使いやすさと機能美にあります。日本人に馴染みのある焼肉をする感覚で、卓上BBQが楽しめるように設計されている点がお見事。熱燗を作れる専用台や焼き鳥台、鉄板などオプションが豊富で多彩に使えるのも良いですね。

約A4サイズに収納できるほど小さいのに、ソロからファミリーまで使える汎用性の高さも魅力です。火持ちのいい「岩手切炭」を火床に5~6個置くだけで、おいしいキャンプ飯が楽しめますよ!

 

【注目のガレージブランド】we know enough<

地面を焦がしてしまう焚き火台が多い昨今。そこに疑問を抱き、サステナビリティに配慮しながら機能とデザインに優れたギアを生むブランドとして、大注目です。(佐久間さん)

 

代表作はコレ!

焚火台

1万9800円

メッシュの火床の下に灰受けプレートを設置したレイヤー構造。プレートを地面から浮かせることで、地面や草花を傷みにくくしている。

 

コレも語りたい!

ユニフレーム

ファイアグリル

7500円

BBQグリルにも焚き火台にもなる2Way仕様。「一度買ったら半永久的に使えるタフさにビックリ! 1万円を切るコスパの良さも素晴らしいです」(佐久間さん)

 

その4 普遍的なデザインと耐久性でまさに一生使えます(まついさん)

Since 1984

 

私が語ります!

編集者・キャンプライター

まついただゆきさん

キャンプ歴38年

ギアは高品質で長く使えるかを重視。家族とのほか、仕事仲間とのグループソロキャンにも行く。

 

ファイヤーサイド

グランマーコッパーケトル(小)

3万800円

ブランド創始者の祖母が使っていたケトルがモチーフ。熱伝導に優れた銅素材と広い底面で、効率良くお湯を沸かせる。背面のハンドルに手を添えて傾ければ、大容量でも簡単に注ぐことができる。

 

↑ストッパーが付いており、倒したハンドルが本体に当たらず熱くなりにくい。ハンドルを垂直に立てたまま固定することも可能

 

調理に使ったり、食器の予洗いに活用したり、キャンプにおいてお湯は欠かせない存在です。特に冬は大量のお湯が常に沸いている状態が理想ですが、キャンプ用ケトルは小容量タイプが大半。その点本品は、小タイプでも2.3Lと大容量です。

古き良き19世紀の銅製ケトルを復刻させた絵になるデザインで、使い込むほどに飴色に変化するのも魅力です。また、熱伝導性が高く湯沸かしもスピーディ。長岡と燕市の職人が手作業で仕上げているため、耐久性も◎。一生モノと思えば高い買い物ではありません。

 

【注目のガレージブランド】LOCKFIELD EQUIPMENT

LEDランタンのホヤやジャグのフタなど、ニッチなパーツをミリタリーテイストなデザインとサステナブルな素材で提案。昨年11月に直営店もオープンした注目株です。(まついさん)

 

代表作はコレ!

GT40 BK(上)/DECK2 BK(下)

4万4000円(GT40)、1万9800円(DECK2)

「GT40 BK」は、軍用担架をベースにデザインしたテーブル天板。オプションの「DECK2 BK」を組み合わせると2段にできる(※)。

※:テーブルとして使用するには、別メーカー「BALLISTICS」の脚セット「SBS KIT」(1万4850円)が必要

 

コレも語りたい!

sanzoku mountain

shockセット

1万8000円

高さが異なるランタンハンガーを2本作れるセット。ケトルや鉈などをかけるのもアリ。「好きな場所に設置できる手軽さと、無骨なデザインがナイス!」(まついさん)

 

その5 ムダのない入れ子構造で使うたびにワクワクします(サカイさん)

Since 1951

 

私が語ります!

LOCATION COFFEE代表/コンテンツディレクター

サカイエヒタさん

キャンプ歴15年

アウトドアで湯を沸かすことが趣味。軽量なギアでいかにスマートに沸かせるかにこだわっている。

 

Trangia

ストームクッカー

1万3200円~

アルコールバーナーと2つのポット、フタを兼ねるフライパン、ハンドル、五徳を備えた風防のセット。風が吹けば吹くほど火力が強まるよう設計されている。素材違いで5ラインあり、それぞれSとLの2サイズ展開。

 

↑別売りの「ケトル」もぴったり入る。Sには0.6ℓタイプ(2970円)、Lには0.9ℓタイプ(3080円)がフィット

 

ガスバーナーや焚き火台など、お湯を沸かすための道具は数多ありますが、使うたびにワクワクさせられるのは、本品と同ブランドの「ケトル」の組み合わせ。アウトドアギアの魅力のひとつに重ねて収納できる“スタッキング”がありますが、こちらはムダなく重ねられ、まるでマトリョーシカ状態。必ずキャンプに持っていく大好きなギアです。

ちなみに本品の「S」はPETROMAXの「ダッチオーブン キャリングケース FT1」(3520円)にガチフィット。収納にお悩みの方は自己責任でどうぞ。

 

【注目のガレージブランド】LOCATION COFFEE

アウトドアシーンに合うように焙煎したコーヒー豆のブランドで、様々な環境に特化した5種類の豆を用意。1袋35g入りでかさばらず、ソロキャンに最適です!(サカイさん)

 

代表作はコレ!

ロケーションコーヒー

550円(35g)/2420円(180g)

「Takibi」や「Yozora」など5種類のコーヒー豆をラインナップ。各シーンにマッチするように、焙煎士がフレーバーや加熱プロセスを監修している。

 

コレも語りたい!

SOTO

レギュレーターストーブ ST-310

6800円

カセットガスが使える名作シングルバーナー。連続使用時や低温下でも火力が落ちにくく安定して使える。「コンパクトでシンプルなデザインが秀逸!」(酒井さん)

 

その6 スポーツ仕込みのスペックを都市生活に馴染むスタイルで愉しめます(青木)

Since 2015

 

私が語ります!

本誌副編集長

青木宏彰

本誌イチの服好き。スポーツもキャンプもご無沙汰だが、ファッション目線でのギア選びに余念なし。

 

デサント ポーズ

パッカブルジャケット

2万9700円

スポーツウエア由来の技術を、モダンなデザインで日常着に昇華する「デサント ポーズ」の象徴的アイテムのひとつ。ストレッチ性・撥水性に優れた素材を採用し、ビジネスでも休日にも快適に着られる。

 

↑ラペル内側のファスナーポケットにコンパクトに折りたたんで収納可能。旅行や出張でも活躍する。共地のパンツも展開され、セットアップで着用できる

 

デサント ポーズは、人気パリコレブランド「オーラリー」のデザイナー・岩井良太氏が手掛けるライン。定番のジャケットは、デサントが培ってきた技術により年中快適に着られ、かつファッションとして成立する絶妙な洒落感が最高です。

モンベルのダウンも秋冬に欠かせない存在。暖かいのにかさばらず、アウターとして着ても大げさ感がないシンプルなデザイン。ウールコートの中に仕込んでも馴染みます。近年ではセレクトショップでも見かけるようになり、ファッション文脈での信頼も盤石‼

 

コレも語りたい!

モンベル

スペリオダウン ラウンドネックジャケット Men’s

1万1880円

“インナーダウン”人気に火をつけた名作。保温性に優れた「800フィルパワー・EXダウン」を採用し、軽量かつコンパクト。春・秋は上着、冬は中間着として一年中着用できる。

木村カエラ『saku saku』16年ぶりに一夜限りの復活「何の違和感もないことにびっくり」

tvk(テレビ神奈川)50周年特別番組『saku saku 2022~復活の呪文 らえからむきとんせんぃゔいらし~』(午後11時~11時55分)が、8月28日(日)に放送されることが決定した。

 

2000年にスタートし、異色の音楽情報バラエティとして絶大な人気を誇った伝説の番組『saku saku』。番組の特徴でもあるMCとパペットの緩くも軽快なトークが人気を博し、番組ファンを意味する“サクサカー”という言葉も生まれるなど、tvkの看板番組となった。そんな『saku saku』が、2003~2006年までMCを務めた木村カエラを迎え、16年ぶりにtvk開局50周年特別番組として一夜限りの復活を果たす。アパートの管理人・白井ヴィンセントとの懐かしの屋根トークや「〇〇のうた」、そして伝説のあのコーナーも必見だ。

 

さらに、番組復活を記念して「白井ヴィンセントマスコットストラップ&直筆サイン入りステッカー」を完全受注生産限定で販売することが決定。tvkモール公式サイトで7月25日(月)から9月30日(金)午後11時59分まで予約を受け付ける。

 

木村は、10月29日(土)にぴあアリーナMMで開催されるスペシャルライブ「tvk・ぴあ50th anniversary LIVE 2022~感謝のカタチ~」にも出演を予定しているほか、今年4月に開局50周年を迎えたtvkのために書き下ろした記念ソング「 Color Me feat. マヒトゥ・ザ・ピーポー」が好評配信中。

 

木村カエラ コメント

16年ぶりに屋根の上に座ったら、時間が一気に引き戻されて、何の違和感もないことにびっくりしました。なんかお正月に久しぶりに実家に帰ってきたけど、全然くつろげる感じ。『saku saku』を卒業する時、『みんなは私の家族』と言ったけど。やっぱり家族でした。あっ、あのコスプレもしましたよ。ふふふ。

 

番組情報

50周年特別番組『saku saku 2022~復活の呪文 らえからむきとんせんぃゔいらし~』

tvk開局50周年特別番組『saku saku 2022 ~復活の呪文 らえからむきとんせんぃゔいらし~』

tvk

2022年8月28日(日)午後11時~11時55分

出演:木村カエラ/白井ヴィンセント

番組HP:https://www.tvk-yokohama.com/50th/sakusaku2022/

tvkモール公式サイト:https://store.tvk-mall.com/

象印がオーブンレンジ市場に本格参入! 自信作「EVERINO」は食材を浮かせる「うきレジ」が新しい

象印マホービンはオーブンレンジ市場に本格参入し、9月1日に26Lのオーブンレンジ「EVERINO(エブリノ) ES-GT26」を発売します。実売予想価格は6万5780円(税込)。

↑サイズ/質量(約):W487×D399×H370mm/17.5kg、カラー:スレートブラック、ホワイト

 

「レジグリ」「うきレジ」「サクレジ」の3つがポイント

本機の主な特徴は① レンジ機能からグリル機能へ自動切り換える「芯まで“レジグリ”」② 食材を庫内で浮かせて調理する「全方位あたため“うきレジ”」​③ボタン一つで揚げたてのようにサクッとおいしくする「揚げ物“サクレジ”」です。

 

①芯まで“レジグリ”は、「レンジ▶グリル」機能を自動で切り換え、時短で本格調理ができる機能。レンジ機能で、食材の芯まですばやく熱を通し、その後は自動でグリル機能に切り換え、食材の表面にこんがり焼き色を付けておいしく仕上げます。ハンバーグやグラタンも約13分で調理可能。おいしく本格的な料理を時短で味わえます。また、メニューに合わせた「焼き色」調整もできるので、料理のバリエーションが広がります。しかも、角皿はマイクロ波を透過する陶磁器(セラミック)製なので、レジグリ機能を最大限に活かします。

↑芯まで“レジグリ”のイメージ

 

↑芯まで“レジグリ”で作れるメニューの例

 

②全方位あたため“うきレジ”は、食材を庫内で浮かせて全方位から加熱する新発想の機能。下ごしらえした材料を付属のボウルセットに入れ、角皿下部のレールにスライドさせて差し込みます。ボウルセットを庫内で浮かせた状態で調理することで、食材上部と底部の温めムラを抑えた全方位加熱を実現。しっかりと味の染み込んだおいしい料理がボウルひとつで簡単に、時短で仕上がるとのこと。

↑全方位あたため“うきレジ”のイメージ

 

↑ ボウルセットの位置が固定されているので、赤外線センサーが食材の温度を正しく検知します
↑“うきレジ”で作れるメニューの例

 

なお、“うきレジ”でも使える付属のボウルは容器ごと食卓に持っていくことができるので、テーブルセッティングの手間も少なく、後片づけも簡単。料理の下ごしらえや、食材の保存にも使えます。また、シリコーンゴム製のボウルリングは取り外してお手入れできるので、清潔に保てます。

↑多彩に使える「ボウルセット」が付属

 

③揚げ物“サクレジ”は、お惣菜のコロッケや天ぷらなども揚げたてのようにサクッとおいしくする機能。中身は温かいけれど衣がべちゃついている、外はサクサクだけど中身が冷たい、といった揚げ物の温めなおしの不満を解消。「サクレジ」なら、レンジ加熱で中を温め、グリル加熱で衣をサクサクに焼き上げるので、お惣菜の揚げ物も短時間で揚げたてのようなおいしさに仕上げるといいます。

↑「サクレジ」はワンタッチキーでダイレクトに選択できます

 

インテリアに馴染む、落ち着いた質感の「マット調デザイン」や、操作のしやすい「ダブルダイヤル式」、見やすくて使いやすい白黒反転液晶、100℃~高火力250℃の本格オーブン調理なども特徴です。象印が他社からシェアを奪いとるべく、満を持して投入した「EVERINO」。自信作であることは間違いないので、ぜひ注目してみてください。

ベランピングで“模擬キャン”やってみた! ~クーラーボックスとロースターで、贅沢にお酒とおつまみを楽しむ

キャンプ場へ行く前に、まずは自宅のベランダでキャンプギアを使ってみよう。今回はキンッキンに冷えた飲み物を楽しむためのクーラーボックスや、ベランピングで贅沢なおつまみを作れるロースターなどを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

クーラーボックスとロースターで、贅沢にお酒とおつまみを楽しむ

 

スタイルに合わせて高さを2段階に調節可能

カインズ

フォールディング テーブルM NTLM-9060

4980円

半分に折りたたんで小さく収納できるテーブル。付属する脚パイプをつなげば、高さを37cmか70cmに調節できる。脚を立てるだけで組み立てられ、設置も容易。

 

ウレタン充填仕様で極めて高い保冷力を実現

コメリ

ナチュラルシーズン ハードクーラーボックス KW-26OT

1万4800円

長時間保冷力が持続するウレタン充填仕様。さらに継ぎ目のないロトモールド一体成型形構造を採用し、暑い夏でも飲み物や食材をしっかり冷やす。

 

【コレもCheck】贅沢なおつまみを作れる!

パナソニック

スモーク&ロースター けむらん亭 NF-RT1100

実売価格4万4000円

煙を気にせず室内で本格的な燻製が作れるロースター。14層の触媒フィルターと強制排気ファンがニオイを軽減し、煙も約90%カットしてくれる。チーズのほか、普段の料理で使用する塩や粒胡椒、みそ、ごまといった調味料の燻製も可能だ。

【モノタロウ】カレーうどんには必須! 使い捨て「不織布エプロン」は30枚入り500円以下で超リーズナブル!

作業工具やオフィス用品など幅広い商品を取り扱っており、事業者向けの印象も強いモノタロウ。個人で商品を購入することも可能で、日常生活でも活用できる業務用製品も数多く存在します。「不織布エプロン」もその1つ。焼き肉店などではよく見かけますが、家庭での食事でも大活躍しますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】これぞ家庭で使うべき業務アイテム! 折り畳める「コンテナ」でスッキリ収納を実現

 

●服を汚す心配をせずに食事を楽しめる「不織布エプロン」(モノタロウ)

ラーメン店などでは、食べ物がはねたりして服が汚れないように紙エプロンなどを用意してくれるお店も多いですよね。ラーメンやカレーうどんなど、服が汚れてしまう可能性が高いものを家で食べる時にも同じように対策できたら…。そんなときにピッタリの商品が、モノタロウの「不織布エプロン」(439円/税込)です。

 

黒色の不織布エプロンが30枚セットになっている同商品。1セット30枚は一般的な家庭でもちょうど良く使い切れるくらいのボリューム感で、まとめ買いする時も便利です。1枚1枚は向こう側が透けて見えるくらいの薄さですが、食べ物やソースなどをしっかりガードしてくれます。色が黒いため、食べ物などがはねて付いてしまっても汚れが目立たないのも嬉しいですよね。

 

実際に手で触れてみたところ、不織布は見た目以上に丈夫。水もしっかり弾くため、使い捨ての使用であれば十分すぎるほどの強度だと感じました。

 

エプロンのサイズは395(幅)×700(丈)×455mm(首下)。首回りはかなり余裕があるので、基本的には男女問わずスムーズに着けることができます。その分、着用時には胸元が空いてしまうことも…。服装などによっては、胸元を詰めるために首の後ろで結んだ方が良いかもしれません。

 

首の後ろ部分には軽い切り込みが元々入っています。簡単に切り離せるので、首の後ろで結んで首回りを調整したい時に便利。ただ、普通に着用する時にも切れやすかったので注意が必要です。

 

使用後はくしゃっと丸めてしまえばかなり小さくなるので、ゴミとして捨てる時もかさばりません。家庭での食事だけでなく、外でバーベキューなどをする場合に使っても便利ですよ。

 

「しっかり汚れが防げるしコスパも良い」「紙エプロンより丈夫で助かる」と評判の同商品。家での食事でも服が汚れそうな時には、飲食店気分も味わえる不織布エプロンを導入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】LEDライトで暗所もOK!整備から掃除まで「点検鏡」があると地味に便利!!

コロナ禍でも日本は世界3位! 日本が20兆を注ぐ「FDI」、アジア向けは過去最高額に到達

【掲載日】2022年7月29日

2022年6月、UNCTAD(国際連合貿易開発会議)が、世界の投資に関する動向を調べた「World Investment Report 2022」を公開しました。アジアのレジリエンス(回復力)が特筆されています。

アジアのレジリエンスに世界の投資家が期待

 

途上国への海外直接投資(FDI※)は緩やかに増加しています。2019年から2020年にかけては新型コロナウイルスのパンデミックにより世界各国で投資が減退しましたが、2021年は復調の兆しが見られました。なかでも大きく注目されるのは、3年連続でFDIが増加したアジア。2021年のアジア全体に対するFDIは6190億ドル(約83兆円*)で、過去最高を記録しています。

※海外直接投資とは…海外で経営参加や技術提携を目的に行う投資のこと。現地法人の設立や外国法人への資本参加、不動産取得などを通じて行う。当該国では雇用の創出、技術移転などが期待できることから、特に開発途上国などで積極的な受け入れを行っている。英語表記はForeign Direct Investmentを略してFDIと称される。

*1ドル=約134.5円で換算(2022年7月29日現在。以下同様)

 

アジアの中でFDIが最も多く増加したエリアは東南アジア。その増加率は驚異の44%と、アジアのみならず世界のFDIを牽引するエンジンとなりました。例えば、この地域では、マレーシアが半導体分野で世界中から投資を受けています。

 

東南アジア以外のエリアに目を向けると、インドが注目されるでしょう。2021年のFDIは対前年比でマイナスであったものの、国際的なプロジェクトの投資契約は例年をはるかに上回るペースで増加。最近では日本製鉄やスズキ自動車などの大手日本企業がインドへの投資を発表しています。

 

アジア諸国へのFDIの増加の背景には、SDGs(持続可能な開発目標)があります。途上国では、全体的にSDGsに関連する分野への海外からの民間投資が2021年に70%増加。なかでも再生可能エネルギーと教育分野では、パンデミック前と比較して、前者への投資が2%、後者では17%増えました。2022年でもこの傾向は続いている模様で、先述したスズキはインドで電気自動車の工場を新設するために、約3500億円を投資しています。一方、教育分野におけるプロジェクト数は2019年の37件から2021年には60件に増えました。

 

このように、アジアの途上国は、コロナ禍のような状況下においても、安定した投資を世界中から受けており、回復力の高さを示しています。また、上述のインドにおける事例が示唆しているように、日本は2021年の海外直接投資額ランキングで前年の5位(投資額は960億ドル〔約13兆円〕)から3位(1470億ドル〔約20兆円〕)に順位を上げました。2019年は1位(2270億ドル〔約30兆円〕)で、コロナ禍で著しく減少したものの、再び増加に転じました。FDIがアジアを中心に立ち直る中、日本も盛り返しつつあります。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

佐々木ありさインタビュー「“いい子”と言われるのが嫌でした(笑)」舞台「初級革命講座 飛龍伝」

学生運動の波に身を投じたヒロインと機動隊員の燃え上がる恋と生きざまを描き、つかこうへいの代表作となった舞台「飛龍伝」シリーズ。つかの十三回忌にあたるこの夏、その原点である「初級革命講座 飛龍伝」が上演されることに。多くの候補の中からヒロインに抜てきされたのが、期待の新人・佐々木ありささん。稽古を経て本番に臨む心境や、目指す役者像などについて話してくれました。

 

◆出演が決まったときの感想は?

正直、驚きました。ちょうど今年の春につかこうへいさんの「熱海殺人事件」を観劇させていただいたのですが、役者が発するエネルギーが客席まで伝わってきて。自分にこんなことができるのか、しかもヒロイン役ということで、とてもプレッシャーを感じています。でも、とにかく一生懸命しがみつきながら演じていきたいです。

 

◆「初級革命講座 飛龍伝」の台本を読んだ印象は?

まずセリフ量がすごいのと、今と社会背景が全く違うので、分からない単語がたくさんあることに驚きました。自分なりにいろいろ調べてみましたが、当時の「革命」というものがどういうものなのかがピンと来ない部分もあって。ただ、“自分たちがこの国を変えるんだ”という熱はすごく伝わってきましたし、今の私たちはこの気持ちをどこかに置いてきてしまったのかなとも感じました。

 

◆どんなことを意識して稽古に臨まれていますか?

稽古のときから本番さながらの勢いで、全力で演じています。そうしたら先日、別の作品の撮影があったときにも、つい声を張り過ぎてしまって(笑)。朝、稽古場に行くときからテンションを高めにしているので、終わるとグッタリして夜9時には寝ちゃうんです。でも、夢にまで「飛龍伝」が出てくるんですよ(笑)。

 

◆ヒロインの小夜子に共感する部分はありますか?

小夜子は主人公の山崎(高橋龍輝)のことを心から愛していて。立場としては敵なのに、気持ちを抑えられない。時代背景は違いますが、そういう感情は共感するところもあります。

 

◆小夜子は革命闘士でもありますが、その点はどうですか?

本当の意味での革命がどういうものかは分からないですけど、私はリーダータイプではないかなって。黙って付いていくか、外から眺めているか。小夜子が見ていたら第三者として見ている自分に腹が立ってしまいそうです。

 

◆イメージしやすいものとして学生時代のイベント、例えば文化祭だとどういう役回りでしたか?

お化け屋敷の受付をしていました。中心人物ではないけど、一応は仲間に加わっていることへの安心感があり、居心地がよかったです。あと、お化けに驚いているお客さんを見るのが好きでした。…ということは、私、革命も傍観しちゃうのかな(笑)。

 

◆佐々木さん自身、周囲からどんな人と言われることが多いですか?

昔からよく“いい子”って言われます。いい子=つまらないと言われている気がして、すごく嫌でした(笑)。いい子にしてしまうのは、人目を気にして、本音が言えないだけなんです。だからこそ、自分ではない人になって思い切り感情を出せるお芝居が好きになったのかなとも思いますし。でも最近は“ちゃんと自分自身としても思ったことを言おう”“相手に何と思われようとも考えを主張しよう”と心掛けています。

 

◆そもそも演技に興味を持ったきっかけは?

4歳からダンスを習っていて。中学生のころに出たコンテストで賞を取ったときに、副賞として1年間無料で演技と歌とダンスが習えることになったんです。それで演技のプログラムを受けてみたら、言葉による表現も楽しいことを知って。そこから役者を目指すことにしました。

 

◆プロのダンサーを目指すことは考えなかった?

その演技のプログラムを受けるまではダンサーになる気満々でした。部活代わりに週5、6回レッスンを受けていましたし、コンテストにもどんどん出て。なので私、ダンサーの友達がすごく多いんです。みんなダンサーになっているから(笑)。今でも家ではダンスをしています。部屋の窓の一面が鏡なので、休みの日はずっとそこで踊っていて。自分の好きなように好きなだけ踊れることも楽しかったりします。

 

◆ダンス以外の運動経験は?

夏は水泳も好きでした。大会に出るレベルではなかったですけど、よく個人メドレーをやっていて。バタフライも本格的にやっていたので、中学生のころの肩幅はすごかったです(笑)。

 

◆新しくやってみたいスポーツはありますか?

スケボーをやってみたいです。完全にオリンピックの影響ですけど(笑)。スノボもいいですね。とにかくシューッと滑ってみたくて(笑)。運動は結構得意だったんです。体育の成績も5でしたし。ただ、球技は苦手でした。

 

◆今後目標としている役者像や、やってみたい作品はありますか?

映画は普段からよく見ますし、自分でもやっていきたいと思っています。映画「ノマドランド」や「スリー・ビルボード」に出ていた、フランシス・マクドーマンドさんが大好きで。目標と言うとおこがましいですけど、ひそかな憧れです。ダンサーも役者も、何かを表現するという意味では一緒だと思いますし、私はその“表現する”ことが好きだったりするので。どんな形でもいいから表現し続けていきたいですし、そのために努力していきたいです。

 

PROFILE

●ささき・ありさ…2000年3月22日生まれ。神奈川県出身。2019年のNHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』で水泳の日本代表選手・小島一枝を演じ注目を浴びる。他の出演作に、映画「消せない記憶」「Orange girl friend」「みかんのはなし」「常神バルカローレ」、舞台「無風/あの匂い」「アイ・アム・エー・アイ」など。

 

●photo/干川修 text/小山智久

夏にピッタリのカラーで、“夏休みのお供”にオススメ! MOTTERUの人気アイテム「シリコン製ケーブルバンド」が使いやすくなってリニューアル

読者の皆さま、ごきげんよう。GetNavi web編集部の浦和武蔵です。

 

MOTTERUの人気アイテム「ソフトタッチ ケーブルバンド sofumo」。北欧風の「ペールカラー」と「ダークカラー」、そして今年2月には“くすみ系”の「スモーキーカラー」も登場しました。また、同社のシリコンケーブルを購入すると、セットで1つ付いてくるので、MOTTERUファンにはもうおなじみのアイテムです。

 

8月3日、なんと、このケーブルバンドがリニューアル! これまでは留める穴が2つでしたが、今回は穴が3つになり、より使いやすく改良されました。カラーバリエーションも、夏にピッタリな「シャーベットカラー」「ビタミンカラー」の2パターンを用意し、ますます豊富になりました。

↑左がシャーベットカラー、右がビタミンカラー。税込価格はシャーベットカラー、ビタミンカラーともに、10本セットで1480円

 

今回は発売前に、リニューアルした3つ穴バージョンを実際に使ってみました!

 

リニューアル最大の特徴は、何といっても“3つ穴”仕様。3つ穴になったことで留める位置を3段階で選べるようになり、イヤホンなどの細いケーブルに対しても、留めていてゆるみにくくなったので、使いやすさが格段にアップしています。

↑3つ穴にした理由は、「細いケーブルをまとめるときに、2穴だとゆるくてまとめきれない」というユーザーの声が多かったからなのだとか

 

↑有線イヤホンも、コンパクトにスッキリ留まる!

