暑さ対策、間に合ってる? 猛暑には直接すぐ冷やす「ウェアラブルクーラー」がおすすめ!

あっという間に梅雨が明け、6月から各地で記録的な猛暑が報告される今日このごろ。暑さ対策が間に合わず、汗だくになる未来を想像して外出をためらう方も多いはず。マスクが必要なご時勢もあって、熱中症にも十分気を付けたいですよね。そんな時に役立つのが、首などにかけて直接身体を冷やす「ウェアラブルクーラー」です。体温に影響が大きい部分をピンポイントで急速に冷やしてくれるうえ、両手があくのもうれしいところ。最近は見た目がおしゃれなものが多いので、身に着けていても違和感がありません。夏の通勤や移動、アウトドアイベントなどに重宝するのは間違いなし。今回は、そんなウェアラブルクーラーのおすすめ4点をご紹介します。

 

従来比約1.5倍の吸熱性能で、ますます快適な「着るクーラー」


ソニー 

REON POCKET 3 RNP-3

実売価格1万4850円(税込)

本体に接触する部分を直接冷やしたり温めたりできるウェアラブルデバイス。「着るクーラー」のキャッチフレーズで知られています。新開発のサーモモジュールと放熱機構により、従来比最大約2倍の駆動時間と最大約1.5倍の吸熱性能を実現しました。さらに、個人に合わせた温度調節機能も強化。本体搭載のセンサーにより、冷温部の状態やユーザーの行動を検知し、好みの温度を持続させる「SMART COOL MODE」機能や「AUTO START/STOP」機能なども新搭載しています。本機専用のインナーウェア「RNPS-C1VA」(実売価格1980円)やビジネスシャツ「RNPL-B1」(実売価格7700円)のほか、首にかけるバンド部分の角度調整が可能になった専用ネックバンド「NECKBAND 2」(実売価格1980円)も発売中。

SPEC●サイズ/質量:幅54×奥行116×高さ20mm/約92g●運転時間:COOL約約2時間~約4.5時間、WARM約2時間~4時間●充電時間:約100分

↑専用ネックバンド使用イメージ

2秒で即冷、しかも体感-17度の冷えっぷり!

サンコー

ネッククーラーSlim TKNNC22

実売価格6480円(税込)

2021年に累計販売台数47万台を突破した「ネッククーラーEvo」が、さらに進化して登場。本体を首に巻いて電源を入れると、プレート部分が2秒で冷えて首を冷やします。冷却方式は小型冷蔵庫と同様のペルチェ冷却。電気を流すと吸熱する仕組みで、冷却効率を落としません。プレート温度は、強モードで外気温より最大-17℃、弱モードで-8.5℃。重さも220g(バッテリー含む)と軽量です。連続使用時間は、専用バッテリーで最長2時間、モバイルバッテリー(別売)で最長10時間。運転モードは、強、弱に加えて強弱を自動的に繰り返し、冷たさの感覚が持続するゆらぎモード(実用新案取得)を搭載しています。カラーバリエーションはブラック・ホワイトの2色。

SPEC●サイズ/重量:最小 幅130×奥行80×高さ45mm 最大 幅160×奥行き160×高さ45mm/本体約140g(専用バッテリー約80g)●運転時間:専用バッテリー使用時:強モード 約1時間 弱モード 約2時間、別売モバイルバッテリー(10000mAh使用時)使用時:強モード 約5時間15分、弱モード 約10時間30分●充電時間(専用バッテリー):約4時間

↑「生ぬるい風が顔に当たる……」とのユーザーの声をもとに、前方排気を後方排気に改良

 

首からぶら下げる冷温両用のファッショナブルモデル

ドウシシャ

Tempo Loop(テンポループ) PCX-04B

実売価格8770円(税込)

IDカードホルダーのような外観が目を引くデザイン。ペルチェ素子を使ったプレートを首の後ろに当てて冷却・加熱できる冷温両用モデル。冷却時にはファンによる放熱も行って体温調節をサポートします。COOLモードで22/18℃、HOTモードで36/40℃と2段階があり、好みに応じて切り替え可能。60分で自動停止するので、冷やしすぎ、温めすぎを防ぎます。首元のプレートと本体のバッテリー部分をつなぐループ部分は、片側がマグネット仕様になっているので、万が一何かにひっかけても安心です。カラバリはスターホワイト、シャトーベージュ、ミスティグレーの3色。

SPEC●サイズ/重量:幅125×奥行45×高さ485mm(使用時)/約170g●運転時間:COOL(弱)約6.5時間、(強)約3時間 WARM(弱)約5時間、(強)約4時間●充電時間:約5時間

↑手元で電源とモードの切り替えができるので、視認性がよくて扱いやすい

 

シックな色合いの小型ボディでおしゃれに涼む!

ラドンナ

Toffy ハンズフリーネッククーラー FN10

実売価格6600円(税込)

2つの冷却プレートで接触面を冷やすネッククーラー。環境温度から最大-10℃下げてくれる冷却プレートで首元を冷やし、効率よく体温を下げてくれます。運転モードは、強、弱に加えて、強と弱を10秒おきに繰り返すリズム運転の3種類。リズム運転なら、強弱の冷感刺激で冷たさをより強く感じることができるうえ、連続して強運転をするより時間も長持ち。首筋部分が抗菌仕様なのもうれしいです。スライダーを伸ばしたり曲げたりすることで、さまざまな人の首周りにフィットするほか、服のコーディネートを邪魔しないシックなカラーリングも特徴。カラバリは、ペールアクア、ピュアホワイト、リッチブラックの3色。

SPEC●サイズ/質量:幅181×奥行152×高さ68mm/約250g●運転時間:約1.5~3.5時間●充電時間:約3.5時間●対応首回りサイズ:約33~42cm

↑曲げたり伸ばしたりが簡単なので、首筋にフィットさせられる

 

【モノタロウ】分解できて洗いやすい!オールステンレスがイケてるハサミに一目惚れ

日常生活のいろいろな場面で活躍するハサミ。モノタロウでは事務用のスリムなものから強力タイプのものまで、多くの種類が用意されています。その中から今回紹介するのは「ハサミ オールステンレス製 分解可能 190mm」。同商品は金属製で分解可能なので、さっと丸洗いができることが最大の特徴です。ネット上でも「洗いやすくて切れ味もイイ!」「キレイに洗えるので清潔感を保てるのは嬉しい」と話題に。実際の使用感や仕様について詳しくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】タイヤがあるだけで、こんなに膝と腰にやさしいとは知らなかった!

 

●さっと分解して丸洗い可能な「ハサミ オールステンレス製 分解可能 190mm」(モノタロウ)

ハサミは事務用品としてだけでなく、料理やDIYなどでも重宝する道具ですよね。切る素材はさまざまですが、ものによっては汚れてしまうことやベタつくことも…。そこでうってつけなのが、モノタロウの「ハサミ オールステンレス製 分解可能 190mm」(1419円/税込)です。

 

オールステンレスでシルバーカラーがおしゃれな同商品。持ち手のカバーもなく全体的に大ぶりに作られているので、無骨で本格的な印象のハサミです。通常のハサミと比較すると重量感がありますが、使っていて疲れるほどではありません。むしろ手に馴染む感じがするので、安心感をもって使用できますよ。

 

実際に使用してみたところ、「シャキン!」という音が気持ち良くかなりの使いやすさ。刃の作りは切断する素材が滑りにくい「ギザ刃仕様」なので、野菜のカットなどにも使えます。

 

ちょっとうれしいのが持ち手の部分がぎざぎざになっていること。持ち手部分で挟むことで、ペットボトルや瓶の蓋をあけることもできます。

 

 

使い勝手抜群の同商品ですが、どうしても使用していれば汚れていきますよね。同商品で非常に便利なのが分解機能。ハサミを大きく開くことで、簡単に左右の刃に分解できます。かなり大きく開かない限り分解されることはなく、作りもしっかりしているため使用中に分解される不安も感じません。ステンレスなので熱湯消毒もでき、錆びにくいところもうれしいポイントです。

 

 

実際の利用者からは「キッチンでの調理に重宝してます」「食材を切る時に衛生面は気になるので助かっている」といった声が挙げられており、やはり台所用にピッタリな印象。みなさんもハサミの買い替え時期に、モノタロウの「ハサミ オールステンレス製 分解可能 190mm」を検討してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】「モップセット 手回し式 ダブル回転」は手を濡らさずに高速回転でバッチリ水切り!

浅田美代子&ジミー大西が『MISIAのオールナイトニッポンGOLD』に生出演

MISIAが月に一度、金曜の夜に“会いたい人”をゲストに迎えてトークと音楽を届ける『MISIAのオールナイトニッポンGOLD』(ニッポン放送)。7月1日(金)は、浅田美代子とジミー大西をゲストに迎えることが決定した。

 

浅田とMISIAは保護犬の里親を探す活動、保護犬里親会「HELLO LOVE DOGS」を2人が主催で開催するなど、公私ともに親交がある。

 

また、ジミー大西はお笑い芸人とし活躍する一方、画家としても活動しており、今年画業30周年のキャリアを持つ。ジミーが「お笑い」から「世界的画家」になるまでの物語を描いたドラマ『Jimmy~アホみたいなホンマの話』では主題歌をMISIAが担当した縁がある。2017年のMISIAのバースデーライブに、ジミーが駆け付けたこともあり、貴重なアーティスト同士のトークになりそうだ。

 

番組では、ゲストやMISIAへの質問やメッセージも募集中。

 

番組情報

『MISIAのオールナイトニッポンGOLD』
ニッポン放送ほか
2022年7月1日(金)午後10時~深夜0時生放送

パーソナリティ:MISIA
ゲスト:浅田美代子、ジミー大西

番組メールアドレス:misia@allnightnippon.com
番組Twitter:@MISIA_ANNG
番組ハッシュタグ:#MISIAANNG

完全ワイヤレスイヤホン「Echo Buds」が約54%オフ! Amazon「プライムデー」ラインナップの一部を公開

Amazonは、7月12日0時~13日23時59分まで、48時間開催する、Amazonプライム会員限定セール「プライムデー」に登場予定のアイテムを一部公開しています。

 

2022年の「プライムデー」では、「夢にまで見た商品を、年に一度のビッグセールで。」をテーマに、「理想のリビングルームを作りたい」「お出かけに向けて贅沢美容アイテムで準備をしたい」「外での時間をこれまで以上に充実させたい」など、多様な「夢」の実現をサポートするアイテムから、暮らしや家計をサポートするアイテムなど、幅広いカテゴリーのアイテムを特別価格で提供。プライムデー期間中は「特選タイムセール」と「数量限定タイムセール」の、2つのセールを実施します。特選タイムセールでは、カスタマーレビュー星4つ以上のアイテムを中心に、Amazonデバイス、PC機器、ファッション、家電、日用品、食品・飲料、ホーム&キッチン、スポーツ用品など、人気のアイテムがさらに特別価格で登場。数量限定タイムセールでは、続々と幅広いカテゴリーの売れ筋アイテムを、最長12時間販売します。

 

「理想のリビングルームづくり」として、Fire TV搭載でAlexaにも対応している大型スマートテレビ「FUNAI FIRE TV 搭載スマートテレビ 55V 型 4K 液晶テレビ」を特別価格で提供。Prime Videoなどの動画配信サービスのコンテンツを家のテレビで簡単に楽しめる「Fire TV Stick」が通常販売価格4980円から約60%オフの1980円で登場します。

 

「お出かけに向けた贅沢美容」として、美容の悩みにアプローチするプチ贅沢な美容アイテムが特別価格に。

 

「外での時間を楽しくするアイテム」として、Amazonデバイスの「Echo Buds 充電用ケース付き(ワイヤレス充電非対応)」を通常販売価格1万2980円から約54%オフの5980円で提供。

 

「家計応援」として、まとめ買いにピッタリな食料品や日用品を紹介しています。

 

また、「Amazon ショッピングアプリ」の「プライムデー」ページ上部にある「プライムデーのここに注目」をタップし、気になるアイテムを登録すると、プライムデー当日に登録アイテムやその関連アイテムのセールに関するプッシュ通知を受け取れます(プッシュ通知を受け取るためには、Amazon ショッピングアプリで通知を受け取る設定が必要です)。利用可能期間は7月13日まで。

 

プライムデー当日に、9000万曲以上が聴き放題のプレミアムな定額制音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」新規会員登録をしたプライム会員を対象に、対象の「Amazon Echo」シリーズと、Amazon Music Unlimited個人プラン月額最初の6か月分のセットを提供。“最初の6か月無料がセット”キャンペーン詳細は、7月12日より特設ページ( http://www.amazon.co.jp/echoamu )にて公開となります。

 

そのほか、Amazon Music Unlimitedに新規会員登録るプライム会員を対象に、Amazon Music Unlimitedが個人プラン月額の最初の4か月無料になるキャンペーンも、7月13日まで開催しています。

東芝「炎匠炊き RC-10ZWT」が“水硬度炊き分け”で炊飯器界にイノベーションを起こす!【2022年売れたモノSelection】

1955(昭和30)年、日本初の「自動式電気釜」を発表したエポックメーカー東芝が、炊飯器にまたイノベーションを起こした。東芝から、水の硬度に合わせてごはんの粘り・粒立ちを調整する革新的な炊飯器が登場して話題を呼んでいる。ここでは「水硬度炊き分け」を含む3つのポイントを解説。家電・食・インテリアのプロが納得の逸品だ!!

 

【今回紹介する製品】

炊飯器は「水の硬度」で もっとおいしく炊き分ける時代です
炎匠炊き RC-10ZWT

Color Variation:グランブラック

GetNavi
売れたモノSELECTION
2022年上半期

水道水の硬度に合わせた 炊き分けで理想の仕上がりに

東芝ライフスタイル
真空圧力IHジャー炊飯器
炎匠炊き RC-10ZWT

実売価格11万5080円

日本初(※1)の「水硬度炊き分け」機能を搭載。硬度の高い水を使っても、粘りとかたさのバランスが最適なごはんに炊き上がる。また、内釜内の熱対流の回転方向を切り替え、よりふっくらとした仕上がりを実現。

SPEC●炊飯容量:0.5~5.5合 ●消費電力:1420W ●炊飯方式:真空圧力IH方式 ●最大保温時間:40時間 ●銘柄炊き分け:66銘柄 ●サイズ/質量:W253×H246×D328㎜/約6.3㎏

Color Variation:グランホワイト

 

日本初(※1)の「水硬度炊き分け」で ごはんのうまさが断然アップ

東芝の炊飯器は、圧力IHによる高火力炊飯に加え、短時間で米の芯までしっかり吸水させる独自の真空技術が特徴。そんな同社の“水へのこだわり”をより極めたのが炎匠炊きの新モデルだ。

そもそも米は、ミネラル含有量の少ない「軟水」で炊くと最適な粘りと柔らかさに仕上がる。だが、実際は8割強の家庭が水道水(浄水器を含む)を使って炊飯している(東芝調べ)。水道水の硬度は地域差があり、ミネラルの多い高硬度の水ほど、米の吸水を阻害するカルシウムが多い傾向にあり、ごはんの粘りが弱く硬めになる。そこで東芝は、水道水の硬度に合わせて炊き方を調整する機能を研究開発。粘りと硬さのバランスが絶妙な炊き上がりを実現したのだ。

一方、加熱技術では、釜内の熱対流を内回りと外回りに切り替える新方式を採用。内釜全体を均一に加熱し、ふっくらと炊き上げる。66種類の銘柄炊き分けも可能で、各銘柄に適した粘りや粒感を追求できる。また、業界初(※2)のカラータッチ液晶は直感的に操作可能。本体のマットな質感もオシャレだ。機能もデザインも文句ナシの出来で、購入者殺到もナットク!!

※1:国内ジャー炊飯器において、水硬度を設定し、硬度に合わせて炊き分ける制御を搭載した炊飯器(2022年4月20日発売) ※2:国内家庭用100Vジャー炊飯器において(2022年4月20日発売)

 

【火、米、そして水――炊飯の3大要素を真摯に極めた会心作!!】

<水:各地域で異なる「水の硬度」に合わせて、かたさと粘りのバランスを調整!!>

コレは盲点!! 硬度30㎎/Lが理想的だが 全国の水道水にはこんなにバラつきがあった!!

ごはんは硬度30㎎/L前後の水で炊くと粘りとかたさのバランスが理想的な仕上がりに。だが、水道水の硬度は各都道府県で異なり、浄水器を通しても硬度は変わらない。本機なら、水の硬度に合わせて炊き方を自動調整し、硬度30㎎/Lの水での炊飯に近い炊き上がりになる。

≪都道府県の平均硬度(※3)≫

※3 平均硬度の値は、公益社団法人日本水道協会の水道水質データベース 「給水栓水の水質H30(2018年度)」を基に、東芝が算出

炊飯設定時に液晶画面の「水硬度」をタッチ。自分の住んでいる都道府県名を選べば、同地域の水道水の平均硬度に合わせて炊飯する。ウォーターサーバーなどの水を使う場合は、その水硬度を数値入力してもOKだ。

 

<火:大火力と熱対流により ムラを抑えてふっくら炊き上げる!!>

釜底の2つの IHコイルで 対流の回転方向を 切り替える!!

1420Wの大火力と多段階火力調節に加え、内釜内の対流を切り替える機構を新搭載。釜底部の内と外に装着した2つのIHコイルの通電を切り替え、釜全体が均一に加熱される。

●イメージ図

●イメージ図

 

釜底の中央と外側を交互に加熱することで内回りと外回りの熱対流を交互に発生させ、米をムラなくふっくら炊き上げる。釜底は60度の丸底形状で、熱対流がより大きく効率的に発生する。

●イメージ図

 

<米66の銘柄と5通りの食感 お好みのごはんを追求できる>

銘柄の特徴を生かして炊飯!!

近年の注目銘柄や、各都道府県の作付け割合の高い銘柄など、66銘柄の炊き分けが可能。粒感やもちもち度など各銘柄の特徴を生かした炊飯を行う。個々人の食感の好みに合わせて、最大5通りの「かたさ調節」も可能だ。

 

料理に合わせて食感をセレクト

食感の好みやおかずに合わせて5通りの食感炊き分けが可能(「かまど名人」コースの場合)。かまど炊きのように炊飯工程ごとに細かく火力制御することで、多彩な食感炊き分けが実現する。

 

<インテリアのプロが CHECK>

スタイリスト 佐々木 誠さん
雑誌やウェブなど幅広い媒体で活動。大の家電好きで、家電メーカーのカタログのスタイリングなども手掛けている。

「カラータッチ液晶は写真入りで見やすく、階層も整理され操作が簡単。非使用時は表示が消え、室内のノイズになりません。鋭角さと丸みを融合した本体フォルム、マットな質感も合格!!」

 

<グルメのプロが CHECK>


フードアナリスト 中山秀明さん
食のトレンドに幅広く精通するフードアナリスト/ライター。自宅では圧力鍋を使ってガスコンロで炊飯している。

「凛とした粒立ちで、もちっとした噛み応え。上品な贅沢感のある食感で、米本来の甘みが噛むたびに広がります。時間が経っても米のハリが残り、お弁当やおにぎりにしても感動モノです」

 

<家電のプロが CHECK>

本誌家電担当 青木宏彰
「家電コーディネーター」資格保持。本誌で炊飯器の検証企画も多数手掛け、各メーカーの製品特徴を把握している。

「水の硬度に合わせた炊き分けで、ごはんがここまでおいしくなるとは驚きです。お手入れも内釜・内ぶた・蒸気口の3点だけで、特に内ぶたの調圧ボールがなくなり、水洗いがラク!!」

【6社徹底比較】NURO光のキャンペーン窓口は公式がおすすめ!窓口を見極める注意点も解説

nuro光の一番お得なキャンペーンとは

速度が速いことで定評のあるNURO光。

「お得なキャンペーンを利用して契約したいけどどの窓口がいいの?」とお悩みの方も多いでしょう。

博士

今回はNURO光のキャンペーン窓口6社を徹底比較したぞ!

ずばり、NURO光は以下の公式窓口からの申込みが最もオススメです!

現金がほしいなら公式特設サイトのキャッシュバックキャンペーンがオススメ!

NURO光の45,000円キャンペーン

▼こんな人にオススメ!

  • 現金での還元を受けたい人
  • オプションなしでキャッシュバックがほしい人

開通から6か月後に指定口座へ振込み!
申請手続きは届いたメールから口座を登録するだけ!

45,000円キャッシュバックを
申し込む

助手のジョン

NURO光の設備が導入済みの物件向けプラン「NURO光 for マンション」も公式窓口がオススメだよ!

NURO光 for マンションも公式キャッシュバックキャンペーンがオススメ!

▼NURO光 for マンションの窓口は公式のみ!

  • 月額料金が2,090円~!
  • オプションなしでキャッシュバック!

開通から6か月後に指定口座へ振込み!
申請手続きは届いたメールから口座を登録するだけ!

25,000円キャッシュバックを
申し込む

さらにNURO光ではどの窓口から申し込んでも、以下の公式キャンペーンを併用できるのでしっかり抑えておきましょう。

【どこから申込んでも併用できる公式キャンペーン】

今回はNURO光のオススメ申込窓口はもちろん、適用条件やキャンペーン利用までの流れ、申し込む前に知っておくべき注意点まで詳しく紹介します。

博士

ちなみに、NURO光は全国で使える訳じゃないから、申し込み前には必ずエリアを確認してね!

※この記事は、2024年1月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

NURO光キャンペーン窓口比較!公式窓口がオススメ

NURO光のキャンペーン窓口を比較する前に、まずはどこから申込んでも変わらないNURO光の概要を確認しておきましょう。

【NURO光の概要】
戸建て・未導入のマンション
2ギガ(3年契約・2年契約)
NURO光 for マンション
提供エリア 北海道
関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
茨城県、栃木県、群馬県、
東海:愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
関西:大阪府、兵庫県、京都府
滋賀県、奈良県
中国:広島県、岡山県
九州:福岡県、佐賀県
セット割 ソフトバンク(最大1,100円割引/月)
最大速度 2Gbps
契約事務手数料 3,300円
工事費 44,000円
月額料金 3年契約 5,200円
2年契約 5,700円
2,090円~2,750円
無線LAN機能 無料
セキュリティソフト 無料 550円
公式キャンペーン ・おうち割光セット
・基本工事費実質無料
・設定サポート1回無料

※すべて税込

NURO光は戸建てタイプとNURO光の設備が未導入の集合住宅の契約内容や窓口が同じです。

集合住宅ですでにNURO光が導入されていれば、NURO光 for マンションが契約できます。

博士

NURO光 for マンションだけ申込窓口が違うから、当てはまる人はNURO光 for マンションのキャンペーンを解説した項目をチェックするのじゃ!

NURO光を申込む際には選ぶ窓口によって、窓口限定のキャンペーンが上乗せされて受け取れますよ。

助手のジョン

NURO光の窓口は主に「公式」と「代理店」の2つで、どこで契約するかによって受けられる特典が変わるからしっかり比較しよう!

結論として、NURO光は公式窓口から限定キャンペーンを受け取るのがもっともオススメです。

博士

キャンペーン内容は窓口によってさまざまだから、本当にお得なのはどこか知るためには実質料金をチェックするのがオススメじゃ!

助手のジョン

実質料金は契約中3年間に支払う月額料金や初期費用から、キャンペーンで受けられるキャッシュバックや割引額を差し引いた金額だよ!

【実質料金の計算方法】

初期費用+3年間の月額料金-キャッシュバックや割引額

では、本当にNURO光は公式窓口がもっともお得なのか、6つのキャンペーン窓口を実質料金やキャッシュバック額、もらいやすさで比較した結果をご覧ください!

【NURO光のキャンペーン窓口6社を比較】
3年間の実質費用 キャンペーン 有料オプション 受取時期
公式窓口
(月額980円キャンペーン)
145960円円 1年間月額980円
(割引額50,640円)
なし
公式特設窓口
(45,000円キャッシュバック)
151,600円 45,000円 なし 6か月後
価格.com 142,300円 65,000円 なし 12か月後
24か月後
公式窓口
(43,000円キャッシュバック)
167,300円 43,000円 なし 2か月後

実質料金で比べてもキャッシュバックがもらえる代理店より、NURO光公式の45,000円キャッシュバック窓口や月額料金割引窓口のほうが安いですよ。

助手のジョン
NURO光の公式キャンペーンは適用条件として有料オプションの加入などがなく、キャッシュバックを受ける場合も申請手続きはメールで振込用口座を登録するだけと簡単なのもうれしいポイント!

NURO光の窓口限定キャンペーンとしては、主に以下の4つから好きなものを1つ選んで受けられます。

【NURO光公式窓口の選べるキャンペーン】

  • 月額980円キャンペーン(実質料金145,960円)
  • 45,000円キャッシュバック(実質料金151,600円)
  • 43,000円キャッシュバック(実質料金167,300円)

実質料金は月額980円キャンペーンの方がお得ですが、基本的には現金での還元で使い道が自由に決められる
45,000円のNURO光公式特設キャッシュバック窓口
から申込むのがオススメです。

しかし、申請手続きが面倒だったり、割引で還元を受けたい人は、月額980円キャンペーンを選んでNURO光公式窓口から申込みましょう。

それぞれのキャンペーン内容や適用条件、申請方法などをさらにくわしく解説します。

なお、マンションでのお得な窓口を探している人は、以下からチェックしてくださいね。

45,000円の高額キャッシュバックがほしいなら!公式特設キャッシュバック

NURO光
【公式】NURO光 45,000円キャッシュバックの概要
キャンペーン内容 45,000円キャッシュバック
受取時期 開通月から6か月後
対象コース NURO 光2ギガ(戸建て/未導入のマンション)の
新規入会・コース変更
適用条件
その他特典内容 ▼新規申し込みで利用可能

  • おうち割光セット
  • 工事費実質無料
  • 設定サポート

NURO光でキャッシュバックを受け取りたい方は、公式特設窓口の45,000円キャッシュバックがオススメです。

助手のジョン

45,000円もキャッシュバックが貰えれば、ゲーム機に加えてソフトも買えちゃうかも!でも、キャンペーンの適用条件が難しかったりするのかな……?

