分冊仕様だから軽くて持ち運びやすい! 手帳を作り続けて68年の老舗、日頃の記録をきちんと残す「HIGOLOG」を発売

伊藤手帳は「ユメキロック」新製品として、手帳「HIGOLOG」(ヒゴログ)を、10月5日から同社のECサイト(ユメキロック直営店・楽天市場店・Amazon店・Yahoo店)にて販売を開始します。税込価格は3740円。

 

同製品は、半年分冊(上半期:2023年1月~6月/下半期:2023年7月~12月)タイプのデイリー手帳(B6)2冊と、小型ミニマンスリー手帳(A6)1冊のセット。

 

デイリー手帳は分冊仕様で、持ち運び時の重さの問題を考慮しています。リフィルの重さは198gで、インスタントカレー1箱分相当の重さだそうです。

 

デイリー手帳部分は1日1ページにその日の記録(ログ)を記入でき、1ページは3分割仕様です。左半分は縦方向に1時間ごとの時間軸(5~23時)を設定し、時間と時間の間の「・」へ記録を見出しのように記入できます。右半分の無地メモは記録(ログ)の詳細を記入でき、ページ下部の方眼メモは、その日の振り返りや気づきなど、「まとめ」を記入できます。

 

ミニマンスリーを見ながら日々の記録を記入できるので、ページ送りの手間を省けます。

 

手帳カバーはネイビーとアイボリーの2色を展開し、手帳用紙は、適切に管理された森林の木材を使用した森林認証紙を使用し、サステナビリティへの貢献を考慮しています。

傾斜地に建てたガレージの基礎はボイド管でガッチリ作りました/みんなのガレージ&工房(4)

田舎暮らしがきっかけで製作したガレージ。スライドドアに描いたひまわりがアクセント! 小屋と地面の段差をなくすため、アプローチまで作った。

 

<記事内ギャラリー>

 

スライドドア上に鳥の巣箱がたくさんつけられている。ローラーとレールは近所の金物店で購入。レールは下側にもつけたがゴミがたまりやすく、なくてもよかったかも…

 

愛車はヤマハドラッグスター250のカスタマイズ。安価で手に入れたカワサキのバイクのリアフェンダーを加工して前面カウルをつけた。右隣は奥様の愛車リトルカブ

 

<DATA>
施主…Sさん(55歳・デザイナー)
DIY歴…37年
製作費用…43万4000円
実働製作期間…5カ月
面積…約17㎡

 

バイクのためにアプローチもDIY

2006年に、Sさんは東京から田舎暮らしを楽しめる場所を求めて、山梨県に移住。

東京時代は愛車のバイクを野天駐車するしかなかった。それだけに、土地にゆとりがある場所に住むなら、ライダー憧れのガレージを作るしかないとDIY。

製作地が斜面だったため、ベタ基礎を予算の都合で断念し、ボイド管の独立基礎を採用。30〜40cmほど穴を掘って、砕石を敷き、捨てコンを入れ、鉄筋をさし、ボイド管をセット。そこにモルタルを流して固めた。この基礎石を12個作り、さらに安定度を高めるため、基礎には鋼製束を3個も設置している。

躯体は2×4工法で製作。床材は12㎜厚合板を2枚敷いた。屋根は採光のため、熱線遮断タイプのポリカ波板を使用。ひまわりイラストが印象的なスライドドアはOSBで作った。小屋を明るい雰囲気にさせているこのイラストは、近所に映画の撮影で使われるような有名なひまわり畑があり、遊び心で描いたのだとか。

小屋完成後にバイクを出し入れするためのアプローチを製作。コンクリートブロックとレンガで縁を作り、砂利を敷いたものだ。これが肉体的にいちばんハードなDIYだった。一輪車に砂利を載せては敷き、載せては敷きを繰り返す作業。「何往復したことか…。一輪車の容量は意外と少ないことを経験で学びました(笑)」

完成後はバイクガレージ、DIYの拠点、物置とフル活用。作り付けの棚作り、防虫対策など、実際に使いはじめてわかる問題点を解決しながら機能性を向上させている。

 

スライドドアのひまわりイラストはSさんのガレージのシンボル

 

横から見たアプローチ。縁を見ると、砂利埋めの大変さが想像できる。砂利がガレージ内に入っていかないようにレンガを敷いた

 

床下に枯れ葉が入らないようにするため、網で覆った。中に入ると、湿気が発生しやすく、カビが生えやすくなるのだとか

 

長い材の出し入れをしやすくするために側面部にドアを設置

 

チェンソーの刃の目立てのための自作の台。2×材に埋め込んだ万力でバーを固定させて使う

 

小屋の窓のストッパーは枠の溝に収められる。閉めているときは窓のデザインの一部のように見せることができる

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2013年2月時のものです。

今年度は「Team LDH」3人が就任! 「大川家具」スペシャルアドバイザー&新プロジェクト「大川カグミライプロジェクト」発表

福岡県大川市は8月19日、大川市子育て支援総合施設 モッカランドで「2022年度大川家具スペシャルアドバイザー」就任式を行いました。

 

「大川家具スペシャルアドバイザー」は、大川家具のブランド強化を目的に、昨年度より設けられ、EXILE 黒木啓司さんが1年間活動を行いました。今年度は、EXILE MAKIDAIさん、福岡出身の劇団EXILE 佐藤寛太さん、THE RAMPAGE 藤原 樹さんの3人が、Team LDH「2022年度大川家具スペシャルアドバイザー」に就任。

 

就任式と同時に、大川家具が未来に向けて新たな挑戦を行う「大川カグミライプロジェクト」も発表されました。

 

同プロジェクトは、家具の生産高・日本一の大川市が、国産家具の代表産地として、地域や日本の未来を豊かにするための挑戦を行うプロジェクト。「こども達の未来を育む“チャイルド家具”」「地球環境の未来を育む“サステナブル家具”」「大川の街の未来を育む“パブリック家具”」の3つのテーマを軸に、様々な家具づくりを通じた挑戦を行います。2022年度大川家具スペシャルアドバイザーである、MAKIDAIさんは「チャイルド家具」、佐藤さんと藤原さんは「サステナブル家具」を担当します。

 

また、同日には大川市ふるさと納税特設WEBサイト「大川家具ふるさと納税店」の2022年度版も公開。同サイトでは、約4000点の大川家具(家具、オーダーメイド家具、木工・工芸品)のうち厳選した⼀部を紹介しているほか、特集記事(Team LDHの活動の様子など)も順次公開予定です。

ついに日本でもWindows 11がAndroidアプリに対応! Insiderプログラムで提供開始 

米マイクロソフトは18日(米現地時間)、日本国内向けのWindows 11 Insiderプログラムでも、Androidアプリが使える機能を提供することを発表しました。この機能は2021年後半に米国にてInsider向けに提供が始まり、今年2月には米国の一般ユーザー向けプレビュー版が公開。日本にも提供が予告されていましたが、ようやく実現したかっこうです。

↑Image:Microsoft

 

Windows 11上でのAndroidアプリの利用は、Google PlayストアではなくAmazonアプリストアを通じてとなります。すでにKindleやAudibleのほか、ロードモバイルやKhan Academy Kidsなどのアプリがダウンロードできます(地域により利用できるアプリは違う可能性あり)。

 

Androidアプリを使うためには、Windows Subsystem for Androidの要件を満たし、Windows 11 Version 22H2以降を搭載したPCが必要となります。

 

具体的にはプロセッサーはインテルのCore i3 第8世代以降ないしAMD Ryzen 3000以降、クアルコム製はSnapdragon 8c以上、RAMは8GB以上(推奨は16GB)、それにストレージはSSDが必須です。より詳しくは、こちらでご確認ください

 

この条件を満たした上で、Microsoftストアをバージョン22206.1401.6以降にアップデートして、最新版のAmazonアプリストアをインストールすると使えます。またトラブルがあった場合は、フィードバックを提出するよう呼びかけられています。

 

Windows 11でのAndroidアプリ動作は、GoogleもGoogle Playストアの対応予定を発表済みで、すでに香港・韓国・台湾でベータテストが行われていますM1やM2チップ搭載MacでもiPhoneやiPadアプリ(の一部)が動きますが、今後ますますPC上でモバイルアプリが使いやすくなりそうです。

Source:Microsoft

サイズ感などがわかった! Pixel 7/7 Proの詳細なハンズオン動画がはやくも登場

今秋の発売が予定されている米グーグルの次期スマートフォン「Pixel 7」シリーズについて、発売前にも関わらずそのプロトタイプのハンズオン動画が、YouTubeチャンネルのUnbox Therapyで公開されています。

↑Unbox Therapy/YouTubeより

 

Pixel 7シリーズは、現在販売されている「Pixel 6」シリーズとほぼ同一のデザインを採用。それでいて次期プロセッサー「Tensor 2」や背面カメラの強化が特徴です。

 

今回の動画に登場したのは、「オブシディアンカラー」と呼ばれるカラーリングのモデルです。ブートローダーの画面では、Pixel 7(コードネーム:Panther)には韓国サムスン製の8GB RAMと128GBのストレージが搭載されていることがわかります。また、動画の「モデル名:GVU6C」は「Sub-6(サブ6)」対応モデルのようです。

 

一方で動画のPixel 7 Pro(コードネーム:Cheetah)は「mmWave(ミリ波)」対応モデル(GE2AE)で、12GB RAMと256GBの内蔵ストレージを搭載しています。

 

本体サイズと重量は、Pixel 6の幅が74.92mm/重さが205g(それぞれ実測値)なのにたいし、Pixel 7は幅が73.20mm、重さが195g。Pixel 6 Pro幅が75.89mm/重さが208g(それぞれ実測値)なのにたいし、Pixel 7 Proの幅が76.68mm/重さが209gとなっています。10月の登場も噂されるPixel 7シリーズ、はやくその実物を見てみたいものです。

 

Source: Unbox Therapy/YouTube via 9to5Goolge

便利だからどうにか搭載したい? グーグルはPixelシリーズへの顔認証の追加を諦めてなさそう

米グーグルが自社スマートフォン「Pixel 6」シリーズと「Pixel 7」シリーズへの顔認証機能の搭載を検討していることを、海外テックメディアの9to5Googleが伝えています。

↑Pixelシリーズ

 

現在販売されている「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」には、顔認証機能が搭載されておらず、かわりに画面指紋認証機能が採用されています。一方で、両スマートフォンには発売前は顔認証機能が搭載される予定であったことは、以前にも報じられていました。

 

今回の報道によればグーグルはAndroid 13において、Pixel 6/7のディスプレイ指紋センサーと、フロントカメラによる顔認証機能を組み合わせることを検討しているそう。具体的には、顔認証機能で顔を部分的に認識できれば、指紋認証機能の条件を緩める、という仕組みになるようなのです。

 

このように指紋認証センサーと前面カメラを組み合わせれば、追加のハードウェアなしで顔認証機能を搭載できる可能性があります。さらには、フロントカメラの性能がPixel 6 Proにくらべて劣るPixel 6や、廉価な「Pixel 6a」でも、顔認証機能が利用できるようになるというのです。

 

また9to5Googleは、次期モデルのPixel 7シリーズでも顔認証機能の開発がすすめられていることを伝えています。手袋をはめているときや指が濡れているときにも利用できる顔認証機能の搭載、Pixelスマートフォンでもぜひ実現してほしいものです。

 

Source:  via 9to5Google

新たばこスティック「メビウス・オプション・レッド」は甘いアップルフレーバーの味わいが特徴!

JTは、高温加熱型の加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス(Ploom X)」において、カプセル搭載のたばこスティック「メビウス・オプション・レッド」を、2022年9月2日より順次、全国のコンビニエンスストアおよびたばこ販売店などにて発売。また、8月29日よりCLUB JTオンラインショップ、全国のPloom Shopにて先行発売します。

 

メビウス・オプション・レッドは、メンソールの爽快感と、鮮やかに拡がる甘いアップルフレーバーの味わいが特徴です。また、本銘柄の発売により、プルーム・エックスで愉しめるオプションシリーズは「メビウス・オプション・パープル」「メビウス・オプション・イエロー」「メビウス・オプション・マスカットグリーン」を含めて4銘柄となります。

 

天然メンソール 100%の爽快感と、フィルター内に搭載したカプセルを潰すことで拡がる華やかな香りは、多くのユーザーから支持を集めています。本製品が加わることで、より多彩なラインナップでフレーバーを愉しめます。

↑「メビウス・オプション・レッド」570円(税込)。20本入り

 

コンビニのハヤシライスはここまできた! ファミマの「特製ハヤシライス」のコクと酸味がハイクオリティ

洋食の中でも根強いファンの多いハヤシライス。最近ではコンビニでも美味しいハヤシライスが食べられるようになってきましたが、今回紹介するのは「特製」と銘打たれた期待の商品です。8月9日からファミリーマートで発売されている「特製ハヤシライス」(498円/税込)を、早速レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
さわやかな味わいが駆け抜ける… セブンの「日清 AFURI 柚子塩和えそば」で楽しむ柚子&魚介の香り

 

●「特製ハヤシライス」(ファミリーマート)

レシピによって赤みが強かったり茶色っぽかったりと、色味も大きく変わるのがハヤシライスの特徴。今回の「特製ハヤシライス」は、深みのありそうな黒っぽい見た目をしています。

 

2種類のワインを使用したコクが売りという同商品。レンジで温めてみると、ハヤシライスならではの酸味のきいた香りが漂ってきました。人参、マッシュルーム、玉ねぎとブロッコリーも入っているため、野菜のほのかな甘い香りも感じられます。

 

ソースをひと口食べてみると、まず印象に残るのがフレッシュな酸味。ソースに入ったトマトペーストがこの味わいを生み出しているようで、コクと酸味のバランスが絶妙です。

 

食欲をそそるすっぱさと奥行きのあるコクが合わさって、ご飯との相性も抜群。ハヤシライスらしく粘り気の強すぎないソースなので、お米の食感も損なわずに味わうことができました。

 

気になる具材もチェックしてみましょう。野菜の中でもひと際存在感を放っているのが、大ぶりにカットされた炒め玉ねぎです。玉ねぎ自体の甘さに加え、炒め調理によるほのかな苦さがちょうど良いアクセントに。人参、マッシュルーム、ブロッコリーは軽く芯が残る程度の茹で具合のため、はっきりと存在感のある食感が楽しめます。

 

またメインの具材である牛肉には、ソースの味に負けないうま味がぎっしり。肉自体の味がしっかりしているため、よりご飯のすすむ味に仕上がっていました。

 

ネット上でも「牛肉が美味しいんだよね」「コクがあって良い味出してます!」と、好評の声があがる同商品。本格的な洋食を味わいたい時には、ぜひ「特製ハヤシライス」を選んでみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
想像の倍はあさりが入ってる! ファミマに登場した「あさりの旨みが広がる ボンゴレスパゲティ」は芳醇な味わいが魅力

MetaザッカーバーグCEOのVR自撮り画像、素朴すぎて話題に。「2002年のゲームソフトみたい」との声も

元FacebookことMeta社のマーク・ザッカーバーグCEOのVRアバター画像が素朴すぎたことが話題となり、後にクオリティをアップした画像を公開することなりました。

↑Image:Meta

 

ことの始まりは、ザッカーバーグ氏がメタバースアプリ『Horizon World』をフランスとスペインで開始することを発表するFacebookの投稿に付けたスクリーンショットでした。そこでは虚ろな表情のVRアバターが、素朴すぎるエッフェル塔やサグラダ・ファミリアの前で自撮りしており、まるで10年以上も時代が遡ったかのようです。

 

この画像がツイッターなどに拡散して一人歩きし、メタバースの未来に何十億ドルも注ぎ込んだうえに社名までMetaに変えた本人のアバターが、なぜこんなに無表情で生気がないのかと話題をかっさらったしだいです。

 

これではメタバースではなく2012年の(Wii Uや3DSのネットワークサービス)Miiverseのようだなどと、たとえ話も時を遡っていき、2002年の任天堂ゲームキューブ用ソフトみたいだとの声も飛び出しました。

 

その声に応えて、Wii用の『World Baby』(空想上のゲーム)パッケージ画像を自作する人まで現れました。

 

ザッカーバーグ氏はこれらの批判に言及はしていませんが、前に投稿した写真が急いで撮ったため「かなり簡素」だったと言い、改めて表情もありライティングもされた自分のVRアバターや、リアルに描かれた古代遺跡のCGを投稿。そしてHorizonのVRグラフィックにつき「大きなアップデート」を計画していると述べています。

 

さらにザッカーバーグ氏は「Horizonのグラフィックはヘッドセット(自社のMeta Quest 2など)でももっと多くのことができますし、非常に速やかに改善しています」と付け加えています。懐かしすぎる作風のVRアバター画像が、将来性あるメタバースと真逆の方向だったと気づいたのかもしれません。

Source:Mark Zuckerberg(Instagram)
via:Engadget

「レオパードが冴える新感覚ストリートミックス」ショーパンスタイルで決める! ゴルフウエアに新提案

Withコロナ時代のいま、“3密”を避けるアクティビティとしてゴルフが人気だ。しかし、ゴルフに興味はあれど、様々な理由で始められない、あるいは長年遠ざかっている読者は多いはず。それらのハードルを取り除く!

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

攻めのレオパードが冴える新感覚ストリートミックス

↑ポロシャツ2万8600円、キャップ1万2100円、グローブ(ホワイトとセット)1万890円〈すべてオブシディアン〉 ショートパンツ2万900円〈F.C.レアルブリストル〉、シューズ1万5400円〈コンバース〉

 

シャカシャカとして着心地が良く、ストレッチ性も文句なしのレオパード柄ショートパンツが主役。シンプルで飽きのこないブラックポロは、左胸のロゴ刺繍を同色にしたことで、これ見よがしではないデザインセンスを光らせている。

 

[Point] 存在感のあるアニマル柄

「ミニマルシックで精悍なブラックポロと、パンチの効いたレオパード柄ショートパンツを組み合わせたストリートスタイル。プレーのテンションがグッと上がります」(栃木さん)

 

ファッションのプロが教えます!

スタイリスト

栃木雅広さん

様々なファッションメディアでスタイリングを手掛ける。早朝ゴルフをプレイしてから仕事へ向かうこともしばしば。

倉科カナ&福本莉子「悪に対する美学や哲学を持っている稀代の悪女は演じていて本当に楽しい役でした」舞台『お勢、断行』

江戸川乱歩が描いた魅惑的な悪女・お勢。彼女の圧倒的な存在感をそのままに、新たなオリジナルストーリーとして気鋭の作家・倉持 裕さんが戯曲化・舞台化した『お勢、断行』が衛星劇場にて早くも放送される。一時はコロナ禍で公演中止となりながらも、2年越しでお勢を演じたのは倉科カナさん。また、彼女が溺愛する少女・晶には福本莉子さん。公演を終えたばかりの2人に、今作への思いをたっぷりとうかがった。

【倉科カナさん&福本莉子さん撮り下ろし写真】

 

 

倉科カナ●くらしな・かな…1987年12月23日生まれ、熊本県出身。2009年に連続テレビ小説『ウェルかめ』で主演を務める。近年は舞台でも活躍し、主な作品は『CHIMERICAチャイメリカ』、こまつ座『雨』、『ガラスの動物園』など。また、最近のドラマでは『寂しい丘で狩りをする』(テレビ東京系)、『正直不動産』(NHK総合)、『刑事7人』(テレビ朝日系)など。Instagram公式HP

 

晶のすべてを求めるあまり、劇中で莉子ちゃんに抱きついちゃってました(倉科)

──今回の舞台を終え、改めてどのような作品だったと感じていますか?

 

倉科 キャストも物語も本当に素晴らしい作品でした! どのキャラクターもしっかりとフィーチャーされていましたし、何度かタイムリープをして同じ場面が繰り返されることがあるのですが、それによって物語を多角的に見せることも出来ていて。今まであまり見たことのない舞台になっていたのではないかと思います。

 

福本 江戸川乱歩の原作を題材にしていますので少しダークさがあるものの、倉持(裕)さんの演出によってユーモアが加わり、とても見やすい作品になっているなと感じました。それに、倉科さん演じるお勢さんのお着物など衣装も見応えがあって。放送だと、そうした細部も楽しんでいただけるのではないかと思います。

 

──お2人が演じたお勢と晶にはそれぞれどのような印象を持たれましたか?

 

倉科 お勢は“稀代の悪女”と呼ばれているほどの女性で、すごくクレバー。悪に対する美学や哲学も持っていますし、ただの悪人とは呼べない存在感がありますね。掘り下げれば掘り下げるほど魅力的な人物ですし。しかも、その一方で晶さんを溺愛したりと感情を顕にするところもあるので、“稀代の悪女”である一面とは別に、人間味のある女性として演じたいなと思っていました。

 

福本 晶はお勢さんとは対照的に、純粋無垢すぎるお嬢様ですね。今作は登場人物のほとんどが悪人なので(笑)、その中で晶は翻弄されてしまう。誰が味方で誰が悪なのか分からない状況になってしまうんです。でも、唯一、お勢さんのことだけは慕っていて。けど、そのお勢さんにも翻弄されるから、また悩んでしまう(苦笑)。そうしたどこまでも純粋な姿を大事にしました。

 

──では、お互いから見た、それぞれの役の魅力は?

 

倉科 莉子ちゃんが話してくれたように、晶さんはとても純粋ですね。でも、だからこその残酷さも感じます。お勢はどちらかというと汚れている身なので(笑)、晶さんのことが光のように見えることがあるんです。そうした、一見するとまるで正反対のような2人ですが、でも実は根本の部分で繋がっているようなところもあって。だからこそ、お互い引き寄せられたのかなと思います。

 

福本 お姉様として慕ってしまう気持ちはすごくよく分かります。……ただ、お勢さんってたまに難しいことを言うんですよ(笑)。

 

倉科 たまにじゃないよ。ほぼ難しいことばかり言ってる(笑)。

 

福本 ですよね! だから、一緒にお話をしていても晶はたまに置いてけぼりになっちゃうんです。しかも、お勢さんは賢いから、晶がちょっと疑問を口にしただけで、聞きたかった答えの先のさらにその先のことまで話してくれる。すると、逆に困惑しちゃって(笑)。だって、酷い時にはお勢さんってどんどんと一人でしゃべってるんです。晶としては、「えっ、ちょっと……お勢さん!?」という感じです(笑)。

 

倉科 ごめんね。そうなっちゃうよね(笑)。

 

福本 しかも、言ってる内容はよく分からないんですが、それでもきっとすっごく恐ろしいことを話してるに違いないというのは伝わってくるので、たまにお勢さんのことが本気で怖くなります(笑)。

 

倉科 (笑)。けど、私としては、お勢って本当に晶さんのことを大切に思っていると解釈して演じてるの。言い方を変えれば、“なんとしてでも、この子が欲しい”という感情すらある。だから、本番でも晶さんへの執着が日に日に増していってて。

 

福本 そうだったんですね。でも、そうした態度をあからさまにお芝居で見せることはされていませんよね? 2人だけのシーンでも晶の前ではお勢さんって淡々としている感じがしますし。それに、常に“あなたはどう思ってるの?”という感じで心の中を覗かれているような気持ちになるんです。ですから、そこまで晶に執着していたというのは意外でした。

 

倉科 淡々としていても、心の中では、“晶さんが望むもの、求めているものをすべて私が叶えてあげたい!”という気持ちでいっぱいで。その証拠に公演の途中ぐらいから私、やたらと晶さんをベタベタ触るようになったでしょ?(笑)

 

福本 あ、確かに!「悔しくってたまらないわ!」のセリフのところですよね?

 

倉科 そう! なんだったら、抱きついちゃってるし(笑)。

 

福本 今言われて思い出しました。“あれ? 今日は距離が近いな”“今日はハグされたぞ”って思ってましたもん(笑)。

 

──そうした役へのアプローチに関しては、演出の倉持さんとはどのようなお話をされたのでしょうか?

 

倉科 今回は自由にやらせていただきました。でも、すごく細かく見ていらして、芝居がおかしくなっていくと的確な言葉をくださるという感じでした。印象的だったのが、私が稽古場で焦っていた時期があったんです。周りは素晴らしい役者さんばかりですし、“稀代の悪女”と謳っているので佇まいもしっかりしないといけなくて。そうしているうちに、逆に立ち姿や動きに変なクセがついてしまったんですね。それを見た倉持さんから、「少し表現を抑えて」と言われてしまって(笑)。でも、そのひと言があったおかげで、一度ギアを目いっぱいまで上げて、引き算するように場面に合わせてどんどんと芝居を抑えていくという方法を取るようになりました。

 

福本 私は台本を一人で読んでいただけでは分からないことがたくさんあったんです。セリフにも本音と建前がたくさんあり、心の奥底では別の真意があったりして。それが見えづらかったので、倉持さんに相談したことがありました。そうしたら、「裏の言葉ばかり考えてしまうとどんどんと混乱していくから、シンプルに台本どおりにやってみては?」というアドバイスをいただいて。それからはすごくラクになりましたね。

 

倉科 確かにこの作品は本当に難しいんです。時間軸もバラバラですし。場面の時間が急に戻ったりすると、それに合わせて私たちもギアを……。

 

2人 (同時に)グッ!と。

 

倉科 そう!(笑) グッとギアを上げなきゃいけない。

 

福本 当然、お客さんにも時間が戻ったことをすぐに分からせないといけないですし、視覚的にだけでなく、見る側の気持ちまで一緒にその時間軸に引き戻さないといけないので本当に大変でした。

 

倉科 ただ、大変ではありましたけど、考える楽しさもありました。倉持さんは私たちが提示した演技をいつも肯定してくださって。決して否定することなく、一度受け止めてくれたうえで、プラスアルファの演出を付けてくださるので、やりがいがあるんです。ラストシーンもほぼ任せてくださいましたし。そうした演出だからこそ、キャスト全員が生き生きしているんだと思います。

 

福本 とはいえ、私はやっぱりプレッシャーがありました。特に幕開けがそうで。この舞台は私のセリフからスタートするから、最初の頃は本当に余裕がなかったんです。でも、実際にはその余裕のなさが、逆にいいテンポ感になっていたみたいなんですね。というのも、少し慣れてから、“ここで気持ちを溜めたほうがいいかな”といろいろ試していたら、倉持さんに「最初のシーン、もうちょっとテンポを上げていこう」とダメ出しをされて(笑)。私がトップバッターでゆったりしたテンポを作っちゃうと、そのあとの共演者のテンポも緩くなってしまうからって。“それ、もうちょっと早くに言ってほしかったなぁ”と思いつつ(笑)、もう一度作り直したら、わざわざ楽屋まで来て「すごくよかったよ!」と言ってくださって。普段は寡黙ですけど、細かい気配りのある、本当に優しい方だなと思いました。

 

福本莉子●ふくもと・りこ…2000年11月25日生まれ、大阪府出身。2016年、第8回「東宝シンデレラ」オーディションでグランプリを受賞。2018年、映画『のみとり侍』で役者デビューを果たす。2020年の主演映画『思い、思われ、ふり、ふられ』では大きな評価を得た。現在、ドラマ『赤いナースコール』(テレビ東京系)に出演中。TwitterInstagram公式HP

 

私、窮地に立たされるほうが結構燃えるタイプです(福本)

──また、この公演は当初2年前に上演を予定していましたが、コロナ禍によって延期となり、このたび待望の上演となりました。公演が決まった時はいかがでしたか?

 

倉科 当時は公演が中止になるなんて思ってもみなかったので、信じられない気持ちでした。本番初日直前での中止だったので、せめてゲネはやろうということになったのですが、共演者さんやスタッフさんたちの顔を見るのがつらかったですね。泣いちゃいそうでしたから。でも、すぐに倉持さんが「必ず再演しましょう!」と言ってくださって、それがこんなにも早く実現して。今回、初日が開いた時は、“お客さんの前でお芝居ができるってこんなに幸せなことなんだ!”と喜びでいっぱいでしたし、まだまだ暗いニュースが続く中、こうして2年越しに幕を開けられたことは、多少なりとも演劇界に光が指し始めたというメッセージにもなるんじゃないかと思いましたね。

 

福本 私はこの復活公演からの参加になるのですが、ほぼ2年前のキャストがそのまま出演されていらっしゃったので、稽古場で孤立しちゃうかなと思っていたんです。でも、皆さんすごく優しくて。私のことを事前にいろいろと調べて話しかけてきてくださる方もいて、おかげですぐに馴染むことができました。ただ、皆さんにとってはある意味で二度目になるので、稽古のスピードがびっくりするぐらい早くって。それが一番の不安要素でしたね。

 

倉科 そうだよね。私もあの早さには驚いたもん(笑)。

 

福本 倉持さんがどんどんと進めていくから、私としては“え〜……ちょっと待ってぇ”と思ってて(笑)。しかも、周りはすごすぎるキャストさんばかりですし、私にとってはこれが初めてのストレートプレイだったこともあって、常にトップギアの稽古に必死についていくだけでした。

 

倉科 今回から参加してくれたのは莉子ちゃんと堀井(新太)くんだけだったもんね。でも、普段は放置主義の倉持さんが2人には寄り添って、丁寧に指示を出されていたから、それを見てほかの共演者さんと「いいなぁ〜」って羨ましく思ってた(笑)。

 

福本 あの時は本当にありがたかったです。あの倉持さんの指導があったおかげでなんとか無事に舞台に立つことができましたから。

 

倉科 本来なら心が折れてもしょうがない状況だったもんね。本当にすごく頑張っているなって思ってた。

 

福本 私、窮地に立たされるほうが結構燃えるタイプみたいなんです(笑)。だから今回も“よし、やってやろう!”って思ってて。あの状況、わりと嫌いじゃなかったです(笑)。

 

──お2人は今作が初共演でしたが、一緒にお芝居をされてどのような印象を持たれましたか?

 

倉科 莉子ちゃんはこんなに可愛らしいんですけど、中身は結構ゴリッとしているんです(笑)。芯がしっかりしていて。でも、サッカーをされていたと聞いて腑に落ちました。それにすごく機転が利くし、堂々としているし、柔軟性もある。何よりも頼もしいんです! 私がいつもフワッとしているタイプなので、いつも莉子ちゃんに「倉科さん、こっちですよ!」って助けてもらっていて。実は裏でお勢を操ってたのは莉子ちゃんでした(笑)。

 

福本 いやいや(苦笑)。倉科さんは所作の一つひとつがとてもきれいなんです。また、お勢さんは長ゼリフが多く、しかも古典的な言葉遣いなんですが、それをいろんな世代のお客様に伝えるために本番に入ってからもずっと試行錯誤されていて。そうした姿を拝見して、“かっこいいなぁ、プロフェッショナルだなぁ“って、いつも思っていました。

 

倉科 お芝居が定まっていないという意味では、ダメなのかもしれないけどね(苦笑)。

 

福本 いえ、どうすればよりよくなるかを毎日考えていらして。その姿勢が本当に素敵だなって感じていました。

 

倉科 でもそうした挑戦は、舞台上に莉子ちゃんが晶さんとしているからできたことなの。私が何をしても全部受け取ってくれるから。だからいつも本番で舞台に出る前は、“私はひとりじゃない。莉子ちゃんがいるから大丈夫!”って念じていて。毎公演、そうやって心の中でも助けてもらってた。

 

福本 本当ですか! 嬉しいです。私なんかでよければいつでも救います!(笑)

 

倉科 こちらこそありがとね!

 

──では最後に、放送に向けて楽しみにされていることを教えてください。

 

倉科 今回はどのシーンもすごく気になります!

 

福本 私もです。だって、本番中も2人して舞台裏でずっとモニターを見てましたもんね(笑)。

 

倉科 そのモニター越しでも、全部のシーンが本当に美しくて。だからこそ、今回の放送ではどういうふうに編集されているのか、私も楽しみなんです。

 

福本 セットや装置も含め、本番の舞台をご覧になられた方々からよく「立体的に見えた」という感想をいただいたので、はたして映像だとどう映っているのか、私もワクワクしながら放送を待ちたいと思います。

 

 

『お勢、断行』

CS衛星劇場 2022年8月28日(日)後 6・00よりテレビ初放送!

(STAFF&CAST)
原案:江戸川乱歩
作・演出:倉持 裕
音楽:斎藤ネコ
出演:倉科カナ、福本莉子、江口のりこ、池谷のぶえ、堀井新太、粕谷吉洋、千葉雅子、大空ゆうひ、正名僕蔵、梶原 善

(STORY)
時は大正末期、女流作家のお勢は資産家である松成千代吉の屋敷に身を寄せていた。屋敷には千代吉の娘・晶や住み込みの女中・真澄、そして小姑の初子からの圧力に苦しむ後妻の園がいた。ある日、園は代議士の六田とともに松成家の財産をすべて奪い去ろうと計画を立てる。が、思わぬところで殺人事件が起き、やがて計画は予想外の惨劇を生み出していく──。本編終了後に、倉持 裕、倉科カナ、福本莉子、大空ゆうひによるスペシャルインタビューも放送。

 

撮影/宮田浩史 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/北原 果(KiKi inc.)(倉科)、冨永朋子(アルール)(福本) スタイリスト/道端亜未(倉科)、武久真理江(福本)

野性爆弾くっきー!のシグネチャーモデル完成!? くっきー!デザインのBoot-Legエフェクターがやばい

バンド「ジェニーハイ」などでも活動し、音楽方面でも注目を浴びている野性爆弾のくっきー!さん。自身のYouTubeチャンネル「くっきー!の同じ表情のない空」ではオリジナルのエフェクターが完成して話題になりました。

出典:くっきー!の同じ表情のない空

 

●かっこよすぎる音色に思わず爆笑!?

今年4月にアップされた動画で、エフェクターメーカーの「Boot-Leg」とコラボレーションしたくっきー!さん。いくつか試奏した中からお気に入りのエフェクター2つにオリジナルのデザインを施すことになりました。ちなみに「エフェクター」とはギターやベースなどの楽器に接続し、音に様々なエフェクト(効果)をプラスする機材のことです。

出典:くっきー!の同じ表情のない空

 

8月13日に公開された動画では、ついにエフェクターが手元に到着。本人も「シグネチャーモデル作っていただく。これは凄いことやから」と大興奮のなか、早速ひとつめのエフェクターを開封します。

 

「鬼が体をひねってしまうくらい良い音」という意味で「ONI-HINERI」と名付けたエフェクターは、「Gain Helper」という機種がベースになったもの。同機種は「ブースター」と呼ばれる、ギターの音を前に押し出すためのエフェクターです。

出典:くっきー!の同じ表情のない空

 

もうひとつが、「Jaw Breaker」というモデルをベースにした「ONI-UNARI」。同モデルはメーカーの担当者いわく「めっちゃ歪みます」とのことで、試奏時にはくっきー!さんも「ああかっこいい!」と大興奮でした。

出典:くっきー!の同じ表情のない空

 

完成したエフェクターをメーカー担当者が実際に弾いてみると、あまりの音の良さにくっきー!さんも大爆笑。4月の動画で“ソロの際に音色を変えずに音量だけを上げたい”と話していたくっきー!さんに、担当者がオススメのセッティングを教える一幕もありました。

 

「音もデザインも最高」「シンプルなセットなのにこんなにいい音出るのか!」と視聴者からも好評だった今回の動画。実は過去にくっきー!さんは自身が持つエフェクターを紹介する動画もアップしています。その動画では、今回のような歪み系やブースター系のほかにも「リバーブ」「コーラス」といった「空間系」と呼ばれるエフェクターも紹介されていました。

 

ジェニーハイではベース担当ですが、YouTubeチャンネルやテレビ番組などで度々見事なギタープレイを披露しているくっきー!さん。彼のプレイに近づきたいというギタリストは、ぜひ今回の動画を参考にしてはいかがでしょうか?

乃木坂46 筒井あやめが初センター!4期生楽曲「ジャンピングジョーカーフラッシュ」MV公開

乃木坂46の4期生楽曲「ジャンピングジョーカーフラッシュ」ミュージックビデオが、同グループの公式YouTubeチャンネルにて公開された。

同楽曲は、8月31日(水)に発売される乃木坂46の30thシングル『好きというのはロックだぜ!』の初回仕様限定(CD+Blu-ray)盤Type-Bに収録されている。そのMVが、発売に先駆けて公開された。

 

7月上旬、千葉県にて撮影されたという本MV。とある学校に存在する「何でもかんでも綺麗にする・洗う部」に、間違って入部してしまう新入生の筒井あやめと部活動メンバーの様子が描かれたMVとなっている。

 

屋外でのダンスシーンで泡だらけ、そしてプールでの撮影も泡だらけ、さらに噴水前では水浸しと1日中、泡と水にまみれての撮影だったが、泡は石鹸で作られていたので、撮影現場ではずっと石鹸のいい匂いがしていたそうだ。

 

また計8回行なった噴水前での撮影では、撮影現場にメンバーと撮影スタッフ以外が入れなかったため、メイク直しなどはほぼせず、水浸しのまま撮影を行なったというエピソードも。

 

映像ディレクターとして数多くのMVを手掛け、乃木坂46では「月の大きさ」「錆びたコンパス」「もしも心が透明なら」のMVを手掛けた大久保拓朗が監督として指揮を執り、そして初のセンターを務める筒井あやめにも注目のMV作品となった。

 

動画

乃木坂46「ジャンピングジョーカーフラッシュ」MV

リリース情報

30th Single『好きというのはロックだぜ!』

2022年8月31日(水)発売

 

WEB

公式サイト:https://www.nogizaka46.com/

公式Twitter:https://twitter.com/nogizaka46

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCUzpZpX2wRYOk3J8QTFGxDg

高島礼子、大島麻衣、伊藤さおりが“上限500円”縛りの乗り継ぎ旅に挑戦「試行錯誤が本当に楽しかった」

BSテレ東の新たな旅番組『ワンコインで行こう!500円乗り継ぎの旅』が、8月23日(火)後6時54分から放送される。

『ワンコインで行こう!500円乗り継ぎの旅』左から)大島麻衣、高島礼子、伊藤さおり©BSテレ東

 

今回は、伊豆半島を巡る1泊2日の旅。しかし食事はもちろん、公共交通機関の運賃も一度に使えるのは500円まで。旅人たちは1人当たり500円×20枚(1万円)を持ち、スタートの城ヶ崎海岸から4つのワンコインスポットを巡り、ゴールの元箱根港を目指す。

 

ワンコインスポットに到着すると、500円玉が追加でゲットできるボーナスチャンスも。さらにワンコインを使って、超豪華旅館か激安500円のキャンプ場に宿泊するかを決定する。

 

そんなワンコイン旅にチャレンジするのは、演技で見せるクールな印象とは裏腹に、『水バラBINGO対決旅』(テレビ東京系)で天然な一面ものぞかせている高島礼子。また、元AKB48の大島麻衣、北陽・伊藤さおりも集結し、ワンコインでおなかいっぱいになるグルメ情報や超お得な観光スポットを紹介していく。

 

高島礼子 コメント

ただ普通に旅をするだけではなく、一緒に旅した皆さんと時間と労力を使いながら、500円でどれだけ満喫できるか試行錯誤したことが本当に楽しかったです。500円の縛りがあると、時間をロスしてしまうことがありましたが、それ故にその土地の方々との触れ合いも生まれましたし、普段通り過ぎて見逃すところを、たまには降りて歩いてみるのもいいものでした。

 

プロデューサー・高橋伸幸(テレビ東京制作)コメント

まず、今回のトリオは終始前向きで観ていて清々しい3人です。目的地に行くには基本的に500円以上の運賃がかかるので、旅を通して何度もバスや鉄道を途中下車する羽目になります。それでも、高島さんを中心にその状況を前向きにとらえ、より旅を楽しめる策を練り続けるところがこの番組の魅力です。

 

さらに500円以内で堪能できるご当地グルメにも注目です。観ている方々が旅に出た際にはぜひ立ち寄ってほしいスポットが満載です!

 

番組情報

『ワンコインで行こう!500円乗り継ぎの旅』

BSテレ東(BS⑦ch)/BSテレ東4K(4K⑦ch)

2022年8月23日(火)午後6時54分~8時49分

 

出演:高島礼子、大島麻衣、伊藤さおり(北陽)

ナレーション:村田秀亮(とろサーモン)

プロデューサー:高橋伸幸

製作:BSテレ東 テレビ東京制作

 

公式HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/onecoin/

宇宙争奪戦勃発か!? ロマンとマネーが結びつく宇宙ビジネス最前線~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。今やさまざまな国や地域が密接に関わり合い、ひとたびコロナのような伝染病が流行るとあっという間に地球規模で危機が生じてしまいます。どこかで封じ込めようとしてもなかなか難しいもの。

 

こうなると、これまでSF小説の話でしたが、宇宙への脱出も少しだけ現実味を帯びてきます。昨年、前澤友作さんが日本人の民間人として初めて国際宇宙ステーションに滞在しました。今後宇宙への旅行が当たり前になれば、地球の危機に「しばらく宇宙で遊んでいようか」なんて選択肢も出てくるかもしれません。

“サラリーマン宇宙旅行者”が語る宇宙ビジネス

さて、今回紹介する新書はよくわかる宇宙ビジネス 日本初サラリーマン宇宙旅行者からの提言』(稲波紀明・著/星海社新書)。著者の稲波 紀明さんは、船井総合研究所シニアプロフェッショナル兼宇宙ビジネスコンサルタント。日本IBM在職中の2005年にヴァージン・ギャラクティック社の宇宙旅行に申し込み、宇宙旅行者100人に選ばれたのち、宇宙旅行や宇宙ビジネスに深く関わり、メディアにも登場して発信を続けています。

計算が立ち始めた宇宙ビジネス

第1章「宇宙の魅力と可能性を感じ続けた17年」では、宇宙旅行者を希望したきっかけと具体的な訓練の内容が語られます。

 

ヴァージン・ギャラクティック社の宇宙旅行の日本人枠は1人だけ。宇宙に憧れ、大学時代に宇宙物理学を選考していた稲波さんは、ダメもとでエントリーしてみたのだそう。そして抽選の結果、惜しくも2位の補欠……と思いきや当選者がキャンセルし、繰り上がり当選に! といっても旅行代金は約20万ドル(当時のレートで2200万円)。思い切って払った稲波さんのもとにヴァージン・グループの会長リチャード・ブランソンさんから届いたのは、カリブ海の島にある自宅への招待状だったとか。

 

「すごくおもしろい人で、一緒にいると人を驚かせよう、楽しませようとする」と稲波さん。リチャード・ブランソンさんの仕事ぶりはその後のビジネスのヒントにもなったといいます。実際にはまだ稲波さんの宇宙旅行は実現していませんが、ヴァージン社が2021年に宇宙旅行事業を本格始動させたため、夢へまた一歩近づいています。

 

第2章以降は、稲波さんが宇宙開発の歴史と、最新のプロジェクトや宇宙ビジネスを紹介していくという構成。私の宇宙開発のイメージは昔のままで止まっていました。それを更新してくれたのは第4章「世界の宇宙開発の変化(ニュースペース)」。宇宙開発というとアメリカのような大国が主導するイメージがありましたが、今や中東やアフリカといった新興国や民間のベンチャー企業も盛んに手掛けるようになっているとか。

 

たとえばアラブ首長国連邦は2009年に種子島宇宙センターから人工衛星を打ち上げて宇宙開発を本格的に始動させ、2020年に初の火星探査機を火星周回軌道に投入するまでになっています。アフリカではエジプト、アルジェリア、ナイジェリアなども中国とパートナーシップを結んで人工衛星を打ち上げています。

 

日本も近年、人工衛星等の打ち上げ及び人工衛星の管理に関する法律「宇宙二法」が成立するなど、ビジネス環境が整備されつつあるそうです。本書で取り上げられている日本のベンチャービジネスも興味をそそるものばかり。依頼者が指定する場所に衛星から人工流れ星を作る企業「ALE」、気球による体にやさしい宇宙旅行を目指す「SPACE WALKER」、専用の人工衛星で人やペットの宇宙散骨を行う「SPACE NTK」……。

 

ビジネスという現実的な観点と壮大な宇宙のロマンが結びついた一冊。宇宙旅行を控えるコンサルタントという独自の立ち位置から、わかりやすい言葉で最新の宇宙ビジネスが語られ、各国や起業家が宇宙という空間をどう捉えているのかが見えてきます。

 

使い道も所有者もまだはっきりとは決まっていない広大なフロンティア。その争奪戦が本格化することは間違いないでしょう。

 

【書籍紹介】

よくわかる宇宙ビジネス 日本初サラリーマン宇宙旅行者からの提言

著:稲波紀明
発行:星海社

2021年は宇宙旅行元年ともいうべき変化の年でした。民間人も宇宙旅行に行ける、人工衛星を打ち上げられる、そんな時代の到来とともに宇宙にまつわるビジネス市場は日本国内だけでなく世界中で一気に拡大の機運が高まっています。地球上にあるモノ・サービスを宇宙に持っていく、それだけで新しいビジネスチャンスが生まれるーこのまたとない好機に、さまざまな分野から宇宙の可能性を広げてくれるプレイヤーの参加を増やしたい。そんな思いから、少しでもわかりやすく、身近に感じられる宇宙ビジネスの入門的ガイドを1冊にまとめました。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

30周年にお値段合わせました! ドイツのあこがれ系ブランド「ミーレ」からビルトイン食洗機の新モデル

ドイツのプレミアム家電ブランドMiele(ミーレ)の日本法人、ミーレ・ジャパンは、2022年9月1日(木)からミーレ・ジャパン設立30周年記念モデルのビルトイン食器洗い機(幅45cm)「G 5434 SCiステンレス(クリーンスチール)」を台数限定で発売します。実売価格は30万円(税込)。

↑G 5434 SCiステンレス(クリーンスチール)。サイズ:W448×D570×H805~870mm、洗浄容量:9⼈分/7⼈分(51 点)

 

カトラリートレイを備えた省エネモデル

本製品は、FlexLine バスケットデザインを採用。カトラリーを効率的に収容できるカトラリートレイを備えるほか、上段バスケットにはカップをのせることができるFlexCare カップラック、下段バスケットにはお鍋や大きなお皿が置けるMutliComfort ゾーンを搭載。様々な食器類をストレスなく配置することができるとのこと。

↑FlexLine バスケットデザイン (Comfort 45cm)

 

EcoPowerテクノロジーによる省エネ性能も特徴。考え尽くされた給水システムの設計によって水とエネルギーを節約し、自動45-65℃プログラムではわずか6Lという消費水量を実現したといいます。

↑EcoPowerテクノロジーのイメージ

 

また、独衛生ウイルス学研究所による衛生試験にて純正洗剤「UltraTabs」と「インテンシブ」プログラムによる洗浄で、ウイルス(コロナウイルス、インフルエンザウイルス、ノンエンベロープウイルス等)の99.9%が除去されることが実証されたとのこと。

 

アジア仕様バスケットを備えたベーシックモデルの一般販売もスタート

このほか、販売チャネル限定モデルとして発売中のビルトイン食器洗い機(幅60cm)「G 5214 C SCi ステンレス(クリーンスチール)」(実売価格35万2000円)が、好評につき9月1日に通常モデルとして販売を開始。こちらはお椀型の食器が入れやすいアジア仕様バスケットや、プログラムが終了すると、自動的に食器洗い機のドアが開く「AutoOpen 乾燥」を備えるのが特徴です。

暑さも雨もしのげる!屋根つきウッドデッキの作り方を図解で解説(5)屋根張り~壁つけ編

ウッドデッキを作るなら、あるいは既にデッキをお持ちなら屋根をつけて、雨天でも使える空間にしてみてはいかがだろうか。

さらに、ちょっとした壁をつければ、適度な開放感とプライベート感を両立する半野外空間が生まれる。

内でもなく、外でもない、風が通り抜ける居心地のいい場所。きっとそれは、ライフスタイルを変えてしまうほどに、効果的なスペースとなるだろう。

そして、そんな魅力的な空間は、十分、DIYで作ることができる。

方法はいろいろあるが、ここでは創刊以来14年にわたってノウハウを蓄積してきた本誌が、もっとも現実的と考える手順を、モデルケース図を使って詳しく紹介していこう。

*step1~2・根太の仮設置編はコチラ!

*step3~4・基礎と束柱の設置編はコチラ!

*step5~6・床板~桁の設置編はコチラ!

*step7~8・垂木と桁の続き~桟と幕板の設置編はコチラ!