 

例えば、私は夜行バスで移動することが多いのですが、車内に持ち込むポーチに、AC充電器とケーブル数本、さらに首掛けBluetoothイヤホンなどその他の小物を入れておくと、中を開けたときに、使いたいケーブルがこんがらがって、なかなか取り出せないことがあります。

↑ケーブル類をそのままポーチに入れると、取り出すときに引っ掛かってしまいがち……

 

そこで、ケーブルバンドでしっかり留めておけば、使いたいときに絡まずサッと取り出せて便利! ケーブルトップにケーブルを挟み込んで固定できるので、ケーブルバンド自体をなくすというリスクもありません。

↑1セット10本入りなので、ケーブルが複数あっても十分足りる!

 

もちろん、シリコン素材で伸びるので、太めのケーブルでもOK! 太くて長い電化製品のコードや、ゲーム機まわりのケーブル類もスッキリまとまるので、ホテルなどの宿泊先でも、荷物が展開&片付けやすくなります。

↑よく伸びるシリコン素材

 

↑ニンテンドースイッチ周りもこの通り

 

シリコンの手触りも非常に良く、ずっと触っていたいくらいです(笑)。ちなみに、MOTTERUはケーブルバンドだけでなく、シリコンケーブルの触り心地も最高なので、ぜひお試しください(笑)。

↑まずは触ってみよう

 

さてこちら、「ケーブルバンド」という名称ではありますが、使えるのはケーブルだけじゃないんです! 例えばパンやお菓子の袋を閉じたり、口が開きやすいトートバッグやエコバッグの取っ手に付けて、口が開かないように留めたりできます。輪ゴムだと何重にも巻かなくてはいけませんが、これを使えば数回クルクルッと回すだけで閉じられるので、手間がかかりません。

↑うっかりひっくり返すと大惨事になりそうなお菓子は、しっかり袋を閉じておこう

 

↑口が開きやすいエコバッグは、どこかに“置く”ときに口を閉じておきたい

 

また、傘やスーツケースなど、似たようなデザインが多く、なおかつ1か所に集まりやすい持ち物に付けておけば、「目印」にもなり、他人に間違われて持って行かれるという“事故”を防ぐことができます。

↑スーツケース。複数付けてもいいかも

 

↑ペットボトルに名前を書いたりするのが手間に感じるときは、キャップ付近に巻き付けておくと目印に

 

そのほか、比較的軽いモノだとカラビナ代わりに使えたり、タオルの真ん中ら辺に付けるとタオルホルダーのように使えたり……まさに、使い方は無限大と言っても過言ではないでしょう!

↑「GetNavi」2020年10月号の付録「折りたたみ式 ポータブルLEDランタン」に付けてみた

 

↑パンツのベルトホルダーやバッグに、タオル・手ぬぐいを付けておくのも◎

 

使用中に汚れても、サッと水で丸洗いできるのが嬉しいポイント。

↑水洗いできるので、お手入れもラク

 

ちなみに今回発売の3つ穴タイプより、「10本は持て余しそう……」という人にもオススメな、1089円の「6本セット」も用意。ちょっとお試しで使ってみたいという人は、まずはコチラをどうぞ。

↑写真左が6本セット。シャーベットカラーのみで、各色1本と限定カラー「フレッシュシトラス」の6本

 

普段使いだけでなく、夏休みのお出かけのお供や、その他諸々の“非日常的空間”まで、いつでもどこでも使えるアイテムです。もちろん夏に限らず、秋でも冬でも春でも、オールシーズン使えます!

 

写真/中田 悟

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

2022年上半期のヒットを総ざらい! 売れたモノSELECTION「エンタメ」編

2022年上半期に売れたモノ・話題になったコトを「エンタメ」カテゴリから総ざらいする本企画。シリーズ屈指の興行収入を記録した「コナン ハロ嫁」や、超ダーク&ファンシーで感情が揺さぶられるマンガ「タコピーの原罪」など、話題性抜群のモノ・コトが多数。さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】コナン ハロ嫁

ハロウィンで賑わう渋谷が舞台。“警察学校組”の過去と絆に大反響

【映画/2022年4月15日公開】

劇場版

『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』

コミックスの累計発行部数が全世界2.5億部を突破した「名探偵コナン」劇場版第25弾となる作品。現在の事件と“警察学校組”が過去に遭遇した事件が交差します。同期5人の絆に多くのファンが涙しました。

 

<ヒットの裏付け>シリーズ最速で興行収入50億円超え

公開初日から3日間で動員数132万人、興行収入19億円を超えました。以降も動員は伸び続け、「名探偵コナン」シリーズ最速で50億円を突破! 公開から2か月経った6月現在もトップ5に入る人気となっています。

 

【その2】シン・ウルトラマン

半世紀以上の時を超えてウルトラマンがリブート

【映画/2022年5月13日公開】

映画

『シン・ウルトラマン』

1966年の特撮ドラマ「ウルトラマン」を、「シン・ゴジラ」のスタッフが現代によみがえらせた作品。未知の巨大生物に立ち向かうため、政府は禍威獣対策の専門家チーム“禍特対”を立ち上げます。ある日大気圏外から銀色の巨人が突如出現……

↑初代ウルトラマンのデザインを手がけた成田 亨の絵画「真実と正義と美の化身」がデザインコンセプト

 

<ヒットの裏付け>映画化発表から約3年を経て待望の公開

新型コロナウイルス感染拡大の影響から公開延期を余儀なくされ、映画化発表から約3年を経ての公開。それでも動員ランキングは公開から2週連続1位で、累計動員数は約134万人、興行収入は20億円を突破しました。

 

 

【その3】梨泰院クラス

2年前の韓ドラ大ヒット作品が今年に入って人気再燃中

【配信ドラマ/2020年1月放送】

Netflixシリーズ

『梨泰院クラス』

独占配信中

韓国の人気Webマンガを実写化。飲食店の激戦区「梨泰院」を舞台に、前科者の青年とその仲間たちが成功を掴もうと大物相手に無謀な戦いを仕掛け奮闘する物語。最終回は韓国のケーブルテレビ史上7位の高視聴率を獲得し、配信版が日本でもロングヒット中です。

↑主人公のパク・セロイを演じるのはパク・ソジュン。ドラマ「六本木クラス」では主演を竹内涼真が演じる

 

<ヒットの裏付け>「六本木クラス」ドラマ放送決定で再注目

7月からテレビ朝日でリメイク版となる「六本木クラス」を放送。ドラマ放送前に「梨泰院クラス」を見ようとする人が急増し、Netflixランキングでは5月末時点で9位に。

 

【その4】オーシャンアタック

深海生物をモチーフとしたキモカワフィギュア

【トイ/2022年3月発売】

デアゴスティーニ

オーシャンアタック&Co. ビッグ

499円

深海の生き物をモチーフとした“はらぺこハンター”全15種が1袋に1個ランダムに入っています。伸びる、温度で色が変わる、暗闇で光るなど従来のギミックに、キャラクターの中に隠れた「食べた獲物」を見つける楽しみも加わりました。

 

↑はらぺこハンターはレアキャラ含め全15種類。フィギュアのほかブックレットも同梱され、解説を読むことで深海の生き物を楽しく学べる

 

<ヒットの裏付け>書店から姿が消えた! 重版ぶんは7月に販売

累計販売4500万個を超える大ヒットシリーズの第6弾となる本製品は、発売から約2か月で約50万個を販売。6月現在ほとんど書店には在庫がなく、重版ぶんが7月に再度販売します。

 

【その5】エルデンリング

高難易度でもハマるオープンワールドアクションRPG

【アクションRPGゲーム/2022年2月25日発売】

フロム・ソフトウェア

エルデンリング

PlayStation(R)5 /PlayStation(R)4 / Xbox Series X|S /Xbox One /Steam

オープンワールド要素のあるアクションRPGゲーム。プレイヤーは半神「デミゴッド」の戦争で荒廃した世界に降り立った「褪せ人」となり、狂ってしまった彼らを屠り世界の王となるべく、道行を阻む敵を倒していく内容です。

↑これまでのソウルシリーズと比較しても「エルデンリング」は高難易度と話題。難易度の高さがプレイヤーの選択肢を広げていると高評価

 

<ヒットの裏付け>世界累計出荷本数が1340万本を突破

2月から発売4か月弱で全世界1340万本を超える異例のヒット。壮大な世界観や、何度もゲームオーバーになる「死にゲー」ながら、再び挑みたくなる絶妙な難易度設定などが世界中を虜にしています。

(c)Bandai Namco Entertainment Inc. / (c)2022 FromSoftware, Inc.

 

【その6】有隣堂しか知らない世界

忖度なしの公式チャンネルが独自路線を貫き話題に

【YouTubeチャンネル/2020年2月開設】

有隣堂しか知らない世界

毎週火・金曜日更新

神奈川・東京を中心に約40店舗を運営する書店「有隣堂」の公式チャンネル。毒舌キャラクター「R.B.ブッコロー」がMCとして登場し、有隣堂社員と様々なテーマでトークを繰り広げたり、書店ならではの企画に挑戦したりと、幅広いコンテンツを配信しています。

 

<ヒットの裏付け>絶妙な掛け合いが人気で登録者数15万人超え

YouTube開設当初は伸び悩んでいたチャンネル登録者数が、2020年6月から「有隣堂しか知らない世界」となり増加。現在は15万人を突破しました。毒舌なブッコローと社員岡崎さんの絶妙な掛け合いが人気です。

 

【その7】タコピーの原罪

3か月の短期連載で大きな話題と反響を呼ぶ

【マンガ/2021年12月連載開始】

少年ジャンプ+

タコピーの原罪

集英社のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で短期連載ながら人気を博した作品。地球にハッピーを広めるため降り立ったハッピー星人「タコピー」と、複雑な家庭環境や学校でのいじめに苛まれる子どもたちとの交流を描いた内容です。

↑最初に大きな話題となった第4話では、公開日に関連ツイート数が約3倍も跳ね上がり、「タコピーの原罪」が日本のTwitterトレンドの10位に浮上した

 

<ヒットの裏付け>社会の暗部を煮詰めた考えがいのある作品

いじめ、家庭崩壊、自殺、殺人、ネグレクトなど衝撃的な内容だが、ファンシーなキャラクターで物語が進むギャップに引き込まれます。3月に単行本がリリースされた際は発売前に重版が決定。総閲覧数は4月時点で8000万PVを超えています。

(c)タイザン5/集英社

 

【その8】同志少女よ、敵を撃て

第二次世界大戦中の独ソ戦の女性狙撃兵たちの姿を描く

【小説/2021年11月17日発売】

早川書房

同志少女よ、敵を撃て

2090円

ドイツ軍の襲撃を受けたソ連の少女・セラフィマは、赤軍の女性兵士イリーナに救われる。イリーナが教官を務める訓練学校で狙撃兵となったセラフィマは、ある思いを胸に秘め、戦場に向かっていく。

↑著者の逢坂冬馬は会社勤めの傍ら小説を書いていた。同作で第166回直木賞の候補作となったことでも注目を集めている

 

<ヒットの裏付け>今年の本屋大賞を受賞し発行部数は47万部超え

第11回アガサ・クリスティー賞大賞を受賞。今年4月には第19回本屋大賞に輝きました。重厚なテーマながら、魅力的なキャラクターと読みやすい文体で幅広い世代に支持が広がり、総合ランキング1位を獲得。

(c)Hiroshi Hayakawa

 

【その9】天才!! ヒマつぶしドリル

遊ぶついでにアタマが良くなる気軽に学べるドリル

【学習参考書/2022年4月21日発売】

学研プラス

算数と国語の力がつく 天才!! ヒマつぶしドリル

各1210円

勉強が好きな子も苦手な子も「ヒマつぶしにこの本で遊んでみてよ」という思いで作られた、気軽に学べるドリル。「ちょっとやさしめ」と「ふつう」の2種類あり、子どもだけでなく大人も楽しめる作りとなっています。

 

<ヒットの裏付け>発売から2週間で累計3万3000部に到達

年間1万部売れたらヒット作と言われる参考書・ドリルでは異例となる、約2週間で3万3000部の大ヒット。パズル形式のユニークな問題を遊ぶように解き、知識が身に付く“楽しい”作りになっていることがヒットの要因のひとつです。

オウルテックからアウトドア新ブランド「ebi」誕生! 記念すべき第1弾アイテムは「大光量/大容量LEDランタン」

夏真っ盛り、アウトドアのハイシーズンですね。

 

この夏、オウルテックからアウトドア新ブランド「ebi(読み:イービーアイ)」が誕生しました!

 

ebiというブランドネームは、「enrich(豊かに)」「brio(活気に満ちる)」「inspire(元気づける)」の頭文字を取り、「豊かで活気に満ち、元気づけられるような商品を」というコンセプトから命名。もうひとつのコンセプトは「ワクワクを想像させる創造を」。同社が長年培ってきた通電系の技術を取り入れ、安心、安全を重視したアウトドアギアを展開していくとのことです。ブランドメインカラーは「サフランイエロー」。

 

気になる第1弾アイテムは、最大光量で2泊のキャンプも使用できる蓄電量の「大光量/大容量LEDランタン」。税込価格は1万9580円です。

 

同製品は、最大約57時間利用でき、4段階の細やかな光量調整が可能。「電球色」「昼白色」「昼光色」の各点灯モードにより光の色を変化させることで、計12パターンの点灯が使用できます。

 

付属のランプシェードを装着すると、ふんわりやさしい灯りが広範囲に届きます。ランプシェードはマグネットで簡単に取り外し可能。

 

また、24000mAhのリチウムイオン電池を内蔵しており、モバイルバッテリーとしても利用可能。最大出力PD20Wに対応しています。

 

そして、何と言っても注目してほしいのは、「持ち手」の部分! 中央に窪みがあるので、ランタンフックやカラビナなどにバランス良く掛けることができます。どこかに引っ掛けていても、どちらかに偏らずに済む、便利な仕掛けですね。ちなみに持ち手は90度に開くことができ、スタンドのように使うこともできます。

 

まだまだこれからも展開予定のebi。あなたもebiのアウトドアギアで、キャンプを始めてみませんか?

【連載】ミドルエイジのためのTechTrend/ヘルステックが中高年の‟眠りの悩み”を解決する

アラフィフ世代に突入したライターの山本 敦が、同じ働き盛りを迎えるミドルエイジの皆さんと一緒に、いま注目されている&生活に役立つテクノロジーやデバイスを追跡レポートします。いつもフレッシュな情報を皆さんと共有したいと思いますので、これからどうぞよろしくお願いいたします。

 

というわけで、新連載「ミドルエイジのためのTechTrend」の第1回目は、スマートウォッチなどウェアラブルデバイスにも多く採用されている「睡眠トラッキング」を上手に使いこなす方法を探求してみましょう。

 

なかなか疲れが取れない。理由は「睡眠の質」が低いから?

いよいよ夏本番といった暑さの日本列島。何だかスカッと晴れない気持ちの原因を暑さのせいにしがちなシーズンですが、頭が冴えなかったり、いつまでも体の疲れが抜けない理由は案外「睡眠の質」に問題があるのかもしれません。

↑イメージ

 

睡眠はすべての人にとって大事な生活行為です。十分な睡眠を取ることで体を休ませたり、脳の記憶・学習能力の向上、ホルモンバランスの改善、あるいは心臓を休ませて血圧を下げる効果などが得られるといわれています。

 

一般的に大人の場合は約7〜8時間の睡眠が適切といわれています。もちろんその日の体調だったり環境によって、体を十分に回復させる「深い眠り」が得られていないと、翌日に疲れが残る場合もあります。人が眠っている間には何度か「深い眠り」に就ける時間帯があります。良質な「深い眠り」へと導かれるため、日中は定期的に日光を浴びたり、軽く体を動かす習慣を身につけることが大切です。また寝床に入る前に本を読んだり音楽を聴いてリラックスする時間を設けると、眠りの質を高めることにもつながります。

 

スマートデバイスを使って、睡眠時間や睡眠の質を記録しておくと、自身の健康状態を知るためのバロメータとしても役立てることができます。いわゆる「睡眠トラッキング」に対応するスマートデバイスには様々な種類のものがありますが、本稿ではそれらを大きく3つの種類に分類してプラス・マイナスを比較検討してみます。

 

その1.睡眠時の状態を記録する「スマートウォッチ」

最初は「スマートウォッチ」です。最近は睡眠トラッキングがスマートウォッチの標準機能になりつつあります。筆者はふだんApple Watchを寝ている間も身に着けて睡眠トラッキングをしています。Wear OS by Googleを搭載するスマートウォッチの中にも睡眠トラッキング機能が使える機種がたくさんあります。

↑装着して眠ると、睡眠の長さや心拍数の変化を記録してくれるApple Watch Series 7

 

↑iOS標準の「ヘルスケア」アプリにはApple Watchが記録した睡眠トラッキングのデータが蓄積されていきます

 

睡眠トラッキングはできる限り毎日、継続して記録することが睡眠の質を正しく知るために大切です。スマートウォッチは腕時計として、普段からいつも身に着けているデバイスなので、睡眠トラッキングに適しています。もしもこれからスマートウォッチの購入を検討するのであれば、睡眠トラッキングにも心地よく使えるように、装着感やサイズを意識しながら、自分に合う1台を吟味することをおすすめします。

 

暑い夏にスマートウォッチを身に着けていると手首が汗をかいてきます。眠っているあいだ、無意識のうちにスマートウォッチを外してしまうこともあります。また、筆者が使っているApple Watchは毎日の充電が欠かせません。充電の手間をなるべくかけたくない方は、駆動時に消費する電力が少ないフィットネスバンドの中から、睡眠トラッキング機能を搭載する製品を選ぶと良いでしょう。

 

その2.腕時計が苦手な人にオススメの「スマートディスプレイ」

スマートディスプレイやスマートスピーカーのなかにも睡眠トラッキング機能を搭載する製品があります。グーグルの第2世代の「Google Nest Hub」です。本機が搭載する「睡眠モニター」と呼ばれる機能は、ディスプレイがある正面側に載せたMotion Senseという低電力レーダーを使用して、寝ている間のユーザーの動作や呼吸を検出します。

↑ベッドサイドに置くだけで睡眠トラッキングができるスマートディスプレイ「Google Nest Hub」

 

睡眠モニター機能はユーザーが眠っている時間だけでなく、睡眠の深さなど「質」も判定できるところが優れています。そして何より、ユーザーが睡眠トラッキングのため特別なデバイスを身に着ける必要がないので、蒸し暑い日本の夏を迎えても心地よく睡眠トラッキングができます。スマートディスプレイをベッドサイドに設置して、いつものようにただ眠るだけです。

 

最近寝ていても疲れが取れにくい、何度も目が覚めてしまうという働き盛りの方は、睡眠時特有の病気を疑ってみる必要があります。Google Nest Hubは、眠っている間の咳の回数、いびきの時間も記録するスマートデバイスです。それぞれの回数の変化に注目していると、万一の病気の兆候にも早く気がつけるかもしれません。

 

Google Nest Hubは常にアダプターによる給電が必要なデバイスなので、基本的には1箇所に固定して使います。ただ、睡眠データの履歴はユーザーのGoogleアカウントにひもづいたスマホからいつでも見ることができます。

↑Google Nest Hubの睡眠トラッキングの記録はGoogle Fitアプリに残ります。いびきの時間、咳の回数や眠りの質の変化が細かいデータとして保存されます

 

その3.初めての人は無料アプリから試してみよう

ほかにもユーザーの睡眠データをトラッキングしたり、睡眠の品質改善をサポートする様々なスマートデバイスがあります。例えば筆者が試したなかではフィリップスの「ディープスリープ ヘッドバンド」はとても個性的でした。眠っている間に、デバイスが「音」を鳴らしてユーザーの深い睡眠を持続させたり、浅い眠りの時間帯にヒーリング音で目覚めさせてくれるというウェアラブルタイプのデバイスです。

 

ある用途に特化した使い方ができたり、ユーザーのライフスタイルにピタリとハマればとても心強いアイテムですが、使うたびに充電が必要だったり、専用の消耗品を買い足す手間がかかる製品もあるので、毎日の睡眠トラッキングが続かなくなるパターンもあります。

↑iPhone、Apple Watchで手軽に使える睡眠トラッキングアプリ「Somnus」

 

まずはスマホにインストールして、無料で使えるモバイルアプリから睡眠トラッキングを試してみる手もあります。例えばiOS/Android対応のアプリ「Somnus」は、無料で使える睡眠計測・目覚ましアラームアプリです。スマホを枕元に置いて寝ると、アプリがユーザーの睡眠データを自動的に取得します。アラームを設定した時間が近づいたときに、一番眠りが浅くなったタイミングを見計らって目覚ましを鳴らしてくれるので、シャキッと爽快な寝覚めが実感できます。iOS版はApple Watchにも対応しています。

 

今年はラニーニャ現象の影響を受けて、日本の夏がまた暑くなるといわれています。早めに夏バテ防止を意識して、睡眠の品質改善に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

日本にいながら本格的な世界グルメを作れる?『地球のかじり方 世界のレシピBOOK』がマニアックで実験的すぎる……!

旅の図鑑シリーズが好調で勢いを増している「地球の歩き方」が監修したレシピ本が学研プラスから登場しました。その名も『地球のかじり方 世界のレシピBOOK』! (以下『地球のかじり方』) 62の国と地域から厳選された89レシピが紹介されています。インドのビリヤニやエジブトのコシャリ、スイスのチーズフォンデュなどなど、ページをめくるたびにお腹が鳴っちゃう世界のグルメが満載です。

 

今回は、料理制作を担当された各国料理研究家の佐藤わか子さんに『地球のかじり方』、そして世界の料理の魅力についてお話を伺います。

『地球のかじり方 世界のレシピBOOK』定価1650円(税込) 学研プラス・刊/ 監修・地球の歩き方編集室/料理制作・各国料理研究家 佐藤わか子

 

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

 

ただのレシピ本じゃない! 『地球のかじり方』のここがスゴい

まずは、『地球のかじり方』の内容についてご紹介しましょう。世界の料理と聞くと「調味料が手に入らない」「調理器具がない」「味の正解がわからない」などハードルが高く感じている人も多いかもしれません。しかし、この『地球のかじり方』は、本場の作り方や味わいを尊重しつつ、日本で買える調味料・調理器具だけで作れるようアレンジされたレシピが紹介されています。

 

例えば、タイのソムタム。

本場は青パパイヤを使ったサラダですが、なかなか日本の一般的なスーパーでは手に入らないですよね。「家では食べられないから」とタイ料理店に行ったら頼んでいたのですが、『地球のかじり方』のレシピでは、“にんじんでも代用可”と書いてあるではないですか! これからは家で作れると思うとテンションが上がります(笑)。

 

しかも! 「地球の歩き方」が監修しているだけあって、豆知識も豊富。世界の食文化を学びながら、老若男女問わず楽しめる一冊になっています。ページの隅に、

 

台湾語で「おいしい」は 好呷!(ホージャー)

トルコ語で「おいしい」は Lezzetli!(レゼットリ)

 

なんて言葉が書かれてあるのも地球の歩き方っぽい!(笑) 読みながらいろんな国の「おいしい」を発音してしまっていました。

 

歴史が動けば、食も動く! 世界の歴史と共に楽しめる世界のグルメ

ここからは、料理制作を担当された佐藤わか子さんにお話を伺います。

各国料理研究家・佐藤わか子さん(1日、東京都武蔵野市で)∥奥西義和撮影

●佐藤わか子/栄養士の免許を取得後、トレンド情報をいち早く食品メーカーへ提供し、居酒屋、惣菜店、コンビニエンス、ベーカリーショップ向けにメニュー開発する会社で企画、調理を手掛けた後、独立。メディアを通じて世界各国の料理を紹介しながら、自宅での料理教室「Wakka Kitchen」も主宰している。

 

−−『地球のかじり方』とても楽しく読ませてもらいました! たくさんの国と地域のグルメが紹介されていますが、佐藤さんはどうやって各国の料理を研究されてきたのでしょうか?

 

「新卒で入社したのが、食肉を扱う食品会社でした。そこでマトンの担当になったのですが、食べたことがなかったので、まずは食べよう! と食べ歩きするように。そんな中で、どんどんスパイス料理にハマったのが研究をはじめたきっかけです。その後メニュー開発を行う企業に転職して、各国の料理を食べたり、作ったり、取材したりするうちに現地にホームステイしながら料理を学ぶようになったんです」

 

−−え、ホームステイですか!?

 

「はい(笑)。2001年からAll Aboutでコラムを書いているのですが、取材に伺ったお店のオーナーさんのご実家で料理を教えていただけることになったり、ときには現地の通訳さんのお友だちに教えていただいたり。とにかく前例がない中だったので苦労もありましたが、たくさん学ぶことができて楽しかったですね。

ちなみに旅する時は、家庭料理を習って食べるだけでなく、必ず現地の屋台の味、庶民的なレストラン・食堂、星がついたホテルの料理も食べるようにしています。さまざまな場所で食べることで、その国の食文化の一端が少し覗けるような気がするんです」

 

−−すごいですね! 現地で学んでみて、日本との違いなどを感じることはありましたか?

 

「日本との明確な違いは難しいですね。日本と同じように出汁を使う国もありますし、それぞれの国で個性がありますから。ただ、中央集権体制だったり帝国を築いてきた歴史があったりするなど“強い力”が存在していた国は、料理が複雑になったように思います。例えば、トルコ料理もオスマン帝国時代には、皇帝の夕食にはつねに40皿以上の料理が並んでいたとも言われているんです! 宮殿に数えきれないほどの料理人たちがいて、腕を磨いていたのだと思うと感慨深くなりますよね」

 

−−歴史の視点から世界のグルメを辿るのも面白いですね。

 

「あとは気候や人種によっても違いがあります。歴史が動けば料理も動く、人と共に食文化は変わるので、『地球のかじり方』を入り口に、いろんな国に興味を持ってもらえたら、うれしいですね」

 

−−今回掲載するレシピはどのように決めたのでしょうか?

 

「ちょうど1年ほど前に地球の歩き方から『世界のグルメ図鑑』という本が発売されました。同書で紹介されている名物料理をベースに、日本人にも馴染みがあって、日本でも再現が可能なもの、そして私自身が食べたこと・作ったことのあるものを編集担当と相談しながら決めました。『世界のグルメ図鑑』に載っていない料理でも、紹介したいレシピがたくさんありましたよ! 世界の焼きなす料理とか(笑)」

世界のグルメ図鑑』定価1650円(税込)/地球の歩き方・刊

 

 

−−焼きなす! 日本だと、焼いたナスに生姜と鰹節、しょう油をちょろっとかけるイメージです。ぜひ、佐藤さんのおすすめ焼きなす料理教えてください!