キャッシュバックの適用条件は以下の3つです。

【キャッシュバックの適用条件】

  • 特設キャッシュバック窓口から申し込む
  • キャンペーン特設サイトから新規入会・コース変更
  • 申し込みから12か月後月末までに利用を開始する

NURO光の45,000円キャッシュバックキャンペーンは通常のNURO光公式窓口ではなく、特設キャッシュバック窓口からの申込みでないと、適用されません。

NURO光公式窓口の特典一覧には、オプション申し込みでキャッシュバックキャンペーンとして43,000円しか、並んでいませんよ。

博士

45,000円が受取れるのはNURO光の通常窓口ではなく、特設キャッシュバック窓口から申込んだ場合と覚えておこう。

そのほかの条件はNURO光を開通して受取手続きさえ忘れなければ、「キャッシュバックを受け取れなかった…」ということもないのでご安心ください。

助手のジョン

訪問・リモートでの設定サポートやおうち割光セットももちろん利用できるよ!45,000円キャッシュバックの詳細が知りたい方は、以下からチェックしてみてくださいね。

45,000円キャッシュバックの詳細はこちら

NURO光の申し込みからキャッシュバック受け取りまでの流れ

NURO光公式の45,000円キャッシュバックは、受け取りにあたり手続きが必要です。

博士

申し込みからキャッシュバック受け取りまでの流れを紹介するよ!

【申し込みからキャッシュバック受け取りまでの流れ】

  1. NURO光の提供エリア内か確認する
  2. 公式特設キャッシュバック窓口からNURO光を申し込む
  3. 開通工事を行う
  4. 初期設定を完了し利用開始
  5. 開通月+6か月後中旬にSo-netメールアドレスにキャッシュバック申請用のメールが届く
  6. メール内の指示を読みながら振込先を45日以内に指定する
  7. 後日キャッシュバックが振り込まれる

なお、手続きを忘れるとキャッシュバックを受け取れないため、スマホのリマインダー機能を利用したりと手続き忘れの対策を行うことをオススメします。

公式窓口の43,000円キャッシュバックはどう?

NURO光の公式窓口で、Playstaition4購入額相当の43,000円キャッシュバックをもらえるキャンペーンも実施されています。

以前は自社が運営するソニーストアで使える購入券の還元でしたが、現在では現金を契約翌月15日に振り込んでもらえる仕様になっています。

公式特設窓口の45,000円キャッシュバックと比較すると、還元まで早いメリットはあるけどキャッシュバック額が2,000円低いよ。

2,000円あれば中古などでゲームソフトを追加購入したり、オンライン対戦に必要なPS Plusに加入したりさまざまなことができるので、迷ったら特設サイトでの45,000円キャッシュバックを選ぶことをオススメします。

45,000円キャッシュバックの詳細はこちら

月額料金からの割引を受けたいなら!月額980円キャンペーン

月額980円キャンペーン
【公式】NURO光 月額980円キャンペーンの概要
キャンペーン内容 1年間月額料金が980円
対象コース NURO光2ギガ(3年契約)、NURO光10ギガ(3年契約)の新規入会・コース変更
適用条件
  • 公式窓口から申し込む
  • 申し込みから12か月後の月末までに利用開始
その他特典 ▼新規申し込みで利用可能

  • おうち割光セット
  • 工事費実質無料
  • 設定サポート無料

NURO光の月額980円キャンペーンは、1年間の月額料金が通常の5,200円から980円になるキャンペーンです。

博士

月額料金の安さはもちろん、3年間の実質料金も公式特設サイトのキャッシュバックキャンペーンより安いというメリットがあるよ!

【月額980円キャンペーン】
1か月目
(開通時期)
2~12か月目 13~31か月目
月額料金 5,200円 5,200円 5,200円
特典割引金額 -4,220円 -5,450円 -1,222円
開通工事費 なし 1,230円 1,222円
月額支払料金 980円 980円 5,200円

適用条件は申し込みから12か月後月末までに新規入会・コース変更で契約をして、サービスの利用を開始するのみです。

ただし、割引での還元は毎月の支払い料金を確実に抑えられる反面、現金のように自分で使い道が決められません。

実質料金の安さもあまり変わらないので、開通から6か月後に45,000円が受け取れるキャッシュバックキャンペーンのほうがオススメですよ。

月額980円キャンペーン詳細はこちら

NURO光の申し込みからキャンペーン適用までの流れ

月額980円の適用に特別な手続きは不要で、キャンペーンサイトから申し込めばもれなく割引が適用されます。

【申し込みからキャンペーン利用までの流れ】

  1. 公式窓口を開く
  2. 特典一覧から月額980円キャンペーンを選択する
  3. 「エリア確認・申込み」をクリックして、申し込みを終える
  4. 開通後、毎月割引が適用される
助手のジョン

簡単にキャンペーンを利用できるのもうれしいポイントだね!

もちろん、おうち割光セットや設定サポート、工事費実質無料もあわせて利用できますのでご安心ください。

NURO光 for マンションも公式窓口がオススメ

NURO光を集合住宅で契約する場合、以下の条件に当てはまれば月額料金が2,090~2,750円と安価なNURO光 for マンションが申込めます。

【NURO光 for マンションの契約条件】

  • NURO光が導入済み
  • 3階建て以上の建物で15戸以上
  • 契約者数が同じ物件内に4人以上

戸建てタイプと月額料金やキャンペーン内容が同じのNURO光未導入のマンションに比べてコストが安い分、キャッシュバック額は少ないですよ。

現在、NURO光 for マンションの申込みで独自キャンペーンを受けられるのは公式窓口のみです。

したがって、NURO光 for マンションをお得に申し込みたいなら、NURO光 for マンション公式窓口で申し込みましょう。

NURO光 for マンションの公式窓口で受けられるキャンペーンの詳細は、以下のとおりです。

【NURO光 for マンションの公式キャンペーン概要】
キャンペーン内容
  • 25,000円キャッシュバック
  • 36か月間工事費分割金を割引
対象者 NURO 光 for マンションを新規で申し込み
キャッシュバック振込時期 開通から6か月後
キャッシュバックの
適用条件
  • NURO 光 for マンション が既に導入されているマンションに住んでいる
  • 利用開始から6か月後の15日より45日間以内にNUROマイページからお手続き
  • 受け取りまでサービスの継続利用
助手のジョン

適用条件は新規で申し込むことと24ヶ月間の利用継続のみで、とくに面倒なオプション契約などは必要ないよ!

気になった方は、以下の公式窓口で詳細をチェックしてみてくださいね。

\25,000円キャッシュバック実施中/

NURO光
for マンションの詳細を確認する

申し込みからキャッシュバック受け取りまでの流れ

NURO光 for マンションの申し込みから25,000円キャッシュバック受け取りまでの流れは、以下にまとめたとおりです。

【申し込みからキャッシュバック受け取りまでの流れ】

  1. NURO光 for マンション対応物件か確認する
  2. 公式窓口からNURO光 for マンションを申し込む
  3. 開通工事を行う
  4. 初期設定を完了し利用開始
  5. 開通月から6か月後15日以降にNURO光 for マンションのマイページから受け取り手続きを行う
  6. 後日キャッシュバックが振り込まれる

NURO光 for マンションのキャッシュバックはマイページから手続きを進められますが、開通から6か月後の15日から45日以内に行わないと特典が無効になってしまうことにご注意ください。

併用可能なNURO光の公式キャンペーン

NURO光の窓口限定で用意されているキャンペーンは、基本的にほかの特典と併用できません。

しかし、NURO光には公式窓口や代理店窓口のどこから申し込んでも適用できる公式キャンペーンがあります。

【どこから申込んでも併用できる公式キャンペーン】

それぞれのサービス内容を紹介しますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

博士
ちなみに、NURO光はそもそも他社で有料オプションの無線LANルーターが無料で使えるほか、セキュリティソフトも戸建て・マンションミニは月額料金込みだからお得じゃ!

おうち割光セット(スマホセット割)

おうち割光セットは、ソフトバンクのスマホ料金が永年毎月最大1,100円割引されるサービスです。

適用条件は次のとおりですので、当てはまるかチェックしておきましょう。

【おうち割光セットの利用条件】

  • NURO光の契約(個人名義の必要あり)
  • NURO光でんわの契約
  • ソフトバンクのスマートフォン・3Gケータイ・iPadの利用
  • 登録する携帯電話がNURO光の契約者本人か家族名義での契約

ただし、割引はスマホ側で契約しているプランによって変わるのでご注意ください。

以下に最大割引料金である1,100円の割引が適用できるプランをまとめました。

【おうち割光セットの割引プラン】
対象サービス 割引料金
基本プラン(音声)/
基本プラン(データ)
  • データプランメリハリ無制限/データプランミニフィット+
  • データプランメリハリ/データプランミニフィット
  • データプラン50GB+/データプランミニ
1,100円
通話基本プラン データ定額 50GBプラス/ミニモンスター
スマ放題/スマ放題ライト データ定額 50GB/20GB/5GB
上記以外の料金プラン
  • パケットし放題フラット for 4G LTE
  • パケットし放題フラット for 4G
  • 4G/LTEデータし放題フラット
  • 4Gデータし放題フラット+

上記の他に550円割引となるプランもありますので、詳しく知りたい方は、ソフトバンクの公式窓口をご確認くださいね。

助手のジョン

ちなみに、家族間でスマホ10台まで割引が適用できるよ!
ソフトバンクユーザーが多いほど、お得になるね!

工事費実質無料キャンペーン

NURO光を契約すると自宅内での開通工事が必要になりますが、工事費用は44,000円と高額です。

しかし、NURO光では分割払いで支払う工事費と同額を月額料金から割引く工事費実質無料キャンペーンを行っています。

工事費の分割払い期間は開通2か月目~37か月目までの36回で、37か月目まで継続利用すれば契約者の工事費負担がなくなりますよ。

助手のジョン

ただし、37か月間以内に解約する場合は、残りの工事費用の残債を一括払いする必要があるので注意してね。

【工事費用残債の例】

例:公式窓口から申し込み、29か月目で解約する場合

1,222円(工事費分割金)×8か月(残りの日数)=9,776円(工事費残債)

博士

なお、工事費実質無料を利用するためには、「NURO光 2ギガ(3年契約・2年契約)」コースの契約が必須だから覚えておこう!

\もっと知りたい方はこちら!/

NURO光引っ越しの記事

設定サポート

設定サポートはNURO光の開通後に接続設定やメールソフトの設定などを、訪問やリモートで代行してくれるサービスです。

このサービスはNURO光を契約するだけどで、1回無料で利用できますよ。

助手のジョン

「設定は苦手…面倒くさい…」という人に、オススメのサービスだね!

\25,000円キャッシュバック実施中/

NURO光 for
マンションの詳細を確認する

契約する前にチェックすべき!NURO光キャンペーンの注意点

NURO光のキャンペーンを利用する場合、以下4つの注意点を把握しておきましょう。

それぞれ解説するので、申し込み前にチェックしておいてくださいね。

NURO光の公式キャンペーンには併用できないものがある

NURO光の公式キャンペーンには、併用できるものとできないものがあります。

例えば、以下のキャンペーンはそれぞれ併用できますし、以下以外のキャンペーンとも併用が可能です。

【併用できるキャンペーン】

  • おうち割光セット
  • 工事費実質無料
  • 設定サポート

しかし、45,000円キャッシュバックや月額980円キャンペーンなど金額が大きいメインの特典同士は、基本的に併用不可です。

エリアによって一部キャンペーン内容が変わる

NURO光の提供エリア

NURO光は、地域によっても利用できるキャンペーン内容が変わります。

たとえば、関西・東海(岐阜・三重)・中国(広島・岡山)・九州(福岡・佐賀)・北海道エリアではひかりTVの提供がないため、ひかりTVの割引キャンペーンは利用できません。

また、NURO光はNUROでんきとのセット割引も実施していますが、こちらも東海・中国・九州・北海道エリアは利用できませんのでご注意ください。

NURO光のキャンペーンは「コース変更」でも受け取り可能!

現在So-net光プラスを契約している人は「コース変更」を行えば、同じくソニーネットワークコミュニケーションズが運営するNURO光を利用できます。

博士

コース変更で契約する場合も、キャンペーンは適用されるので安心してね!

高額キャッシュバックの適用条件が厳しい場合がある

NURO光の高額キャッシュバックがもらえる代理窓口は、キャンペーンの適用条件が厳しいケースもあります。

【不要なオプションの契約】

テレビサービスや電話サービス、家事等のサポートなど、人によっては使わないサービスを申し込まなければ高還元を受けられない窓口があります。

【知人紹介】

自分で紹介した知人もNURO光に加入しなければ、高還元を受けられない窓口もあります。
周りに光回線を申し込みたい&NURO光のエリア内に住んでいる人がたくさんいないと特典をもらえないので、適用は困難です。

【会員番号が特定のもの】

会員番号の末尾が3や7でないとキャッシュバックの満額をもらえない代理店もあります。
会員番号は自分で指定できないので、高還元を受けられるかどうかは運になってしまいます。

また、キャンペーン申請手続きが半年後など遅い場合は、もらい忘れが発生しやすいことにもご注意ください。

助手のジョン

スマホのリマインダーを利用すると、受け取り忘れを防げるからオススメだよ!

NURO光がエリア外なら!キャンペーンがお得なオススメ光回線4選

NURO光はキャンペーンも豊富で月額料金も安いなどメリットは大きいですが、提供エリアが限られているので自宅がエリア外なら契約できません。

NURO光の提供エリア

まずは提供エリアをNURO光の公式サイトから確認しましょう。

博士

もしNURO光が提供エリア外だった場合は、スマホとのセット割にあわせて以下の光回線を検討しよう!

オススメの代替回線4選
セット割引 回線名 エリア 契約期間 実質料金※1 キャッシュバック 月額料金※1 平均速度※2
戸建て マンション 戸建て マンション
ソフトバンク
ワイモバイル
ソフトバンク光 全国 2年 4,324円 2,784円 最大50,000円 5,720円 4,180円 302.44Mbps
au auひかり
※代理店NEXT
関西・東海・
沖縄県以外
3年
※3
3,736円 2,456円 最大81,000円 5,610円 4,180円 389.14Mbps
So-net光プラス 全国 2年 4,495円 3,335円 最大50,000円 6,138円 4,928円 302.56Mbps
ドコモ ドコモ光 全国 2年 4,658円
※4
3,338円
※4
20,000円 5,720 4,400 256.17Mbps

※1:価格は税込、1Gbpsプラン(NUROは2Gbpsプラン)、マンションは16契約以上、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算
※2:みんなのネット回線速度に投稿された、各光回線の平均速度を掲載しています
※3:マンションは2年
※4:タイプAの料金を記載

さらにくわしく、オススメの4つの光回線で受けられるキャンペーンを解説していきますよ

NURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」がオススメ

ソフトバンク光×NEXT

NURO光がエリア外のソフトバンクユーザーには、「ソフトバンク光」がオススメです。

フレッツ光回線を利用した光回線であるためNURO光の適用エリア外でも契約可能なほか、ソフトバンクやワイモバイルスマホの料金割引も受けられます。

【ソフトバンク光の概要】

戸建て マンション
エリア 全国
セット割 ソフトバンク・ワイモバイル
平均速度(下り) 302.44Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 26,400円
(他社からの乗り換えで実質無料)
月額料金 5,720円 4,180円
キャッシュバック金額 50,000円
2年間の実質料金 103,780円 66,820円
2年間の実質月額 4,324円 2,784円

※価格は税込
※実質料金はNEXTから申し込みの場合

ソフトバンク光は他社回線からの乗り換えで最大100,000円の解約費用をキャッシュバックしてもらえるうえに、開通工事費も実質無料になりますよ。

ソフトバンク光のオススメ申込窓口は、正規代理店NEXTです。

NEXTのオススメポイント

  • オプション加入不要で40,000円キャッシュバック
  • キャッシュバックを35,000円+高性能ルーターまたはNintendo Switchに変更可能
  • 特典の受け取りは最短2ヶ月後

NEXTの詳細はこちら

auユーザーなら「auひかり」が最安

NURO光

auのスマホを使っている人であれば、真っ先に「auひかり」を検討しましょう。

auスマートバリューが適用でき、スマホ1台あたり最大1,100円割引が最大10回線まで受けられます。

【auひかりの概要】

戸建て マンション
エリア 長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県
京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、沖縄県以外
セット割 auスマートバリュー
平均速度(下り) 389.14Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 41,250円(実質無料 33,000円(実質無料
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
4,180円
キャッシュバック金額 最大81,000円 最大81,000円
実質料金 134,490円
(3年)
31,640円
(2年)
実質月額 3,736円
(3年)
1,318円
(2年)

※価格は税込
※実質料金は代理店NEXTから申し込みの場合

auひかりはNURO光と同じく自社で設置した独自回線を使うので、速度が安定しており高速通信が望めます。

auひかりの申し込みをするのであれば、窓口は「代理店NEXT」がオススメです。

代理店NEXTから申し込むことで以下の特典を受け取れます。

代理店NEXTのオススメポイント

  • 最大81,000円の高額キャッシュバック
  • 光回線のみの申し込みでも最大65,000円キャッシュバック
  • 面倒な手続きやアンケートなしの簡単キャンペーン申請

最大81,000円のキャッシュバックは光回線全体の窓口でも高額なので、キャンペーンを重視したい方にもオススメですよ。

NEXTの詳細はこちら

ただし、auひかりも提供エリアが限定されているため、契約できない地域や住居があるので注意しましょう。

auひかりがエリア外なら「So-net光プラス」がオススメ

NURO光

auひかりがエリア外の場合は、「So-net光プラス」がオススメです。

「auスマートバリュー」が適用できる上、フレッツ光の回線を利用して提供されているため、日本全国で契約可能です。

さらに高速通信規格「v6プラス」に標準対応しており、速度面においても十分ですよ。

【So-net光プラスの概要】

戸建て マンション
エリア 全国
セット割 auスマートバリュー
平均速度(下り) 302.56Mbps
事務手数料 3,500円
工事費 26,400円(実質無料)
月額料金 6,138円 4,928円
キャッシュバック金額 60,000円
2年間の実質料金 107,874円 80,044円
2年間の実質月額 4,495円 3,335円

※価格は税込
※実質料金はSo-net公式から申し込みの場合

So-net光プラスのオススメ申込窓口は、「So-net公式」です。

So-net公式のオススメポイント

  • v6プラス対応WiFiルーター無料レンタル
  • セキュリティソフト無料

So-net公式から申し込むと、ほかのどの窓口よりも高額な50,000円のキャッシュバックが受け取れるため安く利用できます。

So-net光プラスを申し込むなら、So-net公式窓口を選びましょう。

So-net公式の詳細はこちら

ドコモユーザーなら「ドコモ光」が最安

NURO光

ドコモスマホとのセット割ができるのは、唯一「ドコモ光」のみです。

したがってドコモユーザーにオススメの光回線は、ドコモ光一択です。

セット割である「ドコモ光セット割」では、スマホ契約1回線あたり最大1,100円の割引が受けられます。

【ドコモ光の概要】

戸建て マンション
エリア 全国
セット割 ドコモ
平均速度(下り) 256.17Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 0円
月額料金 5,720円 4,400円
キャッシュバック金額 32,000円
2年間の実質料金 111,780円 80,100円
2年間の実質月額 4,658円 3,338円

※価格は税込
※実質料金はGMOとくとくBBから申し込みの場合

ドコモ光の申し込みは、「GMOとくとくBB」がオススメです。

GMOとくとくBBのオススメポイント

  • オプションに加入する必要がなく32,000円キャッシュバック
  • キャッシュバックの受け取りは最短翌月

また、ドコモ光ではプロバイダを複数の選択肢から選ぶことになりますが、プロバイダも「GMOとくとくBB」を選ぶとさらにお得に利用できます。

GMOとくとくBBのオススメポイント

  • 月額料金が安いタイプA
  • 高速通信規格「IPv6」に標準対応
  • IPv6対応WiFiルーター無料プレゼント

GMOとくとくBBから申し込むことで、ドコモ光を実質料金最安で快適に利用できますよ。

また、ドコモ公式のキャンペーンとして、新規加入者が対象の最大2,000円分のdポイントプレゼントも大きな魅力です。

GMOとくとくBBの詳細はこちら

NURO光キャンペーンのよくある質問

最後に、NURO光のよくある質問に回答していきます。

疑問がある方はチェックして、解消してから申し込んでくださいね。

NURO光の公式キャンペーンは口座振替でも利用できる?

NURO光をネットから申し込む際、お支払情報にはクレジットカードの記入欄しか表示されません。

そこで、口座振替でもキャンペーンを適用できるのか、NURO光に問い合わせたところ、電話での申し込みの場合は口座振替でも利用できるとの回答を得られました。

口座振替で契約したい人は、以下の窓口に電話してNURO光の申し込みを行ってくださいね。

【NURO光 新規入会窓口】

  • 電話番号:0120-117-260
  • 受付時間:9:00~23:00
    ※年中無休/1月1日、2日及び弊社指定のメンテナンス日を除く
助手のジョン

よかった、クレジットカードを持っていないからドキドキしたけど……無事に申し込みもキャンペーン適用もできそうだよ!

家電量販店のキャンペーンはお得?

ビックカメラやヤマダ電機、ノジマ電気などの家電量販店では、キャンペーンを利用してNURO光を契約できる場合もあります。

しかし、家電量販店のキャンペーンでは、家電量販店で利用できる割引券などでの還元が主流です。

さらに店舗の運営費や手続きにおいて発生する人件費コストが大きいので、還元額は代理店よりも低くなりやすい傾向にあります。

博士

NURO光をよりお得に契約するなら、代理店や公式窓口からの契約がオススメということだね!

NURO光は引越しキャンペーンを実施している?

NURO光はを引越し先でも使い続けたい場合、以下の移転キャンペーンを利用できます。

【移転キャンペーンの詳細】

  • 契約解除料が無料
  • 既存工事費の残債が無料
  • 移転先への工事費が無料
  • 移転先での契約手数料が無料
  • 設定サポート1回無料
助手のジョン

引越しってただでさえお金がかかるから、キャンペーンを利用して少しでもお得に契約しなくちゃね!

NURO光のキャンペーンに関する問い合わせ窓口は?

NURO光のキャンペーンについてわからないことがある場合は、以下の電話窓口へ問い合わせましょう。

【NURO光のキャンペーンに関する問い合わせ窓口】

つながるまで時間がかかる場合もあるので、時間に余裕を持って問い合わせてくださいね。

まとめ

ずばり、NURO光のキャンペーン窓口でオススメなのは、戸建て・マンションともに公式窓口です。

キャンペーン窓口を比較するときは特典額だけでなく、実質料金の安さやキャッシュバックのもらいやすさ、適用条件に有料オプションがないかなどに注目してくださいね。

今回はNURO光のキャンペーンに関する注意点も、まとめました。

上記のチェックポイントをクリアしていれば、「キャンペーンが適用できなかった」「あまりお得にならなかった」というトラブルがおきにくいので、しっかり理解したうえで、本当に満足のいく窓口を選びましょう。

もし、NURO光がエリア外だった場合はスマホとのセット割にあわせてキャンペーンがお得な光回線を契約してくださいね!

関連動画

記事一覧

サイトマップはここをクリック

プラスのハサミ「フィットカットカーブ」シリーズ10周年! 数量限定でプレミアムなレアモデル発売

プラスは、家庭用ハサミブランド「フィットカットカーブ」シリーズの、発売10周年を記念した数量限定「フィットカットカーブ 10周年記念モデル」を、7月7日に発売します。

 

「フィットカットカーブ」シリーズは、常に最適な刃の開き角度を保つ「ベルヌーイカーブ刃」による軽い切れ味が特徴で、2012年1月の発売以来、シリーズ累計3900万本以上を販売しています。

 

今回はシリーズ発売10周年を記念し、先進・高機能を表現する「ピュアブラック」と、限定感を華やかに彩る「ピュアホワイト」で本体カラーを統一した特別限定モデルの「フィットカットカーブ スタンダード 抗菌グリップ」「フィットカットカーブ フッ素3D刃」「フィットカットカーブ プレミアムチタン」「フィットカットカーブ ツイッギー チタンコート」の計4タイプ、全8アイテムが登場。フッ素3D刃は刃の部分もブラック/ホワイトで、シックな印象のデザインに仕上がっているほか、携帯はさみのツイッギーは、初めて刃にチタンコートを施しています。

 

税込価格は、フィットカットカーブ スタンダード 抗菌グリップが440円、フィットカットカーブ フッ素3D刃が891円、フィットカットカーブ プレミアムチタンが1155円、フィットカットカーブ ツイッギー チタンコートが935円です。

元めちゃイケのプロデューサー明松功と元電通クリエイティブディレクター中尾孝年が、既存メディアの概念をぶっ壊す新会社を設立!