 

 

<記事内ギャラリー>

 

Step9 屋根を張る

骨組みの上に屋根を張っていく。屋根材はいろいろあるが、ここでは中空ポリカを使用する。

アクリル板や標準タイプのポリカーボネート板など、平板状の屋根材なら、同様の手順で施工すればいい。

なお、波板状の屋根材を使用する場合は、骨組みに横桟を追加する必要がある(後述参照)。

 

屋根上の作業は合板に乗って行なう
合板などを敷き、その上に乗って作業すれば中空ポリカを傷めない

 

下列と上列が重なる部分をコーキングする
下列の中空ポリカに、桟に沿ってコーキングを施してから、上列を重ねる。下列と上列の重ね幅は200mmほどが目安

 

中空ポリカの継ぎ目をコーキングして上にアルミ板を張る

 

さらに防水に念を入れたい場合は、雨押さえを使う手もアリ

雨漏り対策を万全にしておきたいという場合には、雨押さえを追加してみては。雨押さえは、本来、戸袋や土台の上に雨が回り込むのを防ぐ資材だが、今回のケースでは家の壁と屋根材の接点のカバーとして、効果を発揮する。

 

やっぱり定番は捨てがたい!?
波板を屋根材に選ぶなら…

自作屋根や簡易的な屋根で使われる屋根材といえば、もっともポピュラーなのが波板。なんといっても安価なのが魅力だ。材質は塩ビ、ポリカーボネート、トタン、ガルバリウムなど、いろいろ選べる。

前述で触れたように、波板を屋根材に選ぶなら、骨組みに横桟を追加する必要がある。波板がたわむのを抑えるため、横方向にこまめにクギを打たなければならないからだ。

また、波板の場合は、形状的に、平板よりも壁との接点をコーキングするのが難しい。接点の上に2×4材などをかぶせ、その材と壁との接点をコーキングするなどして雨漏り対策をしよう。前述で紹介した雨押さえをつけるのも有効だ。

Step1 垂木の上に横桟を接合する

Step2 波板を張る

 

波板ミニカタログ

ひとくちに波板といってもいろんな種類があり、見た目も性能もさまざまだ。

 

Step10 壁をつける

最後に、あらかじめ立てておいた壁用の支柱と屋根の支柱に1×4材などを張り、簡易な壁とすれば、適度なプライベート感を得られるし、空間を演出するための素材としても使える。

さらに、壁をつけることで構造物全体の強度が上がるというのも重要な点だ。

高い位置まですき間なく板材を張っていけば、まさに壁のようになるし、低めにしたり、板と板の間にすき間を空けたりすれば、壁というよりもフェンスと呼ぶほうがふさわしくなる。そのあたりは、周囲の環境も踏まえてプライベート感と開放感のバランスを考慮したり、デザイン的な好みを反映させたりして決めるといいだろう。

壁をつけ終わったら、いよいよ完成。これからこの空間をどのようにアレンジするかは、オーナーのセンス次第だ。

壁アレンジ術ウォッチング

「さて、完成した半野外空間をどのようにアレンジしようか。とりあえずテーブルとチェアを持ち出して、照明を吊るして…」と、アイデアはいろいろ広がるに違いないが、そこで忘れちゃいけないのが壁。ぜひ壁を上手に活用して、居心地バツグンの空間を作ろう。というわけで、壁のアレンジ例を少しだけご紹介。

 

  • とにかく飾る
植物もオブジェも照明もプレートも、とにかくお気に入りのアイテムを飾りまくって、眺めているだけでうれしくなるような壁にする。板のすき間を少しあけ、そこにフックを引っ掛けているのがポイント

 

  • 棚をつける
柱を切り欠いて板を収め、棚を作る。プランターや小物を並べたり、ミニテーブル代わりに使ったり。もちろん切り欠きが難しければ、棚受けを使ってもいいし、ビスを斜め打ちして固定してもいい。同様の方法で、ベンチを作ることもできるだろう

 

  • キッチンをつける
壁を背板代わりにして、側板、前板、天板をつければ、作りつけの箱ができあがる。これだけでも収納や作業台として使えるが、さらに給排水の配管をして、天板に蛇口とシンクをつければ、キッチンの完成だ。ここまでやれば、もう無敵!?

 

*掲載データは2011年2月時のものです。

イラスト◎丸山孝広

水切りしたあとそのまま保存できる「ザル」!? 食器洗浄機対応でお手入れも楽々

低価格でインテリアからファッション用品まで幅広いアイテムを展開している3COINS(スリーコインズ)。利便性を高めたキッチングッズも多く扱っており、「ザル付き保存容器」は水切り機能がついた保存容器です。公式通販サイト上でも「野菜を洗ったらすぐ冷蔵庫に入れられて助かる!」「別でザルを用意しなくていいから洗い物が減って楽」と大絶賛。果たして実際の使い心地はどれほどのものか、チェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パッと目を引く縦型クリアスタンドポーチ! 実用的&オシャレさも兼ねた優れモノを発見

 

●1個で水切り&保存どちらにも使える「ザル付き保存容器」(3COINS)

料理をする時に欠かせないザルですが、キッチン棚にしまうと場所をとるのが難点…。もっとキッチンをスッキリ片づけられないかなと悩んでいた時、3COINSで見つけたのが「ザル付き保存容器」(330円/税込)でした。

 

ポリプロピレン製容器の内側に、ザルが入っている同商品。野菜などを水切りしたら、ザルから移し替えることなく容器に戻して保存することができます。容器の大きさは約16(直径)×8.2cm(高さ)とコンパクトで、冷蔵庫に入れる時や不使用時も邪魔になりません。

 

フタについている空気穴を開くと、容器のまま電子レンジで温め可能。料理に余計な時間をかけたくない人にもぴったりのアイテムです。さらに食器洗浄機にも対応しているため、洗い物の手間も省けますよ。

 

さっそく保存容器を開けてみたところ、見た目が小さいわりに中は広々。サラダ用の野菜などは1~2人分くらいなら余裕で入るサイズ感でした。水切り部分が底面にしかないため一気に水気は切れないものの、保管しながら水切りができるので不便には感じません。また、レンチンした時に出る水気をそのまま切れるのはかなり便利です。

 

保存容器としてもフタがしっかりしまり、安定感抜群。多少傾けても中身はでてこず、安心して食材を保存できます。容器の見た目自体もおしゃれで、食器代わりにしてサラダなどを出すのに使うのもオススメですね。

 

商品を購入した人からも、「冷蔵庫に入れやすい小ささで重宝してる」「豆腐の水切り用に使ってます」と好評の声が続出。保存と水切りどちらにも使える「ザル付き保存容器」を料理に活用してみてはいかが?

 

【関連記事】
こんな形が欲しかった! 持ち歩きに便利なペタンコ形状の「スリムボトル」

「リゾートテイストなこだわりセットアップ」ショーパンスタイルで決める! ゴルフウエアに新提案

Withコロナ時代のいま、“3密”を避けるアクティビティとしてゴルフが人気だ。しかし、ゴルフに興味はあれど、様々な理由で始められない、あるいは長年遠ざかっている読者は多いはず。それらのハードルを取り除く!

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

リゾートテイストなこだわりセットアップ

↑シャツ1万5400円、ショートパンツ1万5400円、キャップ4950円〈すべてトラヴィスマシュー〉、グローブ3850円、シューズ1万8700円〈クウェーター バイ トラヴィスマシュー〉

 

左胸にポケットが付いた旬のオープンカラーシャツは、1枚でもセットアップでも使い勝手良好。シャツとショートパンツの全体に配されたリーフ柄のプリントがクールだ。ゆったりとしたシルエットに加え、サラッとドライな素材で気持ち良くプレイできる。

 

[Point] 艶感のある同柄使い

「ダークトーンのリーフ柄シャツとショートパンツを合わせた、こなれ感のあるセットアップスタイル。キャップとシューズは白にすることで重すぎないイメージにしました」(栃木さん)

 

ファッションのプロが教えます!

スタイリスト

栃木雅広さん

様々なファッションメディアでスタイリングを手掛ける。早朝ゴルフをプレイしてから仕事へ向かうこともしばしば。

ドコモからahamoへの乗り換えは本当におトク?手続き前のポイントや手順を解説

ドコモからahamoへの乗り換えは本当におトク?手続き前のポイントや手順を解説

「ドコモのスマホ料金が高いため、新たに登場したahamoに乗り換えたい」

「ドコモからahamoに乗り換えるメリットや注意点は何?」

と考えているかもしれません。

ahamo(アハモ)は、ドコモが2021年3月に発表した新料金プランのことを指します。

ahamoの概要は、以下のとおりです。

月額料金(税込)とデータ容量 2,970円(20GB)
4,950円(100GB)
通信量超過後の通信速度 1Mbps
通話料金 5分かけ放題標準搭載(超過後は30秒ごとに22円)
申し込み・サポート オンライン(ドコモショップでのサポートは有料3,300円)
ナビ博士
ナビ博士
料金プランが2種類しかないので、シンプルでわかりやすいのが特徴じゃ

2022年6月9日から、ahamoで大盛りプランの提供が開始され、最大100GB利用できるようになりました。

まず、ドコモからahamoへ乗り換えるメリットと注意点をお伝えします。

この記事では、ahamoに乗り換えを検討されている方に向けて、手順やメリット・注意点について解説していきます。

ahamoと相性が良ければ、おトクな料金で快適な通信環境を利用できます。

ahamoに興味がある人はぜひ参考にしてください。

ゲット君
ゲット君
手順を知っていれば、ahamoへの乗り換えは簡単だよ!
ドコモメイン回線で安定&セット割で料金が安い!ahamo
GetNavi

月額料金2,970円~
契約の縛りなし!

  • ドコモメイン回線で安定!
  • 今すぐ乗り換え可能!
  • 100GBの大容量オプションあり!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

※2022年10月時点の情報です。

ドコモからahamoへ乗り換える手順6ステップ

それでは早速、ドコモからahamoへ乗り換える手順を6ステップで紹介していきます。

インターネット完結で簡単に乗り換えできるので、ぜひ参考にしてください。

ステップ1.事前に申し込み準備をする

まずは、ahamoへ登録するための事前準備を済ませましょう。主にすべき事前準備は以下のとおりです。

【申込みに必要なもの】

  • dアカウント
  • dポイントクラブ入会
  • オンライン発行dポイントカード番号
  • クレジットカード払いまたは口座振替へ支払い変更
  • 事前に申し込み・廃止などが必要なサービスの手続き

 

ahamoはドコモが提供する料金プランですが、一部のサービスが利用できません。

もし対象外のサービスの利用が適用されていると、エラーとなって手続きが進められないため、設定を見直す必要があります。

事前の申し込みや廃止が必要なサービスはこちらです。

【事前の申し込みや廃止が必要なサービス】

  • シェアパック:解約・代表者変更
  • データ専用プラン:音声対応プランに変更
  • 請求書送付先住所:「契約者住所と同じ」設定への変更
  • eリビング:「eリビング」への申し込み手続き
  • 料金明細サービス:「Webでのご利用」へ変更手続き
  • イマドコサーチ:解約手続き
  • ワンナンバーサービス:解約手続き
  • 契約者年齢:未成年の場合は成人の家族へ名義変更
  • 利用者情報登録:ahamo乗り換え前に登録

 

スムーズに申し込み手続きを進めるためにも、必ず準備を済ませておきましょう。

ステップ2.ahamoの公式サイトを開く

準備ができたら、実際にahamoの公式サイトを開いて申し込み手続きを進めましょう。

ahamoの公式サイト

ドコモからahamoへ乗り換える際は、MNPの手続きおよび端末のSIMロック(契約した携帯会社以外の回線が使えなくなる機能)解除といった作業が一切必要ありません。そして、dアカウントの作成により、本人確認書類の提出も不要ですので、簡単に手続きが可能です。

なお、ahamoの契約は基本的にオンライン上での手続きとなるため、自分で行いましょう。店舗でサポートを受ける場合は、1回3,300円の有償サポートを受けることになります。

ステップ3.画面にある申し込みをクリックする

公式サイトを開いたら、トップページにある「申し込みをクリック」します。

ahamoのトップページ

すると、ahamoの「契約形態の選択」ページに飛ぶので、各選択項目の手続きを進めます。

ステップ4.docomoを契約中の方から「料金プラン変更 + 機種変更」か「料金プラン変更のみ」を選択する

ドコモを契約中の方であれば「料金プランの変更+機種変更」か「料金プランの変更のみ」から選択をしてください。

すると、下部の「次へ」のボタンが青色に変わるので、次のページへ進みましょう。

ahamo契約画面

ナビ博士
ナビ博士
なお、契約手続きを進めるためには、ドコモ回線で進めることが必要じゃ

ahamoの選択画面

ゲット君
ゲット君
Wi-Fiや他社の回線からは申し込みができない点は注意が必要だね

ステップ5.dアカウントでログインして指示通りに申し込み手続きを進める

次のページでは、dアカウントへの登録有無を尋ねられます。

この記事を読んでいる方は、事前準備の段階でdアカウントを作成済みかと思いますので、そのままdアカウントのIDとパスワードを入力してプランの手続きに進んでください。

具体的な手続き内容は以下のとおりです。

【具体的な手続き手順】

  • ahamo対応機種の確認
  • お手続きに関する注意・確認事項の確認
  • 現在契約中の内容確認
  • 乗り換えプランでahamoの選択
  • 希望するオプションの追加
  • メールアドレスの入力
  • 同意が必要な注意事項の確認
  • お支払見込み/解約時の費用(概算)を確認
  • この内容で手続きを完了するをクリック

 

事前準備さえできていればスムーズに行えますので、手続きを済ませましょう。

ステップ6.プランの乗り換え完了

申し込み手続きが完了したら、ahamoへの乗り換えは完了です。

乗り換えが完了したら、初期設定を行う必要があります。設定期限は申し込み完了日の翌日から15日以内となっているため、早めに設定を行いましょう。

ナビ博士
ナビ博士
実際にやってみると複雑な手順はないので、簡単じゃぞ!

ドコモからahamoに乗り換えができない時の原因

上記の乗り換え手続きを進める中で、うまくいかないケースがあります。もしエラーが生じた場合、表示されるエラーコードによって様々な原因が考えられます。

エラーコードごとの主な原因は、以下のとおりです。

30826・45077 一括請求やファミリー割引などグループにおける代表回線の契約がある場合のエラーコード。
代表回線の変更またはサービス廃止の手続きを行う。
404 推奨環境でない可能性がある場合のエラーコード。
推奨環境の場合、端末の再起動やdアカウントの再ログイン、キャッシュ/cookieの削除を試す。
E-010 dアカウントへのドコモ携帯電話番号の登録をする。
DR-GC08-B229-200-S102000C クレジットカードのパスワードを間違えた場合に表示されるエラーコード。
入力したパスワードを再度確認する。
DR-GC08-B229-200-S102000W 3Dセキュアの登録をしていないカードの場合に表示されるエラーコード。
3Dセキュアの登録を完了させる。

また、システム上の障害発生時にも同様に、エラー画面が表示される可能性があります。

ほとんどの場合、いずれかに該当するためエラーコードを確認したうえで、最適な対応を取れば解決します。

ゲット君
ゲット君
慌てずに落ち着いて対応しよう

ドコモからahamoへ乗り換える7つのメリット

次に、ドコモからahamoへ乗り換えるメリットを7つ紹介していきます。

それぞれのメリットについて、きちんと理解しておきましょう。

メリット1.ドコモからahamoの乗り換えは今すぐに可能

ahamoの契約手続きはインターネットによるWeb完結なので、今すぐに乗り換え手続きができます。

そして、プラン乗り換え適用日は、申し込み日当日。例えば9月1日に手続きを完了すれば1日から適用されます。

また、データ料金や通信量は、プラン変更されても再計算されません。それぞれのプランで使用した分は各プランの内容に基づいて決定されます。

ゲット君
ゲット君
すぐに乗り換え手続きが完了するから便利だね!

メリット2.プランの利用料金がとても安い

ahamoの料金プランは非常に安いです。実際にドコモの人気プランと料金を比較してみましょう。

プラン 通信容量 月額料金(税込)
5Gギガライト 1~7GB 3,465円~6,765円
5Gギガホプレミア 無制限 7,315円
ahamo 20GB 2,970円
ahamo大盛り 100GB 4,950円

ドコモの「5Gギガライト」「5Gギガホプレミア」と比較してみると、料金が安いことがわかります。

特に、5Gギガライトとahamoでは通信量に2倍ほどの差がありながら、料金は半分以下です。

現時点でドコモには、ahamo以外にこれほどお得に利用できるプランはありません。快適な通信環境を維持しながら、料金を大幅に抑えられるメリットは非常に大きいでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
月に100GB以上使わない限りは、ahamoの方がおトクじゃぞ!

もし、月に100GB以上もインターネットを使う場合は、データ通信が無制限の5Gギガホプラチナの方が便利です。

メリット3.契約期間の縛りがない

ahamoには、2年契約などの縛りはありません。よって、使い始めてからいつでも違約金0円で解約ができます。

ただし、いつでも解約できるからと言って、1週間や1か月などの短期間での解約はおすすめしません。というのも、早期解約はahamoにとっての迷惑行為であり、ブラックリストに掲載される恐れがあるからです。

正確な期間は不明ですが、契約してから最低でも半年から1年間程度は利用するとよいでしょう。

ゲット君
ゲット君
ブラックリストに乗ると新規契約ができない場合があると言われているよ

メリット4.ドコモのスマートフォンが引き継ぎで利用可能

ahamoはドコモの料金プランなので、同キャリアからの乗り換えでスマートフォンの引き継ぎが可能です。その際、SIMロック解除の手続きは必要ありません。

プラン選択時に機種変更も選択可能ですが、プランだけ変更したいという場合でも可能です。

とはいえ、全ての機種が対応しているわけではないため、ahamoの対象機種であるかどうかは事前に公式サイトで確認しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
今のスマートフォンをそのまま利用できるので、便利じゃ!

メリット5.月100GBまで利用可能なオプションもあり

ahamoは元々月20GBの通信用量が上限でしたが、2022年6月9日からahamo大盛りオプションの提供がスタートしました。

20GBプラン(税込) 2,970円
80GB大盛りオプション(税込) 1,980円
5分通話かけ放題 0円
月額料金(税込) 4,950円

ahamo大盛りオプションとは、月80GBの通信量を追加できるサービスのこと。 最大月100GBまで利用可能となります。

月額は4,950円となりますが、100GB利用できると考えたらとてもお得でしょう。

ゲット君
ゲット君
1GBあたりが49.5円と考えると安いよ

メリット6.dポイントクラブのランクを引き継げる

さらに、dポイントクラブのランクを引き継いで利用ができます。

ahamoに乗り換えても、ランクがリセットされてしまうことはないので安心してくださいね!

メリット7.dカードボーナスパケットで毎月のデータ容量が増加

そして最後に、ahamoの支払い方法にdカードを設定すれば、毎月のデータ容量を増量させられます。

dカードには大きくdカードとdカードGOLDの2種類があり、利用するカードによって増量されるデータ量は異なります。

dカード 通常分+1GB/月
dカードGOLD 通常分+5GB/月

dカードGOLDなら5GBが追加されるため、非常にお得なパックとなっています。

ドコモからahamoへ乗り換える際の注意点6つ

これまでahamoの魅力についてお伝えしてきましたが、6つの注意すべきポイントがあります。

それぞれ解説していきます。

注意点1.dアカウントの発行が必須

ahamoへの乗り換えは、dアカウントの発行が必須です。

オンラインでの申し込みとなるため、本人確認の観点からdアカウントがないと手続きができません。

ですから、申し込む前の準備に若干の手間がかかります。

【申し込む前の準備】

  • dアカウント
  • dポイントクラブ入会
  • オンライン発行dポイントカード番号

 

上記の3点が必ず求められるため、事前に用意しておきましょう。

注意点2.事前の申込・変更・廃止が必要なサービスがある

先ほどもお伝えした通り、ahamoでは事前の申し込みや変更・廃止手続きが必要なサービスがあります。

【事前変更が必要になる主なサービス】

  • シェアパック
  • データ専用プラン
  • 請求書送付先住所
  • eリビング
  • 料金明細サービス
  • イマドコサーチ
  • ワンナンバーサービス
  • 契約者年齢
  • 利用者情報登録

 

なお、ドコモ光とのセット割は適応外となってしまいます。

ケースによっては料金が上がってしまう可能性があるため「ドコモ光セット割り」を利用中の人は注意しなければいけません。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモの会員ページで自分がどのサービスを利用しているか確認しておくと手続きがしやすいぞ

注意点3.ahamoはオンライン受付専用のプラン

ahamoは、申し込みからお問い合わせまで全てオンライン受付専用のプランです。

料金を抑えられるのは、店舗を置いていないことが大きいのでしょう。何か問題が生じた場合は、オンラインで相談してください。

ゲット君
ゲット君
チャットでのサポートはあるので、困ったときは利用してみよう

注意点4.契約できるのは18歳以上の個人のみ

現在は、ahamoを契約できるのが18歳以上の個人のみです。

未成年と法人は、契約できないため注意しましょう。

注意点5.利用できるキャリア決済が一部のみ

ahamoでは一部のキャリア決済しか利用できません。

キャリア決済は、アプリ内課金や商品の支払いなどの幅広い用途で利用できるため、愛用している方も多いでしょう。

しかし、ahamoでは以下のキャリア決済以外は利用できません。

【利用可能なキャリア決済】

  • d払い(街)
  • d払い(ネット)
  • ドコモ払い
  • コンテンツ決済サービス(Google Play)
  • コンテンツ決済サービス(iTunes)

 

ナビ博士
ナビ博士
上記以外のキャリア決済をよく使っていた人は、別の支払い方法への切り替えが必要じゃ

注意点6.留守番電話サービスが利用不可

ahamoでは、留守番電話サービスをはじめ、キャッチホンや転送でんわサービスといったサービスは全て利用できません。

乗り換え前に、ドコモで各サービスを契約していた場合は、自動解約となります。

よって、特に別途手続きが必要になることはありませんが、利用できない点はきちんとおさえておきましょう。

ドコモからahamoへ乗り換えた後のデータ移行は2パターン

ドコモからahamoへの乗り換えが完了後、データ移行を行う必要があります。主な方法は以下の2パターンです。

1.自分でデータ移行をする

まず、自分でデータ移行するパターンです。

iPhoneの場合は、iOS 12以上のバージョンならクイックスタートに対応しているため、すぐにデータ移行が行えます。

また、AndroidにおいてもGoogleドライブを活用すれば、データ移行が可能です。

ahamoは店舗がないため、基本的に自分でデータ移行をする必要がある点をおさえておきましょう。

2.ドコモショップ店頭でデータ移行してもらう

ahamo専用の店頭はありませんが、ドコモショップで「初期設定サポート」としてデータ移行をしてもらえます。

金額は3,300円と有料ですが、自分でデータ移行が難しい場合は検討してみましょう。

なお、ahamoのデータ移行を店頭で行う場合は事前予約が必要となるので、まず最寄りのドコモショップに確認を取りましょう。

ドコモからahamoへの乗り換えがおすすめな人

ここまでドコモからahamoへの乗り換えについてお伝えしてきましたが、どんな人におすすめできるのでしょうか?

主に、以下の4つに当てはまる人におすすめです。

それぞれ詳しくみていきましょう。

店舗のサポートがいらない人

まず、店舗のサポートが必要ない人です。

ahamoは店舗がないため店頭での対応はできません。なので、店舗スタッフの対応がないとスマートフォンが利用できない場合はあまりおすすめできません。

インターネット上での申し込み手続きやサポートに慣れている方なら快適に利用できるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
インターネット上で手続きが完了出来る方にはオススメじゃぞ

月額料金を安くしたい人

先ほどもお伝えしたように、ahamoに乗り換えると月額の利用料金を大幅に抑えられます。

プラン 通信容量 月額料金(税込)
5Gギガライト 1~7GB 3,465円~6,765円
5Gギガホプレミア 無制限 7,315円
ahamo 20GB 2,970円
ahamo大盛り 100GB 4,950円

月額2,970円のahamoに対し、5Gギガライトは3,465円~6,765円。実に約2倍以上の差が出ます。

このような利用料金の大幅カットを望んでいる方は、とてもおすすめです。

格安SIMよりも速い通信速度が良い人

ahamoは、料金を安く抑えながらもドコモの快適な通信速度を利用できます。そのため、格安SIMのように混雑時に回線が遅延しづらいです。

それでは実際に、ahamoと格安SIMの通信速度を比較してみていきましょう。

ahamo 平均Ping値:48.69ms
平均ダウンロード速度:126.05Mbps
平均アップロード速度:14.11Mbps
mineo 平均Ping値:73.31ms
平均ダウンロード速度:40.32Mbps
平均アップロード速度:8.98Mbps
UQモバイル 平均Ping値:47.8ms
平均ダウンロード速度:54.8Mbps
平均アップロード速度:10.65Mbps
Y!mobile 平均Ping値:38.48ms
平均ダウンロード速度:63.28Mbps
平均アップロード速度:16.14Mbps
OCNモバイルONE 平均Ping値:55.32ms
平均ダウンロード速度:73.76Mbps
平均アップロード速度:11.54Mbps

参照:みんなのネット回線速度

※Ping値とは、レスポンスや応答速度でネット回線の品質を表す数値のこと。

特にテレワークやネットサーフィンをよく利用される方なら、快適な通信環境が欠かせません。格安SIMと比較してみると分かる通り、ahamoはとても良い選択肢となるはずです。

ゲット君
ゲット君
料金は安くても通信速度が速い方が良いという人にはピッタリだね

通話が多い人

ahamoは通話が多い人にもおすすめです。

ドコモでは通常30秒ごとに22円の通話料が発生しますが、ahamoなら最初の5分は通話料無料です。

ゲット君
ゲット君
特に、短時間で通話回数が多い人におすすめだよ。

ドコモからahamoへの乗り換える際のよくある質問

では最後に、ドコモからahamoへの乗り換えについてよくある質問を紹介します。

それぞれの疑問について、一つずつ解説していきます。

ドコモからahamoへの乗り換えはいつから適用される?

申込み当日から変更となります。

また、データ通信量は再計算されないため、それまでにかかった分は前プランでの支払いです。

詳しくは「メリット1.ドコモからahamoの乗り換えは今すぐに可能」から確認いただけます。

ドコモからahamoへ乗り換えると違約金や手数料はかかる?

違約金や登録事務手数料は一切かかりません。

安心して乗り換えを検討しましょう。

なお、違約金に関する内容は、「契約期間の縛りがない」で解説していますので再度ご確認ください。

ドコモからahamoに複数回線まとめて乗り換えできる?

ahamoでは、複数回線まとめての乗り換えはできません。

一回の申し込みで変更できるのは1回線のみ。また、1つのdアカウントで申込みできるのも1回線のみですので注意しましょう。

ドコモからahamoへ乗り換えてもマイメニューは継続される?

ahamoに乗り換えると、自動的に退会(マイメニュー解除)となり、新たなマイメニュー登録や継続課金、都度課金はできません。

なお、料金プラン変更前に、各コンテンツの会員情報のデータ引継ぎおよび決済方法を「spモード コンテンツ決済」以外へ変更すると、料金プラン変更後も各コンテンツの利用が可能な場合があるため、ぜひお試しください。

まとめ

ahamoは、ドコモの快適回線を料金を下げつつ利用できるお得な新プランです。

最大100GBの通信量が利用可能でありながら、通常キャリアの月額料金よりも数千円安くなるので、毎月の料金を抑えたい方には、とても相性が良いです。

お伝えしてきたようにメリットがたくさんあります。

ドコモからahamoへ乗り換える際の注意点も覚えておきましょう。

ドコモからahamoへ乗り換える際の注意点

料金プランはシンプルで使いやすいので、ぜひahamoへの乗り換えをしてみてはいかがでしょうか。

次のような人は、ドコモからahamoへの乗り換えがおすすめです。

ahamoはドコモを使っている人なら、インターネットで簡単に乗り換えが可能です。

ドコモメイン回線で安定&セット割で料金が安い!ahamo
GetNavi

月額料金2,970円~
契約の縛りなし!

  • ドコモメイン回線で安定!
  • 今すぐ乗り換え可能!
  • 100GBの大容量オプションあり!

一度ahamoに乗り換えれば、毎月のスマートフォンの料金を節約できます。

ナビ博士
ナビ博士
料金も安くて、通信速度も速いのが魅力じゃぞ!
ゲット君
ゲット君
毎月何もせずにスマートフォンの料金を節約ができるから便利だね!

ぜひahamoでおトクに快適にスマートフォンを使ってみましょう。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

岡田結実が『最果てから、徒歩5分』でゴールデン帯ドラマ初主演 共演に栁俊太郎、竹財輝之助、内山理名

岡田結実が10月1日(土)からスタートする『最果てから、徒歩5分』(BSテレ東 毎週土曜 午後9時~9時54分)でゴールデンタイムのドラマ初主演を務めることが分かった。

 

『最果てから、徒歩5分』出演する岡田結実©糸井のぞ/新潮社・「最果てから、徒歩5分」製作委員会 2022

 

これまで、向井理主演『婚活探偵』、栗山千明主演『サイレント・ヴォイス 行動心理捜査官・楯岡絵麻』、水川あさみ主演『ナイルパーチの女子会』など、地上波とは一線を画すさまざまなジャンルのドラマを放送してきたBSテレ東の「土曜ドラマ9」枠。2022年10月期は、糸井のぞの同名漫画を原作とした『最果てから、徒歩5分』に決定した。

 

「生きること」も「死ぬこと」もできず、自殺の名所『志手の岬』から徒歩5分にあるオーベルジュ・ギルダを訪れた主人公・幸田もも。店主の夕雨子の言葉を受け、店員の息吹やシェフの膳と共に、住み込みで働くことになる。最果ての地のオーベルジュだけに、訪れる客はそれぞれに事情を抱えている。「不倫報道でバッシングされている女優」「定年退職した日に離婚を突き付けられた男」――彼らは滞在を通して“生きること”に気がつき、再生していく。その様子を目の当たりにし、すももの心境にも変化が生まれる。しかし彼女は、夕雨子の秘密を知る…。

 

主人公・幸田すももを演じるのは岡田結実。本作がゴールデンタイムの連続ドラマ初主演となる。自身の役どころについて岡田は「私が演じさせていただくすももちゃんは、まだまだ青い部分もあって、だからこそ人のために動くことができるとても素直で正直な女の子だなと思いました。演じる前から、すももちゃんを救って救われる未来が見えていてとても楽しみです」とコメントした。

 

さらに“オーベルジュ・ギルダ”の従業員・是枝息吹役には栁俊太郎、“オーベルジュ・ギルダ”のシェフ・大森膳役には竹財輝之助。そして、この物語の舞台“オーベルジュ・ギルダ”の店主・白石夕雨子役には内山理名が決定した。

 

岡田結実 コメント

◆ドラマ『最果てから、徒歩5分』のオファーを受けた時のお気持ちをお聞かせください。

まずはじめに、「最果てから、徒歩5分」という作品に携われることが純粋にとてもうれしいです。

 

◆台本を読んだ感想、役を演じるに当たっての意気込みをお聞かせください。

原作と台本を拝読させていただき、あらためて、この作品に携わることができるんだ、という喜びが深まりました。

 

私自身、最近、ニュースや出来事で生と死を考えることが多く、自分が生きたいとか死にたいとかそういう訳ではないのですが、日常で考える中で、生きろ生きろ、と言われれば言われるほど生きづらいなと思うようになってきていて、そう考えてるときにこの作品に出会い、そっと自分の背中に手を置いて、生きることも死ぬことも委ねてくれる、こんなに心地いい作品があるのかと思うと胸が温かくなりました。

 

私が演じさせていただくすももちゃんは、まだまだ青い部分もあって、だからこそ人のために動くことができるとても素直で正直な女の子だなと思いました。

 

演じる前から、すももちゃんを救って救われる未来が見えていてとても楽しみです。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いいたします。

皆様の未来にそっと手を置いて、明日だけでも生きてみたいな、と思えるよう努めます!

 

栁俊太郎 コメント

◆ドラマ『最果てから、徒歩5分』のオファーを受けた時のお気持ちをお聞かせください。

このお話を頂いた時、この作品は生きる事と死ぬ事、そして人との出逢いにフォーカスを当てた作品でありながら、わりと軽快なリズムの会話だったり個性的なキャラクターたちが登場したり、登場人物それぞれの人生がある一つのオーベルジュでの出逢いによっていろいろな形に変わっていくさまがとても不思議な世界観で描かれている面白い作品だなと感じました。

 

◆台本を読んだ感想、役を演じるに当たっての意気込みをお聞かせください。

自分が演じる息吹はそのオーベルジュ・ギルダで働く従業員で、元ホストという過去を持つ人物です。

 

後々明かされてはいきますが彼にもいろいろな過去があり、ただそれをあまり感じさせない軽いノリの人物です。

 

自分がこの息吹という人物を過去も考えて演じたらどういうキャラクターになるのか、とても楽しみにしています。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いいたします。

このドラマを見ている視聴者の皆様はそれぞれの見方や感じ方をすると思います。

 

皆様それぞれいろいろな過去を抱えて生きてきて、またこれからの人生を考えていく。

 

その中でこのドラマが皆様にどう伝わってどう生きてくるのか。僕自身とても興味があります。

 

まだ撮影はこれからですが、息吹という人物を自分が演じた時にどういう姿となり、皆様にどう映るのか、楽しみにしていただければと思います。

 

竹財輝之助 コメント

◆ドラマ『最果てから、徒歩5分』のオファーを受けた時のお気持ちをお聞かせください。

お話を頂いてすぐ原作も読ませていただきましたが、全体的に温かい作品だなぁと思ったのと同時に、ヒヤッとする、それこそ崖の縁に立たされているような感覚もあって、素晴らしい本だなぁと。

 

余計にプレッシャーを感じています。

 

◆台本を読んだ感想、役を演じるに当たっての意気込みをお聞かせください。

フレンチを主体としているだろうシェフの役なので、フレンチを勉強中です。

 

登場人物全てが何か重たいものを抱えて生きていると感じたので、そこを意識しつつ飄々とした人物を生きられればと思っております。何よりもオーベルジュの心地よい空気感が大事だと思っているので、皆さんと一緒に楽しく作り上げたいなと思っています。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いいたします。

この作品をどう受け取るかは観てくださる皆さん次第ですが、少なくとも温かいものをお届けしたいと思っています。皆様にとって温かいひと時となるよう、オーベルジュ・ギルダ一同、皆様のご来店をお待ち申し上げております!

 

内山理名 コメント

◆ドラマ『最果てから、徒歩5分』のオファーを受けた時のお気持ちをお聞かせください。

このドラマのお話を頂いてから、まず原作である漫画を読ませていただきました。人間の中にある様々な人生の荒波などが描かれており、とても引き込まれるストーリーです。

 

その中で出会った「白石夕雨子」の完璧に見える人間の不完全な姿が、心の中の深い部分に刺さりました。夕雨子を演じることで、自身を大切にすることや赦(ゆる)す心など、何か役に立てるメッセージを送ることができたらいいですね。

 

◆台本を読んだ感想、役を演じるに当たっての意気込みをお聞かせください。

「死」に一番近い場所で「生きる」ことを考えるという今回のドラマ。舞台となるオーベルジュは、美味しい食事と私も大好きなコーヒーにすてきなお花にも囲まれるという想像しただけでもすてきなところ。画面から香りがしてくるような、こんなオーベルジュへ行ってみたいなぁと思うような空間を作っていきたいです。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いいたします。

私自身久しぶりの連続ドラマ撮影にもなりますので、今から少し緊張もしつつ体力をつけています。最後までキャスト・スタッフの皆様と一丸となって撮影に臨みたいと思います。

 

糸井のぞ(原作者)コメント

この作品は私にとって初めて1話完結型で描いたお話で、そういったドラマを意識して描いていましたし、連載当時は担当編集さんとドラマ化したらいいねーと話していたんですが、まさか本当に実現するとは思ってもみませんでした。

 

映像として漫画とは違った形で彼らがどんな物語を作っていくのか、ドラマ好きとしても今からとても楽しみです。

 

番組情報

土曜ドラマ9『最果てから、徒歩5分』<4K制作>

BSテレ東(BS⑦ch)/BSテレ東4K(4K⑦ch)

2022年10月1日(土)スタート

毎週土曜 午後9時00分~9時54分

 

配信:ひかりTV独占配信 ※TVer、GYAO!、ネットもテレ東にて見逃し配信あり

 

原作:糸井のぞ『最果てから、徒歩5分』(新潮社バンチコミックス刊)

出演:岡田結実、栁俊太郎、竹財輝之助/内山理名 ほか

監督:大内隆弘、小路紘史、祖山聡

脚本:川﨑いづみ

プロデューサー:岡部紳二、祖山聡、難波裕介

制作:BSテレ東/PROTX

製作著作:「最果てから、徒歩5分」製作委員会 2022

 

公式HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/saihatekara/

公式Twitter:@saihate_BS7ch

公式Instagram:@saihatekara_bs7ch

泉里香出演『高嶺のハナさん』続編決定!小越勇輝、香音、猪塚健太も続投【コメントあり】

泉里香が主演を務めるドラマ『高嶺のハナさん2』(BSテレ東/BSテレ東4K)が、10月1日(土)よりスタートすることが決定した。

『高嶺のハナさん2』上段)泉里香 下段左から)香音、小越勇輝、猪塚健太©「高嶺のハナさん 2」製作委員会 2022

 

前作は2021年4月クールにBSテレ東・テレビ大阪「真夜中ドラマ」枠で放送。本作でドラマ初主演を果たした泉の全力のコメディ演技が注目を集め、BSテレ東の番組で史上初、第1話の見逃し配信が1週間で100万回再生を突破した。

 

原作はムラタコウジの同名人気コミック「高嶺のハナさん」(日本文芸社「週刊漫画ゴラク」連載)。続編では、会社では高嶺の花として一目置かれているバリキャリOL・高嶺華(ハナ)が、前作の小学5年生の恋愛レベルからようやく一つ進級し、年下のダメ社員・弱木強と超ピュアなお付き合いを始めるものの、まさかの破局…。インスタフォロワー数133万人超えの泉が、“バリキャリOL×恋する小学生のような乙女”という二つの顔を、さらにギャップ満載で愛らしく演じる。

 

また、レギュラーキャストの続投も決定。ハナ(泉)とひそかに両思いの企画部イチのポンコツダメ社員・弱木強役はミュージカル「テニスの王子様 2nd シーズン」、ドラマ『駐在刑事Season3』など、話題作に多数出演する小越勇輝。一途に弱木への思いを寄せる社内のアイドル・天井苺役は『non-no』専属モデルとして同世代から絶大な支持を集め、ドラマ『何かおかしい』など女優としても活躍中の香音。ハナに思いを寄せる社内イチのプレイボーイ・チャラ田こと更田元気役を『ポルノグラファー』シリーズや、ドラマ『ANIMALS-アニマルズ-』への出演で話題の猪塚健太が演じる。

 

さらに恋の多角関係に参戦する新たな二人が登場。ハナの憧れであり、ひそかにハナに思いを寄せる上司・不動凪役、弱木の同期で人間関係をかき乱す関西弁全開女子・淀屋橋うめ役は、近日発表予定。

 

泉里香 コメント

◆第2弾放送決定の話を聞いたときはいかがでしたか。

前回の現場で続編ができたらいいねとみんなで話していたので驚きました。

 

私自身にとっても携わった作品の続編が作られるのは初めてだったので、うれしいです。

 

◆約1年半ぶりに演じる“高嶺華”となりますが、演じるに当たり第1弾から何か心境の変化はございますか。

特に変化はないですが、華らしさを失わずにさらにパワーアップした姿をお見せできるように頑張ります。

 

◆今作ではおなじみの弱木、苺、更田というキャラクターに加え、うめ、不動といった新しいキャラクターも加わり、恋模様もさらに動き出します。その点についてはいかがでしょうか。

新メンバーもかなり個性が強めで、物語に関わってきます。

 

ここが今作の面白くなっているポイントですのでぜひ注目してください。

 

◆視聴者へのメッセージ

皆さんのお陰で“高嶺華”をもう一度演じさせていただける事になりました。弱木との恋模様に進展はあるのか!?ご期待ください!

 

小越勇輝 コメント

ドラマ『高嶺のハナさん2』制作決定ということで、とてもとてもうれしく幸せです。

 

これも前作があり、関係してだくさった皆様、ご視聴してくださった皆様、たくさんの方の力があってこそ今回につながりました。

 

再びあのハナさんワールドに入り込みながら、弱木強として、ピュアに真っすぐ負けじと物語を突き進んでいきます。

 

ストーリーも進みながら新たな仲間も増え、よりパワーアップし、色濃く展開していく高嶺のハナさん2。

 

笑って泣けて応援したくなって、一緒にウズウズしていただけたらうれしいです。

 

まだ前作を見られてない方も、今回からでももちろんお楽しみいただけます!

 

ドラマ 高嶺のハナさん、前作もそして今作も!放送を心待ちにしていただけたら幸いです。

 

香音 コメント

パート2制作の話を聞いた時は、また愛しの苺ちゃんになれることにうれしい気持ちがあふれました!!

 

最高なキャストの皆様と監督・スタッフさんと共に、この作品を作り上げられることをすごくうれしく思っています!

 

パート2は私自身の実年齢も苺ちゃんに近づき、より成長を遂げパワーアップした苺ちゃんをお届けできるよう頑張ります!!

 

猪塚健太 コメント

高嶺のハナさん2!本当にうれしいです!2をやりますと聞いた時はそれはそれはうれしかったです。

 

しかし、前回失恋&盗作疑惑で終わっていったチャラ田は果たしてそのまま会社に残っていられているのでしょうか。

 

このコメントをしているということは何とか大丈夫だったということですね!

 

皆様の応援と反響のお陰で続編が決定した高嶺のハナさん2。

 

世界観はそのまま、さらにパワーアップした形でお届けできそうです。ワクワクしながら撮影しております。

 

皆様期待しつつ、楽しみにしつつ、変わらぬ応援よろしくお願いいたします!

 

キャスト、スタッフ一同、トップギアです!!!

 

原作者・ムラタコウジ コメント

ドラマ第1弾では役者の皆さんがもう完璧にキャラクターを表現してくださっていて(たくさん顔芸もしていただいて)毎回笑ったりしんみりしたりドキッとしたりとても楽しく拝見させていただきました!

 

もうなんなら漫画を描きながら役者さんたちの顔を思い浮かべてニヤついてたくらい全員いとおしいので、第2弾でもまたみんなのカワイイ姿が見れると思うと楽しみで仕方ないです!

 

今回、ドラマを観るためだけに4Kテレビを購入し完全無敵の体制を整えたので、正座して放送日まで待っています!

 

瀧川治水プロデューサー(BSテレ東)コメント

このドラマの第1弾がクランクインしたのが昨年の春。主役の泉里香さんが声を枯らしながら部下の弱木を激しく叱りつける場面があったかと思うと、家に帰ると小学生のようにかわいくなるキャラ。このギャップある高嶺華というキャラクターを、泉里香さんは見事に生き生きと作ってくれたのです。今回そのおかしさと健気さはもっと爆発していきます。多角関係の中、人を好きになることの尊さと大変さを、今度も大笑いしながら、楽しんでいただきたいと思います。

 

番組情報

真夜中ドラマ『高嶺のハナさん2』<4K 制作ドラマ>

BSテレ東(BS⑦ch)/BSテレ東4K(4K⑦ch)全国無料放送

2022年10月1日(土)スタート

BSテレ東 毎週土曜 深夜0時~0時30分

テレビ大阪 毎週土曜 深夜1時~1時30分

 

配信:NTTドコモ「ひかり TV」で1週間先行

※広告付無料動画配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer、GYAO!)では、テレビ大阪での放送直後より配信

 

原作:「高嶺のハナさん」ムラタコウジ(日本文芸社「週刊漫画ゴラク」連載)

主演:泉里香

出演:小越勇輝、香音、猪塚健太 ほか

監督:内藤瑛亮、高杉考宏、塚田芽来

脚本:岡庭ななみ、宮本勇人、渋谷英史

プロデューサー:瀧川治水(BSテレ東)、清家優輝(ファインエンターテイメント)

コンテンツプロデューサー:清水俊雄(BSテレ東)、久保田渉(BSテレ東)、渡辺瑞希(BSテレ東)

制作:BSテレ東/ファインエンターテイメント

製作著作:「高嶺のハナさん2」製作委員会 2022

 

公式HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/takanenohana2/

公式Twitter:@BS7ch_hanasan

公式Instagram:@bs7ch_hanasan

公式アメーバブログ:https://ameblo.jp/bs7ch-hanasan/

のどかな東京郊外を走る「JR五日市線」の10の秘密

おもしろローカル線の旅92〜〜JR東日本・五日市線(東京都)〜〜

 

東京の郊外を走るJR五日市線(いつかいちせん)。わずか11.1kmと短い路線ながら、路線の歴史、車窓の変化、廃線巡り、レジャーなど多彩な楽しみ方ができる路線だ。そんな路線に潜む10の秘密に迫ってみた。

 

*取材は2020(令和2)1月、12月、2022(令和4)年7月24日に行いました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
始まりは砂利鉄道だった!今や活況路線「南武線」10の意外すぎる歴史と謎に迫る

【五日市線の秘密①】五日市鉄道という会社が開業させた路線

五日市線の概要をまずは見ておこう。

路線と距離 JR東日本・五日市線:拝島駅(はいじまえき)〜武蔵五日市駅間11.1km
全線直流電化単線
開業 1925(大正14)年4月21日、五日市鉄道が拝島仮停車場〜五日市駅(現・武蔵五日市駅)間10.62kmが開業、同年5月15日に青梅電気鉄道・拝島駅へ路線を延伸、6月1日に五日市駅を武蔵五日市駅と改称、9月20日、武蔵五日市駅〜武蔵岩井駅間が延伸開業
駅数 7駅(起終点駅を含む)

 

今から97年前に五日市鉄道という鉄道会社により開業した五日市線は、終点の武蔵岩井駅の最寄りに石灰石の採掘場とセメント工場があり、貨物輸送を念頭に路線が敷かれた。開業してわずか1か月半で五日市駅を武蔵五日市駅と改称しているが、これは山陽本線にすでに五日市駅(広島県広島市)があり、同じ駅名の重複を避けたからである。

 

拝島駅〜武蔵五日市駅間の開業で始まった五日市鉄道の歴史だが、1930(昭和5)年7月13日には立川駅まで延伸開業している(詳細後述)。下記は昭和10年前後の五日市鉄道の路線図だが、当時は立川駅〜武蔵岩井駅間の路線だったことが分かる。

↑昭和10年前後に発行された五日市鉄道の路線図。秋川渓谷の景勝地を紹介するパンフとしてつくられたもの。筆者所蔵:禁無断転載

 

五日市鉄道が立川駅まで延伸した当時、東京郊外の鉄道は、私鉄の路線が多かった。立川駅を走る路線の中では、中央本線こそ官営だったが、青梅線は青梅電気鉄道、南武線は南武鉄道の路線だった。五日市鉄道を含めこれらの路線は旅客営業も行っていたが、採掘される石灰石やセメント、砂利などの貨物輸送が非常に多い路線でもあった。

 

日中戦争、太平洋戦争と戦禍が続く中、国は軍需産業の強化に乗り出す。セメント需要も高まっていき、輸送を行う路線の国営化が徐々に進められていった。五日市鉄道を巡る状況も慌ただしく変化していく。まず、1940(昭和15)年10月3日、南武鉄道と合併する。さらに1943(昭和18)年9月には南武鉄道、青梅電気鉄道、奥多摩電気鉄道との合併の仮調印が進められた。さらに1944(昭和19)年4月1日には、買収、国有化されて五日市線となった。

 

これらはほぼ国の指導で進められた。当時の国有化は半ば強制であり、支払いも戦時国債で行われた。戦時国債の現金化は難しく、戦後は超インフレで紙切れ同然となっている。戦時下とはいえ、無謀な形で〝買収〟されたが、戦後にこれらの路線が元の所有者に戻されることはなかった。鉄道会社の経営に関わっていたセメント会社が、大手財閥と関係が深い会社だったからだとされる。こちらはGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の指示だったと今に伝わる。

 

【五日市線の秘密②】電化されたのは昭和30年代と遅かった

国有化された五日市線は、終戦前の1944(昭和19)年10月11日にまず立川駅〜拝島駅間の路線が〝不要不急路線〟に指定され、レールの供出などのため廃線となる。そして1949(昭和24)年6月1日に日本国有鉄道が発足し、国鉄五日市線となった。

↑戦前発行の五日市鉄道の絵葉書。旅客列車を牽き多摩川橋梁を渡るのはドイツ・コッペル社製1号蒸気機関車。筆者所蔵:禁無断転載

 

その後、大きな変化はなかったが、1961(昭和36)年4月17日に直流1500Vでの全線電化を果たす。青梅線(開業時は青梅鉄道)が昭和初期に電化されたのに対して、五日市鉄道は長年、非電化で、蒸気機関車が客車および貨車を牽く形での運行が続いていた。東京都内の路線としては、電化されるのが遅かった。

 

五日市線は長い間、拝島駅〜武蔵岩井駅間の営業が行われていたが、1971(昭和46)年に大久野駅(おおぐのえき)〜武蔵岩井駅間が廃止され、武蔵五日市駅〜大久野駅間の旅客営業は終了、貨物列車のみの運行区間となった。この貨物列車の運行も1982(昭和57)年には終了となり、武蔵五日市駅〜大久野駅間が廃止された。

 

11.1kmと短い路線ながら、歴史の荒波に揉まれた逸話が残る路線なのである。

 

【五日市線の秘密③】意外? 市の名前が付いた駅名が一つもない

現在、五日市線は昭島市、福生市、あきる野市の3つの市をまたいで走る。大概の鉄道路線では一駅ぐらい、地元の市町村名が付いている駅があるものだが、五日市線にはそうした駅名がない。複数の駅がありながら、こうした路線も珍しい。

 

始発駅の拝島は昭島市と福生市の境界上にある駅で、多摩川までは福生市を、多摩川の先であきる野市へ入る。実は前は町名と同じ名の駅があった。それは秋川駅で、以前は秋川市内の駅だった。ところが、隣の五日市町と1995(平成7)年に合併、秋川市の名前が消え、あきる野市となった。

 

一方で、拝島駅で接続する青梅線には市の名前がそのまま付いた駅が多い。福生市にある福生駅、昭島市にある昭島駅、青梅市にある青梅駅といった具合である。

↑拝島駅(右下)北の分岐点。右から八高線、中央が青梅線、一番奥が五日市線となっている。五日市線はこの分岐の先ですぐ単線となる

 

ここからは五日市線11.1kmの旅を始めよう。

 

五日市線の電車は、朝夕は立川駅まで直通運転し、日中は拝島駅〜武蔵五日市駅間を往復する電車が多い。使われる電車は豊田車両センターに配置されるE233系0番台で、6両編成で運転される。ちなみに2022(令和4)年3月12日のダイヤ改正以前は、中央線へ乗り入れる電車があったが、今は消滅している。青梅線には中央線の快速電車が直通運転しているのに対して、五日市線は立川駅または拝島駅での乗り換えが必要となる。

 

拝島駅を発車した電車は、駅の北側で平行して走る青梅線、八高線と分かれ、左に分岐する。線路はすぐに単線となり、住宅街の中を次の熊川駅へ走る。

 

次の熊川駅は左カーブする線路上にあるホーム一つの小さな無人駅だ。ここまでが福生市内の駅となる。駅を過ぎると間もなく前面に多摩川が見えてくる。

 

【五日市線の秘密④】5階建てビルの高さがある多摩川の河岸段丘

多摩川はこのあたりでは河岸段丘の地形を造り流れている。特に熊川駅側は段丘の地形がより良く分かる。五日市線は熊川駅の先から多摩川橋梁まで、築堤を走る。熊川駅の標高は119.6m、河岸段丘の下部は104.5m(国土地理院標高地図により計測)と15mほどの標高差がある。ビルにして約5階分の高低差がある。段丘の上に立ってみると、もっと高いように感じるのだが。

↑多摩川の河岸段丘を築堤で越える五日市線。その高低差は約15mあり線路のすぐそばに階段も設けられている(左下)

 

この巨大な築堤が生まれた逸話がある。実は五日市鉄道は建設当初、熊川駅付近は鉄道と歩行者共用のトンネルを掘り、河岸段丘の下まで通す予定だった。ところが資金難となり、現在の築堤の構造となる。約束を反故にしたこともあり、五日市鉄道は当時の地元・熊川村へ補償金を支払ったそうである。

 

今は立派な築堤が目立つ五日市線。車窓から見る風景も素晴らしく奥多摩などの山々が一望できる。春先は多摩川の堤防の桜並木も美しい。

↑五日市線の多摩川橋梁459.78m。前掲した戦前の絵葉書に比べると河原は草木に覆われている

 

【五日市線の秘密⑤】武蔵引田駅の乗降客が多い理由は?

