報道記者から落語家へ−−林家竹丸のバンジージャンプな人生とは『おもっしょい日常』

1995年1月17日、私は神戸の自宅で「阪神・淡路大震災」に遭遇しました。震度7を記録した都市直下型の地震で、それはもうものすごい揺れでした。地震ではなく、何かが爆発したのかと思ったほどです。あれから、27年。歳月を経た今も、その時の記憶はしぶとく残り続け、ふとしたことで、私をゆさぶります。

 

NHK記者から落語家へ転身

私は運のいい被災者だったはずです。家族にけが人が出たわけではなく、マンションも一部損壊ですみました。自分では、いいかげんに忘れなくてはと思うのですが、うまくいきません。ふとした瞬間に、亡くなった方の顔を思い浮かべてしまうのです。

 

地震に遭ってから人生が変わった人をたくさん見てきました。家族を亡くした悲しみを抱えたまま生きる人、何とかして忘れようともがく人、それぞれがそれぞれの選択をしながら生きていくしかありません。それが生き残った者の宿命でしょう。

 

地震を契機として、新しい人生に踏み出した人もいます。この『おもっしょい日常』(浪速社・刊)の著者、落語家の林家竹丸もその一人です。彼は大学を卒業した後、NHKに入り、報道の記者として活躍していました。最初に赴任したのは徳島放送局。5年間、特ダネを追いかけて走り回る生活を送っていたといいます。大学時代は「落語研究会」に属しており、落語が大好きでしたが、落語家になろうとは思っていませんでした。食べていくのが大変な世界であることをよく理解していたからです。

 

そんな彼に転機が訪れます。徳島放送局から大阪へ移動し、寄席や演芸場に足繁く通うようになったことをきっかけに、自分が本当に落語が好きだと気づいたのです。そして、落語家への道を模索し始めます。もちろん、簡単ではないとわかっていました。食べていかなければなりませんし、両親を泣かせることにもなるでしょう。

 

「どうしたらいいのだろう」と、思い悩んではいたものの、なかなか決心がつかないでいました。そんなある日、突如として、阪神・淡路大震災が起こりました。被災地に取材に行った彼の目の前に、一夜にして変わってしまった神戸の町が広がっていました。あんまりだと思うような惨状でした。しかし、どんなにつらくても、NHKの記者として働かなければなりません。必死で被災地を飛び回っているうち、自分は落語家に転身したいという願いをあきらめることはできないと悟ります。

 

「人間いつ死ぬかわからん。人生一回きり。やってみよう」。神戸の被災地を取材しながら、落語家になる決意を固めたのでございます。まあ、それだけ落語が好きやったということです」

(『おもっしょい日常』より抜粋)

 

彼はその決心を実行に移します。そして、地震に遭遇した年の夏には早くも林家染丸師匠の門を叩き、弟子入りを志願します。林家竹丸、30歳の誕生日のことでした。

 

『おもっしょい日常』が生まれた理由

そんな林家竹丸が著した『おもっしょい日常』は、なかなかに興味深い本です。まず、全体が二部構成になっているところに注目したいと思います。

 

前半部分は、林家竹丸が朝日新聞の徳島地域版に月に2回、連載したコラムを集めたものです。題して「林家竹丸の今日もおもっしょいんぞ」。「おもっしょい」は徳島の方言、阿波弁で「おもしろい」のことだそうです。第二の故郷と呼ぶべき徳島への愛が丁寧に綴られています。

 

後半は産経新聞の夕刊(大阪本社版)に毎週、連載したコラムをまとめたものです。こちらのタイトルは、「あっちゃこっちゃケーザイ噺」。経済の話をなるべくわかりやすく、多方面からの光を当てて書いたコラムです。

 

これらのコラムを連載したとき、林家竹丸は落語家になって既に7年がたっていました。まだ修行中でしたが、そこは元NHKの記者、読み手に語りかけるように、面白い話題を次々に提供していきます。

 

こうして、2002年から2009年まで書かれたコラムが集められた結果、落語家に転身した林家竹丸の若き日々が、二重構造で示されることになりました。それはそのまま、一人前の落語家となるべく奮闘している著者に重なっていきます。そのためでしょう。私はこの『おもっしょい日常』を『林家竹丸のちょっと遅れてきた青春記』として読みました。

 

さらに、コラムの連載から20年近く経った今になって、一冊の本にまとめられたことにも驚かないではいられません。連載から歳月を経て出版されたのにもかかわらず、内容はフレッシュで、今を感じさせるものになっています。それは、コラムの文末に、新しく現在のエピソードが書き加えられているからでしょう。おかげで、若いころの竹丸と今の竹丸が呼応し合い、二重構造が三重構造になるという不思議さを醸し出しています。

 

『おもっしょい日常』が生まれたのは、新型コロナウイルスの感染拡大がきっかけになったといいます。連載したコラムを集めて出版しようと思いながらも、落語家としての毎日は何かと忙しく、編み直す時間の余裕がありませんでした。ところが、突然、見舞われたコロナ禍によって、著者は、数か月間、失業状態に陥ってしまいます。落語の公演がお休みになってしまったからです。そこで、散逸したり紛失したりしていた原稿を集め、編纂しなおして、『おもっしょい日常』が生まれたのです。

 

林家竹丸が落語家になったのは、「阪神・淡路大震災」がきっかけとなったことは既にお話ししたとおりです。今回、落語家である竹丸を作家にしたのは、「コロナ禍」ということになります。彼は人生を襲う厄災を克服し、前進するしぶとさを持った人なのかもしれません。

 

「おもっしょい話」だらけ

たくさんのコラムの中から、面白いものをいくつか紹介してみます。まずは「落語的失敗 ネタになりそうな新人時代」のコラム。

 

林家竹丸がまだNHKの新人記者だったころの話です。着任早々、交通事故の現場に駆けつけることになりました。大急ぎで放送機材を積み、車に乗り込む……と、ここまでは良かったのですが、カメラマンを乗せるのを忘れていました。上司に叱られたのは言うまでもありません。

 

さらにもうひとつ。あるとき、彼は住宅が全焼した火事の原稿を書いていました。当時、記事は手書きでした。一刻も早く、アナウンサーに原稿を渡さなくてはと焦った彼は、あろうことか、天井の「井」の字の真ん中に点を打ってしまったのです。さらに、失敗は続き、新人のアナウンサーが、「火事に気づいたとき、すでに、天丼にまで燃え広がって」と、読んでしまったというのです。

 

彼は落語家になる前から落語みたいな日々を送っていたのですね。

 

『おもっしょい日常』は全編を通じて、こうした笑いに満ちています。とくに「今だから言える」エピソードは、生真面目な顔をした林家竹丸にも、そんな面があったのかと、新しい発見をしたような気持ちになりました。NHKで働いていたころから、彼は充分に面白い人だったことが、よくわかります。

 

一方で、落語の未来について、鋭い意見を持っています。上方落語の定席である「天満天神繁昌亭」については、かつて記者であったことを彷彿とさせる顔を見せています。平成18年に開業以来、繁昌亭は快進撃を続けてきました。ほとんどの公演が満員でした。NHKドラマ「ちりとてちん」のヒットもあり、快進撃を続けていたのですが……。

 

ところが、人間は飽きっぽい生きものです。ブームが去るや、急に客足が遠のいていきました。さらに、突如、襲ったコロナ禍。繁昌亭も2020年4月から3か月間、休業を余儀なくされ、ますます窮地に陥ります。そのあたりの事情を、著者は一人の悩める落語家として、元記者らしい筆致で訴えています。

 

上方落語の本拠地、天満天神繁昌亭が正念場を迎えています。(中略)開業のご祝儀相場が終わり、舞台で提供する落語そのものの商品力、落語家の企画力が真に問われる段階になった。演じ手の一人として、そう感じます

(『おもっしょい日常』より抜粋)

 

とぼけた雰囲気に身を包みながら、時に見せるきりっとした横顔と鋭い目線、これが林家竹丸の真の姿です。安定した収入を捨てでも、人生は一度しかないと、思い切った決断を敢行する激しさ、それが林家竹丸を林家竹丸たらしめているのでしょう。天井を天丼と書き間違えようとも、そこは間違いがないのです。

 

NHK記者から落語家へ「転職」した彼の目は、私など考えつかない未来を見据えているのでしょう。コロナ禍のもと、自分はこれからどう生きていくべきか悩んでいる人、転職したいと思いながらも、次の一歩が踏み出せずにすくんでしまっている人には、とくにこの『おもっしょい日常』をお勧めします。決して甘くはない未来を見据えつつ、正念場をいかにして乗り越えるべきか教えてくれるに違いないからです。

 

【書籍紹介】

おもっしょい日常

著者:林家竹丸
発行:浪速社

報道記者から落語家に転身!“人生のバンジージャンプ”のゆくえは? 新聞連載の人気エッセイ、コラム150編を収録! 多彩なテーマで綴った世相あれこれ。これぞ「噺のるつぼ」!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

Pixel 7/7aは高音質なBluetooth LE Audioに対応するかも?

米グーグルの次期スマートフォン「Pixel 7」「Pixel 7a」が、高音質な「Bluetooth LE Audio」に対応する可能性を、海外テックサイトの9to5Googleが指摘しています。

↑グーグルより

 

先日に配布が始まった「Android 13」では、Bluetooth LE Audio規格の初期サポートが組み込まれています。Bluetooth LE Audioでは、例えばワイヤレスイヤホンの両方を直接スマートフォンと接続したり、一つのデバイスから複数の再生デバイスで楽曲を再生することができます。また、従来規格「Bluetooth Classic」よりも電力効率が改善されているのも特徴です。

 

Bluetooth LE Audioではオーディオコーデック「LC3」への対応により、オーディオの高い圧縮率を実現しています。さらに、Android 13では「高音質」なプロファイルが利用できるようになっているのです。

 

そしてAndroid OSのコードに関する開発向けのウェブサイト(AOSP)にて、これらの新コーデックがPixel 7/Pixel 7a向けのものであると、グーグル関係者が発言しています。なおPixel 7aはまだ未発表のスマートフォンですが、来年の投入が期待されています。

 

一方でBluetooth LE Audioの利用には、対応イヤホンも必要となります。グーグルの最新イヤホン「Pixel Buds Pro」もまだBluetooth LE Audioには対応していませんが、今後のソフトウェアアップデートなどにより、Pixel 7シリーズとの同時対応を期待したいものです。

 

Source: AOSP via 9to5Google

【モノタロウ】使わなきゃ損!? 腰にぶら下げる「ビスカップ」で作業効率が格段にアップ

現場で役立つ商品を数多く取り揃えているモノタロウ。同社の「ビスカップ」は、ビスや工具を収納して携帯できる腰かけカップです。開口部が広い&マチが深いので、収納力は抜群。付属のカラビナをベルト通しに引っ掛けることで、必要なものをササっと取り出せる便利アイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】曲がる! 伸びる! 掃除しにくいところは「伸縮式ダスター」にお任せ!!

 

●腰に付けることで作業効率がアップする「ビスカップ」(モノタロウ)

細々したビスの管理に不満を感じたことはありませんか? ポケットの中に入れておくと意外と取り出しづらく、イライラしてしまうことも…。そこで作業効率をアップさせてくれる商品を探してみたところ、「ビスカップ」(461円/税込)を見つけました。

 

黒を基調にしたデザインがシンプルな同商品。大きさは約95(奥行)×95(幅)×130mm(高さ)と、腰につけても邪魔にならない程のサイズ感です。円筒形の形状で素材もしっかりしているため、腰につけていない時は自立させることも可能。中に仕切りはなく、ポケットなども付いていません。

 

また幅・奥行ともに95mm程あり、開口部が広いため手首から先がスポっと入るのもうれしいポイント。ビスなど細かい部品を入れていても取り出しやすく、深さもあるので作業中に中身が簡単にこぼれてしまうこともないでしょう。

 

 

さらに付属のカラビナを作業ズボンのベルト通しにぶら下げれば、取り出しも管理も楽ちんに。カラビナに加えて本体にベルト通しも付いているため、そこに直接ベルトを通して使うこともできます。

 

実際にカラビナをベルト通しにつけてみたところ、カラビナが硬すぎないのでサっと腰に付けることができました。またベルトを直接通してみると、カラビナの時とは違ってぶらぶら揺れにくく安定してくれます。生地が丈夫なので、ビスの他にも工具やスプレーボトルなどを入れて持ち運ぶのにも使えますよ。

 

 

ビスカップの利用者からは、「ゴミやちょっとした道具を入れるなど、気兼ねなく使えて重宝しています」「ビスの種類別にビスカップを複数に分けて使用することも可能。安価&便利!」など好評の声が。工作時だけでなく、掃除の際に活用する人もいるようです。

 

工夫次第で様々なシーンで活用できる「ビスカップ」をゲットして、作業効率を引き上げてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】あると大活躍するアイテム「前掛け」をゲット! 腹部から足元までしっかりカバーできるので水作業もお手の物

コアゲーマー向けハイエンドモデル! 冷却性能が進化したゲーミングデスクトップ「Predator Orion 7000」

日本エイサーは、ゲーミングブランド「Predator(プレデター)」から、ゲーミングデスクトップPC「Predator Orion 7000(PO7-640-N96Z/309)」を発売しました。実売価格は69万8000円(税込)。

 

同製品は、CPUに最新の第12世代インテル CoreTM i9プロセッサーを、グラフィックスはNVIDIA GeForce RTX 3090を採用。高い処理速度と強化されたリアルタイム レイトレーシング技術により、快適にゲームが楽しめます。メモリーはDDR5-4800MHz 64GB、ストレージはPCle Gen4接続1TB SSDを搭載しています。

 

独自冷却システムFrostBlade(フロストブレード)ファンを進化させたFrostBlade 2.0ファンは、前世代から最大66.9%エアフローが向上。特許取得済みのアーク形状を採用し、製品内部を効率的に冷却します。FrostBladeファンやCPUクーラーには1670万色に光るLEDを配備。カラーやエフェクトは、ファン速度の制御やCPU/GPUの発熱状態を確認できる専用画面PredatorSense(プレデターセンス)からカスタマイズ可能です。また、オールインワンタイプの水冷式CPUクーラーを搭載し、冷たい水流と温かい水流を流す2本のチューブ、ポンプ、ラジエーター、ファンの一体型で、効率的にCPU周りの熱を逃がします。水冷クーラーモジュールは、デュアルチャンバーポンプ設計により、冷たい水流と暖かい水流を分離し、放熱性を向上。

 

本体は、黒曜石にようにシックなブラックの筐体で、ティールブルーのPredatorカラーに光るPredatorロゴを製品正面上部に配置。FrostBladeファンは、製品正面に2つと内部に1つの計3つを搭載しています。サイドパネルは、安全規格IEC-62368/IEC-60950の衝撃試験にも合格した、シースルータイプの強化ガラス製パネルを採用。標準搭載の電磁波を遮断するEMI シールドコーティングを施し、他のデバイスからの電磁波の影響を防ぎます。

 

サウンドシステムはDTS:X Ultraに対応(スピーカーやヘッドセットなどが別途必要)。電源の電力変換効率の性能を表す規格は80 PLUS GOLDに準拠しています。有線LANはKiller Ethernet E3100Gの規格に加え、無線LAN規格Wi-Fi 6Eに対応。インターフェースはHDMI出力ポート、DisplayPort出力ポート、USBポート(Type-A、Type-C)などを備えています。

オーストラリアで改訂版PS5が出荷。値上げの代わりに軽くなった!

日本でも9月15日からPlayStation 5の値上げが予定され、かといって店頭に在庫が乏しいため「いまのうちに買う」わけにもいかない状況です。

↑Shutterstockより

 

そんななか、オーストラリアでPS5の改良モデルが出荷され、ディスクドライブ版とデジタル版どちらも、かなり軽量化されたと報じられています。

 

現地のゲーム情報サイトPress Startによれば、新型ディスクモデル(CFI-1202A)の重さは3.9kgとなり、2021年の改訂版(4.2kg)から7%、初代(4.5kg )から13%軽くなっているそうです。

 

またディスクドライブなしのデジタル版も軽くなっており、2022年モデルは3.4kgで初代の3.9kgから13%も減っているとのこと。最新のディスク版PS5は、初代デジタル版と同じ重さになっています。

 

もっとも、今のところ両モデルが軽くなった理由はよく分かっていません。2021年の改訂版で300g軽くなったのは、熱冷却のヒートシンクが小型化したためだと分析されていました。

 

この最新PS5は、米国以外での値上げと同時に発表されたものです。日本では5500円の値上げですが、この数字が「5並びでキリが良かったから」とすれば、550円程度に留めることを望んだ人も多そうです。

 

Source:Press Start
via:The Verge

製品名は「iPhone 14 Pro」で決まり? パッケージらしき写真が流出

まもなく発表と予想される「iPhone 14」や「iPhone 14 Pro」といった名前は、すべて推測にすぎません。そんななか、実際に「iPhone 14 Pro」と印刷された箱のシールタブ(パッケージの口を留めているシール)らしき写真が公開されています。

↑Image:Weibo

 

これは有名リーカーShrimpApplePro氏が、中国SNSのWeiboに投稿された画像をツイッターで紹介しているものです。そこには「iPhone 14 Pro/カリフォルニアのアップルが設計、中国で組み立て」と印字されているようです。

 

新型iPhoneの製品名が「12」や「13」などのアラビア数字になるとは限りません。たとえば2017年モデルの1つは「iPhone X」であり、翌々年から再び「11」の方向に戻っています(「iPhone 9」は存在しません)。もしかすると「iPhone XⅣ」など、どこかのRPGのようなネーミングになっていた可能性もあるわけです。

 

この画像が本物かどうかは検証できませんが、新型iPhoneの発売直前にパッケージの写真が流出することは珍しくありません。昨年iPhone 13が発売される数週間前にも、2020年のiPhone 12のときも似たことは起こっていました。

 

また元ネタのWeibo投稿では、iPhone 14シリーズの全モデルは6GBのRAMを搭載すると主張されています。このことは有名アナリストMing-Chi Kuo氏や、台湾の電子部品業界情報誌DigiTimesが報じていたこととも一致しており、より信ぴょう性が強まりました。

 

今年の「iPhone 14」シリーズは、標準モデルが6.1インチの「iPhone 14」と6.7インチの「iPhone 14 Max」、高価なProモデルは「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」(13世代とサイズ同じ)と噂されています。つまり、標準モデルのうち小型のminiサイズがなくなり、代わりにデカいMaxサイズが加わる格好です。

 

このうち、特に製品名が注目されているのが「iPho 14 Max」です。一説には「iPhone 14 Plus」との予想もありますが、どちらが正しいのか、9月8日の「Far Out」イベントで明かされるのを待ちたいところです。

 

Source:ShrimpApplePro(Twitter) 
via:MacRumors

Pixel 6でAndroid 13から12に戻す方法が公開。ただし開発者向け

スマートフォン「Pixel 6」シリーズにインストールした「Android 13」を「Android 12」へとダウングレードする方法を、米グーグルがアプリ開発者向けに限定して案内しています。

↑DANIEL CONSTANTE/Shutterstock.com

 

今月にPixelスマートフォン向けに配布が始まったAndroid 13ですが、「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」「Pixel 6a」へとインストールすると、Android 12へとダウングレードできないことが、公式に案内されています。これは、ダウングレードが可能だった他のAndroid OSと比べると、若干異例のケースです。

 

しかしグーグルはアプリのテスト用に、Pixel 6シリーズにインストールしたAndroid 13をAndroid 12へとダウングレードする「Android 12 Developer Support」のイメージファイルを公開しています。これはAndroid 12の安定ビルド(APIレベル31)と、「Android 12L」のフィーチャードロップ(APIレベル32)をベースに、セキュリティ修正とロールバック防止カウンターの増分を追加したブートローダーの更新を含む、システムイメージです。

 

ただしAndroid 12 Developer Supportではブートローダー関連のセキュリティ修正しか追加されておらず、また将来のセキュリティアップデートも行われないイメージファイルとなるので、グーグルは「あくまで開発者向け」として配布しています。さらに、このイメージファイルからAndroid 13にアップデートする際には、端末をリセットする必要があります。

 

というわけで、残念ながら一般ユーザー向けではない今回のAndroid 12へのダウングレード方法。私たちがPixel 6シリーズをAndroid 13にアップグレードする際には、対応アプリなどを十分確認してからおこないたいものです。

 

Source: Developers.Android via 9to5Google

テレビの色域を劇的に向上させる「量子ドット」とは? レグザが技術説明会を実施

TVS REGZAは、広色域量子ドットを採用した4K液晶テレビ「Z770L」シリーズが8月31日に発売されるのに合わせ、「広色域量子ドット」技術に関するメディア向け説明会を開催しました。

↑左がREGZA 75Z770L、右が75Z875L

 

Z770L/Z670Lシリーズは、4K液晶レグザのフラッグシップモデルとなるMini LEDバックライト搭載の「Z875L/Z870L」に次ぐハイエンドモデル。Z875L/Z870Lと同様に広色域量子ドットを採用し、従来の4K液晶レグザを超える色鮮やかな映像を再現できることが特徴です。

↑広色域量子ドットにより色鮮やかな映像を実現

 

今回の説明会では、この「広色域量子ドット」がどのように鮮やかな色を再現するのかについて、より詳細な技術説明がなされました。

 

今年のテレビのトレンドは“色”

従来の液晶テレビでは、バックライトに白色LEDライトを採用したものが主流でした。この白色LEDは、青いLEDライトにカラーフィルターを装着し、光の色を白く調整したもの。この白色LEDライトの光がRGBフィルターを通ることで、様々な色を再現するという仕組みです。

 

一方、広色域量子ドット搭載モデルでは、青色LEDライトにカラーフィルターを装着せず、青色の光をそのまま広色域量子ドットシートに照射。シートのなかに配された量子ドットが青色の光を赤や緑の光に変換することで、これまでよりもRGBの色純度の高い光を作り出し、RGBカラーフィルターを通ったときにより広色域な色を再現できるというものです。

↑広色域量子ドット液晶パネルの概要

 

↑従来の白色LEDよりも広い色域を再現できるのが特徴

 

発表会では、白色LEDバックライトを搭載した4K液晶レグザ「M550L」シリーズとZ770Lが並べて展示されていましたが、特に赤や緑の発色の鮮やかさで違いを感じることができました。広色域量子ドットを採用したパネルは、地デジやBS放送の標準規格であるBT.709の色域を超えた色域を表示できるため、放送に際し失われた色域を復元してあげることで、テレビ放送なども従来より色鮮やかな画質で楽しめるとのこと。

↑左が従来の白色LEDを採用しているM550L、右が広色域量子ドットを採用したZ770L

 

同社では、テレビの高画質の3大要素を「きめ細やかさ(精細感)」「コントラスト」「自然な色」と定義しており、「きめ細やかさ」は4K化で、「コントラスト」は有機ELパネルやMini LEDバックライトの採用でそれぞれ大幅に向上してきており、3番目の要素である「自然な色」を実現するのが広色域量子ドット技術であるとしています。

 

また、8月31日に発売されるZ770Lシリーズについて、レグザブランド統括マネージャーの本村裕史氏は「2022年の液晶レグザは、Mini LEDバックライトを搭載したZ875L/Z870Lという超ハイエンドなモデルができたため、Z770Lがミドルクラスと紹介されることがある。しかし、2021年の4K液晶レグザのハイエンドはZ740XSという機種で、Z770Lはその後継にあたるモデル。つまりZ770Lは4K液晶レグザのハイエンドモデルなのです」と説明。

 

その上で、「Zシリーズの名称は、レグザのなかでも最先端のスペックと機能性を兼ね備えた機種に付けられてきたものだが、そういう意味ではZ770Lシリーズは2022年のレグザのラインナップで最もZシリーズらしい機種といえる」と述べていました。

 

「より鮮やかな色」の表現を可能にした広色域量子ドット搭載のレグザのZ770LおよびZ670Lシリーズは、2022年の4K液晶テレビの最注目モデルといえそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

 

「Apple Watch Series 8」の赤はリニューアル、在庫は十分で出荷待ちはなさそう

昨年のApple Watch Series 7は9月に発表されたものの、発売は10月となり、注文しても出荷まで待たされることになりました。しかし、今年の「Apple Watch Series 8」は在庫は十分に用意されており、新たな色合いの赤((Product)RED)のカラーバリエーションがあるとの噂が伝えられています。

↑Shutterstockより

 

有名リーカーShrimpApplePro氏は新たなツイートで「Series 8」の詳細について情報を発信しています。ShrimpApplePro氏はいち早く「iPhone 14 Proではノッチ(画面上部の切り欠き)がなくなりパンチホール2つ」を予想した人物で、最近も「iPhone 14 Proのダミー」画像を公開していました

 

さて最新ツイートによると、Apple Watch Series 8は先代のSeries 7と同じく41mmと45mmの2サイズが引き継がれるとのこと。また(PRODUCT) REDの赤は「新色のレッド」つまり違う色合いに見えるそうです。

 

Apple Watch Series 8は、Series 7よりもカラバリの種類が少なくなると予想されています。先代のブルーとグリーンがなくなり、ミッドナイト、スターライト、PRODUCT(RED)、シルバーのみになると言われています。

 

またApple Watch Series 8のパッケージはSeries 7と同じ見かけながらも、接着剤の量が多くなっているそうです。これによりシールを剥がしたときに糊の跡が残り、開封済みだと分かりやすくなるというわけです。

 

さらに箱の中身、つまりApple Watch Series 8本体のデザインもSeries 7と違いはほとんどないそうです。今年の最新モデルには体温センサー搭載が噂されています が、外から見ても分からないかもしれません。

 

最後に、在庫は十分に確保できており、発送が遅れることはまったくないと予想されるそうです。今年は急いで注文しなくても、商品の到着を待たされることはないのかもしれません。

 

Source:ShrimpApplePro(Twitter) 
via:MacRumors

AMDの新CPU「Ryzen 7000」は9月27日に海外発売、約4万1000円から

米AMDは、デスクトップ向けの新CPU「Ryzen 7000」シリーズを9月27日に海外にて発売すると発表しました。価格は299ドル(約4万1000円)からとなっています。

↑AMD

 

今年5月に正式発表されていた、デスクトップ向けのRyzen 7000シリーズ。「Zen 4」アーキテクチャをベースとし、5nmプロセスにて製造されるCPUと、6nmのI/Oコアを搭載。ブースト時の駆動スピードは5GHzを超え、現行モデルの「Ryzen 5000」シリーズと比較し最大29%の性能向上をは果たしています。

 

デスクトップ向けのRyzen 7000シリーズでは、6コア/12スレッドの「Ryzen 5 7600X」、8コア/16スレッドの「Ryzen 7 7700X」、12コア/24スレッドの「Ryzen 9 7900X」、16コア/32スレッド「Ryzen 9 7950X」を用意。それぞれの価格は299ドル/399ドル(約5万5000円)/549ドル(約7万6000円)/699ドル(約9万7000円)となっています。

 

AMDはより廉価なZen 4アーキテクチャのデスクトップ向けプロセッサや、ノートパソコン用プロセッサも来年に投入する予定です。2022年の後半も、インテルの「第12世代Coreプロセッサ」とRyzen 7000シリーズによる、熱いシェア争いが繰り広げられそうです。

 

Source: Engadget

キャンプの棚を自作するなら持ち運びやすさとコンパクトさが重要!/自作アウトドア道具20連発!(シェルフ編)

今、キャンパーたちの作るアウトドア道具が面白い。

その完成度の高さから、キャンプはもちろん、庭やインドアでも十分に使えるものばかり。

オシャレで機能的なギアを自作することで、普段の暮らしにアウトドア気分を取り入れる。

庭でのパーティーをワンランクもツーランクもアップさせる。

そんな楽しいライフスタイルを始めるきっかけとなる、キャンパーたち自慢の自作ギアの数々をご覧いただこう。

*テーブル編・その1はコチラ!

*テーブル編・その2はコチラ!

*椅子編はコチラ!

 

File09 棚板を差し込むだけのお手軽シェルフ

製作者 Sさん/サイズ 幅900×奥行280×高さ450mm/材料費 約7400円/製作期間 約1日

材を差し込むだけの簡単シェルフ。材の長さを変えるだけでサイズ変更できるので使い勝手がよく、棚受けを増やせば、3段キャビネットにもなる

 

「棚受けはシンプソン金具で補強」

脚兼棚受けを角材で作り、その接続部分をT字と折板のシンプソン金具でがっちり補強。この棚受けに好きな長さに切った1×6材を差し込めば、あっという間に2段キャビネットが完成! 自宅のインテリアとして使用して、アウトドア気分を室内に持ち込むのも◎。

 

File10 ナチュラルジャンクなジャグスタンド

製作者 Gさん/サイズ 幅315×奥行220×高さ300mm/材料費 約1000円/製作期間 約3日

リマジャグの購入をきっかけに作ったというジャグスタンド

 

「耳付き板と拾い木がいい味出してます」

耳付き板の端材を天板にして、拾った自然木で3本脚をつけたジャグスタンド。見てのとおり、素材の出す雰囲気が最大のポイントだ。なお脚は天板裏に掘った穴にはめ込んでいるだけなので、パーツごとに分解できる。小枝で作ったコップかけもかわいい。川や海で遊んだついでについ流木を探したくなる、ナチュラル系の一品。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2016年6月時のものです。

写真◎田里弐裸衣、谷瀬 弘、製作者提供

スバル「レヴォーグ」。これだけ速くて快適で気持ちいい実用車など、他にあるのか?

2021年11月、スバル「レヴォーグ」にハイパフォーマンスモデル“STI Sport R”が追加された。新開発の2.4L直噴ターボエンジンを搭載する同モデルは、スバルのフラッグシップスポーツ「WRX STI」と共通点があるのか? 同ブランド内での立ち位置と走行性能の真価を探る。

 

【今回紹介するクルマ】

スバル/レヴォーグ

※試乗グレード:STI Sport R

価格:310万2000円~477万4000円(税込)

 

まずはスポーツモデルWRX STIについて語ろう

スバルのスポーツモデルの頂点に君臨するのは、WRX STI(インプレッサWRX STIを含む)である。伝統の水平対向ターボエンジンに6速マニュアルトランスミッションを組み合わせ、サスペンション、ブレーキ、空力など、あらゆる面で究極の走りを目指したモデルだ。内外のマニアの間では絶対的な人気を誇ってきた。

 

ところが、2021年に登場した新型WRXには、その「STI」がなく、今後も出ないらしい。世界中のスバルファンが、「なんてこった!」と頭を抱えている。WRX STIは世界的に人気があるだけに、マニアックなスポーツモデルにもかかわらず、かなり台数が出る。そのわりに燃費が非常に悪く、世界中の燃費規制に引っかかる。エンジン(EJ20型)の基本設計も古く、排ガス規制もキビシイ。これ以上の延命は不可能だったようだ。

 

その代わりと言っては何だが、以前からあったWRXのAT(正確にはCVT=無段変速)バージョンであるS4には、これまでの2.0Lターボエンジンに代わって2.4Lターボエンジンが搭載され、CVTもスポーティな新型に更新された。

 

ただ、スペックを見ると、この2.4Lターボエンジン、以前の2.0Lターボエンジンより、馬力もトルクも低い。旧S4が300馬力/400Nmだったのに対して、新型は275馬力/375Nm。常に最高の走りを目指してきたWRXが、スペックダウンするってどういうことだ? 排気量を拡大したっていうのに信じられない! 堕落だ!

 

そのように思っていたが、実際に乗ってみて仰天した。この新型S4、めちゃめちゃパワルフなのである! どう考えても旧型より速い! いや、少なくとも速く感じる! 加えて、新開発されたCVT「スバルパフォーマンストランスミッション」が物凄くイイ! 普通に流していてもCVT特有の空回り感はまったくなく、ダイレクトな加速が楽しめるが、ひとたびスポーツ+モードに入れれば、自動的に8速ステップ変速に切り替わり、他のあらゆる変速機もかなわないほど、恐ろしく素早いシフトチェンジを行う。

 

実はこのシフトチェンジ、疑似的なもので、実際にはCVTのレシオを瞬間的に切り替えているにすぎないが、乗ったイメージはまるでF1マシン! 「クワーン、クワーン、クワーン」と快音を奏でながら、ウルトラ超速シフトアップを繰り返し、切れ目のない超絶加速をブチかましてくれる(ように感じる)。エンジンスペックは旧型より落ちているのに不思議だが、とにかく新型S4は、素晴らしく気持ちいいスポーツセダンだ。MTにこだわるマニアには物足りないかもしれないが、私は気持ちよければそれでいい。新型S4、最高だぜ!

 

が、新型S4にも欠点がある。それは、中高年にはサスペンションがハードすぎることだ。サスペンションのモード切替を「コンフォート」にしておけば問題ないが、「ノーマル」や「スポーツ」はあまりにも固すぎてツライ。つまりサスペンションだけ「コンフォート」に切り替えれば済む話だが、おっさんになると、それが面倒くさくなってくる。

 

スバルパフォーマンストランスミッションの超絶レスポンス

ところが! 同じエンジン/ミッションを積む、2代目レヴォーグ「STI Sport R」は、サスペンションが断然ソフトだという。レヴォーグのノーマルモデルは、1.8Lターボの177馬力。この「STI Sport R」は、新型S4と同じ2.4Lターボを積むが、サスペンションは基本的にノーマルモデルと同じらしい。気持ちよければそれでいいおっさんには、そっちのほうがいいかもしれない……。

 

実際乗って見ると、予想通りだった。エンジン/ミッションは超絶パワフル/超絶レスポンスのままだが、サスペンションはぐっとふんわりソフトなのだ。「うおおおお、これはイイ!」

 

今やWRX S4は、スバルのスポーツモデルの頂点。サスペンションをハードに固めて、サーキットでしっかりタイムが出るようにセッティングする必要がある。公道での快適性は二の次でも仕方ない。

 

しかしレヴォーグは違う。ステーションワゴンであるレヴォーグは、あくまで公道を快適に速く走るための実用車。サスペンションをむやみに固める必要はないから、あらゆるモードで快適な乗り心地を確保しつつ、2.4Lターボのスーパーパワーと、スバルパフォーマンストランスミッションの超絶レスポンスが味わえるのだ!

↑275PS、375Nmの圧倒的なパフォーマンスを発揮する新開発の2.4L直噴ターボエンジン。さらに、2.4Lエンジンに合わせて開発したスバルパフォーマンストランスミッションを搭載

 

欠点は、燃費が悪いことである。高速道路をゆっくり流しても、10km/Lを超えるのは難しい。日常使いで7km/Lくらい。しかもガソリンはハイオク指定。お財布には決して優しくない。しかし、それがなんだと言うのだ! これだけ速くて快適で気持ちいい実用車など、他にあるだろうか? お値段477万円。高いと言えば高いが、中身を考えればむしろ安いっ! コイツに乗っていれば、BMWの「M」やメルセデスの「AMG」に挑まれても怖くないぜ。

↑張り出しが強調された前後フェンダーが特徴。足回りはZF製の電子制御ダンパーを装備し、路面の状態や車体の動きをセンシングして、リアルタイムで減衰力を可変制御する

 

↑C字型のランプの意匠や六角形の“ヘキサゴングリル”

 

↑C字型のテールランプが目を引くリア

 

↑内装色はブラックとボルドーのツートン。そして思わずデカっと言ってしまいそうな11.6インチ大面積の縦型センターディスプレイ。ここではエアコンやナビの操作、車両の細かな設定などを行える

 

↑ドライブモードセレクトの操作画面。これは「STI Sport」系のグレードに備わる。「GT」「GT-H」系のグレードには、パワートレインの制御のみを切り替えられる「SI-DRIVE」が装備される

 

↑従来モデルより足元スペースが広くなったリアシート。座面長も18mm拡大し、USB電源は2口設けられている

 

SPEC【STI Sport R】●全長×全幅×全高:4755×1795×1500㎜●車両重量:1630㎏●パワーユニット:2387㏄水平対向4気筒直噴ターボ●最高出力:275PS/5600rpm●最大トルク:375Nm/2000-4800rpm●WLTCモード燃費:11.0㎞/L

 

撮影/阿部昌也

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

大人のためのレゴ ブロック「大人レゴ」のこだわりとそのラインナップに驚いた!

日本ではもちろん世界中で愛され続ける「レゴ(R)ブランド」の魅力をあらためて紐解くべく、レゴジャパンの本社へ。前回はその歴史と理念、代表的なシリーズについて話を伺いましたが、後編となる今回は、ここ最近人気の「大人レゴ」の魅力的なラインナップやその開発秘話などをお届けします。

【関連記事】
ダメだったらやり直せばいい。「レゴ(R)ブランド」が90年で培った企業理念

 

【話を伺ったのはこの人】

レゴジャパン

シニアマーケティングマネージャー

橋本優一さん

レゴジャパンで、マーケティング部門を担当する橋本さん。日本市場の取扱店舗で展開する商品のマーケティングプランをチームで考案し、レゴグループのさらなる販売促進と発展に寄与する。

 

 

大人のためのレゴ ブロック「大人レゴ」とは?

――レゴ ブロックはもともとは子ども向けのオモチャというイメージでしたが、近年は「タイプライター」や「フェラーリ」、「ブガッティ」など大人向けの商品も充実していますよね。レゴ(R)公式やAmazonの販売チャンネルを見てみると“大人レゴ”というテーマを設けていますね。

 

橋本 日本ではレゴ ブロックが好きだった多くのお子さんが、残念ながら成長の過程で一旦レゴ ブロックを卒業してしまいます。ですがグローバルだとそうではなく、大人になってもレゴ ブロックを愛し続けてくれる方がものすごく多く、大人のレゴ ブロックユーザーの比率は高いのです。ですので、大人に向けた商品を提供するというのは、ビジネスとしては自然な流れだったと言えます。

 

――そうだったんですね。ここ最近だと日本でも“大人レゴ”が注目されていますが、何か理由は考えられますか?

 

橋本 元々は日本でも大人向けの「アダルト」というシリーズは展開していましたが、コロナ禍が始まった約2年前から、さらに注目されるようになりましたね。コロナの影響で、お家で過ごす時間が増えることで、大人も自分を見つめ直す時間が増えました。“自分のために何かをしよう”、“何か没頭できる物が欲しい”という潜在的なニーズがものすごく高まりました。

 

そこで多くの方がレゴ ブロックを選んで頂いたのだと思います。いざ手に入れて作り始めると、大人でも平気で2〜3時間は作業に没頭してしまうので、完成させた時の達成感が非常に評価されたのだと思います。

↑映画「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」に登場する帝国軍の兵器「AT-AT TM」。頭部や脚部が可動式で、劇中のシーンを再現できます。9万9980円(税込)

 

――“大人レゴ”は作る楽しみだけでなく、完成後はインテリアとしても活躍しそうですね。

 

橋本 インテリアといえば、「レゴ(R)ボタニカルコレクション」という植物のシリーズは大好評ですね。完成させた後は水やりも必要ないので、本物の植物のように手間がかかりません。枯れた感じが好みでしたら、枝を折った感じにも表現できます。また色違いの葉っぱなども付属している商品もあるので、季節に応じて付け替えたりして鑑賞するのもオススメです。

↑レゴ(R)ボタニカルシリーズの「ストレリチア」。花や葉の角度や位置を変えて、ユーザーごとに好みのスタイリングが可能。1万2980円(税込)

 

↑こちらは「盆栽」。ピンクの葉が付属し、好みで付け変えることができます。6280円(税込)

 

――大人向けと聞くと、かなり複雑な作りのイメージがありましたが、シンプルな商品もあるとは知りませんでした。

 

橋本 そうですね。かなりのパーツ数を使用する大作から、2時間くらいで完成させられる手軽な作品まで、上級者だけでなく初心者でも楽しめる商品を充実させています。

 

 

各メーカーの全面協力で乗り物を細部までレゴ化!

――「フェラーリ デイトナSP3」や「ブガッティ シロン」などのクルマ、「ベスパ125」や「BMW M 1000 RR」などのバイク 。かなり精巧な作りとなっていますが、これらはユーザーが作り始めると完成させるまでに相当な時間を要しますよね?

 

橋本 はい、それらの商品のパーツ数は4000〜6000個以上あるものもあります。レゴ(R)ストアの慣れているスタッフが集中して1日あたり5時間かけ、製作日数は5日間かかる商品もあります(笑)。

 

ーークルマの外観だけではなく、車内のインテリアの作りも忠実に再現していますね。

 

橋本 デザインは全て、デンマークの専門チームが行なっています。クルマの設計図を提供してもらい、クルマの構造から理解して商品化しています。ですので、ユーザーがレゴ ブロックで作ることで、そのクルマの足回りやギアなど、構造自体を知ることができるのも魅力ですね。

↑映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場するタイムマシン「デロリアン・DMC-12」。1商品でパート1からパート3までのデロリアンの型をすべて作れる。2万3980円(税込)

 

↑1960年代のアイコンともいえるイタリアのスクーター「ベスパ125」。エンジンカバーを取り外せば、ブロック製のエンジンが搭載されています。1万2980円(税込)

 

――2021年、トヨタ「GR スープラ」の実物大モデルもレゴ ブロックで製作したと聞きました。

 

橋本 はい。「GRスープラ実物大レプリカ」はトヨタからの全面協力で設計図はもちろんシートやハンドル、ホイールといったパーツも提供して頂き、それらをもとにデンマークで分析。いかにレゴ ブロックで再現するかを研究しました。約1年がかりで実際に動けるまで完成させたんです。

 

GRスープラ実物大レプリカには47万7303個のレゴ ブロックを使用し、車内のシートやサイドブレーキ、タイヤの中にあるブレーキパッドなど、細部まで忠実に再現。さらにGRスープラへ実際に使用されているハンドルやエンブレムを搭載しています。また、商業用にも採用されている電動モーターを搭載し、最高時速28km/hで走行するんですよ。前にも進むし、後ろにも進みます!

↑初代スープラの発売35周年を記念して製作された、GRスープラの実物大レプリカ。47万7303ピースという膨大な数のブロックで形成

 

 

レゴファンのアイデアを商品化する企画!

ーー「レゴ(R)アイデア」というシリーズがありますけど、コチラはどういったシリーズなのでしょうか?

 

橋本 レゴ(R)アイデアという公式サイトで、世界中のレゴ ブロックファンからオリジナルデザインを募集しています。それで、他のユーザーからの支持票が1万を超えるとレゴ(R)アイデア商品化レビューに進出され、さらにレビューで審査に合格すると製品化が決定し、レゴ(R)アイデアシリーズから全世界に発売されるんですよ。最近ですと、「ジャズ・カルテット」や「タイプライター」、「フェンダー(R)ストラトキャスター TM」がレゴ(R)アイデアシリーズから発売されました。

 

――すごい! レゴ ブロックファンたちが、童心に返って盛り上がってそう。しかし、自分のアイデアが実際商品化されたらかなり嬉しいですよね。

↑4人の楽器奏者が1セットになった「ジャズ・カルテット」。ミュージシャンのダイナミックなポーズを再現して、自分だけのステージを演出できます。1万3980円(税込)

 

↑「タイプライター」(左)はレゴグループ創業者のオーレ・キアク・クリスチャンセンが愛用した物をモチーフになっています。2万9480円(税込)/「フェンダー(R)ストラトキャスター TM」(右)は、アンプも忠実にディテールを再現。1万4480円(税込)

 

 

レゴ ブロックで組織課題を具現化する!?

橋本 レゴ ブロックを使った“チームビルディング”があります。例えば「現状のチーム(仕事仲間)を、レゴ ブロックで表現してみて下さい」と指示し、イメージを実際に組み立ててもらいます。そうすると、要塞のような物を作る方もいれば、ただの平たい壁のような物を作る方もいます。

 

そうしたら作った方に、なぜその形を作ったのかを説明してもらいます。そのことで問題が可視化され、解決方法をより具体的に探ることができます。さらにそれらの一連の作業でお互いが話しやすくなり、コミュニケーションも深まるんですね。ちなみにこのメソッドは「レゴ シリアスプレイ」というもので、認定されたトレーナーも存在しています。

 

――レゴ ブロックを使うことで、目に見えない空気感のような物を具現化するわけですね。

 

橋本 はい、そのチームに漂う閉塞感を具現化して、それをチームで共有することが可能なのです。誰もが一度は遊んだことのあるおもちゃを活用して、頭の中のイメージを見える化します。レゴ ブロックの作品を通して、普段なかなか言語化しにくいチームメンバーの想いやビジョンについて対話することで、「組織のビジョン作り」「チームビルディング」「コミュニケーション力強化」などの効果が期待できるんです。

 

大人にオススメしたいレゴ ブロック5選!

それでは今熱い注目を集めている、大人レゴ のオススメの5商品を紹介! かなりのパーツ数を要する大作から、ちょっとした暇つぶしにも最適な初心者向けまで揃うので、ぜひともチェックしてみてください。ちなみに、お手軽モデルでもひとつ作るとハマってしまい、よりパーツ数が多いモデルへと挑戦したくなる欲求が湧き出ることが多々あります。レゴ ブロックの沼へようこそ!

 

【その1】LEGO ICONS/フラワーブーケ

↑大切な方への贈り物にピッタリな組み立てセット。花びらの位置を変えたり、花瓶に合わせて茎を調節したりと、アレンジも自由自在に。7080円(税込)

 

【その2】LEGO ICONS/アディダス オリジナルス スーパースター

↑アディダス オリジナルスを代表するアイコンモデル、スーパースター。インソールのプリントまで忠実再現され、シューレースは実際の物を使用しています。1万2980円(税込)

 

【その3】テクニック/フェラーリデイトナSP3

↑パドルシフターで動く8速シーケンシャルギアボックスや、圧倒的パワーを発する12気筒エンジンまでレゴ化されています。5万4980円(税込)

 

【その4】LEGO ICONS/大回転ジェットコースター

↑高さは92cmを超える、レゴ史上最高記録の迫力あるサイズ感が圧巻。エレベーター式のタワーは別売のモーター部品を追加することで、電動化も可能。4万9880円(税込)

 

【その5】LEGO ICONS/ライオン騎士の城

↑1984年にリリースされた「お城」をベースにアレンジされた新作。4500以上のピースで、城の内装まで精巧に作り込まれています。22体のミニフィギュアが付属。4万9880円(税込)

 

 

子どもにプレゼントしたいレゴ ブロック5選!

ここでは子どもにプレゼントしたい、5つのレゴ ブロックを披露。休日などは親子で一緒にレゴ ブロックを、満喫するのはいかがでしょうか? お家でレゴ ブロックをゆっくりと楽しむのもオススメですよ。

 

【その1】デュプロ/デュプロのまち世界のどうぶつ

↑アジアのパンダやアフリカのライオン、ヨーロッパのシカなど、7大陸の22種類からなる動物たちが1セットに。サウンドブロック付きで、動物の鳴き声も再現されています。1万5480円(税込)

 

【その2】フレンズ/フレンドシップツリーハウス

↑架空の都市「ハートレイクシティ」を舞台にしたレゴフレンズシリーズのツリーハウス。シリーズ10周年を記念するレトロな宝物なども付属。1万980円(税込)

 

【その3】レゴ スーパーマリオ TM/レゴ ピーチ と ぼうけんのはじまり 〜 スターターセット〜

↑スーパーマリオの世界観を再現したセットに、液晶ディスプレイとスピーカー内蔵のレゴ ピーチがセットになり、ピーチの様々なリアクションを楽しめます。7480円(税込)

 

【その4】レゴ スーパーマリオ TM/ピーチ城 チャレンジ

↑スーパーマリオに登場するピーチ状をレゴ ブロックで巧みに再現。ピーチが描かれたステンドグラスや、壁に掛けられたボムへいの絵画など、ゲーム内のディテールをしっかりと網羅。1万5480円(税込)

 

【その5】ニンジャゴー/ロイドのゴールデン・ウルトラドラゴン

↑人気のアニメシリーズ「ニンジャゴー」に登場する4つの頭を持つドラゴン。ニンジャ5体と敵キャラ4体のフィギュアもセットになり、ごっこ遊びにピッタリですね。1万9980円(税込)

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

Logitechのクラウド携帯ゲーム機、デザインもスペックもわかったかも

海外で周辺機器を展開するLogitech(日本でのブランド名はロジクール)が開発を宣言していた、クラウド対応の携帯ゲーム機。こちらの本体デザインや詳細なスペック情報が、リークアカウントのEvan Blassにより報告されています。

↑Evan Blass/Twitterより

 

以前の発表では、Logitechの携帯ゲーム機はクラウドゲーム「Xbox Cloud Gaming」や「Nvidia GeForce Now」への対応も、視野に入れると発表されていました。そして中国ゲーム大手のテンセントと共同で開発し、2022年後半に製品を投入する予定となっています。

↑Evan Blass/Twitterより

 

Evan Blassが掲載した画像では、Logitechの携帯ゲーム機「Logitech G Gaming Handheld(仮称)」の外観が確認できます。本体には大型ディスプレイと十字キー、アナログスティックを搭載。また、アプリストア「Google Play」や「Steam」、ブラウザ「Chrome」や動画アプリ「YouTube」にも対応しているようです。

 

さらにGoogle Play Consoleやベンチマークアプリに掲載された情報によると、Logitech G Gaming Handheldは1920 x 1080ドットディスプレイと「Snapdragon 720G」プロセッサ、4GB RAMを搭載。また、OSにはAndroid 11を採用するようです。

 

今回の情報が正しければ、わりと低めのスペック構成になりそうなLogitech G Gaming Handheld。しかしクラウドゲームや多くのスマホ向けアプリは高い性能を要求しませんし、価格設定次第では消費者の興味を引きつける製品となるかもしれません。

 

Source: Evan Blass/Twitter via 9to5Google 1, 2

ローソンのおぼれクリームシリーズはやっぱりすごい! 「おぼれクリームのバニラシフォンケーキ」が放つ優しい甘み

ふんわりやわらかな食感が特徴的なスポンジケーキの一種・シフォンケーキ。そのままいただいたり、フルーツやホイップクリームで彩るのも楽しみ方の1つですよね。そこで今回はコンビニの商品に注目して、ローソンで販売されている「おぼれクリームのバニラシフォンケーキ」(268円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
プリンで始まりプリンで終わる! ファミマで発見した「窯出しプリンのパフェ」がスイーツ好きへのご褒美すぎる

 

●「おぼれクリームのバニラシフォンケーキ」(ローソン)

カップを手にして真っ先に目を引かれたのは、シフォンケーキの上にたっぷり乗ったクリームの量。遠慮がちにちょこんとトッピングされているのではなく、商品名のとおり生地を覆い尽くさんばかりのボリューム感に驚かされるばかりです。さらにカップ側面を覗きこんでみると、生地の下にもこれでもかというくらいのクリームが…。

 

それではさっそくいただいてみましょう。クリームにはバニラソースがかけられていて、口に運んだところコクのあるバニラの風味がふわり。さらにクリームの優しい甘みが広がり、まったりした風味を感じさせてくれます。とはいえ同商品は糖質25%オフ(日本食品標準成分表2020年版「ホイップクリーム(乳脂肪・植物性脂肪)」と比較)のクリームを使用しているため、それほど強いクドさを感じさせないのがポイント。

 

クリームの甘みが気になる人は、その下のシフォンケーキをたっぷりすくい取るのがオススメです。バニラソースだけでなく生地にもバニラビーンズが含まれていて、クリームとは異なる奥深い甘みが広がることに。また生地自体の食感もよく、しっとりふわふわな舌ざわりを楽しませてくれます。

 

シフォンケーキも存在感をしっかりアピールしてくるとはいえ、やはり圧巻なのはクリームの食べごたえ。生地の下からも大量に出てくるので、クリーム好きにはたまらない一品と言えるのではないでしょうか。

 

ネット上でも同商品に対する絶賛の声が続出。「甘すぎずあっさりミルク風味でおいしい!」「クリームと一緒に食べるシフォンケーキの味わいが最高」といった声が寄せられています。ちなみにローソンでは、「おぼれクリームのシュー(ホイップ&チョコ)」(225円/税込)も販売中。クリーム好きの人は、ぜひ2つの味わいを食べ比べてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
商品名を信じて食べてみて! ファミリーマートの「肉汁じゅわっと! 鉄板焼ハンバーグ弁当」はあふれ出る旨味に大満足

Galaxy Z Fold4、耐久テストに合格! ヒンジが砂利の侵入を防ぎきった

サムスンの折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4」も、初代モデル(Galaxy Fold)が登場してから3年目かつ4代目であり、かなりの改良が重ねられていると謳われています。

↑Image:JerryRigEverything

 

では、どれだけ頑丈になったのか? 一般ユーザーでは怖くてとてもできない耐久テストを行った結果を、海外YouTubeチャンネルのJerryRigEverythingが公開しています。

 

Galaxy Z Fold4は見かけも先代のGalaxy Z Fold3とソックリですが、その基本的な構造や各部の作りは、カバー(外側)ディスプレイが「Gorilla Glass Victus」から「Gorilla Glass Victus+」に変更された以外は変わっていません。これまで通りIPX8等級の防水性能を持ち、内側の折りたたみ画面はプラスチックカバーで保護されています。

 

さて外部ディスプレイを守るGorilla Glass Victus+は、やはりモース硬度6(ダイヤモンドが10、ルビーやサファイアが9)で傷が付き、硬度7で深い溝が刻まれてしまい、先代より傷つきにくくなったわけではなさそうです。

その一方で内部ディスプレイはまだ柔らかく、爪だけで跡が残り続ける可能性もあり、強く押さない方がよさそうです。また硬度2のピックでは、消えないマークが付いてしまいました。

 

ほかライターの火で両側のディスプレイをあぶったり、カミソリでそれ以外の部分に傷を付けたあと、ヒンジ(折り曲げ軸)の両側に砂利をまぶされています。その状態で何度も開け閉めを繰り返しても砂利はヒンジの中に入り込むことができず、見事に侵入を防ぎきっています。

 

ちなみに修理業者iFixitが初代Galaxy Foldを分解したところ、ヒンジは閉じても開いた状態でもすき間があり、ホコリなどのゴミを取り込んでディスプレイを傷つけやすいと分析されていました。Galaxy Z Fold4は、さすがに3年分の進歩があったようです。

 

最後に折り曲げテストが行われましたが、閉じた状態ではほとんど曲がらず、開いていてもあまりたわんでいません。こうしてGalaxy Z Fold4は、過酷な耐久テストに合格したのでした。

 

もっともテックメディアThe Vergeは、買ってから数か月後にディスプレイにトラブルが起こったとの報告が多数あると指摘しています。とはいえ、修理費も先代より下がっているので、ユーザーは少し安心できそうです。

 

Source:JerryRigEverything(YouTube) 

“鉄分”豊富なイベントが各地で催される!鉄道開業150年日本全国 鉄イベMAP

明治5(1872)年に日本初の鉄道が新橋〜横浜間に開業して今年で150年。そのアニバーサリーイヤーに合わせてJR各社が様々なイベントを企画している。鉄道ファン以外も必見だ!

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

モノ知りインフルエンサー

鉄道写真家

久保田 敦さん

鉄道雑誌をはじめ、旅行誌などで幅広く活躍中。鉄道の躍動感にこだわった作品に定評があり、写真展も開催する。

 

開催・開業・開通と注目トピックが盛りだくさん

鉄道ファンなら身体がいくつあっても足りない。今年はそんな年になっている。鉄道開業150年を記念してJR各社が趣向を凝らしたイベントを企画。記念ツアーの実施や、貴重な資料の展示など、矢継ぎ早にイベントを開催中だ。

同じく、各新幹線も周年イヤーラッシュで盛り上がっている。

「まずは、初代東北新幹線の車両である200系を模したカラーで運行するE2系に注目を。外観はもちろん、駅ごとに異なる車内のチャイムも懐かしく、見ても乗っても楽しめます。また、西九州新幹線は東海道新幹線のN700Sと同じ車両とは思えない雰囲気ある車内が見どころ。異国情緒あふれる長崎への旅を盛り上げます。同時に開通する観光列車『ふたつ星4047』も期待大!」(久保田さん)

 

画像提供:JRグループ

 

【キャンペーン】

実施中〜2023年3月31日

鉄道開業150年キャンペーン

JRグループの総力を結集したキャンペーンが開催中。JR各社のシンボルカラー6色のラインが印象的なポスターが各所に掲出されているので、ご存じの方も多いだろう。150年記念旅行商品の販売、特定の18駅でだけ聴ける音声コンテンツの配信など、内容盛りだくさんなので特設サイトをチェック!

 

↑対象となる駅にデジタル版スタンプを用意。歴史を感じられるJR各社の駅舎や観光地などをモチーフにしており、季節ごとに新スタンプが追加される

 

秋田新幹線 25周年

 

東北新幹線 40周年

 

山形新幹線 30周年

 

上越新幹線 40周年

 

北陸新幹線 25周年

 

東海道新幹線のぞみ号 30周年

 

山陽新幹線 50周年

 

特急しぽかぜ・南風 50周年

 

 

ヒットアナリティックス

新型車両の導入ラッシュで鉄道熱は引き続き上昇傾向

ここで挙げたトピック以外にも話題が目白押し。7月1日には高山本線に新型特急のHC85系が登場。また10月1日に只見線が全線復旧するのは今秋一番のニュースだ。全線を通して乗って、車窓いっぱいに紅葉を楽しもうと計画している人も多いのでは。

 

【その1】 北の大地における鉄道の過去現在未来がひと目で分かる

 

【イベント】

開催中〜2022年10月31日(予定)

JR札幌駅 「鉄道開業150年のあゆみ」パネル展

鉄道開業150年の歩みを、当時の社会情勢と合わせて紹介するパネル展。札幌駅西コンコースに会場を設け、貴重な鉄道備品や資料映像を見られる。2030年度末に予定されている北海道新幹線札幌延伸(※1)時の予想図も興味深い。

※1:2015年1月14日開催 政府・与党整備新幹線検討委員会より

 

【その2】 3日間乗り放題で秋の小旅行にピッタリ!