フジテレビと電通、どちらも知名度が非常に高い大企業を退社して新たな企業を立ち上げたのが明松(かがり)功と中尾孝年の両氏。大学時代の先輩、後輩の関係でもあり、明松氏はフジテレビで高い人気を誇ったバラエティー番組『めちゃ×2イケてるッ!』(以下、『めちゃイケ』)の元プロデューサー。中尾氏はコマーシャル業界で数々の賞を受賞するなど二人とも、業界では知らない人がいないほどの有名人です。そんな両氏が組んで設立した新会社で今後、どのような活動を行うかうかがいました。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:手束毅)

 

明松功(かがり・いさお)・左/フジテレビの人気バラエティー番組『めちゃ×2イケてるッ!』の元チーフプロデューサー。番組内では“ガリタさん”という大食いキャラクターで出演も。早期退職制度を利用し2022年にフジテレビを退職。
中尾孝年(なかお・たかとし)・右/元電通のクリエイティブディレクター。同時に現役のコピーライターや、CMプランナーとしても活躍。サントリーこだわり酒場レモンサワーをはじめ数々のヒットCMやキャンペーンを手掛ける。国内外で多数の受賞を誇る。

 

自分一人でどんなことができるのか勝負したい

──お二人はそれぞれ会社を辞めて『KAZA2NA(カザアナ)』という会社を立ち上げました。元々、会社を辞める予定はあったのでしょうか?

 

中尾「実は会社を辞めるというのは、僕が先に言いはじめたんですよ。フジテレビの早期退職制度が話題となる前に電通は早期退職を何回も募集しているのですが、最初の早期退職制度の話があったときに、明松先輩に『次に早期退職があったら僕辞めちゃうと思うので一緒になって何かやりましょう』みたいな話をしていたんです」

 

明松「僕は昨年、早期退職制度を利用して退社したのですが、30代半ばくらいから、いつかフジテレビを辞めようと思っていました。僕の周りには、自分で人生を切り開いていく自営業や飲食業の友人が多くいて、その人たちに比べたら、サラリーマンの僕の生き方はあんまり格好良くないなとどこかで思っていて、いつか自分で勝負したいなという気持ちがあったのです。『めちゃイケ』とフジテレビという大きな看板で仕事させてもらっていたこともあるので、その二つがなくなって自分一人でどんなことができるのか、どこかで勝負したいな、というのを昔から考えていました」

 

──とはいえ、お互いフジテレビ、電通と誰もが知る大企業で働いていましたよね。辞めることに躊躇はしなかったのですか?

 

中尾「先輩とそこは似ていて、お互いにめちゃくちゃ有名で知名度がある会社で働いていて、凄いなって言われる会社にいて……実際良い会社なんですよ。電通では普通じゃできない経験もできて、最高に良い場所だったなって思っているんですけど、それが何て言うのかな…、自分が0から作った場所じゃなくて、先人の積み重ねも含めてすさまじい最高のステージが用意されているところに、さあ、頑張りなさいって言われてるだけなのかなと」

 

──有名企業で働くことの大変さですね。

 

中尾「明松さんが言ってことがすごくわかるんですけど、会社の看板が強力で強すぎる分、それを取っ払った時に中尾っていう名前だけでどれだけの人がついてきてくれるのか。僕を支持して来てくれているのか、電通だから来ているのかどっちなのかと思いながら働いていたんです。電通という看板を取っ払って、ほんとうに自分一人、自分の名前だけでどれだけできるのかということを死ぬまでには試したいな、というのは思っていました」

 

──明松さんは大きな話題を集めたフジテレビの早期退職募集で退社されましたが、すぐに辞めることを決断できたのでしょうか。

 

明松「早期退職制度について会社から説明があったとき、それまでに何の前フリもなかったですし、社員全員が『え?』という反応でした。そういう噂も別に立っていなかったですし。前から辞めたいとは思っていたものの、制度を利用して辞めるかどうかは1か月考えました。

でも、あるタイミングで気づくんですよ『辞めたらこんなことができなくなる』と考えていたのが『辞めたらこんなことができるのでは!』と考えている時間が増えていき、そっちを考えているときのほうが楽しくなっている。これは驚きだなと思う瞬間でしたね。それで退社を決断しました」

 

──新しく立ち上げる会社のコンセプトは「ボーダレス・クリエイティブ・カンパニー」。テレビ業界の第一線で活躍されていた明松さんですが、新会社が多ジャンルでの活躍を念頭にしているのは別のジャンルで活躍していた中尾さんと組むことができたから、ともいえますね。

 

明松「ああ、そうですね、ほんとそう思います。中尾と一緒じゃなくて、僕一人で会社を立ち上げたら、たぶんテレビという業界にまだしがみついていたと思いますよ」

 

中尾「僕も全く同じで、先輩がいてくれなかったら絶対、いままでの延長線上で広告の仕事ばかりして飯食っていたと思うから。それだと、会社を辞める意味がなくて面白くなかっただろうなとは思います。

先輩と一緒にやるから全然違うジャンルに飛び出してやっていけるので。それは電通ではできなかったことだし、会社を辞める意味があると思ったんです」

 

違う方向から同じ問題に直面してできたアドフュージョンドラマ

──お二人はフジテレビと電通にいた時、ドラマ本編に広告を組み込む斬新な演出(※1)を一緒に組んで展開されていますよね。アドフュージョンドラマとして話題を集めましたが、きっかけはなんだったのですか?

 

(※注1)フジテレビで2018年に放映された『名探偵コジン〜突然コマーシャルドラマ〜』。ドラマ本編の中に「広告」=「CM部分」を組み込んでしまう演出でストーリーを作成し、CMもドラマの一部として楽しめることで話題を集めた。

 

明松「僕は人事異動で営業に行った時、バラエティーから来た人間が営業で活躍できる、その礎というかベースとなる何かを結果として残さないといけないと思ってました。その時、僕はテレビ屋なのでコンテンツとそんなに相性が良いと思われてない広告とテレビ番組を、何かいい感じでwin-winにできないかなと考えていました」

 

中尾「先輩が営業に異動した時に、時間作れるようになったからと定例会をやろうかという話になったんです。週1とかで会うようになり作戦会議をするようになったんですね。そのときに、先輩が営業担当という立場で考えていた番組企画があって…」

 

明松「僕が営業に来てから作った企画書を自信満々中尾に見せたんですよ。こんなに面白い企画なのに電通の人が企業に売ってくれないんだけど、彼らはセンスがないのかなあと言いながら企画書を見てもらったら……」

 

中尾「企画書を見せてもらったのですが、先輩に対して『僭越ながら……』と苦言を呈してしてしまいました(笑)。たしかに面白いんですけど、その企画にはクライアント視点が1ミリも入っていない(苦笑)。先輩、もうちょっとクライアント視点を入れたほうが……さすがにこれだと買ってくれないです、みたいなことを言いました」

 

明松「なんだよそれ、という新たな気づきですよね。バラエティー時代には全く考えたこともなかった(笑)」

 

中尾「そんなとき、僕は僕で一生懸命コマーシャルを作っても番組の視聴者にとって邪魔者扱い。CMってなるべくチャンネルを変えられないようにエンターテインメントをする、というちょっと悲しい側面を背負わせてくれる存在なんですとお話ししました。先輩は先輩で、せっかく番組を作ってもコマーシャルの時、視聴者が離脱してしまうことを制限したいと考えていたようです。

僕の立場でいうと引き続きどうしても見たくなるコマーシャルを作りたい。番組側の立場からすると番組の邪魔をするというよりは、むしろ番組をもっと魅力的にしてその間も視聴者を釘付けにするようなコマーシャルとの関係性ができないかなと。それってお互いが思っていること一緒ですよね、みたいな話で」

 

──それぞれの作り手として、違う方向から同じ問題を抱えていたと。

 

中尾「実はその課題について、僕こんなこと考えているんですよと言っていたら、先輩も同じようなことを考えていて。僕は広告のパートがドラマの中でポジティブに機能するというふうにと。でも、先輩はやっぱバラエティー出身の人だから、広告の存在によりドラマが本来と違う筋になっていって『なんでやねん!』ってつっこむみたいな、と若干味付けは逆だったんですけどね」

 

明松「僕が考えていたのは、スポンサーに忖度しすぎて、ストーリーが面白くない方にどんどん歪んでいくみたいなことでした」

 

中尾「でも、お互いに考えている基本構造は一緒ですよね、みたいな話で。それでスポンサーにもうちょっと持っていける形にしようと、先輩と一緒に詰めて作ったのがアドフュージョンドラマだったんです」

 

──お互いの得意分野を活かし、それぞれが上手くまとめたことで実現した案件だったと。

 

中尾「絶対そうだと思います。スポンサーのニーズを汲み取りながら、うまくフレキシブルにやるのは僕が得意な領域。でもああいう新しい企画をテレビ局の中でこじ開けていくのなんて、ちょっとやそっとではできることじゃないんです。

明松さんはフジテレビのなかでも超有名だったし、先輩に憧れて入社してきている下の人がいっぱいいるから、彼らが頑張って企画を通してくれて。先輩がいなければ絶対実現しなかった企画です」

 

YouTubeで『ガリタチャンンネル』がスタート!

──話をちょっと戻しますが、明松さんがフジテレビを辞めたきっかけのひとつって世の中でよく言われる「テレビの衰退、凋落」みたいなことも影響にあるのでしょうか。ここ10〜20年くらいよく聞くワードですよね。

 

明松「いや、それは関係ないかもですね。『めちゃイケ』にいたとき、自分的にも最高に楽しかったし、何の悔いもないし、やりたいことをやれていた。その『めちゃイケ』でやりたいことができなくなったりしていたら、なんか時代変わったなとか、いろいろ思ったのかもしれないですけれども、少なくともやりたいことをやらせてもらっていたし。だからテレビの凋落とかいうのは、ほんとうに現場の時は感じてなかったです」

 

──凋落、というのは違う感じですか?

 

明松「実際、時代の変化とともにいろいろなメディアが出てきていて、テレビの独占というのがなくなったのは事実ですが、別にテレビ自体が衰退しているわけではない。テレビの凋落って何を基準にするかなんですけれども、営業売上減少や制作費の削減という数字だけを評価して『テレビは衰退・凋落した』という人がいますが、テレビ以外のメディアが台頭するスピード感の割には、テレビはまだ踏ん張れていると思います」

 

──いろいろなメディアが出てきたというお話をいただいたのでうかがいますが、テレビ局やテレビコマーシャルを手掛けている人たちにとってYouTubeがガッと広まってきた時、どういう心境だったのですか。テレビにとってYouTubeは敵だとか?

 

明松「YouTubeは敵か? う〜ん…。YouTubeが出始めたころ、その映像を面白いかウケるかで観た場合、興味としての“interesting”じゃなくて、“laugh(笑う)”を基準に面白いかどうかと言われたら、『これのどこが面白いの?』というのは、正直ありました。

テレビから見たら敵だと思う人もいるでしょうが、YouTubeは別に面白いこと“laugh”を取るためのものではなく、“interesting”が主のコンテンツだから、別に同じ土俵では戦っていないじゃないかと理解してからは、お互い交わらない戦いだと自分の中では早い段階で解決しました。もちろん、YouTubeの中にも江頭2:50さんがやっている『エガちゃんねる』みたいに“laugh”で勝負しているのもあるんですが」

 

──明松さんや中尾さんが、ご自身でYouTubeのコンテンツを制作するとしたら、テレビ番組とはどのような違いを出すのでしょうか。

 

明松「テレビはマスメディアとしての役割があるので、できるだけ多くの人に観てもらおうと制作しています。だから説明がわりと丁寧というか、取りこぼしのないように、視聴者の皆さんについてきていただけるように、ちゃんとフリをつくって、説明して、面白いこと、オチを作って、余韻で感想を入れる、というような構成にテレビはなっていますけど、YouTubeは自分のファンの方に見てもらうメディアなので、そこまで丁寧にしなくていいのかなという気がします」

 

中尾「これ、ぜひ書いてほしいんですけど、実は新会社で『ガリタちゃんねる』というYouTubeの番組を7月1日から配信するんですよ! 僕、いますごくワクワクしてて(笑)」

 

──さりげなくお話されましたが、新会社で明松さんと中尾さんが手掛けるYouTube番組をスタートするんですか!? ヤラセっぽいと思われるかもですが、正直、驚きです! どんな番組になるんですか?

 

中尾「実は明日、1発目の撮りです(笑)」

 

明松「しばらくは僕がゴハンを食べます。『めちゃイケ』の『ガリタ食堂』みたいに大食いはしませんが、令和4年の今現在の僕の行きつけの店を、皆さんのためになる切り口で紹介していきます」

↑『ガリタチャンネル』の撮影風景

 

中尾「YouTubeのコンテンツを作るにあたり、先輩と僕は意地でもなんか新しくて全然違うことをやろう、新しいオリジナルティをだしましょうってなってたんですけど、いざ制作しようと動き始めたらYouTubeはそういう文化圏ではないということを痛いほど学びました。

明松さん扮するガリタは、美味しい店を知っている人ということは皆が知っている。そこをあえてなぞることの大切さを『ガリタちゃんねる』で学び、単なる仕事じゃなくて、あえて最初はそれをやる。それがわかりやすいし、ガリタが、新会社のKAZA2NA(カザアナ)がYouTubeを始めたってことを皆さんに知ってもらう。そこからオリジナリティーのあることも発信していくみたいな、そんなことを考えています」

 

明松「YouTubeでガリタの名店巡りを制作するのは新会社の助走期間みたいな捉え方ですね。まずはお試しみたいな。グルメで『ガリタちゃんねる』を認識してもらってから、新たな展開を行いましょうよと」

 

──YouTubeの番組で新会社のコンセプトの一環を体現するみたいなことですね。

 

中尾「そうです。このチャンネルを見てもらえれば、我々が何をしたいのか、が分かるようにしたいです。『KAZA2NA(カザアナ)と一緒に作りませんか』というテーマで、“エンタメ”“広告”“地方創生”に携わる方たちと一緒にプロジェクトを推進していく様子を、『ガリタちゃんねる』で配信します。

ただ広告を作るとかいった形だけではなくて、新会社の柱のひとつとして考えている地方創生に繋がる観光ルートを作りましょうとか。それとはまったく違う何か歌を作っちゃいましょうかもしれないし、何か名物メニューを作っちゃいましょうかもしれない」

 

『めちゃイケ』は真摯にコンプライアンスと向き合っていた

──YouTubeでのコンテンツ制作を行うのなら、テレビ番組の制作にも絡む可能性があるってことですよね。そのテレビですが、先程話した業界凋落とともにコンプライアンスが年々、厳しくなったことで番組制作に影響が出ることや、面白いバラエティー番組が作りづらくなったと言われます。番組制作やコマーシャル制作の現場にいたお二人にとって、コンプライアンスについてはどのようにお考えですか?

 

明松「僕がやっていた『めちゃイケ』について一般的には“キワキワ”のところで制作していた番組だと思われがちなんですけど、現場では意外かもしれませんが、真摯にコンプライアンスに向き合っていたんですよ。問題視されそうなシーンがあれば、コレはいける、コレはいけない、を散々会議で議論して、こういうふうにリスクヘッジすれば大丈夫、みたいなことを我々なりにものすごく真剣に考えていました。

編集段階の映像を編成担当に見せたときに、『いや、ダメダメ』とか言われて、どこがどうダメなの?という議論をすると、圧倒的に我々のほうがコンプライアンスについて考えているわけなんですよね。俺より考えてないやつが、コンプライアンスがコンプライアンスがってうるさく言ってくるってことがよくありました」

 

──テレビ番組だけでなく、コマーシャルもコンプライアンスは当然厳しいですよね。

 

中尾「めちゃくちゃ厳しいですね。テレビの番組側が注目されているんですけど、番組は自分たちが作って、自分たちで責任を負うことができることについてのコンプライアンス。

コマーシャルは、何かあった時のクレームが制作側に来るならいいんですけど、自分たちに仕事を依頼してくれているクライアントに来るから絶対に問題があってはならない。ほんの少しでも疑わしきは絶対にやらない、という文化ですね」

 

明松「『子どもが真似するでしょ』ってクレーム、大昔からあるじゃないですか。あれって僕はこの年になってもほんまかいなと思うところがあるんです。『赤信号みんなで渡れば怖くない』ってビートたけしさんが昔言ったけどみんな渡ってないじゃないですか。テレビの影響力と、親の影響力、どっちが大きいのってことなんですよ。

一緒にテレビを観ている親が『これはテレビの世界のことで間違いなんだからね』と言ったほうが圧倒的に影響力があるっていまだに思っていて。『子どもが真似するでしょ』を盲目的に正論だと思い込むようになると、コンプライアンスがもっとしんどくなると思います」

 

──確かにそうなりますよね。

 

明松「『めちゃイケ』で昔、油谷さんっていうキャラクターがいて、極楽とんぼの山本圭壱さんが油まみれのAV男優に扮したキャラなんですけど。その油谷さんを頻繁に出演させていた時期に、『油谷いう名前が原因でいじめられています』という内容の投書が思春期のお子さんから来たんですよ。

子どもが真似するというレベルではなく、油谷という姓名でいじめられるのは問題だと会議をした結果、その子の思春期が終わるまで番組での出演を止めておこう、油谷さんを4年に一回の登場にしようと決めたんです。

『オリンピックが来るたびに私はやってきます』と油谷さんが言っていたのには、実はそういう背景があるんですよ。『めちゃイケ』は意外にちゃんとやっていました(笑)」

 

──素敵な話ですね。その話は初めて聞きました!

 

明松「油谷さんのあのキャラクターを子どもが真似たらどうするんですか、だったらそんな対応はしませんでした。いや、油谷さんを真似るその子は素敵なお子さんですよ、と思うわけですよ。油を全身に塗って友達とじゃれ合うなんて、それ最高じゃないか、クラスの人気者でしょ、って俺は思うんです。あとで洗剤を使って油を落とすのが大変ですけど(笑)」

 

──コンプライアンス以外にも、予算をかけられなくなったことは番組制作、とくにバラエティー番組にとって影響ありませんか?

 

明松「それは影響あります。残念ですよ。お金をかけたら面白くなるかという問題はもちろんあるんですけれども、少なくともスケール感が出て、痛快感が出て、ケラケラ笑える装置に豪華なセットがなったりもしますから。確かに今のディレクターというのはその選択肢を奪われているのでかわいそうな気がしますよね。

『めちゃイケ』で中居正広さんをドッキリにかけるため、温泉にウォータースライダーを設置し落下していくみたいなシーンのセット、あれ3000万円くらいかかっていますからね。ワンシーンに3000万かけることができるバラエティー番組はもうないですね」

 

クリエイティビティで飯を食う

──お二人にはテレビ業界やコマーシャルについての話をうかがってきましたが、新会社について具体的にどのようなことを展開してくのかを教えてください。

 

中尾「コミュニケーションコンサルみたいな感じで、企業さんとの付き合いとかをいろいろ始めたりしていきたいんですよ。当然、しかるべきタイミングで僕が得意なコマーシャルを作ったりするんですけれども、YouTubeの発信や企画のお手伝いもするし、そもそもの全体のブランディングのお手伝いもする」

 

明松「改めて新会社の柱を言語化すると“エンタメ”“広告”“地方創生”というジャンルにおいて、面白いものを作って、お客さまに喜んでもらう会社。その手段として、コミュニケーションコンサルだったり、映像制作だったりという武器を我々は持っているということですかね。あれ、説明がややこしいですか(笑)」

 

中尾「僕らはクリエイティビティ(想像力)で飯を食う会社になろうと思っています。クリエイティビティとは、別にアーティスティックなアウトプットとかエンターテインメントのアウトプットをするだけに必要とされているものではなくて、社会問題を解決する時にも求められているし。何て言うのかな、もっと全然違う様々な領域でも求められていて、本当にいろいろなものに対して効果効能を発揮できるのがクリエイティビティだと思っているので、そんなクリエイティビティを提供することでお金をもらって飯を食う会社っていう感じなんです。より概念になりましたけれど(笑)」

 

──会社を立ち上げ間もない現在は、希望いっぱいで楽しい時期ですね。

 

明松「昨日なんか、ある仕事をご一緒することになるかどうかみたいな方々と我々二人で話をして、向こうがやりたいことと条件面みたいなことを提案されたので、僕と中尾は目配せしながら『すみません、ちょっと20分時間もらっていいですか』と中座して、喫茶店でコーヒー飲みながら相談したんです。この案件どうする?受ける、受けない、みたいなことを話している時とかは楽しかった(笑)」

 

中尾「先方とのタイミングを図るため、もうちょっと時間経ってから戻りましょうかとか(笑)」

 

明松「そういうことがあると、スモールマーケットが重視される時代って、多分、スピード感が大事なんだろうなって理解できるんですよ。これが会社だといちいち企画書を書いて、印鑑もらって、社内を這いずり回して、来週結果出ますとかいうスピード感なので…。俺らって20分のコーヒータイムで結論出せるぞ、と何かワクワクしながらお茶を飲んでました」

 

──この記事を読んで、お二人が組んだ新会社発信のバラエティー番組を作ってもらいたいし観たい!と思う方が少なくないと思います。その可能性は多いにありますよね。

 

明松「全然あります」

 

中尾「でもやるからにはね、何かちょっと、ちょっと新しかったり、こんな手があったかみたいなことはやりたいですけどね」

 

──最後にうかがいたいのですが、明松さんが今後、新会社で作っていきたいバラエティー番組はありますか?

 

明松「お笑い芸人の次のスターが生まれる番組はやりたいなあと考えています。というか、テレビ業界で生きてきた人間の使命としてやらないとダメなんだろうなという気がします。

それは、ネタ見せ番組なのか、密着番組なのか、全く見たこともないタイプの番組なのか、はわからないですけれども、何かしらテレビという文化のなかで、次世代を担うスターを作りたいです。第7世代とか一瞬、わっと盛り上がりましたけど、意外に短命でしたよね。ザ・ドリフターズ、萩本欽一さん、たけしさん、明石家さんまさん、とんねるず、ダウンタウン、ナインティナイン、その後、有吉弘行さん、マツコ・デラックスさんときて、それ以降は国民的なお笑いスターっていないと思っているんですよ、個人的に。

それは僕に限らず、各局のテレビマンの使命だと思うんですけど、本当にスターを作らないとテレビという文化って衰退していくような気がしていて…。だから『M1グランプリ』とか『キングオブコント』って好きなんです。少なくともスターを生み出す装置になっているから。

ただ僕がグランプリをやりたいというよりは、スターを作り上げる番組に関われたらいいなと思っています。テレビ業界に対する恩返しという意味で。

正直いうと、僕はもう『めちゃイケ』を超えるバラエティー番組を作れる気がしないです。そこから逃げているだけなのかもしれないですが…(苦笑)」

今年秋、カーナビ画面から燃料代が支払えるようになる? iOS 16のCarPlayが進化のウワサ

アップルが6月のWWDC 2022(世界開発者会議)で公開した次世代CarPlayのコンセプト は注目を集めましたが、実際のクルマに搭載されるまでには数年はかかると見られています。

↑Apple CarPlay

 

そんななか、今年秋に正式配信されるiOS 16では、ドライバーが給油した燃料代の支払いまで車内のタッチスクリーンで完了できるようになるとの噂が報じられています。

 

この手がかりは2つあり、1つはiOS 16のプレビューページ内に「給油アプリと運転タスクアプリ」のカテゴリーが設けられ、「給油の際に役立つアプリ」が予告されていることです。

 

もう1つは、Reutersの報じているニュースです。それによると、すでに米国で一部のガソリンスタンド・チェーンは、ドライバーがナビ画面から燃料の支払いができるよう準備を進めているとのことです。

 

これらの新しいCarPlay機能により、開発者はドライバーが車に給油したり、有料道路情報にアクセスしたり、レッカー移動を支援したりするアプリを作れるようになるそうです。

 

Reutersは米国で約1600ものガソリンスタンドを運営するHFシンクレアなどに取材しています。同社はこの技術を利用する予定であり「消費者がシンクレアのスタンドまで運転して、カーナビ画面から燃料を購入できる」との期待を述べています。

 

またReutersは、デジタル燃料決済インフラを運営するP97ネットワークスCEOのドナルド・フリーデン(Donald Frieden)氏にも取材。フリーデン氏は、自社のアプリをCarPlayで動作させたいと考える石油会社と話をしたことがあるそうです。

 

iOS 16は、記事執筆時点では開発者向けベータ版のみ配信されていますが、今年秋には誰でも利用できるようになる予定です。もしもCarPlayに新機能が備わったとしても、実際に利用するにはガソリンスタンドを運営する企業がアプリを提供しなければなりません。日本でも、水面下でアップルが関係各社と交渉なり準備を進めていると期待したいところです。

 

Source:Reuters
via:9to5Mac

戸建てタイプのインターネット回線を比較!選び方から注意点まで徹底解説

インターネット 戸建て
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

この記事では、戸建て住宅でネットを契約する際の選び方・注意点から、オススメ回線までご紹介します!

お使いの携帯に合わせてインターネットを契約すると、大変お得です!ぜひご検討してみてはいかがでしょう?

2024年5月現在、戸建てタイプで契約できるインターネット回線は以下の3つです。

  1. 光回線の戸建てタイプ
    →さくさくとネットを使いたい人なら光回線一択!
  2. 置くだけのホームルーター
    →工事ができない、したくない人におすすめ!
  3. ポケット型WiFi
    →家でも外でも手軽に使いたい人におすすめ!

※タッチで詳しい解説にジャンプします

そして戸建てタイプで使うインターネット回線を選ぶ際は、次の6点を重視してくださいね。

  • ネットの使い方は? 毎月どれくらい通信する?
  • スマホとのセット割引は適用できる?
  • キャッシュバックは実施している?
  • インターネットの提供エリア内?
  • 光コンセントはある?
博士

これからインターネット回線を契約する人は、ぜひ最後まで目を通してみてね!

※この記事は、2024年2月時点での情報です。

戸建てタイプのインターネットにはどんな種類がある?