多摩川を渡りあきる野市へ入る。沿線は工場や民家が次の東秋留駅(ひがしあきるえき)まで続く。この東秋留駅を過ぎると急に郊外の趣が強まり、進行方向右手には、畑地が広がるようになる。この付近は秋留台地と呼ばれる地域で、古くから畑作が盛んだった。

 

名産品としては初夏に収穫されるとうもろこしが良く知られている。あきる野市のとうもろこしは「秋川とうもろこし」と呼ばれ、甘味が強く一つ一つの粒が大きいのが特長だそうだ。東秋留駅から徒歩8分にはこうした地場産品を扱う「秋川ファーマーズセンター」もある。

 

東秋留駅から畑の風景を見ながら進むと、再び民家が多くなり秋川駅へ到着する。この駅は五日市線の中で最も賑やかな駅で、シティホテルなども駅前に建つ。この秋川駅を発車して間もなく、進行方向左右ともに畑地が広がる風景が続く。

 

ホームの前に畑が広がるのが次の武蔵引田駅(むさしひきだえき)だ。駅から農作業を行う様子が見えるのどかな駅だが、乗降客の多さが目立つ。多くが駅の北、徒歩10分ほどにある「イオンモール日の出」の利用者で、近くには大学のキャンパスもある。

↑畑の中にある武蔵引田駅。やや離れるものの南側を秋川が流れ、バーベキュー場もある(左上)

 

南には秋川が流れ、河畔にはバーベキュー場「リバーサイドパーク 一の谷」(徒歩18分)もある。秋川の対岸には「東京サマーランド」もあり、東京郊外を走る路線らしく、沿線にレジャー施設が多い。

 

武蔵引田駅の近くは畑地と五日市線の電車を絡めて撮影するのに最適なところだ。東京都内の鉄道路線で、これほど障害物がなく畑と電車が撮影できる場所は希少といって良いだろう。

↑ネギ畑の先を五日市線が走る。武蔵引田駅付近では、そば、のらぼう菜など多彩な作物が育てられている

 

農業体験が楽しめる畑地など一般の人たちにも畑が開放されているところもある。ちなみに、この武蔵引田駅から武蔵五日市駅にかけては、前述したとうもろこし以外に、「のらぼう菜」というこの地で江戸時代から栽培されてきた野菜も育てられている。胡麻和えやおひたしとして食べられるほか、そばやうどんに混ぜた商品も販売されている。

 

【五日市線の秘密⑥】武蔵五日市駅の手前にある信号場跡は何?

武蔵引田駅から先に進むと、正面に見えていた山が次第に近くに迫ってくる。風景が変わるなか、武蔵増戸駅(むさしますこえき)に到着する。平地が続くのはこの駅までで、ここまでほぼ直線で伸びてきた路線も、武蔵増戸駅から先は、近づく山の形に合わせて、右へ左へカーブしつつ走る。山景色が迫ってくるといつしか、電車は台地の縁部分を走り、眼下に五日市の町と秋川の流れが見えるようになる。

 

終点の武蔵五日市駅が近づき、到着の車内アナウンスが聞こえるころに、左に側線が分岐する地点にさしかかる。この場所が三内(さんない)信号扱所と呼ばれるポイントで、ここから武蔵五日市駅への路線と、武蔵岩井駅へ向かう路線(通称・岩井支線)が分かれていた。

↑かつて三内信号扱所と呼ばれたポイント。今は側線が1本あり、保線用の車両などが止められている。右は現在の武蔵五日市駅行き電車の路線

 

現在、三内信号扱所には側線が残り、保線用の車両が停められている。岩井支線が通っていた時代は、旅客列車は複雑な運転が行われていた。拝島駅を発車した列車は信号場を通過して武蔵五日市駅へ向かい、駅から三内信号扱所へスイッチバックで戻り、ここから大久野駅や武蔵岩井駅へ走った。貨物列車は武蔵五日市駅には立ち寄らず、直接、この信号扱所から大久野駅、武蔵岩井駅へ走っていた。

↑旧三内信号扱所から勾配をあがり、秋川街道の上空を高架橋で渡る電車。終点の武蔵五日市駅はこの橋を渡った先にある

 

武蔵岩井駅方面への分岐があった当時は、地上部を走り、武蔵五日市駅へ入っていた電車だが、1996(平成8)年7月6日に高架化され、同区間にある都道31号線・通称「秋川街道」をまたいで終点の武蔵五日市駅へ到着する。

 

【五日市線の秘密⑦】終点・武蔵五日市駅の高架構造も気になる

背後は山、前面には秋川が流れる武蔵五日市駅へ電車が到着した。拝島駅から所要17〜20分ほどと乗車時間は短い。山と川がすぐ近くにあるものの、高架上にホームがある近代的な造りとなっている。

 

階段を降りると駅の玄関があり、駅前には大きなロータリーが設けられ、秋川渓谷上流の檜原村(ひのはらむら)や、北隣の日の出町方面へ行くバスなどのターミナルとして利用されている。

↑五日市線の終点、武蔵五日市駅の駅舎。駅構内にはコンビニエンスストアや観光案内所などのほか、テラス席付きカフェもある

 

この武蔵五日市駅だが、ちょっと気になる構造をしている。終点の駅なのだが、ホーム端から線路がやや先に延びている。ホーム内に行き止まりの車止めがある構造を専門的には「頭端駅構造」と呼ぶ。この駅は先に路線を延ばすことができる「中間駅構造」として造られている。

 

秋川上流部にある檜原村から線路を延ばして欲しいという要望がかつてあったとされる。その後、延伸計画は具体化していないが、一応、延伸にも対応できる構造にしたようだ。

↑武蔵五日市駅の高架は電車ぎりぎりの駅の長さではなく、先に線路が延びた中間駅構造で造られている

 

【五日市線の秘密⑧】不思議なトレーラーバスと出会う!

五日市線の終点、武蔵五日市駅で興味深い乗物に出会った。SLの形をしたバスが駅のロータリーを発着、秋川街道方面へ走っていったのである。

 

小改造したバスは国内観光地で良く目にするが、ここまで姿を変えたバスも珍しい。このバス、日本で唯一の貨物用のトレーラーを改造して造られた「トレーラーバス」と呼ばれる車両で、武蔵五日市駅と日の出町にある日帰り温泉施設「つるつる温泉」を結ぶ。武蔵五日市駅が高架化された1996(平成8)年に導入されたバスで、愛称は「青春号」。日の出町が西東京バスに運行を委託している路線バスだ。

↑武蔵五日市駅を発車したトレーラーバス青春号。日の出町大久野にある「生涯青春の湯 つるつる温泉」へ約20分かけて走る

 

車内はレトロな造りで凝っている。トレーラー部分の客車には乗務員が乗り、マイクで行先案内が行われる。このバス乗りたさに、日の出町の観光施設をわざわざ訪れる人もいるそうだ。

 

【五日市線の秘密⑨】旧大久野駅へ向かう廃線跡で意外な発見!

トレーラーバス青春号が走る日の出町の秋川街道。ここにはかつて、武蔵五日市駅からも電車が走っていた。せっかく武蔵五日市駅までやってきたこともあり、廃線跡を少し歩いてみようと思った。

 

実は筆者は学生時代にロードレース用の自転車を乗っていたことがあり、トレーニングがてらに、アップダウンが続く秋川街道を好んで走った。当時、坂道の横をこげ茶色の電気機関車と黒い貨車が行き来していた様子を覚えている。そんな路線跡は今、どうなっているのだろう。

 

武蔵五日市駅から秋川街道沿いに歩くことわずかに500m、早くも廃線跡を示す遺構を見つけた。

↑秋川街道沿いに残る五日市線岩井支線の「鉄道柵」と頭が赤く塗られた「境界杭」、右上遠くに五日市線の路線が見える

 

道路と鉄道線路を仕切る古いコンクリート製の「鉄道柵」が200mほど連なっていた。その柵の下には、小さなコンクリート製の「境界杭」と呼ばれる杭が打たれていた。鉄道用地と、道路用地の境界を示す杭だ。頭の部分にわずかに赤い塗装が残っている。今は雑草が生え、新たにフェンスも建ち、柵の内側を見ることができないが、ここを岩井支線の列車が走っていたことが分かる。

↑遊具などが備えられた「語らいとふれあい公園」が旧大久野駅の跡地だ

 

秋川街道をさらに北上していく。老人介護施設や太平洋マテリアルの工場が街道筋にあり、途中、あきる野市から日の出町へ入る。日の出町の最初の集落が「大久野(おおぐの)」だ。この西側に岩井支線の大久野駅があったはずで、地図を見つつ進むと「語らいとふれあい公園」という名前の公園があり、幼児向けの遊具とともに、屋根付きのゲートボール場があった。

 

公園の看板を確認したが、ここが旧大久野駅であることを示す案内はなかった。40年前に廃駅となり、旅客駅だったのはすでに半世紀以上前のことであり、住む人の多くが駅があった当時を知らない世代にかわっていると思われる。廃駅のすぐ裏手には「たばこ」の古めかしい看板が残る廃屋や、レトロな建物の美容院もあり、このあたりが駅前であったことが確認できた。

 

旧駅跡の北側にはかつて線路が敷かれていた細い未舗装の道が、平井川という小さな川沿いに伸びていた。この先は私有地で無断立入禁止の立て札があり、先に進むのを諦めた。平井川の上流には太平洋セメントの日の出工場があり、武蔵岩井駅跡は現在、工場の駐車場として利用されている。

 

廃線跡を歩くと寂寥感におそわれる。特にこの岩井支線は山間部の路線のせいか、徐々にその跡が森に包まれて消えていくように感じられた。

↑旧大久野駅の北側から太平洋セメント工場内の武蔵岩井駅へと線路が延びていた。入口には「無断立入禁止」の立て札が建つ(左上)

 

【五日市線の秘密⑩】五日市鉄道が走った拝島〜立川間の路線跡

五日市線には岩井支線と同じように廃線となった区間がある。それは拝島駅〜立川駅間の路線である。

 

こちらは岩井支線よりも前、今から78年前の戦時中に姿を消している。下記の地図を見ていただくと分かるように、拝島駅〜立川駅間は青梅線の路線がすでにあり、南を迂回するようにして走っていた。戦時下の当時は、とにかく鉄資源が不足していて、不用と判断された鉄道路線は〝不要不急線〟とされ次々に廃止されていった。五日市線のこの区間は青梅線もあり、不用と判断されたのだった。直ちに線路は剥がされ軍事物資の生産へ転用されていった。

↑拝島駅〜立川駅間の廃線地図。途中駅から多摩川の砂利採取用の貨物支線も延びていた

 

↑拝島駅近くの旧五日市線が走っていた線路跡は「五鉄通り」として整備されている。五日市鉄道がここを走っていた案内板も立つ

 

この旧五日市線の廃線跡をたどると、そこに鉄道が走っていたことがあちこちで確認できる。例えば、拝島駅から徒歩3分ほど。「江戸街道」を渡った先から「五鉄通り」と呼ぶ遊歩道が延びている。五鉄とは、五日市鉄道の略称で、廃線跡にこうした通り名がつけられていた。さらに「五日市鉄道の線路跡」という案内板も道路の入り口に立てられている。

 

この地に鉄道の路線があったことを伝える車止めや転てつ機、さらに旧大神駅には鉄道関係の機器を使ったモニュメントが設けられている。また、この路線を造った五日市鉄道のDNAを受け継ぐ会社が実は今も存在している。この地に多くのバス路線を持つ立川バスこそ、五日市鉄道の歴史を受け継ぐバス会社なのである。今は小田急グループの一員となっているものの、五日市鉄道が走った当時よりも、そのバス路線は拡大され、地元の大切な足となっている。

↑旧大神駅には貨車の台車や信号機などのモニュメントが設けられている。近くを立川バスも走る(左上)

 

40年前に消えた岩井支線は廃線をたどってみても、駅や廃線跡に鉄道が走ったことを示す証がほぼなかった。一方で、拝島駅〜立川駅間の廃線跡は、通り名やモニュメントに、かつて鉄道が走っていたことを示す証が多く残されていた。この差は何なのだろう。戦時中、日常的に使っていた鉄道が半ば強制的に廃止された。しかし当時は国の政策に文句を言うことができなかった。だが、沿線には廃線を惜しむ人がそれだけ多くいたということを示しているのかも知れない。実際に旧沿線には住宅が建ち並び、もしこの路線が残っていたら今も利用する人が多かったことが予測できる。

 

とはいえ、元五日市鉄道の伝統を受け継ぐ、立川バスの路線網がこのエリアに広がっている。路線が残っていれば良かったのか、また廃止されて良かったのかは判断がつかないが、なかなか興味深い歴史の移り変わりである。

 

【関連記事】
〝不要不急〟の名のもと戦禍に消えた「旧五日市鉄道」廃線区間を歩く

暑さも雨もしのげる!屋根つきウッドデッキの作り方を図解で解説(4)垂木と桁の続き~桟と幕板の設置編

ウッドデッキを作るなら、あるいは既にデッキをお持ちなら屋根をつけて、雨天でも使える空間にしてみてはいかがだろうか。

さらに、ちょっとした壁をつければ、適度な開放感とプライベート感を両立する半野外空間が生まれる。

内でもなく、外でもない、風が通り抜ける居心地のいい場所。きっとそれは、ライフスタイルを変えてしまうほどに、効果的なスペースとなるだろう。

そして、そんな魅力的な空間は、十分、DIYで作ることができる。

方法はいろいろあるが、ここでは創刊以来14年にわたってノウハウを蓄積してきた本誌が、もっとも現実的と考える手順を、モデルケース図を使って詳しく紹介していこう。

*step1~2・根太の仮設置編はコチラ!

*step3~4・基礎と束柱の設置編はコチラ!

*step5~6・床板~桁の設置編はコチラ!

 

 

<記事内ギャラリー>

 

Step7 垂木と桁をつける

桁に垂木を接合する。もちろんビスの斜め打ちなどで接合する方法もあるが、ここではできるだけ簡単に強固な接合を行なうため、シンプソン金具を使った接合を紹介する。

シンプソン金具は2×材用の接合金具。さまざまな接合箇所に対応するよう、いろんな形状のものがラインナップされている。ウェブサイトの他、一部ホームセンターなどで入手可能だ。

垂木の長さは、柱側の桁より適度に張り出すように設定しよう。 垂木をつけてから、柱の内側の面に桁をつける。

<家側の桁と垂木の接合手順>

<柱側の桁と垂木の接合手順>

 

Step8 桟と幕板をつける

垂木の間に、屋根を張るための桟をつける。屋根材の継ぎ目になる位置に、垂木の間隔に合わせてカットした2×4材を接合していく。続いて、垂木の先端に幕板を接合する。これで屋根の骨組みの完成だ。

<桟の接合方法>

 

ちょっとハイレベル!切り欠きを使って屋根の骨組みを作る

各接合箇所に切り欠きを使えば、金具なしでも頑丈な骨組みが作れる。すっきりとして見栄えもいい。ただし、やはりそれなりに手間がかかるし、きれいに仕上げるにはある程度ウデも必要だ。匠の骨組みを目指して、挑戦してみよう。

Step1 垂木を接合する位置に合わせて家側の桁を切り欠く
Step2 垂木を接合する位置に合わせて柱側の桁を切り欠く
Step3 桟を接合する位置に合わせて垂木を切り欠く
Step4 各部材を組み、接合部をビスで留める

*掲載データは2011年2月時のものです。

イラスト◎丸山孝広

「きれいで、品格のある」手作りの理想の靴を目指す「一足入魂」の想いとは【師弟百景 第2回】

師弟百景
第2回 靴職人/師=川口昭司 弟子=髙橋祐亮

 

コロナ禍によりリモートワークが推奨されている昨今。そんな世の流れと対極にあるのが、職人仕事であり、その師弟関係です。「好きなことを極める」「就職せずに生きるには」といった要素に魅力を感じて職人を志向する若いひとが増えてきている現在、「師弟関係」というものもまた、「親方の背中を見て覚えろ」から「理論も教える。科学的に仕事を学べ」の形へと、時代に即して多様に変化してきています。

 

本企画では、血縁以外にも門戸を広げている職人仕事の師匠と弟子のそんな“リアル”な関係を、ノンフィクションライターの井上理津子氏が取材し描き出していきます。2回目は、年齢がほとんど変わらないながらも、強い師弟の絆を持つ靴職人を取り上げます。

(執筆:井上理津子/撮影:川本聖哉)

 

 

 

「ビスポーク」作り手の特色ありき

ビスポークの靴作り工房「Marquess(マーキス)」は、銀座1丁目のビルの8階にある。白壁に囲まれた28平米。マホガニーのアンティークな棚に美しいフォルムの紳士靴が並ぶ。床には仮縫いの靴が整列し、革が丸まってもいる。中央にラグが敷かれ、クラシカルな椅子が数脚。

 

「この空間で、まず依頼者と一時間から一時間半ほどお話しさせていただくんです」

 

店主で作り手の川口昭司さん(42)の口調はあたたかい。ビスポークの語源は、英語の「bespoke」。依頼者と、文字どおり話をし、使用目的やファッションの全体的な指向などをヒアリングし、最適な素材やデザインを提案し、商品を作ることを指す。いわゆる「フルオーダー」と異なるのは、作り手の特色ありきなこと。作り手のテイストを気に入った人のみを対象とするのである。では、川口さんの作る靴のテイストは?

 

「1930年代の英国靴です」

 

屋号「マーキス」は、英国の爵位名。一足38万円。オーダーから完成まで1年半。オーダーから仮縫いまで8か月、その8か月後に完成。調べた限り、国内では他に例を見ない。

 

「たとえば一足100万円とすることもできるでしょうが、僕はしません。職人だから」

 

川口さんは、実用の靴作りを重ねることにより「勉強させてもらっている」と言う。9階の作業場に入らせていただいた。窓から明るい日差しが差し込む中、机と椅子が4組ほど。壁面に、おびただしいの靴の木型がぶら下がっていて、壮観だ。

 

−−実際に使った木型ですか?

 

「そうですそうです。依頼してくださった方の木型は累計400足を超えていますが、足の形はお一人ずつ全く違いますからね」

 

ここでの靴作りの流れは、先にも聞いたように客とたっぷり話し、足の長さや幅、甲の高さ、土踏まずの形をはじめ、足のありとあらゆる部分を様々な角度から採寸。鉛筆でスケッチブックに足型を採ることから始まる。採寸情報を元に作った木型に紙を貼って、その紙をもとにアッパー(上=甲革)部分の型紙を作る。その型紙どおりに革を裁断。穴飾りやステッチを施す。木型に革を添わせ、底部分は手縫いし、アッパー部分は専門のミシンも使って縫製するという。一口に底部分、アッパー部分と言っても、目に見えない箇所も多々あり、とんでもない手間がかかっていると想像にかたくない。すべて手作りなのである。

 

イギリスの公立職業訓練校を出て、名職人に弟子入り

 

川口さんは福岡出身。地元の大学の英文科を2002年に卒業後、イギリスへの語学留学を希望していたが、恩師に「ただ英語を話せるだけじゃなくて、何か専門的なことを身につける方がいい」とアドバイスされた。靴作りの公立職業訓練校を選んだのは、元よりファッション全般に興味があったからだそう。ロンドンの北方、老舗紳士靴メーカーが集積するノーザンプトンのその職業訓練校では、機械を使った大量生産の靴作りを教えられ、「1年通って基礎を学べました」。同期10数人のうち約半数が日本人で、後に妻となる由利子さんと出会ったのもこの訓練校だ。

 

――手作り、のきっかけは?

 

「ある日、ノーザンプトンのミュージアムに展示されていた1930年代の紳士靴を見て、衝撃を受けたんです。レザーの表情、デザインのバランス……。こんなにきれいで、品格のある靴が世の中に存在するんだと。それで、僕もこれを目指して作りたいと思うようになって」

 

「弟子入りさせてください」と手紙を書いて頼み込み、さらに北方のニューカッスルという町で名門ブランド「ジョン・ロブ」の靴を作る、ビスポークの名職人ポール・ウィルソン氏に、由利子さん共々弟子入りした。

 

――修業は厳しかったですか?

 

「最初のうちは何も教えてもらえず、『後ろから見ておけ』と言われるばかりでした。あと、ナイフを研いだり。徐々に質問させてもらうようになっていった。そんな下積みからでしたが、少しずつ少しずつ」

 

革のどの部分を使うか。木型にヤスリをかけ、ミリ単位でどう調整するか……。ウィルソン氏の判断、技に目から鱗を落とし、研究する日々。靴底を作る役目の人を「シューメーカー」、ミシンでアッパーを縫う人は「クローザー」と言い、分業になっている中、主に川口さんは前者を、由利子さんは後者を専門に、全工程の緻密な作業をものにしていった。依頼者との会話、採寸の現場にも立ち合わせてもらう。

 

3年半経ち、ウィルソン氏の元を巣立ち、ロンドンでフリーランスに。複数の靴メーカーから請け負って、腕をふるうこと1年半。2008年に帰国した。その後も、イギリスのメーカーなどから仕事の依頼が続き、福岡の実家に木型が送られてきた。日本までの往復郵送料を払ってでも、川口さんに依頼したいと一流メーカーが判断するほどの存在になっていたのである。

 

「一足入魂」の熱い思い

 

満を持して東京へ移り、工房を構えたのは2011年。最初の依頼者は友人だったが、口コミが口コミを呼び、依頼者が途切れなくなるまで時間はかからなかった。ちょうどそのころだ。靴の専門雑誌「LAST」に載っていた川口さん製作の紳士靴の写真を見て、高橋祐亮さん(41)が身震いしたのは。(※高は、はしごだか)

 

「レザーの表情、デザインのバランス……。きれいで、品格のある、手作りの理想の靴だと心打たれたんです」

 

なんと、川口さんがノーザンプトンのミュージアムで1930年代の紳士靴を見たときの驚きと瓜二つの言葉を、図らずも高橋さんが口にした。

 

当時の高橋さんは、西小山(品川区)で「ABILITA(イタリア語で「能力」の意)という屋号を掲げ、靴と鞄の修理と、国内メーカーの靴作りを下請けていた。23歳で靴と鞄の修理店に就職し、やがて独立。「鞄は平面だけど、靴は立体。いったいどのような技術で?」と興味が湧き、靴にのめり込む。材料会社が都内に開設した「靴の学校」に学んだ後、北浅草地域(台東区)の靴製造所の作業場で靴づくりに従事しつつ、他の多数の製造所にその技術を見せてもらいに回るなど、がむしゃらに独学。腕を上げ、機械を使う方法でメーカーから、紳士靴の「メーキング(靴底製作)」を受注していたのだ。

 

雑誌の写真で見た感動が忘れられず、「この人に指導を仰ぎたいーー」。高橋さんはさっそく川口さんに連絡を試みるが、門前払いを食らう。「別に人を欲しいタイミングじゃなかったので」と川口さんが述懐する。

 

ところが髙橋さんは強運だった。

 

約1年後、川口さんが婦人靴部門の立ち上げ企画にともない、イギリスの職業訓練校時代の仲間に「誰か手伝ってくれる優秀な人いない?」と紹介を仰いだ。広いようで狭い世界だ。その人が高橋さんを推薦し、川口さんが高橋さんの仕事場に会いに来た。「うわっ。あの人だ」。高橋さんは舞い上がったが、「婦人靴」と聞いて即座に「無理です」と断った。

 

「でも、川口さんがビスポーク靴について熱く語られたんです。そのとき、僕の頭の中には『一足入魂』の4文字が浮かんできて、この人の門下に入り、手縫いのメーキングを一から勉強し直したいと、僕も熱くなりました」

 

川口さん、髙橋さんの申し出を受け入れる。髙橋さんは本業の合間を縫って、週1日のペースで、当時文京区内にあった「マーキス」に通いだした。12年前のことだ。

 

「師匠のようになりたい一心」

 

「朝9時に『マーキス』に来ると、当初、師匠は『おはよう』と言ったきり、一日中、一言も発さずに黙々と仕事……だったんですよ(高橋さん)

 

「僕は僕で大変だったとき。今思えば尖っていたかもしれないですね」(川口さん)

 

川口さんの作業に目を凝らすのみの日々がしばらく続いた。ナイフの持ち方から加工の仕方まで、高橋さんがそれまでに習い、実践してきたやり方とことごとく違った。縫い糸一つとっても、市販のものをそのまま使わず、手作りする。タールと蜜蝋を火にかけ煮詰めてロウを作り、8本の麻糸をねじり合わせて、そこに練り込むのだ。そうした下準備を学ぶ期間を経て、仮縫いの靴に「触らせてもらう」まで3年弱。本縫いの靴に手を初めるのは、通い始めて4年が経っていたという。

 

「一番の驚きは、感覚で作業をするのではなく、元から数値を組み立てたような積み重ねの作業だったこと。師匠のようになりたい一心でした」と高橋さん。

 

「吊り込み」という、アッパー(甲革)を底に取り込む作業を見せてもらった。

 

高橋さんは椅子に座り、揃えた膝の上に、木型を逆さまに。「中敷」の付いた底を上にした作業だ。木型にアッパーをかぶせ、沿わせる。アッパーの端の部分をピンサーペンチで引っ張り、90度に曲げて木型の底部分に沿わせ、次から次に釘を打つ。

 

「こうやって皺を潰していきながら、ですね」

 

工具で、曲げ皺ができている部分をトントントントンと叩く。滑らかになっていく。

 

引っ張るのも叩くのも、強すぎても弱すぎてもダメ。その力加減もまた、経験からの会得だ。目力、集中力、瞬発力……。そんな言葉が、傍らで見ていると刺さった。片足に約一時間かけ、吊り込みが完成すると、木型に吊り込んだ革が馴染む頃合いまで据え置かれた後、釘を外し、中敷に針と糸ですくい縫いをする。その際も、ひと針進むたびに糸を引っ張る。状態を整えていくためだという。

 

「マーキス」が文京区から銀座に移転した2017年に、文京区の作業所を高橋さんが引き継ぎ、以来、高橋さんはマーキスの「メーキング」の一部を担っている。もはや川口さんにとって信頼のおける助勢者。

 

「靴の完成後、高橋くんと二人で検証会をすることが増えました。靴を遠目に見て、感想を言い合います」と川口さん。「もっとも、私もお客さまが100%満足いくものを作れているわけではないので、これからもずっと勉強です」とも。謙虚なその言葉を、高橋さんが神妙な顔つきで聞く姿も印象に残った。

 

<師弟プロフィール>

●川口昭司/かわぐち・しょうじ(右)/1980年、福岡県生まれ。22歳で渡英し、靴の職業訓練校に学ぶ。卒業後は、ビスポークシューメーカーのポール・ウィルソン氏に師事。独立してビスポーグ靴製作に携わったのち、2008年に帰国。11年に自らのブランド「Marquess」を立ち上げる。現在、銀座にサロン兼アトリエがある。

●高橋祐亮/たかはし・ゆうすけ(左)/1981年、神奈川県生まれ。23歳で、靴と鞄の修理店に就職。靴の学校、国内製造メーカーの靴作りを経て、自らの店舗「ABILITA」を運営。29歳で川口さんと出会い、弟子入りする。現在、「ABILITA」は文京区水道にある。

 

<一問一答>

――趣味は?

川口「家具屋さん巡り」

高橋「バイク。ハーレーダビッドソンに乗っています」

 

――好きな言葉は?

川口「情熱」

高橋「あきらめない」

 

――至近の休日、何をした?

川口「小1の子どもと東京ドームシティへ。コーヒーカップに乗った」

高橋「仕事をしていた」

 

―好きな食べ物と酒量は?

川口「唐揚げ。ビール1缶程度」

高橋「天ぷら。ビール1缶程度」

 

【執筆者プロフィール】

井上理津子(いのうえ・りつこ)

ノンフィクションライター。奈良市生まれ。タウン誌勤務を経て、フリーに。町と人、また両者が織りなす文化を主たるテーマとし、『絶滅危惧個人商店』『さいごの色街 飛田』『葬送の仕事師たち』『いまどきの納骨堂』など著書多数。

パッと目を引く縦型クリアスタンドポーチ! 実用的&オシャレさも兼ねた優れモノを発見

オシャレなお役立ちグッズが充実している「3COINS」(スリーコインズ)。今回ご紹介するクリアスタンドポーチは、公式サイトで700人以上がお気に入り登録している注目アイテムです。実際に使ってみたところ、オシャレな上に実用的で大満足な商品でした。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんな形が欲しかった! 持ち歩きに便利なペタンコ形状の「スリムボトル」

 

●細かい小物もオシャレに収納できる「クリアスタンドポーチ」(3COINS)

カバンの中で迷子になりがちなリップやハンドクリーム。可愛く収納できるポーチがないか探していたところ、発見したのがスリコの「クリアスタンドポーチ」(330円/税込)です。ファスナー部分のロゴテープのデザインがオシャレで、さらに自立する安定感も気に入って購入しました。

 

塩化ビニル素材の本体はとても軽くてソフトな触り心地。大きさは約14cm(高さ)×13cm(横幅)×5cm(マチ)程のコンパクトサイズです。普段ミニバッグを持つ人にも良いサイズ感では? 小ぶりですが開口部が広くて小物の出し入れはストレスフリーでした。

 

珍しい縦型なのでカバンの中でもかさばりません。購入者のコメント欄には「わざとファスナーを開けて取り出しやすくしている」との声もありました。本体下部にある小さいロゴ入りデザインで高見え効果もアリ。ちなみに色違いで黒のスモーキーカラーもありますよ。今回は化粧品入れとして購入しましたが、旅行用の小物入れに色違いも欲しいなと思っています。

 

クリアタイプで入れたものが見やすい点も高ポイント。クリアといっても半透明なので、中身がわかりすぎないところも良かったです。コンパクトサイズですがチューブ式のハンドクリーム・リップなどがキレイに収まりました。

 

底面に角があるので中身がなくてもしっかり自立してくれるのもGOOD。私は化粧品入れとして使っていますが、「スマホの電源コード入れに便利」「マステや付箋などの文房具入れにしている」といった声も。

 

この前、友達の前でカバンからクリアスタンドポーチを取り出したら「カワイイ! どこで買ったの?」と聞かれました。Twitterでは、中に小さなぬいぐるみを入れてインテリアにしている人も。見せる収納としても大活躍のクリアスタンドポーチ、オススメですよ。オンラインストアではすでに完売。店頭で見かけたら是非ゲットしてください!

 

【関連記事】
本当に100均商品!? COBとLED、どちらも対応できる「2WAYランタン」

「大人エレガントな洗練のグレーマジック」ショーパンスタイルで決める! ゴルフウエアに新提案

Withコロナ時代のいま、“3密”を避けるアクティビティとしてゴルフが人気だ。しかし、ゴルフに興味はあれど、様々な理由で始められない、あるいは長年遠ざかっている読者は多いはず。それらのハードルを取り除く!

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

大人エレガントな洗練のグレーマジック

↑ポロシャツ1万4300円〈エイチアイピー バイ ソリード〉、ショートパンツ1万9800円、シューズ オープン価格(参考価格2万7000円)〈ともにニューバランス〉、サンバイザー1万4300円〈マーク & ロナ〉、グローブ1760円〈フットジョイ〉

 

襟と袖口部分のトーンに変化をつけたデザインコンシャスなグレーポロが洒脱。ワッフル地のような柔らかい素材感で、ストレスフリーな着心地が得られる。ショートパンツにはブラックの側章入りで、個性的で遊び心のある雰囲気を演出。

 

[Point] 濃淡のあるグレートーン

「メランジ調ライトグレーポロはタウンユースでも使い勝手抜群。濃いめグレーのショートパンツを合わせれば、メリハリをつけながらも自然なアレンジに仕上がります」(栃木さん)

 

ファッションのプロが教えます!

スタイリスト

栃木雅広さん

様々なファッションメディアでスタイリングを手掛ける。早朝ゴルフをプレイしてから仕事へ向かうこともしばしば。

最強のビールのお供が決定!? ちょいアレンジでもっとウマいおつまみスナック選手権

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、カテゴリー別に王者を決定!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

第一試合 ≪がっつり濃厚≫部門

味が濃い、香りが強い、スパイシー、激辛などのジャンク系が激闘の名勝負を展開。

 

【第4位】バター風味「フリス(R)」が満足感のある後味を実現

カルビー

スーパーポテト サワークリーム&オニオン味

実売価格120円

口の中でバター風味「フリス(R)」の香りが弾けて旨みが増し、満足感のある後味を実現した厚切りVカットのチップス。サワークリームの酸味とコクのある甘みがガーリックのパンチを強化した。

 

【×クリームチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「チップスが厚めなので、強い味付けでも芋の旨みが負けません。クリームチーズを足すとコクが増してごちそうに!」(中山)

「袋を開けたときの香りからイイですね。クリームチーズとの相性も良く、ポテトの旨みが出て高級感がアップしています」(今西)

「従来のサワークリーム系スナックよりも味の余韻が長くて濃厚。ライトなビールや柑橘感のあるホワイト系が合いそう」(鈴木)

 

【第3位】3種の辛味成分による辛さが途切れず襲いかかる!

ジャパンフリトレー

激辛マニア 辛味の三連獄

実売価格146円

強烈な唐辛子、舌がシビれる花椒、ビリッとした胡椒の異なる3種の辛味成分を配合。刺激が絶え間なく襲いかかる、手加減のないトリプルアタックだ。衝撃的な辛さで悶絶するほど。

 

【×とろけるチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「どんどんブーストして口の中が炎上。特に唐辛子がえげつないデス。アレンジのチーズでコクが増す!」(中山)

「刺激という意味では覇者。とろけるチーズを加えると辛さが弱まり、シビれが際立ってクセになります」(今西)

「予想以上に辛くてビックリ(笑)。ビールが進む、というか飲み物がないと食べられない凶暴さです」(鈴木)

 

【第2位】カリッとサクッとクセになる軽快な食感!

湖池屋

スコーン やみつきバーベキュー

実売価格140円

35周年を迎え、“カリッとサクッとおいしい”への原点回帰を図り、より現代で支持されるような口どけの生地に進化。「やみつきバーベキュー」は牛肉の旨みと和風ソースがクセになる一品だ。

 

【×バーベキューソース】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「グレイビーなので、IPAや黒ビールが最適。アレンジのBBQソースは、元の味も楽しめる少量がオススメです」(中山)

「ビールと相性抜群の味付け。追いソースをするとパンチは出るのですが、スコーン本来の良さは消えてしまいます」(今西)

「コーンの甘味を隠しすぎないちょうど良い味わいで、万人受けしそう。深みのある濃厚なビールと合わせたいです」(鈴木)

 

【第1位】余韻のブラックペッパーがより旨みをアップ!

カルビー

大人のえだまりこ ブラックペッパー味

実売価格141円

枝豆を独自開発の「じゃがりこ製法」でカリッ、サクサクとした食感に。噛むほどに枝豆の風味が口の中に広がり、余韻にブラックペッパーの香りが追いかけてくる。ビールの肴として好相性だ。

 

【×フムス】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「枝豆の素朴な味に胡椒。王道のピルスナースタイルが合いますね。フムスは途中で味変に使うのが良さげ!」(中山)

「ブラックペッパーが絶妙。フムスに組み合わせるとスパイシーさは消えますが、ちょっとした一品感が出ます」(今西)

「枝豆の味が濃くてクリーミー。苦味があって後口がキレイなビールを合わせると、より粋な晩酌になりそう」(鈴木)

 

 

第二試合 ≪はんなり≫部門

素材の旨みや和の要素を感じさせるはんなり系は、バランスの良さが決め手だ。

 

【第3位】タン塩とねぎの香りを楽しめるねぎ油を使用

山芳製菓 

ねぎタン塩 実売価格173円

焼肉店で食べるような、ねぎタン塩の味を再現。ポテトチップスにねぎ油を直接かける特別な独自製法を活用したことで、本格感のあるジューシーなタン塩と、香ばしいねぎの風味が楽しめる。

 

【×レモンペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「確かに牛肉とねぎの味! レモンペーストとの組み合わせで味を締めてくれます。苦み強めのビールに◎」(中山)

「後味が本物のねぎタン塩を食べたときと同じで、不思議な感覚に。ビールとの相性もバッチリです!」(今西)

「大量のねぎの輪切りを食べたときの、シャキシャキ食感を連想する味。レモンのほか、かぼすも合うかも」(鈴木)

 

【第2位】弾むような軽やか食感と春らしい味わいにこだわった

カルビー

春ぽてと あま旨塩味

実売価格165円

春らしい味わいを追求した、深切りVカットを採用。独自の形状によりサクッとホロッとした弾むように軽やかな食感が楽しめる。メープルシュガーのナチュラルな甘さも特徴だ。

 

【×ねり梅】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「甘さとふくよかな食感で和風。ねり梅との相性も良いです。ビールは定番の軽めかサワー系が合いそう」(中山)

「ねり梅との組み合せで一気に“和”の雰囲気に。上品ですが、ビールのおつまみとしては、ややパンチに欠ける印象です」(今西)

「甘じょっぱい味付けがポテトのホクホク感を引き出し、さつまいものような濃厚さを感じます。サワーエールと好相性!」(鈴木)

 

【第1位】無性に懐かしさを感じる駄菓子っぽい味わい

おやつカンパニー

くちどけ小路サクまろ ソースマヨ味

実売価格54円(小袋)

数種類のとうもろこし粉を組み合わせ、サクシュワッととろける食感に。味付けは駄菓子っぽいフレーバーながら、とうもろこしの自然な甘さも邪魔しない絶妙なバランスを生み出した。

 

【×きざみ紅しょうがペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「酸味のある本品に、アレンジの紅しょうがを付けると一気に粉もんの味に。ビールはクラシカルな王道系が合いますね」(中山)

「どこか懐かしい味。紅しょうがを加えるだけで、余韻に酸味が出て、いくらでも食べられそうです。手が止まらない!」(今西)

「ソースをたっぷりつけた串揚げを食べているような気分。キレのあるザ ・日本の定番ビールが欲しくなります!」(鈴木)

 

 

第三試合 ≪明太子≫部門

今春は明太子味の新作ラッシュ。どのメンタイが一番食べタイ、タイコ判を押す味!?

 

【第3位】調和した海老と明太子が酒の肴にピッタリ!

カルビー

絶品かっぱえびせん 石垣の塩(R)と炙り明太子味

実売価格130 円

まろやかな石垣の塩が、海老の香ばしい風味を引き立てる一品。ピリッと辛い炙り明太子もマッチし、よく酒が進む味わいに。従来のかっぱえびせんより、やや大きく堅めな生地も特徴的だ。

 

【×大根おろし】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「通常タイプより濃厚。アレンジの大根おろしはほど良く濃さを中和し、止まらんウマさです。繊細なビールが◎」(中山)

「明太子の風味のあとに海老の香ばしさが素晴らしい。大根おろしと一緒に食べるとさっぱりし、おつまみ感がアップ」(今西)

「明太子が主張しすぎず、海老の香ばしさをうまく引き出せています。澄んだ味わいのビールと合わせたくなります」(鈴木)

 

【第2位】1つで“辛さ”と“旨み”の2段階の味わいが楽しめる!

カルビー

大人のじゃがりこ 辛子明太チーズ味

実売価格141円

口の中に入れると、ピリッとした唐辛子の辛味のあとから、明太子の旨みを楽しめる大人なじゃがりこ。2段階の味わいとユニークだ。噛むたびにチーズのコクが広がり、明太子の辛さと調和する。

 

【×明太マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「濃い味で、カリカリ食感とも合います。アレンジの明太マヨはギルティですが、酒のアテにはナイス。ビールは辛口で」(中山)

「明太チーズ、良い味わいですね。明太マヨはパンチが強くなり、おつまみだけでなく、おやつにもピッタリです」(今西)

「明太子らしさは一番。味が強すぎず良い塩梅で、後味のチーズがビールに合います。スタイルを問わない万能タイプ!」(鈴木)

 

【第1位】生地に加えた魚介のすり身で珍味らしい風味に!

おやつカンパニー

オヤツチンミ 辛子明太子味

実売価格130円

ベビースターで培った技術を応用した新感覚おつまみ。衣なしで揚げる製法により、カリポリ食感ながら粉や油が手に付きにくい。生地には魚介のすり身を練り込み、珍味らしい風味に。

 

【×マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「魚介の出汁と、細長いフォルムはイカの珍味的な世界観。マヨネーズで辛さを抑えられるので、食べやすいです」(中山)

「味が濃くてビールにピッタリ。追いマヨネーズでさらに駄菓子感が増して、軽く1袋をペロリと完食できちゃいます」(今西)

「3商品のなかで、最も辛い。お好み焼きのタネに混ぜてもおいしそう。濃厚なので味の濃いビールと合いそうです」(鈴木)

アナタは全部ご存知ですか!? 2022年上半期売れたモノSELECTION「家電・デジタル」18選

早いもので、2022年ももう下半期!! ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「家電・デジタル」カテゴリから総ざらいしていく。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】レトルト亭

レトルト食品を湯沸かし不要でパウチごと温める斬新家電

【レトルト専用調理器】

2022年1月発売

アピックスインターナショナル

レトルト亭 ARM-110

実売価格7680円

お湯を使わずにレトルト食品を温められる調理器。レトルト食品を袋のまま投入し、本体に内蔵された低温ヒーターでパウチを挟み込んで温める。本体サイズは約W255×H200×D80mmとスリムなので、限られたスペースにも設置しやすい。

 

↑定格消費電力200Wと省電力なので電子レンジとの同時使用も安心。レンジでご飯を温めるなど並行して調理すれば時短になり、アツアツをいただける

 

↑ダイヤルを回すだけの簡単操作。目盛りの「小盛」は180g、「普通」は260g、「大盛」は300gまでがそれぞれで調理できる容量の目安だ

 

レトルト食品生産数量の推移(※1)によると、レトルト食品市場は10年間で概ね伸長傾向にある。例えばカレーは約1.1倍、シチューは約1.4倍、スープ類は約1.5倍の増加(※2)を記録しており、コロナ禍で引き続き市場の成長が見込まれる。

※1:公益社団法人日本缶詰ビン詰レトルト食品協会、2020年最新データおよび2011年以降推移データ
※2:それぞれ2020年と2011年の生産箱数に基づく

 

最近では丼ものや惣菜も登場しており重宝されているが、一方でお湯を沸かすのを手間に感じる人は多い。また、パックごはんやパスタもレンジで準備しようとすると時間がかかることも。そこで活躍するのが、レンジも湯沸かしも不要なレトルト亭だ。レンジでごはんを温めながら、パスタを茹でながら、カレーやパスタソースは本機にセットすれば、実に効率的。時短だし、先に温めていたごはんが冷めてしまうこともなく、アツアツを楽しめる。パウチごと温められるのでラップも要らず、洗い物とゴミを最小限に抑えられるのもうれしい。

 

商品化に際しては同社内でも、「レトルト食品の利便性を考えればレンジ1台で十分なのでは」といった、懐疑的な意見があったという。そこで生活者にダイレクトに訴求できるプラットフォームを試金石とするべく、クラウドファンディングを実施。結果として応援購入総額2200万円超、サポーター数3100人という実績を残し、その有用性を証明した。

 

各種メディアでの紹介やSNSでの反響も追い風となり、1月末の一般発売から4月末までの3か月間で約4万7000台を売り上げている。ライフスタイルの多様化に合わせて、さらなる利便性、安全性、省エネ性を追求する同社のプロダクトに今後も注目だ。

 

【ヒットの裏付け】クラファンで注目を集め一般販売も想定以上の好発進

試験的に行ったクラファンで購入総額2200万円以上を達成。バラエティ番組「家事ヤロウ!!!」の2022年ヒット予測で本誌編集長・川内が推薦して第1位に輝き、業界で話題を呼んだ。一般販売も好調。

 

コレも話題に!

ボタンひとつで温玉も作れる失敗知らずのゆで卵調理器

アピックスインターナショナル

ゆで卵調理器 エッグマイスター AEM-420

実売価格4490円

生卵をセットして注水、スイッチを押せば一度に4個のゆで卵が完成。固ゆでや半熟、コンロでは温度調節が難しい温泉卵も簡単に作れる。昨年4月の発売から1か月間で年間目標の3倍にあたる3万台、1年間で6万5000台を売り上げた。

 

ネクストヒット!? 同社の注目家電

ソーラー充電でき多彩なシーンで活躍!

