九州の名店とスーパーカップがコラボ! セブンで見つけた「ラーメン暖暮 辛ダレ豚骨 こってり味」は“ちょい辛”感が絶妙

ラーメンのスープで醤油・味噌・塩とともに高い人気を誇る豚骨味。濃厚かつこってりした味わいがなんとも魅力的で、時おり無性に食べたくなることがありませんか? 豚骨ラーメンといえば九州・福岡が有名ですが、「現地に行くのはさすがに難しい…」という人も多いと思います。そんな欲求を解消してくれる商品が、セブン-イレブンで見つけた「ラーメン暖暮 辛ダレ豚骨 こってり味」(264円/税込)。その味わいを確かめるため、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ラーメンでもハンバーガーでもない謎の美味しさ! ローソンの「旨辛ラーメンバーガー」のクオリティに驚き

 

●「ラーメン暖暮 辛ダレ豚骨 こってり味」

商品名に含まれている「ラーメン暖暮」とは、福岡県筑紫野市に本店を構える人気の豚骨ラーメン店のこと。「九州ラーメン総選挙」で1位を獲得したこともある実力派で、現在は九州以外にも東京や神奈川などに出店しています。ちなみに「辛ダレ豚骨 こってり味」は、エースコックのブランド「スーパーカップ」とのコラボ商品。スーパーカップならではのボリュームを楽しめるので、お腹をしっかり満たしたい時にぴったりではないでしょうか。

 

カップ側面に記された調理方法に従ってラーメンを完成させると、豚骨スープと辛ダレが絡み合った芳醇な香りがふわり。従来の豚骨スープとは異なる匂いに期待を膨らませながら麺をいただいたところ、ポークエキスの風味が広がることに。「あれ? 辛くない?」と思ったのも束の間、ピリピリした刺激が舌の上を覆っていきます。

 

辛ダレの刺激がはっきり広がりながらも、痛みを覚えるほどの辛さではないので一安心。豚骨のコクが消されるようなことはなく、旨味と辛味をバランスよく感じさせてくれる印象です。またスープがたっぷり絡んだ麺も、歯切れのいい食感とツルっとした口あたりがGOOD。

 

こってり濃厚な辛ダレ豚骨スープに目を向けてしまいがちですが、かやく(豚肉・ごま・ねぎ・キクラゲ)もぜひ注目してほしいポイント。豚骨の香りと相性バッチリなごまの風味や、キクラゲ特有のコリコリ食感もアクセントになってくれました。

 

購入者からは「こってり&ちょい辛なスープがおいしい!」「後を引き続けるような辛さじゃないから食べやすかった」などの反応が続出。豚骨ラーメンに目がない人は、ぜひ同商品を手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
クリーム好きのみなさんお待たせしました… ローソンの「おぼれクリームのシュー(ホイップ&チョコ)」からあふれ出る優しい味わい

PlayStation 5が5500円アップへ…買うなら値上げ前の今?

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、「PlayStation 5(以下、PS5)」の価格を改定すると発表しました。残念ながら、日本でも9月15日(木)から値上げとなっています。

↑Rokas Tenys/Shutterstock.com

 

これまで、日本では「PS5(Ultra HD Blu-rayディスクドライブ搭載版)」が5万4978円(以下すべて税込)、「PS5 デジタル・エディション」が4万3978円にて販売されていました。しかし、9月15日からは以下の価格となります。

 

PS5(Ultra HD Blu-rayディスクドライブ搭載版):6万478円

PS5 デジタル・エディション:4万9478円

 

というわけで、どちらも5,500円の値上げとなっています。これについて、ソニーは「世界中で発生している物価の上昇や、好ましくない為替の動向」が原因だと説明しているのです。

 

なお値上げは日本だけでなく、欧州、中東、アフリカ、ラテンアメリカ、カナダでも予定されています。PS5が欲しい方は、9月15日の値上げ前に買ってしまったほうがいいかもしれませんね。

 

Source: PlayStation.Blog

ピュアEVの魅力がダイレクトに実感! ヒョンデ「アイオニック5」

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」でピックアップするのは、「ヒュンダイ」改め「ヒョンデ」のピュアEVとなるアイオニック5。続々と登場する本格EVの最新作だ。その実力やいかに?

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ピュアEVの魅力がダイレクトに実感できる!

EV

ヒョンデ

アイオニック5

SPEC【ラウンジ】●全長×全幅×全高:4635×1890×1645mm●車両重量:1990kg●パワーユニット:電気モーター●バッテリー総電力量:72.6kWh●最高出力:217PS/4400〜9000rpm●最大トルク:35.7kg-m/0〜4200rpm●一充電最大航続距離(WLTCモード):618km

 

見た目でも中身でも「電気」の魅力をアピール

乗用車市場では12年ぶりの復活となるヒョンデが日本向けに用意したモデルは、このアイオニック5とFCV(燃料電池車)のネッソ。いずれも環境性能が高いモデルで、販売もオンラインのみという導入手法に注目が集まっている。主力は当然ながら前者だ。

 

その内外装は、SUV風の仕立てが主流となるEVのなかでも実に個性的。大柄なハッチバック的な外観は電動モデルらしさがダイレクトに表現され、内装もクルマというより最新家電のような風情だ。その一方、室内の広さを筆頭とする使い勝手も申し分ない。

 

今回は2WDに試乗したが、走りでも最新のEVらしさが実感できる。アクセル操作に対する鋭いレスポンスや日常域での力強さ、静粛性の高さは電気モーターならではの魅力で、それを受け止めるシャーシもフラットな乗り心地を筆頭として良好。最大で600kmオーバーの航続距離まで考慮すれば、有力な最新EVの選択肢のひとつであることは間違いない。

 

[Point 1]室内と荷室は広々

大柄のボディとあって前後席の空間は余裕たっぷり。前席にはオットマンも備わる。荷室容量はリアだけで527Lを確保し、フロントにも57Lの荷室を用意する。

 

[Point 2]テーマは「パラメトリックピクセル」

ハッチバックのボディ形態ながら、まるでコンセプトカーのような大胆なデザインで独自性を強調。2WDの電気モーターはリアに搭載し、駆動方式はRRとなる。

 

[Point 3]プレーンでワイド感を強調する作り

インパネ回りはシンプルなデザインで、家電的な親しみやすさも感じさせる。シフト操作はステアリングコラムに付けられたダイヤルで行う。

 

[Point 4]電源供給機能も充実

後席下の中央には、AC100Vコンセントを装備。給電機能はこれだけではなく、普通充電のソケットにアダプターを装着すれば外でも電気製品が使用できる。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/駆動方式/税込価格)

アイオニック5: 電気モーター/2WD/479万円

アイオニック5 ボヤージュ:電気モーター/2WD/519万円

アイオニック5 ラウンジ:電気モーター/2WD/549万円

アイオニック5 ラウンジAWD: 電気モーター×2/4WD/589万円

 

文/小野泰治 撮影/神村 聖、宮門秀行

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

プロが唸ったオンリーワンでヤバい文房具! エスディアイジャパン GLANZ

有隣堂の文房具バイヤー岡﨑弘子さんが、「このカッターの切れ味ヤバい」と思わず呆れるほどに感心したアイテムを紹介。そのヤバさを余すことなく紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

刃がグラつかずブレないため理想の切れ味を実現

エスディアイジャパン

GLANZ

実売価格1980円

刃ブレやグラつきを抑える完全刃ブレ防止機能を搭載。切れ味の良い鋭角刃がピタッと固定するため、紙によるアートの制作や普段のカッティングで精度の高い仕上がりを発揮します。替え刃の交換も手軽です。

 

この文房具プロがセレクトしました!

有隣堂 文房具バイヤー

岡﨑弘子さん

YouTube「有隣堂しか知らない世界」チャンネルに出演。ただ商品を紹介するだけでなく、素直なコメントがユーザーに定評だ。チャンネル登録者数は14万人。

 

このカッターの良さは、なんと言っても刃がブレない、グラつかないこと。その秘密は、本体の後部に備えるロック板で、出した刃を固定することができるからです。そのため正確なカッティングが可能。30度の刃は先端が鋭いので切るのが難しく思われますが、ほど良く本体が重いため重心が安定し、細かい作業も難なくできます。消しゴムハンコを作ったり、分厚い紙や革細工用の革を切ったりと、用途を選ばずあらゆる場面で活躍します。

 

一般的なカッターに対して少し価格は高いですが、これ以上に使い勝手の良いモノはいまの市場に存在しないと思います。

 

<ここが使える!>硬い素材も安心してグイグイ切れる!

刃の素材は丈夫なダイキャスト(亜鉛合金)を使用し、素材に刃を取られる心配はなし。バードカービングや粘土細工、DIYのハードユースにも対応します。

湖畔の別荘が大変身! 高級家具を配置したヒロミさんのリゾート演出がすごい

多趣味な生活で知られるタレントのヒロミさんが、8月14日に自身のYouTube「Hiromi factory チャンネル」を更新。「【HIROMI RESORT】大掃除&リゾート感出してみた」と題した動画の中でラグジュアリーな空間を披露し、ファンから「自然豊かな環境で素敵!」と羨望の眼差しが向けられています。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

●服を着たままジャグジーにドボン!?

今回の動画で立地などの詳細は語られていませんが、ヒロミさんが“リゾート”と表現するのは河口湖畔にたたずむ別荘のこと。これまでにもYouTubeで紹介しているほか、過去に「直撃! シンソウ坂上」で坂上忍さんが訪問した様子も放送されています。ヒロミさんいわく「新築がダメな地域」で、もともとあった建物を骨組みだけ残してリフォームしたそう。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

「【HIROMI RESORT】大掃除&リゾート感出してみた」では、ヒロミさんだけでなくバイク店や家具店などから助っ人が参戦。広いテラスに家具を並べて本当にリゾート感が出るのか確かめるべく、さっそく高圧洗浄機を使ったタイルの掃除からスタートします。またテラスの横には開放的なジャグジーがあり、落ち葉や虫よけのため鉄骨組のテントを設置することに…。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

ヒロミさんと助っ人総出による大掃除を終え、スウィングチェアやソファーなどを設置したところ殺風景だったテラスが激変。その光景はまさに高級リゾートと呼ぶに相応しく、スウィングチェアから湖を見つめたヒロミさんからも「いい感じでしょ」という声がこぼれていました。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

ちなみに家具はイタリアのアウトドア家具ブランド「TalenTi」のもの。日本総輸入販売元の公式サイトも展開されていますが、たとえばダイニングアームチェアでも24万7500円(税込)となかなかのお値段。とはいえいずれも洗練されたアイテムばかりなので、動画と併せてぜひチェックしてみてください。

 

テントが完成すると、ヒロミさんは気分が昂ったのか着衣のままジャグジーにドボン。ネット上では「テンションが高まるのめっちゃわかる」「最高のリゾート!」といった反響が寄せられていました。家具は一旦“撤収”となりましたが、今後どのように変貌を遂げていくのか楽しみですね。

見上 愛インタビュー「阿部寛さんら皆さんが音を合わせている段階から泣きそうに」

最前線で犯人を追う刑事課から警察音楽隊に異動させられた男の奮闘を描いた映画『異動辞令は音楽隊!』が8月26日(金)に公開。劇中、阿部寛さん演じる主人公・成瀬の一人娘・法子を演じた見上 愛さん。現在JRAのCMも話題の「UMAJO」である彼女が、本作では見事な「ギタ女」を演じた撮影エピソードなどを伺いました。

見上 愛●みかみ・あい…2000年10月26日生まれ。東京都出身。主な出演作に映画「衝動」、「偽りのないhappy end」「プリテンダーズ」、ドラマ「liar」(TBS系)、「恋はつづくよどこまでも」(TBS系)などがある。現在はJRAや花王「キュキュット」、リクルート「SUUMO」のCMなどに出演中。初舞台となる舞台「ツダマンの世界」が11月23日(水・祝)より上演。公式HPTwitterInstagram

【見上 愛さん撮り下ろし写真】

 

お父さんと一緒にセッションするまでになる展開がホット(笑)

──法子役は、オーディションだったのでしょうか?

 

見上 オーディションで最初に資料と一緒に学生時代にやっていたバンドの映像を送りました。私、中学から高校にかけて、3ピースバンドのギターとボーカルをやっていたんです。チャットモンチーさんやGO!GO!7188さん、あとTHE BLUE HEARTSさんのカバーもしていました!

 

──ちなみに、高校卒業後はギターに触れていなかったんですか?

 

見上 大学1年からはキーボードを始めて、Tempalayさんなどのカバーをしていました。でも、父がもともとギター好きで、ときどき家で弾いたりしてるんです。なので、ちょっと一緒に弾いたりするときもありましたが、今回法子を演じることになって、久しぶりにしっかり触れました。

 

──『ミッドナイトスワン』の内田英治監督によるオリジナル脚本を読んだときの感想は?

 

見上 作品全体の感想としては、大人の青春を描いていて、素直に「いいなぁ」と思いました。映画の中の阿部(寛)さんとの親子関係については、現実の私と父の関係と正反対なのですが、反発していた法子が音楽に全く興味がなかったお父さんと一緒にセッションするまでになる展開がホットに感じました(笑)。

重みやオーラみたいなものをひしひしと感じました

 

──思春期の高校生を演じるうえでの役作りに関しては?

 

見上 内田監督が、たびたび「自分自身だったらどう行動する?」というようなことを聞いてくださったこともあり、できるだけ自分と法子を近づけて演じるようにしました。阿部さんたちとセッションする「聖者の行進」は、内田監督の思いもあって、LAUGHIN’NOSEさんのオマージュが入ったパンクテイストなんです。私、楽譜が読めないこともあり、耳コピでしたし、そういう意味でギターの練習は大変でしたね。

 

──撮影での思い出深いエピソードを教えてください。

 

見上 スタジオでのセッションシーンは、とても楽しかったです! そこまで大きく鳴らしてはいないんですが、阿部さんのドラムは迫力あるし、ベース役・ギター役の方もプロのミュージシャンの方でしたし。警察音楽隊の演奏シーンに関しては、設定上、私は客席で観る側だったんですが、演奏前に演者の皆さんが音を合わせている段階から泣きそうになるぐらい感動しました。あと、ロケ地だった豊橋市は、カレーうどんがとてもおいしかったです。カレーの下に、とろろご飯が入っていて、ウズラの卵とかチキンカツが乗せてあって、一杯でいろいろ楽しめました(笑)。

 

──本作に出演されたことで感じられたことは?

 

見上 これまで出演した映画では、同世代の役者さんとご一緒することが多かったんです。でも、今回はお父さん役の阿部さんだったり、おばあちゃん役の倍賞美津子さんだったり、ベテランの方とご一緒するからこそ得られるものが大きかったですね。私とは積み重ねてきた芸歴も生きている年数も全然違うので、その重みやオーラみたいなものをひしひしと感じました。

寺山修司さんと一緒に仕事をすることはできなくても、同じ仕事をできたことに感動

 

──現在、長澤まさみさんとJRAのCMに出演していますが、日本ダービーに続き、七夕賞でもプレゼンターを務められました。「UMAJO」として競馬の魅力を教えてください。

 

見上 未成年のときは、どうしても賭け事といったイメージが強かったのですが、成人して、実際に競馬場に足を運んで見ると、人と動物が力を合わせたスポーツであることを本当に実感しましたね。見れば見るほど、どんどんハマっています。

 

──ちなみに、見上さんが敬愛する作家・寺山修司さんも競馬に魅了され、自らを投影した「馬敗れて草原あり」などのエッセイも書かれていますよね。

 

見上 そういうエッセイを読んでいたこともあって、さらに競馬の見方を楽しめていると思うんです。競走馬のWikipediaを見ると、ファンの方が特徴や性格を追記されているんですよね。どこか自分の人生と重ねたりできるのも魅力です。より寺山さんの気持ちが分かってきた気もします。実は初めてJRAさんのお仕事をしたとき、撮影後にJRAの方が、寺山さんが出演されたJRAさんのCMをDVDに焼いて持ってきてくださったんです。すでに亡くなっている寺山さんと一緒に仕事をすることはできなくても、同じ仕事をできたことに感動して、ボロ泣きしてしまいましたね。

俳優はできるだけ続けられるところまで続けていきたい

 

──俳優としての今後の展望を教えてください。

 

見上 特に目標のようなものはないのですが、できるだけ続けられるところまで続けていきたいです。続けることも才能だと思いますし、この作品で倍賞美津子さんとお会いできたことで気づかされたこともあります。

 

──ちなみに、同い年の友人で、一緒に演技を学んだ河合優実さんの存在は、どのように捉えていますか?

 

見上 そもそも優実と最初に出会ったのは、大学の同級生としてなんです。そのとき、私はまだ俳優の仕事をしてなかったですし、優実が俳優だということを知らなかった。だから、今も優実の職業や肩書きは意識していなくて、忘れちゃうぐらいなんです。『偽りのないhappy end』で共演したときも、友達役でしたし(笑)。そういう意味では、ライバル感みたいなものはゼロですね。

 

──ここからはモノに関してのお話をお聞かせください。撮影現場や打ち合わせなどに、常に持っていくモノがあれば教えてください。

 

見上 音楽を聴くのが好きなので、春から夏にかけてはイヤホン、秋から冬にかけてはヘッドフォンが欠かせないです。特定のブランドというより、音の良さ、ノイズキャンセリングにこだわっていろいろ探しています。あと、最近はお守みたいな意味で、家でも現場でも同じネックレスを付けていますね。細い金で作られたもので、「もうちょっと(仕事を)頑張ったら買おう!」という思いもあって、やっと買えたんです。

 

 

異動辞令は音楽隊!

8月26日(金)より全国公開

(STAFF&CAST)
原案・脚本・監督:内田英治
主題歌:Official髭男dism
出演:阿部 寛、清野菜名、磯村勇斗、高杉真宙、板橋駿谷、モトーラ世理奈、見上 愛、
岡部たかし、渋川清彦、酒向 芳、六平直政、光石 研、倍賞美津子

(STORY)
犯罪捜査一筋30年の鬼刑事・成瀬(阿部)は部下に厳しく、犯人逮捕のためなら法律すれすれの捜査も辞さない。一人娘・法子からも家庭を顧みない態度に愛想をつかされていた。そんなある日、成瀬は警察音楽隊への異動を命じられてしまう。

(C)2022「異動辞令は音楽隊!」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響

NMB48渋谷凪咲が郷ひろみの衝撃映像について熱弁!川島明は“一番怖かった電話”を告白『人志松本の酒のツマミになる話』

『人志松本の酒のツマミになる話』渋谷凪咲 ©フジテレビ

 

8月26日(金)放送の『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後9時58分〜10時52分)は、松本人志、大悟(千鳥)、川島明(麒麟)がMCを務め、ゲストに渋谷凪咲(NMB48)、長州力、藤本敏史(FUJIWARA) 、矢井田瞳が登場する。

 

まず、渋谷が「“小さい頃にテレビで見て、なぜか覚えている映像”はありますか?」と問いかける。渋谷は「歌番組で郷ひろみさんが、炎の中で…」と、幼いながらに衝撃を受け、“小さい頃の一番の思い出”になっているという映像について語る。これに藤本も「郷ひろみさんは印象に残っている」といい、『スターどっきり(秘)報告』(1976年~1998年/フジテレビ)で、ドッキリを仕掛けられた郷がマネージャーと繰り広げた会話を紹介。中でも記憶に残っている郷の一言を明かすと、松本も「俺もめちゃくちゃ覚えてる!」と反応し、大盛り上がりとなる。

 

『人志松本の酒のツマミになる話』左手前から時計回りに)渋谷凪咲、矢井田瞳、川島明、松本人志、大悟、長州力、藤本敏史 ©フジテレビ

 

さらに、川島は「今までで一番怖かった電話は?」と切り出す。川島は、若手の頃に東京で収録するビートたけしの番組で漫才を披露することになっていた日のエピソードを語る。スタジオの入り時間に、相方の田村裕から電話がかかってきたものの、それを受けたのは大阪の自宅。川島は「その電話が一番凍り付いた」と振り返った。また、長州は大学時代に「この人からの電話には絶対に出なきゃいけない」と恐れていたレスリング部の先輩の名前を挙げ、今では考えられない、怖すぎる先輩からの“シゴキ”を告白。しかし、その“シゴキ”を受けている最中に長州が考えていたことを明かすと、一同は大笑いとなる。

 

そのほかにも、矢井田の「外食で許せないこと」や、藤本の「“ディズニーランド出禁”の真相」などの話題も。お酒を飲みながらのトークだからこそ飛び出す、ゲストたちの本音トークに注目だ。

 

番組情報

『人志松本の酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2022年8月26日(金)午後9時58分~10時52分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/SAKE_NO_TSUMAMI/
公式Twitter:@cxSAKEnoTSUMAMI

最新放送回 無料配信中
TVer:https://tver.jp/lp/series/srvqbemjx1
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2737

 

©フジテレビ

NMB48渋谷凪咲が郷ひろみの衝撃映像について熱弁!川島明は“一番怖かった電話”を告白『人志松本の酒のツマミになる話』

『人志松本の酒のツマミになる話』渋谷凪咲 ©フジテレビ

 

8月26日(金)放送の『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後9時58分〜10時52分)は、松本人志、大悟(千鳥)、川島明(麒麟)がMCを務め、ゲストに渋谷凪咲(NMB48)、長州力、藤本敏史(FUJIWARA) 、矢井田瞳が登場する。

 

まず、渋谷が「“小さい頃にテレビで見て、なぜか覚えている映像”はありますか?」と問いかける。渋谷は「歌番組で郷ひろみさんが、炎の中で…」と、幼いながらに衝撃を受け、“小さい頃の一番の思い出”になっているという映像について語る。これに藤本も「郷ひろみさんは印象に残っている」といい、『スターどっきり(秘)報告』(1976年~1998年/フジテレビ)で、ドッキリを仕掛けられた郷がマネージャーと繰り広げた会話を紹介。中でも記憶に残っている郷の一言を明かすと、松本も「俺もめちゃくちゃ覚えてる!」と反応し、大盛り上がりとなる。

 

『人志松本の酒のツマミになる話』左手前から時計回りに)渋谷凪咲、矢井田瞳、川島明、松本人志、大悟、長州力、藤本敏史 ©フジテレビ

 

さらに、川島は「今までで一番怖かった電話は?」と切り出す。川島は、若手の頃に東京で収録するビートたけしの番組で漫才を披露することになっていた日のエピソードを語る。スタジオの入り時間に、相方の田村裕から電話がかかってきたものの、それを受けたのは大阪の自宅。川島は「その電話が一番凍り付いた」と振り返った。また、長州は大学時代に「この人からの電話には絶対に出なきゃいけない」と恐れていたレスリング部の先輩の名前を挙げ、今では考えられない、怖すぎる先輩からの“シゴキ”を告白。しかし、その“シゴキ”を受けている最中に長州が考えていたことを明かすと、一同は大笑いとなる。

 

そのほかにも、矢井田の「外食で許せないこと」や、藤本の「“ディズニーランド出禁”の真相」などの話題も。お酒を飲みながらのトークだからこそ飛び出す、ゲストたちの本音トークに注目だ。

 

番組情報

『人志松本の酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2022年8月26日(金)午後9時58分~10時52分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/SAKE_NO_TSUMAMI/
公式Twitter:@cxSAKEnoTSUMAMI

最新放送回 無料配信中
TVer:https://tver.jp/lp/series/srvqbemjx1
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2737

 

©フジテレビ

マスク生活で緩みがちな顔の悩みを一挙に解決!!『小顔になる! あごコリほぐし』を1週間やってみた!

マスク生活が当たり前になり、ついつい油断しがちになっていますが、久しぶりに鏡をじっくりみると「あれ? 私の顔、老けてるじゃん……」と思うように。年齢も37歳なので当然なのですが、少しでもあらがいたい!!

 

今回は顔のたるみやしわが気になり、老け顔化したとお悩みを抱える皆さんにもおすすめしたい『小顔になる! あごコリほぐし』(Speed小顔神HIRO・著/ワン・パブリッシング・刊)をご紹介します。セルフケアで簡単にできる「あごコリほぐし」の方法や、骨格の歪みについて解説されている一冊です。

 

小顔になる! あごコリほぐし

小顔になる! あごコリほぐし

Speed小顔神HIRO
1,430円(08/25 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

YouTube登録者数51万人のSpeed小顔神HIROさんが著者

『小顔になる! あごコリほぐし』ですが、著者はYouTubeでも人気の美容整骨師こと、Speed小顔神HIROさん。自らを「神」と名乗るすごい方なのですが、あごのゆがみに着目し、骨格から美容にアプローチする独自のメソッドを提唱されています。

 

「小顔」と聞くと、骨格の問題だからどうにもできない! と考えてしまいますが、Speed小顔神HIROさんの手にかかれば、解決できるかもしれませんよ。

 

フェイスラインがたるんできた、ほうれい線が目立つなど、さまざまな顔のお悩み。大元をたどると、原因は共通しています。それが“あごコリ”! 頭蓋骨は22の骨がパズルのように組み合わさっていますが、どこか1か所がゆがむと連動して骨格がゆがんでしまうのです。

(『小顔になる! あごコリほぐし』より引用)

 

その「ゆがみ」ですが、主にあご周りの筋肉が影響しているそう。つまり、あごを動かす筋肉を整えてあげることで顔全体のゆがみが取れ、しわやたるみもなくなり、小顔になるということ! 実際にどのようにやっていくのかご紹介しましょう。

 

小顔になる! あごコリほぐし

小顔になる! あごコリほぐし

Speed小顔神HIRO
1,430円(08/25 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

朝と夜の2回、セルフケアでOKな「あごコリほぐし」とは?

デスクワークや移動中のスマホ操作など、日常の中で「ゆがみ」が出ることがたくさんあるのだとか。これは、朝と夜の2回「あごコリほぐし」をしてあげることで、整えることができます。

 

そのやり方は、左右各30秒のセルフケアを4種類やるだけ! つまり、1日4分を2回やるだけでいいのです。この4種類のセルフケアは、4つの筋肉と連動しています。

 

アプローチする筋肉は4つ。まずは耳の上にあるホタテ貝のような形の「側頭筋」。ガムをかみすぎると疲れを覚える、こめかみのあたりの筋肉です。そして「咬筋」。歯を食いしばると、ほほのあたりでグイッと外側に盛り上がる筋肉ですね。それから頬骨や下顎骨の内側にある「内側翼突筋」と「外側翼突筋」。

この4つの筋肉が動いて、口の開閉をコントロールしています。

(『小顔になる! あごコリほぐし』より引用)

 

実際に4つをやってみたのですが、普段意識して動かしていない筋肉ばかりなので、慣れるまではケア中の30秒を長く感じます。(笑)

 

詳しいやり方については、詳しいやり方については、ぜひ『小顔になる! あごコリほぐし』をご覧いただきたいのですが、咬筋を刺激する「②ほお押しあぐあぐ」と、内側翼突筋にアプローチする「④エラ肉削り」は、自分のコリを実感できました。最初のうちは、筋肉痛とまではいきませんが、「おおぉ〜刺激されている!」と感じられます。

 

あごコリほぐしは、朝と夜の2回が推奨とのことですが、朝に顔を洗いながらやるとbefore・afterを実感できます。朝はどうしてもぼんやりした顔つきですが、この4つをやることで目がシャッキリ開きますし、下がりがちな口角も朝からあげやすくなり、ご機嫌な表情で仕事や家事をスタートできます。

小顔になる! あごコリほぐし

小顔になる! あごコリほぐし

Speed小顔神HIRO
1,430円(08/25 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

顔を整えると、姿勢や全身も整えたくなる……!

今回、1週間ほど続けてみたのですが、見た目だけで大きな変化をお伝えするのは正直難しいと感じました。というのも、その日の疲れ具合によって顔ってめちゃくちゃ変わるんですよね(笑)。やった直後は「いい感じ」と気分も上がるのですが、夜になると「あれ? 朝と顔違う……」と思ったり、出先の鏡でみた自分の顔に「ん?」と思うことがあったり、1日の中でも顔って大きく変わるんだなぁ〜と感じました。

 

これまでのゆがみが強いほど、戻りやすくなっているので、続けていくことで定着させていきましょう。私も、自分が納得するまで続けてみたいと思います!

 

また、あごコリほぐしをやってみてうれしい効果もありました。それは、肩こりや首周りのスッキリ感! 肩こりは慢性的なものだから……と放置&諦めていましたが、あごコリほぐしをするだけでもだいぶ姿勢が整ってきたように感じます。

 

『小顔になる! あごコリほぐし』は、顔だけでなく、骨格のゆがみをリセットする方法も掲載されています。この一冊で、顔から体全体のゆがみをとって、毎日すっきりした日々を過ごせるようになっちゃいますよ。運動したくない、でも小顔になりたい! ゆがみを取りたい! と思っている人は、ぜひ『小顔になる! あごコリほぐし』を手に取ってみてください。汗をかかずにできる簡単なセルフケアばかりなので、暑い時期でも、手軽にスッキリな顔と体を手に入れることができますよ!

小顔になる! あごコリほぐし

小顔になる! あごコリほぐし

Speed小顔神HIRO
1,430円(08/25 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

【モノタロウ】男心をくすぐる携帯用ショベルは鍬にもピックにも変形! アウトドアから園芸、防災まで使い方無限大!!

オフィス用品から医療用品まで豊富な品揃えで知られるモノタロウ。会社や業者用のイメージがありますが、個人で使用できる商品も数多く取り揃えています。今回ご紹介するのは、多用途に使用可能な「ショベル 携帯用」。折りたたみ可能でコンパクトに収納できるアイテムです。その魅力や使い心地に着目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】これだけあって2000円!? 長さもビットも多種多様36通りの用途に使用可能な「ドライバー・ビットセット」はコスパも最高!

 

●折りたたむことで持ち運びが格段に楽になった「ショベル 携帯用」(モノタロウ)

園芸・アウトドア・除雪など、ひとつ持っておくと多方面で活躍するショベル。ですが意外と重たくて扱いにくかったり、車に載せるとスペースを取ったりと不自由な面も…。あとは見た目もいまいちパッとしないですよね。そんなときになんとも男心をくすぐる無骨なショベルを発見。それがモノタロウの「ショベル 携帯用」(1099円/税込)です。

 

多用途携帯ショベルの魅力はなんといっても、折りたたみが可能で持ち運びに便利な点。全長が460mm、折りたたむと2分の1以下の192mmのサイズに収まる仕様です。また持ち運び専用の収納袋もあるので、倉庫内や車内を汚す心配がないので安心できますね。

 

 

実際にショベルを使用する時は柄を中心にして、取っ手から頭の順に起こしていきます。ショベルの形が整ったら、柄に備え付けられている留め具を回して締めれば完了。部品ごとに分かれているわけではないので、一瞬のうちに組み立てることができました。誰でも簡単に組み立てられる簡単さです。

 

 

コンパクトな印象を与えるショベルですが、実際に手に持つとややずっしりとした重さ。従来のショベルでは見られない、機能性を重視したデザインと相まってサバイバルグッズ感が漂っています。

 

こちらのショベルはさらに変形することができました。頭の角度を固定すれば、鍬やピックとしても使えます。アウトドアグッズから除雪の防災グッズなど、多用途に使用できるのでコスパも抜群ですね。

 

 

利用者からは「とにかく見た目がカッコよくて惚れました」「折りたたんで車載できるから、雪道のスタッツ対策として車内に常備してます」「軽いから女性にも扱えて嬉しい」といった好評のコメントが続出。万が一への備えや、キャンプ・園芸などのライフスタイルのお供として同商品を活用してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強のクールボディシート! 大判だから1枚で顔も首も腕も一気に拭けます!!

シャープは再び、クリーナーのトレンドを作るのか? 静かになった「RACTIVE Air」新モデルに期待高まる

最近は当たり前のように軽量タイプのコードレススティッククリーナーが店頭に並んでいますが、コードレスクリーナー軽量化の流れを作ったメーカーといえばシャープ。2kg以上のコードレスクリーナーが当たり前という時代に、メイン掃除機として使えるパワーがありながら1.5kgという「RACTIVE Air(ラクティブ エア)EC-A1R」を2016年に発売して話題となりました。そんなトレンドを作ったシャープが、8月25日にコードレスクリーナーの新製品「EC-SR8」を発表しました。発売日は9月8日、実売予想価格は9万9000円(税込)です。新製品の特徴は低騒音化構造の採用。軽量化の次は、なんと「音」に着目した製品を世に送り出してきたのです。

↑今回発表された新製品のEC-SR8

 

↑RACTIVE Airの新ラインナップ。写真左の6機が新モデルで、左からシリーズ最高のパワーで低騒音化構造も採用した最上位機種「EC-SR8」、高効率モーター搭載でパワーと軽量化のバランスが良い「EC-HR8」、軽さを追求した「EC-AR8」。これに既存モデルであるコスパモデル「EC-FR7」を加えたラインナップになります

 

モーターをカバーすることで耳障りな音を低減

EC-SR8での注目のポイントが「ノイズリダクション設計」。つまり、低騒音化機構の採用です。シャープによると掃除機の「音」を発生させる原因は主に3つ。それがモーター音、排気音、そして駆動音です。そこで、モーターには「ファンネルサイレンサー」、ヘッドには回転ブラシやモーターの振動を抑制する振動吸収材を利用することで駆動音を低減させました。これにより、運転時の実感音は従来モデルと比較すると約36%低減したといいます。

【動画】※音声が出ます

実際に音を比較。最初の赤い掃除機は旧モデルEC-SR7、後半の白い掃除機が新モデルEC-SR8の運転音です。新モデルは耳につく甲高い音域がなく、こもったような優しい音に聞こえます。

 

ちなみに、ファンネルサイレンサーとはモーターを覆うように配置された「ファンネル(円錐)」形状のカバーのこと。カバーには高密度吸音材と振動吸収材が使われており、モーターの駆動音を低減。そのほか、排気部に格子状のフィルターをつけて排気の気流を整えることで排気音まで抑えています。

↑新製品EC-SR8のカットモデル。銀色のモーターを覆うように、黒い樹脂製のカバーが配置されているのがわかります。グレーのフェルト状素材は高密度吸音材

 

ただし、カバーを採用したことでモーターのサイズはかなり大きくなりました。このため、新モデルEC-SR8は旧モデルEC-SR7と比較すると重量が100gほど重くなっています。一方、パイプ長などを短くすることで標準サイズは幅221×奥行267×1030mmと、ほぼ旧モデルと同サイズです。

↑こちらは従来モデルEC-SR7のカットモデル。モーターがむき出しでコンパクトに収まっています

 

↑右手側(奥側)が旧モデルのEC-SR7、左手側(手前)が新モデルのEC-SR8。新モデルはモーターカバーの分、本体が縦に長くなっているのがわかります。ここまでサイズアップしても重量は100gしか増えていないのはうれしいポイント

 

ヘッドの改良で壁際ギリギリの掃除が簡単に

低騒音化のほか、ヘッド形状が進化して壁際のゴミが掃除しやすくなったのもポイント。パワーのあるコードレス掃除機のほとんどは、ヘッド内部に回転ブラシを搭載しています。しかし、ブラシの両端にギアなどを配置するため、ブラシはヘッド両端まで届かないのが一般的。RACTIVE Airシリーズも旧モデルであるEC-SR7はヘッド左右に20mm以上「ブラシが届かないエリア」がありました。その点、新モデルEC-SR8は「端までブラシ」を採用。ヘッドの裏を見ると、右側には21.5mmの隙間があるものの、左側はヘッド端ギリギリまでブラシが配置されています。このため、ヘッド右側を壁に当てて掃除することで壁際ギリギリのゴミも吸い込むことができるのです。

↑上が新モデルEC-SR8、下が旧モデルEC-SR7のヘッド裏面。旧モデルは左に22mm、右に30mmの「ブラシが届かないエリア」があります。一方EC-SR8は右にのみ21.5mmの「ブラシが届かないエリア」、左はギリギリまでブラシが延びています

 

↑壁際に10cmほど粉ゴミをまいて往復させ、新旧モデルで掃除をするデモンストレーション。旧モデル(左)は壁際に粉が残っているのに対し、新モデルはほぼ完全にゴミが取れているのがわかります(右)

 

ハンディクリーナーを利用するとき、パイプが自立するのが便利

RACTIVE Airといえば吸込口のパイプが自立する「スグトルブラシ」も特徴的。掃除の際は狭い隙間や棚の上など、ヘッドを外してブラシノズルで掃除をするタイミングが多くあります。こんな場合、通常はヘッドを外したり、再装着するときに毎回かがんだりする必要がありました。一方、RACTIVE Airは手元ボタンでヘッドのロック解除ができるので、ヘッドを踏んで引っ張れば立ったままヘッドが外せます。そのうえ、外したヘッドの吸込口パイプがいつでも上を向いているので、再装着も立ったまま行えるというものです。

↑ヘッドを外してブラシノズルにしたところ。外したヘッドの吸込口パイプが上を向いているので、再装着も立った姿勢でラクに行えます

 

この機能は従来モデルからあったのですが、新モデルEC-SR8では延長パイプごとヘッドを外してもパイプが自立する「新スグトル構造」となりました。EC-SR8をハンディクリーナーとして利用したあとでも、ヘッドを立ったまま再装着できるようになったのです。

↑延長パイプを装着した状態でもパイプが自立するようになった新モデル。本体をハンディクリーナーのように利用したあと、簡単に床掃除に復帰できます

 

今後は「静音性」も掃除機選びのポイントとなるのか?

コロナ禍のいま、リモートワークで昼も家にいるという家庭が増えています。そんななか、今回発表された低騒音クリーナーは、「ご近所に迷惑をかけたくない」「家族がいつも家にいるからいつ掃除するか迷う」といったニーズに応えてくれるかもしれません。

 

コードレスクリーナー登場時、メーカーはパワーと駆動時間を重視した製品ばかりを開発していましたが、2016年のRACTIVE Air登場から「パワータイプ」と「軽量タイプ」の2モデルを発売するメーカーが増えました。それだけ「軽さ」がコードレスクリーナーにとって無視できない要素になったということでしょう。かつて「軽さ」で新トレンドを作ったRACTIVE Airが、今回の新製品では「騒音低減」に着目したことから、今後は「静かさ」もクリーナーのトレンドになっていくのか……? 今後の動向に注目したいと思います。

Z世代女子によるガールズグループ「Veil」始動!「いい子ちゃん、辞めます」をコンセプトに活動

Veil(L→R):RINKA、KOTONE、JURI、HARUKA、YUA

 

Z世代を中心に高い支持を集めるモデル・タレント・インフルエンサーによって結成された、5人組ガールズグループ「Veil」が活動をスタートさせた。

 

メンバーはJURI、YUA、KOTONE、HARUKA、RINKA。JURIはABEMAの恋愛リアリティショー『今日、好きになりました。』出演をきっかけにティーンから高い支持を集め、TikTokフォロワー数は50万人越え。

 

RINKAは昨年、ABEMAで放送されたグローバルガールズグループデビュープロジェクト『Girls Planet 999:少女祭典』に出演し、世界中から注目を集めたうちの1人。YUAは人気ティーン誌の元専属モデル、KOTONEとHARUKAも企業広告モデルやファッションショーに出演するなど、幅広い経歴を持つメンバーで構成されている。

 

Veilは「いい子ちゃん、辞めます」をコンセプトに、メンバーそれぞれが初めてセルフプロデュースに挑戦するガールズグループ。Z世代の若者が抱えている身近な人や日常、社会への不満や不安を、17歳から20歳のメンバーで構成された5人によって、音楽で代弁していく。

 

メンバーのほかに、2人の若きクリエイターもVeilの活動をサポート。ちゃんみな「ハレンチ」やTOYOTAカローラのCMソング「千円ちょうだい」ほか、さまざまなアーティストへ楽曲を提供している作曲家のBENAは、Veilの楽曲プロデュースでいい子ちゃんを辞めるお手伝いを。

 

企業やアーティストのロゴデザイン、CM制作、MV制作やライブ映像演出など、さまざまな視覚表現でブランド形成をサポートしてきた安村俊介(映像/グラフィックデザイナー)は、Veilの運営サポート、ロゴデザイン、ミュージックビデオの監督・制作で、いい子ちゃんを辞めるお手伝いをしている。

 

Veilは、8月10日に1stシングル「“Taste”」をリリース。グループ結成を飾る「“Taste”」は、彼女たちが今リアルに感じている言葉、感情を表現している。8月16日には同楽曲のMVも公開された。

 

動画

Veil「“Taste”」MV

 

WEB

Veil OFFICIAL Twitter:https://twitter.com/veil_jp
Veil OFFICIAL Instagram:https://www.instagram.com/veil_jp/
Veil OFFICIAL TikTok:https://www.tiktok.com/@veil_jp

 

なぜ「Windows 8」で起動音が鳴らなくなったのか? 元マイクロソフト社員が真相を明かす

なぜかWindows 8(2012年発売)では、20年以上も伝統になっていた起動音が消えていました。Windows 11では復活し、実はWindows 10でも設定を変更して鳴らすことができます。

↑なぜ起動音は鳴らなくなったのか?