【フリーきっぷ】

2022年9月発売開始

鉄道開業150年記念 JR東日本パス

2万2150円

JR東日本全線と、その他の鉄道路線7社の列車が3日間乗り放題で2万2150円というおトクなきっぷをえきねっと限定で販売。新幹線の普通車指定席も乗れて、レンタカーの利用特典もあるのがうれしい。

 

【その3】 日本人の琴線に触れる鉄道旅の追憶を関係資料で辿る

画像提供:鉄道博物館

【イベント】

開催中〜2023年1月30日

鉄道博物館

鉄道の作った日本の旅150年

入館料1330円(※2)

長距離移動を“旅”ととらえ、日本人の旅と鉄道との関わり、その変遷を振り返る。10月24日までの前期は鉄道開業前〜1940年代、10月29日からの後期は1950年代〜現在までの旅の姿を貴重な資料ともに紹介。写真は明治時代に新橋〜下関を走った特別急行列車。

※2:指定のコンビニエンスストアで事前購入制

 

【その4】 現役E2系をアレンジし緑と白の名車が蘇る!

 

【鉄道】

2022年6月運行開始

200系新幹線カラーが復活

1982年にデビューし、2013年まで運用された上越・東北新幹線200系車両のカラーリングが期間限定で復刻。鉄道ファンからいまなお高く評価される懐かしの名車の雰囲気を楽しみたい。

 

【その5】 JR系ホテルだからこそ実現できるホテル客室での運転体験

画像提供:JR東日本

【体験プラン】

実施中〜2022年9月30日

JR東日本

トレインシミュレータルーム

宿泊料は施設により異なる

池袋、丸の内、川崎、さいたま新都心のメトロポリタンホテルズに、1日1室限定のトレインシミュレータを設置。本物を忠実に再現したマスコンユニットで京浜東北線と八高線の運転体験ができる。

 

【その6】 アテンダントの案内とともに贅沢な観光列車の旅へ

 

【鉄道】

2022年7月運行開始

SAKU美SAKU楽

5200〜6000円(岡山〜津山)

岡山県北エリアを巡る観光列車。沿線に点在する桜の名所をイメージしたピンクの車体が緑豊かな街に“花”を添える。沿線案内をしてくれる車内アテンダントが同乗。地元食材を使った特製弁当やスイーツ付きなのもうれしい。

 

↑国鉄時代のキハ40系を改装し、レトロな雰囲気は残しつつ、内装を一新。グリーン×ブラウンの車内は岡山の自然をイメージ

 

【その7】 親子で楽しめるワークショップも充実

 

【イベント】

開催中〜2022年12月26日

リニア・鉄道館

鉄道開業150年特別展 〜日本の鉄道誕生と東海道本線の高速化〜

入館料1000円

特別展では、東海道新幹線に至るまでの高速化の歴史を紹介。また、技術展示ではベアリングのしくみや歴史を解説するほか、夏の間は超電導リニアの模型制作などを体験できるワークショップ、鉄道模型での運転操作体験など子ども向けの催しも。

 

【その8】 新幹線「かもめ」の登場で長崎観光がグッと身近に

 

【鉄道】

2022年9月開業

西九州新幹線

5520円(博多〜長崎)※自由席

武雄温泉〜長崎間の約66kmが新幹線でつながり、長崎〜博多の所要時間が約30分短縮。車両は東海道新幹線と同じ最新型のN700Sだが、インテリアは和洋折衷のオリジナルデザイン。開業に合わせて整備が進む新しい長崎駅も注目だ。

 

↑指定席は2+2シートのゆったり設計。車両ごとに菊大柄、獅子柄、唐草とファブリックデザインが異なっている。6両編成で1〜3号車が指定席

 

【その9】 食、景色、インテリア……オール愛媛の観光列車

 

【鉄道】

2022年4月リニューアル

伊予灘ものがたり

3670円〜(松山〜伊予大洲・八幡浜)

JR四国初の本格観光列車として2014年から運行する同列車が、新車両となって生まれ変わった。レトロモダンな車両で風光明媚な伊予灘の景色を眺めながら豪華食事を楽しめる。砥部焼の洗面台など車内設備もこだわり満載。

 

↑キロ185系車両の3両編成。客室デザインは車両ごとに異なり、海向き展望のペアシートも用意される

実は日本とも深い繋がりあり! 島しょ国「トンガ」をデータとビジネス視点で紐解く

日本に暮らしていると「トンガ」と聞いても“南太平洋に浮かぶ島国”という認識ぐらいで、あまり具体的なイメージが沸かない人も多いのではないでしょうか。南太平洋に浮かぶ約170の島群からなる国家であるトンガは、過去に一度も植民地化されたことがなく、現在まで王制が残るポリネシアで唯一の国です。

 

データで見るトンガの概況

  • インターネット普及率…59%(2020年) ※1
  • 携帯電話普及率…62.10%(2019年) ※1
  • 一人当たりのGNI…5190ドル(2020年) ※2
  • 総GDP…4.9億ドル(2020年) ※2
  • その他…日付変更線のすぐ西に位置し、経済水域約362,000㎢に大小170余の島々が4つの諸島を構成している ※3
  • 主要言語はトンガ語・英語で、キリスト教徒が大部分を占める ※3
※1 出所:国際電気通信連合(ITU) ※2 出所:外務省 ※3 出所:国際機関 太平洋諸島センター(PIC)

 

トンガの人口は約10万人で面積は20平方キロメートル。これは日本の北海道石狩市や山口県下関市と同じくらいの大きさです。亜熱帯性気候に属し、年間を通じて温暖な地域です。気温は19℃から29℃まで変化しますが、16℃を下回ったり31℃を超えたりすることはめったにありません。年間降雨量は、首都・ヌクアロファのあるトンガタプ島の約1700mmからババウ島の約2790mmまで、ひとつの国のなかでも大きな差があります。

首都であるヌクアロファの夕景

 

海外からの送金が国を支える現実

トンガの産業構成をGDPから紐解くと、農林水産業19.9%、鉱工業11.1%、サービス業69.1%(出典:2013年国連統計)となっています。主要な輸出品はかぼちゃ、魚類、バニラ、カヴァ。輸入品は飲食料、家畜、機械・機器、燃料です。海外からの送金に依存する経済と、近代化による伝統的な生活の変化が顕著になっており、とくに貿易は著しい入超傾向が見られます。

ヌクアロファ市内にある市場

 

※四捨五入の関係上、合計が一致しないことがある。

 

トンガを含む数多くの太平洋島しょ国の人々は、オーストラリアやニュージーランドなどで季節労働者として働いています。彼らが自国に残っている家族に送るお金が、生活を支え、さらには小規模ビジネスの開業資金にもなっているのが現実です。2019年の低・中所得国への送金額は、過去最高の5540億ドルに上り、送金は太平洋島しょ国で暮らす人々にとって重要なものとなっています。

 

なかでもトンガは海外労働者からの送金額が世界で最も多く、2019年の送金総額は対GDP比で約37%に達しました。トンガでは5世帯中、4世帯が海外からの送金を受け取っており、その規模は家計消費の約30%に相当するほどです。

 

そんな中、将来、「観光」が農業および漁業の合計外貨収入額よりも約5倍の外貨を稼ぐ、トンガ最大の産業になると2017年に世界銀行が発表。雇用の面からも労働人口の25%を抱える最大の産業にもなると予測しています。トンガの経済成長を妨げる要因と言われてきた「分散した少ない人口」、「狭い土地」、「世界市場からの隔絶」、「限定された天然資源」といった諸条件が、観光資源としてユニークな売り物にできるというのが大きな理由です。

現地の土産物店

 

中国をはじめとする海外旅行客の積極的な誘致やクルーズ船の誘致、高級リゾートの拡張、先進国の高齢退職者向け長期滞在施設の整備などを積極的に推進することで、2040年までに約100万人の中国人を含む約370万人の観光客を呼び込むことを目標としてきました。ただ、新型コロナウイルスの世界的流行や、2022年1月のフンガ・トンガ噴火により、その先行きは不透明となっています。

 

トンガと日本の交流は30年以上

トンガと日本との関係は30年以上に渡ります。2015年には現在の天皇陛下ご夫妻がトンガへ訪問し、トゥポウ6世国王の戴冠式に参列されました。日本からのODAによる援助は、2016年6月時点で、トンガの近隣国であるオーストラリア、ニュージーランドに続き第3位。無償の資金協力や技術協力など、日本とトンガの関わりは深いものとなっています。

 

●我が国の対トンガ援助形態実績(年度別)単位:億円

年度 円借款 無償資金協力 技術協力
2015年度 17.37 2.15
2016年度 15.94 3.52
2017年度 24.80 2.31
2018年度 29.14 2.34
2019年度 0.62 1.73
(出所)外務省国際協力局編「政府開発援助(ODA) 国別データ集 2020」 ※1. 年度の区分及び金額は原則、円借款及び無償資金協力は交換公文ベース、技術協力は予算年度の経費実績ベースによる。※ 2. 四捨五入の関係上、合計が一致しないことがある。

 

トンガではかぼちゃの栽培が盛んですが、これには日本が大きく関係しています。トンガで収穫されるかぼちゃは、日本の種を使って作られ、そのほとんどが日本に輸出されてきました。トンガ産かぼちゃは毎年10月から11月に出荷され、日本ではかぼちゃが採れない冬から春にかけて市場に出回ります。トンガの人々がかぼちゃを作るのは、他の換金作物を作るより短期間で収穫でき、キロ当たりの値段がいいからです。

 

しかし、かぼちゃも津波やサイクロンといった自然災害があっては出荷できません。そこでJICAは、環境・気候変動対策や防災事業を重点分野とし、島嶼型地域循環型社会の形成、再生可能エネルギーの導入促進、観測・予警報能力の強化などを支援しているのです。

 

年々拡大するトンガでのODA事業

日本がトンガに対して行っている無償資金協力や技術協力などの協力金額は年々増加傾向にあります。その理由は、大洋州地域の持続可能な発展を確保することは、日本と大洋州島しょ国の関係強化に資するだけでなく、「自由で開かれたインド太平洋」の実現を支え、地域環境の維持・促進にもつながると考えているからです。また、コロナ禍の影響により、各国で保健システムの脆弱性が改めて認識され、協力ニーズが高まっています。

 

このように重要性を増しているトンガへのODAの実情について、明治時代から南洋州との貿易を行ってきた老舗の商社・南洋貿易株式会社の常務取締役・太宰雅一氏にお話を伺いました。

太宰雅一さん●南洋貿易株式会社・常務取締役。1992年入社。2004年から現在までの約20年近くの間、トンガでのODA事業を担当し、現在は全国早期警報システム導入案件を統括している。トンガへの訪問歴も多数。

 

同社は1977年にトンガでのODA事業の受託を開始し、現在に至ります。太宰さんは2004年から現在まで長年トンガでのODA事業を担当してきました。

 

「弊社のトンガでのODA事業のきっかけとなったのは、水産研究センターの建築事業でした。過去には醤油やビールといった食料品や車両も輸出していましたが、市場規模の小ささや輸送コストの面など、さまざまな要因から中断し、いまはODA関連事業が主体になっています。弊社のODA事業は2010年以降には年間平均5〜6億円規模に拡大し、会社全体の売上の1割を占めるほどになりました」

 

同社は、文化・教育・エネルギーといったインフラ事業だけでなく、建設機材や海水淡水化装置の販売なども手掛けてきました。なかでも、トンガ唯一の高度医療サービス機関であるヴァイオラ病院の建設では2004年から2013年まで3期に渡って、医療機材を含めた設備拡充などで関わっています。そんな太宰氏が、トンガでのビジネスチャンスは「インフラ」にあると言います。

ヴァイオラ病院の施工風景

 

ヴァイオラ病院はトンガにおける高度医療サービスの中核的存在

 

「大洋州の新規ビジネスといえば、パラオの国際空港が挙げられます。こちらは空港利用税で運営されていますが、トンガなら空港会社を作るのもひとつの選択肢かもしれません。また、離島が多いトンガなら、客船ビジネスもありえるでしょう。市場規模が小さなトンガは物の売買だと大きなビジネスが成立しにくいですが、インフラサービスであれば可能性を感じています」

 

また、南洋貿易ではこれまでODA事業として、トンガにおける防災事業にも関わっています。たとえば、津波発生リスクの高いトンガにおいて、防災無線システムや音響警報システム、トンガ放送局の機材・施設の整備を行うことで、防災体制の強化を図るといった事業です。ほかにも一般財団法人 日本国際協力システム(JICS)の「トンガ王国向け防災機材ノン・プロジェクト無償 (FY 2014)」では、2019年に日本の優れた防災機材を自然災害に弱いトンガ王国へ調達しています。

 

「弊社は貿易商社なので“物を動かす”事業が主体です。ただ、インフラ投資には興味があって、これまでのODA事業で培ったノウハウを生かして、防災に強い国である日本の技術を持っていくというのも選択肢の一つかなと思っています」

 

SDGs関連事業やフェアトレードに商機が!?

トンガは石油燃料に大きく依存しており、原油価格の変動に対して非常に脆弱です。電力生成のために約1300万リットルのディーゼル燃料が消費されており、そのコストは同国国内総生産の約10%及び輸入総額の約15%にまで及んでいます。そこでトンガでは、化石燃料を燃焼させる既存の発電方法を、環境に優しく信頼性の高い、より持続可能な発電方法へ移行していくことを目的に、2030年までに再生可能エネルギーを50%にするという目標を掲げました。再生可能エネルギーの導入比率は年々高くなっており、実際に南洋貿易もODA事業で太陽光発電所、風力発電所の建築を手掛けたそうです。

ODA事業として建設された風車と電気室

 

ODAにより風力発電施設をはじめとする再生可能エネルギー設備の導入が進められている

 

「トンガの電力会社であるトンガパワーリミテッドは、メンテナンス体制がしっかりした政府100%所有の公社。再生可能エネルギーを導入しようとすると、基本となる電力の供給が安定している必要があるので、既存の発電設備がしっかりしているのは大きな強みでしょう。国を挙げて再エネ事業を推進しているので、ODAだけでなく、独立系発電事業などにも新規参入のチャンスがありそうです」

 

また昨今、途上国との貿易でキーワードにもなっているフェアトレードについても太宰さんは言及。トンガでの可能性については、日本にフェアトレードという考えがなかなか根付いていないことなどから、ビジネスとして成立しにくいと言います。

 

「弊社では、キリバス共和国のクリスマスの島の海洋深層水を汲み上げ、天日干しして作った塩を輸入販売しています。コスト面でいえば、おそらく世界一高い塩です。輸送コストを考えると、フェアトレードとはいえ、このようによほど高付加価値のある商材でないと日本に輸入するのは難しいのが現状です。例えばトンガに高品質のココナッツがあったとしても、インドネシアやフィリピンから輸入したほうが安いため、日本の商社はそちらに流れてしまいます。まずは、生産国と消費国が対等な立場で行うフェアトレードに対する重要性など、日本国内の意識を変える必要があると感じています」

 

20年近く現地のODA事業に関わってきた太宰氏から見たトンガは、市場規模が小さいことや、輸送コストがかかりすぎる点など、ビジネスとして成立させるには課題が多いと言います。しかし、日本からはるか8000km離れたこの国には、新たなビジネスが誕生する可能性に満ち溢れています。

 

トンガには、他の開発途上国と同様、解決すべき社会課題が多く存在します。例えば、気候変動や自然災害に対して脆弱性、生活習慣病のリスク低減など健康課題への解決策などが挙げられますが、これらすべての課題は、新しいビジネスの種となります。とりわけ、SDGsの目標③「すべての人に健康と福祉を」、目標⑦「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」といった側面を意識したビジネスなどには、チャンスがあると言えそうです。

 

一方、気候変動をはじめとする課題は、世界が国際協調により取り組むべき国際的な社会課題。課題解決のための援助機関の協力金額は増加傾向にあり、ODAとしても伸びしろがあります。日本には、これらの分野における課題を解決できる魅力的な技術やノウハウを持った民間企業が多く存在しています。ビジネスを展開する舞台として、市場規模が大きい国や地域に目が向けられがちですが、南洋貿易のように現地での知識・経験が豊富な企業と協業することで、社会的なインパクトの大きい新たなビジネスを生み出せる可能性があるのではないでしょうか。

 

【この記事の写真】

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

プロが唸ったオンリーワンでヤバい文房具! パイロット キャップレスLS

文房具業界で著名なブンボーグA(エース)他故壁氏さんが、思わず呆れるほどに感心したアイテムを紹介。そのヤバさを余すことなく紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

美しくて上品なデザインと静音性にときめき

パイロット

キャップレスLS

3万8500円

半世紀以上におよぶロングセラー「キャップレス万年筆」の旗艦モデル。ワンノックで書ける利便性はそのままに、高い静音性と滑らかな操作性を実現。ほど良い重量感とともに、やさしい書き味に。

 

この文房具プロがセレクトしました!

ブンボーグA(エース)

他故壁氏さん

775ライブラリーFM「他故となおみのブンボーグ大作戦!」のラジオパーソナリティ。筆記具とノートを中心としたパーソナル文具全般に興味がある。

 

ノックして書き出せる軽快さが人気を博した従来のキャップレスは、ノックするときにどうしても“ガチッ”と鳴り、“ガチッ”と大きな音を出して戻る仕様でした。そこを見直し、アップデートしたのが「キャップレスLS」。

↑気密性の高いシャッター機構を内蔵。未使用時は、密閉した空間にペン先を収納してインクの乾燥を防ぐ。筆記時は、ノックでシャッターが開き、ペン先が出る仕組みだ

 

新機構「ノック&ツイスト式」を搭載したことで、ノック音を出さず静かにペン先を繰り出すことができます。また、ペン先を戻すときはノックではなく尾冠の突起を回すため、完全無音でスムーズに収納可能。このアクションを体験してしまうと後戻りできないほど。例えるなら、高級乗用車に乗った際のドア開閉の気持ち良さです(笑)。18金のペン先は柔らかなタッチで、ふせんのような紙でもスラスラと書けて心地良いです。

 

キャップレスLSの「LS」は〝ラグジュアリー&サイレント〟の頭文字。その名前の通り、高級感のあるデザインと、最高峰の内部機構技術による静音性を兼ね備えた、最強のキャップレス万年筆です!

 

↑ボディの中央部には、パイロットの宝飾加工技術を生かしたカットリングを施しました。手にするたびに輝き、ラグジュアリー感を格上げしてくれるワンポイント

 

<ここが使える!>驚異的な滑らかさを叶えたほかにはない逸品

従来品よりも静かなノック音に加えて、尾冠ノブを軽くひねると、ゆっくりペン先が収納される機構も見事。ミニマルながら機能性とデザイン性を両立した珠玉の1本。

 

これぞ芸能人パワー! “湘爆ツーリング”を敢行した俳優・中尾明慶さんが絡まれまくり!?

俳優の中尾明慶さんが8月19日にYouTube「中尾明慶のきつねさーん」を更新。「【旧車】久々にZ750FXで湘南を走ったら絡まれ事件連発した」と題した動画をアップし、視聴者から「中尾さんの優しい人柄が伝わってくる」と大きな反響が寄せられました。気になる“絡まれ事件”の内容とは…?

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

●“「湘南爆走族」の世界”で中尾明慶さんはどうなる!?

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

動画タイトルに含まれているZ750FXとは、中尾さんが所有しているKawasaki(カワサキ)のバイクのこと。2020年6月更新の動画内で初めて視聴者にお披露目し、カワサキの旧車が欲しかったという中尾さんは「見に行ったバイク屋さんにたまたまこのFXが置いてありまして。買っちゃいましたね」と明かしています。大胆な決断ではあるものの、じつはバイクショップに誘ってくれたのが妻・仲里依紗さんの父親。そんな経緯もあり、仲さんから「いいんじゃない」と認めてもらえたそうです。

 

今回の動画は“夏を感じる”をツーリングテーマに、道中で湘南へ向かうことが決定。ハンドルを握る中尾さんが「(マンガ)『湘南爆走族』の世界じゃねーかよ!」と興奮していると、さっそく背後に“ヤンチャ仕様”のバイクが…。「ちょっとイカつさ出してくわ! 背中で語っていくわ!」と気合いを入れたのがよかったのか、何も起きることなくバイクは離れていきました。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

湘南の海にたどり着くと、今度は「キャーかっこいい!」と黄色い声援を浴びた中尾さん。地元の陽気な女性3人組に圧倒されながらも、芸能人とは思えない気さくさで会話を楽しみます。それにしてもさすがは人気俳優。一般人から相次いで声をかけられ、酔っぱらったコワモテの集団にも終始笑顔で「何で呼び捨てなんだよ!」「この感じでTikTok見てるんですか?」と動じる様子を見せません。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

ネット上では「旧車で湘南なんて最高!」「誰にでも笑顔で話を聞いててすごい」といった反響が。ちなみに中尾さんのテンションを上げることになった「湘南爆走族」は“湘爆”の略称でも知られ、個性豊かなキャラクターやバイク抗争シーンが魅力の作品。今回の動画からも、中尾さんの湘爆愛が伝わってくるのではないでしょうか。

同じ「匂い」がしたら友達になる。当たる確率は71%!

相手のことをそれほど知らないのに、出会ってからすぐに友人になったという経験はありませんか? そんな相手は自分と似た匂いの持ち主なのかもしれません。最近、世界を驚かせた研究によると、人は同じような匂いの人と引かれ合うようです。

↑同じ匂いがするぜ

 

動物は相手の匂いを嗅いで、味方か敵なのかを判断します。例えば、犬同士が初めて出会ったとき、お互いの匂いをくんくん嗅ぎまわりますよね。このように、社会的関係を構築するうえで匂いは重要な役割を担っていることが、人間以外の陸上に住む哺乳類では確認されていますが、なぜこれまで人間では確認されていないのでしょうか?

 

そこで、イスラエルにあるワイツマン科学研究所の大学院生が、「人は無意識のうちに自分や他人の匂いを嗅いで、自分と他人を比較し、自分の匂いと似ている人に引き寄せられるのではないか?」と仮説を立て、ある実験を行いました。

 

この実験では、短期間で友人になった同性のペアを被験者として募集。お互いの人となりを十分に知る前に友人関係が形成されるということは、身体の匂いといった生理的な特徴が何らかの影響を与えているのではないか? そう考えた同研究者は、被験者から匂いのサンプルを採取し、ランダムに選んだ別の人のサンプルと比較することで、友達同士の匂いに類似性があるかを調べました。

 

その結果、匂いの化学物質を特定する機械「eNose」を用いた判定と、人間による検査のどちらでも、友人同士は似た匂いを持つことがわかったのです。

 

匂いは友を呼ぶ

しかし、友人同士の匂いが似るようになったのは、友人関係ができた結果であるかもしれません。そこで同研究者は、この可能性を排除するため、別の実験も行いました。知らない人同士を会わせて、言葉を使わない交流の時間を持ってもらい、その後、相手のことを「どの程度好きか?」「どの程度の友人になれそうか?」と評価してもらいました。なお、被験者の匂いは事前にサンプルを取って分析してあります。

 

すると、積極的に交流していた人同士は、お互いに似た匂いを持つ傾向があることが判明。匂いの類似性から、それぞれのペアがどのくらい積極的に交流するかを予測したとき、その正確さは71%にもなりました。

 

これらの実験結果から、どうやら人は自分と同じような匂いを持つ人と仲よくなりやすいということが言えるようです。私たちは知らない人と初めて会ったとき、相手の性格や考え方、言動などを見て、相手に好感を抱いたりするものですが、そこでは無意識に相手の「匂い」も嗅いでいるのかもしれません。

 

【出典】Ravreby, I., et al. (2022). There is chemistry in social chemistry. Social Advances, 8(25). DOI: 10.1126/sciadv.abn0154

“8歳、真夏の大冒険”大好きなエムバペに会うために自転車で3日間90キロを走破

フランス・リーグ1のパリ・サンジェルマンに所属する、フランス代表FWキリアン・エムバペに会うために、8歳の少女が自転車で3日間、90kmの道のりを走破した。

 

心臓、腎臓、肺、背骨、手足、体の左側の筋肉に障害を持つ先天性の難病を患っている少女・カミーユは、今年のはじめ、契約が不確実だったPSGにエムバペとの契約延長を願ったビデオを投稿。

 

しかし少女は、「カミーユの笑顔」という先天性疾患や遺伝性疾患を持つ子どもたちの夢の実現を目的とした団体を持つため、偏見による非難もあったが、エムバペは次の試合の得点を「これはあなたのためです、カミーユ」と擁護した。

 

その後、カミーユは自身の治療が進んでいる証として自転車でエムバペに会いに行くことを決意。そして日本時間8月25日、その目標を成し遂げたのだ。

 

PSG財団もカミーユの偉業を絶賛。

 

「カミーユの笑顔」もツイッターで談笑するエムバペとカミーユの動画を投稿した。彼女の頑張りは、障害を持つ多くの子どもたちに勇気と希望を与えたことだろう。

なぜ『モモ』はコロナ禍に注目されたのか? その理由に迫る『100分de名著 ミヒャエル・エンデ『モモ』』

世界中の人々が新型コロナウィルスの感染拡大により日常を奪われてしまってから早3年という月日が流れようとしている。日本では行動制限こそなくなったものの、未だに収束は見通せない情況だ。そのような中で脚光を集め、売れ続けているのが児童文学書の『モモ』だ。ドイツの児童文学作家ミヒャエル・エンデといえばファンタジー映画の名作『ネバーエンディング・ストーリー』の原作『はてしない物語』を思い浮かべる人も多いだろう。そしてエンデのもう一つの代表作が『モモ』で、「灰色の男たち」によって盗まれた時間を、人間に取り返すために闘った少女モモの物語だ。

 

なぜ『モモ』はコロナ禍に注目されたのか?

『モモ』が出版されたのは1973年、邦訳は1976年に出てベストセラーとなっている。子ども時代に読んだ人も多いだろう。それが、今、再び脚光を集めるようになった理由に迫ったのが、『100分de名著 ミヒャエル・エンデ『モモ』』(河合俊雄・著/NHK出版・刊)。2020年夏にNHKのEテレで3回に渡って放送されたもののテキストだ。その時、私たちは未知のウィルスの出現により、家の中に篭って「待つ」ことを余儀なくされていた。当時のプロデューサーは、『モモ』の物語こそが、危機の中、確かな道標を示してくれると思い、取り上げたと語っていた。

 

本書の著者である河合先生(京都大学教授で臨床心理学者)は『モモ』は大人向きの本であるように感じるそうだ。

 

この作品には強いメッセージ性があり、構造がクリアだからです。『モモ』が持つ強いメッセージ性 −その象徴が、時間泥棒である「灰色の男たち」という登場人物です。灰色の男たちは、物語の舞台となる町の人たちをうまく説得して時間を節約させ、その時間を時間貯蓄銀行に預けさせます。この男たちの企みにより、町の人たちは次第に心の余裕を失っていく。(中略)多くの大人の読者は、灰色の男たちをアレゴリー(寓喩)としてとらえ、そこに『モモ』が持つ文明批判的な側面を見出すことでしょう。

(『100分de名著 モモ』から引用)

 

子どもは文明批判にはあまり興味はないはずなので、この物語は大人こそがその真価を理解できるというわけだ。

 

新型コロナウィルスのせいで多くの人が時間を奪われたと感じ、また日常を足元から崩された人も少なくない。その奪われた時間をどうやって取り戻したらいいのか、そのヒントを探し、たくさんの大人たちが『モモ』を読んだのだ。

 

モモは新しい日常のカウンセラーに

モモはある町の円形劇場の廃墟に住み着いた女の子で、人から物をもらって生きている世俗からは離れた存在。

 

彼女はいわゆるストレンジャー、日本でいえばまれびと(客人、来訪神)にあたります。まれびとは聖者であると同時に乞食でもある存在です。(中略)そんなモモの登場は何を象徴しているのか。それは、前置きのところで過ぎ去ったとされていた、いにしえの時の復活でしょう。今は消え去ってしまった豊かな時間、生き生きとした物語を知っている者として、彼女は現在にやってくるのです。

(『100分de名著 モモ』から引用)

 

モモの特技は人の話を聞くということ。相手が話している間、自分からは何も言わず受動に徹するのだ。悩みを抱えていた町の人々はモモに話を聞いてもらうことで自ら解決の糸口を見出すことができたのだ。河合先生によると、人の話を聞き続けることは実は非常に難しいことだという。人はついついアドバイスをしたり、相手の言うことを否定したりしたくなってしまうのが常だからだそう。カウンセラーでもないモモはなぜ人の話を聞き続けることができたのか? それはモモがある豊かさを自分の中に持っていたからだと河合先生は解説している。

 

友達がみんな帰ってしまった夜、モモが一人で円形劇場跡の一画に座って長い時間を過ごす印象的なシーンがあります。「頭のうえは星をちりばめた空の丸天井」で、彼女はそこで「荘厳なしずけさ」にひたすら聞き入るのです。(中略)星がまたたく壮大な夜空。どこからともなく聞こえてくる音楽。これは、モモの心の中にある宇宙でもあると思います。また星空と音楽は、仏教において悟りの世界を象徴するマンダラを想起させます。

(『100分de名著 モモ』から引用)

 

時間を奪う灰色の男たちとは?

灰色の男たちは町の人々から奪った時間でのみ生きながらえる存在だ。町の人々のすべて、大人も子どもも彼らから時間を奪われてしまう。灰色の男たちは言葉巧みに時間を倹約するよう人々を説得し、余った時間を”時間貯蓄銀行”に預けるよう勧める。しかし、人々が預けたはずの時間は実は灰色の男たちが生き残るためにのみ使われるものだったのだ。

 

ひとたび時間貯蓄銀行のシステムに乗ると、人間の豊かさのようなものが失われ、人々はむしろ貧しくなっていくのです。これが『モモ』における現代文明の分析の核心で、大変わかりやすく、また恐ろしい部分だといえます。

(『100分de名著 モモ』から引用)

 

エンデがこの作品を書いたのは1970年代だが、彼が描き出したこの傾向は現在においてさらに強まっている。そう考えると、『モモ』は非常に先見の明があった作品といえるだろう。

 

時間を節約しても余裕は生まれるどころか、節約した時間に新しい仕事がどんどん入り、ますます忙しくなっているのが現代。時間の節約をして得をするのは個人ではなくシステムの側というわけだ。

 

眠りを経て訪れる転機

さて、物語では、町中の人すべての時間が奪われた後、灰色の男たちはモモを追いかける。そこに現れたのがカシオペアというカメ。カシオペアの誘導でモモはマイスター・ホラ(時間をつかさどる人物)のいる”時間の国”へ行く。そこでモモは時間の源を見るのだ。やがてモモは時間貯蓄銀行の扉を開け、奪われた時間を人々に返すことに成功するのだが、肝心なところでモモが眠ってしまうというシーンが出てくる。「ちょっとでいいから休みたい」と眠ってしまうのだ。

 

これは、すべてのアクションをいったんやめてしまうことを意味します。あるいは、すべてを放棄して一歩後退することを選ぶともいえるでしょう。ここに転機が生まれるのです。いろいろと方策を考えて、あれこれ思案し続けるのではなく、全部をあきらめたところから変化が起こる。心理臨床の現場でもよくあることです。

(『100分de名著 モモ』から引用)

 

効率的に生きてきたのがコロナ前だとすると、巣篭もり生活でいったん時間は止められ私たちは眠りを余儀なくされたとも考えられる。けれども新しい日常は、もしかしたらもっと豊かになってくるのかもしれない、そんな希望をくれる『モモ』の物語を詳しく解説してくれる本書だ。是非ご一読を。

 

 

【書籍紹介】

 

100分de名著 ミヒャエル・エンデ『モモ』

著者:河合俊雄
発行:NHK出版

ある日、街はずれの円形劇場跡に住み着いた少女モモ。彼女には、人びとの話に耳を傾けるだけで、彼らに自信を取り戻させる不思議な力があった。そこに現れたのが「灰色の男たち」。彼らは街のみなに時間の節約をもちかけ、浮いた時間を奪いとる「時間どろぼう」だった!
1973年の出版以来、世界中で翻訳された『モモ』は児童文学の傑作と名高い。しかしこの作品がもつ真価は、せわしない日常を生きる大人にこそ向けられている。時間の価値とは? 豊かな生とは? そして死とは? さまざまなメッセージに満ちた物語の神髄を、臨床心理学の立場から鮮やかに読みとく。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

“皇帝”が駆ったF1マシンが9億円で落札も最高額更新ならず、さらに上には上が

日本時間8月18日、アメリカ・カリフォルニア州モントレーで行われたRMサザビーズのオークションに、歴代1位タイとなる7度のF1ドライバーズチャンピオンに輝いた、“皇帝”ことミハエル・シューマッハがドライブしたフェラーリ「F300」が出品された。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

RM Sotheby’s(@rmsothebys)がシェアした投稿

 

1998年のグランプリに投入されたこの「F300」はシーズン6勝を挙げ、なかでも今回出品されたシャーシナンバー「187」はカナダ、フランス、イギリス、イタリアGPの4戦で走行しすべて優勝した無敗のマシンだ。

 

8月22日に落札された入札額は622万ドル(約8億5300万円)となったが、F1マシンの最高落札額には届かなかった。

 

 

現在のF1マシン最高落札額は750万ドル(約10億4300万円)。2017年11月に落札された「フェラーリ2001」だが、このマシンのステアリングを操作したのもシューマッハ。この年、ドライバーズとコンストラクターズのWタイトルを獲得した伝説のマシンで、出品されたシャーシナンバー「211」はモナコとハンガリーGPで優勝した。

 

しかしこの日、シューマッハのマシンよりも注目された逸品があった。

 

 

これは1950年代に伝説的な名ドライバーが数多くステアリングを握ったフェラーリ“ビッグブロック”スポーツレーシング・プロトタイプで、落札額はなんと2200万5000ドル(約30億円)。上には上があるものだ。

【モノタロウ】曲がる! 伸びる! 掃除しにくいところは「伸縮式ダスター」にお任せ!!

業務用の工具からオフィス用品まで幅広い商品を取り扱っているモノタロウ。オフィス用品とはいっても、個人の自宅でも便利に使えるグッズも揃っています。「伸縮式ダスター」は大きめのサイズで一度に広範囲を掃除できるうえ、ダスター部分の形を変えることもできるすぐれもの。「使い勝手が良い」とネット上でも評判です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】あると大活躍するアイテム「前掛け」をゲット! 腹部から足元までしっかりカバーできるので水作業もお手の物

 

●高い所や隙間など手の届かないところも掃除できる「伸縮式ダスター」(モノタロウ)

棚の上などのホコリを掃除するのに役に立つダスター。ただ家具のサイズやレイアウトによっては、掃除しにくい場所ができてしまうことも…。掃除のしやすさのためにお気に入りのレイアウトを崩したくはないですよね。そんなとき、便利に使えるのがモノタロウの「伸縮式ダスター」(1419円/税込)です。

 

業務用を想定しているためか、やや大ぶりな同商品。ダスター部分と持ち手部分が分かれた状態で届きます。組み立てはダスター部分を持ち手部分にひねって取り付けるだけと、とても簡単でした。これならすぐに使うことができます。

 

サイズは全長1260mmで、最大1770mmまで伸ばすことが可能。高いところはもちろん、ベッドやソファの下など奥まった場所の掃除にも役立ちます。何より便利なのが、ダスター部分に芯が入っていて途中で自在に曲げられること。エアコンやカーテンレールの上など、ただダスターが長いだけでは掃除しにくい部分にもぴったりフィットさせられました。

 

 

ダスター部分は細い繊維が何本も束になっていて、さっと軽く掃除するだけでもしっかりホコリをキャッチしてくれます。ダスター自体大きめで広い範囲を一気に掃除できるため、掃除時間も短縮できますよ。また、ダスターに汚れが溜まったらダスター部分を取り外して水洗いできるのも嬉しいポイント。フックに掛けられるように持ち手部分には穴が開いているため、壁に吊るしておけば邪魔にならずに収納できます。

 

ネット上でも「脚立などを使わなくても高いところをしっかり掃除できて助かる」「汚れたら水洗いすれば何度も使えるので重宝している」と好評の同商品。掃除しにくいからと後回しにしてホコリを溜めてしまう前に、「伸縮式ダスター」を導入してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】この発想はなかった! 「メッシュベスト」のポケットを縦並びにすると温度調節が簡単!

「カーペットしっとり」の不安ナシ! 全部入りロボット「S7 MaxV Ultra」が「最先端の水拭き」を披露

自動ゴミ吸引ドックが付属したり、ペットの排泄物を回避したりと、ロボット掃除機がどんどん高機能でゴージャスになっています。面倒な家事を機械に任せて人間は余った時間を自由に楽しむ、そんな「時産家電」の代表格であるロボット掃除機の進化が止まりません。

 

中国のロボット掃除機メーカー・Roborock(ロボロック)もその一つ。早くから水拭き機能や障害物回避機能を搭載してきた同社ですが、このほど新発売したフラッグシップモデル「Roborock S7 MaxV Ultra(ロボロック エスナナ マックスブイ ウルトラ)」(実売価格21万7800円、税込・以下「S7 MaxV Ultra」)は全部入り・何でもありの、究極のほったらかし掃除機へと進化を遂げています。

↑「Roborock S7 MaxV Ultra S7  MaxV Ultra」。本体サイズは直径35.3×高さ9.65cm、重量約4.7kg、3way全自動ドックのサイズは幅42.2×奥行50.4×高さ42.0cm、重量8.5kg。価格は価格21万7800円(税込)

 

モップへの自動給水と自動洗浄機能を搭載

新製品の最大のポイントは充電ドックが3wayになったこと。従来のフラッグシップモデル「S7 MaxV Plus」はロボット掃除機本体がドックに戻ってきた時にゴミを自動吸引する機能しかありませんでしたが、「S7 MaxV Ultra」では本体裏に搭載した水拭きモップへの自動給水と、水拭きモップの自動洗浄機能も搭載しているのです。

 

自動吸水は、ドックのタンクに水を入れておけば、スタート前に本体のタンクに給水し、モップを自動で濡らす機能。水拭き中に本体の水量が少なくなったら自動でドックに戻り、再給水して水拭き掃除を継続します。

↑ドック中央の水タンクからロボット掃除機本体の水タンクに自動的に給水する

 

↑充電するときにはカメラがある前向きにドックに入っていくが、水タンクは本体後方にあるため、給水時には自動的にバックして入っていく

 

モップの自動洗浄では、水拭き掃除終了後、または掃除中に自動的にドックに戻り、毎分600回転するブラシでモップの汚れを洗浄します。モップ洗浄のタイミングは、10~50分の間を5分刻みで9段階に設定できます。汚れの酷い場所は頻繁にドックに戻ってモップをキレイにして再度掃除する、それほど汚れていない場所は1~2回程度にモップ洗浄を抑えて掃除の時間を短縮化する、ということができるのです。なお、モップ洗浄で汚れた水は汚水タンクに吸い上げるので、洗浄機構はキレイに保てます。

↑ドックの奥に搭載したブラシが横に動いて水拭きモップを自動洗浄。設定により、ユーザーの好きなタイミングで水拭きモップを自動洗浄できる

 

↑右側が紙パック式ゴミ吸引機構。中央が水拭き掃除用の給水タンク、左側がモップ洗浄後の汚水を入れるタンク

 

ゴミの自動収集機能に関しては、既存モデルはサイクロン式と紙パック式の2種類から選べましたが、新製品は紙パックのみ。2.5Lの紙パックで約60日分のゴミを収集できます。高性能な紙パックを採用しており、0.3μmまでの微粒子を99.7%吸引して排気もきれいとしています。なお、3way全自動ドックは既存機種より本体への充電時間が30%短縮されており、広いエリアを掃除する場合に時短が図れます。

 

マイクの新搭載で双方向通話が可能に

新製品では新たに双方向通話機能が搭載されました。もともと、本体には音声案内用にスピーカーが搭載されており、外からスマホを使って家の中の家族に話しかけることはできたのですが、マイクがなかったため、一方通行の通話でした。その点、新製品では、ロボットにマイクを搭載することで双方向の通話が可能となったのです。スマホ側からは本体前方に搭載されたカメラを使って室内の様子をリアルタイムで見ることも可能。動画や画像は本体にもクラウドにも保存されないため、セキュリティ面で安心できます。なお、掃除機本体にLEDライトが搭載されているので、暗闇の室内でも確認可能です。

↑カメラとマイクを搭載したことで、見守り機能と双方向通話が可能に

 

↑ロボット掃除機本体のカメラで写した動画をスマホでリアルタイムで見ることができる

 

合計13種類の障害物を認識して回避する

ロボット掃除機本体の基本性能は「S7 MaxV/ S7 MaxV Plus」を継承しています。吸引力は5100Paで下位モデル「S7+/S7」の約2倍。2眼カメラによる第2世代の障害物認識・回避性能は床にある物体を素早く正確に認識し、スリッパや電源タップ、ペットの排泄物など8種類の障害物、ベッドやソファ、ダイニングセットなど5種類の家具を判別してアプリ上に表示します。認識した家具はマップ上にアイコン表示で残るので、スマホの画面で家具をタップすると、その家具の周囲だけをピンポイントで掃除するという設定も可能になります。

↑「S7 MaxV Ultra」の裏面。掃除性能は「S7 MaxV/ S7 MaxV Plus」と同じ

 

↑ストラクチャードライトとレシーバカメラで物体の形状と物体までの距離を判断し、RGBカメラで物体の特徴をとらえる

 

↑2つのカメラで捉えた床上の物体をAIで分析して合計13種類の障害物を特定。回避するとともにスマホアプリ上に障害物を表示する

 

↑カメラで認識した物体はスマホ上に表示され、同時に写真を撮影するので、スマホで障害物の画像を確認できる。写真は体重計を認識して表示したところ

 

カーペットの上では水拭きモップを自動でリフトアップ

水拭きは、単に水を含んだモップを引き摺るのではなく、毎分最大3000回(強モード)の高速振動と600gの荷重をモップにかけて強力に拭き掃除をします。雑巾を細かく叩きつけ、上から押し付けてゴシゴシ拭くイメージです。強力モードにより、人間の皮脂やコーヒー、花粉などのこびりついた汚れも落とすとしています。

↑水拭きモップを高速で叩きつけると同時に600gの荷重をかけてゴシゴシと床磨き

 

ロボロックの水拭き掃除機能で特徴的なのが、モップの自動リフトアップ。ロボット掃除機がカーペットに差し掛かると自動的に検知し、モップを5mmほど持ち上げて水拭きを中止して、ゴミ吸引掃除のみに自動的に移行するものです。これにより、カーペットが水を含んでしっとりするということが避けられます。

↑センサーがカーペットを検知して自動的にモップをリフトアップ、水拭きをやめてゴミ吸引掃除だけを行う

 

さらに、本体天面に搭載したレーザーセンサーが部屋の間取りを正確に把握し、さらに24種32個のセンサーが家具の配置や床材を把握してキッチンやリビングなど部屋の種類までも判別するので、それぞれの部屋に適した吸引力と水拭き強度を推奨してくれます。このほか、進入禁止/水拭き禁止エリアの設定、部屋別の掃除予約・掃除モード設定、フロア別のマップ保存など、アプリにより自宅に合った掃除方法・時間等が設定可能。

↑レーザーセンサーは天面の円盤の下に搭載。これにより、部屋が暗くても間取りを正確に把握し、規則正しくジグザグに動いて効率的かつゴミの取りこぼしがないよう掃除する

 

↑床材や家具の配置から部屋の種類を自動で認識し、部屋にあった掃除を推奨する

 

↑リアルタイムの掃除ルート表示、進入禁止エリアの設定など、アプリでさまざまな設定が可能になる

 

ロボロックではフラッグシップの「S7 MaxV Ultra」と同時にミドルクラスのQ7シリーズも発売。こちらはモップが高速振動や自動リフトアップはしませんが、水拭き時の水量を30段階に調整できるのが大きな特徴です。価格はロボット掃除機単体の「Q7 Max」が9万8780円、自動ゴミ収集機能搭載充電ドック付き「Q7 Max+」が13万1780円。

 

なお、「S7 MaxV Ultra」と「Q7シリーズ」はともに、全国のヤマダデンキ各店舗とヤマダウエブコム、ロボロック・ジャパンのダイレクトショップのみの販売となります。

↑ロボロックの新プロダクトライン

 

床面が複雑化する最新の住宅事情にも対応

都内で開催された「S7 MaxV Ultra」の発表会では、インテリアコーディネーターの荒井詩万(しま)さんが登壇し、最新の住宅事情について説明しました。

 

「最近、複数の間取りをワンルームにするリノベーションや、平屋の中古・新築住宅の購入が流行っています。ロボット掃除機を導入しやすい間取りの住宅が増えているのですが、一方で、テレビ前のくつろぎスペースにはラグがあり、フロア続きのキッチンやダイニングスペースは食事関係で床が汚れているなどして、掃除が複雑になっています。ロボット掃除機のアプリで設定できるのだろうけど、複雑で使いこなせるかどうか不安という声があります」

 

その点、ロボロックの新製品なら、1台でゴミ吸引から水拭きまでができ、自動的に部屋に合った掃除をしてれくるので、最新の住宅事情に対応してくれると評価しました。

↑インテリアコーディネーターの荒井さんは、ロボロックの新製品が最新の住宅事情にマッチしていると評価

 

カーペットを敷いている、畳の部屋があるからと、水拭き機能搭載ロボット掃除機の購入を諦める人は多いけど、床の種類を判別して水拭きあり/なしを自動で設定する「S7 MaxV Ultra」であれば、ロボット掃除機購入のハードルを大きく下げてくれそうです。掃除したゴミの処理はおろか、給水やモップ掃除の手間も省かれるわけで、人間がやるべきなのはロボット掃除機の動く通路の片付けだけ。まあ、その片付けと価格のハードルがもっとも高いかもしれませんが(笑)いつも片付いていてゴミもなく、床の汚れもない家で毎日くつろげることを考えれば、超えられないハードルではないのかもしれません。

世界の期待集まる途上国の「再生可能エネルギー」。各国で起きている「リープフロッグ現象」とは?

ロシアによるウクライナ侵攻、それにともなう各国の経済制裁などにより、さらに深刻さを増している世界的なエネルギー危機。一般的に途上国は予算などの問題などからエネルギーの確保が難しく、このような状況ではさらに不利な立場におかれるとみられがちです。しかし一方で途上国の中には、民間投資を募り積極的にエネルギー危機を乗り越えようとしている国もいくつかあります。少し耳慣れないキーワード「リープフロッグ現象」とともに、世界のエネルギー分野の「今」を俯瞰してみましょう。

 

「リープフロッグ現象」とは?

リープフロッグ(Leapfrog)とは跳躍、つまり大きなジャンプのこと。新しい技術やサービスが誕生した場合、通常、先進国では段階的に発展・普及していきますが、道路や電気などの社会インフラが未整備の途上国では、ひと足飛びに普及する場合があります。これがビジネス用語における「リープフロッグ現象」です。

 

既存のインフラや法律などが足かせとなり、社会への導入がスピーディーに進まないことが多い先進国に対し、こうしたしがらみが少ない途上国では、一気に新技術が社会に受け入れられることがあるのです。道路の整備もままならないアフリカやアジアの一部地域でも、スマートフォンや通信インフラなどが普及しているのは、わかりやすい例でしょう。

 

再生可能エネルギーでリードする途上国

そしてこのリープフロッグ現象は、再生可能エネルギー分野でも報告されています。世界銀行(The World Bank)がまとめたレポートによると、モロッコでは再生可能エネルギーが設備容量(発電能力)の約5分の2を占めているそう。またインドは主要経済国の中で、再生可能エネルギーの電力増加率が最も高い国となっています。このような目覚ましい進展は、政府による野心的なクリーンエネルギー目標の設定と、投資家への優遇政策の結果です。

 

さらにバングラデシュの例をみてみましょう。同国では2022年6月、900万人がクリーンエネルギーに移行。 電力供給を受けられるようにするため、政府が5億1500万ドル(約700億円)の融資に署名しました。この融資により、首都ダッカと北部のマイメンシンにて、地方電気協同組合(BREB)のデジタル化と近代化が支援されます。結果、電力システムの損失が2%以上削減され、電力供給量が向上するのです。

 

バングラデシュのプログラムでは、100以上の顧客にソーラー発電システムが提供。蓄電システムと分散型再生可能エネルギーの強化により、年間4万1400トンの二酸化炭素排出量の削減が期待されています。

 

先進国との共同での取り組み

一部の途上国にて大胆に進められている再生可能エネルギーへの取り組みに対して、日本を含めた先進国からの投資も行われています。米英の政府機関と米ブルームバーグが年1回発行する、途上国の再生可能エネルギー状況をまとめた「Climatescope」によると、日本からの投資は中東や北アフリカに集中しているそうです。

 

またJETRO(日本貿易振興機構)がまとめたレポートには、バングラデシュでは太陽光発電において、日本のノウハウと技術、さらには合弁事業を期待する声も掲載されています。

 

世界的なエネルギー危機と再生可能エネルギーへの転換は、途上国・先進国にかかわらず、まさに可及的速やかに対策を取る必要があります。安価な化石燃料に頼ってきた先進国の場合、コストの高いクリーンエネルギーへの投資はリスキーとみなされる場合もあることでしょう。こうした点からも、途上国における再生可能エネルギー分野は、今後が大いに期待されるところです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

乃木坂46・久保史緒里「ここまで毒舌キャラなんだって思いました(笑)」Paraviオリジナルストーリー『塩介と甘実-蕎麦ができるまで探偵-』

有村架純さん&中村倫也さんがW主演を務める異色のリーガル・エンターテインメントドラマ『石子と羽男-そんなコトで訴えます?-』(TBS系)が放送中。そのParaviオリジナルストーリーで、おいでやす小田さんが主演を務める『塩介と甘実-蕎麦ができるまで探偵-』も、本編と共に話題に。主人公・塩介(小田)の相棒役として、蕎麦店を訪れる客の悩みを解決する東大生・甘実を演じるのが乃木坂46の久保史緒里さん。役作りのポイントや、現場の楽しい撮影エピソードなどを聞きました。

 

◆Paraviオリジナルドラマは同期のメンバーも出られていますよね。

そうですね。みんな頑張っているなとか、キラキラしているなと思いながら見ていて。そんなすてきな場所にまさか自分も出られるとは思わなくて、お話を頂いたときは、すごくうれしかったです。映像のお芝居は久しぶりですし、私自身まだまだ経験が浅いので、ありがたいなと思いました。

 

◆最初に台本を読んだ感想は?

『蕎麦ができるまで探偵』というサブタイトルのとおり、お蕎麦屋さんのお客さんの悩みを塩介さんと甘実が一緒にひもといていくというお話になっていて。台本を読んだとき、“この問題はどういうことなんだろう…?”って自分自身も探偵になったような気持ちになりました。甘実はいつも“さすが東大生だな”と思わせる名推理をズバズバしていくんですけど。気持ちのいいせりふもたくさんあって、楽しんでやらせていただいています。

 

◆気持ちのいいせりふというのは毒舌な部分ですか?

はい。毒舌なキャラクターというのは何となく聞いていたんですけど、台本を初めて読んだときに“ここまで言うんだ!”ってびっくりしました(笑)。しかも回が進むごとに毒舌のレベルもどんどん上がっているんです。甘実は頭がいいので、こういうインテリチックな言葉が出てくるんでしょうね。以前やらせていただいたドラマ『クロシンリ』にもちょっとそういう節はありましたけど、また違った毒舌っぷりだなと思います。

◆せりふ量は大変ではないですか?

結構苦戦して、何度も練習しました。でも、現場に入って小田さんと一緒にやらせていただくとせりふがスッと出てくるんです。小田さんが本当に塩介さんのままでいてくださるので、私も甘実でいられる感じがして。私が塩介さんにツッコむようなシーンも自然とできました。

 

◆その塩介のキャラクターとしての魅力は?

すごく的はずれな推理をしているのに、どこか放ってはおけないというか。甘実が塩介さんの店に通い詰める理由の1つとして、もちろんお蕎麦がおいしいからというのがあるんですけど。塩介さんの何げない言葉の中にも、“この人は本当にお蕎麦が好きなんだろうな”というこだわりが感じられるんですよね。そんな塩介さんの人柄を、甘実も面白がっているんだろうなって。2人の関係性も楽しんで見ていただけたらうれしいです。

 

◆あらためて小田さんの印象を教えてください。

以前『ラヴィット!』でご一緒したときにたくさん助けてくださって、優しい方だなという印象があって。今回またご一緒させていただいて、監督さんによく「今の芝居どうでした?」と確認されていらっしゃるのを拝見するんですけど。本当にお仕事に真摯に向き合っている方なんだなと思いました。あと心が広い方なので、話したくなる存在なのは塩介さんと重なるところなのかなと思います。劇中でも、いろいろなお客さんが塩介さんに悩みを相談しに来るので。

 

◆撮影の合間などに何かお話をしましたか?

『ラヴィット!』の反省会を開いてもらいました。私がラジオ『乃木坂46のオールナイトニッポン』などでよく言っている『ラヴィット!』で結果を残せなかった話を、小田さんにも聞いていただいたんです(笑)。結構ずっと引きずっていたんですけど、小田さんが優しく聞いてくださったおかげでモヤモヤを解消できました。小田さんのおかげで“『ラヴィット!』やってよかったな”とちゃんと思えたので、本当に感謝です。

 

◆印象に残っているシーンは?

たくさんあるんですけど、さすが小田さんだなぁと思ったのは、会話がテンポよく重なっていくところです。もちろん台本はあるのですが、本当にひと言とか一文字ぐらいの間をつなぐ言葉を言われていたりするんです。台本を読んでいる側からすると、すごいなと思う部分がとても多くて。小田さんが大声でツッコむシーンも、そばで見ていて毎回感動します。私が次のせりふを言うまでの間を埋める言葉も入れてくださるので。すごく助けていただいていますし、お芝居もしやすい環境をつくってくださっています。

 

◆ワンシチュエーションドラマですが、お蕎麦屋さんでの撮影はどうですか?

お客さんはいろいろな席に座るんですけど、甘実はいつも同じ席から塩介とお客さんのやりとりを見守っていて。お店に入ったお客さんがどの席に座るかというのが、私のちょっとした楽しみになっています(笑)。どこに座るのか予想するのがすごく面白いんですよ。

 

◆甘実は鋭い推理力を持っていますが、久保さん自身はどうですか?

ミステリーを見ていて途中で犯人が分かるという方がいますが、私は全くないですね(笑)。でもメンバーと人狼ゲームをやるときは結構強いです。市民役のときに人狼を当てるのは苦手なのですが、人狼側に回るとみんなをうまくだませるんです(笑)。

 

◆そんな久保さんから見て、推理力が高そうだと思うメンバーは?

推理…とは若干違うかもしれないですけど、先輩の樋口日奈さんはメンバーのささいな変化に気づくのがすごく早いです。誰も気づけないところを気づいてくださいますし、空元気すら見抜かれます(笑)。なので樋口さんが話しかけてくださるときは、気持ちを気づかれないように振る舞っているときが多いんですけど(笑)。その優しさは支えになっています。

 

◆そういうときは相談したり、アドバイスを求めたりすることも?