 

↑タイの焼きなす料理「ヤムマクア」

 

「タイには、皮をむいてヘタをとったなすを一口大に切って、甘辛酸っぱいソースをたっぷりかけた『ヤムマクア』があります。ゆで卵や干しエビと一緒に食べるのもおいしいですよ。

あと、イスラエルやレバノンには、焼いたなすを細かく刻んで、オリーブオイルと塩、レモン汁、練りごまなどを加えた『ババガヌーシュ』という料理があります。ディップして食べたり、ヨーグルトを入れたり、焼きなすのペーストは、フランスでも食べられているんですよ」

 

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

 

旅好き、料理好き、実験好きな人に読んでほしい

−−地域によって食材の使われ方が変わるって思うと、面白いですね! 『地球のかじり方』の中からもおすすめレシピを教えてください。

 

「全部です!(笑)」

 

−−そこをなんとか!(笑)

 

「本当にどれもおすすめなのですが、一見すると『食べたことある』『知っているよ』っていうレシピもあえて掲載しています。例えばイタリアのタリアテッレ・ボロネーゼも、レトルトでも発売されているくらい有名ですよね。でも、現地の作り方は違います。本格的に作ると、ほんの一手間でグッと味のグレードが上がりますから、ぜひお試しいただきたいです」

 

 

−−私も実際にいくつかレシピを真似て作ってみたのですが、「こうやって作るんだ!」と思ったものもありました。トルコのドルマも、「ヨーグルトソース?」に驚いたんですが、一度食べたらすっかり虜です(笑)。

 

「私もトルコ料理が大好きで、特有の調理方法にノックアウトされます。日本人では思いつかないような調理方法なのに、不思議と日本人の口に合うんですよね。無糖ヨーグルトに、おろしにんにくと塩を加えて作ったヨーグルトソースは、トマト煮込みハンバーグとも相性バッチリ。一度食べて気に入ったものは、どんどんアレンジしてみると楽しいですよ」

 

−−今回いろいろな料理が掲載されていますが、作る際のポイントはありますか?

 

「世界の料理の中には、ひき肉を使う場面が多くあります。その際のポイントは、獣臭がなくなるまでしっかり炒めることです。翌日、臭みが気になることってありませんか? ひき肉は色が変わったら、火が通ったと思いがちなのですが、それってまだ煮ている状態なんです。まずは強火でひき肉の中の水分を飛ばし、油が出てきたら火を弱めて、香りをチェックします。獣臭がなくなるまでしっかり炒めましょう。実はこれ、玉ねぎも一緒。玉ねぎはツーンという香りがなくなるまでしっかり炒めると、コクが出て美味しくなりますよ」

 

−−目だけでなく、鼻でも確認するわけですね! あと……個人的な相談になっちゃうのですが、『地球のかじり方』にも登場する魚醤を最後まで使いきれなくて。エスニックな料理も毎日するわけではないので、何かよい活用方法ってないでしょうか?

 

「イタリアンにも魚醤って合うんですよ。魚醤ってアンチョビと同じように使えるので、ペペロンチーノの隠し味にもおすすめです。あと、あさりのお味噌汁に少し加えると風味がアップして美味しくなります」

 

−−イタリアンにお味噌汁とは……! 『地球のかじり方』きっかけで買った調味料も、色々と調べてみると活用方法がいっぱいありそうですね。佐藤さんのコラムなどもチェックさせていただきます! では最後に、読者のみなさんへメッセージをお願いします。

 

「旅好きな方、料理好きな方はもちろん、新しい料理にチャレンジしてみたい方にもおすすめです。お子さんとの自由研究にもいいかもしれませんね。『どんな味かな?』と実験感覚で楽しんでもらえるとうれしいです。単なるレシピ本ではなく、読み物としても魅力的なので、気になったページからぜひ試してみてください。そして料理を通じて、その国を深く知るきっかけになってもらえたらいいなと思います」

 

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

 

トルコのドルマ&フィジーのロロに挑戦!

今回は89レシピの中から2品つくってみました。どの料理を作ろうか悩みに悩みましたが、実験要素を楽しむためにと、名前とインスピレーションで決めてみました(笑)。もちろんどちらも食べたことのない料理です。さて、その結果はいかに!?

 

トルコ料理「ドルマ」のポイントは、ヨーグルトソース!

ドルマとは、肉詰め料理の総称なのだとか。簡単にレシピをご紹介すると、タネとヘタをくり抜いたピーマンに、牛ひき肉・たまねぎ・米を炒めた具を詰め込み、トマトペーストで煮込んだもの。

 

ピーマンは上手にくり抜けませんでしたが、気にせず詰め込みました(笑)。

↑煮込む前の状態。ピーマンに具を詰め込み、トマトでフタをするのですが……虫みたいな見た目に(笑)

 

30分ほど煮込んだ後、お好みでヨーグルトソース(無糖ヨーグルト・すりおろしにんにく・塩)と一緒に食べるのですが、これが本当美味しい! 「佐藤さんが言っていた通りだ!」とペロリ完食してしまいました。夏の暑い時期にはさっぱりと食べられますし、トマトの旨味とヨーグルトの酸味が合わさり、レストランの味わいでした!

 

フィジー料理のロロは、絞ったライムで南国気分がUP!


 

ロロは、フィジー語でココナッツを意味するのだとか。この料理は、白身魚と野菜をココナッツミルクで煮たものなのですが、唐辛子が入っているので、ココナッツカレーのような風味が楽しめました。

 

つくり方はめちゃくちゃ簡単で、玉ねぎとほうれん草を軽く炒めた後、具材とココナッツミルクを加えて5分ほど蒸すだけ。調理時間は、15分ほどでフィジー気分を味わうことができました。

 

最初は「ココナッツか……」と馴染みの薄い食材だったので、若干の抵抗はあったのですが、食べてみると美味しい! あえてちょっと残して、翌日のお昼にカレーのようにご飯にかけて食べちゃいました(笑)。ポイントは、最後に絞ったライム! ココナッツミルクのまったりとした甘味と、唐辛子の辛味にライムの酸味が加わって、最高でした。この夏は、ココナッツミルクをリピートしちゃいそうです。

 

ちなみに、普段あまり買うことのない調味料は、輸入食品店やスーパーのスパイスコーナーなどで見つけることができます。私もココナッツミルクをなかなか見つけられず、牛乳コーナーに行ってしまいましたが(笑)、中華料理やエスニック調味料が置いてある棚にありました。

 

ぜひいろんな調味料や食材にチャレンジしながら、世界のグルメを自宅で楽しんで見てくださいね! 私も次はハワイの「チキン・ロングライス」、エチオピアの「ドロ・ワット」、フィンランドの「サーモンスープ」に挑戦してみようと思います!

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

地球のかじり方 世界のレシピBOOK

1,485円(07/29 15:24時点)
発売日: 2022/06/14
Amazonの情報を掲載しています

PCゲームのSteam、ついにスイッチ用ファミコンやN64、メガドラコントローラーに対応!

PC向けゲーム配信プラットフォームSteamは、最近はありとあらゆるコントローラーに対応している印象がありますが、ついに最新アップデートでNintendo Switch(以下スイッチ)用の「クラシックコントローラー」のサポートが追加されました。

 

公式リリースノートでは「Nintendo Switch Onlineのクラシックコントローラー」と、やや曖昧な書き方がされています。しかしThe VergeがSteamを運営するValve社に確認したところ、スイッチ専用の「ファミリーコンピュータ コントローラー」「スーパーファミコン コントローラー」「NINTENDO 64 コントローラー」「セガ メガドライブ ファイティングパッド 6B」すべてに対応しているそうです。

 

これらは全てNSO(略称)加入者限定で販売されており、スイッチで遊ぶつもりがない、Steamだけで遊びたい人(いるかどうかは不明です)は少し余分にお金が掛かります。なお米国ではN64やメガドラのコントローラーは品切れ中だそうで、めったに在庫が切れない日本のユーザーは幸せといえそうです。

 

今回のアップデートではQanbaのObsidianとDragon Arcadeジョイスティック、さらにHori Fighting Stick Mini 4といったアーケードスティック系に対応したのは、対戦格闘ゲームファンにとって喜ばしいところでしょう。特に「カプコンアーケード 2ndスタジアム」が発売された直後でもあり、『ストリートファイターZERO3』や『ヴァンパイア ハンター』でも大活躍するはず。

 

ほか、ソニーのDualSenseコントローラーへの対応も改良されています。Windows版ではファームウェア更新も可能となり(ソニー公式のファームウェア更新アプリ配信を受けたもの)、改善されたランブルエミュレーション(振動)も有効にできます。

 

ゲームコントローラーやアケコンはかさばったり場所を取るため、ゲーム機ごとにダブりを買いたくないものです。今回のSteamアップデートは、資源の節約は、ひいては環境保護にも繋がるかもしれません。

 

Source:Steam
via:The Verge

PS5、新機能のテストをスタート。1440p解像度やゲームリストが追加!

ソニーはPlayStation 5につき、要望の多かった1440p解像度への対応テストを開始しました。日本を含む一部地域の参加者にPS5システムソフトウェアのベータが配布され、一足早く数々の新機能を試してもらうことになります。

↑Image:Sony Interactive Entertainment

 

なお、ベータプログラムはこちらから申込みでき、抽選での参加となります。

 

今回のベータでは1440p解像度(垂直解像度が1440ピクセル)でのHDMI映像出力に対応し、対応しているPCモニターやテレビで新たな解像度を選べるようになりました。1440pに対応しているゲームはネイティブ1440p解像度で楽しむことができ、4Kなどさらに高い解像度に対応しているものは1440pまで落とすことで、アンチエイリアシング(ジャギーを抑える)が改善する場合もあります。

 

ベータ版ソフトをインストールしたPS5では、設定から[スクリーンとビデオ]>[1440p出力をテスト]でHDMI接続している画面が1440p対応かどうかを確認できます。その一方で、VRRは1440pに非対応とも警告されています。

↑Image:Sony Interactive Entertainment

 

また最新ベータ版では、ゲームを整理しやすい「ゲームリスト」が追加されました。まずゲームリストを作成し、追加したいゲームを選び、リストに名前を付け……ということで、Windows PCやiPhoneで言うところのフォルダに近い感覚のようです。

↑Image:Sony Interactive Entertainment

ゲームリストは最大15個まで作成でき、各ゲームリストには100タイトルまでゲーム追加が可能。ディスク版、デジタル版、ストリーミング版を追加することや、同じゲームを複数のゲームリストに追加もできます。

 

さらに、新たなソーシャル機能もあり。パーティメンバーにゲームプレイの画面をシェアするよう頼んだり、フレンドがプレイしているゲームに参加できる通知も追加されます。また、スタンプやボイスメッセージをグループに送ったり、3Dオーディオとステレオの違いを聴き比べて、好みの設定を選ぶこともできます。

 

これらの新機能はベータプログラム参加者を対象としてテストしてから、今後数か月のうちに全てのPS5ユーザー向けに展開される予定です。インディーゲームを山ほど買っている人には、ゲームリストが便利な機能となりそうです。

 

Source:Playstation.Blog

蛇口の水漏れの修理方法を詳しく解説!/暮らしに生かすDIYメンテナンス(16)

蛇口の先からぽたりぽたりと止まることなく続く水漏れ。イライラするし、長引けば水道代にも影響あり。作業前の止水をきちんと行ない、水道管内の水を抜いておけば、作業自体は簡単なもの。使う道具も簡単なものだけでメンテナンスできる。自分でやれば200円。

 

洗面台の場合はシンク下に止水栓があることが多い

 

<蛇口の構造>

 

今回は蛇口を閉めてもぽたぽたが止まらない蛇口からの水漏れをDIYでメンテナンス。

いくらハンドルを閉めても、蛇口の口からぽたぽたと水が止まらない場合は、蛇口の中で、開閉や水量を調節するパッキンとなるコマ(ケレップというのが本来の名称)がへたっているためで、これを新しいものに交換する。

水道関係のメンテナンスでは、まず水を止めてから作業を開始すること。水を止めるには止水栓というバルブを閉めて、水の流れを止める。

止水栓は戸建ての住宅では、屋外の母屋寄りの地下に、ケースに入って納められている。集合住宅では戸別の玄関近くにある配管スペースの中にある。洗面台、キッチンのシンクでは洗面台の下に止水栓があることも多い。

 

止水栓の状況。これは戸建住宅の例

 

これは集合住宅の例

 

止水栓を完全に閉めて、水を止めたら蛇口のハンドル下にあるパッキング押さえを緩めて、ハンドルごとスピンドルを取り出す。パッキング押さえを緩めるには、ウォーターポンププライヤーやカランレンチといった水道工事専用の、かみ合わせ部が平なレンチを使うが、家庭にあるプライヤーやペンチを使う場合はかみ合わせ部にガムテープを巻いたり、ゴム板などをあてがい、パッキング押さえを傷つけないように作業する。

パッキング押さえを緩めたら、蛇口本体からハンドルごとスピンドルを取り外す。スピンドルを取り外した穴からへたったコマをつまみ出し、新しいコマと交換する。まれに、スピンドルにコマがくっ付いて出てくることもある。

コマは家庭用のものなら、ほとんどが13用というタイプで大丈夫だが、念のため本作業前に一度今の手順で分解してコマを取り外し、コマを持ってホームセンターで現物合わせで確認してから購入するのが安全だ。

蛇口本体に新しいコマを差し込んだら、スピンドルを戻して、パッキング押さえを戻して締める。ここは締めすぎるとハンドルが回せなくなるし、緩いとパッキングから水漏れするので、あんばいが大切だ。ハンドルを回しやすく、水漏れもない状態で固定する。最後に止水栓を開けて、蛇口を開け閉めして具合がよければできあがり。

 

使う道具は口金の平らなモンキーレンチ、ピンセットの2点

 

コマ(ケレップ)の例。左が節水コマ、右がゴムパッキン付きコマ

 

パッキング押さえを傷つけないように口金にギザギザのない工具を使う(上)モンキーレンチ、(下)片口スパナ

 

<蛇口内のコマ(ケレップ)交換手順>

  1. 止水栓を閉じる
  2. 水の停止を確認
  3. パッキング押えを緩める
  4. 蛇口本体からスピンドルを引き出す
  5. コマを取り出す
  6. コマを交換する
  7. スピンドルを戻す
  8. パッキン押さえを締める
  9. 止水栓を開く

 

洗面台の蛇口の水漏れ修理の例

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年8月時のものです。

日本初のおいしさで前年比200%超えの大ヒット! ちょっと特別なノンアル「キリン グリーンズフリー」をGetNavi web編集長がリフレッシュタイムの新習慣に選んだ理由とは?[PR]

日本初(※1)の製法によるおいしさで、前年⽐200%(※2)と⼤ヒット中のノンアルコール・ビールテイスト飲料「キリン グリーンズフリー」。“ノンアルの新定番”とも言いたくなるような、目下破竹の勢い。今までのノンアルと比較し、どこが特別(※3)なのか? いつ、どういう時に飲みたいか? 「キリン グリーンズフリー」がもつ価値を、GetNavi web編集長の私、山田佑樹が深掘りし、ヒットの理由を紐解いていきます。

※1:麦やホップの香りの良さを引き出した、ノンアルコール・ビールテイスト飲料の製法として日本で初めて採用(特許6786699号)
※2:20224月のリニューアルから6月までの3か月間の出荷前年比(キリンビール調べ)
※3:よりよい香味となる特許製法を採用したことによる。


 

ちなみに「キリン グリーンズフリー」は、今ではすっかり、私のリフレッシュタイムのお供に。その理由も併せてのちほどご説明しましょう。

 

日本初(※1)! ビールづくりの技術を結集し圧倒的な(※4)おいしさを実現

「キリン グリーンズフリー」のおいしさは、ビールの醸造と同じように素材の味を最大限に引き出す、日本初(※1)の製法から生み出されています。採用された技術のひとつが「低温麦汁ろ過技術」。低温でじっくり時間をかけてろ過し、雑味のない麦の澄んだうまみを引き出しました。これは「キリン一番搾り生ビール」でも採用されているエッセンスです。

 

また、ホップにこだわっていることも独自の魅力です。ホップは、ビールの香り高さや苦みに起因することから“ビールの魂”と呼ばれる素材。一般的なノンアル(※5)は1種類のホップしか使いませんが、「キリン グリーンズフリー」では3種類を採用しています。

 

そして、甘味料を使わず、甘くなくすっきりと清々しいおいしさが楽しめることも特徴のひとつ。のどごしがよく、最高に気持ちいいおいしさを食事とともに味わえます。これら従来のノンアルの発想を超えた技術とこだわりが、「キリン グリーンズフリー」のビールに近い圧倒的な(※4)おいしさを実現しているのです。

※4・※5:キリンビール商品において。

 

清々しい香りと味わいで、リフレッシュにぴったり! その秘密は3種のホップ

ノンアル(※5)では異例となる3種使用されたホップは、品種にもこだわり、クラフトビールで頻用されるタイプを採用しています。ひとつは、ニュージーランドのネルソン地区でのみ育つ希少なホップ「ネルソンソーヴィン」(一部使用)。柑橘のような唯一無二の上品な爽やかさが特徴で、白ワイン用ぶどう品種「ソーヴィニヨン・ブラン」と香りが似ていることが名称の由来でもあります。

↑左から、爽やかな香りの希少ホップ「ネルソンソーヴィン」、華やかな香りの「カスケード」、上品な苦味の「ビター」。3種類のホップを使用することで、豊かな香りや爽快な苦みが複層的に感じられます

 

香りに寄与するもうひとつの品種は、クラフトビール大国・アメリカ生まれのアロマホップ「カスケード」(一部使用)。フローラルなシトラスフレーバーが特徴で、明るくジューシーな香味をもたらします。さらに、上質な苦味を司る「ビターホップ」を採用し絶妙にブレンド。そのうえで、香りが飛びにくい絶妙なタイミングで投入する技術「ホップアロマ製法」を用い、香り高く清々しい味わいを実現しました。

 

気持ちが明るくなる鮮やかさ! 爽快感あるパッケージデザイン

「キリン グリーンズフリー」のヒット要因を語るうえでは、色鮮やかなパッケージデザインも見逃せません。エメラルドグリーンをベースとしたカラーは、爽やかさと品質の良さを表現。

↑鮮やかなエメラルドグリーンが印象的。ほかのノンアル(※5)にはない、大人がリフレッシュできる嗜好品として独自のブランドポジションを築いています

 

新しさを感じさせるとともに、食卓を華やかにする効果もあり、彩りの差し色に。なお「キリン グリーンズフリー」のデザインが商品のヒットに寄与したことは、リサーチ結果からも明らかです。実は購買理由の第1位は、「パッケージが目立っていた・好きだから」だったのです(キリンビール調べ)。

 

ユーザーのライフスタイルやリフレッシュするためにとる行動の変化をキャッチ

「キリン グリーンズフリー」がヒットしている要因には、市場動向をしっかり捉えたことも挙げられます。背景にあったのは、コロナ禍によるライフスタイルやワークスタイルの変化。自宅で過ごす時間が長くなり、お酒の楽しみ方もより広がりました。

 

家で過ごす時間が長くなると、毎日の楽しみとして食卓にも変化を求めたくなります。その結果、いままで飲んだことがなかった銘柄を試す機会が増えました。加えて、ステイホームにより健康志向もいっそう高まり、アルコール摂取をコントロールする意識が高まるなかでノンアルが注目され、市場も拡大しています。

 

特にノンアル市場で変化した消費者意識が、「お酒が飲めない時に飲む」お酒の代替としての存在から、「リフレッシュしたい時に飲む」積極飲用する存在へとシフト。これには若者を中心に広がりつつあるグローバルな飲用トレンド「ソバーキュリアス(お酒をあえて飲まないカルチャー)」も少なからず関係しているでしょう。

↑アンケートでは、約8割の人はお酒の代替としてのイメージをもっているうえ、7割近くの人が「おいしくないイメージ」をもっている結果に。つまり、「キリン グリーンズフリー」はこのイメージを覆すことに勝機を見出したわけです

 

リモートワークにおける悩みのひとつが、オン/オフの切り替えがしにくいこと。求められるのは、まさにリフレッシュです。ランチや仕事後の選択肢として、酔わずともプチ非日常感やリフレッシュ感を得られるノンアルが重宝される存在に。こうした様々なニーズの大きな受け皿となったのが、ビールに近いおいしさと爽快感をもった特別な(※3)ノンアル「キリン グリーンズフリー」なのです。

↑リフレッシュしたい時に最も求められるのが、爽快感やすっきりとしたのどごし。「キリン グリーンズフリー」も、しっかり当てはまっています

 

仕事後や休日のリフレッシュに! 一日がより充実する実感を得られる

お伝えしたとおり、私も例に漏れず現在「キリン グリーンズフリー」を愛飲しているひとり。特にニューノーマルな生活になって重宝しているのが、オン/オフの切り替え時です。

 

例えば平日なら、仕事をひと段落終えた夕食時。または食後のチルタイムや風呂上がりです。なぜ「キリン グリーンズフリー」がいいのかというと、筆者はゲーム好きでもあるから。対戦系やシミュレーション系をやり込むことも多く、シャキッとした感覚でプレイするにはお酒で酔うわけにはいきません。これは、読書や映画鑑賞といった他のアクティビティでも同様。

 

また、休日でも「キリン グリーンズフリー」が大活躍。筆者は午前中に掃除や洗濯などの家事を済ませ、ランチの後は家族で買い物などに出かけて帰宅後は夕食を作って過ごすことが多いのですが、ランチ時や息抜きにお酒を飲むと、そのあとがちょっとのんびりしてしまいがち。ビールに近い豊かな味わいと清々しいおいしさがありつつ、ノンアルコールで酔わずにリフレッシュしながら、休日のとっておきのランチがちょっと贅沢に楽しめる「キリン グリーンズフリー」は、プチ非日常感が欲しいタイミングに最適なのです。

 

大ヒットしている「キリン グリーンズフリー」は、リサーチ結果でも多様なシーンで飲まれていることがわかっています。食事の際はもちろん、息抜きや気分を変えたいとき用など、シチュエーションは様々。リフレッシュしたいときに、飲み物のひとつとして積極的に楽しむ人はどんどん増えているのです。

 

↑運転があるときだけでなく、昼食時や家事・仕事のが終わったあとなど、思い思いのシーンで「キリン グリーンズフリー」が選ばれています

 

ちょっと特別な(※3)ノンアルをリフレッシュ時の新定番に

市場背景をよく知っているGetNavi web の編集⻑も、仕事やプライベートをより充実させるために“指名飲み”している「キリン グリーンズフリー」。リフレッシュタイムの一本に選んでみてはいかがでしょうか?


 

商品についての問い合わせ先:キリンビール株式会社

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志

Chromeのサード製クッキー廃止は2024年に延期。Chromebookには新動画エディターが登場へ

米グーグルの「Chrome」ブラウザにて、サードパーティー製クッキー(Cookie)の廃止時期が2024年に延期されたことが、公式ブログにて明かされています。

↑viewimage/Shutterstock.comより

 

クッキーとはサーバーとブラウザ間でやり取りする識別子で、ショッピングカートやログイン情報を保存しておくことができます。一方で、セキュリティやプライバシーに関する問題が以前から報告されていました。

 

グーグルは当初、2022年までにChromeにおけるサードパーティ製のクッキーを廃止する予定でした。その後予定は2023年に延期され、さらに今回2024年まで延期されたことになります。これに関して同社は、パートナーからのフィードバックを理由にあげています。

 

一方でグーグルはクッキーに代わる、プライバシーサンドボックスを準備しています。グーグルはChromeでテストできるプライバシーサンドボックスを、開発者向けに公開。そして今後、サードパーティ製クッキーを無効にする前に、プライバシーサンドボックスAPIのテストウィンドウを拡大し、2024年後半に段階的な廃止を開始する予定です。また一般ユーザーに対しては、2023年第3四半期(7月〜9月)にChromeブラウザにて利用が開始されます。

↑グーグルより

 

一方でChromebookでは、この秋に「Google フォト」の新しい動画エディターが提供されます。新しい動画エディターでは、「わずか数回のタップで高品質のムービーを作成」することが可能だとうたわれています。

 

Source: グーグル via 9to5Google

Androidゲームの迷惑広告やなりすましアプリを取締り! Google Playストアの新ポリシー発表

GoogleはAndroidアプリストア「Google Play」の開発者向けポリシーを変更し、スキップできない広告への規制を厳しくしたり、これまで悪質な開発者が使っていたであろう抜け道を塞ぐことを発表しました。

Google Play

 

その狙いは、ユーザーのセキュリティとアプリの体験を向上させることを目指しているそうです。以下、Googleが打ち出した新規則と「いつから実施するか」の一部です。

 

より良い広告体験(2022年9月30日)

ゲーム内に現れる広告は鬱陶しいものですが、今後は「15秒後に閉じることができないフルスクリーン広告」が禁止される予定です。ただし、ゲームの報酬をもらうために見るオプトイン(同意を必要とする)広告では、この時間制限は当てはまりません。

 

またアプリのローディング画面の前や、レベル(ステージ)開始時、ゲームプレイ中に表示される全画面のインタースティシャル広告(画面やページの切り替え時に表示される)も禁止されます。

↑Image:Google

 

なりすまし(2022年8月31日)

他者(他の開発者や会社、組織など)、または別のアプリになりすますアプリは取り締まられます。たとえば国章や特定企業のロゴを使って、公式アプリだと誤解させることは許されません。ほか有名な暗号通貨やアーティスト、テレビ番組と公式に提携していると偽るアイコンを使うことも禁止されます。

 

健康に関する誤った情報(2022年8月31日)

医学的な統一見解に反する主張をしたり、ユーザーに害をおよぼす可能性のある効果効能をうたうアプリは禁止されます。例としては「ワクチンは DNA を変化させる可能性がある」など誤解を与えたり、承認されていない有害な治療法や転向療法をかばうことが挙げられています。

 

VPNサービス(2022年8月31日)

Android向けVPNサービスを、ユーザーデータの追跡や、広告で収益を得るためにトラフィック(通信)を迂回させるために使うアプリは禁止されます。

 

子供だけを対象としたアプリの規制強化(2022年11月1日)

このようなアプリに広告を出す場合は、必ず Google Play 認定広告 SDKを使う必要があります。

 

無料ゲームを遊んでいるユーザーにとっては特に広告体験の改善(長ったらしいフルスクリーン広告の禁止)が、多くの人にとってはなりすましアプリ(マルウェアが偽装している可能性が高い)のへの規制強化が、重要となりそうです。

 

Source:Google
via:TechCrunch

「Galaxy Z Fold4」、お値段据え置き? 折りたたみスマホ普及のためサムスンが踏ん張るかも

サムスンは8月10日、あと10数日後に「Galaxy Unpacked」イベントを開催し、その場で次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4」と「Galaxy Z Flip4」を発表すると予想されています。が、昨今の原材料高やインフレを受けてアップル製品やMeta社のヘッドセット、Xiaomi製品など値上げが相次ぐこともあり、こちらも先代より高くなるのでは、との心配も高まっています。

↑Galaxy Z Fold3

 

しかし、少なくともドル建て価格ではGalaxy Z Fold4は前モデルFold3から価格が据え置きになるとの噂が報じられています。

 

韓国サイトNaverによると、現地でのFold 4とFlip 4価格については詳しく説明されています。それによれば、サムスンはFold 4の価格を上げるつもりはないそうです。まず256GBモデルは、前モデルと同じく199万8700ウォンで販売されるとのこと。また512GBモデルは209万7700ウォンとされています。

これらは米ドルに換算すれば、それぞれ約1800ドルと1900ドル。同じく、先代のFold3の予約価格と同じです。やはり物価の急上昇やインフレの影響はあるものの、サムスンは折りたたみスマホを普及させるために踏み止まるようです。

 

ただし、地域や為替レートによって価格は変動する可能性があるとのこと。Galaxy Z Fold3は、たとえばNTTドコモ版は税込23万7600円で(当時のレートでは)米国より少しお高めでしたが、これを維持するのか、円安をストレートに反映するのかは興味深いところです。

 

かたやGalaxy Z Flip4は、256GB版で129万9000ウォンであり、昨年より4万5000ウォン(約35ドル)高くなるそうです。この噂話は、インド経由で流れてきた欧州のリーク情報とも一致しています。

 

昨年Flip3の米国価格は999ドル~だったため、どんな値上げであれ、1000ドルの大台に乗るのは確実のようです、

 

サムスンとしては、Galaxy Z Flip 4がFold 4よりも売れると予想しているとのこと。つまり高価なFold4は値上げせずにユーザー離れを抑えて、比較的お手ごろなFlip4で利益を上げようとしているのかもしれません。

 

Source:Naver
via:BGR

氷と一緒に電子レンジで温めてツルシコの冷やし中華を味わえる

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、ニチレイフーズのレンジでチンしても冷たい「冷やし中華」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

レンチン冷や中

【冷凍食品/2022年3月発売】

ニチレイフーズ

冷やし中華

オープン価格

マイクロ波の影響を受けにくい氷の特性を利用した独自技術を活用。電子レンジ調理後にも適度に氷が残ることで、麺を茹でる工程はもちろん冷やす手間を省ける。時短でできるので忙しい昼ごはんなどに最適。

 

↑自社工場で製麺した麺を使用し、打ち立てで茹でたての麺を急速凍結。生麺のようなツルシコ食感を味わえる

 

↑具材は自家製煮豚、錦糸卵、オクラ、紅しょうが。彩り豊かで食べ応えのある食材が散りばめられており、満足感たっぷりだ

 

【ヒットの裏付け】発売後まもなく計画の120%を達成

2019年と2021年を比較すると冷凍食品市場は拡大しており、なかでもラーメン類は137%と顕著。本品もニーズに刺さり、初速で計画の120%を達成している。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

1兆回以上シミュレーションしたやみつき度99.8%のせんべい

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、マスヤの「おにぎりせんべAIせんべい」を紹介。お菓子×AIという新たな取り組みによって誕生した、せんべいとは。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

AIせんべい

【せんべい/2022年3月発売】

マスヤ

おにぎりせんべい AIせんべい

実売価格138円

ウェブ上に存在するレシピ情報から許諾を得て、「やみつき」と記載のある8万2000個ものレシピをAIに学習。1兆回以上の食材の組み合わせをシミュレーションし、やみつき度99.8%という究極の味を生み出した。

 

↑発想は遊びに近い感覚だが、開発は本格的。AIの専門企業であるデータアーティスト社の技術を提供してもらい誕生した

 

↑収集と分析が可能なデータであれば、応用は可能。「最もロマンチックな味」「最もドキドキする味」などの味覚設計もできる!?