 

では、Windows 8の起動音はどうなるはずだったのか? どうして消されてしまったのか? その開発に当たった元マイクロソフト(以下、MS)の社員が、YouTube動画ですべてを明かしています。

 

このJensen Harris氏は、かつてWindowsユーザーエクスペリエンスチームでプログラム管理ディレクターを務めていたことがあり、Windows 8開発の舞台裏にいた人。新たな動画でHarris氏が明かした「消えたWindows 8の起動音」は、実はWindows 10や11と同じく初期設定では鳴らないだけで、データとしてはWindows内に残されていました。

 

なぜMSは起動音を消してしまったのか? Harris氏によると、当時はWindows on ARMでモバイルPCをもっと広めようとしており、さまざまな場所で邪魔にならないように配慮されたからとのこと。特にコーヒーショップでノートPCを起動するときに、気が散る音を減らすための工夫だったと語られています。

 

のちにHarris氏は起動音を削除したことを悔やんだものの、その頃にはデフォルトで有効に戻すには遅すぎたとか。特にARMチップ向けWindows 8は、大幅に最適化するために、サウンドをRAMに読み込んだり、起動プロセスの早い段階で音を鳴らすコードもすべて削除したりする必要があったとのことです。もしも起動音を追加すると、起動は1秒長くなり、RAMの使用量も増えて、ストレスが大きくなってしまった模様。

 

そのため表向きはオフにしておき、サウンドのデータは残しておいたそうです。お手元にWindows 10や11のPCがある場合、C:\windows\media内にあるWindows Logon.wavファイルを開けば、この隠しサウンドを聴くことができます。

 

そもそも某コーヒーチェーン店にノートPCを持ち込むときは、サウンドをオフにしておくもので、起動音への気配りはあまり必要ではなかったはず。とはいえ、Windows 8の当時はさほど性能が高くなかったWindows ARM PCを1秒でも早く起動するためには、些細な要素も削らざるを得なかったのかもしれません。

 

Source:Jensen Harris(YouTube) 
via:The Verge

間もなく41歳、“王様”イブラヒモビッチの髪型が「侍ヘア」から「侍テール」に!

10月で41歳を迎えるセリエAのACミラン所属、スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチの後ろ髪が話題となっている。

 

 

昨年5月の左ヒザ手術でリハビリ中のイブラヒモビッチだが、ミランの今季開幕戦をベンチで観戦。その様子を自身のツイッターで投稿した画像に90万件以上のいいね!がついている。

 

1999年からビッグクラブを渡り歩いているイブラヒモビッチのトレードマークはロン毛。2010年頃からは後ろ髪を結った「マンバン(Man Bun)」別名「侍ヘア」にしている。今年の7月にはリハビリ中ではありながらもミランは1年間の延長契約を結び、チームが公式ツイッターに投稿したプロモーション動画でも髪型の変遷を見ることができる。

 

 

セリエAの公式ツイッターでも「彼の新しい髪型が気に入ったらRT」と画像を投稿。あなたはこの髪型をどう思う?

 

 

年明けに復帰が予想されるが、「侍ヘア」から「侍テール」となったイブラヒモビッチが、41歳で初めて立つピッチではどのような髪型になっているのか。プレーとともに髪型からも目が離せない。

 

おまけ画像は自身のインスタグラムで披露した肉体美。40歳にしてこの体。ヒザさえ完治すればまだまだプレーは続けられそうだ。

 

“aiwaスマホ”も発表! 「aiwaデジタル」第1弾プロダクト6アイテムお披露目

JENESISは、「aiwaデジタル」第1弾プロダクトの詳細を発表しました。

 

今回発表となったのは、10.3インチタブレットPC「JA2-TBA1001」、10.1インチタブレットPC「JA2-TBA1002」、8インチタブレットPC「JA2-TBA0801」、10.5インチ Windows 2in1タブレットPC「JA2-TBW1001」、6.5インチスマートフォン「JA2-SMP0601」、スマートウォッチ「JA2-SMW0001」。aiwaデジタルシリーズ公式オンラインストア「aiwaデジタルダイレクト」にて、9月7日より順次発売予定です

 

JA2-TBA1001は、オクタコアCPUを搭載したAndroidタブレット。Gorillaガラスを採用し、IP65防水防塵を備えた、タフなフラッグシップモデルです。税込価格は3万9800円。

 

JA2-TBA1002は、コストパフォーマンスとスペックのバランスが取れた、エントリーモデルAndroidタブレット。税込価格は1万9800円です。

 

JA2-TBA0801は、手軽なエントリーモデルのAndroidタブレット。アルミ製ナロースリムボディが特徴です。税込価格は1万6800円です。

 

JA2-TBW1001は、Windows 11 Pro 64bitで、3:2インチ液晶に専用キーボード標準搭載の2in1モデル。CPUにIntel Celeron N4020を搭載しています。税込価格は4万9800円。

 

JA2-SMP0601は、OSにAndroid 12(Go edition)を搭載したスマートフォン。コストパフォーマンスを重視したエントリーモデルです。税込価格は1万6800円。

 

JA2-SMW0001は、IP67防水防塵を備えたスマートウォッチ。血中酸素濃度、睡眠モニター、心拍数、心拍変動を計測できます。税込価格は5800円。

オンライン会議を快適化! キングジムの「ウェブカメラ」は、これ一台で影なく俯瞰で映せるのがスゴい

オンライン会議の最中、製品サンプルなど、手元に持っている物をカメラに見せて「ここがこうなってるんですよー」みたいな話をすることがあるだろう。その場合、ヒョイとカメラの前に掲げられるような物ならいいが、例えば液体が入っていて持ち上げづらいとか、平面を保ちたいとか、難しい場合もあるはずだ。そういうとき、カメラをヒョイと手元に向けられたら便利なのになー、と感じるのだ。

 

ただ、ノートPCではだいたいモニター上部にカメラが内蔵されているから、アングルはほぼ固定。カメラの画角を調整するのは、思った以上に難度が高いのである。

 

であればもう、最初から自由に動かせるカメラを使っておけばいいじゃない? って話だろう。

 

写したい物をサッと写せるフリーアングルウェブカメラ

例えば、フリーアングルのアームを机に設置してウェブカメラを据え付けるなどすれば、カメラを自由に動かすシステム自体は組めなくもない。だが、いちいちコストも手間もかかり、面倒くさいのも事実。

 

そういうときはもう、最初から「自由に動くカメラのシステム」として一体になっているタイプを導入してしまうのが楽だ。

キングジム
フリーアングルUSBカメラ SUC10
2万4000円(税別)

 

キングジムのフリーアングルUSBカメラ「SUC10」は、まさに自由に動かせるカメラ一式、という感じ。ご覧の通り、スタンドアーム先端にLEDライト・マイク内蔵のウェブカメラが付いているので、これをPCに接続してしまえば、好きな角度に動かして撮影できるというわけ。

 

↑ボールジョイントの先には、マイク・ライト・カメラがまとまったヘッドを搭載。好きな角度に向けることができる

 

↑スタンド底部はずっしりとした鋳物なので、ひとまず机に置いてしまえばきちんと安定する

 

アーム自体は中央のヒンジで約90度開くだけだが、カメラヘッドとの接合部はスイング180度+ボールジョイントの組み合わせなので、だいたいどの方向にもカメラを向けられるはずだ。

 

また、そもそもアーム自体が最大まで引き上げると高さ35cmまであるので、自分の顔に正対の位置でスマートに写すことができるのもポイント。ノートPC内蔵カメラは覗き込むようになるため、だいたい鼻の穴が目立ってしまうのだ。

↑ノートPCと並べて配置した状態。モニター上部の内蔵カメラと比べると、まっすぐ高い位置にカメラが来るのが分かる

 

もちろんカメラアームを動かせば、真上から手元を俯瞰で撮影するのも簡単。例えば小型ホワイトボードやノートに議事録を書き留めて、会議中たまにそれを写してやるだけでも、情報の共有はしやすいだろう。

 

ちなみに俯瞰で約A3相当の範囲が収まるので、おそらく画角的に不満を感じることは少ないはず。

↑カメラヘッドをつまんで動かせば、素早く手元画像も得られる

 

↑画面上のオンライン会議ツールに表示された映像。ホワイトボードを写して会議の進行をスムーズ化

 

カメラヘッド側面には、ボタンが3つ。写真上から「カメラ/動画ボタン」(専用アプリでのみ使用)、「AFボタン」「輝度変更/上下反転ボタン」となっている。

 

基本的にカメラは常時AFオンとなっているが、対象物にピントが合わないときは改めて「AFボタン」を押すことで、フォーカスを合わせ直すことができる。最短接写距離はだいたい10cmぐらい。それなりにアップでもしっかりピントは来る印象だ。

↑カメラヘッド側面の物理ボタン。基本的には「AF」と「輝度変更」を多用することになると思う。

 

↑最短接写10cmで写したところ。文字にもきちんとピントが合っている

 

レンズの周りに内蔵されたLEDライトは、薄暗い場所でも顔色をきれいに写すことができる。「輝度変更ボタン」で3段階に明るさを調整できて、体感的には、最大輝度だと真正面では眩しすぎるぐらい。かなり明るめだ。

 

俯瞰撮影だとカメラ自体の影が真下に落ちて暗がりになるものだが、内蔵ライトのおかげでそういった心配がないのも強みのひとつである。

↑ライトオフ(左)と輝度最高(右)。直視すると眼がシパシパするぐらいには強いライトだ

 

ちなみに「輝度変更ボタン」を3秒長押しすると、画像の上下反転操作となる。カメラを自撮り→俯瞰で動かすと、手元の映像が上下逆になってしまうが、こういうときはボタン長押しでクルッと反転させられる。フリーアングルを活用した撮影をすると、このボタンはわりと多用することになるので、覚えておくべきだろう。

 

さらにフル活用するなら、専用アプリの導入をおすすめしたい。

専用アプリで用途がよりワイドに

「SUC10」自体は、接続するだけでPCからカメラと認識されるので、とくに何をすることなくZoomやTeamsといったオンライン会議ツールで使用することが可能だ。ただ、実はこのカメラはもうちょっとポテンシャルを秘めているので、フル活用したいならば、専用アプリ「SUA-1」(Win/Mac)をインストールするといいだろう。

↑専用アプリ「SUA-1」のメイン画面。下のアイコンから各機能を操作する

 

使ってみて面白かったのは、複数画面表示機能。これは「SUA-1」のウインドウ内で「SUC10」とPC内蔵カメラを同時に出力できる機能である。オンライン会議ツールで「SUA-1」を画面共有すれば、話者(自分)の顔を写しながら、もう一つの画面で同時に手元を写すこともできる。

 

カメラひとつごとに違うアカウントでログインしてもいいが、手間を考えるとこっちのほうがラクだ。

 

↑複数画面表示で内蔵カメラとSUC10(PCの脇に配置)の映像を同時表示

 

また、オートフォーカスを強制的にオフにしたり、俯瞰で写しているノートの傾きをAIで自動補正したり、といった機能も使いこなせると便利だ。

 

ただ、あまりUIが分かりやすくないので、同時にキングジムの製品ページから「SUA-1ユーザーガイド」PDFもダウンロードしておくのがオススメ。

 

ひとまず「SUC10」を使ってみて感じたこと

とにかく筆者のように「文房具サイズの小物をオンライン会議で説明する」機会の多い人にとっては、めちゃくちゃ便利! ということ。カメラなんて固定で支障ない、という人も多いとは思うが、動かして撮影したい人だってそれなりにいるんじゃないだろうか。在宅ワークでオンライン会議中に膝上のネコを見せびらかしたりとか、楽しいし。

 

ただ、カメラそのものは800万画素とはいえわりと偽色も多く、高画質とは言いづらい。あくまでも筆者個人の感覚だが、記録映像や動画配信用としてはちょっと物足りないなー、というのが正直なところだ。

↑内蔵カメラとの比較。SUC10はかなり明るく補正される傾向があり、やや不自然な印象だ。

 

もちろんオンライン会議用として考えれば充分以上のクオリティではあるし、なによりフリーアングルの便利さは、一度慣れてしまうと元のPC内蔵カメラには戻りづらいのではないだろうか。

 

気軽に導入できる価格ではないかもしれないが、これまでの説明で気になるポイントがあった人には、間違いなく価値があると思う。

 

Pixel Watch発売に備えて? Googleが「Wear OSのバックアップ機能」を準備中か

最近はサムスンからGalaxy Watch5シリーズ、Fitbitからは「Sense 2」と「Versa 4」、Googleからは「Pixel Watch」が発売を控えているなど、Wear OSを採用したスマートウォッチの品ぞろえがますます充実しています。

↑バックアップができるようになりそう

 

それと合わせるためか、GoogleがWear OSをバックアップ可能にする準備を進めている手がかりが見つかりました。

 

Wear OSはバージョンを重ねてかなり便利になりましたが、それだけに「バックアップ機能がない」ことが目立っていました。現在のところスマートフォンを買い替えたとき、使用中のスマートウォッチをペアリングするには時計をリセットして、アプリなどを入れ直すほかありません。スマホを買い替えがちな人にとっては、不便でしようがない仕様です。

 

しかし、開発者コミュニティXDA Developersが、Google Play Services アプリ(ベータ版 22.32.12)を分析したところ、Wear OSデータをバックアップする方法が追加される可能性を示すコードが見つかったそう。

 

もっとも、データの復元は有料サービス「Google One」を通じて行われるようで、無料では利用できないかもしれません。

 

これまでサムスンのGalaxy Watch 4など、メーカー独自のコンパニオンアプリを通じてバックアップは一応できました。とはいえ、Google公式のバックアップ方法が一般公開されれば、メーカーと関係なくバックアップや復元が簡単となり、さまざまなスマホやスマートウォッチとの組み合わせが利用しやすくなりそうです。

 

Source:XDA Developers
via:Android Police

歴史を変えた「初代iPhone」の未開封品が約480万円で落札!

懐かしのアップル製品は、オークションで驚くほどの高値が付くことは珍しくありません。つい先日も、同社の原点と言える「Apple-1」コンピュータ、しかも故スティーブ・ジョブズ氏が持っていたという試作機が約67万7000ドル(約9250万円※)で落札されていました

※1ドル=約136.6円で換算(2022年8月25日現在)

↑約480万円落札された初代iPhone(画像提供/RR Auction)

 

それよりは身近な初代iPhoneですが、なんと最近、新品・未開封品が約3万5000ドル(約480万円)で競り落とされました。

 

これらの商品は、どちらも懐かしのアップル製ハードウェアを集めたオークションに出品されたものです。

 

初代iPhoneは2007年1月、ジョブズ氏が「歴史を作る」と宣言して発表しました。タッチスクリーンと2MPのカメラ、そしてフル仕様のウェブブラウザを備えた製品は革新的であり、当時の海外メディアは「iPhoneがジョブズのデモのように上手く機能すれば、ヒット商品になるだろう」と報じていました

 

オークション会社のRR Auctionは、箱に実物大のiPhone画像があり、その画面には12個のアイコンが描かれていることから、初期生産品だと判断したそうです。少し後に生産された分には、13番目のiTunesアイコンが追加されていたとのことです。

 

また、このオークションには未開封の第1世代iPodも出品されており、すでにこちらも2万5000ドル(約340万円)で落札されています

 

そうしたアップル製品のほか、ジョブズ氏ゆかりの品々もオークションで高値で取引されることが度々あります。6月にはサイン入り9ドル18セントの小切手(社名が「アップルコンピューター」だった時代)が5万5000ドル(約750万円)で落札されましたし、サイン入りノートに約12万5000ドル(約1700万円)の値段が付いたこともあります 。

 

日本で初めて発売されたiPhoneは「iPhone 3G」のため、国内で初代モデルを見つけるのは難しそう。とはいえ、古めで未開封のアップル製品がお手元にあれば、驚くほどのプレミアム価値があるかもしれません。

 

Source:RR Auction
via:AppleInsider

【連載】ミドルエイジのためのTechTrend/ソニー「REON POCKET 3」で、夏以外でも‟暑さ”に備える

今回は、最先端の涼感デジタルガジェットを活用して、この夏の暑さを私がどう乗り切ったかをお話します。この夏、筆者はソニーが発売した“着るクーラー”「REON POCKET 3(レオンポケット3)」を暑さ対策のために活用しました。

 

繰り返し使えるソニーの“着るクーラー”

レオンポケット3は首もとの肌に直接当てて体を冷やすウェアラブルデバイスです。小さな本体の中には、電圧を加えると発熱/吸熱(冷却)するペルチェ素子と呼ばれる部品が組み込まれています。ノートパソコンやデジタルカメラなど、モバイル機器の熱を抑えるための冷却システムにもよく使われる部品です。

 

このペルチェ素子による冷感効果を、ステンレスパネルを介して肌に密着させることで得られるところにレオンポケットの特徴があります。様々なセンサー部品、ユーザーの肌の表面温度を検知して最適な温度に調整するアルゴリズムも含めて、ソニーの最先端技術がこの手のひらサイズのガジェットに詰まっています。

↑ソニーが今年発売した“着るクーラー”の最新モデル「REON POCKET 3」

 

レオンポケットを首もとに装着する理由は、近くに集まる血管やリンパ節を冷やすことで全身に涼感を伝えるためです。ソニーからはレオンポケットを首もとに収納するための専用シャツが発売されていますが、同じソニーが発売するレオンポケット専用のネックバンドがあれば、男女服装を問わず身に着けることができます。身体を冷やしすぎることがないので、ミドルエイジの暑さ対策にピッタリなデバイスといえるのではないでしょうか。

↑首もとに装着して、ペルチェ素子の吸熱効果により涼感を得るガジェットです

 

本体の設定や操作はiOS/Android対応のモバイルアプリ「REON POCKET」から行います。寒い季節にはポケットサイズの暖房器具としても使えるオールシーズンアイテムです。価格は1万4850円(税込)ですが、内蔵バッテリーを充電して繰り返し使えるのでしっかり元が取れると思います。

 

ハンディファンや冷感ウェア。それぞれの長短所

レオンポケット3のほかにも、様々な夏の涼感ガジェットがあります。

 

コンパクトなハンディファン(扇風機)は、手持ちタイプやネックバンドスタイルまで様々なバリエーションが揃っています。値段が手頃なところも魅力です。

 

手持ちタイプのハンディファンは、歩きながら使う時に片方の手がふさがってしまうのが難点。ネックバンドスタイルのファンも含めて、ビジネスの商談や会議など緊張感が漂う場面では堂々と使いにくいところもあります。対するソニーのレオンポケット3は装着していても目立たないので、人に知られることなく涼めるメリットがあります。

↑ハンディファンも夏定番の涼感ガジェットになりましたが、動作音も鳴るので、会議などビジネスシーンでは使いづらいアイテムです

 

扇風機型の冷却ファンを内蔵するベスト(ウェア)もあります。レオンポケット3は炎天下の屋外での使用が推奨されていませんが、作業服メーカーなどが開発したファン内蔵ベストの中には暑い日の屋外作業にも使えることをアピールする製品があります。

 

ファン内蔵ベストは衣服の中で勢いよく風を循環させて涼感を得る仕組みなので、ダウンジャケットのように着ぶくれした様子に見えてしまいます。周囲にファンノイズも聞こえるため、使用できる場面が限られます。

 

家電メーカーの山善が今年発売した涼感ウエア「DIRECT COOL」シリーズは、凍らせたペットボトルの水をウェア全体に張り巡らせたチューブに循環させて体を冷やすというユニークな水冷式の製品です。動きやすく、ファンノイズもない涼感ウェアとして要注目です。課題は本体の充電と冷水の用意がともに必要になることでしょうか。

↑山善が発売した涼感ウエア「DIRECT COOL」シリーズ。水冷式のベストタイプなので静かに涼しくなれるところが特徴です

 

使い捨ての涼感アイテムは経済的なのか

ドラッグストアに足を運ぶと様々な涼感アイテムが見つかります。体を拭くシートやスプレータイプの商品は使い捨て・使い切りのものが多く、必要な時に買い足しながら気軽に使えます。

 

これらの涼感アイテムは、充電やアプリとの接続も必要ないため誰でも簡単に使えます。一方で使用後はゴミになったり、季節が過ぎて余ったぶんは無駄になりがちです。

↑ドラッグストアなどで販売されているボディシートも夏には欠かせません。気軽に使い捨てられますが、使用後はゴミになるところが難点

 

最近は冷蔵庫で凍らせたゲル状の保冷剤を中に詰めて繰り返し使える冷感アイテムもあります。手軽でエコな反面、毎度使う前に凍らせる手間と時間がかかったり、涼感が長い時間続きません。夏が来るたびに買い換えたりすると、結果的にはあまり経済的といえないかもしれません。

 

レオンポケット3は本体が防水・防汗仕様ではないため、体を激しく動かすスポーツ中の使用には不向きです。ソニーでは、レオンポケット3を気温35度以上の炎天下で長時間使うことを控えるようユーザーに伝えています。本機に限らず、あらゆるガジェットや涼感アイテムに頼り切って炎天下の屋外に身を乗り出すことは危険です。できる限り日陰に身を隠したり、水分補給をまめに心がけるようにしましょう。

 

外出時に万一、本体のバッテリーが切れてしまうとレオンポケットも役に立ちません。外で長時間使う予定が見えている場合は、USBケーブルとモバイルバッテリーを一緒に持ち歩くと安心です。バッテリーの容量にもよりますが、レオンポケット3を最も強い冷却レベルに設定しても最大約8時間まで連続して涼めます。

↑REON POCKETはモバイルバッテリーに対応。屋外で長時間、涼感を落とすことなく使い続けられるところも魅力的です

 

自宅やオフィスにいる間はエアコンを少し高めの温度に設定したうえで、レオンポケット3を併用すると電気代の節約にもつながります。高齢の家族を熱中症から守るヘルスケアデバイスとしてもレオンポケット3が使えそうです。本機も含めて様々な涼感アイテムを併用しながら暑い夏を攻略したいものです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

スタイリッシュ×コンパクトモデルから、ゲームやクリエイティブに最適なモデルまで! ASUS、ノートPC全4製品9モデルを発売

ASUS JAPANはノートPCの新製品として、「ASUS Zenbook 14 OLED UX3402ZA」シリーズと、「ASUS Vivobook Pro 15X OLED K6501ZM」および「ASUS Vivobook Pro 15 OLED K6500ZC」「ASUS Vivobook Pro 15 OLED M6500」シリーズを、それぞれ発売しました。

 

ASUS Zenbook 14 OLED UX3402ZAは、14型の有機ELディスプレイと、第12世代インテル Core プロセッサーシリーズを搭載した、薄型軽量モデル。

↑ASUS Zenbook 14 OLED UX3402ZA

 

最新のインテル Evo プラットフォームに準拠した、第12世代インテル Core i7-1260Pプロセッサー、または、第12世代インテル Core i5-1240Pプロセッサーを、軽さ約1.39kgのコンパクトな筐体に搭載しています。

 

タッチスクリーンに対応しながらも、極薄ベゼルで画面占有率は約89%。通常と比べ縦への作業領域を広く確保する、アスペクト比16:10の2.8K有機ELディスプレイを採用。天板部分には新しいASUS Zenbookシリーズに使用されている「Aモノグラム」をスタイリッシュに配置しています。

 

ASUS Vivobook Pro 15X OLED K6501ZMは、第12世代インテル Core i7-12650Hプロセッサーと、NVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPUを搭載。冷却性能ではゲーミングパソコンにも匹敵する6つのヒートパイプとデュアルファンとASUSアンチダストトンネルを搭載しています。

↑ASUS Vivobook Pro 15X OLED K6501ZM

 

ASUS Vivobook Pro 15 OLED K6500ZCは、第12世代インテル Core i7-12650Hプロセッサーと、NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop GPUを搭載。ASUS Vivobook Pro 15 OLED M6500シリーズには最大AMD Ryzen 7 5800H 8コア/16スレッド モバイル・プロセッサー + Radeonグラフィックスと、最大NVIDIA GeForce RTX 3050 Ti Laptop GPUを搭載しています。

↑ASUS Vivobook Pro 15 OLED K6500ZC

 

今回発売されるASUS Vivobook Proシリーズは、すべてのモデルに、リフレッシュレート120Hzで応答速度0.2msの、アスペクト比16:9の2.8K有機ELディスプレイを採用。ゲームプレイにも最適です。

↑ASUS Vivobook Pro 15 OLED M6500

 

税込価格は、ASUS Zenbook 14 OLED UX3402ZAが14万9800円~、ASUS Vivobook Pro 15X OLED K6501ZMが19万9800円、ASUS Vivobook Pro 15 OLED K6500ZCが17万9800円、ASUS Vivobook Pro 15 OLED M6500シリーズが15万9800円~です。スペックの詳細は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

OKAMOTO’Sインタビュー。大成功を収めたNHKホールの模様が放送決定!「本当に自分たちで口にしている悩みなんですよ。“ジャンルが分からない”とか(笑)」

大人気4人組ロックバンド・OKAMOTO’Sが、東京・NHKホールで7月29日に『90’S TOKYO BOYS IN HALL SPECIAL~アフタースクール~』を開催し、大盛況のうちに幕を閉じた。「90’S TOKYO BOYS IN HALL」はOKAMOTO’Sが時折開催する特別ライブ。4回目となる本公演は学ランを着たメンバーが、私立オカモト高校の生徒として、ゲストと共にここでしか見られないトークやコラボセッションを繰り広げた。

このたび、その公演の模様をWOWOWプラスで8月28日(日)19:00からテレビ初独占放送! OKAMOTO’Sのスペシャルなライブが、お茶の間で体験できるとあって早くも話題に。今回は、その公演の見どころをメンバー本人たちに語ってもらった。

OKAMOTO’S●オカモトショウ(Vocal/写真手前)、オカモトコウキ(Guitar/写真右)、ハマ・オカモト(Bass/写真左)、オカモトレイジ(Drums/後列)からなる4人組ロックバンド。東京都出身。2010年、日本人男子最年少の若さでアメリカの音楽フェス「SxSW2010」に出演、海外での活動も積極的に行う。2019年に10周年イヤーを迎え、6月には自身初の日本武道館ワンマン公演を成功させる。2021年9月に9枚目のフルアルバム「KNO WHERE」をリリースし、全国16か所18公演を回るライブハウスツアー「OKAMOTO’S LIVE TOUR 2021″KNO WHERE”」を開催する。2022年7月に「90’S TOKYO BOYS IN HALL SPECIAL 〜アフタースクール〜」を開催。2022年9月からは、対バンツアー「OKAMOTO’S tourw/ 2022 ~ウェルカム マイ フレンズ~」を開催する。また、関ジャニ∞や菅田将暉などさまざまなアーティストのプロデュースや楽曲提供、映画やドラマの劇伴制作、個々のプロデュースワークや、DJ活動なども行っている。レーベルはSony Music Labels。公式HPInstagramTwitterFacebook

【OKAMOTO’Sさん撮り下ろし写真】

ハマ・オカモトが総合演出を担当「あれだけの公演ができたのは、本当にありがたい話です」

──まずは『90’S TOKYO BOYS IN HALL SPECIAL』を終えた感想をお聞かせください。

 

オカモトコウキ 自分たちが公演をやっていた時は、いろんなことが起こりすぎていたので、どういう感じで見えてたのかなっていうのが全く分からなくて。今日、当日の映像を改めて見て、初めて全体の雰囲気を感じ取れましたね。

 

──ゲストとのトークからセッションライブまで、盛りだくさんでした。

 

コウキ こんなにいろいろやってたんだな、と自分で驚きました。

 

──確かに、豪華すぎる内容でしたね。

 

オカモトショウ 俺も当日の映像を見たんですけど、第1部の「この人たちは一体何をやっているんだろうか?」って気持ちが、自分の中で改めて沸いてきて、めちゃくちゃ面白かったですね。笑っちゃいました。でも、第2部ではゲストに来てくれたミュージシャンの方々のお力添えもありまして、ちゃんと格好がついていましたね。

──トークとライブのギャップがあり、面白かったです。

 

オカモトレイジ そうなんですよね。ちなみに、当日出演できなくなってしまったゲストさんもいたんですが、冷静に考えたら、あそこにさらに2人多かったっていう事実は、なかなか恐ろしいですよね(笑)。がっつりトークして、セッションして、ボリュームが……。

 

ショウ そうだね。ゲストそれぞれの時間を作っていたからね。

 

レイジ 全部が全部うまくいって全員出演できてたら、どうなっちゃったんだろうって。尺が足りないし、もう4時間コースになっちゃってたんじゃないかな(笑)。

 

ハマ・オカモト ゲストの方の件もそうですが、当日もいろんなことが起こったけど、今は本当に無事に終わってよかったっていう感想ですね。

 

ショウ 毎度ホール公演は、ハマくんが総合演出してくれているんですけど、今回はその感じも含めて4人とも全然違うバランスで公演に臨めて、成功させられたのでよかったですね。まずは、ハマくんにお疲れ様って言いたいです。

 

──ハマさんは今回、総合演出をなされていかがでしたでしょうか?

 

ハマ ギリギリまで準備していたので、形になってよかったと安堵しています。

 

──アイデアなどは、皆さんで話し合ったり、意見を出し合ったり?

 

ハマ 今回はかなり出来上がった段階で、全員に振りました。実は、2020年の新型コロナが流行し始めた頃に、ホール公演をやろうという話が出ていたんですよ。でも結局その年は実現できなくて。ですから、ゼロからというよりは、その2年前に積み上げていたものをアップデートする形だったんです。そういった意味では非常にスムーズなスタートでした。

 

──ハマさんから内容を聞いていかがでした?

 

ショウ 素直にいいね! と思いましたね。もちろん「ここ迷っているんだよね」って演出は、みんなで考えた部分もありましたが、大箱のホール公演ならではの仕掛けは、ハマくんの頭で完成されているものがあって。こっち的にもすごいこと考えるねっていう面白さがありました。

 

ハマ 今回、映像にも残る公演を仕上げるにあたって、コロナ禍の配信で、みんないろいろとやり尽くしてきた感じがあった。だから、大抵のことでは人間驚かなくなっているので、あれだけのボリューム感がある公演ができたのは、本当にありがたい話。自分がやりたいと言ってできることではないと思いますし、周りのスタッフさんに感謝したいですね。

豪華ゲストが競演する超貴重なライブ。「“なんだこれ?”という映像を作りたかった」

──ちなみに、今回の公演は、WOWOWプラスで8月28日(日)に放送予定ですが、映像化されテレビでも放送されることについて、何か意識はされていたのでしょうか?

 

ハマ 今までホール公演は、映像化ってものを背負ってライブをしてきましたが、今回はより意識した部分はありましたね。

 

レイジ 会場がNHKホールで、今までのホール公演より広くて、そういった部分でも違いがあって。セットのプロジェクターもめちゃくちゃデカかった……。

 

ショウ ヤバイ! けっこうデカい! って驚きました(笑)。

 

ハマ そうそう。僕は、たまたま一週間半前くらいに、山下達郎さんのツアーでNHKホールに見に行っていたんです。その時に「あ……でかいな……」って(笑)。事前に体感しましたね。演出を考えてはいましたが、舞台の実寸とか広さの感覚はふんわりしていたんですよ。映像では、よりそのスケール感をいろんな角度から体験できると思いますね。

──テレビで視聴する方には、どのように見てほしいでしょうか?

 

ハマ 全然知らないでチャンネルを合わせてたまたま見てほしいんですよ。有料放送を常に見てる人のザッピングにぶち当たってほしいなって(笑)。「え? これ何?」って。

 

ショウ お子さんが見たら、違和感を感じて記憶されて、将来「あの映像は何だったんだろう」ってなりそう(笑)。

 

ハマ そこに尽きると言いますか。“なんだこれ?”っていう映像を作りたかったので、そう感じてくれたら成功ですね。あとは、ミュージシャンだけで回しているのではなく、プロの芸人さんやタレントさんにも登場してもらっている。そういった公演は他では見られないと思うので、貴重な映像じゃないかと思います。さらに、映像だと細かい表情などもより伝わると思うので、ぜひ感じてほしいですね。

“子どもに見せたかった”という声も。「一番嬉しかったです。やってよかった」

──今回、出演者の方々もバラエティに富んでいて、フェスやお祭りのような雰囲気でしたね。

 

ハマ 普通、ゲストさんが出てきて出番が終わったら、袖にはけるんですよ。でも、今回はずっと机に座っていただきました。実は、場に残ってもらうっていうのは、重要なキーワードだったんです。あの場にずっといるって画が面白いんじゃないかと。全体的な違和感、物珍しさ、そこをうまく演出できてよかったです。

──そうだったんですね。アーティストの方のジャンルも幅広かったですし、やはりいろんな方とコラボしたいというお気持ちがあるんですか?

 

ハマ 相乗効果があるのであればやりたいです。もちろん自分たちがよりよく見えることが前提ですし、あまり他の人のことばかり立てている余裕もないのでね。その点に関しては、言葉にせずとも、4人とも明確な線引きがあるかと思います。と、偉そうなこと言っておいて今回の公演みたいなことはやるんだと、余計線引きが分からなくなりそうですが(笑)。コラボはしますが、人よりシビアに考えているとは思います。

 

ショウ そうですね。ただ、今回はコロナ禍を経て「誰かと何かをやる」ことから、遠のいていた状態がありましたからね。対バンとかもできなくて。なので、人と何かすることが恋しくなっていた感じはありました。

──そういった意味では、ファンの皆さんも嬉しいイベントになったのではないでしょうか。

 

ショウ 自分たちのファンアプリがあるんですが、そこのメッセージによると、結構遠方からきてくださった方も多かったみたいで。楽しみにしてくれていたんだなって。

 

ハマ ラジオには「子供を連れてくればよかったです」ってメッセージも寄せられていました。それは一番嬉しかったですね。“親として子どもに見せたかった”という感想ですから。やってよかったなと思いました。

──それは素敵ですね。今回、公演のテーマや企画もOKAMOTO’Sらしい内容で、ファンの方もより楽しめたのではないかと思います。

 

ハマ そうですね。第1部では、バンドの悩みを実際にゲストの方とセッションして解決するという流れでしたが、アレ、本当に自分たちで口にしている悩みなんですよ。“ジャンルが分からない”とか(笑)。

 

ショウ そうそう。「いろんな歌いたい曲があってどうしよう」っていつものことなんです(笑)。だから、ファンの方もちょっと笑えただろうし、楽しんでくれたんじゃないかと思います。

9月から久々の対バンツアーも開催。「私立オカモト高校に入学してもらう可能性も」

──今回、ゲストの方とのセッションがありましたが、今度9月には本格的な対バンツアー『OKAMOTO’S tourw/2022 ~ウェルカム マイ フレンズ~』も開催されますね。

 

ショウ 今、一番豪華な布陣になっていると思います。可能な限り、音楽好きが盛り上がりそうな対バン相手と1か所ずつ回っていく予定です。そして、6月にアメリカツアーに呼んでくれたオーストラリアのバンドLast Dinosaurs(ラスト・ダイナソーズ)とは全公演一緒。裏テーマとして、彼らが日本に来て「すげぇ!」って思うようなバンドを紹介したいなという考えもあります。

 

──DISH//さんから羊文学さん、iriさんなど多方面のジャンルの方々との対バンが予定されています。

 

ハマ あまり今まで交流がない方々もいるので、やってみて「お!」と思ったら、「私立オカモト高校」入学してもらう可能性がありますよ。今回ちょっと“不良”が用意できてなかったのでね。ALIとAge Factoryはイカつい感じなので、いいかなと(笑)。

 

ショウ (ALIの)LEOくんはだいぶイカつい雰囲気だからね(笑)。面白そう。

 

ハマ そうやって輪が広がっていくといいですよね。

 

ショウ 久しぶりの対バンツアーで、俺たちも気合十分ですので、お客さんも楽しめるものになるんじゃないかなと思います。ぜひ足を運んでほしいですね。

──楽しみにしております! さて、最後になりますが、GetNavi webということで皆さんが最近ハマっているモノやオススメのモノについて、何かありましたらお聞きしたいです。

 

ハマ 今回の公演を計画するにあたって、メモを持ち歩いて書こうと思って『LAMY(ラミー)』というドイツのブランドのボールペンを購入しました。ピコという種類で、見た目はコンパクトなのですが、一度ノックするとジャストサイズに伸びて握りやすくなるんです。転がり防止の突起がついているのもポイントです。

↑ハマさん愛用のペン。ペン先が保護されているのでポケットに入れても汚れず安心

 

──それは便利ですね。持ち歩きにも邪魔にならなくてよさそうですね。

 

コウキ 僕が最近ハマっているのは、「パリパリキューブ」という生ごみ乾燥機ですね。生ごみを入れると強い熱風で乾燥させてパリパリにしてくれるアイテムです。腐らないし、嫌な臭いもしないですし、肥料にも使えたりするんです。

 

──夏のこの時期に大活躍しそうです。気になります。

 

コウキ ちなみに、フランスの「パリ」とかかってるようで、色がトリコロールなんです。そこもいいなと思ってます!

 

──(笑)。ますます気になりますね! ぜひチェックしてみたいと思います。本日はありがとうございました!

 

 

<番組情報>

『OKAMOTO’S「90’S TOKYO BOYS IN HALL SPECIAL ~アフタースクール~」』

8月28日(日)19:00~22:00 WOWOWプラス

収録日:2022年7月29日/収録場所:東京 NHKホール
https://www.wowowplus.jp/program/episode.php?prg_cd=CIIDM22044&episode_cd=0001

【『OKAMOTO’S「90’S TOKYO BOYS IN HALL SPECIAL ~アフタースクール~」』よりシーン写真】

 

<ツアー情報>

【OKAMOTO’S tourw/2022 ~ウェルカム マイ フレンズ~】

●2022年9月27日(火)神奈川・KT Zepp Yokohama  17:30開場/18:30開演
GUEST:DISH//、Last Dinosaurs(from Australia)、OKAMOTO’S

●2022年9月29日(木)愛知・Zepp Nagoya  17:30開場/18:30開演
GUEST:iri、Last Dinosaurs(from Australia)、OKAMOTO’S

●2022年9月30日(金)大阪・Zepp Namba  17:30開場/18:30開演
GUEST:羊文学、Last Dinosaurs(from Australia)、OKAMOTO’S

●2022年10月2日(日)東京・豊洲PIT  16:30開場/17:30開演
GUEST:ALI、Age Factory、Last Dinosaurs(from Australia)、OKAMOTO’S

 

撮影/映美 取材・文/kitsune

シラカバの木をくり抜くように削って、カップ(ククサ)を作ってみた!/男心を刺激するアウトドア小物を作ろう(3)

アウトドア気分が高まる季節。今年は自作のアイテムを伴って、いっそう味わい深い時間を過ごそう。意外と簡単に作ることができ、手にすれば大いに心を満たしてくれるアウトドア小物の作り方を紹介!

 

CRAFT3 木でカップ作る

親しみやすいアウトドアアイテムといえば、木のカップ。ブロック状の木材をひたすら手工具で削るという、シンプルな作業で作り上げる。削り作業に没頭する時間、手作業で作ったものならではの味わい…満足度120%!

*金ヤスリのアウトドアナイフ作りの様子はコチラ!

*革でのナイフ用シース作りの様子はコチラ!