最近はあまりメンバーに相談しなくなりました。以前は先輩方をすごく頼っていたんですけど、ご卒業が相次いだこともあって、そろそろ私も自立しなきゃなと思って。そうやって少しずつ大人の女性を目指せたらと思っています。

 

◆最後にもう一つドラマにちなんだ質問を。身の回りのちょっとした悩みがあったら教えてください。

夏場によくやるんですけど、部屋のエアコンを暖房にしてしまうんです。しかも、自分ではなかなか気づかないんですよ。“何か暑いな…”と思いながらも、1日たってようやく暖房だったことに気づいたりして(笑)。多分、実家にエアコンがなかったからだと思うんです。暖房をつけた感じが、エアコンのない実家の感じに似ているので。それは毎年夏になると、10回ぐらいやってしまいますね(笑)。

 

PROFILE

●くぼ・しおり…2001年7月14日生まれ。宮城県出身。O型。乃木坂46・3期生。『乃木坂46のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)のメインパーソナリティ、「Seventeen」専属モデルとしても活躍中。主演舞台「桜文」が9/5(月)より上演。主演映画「左様なら今晩は」が11/11(金)公開予定。映画「探偵マリコの生涯で一番悲惨な日」が2023年公開予定。

 

作品情報

Paraviオリジナルストーリー
『塩介と甘実-蕎麦ができるまで探偵-』
動画配信サービス・Paraviで独占配信中

<STAFF&CAST>
脚本:高矢航志、富安美尋
演出:府川亮介
プロデューサー:新井順子、阿部愛沙美

出演:おいでやす小田、久保史緒里(乃木坂46)ほか

<STORY>
「そば処 塩崎」で働く塩崎啓介=塩介(小田)は、女性に弱いお調子者。塩介は石子(有村架純)と羽男(中村倫也)がトラブルを解決する姿に憧れ、店を訪れた客の悩みを推理で解決しようとする。そこに、常連客の東大生・甘露果也実=甘実(久保)も参加していく。

©TBSスパークル/TBS

 

●photo/田中和子(CAPS) text/橋本吾郎

 

廉価スマホに? Snapdragon 6 Gen 1の詳細判明か

米クアルコムの次期ローエンド~ミドルレンジ向けプロセッサ「Snapdragon 6 Gen 1(仮称)」に関する情報を、リークアカウントのEvan Blassが伝えています。

↑DANIEL CONSTANTE/Shutterstock.com

 

すでにハイエンド向けに「Snapdragon 8+ Gen 1」を、そしてミドルレンジ向けに「Snapdragon 7 Gen 1」を発表しているクアルコム。モデルナンバーを考えると、今回のSnapdragon 6 Gen 1はその下位に位置することが想定されます。

 

 

リーク情報によれば、Snapdragon 6 Gen 1は4nmプロセスで製造され、2.2GHz駆動の「Kryo」CPUコアと「Adreno」GPUを搭載。最大12GBのLPDDR5 RAMとUFS 3.1ストレージをサポートし、「Snapdragon X62」モデムを搭載することで、ミリ波/6GHz帯の5G通信に対応するようです。

 

その他にも、120Hz/FHD+解像度ディスプレイやBluetooth 5.2、Wi-Fi 6E、Quick Charge 4 Plusをサポート。最大4800万画素のシングルカメラや、4K HDRでのビデオ撮影にも対応することが伝えられています。

 

クアルコムはイベント「Snapdragon Tech Summit」を11月15日から11月17日に開催し、その場で次世代フラッグシッププロセッサ「Snapdragon 8 Gen 2」と、今回のSnapdragon 6 Gen 1を発表する可能性が高そうです。ぜひ、Snapdragon 6 Gen 1を搭載した廉価かつ十分な性能のスマートフォンの登場を楽しみにしたいものです。

 

Source: Evan Blass/Twitter via XDA Developers

たまごっち似のハッキングツールで『Doom』を動かした猛者現る

そこにコンピューターと画面付き製品があれば、なんであれ3Dシューティングの元祖『Doom』を遊べるようにするのがハッカーの宿命です。たとえばDJコントローラーやプリンター、最近ではトラクターの車載システムに移植されていました。

↑Image:Xoreo

 

その最新のチャレンジとして、「たまごっち」のようなハッキングツールで『Doom』をプレイ可能にした猛者が現れました。

 

この製品は「Flipper Zero」と呼ばれ、NFCやBluetooth、赤外線通信など色々な無線信号を送受信できるオープンソースデバイスです。その生みの親は、「無線プロトコル、アクセス制御システム、ハードウェアなど、デジタルなものをハッキングするのが大好きだ」と語っています。

 

どれだけ人類の役に立つかと言えば、サブマシンガンを背負ったロボット犬を倒すことに成功していたほどです。

 

Flipper Zero上でDoomを動かせた開発者「Xoreo」氏いわく「伝統として、Doomはほとんどすべての電子機器に移植されています。そこで私は、Flipper Zero のハードウェアと互換性があり、かつDoomに近いものを開発しようと試みました」とGithubプロジェクトページで語っています。

 

 

ただしFlipper Zeroの画面のサイズは1.4インチで、わずか128×64の解像度しかありません。そのためオリジナルの『Doom』ではなく、別の開発者が極小マイコンボード「Arduino Nano」用に作った移植版となっています。それでも見た目は十分に『Doom』に似ているし、モンスターを撃つ楽しみも味わえます。

 

このサイズで実際に遊べるのだから、本家たまごっちにも『Doom』バージョン発売を望む声が高まるかもしれません。

 

Source:Github
via:Motherboard

ソニー、スマホゲーム開発会社「Savage Game Studios」を買収! 新たにモバイルゲーム開発部門も設立

ソニーは29日、モバイルゲーム開発会社のSavage Game Studiosを買収したことや、新たに設立するPlayStation Studiosのモバイル部門に加入させることを発表しました。

↑Image:Sony

 

「コンソール用ゲーム機用の開発とは別に」つまりPS4やPS5用ゲーム開発部門とは独立して運営され、そもそも「PlayStationや私たちのゲームになじみのない消費者」=プレステのゲームを触ったこともなく、あるいは知らない人たちにゲームを届ける目標が強調されています。

 

このSavage Game Studiosはまだゲームを制作したことがないようですが、共同創設者らは世界的に大成功を収めた数々のIP関連のモバイルゲーム開発に関わっていたそうです。そしてPlayStationの新規および既存のIPをベースに、外出先でも楽しめる「革新的なゲーム体験」に力を入れていくとのことです。

 

また、Savage Game Studiosは現在「未発表の新しいAAA級モバイルライブサービスアクションのモバイルゲーム」に取り組んでいると述べつつ、それ以上の詳細は明かしていません。

 

ここでいうライブサービスとは「基本無料でアイテム等で課金」するゲームのことで、ソニー傘下にあるBungie開発の「Destiny 2」が成功を収めているスタイルです。今のところ「Destiny 2」はPS4/PS5やPC版に限られていますが、スマートフォン向けに広げて行くのかもしれません。

 

ソニーは今年5月の事業説明会でも、今後はゲーム部門でPCとモバイル部門の比率を増やしていく方針を打ち出していました。PS4/PS5とモバイルとは完全に色分けされており、どうやらPS Vitaのようなモバイルゲーム機を再び投入する気はなさそうです。

 

Source:PlayStation.Blog

編集部も愛用中。〈ナナミカ〉のボトムスは本当にオススメです。


〈nanamica / ナナミカ〉【nanamica / ナナミカ】 Wide Chino Pants ¥24,200

 

メンズの定番ボトムスといえば、ぱっと思い浮かぶのはデニム、チノパン、軍パンあたりでしょうか。定番ボトムスに関しては年々いろんなものを試してアップデートして……トレンドも踏まえつつ、そのときのマイベストを探すというのが楽しかったりします。

最近の個人的なマイベストを挙げると、デニムは〈ジャストライト(Just Right)〉、チノパンと軍パンは〈ナナミカ(nanamica)〉。ナナミカに関してはシルエット、デザイン、機能性のバランスが本当に優秀…! どちらもUS ARMYをベースにしたデザインだけど、オリジナルにはない魅力がつまった一度穿くとハマるボトムスです。


〈nanamica / ナナミカ〉【nanamica / ナナミカ】 Wide Chino Pants ¥24,200

 

ワイドチノは40年代のUS ARMYのチノトラウザーズをベースにしたデザイン。股下には同ブランド定番の可動域を広げるマチが付いていて、めちゃくちゃ動きやすい! 電車に遅れそうなときに走っても、急遽レンタル自転車に乗りたくなったときもノンストレスです。

また、生地にはポリエステル芯にコットンを巻き付けた糸「カバーリングコアヤーン」を使用したオリジナル素材を採用。肌当たりはコットンだけど、軽くて乾きやすいというもので、洗濯してもすぐに乾いてくれます。

シルエットはとにかく太いダブルプリーツ、普通に太いワイド、すっきりしたストレートの3種類が展開中。ちなみに個人的に愛用しているのはワイドチノです。サイズ展開も豊富なので試着しての購入がオススメ。

詳細をチェック!
nanamica / Wide Chino Pants


〈nanamica / ナナミカ〉【nanamica / ナナミカ】カーゴパンツ ¥31,900

 

US ARMYのM-51をベースにしたワイドストレートなカーゴパンツも、もちろん股下のマチ付き。生地はコットン/コーデュラリップストップで、見た目も素材もわかりやすく“軍パン”なデザインです。そうそう、軍パンに関してはそれくらいわかりやすいほうが良いんですよね。

と言いつつ、ポケットやフラップ部分は組織違いのコットン/コーデュラツイルに素材を変えていて、シンプルながらデザインアクセントをつけているのもナナミカらしいところ。

チノパンと比べると重めですが、それでもオリジナルよりは全然軽い。軽快です。軍パンらしい重厚な雰囲気はしっかり持ちつつ、街でもストレスなく穿けるというのは割とポイント高いのではないでしょうか。

詳細をチェック!
nanamica / Cargo Pants


どちらも本当に愛用中なので#編集部がよく“キテた”服。でもちょくちょく登場しております。似た体型の方は少ないのであまり参考にはなりませんが、気になる方はそちらもぜひ見てみてください!

417 EDIFICE 新宿
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-1-71F

営業時間:11:30 ~ 20:00
電話番号:03-5366-0345

Galaxy S23シリーズの外観、S22からあまり変わらないかも…

韓国サムスンの次期フラッグシップスマートフォン「Galaxy S23」シリーズに関して、本体デザインやディスプレイに関する情報を、リークアカウントのIce universeが伝えています。

↑Framesira/Shutterstock.comより

 

Galaxy S23シリーズに関しては、以前にもベースモデルのカメラ性能はあまり変わらない独自プロセッサを搭載しないUltraモデルにて2億画素カメラと新たな指紋認証センサーが搭載される、などの噂が伝えられています。

 

Ice universeによれば、ベースモデルの「Galaxy S23」「Galaxy S23+」は「Galaxy S22」と同一のデザインを採用。ディスプレイやカメラスペック、バッテリーも変更がなく、プロセッサのみが「Snapdragon 8 Gen 2」に刷新されると伝えています。

 

一方でGalaxy S23 Ultraも基本的にはGalaxy S22 Ultraと同デザインとなるものの、ディスプレイはカーブデザインからフラットデザインに変更されるとのこと。

 

今回の情報が正しければ、Galaxy S23シリーズはどのモデルも外観的な変更がほぼない「マイナーアップデート」モデルとなりそうです。現在サムスンは折りたたみスマートフォンを次々と投入しており、さらに「折りたたみGalaxyタブレット」の発売も噂されています。そんな中、Galaxy Sシリーズに割けるリソースはあまり大きくないのかもしれません。

 

Source: Ice universe 1, 2 via 9to5Google

DIYとは思えないほどハイクオリティなキャンピングチェアが大集合!/自作アウトドア道具20連発!(椅子編)

今、キャンパーたちの作るアウトドア道具が面白い。

その完成度の高さから、キャンプはもちろん、庭やインドアでも十分に使えるものばかり。

オシャレで機能的なギアを自作することで、普段の暮らしにアウトドア気分を取り入れる。

庭でのパーティーをワンランクもツーランクもアップさせる。

そんな楽しいライフスタイルを始めるきっかけとなる、キャンパーたち自慢の自作ギアの数々をご覧いただこう。

*テーブル編・その1はコチラ!

*テーブル編・その2はコチラ!

 

File06 フレームが美しいモスチェア

製作者 Fさん/サイズ 幅480×奥行560×高さ660mm/材料費 約3000円/製作期間 約1日半

チョコレートカラーの座面からMoth(蛾)と名付けられたモスチェア

 

「バタフライ(蝶)ならぬモス(蛾)」

金属のフレームで作られた市販のバタフライチェアを見て「これを全部木で作ってみたい」と製作した折りたたみチェア。帆布で作った座面の色がまったく蝶らしくなかったので、モスチェアと名付けたのだとか。木で作られたフレームをきれいに折りたたむための金具は、リサイクルショップにあったキャンピングチェアをバラして拝借したもの。大きさの違う座面をいくつも用意しておくことで座り心地を変えられるのもポイント。

 

File07 背中にフィットする焚き火用ローチェア

製作者 Nさん/サイズ 幅590×奥行840×高さ580mm/材料費 約3000円/製作期間 約3日

いくつものスティック状の材が並ぶチェアはデザイン的にも面白い。仕上げにはワトコオイル(クリア)を使用

 

「体が包まれるようにフィットする」

ケンタッキーチェアの背もたれをヒントに作ったという焚き火用のチェア。試作段階では背もたれの後ろに横桟を入れていたが、どうにも背中が痛い。そこで気持ちのいい座り心地を追求し、スティック状の背もたれと座面はあえてロープで接続。中央がくぼみ、曲線状になることにより、体が椅子に包まれるようにフィットするというわけだ。座面の広さや高さ、背もたれの角度、フィット感など、満足するまで何度も試しては作り直したという力作だ。

 

File08 BR風チェア&オットマン

製作者 Gさん/サイズ 幅400×奥行600×高さ640㎜(チェア)、幅330×奥行250×高さ330㎜(オットマン)/材料費 約3000円/製作期間 約3日

ブルーリッジスタイルのスモールチェアとオットマン。フィールドでリラックスするのにもってこい

 

「ブルーリッジの家具に憧れて」

もはや手作りギアの登竜門といってもいいほど、キャンパーに人気のあるブルーリッジ(BR)スタイルのチェア。これにオットマンを組み合わせることで、より快適なチェアセットとした例。チェアの作り方はごくシンプル。角材を突きつけて、座面と背もたれのフレームを作り、布地を張り付ければ終わり。カモ柄のテキスタイルを使うなど、布のデザインで遊ぶのも面白い。かわいい布地を張れば、子供用のガーデンチェアにぴったり。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2016年6月時のものです。

写真◎田里弐裸衣、谷瀬 弘、製作者提供

Pixel Watchの価格と発売時期、とうとう判明?

米グーグルの新型スマートウォッチ「Pixel Watch」に関する価格や発売日の情報を、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑グーグルより

 

 

Pixel Watchはグーグルが今年5月に発表したスマートウォッチで、円形の文字盤や他のグーグル製ハードウェアとの連携機能が特徴です。また以前には、10月13日に新型スマートフォン「Pixel 7」シリーズとの同時発売も報じられていました。

 

今回の情報によれば、Pixel Watchのセルラー版は米国にて399ドル(約5万6000円)にて販売されるとのこと。なお、9to5Googleは発売前に価格が変更される可能性や、キャリアのキャンペーンによりさらに価格が下る可能性についても触れています。

 

また399ドルという価格は、米アップルの「Apple Watch Series 7」と同じ(Series 7のセルラーモデルは499ドル)。一方で韓国サムスンの「Galaxy Watch5」のセルラーモデルは329ドル(約4万6000円)となっており、Wear OS搭載スマートウォッチとしては比較的高価です。

 

また以前の噂と同じく、Pixel WatchはPixel 7シリーズと同時に発売されることも報じられています。グーグル初のスマートウォッチとなるPixel Watch、どれだけインパクトのある製品として市場に登場するのかに注目です。

 

Source: 9to5Google

被写体も自分の顔も! スナップチャットにデュアルカメラモードが登場

SNSサービス「スナップチャット(Snapchat)」を展開する米Snapは、デュアルカメラ機能の配信を開始しました。

↑Snapより

 

日本ではあまりポピュラーではないものの、アメリカを中心に数多くのユーザーを抱えるスナップチャット。一定時間だけ閲覧できる写真や動画を友人と共有することができ、先日にはブラウザ版のリリースの発表もおこなわれました。

 

スナップチャットのデュアルカメラ機能では、ユーザーはスマートフォンの前面カメラと背面カメラを使って同時に写真やビデオを撮影できるようになります。2個の映像の配置方法も、複数から選択可能です。

 

デュアルカメラ機能は、まずiOS版アプリ(iPhone XS以降が必要)にて利用が可能になっています。Android版アプリでは、デュアルカメラ機能が利用できるのは数か月後のようです。

 

一方でSnapは、以前にクリエイター向けの「ディレクターモード」の提供を発表していました。こちらも、現時点では数か月後に提供される予定となっています。

 

このようにデュアルカメラモードの導入に着手しているのはSnapだけでなく、インスタグラム(Instagram)を展開している米Meta(旧:Facebook)も、内部にて機能をテストしています。SNSにて自分の感情を他人と共有するのに、デュアルカメラ機能は最適な方法なのかもしれません。

 

Source: Snapchat/YouTube via Engadget

フランス政府、電気自動車を月額1万4000円でリースできる制度を準備中!

フランス政府が月額100ユーロ(約1万4000円)で電気自動車(以下、EV)をリースできる、新たなEV補助金制度の準備をしていることが明らかとなりました。

↑EVを月額100ユーロでリースできる予定

 

米Bloombergによると、ガブリエル・アタル行動・公会計大臣は、週末に現地のLCIニュースチャンネルでこの計画を発表したそうです。アタル氏は「多くのフランス人にとって(EVは)非常に高価であることは承知している」と述べ、政府がこの施策をどれだけ早く実行できるかを考えていると付け加えたとのことです。

 

8月末現在、フランスでは4万7000ユーロ以下のEVであれば、最大6,000ユーロの補助金を受けられます。また政府の下取り制度を使えば、古いガソリン車も買い取ってもらえる手厚さ。これほど優遇されているものの、2022年1~7月にフランスで売れた新車のうち、EVの割合は12%に過ぎませんでした。

 

その点では北欧諸国がはるかに先を行っており、たとえば昨年のノルウェーでは、バッテリーだけで走るEVとハイブリッド車が新車販売の3分の2近くを占めていました。北欧ではガソリン車にかかる数々の税金がEVでは免除される制度(車両購入税や付加価値税、道路使用税など)が、この普及を後押ししているといわれます。

 

今回の発言に先立ち、仏マクロン大統領は「補助金があってもEVは多くの人にとって手が届かない」との批判を受けて、低所得者向けの国営リース制度を約束していたとのこと。ようやく、その公約が実現されるメドが立ったようです。

 

このリース政策は、ルノーSAやフォルクスワーゲンAGなど、欧州自動車メーカーを後押しすることも意識されているようです。日本でも国内のEVメーカーを育てつつ、より多くの人々がEVを利用できる制度の整備が求められるのかもしれません。

 

Source:BNN Bloomberg
via:Engadget

プリンで始まりプリンで終わる! ファミマで発見した「窯出しプリンのパフェ」がスイーツ好きへのご褒美すぎる

3時のおやつにぴったりな国民的スイーツ・プリン。子どもの頃にとりこになって、今も「食事後のデザートに欠かせない」という人は多いと思います。そんな幅広い世代に愛されるプリンの魅力を楽しむべく、今回はファミリーマートで販売されている「窯出しプリンのパフェ」(320円/税込)を購入。どのような味わいを堪能できるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
商品名を信じて食べてみて! ファミリーマートの「肉汁じゅわっと! 鉄板焼ハンバーグ弁当」はあふれ出る旨味に大満足

 

●「窯出しプリンのパフェ」(ファミリーマート)

短くシンプルな商品名だからこそ、いただく前から興味が尽きない同商品。最上部にどどんと鎮座した丸ごと1個のプリンは圧巻の一言で、フタ越しにカラメル部分の艶やかな色合いが存在感をアピールしてきました。さらに“パフェ”の名に相応しく、透明カップの側面からは幾層にも異なる素材が重なった光景が。プリン好きはもちろん、スイーツそのものが好きな人にとってたまらない商品と言えますよね。

 

さっそくプリンからいただいたところ、カラメルのほろ苦さを感じた次の瞬間カスタードの甘みで口の中がいっぱいに。クドくなりすぎないバランス感がよく、その一方でなめらかな舌ざわりやスっと崩れていく口あたりの心地よさをはっきり感じさせてくれます。

 

プリンの下にはホイップクリームの層があり、さらに下にはスポンジ生地がスタンバイ。プリンとホイップクリームの口あたりが一旦リセットされるような感覚があり、食感の変化を楽しめるのもパフェならではの醍醐味です。また深みのあるコクを放つプリンムースの層も見逃せません。

 

同商品の魅力はまだ尽きず、プリンムースの下にカラメルゼリーがゴロゴロ。カスタードプリンの一口目で感じたカラメル特有のほろ苦さが、今度は着実に広がっていきます。スプーンがようやく底にたどり着くと、トドメと言わんばかりにカスタードプリンが再登場。“苦味の後に甘みで終わる”という流れがお見事で、最後の最後までプリンの味わいを楽しめました。

 

既に同商品を購入した人からは、「これでもかってくらいプリンが楽しめて大満足」「ボリュームたっぷりだからスイーツ好きにほんとオススメ!」と絶賛の声が続出。食後のデザートに「窯出しプリンのパフェ」をセレクトしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
九州の名店とスーパーカップがコラボ! セブンで見つけた「ラーメン暖暮 辛ダレ豚骨 こってり味」は“ちょい辛”感が絶妙

 

「iPhone 14」は衛星通信に対応、すでにテストも終わってる? 圏外でも通話できるかも

ここ最近、にわかに「iPhone 14」シリーズに衛星通信機能が搭載されて、電波の圏外でもテキストメッセージや通話ができるようになるとの噂が盛んとなっています。

↑「iPhone 14」は衛星通信に対応……の噂

 

今月25日に米通信大手T-MobileとSpaceXが発表した「Coverage Above and Beyond」はスマートフォンを衛星通信と繋げて圏外でも通信できるようにする計画ですが、これがアップルの発表に先手を打ったのではないか、との指摘あり。さらに大手メディアBloombergも「その通り」と報じ、信ぴょう性が増しているしだいです。

 

それに続き有名アナリストが、アップルは確かにiPhone 14の衛星通信に取り組んでおり、量産前にハードウェアのテストも終わっていると述べています。

アップルの未発表製品に詳しいMing-Chi Kuo氏によれば、iPhone 14の衛星通信は主に緊急時のテキスト/音声サービスを提供するとのこと。山や海など電波が届かない場所でも、警察や救急隊、緊急連絡先などにメッセージを送ったり、電話を掛けられるというわけです。

 

しかし、iPhone 14が衛星通信できるかどうかは「アップルと通信事業者がビジネスモデルの折り合いが付けられるかどうか」にかかっていると付け加えています。もともと先代のiPhone 13も衛星通信できるハードウェアを搭載しているものの、「ビジネスモデル交渉が済んでない」ため、サポートされなかったそうです。

 

実際にiPhoneで衛星通信が使えるようになる次期は「予測しにくい」が、「いずれは」実現する見込みとのことです。

 

もちろんアップルは人工衛星を持っていない(はず)のため、どこかの衛星通信事業者と提携する必要があります。その有力候補はGlobalstarと噂されていましたが、やはりKuo氏もその可能性が高いと述べています。

 

ちなみにGlobalstarとは、地球低軌道(LEO)衛星通信サービスプロバイダのこと。同社は今年2月、新たに17基の衛星を発注して「潜在顧客」に対して「継続的な衛星サービス」を提供すると発表していた経緯があります。この「潜在顧客」が、実はアップルではないか、というわけです。

 

iPhoneが衛星通信に対応すれば、もしも通信キャリアの大規模障害が起こったとしても、家族や知人と連絡が取りやすくなるはず。そのためにはiPhone 14以降が必要……とすれば、今年の新型モデルは大ヒットするかもしれません。

 

Source:Medium
via:MacRumors

ピュアEVとミニバンそれぞれの魅力を実感できる! ヒョンデ「アイオニック5」とホンダの新型ステップワゴンに試乗

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」でピックアップするのは、「ヒュンダイ」改め「ヒョンデ」のピュアEVとなるアイオニック5と、いよいよ発売が開始されたホンダの新型ステップワゴン。続々と登場する本格EVと、日本の主軸ファミリーカーでもあるミニバンの最新作だ。その実力やいかに?

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】ピュアEVの魅力がダイレクトに実感できる!

EV

ヒョンデ

アイオニック5

SPEC【ラウンジ】●全長×全幅×全高:4635×1890×1645mm●車両重量:1990kg●パワーユニット:電気モーター●バッテリー総電力量:72.6kWh●最高出力:217PS/4400〜9000rpm●最大トルク:35.7kg-m/0〜4200rpm●一充電最大航続距離(WLTCモード):618km

 

見た目でも中身でも「電気」の魅力をアピール

乗用車市場では12年ぶりの復活となるヒョンデが日本向けに用意したモデルは、このアイオニック5とFCV(燃料電池車)のネッソ。いずれも環境性能が高いモデルで、販売もオンラインのみという導入手法に注目が集まっている。主力は当然ながら前者だ。

 

その内外装は、SUV風の仕立てが主流となるEVのなかでも実に個性的。大柄なハッチバック的な外観は電動モデルらしさがダイレクトに表現され、内装もクルマというより最新家電のような風情だ。その一方、室内の広さを筆頭とする使い勝手も申し分ない。

 

今回は2WDに試乗したが、走りでも最新のEVらしさが実感できる。アクセル操作に対する鋭いレスポンスや日常域での力強さ、静粛性の高さは電気モーターならではの魅力で、それを受け止めるシャーシもフラットな乗り心地を筆頭として良好。最大で600kmオーバーの航続距離まで考慮すれば、有力な最新EVの選択肢のひとつであることは間違いない。

 

[Point 1]室内と荷室は広々

大柄のボディとあって前後席の空間は余裕たっぷり。前席にはオットマンも備わる。荷室容量はリアだけで527Lを確保し、フロントにも57Lの荷室を用意する。

 

[Point 2]テーマは「パラメトリックピクセル」

ハッチバックのボディ形態ながら、まるでコンセプトカーのような大胆なデザインで独自性を強調。2WDの電気モーターはリアに搭載し、駆動方式はRRとなる。

 

[Point 3]プレーンでワイド感を強調する作り

インパネ回りはシンプルなデザインで、家電的な親しみやすさも感じさせる。シフト操作はステアリングコラムに付けられたダイヤルで行う。

 

[Point 4]電源供給機能も充実

後席下の中央には、AC100Vコンセントを装備。給電機能はこれだけではなく、普通充電のソケットにアダプターを装着すれば外でも電気製品が使用できる。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/駆動方式/税込価格)

アイオニック5: 電気モーター/2WD/479万円

アイオニック5 ボヤージュ:電気モーター/2WD/519万円

アイオニック5 ラウンジ:電気モーター/2WD/549万円

アイオニック5 ラウンジAWD: 電気モーター×2/4WD/589万円

 

 

【その2】その持ち味はミニバンの本質を突いた作り

ミニバン

ホンダ

ステップワゴン

SPEC【エア(e:HEV)】●全長×全幅×全高:4800×1750×1840mm●車両重量:1810kg●総排気量:1993cc●パワーユニット:直列4気筒DOHC+電気モーター●最高出力:145[184]PS/6200[5000〜6000]rpm●最大トルク:17.8[32.1]kg-m/3500[0〜2000]rpm●WLTCモード燃費:20.0km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

2、3列目シートの快適性が大幅に進化!

6代目ステップワゴンは、先代から全長と全幅を拡大。これまで「5ナンバー級」と呼ばれてきたミドルサイズの国産ミニバンのなかでは大柄になったが、その効果は室内に入ると誰でも実感できる。キャプテンシート版の2列目は、実に780mmというロングスライド機構を搭載。ライバル車を凌ぐ広さを実現している。

 

また、使わない際は簡単操作で床下に収まる3列目も、居住性の高さは現実のサイズ以上。新型では先代より遮音性が高められたこともあって、居心地の良さは予想以上だ。さらに付け加えると、2、3列目は着座位置を前席より高めて、クルマ酔いしにくい良好な視界を実現。つまり、すべての座席で快適性を高めるべく入念なアップデートが施されているわけだ。

 

パワーユニットは、1.5Lのガソリンターボと、2Lガソリン+2モーターによるハイブリッドという2本立て。前者で4WDが選べることも含め、構成そのものは先代と変わらないが、当然中身は進化している。1.5Lターボでは必要にして十分な速さと自然なレスポンスを、ハイブリッドでは電気駆動らしい静粛性を実感できる。また、操縦性も背の高いミニバンらしからぬ水準なので、走りも相応に楽しみたいというお父さんにも積極的にオススメできる。

 

[Point 1]キーワードは“視界の良さ”

運転支援系の装備が充実したフロントシートまわりは、こちらも視界の良さを追求。2人掛けとなる2列目のキャプテンシートは前後だけでなく左右にもスライド。スパーダではオットマンも装備する(2列目は3人掛けのベンチシートも選択可能)。

 

[Point 2]グレードは3タイプとシンプル

グレードは先代からの続投となるスパーダ(写真)と、それをベースとして高級感を演出するプレミアムライン。そして内外装をシンプルに仕立てたエアの3タイプが用意される。

 

[Point 3]見た目同様に走りもナチュラル

1.5Lターボは、CVTミッション特有の悪癖を抑え込みつつ必要十分な動力性能を実現。ハイブリッドは、電気駆動モデルらしい静粛性の高さが魅力だ。

 

[Point 4]荷室の使い勝手は依然ライバルを上回る

片手でも行える簡単操作で床下に格納できる3列目の「マジックシート」は先代から踏襲。3列目使用時は、左写真のようにシート後方に実用的な空間が出現する。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/駆動方式/ミッション/税込価格)

エア:1.5L+ターボ、2.0L+電気モーター/2WD、4WD(※)/CVT、電気式無段変速/299万8600円(324万600円)[338万2500円]

スパーダ:1.5L+ターボ、2.0L+電気モーター/2WD、4WD(※)/CVT、電気式無段変速/325万7100円(347万7100円)[364万1000円]

スパーダプレミアムライン:1.5L+ターボ、2.0L+電気モーター/2WD、4WD(※)/CVT、電気式無段変速/346万2800円(365万3100円)[384万6700円]

※:e-HEVは2WDのみ ●( )内は4WD、[ ]内はe-HEVの価格

 

文/小野泰治 撮影/神村 聖、宮門秀行

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

コレさえあればスタンドいらず!? iPhoneスタンドになる「Lightningケーブル」

Newseedは、「L字型角度可変スタンドLightningケーブル」を発売しました。

 

同製品は、MFi認証を取得した、ケーブルがそのままスタンドになる“スタンド兼用ケーブル”。動画視聴などに最適です。

 

3つのパーツを接続して、3段階に端末の角度を調整可能。

 

ケーブルは、屈曲を強化した高耐久ナイロンケーブルを採用し、断線に強くしています。

 

出力は3Aに対応し、急速充電が可能です。

 

長さは1mと2mの2種類。税込価格は1mが1780円、2mが1980円です。

濱口優さんが「うんめぇ~」「キレがすごい良い」と大絶賛! キャンピングカーで訪れた“道の駅グルメ”に注目

お笑いコンビ・よゐこの濱口優さんが8月17日にYouTube「濱口優と秘密基地」を更新。「【軽キャン】濱口優の道の駅巡り! 伊豆編」と題し、道の駅自慢の料理をキャンピングカー内で楽しむ様子を公開しました。濱口さんが絶賛したメニューとはいったい?

出典:濱口優と秘密基地

 

●妻・南明奈さんへのお土産も忘れない濱口優さん

濱口さんといえば昨年、愛知県にあるキャンピングカーショップを訪問。悩んだ末にダイハツハイゼットをベースにした「HAPPY1」の購入を決意し、納車時には約7時間にわたる生配信をおこないながら東京まで移動して注目を集めました。今年1月にはタレントで妻の南明奈さんにも愛車をお披露目し、「こんなコンパクトなんだね」「(オリーブカラーが)優さんらしいよ」とお墨付きをもらうことに。

出典:濱口優と秘密基地

 

そんな愛車を運転して濱口さんが訪れたのは、道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」。さっそく施設の散策を始め、まずは物販所で丹那牛乳のプレミアムプリンやバームなどをお土産用に購入していきます。南さんが喜びそうなものを選んでいるところからも、濱口さんの優しい人柄が窺えるのではないでしょうか。

出典:濱口優と秘密基地

 

続いてトマトを使ったメニューが豊富な施設内の洋食店に移動すると、一番人気の鶏のトマト煮定食とスタッフに勧められたフレッシュトマトジュースを購入。キャンピングカーへ戻って鶏のトマト煮を口に運んだ濱口さんは、「うんめぇ~」「本当にトマトの甘さ。めちゃくちゃ美味しい」と賛辞を惜しみません。トマトジュースも「美味い!」と断言し、「すんごいさっぱりしてるね。キレがすごい良い」と語っていました。

出典:濱口優と秘密基地

 

濱口さんの感動ぶりがそまま表現されたコメントに、ネット上では「純粋に美味しいっていうのが伝わってくる」「濱口さんにはどんどん道の駅グルメを紹介してほしい」といった声が。ちなみに濱口さんが訪れたタイミングでは営業していませんでしたが、「伊豆ゲートウェイ函南」は大きな牛乳パックのかたちをした「蛇口ヨーグルト」も有名。“伊豆旅行の出発点・伊豆の情報や人が目指す場所”としてゲートウェイの名を冠する施設なので、伊豆訪問時にぜひチェックしてみては?

ケーブルバンドはやっぱりシリコン! 万能すぎる「シリコンケーブルバンド」がオウルテックからも登場

USBケーブルや、イヤホン、マウス、キーボード……等々、有線機器の長いケーブルを留めるためのバンド、どうしていますか? 面ファスナー製では汚れが目立つし、使い続けているうちに毛羽立ちも気になってきます。かと言って輪ゴムで留めるのも、同様にホコリなどの汚れが付きやすく、見た目もいまいち……。

 

そんなお悩みをズバッと解決できそうなのが、今回ご紹介する「シリコンケーブルバンド(OWL-CBBAND02-EC)」です!

 

あれ? この形はどこかで見たことがある……とお気づきの方もいると思いますが、そうなんです! MOTTERUで人気のシリコンケーブルバンドが、オウルテックオリジナルカラーで登場しました。

 

「現在展開中のアースカラーシリーズのラインナップの第二弾として、MOTTERUさん協力のもと企画されました」(オウルテック担当者)

 

その名の通り、シリコン素材を使用しているので、しっとりと手に馴染む肌触りと、様々な太さや長さのケーブルもまとめられる伸縮性が特徴。摩擦や引っ張りに強く、使わないときも、バンド自体をケーブルに留めておけるので、紛失の心配もありません。

 

留め穴は、8月にMOTTERUから発売された「ソフトタッチ ケーブルバンド sofumo シリコン 北欧 (シャーベットカラー/ビタミンカラー)」同様3つで、細いケーブルでも留めやすくなっています。

 

一般的な面ファスナー製バンドのように、バンド同士がくっついたり、隙間にゴミが絡みつくこともなく、汚れても水で丸洗いができるので、何度も繰り返し使用することができます。

 

ケーブル類を留めるだけでなく、ビニール傘の目印や、食パンやお菓子の袋を閉じたりなど、アイデア次第で何にでも使えます。5色×2本の計10本入りなので、気分によって色を変えて使ったりするのもオススメです! 税込価格は1680円。

坂ノ上茜 最初で最後の水着姿も…!1st写真集「あかねいろ」86P増のデジタル版リリース

(C)光文社/週刊FLASH 写真◎矢西誠二

 

女優・坂ノ上茜の1st写真集「あかねいろ」(光文社)が、86ページ増のデジタル版として8月26日(金)より配信開始。それに先駆け、本人からのコメントが到着した。

 

月9ドラマ『監察医 朝顔』(フジテレビ)でも、注目された坂ノ上茜。現在は『町中華で飲ろうぜ』(BS-TBS)にレギュラー出演中だ。そんな彼女の1st写真集「あかねいろ」は2021年2月に発売され現在も好評発売中だが、このたびデジタル版のリリースが決定。

 

ロケ地は、生まれ故郷の熊本県。実家や通っていた高校、学生時代によく友達と遊んでいたという熊本の街でも撮影されるなど、本人のルーツも巡っている。さらに、「最初で最後の水着」も掲載。デジタル版は、本人チョイスによる86ページの写真を追加収録しており、見応えたっぷりな作品となっている。

 

今回の発表に当たり、坂ノ上は「86ページ増のデジタル版を出すにあたって、撮った写真をすべて見返したのですが、紙の写真集を作ったときにはセレクトしなかった写真を『これいいじゃん!』と思うことがとても多くて驚きました。月日がたったからこそ選ぶことができた、デジタル版でしか見られない表情にぜひ注目してほしいです」と語っている。

 

(C)光文社/週刊FLASH 写真◎矢西誠二

 

坂ノ上茜 コメント

86ページ増のデジタル版を出すにあたって、撮った写真をすべて見返したのですが、紙の写真集を作ったときにはセレクトしなかった写真を『これいいじゃん!』と思うことがとても多くて驚きました。月日がたったからこそ選ぶことができた、デジタル版でしか見られない表情にぜひ注目してほしいです。
そしてデジタル版の魅力はやっぱり手軽さだと思います。『あかねいろ』を気軽に何度も見返していただけたらと思います。そして本当に全部私の大好きな場所で撮影しているので、お時間があればロケ地巡りとかしてもらえたらすごくうれしいです!

 

作品情報

【電子版86ページ増】坂ノ上茜1st写真集 あかねいろ
2022年8月26日(金)配信開始

撮影:矢西誠二
発売:光文社

©光文社/週刊FLASH 写真◎矢西誠二

まもなくAMDとNVIDIAのGPUが大幅に値下がり? 現行製品の在庫処分で

昨年はGPU(パソコン用のビデオカード)が品薄で、在庫が見つかっても激しく価格が高騰していました。それが今年に入るとゲーミングPCの需要が落ち着いたうえに、暗号通貨が暴落してマイニング業界も下火になったせいか、あちこちで品余りや値下げが目立つようになっています。

↑供給がスムーズになってきたGPU

 

しかし、最近の値下げでは特に効果がなかったからと、9月にはAMDおよびNVIDIA製品のさらに思い切った値下げやプロモーション、割引が準備中との噂が報じられています。

 

現在GPUの在庫がダブついていることは、ほかならぬNVIDIA CEOのJensen Huang氏も認めていることです。ゲーミングPC用のRTX 40シリーズ発売前に、RTX 30シリーズの在庫がさばけていないことや、それを解消するために現行世代のGPUを値下げしてパートナー企業に供給すると述べていました。

 

さて最新のレポートは、中国のIT情報サイトMyDriversが台湾の業界関係者やメディアを引用して報じていることです。それによれば、第1弾の値下げではAMDとNVIDIAおよびパートナー企業が望んでいたほど在庫が解消していない、とのこと。

 

そのため9月から第2弾の値下げを準備中であり、値下げ幅は「これまでの努力をはるかに上回る」と伝えられています。

 

上記のHuang氏は、現行世代のGPUを値下げするのは、次世代GPUの在庫スペースを空けるためだと述べていました。しかし、MyDriversが関係者に聞いたところ、GPUを買いたい人は値下げが十分ではないと感じ、新世代のGPUを発売してもらいたい、見てみたいと思ってお金を使わず待っている人も多いようです。

 

こんな状況のもとでは、現行のGPUは相当な値下げをしないと、新製品待ちの人には見向きもしてもらえなさそうです。ともあれゲーミングPC用のGPUを安く買いたい人は、ひとまず9月まで待ってもいいかもしれません。

Source:MyDrivers
via:Wccftech

【モノタロウ】あると大活躍するアイテム「前掛け」をゲット! 腹部から足元までしっかりカバーできるので水作業もお手の物

事業者向けの商品を多数販売しているモノタロウですが、普段の生活に活用できる商品も数多くあります。同社の「前掛け ビニール製 腰下」は、水場での作業・洗車・子どもの水遊びの相手など日常のさまざまな場面で活躍してくれるアイテム。一体どれほどのカバー力があるのか、実際にチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】この発想はなかった! 「メッシュベスト」のポケットを縦並びにすると温度調節が簡単!

 

●普段のお掃除にも使える「前掛け ビニール製 腰下」(モノタロウ)

愛車の洗車や花壇の水やりなど、日常で水を使う機会は意外と多いもの。作業中は特に腹部から足元の辺りが濡れやすく、水がかからないよう気を遣って作業しているという方も多いのでは? 結局気をつけていても濡れてしまい、作業後に着替えなければならないことも…。そこで気兼ねなく水作業ができるグッズを探してみたところ、モノタロウの「前掛け ビニール製 腰下」(769円/税込)を発見しました。

 

正方形のエプロンに腰ひもを取りつけるだけのシンプルなデザインの同商品。カラーは青と白の2色展開で、大きさもMサイズと+10cm長いLサイズがあります。今回選んだMサイズは、約0.4(厚さ)×900(胴幅)×900mm(長さ)という大きさ。MサイズもLサイズも769円と安価なのはうれしいですね。

 

同商品の厚みは約0.4mmと扱いやすいうえ、表面の塩化ビニール素材がしっかりしていて生地も丈夫。購入直後は腰紐が小袋に分けられているので、使用前にリング部分に結わえておきましょう。

 

さっそく着用してみたところ、Mサイズでも長さが約900mmあるため腹部から足元までしっかりとカバーできました。腰紐タイプの使い心地は、肩からずり落ちたりを気にせずに動けるので想像以上に楽な印象です。

 

 

実際に水をかけてみると、生地に染みこむ感じは一切なし。表面の塩化ビニール素材がしっかりと水を弾き返してくれました。さらにエプロンをバサっと振れば大粒の水滴はほとんど落下。前掛けには細かい水滴が残る程度なので、短時間で乾きます。

 

商品を購入した人からは、「高圧洗浄機を使用して洗車する際、水の跳ね返りで足下が汚れて困っていたが解消できた!」「子どもと水遊びする時にも使ってます」「ちょっとした汚れ仕事をするときに着替えなくて済むのでかなり重宝してる」といった声が。

 

水作業はもちろん、普段のお掃除にも使えるモノタロウの「前掛け ビニール製 腰下」。コスパ抜群の同商品を一度試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】男心をくすぐる携帯用ショベルは鍬にもピックにも変形! アウトドアから園芸、防災まで使い方無限大!!

長時間使用でも疲れにくい、人間工学に基づいたデザインを採用! Razer、最先端ゲーミングマウスとお手頃ゲーミングキーボードを同時発売

Razerは、ゲーミングマウス「Razer Basilisk V3 Pro(レイザー バシリスク ブイスリー プロ)」とゲーミングキーボード「Razer Ornata V3(レイザー オルナータ ブイスリー)」を、9月2日発売します。

 

Razer Basilisk V3 Proは、独自のスクロールホイール「Razer HyperScroll Tilt Wheel」や、「第3世代Razer オプティカルマウススイッチ」、最大4000Hzのワイヤレスポーリングレートなどを搭載した、Razer最先端のゲーミングマウス。別売りの「Razer Mouse Dock Pro」を使用することで、Qi規格のワイヤレス充電にも新たに対応します。人間工学に基づき手のひらにフィットする形状と、11個のカスタマイズ可能なボタンを備え、幅広い持ち方や使い方に対応したオールラウンドモデルです。税込価格は2万5980円。

 

Razer Ornata V3は、お手頃価格ながら、ロープロファイルキーを搭載したコンパクトなデザインに、ライティング機能やメディアコントロールボタンなど複数の機能を搭載。メカニカルスイッチとメンブレンスイッチの両方の技術を組み合わせた独自方式「Razerメカメブレンスイッチ」を採用したソフトなタッチ感と、人間工学に基づいた、付属のマグネット式パームレストで長時間の使用でも疲れにくく、初めてゲーミングキーボードを使う人にもおすすめのモデルとなっています。税込価格は1万1800円。

秋元康×テレビ東京のタッグで送る“食を通して世界を幸せ口にする1週間のグルメキャンペーン開催決定

テレビ東京は9月19日(月・祝)〜9月25日(日)の1週間、「食を通して、世界を幸せ口(ぐち)にする」をテーマに「〜テレ東系 食べる1週間〜食べ東 世界を幸せ口(ぐち)にする」キャンペーンを実施する。

「~テレ東系 食べる1週間~食べ東 世界を幸せ口(ぐち)にする」©テレビ東京

 

開局以来、ずっと食べてばかりのテレビ東京。日本で一番グルメ番組を作るテレビ局と言っても過言ではないほど、グルメに支えられてきたテレ東が「食を通して、世界を幸せ口(ぐち)にする」をテーマに、まるごと1週間グルメキャンペーンを実施することが決定。

 

この“キャンペーンの企画・監修を務めるのは、秋元康。エンタメ業界の最前線を走り続けながら、美食家としても知られる秋元がテレビ東京の“グルメ力”を見い出したことで、昨年に続き2回目となる食イベントが実現した。

 

期間中『ありえへん∞世界』、『家、ついて行ってイイですか?』など各番組内で「食」や「グルメ」の企画を実施。また、『よだれもん家族 SP』など“食べ東ウィーク”ならではの注目の特番も放送する。

 

さらに対象番組を見れば見るほど、1000万円分のグルメ券があたるプレゼント企画や、グルメ福袋など視聴者も実際に食べて“幸せ口”になれるイベントも開催するとのことで、そちらにも注目だ。

 

キャンペーン概要

「~テレ東系 食べる1週間~食べ東 世界を幸せ口(ぐち)にする」

2022年9月19日(月・祝)~9月25日(日)

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/tabeto/

 

©テレビ東京

リフレッシュレート170Hz・応答速度1msのゲーミングモニター! MSI、IPSパネル搭載モデルや1500Rの湾曲モデルなど3種を同時発売

エムエスアイコンピュータージャパンは、コストパフォーマンスに特化したゲーミングモニターブランド「G」シリーズより、リフレッシュレート170Hz(オーバークロック設定)、応答速度1msの新モデル「G2722」「G242C」「G27C6P E2」を、9月2日に発売します。

↑G2722

 

G2722は、細かな箇所も見やすい27インチサイズに、高画質・広色域なIPSパネルを採用。G242CとG27C6P E2は、23.6インチサイズと湾曲率1500Rの液晶パネルを組み合わせた、高い没入感と短い視線移動で画面全体が把握しやすくなっています。

↑G242C

 

3モデル共通で、同期機能としてFreeSync Premium、暗いシーンでも視認性を上げるナイトビジョン、長時間使用時に目の疲労を軽減するアンチフリッカー、ブルーライトカット機能を搭載。VESA規格にも対応しており、付属のスペーサーネジを使用する事でモニターアームに取り付ける事が可能です。

↑G27C6P E2

 

入力端子はDisplayPort 1.2a×1のほか、G2722とG27C6P E2はHDMI 1.4b×2、G242CはHDMI 2.0b×2に対応しており、PCとゲーム機など複数の機器を接続し、背面のジョイスティック操作で、簡単に切り替えることができます。

↑G27C6P E2のみ、高さや上下角度を調整可能な、多機能スタンドを搭載

 

税込価格は、G2722が3万2800円前後、G242Cが3万500円前後、G27C6P E2が2万7800円前後。スペックの詳細は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

移動は“公共交通派”のキャンパーに断然オススメ! 軽量コンパクトで持ち運びに便利な「ライトフレームハンモック」

非日常を味わうアウトドアシーンになくてはならないキャンプギア、ハンモック。しかし、たたんで持ち運びが可能なものでも「大きくて重い」という問題がつきものでした。クルマで行く分にはまだ問題ないのですが、鉄道やバスなど公共交通機関を使ってデイキャンプに行くといった場合、あまりにも重い荷物ばかりになるとツライところ……。

 

そこで今回は、軽くて持ち運びにも便利な、ライトフレームハンモック「EBI-LFHMK01」を紹介します!

 

EBI-LFHMK01は、オウルテックのアウトドア新ブランド「ebi(イービーアイ)」の第2弾アイテム。これまで同社が販売していたハンモックよりもさらに軽量化し、コンパクトに持ち運べるハンモックとして新たに登場しました。

 

「もともとオウルテックで折りたたみ式のハンモックを取り扱っていましたが、重量が10.5kgもあり持ち運びに不向きでした。そこで今回ebiで、軽量で持ち運びにも便利なハンモックを企画しました。各部に軽量部品を使い、強度を保ちつつ軽量化を実現しています」(オウルテック担当者)

 

本体重量約3.8kgと持ち運びしやすい重さでありながら、耐荷重約100kgと強度も兼ね備えています。

 

使わないときや持ち歩くときは、脚部のフレーム、シートを付属の収納バッグに入れることができ、収納サイズは約W64×H16×D18cmと、コンパクトで持ち運びにも最適です。

 

カラーバリエーションはフィールドベージュとブラックの2色で、シンプルで落ち着きを感じられるデザインです。

 

税込価格は2万1800円ですが、8月31日9時59分まで、「オウルテックダイレクト」楽天店Yahoo!店auPAYマーケット店では、モニター価格の9999円で販売しています! 販売予定数に達し次第終了なので、気になった方はお急ぎください! なお、今回キャンペーン対象外の店舗でも、お得なキャンペーンを近日開催予定とのこと。

 

軽くて持ち運びやすいから、公共交通で行くデイキャンプやその他レジャーにもピッタリ! 「秋キャン」のお供から、家でくつろぐ「ベランピング」まで、あるとうれしいアイテムといえるでしょう。

人気携帯ゲーミングPC「Steam Deck」後継モデル、ついに正式予告!

人気の携帯ゲーミングPC「Steam Deck」は日本での予約受付も始まり、発送を待ちきれないゲーマーも多いはず。そんななか、販売元のValve社がSteam Deckの新バージョンを発売予定であることを正式に認めました。

↑Steam Deckの新モデルが今後登場するようです

 

このニュースはプレスリリースや取材ではなく、Valve社が日本や韓国、韓国、台湾や香港でのSteam Deck発売を記念して公開した冊子に掲載されたもの。この50ページにおよぶPDFファイルにはハードウェアの設計過程やプロトタイプの写真など興味深い資料がたくさん載っていますが、注目すべきは終わり近くの「将来:もっと多くのSteam Deck、もっと多くのSteam OS」と題されたくだりです。

 

ここでは「将来、Valveはこの製品に続き、ハードウェアとソフトウェアの改良とイテレーション(一般的には強化型のこと)を行い、Steam Deckの新バージョンを市場に投入する」とハッキリ宣言されています。

 

基本的にSteam Deckは「中身はPC」のため、以前のゲームが遊べる後方互換性があるのは当然のこと。ここでも「オリジナルやすべてのPCと同じく、これら将来の製品では、ゲーマーがすでに知っていて愛しているのと同じSteamゲームカタログへのアクセスを引き続き提供します」と約束されている次第です。

 

またSteamOSもソフトウェアベースのため、初代Steam Deckを持っている人もバージョンアップの恩恵を受けられます。Valve社いわく、最初の製品が出荷されて以来、すでにOSには「数百」の変更が加えられているうえに、これは「Steam Deckの寿命を通じて、製品の将来のバージョンまで続けられる」そうです。

 

さらに一般的なデスクトップPC用Steamの「Big Picture」モード(ゲームパッドを使って総合メニューを操作できる)も更新され、Steam Deckと同じインターフェースを使える予定だそうです。Steam Deckの良さは、Nintendo Switchのように「起動してすぐにゲームを選び、遊べる」ことですが、その便利さがほかのゲーミングPCにもやって来ることになるかもしれません。

 

実は「Steam Deck2」が計画されていることは、今年の2月からほのめかされています。なぜかといえば、最も高価なモデルが圧倒的に人気だったことから、もっと馬力のある「より高価なバージョンのニーズがある」と判断されたため、と正直に語られていました

 

そこでは「Steam Deckはバッテリー駆動でも高性能を実現できると証明しており、いずれVR用途にも使えるようになるでしょう」として、将来的に持ち運びできるモバイルVRハードウェアも(当分は無理としても)視野に入っていると示唆されていました。そんな未来が来ることを、ワクワクして待ちたいところです。

Source:Steam Deck Booklet(PDF) 
via:Tom’s Guide

フィリップスのスマート電球に、かっこいい新モデルが登場しそう!

フィリップスのスマート電球「Hue Lightguide」に、新たな電球タイプの製品が投入される可能性を、海外メディアが報じています。

↑The Vergeより

 

Lightguideはスマートフォンなどと連携し、照明のオンオフや明かりの色の変更、さらには映像や音楽、ゲームとの連動が可能なスマート電球です。すでに、「Hue」シリーズとしてさまざまな製品が発売されています。

 

今回、Lightguideラインの新しい3モデルのスマート電球が、ドイツのアマゾン公式サイトことAmazon.deに掲載されたのが明らかになりました。本体形状は三角形、楕円形、球形の3つで、ベース部分のカラーはブラック、電球部分は透明。高さ8インチ弱、幅5インチの、大きなサイズの電球となるようです。

 

本体デザインは可視インナーチューブと、「特別な光を発する」反射性のある光沢のある表面に。光量は最大500ルーメン/ケルビン値は2700ケルビンだと案内されています。また接続機能としては、BluetoothとZigBeeの両方に対応。Hueアプリ、Amazon Alexa、Google Home、Apple HomeKit、Samsung SmartThingsでの制御が可能です。

 

最後に、新しいHue Lightguideの価格は75ドル(約1万円)と、高価格帯の製品となるようです。大きくおしゃれなフィリップスのスマート電球、店舗などでの照明として使っても、かなり映えそうな予感です。

 

Source: Amazon.de via The Verge

【8月】給料日の買い物メモ

「給料日だからパーッと…!」なんて言葉も最近はあまり耳にしなくなりましたが、自分の買い物メモをじっくり検討してみるのには絶好のタイミング。日々FACY上で入荷してくるアイテムのチェックに余念がない編集部は今月何を狙ってる?


溝口
ここ最近の天気から察するに、今年も森山直太朗の『夏の終わり』が脳内再生する時期に突入したようです。プールもフェスにも行っていない自分としては、もうちょっと夏に踏ん張ってもらいたい。ところですが、頭はもう秋冬のことでいっぱいだったりして。

岩崎
先週、馴染みのショップの方から「来週末あのブランドのデリバリーあるよ〜」的なお知らせメッセージがきて、頭も秋冬へと切り替わりました。でも、まだ暑いからシャツとかボトムスくらいしか買う気にはなりませんが……。

杉山
個人的には、キリンの「秋味」がコンビニに並び始めたのを見て、秋の訪れを感じている今日この頃です。トップスやアウターはまだ様子見ですが、パンツはそろそろ秋仕様にスイッチしてもいいかも。というわけで、今月の各々の給料日メモのラインナップは?

 

フィフス ジェネラル ストアのM-51カーゴパンツ

ヨーロッパ各国のマニアックなミリタリーアイテムを中心に、一歩先行くスタイルを提案する「フィフス ジェネラル ストア」。デッドストックのM-51のオーバーパンツに特殊なブリーチ加工と後染め加工を施すことで、オリジナルにはないカラーに仕上げた一本。ハリのある生地感と立体的なシルエットも魅力的。(FIFTH GENERAL STORE / Over-dyed M-51 ¥21,800)

スノーカモに代表されるようなボリューム感あるオーバーパンツは最近のボトムストレンドのひとつだと思うのですが、秋を前にして改めて一本持っておきたいなあと。ブームの火付け役としては、中目黒の「フィフス ジェネラル ストア」はかなり以前から提案していた印象です。現時点では、ベタなミリタリー的なオリーブとはひと味違う“グリーンB”の色味に惹かれています。でも、ちょっとヤンキー風な色味のパープルもかっこいいから迷うな…。

今の時代にリプロではなくオリジナルのM-51を染めちゃうのっていうのは贅沢ですよね。渋谷店でポップアップをやっていたときに行きましたが、若い子が足を止めて見ていたのが印象に残っています。

本スタイルの走りとしてのロンドン『194 Local』的な匂いも感じさせつつ、ジャケットにはサウスツーを持ってきて日本流にアレンジしているのが魅力的。他に候補を挙げるならモンベル? あるいはワークマン?

紹介したアイテムはこちら

 

エンジニアードガーメンツのフィールドベスト

〈エンジニアードガーメンツ〉が素材違いでリリースしているフィールドベスト。今季はミリタリーな雰囲気のフライトサテン生地で登場。多ポケット使いが目を引き、それでいてアウターの上からも下からもレイヤードできるユーティリティ性が魅力(Engineered Garments/Field Vest ¥42,900

先月に続き、またもやフード付きベストをチョイス。これからの季節、インにアウトに活躍する一着は季節の変わり目の買い物にふさわしいなと。それと、背景にもグッときました。というのも、EGの22Wのテーマはロバート・エガース監督の『ライトハウス』に着想を得たコレクションなのだそう(HP参照)。同映画のTシャツを所有しているファンとしては見過ごせません。早めにゲットしてTシャツとの残暑コーデを楽しみたい。

通年で好きなアイテムではありますが、特に秋口はベストが活躍するシーズンですよね。ポーターのタンカーのような生地感もいい感じだし、やっぱりEGはポケットの付け方が最高! 特に背面の2つのポケットがヴィンテージのハンティングジャケット風でかっこいいです。

つい先日着こなし方がわからずに某ベストを手放してしまったベストビギナーです。その某ベストはちょっとトリッキーなデザインだったけど、これなら挑戦しやすいかも。

紹介したアイテムはこちら

パタゴニアのデイパック

〈パタゴニア〉の定番レフュジオ・デイパック。デイパックのコア製品の中では最大容量の30リットルを誇り、素材にはPFCフリーDWR加工(過フッ素化合物不使用の耐久性撥水コーティング)が施してある。ラップトップ用のパッド入りスリーブやサイドポケット、上部のアクセサリーポケットなど、仕分けスペースが多数配置されているので仕事用バッグとしても優秀(patagonia  / Refugio Day Pack 30L ¥15,400)

街中で使っている人を見るといつも良いな〜と思う、パタのデイパック。地味にサイドポケット付きというのが便利そうです。お値段的にも買いやすいし、ストラップも付いているから仕事終わりの散歩でも活躍するはず。カラーはブラックが鉄板だというのはわかっているけどベージュ×グリーンもちょい気になっています。少しレディースっぽいけど。

これ、付属のラップトップケースが取り外せて、単品で持ち歩けるのも便利そうですよね。今さらノマドワーカー化している身としては、かなりうれしいギミック。旅慣れた海外のツーリストが使っていそうな雰囲気もいいし、ちょっと文句の付け所がない一品です(笑)

なんならラップトップケース単体でも売れそうなほど出来が良い(笑)。なんなら名カラーであるゲッコウグリーン、ブライトパープルあたりのカラバリ揃えて販売おねがいしますパタゴニアさん!!