 

【ヒットの裏付け】販売店舗で品切れ続出し楽天市場では1位を獲得

テレビ番組の企画で誕生した商品ということで、話題性は十分。販売開始から9万袋以上を出荷し、楽天市場で発売翌日にデイリーランキング1位を獲得した。各販売店舗では品切れ状態にも。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2022年上半期のヒットを総ざらい! 売れたモノSELECTION「シン・ウルトラマン」

2022年上半期に売れたモノ・話題になったコトを「エンタメ」カテゴリから総ざらいする本企画。今回は「シン・ウルトラマン」にスポットを当てます!

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

シン・ウルトラマン

半世紀以上の時を超えてウルトラマンがリブート

【映画/2022年5月13日公開】

映画

『シン・ウルトラマン』

1966年の特撮ドラマ「ウルトラマン」を、「シン・ゴジラ」のスタッフが現代によみがえらせた作品。未知の巨大生物に立ち向かうため、政府は禍威獣対策の専門家チーム“禍特対”を立ち上げます。ある日大気圏外から銀色の巨人が突如出現……

↑初代ウルトラマンのデザインを手がけた成田 亨の絵画「真実と正義と美の化身」がデザインコンセプト

 

<ヒットの裏付け>映画化発表から約3年を経て待望の公開

新型コロナウイルス感染拡大の影響から公開延期を余儀なくされ、映画化発表から約3年を経ての公開。それでも動員ランキングは公開から2週連続1位で、累計動員数は約134万人、興行収入は20億円を突破しました。

HOKAの期間限定ショップの全貌とブランドヒストリーをお届け!

ランナーやファッションに感度の高い人たちだけでなく、「歩きやすい」「疲れない」という理由で、ウォーキングシューズや通勤履きとして取り入れる方が増えているランニングシューズブランド「HOKA」。そんなHOKAの期間限定ショップが都内に2店舗オープンということで、渋谷にある「HOKA RAYARD MIYASHITA PARK POP UP STORE(ホカ レイヤード ミヤシタパーク ポップアップストア」のプレオープンイベントに潜入してきました。

 

HOKAの期間限定ショップが渋谷にオープン!

東京・渋谷にオープンした「HOKA RAYARD MIYASHITA PARK POP UP STORE」は、ブランドの世界観やルーツを知ることができるコンセプトストアとなっています。お店入って左側は“THE ROAD”ということで、HOKAのロードランニングの軌跡を辿ることができます。

↑渋谷宮下パーク内にある「HOKA RAYARD MIYASHITA PARK POP UP STORE」は、2022年7月1日〜9月25日までの期間限定オープン

 

ウォールの写真は、2021年アメリカアリゾナ州にて、HOKAの代表アスリートたちが100kmマラソンの世界記録に挑んだ「PROJECT CARBON X」の様子。最新のロードランニングシューズやアパレルもラインナップされています。

↑昨年アメリカで開催された、HOKAのアスリートが100kmマラソンの世界記録に挑んだ「PROJECT CARBON X 2」の様子

 

そしてお店に入って右側にある“THE TRAILS”のウォールは、トレイルの聖地とも言えるフランスのシャモニーの山々をバックに、HOKAのトレイルランニングシューズの歴史が記されています。もちろん最新のトレイルランニングシューズ、ハイクシューズも手に取ることができます。

↑トレイルランニングやハイクシューズの新作をラインナップ

 

岩の什器などが設置され、アウトドア感が満載!

 

HOKAシューズラインナップをヒストリーと一緒に紹介!

創設者ジャン・リュック・ディアードと、トレイルランナーのニコラ・マーモッドが、“山を安全かつ最速で駆け降りることのできるシューズ”の開発を始めたのがHOKAの始まりでした。2009年フランスのアヌシーで誕生したHOKA最初のシューズが、トレイルランニングシューズ「マファテ」。

 

この「マファテ」がランナーからの支持を集め、「山だけでなく舗装路を走れるモデルも欲しい」という要望が増え、誕生したロードランニングシューズ第一号が「ボンダイ」です。ロードランニングシューズの中で最もクッション性の高いボンダイシリーズは、今やランナーだけでなくファッショニスタの間でも人気となっており、スポーツショップだけでなくセレクトショップなどでも見かけるようになりました。

BONDI 8

2万3100円(税込)

 

そして2014年に発表された「クリフトン」でより多くのファンを獲得します。ボンダイなど、それまでのHOKAのプロダクトより若干ソールのボリュームを抑えたことで、一般ランナー層にも急速に認知され、ベストセラーとなります。HOKAのアイコン的存在ともなっているクリフトンシリーズは、現在第8弾の「クリフトン8」が展開されています。

CLIFTON 8

1万7600円(税込)

 

‘’THE ROAD”のウォールでも紹介しているように2019年5月カリフォルニア州で開催された「PROJECT CARBON X」 では、参加ランナー全員がカーボンプレート内蔵の「カーボン エックス」を履き100kmの世界記録に挑戦。世界記録達成はならなかったものの、ジム・ウォームズレーが50マイル通過時の記録をマークしました。

CARBON X 3

2万7500円(税込)

 

結果を出し続け、ますます信頼されるブランドに

HOKAが誕生した翌年2010年、「日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)」(71.5km)でHOKAアスリートのルドック・ポメールが優勝。HOKA創業者の一人であるニコラ・マーモッドも15位に。そして2013年、日本を代表する100マイルレースでもHOKAを着用した日本人選手が優勝しました。

 

さらに2016年、ヨーロッパアルプスのモンブランの周りで開催される世界最高峰の山岳レースUTMB(R)(100マイル)では、男女共にHOKAアスリートが優勝。HOKAは2022年から、UTMB(R)ワールドシリーズのグローバルプレミアムパートナーとなっています。

↑初代「クリフトン」が7月31日まで展示されています

 

楽しく走りたいファンランナーにも

ちなみにHOKAと私の出会いは2014年。100kmのウルトラマラソンを走るためのシューズを探していたところ、当時のウルトラマラソン世界記録保持者であった砂田貴裕さんにおすすめしていただいたのがHOKAのシューズでした。
カラフルで斬新なデザインと、存在感大の分厚いソールが印象的なHOKAのシューズは、他のランニングシューズとは全く違うものに見えました。

 

初めて履いて走った時は、マシュマロのような履き心地や、自然と足が転がるように運ばれていく感覚に衝撃を受けたものです。そして実際100kmウルトラマラソン完走後もまだ脚が残っているほど、HOKAのシューズは絶対的な安心感をくれました。

↑結果を出したいアスリートだけでなく、私のようなスピードよりのんびり楽しく走りたいファンランナーにも選ばれるシューズなのだと思います

 

初めてHOKAのシューズを履いた時の感動はそのままに、現在のHOKAのシューズたちはより軽く高性能になっているので本当に驚かされます。

↑最新のロードランニングシューズ「MACH 5(マッハ 5)」

 

ランニングステーションとしても使える丸の内「HOKA MARUNOUCHI」

もう一店舗は、東京・丸の内に「HOKA MARUNOUCHI」として、2022年7月2日〜2023年6月30日まで約一年間の期間限定オープンです。

 

店内には最新のランニングシューズを試せるトレッドミル完備。3Dスキャンで足型を計測し、おすすめのシューズを提案してもらえます。小型ロッカー9台とミネラルウォーターを完備していて、ランニングステーションとしても利用可能。「HOKA MARUNOUCHI」が位置するのは二重橋前駅すぐなので、皇居ランにも近くて便利です(シャワー無し。着替えは可能)。

↑実際にHOKAの最新シューズを試したい人はぜひ、足を運んでみてください

 

 

■「HOKA RAYARD MIYASHITA PARK POP UP STORE」

【場所】東京都渋谷区神宮前6-20-10 MIYASHITA PARK North 1F

【営業時間】11:00~21:00

【定休日】無休

 

■「HOKA MARUNOUCHI」

【場所】東京都千代田区丸の内2-2-3 丸の内ビル1F 102 丸の内仲通りビル

【営業時間】11:00~20:00

【定休日】無休(年末年始除く)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

Pixel Buds Proは進化する。イコライザー機能は秋に追加へ

米グーグルが販売を開始したワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro」にて、秋にもフル5バンドのEQ(イコライザー)機能が追加されることを、海外テックメディアの9to5Googleが伝えています。

↑グーグルより

 

Pixel Buds Proは今年5月に開催されたGoogle I/Oにて発表されたワイヤレスイヤホンで、Pixel Budsシリーズとして初めてアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能に対応したのが特徴です。またGoogleアシスタントを活用したテキストメッセージへの返信や、リアルタイム翻訳が可能です。

 

もともと製品発表時から、フル機能のSバンドEQとボリュームEQの搭載がうたわれていたPixel Buds Pro。グーグルのワイヤレスイヤホンではこれまでEQがサポートされていなかったので、今後はユーザーによる柔軟な音質調整が可能になると期待されます。

 

さらに9to5Googleによれば、Pixel Buds Proには将来のアップデートにより空間オーディオ(Spatial Audio)が追加されるとも伝えられています。音源が自分を取り囲んでいるような体験ができる空間オーディオは、音楽/動画ストリーミングサービスでも採用が広まっており、こちらも実現が楽しみです。

 

一方でPixel Buds Proでは、これまでPixel Budsシリーズに搭載されていた「アダプティブサウンド」「アテンションアラート」「バスブースト」が削除されています。アダプティブサウンドに関しては、ノイズキャンセリング機能でそれを代用できるとの判断があったようです。

 

グーグルはワイヤレスイヤホンに関して、「さらなる体験の向上」に取り組んでいるとも伝えています。上の削除された機能も、いずれ復活することがあるのかもしれません。

 

Source: 9to5Google

アラフォー世代以上なら知らぬ者のない、伝説の手のひらサイズ文房具セット「チームデミ」

子どものころに使っていた文房具は、なぜかいまでも記憶にハッキリ残っているものだ。そんな懐かし文房具の“最新Ver.”を見てみよう。進化したものもあれば、変わらないものもある!

 

※こちらは「GetNavi 20227月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

よく使う便利ツールがひとつに! チームデミ

アラフォー世代以上なら知らぬ者のない、伝説の手のひらサイズ文房具セットが2020年にリメイク。印象やツール構成はほぼそのままで、よりスマートかつ高機能に生まれ変わった。

 

昭和のかわいさはそのままで令和版にアップデート

プラス
チームデミ

6600円

世界的なプロダクトデザイナー・深澤直人氏が手がけた、令和版のチームデミ。ハサミがベルヌーイカーブ刃に変更されるなど、使い勝手もアップデートされている。

 

↑新型ケースはマグネットヒンジを搭載。外見に不要な凹凸が響かないシャープさと、壊れにくさを両立している

 

↑従来の7ツールに、令和版は製品名プレート型のSIM交換用ピンをプラス。見た目の雰囲気を崩さない工夫がうれしい

 

PLAYBACK!

↑プレゼントとしても人気が高かった1984年発売の初期チームデミ。販売累計650万セットを超える文房具界のレジェンドとも言える存在だ

プレステ公認! おしゃれなiPhone合体コントローラーが海外登場

周辺機器メーカーのBackboneは、iPhoneに合体させて利用するゲーミングコントローラー「Backbone One – PlayStation Edition」を海外発表しました。こちら、PlayStationからの公式ライセンスを受けた製品となります。

↑ Backboneより

 

Backbone One – PlayStation EditionはPlayStationに対応したコントローラーで、「エレガントな色、素材、仕上げは、PS5のDualSenceワイヤレスコントローラーのデザインからインスピレーションを得ている」と案内されています。

 

本体にはPlayStation専用のボタンとXboxのアナログスティックの配置を採用しています。そしてモバイルアプリ「Remote Play」を利用すれば、PS4およびPS5のタイトルをiPhoneでストリーミング再生しつつ、ゲームプレイを楽しむことも可能です。

 

コントローラーの電源はiPhoneから取得するので、充電は不要。また、イヤホンジャックを利用し、イヤホンやヘッドホンでサウンドを再生することもできます。

 

海外テックメディアのThe Vergeによれば、本コントローラーはApple ArcadeやXbox Game Pass、Stadiaでのゲームプレイに対応。ただし、ボタンの表示と入力がコントローラーと一致しない可能性が高いそうです。

 

Backbone One – PlayStation Editionの海外価格は99.99ドル(約1万3000円)で、米国やカナダなどにて販売中。おしゃれかつ高品質なBackboneのPlayStation対応コントローラー、ぜひ日本への投入を待ちたいものです。

 

Source: ソニー via 9to5Mac

カップ麺と侮ることなかれ! 「明星 麺神カップ 濃香カレーうどん」は麺のコシ&スープの香りが最高

カレーの奥深いコクを楽しめる様々なメニューの中でも、むかしから馴染みのある“カレーうどん”。うどん専門店や定食屋で提供される定番のメニューだけに、「子どもの頃から好き」という人も多いと思います。そこで今回は、セブン-イレブンで「明星 麺神カップ 濃香カレーうどん」(275円/税込)をセレクト。“濃厚”ではなく、あえて“濃香”と銘打つほどの香りを存分に楽しませてもらいましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
なんて主張が激しい… セブンの「トマト1個分を使ったトマトクリームグラタン」からあふれるコク&酸味のビッグウェーブ!

 

 

●「明星 麺神カップ 濃香カレーうどん」

「明星 麺神カップ 濃香カレーうどん」は、麺に神と書いて「めがみ」と読む明星の人気ブランドから生まれた商品。“即席麺の太麺はヤワな食感”という即席麺の常識に挑戦し、超極太麺でありながら締まりのある食感を実現したのが特徴です。また麺だけでなく、旨みが濃く香り高い「濃香スープ」を使用しているのもこだわりポイント。果たして濃香カレーうどんの味わいは…?

 

開封したパッケージに小袋類は入っておらず、そのままお湯を注いで5分待てば準備OK。「濃香」の名に相応しく、湯気とともに漂ってくるこうばしい香りの時点でカレーの魅力をしっかり感じさせてくれます。さっそく麺からいただいたところ、もっちり感と弾力を兼ね備えたコシの強さにびっくり。カレースープを絡ませながら、つるんと飛びこんでくる口あたりもたまりません。

 

麺の食感もさることながら、スープを吸った味付油揚げも魅力的。噛んだ瞬間にあふれ出てくる濃厚な味わいは、カレーの風味と混ざり合って一層奥深い味わいに。大豆たんぱくを加工した牛肉風の具材も、加工品とは思えない旨味を放っていました。

 

肝となるカレースープも、文句のつけようがない丁寧な仕上がり。同商品は5段階表示の“辛さレベル”で2に位置するものの、カレーに求める刺激としては十分です。もちろんスパイスだけでなく、牛の旨み・鰹のだし・炒め玉ねぎで出した繊細なコクもGOOD。濃香&濃厚なカレーの味わいに満足しつつ、後を引く鰹だしの香りが印象に残りました。

 

ネット上には「スープの香りと抑えぎみな辛さのバランスがいい!」「カップ麺でこのコシを出せるのすごいな」といった反響が。「明星 麺神カップ 濃香カレーうどん」に詰めこまれたこだわりを、ぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
圧倒的ミルク感…! ローソンの「Uchi Café×Milk MILKマリトッツォ 生クリームチーズ」が生み出す繊細な甘み

コンパクトなのにハイエンド。ASUS Zenfone 9はジンバルカメラがすごい!

台湾ASUSは新型フラッグシップスマートフォン「Zenfone 9」を海外発表しました。コンパクトながら最先端のスペック、そしてジンバルカメラの搭載が特徴です。

↑ASUSより

 

Zenfone 9は5.9インチと、ハイエンドなAndroidスマートフォンとしては小型なディスプレイを搭載。これにより、本体サイズが146.5×68.1×9.1 mmと小さくおさえられています。ディスプレイは1080p解像度で最大120Hz駆動、HDR10+の表示に対応しています。

 

一方でZenfone 9はプロセッサに「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載した、フラッグシップスマートフォンでもあります。さらに最大16GBのRAM、最大256GBのストレージを搭載し、Android 12を採用しています。

 

↑ASUSより

 

本体背面には6軸ジンバル機構を搭載した、5000万画素のメインカメラを搭載。写真や動画撮影時の手ブレを、強力に防いでくれます。その他にも1200万画素の超広角カメラや、1200万画素の前面カメラを搭載しています。

 

バッテリー容量は4300mAhで、最大30Wの高速充電に対応。IP68の防塵・防水仕様となっています。本体サイドの指紋センサーでは、スクロール操作も可能。また、イヤホンジャックも搭載しています。

 

Zenfone 9の海外向け価格は799ユーロ(約11万円)で、まずは欧州、香港、台湾にて販売が開始されます。日本での販売予定は未発表ですが、数少ないコンパクトなハイエンドAndroidスマートフォンとして、早めの国内投入を待ちたいものです。

 

Source: ASUS via 9to5Google

2022年上半期メガヒット! 使い勝手がとことん進化したミニバンの絶対王者「ノア/ヴォクシー」

早いもので、2022年ももう折り返し!!ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを大きく「家電・デジタル」「レジャー・乗り物」「日用品」「フード」「エンタメ」にカテゴリ分けして総ざらいしていこう。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ノア/ヴォクシー

 

発売から4か月で約15万台を受注!使い勝手がとことん進化したミニバンの絶対王者

日本の狭い駐車場や道路事情にマッチするミニバンの新型ノア/ヴォクシーが売れている。発売後約4か月で約15万台という驚異的な数の受注を獲得したワケを探る。

 

トヨタ

ノア

267万円〜389万円

ノアは2つのフロントマスクを設定する。「エアロモデル」(上写真)は、メッキグリルがサイドまで続く大開口により押し出し感を強調したのが特徴。「ノーマルモデル」は、メッキグリルを抑えたスマートな顔つきになるのが違いだ。

SPEC【ハイブリッドS-Z 2WD】●全長×全幅×全高:4695×1730×1895mm●車両重量:1670kg●パワーユニット:1797cc直列4気筒+モーター●最高出力:98PS(72kW)[95PS(70kW)]/5200rpm●最大トルク:14.5kg-m(142Nm)[18.9kg-m(185Nm)]/3600rpm●WLTCモード燃費:23.0km/ℓ
●[ ]内は電気モーターの数値

 

トヨタ

ヴォクシー

309万円〜396万円

開発責任者によれば、ヴォクシーは先進・独走をテーマに新しいミニバンのスタイルにチャレンジしたという。新型はカスタム系らしく派手な顔つきを好むニーズに応え、迫力ある大開口グリルが特徴だ。

 

↑クリアレンズと左右のテールランプをつなぐ2本のメッキラインを配置。赤いテールランプのノアと異なる印象だ

 

狭い場所でも出し入れが可能

自動駐車機能にアプリから遠隔操作できるリモート機能も搭載。並列、縦列駐車に対応する。操作できるのは免許を持っている人のみ。

 

 

「ハイテク+からくり」でかゆいところに手が届く

最新のハイブリッドシステムに加えて、“歩行者の横断”“飛び出してくるかもしれない”などのリスクを先読みする「プロアクティブドライビングアシスト」を搭載し、満を持して登場。従来、先進技術や装備は高級車から採用されてきたが、レクサスに続きトヨタブランド初の機能を満載している。とはいえシビアな普及価格帯だけに、コストがあまりかからない“からくり”を使った装備を用意。電動パワースライドドアに連動する「ユニバーサルステップ」や、リアゲートを任意の位置に手で停止できる「フリーストップバックドア」もからくり仕掛けになっている。

最新デジタルとアナログ技術の融合は、日本のモノ通リを象徴している。価格と使い勝手の高さのユーザーメリットは絶大だ。

 

【ヒットの裏付け】 値引きなしでも爆売れし納期待ちは最短でも半年

両モデル併せて発売1か月で約7万台を受注というスタートダッシュを決めた。月間販売目標台数はノアが8100台、ヴォクシーが5400台なので、5倍強の受注を獲得したことに。なお、某販売店で聞いたところノアのハイブリッド仕様が特に人気で、納車は1年近くになりそうとのこと。

3月: 1万4737台

4月: 1万404台

5月: 4877台

データ出典:日本自動車販売協会連合会

 

便利・快適・安心をより向上させる装備がファミリー層を中心に好評を博す

≪座り心地が快適でウォークスルーも可能な7人乗りが圧倒的に人気≫

2列目がキャプテンシートとなる7人乗りが人気。座り心地が良く、3列目へのウォークスルーも可能で乗降性に優れている。

 

≪2列目シートはワンアクションで745mmものスライドを実現≫

先代はロングスライドさせる際、一度横スライドで中央に寄せる必要があった。新型は中央に寄せなくても745mmのスライドを実現。

 

≪ボディ両サイドにスイッチを搭載し任意の位置で停止させられる≫

開閉スイッチをボディ両サイドに移動したことで、開ける際にぶつからないよう注意する必要がなくなった。任意の位置で停止も可能。

 

 

トヨタ担当者に聞いたノア/ヴォクシーの“深イイ”話

トヨタ車体株式会社開発本部領域長

黒柳輝治さん

1989年入社。以来ミニバンの設計に携わる。新型ノア/ヴォクシーでは製品企画を担当している。

 

──発売以来絶好調と聞いていますが、率直な感想は?

 

黒柳 ありがとうございます。先代の良さを継承しつつ、お客様の声を聞きミニバンの便利さを大幅に進化させたことが支持されてうれしいです。

 

──前モデルも人気でしたが、新型で最も重視した点は?

 

黒柳 新型モデルは使い勝手、快適性の進化に加え、ミニバン初のGA-Cプラットフォーム採用による走りや、最新の先進装備など、ファミリー向けミニバンに求められる便利・快適・安心を重視。徹底的に追求しました。

 

──パワーバックドアの開閉スイッチやフリーストップバックドアが好評です。これらは使い勝手の良さを高めるのにどのくらい寄与している?

 

黒柳 ミニバンのバックドアは開口が大きく利便性が高い一方で、狭い場所では開けられないなど使い勝手の悪さがありました。任意で開口位置を設定できる機能を採用することで、その点を大きく改善しています。

 

──先進装備の「プロアクティブドライビングアシスト」やリモート機能付の「アドバンスパーク」を採用した意味とは?

 

黒柳 先進の安全性能技術をファミリー向けのミニバンで採用することにより、多くのご家族が走行時や駐車の際に安心してお乗りいただくことができます。このような機能をぜひ使用していただきたいと思っております。

 

──新型はどんな方の感性に響いてほしい? またこんな風に使ってもらいたいというオススメは?

 

黒柳 家族や仲間との時間を大切にする方に乗っていただけたらと思います。ショッピングやキャンプなどのレジャーだけでなく、その過程のドライブもイベントとして楽しんで、乗る皆さんが笑顔になってほしいですね。

 

 

【ミニバンの絶対王者「ノア」HISTORY】

2001

セミキャブオーバーでFRだったタウンエース時代からFF化された初代。乗降性と快適性が大幅に向上した。

 

2007

ワンタッチで折りたたみ、跳ね上げまでできる3列目のワンタッチスペースアップシートを世界で初採用した。

 

2014

クラス初のフルハイブリッドを設定。高級志向の兄弟車エスクァイアも追加され、3モデルで絶大な人気を誇った。

 

<このミニバンもヒット確実!>

ホンダ

STEP WGN

299万8600円〜384万6700円

初代、2代目をオマージュしたシンプルかつスクエアな外観が目を惹く。後方に行くほどシートの位置が高くなるシアターレイアウトで前方視界が広く、どの席に座っても快適だ。

初心者キャンパーのお悩み解決ギア! ~料理編

楽しいアウトドアライフのスタートのはずが、キャンプビギナーはキャンプ場でそもそも何が必要で、どんなギアが良いのかわからない……そんなお悩みにベテランキャンパーが回答しながら、初心者でも扱いやすいギアをピックアップ。4問目は、料理に関するお悩みだ。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<Q4>

キャンプ場で料理するには何が必要?