戸建てタイプで契約できるインターネットの種類

2024年現在、戸建住宅で契約できるインターネット回線は主に次の3種類です。

  • 光回線
  • ホームルーター
  • モバイルルーター
    (ポケット型WiFi)

いずれも自宅でインターネットが使えるようになるのは同じですが、細かい仕様は大きく異なります。

主な仕様の違いを、表にまとめました。

<インターネットのざっくり解説>
光回線
(戸建て)
ホームルーター モバイルルーター
(ポケット型WiFi)
繋がりやすさ
通信速度の目安
(ダウンロード速度)
310.2Mbps 124.1Mbps 36.4Mbps
月額料金の目安 約5,600円 約3,800円 約3,800円
通信制限 なし あり あり
持ち運び できない できない できる
工事 必要 不要 不要

※速度の目安参考:みんなのネット回線速度

博士

各回線の特徴を、簡単にまとめてみるよ!

①光回線
工事が必要で自宅でしか通信できません。
回線がケーブルで直接自宅まで通っているので、速度制限もなく安定した高速通信を行えます。
②ホームルーター
コンセント接続で、すぐにネット環境を整えることができます。
モバイルルーターと比べると通信環境も安定しますが、契約先によっては速度制限があることに注意が必要です。
③モバイルルーター(ポケット型WiFi)
自宅だけでなく外出先でも通信可能なのが大きな魅力です。一方で、通信環境の安定性は低めだったり、通信制限が設定されているケースが多い点には注意が必要です。戸建住宅で快適にインターネットを行いたい場合は、基本的に速度が安定している光回線がおすすめです。

一方で、以下のいずれかに当てはまっている方は、ホームルーターやポケット型WiFiを利用するのがおすすめですよ。

  • 一人暮らし
  • 1~2年で引っ越しの予定がある
  • 月額料金の安さ重視

※なお、今回紹介した3種類の他に、選択肢としてADSL回線やケーブルテレビのインターネット回線もあります。
しかしどちらも通信速度が遅く(ADSLの平均通信速度:8.4Mbps/みんなのネット回線
さらに自宅向けの固定回線は、業界全体が光回線へシフトしているため、おすすめはできません。

【2024年版】戸建てタイプのインターネットの選び方

戸建てタイプのインターネット回線から契約先を選ぶ際は、以下の6つの選び方を知っておくと安心です。

博士

それぞれ解説するよ!しっかりチェックしてから申込先を検討していこう!

① まず重視すべきは月額料金より「セット割引」

スマホの画像

月額料金の安さを比較する前に重視したいのが、スマートフォンやひかりTVとのセット割引です。

博士

もちろん月額料金の安さも大切だけど…セット割引を利用すれば、対象のサービスの料金が毎月割り引かれるよ。つまり、固定出費の大幅な削減に役立つんだ!

主なスマートフォン回線等のサービスにおける、セット割に対応するインターネット回線を一覧でまとめました。

<インターネットのセット割キャンペーンまとめ>
回線
auスマホ auひかり、eo光、コミュファ光、So-net光
一部WiMAX…など
SoftBankスマホ NURO光、ソフトバンク光、SoftBank Air
docomoスマホ ドコモ光
Y!mobile ソフトバンク光
OCNモバイルONE OCN光
ひかりTV ぷらら光

auやソフトバンクは複数のセット割対象インターネット回線がありますが、ドコモのように選択肢が1つに限られる場合もあります。なお、スマホのセット割はスマホ代から割引されます。光回線代そのものは定価で支払う必要がありますよ。

② エリア内?利用可能エリアを調べておこう

エリアに関する画像

光回線・ホームルーター・モバイルWi-Fiのいずれも、自宅など使う予定の場所がサービスのエリア内でなければ利用できません。申し込み前に、必ず使う場所がサービスの提供エリアに含まれるか確認してくださいね。

博士

エリア確認は、各サービスの申し込みページからできるよ!エリア外だったら、他のサービスを検討することをおすすめします。

③ 新規契約のキャンペーンをチェックしよう

キャンペーン

インターネット回線の契約で適用できるキャンペーンは、各社で内容(還元額、受け取り方法など)が大きく変わります。各窓口でよくあるキャンペーンは、次の7種類です。

  • 工事費無料キャンペーン
  • スマホなどのセット割引
  • キャッシュバックキャンペーン
  • 他社違約金キャッシュバック
  • 月額料金の大幅割引
  • ルーター無料キャンペーン
  • PC・タブレット・PS4・Switchのプレゼント

インターネット回線を契約する際は、次の優先順で選ぶことをおすすめします。

必ずあった方がいい

  1. 工事費無料キャンペーン(光回線の場合)
  2. スマホなどのセット割引

あるとうれしい

  1. 有料オプション不要の高額キャッシュバックキャンペーン
  2. または月額料金の大幅割引
  3. 他社違約金キャッシュバック
  4. ルーターや端末の無料キャンペーン

あまりおすすめしない

PC・タブレット・PS4・Switchのプレゼント

PCやタブレットなどのプレゼントをおすすめしないのは、キャッシュバックキャンペーンを使って自分で購入したほうが安上がりなことも多いからです。

博士

また、プレゼントキャンペーンにはこんな注意点も…

  1. 選べる機種が古い
  2. 高額商品は割引購入式
  3. 有料オプションの契約が必要
助手のジョン

魅力的なキャンペーンだけど、注意点デメリットが多いこともあるんだね。プレゼントキャンペーンを利用するときは、適用条件をしっかりチェックしよう!

④ 申込窓口独自のキャッシュバックをチェックしよう

キャッシュバックに関する画像

インターネット回線では、代理店を経由して申し込めば限定キャッシュバックをもらえるケースがあります。

公式窓口では得られない高額な特典を受けられるので、独自キャッシュバックのある窓口からの申込みがおすすめですよ。

ただし高額キャッシュバックには、友人を紹介したり有料オプションを契約したりといった厳しい条件が設定されている場合もあるので、気をつけなければいけません。

※この記事では、基本的に有料オプション不要なキャッシュバックを中心に紹介していますのでご安心ください。

⑤ 光コンセントはある? 家の中を探してみよう!

賃貸の戸建住宅では、建物内に「光コンセント」があれば工事不要でフレッツ光・光コラボの契約ができる可能性があります。

(引用:フレッツ光東日本 公式サイト

普通のコンセントの脇に「光」という文字が書かれたスペースがあれば、光コンセントは導入済みですよ。

博士

もう少し詳しく解説すると…光コンセントがあることで、新しく開通工事が不要になるんだ!その代わり、「無派遣工事」といって、自分で光回線とONUをつなぐ作業が必要だよ。

<接続イメージ>

光コンセント 接続イメージ-min-min

(引用:Twitter

助手のジョン

つなぐだけなら簡単だし、すぐできちゃうね!

【最新】おすすめのインターネット光回線は? 戸建てプラン5つを紹介!

キャンペーン

前項で解説したポイントの中でも、とくに重要な「セット割引」と「キャンペーン」を元に考えた結果、おすすめ光回線は次の5回線に絞れました。

auユーザー・NURO光がエリア外の人
→「auひかり」

工事費無料・乗り換えキャッシュバックあり!
解説までジャンプ)(キャンペーンサイト

関西在住の人
→「さすガねっと」

大阪ガスとのセット割あり・キャンペーンやサポートが充実!
解説までジャンプ)(キャンペーンサイト

docomoユーザー
→「ドコモ光一択」

キャッシュバック+ルーター無料レンタルがお得!
解説までジャンプ)(キャンペーンサイト

ソフトバンクユーザー・通信速度の速さを重視する人
→「NURO光」

独自技術で高速回線+キャッシュバック・工事費無料がうれしい!
解説までジャンプ)(公式サイト

3大キャリアを利用していない・光テレビを契約する
→「ぷらら光」

キャッシュバック+光テレビのセット割引がお得!
解説までジャンプ)(公式サイト

3大キャリアを利用していない・光テレビを契約しない
→「楽天ひかり」

楽天でのお買い物がお得!
解説までジャンプ)(公式サイト

それぞれの特徴を解説するので、自分に合ったインターネット回線を見つけてみてくださいね。

auユーザーなら「auひかり」

auユーザーや、「通信速度重視だけど、NURO光がエリア外…」という方にはauひかりがオススメです!

auひかりを契約するメリット

  • 上下最大1Gbpsの高速通信に対応
  • auスマートフォンが毎月最大1,100円×10回線割引
  • 代理店限定キャンペーンで最大81,000円キャッシュバック
  • 乗り換え費用も55,000円まで還元
<auひかりの基本データ>
回線名 auひかり
月額料金(戸建て) 5,390~5,610円
最低利用期間 3年(ずっとギガ得プラン)
IPv6対応
セット割引 auスマートバリュー
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 最大61,000円
その他申込特典 乗り換え費用最大50,000円還元

auひかりは、NURO光と同様に通信回線を他社と共有しない光回線です。そのため、フレッツ光回線や光コラボと比べて回線が混雑しにくい=夜間や土日祝に速度が低下しづらいというメリットがあります。

また、auひかりはキャッシュバック特典に魅力がある光回線です。例えばauひかりを正規代理店であるNEXTから申し込めば、最大61,000円のキャッシュバックをもらえます。

<NEXTのキャッシュバック概要>
auひかり+ひかり電話の契約
+auスマートバリュー適用
61,000円キャッシュバック
auひかりのみ 38,000円キャッシュバック
代理店キャッシュバック
受取時期
開通後最短で翌月
申請方法 申し込みの電話口で申請完了
プロバイダキャッシュバック
受取時期
6か月後、1年後
申請方法 受取時期にSo-netのWebページにて申請

乗り換え時に発生した違約金も、「auひかりスタートサポート」で50,000円まで還元してもらえます。

助手のジョン

キャッシュバックを考慮すると……よっぽど乗り換え費用が高額になっていない限り、auひかりにおトクに乗り換えできるね!

また、auひかりはキャンペーンで工事費も実質無料で利用できます。

博士

戸建住宅なら687円×60か月の月額料金割引で、工事料金を相殺してくれるよ!

エリアも広く、金額面でもメリットが多いauひかり。いま光回線の契約を検討している方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

\最大61,000円の限定キャッシュバック/
auひかりを詳しく見る
>auひかりの公式サイトはコチラ

関西在住なら「さすガねっと」

さすガねっと

さすガねっとは、大阪ガスが提供する関西地方のインターネット回線で、大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県の6府県で利用できます。

【さすガねっとがおすすめな理由】

  • 速度に応じた3つのプランから選べる
  • プランによってはスマホとのセット割も可能
  • 大阪ガスとのセット割がある
  • 1年目の大幅料金割引をはじめとした申し込みキャンペーンが充実
  • 駆けつけサポートやスマホ・タブレットの修理保証があり、開通後も安心・便利

さすガねっとは回線速度に応じて、大きく3つのプランに分かれています。

めちゃはやプラン:下り最大2Gbpsと高速。大容量データ通信やネットをよく使う家族向け
はやとくプラン:下り最大1Gbps。動画視聴やテレワークにちょうどいい
とくとくプラン:下り最大320Mbps。固定電話・テレビとのセットパックもあり、とにかく安い

それぞれのプランごとのサービス概要についても、まとめてご紹介していきましょう。

博士

まずは最大2Gbpsの高速回線が使える、めちゃはやプラン!

<さすガねっと(めちゃはやプラン)の基本データ>
月額料金(戸建て) 1年目:3,080円
2年目以降:5,500円
最低利用期間 3年
IPv6対応
セット割引 ソフトバンク おうち割光セット
工事費実質無料キャンペーン
キャッシュバック 3,300円(契約事務手数料 相当額)
その他申込特典 ・他社違約金相当額を最大19,800円まで補填
・駆けつけサポート開通の翌月まで無料
博士

次に速度と低料金のバランスがちょうどいい、はやとくプラン!

<さすガねっと(はやとくプラン)の基本データ>
月額料金(戸建て) 1年目:2,970円
2年目以降:5,390円
最低利用期間 2年
IPv6対応
セット割引 なし
工事費実質無料キャンペーン
キャッシュバック 3,300円(契約事務手数料 相当額)
その他申込特典 ・他社違約金相当額を最大19,800円まで補填
・駆けつけサポート開通の翌月まで無料
博士

最後に料金がとにかく安い、とくとくプラン!

<さすガねっと(とくとくプラン)の基本データ>
月額料金(戸建て) 1年目:2,750円
2年目以降:4,950円
最低利用期間 2年
IPv6対応 ×
セット割引 auスマートバリュー
UQ mobile自宅セット割
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 3,300円(契約事務手数料 相当額)
その他申込特典 ・他社違約金相当額を最大19,800円まで補填
・駆けつけサポート開通の翌月まで無料
助手のジョン

自分のライフスタイルに合ったプランを選べるのが、うれしいね!

また、さすガねっとでは申し込み時だけでなく、インターネット開通前後についても以下のような手厚いサポートを受けられます。

  • 開通までの期間中、ホームルーターが割引価格でレンタルできる
  • 初期設定やトラブルの際に、電話や訪問でサポートしてくれる(開通の翌月まで無料)
  • スマホ・タブレットの修理保証(上限40,000円)が無料

回線だけでなく、インターネットの接続設定や接続端末についてもまるごとサポートしてくれる、安心・便利なサービスといえますね

docomoユーザーなら「ドコモ光」

ドコモユーザーにおすすめなのは、光回線で唯一セット割引が効くドコモ光、プロバイダはGMOとくとくBBの組み合わせです。

ドコモ光×GMOとくとくBBがおすすめな理由

  • IPv6対応WiFiルーターが無料
  • 最大51,000円キャッシュバックがもらえる
<ドコモ光×GMOとくとくBBの基本データ>
回線名 ドコモ光
(プロバイダ:GMOとくとくBB)
月額料金(戸建て) 5,720円
最低利用期間 2年間
IPv6対応
セット割引 ドコモ
工事費
キャッシュバック 最大51,000円
その他申込特典 最大2,000ptのdポイントプレゼント
IPv6対応WiFiルーター無料
新規工事料無料特典

ドコモ光は、唯一ドコモスマホとのセット割引に対応した光コラボです。

博士

ドコモユーザーがお得にネット回線を契約するなら、まず考えたい契約先だね!

当サイトがオススメするドコモ光の申込窓口はGMOとくとくBBです。

GMOとくとくBBはプロバイダの中でも通信速度に定評があり、高速無線LANルーターが無料でレンタルできます。

博士

GMOとくとくBBはプロバイダ別の通信速度ランキングでも、224.67Mbpsで1位を記録しているよ!

キャプチャドコモ光プロバイダ別通信速度ランキング【インターネット キャンペーン】
みんなのネット回線速度調べ)

博士

docomoを使っている人はセット割が効くドコモ光がおすすめ!
快適にスタートしたい方はGMOとくとくBBのサイトをチェックしてみてね!

\v6プラスで速い!最大51,000円キャッシュバック/
GMOとくとくBBへ問い合わせる
>GMOとくとくBBの公式サイトはコチラ

ソフトバンクユーザーならまず「NURO光」がおすすめ

NURO光は通信速度の速さ・料金の安さともに最もおすすめできる回線です。

また、ソフトバンクユーザーならスマホとのセット割りもできるのでソフトバンクユーザーは、まずNURO光を検討しましょう。

NURO光を契約するメリット
  • 通信速度が下り最大2Gbps・上り最大1Gbpsで高速
  • ソフトバンクとのセット割「おうち割光セット」に対応!
    毎月最大1,100円(税込)×10回線の割引を受けられる
  • 工事費は月額料金割引で還元
  • 45,000円の高額キャッシュバックがもらえる
<NURO光の基本データ>
回線名 NURO光
月額料金(戸建て) 5,200円
最低利用期間 2年
IPv6対応
セット割引 ソフトバンク
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 45,000円(戸建て)
その他申込特典
  • 訪問サポート1回無料
  • 工事費実質無料

NURO光は公式サイトからの申込みで、45,000円の高額キャッシュバックを受け取れます。このキャッシュバックは有料オプション不要で受け取れるのもうれしいポイント!

工事費も30か月間の月額割引で実質無料になるので、高額な工事費の支払いに悩まされることはありません。
(※30か月以内に解約すると残債の支払いが必要になることにのみ、ご注意くださいね。)

通信速度も高速で、月額料金・各種キャンペーン・キャッシュバック共にお得なNURO光。

NURO光について詳しくは、次の記事もあわせてチェックしてみてくださいね!

\有料オプション不要!4.5万円キャッシュバック!/
NURO光キャンペーン特設サイトはコチラ
>NURO光キャンペーン特設サイトはコチラ

SoftbankユーザーでNURO光エリア外なら「ソフトバンク光」

ソフトバンク光

NURO光は、エリアが限られてしまう光回線です。そのためNURO光がエリア外のソフトバンク・Y!mobileユーザーにおすすめなのが「ソフトバンク光」です。

ソフトバンク光がおすすめな理由

  • おうち割光セットでスマホ代が最大1,100円(税込)×10回線割引に!
  • キャンペーンがとにかく豊富で、乗り換えコストを抑えられる!
<ソフトバンク光の基本データ>
回線名 ソフトバンク光
月額料金(戸建て) 5,720円
最低利用期間 2年間
IPv6対応
セット割引 SoftBank、Y!mobile
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック ・最大47,000円キャッシュバック or
・Nintendo Switch
その他申込特典
  • 乗換費用最大10万円までキャッシュバック
  • 開通前wifi機器レンタル

ソフトバンク光の魅力は何といっても「キャンペーンの豊富さ」と「スマホとのセット割引」です。現在、ソフトバンク光が展開するキャンペーンは次のとおり。

  • 他社違約金キャッシュバック
  • 乗り換え新規でキャッシュバック/割引キャンペーン
  • スマホとのセット割引

さらに、正規代理店のNEXTから申し込めば、オプション契約なしで最大47,000円のキャッシュバックを最短2か月で受け取ることもできます。

博士

キャンペーンが豊富な光回線と言えば、ソフトバンク光だね。
Softbank・Y!mobileユーザーなら、「おうち割光セット割引」でスマホ代が最大1,100円(ワイモバイルは最大1,1188円)×10回線割引になるのがうれしい!

助手のジョン

ソフトバンク光は速度が遅くなりがちな光コラボレーションだけど、「IPv6高速ハイブリッド」を契約すれば、回線の混雑を避けて快適に通信できるよ!

簡単にキャッシュバックを受け取りたい!という人には代理店NEXTからの申し込みもおすすめです。
NEXTは申込時の電話で受取手続きが完了するため、あとはソフトバンク光が開通すれば待っているだけでキャッシュバックがもらえますよ。

光テレビを契約するなら「ぷらら光」

ぷらら光×公式

ひかりTVを契約予定の方へのオススメは「ぷらら光」です。

ぷらら光がおすすめな理由

  • セット割でひかりTVを通常より月額1,760円割安で使える
  • WiFiルーター無料レンタル
  • セキュリティーソフト24ヶ月無料
<ぷらら光の基本データ>
回線名 ぷらら光
月額料金(戸建て) 5,280円
最低利用期間 なし
(ひかりTVは2ねん割適用時2年契約)
IPv6対応
セット割引 ひかりTV
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック
その他申込特典 ・Wi-Fiルーター無料レンタル
・セキュリティーソフト24ヶ月間無料など

ぷらら光でひかりTVを新規契約する場合は、ひかりTVとのセット割が適用されます。

セット割引によって、通常より1,760円安価な月額990円(税込、2ねん割適用)で「テレビおすすめプラン」を視聴できますよ。

(ぷらら光の公式サイトへ移動します)

楽天でよく買い物するなら「楽天ひかり」

楽天ひかり

ドコモ・au・ソフトバンクといった3大キャリアのスマートフォンを未契約で、ひかりTVの利用予定もない場合は、「楽天ひかり」の申込みがおすすめです。

楽天ひかりがおすすめな理由

  • 楽天ポイントが貯まりやすい
  • 楽天モバイルとセット利用ならポイント還元率は最大+4倍
  • 貯めたポイントでモバイル料金支払いも可能
<楽天ひかりの基本データ>
回線名 楽天ひかり
月額料金(戸建て) 5,280円
最低利用期間 2年間
IPv6対応
セット割引 楽天モバイル
(ポイント還元率がアップ)
工事費無料キャンペーン ✖
キャッシュバック
その他申込特典 ・楽天市場での買い物時にポイント最大+16倍
・楽天ひかりの契約がはじめてなら1,000ptもらえる

楽天ひかりは、楽天市場をよく使う方や楽天モバイルユーザーにとくにおすすめです。

楽天ひかりの契約で楽天ポイント還元率が「通常+1倍」に、楽天モバイルもセット利用すると+4倍にアップします。

楽天カードをはじめとしたその他の楽天サービスにも加入すれば、ポイント還元率を+16倍にまで上げることも可能ですよ。

博士
貯めたポイントでお買い物やモバイル料金の支払いをすれば、家計を節約できるね!

なお、楽天ひかりはIPv6接続にも対応しているため、速度の面でも十分ですよ。

【工事不要】置くだけホームルーターならこの2つ!

インターネットは引きたいけど、自宅に回線工事はしたくないという人にとっては置くだけのホームルーターがおすすめです。

結論から言うと、おすすめのホームルーターは「モバレコエアー」「Broad WiMAX」の2社です。

料金の安さ・通信制限を気にしたくない人
SoftBank Airがオススメ

★中でもキャッシュバックと割引の組み合わせで実質料金が最安の「モバレコエアー」から申し込みがオススメです。
詳しい解説までジャンプ
公式サイトで詳細を調べる

通信速度の速さ・繋がりやすさ重視の人
WiMAXホームルーターがオススメ

★中でも5G対応で18,000円キャッシュバックのある「Broad WiMAX」から申し込みがオススメです。
詳しい解説までジャンプ
公式サイトで詳細を調べる

博士

それぞれくわしく紹介していくね!

無制限の置くだけホームルーターなら「SoftBank Air」

モバレコエアー

引用:モバレコエアー公式サイト

SoftBank Airの申し込みキャンペーンは、代理店によって内容が変わります。

SoftBank Airを最安で契約するなら、月額料金長期割引&キャッシュバックがもらえる、モバレコエアーでの契約がおすすめです!

22万本以上の動画や多数の雑誌を配信している「U-NEXT」の特別無料トライアルも利用できますよ。

ちなみにモバレコエアーとソフトバンクエアーは名前が違うだけで全く同じホームルータです。

<モバレコエアーってどんな窓口?>
運営会社 株式会社グッドラック
独自キャンペーン①「月額料金大幅割引」
割引額 1〜2ヶ月目:-3,201円
3~24ヶ月目:-1,689円割引
累計:2年間で43,560円割引
割引期間 契約から24か月
独自キャンペーン②「キャッシュバック」
キャッシュバック額 17,000円
振込時期 申し込みの翌月
博士

ここで、SoftBank Airの申込窓口7社の料金・キャンペーンについて、表で比較してみよう!

<SoftBank Air 7社比較>
月額料金 2年間の実質総額 キャッシュバック 受取りやすさ
モバレコエアー 0〜1ヶ月目1,320円
2〜11ヶ月目:3,080円
12〜35ヶ月目:4,180円
36ヶ月目以降:5,368円
75,840円 17,000円
ACE 0〜11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:5,368円
74,676円 40,000円 ×
NEXT 0~6ヶ月目:1,980円
7ヶ月目~:5,368円
87,172円 30,000円
アウンカンパニー 0~6ヶ月目:1,980円
7ヶ月目~:5,368円
81,804円 35,000円
エヌズカンパニー 0~6ヶ月目:1,980円
7ヶ月目~:5,368円
76,804円 35,000円
Yahoo!BB 0~6ヶ月目:1,980円
7ヶ月目~:5,368円
76,804円 25,000円
ソフトバンク公式 0~6ヶ月目:1,980円
7ヶ月目~:5,368円
111,804円

※2年間の実質総額は「2年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」にて算出
※いずれも、公式キャンペーンの「ハッピープライスキャンペーン」「端末代無料」を適用した金額

モバレコエアーは、新規申込者への17,000円キャッシュバックが翌月すぐに受け取れることが魅力です。

キャッシュバック額でみると他社の方が高額ですが、モバレコAirを契約するU-NEXTが6ヶ月間無料で視聴できる特典がついてきます。

U-NEXTは通常2,189円/月もする動画配信サービスになるため、6ヶ月間で16,734円もお得になるんですよ。

そのため、ホームルーターも欲しいけど、動画配信サービスもお得に利用したいという方にはモバレコAirは特におすすめです。

なお、契約期間がないためいつでも違約金が0円で解約できるのですが、端末代が36回分割であるため解約のタイミングによっては費用がかかる点に注意しましょう。

2021年からは5G対応端末「Airターミナル5」の提供をスタートしており、従来以上の高速通信も可能になりました。

5G対応で高速!WiMAXホームルーターならBroad WiMAX

引用:Broad WiMAX公式サイト

WiMAXホームルーターのキャンペーンは、申し込んだ窓口によって変わります。

高速通信回線「5G」対応の最新機種「HOME 5G L11、L12」を契約するのにもっともオススメの窓口は、「Broad WiMAX」です。

Broad WiMAX
提供エリア 全国
月額料金(ギガ放題コスパプランの場合) 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目:4,818円
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
※Web割キャンペーンの適用で0円
最大通信速度
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
2.2Gbps
平均通信速度(下り)
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
62.33Mbps
キャンペーン ・16,000円キャッシュバック
・他社違約金を40,000円まで補填
・初期費用20,743円無料
・2台同時申し込みで5,000円キャッシュバック
・いつでも解約サポート

Broad WiMAXで提供されるHOME 5G L11の最大速度は下り2.7Gbpsと光回線を超える速度。

短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合は速度制限がかかる場合がありますが、基本的にはデータ容量無制限なこともメリットです。

なお、Broad WiMAXでは20,000円のキャッシュバックキャンペーンも実施しており、実質的な負担額を安くできます。

出先でも手軽に使いたい人はポケット型WiFiがおすすめ!