紹介したアイテムはこちら

基本無料の語学学習アプリ「Duolingo」で数学が学べる「Math」が登場か

語学学習アプリを展開しているDuolingoは、数学学習アプリ「Duolingo Math」の詳細を発表しました。

↑Duoliongoより

 

Duolingoは、基本無料で利用できる語学学習プラットフォームです。すでに40以上の言語向けに100言語以上のコースを提供しており、語学学習アプリのスタンダード的な存在となっています。

 

そしてDuolingoは米国時間8月26日にイベント「Duocon」を開催し、Duolingo Mathの詳細を発表しました。アプリでは2つの要素が用意されており、1つは小学生レベルの数学コース、もう1つは13歳以上の数学コースが用意されています。

 

そしてDuolingoは、子供のリテラシーをやしなう「Duolingo ABC」の再設計や、ズールー語の導入、ソーシャル機能「Friends Quest」も発表しています。

 

Duolingoは、数学は「世界共通の言語です」と案内しています。現時点ではリリース時期は明かされていませんが、子供の教育や自身の学び直しとして、Duolingo Mathへの期待がかなり高まっているといえるでしょう。

 

Source: Engadget

田村 淳が新「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を絶賛!ーー「全然味違う、何これ! 糖質入りのビールと遜色ない…!」

Sponsored by キリンビール株式会社

 

今夏キリンビールが刷新した「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、キリンビール過去10年のビール商品のリニューアルにおいて飛躍的な進化を遂げたと言います。本記事では、ビール好きであるとともに各メディアでも遠慮なしのトークで信頼を得ているタレントの田村 淳さんに、「キリン 一番搾り 糖質ゼロ」のリニューアル前後で飲み比べを実施。味の違いを語っていただきました。

 

キリン一番搾り 糖質ゼロ

国内初(※1)の糖質ゼロ(※2)ビールとして2020年10月にデビューし、2022年夏にリニュ―アル。独自技術「一番搾り製法」はそのままに「糖質カット製法」に磨きをかけ、麦芽を増量するとともにホップ配合を再構成。ひと口目に感じるビールの飲みごたえを向上させ、後味はすっきりと澄んだ味わいを実現した。

※1:ビールで糖質ゼロを実現した国内初めての缶商品(Mintel GNPDを用いたキリンビール社調べ)

※2:食品表示基準による

 

 

↑田村 淳さんにしっかりとキリン一番搾り 糖質ゼロを味わってもらいました

 

「糖質がないとビールの味がしないのでは?」--糖質ゼロビールへのイメージを率直に聞いてみた

自らのオンラインサロンでビールを造るなど、ビール好きな淳さんにとって普段からビールは身近な存在。食事でもフレンチ以外は基本的にビールからスタートし、オンとオフの切り替えにもビールでリセットをすることがよくあると言います。

 

「麦の香りが前面に出ているビールが好きです。もうひと口いきたくなる、みたいな。特に食事のときは、香りが強すぎずどんな料理にも合う爽快なタイプが好きですね」(淳さん)

 

聞けば、淳さんのお父さんは「キリンラガービール」の愛飲家であるとか。そのため淳さんも昔から、ビールといえばキリンというイメージが強いそう。では、糖質ゼロビールにはどんな印象をもっているのでしょうか?

 

「糖質は、ビールの味を構築するうえでスゴく大事というイメージ。最前線に出ているとか、あるいは縁の下の力持ちになっているみたいな。だから、糖質がないとあまりおいしくないんじゃないの? とか、糖質ゼロは味の大切なピースが欠けてるってイメージを持っています。でも、実は飲んだことがないのでわからないんですけどね」(淳さん)

 

淳さんが糖質ゼロビールを飲んだことがない理由は、前述のように味へのネガティブなイメージがあったから。また、本家「キリン一番搾り生ビール」が好きなので、キリン一番搾り 糖質ゼロを飲む必要性が感じられなかったからだと言います。

 

 

「全然違う!! スゴい! スゴく洗練されたおいしさで、素晴らしい完成度」--新旧「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を飲み比べ

糖質ゼロビールを飲んだ経験がないというのは、今回の企画主旨としては先入観がなくむしろ好都合。まずはリニューアル前の「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を飲んでいただきました。初めての糖質ゼロビール、第一印象はいかがでしょう?

 

↑缶のデザインはどちらも似ていますが、並んで左の「新」というアイコンや「ALC.5%」と書かれているほうがリニューアル版です

 

「あっ、想像と違う! 失礼しました。麦のうまみと爽快感がありますね。すっきり爽快で、これは(リニューアル前の製品でも)十分うまいです!」(淳さん)

 

そして淳さんは水を飲んで口をリセット。次はいよいよ、リニューアルしたキリン一番搾り 糖質ゼロを飲んでいただきましょう。

 

「なるほど…あっ、こうきたかっ…って、全然違う!! なにこれ、スゴい! どうやってこのおいしさに進化できたんだろう? だって、糖質がある金色の一番搾りに近づいてる感じじゃないですか。旧タイプもおいしかったけど、本当にこっちは全然違うしめちゃくちゃうまい!」(淳さん)

 

↑違いの大きさに驚き、思わず満面の笑みに

 

味の進化には淳さんも驚きを隠せない様子。普段よく愛飲している「キリン一番搾り生ビール」に通じるおいしさだと言います。

 

すっきりして研ぎ澄まされた味わいは、いつもの一番搾りを超えてるんじゃないかって思うぐらい。本当にスゴく洗練されたおいしさで、素晴らしい完成度ですね。でもよかったです。というのも、もし新旧で違いがなかったら、正直には言うものの、なんて表現しようかと考えていたので。まあ、全然その必要はなかったですね(笑)」(淳さん)

 

進化した「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、ビールの色が濃くなった点もリニューアルの注目ポイント。淳さんも液色について言及します。

 

「僕、ビールの色ってけっこう気にするんです。例えばノンアルコールビールテイスト飲料って、比較的に色が薄いじゃないですか。視覚で味のイメージも引っ張られちゃうので、グラスに注がず缶のまま飲むことが多いんです。でもキリン一番搾り 糖質ゼロは糖質ありのビールと遜色ない濃さですから、グラスに注いで楽しめますね」(淳さん)

 

 

「なんでこんなに変わったの?」--田村 淳、キリン一番搾り 糖質ゼロを詳しく知る

「どうやってこのおいしさに進化できたんだろう?」とも驚く淳さん。答えはいつくもありますが、カギは、“糖質カット製法”という技術進化と、それによる味覚進化の検討の幅が広がったこと。試行錯誤の結果、使用する麦芽の増量に加え、アルコール度数を4%から5%へと比率を高めたことで、飲みごたえをアップさせました。さらにホップの増量と配合変更により、ビールならではの香りを強化するとともに、渋味や雑味のない味わいになったのです。

 

「なるほど! 麦芽の増量とアルコール度数が上がったことで、味に厚みが出てるんですね。それで、香りの部分はホップの効果が大きいと。確かに、余韻で鼻から抜ける爽快さもメチャメチャ心地いいんですよ。麦のコクと、清涼なホップの抜け感が調和していて」(淳さん)

 

さらに淳さんは、キリン一番搾り 糖質ゼロを「飲み飽きない味ですね!」と、飲みやすさに関しても大絶賛。

 

「わりと僕、ビールを最初に飲んでから焼酎やハイボールなどに変えてるんです。なんだかんだ糖質って気になるけど、これなら糖質ゼロですし、糖質入りのビールと遜色ないおいしさだからありがたいですよね」(淳さん)

 

↑キリンビール担当者による、リニューアルポイントの解説を熱心に聞く淳さん

 

「それに味がすっきりと洗練されているので、もう一杯飲みたくなります。僕みたいなビール好きは多いと思うんですけど、すごく嬉しいんじゃないかな。でも、ここまでおいしくするのって難しかったんじゃないですか?」(淳さん)

 

おっしゃる通り。開発期間が7年、試験醸造は450回、試飲テストは7000回と、試行錯誤の末にたどり着きました。(ブランド開発開始からの総計)

 

というのも、そもそも、ビールの糖質は主原料である麦芽に含まれており、キリン一番搾り 糖質ゼロをつくるには、その糖質をカットしながら麦のうまみを引き出す必要があります。ここが中々難しい技術なのですが、数多くの検証を繰り返した結果、糖質を最大限分解するなどで酵母が糖質を食べきる新しい「糖質カット製法」が開発されました。それによって、味わいのシミュレーションの幅が数十倍~数百倍にも広がり、糖質ゼロにも関わらず、「一番搾り」らしく、素材の良さを引き出すことができ、ビール本来の刷新されたおいしさに進化できたんです。

 

「わかります。僕、オンラインサロンでビールを造ったことあるんですけど、素材の掛け合わせ方やバランスって超難しいんですよね。狙ったレシピでいざ試してみても、飲んでみるとイメージした味と全然違うみたいな。でもキリン一番搾り 糖質ゼロは飽くなき挑戦で理想にたどり着いたんですもんね。納得ですよ。これはどんな料理にも合うでしょうし、改めてめちゃくちゃ良いビールだと思いました。開発期間も本当にすごい」(淳さん)

 

キリン一番搾リ 糖質ゼロ、おいしさのヒミツを解説!

淳さんがコメントしてくださった通り、糖質ゼロでありながら、より多くのお客様に満足していただける味わいをつくるのは苦労の連続だったそうです。しかし、「一番搾り」ブランドの目指すべき姿は「おいしさでお客様の毎日によろこびをつくり、社会とお客様に貢献すること」。そのためにはおいしさに一切妥協せずに、一番搾りで糖質ゼロビールを生まれ変わらせるという意気込みでチーム一丸取り組んだ結果だそう。

 

「おいしいビールはやっぱりうれしい」「食べたいものと一緒に気兼ねなく飲める」--そんな幸せに貢献する存在を「キリン一番搾り 糖質ゼロ」が担えたら嬉しいという思いが込められているのです。

今回のリニューアルで開発チームが意識したのが、糖質ゼロ・オフ系ビールはおいしくないと思っているお客様の先入観を覆すこと。おいしさの進化に注力し、原材料の選定から見直したりと大胆な刷新を図りました。これにより、圧倒的なおいしさ進化(※)をとげ、過去10年のキリンのビール商品史上最高のおいしさ進化※を実現したのです。

※自社内ビール商品のリニューアル前後の味覚向上幅において(キリンビール調べ)

 

そうした努力によって、発売前に行った消費者調査における味覚評価が、リニューアル前品から大きく向上しました。

 

 

 

キリン一番搾り 糖質ゼロが、糖質ゼロビールの解釈を変えていく

すっかりキリン一番搾り 糖質ゼロがお気に入りとなった淳さん。あらためて、どんな味わいに惹かれたのでしょうか。

 

麦のうまみやホップの香りをしっかり楽しめて、それでいてのど越しが冴えているところかな。すっきり爽快だけど、ビールらしい味と香りが心地良く続く、そこがイイですね。糖質という大事な要素を抜きつつも、それを上手に補強しておいしさを表現するという企業努力にも関心しました」(淳さん)

 

さらに淳さんは、今回のリニューアルによって、糖質ゼロビールの立ち位置が変わるのではないかとも言います。

 

「キリン一番搾り 糖質ゼロを飲む前は糖質ゼロってピースが欠けてるとか、足りないっていうイメージだったんですけど、全然違いますね。これは新しいピースで補ったパズルのような、構成要素の揃い方がまったく異なるおいしいビール。新しいキリン一番搾り 糖質ゼロによって、糖質ゼロビールの解釈が変わってくると思います。ゼロといっても、スタート地点のゼロみたいな」(淳さん)

 

これからは自身で愛飲するのはもちろん、知人にも教えてあげたいと目を輝かせる淳さん。皆さんもぜひ、生まれ変わって圧倒的においしくなったキリン一番搾り 糖質ゼロを試してみませんか。

 

 

 

田村 淳

1973年12月4日生まれ、山口県出身。1993年、ロンドンブーツ1号2号結成。コンビとして活躍する一方、個人でもバラエティー番組に加え、経済・情報番組など多ジャンルの番組に出演。300万人超のフォロワーがいるTwitter、YouTube「田村淳のアーシーch」の開設、オンラインコミュニティ「田村淳の大人の小学校」を立ち上げるなど、デジタルでの活動も積極的に展開。2019年4月に慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科に入学。2021年3月修了。タレントの枠を超えて活躍の場を広げている。

 

商品についての問い合わせ先:キリンビール株式会社

 

撮影/ヒゲ企画 シズルコーディネート/塙 日沙世(topup)

安い?高い? ネットフリックスの広告廉価プランは約1000円前後になるかも

米ネットフリックスが導入を予定している広告付きの廉価プランが月額7ドル〜9ドル(約1000円〜1200円)にて提供されるとの情報を、ブルームバーグが報じています。

↑ネットフリックス

 

ネットフリックスの広告付き廉価プランは、今年4月の決算発表にて公開されたプランです。またアカウント共有にたいする課金もあわせて、シェア向上と財務体質の改善に役立つものと期待されています。

 

報道によれば、ネットフリックスは今年後半にいくつかの市場にて広告付きの廉価プランを導入する計画だと報じています。また、1時間あたり約4分の広告を挿入(販売)する、などの計画もあるようです。

 

現在ネットフリックスは画質や再生デバイスによって、海外では月額9.99ドル(約1400円)、15.49ドル(約2100円)、19.99ドル(約2800円)のプランを提供しています。現時点では広告付き廉価プランの詳細は発表されていませんが、少なくとも現行プランよりは廉価に投入されるのかもしれません。

 

ネットフリックスの広告付き廉価プランについてはそのほかにも、動画のダウンロードができない可能性が報じられています。個人的には広告付きでもかまわないので、月額500〜600円くらいで気軽に加入できるプランがあるといいな、とも感じますね。

 

Source: Bloomberg via The Verge

次期14/16インチMacBook Proのプロセッサーは飛躍的な性能アップを望めないかも

今年は9月に「iPhone 14」シリーズや「Apple Watch Series 8」が発表されたあと、10月に14インチ/16インチMacBook Proの後継モデルや新型iPad Proが登場するとの予想が有力となっています。

↑10月に登場が噂されているMacBook Proについて新たな情報が

 

そんななか、2022年の第3四半期(10~12月)にこれらの量産が始まるものの、搭載プロセッサーは5nmチップのままである可能性が高いとの噂話が報じられています。

 

この噂の発信源は、アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏のツイートです。新型の14インチ/16インチMacBook Proには新たなプロセッサーが載ると述べられつつも「3nmではなさそうだ」とも付け加えられています。

 

その数日前、Kuo氏はAppleシリコン(アップル独自開発チップの総称)製造を請け負う台湾TSMCが3nmチップを出荷するのは2023年1月以降のため、2022年末に量産が始まる14インチ/16インチMacBook Proには間に合いそうにないこと。これらに積まれるプロセッサーは、5nmチップの改良版になるとの予想を語っていました。

 

新型MacBook Proに搭載される「M2 Pro」と「M2 Max」は、どちらも3nmチップになるとの予想もありました。ここでいう「3nm」や「5nm」は半導体の回路線幅のことで、一般的に数字が小さくなるほど処理能力がアップし、消費電力は減る傾向があります。

 

つまり「M2 Pro」などが5nmチップのままであれば、3nmになるほどの性能アップは望めない、というわけです。もっとも同じ数字であっても製造技術は進歩するもので、たとえばM2チップとM1チップはどちらも5nmですが、M2のグラフィック性能などは改善されています。

 

ちなみに今年の「iPhone 14 Pro」に搭載される「A16 Bionic」チップも(A15と同じ)5nmだと予想されており、2022年内のアップル製品はすべて5nm止まりとなりそうです。

 

かたや2023年には「iPhone 15 Pro」にも新型14/16インチMacBook Proにも3nmチップ、しかも改良された「N3E」技術が使われるとの予想が有力となりつつあります。まもなく発表・発売される新機種をすぐに買うか、より高性能なモデルが出るまで1年待つか、悩ましくなりそうです。

Source:Ming-Chi Kuo(Twitter)
via:MacRumors

Pixel 8に搭載? Googleの独自プロセッサー「Tensor 3」をサムスンが開発中か

米グーグルの第3世代の独自プロセッサー「Tensor 3(仮称)」を韓国サムスンが開発しているとの情報を、海外テックサイトのGalaxy Clubが報じています。

↑Tensor 3開発中の噂が持ち上がっています

 

Tensorシリーズはグーグルの「Pixel 6/7」に搭載されているプロセッサーで、AI(人工知能)関連の処理を強化しているのが特徴です。ただし総合的なパフォーマンスやモデムの通信速度では、米クアルコムなどのプロセッサーに一歩劣るところがあります。

 

Galaxy Clubによれば、現在グーグルはサムスンと共同でTensor 3の初期テストをすすめており、そのテストボードは「Ripcurrent」と呼ばれているそう。さらに、Tensor 3の開発コードが「S5P9865」となることも報じられています。

 

現時点では、Tensor 3がどのような仕様や性能になるのかは判明していません。しかし先述のとおり、課題であったプロセッサーの性能や熱問題、モデム性能を向上させてくることを期待したいものです。

 

なおTensor 3は、例年どおりのスケジュールなら来年後半に投入されるであろう「Pixel 8(仮称)」シリーズへの搭載が期待されています。クアルコムや米アップルなど強力なライバルの多いプロセッサー業界ですが、Tensorシリーズでは人工知能処理など、「グーグルらしさ」を維持してほしいものです。

 

Source: Galaxy Club via 9to5Google

商品名を信じて食べてみて! ファミリーマートの「肉汁じゅわっと! 鉄板焼ハンバーグ弁当」はあふれ出る旨味に大満足

コンビニ弁当の中でも高い人気を誇るハンバーグメニュー。コンビニだからと侮ることはできず、お店で食べているようなジューシーな味わいを楽しめますよね。とはいえその種類は様々で、どれを選ぶべきか迷ってしまうことも…。そこで今回は、商品名に一目惚れしたファミリーマートの「肉汁じゅわっと! 鉄板焼ハンバーグ弁当」(638円/税込)をピックアップ。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
九州の名店とスーパーカップがコラボ! セブンで見つけた「ラーメン暖暮 辛ダレ豚骨 こってり味」は“ちょい辛”感が絶妙

 

●「肉汁じゅわっと! 鉄板焼ハンバーグ弁当」(ファミリーマート)

8月16日から販売がスタートした同商品。ハンバーグの存在感もさることながら、彩り豊かなトッピングにも食欲をそそられます。ファミリーマートのハンバーグといえばチルド惣菜の「じゅわっと肉汁!!! 鉄板焼ハンバーグ」(398円/税込)が人気ですが、今回は弁当ということでボリューム感は申し分ナシ。さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで4分30秒)してからいただいてみましょう。

 

真っ先に箸をつけたのは、もちろん主役たるハンバーグ。カットした瞬間から肉厚かつふわふわな感触が伝わってきて、商品名のとおり肉汁もじゅわっとあふれ出てきました。口に運んでからも肉汁とともに広がる肉の旨味や、心地よさすら感じるほどやわらかな食感にびっくり。和風おろしソースの風味がマッチしていて、最初の一口から期待以上の喜びをもたらしてくれます。

 

ハンバーグの次にグラタンをいただいたところ、クリーミーで優しい味わいが口の中を覆うことに。ハンバーグとは一味違うベーコンの旨味も存在感を放つ、どこか家庭的な懐かしさを思い出させる味わいです。

 

ハンバーグに寄り添う味付ペンネは、舌の上に走るピリリとした刺激がGOOD。肉汁の旨味やグラタンの甘みにパンチを入れるスパイス感がたまりません。またコーン枝豆炒め・ゆでブロッコリー・にんじんの甘煮・蓮根煮も食べごたえがあり、しっかりお腹を満たすことができました。

 

ネット上でも高い評価が相次ぎ、「肉汁たっぷりのハンバーグがおいしすぎて感動するレベル」「ハンバーグにグラタン&ペンネ、野菜にごはんとバランスがめちゃくちゃいい」といった反響が続出。あなたも「肉汁じゅわっと! 鉄板焼ハンバーグ弁当」をセレクトして、各具材がもたらす風味を楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ラーメンでもハンバーガーでもない謎の美味しさ! ローソンの「旨辛ラーメンバーガー」のクオリティに驚き

 

任天堂とマイクロソフト、どちらも「(今のところ)PlayStation 5のように値上げしない」と約束!

先週ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PlayStation 5の値上げを発表しました。この動きを受けて海外メディアがマイクロソフト(以下、MS)や任天堂に問い合わせたところ、どちらも(今のところ)値上げの予定はないと回答しています。

↑Nintendo SwitchやXboxの値上げは今後あるのでしょうか?

 

まずXboxについて。海外メディアWindows Centralに対して、MSはXbox Series X|Sの価格を引き上げる予定はないと確認し、米ドル、英ポンド、ユーロなど各種通貨での希望小売価格を据え置くことを表明しています。

 

これら通貨の中に、円が含まれていないのが少し気がかりなところです。もっとも、ソニーは米国価格はそのままの一方で、欧州、中東、アフリカ、ラテンアメリカやカナダなどで一斉に値上げする予定であり、その理由として「好ましくない為替の動向」を挙げていました。

 

つまり遠回しに「米ドル高のせい」と仄めかしていたことから、ドルに対して円だけでなくほかの通貨も安くなっているなか、日本だけ値上げする可能性は低いと思われます。

 

とはいえ、MSは「ファンの皆様に素晴らしいゲームの選択肢を提供するため、常にビジネスを評価しています」とも付け加えています。「しばらくは」値上げしない、程度に受け取っておく方がよさそうです。

 

かたやNintendo Switchについては、海外ゲームメディアEurogamerが任天堂に問い合わせています。これに対しては「6月の第82期定時株主総会で、古川社長が述べたとおりだ」として、今のところ価格は据え置きですとの回答です。

 

ちなみに古川社長の発言は「価格戦略についてお話できることはありませんが、現時点で各国におけるインフレや調達コストの増加を受けて、当社ハードウェアの価格を変更する予定はございません」といったものでした

 

世界的な不況やインフレで人々が経済的に苦しむなかで、ソニーがPS5を値上げすることは広く批判を集めています。しかし、業界アナリストのピアーズ・ハーディング=ロールス氏いわく、この動きがどれほど不評でも、潜在的な(PS5の)需要やソニーの収益が落ち込むことはないとのこと。

 

PS5人気に自信があるからこそ、ソニーも強気に出ているのかもしれません。値上げとなる15日まではまだ2週間以上ありますが、お店にほとんど在庫がない日本では「今のうちに買っておくといいかも」は禁句といえそうです。

Source:Windows Central
via:Tom’s Guide

ホンダの新型ステップワゴンはミニバンの本質をさらに追及した快適さ

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」でピックアップするのは、いよいよ発売が開始されたホンダの新型ステップワゴン。その実力やいかに?

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その持ち味はミニバンの本質を突いた作り

ミニバン

ホンダ

ステップワゴン

SPEC【エア(e:HEV)】●全長×全幅×全高:4800×1750×1840mm●車両重量:1810kg●総排気量:1993cc●パワーユニット:直列4気筒DOHC+電気モーター●最高出力:145[184]PS/6200[5000〜6000]rpm●最大トルク:17.8[32.1]kg-m/3500[0〜2000]rpm●WLTCモード燃費:20.0km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

2、3列目シートの快適性が大幅に進化!

6代目ステップワゴンは、先代から全長と全幅を拡大。これまで「5ナンバー級」と呼ばれてきたミドルサイズの国産ミニバンのなかでは大柄になったが、その効果は室内に入ると誰でも実感できる。キャプテンシート版の2列目は、実に780mmというロングスライド機構を搭載。ライバル車を凌ぐ広さを実現している。

 

また、使わない際は簡単操作で床下に収まる3列目も、居住性の高さは現実のサイズ以上。新型では先代より遮音性が高められたこともあって、居心地の良さは予想以上だ。さらに付け加えると、2、3列目は着座位置を前席より高めて、クルマ酔いしにくい良好な視界を実現。つまり、すべての座席で快適性を高めるべく入念なアップデートが施されているわけだ。

 

パワーユニットは、1.5Lのガソリンターボと、2Lガソリン+2モーターによるハイブリッドという2本立て。前者で4WDが選べることも含め、構成そのものは先代と変わらないが、当然中身は進化している。1.5Lターボでは必要にして十分な速さと自然なレスポンスを、ハイブリッドでは電気駆動らしい静粛性を実感できる。また、操縦性も背の高いミニバンらしからぬ水準なので、走りも相応に楽しみたいというお父さんにも積極的にオススメできる。

 

[Point 1]キーワードは“視界の良さ”

運転支援系の装備が充実したフロントシートまわりは、こちらも視界の良さを追求。2人掛けとなる2列目のキャプテンシートは前後だけでなく左右にもスライド。スパーダではオットマンも装備する(2列目は3人掛けのベンチシートも選択可能)。

 

[Point 2]グレードは3タイプとシンプル

グレードは先代からの続投となるスパーダ(写真)と、それをベースとして高級感を演出するプレミアムライン。そして内外装をシンプルに仕立てたエアの3タイプが用意される。

 

[Point 3]見た目同様に走りもナチュラル

1.5Lターボは、CVTミッション特有の悪癖を抑え込みつつ必要十分な動力性能を実現。ハイブリッドは、電気駆動モデルらしい静粛性の高さが魅力だ。

 

[Point 4]荷室の使い勝手は依然ライバルを上回る

片手でも行える簡単操作で床下に格納できる3列目の「マジックシート」は先代から踏襲。3列目使用時は、左写真のようにシート後方に実用的な空間が出現する。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/駆動方式/ミッション/税込価格)

エア:1.5L+ターボ、2.0L+電気モーター/2WD、4WD(※)/CVT、電気式無段変速/299万8600円(324万600円)[338万2500円]

スパーダ:1.5L+ターボ、2.0L+電気モーター/2WD、4WD(※)/CVT、電気式無段変速/325万7100円(347万7100円)[364万1000円]

スパーダプレミアムライン:1.5L+ターボ、2.0L+電気モーター/2WD、4WD(※)/CVT、電気式無段変速/346万2800円(365万3100円)[384万6700円]

※:e-HEVは2WDのみ ●( )内は4WD、[ ]内はe-HEVの価格

 

文/小野泰治 撮影/神村 聖、宮門秀行

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

これが“現金1700万円一括払い”の車… ココリコ・遠藤章造が驚愕したマギーさんの愛車をチェック

YouTubeチャンネル「ココリコ遠藤のヘンなカタチ」を配信しているお笑いコンビ・ココリコの遠藤章造さん。8月17日更新の動画ではモデルのマギーさんをゲストに招き、今年2月に大きな注目を集めた彼女の“愛車”が披露されました。

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

●ライセンス・藤原一裕さんも大興奮!

事の経緯から説明すると、マギーさんは2月11日に配信した自身のYouTubeで新車購入時の様子を公開。彼女が選んだのはなんと「Mercedes-AMG CLS53 Edition1」で、実車を見ることなく購入を決めるという大胆さを見せました。しかもYouTubeで公開するということもあり、現金1700万円を用意してまさかの一括払い。のちに遠藤さんがゴルフ企画でマギーさんと共演した際に新車購入の話題が持ち上がり、今回のゲスト出演につながったようです。

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

今回の動画「【現金一括1700万円!!】マギーちゃんの車がやばい。」では、別の仕事で偶然居合わせたお笑いコンビ・ライセンスの藤原一裕さんも登場。そんな2人の前に愛車を華麗に運転するマギーさんが現れ、車が停まらない内から2人は「カッコいいー!」「すげー」と興奮を隠しきれません。

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

藤原さんと別れて遠藤家の駐車場に場所を変えても、遠藤さんは美しいボディが印象的なマギーさんの愛車に目が釘づけ状態。マギーさんは元々スポーツタイプの車が好きで、免許取りたての時からマニュアル・左ハンドル・2シーターのスポーツカーに乗っていたそう。遠藤さんは後部のエンブレムが開いて現れるバックカメラが気になったらしく、「さすがメルセデスですなぁ。ちゃいまんなぁ」とこぼしていました。

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

ちなみに「Mercedes-AMG CLS53 Edition1」は世界限定300台のレア車で、日本への出荷はわずか50台のみ。その50台の中でセレナイトグレーとマギーさんの選んだカシミアホワイトに分かれるため、国内でマギーさんの愛車と同じ車に乗っている人は相当限られることに…。

 

ネット上では「そりゃ遠藤さんも藤原さんもびっくりするわ」「遠藤さんの現金一括購入企画も待ってます!」などの反響が続出。マギーさんに負けない人気お笑い芸人としての漢気に期待しましょう。

これが“現金1700万円一括払い”の車… ココリコ・遠藤章造が驚愕したマギーさんの愛車をチェック

YouTubeチャンネル「ココリコ遠藤のヘンなカタチ」を配信しているお笑いコンビ・ココリコの遠藤章造さん。8月17日更新の動画ではモデルのマギーさんをゲストに招き、今年2月に大きな注目を集めた彼女の“愛車”が披露されました。

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

●ライセンス・藤原一裕さんも大興奮!

事の経緯から説明すると、マギーさんは2月11日に配信した自身のYouTubeで新車購入時の様子を公開。彼女が選んだのはなんと「Mercedes-AMG CLS53 Edition1」で、実車を見ることなく購入を決めるという大胆さを見せました。しかもYouTubeで公開するということもあり、現金1700万円を用意してまさかの一括払い。のちに遠藤さんがゴルフ企画でマギーさんと共演した際に新車購入の話題が持ち上がり、今回のゲスト出演につながったようです。

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

今回の動画「【現金一括1700万円!!】マギーちゃんの車がやばい。」では、別の仕事で偶然居合わせたお笑いコンビ・ライセンスの藤原一裕さんも登場。そんな2人の前に愛車を華麗に運転するマギーさんが現れ、車が停まらない内から2人は「カッコいいー!」「すげー」と興奮を隠しきれません。

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

藤原さんと別れて遠藤家の駐車場に場所を変えても、遠藤さんは美しいボディが印象的なマギーさんの愛車に目が釘づけ状態。マギーさんは元々スポーツタイプの車が好きで、免許取りたての時からマニュアル・左ハンドル・2シーターのスポーツカーに乗っていたそう。遠藤さんは後部のエンブレムが開いて現れるバックカメラが気になったらしく、「さすがメルセデスですなぁ。ちゃいまんなぁ」とこぼしていました。

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

ちなみに「Mercedes-AMG CLS53 Edition1」は世界限定300台のレア車で、日本への出荷はわずか50台のみ。その50台の中でセレナイトグレーとマギーさんの選んだカシミアホワイトに分かれるため、国内でマギーさんの愛車と同じ車に乗っている人は相当限られることに…。

 

ネット上では「そりゃ遠藤さんも藤原さんもびっくりするわ」「遠藤さんの現金一括購入企画も待ってます!」などの反響が続出。マギーさんに負けない人気お笑い芸人としての漢気に期待しましょう。

平野綾がクラシックコンサートで大好きなジブリ曲メドレーに初挑戦!

『はるかそよかの音楽に恋して』の第2弾が11月に大阪で開催。スペシャル・ヴォーカルゲストとして登場する平野綾が、大阪・北区のカンテレ本社で会見を開いた。

平野綾

 

同コンサートの第1弾『はるかそよかの音楽に恋してmeets龍真咲』を配信で見て「クラシックのコンサートでこんなに面白いのは初めて!」と自ら出演を希望したという平野。「これを皆さんに知っていただけたら、クラシックにもっと興味を持っていただけたり、コンサートに足を運んでくださる方も増えるんじゃないかなと。お声掛けいただいて、少しでも早くお2人(林はるか・そよか姉妹)の中で歌わせていただけたらうれしいとお返事しました」と出演の経緯を語った。

 

注目のプログラムについては、第1部にベートーヴェンのピアノソナタ第8番『悲愴』第二楽章をリクエスト。「この曲はタイトルの雰囲気と、自分も経験したことのあるようなノスタルジックな感覚がものすごく好きで、お2人のアレンジで聴いてみたいと思ってリクエストさせていただきました」と自身が出演しない第1部への思いを告白した。

 

平野綾

 

平野の歌唱力が楽しめるラインナップが並ぶ第2部では、「とても思い入れがある」というコンスタンツェを演じたミュージカル『モーツァルト!』から、“ダンスはやめられない”を。「歌手として歌う面もありますが、役者として役に成り切って表現することを大事にしたいと思っているので、曲が流れた瞬間にその作品や役の雰囲気に入れるような歌い方ができたら」と意気込みを。

 

さらに平野の大ヒット作『涼宮ハルヒの憂鬱』から“God Knows…”も。「はるかさんが『“God Knows…”のギターのイントロをチェロで弾いてみたい』と提案してくださったので、私も聞いてみたいのでぜひ、と。かなり奏法が難しいと聞くので、これはチェロで聴いたことないぞっていう、新しい奏法を聞けるんじゃないかと私もすごく楽しみにしています」と語った。

 

平野綾

 

そして、今回の最大の聴きどころの1つとなるのが平野が初めて歌う“ジブリ曲メドレー”で、「絞り切れず10曲ぐらい歌います。これだけでコンサートできるんじゃないかというぐらい」と笑顔。中でも歌唱予定の『借りぐらしのアリエッティ』の主題歌“アリエッティソング”のアリエッティには「風」という意味があり、「そよかさんの名前に近く『とても親近感がわくんです』っておっしゃっていらしたので、『じゃあぜひそよかさんのテーマソングとして入れたい』と思って」と選曲についての裏話も披露した。

 

『はるかそよかの音楽に恋してmeets平野綾』は、大阪のサンケイホールブリーゼで11月23日(水・祝)に開催される。

 

公演概要

チェロ&ピアノ&ヴォーカル『はるかそよかの音楽に恋してmeets平野綾』
~クラシックからポップスまで~

開催日時:2022年11月23日(水・祝)14時開演

出演:林はるか(チェロ)、林そよか(ピアノ/編曲)、関純子(MC、カンテレアナウンサー)
スペシャル・ヴォーカルゲスト 平野綾

 

公式HP最速先行 https://eplus.jp/harukasoyoka/

「ブライアン・ウィルソン/約束の旅路」若き日のビーチ・ボーイズや現在のブライアンの場面カット一挙解禁

元ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンに密着した初ドキュメンタリー「ブライアン・ウィルソン/約束の旅路」(公開中)から、場面カットが一挙公開された。

「ブライアン・ウィルソン/約束の旅路」©2021TEXAS PET SOUNDS PRODUCTIONS, LLC

 

本作では、聴く者の心を撃ち抜く歌唱と旋律の美しさを誇る「サーフィン・U.S.A.」「グッド・ヴァイブレーション」「神のみぞ知る」、そして名盤「ペット・サウンズ」「スマイル」などを手掛け、音楽の神に愛された「ビーチ・ボーイズ」の創設メンバー・ブライアン・ウィルソンに密着。その輝かしすぎる栄光の日々の半面、希代の天才ソングライターが抱えていた、悲しくも壮絶な真実が明らかになる。

 

さらに元ローリング・ストーン誌のベテラン編集者のジェイソン・ファインと共に、幼少期に過ごした家や「サーフィン・サファリ」のジャケット写真が撮影されたパラダイス・コーブなど、ゆかりの西海岸の街を巡っていく。そして人生の喜びと悲しみを振り返り、秘められた思いが今「天才」自身の言葉によって紡がれる。

 

公開が始まり、SNS上では「ブライアン・ウィルソンの生き様、グッとくる」「ありのままの姿のブライアン・ウィルソンがいた」「何度も泣きそうになった!」「大音量でビーチ・ボーイズの曲を聴けただけでも幸せ」と絶賛の声が寄せられた。

 

このたび公開された写真は、ビーチ・ボーイズのメンバーがスーツでビシッと決め笑顔を見せるものや、ストライプのシャツでそろえ演奏するシーンを捉えたもの、マイクに向かうブライアンのアップなど、若かりし頃のブライアンの姿を映したカットも。

 

さらに、今なお精力的にライブや曲作りに励む現在のブライアンの姿も切り取られ、ファンにはたまらないカットとなっている。

 

作品情報

「ブライアン・ウィルソン/約束の旅路」全国公開中

公式HP:https://www.universalpictures.jp/micro/brian-wilson

 

©2021TEXAS PET SOUNDS PRODUCTIONS, LLC

楽天モバイルはSIMのみ契約できる? キャンペーンや申し込み方法などを紹介

楽天モバイルはSIMのみ契約できる?キャンペーンや申込み方法などを紹介

「楽天モバイルはSIMのみで契約できるの?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

本記事では、楽天モバイルではSIMのみでも契約できるかどうかを解説していきます

楽天モバイルで、SIMのみを契約するメリットは、以下の通りです。

ただし、楽天モバイルではSIMのみで契約する場合、以下の注意点も挙げられます。

この記事では、楽天モバイルのSIMのみの契約について紹介していきます。メリットや注意点の他にも、申込手順やキャンペーンなども解説しているので、ぜひ参考にしてください。

楽天エリア内ならどれだけ使っても月額最大3,278円
楽天モバイル

たくさん通信するなら楽天モバイル

  • 楽天エリア内なら月額最大3,278円で使い放題
  • 楽天ポイントがザクザク貯まる
  • 国内通話料が無料

※2022年10月時点の情報です。

楽天モバイルはSIMのみでも契約できる

楽天モバイルでは、スマートフォンと同時に購入しなくても、SIMのみで契約できます

もともと利用していたスマートフォンや新しく購入したSIMフリーのスマートフォンに、楽天モバイルで契約したSIMカードを挿入することで、楽天回線を利用可能です。

次の章からは、楽天モバイルのSIMのみで契約する場合の「料金プラン」と「契約方法」について解説していきます。

SIMのみで契約する場合の料金プラン

Rakuten UN-LIMIT Ⅶ
引用元:楽天モバイル

楽天モバイルで契約できる料金プランは、「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」のみになります。

Rakuten UN-LIMIT Ⅶの料金プランの概要は、以下の通りです。

データ通信量 月額料金(税込)
0~3GB
1,078円
3~20GB
2,178円
20GB超過後~
3,278円

上記の表の通り、「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」では、月間のデータ通信量に応じて月額料金が変わります。たとえば、月間のデータ通信料が5GBだった場合、「3~20GB」なので2,178円となります。

楽天モバイルにはデータ通信量の上限がないため、20GBを超えると、どれだけ通信しても3,278円です。

ナビ博士
ナビ博士
データ通信量を気にせず使用したい方におすすめじゃ!

ただし、無制限に高速データ通信が可能なのは、楽天回線エリアのみです。

パートナー回線エリアのデータ通信量は、月5GBに制限されています。5GBを超えると、通信速度が最大1Mbpsに制限されます。

ただし、他社の場合、通信制限時の通信速度が最大128kbpsや200kbpsということが多いので、1Mbpsは制限がゆるいと言えるでしょう。

また、2023年6月まで適用されていた旧プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」から「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」への移行措置として、以下の特典を受けられます。

<移行措置>

  • 7・8月:データ通信量1GBまで月額0円
  • 9・10月:データ通信量1GBまで、合計2,161円支払い分のポイント還元

Rakuten UN-LIMIT Ⅶでは、「最低料金0円〜」から「最低料金1,078円〜」に変更されました。しかし、その分楽天グループとのサービス提携が強化されています。

具体的には、楽天市場でのお買い物がポイント最大+2倍楽天マガジンなどのコンテンツが初回3カ月無料などです。

ゲット君
ゲット君
とくに楽天市場で頻繁にお買い物する人は、楽天モバイルを利用するとお得だね!

契約できるSIMカードは2種類

楽天モバイルで契約できるSIMは、以下の2種類です。

ここからは、それぞれのSIMについて解説します。

SIMカード

SIMカードとは、契約者情報の書き込まれたチップがついた小型ICカードのこと。

ナビ博士
ナビ博士
SIMカードのサイズは、以下の3種類じゃ!
  • micro SIM
  • 標準SIM
  • nano SIM

機種にあわせて、適したサイズのSIMカードを使う必要があります。

楽天モバイルのSIMカードは、上記3種類に対応した「マルチSIM」を採用しており、適したサイズにカットして使うことが可能です。

手元のスマートフォンに適したサイズにカットしたあと、楽天モバイルのSIMカードへ挿し替えると、楽天回線が利用できます。

ただし、手元のスマートフォンについて、以下の確認が必要です。

  • 楽天回線に対応している製品かどうか
  • SIMフリーまたはSIMロック解除済みかどうか

楽天回線に対応している製品かどうかは、楽天モバイル公式サイト内の「楽天回線対応製品」というページで確認できます。

「SIMロック」とは、特定の回線でしかスマートフォンを使えなくする制限のことです。

このSIMロックを解除することを「SIMロック解除」と呼びます。SIMロック解除は、各キャリアのWebサイトや店舗(店舗がある会社のみ)で手続きができます。

ゲット君
ゲット君
契約前に、楽天回線に対応しているかSIMロックがかかっていないかは確認しておこう

eSIM

eSIM(イーシム)とは、スマートフォン本体にSIMが内蔵されている「本体一体型のSIM」のこと。

「Embedded SIM」の略で、「Embedded」は「埋め込み」という意味です。

eSIMなら、SIMカードの差し替えが不要で、オンライン上で手続きすれば、最短5分で利用を開始できます

ただし、eSIMで契約する場合、利用しているスマートフォンがeSIMに対応しているかどうか、確認が必要です。

ナビ博士
ナビ博士
非対応の場合、eSIMは利用できないから、必ず確認するんじゃ!

また、スマートフォンがSIMロックされている場合は、SIMロック解除も必要です。

楽天モバイルでSIMのみを契約する4つのメリット

楽天モバイルでSIMのみを契約するメリットは、以下の4つです。

それぞれ解説していきます。

利用中のスマホをそのまま使える

楽天回線に対応したスマートフォンであれば、利用中のスマートフォンをそのまま利用可能です。

新しいスマートフォンを購入すると、金銭的な負担が大きく、データ移行や初期設定の手間もかかります。また、操作に慣れる必要があるかもしれません。

回線を変えてもスマートフォン自体を替えたくない人は、SIMのみでの契約がおすすめです。楽天回線対応製品については、楽天モバイル公式サイトで確認できます。

ゲット君
ゲット君
今までと同じスマートフォンを使えるのは便利だよ!

なお、楽天モバイルでは、「Rakutenオリジナル」と題したオリジナルのスマートフォンも販売しています。

ナビ博士
ナビ博士
他のスマートフォンと比べて、安価でコスパの高いことが特徴じゃ

もし楽天回線対応のスマートフォンが手元にない場合、Rakutenオリジナル製品の購入も検討してみるのも選択肢の1つです。

Rakutenオリジナル製品を見てみる

料金プランがシンプル

Rakuten UN-LIMIT Ⅶ
引用元:楽天モバイル

楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」のみです。

使ったデータ通信量に応じて、月額料金が3段階に対応しているプランで、シンプルでわかりやすいことが特徴です。

データ通信量 月額料金(税込)
0~3GB
1,078円
3~20GB
2,178円
20GB超過後~
3,278円

また、月々のデータ通信量が3GB以上の方にとっては、ドコモ・au・ソフトバンクといった3大キャリアよりも安く利用できます

3大キャリアの格安プランの月額料金と単純に比較すると、以下の通りです。

データ通信量 0~3GB 3~20GB 20GB以上
楽天モバイル
1,078円
2,178円
3,278円
ahamo
2,970円
追加料金
povo
990円
2,700円
6,490円
LINEMO
990円
2,728円
追加料金

※価格は税込

表の通り、3GB以上で比較すると、楽天モバイルが最も安いプランになります。

ゲット君
ゲット君
毎月のデータ通信量に幅がある方は、楽天モバイルがおすすめだよ!

国内通話料が無料

Rakuten Link
引用元:楽天モバイル

楽天モバイルでは、通話専門アプリ「Rakuten Link」を使用すると、自社だけでなく他の携帯電話会社のスマホや固定電話など、どこへ電話をかけても国内通話料が無料です。

Rakuten Linkは、Apple StoreやGoogleストアでダウンロードして利用します。ダウンロードも利用も無料です。

ナビ博士
ナビ博士
通話する機会が多い方は、楽天モバイルなら、安心して利用できるんじゃ

ただし、「Rakuten Link」以外の通話アプリで電話をかけると、通話料がかかってしまうので、通話の際にはご注意ください。

楽天ポイントが貯まりやすい

楽天モバイルを契約すると、楽天市場での楽天ポイント還元率が高くなるため、楽天ポイントが貯まりやすくなるのもメリットです。還元率は、少なくとも+1倍、楽天カード利用など、他の条件をクリアすると最大+6倍になります。

楽天モバイル契約時の特典としてポイントがもらえたり、楽天ペイの支払い時にポイント還元を受けられたりするなど、楽天ポイントが貯まりやすくなる特典やキャンペーンも用意されているのも特徴です。

ゲット君
ゲット君
楽天ポイントを貯めている人や、楽天市場でよくお買い物をされる人におすすめだよ!

楽天モバイルでSIMのみを契約する場合の5つの注意点

楽天モバイルでSIMのみ契約する場合の注意点は、以下の5つです。

それぞれ詳しく紹介します。

キャンペーンが対象外になる場合がある

楽天モバイルでは、さまざまなキャンペーンが実施されています。ですが、多くのキャンペーンでは、スマートフォンの購入が条件です。

ナビ博士
ナビ博士
SIMのみの契約だと、対象外となってしまうキャンペーンが多いのじゃ

とはいえ、SIMのみ契約でも利用できるキャンペーンは用意されています。キャンペーンの条件を確認して、逃さず利用しましょう。

キャンペーンについては、「楽天モバイルでSIMのみの契約で利用できるキャンペーン」にて紹介しています。

利用端末が楽天回線に対応しているか確認が必要

利用するスマートフォンが、楽天回線に対応しているかどうか確認する必要があります。

もし対応していないスマートフォンで利用すると、楽天回線が使えなかったり、不具合が出たりする恐れがあるため、注意が必要です。

ゲット君
ゲット君
楽天回線に対応しているスマートフォンは公式サイトに掲載されているよ

SIMフリー端末またはSIMロック解除済みの端末が必要

楽天モバイルをSIMのみで契約する場合、SIMフリーかSIMロック解除済みのスマートフォンが必要です。

ナビ博士
ナビ博士
SIMロックされた状態のスマホは、他社回線のSIMカードを挿しても、利用できないんじゃ!

3大キャリアのSIMロック解除の窓口は、以下の通りです。

<SIMロック解除窓口>

キャリア Web 電話 ショップ
ドコモ My docomo
受付時間:24時間
手数料:無料
ドコモインフォメーションセンター
電話番号:151
受付時間:9時~20時
手数料:3,300円
ドコモショップ
手数料:3,300円
au My au受付時間:9時~21時30分
手数料:無料
auショップ
手数料:3,300円
ソフトバンク My SoftBank
受付時間:9時~21時
手数料:無料
ソフトバンクショップ
手数料:3,300円

どのキャリアも、Web以外から手続きを行うと3,300円の手数料が必要になります。

ゲット君
ゲット君
できればWebから手続きするのがおすすめだよ!

なお、3大キャリアでも2021年10月1日以降の端末は、原則SIMロックがかかっていないため、SIMロック解除が不要の場合がほとんどです。

ナビ博士
ナビ博士
これは、SIMロックをかけた端末の販売が、原則として廃止になったからなんじゃ!

大手キャリアと比べて、エリアが限定的

楽天回線エリアは、3大キャリアと比較すると、エリアが限定的です。

楽天回線エリア
引用元:楽天モバイル

上の図は、2022年10月時点の楽天モバイルのサービスエリアで、ピンクが楽天回線のエリアになります。

楽天モバイルでは、楽天回線エリア内であれば、データ通信量が無制限で利用可能です。

しかし、楽天回線エリア外だとパートナー回線となり、データ通信量5GBで速度制限がかかってしまいます

住んでいるエリアや働いているエリアが、楽天回線エリアに入っていないと、楽天モバイルの魅力は下がってしまうため、注意が必要です。

ゲット君
ゲット君
楽天回線エリアは、契約前に確認しておくのがおすすめだよ!

ただし、楽天回線エリアは順次拡大しているため、今後生活圏がエリアに入ってくる可能性もあります。

ナビ博士
ナビ博士
楽天回線エリアが近くまで来ているなら、先に楽天モバイルを使っておくのも一つの選択肢じゃ!

解約後はSIMカードの返却が必須

楽天モバイルを解約した場合、SIMカードを返却する必要があります

返却が必要な理由は、大手キャリアとの契約では、SIMカードを譲渡する形ですが、楽天モバイルとの契約では「SIMカードの貸出」だからです。

返却せずに放置していた場合は、賠償金請求となる可能性があります。

ナビ博士
ナビ博士
忘れずに返却するんじゃぞ

なお、返却方法は郵送のみ。返却費用(切手代)はユーザー負担となっています。

返却先は以下の通りです。

<返送先住所>
143-0006
東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F
楽天モバイル RSIM回収係

ちなみに、eSIMの場合、返却は不要です。

【事前準備】楽天モバイルの申し込みに必要なもの5点

まず、楽天モバイルの申し込みに必要なものを準備しましょう。

必要なものは、以下の5点です。

MNP予約番号は、他社からの乗り換え(MNP)で使用する引き継ぎコードのこと。MNP予約番号がなければ、MNPはできません。MNPではなく、新規契約であれば、MNP予約番号は不要です。

以下、必要なものをそれぞれ解説していきます。

楽天モバイル対応端末

繰り返しになりますが、楽天モバイル対応端末以外は、楽天回線を利用できないため、楽天モバイル対応端末は必ず用意しましょう。

対応端末は公式サイトで確認できるため、利用する予定の端末が掲載されているか、事前にご確認ください。

ゲット君
ゲット君
他社からの乗り換えになる場合は、SIMロックが解除されているかも確認するんだよ!

本人確認書類

楽天モバイルに申し込みを行う際には、本人確認書類が必要です。

本人確認書類として認められているものは、以下になります。

<本人確認書類>

  • 運転免許書
  • 運転経歴証明書
  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • 精神障がい者手帳
  • 療育手帳
  • 身体障がい者手帳
  • 健康保険証
  • 日本国パスポート
  • 住民基本台帳カード

上記の中で、「身体障がい者手帳」「健康保険証」「日本国パスポート」「住民基本台帳カード」の4つについては、以下の補助書類のいずれかが必要になります。

<補助書類>

  • 公共料金の請求書・領収書
  • 住民票
  • 届出避難場所証明書

補助書類は、発行から3か月以内で、氏名と住所が申込内容と一致しているものが必要です。

また、外国籍の方は本人確認書類が異なります。以下のいずれかをご用意ください。

<外国籍の方の本人確認書類>

  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
ナビ博士
ナビ博士
紹介した本人確認書類の中から、用意しやすいものを準備するんじゃ

楽天会員のID・パスワード

申し込みの際には、楽天会員のユーザーIDとパスワードが必要です。

楽天会員に登録していない方は、事前に登録をしておきましょう。楽天の会員登録は無料でできます。

すでに楽天会員に登録している場合は、会員情報と本人確認書類の情報が一致しているか、ご確認ください。

ゲット君
ゲット君
引っ越しや結婚などで、住所や名字に変更がある場合は、会員情報を変更するんだよ!

クレジットカードまたは銀行口座情報

月額料金の支払い方法の設定に必要な「クレジットカード」または「銀行口座情報」を用意しましょう。

カード払いについては、「楽天銀行デビットカード」または「スルガ銀行デビットカード」も利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
多くの格安SIMはクレジットカードにしか対応していないから、支払い方法が多いもの楽天モバイルの魅力じゃぞ!

MNP予約番号

他社から乗り換え(MNP)の場合は、MNP予約番号の取得も必要です。

MNP予約番号は、乗り換え元のキャリアから取得できます。各キャリアの窓口は以下の通りです。

<MNP予約番号取得窓口>

ドコモ
Web
My docomo
受付時間:9時~21時30分
手数料:3,300円(税込)
電話
ドコモ端末から:151
一般電話から:0120-800-000
受付時間:9時~20時
au
Web
My au
受付時間:9時~20時
電話
0077-75470
受付時間:9時~20時
ソフトバンク
Web
My Softbank
受付時間:9時~21時30分
電話
ソフトバンク端末から:*5533
一般電話から:0800-100-5533
受付時間:9時~20時

MNP予約番号には、発行日を含めて15日以内という有効期限が設定されています。

さらに、Webから楽天モバイルに申し込む場合は、7日以上の有効期限が必要です。

ゲット君
ゲット君
店舗でMNPするなら、7日未満でも有効期限内であればOKだよ!

楽天モバイルでSIMのみの申し込みから利用までの流れ

ここからは、楽天モバイルでSIMのみ契約する際の、申し込みから利用までの流れを紹介していきます。

オンラインで楽天モバイルのSIMを申し込む手順

オンラインで楽天モバイルのSIMを申し込む手順は、以下の通りです。

それぞれ解説していきます。

公式サイトで申し込む

楽天モバイルの申し込み手順
引用元:楽天モバイル

まず公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP)お申し込み」を選択し、申し込み画面へ移動します。

料金プランを選ぶ

楽天モバイルの申込手順
引用元:楽天モバイル

次に料金プランを選びます

プランは1つのみなので、「プランを選択する」を選べばOKです。

オプションサービス・SIMタイプを選ぶ

楽天モバイルの申込手順
引用元:楽天モバイル

次にオプションサービスやSIMタイプを選ぶページに移動します。

必要に応じてオプションを選択してください。

楽天モバイルの申込手順
引用元:楽天モバイル

ページ下部にスクロールしていくと、SIMタイプの選択が出てきます。「SIMカード」か「eSIM」を選べます。

お好みのタイプを選択して、右側にある「この内容で申し込む」を選択してください。

楽天会員のID・パスワードを入力してログイン

楽天モバイルの申込手順
引用元:楽天モバイル

楽天会員ログイン画面に移動するので、ユーザーIDとパスワードを入力し、ログインしましょう。

まだ楽天会員に登録していない方は、右側の「楽天会員に新規登録(無料)してサービスを利用する」から、楽天会員に登録してください。

本人確認書類をアップロード

ログインすると、契約者情報確認画面に移動します。

楽天モバイルの申込手順
引用元:楽天モバイル

氏名や住所などが正しいか確認し、「契約者情報が正しいことを確認しました」の左側にあるボックスにチェックを入れましょう。

楽天モバイルの申込手順
引用元:楽天モバイル

チェックを入れると、本人確認を求められます。

本人確認方法は、以下の3通りです。

<本人確認方法>

  • 書類画像をアップロードで確認
  • AIかんたん本人確認(eKYC)
  • 受け取り時に自宅で確認

ご自身が、やりやすい方法を選択してください。

電話番号を選択

次に電話番号の選択画面に移動します。

楽天モバイルの申込手順
引用元:楽天モバイル

電話番号の選択肢は以下の通りです。

  • 他社から乗り換え(MNP)
  • 選べる電話番号サービス1,100円
  • 新規電話番号を取得

自分に合ったものを選択してください。

MNPを選んだ場合は、「電話番号」「MNP予約番号」「有効期限」を入力する画面が出てきます。

楽天モバイルの申込手順
引用元:楽天モバイル

項目をすべて入力したら、「次へ」を選択してください。

配送方法や支払い方法を確定し、申し込み完了

「配送先」や「支払い方法」を選択する画面に移ります。

必要事項を入力し終えたら、最下部にある「次へ進む」を選択してください。

選択後、申込内容の確認画面が表示されるので、内容に間違いがないか確認してください。

ナビ博士
ナビ博士
間違いがなければ、申し込みを完了させるのじゃ!

郵送されるSIMカードを受け取る

SIMカードは、最短で当日に発送され、最短2日で指定の配送先に届きます

ゲット君
ゲット君
なかなかSIMカードが届かない場合は、お客様サポートから確認してみてね

SIMカードが到着したら、端末の電源をOFFにして、SIMカードを挿し込みましょう。

なお、eSIMを選択した場合は、SIMカードの発送はありません。

初期設定をして利用開始

SIMカードを挿した状態で端末を起動し、初期設定を行ないます。

初期設定内容は、以下の2つだけです。

<初期設定内容>

  • APN設定:モバイル通信を可能にする設定
  • MNP開通手続き:電話番号を引き継ぐ手続き

APN設定は、AndroidとiPhoneでやり方が異なります。

まず、Android端末の手順から紹介します。

<Androidの手順>

  1. 設定から「その他」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」と進む
  2. APN画面のメニューから「新しいAPN」を選択し、APN設定を入力

入力するAPN設定は、以下の通りです。

APN名
楽天(rakuten.jp)
APN
rakuten.jp
MCC
440
MNC
11
APNタイプ
default,supl
APNプロトコル
IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル
IPv4/IPv6
PDPタイプ
IPv4/IPv6
ナビ博士
ナビ博士
設定を間違えると通信ができなくなるから、正確に行うんじゃ!

次にiPhoneのAPN設定手順を紹介します。

<iPhoneの手順>

  1. 「設定」→「一般」→「プロファイル」と進み以前のプロファイル設定を削除
  2. 「設定」→「モバイル通信」→「音声電話とデータ」と進み、VoLTEをオンにする
  3. 「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信ネットワーク」と進み、APNに「rakuten.jp」と入力

次にMNP開通手続きです。

MNP開通手続きは、以下の手順で行ないます。

<MNP開通手続き手順>

  1. My 楽天モバイルにアクセス
  2. メニューから「お申込履歴」を選択
  3. 手続きする電話番号を選択
  4. 「MNP転入する」を選択

なお、手続きした時間帯によって、開通のタイミングは異なります

受付時間
開通のタイミング
9時~21時
当日中
21時1分~翌8時59分
翌9時以降
ゲット君
ゲット君
時間帯によっては、開通まで時間がかかることもあるよ!