アピックスインターナショナル

SOTOMO ソーラーパワーファン APF-560

実売価格1万1880円

背面にソーラーパネルを備え、屋内外問わず使える折りたたみ式の扇風機。太陽光発電した電気は内蔵バッテリーに蓄電されるので、アウトドアでの使用や停電時にも重宝する。USB接続で外部デバイスへの給電も可能。

 

【その2】バルミューダ×スタバ

独自のチューニングを施し店舗のおいしさを自宅で再現

【コーヒーメーカー】

2021年11月発売

バルミューダ

BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION

6万4900円

「スターバックス リザーブ」ブランドとコラボした限定モデル。カッパーとダーククロームが目を引く、洗練されたデザインが特徴だ。精緻な温度制御などの技術は踏襲しつつ、スターバックスの豆に合わせた専用の抽出モードを搭載。

 

↑モードはHot/Iced、サイズは店舗と同様にShort/Tallから選択可能。ドリッパーにはブランドロゴがあしらわれ、細部まで世界観にこだわった

 

【ヒットの裏付け】予約開始時は即完売で現在は販売店舗拡大中

店頭では予約開始から半日で、販売サイトでは2日間で完売。“おうちカフェ”需要が高まるなか、自宅でスタバ体験ができる唯一のコーヒーメーカーとしてファンの熱視線を集めた。

 

【その3】セカンド冷凍庫

省スペースで設置しやすく冷蔵庫の冷凍室の容量不足を解消

【冷凍庫】

2021年7月発売

AQUA

スリムフリーザー AQF-SF10K

販売終了

横幅36cm、高さ145cmのスリムボディながら容量102Lを実現。家具の間などデッドスペースに設置できると評判に。食材の大きさや形状に合わせてバスケットと棚を使い分けられるのも魅力。シンプルなデザインがインテリアに調和する。

 

↑現在は後継機種AQF-SF11M(実売価格5万1700円)が発売中。新色シャインブラックが加わり、サイズは変えずに容量が105Lに増加した

 

↑4段の引き出し式バスケットとガラス棚は取り外し可能。ガラス棚はフラットなので、型崩れが心配な食品も傾けることなく出し入れできる

 

【ヒットの裏付け】冷凍食品の消費が増えて冷凍庫も需要増

共働き世帯の増加やコロナ禍により冷凍食品や食材のまとめ買いをする人が増えたことで、ホームフリージングの需要が急増。当初想定した2倍以上の売れ行きで生産が追い付かず、数か月に渡って品薄状態が続いた。

 

【その4】Chiiil(チール)

リビングや寝室にも馴染む重ねて使えるデザインが斬新

【冷凍庫】

2022年4月発売

日立

Chiiil R-MR7S

実売価格8万5310円

キッチン以外のスペースにも置きやすい新コンセプトの冷蔵庫。グレー系を中心に10色のバリエーションを揃え、室内のレイアウトに合わせて選びやすい。最低約2℃から最高約16℃まで2℃刻みの温度調節と、庫内の棚の位置調整が可能。

 

↑本体サイズはW559×H750×D420mm。リビングや寝室など様々な部屋に設置しやすく、2台を組み合わせて縦置き・横置きもできる

 

【ヒットの裏付け】GREEN FUNDINGで目標の7倍を達成

昨年12月から3か月間クラファンサイトで先行予約を行い、目標の7倍以上にあたる720万円超を達成。ショールーム「蔦屋家電+」の展示でも冷蔵庫に見えないデザイン性を評価する声が多く寄せられた。

 

【その5】水硬度炊き分け炊飯器

硬度が高い水道水でもふっくらおいしく炊き上げる

【炊飯器】

2022年4月発売

東芝ライフスタイル

真空圧力IHジャー炊飯器 炎匠炊き RC-10ZWT

実売価格11万5080円

真空圧力IHジャー炊飯器のフラッグシップモデル。地域で異なる水硬度に合わせて炊き方を調節する新機能「水硬度炊き分け」を搭載する。熱対流の回転方向を切り替える加熱方式を採用し、米本来の甘みを引き出す。

 

↑内釜は大きな熱対流を起こす丸底形状を採用。加えて、より効率的に対流させるために中央部分に膨らみを設けた

 

↑業界初(※)のカラータッチ液晶を採用。ベースカラーはブラック/ホワイトに切り替えられ、非使用時は表示が消えるノイズレス仕様だ
※:国内家庭用100Vジャー炊飯器において(2022年4月20日発売)

 

【ヒットの裏付け】水硬度炊き分けが好評で出荷台数は従来機の4倍以上

従来の炊飯器にはなかった、水の硬度に合わせて炊き分ける新機能に惹かれるユーザーが多数。生産・出荷台数は、従来機種(RC-10ZWP)と比べ昨対4倍以上、シェアも昨対2〜3倍以上で推移している。

 

【その6】LOCABO

炊くだけで糖質をカット! 2台目炊飯器としての需要増

【炊飯器】

2021年7月発売

forty-four

糖質カット炊飯器 LOCABO

実売価格1万4800円

糖質が米に付着しないよう炊飯する機能を搭載。炊き上がりのおいしさにもこだわり、水分量・火力・蒸気量の調整を重ねた独自製法「LOCABO炊き」を採用する。サイズはW255×H220×D220mmで、省スペースで収納できるのも魅力。

 

↑炊飯時に水に溶け出した糖質(でんぷん)が外釜に溜まる二重構造。糖質最大45%、カロリー最大44%カットを叶える

 

↑炊き込みごはんもできる玄米炊飯機能や、炊き加減調整機能を搭載。スチームモードでは内釜を使って蒸し野菜も作れる

 

【ヒットの裏付け】クラファンで大注目!家電量販店でも上位に

昨年実施されたクラファンでは、開始から2週間ほどで応援購入総額7800万円以上を達成。手軽に糖質をカットでき、置き場所もとらないので2台目の炊飯器として購入者に喜ばれている。

 

【その7】テイエール

茶こし内蔵のケトルでティータイムのひと手間を省略

【電気ケトル】

2021年10月発売

ティファール

テイエール 1.5L

実売価格1万4000円

7段階の温度コントロール機能と保温機能を備えた電気ケトル。取り外し可能な茶こしに茶葉を入れれば、そのままティーポットとして使用できる。本体は割れにくい耐熱強化ガラス製で湯量がわかりやすく、ニオイ移りも少ない。

 

↑タッチパネル式電源プレートを採用。飲み物に合わせて7段階(60/70/80/85/90/95/100℃)の温度設定が可能だ

 

↑茶こしの底を取り外せるので、残った茶殻も取り除きやすい。日々使うモノなので、手入れのラクさも購入の決め手に

 

【ヒットの裏付け】活躍シーンが幅広く4か月で年間目標達成

1年間の売り上げ目標を4か月で達成。温度設定、保温、煮出し機能により、様々な飲み物を最小限の手間で作れるのが好評だ。お茶や紅茶のほか、漢方の煮出しに活用する人も。

 

【その8】BONECO

空気の質を追求するブランドのスタイリッシュな空気清浄機

【サーキュレーター兼空気清浄機】

2022年4月発売

BONECO

BONECO F220CC Clean & Cool Fan

3万9800円

スイスの老舗家電メーカーが“空気の質”にこだわり開発。キレイになった空気を強力なファンで室内の隅々まで循環させることで、効率的に快適な空間を実現する。最大運転音約60dBの静音設計で、夜間などシーンを問わず活躍する。

 

↑00.3μmまでの粒子を捕集するESPフィルターと、除菌効果のあるUV-Cライトを搭載。マグネット式カバーはすぐに外せてフィルターの手入れも簡単だ

 

【ヒットの裏付け】確かなブランド力が日本でも受容された

世界三大デザイン賞のひとつ「レッドドット・デザイン賞」受賞機種のデザインを踏襲。衛生意識の高まりを受け、クラファンで目標の407%を達成。国内一般販売が実現した。

 

【その9】DEEBOT X1

モップへの給水から洗浄・乾燥まで全自動化

【ロボット掃除機】

2022年3月発売

エコバックス

DEEBOT X1 TURBO

15万9800円

家庭用ロボット世界シェア2位の同社が発表したフラッグシップライン。5000Paのパワフルな吸引力に加え、モップへの給水から洗浄・乾燥までを自動で行う水拭きシステムを備える。独自のAI音声アシスタント「YIKO」による音声操作も可能。

 

↑中央のメインブラシと1対のサイドブラシを装備。写真下部の「加圧回転式デュアルモップ」は180回転/分で汚れを落とす

 

↑120万画素、148.3度の超広角レンズを有する高性能HDRカメラを搭載。AIが障害物を識別し、マッピングしてくれる

 

【ヒットの裏付け】モップの自動洗浄・乾燥機能に注目

モップの洗浄から乾燥までを自動化した革新性が話題に。「TURBO」はクラファンで先行販売を実施し、5400万円超で目標達成。同シリーズで自動ゴミ収集機能を搭載した最上位モデル「OMNI」も売れ行き好調だ。

 

【その10】セパレートコードレス

ダストボックスを分離してゴミ捨ての手間を軽減

【コードレススティッククリーナー】

2021年10月発売

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 「パワーコードレス」 MC-NS10K

実売価格6万5340円

ダストボックスを本体からセパレートした、新発想のスティッククリーナー。手元重量0.45kgの軽い操作性でスムーズに床掃除できる。クリーンセンサーが目に見えない約20μmのハウスダストまで検知し、キレイになるとライトが赤→青点灯に。

 

↑「からまないブラシ」を採用。円すい形のダブルブラシが髪の毛やペットの毛を自然に除去し、手入れの際の負担を軽減

 

↑本体をクリーンドックに戻すとモーターが起動し、本体内のゴミをドック内の紙パックに自動収集。都度のゴミ捨てが不要に。ダストボックスをなくしたことで本体のスリム化にも成功

 

【ヒットの裏付け】発売から半年間で計画の185%を記録

掃除後の手入れやゴミ捨てを負担に感じる人が多いという同社の調査結果に基づいて本機を訴求。昨年10月の発売から今年4月までの集計で販売計画の185%を売り上げている。

 

【その11】NFT

圧倒的な取引量とユーザー数で世界最大のNFTマーケット

【NFTマーケットプレイス】

2017年12月開始

OpenSea

“NFT版Amazon”ともいわれる、アメリカのスタートアップ発の一大マーケットプレイス。NFTの制作から出品までは手数料がかからないので一般の利用者も始めやすく、8歳男児が自由研究で描いた絵が最高160万円相当で二次流通した事例も。ETHほか多数のブロックチェーンに対応。

 

↑ナイキは昨年末、NFTブランドのRTFKTを買収。今年4月にはメタバースで着用できるバーチャルスニーカーを発表した

 

↑現代美術家・村上隆のNFTアートも話題に。「Murakami.Flowers Seed」は6月8日現在8098ドルの値が付いている

 

Non-Fungible Tokenの頭文字をとった「NFT」は、非代替性トークンと和訳される。デジタル空間のアートや音楽などコンテンツにブロックチェーン技術を適用。唯一性が担保されたデジタル資産として、制作者・所有者を証明できる点で画期的だ。マーケットプレイスを通じて売買され、二次流通の取引では制作者に一定の手数料が支払われるのが主流。コンテンツ・権利分野のビジネスを中心に、新たな価値の創出が期待されている。

ここで紹介するOpenSeaは、昨年3月に2300万ドル、同7月に1億ドル、今年1月に3億ドルの資金調達を実施。設立からわずか4年で評価額15億ドルを突破し、現在世界最大のマーケットプレイスとして君臨している。

昨年のNFTの市場規模は、一昨年と比べて約70倍(※)に成長。所有権において現行の法整備では不十分であるなど課題も残るが、大手企業や著名人の参入、意外な作品の高騰などセンセーショナルな話題は尽きない。まだルールや活用方法が模索されている状況なので、いま興味がないという人も今後の動向に注視してほしい。
※:フランス・BNPパリバ傘下の調査会社ラトリエのレポートよると、NFT市場の2020年取引額は約2.5億ドル、2021年取引額は約176億ドル

 

【ヒットの裏付け】今年1月の取引額が過去最高の50億ドルに

NFTは昨年から急激に注目され始めた。Googleトレンドを参照すると検索数のピークとなっている今年1月には、OpenSeaでの取引額が過去最高の50億ドル/月を計上した。

 

このマーケットプレイスも注目!

クレカも使えてNFT初心者にやさしいシステム

Rakuten NFT

トレーディングカードのように、ショップから「パック」を購入するシステム。獲得したNFTは個人間で取引ができる。2月のサービス開始以来、アニメやJリーグ、歌手などのコンテンツが展開。クレカ決済や楽天ポイントも利用可能だ。

 

アーティストのファンに向けた特典を用意

Fanpla Owner

音楽アーティストのファンサイトを手掛けるFanplusが5月に開始。アーティストに特化しエンタメ領域のNFTコンテンツを展開する。NFT保有者向けの先行チケット販売や限定コミュニティの提供など、実利的な付加価値も提供予定。

 

アスリートたちのパフォーマンスがNFTで蘇る

META ALL-STARS

トップアスリートに着目した、3月オープンのプラットフォーム。第1弾ではプロ野球・新庄剛志、第2弾ではフィギュアスケート・浅田真央のコレクションをラインナップに加えた。個人間のマーケット機能は今後拡充される予定。

 

【その12】M10 HD

必要十分な内蔵メモリでエンタメ視聴も快適

【タブレット】

2022年3月発売

レノボ・ジャパン

Tab M10 HD(2nd Gen)

3万6080円(ZA6W0116JP)

薄型・軽量設計の10.1型Androidタブレット。4GB(RAM)/64GB(ROM)メモリを搭載し、快適に操作できる。1280×800ドットのワイドIPSディスプレイは視野角が広く、ファミリーでの動画視聴がしやすい。音声検索にも対応。

 

↑背面に800万画素のアウトカメラを搭載。サウンド面では、フロントスピーカーとドルビーアトモスで臨場感のある音場を実現。動画や音楽、ゲームなどのエンタメを満喫できる

 

↑厚さ約8.25mmのメタルボディに質量約420gの薄型軽量設計。スマホ用充電器などと共用しやすいUSB 2.0 Type-Cポートを備える

 

【ヒットの裏付け】実売台数ランキングでApple製品に肉薄

BCNランキング(※)「タブレット」部門ではiPadが上位を占めるなか3月、4月ともに3位と健闘。10.1型高解像度ディスプレイで動画視聴やゲームを楽しみやすいと好評だ。
※:PC・デジタル家電のマーケティング調査を行うBCNがPOSデータを基に集計した売れ筋ランキング

 

【その13】ハイブリッドチェキ

多彩な撮影エフェクトとクラシックな風合いを兼備

【インスタントカメラ】

2021年12月発売

富士フイルム

instax mini Evo

実売価格2万5800円

レバーを引くとその場でプリントされるチェキ。各10種類のレンズ/フィルムエフェクトの組み合わせで、100通りの写真表現ができる。アプリ連携でスマホの写真データを共有し、チェキプリントすることも可能。

 

↑背面に3.0インチのTFTカラー液晶モニターを搭載。画面を見ながら撮影して、選択中のエフェクトもひと目で確認できる

 

↑エフェクト選択はダイヤル式を採用。操作音までこだわったアナログな操作感で、“作品を創る”楽しさを味わえる

 

【ヒットの裏付け】デザインが好評で計画の2倍以上を販売

世界三大デザイン賞から「iFデザイン賞」「レッドドット・デザイン賞」を受賞した、高級感あるクラシックなカメラデザインが好評。2021年度は国内で計画の2倍以上を販売した。

 

【その14】EOS R3

高速連写と高画質を両立し多様なシーンに対応する

【ミラーレス一眼】

2021年11月発売

キヤノン

EOS R3

実売価格74万8000円(ボディ)

フルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を新搭載。電子シャッター撮影時には、AF/AE 追従で最高30コマ/秒の高速連写と高画質を両立した。高速性能を拡充し、プロやハイアマチュアのニーズに応える。

 

↑電子シャッターが約30コマ/秒を実現。従来のミラーレス機では難しかった、スポーツなどの素早い動きが撮影可能に

 

↑ブラックアウトフリーな電子ビューファインダーを搭載。表示パネルはシームレスな応答性を誇る約576万ドット有機ELだ

 

【ヒットの裏付け】現在は緩和されたが納品半年待ちが続いた

2300台/月を生産(※)しているが、国内をはじめ世界各国から注文が殺到。発売から約6か月間は半年待ちとなっていた。「視線入力」など直感的な操作性がプロ・アマ問わず支持される。
※:発売時から最需要期にかけての平均値

 

【その15】ゲーミングネックスピーカー

臨場感抜群の音響でゲーマーも納得

【ネックスピーカー】

2021年10月発売

パナソニック

ネックスピーカーシステム SC-GN01

実売価格1万9260円

人気ゲーム「FF XIV」のサウンドチームの協力で実現した4chネックスピーカー。RPG/FPS/ボイス強調と、3モードを切り替えられる。シリコンゴム製のパッドを採用し、質量約244gと軽量で、長時間プレイでも快適。

 

↑ボイスが届きやすい「エコーキャンセルマイク」を搭載。ゲームサウンドの干渉を抑え、快適なボイスチャットを叶える

 

↑側面に配したボタンでサウンドモードの変更やミュートの操作ができる。ゲームを中断せずに切り替えられて便利

 

【ヒットの裏付け】革新的な音響設計にゲーマーからの予約殺到

4基のスピーカー設計が革新的な「FF XIV」推奨モデルとして話題に。昨年10月の発売時には予約が殺到し、年明けの配送となる人が続出した。

 

【その16】ZE3000

独自開発の音質設計で残響や低域も鮮明

【ワイヤレスイヤホン】

2021年12月発売

final

ZE3000

実売価格1万5800円

新開発ドライバーの搭載により超低歪サウンドを実現。一音一音が埋もれず明瞭に聞き分けやすく、残響音までクリーンに拾える。IPX4の生活防水や、再生/停止と通話/終話のタッチ操作など、機能面も充実。

 

↑有線イヤホン設計のノウハウを生かした特徴的な形状。耳に接触するのは3点のみで圧迫感がなく、誰でもフィットしやすい

 

↑抜群の遮音性が好評の、ソフトな着け心地に仕上げたイヤーピース「TYPE E 完全ワイヤレス専用仕様」を同梱。SS/S/M/L/LLの5サイズを揃える

 

【ヒットの裏付け】発売3か月時点で年間予想の3倍を販売

独自機構を実装し、従来の完全ワイヤレスイヤホンでは難しかった、低域の調整や自然なボーカルの聴こえを実現。発売3か月で年間販売予想の300%を達成している。

 

【その17】ミライスピーカー

音量そのままで聞こえやすく高齢者の家族に好評

【テレビ用スピーカー】

2020年5月発売

サウンドファン

ミライスピーカー・ホーム

実売価格2万9700円

テレビの音量は上げずに、音の伝え方を変換することで聞こえ方を改善するスピーカー。空間全体に音が広がる設計で、部屋のどこでもくっきりと聞こえる。サイズはW86×H143×D212mmと小型でテレビ台などに設置しやすい。

↑AC給電とテレビから本体イヤホンジャックへの端子接続のみで準備OK。機械の操作が苦手な人でも使いやすい

 

↑特許取得の「曲面サウンド」技術を採用。年配者には聞こえづらい高音域も、特殊な音波で広範囲に届けられる

 

【ヒットの裏付け】在宅時間増も影響し販売2年目で昨対4倍

在宅時間の増加もあり、発売1年目の販売台数1万台強から2年目は5万台強まで伸長。家族のテレビ音量に悩まされている人からの需要が多いほか、PCに接続して使う人も。

 

【その18】チューナーレステレビ

Android TV搭載で“動画派”には必要十分

【チューナーレステレビ】

2021年12月発売

ドン・キホーテ

AndroidTV機能搭載チューナーレススマートテレビ

2万1780円(24型)、3万2780円(42型)

チューナーを非搭載とし、低価格を実現したスマートテレビ。Chromecast機能を使えば、スマホ画面をミラーリング表示して大画面で楽しめる。ノートPCのデュアルモニターとして活用することもできる。

 

↑地上波放送は見られないが、Android OSを搭載し充実のネットコンテンツを満喫できる。HDMI端子を3基備え、接続端子も十分

 

↑NetflixやYouTube、Amazon Prime Videoなどの人気サービスにはリモコンから素早くアクセス。音声操作にも対応

 

私が解説します

テクニカルライター

湯浅顕人さん

本誌AV記事などのテスターとしておなじみ。AV以外にもPCやガジェット、アウトドアなど幅広い知識を持つ。

 

チューナーレステレビの人気について湯浅さんは語る。
「ドンキのテレビは、放送を視聴するためのチューナーを外し、ネット動画視聴に特化。Android TVを搭載したスマートテレビなので、ネットに接続するだけで動画配信や動画共有サービスが楽しめます。チューナー非搭載とはいえ、42V型のフルHDテレビが3万円台前半なら、売れるのは当然。さらに、NHK受信料の支払い義務が発生しないのも大きなポイントです」(湯浅さん)

とはいえ“テレビ”である以上、放送を見たい気持ちも湧いてくる。
「リアルタイムにこだわらなければ、テレビ視聴アプリを利用して番組は見られます。しかも、TVerなどの見逃し配信なら無料です。近年、テレビ番組をリアルタイムで視聴しない人が増えていますが、そういったスタイルのほうが便利だと思う人にはぜひオススメします」(湯浅さん)

また、スマート化の波はプロジェクターにも押し寄せている。
「Android(OSやTV)搭載のプロジェクターも人気です。前出の“放送をリアルタイム視聴しない層”のなかにはテレビを常時置かなくていいと考えている人が一定数います。そういう層が、“たまには大画面で見たい”とプロジェクターを購入しているのでしょう」(湯浅さん)

 

【ヒットの裏付け】若者から支持を集め、初回生産6000台が1か月でほぼ完売

昨今では、自宅では動画配信サービスが視聴できれば十分という若年層も多い。20~40代を中心に人気で、初回生産ぶんの6000台は1か月でほぼ完売。5月までの累計で1万台以上を売り上げている。

 

コレもAndroid対応!

持ち運びやすいサイズでネット動画もゲームも投影可能

【モバイルプロジェクター】

2019年6月発売

アンカー・ジャパン

Nebula Capsule II

実売価格6万7160円

500ml缶よりコンパクトなモバイルプロジェクター。Android TV 9.0を搭載し、HD解像度で最大100インチの映像を投影できる。単体でスマホと連携が行えるほか、HDMIケーブルでレコーダーやゲーム機と接続可能。

 

↑独自のオートフォーカス機能を採用。様々な場所へ持ち運んで使用しても、面倒な調整不要ですぐに高精細な映像を楽しめる

 

正当に進化した最新型はファミリーに最適

【ホームプロジェクター】

2022年6月発売

popIn

popIn Aladdin 2 Plus

実売価格10万9800円

シーリングライトとスピーカーが一体の3in1プロジェクターの最新モデル。ワイヤレスHDMIアダプター(別売)によって、手持ちのゲーム機や映像機器、PCの画面も投影できるのが特徴。より好みに合ったコンテンツを大画面で楽しめる。

 

↑Android 9.0を搭載し、さらに同社オリジナルの動画配信サービスやアプリも提供。子どもから大人まで、豊富なコンテンツを楽しめる

志田音々が『仮面ライダーギーツ』出演決定「あたたかく見守って」妹・こはくもエール

9月4日(日)放送開始の『仮面ライダーギーツ』(テレビ朝日系 午前9時〜9時半)に、志田音々の出演が決定。志田本人に加えて、『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』(テレビ朝日系)に出演中の妹・志田こはくからもコメントが到着した。

左から)志田音々、志田こはく

 

主人公・浮世英寿/仮面ライダーギーツ(簡秀吉)をはじめ、桜井景和/仮面ライダータイクーン(佐藤瑠雅)、鞍馬祢音/仮面ライダーナーゴ(星乃夢奈)、吾妻道長/仮面ライダーバッファ(杢代和人)ら、さまざまな個性を持つ仮面ライダーたちが、謎だらけのスリリングな生き残りゲームで競い合っていく、『仮面ライダーギーツ』。

 

これまでにない斬新な世界観が展開する『ギーツ』で志田音々が演じるのは、景和の姉・沙羅だ。沙羅はやさしくしっかり者で、お人よしの弟・景和の良き理解者。仮面ライダーナーゴに変身するセレブインフルエンサー・祢音の大ファンという、“推し愛”の強い一面も持っている。

 

第1話では、就職活動がうまくいかず落ち込む景和に大好物のたぬきそばをご馳走していたところ、謎の敵「ジャマト」に遭遇。沙羅もその戦いに巻き込まれてしまうという、波乱の登場を果たす。

 

志田は2013年に“ミス・ティーン・ジャパン決勝大会”で準グランプリを受賞し、2014年に芸能界デビュー。現在、ドラマやグラビア、『めざましテレビ』(フジテレビ系)の“イマドキガール”としても活躍している。

 

マネージャーからオーディション合格の連絡をもらったときは、「電話しながら飛び跳ねるくらいとっっっってもうれしかったです。お家に帰る前にすぐに母に連絡しました!」と、『ギーツ』への参戦決定に大興奮したそう。

 

「1年間、役に向き合っていくことは初めてなので、これから撮影を重ねるごとに、桜井沙羅ちゃんになっていけることが楽しみです。きちんと演じられるよう頑張ります!」とやる気をみなぎらせ、「景和と沙羅のシーンでは何気ない日常と2人の姉弟愛をお届けできたら…。かわいい景和と過ごす、しっかりしているんだかしていないんだかわからない、姉の沙羅をあたたかく見守ってくださるとうれしいです」と意気込んでいる。

 

そんな志田の最愛の存在が、6歳下の実妹・こはくだ。彼女は今年3月から『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』で鬼頭はるか/オニシスター役を演じており、9月からはなんと姉妹揃ってスーパーヒーロータイムに出演することに。

 

こはくは「“仮面ライダー決まった!”と報告を受けたときは、驚きそして、うれしさで胸がいっぱいになりました」と語り、「やっと発表の日を迎えられたね!本当におめでとう! 長期間の撮影になるから、今まで以上に気を引き締めて、ニチアサ盛り上げていこうね!」と新境地に挑む姉にエールを送る。

 

そして「スーパーヒーロータイムに姉妹で出演することが史上初ということで、これまで以上に盛り上げていけるように励みたいと思います」と、自身も決意を新たにした。

 

志田音々(桜井沙羅役)コメント

◆出演が決まったときの率直な感想を教えてください。

マネージャーさんから電話で連絡をもらい、出演決定を聞きました。電話しながら飛び跳ねるくらいとっっっってもうれしかったです。歴史ある仮面ライダーに出演できることのうれしさと同時に「姉妹でスーパーヒーロー!!」という喜びもありました。お家に帰る前にすぐに母に電話で連絡しました!

 

◆妹のこはくさんにはどのように報告されましたか?

お家で会った瞬間に伝えました。「おめでとう」って言ってくれたので、妹に抱きついたのですが、そこはいつもどおり「やめて」でした…。でもその後、デレが発動して「撮影日重なったら一緒に帰ろうね」「現場で会えるね」なんて言われて「かわいい!!好き!!」ってなりました。

 

◆桜井沙羅という役柄の印象は?

弟を1人で育てて生活しているところからは、芯はしっかりしたお姉さんなんだろうなぁと思いますが、料理は景和にお任せなことを考えると、どこか抜けていて完璧すぎないのかなと。

 

弟と2人暮らししていたり、2人で外食に行くあたり、とても仲良しな姉弟関係が伝わります!そして、祢音ちゃん推し活の熱量がすごくて笑ってしまいました。全体的に見てとってもポジティブな女の子な印象です。

 

◆弟・桜井景和を演じる佐藤瑠雅さんの印象を教えてください。

どちらかと言えば、人懐っこい子だなというのが第一印象です。その後、一緒に撮影していくうちに、ロケバスで1人で鼻歌を歌っていたり、いたずらっ子な質問してくるところ、メイクさんから聞くエピソードなどからすでに弟のようにかわいいなぁと思うところがたくさんです。

 

◆撮影現場の雰囲気を教えてください。

人見知りが少しある私なのですが、妹の話ですぐにスタッフさんたちと距離を縮めることができて、お芝居に関しても新しいことの発見ばかりで楽しい現場です。1年間、役に向き合っていくことは初めてなので、これから撮影を重ねるごとに、志田音々ではなく桜井沙羅ちゃんになっていけることが楽しみです。きちんと演じられるよう頑張ります!

 

◆視聴者の皆さんに向けてメッセージをお願いします。

『仮面ライダーギーツ』は生き残りゲームということで、ハラハラドキドキな展開を楽しんでいただけると思いますが、景和と沙羅のシーンでは何気ない日常と2人の姉弟愛をお届けできたらなと思います。かわいい景和と過ごす、しっかりしているんだかしていないんだかわからない姉の沙羅をあたたかく見守ってくださるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

志田こはく(『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』鬼頭はるか/オニシスター役)コメント

◆視聴者の皆さんに向けてメッセージをお願いします。

『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』で鬼頭はるか/オニシスターを演じております、志田こはくです。

 

オーディションを受けていることを母から聞いており、姉から「仮面ライダー決まった!」と報告を受けたときは、驚きそして、うれしさで胸がいっぱいになりました。

 

そして、スーパーヒーロータイムに姉妹で出演することが史上初ということで、これまで以上に盛り上げていけるように励みたいと思います。

 

日曜午前9時からは『仮面ライダーギーツ』!そしてその後は『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』と続けて見ていただけたらうれしいです!

 

◆スーパーヒーローの先輩として、音々さんにメッセージをお願いします。

音々へ やっと発表の日を迎えられたね!本当におめでとう!長期間の撮影になるから、今まで以上に気を引き締めて、ニチアサ盛り上げていこうね!

 

番組情報

『仮面ライダーギーツ』

テレビ朝日系

2022年9月4日(日)放送スタート

毎週日曜 午前9時~9時30分

 

©2022 石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映

©テレビ朝日・東映AG・東映

【モノタロウ】リーズナブルな「ハンディーソー」!長さも調節できる ちょっとした作業に便利な一本

事業者・個人問わず誰でも問屋価格でネット注文できるモノタロウ。今回紹介するハンディーソーは、軽くて使いやすい上にリーズナブルな価格でオススメです。刃の長さ調節も簡単なので、さまざまな場所で活躍できそう。実際に部材をカットしてみた使用感をお伝えします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】デスクの上のスペースを確保したい! デスク下を有効活用できる「伸縮式ラック」にお任せ

 

●スリムサイズで扱いやすい「ハンディーソー」(モノタロウ)

最近DIY熱が高まり、コンパクトなノコギリを求めてネットや店舗を探し回っていました。やっと見つけたのがモノタロウで販売していた「ハンディーソー」(604円/税込)です。「リーズナブルなのにお値段以上!」と購入者の間でも話題を集めていました。

 

刃の長さは約265mmで、持ち手部分は(支えになる金属部分は含めないで)約130mm。持ち手両面の細かい模様が滑り止めとなり、片手でしっかり力を入れて握ることができます。全体の重さも102gと軽量で使いやすいですよ。

 

金属・非鉄金属もカットでき、対象に応じて刃の長さを簡単に変えられる点も気に入りました。カーブしている金属フレームの先端部分についているネジを緩め、あとは刃を引き出していくだけ変更できます。

 

ひとつ注意しなければならないのが、緩めたネジを締めなおすとき。しっかり締めないと刃が遊んでしまいます。ネジ頭の溝に合う、小さめのマイナスドライバーを事前に用意しておくことをオススメします。

 

今まで使用していた弦鋸は、刃の末端同士をコの字型フレームで固定するタイプでした。コの字型タイプはカットの最中にフレームが邪魔になってしまうことが多々あります。その点、ハンディーソーは刃の上部にフレームがないためカットもスムーズ。また対象物によって刃の位置をずらすことで支点が変わり、力が集中しやすいところも高評価です。

 

刃は無数の細かいギザギザ刃が並んでいる形状。鉄パイプなどをカットする従来の弦鋸の刃と変わらない見た目です。全体の形状はスリムで、通常の弦鋸よりもカット時のバランスがとりやすいですよ。

 

コンパクトなサイズのため工具箱の中でも場所を取らない「ハンディーソー」。購入者からも「現場のちょっとした作業に手軽に使えて便利」と好評の声があがっていました。女性や子どもにも使いやすいので、家族でDIYを楽しむ方にもオススメの一本です。

 

【関連記事】
【モノタロウ】触れずに操作できる「タイマー」なら衛生的! 非接触グッズを求めるあなたに!

やはり完成度は高かった! シャープ「水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック」7項目で徹底チェックした結論

自動調理鍋(電気鍋)は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。編集部ではそんな自動調理鍋の人気モデルを集め、その実力を徹底的に調査。今回は、自動調理鍋のパイオニアとして知られ、抜群の知名度を誇るシャープ「水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G」を徹底的にチェックします!

※本稿は5~6月に掲載した自動調理鍋を検証する連載企画を再編集したものです

 

【今回テストした機種はコチラ】

シャープ

水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

実売価格7万7000円

食材の水分のみで調理し、栄養素を多く残す「無水調理」が可能なほか、加熱の進行に合わせてかき混ぜを行う「まぜ技ユニット」を搭載。「まぜ技ユニット」は最大回転スピードを約2倍にアップさせ、クリームの泡立てができるほか、かき混ぜのプログラムが進化したことで、食材のつぶしや卵の溶きほぐしなども可能になりました。

 

【調査その1】カレーの味と食感をチェック!

メニュー検索はスムーズ。調理は放っておくだけ

本機は、ルーも含めた具材を内鍋に全て入れて、レシピからカレーを選べばOK。独自の「まぜ技ユニット」が、自動的に具材をかきまぜて調理してくれます。

↑「ホットクック」の伝家の宝刀「まぜ技ユニット」(写真右のフタ裏についているパーツ)を装着して調理。また、食材の水分を活用しながら調理するので水は少なめでOK(今回はルー推奨のレシピ表示より、約250mL減らしています)

 

↑「まぜ技ユニット」を開いた状態

 

具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。ルーも入れます。機器の操作は「メニューを選ぶ」→「カテゴリーで探す」→「カレー・シチュー」→「ビーフカレー」→「調理を開始する」で決定。もしくは、「メニューを選ぶ」→「メニュー番号で探す」→「No.063(ビーフカレー)」→「調理を開始する」などでもOKです。

↑レシピの検索は「カテゴリーで探す」「食材で探す」「メニュー番号で探す」など、何通りかのパターンから探すことができるのが便利です

 

調理を開始したら、あとは待つだけ。「ホットクック」の名前の由来の通り、約45分放っておくだけで完成します。

↑45分で完成。ちょうど良いとろみに仕上がりました

 

あっさりめの味わいながら、素材のうまみが感じられる

↑具材がゴロゴロッとした、カレーのお手本のような仕上がり。色味は比較的黄色っぽく感じます

 

ルーの味は比較的にあっさりしているものの、素材の甘みを感じるおいしさ。「まぜ技ユニット」の効果か、素材にもムラなくしっかり熱が入っている印象でした。

「ルーはややあっさりした味ですが、素材の旨みがとけこんでいるのがわかります。濃厚な味が好きな人は、水分を減らすかルーの量を増やすのがオススメ」(山田)

「具材が大きいのに、それぞれの熱の入り具合が絶妙ですね。肉も野菜も、それぞれ素材の旨みが感じられておいしい!」(小林)

↑具材はどれも柔らかくて絶品。味の染み込みは標準的でしたが、寝かせれば味が染み込んでもっとおいしくなりそう

 

【調査その2】豚の角煮の味と食感をチェック!

一度肉の油抜きを行うトータル90分の調理

豚の角煮には「まぜ技ユニット」は不要。ただ、肉の油抜きの工程を推奨しているため、二段階調理となります。ほったらかしで作れたカレーとは、ここが大きな違いだといえるでしょう。

↑豚の角煮には「まぜ技ユニット」を使いません。豚バラブロック、白ねぎの青い部分、しょうが、水を入れ、まずは肉の油抜きの下ごしらえをします

 

まずは味付けせずに加熱して、肉の油分やアクを取ります。そのため機器の設定も、「手動で作る」→「スープを作る(まぜない)」→「約30分」→「調理を開始する」という工程でいったん水で煮込みます。

 

第一段階が終わったら内鍋を軽く洗い、油抜きした肉と調味料(酒、しょうゆ、砂糖、水)に加えて、にんにくとしょうがも投入。「メニューを選ぶ」→「メニュー番号で探す」→「No.068(豚の角煮)」→「調理を開始する」で本調理開始(「カテゴリーから探す」などでもOK)。トータルで約90分かかりました。

↑完成。肉の分量が多いレシピのため、肉の存在感があっておいしそうです

 

肉本来のうまみが味わえる満足度の高い仕上がり

↑分厚くカットした肉が特徴。とはいえにんにくが入るので、香りにはパンチがあります

 

肉が主張するダイナミックな味わい。肉本来のうまみに煮汁の味が適度に染み込んだおいしさで、一晩ほど煮汁に漬けこんでおけば、さらに味がしみるのが想像できます。編集部員からは、満足度の高さと油抜きの効果を実感する声も。

「油抜きをしているぶん、肉のうまみと煮汁の味がうまく一体化してますね。にんにくの力強さもしっかり感じられます」(山田)

「これだけぶ厚いのに、肉のやわらかさや煮汁のしみ具合も十分。バランスの取れた味です」(小林)

↑大きな肉は迫力満点。しっかり火が通っており、肉のほぐれ感も上々です

 

【調査その3】ごはんの味と食感をチェック!

あっさりしていてやわらかく、素朴な味わい

↑「手動で作る」→「ごはんを炊く」→「合数を選択」→「調理を開始する」→「スタート」で炊飯開始。調理時間の目安は、1&2合は約50分、3&4合は約55分、5合は約60分です

 

お米の量によって調理時間が変わる「ホットクック」は、手動で炊飯しますが、操作はシンプル。炊きあがったごはんはもっちりしていてやわらかめ。粘着力がやや強く、粒立ちはあまり感じられません。

「あっさりしていてやわらかく、素朴な味わいですね。かつての給食のごはんを思い出すような……。好き嫌いが分かれる味かもしれません」(小林)

↑粒はしっかりめの見た目ですが、意外にもちもちしていてやわらかめでした

 

【調査その4】操作性をチェック!

アプリやクラウドサービスと連動した拡張性が光る

「ホットクック」の液晶パネルの文字は大きめで視認性がよく、使用頻度の高いボタンは大きくなっているなど、使い勝手を高める配慮は見事です。ボタンのタッチも違和感なく反応し、パネル回りにも王道感アリ。このパネルを見ながら、主に上下キーと「スタート/決定キー」で操作します。

 

メニューの検索手段は「カテゴリーで探す」「食材で探す」「予約メニューから探す」「メニュー番号で探す」「最近作ったメニュー」と豊富に用意。145(自動133+手動12)のメニューのなかから、スムーズに選べます。

↑「メニューを選ぶ」「手動で作る」「ダウンロードメニュー」といった調理機能のほか、「あたため直し」「お手入れ」「設定」モードも備えています。なお、無線LAN接続時にお知らせがあると、「COCORO KITCHEN」のランプが点滅

 

本体だけで操作できるのはもちろん、アプリ「COCORO HOME」および、クラウドサービス「COCORO KITCHENレシピサービス」と組み合わせてメニューをダウンロードできるIoT仕様になっているのも大きな特徴

 

ブラウザでアクセスできるクラウドサービス「COCORO KITCHENレシピサービス」は、オススメメニューを提案してくれるうえ、ホットクックユーザーの人気ランキングや食の興味など、様々な切り口からメニュー検索できるのがうれしいところ。随時レシピが追加されていき、ダウンロードすることでレパートリーが広がるのも魅力です。

↑「COCORO KITCHENレシピサービス」では、「調理中」や「急上昇ランキング」などが表示され、メニュー選びの参考になります

「ホットクックは自動調理鍋のパイオニアなだけに、よく考えられているなと感じます。メニュー数が豊富なのに検索でつまずかないし、アプリと連動した拡張性も優秀。さすがですね」(小林)

「COCORO KITCHENレシピサービスでは、ほかのユーザーがどんな料理を作っているかがわかるから、参考になるんですよね。このほかレシピ投稿できる『ホットクック部』やオンライン講座『ヘルシオ教室』など、コミュニティ的な要素があるのも面白いと思います」(山田)

 

【調査その5】独自機能をチェック!

料理好きな人には特に便利な「まぜ技ユニット」

「ホットクック」最大の独自機能は、メニューに合わせて最適なタイミングで具材をかきまぜる「まぜ技ユニット」です。旧モデルでは加熱の進行に合わせてかきまぜることまでしかできませんでしたが、新モデルでは、調理の下準備の段階から活躍します。

 

また「まぜ技ユニット」の回転数がアップしたことで、アイスやホイップクリームの泡立てにも活用できるように。今回は、下ごしらえの段階で活躍するメニュー「ポテトサラダ」で実力を検証します。

↑「まぜ技ユニット」を本体にセットし、開いた状態 ※:撮影のため「まぜ技ユニット」を伸ばした状態にしています。使用時には折り畳んだ状態でセットしてください

 

↑内鍋にじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、水を入れてセット完了。メニューを選び「ポテトサラダ(ゆで~つぶし)」を選んで調理スタートです

 

かき混ぜながら加熱することで、人力では手間のかかるポテトサラダの茹でる、潰すといった工程を省いて時間短縮できることが「まぜ技ユニット」の大きな魅力。なお、かき混ぜる動作中でも音は静かで気になりませんでした。本機での調理は25分で完了。仕上がりはどうでしょうか。

↑フタを開けてみると、ご覧の通り。玉ねぎは完全に熱が通ってしんなりと。じゃがいもはやや形を残した様子ですが、食感はいかに?

 

↑本記事では2人前だったのでつぶしの様子が伝わりにくいが、公式レシピ通りの4人分では画像のような仕上がりに

 

↑きゅうり、ハム、マヨネーズ、塩こしょうを加えて混ぜ、完成です

 

肝心の食感は、生のような硬さはなくて適度にホクッとしたやわらかさ。ムラも感じません。ポテトサラダの粒の状態は好みがわかれるところだと思いますが、個人的にはつまむのに適した食べごたえのサイズになっていると感じました。「まぜ技ユニット」全体としての編集部員の感想を聞くと、様々な意見が飛び交う結果に。

「かき混ぜで作れる料理は、鍋を振って炒めるというよりも潰して混ぜるメニューのほうが多いですよね。ホイコーローはメニュー搭載されてますけど、野菜炒めとかチャーハンとかがあると、もっと身近なのかなと。あとは、餃子やハンバーグのタネなど、加熱せずに捏ねるだけの機能があるとより便利だと思います」(小林)

「お菓子作りで一番手間がかかると言える生クリームの泡立てを代行してくれるのはうれしいですね。コロッケの具も作れるので、自家製というハードルが高い料理にも挑戦するモチベーションになりそうです。料理好きな人が時短の手助けのために活用するという視点では、『ホットクック』はすごく便利な一台だと思います」(松永)

「上下2段同時調理」は忙しい人にうれしい機能

「ホットクック」には、ふたつの料理を同時に作れる「上下2段同時調理」という独自機能もあり、例えば下段でアクアパッツァを作りながら、上段でポテトサラダを作ったり、下段でごはんを炊きながら上段でおかずを作るなどが可能です。

↑上段では蒸物やおかず、下段では汁物や煮物を同時調理できる。写真は上段でポテトサラダ(左)、下段でアクアパッツァ(右)を調理する例

 

「『上下2段同時調理』も、料理好きな人や家事をこなす時間がない忙しい人目線でのメリットかなと。この機能をふだんは使わなくても、いざという時に助かりそうな気はします。あとはまだ公開レパートリーが少ないので、今後のダウンロードメニュー拡大に期待ですね」(山田)

「別の機能ですけど『ホットクック』って、声で『あと10秒です』とかお知らせしてくれるじゃないですか。あれも独自機能だと思うんですよね。時間を知らせてくれるのは、意外に便利だと感じました」(小林)

 

【調査その6】設置性をチェック!

多機能なぶんサイズは大きめ

調理容量2.4Lに対し、サイズは幅345×高さ256×奥行き305mmで約5.8kg。今回比較した5モデルのなかで最も調理容量が多く多機能なぶん、サイズも大きめ。カラーはレッド系とホワイト系があり、ほかのキッチン家電に赤が多ければ前者を。そうでなければ、後者を選ぶと全体にマッチするでしょう。

↑使用モデルはレッド系。サイズ、重さともになかなかのものがあります

 

「ホットクック」は丸みを帯びた優美なデザインですが、大きいぶんキッチンやキッチンボードに置く場合でもスペースを取ります。なお、電源は約1.4mのマグネットプラグ式コードが付いてきます。

↑レッド系は華やかな色調。落ち着いた印象を好む人にはホワイト系がオススメです。2021年発売の新モデルでは、2.4Lモデルで約13%減の省スペース化を実現しました

 

「『ホットクック』は独自機能の『まぜ技ユニット』をフタに装着する仕様なので、そのぶん大きくなるのかも。無線LAN連携できたり、しゃべったりと多彩なので、機能性を重視する人向けですね」(小林)

「サイズは大きいけど、ゴツくはなく品格を感じるデザイン。キッチンやダイニングがラグジュアリーな雰囲気の家庭であれば、棚に置いてもマッチ」(山田)

 

【調査その7】お手入れをチェック!

想像以上に洗いやすいが「まぜ技ユニット」の水切りに注意

独自機能「まぜ技ユニット」のパーツがあるものの、洗う点数は少ない「ホットクック」。コーティングが施された内鍋は軽めで洗いやすく、想像以上に手入れは簡単だという意見が多かったです。

↑右端の黒いパーツが「まぜ技ユニット」

 

ひとつ懸念として上がったのが「まぜ技ユニット」の水切りについて。内部に水が残りやすい設計のため、乾かすのに時間がかかるのがネック。

↑「まぜ技ユニット」自体は調理後もあまり汚れない印象ですが、食洗機ではウイングの1本1本まで洗いにくいため、手で洗うのがオススメです。

 

「『まぜ技ユニット』の水切りはやや面倒ですが、分解する必要はなく手入れのしやすさでは合格点。『まぜ技ユニット』はすべてのレシピで必須のパーツではないので、洗う必要がないときもあるからそこまで気にならないでしょう」(山田)

 

【調査のまとめ】

全ての面で完成度の高い王道タイプ

価格が7万円を超え、設置にややスペースを取りますが、「ホットクック」は総じて完成度の高いモデル。女性やミドル以上の世代でも受け入れやすい、素材の味を生かした料理の味に好感が持てるほか、メニューの検索手段が豊富で、アプリやクラウドと連動した拡張性も優秀。お手入れの面では、「まぜ技ユニット」のパーツがあるものの分解する必要はなく、洗う点数は少ないため、負担に感じることは少ないでしょう。全ての面でレベルが高い王道タイプといえます。多少高くても安心できるモノがほしい、専用レシピサイトを活用して定期的に追加される新しいメニューに挑戦したい、という方にオススメのモデルです。

憧れの日本のライフスタイルを体現! 「日本式コンドミニアム」がフィリピン・マニラに誕生

親日国と言えば、まず名前があがるのが台湾やタイでしょう。しかし電通が発表した「ジャパンブランド調査2019年」によれば、フィリピンの親日度は4位と、これらの国に決して劣ってはいません。自動車や家電、さらにはコスメティックといった「Made in Japan」への信頼が高いのはもちろん、若い世代にはアニメや漫画といった日本のサブカルチャーが大人気。また、フィリピンにはたくさんの日本食レストランがあり、現地の人々の舌を楽しませています。

高層ビルが立ち並ぶBGC地区の夜景

 

そんなフィリピンの首都マニラでも、発展著しい地域が「BGC」(ボニファシオ・グローバル・シティ)。同地域では、近年、外資系企業のオフィスや高級ホテル、デパートなどが入る高層ビルやレジデンスなどが次々と建設されています。そこに、日本の技術と文化を取り入れた複合開発タワーコンドミニアムの「ザ・シーズンズ・レジデンス」が誕生。商業施設「MITSUKOSHI」と直結したこのコンドミニアムには、随所に日本の伝統文化があしらわれ、日本流の「おもてなし」が感じられることでも注目が集まっています。

ザ・シーズンズ・レジデンス「アキ」の室内。画像:野村不動産ソリューションズ

 

野村不動産と三越伊勢丹ホールディングス、そしてフィリピンの大手ディベロッパーであるフェデラルランドが共同で開発する、ザ・シーズンズ・レジデンス。日本の四季をモチーフにした同コンドミニアムでは、すでに「HARU(ハル)」と「NATSU(ナツ)」が公開されていますが、今回、新たに3棟目となる「AKI(アキ)」が発表されました。

 

ザ・シーズンズ・レジデンスの特徴は、こだわりの日本風の住宅に厳選されたアメニティ、そして同国初である三越の店舗がテナントとして入っている点。今回の「アキ」では、その名のとおり、日本の秋を連想させる意匠が各所に取り入れられています。室内にはシューキャビネットやキッチン収納、床下収納、ウォッシュレットトイレ、オイルフィルター付レンジフードなどを用意。キッチンに水切りやまな板付きの省スペース型キッチンシンクを採用するなど、まるで日本の住居にいるかのような住み心地が体験できます。

 

棟内にはヨガスタジオやジムプールを設置するなどアメニティも充実。「禅」をコンセプトにした庭園や、日本の冬をイメージしたスパ&ウェルネスルーム、さらにカラオケルームまで設置されているそうです。

 

一方でセキュリティ面でも抜かりはなく、強風に耐えるための耐震ダンパーや二段階セキュリティ(エレベータ及び玄関ドア)、火災警報器を装備。また、沈床スラブや床下排水システムを採用し、配管のメンテナンスが容易になっています。

 

アニメや食をきっかけに、本格的な日本文化への関心が高まっているフィリピン。建築や住宅分野をはじめさまざまな分野で、こうした日本の様式や伝統的な文化を採り入れようとする動きが拡大すれば、日本企業にとっても大いなるビジネスチャンスになりそうです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

鈴木伸之が“世話好き年下ヤンキー”に!内田理央共演で『自転車屋さんの高橋くん』ドラマ化【コメントあり】

11月から放送されるドラマ『自転車屋さんの高橋くん』(テレビ東京ほか 毎週木曜 深夜0時30分)で鈴木伸之が主演を務め、内田理央が共演することが分かった。

『自転車屋さんの高橋くん』出演する鈴木伸之、内田理央

 

原作は、リイド社「トーチweb」で掲載中の松虫あられによる同名コミック。「第10回 ananマンガ大賞」準大賞作品に選ばれたほか、「pixivコミックランキング2020『恋愛グルメ部門』」第3位、「このマンガがすごい!2022 オンナ編」13位、「マンガ大賞2022」第10位を獲得し、累計100万部超えを記録しているヒット作だ。

 

東京出身の飯野朋子(はんのともこ)、略してパン子、30歳。岐阜で一人暮らしをしながら、会社勤めをしている。人付き合いが苦手で自分の意見をはっきりと言えないパン子は、会社では上司から微妙なセクハラを受けたり、同僚からの誘いを断れなかったりと悩む日々を送っていた。ある日、自転車で街に出かけたパン子は、チェーンが外れたことをきっかけに近所で自転車店を営む高橋遼平と出会う。イケメンだが見た目がヤンキーで、ちょっと強引な遼平を怖いと感じるパン子だったが、悩んでいることを否定せず、優しく寄り添ってくれる遼平に徐々に引かれていく。

 

年下ヤンキー・高橋遼平を演じるのは、映画「東京リベンジャーズ」や『ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~』シリーズ(フジテレビ系)などの話題作に出演している鈴木伸之。

 

鈴木は「寡黙で不器用でありながらも、優しくて心が温かい人間であるという遼平の最大の魅力を、映像を通して皆さんに伝えられるように頑張りたいと思います」と意気込みを語った。

 

そして、アラサー女子“パン子”こと飯野朋子を演じるのは、ドラマ『おっさんずラブ『』(テレビ朝日系)で主人公の幼なじみ・ちず役で人気を博し、近年では『向かいのバズる家族』(日本テレビ系)、『来世ではちゃんとします』シリーズ(テレビ東京系)で主演を務めた内田理央。

 

内田は「元々原作の漫画を持っていて、真っすぐで優しい遼平君にきゅんとしていました。なのでドラマ化はきっとするだろうとは思っていたのですが…まさかパン子でオファーを頂けるなんて!!」と出演の喜びを語った。

 

鈴木伸之 コメント

高橋遼平役を演じさせていただきます、鈴木伸之です。原作を読ませていただいた際、さまざまな登場人物とのやりとりや行動など、直接的な表現以外でキャラクター各々の人間性が描かれていて、とてもすてきな作品だと感じたのを覚えています。そんな作品に携わることができて本当にうれしいです。今回演じるに当たり、寡黙で不器用でありながらも、優しくて心が温かい人間であるという遼平の最大の魅力を、映像を通して皆さんに伝えられるように頑張りたいと思います。ぜひ皆さんにご覧になっていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

 

内田理央 コメント

元々原作の漫画を持っていて、真っすぐで優しい遼平君にきゅんとしていました。なのでドラマ化はきっとするだろうとは思っていたのですが…まさかパン子でオファーを頂けるなんて!!とても光栄です。半分が岐阜ロケで、原作のモデルとなった街での撮影となります。ギュッと凝縮された時間が過ごせるかなととても楽しみです。そして大垣で少しでもおいしいものが食べられるといいなと思い、パンフレットを熟読しております(笑)。パン子として遼平くんの一番近くできゅんとしながらも、視聴者の皆さんを毎週ドキドキさせられるように精いっぱい頑張ります。ぜひお楽しみに!