 

<A4>

「ダッチオーブンやスキレットなどを利用すると格段にアウトドア感がアップ。自宅のガス火やIHで使用できるモノが多いので持っておいて損なし。ですが、鉄鋳物はサビやすいため使う前に必ずシーズニングを!」(澄田さん)

 

スキレットになる万能フタとダッチオーブンで料理を格上げ!

ニトリ

フタがスキレットになるダッチオーブン(18cm)

2490円

スキレットとしても活躍するフタを備えたダッチオーブン。煮る・蒸す・焼く・燻すなど多彩な料理を楽しめる。容量1.5Lと、2〜3人ぶんに最適なサイズだ。フラット形状のフタはプレート調理にも◎。

 

[ベテランの視点]ほったらかしにすることで旨みが凝縮した一品に

「ダッチオーブンの調理は、材料を入れてフタをして火にかけるだけ。じんわりと熱が食材に伝わることで旨みが凝縮され、おいしい一品に仕上がります。1本で味が決まるミックススパイスも便利!」(澄田さん)

 

アウトドア用スパイスを活用するともっと手軽!

中村食肉

マキシマム

540円

宮崎県の精肉店「中村食肉」が開発。塩、トウガラシ、カツオエキスなどが入っている。肉やチャーハンに使えば、旨みが引き立つ一品に。

 

私が教えます!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴16年のライター。3歳の子どもを連れて、ファミリーキャンプをエンジョイ中。

なぜ三菱地所は「ビルを建てる」より先に「コミュニティを作る」に本気?新しいディベロッパーの在り方

6月1日、新国際ビルと新日石ビルの間にある路地をリニューアルし、都市の隙間を公園として活用する「有楽町『SLIT PARK』」がオープンしました。

 

これは、有楽町再構築を体現する既存ストックの活用プロジェクト第1弾。従来は単なる通路として使われてきたスペースに手を加え、トークセッションができる会場機能やキッチンカーが入れる飲食機能を持たせて多目的スペースに変える。それによって人と人とが交流し、コミュニティが生まれる場所を目指しています。

↑SLIT PARK

 

これまで三菱地所では新しい才能を発掘し、活動の場を有楽町に創出する「Micro STARs Dev.(マイクロ スターズ ディベロップメント)」など、ビジネス街である有楽町エリアの再構築プロジェクトを進めてきました。GetNavi webでは過去2回にわたり、代表的な空間・施設を取材。

 

本稿ではそのまとめとして、「ディベロッパーとしてどのような理念があるか」に迫ります。今回は、三菱地所のプロジェクト開発部 有楽町まちづくり推進室 エリアマネジメント企画部統括の山元夕梨恵さんにお話を伺いました。

 

【関連記事】

芸術家が「有楽町の超ど真ん中」で工房を構えて活動する理由・できる理由

都心に働く場所はいらないのか?有楽町「SAAI」紆余曲折の2年と成果

 

異質で曖昧な空間だからこそ「最強」

――6月1日にSLIT PARKがオープンしました。ビルの合間の路地を活用するというユニークな取り組みですね。

山元 SLIT PARKは単なるデッドスペースの有効活用とは少し異なります。実はこうした路地は、大丸有(※大手町・丸の内・有楽町の総称)のエリアのなかでは貴重な場所です。大丸有の敷地はもともとは大名屋敷があった名残りで、100m×100mのまっすぐ整った街区なんです。

 

そこに建物を建てるので、大丸有のほかの場所ではこうした路地があまりないんですよね。ですが、この場所は昔からの名残りでカギ型の路地が残っており、こうした不思議な空間が残っていたという経緯があります。

 

――もともとちょっと異質な空間だったんですね。

山元 そうですね。大丸有は形も明確なら、建物の使い方も明確で、1階には店舗があり、上にはオフィスがある……といった、ハード的にもソフト的にもはっきりしている街が特徴です。

 

ですが、現在は用途の境目が曖昧になってきています。カフェで仕事をしたり、オフィスで雑談をしたりもする。これからの私たちの街づくりとして、ある種、境界を曖昧にしておく部分を生み出していきたいという思いがあります。

 

――境界が曖昧になることで生まれるメリットはあるのでしょうか?

山元 定まらない部分や混ざり合っている部分は自由度があって、何をしても良さそうと感じられる余白のような空間です。そうした場所だからこそ、偶発的なアイデアが飛び出して、新しいものが生まれるのではないかと。

 

今回のSLIT PARKになった路地は、ハードとしても珍しいし、これまで用途としてもあまり定まっていなくて、申し訳程度に駐輪場があり、知っている人だけが通る場所でした。だからこそ、今の時代ではむしろ「ここ最強!」なんですよね(笑)。

 

――都市にある余白のような路地は、多くの人を惹きつけるポテンシャルがあるんですね。SLIT PARKはそれをさらに引き出しているということでしょうか。

↑SLIT PARKは有楽町駅から徒歩1分、新国際ビルと新日石ビルの間にある。8月中旬には森のメタバース映像空間を体感できるラウンジもオープン。将来的には、新国際ビルを貫通させて「ト」の字型の路地になる予定

 

山元 SLIT PARK自体も多目的空間で、用途はひとつではありません。そこで仕事をしてもいいし、休憩してもいいし、デートをしてもいい。セミパブリックというか、ビルとビルの間のいわゆる民地なんですよね。ですので、完全なパブリックな場所でもなければ、クローズドの場所ともまた違った関わり方、過ごし方があると思います。

 

100年先も残るハードを作る責任

――今回、有楽町の再構築を取材して、曖昧な場所の重要性という点にみなさんが着目していたのが印象的でした。それが、大手町や丸の内との最大の違いになりますか?

 

山元 ある種、大手町や丸の内は2000年代以降の開発が一巡した街なんです。それに比べて有楽町は、今ちょうど変わりつつあるときです。だからこそ、思い切ってチャレンジができる。開発が一巡すると数十年間は、ハード的に固まってしまうので。

 

――三菱地所が有楽町で力を入れている施設のひとつにステージやカフェを備えた「micro FOOD & IDEA MARKET」があります。こちらも“思い切ったチャレンジ”のひとつでしょうか。

↑micro FOOD & IDEA MARKETの店内の様子

 

山元 micro(micro FOOD & IDEA MARKET)は好奇心が交差する市場、多機能型店舗という位置づけです。機能的には飲食があって、イベントができて、物販があるという場所なのですが、“micro”という名前の通り、まだ価値が定まっていない小さな可能性が集まっています。

 

大手町や丸の内よりももっと敷居を下げていろいろなことをチャレンジできる空間になったらいいなと。銀座も日比谷も近くて、一般の人たちがたくさん通るタッチポイント。そんな、街とみなさんをつなぐ接点になれたらいいと考えています。

 

――オープンして2年半、予期せぬコロナ禍という状況で苦境もあったと思いますが、どういった収穫がありましたか。

 

山元 microは同時期に有楽町でオープンしたインキュベーションオフィス「有楽町『SAAI』Wonder Working Community」以上にコロナに翻弄されました。ただ、一番良かったのは、全国からアイデアを募った、2mのソーシャルディスタンスの距離を使った遊び心ある取り組みを考えるという企画です。

 

2mのスプーンやフォークを使う食事スタイルを提案した最優秀賞は、実際に制作してmicroで展示しました。これがまさに構想していた、一般の人たちと街の接点であり、microが実験的な場所として機能した。すごくいい例だったと今も思います。

↑展示の様子

 

――今後の話をお聞きしたいと思います。有楽町で新しく取り組もうとしていることはありますか?

山元 有楽町は東京国際フォーラムや、少し視野を広げると東京駅もあって、日本中、世界中の人がアクセスする立地的ポテンシャルがあります。そうした人たちのタッチポイントになるというコンセプトに注力していきたいと思っています。具体的には、街と訪れる人の接点を複線化していく試みをやりたいですね。

 

アメリカのオースティンで行われている世界最大級の複合フェス「サウス・バイ・サウスウエスト」は、メイン会場とは別に、その近くのカフェも期間中だけはサテライト会場に早変わりするのだそうです。単に会場に行って帰るという経験よりも、来場した人の街の捉え方が全然違うはずですよね。

 

――SAAIにしろmicroにしろ、単に大きな箱ものを作るという一般的な“ディベロッパー”の印象とはだいぶかけ離れていますよね。ディベロッパーに今求められているものは何だとお考えですか?

山元 たまに「三菱地所は余計なことしないで堂々としてればいいんだよ」みたいなことも言われたりします。でも、私たちの課題意識としては、今までのやり方のまま、従来の価値を維持しようとしていたら、気づいたときには停滞した状態になりかねない。

 

私たちは100年先も残るハードを作る責任があり、大きな失敗はできません。だからこそ今、小さな失敗を積み重ねていく必要があると考えています。足元にマイクロなものを積み重ねて、少しずつチャレンジして、それをチューニングして、未来の姿を抽象度高く持っておく。そうして少しずつ固めていくような街づくりをしたいですね。

 

――なるほど。小さな失敗をチューニングしていって、大きな成功につなげるということですね。

山元 そのためには、街のなかに可変性を持たせて、試行錯誤しているうちに共感する人が集まってくるという形が理想です。どうして人が街に来るのかというと、提供されたものをただ享受するという消費型ではなく、この街で“何かをしたい”という役割を持っていることが一番の強い理由だと思います。それを受け止められる懐の深さみたいなものを、ディベロッパー側も持ち合わせるべきではないでしょうか。

 

まとめ/卯月 鮎 撮影/中田 悟

2022年上半期のヒットを総ざらい! 売れたモノSELECTION「オーシャンアタック」

2022年上半期に売れたモノ・話題になったコトを「エンタメ」カテゴリから総ざらいする本企画。ホビーカテゴリーから「オーシャンアタック」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

オーシャンアタック

深海生物をモチーフとしたキモカワフィギュア

【トイ/2022年3月発売】

デアゴスティーニ

オーシャンアタック&Co. ビッグ

499円

深海の生き物をモチーフとした“はらぺこハンター”全15種が1袋に1個ランダムに入っています。伸びる、温度で色が変わる、暗闇で光るなど従来のギミックに、キャラクターの中に隠れた「食べた獲物」を見つける楽しみも加わりました。

 

↑はらぺこハンターはレアキャラ含め全15種類。フィギュアのほかブックレットも同梱され、解説を読むことで深海の生き物を楽しく学べる

 

<ヒットの裏付け>書店から姿が消えた! 重版ぶんは7月に販売

累計販売4500万個を超える大ヒットシリーズの第6弾となる本製品は、発売から約2か月で約50万個を販売。6月現在ほとんど書店には在庫がなく、重版ぶんが7月に再度販売します。

川栄李奈が山田涼介と初共演!「ハラハラドキドキが止まらない」『親愛なる僕へ殺意をこめて』

『親愛なる僕へ殺意をこめて』左から)山田涼介、川栄李奈©フジテレビ

 

山田涼介(Hey! Say! JUMP)が主演を務める10月期の水10ドラマ『親愛なる僕へ殺意をこめて』(フジテレビ系 午後10時〜10時54分)に、ヒロイン役で川栄李奈の出演が決定。川栄と草ヶ谷大輔プロデューサーからコメントが到着した。

 

本作は、連続殺人犯を父に持つ大学生・浦島エイジ(山田涼介)がある日、自らが二重人格であることを悟り、“もう1人の自分”が殺人を犯しているかもしれないと、底知れぬ不安にかられ、真相を明らかにしようと決意し、そこから驚がくの事実が次々と白日の下にさらされていく、どんでん返しのストーリー展開が見どころの二重人格サスペンスだ。

 

原作は「ヤングマガジン」、WEBコミック配信サイト「コミックDAYS」で連載され、累計120万部突破の同名コミック。おととしの連載終了直後から、映像化希望の声が出版社に数多く届き、満を持してファン待望のドラマ化が実現することに至った。

 

そしてこの度、出演が発表された川栄が演じるのは、半グレ集団・スカルが運営するデートクラブ「アリス」で働く女性・ナミ。スカルに弱みを握られ、いや応なしに働かされている。

 

育った家庭環境が悪く、不遇の人生を送ってきたナミは自己肯定感も低い。「どうせ私なんてこんなもんよ」と半ば人生を諦め、ようやくできた親友と無理やり笑顔を作り、現実を直視せずにごまかしながらここまで生きてきた。

 

だが、その親友がある事件で命を落とすことに。そんな中、茫然自失となるナミの目の前に現れるのがエイジだ。エイジとの出会いをきっかけに、ナミは親友の命を奪った犯人を探すことを決意する。

 

なお、本作におけるヒロインのナミは、原作に登場する真明寺麗の要素を内包したドラマならではのキャラクターとなっているといい、そういった目線でも楽しめるだろう。

 

川栄は本作で山田と初共演となるが、「いろいろなドラマや映画でたくさんの役を演じられている印象です。今回は二重人格の役ということですごく難しいと思うのですが、間近で山田さんのお芝居を見られること、一緒に作品を作っていけることが今からとても楽しみです」と意気込みを。

 

続けて「台本を読ませていただくと、もうハラハラドキドキが止まらない感じがすごかったので、ドラマを見てくださる皆さんも絶対に最後まで楽しめると思います。いろいろな考察をしながら、楽しんで見ていただけたらうれしいです!」と見どころをアピールした。

 

川栄李奈 コメント

◆今作の出演が決まった時の思いをお聞かせ下さい。

純粋にとてもうれしかったです。原作も読ませていただいたのですが、すごく衝撃的でした。台本も原作の世界観を表現した驚きの展開だったので、そういう作品に自分が参加できることはすごくありがたいですし、一生懸命演じようと思いました。

 

◆台本を読んだ感想・印象はいかがでしたか?

1人で台本を読みながら、「えっ!?」という声が出てしまうくらい驚きました。本当に面白い作品だと感じましたし、ドラマを見てくださる方にもすごく楽しんでもらえるんじゃないかなと思っています。

 

◆フジテレビ系の連続ドラマで初めてヒロインを務めることについて。

ヒロインだからといって特に意識しているわけではないのですが、やっぱり台本を開いてみるとせりふが多かったり、出番が多かったりするので、素直にうれしいなという気持ちでいっぱいです。連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』の撮影が終わってから5か月ほど経つのですが、その間にドラマや映画などの長い作品は入っていなかったので、今は体力がすごくあり余っている状態で(笑)。クランクインするのが本当に楽しみです!

 

◆ナミという女性の役柄についての印象や思いをお聞かせ下さい。

ナミはすごく仲間思いで、芯の強い女性だなと感じました。このドラマに出てくるキャラクターが、皆さん結構濃くて(笑)。エイジを含め、裏表があるキャラクターが多い中で、ナミは1番視聴者の方に寄り添った役なのではないかと思っています。

 

◆初共演となる山田涼介さんの印象は?

本当にテレビで見ない日はないくらい、いろいろなドラマや映画でたくさんの役を演じられている印象です。今回は二重人格の役ということですごく難しいと思うのですが、間近で山田さんのお芝居を見られること、一緒に作品を作っていけることが今からとても楽しみです。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者の皆さんへのメッセージをお願いします。

台本を読ませていただくと、もうハラハラドキドキが止まらない感じがすごかったので、ドラマを見てくださる皆さんも絶対に最後まで楽しめると思います。いろいろな考察をしながら、楽しんで見ていただけたらうれしいです!

 

プロデュース・草ヶ谷大輔(フジテレビ ドラマ・映画制作センター)コメント

記憶に新しい連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』で、ヒロインのうちの1人を演じられた川栄さんを拝見し、彼女の持つまっすぐな純朴さとエネルギッシュさが、今回の真明寺麗を内包させたドラマならではのキャラクターであるナミに通ずる部分があると思いました。また、これまで培ってきた表現力が彼女のその高い演技力につながっていると感じ、川栄さんならば、ナミを演じる上でこのキャラクターを僕らの想像以上に膨らませてくれると確信しております。
ナミは人生を半分諦めて生きてきた中で、エイジという存在に出会い、自分の生きる道を探していく人生の岐路に立っているキャラクターでもあるので、ナミの生き様を見て皆さんに勇気を与えることができたらいいなと思っております。今まで見たことのない、朝ドラヒロインをも上回る、“水ドラヒロイン”の川栄李奈さんにぜひご期待下さい!

 

番組情報

『親愛なる僕へ殺意をこめて』
フジテレビ系
2022年10月スタート
毎週水曜日 午後10時~10時54分

出演者:山田涼介、川栄李奈 他

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/shinainarubokue/

©フジテレビ

 

回線工事費&プロバイダ料金不要! インターネット環境があっという間に作れる4G/LTE対応SIMフリーホームルーター「PIX-RT100」

ピクセラは、回線工事費、プロバイダ料金不要で、4G/LTEのWi-Fi環境が作れる、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの主要4キャリアに対応した、4G/LTE対応SIMフリーホームルーター「PIX-RT100」を、8月5日に発売します。税込価格は1万5800円。

 

同製品は、手持ちのSIMを挿入しコンセントに挿すだけで、工事不要で無線LAN環境が作れるSIMフリーホームルーター。インターネット光回線を敷設できない住居や、単身世帯や引っ越しが多い世帯、光回線の敷設が難しいイベント会場、建設・工事現場の事務所など、コンセントがあれば、インターネット環境を構築できます。主要4キャリアのSIMだけでなく、「ピクセラモバイル」をはじめとしたMVNOの格安SIMが利用可能。各キャリアのプラチナバンドもカバーしています。

 

無線LANは11ac(5GHz)に対応し2.4GHz/5GHzと同時利用に対応。ギガビットイーサネットに対応した有線LANポートを4つ搭載し、無線LANと両方に対応しているので、スマートフォンやタブレットだけでなく、ノートPC、デスクトップPC、ゲーム機など、様々な機器をインターネット接続できます。

 

現在、ピクセラモバイル公式ショップ next mallにて、MVNOサービス「ピクセラモバイル 20GB・30GB・100GB・IoT」とセットになったプランを予約販売中。8月4日までの期間限定で、先行予約特典として、各プラン初期費用無料キャンペーンを実施中です。

本当にそれでいいの!? 『映画を早送りで観る人たち』の考えがちょっと理解できない……。

年間100本映画が観たい! これは、私が毎年お正月に掲げる今年の目標です。2014年には192本観ていましたが、2020年は40本、2021年は37本と年々減ってしまっています。ちなみに2022年は、現時点で20本。う〜ん、もっと観たいのに〜!

 

そんなことを思っていたら『映画を早送りで観る人たち』(稲田豊史・著/光文社・刊)なんて一冊を発見。読み始めると、早送りだけじゃなく、結論を先に観ちゃうとか、作業しながら動画を流しているとか、1対1で映画を観ない人がたくさんいることに驚いてしまいました。いやいや映画を楽しんでいるあの時間が最高なんじゃん! って思った私は時代遅れなのかな……(笑)。

 

早送りで観るようになった3つの背景

『映画を早送りで観る人たち』を読み終わると、人生で一番くらい大きなため息が出てしまいました。微力ながらも作る側の人間として、精魂込めて作ったものをこんなふうに消費されていくのって……と思ったのが正直な感想です。

 

映画やドラマも、ちゃちゃっと作れるわけもなく、企画があり、脚本があり、配役が決められ、衣装やメイク、舞台セットなども整えて、たくさんの時間が使われています。たくさんの人の力が関わってできた2時間を「早送りするなんて!」というのが率直な感想でした。一体どうして、早送りできてしまうのでしょうか?

 

本書を読んでいくと、3つの背景があるそうです。

 

ひとつ目が「作品が多すぎる」こと。サブスクが当たり前になり、映画だけでなくアニメやドラマと観たい作品で溢れているため、話題についていくためにも少しでも多くの作品を見るために早送りしているそうです。

 

2つ目が「コスパあるいはタイパ(タイムパフォーマンス)を求める人が増えた」こと。回り道せず、無駄を省き必要なところだけ知りたい、そんな思いを持っている人が増えているそうです。一時期ファスト映画なんかも話題になりましたが、要点だけ知りたいという人が多いのかもしれませんね。

 

最後が「セリフですべてを説明する映像作品が増えた」こと。これはアニメやドラマでもよく見かけますが、バラエティ番組でもテロップ(字幕)が増えているのにも通じるかもしれません。結論を視聴者に委ねるとか余白を想像するとかそういうシーンがどんどん減っているような気がしました。

 

実際に早送りしている人への聞き取りが興味深い

この本では、実際に早送りして観ている人にヒアリングも実施しています。何名か登場するのですが、個人的にはこの発言が一番衝撃でした。

 

「結果的に1時間もかかんないくらいで観られたんですけど、もし2時間近くもかけちゃってたら、おもしろさよりも『ああ、こんなに時間使っちゃったんだ』みたいな後悔のほうが大きくなると思う」

(『映画を早送りで観る人たち』より引用)

 

じゃあ観なきゃいいじゃん!(笑)

 

と、突っ込んでしまったのですが、この方曰く、話題になったときに「観たよ」って言えるからいいのだとか。私がその場にいたら「そんなの観たって言えないよ」って突っ込んでしまいそう……。

 

一方で、彼らの話を読んでいくと「早送りが悪い」というわけではないと思うようにもなりました。コミュニケーションの仕方、ネットが当たり前の時代で致し方ない部分もたくさんあるように感じたのです。

 

この影響はスポーツにも……好きなチームが負けるのは観たくない

また映画やアニメ、ドラマだけでなくエンタメ業界全体に「早送り」の現象は起こっているのだとか。例えばスポーツ観戦も、近年は若者が減っており、その背景には「応援しているチームが勝つ場面しか見たくない」という心理があるのだとか。

 

「ストレス解消が目的なので、応援しているチームが勝つ場面しか見たくない。でも、スポーツは応援したからといって必ず勝つわけではありませんよね。言ってみれば、“リターンの博打度が高い”。だから、勝った試合のダイジェスト映像だけを見る。もしくは、特定のチームを応援せず、ファインプレーや点が入った“かっこよくて気持ちいい”シーンだけを見る」

(『映画を早送りで観る人たち』より引用)

 

映画だけでなく、スポーツまで……。勝っても、負けても感動するというのは結果だけじゃ心動かないでしょ? と思ったのですが、どうなんでしょうか。この気持ちを理解できる人、ぜひ教えてください!(笑)

 

完全にこれは私の解釈ですが、若者のギャンブル離れとも繋がってくるかもしれませんね。個人的には、予想する楽しさや当たった時の脳汁がたまらないのですが、もうそういう遠回りや無駄を省いて、脳汁だけ出したい人が増えているだと感じました。

 

また、子どものころは「次回予告」を楽しみにアニメやドラマを待つのが当たり前でした。最近では、一気に全話配信されてしまうし「待つ」ことができなくなった時代なのかも? と感じました。

 

今回、少しでもこの本が気になるなぁと思ったら、最初から最後までじっくり時間をかけて読んでみてほしいです。そこから得られる感想は、自分だけのものです。誰かのために読むのではない、自分のためにエンタメを楽しんでみてもらいたいと、おばさん心に感じてしまいました。

 

【書籍紹介】

 

映画を早送りで観る人たち

著者:稲田豊史
発行:光文社

なぜ映画や映像を早送り再生しながら観る人がいるのかー。なんのために? それで作品を味わったといえるのか? 著者の大きな違和感と疑問から始まった取材は、やがてそうせざるを得ない切実さがこの社会を覆っているという事実に突き当たる。一体何がそうした視聴スタイルを生んだのか?いま映像や出版コンテンツはどのように受容されているのか? あまりに巨大すぎる消費社会の実態をあぶり出す意欲作。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

2022年上半期のヒットを総ざらい! 売れたモノSELECTION「エルデンリング」

2022年上半期に売れたモノ・話題になったコトを「エンタメ」カテゴリから総ざらいする本企画。今回はゲームカテゴリーから”死にゲー”と名高い「エルデンリング」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

エルデンリング

高難易度でもハマるオープンワールドアクションRPG

【アクションRPGゲーム/2022年2月25日発売】

フロム・ソフトウェア

エルデンリング

PlayStation(R)5 /PlayStation(R)4 / Xbox Series X|S /Xbox One /Steam

オープンワールド要素のあるアクションRPGゲーム。プレイヤーは半神「デミゴッド」の戦争で荒廃した世界に降り立った「褪せ人」となり、狂ってしまった彼らを屠り世界の王となるべく、道行を阻む敵を倒していく内容です。

↑これまでのソウルシリーズと比較しても「エルデンリング」は高難易度と話題。難易度の高さがプレイヤーの選択肢を広げていると高評価

 

<ヒットの裏付け>世界累計出荷本数が1340万本を突破

2月から発売4か月弱で全世界1340万本を超える異例のヒット。壮大な世界観や、何度もゲームオーバーになる「死にゲー」ながら、再び挑みたくなる絶妙な難易度設定などが世界中を虜にしています。

(c)Bandai Namco Entertainment Inc. / (c)2022 FromSoftware, Inc.

最大36か月のバッテリー駆動時間で、生産性向上! デル、キーボードやマウス4種類を同時発売

デル・テクノロジーズ株式会社は、キーボード、マウス4製品を発売しました。

 

「Dellコンパクト マルチデバイス ワイヤレス キーボード – KB740」は、キーを押すだけで3台のデバイスをシームレスに切り替え可能です。バッテリー持続時間は36か月。税込価格は9020円~。

↑Dellコンパクト マルチデバイス ワイヤレス キーボード – KB740 ※販売中の製品は日本語キーレイアウト

 

「Dellマルチデバイス ワイヤレス キーボード – KB700」は、様々なマルチタスク機能を備えた、プレミアムキーボード。バッテリー持続時間は最大36か月です。税込価格は1万10円~。

↑Dellマルチデバイス ワイヤレス キーボード – KB700 ※販売中の製品は日本語キーレイアウト

 

「Dellワイヤレス キーボード – KB500」は、バッテリー持続時間最長36か月のキーボード。洗練されたスタイリッシュなデザインが特徴です。税込価格は4950円~。

↑Dellワイヤレス キーボード – KB500 ※販売中の製品は日本語キーレイアウト

 

「Dellフルサイズ ワイヤレス マウス – MS300」は、バッテリー持続時間は最大36か月で、精巧な設計が特徴です。税込価格は3520円~。

↑Dellフルサイズ ワイヤレス マウス – MS300

【モノタロウ】これぞ家庭で使うべき業務アイテム! 折り畳める「コンテナ」でスッキリ収納を実現

なかなか雑貨屋ではお目にかかることができない、業務用の本格的なアイテムも取り揃えているモノタロウ。中には意外と家庭で活躍するような商品も存在します。「折りたたみコンテナ フタ一体型タイプ」もそのひとつ。ネット上では「必要のないときは折り畳んでおけるので便利!」「フタと一体化しているので使いやすい」という声も。今回は家庭で利用した時の使用感についてレビューします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】LEDライトで暗所もOK!整備から掃除まで「点検鏡」があると地味に便利!!