出先でも手軽に使いたい、または自宅の回線以外で予備として使えるWiFiが欲しいという人はポケット型WiFiがオススメです。

以下に、おすすめのポケット型WiFiをまとめたので是非参考にしてみて下さい。

通信速度重視なら「Broad WiMAX」

(Broad WiMAXの場合)

Galaxy5Gの契約で平均通信速度が50Mbps台!
月額割引&高額キャッシュバックが嬉しい!

  • 月額料金/1,397~4,818円
  • キャッシュバック・端末代無料などキャンペーンが充実
  • 平均通信速度/60.71Mbps(Galaxy5G)

公式サイトで詳しく見る

月間100Gの大容量ポケット型WiFiなら「THE
WiFi」

Wi-Fiストア THE Wi-Fi
  • 月間通信容量100GBまで
  • 2年間、実質3,000円で割安
  • 3ヶ月0円キャンペーン実施中
  • 30日間お試しできる

公式サイトで詳しく見る

少ない容量なら「MONSTER MOBILE」

MONSTER MOBILE

毎月の支払い料金が安い!
少ない容量から契約可能!

  • 月額料金/1,980円~
  • キャッシュバック/-
  • 平均通信速度/14.03Mbps

公式サイトで詳しく見る

以下の関連記事でわかりやすく紹介していますので、もっと詳しく見たい人はぜひ参考にしてみてください。

短期間の契約を希望するなら契約期間なしの光回線もおすすめ!

短期間の契約を希望で速度を重視したい人であれば契約期間なしの光回線もおすすめです。

<光回線とモバイルWiFiの違い>
光回線 ポケット型WiFi
月額料金 5,000円前後 3,000円前後
平均速度 下り:266.93Mbps
上り:203.87Mbp
(フレッツ光)
下り:60.71Mbps
上り:15.8Mbps
(Galaxy5G)
工事の有無 あり なし
持ち運び
最大接続台数 無制限 10台前後

契約期間がない光回線であれば、いつ解約しても違約金が発生することがないので安心です。
またポケット型WiFiと比べて速度が圧倒的に速く、快適にインターネットをご利用することができます。

助手のジョン

オンラインゲームなどでインターネットを利用する人は光回線がおすすめだよ。

しかし、ポケット型WiFiと比較して光回線は基本料金が少し高くなります。

なるべく、基本料金が安く契約期間がない光回線を選ぶようにしましょう。

契約期間がないおすすめの光回線は以下のとおりです。

大容量通信をすることが少ない人はBB.excite光 Fitがおすすめ

BB.excite光 Fit

BB.excite光 Fitはネットを使った分だけ料金が上がる「従量課金制」を導入しています。

【BB.excite光 Fit】
月額料金 30ギガ未満※ マンション:2,640円 戸建て:3,520円
30ギガ以上200ギガ未満 マンション:3,410円 戸建て:4,290円
200ギガ以上500ギガ未満 マンション:4,180円 戸建て:5,060円
500ギガ以上 マンション:4,180円 戸建て:5,830円
初期費用 登録手数料 3,300円(キャンペーンで無料)
契約事務手数料 1,100円(キャンペーンで無料)
開通工事費 無料
最大通信速度 最大1Gbps ※IPv6 IPoE対応ルーターをキャンペーンで無料プレゼント
オプション ひかり電話:550円/月~ ひかりテレビ:825円/月 リモートサービス:550円/月
最低利用期間 なし
解約金 無料

契約期間がないため、解約する際に違約金が発生することもなく、いつでも解約することができます。

またデータ使用量200GBまでの利用であれば、光回線のなかでも最も安い基本料金で利用することができますよ。

博士
高速通信Ipv6にも対応しているから、快適にインターネットを利用できるぞ!
【200GBでできること】
利用項目 利用回数
サイト閲覧 約132万ページ
メール送受信 約40万通
YouTube動画閲覧 約300時間
LINE通話 約8,000時間
音声通話…約8,000時間
ビデオ通話…約600時間
助手のジョン

200GBまででも充分色んなことが出来るんだね。

BB.excite光 Fitをオススメする理由をまとめます。

【オススメポイント】

  • 従量課金制のため月のデータ使用量が少ないほど安く利用できる
  • 200GBまでの利用であれば光回線のなかで基本料金最安
  • 契約期間がなく解約の際に違約金が発生しない
  • 高速通信IPv6にも対応しているため快適にインターネットを利用できる

毎月のデータ使用量にばらつきがある方や、大容量の通信を利用することが少ない人は是非「BB.excite光 Fit」をチェックしてみてくださいね。

\IPv6対応ルーター無料プレゼント実施中!/
BB.excite光 Fitを申し込む
>BB.excite光 Fitの公式サイトはコチラ

【契約期間がない光回線の中で月額最安!】enひかり

【enひかり】
戸建て マンション
対応エリア 全国(フレッツ光と同様)
契約期間 なし
平均速度 下り:346.04Mbps
上り:277.42Mbps
高速プラン(IPv6) 対応(有料オプション)
セット割 なし
初期費用 事務手数料 3,300円 3,300円
工事費 16,500円 16,500円
月額料金 4,620円 3,520円

※価格はすべて税込

enひかりは契約期間がないため自分の好きなタイミングで解約することができます。
また高速通信IPv6にも対応しているため、快適にインターネットを利用することができますよ。

【基本料金比較表】
マンションタイプ 戸建てタイプ

enひかり
3,520円 4,620円

おてがる光
3,608円 4,708円

ぷらら光
3,960円 5,280円

DTI光
3,960円 5,280円

エキサイト光
3,696円 4,796円

※価格はすべて税込

助手のジョン

契約期間がない光回線のなかで基本料金が一番安いんだね。

enひかりをオススメする理由は以下の通り。

【オススメポイント】

  • 契約期間がなく解約の際に違約金が発生しない
  • 高速通信IPv6にも対応しているため快適にインターネットを利用できる
  • 契約期間がない光回線のなかで基本料金最安

オンラインゲームなどの大容量通信を利用する方や解約する際の違約金が心配な方は是非「enひかり」をチェックしてみてくださいね。

戸建て住宅でインターネットを契約するときの注意点

注意点

戸建住宅でインターネットを契約する際は、以下の5つの注意点を確認しましょう。

助手のジョン

契約後に思わぬトラブルがないように、しっかりチェックしていこう!

新規開通の場合、工事が必要になる

光回線を契約した際は、自宅に光ファイバーケーブルを導入する開通工事が必要です。工事費は2~4万円程度ですが、キャンペーンで工事費は完全無料や月額割引による実質無料になるケースも多いです。

博士

負担を抑えたいなら、工事費無料キャンペーンのあるサービスを選ぼう!

夜間に通信速度が遅くなる場合がある

インターネット回線は、利用者が多い時間帯になると混み合い、速度が遅くなってしまう場合もあります。いつもインターネットを使う時間帯に速度が遅くなってしまう場合は、回線混雑を避けるために時間帯をずらしてみてください。

助手のジョン

混雑している時間帯だけ、スマホはモバイル回線を使うのもアリだね。また、次項で紹介するIPv6オプションを導入すれば混雑を回避して高速で通信できるよ。

あらかじめ「IPv6オプション」の契約がオススメ

光コラボの場合、回線契約時にあらかじめIPv6オプションの申し込みがおすすめです。

博士

IPv6オプションは、契約する光コラボによって若干呼び名が変わるよ!

光コラボは利用者が多いフレッツ光回線を使用していて、夜間などに回線混み合って速度が低下しやすい傾向にあります。

しかしIPv6オプションを導入していれば、混雑を避けて快適に通信できますよ。後から導入するとなると、マイページ等で手続きが必要になって非常に手間です。申し込み時点で一緒にオプションを契約しておくと、後々の手続きがスムーズになりますよ!

1~2年以内に引っ越しするなら「ホームルーター」の契約がおすすめ

光回線は長期契約が前提になっているプランが多く、例えばauひかりは3年間です。(ずっとギガ得プラン)

博士

中には「契約期間の縛りナシ」の光回線もあるけど…キャンペーンが充実していなかったり、月額料金が高い場合があるんだ。1~2年といった短い期間で引っ越し予定なら、工事不要で引越し先でも使えるホームルーターの契約がおすすめですよ。

引っ越しして次の契約更新月までホームルーターを継続、無料で解約できる更新タイミングになったら必要に応じて解約して、光回線に乗り換えてみてはどうでしょうか。

新築住宅の場合、開通までに時間がかかる場合がある

戸建ての新築住宅は回線設備が未導入で、さらにインターネット回線の事業者側は住所を把握していません。

結果的に住所や光ファイバーの導入経路などの確認が必要となるため、光回線の開通までには通常より長い時間がかかってしまう場合もあります。

インターネットの契約でよくある質問

よくある質問

最後にインターネット回線の契約における、以下の3つのよくある質問に回答します。

初期費用はどれくらい?

初期費用は各社で金額が大きく異なっているので、事前にしっかり確認しておく必要があります。例えば今回紹介した中の、NURO光とドコモ光の初期費用は次の表にまとめたとおりです。

NURO光 ドコモ光
契約事務手数料(税込) 3,300円 3,300円
工事費(税込) 44,000円
※キャンペーンで実質無料
(36か月間で完済)
22,000円
キャンペーンで無料

初期費用はキャンペーンなどで割引にできることもあるので、適用できるキャンペーンを踏まえた上で金額を比較することが重要ですよ。

開通工事で壁に穴をあけるって本当?

開通工事の際は、必要に応じて壁に穴を空けることもあります。

トラブルを避けるために、賃貸物件の場合は事前に大家さんや管理会社に確認をとっておきましょう。

ただし絶対に穴を空けるとは限らず、建物によってはエアコンのダクトなどを利用して配線ができることもありますよ。

博士

基本的には穴は空けずに設備を導入してくれるよ!
どうしても穴を空けないといけない場合のみ、穴を空けることになるみたい。

もし穴を開けても、解約時の撤去工事で埋め立ててもらうことができますよ。

戸建てタイプとマンションタイプの違いは何?

光回線の場合、戸建て住宅は建物内に1つの光ファイバー回線が導入されます。

一方で、マンションタイプは1つの回線を建物内の各部屋に分ける仕組みです。

マンションタイプは光ファイバーを分け合う分、料金が安い代わりに回線が混雑しやすく、速度が低下しがちです。

また戸建てタイプは光ファイバーを独占できる分、月額料金がちょっと高い代わりに安定した速度が出やすいですよ。

集合住宅でも戸建てタイプの個人契約が可能!

マンションなどに住んでいる方でも、必要に応じて戸建てタイプのインターネット回線を導入できます。

助手のジョン

「速度の低下を防ぎたい」「建物内にマンションタイプの回線が未導入」という人は、管理会社等の許可を得た上で戸建てタイプの回線申し込みもアリだね!

まとめ

戸建住宅向けのインターネット回線を選ぶ際、注意したいポイントは次のとおりです。

  • ネットの使い方は? 毎月どれくらい通信する?
  • セット割引は適用できる?
  • キャッシュバックは実施している?
  • インターネットの提供エリア内?
  • 光コンセントはある?
  • 地デジテレビを見るなら「光コラボ」がおすすめ

特に重視したいのはセット割引。

スマートフォンを契約しているなら、セット割でスマホ代を下げられるサービスから選ぶのがとくにおすすめです。

また、光回線は長期契約が前提になっているプランが多く、1~2年といった短い期間で引っ越し予定なら、引越し先でも使えるホームルーターの契約がおすすめですよ。

助手のジョン

今回の解説を参考に、自分にとって最もお得なインターネット回線を見つけてね!

ラズウェル細木が指南!「めくるめく家飲み一人酒」の噺

今年4月にリニューアルした「酒噺」サイトのキャラクター制作を手掛けていただいた”食の伝道師”ラズウェル細木先生。今回は、練馬にある先生行きつけのお店「旬味 ふじよし」で、3月に刊行された『酒は思考の源でR(あーる)』について伺うとともに、ラズウェル流「家飲み一人酒の楽しみ方」についてもお聞きします。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

【関連記事】
「晩酌は最高のリラックス」食の伝道師・ラズウェル細木に聞くー酒と肴と酒場の噺

 

●ラズウェル細木 山形県米沢市出身。酒と肴と旅とジャズをこよなく愛する漫画家。料理も得意で家飲みも好き。代表作『酒のほそ道』をはじめ、『美味い話にゃ肴あり』『う』など多数の「のんべえマンガ」を連載し、今春は『酒は思考の源でR』も上梓。

 

一人酒はいろんなことを思考できる時間

『酒は思考の源でR』は、ラズウェル先生の日々の晩酌ぶりとともに、飲んでいるときの頭の中をのぞき見する新感覚グルメエッセイ漫画。テーマやタイトルには、どういった想いが込められているのでしょうか。

 

「大枠のテーマは一人飲み。なので、特に話し相手がいるわけじゃないですよね。すると、ものすごくいいアイデアが浮かぶこともあれば、しょうもないことを考えるときもある。でもそうやって、いろんなことを思考できる時間でもあるんです。そこから『酒は思考の源でR』と名付けました」

 

本書の執筆中にコロナ禍を迎えましたが、描く内容に変化はあったのでしょうか?

 

「僕はもともと家での晩酌が基本なんです。たまに外で飲んだときのエピソードや、新幹線飲みの話をマンガにすることもありますけど、普段の晩酌をそのままエッセイにしたのが本書なので、特別に何か変わったことはなかったと思います。特にネタにも困りませんでした」

 

 

本書には様々なおつまみが紹介されていますが、なかでもオススメの品をいくつか教えてください。

 

「例えば『夏晩酌』の回で紹介した『白身魚の洗い』。本書では刺身のサクを切っていましたが、切り身の刺身でもいいんです。ポイントは氷のディスプレイですから。市販の氷をたっぷり贅沢に敷き詰めた器に、氷水で締めた刺身を乗せると、それだけで豪華になるんですよね。非日常感が楽しめますし、オススメです。

 

『酒は思考の源でR』第4話「夏晩酌」より/(C)ラズウェル細木・KADOKAWA

 

ほかには『サザエさん晩酌』の後半で登場する『トマトとキュウリと卵炒め』。『トマ玉(トマトと卵)炒めは定番の中華で、本書のプロローグでも紹介しています。ここに豚肉やキクラゲを入れることもあるんですけど、ここではキュウリを使っているのがポイント。中国などで、キュウリを加熱するのは珍しくないんですけど、日本では珍しいですよね。で、この卵炒めにキュウリを使うことですごく清涼感が出ておいしいんです。暑い時季にはぜひ試してみてください」

 

『酒は思考の源でR』第6話「サザエさん晩酌」より/(C)ラズウェル細木・KADOKAWA

 

「酒器育て」の回で『※土井善晴先生のレシピをパクりました』として登場する「ちくわのソース炒め」も気になりました。

 

『酒は思考の源でR』第2話「酒器育て」より/(C)ラズウェル細木・KADOKAWA

 

「あのおつまみは秀逸。切ったちくわを油で炒め、ソースとみりんを回しかけ、青海苔をかければ完成ですからね。料理が苦手な人でも作ろうかなという気にさせてくれるハードルの低さと、想像以上のおいしさ。土井先生はさすがですよ」

 

「できあいアレンジ晩酌」の回では、ポテサラや唐揚げなど、スーパーの「お惣菜」にひと手間加えたおつまみが登場しますが、それ以外のひと手間メニューがあれば教えてください。

 

「よく、スーパーとかでナムル4種盛りって売ってるじゃないですか。あれに焼き海苔を刻んで振りかけると、香りが立っていっそうおいしくなります。僕が使うのは韓国海苔ではなく、普通の海苔です。海苔は僕自身がお気に入りで、スライスチーズを海苔で挟むだけでもすごくおいしいですよ。チーズの片面にコチュジャンを塗るのもオススメ。

ちなみに海苔は湿気が天敵なので、僕は冷凍庫に入れてます。振りかけるときは刻み海苔とか加工してあるタイプのほうが使いやすいですけど、いろいろな料理に活用するなら普通の四角い海苔がいいですかね」

 

酒器は形だけでなく薄さも大切

「酒器育て」ではお気に入りの徳利(とっくり)が出てきますが、酒器についてのこだわりを教えてください。

 

『酒は思考の源でR』第2話「酒器育て」より/(C)ラズウェル細木・KADOKAWA

 

「専門店やデパートなど、いろんなところで買うんですけど、選ぶ基準はパッと見て気に入るかどうか。一番好きな形は、徳利だと白くてストンと長い磁器のタイプ。飲む器は広がっている盃(さかずき)が好きで、特にふちがなるべく薄いやつが好みです。厚みがあると酒の味が変わるので、薄さも大事だと思います」

 

 

調理器具に関しても教えてください。本書の「休眠調理器具活用晩酌」では様々なアイテムが登場しますが、今ハマっている調理器具はありますか?

 

「最近ミキサーを新調したんです。なぜかというと、南インドの定食『ミールス(※)』を作るコミュニティの会に顔を出した際に、ミキサーが必要だとレクチャーをされまして。とはいえまだミールスは作ってないんですけど、この前試しにと思って作ったのがパプリカのポタージュ。先日の『酒のほそ道』に登場させました。

実は今まで、ミキサーやフードプロセッサーが出てくるレシピはなんとなく避けていたんですけど、そろそろ使っていこうかなと。ですので、この夏にはミールスも作ってみようと考えています」

※ミールスは、主に南インドで食べられている、菜食料理を中心とした定食のこと

 

本書のコラム「一寸ひと息、生活の知恵」では器を洗う前のひと手間や、野菜クズ(※)の活用法が紹介されています。そのほかにも何か普段行っている生活の知恵があれば教えてください。

 

※野菜のヘタや芯、皮や固い外葉、きのこの石突きなど、通常は食べずに捨てるような部分

 

「割と知られた話かもしれませんが、牛乳パックをまな板代わりにするというアイデアですかね。あとはガスコンロの魚焼きグリルとかで、アルミホイルを敷いて焼く際のコツもありまして、焼くときアルミホイルはそのままの状態よりも、軽くクシャッとさせたほうが効率よく焼けるんです。なぜなら食材とアルミホイルの間に隙間ができるから。これもぜひ試してみてください」

 

家飲みの良さは“帰宅”がないこと

『酒は思考の源でR』の主軸となっている、「家飲み」の良さを教えてください。

 

「やっぱり第一は、家に帰る必要がないということです。飲んだあと電車に乗って、家まで歩いてというのは、なかなかつらいときもありますよね。しかも、なんとなくラーメン屋で食べちゃったり、コンビニに寄ってお酒を1缶買っちゃったりして。それで帰宅すると、ひと口飲んですぐ寝ちゃうみたいな。翌朝、ぬるくなった酒を見てもったいないと思うんですよね。あとは、自分の好きなおつまみを揃えられるというのも家飲みの良さだと思います」

 

ありがとうございます。では一方で、先生が考える「外飲み」の良さを教えてください。

 

「家とは逆に、自分の知らないお酒や知らない料理との出合いがあることです。やっぱり、お店で学べることはたくさんありますから。あとはお店なら“雰囲気”が楽しめることも素敵です。“みんなで好きなお酒を飲んでるぞ”という全体の一体感みたいな。知らない人同士でも、同じ場で飲んでる仲間という感じがして楽しいなと思います。

あとは僕の場合、職業柄飲んでいる方々の生態を観察することもあります。面白いオヤジさんがいたとかね。勉強になりますよ」

 

では、ラズウェル先生が考える「理想の酒場」とはどのようなものでしょうか。

 

「わがままを言わせてもらうと、大勢入っても声が響かないお店が好きかな。一緒にいる人との会話が普通に聞こえるぐらいの静けさはあってほしいです。あとは季節が限定されるんですけど、暑くも寒くもない季節に入口が開いていて、表を通る人の会話や足音が聞こえてくると、それだけでつまみになるというか、いい気分で飲めますね」

 

今回訪れている「旬味 ふじよし」さんの魅力も教えてください。

 

「いちばんはマスターの人柄。そして料理の腕前ですね。全国各地から素材の走り(季節の初物)、旬、名残りを見極め、最高の状態で楽しませてくれるんです。とにかく、何を頼んでもおいしい。雰囲気も温かく、素晴らしいお店ですよ」

 

↑この日は「焼姫竹」(1100円)、「牛肉たたき」(1300円)、「はた刺」(1300円)などがズラリ

 

おいしく飲んでいる雰囲気を伝えたい

酒噺」サイトに描いていただいたキャラクターに込めた想いを聞かせてください。

 

「心がけたのは、お酒をおいしそうに飲んでいる雰囲気を伝えるということ。イラストとともに『ク~ッ』っていう“たまらなくうまい”感じを表現したフレーズを添えているんですけど、あれも大事なんですよね。ああいうシーンは昔から描いていて、自分ではちょっとマンネリかな?って思う部分もあるんです。でも読者の方からは『それが楽しみなんです』といったご意見もいただきまして。それからは、マンガの中でもいっそう心を込めて描いています」

↑ラズウェル先生に描いていただいた、「「酒噺」」サイトのキャラクター

 

本書のプロローグ「酒飲みの頭の中」では、先生自身が「キュビビビビビ」とおいしそうに350ml缶の発泡酒を飲んでいる姿が描かれていますよね。そのあとに自家製のコーヒー焼酎が紹介されているのも印象的です。お酒のアレンジについても探求心がすごいなと。

 

「ああ、甲類焼酎にコーヒー豆を漬けて造ったやつですね。あれおいしくて、家以外でも飲むんですよ。例えば新幹線内でホットコーヒーを買って、そこに持参した焼酎を割って飲むとか。あれを片手に車両の窓際で飲むと、景色も相まって至福のひとときなんです」

 

いつでも飲めるように焼酎を忍ばせているとは、さすがです!

 

「隙あらば飲みたい。それが酒飲みなんでしょうね。長年培ってきたお酒との付き合い方みたいなものが、マンガにもあらわれているのかな。とはいえ常に背徳感(後ろめたさ)はあるんです。『酒ばっかり飲んでちゃダメでしょ』みたいな。でも、その背徳感が逆にお酒をおいしくさせるんじゃないかな。もちろん飲み過ぎはダメですけどね」

 

最後に、読者の方々に向けてのメッセージをお願いします。

 

「読者の方はお会いしたことがなかったりするわけなんですけど、自分のマンガを読んでいただけるということは、お酒にシンパシーを感じてくださっているということだと思うんです。それは作品を通じて、一緒に飲み交わしているようなものですよね。だから僕にとっての読者の方は、みな“飲み仲間”だと思っています」

 

ラズウェル先生のお酒哲学は、『酒は思考の源でR』にもたっぷりと凝縮されています。ぜひ本書を読みながら至福の一人酒を楽しみましょう!

 

<取材協力>

旬味 ふじよし

住所:東京都練馬区練馬1-22-1
営業時間:月、火、木~土曜日17:00~22:00、日曜、祝日17:00~21:00
定休日:水曜日

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年6月13日)

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

夏休み目前!猛暑に備えた「涼を創るカーテン作り」(1)/竹のウォーターカーテン編

いよいよ夏本番、じっとしていても暑い日本の夏がやってきた。じっとしていても暑いなら、むしろ体を動かして涼しさを呼び込むグッズを手作りしてしまおう。そこで、「カーテン」をキーワードに編集部員が五感で涼むカーテンのDIYにトライ。どんな作品ができたのか?

 

作品1 庭に渓流の涼しさを呼びこむウォーターカーテンを作る

 

流れる水の周囲は涼しい。そこで小宮は考えた。山道で渓流の側を歩くときに感じる、自然な涼しさをDIYで再現しようと。それがこの作品のテーマ。

材料は編集長宅の端材ボックスにあった40mm径程度の竹、長さは1200mm程度のもの。ここに細かい穴をあけ、節を抜いてホースを差しこみ、水を流せば岩肌を流れ落ちる白糸の滝といった趣となるのだ。

ポイントは竹にあける穴のサイズと、ホースと竹筒との接合方法。

竹にあける穴は、接合部から離れるほど大きくすると水の流れは均一になる。竹筒の長さを大体3等分して、ホースに近い3分の1の穴は2mm径、真ん中の3分の1は2.5mm径の穴、ホースから一番遠い端の3分の1は3mm径の穴をあけている。物体の内部にかかる水圧はどの方向にも均一なはずなので、穴の大きさは均一でいいはずなのだが、たぶんどこかで水が漏れるかしていたのだろう。ホース接合部より離れるにしたがって穴を大きく調整したほうが水の流れは均一になった。

また接合部は思いがけず水圧がかかるようなので、節を抜く径を正確に加工して、ねじこみ式のバルブなどを使ってがっちり取りつければ、作品としての完成度は増すだろう。

半日でできる工作なので、興味のある方はぜひ作ってみてください。うまくいくと気持ちいいですよ。

 

<使用した材料>

青竹(40mm径×長さ1200mm程度)1本、透明ホース(内15mm径×5m、使用する蛇口径にあわせる)1本、ビニールテープ1巻、ペットボトル用給水キャップ(給水くん)1個、麻ひも適宜、接着剤(木とゴムに対応するタイプ)

 

<使用した道具>

竹がまわらず置ける台または木工万力やクランプ、インパクトドライバー、2mm/2.5mm/3mmドリルビット(鉄工用)、鉄筋または全ネジを1m程度、竹切りノコギリ、ノコギリ、カナヅチ、クギシメ、メジャー、チョークライン、マーカーペン

 

<製作手順>

写真◎伊勢和人/作◎ビッグマン小宮

auひかりのキャンペーン・キャッシュバックで1番お得な窓口を徹底解説!

auひかりキャッシュバック
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

auひかりは光回線の中でも、とくに高額なキャッシュバックや割引キャンペーンが受取れる窓口が多いお得な事業者です。

auひかりは、店舗・家電量販店・代理店・auひかり公式で契約する方法がありますが、1番お得に契約できるのは代理店経由での契約です!

代理店経由で申し込みをすると、auひかり公式キャンペーンと併せて代理店独自のキャンペーンの割引も受けられるのでかなりお得です!