 

原作:松虫あられ コメント

LDHさんにドラマ化のお話を頂いた時は確か1巻が出てしばらくした頃。私はひそかに鈴木伸之さんが良いな~と思っていたらLDHさんに高橋くん役に鈴木さんを薦めていただきビックリしたのを思い出します。

 

そしてパン子の役は難しくなかなか難航していたところ、ドラマで内田理央さんの演技に引かれたのを思い出し、お引き受けいただけるか心配でしたが、前向きにお引き受けいただけてうれしく思いました。そして脚本の北川亜矢子さん。こちらの要望や提案を何度もお聞きいただき、とても面白い脚本に仕上げていただきました。私自身このドラマにとても期待しております。

 

監督・プロデューサー:太田勇(テレビ東京)コメント

初めて「自転車屋さんの高橋くん」を読んだ時、古い映画に出てくるような奥ゆかしくてもどかしい2人の恋愛にすぐに夢中になり、こんなすてきな漫画に出会えたことに心が震えました。映像化が決まった時も、その喜びに心が震えました。そしてこの原作の素晴らしさをどうしたら映像化できるのか、出した答えは、漫画の舞台である岐阜県大垣市で撮影することでした。予算がないことで有名なテレ東深夜ドラマで3週間の地方ロケ、今度は別の意味で心が震えました…。ドロドロ不倫や激しい恋愛が昨今の深夜ドラマのトレンドですが、その真逆の作品です。なかなかサビがこないすてきなラブソングのような恋愛ドラマを一緒に楽しんでいただけたらと思います。

 

番組情報

木ドラ24『自転車屋さんの高橋くん』

テレビ東京ほか(テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知)

11月スタート

毎週木曜 深夜0時30分~1時

 

BSテレ東、BSテレ東4K

11月スタート

毎週火曜 深夜0時~0時30分

 

出演:鈴木伸之、内田理央

原作:松虫あられ『自転車屋さんの高橋くん』(リイド社刊)

脚本:北川亜矢子

監督:太田勇(テレビ東京)、八重樫風雅、山下久義

プロデューサー:太田勇(テレビ東京)、森永恭平(レプロエンタテインメント)、後藤和弘(isai)

企画協力:LDH JAPAN

制作:テレビ東京/レプロエンタテインメント

制作協力:isai

製作著作:「自転車屋さんの高橋くん」製作委員会

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/takahashikun/

公式Twitter:https://twitter.com/tx_takahashikun

公式 Instagram:https://www.instagram.com/tx_takahashikun/

 

©「自転車屋さんの高橋くん」製作委員会

鈴木伸之が“世話好き年下ヤンキー”に!内田理央共演で『自転車屋さんの高橋くん』ドラマ化【コメントあり】

11月から放送されるドラマ『自転車屋さんの高橋くん』(テレビ東京ほか 毎週木曜 深夜0時30分)で鈴木伸之が主演を務め、内田理央が共演することが分かった。

『自転車屋さんの高橋くん』出演する鈴木伸之、内田理央

 

原作は、リイド社「トーチweb」で掲載中の松虫あられによる同名コミック。「第10回 ananマンガ大賞」準大賞作品に選ばれたほか、「pixivコミックランキング2020『恋愛グルメ部門』」第3位、「このマンガがすごい!2022 オンナ編」13位、「マンガ大賞2022」第10位を獲得し、累計100万部超えを記録しているヒット作だ。

 

東京出身の飯野朋子(はんのともこ)、略してパン子、30歳。岐阜で一人暮らしをしながら、会社勤めをしている。人付き合いが苦手で自分の意見をはっきりと言えないパン子は、会社では上司から微妙なセクハラを受けたり、同僚からの誘いを断れなかったりと悩む日々を送っていた。ある日、自転車で街に出かけたパン子は、チェーンが外れたことをきっかけに近所で自転車店を営む高橋遼平と出会う。イケメンだが見た目がヤンキーで、ちょっと強引な遼平を怖いと感じるパン子だったが、悩んでいることを否定せず、優しく寄り添ってくれる遼平に徐々に引かれていく。

 

年下ヤンキー・高橋遼平を演じるのは、映画「東京リベンジャーズ」や『ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~』シリーズ(フジテレビ系)などの話題作に出演している鈴木伸之。

 

鈴木は「寡黙で不器用でありながらも、優しくて心が温かい人間であるという遼平の最大の魅力を、映像を通して皆さんに伝えられるように頑張りたいと思います」と意気込みを語った。

 

そして、アラサー女子“パン子”こと飯野朋子を演じるのは、ドラマ『おっさんずラブ『』(テレビ朝日系)で主人公の幼なじみ・ちず役で人気を博し、近年では『向かいのバズる家族』(日本テレビ系)、『来世ではちゃんとします』シリーズ(テレビ東京系)で主演を務めた内田理央。

 

内田は「元々原作の漫画を持っていて、真っすぐで優しい遼平君にきゅんとしていました。なのでドラマ化はきっとするだろうとは思っていたのですが…まさかパン子でオファーを頂けるなんて!!」と出演の喜びを語った。

 

鈴木伸之 コメント

高橋遼平役を演じさせていただきます、鈴木伸之です。原作を読ませていただいた際、さまざまな登場人物とのやりとりや行動など、直接的な表現以外でキャラクター各々の人間性が描かれていて、とてもすてきな作品だと感じたのを覚えています。そんな作品に携わることができて本当にうれしいです。今回演じるに当たり、寡黙で不器用でありながらも、優しくて心が温かい人間であるという遼平の最大の魅力を、映像を通して皆さんに伝えられるように頑張りたいと思います。ぜひ皆さんにご覧になっていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

 

内田理央 コメント

元々原作の漫画を持っていて、真っすぐで優しい遼平君にきゅんとしていました。なのでドラマ化はきっとするだろうとは思っていたのですが…まさかパン子でオファーを頂けるなんて!!とても光栄です。半分が岐阜ロケで、原作のモデルとなった街での撮影となります。ギュッと凝縮された時間が過ごせるかなととても楽しみです。そして大垣で少しでもおいしいものが食べられるといいなと思い、パンフレットを熟読しております(笑)。パン子として遼平くんの一番近くできゅんとしながらも、視聴者の皆さんを毎週ドキドキさせられるように精いっぱい頑張ります。ぜひお楽しみに!

 

原作:松虫あられ コメント

LDHさんにドラマ化のお話を頂いた時は確か1巻が出てしばらくした頃。私はひそかに鈴木伸之さんが良いな~と思っていたらLDHさんに高橋くん役に鈴木さんを薦めていただきビックリしたのを思い出します。

 

そしてパン子の役は難しくなかなか難航していたところ、ドラマで内田理央さんの演技に引かれたのを思い出し、お引き受けいただけるか心配でしたが、前向きにお引き受けいただけてうれしく思いました。そして脚本の北川亜矢子さん。こちらの要望や提案を何度もお聞きいただき、とても面白い脚本に仕上げていただきました。私自身このドラマにとても期待しております。

 

監督・プロデューサー:太田勇(テレビ東京)コメント

初めて「自転車屋さんの高橋くん」を読んだ時、古い映画に出てくるような奥ゆかしくてもどかしい2人の恋愛にすぐに夢中になり、こんなすてきな漫画に出会えたことに心が震えました。映像化が決まった時も、その喜びに心が震えました。そしてこの原作の素晴らしさをどうしたら映像化できるのか、出した答えは、漫画の舞台である岐阜県大垣市で撮影することでした。予算がないことで有名なテレ東深夜ドラマで3週間の地方ロケ、今度は別の意味で心が震えました…。ドロドロ不倫や激しい恋愛が昨今の深夜ドラマのトレンドですが、その真逆の作品です。なかなかサビがこないすてきなラブソングのような恋愛ドラマを一緒に楽しんでいただけたらと思います。

 

番組情報

木ドラ24『自転車屋さんの高橋くん』

テレビ東京ほか(テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知)

11月スタート

毎週木曜 深夜0時30分~1時

 

BSテレ東、BSテレ東4K

11月スタート

毎週火曜 深夜0時~0時30分

 

出演:鈴木伸之、内田理央

原作:松虫あられ『自転車屋さんの高橋くん』(リイド社刊)

脚本:北川亜矢子

監督:太田勇(テレビ東京)、八重樫風雅、山下久義

プロデューサー:太田勇(テレビ東京)、森永恭平(レプロエンタテインメント)、後藤和弘(isai)

企画協力:LDH JAPAN

制作:テレビ東京/レプロエンタテインメント

制作協力:isai

製作著作:「自転車屋さんの高橋くん」製作委員会

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/takahashikun/

公式Twitter:https://twitter.com/tx_takahashikun

公式 Instagram:https://www.instagram.com/tx_takahashikun/

 

©「自転車屋さんの高橋くん」製作委員会

ネットフリックスの広告廉価プラン、動画ダウンロードできないかも…

米ネットフリックスが導入を予定している「広告付きの廉価プラン」について、動画のダウンロードができない可能性を、開発者のSteve Moser氏が報告しています。

↑Studio R3/Shutterstock.comより

 

今年4月の決算発表にて、10年ぶりに会員が減少したことを報告したネットフリックス。同社の株価も大幅に下落する中、さらなる会員獲得と財務体質の改善のために発表されたのが、「広告付きの廉価プラン」と「アカウント共有への課金」でした。なおネットフリックスは現時点ではどのプランでも、動画をダウンロードしオフラインにて楽しむことができます。

 

今回の情報を提供したMoser氏は、iOS版アプリの内部から「広告付きネットフリックスを除くすべてのプランで利用可能なダウンロード」という気になる文字列を発見しました。これを言葉どおりにとらえれば、広告付きプランではダウンロード機能が利用できない、ということになります。

 

一方でネットフリックスは、広告付きプランで動画のダウンロードができるかどうかについては、明言していません。海外テックサイトのTechCurnchにたいしては、「我々はまだ、低価格の広告付きオプションをどのように立ち上げるかを決定する初期段階であり、何の決定も下していません。現時点での報道は、すべて憶測にすぎません」。

 

今年7月の決算発表会にてネットフリックスは、「広告付き廉価プランでは全ての映画や番組がみられるわけではありません」と明かしました。もしかするとダウンロード機能に関しても、なんらかのライセンス的な制限があるのかもしれません。

 

Source: The Tape Drive with Steve Moser via Engadget

「古いノートPCで懐かしのヒット曲を再生するとクラッシュ」が本当だったと判明!

ある懐かしのヒット曲をかけると、古いノートPCのハードディスク(以下「HDD」)がクラッシュした……とは都市伝説のような話ですが、マイクロソフト(以下「MS」)の技術者がこの話を本当だと言ったことで信ぴょう性が高まっています。

↑なぜクラッシュする!?

 

今週初め、MSのソフトウェアエンジニアのRaymond Chen氏は、今週初めに公開されたブログ記事で、この問題を調査したところ真実だったと報告しています。

 

どういう話かといえば、具体的には5400rpm(1分間に5400回転)のHDDを使うWindows XP時代のノートPCで、米国のシンガーソングライターであるジャネット・ジャクソン氏が1989年に送り出した「リズム・ネイション」を再生すると、強制的にクラッシュする可能性があるというものです。

 

さらに公式CVE ID(共通脆弱性識別子。米政府から資金援助を受けたMITRE社が管理)として「CVE-2022-38392」が発行されたことで、ますます信用できる話となっています。

 

Chen氏によると、この問題はもともと「ある大手コンピュータメーカー」が発見したもの。この曲を再生しているノートPCだけではなく、近くにある他のノートPCもクラッシュしてしまうことがあるそうです。

 

なぜ、こんな現象が起きるのか? それは「リズム・ネイション」には、HDDが持つ「固有振動数」が含まれており、共鳴現象が起こってしまうためのようです。日常でもマイクで話しているとキーンと音が鳴ったり、バラエティ番組に「歌声でワイングラスを割る人」が出ていたりしますが、あれらも共鳴現象により起こっているわけです。

 

しかし、問題となった特定モデルのHDDは無名のメーカー製で、どのノートPCに積まれているかも分からないため、他の人が再現することも難しくなっています。CVEには「2005年頃にノートPCに搭載された、ある5400RPMのOEMハードドライブ」とあり、一次ソースとしてChenの投稿にリンクされているだけ。つまり、ほとんど手がかりがない状態です。

 

当時のPCメーカーもこの問題を認識しており、要はオーディオ再生時に故障の原因になる周波数を検出して除去する対策をしていた企業もあるそうです。もちろん、対策されないまま隣で再生された他社製ノートPCはクラッシュしていたはずですが、この曲の人気がその後は下がったおかげか、広く知られることはなかったようです。

 

とはいえ、「リズム・ネイション」を再生しなくても油断はなりません。Chen氏は参考資料として、サーバーラックに向かって叫ぶことでHDDの動作に干渉している男性のYouTube動画を紹介しています。古めのノートPCをお持ちの方は、とりあえず近くで歌ったり叫ばないことをお勧めします。

 

Source:Microsoft
via:Ars Technica

『エルデンリング』最凶ボス、片手だけでPS5コントローラーを使って倒した猛者現る

バンダイナムコエンターテイメント/フロム・ソフトウェアのアクションRPG『エルデンリング』は「死にゲー」と言われる難度の高さが知られていますが、その中でも最強と名高いボスが「マレニア」です。超火力と回避の難しすぎる猛スピード、プレイヤーに攻撃を当てれば回復するなど凶悪な仕様ですが、それが達人たちに愛され、戯れることがブームとなっています

↑エルデンリングとPS5コントローラー

 

そのマレニアを、なんと片手だけでPS5コントローラーを操り、倒した猛者が現れました。

 

ゲーム実況者のMissMikkaaさんは、片手だけで『エルデンリング』をクリアするチャレンジを自らに課しました。さらにスリルを高めるために、1回もレベルアップしないという条件つき(HPやMP、スタミナゲージの短さに注目)。

 

その縛りのもとで、MissMikkaaさんは汗もかかずにマレニアを楽々と倒している素晴らしさ。画面右上にはPS5コントローラーに片手をかぶせ、手のひらでアナログコントローラーを、指先でボタンを巧みに操っていることが確認できます。

 

さらに、MissMikkaaさんが挑戦したのはマレニアだけではありません。過去の配信をざっと確認すると、神肌のふたり(1人を倒してももう1人が復活させるコンビ)、血の君主モーグ、黒き剣のマリケスや竜王プラキドサクスなど、厄介なボスの数々を同じ条件で軽く撃破していることが分かります。

 

最近は「マレニアの倒し方」に工夫を凝らすことが流行っており、ダンスゲーム用のマットで撃破した人もいます。また逆に、3000回目の挑戦でやり遂げたプレイヤーも注目を集めていました

 

今でも恐ろしい強さのマレニアですが、アップデートにより調整される前の最初期バージョンでは、もっと凶悪だったことが明らかとなっています。マレニアと戯れるマニア向けに、「100倍強いマレニア」のDLCなどが提供されることを期待したいところです。

 

Source:MissMikkaa(Twitter)
via:Gamesradar

「iPhone 15 Pro」モデルだけが「A17 Bionic」チップ搭載? ついに3nmプロセスになる噂

今年の「iPhone 14」シリーズでは、最新チップ「A16 Bionic」は高価なProモデルのみに採用され、標準モデルはiPhone 13世代と同じA15のままだと予想されています。そうした「価格によりプロセッサに差を付ける」方針は今後も続き、2023年の「iPhone 15」シリーズでもProモデルだけに「A17 Bionic」チップが積まれるとの噂が報じられています。

↑写真は「iPhone 12 Pro Max」

 

これは中国SNSのWeiboで囁かれていること。中国テックメディアITHomeによると、この人物は昨年いち早く「iPhone 14標準モデルはiPhone 13と同じA15のまま」だと発言していたとのこと。それ以降、様々な情報源がこれを裏付ける観測を伝えてきました。

 

今回の主張は、1つには「iPhone 15 Pro」と「iPhone 15 Pro Max」だけが最新のA17 Bionicチップを搭載し、iPhone 15の標準モデルは(その時点では1年遅れの)A16が積まれるということです。

 

もう1つは、A17チップが3nmプロセスで製造されるということ。ここでいう「3nm」とは半導体の回路線幅を意味しており、一般的に数字が小さくなればなるほど処理能力がアップし、消費電力は減る傾向があります。iPhone 14搭載のA16チップは5nmプロセス(A15と同じ)と予想されており、その分だけA17チップは進化が期待できるわけです。

 

このリーカーがどれだけ信用できるかは不明ですが、有名アナリストMing-Chi Kuo氏も少し前に「最新のプロセッサーは今後、iPhoneハイエンドモデル専用となる」と述べていました。標準モデルとProモデルに大きな性能差を付けて、高価なProモデルを売れやすくするというわけです。

 

その一方で、iPhone 14 Proモデルは13 Proより値上げになるとの噂が相次いでいます 。かたや標準モデルは、全世界のスマートフォン売上が減速しているなか、売上を伸ばすために戦略的に価格を据え置くとの情報もありました

 

そしてiPhone 14標準モデルは。プロセッサが13と同じA15のままでも、新型モデムチップや内部設計の見直しにより性能が上がるとの声もあり。つまり標準モデルも十分にお買い得であり、それはアップルがProモデルで利益を出しているおかげ、とも考えられそうです。

 

最近の噂では、iPhone 14発表イベントは9月7日だと予想されています。iPhone 15の前に、まずiPhone 14シリーズの登場を心待ちにしたいところです。

 

Source:Weibo
via:ITHome,Tom’s Guide

GeForce NOWがブラウザでも1440p/120fpsで遊べる!

米NVIDIAが展開するクラウドゲームサービス「GeForce NOW」が、「Chrome」ブラウザと「Edge」ブラウザでも1440p解像度/120fpsでのゲームプレイに対応しました。

↑dennizn/Shutterstock.com

 

GeForce NOWとは、ゲーミングPCでなくてもノートPCやMac、Androidデバイス、iPhone、iPadなどで、高品質なゲームをストリーミングプレイできるサービスです。ゲームプレイにはパソコン向けのクライアントアプリを利用。なお、パソコンやスマートフォンのブラウザからのゲームプレイにも対応しています。

 

今回ブラウザにて「1440p/120fps」が選択できるのは、上位プラン「GeForce NOW RTX 3080」の会員です。もともと1440p/120fpsでのゲームプレイは同プラン向けに提供されていたのですが、今回はそれがクライアントアプリだけでなく、ブラウザにも広がったことになります。なお、以前のブラウザでのプレイ環境は「1080p/60fps」に制限されていました。

 

ところで教育機関向けのノートパソコン「Chromebook」では、ハードウェアの制限から1440p/120fpsでのゲームプレイができない可能性もあります。このあたりは、投入が噂されている「ゲーミングChromebook」の早めの登場を期待したいものです。

 

Source: NVIDIA via The Verge

Google 検索が仕様変更、役に立つ独自情報を上位表示へ

米グーグルはブログにて、Google 検索のアルゴリズムを変更し、検索結果への表示に特化したサイトよりも、ユーザーが求めるオリジナルな情報を上位に表示すると発表しました。

AlexHliv/Shutterstock.com

 

現在のGoogle 検索では、閲覧者のクリックを目的とした中身の薄いサイトが数多く上位に表示されています。これにより、「以前よりも欲しい情報が見つからないな…」と感じている方もいることでしょう。このようなオリジナル性の薄いサイトを「クリックベイト」と呼ぶこともあります。

 

グーグルによれば、アップデートによって「オリジナリティのない低品質なコンテンツ、とくにオンライン教材、エンターテイメント、ショッピング、テクノロジー関連のコンテンツで、検索上位に表示されないようになります」とのこと。これにより、「特に人々によって、人々のために作られた役に立つコンテンツが見やすくなる一連の改善を、Google 検索に展開します」と説明しているのです。

 

今回のアップデートは、来週の月曜日から全世界の英語ユーザーに向けて展開されます。また数週間後にも、検索品質を向上させるさらなるアップデートを予定しています。「調べてみましたがわかりませんでした!」のような、役に立たない情報の表示が減ることを願いたいものです。

 

Source: グーグル via The Verge

暑さも雨もしのげる!屋根つきウッドデッキの作り方を図解で解説(3)床板~桁の設置編

ウッドデッキを作るなら、あるいは既にデッキをお持ちなら屋根をつけて、雨天でも使える空間にしてみてはいかがだろうか。

さらに、ちょっとした壁をつければ、適度な開放感とプライベート感を両立する半野外空間が生まれる。

内でもなく、外でもない、風が通り抜ける居心地のいい場所。きっとそれは、ライフスタイルを変えてしまうほどに、効果的なスペースとなるだろう。

そして、そんな魅力的な空間は、十分、DIYで作ることができる。

方法はいろいろあるが、ここでは創刊以来14年にわたってノウハウを蓄積してきた本誌が、もっとも現実的と考える手順を、モデルケース図を使って詳しく紹介していこう。

*step1~2・根太の仮設置編はコチラ!

*step3~4・基礎と束柱の設置編はコチラ!

 

 

<記事内ギャラリー>

 

Step5 床板を張る

根太に床板を張る。

屋根のないデッキの場合は、デッキ上に雨がたまるのを防ぐため、わずかに間隔を空けながら張っていくが、今回は屋根つきという前提なので、間隔を空けなくても問題ない。もし間隔を空ける場合は、3~5mm程度がいい。それより広いと、ものを落としたり、子どもが指をひっかけたりするおそれがある。

柱と干渉する部分は、ジグソーやノコギリ、ノミなどを使って切り欠いて収めよう。

柱と干渉する部分の切り欠き方

 

床板は根太に沿ってビスで留める

端から1枚ずつ張っていく場合は、根太の位置を確認しながらビスを打てる。一方、あらかじめ全体的に床板を並べてしまい、チョークラインで根太の位置を墨つけして、一気に張っていくという方法もある。

先端の針を材の端にさし、糸を張った状態で持ち上げてはじくと、材に直線を墨つけできる

 

材が反っている場合はバールで矯正する

長さのあるSPF材は反りが激しいものも少なくない。その場合はバールを使い、テコの原理で反りを矯正しながら張っていく。

バールを使って板を寄せる

 

まず平らなデッキを作って後から柱を立ててもOK!
~または既存のデッキに屋根&壁をつける方法~

今回のモデルケースでは屋根や壁を支える柱を基礎石の上に直接立てているが、ひとまず平らなデッキを作って、その床の上に柱を立てる方法もある。柱と床面を金具で接合する方法だ。

この方法なら、柱の長さを計算する必要も、床板を切り欠く必要もなくなる。

また、既存のデッキに屋根や壁をつけることも可能になる。

というわけで、編集部がホームセンターなどで見つけた、柱の接合に使える金具を紹介。

 

パーゴラ支柱用金具。まず金具をビスで床面に固定し、金具に柱を固定する。90mm角用と75mm角用がある

 

フェンス後付け用金具。90mm角用。コーナー用とセンター用がある

 

バフクローム巾広金折れ。鉄製の補強金物。写真のように4個使い、柱を立てられる

 

Step6 桁をつける

柱と家の壁に桁をつける。桁の長さは、両端の柱より少し外に出るように設計するといいだろう。

まず、柱の外側の面に、柱と上端をそろえて桁を1本つける。

続いて、家の壁に桁をつける。屋根に雨流れの勾配をつけるため、柱につけた桁より高い位置につける必要がある。勾配は2%(1mにつき2cm上がる)~3%(同3cm上がる)以上あったほうがいいが、正確に測る必要はない。ちなみに、勾配が大きいほうが雨流れはよくなり、勾配が小さいほうが屋根張りの作業がしやすい。見た目の好みも判断材料にして、適当な高さにつけるといい。

ただし、垂木は、家側では桁と同じ高さに設置し、柱側では桁の上に載せるため、両方の桁の高さの差が、そのまま屋根の高低差にはならないことに注意しよう。

このあと柱の内側の面にも桁を1本つけるが、これは垂木を載せてから現物合わせで行なう。

防水のためにコーキングする

家の壁にビスを打つ場合は、そのためにあいた穴のわずかなすき間から水が浸入し、家の構造材を腐らせるおそれもあるので、コーキングしておきたい。ビスを打つ前に下穴をあけ、そこにコーキング(シーリング)剤を注入してからビスを打つと、ビスにコーキング剤がからんで密閉される。続いて、桁と壁の接点をコーキングしておけば万全だろう。

 

コーキング剤はカートリッジで販売されているので、コーキングガンという専用注入器にセットして使う。ガンの引き金を引くとコーキング剤が出る

 

 

壁の裏の柱を見つける方法

家の壁に桁をつけるには、柱がどこに立っているのかを知る必要がある。方法はいくつかあるが、どの方法が有効かは住宅の構造などによっても異なる。複数の方法を組み合わせて調べるのもいいだろう。柱の位置が1カ所わかれば、そこから455mmの間隔で隣の柱が立っていることが多いので、それを目安に見当をつけるといい。もし間違って柱のない場所に穴をあけてしまったときは、きちんとコーキングしてふさいでおこう。

 

方法1 下地センサーなどを使う

柱までの距離が短いはずなので、掃き出し窓近くの内壁側で柱の位置を知り、それを外壁に反映させればいいだろう。壁面に針を突き刺して柱を探す器具もあり、こちらはセンサーよりも安価だ。

下地センサー。壁面で徐々に横にずらしていくと、柱がある位置で点灯する
下地探し。柱がない場所では、針が突き刺さり、先端パーツが最後まで縮む。針が柱に当たると、そこで先端パーツの縮みが止まる。先端パーツの目盛りによって、壁から柱までの距離がわかる

 

方法2 掃き出し窓を手がかりにする

掃き出し窓の両わきには、大抵、柱が立っているはずなので、それを頼りに柱の位置を特定する。同様の方法として、室内のコンセントを手がかりにする方法もある。コンセントも左右のどちらかが柱に固定されていることが多い。

ここでは掃き出し窓のわきに柱があることを示すために下地センサーを使用しているが、掃き出し窓を手がかりに柱の位置の見当をつけるなら、特別な器具は必要ない

 

方法3 外壁のビス頭やクギ頭の位置を手がかりにする

サイディングなどを留めているビスやクギの頭が見えているところに、柱があることも多い。ただし、柱ではなく、サイディング用の下地材にビスやクギを打っていることもあるので、絶対ではない。

外壁材を留めているクギの頭が見える。この奥に柱がある可能性は高い

 

家の外壁に穴をあけたくない場合は……柱の上に桁を載せる

屋根つきデッキは欲しいけど、家の壁に穴をあけたりビスを打ったりするのには抵抗がある…。そんな場合は、家の壁側にも柱を立てて、その上に桁を載せるといい。

桁には柱と同じ4×4材を使い、接合金具やビスなどを使って柱に接合。柱と桁の間には、やはり4×4材を使って方杖と呼ばれる斜めの補強材を入れる。

続いて、桁の上に垂木を載せて屋根材を張り、屋根材と壁の接点をコーキングする。

桁を家の壁に直接留める方法に比べて、家の壁と屋根を密着させづらくなるため雨が漏る可能性は増すが、半野外である以上、いずれにせよ強雨の際の吹き込みなどは避けられない。多少の雨漏りは許容するのも現実的な選択といえるだろう。

むしろ、それ以上に見落としてはならないのが、桁を家の壁に留める方法に比べて、構造物全体の強度が落ちるということだ。この方法で製作するなら、ぜひとも頑丈な壁やフェンスをつけるなどして、柱の強度を高めたい。

*掲載データは2011年2月時のものです。

イラスト◎丸山孝広

皮膚炎になる可能性は他の犬の38倍!「イングリッシュブルドッグ」の飼育を英国が警鐘

短い脚と顔の垂れた皮膚が特徴的なイングリッシュブルドッグ。“ブサかわ”犬として人気ですが、健康上の問題から、将来は飼育が禁止されるかもしれません。

イングリッシュブルドッグは交配によって生まれた犬種で、体高が低く短足。顔の皮膚は重く垂れ下がり、たくさんのシワができています。強面な見ためとは裏腹に、温和で飼い主に誠実な性格もあり、ここ10年ほどでイギリスを中心に人気が上がっています。

 

そんなイングリッシュブルドッグの健康状態について、イギリスの王立獣医学校(ロイヤル・ベタリナリー大学)の研究者が調べました。2016年にイギリスで獣医師から治療を受けた犬90万5544匹から、イングリッシュブルドッグ2662匹とイングリッシュブルドッグではない犬2万2039匹を無作為に選び、診療記録からそれぞれの犬の健康を調査。

 

その結果、イングリッシュブルドッグは他の犬種と比べて、約2倍病気にかかりやすいことが判明しました。次のように、さまざまな病気にかかるリスクがずっと高いのです。

 

  • 皮膚炎: 約38倍
  • チェリーアイ(目の病気): 約27倍
  • 突顎(下顎が突き出る): 約24倍
  • 呼吸障害を引き起こす閉塞性気道: 約20倍

 

さらに、今回の調査の対象となったイングリッシュブルドッグのうち、8歳以上だったのは9.7%。一方、他の犬種のうち8歳以上は25.4%でした。これはイングリッシュブルドッグは長生きしづらく、若いときから健康上の問題を抱えているものが多いことを示しています。イングリッシュブルドッグの平均寿命が8〜10年と短いこととも関係があるでしょう。

 

繁殖を制限する国も

この調査結果を受けて王立獣医学校の研究者は、イングリッシュブルドッグの健康状態は、他の犬種に比べてずっと悪いと指摘。特に皮膚炎や呼吸障害など、人間の交配によってできた身体的特徴が直接関連していることが問題だと警鐘を鳴らしました。

 

このような健康上の懸念から、オランダ、ノルウェーなど、イングリッシュブルドッグの繁殖を制限する国も出てきています。王立獣医科大学の研究者は、イングッシュブルドッグはもっと皮膚にしわがない健康的な身体になったほうが良いと考えており、「イングリッシュブルドッグを飼う前に一度立ち止まって考えてほしい」と呼びかけています。

 

【出典】O’Neill, D.G., Skipper, A., Packer, R.M.A. et al. English Bulldogs in the UK: a VetCompass study of their disorder predispositions and protections. Canine Med Genet 9, 5 (2022). https://doi.org/10.1186/s40575-022-00118-5

「iPhone 14」用純正ケースのクローン、発表イベント直前に一挙公開!

いよいよ「iPhone 14」シリーズの発表イベントまで、あと1か月を切っているはず。アップルの社内事情に詳しいジャーナリストが「発表は9月7日(米現地時間、以下同)、発売は9月16日」と報じたこともあり、ついにカウントダウンに入った感もあります。

↑Image:Majin Bu

 

そんななか、アップルのiPhone 14用純正ケースの「クローン」と称される画像が公開されています。

 

今回の写真は、有名リーカーMajin Bu氏がツイッター上でシェアしたもの。Bu氏はiPhoneの正式発表前に純正ケースの正確な写真を何度も公表していたほか、iPadOS 16のステージマネージャー(複数のウィンドウを扱うことができ、それぞれのサイズが変えられる)をいち早く予想した実績があります

 

ここで紹介されているシリコンケースのクローン(コピー)は、全8種類。Bu氏は「これらが正式な色になるかどうか分かりませんが、可能性はあります」とコメントしています。今回公開されたカラーバリエーションは、次の通りです。

  • イエロー
  • レッド
  • ネイビーブルー
  • パープル
  • ミント
  • ピンク
  • ミッドナイトブルー
  • ブラック

 

今のところBu氏は、レザーケースがどうなるか、そちらはどんな色が使われるのかには触れていません。とはいえ、iPhone 14シリーズの図面が何か月も前から流出しているのは、「予想レンダリング画像」がいくつも登場していることから明らかです。

 

つまり、このクローンを作ったメーカー(おそらくサードパーティのアクセサリー企業)にも十分な時間があったはず。その分、元にしたデータもかなり正確だと思われます。

 

ではiPhone 14シリーズ本体のカラバリはどうかといえば、やはり有名リーカーのMgGuire Wood氏がツイートしていました。Wood氏は昨年、iPhone 13ではマスクを着けたまま、目の部分だけでFace IDを解除できることを正しく予想した実績があります。そのラインアップは以下の通りです。

  • iPhone 14:グリーン、パープル(13のピンクの代わり)、ブルー、ブラック、ホワイト、レッド
  • iPhone 14 Pro。グリーン、パープル(13 Proのシエラブルーの代わり)、シルバー、ゴールド、グラファイト

これらをBu氏のケース色と見比べると、だいたい対応するものがあるようです。

 

iPhone 14シリーズの情報はあらかた出尽くしており、ざっくり言えば高価なProモデルは「最新プロセッサーや強化されたメインカメラ搭載、時刻などの常時表示あり、デザインも変更」に対して、標準モデルは「ほぼiPhone 13のまま、少しだけ性能アップ」といったところです。

 

このうちProモデルはかなり値上げされ、しかも背面カメラが大きくなるため13 Pro用のケースが流用できないと予想されています。ハイエンドを買いたい人は、資金も余裕を持って用意する必要がありそうです。

 

Source:Majin Bu(Twitter) 
via:9to5Mac

自転車・クルマ・バイクの空気入れをこれ1台で! スマート空気入れ「KUKiiRE」

自転車、バイク、クルマなどタイヤの付いている乗り物で、重要なのはタイヤの空気圧です。タイヤの性能を発揮させるためには適切な空気圧を維持することが大切。自転車の場合は、空気圧が落ちるとパンクの原因になり、クルマやバイクの場合も燃費悪化の原因になるほか、ブレーキ性能など安全性にも影響します。

 

ただ、タイヤの空気圧を適正に保つのは、結構手間がかかるもの。手動のポンプで空気を入れるのは体力を使いますし、暑くなってきたこの季節は特に気の進まない作業でもあります。そんな作業を自動でやってくれるのが、“スマート空気入れ”とも呼ばれる電動で空気を入れるポンプ。そんなスマート空気入れの1つであるTrade FK Japanが販売する、その名も「KUKiiRE(クウキイレ)」を試してみました。

 

ロードバイクの高圧タイヤにも対応

筆者の家には自転車が家族の分も含めると7台、バイクが3台、クルマが1台あります。空気を入れておかなければならないタイヤが合計24本あることになるので、すべての空気圧を適正に保つのは至難の技。その点で、スマート空気入れは、指定の空気圧を入力してバルブに接続すれば、自動で空気を入れてくれるのでめちゃくちゃ便利です。

 

特にKUKiiREは本体サイズもコンパクトで、デザインもスマート。ドイツの国際的なデザイン賞であるレッド・ドットデザイン賞を受賞しています。バッテリーにはリチウムイオンを採用し、コンパクトながら4000mAhの容量を実現。ママチャリのタイヤなら約20本、高圧になるロードバイクのタイヤでも約10本、クルマのタイヤは約6本分の空気注入が可能とのことなので、かなり期待ができそう。

↑本体サイズはW60×H153×D39mmで重量は433g。バックパックのポケットにも収納できるサイズ。価格は7980円(税込)で販売されています

 

↑空気入れのホースは本体に内蔵。スマートなシルエットに一役買っています

 

↑液晶に表示される数値は大きくて見やすく、タッチパネルボタンで操作もしやすい

 

ホースの口は、クルマやバイク、一部の自転車に使われている米式と呼ばれるバルブに対応した形状。自転車のタイヤには、ママチャリなどは英式、ロードバイクなどは仏式と呼ばれるバルブが使われていますが、こうした形状違いのバルブには変換アダプターで対応できます。

↑様々な形状のアダプターが同梱されているので、クルマからボールまで様々なものに空気を入れることが可能

 

自転車のパンクを防ぐ効果も

自転車の空気圧に気を配っている人は少ないかもしれませんが、実はとても重要な要素で、空気圧が低くなっているとパンクの原因になります。空気が抜けた状態で段差などを乗り越えると、段になっている部分とリムの間にチューブが挟まれて「リム打ちパンク」を引き起こします。また、空気圧が低い状態では、タイヤの中でチューブが動いてしまうため、表面が擦れて摩耗してしまうことも。自転車のプロショップでは「パンクの9割は空気を入れておけば防げる」と言われるほどです。

 

タイヤの細いロードバイクなどスポーツタイプの自転車では、走行毎に空気を入れることが推奨されていますが、ママチャリのタイヤよりもかなり高圧にしなければならないので、夏場の走行前は気の進まない作業です。まさしくスマート空気入れの出番なのですが、以前に試したことのあるモデルでは、規定の最大圧力まで空気圧を高めることができませんでした。KUKiiREでは、必要な空気圧を確保できるかも気になるところです。

↑バルブにKUKiiREを接続し、空気圧を80PSIに設定。空気を入れる前は30PSIまで空気圧が落ちていました

 

接続すれば、あとは空気圧を設定してボタンを押すだけ。コンプレッサーの音がやや大きいですが、何もせずに空気が入っていくのはかなりありがたい。設定の空気圧に達すると自動でポンプは止まります。

↑ロードバイクのタイヤは、やや空気圧が落ちていたので4分11秒で完了

 

80PSIはロードバイクとしては高い空気圧ではありませんが(100PSI以上のものもある)、問題なく入れることができました。カタログスペックでは150PSIまで対応しているとのことなので、ロードバイク乗りにもありがたいところでしょう。ちなみに、タイヤの適正空気圧はタイヤの太さや銘柄によって異なり、タイヤのサイドに記載されています。

 

クルマの燃費向上にも有効

続いては、クルマのタイヤにも空気を入れてみました。空気圧を日常的にチェックしている人は少ないかもしれませんが、ゴムは少しずつですが空気を通すので、1か月で5%程度空気圧が下がると言われています。空気圧が10%程度落ちると、燃費にも悪影響があるので、1〜2か月に1回は空気圧の調整をしておきたいところです。

 

ちなみにKUKiiREはPSI以外にBAR、KPA、Kg/cm2の表示単位に対応。また、クルマ・バイク・自転車・ボールの4つのモードがあり、それぞれに空気圧を登録しておけるので、1回ずつ空気圧を指定する必要がありません。

↑「クルマ」のモードを選択。空気圧は325KPAに設定されていました

 

↑筆者のクルマは350KPAが指定空気圧だったので、数値を調整してスイッチON

 

↑クルマのタイヤはそれほど空気圧が落ちていなかったので、約2分で完了

 

バイクのタイヤでもテスト

最後にバイクのタイヤでも試してみました。普段、乗る機会が少ないので、乗る前には毎回空気圧を調整する必要があるのですが、今回もやはり既定値をだいぶ下回っていました。バイクの場合、燃費だけでなくハンドリングやブレーキの効きにも影響するので、空気圧の調整は大切です。

↑1.6Kg/cm2から指定した空気圧まで3分11秒で入れることができました

 

ロードバイク1台、クルマ1台、バイク1台の合計10本のタイヤに空気を入れたところでバッテリー切れ。どのくらい落ちているところから入れるのかにもよりますが、これだけ持ってくれれば十分という印象です。夏の炎天下に、これだけの本数のタイヤに手動のポンプで空気を入れていたら、確実に熱中症で倒れていたでしょう(クルマのタイヤに手動のポンプで空気を入れる人はあまりいないと思いますが……)。

 

コンパクトで持ち運びもしやすいので、旅先に持って行ったり、クルマのグローブボックスなどに入れておくこともできます。それでいて、高圧のロードバイクにもきちんと空気を入れられる性能を持っているので、筆者のように複数台の乗り物を持っている人や、家族全員のタイヤに空気を入れたい人などは、1つ持っているとありがたい存在になるでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

YouTube ショートのダウンロード動画に透かしが入ります

米グーグルはYouTubeの公式ブログにて、ショート動画プラットフォーム「YouTube ショート(YouTube Shorts)」から動画をダウンロードすると、ウォーターマーク(透かし)が入ることを案内しています。

↑viewimage/Shutterstock.com

 

YouTube ショートは、スマートフォンに最適化された縦長動画を共有するプラットフォームです。日本では、2021年7月からサービスが開始しています。現在動画プラットフォームでは、縦長のショート動画で一大ブームを起こした「TikTok」が急速にシェアを伸ばしており、YouTube ショートやInstagram(インスタグラム)の「リール(Reels)」はそれに対抗するものです。

 

グーグルはYouTube ショートにウォーターマークを入れる理由として、「視聴者は複数のプラットフォームで共有されているコンテンツが、YouTube ショートで見られることを確認できるようになります」と述べています。つまり、自社サービスにアクセスを誘導したいというのが、その狙いのようです。

 

なおTikTokでは、以前からダウンロードした動画にはウォーターマークが入っていました。またInstagramを運営する米メタ(旧フェイスブック)は、「今後は(他プラットフォームの転載ではなく)オリジナルコンテンツを優遇する」と述べるなど、その競争はますます激しくなっています。

 

YouTube ショートへのウォーターマークの追加は、デスクトップ向けは数週間以内に、そしてモバイル向けでも数か月のうちにローンチされる予定です。もしウォーターマークが入っていない動画をダウンロードしたい場合には、今のうちにどうぞ。

 

Source: YouTube Help via The Verge

炭酸OKのボトルって本当に炭酸抜けないの? サーモス・タイガーなど4モデルをレビュー

連日の猛暑や残暑のほか、アウトドアアクティビティを楽しむ機会が少しづつ戻ってきたこともあり、最近筆者は、炭酸飲料に対応したボトル(水筒)に注目しています。炭酸水メーカーやビールサーバーがある家庭なら、SDGsの観点からゴミが出ないのもうれしいポイントです。

 

今回は数ある炭酸飲料対応のボトルから、サーモスの「保冷炭酸飲料ボトル FJK-500」、タイガーの「真空断熱炭酸ボトル MTA-T050」、FLSK(フラスク)の「FLSK MDNGHT(フラスク ミッドナイト)500ml」、REVOMAX(レボマックス)の「REVOMAX 20oz (592ml)」をピックアップ。いずれも冷たい炭酸飲料を冷たいまま持ち運べる点は同じですが、実際に使うとメーカーごとに特徴が大きく異なりました。各ボトルがどんな人にぴったりなのかも合わせてご紹介します。

 

飲み口のサイズ、自動圧力解放の有無

サーモス「保冷炭酸飲料ボトル FJKシリーズ」

サーモスの「保冷炭酸飲料ボトル FJKシリーズ」は、500mlと750mlの2サイズで展開されています。実売価格は500mlで3300円(税込・以下同)、750mlで3850円となっています。

↑写真は500mlタイプ。本体色は500mlがシルバー/レッド/ライトブルーの3色、750mlがシルバー/レッドの2色展開。スポーツ飲料にも対応している

 

フタを少し回すと中の圧力が抜け、さらに回すと開栓できる構造になっています。ボトル内の内圧が上昇すると、栓に設けられた圧力解放穴から自動で圧力を逃がすので、手動でフタを開ける手間がかかりません。また、万が一圧力解放穴が機能しない場合でも、パッキン脇の2カ所の溝から圧を逃す設計になっているので、安心です。

 

口径は約3.6cmなので、冷蔵庫で作る氷であれば難なく入ります。炭酸飲料以外を持ち運ぶのにもおすすめの水筒です。

↑フタを回すとシュッと圧力が逃げる。飲み口が広いので小さな子どもは飲むときに注意が必要

 

タイガー「真空断熱炭酸ボトル MTA-T050」

自動でガス拔きしてくれるモデルなら、タイガーの「真空断熱炭酸ボトル MTA-T050」も忘れてはいけません。こちらは炭酸ガスの噴き出しを防ぐためにキャップ開栓時に作動する「炭酸ガス抜き機構」と、万が一ボトル内の圧力が高まった異常時に作動する「安全弁」を備えた、タイガー独自のBubbleLogic(バブルロジック)を採用しています。

↑写真は500mlモデル。飲み口には抗菌加工の栓とストラップが採用されている。スポーツドリンクにも対応する

 

サイズ展開が豊富で、500ml(6000円)、800ml(6500円)、1.2L(7000円)、1.5L(7500円)の4サイズから選べます。サーモスに比べると価格は高いものの、飲み口があるので子どもでも使いやすく、グラスに注ぎやすいのもポイントです。

↑抗菌加工された飲み口

 

また、フタ(飲み口)を外したときの口径が約4.8cmなので、大きめの氷が入るのはもちろん、ビールサーバーからビールを注ぐのもスムーズ!

↑広口タイプなので、ドリンクを入れたり氷を入れたりしやすい

 

REVOMAX「REVOMAX」

ガス抜きはとくに気にしないというのであれば、REVOMAXの「REVOMAX 20oz (592ml)」も人気のモデルです。サイズは9oz(4400円)、12oz、12oz slim(4840円)、16oz、20oz(5500円)、32oz(6490円)の6種類展開。容量の目安は9ozでショートサイズのコーヒーが入る程度、32ozでビール2パイント(約946ml)程度となります。

 

また、本体色は19色のカラーバリエーションから選ぶことができ、色違いのキャップを追加購入(1100円)することもできるので、プレゼントにも良さそうです。

↑写真のカラーはオリーブグリーン。口径4.4cmで洗浄スポンジもすっぽり入るので洗いやすい

 

開栓はフタについている左右のつまみと中央のつまみを同時に押すだけ。閉める時はフックを引くだけでしっかりと密閉され、炭酸を閉じ込めます。片手でもスムーズに開閉できるので、子どもでも簡単に使えます。

↑フックを上に引き上げると閉栓できる

 

FLSK「FLSK MDNGHT」

今回取り上げたなかで最も飲み口が小さいのが、FLSKの「FLSK MDNGHT 500ml」です。FLSKはドイツ生まれのブランドで、ボトルのサイズは350ml(5170円)、500ml(5390円)、750ml(6490円)、1L(7590円)の4種類となっています。

↑写真は500mlモデル。10色展開とカラバリが豊富なのは海外メーカーならでは

 

フタを緩める際に隙間から炭酸をゆっくり逃がすことができ、急なガス爆発を防ぐのだとか。飲み口が狭いと手入れが難しいのではと思いましたが、専用のクリーニングビーズも販売されています。別途購入する必要はあるものの、長く使うことを考えれば持っていたほうが良さそうです。

↑容量ごとに飲み口のサイズが異なり、3.2〜3.6cmとなっている

 

これら4つのモデルを見てみると、氷を入れたり洗いやすさを重視したりする人には、飲み口の広いサーモス、タイガー、REVOMAXがいいでしょう。また、炭酸飲料を持ち運んでいると、ボトル内の圧力が高くなってしまうことがあります。そんなときに自動で圧力を抜くのはサーモスとタイガーのモデル。REVOMAXとFLSKは自動で圧力を抜く機能はないので、1時間に1回程度、フタを開けたほうが安心です。

冷たさと炭酸をキープできるのはどのボトル?