フィンランドに古くから伝わるククサというカップをイメージしたデザイン。手で削ったからこその素朴な表情がいい

 

自然の中に身を置き、手作りナイフで切った肉を頬張る…。ワイルドだ…。そんな自分にいっそう酔いしれるためにも欲しくなるのがウイスキーやワイン。器はやっぱり手作りじゃなきゃね。というわけで、木のカップ作りに突入。実践してくれるのは、シース作りに引き続き、長野修平氏。フィンランド伝統の「ククサ」タイプのカップを作る。地道に手工具で削る作業、ハマりますぞ~。

 

<カップ作りの道具と資材>

 

<1、内側を削る>

 

<2、外側を大まかに成形する>

 

<3、塩煮をする>

 

<4、形を仕上げる>

 

<5、クルミ油を塗る>

*掲載データは2013年4月時ものです。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

写真◎佐藤弘樹

リニューアル&新モデル追加! マウスのクリエイター向けPCシリーズに、新たにノートPCとデスクトップPCが登場

マウスコンピューターは、クリエイター向けPCブランド「DAIV(ダイブ)」より、15.6型ノートPC「DAIV 5N」シリーズのリニューアル発売と、「DAIV Z3」シリーズにインテル Arc A380 グラフィックスを搭載したデスクトップPC(DAIV Z3-A380)の追加発売を行いました。

 

リニューアルしたDAIV 5Nは、最新の第12世代インテルCore i7プロセッサー、GeForce RTX 3060 Laptop GPUを搭載し、従来製品に比べ、シングルコア性能が約15%、マルチコア性能が約9%向上。高解像度の画像や映像の、描画やフィルター処理を高速化することができます。

 

「Thunderbolt 4」で40Gbpsの高速なデータ転送が可能なほか、外部モニタへの出力が可能。「PCIe Gen4×4」にも対応しており、高解像度写真現像時などのストレージ起因による遅延を軽減し、より作業時間を短縮することができます。税込価格は26万9800円。

 

DAIV Z3-A380は、インテル Core i7-12700 プロセッサーを搭載した「DAIV Z3-A380(プレミアムモデル)」と、インテル Core i5-12400 プロセッサー搭載のDAIV Z3-A380の、搭載CPUが違う2モデルを展開。最新の第12世代インテル Core プロセッサーは、Performance-CoreとEfficient-Coreの性能の違う2つのコアを組み合わせた、従来とは全く異なる構造を持ち、第11世代インテル Core プロセッサーと比較し、大幅に性能が向上しています。

 

インテル Arc A380 グラフィックスと第12世代インテル Core プロセッサーを組み合わせることで、インテル ディープ・リンク・テクノロジーが利用可能。ハイパーエンコードにより、エンコード作業が、インテル UHDグラフィックスのみの場合と比較して、約40%短縮されます。

 

クリエイターの利便性を第一に設計したケースは、5インチオープンベイ×3、3.5インチオープンベイ×1を有し、オプションとして、光学ドライブやリムーバブルハードディスクベイなどの、幅広いカスタマイズが可能。フロント上段のオープンベイは、マグネット式の着脱型フロントパネルで格納でき、USB3.0やオーディオなどのI/Oポートはあえてカバーを設けず、オープンレイアウトを採用しています。

 

また、ケースはスタジオやオフィス内での移動を想定し、移動がしやすいように本体上部にハンドル、本体後方下部にキャスターを標準装備。ハンドル部と本体を繋ぐ部分を板金補強しており、PCの総重量を気にすることなく持ち上げることが可能です。キャスターはボールベアリングを採用し、軸の磨耗が少なく、スムーズに移動できます。税込価格はDAIV Z3-A380(プレミアムモデル)が22万9900円、DAIV Z3-A380が17万9800円です。

PCIe 4.0に挑む! 高速SSD「990 Pro」がサムスンから登場

韓国サムスンは、PCIe 4.0のインターフェイス速度に迫るスペックの高速SSD「990 Pro」シリーズを海外向けに発表しました。

↑限界に挑む「990 Pro」(画像提供/サムスン)

 

990 ProシリーズはNVMe規格のSSDで、シーケンシャルリードは最大7450 MB/s、シーケンシャルライトは最大6900 MB/sを達成。さらにランダムリードとライトも1秒間に最大1400K/1550Kに到達し、前モデルの「980 Pro」から大幅に性能が向上しています。

 

また、990 Proシリーズは従来モデルから、最大50%も電力効率が向上。ニッケルコーティングを施した新設計のコントローラーを搭載し、ヒートスプレッダーラベルによる熱管理も取り入れられています。

 

990 Proシリーズは2022年10月から販売が開始され、価格は1TBモデルが179ドル(約2万4500円※)から、2TBモデルが309ドル(約4万2500円)から。来年には4TBモデルも投入されます。

※1ドル=約136.7円で換算(2022年8月25日現在)

 

サムスンによれば、990 ProシリーズはPCおよびコンソールゲーム、4Kおよび8Kコンテンツ、その他の重いデータを取り扱う場合に、より良いパフォーマンスを提供することができるとのこと。「PlayStation 5」に搭載する追加SSDとしても、かなり有力な候補となりそうです。

 

Source: サムスン via Engadget

自分で修理もできる! エイサーがChromebook「Vero 514」を新発売

台湾のエイサーは、ユーザー個人などが自ら修理やアップグレードをすることができるChromebook「Vero 514」を海外向けに発表しました。このような製品は同ブランドにとって初めてです。

↑修理する権利と環境に配慮した「Vero 514」(画像提供/エイサー)

 

Vero 514はアップグレードや修理のために、本体を簡単に開けることが可能。個人や企業がRAMの増量などを行うことができます。

 

本体スペックについては、Intel Iris Xe グラフィックスを搭載した第12世代のCoreプロセッサを使用し、10時間のバッテリー持続時間を実現。ディスプレイは14インチ/1920 x 1080ドットで、最大RAMは16GB、最大内蔵ストレージは256GBです。本体は「MIL-STD-810H」に準拠したタフネスボディになりました。

 

また、Vero 514はメインシャーシに30%、キーキャップとスピーカーに50%の再生プラスチックを使用するなど、エコに配慮。内部ファンと特徴的な「OceanGlass」トラックパッドには、海洋由来のプラスチックが使用されています。

 

Vero 514は米国では10月に499ドル(約6万8000円※)で、その他の国では11月から599ユーロ(約8万2000円)で発売される予定。

※1ドル=約136.8円で換算(2022年8月25日現在)

 

Chromebookは廉価な教育機関向けの製品がイメージされますが、Vero 514はそこに修理/アップグレードやエコ重視などの要素を盛り込み、現代のトレンドを反映したノートパソコンと言えそうです。

 

Source: 9to5Google

Googleへの統合をもっとアピール?「Fitbit by Google」という新たなブランディングが開始

米Fitbitブランドの製品ページにて、「Fitbit by Google」のブランド名表示が始まっていることが、海外テックサイトの9to5Googleにより報告されています。

↑「by Google」が目に入る(画像提供/9to5Google)

 

Fitbitは2007年に創業されたヘルスケア関連のブランドですが、2019年にGoogleが買収を発表。2021年には買収も完了し、Google傘下のブランドになっていました。

 

そしてFitbitは8月24日に新型スマートウォッチ「Sense 2」「Versa 4」を発表したのですが、それにともない両者の製品ページにて、「Fitbit by Google」の表示が始まったのです。

 

現在、Googleは独自スマートウォッチ「Pixel Watch」の投入を準備しており、FitbitのウェブサイトでもPixel Watchを「Help by Google. Health by Fitbit」としてアピールし始めています。

 

今回の「Fitbit by Google」のブランド表示は、同ブランドのGoogleへの統合をより強くアピールするものと言えるでしょう。Fitbitのファンとしては少し寂しさを感じる気もしますが、Googleとのブランド統合により、同社の技術がより活用されることを楽しみにしたいものです。

 

Source: 9to5Google

アディダス「RETROPY  P9」はレトロ感とブーストフォームの相性がバッチリ!

ここ最近のスニーカーシーンで熱い注目を集めているジャンル“レトロランニングシューズ”。日本発のファッションブランド「サカイ」がスポーツブランドとのコラボレーションで、1970年代のランニングモデルをリリースしたのをきっかけに、当時のレトロなフォルムを再現した復刻スニーカーが人気を得ています。

 

しかし復刻スニーカーは、ミッドソールのクッショニングなどの機能性も忠実に再現しているモノが多いです。レトロなデザインで、最近のスニーカーのような快適な履き心地を求めていた方も多いのではないですか? ありますよ、アディダス オリジナルスに! 見た目はレトロで履き心地がバッチリとモダンなスニーカーが。

 

【アディダス オリジナルス「RETROPY  P9」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

無骨な見た目とフワフワな履き心地のギャップにヤラレます!

それがレトロなルックスとモダンな履き心地を兼ね備えたアディダス オリジナルスの「RETROPY (レトロピー) P9」です。数十年に渡るアーカイブのランニングシューズをベースに、現代のテクノロジーを付け加えてモダンにアップデート。1980年代や2000年代のデザインをオマージュした、シンプルでクラシックなアッパーデザインを採用しながら、フルレングスのBOOSTミッドソールを搭載して、快適な履き心地を一日中提供してくれます。

↑アッパーはインレイとマッドガードなどのオーバーレイ共にシボ感のあるレザーで構成。重厚な質感へと仕上げられています

 

↑サイドに入るお馴染みのスリーストライプスにはパンチング加工が施されて、通気性を高めています

 

↑ミッドソールはブーストフォームをフルレングスで使用し、柔らかな足当たりながらも強い反発力を発揮してくれます

 

↑アウトソールには凹凸のメリハリを効かせたラグパターンを配し、未舗装地でも優れたグリップ力を提供

 

 

見た目はクラシックですが、弾むような反発力を発揮するミッドソールで履き心地はモダンそのもの。ブーストフォームをフルレングスで使用しているとあれば、この履き心地には納得ですね。豊富なアーカイブに当時なかったブーストを融合させるとは、アディダス オリジナルスだからこそできる技。ちなみにソールは若干厚底なので、スタイルアップも期待できますよ!

アディダス オリジナルス

RETROPY P9

1万8700円(税込)

※今回紹介しているカラーは2022年9月発売予定。

すげえ楽しみ! アップルが「新製品発表会」を9月8日午前2時から開催へ

アップルが、9月7日午前10時(米現地時間)から行われるスペシャルイベントへの招待状を海外メディア向けに送ったことが明らかとなりました。日本時間では9月8日の午前2時、例年通り深夜から始まり、キャッチフレーズは「Far Out」(型破り、斬新、すげえ!という意味)とされています。

↑今度は(も)すごいらしい(画像内の開催日時は米国向け。画像提供/Apple)

 

この開催日は、アップルの社内事情に詳しいBloombergのMark Gurman記者が以前に報じていた通り。Apple Parkキャンパス(本社)のスティーブ・ジョブズ・シアターで行われ、メディア関係者を会場に入れつつも、基本的には動画ストリーミングで全世界に発信される予定です。

 

今回のイベントでは、次期「iPhone 14」シリーズが確実に登場するはず。そのラインアップは6.1インチの「iPhone 14」、6.7インチの「iPhone 14 Max」、6.1インチの「iPhone 14 Pro」および6.7インチの「iPhone 14 Pro Max」が予想されています。昨年あった5.4インチの“mini”はなくなり、標準モデルにデカいMaxサイズが加わる見込み。

 

iPhone 14の標準モデルはデザインも変更なく、プロセッサも前モデルと同じA15チップのまま。それに対して高価なProモデルでは、ノッチ(画面上部の切り欠き)がなくなりパンチホールが2つ、最新の「A16 Bionic」チップ、メインカメラは12MPから48MPに強化される見通しです。また、カメラが高性能化=大型化することで、背面の出っ張りも激しくなるでしょう

 

新型iPhoneと合わせて、「Apple Watch Series 8」も確実に発表されると思われます。基本的なデザインやプロセッサは変わらないものの、バッテリー持ちが良くなり、体温測定もできるほか、交通事故を検出して自動的に通報する機能を備えているかもしれません。

 

加えて、新デザインかつ大きなサイズで頑丈な「Apple Watch Pro」も登場する見込みが高まっています。過酷な使い方をするエクストリームスポーツ向けの製品ですが、その分価格も14万円を超えるプロ仕様になるとの予想も

 

2023年内には第2世代のAirPods Pro、第10世代iPad(お手ごろ価格の無印モデル)や次世代iPad Pro、14インチ/16インチMacBook Pro後継モデルも発売されると予想されていますが、これらの発表は10月のイベントに回されることになりそうです。

 

このイベントはアップル公式サイトやYouTube、Apple TVアプリを通じてライブ配信される予定。「もしかしたら噂のAR/VRヘッドセットがチラ見せされるかも?」と期待で胸を膨らませたいところです。

 

Source:Engadget

ラーメンでもハンバーガーでもない謎の美味しさ! ローソンの「旨辛ラーメンバーガー」のクオリティに驚き

ハンバーガーチェーン店のメニューに「ライスバーガー」がラインナップされていたりと、最近ではバンズ以外の食品でサンドしたバーガーも普通に食べられるようになりました。そんな中、ローソンから衝撃のバーガーが登場。麺で具をサンドした「旨辛ラーメンバーガー」(365円/税込)は一体どんな味わいなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
クリーム好きのみなさんお待たせしました… ローソンの「おぼれクリームのシュー(ホイップ&チョコ)」からあふれ出る優しい味わい

 

●「旨辛ラーメンバーガー」(ローソン)

バンズの代わりに肉(パティ)でサンドした「肉バーガー」を期間限定で販売したり、変わり種バーガーに力を入れている様子のローソン。今回の「旨辛ラーメンバーガー」は、具材にゆで卵、チャーシュー、メンマが入るなどかなりラーメン感の強いバーガーに仕上がっています。

 

パッケージの写真からは麺が硬いのか柔らかいのかすら分からず、とにかく興味をそそられる同商品。レンジで温めて麺の部分を触ってみると、生めんを少し乾燥させたような程よい柔らかさでした。ちなみに、パッケージは上部を切り取ればそのまま手に持って食事をすることが可能です。

 

一口食べると、意外と「麺」の食感が強くないことにビックリ。よく見ると卵焼きに麺が入っているような構造のため、卵のほのかな甘さが感じられます。

 

具材にはコチュジャンとにんにく、醤油の味がついているので、まさにラーメン感のある味わい。ラーメン風の強めな味を卵焼きの甘さがまろやかに包み込み、ラーメンでもハンバーガーでもない新たな美味しさを生み出していました。ゆで卵とメンマは、たれの風味に負けないくらい素材の味がしっかりしているのもうれしいポイントです。

 

具材でひと際目立つのが、チャーシューの脂身と卵焼き麺の相性。たれの味と脂のうま味でくどくなりがちなところを、卵焼きがマイルドにまとめてくれます。濃い味のラーメンとライスを一緒に食べている時のような相性の良さを感じました。

 

もちろん麺の存在感もゼロではなく、噛むたびに微妙に違った食感を演出してくれます。バリエーション豊かな食べ応えのおかげで、シンプルな具材ながらも最後まで飽きずに食べられるはず。

 

「インパクトもあるし、すごく美味しい!」「具材それぞれがしっかり絡んでかなりイケる」と評判の「旨辛ラーメンバーガー」。同商品で、ハンバーガーの新たな扉を開けてみてはいかがでしょう?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“川崎のソウルフード”を生んだ名店の味わい! 「元祖ニュータンタンメン本舗監修 まぜタン」で楽しむ旨辛な風味

Fitbitが「Sense 2」と「Versa 4」を正式発表! Googleプラットフォームとの親和性がアップ

米Fitbitが、新型スマートウォッチの「Versa 4」と「Sense 2」を発表しました。Wear OS風の新UIを搭載し、「Google Wallet」の配信も後日に予定されています。

↑新登場した「Versa 4」(左)と「Sense 2」(画像提供/Fitbit)

 

Sense 2とVersa 4は、前モデルの「Sense」と「Versa 3」のデザインをそれぞれ、ほぼ受け継いでいます。OSにはFitbit独自のOSを搭載し、数日間のバッテリー駆動時間とフィットネストラッキングを実現。2モデルの本体デザインが共通しているのに対して、搭載するセンサーが異なっています。

 

Versa 4は歩数トラッキング、心拍数モニタリング、睡眠トラッキング、詳細なSpO2(血中酸素濃度)、トラッキングワークアウトのサポートを提供。一方、Sense 2は、心電図センサーや皮膚電気活動(cEDA)を連続的に測定する新しい「ボディ・レスポンス」センサーを搭載し、一日中ストレスをトラッキングすることが可能です。

 

この2つの前モデルにあった本体サイドのセンサーは、物理的なボタンへと刷新。Sense 2は前世代と比較して10%薄く、15%軽くなっています。

 

搭載OSのインターフェイスは、Wear OSのそれに似たものに。Google Walletには「近日中」に対応予定で、将来的にはGoogle マップのアプリも登場するとのこと。なお、「Google アシスタント」に対応するかどうかはアナウンスされていません。

 

Versa 4の海外価格は229.95ドル(約3万1500円※)からで、Sense 2の海外価格は299.95ドル(約4万1000円)から。製品には「Fitbit Premium」が6か月間無料で付属します。フィットネス向けスマートウォッチとして定番のFitbit製品ですが、さらにGoogleプラットフォームとの親和性が増した印象です。

※1ドル=約136.8円で換算(2022年8月25日現在)

 

Source: Fitbit

“神は細部に宿る”を体現! レクサス「IS」の現行型は最高峰の走りを味わえる

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回はGetNavi本誌連載200回目を記念して、この企画のタイトルに忠実な、懐かしのモデル(の現行型)をピックアップする!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

【レビュアーPROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感、クルマを評論する際に重要視するように。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわる。

 

【今月のGODカー】レクサス/IS

SPEC【IS300“F SPORT”】●全長×全幅×全高:4710×1840×1435mm●車両重量:1570kg●パワーユニット:2.0L直列4気筒ターボエンジン●最高出力:245PS(180kW)/5200〜5800rpm●最大トルク:35.7kg-m(350Nm)/1650〜4400rpm●WLTCモード燃費:12.2km

480万〜650万円(税込)

 

ドイツ御三家にも勝る走りの質感を実現

安ド「殿! 今回は記念すべき、連載第200回です!」

 

永福「なんと第200回とな」

 

安ド「月刊誌で200回ということは、16年以上ってことです!」

 

永福「そんなに続けさせていただけるとは、感謝しかないのう」

 

安ド「連載第1回のクルマは何だったか覚えてますか?」

 

永福「まったく覚えておらぬ」

 

安ド「ホンダのシビックハイブリッドでした!」

 

永福「そうか。ちょうどいまのシビックにもハイブリッドが出たな」

 

安ド「はい。せっかくなので第200回を新型シビックハイブリッドでやりたかったんですが、ちょっと間に合わなくて(笑)。第3回で取り上げたレクサスISの現行型を借りてきました!」

 

永福「第3回か……。若干中途半端な気もするが、まあいい」

 

安ド「現行型のレクサスISが発表されたのは、もう9年も前ですが、2年前に大きなマイナーチェンジを受けてます!」

 

永福「うむ。新型と言っても良いくらいの、大掛かりなマイナーチェンジだった」

 

安ド「16年半前、殿は初代ISを、『目立たない細部の作りや仕上げにこだわりまくった、謙譲精神の高級車。つまり“神は細部に宿る”を地で行った、この連載のために作られたようなクルマだ』と書かれていますが、現行型もまさにそんな気がします!」

 

永福「謙譲精神がついに花開き、素晴らしいクルマになったぞ」

 

安ド「レクサスISのライバルはBMWの3シリーズやメルセデス・ベンツのCクラスですが、それらと比べても、なんだかデザインがワイド&ローに見えます!」

 

永福「2年前のビッグマイナーチェンジで、ボディが幅広く見えるデザインを採用したからな」

 

安ド「スピンドルグリルはともかくとして、全体のプロポーションでスポーティさを演出しててカッコ良いです!」

 

永福「スピンドルグリルもカッコ良いではないか」

 

安ド「僕はちょっと苦手でして……」

 

永福「ブランド統一デザインであるスピンドルグリルの採用によって、レクサスのイメージはグッと強力になった。アイコンとして大成功しておる」

 

安ド「走りもとても良くなっていてビックリしました!」

 

永福「とにかくシャーシが素晴らしい。走りの質感は、BMWやメルセデスにも勝っている」

 

安ド「ええっ! BMWオーナーの殿がそこまで評価するとは!」

 

永福「ついにレクサスがドイツ御三家に勝ったのだ! 日本人として誇らしいぞ」

 

安ド「第200回が日本人としておめでたい内容になって良かったです! しかしマイチェンとは思えない変更点の多さのなかで、内装のエアコン吹き出し口の形まで変えていたのは驚きました」

 

永福「まさに“神は細部に宿る”だな」

 

【GOD PARTS 1】リアスポイラー

薄くて小さくても空気をコントロール

今回の取材車両には、ISでは珍しいリアスポイラーが付いていましたが、とても薄くて小さくてかわいかったです。なお、トランク部分の厚みのある弧の形状を実現するために、“寄絞り工法”という世界初の技術が使われているそうです。

 

【GOD PARTS 2】エアコン

指を上下させて感覚的に温度を調節

エアコンまわりのデザインは現行型が登場したころから特に変化はありませんが、左右のバーに指を触れて上下させることで温度設定を変更します。この感覚的な操作方法はいまでも新鮮で、他社に普及しないのが不思議なくらいです。

 

【GOD PARTS 3】ディスプレイ

細かな変更点もレクサス流のおもてなし

インパネのディスプレイは大型化がトレンドですが、ISもマイチェンで大型化……と思いきや、従来と同じサイズ(10.3インチ)なんだとか。ただしタッチパネル化にともない、取り付け位置を手前側に移動させていると。芸が細かい!

 

【GOD PARTS 4】サイドミラー

大人しいイメージを払拭する色使い

ミラーは黒/シルバー/赤の3色に彩られていてイエメンの国旗みたいです。黒とシルバーは基本で、下側が車体色という設定になっているようですが、地味になりがちなセダンタイプでも、ちょっとした色使いで華やかになる好例です。

 

【GOD PARTS 5】プレミアムサラウンドシステム

静かな室内で映える高級オーディオ

その筋では有名な「マークレビンソン」社のオーディオシステムが搭載されています。元々レクサス車は車内が静かなので、音の素晴らしさもより深く体感できます。あとリアシート後方のスピーカーがデカくてビックリしました。

 

【GOD PARTS 6】サイドライン

ボディラインもしっかり強調

マイチェンとは思えないくらい、ボディ全体に変化が見られる最新型ISですが、リアタイヤ前方の斜めのラインも強調されています。初期モデルではちょこんと申し訳なさそうだった持ち上がりが、ビシッとリアドアにまで踏み込んでいます。

 

【GOD PARTS 7】スピンドルグリル

顔を埋め尽くしそうなほどの大きさ

グリルとは車体前面の黒い部分の空気吸入口のことで、レクサス車では糸巻き型をしているのが特徴になっています。2020年のマイナーチェンジでISのグリルの面積は拡大されていて、もはや地面とつながりそうな勢いです。

 

【GOD PARTS 8】パワーユニット

心臓部を好みで選べるという贅沢

さほど台数が出なくなったいまでも、パワーユニットは3種類ラインナップされています。今回のIS300は2.0L直4ターボ、IS350は3.5LV6のブルジョア仕様。IS300hは2.5L直4エンジン+モーターのハイブリッドで、時代に合わせた仕様です。

 

【GOD PARTS 9】フロント&リアランプ

ナイフみたいに尖った形状

左がフロント、右がリアのランプですが、どちらも非常に鋭利な形状です。手で持ったらナイフのように武器として使えそうなほど鋭いです。内部のLEDランプは、しっかりレクサスの「L」字型になっていて、アピール力がスゴイですね。

 

【これぞ感動の細部だ!】足まわり

数々の改良で高められた走りの質感

実際に乗ってみるとため息が出るほど素晴らしい走りを味わえますが、それを実現するために細かな改良が加えられています。たとえばアルミホイールは、ボルト締め方式のハブを使うことで集結力強化&質量低減を実現していますし、サスペンションは微小な動きに対しても減衰力を発揮する「スウィングバルブショックアブソーバー」を搭載。ブレーキフィーリングまで見直されています。

撮影/我妻慶一

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

適当すぎてハプニングだらけ? (叫ばない)サンシャイン池崎さんが“漫画メシ”作りに挑戦!

お笑い芸人のサンシャイン池崎さんが8月12日に更新したYouTube「サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極」。焚き火を利用した“漫画メシ”作りに挑むもハプニングが連続し、思いもよらぬ結果を招くことになりました。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

●“地獄”からまさかの大逆転!

注目を集めた動画は「オフの池崎が焚き火を使って、漫画メシをただただ作るの動画【グルマンくん】【小声の料理】」。池崎さんといえば絶叫芸が持ち味なだけに小声の料理とは意表を突かれますが、YouTubeでは“叫ばない池崎”シリーズもすっかりお馴染みです。そもそもは、居酒屋でただまったり過ごす様子を「見てて欲しい」との思いから始まったシリーズ。池崎さんいわく今回は「漫画メシと見てて欲しいの夢のコラボ」ということで、漫画「グルマンくん」を題材に料理を進めていくといいます。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

池崎さんが作るのは“青竹ごはん”ですが、開始早々に計量カップを使わず米袋から竹筒へダイレクトに米を投入。具材・調味料を加えた後に竹筒を焚き火にくべる工程では、網や支えがないため火のすぐそばで蒸らすことに…。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

一旦火から離したものの水分が残っていて、改めて蒸らすと竹筒が燃え始める始末。それでも米に熱がとおりきっておらず、実食した共演者の北村直久さんから「地獄です」とジャッジされてしまいます。とはいえ追加で蒸らしたところ、まさかの逆転に成功。今度はしっかり炊き上がり、北村さんも「炊き込みご飯としてめちゃくちゃうまい」「食感最高」と賛辞を惜しみません。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

そんな池崎さんの漫画メシ作りに視聴者は爆笑。「ほんと見てるだけで面白い!」「最後の最後で成功させるあたり池崎さんやっぱ持ってる男だわ」といった反響が寄せられています。

 

ちなみに漫画メシの題材となった「グルマンくん」は、「キン肉マン」でお馴染みのゆでたまご(原作担当・嶋田隆司さん、作画担当・中井義則さん)が手がけた作品。1994年から1996年にかけて「月刊少年エース」で連載され、天才料理少年グルマンくんの活躍が描かれました。池崎さんの動画で興味を持った人は、ぜひ同作の魅力にも触れてみてくださいね。

三原羽衣が初めての水着やランジェリー姿に…!枝優花の撮影による1st写真集発売決定

9月22日(木)に発売される女優・インフルエンサー三原羽衣の初写真集のタイトルが、「三原羽衣 1st写真集 ういういしい、」(宝島社)に決定。発売に先駆けて、収録カットが公開された。

 

三原羽衣は兵庫県出身、SNS累計フォロワー数210万人超のインフルエンサー。2020年、第7回日本制服アワードでグランプリを受賞。映画「死刑にいたる病」、ドラマ『異世界居酒屋「のぶ」Season 2〜魔女と大司教編〜』(WOWOW)ほか、多くの作品に出演し、女優としても活躍している。

 

8月14日から放送開始された『オオカミちゃんとオオカミくんには騙されない』(ABEMA)への出演も決定し、注目を集める存在の彼女が1st写真集を9月22日(木)に発売。

 

本書の撮影には、若手映画監督として注目されている枝優花を迎え、三原の故郷・兵庫〜大阪で実施された。幼少期から10代までの思い出の地を巡り、10代の少女から20代の大人の女性へ、インフルエンサーから女優へと変化を遂げる彼女を、フィルムとデジタルを組み合わせた枝ならではの優しく愛情に満ちた世界観で表現した。

 

撮影を手がけた枝は、映画「少女邂逅」などを手掛けた映画監督であり、脚本家、写真家とマルチな活動で国内外で注目を集めている。故郷を一緒に巡り、三原の飾らない素顔を切り取ることに成功。

 

そんな枝に対し、芝居や今の悩みを相談したりと、とてもいい機会になったと話す三原。なかには、スタッフやマネージャーも退席し、2人っきりで撮影したカットもあるという。今回、初挑戦した水着やランジェリー姿も含めて、必見の1冊となりそうだ。

 

三原羽衣 コメント

1st写真集を発売することが決まったとき、本当にうれしかったです!
初めて水着やランジェリーにも挑戦し、とても緊張しましたが、カメラマンを引き受けてくださった枝さんとたくさんお話しすることができ、リラックスして撮影をすることができました。
生まれ育った兵庫での撮影で、普段あまり見せたことがない自然な表情も見せることができました。
映画監督でもある枝さんとの撮影は、女優としてのこれからの私の転機となりました。
見どころたっぷりの写真集になったと思うので、ぜひ楽しみにしていてください!!

 

枝優花 コメント

この依頼をお受けした際「私が撮ると、グラビアにならないですが、それでもいいでしょうか?」と伺いました。写真集の撮影、水着や下着姿の女の子を撮ることも初めてだったので。
「いいです、むしろそれが」と言っていただき、ではこちらの100%の愛を持って、10代最後の三原羽衣を収めさせていただきます、と心の中で決意しました。
きっとこれから彼女が大人になっていく過程で、さまざまな壁にぶち当たり、どうしてこんなに上手くいかないの? と答えのない途方もない夜を過ごすこともあるでしょう。そんなとき、ふとこの写真たちを見返して、それでも大丈夫だと思えるものをプレゼントしたかったです。そうなっていることを願います。

 

書誌情報

「三原羽衣 1st写真集 ういういしい、」
2022年9月22日(木)発売

定価:2,090円(税込)
出版社:宝島社

 

Galaxy Z Flip4の分解動画が公開。前モデルからの改良点が明らかに

サムスンの新型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip4」は前モデルからの大幅な改良が期待され、それを裏付けるように公式の宣伝も発信されています。では、どういった点が変更されているのか? その内部設計を探るため、分解した動画が公開されています。

↑Image:PBK Reviews

 

この動画は、新型スマートフォンの分解でおなじみのYouTubeチャンネルPBK Reviewsが公開したものです。グーグルのPixel 6aについても、発売前にどこかから入手してバラし、バッテリーが交換しやすそうだとコメントしていました

 

さて今回のビデオは、もっぱら「修理しやすいかどうか」に焦点を当てています。この点については、Galaxy Z Flip4はFlip 3同じように分解も簡単で修理もしやすそうです。本製品は見かけと同じく内部についても前モデルから大きな変更はないことが明らかとされています。

 

ただし、内蔵バッテリーは2つに分かれており、取り外しには多少の注意が必要で、接着剤を柔らかくするためにイソプロピルアルコールが使われています。また大きい方のバッテリーは他の部品の下に入り込んでいるため、取り出すためにはかなり苦労しているようです。

 

そして前モデルと同じく、Galaxy Z Flip4の折りたたみディスプレイも繊細な作りで、取り扱いには細心の注意が求められます。

 

そうして各種部品を外してから見えてくる内部アーキテクチャは、Galaxy Z Flip3とわずかな違いしかありません。その1つはバッテリーのコネクタが反対側に移され、カメラ下にあるメイン基板と連動するようになったことです。

 

また、新モデルのミリ波5Gアンテナは2本から1本に減らされていますが、空いたスペースは使われないまま。これらの違いを除けば、前モデルとハードウェアは似通っており、修理しやすさの評価も変わらないようです。

 

サムスンの発表でもディスプレイの解像度などは前機種と変わらず、プロセッサーやカメラのセンサー、バッテリーを増量したことが強調されていました。つまりはマイナーチェンジということですが、それだけ前のGalaxy Z Flip3の完成度が高かったのかもしれません。

 

Source:PBK Reviews
via:Gizmochina

ベランダに小さな宇宙を。とあるマンガ家がビオトープにハマっていく『ベランダビオトープ』

「ビオトープ」をご存知だろうか。Wikipediaによると

ビオトープ(独: Biotop)は生物群集の生息空間を示す言葉である。日本語に訳す場合は生物空間(せいぶつくうかん)、生物生息空間(せいぶつせいそくくうかん)とされる。語源はギリシア語からの造語(bio(命) + topos(場所)。転じて、生物が住みやすいように環境を改変することを指すこともある。

 

と記されている。簡単に言えば、水を中心とした擬似的な生態系を構築したものだ。基本的には餌をあげず、水の中に湧く微生物や飛んで水に落ちてくる虫類などが餌となる。やることといえば蒸発した分の水を足していくことくらい(足し水を雨で賄う場合もある)。ビオトープはアクアリウムの発展形というか、最終形とも言える。

ベランダに小さな生態系を作ろう

ベランダビオトープ』(馬場民雄・著/白泉社・刊)は、あるマンガ家が仕事場のベランダでメダカを中心としたビオトープを構築することにハマっていくい様子を描いた、エッセイマンガだ。

 

最初は50リットルくらいのたらいにメダカ数匹と水草から始めたが、徐々に生物を増やし、100リットルクラスのプラ舟(コンクリートを混ぜるための容器)にグレードアップ。そして成功と失敗を繰り返しながら、どんどんビオトープ沼にハマっていく。

 

これだけでは終わらない。ミミズを使って生ゴミを処理するコンポストも始め、枯れた水草などを土に戻すことでさらに環境の循環を進める。最終的に、引っ越しと共にビオトープは解体。しかし、自主制作して売り込んでいたビオトープのマンガの連載が決まり、再びビオトープを構築。しかも岡山にある実家でより規模を拡大した。

 

見事なまでにビオトープ沼にハマっていく様子が、おもしろおかしく描かれている作品だ。

 

完璧なビオトープはベランダでは無理なのか

本書を一通り読めば、どうやってビオトープをやればいいのかがわかるはず。ビオトープ入門書として読んでもいいだろう。

 

実は僕もメダカをベランダで飼っているので、「わかるわかる」と思うところが多い。僕の場合は、ビオトープまでとはいかないが、あまりまめな性格ではないので、水草は生え放題だし、卵を孵す作業(水槽内に産み付けられた卵はメダカ自身が食べてしまうので隔離して別に育てる必要がある)も、最初の数回でやめてしまった。

 

理想としてはビオトープを構築して、手間を掛けたくないところだが、ベランダでは水量もそれほど確保できないので限界がある。

 

本書でも、ビオトープとは言っているものの、増えすぎた水草を間引いたり、繁殖しすぎたスネール(水草などに付いてくる巻き貝たち。雌雄同体で爆発的に増える)を駆除したりと、それなりに手をかけている。やはり完全に人が手をかけないビオトープというのは難しいんだなと感じた。

 

魚飼育が好きな人は注意して読むべし

僕はもともと金魚を大量に飼っていたことがあったのだが、すべて室内で飼っていたため世話がなかなかたいへんだった。

 

今回メダカをベランダで飼ってみて思ったのは、「太陽光は偉大」ということ。室内であれだけライトを点けていても枯れてしまっていた水草が、ベランダではバカみたいに増えるし、メダカたちはバンバン卵を産み、子どもたちもすくすく育つ。

 

今年の夏はかなり暑かったので、水温が上がりすぎて2匹ほど星になってしまったが(ほんとうの原因は不明)、室内で金魚を飼っているときよりはかなり手間がかからない。

 

ほんとはもっと水槽(にしているたらい)を増やしたいところだが、そこはグッと我慢。2つの36リットルのたらいと、バケツ類で乗り切っている。

 

本書では最終的に、100リットルクラスのプラ舟2個でビオトープを構築している。僕からしたら、とてもうらやましい。

 

理想を言えば、広い庭のある家に池を作ってそこでビオトープを作ってみたい。小さな生態系を作って、そこでメダカやドジョウを飼ってみたい。

 

僕の心のなかでくすぶっていたそんな気持ちに、ちょっとだけ火が点いてしまいそう。僕と同じような気持ちを持っている方は、本書を読むとビオトープ熱が高まってしまう可能性があるので、覚悟して読んだほうがいいだろう。自己責任でお願いしますね。

 

【書籍紹介】

ベランダビオトープ

著者:馬場民雄
発行:白泉社

ベランダに自分の世界を!!オッサンの失敗&努力が詰まった、生き物エッセイマンガ!!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

ダイソンが「ペットの毛」対策に本気出した! 新ヘッド搭載クリーナーと直接かきとるツールを発売

ダイソンは新しいMotorbarクリーナーヘッドを搭載したコードレスクリーナー「Dyson V12 Detect Slim Complete」(直販価格10万2300円・税込)8月24日から発売します。

↑Motorbarクリーナーヘッド(後述)を装着した状態のDyson V12 Detect Slim Complete

 

毛絡みを自動で解消するMotorbarクリーナーヘッドが付属

↑スタッフさんが用意した粉ゴミで書いた文字を、容赦なく吸い取る様子。このあと跡形もなく吸引できました

 

「Dyson V12 Detect Slim Complete」には、通常のLaser Slim Fluffyクリーナーヘッドに加えて、新しいMotorbarクリーナーヘッドが付属します。このMotorbarクリーナーヘッドには、絡まる毛をほどく櫛(くし)から着想を得たコーム型のブレードを搭載。らせん状に配置されたブラシに絡まる毛をほどき、自動で犬、猫、人間など様々なタイプの毛絡みを解消するとのこと。強力な吸引力を組み合わせることで、毛絡みを解消しながら、カーペットやフローリング、畳など、さまざまな床タイプを掃除し、大きなゴミや微細なホコリまで同時に除去するといいます。

↑Motorbarクリーナーヘッド

 

↑ブラシを外した状態Motorbarクリーナーヘッド。黄色で囲んだ部分が絡まる毛をほどくためのコーム型ブレード

 

ペットのベッドやソファ、車内の掃除に適した毛絡み防止スクリューツールも付属。円錐型のブラシバーが搭載されており、直径が長い方から短い方へ回転しながら移動させることで、毛が絡むことなくクリアビンに吸い上げられるとのこと。

↑円錐型のブラシバーを搭載した毛絡み防止スクリューツール

 

別売でペット向けのグルーミングツールも同時発売

このほか、直販限定の別売でペット向けのグルーミングツール(販売名称は「ペットグルーミングキット」で、直販価格8800円・税込)を同時発売。同ツールはペットをブラッシングしながら抜け毛をすばやく吸い込み、ペットの毛に付着するフケなども手軽に除去できるツールです。こちらはダイソンコードレスクリーナーの製品本体に直接取り付けるか、延長ホースを介して装着可能です。

↑Dyson V12 Detect Slimにグルーミングツールを延長ホースでセットした状態

 

グルーミングツールには364本のブラシが35°の角度で配置されており、抜け毛を捕らえながらペットの毛並みに合わせて快適なグルーミングを実現するとのこと。また、抜け毛だけではなく、ペットの毛に付着するフケやダニの死骸などをすばやく吸い込んで除去。抜け毛やフケなどはそのままクリアビンの中に捕らえられるといいます。

↑ツールの背面を押すと細かいブラシが溝の間から露出し、ペットの毛をかきとります

 

↑モデルのワンちゃんに使用

 

↑ブラシにはワンちゃんの毛がたくさん(左)。ブラシを引っ込めてクリーナーの電源を押すと、あっという間に毛が吸い込まれていきました(右)

 

ペット同伴で新製品を体験できるイベントも開催

↑二子玉川ライズ ガレリアのイベント会場

 

また、ダイソンは2022 年8 月26 日(金)~28 日(日)まで、先述の新製品を体験できるイベントを東京・二子玉川ライズ ガレリアで開催します。開催時間は平日10:00~20:00で、土・日は9:30~20:00。入場は無料。ペット同伴でも参加可能で、ペット同伴でお越しの方には無料のドッグラン、トリマーによるグルーミングサービスやポラロイド撮影サービス、SNSフォトスポットなどを展開するといいます。その他、参加者には抽選会も実施予定とのこと。興味のある方は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

↑ワンちゃんのダミーでグルーミングツールを試せるスペース

 

↑ペット同伴の方が製品を試せるスペース

 

【モノタロウ】これだけあって2000円!? 長さもビットも多種多様36通りの用途に使用可能な「ドライバー・ビットセット」はコスパも最高!

家庭でも使えるアイテムを取り扱う工具系ネットストア・モノタロウ。1セットでDIYから精密機器までさまざまな作業に対応可能な「ドライバー・ビット セット 37pcs」も、モノタロウで手に入れた高コスパ商品です。合計36通りの用途で使用できるうえ、1本1本はバラ売りのドライバーと変わらない使い心地。この1セットでさまざまなシチュエーションに対応できますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強のクールボディシート! 大判だから1枚で顔も首も腕も一気に拭けます!!

 

●1セットでDIYから精密機器までさまざまな作業に対応できる「ドライバー・ビット セット 37pcs」(モノタロウ)

家具の修理やDIYなどさまざまな場面で役に立つドライバーセット。100均でもドライバーセットは購入できますが、持ち手の部分が小さく扱いにくかったり、種類が少なくて先端のサイズが合わないこともしばしば。そんな時にうってつけなのが、モノタロウの「ドライバー・ビット セット 37pcs」(2189円/税込)です。

 

ケースに収納したときのサイズは、実測でおおよそ23(横)×23(地面から一番上のドライバーまでの高さ)×7cm(厚さ)ほど。1本1本のドライバーが取り出しやすい形状の設計になっています。

 

ドライバー1本のサイズはいわゆるバラ売りのドライバーと同じサイズ。いろいろなサイズのドライバーがセットになっている商品だと、1つ1つのドライバーの持ち手が小さかったりとサイズ面の不満もありがちですよね。しかし同商品はそのような心配が一切なし。末永く使えるサイズのドライバーです。

 

カラーは黒&黄色で、オーソドックスなデザイン。握ってみたところ、持ち手の黒い部分はゴムのような触感で絶妙にグリップが効いています。作業の際にも力が入れやすくて扱いやすさを感じました。

 

また金属部分の先端にはマグネットがついているので、落ちてしまったねじを簡単に拾えました。細かい部品が溢れてしまいがちな作業現場でも、ストレスのない作業が可能です。

 

ケースにしまう際は、ケースの穴にドライバーをはめるだけ。作業中にドライバーを入れ替える際にもスムーズに作業できます。しかしケースに入った状態でそのままひっくり返したりすると、ドライバーがケースから外れてしまうので注意してください。

 

普段よく使うプラスドライバーやマイナスドライバーはもちろん、ビットには六角が7本付属。さらにトルクスドライバーも2本付属しているので、この1セットで大抵のシチュエーションにも対応できるでしょう。

 

また、ビットホルダーが1つにビットが20個ついています。ビットホルダーの穴にビットを入れると、磁石の力でピタリとハマるようになっているので便利。細かい箇所でもストレスなく使えるのがうれしいポイントです。

 

購入者からは「この品揃えでこのコストは大満足」「破格といえる値段設定なので超オススメです」「とりあえず一式欲しいという時にピッタリ」などの声が。1セットだけでさまざまな作業に対応できるドライバーセットを、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】安全性と使い勝手は同居するのか? セーフティカッターを使ってみた

高山都さん、安井達郎さん夫妻が、2人で踏み出す新たなライフスタイル。大切なのは心身の「循環」

FYTTE × GetNavi webが開催する「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍で生じた生活への変化を受けて、自宅をベースとした「カラダとココロのマネージメントを再定義する」を掲げて始まった企画です。主に、エクササイズや食事、そしてメンタルケアなどの情報を発信しています。

 

この度シーズン3を迎える本プロジェクトでは、パートナーと一緒にチャレンジする『ともに』というテーマに加えて、『ハイブリッド化』というテーマを導入し、アップデートを図ります。おうち時間が少しずつ減り、リアルとバーチャルを融合させた新しいライフスタイルが始まった世の中。そんな生活を充実させるためのサポートをしたいという思いが込められています。

 

そして、シーズン3のアンバサダーとして、モデルの高山都さん、安井達郎さんご夫妻に参加いただくことになりました。5月に入籍し、新たな生活を歩み出したばかりのお2人。本記事では、プロジェクトへの意気込みと、ご夫婦でカラダとココロについて心掛けていることをお聞きしました。

 

高山都(たかやま みやこ)

1982 年生まれ。モデル、女優、ラジオパーソナリティーなど幅広く活動。趣味は料理とマラソン。「#みやれゴハン」として料理やうつわなどを紹介するインスタグラムが人気。 趣味のマラソンでは、横浜マラソン2016を3時間41分で完走の記録を持っている。著書『高山都の美食姿』(双葉社刊)シリーズ1~4も好評発売中。Instagram:@miyare38

 

安井達郎(やすい たつろう)

1988年生まれ。モデル。ファッション雑誌をはじめとした各種メディアで活躍するほか、MV監督など映像作家としても活動。ライフワークはVlog制作。健康でより楽しい生活を提案するソロプロジェクト「NEW VIDEO」も主催。Instagram:@tatsuroyasui

 

初デートでランニングへ。2人で走ればキツい距離も頑張れる

──まずは、ご結婚改めておめでとうございます! お2人での新生活はいかがでしょうか。

 

高山 ありがとうございます。1人から、相手がいる生活になって変化はしていますね。結婚前から家が近かったこともあり、一緒に食事をしたり、近所を散歩したりと、同じ空間で過ごすことは多かったのですが、共同生活が始まって、新たな発見が増えています。

 

安井 2人でチームとして行動することが多くなったので、コミュニケーションを取り合いながら新しい毎日を過ごしています。

 

──今回、アンバサダーとして参加いただく「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは「ともに」がキーワードとなっています。今現在、お2人で一緒に取り組まれていることはありますか?