ナビ博士
ナビ博士
ただし、auひかりのキャンペーン窓口によって、キャッシュバック額や適用条件などの受け取りやすさは違うぞ!

この記事では全17社ものauひかりのキャンペーン窓口を比較しましたが、キャッシュバック金額・受け取りやすさともに特におすすめはこの2つです。

※ タッチで詳しい解説にスクロールします
※ NEXTでの最大81,000円キャッシュバックは当サイトから申し込みの場合
\最大81,000円キャッシュバック!/

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバックまでの受け取り期間が短いと、もらい忘れの心配が少ないので安心じゃぞ!

\最短翌月末キャッシュバック!/

さらに、auひかりはどの窓口から申し込んでも以下の公式キャンペーンもあわせて受取れますよ。

今回は、auひかりの窓口をキャッシュバックや割引額も含めた実質料金でランキングにして紹介します!

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
※この記事は、2024年1月時点での情報です。

auひかりの公式窓口と代理店窓口の違いは?どっちがお得?

auひかりを申し込む際の方法はKDDIの公式サイトや、代理店、家電量販店など様々です。

月額のauひかりの基本料金はどの窓口でも変わりません。
しかし、申し込む代理店窓口によって独自のキャンペーンがあるので、公式で申し込むより代理店窓口で申し込んだ方がお得に利用することができます。

ゲット君
ゲット君
窓口によっては、人それぞれメリットデメリットがありそうだな…
特にネット窓口は手順が難しそう…
メリット デメリット
店頭窓口 ・スタッフに直接不明点を聴くことができる。 ・代理店よりキャンペーンがすくない
・移動や時間がかかる。
代理店ネット窓口 ・お店に行かなくてもすぐに申し込める。
・代理店独自のキャンペーンがある。
・窓口が多く悩みやすい
ナビ博士
ナビ博士
ネット窓口の方がお得なキャンペーンが多いし、やり方さえわかれば簡単だよ!

どの窓口でも適用されるauひかりの公式キャンペーン

auひかり

まずはauひかりの公式キャンペーンをチェックしておきましょう。

auひかりの公式キャンペーンはどの代理店窓口から申し込んでも適用されます!

ナビ博士
ナビ博士
auひかりの公式キャンペーンは上手に使えばさらに料金を節約できる!適用条件などをしっかり理解しよう!

初期工事費実質無料キャンペーン

auひかりの初期費用相当額割引キャンペーン
引用:auひかり公式サイト

auひかりを契約したらおうちにインターネット回線を引き込む工事が必要ですが、工事費用は契約者負担です。

しかし、auひかりの公式キャンペーンで分割にした工事費の同額が割引かれるので、実質無料になりますよ。

くわしい割引額や適用条件をチェックしておきましょう。

ホームタイプ マンションタイプ
工事費
41,250円
33,000円
割引額
698円×60回
1,375円×24回
適用条件
  • 戸建てはひかり電話の同時加入
  • マンションはインターネット契約のみ
  • 割引対象のプロバイダと契約する

auひかりの提携プロバイダ8社はすべて初期工事費の割引対象ですが、一部プロバイダを選ぶと戸建ての工事費が実質無料ではなく一部負担になるので注意が必要です。

auひかりの工事費が一部負担になるプロバイダと負担額をみてみましょう。

プロバイダ 開通工事費の契約者負担額
ホーム マンション
@nifty
8,250円
0円
BIGLOBE
8,250円
0円
ASAHIネット
16,500円
0円

また、初期工事費実質無料キャンペーンが適用されていても、戸建てなら60か月、マンションなら24か月間は工事費が発生しています。

もし工事費の支払い期間内に解約してしまうと、割引が終了し工事費の残債を実費で請求されてしまうので覚えておきましょう。

違約金負担負担の「auひかり新スタートサポート」

auひかり

引用:auひかり公式サイト

auひかり新スタートサポートでは、他社からの乗り換えを条件に乗り換えにかかった解約違約金を最大30,000円まで還元してもらえます。

ナビ博士
ナビ博士
還元はau PAYプリペイドカードへの残高還元や、郵便為替で行われるよ!

なお、適用条件は以下の3つです。

  • 戸建て:ずっとギガ得プラン+電話+電話オプションパックEXに加入、36か月以上の継続利用
  • マンション:電話オプションパックに加入、24か月以上の継続利用
  • 申請手続きを行う

auひかり新スタートサポートを受けるには、申請手続きも必要ですので手順を理解しておきましょう。

  • au PAYで受け取る場合は事前にau PAYプリペイドカードを申込んでおく
  • auひかりの申込日から12か月以内に申請書をKDDIへ送付する
  • au PAYなら約1か月後、郵便為替なら約1か月半~2か月後にキャッシュバックが還元される

正規代理店フルコミットならさらに最大25,000円のキャッシュバックが新スタートサポートの還元額に上乗せされるので、乗りかえの方はぜひお得に利用してくださいね。

\最短翌月末キャッシュバック!/

スマホとのセット割「auスマートバリュー」

auスマートバリュー
引用:auひかり公式サイト

auスマートバリューは、auのスマホや携帯電話をお使いの方が毎月最大1,100円の割引を受けられるサービスです。

auスマートバリューの適用条件は以下の2つです。

割引額はau側で契約しているプランによって変わりますよ。

プラン 割引額
スマホ ・ピタットプラン 5G
(~1GBまで)
・ピタットプラン 4G LTE
(~1GBまで)
0円
・ピタットプラン 5G
(1GB~7GB)
・ピタットプラン 4G LTE
(1GB7GB)
・auピタットプラン 5G(s)
(2GB~20GB)
・auピタットプラン 4G LTE(s)
(2GB~20GB)
550円
・使い放題MAX 5G ALL STAR パック
・使い放題MAX 5G テレビパック
・使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
・使い放題MAX 5G Netflixパック
・使い放題MAX 5G with Amazonプライム
・使い放題MAX 5G
・使い放題MAX 4G テレビパック
・使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
・使い放題MAX 4G Netflixパック
・使い放題MAX 4G
1,100円
ケータイ カケホ(3Gケータイ) 1,027円
タブレット タブレットプラン20 1,100円
※新規受付中プランのみ記載
ゲット君
ゲット君
家族間で最大10台割引が適用されるから、ぜひ申込んでおこう!

その他のお得なキャンペーン

auひかりでは対象者が限定されますが、以下の公式キャンペーンも展開中です。

auルーター→auひかり ピカ得プログラム

auひかりネット料金を戸建てで最大50,880円、マンションで最大19,680円割引されます。
適用条件は以下の通りです。

  • ひかり電話をau Wi-Fiルーターが設定されているauスマートバリューグループに追加登録
  • プロバイダをau one netで申し込む
  • 戸建て:ずっとギガ得プランで契約
  • マンションタイプG(G契約)/都市機構GデラックスG:お得プランで契約
    タイプG(G契約)以外/都市機構GデラックスG以外:お得プランAで契約

【戸建て限定】超高速スタートプログラム

10ギガ・5ギガプランの契約で毎月550円×36か月割引されます。
※auスマートバリュー適用で永年割引
適用条件は以下の通りです。

  • 戸建てでずっとギガ得プランを契約
  • 5ギガ・10ギガのいずれかを契約

auひかりのテレビサービス最大2カ月無料

auひかりテレビサービスの月額料金(1,628円~2,728円)が最大2カ月間無料になります。
適用条件は以下の通りです。

  • auひかりテレビサービスを契約
  • 「ジャンルパック」または「オールジャンルパック」の新規加入
ナビ博士
ナビ博士
もし適用条件に当てはまるなら、ぜひキャンペーンを利用しよう!

auひかりのキャンペーン窓口を選ぶ5つのポイント!代理店窓口がお得!

auひかり

auひかりのキャンペーン窓口の中から自分にあったものを選ぶために、以下のポイントをおさえておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
上記ポイントを理解しておかないと損してしまうこともあるから、くわしく説明していくぞ!

独自キャンペーンを用意する代理店やプロバイダ窓口がお得

auひかりのキャンペーン窓口は主に2つ

auひかりの申込窓口には、大きく分けて「公式窓口」と公式窓口以外の「代理店窓口」があります。

公式窓口はauひかりの公式サイト内の申込フォームや、KDDIへ直接電話で申し込む窓口のことです。

公式窓口からの申込みは、どの窓口から申し込んでも適用される公式キャンペーンが受けられます。

一方、公式窓口以外はすべてauひかりの代理店窓口となり、公式窓口に加えて代理店独自のキャンペーンも受けることができます!

<公式と代理店のキャンペーンの違い>

公式窓口 代理店窓口
公式キャンペーン
独自キャンペーン
×
ナビ博士
ナビ博士
auひかりをお得に契約したいという人は、公式窓口ではなく代理店窓口からの申込みがオススメじゃ!

また、代理店窓口の中でも特にキャッシュバック額などが高額なのは、プロバイダサイトと代理店サイトです。

インターネットで契約者を募る窓口は、auショップや家電量販店など実店舗のある窓口と違って店舗運営費や人件費があまりかかりません。

そのため、KDDIから受け取る報酬の多くを契約者へ還元し、より高額のキャッシュバックや割引が実現できるのです。

ゲット君
ゲット君
auショップや家電量販店は対面でスタッフに直接相談できるのがメリットだね。でもよりお得に申込もうと思ったら、インターネットからの契約がイチオシだよ!

電話勧誘や訪問営業には注意しよう

auひかりの申込みを勧める電話や訪問でのセールスが来た場合、基本的には申し込まないことをオススメします。

電話や訪問での勧誘には悪質なものも多く、インターネットからの窓口に比べて特典額が低かったり、不要なオプションをたくさんつけられたりとトラブルに発展するケースもあります。

ナビ博士
ナビ博士
auひかりはキャッシュバック窓口が多いから、勢いで申込んでしまわず、冷静に比較してから契約すべきなのじゃ!

ちなみに、電話勧誘がしつこい場合は、以下の窓口に申し出れば勧誘を停止してもらえます。

<KDDI 勧誘停止登録窓口>

※土日祝を含め年中無休

キャッシュバックに公式特典が含まれていないか

キャッシュバックキャンペーンを比較する際には、還元額に公式キャンペーンの金額が含まれていないか確認しましょう。

キャッシュバック窓口の中には、どこから申込んでも受けられる公式特典の額が独自特典に上乗せして表記している場合もあるのです。

たとえば、高額キャッシュバックを掲げる代理店A社のキャンペーンがあったとします。

【代理店A社のキャンペーン】
総額最大100,000円還元!
高額キャッシュバック実施中!

具体的に上記のキャンペーンの内訳を、公式特典の還元額(違約金負担、初期工事費分)と独自特典でわけてみましょう。

【代理店A社のキャンペーン内訳】

  • 【公式】初期工事費相当分:戸建て41,250円、マンション33,000円
  • 【公式】違約金負担キャッシュバック分:最大30,000円
  • 【独自】32,500円キャッシュバック

一見高額に見えても公式キャンペーンの還元額が大部分を占めていて、実際は他の窓口よりお得ではありません。

ナビ博士
ナビ博士
「○○円相当」や「実質○○円還元」と記載されているときは、キャッシュバック内訳をしっかり確認しておこう!

キャッシュバックは受け取りやすいか

キャッシュバックには基本的に、有料オプションの加入や最低利用期間などの適用条件があります。

キャッシュバックはいくら魅力的でも実際に適用されなければ意味がないので、受取りやすさは必ずチェックしておきましょう。

代理店窓口の中には以下のような適用条件を掲げている会社もあり、注意が必要ですよ。

不要なオプションをつけられる

今回紹介したキャッシュバック窓口の適用条件は、基本的にひかり電話の加入やキャッシュバックサイトからの申込みなど、クリアするのが比較的簡単なものがほとんどです。

ひかり電話は月額550円の有料オプションですが、auひかりと同時に申し込むと以下のメリットが受けられますよ。

  • 安い基本料金・通話料で固定電話が使える
  • 無線LAN機能が無料で利用できる
  • 初期工事費実質無料キャンペーンが適用される
  • auスマートバリューが適用される
ゲット君
ゲット君
便利なオプションが無料になったり割引が適用されたり、さらにキャッシュバックまでもらえるならオプション料金を払ってもお得だね!

ただし、高額のキャッシュバックを掲げる窓口の中には、人によっては不要なオプションが条件になっている場合もありますので気を付けましょう。

ナビ博士
ナビ博士
オプションにいくつも加入していたら、キャッシュバックを受け取っても損することがあるのじゃ。もしキャッシュバックのためだけに契約したオプションがあれば、受取後に必ず解約しておこう!

知人紹介など厳しい適用条件の場合がある

高額キャッシュバックの中には、「知人〇人がこの回線を契約すれば最大金額キャッシュバック」というものもあります。

例えば「5人紹介で最大金額100,000円キャッシュバック」だと、紹介ができたとして1人しか申し込んでくれなければ、20,000円や10,000円しかキャッシュバックがもらえません。

ゲット君
ゲット君
光回線の契約を考えている人が周りにたくさんいるというのも、めずらしいんじゃないかな。

知人紹介のキャンペーンは、本当に条件を達成できるかじっくり検討したうえで利用しましょう。

受取方法や時期を記載していない

キャンペーン窓口の中には、受取時期や方法を記載していないところもあります。

ナビ博士
ナビ博士
電話などで問い合わせると「今すぐ」か「今日中」に申し込んだ場合にのみキャッシュバックが適用されるという「即日申込」という条件を提示されることもあるんだ。

しかし「今すぐ」といわれて思わず申込みを進めてしまうと、実際には他社窓口の方が高額だったり条件がやさしかったりと、かえって損する可能性もあります。

受取方法も現金キャッシュバックではなく、特定の場所で使えるポイント還元なケースがあるのでご注意ください。

auひかりの申込み窓口の中には、キャンペーンコードを事前に控えておいて、申込時に入力しなければ還元を受け取れないものもあります。

忘れると還元額が下がってしまうので、キャンペーンコード付き窓口を利用する場合は事前にしっかりメモしておきましょう。

キャッシュバックの振込時期は早いか

auひかりのキャッシュバックが振り込まれる時期は、窓口によって異なります。

たとえば、フルコミットではキャッシュバックの一部が最短で開通の翌月末に振り込まれますが、GMOとくとくBBではキャッシュバックの半額が振り込まれるのは約1年後です。

キャッシュバックの振込時期が遅いとキャッシュバックの申請時期も遅くなり、申請忘れや受取忘れなどが生じやすくなるので注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
できれば開通から半年以内にキャッシュバックが振り込まれる窓口がオススメだよ!
\最短翌月末キャッシュバック!/

キャッシュバックの申請手続きは複雑でないか

キャッシュバックの受取には、基本的に申請手続きが必要です。

たとえばフルコミットの場合、自社分キャッシュバックの申請方法は開通後に電話をかけるだけで指定した口座に現金が振り込まれます。

フルコミットキャッシュバック受け取り手順
ゲット君
ゲット君
電話をするだけでキャッシュバックが振り込まれるなら、申請方法も簡単だね!

ただし、残りのSo-net分のキャッシュバックは開通から半年後に、別途申請手続きをしなくてはいけませんでしたね。

もし、申請方法が複雑だったり、申請時期にメールなどのお知らせすら来ず、契約者側から連絡をしなければいけない場合は、もらい忘れが生じることもあるので注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
どうしても手続きが難しい窓口を利用しなければいけない場合は、メモやリマインダー機能を使って受け取り忘れを防ごう!心配ならSo-netのように料金割引で還元される窓口もオススメじゃ!

auひかりは他社光回線と比べてもキャッシュバックが高額!

アイコン

auひかりは他社の光回線と比較しても、高額のキャッシュバックが用意されているのが特徴です。

auひかりでキャッシュバック最高額のGMOとくとくBBと人気回線4社の最新キャンペーンを、比較してみましょう。

回線事業者 実質料金 工事費無料 キャッシュバック
戸建て
(3年)
マンション
(2年)
auひかり
※1
\最安/
3,736円
\最安/
1,318円
\キャッシュバック額No.1/
最大81,000円
NURO光
4,592円
2,037円
最大45,000円
BIGLOBE光
5,175円
4,075円
最大68,000円
ドコモ光
※2
5,251円
3,421円
最大32,000円
ソフトバンク光
5,033円
3,493円
最大40,000円
※価格は税込、新規契約の場合
※1:プロバイダはSo-net、マンションは16契約の場合
※2:タイプAの場合

auひかりはどの光回線よりもキャッシュバック額が高いとわかりますね。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバック額が高いから実質料金も安く抑えてインターネットが契約できるのじゃ!

auひかりのキャッシュバックが高額な理由

auひかりのキャッシュバック額が高い理由は、KDDIが代理店窓口同士を競合させていて、契約者が多い・サポートが良い窓口に対してはボーナスを出しているからです。

auひかりは回線を運営するKDDIからプロバイダ窓口や代理店窓口へ、契約者を獲得するたびに報酬がでます。

プロバイダ窓口や代理店窓口はそれを元手に、競合し合いながらより多くの契約者を獲得するためにお得なキャンペーンを打ち出しているのです。

結果、他社の光回線に比べてより高額なキャッシュバックを用意できる窓口がauひかりには多いのです。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンを重視したいならauひかりがオススメだね!

\最大81,000円キャッシュバック!/

auひかりのキャンペーン窓口から申し込む手順

auひかり

auひかりをお得な窓口から契約しようと決めたら、申込みから開通、そしてキャッシュバックの受取までの流れをおさらいしておきましょう。

ただし、auひかりは提供エリアが限られている光回線です。

  • 戸建て:関西・東海以外
  • マンション:全国のauひかり導入物件

まずは各キャンペーン窓口から提供エリア検索をして、お住まいのエリアで利用ができるか確かめましょう。

ゲット君
ゲット君
もしauひかりのエリア外だったときはこちらの記事でオススメの代替え回線を紹介しているから、読んでみてね!

1.auひかりのキャンペーン窓口から申込手続きをする

auひかりをお得に申し込むためには、まず自分にとってメリットを感じる契約先を選びましょう。

今回紹介したauひかりのオススメキャンペーン窓口は、以下の2社です。

※ タッチで詳しい解説にスクロールします
※ NEXTでの最大81,000円キャッシュバックは当サイトから申し込みの場合

\最大81,000円キャッシュバック!/

\最短翌月末キャッシュバック!/

選んだキャンペーン窓口にアクセスし、契約者氏名や利用する住所などの情報、契約したいプランなどを入力しましょう。

申込みが完了したら数日中にKDDIから直接、契約内容の確認と工事日の調整の連絡が入りますよ。

2.auひかりの開通工事が行われる

通常、戸建てタイプなら申込みから1~2か月、集合住宅なら2週間ほどで開通工事が実施されます。

アパートやマンションは開通工事の際に物件に共有部分で作業したり、壁に金具や光コンセントの取り付けが必要な場合もあるので、必ず大家さんや管理会社の許可を取っておきましょう。

開通工事は約1~2時間ほどで、基本的に契約者の立会いが必要なので、都合の良い日時でセッティングしてくださいね。

3.auひかりの利用開始

auひかりの開通工事は自宅内にインターネット回線を引き込み、専用の宅内機器(ONU)を取り付けるまでで完了します。

工事が終わったら契約者が自分で開通設定をして、ONUとパソコンやスマホなどの接続機器をつなげ、利用を開始します。

開通設定は工事前に届くプロバイダからの書類を見ながら行えば、さほど難しくはありませんよ。

もし、自分で設定するのが不安だったり面倒だったりする方は、フルコミットやSo-netの窓口から申し込めばプロバイダSo-netの特典として訪問サポートが1回無料ですので、あらかじめ予約しておきましょう。

4.キャッシュバックの申請手続きを忘れずに行う

auひかりが開通して利用を開始したら、キャッシュバックの申請時期に忘れずに手続きをして、確実に特典を受け取りましょう。

うっかり手続きを忘れてしまうと、せっかくのキャッシュバックが受取れませんよ。

また、乗りかえの方は代理店のキャッシュバック申請だけでなく、auひかり公式キャンペーンの違約金負担キャッシュバックも申請を忘れずに行いましょう。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバックの受取までしっかりと流れを把握して、キャンペーンをゲットするのじゃ!

1番お得なauひかりのキャッシュバック&キャンペーンランキング!

auひかりのキャンペーン

さっそく、auひかりのキャンペーン窓口をチェックしてみましょう。

auひかりの申し込み窓口を比較した結果、おすすめベスト2は以下の通りです。

※ NEXTでの最大81,000円CBは当サイトから申し込みの場合

のちほど、auひかりのキャンペーン窓口を選ぶ5つのポイントをくわしく解説しますが、以下の5点を念頭に置いて比較すると窓口選びで失敗しませんよ。

また、本当にお得な窓口を見極めるためには、実質料金をチェックするのがオススメです。

【実質料金とは】
実質料金=初期費用+月額料金-キャッシュバック・割引額

初期費用や契約期間内に支払う月額料金を足した総額から、キャッシュバックや割引額などを差し引いた料金です。
戸建てタイプは36か月間、マンションタイプは24か月間の契約期間での実質料金を計算しています。
ナビ博士
ナビ博士
では、auひかりの最新窓口17社を一挙比較していくぞ!
窓口名 NEXT フルコミット GMOとくとくBB
(CB)
GMOとくとくBB
(割引)
NN
コミュニケーションズ
So-net
(CB)
BIGLOBE DTI @nifty au one net auショップ 家電量販店 ASAHIネット @TCOM
キャンペーン内容 最大
81,000円
CB
最大
93,000円
CB
最大
81,000円
CB
最大
50,000円
CB
最大
72,000円
CB
70,000円CB 最大
60,000円
CB
38,000円
CB
最大
30,000円
CB
10,000円
CB
(au WALLET)
40,000円
振込時期 4か月後
5か月後
1か月後
4か月後
12か月後
24か月後
12か月後
24か月後
1か月後
4か月後
10か月後
20か月後
11か月後
24か月後
14か月後 12か月後

24か月後

4か月後 7か月後
申請手続の
簡単さ
実質料金
(月額)
戸建て
(3年間)
3,736円 4,236円 3,741円 3,814円 3,986円 3,491円 4,304円 4,930円 5,137円 5,708円 5,976円 5,976円 6,444円 4,875円
マンション
(2年間)
1,318円 2,068円 2,018円 2,693円 2,706円 1,777円 2,193円 3,110円 3,443円 4,277円 4,670円 4,670円 4,693円 3,027円
有料
オプション
加入
あり あり あり※1 あり※1 あり なし あり なし あり なし 店舗による 店舗による なし なし
※価格は税込、光電話(550円)込み、マンションは16契約の場合
※CB=キャッシュバック
※1 36か月間無料

まとめると、auひかりのキャンペーン窓口17社の中でオススメしたいベスト2は以下のとおりです。

代理店NEXTでは、81,000円キャッシュバックを受けることができるので少しでも還元を多く受けて安くしたい人におすすめです。

\最大81,000円キャッシュバック!/

代理店フルコミットでは最大63,000円のキャッシュバックが最短翌月末に受け取れるか最大93,000円のキャッシュバックの2つから選ぶことができます!最短翌月のキャッシュバックであればもらい忘れの心配も少ないので安心です!

\最短翌月末キャッシュバック!/

それぞれのキャンペーン内容やキャッシュバックの条件などを、さらに紐解いていきますよ。

最大81,000円の高額キャッシュバックが魅力の代理店NEXT

引用:代理店NEXT

NEXTから申し込みをすると最大81,000円の高額キャッシュバックを受けることができます。

\最大81,000円キャッシュバック!/

代理店NEXTの独自キャンペーン
  • ネット+光電話+So-netでauスマートバリューまたは自宅セット割を適用で81,000円キャッシュバック
  • ネット+光電話で65,000円キャッシュバック
  • ネットだけでも55,000円キャッシュバック
※ 当サイトから申し込みの場合

基本的にひかり電話オプションをつけずに申し込みをすると、キャッシュバック金額が大きく下がってしまうところが多いですが、代理店窓口NEXTはネットだけでも55,000円のキャッシュバックを受けることができます!

ゲット君
ゲット君
この最大81,000円のキャッシュバックは当サイトから申し込みをした場合だから注意してね!

キャッシュバック受け取り時期も開通月から4か月後と早めに設定されているのも安心です。

  • 受取時期:開通から最短4か月後
  • 申請方法:申し込み後送られてくるメールから
\最大81,000円キャッシュバック!/

最大63,000円キャッシュバックが受取りやすいフルコミット

引用:フルコミット

フルコミットからauひかりを申し込めば、最短開通後翌月末振り込みで最大63,000円キャッシュバックか最大93,000円のキャッシュバックが受け取れます。

\最短翌月末キャッシュバック!/

フルコミットの独自キャンペーン
  • ネット+光電話で60,000円キャッシュバック
  • auスマートバリュー適用で+3,000円キャッシュバック
  • ネットだけでも50,000円キャッシュバック
  • 他社からの乗りかえで最大25,000円キャッシュバック上乗せ!
ナビ博士
ナビ博士
少しでも早く現金を受け取りたい人は、フルコミットの利用がオススメじゃ!

ただし、フルコミットのキャッシュバック額は自社分とプロバイダSo-net分の合計で、最短翌月末に受け取れるのは自社分キャッシュバックだけです。

フルコミットのキャッシュバック内訳を見てみましょう。

フルコミット
引用:フルコミット

開通翌月末に振り込まれるのは戸建てで最大35,000円、マンションなら最大40,000円で、残りのSo-net分は開通から約4か月後に受け取れます。

ゲット君
ゲット君
それでも開通からすぐにキャッシュバックがもらえるのはうれしいね!