以上で初期設定が終了し、利用できる状態になります。

楽天モバイルでSIMのみの契約で利用できるキャンペーン

楽天モバイルでは、「SIM契約とスマートフォンとの購入」が条件になっているキャンペーンが大部分ですが、SIMのみの契約でも利用できるキャンペーンも用意されています。

楽天モバイルでSIMのみの契約でも利用できるキャンペーンは、以下の通りです。

それぞれ解説していきます。

楽天モバイル×楽天市場キャンペーン

楽天モバイル×楽天市場キャンペーン
引用元:楽天モバイル
内容 Rakuten UN-LIMIT Ⅶ申込日限定で楽天市場のお買い物がポイント5倍
期間 毎月1日0時~末日23時59分
適用条件 ・キャンペーンエントリー
・はじめてRakuten UN-LIMIT Ⅶ申し込み
・プラン申し込み同日に楽天市場でお買い物
・プラン申し込みの翌月末日23時59分までにプラン利用開始
・プラン申し込みの翌月末日23時59分までにRakuten Linkアプリで通話

毎月開催されている、楽天モバイルと楽天市場のキャンペーンです。

はじめてRakuten UN-LIMITを申し込むと、申込日限定で楽天市場のお買い物がポイント5倍(上限1,000ポイント)になります。

キャンペーンを利用する手順は、以下の通りです。

<利用手順>

  1. キャンペーンエントリー
  2. 楽天モバイルの申し込み
  3. 楽天市場でお買い物
  4. 「Rakuten UN-LIMIT」プラン利用開始
  5. Rakuten Linkアプリで通話
ナビ博士
ナビ博士
対象となる買い物は、プラン申込日限定じゃから、注意するんじゃぞ

楽天ペイお支払額が20%還元

楽天ペイお支払額が20%還元
引用元:楽天ペイ
内容 7月・8月の楽天ペイお支払額が20%還元
エントリー期間期間 7月1日0時~8月1日8時59分
Rakuten UN-LIMIT 利用開始期限
Rakuten Link利用開始期限
8月31日23時59分まで
楽天ペイアプリでの支払い対象期間 7月1日0時~8月31日23時59分
適用条件 ・キャンペーンエントリー
・Rakuten UN-LIMIT Ⅶプラン利用
・Rakuten Linkアプリ利用・楽天ペイアプリで支払い

毎月開催されている、楽天モバイルと楽天ペイのキャンペーンです。

キャンペーンにエントリーした後、楽天モバイルを申し込むと、対象月の楽天ペイアプリのお支払金額が20%還元(最大1,000ポイント)されます。

キャンペーンを利用する手順は、以下の通りです。

<利用手順>

  1. キャンペーンエントリー
  2. オンラインで楽天モバイル申し込み
  3. プラン利用開始
  4. Rakuten Link利用
  5. 楽天ペイで街のお店でお支払い

なお、キャンペーンにエントリーすると、楽天ペイで支払いの方に、1カ月分の楽天ペイ支払額が抽選で最大全額還元(上限10,000ポイント)されるキャンペーンにもあわせてエントリーされます。

ゲット君
ゲット君
少なくとも20%は還元されるよ!

楽天モバイル×楽天ポイントカードキャンペーン

楽天モバイル×楽天ポイントカードキャンペーン
引用元:楽天モバイル
内容 楽天モバイル新規申し込みで2,000ポイント + 楽天ポイントカードを提示してお買い物すると抽選で2,000ポイントプレゼント
エントリー期間 7月1日10時~8月1日8時59分
Rakuten UN-LIMIT 利用開始期限 8月31日23時59分まで
Rakuten Link利用開始期限 8月31日23時59分まで
楽天ポイントカード利用期間 7月1日10時~8月1日8時59分
適用条件 ・はじめての申し込み
・キャンペーンエントリー
・Rakuten UN-LIMIT 利用
・Rakuten Linkで10秒以上通話
・楽天ポイントカードを提示してお会計

毎月開催されている、楽天モバイルと楽天ポイントカードのキャンペーンです。

キャンペーンにエントリーした後、Rakuten UN-LIMITはじめての申し込みで2,000ポイント。さらに、楽天ポイントカードを提示してお会計すると、抽選で2,000ポイント。最大4,000ポイントもらえます

キャンペーンの流れは以下の通りです。

<キャンペーンの流れ>

  1. キャンペーンエントリー
  2. 楽天モバイルの申し込み
  3. プラン利用開始(翌月23時59分まで)
  4. Rakuten Linkアプリから発信で10秒以上通話(翌月23時59分まで)

以上で、2,000円相当分の期間限定ポイントをもらえます

楽天ポイントカードでのお買い物については、「エントリー」「楽天ポイントカードを提示したお買い物」「楽天ポイントカードの利用登録」の順序は問われません。

ナビ博士
ナビ博士
対象となるお会計は、エントリー当月中の1ポイント以上獲得したお買い物じゃ!

対象のお買い物をされた方の中から、抽選で100名の方に2,000ポイント付与されます。

なお、期間限定ポイントの有効期間は、ポイント付与日を含めて6カ月です。

ゲット君
ゲット君
期間限定ポイントは早めの利用がおすすめだよ!

楽天モバイルでSIMのみ契約の場合のよくある質問

最後に、楽天モバイルでSIMのみ契約の場合によくある質問を紹介します。

質問内容は以下の通りです。

疑問をなくして、納得した上で契約しましょう。

店舗でSIMのみ契約できる?

店舗でもSIMのみで契約できます。キャンペーンや手数料などが変わらないため、オンラインと同じ内容で契約可能です。

ただし、来店の手間や、待ち時間が発生する場合もあります。

時間や手間を節約したい方は、オンラインでの契約もおすすめです。

SIMのみ契約に審査はある?

SIMのみの契約でも審査はあります。月々の料金を支払えるかどうかを判断する「契約審査」が行われます。

契約審査では、過去の携帯料金の支払状況などで判断するため、未払いや未納があると審査落ちする恐れがあるので注意が必要です。

解約時にSIMの返却は必要?

解約時にSIMカードの返却は必要です。楽天モバイルでは、SIMカードの扱いが「貸与」になっているので、解約時に返却しないといけません。

返却しなかった場合は、賠償金請求の可能性があるため、忘れずに返却してください。

なお、SIMカードの返却の際に、個人情報の漏洩が気になる方もいるかもしれませんが、SIMカードには電話番号以外、重要な個人情報は保存されていません

住所やクレジットカード番号等が漏洩する心配はなく、電話番号も解約して使わなくなるため、安心して返却できます。

ちなみに、返却方法は郵送のみ。配送代(切手代)はユーザー負担のため、ご注意ください。

SIMの交換・再発行はいくらかかる?

SIMカードの再発行手数料やSIM交換手数料は無料です。

紛失時の再発行や、SIMカード対応製品からeSIM対応製品への機種変更などを、金銭的な負担なく行えます。

ただし、交換と再発行で、手続き方法が異なるため、事前にやり方をご確認ください。

まとめ:楽天モバイルでSIMのみを契約してみよう

楽天モバイルのSIMのみ契約について、紹介しました。

最後に、楽天モバイルでSIMのみ契約をするメリットと注意点を、もう一度確認しましょう。

楽天モバイルで、SIMのみを契約するメリットは、以下の通りです。

次に、注意点は以下になります。

楽天モバイルをSIMのみで契約すれば、利用中のスマートフォンをそのまま使えるため、無駄な出費や設定の手間がありません

また、どれだけデータ通信しても、月額最大3,278円。楽天回線エリア内なら、速度制限もありません。

さらに、お得なキャンペーンも用意されており、楽天ポイントがどんどん貯まっていきます

ゲット君
ゲット君
楽天ポイントを貯めている人や、毎月データ通信量を気にせず使いたい人は、楽天モバイルでのSIM契約を検討してみてね!
楽天エリア内ならどれだけ使っても月額最大3,278円
楽天モバイル

たくさん通信するなら楽天モバイル

  • 楽天エリア内なら月額最大3,278円で使い放題
  • 楽天ポイントがザクザク貯まる
  • 国内通話料が無料

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
楽天モバイル
楽天市場
楽天ペイ
UQモバイル

記事一覧

サイトマップはここをクリック

日本酒の新星「上川大雪」、ジャパニーズ・ジンのパイオニア「季の美」……経済学者はお酒の新鋭をどう見る?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私は最近カクテルを家で作って楽しんでいます。これを友達に言うと、「シェイカーでシャカシャカしているの?」と聞かれるのですが、シェイカーを使うことはほとんどなく、バー・スプーンでステアするのがメイン。ちょっといいグラスに、買ってきた氷を入れて、お酒とジュース&炭酸を入れてよく混ぜる。これだけで驚くほど美味しくなります。

 

オススメはジントニック。ジンとトニックウォーターだけでシンプルなのに、奥が深くてハマってしまいます。自分で作るとお酒の濃さも変えられるので、体調や明日の予定に合わせて調整できるのもいいですね。

 

日本のお酒、その未来を展望する

 

今回紹介する新書は『お酒はこれからどうなるか 新規参入者の挑戦から消費の多様化まで』(都留 康・著/平凡社新書)。著者の都留 康さんは経済学者で一橋大学名誉教授。研究分野は労働経済学、人材マネジメント、人事経済学、さらに酒類産業の経済分析も行っています。著書には『お酒の経済学 日本酒のグローバル化からサワーの躍進まで』(中公新書)などがあります。

 

日本ならではのクラフトジンとは?

第1章は「日本酒 続く新規参入者の挑戦」。全国で日本酒の蔵元が減少しているなか、北海道で2017年に設立された上川大雪酒造が取り上げられています。社長の塚原敏夫さんは大手証券会社やヘッドハンティング会社を経て、三重県で日本酒蔵元の子息と出会ったのをきっかけに日本酒づくりを志しました。

 

参入規制によって新規免許がまったく下りないなか、三重県の製造免許を北海道・上川町に移転するという奇策に打って出て、粘り強く交渉した末、許可を勝ち取ったのだとか。全量北海道産の米と地元の天然水を使用した「上川大雪」は札幌国税局新酒鑑評会・金賞、パリKura Masterプラチナ賞を受賞するなど高い評価を得るまでになったそうです。

 

この章では、日本酒の参入規制の問題点や、経済学的になぜ規制を緩和すべきかについても切り込んでいます。既存の蔵元を守るのか、新たな挑戦を後押しするのか。日本酒は岐路に立っているのですね。

 

第4章は、今私が一番気になっているお酒・ジンがテーマ。掲載されているグラフによれば2019年からジンの出荷量は急速に拡大し、2021年は10年前と比べて2.3倍となる287万8689Lと大きく伸びています。

 

このジンブームの火付け役となったのが、英国人のデービッド・クロールさんと角田紀子クロールさん夫婦、英国のウイスキー専門誌の元編集長であるマーチン・ミラーさんの3人が2014年に創業した京都蒸留所。世界的に珍しい米を原料としたスピリッツをベースに京都産のボタニカル(柚子、宇治茶、生姜、山椒など)を厳選。こうして2016年に発売された「季の美」はIWSC(インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション)2018の「最高賞」を獲得しました。1本5000円弱と高価ですが、これだけこだわっているとなるとストーリーも込みで楽しんでみたくなりました。

 

経済学的には、同時期に登場したサントリーのジャパニーズクラフトジン「ROKU」(2017年7月発売)とともに、「製品の展開が消費者の行動を変えるという意味で『共進化』といえよう」と分析する著者の都留さん。「季の美」と「ROKU」はプレミアム価格帯で競合関係ですが、市場の拡大という意味では協力・補完し合っているわけですね。こうした経済学者ならではの視点が、本書を一般的な銘酒ガイドとは異なる深みある味わいにしています。

 

後半の章では家飲み(晩酌)、居酒屋、醸造所併設の飲食店といった日本の酒飲み文化にも迫っています。やや堅めの文章で、お酒を取り巻く日本の現状と切り拓くべき未来がしっかり見えてくる一冊。アルコールであればなんでもいいというガブ飲み派は遠慮していただいて、お酒を舌でも頭でも味わいたいという人に本書の授業を受けてもらいたいところです。

 

【書籍紹介】

お酒はこれからどうなるか 新規参入者の挑戦から消費の多様化まで

著:都留 康
発行:平凡社

お酒の国内消費が減少するなかで、従来の枠組みや伝統にこだわっていては、産業は衰退するだけだ。だが、その壁を打ち破ろうとする新たな動きもある。その挑戦を紹介し、意義を分析する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

「ホーロー内鍋」の魅力は絶大だった! 象印「STAN. 自動調理なべ」を7項目で徹底チェック

自動調理鍋(電気鍋)は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。編集部ではそんな自動調理鍋の人気モデルを集め、その実力を徹底的に調査。今回は、オシャレで使いやすいと評判の象印マホービン「STAN. 自動調理なべ EL-KA23」を徹底的にチェックします!

※本稿は5~6月に掲載した自動調理鍋を検証する連載企画を再編集したものです

 

【今回テストした機種はコチラ】

象印マホービン

STAN. 自動調理なべ EL-KA23

実売価格3万3000円

シンプルな操作性と生活に溶け込むデザインを目指した家電シリーズ「STAN.」の自動調理鍋。内鍋には蓄熱性が高く、素材のおいしさを引き出す「ホーローなべ」を採用しています。食材の水分のみで調理する「無水調理」や、ジッパーつき食品保存袋を活用して同時に最大2品まで簡単調理ができる「パック調理」も特徴的です。

 

【調査その1】カレーの味と食感をチェック!

操作はシンプル。「設定時間=調理時間」ではない点に注意

「STAN.」は、具材と一緒にルーを入れるレシピなので、調理もノンストップで行えます。操作は「コース」を押して「カレー / シチュー」を選び、時間を指定する「分」キーで「25分」に設定して「スタート/再加熱」を押すだけ。時間設定は「1回押す=1分」というものですが、長押しすることで加速します。

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。ルーも入れます

 

↑時間を「25分」に設定してスタート

 

ちなみに、ここで設定した「25分」というのは、完成までの時間ではありません。鍋に張った水の沸騰に約30分かかり、そこから25分なのでトータルの調理時間は約55分となります。

↑カレーのとろみや色は、やや濃いめ。ぽってりとして、おいしそうなビジュアルです

 

とろみとコクが豊かでリッチな味わいに

↑じゃがいもとにんじんは、煮崩れせず、比較的形がしっかりしている印象。玉ねぎはちょうど良いくたくた感に

 

味わいは実にハイクオリティで、じゃがいもとにんじんは形はしっかりしていながら、やわらかい食感。厚さ2.0mmのホーロー鍋を採用していて、その高い蓄熱性で具材にしっかり熱が通ったからでしょうか。その味わいには、編集部員からも好評の声が多数上がりました。

「これはいい! 素材の甘みが感じられるし、とろみのあるカレールーと相まってリッチなウマさに仕上がっています」(山田)

「肉は若干硬めですかね。ただ、野菜の食感は絶妙で味のしみこみが良く、コク豊かなカレーソースも絶品です!」(小山)

↑じゃがいもはほっくり、ねっとりとした食感。味も良くしみこんでいます

 

【調査その2】豚の角煮の味と食感をチェック!

肉の油抜きありで合計95分のこだわり調理

「STAN.」の角煮も「ホットクック」同様に、油抜きを推奨。本体の操作は、油抜きと本調理でそれぞれ行うため、カレーの調理ほどスムーズではありません。手間があるぶん、おいしさにこだわっているということでしょう。

 

まずは鍋に豚バラ肉と水を入れてセット。「コース」→「温度調理」→「調理温度」→「100℃」に設定し、「分」を「15分」に設定して「スタート / 再加熱」ボタンをオンにします。この工程で豚肉の油とアクを抜き、鍋を軽く洗ってから本調理へ。

 

油抜きをした豚肉のほか、昆布、長ねぎ、しょうが、調味料(酒、しょうゆ、砂糖、水を入れて)を入れてセット。「コース」→「煮物」→「時」「分」を「1時間20分」に設定→「スタート / 再加熱」ボタンで煮込み調理を始めます。

↑15分の一次調理と、1時間20分の二次調理で、合計は95分。油抜きをした効果で、アクや濁りはほとんど出ていません

 

肉質がほろほろで、うまみの複層性を感じる

↑余計な脂が落とされた、という表現がよく似合う、すっきりとしたルックス。時間が経っても煮汁の表面に白く浮く脂の量が少なく、手間をかけたかいがあったと感じました

 

昆布をはじめ、素材のうまみの複層性を感じるレベルの高い味。長時間じっくり火を入れているからか、赤身の部分でもしっとりやわらかく、弾力も申し分ありません。調理はややハードルが高いものの、その味わいには編集部一同が感動していました。

「肉質がほろほろで、口に入れるとろろける! レベチな角煮です!」(小山)

「ベタッとした重さがなくて、味わいはどこかやさしくまろやか。小料理屋の一品を思わせる、上品な角煮ですね」(山田)

↑ほろほろの肉に上品な味がしみ込んだ、ハイクオリティな味。手間と時間はかかるものの、格別のおいしさです

 

【調査その3】ごはんの味と食感をチェック!

ふっくら、もっちりとしていて甘味も豊か

↑「コース」→「米調理」を選び、「時」キーで「1時間」に設定。「スタート / 再加熱」で炊飯が始まります

 

お米専用の「米調理」に、調理時間や温度設定を組み合わせることで白米やおかゆなど様々な米料理を作れる「STAN.」。シンプルなごはんは約1時間で炊き上がります。食感はふっくら、もっちりとして粒立ちも良好。甘みも豊かで高評価でした。

「適度な弾力で、口のなかでふんわりほぐれる感じ。さすが、炊飯器も強い象印。おいしいです!」(山田)

なお、ホーロー鍋の内側がコーティングされておらず、ごはんがくっつく点に注意が必要です。

↑ツヤがあって、ふっくらとしたルックス。粒立ちも見事です

 

【調査その4】操作性をチェック!

自動メニューがないぶん操作はシンプル

「STAN.」は、天面の液晶パネルとボタンで操作するタイプ。パネルは横に細長い設計で温度と時間を表記する数字の部分は大きく、それ以外の文字は小さめで、電源オフ時には時計としての機能を果たしています。各ボタンは「保温/取り消し」「予約」「スタート/再加熱」の3つが大きめ。押し心地はスムーズですが、「戻る」や上下のボタンがないので、数字の設定などで狙った位置を超えてしまった場合は後戻りができず、やり直す必要があるのが少し面倒でした。

 

パネルには、あらかじめ「カレー/シチュー」「スープ」「煮物」といったカテゴリーが最初からすべて表示されています。そこからひとつ選んだのちに時間(メニューによっては温度も)を設定し、「スタート/再加熱」ボタンで調理を開始。

↑調理する際は、カテゴリー→時間(メニューによっては温度も)→決定と3ステップ。慣れるまでは、付属のレシピブックや公式サイトを見ながら操作することになるでしょう

 

自動メニューが本体にあらかじめ登録されているわけではなく、調理時間なども入力する必要がありますが、慣れてしまえば実にシンプル。ワンタッチでダイレクトにメニューを選びたい人と、ここは好みが分かれる部分かもしれません。

 

なお、アプリはないものの、公式サイトにはレシピブック掲載の33レシピに加え、公式サイトのオリジナルレシピ106種類のメニューを掲載(ミールキットを除く・2022年8月時点)。食材からレシピ検索ができるほか、特集記事や著名人ユーザーの声がまとまっていて、よりよいライフスタイルを提案する構成となっています。

↑公式サイトのレシピ検索で「じゃがいも」を検索した例

 

「自動メニューがプログラムされてないぶん、メニュー検索の必要すらナシ。調理できるカテゴリがあらかじめ一覧表示されているので、ある意味わかりやすいです。こういう割り切り方もアリですね」(松永)

「慣れちゃえば、むしろこのシンプルさは使いやすいのかも。アプリ連携やメニュー提案機能などはないんですが、スタイリッシュな公式サイトでレシピを検索するのも楽しいです」(山田)

 

【調査その5】独自機能をチェック!

「パック調理」が重宝するかはユーザー次第

「STAN.」は、「パック調理」で2品同時に作れるのが独自機能。これは、市販のジッパー付き食料保存袋に食材や調味料を入れ、「STAN.」付属の「パックホルダー」を使えば2袋まで固定して調理できるというものです。今回は設定温度と調理時間が同じである「小松菜のあさり煮」と「鶏ささみときゅうりのマスタード和え」を同時に作って実力を検証しました。

↑左が「小松菜のあさり煮」で、右が「鶏ささみときゅうりのマスタード和え」

 

↑セットしたら、パックホルダーカバーに書かれた「▼ここまで▼」の位置まで水を注いぎ、フタを閉めて調理していきます

 

「パック調理」はマニュアルコースで行いますが、操作は簡単。温度と時間を選んで「スタート/再加熱」ボタンを押すだけです。今回はともに、温度は90℃、調理時間15分で完成するコースでした。

↑「小松菜のあさり煮」(奥)はそのままお皿に盛り付けて完成。「鶏ささみときゅうりのマスタード和え」(手前)は、細切りきゅうりを加えて調味と盛り付けを経てでき上がり

 

「小松菜のあさり煮」は、だしの香りが豊かなやさしい味わい。あさりはプリッと、小松菜はしんなりして熱の入り方も十分でした。一方の「鶏ささみときゅうりのマスタード和え」は、ほどよくむっちりした鶏肉とシャキシャキきゅうりのメリハリが絶妙。粒マスタードの効いた味でお酒が進みそうなおいしさです。

 

このように「パック調理」は同時に2品作れるメリットがあるものの、重宝するかどうかはユーザー次第という声が上がりました。

「惜しいのは、あまり大量に作れないところ。市販のジッパー袋っていくつかサイズがありますが、Lには対応してないんですよね。用途としては、作り置きして冷凍ストックを頻繁にするような人にはありがたいはず」(小山)

「今回は温度も時間も同じ設定でできましたが、組み合わせによっては同時調理できないパターンもあるから、使いづらさは否めないですね。ただ、鍋が汚れないというメリットもあるので、日常的にジッパー袋をよく使う人なら、抵抗なくやってみようという気になるのかも」(松永)

 

ホーロー製の内鍋はメリットだらけ

「STAN.」の独自性としては、内鍋がホーロー製という点も見逃せません。こちらに関しては全員一致で、「炊飯をした際に米粒がくっつく」という点を除き、「メリットしかない」という意見でした。

↑ホーロー鍋を採用した内鍋。重量はありますが、メリットが多く調理の幅が広がります。専用の鍋ブタ付き

 

「蓄熱性の高さもいいですし、コンロで直火調理できるのはうれしい」「ホーロー鍋は1万円ぐらいするものもあるから、それを考えるとお得」「ホーローも、本体もデザインがいい。このかっこよさも独自性といえそう」など、高評価の声がいくつも上がりました。直火調理用のホーロー鍋が欲しかったという人にオススメです。

 

【調査その6】設置性をチェック!

大きさや重さを感じさせないスタイリッシュさ

2.3Lの調理容量で、サイズは幅285×高さ225×奥行き310mm。重さは約7.0kgと、今回のなかで最重量の「STAN.」。サイズも大きめながら、洗練されたデザインで強い主張はないといえるでしょう。この重さは、頑丈で直火調理ができるホーロー製の内鍋による部分が大きいのかもしれません。

↑「STAN.」は奥行きこそそれなりにありつつも、幅はすっきり。本体の持ち手は底部にあり、1.4mのマグネットプラグ式コードが付きます

 

インテリアに馴染む佇まいが「STAN.」のデザインコンセプトで、実際に置いてみても美しさはお見事。本体の大きさや重さはあるものの、落ち着いた印象です。

↑クリエイティブユニット「TENT」とコラボレーションした、日常生活に溶け込むシンプルなデザイン性がウリの「STAN.」。カラバリは写真のブラックと、ホワイトがあります

 

ホーロー製の内鍋は直火調理できるのも特徴。コンロ用の鍋としても使える点を踏まえれば、7kgという重さは気にならないかもしれません。編集部からもデザイン性の高さが好評でした。

「大きさや重さを、スタイリッシュなデザインでやわらげている好例。キッチンでも卓上でも圧迫感がなく、スマートに使えると思います」(小山)

「棚へ収納する際も、『置く』というか『飾る』感覚。上品な高級感をもった、美しいプロダクトですね」(松永)

 

【調査その7】お手入れをチェック!

課題があるとすれば炊飯後の洗浄だけ

洗うパーツが3点でOKと、手軽さでも好評だった「STAN.」。ホーロー製の内鍋は重いのですが、「気になるレベルではない」「熱効率のいいホーローのメリットのほうが勝る」という声のほうが多数でした。

↑内鍋、内フタ、水受け皿の3点。食洗器でも洗いやすく、細かいパーツがないので紛失する心配もありません

 

ホーローの内鍋にご飯がくっつくので、炊飯後のお手入れは大変な印象でした。コーティングされていないので、炊飯した後は漬け置きが必要。自動調理鍋で炊飯もしたいという人は、この点も考慮しておきましょう。

↑内鍋は取っ手までホーロー仕様。他パーツとのつなぎ目がなく、ガシガシ洗えます

 

「炊飯後の手入れが大変なのは、ホーロー鍋ならでは。それ以外の手入れは簡単で、油切れも良好。基本的にはストレスなく使える一台」(松永)

 

【調査のまとめ】

ホーロー鍋でシンプルに調理したい方にぴったり

ホーロー鍋の優れた蓄熱性が活かされているためか、クオリティの高い料理が仕上がるイメージ。カレーも角煮もおいしく仕上げる実力は魅力です。操作性の面では、専用アプリやワンタッチの自動メニューがなく、カテゴリー選択と調理時間の手動設定が必要ですが、そのぶん操作性はシンプルでわかりやすいです。レシピブックを参照することに抵抗がない人、操作のわかりやすさを求める人にオススメです。

 

直火調理できるホーロー鍋が付属しているのも大きなメリット。炊飯時に米がホーロー鍋にくっつくのは難点ですが、洗うパーツは3点でOKとお手入れはカンタンです。

 

IoT機能や自動調理機能を使うより、手動メインでシンプルに使いたい方、ホーロー鍋がもたらす価値に魅力を感じる方、デザインの良い調理鍋を求めている方にはぴったりのモデルです。

90周年のレゴ社が手がける「大人レゴ」はなぜヒットした? 大人が作って部屋に飾りたくなる秘密

子どもの想像力を刺激し、発想力も身に付くと人気の「レゴ ブロック」。四角いブロックを組み合わせてさまざまな形を作り、イメージを具現化していくその過程に、子ども時代に夢中になった人も多いのではないでしょうか。でも「レゴ ブロック」は、実は子どものためだけのものではないようです。2020年、レゴは「大人レゴ」と銘打った商品を次々と発売。大人の遊び心をくすぐる細密さで、あっという間に話題になりました。

 

「遊ぶ」にとどまらず、さまざまな狙いのあるという「大人レゴ」。そんな注目のアイテムについて、ブランドマネージャーの和田めぐみさんを直撃しました。

 

1932年に創業。90年にわたって愛され続けるおもちゃ

レゴ ブロックの誕生は1932年。デンマークのビルンにある工房で、大工のオーレ・キアク・クリスチャンセンが木製玩具を作ったのが始まりです。世界的な大恐慌など不遇の時代を経て、オーレ・キアクの息子であるゴッドフレッド・キアク・クリスチャンセンがプラスチックの製造機械を導入したことから、1949年にはプラスチック製ブロックを開発・発売しました。レゴ社にとって転機となったのは、バッテリーを内蔵した機関車型の「レゴ トレイン」シリーズが発売された1966年。このシリーズはドイツで大人気となり、商品が一気に周知され、レゴ社が世界的に人気を得ることとなりました。

 

その後、オーレ・キアクの孫であるケル・キアク・クリスチャンセンが「キャッスル」シリーズや「タウン」シリーズを発売したり、レゴ ブロック遊びを通してプログラミングを学べる「レゴ マインドストーム」を展開したりと、さまざまなアプローチで世界にレゴ ブロックを発信。90年経ったいまも、多くの人々に愛され続けているのは周知のとおりです。

 

大人がリラックスするために遊ぶ「大人レゴ」の誕生

子ども向けのイメージが強いレゴ ブロックではありますが、最近では大人向け商品が大々的に販売されるようになり、注目を集めています。

 

「現代の大人たちは、とても多忙でストレスフルな日々を過ごしています。そんな中で、どうしたらワークライフバランスをとれるかを調査したことがあるんです。結果、成人男性の約7割が『リラックスできるための新しい方法を探している』と答えました。その方法のひとつとして、制作に没頭できるレゴ ブロックを使ってもらうのはどうかと考えたのが、大人レゴが本格的に生まれた背景です」と和田さん。

 

とはいえ、実は大人向けのレゴ ブロックは、以前から販売されていたそう。

「レゴ スター・ウォーズ R2-D2」
オープン価格(実勢価格2万3980円)

 

商品のパッケージに“+18”と書いてあるのが、大人向けの商品です。『スター・ウォーズ』シリーズなどがメインで販売されていました。ですが、“大人向け”ではあるものの、“大人レゴ”として明確に区別して販売しているわけではなかったんです。そこで、2020年からパッケージをよりスタイリッシュにして『大人レゴ』として売り出し始め、現在は常に100商品をラインナップしています」

 

2020年に販売され始めた「大人レゴ」は、奇しくもコロナ禍による“ステイホーム”とも重なり、売れ行きを伸ばしました。

 

「コロナ禍でおうち需要が増えたことが、認知向上につながったと思います。実際、2020年~2021年の販売数はそれまでの1.2倍となり、現在も数字は引き続き伸び続けています。転機となったのは、2021年1月に発売した『レゴ ボタニカル コレクション』。この商品は、マインドフルネスとストレス解消をもたらすためのレゴ ブロックとして販売されました。日本はもちろんですが世界中で話題となり、一時期は品切れも続出したほどでした」

「レゴ ボタニカルコレクション フラワーブーケ」
オープン価格(実勢価格6280円)

 

「この『レゴ ボタニカル コレクション』の登場は、これまでレゴ ブロックで遊んだことがなかった人も興味を持つきっかけになりました。もともとレゴ ブロックのイメージとして、“男性や子どもが遊ぶもの”というイメージもあったのですが、『レゴ ボタニカル コレクション』はモチーフが花ということもあり、大人の女性からシニアまで、手に取りやすい商品でした。飾るとかわいいという、作ったあとのイメージができるところも、チャレンジのしやすさにつながったようです」と和田さんは、人気の秘密を話します。

 

また、「大人レゴ」は子ども向け商品に比べ、ピース数が多いのも特徴のひとつ。多いものだと9000ピース以上の大作になります。その中にあって、この『レゴ ボタニカル コレクション』は1000ピース以下という手軽さも魅力です。

「レゴ ボタニカルコレクション 多肉植物」
オープン価格(実勢価格6280円)

 

2022年5月に発売。サボテンやアロエなど計9種の多肉植物がそれぞれの容器に入り、個別で飾ったりつなげて寄せ植えにしたりなど、アレンジが楽しめます。水やり不要のインテリアとしても人気となりました。

 

自分の“パッションポイント”は? ブロック作りを大人が楽しむ方法

「レゴ アイデア ゴッホ『星月夜』」
オープン価格(実勢価格2万280円)

 

大人レゴに興味が湧いても、初めてレゴ ブロックに挑戦する場合、何をどう選んだらいいのか難しいことも。ピース数やマニュアルが思っていた以上に膨大で「途中で投げ出してしまった……」なんてことにならないために、選び方のポイントを和田さんに聞いてみました。

 

「レゴ社で使っている“パッションポイント”という言葉があります。趣味として興味のある人が多い分野、を示す言葉です。基本的にレゴ社の商品は、この“パッションポイント”からセレクトして商品づくりをしています。
例えば、ピラミッドやコロッセオなど歴史的な建物、車などの乗り物、ゴッホの『星月夜』のようなアートシリーズなどが挙げられます。まずは、自分にとってのパッションポイントを見つけて、その中から作りたいと思うものを選んでみてください。自分が選んだ作品を作って好きなものを飾って、毎日目にできるというのは、幸せな気分になりますよね」

 

それでも、やはりピース数の多さは気になるところでしょう。

 

「HPで商品を検索する際には、ピース数で商品を絞り込むこともできるので、活用してみてください。ただ、大作でも、入っているブロックは小さな袋に分けられているので、“今日はこの袋の分だけ作ってみよう”ということもできますし、“毎日30分だけ”とか“週末だけ”など決めて、長い期間をかけて作っていくのも楽しみのひとつではないでしょうか。自分なりの楽しみ方が見つかるのも、レゴブロックの良さだと思います」

 

ハイクオリティかつ遊び心満載! ファンも驚く完成度の「大人レゴ」

自分なりの楽しみが見つけられるのはもとより、「大人レゴ」には“玩具”の域を超えたリアルさ、細密さをもった商品もたくさん。こだわり派もうならせるおすすめの商品を、和田さんにピックアップしていただきました。

 

「レゴ バック・トゥ・ザ・フューチャー デロリアン・ DMC-12」
オープン価格(実勢価格1万9980円)

「我々も思わず『すごい!』と声を上げてしまうレゴブロックはたくさんありますが、なかでもぜひ見ていただきたいのは、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に登場するタイムマシン『デロリアン DMC-12』です。実はこれ、この1商品で3部作のデロリアンの型をすべて作れる工夫があり、驚きました。1~3までのデロリアンを並べたいと、3セット買う方もいるほどです」

 

© Universal City Studios LLC and Amblin Entertainment, Inc. All Rights Reserved.

 

「レゴ ポルシェ911」
オープン価格(実勢価格1万7980円)

「2021年に発売された『レゴ ポルシェ911』も注目です。ナンバープレートが3種類同梱されていて好きなものに変更できるのですが、なんとそのひとつが“群馬ナンバー”。デザイナーの個人的な好みで入れているのですが、こういった遊び心もぜひ注目してほしいところです」

 

「レゴ アディダス オリジナルス スーパースター」
オープン価格(実勢価格1万2980円)

「また、2021年の夏にアディダスとコラボして発売された『オリジナルス スーパースター』も話題になった商品です。同時期に販売された本物の靴には、ソールに赤いレゴ ブロックが再現されるなど遊び心満載でした」

 

モデルとなった作品やブランドのファンも驚かせ喜ばせる「大人レゴ」。実は、昨今注目されているマインドフルネスなど、大人ならではの活用法があるといいます。

マインドフルネスやコミュニケーションにも!
「大人レゴ」の隠された魅力


「レゴ みんなでつくるアートプロジェクト」
オープン価格(実勢価格1万6980円)

 

大人が日々の忙しさを忘れ夢中になって没頭できるレゴ ブロック商品、作る以上に満足感を得るには、ほかにどんな楽しみ方があるのでしょうか?

 

「例えば、パズルのようにレゴ ブロックを楽しめるセットであるアートセットはパーツが9個に分かれていますので、家族や友人など同じパッションポイントを持っている相手と手分けして作って、最後にひとつのアートに完成させるような楽しみ方ができます。信頼できる相手と同じ時間を共有することは、心が満たされます。ほかにも、ギフトとして大切な人に送ってくださっている方も多くいらっしゃいます。もちろんプレゼントするだけでもいいですし、プレゼントして“一緒に作ってみる”きっかけにも。難しかったりパーツが多かったりすることも、逆にスパイスになって盛り上がりますよ!」

 

誰かと一緒にいてもそれぞれがスマホを見ているなど、「時間を共有する」概念も変わりつつあります。だからこそ、レゴブロックの制作に一緒に取り組みながら、話をするのも、あらためて同じ時間を共有するきっかけになりそうです。

 

そして近年注目されている、今に集中する心のありよう=「マインドフルネス」を重要視し、ブロック作りに+αの仕掛けも用意しているのもまた、「大人レゴ」の魅力。

 

「作っている間の工程も全部楽しんでほしいと思っているため、アートシリーズを制作しながら聴ける音をSpotifyで提供しています。音楽というよりは『ホワイトノイズ』ですが、作っている人が童心に帰って没頭することでリラックスできる効果を狙っています。世界観全体の提供ですね」

 

SDGsやサステナビリティなど、最先端の取り組みも

今やどんな企業にとっても欠かせない視点となっているSDGsやサステナビリティ。レゴ社も積極的に取り組んでいるそう。

 

「Everyone is Awesome」
オープン価格(実勢価格4480円)

「例えば、昨年、LGBTQIA+の象徴であるレインボーフラッグをモチーフにしたレゴセット『Everyone is Awesome』を発売して話題となりました。これは、世界の多様性を象徴し“すべての人が可能性を発揮できるように“という思いが込められた商品です」

 

また、サステナビリティに関しても積極的に投資をし、ブロックを地球への負荷が少ないリサイクル素材に切り替えていくことを目標としているそうです。

 

「3年間で最大4億ドル、日本円にすると約400億円を、サステナビリティに投資するという計画を2020年に発表しています。具体的にいうと、現在ブロックのプラスチックは石油由来のものを利用していますが、さとうきび由来のブロックを開発し、すでに一部そのブロックを利用した商品を販売しています。2030年には、すべての箱とブロックをこの素材に切り替えることが目標です。現在、ボタニカル コレクションの『レゴ フラワーブーケ』にもさとうきび由来のブロックが使われています。これはパッケージにも明記されていますので、チェックしてみてくださいね」

 

遊びはシンプルながら、マインドフルネスにつながり、SDGsやサステナビリティにも配慮された、最先端の玩具であるレゴ ブロック。大人だからこそ、社会問題にも目を向けつつ創作活動に没頭したいですね。

 

おすすめの最新作は?

最後に、最新の注目商品を教えていただきました。

「レゴ 大回転ジェットコースター」
オープン価格(実勢価格4万9880円)

 

7月に発売された、「レゴ 大回転ジェットコースター」は、ぜひ遊んでもらいたい商品だそう。

 

「以前は子ども向けにジェットコースターの商品が発売されていましたが、今回は大人向けにアレンジしました。高さは92センチあり、迫力がありますよ! また、電動パーツを盛り込んだので、エレベーターが自動的に上昇する仕掛けや、重力でコースターを2回転させる仕掛けもあり、ダイナミックです。ほかにも、風船売りやプレッツェル売り、ホットドッグ売りなどのフィギュアもあり、遊園地気分が味わえるところも魅力です。ひとつのセットでずっと遊べてしまう贅沢なセットなので、ぜひチェックしてみてくださいね」

 

©2022 The LEGO Group

 

※実勢価格は編集部調べ。10%消費税込で表記しています。

 

【プロフィール】

レゴジャパン ブランドマネージャー / 和田めぐみ

外資系広告代理店にて10年以上にわたり複数のブランドに携わったのち、レゴジャパン株式会社へ入社。現在レゴ®デュプロを中心とした未就学児向け商品と、大人向け商品を取り扱う「大人レゴ」の担当をしている。
レゴ社HP https://www.lego.com/ja-jp

ドイツ発の「ラミー サファリ」が漢字に特化! ペン先をチューニングした話題の限定モデルの書き味は?

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第24回となる今回は?

 

第24話

ラミー
ラミー サファリ ホワイトレッドクリップ万年筆 漢字ニブ
6000円(税別)

1980年に登場した「ラミー サファリ」の漢字筆記に特化した数量限定モデル。新開発のペン先は柔軟性が高く、“トメ”“ハライ”など漢字特有の表現をサポートする。2022年5月の発売後すぐに完売し、8月以降再販予定。

 

デザイン文房具の最高峰が発売40年目にしてリブート

万年筆のペン先はアルファベット圏と漢字圏とで求める性能が異なり、ゆえに日本語を書くなら国産品がいい、と言われています。画数が多くてハネやハライのある漢字はペン先の繊細なコントロールが必要となるため、専用にチューニングされたペン先のほうが向いている、と。

 

それを踏まえて今年5月に限定発売された「ラミーサファリ ホワイトレッドクリップ万年筆 漢字ニブ」を見ると、ペン先(ニブ)は両サイドのカットによって従来品よりも柔らかく、手作業で研磨されたV字状のペンポイントのおかげで、細さ・太さを書き分けられるようになっています。これはまさに漢字に特化した仕様。実際これで漢字が上手く書けるかどうかは別問題なわけですが(拙連載・第22話参照)、間違いなくいままでのサファリ万年筆よりは明らかにふくよかな書き味となり、万年筆らしい豊かなニュアンスが楽しめるようになりました。

 

「サファリ」シリーズと言えば、ドイツ・ラミー社が誇るデザイン文房具の世界最高峰。いわば“殿堂入り”モデルとして、性能をそこまでシビアに問われる地位にはいませんでした。しかし、ペン先ひとつにチューニングを施しただけで、ペン全体が丸ごとリブートされたような進化を遂げたのです。これで本品は現代カジュアル万年筆のトップランナーに仲間入り。しかも外見は発売40年を超えてなおこのクールさですから、これはパワフルな一本の誕生です。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第22話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第23話】ニードルチップの書き味も超優秀! 最強のSDGsボールペン「ペノン」が果たす意外な役割とは
https://getnavi.jp/stationery/764549/

キャンプメシのお供にぴったりなローテーブルが大集合!/自作アウトドア道具20連発!(テーブル編・その2)

今、キャンパーたちの作るアウトドア道具が面白い。

その完成度の高さから、キャンプはもちろん、庭やインドアでも十分に使えるものばかり。

オシャレで機能的なギアを自作することで、普段の暮らしにアウトドア気分を取り入れる。

庭でのパーティーをワンランクもツーランクもアップさせる。

そんな楽しいライフスタイルを始めるきっかけとなる、キャンパーたち自慢の自作ギアの数々をご覧いただこう。

*テーブル編・その1はコチラ!

 

File03 Z字脚が特徴的なロールトップテーブル

製作者 Fさん/サイズ 幅900×奥行600×高さ400mm/材料費 約3000円/製作期間 約1日半

ボルト以外はほぼすべて木で作られたウッディなテーブル。Z字の脚が特徴的

 

「Byerのテーブルがモデル」

ポイントは折りたためるフレームの構造。バタフライチェアに使われる金具を参考に、Zステー(Z字の接続パーツ)を合板から切り出し、ジョイントコネクターボルトで脚と横桟をつなぎ合わせることで、折りたたみ構造を実現した。天板は40mm幅に割いたパイン材を並べ、コットンテープで固定。クルッと巻き込んで収納できるので“ロールトップ”というわけだ。

 

File04 軽量グリルスタンド

製作者 Gさん/サイズ 幅500×奥行380×高さ200mm/材料費 約2000円/製作期間 約3日

熱々に温めたダッチオーブンやスキレットなどを載せられるグリルスタンド。テーブルの脇に1台置いておくと便利

 

「木のフレームでより軽く」

市販品のグリルスタンドはすべて部材がアイアン。「これをもっと軽量化できないか」と考えたのが、木のフレームにエキスパンドメタルの天板をはめ込んだオリジナルグリルスタンド。材の接合にクギやビスは使わず、木ダボとジョイントコネクターボルトを使用し、見た目もスッキリ。

 

File05 ミニキッチンテーブル

製作者 Yさん/サイズ 幅400×奥行300×高さ143㎜/材料費 タダ!/製作期間 約半日

調理するときは、市販のローテーブルを脚にして使用。背の高いガス缶も安定して使えるのがうれしい

 

「テントの中でも調理OK」

ガスストーブとガスランタンをセットできる引き出し付きのボックス。このボックスと食材があれば、テントの中はもちろん、庭や縁側でも、どこでも料理ができちゃうというわけ。使用した材料は合板の端材のみと製作費がリーズナブルなのもうれしい。自宅の庭でちょっとしたツマミをパパッと作りたい、お酒好きDIYerにもおすすめ。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2016年6月時のものです。

写真◎田里弐裸衣、谷瀬 弘、製作者提供

秋の行楽シーズンにピッタリな「ナイキ ACG」の高機能シャツをお試しです!

ナイキのアウトドアカテゴリーとして1989年にスタートした「ナイキ ACG」。そのカテゴリー名は「All Conditions Gear」のイニシャルから由来したもので、それまでに様々なスポーツギアの開発で培ってきたノウハウとテクノロジーをバックボーンに、アウトドアファッションを展開するという、当時としては画期的なチャレンジでした。

 

1990年代に入ると当時のアウトドアブームに乗り、一気に人気と知名度を拡大! アウトドアアクティビティではもちろん、今ではファッションとしても欠かせないブランドとして君臨しています。今回は、ナイキ ACGの新作ウェアの中から、筆者的に気になる一着「ナイキ ACG Dri-FIT UV」を試してみました。

 

【「ナイキ ACG Dri-FIT UV」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

秋のアウトドアが快適&スタイリッシュに決まる!

スニーカーを専門とする筆者としてナイキ ACGは、これまでシューズにばかり目が行きがちでしたが、ウェア類も優れていることは理解していましたよ。ナイキ ACG Dri-FIT UVを着てみた最初の印象は、とにかくラク! フロントに多数のポケットを装備して、一見するとヘビーデューティな感じですが、実際はメチャクチャ軽量です。そしてミリタリーっぽい無骨なルックスから生地も厚手で硬そうですが、その真逆! サラッとした肌触りで伸縮性が高くノンストレスです。

↑ボディの生地はリサイクルポリエステル繊維を100%使用したサステナ仕様。また、肌から汗を逃がしてすばやく蒸発させ、さらりと快適な状態をキープしてくれます

 

↑ウーブン素材で滑らかな肌触り。伸縮性のある生地なので、自由な動きをサポートします。そして太陽光のUVAとUVBから保護してくれるのもポイント

 

↑フロントにはマチ付きのポケットを大小合わせて5つも装備し、いずれも面ファスナー仕様のフラップが付いてホコリや砂の侵入をシャットアウト

 

↑右胸ポケットにはカラビナも付属し、ライトなど小物を装着することも可能

 

↑袖の上部にはボタンが配され、ロールアップした袖を固定することもできます

 

↑背面に設けられたスリットの裏地はメッシュ。ベンチレーション機能を高めています

 

↑カラーはボタンダウン仕様なので、激しく動いても捲れることなく、首元をスタイリッシュに飾ってくれます

 

 

アウトドアMIXのファッションは人気なのでアウトドアシーンだけでなく、街中でも取り入れたい一着ですね。フロントのルックスも、引き続き人気を得ているフィッシングベストを連想させます。快適性とトレンド、2つの要素からもぜひともオススメしたい一着です!

ナイキ

ナイキ ACG Dri-FIT UV “Devastation Trail”

1万6500円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

 

撮影/中田 悟

食材の酸化・湿気・におい移りをブロック! 1パック25枚入りの「アルミストックバッグ」がお得すぎる

低価格なのにおしゃれで便利なアイテムが揃う「3COINS」(スリーコインズ)。キッチングッズも数多く取り揃えていて、「マチ付きアルミストックバッグS」はお肉やごはんなどを小分けにして保存できる商品です。機能性だけでなく、デザインにもこだわったストックバッグを探していたところ同商品を見つけました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
可愛いだけじゃないニャ! しっかり立つから衛生的な「ブラシ」はいかが?

 

●おしゃれで大容量なのにお値打ち価格な「マチ付きアルミストックバッグS」(3COINS)

冷蔵庫で食材を保存する際、タッパーやストックバッグに入れて保存しているという方も多いのではないでしょうか? 保存容器・袋は便利な一方で、においが漏れやすかったり長期保存だと美味しさが逃げてしまうことも…。そんな悩みを解決してくれるのが、3COINSの「マチ付きアルミストックバッグS」(110円/税込)です。

 

1パックにストックバッグが25枚も入っているお買い得な同商品。Sサイズはピンクカラーで約16(幅)×14(高さ)×6cm(奥行)ですが、グリーンカラーのMサイズも展開しています。ピンクといっても、主張の強い色合いではなく淡いカラーリング。保存用袋としてだけでなく、プレゼント袋にも代用できるほどおしゃれなデザインです。

 

また、ストックバッグはアルミを使用した3層構造になっているので、食材の酸化・湿気・におい移りを防ぐことが可能。デザイン性だけでなく、機能性にもかなりこだわっています。口にはチャックシールが付いており、閉じたときにパチっとはっきり音がするほど締り具合も抜群でした。これならしっかり密封できるので、液漏れも防ぐことができるでしょう。

 

さらにバッグ正面にはメモを書くことができ、中身が見えなくても保存しているものが一目でわかって便利。底マチ付きで自立できるのも嬉しいポイントですね。

 

 

耐冷温度は-20℃なので食材の冷凍保存にも使えます。ただし電子レンジやオーブンには使用できないので、解凍・加熱時は別容器に移し替えて行ってください。

 

愛用者からは、「カットした野菜やお肉を1回分づつ小分けにして冷凍保存できて便利! 中身が見えなくても、記入スペースがあるのでサッと選ぶことができます」「大容量で躊躇なく使えるのが良い!」など好評の声が。

 

デザイン性&機能性も兼ね備えた3COINSの「マチ付きアルミストックバッグS」を使って、冷蔵庫内をきれいに整理整頓しませんか?

 

※価格は商品購入時の実売価格です。

 

【関連記事】
水切りしたあとそのまま保存できる「ザル」!? 食器洗浄機対応でお手入れも楽々

電子書籍の楽天Koboとは? 楽天ブックスとの違いや口コミ・評判など徹底解説!

楽天 電子書籍

数多くある電子書籍サービスのひとつ「楽天Kobo」とは、楽天が運営している国内最大級の電子書籍サービスです。

とくに多くのジャンルと作品数を楽しめる楽天Koboがおすすめの人は、以下のとおりです。

本記事では、楽天Koboのメリットや注意点を実際の口コミと併せて徹底解説していきます。

ナビ博士
ナビ博士
この記事を読むことで、楽天Koboがどのような電子書籍サービスで、どのような人におすすめなのかがわかるでしょう。

どの電子書籍サービスを利用しようか迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

国内最大級の電子書籍サービス「楽天Kobo」
楽天Kobo

楽天Koboのおすすめポイント

  • 400万冊以上の豊富な作品を取り扱っている
  • 幅広いジャンルを楽しめる
  • 楽天が実施する各種キャンペーンを活用してお得に楽しめる

 

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」とは

楽天Kobo

楽天Koboは、楽天グループ株式会社の子会社に当たる「Rakuten Kobo Inc.」が提供する電子書籍購入サービスです。

Kindleストアと並ぶほどの豊富なラインナップと楽天の対象サービスへのポイント還元など、お得にさまざまな電子書籍を楽しめます。

【楽天Koboのサービス概要】
料金 書籍ごとに課金
作品数 400万冊以上
取り扱いジャンル ・SF・ファンタジー
・ビジネス・経済
・伝記・自伝
・キッズ
・ミステリー・サスペンス
・定期刊行物
・コミック・グラフィックノベル・漫画
・ヤングアダルト
・小説・文学
・ロマンス
・ノンフィクション

楽天Koboは電子書籍を専門に販売する本屋のようなサービスのため、定額料金を支払って一部の作品を読むのではなく、電子書籍ごとに課金するシステムになっています。

そのため、楽天のスーパーセールやポイント還元キャンペーンなどが実施されているときにまとめて購入すると、ポイントも貯めながらお得にさまざまな作品を楽しめるでしょう。

ゲット君
ゲット君
また、楽天Koboが取り扱っている作品数は400万冊以上で、国内の電子書籍サービスの中でもトップクラスです。

さらにジャンルも豊富であることから、幅広いジャンルの作品を普段から楽しんでいる人におすすめのサービスといえるでしょう。

  • 400万冊以上の豊富な作品を取り扱っている
  • 幅広いジャンルを楽しめる
  • 楽天が実施する各種キャンペーンを活用してお得に楽しめる
ナビ博士
ナビ博士
いろんなジャンルの作品を楽しみながら、楽天ポイントも貯められてとてもお得です!

「楽天ブックス」との違い

楽天ブックスとの大きな違いは、販売しているものが電子書籍のみであるかどうかです。

楽天Koboは前述しているように、電子書籍の販売を専門としているため、紙の本やCD・DVDなどは購入できません。

ゲット君
ゲット君
一方、楽天ブックスでは紙の本をはじめ、CD・DVDも購入できます。

したがって、電子書籍を中心に楽しみたい人は楽天Koboを利用し、紙の本やCD・DVDを購入したい人は楽天ブックスを利用するなど、目的に応じて使い分けると良いでしょう。

「楽天Kobo」の5つのメリットと口コミ・評判

いいねアイコン

ここでは、楽天Koboを利用することの具体的なメリットと、実際に利用しているユーザーの口コミ・評判をご紹介します。

楽天Koboを利用する主なメリットは、以下のとおりです。

およそ400万冊の書籍や漫画を取り扱っている

前述したように楽天Koboは、さまざまなジャンルの作品を取り扱っており、400万冊の豊富なラインナップが特徴です。

Kindleストアと作品数だけで比べると少し劣りますが、会員登録・定額料金も必要なしで400万冊以上の作品を楽しめるのは、楽天Koboの大きな魅力でしょう。

実際の口コミは、以下のとおりです。

Twitter
よい口コミ

✨楽天Kobo様✨
10周年おめでとうございます🎉

色んなジャンルを楽しめるのも嬉しいです😊
素敵なキャンペーンをありがとうございます❣

— マグノリア♪ (@wt_Magnolia)

上記のように、さまざまなジャンルを読めることを高く評価しているユーザーも多くいます。

したがって、普段から特定のジャンルではなく、さまざまなジャンルの作品を楽しんでいる人、もしくは興味のある人におすすめのサービスといえるでしょう。

楽天ポイントが貯まりやすい

楽天Koboは、楽天市場をはじめとするさまざまなサービスと連携しており、ポイント還元率が非常に高いです。

そのため、楽天Koboで好きな作品を購入し、豊富な作品を楽しみながら楽天ポイントも貯められます。

実際の口コミは、以下のとおりです。

Twitter
よい口コミ

最近は本を買わずに電子書籍で済ませるようになりました^^
特に漫画はかさばるし、どうせ1-2回しか読まないからよきです☆
こちらの楽天koboで電子書籍買ってポイントもらってます♪https://t.co/ew11fFKGSc

— まき✨日常をツイート✨ (@makimakimaki777)

このように高いポイント還元率を活用するために、楽天Koboで電子書籍を購入する人もいます。

逆に、楽天Kobo以外の楽天が提供するサービスを利用することで楽天ポイントを貯めて、電子書籍の購入時に費用の一部としてポイントを使う人も多いです。

お得なキャンペーンを頻繁に開催している

楽天では、定期的に楽天スーパーセールなどのお得なキャンペーンを実施しています。

そのため、キャンペーンを利用して通常よりもお得に電子書籍を購入できるチャンスが多いです。

例えば、楽天スーパーセールで実施される「ショップ買いまわり」は、楽天市場や楽天Koboに出店している商品を複数のショップにわたって購入することにより、最大でポイントが10倍になるキャンペーンのことをいいます。

ナビ博士
ナビ博士
このようにお得なキャンペーンを実施しているタイミングで、電子書籍を購入できるのも楽天Koboならではのメリットでしょう。

実際の口コミは、以下のとおりです。

Twitter
よい口コミ

まぁ……株も為替もするし
楽天電気も楽天もショッピングも使うなら
正直電子書籍は楽天kobo一択かな?
まじでセール多いし
基本全ての商品が
25%オフで買えるから。

— Aにゃん。 (@A2yan2)

セールが多く、基本すべての商品が25%オフで買えるといっている人がいました。

また、現在は以下のようなキャンペーンが実施されています。

    • 2022年夏 ぴっかぴか小デジ!感謝祭30%OFF
    • 「黄泉のツガイ」発売記念!対象作品が無料&最大半額
    • 幻冬舎オススメ実用書特集200円均一
※2022年7月現在の情報です。

電子書籍なのでいつでも気軽に読める

楽天Koboが扱っている商品はすべて電子書籍のため、どれだけ多くの作品を購入しても場所を取らず、いつでも気軽に読めるメリットがあります。

また、購入するときもスマホやパソコンから場所を選ばず購入できる点や在庫切れがない点も大きなメリットです。

以下のツイートのように、紙の本よりも電子書籍にメリットを感じている人は増えています。

Twitter
よい口コミ

楽天koboのメリット✨

✅軽くて持ち歩きやすい
✅配送待ちなしですぐ読める
✅紙版よりも安いものが多い
✅場所をとらない(本棚や大量の本)
✅在庫切れ・入荷待ちのストレスなし
✅まとめ買いクーポンがお得(最大25%OFF)

僕も以前までは紙版で読書していましたが電子書籍にはメリット多いです😊

— Rの住人【楽天経済圏×ブログ】 (@r_zyunin)

さらに楽天Koboでは、購入した電子書籍のデータを楽天IDとひもづけられているため、万が一スマホやパソコンが故障してもデータが失われることはなく、安心して購入することが可能です。

ゲット君
ゲット君
紙の本だと場所を取ってしまいますが、電子書籍なら場所を取らずスマホ一台あればどこでも気軽に楽しめますね!