 

高山 ランニングは、いつも2人で一緒にやっていますね。もともと私は走るのが好きで、ランニング歴は10年ほどになります。達郎くんも以前から走ることが日課だったので、2人で続けています。実は、私たち初デートがランニングだったんですよ。

 

──そうなんですか! それは素敵です。

 

高山 周囲からは、出来すぎた話じゃない?なんて言われます(笑)。当時、私が早朝ランニングを習慣にしていたのを見た達郎くんが「今度ご一緒していいですか?」と連絡をくれたのがきっかけでした。それまで、誰かと走ることはほとんどなくて、孤独にやっていたので、誘われてちょっと驚きましたね。

 

安井 僕は、週末に友達と一緒に走ってどこかに出かけることが多かったんです。それで、人と走ることには特に抵抗がなくて。なので、お誘いしたんですが「朝6時からでもいいですか?」って言われて……これは何か試されているのかと思いましたね…!

 

高山 (笑)。断られるかと思ったんですけど、早起きして来てくれました。不思議と2人で走るのがすごい面白くて。いつもと同じ場所を走るのでも、会話しながら進むと新たな気づきがあって、人と走るのも悪くないなって思えたんです。

 

──1人で走るのとパートナーがいるのとでは、やはり感覚が違いますか?

 

高山 そうですね。例えば長い距離を走るのも、1人だと重い腰が上がらなくてキツい時も多いですが、一緒にマラソンに出ようとか、2人の目標があると、しんどいのも半分になってやる気も出ますよね。

 

──お2人ともお仕事がお忙しいと思うのですが、どのように一緒に走る時間を作っているんでしょう?

 

高山 基本は、時間を固定せずに臨機応変にやっています。何か用事とくっつけるとラクだと思いますよ。コンビニに行く時など、ちょっとした時間を利用するんです。あと、どちらかがやる気がでないって時があると思いますが、そんな時は「あのお店のパンを買いに行こう」とか「そのままご飯を食べて帰ろう」とかご褒美的な目標を2人で設定するのがオススメです。

 

1日の食事スケジュールは朝確認。市販の料理もお皿に盛りつけて、食卓を楽しく

──高山さんは、レシピ集を出版されたり、Instagramに日々の食卓をアップされたり、毎日の食事にも気を遣っていらっしゃる印象です。お互いの食生活についても、お話しされますか?

 

高山 そうですね。達郎くんは、もともと健康オタクというか、身体と常に向き合っているタイプ。一方で私は、健康にはなりたいけどストイックな我慢は苦手なので、おいしいもので整えていきたいという考えなんです。なので、2人で無理ない範囲で気持ちよく健康バランスと食事のバランスを整えたいとは話しています。

 

安井 日頃から「食」については話していますね。それこそ、朝起きてすぐ「今日の夕飯何食べる?」って会話したりとか。その日のスケジュールを確認しつつ、何時に食べるのか、お昼は必要なのか、などコミュニケーションしています。

 

──1日の食事の予定を確認するモーニングルーティンがあるんですね。

 

高山 朝話しておくと、1日の食事の調整がつきやすくなるんですよ。朝から決めておかないと、夕方疲れた時に献立って考えられないので。だから、リクエストを聞いておいて、仕事のスキマ時間に必要なものをメモする。すると、帰りの買い物がスムーズになるし、忙しい時は旦那さんにメモをパッと渡してスーパーに行ってもらうこともできる。

 

安井 指示が的確なので、こちらも迷いなく買い物できます。

 

高山 食に対して、常に妥協したくない気持ちがあるんだと思いますね。メインの魚や肉以外にも、副菜をできるだけ、いろんな種類の野菜を取れるように、上手なバランスを考えたりとかも。

 

──Instagramで食卓の写真を拝見しています。品数が多くてすごいです!

 

高山 1つのサラダをボールいっぱい山盛り食べるのはツラいけど、調理法や味付け、見た目や食感を変えた野菜ならずっと楽しんで食べられるじゃないですか。そこは念頭に置いてメニューを考えています。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

高山都(@miyare38)がシェアした投稿


──外食やお惣菜を買ってくることはないんでしょうか?

 

高山 全然ありますよ。Uber Eatsを頼んだりとか。でもそういう時も、いつもと同じ器を使って、盛り付けをします。プラスチックの容器に入ったまま食べると、なんだか味気ないし、どうしても食べ過ぎちゃうんですよ。でも器に移すと、自分の食べる量がちゃんと見えるので。面倒ではあるんですけど、食べ終わった後も片づけをしなきゃ、とかメリハリができるんです。疲れている時こそ、明日を気持ちよく迎えられるよう、やってみてほしいですね。

 

──安井さんは、独身時代と比べて食生活に変化はありましたか?

 

安井 もう、めちゃくちゃ変わりましたね。それこそ以前は、プラスチックの容器や鍋のままで食事をしていたんですけど、最近はお皿に盛り付けるようになりましたね。盛り付けることで目からもおいしいし、モチベーションが変わるなって気づけたので。

 

──それは大きな変化ですね。

 

安井 自分の中では革命的だったかもしれないです。健康にはもちろん興味があったんですけど、食べることに関しては、栄養摂取、作業みたいな部分があって……。同じものをずっと食べてても平気なタイプでしたし。一度の食事を意味あるものにする。そこは、結婚してから変わったことですね。

 

高山 私がエンタメ人間だからって部分が大きいかもしれませんね。食事はもちろん、ランニングなんかも、ワクワクするような楽しみがないと嫌になってしまうので。何か続けることは、わりと得意なんですけど、楽しいと思えることを、なるべく取り込んでいこうと意識しています。

 

安井 その考え方には、すごく影響を受けてますね。

 

高山 例えば、私は朝起きて寝室を出る時に、起きたままの状態にせず片づけをしてから出かけるようにしています。それは、今日の夜帰って来た時の自分と相手のこと考えて。できるだけ、気持ちよく生活が巡るように整える。生活の“循環”そしてココロとカラダの“循環”を大切にしているんです。

 

「心の筋トレ」の取り組み方を知りたい。心身ともに“巡らせる

──今回のプロジェクトでは、ユーザーさんと一緒に行うイベントやフィットネスもいろいろ企画されています。お2人がやりたいことやアイデアがあったら教えてください。

 

安井 実は僕、メンズ限定のヨガイベントを主催しているんです。『男前ヨガ』っていうんですけど(笑)。ヨガをやりたいけどちょっと教室に通いづらいとか、初心者だから恥ずかしい、という男性に参加してもらっています。

 

──それは楽しそうですね。

 

安井 1人では不安でも、同じ境遇の人で集まればチャレンジしやすいと思うので、そういったイベントが開催できたらいいですね。

 

高山 私も、コロナ前は皇居ランや朝ランニングをした後にメンバーと朝食を食べる企画などやっていたので、そろそろみんなと一緒に走りたいな、と。

 

──いいですね。ほかに、ユーザーさんと一緒に知りたいことや、勉強したいことがあったら教えていただけますか。

 

高山 私は「心のケア」について知りたいです。日常的にできるストレス緩和の方法や、具体的にどんな効果があるのか、専門の先生とお話できれば嬉しいです。一度、自分が心身ともに崩してしまった時期があって、その時は何も手につかないような状態になってしまったんです。体を動かそうとしても、心が元気じゃないと何もできないんですよね。身体の健康はもちろんですが、軸にある“心の筋トレ”の取り組み方を学びたいですね。

 

安井 僕もそこは興味がありますね。フィットネスの方法はYouTubeなどで勉強できることもありますが、心の筋トレは人それぞれ合う方法が違うと思うので、ユーザーの方に代わって僕らがいろいろ質問できたらと思います。人とのコミュニケーションや今だったらSNSとの付き合い方なども、テーマにしたいですね。

 

──コロナ禍を経て、メンタルケアの対処法も変化している可能性もありますよね

 

高山 そうなんです。ずっとリモートだった人が会社に行くことになったら、しんどかったりとか、不眠症の方も増えていると聞きました。自分が1回経験してるから、すごく辛いのが理解できるし、相談しづらいことも多い。なので、私たちが代表して学んだことをシェアして、心を整えるきっかけづくりができればと思います。

 

──最後にユーザーの方に、一言メッセージをもらえたらと思います。

 

高山 私は、心と体って本当に密接に繋がっていると思っていて、両方がちゃんといいバランスで巡っている人が美しいし、魅力的だと思っています。運動したり、おいしいものを食べたり、リラックスしたりして、心身ともにちゃんと巡らせられてる人、つまり“循環”できている人が、素敵だなと思います。なので、このプロジェクトで、皆さんと一緒に、そういった“循環上手”な人になれるよう学んでいけたらな、と思っています。

 

──心も体も毎日の生活も“循環”“巡らせる”ことが鍵になってくるわけですね。安井さんはいかがでしょうか。

 

安井 運動はしていたつもりなんですけど、メンタルの部分の健康も大切なんだなと妻の影響で感じています。今回の取り組みを通じて、「カラダとココロ」2つの接点を深く勉強させてもらって、皆さんと共有できればと思っています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

撮影/村田 卓、まとめ/kitsune ヘアメイク/鎌田真理子(高山)、扇本尚幸(安井) スタイリスト/コダン

軽量薄型ながら耐久性も備えたウルトラスリム! レノボ「Yoga Slim 770i Carbon」

レノボ・ジャパンは、ウルトラスリムノートPC「Yoga Slim 770i Carbon」を、9月2日に発売します。

↑左がタッチパネルモデル(ムーンホワイト)、右がノンタッチパネルモデル(オニキスグレー)

 

同製品は、トップカバーにカーボンファイバー素材を採用した13.3型ウルトラスリムノートPCです。質量は約972.7g(マルチタッチ対応モデルは約988.3g)と軽量ながら、MIL-STD-810Hに準拠した高い堅牢性も持ち合わせています。

 

3層サーマルコートを施したボディは、指紋がつきにくく、簡単に拭き取れます。PureSightディスプレイに対応し、2.5Kの解像度でアダプティブリフレッシュレートは90Hz。110%sRGB、400nitの輝度、ブルーライト低減機能などを備えています。

 

CPUには最新の第12世代インテル Core プロセッサーを搭載し、インテル Evoプラットフォームに準拠。Fn+QキーでCPUのパワーをコントロールできるSmartPowerに対応。大型のタッチパッドを採用し、筐体の端までキーボードスペースを広げています。

 

タッチパネルモデル(ムーンホワイト)のほか、ノンタッチパネルモデル(オニキスグレー)も、オンラインストア限定で同日発売。タッチパネルモデルの市場想定価格は20万3280円(税込)~、ノンタッチパネルモデルの価格は18万円(税込)前後です。

2032年までに約7.3兆円の成長!「アニメ・マンガ市場」の商機は途上国にあり

加速度的に拡大する世界のアニメ市場。コロナ禍の影響による「巣ごもり需要」は出版や動画配信業界にとって追い風となりましたが、アニメ関連業界は今後さらに成長すると予測されています。コンテンツ配信におけるプラットフォームの多様化がアニメの人気を世界中で高めると同時に、発展途上国でも市場が拡大する見込み。この波に乗るために、新たなビジネス機会を狙う企業が現れています。

世界中で成長するアニメ産業

 

2022年7月に米国のマーケットリサーチ企業Future Market Insights(FMI)が発表したデータによれば、世界のアニメ市場は2032年までに約530億ドル(約7.3兆円※)の成長が見込まれているとのこと。その中でも大きく注目されているのが、音楽コンサートやステージ上でのパフォーマンスといったライブ・エンタテイメント部門。新型コロナウイルスのパンデミックによる影響で同部門は停滞していましたが、コロナ禍が収束するにつれて回復し、長期的には同業界を牽引していくであろうと予測されています。

※1ドル=約137円で換算(2022年7月23日現在)

 

また、スマートフォンやタブレットなどユーザーのデバイスが多様化する一方、テレビやケーブルではなく、インターネットを通して視聴者に直接コンテンツを配信する「OTTプラットフォーム」志向が世界各地で拡大。NetflixやDisney+、Amazon Prime Videoなどの動画ストリーミングサービスの普及が、アニメの人気を押し上げるようになりました。同様にオンラインゲームの発展もアニメやマンガのファンを増やすと見られています。

 

そんなアニメ市場で日本は不動の地位を築いてきました。FMIによると日本のマーケットシェアは43%以上で、今後も日本の優位は続くとされています。以前から日本が生み出すマンガやアニメは国境を超えて数多く流通しており、レベルの高さに衝撃を受けた世界中の子どもや若者が日本への憧れを抱いてきました。

 

可処分所得が増えている発展途上国では、アニメ・マンガ市場がさらに成長する可能性があります。最近では、日本の専門学校がアニメやマンガを専門的に教える学校をマレーシアで開校。熱心な若者が勉強に励んでいますが、この動きは日本の教育業界における少子化の影響を反映しているだけではなく、アニメ・マンガ業界で外国人材の活用が加速していく可能性を示唆しているかもしれません。昨今では日本の制作会社は慢性的な人材不足に陥っているため、どうしても外国人材を育成することが必要。すでに作品のローカライゼーション(現地化)では、多くの現地人材が活用されるようになりました。

 

このように、世界のアニメ・マンガ市場には、出版社やテレビ局といったメディア企業だけでなく、テクノロジーやゲーム、教育など、幅広い産業から多くの企業が参戦しており、経済発展が著しい発展途上国にも商機がありそうです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

大原優乃「なりたい自分になるために、これからも自分磨きを続けていきたい」

テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優&女優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」。WEB版では、本誌に収まりきらなかったエピソードをスペシャル動画も交えて紹介します。第40回はParaviオリジナルドラマ『-50kgのシンデレラ』に出演中の大原優乃さんが登場です。

 

「#旬コレ 7seconds CHALLENGE」大原優乃

 

◆大原さんが演じる佐伯陽芽は、恋をしてなりたい自分になるために-50キロのダイエットに成功します。陽芽を演じる上で大変だったことや心掛けたことはありましたか?

大変だったのは、特殊メークとファットスーツを身に着けて撮影したことです。特殊メークは完成するまでに3時間30分かかりましたし、ぽっちゃりしている陽芽ちゃんの状態での撮影は5日間あったのですが、体力的にとても大変でした。最初に台本を読ませていただいたときは、ダイエットに成功する前と後の陽芽ちゃんをどう演じ分けたらいいのか、すごく悩んでいたんです。ただのビフォーアフターとして捉えたくなかったですし、見た目は大きく変わっても内面は変わらないことが大切だなと思ったので、監督さんにもそれをお伝えさせていただきました。でも、ファットスーツで重みを感じながら演じることができたので、それが役に生かされて変に演じ分けなくても自然と演技に違いが出たと思います。

 

◆食べることが大好きな陽芽ですが、大原さんが大好きなことは?

陽芽と一緒で、私も食べることです。差し入れのおやつやアイスを合間に食べるのが撮影中の楽しみでした(笑)。

 

◆ちなみに最後の晩餐として一品だけ挙げるとしたら?

お母さんが作った煮物です。本当に大好きなんです。

 

◆ご自身でも料理をされるそうですが、得意料理は?

和食全般です。お母さんの味と故郷である鹿児島の味が恋しくなって、煮物にザラメを入れたりして。甘めに仕上げるのがこだわりです。

 

◆大原さん自身も実際にダイエットをしたり、なりたい自分になるために努力していることはありますか?

私はグラビアのお仕事もさせていただいているので、体形管理は日々の大きな課題の一つで。パーソナルトレーニングに週2で通っています。筋トレと有酸素運動を組み合わせるといいと聞いて、最近はそれにプラスしてランニングマシーンの傾斜を上げて1時間ウオーキングするようにしていて。ただ体重が落ちればいいということではなく、引き締めるところは引き締まっていて女性らしさはちゃんと残すというのが私の理想なので、その体形をイメージしながらトレーニングに励んでいます。

 

◆美は一日にしてならず、継続は力なりですね。

そうですね。これまで食べないダイエットなどいろいろと試してきて、そのたびに失敗して(笑)。ようやく自分に合った体形維持の方法を見つけられたような気がします。体重の変動で一喜一憂することも多いのですが、陽芽ちゃんを演じる中で私自身がたくさん勇気をもらいましたし、ダイエットやさまざまな事柄とポジティブに向き合えるようになりました。

 

◆では普段の大原さんについて。お友達や周囲の人からはどんな人と言われることが多いですか?

「真面目だね」と言われることが多いです。そこは自分でも長所であり短所でもあると思っています。

 

◆真面目過ぎちゃう部分がある?

そうですね。人生一度きりだなと思うので、目標をかなえるための努力は惜しまないです。でも、頑張りすぎてしまうからか周りの人からは「あんまり焦らないようにね」と言われます(笑)。

 

◆こうだと思ったらなりふり構わず突き進んでいくタイプ?

うーん…。むしろその逆で、自分を客観的に見すぎているところがあるのかなって思います。

 

◆自身を俯瞰から冷静に見ていると。一見フワフワした穏やかな印象ですが、実際は地に足をつけて行動していらっしゃるんですね。

そう言われるとものすごく恥ずかしいです(照笑)。

 

◆もしかして、褒められるのは苦手?

あはは! 確かに。でも、できれば褒められたいです(笑)。褒められて伸びるタイプだと思います!

 

◆では今後出演してみたい作品や演じたい役柄を教えてください。

陽芽ちゃんもそうだったんですが、最近はかわいらしく見せる役が多かったので、反対にどこか影をまとっているような今皆さんがイメージしてくださっている私のイメージとは遠いキャラクターを演じてみたいですね。あと、体を動かすことが好きなのでアクション系の作品にも挑戦したいです。

 

◆カッコいい女性を演じてみたい?

はい。陽芽ちゃんは内に秘めている芯の強さが魅力的ですが、今後機会があれば強さが前面に表れている女性にも挑戦したいです。

 

◆最後に、本作のタイトル『-50kgのシンデレラ』にちなんで“○○なシンデレラ”とご自身を表すなら?

難しい~(しばし悩む)。

 

◆YouTubeの動画でサプライズをされていたので、“サプライズ好きなシンデレラ”とか?

確かにサプライズは大好きです! う~ん…何だろう(再び悩む)。あ、思いつきました!“-5キロのシンデレラ”で!

 

◆その理由は?

自粛期間中に-5キロのダイエットをしたんです。痩せた自分に対してファンの方からいろいろなご意見をいただいて考えさせられる時期もあったんですが、-5キロという目標を達成できたことで、自分に自信を持つことができて。いろいろお仕事に対してより意欲的になれたんです。でも、実現できたら終わりではなく、なりたい自分になるために、これからも自分磨きを続けていきたいと思っています。そんな私を応援していただけたら幸せですし、私の姿を見て「自分も目標に向かって頑張ろう」と思ってくださったらうれしいです。

 

PROFILE

●おおはら・ゆうの…1999年10月8日生まれ。鹿児島県出身。A型。最近の主な出演作はドラマ『あせとせっけん』『真夜中にハロー!』『名探偵ステイホームズ』など。

 

番組情報

Paraviオリジナルドラマ『-50kgのシンデレラ』
Paraviにて独占配信中

 

●photo/干川修 text/星野彩乃

 

全米が感動した! リトルリーグで起きた「真のスポーツマンシップ」が話題に

リトルリーグの全米ナンバーワンを決定するワールドシリーズが現在行われているが、その大舞台の出場権をかけたサウスウエスト地区のチャンピオンシップゲームで感動的なシーンが生まれた。

 

 

テキサス州ウェーコのマーヴィン・ノークロス・スタジアムで行われた、オクラホマ州代表のタルサとヒューストン近郊の都市、パーランド代表のテキサスイーストとの試合。

 

初回、3点を先取されたタルサは2点を返し、2死一・二塁で打席にはアイザイア・ジャービス。対する先発のケイデン・シェルトンによる0-2からの投球が、ジャービスの頭部を直撃。その瞬間、ジャービスは倒れ込むもすぐに立ち上がって一塁へ向かった。このシーンで動揺したのが、投手のシェルトンだった。

 

 

マウンドに立つシェルトンは明らかに動揺し、うつむいていると、一塁からジャービスが歩み寄りハグした。さらにジャービスは「いい球だったよ、さあ頑張ろう!」と声を掛けると会場が温かい拍手で包まれた。この動画がスポーツメディア「ESPN」のツイッターでも投稿されると、再生回数は370万回を超えた

 

 

この試合は9対4でテキサスイーストが勝利し、ペンシルベニア州ウィリアムズポートで開催されるワールドシリーズに進んだ。

 

タルサのコーチ、ショーン・コープレンは「ジャービスにシェルトンを慰めるように言ったわけでなく、彼が投手に向かっているのを見たとき、ジャービスの性格に基づいて前向きな行為を期待した。彼がなにか親切なことをしようとしているのはわかっていた」とコメント。

 

そして、真のスポーツマンシップの行動を取ったジャービスについて、父親のオースティン氏は「優れた選手であることよりも、優れた人間であることの方が重要です。それを私は本当に誇りに思います」と語った。

現役東大生が出題する謎が解けるか? 夜、星を見上げながら家族で解きたい謎など2問

猛暑が続く日々。毎晩、寝返りを打っては、シーツの体温で暖まっていない場所を探してしまいますよね。ここでちょっとひと息。謎解きで、ヒートアップしたアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがてがける謎を、あなたは解ける!?

 

【第1問】星のひらめき(難易度★☆☆☆☆)

ハテナに入るひらがな一文字は何でしょう?

【ヒント】
ひらがなと描かれているイラストをゆっくり読んでみましょう!

 

【第2問】「ある」がない(難易度★★☆☆☆)

右側の選択肢の中から答えを選びましょう!

【ヒント】
一見、そのままひらがなを読めば=の右側のイラストと対応しそうですが、タイトルの通り、「ある」に相当しそうな選択肢がありません。ということは、上の二つの式のイラストが表す言葉は「見る」「煮る」ではないようです。

 

以上2問の正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

第1問

【答え】

 

【解説】

ひらがなとイラストを読んでみると、左から「さそり」「いて」となり、星座の名前になっていることが分かります。このことから、ハテナには、「ひつじ」で終わる星座になるような一文字が入るので、答えは「お(ひつじ)」となります。

 

第2問

【答え】

 

【解説】

そのままひらがなを読んでも、「ある」に相当する選択肢が見当たらないので、別の読み方を考えます。ここで左側の指のようなイラストを「つめ(爪)」と読むことで、=の右のイラストが表す言葉を「見つめる」「煮つめる」と読み替えることができます。よって、3つめの言葉は「あつめる」、ハテナに当てはまるのは「集める」を表す②が正解ということになります。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

第7回「数字をもつ妖怪」「懐かしのベン図が表すのは?」

第8回「ひらめき力が試される、赤と青の行方とは?」

第9回「ひらめき力が試される“〇〇る・〇る”とは?」

第10回「おようふく着られるかな?」「数字、だけじゃない?」…最高難度の謎にチャレンジ

第11回「雨と人、額と口…矢印が表すものは?」

第12回「黒枠の中に潜むのは、動物か時間か飲み物か!?」

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学大学院工学系研究科に在学する兄・松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する妹・松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

様々な端子を備えた「ウルトラワイド」モニター登場! LG「34WQ75C-B」8月下旬発売

LGエレクトロニクス・ジャパンは、21:9曲面型ウルトラワイドモニターの新モデル、「34WQ75C-B」(34インチ)を、8月下旬より順次発売します。実売予想価格は税込7万7000円。

 

同製品は、3440×1440の解像度で、IPS方式の液晶パネルを採用しています。スタンダードな色域sRGBを99%以上サポートし、視野角は水平178度/垂直178度。

 

有線LANコネクタ(RJ45)を実装しており、ノートPCとUSB Type-Cケーブルを1本差すだけで、従来の映像+音声データ(DP Alt Mode)、PCの充電(USB PD最大90W)、データ転送のほか、有線による安定したネットワーク通信も使用できます。

 

また、KVMスイッチを内蔵し、PC1台をUSB Type-Cに接続して、もう1台のPCを映像入力端子(HDMI、DisplayPort)とUSBアップストリーム端子(USB2.0)に接続すれば、モニターのダウンストリーム端子に接続した、キーボードやマウス、USBストレージなどのUSBデバイスや、ネットワーク通信、内蔵スピーカーやヘッドホン端子に接続したオーディオ機器の音声、画面(PBPにも対応)を2台のPCで共有できます。USBダウンストリーム端子はUSB2.0×2、USB3.0×2の計4本を実装しており、様々なUSBデバイスを接続することができます。

 

デバイスやLANケーブル類をモニターに接続することでPCへの接続を最低限にでき、PC持参の外出時から戻ったときはケーブルを1本差すだけで、すばやく仕事を再開できるので、デスク周りの配線をすっきりできます。

超古代の聖地と最先端のUFO研究をつなぐ「羽咋」の謎/ムー旅のすすめ

 

石川県に集中するムー的スポット

聖書の世界に思いを馳せ、太古の神々の息吹に身も心も清められ、リアルな宇宙計画とUFOの謎に触れるーーそんなアクティビティを一日で楽しむことができるのが石川県の南部に集中している。

 

2022年10月29日~30日、「ムー旅」石川編が開催される。ツアー本番にさきがけ、下見に参加することができたので、その概要をお届けしよう。

 

ツアーで訪れるのは「モーセの墓」「氣多大社」「コスモアイル羽咋」の3つ。これらのスポットに共通するのは、もちろんムー的要素。それぞれの詳細は続いての記事で紹介するが、ツアー全体のテーマを短く表現するなら、“動と静で綴られる不思議さ”といったところだろうか。

 

上野から金沢まで向かう新幹線の中で思い出した。「能登半島は龍の頭の形をしている。世界の超能力者が集まるといわれる朝鮮半島にある山が発する気が、直接能登半島に注がれる」ーーある人からこんな話を聞いたことがあるのだ。

©Google Inc.

 

JR金沢駅の鼓門(つづみもん)から続く建物の天井に五芒星がデザインされていることは、あまり知られていないようだ。なぜこういうデザインがその場所に配置されたのか。一度徹底的に調べてみよう。そんな思いも浮かんでくる。

金沢駅の五芒星

 

今回のムー旅の目的地は石川県。3つのスポットのうち2つを含む羽咋は、金沢から車で40分、IRいしかわ鉄道なら1時間ほどで着く。駅を降りて目の前に広がる景色を見る瞬間、そんなに多くのアトラクションが集まっている場所とは思えないかもしれない。でも、その穏やかな空気に騙されてはいけない。羽咋は、想像するよりもはるかにエキサイティングな場所なのだ。

 

もうそろそろ具体的に紹介するほうがいいだろう。「ムー旅」石川編で訪れるスポットは「伝説の森公園モーゼパーク」、「氣多(けた)大社」、そして「コスモアイル羽咋」だ。いずれも、ほかのどこにもないユニークな資質がある。

モーセパークで、由来を解説する三上編集長

 

©Google Inc.

 

氣多大社「入らずの森」

 

3つのスポットを巡る旅の振れ幅はかなり大きい。“すべてを見る目”を思わせる模様がある山の上の岩に触れ、奈良時代から北陸の大社として知られていた能登国一之宮で御朱印をいただき、アポロ計画で宇宙飛行士が実際に着用したスーツを目の当たりにする。

 

スポット名だけで、そんなスケジュールがイメージできる。場面展開の速さも、この旅ならではの楽しみになるに違いない。

コスモアイル羽咋で三上編集長と高野誠鮮氏の講演も開催される。

 

こんなレアな体験ができるのは、「ムー旅」石川編だけ。コスモアイル羽咋の仕掛人である高野誠鮮氏と三上編集長のスペシャルUFO対談も聞きどころ満載だ。この旅だけでしか聞けない情報が飛び出す可能性は極めて高い。正統派ムー民のための特別な体験となるだろう。

 

●「ムー旅 UFO&パワースポット in 石川」の詳細はこちら

●「ムー民感謝祭」での紹介動画はこちら

Nothing Phone (1)、Android 13アプデは2023年までおあずけか

英Nothingのスマートフォン「Nothing Phone (1)」について、「Android 13」の配布時期が2023年前半になることが、海外テックメディアのAndroid Authorityによって報告されています。

↑pear worapan/Shutterstock.com

 

Android 13は、すでにPixelスマートフォン向けに先週からリリースが開始されています。一方で、Nothing Phone (1)ではまだその配信時期が発表されていませんでした。

 

一方でAndroid AuthorityがNothingから受け取った声明によれば、Nothing Phone (1)へのAndroid 13の配信は2023年前半になるとのこと。これに関しては、「Nothingのハードウェアとソフトウェアのアップグレードを微調整したい」とも伝えています。

 

Nothing Phone (1)では、3年間のAndroid OSのメジャーアップデートと、4年間の隔月セキュリティアップデートが約束されています。これはPixelや韓国サムスンのGalaxyと比べると、そこまで長いものではありません。

 

というわけで、かなり遅めとなるNothingによるAndroid 13へのアップデート。このあたり、規模の小さな新興メーカーとしては難しいところがあるのかな…とも感じます。

 

Source: Android Authority via 9to5Google

Pixel 6a、過酷な耐久テストをクリア! 折曲げの圧力にも耐えきる

新たなスマートフォンを買うたびに、落としたり何かに触れた拍子で傷が付かないか気にしてしまいがちです。あるYouTuberが、発売まもないPixel 6aを対象として過酷なテストをしたところ、それほどひどく傷つかないことが証明されました。

↑Image:JerryRigEverything

 

この耐久テストは、新型スマホの頑丈さを検証することで有名なZack Nelson氏(別名JerryRigEverything)が行ったもの。先日もNelson氏はOnePlus 10Tを拷……厳しい試練を与えて、小枝のようにポッキリ折っていました。

 

Nelson氏による一連のテストは、カミソリやライターを使うなど、普通のユーザーが絶対にやらないような究極のストレスを与えるものです。Pixel 6aの画面にモース硬度6(ダイヤモンドが10、ルビーやサファイアが9)試験をすると、かなり大きな傷が付いています。が、本製品のカバーガラスに使われた「Gorilla Glass 3」はほぼ10年前の技術であることを考えると、それほどひどい結果ではありません。

 

さらに画面をひっかいた後、ディスプレイ下の指紋センサーが機能するかどうかもテスト。こちらはモース硬度7のピックで深い傷を付けても問題なく認識しており、Pixel 6/6 Proで苦情が多かった指紋認証はかなり改善されていることが確認できます。

 

かたや背面パネルはプラスチック製のため、カミソリの刃を当てると大ダメージを喰らっています。こんな状況はあり得ないとも思われますが、実は「ポケットに鍵と一緒にPixel 6aを入れておく」シチュエーションはわりとあるのかもしれません。

 

興味深いのは、ケースの側面が金属製であると確認されていることです。一般にプラスチック製の電源ボタンやボリュームボタンは欠けやすい傾向にあるため、ふだん使いで大きく評価できそうなポイントです。

 

最後の曲げ耐久性テストには、Pixel 6aは見事に合格しています。上位モデルより安価な素材を使いながらも、容赦ない圧力にも耐え、たわみも最小限に抑えられ、ひび割れたり反り返ったり、大きなダメージもなさそうです。

 

先行したPixel 6/6Proがバグだらけだったため人気が落ちているとの調査結果もありましたが、Pixel 6aは今のところ大きな不具合は聞こえてきません。日本では米国よりも破格の安さということもあり、Pixelブランドの支持率は持ち直すのかもしれません。

Source:JerryRigEverything
via:9to5Google

Windows 11のアプデ名、もっとわかりやすくなります

米マイクロソフトは、これまでわかりにくかった「Windows 11」のアップデート名を、よりシンプルなものに変更しようとしているようです。

↑mundissima/Shutterstock.com

 

これまで、マイクロソフトはWindowsのアップデートに対してわかりにくい名前をつけていました。例えば「Windows 10 May 2021 Update」や、「Windows 10 21H2」などなど…。特に後者は、いつリリースされたのかも一見しただけではわかりにくいものです。

 

 

一方でツイッターユーザーのXeno氏によれば、Windows 11の次期アップデートは「Windows 11 2022 Update」と命名されているようです。これまで予定されていた「22H2(2022年後半の意味)」よりは、ずっとわかりやすいといえるでしょう。

 

マイクロソフトはこれまで、動物や人の名前をアップデートに名付けることを検討していましたが、その後に月ごとの命名に移行しました。そしてWindows 11では、年に1回のアップデートに移行することになります。一方で2023年のWindows 11の年次アップデート「23H2」の計画は破棄され、かわりに年間を通じて新機能を展開する方向であるとの報道も登場しています。

 

Windows 11の次期アップデートは9月20日の配信が予定されています。同バージョンではスタートメニューのアプリフォルダやタスクバーでのドラッグ&ドロップ、新しいタッチジェスチャーとアニメーションなど、多くの改良が含まれる予定です。

 

Source: Xeno/Twitter via The Verge

iOSとAndroid版Outlookでアプリ内広告増加! 消す方法は「Microsoft 365にお金を払う」だけ…

米マイクロソフト(以下、MS)はiOSとAndroid向けにメールアプリ「Outlookモバイル」を提供していますが、そのうち無料版ではアプリ内広告を増やしつつあることが明らかとなりました。

↑Shutterstockより

 

このアプリでは受信トレイは2種類あり、1つは受信したすべてのメール入りのもの。もう1つは、重要なメールを選り抜いた「優先」とそうでもない「その他」に分けられたタブ付きです。以前の無料版では「その他」タブのみに広告が入れられていました。

 

しかし、現在では(下の画像のように)全部入りの受信トレイでも広告が表示されるようになりました。

 

この変更は過去数か月にわたって展開されており、基本的に無料ユーザーはどの受信トレイを使っていても、必ずどこかに広告が表示されます。今のところOutlookモバイルで広告を消す唯一の方法は、Microsoft 365サブスクリプションにお金を払うことだけです。

 

The Vergeが問い合わせたところ、MSの広報担当者は「Outlookの無料ユーザーには、受信トレイに広告が表示されます。「その他」タブだけで広告を表示したい場合は、「優先」受信トレイ機能を有効にしてください」との趣旨を答えています。

 

アプリ内の広告は受信トレイの一番上に表示され、まるで普通のメールのように見えて紛らわしいとの声もあります。この広告は左から右にスワイプして消せますが、すぐに再表示され、うっかりタップして開くとアプリ内ブラウザに広告が表示されることになります。

 

すでにApp StoreではOutlookモバイルに対する1つ星レビューの苦情が多くあり、Twitterや海外掲示板Redditでも広告が増えることに不満を表明している人が少なからずいます。MSとしては、遠回しにMicrosoft 365に入るよう誘導しているのかもしれません。

Source:The Verge

Razerの新フラッグシップモデル! デスク環境をスッキリさせたい人にもオススメなゲーミングキーボード&ゲーミングマウス

Razerは、ゲーミングキーボード「Razer DeathStalker V2 Pro(レイザー デスストーカー ブイツー プロ)」と、ゲーミングマウス「Razer DeathAdder V3 Pro(レイザー デスアダー ブイスリー プロ)」を、8月26日に販売開始します。

 

DeathStalker V2 Proは、同社独自の新方式「Razer ロープロファイルオプティカルスイッチ」を初搭載したフラッグシップモデルのワイヤレスキーボードです。同スイッチは、ロープロファイルキーボードに赤外線を使用した入力を検知する方式を採用。低遅延入力かつ、すっきりとした歯切れの良い打鍵感が味わえます。Bluetooth 5.0接続にも対応し、最大3台のデバイスへの同時接続が可能。ペアリングし直す必要もなく、簡単なボタン操作でデバイス間を切り替えることができます。

 

サイズは437×140×28mmで、アルミ製の薄型デザインが特徴。税込価格は3万980円。日本語配列モデルは9月9日発売予定です。

 

DeathAdder V3 Proは、DeathAdderシリーズのフラッグシップモデル。プロeスポーツ選手からのフィードバックを受け形状を最適化し、重さも前モデルより約25%軽量化した、約63g(ホワイトは約64g)の超軽量デザインが特徴です。別売りの「Razer HyperPolling Wireless Dongle」を用いることで、ワイヤレス接続で最大4000Hzの高速通信が可能な同社独自の接続技術「Razer HyperPolling Wireless Technology」に対応し、低遅延での安定した接続が可能です。

 

サイズは68×44×128mmで、カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類。税込価格は2万4970円です。

夏の勝負Tシャツ。吸水性抜群の一枚がアウトドアでも頼りになります。

テック系のアイテムがファッションとしても素直に受け入れられつつある今、もはや夏といえばのTシャツも機能系で押さえていいのではと思う昨今。元より快適性を提供してくれますし、盛夏に着るに越したことはない!

そこでご紹介したいのが、〈シングファブリックス(THING FABCRICS)〉の一枚。タオル聖地・今治産の最高品質のタオル地を用いながら、今のファッションのムードも加味したアイテムを展開するブランドの定番Tシャツです。


〈Thing fabrics〉Tf T-shirts ¥9,680

 

さらっと「タオル地を用いながら」と書きましたが、これが実はすごい。というのも、そもそもタオル地で衣服を作るのは本来的には難しいこととされているんです。どうしてもJIS規格を満たすことができない(日本の産業製品に関するあの国家規格)。そこで〈シングファブリックス〉は、今治市の工場と作ってはまた作り直してを繰り返し、苦節2年の歳月を重ね、ようやくウェア用のオリジナルタオル生地を製作。それが今やブランドの定番として愛されるTシャツにまで成長したというわけです。その実、「世界的なビッグメゾンからも非常に高い評価を得ております」とかなんとか。

抜群の吸水性と着心地の良さを誇りながら、裾には動きやすさも加味したスリットが配されている。その横にはブランドアイコンがひっそり鎮座
色違いのイエロー
ブラック

「いくら生地が良くても…」といった心配はもちろん御無用。イマドキゆったりシルエットで、かつ無理に「でっかく着てます」感のないバランスに仕上がっています。また快適性という面では、風抜けが良いというメリットも。

ちなみにカラーは取扱店舗のLampaでは3色展開。中でもブラックは、タオル地のほっこり感が軽減されており、初めて“着るタオル”としても取り入れやすくておすすめ。

というわけで〈シングファブリックス〉の一枚、夏のお供にいかが。アウトドアでのイベントごとが増えるこの季節、ここぞという日の勝負Tシャツとしても機能してくれます。なんたって、機能系Tですからね!

詳細をチェック!
Thing fabrics/Tf T-shirts

 

Lampa
〒166-0003
東京都杉並区高円寺南4-8-1メゾンラヴィーヌ IF

営業時間:13:30 ~ 19:30
電話番号:0333164030

革でナイフのシース(さや)を手作りしてみた!/男心を刺激するアウトドア小物を作ろう(2)

アウトドア気分が高まる季節。今年は自作のアイテムを伴って、いっそう味わい深い時間を過ごそう。意外と簡単に作ることができ、手にすれば大いに心を満たしてくれるアウトドア小物の作り方を紹介!

 

CRAFT2 革でナイフシースを作る

前回、完成したナイフにぴったり合うシース(さや)が欲しい。手作りシースの定番は革か木だが、ここではあえて本誌で馴染みのないレザークラフトを取り上げよう。初心者でも十分楽しめる内容なので、皆さんぜひチャレンジを!

*金ヤスリのアウトドアナイフ作りの様子はコチラ!

手作りナイフにぴったり合うシースが完成した。革だけに、時とともに味わい深さが増すだろう

 

革のシースを作りたくて訪ねたのは、クラフト作家の長野修平氏。趣旨を伝えると、「カンタン、カンタン!」と頼もしい返事。「要はナイフの形状に合わせて革を切り、筒状に縫い合わせればOK」との説明を聞くと、確かに手軽な感じがする。というわけで、長野さんにシース作りを実践してもらったところ、菱目打ちやスピーディースティッチャーといった特殊な道具が登場したものの、やっぱり作業はいたって単純。もちろん、熟練度によって仕上がりに差はあるだろうが、味わい深い革のシース、初心者だって間違いなく作れます!

 

<レザーシース作りならではの道具と資材>

 

<1、ナイフに合わせて型紙を作る>

 

<2、革をカットする>

 

<3、各部材を加工する>

 

<4、ベルトループを仮留めし、縫い穴をあける>

 

<5、ベルトループを縫う>

*縫い方の詳細は記事の最後も参照してほしい!