なお、フルコミットのキャッシュバック適用条件は、以下のとおりです。

フルコミットでキャッシュバック最高額の60,000円を手に入れるにはひかり電話(月額550円)の加入が必要ですが、オプションに加入しなくても50,000円が受け取れるのはうれしいですね。

また、ひかり電話はauひかりの公式特典である初期工事費実質無料キャンペーンや、セット割auスマートバリューを適用するために必要なオプションです。

auひかりの工事費は通常33,000円~41,250円と高額ですし、auユーザーならセット割の適用で1台あたり最大1,100円の割引が受けられるので、キャッシュバック額が上乗せされるひかり電話の加入はオススメですよ。

さらに他社回線からの乗りかえでauひかりを契約する場合、違約金などの乗りかえ費用を最大30,000円キャッシュバックしてもらえますが、フルコミットならさらに最大25,000円が上乗せされます。

乗りかえの方はフルコミットの独自キャッシュバックだけで、公式窓口よりも最大85,000円もお得になりますよ。

代理店フルコミットのキャッシュバック受け取りまでの流れ

フルコミットキャッシュバック受け取り手順
ゲット君
ゲット君
フルコミットのキャッシュバック申請方法もチェックしておこう!
  • 受取時期:最短開通翌月末に指定した口座へフルコミット分のキャッシュバックが振り込まれる
  • 申請方法:auひかりの開通後にフルコミットのカスタマーセンターへ電話し、口座情報を伝える

So-net分のキャッシュバック申請用メールが届くのは、契約時にもらえるSo-netのプロバイダメールアドレスです。

開通から半年たったら申請用メールを見逃さないように、So-netのメールボックスをチェックしておいてくださいね。

\最短翌月末キャッシュバック!/

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバック窓口も特徴がそれぞれあるから、自分にいちばんあったところを選ぶのが重要じゃ!

auひかりのキャンペーンに関するよくある質問

auひかりのキャンペーンに関するよくある質問

最後に、auひかりの申込みキャンペーンのよくある質問6つに回答します。

auひかりのキャッシュバックや公式キャンペーンなどに疑問がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。

auひかりで最もおすすめのキャンペーン窓口は?

結論として、auひかりで最もおすすめなキャッシュバック窓口は次の2つです。

※ タッチで詳しい解説にスクロールします
※ NEXTでの最大81,000円キャッシュバックは当サイトから申し込みの場合

高額のキャッシュバックを受けて最も安くしたい場合は代理店NEXTキャッシュバックを早く受け取りたい人は代理店フルコミットがおすすめです。

\最大81,000円キャッシュバック!/

\最短翌月末キャッシュバック!/

ナビ博士
ナビ博士
さらにauひかりでは、この代理店からのキャッシュバックに加えて公式キャンペーンも併用することができるぞ!

詳しくは、記事上部でも解説していますのでおさらいしたい人は再度確認しましょう。

※ 詳細の解説にジャンプします。

auひかりのキャンペーンはどれでも併用できる?

auひかりでは、公式キャンペーンと代理店窓口のキャンペーンを併用できます。

ただし代理店窓口限定のキャンペーンは、ほかの窓口の限定キャンペーンとは併用できません。

例えばヨドバシカメラと正規代理店サイトAのキャンペーンがあるとして、正規代理店サイトAから申込みを行う場合は、ヨドバシカメラのキャンペーンは適用されません。

ゲット君
ゲット君
あと、同じ代理店の独自キャンペーンがいくつか用意されていても、基本的に適用できるのは1つだけだから注意してね。

auひかりは新規・乗り換えでキャンペーンが変わる?

auひかりのキャンペーンは、新規契約でも乗り換えでも基本的に適用されます。

ただし公式キャンペーンのauひかり新スタートサポートのように、乗り換えが必須条件になっているキャンペーン特典は、乗り換え時しか受け取れません。

auひかりを再申込みする場合新規キャンペーンは利用できる?

auひかりのキャンペーンは、以前auひかりを申し込んだことがある場合は利用できません。

ただし名義が変わる場合は新規契約扱いとなり、特典も受け取れることがありますよ。

auひかりに引越しキャンペーンはある?

auひかりの引っ越しキャンペーンは、公式窓口では実施していません。

しかしプロバイダでは、独自にキャンペーンを実施している可能性があります。

ナビ博士
ナビ博士
例えばプロバイダSo-netでは、以下の4つの特典を受け取れるよ。
  • 現住所における工事費残債相当額をキャッシュバック
  • 契約解除料無料
  • 戸建住宅の回線撤去費免除
  • 戸建ては137円×60ヶ月、マンションは1,375円×24ヶ月の月額割引

契約しているプロバイダで特典を受けられないか、確認してみてください。

auひかりのキャンペーンが適用されない場合どうすればいい?

auひかりの各種キャンペーンが適用されていない場合は、キャンペーン適用条件を満たしているか確認しましょう。

指定された書類を送っていない、プラン変更などで条件を満たしていないなどの理由で、キャンペーンによる特典・割引を受けられなくなるケースがあります。

問題ないのに特典・割引が反映されていない場合は、auひかりのサポートセンターへ問い合わせてくださいね。

【問い合わせ窓口】

  • 電話番号:0077-7061
  • 受付時間:9時〜18時
ナビ博士
ナビ博士
ちなみに、プロバイダキャンペーンが適用されていない場合は、契約中のプロバイダに問い合わせてね!

auひかりのキャンペーンに関する問い合わせ窓口は?

auひかりのキャンペーンについてわからないことを問い合わせたい場合は、以下の窓口へ電話をかけてみてください。

<auひかりの総合窓口>

  • au携帯電話から:157
  • 一般電話から:0077-7-111
  • 上記2つの電話番号が利用できない:0120-977-033

なお代理店独自のキャンペーンについては、代理店サイトに記載の電話番号やメールアドレス等へ問い合わせてみましょう。

まとめ

今回はauひかりのキャンペーン窓口17社を比較し、とくにオススメのベスト2社を解説しました。

※ タッチで詳しい解説にスクロールします
※ NEXTでの最大81,000円キャッシュバックは当サイトから申し込みの場合
\最大81,000円キャッシュバック!/

\最短翌月末キャッシュバック!/

上記の窓口では独自のキャンペーンが受けられますが、あわせて公式キャンペーンも併用できるのでぜひ活用してくださいね。

auひかりのキャンペーン窓口を選ぶ際には、以下のポイントを理解したうえで自分にあったところを見極めましょう。

あなたにぴったりのキャンペーン窓口から、キャッシュバックや月額料金割引を受けてお得にauひかりを申し込んでくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
auひかり

記事一覧

サイトマップはここをクリック

M2搭載13インチMacBook Proの中身、M1モデルとほとんど同じ! 修理業者iFixitが分解して確認

先月発売された新型13インチMacBook Proは、M2チップを除けば先代のモデルとほとんど同じに見えます。そして実際に分解してみた修理業者のiFixitが、「ほぼ全ての部品が同じでした」と報告しています。

↑13インチMacbook Pro(2020)

 

iFixitによると、筐体やTouch Bar、ディスプレイは同じで、内部的には一部のチップと小さな部品が新しくなっているそうです。それ以外の部分は、全く同じだとのことです。

 

さらにiFixitはM2のロジックボードを引き抜き、M1 MacBook Proのケースにはめ込むことができました。そうしてボードは交換でき、電源を入れて起動できたものの、トラックパッドやキーボード、Touch IDセンサーが機能しないそうです。

 

しかし物理的にはM2 MacBook Proの部品はM1モデルの内部に収まるため、iFixitはアップルが「ソフトウェアロックにより修理や交換を妨害する露骨な試み」をしていると主張しています。

 

これまでMacBookの新旧モデルの間で部品交換したり、プロセッサを挿し替えてアップグレードできない理由は、筐体内部のスペースが違うから、コストを考慮している、または製造上の制約にあると思われてきました。が、13インチMacBook ProのM1モデルとM2モデルでは筐体の設計も部品もほとんど同じであり、それでは説明が付かないと指摘されています。

 

またiFixitは、M1 MacBook Pro(256GB)よりもM2 MacBook Pro(256GB)のSSDのベンチマーク性能が遅くなっている原因を検証しています。

 

 

なぜかといえば、M1では128GBのSSDチップを2つ使っていたのに対し、M2では256GBのSSDチップを1つ使っているためです。前モデルは2つのSSDチップに同時にアクセスでき、最大で2倍の速さで読み書きできたというわけです。アップルが設計を変更したのは、iFixitは部品不足が直接の原因だと推測しています。

 

iFixitの結論としては、アップルが久しぶりに(プロセッサーを交換することで)アップグレード可能なデバイスを実現できる機会を逃し、また相互運用性(互いに部品を交換できる)を制限することで、修理しやすさや環境に優しい設計を方向付けるチャンスを逃したというものです。

 

たしかにプロセッサーを挿し替えるだけでM1モデルがM2に進化すればユーザーは大喜びですが、そもそもアップルが(少なくともMacBookブランドでは)ノート型Macで内部パーツの交換を公式に認めたことはありません。他のMacBook Proでは廃止されたTouch Bar部品の在庫処分を兼ねている可能性もありそうです。

 

Source:iFixit(YouTube) 
via:MacRumors

「iPhone 14 Pro Max」、約18万円から? 今年秋のProモデルは高くなるとの噂

今年秋に発売される「iPhone 14」シリーズでは、通常価格モデルは(米国価格で)お値段据え置きながら、高級なProモデルは100ドル値上げされるとの噂が伝えられています。

↑iPhone 14 Proモデルの価格はどうなる?(写真はiPhone 13 Pro Max)

 

iPhone 14シリーズでは、通常価格モデルのデザインはノッチ(画面上部の切り欠き)が残り、プロセッサーも13世代と同じA15 Bionicのまま。その一方でProモデルはノッチがなくなって「ピル+パンチホール」(画面に横長の穴と丸い穴が開けられる)となり、新型プロセッサー「A16」が搭載されて背面カメラの性能も上がると予想されています

 

有名リーカーThe Galox氏は、これらプレミアム要素のため、Proモデルはさらに高くつくと予想している次第です。Galox氏の情報は当たり外れはありますが、iPhone 14のProモデルがiPhone 13 Proモデルよりも高くなることは他のリーカーも噂してきたことです。

 

 

さてGallox氏が予想する「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」の価格とスペックは次の通りです。

 

  • プロセッサー:A16 Bionic
  • 画面: 6.1インチ|6.7インチ 120Hz 有機ELディスプレイ
  • 背面カメラ解像度:48MP/12MP/12MP
  • 内蔵ストレージとメモリ:128/256/512/1TBで8GB RAM
  • バッテリー容量:3200|4323 mAh
  • 特徴 常時表示ディスプレイ、Face ID、iOS 16
  • 価格:1099ドル|1199ドル

 

また一方で、今年の通常価格モデルは5.4インチのminiがなくなり、代わりに6.7インチの「iPhone 14 Max」(またはPlus)が発売されると見られています。こちらの価格は899ドルと予想されていますが、もしもiPhone 14 Proを前モデルと同じ999ドルに据え置けば、価格差はわずか100ドルとなります。

 

しかしアップルが通常モデルとProモデルの価格差200ドルを守りたければ、iPhone 14 Pro Maxを100ドル上げるのが理に適っているとも思われます。

 

こうした様々な情報を総合して、スマートフォン情報サイトPhoneArenaがまとめた価格の予想が次の通りです。

 

  • iPhone 14 799ドル(iPhone 13と同じ価格)
  • iPhone 14 Max 899ドル
  • iPhone 14 Pro 1099ドル
  • iPhone 14 Pro Max 1199ドル

 

では、日本での価格はどうなるのか? アップルは7月1日からiPhoneやiPad、Apple Watchの国内価格を一斉に値上げしており、たとえばiPhone 13は11万7800円(税込)となっています。その一方で、米国価格は799ドルのまま。つまり、1ドルが約147円という計算です。

 

これに基づき、iPhone 14シリーズの価格をざっと試算してみると……

 

  • iPhone 14 11万7800円
  • iPhone 14 Max 約13万2500円
  • iPhone 14 Pro 約16万2000円
  • iPhone 14 Pro Max 約17万7000円

 

今年の秋は、新型iPhoneを売るアップルも、買い求めるユーザーにとっても、辛い季節になるのかもしれません。

 

Source:The Galox(Twitter) 
via:PhoneArena

TSMCに先駆け! サムスンが3nmチップの生産を開始

韓国サムスンは、3nmプロセスのチップの生産を開始したこと発表しました。これは、これまで市場で先行していた台湾TSMCに先駆けるものです。

↑サムスン

 

チップの内部には多数の回路が配置されており、それらの寸法は「プロセスルール」として規定されています。このプロセスルールは数字が小さい方が、より高速での動作が可能になり、さらに省電力性能も向上することになります。

 

報道によれば、サムスンの3nmプロセスでは「Gate-All-Around」と呼ばれるアーキテクチャが採用されており、全体的な性能が23%向上するとともに、消費電力が45%削減されています。ただしこれは5nmプロセスとの比較で、現在最新プロセッサにて広く採用されている4nmプロセスとの比較ではありません。

 

さらにサムスンは第2世代の3nmプロセスにおいて、性能が最大30%向上し、消費電力は最大50%削減されるとも発表しています。

 

サムスンは水原華城の施設で3nmチップの生産を開始し、その後、新しいファブを平沢市に拡大する予定です。また製造したチップはまず特殊な低電力コンピューティング用途に使用され、その後にスマートフォンのプロセッサなど、より一般的な用途にも採用されることになります。

 

現在の最先端のプロセッサ市場では、TSMCとサムスンがシェアを二分しています。そんな中でのサムスンによる3nmプロセスへの参入は、大きなインパクトをもたらすものとなりそうです。

 

Source: サムスン via 9to5Google

M2搭載MacBook Airは7月8日に予約開始、15日に発売の噂

M2チップを搭載した新型13インチMacBook ProとMacBook Airは、6月のWWDC 2022(世界開発者会議)で同時に発表されました。このうちMacBook Proは24日に発売されたものの、MacBook Airは「7月発売」以上の情報は出していません。

Image:Apple

 

しかし米アップル関連情報サイトMacRumorsが「小売店関係者から得た情報」として、M1搭載MacBook Airが7月15日(米現地時間)から発売される予定だと報じています。

 

新型MacBook Airはプロセッサのほかデザインも一新されており、以前の本体手前が薄くなるくさび型から14/16インチMacBook Proに似た箱っぽい形に変わっており、薄くて(ほんの少し)軽くなっています。M2チップのおかげでPhotoshopのようなアプリでのフィルタやエフェクトの適用は最大20%速くなり、最大18時間のビデオ再生ができるバッテリー持ちが謳われています

 

MacRumorsによれば、発売は今月15日で、予約受付は8日から始まる見込みだそうです。

 

新型MacBook Airは16万4800円(税込/以下同)~で、最上位構成は34万8800円です。従来のM1搭載MacBook Airも並行して販売中ですが、円安の影響のためか、以前の11万5280円~から13万4800円~と2万円近く値上げされています。前モデルの割高感が出てきた分、新型モデルは割安に感じるかもしれません。

 

Source:MacRumors

”欲しい要素”が詰め込まれてる! 折り畳みカーボン製電動アシスト自転車「カーボン エイジ」に乗ってみた

おしゃれな小径の電動アシスト自転車がほしいと思ったとき、いくつか問題があります。1つは、電動アシスト付きだと、モーターやバッテリーなどを搭載しているため、せっかくのデザインが損なわれてしまう場合が少なくないこと。もう1つは、モーターやバッテリーのおかげで重量が重くなってしまうこと。そして、どうしても価格が高くなってしまうことです。

 

そうした課題を、ほぼ解決してくれているのが、ENDRAGWAY(エンドラグウェー)というブランドがリリースする電動アシスト自転車「Carbon Age(カーボン エイジ)」というモデルです。フレームを軽量なカーボン製とすることで、重量を15.5kgに抑え、一見すると電動アシストとはわからないデザイン。しかも価格は16万9800円(税込)と、アシストのない小径自転車と大きく変わらない金額で購入することができます。

 

かなり理想的なモデルに見える「カーボン エイジ」の完成度はどうなのか? 実際に乗り回して検証してみました。

↑「カーボン エイジ」通常時:全長約161×高さ約98×幅約59cm。ボディカラーは5色展開で、写真のモデルはグレー(マット)

 

スタイリッシュなデザインを実現

電動アシスト自転車というと、モーターやバッテリーが目立つデザインを思い浮かべる人が多いと思いますが、「カーボン エイジ」はスマートなシルエットに仕上がっています。モーターは後輪のハブ(軸)部分に一体となったタイプ。バッテリーはシートポストに内蔵されているので、どちらも目立たないスタイルを実現しています。

↑後輪のハブと一体となっているタイプなので、自転車のスタイルに影響を与えないモーターを搭載

 

↑バッテリーはどこかと思ったら、シートポストに内蔵されています。装着した状態でも取り外した状態でも充電が可能

 

↑走行前にはバッテリーと車体の配線を接続する必要があります

 

フレームはカーボン製で、電動アシストでは多くなってしまう配線を極力内装式としているのもスマートなシルエットを実現している理由です。バッテリーの容量は7000mAhで、アシスト走行の可能な距離は約60km(フル充電時)。別売のボトル式のバッテリー(5200mAh)を追加することで、走行距離を約110km(フル充電時)まで伸ばすことができます。

↑配線をできるだけフレームの内部に通すことで、スッキリしたシルエットに

 

ホイールは20インチでやや太めのタイヤを装着。路面からのショックの吸収性が高いので、街乗りに向いた装備です。前後ともフェンダーが装着されているので、服への泥はねも防止できます。

↑太めの20インチタイヤは街乗りとの相性が良い。フェンダーも通勤などにはうれしい装備

 

↑リアにもフェンダーを装備し、衝撃を吸収するショックアブソーバーも搭載

 

↑ブレーキは前後ともに機械式のディスクブレーキを採用する

 

街乗りに便利な機能も搭載

バッテリーから給電されるライトも標準で装備されているので、通勤で帰りが夜になってしまったようなときも安心。スポーツタイプの自転車は、ライトが装備されていないものが多いので、この点も選びやすいポイントです。やはりスポーツ自転車では装着されていないことが多いスタンドも備えています。

↑バッテリーの電力を利用するので、発電のためにペダルが重くなったりすることもない

 

↑装備されていないと駐められない場所もあるスタンドも標準装備されている

 

もう1つ便利なのは、折り畳み機構が搭載されていること。15.5kgの重量は持ち上げて運ぶにはやや重さを感じるだろうが、クルマや電車に持ち込むにはギリギリ何とかなる重さ。また、コンパクトに畳めることで自宅に持ち込んで室内保管するにもありがたい機構です。

↑手順としては、まずハンドルのロックを外して折り畳む

 

↑続いてサドルを下げ、フレーム中央のヒンジ部分から折り畳むとコンパクトになる

 

↑折り畳んだ際のサイズは全長約90×高さ約67×幅約50cm。ペダルも畳めるので出っ張ることがない

 

アシストフィーリングも良好

走行性能に目を向けても15.5kgという車体の軽さは有利。車体が軽ければ、バッテリーの消費を抑えることもできます。変速ギアはリアのみの7速と段数は多くありませんが、アシストがあるので多くの変速段数は必要ないと考えることもできます。

↑変速ギアはシマノ製「ターニー」グレードの7速

 

モーターは中国製でアシストは5段階に切り替えが可能。ハブモータータイプはアシストがダイレクトに効く分、漕ぎ出しで唐突に車体が押し出されるような感覚をおぼえることも多いのですが、「カーボン エイジ」はあまり唐突さを感じません。最もパワフルな5段階を選択すると、グイグイ坂を登って行けるパワフルさがあるので、パワー不足ではありませんが、よく調律されたアシストフィーリングです。

↑選択しているアシストモードはハンドル中央のディスプレイで確認できます

 

↑アシストモードの3段階目くらいまでは唐突なアシスト感はなく、よくできたアシストフィーリング

 

↑坂道も登ってみましたが、最もパワフルなアシストモードではグイグイ登坂できるパワーを感じました

 

軽量なカーボンフレームにアシスト機構を搭載し、コンパクトに折り畳みも可能と、多くの”欲しいもの”を詰め込んだ「カーボン エイジ」。車体やアシストフィーリングなどの完成度もかなりのもので、16万9800円(税込)という価格はかなりお買い得に感じるものです。リーズナブルな折り畳み自転車にありがちなヒンジ部分の不安も特に感じませんでした。今、この価格で購入できる小径の電動アシスト自転車としては、かなりコストパフォーマンスが高いモデルといえます。

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

沖縄平和祈念公園で時計台のライトアップが開催中。過去から未来への想いを込めた光が沖縄戦終焉の地を照らす

沖縄が日本本土に復帰してから50年の節目を迎えた2022年の夏。それを記念すると同時に、沖縄戦戦没者への慰霊と平和への想いを込めたライトアップが、沖縄平和祈念公園(糸満市字摩文仁)で7月3日まで行われている。ライトアップされているのは、同公園のエントランス広場にある時計台だ。

 

沖縄戦終結の地を5色の光が照らす

今回のライトアップの特徴は、それぞれ異なる意味を持つ5つのカラーが用いられていることだ。そのカラーは、ホワイト、パープル、イエロー、ブルー、グリーン。ホワイトは「鎮魂」、パープルは「歴史」、イエローは「未来と平和」、ブルーは「海」、グリーンは「自然」を表すという。

↑鎮魂を表すホワイト。暗闇のなかに時計台を浮かび上がらせる光には荘厳さがある

 

↑パープルのライトアップ。高貴な色とされる紫には、琉球の歴史への敬意がこもっている

 

↑時計台を照らすLED照明器具。今回のライトアップでは4台が設置され、時計台を四方から照らしている

 

ライトアップは6月28日から7月3日にかけて、18:00~22:00の間で行われており、各日によって色が異なる。今後の予定は、7月1日はブルー、2日がグリーン、最終日の3日はイエローだ。

↑沖縄の海を表すというブルー。水色に近い、透明感のある光だ

 

↑エメラルドがかったグリーンの光は、青々と茂る南国の木々を思わせる

 

↑ライトアップの最終日、7月3日に灯される予定の黄色の光。ほかにくらべ、明るい印象を受けた

 

このライトアップを行っているのが、大手電機メーカーのパナソニックだ。家電メーカーとして知られる同社だが、実は多くのLED照明器具も手掛けている。

 

パナソニックは、沖縄県が日本本土に復帰すると同時に沖縄営業所(現・沖縄電材営業所)を開設。沖縄が本土復帰50周年を迎えると同時に、その営業所も節目を迎えた。今回のライトアップは、その節目にあわせ、パナソニック側から沖縄県および沖縄平和祈念公園側に提案したものだ。

↑同社の営業所の会議室には、歴史を感じさせる品々や写真が展示されている

 

沖縄が本土に復帰した当時、パナソニックの社長を務めていた丹羽正治氏は、沖縄営業所開設にあたって「沖縄の役に立て」という訓示をしたという。浦添市にある沖縄電材営業所には、その訓示を記した木版が残されている。

↑今回のライトアップを担当した、パナソニック沖縄電材営業所の石野仁大(まさひろ)さんと、「沖縄の役に立て」の訓示を記した木版。石野さんは沖縄の出身ではないが、仕事では県内を飛び回っており、この地への思いは人一倍だという

 

沖縄平和祈念公園は、先の第二次世界大戦で民間人を含む多くの人を巻き込み、「鉄の雨」とも形容されるあまりに凄惨な戦いとなった、沖縄戦が終結した地に立っている。戦争の悲劇と平和への願いをいまに伝える、この公園の入り口に立つ時計台を照らす光のように、沖縄の未来が明るいものとなるよう、心から祈りたい。

↑時計台の奥、右側にうっすら見えているのが平和祈念堂。1978年に開かれたこの祈念堂は、「人種や国家、思想や宗教のすべてを超越して、世界に平和を訴える壮大なモニュメント」である

独特のねばシャキ食感にハマる! 「ねばたま納豆キムチ丼」(ファミマ)はコチュジャンの効いたピリ辛キムチが絶品

暑い日が続くと、ピリっと刺激的な辛いご飯が食べたくなる人も多いはず。そこで紹介したいのが、6月21日からファミリーマートで販売されている「ねばたま納豆キムチ丼」(548円/税込)です。ネット上でも「キムチがちょうどいい辛さ!」「オクラ&納豆のねばっと感にハマった」と大絶賛。複数の具を組み合わせた同商品の味わいをさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
真っ黒な濃厚スープにハマる… 「あの有名店のラーメンライス定食 新福菜館本店 京都濃厚醤油ラーメン」で人気店の味を満喫!