スマホやパソコン、タブレットなどに対応している

楽天Koboは、スマホはもちろんパソコン、タブレットなどさまざまな端末から楽しめるようになっています。

そのため、普段使っている端末から豊富な作品を楽しむことが可能です。

また、より快適に電子書籍を楽しみたい人向けに、楽天Kobo専用端末の電子書籍リーダーも販売されています。

したがって、利用しやすい端末から楽しめる点も楽天Koboの魅力です。

Twitter
よい口コミ

マンガと書籍をいつもkoboアプリから購入してタブレットで読んでます📖👓

kobo は使いやすくて大好きです😍

— サルソル (@salsol001)

また、楽天Koboは専用のアプリも配信しているため、購入した電子書籍をアプリから快適に楽しめます。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」の4つの注意点と口コミ・評判

ビックリマークのアイコン素材 7

楽天Koboを利用するうえで、いくつかの注意点もあります。

とくに以下4つの注意点は、あらかじめ把握しておくようにしましょう。

楽天IDを購入時に作成する必要がある

楽天Koboで電子書籍を購入するときは、楽天IDを作成する必要があります。

そのため、楽天IDを作成していない人は事前に設定しておかなければなりません。

ただし、以下の口コミにもあるようにセットアップやログイン時に必要となる楽天IDやメールアドレス情報の入力がうまくいかない場合もあるようです。

Twitter
悪い口コミ

楽天 kobo、セットアップ中のログインに使うのは「楽天 ID」。しかし、kobo を操作して表示されるログイン情報は「楽天 ID に紐付いたメールアドレス」。リセット前に確認したメールアドレスの方でさんざんログイン試行してえらく苦しんだぜまったく…。

— tss (夜行性昼行燈)🌻😨🌻 (@tss_0101)

したがって楽天Koboを利用するときは、ログインに必要な情報や楽天ID、パスワードなどをわかりやすい形で保管しておく必要があるでしょう。

また、購入した電子書籍のデータは楽天IDにひもづいて管理されているため、スマホやパソコンなどが故障しても購入データがなくならないメリットもあります。

楽天Koboアプリ内から作品を購入することはできない

楽天Koboでは、専用のアプリをインストールできますが、アプリ内から電子書籍を購入できない点に注意が必要です。

アプリから電子書籍を気軽に読める一方で、アプリ内で電子書籍を購入できない仕様に戸惑う声もあります。

Twitter
悪い口コミ

電子書籍の購入方法がひどかった。やむを得ない理由でアプリ内での書籍購入ができない、と注意があるものの楽天ブックスからも買えないし、販売店である楽天電子書籍ストアに商品情報のリンクから移動しても購入ボタンが出ない。ググったらウェブブラウザから 開かないとできないという。→

— junko_otokawa(栃木5区) (@531meril)

ただ、ブラウザを経由して楽天Koboへアクセスすることで作品を購入することが可能です。

つまり、ブラウザ経由で楽天Kobo内の作品を購入し、購入した作品をアプリにダウンロードして楽しむ必要があります。

ナビ博士
ナビ博士
購入してもアプリをダウンロードしていないと作品を閲覧できないのは注意です!

支払い方法の種類が少ない

楽天Koboで電子書籍を購入する際の支払い方法は、主に以下の4種類です。

  • クレジットカード決済
  • クーポン
  • 楽天ポイント
  • 楽天キャッシュ

したがって、PayPayなどの電子決済には対応していないため、普段から電子決済を使用している人は不便に感じるかもしれません。

それでも、楽天ユーザーは楽天カードなどを利用することで、ポイント還元の大きな恩恵を受けられるでしょう。

ゲット君
ゲット君
楽天Koboの利用を機に楽天カードなどを利用してみても良いかもしれませんね!

楽天ユーザー以外の人にとっては恩恵が少ない

楽天Koboは、そもそも楽天グループの子会社が運営しているサービスのため、楽天ポイント還元など楽天ユーザーを対象としたキャンペーンが中心になっています。

そのため普段から楽天系列のサービスで商品を購入しない人にとっては、あまり大きな恩恵を感じにくいかもしれません。

ただし、楽天銀行口座や楽天カードなど楽天ポイントを貯めるために必要なものは、インターネット経由で簡単に作れるため、楽天Koboの利用を機に作成するのも良いでしょう。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」がおすすめの人はこんな人!

本のアイコン素材

会員登録不要かつポイントの還元率も高い楽天Koboですが、とくに以下のような人におすすめのサービスです。

楽天のサービスを利用している人(楽天ユーザー)

前述しているように、楽天Koboで頻繁に実施されるポイント還元などのキャンペーンは、主に楽天のサービスを中心に利用している人のほうが恩恵を受けやすいです。

例えば、楽天市場で生活用品などを購入したときに貯まった楽天ポイントを楽天Koboの電子書籍に充てることもできます。

したがって、楽天Koboだけでなく、楽天グループが提供しているサービスを普段から利用している人に適したシステムとなっているでしょう。

少しでもお得に読みたい人

多くの電子書籍を購入したいけれど、少しでも安くお得にさまざまな作品を読みたい人にもおすすめです。

先ほども述べたように楽天Koboでは、頻繁に割引キャンペーンやポイント還元キャンペーンを実施しています。

ナビ博士
ナビ博士
さらに楽天ポイントによる決済ができるので、楽天Kobo以外のサービスで貯めたポイントを購入代金に充てることも可能です。

このように普通に電子書籍を購入するよりも、はるかにお得な値段で購入できるようになっています。

読みたいジャンルや作品の幅が広い人

楽天Koboでは、さまざまなジャンルの作品が400万冊以上も購入できるようになっています。

そのため普段から読みたいジャンルが幅広く、できるだけ多くの作品を楽しみたいと思っている人に適しているでしょう。

また、取り扱っている作品数が豊富なため、読みたい作品がなかったり、迷ったりすることが少ない点も魅力です。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」を利用する流れ・手順

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

実際に、楽天の電子書籍サービス楽天Koboを利用するには、以下の手順で電子書籍の購入から閲覧までおこなう必要があります。

①楽天Koboで読みたい作品を探す
まずはブラウザ経由で楽天Koboにアクセスし、読みたい電子書籍作品を検索しましょう。検索方法は、作品名だけでなくキーワード検索やジャンル、ランキング、新刊などさまざまな方法で検索できます。

気になる作品を見つけたら、買い物かごに入れていきましょう。


②注文内容を確認し、購入する
読みたい作品が見つかり、買い物かごに入れたら注文内容を確認し、購入します。

支払い方法については、前述したようにクレジットカード・クーポン・楽天ポイント・楽天キャッシュのいずれかを選択しましょう。

このとき、デビットカードで決済しようとするとエラーになる可能性があるため、できる限りクレジットカードによる決済をおすすめします。


③専用アプリにダウンロードし、ログインする
購入した電子書籍は、楽天Koboが無料で提供しているアプリをダウンロードする必要があります。

またパソコンから作品を読みたい人は、デスクトップ用のアプリをダウンロードし、ログインしましょう。


④購入した作品をアプリ内にダウンロードする
アプリにログイン後、購入した電子書籍をアプリ内にダウンロードすることで楽しめます。

万が一、購入した書籍がアプリ内に反映されていない場合は、一時的な同期エラーになっている可能性があるため、マイライブラリにて該当の電子書籍が「同期ON」になっているかどうかを確認しましょう。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」でよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

最後に、楽天の電子書籍サービス楽天Koboを利用するうえで、よくある質問についてご紹介します。

楽天Koboはどんな電子書籍サービスなの?

楽天Koboは、楽天グループ株式会社の子会社であるRakuten Kobo Inc.が提供する電子書籍作品を専門に購入できるサービスです。

会員登録や定額料金の支払いなどがなく、簡単かつ気軽にさまざまな作品を購入できます。

さらに楽天が実施している割引キャンペーンやポイント還元キャンペーンを活用して、通常よりもお得に電子書籍を購入できるようになっており、普段から楽天のサービスを利用している人に適したシステムです。

ゲット君
ゲット君
会員登録や月額料金が必要ないのは、簡単で利用しやすそうですね!

楽天Koboのメリットと注意点を知りたい

楽天Koboにおけるメリットは、以下のとおりです。

上記のように楽天Koboでは、400万冊の豊富な作品が楽しめるだけでなく、お得なキャンペーンなどを利用して楽天ポイントを同時に貯められるのがメリットです。

また、楽天Koboが取り扱っている作品はすべて電子書籍のため、24時間いつでも購入でき、在庫切れの心配もありません。

一方、さまざまなメリットがある反面、注意しなければならない点もいくつかあります。

とくに、楽天Koboで購入した作品を読むためにダウンロードしたアプリから、電子書籍を購入できない点に注意が必要です。

アプリはあくまでも購入した作品を快適に閲覧するためのツールであり、新しい作品を購入するにはブラウザ経由で楽天Koboにアクセスし、購入しなければなりません。

つまり、ブラウザ経由で楽天Koboにアクセスして電子書籍を購入した後、アプリ内にダウンロードして閲覧する流れです。

ナビ博士
ナビ博士
アプリからは電子書籍を新しく購入できない点には、注意が必要です!

楽天Koboがおすすめの人はどんな人?

楽天Koboはほかの楽天サービスによる恩恵も受けられるため、以下のような人におすすめです。

楽天Koboでの決済方法に楽天ポイントによる支払いがあることから、楽天ポイントが貯まりやすい楽天ユーザーの人におすすめのサービスといえるでしょう。

また、楽天Koboが扱っている電子書籍は作品数だけでなく、以下のようにさまざまなジャンルがあります。

  • SF・ファンタジー
  • ビジネス・経済
  • 伝記・自伝
  • キッズ
  • ミステリー・サスペンス
  • 定期刊行物
  • コミック・グラフィックノベル・漫画
  • ヤングアダルト
  • 小説・文学
  • ロマンス
  • ノンフィクション

したがって、幅広いジャンルの作品に興味がある人におすすめです。

ゲット君
ゲット君
楽天Kobo以外の楽天のサービスを利用している人ならお得に購入できますね!

まとめ

今回は、楽天の提供している電子書籍サービスである楽天Koboの詳細や、利用することのメリットと注意点を実際の口コミも併せて解説しました。

楽天Koboは、電子書籍のみを取り扱っているサービスのため、在庫切れとなる心配もなく、いつでも気軽に豊富な作品を楽しめます。

さらに頻繁に実施されるキャンペーンを活用することで、普段よりも安く電子書籍を購入できたり、楽天のスーパーセールなどで効率よく楽天ポイントを貯められたりとお得に楽しめるシステムです。

楽天ユーザーで、電子書籍を楽天Koboで購入したことがない人は、ぜひお得なキャンペーンを実施しているときに利用してみてください。

「楽天Kobo」
楽天Kobo

楽天Koboのおすすめポイント

  • 400万冊以上の豊富な作品を取り扱っている
  • 幅広いジャンルを楽しめる
  • 楽天が実施する各種キャンペーンを活用してお得に楽しめる

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

プロが唸ったオンリーワンでヤバい文房具! UHU 瞬間接着剤超速乾ピペット

文房具業界で著名な文房具ライターきだてたくさんが、思わず呆れるほどに感心したアイテムを紹介。そのヤバさを余すことなく紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

耐水耐熱性と精密性に優れたUHUが〝優勝〟

UHU

瞬間接着剤 超速乾ピペット

実売価格386円

ドイツの世界的な接着剤ブランドUHUが手がける、超強力で精密な塗布を実現する瞬間接着剤。液だれせず、常に最適な量を出せる「ダイレクトストップ機能」を搭載。プラモデル製作など細かい作業でも扱いやすいです。

 

この文房具プロがセレクトしました!

文房具ライター

きだてたくさん

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、文房具ならなんでも使い倒して徹底レビュー。GetNavi webでも文房具全般の記事を担当している。

 

瞬間接着剤のベストな液量は、10円玉大の面積当たりにほんの一滴。しかし、作業時にうっかり液が垂れて出過ぎることも多いため、これが接着ミスの大きな原因となっていました。

 

超速乾ピペットは、金属チューブの下に弾力のある樹脂ボトルを備えた二重構造を採用。指先の感覚で液量を繊細にコントロールできるのがポイントです。陰圧で思い通りの接着剤をピタッと出せるので、とにかく接着を失敗しにくいですよ。また、自立するボトルによって、接着後の液だれに慌てず済むのもうれしいところ。ボトルの口が白くカピカピに固まりにくいので、安心して次回も使用できます。食洗機使用に対応する液剤は極めてレアで、食器に安心して使えます。

↑従来の瞬間接着剤の最高温度が80°C以下なのに対して、本品は120°Cという圧倒的な耐熱性を誇る。実用強度到達後(接着から24時間後以降)は、食洗機も利用できて便利

 

実用性の高さでは、おそらく他の追随を許さないレベル。ドイツ製でまだ日本では馴染みのないブランドですが、いまから注目しておいて間違いはありません。

↑ボトル下部には、リング状の台座を装備。接着剤を寝かせずに立てて置ける。接着対象を固定する作業で焦らずに行えたり、保管時に省スペースで収納できたりとありがたい

 

<ここが使える!>あらゆる素材をくっつける万能な瞬間接着剤

どんな細かな隅や継ぎ目にも流し込める、細型ノズルを装備。液量コントロールがしやすいため点状の接着も可能。プラスチックはもちろん、磁器やコルク、ガラス、ゴムなどにも使えます。

 

川口春奈が10月期木曜劇場『silent』でフジ連ドラ初主演 Snow Man目黒蓮と本格ラブストーリー【コメントあり】

女優の川口春奈が、10月期の木曜劇場『silent』(フジテレビ系 毎週木曜 午後10時~10時54分)で主演を務めることが分かった。川口は本作がフジテレビ系連続ドラマ初主演となる。また、共演には目黒蓮(Snow Man)が決定した。

『silent』左から)目黒蓮(Snow Man)、川口春奈 ©フジテレビ

 

完全オリジナルとなる本作は、主人公の青羽紬(川口春奈)が、本気で愛するも別れることになってしまった高校時代の恋人・佐倉想(目黒蓮)と8年の時を経て偶然の再会を果たし、そこに待ち受けていた現実と向き合いながらも、寄り添い、乗り越えていこうとする姿を丁寧に描いていくラブストーリー。

 

川口と目黒は『教場Ⅱ』(2021年1月/フジテレビ系)以来の共演となるが、今回が本格的“初共演”。目黒はフジテレビ系連続ドラマ初出演で、ラブストーリーにおける主人公の相手役に初挑戦する。

 

主人公の青羽紬(川口)は8年前に、一生をかけて愛したいと思えた恋人との別れを経験し、新たな人生を歩もうと前を向いて生きている一人の女性。そんな紬と大切な人との出会いは高校2年の秋、たまたま朝礼で耳にしたある男子生徒の声に引かれたことがきっかけだった。

 

壇上で作文を読む佐倉想(目黒)に心を奪われた紬は、次第に彼が気になる存在になっていることに気づく。3年生で同じクラスとなり、共通の友人を通してだんだんと距離が縮まっていった二人は付き合うことに。音楽好きというお互いの趣味で通じ合い、仲を深めていった二人だったが、卒業後のある日、これからも一緒にいたいと思う紬に対し、想は突然理由も言わずに別れを告げて姿を消してしまう。

 

それから8年の月日が流れ、新たな人生を歩み始めていた紬だったが、ある日偶然、雑踏の中に想の姿を見かけたことをきっかけに、再び彼の存在を意識するようになっていく。もう一度、想に会ってちゃんと話をしたいと彼の姿を探し始めた紬だったが、実は彼が徐々に耳が聞こえにくくなる「若年発症型両側性感音難聴」を患い、聴力をほとんど失っていたという思いがけない現実を知ることになる。

 

大切な人との別れを乗り越え、今を生きようとしている紬と、障がいがあることで自分と向き合えず別れを選んでしまった想。音のない世界でもう一度“出会い直す”ことになった二人と、それを取り巻く人々が織り成す、切なくも温かい物語が紡がれていく。

 

デビュー15周年の節目を迎え、本作でフジテレビ系連続ドラマの初主演を務める川口は、2007年にモデルデビュー。2009年には『東京DOGS』(2009年10月期/フジテレビ系)で女優として活動を開始すると、翌2010年にはドラマ『初恋クロニクル』(BSフジ)でドラマ初主演。さらに『桜蘭高校ホスト部』(2011年7月期/TBS系)で連続ドラマ初主演を飾った。さらに、ドラマだけでなく「好きっていいなよ。」(2014年)、「にがくてあまい」(2016年)、「一週間フレンズ。」(2017年)など数多くの映画に出演し、透明感のある演技で見る者を魅了している。

 

また、最近では大河ドラマ『麒麟がくる』(2020年/NHK総合)で時代劇初挑戦ながらも、芯の強い女性を見事に演じ切ったほか、今年映画化もされた『極主夫道』(2020年10月期/日本テレビ系)や『着飾る恋には理由があって』(2021年4月期/TBS系)、連続テレビ小説『ちむどんどん』(2022年/NHK総合)など幅広い役柄で存在感を放っている。

 

ほかにも『第72回NHK紅白歌合戦』(2021年)の司会や、スポーツキャスターも務めた経験を持つなど、その活躍は多方面にわたる。川口が木曜劇場に出演するのは『Chef~三ツ星の給食~』(2016年10月期/フジテレビ系)以来、6年ぶりとなる。

 

想を演じる目黒は、ジャニーズ9人組グループ・Snow Manのメンバーとして2020年に「D.D./Imitation Rain」でCDデビューし、第35回日本ゴールドディスク大賞では「ベスト5ニュー・アーティスト」をはじめ計7冠を受賞。さらに翌年の同賞では「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」を初受賞した。

 

また、音楽活動だけでなく、最近では『教場Ⅱ』(2021年/フジテレビ系)で髪を短く切り、鋭い観察眼を持った生徒役という難しい役どころを演じ切ったほか、『消えた初恋』(2021年10月期/テレビ朝日系)ではピュアな男子高校生役を演じるなど、その演技力の高さで活躍が期待される若手俳優の一人でもある。

 

さらに、映画「おそ松さん」(2022年)ではコメディーにも挑戦したほか、レギュラー出演しているバラエティー番組でも新たな一面をのぞかせるなどさまざまな表情を見せ、幅広い人気を得ている。

 

本作では、手話での演技にも挑戦。この役が決まってすぐのころから手話指導を受け、忙しい仕事の合間を縫って寸暇を惜しんで手話レッスンに取り組んだ。

 

脚本は、昨年の「フジテレビヤングシナリオ大賞」で大賞を受賞した生方美久。この年の審査員を務めていた村瀬健プロデューサーが生方の才能にほれ込み、コンクール出品作以外の脚本を一度も書いたことのない全くの新人ながら、完全オリジナル作品での脚本家デビューという異例の抜擢となった。

 

演出は、映画「チア男子‼︎」(2019年)をはじめ、ドラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』(2020年10月期/テレビ東京系)や、『うきわ-友達以上、不倫未満-』(2021年8月/テレビ東京系)、『脚本芸人』(フジテレビ系)などを手掛け、ゴールデン・プライムタイムの連続ドラマの演出は初となる風間太樹が担当する。

 

情報解禁と同時に公開されたキービジュアルでは、二人で寄り添い合いながら紬が想から手話を教わっている姿が写し出され、突然の別れから8年の時を経て偶然の再会を果たした二人が、もう一度心を通わせ合うという明るい未来を予感させる。紬が想から教わっているのは、「永遠」「ずっと続く」という意味を表す手話。これから先、二人を待ち受けている厳しい現実と向き合い、二人で寄り添いながらも乗り越えようとしている二人の思いを表している。

 

川口春奈 コメント

◆出演が決まったときの感想を教えてください

出演の話を頂いて、自分にとって挑戦する作品になるという気持ちになりました。このストーリーを読んだとき、いろいろ考えさせられたり、すごく切なくなったりしながら、お話を読んでいくにつれて、どんどんその世界観に引き込まれました。紬や想、それぞれが抱える問題に葛藤している姿がとても現実的で、私の心に刺さりました。このような作品に目黒さんとご一緒できるのが楽しみでもありますし、いろんなキャストの皆さんとこのチームで作り上げられるということにわくわくしているので、一緒にお芝居をしながら生まれてくるものが楽しみです。

 

◆紬という役どころについて

紬はきっと、人生の片隅にずっと想がいるような、とにかくけなげで一途に誰かを思い続けている女性だと思います。そんな存在の彼の耳が聞こえなくなってしまったという部分にどう向き合って、そして彼女がどのように成長していくんだろうというのは、撮影を通して私自身も楽しみです。また、明るくて芯がありながらもチャーミングな部分があったり、私が感じる紬のいとおしい部分も演じていけたらと思っています。

 

◆視聴者へのメッセージ

この作品はとても考えさせられるようなシリアスな部分も多いと思います。そんな中で紬という一人の女性が生きていく上で、いろんな人と出会っていろんな日常を送っていく姿や、紬が想に対してどう向き合って、二人がどうなっていくのか、私自身も楽しみにしています。切なくも温かい、そんなドラマにできたらと思っています。ぜひご期待ください。

 

目黒蓮(Snow Man)コメント

◆出演が決まったときの感想を教えてください。

出演の話を頂いて、初めて脚本を読んだとき、一話を読みながらボロボロに泣いてしまいました。そこに書いてある言葉の数々から、いろいろと想像することができて、心をわしづかみにされた感覚になりました。そして、この作品で川口さんとご一緒させていただけるということで、お芝居で学べることなどたくさん吸収できたらいいなと思います。

 

◆想を演じる上で心掛けたいこと、意気込みをお願いします。

想はすごく優しい人なんだと思いました。優しいからこそ、耳が聞こえなくなってしまって、本当にいろんなことを考えただろうし、紬をはじめ周りの人たちにも彼なりの優しさを見せているんじゃないかなって感じました。そんな想が、周りの人たちからの支えを通じてどう変わっていくのか、演じる僕自身も本当に楽しみです。手話に関してはちょうど一年前ぐらいに興味を持つ出来事があって、その時に自分なりに調べたことがあったんです。そういうこともあり、今回の役もそうですが、こうして手話を習っていくというのがすごくありがたいですし、分からないことも徹底的に先生に聞いたりしながら毎日たくさん勉強させてもらっています。

 

◆視聴者へのメッセージ

改めて生きていく上で気づかされたこともたくさんありましたし、最初に脚本を読んだ時に感じたこの感動を、見てくださる皆さんにも届けられたらいいなと思っています。そしてこの作品を見てくださった方が、例えば海外の言葉を覚えてコミュニケーションを取ったりするのと同じように、手話を実際に覚えて通じ合っていく、そういうあたたかい世界になったらうれしいです。精いっぱいで全力で演じさせてもらいます。

 

プロデュース 村瀬健(フジテレビ ドラマ・映画制作部)コメント

この数年、“ラブコメ”的な連ドラは数あれど、本気で泣ける、いわゆる“本格ラブストーリー“が少なくなってしまったな、と感じていました。主人公のヒロインが本気で好きな相手を本気で思う気持ちに共感し、ヒロインのことを応援しながら同時に自分もその相手に恋しているような気持ちになり、ヒロインと一緒に心を締めつけられるような思いで毎週ドラマを見る。そんな連ドラを作りたいと思い、この『silent』を企画しました。

 

連ドラのラブストーリーにおいて重要なのは、誰と誰の恋が見られるか、だと思います。飾らない言葉と等身大の自分をありのままに伝える姿勢で今もっとも女性の共感と支持を得ており、かつ、近年の出演作において圧倒的な“華”を感じさせている川口春奈さん。彼女が主人公(=ヒロイン)のラブストーリーを作りたい、と思いました。そして、その相手役に誰が来たら見たいと思うかな、と考えたとき、今もっとも波に乗っているSnow Manのメンバーであり、同時に、役者として明らかに“大器感”を感じさせ始めている目黒蓮さんの顔が浮かびました。僕自身が一番見てみたいと思ったこのお二人にオファーしたところ、快諾をいただけましたので、二人をイメージして“当て書き”でキャラクターを生み出し、オリジナルストーリーを作り込んできました。

 

一緒に作った“相棒”は、生方美久というド新人の脚本家です。「フジテレビヤングシナリオ大賞」の審査員として彼女の応募作を一次審査の段階で読んだその時から“一緒に連ドラを作りたい”と感じていました。“とんでもない才能が現れた”と思い、すぐに“来年に向けてオリジナル企画を考えましょう”と声を掛けました。それからまだ一年もたっていないのですが、今、彼女は僕の期待をはるかに超えるクオリティーの脚本を書いてくれています。川口春奈さんや目黒蓮さんと同世代であり、まだドラマや映画の脚本をたったの一回も書いたことのない彼女だからこそ書けるみずみずしくて新鮮で、手あかにまみれていないリアルなせりふは、間違いなく視聴者の皆さんの心に響くことと思います。新しい才能の誕生に立ち会っていただきたいと心底思っています。

 

また“愛した人が難聴者になる”という難しいテーマに向き合うに当たり、生方さんは自ら手話教室に通い、自身も手話を学び、聾者や難聴者の方々のお話やご意見を聞きながら脚本を書いています。監修としてこのドラマに参加してくださっている聾者、難聴者、コーダ(聞こえない、聞こえにくい親を持つ、聞こえる子供)の方々のご意見を、監督、スタッフ、出演者、皆でお聞きしながら作品づくりを進めています。そうした思いを全て含めて、人が人を好きになる気持ち、本気で人を好きになることで感じる、あの“胸が締めつけられる思い”を届けたいと思っています。せつなくて、心の奥が痛んで、でも温かくて、優しい気持ちになれる。そんなラブストーリーにご期待ください。

 

番組情報

木曜劇場『silent』

フジテレビ系

2022年10月スタート

毎週木曜 午後10時~10時54分

 

出演:川口春奈、目黒蓮(Snow Man)ほか

 

脚本:生方美久(第33回フジテレビヤングシナリオ大賞『踊り場にて』)

音楽:得田真裕(『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』、『グッド・ドクター』、『監察医 朝顔』シリーズ、『アンナチュラル』、『MIU404』ほか)

プロデュース:村瀬健(『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』『信長協奏曲』、映画「キャラクター」、映画「約束のネバーランド」他)

演出:風間太樹(『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』『うきわ-友達以上、不倫未満-』『脚本芸人』、映画「チア男子‼︎」「チェリまほTHE MOVIE~30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」ほか)

制作・著作:フジテレビ

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/silent/

公式Twitter:@silent_fujitv

公式Instagram:https://www.instagram.com/silent_fujitv/

皮をむいてから飾るまで。桃・アボカド…皮をむきづらい果物・野菜5種の攻略法

薄くて繊細な桃の皮は、どう剥いたらいい? SNSで話題になったように、果物の上手な剥き方は意外と知られていないのではないでしょうか。

 

そこで、初心者向けの料理教室「彩りクッキング」で講師を務める小林ゆうさんに、桃に加えてアボカド、オレンジ、パイナップルといった皮が剥きにくい果物と野菜について、きれいに剥くコツと切り方、飾り方までを教えていただきました。おまけとして、「どこまで皮を剥いたらいいかわからない……」という声が多いゴボウの扱い方も解説していただきます。

 

「桃」…切ってから剥くとキレイにできる

桃を剥くとき、どうしても柔らかい身に指が当たってしまい、そこから崩れてしまったり、黒ずんでしまったり。きれいに剥くためには、先に切ってから皮を剥く方法がおすすめです。

 

「身が崩れてしまうのは、果実自体が熟し過ぎている可能性もあります。弾力があってやや硬めの状態がちょうどいいので、選ぶときは硬さにも気をつけてみてください」(料理教室「彩りクッキング」講師・小林ゆうさん、以下同)

 

1. 水で洗って産毛を取る

桃の表面にはびっしりと産毛がついています。皮は食べませんが、剥いているときに産毛が身に付着してしまうので、水の中でそっと撫でて産毛を落としておきましょう。

 

2. 種の周りをぐるりと回るように切り込みを入れる。

ちょうど桃の割れ目のところから包丁を入れていき、ぐるりと一周します。

 

3. 身をひねるようにして半分にする

上下の身をゆっくりずらしながら回転させていくと、きれいに半分に切ることができます。

 

4. 種を取る

包丁の刃先を持ち、種の周りに包丁を差し入れて細かく動かしながら種を取ります。親指を添えて短く持つことで、包丁が必要以上に入らず、皮の方まで突き刺してしまうことがありません。

 

5. くし切りにする。

りんごのようにくし切りにしていきます。このとき、皮の方から包丁を入れると身が崩れにくいですよ。

 

6. 皮を剥く。

包丁をまな板に押し付けるようにしながら動かし、桃の皮を剥いていきます。

 

「桃は剥いた後、急速に変色してしまうので、すぐに食べないときや時間が経ってしまいそうなときは、レモン汁を少しかけておきましょう」

「アボカド」…サラダや付け合わせが豪華な見栄えに

桃と同様に身が柔らかく、きれいに剥くのが難しいのがアボカド。また、切ってみると中が黒ずんでいたり柔らかすぎたりと、選ぶ見極め方にも悩む食材です。

 

「アボカドは艶があってみずみずしく光っているものを選びましょう。触ったときに弾力があり、わずかに硬さを感じるものが食べ頃です。ある程度の硬さがあると、皮を剥くときに身を傷つけてしまうこともありません」

 

1. 中心で切ってひねる。

桃のときと同じように種を中心にしてぐるりと一周に包丁を入れ、上下の身をスライドさせて二つに割ります。

 

2. 種を取る。

包丁の刃で叩くように種を刺したら、引き抜くようにして種を取ります。

 

3. 手で皮を剥く。

身を傷つけないように気をつけながら、皮を剥いていきます。

 

4. お花型に盛り付ける。

半分のアボカドを薄くスライスし、少しずつずらしていって、丸く成形していきます。

 

ちなみに角切りにするときは、皮を剥く前に格子に包丁を入れてから、手で皮を剥いていきましょう。

 

「オレンジ」…並べるだけでごちそうのような華やかさ

皮を剥いただけのオレンジですが、きれいにカットして盛り付けるだけでも、デザートとなる一皿。ホテルなどでよく見かける“クレープシュゼット”のデクパージュ(お客さまの前で調理実演すること)でも、オレンジの切り方を見ることができるので、プロの技を見にいくのもおすすめです。

 

「オレンジは艶があり、香りがほどよくしているものを選ぶのがポイントです。あまりに強い香りがあるものは熟し過ぎている可能性があるので、よく見てみましょう。防カビ剤がついている場合があるので、はじめに中性洗剤をつけて、皮をよく洗います」

 

1. 天地の皮を落とす。

まず、オレンジの上と下の皮を切ります。身が見えるくらいしっかり切るのですが、ロスがないよう切り過ぎにも注意しましょう。

 

2. 側面の皮を剥く。

上から包丁を入れ、白い繊維が残らないように切っていきます。

 

3. 薄皮に沿って身をくし切りにする

薄皮に沿って包丁を入れたら、身をくし切りにします。身を取ったら薄皮を削ぐように包丁を入れて、次の身を取り出します。

 

4. 残った薄皮を絞り、ミントを飾る。

最後に、残った薄皮をまとめて絞ることで、身がさらにジューシーにいただけます。お好みでラム酒やコアントローなどをかけると、これだけでデザートになりますよ。

「パイナップル」…おもてなしにぴったりの「パイナップルボート」

パイナップルは皮が硬くてトゲがあり、剥きにくい果物のひとつですよね。でも、方法さえ覚えてしまえば、こんなにかわいらしくスタイリングすることができます。

 

「パイナップルは、皮を一気に剥いてしまう方法もあります。その場合は少し深めに皮を剥くと、トゲも全部取れるのでおすすめです。薄く剥いてしまうと、トゲの根元が残ってしまうので、気をつけましょう」

 

1. パイナップルを8等分に切る。

トゲで手を怪我しないように気をつけながら、葉を押さえて8等分にする。

 

2. 芯に包丁で切り込みを入れる。

葉の根元の方から包丁を入れていきますが、切り落としてしまわないよう、皮の手前で止めます。

 

3. 皮に沿って切り込みを入れる。

身だけを取るように切り込みを入れていきます。このとき、皮にあまり近い位置で切ってしまうと、トゲの根元が身の方についてしまうので、厚みを持たせて切ります。

 

4. 身を外してスライスする。

身をそっと押して外し、食べやすい大きさにスライスしたら、皮のボートに身を戻します。

 

5. 身を交互にずらす。

食べやすく、見た目にもかわいく仕上がりました。皮を剥いてしまうだけでなく、お皿のように利用できると楽しいデザートになりますね。

 

【番外編】香りが違う!「ごぼう」をおいしくする皮の剥き方

最後に、料理初心者の方がよく迷うという「ごぼうの剥き方」を教えていただきました。

 

「ごぼうは、どこまで剥いたらいいのかわからない、という質問をよく受けます。このような洗いごぼうなら、実は皮はそんなに剥かなくてもいいんです。ごぼうは皮と身の間に栄養と香りがあるので、半分だけ剥きましょう」

包丁の裏を使い、ごぼうの表皮をこそげ取ります。「皮はぜんぶ取らず、上下左右の4ヶ所だけこそげ取りましょう。残った皮には栄養と香りがたっぷり含まれますので、4ヶ所だけ剥いてあれば十分です。ただし、泥つきのごぼうの場合は、たわしなどでしっかり洗うことを忘れないでください」

 

料理の基本は、包丁の使い方。包丁の扱いが上手になると時短にもなり、盛り付けも自然と美しくなっていきます。ただ剥いて切るだけで見栄えのする一皿が作れたら、自分のためでもちょっとうれしくなりますよね。包丁の切れ味が悪いと、なかなかうまくできないので、まずは包丁を研いではじめてみてください。

 

【プロフィール】

料理教室「彩りクッキング」講師 / 小林ゆう

調理師、食育インストラクター、野菜ソムリエ。服部栄養専門学校卒業、日本一予約が取れない日本料理店にて修行を積む。現在は渋谷区にある、初心者さんの料理教室「彩りクッキング」にて講師を務め、日本料理・西洋料理・中国料理・製菓の全ジャンルを教えている。料理の基礎をしっかり学べ、最初から最後まで一人で作れる数少ない料理教室として、入会制限も行うこともあるほど定評がある。

『24時間テレビ』難病と闘うアントニオ猪木が国技館に登場!魂のコールを披露

8月27日(土)、28日(日)放送の『24時間テレビ45』(日本テレビ系)が行われる両国・国技館のステージに、アントニオ猪木がゲストとして出演することが発表された。

『24時間テレビ45』アントニオ猪木 ©日本テレビ

 

言わずと知れたプロレス界のスーパースター・アントニオ猪木。必殺技の延髄斬りや卍固めなどで数々の名勝負を繰り広げ、日本中を熱狂させた国民的ヒーローだ。

 

その活躍はプロレスだけに留まらず、政界にも進出。1990年のイラクがクウェートに侵攻した湾岸危機では、単身でイラクに乗り込み、日本人の人質を帰国させるなど、数々のドラマを生み、激動の半生を送ってきた猪木は、日本中に勇気と元気を与えてきた。

 

現在は、数万人に1人が発症するという難病・心アミロイドーシスと闘っている猪木。2018年に発症して以来、何度も生死をさまよいながらも、自らその闘病の姿をYouTubeなどで、積極的に発信し続けている。

 

猪木はなぜ、闘病中の弱々しい姿を発信し続けるのか。また、自らの名言「元気があれば何でも出来る!」を言い続けてきた猪木が、今一番大事にしていることとは。そして闘病中の今、なぜ『24時間テレビ』に出演しよう決めたのかなど、猪木が思いを語る。挑戦を諦めず、闘い続ける男・アントニオ猪木の魂のコールは必見だ。

 

番組情報

『24時間テレビ45』

日本テレビ系

2022年8月27日(土)、28日(日)

 

©日本テレビ

風光明媚な能登路を走る「のと鉄道」とっておき10の逸話

おもしろローカル線の旅93〜〜のと鉄道・七尾線(石川県)〜〜

 

石川県の能登地方を走る「のと鉄道」。車窓からは青く輝く能登の海が楽しめる。「のと里山里海号」という人気の観光列車も走っている。そんな、のと鉄道の気になる10の逸話に迫ってみた。

*取材は2015(平成27)4月、2022(令和4)年6月19日に行いました。一部写真は現在と異なっています。

 

【のと鉄道の逸話①】2000年代初頭に80km区間を廃止へ

のと鉄道の路線の概要をまず見ておこう。

 

路線と距離 のと鉄道・七尾線:七尾駅(ななおえき)〜穴水駅(あなみずえき)間33.1km
七尾駅〜和倉温泉駅間は直流電化ほか非電化、全線単線
開業 1928(昭和3)年10月31日、七尾駅〜能登中島駅間16.3kmが開業、
1932(昭和7)年8月27日、穴水駅まで延伸開業
駅数 8駅(起終点駅を含む)

 

1932(昭和7)年まで現在の終点、穴水駅まで延びた国鉄七尾線。路線はさらに延伸され、北は1935(昭和10)年7月30日に穴水駅から輪島駅間20.4km、さらに東は国鉄能登線として1964(昭和39)年9月21日に蛸島駅(たこじまえき)まで61.0kmが延ばされた。

↑のと鉄道の旧路線図。七尾線は輪島駅まで、能登線は蛸島駅まで走っていた。当時に走ったNT800形が今も穴水駅で保存される(右下)

 

国鉄がJR化された時にはJR西日本に継承されたが、1988(昭和63)年3月25日に能登線が第三セクター経営の「のと鉄道」に引き継がれた。さらに1991(平成3)年9月1日に、のと鉄道七尾線の七尾〜輪島間が開業している。

 

七尾線、能登線は昭和中期まですでに輪島へ、蛸島へそれぞれ延ばされていたものの、所要時間がかかり不便だった。

 

石川県内では日本海に突き出た能登半島の地域格差が特に著しく、県庁のある金沢市まで出るのも1日がかりだった。そうした格差解消のため道路網の整備が進められていった。中でも大きかったのが、県庁のある金沢市から、穴水町を結ぶ能登有料道路(現・のと里山海道)の開通だった。1982(昭和57)年に全通し、この道路につながる県道の整備が続いた。現在、のと里山海道の穴水ICから輪島市内へは50分、また珠洲市内まで1時間ほどでアクセス可能になっている。

 

こうした道路整備の影響もあり、七尾線、能登線の利用者は急激に減少していった。将来の乗客減少を見越して、のと鉄道七尾線の穴水駅〜輪島駅間は2001(平成13)年4月1日に、能登線の穴水駅〜蛸島駅間は2005(平成17)年4月1日に廃止となった。JRおよび国鉄から移管された第三セクター鉄道の中では、廃止が非常に早かった例と言えるだろう。

 

【のと鉄道の秘話②】のと鉄道は路線を保有していない……?

第三セクター経営の鉄道路線は、鉄道会社自体が路線を所有し、列車を運行する形態が大半である。ところが、のと鉄道は異なる。現在、列車は七尾駅〜穴水駅間を走っているが、のと鉄道は「第二種鉄道事業者」として車両を保有し、線路を借用して列車の運行を行う。路線は保有していない。

 

七尾駅〜穴水駅間の路線を保有しているのはJR西日本である。まず七尾駅〜和倉温泉駅間はJR西日本が第一種鉄道事業者となっている。第一種鉄道事業者とは、鉄道施設・車両一式を保有し、列車の運行を行う事業者のことだ。

 

その先の和倉温泉駅〜穴水駅間は形態が異なりJR西日本は第三種鉄道事業者となる。第三種鉄道事業者とは線路を敷設、保有するだけで、列車の保有、運行は行わない事業者を指す。

 

なぜ、こうした複雑な運行スタイルを取っているのだろう。これには裏がある。

 

かつて七尾線は、津幡駅〜輪島駅間全線が非電化だった。沿線では和倉温泉が人気観光地として集客に熱心で、電化して特急電車を走らせて欲しいという願いが強かった。そこで国鉄を引き継いだJR西日本では、電化する見返りに、和倉温泉駅から先の区間の営業を石川県に引き継いでもらいたい、という条件を出した。そして1991(平成3)年9月1日に津幡駅〜和倉温泉駅間での電化が完了し、さらに、のと鉄道七尾線が生まれたわけである。

 

のと鉄道が生まれるまで、第三セクター鉄道に移管された路線はすべて特定地方交通線の指定を受けた路線で、経営が成り立たず、地方自治体が経営を引き継いだ形だった。

 

ところが、七尾線は特定地方交通線には指定されていない路線だった。特定地方交通線の場合には、国から転換時に交付金等の支援が得られるが、七尾線を受け継ぐにあたり、買い上げよりも借用の方が有利と判断された。こうして、のと鉄道が第二種鉄道事業者になったのである。七尾線は特定地方交通線以外で初の第三セクター路線として生まれたのだった。

 

やや複雑だが、鉄道路線の経営もいろいろな思惑が交錯していたわけである。

 

【のと鉄道の逸話③】七尾駅〜和倉温泉駅はJRの車両も走る

次に七尾線を走る車両を見てみよう。まずは七尾駅〜和倉温泉駅間から。

↑七尾駅〜和倉温泉駅間を走る観光列車「のと里山里海」。同区間のみJR西日本の特急「能登かがり火」などの列車も走る(左上)

 

同区間はJR西日本が第一種鉄道事業者となっていることもあり、JR西日本の車両も走る。とはいえJR西日本の列車は特急のみで、JR西日本の普通列車は入線しない。七尾駅から先を走る普通列車は、のと鉄道の列車だけになる。

 

◆681系・683系 特急「サンダーバード」「能登かがり火」

現在、金沢駅〜和倉温泉駅間を特急「能登かがり火」が4往復、大阪駅〜和倉温泉駅間を特急「サンダーバード」が1往復走っている。使われる車両は681系・683系交直両用特急形電車だ。

 

◆キハ48形 特急「花嫁のれん」

金沢駅〜和倉温泉駅間を走る観光特急列車で、金土日を中心に走る。キハ48形気動車を改造した車両を利用、北陸の和と美が満喫できることを売りにしている。

↑キハ48形を改造した特急「花嫁のれん」。外観は北陸の伝統工芸・輪島塗や加賀友禅をイメージした華やかな造り

 

次にのと鉄道の車両を見ていこう。

 

◆のと鉄道NT200形

のと鉄道の普通列車用気動車NT200形。新潟トランシス製で、2005(平成17)年に7両が造られた。座席はセミクロスシートで、車体の色は能登の海をイメージした明るい青色をベースにしている。車両番号は3月導入の車両がNT201〜204まで、2次車の10月に製造されたNT211〜213と2パターン用意されている。人気アニメのラッピング車両も走る。

↑のと里山里海号を後部に連結して走るNT203。NT204は「花咲くいろは」ラッピング車両として走る(左下)

 

◆のと鉄道NT300形

北陸新幹線が金沢駅へ延伸した2015(平成27)年3月に合わせて導入されたのがNT300形で、観光列車「のと里山里海号」用に2両が製造された。外観は能登の海をイメージした青色「日本海ブルー」で鏡面仕上げされている。内装も凝っていて、沿線の伝統工芸品を車内各所で使用、また七尾寄りの座席は海側に向き、ひな壇状としたこともあり、後ろ側の席でも能登の海が見える造りとなっている。

↑NT300形2両で運転される「のと里山里海号」。日本海ブルーと呼ばれる青い塗装が能登半島の緑にも似合う

 

運行は七尾駅〜穴水駅間で土日祝日(当面の間)を中心に上り2本、下り3本を運行、運賃に加えて500円の乗車整理券が必要となる(一部列車は普通運賃で利用可能な車両も増結)。和倉温泉駅で特急「花嫁のれん」と接続して運転している列車もあり、金沢駅から2社の異なる観光列車に乗車することも可能だ。

 

一部の便では飲食付きプランも用意している。アテンダントの沿線案内もあり、ビュースポットでは徐行運転が行われ、車窓風景が楽しめる。

↑七尾寄りの座席は海側が見える仕様となっている。乗車するとポストカードや鉄道グッズなど乗車記念のプレゼントも(左上)

 

【のと鉄道の逸話④】七尾駅の「のとホーム」から列車が発車

ここからは、のと鉄道七尾線の旅を始めよう。

 

列車は各駅停車の普通列車と、臨時列車扱いの観光列車「のと里山里海号」が走る。普通列車は朝7時〜8時台と夕方19時台が1時間に2本、その他の時間帯は1時間〜1時間半に1本の割合でローカル線としては多めで使いやすい。七尾駅から穴水駅まで所要時間が約40分、運賃は850円となる。

 

ちなみに「つこうてくだしフリーきっぷ」が土日祝日のみ有効で大人1000円で販売されている。販売は穴水駅、能登中島駅、田鶴浜駅、七尾駅(のと鉄道ホーム改札前に係員がいる時間帯のみ)と、車内でも購入できる。「つこうてくだし」とは能登の方言で「使ってください」という意味だそうだ。

 

沿線の観光施設の特別優待券も兼ねているので、お得。ぜひ利用したい。

 

筆者はJR七尾線の列車に乗車し、JR七尾駅に降り立った。七尾駅周辺は駅前に大型ディスカウントストアがあるなど、非常に賑やかだ。七尾は能登半島の中心都市であることが良く分かる。JRの改札口に並ぶように、のと鉄道の改札が設けられていて、その奥にある「のとホーム」に1両編成の穴水行きNT200形普通列車が停車していた。

↑のと鉄道七尾線の起点となる七尾駅。駅の北側にのと鉄道の専用ホームが設けられている(右上)

 

筆者が乗車したのは10時33分発の穴水行き列車NT211、客席が5割ぐらい埋まって発車した。七尾駅を出てすぐにJR線と合流し、単線区間を北へ走る。七尾駅から次の和倉温泉駅間まで5kmほどと、やや離れており、続く直線区間を快適に走る。

 

和倉温泉駅へ到着した。金沢方面から特急列車が到着する時には、おそろいの法被を着た宿のスタッフの〝お迎え〟でホーム上は賑わうが、普通列車となるとお迎えもなく静かだった。

↑和倉温泉駅はJR西日本と、のと鉄道の共用駅。特急「花嫁のれん」と「のと里山里海号」が並ぶのもこの駅のみ(右上)

 

やや寂しさを感じた和倉温泉駅のホームを眺めつつ、のと鉄道の列車のみが走る区間へ入っていく。駅を過ぎて間もなく電化区間が終了して非電化区間へ入った。

 

【のと鉄道の逸話⑤】田鶴浜駅の先で右手に見えてくる海は?

和倉温泉を発車して間もなく左カーブ、列車は西へ向けて走り始める。進行方向右手には水田風景が広がる。そして次の駅、田鶴浜駅(たつるはまえき)へ到着した。このあたりは、まだ七尾市の郊外という印象が強い。この駅を発車すると、国道249号と並走するようになる。

↑大津川が流れ込む大津潟。このあたりはカキの養殖が盛んな地域だ。この大津潟を越えると間もなく笠師保駅(左上)に到着する

 

海と山に包まれた能登らしい風景が車窓から見えるようになる。水田越しに海が見えてくる。こちらは七尾西湾と呼ばれる内海だ。さらに走ると大津川を越える鉄橋を渡る。この左右に見えるのが大津潟と呼ばれる湖沼で、長年かけて埋め立てられていき、潟になったとのこと。弘法の霊泉が流れ込む潟で、今は天然うなぎの漁やカキの養殖も行われている。

 

【のと鉄道の逸話⑥】能登中島駅に停まる青い車両は?

海や入り江の風景を見ながら列車は笠師保駅から先、北へ向けて走る。丘陵を越えて、水田が広がる能登中島駅へ到着した。

↑能登中島駅に保存される鉄道郵便車「オユ10」。のと里山里海号の運転時には車内の見学も可能だ(左上)

 

同駅では上り下り列車の交換をすることが多い。対向列車を待つため、やや停車時間が長くなることもある。例えば穴水駅14時15分発の列車は「のと里山里海号」を連結しているが、能登中島駅で10余分の停車時間を用意している。この駅には駅マルシェ「わんだらぁず」があり、地元産品の販売も行う(臨時休業あり注意)。購入にちょうど良い停車時間だ。

 

駅構内に青い車両が停められていた。この車両は鉄道郵便車のオユ10で、昭和の中期に計72両が製造された。全国の客車列車に連結され、郵便物の配送が行われた。鉄道郵便が終了した1986(昭和61)年に全車が廃車となったが、少しでも誘客に役立てようと、のと鉄道発足時に譲り受けたそうだ。雨風で傷んでいたが、有志の人たちにより整備され、この能登中島駅で保存されている。

 

車内は「のと里山里海号」の停車に合わせて公開されている。中で郵便物を仕分けした様子を再現するために、封書類が棚に置かれていたが、中には良く知られた有名人宛の手紙もあったりして楽しい。車内にはポストもあり、手紙を投函することもできる。

↑能登中島駅(左下)の前後はカーブしていて、駅で行き違った車両が走る姿を乗車した列車から遠望することができる

 

 

【のと鉄道の逸話⑦】能登にはなぜ黒瓦の家が多いのか?

能登中島駅を出るとしばらく山中へ入っていく。そんな山中で、やや視界が開ける箇所があり、眼下に漁港と集落が見える。ここは七尾市の深浦漁港だ。小さな漁港だが、家の前に漁船が係留できるような造りとなっている。ここで気がつくのは、ほとんどの民家が黒い瓦屋根であること。なぜ黒い瓦なのだろう。

↑眼下に見える深浦漁港。港は整備され民家の前に漁船が係留されている。黒い瓦屋根の民家が多い

 

当初、この地方の瓦は赤だったそう。金沢の家の瓦や漆喰に使われることが多いベンガラ色といわれる色だった。ところが明治に入ってマンガンの釉薬を使った瓦が開発された。それが黒だった。黒い瓦は屋根に積もった雪を早く溶かす特長もあり、能登の家に使われることが多くなったそうだ。瓦一つにしても、その土地の気候風土に影響されることが分かりおもしろい。

 

【のと鉄道の逸話⑧】西岸駅にある「ゆのさぎ」という駅名標の謎

深浦漁港を見下ろす山中から平地へ降りて行くと、間もなく西岸駅(にしぎしえき)へ到着する。この駅から穴水駅までが、のと鉄道の車窓のハイライト区間だ。

 

西岸駅で不思議な駅名標を発見した。西岸駅なのに「ゆのさぎ(湯乃鷺)」駅という駅名標が立てられていたのである。さてこの駅名標は何だろう。

↑西岸駅に到着するラッピング車両「花咲くいろは」。ホームには「ゆのさぎ」駅という架空の駅名標が立つ

 

実はこの「ゆのさぎ」駅という駅名標は架空のもの。2011(平成23)年に放送されたアニメ「花咲くいろは」と関係がある。同アニメは西岸駅近くの温泉街の宿を舞台にして描かれた物語で、放送開始まもなく、西岸駅に「ゆのさぎ」という駅名標が立てられた。この駅名標、凝っていて、わざわざ赤錆が浮き出るような造りにされているそうだ。

 

西岸駅の駅舎には〝聖地巡礼(舞台探訪)〟を行うファンの訪問も多いようで、アニメのパネルや、ファン向けのノートが常備されていた。こうした舞台設定に合わせた駅づくりも楽しい。

 

【のと鉄道の逸話⑨】列車からも見える海岸に立つ櫓は何?

西岸駅を過ぎたら、進行方向右手に注目したい。山中を抜けると右手に海景色が広がるようになる。ここは七浦北湾で、列車は高台を走ることもあり、海の景色が堪能できる。

↑西岸駅を発車したら進行右手に注目。眼下に黒瓦の民家、そして国道249号、その先が能登北湾と呼ばれる海が広がる

 

黒瓦の民家と海岸線、さらに能登島が遠望できる。能登島と能登半島との間に架かるのが「ツインブリッジのと」と呼ばれる現代風な釣り橋で、こうした光景が絵になる。

 

観光列車の「のと里山里海号」に乗車すると、この付近では徐行運転が行われ、ゆっくり景色が楽しめる。

↑右前方に見えるのが「ツインブリッジのと」で、線路端にはこうした風景の案内板も立つ。通常列車はスピードを落とさず通過する

 

次の能登鹿島駅(のとかしまえき)は春に訪れたい駅だ。のと鉄道のすべての駅には、愛称が付けられているが、能登鹿島駅は「能登さくら駅」。春は上り下り両ホームの桜が満開となり「桜のトンネル」とも呼ばれている。

 

夜にはライトアップが行われ、また4月上旬には駅前で「さくら祭り」も行われる。筆者も春に訪れたことがあるが、それは見事なものだった。

↑上り下りホームの数十本の桜が満開となった能登鹿島駅。「能登さくら駅」という駅の看板も立つ(左上)。2015年4月15日撮影

 

能登鹿島駅の次は終点の穴水駅。この駅間に、車内から気になる櫓が見える。三角形の櫓が立つのだが、こちらは何だろう。

 

この櫓は「ボラ待ちやぐら(または『ぼら待ちやぐら』)」とよばれる櫓で、櫓の上からボラの群れを見張って、仕掛けた網をたぐる〝原始的な漁法〟とされる。最盛期には穴水町で40基を越える櫓が立ったが、継ぐ人が居なくなり、一時期は途絶えていた。2012(平成24)年から再開され、同地方の秋の風物詩となっている。波穏やかな内海だからできる漁なのだろう。

↑国道249号から見た「ぼら待ちやぐら」。日本最古の漁法とあるように、ボラの群れを見張る櫓で秋のボラ漁に使われている

 

終点の穴水駅の近くまで、気が抜けない〟。ボラ待ちやぐらが立つ海を眺め、さらに志ヶ浦という小さな湾を右手に眺めた後に、最後の山越えの区間に入る。

 

この山の中で2本のトンネルをくぐる。志ヶ浦隧道194mと乙ヶ崎隧道105mの2本だ。2本目のトンネルに注目したい。トンネルイルミネーションが楽しめるのである。なかなか速く通過してしまうので、見逃してしまうのだが、電飾で絵や文字が書かれている。

↑穴水駅側に近い乙ヶ崎隧道ではトンネルイルミネーションが楽しめる。トンネル全体を染める電飾に加えて、多彩な絵が彩られる

 

よく見るとさまざまな絵とともに「ようこそ のとへ」という文字が光っていた。33.1kmという短めの路線ながら、訪れた人を飽きさせない工夫があちこちにある。頑張っている印象が強く感じられるローカル線だった。

 

【のと鉄道の逸話⑩】穴水駅の愛称「まいもんの里駅」とは?

海景色、人々の暮らしぶりなど、この鉄道ならではの工夫を楽しみつつ終点の穴水駅が近づいてくる。進行方向右手に穴水の町が見え始め、穴水駅の1番線ホームに列車は到着した。

 

穴水駅の愛称は「まいもんの里駅」。まいもんとは、能登の方言で美味しいものを指すそうだ。町では「まいもんまつり」が四季それぞれ行われている。春の陣(3月中旬〜4月中旬)は「いさざまつり」、夏の陣(6月中旬〜7月中旬)は「さざえまつり」、秋の陣(10月)は「牛まつり」、冬の陣(1月〜5月)は「カキまつり」といった具合だ。

 

駅に隣接して穴水町物産館「四季彩々」があり、土産や伝統工芸品、鉄道グッズなどが販売されている。お弁当や寿司もあり、寿司はテイクアウトと思えないほど、ネタが新鮮で美味だった。やはり海に面した能登ならではの魅力と言って良いだろう。

↑終点の穴水駅の駅舎。並んで穴水町物産館「四季彩々」があり、能登の土産や、弁当も用意され充実している

 

鉄道好きとしては穴水駅の周辺の様子も気になり、ぶらぶらしてみた。線路が穴水駅構内だけでなく、先に300mほど伸びている。この終端部の車止めから先の線路はすでに外されているが、この先、七尾線の輪島や、能登線の蛸島へ延びていたわけである。

 

この300mの余白区間には保線用の事業用車がおかれている。駅の西側にある側線や、検修庫へ入る車両が、ここで引き返す形で走っていた。

↑穴水駅の先に延びる終端部。ここで気動車が折返して(右上)側線や検修庫に入っていく *県道50号線大町踏切から撮影

 

のと鉄道をじっくり旅する前は、ここまで濃密な路線だとは知らなかった。実際に乗車してみて、旅をして、また帰ってきて調べ直してみると、なんとも楽しい逸話がふんだんな路線だった。

 

帰ってきてまだ間もないが、また乗りに行きたくなる、そんな魅力が詰まった路線だった。

現役東大生が出題する謎が解けるか? 小学校での手習いを思い出してひらめく謎

毎日寝苦しい暑さが続きますが、湘南乃風の睡蓮花のイントロが20秒以上もあることを発見してしまい、気になってますます眠れません。ここでちょっとひと息。こんがらがったアタマを、謎解きでスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがてがける謎を、あなたは解ける!?

 

【問題】漢字のお勉強(難易度★★★☆☆)

ハテナに入る言葉は何でしょう?

【ヒント】
丸にはかな一文字ずつが入ります。そしてイラストは「ハト」を表しています。なので①=は、②=と、という風になります。小学校で漢字を習った時のことを思い出して考えてみてください!