 

●ホコリの侵入も防げる「折りたたみコンテナ フタ一体型タイプ」(モノタロウ)

「普段の生活で使用しないモノが多くて、いつの間にか家がモノで溢れかえってしまった…」と感じたことはありませんか? そんな「しばらく使わないモノ」の整理や保管にうってつけなのが、モノタロウの「折りたたみコンテナ フタ一体型タイプ」FCWF40-BL/C(2189円/税込)です。

 

今回選んだ容量は40Lとラインナップの中では最も小さいタイプですが、開いた時の外寸のサイズは約530(幅)×366(奥行)×281mm(高さ)と家庭用としては十分な大きさ。また使用しない際はぺたんこにたためるのがうれしいポイントです。ちょっとした隙間があれば収納スペースに困ることはありません。

 

それではぺたんこにしたコンテナを組み立ててみましょう。組み立てるときは、フタについているロック(白いパーツ)2つをスライドして外し、フタを開けておきます。

 

 

あとは畳まれていた側面を伸ばし、ツメをはめ込むだけ。ツメをはめ込む時に少し強い力で押す必要はありますが、特に戸惑うことなく完成させられました。

 

今回購入した側面が透明なタイプだと、中に収納したものが確認できるので管理がしやすくなります。中身を見せたくない場合は、側面も含めて全て青一色で覆われたものがオススメ。ちなみに、カラーバリエーションとして緑を選択することも可能ですよ。

 

たたむ時はツメ部分を押して外し、そのまま側板を上に持ち上げれば自然に側面が折りたたまれる仕組み。フタを閉める際は左右のフタを同時に閉めながら波線を重ね合わせるのがしっかり閉じるコツです。

 

 

作りが頑丈なので、積み重ねて相当量の保管ができるというメリットも。購入者からは「家に置いたとき、想像以上にオシャレに収納できてGOOD」「これで備蓄アイテムを大量保管しようと思います」といった声が。みなさんもモノの整理に「折りたたみコンテナ フタ一体型タイプ」を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】作業台やデスクがメジャーに変身!? DIY好きにぜひ知ってほしい「コンベックステープ」が画期的

吸い跡くっきり、なのに軽っ! 日立の最上位クリーナー「パワーブーストサイクロン」は11万円だけにやっぱり違う

日立グローバルライフソリューションズは、コードレススティッククリーナーの最上位モデル「パワーブーストサイクロン PV-BH900K」を8月中旬から発売します。実売予想価格は税込で11万円前後。今回、その体験会が行われたので、本機の特徴をレポートします。

↑パワーブーストサイクロン PV-BH900K。サイズはスティック時D225×W230×H1024mm、ハンディ時はD378×W90×H206mm、標準質量は1.7kg。連続運転時間はターボが約6分、強が約15分、標準が約40分(パワフル スマートヘッド、ミニパワーヘッド非使用時は60分)、自動が約15~40分。充電時間は約2時間。カラーはライトゴールド

 

新開発のモーターで吸い込む力が約20%アップ

本機は新開発の「パワフル3Dファンモーター」を搭載。空気の流れを効率よく制御することで、標準質量1.7kgの軽量を保ったまま従来機種と比べて空気を吸い込む力を約20%向上。強烈なパワーを実現し、じゅうたんの奥のごみまでしっかり吸引するとのこと。

 

実際に本機を手にしてみると、思わず「軽っ!」という声が出たほど軽い印象。パワーがありそうには思えないのですが、重曹をまいたじゅうたんの上で使ってみると、吸った跡がくっきりわかるほどキレイに吸引。ヘッドが床に吸い付くことがなく快適に動かすことができ、運転音も気になりません。

↑重曹をまいたじゅうたんで使うと、吸った跡がくっきり! ヘッドには軽い力で前に進む自走機能や、押すときも引くときもごみをしっかり吸う「シンクロフラップ」も搭載しています

 

↑ダストボックスを見ると、しっかり重曹が取れています

 

↑より強力な吸引力を求めるニーズに応え、運転モードは従来の「標準」「強」に「ターボ」が新たに追加されました

 

「パワフル スマートヘッド」に搭載した、「ごみくっきりライト」は従来モデルから引き続き踏襲。合計7灯の光を効率的に集めるレンズで前方を照らし、ごみの視認性を高めます。白色に加え、もっとも明るく感じる波長に近い緑色の LEDライトを採用することで、暗いところはもちろん、明るいところでも見えにくいごみを浮かび上がらせます。

↑見えにくかった粒状のごみが「ごみくっきりライト」で浮かび上がっているのがおわかりでしょうか

 

↑ごみ捨てはカンタン。手元のレバーを引くだけで、ダストカップの底がパカッと空きます。

 

このほか、電池の充電方式の改良、具体的にはACアダプタの改良によって電流を増やしたことで、充電時間を従来の約3.5時間から約2時間に短縮しました。

 

アクセサリーが「これでもか」と付属

また、同社のハイエンドモデルらしく、アクセサリーが「これでもか」と付属しています。なかでも、伸縮できる新採用の「伸縮すき間用吸口」を伸ばしてセットしたところ、おそろしくリーチが伸びたのが印象的。延長ホース「スマートホース」は通電する仕様になっており、セットしたツールのLEDライトや回転ブラシが機能するのも密かな特徴とのこと。ふとんやソファなどに使える「ミニパワーヘッド」、小物のすき間やサッシの掃除に便利な「ほうきブラシ」なども付属しています。

↑「伸縮すき間用吸口」を伸ばしてパイプにセットするとかなりのリーチに。ベッドのすき間の奥のほうまで吸えそうです

 

↑スマートホースと延長パイプ、パワフル スマートヘッドを組み合わせた状態。通電しているのでLEDが点灯し、自走機能も稼働します

 

↑付属ツールは充電台に収納できます

 

このほか細かいことですが、従来モデルで「充電台、デカいねぇ」と言われた反省を踏まえ、充電台の支柱部分を細くして見た目をすっきりスリムに見せています。

↑奥から二番目が従来モデルで手前が新モデル。新モデルの支柱の背面が削られてスリムになっているのがわかります

 

再生プラスチックを使用したエコなモデルも同時発売

体験会では、同時発売されるPV-BH900SKも展示されていました。これは、PV-BH900Kと同じスペックで、再生プラスチックを40%以上使用したエコなモデル。販路はEC限定で、価格はPV-BH900Kと同様の税込11万円前後。カラーはサテンブラックとなっています。充電台や掃除ツールなどの付属品や外観部品などに再生プラスチックを使用したほか、塗装や印刷などの二次的な加工を極力排除することで、リサイクル性にも配慮したとのこと。デザイナーさんによると、色や質感が微妙に違うパーツを違和感なく組み合わせることに苦労したとか。

↑再生ポリプロピレン、再生ポリカーボネート、再生ABSなど再生プラスチックを40%以上使用した「パワーブーストサイクロン PV-BH900SK」

 

↑ヘッド部分の「HITACHI」のロゴには、塗料を入れずプレスだけで刻印しています

 

自社の強みであるモーターをさらに強化し、「これでもか」という付属品を付け、ユーザーの声を採り入れて細かい点を改善してきた「パワーブーストサイクロン」。改良を重視して手堅いモノづくりを行う、実に日立らしいモデルだと感じました。良い製品であることは確かなので、あとは11万円という価格がもう少し何とかなれば、というのが正直なところです。

千原ジュニア、伊野尾慧、池田エライザらと共に戦争を考える『#あちこちのすずさん』8・12放送

『#あちこちのすずさん 戦争が“身近”になって…そして』©NHK

 

8月12日(金)放送の『#あちこちのすずさん 戦争が“身近”になって…そして』(NHK総合 午後7時30分〜8時42分)に片渕須直、千原ジュニア、伊野尾慧(Hey! Say! JUMP)、黒柳徹子、池田エライザの出演が決定。コメントが到着した。

 

およそ80年前の太平洋戦争を生き抜いた、映画「この世界の片隅に」の主人公・すずさんのような人物を探して#(ハッシュタグ)でつなげる「#あちこちのすずさん」プロジェクト。今年は片渕須直、千原ジュニア、伊野尾慧、黒柳徹子、池田エライザを招き、『#あちこちのすずさん 戦争が“身近”になって…そして』を放送する。

 

ウクライナで戦争が続き“戦火の中の暮らし”や“分断された家族”など、戦争が生み出すさまざまな現実を目にしたり、考えたりする時間がいつになく増えている。そんな今年は「戦争が“身近”になって…そして」をテーマに、視聴者の周りの“すずさん”エピソードを募集。

 

また、今回の放送ではVR空間に再現した「すずさんの家」に現代の若者がアバターとなって飛び込み、戦争中の暮らしを体感する。さらに、当時の若者たちを描いたアニメ作品を見ながら「現代の私たちと何が違うのか、同じなのか」「戦争の何が問題なのか」などを、戦争体験者やウクライナの人々と語り合っていく。

 

発表にあたり「この世界の片隅に」の監督である片渕は、「今年は特にウクライナでの戦争で、それまでふつうの生活を営んでいた人たちが、突然戦火の中に投げ込まれてしまった姿が、SNSなどを通じて目の当たりにされてしまっています。80年近く前の戦争がどんなものだったのかも含めて、“『戦争』が自分の身の回りにやって来る”とはどういうものなのか、感じていければ」と語る。

 

伊野尾も「今年は“戦争は他人事だ“と言いにくい状況になっているけれど、じゃあ僕は自分なりに戦争をどうとらえればいいのか? 皆さんの生き方をヒントに考えたいです」とメッセージを寄せた。

 

片渕須直 コメント

世界中から戦火が絶えることがないのは悲しむべきことなのですが、今年は特にウクライナでの戦争で、それまでふつうの生活を営んでいた人たちが、突然戦火の中に投げ込まれてしまった姿が、SNSなどを通じて目の当たりにされてしまっています。80年近く前の戦争がどんなものだったのかも含めて、「『戦争』が自分の身の回りにやって来る」とはどういうものなのか、感じていければと思います。

 

千原ジュニア コメント

毎日のように戦争の報道がある中で例年以上に、この番組を放送する意義があるのではないかと感じております。
皆さんと一緒に戦争というものについて、深く向き合うことができればと思っております。

 

伊野尾慧 コメント

僕が『#あちこちのすずさん』に参加し始めて今年で4年目。たくさんの戦争体験者にお会いしてきたけれど、生きた人の分だけドラマがあって、それぞれ全然違うことにいつも驚かされます。今年は“戦争は他人事だ“と言いにくい状況になっているけれど、じゃあ僕は自分なりに戦争をどうとらえればいいのか? 皆さんの生き方をヒントに考えたいです。

 

池田エライザ コメント

『#あちこちのすずさん 戦争が“身近”になって…そして』池田エライザ

 

未来を彩る学生たちと、未来を守る私たち。なかなか語り合えない戦争のこと。
もっと話し合いたい戦争のこと。世代もルーツもそれぞれな私たちが学んだ先にはどんな言葉が生まれるのか、どんな希望が生まれるのか、と考えると今からドキドキします。

 

番組情報

『#あちこちのすずさん 戦争が“身近”になって…そして』
NHK総合
2022年8月12日(金)午後7時30分~8時42分

出演:片渕須直、千原ジュニア、伊野尾慧、黒柳徹子、池田エライザ

プロジェクトの詳細:https://www.nhk.or.jp/special/suzusan/

©NHK

ポーズを自在にとって自立する!「ポーズー」のペンケースとは思えない愛おしさに大人も沼落ち注意

自立する、中身の出し入れに工夫がある、整理収納できる……などなど、ペンケースの高機能化が止まらない昨今である。もちろん便利な方がいいのは当たり前だし、ペンケースの使い勝手によって作業効率が変わってくるケースも充分に考えられるだろう。

 

だが、ちょっと待って欲しい。ペンケース、ただ単に便利なだけで良いのだろうか?

 

実のところ、少し大きめの文房具店でペンケースコーナーを見てもらえば、今の疑問の意味は伝わると思う。並んでいるペンケースのうち3〜5%ぐらいが、いわゆる“ぬいぐるみペンケース”なのだ。そんなバカな! と思われるかも知れないが、実際に現場は「えっ、ここ玩具売り場じゃなくて?」というぐらい、ぬいぐるみペンケースが並んでいるのである。

↑我が家にある、ぬいぐるみペンケース(の一部)。ビーバー、鵜、ツチノコ、ザリガニなんてものまでペンケース化されている

 

つまり我々がよく知らないだけで、機能性絶無のぬいぐるみペンケースには、需要がガッツリある。便利じゃなくたって、かわいければ間違いなく売れるのである。

 

中でも、6月にキングジムが発売した新しいぬいぐるみペンケースは、かわいさを超大幅にアップさせるギミックを搭載。アラフィフおじさんも「やだ、欲しいかも…(トゥンク)」と思わずときめくレベルなのだ。

 

かわいさ倍増!? 骨格でポージング自在のペンケース「ポーズー」

ぬいぐるみペンケースとは文字通り、綿入りでフカフカしたぬいぐるみの中に文房具が収納できるようになっているもの。ベーシックな動物型から鳥、魚、昆虫、植物など種類は多いが、おしなべて機能性は皆無。とにかくかわいければそれで良し! というジャンルである。

 

そこへキングジムが新たに打ち出してきたのが、「<ポーズー>ペンポーチ」シリーズ。

キングジム
「ポーズー」ペンポーチ
トラ・ライオン・ネコ・パンダ・レッサーパンダ
各2250円(税別)

 

5種類の動物が並んでるだけでも確実にかわいいのだが、とはいえこの時点では、従来のぬいぐるみペンケースと見た目はなんら変わらない。まぁ普通にかわいいよねー、ぐらいの感じだ。

 

↑背部のジッパーで開口してペン類を収納。胴体にもみっちり綿が詰まっているので、出し入れはしにくい

 

「ポーズー」が従来と違うのは、外からは見えない身体の内側。なんと背中と両手足に“骨格”を内蔵しているのである。この骨格は、フレキシブル三脚によく見られる多関節構造で、グネグネと自由に折り曲げることが可能。これによって、綿が詰まっているだけのぬいぐるみでは絶対に不可能なポーズ固定ができるようになったのだ。

 

単にボサーッと伸びているだけの素立ち姿と、しなやかで躍動感のあるポーズ、どちらがよりかわいいかなんて、考えるまでもないだろう。

↑多関節骨格で思うようなポージングが取れる!(※骨格の画像は実際のものではなく、あくまでイメージ)

 

↑勇ましいファイティングポーズや……

 

↑グラビア風、雌豹のポーズ(ライオンだけど)も自在。背骨が動かせるのがかなり楽しい

 

使ってみて気付いたのは、このかわいさに思ったより機能性があるな、ということ。机の上でかわいいポージングをさせておくだけで気持ちが和むし、なんなら疲れたときのリフレッシュ・ツールとしても有効。冒頭で「機能性は絶無」なんて書いちゃったけど、ごめんなさい。かわいいの、仕事にも役立つかも。

↑「仔ライオンが甘えて仕事の邪魔をするのが困る」という設定でポージング。気分が半端なく和むのだ

 

↑自立型ペンケースとして、狭いスペースでも置ける

 

↑机の端にぶらさげると、より省スペースに使えそうだ

 

機能性の話で言うと、ポーズをつけて、狭い机のスペースを有効活用するべく自立させておく、というのもありだ。筆記具の出し入れが効率的になるわけではないので、自立させて特に便利になるわけではないが、かわいいから良しとしたい。

 

また、スマホを抱え込ませることでスマホスタンドとして使えるのは、意外なメリットだ。休憩時間に動物動画を見るときは、ぜひこの姿勢を有効活用したい。

↑四肢でがっちり掴んでくれるので、スマホスタンドとしての安定感も抜群!

 

ただ、ペンケースとして筆記具を収納してしまうと、背骨の骨格を曲げることはできなくなる。つまりポーズの自由度は大幅に下がってしまうということ。考えてみれば当然なのだが、かわいさを取るかペンケース機能を取るかのトレードオフが発生してしまうのは悔しいところだ。

 

そこはもう「かわいいからしょうがない」と言い切るしかないのだけれど。

 

2022年上半期のヒットを総ざらい! 売れたモノSELECTION「梨泰院クラス」

2022年上半期に売れたモノ・話題になったコトを「エンタメ」カテゴリから総ざらいする本企画。今回はNetflixで爆発的にヒットした「梨泰院クラス」を紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

梨泰院クラス

2年前の韓ドラ大ヒット作品が今年に入って人気再燃中

【配信ドラマ/2020年1月放送】

Netflixシリーズ

『梨泰院クラス』

独占配信中

韓国の人気Webマンガを実写化。飲食店の激戦区「梨泰院」を舞台に、前科者の青年とその仲間たちが成功を掴もうと大物相手に無謀な戦いを仕掛け奮闘する物語。最終回は韓国のケーブルテレビ史上7位の高視聴率を獲得し、配信版が日本でもロングヒット中です。

↑主人公のパク・セロイを演じるのはパク・ソジュン。ドラマ「六本木クラス」では主演を竹内涼真が演じる

 

<ヒットの裏付け>「六本木クラス」ドラマ放送決定で再注目

7月からテレビ朝日でリメイク版となる「六本木クラス」を放送。ドラマ放送前に「梨泰院クラス」を見ようとする人が急増し、Netflixランキングでは5月末時点で9位に。

クラファンで2647万円以上を集め、満を持してNintendo Switchで発売! フルボイスになって登場「シロナガス島への帰還」

room6は、個人ゲーム開発者の鬼虫兵庫氏が開発したインディーアドベンチャーゲーム「シロナガス島への帰還」のNintendo Switch版を、11月17日に発売。現在、予約を受付中です。税込価格は、パッケージ版が2480円、ダウンロード版が750円。

 

同作は、2018年の同人ゲーム・オブ・ザ・イヤーを受賞したアドベンチャーゲーム。Steamでは9万本以上を販売しています。2021年にはNintendo Switch移植や声優ボイス実装などを目指したクラウドファンディングを実施し、2505人から2647万円以上の支援を集めました。

 

今回発売となるNintendo Switch版では、本編とエクストラシナリオでフルボイスを実装。メインヒロインの「出雲崎ねね子」を井口裕香さんが演じるほか、田中理恵さんや小林ゆうさんなどの人気声優陣が出演。フロンティアワークス協力のもと、いとうかなこさんが同作のドラマチックな世界観を情感豊かに歌い上げる、エンディングテーマとイメージソングを制作しています。

↑いとうかなこさん

 

パッケージ版の初回生産特典として、今回新たに制作された、いとうさんの歌唱曲が3曲収録されたオリジナルシングルCDを用意。また、各小売店では、描き下ろしイラストを使用した特典も用意しています。

 

(c)TABINOMICHI

MOTTERUのアイテムは街中のお店でも買えるんです! 限定パッケージを探してみてね

MOTTERU製品を愛用中のユーザーは、Amazonや「MOTTERUダイレクト」などの通販サイトで購入した方が恐らく大半を占めるかと思いますが、実は家電量販店や雑貨店などでも、MOTTERUの製品を購入できるんです。

 

MOTTERUを代表する人気アイテムの、PD20W対応でコロンとした形がキュートな「国内最小最軽量 大容量10,000mAh モバイルバッテリー」と、気持ち良い触り心地がやみつきになる「しなやかで絡まないシリコンケーブル」が、“リアル店舗”限定パッケージで登場しています!

 

現在発売中の「店舗向けモデル」は、モバイルバッテリーのカラーバリエーションが、シェルピンク、ペールアイリス、ピスタチオ、ラテグレージュの4色。シリコンケーブルのカラーバリエーションは、シェルピンク、ペールアイリス、ピスタチオ、ラテグレージュ、パウダーブルー、新色クリームイエローの6色です。

 

税込価格は、モバイルバッテリーが5980円。シリコンケーブルは、USB-A to USB-C(1m)が1380円、USB-A to USB-C(2m)が1580円、USB-A to Lightning(1m)が2580円、USB-A to Lightning(2m)が2880円。

 

前述の通り、店舗向けモデルのパッケージは、ECサイトで販売中の製品とは異なっているのが特徴。

 

「今回、店舗向けモデルの作成を進めるなかで、こだわったポイントのひとつが『パッケージ』です。シンプルながらクリアで、中のカラーを見て選べるパッケージは、化粧品を選ぶときのように楽しんでもらいたいという思いでデザインしました」(MOTTERU担当者)

 

パッケージの画像は、あえてここには載せません! ぜひ、店頭で探してみてください。

2022年上半期のヒットを総ざらい! 売れたモノSELECTION「有隣堂しか知らない世界」

2022年上半期に売れたモノ・話題になったコトを「エンタメ」カテゴリから総ざらいする本企画。今回は、書店で有名な「有隣堂」のYouTubeをご紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

有隣堂しか知らない世界

忖度なしの公式チャンネルが独自路線を貫き話題に

【YouTubeチャンネル/2020年2月開設】

有隣堂しか知らない世界

毎週火・金曜日更新

神奈川・東京を中心に約40店舗を運営する書店「有隣堂」の公式チャンネル。毒舌キャラクター「R.B.ブッコロー」がMCとして登場し、有隣堂社員と様々なテーマでトークを繰り広げたり、書店ならではの企画に挑戦したりと、幅広いコンテンツを配信しています。

 

<ヒットの裏付け>絶妙な掛け合いが人気で登録者数15万人超え

YouTube開設当初は伸び悩んでいたチャンネル登録者数が、2020年6月から「有隣堂しか知らない世界」となり増加。現在は15万人を突破しました。毒舌なブッコローと社員岡崎さんの絶妙な掛け合いが人気です。

有線接続と無線接続の両方に対応! MSIの多機能ゲーミングコントローラー「FORCE GC30 V2 WHITE」

エムエスアイコンピュータージャパンは7月28日、ゲーミングコントローラー「FORCE GC30 V2 WHITE」を発売しました。

 

同製品は、高耐久ボタンや振動機能などを備えたゲーミングコントローラー。PCとの接続は、USBケーブルを使用した有線接続と、2.4GHzの無線接続の両方に対応。PCと離れていてもケーブルの長さを気にせずに使用できます。電波干渉などで無線が繋がりにくい場合でも、USBケーブルを接続することで、ストレスフリーでゲームを楽しめます。

 

コントローラー表のABXYボタンは、200万回以上の耐久性を持つスイッチを採用しており、激しいアクションゲームなどにも耐えられます。側面のトリガーボタンは、高精度のアクセラレータシミュレーションにより、最大256段階で入力を判定でき、レースゲームなどの絶妙な入力を要求するゲームで、思い通りの操作ができます。

 

十字キーパッドは、一般的な十字形と丸形の2種類が付属し、好みに合わせて交換可能。内蔵のバッテリー容量は600mAhとなっており、最長8時間の動作が可能です。

 

価格は4950円。Amazon、Joshinウェブ限定で、黒色の「FORCE GC30 V2」も販売しています。

ベランピングで“模擬キャン”やってみた! ~ミニテーブルとピクニックマットで、手軽に“キャンプめし”気分

キャンプ場へ行く前に、まずは自宅のベランダでキャンプギアを使ってみよう。今回は、簡単にアウトドアグルメ気分が味わえる、トレーとしても使えるミニテーブルや、小型のピクニックマットなどを紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ミニテーブルとピクニックマットで、手軽に“キャンプめし”気分

 

シックな雰囲気を演出する乾電池式のLEDランタン

ニトリ

LEDランタン IBF(グレー)

1490円

スタイリッシュなデザインを施した、マットな質感のLEDランタン。下部に搭載するつまみを回して明るさを調整できる。単三電池4本を使用。

 

トレーとしても使える2Way

コメリ

ナチュラルシーズン 持ち運びに便利なバンブーローテーブル

1580円

テーブルの脚をたたむと、トレーに早変わり。W61×H22×D30cmの小さめサイズなので、自宅だけでなくキャンプのミニテーブルとしても活用できる。耐荷重は約3kg。

 

裏面のフィルム加工により湿った地面に敷いてもOK

カインズ

ピクニックマット PM-100180RD

1480円

コンパクトに収納できる布製マット。裏面はフィルム加工が施され、汚れを拭き取りやすく、地面の状態を気にせず使える。1~2人での利用に最適。

2022年上半期のヒットを総ざらい! 売れたモノSELECTION「コナン ハロ嫁」

2022年上半期に売れたモノ・話題になったコトを「エンタメ」カテゴリから総ざらいする本企画。シリーズ屈指の興行収入を記録した「コナン ハロ嫁」、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

コナン ハロ嫁

ハロウィンで賑わう渋谷が舞台。“警察学校組”の過去と絆に大反響

【映画/2022年4月15日公開】

劇場版

『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』

コミックスの累計発行部数が全世界2.5億部を突破した「名探偵コナン」劇場版第25弾となる作品。現在の事件と“警察学校組”が過去に遭遇した事件が交差します。同期5人の絆に多くのファンが涙しました。

 

<ヒットの裏付け>シリーズ最速で興行収入50億円超え

公開初日から3日間で動員数132万人、興行収入19億円を超えました。以降も動員は伸び続け、「名探偵コナン」シリーズ最速で50億円を突破! 公開から2か月経った6月現在もトップ5に入る人気となっています。

ファーウェイがダイビング対応のスマートウォッチを発表! ハイレゾ対応の完全ワイヤレスイヤホンも

ファーウェイ・ジャパンは、スマートウォッチのフラグシップモデル「HUAWEI WATCH GT 3 Pro」、完全分離型イヤホンのフラグシップモデル「HUAWEI FreeBuds Pro 2」とそのエントリーモデルである「HUAWEI FreeBuds SE 」、タブレット端末「HUAWEI MatePad」の2022年モデルをそれぞれ発表しました。

 

今回の発表の目玉となったのが、スマートウォッチと完全分離型イヤホンのフラグシップモデルである2機種。それらを中心に、今回発表された新製品をレポートします。

 

30mダイビングに対応した「HUAWEI WATCH GT 3 Pro」

「HUAWEI WATCH GT 3 Pro」は、水深50メートルまでの防水機能を備え、ダイビングワークアウトに対応しています。本機をつけてダイビングすると、水深30メートルまでであれば、GPSでの位置測定はもちろん、深度も測定可能です。

↑HUAWEI WATCH GT 3 Pro、46mmアクティブモデル

 

また、従来機と比較し、心拍数などのモニタリング機能をアップデートしているとの発表もありました。同社の技術者によれば、高精度での心拍計測が難しい水中でのワークアウトや、個々人によって異なる骨格や肌の色などによる計測への影響など、多方面の研究を重ね、製品のクオリティ向上に反映しているとのこと。健康管理面では、心臓、呼吸器、血管、肺機能や、高山病の防止に関する研究に特に注力していることが語られました。

 

HUAWEI WATCH GT 3 Proのボディは、文字盤サイズが46mm径のチタンと43mm径のセラミックの2種類。それぞれのボディに2種類のバンド素材があるため、合計4モデルのラインナップとなっています。

↑左から、43mmエレガントモデル、43mmクラシックモデル。素材に用いられているセラミックは、10日間もかけて研磨しているそうです。手に取ってみると、サンゴを思わせるような上品なツヤがありました

 