 

●「ねばたま納豆キムチ丼」(ファミリーマート)

白菜のキムチたれ和えを筆頭に、半熟玉子・まぐろのたたき身・かつお削りぶしなどをトッピングした「ねばたま納豆キムチ丼」。ほかにも納豆やゆでオクラが使用されており、ダブルのねばねば感を楽しむことができます。さらにシャキシャキと歯ごたえの良いたくあんもIN。1つのどんぶりの中で様々な味や食感を満喫できますよ。

 

味つけ用のたれとして、袋入りだし醤油が付属。程良いしょっぱさが、納豆やまぐろの味わいをUPしてくれます。

 

まずはキムチを多めに乗せたご飯を食べてみたところ、思っていた以上の辛さでびっくり。タレに使われた砂糖のほのかな甘みがありつつも、コチュジャンがしっかり効いていてピリピリと舌に残る刺激がたまりません。

 

辛いのが苦手な人はトッピングの半熟卵を崩してキムチと混ぜれば、まろやかな口当たりに変化するのでオススメ。別のトッピングと合わせることで、自分好みの味を探せるため安心してください。

 

続いて食べた納豆とオクラはかなりの粘り気で、口の中でとろっと伸びる糸の感覚がクセになります。まぐろのたたき身も滑らかな舌触りが高ポイント。全体的にあっさりとした後味で、気温が高くて食欲がない日でも食べやすい印象でした。

 

実際に購入した人からも「ひんやりとしたまぐろが暑い日にぴったり」「トッピングの食べ合わせでいろいろな味を堪能できるから飽きない」「具沢山で1食でもボリューム満点」と好評の声が相次いでいます。

 

強めのねばねば感に魅了される人が続出しているファミマの「ねばたま納豆キムチ丼」。キムチのピリ辛さもいいアクセントな同商品をぜひGETしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
とろ~りチーズの濃い味にハマる… ファミマの「チーズソースが決め手のハンバーグカレードリア」はハンバーグが食べごたえMAX

タフネススマホでも妥協なし。Galaxy XCover 6 Proがサムスンからデビュー

韓国サムスンは新型タフネススマートフォン「Galaxy XCover 6 Pro」を海外にて発表しました。サムスンの同様のスマートフォンとしては、最も高スペックなモデルとなっています。

↑サムスンより

 

これまでもタフネススマートフォンとして、XCoverシリーズをリリースしてきたサムスン。前モデルの「Galaxy XCover 5」では、IP68の防塵・防水性能と「MIL-STD-810H」準拠の耐衝撃性能、そしてプロセッサにExynos 850を搭載していました。

 

今回のGalaxy XCover 6 Proでは、プロセッサを米クアルコムの「Snapdragon 778G」へと刷新。6GBのRAMと128GBの内蔵ストレージを組み合わせ、本体性能を向上させています。また画面も6.6インチ/FHD+解像度/120Hz駆動のTFT液晶ディスプレイへと、大型化。バッテリー容量は4050mAhで、より長時間の利用が可能です。背面には5000万画素メイン+800万画素サブカメラを、前面には1300万画素を搭載しています。

 

タフネス性能は前モデルと変わらず、IP68の防塵・防水性能を実現し、MIL-STD-810H準拠の超耐久性シャーシを採用しています。充電にはUSB-CポートかPOGOピンを利用し、バッテリーの交換も可能となっています。さらにプリインストールアプリ「Knox Capture」による、バーコードの読み取りも可能です。また電源ボタンには、指紋読み取り機能が内蔵されています。

 

Galaxy XCover 6 Proは7月から、ヨーロッパやアジア、中東の一部地域で発売予定。ドイツ向け価格は600ユーロ(約8万5000円)だと案内されています。成功の向上したタフネススマートフォンは、現場での作業効率をより高めることになるでしょう。

 

Source: サムスン via 9to5Google

【独占カット公開】都丸紗也華、弾力を増したFカップバスト!素肌感たっぷりのデジタル写真集配信!

大人気グラビアアイドルの“とまるまる”こと都丸紗也華の最新版BOMBデジタル写真集『すはだまる。』(ワン・パブリッシング刊)が7月1日(金)より順次配信開始される。

本作は、いつもよりナチュラルな表情と素肌で迫るとまるまるを堪能できる仕上がりに。大迫力のチューブトップビキニや柔らか素材の三角ビキニでは、より弾力を増したFカップを披露。そして、ベットでリラックスした雰囲気でみせるセクシーなキャミソールからこぼれ落ちそうなたわわ感など、健康美バストがたっぷり収録されている。

 

 

 

都丸紗也華『すはだまる。』BOMBデジタル写真集
2022年7月1日(金)より順次配信開始

ページ数:87
価格:1,430円(税込)
発行:ワン・パブリッシング
※Amazon Kindle、楽天kobo、DMMほか各電子書店で順次配信。配信開始日時は各電子書店によって異なる。

【購入はコチラ】
Amazon Kindle https://www.amazon.co.jp/dp/B0B4RK55PJ/

楽天Kobo https://books.rakuten.co.jp/rk/bf316fc1457d3116ae5d3bb3150e8a49/

【この記事の写真】

持ち運び特化? Nothing「ear (1) STICK」がphone (1)と同時発表されるかも!

英Nothingの次期ワイヤレスイヤホン「ear (1) STICK(仮称)」のものとされる画像を、リークアカウントのMukul Sharma氏が投稿しています。

↑Mukul Shrma/Twitterから

 

Nothingといえば、2021年に初プロダクトとなる「ear (1)」を国内外で発売し、そのフレッシュなデザインと高いコストパフォーマンスで話題となりました。また製品には、スケルトンデザインかつほぼ正方形の充電ケースが付属していたのです。

 

今回投稿されたear (1) STICKの画像を見ると、その充電ケースはより長方形となっています。ポケットにスマートフォンと一緒に収納する際は、かなり取り回しやすい形状です。なおイヤホン本体のデザインは、現行モデルのear (1)にドット模様がくわえられる以外は、ほぼ変わらないようです。

 

ear (1)はイヤホン本体にイヤピースを搭載していましたが、ear (1) STICKでも同じようにイヤピースが搭載されているかは、今回の画像からは確認できません。もしかすると、米アップルの「AirPods Pro」にたいする「AirPods」のように、ear (1) STICKがイヤピースを省略した廉価版となる可能性も、ないわけではありません。

 

今回のツイートでは、ear (1) STICKはNothingのスマートフォン「phone (1)」と同時発表されると伝えています。phone (1)は日本時間7月13日0時に発表予定となっており、今回のear (1) STICKもイベントを大いに盛り上げてくれることになりそうです。

 

Source: Mukul Shrma/Twitter via 9to5Google

大自然の中のプライベート空間! サウナ付きも? ビギナーにやさしいキャンプ場セレクション

アウトドアのハイシーズンが到来! 暖かい気温につられて始めるキャンプビギナーが、これから増えてくるはず。キャンプ初心者にはレストランやお風呂、大型から小物までのギアをレンタルできる高規格なキャンプ場が安心。困りごとも難なく解消でき、不便なく安心して楽しめる──そんなやさしい首都圏のキャンプ場を紹介しよう! 今回はレストランなしの自然を十分に楽しめるキャンプ場が登場。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

≪レストランなし≫タイプ4選

【その1】里山の自然と清流を愛でるリバーサイドの秘密の隠れ家

温泉道場

ときたまひみつきちコモリバ

フリーオートサイトプラン 4400円〜

小魚が泳ぐ都幾川沿いにひっそりと佇むキャンプ場。河原沿いにテントを設置できるため、夏には川遊びを楽しめる。サイト内にクルマの乗り入れができ、荷物の搬出・搬入がラクなのもうれしい。

チェックイン:13:00〜

チェックアウト:〜11:00

電源サイト:なし

住所:埼玉県比企郡ときがわ町本郷930-1

HPhttps://comoriver.com

 

↑フィンランド式とエストニア式の野外サウナを設置。薪焚き&セルフロウリュ(自分でサウナストーンにアロマ水をかける)と本格仕様だ

 

[ここがやさしい!] アウトドアサウナも楽しめる静かなプライベート空間

ときたまひみつきちコモリバ

広報担当 馬部桃花さん

「3つある区画サイトは、プライベート感がある落ち着いた環境です。清流が目の前ということで、アウトドアサウナと併せた利用も人気。フロントはサイトの近くなので、困りごとがあったら利用してください!」

 

【その2】富士の大自然を余すことなく満喫!

ワークショップリゾート

森と湖の楽園

オートキャンプエリア 2980円〜

タレントの清水国明さんがオーナーを務める、緑豊かなサイト。周りには富士の森林が茂り、常にマイナスイオンを感じられる。ニジマスのつかみ取りやトレッキングなど自然を舞台にした体験が好評だ。

チェックイン:13:00〜

チェックアウト:〜11:00

電源サイト:なし

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町小立5606

HPhttp://www.workshopresort.com

 

↑広い園内に隠された宝物を、謎解きで探していくリアル宝探しゲーム。基本は4人参加で料金は4000円。5人以上は追加料金が発生する

 

[ここがやさしい!] アウトドア未体験者も満足のエンタテインメント満載!

森と湖の楽園

広報担当 菊谷啓太さん

「都心から約100分で行け、河口湖インターから15分と好立地。オフシーズン以外の土曜日は、ワークショップに参加できる宿泊プランも用意しています。アウトドア未体験者でも、楽しめる内容をラインナップ!」

 

【その3】余計な手を加えずシンプルな“豊かさ”を表現

無印良品

無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場

オートキャンプエリア 2750円

環境破壊に結びつく設備は造らず、自然の起伏を生かした無印良品らしいシンプルさが特徴。標高1300mの高原にあり、日本百名山の浅間山、四阿山、草津白根山を望める。周囲2kmのバラギ湖も眺望できるなど、自然の“豊かさ”を楽しめるのが魅力だ。

チェックイン:13:00〜18:00

チェックアウト:〜12:00

電源サイト:なし

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村干俣バラギ高原

HPhttps://www.muji.net/camp/tsumagoi/

 

↑週末や夏休みを中心にアウトドア教室を開催。石窯で一瞬にして焼くため、生地がカリッと焼き上がってチーズがとろりと溶ける絶品ピザに

 

[ここがやさしい!] 雄大な自然を舞台に多彩な遊びができる!

無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場

支配人 渡瀬達生さん

「高原サイトからは四阿山とバラギ湖が広がる絶景を一望。また、バラギ湖畔では釣りやカヌー、湖畔を周回するサイクリングコースなど気軽に自然に親しむことができます。冬には違った遊びが盛りだくさん!」

 

【その4】西湖と森林の静かさが疲れた心身を癒してくれる

ピカ

PICA富士西湖

テントサイト 600円(1人あたり)〜

富士五湖のひとつ、西湖のほとりで過ごせる爽やかなフィールド。たくさんの森林に囲まれた静かな環境が、都会の喧騒を忘れさせてくれる。バス停から徒歩1分というアクセスで公共交通機関を利用しやすい。

チェックイン:13:00〜19:00

チェックアウト:〜12:00

電源サイト:あり

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1

HPhttps://www.pica-resort.jp/saiko/

 

↑西湖では早朝と午後にカヌーツアーを実施。専門講師がサポートしてくれるので初心者でも安心だ。期間限定プログラムでSUPも楽しめる

 

[ここがやさしい!] カヌーや釣り、MTBなど湖畔でアクティブに!

PICA富士西湖

広報担当 米山実里さん

「テントサイトからモンゴルのゲル(移動式住居)をモチーフにしたパオ、トレーラー、コテージまでとレベルに合わせて好みの宿泊スタイルを選べます。また釣りや、カヌー、MTBなどのアクティビティも豊富!」

「VAIO」25年の感謝を込めたSNSキャンペーン! VAIOファン必見の「25周年特設サイト」も

VAIOは、日本で初めてVAIO PCを発売してから25年を記念し、これまで支えてきたユーザーへの感謝の気持ちを込めて、「想い出のVAIO」をSNSに投稿するとオリジナルグッズやオンラインストアで使える25%オフクーポンをプレゼントするキャンペーンを、7月1日~8月31日まで実施します。

 

キャンペーン応募方法は、SNS(Twitter・Facebook・Instagram)で指定のハッシュタグをつけて、VAIOの想い出やエピソードを写真やコメントで投稿。それぞれ抽選で25名に、「VAIOオリジナルデザインTシャツ」(7月分のみ。8月分の25周年記念オリジナルグッズは後日発表)、「VAIO公式オンラインストア25%オフクーポン」「ソニー公式オンラインストア25%オフクーポン」が当たります。

 

また、7月1日にはVAIO日本発売25周年特設サイトも開設し、VAIO PCの歩みがわかるコンテンツや記念動画を公開。今後も25周年に関する取り組みを順次、同サイトにて紹介予定としています。

 

記念動画は、歴代のVAIO PCのクリエイティブや製品画像を振り返りながら、現在のVAIO PCに受け継がれているものを体感できるような内容で、特設サイトには動画の他にも、歴代製品を厳選し、開発に関わったメンバーへのインタビューをもとにした秘話と共に紹介するコーナーも設けられています。

 

さらに、VAIO社員が考えた難問・奇問を含むクイズ10問も用意。回答数に応じてランクがつき、8問以上正解すると、VAIOのコーポレートカラーでもあり、古来から「勝ち」を導く縁起色として好まれた「勝色(かちいろ)」ランクの認定証がWEB上で贈られます。クイズの結果はSNSでシェアも可能。

かなり画期的! インドのデジタル戦略「NDAP」公開の衝撃

【掲載日】2022年7月1日

近年、民間セクターでは、ビッグデータやAIによる分析に基づいて経営やマーケティングを行うデータドリブン企業が多数存在していますが、同じような傾向は途上国の政府でも見られます。インドでは最近、政府が大胆な情報公開戦略を実施。インド政府の透明性と業務の効率化が高まると同時に、同国への進出を検討している企業の意思決定にも良い効果を与えそうです。

インドのパブリックデータを調査せよ(画像提供/NDAP公式サイト)

 

2022年5月、インドの政府系シンクタンク「NITI Aayog」は、政府所有のデータを閲覧し分析することができるプラットフォーム「National Data and Analytics Platform(NDAP)」を公開しました。統計学の回帰分析やデータマイニング、AIが組み込まれているNDAPは、農業やエネルギー、資源、財政、ヘルスケア、交通などの幅広い分野の基礎的なオープンデータを提供。それらは相互運用ができるため、ユーザーは異なる分野を横断的に分析することができます。

 

NDAPの導入によって、インドのデータエコシステムが強化され、データドリブンの意思決定がさらに促進される見込み。例えば、NDAPには治安を保つ機能があります。インドでは警察関連機関がデータ管理能力の向上に取り組んでおり、2022年3月には、インド工科大学カンプール校のベンチャー企業が警察活動を支援するために、高度なAIが搭載された検索エンジンを開発していると報じられました。これにより犯罪捜査はもちろん、監視や犯罪マッピング、分析などにおいて、警察のリソース配分が改善されると見られていますが、政府や警察などの執行機関はさまざまな形で犯罪関連のデータを利用することができ、NDAPでは、それらが金融関連データなどと紐づけられているようです。

 

他国と同様に、インドは政府のデジタル化に取り組んできました。2015年にナレンドラ・モディ首相が公共サービスの電子化を進めるキャンペーン「Digital India」を開始。それ以降さまざまな取り組みが行われ、2021年にNDAPのベータ版が一部のユーザーだけを対象に試験的に導入されました。NDAPの一般公開について、情報通信技術に関するプラットフォームを運営するOpenGov Asiaは「かなり画期的な出来事だ」と述べています。

 

このようなインド政府のデジタル化は、民間企業や海外からの進出企業にとっても有益でしょう。インド進出を目指している日本企業は、自社が所有するデータと政府の公開データを掛け合わせていくことで、より実現可能性の高い戦略やビジネスモデルを構築することができます。NDAPで公開されている情報が、勝敗を分けるかもしれません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

従来品とは一味違う!? どんな場所でも安心して利用可能&持ち運びに便利なトレーニンググッズ「プッシュアップバー」レビュー

さまざまなトレーニンググッズを取り扱っているLZZ志勝。同社の「プッシュアップバー」は、腕立て伏せをサポートしてくれる“折り畳み式”の筋トレグッズです。自宅で簡単に上半身の筋肉強化ができると話題の同商品。一体どのように使用するのか、使い心地も合わせて見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ソフトな触り心地のマッサージボールで身体をリセット! 「リセットバーNECK SOFT」レビュー

 

●従来品と比べてかなりコンパクトな「プッシュアップバー」(LZZ志勝)

コロナ禍の影響で仕事がテレワークになっただけでなく、不要不急の外出自粛によって出かける機会が少なくなりましたよね。そのため、運動不足による体重増加や筋力低下が気になっている人も多いのではないでしょうか? そこで自宅でもできるトレーニンググッズを探してみたところ、「プッシュアップバー」(1580円/税込)を発見しました。

 

同商品のパッケージは、プッシュアップバーが入っているとは思えないほどコンパクト。箱を開けると、付属のポシェットの中にプッシュアップバーが2個入っていました。

 

早速展開してみたところ、大きさが約14(幅)×16.5(奥行)×11cm(高さ)とかなり小さめ。また重さも560gしかなく、従来品と比べて軽くなっています。折り畳むと幅が約14cmから約3.6cmになり、より一層スリムに。パッケージに入れて保管しても、あまり場所を取らずに済むでしょう。付属のポシェットに入れて携帯しても邪魔にならない大きさなので、外出先でトレーニングしたい人にもオススメですよ。

 

プッシュアップバーと床が接地する面には、床が傷つきにくいラバー素材を使用。グリップはクッションになっていて、握るとある程度柔らかく感じました。中指辺りにちょうど3本の溝がくるため、すべり止めにもなります。

 

実際に腕立て伏せを行ってみたところ、意外と安定感のある使い心地。グリップがしっかりと中の軸に固定されており、持ち手が簡単に回転してしまう心配はありません。

 

使用したい時は、折り畳まれた状態から広げるだけ。強めに力を入れないと開かないようになっているので、安心して体重をかけることができます(耐荷重100kg)。

 

胸筋だけでなく、腹筋・腕・腰などの筋肉強化トレニーングができる同商品。商品の愛用者からは、「折り畳めるから持ち運びが楽ちん!」「場所をとらず、インテリアの邪魔にもならない」などの声が。自宅&外出先で生まれた隙間時間で、ぜひ体を鍛えてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

【関連記事】
夜のランニングのマストアイテム!「LEDアームバンド」を装着して安全なエクササイズを

否定的な言葉は不愉快! 動物は人の気持ちを解読していることが判明

動物は、人間の感情を、言葉を通して解読している。最近ヨーロッパで行われた実験で、一部の動物がそのような能力を持っていることが示唆されました。この結果は、動物福祉に良い影響を与えるかもしれません。

↑前向きな言葉を聞けば、動物もうれしい

 

デンマークのコペンハーゲン大学の行動生物学者は、動物が人間の言葉から、発話者がプラスの感情(幸せ・うれしい)とマイナスの感情(怖い・緊張)のどちらを抱いているのかを解読できるどうか調べました。

 

この実験で対象としたのは、豚、馬、イノシシ。実験対象の動物に対して、隠したスピーカーから人間の声や言葉のほか、さまざまな動物の鳴き声を流して、豚、馬、イノシシがどのような反応を見せたかを、耳の位置や尻尾の動きなどに注目しながらビデオに録画して検証しました。人間の言葉については、飼い主などがよく話している言葉などを覚えていることも考えられるため、プロの声優に依頼して録音した言葉を流すことにしました。

 

その結果、豚と馬は、人間の声や言葉がポジティブなときとネガティブなときで異なる反応を示し、ネガティブな言葉を聞かせたときは、ポジティブなものと比べて、より早くて強い反応を示すことがわかりました。イノシシだけは、そのような反応を示さなかったとのこと。つまり豚と馬は、人間の声や言葉にポジティブな意味があるのか、それともネガティブな感情が含まれているのかを区別できるようなのです。しかも、最初にネガティブな言葉を、次にポジティブな言葉を聞かせるときは、その逆と比べて、動物はより一層強い反応を示したとのこと。

 

この結果から、豚と馬はネガティブな感情を持っている人間や動物がそばにいると、声や言葉を通して相手の感情をいち早く察知している可能性が考えられます。馬と豚のこの行動について、同研究者たちはそれぞれ異なる仮説を立てており、馬の場合は系統発生(生物の種族がその出現当初から現在に至るまでの間、下等なものから高等な生物へと少しずつ変わってきた進化の過程〔精選版 日本国語大辞典〕)が、豚の場合は家畜化が最も当てはまると述べています。

 

今回の実験では、ある人の感情が他人の感情に影響を与える「感情の伝染(emotional contagion)」が働いていることは確認できませんでしたが、この点については今後の課題とされています。同研究者たちは「人間の言葉遣いは動物の福祉にとって重要である」と述べ、動物にも丁寧に話しかけるよう提言。今回の発見は世界中のペットオーナーに、動物への話しかけ方を考えさせることでしょう。

 

【出典】Maigrot, AL., Hillmann, E. & Briefer, E.F. Cross-species discrimination of vocal expression of emotional valence by Equidae and Suidae. BMC Biology 20, 106 (2022). https://doi.org/10.1186/s12915-022-01311-5

 

レノボ、ゲーミングノート5機種を発表! 「Legion」シリーズ7月より順次発売

レノボ・ジャパンは、ゲーミングPC「Legion」シリーズの新モデルノートPC「Lenovo Legion 770i」「Lenovo Legion Slim 770i」「Lenovo Legion 570i Pro/570 Pro」「Lenovo Legion 570」を発表。7月1日から順次発売します。

 

フラッグシップモデルのLenovo Legion 770iは、CPUに最新第12世代インテル Core i7-12800HX プロセッサー、GPUにはNVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Laptop GPUを搭載。エアフローの見直しとベイパーチャンバーテクノロジーの採用により、冷却性能が大幅に向上しています。ゼロバンプヒンジを採用したアルミニウム筐体は、前世代モデルより約37%薄型化。ディスプレイには16.0型 WQXGA IPS液晶を採用。165Hzのリフレッシュレートに加え、DisplayHDR 400、NVIDIA G-SYNCに対応し、鮮明でなめらかな映像が楽しめます。RGBライティングがサウンドや映像に同期する機能のほか、WASDキーは耐久性の高いセラミックキーキャップに変更可能。専用ソフトウェアにより、ゲームタイトルに合わせたプロファイルの登録も可能です。最大約11時間駆動可能のバッテリーや、遅延を抑えるインテル Killerワイヤレスも搭載。7月1日発売で、税込価格は37万円前後です。

 

Lenovo Legion Slim 770iは、最薄部16.9mm、質量約2.23kgの薄型軽量ボディに、最新のCPU、GPUを搭載した16.0型ゲーミングノートPC。15.6型の前世代モデルよりディスプレイサイズを拡大しながら、ベゼル幅をスリムにして有効画面領域が向上しました。CNC削り出しアルミニウムを採用したボディは、一見するとゲーミングPCと分からないデザインで、仕事や学習の合間にさりげなくゲームを楽しみたいユーザーに適しています。キーボード面にもエアインテークを配し冷却性能を強化、ディスプレイにはWQXGA IPS液晶を採用しています。7月8日発売で、税込価格は27万5000円前後。

 

Lenovo Legion 570i Pro/570 Proは、スポーツカーのようなフォルムの排気口を採用した、アグレッシブなデザインが特徴。16.0型ディスプレイはアスペクト比16:10で、縦の表示領域が広くなっています。発売日は、570i Proが7月15日、570 Proが7月8日。税込価格は570i Proが22万5000円前後で、570 Proが21万5000円前後。

↑Lenovo Legion 570i Pro

 

↑Lenovo Legion 570 Pro

 

Lenovo Legion 570は、先日発表済みのLenovo Legion 570iのAMD Ryzen搭載モデル。ゼロバンプヒジンを採用し前世代モデルより約14%薄型化し、重厚感のある天板には、アルミニウムとマグネシウムの合金を採用しています。CPUには最新のAMD Ryzen 5 6600H モバイル・プロセッサー、GPUにはNVIDIA GeForce RTX 3050Ti Laptop GPUを搭載。8月5日発売で、税込価格は20万円前後。

江嶋綾恵梨がどっぷり魅力にハマったものとは…「ニジマスのこれ愛してマス」第30回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第30回は、江嶋綾恵梨さんが最近ハマっているという「サウナ」についてご紹介!

 

こんにちは、こんばんは。
26時のマスカレイドのリーダー江嶋綾恵梨です。

 

今回私が紹介するのは、サウナです。
好きが高じて…サウナスパ健康アドバイザーの資格を以前、取得しました(笑)。

 

昔は、サウナの熱さがすごく苦手で岩盤浴にしか入れなかった私が、友達の勧めで久しぶりにサウナに入ったところ、なんと苦手克服しておりまして…(笑)。
不思議なものです。

 

初めて水風呂に入った時の感動は、忘れられません…!!
周りのサウナーの皆さんから、よく「水風呂のためにサウナがあるんだよ!」と教えてもらうことが多くて、最初の頃は意味が分からなかったけど、最近はすごく理解できます(笑)。

 

おすすめのサウナ、いきつけのサウナはいくつかあるんですけど…。
みんなと裸のおつきあいになってしまうのはいろいろと気まずいので、紹介は控えます!(笑)

 

でも最近は、個室サウナやテントサウナなど、いろんな温泉施設でもさまざまな種類のサウナを楽しめるところが増えてきたので、まだサウナに興味がない方も一度チャレンジしてみてほしいな〜と思います!
自分好みのサウナに出逢えた時の感動は、本当に凄まじいので!!!(笑)

 

今年の夏は、自然の中でサウナに入って、川に飛び込んだり自然を感じながら外気浴をしてみたい! と思っているので、体験できたらまたお知らせしますね!

 

最近、可愛いサウナグッズも増えてきたので、たくさん集めたいな〜と思っています!
どっぷりサウナの魅力にハマってしまった…(笑)。

 

みんな、良いサ活を!!

 

江嶋綾恵梨 PROFILE

●えじま・あえり…1996年5月4日生まれ。福岡県出身。AB型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でリーダーを務める。趣味はカメラ、団子屋めぐり、サウナ(サウナ・スパアドバイザー資格保持)。カメラ女子として配信番組の出演やメディアでの連載など、趣味や特技を活かして活躍中。2021年1月に自身のアイドル活動10周年を記念したアニバーサリーブック『memorial.』を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_aeri
公式Instagram:https://www.instagram.com/aeringoooo/

 

26時のマスカレイド PROFILE

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

INFORMATION

■Digital Single「トゥインクル・ディバディ・ドゥ」
配信中

配信リンク:https://lnk.to/Twinkle-Dibadi-Doo

■「DIAMOND FES2022 GIRLS EDITION」
2022年6月28日(火)Zepp Haneda(TOKYO)

■26時のマスカレイド LAST LIVE「curtain call」
2022年10月30日(日)東京国際フォーラム ホールA

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/