 

<6、本体を仮留めし、縫い穴をあける>

 

<7、本体を縫う>

 

<8、ナイフに合わせて形をつける>

 

<9、仕上げ剤を塗る>

 

針でも、スピーディースティッチャーでもどっちでもOK!

今回は2種類の縫い方を紹介するため、ベルトループは針、本体はスピーディースティッチャーと使い分けたが、すべて針で縫っても、スピーディースティッチャーで縫っても、もちろんOK。2種類の縫い方の手順をイラストでも掲載しておこう。

 

  • 針で縫う

 

  • スピーディースティッチャーで縫う

*掲載データは2013年4月時ものです。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

写真◎佐藤弘樹

子どものタブレット入門機にもピッタリ! 家族で使えるタブレット「LAVIE Tab T10」

NECパーソナルコンピュータ(NECPC)は、8月25日に個人向けAndroidタブレット「LAVIE Tab T10」を販売開始します。実売予想価格は3万7180円(税込)~。

 

同製品は、オクタコアプロセッサーUnisoc T610、4GBメモリ、64GBストレージを搭載したAndroidタブレットです。WUXGA(1920×1200)のワイドな10.1型IPSディスプレイや、Dolby Atmos対応デュアルスピーカーにより、動画などのエンタメコンテンツも楽しめます。

 

本体質量約460g、最薄部8.5mmの薄型軽量設計に、プラチナグレー/ホワイトのツートンカラーを採用したモダンなデザインが特徴。子どもの使うアプリや利用時間など保護者がを制限できる「Google キッズスペース」や、英語学習アプリ「Jazzles」「GLOBAL CROWN」をプリインストールし、子どもの利用にも適しています。

特別付録は「ドカベン」岩鬼正美キラカード! 安スゴ家電&ドンキの2大総力特集……GetNavi10月号は本日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)10月号」は本日、8月24日(水)発売です!

 

特別付録第3弾! カルビープロ野球カード「ドカベンedition岩鬼正美」

カルビープロ野球チップス発売50年目を記念して、不朽の名作野球マンガ「ドカベン」に登場する人気選手のオリジナルカードが付録となる、3号連続スペシャル企画の第3弾は岩鬼正美! 第1弾の山田太郎、第2弾の里中 智とあわせてコンプリート必須です!いずれもオモテ面は特別感のあるキラ仕様。もちろん非売品で、激レアアイテムになること必至のカードをぜひゲットしてくださいね。

 

決定版! 「安いのにスゴい家電」

価格はリーズナブルなのに機能が優れている、超お買い得な家電を大特集! 「調理」「掃除」「洗濯」など家事がはかどる生活家電から、テレビや完全ワイヤレスイヤホンなどのエンタメ充実ギアまで、カテゴリ別にランキング形式で紹介します。

 

総力特集! 「ドン・キホーテが本気出してきた」

ディスカウントショップの第一人者、“ドンキ”こと「ドン・キホーテ」。SNSでも絶えず話題を振りまいていますが、実はいま「ピープルブランド(PB)」がアツいんです! 大容量かつ高品質なフードやコスメ、日用品など、“驚安の殿堂”の「買い」なアイテムを紹介します。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)10月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

Android TV/Google TVがYouTube ショート対応を検討

グーグルのスマートテレビプラットフォーム「Android TV/Googel TV」にて、ショート動画「YouTube ショート」への対応が検討されていることを、海外テックメディアのProtocolが伝えています。

 

また、海外にて提供されている有料テレビ配信プラットフォーム「YouTube TV」では、同時に複数の番組を視聴できる「モザイクモード(Mosaic Mode)」が導入される可能性があるようです。

↑OpturaDesign/Shutterstock.comより

 

Android TVやGoogle TVのYouTubeアプリにて、「YouTubeショート」のサポートを追加するほか、音楽サービス「YouTube Music」のサポートを強化し、画面分割視聴の導入も予定されていると伝えられています。ますます盛り上がるショート動画にあわせて、このようなアップデートは必須となることでしょう。

 

また、Protocolによれば、グーグルは先月に開催したパートナー向けの説明会にて、YouTube TVプラットフォームで最大4本のライブ番組を同時にストリーミングできるモザイク・モードの導入を検討しているとしています。TVドラマを見ながらスポーツ観戦をする…などの用途に、便利そうなモードです。

 

YouTube TVは2017年から始まったアメリカ国内向けのサービス(※)で、ABCやCBS、FOX、NBC、ESPNなどの多数のケーブルテレビを視聴することができます。また、テレビ番組を最長9か月まで保存することも可能。また、同時に3本までのテレビ番組のストリーミング視聴が可能となっています。

(※日本では同サービスは展開されていません)

 

Source: Protocol via Engadget

ターボも加わり、走りの魅力を増したダイハツ新型「ムーヴ キャンバス」試乗

ダイハツの「ムーヴ キャンバス」といえば、ポップなツートンカラーとスライド式の両側ドアを備え、親子での共用を視野に開発されたモデル。どちらかというと女性ユーザーの多い車種でしたが、今回のモデルチェンジでは従来のイメージを踏襲する「ストライプス」に加えて、単色の「セオリー」が追加に。新たにターボエンジンも選べるようになり、ドライブを楽しむクルマ好きの目線で見ても魅力的なクルマに仕上がっています。

 

【今回紹介するクルマ】

ダイハツ/ムーヴ キャンバス

※試乗車:セオリーGターボ(2WD)/ストライプスG(2WD)

価格:149万6000円〜179万3000円(税込)

↑ソリッドカラーの「セオリー」はシックな見た目となり、選択の幅が広がった。全7色

 

ツートンカラーとモノトーンボディの2本立てに

2代目となる新型ムーヴ キャンバスが大きく変わったのはモノトーンカラーでシックな外装の「セオリー」が追加されたこと。従来のイメージを踏襲するツートンカラーは「ストライプス」と名付けられ、イメージの異なる2種類がラインナップされることになりました。

↑ツートンカラーの「ストライプス」は従来のイメージを踏襲。丸みを帯びたデザインもそのままだ。全8色

 

↑リアのナンバープレート装着位置がバンパーまで下げられたことでスッキリした見た目に

 

両者のイメージは、外観だけでなく内装にも反映されています。「セオリー」のほうは、シートもストライプ以外はモノトーンでまとめられ、ダッシュボードもシックなカラーリング。フルファブリックのシートは、ソファのような座り心地を実現しています。

↑「セオリー」のシートはモノトーンで、おとなしめのカラー

 

↑「セオリー」のダッシュボードはツートンカラーだが、シックなイメージになっている

 

↑「ストライプス」のシートは明るめのツートンカラーで、ダッシュボードもイメージは共通

 

ドライブを快適にする装備も充実しています。近年、軽自動車でも増えている大画面のナビは9インチのものをメーカーオプションとして用意。ホットドリンクを良い温度でキープしてくれる保温機能付きの「ホッとカップホルダー」も軽自動車としては初採用しています。電動パーキングブレーキや、オートブレーキホールド機能も採用されました。

↑メーカーオプションの9インチスマホ連携ディスプレイオーディオ。10インチのメモリーナビも選べる

 

↑寒い季節に飲み物の温度を約42℃に保ってくれる「ホッとカップホルダー」を装備

 

↑電動パーキングブレーキを採用し、シートヒーターも装備している

 

ユーティリティの高さも魅力の1つ。両側パワースライドドアにはウェルカムオープン機能が新設定され、降⾞時にインパネのスイッチで予約しておけば、乗⾞時に電⼦カードキーを持ってクルマに近づくだけで、パワースライドドアが⾃動で解錠しオープン。両⼿がふさがっている時でも、キーを取り出すことなくスムーズに乗り込むことができます。後席に乗り込む際だけでなく、買い物の荷物を積み込むときに両手がふさがっている際にも重宝します。

 

従来から好評の後席の「置きラクボックス」も踏襲。シートアレンジやラゲッジの拡張機能も豊富で、コンパクトながら使い勝手は抜群です。さらに、運転席と助⼿席の背⾯についた「シートバックユーティリティフック」にリュックなどの荷物を、サッと掛けられます。ユーザーへのちょっとした心遣いが満載ですね。

↑後席の下に配置され、荷物を気軽に置ける「置きラクボックス」は、荷物を固定しやすいバスケットモードも備える

 

↑開口部の大きなスライドドアから望む車室内は、シートアレンジも豊富でリラックス空間に仕立てられる

 

↑リアシートを倒せばラゲッジスペースを拡大可能。車体から想像するよりはるかに広い

 

↑「ラゲージアンダーボックス」も備えていて、高さのある荷物や傘などを入れるのに便利

 

クルマ好きも満足できる動力性能

パワートレインにターボが追加されたのも、今回の注目点。車体にもDNGA(Daihatsu New Global Architecture)が展開され、約50kgの軽量化も果たしており、走りにも期待が高まります。

↑「Gターボ」グレードに搭載されるインタークーラー付きターボエンジンは64PS/6400rpmを発揮

 

「セオリー」に採用される本革巻のステアリングを握り、少し大きめにアクセルを踏み込むとかなり元気のいい加速感が味わえます。大きめの2眼メーターのタコメーターが俊敏に動き、気分も高揚。車体や足回りも剛性感があって、昔の軽自動車しか知らない人は驚くことでしょう。クルマ好きが乗っても、十分に満足できる走りを実現しています。

↑ステアリングだけでなくシフトノブも本革。足回りも頼りないところはなく、走りを楽しめる

 

↑ターボエンジンの動力性能は十分以上。登り坂や高速道路でもパワー不足を感じることはないはず

 

もちろん、衝突回避支援や駐車支援などの予防安全機能「スマートアシスト」も装備していて、ドライブの安心感や快適性を高めています。免許を取ったばかりの初心者が運転しても不安を覚えることはないはず。親子での共用だけでなく、クルマ好きが選んでも不満を感じることはないだろうと思えます。シックで落ち着いた印象を与えるセオリー、初代の持つかわいらしさを継承しているセオリー。どちらを選びますか?

 

【SPEC(Gターボ(2WD)[G(2WD)]】●全長×全幅×全高:3395×1475×1655mm●車両重量:900kg[880kg]●パワーユニット:658cc水冷直列3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボ●最高出力:64PS/6400rpm[52PS/6900rpm]●最大トルク:100N・m/3600rpm[60N・m/3600rpm]●燃料消費率(WLTCモード):22.4km/L[22.9km/L]

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

PS5新型コントローラー「DualSense Edge」発表。幅広いカスタマイズ可能、スティックも交換できる!

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは24日、高性能で幅広いカスタマイズができるPS5用の「DualSense Edge ワイヤレスコントローラー」を発表しました。それぞれのプレイスタイルに合わせたカスタムコントロールを作成できることで、ゲームプレイに“Edge(優位)”を持たせるように設計されたと謳われています。

↑Image:Sony

 

この製品がデビューを飾ったのは、ドイツ・ケルンにて開催中の大型ゲームイベント「gamescom 2022」のオープニングナイトライブでした。数か月前から「通常はサードパーティ製の高級コントローラーにしか搭載されないような多くの機能」を搭載し、やはりカスタマイズ性が豊かなXbox Elite ワイヤレスコントローラーに対抗して準備中だと噂されていたものです。

 

DualSense Edge ワイヤレスコントローラーは「完全にパーソナライズされたコントローラー体験」つまりプレイヤー個人の好みに合わせ、ゲームごとにピッタリくるボタン配置の変更などができる、ということです。カスタマイズはソフトウェアのほか、部品を交換するハードウェアにも及んでいます。

次に「どれほどカスタマイズできるか」の説明です。

 

●幅広いカスタマイズが可能なコントロール

特定のボタン入力をリマッピング(再配置)または無効化したり、スティックの感度とデッドゾーン(ゲーム内でアナログスティックが認識されるまでに動かす距離)を調整してエイムを微調節したりといったことが可能とのこと。

 

さらに、トリガーごとに移動距離とデッドゾーンを好みに合わせて調整できるオプションもあり。たとえば対戦型FPSゲームではトリガーを少し押し込むだけで素早く撃てたり、レースゲームではデッドゾーンを短くして細かく挙動を制御したりできるようです。

●複数のコントロールプロファイルが保存可能

理想のカスタマイズができたら、それを複数のプロファイルに保存して、状況に応じて切り替えできるとのことです。つまりドライブゲームと対戦FPS、あるいは同じゲームでも1人プレイとネット対戦では異なるカスタマイズを使い分けられる、ということ。

●コントローラー上のユーザーインターフェース

専用のFnボタンにより、ゲームの操作に集中しながら簡単にセットアップを調整できます。コントローラープロファイルの切り替えや音量の調整、そしてプロファイル設定メニューに入ったり、プレイ中に新たなコントロールの設定ができるそうです。

●変更可能なスティックキャップと背面ボタン

3種類のスティックキャップ(スタンダード、ハイドーム、ロードーム)を交換できます。また背面ボタンも変更でき(ハーフドームとレバー)、ここにすべてのボタン入力を割り振りできるとされています。

●交換可能なスティックモジュール

コントローラーのスティック部品を交換でき、経年劣化してきた場合でもコントローラーを末永く使えます。なお、交換用スティックモジュールは別売り。

●DualSense ワイヤレスコントローラーの機能を内蔵

PS5標準のDualSense ワイヤレスコントローラーの機能はすべて使えます。

 

DualSense Edgeにはスティックキャップと背面ボタンセットに加えて、USB Type-C編組ケーブルが付属し、コネクターハウジング(取付器具)によりコントローラー本体にロックできるため、抜け落ちる可能性が大幅に減っているとのことです。

 

ワイヤレスコントローラーで有線ケーブルを強調するのは矛盾している感もありますが、長時間遊ぶときに残りバッテリーの心配をしなくて済みそうです。

 

発売時期などさらなる情報は、今後発表されるそうです。まだ価格は明かされていませんが、ライバルのXbox Eliteが約2万円(税込)であることから、近いお値段になるのかもしれません。

 

Source:Playstation.com

メタVRヘッドセット、Facebookアカウントなしでもついに利用可能に

米メタ(旧:フェイスブック)は米国時間8月23日から、「Metaアカウント」と「Meta Horizonプロフィール」を導入すると発表しました。

↑Abel Brata Susilo/Shutterstock.com

 

メタのVRヘッドクエストこと「Meta Quest(旧:Oculus Quest)」では、これまで利用にフェイスブックのアカウントが必須でした。しかしこれでは利便性が低く、またプライバシーの問題もある…として、メタはMeta Quest向けの独自アカウントの導入を宣言していたのです。

 

 

今回導入されるMetaアカウントとMeta Horizonプロフィールでは、メタいわく「他人からどのように見えるか、または見えないようにするのかを選択できるようになります」とのこと。そしてFacebookやInstagramのアカウントを、VR体験やMeta Horizonプロフィールで使うかどうかが選択できるようになるのです。

 

アカウントの作成はFacebookアカウントやInstagramアカウントだけでなく、メールアドレスでも可能。なおメールアドレスで作成する場合は、13歳以上(スペインと韓国では14歳以上)である必要があります。

 

一方ですでにFacebookアカウントを使ってVRにログインしている場合でも、MetaアカウントとMeta Horizonプロフィールを作成する必要があります。Oculusアカウントを使っていた場合には、2022年末以降は新しいアカウントとプロフィールを用意する必要があります。

 

これにより、一つのアカウントですべてのメタのVRデバイスが利用できるようになります。また将来的には、ウェブ上でもアカウントによる自己表現が可能になる、とのこと。なによりも、Facebookのアカウントを用意しなくてよくなったのは、最大のメリットといえるでしょう。

 

Source: Meta Quest via TechCrunch

クリーム好きのみなさんお待たせしました… ローソンの「おぼれクリームのシュー(ホイップ&チョコ)」からあふれ出る優しい味わい

シュークリームといえば、ふわふわの生地と甘いクリームが魅力。じゅわっと口の中に広がるなめらかな口あたりは格別で、「もっとクリームを味わいたい!」という気持ちが膨らむ人も多いと思います。そんな願望を叶えてくれるスイーツをローソンで発見。その名も「おぼれクリームのシュー(ホイップ&チョコ)」(225円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“川崎のソウルフード”を生んだ名店の味わい! 「元祖ニュータンタンメン本舗監修 まぜタン」で楽しむ旨辛な風味

 

●「おぼれクリームのシュー(ホイップ&チョコ)」(ローソン)

ローソンでは以前から“おぼれる程のクリームで満たされるスイーツ”を展開し、「おぼれクリーム」シリーズとしてパンケーキやチョコブラウニーなどを販売。今年4月には「おぼれクリームのシュー(ホイップ&カスタード)」が登場し、シュー生地の上まであふれたクリームのビジュアルが話題を呼んだばかりです。

 

もちろん今回セレクトしたホイップ&チョコも、生地の上にたっぷりホイップクリームが重なったビジュアルは健在。思いきりかぶりつきたいところですが、まずは表面のクリームからいただいてみましょう。同商品のクリームは、糖質を25%オフ(日本食品標準成分表2020年版「ホイップクリーム(乳脂肪・植物性脂肪)」と比較)にしているのが特徴。クリーム特有の甘みが口の中に広がりますが、極端に甘いとまでは言えません。

 

なめらかなホイップクリームに加えて、表面にまぶされたアーモンドもGOOD。噛むごとにあふれ出る香りがしっかりアクセントになってくれます。またチョコ風味のシュー生地とホイップクリームも相性バッチリ。食感がケンカしてしまうことはなく、お互いの持ち味を引き立て合っている印象です。

 

もう1つの主役・チョコレートクリームは生地の中に隠れているものの、ホイップクリームに負けじと存在感を発揮。こちらも糖質25%オフながら、チョコの風味を存分に感じることができました。

 

既に同商品を堪能した人からは絶賛の声が続出。「シュークリーム好きにはたまらないクリームの量!」「優しい味わいのチョコレートクリームがイイね」「ホイップクリームがたっぷり詰まってるけど糖質抑えてるからクドくならない」といった反応が寄せられています。あなたも「おぼれクリームのシュー(ホイップ&チョコ)」の魅力におぼれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
コンビニのハヤシライスはここまできた! ファミマの「特製ハヤシライス」のコクと酸味がハイクオリティ

単独ライブ直前!バイきんぐインタビュー「西村、お前、オーバーオール芸人目指してるのか⁉」

バイきんぐが、2012年のキングオブコントで優勝を獲得してから10年! 今年も恒例のバイきんぐ単独ライブが開催される。その名も「キャバレー」(2022年8月26日(土)、27日(日)@ヒューリックホール東京)。2日間とも笑いの渦に包まれる夜になりそうだ! そんなバイきんぐの2人に、聞きたいことをずっしり詰め込んだ質問箱を用意。時間が許す限りいろいろ語ってもらいました。

 

バイきんぐ●ばいきんぐ…1996年5月結成。2012年『キングオブコント』優勝。小峠英二●ことうげ・えいじ(写真左)…1976年6月6日生まれ。福岡県出身。西村瑞樹●にしむら・みずき(写真右)…1977年4月23日生まれ。広島県出身。YouTube

【バイきんぐさん撮り下ろし写真】

 

10年後……56歳。体が動く限り単独ライブをやっていたい

──まずは西村さんから。「西村さん、最近、キャンプのお仕事が多いですがキャンプはビジネスですか? 趣味ですか?」

 

西村瑞樹 今となってはビジネスになっていますね(笑)。もちろんプライベートで行くこともあるんですけど……お仕事で行かせてもらっているキャンプは「ビジネスキャンプ」って呼ばせてもらっています(笑)。小峠はオレのキャンプ仕事どう思ってる?

 

小峠英二 なんとも思ってねぇ! ビジネスであろうが趣味であろうがどっちでもいい!

西村 少しは気にしろよ。ビジネスキャンプは大変なこともあります。僕、スイーツを普段食べないのに「キャンプで食べるスイーツを作ってください」とか。僕、パンも全然食べないのに「パンを作ってください」って言われたり。だからこの間、ホットサンドメーカーで、練習でホットサンドを作りました。作ったホットサンドは奥さんの朝食に。

 

小峠 ホットサンド作るんだ。

 

西村 小峠、ホットサンド好きだろ? 今度、作ってやるよ。

 

小峠 いらねぇよ!!

西村が勃起した状態でエロ本読むってコント……面白いと思ったんだけどな

──小峠さん、お願いします。「小峠さん、前回の単独ライブの反省点は?」

 

小峠 あんまりコンプライアンスとか関係なくやったので、テレビでできるネタがないんです(笑)。テレビでもできるネタを作って腕をみがくってことで、これまで単独ライブをやってきたんですけど……ただそれだと、じゃあライブってなんなんだってことにもなって。前回はテレビでできるネタとか考えず、ライブでしか見られないネタをやったんですけど。西村が勃起した状態でエロ本を立ち読みしてるってネタがあるんですけど……。

 

──ちょ、ちょっとすごいネタですね(笑)。

 

小峠 そうなんですけど、あれは完全に失敗でした。暗転から明転して明るくなったら、西村が勃起したチ●コを支柱にスーパーマンのように浮いているってシーンがあるんですけど、これが全くウケませんでした(笑)。

 

西村 もっとウケると思ったんですけどね。

小峠 実際、ワイヤーで西村が吊るされている状態になるんですけど、1日目、暗転中に西村にワイヤーを付けるのに時間がかかったから、そこの時間を縮めたり、西村の吊るされる角度を変えたり、いろいろ調整して、2日目に挑んだんですけど……。

 

西村 それでも全くウケませんでした(笑)。

 

小峠 暗転が長かろうが短かろうが、単純につまらなかったんですよ(笑)。

 

西村 面白くなかったんだろうな。

 

小峠・西村 ……(反省)。

西村のキャンプの実力は、竹山さん以上、ヒロシさん以下だろ!

──続いて「西村さん、キャンプの実力は誰以上、誰以下ですか?」

 

西村 これは難しい質問ですね。キャンプって競技じゃないんで、上も下もないんです。

 

小峠 つべこべ言わないで早く答えろよ!

 

西村 いやいや「キャンプの達人」とか言われるの好きじゃないんです。ただ人よりもキャンプに行ってる回数が多いだけですから。

 

小峠 (カンニング)竹山さん以上、ヒロシさん以下だろ。早く言えよ。

 

西村 いやいや、そんなこと言ってないわ!(笑) そういう上下がないのがキャンプのいいところじゃないですか。

 

小峠 いいじゃねぇか、竹山さん以上、ヒロシさん以下で(笑)。

──「バイきんぐに、もう1人メンバーを追加するなら誰ですか?」

 

西村 去年(2021年)、ザコシショウさんとバイきんぐの3人でライブをやったんです。その時のザコシショウさんのパワーがすごくて。もう、圧倒されました。なのでザコシショウさんかな。普段やらない真面目なサラリーマンとかやってもらいたいですね。ザコシショウさんも今年も単独ライブやるみたいですけど、単独ライブは行ける時は毎回行かせてもらっています。

 

小峠 オレはヒロシさんに入ってもらって、キャンプに特化したコントグループでもいいかもな。

 

西村 舞台上で焚火したりして、火気厳禁なのに(笑)。

 

小峠 キャンプに関連したコントしかやらないっていう(笑)。

 

西村 そんなのやらせてもらったらむちゃくちゃ楽しい。いろんなキャンプ場でイベントできるな。

 

小峠 すぐにビジネスにしようとするな!

単独ライブの1日目が終わった後に2人とも病院で喉に注射を打ってもらっている

──「単独ライブをやり続ける理由は?」

 

小峠 ネタで出てきたコンビなので、単独ライブはやらなきゃいけないうちの一つなんだろうなって思っています。ただ単独って結構、しんどいんですよ。それでもやり続けなきゃって。

 

西村 袖に酸素の缶を用意してもらったこともあります。コントが終わるごとに酸素を吸って。体力がいつまで続くか分からないけど、単独ライブはやり続けたいです。

 

小峠 10年後だと、オレは56歳かあ。56歳でできるかな?

 

西村 ここ何年かは、オレも小峠も1日目が終わって、声が出なくなるから耳鼻科行って、喉に注射を打ってもらっています。すでにだましだましやってますね(笑)。

全国ツアーやって、打ち上げで地の物を食べてお酒が飲みたい

──なるほど、今は東京で全2公演ですけど、全国ツアーとかは厳しそうですね。

 

西村 とは言え、僕はやりたいんですよ、全国ツアー。小峠がやりたがらないんです。以前、1度だけ、初日1公演、2日目が昼夜の2公演で計3公演やったことがあって。小峠が3公演目で「もう飽きた!」って言いだして。「なんで同じコントを3回もやらなきゃいけねぇんだよ! 1日1公演やって、駄目な所が分かって、それを修正して2日目やって、それでいいじゃねぇか。3本目ってなんだよ!」って(笑)。

 

小峠 今、改めて聞いてもそのとおりだなって思う。やりたいか? 3本目とか全国ツアー?

 

西村 オレは全国を回って、ライブ後の打ち上げで地の物の料理を食べながら酒を飲みたいんだよ!

 

小峠 勝手にプライベートで行ったらいいじゃん。地の物食べたいんだったら、食べたい県に行って、食べればいいじゃん!

 

西村 いやいや、単独ライブ後の飲み会って普通の飲み会と違うじゃん。満足感、開放感、達成感とかあって、そういう思いに浸りながら地の物を頂きながら、酒を飲みたいのよ。

小峠 へぇーーーーーー。じゃあ、福岡でやるとしたら何公演やんだよ。

 

西村 1公演。

 

小峠 1公演!? それで収益的なものは成り立つの?

 

西村 成り立つでしょ。それで地の物食べてさ。

 

 

小峠 さっきから地の物、地の物ってうるせぇな!(笑) 勝手にプライベートで行けよ。めちゃくちゃ面白いならやってもいいけど。

 

西村 東京と同じモノをやるんだから地方公演が特別面白いってわけじゃないから。じゃあ、全国ツアーやるってことで!

 

小峠 いやいやいやいや、分かんない分かんない。考えたこともなかったから。

 

西村 今回じゃなくていいから、1回やってみようよ。1回やって嫌だったら止めればいいし。

 

小峠 確かにそうかもしんねぇけど、本当に面白いのか?

 

西村 だから面白いとかじゃないから!

健康の話をする中年だけにはなりたくない!

 

──「こんな中年になりたくない。どんな中年ですか?」

 

西村 最近、若い子のネタをみて、分からないことがあるんです。自分がズレてきているのか……ちょっとコワって思いました。

 

小峠 それ、面白くなかったんだろ!

 

西村 どうだろう、センスの問題なのか、歳を取ったから気づけなかったのか。原因が分からない。こういう中年にはなりたくなかった(涙)。

 

──若手の礼儀にうるさくなったとかは?

 

西村 小峠、礼儀とかはうるさく言わないよな。

 

小峠 そうね、あまり気にしないかな。あー、そういえば、この間、にゃんこスターのスーパー3助のLINEの返事が遅すぎるから恵比寿の路上で首絞めてやったよ!(笑)

 

西村 首絞めたかー。

 

小峠 あ、思い出した! こんな中年になりたくないってこと。健康の話ばっかする中年になりたくない。すっごい冷めちゃうんだよ、楽屋で健康の話とかされると。やれ、血糖値がどうとか、ガンマなんとかが高いとか。

 

西村 それはお前が健康だから。1個もないじゃん悪いところ。オレは大体、悪いから。オレなんか数値悪すぎて、医療番組からひくてあまただよ。血糖値も、肝臓の数値も血中コレステロールも悪いから。ちょっと数値よくなったら、スタッフががっかりする(笑)。健康の話は情報交換なんだよ。同じ健康の悩みがあったら盛り上がるぞ。

 

小峠 いやいやいや、健康の話で盛り上がってるの、ホントに嫌! 早くこの話題終わんねぇかなって思ってる(笑)。

 

西村 小峠は結構、お酒も飲むのに健康だよな。

 

小峠 青汁飲んでるからでしょ! 20年以上飲み続けてるからな! お前も飲め!

──最後になります。「相方に言いたいことは?」

 

西村 健康だと思っているけど、病は忍び寄ってるから。「オレは大丈夫」って思いすぎ。年齢的なこともあるし、過信しちゃ駄目。

 

小峠 健康だから大丈夫だよ!

 

西村 小峠、健康診断行かないじゃん。やっぱり年イチ、人間ドックに行ってもらわないと。

 

小峠 じゃあ、お前はオレのどこが悪いと思ってんだよ。

 

西村 小峠、酒飲むから肝臓の数値とか?

 

小峠 オレ、新型コロナに罹患してから、毎日、酒飲まなくなったんだよ。それまでは365日の内、360日飲んでたから。

 

西村 今、週に何回飲まない日ある?

 

小峠 週2は飲まない。

 

西村 とはいえ、健康診断は受けた方がいい。

 

小峠 家まで健康診断やりに来てくれたらいいけどね。

 

西村 なに家に呼びつけてんだよ!

 

小峠 変なバスみたいなやつが家の前まできてくれるならやるよ。

 

西村 胃カメラとか大腸検査とか受けろよ。

 

小峠 肛門にカメラ入れるくらいなら、病気の方がいい。

 

西村 舞台上で大腸カメラをぶち込むか。これは多分誰もやってないから。

 

小峠 お前がやれよ!

──小峠さん、西村さんに言いたいことは?

 

小峠 うーん(5分程度考え込み)

 

西村 なんかあるでしょ。俺、この先さ、どうしたらいい?

 

小峠 いやいや、今のまんまでいいよ。

 

西村 そういうことじゃなくて。どうしたらいい? 今のまんまが一番難しいから。

 

小峠 キャンプでいい感じになってるんでしょ。

 

西村 いつまで続けられるか分からないじゃん。ブームにのっかってるだけだから。

 

小峠 好きだからやってるんだろ、キャンプは。

 

西村 キャンプブームが終わったからってやめるもんでもないけど。なんか言いたいことあるだろう。

 

小峠 オーバーオール以外着ないの?

 

西村 見た目?

 

小峠 ほぼオーバーオールじゃん。

 

西村 10着ぐらいもってるから。お前の革ジャンと一緒だよ!

 

小峠 オレの革ジャンと一緒っていうけども、革ジャンは冬だけだから。お前、オーバーオール、一年中着てるじゃん。なんなんだよ!!

 

西村 腹が出てきて、体形が変わったというのもあるんだよ。衣装さんがオーバーオール用意してくれて、着てたら「いいね」って言われて。それで着るようになって。いいじゃん、オーバーオール。

 

小峠 いや、別にいいけど、ずっと思ってたよ。オーバーオールしか着ないじゃん。

 

西村 まぁ、確かに多いな、8割くらいそうだな。

 

小峠 いや、その着てない2割は、キャンプの時の半ズボンみたいなやつだろう。あれは作業着みたいなもんだろ。プライベート、マジでオーバーオールしか着ないじゃん。なんなの? それ。どういうつもりで着てるの?オーバーオールは控えめにしてください(笑)。昔、ジーパンとか履いてたよな? 今は持ってないだろ?

 

西村 持ってはいるけど、段々似合わなくなってくるんだよ。

 

小峠 ジーパンなんて誰だって似合うだろ。そういえば、お前、オーバーオールの上に革ジャン着たりするじゃん。合ってるよ、合ってるけど。一体、どこに向かってるんだよ。

西村 (笑福亭)鶴瓶師匠がまだ髪形がアフロの時にオーバーオールキャラを確立して、その次がホンジャマカの石塚英彦さんがオーバーオールを着て。

 

小峠 石塚さんのは衣装じゃん。西村はガチじゃん!

 

西村 あのオーバーオールポジションを次はオレが欲しいの。服のイメージって大事だと思う。お前の革ジャンもそうだけど。

 

小峠 お前、別にオーバーオールのイメージないだろう。

 

西村 あるでしょ。

 

小峠 お前が思っている以上にないよ。

 

西村 言われるよ、「キャンプの時はオーバーオールじゃないんですね」って。

 

小峠 えー、そうなんだ、オーバーオールのイメージついてんだ。

 

西村 目指せ、オーバーオール芸人だね。

 

小峠 勝手にやってろ!

 

バイきんぐ単独ライブ「 キャバレー 」

2022年8月26日(金)18時00分開場/18時30分開演
2022年8月27日(土)16時30分開場/17時00分開演

会場/ヒューリックホール東京

バイきんぐ単独ライブ初、全国12都市映画館でのライブビューイング決定!
詳しくは、https://eplus.jp/viking-cabaret_lv/

 

撮影/植田あすみ 取材・文/浦澤 修

「おまけ付き菓子」の金字塔カルビープロ野球チップス50年の歩み

日本を代表するカード付きスナック菓子「プロ野球チップス」が発売50年目を迎えた。時代を超えて野球ファンを虜にしてきた“プロチ”の足跡を辿るとともに、担当者だけが知るエピソードや裏話をガッツリお届けする。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

↑50年目を迎えた2022年の第1弾。1973年のプロ野球スナックで人気だった長嶋茂雄、王 貞治のカードがキラで復刻された

カードは2枚入り!

 

1973 → 2022

↑1971年に発売された「仮面ライダースナック」の後を継いで登場。当時のお菓子はチップスではなくサッポロポテトだった

 

【ミスタープロ野球チップス スペシャルインタビュー】

カードの種類と同じ2万通りのドラマがありました

半世紀に及ぶプロ野球チップスの歴史の、4分の1以上にわたって同製品を手掛けているカルビーの三井 剛さんを直撃。同氏は、これまでに発行された約2万種類のカードそれぞれの制作過程にドラマが存在していると言う。

 

カルビーマーケティング本部ポテトチップスチーム

三井 剛さん

1995年にカルビー入社後、グループ会社勤務を経て2009年より現職。配属されて以来、13年間ひとりで「プロ野球チップス」を担当。“ミスタープロ野球チップス”として社内外で認知されている。

 

「“その選手らしさ”が伝わるカードを作りたいです」(三井さん)

 

「プロ野球チップス」は、カード付きスナック菓子ブームの火付け役となった「仮面ライダースナック」(1971年発売)を引き継ぐ形で、73年7月に販売をスタート。今年で50年目を迎えたロングセラー商品です。当時、カルビーはまだポテトチップス事業に参入していなかったので、スナックは前年に発表したサッポロポテトで、これに人気のプロ野球選手のカードをおまけにして「プロ野球スナック(※1)」という商品名で発売を開始しました。その後、スナックをポテトチップスに変更したり、パッケージデザインやフレーバーを変えたりしながら今日に至っています。

 

私がプロ野球チップスの担当になったのは2009年。ある日、人事担当者から「三井くんはプロ野球とかJリーグとか好きで興味ある?」と声をかけられました。野球観戦が好きで、そのころよく球場へ足を運んでいたので、「はい」と答えたところ、すぐに配属が決まりました。

 

あれから13年、これまでに発行したカードは累計約2万種類、発行枚数は約18億枚に上りますが、そのうち私は約4000枚に携わっています。毎年3回の発売(第1弾3月、第2弾6月、第3弾9月)で、それぞれ120〜130種類(※2)制作するので、年間400種類近く。前年12月〜翌年2月に第1弾を、3〜5月に第2弾を、そして6月からは第3弾を、制作会社と相談しながら作ります。これらの制作課程で、苦労しながらも楽しいのが、カードにする選手のラインナップを決める作業です。

 

第1弾は前年の成績に期待度を加味しますが、商品の発売をシーズン開幕に合わせるため、前年の写真が中心となります。第2弾のラインナップは遅くとも3月下旬から検討する必要があり、オープン戦などの成績だけで活躍しそうな選手を選び出さなければなりません。話題のルーキーの台頭など、正直この第2弾が一番悩みます。今年でいえば、千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手。第2弾の制作を進めていた4月10日に完全試合を達成し、そのシーンや最新の情報を使いたかったので急遽写真と紹介文を差し替えて、なんとか間に合わせました。第3弾の制作時は、すでにシーズン半ばに差し掛かっているので、各選手の成績を見ながらじっくり選びます。

 

特に思い出深いのが、現在メジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手。投打二刀流の彼が北海道日本ハムファイターズ在籍中は、絵柄をピッチングのシーンにするかバッティングのシーンにするか非常に悩みました。結局、カード1枚に投打2枚の写真を使用し、データ表記も従来とは異なる形式(投打の成績を列記)にするなどして対応しました。

 

私が担当する前は、「巨人が強い年はプロ野球チップスも売れる」というのが通例で、一番売れたのは長嶋茂雄監督初優勝の76年、次いで王 貞治監督初優勝の87年です。近年では選手やチームの好みは多様化し、ファンは各球団に分散しているので、カードを作る私たちとしては好きな選手やチームを“読みにくい”時代になっています。コロナ禍の影響でこの2年は売り上げが多少落ち込んでいましたが、今年は好調。佐々木朗希投手の活躍や、BIG BOSSのパフォーマンスなど、球界に明るいニュースが増えたことが影響しているのかもしれません。

 

発売50年目を迎えた今年は、これまで以上にカード制作も気合を入れています。第1弾(3月28日発売)では、73年当時に人気絶頂だったON(王 貞治、長嶋茂雄)カードをキラで復刻。第2弾(6月27日発売)では、現12球団監督の現役時代の復刻カード(※3)など、スペシャルなアイテムを用意しました。シーズンが佳境を迎える9月発売予定の第3弾はまだ制作中ですが、新旧のプロ野球ファンが楽しめる企画を考えていますので、ぜひご期待ください。

 

50年前も、現在も、そして未来も野球の魅力は不変だと思っています。ファインプレーのシーンだけでなく、“その選手らしさ”が最大限伝わるようなカードを、これからも作っていきたいです。

※1:発売当初の商品名。後に「ポテトチップス」「野球チームチップス」「野球チームスナック」などの名称を経て現在の「プロ野球チップス」に
※2:スペシャルボックスバージョンを入れると130〜140枚
※3:BIG BOSS(新庄剛志)は現在の写真を使用

 

【プロ野球チップスクロニクル】

パッケージも味も変わり続ける50年

50年の歴史のなかでも特にエポックメイキングなアイテムにフォーカス。パッケージデザインとともに、当時のエピソードを振り返る!

 

1973

パッケージに一本足打法のスラッガーのイラストが描かれた初代製品。中身はサッポロポテトで、商品名は「プロ野球スナック」だった。

 

1980

中身がコンソメパンチ味のポテトチップスになり、商品名も「ポテトチップス」に変更。イラストは美しいフォローが特徴的な関西のミスター風だ。

 

1985

これまでのリアル志向なイラストではなく、コミカルなキャラクターが描かれたパッケージ。商品名も「野球チームチップス」に変わった。

 

1986

ピッチャーだった前年から、バッティングするキャラクターのイラストになった。味は前年と同様「コンソメ」で、価格も30円をキープ。

 

1993

Jリーグの発足に伴い発売された「Jリーグチップス」が大ヒット。この年は中身を焼きもろこしとなり、商品名も「野球チームスナック」に。

 

1997

商品名を現在の「プロ野球チップス」に変更。球団のマスコットキャラクターがそれぞれ1体パッケージにデザインされた(全12種類)。

 

2005

「プロチ」となって以降、味は「うすしお味」に定着。パッケージデザインは12球団のマスコットキャラクターが均等に並ぶスタイルとなった。

 

2009

2007年に2枚付きとなったカードは08年に1枚へ戻り、09年にまた2枚になった。この年から現在までカード2枚付きが標準化している。

 

2013

前年のドラフト会議で1位指名された大谷翔平選手のカードが初めて作られた年。史上初めて投打両シーンを1枚に収めたカードが話題に。

動画は特筆すべき仕上がりに、ソニーの「α7 Ⅳ」はコスパ高い

各ジャンルの有識者たちに“栄誉ある”金字塔的アイテムを聞き込み。最新のテクノロジーを結集したベストバイをドドンと紹介していく!!

 

トレンドのデジタルガジェットを、各ジャンルに精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”の数々を紹介する。いま何を買うべきか、迷った際の指針にしてほしい! 今回はソニーの「α7 Ⅳ」だ。

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

上位モデル譲りの処理能力を備え使い勝手も抜群

【デジタル一眼カメラ】

ソニー

α7 Ⅳ

実売価格32万8900円(ボディ)

新開発の約3300万画素センサーと画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼。上位機譲りの処理能力を備え、階調表現や色再現度などの画質が進化したほか、AF精度も向上した。5.5段ぶんの5軸手ブレ補正に対応。

 

SPEC●撮像素子:約3300万画素 35mm判フルサイズ●レンズマウント:ソニーEマウント●ディスプレイ:3.0型103万6800ドット(バリアングル式)●撮影設定登録:9モード(本体)●サイズ/質量:W131.3×H96.4×D79.8mm/約658g

 

私が激推しします!