バッテリーの持ち時間は、24時間心拍モニタリングや睡眠モニタリングなどの日常使用を前提とした場合、チタンモデルが14日間、セラミックモデルが7日間です。

↑HUAWEI WATCH GT 3 Proのスペックのまとめ

 

HUAWEI WATCH GT 3 Proの発売日は7月28日。価格は、46mmアクティブモデルが4万3780円、46mmクラシックモデルが4万7080円、43mmクラシックモデルが5万4780円、43mmエレガントモデルが7万6780円です。

 

なお、各モデル間の違いはバンドの素材のみ。アクティブモデルはシリコン素材、クラシックモデルは革素材、エレガントモデルはセラミック素材のバンドをそれぞれ採用しています。

 

個人の耳にあわせて音質を自動調整! AI技術が詰まった「HUAWEI FreeBuds Pro 2」

完全分離型イヤホンのフラグシップモデルとなる「HUAWEI FreeBuds Pro 2」は、ハード、ソフトの両面で高い音質を追求しています。ハード面のポイントは、1つのイヤホンの中に低音と中高音をそれぞれ担当する2種類のドライバーを内蔵した、「デュアルドライバーユニット音響システム」。これにより、迫力のある重低音と、高精細な中高音という、音域ごとに異なるニーズを叶えています。

↑HUAWEI FreeBuds Pro 2。カラバリは2色での展開です

 

さらに、クリアで歪みのない音を鳴らせる平面振動板を、完全分離型イヤホンとしては世界で初めて採用しています。これまで、平面振動板はサイズがやや大きなモデルに搭載されてきたものであり、本機が技術的な面でも画期的であることを物語る要素です。

↑本機の内部構造

 

ソフト面では、ハイレゾ音源に対応したコーデックLDACに対応している点がひとつめのポイント。スマホから、ハイレゾ相当の高精細な音を再生できます。

 

さらに驚くべきは「アクティブイヤーマッチングEQ」という機能。これは、ユーザーの耳の形をイヤホンが自動認識し、より綺麗な音が鳴るよう、イコライザーが自動で音を補正してくれるというものです。さらに、音量による音の鳴らし方を自動で調整する「アクティブボリュームEQ」も搭載しています。

 

さらに、業界初のトリプルマイクによるアクティブノイズキャンセリングに対応。周囲の音を繊細に拾うことで、様々な外環境でもノイズを的確にシャットアウトします。

 

このトリプルマイクによる繊細な集音は、通話時の品質向上にも力を発揮。加えて、AIを活用した通話ノイズリダクション機能も備えており、高い通話品質を実現しています。

 

人の発話とノイズの音の違いをAIに深層学習させ、そのデータを製品に反映。このAIが学習した音のサンプルは、なんと1億個以上に及ぶとのこと。また、風切り音の低減技術も搭載しており、屋外での通話の品質が大きく向上している模様です。

↑通話ノイズリダクションの仕組み

 

↑HUAWEI FreeBuds Pro 2のスペックのまとめ

 

HUAWEI FreeBuds Pro 2の価格は2万6800円。発売は7月28日からとなります。

 

4980円の完全分離型イヤホンエントリーモデル「HUAWEI FreeBuds SE」

全体的な機能の高さが光るHUAWEI FreeBuds Pro 2ですが、価格が高いと思われる方もいるでしょう。そんな方のためのエントリーモデルが「HUAWEI FreeBuds SE」です。

 

本機は快適な装着感を最大のウリにしており、イヤーパッドの形状はHUAWEI FreeBuds Pro 2と大きく異なる「セミオープン・カナルデザイン」を採用しています。

↑セミオープン・カナルデサインのイヤーパッドの形状

 

ドライバーやノイズキャンセリングなどの性能は上位機種に劣りますが、価格は4980円と、大手メーカーの完全分離型イヤホンとしてはかなりお手頃な部類です。

↑HUAWEI FreeBuds SEのスペックのまとめ

 

今回発表された2つのイヤホンは、高品質な音を追求したい人のためのフラグシップモデルと、カジュアルに音楽を楽しみたい人向けのエントリーモデルという形でしっかりと棲み分けられています。HUAWEI FreeBuds SEの発売は、7月28日からです。

 

美麗な画面の10.4インチタブ「HUAWEI MatePad」

タブレット端末「HUAWEI MatePad」の2022年モデルも登場しました。本機の最大のウリは、タブレットとは思えない高精細な10.4インチディスプレイです。

↑HUAWAI MatePad。ペンとキーーボードは別売りです

 

その解像度は2000×1200と2Kに相当。最大輝度は470ニトと明るく、その一方でテュフ ラインランド社によるブルーライトカット、フリッカーフリーの認証をそれぞれ取得しています。美しい映像を見せつつも、目への負担を抑えているディスプレイです。

↑ディスプレイのスペック。画面占有度は84%です

 

さらに、高品質なオーディオで知られるハーマンカードン社製の大振幅スピーカーを4台搭載。前作より改善されたオーディオアルゴリズムにより、迫力のある音を鳴らします。画面の美しさと相まって、手軽な映像鑑賞用デバイスとしても使えそうです。

 

同時に4つのタスクを展開できるマルチウインドウ機能など、タブレットとしての機能ももちろん充実。本体のみの価格は4万1800円と高くなく、タブレットのエントリー機にもなるであろう一台です。

↑HUAWEI MatePadのスペックのまとめ

 

なお、手書き入力に必要なM-Pencil パッケージは1万3200円と別売り。キーボードも必要な場合は、別途購入が必要な点は要注意です。

 

発売日は、タブレット本体が7月28日、M Pencilパッケージが8月16日となっています。

2022年上半期のヒットを総ざらい! 売れたモノSELECTION「タコピーの原罪」

2022年上半期に売れたモノ・話題になったコトを「エンタメ」カテゴリから総ざらいする本企画。今回は、短期連載で絶大な人気を呼び話題となった「タコピーの原罪」をご紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

タコピーの原罪

3か月の短期連載で大きな話題と反響を呼ぶ

【マンガ/2021年12月連載開始】

少年ジャンプ+

タコピーの原罪

集英社のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で短期連載ながら人気を博した作品。地球にハッピーを広めるため降り立ったハッピー星人「タコピー」と、複雑な家庭環境や学校でのいじめに苛まれる子どもたちとの交流を描いた内容です。

↑最初に大きな話題となった第4話では、公開日に関連ツイート数が約3倍も跳ね上がり、「タコピーの原罪」が日本のTwitterトレンドの10位に浮上した

 

<ヒットの裏付け>社会の暗部を煮詰めた考えがいのある作品

いじめ、家庭崩壊、自殺、殺人、ネグレクトなど衝撃的な内容だが、ファンシーなキャラクターで物語が進むギャップに引き込まれます。3月に単行本がリリースされた際は発売前に重版が決定。総閲覧数は4月時点で8000万PVを超えています。

(c)タイザン5/集英社

確実に没入します。「Googleマップ」に3つの新機能が登場!

Googleは7月27日、iOS/Android版のGoogleマップをアップデートして、3つの新機能を追加することを発表しました。その1つは全世界で最も人気のある100の名所につき、写真のようにリアルな航空写真を追加したことです。

↑ますます面白くなるGoogleマップ

 

夏の旅行シーズンが本格化するにあたり、観光に役立つ情報をGoogleマップで提供する取り組みの一環として、この新機能が追加されました。これにより、バルセロナやロンドン、ニューヨークやサンフランシスコ、東京などにある観光スポットを、空から眺めることが可能に。例えば、アプリで「東京タワー」や「エッフェル塔」を検索すると、ぐるぐると360度回転する空撮写真が表示されます(以下の画像を参照)。もはや、ちょっとしたバーチャル旅行と言えるかもしれません。

↑眺めるだけで観光した気分になる(画像提供/Google)

 

この航空ビューは、5月の「Google I/O」で予告された「没入型ビュー」に向けての最初の一歩だそうです。没入型ビューとは、没入感ある画像で観光名所を見られたり、時間帯をずらして天気や交通状況を変えたり、レストランの中に入って店内を見学できたりするもの。Google広報は、この機能を「今年後半に」ロサンゼルスやロンドン、ニューヨーク、サンフランシスコや東京で展開し始める、とテックメディアのThe Vergeに伝えています。

 

一方、ほかの2つの新機能はかなり実用的。その1つは、サイクリングルートを検索すると、標高はどうなっているか、車の通行は激しいかどうか、階段や急な坂があるか、その道路が幹線道路か細い道かどうかまでわかる機能です。

 

もう1つは、相手が位置情報をシェアしている場合、その人が特定の場所に着いたり、その場を離れたりすると、通知を受け取ることができるという機能。例えば、友達がコンサート会場に到着したタイミングがすぐにわかります。(ちなみに本機能は、すでにアップル公式の地図アプリで実現済み)

 

新機能の航空ビューと位置情報シェアの通知は、現在iOSとAndroidで全世界に展開されているそう。新たなサイクリングルート情報は「今後、数週間」のうちに利用できる予定です。

 

Source:Google
via:The Verge

ヘッドセットを装着したまま自分の周りが見られる!「 PS VR2」の新機能が公開

ソニーは、次期VRヘッドセット「PlayStation VR2(以下、PS VR2)」に搭載される、シースルービューなどの複数の機能をブログにて公開しています。

↑(画像提供/ソニー)

 

PS VR2は初代モデル「PlayStation VR」の後継VRヘッドセットで、本体デザインやスペック、コントローラーを一新。ヘッドセットに搭載されたカメラでプレーヤーの動きを検知する「インサイド・アウト・トラッキング」や、「視線トラッキング」などの機能が搭載されます。

↑シースルービューを使えば、こんなこともできる(画像提供/ソニー)

 

新機能のシースルービューでは、ヘッドセットを装着した状態でも自分の周囲を見ることが可能。これにより、ヘッドセットの装着後にコントローラーを探すことができるようになります。ゲーム映像と周囲の映像の切り替えは、ファンクションボタンの押し込みやPS VR2の設定から可能。

 

PS VR2では別売りのPS5用HDカメラを使用することで、PS VR2を装着したまま自分の姿を録画し、配信することができます。また、ヘッドセットとコントローラーを組み合わせて、PS VR2のプレイエリアをカスタマイズすることも可能。

 

さらに、VRゲームコンテンツを360度の視界で楽しめる「VRモード」や、仮想空間上の巨大な画面で通常のゲームやメディアコンテンツが楽しめる「シネマティックモード」も搭載されます。

 

かなり高性能なVRヘッドセットとして登場するであろうPS VR2。リリース時期は未発表ですが、期待は高まるばかりです。

 

Source: PlayStation.Blog

庭にプライベート砂場&雨でも楽しめるエアホッケー台を作ってみた/この夏挑戦!わんぱくキッズに捧げるDIY作品集(2)

子どもは元気で外遊びがいい。走り、飛び、駆けまわる。よじ登り、はしゃぎ、大喜びする。そんな幸せな光景を見たければ、子どもたちが楽しめるDIYに挑戦してみませんか? ついでに大人たちも楽しんでみませんか?

 

<記事内ギャラリー>

 

作品File02 砂場とエアホッケーを作ってくれた自慢のパパ!

平板と耐火レンガで作られた砂場。Tさんの愛娘は、幼稚園から帰ってきても、自分の家に砂場があるためとても喜んでいる

 

使用しないときは、木枠に金網を張り、砂に落ち葉や猫のフンが入らないようにしている

 

<DATA>
製作者…Sさん(33歳・整備業)
DIY歴…8年
作った期間…約2週間
作った費用…1万円

 

Sさんは、5歳の娘さんと10カ月の息子さんのパパである。砂遊びが好きな娘さんのために、自宅の庭に砂場を製作したのが2008年3月のこと。これには、娘さんも大喜びしていた。

しかし、砂場製作後の雨が降ったある日、「娘の友達が遊びに来ていたんですが、暇そうにしていたんです」(Sさん)。そんな姿を見て、〝雨の日も楽しく遊べるもの〟を作らなければと思い立ち、同年5月にエアホッケーをDIYした。

資材には、枠板に1×6材、天板と底板に針葉樹合板を使用した。ラケットが滑るように、天板の針葉樹合板の上にアクリル板をのせている。エアは、天板と底板の間に高さ5cmの空間を作り、シロッコファン(送風機)で送風し、天板にあけた穴から出る風量でパック(玉)が浮く仕組みだ。

これで、どんな天気でも、友達と楽しく遊べるようになった娘さんは、「お父さんが作ったんだよ!」と、友達に自慢しているのだとか。こんなことを言われたら、うれしくて作りすぎてしまいそうだ。

 

底板と天板の間に5cmの空間を作り、シロッコファンで送風できるようにしている。これで、パック(玉)が浮く。「どういう作りなのかをよく聞かれるので、側板の両端までトリマーを走らせました」と、Sさん

 

エアホッケーで遊ぶSさん親子。シロッコファンは、ファンコイルの熱で火傷しないようにボックスで囲っている。内部が視認できるように、天板はアクリル板を使った

 

ボックス内で熱がこもり、コイルが焼損しないように、チューブでコイルにエアブローさせている。チューブは、ステー材がなかったため、アクリル天板にチューブ径の穴を2カ所あけ、穴に通して固定した

 

シロッコファンの送風口の形状にあわせて、側板に穴をあけ、はめあわせて止める

 

まだまだある! 子どものためのDIY作品!

子どもの日に、娘さんにプレゼントした折りたたみ式のストラックアウト。娘さんが数日で飽きてしまい、今は親戚のもとにある。資材は、フレームに30mm角アングル鋼材、的に振動吸収ゴム、ずれ止めに強力マグネットを使用。2枚のフレームをボルトで固定して、開閉させる。フレームに切り欠きを数箇所いれて、組立てたときの角度を微調整できるようにした。

2枚同時落としができる、ストラックアウトの引受人。ソフトボールクラブに所属している

 

たたんだときにボルトが邪魔にならないように、接地部分は切り欠きを大きく取っている。写真奥の2本のアングルは、フレームの支柱

*掲載データは2009年6月時のものです。

写真◎篠永智

本物の逃亡生活を記録! Netflixが「ジョン・マカフィー」の新作映画を8月24日に配信へ

Netflixは、アンチウィルスソフト「McAfee Antivirus」を開発し、セキュリティソフトの先駆者として知られるジョン・マカフィー氏の主演映画を配信すると発表しました。主に中米の国ベリーズで隣人を殺害するために殺し屋を雇ったとの容疑をかけられてからの逃亡生活を、実際の映像をふんだんに使って描かれたドキュメンタリーです。

↑『悪魔のハイウェイ: ジョン・マカフィーの数奇なる人生』のワンシーン(画像提供/Netflix)

 

どうやらマカフィー氏は当局から逃れ、メキシコの麻薬組織カルテルにも標的とされるなか、自分の生き様を記録するように撮影チームに依頼したようです。

 

この『悪魔のハイウェイ: ジョン・マカフィーの数奇なる人生』では、銃やドラッグ、アルコールを抱えたマカフィー氏がベリーズとグアテマラを横断し、なぜかバハマに向かうボートに乗り込んでいます。これらは本物の映像であり、つまり撮影チームも同じ目に遭っているわけです。

 

マカフィー氏の人生は、本当に数奇なことばかりでした。殺人容疑がかかった後も、仮想通貨を宣伝したり価格をつり上げたりして多額の収益を上げた件について、詐欺や脱税容疑で起訴されています。また、多数の武器などを船で運搬したとの疑いでドミニア共和国に逮捕されたり、米国のリバタリアン党から大統領選挙に立候補しようとしたり……。

 

結局は2020年にスペイン・バルセロナ空港で現地警察に逮捕され、米国に送還される前に刑務所で遺体となって発見されました。その死因は自殺と発表されましたが、真相は不明です。

 

本作は、日本を含めた世界各国で8月24日に配信される予定です。英国のスタジオCurious Filmsが制作しており、共同設立者のDov Freedman氏は「10年かけて制作した」と語っています。

 

マカフィー氏がドキュメンタリーの題材となったのは今回が初めてではなく、2016年には『Gringo: The Dangerous Life of John McAfee』(グリンゴ:ジョン・マカフィーの危険な生活)が公開されています。

なおマカフィー氏は1994年にMcAfee社の持ち株をすべて売却しており、その後は同社との関係がありません。

 

Source:Netflix, ,Deadline

via:The Verge

フレンド申請がもっと手軽に!「Nintendo Switch Online」のアプリがアップデート

ニンテンドースイッチのオンラインプレイをより楽しくするアプリ「Nintendo Switch Online」がアップデートされ、スマートフォンだけでフレンド申請できるようになりました。スイッチが手元にないときでも、手軽に友達の輪を広げることができます。

アプリの設定画面で、自分のプロフィールの下に「フレンド申請」ボタンが追加されています。これをタップして相手のフレンドコードを入力すると申請が可能。ただし、フレンド申請の承認は、相手にNintendo Switchから操作してもらう必要があります。

 

またフレンドコードをURLとしてコピーしたり、QRコードとして保存したりすることも可能。つまり、SNSにURLを貼る、あるいはQRコードをカメラでスキャンしてもらうことで、共有した相手からフレンド申請を受けることができるのです。

 

2022年3月のアップデートでは、アプリから自分のフレンドコードをコピーすることができるようになっていましたが、今回のアップデートによって、より簡単に他の人に教えられるようになりました。これらの新機能はiPhone/iPadおよびAndroid用アプリの最新版に追加されており、どちらもバージョンは2.20です。

 

ただしアップデートにあたって注意すべき点は、iOS版アプリはiOS 14.0以降でないと動かないこと。すでに6月に予告されていましたが、いままで使えていたiOS 12やiOS 13では利用できなくなります。

 

とはいえ、実際に対応しなくなるのはiPhone 5s、iPhone 6、初代iPad Airおよび第3世代iPad mini 3といった古い製品だけ。それより新しいデバイスなら、iOS 15(iOS 13やiOS 14対応機種なら、すべて利用可能)にアップデートすれば問題なく使えます。

 

Source:任天堂
via:The Verge

試す価値あり! AMDが「AIノイズキャンセリング機能」をリリース

プロセッサ製品で知られる米AMDは、AI(人工知能)とハードウェア処理を組み合わせたノイズキャンセリング機能「AMD Noise Suppression」の配信を開始しました。

↑(画像提供/AMD)

 

ゲーム実況や音声チャットなどの際にどうしても気になってしまう、PCファンや生活音などのバックグラウンドノイズ。これを避けるには、マイクと口が近いヘッドセットを導入するのが一般的でした。例えば、米NVIDIAは、AIとGPU処理を組み合わせたノイズキャンセリング/バーチャル背景アプリ「NVIDIA Broadcast」をリリースしています。

 

 

AMD Noise Suppressionは、NVIDIA Broadcastの音声ノイズキャンセリング機能をAMDプラットフォームにて実現したものといえます。リアルタイムの深層学習アルゴリズムが自分や相手の声からノイズを除去し、よりクリアな通話が可能になりました。

 

機能の利用方法は簡単。まず、「Adrenalin」ソフトウェアの最新バージョンとなる「22.7.1」を導入し、AMD Noise Suppressionをオンに。そして入力、出力デバイスを選び、好みの通話アプリから「AMD Streaming Audio Device」を選ぶだけです。なお、機能の利用にはRadeon RX 6000シリーズのGPU、およびRDNA 2グラフィックスを搭載したRyzen 6000シリーズのCPUが必要。

 

最近では、Microsoft TeamsやGoogle Meet、Discordにも、バックグラウンドノイズの低減機能が追加されていますが、AMD Noise Suppressionはアプリを選ばずに利用できるので、もしAMDプラットフォームをお持ちなら、一度は試してみるのも面白そうです。

 

Source: AMD via The Verge

2022年ノンアル市場がますます過熱することは間違いない!

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、健康志向の高まりを反映する「ALC0.00%」を一挙に紹介。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ALC0.00%

ノンアルコール市場の拡大にはいくつかの背景がある。ひとつは健康志向。休肝日を取り入れたい人や、眠くなることを避けたい人、翌日すっきり目覚めたい人などにウケている。

 

また、欧米のミレニアル世代からトレンドが生まれたと言われる「ソバーキュリアス」も見逃せない。これは「ソバー=シラフ」と「キュリアス=好奇心」を組み合わせた造語で、お酒をあえて飲まないライフスタイルを指す。この価値観が日本にも浸透しつつあり、2021年にはアルコール度数が1%未満の「微アル」と呼ばれるカテゴリーの新商品も登場。徐々に存在感を高めている。

 

一方でビール大手各社は近年、「スロードリンク」「ドリンク・スマート」「スマドリ」などを次々と提唱。お酒を飲む人も飲まない人も、自分の体質や気分、シーンに合わせてアルコールと向き合おうという姿勢を打ち出している。

 

そのうえで、「ドリンク・スマート」を掲げるサントリーは、今年のGW期間中に東京駅構内で「のんある酒場」を限定営業。また「スマドリ」を謳うアサヒビールは、電通デジタルと合弁会社「スマドリ」を設立し、6月30日に常設店「スマドリバー」を渋谷にオープンさせるなど意欲的。ノンアル市場がますます過熱することは間違いない。

 

【その1】レモンの果実感を楽しめつつ疲労感を和らげてくれる

【ノンアルコールチューハイ/2022年3月発売】

サッポロビール

サッポロ LEMON’S FREE(レモンズフリー)

実売価格132円

濃い果実感とパワフルな飲み応えを追求。ノンアルコールでありながらレモンサワーのような満足感のある味わいを実現した。クエン酸の作用で身体の疲労感を軽減してくれる、機能性表示食品の要素も付与する。

 

↑レモンに含まれるクエン酸に着目。クエン酸は、日常生活や運動後の一時的な疲労感を軽減することが報告されている

 

【その2】豊かな果実味や爽快感が美味なノンアルコールの泡ワイン

【ノンアルコールワイン/2022年3月発売】

サントリー

ノンアルでワインの休日

実売価格165円

ワインを蒸溜してアルコールぶんを取り除いたワインエキスを使用するなど、自社の知見を活用。本格ワインのような果実味や豊かな余韻をノンアルコールで楽しめる。スパークリングタイプで、爽快感もたっぷり。

 

↑サントリーの調査では、92%の人がノンアルコールだと気付かなかったと回答。飲みやすく香りが良いという声が多かったそうだ

 

【ヒットの裏付け】ノンアルコール飲料市場は10年間で2倍に拡大!

2021年のノンアルコール飲料市場は約4000万ケースと、前年比115%で伸長。10年前の2011年から約2倍に拡大している。2030年には2021年の約1.4倍となる5500万ケース規模になると推定。熱視線が注がれるマーケットなのだ。

 

コレも話題に!

ポッカサッポロ

富良野ホップ炭酸水

実売価格129円

北海道上富良野町のホップのエキスを使用し、摘みたてホップの香りを表現。爽やかな香りと、ほろ苦い風味を楽しめる無糖炭酸水だ。類似品の出荷実績が、前年同月比200%以上を記録し、好調に推移。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

長期目標に向けて前進? サムスンが「4億5000万画素センサー」を開発中との噂

サムスンが4億5000万画素のスマートフォン向けイメージセンサーを開発しているとの情報を、リークアカウントのIce universeが伝えています。

↑画素数はどんどん上がっていく

 

スマートフォン向けイメージセンサーの画素数競争で、業界をリードするサムスン。2021年には初の2億画素イメージセンサー「ISOCELL HP1」を、2022年6月にはサイズを小型化した2億画素イメージセンサー「ISOCELL HP3」を発表しています。

 

Ice universeによれば、サムスンは「Hexa²pixel」という商標を「写真装置用イメージセンサー」として登録しているとのこと。36ピクセルを1ピクセルとして取り扱う(36 in 1)ことができるようです。このことから、1200万画素 x 36倍の4億3200万画素(おおよそ4億5000万画素)のイメージセンサーの登場が期待されているのです。

 

なお、先述のISOCELL HP3は、1200万画素と5000万画素の両方での出力に対応していますが、今回のHexa²pixelにも「2」の数字が入っていることから、2種類の画素数での出力が可能であると言われています。

 

サムスンは長期的な目標として、2025年に6億画素(5億7600万画素)のイメージセンサーを投入すると表明しています。今回の4億5000万画素イメージセンサーは、その前に登場する製品なのかもしれません。

 

Source: Ice universe/Twitter via GSMArena

「iPhone 14」のカメラレンズにひび割れ? 著名アナリストの独自調査で発覚

2022年9月、あと1か月ほどで「iPhone 14」シリーズが発表・発売と予想されているなか、部品の1つである背面カメラレンズにヒビが入る問題が起きているとの噂が伝えられています。

↑レンズに問題が発生しても、サプライチェーンが万全なので問題なしか(画像はiPhone 13 Pro)

 

アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏は、iPhone 14のリアカメラ用レンズで品質管理の問題が起きていることが独自の調査で判明したとツイートしています。コーティングが上手く行かずにヒビが入っているそうですが、1000万個のレンズの発注先を別のサプライヤーに切り替えることで、その影響は無視できるとも述べています。

 

ここ数か月にわたりAndroid端末は売上が苦戦している一方、iPhone 13シリーズは絶好調のため、アップルはiPhone 14向け部品の発注を増やしているとの噂話もありました。サムスンが第3四半期にiPhone 14向けディスプレイを8000万台分も用意したと伝えられており、アップルがiPhone 14は13より売れると信じているのは確実のようです。

 

それだけにアップルも、iPhone 14の生産に関する不安をできるかぎり除きたいはず。つい数日前も、Kuo氏はパネル(ディスプレイ)とメモリに供給上の問題があったものの、別のサプライヤーに不足分を埋めさせることで影響は限定的だと報告していました

 

2022年のラインアップは、6.1インチの「iPhone 14」、6.7インチの「iPhone 14 Max(ないしPlus)」、6.1インチの「iPhone 14 Pro」および6.7インチの「iPhone 14 Pro Max」の4機種だと見られています。iPhone 13シリーズの通常価格モデルのうち、5.4インチのminiがなくなり、6.7インチのMaxに入れ替えられるというわけ。

 

数か月前にもiPhone 14 Maxの生産が3週間遅れているとの噂もありましたが、その後は続報もないことから、無事に解決したのかもしれません。アップルにとってもiPhoneは有りがたいドル箱のため、発売の遅れや品不足を避けることに全力を注いでいるようです。

 

Source:Ming-Chi Kuo(Twitter)
via:MacRumors

「メルシャン・ワインズ」は2国のワインをブレンドして上品な味わいと香りを追求!