今回、各モデルにキリンのホームタップでビールを注ぎ、近所を1時間ほど散歩してから実際に飲んでみることにしました。いずれもリュックのサイドポケットに収まるサイズなので、持ち運びのしやすさはほぼ同じです。

↑この日は最高気温36度の真夏日だったので、外で飲むビールは格別のおいしさだった

 

コップへの注ぎやすさは、飲み口の付いたタイガーとフラスクに軍配が上がります。とはいえ、コップに注ぐとぬるくなりやすいので、ボトルから直接飲むほうがいいかもしれません。

↑キャンプのときなどは飲み口の付いたボトルのほうが、コップに注いでほかの人とシェアしやすい

 

保冷に関するスペックを見てみると、サーモスが「6時間で10℃以下(※1)」、タイガーが「6時間で8℃以下」、FLSKは「6時間で6.9℃」、REVOMAXは「6時間で5.2℃」となっており、スペック上はREVOMAXが一番よく冷たさをキープできることになっています。

※1:室温20℃±2℃において製品に4℃以下の水を満たし、水温が4℃±1℃のときから縦置きにした状態で6時間放置した場合

 

1時間持ち歩いたビールを飲んでみると、正直、そこまで大きな差は感じませんでした。どれも冷えていて、炭酸もしっかり感じられます。しかし、6時間ほど経ってから残ったビールを飲み比べると、やはり一番冷たさが残っているのはREVOMAXで、サーモスは少しぬるいと感じました。

 

また、炭酸に関しては、サーモスとタイガーに比べると、FLSKとREVOMAXのほうが炭酸がしっかり残っているように感じました。おそらく、これは冷たさの感じ方と関係がありそうです。

 

使用用途に応じて選ぶモデルは違う

今回使用した4モデルは、いずれも使いやすいので、どれを買っても後悔することはありません。あえてどんな人に向いているのかを考えてみると、炭酸飲料だけでなく、スポーツドリンクも持ち歩く可能性があるなら、サーモスとタイガーがいいでしょう。また、炭酸飲料を持ち歩く際の安全性を重視しつつ、なおかつ洗いやすさも求めるなら、タイガーがおすすめです。

 

ほかのボトルにはない点でいえば、フタの開け閉めのしやすさで秀でているのはREVOMAX。保冷性能についてもお墨付きです。個人的にFLSKのデザインやカラバリ、シンプルな使い勝手が気に入ったのですが、飲み口が狭いのでスポンジでは洗いにくいのが少しネックになってしまいました。

 

夏場、冷たい炭酸飲料やビールの持ち歩きにぴったりな炭酸対応ボトル。お気に入りのマイボトルをぜひ見つけてください。

「印象なシンプル白」ショーパンスタイルで決める! ポロゴルフウエアに新提案

Withコロナ時代のいま、“3密”を避けるアクティビティとしてゴルフが人気だ。しかし、ゴルフに興味はあれど、様々な理由で始められない、あるいは長年遠ざかっている読者は多いはず。それらのハードルを取り除く!

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

トラッド感たっぷりの王道ネイビー×ホワイト

↑ポロシャツ1万9800円、ショートパンツ1万8700円、キャップ8800円〈すべてポロ ゴルフ〉、グローブ1980円〈フットジョイ〉、シューズ オープン価格(参考価格1万5400円)〈アディダス ゴルフ〉

 

左胸部分のロゴ刺繍がワンポイントとなっている、シンプルで肌なじみの良い上質ポロは、長めの前立て部分がアクセントに。ネイビーのショートパンツはセンタークリース入りなのでキチンと感を演出してくれる。シューズはスタンスミスのデザインを踏襲したゴルフシューズだ。

 

[Point] 好印象なシンプル白ポロ

「オールマイティに活躍する白ポロシャツは挑戦しやすいアイテム。ネイビーのショートパンツとキャップを合わせれば、正統感あふれるゴルフスタイルが完成します」(栃木さん)

 

ファッションのプロが教えます!

スタイリスト

栃木雅広さん

様々なファッションメディアでスタイリングを手掛ける。早朝ゴルフをプレイしてから仕事へ向かうこともしばしば。

志田音々の1st写真集「nene-まるっとぜんぶ-」が7月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

「志田音々ファースト写真集『nene-まるっとぜんぶ-』」

 

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2022年7月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、「志田音々ファースト写真集『nene-まるっとぜんぶ-』」が第1位になったことが分かった。

 

テレビの情報番組のリポーターや、グラビアでも人気の志田音々。24歳の誕生日(7月15日)に発売されたファースト写真集は奄美大島と加計呂麻島でロケが行われ、水着姿やランジェリー姿を披露。“オトナでダイタン”な彼女の魅力が詰まった1冊となっている。7月16日には書泉ブックタワーでリリースイベントが開催され、大盛況となった。

 

志田は「この度は、7月の写真集ランキング1位ありがとうございます。とっっってもうれしいです!ファースト写真集を発売することが出来て幸せ志田音々でしたが、このお知らせでよりハッピーになりました。購入してくださった皆様に大感謝です。ありがとうございます。いろんなお仕事に挑戦して、そのたびに『nene-まるっとぜんぶ-』も知っていただけるよう精進してまいります!」とコメントを寄せている。

 

2022年7月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:志田音々ファースト写真集『nene-まるっとぜんぶ-』
出版社:講談社/発売日:2022年7月15日

2位:つばきファクトリー岸本ゆめの写真集「ユメノアト」
出版社:オデッセー出版/発売日:2022年7月7日

3位:篠崎こころ写真集 ココロモヨウ
出版社:秋田書店/発売日:2022年7月7日

4位:彩川ひなの2nd写真集『AyakawaHinano』
出版社:双葉社/発売日:2022年6月22日

5位:歩りえこ 1st写真集 スフィア
出版社:講談社/発売日:2022年7月8日

6位:ギャラリー オブ ザ ノーズアート クイーンVol.5 通常版
出版社:大日本絵画/発売日:2022年6月28日

7位:相良茉優2nd写真集 いざよい
出版社:秋田書店/発売日:2022年6月21日

8位:NMB48本郷柚巴1st写真集 美しい果実
出版社:講談社/発売日:2022年6月29日

9位:丹生明里1st写真集『やさしい関係』
出版社:幻冬舎/発売日:2022年7月26日

10位:あまつまりな写真集See-through
出版社:秋田書店/発売日:2022年6月21日

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。※店頭イベント販売数含む。

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/191621/

 

佐々木朗希の完全試合がどうして「史上最年少」とわかるのか?−−「記録の神様」山内以九士と野球の青春

山内以九士(やまのうちいくじ)という名前を聞いたことがありますか? 日本の野球公式記録員としてプロ野球の規則や記録を整理し、徹底的に研究した人です。

 

野球公式記録員は、試合を観戦し、そこで起きたことを一つ残らず記録し、保存します。プロ野球というエンターテインメントを数字として可視化する人と言ってもいいでしょう。華やかなプロ野球界に身を置きながら、スポット・ライトを浴びることもありません。いわば縁の下の力持ち。山内自身も黒子に徹し、生涯を通じてただひたすら記録をつける姿勢を貫きました。

 

 

記録の神様、山内以九士

「記録の神様」山内以九士と野球の青春』(室 靖治・著/道和書院・刊)は、そんな彼のめざましい働きぶりと、ちょっと風変わりな人生を描いたものです。著者の室 靖治は、読売新聞社に勤務し、いくつかの部署で働いた後、現在はデジタル編集部に所属しています。正確で綿密な記述は、新聞社で培ったものだと、私は想像していました。けれども、著者が山内以九治の孫にあたると知り、丁寧に物事に対処し、細かな記述をするその態度は、祖父譲りのものかもしれないと思うようになりました。

 

山内以九士は自分を黒子のままにしておきたかったようです。野球殿堂入りを打診されても、それを受けようとはしませんでした。それでも、野球界としては、彼の功績をたたえないではいられなかったのでしょう。結局、1985年に殿堂入りを果たしました。彼の死から13年後のことでした。

 

もし、彼の働きがなかったら、私たちの野球観戦は随分と味気ないものになってしまったことでしょう。たとえば、今年の4月、千葉ロッテマリーンズの佐々木朗投手が、日本プロ野球記録となる13者連続奪三振、プロ野球タイ記録の1試合19奪三振、そして、日本プロ野球史上最年少の完全試合を達成しました。私たちは「令和の怪物」と呼ばれる彼の新記録に酔いましたが、それを知ることができたのも、野球公式記録員たちが、試合の詳細を記録し続けてきたからこそです。

 

千葉ロッテの佐々木朗希投手が二〇歳五か月で完全試合を達成した時、「史上最年少」と言い切ることができたのは、プロ野球が始まった一九三六年以降に行われた試合の一球、一球が全てクリアになっているからである。

(『「記録の神様」山内以九士と野球の青春』より抜粋)

 

もし、はっきりとした記録が残っていなかったら、大記録が達成される場面に自分が遭遇していることに気づかないままでいたかもしれません。一生をかけて記録し続けた山内以九士がいたからこそ、私たちはその試合を記録がかかった場面と把握し、自分が今、歴史の変換点にいる興奮を味わうことができるのです。

 

商売が嫌いな7代目

野球公式記録員として私たちの心に刻印される山内以九士ですが、最初から山内以九士であったわけではありません。山内以九士の名はペンネームであり、本名は山内育二といいます。加えて、後に家業を継ぐため、祖父の名前を相続し、山内佐助となりました。そう、彼は3つの名前を持つ男だったのです。

 

山内以九士が山内以九士となるのは、1942年、野球の雑誌で公式記録員として紹介された時からです。つまり、おぎゃあと生まれたその時は、山内以九士は山内以九士ではなく、「山内佐助商店」の跡取りである山内育二でした。実家は大きな呉服屋を営んでおり、「目抜き通りから宍道湖まで、山内家の土地だけを通っていくことができた」と、いうほど隆盛をきわめていました。

 

恵まれた環境のなかで、彼は育ちます。後に子ども時代を振り返り、「わがまま、いっぱいで育ったんだよ」と、語ったといいます。自ら認める坊ちゃん育ち特有のおおらかさで人を魅了しながらも、一方で、傍若無人でわがままなところもあり、生涯を通じて、周囲を翻弄しました。

 

彼は商家に生まれながら、商売には向かない性格でした。商いの駆け引きも不得意で、人間を信用しない面がありました。ただし、幼いころから、数字への関心は高かったといいます。

 

幼少期、店に置かれた帳簿やバランスシートを眺めては、帳簿上の誤りを見つけるのを得意とした。

(『「記録の神様」山内以九士と野球の青春』より抜粋)

 

後に、敏腕の野球公式記録員となるのも、数字への愛着が人より強かったからかもしれません。「数字は人をだまさない」が彼の口癖だったといいます。ここに記録を信じても、人間を信じられない彼の寂しさを感じるのは私だけでしょうか。

 

そんな彼が本名・育二から7代目佐助となったのは、1936年、36歳のときでした。6代目である父が亡くなり、跡取りとして山内商店を継ぐことになったからです。しかし、既に野球の世界にどっぷりとつかっていた彼は、商売を妻の長(ます)にまかせきりにして、ひたすら記録の仕事に打ち込みます。それも、商売を放り出し、東京にある妹の家に下宿するという徹底ぶりです。一方、松江に残された長は、夫の代わりとなって、懸命に商売に励みました。しかし、女手には無理だったのでしょうか。いくつかの不運も重なり、結局、1957年、市税を滞納したとして、差し押さえにあうところまで追いつめられてしまいます。とうとう山内商店は破産し、松江にあった生家も失いました。

 

その知らせを山内以九士として聞いた彼が、何を思っていたのか、はっきりとはわかりません。とうとう山内佐助になることができなかったと感じ、悔しかったかもしれません。ただ、それまで東京と松江で離ればなれに住んでいた夫婦は、20年にわたる別居を終え、一緒に暮らすことができるようになりました。それはそれで、幸福な毎日の始まりだったのかもしれません。

 

レコナーの誕生

商いや家族を犠牲にして、 山内以九士は仕事に打ち込みました。プロ野球創成期の試合のスコアカードを1試合、1試合、点検していくその姿は、度を越したものでした。仕事熱心というには、あまりにも執着が強く、狂気に近いこだわりを感じさせます。けれども、そのおかげで、私たちは、プロ野球が始まってから行われた試合のすべてを把握することができます。徹底的に仕事をするとき、人は周囲から変人の烙印をおされてしまうこともあるのでしょう。

 

山内以九士の功績は大きなものですが、なかでも『ベースボール・レディ・レコナー』を作成したことには、目をみはります。ベースボール・レディ・レコナー、略して「レコナー」は、打率成績早見表のことです。5000試合ともいわれるスコアカードを1試合ずつ丹念に点検し、清書するという気の遠くなる作業を経て、ようやく完成するものです。「三六二ページに打率用四桁の数字だけで十五万八千五百個の数字がびっしり並んでいる」というのですから、驚きです。それも、まだパソコンのない時代に手作業で行ったのです。唖然としないではいられません。彼は他にもヤマウチ式スコアーブックを作ったり、子ども向けに野球のこぼれ話を披露したり、様々な業績を残しますが、レコナーを作ったことが、最大の功績だと言えるでしょう。

 

著者も同じ事を思ったのでしょう。『「記録の神様」山内以九士と野球の青春』の表紙には、使われてボロボロになった『ベース・ボール・レコナー』と山内のサインが添えられた写真が使われています。70万の数字が並ぶ初版本です。本を読む前、私は表紙をただ眺めただけでした。けれども、読後、思わず表紙に指先にそっと指先をあててしまいました。商売も家庭も犠牲にして打ち込んだレコナーに、彼の魂が宿っているような気がしたからです。ヤンキースと共に来日したアメリカのメジャーリーグの関係者も、レコナーを見て驚愕し、数十冊を買って帰国したといいます。野球の本家アメリカをも驚かせる本だったのです。

 

彼は体調が優れなくなってからも、仕事を続けていました。そして、70歳のとき、心不全のため、自宅で息を引き取りました。最後の言葉は、妻に語りかけた「巨人が勝ってつまらんから、ラジオを切ってくれ」だったといいます。

 

最後の最後まで、野球にどっぷりと浸かり、「山内以九士」として生きぬいた彼の一生を知ることができ、私は今、幸せだと感じています。そして、変人と思われようとも、自分の仕事を徹底的にやりぬいた山内以九士に深い尊敬の念を覚えないではいられません。

 

彼は山内育児でも、佐助でもなく、山内以九士として生きることを自分で選択した人だったのでしょう。

 

【書籍紹介】

「記録の神様」山内以九士と野球の青春

著者:室靖治
発行:道和書院

奇人・変人・記録の虫、野球記録に生涯を賭けた男。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】デスクの上のスペースを確保したい! デスク下を有効活用できる「伸縮式ラック」にお任せ

現場の道具を取り扱うイメージが強い、通販サイト・モノタロウ。実際は自宅やオフィスで使用する商品も数多くあり、今回紹介する「伸縮式ラック 足下整理用」はデスク周りの収納で悩んでいる方にオススメのアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】触れずに操作できる「タイマー」なら衛生的! 非接触グッズを求めるあなたに!

 

●増えてしまった書類も「伸縮式ラック 足下整理用」でスッキリ!(モノタロウ)

最近テレワークも増えたことから、自宅にも仕事書類が増えてしまい机の上が雑然とする一方。なんとか収納できる方法はないかと考え、空間を活かした商品を探すことに。そこで見つけたのが、デスク下を上手に活用できる「伸縮式ラック 足下整理用」(3289円/税込)です。

 

商品は解体された状態で届くため、さっそく組み立てていきましょう。販売ページに組み立て方法の動画も用意されていたので、組み立てが得意でない私でも安心して取り組むことができました。

 

六角レンチとスパナは付属品にありますが、丸皿ビスを閉めるためのプラスドライバーは自分で用意する必要があります。パーツの数が多いので少し時間がかかったものの、組み立て自体はビスや調整ネジをはめていくだけなので簡単ですよ。

 

 

棚板の高さは3段式で、書類のサイズに合わせて調整が可能。デスクの高さやファイルの大きさによっては「書類が入らない!」ということも起こり得るのでこれで安心ですね。

 

組み立て後のサイズは、約390~610(幅)×450(高さ)×240mmm(奥行)。重さが約2.4kgあるため少しどっしりとした印象ですが、床に置いても安定感があります。またキャスターのおかげで移動や書類の取り出しやすさも問題なし。4輪中2輪にはストッパーがついているため、しっかりと固定できるのもうれしいポイントですね。

 

ラックの幅を変えるときは、2か所のネジを緩めるだけ。棚板はスライド式で幅を変えられるので、デスクのサイズに合わせて簡単に調整できました。

 

 

色はブラックで馴染みやすく、デスク下のデッドスペースを有効活用できる優れもの。購入者からは「空間を有効利用できるので大満足してます」「簡単にデスク下から引っぱり出せるので便利」といった声が。デスク周りの整理やスペースを確保したいときにぴったりな「伸縮式ラック 足下整理用」をぜひ試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】”磁力付与”って、なんかカッコ良くないですか?「中二心」を微妙にくすぐる「マグネタイザー」に大興奮

Ado、椎名林檎の楽曲提供に「全ての運を使い果たしているくらい光栄」橋本環奈主演「カラダ探し」主題歌で初コラボ

ORIHARA描き下ろしのAdo×椎名林檎コラボレーションビジュアル

 

10月14日(金)公開の橋本環奈主演の映画「カラダ探し」の主題歌が、椎名林檎が作詞、作編曲を手掛け、Adoが歌う「行方知れず」に決定。さらに予告映像、Adoのイメージディレクターを務めるORIHARAが描き下ろしたコラボビジュアルも解禁された。

 

本作は、「IT/イット」シリーズや「死霊館」シリーズ、「シャイニング」など世界的名作を多く生み出し、ホラー映画の金字塔を打ち立てたワーナー・ブラザースが贈る超刺激的ループ型ホラー。原作の「カラダ探し」は、小説投稿サイト「エブリスタ」(旧・E★エブリスタ)で人気No.1の携帯小説として話題となり、2014年には村瀬克俊による漫画版が漫画誌アプリ「少年ジャンプ+」(集英社)で連載、同サービスで初めて累計閲覧数1億回を突破した人気作品となった。

 

新たに解禁された予告映像では、普段と同じ一日になるはずだった主人公の女子高生・明日香(橋本環奈)、幼なじみの高広(眞栄田郷敦)、ヤンキー系女子・留美子(山本舞香)、不登校の篤史(神尾楓珠)、いじめられっ子の翔太(醍醐虎汰朗)、学級委員長の理恵(横田真悠)ら6人のクラスメイトが、絶望のループに巻き込まれていくさまが新映像とともに描かれる。

 

時刻は午前0時。気がつくと深夜の学校にいた6人は、状況も分からぬまま、じりじりと迫る血みどろの“赤い人”と遭遇。次々と襲われて死んだかと思いきや、目を覚ますと日付は昨日過ごしたはずの同じ“7月5日”だった。「バラバラに隠されたカラダを全て探し出すまで明日は来ない」という絶望的なルールの下、同じ日を何度も生き続ける6人は、徐々に力を合わせて、“赤い人”に立ち向かい、懸命に“カラダ”を探し続ける。

 

しかし映像の後半で、死のループの先に待つ新たな恐怖が明らかに。「いつもの今日と違う!」「どういうことだよ!」といった戸惑いと悲痛な叫びの数々から、ただの“カラダ探し”ではない、予測不能な展開を予感させる。

 

そんな本作の主題歌が、2020年のメジャーデビュー後、配信限定リリース「うっせぇわ」でセンセーションを巻き起こし、今最も勢いのあるアーティストへと駆け上がったAdoの「行方知れず」に決定。作詞、作編曲を手掛けたのは、東京事変のメンバーとしても活動するほか、楽曲提供やプロデュースなど幅広い活動を続ける椎名林檎。

 

自身のYouTubeチャンネルで「罪と罰」のカバー動画を投稿し、尊敬するアーティストの一人として椎名の名前を挙げていたAdoは「私にとっても椎名林檎さんはスターであり、憧れであり歌い方にも影響を受けているので、尊敬の気持ちと、今回のこのコラボは幻なのかなって、うそじゃないかと思うくらいとても貴重な経験です」と感無量の様子。

 

さらに「(収録は)林檎さんにディレクションしていただきながら作品を完成させていきました。林檎さんだからこそ表現したいことが林檎さんの中にあり、ちゃんと応えられるかの不安はありましたが、たくさんアドバイスをくださって勉強になりました。こういう歌い方もあるのか、という発見もあり貴重な経験になりましたし、素晴らしい作品になりました」と自信をのぞかせる。

 

そして椎名からも、Adoとのコラボレーションを快諾したことが伝わるコメントが到着。さらにAdoのイメージディレクターを務めるORIHARAが描き下ろしたコラボレーションビジュアルも公開された。

 

映画「カラダ探し」本予告

 

Ado コメント

椎名林檎さんから曲を書き下ろしていただけるなんて本当に夢のようですごくうれしくて、「うわぁ、私林檎さんに曲を書いていただいたんだ!」という感じの林檎さんの魅力がたくさん詰まった楽曲です。私にとっても椎名林檎さんはスターであり、憧れであり歌い方にも影響を受けているので、尊敬の気持ちと、今回のこのコラボは幻なのかなって、うそじゃないかと思うくらいとても貴重な経験です。林檎さんに曲を書き下ろしていただけて、さらに「カラダ探し」の主題歌を担当させていただけるのは、この命が尽きてしまうんじゃないかと思うほど、この世の全ての運を使い果たしているくらいに光栄です。
(収録は)林檎さんにディレクションしていただきながら作品を完成させていきました。林檎さんだからこそ表現したいことが林檎さんの中にあり、ちゃんと応えられるかの不安はありましたが、たくさんアドバイスをくださって勉強になりました。こういう歌い方もあるのか、という発見もあり貴重な経験になりましたし、素晴らしい作品になりました。早く皆さんに聴いていただきたいです。

 

椎名林檎 コメント

「カラダ探し」椎名林檎コメント

 

作品情報

映画「カラダ探し」
2022年10月14日(金)公開

出演:橋本環奈、眞栄田郷敦
山本舞香、神尾楓珠、醍醐虎汰朗、横田真悠
栁俊太郎、西田尚美、柄本佑

監督:羽住英一郎
脚本:土城温美
主題歌:Ado「行方知れず」作詞 作編曲 椎名林檎(ユニバーサル ミュージック)
制作プロダクション:ROBOT
原作:ウェルザード「カラダ探し」(エブリスタ)
製作幹事・配給:ワーナー・ブラザース映画

公式サイト:karadasagashi.jp
公式Twitter:@karadasagashi_m
公式Instagram:@karadasagashi_movie

©2022「カラダ探し」製作委員会

 

ニードルチップの書き味も超優秀! 最強のSDGsボールペン「ペノン」が背負うメッセージとは?

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第23回となる今回は?

 

第23話

ペノン
PENON フラッグペン S ウクライナ
1400円(税込)

フラッグペンはロングとショートの2タイプあり、パッケージを組み立てると専用のペン立てが完成する。6月には「フラッグペン L アニマル」シリーズにシマエナガ・キツネ・クマの新柄が登場。8月より名入れサービスも開始予定だ。

 

アクチュアルなメッセージ性を持つボールペンに平和を祈念

クラウドファンディングで話題となったゲルインクボールペン「ペノン」は、2021年9月から一般販売が始まりました。

 

ノックパーツに小さな刺繍の旗が付いた「フラッグ」シリーズや、ネクタイやメガネをモチーフにしたモデルなど、どれもまず雑貨としてかわいい。それでいてニードルチップの書き味も優秀で実用性も十分(某国内メーカーの協力を受けているそう)。さらに本体には森林認証された木材を用い、パッケージも脱プラ仕様。また、替え芯のリサイクルシステムを独自に構築するなど、SDGs的な配慮とその実践が素晴らしく、まさにいまの時代に相応しい優等生的なプロダクトと言えるでしょう。

 

加えて今回、どうしても皆さんに知ってほしいことがあります。それは、全34か国ある「国旗」シリーズを買うと、売上の一部が国連の難民支援機関に寄付される仕組みになっていること。この試みは2021年暮れに始めたものだそうですが、最近になってウクライナ国旗の注文が増えたため、公式サイトでも目立つ位置に置くようにしたそうです。

 

私も長年文房具について書いてきましたが、このようなアクチュアルなメッセージ性を背負ったボールペンってちょっと記憶にありません。「Tシャツはメディアである」なんて言い方がありますが、ボールペンもまた然り。実はこの原稿もウクライナ国旗のペノンで書きました。しばらく使い続けようと思います。平和を祈って。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第21話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第22話】緩急自在! ペンの気軽さで万年筆の情感を込められるぺんてる「プラマン」で、美文字の窮屈さから逃避せよ https://getnavi.jp/stationery/752272/

メッシュ素材の「ペン&ツールポーチ」が進化! 内ポケット付きとマチ有りを両立した価値とは

ペンケースに関する昨今のトレンドといえば、間違いなく“透明化”だろう。全体が透明のPVC(塩ビ)製のものや、一部が透明窓になったものなど、タイプはいろいろあるが、ともかく“中に何が入っているのか、外から視認できる”という部分が共通のギミックだ。

 

中身の視認性が良いということはつまり、ペンケースの中をゴソゴソ探す手間なく、使いたいペンやマーカーなどに素早く手が届く、ということと同義。このアクセス性の高さは、ペンケースを快適に使う上でとても重要な機能と言える。

 

今回はそんな透明ペンケースの中から、さらに使いやすさに一工夫をこらした最新の製品を紹介したい。

 

メッシュ素材で内ポケットの中まで見せるペン&ツールポーチ

透明ペンケースというと、素材にPVCを使ったツヤツヤ・テカテカのものがほとんど。ただ、ナイロンメッシュ素材で透けて見えるタイプも、透明ペンケースにカテゴライズされる。メッシュはもちろん透明度でPVCに劣るが、テカテカしすぎない質感で派手すぎず、使う人を選びにくいというメリットがある。

ミドリ
ペン&ツールポーチ マチ付きタイプ
880円(税別)

 

ミドリ「ペン&ツールポーチ マチ付きタイプ」は、名前の通り、以前にこの連載でも紹介したメッシュ素材の「ペン&ツールポーチ」に大きなマチがついたもの。これによって、文房具の収納によりマッチした形状になった、というのが大きな変更ポイントだ。

内ポケットが色分けされたメッシュポーチ「ペン&ツールポーチ」の考え抜かれた機能とは?

 

↑マチ無しタイプのポーチ(左)との比較。よりペンケースに近いスタイルになっている

 

↑三角柱のような大きなマチで、容量は超たっぷり

 

先代ポーチは筆記具の収納をペンポケット(容量2~3本)で賄っていたのに対して、新しいマチ付きタイプはポーチ全体で筆記具を収納し、ポケットは小物用に割り振っている。全体的な容量で言えば、筆記具で20~25本ぐらい。なかなかの大容量と言えるだろう。マチが大きいため、ACアダプタやメガネケースなど、厚みのあるものも収納しやすくなっている。

↑ACアダプタ+ペン10本でも、まだまだ余裕!

 

↑中が丸見えなので、筆記具がいっぱい入っていても、使いたい1本にすぐ手が届く

 

なにより「ペン&ツールポーチ」シリーズで特徴的なのが、ポーチ自体のメッシュとは別で色分けされた2つのポケットだ。

 

このポケットがポーチと同色だった場合、例えば消しゴムがポーチの底にあるのか、ポケットに入っているのかがとっさに見分けづらい。ところが、ポケットが色分けされていれば、この見分けが瞬時に可能。出し入れのアクセスもしやすくなるという仕組みである。

↑底面に接しない&色分けのメッシュポケットは、高い視認性をキープしつつ、ポーチ全体の中身と混ざらない隔離性も持つ

 

ポケットは、カードサイズ/小物用の2種類。基本的には、筆記具に埋もれると取り出しにくいものが中空に吊り上げておける、と考えると運用しやすい。消しゴムやネーム印、ふせん、USBメモリはもちろん、目薬やリップスティックなどが衛生的(ポーチ底に溜まりやすい埃・汚れに触れない)に収納できるのも嬉しいところだろう。

 

また、カードポケットに自分の名刺を入れておけば、どこかにポーチを置き忘れたとき、善意の取得者から連絡をもらえるかもしれない。メッシュはPVCよりも透明度が低い=名刺の個人情報が“うっすら見える”レベルに止まるため、こういった使い方もしやすいのだ。

↑名刺を入れると、外から名前は見えるけど電話やメルアドなどは見えない、ぐらいの隠れ具合

 

もちろん、見えていることは自覚しておく必要がある。が、うっかり紛失が多い人にとっては、これも意外と重要な要素と言える。

 

↑上から覗き込んでもポケットの色分けははっきり見えて、出し入れが簡単

 

従来の透明ペンケースだと、ポケットが透明なので見分けづらかったり、ポケットの素材が不透明で中が見えなかったり、と整理収納がやりづらいものが多い。むしろポケットがない方が使いやすいほどなのだ。

 

とはいえ小物を入れるならポケットは欲しいところ。このメッシュ色分けポケットは、視認性を保ちつつ整理収納もできる、他の透明ペンケースにはない優れた工夫というわけだ。

 

大ヒット漫画から怪談・雪の話まで—— 歴史小説家が選ぶ「涼」を得るための5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「涼」。まだまだ、猛暑が続きますが、古今東西、硬軟織りまぜて谷津さんが選んだ5冊を眺めつつ、暑さをやり過ごしてみませんか?

 

【過去の記事はコチラ


暑中お見舞いを申し上げます。

 

いやあ、暑い。実に暑い。去年の秋、都心から田舎に引っ込んだこともあり、「今年の夏は少しは涼しく過ごせるかしら」と甘く見ていた己の浅慮を深く羞じるものである。日々、お節介にも画面の左下で暴力的な数字を示し続けている温度計から目を背けつつ、扇風機で火照った体を冷やしてパソコンのキーボードを叩いている次第である。きっと皆様も相当難渋しておられよう。改めて、心よりお見舞い申し上げる。

 

織田信長に攻められた快川という僧侶が、兵火が迫った際「心頭滅却すれば火もまた涼し」と述べたとする逸話がある。どうやら後の世に作られたものらしいのだが、一方でわたしたちの心に生きた成語ともいえる。とはいえ、逸話の快川和尚のようにそこまでエキセントリックに割り切れぬのが凡夫の哀しさ。そこでわたしは別の手段を取る。暑いときだからこそ、涼しい話をしようではないか。

 

というわけで、今回の選書テーマは「涼」である。

 

目で見て「涼」を楽しむ一冊

まず、ご紹介するのは『雪と氷の図鑑』(武田康男・著/草思社・刊)。本書はその名の通り、世界中の変わった氷や雪をカメラに収めた写真集である。普段見慣れた霜柱から、諏訪湖の御神渡り(真冬、凍結した湖面に亀裂が走り、そこが凍りついて盛り上がる現象)といったメジャーなものや、バイカル湖のしぶき氷、氷の花、ジュエリーアイスといった見慣れないものまで網羅的に紹介している。

 

本書は写真を集めているだけではなく、一見しただけではどのように生成されたのか理解が及ばぬ氷、雪の現象に対するコラムも充実しているのが特徴の一つである。御神渡りのメカニズム、氷河生成や霜の発生、積もった雪の性質などについても平易に知ることができるのだ。もちろん知識を得るのにもいいが、少し手が空いた時にパラパラと眺めるのも面白い。自然の織りなす奇景、美に触れることのできる一冊である。

 

江戸時代・苛烈な越後の冬を愛でる本

お次に紹介するのは古典から。『北越雪譜』(鈴木牧之・著、岡田武松・監修/岩波書店・刊)。江戸時代後期に刊行された越後国(今の新潟県近辺)の地理書、風土書である。そう書くと、「読みづらそう」と尻込みする方もあるかもしれないがご安心いただきたい。江戸期の一般向け書籍はそこまで古語然としておらず、じっくり読めば案外読めてしまう上、当時の挿絵も復刻されていて、挿絵を眺めるだけでも面白い。

 

そうして本書に目を通してみると、あまりに苛烈な冬の有様が浮かび上がってくる。雪と共に生き、雪に苦しめられ、長い冬の中で生きる人々の雪との関わりが縦横無尽に記されている。最初の内は「大袈裟な」と思うかもしれないが、本書が刊行されたのは江戸時代後期。当然原動機や高性能の防寒具は存在しない。一見すると「盛っている」ようにも見える越後の生活がやがてリアルに立ち上ってくるに至り、人間のたくましさを再確認することができるはずだ。もっとも、本書は越後というワンダーランドを愛でる本として読むのが正道であろう。今でも新潟県は石油、天然ガスの産地だが、江戸期においても既にそれらの存在は広く知られていた。当然本書でもその存在が語られていたりする。新潟県を知る一冊としてもお勧めである。

 

物語は熱いが、舞台は寒い! 大ヒット漫画

お次は漫画から『ゴールデンカムイ』(野田サトル・著/集英社/刊)。日露戦争帰りの元軍人だった杉元が、ある儲け話を耳にすることから血みどろの黄金争奪戦に身を投じることになり、アイヌの少女、アシリパ(リは小文字)と共に駆け回り、ときに戦い、ときに当地の食材に舌鼓を打ち、ときにめくるめく変態に遭遇する、ノンストップアクション漫画である。いや、今更本作を紹介するのかよ! とツッコミが聞こえてきそうだがご寛恕頂きたい。

 

本作は愛するものの順番を巡る物語なのだとわたしは考えている。たとえば主人公の杉元は、愛した人のためにまとまった金を欲しつつも、アシリパや仲間たちとの日々を通じて人生の喜びを少しずつ取り戻しているように見える。そんな二つの愛するものの間で杉元は葛藤し、自分なりに優先順位をつけている。しかし、そんな順位は時と場合に応じて変わるモノだ。だからこそ葛藤するのである。本書の登場人物の多くは、様々な愛するものを抱え、どれを優先すべきかいつも葛藤し、その葛藤がストーリーを転がしていく。だからこそダイナミックな作品となってわたしたちの胸に迫り来るのである。

 

え? 今回の選書テーマ? ああ、本作は北海道から樺太(サハリン)の冬から春にかけての光景を描いているため、常に雪景色である。涼を得るにはもってこいの漫画であろう(お話そのものは大変熱いのだけれども)。

 

海を想い「涼」を得つつ、日本海を改めて知る一冊

夏で涼を得るといえば海。いや、海は暑いか。それはさておき。次にご紹介するのは『日本海 その深層で起こっていること』 (蒲生俊敬・著/講談社・刊) である。本書はその名の通り、科学的見地から日本海に迫った一般向け科学書籍である。本書によれば、日本海は閉鎖的な海なのだという。日本海から開かれているいくつかの海峡は地球規模で見れば非常に浅いくせに、海そのものは深い。そのため、他の海と比べても海水の循環が早く、他の海の雛形として観察することができるのだという。つまり、日本海を知るということは世界を知るということでもあるということだ。

 

そんな海が日本の西側にある(正確には日本列島によって東の境界が形作られている)とは、と驚きが隠せない。海は地球温暖化をはじめとした気候変動や気象変化にも重大な影響を与えていることがわかっている。つまり、日本海を知るということは、明日のわたしたちの運命を決めることでもあるのだ。皆さんも雄大にして小さな日本海の風景を思い浮かべつつ、本書を手に取っていただきたい。

 

夏の定番「怪談」で涼を求める

最後は小説から『短編アンソロジー 学校の怪談』 (集英社・刊)をご紹介。本書は気鋭の作家たちによる怪談小説集である。本書は「ホラー」ではなく、「怪談」なのがミソである。どういうことか。「ホラー」と「怪談」は同じようでいて、ちょっと違う意味空間を持っているものなのである。本書に参加する作家たちはその違いを知悉した上で、それぞれの「怪談」を語っている。

 

見慣れた通学路に這い出る怪異を描いた「いつもと違う通学路」(瀬川貴次)、少女の自意識の歪みと怪異の結節点を描く「Mさん」(渡辺優)、ジュブナイル的な子供の世界と少し不思議な怖さを描く「七番目の七不思議」(清水朔)、怪異の影に覗く演劇の魔を描く「軍服」(松澤くれは)、作中で設定づけられている前日譚をあえて語らないことで作品に奥行きを生んでいる「庵主の耳石」(櫛木理宇)、学校の怪談的な意味空間に寂寥と孤独の色味を追加した「旧校舎のキサコさん」(織守きょうや)。そのすべての作品にそれぞれの滋味と凄みがある。アンソロジーという性質上、新しい贔屓作家の発掘にももってこいである。怪談で涼を求める、クラシカルな夏を送りたいあなたに。

 

 

夏は暑い。

当たり前といえば当たり前である。

とはいえ、暑いからといってお天道様に水をかけるわけにもいかないし、お天道様のなさりようを恨んでも仕方がない。そういうときは大人しく、家に籠もって大人しく過ごすのが一番である。そう、そんなときには本を片手に過ごすのも、また一つの選択肢なのである。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『宗歩の角行』(光文社)

 

 

「どのゲーム機でも使えるコントローラー」を開発したかった! 任天堂アメリカ元社長が明かす

ソニーのPlayStation 5やマイクロソフトのXbox Series X|S、任天堂のNintendo Switchなど、メーカーが違えばコントローラーも異なり、ゲーム機が増えれば増えるほど、家には多くのコントローラーが散らばることになります。

↑あらゆるコントローラーを統合したものがあったら……

 

そんな悩みを解消するためか、なんと任天堂が「どのゲーム機でも使えるコントローラー」の開発に取り組んでいたことを、かつて任天堂アメリカ(NOA)で社長兼CEOを務めていた「レジーさん」が明かしました。

 

レジーさんことレジナルド・フィサメイ氏は、米デジタルメディアInverseの取材に応じて、15年にわたるNOAでの経験を振り返っています。そこではWiiやニンテンドーDS、スイッチなどが大成功とされる一方、Wii Uや『Nintendo Labo』が「頭を悩ませる失敗作」であったと、ため息をついています。

 

しかし、フィサメイ氏はもっぱらメタバースについて語っており、自分がブロックチェーン技術の信奉者であり、NFTが非常に興味深いとしながらも、「最初からゲームデザインに組み込まれる必要がある」と指摘。もっとも、もし任天堂にまだ在職していたなら、NFTに対して好意的と受け取れる発言もあり得なかったかもしれません。

 

さて本題は、どのゲーム機でも使えるコントローラーを検討していたという下り。それは2019年に引退を控えていた頃に、Xboxアダプティブコントローラーがプラットフォームにとらわれず、どんなユーザーでも使える(障がい者にとっても不自由がない)ものを作るための出発点であると見なしたゲーム業界の動きに加わっていたときのことだそうです。

 

レジーさんは「最新のXbox、PlayStation、任天堂のプラットフォームで遊べるアダプティブコントローラーを想像してみてください。それが、3年前に私たちが取り組んでいたことなのです」と語っています。

 

さらに「私の希望は、その努力が(任天堂社内で)続いていることです」「最良のソリューションは、すべてのゲーム専用機とPCで動作し、身体能力と技術に応じてプレイヤーに寄り添うことができる業界の工夫だと信じています」と付け加えています。

 

すでにPCゲーム配信プラットフォームのSteamは、任天堂のJoy-Con、PS5のDualSense、Xboxワイヤレスコントローラーの全てに対応していますが、もし任天堂製コントローラーが他社のゲーム機でも使えるようになれば、任天堂開発のゲームの操作感覚も他のプラットフォームに引き継げるはず。その暁には、マリオやスプラトゥーンがソニーやMSのハードウェアにも移植されることがあり得るのかもしれません。

 

Source:Inverse
via:Gamesradar

無限の音楽再生でトレーニングが弾む!「ソーラー充電ヘッドホン」がアディダスから新登場

独アディダスは、ソーラー充電機能を搭載したヘッドホン「RPT-02 SOL」の販売を海外で開始しました。

↑運動やトレーニングのお供に(画像提供/アディダス)

 

RPT-02 SOLは、リサイクルプラスチック製のヘッドバンド部分に、Exegerのソーラー発電機能「Powerfoyle」を搭載したヘッドホン。太陽光や屋内光によって十分な発電ができていれば、理論上は無限の音楽再生が可能です。

 

以前にもソーラー発電機能を搭載したガジェットはいくつも開発されていましたが、その発電には一定以上の強さの明かりが必要でした。その点、Powerfoyleはさまざまな強さの光でも、発電が可能なのが特徴となっています。

 

また、RPT-02 SOLは、本体の内臓バッテリーだけでも80時間の音楽再生が可能。つまり、真っ黒な部屋でもヘッドホンを使うことができるのです。

 

ヘッドホン本体にはIPX4の防水仕様、内臓マイク、充電用のUSB-Cポートを搭載。また、楽曲操作や音量を変更するためのコントロールボタンも搭載されています。

 

RPT-02 SOLの価格は229ドル(約3万1000円※)で、8月23日からオンラインストアにて販売。ついついヘッドホンの充電を忘れがちなあなたにとって、魅力的な製品となりそうですが、それだけでなく、運動やトレーニングも楽しくなりそうですね。

※1ドル=約135円で換算(2022年8月18日現在)

 

Source: アディダス via The Verge

驚くほど鮮明な画像を表示! プロフェッショナル向けWebカメラ「Dell Pro 2K Webカメラ – WB5023」

デル・テクノロジーズは、「Dell Pro 2K Webカメラ – WB5023」の販売を開始しました。税込価格は2万2770円。

 

同製品は、Microsoft TeamsとZoomの認定を受けたWebカメラです。2K QHD、1440pカメラに搭載されたSony STARVIS大型センサーは、十分な光を取り込むことができ、鮮明で鮮やかな画像を表示できます。

 

Temporal(3D)とSpatial(2D)Noise Reductionにより、暗い場所でのモーションブラーや、画質の粗さを自動的に除去。顔にかかる粗い照明のバランスを調整することで、最高の画質を提供する顔検出自動露出(FDAE)を搭載しています。また、AI自動フレーミングにより、ユーザーが動いても画面の中央に映し出され、常にピントを調整します。

 

マグネットで着脱可能なシャッターキャップによりプライバシーを保護でき、キャップはWebカメラの後ろに簡単に収納可能です。画面をさえぎらない一体型のマウントクリップで、画面上も画面背面もすっきり保持。ノイズ リダクション マイクも搭載しているので、クリアなコミュニケーションを取ることができます。

 

サイズは直径44mm、長さ92mmです。

「修理する権利」のために奔走! トラクターの画面で『Doom』をプレイするハッカーが出現

世界のハッカーたちにとって、ファーストパーソン(一人称視点)シューティングの元祖的ゲーム『Doom』を「コンピュータと画面が搭載されているマシン」に移植することは使命となっているようで、DJコントローラーキヤノンのプリンターATMのほか続編『Doom Ⅱ』の中でもプレイ可能となっています

↑「修理する権利」の新しい象徴となったジョンディア製のトラクター

 

その新たなチャレンジとして、ジョンディア(米国の有名ブランド)製トラクターの画面で『Doom』を動かした猛者が現れました。

 

これを実現したハッカーのSick Codes氏は、トラクターで『Doom』がどうしてもやりたかったからではなく、もともと「修理する権利」運動の一環として行ったようです。最近の農機はコンピューターを内蔵する「スマート農機」。肥料や農薬を撒布する料を細かく管理したり、衛星情報に基づいて自動走行できるかわり、メーカー以外は修理できない制限が掛けられています。

 

トラクターなどは車体が大きく馬力もあり、素人が不用意にいじらせると暴走したときの危険も大きいため、そうしたロックを掛ける必要は否定できません。とはいえ、ささいな故障でもメーカーや正規修理代理店が来るのを待つことになると、農業で生計を立てている人は困ります。そのため、ロックを解除して自前で修理できる「修理する権利」運動がトラクターにも及んでいるのです。

 

Codes氏は、ジョンディア製トラクターをハックしてroot化(あらゆる操作ができる権限を得る)できることを、世界的なハッカーの祭典DEF CONで発表しました。このハックを実証するため、Sick Codes氏はゲーム改造屋のSkelegant氏と協力して、トラクターのコンピュータと画面で動く『Doom』特別版を公開したのです。

 

オープニングは、おなじみの銃を持った主人公がトラクターに乗り込むシーン。その後は銃をハンドルに持ち替えて、トウモロコシ畑を疾走しています。ただいつものような銃撃ではなく、トラクターで敵を倒している模様。

 

『Doom』権利元のベセスダは「修理する権利」には触れていませんが、公式アカウントがこの動画をリツイートしていることから、同社の誰かが気に入っているようです。

 

Source:Sick Codes氏(Twitter) 
via:Gamesradar

呪いを解除しないとゲームオーバー! 事故物件からの脱出を目指す「呪惨-ホラー脱出ゲーム-」

Wuahは、スマートフォン向け脱出アドベンチャー「呪惨-ホラー脱出ゲーム-」iOS版を、8月19日より配信。Android版は後日配信開始予定としています。

 

同作は、ネットの書き込みから事故物件を訪れた主人公が、様々な時代の「呪い」と対峙しながら、脱出を目指すホラー脱出ゲーム。

 

基本的なシステムはアイテム探索型の脱出ゲーム。探索中、呪われた霊と遭遇した場合、一定時間内に、呪いを解除するアイテムを使わないとゲームオーバーになります。

 

税込価格はiOS版が250円、Android版が240円です。

バッテリー駆動時間が延長できる!?「Pixel 6 Pro」で1080pモードが使える「裏技」が判明

米グーグルのスマートフォン「Pixel 6 Pro」に、“改造”した「Android 13」を導入することで、画面解像度を「1080p」に落として動作させることができると、TwitterユーザーのMile氏が報告しています。

↑画像解像度を落とすことができるPixel 6 Pro

 

以前にもAndroid 13のベータ版で発見されていた、Pixel 6 Proでの解像度の変更機能。このように解像度を落とすことで、プロセッサやディスプレイの負荷を抑えてバッテリー駆動時間が延長されるなどの効果が期待されています。

 

 

Mile氏はAndroid 13にカスタムを加えることで、通常は1440pで動作するPixel 6 Proのディスプレイを、1080pで動作させることを可能にしました。しかし、この改造版では、AndroidのUIが時々奇妙な動作をしたり、アイコンが互いに重なったりするなどの不具合が発生している様子。

 

なお、グーグルの次期スマートフォンこと「Pixel 7 Pro」では、1080pでの動作が標準で選択可能と予測されています。まだ詳細は不明ですが、バッテリー容量が低下すると自動で画像解像度が変更されるなどの便利な機能が現れるかもしれません。

 

Source: Mile/Twitter via 9to5Google

公式発表と約5ミリも違う!「Galaxy Watch5 Pro」はかなり分厚かった

サムスンが先日発表した新型スマートウォッチ「Galaxy Watch5 Pro」について、実際のサイズが公式発表よりかなり厚いとDC Rainmakerが報じています。

↑言われているより分厚い(画像提供/↑DC Rainmaker)

 

スマートウォッチの実際のサイズが公式発表よりも分厚いという事例は、驚くことではありません。その理由は、多くのスマートウォッチでは本体下部に生体センサーを搭載し、膨らんでいるから。例えば、アップルの「Apple Watch Series 7」のサイズは公式には10.7mmとうたわれていますが、実際には13.1mmもあるのです。

 

Galaxy Watch5 Proでも、公式には10.5mmの厚みが記載されているものの、実際の厚みは最大15.2mmとのこと。その差は4.7mmで、上述のApple Watch Series 7の例と比べても、かなり違います。

 

過去にサムスンはスマートウォッチの厚みとして、下部の出っ張りも含めた数値を掲載していました。そのため、「Galaxy Watch5 ProはGalaxy Watch4よりも薄くなった」という主張は、若干首をかしげるものとなってしまっています。

 

サムスンは、Galaxy Watch5 Proでは底面の「BioActive」センサーがより飛び出したことにより、正確な生体データの測定ができると述べていますが、下部の出っ張りを含めたデータを掲載してほしいと思うのは私だけでないかもしれません。メーカー間での計測方法の統一は、なかなか難しいようです。

 

Source: DC Rainmaker via 9to5Google

シングルグリップ設計で片手でも持ち運びやすい! 長寿命ポータブル電源「Anker 555 Portable Power Station(PowerHouse 1024Wh)」発売

アンカー・ジャパンは、ポータブル電源「Anker 555 Portable Power Station(PowerHouse 1024Wh)」を発売しました。税込価格は14万9900円。

 

 

同製品は、一般的なポータブル電源に比べて約6倍の長寿命な「リン酸鉄リチウムイオン電池」を搭載。バッテリーだけでなく、本体とバッテリーパックは耐衝撃性能を強化し、製品表面は耐火ラバーシェルを採用することで、耐久力も強化しています。

 

一般社団法人「防災安全協会」の定める「防災製品等推奨マーク」を取得。製品前面の大型ライトで、停電時にも周囲を明るく照らすことができます。シングルグリップ設計を採用した、片手でも持ち運びやすいサイズ感が特徴です。

 

バッテリーは320000mAh/1024Whの大容量で、iPhone 13を約73回、ノートPCを約16回満充電にすることができます。AC定格出力1000Wに対応しており、6つのAC差込口とAnker独自技術のPowerIQ 3.0(Gen2)を搭載したUSB-Cポート×3、USB-Aポート×2、シガーソケットを搭載し、様々な機器を最大12台同時に充電/給電が可能。USB-Cポートは最大100W出力を1ポート、最大60W出力2ポート搭載しておえい、ケーブル1本でノートPC等を急速充電することが可能です。

暑さも雨もしのげる!屋根つきウッドデッキの作り方を図解で解説(2)基礎と束柱の設置編

ウッドデッキを作るなら、あるいは既にデッキをお持ちなら屋根をつけて、雨天でも使える空間にしてみてはいかがだろうか。

さらに、ちょっとした壁をつければ、適度な開放感とプライベート感を両立する半野外空間が生まれる。

内でもなく、外でもない、風が通り抜ける居心地のいい場所。きっとそれは、ライフスタイルを変えてしまうほどに、効果的なスペースとなるだろう。

そして、そんな魅力的な空間は、十分、DIYで作ることができる。

方法はいろいろあるが、ここでは創刊以来14年にわたってノウハウを蓄積してきた本誌が、もっとも現実的と考える手順を、モデルケース図を使って詳しく紹介していこう。

*step1~2・根太の仮設置編はコチラ!