フォトグラファー

永山昌克 さん

ポートレートや商品撮影を得意とする写真家。雑誌やウェブでカメラやガジェットのレビュー記事の執筆も行う。

 

プロカメラマンとして活躍する永山さんは、本機が価格以上の実力を秘めていると語る。

 

「小型軽量かつ高画素を実現する優秀なモデルで、ソニーのほかのカメラと比べると、コスパの高さが光ります。画像処理エンジンは上位機種にも搭載されている最新世代のものを採用するとともに、高画質機能も多数搭載。人気のルック『S-Cinetone』も受け継いでいて、動画撮影時は特筆すべきキレイな仕上がりに。同社の30万円前後のラインナップでは初めて4K60pの動画撮影に対応し、フルサイズのHDMI端子を採用した点も大きなポイントです」

 

ほかにも進化点は数多くある。

 

「露出補正ダイヤルが改良されてカスタマイズ可能に。動画と静止画の切り替えスイッチが新設されたのも便利ですね。静止画モードと動画モード、それぞれの設定値が個別に記憶できるようになり、1台2役で使えるようになったのはうれしいです。また、同社のカメラはアクセサリーも充実。ソニーEマウントを採用しており、交換レンズが豊富という優位性も忘れてはなりません。大容量データを記録する用途を想定するなら、『CFexpress』カードがマストバイ。防塵・防滴性など、タフさの面でも恩恵は大きいですね」

 

↑「クリエイティブルック」は10モードから選べ、彩度やシャドウなどさらに細かい調整も。設定を保存しておけば、容易に思い通りの写真や動画が撮れる

 

↑フルサイズながら小型・軽量のハイブリッド機として快適な操作性を実現。ダイヤルを回して静止画、動画、S&Qモードの切り替えが行える

 

↑最上位機種でも採用する最新の画像処理エンジンを搭載。AFや画質調整などのリアルタイム処理を一括で行い、遅延時間が短縮された

 

大容量データを素早く書き込むならCFexpressカードが最適!

ソニー

CFexpress Type A メモリーカード CEA-Gシリーズ

実売価格2万6400円(80GB)

連続撮影した写真や高ビットレート動画など、大容量データの書き込みに適したメモリーカード。落下強度7.5m、IP57の防塵防水性能を備えるなど、厳しい環境での撮影にも耐えうるタフさを誇る。

↑連写した静止画や4K動画などの大容量データをPCへ転送するのに最適。読み出し速度は最大で約800MB/sだ

プロが唸ったオンリーワンでヤバい文房具! マルマン ニーモシネ横罫センターライン付ノート

文房具好きのインスタグラマーが思わず呆れるほどに感心したアイテムを紹介。そのヤバさを余すことなく紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

センターラインがあるから情報を整理しやすい

マルマン

ニーモシネ A5 7mm 横罫センターライン付 N166

実売価格605円

紙面を左右に2分割したノート。自分の考えをまとめやすく、仕事の効率などを高められます。裏表紙には丈夫なクラフトボード紙を使用しており、手で持ちながらでも書きやすい! サイズや仕様の種類も豊富です。

 

この文房具プロがセレクトしました!

インスタグラマー

まるさん

Instagram「@ yy.ggr」で勉強も仕事も楽しくなる文房具をピックアップ。元文房具店の販売員としての目線による商品のセレクトが好評で、多くのファンがいる。

 

見返したときにわかりやすいノートを作れるのが本品の魅力です。一番のお気に入りポイントは、センターラインがあること。例えば左に見聞きした内容を、右に自分の意見を書くといったことができて情報が整理しやすいです。言語学習での使用にオススメで、英文と日本語訳を左右に分けて書くと一覧で見やすくなります。

 

天綴じ仕様のおかげで、手にリングが当たらずストレスなく書けるのもうれしいポイント。さらに、用紙の上部に施したミシン目でキレイに切れるため、会議中に取ったメモをその場で切り取って持ち歩けるところも気に入っています!

 

<ここが使える!>最適な濃度の罫線色で読み返しやすい!

罫線色は書くときに見やすく、読み返すときは目立ちにくいように絶妙な濃さのグレーを採用。罫頭にタイトルスペースがあるのも読み返しやすさの特徴です。

知られざる工具の世界。バッドボーイズ・佐田さんの“今最も欲しい工具ベスト5”は…?

DIYを趣味として掲げ、DIYユニット「佐田工務店」の棟梁としても活躍中のお笑い芸人・バッドボーイズの佐田正樹さん。8月13日に自身のDIYチャンネル「SATAbuilder’s」を更新し、佐田さんの“今最も欲しい工具ベスト5”を発表しました。

出典:SATAbuilder’sチャンネル

 

●栄えある第1位に選ばれたのは、まさかの…

今回の舞台は、上質工具専門店「FACTORY GEAR」。倉庫(通称:作田基地)完成のお祝いとして方々からスツールをプレゼントしてもらったという佐田さんは、その工具入れを工具でいっぱいに埋めるべくFACTORY GEARを訪れることに。

出典:SATAbuilder’sチャンネル

 

じつは佐田さんがYouTubeの企画として、FACTORY GEARを訪れるのは今回で2回目。前回は2021年4月配信の動画で同店を訪れており、ハンドツールジャーナリストとしても活躍中の代表・髙野倉匡人さんが案内役を務めました。

 

その際にはノンストップで1時間半の買い物を楽しんでいた佐田さんですが、今回の動画でもあらゆる工具を爆買い。前回に引き続き案内役を務める髙野倉さんの“工具マジック”にかかり、休憩中の時でさえ3つの工具を購入しています。果たしてそんな数ある中からベスト5に選ばれたのは、いったいどんな工具なのでしょうか。

出典:SATAbuilder’sチャンネル

 

まず第5位は、HALDERの「セキューラルハンマー ポリウレタン」。その最大の特徴は無反動な点にあり、叩いた時の跳ね返りがないので小さな力でもしっかりと衝撃を与えられるそうです。

 

続く第4位は、ボールペンと同等サイズで3500ポンドの衝撃を叶えるSPRING TOOLSの「ハンマーレス・プリック&センターポンチ」。第3位はKNIPEXの「スリップジョイントプライヤーツイングリップ」で、休憩中に紹介された工具が4位・3位にランクインしました。

出典:SATAbuilder’sチャンネル

 

そして第2位がDEENの「フレックスビットスピンナーハンドル」、第1位はHAZETの「クリーパーチェア(寝板&作業イス)」という結果に。1位に関しては工具でこそないものの、当の佐田さんは「これは知って良かった」と大変ご満悦のよう…。

出典:SATAbuilder’sチャンネル

 

終始工具づくしだった今回の動画には、「知識がない私でもわくわくした」「工具好きにはたまらない神回」といった反響が。今まで工具に興味がなかった人でも、佐田さんの工具愛に触れれば自ずとその魅力を感じられるかもしれませんね。

死亡リスクが2倍も違う!「片足立ち検査」を健康診断に取り入れるべきと英大学が提言

片足だけで10秒間まっすぐに立ち続けられるか? そんな簡単な検査で、将来の病気のリスクを知ることができるという研究が発表されました。この研究がうまく行けば、将来の健康診断に片足立ちが加わるかもしれません。

↑片足で立てないとヤバいかも

 

加齢などにより身体のバランス能力が衰えてくると、思わぬところで転んで、大きなケガや病気のきっかけになることがあります。しかし、人間のバランス能力に関する検査は健康診断であまり行われていません。その一因として、バランス能力の標準的な検査方法がないことが指摘されているほか、バランス能力の低下を原因とする転落事故以外に、確たる臨床的成果がほとんどないとも言われています。

 

そこで、英国のブリストル・メディカルスクール(ブリストル大学の一部)やブラジルのクリニメックス運動医学クリニックなどの国際共同研究チームは、バランス能力の検査が将来の死亡リスクの指標になり得るかどうかを調べることにしました。

 

この調査の対象になったのは、クリニメックス運動医学クリニックが研究のために行っている運動プログラムに2009年2月から2020年12月に参加したメンバー。同研究チームは、この中から51歳〜75歳の参加者1702名に身体測定を行いました。体重や皮下脂肪の厚み、ウエストサイズを計測し、病歴を確認。その後に以下のルールで10秒間、片足で立ってもらいました。

 

・左右どちらかの足で片足立ちする

・浮かせたほうの足裏を、立っている足のふくらはぎ部分につける

・両腕は横にまっすぐのばす

・目は開けた状態でまっすぐ前方を見る

・左右どちらの足でも3回までチャレンジOK

 

その結果、片足立ちで10秒間立てなかった人の割合が、51~55歳は約5%、56~60歳は8%、61~65歳は18%弱、66~70歳は37%弱、71~75歳は約54%と、年齢が上がるほど増える傾向にあることが判明。

 

死亡リスクが2倍増加

本調査では、被験者を平均7年間モニタリングし、その期間中にガンや循環器疾患、新型コロナウイルスで亡くなった人がいましたが、片足立ちができた人とできなかった人との間で、死亡時期や原因などに関して明確な傾向は見られませんでした。しかし、死亡率は両者の間ではっきり異なり、片足立ちできた人は4.5%に対して、片足立ちできなかった人は17.5%と、13%も違うことが判明。つまるところ、片足立ちができなかった人の中には、心臓病や高血圧、肥満になったり、血中脂肪が高かったりするなど、健康状態が悪い人が多かったのです。

 

これらの結果を受けて、研究チームは「中高年で10秒間片足立ちできないと、今後10年以内になんらかの原因で死亡するリスクがほぼ2倍に高まる」と述べています。

 

今回の研究で、医学的に有効かつ客観的なデータを提供する可能性を示した片足立ちの検査。中高年を対象にしたバランス能力と将来的な病気や死亡のリスクを予測する指標の1つにするために、同研究チームはさらなる調査を呼びかけています。

 

【出典】Araujo CG, de Souza e Silva CG, Laukkanen JA, et al Successful 10-second one-legged stance performance predicts survival in middle-aged and older individuals British Journal of Sports Medicine Published Online First: 21 June 2022. doi: 10.1136/bjsports-2021-105360

『百田夏菜子とラジオドラマのせかい』感謝祭に戸田恵子、堀くるみ、春名真依、三田美吹がゲスト出演

「『百田夏菜子とラジオドラマのせかい』感謝祭 #百せか祭」に戸田恵子、堀くるみ、春名真依、三田美吹(CROWN POP)がゲスト出演することが決定した。

 

ももいろクローバーZの百田夏菜子が、毎週金曜の夜に届けている『百田夏菜子とラジオドラマのせかい』。本プロジェクトでは毎月1つのテーマを決め、客演となるゲストと百田が1対1で1話完結の6分間のラジオドラマに挑戦している。2020年9月にスタートした本番組が、8月19日で放送100回を迎えた。

 

これを記念して8月27日(土)に開催される、番組初の配信イベント「『百田夏菜子とラジオドラマのせかい』感謝祭 #百せか祭」。そのゲストに戸田恵子、堀くるみ、春名真依、三田美吹(CROWN POP)が出演する。

 

今年2月に番組にゲスト出演した戸田とは、約1年半ぶりのラジオドラマ再共演となり、百田と1対1で届けていく。さらに百田、堀、春名、三田の4人でこのイベントのために用意された生ラジオドラマ企画を披露する予定だ。

 

特別企画満載でリスナーに“感謝”を届ける本イベントの配信視聴券は、イープラスで発売中。当日披露される全てのラジオドラマの台本が付いた特典付き配信視聴券も用意されており、こちらも見逃せない。

 

イベント情報

「『百田夏菜子とラジオドラマのせかい』感謝祭 #百せか祭」
2022年8月27日(土)午後8時スタート

出演:百田夏菜子(ももいろクローバーZ)
ゲスト:戸田恵子 / 堀くるみ、春名真依、三田美吹(CROWN POP)

配信視聴券:2,500円(税込)
特典付き配信視聴券:4,000円(税込/ラジオドラマ台本付き)
チケット販売URL:https://eplus.jp/momoseka-st/

イベント公式HP:https://event.1242.com/events/momoseka/
番組Twitter:@momotasekai1242

 

面白いと思った本を人にすすめてはいけない−−人気作家が語る「読書」の本質とは?

仕事柄、かなりの量の文章を読む。種類は新聞・雑誌記事、論文、そしてエッセイやコラムとさまざまだ。できるだけかさばらないようにするため、電子ブックリーダーやニュースキュレーションアプリを常用している。

 

純粋な意味での読書

読むことは子どものころから好きだったので、量がいくら多くてもプレッシャーはまったく感じない。行い自体は子ども時代から何ら変わらないのだが、最近は方法が激変した。仕事がらみで読む文章はほぼ100%電子媒体由来だ。移動中も違和感なく読めるので便利なのだが、新幹線とか飛行機に乗るまとまった時間の移動には、本を持って行くことにしている。

 

情報収集とは明らかに違う意味合いの“読書”には、物体としての本を手に取ってページを繰る感覚を伴わせたい。そう考えると、ここ何年かは純粋な意味での読書をほとんど楽しめていないことになる。

 

読書嫌いだった少年がベストセラー作家になるまで

筆者が抱くこうした感覚を言語化してくれているのが、『読書の価値』(森 博嗣・著/NHK出版・刊)だ。著者の森氏は小学校4年生の時に堀江謙一さんの『太平洋ひとりぼっち』と出会い、本を読むという行いに初めて価値を見出したと語る。読書に対するネガティブなバイアスが外れた直後に『初歩の電磁気学』という本を手に取った森氏は、本を通して人類の知識を得られることに気づいた。本という媒体を通して、全人類レベルの知識が連綿とアップデートされていく過程を実感した瞬間だ。そこから先、それまでとはまったく違った方向に走っていくスピードが増していった。

 

『初歩の電磁気学』が大きな意味でのきっかけになったことは間違いない。森氏はやがて工学研究者になり、38歳のときに作家デビューした。ちょっと驚いてしまったのだが、初めて小説を書いたのはその前の年だったらしい。

 

この世界に入ってみてわかったことだが、小説家というのは、小説が好きで好きでたまらない人がなるものらしく、本好きが圧倒的多数である。読書ももちろん同じ嗜好の人たちだ。

『読書の価値』より引用

 

デビュー20数年で300冊以上の本を世に出してきたキャリアのスタートとしては、意外を超えて異質だ。

 

面白いと思った本を人にすすめてはいけない

次の一文を読んでいただきたい。

 

しかし、いずれにしても明らかなことは、僕がもの凄く沢山のことをすべて本から学んできた、という事実である。文字がすらすらと読めないハンディを背負いながらも、とにかく本を読むしかなかった。知りたいことは、活字を追うことでしか得られなかったのだ。

『読書の価値』より引用

 

森氏は子どものころから極度の遠視に悩まされていて、ほかの人に比べて文字にピントを合わせにくい状態だった。こうした物理的な理由も読書嫌いになる原因のひとつだったはずだ。ただ、特異な事情の上に構築された読書に対する価値観が、おそらく意識的ではなかったにせよ、やがて作家としての才能の開花につながったのではないだろうか。森氏にとっての読書の価値は、以下のような明解な言葉で示されている。

 

僕が本から得た最大の価値は「僕が面白かった」という部分にある。だから、もし同じ体験をしたいなら、各自が自分で自分を感動させる本を見つけることである。同じ本が別の人間に同じ作用を示す保証はないからだ。

『読書の価値』より引用

 

「あの本、面白かったよ」なんて、ごく軽い口調で話してしまうことが多い筆者は、ここでちょっと反省した。

 

本は知識のアップデートである

章立てを見てみよう。

 

第1章 僕の読書生活
第2章 自由な読書、本の選び方
第3章 文字を読む生活
第4章 インプットとアウトプット
第5章 読書の未来


「翻訳小説の魅力」「つまらない本の読み方」「文章は何のためにあるのか」「読書感想文は無意味だ」「本の未来像」など、興味深い響きの項目が80近く並ぶ。この本は、どの項目から読み始めてもいいと思う。少なくとも、筆者にはそういう読み方が合っていた。アトランダムな順番ですべての項目を読んで、すんなり納得できたからだ。

 

この世につまらない本はない

本を読むのは本当に嫌い。苦痛でしかない。そういう人たちに向けて、森氏の次のような言葉を伝えておきたい。

 

この世につまらない本などない、と僕は思っている。読む本読む本、それぞれに面白い。面白さが違う。これは、人間がいろいろいる、ということだ。どの人間も、きっと面白いところがある。それぞれに、人とは違ったものを持っていて、生きている間に、それぞれがさまざまに出会い、学び、考える。そういったもので、本はできている。だから、面白くないはずがない。

『読書の価値』より引用

 

面白いこと、楽しいことはこの世に数えきれないほどある。だからこそ、あえて言う。読書という行いそのものを最初から面白くないと決めつけてしまうのは、ちょっと違うと思うのだ。

 

【書籍紹介】

 

読書の価値

著者:森博嗣
刊行:NHK出版

なんでも検索できる時代だ。娯楽だって山のように溢れている。それでも、本を読むことでしか得られないものがあるー。著作発行累計1600万部を誇る人気作家が、並外れた発想力とアウトプットを下支えする、読書の極意を明らかにする。本選びで大事にすべきただ一つの原則とは?「つまらない本」はどう読むべきか? きれいごと抜きに読書という行為の本質を突く、唯一無二の一冊!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

甲子園のヒーロー「斎藤佑樹」が今思うこと、これからのこと。そしてお気に入りのモノとは?

昨季限りでプロ野球のユニフォームを脱いだ斎藤佑樹は、言わずと知れたかつての“甲子園のヒーロー”だ。2006年夏、早実のエースだった斎藤が駒大苫小牧・田中将大選手(現東北楽天ゴールデンイーグルス所属)と繰り広げた、引き分け再試合に持ち込まれたほどの死闘は、今も語り継がれている。そして16年後、今年の甲子園では始球式をつとめたうえ、仙台育英が悲願を果たした決勝戦では解説席に現れ、“神解説”と大きな話題を集めた。

 

斎藤佑樹はいま何を考え、どこへ向かうのか。これまであまり明かされなかったプライベートも含めて、ざっくばらんに語ってもらった。

 

↑インタビューの間は常に笑顔が絶えず、気さくにトークを展開。現役を引退してから、「表情が穏やかになった」と言われることが多いという

 

「ゲットナビ、めちゃめちゃ好きなんですよ! この3年くらい毎号読んでます。インタビューのオファーをいただけて本当にうれしかったです」

 

ポーカーフェイスで、寡黙で、ストイック。筆者が野球選手としての斎藤佑樹に抱いていた印象とは異なる——多少のリップサービスはあったにせよ——社交的で自然体な青年の姿がそこにあった。家電やガジェット、時計、クルマなどモノ全般の情報に広くアンテナを張るという斎藤さんが、いま特に凝っているのは写真撮影だという。

 

「風景や空を撮ることが多いですね。月の周期は常にチェックしていて、満月を撮ったり、逆に星がキレイに見える新月のときを狙ってみたり。星空を撮りたいときは、街の灯りが少ないところまでクルマでパッと出かけることもあります。この間、北海道の美瑛町にある白金青い池という有名な観光スポットに行ったんですが、かなり良い写真が撮れました」

 

「達成感を得られるのが写真の魅力。いつか個展を開いてみたいです」

 

愛用するソニーα7SⅢは元々、現役時代に自身の投球フォームを記録してチェックするために購入したもの。趣味としての撮影を本格的に始めたのは現役を退いてからのことだが、すぐにのめり込んだ。

 

「カメラが好きなのは、撮影で達成感を得られるからかもしれません。僕は子どものころから野球の練習やトレーニングをして、試合で結果を出すことで達成感を得てきました。写真もそれと似ているところがあって、撮るものを事前にリサーチしたり、自身の撮影技術を高めたり、色々な準備をして撮影に臨みます。その結果として良い写真が撮れたら達成感を味わえる。写真を見た人からそれを褒めてもらえればさらにうれしいですね。腕を磨いて良い写真がたくさんストックできたら、いつか個展を開いてみたいと思っています」

 

斎藤佑樹のフェイバリットアイテム 1

●ミラーレス一眼
ソニー「α7S Ⅲ」実売価格44万9900円(ボディ)

有効1210万画素の裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載。画像処理エンジンは新開発のBIONZ XRを採用し、最高感度は拡張でISO409600を実現する。新開発の放熱構造により、長時間の4K動画記録も可能だ。

 

「フォームチェック用カメラが、趣味での相棒になりました」

「投球フォームを動画で記録してチェックするために購入しました。現役引退してその用途はなくなりましたが、いまでは趣味の撮影での相棒となりました。特に星空や夜景を撮るのが好きで、いつでも撮れるよう持ち歩いています」

 

カメラに限らず、あらゆることに対してこだわりが強いほうだという。現役時代はもちろん、引退したいまでも身体のケアには人一倍気を使っているが、特に意識を高く持つのが「睡眠」だ。

 

「2020年の秋にヒジの靭帯を断裂して新しい医療を受けていたんですが、そのときに先生から『再生に必要なテストステロンと成長ホルモンの分泌には、質の良い睡眠が必須』と言われたことがきっかけで、こだわるようになりました。たまに寝違えることがあったので、まずはしっかりデータを取ってマットレスの硬さを見直し、シーリー製の柔らかいものに変えました。これは肌触りも良くてストレスを感じることがなく、とても気に入っています。寝室のエアコンと加湿空気清浄機は国内メーカー製の高性能モデル。あとは、ディフューザーを使って、リラックスできるシトラス系の香りで部屋を満たすのもポイントです。天井に取り付けたポップインアラジンでヒーリング系の映像と音楽を流しながら寝ています。現役時代から移動中に寝るタイプじゃなかったぶん、自宅の睡眠空間にこだわりを持っているんです」

 

毎日欠かさないジムトレーニングも、ボディメンテナンスに対するこだわりのひとつだ。パーソナルトレーナーをつけて、ハードなメニューで自分を追い込んでいる。

 

「現役時代よりしっかりやってるんじゃないかっていうくらいで、終わったあとはヘロヘロになってます。スーツをカッコ良く着こなせる肉体を目指していて、ベンチプレスをしっかりやっています。現役時代は胸回りの可動域を広げるためにベンチプレスをやっていなかったので新鮮です。魅せる肉体に仕上がってきてますよ」

 

本来は「とても好き」だという酒も、質の高い睡眠やジムトレーニングといった毎日の“ルーティン”を守るために控えている。

 

「20代のころはチームメイトとハメを外すこともありました(笑)。米国アリゾナでのキャンプ中、後輩の(杉谷)拳士とクラフトビール専門店に繰り出したり……。ただ30歳を過ぎてから節制し始めて、引退後も酔うほど飲んだ日はありません。毎日活動するなかで、酒に酔ったことで思うようにいかなくなってしまうのがイヤなんです。翌日に何もなければハメを外しても良いのですが、毎日やるべきことはあるので、あまりそういう気になりませんね。最近流行っている低アルコール飲料や、お酒テイストのノンアルコール飲料は結構好きです。この間初めてノンアルワインを飲みましたが、思っていた以上に美味しくて驚きました」

 

↑本誌を毎月愛読する理由は「モノだけじゃなくて、トレンド全体を把握できるのが良い」から。ほかにも様々なメディアをチェックしている

 

「メタバース空間を活用して、何ができるか考えています」

 

インタビューの合間にも本誌をパラパラとめくり、「このカメラが欲しいんですよね〜」とか「この家電って本当に良いんですか?」と気さくに尋ねてきた斎藤さんが、最も興味を示していたのは「メタバース」の特集記事だ。

 

「新しいことがやりたくて、いま勉強しているところです。コロナ禍で気軽に外出できない状況が続くなか、スポーツ界にもメタバースの波が必ず来ます。例えば、北海道日本ハムファイターズの本拠地は2023年に新球場へ移転することが決まっていますが、道内の人でないと実際に訪れるのは難しい。そこで、メタバース空間内に球場や周辺施設を再現できれば、これまでにないエンタテインメントビジネスが生まれると思うんです。アバターが着るユニフォームなどグッズも販売できるし、バーチャルならファンと選手との交流もさかんになるはず。僕も何かアイデアを出してファイターズや野球界を盛り上げたいという気持ちがあります。メタバース空間内に僕が撮った写真を並べて個展を開くというのも良いですね(笑)」

 

次のステージへ進むためインプットを続ける斎藤さんに、“いま一番やりたいこと”を聞いた。

 

「色々とありますが……今年の夏に富士山に登る予定です。そこで達成感を味わえると思いますし、ビジネスへの活力も得たいですね」

 

野球界で幾度も頂点に立った斎藤佑樹は、新たなる高みを目指してスタートを切ったところだ。

 

斎藤佑樹のフェイバリットアイテム 2

●一体型VRヘッドセット
Oculus「Oculus Quest 2」実売価格3万7180円(128GB)

Meta(旧Facebook)が展開するシリーズ最新モデル(現在はMeta Quest 2に名称変更)。スマホやPCなどと接続せずに使えるスタンドアローン型で、頭部だけでなく全身の動きに対応する高いトラッキング性能を備える。

「メタバースを楽しむため、真っ先に購入しました」

「『メタバース』に興味を持って勉強するようになり、まず購入したのがコレです。いまのところはVRChatを楽しんだり、シューティングゲームをプレイしたりといった用途ですが、今後どんどんやりたいことが増えるはず!」

 

斎藤佑樹のフェイバリットアイテム 3

●照明一体型プロジェクター
ポップイン「popIn Aladdin 2」実売価格9万9800円

LEDシーリングライトとプロジェクター、スピーカーが一体となったデバイス。Android 9.0を搭載し、YouTubeなどの動画配信サービスをはじめとする様々なコンテンツを楽しめる。フルHD画質で最大120インチの投写が可能。

「ベッドルームに設置して、月の映像に癒されています」

「ベッドルームに設置して映像と音を楽しんでいます。以前は寝る前にNetflixで映画をよく見ていたのですが、いつも途中で落ちてしまって最後までたどり着けなくて(笑)。いまは月の映像を見て癒されながら寝ています」

 

斎藤佑樹のフェイバリットアイテム 4

●電子レンジ
バルミューダ「BALMUDA The Range」実売価格4万7850円

ムダを削ぎ落としたシンプルなデザインが特徴。自動/手動での温めや解凍モードなどをダイヤルで直感的に設定できる。オーブン機能も備え、パンなどの発酵にも対応。操作音にギターサウンドを採用しているのもユニークだ。

「シンプルなデザインが気に入り、バルミューダで揃えています」

「白物らしくない、シンプルでオシャレなデザインのバルミューダがお気に入り。このレンジのほか、BALMUDA The ToasterやBALMUDA The Potなどを揃えて、キッチン回りで統一感を出していますね」

 

Profile

斎藤佑樹

早実高3年時の夏の甲子園で激闘の末に優勝を飾り、一躍全国区のスターに。早大入学後からすぐに主戦投手として活躍し、4年時には主将も務めた。2010年のドラフト会議では1位指名で4球団が競合した後、北海道日本ハムファイターズに入団。プロ入り後は度重なるケガに悩まされながらも11シーズンを送り、21年に現役引退。同年12月に株式会社斎藤佑樹を設立した。
Instagram @yuki____saito

 

撮影/千葉タイチ

 

※『GetNavi』2022年4月号のインタビュー記事を再構成し、転載したものです。

【モノタロウ】コスパ最強のクールボディシート! 大判だから1枚で顔も首も腕も一気に拭けます!!

モノタロウでは一般家庭から現場まで、さまざまな場面で役立つ商品を取り扱っています。なかでも「クールボディシート」は、不快な夏もすっきり爽快に過ごしたい人にオススメの汗拭きシート。今回は、身体中の汗やテカリ対策にもってこいな同商品の魅力に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】安全性と使い勝手は同居するのか? セーフティカッターを使ってみた

 

●汗ばむ季節の必需品「クールボディシート」(モノタロウ)

夏になると気になるのが、不快なほど高い気温と湿度。ジメジメした空気の中では、汗も止まらず過ごしづらいでしょう。そんな暑い季節にピッタリの商品がモノタロウの「クールボディシート」(2849円/税込)です。

 

同商品のサイズは約20(幅)×19(奥行)×19.5cm(高さ)。ペンキ缶のようなサイズのケースに入っているのが特徴です。パックに入ったコンパクトなボディシートをイメージしていると、その大きさには少し驚くかもしれません。開封時は、コインなどをフタの隙間に差し込むのがコツですよ。

 

中にはシートの入ったパックがあるので、封を切ってケースにセッティング。取り出す際はウェットティッシュのように、蓋の中央にあるキャップを開けて1枚ずつ引き抜くだけなので簡単です。

 

 

シートはレーヨンとポリエステルを組み合わせた素材でできており、かなりの厚みを感じます。

 

 

シートのサイズは35×24.5cmと大判なので、1枚で広範囲に使用可能。メントール効果があり、汗を拭き取った瞬間にスーっとした冷たさが染みこみます。香りは強めのクールシトラスで、キャップを開けて取り出す前からほのかに匂いを感じるほど。シートを使い終えて肌が乾燥した後もしばらく香りが残り、ベタベタ感もしっかりとなくなりました。

 

1ケース100枚入りの商品なので、自宅だけでなくキャンプなどのアウトドアや職場に用意しておくと便利そう。詰め替えシートも1パック100枚入りが1749円(税込)とコスパ良く購入可能。本体ごと買い直す必要もなく経済的です。

 

愛用者からも、「コストパフォーマンスに優れてる!」「1枚で顔も首も腕も一気に拭けます」「かなりスースーして夏場に欠かせません」と評判の同商品。汗ばむ季節も快適に過ごしたい人は、ぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】リーズナブルな「ハンディーソー」!長さも調節できる ちょっとした作業に便利な一本

キャンプ歴35年のライターが選ぶ!「アウトドアで使うべきアイテム」3選

行楽シーズン真っ盛り。より楽しく、より快適にアウトドアを満喫したい! という方のために、アウトドアに精通するライターにオススメのアイテムを挙げてもらいました!

私が選びました!
ライター兼フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドや調理家電に詳しいライター兼フードアナリスト。複数のキャンプ場がある埼玉県・長瀞町で育ち、キャンプ歴は35年を誇る。アウトドアに役立つ家電やギアのチェックも怠らない。

 

その1 充電式で外でも使えるLEDランタン

バルミューダ

BALMUDA The Lantern(バルミューダ ザ・ランタン)

実売価格1万5950円(税込・以下同)

↑サイズは幅110×奥行き103×高さ248mm(ハンドル含む)、質量は約630g。連続使用時間 は3〜50時間(最大照度〜最小照度)。カラバリは左からブラック/グレー/ホワイト/ネイビーブルー/クラシックレッド

 

「よい時間を提供する」ことがコンセプトのLEDランタンで、キャンドルのように自然にゆらめく上品で優しい光が楽しめます。上から下へ光を照射する構造のため、食卓やテーブルの上に置いてもまぶしさを感じません。調光ダイヤルを回して照度を高めるにつれ、光の明るさに応じて暖色から温白色へと色温度が変化。バッテリー駆動に対応しており、約6時間の充電で3~50時間(最大照度~最小照度)の連続使用が可能。軽量でハンドルも付いているので、家の中で気軽に移動させたり、外に持ち出したりするのが簡単です。また、生活防水レベルの防滴性能(IP54)を備えているので、少量の雨や水しぶきがかかっても安心して使うことができます。

↑ダイヤルの操作で暖色(左)から温白色(右)へと色温度が変化します

 

【中山さんオススメコメント】

アウトドアで贅沢なチルタイムを味わって

火を使わないので安全という点が大きなメリットで、子どもがいても安心。テント内や車中泊で活躍してくれることに加え、普段の自宅用ルームランプにも使えるので非常に万能です。さらに、バルミューダのお家芸ともいえるスタイリッシュなデザインによって、ひと目でほかのLEDランタンと差別化できるのもうれしいところ。また、明るさに応じて光の色あいが変化する点もナイスです。特に、弱めに設定した際にキャンドルのように揺らめく明かりが心地よく、アウトドアでも贅沢なチルタイムを演出してくれます。

 

その2 コードレスだからアウトドアで大活躍する家庭用洗浄機

20180205-s2 (5)

ケルヒャー

マルチクリーナー OC 3

実売価格1万8980円

給水タンク一体型のバッテリー式家庭用洗浄機。バッテリー式で4Lの給水タンクを搭載しているため、電源や水源がなくても使えるのが特徴です。使い方は、タンクに水を入れてトリガーガンとホースを引き出し、狙いを定めてトリガーを握るだけ。高圧洗浄機の技術を活かしたフラットジェットノズルを採用することで、ターゲットに均一に水を当て、低い圧力でも効率よく汚れを落とせます。満充電状態で約15分間の使用が可能(ただしタンク容量の4Lの水は約2分間で使い切ります)。トリガーガンとホースは本体の中に収納でき、本体はW234×D277×H201mmとコンパクトで重さも2.2kgと軽量なのも魅力です。

↑トリガーガンとホースは本体にコンパクトに収納できます

 

【中山さんオススメコメント】

どこでもサッと使えるメリットは大きい!

適度な高水圧で、アウトドア飯を楽しんだあとの道具の洗浄に大活躍。キャンプギアの泥汚れなどもスピーディに流してくれます。炊事場がない、あるいは炊事場が遠いキャンプ場で重宝するのはもちろん、炊事場が混んでいる際の行列ストレスを解放してくれるなど、メリットは絶大ですよ。また、海水浴や川遊び、釣りなど、海や川でのレジャーの際は、身体や道具についた汚れがサッと落とせるので便利です。

 

その3 アルミニウム合金製の軽量・コンパクトな調理器具

FORE WINDS

MINI DUTCH OVEN

実売価格6600円

岩谷産業が展開するブランド、FORE WINDSのダッチオーブン。205×163×100mmとコンパクトなサイズのうえ、優れた熱伝導をもつアルミニウム合金を採用し、約1210gと一般的な同等サイズの鉄製ダッチオーブンと比較すると約半分の重量に。フッ素樹脂加工により焦げにくくお手入れが簡単です。取り外し可能なハンドルが付属し、汚れをそぎ落とす「ヘラ」としても使用できるほか、ハンドルをフタにつけて裏返せばスキレットとしても使用できます。

 

【中山さんオススメコメント】

これ1台で多彩な料理が可能に!

熱の伝導性や保温力に優れ、強固なボディでガシガシ使えるダッチオーブンの利便性を持ちながら、一方で「重い」「焦げ付きやすい」「手入れが大変」といったダッチオーブンの弱点をフォローした手軽さが魅力。コンパクトさも秀逸で、ちょっとした料理やソロキャンプでも活躍してくれます。深さがあるので煮る、炒める、蒸す、茹でる、揚げる、など多彩な調理が可能なうえ、フタがスキレットになってくれるのも便利。マットブラックのシックなデザインもイイですね!

↑フタがスキレットとして使えるのが便利!

 

『The Covers』工藤静香ソロデビュー35周年SP!「慟哭」「嵐の素顔」、中島みゆきの名曲「あした」を披露

『The Covers』左から)MC・リリーフランキー、工藤静香、MC・水原希子 ©NHK

 

8月28日(日)の『The Covers』(BSプレミアムほか 午後10時45分~11時14分)は、工藤静香をゲストに迎え「工藤静香ナイト!~ソロデビュー35周年スペシャル~」を放送する。

 

1987年8月31日に「禁断のテレパシー」でソロデビューを果たした工藤。満35年を迎えるデビュー日の3日前に放送される『The Covers』では、「工藤静香ナイト!~ソロデビュー35周年スペシャル~」と題し、35年の歴史を彩る名曲とその歩みを振り返る。

 

今回披露するカバー曲は「MUGO・ん…色っぽい」や「黄砂に吹かれて」など、数々の名曲を工藤に提供した中島みゆきの名バラード「あした」。中島ならではの詞世界を、じっくりと聴かせる。さらに、大ヒットナンバー「慟哭」、そして「嵐の素顔」は35周年を記念したセルフカバーバージョンでパフォーマンス。当時多くの人を魅了し、大ブームとなった手をL字に動かす振り付けにも注目だ。

 

トークでは、工藤がおニャン子クラブから最後のソロデビューと言われた当時の思い、そして35周年の歩みや楽曲制作秘話、中島みゆきの名曲カバーへの思いなどを赤裸々に告白。また、NHKアーカイブスからは「Again」「抱いてくれたらいいのに」「くちびるから媚薬」など、大ヒットナンバーの貴重なパフォーマンス映像を公開する。

 

8月28日(日)の『The Covers』(BSプレミアムほか 午後10時45分~11時14分)は、工藤静香をゲストに迎え「工藤静香ナイト!~ソロデビュー35周年スペシャル~」を放送する。

 

1987年8月31日に「禁断のテレパシー」でソロデビューを果たした工藤。満35年を迎えるデビュー日の3日前に放送される『The Covers』では、「工藤静香ナイト!~ソロデビュー35周年スペシャル~」と題し、35年の歴史を彩る名曲とその歩みを振り返る。

 

今回披露するカバー曲は「MUGO・ん…色っぽい」や「黄砂に吹かれて」など、数々の名曲を工藤に提供した中島みゆきの名バラード「あした」。中島ならではの詞世界を、じっくりと聴かせる。さらに、大ヒットナンバー「慟哭」、そして「嵐の素顔」は35周年を記念したセルフカバーバージョンでパフォーマンス。当時多くの人を魅了し、大ブームとなった手をL字に動かす振り付けにも注目だ。

 

トークでは、工藤がおニャン子クラブから最後のソロデビューと言われた当時の思い、そして35周年の歩みや楽曲制作秘話、中島みゆきの名曲カバーへの思いなどを赤裸々に告白。また、NHKアーカイブスからは「Again」「抱いてくれたらいいのに」「くちびるから媚薬」など、大ヒットナンバーの貴重なパフォーマンス映像を公開する。

『The Covers』工藤静香 ©NHK

 

番組情報

『The Covers』「工藤静香ナイト!~ソロデビュー35周年スペシャル~」
BSプレミアム/BS4K
2022年8月28日(日)午後10時45分~11時14分

MC:リリー・フランキー、水原希子
語り:堂本光一
ゲスト:工藤静香

<曲目>
「慟哭」(工藤静香/1993)詞:中島みゆき 曲:後藤次利
「嵐の素顔」(工藤静香/1989)詞:三浦徳子 曲:後藤次利
「あした」(中島みゆき/1989)詞・曲:中島みゆき

©NHK

「テスラの自動運転技術は人をはねない」ことを自分の子どもでテストした動画、YouTubeに削除される

今月初め、テスラのEV(電気自動車)「Model 3」で自動運転技術のFSD(Full Self-Driving)を使い、路上に置いた子どもの背丈のマネキンにぶつかるかどうか試したところ、3回のテストで3回とも衝突した上に、そのまま加速した動画が衝撃を呼んでいました。ほか、子どもを模したダミーを紐で引っ張り道路を横断するシチュエーションを再現したところ、こちらも減速も回避もせずはね飛ばす結果となっています

↑自動運転は危険? 安全?

 

これらの検証結果に対して、テスラ車のFSDは安全だと主張する人物が、自分の子どもをクルマの前に立たせてテストした動画を公開したところ、YouTubeが削除することになったと報じられています。

 

テスラに投資しているタッド・パーク氏(資産管理会社Volt EquityのCEO)は、自分の子どもをクルマの前に立たせてFSDベータ版による自動運転をテストした「テスラのFDSベータは本当に子どもを轢くのか?」と題された動画をYouTubeに公開しました。どれだけFDSが素晴らしいか、それを鮮やかに示す方法と思われたようです。

 

しかしYouTubeは「未成年が危険な活動に参加する様子を映したコンテンツや、未成年に危険な活動を促すコンテンツ」「危険なスタント、挑戦、イタズラなど、怪我につながる可能性がある有害な状況に未成年を置く」ことを許可しないと強調し、動画を取り下げたしだいです。

 

米CNBCの取材に対して、パーク氏はモデル3を時速8マイル(約13km)で走らせて「クルマが子どもを認識した」と述べています。さらにWhole Mars CatalogのYouTubeチャンネルでは、「だから子どもを検知してくれる自信はあるし、ハンドルも握っているからいつでもブレーキをかけられる」とも語っています。

 

8月14日に投稿されたパーク氏の動画は、削除される前に6万回も再生されることになりました。またツイッターへの投稿は一部残っており、まだ見ることができます。

 

 

この件に関しては、米国家道路交通安全局(NHTSA)もクルマのテストに子どもを巻き込まないように警告を発しています。「誰も自分や他人の命を危険にさらして、自動車技術の性能を試してはいけません」「消費者は独自のテストシナリオを作ろうとしたり、実際の人間、特に子供を自動車技術の性能テストに使ったりしてはならない」とも付け加えています

 

テスラの自動運転技術は危険すぎるとして反対運動が起きており、子どもサイズのダミーを轢くという広告も出ていることから、テスラ車を愛する人やテスラに投資している人々がそれにブレーキを掛けようとしている面もあるようです。そうした大人の利害のために、子どもの命を危険に晒さないよう願いたいところです。

 

 

Source:CNBC

Google Fi、Pixel Watchでとうとうスマウォ対応に?