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、メルシャンの「メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド レッド/ホワイト」を紹介。……さて、アナタはご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

メルシャン・ワインズ

【ワイン/2022年3月発売】

メルシャン

メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド レッド/ホワイト

各1060円

華やかなスペイン産と、ふくよかなオーストラリア産の2国のワインをブレンドした新発想の銘柄。約200種類のサンプルを吟味したうえ、約300回も掛け合わせて、求める香味とフレッシュさを実現した。

 

↑白(左)は、南国的なフルーティーな香りが華やぐ。赤(右)は、フレッシュベリーを凝縮したような上品な香りが魅力

 

↑世界729の候補から厳選されたワイナリー「アンゴーヴ」。オーストラリアを代表するオーガニックワインのメーカーだ

 

【ヒットの裏付け】コンペでも高く評価され年間販売目標が5割増

多くのワインは1つの産地で造られるが、自由な発想でおいしさを追求して国内ワインコンペでも高評価を獲得。発売後、約1か月半で年間販売目標の6割を超えるとともに、約5割増となる5万ケースに上方修正した。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

2022年上半期のヒットを総ざらい! 売れたモノSELECTION「同志少女よ、敵を撃て」

2022年上半期に売れたモノ・話題になったコトを「エンタメ」カテゴリから総ざらいする本企画。今回は書籍より、「同志少女よ、敵を撃て」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

同志少女よ、敵を撃て

第二次世界大戦中の独ソ戦の女性狙撃兵たちの姿を描く

【小説/2021年11月17日発売】

早川書房

同志少女よ、敵を撃て

2090円

ドイツ軍の襲撃を受けたソ連の少女・セラフィマは、赤軍の女性兵士イリーナに救われる。イリーナが教官を務める訓練学校で狙撃兵となったセラフィマは、ある思いを胸に秘め、戦場に向かっていく。

↑著者の逢坂冬馬は会社勤めの傍ら小説を書いていた。同作で第166回直木賞の候補作となったことでも注目を集めている

 

<ヒットの裏付け>今年の本屋大賞を受賞し発行部数は47万部超え

第11回アガサ・クリスティー賞大賞を受賞。今年4月には第19回本屋大賞に輝きました。重厚なテーマながら、魅力的なキャラクターと読みやすい文体で幅広い世代に支持が広がり、総合ランキング1位を獲得。

(c)Hiroshi Hayakawa

真夏に嬉しい! 「マッキントッシュ フィロソフィー」のセンスと空調服(R)の機能性が融合した服はベストバイです

ファンを搭載したウェアのパイオニア、「空調服(R)」。背面に設置された2個のファンから服の中に外気を取り込み、汗の気化熱で体を冷やします。 空調服(R)により得られる爽快感は、着用した人だけが体感できる、全く新しい感覚といっても過言ではありません。そんな空調服(R)をベースに、英国を代表する老舗ブランド、マッキントッシュのセカンドラインとして展開する「マッキントッシュ フィロソフィー」とのコラボレーションモデルが登場しました!

 

【マッキントッシュ フィロソフィーの写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

モダンテクノロジーと優れたデザイン性を巧みにミックス!

今作はマッキントッシュ フィロソフィーが、ファッションとスポーツウェアの融合をテーマに、機能的かつスタイリッシュなウェアを販売する「britec(ブリテック)」シリーズからの一着。

 

送風ファンをウェアに装着することで、身体と衣類の間に大量の風の流れをつくり、汗の気化を促進させて体温と体感温度を下げてくれます。そして、ノーカラータイプのベストなので、Tシャツやカラーシャツなど、コーディネートするウェアを選ばず、様々なスタイルや着こなしにフィットしてくれます。

↑ボディ生地には撥水性を発揮する、ポリエステル高密度タフタ素材を使用。さらに肩の切り替えやファン取り付け部にはコーデュラナイロンで切り替えて、耐久性を高めています

 

↑コラボ ノーカラーベストには、薄型ファン、リチウムイオン小型バッテリー、専用ケーブルを同封したスターターキットがワンセットに

 

↑背面の両サイドにファンを1機ずつ設置。身体と衣類の間に、大量の風の流れを体と平行につくり、汗の気化を促進させて体温と体感温度を下げてくれます。余計な発汗を抑えてくれるので、体力を無駄に失うことからも防いでくれます

 

↑ファンに接続された専用のバッテリーパックには操作ボタンが設けられていて、ファンの強さを4段階から選ぶことができます。※実際の商品とはカラーが異なります

 

↑フロントファスナーはダブル仕様で、上下からの開閉が可能

 

 

空調服(R)と聞くと、ワークウェアの印象が強かったですが、本作に関してはノーカラー&高級感のある素材感で、他とはちょっと違った洗練された雰囲気ですね。真夏に大活躍する機能性を搭載しながらも、モダンで都会的なデザインがステキです。着心地に関しても、軽量でしなやか! そして脇や襟元から流れ出る風が、とても気持ちイイ。ゴルフやサイクリング、アウトドアなど真夏のアクティビティには欠かせませんね。

マッキントッシュ フィロソフィー

ブリテック「空調服(R)」コラボ ノーカラーベスト

3万3000円(税込)

 

撮影/中田 悟

え!? これふつうの鉛筆じゃないの! 最新の「ロケット鉛筆」に驚嘆する

子どものころに使っていた文房具は、なぜかいまでも記憶にハッキリ残っているものだ。そんな懐かし文房具の“最新Ver.”を見てみよう。進化したものもあれば、変わらないものもある!

 

※こちらは「GetNavi 20227月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

分離・合体を楽しむメカニカル玩具!? ロケット鉛筆

ロケット鉛筆は、1960年代の台湾生まれ。連結した芯が次々と出てくる面白さがウケて、70年代には日本でも大ヒットした。現在も100円ショップを中心に販売されている。

 

これ普通の鉛筆……? いいえ、最新ロケット鉛筆です

レモン
六角軸ロケット鉛筆

143円(3本入り)

かつては連結芯が見える透明軸がほとんどだったロケット鉛筆だが、現在は普通の木軸鉛筆風のルックスが人気。もちろん芯が次々出てくる楽しさは変わらない!

 

↑消しゴムユニットを外すと挿し込み口が露出。丸くなった芯をここから押し込むと、先端から新しい芯が出る機構は不変だ

販売場所までかっこいい! Nothingが「Phone(1)」が8月2日に国内限定発売へ

Nothingが、同社の新型スマートフォン「Nothing Phone(1)」を8月2日にKITH TOKYOにて限定販売することを公式ツイッターアカウントで明らかにしました。

↑限定販売されることになったphone(1)(画像提供/Nothing)

 

Nothing Phone(1)は7月13日に正式発表されたスマートフォンで、内部パーツが透けてみえるスケルトンデザインや、LED発光機能「グリフ・インターフェイス」の搭載が特徴。日本市場においては8月にRAM 8GB/内蔵ストレージ256GBモデルが6万9800円にて投入されることが発表されています。

 

Nothingによれば、Nothing Phone(1)は「英国、ヨーロッパを含む40以上の国と地域で主にnothing.techと一部のキャリアショップで7月21日(木)からオープン販売」されます。しかしこれまで、日本での販路についてはjp.nothing.techを除き、明かされていませんでした。今回はそのオフライン販売店のうちの一つとして、KITH TOKYOが公表された形です。

 

なお、KITHとはNY発のライフスタイルブランドで、スニーカーファンから熱い支持を受けています。2020年に渋谷区にオープンしたKITH TOKYOは、アジアにおける旗艦店。キャリアショップではなくライフスタイルブランドからいち早く販売されるのも、従来の枠にとらわれないNothingらしい選択ともいえるでしょう。

 

Source: Nothing/Twitter

なんて主張が激しい… セブンの「トマト1個分を使ったトマトクリームグラタン」からあふれるコク&酸味のビッグウェーブ!

洋食料理店のメニュー表に名前が載っていると、つい注文したくなる“グラタン”。多少手間がかかるとはいえ、家庭でも調理できる料理だけに「むかしから慣れ親しんだ味の1つ」と言えますよね。そこで今回は、コンビニで販売されている商品に注目。セブン-イレブンの「トマト1個分を使ったトマトクリームグラタン」(496円/税込)を購入してみました。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
圧倒的ミルク感…! ローソンの「Uchi Café×Milk MILKマリトッツォ 生クリームチーズ」が生み出す繊細な甘み

 

●「トマト1個分を使ったトマトクリームグラタン」(セブン-イレブン)

セブン-イレブン公式ページによると、同商品は1食で1個分のトマトを摂れるのが特徴。グラタンといえばホワイトソースやチーズが表面を覆っているイメージですが、トマトクリームグラタンはパッケージ越しでも存在感を主張してくる赤色の鮮やかさに目を引かれます。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)してからフタを開けると、トマトソースの香りとともにチーズの芳醇な香りがふわり。さっそく口に運んだあらごしトマトは小さな種が並んだ果肉も含まれていて、想像以上にトマトの酸味を感じさせてくれました。果肉に加えて皮の食感も堪能できる同商品は、まさにトマト好きにぴったり!

 

トマトの味わいを楽しんだところで、次のターゲットは周囲を取り囲んだチーズ部分へ。スプーンですくい上げたところ、とろーんと長い糸を引く伸びのよさに驚かされます。トマトソースに負けじと広がっていく濃厚なコクは、乳製品ならではのこうばしさ。焦げ目がついて固くなった部分からあふれ出る、深みを一層増したチーズの風味もたまりません。

 

表面を覆うトマトペーストとチーズばかりに目が向いてしまいますが、もちろんその他の具材も魅力的です。ほどよい弾力を感じさせてくれるペンネは、嚙むたびに伝わってくるもっちりした食感がGOOD。またペンネとともに隠れていたベーコンや玉ねぎの味わいも、トマトとチーズが生み出すこうばしい香りにアクセントを与えてくれました。

 

購入者からは「トマト感満載でおいしい!」「コクと酸味のバランスがめちゃくちゃイイね」といった反響が続出。「トマト1個分を使ったトマトクリームグラタン」をセレクトして、ひと味違うグラタンの味わいを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ“ザ・夏”の味わい! 「日清焼そばU.F.O.濃い濃いシーフード」はレモンのさわやかな香りを楽しむべし

ズラリと並ぶカラー芯が子ども心をくすぐった「差し替え式色鉛筆」が懐かしい!

子どものころに使っていた文房具は、なぜかいまでも記憶にハッキリ残っているものだ。そんな懐かし文房具の“最新Ver.”を見てみよう。進化したものもあれば、変わらないものもある!

 

※こちらは「GetNavi 20227月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

色が多ければ多いほどうれしかった! 差し替え式色鉛筆

軸内にズラリと並んだカラー芯を先端に入れて使う、差し替え式の色鉛筆。かつては8色組から36色組まで幅広く存在したが、現在は20色組が一般的で、入手しやすくなっている。

 

ズラリと並ぶカラー芯にワクワク感が高まる!

レモン
20色ポケットカラーペン

143円

いまも購入できる現行品の差し替え式色鉛筆は、軸内に17色、先端1色、後端2色の計20色組。横から芯を差して新しい芯を出す使い方は従来と変わらない。

 

↑軸後端には芯を2色セット可能(写真は金と銀入り)。少しコツは必要だが、カラフルな二重線を書くことができる

軽量で耳をふさがないワイヤレスイヤホン「LinkBuds」大ヒットの秘密

早いもので、2022年ももう折り返し!!ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを大きく「家電・デジタル」「レジャー・乗り物」「日用品」「フード」「エンタメ」にカテゴリ分けして総ざらいしていこう。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

LinkBuds

 

軽量で着けていることを忘れる耳をふさがないワイヤレスイヤホン

「ドライバーに穴の空いたイヤホン」という、他に類を見ないコンセプトの「LinkBuds」が売れている。装着したままでも周囲の音を聞くために「耳穴をふさがない」という斬新な解決法をとったLinkBudsとはどんな製品なのか。開発者にインタビューした。

 

ソニー

LinkBuds

実売価格2万810円

ドライバーの中央に穴が空いており、耳穴をふさがず装着できる完全ワイヤレスイヤホン。周囲の騒音に合わせて自動的に音量を調整する機能を搭載する。マイクを内蔵し、通話や音声アシスタント機能も使用できる。

SPEC●型式:開放ダイナミック型●ドライバー径:φ12mm●対応コーデック:SBC、AAC●伝送帯域:20Hz~20kHz●連続再生時間:最大5.5時間●防滴性能:IPX4相当●質量:約4.1g(片耳)

 

↑耳穴の周囲と軟骨部で支えることで装着感が安定。本体だけでなく周囲の皮膚をタップすることでも再生やスキップなどの操作できる

 

外音が自然に聞こえつつ音楽や通話は高音質

イヤホンのトレンド機能に「外音取り込み」がある。イヤホンを装着した状態でも、クルマのエンジン音や呼びかけなどに気付ける機能だ。LinkBudsは、そのための手法の一つとして「穴の空いたリング型」を採用している。

実際に装着してみると、周囲の音が“裸耳”のようにクリアに聞こえる。耳穴がふさがれていないため、長時間装着しても耳の中が蒸れるということはない。この特徴により、一日中耳に着けっぱなしにしておいて音楽を聴きたいときは再生し、そのまま外出して人と会話したり買い物したりする、という使い方ができるのだ。

人と話したり鳥の鳴き声を聞いたりといった「リアル」と、音楽配信やゲームという「オンライン」を、シームレスに繋げてくれる。それがLinkBudsの「リンク」が意味するところだ。

珍しいリング型の振動板ということで音質面が気になるところだが、実際に聴いてみるとその心配は杞憂だった。どっしり、と表現して良いくらい厚みのある音。通話においても、環境ノイズが分離されるので、自分の声をクリアに相手に届けることができる。

屋内でも屋外でも、まるでスピーカーのように「音楽」と「外の音」を両方クリアに聴ける。これは新しいリスニング体験だ。

 

【ヒットの裏付け】 若年層を中心に「ながら聴き」需要が急増

ソニーが実施したアンケートによると、音楽配信の利用動機として「ながら聴き」が高い割合を占めていた。「ながら聴き」では外音取り込み性能が重要であり、長時間使用するので快適な装着感も求められる。それらを両立したこともヒットの大きな要因だろう。

 

企画担当&設計担当者に直撃

“ながら聴き”で2つの世界をリンク

LinkBudsは「ながら聴き」需要を受けて開発された。そのきっかけや、外音取り込みのために「ドライバーに穴を空ける」という手法を選択した理由など、気になるポイントを聞いた。

 

この人に聞きました

ソニー株式会社モバイル商品設計部

鎌田 浄さん

ソニー株式会社にエンジニアとして入社。ウォークマンSシリーズ/Wシリーズの電気設計を経て、LinkBudsのプロジェクトリーダーを担当。

ソニー株式会社モバイル商品企画部

辻 万葉さん

ソニー株式会社に商品企画として入社。携わった主な製品はウォークマンAシリーズやノイズキャンセリングイヤホンWF-1000XM4など。

 

高音質と外音取り込みの両立に苦労した

──音楽再生中も「外音を聞きたい」という需要に気付いたきっかけを教えてください。

 

 スマホや音楽配信サービスの普及で、音楽を「真正面から集中して聴く」のではなく「何かをしながら音楽をかけっぱなしで聴く」という「ながら聴き」の需要が増えていることに気付きました。そのために、従来の「外音を遮断する」とは真逆である「音楽を聴きつつ外音も聞こえるようにする」というアプローチの製品を開発することにしました。

 

──マイクでの取り込みや骨伝導もあるなかで、なぜリング型に?

 

 より自然な外音を取り込むためです。リング型なら聞こえる外音は元の音そのものですから。

 

鎌田 骨伝導にしなかったのは高音質化のためでもありました。このサイズですが、ソニー製品らしい高音質を実現しています。

 

──リング型のドライバーというのはこれまでに類を見ない構造ですが、開発に苦労はありましたか?

 

鎌田 一般的に、音を出すための振動板は面積が広いほど音質的には有利。LinkBudsは元々コンパクトなのに穴でさらに面積が削られてしまいます。試作を繰り返して、穴の大きさと音質のバランスを取りました。振動板の構造やイコライジングにも、高音質化のための工夫を凝らしています。

 

──着け心地もかなり良いのですが、これは長時間装着を意識して追求したのでしょうか。

 

鎌田 そのとおりです。実際に多数の耳のサンプルを取り、なるべく多くの人の耳にフィットするよう研究を重ねました。本体のサイズやデザイン、フィッティングサポーターの形状を調整して、落ちにくさと快適性を両立しています。

 

 朝から夜まで着けっぱなしで生活することを想定している製品なので、バッテリー性能にもこだわり、連続待受時間は11時間と長めに確保しています。

 

──LinkBudsの今後の展開を教えてください。

 

 音楽配信サービスやARゲームなどを提供するパートナー企業と連携し、LinkBudsならではの新しい音体験を広げていく予定です。

 

↑充電ケース(上)とイヤホン(下)の構造。ソニーの完全ワイヤレス史上最小最軽量の筐体と高性能を両立させるため、ほとんどの部品をゼロから開発した

 

↑最大の特徴であるリング型ドライバーユニット。振動板の面積が制限される条件下で、音質と外音取り込みのバランスを追求した

 

↑本体を耳に固定するためのフィッティングサポーターが付属。XSからXLまで5種類が付属し、様々な大きさや形の耳に対応する

 

1日中つけっぱなしでもラクに過ごせる耳をふさがないイヤホンが続々!

 

【その1】 アクセサリーのようなデザインと装着感がユニーク

Ambie

サウンドイヤカフ AM-TW01

実売価格1万5000円

イヤーカフのように「耳輪」(耳の周辺部)の後部を挟んで装着し、耳穴をふさがないイヤホン。操作ボタンは専用アプリで機能を割り当てられる。通話も可能で、周囲の雑音を低減するCVC8.0に対応。

SPEC●対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX Adaptive●防水性能:IPX5●連続再生時間:約6時間●サイズ/質量:W20.9×H27.9×D14.1mm/4.2g(片耳)

 

【その2】 頬骨を振動させる骨伝導方式で耳をふさがない

Shokz

OpenRun

実売価格1万7880円

スピーカー部を耳の付け根部分に密着させることで、頬骨を通して音を伝達させる「骨伝導方式」を採用する。ネックバンド部は装着感の高いチタニウム製。10分の急速充電で1.5時間の再生が可能だ。

SPEC●対応コーデック:SBC●防塵防水性能:IP67●充電時間:1.5時間●連続時間:8時間●再生周波数帯域:20Hz~20kHz●音圧感度:105±3dB●質量:26g

初心者キャンパーのお悩み解決ギア! ~焚き火編

楽しいアウトドアライフのスタートのはずが、キャンプビギナーはキャンプ場でそもそも何が必要で、どんなギアが良いのかわからない……そんなお悩みにベテランキャンパーが回答しながら、初心者でも扱いやすいギアをピックアップ。3問目のお悩みは、焚き火に関するもの。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<Q3>

焚き火するにはどんなアイテムが必要?

 

<A3>

「多くのキャンプ場では直火の焚き火は禁止なので、焚き火台が必要不可欠。さらにダッチオーブンなどを乗せて調理もできるタイプが望ましいです。遊びに行くキャンプ場の公式HPで焚き火ができるかチェックするのもお忘れなく」(澄田さん)

 

【その1】調理用としても使える利便性に優れた焚き火台

ロゴス

ロゴス ザ ピラミッドTAKIBI M

9300円

耐荷重10kgのゴトクが付属し、調理も楽しめる焚き火台。灰受け皿を下部に装備しており、落ちた灰で芝生を傷めることがなく環境にもやさしい。パーツを重ねるだけなので、約10秒で簡単に組み立てられる。

 

[ベテランの視点]オプションパーツで自分好みにアレンジ

「ゴトクや串焼きプレートなど基本装備が充実しているだけでなく、焼き網や囲炉裏テーブルなど別売のオプションパーツも豊富。自分の好きなようにカスタムできます。また、トライポッドを使えばアウトドア料理の幅がグンと広がります!」(澄田さん)

 

併せてこれも!

カインズ

持ち運びに便利なトライポッド

3980円

焚き火台の周りに設置し、付属のチェーンにダッチオーブンなどの調理器具を吊り下げて使用。火力はチェーンの長さで調節できる。耐荷重20kgと、大型のダッチオーブンも問題なく使えるのも魅力。

 

【その2】火が付きやすくキレイに燃焼するネット式

コメリ

ナチュラルシーズン ネット式焚火台

2280円

通気性が良く、薪が燃えやすいネット式を採用。細かい網目により、火や灰が地面に落ちにくいのも特徴だ。使用後は水洗いして、キレイな状態で保管できる。スタンドからネットを外して収納できるため、コンパクトに持ち運ぶことが可能。

 

[ベテランの視点]超軽量ながらしっかりとした頑丈さも両立

「本体部がネットタイプなので約1.16kgと超軽量。組み立てるとしっかりとした作りで、問題なく焚き火が楽しめます。同ブランドのトライポッド(3480円)と併せれば調理も可能です。これで2000円台とはコスパ最強!」(澄田さん)

 

これもマスト!

Can★Do

防火シート

550円

焚き火台の下に敷く防火シート。素材には高い耐熱性のグラスファイバーを使用し、火の粉で芝生やウッドデッキなどが焦げるのを防いでくれる。卓上コンロや1〜2人用の小型グリルで使いやすいサイズ。

 

私が教えます!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴16年のライター。3歳の子どもを連れて、ファミリーキャンプをエンジョイ中。

美髪になるパナソニックの「ナノケアドライヤー」に新モデル登場! 小型化したのに髪の潤いさらにアップ

パナソニックのドライヤーといえば、美髪を気にするユーザーに絶大な人気がある定番アイテム。そんなパナソニックがフラッグシップモデルとなる「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」(以下、EH-NA0J)を発表しました。発売日は9月1日ですが、一足先に実機に触れることができたので詳細をレポートします。

↑新製品はデザインを一新! 本体サイズも従来よりコンパクトになっています。実売想定価格は39,000円前後(税込)。最近のドライヤーは高価格化しているので、美髪機能搭載でこの価格ならむしろコスパが良いかも?

 

これがナノケア? 本体がスタイリッシュなデザインに

実機をみてまず驚いたのが本体デザインの大幅な変更。ナノケアシリーズといえば、ピストル型でノズル上部にナノイー放出口が飛び出ているのが、16年続く定番の形でした。一方、新製品は凹凸の少ないトンカチ型のシンプルでスタイリッシュな形状に変わりました。塗装は前モデルEH-NA0Gに引き続き、艶消しマットな仕上げで高級感があります。従来までの「いかにもドライヤー」というデザインから、よりモダンでインテリアになじみやすい形になりました。

↑歴代のパナソニック製ドライヤー。2006年から2021年までが、我々がよく知るナノケアの定番デザイン。2022年のデザインとの違いが際立ちます

 

↑新モデルEH-NA0J。本体サイズは幅14.8×奥行き7.4×高さ22.1cm、重量約550g。カラーバリエーションはディープネイビー(中)のほか、ラベンダーピンク(右上)、ウォームホワイト(左上)の3色展開。新色ラベンダーピンクは雰囲気のあるニュアンスカラーです

 

見た目がスタイリッシュになっただけではなく、前モデルEH-NA0Gと比較してEH-NA0Jは軽量かつコンパクトになりました。大きさは体積比で27%減、重さは45gの軽量化。小型軽量化すると心配になるのがパワーですが、なんと前モデルより風量は0.1㎥/分アップして1.6㎥/分になりました。

 

本体をコンパクトにできた理由のひとつは、ヒーター部を高密度化し、ヒーターサイズを約半分に小型化したことにあります。そのほか、部品の一部をハンドルに内蔵させるなど、小さな本体に効率よく必要なパーツが詰め込まれています。ただし、ハンドル部分に基板などを配置した関係か、前モデルのようにハンドルを折りたたむことはできなくなりました。

↑前モデルEH-NA0G(左)と新製品EH-NA0J(右)の内部。EH-NA0Jはハンドル部分に基盤などのパーツが配置されているのがわかります

 

実際に持ってみると、コンパクトになったぶん従来モデルよりも取り扱いがしやすくなっています。約550gという本体重量はドライヤーとしては軽量ではありませんが、重心バランスが良いからか、手に持っても重いと感じませんでした。また、ノズルが短くなったことで「ノズルを左右に振りながら風を当てる」という動作が従来モデルより負担なくできます。

↑EH-NA0Jを使用しているところ。コンパクトになったため、取り回ししやすくなっています

 

デザインだけではなく本体内のセンサーも改良されています。前モデルは周囲の温度を検知する「環境センサー」を内蔵し、気温にあわせて温度調整する機能を搭載していました。新製品では環境センサーに併せて「風温センサー」も搭載。周囲の気温だけではなく、風の温度を直接センシングすることで、きめ細かな温度管理ができるそうです。

 

高浸透ナノイーは前モデルよりも髪に届きやすく進化

ヘアードライヤー「ナノケア」シリーズの最大の特徴であり、人気の理由でもあるのが「ナノイー」の存在。ナノイーとはパナソニック独自の技術で、水を目に見えない極小サイズまで微細化したもの。この微細な水がキューティクルの隙間から髪に入り込み水分を与えることで、髪が広がりにくく、しっとりとまとまりやすくなります。

↑モデルの右側にだけナノケアの風を当てたところ。左側にはうねりがありますが、右側はブラシなど使っていないのに髪がストンと落ちています

 

EH-NA0Jに搭載されているモードは、温風のほかに仕上げにツヤを出す「温冷リズムモード」、ナノイーで集中的にうるおいを与える「毛先集中ケアモード」、地肌を優しく乾かす「スカルプモード」、そして肌の潤いケアができる「スキンモード」の4つ。毛先集中ケアやスキンモードは、ナノイーのうるおい機能があってこそといえます。

↑モードは本体側面のボタンで切り替えます。写真のように本体を握った時、親指を少し伸ばせばボタンに届くようになっていました

 

さらに、新製品のEH-NA0Jは「高浸透ナノイー」ユニットを内蔵しています。これは標準的なナノイーの約18倍の水分を発生させられるユニットで、従来製品よりも髪の水分増加量が約1.9倍高くなるそうです。前モデルEH-NA0Gも同ユニットを搭載していますが、新製品の方がナノイー吹き出し口が髪に近い位置に配置されているため、よりナノイーの効果が高いといいます。

↑ノズル下にある穴からナノイーとミネラルマイナスイオンを放出。従来製品よりも吹き出し口が髪の近い位置にあります。ちなみに、ミネラルマイナスイオンはキューティクルの密着性を高め、摩擦に強く、ダメージを受けにくい髪にする効果があるそう

 

デザインの大幅変更で今までのナノケアの弱点を解消

パナソニックのナノケアは、高機能ドライヤーのランキングで毎年トップの人気を誇る名シリーズ。昨年発売された前モデルEH-NA0Gも、数々の家電・美容メディアのアワードを受賞しています。しかし、パナソニックによると「機能は気に入っているけれど本体が大きくて重い」という声もあったそうです。今回の新モデルではこの不満点が軽減され、ますます魅力的な製品になりました。

 

ちなみに、筆者が新製品で気に入ったのが、今回新しく登場した付属ノズル「根元速乾ノズル」の存在。この付属ノズルを装着すると勢いのある風になり、髪の根元に直接風を当てられるようになります。ドライヤーにパワーを求めているユーザーにとって嬉しい進化点です。

↑EH-NA0Jの付属ノズル。左が新しい根元速乾ノズル、右は従来からあったブロー用のセットノズル

 

↑根元速乾ノズルを装着したところ。風の範囲が狭くなり、その分風圧のある風を作り出せます。ロングヘアや髪の量が多い人に重宝しそう