 

 

<記事内ギャラリー>

 

Step3 四隅に基礎石と柱・束柱を設置する

根太の四隅の下に穴を掘り、砕石を入れて突き固め、羽子板つき基礎石を設置して、柱・束柱を立てる。

穴は広めに掘っておくと、柱・束柱が垂直になるよう調整する際に、基礎石を動かしやすい。砕石を突き固めるには、タンパーを使うと作業しやすい。

家から遠いほうの2本の柱の長さは、屋根の高さを基に決める。この2本の柱と上端がそろうように桁をつけ、その上に垂木を載せ、その上に屋根を張るから、思い描く屋根の高さから垂木の厚さを差し引けば、床面から上の柱の高さとなる。それに基礎石から床面までの高さを加えれば、必要な柱の長さをはじき出せる。

家側の柱のうち一方は、壁を張る際の支柱にするため、思い描く壁の高さに、基礎石から床面までの高さを加えれば、必要な長さがわかる。

家側のもう一方の束柱は、上に床板を張るので、根太の上端より10mm程度低くなるよう長さを決める。

 

 

羽子板つき基礎石と柱・束柱の設置手順

タンパーは自作も可能

地面や砕石を突き固めるために使う道具、タンパー。もちろん市販品は効果抜群だが、枕木など重量のあるものに持ち手として垂木などをつけた自作品でも代用できる。

自作のタンパー

 

市販のタンパー

 

柱の長さ=床面から上の高さ(自分で設定)+基礎石から床面の高さ(実測)

床面から上の高さは、自分が設定した屋根の高さや壁の高さから計算できる。基礎石から床面の高さは、実際に基礎石から根太の上端までの高さを測り、さらに床板の厚さを加えたもの。これらを合わせれば、必要な柱の長さとなる。

たとえば、屋根の高さが2200mm、屋根の下の垂木の厚さが89mm、床板の厚さが38mm、基礎石から根太上端までの高さが175㎜とすると、(2200ー89)+38+175=2324で、柱の長さは2324mmとなる。

基礎石から根太上端までの高さは、1カ所ごとに測る

 

Step4 すべての基礎石と柱・束柱を設置する

四隅以外の位置に基礎石(コンクリート平板)と柱・束柱を設置する。

束柱の間隔は600~1200mmが目安なので、それに合わせてまんべんなく配置する。

束柱の長さは、1カ所ごとに基礎石から根太上端までの高さを測り、それより10mmほど短くする。

なお、桁をつける2本の柱と同一線上に、壁の支柱となる柱を1本立てておく。

基礎石(コンクリート平板)と束柱の設置手順

 

ゆっくりコツコツ派はこちら!
根太を1本ずつ設置して土台を完成させる方法

ここまで紹介してきた土台作りの方法は、まず根太を組んで、一気に全体の水平を出すという、いわば力技。早さは抜群だが、デッキの面積が巨大な場合や人員が少ない場合には、やりづらいかもしれない。

そこで、土台作りの方法をもうひとつ紹介しておこう。根太を1本ずつ設置していくので、少人数でコツコツ作業するには適した方法といえる。最初に施工する家側の列だけ先に基礎石と束柱を設置するが、あとはやはり根太を基準にして基礎石と柱・束柱を設置していく。

なお、この方法では、最初に設置する列のみ、すべて羽子板つき基礎石を使用したほうが作業しやすいだろう。

 

Step1 家側の列に基礎石と束柱を設置後、根太を水平に仮留めして墨つけする

Step2 根太と束柱をいったんはずし、墨線に合わせて接合する

Step3 再び束柱を基礎石に固定、長い柱と基礎石を設置する

Step4 2本目の根太を水平に仮留めする

Step5 2本目の根太に柱・束柱と基礎石を設置する

Step6 同様にして残りの根太を組み、柱・束柱と基礎石を設置する

*掲載データは2011年2月時のものです。

イラスト◎丸山孝広

スマホケースにストラップ穴が復活? ドコモセレクト担当者に聞くスマホ周辺機器のトレンド

ファッションやメイクに流行があるように、携帯電話・スマートフォンのデザインやアクセサリーにもそのときどきのトレンドがあります。例えば、90年代後半~2000年代の携帯電話全盛期には、ストラップを付けて個性を主張したり、本体にシールやラインストーンなどを貼り付けて“デコる”ことが流行っていたりしました。また、スマホが主流になってからは、本体のデザインが画一的になったぶん、スマホケースのデザインで個性を出す人が増えているようです。

 

2022年のスマホアクセサリーのトレンドはどうなっているのか、今回はNTTドコモが展開するドコモショップ・ドコモオンラインショップで人気のスマホアクセサリー・周辺機器についてお話を伺いました。

↑お話しを伺ったNTTドコモ プロダクト部 アクセサリー事業担当の齋藤伶美さん(左)とデバイス・アクセサリー事業担当主査の小合瀬弘樹さん(右)

 

ドコモがこだわる「安心・安全・エコ」

――はじめに、ドコモショップで扱うスマホアクセサリーについて教えてください。

小合瀬さん:ドコモショップおよびドコモオンラインショップで販売されているアクセサリー類は、「ドコモセレクト」と呼ばれています。ドコモセレクトの商品は大きく分けて2つあり、1つはドコモが開発から携わった商品。これらはパッケージデザインも白で統一されています。もう1つは各社メーカー様が販売しているもので、こちらはドコモショップ以外でも購入できるものです。

↑NTTドコモ プロダクト部 デバイス・アクセサリー事業担当主査の小合瀬弘樹さん

 

――ドコモオリジナルの商品は、シンプルなデザインのものが多いですね。

小合瀬さん:ドコモセレクトのオリジナルアイテムは、シンプルかつ機能的で、思わず集めたくなるようなデザインを意識しています。例えばこちらの充電器は、幅や長さを揃えて統一感を出しています。サイズにもこだわっており、電源タップなどに挿したときに、ほかのコンセントの使用の邪魔にならない幅を計算して設計しています。

ACアダプタ08

最大45W出力と、最新の充電テクノロジー「PPS(ProgrammablePowerSupply)」機能により、安全に急速充電が可能。プラグ部分は折りたたみ可能で持ち運びも◎。端子はUSB Type-C。

 

3ポートACアダプタ01

USB Aポート×2とUSB Type-Cポート×1の計3ポートを備え、3台同時充電も可能。USB Type-CはPD(Power Delivery)対応で最大27W出力となっており、対応するスマホを急速充電することができます。プラグ部分は180度回転し、コンパクトに持ち運べます。充電ケーブルは別売り。

 

↑ACアダプタ08と3ポートACアダプタ01は幅や長さが揃えられている

 

――製品の色が白で統一されているのは何か理由があるのでしょうか?

小合瀬さん:ACアダプタなどは自宅や部屋で使うことを想定して、生活空間の中になじみやすいデザインであることが大事だと考えています。また、昨今のインテリアのトレンドなども考慮して、デザインやカラーに落とし込んでいます。

ワイヤレスチャージャー04

スマホを立てかけておくだけでワイヤレス充電が行える充電器。スライドスイッチを上下させることで縦置き、横置きのどちらでも充電が行えます。ACアダプタは別売り。

 

小合瀬さん:デザインにもこだわっていますが、最もこだわっているのは安全性です。充電器やバッテリーのように通電するアイテムは、使い方を誤ると発熱や発火などの恐れがあります。デザイン性や小型化だけを考えてしまうと放熱性が損なわれてしまうこともありますので、デザインやサイズと安全性の両立にはとても気を使っていますね。

ポータブルACアダプタ02

最大15W出力できる小型ACアダプタと、充電ケーブルを巻きつけておけるアタッチメントがセットに。ACアダプタはプラグ部分が折りたため、アタッチメントに収納しておけるのでコンパクトに持ち運べます。ACアダプタ側の端子はUSB Type-C(ケーブル別売り)。

 

ポケットチャージャー05/10,000mAh

大容量10,000mAhバッテリーを搭載し、スマホを2~4回充電可能。2ポートで2台同時充電にも対応しています。充電ケーブル2本付属(USB A-C、USB C-C)。

 

小合瀬さん:また、リサイクル素材の積極的な使用に加え、パッケージは紙素材のものを使用し、環境へも配慮しています。安心・安全・エコであること、この3つがドコモセレクトに欠かせないポイントです。

 

キーワードは「シンプル」「清潔」「くすみ系カラー」

――充電器だけでなく、スマホケースも全体にシンプルなものが多いですね。

齋藤さん:以前から人気だった手帳型に加え、最近ではシンプルなケース型(背面と側面を保護するタイプ)も若い世代を中心に人気となっています。特に、透明感のあるクリア素材のスマホケースに好きな写真やステッカーなどを挟んで、自分だけのデザインにカスタマイズして楽しむ方が増えているようです。

↑NTTドコモ プロダクト部 アクセサリー事業担当の齋藤伶美さん

 

SH-51C レザーフリップケース

100%リサイクルによるレザー調素材を使用した手帳型ケース。内側には2つのカードスロットとフリーポケットを備えており、カードや名刺などを入れておけます。レザー部分には抗菌加工が施され雑菌の繁殖を抑制します。

 

SO-52C リングハイブリッドケース

指を通して落下を防ぐリング付きスマホケース。リングを開いて立てかければ横置きスタンドとして利用できます。背面部分はクリア素材を採用。側面部分は抗菌加工が施され、衛生的に使用できます。

 

齋藤さん:こちらのハイブリッドケースは、一見ただのクリアケースに見えますが、黄ばみにくい素材を使っており、長期間使っても透明感のある状態が続きます。シンプルに見えるものでも、ドコモセレクトにふさわしい品質にこだわっているんですよ。

SO-52C ハイブリッドケース

側面にはクッション性の高い素材、背面には強度の高い素材を使用し、機種本体をしっかり守るハイブリッド素材のケース。指紋が付きにくく拭き取りやすい指紋防止コーティングを施しています。抗菌加工処理も施され衛生的に使えます。

 

齋藤さん:また、そのときどきのトレンドカラーも意識しています。こちらはいま人気の“くすみ系カラー”を取り入れたスマホケースになります。やわらかい色味が女性を中心に人気となっています。

SC-53C スマートフリップケース

動画視聴やweb会議などに便利なスタンド機能付き。内面にはカードを収納できる薄型カードスロットを備えています。フリップ上部には穴が空けられており、フリップを閉じたままでも通話可能。レザー調部分には抗菌加工を施し、衛生的に使えます。

 

齋藤さん:くすみ系カラーのトレンドは、ほかのアイテムにも取り入れています。こちらのモバイルバッテリーとUSBケーブルはweb限定で販売してるものですが、白や黒のモノが多いなかで、色やデザインにこだわりたい人に選ばれています。

↑モバイルバッテリー(上)とUSBシリコンケーブル(下)。カラーは画像のピスタチオのほか、ペールアイリスとラテグレージュもラインナップ

MOTTERU

モバイルバッテリー/10,000mAh/20W

コロンとしたコンパクトなデザインに、大容量10,000mAhのバッテリーを搭載。USB AポートとUSB Type-Cポートを1つずつ備え、2台同時充電も可能。バッテリー残量を示すLEDランプも備えています。

 

MOTTERU

USBシリコンケーブルA to C/1.0m

やわらかな肌触りのシリコン素材を採用したUSBケーブル。断線に強く耐久性に優れた設計で、使わないときはサッと束ねておけます。シリコンケーブルバンドが付属。

 

――スマホケースはトレンドが反映されやすいアイテムだと思いますが、ここ数年のトレンドはありますか?

齋藤さん:最も顕著なのは抗菌加工のアイテムが増えたことですね。スマホケースや保護フィルムなどの抗菌加工は、コロナ禍で衛生意識の高まりとともにニーズが増え、いまでは定番化というか、どの商品にも当たり前に備わりつつある機能となっています。

 

齋藤さん:以前から一部の商品で抗菌機能を付与することはあったのですが、例えばクリア素材などは抗菌剤を配合することで透明感が損なわれてしまったり、色味が変わってしまったりすることがあり、採用には至りませんでした。しかし、コロナ禍でニーズが高まったことでメーカーも工夫を重ね、クリアケースの外観に影響を与えずに抗菌機能を付与することが可能になったのです。

 

――保護フィルムでブルーライトカット機能が当たり前になったことと似ていますね。あれも当初は画面が黄ばんで見えていましたが、いまではほとんど自然な見え方になって、どの保護フィルムにも標準搭載されるようになってきました。

齋藤さん:そうですね。技術の進歩やニーズの増加によって、トレンドからスタンダードになる機能もあります。抗菌やブルーライトカットはその一例ですね。

 

齋藤さん:また、昨今のトレンドとして、キャッシュレス決済が普及したことも大きなトピックとなっています。若者を中心に財布を持たずスマホひとつ持って外出する方が増え、スマホをすぐ取り出せるように首からかけておきたい、という需要が出てきました。そこでドコモでは最新のスマホケースに、ネックストラップなどを取り付けられるストラップホールを復活させています。

 

――懐かしい! ガラケーの時代にはおなじみでしたが、スマホに変わってから久しく見ていませんでした。でも首からスマホをぶらさげるなんて、ちょっと前なら“ダサい”と言われてしまうようなものだったと思うのですが……

齋藤さん:ネックストラップといっても、バッグのようにななめがけできるような長めのものが主流です。ファッションアイテムとしても注目されているんですよ。

 

――スマホアクセサリーのトレンドは単にデザインの流行り廃りだけではなく、技術の進化や生活スタイルの変化も敏感に反映していることがよくわかりました。本日はありがとうございました。

 

→各アイテムの詳細はオンラインサイトをチェック

アクセサリーをさがす Top | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ (docomo.ne.jp)

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

約880gの超軽量! 14型ノートPC「ASUS ExpertBook B9 B9400CBA」発売

ASUS JAPANは、ビジネス向けノートPCシリーズの「ASUS ExpertBook」から、Windows 11 Homeを採用した「ASUS ExpertBook B9 B9400CBA」の一般向け製品6モデルを発売しました。

 

同製品は、14型ノートPCながら幅320mm×奥行き203mmと小型で、33Whのバッテリーを搭載した最軽量モデルで約880g、66Whのバッテリーを搭載した約1005gという軽さが特徴。徹底した省電力設計により、最長約20.2時間のバッテリー駆動が可能です。

 

2つの高性能コアと8つの高効率コアで計10コアを内蔵した第12世代インテル Core i7-1255U プロセッサーとインテル Core i5-1235U プロセッサーを搭載し、ストレージは最大4TBの大容量SSDストレージを高速なPCI Express 4.0×4接続で搭載しています。

 

Windows Helloに対応した顔認証機能と指紋認証機能を搭載しており、人目の多い外出先などでパスワードを手入力する必要がありません。近接センサも搭載し、例えばユーザーがノートパソコンの正面から離れると、センサが無人である事を検出し、一定時間経過後に自動的にディスプレイの輝度を下げ、Windowsをロックすることもできます。ユーザーがノートパソコンの正面に戻るとディスプレイの輝度は自動的に標準の明るさに戻り、ロックされている場合は、顔認証機能で自動的にWindowsにログインできます。

 

スピーカー周辺のノイズを除去するアップストリーム機能と、会話の相手からのノイズを除去するダウンストリーム機能が含まれている、ASUS双方向AIノイズキャンセリングテクノロジーにより、環境音や周囲の音を効果的に除去でき、ビデオ会議などをクリアな音声で行うことができます。

 

アダプターやケーブルなどを格納するアクセサリーボックスは梱包への使用だけでなく、特殊な折り畳みデザインとなっており、本体の下に置いて使用することで本体の角度を使いやすいように手前に傾けることができます。

 

税込価格は、B9400CBA-KC0218WSが39万9800円、B9400CBA-KC0203WSが25万9800円、B9400CBA-KC0203Wが23万9800円、B9400CBA-KC0282WSが34万9800円、B9400CBA-KC0207WSが21万9800円、B9400CBA-KC0207Wが19万9800円。

「iOS 16」のセキュリティにそそられる! 米国Androidユーザーの49%がiPhoneへの乗り換えを検討

スマートフォン市場ではiPhoneとAndroid製品の競争が繰り広げられていますが、それぞれのユーザーが他方に乗り換えることも珍しくないはず。最近の調査によると、Androidユーザーの49%が、セキュリティとプライバシー保護が優れているという理由で、iPhoneへの乗り換えを検討しているそうです。

セキュリティ機能が優れているのは……

 

米Beyond Identityが1003人の米国人を対象にスマートフォンのセキュリティ習慣や意識について調査を行ったところ、iPhoneユーザーの76%がiOSのほうが安全に感じていると回答。しかし同様に、Androidユーザーの74%もAndroidのほうが安全だと答えています。

 

興味深いのは、Androidユーザーがセキュリティ機能のアップデートを理由に、iPhoneへの乗り換えを検討していること。先ほどの「7割以上のAndroidユーザーが安全だと感じている」とは矛盾しているようですが、要は次期iOS 16でセキュリティがさらに強化されるため、買い替えるときはiPhoneにしたい人が多いと見られます。

 

今回の調査によると、iOS 16はAndroidユーザーの33%が乗り換えを検討するきっかけになっているそう。iOS 16ではデバイスの守りが強固になり、国家支援型スパイウェアさえも防げる「ロックダウンモード」の導入が予定されています。

 

一方、iOSとAndroidスマホの中で、消費者が最も安心して使えると答えたのがiPhone 13 Pro MaxとサムスンのGalaxy S22 Ultraだったとのこと。それでも、両者を比べてみると、前者のユーザーのほうが後者よりも遙かに安全だと感じているようです。加えて、「これまで使ったスマートフォンの中で最も安全だ」と答えたiPhone 13ユーザーの割合が、他のスマホの倍以上だったそう。

 

この調査では、iPhoneユーザーは、携帯電話のロックを解除する際に4桁のピンよりも6桁のピンを選択する傾向があるなど、デジタル・セーフティに関してもより積極的であることが明らかになりました。ほかにも、位置情報の追跡を警戒したり、顔認証を使う傾向があったり。アップルが長年にわたり強調してきた「プライバシーとセキュリティ重視と言えばiPhone」という言説が定着してきたのかもしれません。

 

Source:Beyond Identity
via:9to5Mac

一部の「Pixelスマホ」で「Android 12」のアプデが必要、13のインストール前に

米グーグルにより配布が開始された「Android 13」にて、一部のPixelスマートフォンではアップデート前に「Android 12」の更新が必要であるようです。

↑Pixel 6シリーズでは、まず「Android 12」の更新が必要(画像はGoogle Pixel 6 Pro)

 

Android 13ではタブレットや折りたたみスマートフォン向けの新しいインターフェイスが導入され、プライバシー機能も改善。なお、「Pixel 6」シリーズのスマートフォンの場合、インストール後に「Android 12」へと戻すことができません。

 

グーグルによると、現地時間8月15日にリリースされた「Android 12」のアップデートは、エラーではなく意図的であるとのこと。これは古いバージョンのAndroidを実行しているPixelスマートフォンに向けたもので、今後数週間にわたってロールアウトが行われます。しかし、グーグルは今回のAndroid 12のアップデートに関するメッセージが紛らわしかったとして、現在変更作業に取り組んでいます。

 

海外テックメディアの9to5Googleによれば、今回のAndroid 12のアップデートが配信されたのは「Pixel 6」シリーズや「Pixel 6a」「Pixel 5a」とのこと。若干リリース作業でゴタゴタが続いている印象のAndroid 13ですが、早くその使い勝手を試してみたいものです。

 

Source: 9to5Google

「iPhone 14 Pro」は100ドル値上げが濃厚! ストレージ容量の増加で相殺するとの噂

2022年秋に発売される予定の「iPhone 14」シリーズ。そのうち、ハイエンド機種の「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro」はiPhone 13世代よりも高価になるとの報道が相次いでいますが、最新の情報では、「開始価格は(米国では)100ドル値上げになるが、その代わりストレージ容量が増えるかもしれない」と予測されています。

↑iPhone 14 Proは値上げが濃厚(画像はiPhone 13 Pro )

 

今回の情報源は、大手証券会社Wedbushのアナリストであるダニエル・アイブス(Daniel Ives)氏が公開した投資家向けメモ。アイブス氏は、これまで以上に消費者がiPhone 14 ProおよびiPhone 14 Pro Maxを(標準価格モデルよりも)選ぶようになると予測。そのためiPhoneのASP(平均販売価格)が高くなり、アップルの業績にとってプラスになるとの趣旨を述べています。

 

標準価格モデルの価格は13世代から据え置きになる一方、iPhone 14 Pro/Pro Maxは部品の値上がりや機能を追加するために100ドル高くなるとの見通し。

 

とはいえ、アイブス氏は「おそらくベースとなるiPhone 14/Proの両方でストレージが強化されるかもしれない」と付け加えています。つまり、アップルはベースモデル(最小ストレージモデル)を値上げする代わりに、ストレージ容量を増やす可能性があるというわけ。現在、iPhone 13 Proのストレージは128GB~となっていますが、256GBになって値上げが相殺されるという含みのようです。

 

iPhone 14 Proモデルは最新プロセッサー「A16 Bionic」を搭載、背面の広角カメラは従来の12MPから48MPに強化され、ノッチ(画面上部の切り欠き)がなくなってパンチホール2つに変更、常時表示(画面をオフにせず、時刻やウィジェット等を表示し続ける)ディスプレイが予想されています。かたやiPhone 14標準価格モデルには、これらの新要素が加えられず、「ほぼiPhone 13世代のまま」(ただし内部設計は改良、メモリも4GBから6GBに増量)になるとか。

 

その新たに盛った分だけProモデルが割高になるとの説は、7月初めから囁かれていました 。有名アナリストMing-Chi氏がそれに続いていますが、一方では台湾の調査会社Trendforceが、iPhone 14シリーズのストレージの最小容量が256GBに引き上げられるとのレポートを発表しています

 

アイブス氏の予想はそれほど的中率が高くありませんが、他の情報源がそろって一致していることから、iPhone 14 Proモデルの値上げはますます濃厚となってきた感があります。そこに円安が加われば……と不安はひとまず棚上げして、続報を待ちましょう。

 

Source:PED30
via:9to5Mac

「3色ルールでミニマルに」ショーパンスタイルで決める! ゴルフウエアの新提案

Withコロナ時代のいま、“3密”を避けるアクティビティとしてゴルフが人気だ。しかし、ゴルフに興味はあれど、様々な理由で始められない、あるいは長年遠ざかっている読者は多いはず。それらのハードルを取り除く!

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

グリーンが映える、技ありのモダンレイヤード

↑ニットベスト1万5400円、ポロシャツ1万3200円、キャップ6380円〈すべてサタデーズ ニューヨークシティ〉、ショートパンツ1万7600円〈ビームス ゴルフ〉、グローブ1760円〈フットジョイ〉、シューズ 2万6400円〈グラビスゴルフ〉、その他はスタイリスト私物

 

ブラックとホワイトの大胆な切り替えしがモダンな印象を与えてくれるクルーネックタイプのニットベストをチョイス。インナーのポロシャツとショートパンツは同系色のグリーンで統一感を持たせた。キャップやシューズなど小物はホワイトにして清涼感をプラスしている。

 

[Point] 3色ルールでミニマルに

「グリーン、ブラック、ホワイトの3色でまとめたいわゆる“3色ルール”で、色合いをガチャガチャさせないのがポイント。サイズはややルーズめのアイテムを選びましょう」(栃木さん)

 

 

ファッションのプロが教えます!

スタイリスト

栃木雅広さん

様々なファッションメディアでスタイリングを手掛ける。早朝ゴルフをプレイしてから仕事へ向かうこともしばしば。

 

14時間は断食すべき!「朝食を11時以降に取る」というダイエット方法が欧米で話題に

「朝はしっかり食べるのが健康的」と考える人が多いかもしれません。しかし、英国ではキングス・カレッジ・ロンドンの教授がそれに異論を唱え、欧米のメディアで話題になっています。

同大学で遺伝疫学を教えるティム・スペクター教授が主張するのは「朝食は午前11時以降に取るべき」という説。その理由は、夕食から翌日の朝食まで14時間の「断食」時間を設けたほうが良く、現代社会では多くの人が午後9時頃に夕食を取っているからです。

 

スペクター教授によると、人の腸内にいる微生物も休息の時間が必要で、食べ物を摂取せず微生物を休ませる時間を14時間取ると、ダイエットに違いが出るとのこと。1週間のうち5日間は普通に食事を取り、残りの2日間だけはカロリー制限した食事をとる「5:2ダイエット」法がありますが、夕食から翌日の朝食まで14時間断食するほうが、この5:2ダイエットより効果があるとスペクター教授は論じています。

 

夕食から翌日の朝食までの時間をあけて“夜間断食”する効果については、別の研究でも示唆されています。例えば、英国のサラ・カヤット博士は、1日14時間以上の断食を行うことが、健康全般を改善することにつながると主張。これは狩猟採集を行っていた古代人の食生活とつながりがあり、午前6時から午後3時の間に1日の食事を終え、15時間断食すると血糖値の管理や体内時計に良いそうです。

 

また、マウスを使った別の実験では、絶食する時間を12時間設けて、概日リズム(生体の生理現象などにもとづいた周期)に合った時間に食事を取ることで、マウスの寿命が伸びたことがわかりました。これらのことから、食事を一切摂取せず空腹になる時間を適度につくるほうが人や動物の身体には良いようです。

 

もともと東洋医学の中には朝食を食べない、もしくは少なくするという考え方がありますが、近年では、内臓を休めることを目的とした「プチ断食」を勧める医師もいます。スペクター教授の主張はそれらと似ていますが、夕食の時間が遅くなりがちな人は、朝食の時間を遅くする、もしくは抜くことを考えても良いかもしれません。

 

【参考】

Joe Pinkstone. The time of day to eat breakfast if you want to lose weight. The Telegraph. June 10 2022. https://www.telegraph.co.uk/news/2022/06/10/timing-breakfast-can-help-lose-weight/ 

Greenhill, C. Timing of feeding for longevity in mice. Nat Rev Endocrinol 18, 457 (2022). https://doi.org/10.1038/s41574-022-00701-7

【西田宗千佳連載】ゲーミングPCにおける「厳しい道のり」を開拓するNEC PC

Vol.117-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は、ゲーミングPCに再参入したNEC PCの狙いを紐解いていく。

↑NEC PC「LAVIE GX」。実売価格21万9780円~。上位モデルのCPUは第12世代 インテル Core i7-12700F、グラフィックスはNVIDIA GeForce RTX 3060を搭載し、クリエイター向けPCとしても十分なスペック。PC向けゲームに精通した技術者が、ゲームを快適にプレイできる環境設定などをアドバイスするサポートが1年間利用できる

 

NECパーソナルコンピュータ(NEC PC)は、今夏より、「LAVIE GX」シリーズでゲーミングPC市場に参入する。

 

ご存知のとおり、NEC PCはレノボグループの傘下であり、レノボは「Legion」というゲーミングPCブランドを展開中だ。同じグループ内でゲーミングPC事業がバッティングしてしまうわけだが、その辺はそもそも、ビジネスPCでもバッティングしているわけで、特に問題になるわけではない。むしろ、調達などではレノボグループの強みもあるわけで、NEC PCがゲーミングPCを作る素地は十分に整っていたわけだ。

 

だが、ここで問題がある。NEC PCのブランド認知は、どちらかといえば年齢層が高い。都会の専門店以上に、地方のロードサイドの家電量販店で強みを発揮するタイプのメーカーだ。

 

そうした属性は、いわゆるゲーミングPCを支持する層とは少し異なっている。普通にゲーミングPCを作っても、すでに国内でブランド価値を形成している各社に対して有利か、というとそうではないだろう。

 

NEC PCは2019年、社内プロジェクトとして「プロジェクト炎神」が進行中である、と公表した。過去にNECは、PC-8001に始まる8ビット・16ビットPCで1980年代・90年代にゲーム市場の基礎を作った。当時NECの関連会社であったNECホームエレクトロニクスは、ハドソンと組んでゲーム機「PCエンジン」も作っている。それにあやかり、「日本のNECらしいゲーミングPCを商品化しよう」というのがプロジェクト炎神だ、と筆者は理解している。

 

発売まで3年が必要であったというのは、NEC PC内部で相当いろいろなことがあったのだろう、とは予想できる。このプロジェクトによる「ゲームを指向したPC」開発は複数のラインが進行中で、LAVIE GXはあくまで、最初に製品化されたもの、という扱いであるらしい。

 

前述のように、NEC PCは既存のゲーミングPC市場とは少し距離のあるブランドだ。だから彼らは、サポートをセットにし、「リビングで安心して使えるゲーミングPC」というゾーンを選んだようである。

 

やりたいことはわかるが、これはなかなか厳しい道のりだ、というのが筆者の感想だ。

 

ゲームはやはり個人のものであり、リビングで遊ぶなら家庭用ゲーム機の方がいい。そのアンマッチ感が拭えない。NEC PCの読み通り、ゲーマーでないゲーミングPCニーズを発掘できればおもしろいが、その可能性はあまり高くないように思える。

 

ただ、これを足掛かりに、企画中のゲーミングPCが出てくるのは間違いない。LAVIE GXは、普通のゲーミングPCにすることもできた製品である。そうしなかったのなら、これから出てくるものも、他社で見たようなゲーミングPCとは違う線を狙っているのかもしれない。

 

難しいことだが、そうした市場開拓にチャレンジするのは悪いことではない、と筆者は思う。昔はPCゲーマーが、特殊かつ数の少ない市場だと思われていた。だが、どうやらそうではないことが見えてきている。すでに確立している「ゲーマー」層とは違うPCゲーマーを開拓できたら、おもしろいことになるだろう。

 

過去にNEC PCは、モバイル技術を使った試作機なども公開している。次に攻めるところがどこか、楽しみに待ちたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

廣川奈々聖の彼女感たっぷりな写真が満載!わーすた 4か月連続ソロ写真集企画が始動

わーすた・廣川奈々聖の1st写真集が、9月22日(木)に発売決定。先行カットが公開された。

 

2015年に結成し、現在まで11か国の国でライブ出演するなど、世界に照準を合わせ活動しているデジタルネイティブ世代アイドル・わーすた。そんなわーすたの4か月連続メンバーソロ写真集企画が始動し、その第1弾をリーダーの廣川奈々聖(ひろかわ・ななせ)が務める。

 

廣川は1999年5月12日生まれ、福岡県出身。グループでの担当カラーは、パステルグリーンだ。自身がリーダーを務めるわーすたでは、『アイドルタイムプリパラ』『キラッとプリ☆チャン』など、多数のアニメの楽曲を担当。LINE CUBE SHIBUYA、豊洲PIT、TOKYO DOME CITY HALLなど、大会場でのワンマンライブを続々と成功させてきた。

 

メンバーそれぞれ四者四様のテイストやロケ地で撮影に臨んだ今回の写真集企画で、廣川のロケ地は沖縄。青い空に澄み渡ったきれいなビーチ、リゾート感あふれるヴィラやプール、美ら海水族館、またフェリーに乗って離島に足を伸ばしたりと、沖縄の地で撮り下ろした爽やかで彼女感たっぷりな写真が満載だ。

 

まるで一緒に沖縄旅行に来ているかのような気持ちに浸ることのできる一冊に仕上がった。なお、下記の書店やネット書店で予約・購入すると、それぞれ異なる絵柄の限定2L判生写真が特典としてついてくるとのことで、こちらも見逃せない。

 

 

店舗別購入特典(※絵柄は追って公開)

・セブンネットショッピング:特典A
https://7net.omni7.jp/detail/1107324439

・HMV&BOOKS online:特典B
https://www.hmv.co.jp/product/detail/13193964

・タワーレコード:特典C
https://tower.jp/item/5519911

・ヨドバシカメラ:特典D
https://www.yodobashi.com/product/100000009003611298/

・書泉グループ:特典E
https://www.shosen.co.jp/info/192255/

 

書誌情報

「わーすた 廣川奈々聖 ファースト写真集」
2022年9月22日(木)発売

撮影:前 康輔
定価:3,000円(税込)
出版社:主婦の友インフォス

元気がないならこれ読んでおけば大丈夫! 初代バチェロレッテの著書『「なりたい自分」になるシンプルなルール』が心に沁みる

Amazon Prime Videoで人気の「バチェラー」「バチェロレッテ」シリーズは、ご覧になっている方も多いかもしれません。先日配信された「バチェロレッテ」の最新作もTwitterでトレンド入りし、毎週のように話題になっていましたよね。私も大好きな番組なので、配信期間中は友だちとのLINEが大盛り上がりしていました(笑)。

 

このシリーズでの中でも唯一無二な存在なのが、初代バチェロレッテこと福田萌子さん。そんな彼女が初の著書『「なりたい自分」になるシンプルなルール』(福田 萌子・著/幻冬舎・刊)を出版しました。これがまぁ心に沁みる……! 忙しさや日々のタスクに追われる現代人を元気にしてくれる一冊でした。

「バチェラー」「バチェロレッテ」を知らなくても大丈夫

「私、『バチェラー』とか見たことないから」とこのページから去ろうとしているそこのあなた! もう少しお付き合いいただきたいっ!!

 

表紙には萌子さんがドーンと写っているので「これはファンに向けただけのファンブック?」と思うかもしれませんが、決してそういう内容ではありません。人間らしく楽しく、元気に生きるために必要な言葉が詰まっているので、全く「バチェロレッテ」を知らない人でも楽しめます。

 

なんとなく今の自分が嫌いな人、毎日「疲れた」と思って夜を迎えている人、人生の目標を見失っていると感じている人……などにおすすめです。『「なりたい自分」になるシンプルなルール』は、本のタイトル通り萌子さんの人生を通じて得た「なりたい自分」になるための12のルールが掲載されています。

 

もちろん「バチェラー・バチェロレッテ」シリーズのファンも必読です。萌子さんがどんな思いでバチェロレッテに参加したのかも語られています。読み終わった後、もう一度、最終回を見直したくなるはず!(笑)ファンの方は、悩んだときにいつでも萌子さんが励ましてくれる……そんな一冊になるでしょう。

 

あなたは「セルフラブ」できていますか?

『「なりたい自分」になるシンプルなルール』によく出てくる言葉があります。それが、セルフラブという単語です。「自己肯定感を高め、自分を好きになること」を意味します。それって自己陶酔している状態なのでは? と感じる人もいるかもしれませんが『「なりたい自分」になるシンプルなルール』では、以下のように違いが記されていました。

 

一方でナルシシストは、表面的に自分を愛してはいるけれど、等身大の自分を見つめる強さがないため、人からの評価を気にしがち。その評価が低いと、相手を攻撃したり、拒否したりします。

また、人から拒絶されるのを恐れるからこそ、開き直ったり、自分が傷つかないようわがままな解釈をしたりしてしまう。それが、言葉やしぐさにも表れる気がします。

(『「なりたい自分」になるシンプルなルール』より引用)

 

自分好き=自己陶酔していると思いますが、そういうことではありません。また「自己肯定感」はなきゃいけないもの、高めなきゃいけないものと感じてしまいますが、その高め方を間違えてしまうと自己陶酔の方向へ向かってしまうのかもしれませんね。セルフラブをどうやったらいいか困っている方は、『「なりたい自分」になるシンプルなルール』を読んでみると自分に合ったやり方を見つけ出せるかもしれませんよ。

 

萌子さん流、恋愛論にも痺れる!

紹介されている12のルールの中には『終わった恋から「気づき」を得る』という項目もあります。大概の失恋は、自分にとっての辛い過去、忘れたい過去とフタを閉じてしまいがちですが、そこからも学ぼうと考えるのが萌子さん!

 

個人的に一番好きだったのは、誰かに幸せにしてもらおうと期待しているうちは、幸せになれないという話でした。

 

自分以外の誰かに、「今、不幸な状態だから助けて」とか、「私の不安やコンプレックスを引き取って」と願ったとして、根本的な解決にはなりません。

もちろん、恋人によって癒しは得られるでしょう。

でも、だからといって、自分が抱えている不安やコンプレックスが解消されるわけではありません。

(『「なりたい自分」になるシンプルなルール』より引用)

 

確かに失恋をした後や、なかなか出会いがなく迷っているときって「幸せにしてー」と思っちゃいますよね。

 

恋愛ではついつい相手に求めてしまったり、自分も尽くしてしまったり、幸せをギブアンドテイクするのが正解と思ってしまいますが、そうじゃない! お互いに幸せを持っている状態でシェアするのが理想だなと感じました。

 

恋愛だけでなく、仕事、家族、人生とたくさんの気づきをくれる一冊です。読み終わった後には、少しだけ自分が好きになれるような気持ちにもなりました。

 

なんだか萌子さんの本を布教しているような感じになってしまいましたが(笑)、それくらい個人的にはおすすめしたい一冊です。バチェロレッテを知らない、見たことないという方でも元気をもらえる本なので、試しに読んでみてください! きっと昨日より、笑顔でいれる時間が増える生活ができると思いますよ♪

 

【書籍紹介】

「なりたい自分」になるシンプルなルール

著者:福田萌子
発行:幻冬舎

仕事も私生活もうまくいかず、落ち込んだり、絶望したり。泣くことも多かった20代の私。自己肯定感が得られず、「私はダメな人間だ」と、思いつめた時期もありました。でも、さまざまな出会いや気づきを通して、少しずつ自分を変えることができたのです。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

Pixel 6にAndroid 13を入れると12には戻れませんと公式にアナウンスされる

米グーグルによって配布が始まった「Android 13」ですが、これを「Pixel 6」シリーズにインストールすると以前の「Android 12」に戻せなくなることを、グーグルが公式に説明しています。

↑Mr.Mikla/Shutterstock.com

 

従来のAndroid OSへのアップグレードは可逆的、つまり以前のバージョンへと戻すことができました。ユーザーは手動で古いOSをサイドロード(インストール)すれば、内部データは失われますがOSを戻すことは可能でした。

 

しかしPixel 6/Pixel 6 Pro/Pixel 6aにAndroid 13をインストールした場合、Android 12に戻せなくなるのです。これは同スマートフォン向けのAndroid 13に、アンチロールバックの仕組みを追加するブートローダーが含まれていることが原因です。

 

アンチロールバックのシステムは、古いバージョンのOSをインストールすることによる、セキュリティ対策として導入されるものです。実際にグーグルは、以前使用されたブートローダーのバージョンにはセキュリティの脆弱性があったことを認めています。

 

多くのユーザーにとって、Android 13へのアップデートにはなにも問題はないはず。しかし、使っているアプリがAndroid 12を要求している場合には、アップデートのタイミングに注意したほうがよさそうです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

【モノタロウ】触れずに操作できる「タイマー」なら衛生的! 非接触グッズを求めるあなたに!

業務用を中心に、多岐にわたる種類の商品を取り扱うモノタロウ。中には大人数での使用を想定した、非接触で使用可能なグッズも存在します。「ノンコンタクトタイマー」もその1つ。同商品は本体に触れずにスタート、一時停止、ストップの操作が可能なタイマーです。実際に使用し、タイマーとしての機能性や非接触での操作性について確認していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】”磁力付与”って、なんかカッコ良くないですか?「中二心」を微妙にくすぐる「マグネタイザー」に大興奮

 

●衛生面に配慮された非接触型の「ノンコンタクトタイマー」(モノタロウ)

新型コロナウイルスの流行もあり、我が家のアイテムも衛生面に配慮したものへとアップデートをすることに。そこでチョイスしたのが、モノタロウの「ノンコンタクトタイマー」(1969円/税込)です。

 

ホワイトを基調にしたカラーで清潔感があるので、キッチンに置くのにピッタリの同商品。タイマーの表面は液晶部やボタン部も含めてほぼフラットなので、汚れがついてもサッと拭くことができました。サイズは約103(幅)×61(奥行)×22mm(高さ)と手のひらに収まるサイズ。キッチンだけでなく、机の上に置いてもジャマになりませんよ。

 

背面にはマグネットが付いているので冷蔵庫などにも貼り付けられますが、スタンドを立てて据え置き型にすることもできました。さらに上部に吊り下げ用の穴もあるので、設置方法は全部で3パターン。状況に応じて使い分けられるのは便利ですね。スタンドを起こした状態で、背面の電池ポケットに単4電池を3本入れると使用できるようになります。

 

 

 

実際に使用してみましたが、分、秒設定は指でボタンを押す必要があるものの、スタートやストップは手をかざすだけで操作できました。ボタンの反応も良く、押す時はトンと触れる程度で問題ありません。カウントが始まった後に手が汚れた場合でも、本体に触れずに一時停止やストップが可能です。

 

またセンサーが誤作動しないよう、センサーとボタン操作をロックできる機能がついているのもうれしいポイント。センサー自体は液晶の右部分にあり、外見からは見えないようになっています。

 

液晶の数字表示は大きく、遠目からでも見やすい印象。アラーム音もタイマーからある程度離れていても聞こえてくるレベルでした。

 

ネット上では「料理の時に重宝しています」「子どものゲーム時間の管理に最適!」といった声が上がっており、活用しているシーンもさまざま。みなさんもモノタロウの「ノンコンタクトタイマー」で、衛生的に時間管理をしてみてはいがが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】スプレー缶が立てて置ける! お値段以上の大容量「ツールボックス」でかさばる工具を整理整頓

7項目で徹底チェック! アイリスオーヤマ「電気圧力鍋ヘルシープラス」は少人数世帯やビギナーにかなりオススメ

自動調理鍋(電気鍋)は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。昨今はおうち時間の増加による内食ニーズも手伝って、自動調理鍋の存在感がさらに増してきています。編集部ではそんな自動調理鍋の人気モデルを集め、その実力を徹底的に調査。今回は2万円台とリーズナブルな価格が魅力でデザインも評価が高く、新たにヘルシーな機能を追加したアイリスオーヤマ「電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3」を徹底的にチェックします!

※本稿は5~6月に掲載した自動調理鍋を検証する連載企画を再編集したものです

 

アイリスオーヤマ

「電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3」

実売価格2万1780円(税込)

圧力調理や無水調理などの6種類の調理方法が可能な電気圧力鍋。「低糖質」「塩分控えめ」「高たんぱく質」「食物繊維」「低カロリー」「発酵」「糖質カット」などのヘルシーメニュー52種類を搭載し、カロリー別にレシピを逆検索できるのが特徴。

 

【調査その1】カレーの味と食感をチェック!

自動メニューから選んで最後にルーをとかす

本機のカレーは、登録されているメニューから専用レシピを選ぶだけ。最後にルーをとかす工程はあるものの、操作は比較的カンタンです。

↑具材はカレー用の豚肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんという一般的な内容。この時点でルーは入れません。レシピ記載の肉は牛ではなく豚。そのため今回5機種のうち4つはビーフカレーですが、本機のみポークカレーとなります

 

調理手順は、あらかじめ登録された「自動メニュー」から「レシピ番号で選ぶ」をセレクトし、レシピ番号「40」のカレーに合わせて「決定」を押します。選択をする際はボタンを何度も押すのではなく、ダイヤル式で回せる点がスピーディで扱いやすいと思いました。

↑まずはルーなしで55分間、具材を煮込んでいきます

 

55分煮込んだら、圧力表示ピンが下がっていることを確認して「保温 / 取消」ボタンを押します。そしてフタを開け、「手動メニュー」→「なべモード」→「火力3」と選びルーを投入。全体にとろみがついたら完成です。なお、レシピには「ルーは細かく砕いておく」という指定がありましたが、煩わしいと思う人は砕かないでもいいでしょうし、顆粒やペーストタイプのルーを使ってもいいでしょう。

↑完成まではトータルで約65分。あとからルーを入れる工程を推奨しているのは、ルーを入れて圧力調理をすると香りなどが飛んでしまうから、ということでしょう。手間はかかるものの、味へのこだわりを感じます

 

玉ねぎの甘みが生きたサラッとマイルドなカレーに

↑圧力調理によるものか、玉ねぎが柔らかく煮込まれてルーにとけ込んでいる印象。一方でじゃがいもはそこまで煮崩れしていないのが好印象

 

カレーのとろみは少なく、ややサラッとしています。これは、水蒸気が逃げずに煮詰まらないためかもしれません。一方で、野菜などの仕上がりに関しては編集部員から「圧力調理の力はさすが!」という意見が多く出ました。玉ねぎが柔らかく煮込まれてルーにとけ込み、全体的には甘みが豊かでやさしい味わいになっていました

「野菜のやわらかさは十分すぎるほど。にんじんは甘みが十分に引き出されていて、おいしいです!」(小山)

「肉はちょっと硬め。豚肉の赤身が多い部位を使っているからかも」(山田)

ほかの4機種がビーフカレーというのもあり、このポークカレーの味わいは比較的マイルドな印象。肉を牛にしたり、豚でも脂が多めなバラ肉を使うとワイルドな味わいになるでしょう。

↑じゃがいもはルーにとけ過ぎていないものの、しっかり熱が入っていて口どけ良好

 

【調査その2】豚の角煮の味と食感をチェック!

調理工程はいたってシンプル。約1時間で完成

「電気圧力鍋ヘルシープラス」の角煮は、シンプルな工程でほったらかしで調理できます。具材を鍋に入れたら、真ん中に1cmの穴をあけたアルミホイルで落としぶたをしてセット完了。フタをして、「自動メニュー」→「レシピ番号で選ぶ」→「1」(豚の角煮のプログラム)を選択すればOK。

↑具材は豚バラブロック、長ねぎ、しょうが。酒、みりん、しょうゆ、砂糖、水で煮込んでいきます

 

↑トータルの調理時間は約1時間で完成。煮汁に濁りはあまりなく、比較的ライトなルックスです

 

圧力調理でしっかり加熱され、脂身のコクが際立つ味

↑盛り付けた様子。肉の色は薄めで、煮汁に染み出た脂はきめが細かいです

 
肉に対する野菜や調味料の分量にもよるのか、肉自体の味は比較的あっさり。ただ、圧力調理と落しぶたの効果で肉にしっかり熱が入っており、肉汁があってうまみも豊かに感じました。

「赤身の部分は少し硬いかな。味のしみこみはそれほどありませんが、甘みが強く、脂のコクを感じる味わいです」(小林)

「“ほろほろ”とまではいかないものの、脂身はやわらかくてジューシーでした」(松永)

↑肉はしっかり加熱されており、圧力調理の実力の高さを感じました

 

【調査その3】ごはんの味と食感をチェック!

弾力と粘りがちょうど良いオールマイティなごはん

↑炊飯は「自動メニュー」→「レシピ番号で選ぶ」→レシピ番号「32」と選び、「決定」で調理開始。70分で炊き上がります

 
「電気圧力鍋ヘルシープラス」には「白米」「低糖質米」「玄米」「赤飯」「炊き込みご飯」と数種の炊飯モードがあり、そのなかの「白米」で炊飯。炊きあがったごはんの食感はやわらかめで、粘りも強め。甘みも感じられ、オールマイティなごはんが炊けるという印象です。

「弾力と粘りがちょうど良くてバランスが取れています。満足感もありますね」(山田)

↑粒立ち良好。ふっくらとした、やわらかそうなルックスです

 

なお、本機はフタが丸ごと取れる構造なので、開ける際に内側に付いた蒸気の水滴がこぼれないよう注意が必要。内鍋が軽く本体に固定されていないため、しゃもじでごはんを混ぜるとき、内鍋が回ってしまうことがありました。

 

【調査その4】操作性をチェック!