 

正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

【答え】

いね(稲)

 

【解説】

ハトのイラストから、①=は、②=と、という風に当てはめ、「小」という漢字の周りにある数字に当てはまる言葉を考えます。これらは小という漢字の書き方、つまり「はらい・はね・とめ」をそれぞれ表していました。そこから③④の文字を読むと。答えは「いね(稲)」となります。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

第7回「数字をもつ妖怪」「懐かしのベン図が表すのは?」

第8回「ひらめき力が試される、赤と青の行方とは?」

第9回「ひらめき力が試される“〇〇る・〇る”とは?」

第10回「おようふく着られるかな?」「数字、だけじゃない?」…最高難度の謎にチャレンジ

第11回「雨と人、額と口…矢印が表すものは?」

第12回「黒枠の中に潜むのは、動物か時間か飲み物か!?」

第13回「夜、星を見上げながら家族で解きたい謎」など2問

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学大学院工学系研究科に在学する兄・松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する妹・松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

おしゃれで機能的なローテーブルが大集合!/自作アウトドア道具20連発!(テーブル編・その1)

今、キャンパーたちの作るアウトドア道具が面白い。

その完成度の高さから、キャンプはもちろん、庭やインドアでも十分に使えるものばかり。

オシャレで機能的なギアを自作することで、普段の暮らしにアウトドア気分を取り入れる。

庭でのパーティーをワンランクもツーランクもアップさせる。

そんな楽しいライフスタイルを始めるきっかけとなる、キャンパーたち自慢の自作ギアの数々をご覧いただこう。

 

File01 アイアン&ウッドのキャンピングテーブル

製作者 Gさん/サイズ 幅850×奥行560×高さ310mm/材料費 約4000円/製作期間 約5日

100Vの溶接機でチャレンジできる、オシャレなキャンプ用ローテーブル

 

脚を折りたたんだ状態のテーブル。製作者のGさんいわく「次はもっと薄いアングルを使って軽量化を図りたい」とか

 

「人とかぶらないテーブルを作りたい」

アイアンとウッドを組み合わせた男前な作品が自作派キャンパーの世界にも登場。ポイントはやはりアイアンの使い方。アングルを溶接して作った天板受けに、角パイプの脚を固定。天板受けにはコの字に曲げた四角棒を溶接することにより、シェラカップやフックをかけるハンガーに。天板には幅89mmと40mmの板材を交互に並べ、端に黒く塗装したアルミアングルを取り付けることで、ウッドの天板をアイアンの脚部に違和感なく溶け込ませているところも見逃せない。

 

File02 バーナースタンド付きキッチンテーブル

製作者 Kさん/サイズ 幅900×奥行460×高さ400mm(キッチンテーブル)、幅450×奥行460×高さ400mm(バーナースタンド)/材料費 約2000円/製作期間 約3日

左のテーブル天板はフィールドキッチンテーブル竹のものを流用。自分の好きなブランドのギアをより使いやすくアレンジした好例だ

 

30mm角の角材と1×2材のみで作られたテーブルフレーム(左)とバーナースタンド(右)

 

「スノーピークのギアをロースタイルでも」

スノーピークのフィールドキッチンテーブル竹をロースタイルで使えるよう、木製スタンドを製作。それに合わせ、同じくスノーピークのギガパワープレートバーナーをセットできるスタンドをドッキングした、ロースタイルのキッチンテーブル。テーブル、バーナースタンドともに脚部はジョイントコネクターボルトと蝶ネジで固定し、折りたたみが可能。バーナーを使用しないときはスタンドにも天板を載せて、ロングテーブルとしても使用する。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2016年6月時のものです。

写真◎田里弐裸衣、谷瀬 弘、製作者提供

可愛いだけじゃないニャ! しっかり立つから衛生的な「ブラシ」はいかが?

2022年3月に創業50周年を迎えた大手100円ショップ・ダイソー。便利な掃除用品も数多く取り扱っており、スタンドがネコの形になっていて自立する「スタンドブラシ」もその一つ。ネット上でも「ネコの表情が可愛らしすぎる」「立てて保管できるのは衛生的!」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
水切りしたあとそのまま保存できる「ザル」!? 食器洗浄機対応でお手入れも楽々

 

●立てられるから清潔に使える「スタンドブラシ」(ダイソー)

しつこい汚れを落としたい時に重宝するのがブラシ。しかし寝かせて保管しておくと湿気が残って傷みやすいし、不衛生な気もします…。何かいい方法はないかと探していた時にダイソーで見つけたのが、立てられる「スタンドブラシ」(110円/税込)でした。

 

ブラシとスタンドがセットになった「スタンドブラシ」のスタンド部分は、愛らしいネコの形になっています。大きさは、約7(幅)×3(奥行)×10㎝(高さ)とちょうどいいサイズ感。ネコの首から体、足にかけてフォルムがくぼんでいるので指先にちょうどフィットしますよ。握りしめるようにして持つことができるので、力を入れてこすりたい時に便利。ブラシはスタンドにしっかり固定されているので、グラグラせず磨きやすいのもポイントです。

 

実際に使ってみたところ、フライパンにこびりついた汚れもしっかり落とすことができました。これなら、キッチン周りや洗面台などで活躍すること間違いなし。またブラシの材質にはシダが使われていて、目の細かいザルなどを洗うのにも重宝しそうです。

 

さらに従来のブラシは寝かせて保管していましたが、立てられる「スタンドブラシ」は置き場所に困りません。ブラシの全面を空気にさらすことができるので、水切れがよく衛生的なのもグッドポイント。ブラシを保管していた場所の汚れを心配する必要がないのもうれしいですね。

 

ほかにも商品の愛用者からは「ネコが癒し…」「握りやすくて掃除がしやすい!」「しっかり立つから保管スペースに困らない」と好評の声が続出しています。

 

実用的なのにネコの表情も可愛いので、掃除の時間も楽しみになりそう。可愛くて衛生的なダイソーの「スタンドブラシ」で、掃除中のプチストレスを解消してみませんか?

 

 

【関連記事】
パッと目を引く縦型クリアスタンドポーチ! 実用的&オシャレさも兼ねた優れモノを発見

蓮佛美沙子「1カット1カット不穏さを追求しているところはパニック・スリラーとしての今作ならでは」

集中豪雨で孤立した村を舞台に、過酷な状況下で追い詰められていく人間たちの姿を描く「連続ドラマW  鵜頭川村事件」が8月28日(日)からWOWOWで放送・配信スタートする。物語のカギを握るミステリアスな双子の姉妹を演じる蓮佛美沙子さん。不穏な空気が漂う作品だけに、蓮佛さんは2か月間に及ぶ長期ロケの間は「押しつぶされそうになりました」と感想を。極限のパニック・スリラーと銘打たれた本作の見どころと、リラックス方法などを聞きました。

蓮佛美沙子●れんぶつ・みさこ…1991年2月27日生まれ、鳥取県出身。2008年、NHK「七瀬ふたたび」で連続ドラマ初主演を果たす。主な出演作はドラマ「うきわ-友達以上、不倫未満」、「マイファミリー」、映画「鋼の錬金術師」シリーズなど。公式HPInstagram

 

【蓮佛美沙子さん撮り下ろし写真】

入江監督とパニック・スリラー、台本読む前からワクワクしました

──オファーを受けたときの心境はいかがでした?

 

蓮佛 あまり出演した経験がないパニック・スリラーというジャンルで、しかも入江悠監督とご一緒できるということで台本を読む前からワクワクしました。入江監督の作品を拝見して幅広いジャンルを手掛けている印象があり、どんな方なんだろうなって思っていたんです。特にこの作品はどれだけ没入できるかが勝負みたいなところがあると思うので、どういうふうに作られるんだろうなと興味を持ちました。

 

──今作では主人公・岩森(松田龍平)の妻で失踪中の岩森仁美、その双子の妹である矢萩有美という一人二役を演じられていますが、それぞれ演じる上で意識されたことを教えてください。

 

蓮佛 双子だから演じ分けようみたいなことは一切考えずに、他の作品と同様に撮影前にその役柄をどんどん掘り下げていく作業をしました。ストーリーの中では有美の比重が圧倒的に多いのですが、一人二役演じるということは、その作業が×(かける)2になるだけというか。それぞれの役を掘り下げていくことによって、結果的に二人の女性の違いとして見られたらいいのかなという解釈で演じました。

 

──役柄を掘り下げる作業としてはとにかく台本を読み込むということでしょうか?

 

蓮佛 そうですね。今回は衣装合わせのときに、監督に原作を読んだほうがいいか伺ったら、読まなくていいとおっしゃったんですね。なので原作は読まずに、台本から余白も含めて全部想像して役柄を構築していきました。

 

──仁美と有美、それぞれどんな人物と捉えていらっしゃったのでしょうか。

 

蓮佛 有美は足にハンディキャップがあり、姿形は同じだけど姉(仁美)がいることも相まって、幼い頃から比較もされてきて、それが当たり前の中で生きてきた女性だと思いました。私の個人的なイメージで言うとモノクロの世界で生きてきて、見るもの全てが灰色。希望もなければ絶望もない、それが普通という価値観の中で生きてきた女性なのかなと。対する仁美は、本来は明るくて普通の女性でしたが、12年前に起きたある出来事によって人生が180度崩れてしまった女性という印象でした。

 

──入江監督とはそれぞれの役柄について、どんなお話をされましたか?

 

蓮佛 明確に「こうしてほしい」と言われたことはありませんでした。ただ劇中には出てきていませんが有美のハンディキャップに関しては、病名の設定もきちんとありました。ストーリー上、走らないといけないシーンが多かったので、監督とは「どれぐらい走って違和感がないか」といった細かい擦り合わせをしました。それ以外の感情面は現場でやっていきましょうって感じでしたね。

荒ぶる龍平さんも見どころなのかなと思います(笑)

──主演の松田龍平さんと共演した感想をお聞かせください。

 

蓮佛 今回初めてご一緒したのですが、出演作を拝見していても唯一無二の空気感があり、カメラの前でのお芝居を含め、龍平さんにしか出せない立ち居振る舞いが素敵だなと思っていました。今回演じられた岩森という役に関しても、龍平さんのまとう空気と鵜頭川村の雰囲気が絶妙にマッチしていて、「この人の独特な雰囲気ってどこから出ているんだろう」って。特にお芝居に関してお話ししたりはしませんでしたが、初日から勝手に盗み見ていました(笑)。

 

──松田さんに影響を受けてお芝居が変わったりしましたか?

 

蓮佛 今までの作品を拝見しても龍平さんが感情を露わにする印象があまりなかったんです。でも今回は中盤以降、怒鳴ったり叫んだりするシーンがあるので、私の個人的な印象とは違う新鮮なお姿を見ることができました。台本を読んだときの想像とは違う岩森を演じる龍平さんに触発されて、芝居が変わったというのはありました。脚本から想像したものと違うものに現場で出会えるのは相手が誰であっても楽しいし、乗っかりたいと思うんですよね。今回は荒ぶる龍平さんも見どころなのかなと思います(笑)。

 

──先ほどパニック・スリラーはあまり経験がないとおっしゃっていましたが、撮影でいつもと違うなと思ったことはありましたか?

 

蓮佛 完成した映像を見て感じたのは美術さんが素晴らしいなと。嵐が過ぎ去った後の話なので、絶妙な物の配置で荒れた土地が表現されていると思いました。今回は映画のように、1カット1カット時間をかけられる現場で、チーフカメラマンさんが自ら木の枝の配置を決めたりして。その結果、画としておどろおどろしいというか、気味が悪い映像になったんだと思います。そういった1カット1カット不穏さを追求しているところはパニック・スリラーとしての今作ならではの撮影だったのかなって思います。

「おいしい」って思えるのはちょっとした息抜きでした(笑)

──映像からジワジワつらくなるような不穏な圧があるように思いました。撮影中、押しつぶされそうになることはありましたか?

 

蓮佛 撮影中にしんどいと思うこともありましたし、今振り返ると完全に押しつぶされていたなと思います。2か月間長野でオールロケで撮影して、空気もきれいで素敵な場所だったんですが、撮っている作品の内容が不穏なので息が詰まる思いがしたというか。良い人が出てこない作品ですしね(笑)。閉塞感の中で生きていくことが当たり前という有美の設定もあり、今思うとずっとしんどかった気がします。もちろん現場としては楽しかったけど、つきまとう圧のような……。祟りではないけど、目に見えない何かに押しつぶされそうな感覚みたいなものはずっとありました。

 

──聞いているだけでつらそうです。

 

蓮佛 ただ、しんどいとは思っていましたが、あえてそのままにしていた部分もあったかなって。この作品の登場人物のほうが大変な状況にいますよね。ライフラインが全部潰れて明日食べるものも大丈夫か分からない、しかも犯人が分からない連続殺人事件も起きている。そんなじわじわ追い詰められていく設定だったから、自分自身が「しんどいな」と思っていてもどうにかしようとはあまり思わなかった気がします。自分が「しんどいなぁ。早く家に帰りたいな」と思う気持ちと、登場人物の「早くこの場所から出たい。安全な場所に行きたい」って気持ちはある意味同じだから、「ちょうどいいや」くらいの気持ちで相乗効果を狙っていた部分もあります(笑)。

 

──そんな中でも楽しみはありました?

 

蓮佛 撮影の中盤でおいしいパン屋さんを見つけて、ほぼ毎日のように通っていました。自分で自分を追い詰めていたと言っておきながら、「おいしい」って思えるのはちょっとした息抜きでした(笑)。宿泊していたホテルの周りにはおいしいご飯屋さんが多くて、今回はご飯に助けられました。

一瞬で家感が出るというか、リラックスできるんです

──ここからは「モノ」「コト」についてお聞かせください。仕事現場に必ず持っていく物はありますか?

 

蓮佛 ブランケットです。車の移動中に掛けたりします。たまに洗濯して忘れたりすると、「終わった……」って絶望的な気持ちになります(笑)。ブランケットによって一瞬で家感が出るというか、リラックスできるんです。寝る時間がなかったとしても触れているだけで、本当のお休みモードに入れる気がします。頂きモノを使うことが多いんですが、とにかくふわふわしているモノが好きです。お気に入りでずっと使っているモノがあって、それをずっと触っています。

 

──ではつい集めてしまうものはありますか?

 

蓮佛 お皿ですね。料理をするので、お皿が素敵なら何でもおいしく見えるって思考で集めるようになりました(笑)。ただこうして取材でお答えすると誕生日プレゼントとかで頂くようにもなったりして、あまりにも増えすぎて今は集めるのをストップしています。

 

──長年愛用しているものはありますか。

 

蓮佛 寝るときに使うタオル。使い方としてはかけるでもなく敷くでもなく、ただ触る(笑)。私、タオルの四つ角が大好きで。赤ちゃんのときに下に敷いて寝かされていたタオルケットを26年間くらい洗濯してずっと使って、四つ角を触って寝ていました。あまりにも触り過ぎて四つ角がなくなってしまったので、今は二代目を使っています。

 

──二代目は初代の触り心地と似ているんですか。

 

蓮佛 テレビのバラエティで「二代目探しの旅」みたいな感じで5店舗くらい回って探しました。ブランケットはふわふわした感じが好きなんですけど、タオルはちょっとゴワゴワした感じが好きで。私はタオルは育てていくものだと思っているので、最初の状態から洗濯して洗濯して洗濯して……ちょっとボワっとしたくらいにするのが最終目標です。今ちょっと反抗期らしくて、あまりうまくいってないんですけど、良いゴワつきになりそうだなって二代目タオルを使っています。

 

──この作品のように地方での撮影のときも持参されるんですか。

 

蓮佛 絶対持っていきます。安眠クッズですね。最近はなくても寝られるようになりましたけど(笑)。

 

 

連続ドラマW 鵜頭川村事件

8月28日(日)午後10:00 放送・配信スタート(全6話)
第1話無料放送【WOWOWプライム】【WOWOW 4K】/無料トライアル実施中【WOWOWオンデマンド】

(STAFF&CAST)
監督:入江悠
原作:櫛木理宇(『鵜頭川村事件』文春文庫刊)
脚本:和田清人
出演:松田龍平、蓮佛美沙子、工藤阿須加、山田杏奈 / 板橋駿谷、冨手麻妙、吉岡睦雄、和田光沙、宇佐卓真 /眞島秀和、綾田俊樹 / 荒川良々 ・ 伊武雅刀 ほか

【「連続ドラマW 鵜頭川村事件」よりシーン写真】

 

撮影/関根和弘 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/SAKURA(makiura office) スタイリスト/道端亜未 衣装協力/RhodolirioN、KAORU、plus RECORD

【ジャンル別】おすすめの電子書籍サービスを厳選紹介! 選び方も押さえよう!

電子書籍

電子書籍とは、本の内容をデータ化し、スマホやタブレット、パソコンなどの端末で読めるようにしたものです。

ナビ博士
ナビ博士
紙媒体の本と違ってデータなので、文字だけでなく音声や映像と一緒に楽しめるものもあります。

そして、端末さえあれば何冊購入しても収納に困ることなく、持ち運んでいつでも手軽に本を読むことが可能です。

【電子書籍のメリットと注意点】
メリット 注意点
  • 時間や場所を問わず購読できる
  • 置き場所に困らない
  • 持ち歩きやすい
  • 破れたり汚れたりしない
  • 紙媒体の本よりも安い可能性がある

 

  • 端末の確保が必要
  • 目が疲れやすい
  • 他人に貸したり売ったりできない
  • 電子書籍化していない本もある
  • 中古本がない

 

本記事では、電子書籍サービスの選び方やおすすめの人について徹底解説していきます!

この記事を読めば、電子書籍サービスの選び方や、ジャンル別のおすすめの電子書籍サービス、電子書籍と紙媒体の本との違いなどがわかりますよ。

ゲット君
ゲット君
これから電子書籍サービスを利用したいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ジャンルを問わず読むのにおすすめの電子書籍サービス
Kindleストア

Kindleストア

  • 国内から海外まで幅広いジャンルを取り扱っている
  • 商品画面で電子書籍価格と単行本価格が比較できる
  • セールやクーポンが多い
楽天Kobo

楽天Kobo

  • オールジャンルをまんべんなく取り扱っている
  • 無料で読める作品数が多い
  • 楽天ポイントが貯まる
BookLive!

BookLive!

  • マンガや雑誌はもちろん、小説やライトノベルなど豊富な品揃えから選べる
  • はずれなしのクーポンガチャが毎日引ける
  • Tポイントが貯まる

 

※本記事に表記されている金額は特段の記載がない限り税込価格です。

この記事でわかること
  1. 絶対失敗しない電子書籍サービスの選び方
    電子書籍サービス選び方①:読みたいジャンルの豊富さ
    電子書籍サービス選び方②:購入価格(金額・ポイント数)
    電子書籍サービス選び方③:使いやすさ
    電子書籍サービス選び方④:対応端末
    電子書籍サービス選び方⑤:おまけポイントなどのキャンペーン
  2. 【一覧】電子書籍サービス全29社を徹底比較
  3. ジャンルを問わず読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    Kindleストア
    楽天Kobo
    BookLive!
  4. マンガを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    コミックシーモア
    eBookJapan
    Renta!
  5. 雑誌を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    dマガジン
    楽天マガジン
    Fujisan.co.jp
  6. 小説を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    honto
    Kinoppy
    紀伊國屋ウェブストア
  7. ライトノベルを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    BOOK☆WALKER
    dブック
    BookLive!
  8. ビジネス書・実用書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    Kindle Unlimited
    DMMブックス
    auブックパス
  9. 技術書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    Manatee
    SEshop
    O’Reilly Japan Ebook Store
  10. そもそも電子書籍とはどんな本?
  11. 電子書籍でよくある質問
    電子書籍と紙の本ってどう違うの?
    ジャンルを問わず読むのにおすすめの電子書籍サービスはどこ?
    電子書籍サービスが終了したら購入した本はどうなるの?
  12. まとめ

絶対失敗しない電子書籍サービスの選び方

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

ハードカバーや文庫などの書籍に比べて、持ち運びやすく、購入やレンタルがしやすい電子書籍。

現在では多くの電子書籍サービスがあるため、どのサービスを選べばいいのかわからないという人も多いでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
選び方のポイントが知りたい人は必見だよ

これらのポイントを押さえておけば、電子書籍サービス選びで失敗するリスクを下げ、自分に合ったサービスを見つけやすくなります。

それぞれのポイントを詳しく解説しますので、確認してみましょう。

電子書籍サービス選び方①:読みたいジャンルの豊富さ

電子書籍に限らず、紙媒体の本でも「小説が好き」「マンガしか読まない」「実用書を愛用している」など、その人によって読みたいジャンルがあるでしょう。

電子書籍のサービスは、それぞれに特化したジャンルを持っているものが多く、選んだサービスによって品揃えの傾向が異なります。

例えば、dマガジンは雑誌を多く取り扱っており、BOOK☆WALKERはライトノベルの品揃えが豊富です。

自分好みのジャンルを多く取り扱うサービスを見つけることが、失敗しない電子書籍サービス選びの第一歩となるでしょう。

電子書籍サービス選び方②:購入価格(金額・ポイント数)

同じ書籍でも、電子書籍サービスによって購入価格に差があります。

購入価格を重視して選びたいのであれば、1部・1話あたりの金額やポイントを比較してみましょう。

ゲット君
ゲット君
普段の購入価格だけでなく、セールの頻度やクーポンの有無も大切な比較ポイントだよ

電子書籍サービスで得られるポイントには、電子書籍の購入時に使えるポイントと、Tポイントや楽天ポイントなど、電子書籍の購入以外にも使えるポイントがあります。

獲得できるポイントの種類や還元率も確認しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
ポイントを利用したり、セール時を狙ったりして、読みたい作品を安く購入しよう

Twitterにて「電子書籍 ポイント」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを発見しました。

Twitter
よい口コミ

今Kindleで対象の電子書籍買うと半分ポイントもらえるんですよね、ウマウマ

— キム・ワイプ(やまもと) (@wipe_yamamoto)

購入金額の半分のポイントがもらえるということは、実質半額で購入できるのです。

ポイントの大幅還元などは期間限定の場合が多いので、ポイントアップ期間を見逃さずに、賢く電子書籍を購入しましょう。

電子書籍サービス選び方③:使いやすさ

電子書籍サービスというと、どれも同じようなものに思えるかもしれませんが、実際に使ってみると機能などが若干異なっているため、どのサービスが合うかは人それぞれ異なります。

ナビ博士
ナビ博士
検索機能やしおり機能などがあると使いやすいよ
ゲット君
ゲット君
余計な機能を無くして単純な操作で読みたいっていう人もいるよね

操作性も重要なので、本格的に利用を始める前にアプリやWebで試し読みしてみることをおすすめします。

具体的には、マンガを読む際に縦読み・横読みを選択できるかどうか、文字を拡大表示できるかどうかなどを確認してみてください。

Twitterにて「電子書籍 機能 使いやすい」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを発見しました。

Twitter
よい口コミ

自分は電子書籍は紀伊国屋のKinoppy派なんだけど何がいいって画面横見開きの時にノドが表示されるんですよ。これがいい。読みやすい。(※勿論漫画や画集の見開きでは表示されない)
あとページの一覧表示機能があるのもいい。電子書籍リーダーで一番使いやすい。
— クロビス (@KUROBIS)

自分にとって、こうなっていると読みやすいという点が明確にわかっているのであれば、自分に合った電子書籍サービスを絞り込めるでしょう。

電子書籍サービス選び方④:対応端末

電子書籍サービスは、普段使っているスマートフォンで利用したい人、電子書籍サービス専用の端末を利用したい人などがいるかと思います。

電子書籍サービスには、それぞれ対応する端末が決まっているので、自分の持っている端末に対応しているサービスを選びましょう。

  • スマートフォン
  • タブレット
  • パソコン など
ナビ博士
ナビ博士
利用したい電子書籍サービスがあるのに、自分の端末が対応していなくてがっかりという人もいるかもしれないね

電子書籍専用の対応端末も販売されているので、サービスを頻繁に利用したいという人は、利用開始を機に購入を検討してもいいでしょう。

電子書籍サービス選び方⑤:おまけポイントなどのキャンペーン

電子書籍を購入する際は、通常価格よりもできる限り安く手に入れたいものです。

例えば、購入に応じて次回利用のポイントがもらえる電子書籍サービスを選べば、お得に電子書籍を楽しめますよ。

ゲット君
ゲット君
初回購入特典がもらえるところもあるから、うまく利用したいね

Twitterにて「電子書籍 キャンペーン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを発見しました。

Twitter
よい口コミ

電子書籍のキャンペーンでポイントめちゃくちゃ当たったんだけど🙌

— Yuri (@yurie765)

欲しい本を購入して、そのうえキャンペーンでポイントまでもらえると嬉しいものです。

キャンペーンが少ない電子書籍サービスよりも、キャンペーンが豊富な電子書籍サービスのほうが、本を購入する楽しみが増えます。

【一覧】電子書籍サービス全29社を徹底比較

天秤のアイコン素材 4

2022年現在利用できる電子書籍サービスを徹底比較しました。

【電子書籍サービス29社比較】
サービス名 料金形態 作品数 強みのジャンル ポイント連携
Kindleストア 購入 700万冊以上 オールジャンル Amazonポイント
楽天Kobo 購入 約400万冊 オールジャンル 楽天ポイント
楽天マガジン 月額料金制 1,000誌以上 雑誌 楽天ポイント
BookLive! 購入 140万冊以上 オールジャンル Tポイント
コミックシーモア 購入/レンタル 93万冊以上 マンガ 決済方法に応じる
めちゃコミック 購入 9万5,000冊以上 マンガ 決済方法に応じる
eBookJapan 購入 60万冊以上 マンガ Tポイント
Renta! 購入/レンタル 購入61万冊/レンタル25万冊 マンガ
dマガジン 月額料金制 2,500冊以上 雑誌 dポイント
dブック 購入 60万冊以上 オールジャンル dポイント
Fujisan.co.jp 購入 1万冊以上 雑誌
honto 購入 約72万冊 オールジャンル
Kinoppy 購入 非公開 オールジャンル
紀伊國屋ウェブストア 購入 100万冊以上 オールジャンル
BOOK☆WALKER 購入/月額料金制 99万冊以上 マンガ・ライトノベル 決済方法に応じる
Kindle Unlimited 月額料金制 200万冊以上 オールジャンル Amazonポイント
DMMブックス 購入 非公開 マンガ・実用書
auブックパス 購入/月額料金制 85万冊以上 オールジャンル Pontaポイント
SEshop 購入 1,250冊以上 技術書
O’Reilly Japan Ebook Store 購入 非公開 技術書
Gihyo Digital Publishing 購入 非公開 技術書
Manatee 購入 非公開 技術書
まんが王国 購入 非公開 マンガ
ひかりTVブック 購入 84万冊以上 マンガ 決済方法に応じる
FODプレミアム 月額料金制 50万冊以上 雑誌・マンガ
U-NEXT 購入/月額料金制 68万冊 オールジャンル
Prime Reading 月額料金制 1,200冊以上 オールジャンル Amazonポイント
いつでも書店 購入 非公開 オールジャンル

料金形態が、購入の電子書籍サービスが多いですが、多くの本をざっと読みたいという人には月額料金制がおすすめです。

サービスによって、取り扱っている冊数に違いがあるので、自分が求めている本を探したいという人は、できるだけ多くの本を取り揃えている電子書籍サービスを選びましょう。

徹底比較した結果、ジャンル別にどの電子書籍サービスがおすすめなのかがわかりました。

ジャンル問わず読める電子書籍サービス
マンガに特化した電子書籍サービス
雑誌に特化した電子書籍サービス
小説に特化した電子書籍サービス
ライトノベルに特化した電子書籍サービス
ビジネス書・実用書に特化した
電子書籍サービス
技術書に特化した電子書籍サービス

それぞれの電子書籍サービスを詳しく解説していくので、自分が気になる項目を確認してみてくださいね。

ジャンルを問わず読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

特定のジャンルだけを読むのではなく、オールジャンルをまんべんなく楽しみたいという人には以下の電子書籍サービスがおすすめです。

ジャンルを問わずに楽しめる電子書籍サービス3選

取り扱いジャンルが広いので、豊富な品揃えのなかから好みの本を見つけられるでしょう。

Kindleストア

Kindleストア

ジャンルを問わず、豊富な品揃えが特徴のKindleストアは、Amazonが運営しています。

【Kindleストアの概要】
運営会社 Amazon.co.jp
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 700万冊以上
支払い方法
  • コンビニ/ATM/ネットバンキング
  • 代金引換
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • ギフト券
  • ポイント利用
  • Amazon Pay
  • 携帯決済
  • PayPay など

Amazonでは、世界最大のEコマースサービスを提供しているので、取り扱っている書籍も国内でリリースされているものから、世界的な海外ジャンルまで幅広いのが特徴です。

Kindle専用アプリを利用すれば、より快適に読書を楽しめるでしょう。

  • 国内から海外まで幅広いジャンルを取り扱っている
  • 商品画面で電子書籍価格と単行本価格が比較できる
  • セールやクーポンが多い

楽天Kobo

楽天Kobo

楽天が運営している楽天Koboでは、楽天サービスで利用するアカウントでログインして、手軽に電子書籍を購入できます。

【楽天Koboの概要】
運営会社 楽天グループ株式会社
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 約400万冊
支払い方法
  • クレジットカード(VISA /Mastercard/Diner’s Club/JCB)
  • 銀行振り込み
  • 後払い決済
  • 代金引換
  • Apple Pay
  • コンビニ決済
  • Alipay
  • PayPal など

電子書籍を購入すると、楽天ポイントが貯まるので、楽天Kobo以外にも楽天市場など普段のショッピングに役立てられます。

スマホやタブレットはもちろん、専用の電子書籍リーダーを使ってパソコンでも読書が楽しめます。

  • オールジャンルをまんべんなく取り扱っている
  • 無料で読める作品数が多い
  • 楽天ポイントが貯まる
  • セールやポイントアップキャンペーンを定期的に実施している

BookLive!

BookLive!

会員登録しなくても、約2万冊以上を試し読みできるBookLive!は、株式会社BookLiveが運営しています。

【BookLive!の概要】
運営会社 株式会社BookLive
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 140万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • 後払い
  • 携帯決済
  • Tポイント
  • ブックライブポイント
  • 電子マネー・おサイフケータイ
  • ブックライブプリペイドカード
  • 三省堂書店 店頭決済サービス

BookLive!では、毎日引けるクーポンガチャがあるので、クーポンを利用してお得に本を購入できます。

またTポイントが利用できるのも嬉しい特徴ですよ。

  • マンガや雑誌はもちろん、小説やライトノベルなど豊富な品揃えから選べる
  • はずれなしのクーポンガチャが毎日引ける
  • Tポイントが貯まる
  • 毎日来店するだけでポイントがもらえる

マンガを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

とにかくマンガを中心に読みたいという人には、以下の電子書籍サービスをおすすめします。

マンガが豊富な電子書籍サービス3選

好きなマンガだけでなく、同じマンガ家の作品や映画化・ドラマ化した作品の原作マンガなど、気になる作品が見つかるでしょう。

コミックシーモア

コミックシーモア

コミックシーモアは、少年マンガや少女マンガはもちろん、BLコミックやTLコミックなど幅広いジャンルのマンガを取り揃えています。

ゲット君
ゲット君
「とくに少女マンガや女性向けの恋愛ジャンルが充実しているよ
【コミックシーモアの概要】
運営会社 NTTソルマーレ株式会社
料金形態 購入/レンタル
強みのジャンル マンガ
作品数 93万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • 楽天Pay
  • d払い
  • PayPay
  • LINE Pay など

コミックシーモアでは、まずポイント数に応じた月額メニューに加入して、手に入れたポイントを使って本を購入したりレンタルしたりします。

無料試し読みができる作品やセールで安い作品が毎日たくさん更新されているので、少ない課金でも十分に楽しめる電子書籍サービスです。

  • 女性向け恋愛ジャンルがとくに充実している
  • 無料立ち読み作品が多い
  • 毎月おまけポイントがもらえるので、お得に本を購入できる

eBookJapan

eBookJapan

大手企業であるヤフー株式会社と、株式会社イーブックイニシアティブジャパンが共同で運営しているeBookJapanでは、Yahoo!プレミアム会員限定のポイントアップやクーポンを配布しています。

【eBookJapanの概要】
運営会社 ヤフー株式会社、株式会社イーブックイニシアティブジャパン
料金形態 購入
強みのジャンル マンガ
作品数 60万冊以上
支払い方法
  • Yahoo!ウォレット
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • d払い
  • WebMoney
  • BitCash など

マンガの品揃えが豊富なほか、Yahoo!サービスとの連携やTポイントの取得などもあるので、普段の生活のなかでYahoo!サービスを頻繁に利用している人におすすめです。

  • ポイント還元などのキャンペーンが豊富である
  • 無料で試し読みできる作品が充実している
  • Yahoo!プレミアム会員だとさらなる割引がある

Renta!

Renta!

Renta!はその名のとおり、マンガをレンタルしたい人におすすめの電子書籍サービスです。

【Renta!の概要】
運営会社 株式会社パピレス
料金形態 購入/レンタル
強みのジャンル マンガ
作品数 購入61万冊/レンタル25万冊
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • コンビニ決済
  • プリペイド決済
  • PayPay
  • LINE Pay
  • Suica
  • Amazon Pay
  • 楽天Edy など

Renta!はCMなども多く展開しているので、一度は耳にしたことがある電子書籍サービスではないでしょうか。

ナビ博士
ナビ博士
会員数が約800万人の老舗電子書籍サービスだよ

1冊単位ではなく、1話単位でレンタルできるので、所有ポイントが少なくても自分の読みたい話だけを選んでレンタルできます。

  • 毎日スタンプを貯めればポイントに交換できる
  • レンタルして気に入った作品があったら、差額で購入もできる
  • 会員数の多いことから、信頼性が高い

雑誌を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

ファッション誌やスポーツ誌、料理系雑誌などさまざまな雑誌を楽しみたいという人には、以下の電子書籍サービスをおすすめします。

雑誌が豊富な電子書籍サービス3選

小説やマンガなどと違って、雑誌はすきま時間にサラッと読めるものなので、普段の生活に雑誌を取り入れたい人はぜひ参考にしてみてください。

dマガジン

dマガジン

豊富なジャンルの雑誌が取り揃えてあるdマガジンは、月額440円で読み放題なので、追加料金を気にすることなく雑誌が楽しめます。

【dマガジンの概要】
運営会社 NTTドコモ
料金形態 月額料金制
強みのジャンル 雑誌
作品数 2,500冊以上
支払い方法
  • ドコモのケータイ回線を利用:電話料金合算払い・dポイント払い
  • ドコモのケータイ回線以外を利用:クレジットカード・dポイント払い

対応している端末がスマホやタブレットのほか、Windows PCやMacBookと多いうえに、ひとつのdアカウントで最大5台まで楽しめます。

  • 31日間無料でお試しできる
  • dポイントがもらえるので、ショッピングなどに利用できる
  • 定額制で追加料金を気にせず安心して利用できる

楽天マガジン

楽天マガジン

楽天マガジンは、さまざまなジャンルの雑誌の最新号からバックナンバーまでを定額料金・読み放題で楽しめます。

【楽天マガジンの概要】
運営会社 楽天グループ株式会社
料金形態 月額料金制/年額料金制
強みのジャンル 雑誌
作品数 1,000冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • デビットカード

月額プランでも418円と安価ですが、年額プランを選択すると3,960円とさらに安い料金で利用できます。

さらに、初回のみ31日間無料でお試しできるのも嬉しいポイントです。

  • 年額プランにすると月額プランより1,056円お得になる
  • 初回のみ31日間無料でお試しできる
  • 楽天ポイントが貯まる

Fujisan.co.jp

Fujisan.co.jp

Fujisan.co.jpではデジタル版だけでなく、紙の本も購入できるので、自分のライフスタイルや好みに合わせて購入方法を選べます。

【Fujisan.co.jpの概要】
運営会社 株式会社富士山マガジンサービス
料金形態 購入
強みのジャンル 雑誌
作品数 1万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード
    (VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express/NICOS/UC/APLUS)
  • コンビニ払い
  • ネットバンキング払い
  • 楽天Edy
  • Web口座振替 など

取り扱っている雑誌のなかで、1番古いものは1947年発売というバックナンバーの豊富さが特徴です。

ゲット君
ゲット君
5,000冊以上の雑誌が「タダ読み」できるよ
  • 紙とデジタルの両方を購入できる
  • バックナンバーも豊富に取り扱っている
  • 初めての利用で総額5,000円以上なら500円割引

小説を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

たくさんの小説を読みたいという人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

小説が豊富な電子書籍サービス3選

小説好きな人の悩みのひとつとして、本棚がいっぱいで置き場所に困ることもあると思いますが、電子書籍なら収納も持ち運びも簡単です。

ナビ博士
ナビ博士
好きな作家の作品や、映画の原作本など、お気に入りの1冊をどんどん見つけてくださいね

honto

honto

hontoでは、ブックツリーを使って、本の専門家(ブックキュレーター)がユーザーにおすすめの本を選んで紹介してくれるので、知らなかった小説との出会いがあるでしょう。

【hontoの概要】
運営会社 大日本印刷株式会社
料金形態 購入
強みのジャンル 小説
作品数 72万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • LINE Pay
  • WebMoney
  • 図書カードNEXT など

丸善、ジュンク堂、文教堂などの大型の書店と連携しており、電子書籍だけでなく紙媒体の本も購入できます。

  • ブックキュレーターが気分や好みに合わせて本を選んで紹介してくれる
  • 大型書店と連携しているので、通常のネット書店では在庫切れの本も見つけられる可能性が高い

Kinoppy

Kinoppy

Kinoppyは、本を買って、読んで、本棚に並べるという動作が端末上で可能になる、読書の総合的なアプリです。

【Kinoppyの概要】
運営会社 株式会社紀伊国屋書店
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 非公開
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • PayPay
  • WebMoney
  • 図書カードNEXT
  • フレッツまとめて支払い など

ビューアを利用すれば、目次から読みたい章にジャンプしたり、キーワード検索をしたりと便利に読書が楽しめます。

  • ライブラリーやビューアなど、使いやすい機能が多い
  • 紙の本も購入できる

紀伊國屋ウェブストア

紀伊國屋ウェブストア

紀伊國屋ウェブストアは、全国的に知名度が高いウェブストアです。

ゲット君
ゲット君
電子書籍サービスだけではなく、実際の店舗やネット通販なども利用できる紀伊国屋書店の総合的なサービスだよ
【紀伊国屋書店ウェブストアの概要】
運営会社 株式会社紀伊国屋書店
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 100万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • PayPay
  • WebMoney
  • 図書カードNEXT
  • フレッツまとめて支払い など

紀伊国屋書店が運営しているので、さまざまなジャンルの小説やマンガ、DVDやCDに至るまで幅広く取り扱っています。

  • 電子書籍はもちろん、紙媒体の本もネット注文できる
  • Kinoppyとあわせて使えば、より便利に電子書籍を楽しめる
  • 老舗の本屋が運営しているので、信頼性が高い

ライトノベルを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

小説よりもライトノベルを好む人はたくさんいます。

ライトノベルを中心に扱っている電子書籍サービスを探しているのであれば、以下の3つがおすすめです。

ライトノベルが豊富な電子書籍サービス3選
ナビ博士
ナビ博士
読みやすいライトノベルは、装丁や挿絵も楽しみのひとつだよね

電子書籍で購入してもイラストは楽しめるので、安心してサービスを利用してみてください。

BOOK☆WALKER

BOOK☆WALKER

BOOK☆WALKERでは、欲しい本を購入するだけではなく、読み放題プランも利用可能です。

月額料金836円で、話題のライトノベルを中心に異世界からミステリーまで幅広いジャンルを楽しめます。

【BOOK☆WALKERの概要】
運営会社 株式会社ブックウォーカー
料金形態 購入/月額料金制
強みのジャンル ライトノベル
作品数 99万冊以上/1万冊以上(読み放題サービス)
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • Apple ID決済
  • Google Play決済
  • BOOK☆WALKERコイン など

ライトノベルだけでも8,000冊以上取り扱っており、まさにライトノベル特化型の電子書籍サービスです。

  • とにかくライトノベルの品揃えが豊富である
  • 1ヶ月無料でお試しできる
  • 定額制読み放題を利用すれば、課金の心配がない

dブック

dブック

本を購入することでdポイントが貯まるdブックは、会員登録なしで商品の購入のみも可能な電子書籍サービスです。

【dブックの概要】
運営会社 NTTドコモ
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 60万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/JCB/American Express/dカード)
  • 電話料金合算払い
  • dポイント
  • d払い

毎月10日・20日・30日はdポイント20%還元などのキャンペーンも豊富に実施しているので、ドコモユーザーはもちろん、それ以外の人にもおすすめできます。

  • dポイントが貯まる
  • 毎日くじを引いてクーポンがもらえる
  • 10年以上続いている信頼性の高いサービス

BookLive!

BookLive!

会員登録しなくても、約2万冊以上を試し読みできるBookLive!は、株式会社BookLiveが運営しています。

【BookLive!の概要】
運営会社 株式会社BookLive
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 140万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • 後払い
  • 携帯決済
  • Tポイント
  • ブックライブポイント
  • 電子マネー・おサイフケータイ
  • ブックライブプリペイドカード
  • 三省堂書店 店頭決済サービス

BookLive!では、毎日引けるクーポンガチャがあるので、クーポンを利用してお得に本を購入できます。

  • ライトノベルだけでなく、他ジャンルの品揃えも豊富である
  • はずれなしのクーポンガチャが毎日引ける
  • Tポイントが貯まる
  • 毎日来店するだけでポイントがもらえる

ビジネス書・実用書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

仕事などでビジネス書や実用書をよく読む人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

ビジネス書・実用書が豊富な電子書籍サービス3選

ビジネス書や実用書が必要になったとき、本屋に足を運んで探すのは手間がかかります。

ナビ博士
ナビ博士
電子書籍サービスなら、必要なときにいつでも購入できてすぐに読めるよ

実用書などはとくに分厚くて重いものが多いので、持ち運びが便利なのも嬉しいポイントです。

Kindle Unlimited

Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedは、Kindleストアと同じくAmazonが運営している定額制の電子書籍サービスです。

【Kindle Unlimitedの概要】
運営会社 Amazon.co.jp
料金形態 月額料金制
強みのジャンル オールジャンル
作品数 200万冊以上
支払い方法
  • コンビニ/ATM/ネットバンキング
  • 代金引換
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • ギフト券
  • ポイント利用
  • Amazon Pay
  • 携帯決済
  • PayPay など

取り扱っている作品数が圧倒的で、実用書も多く取り扱っています。

  • 取り扱っているジャンルや作品が充実している
  • 定額制なので課金の心配がない
  • 30日間無料でお試しできる

DMMブックス

DMMブックス

初回購入限定で70%オフクーポンがもらえるなど、キャンペーンが豊富なDMMブックスは、マンガだけでなく実用書も取り扱っています。

【DMMブックスの概要】
運営会社 合同会社DMM.com
料金形態 購入
強みのジャンル マンガ・ビジネス・実用書
作品数 非公開
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • DMMプリペイドカード
  • PayPal など

大型セールを実施しているので、お得に目的の本を購入できるチャンスがありますよ。

  • 先行配信や限定特典がある作品もある
  • 大型セールで大幅に安く購入できる可能性がある

auブックパス

auブックパス

auがサービスを提供しているブックパスでは、欲しい本を購入するだけではなく、月額料金で読み放題プランに加入することも可能です。

【ブックパスの概要】
運営会社 au
料金形態 購入/月額料金制
強みのジャンル オールジャンル
作品数 85万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • au PAY残高
  • auかんたん決済

Pontaポイントを貯めたり使ったりできるので、普段の生活のなかでPontaポイントを活用している人におすすめです。

  • Pontaポイントが貯まる
  • クーポンを利用してお得に購入できる
  • 単品購入か月額料金制かを選べる

技術書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

資格取得に向けて勉強している人や、仕事での技術を高めるために技術書を読みたい人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

技術書が豊富な電子書籍サービス3選

勉強するには紙媒体の本がいいとの意見も見られますが、技術書は分厚く重いものが多いので、いつでも読める電子書籍を利用するのも、効率よく勉強するための手段の一つでしょう。

Manatee

Manatee

技術書のなかでもIT関連に特化しているManateeは、マイナビ出版が運営しています。

【Manateeの概要】
運営会社 株式会社マイナビ出版
料金形態 購入
強みのジャンル 技術書
作品数 非公開
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • 銀行・ネット銀行振り込み
  • コンビニ決済 など

プログラミングや開発技術などの分野にも力を入れているので、資格取得の勉強のために活用できます。

  • IT関連に特化している
  • 資格取得のための多用なコンテンツが用意されている

SEshop

SEshop

SEshopでは、コンピューター書やビジネス書などを中心に、電子書籍以外にも紙媒体の本なども取り扱っています。

【SEshopの概要】
運営会社 株式会社翔泳社
料金形態 購入
強みのジャンル 技術書
作品数 1,250冊以上
支払い方法
  • クレジットカード
  • Amazon Pay など

電子書籍と同じくらい、紙媒体の書籍も販売しています。

ゲット君
ゲット君
定期購読やセミナー開催など、さまざまな使い方ができる電子書籍サービスだよ
  • コンピューター関連の技術書が豊富である
  • 毎月配布されるクーポンを利用してお得に購入できる

O’Reilly Japan Ebook Store

O’Reilly Japan Ebook Store

O’Reilly Japan Ebook Storeで販売されている電子書籍は、すべてDRM(デジタル著作権管理)フリーなので、自由な条件下で利用できます。

【O’Reilly Japan Ebook Storeの概要】
運営会社 株式会社オライリー・ジャパン
料金形態 購入
強みのジャンル 技術書
作品数 非公開
支払い方法
  • PayPal

オライリーの技術書を購入したいのであれば、O’Reilly Japan Ebook Storeを利用する必要があります。

  • オライリーの技術書が購入できる
  • すべての電子書籍がDRMフリー

そもそも電子書籍とはどんな本?

検索・サーチの虫眼鏡アイコン

電子書籍とは、本の内容をデータ化し、スマホやタブレット、パソコンなどで読めるようにしたものです。

紙に印刷したものとは違って、データ化されているので、文字だけでなく映像や音声が再生できるものもあります。

ナビ博士
ナビ博士
紙の本とはどんな違いがあるのだろうか?

紙の本は、インクを使って紙に印刷して製本したものなので、薄い本でも少なからず重さがあります。

そのため、購入した本の冊数に応じて、収納場所の確保が必要です。

ゲット君
ゲット君
その点、電子書籍はデータなので置き場所に困らないんだね

しかし、電子書籍を読むためにはそれに対応した端末を用意しなければなりません。

【電子書籍と紙媒体の本との違い】
メリット 注意点
電子書籍
  • 時間や場所を問わず購読できる
  • 置き場所に困らない
  • 持ち歩きやすい
  • 破れたり汚れたりしない
  • 紙媒体の本よりも安い可能性がある
  • 端末の確保が必要
  • 目が疲れやすい
  • 他人に貸したり売ったりできない
  • 電子書籍化していない本もある
  • 中古本がない
紙媒体の本
  • 紙の質感やインクの香りを楽しめる
  • 好きな作家の作品を
    手元に置いておける楽しみがある
  • 端末が不要
  • 本のデザインを楽しめる
  • 中古本が購入できる
  • 他人に貸したり売ったりできる
  • 置き場所に困る
  • 持ち歩くと荷物になる
  • 破れたり汚れたりする可能性がある
  • 紛失してしまう可能性がある
  • 読むときに両手を使って
    ページを開いておく必要がある

電子書籍の最大の特徴は物質的な負担がないことです。

ナビ博士
ナビ博士
たくさんの本を読みたいけど、自宅に本を置くスペースが少なくて買えないという人も多いよ
ゲット君
ゲット君
本をきれいな状態で保存しておくのも、メンテナンスなどの手間が必要だよね

端末さえあれば、多くの書籍をいつでも読めて、劣化防止のためのメンテナンスも必要ないので、とにかく本をたくさん読みたい人におすすめできます。

ただし、本好きの人のなかには、紙媒体の本を手元に置いておきたいという人も多いので、コレクションを目的とするのであれば、紙媒体の本を購入しましょう。

これらの比較をもとに、電子書籍をおすすめできる人は以下のような人だといえます。

  • 本の収納スペースがない人
  • 持ち歩いていつでも手軽に本を楽しみたい人
  • セールやポイントを利用して、紙媒体の本よりも安く購入したい人
  • 場所を問わず思いついたときに本を購入したい人
ナビ博士
ナビ博士
おすすめの電子書籍は、以下のボタンから確認してみてくださいね

電子書籍でよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

電子書籍サービスをジャンル別に紹介してきましたが、電子書籍についてまだわからないことがある人も多いかと思います。

ゲット君
ゲット君
忙しくて本記事を全文読む時間がない人も多いかも

ここからは、電子書籍でよくある質問をQ&A方式でまとめました。

電子書籍サービスを利用する前に、これらの質問を確認して不安を解消しておきましょう。

電子書籍と紙の本ってどう違うの?

電子書籍と紙媒体の本、それぞれのメリットと注意点は以下のとおりです。

【電子書籍と紙媒体の本との違い】
メリット 注意点
電子書籍
  • 時間や場所を問わず購読できる
  • 置き場所に困らない
  • 持ち歩きやすい
  • 破れたり汚れたりしない
  • 紙媒体の本よりも安い可能性がある
  • 端末の確保が必要
  • 目が疲れやすい
  • 他人に貸したり売ったりできない
  • 電子書籍化していない本もある
  • 中古本がない
紙媒体の本
  • 紙の質感やインクの香りを楽しめる
  • 好きな作家の作品を
    手元に置いておける楽しみがある
  • 端末が不要
  • 本のデザインを楽しめる
  • 中古本が購入できる
  • 他人に貸したり売ったりできる
  • 置き場所に困る
  • 持ち歩くと荷物になる
  • 破れたり汚れたりする可能性がある
  • 紛失してしまう可能性がある
  • 読むときに両手を使って
    ページを開いておく必要がある

電子書籍の特徴についてさらに詳しく知りたい人は、前述している『そもそも電子書籍とはどんな本?』を確認してみてください。

ジャンルを問わず読むのにおすすめの電子書籍サービスはどこ?

特定のジャンルに縛られず、オールジャンルを楽しみたい人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

ジャンルを問わずに読みたいならこの電子書籍サービス3選

この3つの電子書籍サービスは、すべてオールジャンルの書籍をまんべんなく取り揃えているサービスですが、もらえるポイントなどそれぞれに特徴があるので、自分に合うサービスを探してみてください。

電子書籍サービスが終了したら購入した本はどうなるの?

利用していた電子書籍サービスが万が一終了してしまったら、購入した本が読めなくなる可能性があります。

ただ、電子書籍サービスによって対応が異なるので、必ずしも読めなくなるとは限りません。

ナビ博士
ナビ博士
電子書籍サービスが終了した場合の対応にはどんなものがあるのかな?
  • 代金を返金、もしくはポイントにて還元される
  • 他社電子書籍サービスに引き継がれる
  • ダウンロードした書籍は引き続き閲覧ができる

返金や他社への引継ぎには、手続きに手間や時間がかかります。

しかし、端末にダウンロードしておいた書籍は、データを消去しない限り閲覧できます。

ゲット君
ゲット君
どっちにしても、電子書籍サービスが終了してしまうとトラブルに巻き込まれたり、手間がかかったりする可能性が高いよ
ナビ博士
ナビ博士
電子書籍サービスの利用を開始する前に、信用できる運営会社かどうかなどを確認しておきましょう。

まとめ

電子書籍は、紙媒体の本と違って、持ち歩きやすく、いつでもどこでも購入や読書ができる便利なものです。

電子書籍を楽しむためには、電子書籍サービスを利用しますが、どれを利用するかによって使い勝手や購入価格などが変わってきます。

以下のポイントを押さえて、電子書籍サービス選びで失敗しないようにしましょう。

とくに、自分が読みたいジャンルに特化したものに絞って探すと、自分に合った電子書籍サービスを見つけやすくなります。

電子書籍は、紙媒体の本よりも安い傾向があるので、セール時を狙ったり、ポイントを利用したりして、お得に目当ての本を手に入れてみてください。

参考サイト

Kindleストア
楽天Kobo
BookLive!
コミックシーモア
eBookJapan
Renta!
dマガジン
楽天マガジン
Fujisan.co.jp
honto
Kinoppy
紀伊國屋ウェブストア
BOOK☆WALKER
dブック
Kindle Unlimited
DMMブックス
auブックパス
Manatee
SEshop
O’Reilly Japan Ebook Store

記事一覧

サイトマップはここをクリック

古川雄大×馬場ふみかW主演で『恋と弾丸』ドラマ化 ヤクザの若頭×女子大生の禁断ラブストーリー【コメントあり】

10月27日(木)スタートのMBSドラマ特区『恋と弾丸』(MBSほか 毎週木曜 深夜1時59分ほか)で、古川雄大と馬場ふみかがW主演を務めることが決定。原作本1巻の表紙を再現したオマージュビジュアルも解禁された。

『恋と弾丸』でW主演を務める古川雄大と馬場ふみか©「恋と弾丸」製作委員会・MBS©箕野希望/小学館

 

2018年より小学館「プレミアCheese!」で連載をスタートし、1~11巻で累計発行部数470万部突破中の箕野希望による人気コミック『恋と弾丸』が実写ドラマ化。ヤクザの若頭と普通の女子大生が恋に落ちていくという「禁断の恋」を描いた原作は、1巻発売時にはその年の上半期の第1巻書店売り上げランキング1位(日販調べ)、以降も各電子書店で売上1位を獲得。少女漫画界に「極道男子」の一大ブームを巻き起こした金字塔とも言える作品だ。

 

勝ち気で、はっきりとした性格の女子大生・ユリは、ありのままの自分を愛してくれる彼氏を探していた。ある日、友人と参加したパーティで怪しい集団に絡まれ、違法ドラッグ漬けにされそうになったところを、間一髪のところで、ヤクザ・桜夜組の若頭・桜夜才臣に助けられる。恐ろしくも美しい桜夜に助けられたユリは、「決して深入りしてはいけない人」だと気づきながらも、お礼がしたいと桜夜組の事務所を訪ねることに。そこで、ユリを待ち構えていたのは…。「ユリ。最後になるかもしれない一夜で、一緒におかしくなろうか――」常に命を狙われる危険な恋人と、誰にも言えない禁断の恋が始まる。

 

先日、連載最終話を迎えると同時に実写ドラマ化が発表され、「心の準備ができてない!!」「桜夜さんはだれが…」「キャストが気になりすぎる」とSNSでも話題沸騰。8月24日発売の「Cheese!」では、主人公たちのその後を描いた番外編が掲載されるなど、まだまだ熱が冷めやらない本作で、才臣とユリを演じるW主演の2人がついに解禁となった。

 

ヤクザ・桜夜組の若頭・桜夜才臣役には、2007年に俳優デビューし、ミュージカル「エリザベート」や「ロミオ&ジュリエット」「黒執事」「モーツァルト!」をはじめ、ドラマ『恋なんて、本気でやってどうするの?』や映画「モエカレはオレンジ色」などに出演、その圧倒的な色気と存在感で活躍する古川雄大が決定。本作に向けて体作りを行い、7時間近くかけて描いた“桜の舞う刺青”も必見だ。

 

勝ち気な女子大生・ユリ役には、2014年に女優デビューし、『仮面ライダードライブ』やドラマ『やんごとなき一族』『コード・ブルーードクターヘリ緊急救命ー』出演のほか、「non-no」専属モデルを務めるなど女優・モデル業と幅広く活躍中の馬場ふみかが決定した。

 

監督を務めるのは、ドラマ『コーヒー&バニラ』『サレタガワのブルー』などMBSドラマで数多くの話題作を生み出し、AKB48や氣志團、サザンオールスターズなど幅広いアーティストのミュージックビデオも手掛けるスミス。

 

脚本は、映画「私たちのハァハァ」や、ドラマ『来世ではちゃんとします』『サレタガワのブルー』などを手掛けた舘そらみが担当する。

 

古川雄大 コメント

『恋と弾丸』で桜夜才臣役を演じる古川雄大©「恋と弾丸」製作委員会・MBS©箕野希望/小学館

 

原作を読ませていただき、常に死と隣り合わせで明日終わるかもしれない恋に全力で突き進み、先の見えない状況で愛し合う2人はとても美しく映りました。人と人とが距離をとらなければならない昨今ですが、ドラマをご覧いただいて人間の本能、愛についてそれぞれのメッセージを受け取ってもらえたらと思います。皆様、ご期待ください!

 

馬場ふみか コメント

『恋と弾丸』でユリ役を演じる馬場ふみか©「恋と弾丸」製作委員会・MBS©箕野希望/小学館

 

約2年半前に原作に出会いました。初めて読んだ時の、あの衝撃は忘れられません!

 

そこから、ずっと読み続けているこの作品に、ユリとして出演できることには喜びとプレッシャーを同時に感じます。

 

ユリは、とにかく真っすぐに素直に“若頭”の桜夜さんに向かっていく強い女の子。

 

普通の女子大生でありながら桜夜さんと恋をする葛藤や、2人で過ごせる貴重な時間の美しさを、しっかりと演じていきたいと思います。

 

原作・箕野希望 コメント

原作・箕野希望のお祝いイラスト©「恋と弾丸」製作委員会・MBS©箕野希望/小学館

 

『恋と弾丸』が実写化の運びになりましたのも、応援してくださった皆さんのお陰です。ありがとうございます。

 

また、ドラマ『恋と弾丸』の世界を作り上げてくださった、俳優の皆様、スミス監督、制作スタッフの皆様、関係者の皆様、心より御礼申し上げます。

 

一視聴者として、放送をとても楽しみにしております。

 

恋弾を読んでくださっている皆様、原作とはまた違ったドラマ版『恋と弾丸』ぜひ観てください。

 

監督・スミス コメント

とんでもない弾が飛んできたなと言うのが第一印象でした。漫画の中の「桜夜才臣」をどうやって現実にすれば良いのか、キャスト&スタッフ一同で考え、ドラマ版「桜夜才臣」が誕生しました。ユリの格好良さと美しさも必見です。

 

10秒に一度クライマックスがやってくる、とんでもないドラマが出来ました。皆さんに悶絶してほしいです。

 

番組情報

ドラマ特区『恋と弾丸』

2022年10月27日(木)より順次放送スタート

 

MBS:2022年10月27日(木)深夜0時59分~

テレビ神奈川:2022年10月27日(木)午後11時~

チバテレ:2022年10月28日(金)午後11時~

とちテレ:2022年11月3日(木)午後10時30分~

テレ玉:2022年11月3日(木)午後11時30分~

群馬テレビ:2022年11月3日(木)午後11時30分~

※TVer、GYAO!、MBS動画イズムで見逃し配信1週間あり

 

原作:箕野希望『恋と弾丸』(小学館「Cheese!フラワーコミックス」刊)

主演:古川雄大、馬場ふみか

監督:スミス、椿本慶次郎、戸塚寛人

脚本:舘そらみ

制作プロダクション:ソケット

製作:「恋と弾丸」製作委員会・MBS

 

公式HP:https://www.mbs.jp/koitodangan/

ドラマ公式Twitter:@dramatokku_mbs

ドラマ公式Instagram: @dramatokku_mbs

ドラマ公式TikTok:@drama_mbs

 

©「恋と弾丸」製作委員会・MBS

©箕野希望/小学館

“コンビ”で自分史上最高のカラダづくりに取り組んだ過程が堪能できる『かまいたちのガチやせ』

ここ数年で、テレビよりYouTubeを見る時間が増えたなぁ〜と感じます。いろんなYouTube配信がありますが、ここ1年くらいずっと見ているのがお笑い芸人かまいたちさんの「かまいたちチャンネル」です。きっかけは1年ほど前に生配信していた「【生パチスロ配信】かまいたちが北斗の拳パチスロでラオウが昇天するまで終われません! 」なのですが、これを見てからどんどん彼らの魅力にハマっていきました。

 

 

本当はギャンブルの話をしたいところですが(笑)、今回は7月に発売された『かまいたちのガチやせ』(かまいたち・著/マガジンハウス・刊)から、かまいたちの魅力をお伝えしたいと思います。ファンブックかと思って手に取ったのですが、意外とガチな肉体改造本で、男女問わずおすすめしたい内容でしたよ!