米グーグルのMVNOサービス「Google Fi」にて、同サービスの初の対応スマートウォッチとして「Pixel Watch」が予定されている可能性を、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑J.K2507/Shutterstock.comより

 

Google Fiは米国のユーザー向けに提供されているMVNOサービスで、電話やテキスト、通信サービスを米国内外にて利用することができます。また、Pixel Watchは2022年秋の投入が予定されており、その本体デザインや他のグーグル製ハードウェアとの連携機能が紹介されています。

 

現在Google Fiでは、AndroidデバイスとiPhoneのみで利用できます。一方で、グーグルが展開する「Wear OS」を搭載したスマートウォッチでも、同サービスは利用できません。

 

しかしGoogle Fiアプリのバージョン69では、Pixel Watchの開発コード「Rohan」への対応を予測させる文字列が見つかっているのです。また、Google FiからPixel Watchの「保険」を購入できる可能性もあります。

 

現時点ではPixel WatchでGoogle Fiを利用した際に、追加料金が発生するのかどうかなどの詳細はわかっていません。しかしグーグルが自社でスマートウォッチを投入するというこのタイミングで、Google Fiがスマートウォッチに対応する可能性は十分にあるといえるでしょう。

 

Source: 9to5Google

性能アップ! Chromecast with Google TVがついにアプデへ

米グーグルはストリーミングデバイス「Chromecast with Google TV」や「Google TV」へのアップデートを発表し、パフォーマンスの向上や内蔵ストレージの自動整理機能の追加などを発表しています。

↑CoinUp/Shutterstock.com

 

Chromecast with Google TVは2020年に登場した製品で、テレビのHDMIポートに接続することでさまざまな動画/音楽ストリーミングサービスを楽しむことができます。一方で、その製品/ソフトウェアのアップデートを待つ声は、以前から存在していました。

 

グーグルにより発表されたアップデートでは、まず以前から問題となっていたChromecast with Google TVのストレージの小ささに対処しようとしています。同製品は8GBのストレージしか搭載しておらず、そのうち実際に利用できるのはわずか4GB。これにより、アプリのインストールに支障が出ることもありました。また、ホームスクリーンでのパフォーマンスの低さも問題でした。

 

一方でChromecast with Google TVのアップデートでは、自動的に内蔵ストレージを整理し、空き容量を増やす仕組みが追加されます。

 

さらにCPUの最適化とキャッシュ管理の改善により、ホームスクリーンのパフォーマンスも向上。「For You」「Live」タブが今後より速くロードされるようになり、キッズプロファイルへの切り替え速度も改善されるようです。

 

現時点では、これらのアップデートがいつ配信されるのかは明かされていません。新製品の投入も噂されるChromecastですが、いずれにせよソフトウェアアップデートの配信はユーザーにとって嬉しいかぎりです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

iPhoneの「マップ」アプリ、2023年から広告が入るようになるかも

これまでアップル純正アプリでは(App Store以外では)広告がありませんでしたが、2023年からiPhoneのマップアプリに検索広告が入る予定だとの噂が伝えられています。

↑iPhoneの「マップ」アプリに広告が?

 

アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、ニュースレター「Power On」最新号で「私はアップルの地図アプリで検索広告を始めるためのエンジニアリング作業がすでに進行中であり、来年のどこかの時点で実装されると信じています」と述べています。

 

マップアプリでの広告は、よくウェブサイトで見かけるバナー広告ではなく、ググると表示されるような検索広告、つまり「検索エンジンの検索結果に連動して表示される」ものになると思われます。

 

たとえば「ハンバーガー」 や「フライドポテト」を地図アプリで探すと、トップ近くに広告料を支払った某ファーストフードチェーンが表示されるという具合です。こうした広告はGoogleマップやWazeなど類似アプリに入れられており、アップルがそれに続いても不思議ではありません。

 

すでにアップルはApp Storeで検索広告を導入しており、アプリ開発者は自分のアプリを宣伝するために広告料を払うことができます。ここから一歩進んで、App Storeの初期画面である「Today」や各アプリの製品ページの下にも広告を表示する予定だと噂されています。

 

先週Gurman氏は、アップルが広告事業の年間収益を40億ドルから「2ケタ」、つまり3倍近くにする目標を立てていると述べていました。その野心に向けて、いよいよ本格的に動き出すというわけです。

 

これまでアップルはプライバシーを最優先すると謳っており、Metaなど他社に対しては個人情報を集めることを制限してきました。しかし自社の広告システムではApple IDからのデータを使ってターゲティングし放題であり(一応は設定アプリの[プライバシー]から[Appleの広告]をオフにできますが)今後は批判が強まるのかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

アンダー3万円で探す腕時計。Tイチスタイルに合わせたい4本

お盆が過ぎても暑い日が続きますが、Tシャツや短パンはもうとっくに買い足し済み。そんな時期だからこそ注目したいのが腕時計です。今回はいつものTシャツメインのコーディネートに合わせたい4本をピックアップ!


NAVAL WATCH Produced by LOWERCASE for EDIFICE / FRXB010 ¥25,300

 

夏コーデに映えるナイロンベルト

Tイチのシンプルなスタイリングに合わせるなら、腕時計もある程度カジュアルなニュアンスがあるほうがベター。梶原由景氏率いる〈ローワーケース〉が監修した〈ナバルウォッチ〉の腕時計は、まさにそんな条件に合致する一本です。精悍な印象のフェイスに対して、ストラップには抜け感のあるナイロンベルトを採用しているのが技あり。いつものTイチスタイルを品良く格上げしてくれるシックなネイビーカラーもポイントです。

詳細をチェック!
NAVAL WATCH Produced by LOWERCASEのエディフィス別注ミリタリーウォッチ

 


NAVAL WATCH Produced by LOWERCASE for TRAVEL COUTURE / FRXB011 ¥25,300

 

白T+デニムに合わせたい2色のオリーブ

先ほどの〈ナバルウォッチ〉×〈ローワーケース〉のシリーズは、各セレクトショップによる豊富な別注モデルの展開も魅力のひとつです。いかにもミリタリーウォッチらしいオリーブカラーを採用することで、全く違う雰囲気に仕上げたのはアダム エ ロペ。文字盤とストラップの色味を微妙にズラした2トーンのカラーリングが洒落ています。白の無地Tにデニムを合わせるようなオーセンティックなスタイリングを好む方には絶対ハマるはず。

詳細をチェック!
NAVAL WATCH Produced by LOWERCASEのアダムエロペ別注ミリタリーウォッチ

 


BERTUCCI / M-1S FIELD JAPAN LIMITED EDITION ¥15,400

 

店頭で人気があるのは小ぶりサイズ

もっとさりげなく着けられる腕時計をお探しの方は、フェイスのサイズ感に注目して選ぶのがおすすめ。一般的なメンズの腕時計は40mm前後のサイズが主流ですが、〈ベルトゥッチ〉の一本は30mm。ミリタリーウォッチではなかなか見かけない小ぶりなサイズはコーディネートの邪魔になりにくいのがメリットです。実際に店頭でも人気が高いモデルなのだそう。「ゴツすぎる腕時計は苦手…」という方はぜひ一度お試しを。

詳細をチェック!
BERTUCCIのミリタリーウォッチ(日本限定カラー)

 


G-SHOCK×EDIFICE / DW-5600E-1 ¥16,500

 

大人も使えるG-SHOCKあります

最後はみんな大好き〈Gショック〉もチェック。エディフィス別注の一本は文字盤の機能表記を大胆に省略することで、ミニマルなルックスに仕上げたのがポイントです。エディフィス設立25周年を記念した2019年リリースのモデルですが、まだ店舗には若干数の用意があるとのこと。〈Gショック〉はスポーティー過ぎると敬遠していた大人諸兄はこの機会に改めてどうぞ。

詳細をチェック!
G-SHOCKのEDIFICE別注デジタルウォッチ

金ヤスリを熱して、叩いて、研磨して、アウトドアナイフを作ってみた!/男心を刺激するアウトドア小物を作ろう(1)

アウトドア気分が高まる季節。今年は自作のアイテムを伴って、いっそう味わい深い時間を過ごそう。意外と簡単に作ることができ、手にすれば大いに心を満たしてくれるアウトドア小物の作り方を紹介!

 

CRAFT1 金ヤスリでアウトドアナイフを作る

鉄工用の金ヤスリが、なんとナイフに変身する。簡単レンガ炉で熱し、ハンマーで叩いて、ディスクグラインダーで成形・研磨するという流れ。はじめてでも1日あればできてしまうナイフ作りをリポート!

金ヤスリから作ったナイフ。刃の長さは約90mm。ハンドルはヒメシャラの木

 

そもそもこの特集の発端となったのが、阪口カメラマン発案の「鍛造ナイフを作ろう!」企画。さすがは自宅を在来工法でセルフビルドするほどディープなDIYerの阪口カメラマン、「わしはネパールのグルカ族村の鍛冶屋のナイフ作りだって見たことがある!」などとスゴイのかどうかよくわからないことを並べたてるのは聞き流すとして、「炉はレンガで簡単に作れるし、材料は鉄工用の金ヤスリでOK」という、ドゥーパ!的な親しみやすさを感じさせるアピールに惹かれ、やろうやろう!ということに。なんとも男心をくすぐるMYナイフ作り。本当にできるのか〜!? 興奮するぜ〜!

 

<使う材料はコレだけ!>

材料は鉄工用の金ヤスリ。長さは150mm

 

<ナイフ作りで大活躍の道具一覧>

 

<1、炉を作る>

 

人力では無理がありました……

最初は板切れであおいで炉の温度を上げようと頑張ってみた編集部豊田。2時間ほどネバったが思うように温度が上がらないまま体力が切れ、エアダスターのお世話になることに。体力自慢のDIYerは、一度挑戦してみてもいい……かも。

 

<2、鋼を熱して叩く>

 

<3、焼きなましをする>

 

<4、成形する>

 

<5、焼き入れをする>

 

<6、焼き戻しをする>

 

<7、刃を研ぐ>

 

<8、ハンドルをつける>

*掲載データは2013年4月時ものです。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

写真◎阪口 克

「iPhone 14 Max」用ディスプレイの生産に遅れ? 発売直後は品薄かも

まもなく「iPhone 14」シリーズが9月初めに発表(7日説が有力です)と噂されるなか、それぞれのモデルの出荷量、つまり入手しやすさは気になるところです。どのモデルであれ基本的に「1台につきディスプレイパネルは1枚」であり、パネルの生産量から各モデルの生産台数も分かるはず。

↑「iPhone 14 Max」用ディスプレイはどうなる?

 

この点につき、6.7インチの標準モデル「iPhone 14 Max」用のディスプレイパネルが、他のモデルよりも不足するかもしれないと報じられています。

 

うわさの発信源は、信頼性の高いディスプレイ専門アナリストRoss Young氏のツイートです。それによると6月~9月の期間では、「iPhone 14 Pro Max」(6.7インチのハイエンドモデル)のパネル生産比率が最も高く、出荷量の28%を占めているそうです。

 

そして「iPhone 14」と「iPhone 14 Pro」(6.1インチのハイエンドモデル)はどちらも26%と僅かな違いですが、「iPhone 14 Max」は19%で一番少ないとのこと。それぞれの生産台数もほぼ比例しており、iPhone 14 Pro Maxが29%、14 Maxが21%と述べられています。

 

つまりiPhone 14 Pro Maxはほぼ予定通りに出荷できる一方で、iPhone 14 Maxは本体に対してディスプレイパネルが不足している格好です。ただし、Young氏はiPhone 14 Max用パネルの出荷量も「9月に大きく巻き返す」と述べており、発売直後の品不足はすぐ解消されることになりそうです。

 

今年の新型モデルでは高価なiPhone 14 Pro/Pro Maxの出荷比率が高くなることは、有名アナリストMing-Chi Kuo氏も予想していることです。標準モデル(で最も安い)iPhone 14のお値段は前モデルから据え置きにしておき、代わりにお高いProモデルを多めに売ってトータルで利益を増やそう、というわけです 。

 

 

今年の最新4モデルのうち、iPhone 14 Maxだけ生産が遅れていることは、数か月前にも報じられていました。当時Kuo氏が「サプライヤーが残業すればすぐ本来のスケジュールに追いつく」と言っていましたが、やはりアップルとしては高価なProモデルの方に全力投球しているのかもしれません。

 

Source:Ross Young(Twitter)
via:MacRumors

マスク氏「ツイッターのドーシー前CEOを裁判に召喚する」

法廷闘争に発展してしまった、実業家のイーロン・マスク氏による米ツイッターの買収。これに関して、前CEOのジャック・ドーシー氏がマスク氏により法廷に召喚されることとなりました。

↑Sergei Elagin / Shutterstock.comより

 

マスク氏は今年4月に、総額440億ドル(約6兆円)でのツイッターの買収を発表していました。しかし、フェイクやスパムアカウントの割合が確認できないとして、マスク氏は買収を中断。その後、ツイッターはマスク氏の提訴に至ったのです。

 

そしてマスク氏の代理人をつとめる弁護士は10月の裁判に向けて、ドーシー前CEOを召喚すると発表しました。なおドーシー氏は以前に、「マスク氏は私が信頼する唯一の解決策だ」「不可能な状況から会社を救う」と語り、マスク氏の買収を支持していたこともあります。

 

マスク氏から召喚されたツイッターの元幹部はドーシー氏だけではなく、プロダクトチーフ職を最近更迭されたKayvon Beykpour氏、前収益責任者のBruce Falck氏も召喚状を受け取っています。

 

ツイッターの前CEOを巻き込んで、さらに泥沼模様となっている同社の買収計画。はたしてマスク氏は、このような状況を想定して買収を提案していたのかが、気になります。

 

Source: Bloomberg via Engadget

アーバンスタイルにピタッとハマる「マンハッタンポーテージ ブラックレーベル」の定番!

1983年にアメリカはニューヨークでスタートしたラゲッジプランド「マンハッタンポーテージ」。ニューヨークのストリートを疾走するバイク・メッセンジャーやイーストビレッジで活動するDJたちのために機能性を重視したプロダクトを販売。そのシンプルでスタイリッシュなデザインから、今や日本を始め世界中で広く展開しています。

 

そんなマンハッタンポーテージのバッグ作りのノウハウやテクノロジーはそのままに、高品質の素材、技術を駆使したデザインで、よりフォーマルなシーンにも対応するシリーズが存在します。それが今回試した、「マンハッタンポーテージ ブラックレーベル」です。ブラックを基調にしたシンプルなデザインで、アーバンスタイルにマッチする洗練されたデザインと機能性を備えています。オン&オフを問わずに使用できるので、より使い勝手が良いのもポイントと言えますね。

 

【マンハッタンポーテージ ブラックレーベル「STANHOPE BACKPACK MILLERAIN」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

オイルドコットンの燻銀な質感が男心を刺激します!

今回試したのは、ブラックレーベルの中でも定番かつ人気の、ロールトップバックパックです。こちらはオイルドコットンでさらに機能性をレベルアップさせているのが最大の特徴。両手が自由になって行動の制限が少ないバックパックは、まだ人気があり、アクティブなシーンでもタウンユースでも使えます。このバッグ見逃すわけにはいきませんよ!

↑ボディの生地は英国発の生地ブランド、ブリティッシュミラレーン社のオイルドコットンを使用。高密度の生地にワックスコーティングが施されていて、優れた防水性能を発揮します

 

↑ロールトップをホールドする金具には、オーストリア発のクライミングブランド「オーストリアルピン」社のコブラバックルを使用。これはSpaceXのスペースシャトルや過酷な環境下での衣服などで採用されているパーツになります

 

↑サイドにはオリジナルのカラビナが標準装備されていて、ライトを装着したり折り畳み傘をぶら下げたりと、拡張性の高さもポイントです

 

↑トップにはハンドルを設けていて、ブリーフケースとしても使えます

 

↑メインコンパートメントにはPCスリーブやオーガナイザーも装備

 

↑サイドには止水ジップが設けられていて、メインコンパートメントにダイレクトにアクセスが可能

 

 

ブラックで統一したカラーリングと無骨なコブラバックルという男気あふれるテイストに惹かれますね。ボディ生地もオイルドコットンでアレンジされていて、クールで大人っぽい雰囲気も満点。オン&オフを問わずにストリートスタイルな筆者ですが、オンのセットアップスタイルにもバッチリとフィットしてくれるので、今どきのビジネスマンにもピッタリかと。ロールトップで防水性が優れているのもポイントですよ!

マンハッタンポーテージ ブラックレーベル

STANHOPE BACKPACK MILLERAIN

5万5000円(税込)

■サイズ:W30×H45×D12cm

 

撮影/中田 悟

Netflixの広告付き低価格プラン、新作映画や子ども番組ではCM入らないかも?

米動画ストリーミング大手のNetflixは、2023年初めまでに広告付きの低価格プランを導入予定です。「途中でCMが入るのと引き換えに割引価格」という体ですが、全番組が観られるわけでなかったり、ダウンロードしておきオフラインで視聴できない可能性も伝えられてきました

↑ドラマ「イカゲーム」

 

そんな広告付きプランでも、CMなしの番組があるかもしれないと報じられています。

 

米Bloomberg報道によると、Netflixは少なくとも自社で最初に公開されるオリジナル映画には広告を表示しない予定だそうです。これは視聴者向けというより映画クリエイターへの気配りで、CMにストーリーを邪魔されたくない製作者にとってサービスを魅力的なものにし続けたいから、と伝えられています。

 

また、子ども向け番組にもCMは入らないかもしれません。すでにNetflixは、そうした方針をパートナー企業に連絡しているそうです。同社が配信中のライセンスド・コンテンツ(他社から配給してもらう映像)にはCMを流してはならない契約をしているものもある事情や、また子ども番組にCMを出すのは面倒なことになる可能性も考えられているようです。

 

かつてYouTubeが子どもから違法にデータを集めていた(ターゲティング広告を出すために)ことを米連邦取引委員会が発見し、親会社のグーグルが児童オンラインプライバシー保護法違反で1億7000万ドルの罰金を支払う羽目になったこともあります。競合サービスのDisney+が、子どもが見ている番組でCMを出さないと噂されるのも、そうした面倒を避けたいからと思われます。

 

ただし、Netflixは広告付きプランの計画をまだ詰め切れておらず、最終的にサービスが開始されるまでに戦略が変わるかもしれないそうです。広告やCMはNetflixが不慣れな分野であり、やり方をしくじれば収入が増えるどころかトラブルを招きかねないため、慎重に慎重を重ねているのかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:Engadget

“川崎のソウルフード”を生んだ名店の味わい! 「元祖ニュータンタンメン本舗監修 まぜタン」で楽しむ旨辛な風味

辛いもの好きを満足させる麺料理といえば、中華料理の“担々麺”。あえて夏場の暑い時期に食べて、思う存分汗を流したくなることがありますよね。アレンジメニューも数多く誕生し、コンビニで気軽に手に入れられるようになりました。そこで今回は、セブン-イレブンで発見した「元祖ニュータンタンメン本舗監修 まぜタン」(264円/税込)をセレクト。どのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
コンビニのハヤシライスはここまできた! ファミマの「特製ハヤシライス」のコクと酸味がハイクオリティ

 

●「元祖ニュータンタンメン本舗監修 まぜタン」

同商品の監修をおこなった「元祖ニュータンタンメン本舗」は、神奈川県川崎市などに多くの店舗を展開する人気ラーメン店。創業者の「スタミナがつく料理を」という思いから生まれたのが坦々麺をアレンジしたニュータンタンメンで、今やすっかり川崎のソウルフードとして親しまれています。

 

そんなニュータンタンメンを“まぜそば”にした「まぜタン」。湯切り後に特製調味だれとふりかけを加えたところ唐辛子とにんにくの香りが漂ってきて、しばらくかき混ぜていると麺が燃えるような色へ染まっていくことに…。いかにも辛そうな見た目どおり、口に運んだ瞬間から炸裂する唐辛子のピリっとした刺激がたまりません。

 

 

唐辛子&にんにくの主張を感じさせる味わいですが、決してそれだけにならないのが同商品の大きな魅力。たれは豚ガラと塩味がしっかり効いているため、唐辛子がもたらす刺激の中に奥深い風味も一緒に広がっていきました。

 

ストレートの中太麺は、噛めば噛むほど伝わってくるもっちりした食感がGOOD。たれの馴染みがよく、「まぜタン」の持ち味を引き立てる役割としてぴったりです。また具材の鶏肉そぼろ・かき卵・ねぎの組み合わせも見逃せないポイント。特に麺とともに飛びこんでくるかき卵のやわらかい口あたりは、ホっと安心感をもたらしてくれます。

 

既に同商品を購入した人からは、「辛さが楽しめるカップ麺を求めていたので大満足!」「辛いだけじゃなくて豚ガラやにんにくの風味もしっかり感じられるのがすごい」と称賛の声が続出。あなたも「元祖ニュータンタンメン本舗監修 まぜタン」を購入して、刺激と芳醇な味わいを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
さわやかな味わいが駆け抜ける… セブンの「日清 AFURI 柚子塩和えそば」で楽しむ柚子&魚介の香り

待ってました! PlayStation VR2は2023年初頭に発売決定!

プレイステーション公式アカウントは、次期VRヘッドセット「PlayStation VR2(以下、PSVR2)」を2023年初頭に発売すると発表しました!

↑プレイステーション公式/Twitterより

 

PlayStation VR2は2016年に発売されたVRヘッドセット「PlayStation VR」の後継モデルで、4K HDRディスプレイや110度の視野角、90/120Hzのなめらかなフレームレート、フォービエイテッド・レンダリング(プレイヤーの中心視野ほど高解像度になり、視野の外側に行くに従い低解像度で描画する手法)などの先進技術を搭載。さらに、新型コントローラー「PlayStation VR2 Senseコントローラー」もデザインと機能が一新されています。

 

 

ゲームタイトルとしては、『バイオハザード ヴィレッジ』『Horizon Call of the Mountain』などの投入を予定。さらに、ヘッドセットを装着したままで周囲を見渡せる「シースルービュー」などの新機能も追加発表されています。

 

今回のアナウンスでは、具体的な発売日や価格は明かされていません。投入地域についても言及はありませんが、日本語でのアナウンスということもあり、日本でも真っ先にローンチされることを期待したいものです。

 

Source: プレイステーション公式/Twitter

ゴルフウエアは垢抜けないからと敬遠している人に新提案! ショーパンスタイルで爽やか&オシャレに決まる

Withコロナ時代のいま、“3密”を避けるアクティビティとしてゴルフが人気だ。しかし、ゴルフに興味はあれど、様々な理由で始められない、あるいは長年遠ざかっている読者は多いはず。それらのハードルを取り除く!

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

≪ゴルフをしない理由≫

ウエアがどうにも垢抜けない……

ゴルフウエアって、どうもオジサンのイメージで抵抗あるんですよね。いやほんとにオジサンなので良いんですけど……。できたら、爽やかでオシャレなスタイルでプレイしたい!

 

≪アプローチ≫

夏はショーパンスタイルで軽やかにいきましょう!

 

ファッションのプロが教えます!

スタイリスト

栃木雅広さん

様々なファッションメディアでスタイリングを手掛ける。早朝ゴルフをプレイしてから仕事へ向かうこともしばしば。

 

専用ウエアじゃなくてもプレーできちゃうんです

「ゴルフをするからといって、わざわざガチなゴルフウエアを着なければいけないルールはありません」

 

ゴルフ好きのスタイリスト、栃木雅広さんはそう断言する。サッカーやバスケットボールようにダッシュしたりジャンプしたりするわけでもないゴルフは、“動きやすい服装”くらいの感覚で十分。コースによってドレスコードは異なるが、いまではほとんどのコースにおいて、襟付きのトップスを着ていればセーフ。また、ある程度格式の高いコースでも、ショートパンツを穿いてのプレイが認められていることも多い。

 

「最近はゴルフブランドからも普段着のように着られるデザインのウエアが多く展開。これらは吸汗速乾や接触冷感、ストレッチ性など高機能な素材が使われているので、うまく取り入れればスマートにプレイできます」(栃木さん)

 

タウンユースもできるアイテムを組み合わせてイマドキのスタイリングを楽しめば、ラウンドするのが待ち遠しくなるはずだ。

 

【STYLE.1】グリーンが映える、技ありのモダンレイヤード

↑ニットベスト1万5400円、ポロシャツ1万3200円、キャップ6380円〈すべてサタデーズ ニューヨークシティ〉、ショートパンツ1万7600円〈ビームス ゴルフ〉、グローブ1760円〈フットジョイ〉、シューズ 2万6400円〈グラビスゴルフ〉、その他はスタイリスト私物

 

ブラックとホワイトの大胆な切り替えしがモダンな印象を与えてくれるクルーネックタイプのニットベストをチョイス。インナーのポロシャツとショートパンツは同系色のグリーンで統一感を持たせた。キャップやシューズなど小物はホワイトにして清涼感をプラスしている。

 

[Point] 3色ルールでミニマルに

「グリーン、ブラック、ホワイトの3色でまとめたいわゆる“3色ルール”で、色合いをガチャガチャさせないのがポイント。サイズはややルーズめのアイテムを選びましょう」(栃木さん)

 

【STYLE.2】トラッド感たっぷりの王道ネイビー×ホワイト

↑ポロシャツ1万9800円、ショートパンツ1万8700円、キャップ8800円〈すべてポロ ゴルフ〉、グローブ1980円〈フットジョイ〉、シューズ オープン価格(参考価格1万5400円)〈アディダス ゴルフ〉

 

左胸部分のロゴ刺繍がワンポイントとなっている、シンプルで肌なじみの良い上質ポロは、長めの前立て部分がアクセントに。ネイビーのショートパンツはセンタークリース入りなのでキチンと感を演出してくれる。シューズはスタンスミスのデザインを踏襲したゴルフシューズだ。

 

[Point] 好印象なシンプル白ポロ

「オールマイティに活躍する白ポロシャツは挑戦しやすいアイテム。ネイビーのショートパンツとキャップを合わせれば、正統感あふれるゴルフスタイルが完成します」(栃木さん)

 

【STYLE.3】大人エレガントな洗練のグレーマジック

↑ポロシャツ1万4300円〈エイチアイピー バイ ソリード〉、ショートパンツ1万9800円、シューズ オープン価格(参考価格2万7000円)〈ともにニューバランス〉、サンバイザー1万4300円〈マーク & ロナ〉、グローブ1760円〈フットジョイ〉

 

襟と袖口部分のトーンに変化をつけたデザインコンシャスなグレーポロが洒脱。ワッフル地のような柔らかい素材感で、ストレスフリーな着心地が得られる。ショートパンツにはブラックの側章入りで、個性的で遊び心のある雰囲気を演出。

 

[Point] 濃淡のあるグレートーン

「メランジ調ライトグレーポロはタウンユースでも使い勝手抜群。濃いめグレーのショートパンツを合わせれば、メリハリをつけながらも自然なアレンジに仕上がります」(栃木さん)

 

【STYLE.4】リゾートテイストなこだわりセットアップ

↑シャツ1万5400円、ショートパンツ1万5400円、キャップ4950円〈すべてトラヴィスマシュー〉、グローブ3850円、シューズ1万8700円〈クウェーター バイ トラヴィスマシュー〉

 

左胸にポケットが付いた旬のオープンカラーシャツは、1枚でもセットアップでも使い勝手良好。シャツとショートパンツの全体に配されたリーフ柄のプリントがクールだ。ゆったりとしたシルエットに加え、サラッとドライな素材で気持ち良くプレイできる。

 

[Point] 艶感のある同柄使い

「ダークトーンのリーフ柄シャツとショートパンツを合わせた、こなれ感のあるセットアップスタイル。キャップとシューズは白にすることで重すぎないイメージにしました」(栃木さん)

 

【STYLE.5】攻めのレオパードが冴える新感覚ストリートミックス

↑ポロシャツ2万8600円、キャップ1万2100円、グローブ(ホワイトとセット)1万890円〈すべてオブシディアン〉 ショートパンツ2万900円〈F.C.レアルブリストル〉、シューズ1万5400円〈コンバース〉

 

シャカシャカとして着心地が良く、ストレッチ性も文句なしのレオパード柄ショートパンツが主役。シンプルで飽きのこないブラックポロは、左胸のロゴ刺繍を同色にしたことで、これ見よがしではないデザインセンスを光らせている。

 

[Point] 存在感のあるアニマル柄

「ミニマルシックで精悍なブラックポロと、パンチの効いたレオパード柄ショートパンツを組み合わせたストリートスタイル。プレーのテンションがグッと上がります」(栃木さん)

ボンドカーの値段にびっくり仰天! 希少車両が並ぶ“日本一のガレージ”をハンバーグ師匠が訪問

8月12日にYouTube「ハンバーグ師匠チャンネル」を更新した、ハンバーグ師匠ことお笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤さん。「今度は何買う? 億越え車だらけの日本一のガレージ!」と題した動画の中で“超”がついてもおかしくはない貴重な車を紹介し、視聴者から驚きの声が相次ぎました。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

●もし市場取引されるなら“6億円”!

井戸田さんがハンバーグ師匠として訪れたのは、「とんでもない所」「秘密のガレージです。ただならぬ空気流れてますよね」と表現する場所。住所などの詳細は明かされていませんが、じつは井戸田さんにとって馴染みのあるガレージでもあります。井戸田さんは中古車情報誌「Goo」が展開するグーネット公式YouTubeチャンネルに出演していて、その中で大胆にも「BMW 330ciカブリオレ」を購入。納車も含め、その時に訪れていたのが今回の舞台である“日本一のガレージ”です。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

グーネット公式YouTubeチャンネルにも出演しているアメーターさんを助っ人に招き、2人がまず紹介したのは「トヨタ 2000GT」。低車高で流線型のボディラインが目を引きますが、本来トヨタ 2000GTにあるはずの屋根がついていません。なんとこの車、映画「007は二度死ぬ」で使用された“ボンドカー”。映画のために改造された2台の内の1台で、往年の映画ファンなら思わず「懐かしい!」と声をあげたくなるのでは?

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

ちなみにトヨタ 2000GTは、トヨタ自動車とヤマハ発動機が共同開発をおこなった名車。日本の量産車としては初採用となる直列6気筒DOHC2000ccエンジンや4輪ディスクブレーキなどを備え、1967年から1970年まで337台が生産されました。そんな名車をカスタマイズしたボンドカーですが、市場にもし出すとしたら“6億円”ほどの価値があるそう…。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

他にも動画内では「日産スカイラインGT-R(R32)」や、世界限定99台「NISMO 400R」タイプの「日産スカイラインGT-R(R33)」などを紹介。ファンからは「スゲーとしか言いようがない」「このガレージ1日中いられるわ」といった反響が寄せられています。名車好きの人はぜひ動画をチェックしてみてくださいね。

周りから取り残される恐怖! スマホ依存症対策の「通知オフ設定」は人によって逆効果

近年、「スマホ依存症」という言葉をしばしば耳にします。この病気は「スマートフォンの使用を続けることで昼夜逆転する、成績が著しく下がるなど様々な問題が起きているにも関わらず、使用がやめられず、スマートフォンが使用できない状況が続くと、イライラし落ち着かなくなるなど精神的に依存してしまう状態」(東邦大学医療センター)を指します。この“治療法”として、メールやSNSの通知機能をオフにすることが挙げられますが、この方法はかえって逆効果になる可能性があるようです。

↑通知をオフにしても、スマホから離れられないのはなぜ?

 

米国・ペンシルベニア州立大学の研究者は、平均年齢36歳の男女計138人のiPhoneユーザーを対象に、SNSの利用やスマホの使用状況を調べました。スマホの画面を見ている時間を確認できるツール「スクリーンタイム」を使って、スマホの使用時間や手にする頻度などを調査。スマホの通知音については、音が鳴る設定、バイブのみの設定、通知をオフにした消音モード(マナーモード)などを自由に設定してもらいました。

 

その結果、通知機能がオンになっている人より、消音モードにしている人のほうが、スマホを手にして画面を確認する頻度が高くなっていることが判明。通知機能をオフに設定しているほうが、「メッセージやメールなどを見逃していないか」という焦りが生じ、この心理的苦痛を減らすために、スマホの利用時間が減るどころか、かえって長くなってしまうようなのです。

 

複雑な社会心理

通知をオフにすると余計にスマホが気になってしまう人は、FOMO(フォーモ)タイプの人かもしれません。FOMOとは「Fear of Missing Out」の略で、自分が周囲から取り残されることに対する恐怖を表し、SNSなどの時代背景から生まれてきました(逆に、周囲から取り残されても平気な心理状態は「Joy of Missing Out(JOMO)」と呼ばれています)。FOMOの傾向が低い人は消音モードにすると、スマホの使用頻度が著しく低くなったのに対して、FOMO傾向が高い人は消音モードにすると、スマホを確認する頻度が高くなったことがわかりました。

 

それと同時に、どこかの集団の一員であるという「帰属意識」が強い人も、FOMOの人と同じようにスマホを手にする時間が多いことも明らかとなったそうです。

 

この結果を受けて、ペンシルベニア州立大学の研究者は「スマホ依存症の人に通知をOFFにすることを勧める考え方は見直したほうがいい」と提言。性格や生い立ち、働き方、人間関係など、より広い観点からスマホ依存症の治療法について考えるべきなのかもしれません。

 

【出典および参考】

Mengqi Liao, S. Shyam Sundar, Sound of silence: Does Muting Notifications Reduce Phone Use?, Computers in Human Behavior, Volume 134, 2022, 107338, ISSN 0747-5632, https://doi.org/10.1016/j.chb.2022.107338.

東邦大学医療センター 大森病院 メンタルヘルスセンター『スマホ依存について』

https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/mentalhealth/mental/smartphone_dependence/index.html

石川恋インタビュー「“嫌な女だな”って思ってもらえるのが手応え。凛花を楽しく演じてます」『ユニコーンに乗って』

現在放送中の火曜ドラマ『ユニコーンに乗って』(TBS系 毎週火曜 午後10時~10時57分)に出演中の石川恋さんにインタビュー。共演者の印象や撮影エピソード、ヒロインの恋敵という役どころについて率直な思いを聞きました。

本作は、教育系スタートアップ企業「ドリームポニー」の若き女性CEOの元に、ある日突然会社の雰囲気とは全く異なるおじさんサラリーマンが部下として転職してきたことで、仕事に恋に奮闘しながら、夢に向かって真っすぐ生きる主人公たちが成長していく姿を描く“大人の青春”ドラマ。

 

石川さんが演じるのは、美容系インフルエンサーの倉田凛花。幼なじみの須崎功(杉野遥亮)にいまだ思いを寄せていて、佐奈(永野芽郁)の恋敵でもある。

 

◆このドラマはどんなところが魅力だと思いますか?

すごく勇気がもらえる作品だなと感じています。新しい挑戦をするって勇気がいることだと思うんですけど、そういう人の背中を押してくれるような作品ですよね。あと、青春をすごく感じられる物語で、台本を読んでいるときからワクワクしました。「どんなふうに撮影が進んでいくんだろう」という期待感がありましたし。お仕事ではあるんですけど、私もこの作品を通して青春を味わえたらいいなという思いで撮影に入りました。

 

◆一視聴者として、個人的に気になる部分はありますか?

ドリームポニーがどういうふうに成長していくのかが気になります。あとは視聴者の皆さんと一緒だと思うんですけど、佐奈(永野芽郁)と功(杉野遥亮)の関係。小鳥さん(西島秀俊)の存在もありますけど、最終的に佐奈と功がどうなるのかなっていうのが一番ですね。

 

◆ご自身が演じる凛花に共感する部分は?

実は共感する部分はあまりないんです(笑)。凛花はお嬢様ですけど、私はそうじゃないですし。お嬢様育ちだから、佐奈の置かれている環境や気持ちが分からなくて佐奈の立場に立って考えることがなかなかできないし、ちょっと空気の読めないひと言を言っちゃったりするじゃないですか。自分は人の顔色とかを見てしまうタイプなので、自分で演じていて「凛花、今すごいこと言ってるな」って思ったりします。ただ凛花は、功を佐奈に取られてしまったと思ったり、自分は敷かれたレールからはみ出せないというコンプレックスを持っていて。そこから生まれた思いが、美容系インフルエンサーとしての活動にもつながっていると思うんです。強いて言うなら、そういうコンプレックスを自分の力で他のことで昇華していくっていう部分は私の中にもあるのかなと思います。

 

◆ヒロインの恋敵というポジションを演じていて、周囲からの反響はいかがですか?

とても楽しいですよ!自分が出ているドラマの反響ってやっぱり気になるんですけど、“石川恋って、ザ・当て馬顔”って書いてあったりして(笑)。「面白い!当て馬顔ってどういう顔なんだろう?(笑)」って思いつつ、そういうポジションもいいな~って思ってます。昨年も元カレに執着する役をやったんですけど、それも楽しかったですし。普通は理性で抑えるじゃないですか。お芝居だとそれを超えて表現できるのが面白いなと思うし、それが“ずうずうしいな”“嫌な女だな”って視聴者の皆さまに届いてるのが手応えになっています。SNSのコメントで“嫌な役をやってて疲れませんか?”って心配してくださる方もいるんですが、私自身、楽しんでやっています。

 

◆永野芽郁さんの印象をお聞かせください。

芽郁ちゃんは年下ではあるんですけど、すごく頼もしい存在です。佐奈の真っすぐさや芯の強さが、芽郁ちゃんと共通していると思います。そんな芽郁ちゃんが演じる佐奈がいるから、私も凛花として存在できるというか。2人はキャラクターとして真逆の存在だと思うし、凛花はどこかで佐奈に憧れている部分があるからライバル視してるんだと思うんです。そういう芽郁ちゃんが佐奈でいてくれるから、凛花を演じる上で負けたくないって気持ちでお芝居できているのかなと思います。

 

◆西島秀俊さんの印象はいかがですか?

今はまだ同じシーンを1回しかやってないんですけど。その時初めてドリームポニーのセットに行って、その時西島さんとも少しお話しをさせていただきました。西島さんがドリポニのメンバーと話しているところを見ていると、皆さんの支柱みたいな存在だなと感じましたね。みんなどこかで西島さんを頼りにしていて、西島さんもそれを温かく受け入れてアドバイスされているのがすごくすてきだなと思いましたし、西島さんがいることで、皆さんのお芝居もよくなっているんじゃないかなって思うんです。自然とそういう雰囲気が出来上がっていて、すごく頼もしい先輩です。

 

◆現場で刺激や影響を受けたことはありますか?

今まで年上の俳優さんや女優さんと共演する機会が多かったんですけど、今回(佐奈の妹の)依里ちゃん(武山瑠香)っていう16歳の存在がいることで、すごく刺激になってます。たわいない雑談でもいろんなことを教えてもらえますし。瑠香ちゃんが監督とお芝居について話してたときも「すごく緊張してる」って言っていて、自分が若いときに同じような気持ちでいた現場で、いろんな先輩たちが助けてくださったことを思い出して初心に帰れました。瑠香ちゃんが自然体で現場にいられるようにしてあげたいなって思うようになっていて、「私も大人になったな」みたいな新しい感覚がありましたね(笑)。瑠香ちゃんの存在が、私を成長させてくれているような感じがします。

 

◆ドラマに出てくるキャラクターで、石川さん自身が引かれるキャラクターは?

やっぱり、功じゃないですか?ずっと一途に佐奈を思っていて、でもドリームポニーの“社内恋愛禁止”っていう約束があるから、そこを超えないように葛藤してるところも引かれます。それでも小鳥さんに嫉妬しちゃってる表情を見ていると、幸せになってほしいなって。「功、頑張れ!」って思っちゃいますね。凛花的にはそれじゃダメだけど(笑)、視聴者目線でそう思います。

 

◆先日29歳になって、30代に向けて“チャレンジ”したいことはありますか?

もう一度舞台をやってみたいです。20代前半に経験したことがあるんですが、そこからずっとやってなかったので。プライベートでは毎年1つ新しいことに挑戦したいと思っています。昨年は富士山に登ったんですけど、今年はまだ何もできていないので。ダイビングのライセンスは持っているんですが、もう1段階上の“アドバンス”っていう深く潜れるライセンスを取りたいなって思っています。

 

◆凛花は美容系のインフルエンサーですが、石川さん自身が美容で気をつけていることはありますか?

私は不器用なので、プライベートで落ち込むことがあると「プライベートと仕事は別」と思うようにしても、仕事中にどこか頭によぎっちゃったりするんです。だから、普段から精神的に安定していたいなって思ってます。何か起こってもできるだけ早く解決するようにしていますし、心の安定が体の健康につながると思うので。昔はがむしゃらに「自分を追い込んでやろう!」みたいな感じだったんですけど、最近は自分のことを甘やかすようにしています。頑張ったら好きなものを食べるとか、帰ったらビールを飲むとか、ちょっとしたことなんですけど(笑)。以前は自分のことをなかなか褒められなくて、「もっとこういうふうにできたのに…」ってばかり思ってたんです。でも、今は「ここは前より良くできたな」とポジティブに考えるように意識して、精神的な健康を保つようにしてます。

 

PROFILE

●いしかわ・れん…1993年7月18日生まれ。栃木県出身。O型。

 

番組情報

火曜ドラマ『ユニコーンに乗って』

TBS系

毎週火曜 午後10時~10時57分

 

<第7話(8月16日放送)ストーリー>

順調に進んでいた「スタディーポニーキャンパス」の制作。しかし、永瀬(松尾貴史)率いるゲームアカデミアが、ドリポニの技術を横取りし、特許を出願していたことが発覚。なぜ技術が漏洩したのかと動揺する佐奈(永野芽郁)たちは、ここ最近海斗(坂東龍汰)が不審な行動を取っていたことに気づく。須崎(杉野遥亮)が海斗を問いただすも、海斗は黙ったまま会社を飛び出してしまう。

 

仲間の裏切りに落ち込む佐奈たち。そんな様子を見かねた早智(広末涼子)の計らいで佐奈たちはリフレッシュ合宿へ行くことに。各々が気持ちを切り替えて豊かな時間を過ごす中、偶然小鳥(西島秀俊)と2人きりになった佐奈は、小鳥といると心が穏やかになることに気がつき――。

 

番組HP:https://www.tbs.co.jp/unicorn_ni_notte_tbs/

番組公式Twitter:@unicorn_tbs

番組公式Instagram:@unicorn_tbs

番組公式Tiktok:@unicorn_tbs

 

©TBS/撮影:加藤春日

少女漫画界のレジェンド・一条ゆかりの金言が刺さりまくる!『不倫、それは峠の茶屋に似ている』

漫画家の一条ゆかりさんは、日本の少女漫画界をリードしてきた方。作品が長く愛される理由のひとつには、ストーリーやキャラクターだけでなく、セリフのひとつひとつが女性の心に刺さるからなのではないでしょうか。

 

少女漫画界の巨匠

一条ゆかりさんといえば『有閑倶楽部』『デザイナー』『プライド』など、ヒット作を次々と刊行してきた、少女漫画界の巨匠です。そんな彼女が金言集『不倫、それは峠の茶屋に似ている』(集英社・刊)を出せた理由は、漫画のセリフひとつひとつがとても深く、たくさんのことを示唆してきた言葉のパワーがあるからではないでしょうか。

 

筆者自身、一条ゆかりさんの漫画でさまざまなことを教えてもらいました。最も刺さったセリフは『正しい恋愛のススメ』に出てくる「覚えておきなさい。お金もらったらプロなの」です。その言葉に大変感銘を受け、以降「どのような立場であれ、報酬を受け取るということは責任をもって労働しなくてはならないということだ」という意識がずっと根付いています。

 

華やかな世界の裏側

一条さんは華やかな世界を描くことが多く、芸能人や富豪など、キラキラした設定の女性が登場人物として出てきます。そして彼女の作品の魅力は、ただキラキラしているだけではなく、そうした世界で生きているからこその葛藤を描いているところ。だからこそ読者も自分とはかけ離れた世界に生きる登場人物たちに親近感を抱き、のめり込めるのでしょう。

 

華やかな世界で悩み、模索した末に答えを自ら見つけ出す登場人物たち。その際の心の叫びのようなセリフは本当にかっこよく、胸に刺さります。そしてそのセリフが自分の生きかたのヒントにもなる気がするのです。だからなのでしょうか、一条さんは、パーティーで、いきなり悩み相談をされることがあるのだとか。

 

吹っ切れた言葉

本書は、そんな一条さんの人生哲学が詰まったエッセイ集。そこには漫画と同様、思い切りのいい、人生に対して吹っ切れたかのような、読んでいてとても爽快になる言葉が揃っています。

 

人生にはいろいろな困難がつきまとうものですが、一条さんの漫画の登場人物は「しゃーない!」などと言いながら心を決め、直接それにぶつかっていくことが多いのです。その行動力は、作者さんにも備わっているのでしょう。人生に対してそういうものだよねと達観しつつも、決して諦めない姿勢がそこにあります。

 

入口を磨く必要

本の中には、ビシッと言い切る小気味いい言葉が並んでいます。たとえば「そのままのキミはたいてい汚い。入口が汚いと誰もノックしてくれません」も、読んでいてギクっとしてしまう人が多いのではないでしょうか。

 

一条さんは「見た目は家にとってのドア。ここが汚いと誰も訪ねてきてくれません。やはりきれいに磨く努力が必要なんですね」と説いています。多くの人が、いい出会いがない、いい人がいないと嘆いていますが、まずは我が身を振り返り、自分自身の外見や内面を磨き、人が寄ってくるようにすることが大切なのだなと思い知らされる言葉です。

 

原因は自分にあり

悩んでいるときに「周りのせい」「私は悪くないの」と自分のせいだとは考えない人に対して「甘いんだよ!」と一条さんは叱っています。確かに、さまざまな事柄は自分の受け止めかた次第なのかもしれません。

 

たとえば、失恋を引きずり何ヶ月もクヨクヨしている人もいれば、「もっと綺麗になってやる」とエステに通い始める人もいます。エステに通うようになったのは「綺麗じゃなかったことに原因があるのかもしれない」と考え、それを克服しようと前向きになったからかもしれないのです。

 

「悩みの原因の大半は、本人に責任がある」と書く一条さんは、本の中で気持ちが前向きになれる考えかたをいくつも指し示してくれています。読んだ後、人生に挑んでみたくなる、そんな熱いエネルギーが込められている本なのです。

 

【書籍紹介】

不倫、それは峠の茶屋に似ている

著者:一条ゆかり
発行:集英社

仕事、恋愛、美容、生き方…悩めるあなたに贈る珠玉の言葉86!最後(!?)の描き下ろしショート漫画「その後の有閑倶楽部」も収録!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】安全性と使い勝手は同居するのか? セーフティカッターを使ってみた

プロ仕様のノウハウをそのままに、日用品や文房具にも強いモノタロウ。同社のアイデア文具「セーフティカッター」は、スプリングで刃が自動で戻る“セーフティ”なカッターです。刃にハイカーボンスチールを採用したことで切れ味抜群の同商品。今回は「セーフティカッター」の切れ味と安全性、使い心地をチェックしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】リーズナブルな「ハンディーソー」!長さも調節できる ちょっとした作業に便利な一本

 

●手を離すと勝手に刃が戻る「セーフティカッター」(モノタロウ)

夏休みに入り、子どもの工作の季節がやってきました。馴れない手つきでカッターを持ちながらダンボールをカットしているのを見て、何か安全性を高められる商品はないかと思い購入したのが「セーフティカッター」(351円/税込)です。

 

一見すると普通のカッターナイフとまったく変わらない外観です。サイズは全長146mmでやや大きめですが、重さは約50gなので10円玉10枚程度の重さ。子どもでも使えるぐらいの扱いやすさです。

 

刃を押し出す部分(押手)はギザギザになっていて、親指が滑らずに重ねられる形状に。押手以外に、裏面にも粒々のついたラバーが貼られていました。握った時に指が当たるグリップ部分の側面にも凹凸があり、滑り止めは万全です。

 

 

押手を押さないと刃が出てこない仕組みの「セーフティカッター」。さっそく押手を押しながら刃を出してみました。スムーズに引っかかりもなく刃を出し、そのまま試しにダンボールをカット。ハイカーボンスチール製の刃は切れ味抜群。これは刃をしまい忘れてしまった場合は危険ですね。

 

カットが終わり指を外すと、瞬く間にカシャンと刃が元の位置に。本体内に仕込まれたバネはなかなかの強度です。

 

押手を押し続けないとカットできないという不便さはあるものの、馴れてしまえば違和感なく操作できるようになりました。実際に同商品を利用した方からは「子どもの工作用にベストなカッター」「思った以上に切れ味が良いのでコスパ的にもGOOD!」「刃のしまい忘れが発生しないのはやっぱりセーフティで安心」といった声が。安全性を重視してDIY工具を探している方は、一考の価値があると思いますよ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】デスクの上のスペースを確保したい! デスク下を有効活用できる「伸縮式ラック」にお任せ

電動ポットをテレワークの机に常備しない? 象印からコンパクトで飛び散りにくい新モデル

象印マホービンは、2Lサイズのコンパクト&シンプルな電動ポット「CP-EA20」を9月1日より発売します。実売予想価格は1万4080円(税込)。

↑カラーは左からホワイト、スレートブラック。サイズは約W19×D27×H25.5cmで、質量は約2.0㎏

 

底面積を25%以上縮小したコンパクトモデル

本製品は、単身世帯・夫婦のみ世帯などが増加していることを受け、これまでのメインサイズであった3L・2.2Lよりコンパクトな2Lサイズを採用。置く場所に困らないコンパクトなサイズ感を実現するために、構造をイチから見直し、従来機種と比較して底面積を約25%以上縮小。モノが多くスペースが限られる食器棚にも収まるサイズを実現しました。そのため、キッチンだけでなく書斎や寝室のサイドテーブルにも置くことができます。

簡単に注げる電動給湯なので、使いたい時に給湯ボタンを押すだけですぐお湯が注げるのが便利。98℃・90℃・70℃の3段階に保温設定できるため、赤ちゃんのミルク作りにも重宝します。少量でゆっくり注げるのでお湯が飛び散りにくく、コーヒーをじっくり淹れるときにもおすすめ。コンパクトでも十分な容量があって使いやすいポットがほしい方、ぜひ注目してみてください。

途上国の「児童労働」をなくすために。ブロックチェーン活用事例と「サステイナブル・カカオ・プラットフォーム」から紐解く。

皆さんは、「児童労働」という言葉にどのような状況を思い浮かべるでしょうか。

 

国際連合が定める「世界人権宣言」には、子どもが教育を受ける権利が明記されていますが、発展途上国では、子どもが十分に教育を受けられない状況が現代に至るまで続いています。世界一のカカオの生産国・コートジボワールもそうした国のひとつ。カカオ農家を家業とする家庭が多く、労働を余儀なくされている子どもたちが珍しくありません。

 

そんなコートジボワールで、ブロックチェーン技術を活用することで児童労働撤廃に向けたモニタリングシステムの実証実験が行われました。ブロックチェーン技術はどのように児童労働の撤廃につながるのでしょうか。今回の実証実験に携わったJICA(国際協力機構)の若林基治氏(JICAアフリカ部次長)と、持続可能なカカオ産業への懇話会「サステイナブル・カカオ・プラットフォーム」を担当する山下契氏(JICAガバナンス・平和構築部 法・司法チーム企画役)にお話をうかがいました。

 

今回の実証実験の協力者に、入力端末による情報の登録方法をレクチャーする日本人スタッフ(写真左)と実際に入力操作を確かめる現地の協力スタッフ(写真右)。写真提供:国際協力機構(JICA)

 

すこし、コートジボワールのカカオ農家の現状を整理しましょう。シカゴ大学の調査データによると、コートジボワールでは、2〜3人に1人の割合で、5~17歳の子どもがカカオの生産に携わっているとされています(出典リンク)。大人の労働力だけでは、家族が暮らしていけるだけの収入を確保できなかったり、農家に大人を雇用する経済力がなかったり、そもそも、教育機関の整備が不十分であったりすることが、その主な理由です。

 

同じ問題を抱える、世界第二位のカカオ生産国・ガーナの児童労働に関する調査担当の山下氏は「現地で関係者のお話を聞くと、親は、自分の子どもを学校に通わせて、良い教育を受けさせたいと思っている。でも、さまざまな理由から、それができない。どうせ学校に通えないのなら、家の仕事を手伝わせたり、外で働かせたりした方がいいと考えてしまう親もいるようです」と語ります。

 

2〜3人に1人というコートジボワールのカカオ農家の児童労働の割合は、ショッキングな数字です。しかし、その状況はコートジボワールのカカオ農業の長い歴史が醸成してきたものであり、簡単に変えられるものではありません。では、ここにブロックチェーン技術を応用すると、どのような変化が期待できるのでしょうか。

 

若林氏は、カカオの生産過程にブロックチェーン技術を組み込む意義について「確実にトレーサビリティーを担保し、サプライチェーンを透明化することが可能です。ウナギなどの農林水産物の産地の偽装が日本でも事件として報道されていますが、ブロックチェーン技術を用いることでこのような問題が発生しにくくなります。システムの違いよって情報の内容、信頼度が変わりますが、ブロックチェーン技術を用いればシステムに関係なくカカオの由来が生産者から消費者まで同じように明らかになり、誰もが確実に児童労働の有無を確認することができるようになります。特に今回の実証実験では子供の学校の出席データを利用することで、子供の就学を促す効果が期待できます」と話します。

 

JICAとデロイトトーマツが共同で実施した今回の実証実験では、カカオ農家の代表グループが登録した「農家ごとの児童労働の状況」と、教育機関が登録した「子どもの出席状況」とを監査人が照合し、児童労働を行わなかった農家のカカオを、プレミアム価格で買い取ることで正しい情報が持続的に記録され、確認できる仕組みを構築しました。

図版は、実証実験されたモニタリングフローを図解したもの。農園(事業者)、家庭(農家)、学校の三方からの登録情報をモニタリングチームが確認し、ブロックチェーンデータベース内で情報を保全。児童労働をしない農家のカカオをプレミアム価格で買い取る仕組み。図表提供:国際協力機構(JICA)

 

それぞれの代表者は専用の端末から情報を登録します。情報は相互に突き合わせて確認されます(モニタリング)。単に情報をデータベースに登録するだけでは、“本当は働いていたのに働いていなかったことに”してしまったり、“本当は出席していなかったのに、出席したことに”してしまったりといった不正入力ができてしまいますが、生産者の現場で複数の情報を突合させることで正しい情報がブロックチェーン上に記録され、それ以降は情報の信憑性は相互に担保され、改ざんもできません。もしも情報が整合しない場合は、モニタリングチームがヒアリングし、現地調査に訪れ、事実確認をするという仕組みも取り入れました。

 

2021年の11月から12月までの1か月の実験期間で、農家グループからの申請率は100%に達し、学校の申請率も95.6%に達しました。また、双方の情報が一致しないケースは、入力や申請の誤りがほとんどであると確認されました。児童労働が明らかになったのは、2366件の申請中、学校の通信環境や業務過多を原因とした未申請の103件を除くと、わずか3件という結果になったのです。

 

つまり、信憑性・透明性の高いブロックチェーン情報をもとに、プレミアム価格のカカオ買い取りというインセンティブをつけることで、親も事業者も子供たちに児童労働を強いる必要がなくなる可能性が確認できたわけです。

 

ブロックチェーンの導入が生む新たなブランド価値と商習慣

現在のカカオの流通過程をごくシンプルに説明してみましょう。まず、カカオ農家から出荷されたカカオが、コートジボワール国内の運搬業者によって運ばれ、輸出され、各国のチョコレート工場に運ばれます。工場で加工されたチョコレートをはじめとした加工品は、小売店に並び、消費者はそれを楽しみます。

 

ごく当たり前の、長年続いている商習慣ですが、問題は、供給側にどのような問題があったとしても、私たちはチョコレートを美味しく“楽しめてしまう”という点にあります。チョコレートを食べるときに、生産者の顔を思い浮かべる人がどれほどいるでしょうか。もしかすると、コンビニエンスストアで何気なく買ったチョコレートの原料を生産するために、遠く離れた地で、子どもたちが危険な児童労働に従事しているかもしれません。ですが、私たちは、チョコレートのパッケージからその有無を知る術がありません。

 

ここに、ブロックチェーン技術を使えば、消費者側からのチョコレートの背景情報の追跡が可能になります。今回の実証実験には小売店や消費者は参加していませんが、商品が出荷されるまでの各過程を正確に追跡できるということは、消費者がデータベースにアクセスすることで、どの農園で生まれたカカオを使って、どの工場で加工されたチョコレートなのか、また、生産過程で違法な児童労働はなかったのかも知ることができるということを意味します。

 

カカオサプライチェーンの「現状(左)」と「目指す未来像(右)」。現状は、生産者側と購入者側の情報経路が相互に繋がっていないため、情報追跡ができず生産地の問題を把握することができない。目指す未来は、生産者側と購入者側が情報をリアルタイムで共有する環状のサプライチェーン。ブロックチェーン技術で情報を保全しながらトレーサビリティ(流通の追跡可能性)を確保できる。図表提供:国際協力機構(JICA)

 

若林氏は「コバルトなどのレアメタルや、ダイヤモンドなどの希少な鉱石、綿花などの農産物も、児童労働が問題視される生産物の一例です。ブロックチェーンの仕組みを取り入れることで、こうした状況も改善できる可能性があるでしょう」と話します。

 

ブロックチェーンの産業への適用は、経済的に強い立場にある先進国の消費者が、弱い立場にある発展途上国と対等で公正な取引を行うことで、生産者のウェルビーイングを目指すという「フェアトレード」にもつながっていくと言えるでしょう。

 

人権意識の強い欧米の社会では、製品がフェアトレードに基づいて生産されているかどうかが商品選択や購買意欲に結びつく状況が生まれつつありますが、日本では、まだまだ認知度が高いとは言えません。

 

●サステイナブルチョコレートの認知者の購入意向

 

 

●サステイナブルチョコレート非認知者の購入意向

 

●調査全体としての購入意向

 

日本国内でのサステイナブルチョコレートの認知度ままだ低いものの、全体の65%が購入意向ありと回答しており、サステナブルチョコレートを認知している人の89%が購入する意向を示している(15歳以上の男女1400人webアンケート:デロイトトーマツ2021)。資料提供:デロイトトーマツ

 

例えば、生産・流通の各過程をブロックチェーンのデータベースに記録した上で流通する商品には、データベースを参照できるQRコードを付与したとします。それは今回の実証実験結果のように、生産側の持続可能な労働環境の醸成に結びつくだけでなく、それを製造・販売する企業にとっては、フェアトレード製品という“付加価値”を商品に持たせ、さらに、フェアトレードに対する社会の認識を強めるきっかけを作れるかもしれません。

 

「ブロックチェーンの技術を使ってデータを記録するということは、分散型でデータ管理されるため、利害が対立している当事者でもデータを信頼することができます。従来の内部でのデータ改ざんが可能な中央集権型のデータベースとの違いはここにあります。ブロックチェーン技術で農家と直接契約を結ぶこともできますし、新たな要素を加えることもできます。発想や捉え方によって、さまざまな付加要素を後から与え、新たな価値創造が可能だと思いますね(若林氏)」

 

持続可能なカカオ産業を作るために集う「サステイナブル・カカオ・プラットフォーム」

JICAでは、2020年1月に持続可能なカカオ産業の実現を目的とした「開発途上国におけるサステイナブル・カカオ・プラットフォーム(以下、サステイナブル・カカオ・プラットフォーム)」を立ち上げています。今回の実証実験はプラットフォーム会員が関わる取り組みのひとつです。

 

JICAで開催されたサステイナブル・カカオ・プラットフォームの イベント。写真提供:国際協力機構(JICA)

 

会員に名を連ねるのは、大手・中小の菓子メーカーや商社、広告代理店、弁護士法人、フェアトレードに関する社団法人や非営利活動法人などさまざま。それぞれの業種や業界が、それぞれの立場から、持続可能なカカオ産業を実現するべく、知見やリソースを持ち寄って共創、協働する場としての役割を果たしています。

 

JICA 開発途上国におけるサステイナブル・カカオ・プラットフォーム 概要。図表提供:国際協力機構(JICA)

 

「例えば、メーカーは、自社製品の原料がどのように生産されているか、高い関心を持っています。持続可能な方法で生産されていることを確認したい、持続可能な方法で生産できるよう生産者を支援したい、と考えているメーカーは多い。一方で、カカオ生産国で児童労働といった生産者の問題の解決に長年取り組んでいて、そのようなメーカーのパートナーになれるNGOもいますし、フェアトレード製品の流通拡大に取り組んでいる認証機関もいます。企業のサプライチェーン上の人権問題のリスクや対応事例について発信し、企業やNGOに助言を行っているコンサルティング企業もいる状況です。皆さん、それぞれの立場から持続可能なカカオ産業の実現に取り組んでいるとともに、この“場”を利用して協働する可能性を探っています。現在、メーカー、NGO、コンサルティング企業などの会員有志で、カカオ産業における児童労働撤廃に貢献するために、関係者それぞれに期待される具体的な行動を取りまとめたガイダンス資料を作成しています。(山下氏)」

 

また山下氏は、今後のサステイナブル・カカオ・プラットフォームの展開について「現在はメーカーや商社が多いですが、ほかの分野にも会員が広がっていくと、活動の幅も広げられると思っています。より消費者に近い流通業界、大手の百貨店さんやスーパーマーケットチェーンなどを巻き込んでいきたいですね」とも話します。

 

多彩なプレーヤーの増加が児童労働の撤廃につながる

「児童労働の撤廃」「持続可能なカカオ産業の実現」と聞くと、ごく限られた企業のみが関係しているようにも思えます。ですが、このテーマを追求し、発展途上国の状況や、社会構造を変革させるような大きな動きにするためには、より多くの業種の参画が必要だと私は考えています。というのも、児童労働の撤廃のためには、将来にわたって大きな収益を生み続けていくことが不可欠だからです。

 

多様な関係者間での意見交換の場となっているサステイナブル・カカオプラットフォーム。写真提供:国際協力機構(JICA)

 

今回の実証実験では、児童労働をさせないことを条件に、事業者がプレミアム価格でカカオを買い取るという仕組みで農家の収益を向上させています。ですが、上乗せ分のコストは、さまざまな方法で確保できるのではないでしょうか。

 

例えば、ブロックチェーンの技術を用いて、フェアトレード製品であることが担保されているチョコレートを、メーカーはこれまでの120%の価格で販売するとします。いわば、フェアトレード製品であることをブランド化し、付加価値を作ることで、利益率を向上させるのです。メーカーから農家に利益を還元する仕組みを作れば、消費者がその商品を買えば買うほど、農家にマージンが入るようになります。

 

あるいは、他のサービスや製品を巻き込んでプロジェクト化し、フェアトレード製品を組み込むという考え方も適用できる可能性があります。例えばエンタメ産業なら、特定のアーティストの楽曲をダウンロード購入した消費者は、フェアトレード製品を無料で受け取ることができ、音楽出版社は、楽曲の販売利益の一部を、フェアトレード製品の製造に関わった農家に還元するといったお金の還流方法です。この方法なら、協力するアーティストのファン層という、それまでとはまったく別の層にもアプローチすることになり、フェアトレードや児童労働撤廃という社会ムーブメーントの意識拡大にも期待が持てます。

 

これらはあくまでも一例ですが、私がお伝えしたいのは、一見、関わりが薄いように思える企業でも、児童労働を撤廃させるための仕組み作りに参加できる可能性を持っているということです。そしてプレーヤーが増えれば増えるほど、発展途上国の農家にインセンティブを提供できる機会も増加し、持続可能なカカオ産業の醸成に大きく近づいていくのではないでしょうか。そんな近未来を感じさせてくれる、ブロックチェーン技術とカカオと児童労働撤廃の話題です。

 

幼稚園に通う子どもたち(ガーナ)。写真提供:国際協力機構(JICA)

 

【この記事の写真を見る】

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

高橋恭平が「なのに、千輝くんが甘すぎる。」で映画初主演!ヒロインは畑芽育

高橋恭平が、2023年3月3日(金)公開の映画「なのに、千輝くんが甘すぎる。」で主演を務めることが決定。さらに畑芽育が、ヒロイン役で共演することが分かった。

「なのに、千輝くんが甘すぎる。」©2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会©亜南くじら/講談社

 

1巻発売直後に異例のスピードで重版がかかり、既刊7巻で210万部を突破した、亜南くじら原作の「なのに、千輝くんが甘すぎる。」(講談社「月刊デザート」で連載中)が実写映画化。そのインパクトあるタイトルと、次から次へと登場する女子憧れの胸キュンシチュエーションが話題となり、全国のティーン女子たちがドハマりする憧れ度No.1“片想いごっこ”ラブストーリーだ。

 

本作で、陸上部のエースで学校イチのイケメン・千輝彗(※原作表記は千輝慧)を演じるのは、2021年に「初心(うぶ)LOVE」でCDデビューを果たし、今一番勢いのある人気アイドルグループ・なにわ男子の高橋恭平。本作が映画初主演となる高橋が、周囲には無自覚な塩対応をするものの、ヒロインにだけは甘すぎるモテ男子を、持ち前のスタイルの良さとビジュアルで、カリスマ性たっぷりに演じる。

 

ヒロインの如月真綾役には、『純愛ディソナンス』(2022/フジテレビ系)、『99.9-刑事専門弁護士-』(ドラマ:2016〜2018/映画:2022)などに出演し、20歳にして芸歴19年という経歴を持つ畑芽育。人生初の告白でフラれ落ち込んでいた時に千輝くんに出会い、ヒミツの“片想いごっこ”を提案される女の子をキュートに表現する。

 

監督は「ひるなかの流星」(2017)、「午前0時、キスしに来てよ」(2019)などヒット作を次々と生み出し、ラブストーリーに定評のある新城毅彦。脚本は『ユニコーンに乗って』(2022/TBS系)、『ラジエーションハウス』(ドラマ2019/映画2022)など数々の話題作を手掛ける大北はるかが担当。新城監督とは、「午前0時、キスしに来てよ」に続く再タッグとなる。

 

今回の発表に際して、高橋は「少女漫画原作の映画に主演として出ることが昔からの夢だったので、今回その夢がかない、本当にうれしかったです。メンバーも喜んでくれるかなと思ったら心配されて、一気に緊張しました」と明かす。

 

さらに「僕の初めての主演映画がこの作品で本当に幸せですし、千輝という役を演じられたことを誇りに思っています。イケメン度は普段から満点だと思っているので、360度イケメンな高橋恭平…いや、千輝彗をたっぷりスクリーンでお見せできると思います」と自信を見せた。

 

特報映像(30秒)

コメント

高橋恭平

少女漫画原作の映画に主演として出ることが昔からの夢だったので、今回その夢がかない、本当にうれしかったです。メンバーも喜んでくれるかなと思ったら心配されて、一気に緊張しました。千輝は、本当は強い想いや優しさにあふれているのに、それを人に見せたり、伝えたりするのが不得意な人間なので、“塩対応”の裏で千輝の魅力をどう表現していくべきか、僕なりにたくさん考えました。

 

僕の初めての主演映画がこの作品で本当に幸せですし、千輝という役を演じられたことを誇りに思っています。イケメン度は普段から満点だと思っているので、360度イケメンな高橋恭平…いや、千輝彗をたっぷりスクリーンでお見せできると思います。日本中を必ずキュンキュンさせますので、ぜひ楽しみにしていてください!!

 

畑芽育

今回ヒロインという大役をいただき、期待とうれしさと不安とで胸がいっぱいでした。撮影を終えた今でも、真綾のことを考えない日はないくらい役に没頭してきた日々でした。

 

作中のせりふで「なんだか夢みたい」と真綾ちゃんが言うんです。私にとっても、真綾として生きられたことが、過ごした時間が、本当に夢のようで、かけがえのないものになりました。たくさんのスタッフさんとキャストの方々に支えられながら作り上げた、大切な宝物です。

 

思わず顔を隠したくなるような甘酸っぱくてドキッとするシチュエーションがたくさん詰まっているので、原作ファンの皆さまはもちろん、初めてこの映画を観る方々も胸がトキめくような作品になっていると思います。

 

片想い中の方も、両思い中の方も、恋愛以上に大切なものがある方も公開を楽しみにしていただけたらうれしいです。

 

新城毅彦監督

失恋で傷付いた女子高生・真綾が、ひょんなきっかけで学校一のイケメンモテ男子の千輝くんから提案された「片想いごっこ」。他の女子には見せない千輝くんの表情にキュンとし、秘密の関係にドキドキする。映画をご覧になる方が2人と一緒にキュンキュン、ドキドキを体感できるように演出しました。大事なのは相手のことを想う気持ち。片想いでも、両想いでも、相手のことを想う気持ちを持てること自体がすてきなんだと伝われば良いなと思います。

 

猛暑の中の撮影でしたが、高橋くんも畑さんも、暑さに負けず、思い切りキュンキュンに挑んでくれました。今しか見ることのできない2人の最高の表情を大画面で堪能いただけると思います。映画館で存分にときめきながら、楽しんでご覧いただけたらうれしいです。

 

原作者・亜南くじら

素晴らしい制作陣、俳優陣に作品を託しました。漫画では伝えきれなかった陸上シーンも必見。実写ならではの「なのに、千輝くんが甘すぎる。」公開が楽しみです。

 

STORY

人生初の告白に見事に玉砕した高校2年生の失恋女子・真綾(畑芽育)。落ち込んでいるところを、陸上部のエースで学校一のイケメン男子・千輝くん(高橋恭平)に見られてしまう。モテモテなのに周囲には塩対応な千輝くんが、なぜか真綾に提案したのは、なんと“片想いごっこ”!「好きな人、無理に探すくらいなら、俺に片想いすれば?

 

片想いごっこの条件は、絶対に好きにならないことと、まわりにバレないこと。好きになってはいけない約束なのに、優しくて自分にだけ甘すぎる千輝くんとの秘密の関係に、真綾の気持ちは次第に揺れ動いていき…。千輝くんの本当の気持ちは?2人の恋の行方は…!?

 

作品情報

「なのに、千輝くんが甘すぎる。」

2023年3月3日(金)全国公開

 

出演:高橋恭平(なにわ男⼦)、畑芽育

 

原作:亜南くじら「なのに、千輝くんが甘すぎる。」(講談社「⽉刊デザート」連載)

監督:新城毅彦

脚本:大北はるか

製作:「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会

制作プロダクション:松竹撮影所

制作協力:松竹映像センター

企画・配給:松竹

公式サイト:movies.shochiku.co.jp/chigirakun-movie

公式Twitter&instagram:@chigira_movie

 

©2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 ©亜南くじら/講談社

最新モデルでは可能性が大! Google ウォレット、Fitbitでも使えるようになる?

米グーグルは今年5月の開発者会議「Google I/O」にてAndroid向けの決済サービス「Google Wallet」(以下「Google ウォレット」)を発表し、ユーザーを新たな体験に移行させています。

↑FitbitとGoogle

 

その機能は、ざっくり言えば「財布の中身をデジタル化する」ということ。Google Payの支払機能を引き継ぎつつ、デビットカードやクレジットカード、搭乗券やイベントチケット、ワクチン接種証明書や運転免許証などを登録できるというものです。

 

この機能(の一部)がついに、フィットネス用スマートウォッチ「Fitbit」シリーズで使えるようになる見通しが明らかとなりました。

 

フィットビット社は独自の決済サービス「Fitbit Pay」を提供中。また同社は2021年にグーグルに買収されており、今のところ親会社と子会社の製品が別々の決済サービスを使っている格好です。

 

その一方でフィットビット社は2つの新型スマートウォッチ「Fitbit Sense 2」と「Versa 4」を準備中だと噂されています。すでに実機とされる写真も何度かリークされており、グーグルのサービスとフィットビット製品がより深く統合されることも期待されています。

 

さて米9to5GoogleがPlay Servicesの最新バージョンを分析したところ、少なくとも一部モデルのフィットビット製品にGoogle ウォレットがやって来る手がかりが発見されました。新たなメニューにはFitbitスマートウォッチに共通の四角いデザインが表示されており、おそらくVersa 4に意識して似せられていると思われます。アプリ内のコードでは、これらの画像が「Fitbit 時計イラスト」と呼ばれているそうです。

↑Image:9to5Google

 

この機能はまだ開発の初期段階にあるようですが、ともあれFitbit PayとGoogle ウォレットが直接ひも付けられることを示しているようです。もっともGoogle ウォレットがFitbit Payを置き換えるのではなく、代わりにGoogle ウォレットがFitbitウォレット(Fitbit Payで使うクレカなどを登録するアプリ)に追加できるようになる模様です。

 

こうした統合のやり方では、搭乗チケットなど非決済カードも登録できるGoogle ウォレット本家ほどの機能がなく、少し物足りない感じもあります。が、これぐらいの緩さであれば、Fitbit Pay対応の古いモデルでもGoogle ウォレットを使えるかもしれず、最新モデルに限定されないメリットがありそうです。

 

Source:9to5Google

読書や学習に使いやすい「ミニサイズ」登場! カンミ堂「ココフセン」に新色と新サイズが追加

カンミ堂はフィルムふせん「ココフセン」の、「Mサイズ」に4種の新色と、新規格の「ミニサイズ」を追加。8月26日に発売します。

 

定番のMサイズで今回追加となるのは、ニュアンスカラーや落ち着いたグレー系、パステル系といった、無地タイプの4種類。税別価格はいずれも410円。バリエーションの詳細は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません)。

 

ミニサイズは、“タテに短い”が特徴。ココフセンの従来規格はふせんのタテの長さがすべて42mmですが、ミニサイズは24mmで、約半分近くの短さです。

 

紙の本での読書や学習時に「ふせんを本の文字にかぶせて貼ることに抵抗がある」という人や、小さめサイズのノートや手帳を使っている人なども、便利に使えるサイズとなっています。

 

ミニサイズのカラーバリエーションは、前述のMサイズ新色と同じ(シャーベット、カラフル、ムーンライト、クールグレー)4色です。税別価格はいずれも290円。パッケージ画像は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません)。

Galaxy S23 Ultraはスキャン領域が広く高速な指紋センサー搭載?カメラは2億画素のうわさ

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズのうち、最上位モデルの「Ultra」はかなりの高性能になると予想されています。同社がどれほど力を入れているかといえば、独自プロセッサーのExynosをあえて採用せず、クアルコム製の高性能な「Snapdragon 8 Gen2」に一本化すると言われるほどです。

↑Galaxy S23 Ultraの指紋センサーに関するウワサが持ち上がりました

 

そして新たに、かなりスキャン領域が広くて素早く認証できる指紋センサーを搭載するとの噂が届けられています。

 

有名リーカーのAlvin氏によると、Galaxy S23 Ultraにはクアルコムの3D Sonic Max指紋スキャン技術が採用されるかもしれないそうです。この技術はすでにVivo X80 ProやiQOO 9 Proなど他社スマホに採用されており、指紋を認識できるエリアが広く、「迅速かつ高いセキュリティ性能」を持つこともうたわれています

 

ちなみにAndroidスマホに搭載されている指紋センサーは超音波式の方が新しくて精度が高く、光学式はそれよりもコストが安い代わりに認証速度が遅い傾向があります。GoogleのPixel 6やPixel 6 Proは光学式であり、色々と不具合が報告されていました(ソフトウェアの問題もあるはずですが)。

 

ともあれ、Galaxy S23 Ultraに最新の指紋センサーが採用されるのは、喜ばしいことでしょう。しかし、サムスンがS23シリーズすべてに実装するのか、それともUltra限定にするのか、不明な点もあります。

 

このほか、最近の噂話では、Galaxy S23 Ultraに搭載予定の「Snapdragon 8 Gen 2」は台湾TSMCにより4nmプロセスで製造されるとのこと。またサムスン初の2億画素カメラを搭載するとも言われています(未発表の「ISOCELL HP2」センサー採用)。

 

今年9月に発表と見られる「iPhone 14 Pro」モデルのカメラは、前世代の1200万画素から4800万画素に強化されると予想されていますが、少なくとも画素数についてはサムスン製スマホと大きく水をあけられるのかもしれません。

Source:Alvin(Twitter) 
via:GSMARENA

知らない人多いかもしれないけど、Google 検索のタイマー/ストップウォッチが復活しました

「Google 検索」から一時的に消えていた「タイマー/ストップウォッチ」機能が現在は復活していることが、海外報道により伝えられています。

↑The Vergeより

 

もともと、2013年にGoogle 検索に導入されていたタイマー/ストップウォッチ機能。これは、検索窓に「set a timer」「set a timer for XX minutes」と入力することで、利用できます。しかしこの機能、今年7月にはなぜかGoogle 検索から消えていました。

 

この件について、米グーグルの検索エンジン部門にて働くDanny Sullivan氏は「問題があったために機能が利用できなくなった」とし、「チームはすぐにも問題を解決するつもりだ」と語っていたのです。

 

Google 検索のタイマー機能では、標準では5分が設定されていますが、先述のように自分で計測時間を調整することもできます。また、タイマーとストップウォッチは左右のタブで移動が可能。実は私もこのような機能があることを知らなかったのですが、たしかに便利な機能として利用できそうです。

 

Source: Google via 9to5Google

2023年は「脱・ポジティブ」を目指したいあなたへ……阿佐ヶ谷姉妹プロデュース「阿佐ヶ谷姉妹のおおむね良好手帳 2023」

永岡書店は、阿佐ヶ谷姉妹プロデュースによるスケジュール手帳「阿佐ヶ谷姉妹のおおむね良好手帳 2023」を、9月7日に発売します。税込価格は1980円。

 

同製品は、“脱・ポジティブ”でありのままの自分を楽しむヒントや、おばさんゆえの気配りなど、阿佐ヶ谷姉妹の二人らしいアイデアを詰め込んだ手帳。

 

カバーはピンクとライトブルーの2色から選んで使える仕様で、手帳術やコラム、あったら便利な様々な暮らしのメモページを収録。二人によるアイデアと気配りが随所にちりばめられています。

 

デザインは白畠かおり氏、イラストは楠木雪野氏がそれぞれ担当し、二人が好きな豆苗、黒豆煎餅、猫などのモチーフも、紙面や特典シールに詰め込まれています。

ランナーに対してまったく新しいランニング体験を提供するアディダス「4Dフォワード」の最新コレクション

長年に渡るアスリートのデータと独自かつ最新の3Dプリント技術を融合させ、ランナーに対してまったく新しいランニング体験を提供する、アディダス ジャパンの「4DFWD (4Dフォワード)」。その最新コレクション「4DFWD2 (4Dフォワード 2)」を、2022年8月22日17時よりadiClub会員先行発売(アディダス オンラインショップ、アディダスアプリ、アディダス直営店舗)。9月1日から同展開店舗限定で一般販売を開始。

 

また、同様の格子状ミッドソール「4DFWD」をヒール部分に配しながらEVAミッドソールと組み合わせることで、スムーズで快適なランニングを実現した「4DFWD PULSE (4Dフォワード パルス)」。その新モデル「4DFWD PULSE 2(4Dフォワード パルス 2)」を、9月1日からアディダス オンラインショップ、アディダスアプリ、アディダス直営店舗、その他全国のアディダス取り扱い店舗にて順次発売します。

 

世界中のランナーが速さを追求するにふさわしい一足

昨年8月に発売され注目を浴びた本コレクションのセカンドシリーズとして、優れたグリップ力を提供する新しいアウトソール。サポート力とフィット感を追求したアッパー、高いクッション性を実現するミッドソールなど、異次元ランをさらに快適に体感してもらえるようにアップデートしています。

↑「4DFWD 2M(4Dフォワード 2M)」2万9700円(税込)

 

↑「4DFWD 2W(4Dフォワード 2W)」2万9700円(税込)

 

↑「4DFWD PULSE 2M(4Dフォワード パルス 2M)」2万2000円(税込)

 

↑「4DFWD PULSE 2W(4Dフォワード パルス 2W)」2万2000円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

最新のAndroid 13でPixel 4のワイヤレス充電に問題発生、原因などは?

米グーグルがリリースを開始した最新モバイル向けOS「Android 13」をインストールした「Pixel 4」シリーズの一部ユーザーから、ワイヤレス充電に問題が発生したとの報告が伝えられています。

 

Pixel 4は2019年に発売されたスマートフォンで、前モデルの「Pixel 3」シリーズとおなじく、ワイヤレス充電機能を搭載しています。またAndroid 13は、先週からPixelスマートフォン向けの配信が開始されました。

 

海外掲示板のRedditに寄せられた報告によれば、主に「Pixel 4」と上位モデルの「Pixel 4 XL」にて、Android 13のインストール後にワイヤレス充電機能が使えなくなったと伝えています。ただし問題が発生しているのはPixel 4だけでなく、「Pixel 6」シリーズでも報告が上がっています。

 

現時点では、なぜPixel 4とAndroid 13との組み合わせでワイヤレス充電機能に問題が発生しているのかはわかっていません。ただし、充電関連のソフトウェアに問題があることも指摘されています。Pixelスマートフォンでは、特定の状況下で充電を遅くしたり止めたりすることがあるのです。

 

なお「Pixel 6」シリーズとは異なり、Pixel 4ではAndroid 13をインストールした後でも「Android 12」にロールバック(インストールし直し)をすることも可能。もし手持ちのPixel 4にて問題が発生してしまったら、このような手法を検討してみるのもよさそうです。

 

Source: Reddit via 9to5Google

夏セールで狙い目なのは?通年使える、おすすめスニーカー4足

夏セールもいよいよ終盤戦。まだまだ続く暑い夏に備えてシーズン物を狙うもよしですが、そろそろ秋を見据えて通年使える物を狙うのもいい時期かも? ということで、今回は通年でつかえる狙い目スニーカーをピックアップ!



〈EDIFICE〉【N.HOOLYWOOD × CONVERSE】ADDICT*UC チャックテイラー ¥30,800 ¥18,480

 

人気の〈コンバースアディクト〉に、アンダーカバーのアーカイブ生地を忠実にリプロダクトする〈エヌハリウッド〉のスペシャルシリーズの生地を搭載した一足。今作ではアンダーカバーが1996年春夏コレクションで発表したナイトカモフラージュ(リアルカモ)を採用し、ミリタリーな雰囲気のチャックテイラーに仕上がっています。左右のシュータンにそれぞれのブランドタグが配されているのも魅力。これがセール対象なのは熱い…!

詳細をチェック!
N.HOOLYWOOD × CONVERSE / ADDICT*UC チャックテイラー


〈CONVERSE〉 SB US SUEDE ¥14,300 ¥8,580

 

〈コンバース〉の原点とも言える古き良きアメリカンヴィンテージテイストを追求した「U.S.オリジネーター」シリーズからリリースされたスター&バーズ。同シリーズからスター&バーズが発売されたのは今回が初めて。しっとりした質感のスウェード、艶出し加工した生成りのテープ、細身なコットンシューレース…ヴィンテージライクに仕上げた名品は物欲をそそってきます。

詳細をチェック!
CONVERSE / SB US SUEDE


〈EDIFICE〉【VANS / ヴァンズ】ANAHEIM FACTORY OLD SKOOL 36 DX LEO ¥11,550 ¥6,930

 

〈ヴァンズ〉のアナハイムファクトリーコレクションもセールです。定番オールドスクールをトナルカラーのレオパードで纏めたシーズンモデルは、直球にショーツかワークパンツと合わせたい…!

詳細をチェック!
VANS / ANAHEIM FACTORY OLD SKOOL 36 DX LEO


〈CONVERSE〉 SB US SUEDE ¥14,300 ¥8,580

 

スケーターにはお馴染み、1999年に創業したフットウェアブランド〈ラカイ〉。トニーホークの息子ライリーホークのプロモデル「RILEY 2」は、スリッポンタイプのシューズにベルクロをつけたデザインがイケてます。もちろん、プロモデルなのでアウトソール、インソールはブランドの中でも最上級のものを採用。他、定番の「ATLANTIC」、「FLACO 2」もセール対象なのでスケーターはチェック必至です。

詳細をチェック!
LAKAI / RILEY 2 VS