 

なぜ、かまいたちがダイエットを?

今回の本が発売されたきっかけは、テレビ朝日系列で放送されている『かまいガチ』でした。番組内の企画で、濱家隆一さんが雑誌「anan」に出たら面白いだろうと写真を撮影して編集部に連絡したところ、「anan」からOKの返事が! せっかくだから鍛えると宣言し、濱家さんが「自分史上最高のカラダ」で裏表紙を飾るまでの過程が一冊にまとめられています。

 

さらに、相方の山内健司さんも隠れてトレーニングしていたので、約2か月半で二人合わせるとなんと合計12キロもマイナスに! 痩せにくいカラダになっていた山内さんと、お酒好きな濱家さんがそれぞれどんなダイエット方法に取り組んだのかも解説されています。ダイエットといってもこんなに違うアプローチができるのか! と納得しながら、読み進めることができますよ。

 

「ガチやせ」すると、自分のベスト体重がわかる?

「anan」の撮影時には、濱家さんが187cmで69.7kg、山内さんが168cmで65kgと二人合わせると約12キロの減量に成功していますが、『かまいたちのガチやせ』を読むと「anan」の撮影以降、体重が少しだけ増えたと書かれてありました。

 

ダイエットなんだから、減らせば減らすほどいい、成功した後は痩せている体重をキープするのが正解、と思ってしまいますが、そこから少し増えているくらいが二人の「ベスト体重」だったようです。濱家さんも以下のように語っています。

 

「60kg台はあまりにも細すぎだなと思ったので自分でベストだと思う72kgをベスト体重の目安にしています。毎日、体重計に乗るのが習慣になって73kgを超えるようなら、ちょっと食事を気をつけたり、運動したりとか、自分なりに調整するようになりましたね」

(『かまいたちのガチやせ』より引用)

 

一方の山内さんは、今はこれくらいでいいけれど、いつかは63kgまで落としてみたいと野望もちらつかせていました。約2か月半、肉体改造にガチで取り組んだからこそ、自分にとってちょうどいい「ベスト体重」が分かったのかもしれませんね。

 

また今回の「ガチやせ」企画は、山内さんが40歳、濱家さんが38歳でのチャレンジでしたが、この年齢でも頑張ればここまで肉体改造できるのか! と勇気をもらえました。「anan特別編集」ということで、「かまいたち写真集」のような……正直ガチファン向けのページが中心です(笑)。しかし、トレーニングの方法やダイエット中のQ&Aなどは丁寧に書かれているので、男性の肉体改造で悩んでいる方、ダイエットしようと思っているけれどどうしたらいいか困っている方にも勉強になるところが多いはず。男性でも遠慮せず、ぜひ手に取っていただきたいな〜と思います。

 

肉体改造は、期間を決めて仲間と一緒にやるのがいい?

これまでの肉体改造やダイエットは、ひとりで頑張る! トレーナーさんとマンツーマンでやる! と自分との戦いのイメージでした。しかし、それだと「もうひとふんばり」ができず、中途半端で終わってしまうことも。私自身もダイエットをしていた時は、自分のため! と思いつつも、どこかで諦めたり、サボっちゃえ……と誘惑に負けたりすることもしばしばありました。今回、こっそり肉体改造をしていた山内さんは、以下のように振り返っています。

 

また、これからダイエットをしてみようとしている皆さん、僕は1人でやるより仲間とやるのをおすすめします。1人だと弱いし、なかなか頑張れないのが普通だと思います。でも仲間や仕事(僕の場合はドッキリのオチ)のためにやらなきゃいけない、そういう背景があると人は頑張れます。

(『かまいたちのガチやせ』より引用)

 

夫婦で一緒に、友達や同僚と、遠方にいる家族となど、一緒に頑張れる仲間を見つけると楽しめるかもしれません。肉体改造を「いつかやる」と先延ばしにしている人、40歳前後でダイエットは無理と思っている人、純粋にかまいたちが好きな人、いろんな人が読んで楽しめる一冊です。ぜひご覧ください!

 

【書籍紹介】

かまいたちのガチやせ

著者:かまいたち
発行:マガジンハウス

雑誌「anan」×テレビ番組「かまいガチ」コラボの神企画「史上最高のカラダ。」が一冊に! ananで見せた、理想的な細マッチョボディは、いかにして作られたのか? 2人合計ー12kg! かまいたちの“ガチダイエット”完全版を公開。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】この発想はなかった! 「メッシュベスト」のポケットを縦並びにすると温度調節が簡単!

モノタロウでは、現場作業用に機能性の高い衣類も数多く取り扱っています。今回ご紹介する「メッシュベスト ポケット付 面ファスナータイプ」もその1つ。ネット上では「作業の邪魔にならなくて良い」「温度調節が簡単だから夏も冬も使える」と好評な同商品の着心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】男心をくすぐる携帯用ショベルは鍬にもピックにも変形! アウトドアから園芸、防災まで使い方無限大!!

 

●背中のポケットが便利に使える「メッシュベスト ポケット付 面ファスナータイプ」(モノタロウ)

作業時にツールを入れたり、着ることで温度調節をするのに便利な作業用ベスト。しかし、重かったりゴワゴワしたりと着ていてストレスを感じていました。そんな時に発見したのが「メッシュベスト ポケット付 面ファスナータイプ」(1309円/税込)です。

 

着てみて驚いたのが、ポケットに物を入れていない状態だとほとんど重さを感じないこと。全面メッシュ生地で通気性もバツグンです。着丈は55cmと短めなので、上着を重ねてもはみ出ることはありません。生地そのものが薄いため窮屈にならず、動きやすいのもいいですね。

 

また、従来は金属ファスナーを使う胴回りやポケットの開閉部分には面ファスナーが採用されています。ウエストに合わせて約88cm~118cmまで簡単に調節できるため、少し腹回りが気になる私にも無理なくフィットしました。ポケットの開閉も楽ちんでつい工具や文房具を入れたくなりますが、先の尖ったものは入れられないので注意してください。

 

 

ポケットは前面に横並びで2個、背面は縦並びで2個ついています。全て約14cm×16cmと保冷剤やカイロ入れに便利な大きめサイズですが、ポイントは背面のポケット。縦に2つ並んでいるので、自由に温度調節がしやすいというのが最大のメリットです。

 

 

背中にカイロを貼り付けて作業をしていると、段々と熱くなってくるけど剥がしてしまうと寒い… なんて経験ありますよね。そんな時にこのベストだと、最初は上下に入れておいてちょっと熱くなってきたら上のポケットのカイロだけ取り出す、なんて使い方ができてしまいます。

 

実際に商品を購入した人からは「夏の自転車通勤が暑くて辛かったけど、これは背中に保冷剤を仕込めて快適」「貼るカイロが苦手なので、背中のポケットに入れられるのが助かる」と絶賛の声があがっていました。

 

暑い夏と寒い冬の両方に対応できるメッシュベスト。通勤時や作業中の体温調節に困っていた方にオススメです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】これだけあって2000円!? 長さもビットも多種多様36通りの用途に使用可能な「ドライバー・ビットセット」はコスパも最高!

「音」で惚れた牛革クラッチバッグ。パチンと奏でる「がま口」が尊い

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。今回はイレギュラー版として最近、クラファンで見つけた一品をピックアップ。

 

●起

常に探しているモノの上位にクラッチバッグがある。

 

コロナ禍以降、外食するときは自宅からお店に直行がほとんどなので(直近でこそ減っているが)、デバイスや持ち物は必要最低限でいい。なので、ジャストなサイズのバッグが欲しい。一方で、外食の機会を盛り立てる唯一無二のデザインを選びたい。あとは、年齢的に訪問するお店もきちんとしたところが増えてきたので、上品さも醸し出したい。

 

わがまま放題である。

 

●承

で、出合ったのがサクラワクスの別注クラッチバッグだ。どこに惚れたかというと、その「音」である。このバッグは開口部が「がま口」になっていて、らっきょう玉の部分で開け閉めする。閉める際の「パチン」という音が心地よい。

 

●転

家を出る時、タブレットとカギと財布とハンドタオルを入れて「パチン」。駅でうだるような暑さに耐えかねて水を買って飲んで「パチン」(ペットボトルも入る)。お店に着いてタオルで汗を拭って「パチン」。お会計を済ませて「パチン」。帰ってきて持ち物を取り出して「パチン」。

 

何かの行動の終わりにやってくる「パチン」が場面を転換してくれる効果を産み、区切りが発生する。同時に、音だけでなく色もいい。真鍮できた金具は鈍く輝き、牛革は静かに黒光りして、空間に溶け込んでいく。音と色の性質が逆ベクトルな点も面白い。

 

●結

本バッグはテレビ東京のクラウドファンディング「ナナ福神」の別注品だ。がま口のケースとセットとなった数量限定アイテムで、現時点(2022年8月25日18時時点)で残り8点となっている。ケースはケースで職人技の塊みたいなひと品だったので、別記事でレポートしたい。

↑最近多い600mlのペットボトルも入った

“世界の歌姫”ウタが「めざましライブ」最終日8・26に登場「ONE PIECE FILM RED」劇中歌をライブ初披露

「バーチャル冒険アイランド2022」「めざましライブ祭り」世界の歌姫 ウタがライブ初披露 ©フジテレビ

 

フジテレビのバーチャル空間イベント「バーチャル冒険アイランド2022」の中で開催されている「めざましライブ」の最終日・8月26日(金)に、現在大ヒット公開中の映画「ONE PIECE FILM RED」より“世界の歌姫”ウタが登場することが決定した。

 

連日バーチャルステージで展開されている「めざましライブ」では、「バーチャル冒険アイランド2022」テーマソングを歌うIVEや、2年連続出演のJO1、人気ロックバンドのMrs. GREEN APPLEなどが多彩なライブを繰り広げている。

 

最終日に登場するウタは、これまで素性を隠して歌声を発信してきた世界の歌姫で、その正体は“四皇”赤髪のシャンクスの娘。ボイスキャストを名塚佳織、歌唱キャストは注目の歌い手Adoが担当している。映画「ONE PIECE FILM RED」の主題歌「新時代」は、Apple MusicやSpotifyなど国内外の各チャートで軒並み1位を獲得し、79冠という驚異的な独走状態で世界中の音楽チャートを席巻中。8月24日(水)に発表されたオリコンデジタルランキングでも、Adoが歌う「ONE PIECE FILM RED」の楽曲が、オリコン史上初となる週間ストリーミングランキングTOP5を独占した。

 

そして、「めざましライブ」でウタがライブパフォーマンスを初披露する楽曲は、シンガーソングライター・秦基博が制作した劇中歌「風のゆくえ」。ウタが歌い上げる壮大なバラードが、「バーチャル冒険アイランド」のステージから全国へと発信される。ここでしか見られないウタによる貴重なライブステージは、ワンピースファンに限らずとも必見だ。

 

また、バーチャルイベントのラスト2日間である8月27日(土)、28日(日)には、開催期間中の全16組のアーティストの「めざましライブ」をアンコールで一挙に送る「めざましライブ祭り」が開催され、この夏のステージを締めくくる(詳細は公式HPで発表)。アプリ「バーチャル冒険アイランド2022」をダウンロードすれば、日本全国どこからでも無料で視聴できる。

 

イベント情報

「バーチャル冒険アイランド2022」
2022年8月11日(木・祝)~8月28日(日)

アプリ名称:バーチャル冒険アイランド2022
※iOS、Android端末でダウンロード可(App Store、Google Playストアにて配信)

料金:ダウンロード無料、アプリ内課金有り

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/odaiba2022/
公式Twitter:@fujitvodaiba

<「めざましライブ」 ウタ from ウタワールド>

配信日程:2022年8月26日(金)正午~/午後6時~/午後9時~
※ 3回同じライブ映像を配信

<めざましライブ祭り>

配信日程:
DAY1 2022年8月27日(土)午後2時~
DAY2 2022年8月28日(日)午後2時~

【読者プレゼント】毛髪を科学する「DR ZERO」ヘアケアシリーズ

EWI Labは、ヘアケアブランド「DR ZERO(ドクターゼロ)」を展開。今回は、代表的な商品であるREDENICAL(リデニカル)シリーズとDARKVANCE(ダークヴァンス)シリーズとCLEARGAIN(クリアゲイン)シリーズの男性向け商品をそれぞれ1名様にプレゼント! 記事下部にあるフォームからふるってご応募ください。

 

締め切りは2022年9月9日23時59分までとなります。

 

REDENICAL(リデニカル)シリーズ

DR ZEROの「REDENICAL」シリーズは男女で異なる毛髪・頭皮の悩みに着目し開発。美しく健やかな髪を育むための土台となる頭皮を整えるため、頭皮にも髪にも働きかけるスカルプケア成分「リデンシル(Redensyl)*」を採用し、男女の違いを科学的視点から分析して成分を処方しています。

*保湿成分として:水、グリセリン、ピロ亜硫酸Na、グリシン、塩化亜鉛、セイヨウアカマツ球果エキス、チャ葉エキス

 

「男性向け」では、過剰な皮脂による頭皮の不調を整え、髪に適度な潤いとハリ・コシを与える独自のバランスで、頭皮を健やかに保つ植物成分として、オウゴン根エキス、チョウジエキス、ユーカリ葉エキス(整肌成分)などを配合。

 

「女性向け」では乾燥しがちな頭皮をしっかりと保湿し、髪にしなやかさとふんわりボリュームのある印象を与える独自のバランスが特徴。女性特有の肌リズムの乱れから引き起こされる乾燥を防ぐ植物成分として、ダイズイソフラボン、プエラリアミリフィカ根エキス、クズ根エキス(保湿成分)などを配合しました。

↑男性向け:左から「リデニカル ヘア&スカルプシャンプー」(税込1980円)、「リデニカル ヘア&スカルプコンディショナー」(税込1980円)、「リデニカル スカルプリバイタライジングエッセンス」(税込3608円)

 

↑女性向け:左から「リデニカル ヘア&スカルプシャンプー」(税込1980円)、「リデニカル ヘア&スカルプコンディショナー」(税込1980円)、「リデニカル スカルプリバイタライジングエッセンス」(税込3608円)

 

DARKVANCE(ダークヴァンス)シリーズ

DR ZEROの「DARKVANCE」シリーズは、黒髪×スカルプケアのプレミアムライン。REDENICALシリーズの機能はそのままに、白髪になる仕組みと毛髪や頭皮の衰えに着目し、スカルプケア成分も豊富に含んだWケア処方が特徴のシリーズです。

 

香料として、男性向けはラベンダー油、ユーカリ油、ローズマリー葉油の3種類の精油を使用。解放感ある強くフレッシュなグリーンの香りがバスタイムを彩ります。

 

こちらも女性向けの用意があり、ラベンダー油、ニオイテンジクアオイ油、オレンジ果実皮油の3種類の精油成分を香料として含有。ハーブとフローラルが融合した香りが、バスタイムを華やかにします。

↑男性向け:左から「ダークヴァンス グローイングシャンプー M」(税込2618円)、「ダークヴァンス グローイングトリートメント M」(税込2618円)

 

↑女性向け:左から「ダークヴァンス グローイングシャンプー F」(税込2618円)、「ダークヴァンス グローイングトリートメント F」(税込2618円)

 

CLEARGAIN(クリアゲイン)シリーズ

DR ZERO「CLEARGAIN」シリーズは、ふけ・かゆみ×スカルプケアのプレミアムライン。REDENICALシリーズの機能はそのままに、更にスカルプケア成分を充実させることでグレードアップしたシリーズです。

 

男性は脂っぽい、女性は乾燥しやすい頭皮の特徴や、好みの使用感、ヘアスタイルの仕上がりを追求。男性用はすっきりさっぱり、女性用はうるおいのある仕上がりになるよう、テクスチャと香りを工夫しています。

↑男性向け:左から「クリアゲイン クラリファイングシャンプーM」(税込2618円)、「クリアゲイン クラリファイング トリートメント M」(税込2618円)

 

↑女性向け:左から「クリアゲイン クラリファイングシャンプーF」(税込2618円)、「クリアゲイン クラリファイング トリートメント F」(税込2618円)

 

各シリーズが合計3名様に当たります!

期間:8月26日(金) ~9月9日(金) 23:59

参加方法:こちらのリンク先にある応募フォームに記入、送信で参加できます。

https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_ms/onepub

賞品:下記商品を抽選でプレゼント

①「リデニカル ヘア&スカルプシャンプー」、「リデニカル ヘア&スカルプコンディショナー」、「リデニカル スカルプリバイタライジングエッセンス」:1名

②「ダークヴァンス グローイングシャンプー M」、「ダークヴァンス グローイングトリートメント M」:1名

③「クリアゲイン クラリファイングシャンプーM」、「クリアゲイン クラリファイング トリートメント M」:1名

※当選発表につきましては、賞品の発送をもってかえさせていただきます。

アップル、個人情報をあまり集めていなかったと明らかに。そして最も集めていた企業は…

これまでアップルは、プライバシーは「基本的人権」だと主張し、個人情報を集めないことをアピールしてきました。他のハイテク大手と違って広告で稼いでいるわけではないので、ユーザーの行動を追跡してデータを集める必要もない、というわけです。

↑アップル、個人情報をあまり集めていなかった…

 

さて新たな調査では、本当にアップルが他の企業よりも集めているユーザーデータが少ないことが分かりました。

 

調査会社StockAppsの分析によると、グーグル、ツイッター、アップル、アマゾン、Facebookを含む5つの大手デジタル企業のうち、Googleはユーザーに関するデータを最も多く集めているそうです。

 

具体的には、グーグルがユーザーごとに39個のデータポイントを収集しているのに対して、アップルは12種類に留まっているとのことです。また意外とも思えるのが、Facebookがアップルよりわずか2ポイント多いだけ、ということでしょう。

 

アップルとFacebook(現在はMeta社の傘下)は、プライバシー情報の扱いをめぐっては正反対の立場にあります。かつてアップルのティム・クックCEOがFacebookのプライバシー基準を批判して「我々は顧客を商品とは思っていない」と発言。それに対して、FacebookのザッカーバーグCEOが激怒したとの噂話もありました。

 

なぜFacebookが集めている個人情報が少ないかといえば、それは「保存しているデータのほとんどはユーザーが入力した情報である」からだそうです。つまり自分から集めに行かず。ユーザーが自発的に差し出したものを受け取る分が多いようです。

 

今回の調査によると、アップルはユーザーのアカウントを維持するために必要な情報だけを保存しているとのことです。ちなみにツイッターやFacebookは「必要以上に情報を保存している」とされています。

 

またアマゾンも同じく、最もプライバシーに配慮している企業だと評価されています。両社のウェブサイトともに、グーグルやツイッター、Facebookほど広告収入に依存していないためです。

 

StockAppsは、これらデータをかき集める企業がデータの量よりも、特定カテゴリーでのデータに焦点を当てていると分析しています。たとえばグーグルは個々のユーザーにつき、より多くの異なるタイプの情報を集めているという具合です。

 

今回のレポートで注目すべきは、グーグルが「ユーザーの位置情報を保持している」のが大きな懸念だ、と指摘している点でしょう。ユーザーのオンラインとオフラインの行動を結びつける位置情報は、プライバシーを守る上でホットな議論を呼んでいるためです。

 

先日もグーグルは、幼い息子が痛がるため、リモートで医師に診断してもらうために股間を撮影した写真をアップロードした父親のアカウントを凍結したことが注目を集めていました(警察は事件性なしと判断したが、グーグルは凍結を解除せず)。ハイテク大手が暴走するとブレーキを掛ける方法がほとんどないため、細心の注意を払うよう願いたいところです。

 

Source:StockApps
via:9to5Mac

Apple Watch、世界スマートウォッチ市場で圧倒的シェア! 2位サムスンの3倍以上

最近はサムスンがGalaxy Watch5シリーズを、老舗のFitbitが新型モデル2つを投入したりと、スマートウォッチ市場は活気づいています。その中でも、やはりApple Watchが圧倒的な優位に立ち続けており、2位のサムスンの3倍以上のシェアがあることが明らかとなりました。

↑スマートウォッチ(イメージ)

 

市場調査会社Counterpoint Researchによると、2022年第2四半期の全世界スマートウォッチ売上は、前年同期よりも13%増えたそうです。これは前四半期の売上が、やはり前年同期比で13%も伸びたとする以前の調査に続くものです。

 

そしてアップル(Apple Watch)の出荷台数は、前年同期比で8%増えたとのこと。が、ちょうど次期「Apple Watch Series 8」が発表される直前であり、「Apple Watch Series 7出荷台数の減り方が四半期よりも大きくなった」と指摘されています。つまり新モデルが間近に迫ってきたため、買い控えが起きたということでしょう。

 

最終的にアップルはかなりの差でトップを守ったものの、2021年第2四半期の市場シェアは前年の30.6%から29.3%に少し落ちる結果となっています。

↑Image:Counterpoint Research

 

また地域別に見ると、中国では景気が後退したことでスマートウォッチの売上が減った一方で、インド市場は300%以上の成長を遂げたとのこと。その結果、米国が「スマートウォッチを一番買っている国」であり続けているのに対して、インドは2位に浮上し、中国は3位に、EU諸国は4位に押し下げられています。

 

またメーカー別ではシェアに変化があり、2位のサムスンは2021年の7.4%から9.2%に伸ばし、全体では3位から2位にランクが上がっています。

 

もっとも、各スマートウォッチの販売台数が売上高に直結するわけではなさそうです。これらの数字には格安モデルが含まれており、特にインド市場では実に3割が50ドル未満だったそうです。

 

それに対してApple Watchは、最も安いSeries 3でも2万8800円(税込)。すでにApple Watchは、iPhoneに続くアップルのドル箱となっているようです。

 

Source:Counerpoint Research

トップメーカーAnkerに聞く「充電器」のこれまでとこれから。国内シェア50%以上の秘訣とは?

モバイルバッテリーや急速充電器など、充電関連製品のカテゴリーで世界No.1モバイル充電ブランド(ユーロモニターインターナショナル調べ、2020年の小売販売額ベース)の地位を築いているAnker。この7月には「GaNPrime」という新たな技術を発表し、高出力・小型化が進んでいる充電器をさらに高性能化させている。

 

家電やプロジェクターなど、新たなカテゴリーにも意欲的に進出しているAnkerグループだが、2013年1月の日本進出以来、そのブランド力の基盤となってきたのが、急速充電器やモバイルバッテリーなどの充電関連製品だった。マルチブランド戦略をとる現代の同社にとって、充電器関連製品はどのような存在なのか。そして、今後どうなっていくのか。

 

技術革新の歴史とこれからの展望について、同社の日本法人であるアンカー・ジャパンで、充電関連製品などの事業戦略本部を統括している芝原 航さんに話を聞いた。

↑アンカー・ジャパンの事業戦略本部長を務める芝原 航さん

 

Ankerを草創期から支えてきた技術「PowerIQ」

Ankerグループは、創業以来から現在にいたるまで、充電関連製品を作り続けてきた。いま、同社はモバイルバッテリーや充電器をはじめとするカテゴリーにおいて大手ECプラットホームでシェアNo.1を獲得しているが、その歴史はノートパソコンのバッテリーの販売から始まったという。その後モバイルバッテリーや充電器といったカテゴリーに打って出ていくわけだが、そのときの同社が強みとして打ち出したもののひとつが「PowerIQ」という同社の独自技術だった。

↑同社が創業当時に開発したという、ノートパソコンのバッテリー。なお、ノートパソコンのバッテリーは、日本での発売は行われていなかった

 

「PowerIQは、接続された機器を即座に認識し、その機器に適した最大スピードでの充電を可能にするAnker独自のテクノロジーです。2014年以降の当社の製品に搭載され、PowerIQ2.0、3.0、そして2022年7月26日にした4.0と、代々進化を続けてきました。リリース当初・2014年の初代PowerIQの最大出力は12Wでしたが、4.0では100Wを超える出力にも対応しています」(芝原さん)

↑Ankerの充電器には、PowerIQを搭載していることを示す表示がある

 

↑PowerIQの進化の歴史。最大出力が上昇しているほか、接続可能なケーブル端子も時代とともに洗練されている 。※同社の発表会スライドから抜粋

 

高出力・安全性・小型化にこだわり続ける

Ankerは、充電関連製品の開発において、3つの要素を一貫して重視しているという。それが、「高出力」で、「安全」で、「小さい」というもの。PowerIQは高出力と安全性の両立を叶えるために必要不可欠なものだが、Ankerの製品が人気を集めている秘訣は、それだけではないのだ。

↑同社がこれまで開発してきた製品を、ジャンルと歴史順に並べた。一目瞭然だが、左の方から年代が古い製品を並べている。上段はモバイルバッテリー、2段目は、充電器とモバイルバッテリーが一体化したFusionシリーズ、3段目は単ポートの急速充電器、下段は複数ポートの急速充電器だ

 

安全性の面でいえば、最新のGaNPrime搭載製品には充電器の温度を毎秒感知し、コントロールする「ActiveShield2.0」という機能が搭載されている。Active Shieldは、今年7月の新テクノロジー発表会でActive Shield2.0にアップグレードされたことが公表され、同社製品の安全性はより高いものになった。

 

一方で、小型化の面でインパクトをもたらした技術革新が、次世代パワー半導体材料「GaN(窒化ガリウム)」の採用だった。Ankerが、GaNを搭載した製品を初めて発売したのは2018年の5月。それ以降、同社の充電器の高出力化・小型化が一層進むことになった。

 

「Ankerの歴史において、GaNはPowerIQと並ぶマイルストーンでした。リリースしたときの反響は予想以上に好評で、幅広いお客様に当社を知っていただくきっかけとなりました」(芝原さん)

↑GaNの進化に伴い、同社の製品は高出力化と同時に小型化していった

 

芝原さんは「GaN搭載製品をリリースしたときは、ガジェット好きのコア層がユーザーの中心になるかなと思っていた」という。しかし、ノートPCやスマホ、タブレットといった高性能デバイスが一般化したいま、高機能で小型な充電関連製品の需要は大きく上がっており、GaN搭載製品は多くのユーザーに受け入れられた。

 

GaNの技術は、年々さらなる進歩を遂げており、2021年7月には電源ICと回路構造を刷新したGaNⅡ、そして2022年7月26日には、最新の独自技術・GaNPrimeを発表している。GaN Ⅱを搭載したAnker Nano Ⅱシリーズは、国内で50万個の販売を達成しており、筆者もそれを愛用中だ。軽いことはもちろん、リュックの内部ポケットにおさまるので、バッグのなかの整理整頓にも一役買ってくれている。

↑大人気のAnker NanoⅡシリーズ。出力は、左が45W、右は30Wだ。45W出力のもののほうがやや大きいが、USB-Cポートの大きさと比較すると、十分に小さいことがわかるだろう

 

ユーザーニーズがあるからこそ、Ankerはテクノロジーを開発する

さて、芝原さんによれば、充電関連製品における近年のトレンドは2つあるという。複数のデバイスへの急速充電を1台の充電器から行うための「複数ポートの搭載」、コード不要で給電できる「マグネット対応ワイヤレス充電」だ。

 

複数ポートの搭載に関しては、GaNPrime搭載製品がそのトレンドを象徴する動きといえる。というのも、GaNPrimeは、複数のポートを搭載した急速充電器に特化した技術なのだ。

 

たとえば、GaNPrimeを搭載した新製品であるAnker 737 Charger(GaNPrime 120W)は、周囲のコンセントにも干渉しない小型の本体に、3つのUSBポート(USB-C2つとUSB-A1つ)を備え、合計120Wの出力に対応している。ノートPCを充電しながら、タブレットとスマホも同時に急速充電するなどの使い方が可能だ。

↑同社が今年7月26日に発表した、Anker 737 Charger(GaNPrime 120W)。 ※同社の発表会スライドから抜粋

 

Ankerは、マグネット式ワイヤレス充電に対応した製品群をAnker MagGoシリーズとして販売している。芝原さんは「ケーブルなしで充電できるのは、持ち物をコンパクトにしたい日本人の好みに合っています。特に、小さなバッグを持ち歩くことが多い方にとって、バッグの中でかさばってしまうコードが不要になるメリットは大きいと思います」と語る。

 

同社は、Apple製デバイスに対応する製品を多く世に出している。たとえば、Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)。本品は、外出先ではマグネットタイプの非接触モバイルバッテリーとして、自宅ではマグネット式ワイヤレス充電器として使用できる二刀流だ。しかも、製品裏側にはスタンドがあり、充電しながらスマホを操作できる。このようなアイテムは、Apple公式品にはライナップされていない。

↑Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)(写真右)と、その従来機種にあたるAnker 622 Magnetic Battery (MagGo)。Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)では、従来機種では製品の下辺にあったUSB-Cポートの位置が側面に変更されており、卓上に置いた際のUSB-C給電が容易になっている。ユーザーニーズに基づく設計の変更だったという

 

「Appleは素晴らしいメーカーです。でも、同社が満たしきれていないユーザーニーズがあることも事実で、我々はそこを補おうとしています。ユーザーからのニーズがあるからこそ、そこに特化してテクノロジーを研究する。Ankerのテクノロジーは、ニーズがあってこそのものなんです。近年、当社は高機能の製品を多数発表していますが、これはノートPCやスマホ、タブレットなどの機器自体のハイスペック化に合わせた動きです。そのぶん金額が安くはないものもありますが、『デスク環境を整えたい』『機器に最適な製品を揃えたい』というお客様のニーズに基づいています。逆に、自分達の自己満足のためのテクノロジー開発や、ユーザーから求められていないほどにオーバースペックな製品開発は行いません」(芝原さん)

↑Anker MagGoシリーズと並ぶ人気商品が、モバイルバッテリーと充電器が一体化したFusionシリーズだ。同シリーズは、モバイルバッテリーと充電器の両方を持ち歩きたくない、あるいは、いちいちコードの差し替えをしたくないというユーザーニーズに応えたことで、その最新モデルであるAnker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)は公式ストアで売り切れになるほど、高い人気を呼んでいる(写真の製品)

 

スマート家電やスマートプロジェクター、オーディオなど、マルチブランド戦略で事業を多角化している現在のAnkerグループ。手がけるジャンルを広げた同社だが、芝原さんは「いまでも充電関連製品のメーカーとして認知されていることが多い」と語る。

 

「充電関連製品のカテゴリーで、ユーザーから信頼を得られる製品を開発し続け、充実したカスタマーサポートをあわせて提供できているからこそ、Ankerグループ製品全体に安心感を醸成できているのだと思います。他のジャンルでの成功があるのは、充電関連製品という土台があってこそのものだと認識しています」(芝原さん)

↑近年では、黒や白を基調にしてきたこれまでのAnker“らしくない”、カラフルな製品も販売している。ライトユーザーなど新しい客層を開拓しており、充電関連製品メーカーとしての認知度はさらに高まっている

 

コロナ禍の現在は、充電関連製品の市場にも変化が起きているという。リモートワークが普及したことから、家のデスク環境を整備したいというユーザーが増え、USB急速充電器などの需要が高まっているというのだ。先日発表された、GaNPrimeを搭載した急速充電器の登場は、こういった市場の変化を捉えたものかもしれないと、取材を終えた筆者は思わされた。Ankerは今日も、粛々と、そして着実に、市場のニーズに応える製品を追い求め、開発を進めている。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「せんべろnet」に聞く! 1000円で楽しめる「せんべろ」の噺

「せんべろ」とは“1000円でべろべろに酔える”ような酒場の俗称ですが、今回話を聞いたのは、立ち飲みや大衆酒場など「せんべろ」飲み歩き情報を配信中の「せんべろnet」管理人のひろみんさん。年間800軒飲み歩く彼女に、大塚にある「ドラム缶大塚店」で、知っているようであまり知られていない「せんべろ」の世界を教えてもらいました。

 

 

●せんべろnet ひろみん/都内在住のせんべろ放浪人。飲むこと、食べること、一人飲みや立ち飲みが好き。運営サイト「せんべろnet」では、都内を中心とした立ち飲みや大衆酒場など気軽にちょっと一杯できる飲み歩き情報や宅飲み情報を配信中。2022年6月『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』(ワン・パブリッシング・刊)を上梓。

 

原点はかつて新橋にあった立ち飲み店

せんべろnet」は、都内を中心とした立ち飲み店や大衆酒場などの飲み歩きレポートに加え、家飲みを楽しむためのおつまみやお酒情報が満載のサイトです。スタートしたのは2015年のこと。始めようと思ったきっかけは、あるお店と出合って立ち飲みにハマッたことだったとか。まずはそのいきさつなど、サイト開設に至るまでの歩みを伺いました。

 

ひろみん「もともと新橋のIT企業で働いていたのですが、終業後に一人で食事をすることも多く、となるとそこは酒場天国の新橋。ちょっと一杯飲みたいなってなるじゃないですか。そんなある日、たまたま入った立ち飲み店がめちゃめちゃ衝撃的だったんです。ジャンルは鳥皮焼きが名物の九州料理のお店でしたね。それまであまり立ち飲みには行ったことがなかったのですが、そこには見たことのないおつまみがたくさんあったり、価格帯も100円台~300円台とお財布に優しくてスゴくワクワクしたんです。味も絶品で一人飲みにピッタリな量、店員さんも笑顔で気持ちがいいし、立ち飲みだから一杯だけで帰る人もいて気軽。しかも会計は1000円ぐらい。『こんなに素敵な世界があるんだーっ!』と感激して、そこから立ち飲みにハマりました」

 

↑東京・新橋は数多くの酒場が軒を連ねる酒飲みにはたまらない街だ

 

ひろみんさんはその立ち飲み店の常連になったものの、その後、残念ながら閉店。とはいえ飲み屋が多い新橋には、立ち飲み店や安価な大衆酒場もあまた。自然と様々なせんべろの店をはしごするようになり、その記録を兼ねたレポートをグルメサイトへ投稿するようになりました。

 

ひろみん「2012年ぐらいから3年程グルメサイトに投稿していました。ただ投稿するにつれ、もっと自分の色を出せるブログみたいなものをやりたいと思うようになり、『せんべろnet』を立ち上げました。一人飲みや立ち飲みに慣れていないころ、入店してみたいけど情報がなくて不安ということもあったので、一人飲みにチャレンジしたいけど『初めてのお店はちょっと不安』という方の背中を少しでも押せたらいいなぁというコンセプトで、更新するようになりました」

 

↑「せんべろnet」の記事は現在1700本以上。お店の情報から、レシピや飲み比べなど情報が満載

 

スタートから8年ほど経った「せんべろnet」には、現在1700本以上の記事がアップされています。投稿は予算1000円ほどのせんべろのほかに1500円~や2000円~も少々あり、そういったいくつかのテーマをエリアと掛け合わせて検索できます。ジャンルもバラエティ豊かですが、お店の情報はどのように仕入れているのでしょうか?

 

ひろみん「足で探すこともよくありますし、お酒好きの知人のほか、お店の方や、そこで飲んでいる人から聞くこともあります。あとはネット検索で見つけることもありますし、はたまた読者の方から情報をいただくこともあり、まちまちですね。歩くことが好きなので、お店を探すためだけに探索をすることもよくあるんですよ」

 

家飲みに関する記事は、2020年以降より充実。レシピや飲み比べ、テイクアウト、お取り寄せ、コンビニのおすすめおつまみなど、こちらも多彩な記事が継続的にアップされ、現在に至ります。

 

「せんべろ」は金額以上に満足度が大切

 

冒頭で述べたように「せんべろ」とは“1000円でべろべろに酔える”ような酒場の俗称で、『せんべろ探偵が行く』(中島らも、小堀 純・著/集英社・刊)が発祥と言われています。同書を読むと、1980年代ごろに著者の中島らもさんらの身内言葉から全国に広まったとの記述もあります。では、ひろみんさんが考える「せんべろ」とは?

 

ひろみん「せんべろは、1000円でべろべろに酔えるという言葉ではありますが、発祥と言われている『せんべろ探偵が行く』を読むと、気の利いたつまみとお酒2~3杯ほどという意味合いが強く、そういった酒場が多く紹介されています。そもそもせんべろには、1000円で何杯以上飲めるとか、1000円を超えてはいけないといった明確な定義はありません。ですので、私は1000円ぐらいでちょっと一杯、イイ気分になれたらせんべろ、と解釈してこの言葉を使っています。本当にべろべろになったら危ないですし、1000円を超えてしまうことも日常茶飯事です。ただ、『せんべろnet』では予算の目安で、1軒あたりお酒2杯+つまみ1品=1000円以内をせんべろとしており、自身がほろ酔いになれる量を設定しています」

 

 

では、せんべろや立ち飲みを楽しむためのマナーみたいなものはあるのでしょうか?

 

ひろみん「業態としての特徴は、特に立ち飲みではキャッシュオンのお店があったりもします。最近ではキャッシュレス決済を導入しているお店もありますが、現金のみのお店もあるので、できれば1000円札や小銭を用意しておきましょう。キャッシュオンの立ち飲みなどでの1万円札の利用は、できるだけ避けたいところです。また、小さなお店には大人数では押しかけず、1~2名がベター。なかには、3名以上のグループは入店NGと言う立ち飲みもあります。そしてダラダラと長居はせずに、混んできたらサッと次のお店へ。あとは、お店の方やお客さんに迷惑がかかるような絡み方はしない、騒がないといった一般的なマナーも当然ながら大切。セクハラ発言などは絶対にNGですし、楽しくなって、ワーキャーと声が大きくなったりするのも迷惑行為になってしまいます。とはいえ、難しく考えず、迷惑をかけずに楽しく飲めば何ら問題ないと思います。」

 

↑「ドラム缶 大塚店」はカウンターで注文と会計をするセルフサービス

 

一人飲みしやすいお店とは?

メニューの価格がわかることは、お店選びにも関わるとか。特に、せんべろ初心者が入りやすいお店、一人飲みしやすいお店には、わかりやすさが欠かせないとひろみんさん。

 

ひろみん「外から店内の様子が見えたり、入口に『お一人様歓迎』とか書いてあったり。あとは、メニューと価格が張り出されていて料金の目安がわかるお店は入りやすいですよね。カウンターがあることもポイント。座り飲みでカウンターがないお店だとハードルが上がってしまう気がします。居心地の良さも重要ですね。店員さんにある程度注文しやすい雰囲気だったり、酔って絡んでくるお客さんを取り締まってくれたり、リラックスして飲めたりとかそういったところです。さらに、一人用のおつまみがあったら最高ですね!」

 

↑「ドラム缶 大塚店」のように、外からどんなお店かわかると、一人飲み初心者にも入りやすい

『せんべろnet』流のペアリング術

では、ひろみんさんは普段どんなメニューを注文しているのでしょうか?

 

ひろみん「おつまみに関しては、基本的にお店の名物をオーダーします。でもそれを含め、自分が食べたいもの、気になるものになりますね。せんべろの場合1~2品をつまむ程度ですからそこまでの数を注文しませんし、はしごもするのでお腹がいっぱいになってしまうと回れません。ですので、メニュー選びはかなり吟味します」

 

ドリンクも同様の理由で、お腹にたまりがちなビールよりはチューハイ。加えて、甘くないタイプがお気に入り。量も飲むため、焼酎ベースのハイボールやホッピー割りなどをオーダーすることが多いと言います。

 

具体的にはどのような組み合わせになるのでしょうか。今回訪れている「立ち飲み居酒屋ドラム缶 大塚店」を例に、お酒とのペアリングを踏まえたせんべろセットを教えてもらいました。

 

ひろみん「例えば私が好きな『ぽん酢サワー』は、コクとキレのある焼酎にぽん酢の酸味がしっかり効いており、抜群の爽快感が肉や揚げ物といったこってり系のおつまみに合うんです。なので、カレー風味の『おつまみパイコー(※)』や、しっとりジューシーなお肉をハニーマスタードで味わう『ヒレ ローストポーク』がオススメ。スパイスの風味にも、すっきりとしたサワーの味がちょうど良く合うんです」

 

※パイコー(拝骨):中国語で豚などのスペアリブ。豚のあばら肉に卵と小麦粉の衣をつけて油で揚げた中華の肉料理を指す。

 

↑「ぽん酢サワー」(300円)、『おつまみパイコー』(350円)、『ヒレ ローストポーク』(400円)。この3品で1050円!

 

ひろみん「本格焼酎なら、ソーダ割りとロックで味の装いが変わる全量芋焼酎『ISAINA(イサイナ)』がお気に入りで、りんごのような風味のソーダ割りには酸味の効いた『油淋鶏』や『チキン南蛮』、あとは『よだれ豆腐』や『えびまよ』もオススメです。

↑ひろみんさんオススメの『ISAINAのソーダ割り』セット。『ISAINAのソーダ割り』(350円)、『よだれ豆腐』(300円)、『チキン南蛮』(350円)と合わせた3品で、1000円

 

ひろみん「『ISAINA』はロックで飲むと、焼き芋のような甘い香りがキリッとした味とともに華やぎ、『お刺身5点盛』(500円)がよく合うと思います」

 

メニューを見てワクワクできるお店が好き

今回訪れた「立ち飲み居酒屋ドラム缶 大塚店」は、2022年6月30日に上梓した『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』(ワン・パブリッシング・刊)でも紹介されるほど、ひろみんさんお気に入りの一軒。同書には同店を含めた珠玉の12軒が紹介(大好きな酒場に教わるおつまみレシピとして)されていますが、ひろみんさんが考える“良い酒場”とはどんなお店なのでしょうか?

↑『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』には、ひろみんさんオススメの店のレシピが掲載されている

 

ひろみん「ひとつは、メニューを見てワクワクするお店です。例えば種類の豊富さだったり、リーズナブルな価格とか。そのうえで、注文した料理がスゴくおいしそうだったりしたら、ワクワク感はMAXですね。あとは、私は基本的に1軒で2杯までと決めているんですけど、つい3杯目を注文しちゃうようなお店は、あとから振り返って『いいお店だなぁ』って実感します」

 

もちろん、著書で紹介しているお店はすべてがワクワクするところばかり。つい長居してしまったり、なかには立ち飲みではないお店もあります。例えば篠崎の「大林」や、八王子の「独楽寿司」などはインパクト抜群のつまみが豊富な名店。

↑本サイトの連載【東京・大衆酒場の名店】シリーズでも登場した「大林」。料理メニューは全部で約160もあり、北陸の旬の馳走や絶品創作メニューが満載

 

ひろみん「せんべろということで、毎日通えるようなお財布に優しいプライスが大前提ではあります。でも、ただ安いだけではなく、そこに驚きや感動がないとワクワクはしないですね。逆に、少しぐらい値が張ってもビックリするぐらいおいしいとか、お店の方が素敵だったり、雰囲気に引き込まれたりとか、そこにしかない特別な価値がある場合はいいお店だなと思いますし、行きたくなります」

 

せんべろ飲みから得たお店レシピ紹介本の発刊へ

『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』(ワン・パブリッシング・刊/税込価格:1210円)

 

あらためて、『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』の読みどころについても聞きました。

 

ひろみん「第一章の『大好きな酒場に教わるおつまみレシピ』は、何度かお邪魔している酒場から自宅でも再現できるおつまみレシピを教わって紹介しています。この本を参考に作ってみるもよし、本家の味を食べに飲みに行くもよし。二度楽しむことができて面白いかなと。コラムでは『一人飲みのススメ』といった小ネタやおすすめのお酒や宅飲みグッズなども挟んでおり、『せんべろnet』らしさのある一冊になっています」

 

6月30日に発売された同書は、なんと1週間で重版決定するほど大ヒット。のせるだけ、混ぜるだけ、漬けるだけ、などなど、ほろ酔いでも作れる簡単なレシピが70以上も掲載。ぜひ晩酌に活用してみてはいかがでしょうか。そして、ひろみんさんもおっしゃるように、本書をきっかけに実際に「せんべろ」のお店へ足を運べば、新しい発見もあるはずです。

 

楽しみ方は千差万別。無限に広がる「せんべろ」の世界に、あなたもたっぷり浸ってみませんか?

 

<取材協力>

立ち飲み居酒屋ドラム缶 大塚店

住所:東京都豊島区南大塚3-38-8 山上ビル 1F
営業時間:火~金曜日16:30~22:30(L.O22:00)、土曜、祝日15:00〜21:00(L.O20:30)
定休日:月曜日

※価格はすべて税込みです
※詳細な営業時間や定休日等に関しましては、公式インスタグラム等の営業カレンダーを確認ください(取材日:2022年7月28日)

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・ISAINA
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/isaina/

Meta、カスタマーサポート部門を新設? やっとFacebookアカウント復活に対応してもらえるかも…

元FacebookのMeta社には、実は社内にカスタマーサポート部門がありませんでした。一応はヘルプセンターや、アプリメニューに「ヘルプとサポート」は用意されているものの、さっぱり対応してもらえないとの声が相次いでいました。

↑カスタマーサポート部門、今までなかったのか…

 

そんな事態を改善するため、もっかMetaがカスタマーサポート部門の構築を計画しており「予期せず投稿やアカウントが削除された」ユーザーを助けられる見通しだと報じられています。

 

米Bloombergによれば、この計画はまだ「初期段階」だそうで、いつから利用できるようになるかは不明です。

 

なぜ計画が動き始めたかといえば、部分的にはFacebook監督委員会(Meta傘下のSNSにつきモデレーションに関する判断・決定を行う機関)の意見に基づいているとのこと。同委員会は、前からMeta社がユーザーとコミュニケーションをとる方法につき、透明性を高めるべきだと主張してきたと伝えられています。

 

Facebookでトラブった人は思い当たるはずですが、運営側と連絡を取ることは困難を極めます。たとえばハッキングを受けたり身に覚えのない処分によりアクセス権を失ったユーザーには、アカウントを取り戻すための選択肢はほとんどありません。

 

一応は不服申し立てのメニューや自動化されたツールがありますが、どちらも操作が難しく、また効果がないことも多いもの。そのため困り果てたユーザーは、法律事務所やハッカーに依頼するなど、他の手段に訴えてアカウントの回復しようとすることもあります。またSNSを通じて、有名人にアカウント回復の手助けを頼み込むことも珍しくありません。

 

そこに、実際にユーザーと話してくれるカスタマーサービス担当者が加われば、多くの人にとって頭痛の種が解決されるかもしれないと期待されています。

 

とはいえ、Metaプラットフォームの日間アクティブ28億8000万人、Facebookだけで19億7000万人という膨大さです。もしもカスタマーサービスが開設されても、苦情を聞き届けてもらうには相当な時間がかかるのかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:Engadget

視点は自由自在。DJIからシネマ向けドローン「Avata」誕生

中国DJIはシネマ撮影を想定した小型ドローン「Avata」を海外発表しました。

↑DJIより

 

現在の映画産業では、「シネフープ(CineWhoop)」と呼ばれる小型ドローンが利用されています。これはプロペラにガードをつけた小型ドローンに「GoPro」などのアクションカメラを搭載し、自由で迫力ある視点を実現するというもの。DJIのAvataは、このシネフープスタイルの撮影を可能にするものです。

 

Avataではホバリングやレーサーのような加速、狭い場所でのズームイン/アウトをしながらの動画撮影が可能です。本体には4800万画素・1/1.7インチセンサーの手ブレ補正対応広角カメラを搭載。4K/60fpsや2.7K/50、60、100、120fpsでの撮影が可能です。飛行時間は最大18分間で、内部には20GBの内部ストレージを搭載しています。

↑DJIより

 

Avataは既存のコントローラー「DJI FPV Remote Controller 2」とFPVゴーグル「DJI FPV Goggles V2」だけでなく、新型FPVゴーグル「DJI Goggles 2」とも組み合わせて利用できます。DJI Goggles 2は、前モデルよりも鮮明なマイクロ有機ELディスプレイを搭載。新型コントローラー「DJI Motion Controller」は、片手で複雑な飛行操作を行うことができます。

 

DJI Avataは海外にて販売が開始されており、ドローン単体では629ドル(約8万6000円)、DJI Goggles 2とDJI Motion Controllerとのセットでは1,388ドル(約19万円)となっています。

 

Source: Engadget

「iPhone 14 Pro Max」のパンチホールはこう見える? ステータスバーも右下にずれるかも

アップルが9月8日午前2時~にスペシャルイベント開催を発表したことから、いよいよ「iPhone 14」シリーズが登場する日が近いと期待が高まっています。そんななか、上位モデル「iPhone 14 Pro」の画面に開けられたパンチホールや、「(上部に表示される)ステータスバーはこう見える」とのリーク情報が届けられています。

↑Image:DuanRui

 

TwitterユーザーのDuanRui氏は、中国SNSのWeiboからiPhone 14 Proらしき画像をいくつか転載しています。そのうち1つは、ノッチ(画面上部の切り欠き)の代わりに入ると予想される「ピルとホールパンチ」(横長と丸、2つの穴)の実物をクローズアップしたと思しき画像でした。

 

さらに有名リーカーのIce universe氏も「iPhone 14 Proのダミー」とされるディスプレイ画像を公開しています。こちらも2つのパンチホールがしっかり開けられており、上記の画像の信ぴょう性が高まったといえそうです。

 

ほぼ同時に、やはり信頼性の高いリーカーShrimpApplePro氏が「iPhone 14 Pro Max」とiPhone 13 Pro Maxのステータスバーを重ね合わせた画像を公開しています。

ここではノッチ(iPhone 13 Pro Max)から「ピル+ホールパンチ」(iPhone 14 Pro Max)への移行にともない、画面の表示位置が調整されていることが確認できます。具体的には電波の強度やWi-Fi、バッテリー残量の表示がやや下と右にずらされているようです。

 

ちなみにノッチの下には自撮りカメラや顔認証のためのTrueDepthカメラが内蔵されており、「ピル+ホール」も同じ位置づけと推測されています。すなわち自撮りをしたり、Face ID認証を支える赤外線などを照らしあるいは受信するため、穴を開けて視界を確保していると思われます。

 

この「ピル+ホール」は高価なProモデルのみで、標準モデルで6.1インチの「iPhone 14」と6.7インチの「iPhone 14 Max」では先代と同じノッチが残り続けると予想されています。リークされた画像を見るかぎり、ピル+ホールも十分に大きそうではありますが、ノッチと比べて「画面が広くなった」と感じるかどうかは興味深いところです。

 

Source:MacRumors

Fitbit Charge 6登場間近? FCCへの登録が発見される

米Fitbitの次期スマートバンド「Charge 6(仮称)」らしき製品がFCC(連邦通信委員会)に登録されたことが、海外テックサイトの9to5Googleにより報じられています。

↑Fitbitより

 

Fitbitが展開する、スリムな本体の「Charge」シリーズ。現行モデルの「Charge 5」では、心拍数やストレスマネジメント、さらにはSuicaでのモバイル支払いにも対応しています。

 

今週にFCCへと登録されたのが確認された「デバイス:FB423」は、BluetoothとNFCによる通信に対応。これにより、Charge 6はこれまでのモバイル支払いだけでなく、Fitbitの新型スマートウォッチ「Sense 2」「Versa 4」で実現(近日中)した「Google Wallet」への対応もあるかもしれません。その他にも、Sense 2で導入された「連続計測可能なEDAセンサー」が追加される可能性があります。

 

グーグルはSense 2とVersa 4、そしてスマートバンド「Inspire 3」を秋のラインナップとして紹介していることから、Charge 6は今冬から来年初頭に投入される可能性もあります。また、もしかすると今回登録されたのはラグジュリーな次期スマートウォッチ「Luxe 2(仮称)」なのかもしれません。

 

グーグル傘下として、ブランドの統合がすすめられているFitbit。しかしスマートバンド業界の大手として、今後も魅力的な製品をリリースし続けてほしいものです。

 

Source: FCC via 9to5Google

ルミネ新宿ルミネ1に期間限定ショップ「DESCENTE ルミネ新宿」がオープン

デサントジャパンは、『デサント』ブランドの技術を集結させたカテゴリー「ALLTERRAIN(オルテライン)」の誕生10周年を記念し、2022年9月1日から2023年1月31日までの予定で、ルミネ新宿ルミネ1に期間限定ショップ「DESCENTE ルミネ新宿」をオープン。特別アイテムの販売や新商品ローンチ、キャンペーン開催などの企画を続々実施していきます。

 

各月で新商品のローンチやキャンペーンなどを予定!

DESCENTE ルミネ新宿では、初期モデルとしてロングセラーを続ける「アンカー」の女性向けモデルでお尻まで隠れる丈感の「アンカーハーフコート」、ハイスペックモデルとして人気の高い「マウンテニア」などの水沢ダウンシリーズに加え、「マウンテニア」のハイスペックなデザインを踏襲したシェルジャケット「クレアス」など、幅広いユーザーに「オルテライン」を体感していただけるようなラインナップを展開。

 

水沢ダウンの歴代アーカイブモデルの中から復刻してほしいモデルを選ぶコンテストを実施し、2200名以上のユーザーからの投票により、1番人気だった「トラバース」を10周年を記念して、直営店や公式通販で限定数量にて復刻販売 します。他の取り扱い店舗での販売開始に先行し、DESCENTE ルミネ新宿限定で9月1日より予約販売の受付を開始。また、同店舗にてトラバースを予約・購入した方に先着(※)で水沢ダウンの手入れに使用できる「クリーニングチケット」がプレゼントされます。
※「DESCENTE ルミネ新宿」のみ9月1日より先行予約販売開始、9月23日より各店舗で店頭販売開始。

↑「水沢ダウンジャケット トラバース」12万1000円(税込)

 

一方、60年以上変わらないものづくりへのこだわりと歴史とともに進化を重ねてきたシューズブランド『REGAL(リーガル)』とコラボレーションした革靴「REGAL DESCENTE(リーガル デサント)」を、国内では新宿店のみで数量限定で販売。

 

リーガル デサントのアッパーはシボ(凹凸のシワ)入りの革を採用し、靴紐は一般的な革靴の通し方と一見紐を通していないように見せることもできる通し方の2通りをシーンや気分に応じて使い分けできるような仕様。 フォーマルからややカジュアルライクな服装までより幅広い場面でユーザーが着用できる仕上がり。ソールには機能性の高さに定評があるヴィブラム社製で見た目にもインパクトのあるシャークソールを採用し、耐滑性やクッション性をプラスしています。

↑「REGAL DESCENTE(リーガル デサント)」3万8500円(税込)

 

DESCENTE ルミネ新宿は、各月で新商品のローンチやキャンペーンを続々と実施する予定しています。それに対するユーザーからの意見や反応を直接受け取れるコミュニケーションの場やデサントが大切にする”こだわりを持ったモノづくり”に共感してくれるユーザとのさらなる出会いの場として活用することで、今後のデサントブランドのさらなる進化へ繋げていきたいと考えているとのこと。

↑来店して1万5000円(税抜き)以上購入した方、先着50名に『デサント』オリジナル防水ポーチをプレゼ ント

 

■「DESCENTE ルミネ新宿」店舗詳細

住所:東京都新宿区西新宿1-1-5 ルミネ新宿 ルミネ1 1F

出店期間:9月1日〜1月31日(予定)

予定営業時間:(月〜木)11:00-21:00(金〜日・祝・祝前日)11:00-21:00

TEL:03-5989-0018

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

パソコンで遊べるGoogle Play Games、オープンベータになりました

米グーグルのPC向けゲームサービス「Google Play Games」が、オープンベータへと移行しました。また、必要なパソコンのスペックも引き下げられています。

↑9to5Googleより

 

Google Play Gamesとは昨年発表されたサービスで、「Windows 10/11」を搭載したパソコンですべてのAndroidゲームが遊べるというものです。これまではクローズドベータとしてごく一部の地域のみを対象とし、またそこそこ高性能なゲーミングPCが必要でした。

 

しかし現在、Google Play Gamesではベータ版のアクセス待ちリストがなくなり、オーストラリア、香港、韓国、台湾、タイからならだれでもサインアップして、すぐにゲームがプレイできるようになりました。

 

さらに、要求スペックも以下のように緩和されています。

 

OS: Windows 10 (v2004)
ストレージ:SSD/10GBの空き容量
メモリ:8GB RAM
GPU:Intel UHD Graphics 630かそれ以上
CPU:4個の物理コア
その他:Windowsの管理者アカウント、ハードウェア仮想化が有効

 

というわけで、かなりプレイするハードルが下がったGoogle Play Games。早く、日本でのサービス開始を待ちたいものです。

 

Source: 9to5Google