多様な機能を本体だけでスムーズに操作できる

専用のアプリはナシ。メニュー検索などの操作は、前面の液晶パネルを見ながら木目調のダイヤルと「決定」「戻る」など4つのボタンで行います。ダイヤルなのでサクサクと選択ができ、その動きもスムーズ。パネルの大きさも十分です。

↑基本的なレシピは「自動メニュ―」に登録されており、全108種(ヘルシーメニュー52種+通常メニュー56種)の料理が選べます。このほか「手動メニュー」、よく使うレシピを登録できる「お気に入り」、内鍋の汚れやにおいを落とす「お手入れ」、代表的なメニューだけを表示する「かんたんモード」、レシピサイトのQRコードを表示する「レシピサイト」を用意

 

また、メニューは「カテゴリーで選ぶ」「五十音順で選ぶ」「食材で選ぶ」「レシピ番号で選ぶ」(番号は付属のレシピブック参照)など様々な方法で検索できるのが便利。なかでも、「カロリーで選ぶ」は“ヘルシープラス”というモデル名にも通じる、本機の独自性といえるでしょう。

↑自動メニューを「カロリーで選ぶ」機能がユニーク

 

詳細な作り方はレシピブックと公式サイトに掲載。分量も工程の順番も本体の操作に沿ってわかりやすく書かれているので、迷わず調理できます。

「専用アプリやメニュー提案機能などはないですが、本体だけでシンプルに使いたい人にはうれしいですね」(小山)

「ダイヤルが使いやすく、検索もスムーズ。説明書を見なくても多様な機能を選べる、親切な設計だと思います」(山田)

 

【調査その5】独自機能をチェック!

ナイスな着眼点!「カロリー選択機能」

本機の代表的な独自機能は、レシピをカロリーで選べる「カロリー選択機能」です。これが商品名「ヘルシープラス」の由来ともいえるでしょう。あると便利そうな機能ですが、編集部では「確かに珍しいけど使うかな?」という意見も。

 

実際に使ってみれば、その利便性を体感できるはず。ということで、今回は「カロリー選択機能」を介してセレクト。1人前100kcal以下のメニューから、92kcalの「りんごコンポート」にトライしました。

↑自動調理の中に「カロリーで選ぶ」があり、さらに100kcalごとに分類。その中のリストからメニューを決めていきます

 

「りんごコンポート」以外の100kcal以下メニューには、「ふろふき大根」「ひじきの煮物」「とりハム」「玉こんにゃく煮」などがありました。「このリスト眺めるだけでも勉強になりますね。意外に低カロリーな料理があったりして、面白い」という声も。

↑内鍋に、カットして砂糖をまぶしたりんごとレモン、水を入れて準備完了。47分で調理は終了し、冷蔵庫で冷やして完成です

 

↑夜食やダイエット中にもうれしいデザート、92kcalの「りんごコンポート」完成!

 

味は、りんごとレモンの酸味が調和したあっさり系の甘酸っぱさ。やわらかさと、サクッとした歯触りが共存し、上品さを演出します。改めて、編集部に「カロリー選択機能」の感想を聞きました。

「レシピの出合い方としては新しくて着眼点がナイスですね。ただ、ダイエットとなるとカロリーだけじゃなく糖質も気になるご時世なので、糖質で検索できるともっとうれしいと思います」(山田)

「『野菜シュウマイ』は1個39kcalで100kcal以下のメニューなんですけど、1人で4個食べたら116kcalですよね。食べる量でも変わってくるので、そのへんもカバーできたらいいなと思いました」(小山)

 

グリル鍋を持っていない人に特に便利な2WAY仕様

「電気圧力鍋ヘルシープラス」の独自機能には、グリル鍋として活用できる「2WAY仕様」があります。これは、ふだんの食卓やホームパーティーなどで重宝する機能。フタが一体型ではなく、取り外せるのもそのためです。また、卓上で使用する際、椅子に座った状態でも中身が確認できるよう、高さが低めに設計されているのもポイント。

↑フタを外せばグリル鍋に。卓上で取り分けしやすい高さ設計になっているのもポイントです

本体の設定にも「グリル鍋メニュー」があり、一般的なグリル鍋のようにダイヤルを回して火力を調節可能。これには「一石二鳥の素晴らしさ。グリル鍋を持っているけどあまり使わない家庭であれば、これに買い替えて旧モデルは処分するというのも手かもしれないですね」と、高評価の声が上がりました。一台で調理だけでなく卓上鍋など多様に使えるモデルを探している人にオススメです。

 

【調査その6】設置性をチェック!

コンパクトかつ落ち着きのあるデザイン

↑一部に木目調のパーツを配したカジュアルなデザイン。そこまで重厚感はありません

 

本機のサイズは幅300×高さ224×奥行き301mmで、重さが約3.9kg。今回の5製品のなかでは比較的小さく、重さは最軽量です(調理容量は2.0Lで大差なし)。卓上でグリル鍋としても使用することを想定し背が低く設計されており、コンパクトさは秀逸といえるでしょう。また、マグネットプラグ式の電源コードは約2.0mと、今回のなかでは最長でした。

 

↑キッチンにもなじみ、極端な生活感は出ない印象

 

カラーはブラック、グレー、グリーンの3色(使用モデルはグリーン)。欧米のキャセロール鍋を思わせるデザインや、マットやパステル系を用いた落ち着きのある配色で、インテリアにもマッチしそうです。

 

実寸、存在感ともに圧迫する要素がなく、キッチンやインテリアに溶け込むデザイン性は優秀。比較的コンパクトなのでしまう際にもかさばらず、しまわずに棚などに置いてあっても馴染むでしょう。

「かわいらしいデザイン。コンパクトかつ軽めで出し入れしやすく、女性に刺さる魅力が多いですね」(松永)

「全体的に軽やかで重厚な高級感はないですけど、チープさはない洗練されたデザイン。収納性もよく、家が広くないという人にもオススメな一台」(小山)

 

【調査その7】お手入れをチェック!

パーツが細かく洗いづらいという宿命があり

「電気圧力鍋ヘルシープラス」は圧力調理鍋のため、フタ内部の設計が緻密です。パーツも多くて洗浄にやや手間がかかりますが、これは圧力鍋ならではの宿命。洗う際にはなくさないよう注意が必要で、細かいパーツは食洗機(食器洗い乾燥機)で洗わないほうがベタ―です。なお、本機はグリル鍋としても活用できるようにフタが丸ごと外れるのもポイント。

↑パーツが細かく、パッキンが洗いづらい、水はけも悪いなどは圧力鍋の宿命。ただし本機の内鍋は持ち手がないうえに軽く、コーティングも優秀。扱いやすさでは好評でした

 

↑小さいパーツは洗浄もしづらいため、特に注意を

 

【検証のまとめ】

初心者や少人数世帯にオススメしたいオールマイティなモデル

専用アプリはありませんが、豊富な検索手法とダイヤルで使い勝手は良好。内蔵メニューは十分な数を網羅しており、料理はどれもクセのない味わいに仕上がる印象です。ただし、圧力鍋なので洗うパーツが多く、お手入れの際は少々手間がかかります。ボディはコンパクトで設置性は上々。炊飯器やグリル鍋としても使えるため、家電を置くスペースが限られた世帯にはうれしいところ。約2万円とリーズナブルな点も含め、新生活を始める一人暮らしや少人数世帯、電気圧力鍋を初めて使う人にオススメできるモデルです。

5年連続で世界1位!「日本のパスポート」が世界最強であることの意味

7月、イギリスのコンサルティング企業であるヘンリー・アンド・パートナーズ(H&P)が、世界パスポートランキングの最新版(正式名は「The Henley Passport Index: Q3 2022 Global Ranking」)を発表。日本は史上最高の193点を獲得し、5年連続で1位になりました。日本のパスポートが“世界最強”であることは何を意味するのでしょうか?

もはやパスポートは単なる身分証明ではない

 

2006年から四半期ごとに発表されている同パスポートランキングは、IATA(国際航空運送協会)のデータをもとに、ビザなしで渡航できる国の数を調査しています。2022年第3四半期のランキングの結果は以下の通りでした。

 

1位: 日本(193)

2位: シンガポール、韓国(192)

3位: ドイツ、スペイン(190)

4位: フィンランド、イタリア、ルクセンブルグ(189)

5位: オーストリア、デンマーク、オランダ、スウェーデン(188)

6位: フランス、アイルランド、ポルトガル、イギリス(187)

7位: ベルギー、ニュージーランド、ノルウェー、スイス、アメリカ(186)

8位: オーストラリア、カナダ、チェコ、ギリシャ、マルタ(185)

9位: ハンガリー(183)

10位: リトアニア、ポーランド、スロバキア(182)

※( )はスコア。出典:The Henley Passport Index: Q3 2022 Global Ranking

 

評価方法は、ある国・地域に入国するとき、ビザが必要なら0点、ビザの取得は必要はなく、パスポートのみで入国できる場合(到着した空港で取得できるアライバルビザを含む)は1点とカウントし、総合スコアで順位を付けています。例として日本のスコア(193)を見てみると、日本のパスポートを持っている人は、ビザなしで入国できる国と地域が世界に193あるということ。このパスポートランキングで日本が1位になったのは5年連続で、シンガポールや韓国もトップ3の常連です。

 

では、このランキングで上位に入ることは何を意味するのでしょうか? ここで注目したいのは、世界の平和や安全保障などに関するデータを提供するVision of Humanityがまとめた「グローバル・ピース・インデックス(世界平和指数)」との関係。この指数は、殺人率や政治テロ、内戦などの死者数などをもとに、世界各国の平和レベルを評価するものです。H&Pが、パスポートランキングの結果と世界平和指数を比較したところ、前者の上位10か国は後者でも上位10位にランキングしていることが判明。例えば、日本は世界平和指数で10位である一方、ヨーロッパ諸国はパスポートランキングと世界平和指数で上位を占めています。それに対して、パスポートランキングで順位が低い国は、世界平和指数でも下位。この2つのデータの間に相関関係があることがわかります。

 

最新版のパスポートランキングについて、オックスフォード大学サイードビジネススクールのフェローであるスティーブン・クリムチュック・マシオン氏は、「新型コロナウイルスのパンデミックやインフレーション、政治不安、戦争など、私たちは激動の時代を生きています。そんな中でパスポートは、これまで以上に『名刺』の役割を果たすようになってきており、渡航先での待遇や安全に影響を与えます」と述べています。

 

最近、日本はコロナ禍の「鎖国」政策を徐々に緩和し始めました。訪日外国人観光客の受け入れが再開した一方、海外直接投資も回復傾向にあります。これから日本企業が海外に進出したり、ビジネスパーソンが外国でリモートワークをしたりする際、日本のパスポートは平和と安全の象徴として重宝するかもしれません。もちろん、パスポートだけで身の安全が保証されるわけではありませんが、日本のパスポートは少しの安心感と自信を与えてくれることでしょう。世界が歓迎してくれるはずです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

“松本劇場”で話題の松本若菜が『ほん怖』初主演「ゾクゾクさせる作品にできるよう頑張ります!」

松本若菜が、8月20日(土)放送の『ほんとにあった怖い話 夏の特別編 2022』(フジテレビ系 午後9時~11時10分)のドラマパート第5弾『遊び待つ』で主演を務めることが決定し、コメントが到着した。松本は『ほん怖』初主演となる。

 

1999年にスタートした『ほんとにあった怖い話』(通称『ほん怖』)は、実際に人々が体験した怖い話をリアルに描くリアルホラーエンターテインメント。心霊体験をした視聴者の証言を基に、ゾッとする恐怖や心霊現象の不安に翻弄されつつも立ち向かっていく姿を描く。『ほん怖』クラブリーダーは稲垣吾郎が務め、小学生を中心に構成されたクラブメンバーと共に恐怖体験を紹介する。

 

ドラマパート第5弾『遊び待つ』では、『やんごとなき一族』(2022年/フジテレビ系)での怪演が“松本劇場”と注目を浴びた松本若菜が主演を務め、富田望生が共演。松本は看護師として働きながら小学生の娘を育てるシングルマザー・田所弓子役、富田は弓子の娘が通う学童クラブの指導員・沖本香織役を演じる。松本と富田は今回が初共演となる。

 

看護師として多忙な日々を送る弓子(松本)は、娘の可奈を学童クラブへ迎えにいくことが退勤後の日課となっていた。その帰り道には不気味な存在感を放つ大きな屋敷があるのだが、可奈が通るたびに立ち止まって屋敷の方を見つめるため、弓子はそんな娘の姿を気にかけていた。

 

ある日、弓子は学童クラブの指導員・沖本香織(富田)から、可奈がスケッチブックに不気味な絵を描いていたことを告げられる。暗いタッチで描かれた屋敷の絵に、一層心配が募る弓子。

 

その日の帰り道、さらなる異変が…。いつものように屋敷の前を通ったタイミングで弓子の携帯電話に勤務先から着信があり、対応を終え電話を切ると、可奈が誰もいないはずの屋敷の前でおかしそうに笑いながら誰かと話している。さらに門扉を開き中に入ろうとしたため、急いで可奈を止める弓子。何をしているのか問い詰めると、可奈は「ユカリお姉ちゃんと遊んでいる」とつぶやくのだった。

 

その翌日、弓子は香織から例の屋敷が近隣住人から“幽霊屋敷”と呼ばれていることを聞く。不安ばかり募っていく弓子は、可奈に「もうあのお屋敷の絵は描いちゃダメ」と言い聞かせ、その代わり可奈の授業参観に必ず行くと約束する。しかし当日急患の対応で約束を果たせなかった弓子は、学童クラブに迎えに行くものの可奈が来ていないと告げられ、嫌な予感を抱えながら幽霊屋敷へと向かう。

 

主演を務める松本は『仮面ライダー電王』(2007~2008年/テレビ朝日系)で女優デビュー。『コウノドリ 第2シリーズ』(2017年/TBS系)、『SUITS/スーツ2』(2020年/フジテレビ系)、『イチケイのカラス』(2021年/フジテレビ系)などテレビドラマに多数出演。2017年には映画「愚行録」で第39回ヨコハマ映画祭助演女優賞を受賞した。

 

そして今年に入ると、1月期の『ミステリと言う勿れ』(フジテレビ系)ではクールな女性刑事役を演じ、4月期の『やんごとなき一族』では主人公を容赦なくいびる演技や替え歌などの怪演により“松本劇場”なるワードがSNS上で大バズり。さらに連続ドラマ初主演作の『復讐の未亡人』(2022年/テレビ東京系)では体当たりの演技が注目されている。

 

富田は、映画「ソロモンの偽証」(2015年)や映画「あさひなぐ」(2017年)に出演。テレビドラマでも『今日から俺は!』(2017年/日本テレビ系)、『美食探偵 明智五郎』(2020年/日本テレビ系)などに出演し、唯一無二の存在感を放っている。『ナンバMG5』(2022年/フジテレビ系)ではヒロイン・藤田深雪(森川葵)の友人役として“クセすご”な女子生徒を演じた。今年後半は舞台「しびれ雲」の上演を控えるなど、映像作品以外でも幅広く活動している。

 

松本若菜 コメント

◆出演が決まった際の感想をお聞かせください。

私自身もずっと見ていた番組に、まさか出演する側として皆さんに見ていただくことになるとは思わなかったので、すごくうれしくもあり楽しみでもあります。『遊び待つ』は母と子の物語で、近所にある怪しいお屋敷で恐怖体験をするというストーリー。皆さんの近所にもそういった不気味な外観をした建物があったりするかもしれないので、ある種身近に感じやすいお話かもしれません。

 

◆松本さんが最近体験した不思議な出来事はありますか?

地元から上京してきた当時は何年かアルバイトをしていたのですが、あるバイト先の料理長の霊感が強かったんです。ある日その方としゃべっていると、視界の端の方で何となく白いモノがサっと通り過ぎて。自分の目線よりも低いところで動いたので“今の何?”ってなって料理長に話すと、“昨日、帰宅途中に白い犬が倒れているのを見て…それが憑いてきちゃったかも…”って言われて…。それを聞いた途端、ブワーっとトリハダが立っちゃって。私自身は霊感がないのですが、霊感強い方と一緒にいると見えちゃうみたいなことありますよね…。

 

◆松本さんにとっての“夏の風物詩”は?

冷やしラーメンです!ラーメンが大好きなので、夏になるとよく食べています。お店でももちろん食べますし、自宅でも作るぐらい大好きです(笑)。自宅で作るときはレモンの果汁をかけたりパクチーを入れたり、夏野菜をたくさん入れてさっぱりさせて食べますね。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

今回放送されるストーリーの中で、もしかしたら『遊び待つ』が一番ゾクっとするかもしれません!そのぐらい皆さんをゾクゾクさせる作品にできるよう頑張ります!ぜひお楽しみにしていてください!

 

プロデュース・大野公紀(フジテレビ ドラマ・映画制作センター)コメント

数々の出演作が話題となり快進撃が止まらない松本若菜さんに『遊び待つ』の主人公を演じていただけることをとてもうれしく思っています。松本さん演じる弓子は、看護師として働きながら一人娘を育てるシングルマザーです。責任感が強く仕事にも子育てにも一生懸命、しかし周囲に弱さを見せることができない弓子という役を考えたとき、ご出演をお願いしたいと思ったのが松本さんでした。凛とした佇まいに加え、幾重もの表情で人々を魅了する松本さんだからこそ表現していただけた、娘を思う母の強さと弱さにぜひ注目してください。また幽霊屋敷で見せる恐怖の表情も必見です。今回の『ほん怖』を通じて、松本さんが新たな松本若菜像を見せてくださることが楽しみでなりません。ぜひご覧いただけますと幸いです!

 

番組情報

土曜プレミアム『ほんとにあった怖い話 夏の特別編 2022』
フジテレビ系
2022年8月20日(土)午後9時~11時10分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honkowa/
公式Twitter:@honkowa_fuji
公式Instagram:honkowa_fujitv

©フジテレビ

 

抗菌ボディ採用! 家でもカフェでもキャンパスでもオフィスでも快適に使える「dynabook S6」「dynabook M7・M6」新発売

Dynabookは、モバイルノートPC「dynabook S6」「dynabook M7・M6」を、8月19日より順次発売します。

↑dynabook S6

 

dynabook S6は、フットプリントを従来商品の約86%まで縮小し、さらにコンパクトで軽量化を実現した13.3型スタンダードモバイルノートPC。実売予想価格は税込17万5780円です。

 

dynabook M7・M6は、画面の見やすさや拡張性の高さをコンパクトボディに凝縮しながら、従来製品より小さく持ち運びやすくなった14.0型ホームモバイルノートPC。実売予想価格はM7が税込19万7780円、M6が税込15万3780円です。

↑dynabook M7・M6

 

いずれも最新の第12世代 インテル CPUを搭載し、CPUのハイパワーを高次元で安定的に持続させる「dynabook エンパワーテクノロジー」を適用させることで、負荷のかかる作業も快適に行うことができます。キーボードをはじめ、PC本体(電源ボタン、ゴム突起部、カメラシャッター、dynabookロゴ、定格銘板を除く)に抗菌加工を施した抗菌ボディを採用しており、清潔・快適なPC利用状態を保つことが可能です。

「お前は精子からやり直せ!」怒髪天の妻から、ただただ罵倒される映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第28回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。ドラいま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

7月2日(土)

息子をママ友に預け、アフレコ(映像に合わせて声だけ録ること)へ。

 

約3か月ぶりに会う少年たちは雰囲気も声もかなり変わっていた。みんなどこか大人びた感じになっているのは頼もしいが、声がこれほどまでに変わっているのにはビビった。というかマイッタ。この年代はわずか数か月でこんなに変わるのだな。あの可愛かった高いキンキン声はどこかへ行き、早くもオッサンへの第一歩を踏み出したダミ声がかすかに混じっている。みんな永遠にかわいくいてほしいなどと親目線のようなことを思う。アフレコしようと思っていたいくつかの部分は、やはり現場の声を使うことにした。もはやつながらないレベルだったからだ。

 

しかし、私の息子も間もなくこういう声になり、私とじゃれあってくれることもなくなるのだろう。それは我慢するが、「おい、オヤジィ! てめえムカつくんだよ!」などと言って殴らないでほしい。

 

7 月3 日(日)

朝から灼熱地獄。午前中、息子を友達と遊ぶ公園へ送り、娘は友達と区民プールへ向かった。今日は久しぶりに『喜劇 愛妻物語』の上映。柏にあるキネマ旬報シアターへ妻と向かう。上映後に妻とトークをするのだ。多くのお客様に見に来ていただき、質問の挙手もバンバンあがり、とても楽しい時間を過ごせた。

 

江崎支配人はアップリンク渋谷の上映の時もお世話になったのだが、込み入った質問が面白く、また客席から司会をしてくださるので自然と目線は客席に向かうため、このやり方はとても素晴らしいのではないかと思う。おのずとお客さんからの質疑も増える。

 

その後、私と妻はキネマ旬報のKさん、江崎支配人と劇場近くの居酒屋で一杯飲む。こういう飲みの場も久しぶりでとても楽しい時間だった。

質問がこんなに出たトークイベントは初めてかも知れません。大変楽しかったです。足立の書いたしょーもない原作本も皆様に買っていただき、感謝しかありません!(BY妻)

 

7月4日(月)

台風接近。朝から低気圧で雨模様。そして息子の脳調も不調。起きるなり「学校行きたくない……」とのこと。ほっとけば行くと言うかなと思ったが、結局休んだ。

 

私が仕事をしている横で、ヘッドフォンをつけて、パソコンでホラー映画を観ている。時々笑ったり、「うわ、これは痛い……これは酷いよ。ねえ父ちゃん、斧でかち割ったよ」などと誰かが惨殺されているであろう場面などで言葉を発したりはするが、やはり休んでしまったことへの罪悪感、自己嫌悪の空気が見え隠れする。これもきっと、「体調が悪くないのに休むことは良くない」という価値観を我々親が植え付けてしまっているからだ。

 

価値観を変えたり、知らない生き方を受け入れるのはなかなかに難しい。それをできない人を世間では「おっさん」というらしい。私もばりばりの「おっさん」だ。

 

7月6日(水)

難民認定の下りない外国人の方とお会いする。日本でのはっきりした立場もなく、どうにも身動きがとれずとても困っていらっしゃる。母国には宗教上の理由で帰ることはできない。編集室に使っていた2階の部屋が空いたのでそこに住んでいただくかもしれない。これからの話し合いを重ねるが。

 

私がこういったボランティアに関わろうと思うのは、こういったことを全然知らないし、知る上での勉強がとても苦手で、どうしてこうなっているのかが分からない。ましてやそうなってしまった方の苦しみを想像はできても実感できないからだ。関わったからと言って実感できるとは思わないが、とにかく困っているのだし、少しでも助けになりながら何かを知ることができるかもしれない。それに映画やドラマのネタにいつかなるかもしれないという邪な考えも大いにある。

 

2016年のドイツ映画『はじめてのおもてなし』(監督:サイモン・バーホーベン)は面白かった。私は勉強が苦手だし(ナマケモノではない)動きや考えの鈍い人間なので、機会があれば実践していくしか世の中を知るすべはない。

 

 

7月8日(金)

午前中、ファミレスで仕事をしてそのまま近所の銭湯のサウナへ。私はファミレスへはスマホを持って行かない。なのでサウナの中にガラス越しに設置してあるテレビのニュースを見て驚いた。というか動揺に近い感覚になったのだが、元首相の安倍晋三氏が撃たれた。いつも頭の中は空白な私だが、いつもとは違う空白な感覚で、テレビ画面を見続けていた。

 

なんとなくだが、ワールドトレードセンターに飛行機が突っ込んでいる映像とか、東日本大震災の映像を思い出す。あのときも、ただただ頭が空白になりつつ、心臓がバクバクしていた。起こるはずがないと思っていたことが、こうも短いスパンで起きてくると、もう次は戦争か……と思ってしまう。

 

夕方、「亡くなった」とテレビで知った。どうなってしまうのだろうと思った。それはやっぱり9月11日や3月11日のときにも思った。それぞれが後の世の中に影響を当然及ぼしていると思うが、特に9月11日は憎しみと悲しみがより人を分断して、そのまま世の中が継続している状態のような気がする。けど、それはそのもっともっと前からずっとそうなのかもしれない。7月8日というこの日も、これから先しばらくはずっと報道され続けるだろう。ニュースではさっそくこの事件をテロだとか民主主義への挑戦だとか言っている人がいる。その感覚は、実は私と同じくらいこの事件をあまり実感できていないのではないかと感じてしまう。

 

7月9日(土)

ただただ繰り返される昨日の映像に、「見過ぎないように」みたいな注意のテロップが出てくるが、その通り具合が悪くなるので、見るのをやめる。子どもにも見せたくない。

 

娘の中学の保護者会へ行く。9月の修学旅行の説明。行けるのだろうか……。娘は1年生のときも2年生のときも宿泊系のイベントは全部コロナで中止になった。1年のサマーキャンプも、2年のスキー教室もとても楽しみにしていた。今回も中止になったらとても可哀そうだ。春に修学旅行に行った中学は良かったが、このタイミングでまた感染者が激増しているだけに秋の予定の娘たちは心配だ。

 

娘の中学は全員私服で修学旅行に行くとの事。その服装規定が細かいしうるさい。9月中旬なのに男女ともひざ上禁止(長スカートや長ズボンしか許されない)。袖なしの服も、襟ぐりが深い服も、派手な色も禁止、つまり「中学生らしくない服」は一切ダメなのである。いつの時代の話だろう。「自由」「生徒への信頼」と言いながら全然自由でもないし、信頼もしていない。だったら制服で良いのでは?

 

7月15日(金)

本日もアフレコ。その後、先輩のO監督が、映画評論家の女性と男性の俳優さんとトリオを組んで「キングオブコント」の予選に出るというので、急遽応援に行く。女子高生の制服を着て弾けていた還暦越えのO監督の姿は神々しいものがあった。私は妻と漫才をしたことがあるが、来年はこれに妻と挑戦してみようかと思いながら、O監督たちと軽く飲んでいたら、妻からLINE。

 

息子が明日から行くプログラミング教室への不安から癇癪が発生したらしい(ゲームやYouTubeへの執着が激しい息子がもしかしたらハマるかもと夏休みの間だけ体験してみることにしたのだ)。見通しの立たないもの(初めての場所、初めての事)への不安が強いから、こうなる予想はあった。

 

加えて、娘も野球のGMとの電話で不安とイライラが噴出しているらしい。野球チームの監督とまったく馴染めない娘は引退まで残り1か月ではあるが、退団の決意が固まり、この日GMに話すと決めてアポを取っていたのだが、強い引き留めにあってしまったのだ。女性のGMは娘の気持ちをよく考えてくださる人ではあるのだが、小学校の女子チームを兼任していることもあり大変多忙で、実質的なケアにまで及んでいない。

 

退団の決意は固まっていたが、引き留めにあったことで娘のイライラは妻に及び、明日の不安が強く癇癪を起こしている息子との間でなかなかのカオスになっているとのこと。

 

「今晩、こうなる予想はついていたはずだ。なのにお前はO監督のお笑い見学に逃げた。アフレコが長引いている振りをして、分かってて逃げた。絶対に許さない」というLINEの文面を見て私は震えあがり、その場で一気にテンションも沈んでしまった。その後、O監督は「今、こんな企画考えてるんだけど」と話してくださったが、ほとんど頭に入ってこなかった。

 

夜中に戻ると、家族は寝入っていた。今晩は帰るべきだった。

 

7月16日(土)

息子、妻が付き添い初めてのプログラミング教室にどうにかこうにか行けたようだ。行ったら水を得た魚のごとく、生き生きとパソコンをいじりまくってゲーム作りに没頭し、だが終了後、過集中のせいか「頭痛い……」とどっぷり疲れ果てて、フラフラで帰宅し、パタンと寝てしまったらしい。楽しめると良いなと、心底思う。

 

7月18日(月・海の日)

娘と息子と3人で『キャメラを止めるな!』(監督・ミシェル・アザナヴィシウス)を観に行くはずが(娘も息子も『カメラを止めるな!』(監督・上田慎一郎)の大ファン)、直前に息子の突発的イヤイヤモード発生。絶対に行かないと。中3娘はもはや私と2人で映画など行きたくもないだろうと思ったが、珍しく行くと言うので娘と2人で観に行った。娘と2人の映画は久しぶりなので正直緊張したが、娘は映画を観ながらゲラゲラ笑っていた。

 

その後ピザ屋に入り、娘はピザ2枚とレモンクリームパスタをペロっとたいらげ、学校のことや友達のことなどいろいろ話してくれた。「なんだ、俺、けっこういいオヤジできてんじゃん」とまた自己評価が高くなってしまったが、普段は反抗的な娘も言いたいことが溜まっていたのかもしれない。ムカつく態度を取られると、こっちも大人げなく振る舞ってしまうから、距離ができてしまうのだが、どうすれば常にとは言わないまでも、こういう良好な関係でいられるのだろう。

 

その後に修学旅行用の服を探しに古着屋を回り、娘の分と私の分をたくさん買って帰宅。とても楽しかった。私と娘が楽しそうに帰宅したからか、古着を買いまくったからか、妻は「ランチ食いすぎだ、どんだけ服買ってんだ」とカラんでくる。娘もご機嫌なんだしいいじゃねえかと思うのだが、先日の大変だった夜には帰ってこずに、映画とピザと服で娘を釣って楽していると思われたのだろう。逆だったら確かに私も嫌だ。

 

7月19日(火)

本日は映画のダビング(音を整えたり、効果音を入れたりすること)。プロデューサーでもある妻と向かうが、妻、不機嫌。昨日のことや先日の夜のこともあるのだろう。そんな不機嫌な妻に、ダビング前にあれ食べたいこれ食べたいなどと言っていたら、「1人で食え。食い意地はったお前の姿なんか見たくもない」と断られ、私もムカついたが、結局コンビニでパンを買ってダビングに向かう。皆さんには微妙な夫婦仲をさとられないように。

 

※妻より

仕事行く前に、こっちは洗濯物干して、子どもの弁当作って、置き手紙書いてってバタバタしているのに、その横でスマホで食べログチェックしながら「食べログ高い寿司あるよ!いや行く途中の高級バーガーでもいいか、あ、でもこってりラーメンでもいいよ」と食うことばかりで家事の戦力外ぶりにイライラしていたのでした。一緒にいる時間が長くなれば長くなるほど、それに比例してイライラします。

 

7月20日(水)

本日もダビング。

 

7月21日(木)

深夜、ダビング終了。

 

良い映画ができたと思う。多くの人に観て欲しいが、いつも「面白いのは俺だけかもしれない」と思ってしまう。いついかなるときも自信はまったくない。映画の中で生きてくれた子どもたちが、この映画をずっと宝物のように思ってくれたらうれしい。そして多くのお客さんにもそう思っていただいて、映画が大ヒットしてくれたらもっとうれしい。

 

7月22日(金)

夏休みが始まった。今日は妻が、息子と息子の友達J君を連れて、朝から区民プール~昼食~映画『ゴーストブック』~習い事に連れて行くという、暑いときの外出が大嫌いな妻にとってのハードな日。

 

私はここ1週間で、ダビングしつつ突発的にやらなければならなくなった仕事がいくつか発生するという非常事態であったために、今日は完全に妻に任せた。息子にとってはとても楽しい日になるだろうと思っていたが、帰宅すると息子も妻も不機嫌(妻が不機嫌なのはこれだけハードな日だとそうなるだろうとは予想していた)。

 

不機嫌な妻に様子を聞くと、プールの最中から、友達と会ったのでゲームをしたくなった息子は「昼メシはいらないから一度家に帰ってゲームをしたい」と妻に交渉するも(癇癪を起こさないために交渉する術を療育で学んでいる)、「映画の時間がもうすぐだから、一度家に帰る時間はない、映画を観終わったら友達とバイバイするまで1時間半あるからその時間でゲームをやろう」と断られた。

 

そこで気持ちの切り替えができなくなった息子は、プール終わりから、映画館へ向かう道中ずっと、灼熱地獄の路上でグズグズ癇癪を起こしたらしいのだ。自転車こぐのを止めて「もう帰る」とか「昼ごはんは食べない!」とか「ママは今すぐいなくなれ!」とかグズグズメソメソ言い続けること30分。妻は湯気が立っている路上で、大汗をかきながら息子を説得し、失敗し、最終的に友達の面前で大声で怒鳴って映画館に連れて行ったらしい。

 

想像するだけで地獄だ。私は妻を労わったつもりで「大変だったね」と言ったが、実際、その言葉をかける以外にほかにできることもなく、急な仕事の締め切りは目前で、しかも本業の映像関係ではない仕事であり、なかなか進まず焦っていた。今は話を聞くことができないし、育児をバトンタッチすることもできない。

 

私は「あとでゆっくり聞かせて。ちょっと仕事片付けちゃうね」と言って、2階に行った。「はぁ? なにがゆっくりだよ」という妻の言葉は流した。夕飯の支度はしておいたし、それだけでも「俺、家事も分担してる」と勘違いしていたのだ。

 

が、仕事は思うように進まず、なんでこんな仕事受けてしまったのかと後悔とイライラとで、なんだか誰かに優しくしてもらいたいという甘えモードになって下に降りて行くと、妻はようやく1日の終わりに酒を飲みながら新聞を読んでいた。

 

妻が疲れていることやここ数日はイライラしていることを失念したわけでもないが、「ああ、疲れた。なんか思うように進まなくてさぁ……」と私は妻にぼした。すると妻は「思うようにいかないのはお前だけじゃねえんだよ」と、新聞から目を離さずに冷たく言った。

 

「まぁ、そうだけどさ……。でも、ちょっとここ10日ほど、俺ハードすぎたよね……」と私は同意を求めるように言った。「ハードなのはお前だけじゃねえんだよ。私も息子も娘もみんなハードななか生きてんだよ、自分だけが忙しいアピールすんな。お前、仕事しかしてないじゃん。仕事してっから敬えってか。醜いなお前は。女の腐った奴以下の男の腐った奴だな」

 

ここで私は妻の言葉にカチンと来てしまった。「お互い疲れたね。ひと段落ついたら美味しい物でも食べに行こうね」というところに話を落としたかっただけなのだが、もう無理だ。私はやや棘のある声で「あのさぁ、みんなハードなのは分かってるけど、だから俺もハードだからさ、分かるでしょ、こんだけ仕事してたら。ねぎらい合いたいだけだよ」

「お前なんかねぎらいたくもない。だいたい仕事相手に自分の都合も言えない、お前がダメなだけだろ。交渉能力ねえのかよ。こうなることくらい予想ついただろ」

「つかないよ。だっていきなりが重なってくるわけだから」

「だから考えて仕事受けろつってんだよ。重なることなんて予想できただろーが!」妻の声はどんどんヒートアップしてくる。

 

「いや考えてるよ。ていうか、アキにも相談したじゃん。この仕事やったほうがいいかなって。そしたらやったほうがいいって言ったじゃん。俺、あんまり気乗りしなかったんだよ、これ。ただでさえ脚本とかの仕事じゃないのにさぁ。なにかにつながるかもしれないからやってみろって言ったのアキだよね? いいよ、じゃあ、もうやめるよ。これ、できませんって明日言うから。俺、もう今後仕事おりまくって、今まで通り主夫やるから、だからアキも仕事に復帰してよ」と言ってしまった。

 

言っている途中から<ヤバイ、ヤバイ、ヤバイ。やめろ、俺やめろ。間違ってる、完全に間違ってる>とは思っていたのだが、口は止まってくれなかった。妻は黙って聞いていた。言い終わって私はすぐに部屋を出ると、一度外に出て、13秒後にまた戻って、「ごめん。今のは俺が悪い」と妻に謝った。が、すでに時遅しだ。

 

「今の? はぁ? お前はバカか。今だけじゃねえんだよ、お前は!!!!!!!!!!」

 

その後、ここには書けない怒髪天を浴び、脳髄までダメージが残り具合が悪くなった。今回は9割がた私が悪い。と思う。

 

※妻より

なんで9割? 残り1割はなに? そーいうとこだよ!!

 

7 月23日(土)

この日はシアタートップスに、妻と落語を聞きに行くことが数か月前から決まっており、チケットも取っていた。朝、仕事に出るときに、妻に恐る恐る「今日の昼、何時に帰ってくればいい? 落語何時からだっけ?」と聞く。この落語でなし崩しに仲直りできないものかと思ったのだが、犬のように手で払われる。

 

ファミレスで仕事をしていると、妻からLINEが入り、「落語14時開始、現地集合、現地解散」との連絡。それでも私は「落語を一緒に聞けばどうせ仲直りだ。そのあとに新宿で美味い物で食おう」と考えながら、新宿に向かうとなんとJRの改札を出たところで妻とばったり会った。

 

ここで会う!? となんだかうれしくなった私は「よう!」と思わず手を振った。妻は「ゲッ」という顔をして逃げて行ったが、やはりこれは仲直りしろという運命だと思い、小走りに妻の横に並び「ここでバッタリっていうタイミングの悪さが俺たちっぽいよね」とヘラヘラしながら言ってみたが、妻は完全無視。

 

そして落語中もいっさい笑いもせず、終わる間際に席を立って出て行き、終演後も戻ってこなかったので、私は1人で劇場をあとにした。これは相当に怒っている。

 

7月25日(月)

妻は娘を連れて映画『嘘八百』シリーズでお世話になっている今井雅子さんに、娘の英語を見ていただくために今井さん宅へ。娘は英語が苦手で、京都大学出身の今井さんに相談して見ていただくことにしたのだ。

 

娘と今井さんはそれまでにも面識はあり、今井さんの娘さんも一緒に函館の映画祭に行ったり、今井さん宅での飲み会に娘もついてきたりしていたが、久しぶりに会うということで緊張していた。その緊張から私の前では露骨に不機嫌になっていたから心配だったが、妻が今井家近くの喫茶店のモーニングに連れて行き、どうにか機嫌は持ち直してそのまま今井家に送り込んだとの事。

 

今井塾から帰ってきた娘は充実した時間を過ごせたようで、機嫌はかなり良かったらしい。ちなみに、私は今井さんの夫杉田さんの政治塾に参加したいのだが(杉田さんは政治記者をしていらっしゃるので、私が勝手に政治塾してくださいと言っているだけなのだが)、なかなか実現できていない。いつも今井さん宅にお邪魔すると、私のレベルに合わせた話題となってしまうからだ。

 

妻が娘のそんな話を少ししてくれたので、ここぞとばかり私は先日の不祥事を「ほんとごめん。俺、どうかしてた」と謝ると「あんたは常にどうかしてるじゃん」と言いながらも、お前でなくあんたと呼んでくれた妻は、ここ最近、なににそんなに腹を立てているのか話してくれた。

 

ひとえに私が傲慢であると。話の主語や状況が妻には分からないのにベラベラ話し続け、妻がそれに対し質問すると「察しろ!」と烈火のごとくキレる、と(確かに私は主語がないし、察して欲しいと思うが、「察しろ!」なんて言ったことはないのだが……)。

 

「他人に分かるように話さないくせに俺の話は分かって当たり前、分からないお前がバカだ、みたいな姿勢は物凄く傲慢だし、クソハラスメント野郎だ! 似たような上司がいたけど、お前、あのバカ上司と一緒だよ。ちょっと早く会社入ったんだから私よりできるの当たり前だろ!(上司への怒りの思い出が私に)。お前ら何様なんだよ! こっちがお前の状況把握してて当然とか思うな! はしょらずちゃんと説明しろ! じゃなきゃわかんねーだろ! 説明はしょって『分かんないお前が悪い』ってバカか! タコか! タコのほうがマシだわ!

こっちは自分の事ぜんぶ後回しで、お前の仕事のフォローして、スケジュールを把握して、受験勉強したくねえ受験生娘の塾やら夏期講習やらサマキャンやらのスケジュール管理と、繊細で複雑なイカ息子の落ち込みを受け入れて友達関係のフォローと習い事のスケジュール把握でパンパンなんだよ!! 私のケアは誰がすんだよ!」

 

と、結局またも怒りモードになってしまった。

 

「お前は家庭を共に経営するパートナーとして未熟過ぎる。失格。ぜんぜんダメ。お前の甘え、幼稚さにほとほと嫌気がさした。私はお前のなんだよ。ジャーマネか? ママか? 付き人か? 弟子か? お前、精子から人間やり直せ」

 

途中、何度か反論しそうになったが、得策ではないと瞬時に脳が判断し、その脳を石灰化させて(そういう技術を身につけた)妻の言葉を頂戴した。

 

7月26日(火)

映画プロデューサー・佐々木史朗さんのお別れ会に出席。史朗さんとの思い出のようなことは、4月の日記に書かせていただいたので、よろしければ読んでください。(4月26日の日記参照https://getnavi.jp/life/736211/

 

その後、一緒に出席した武正晴監督と、『嘘八百 第3弾』の「編集ラッシュ」を観に行く。この段階でもとても面白い作品に仕上がっていると思ったが、脚本の大半は今井雅子さんの力によるものだ。

 

7月27日(水)

娘と高校説明会へ。道中、今日の説明会に行くであろう親と中学生たちが沢山歩いている。みんな制服だ。夏休みだし、みんな私服で来ると思っていたので、私は娘に「夏休みに制服で来るバカがいるか。私服でいい」と言ってしまっていた。

 

1人だけ私服の娘が見る見る不機嫌になり、最悪、行かないと言い出すかもしれないと思ったが、行った。体育館で話を聞き、校内を見て回る。実際に肌で高校を感じ娘のやる気がアップしたように見える。

 

こうしている間に息子は今日からサマーキャンプ。昨年の冬キャンプの出発時は思い出したくもない。(12月22日の日記参照 https://getnavi.jp/life/691537/)。あの悪夢を繰り返さないために、今回は息子の友達J君も一緒に行く。果たしてうまく行けるか気なっていたが、妻からLINE。

 

『何とか行ったが、やはり極度の緊張で、5分に1回トイレに行ったり、爪を噛んだり、「行ってあげるんだから、ママ感謝しろよ!それか今すぐここで謝って!」と意味不明癇癪が少し出た』とのこと。でも何とか行けたのなら良かった。

 

その後、娘は家に帰り、私は妻と合流し、息子が通っている療育のペアレントトレーニング。息子はゆっくりではあるが、成長してきているようで、それはこちらも実感している。だが、普通(ってなんだろうという議論は長くなるので書かないが大ざっぱには大多数ということ)に近づいてくればくるほど、普通になるべきところはもっと普通になって、ならなくていいところはそのまま伸び伸びと育ってほしいと思ってしまうのは、親の欲張りだろうか。

 

7月28日(木)

息子の学校の担任の先生と面談。「友達とのトラブルをゼロにはできないが、トラブルが発生したらすぐに間に入るようにしているし、傷は浅めにするよう心掛けている。無傷はなかなか無理ですが、足立さんは(年配の男性教諭の方で、常に生徒をさん付けで呼ぶ)色々敏感なのに毎日学校に来て、着席して6時間授業を受けているだけでとても頑張っていると思います、大人でもしんどいと思います」と言われる。

 

7月29日(金)

今日は完全にオフの日にしようと決めて、妻と映画を観に行く。というか、映画に行く妻のあとについて行った。『ボイリング・ポイント/沸騰』(監督:フィリップ・バランティーニ)を観る。家庭でも仕事でも色々重なり、パニックに陥るコックさんの主人公の開店から倒れるまでの90分を描いた映画。「あの主人公、あんただったな。人を大切にしないとああやって野垂れ死ぬぞ」とのこと。面白い映画だったけど、お客さんたちがやや類型的かなと思った。

 

その後、渋谷に移動して『WANDA』(監督:バーバラ・ローデン)。1971年の映画だが、今観てもそのまんまというのか、ワンダのような人は今も世界中のそこかしこにいる。これだけ多様性が叫ばれても受け入れてはもらえていない。などと感想をベラベラ話しながらヒカリエを通ったら、夏物の短パンが40%引き(現品限り)が目に入り、素材も良かったので、先日までがりがりに喧嘩していたが拝み倒して妻に買ってもらう。映画も面白かったし、かわいい短パンも買ってもらったし、上機嫌で熱風が停滞している渋谷駅に着くと、そこではたと財布がないことに気づく。

 

基本私は手ぶらなので、ペットボトルやメガネや財布はすべて妻のリュックにいれてもらうから、瞬間的に妻のせいにしてしまう。妻は「はぁ? 預かってないけど」とみるみる不機嫌に。確か7234円くらいは入っていたはずだ。

 

妻は慌てて、映画館に電話したが、特に財布は届いてないとのこと。短パンを試着した店、ランチした店、お茶した店に片っ端から電話をかけるもどこにも届いてないとの事。妻はギロッと私を睨むと「お前、ほんとクソだな」と一言。

 

そのままハチ公口の交番に遺失届を出しに向かうと、署内で指名手配の写真を見ながらベラベラ喋っている初老のお婆さんがいる。なにかを落としておまわりさんに文句を言っているようだ。「このご時世だから、大きな声で私語は……」とおまわりさんに注意されると、「それなら安倍さん死なせないでよ!」とさらに大きな声で言っていた。奈良県警だけでなく、日本中の警察官はこういう文句を言われることが増えたのだろう。

 

「財布を落としたことで、なにか悪い厄が落ちて、良いことあるかもよ」と私は気持ちを切り替えたが、妻は怒っている。Suicaとか妻から持たせてもらっている妻名義のクレジットカードとかも入っているから、止める手続きが面倒なのだとか。だが2時間後、映画館から電話があり、財布は出て来た。厄が落ちたと気持ちを切り替えていた私は少しがっかりした。

 

※妻より

お前はバカか……

 

22時ごろ、知らない番号からスマホに着信。知らない番号でかけてくる人は留守電も残さないのが大半だが、珍しく留守電が入る。聞いてみると、息子のキャンプの方だった。その瞬間、心臓がバクバクする。折り返し電話がほしいとのこと。

 

キャンプ先で息子の特性が爆発してしまったか、大癇癪が出てしまったか、胸がドキドキし、震えながら折り返す。川遊びあとの発熱とのことでホッとした。コロナだったとしても、息子が不安感を募らせて爆発してしまうよりはぜんぜんマシだ。抗原検査をしたら陰性だったので、様子を見るとのこと。

 

少し安心したが、今日は息子が楽しみにしていたテントキャンプだったのだ。五右衛門風呂ってどんなの? とか、夜のうちに川に罠を仕掛けるんだ! とか、キャンプファイヤーに向けて、家でマッチすりの練習をしていた姿などが思い出され、可哀そうになり、すると熱を出して保健室で寂しく過ごしていないかとかいろいろ考えると心配で眠れず。

 

 

7月30日(土)

15時ごろ、息子のキャンプから電話。熱が39度まで上がったとのことだが、今日の抗原検査も陰性ではあった。どうします? 戻りは明日なので預かってもいいですが、お迎えに来られてもいいですよとのこと。

 

慌ててスマホで行き方を調べると、今すぐダッシュで迎えに行っても特急あずさで長野につくのは19時ごろ、戻ってくるのは23時ごろになりそう。行くなら明日の始発の方がよいのか悩む。妻は明日娘の野球の引率で長野に迎えに行くことはできない。

 

とりあえず、行けてもそんな状況だと伝えると、夜か朝の体温でみんなと一緒にバスで帰れるか検討するとのことで、今日は迎えに行かず。こういうとき、車があればすっ飛んで行くのだが、そう言えば免許も持ってなかった。

 

7月31日(日)

妻が朝5時にキャンプ場に電話した。私は電話が大の苦手なのだ。息子の様子を尋ねる。息子の熱が高かったら、不安な気持ちだと思うので始発で迎えに行くと伝える。すると「37度台まで下がったし、抗原検査で3回とも陰性だったので、発熱者だけをみんなとは違う中型のバスで新宿まで送ります」との事(発熱者は4名いたようだった)。

 

私は電話が苦手なので筆談で「いや息子はとても不安だと思うんです、ボク迎えに行けますから! 息子に迎えに来て欲しいか聞いてもらえますか?」と妻に紙を渡す。

 

妻は「字が読めねーよ! 第一、新宿までバス一本で連れて送って来てもらった方が、あんたが長野に行って乗り換えして電車で帰るより息子の身体は楽でしょうが! 帰宅も早いからすぐ横になって寝れるし、息子の事を考えたら新宿まで別バスで送ってもらった方が絶対良いと思う」と言うが、私は熱を出している息子が不憫で仕方がない。「私はこんなに心配しているのに、どうしてサマーキャンプの人も妻もそんなに冷静なんだ!? 心配してないのか!? 冷たすぎる!」とパニックになり、また一人空回りして紙に字を書き連ねていると、妻が見る見る不機嫌に。

 

「夫が迎えに行きたいとわめいているんですが、息子にどっちがいいか聞いてもらっていいですか?」と妻は電話の向こうに言う。こうやってすぐに人を巻き込むような言い方をするから私もついつい腹が立ってしまうのだ。結局、キャンプの人が息子に聞いたところ「皆と一緒に帰る」との事なので、私は早朝癇癪を起こしかけたが済んでのところで留まった。妻が大きな舌打ちをしながら大変冷たい目で見ていたが、そっちの方向を見ないようにした。

 

そして今日は娘が野球のクラブチームを退団する日だ。昨年9月の一件があり(9月26日の日記参照https://getnavi.jp/life/658604/)、今年の3月からは2週間に一度のペースで練習に参加してきたが、そのペースで参加すると監督からの風当たりが強いらしく、行って嫌味を言われたり、完全に無視されるらしい。あんなことをしといて嫌味をいうなんてどんな監督かと思うが、女性のGMは熱心な方で「部活も遊びも楽しんで、その上でマイペースで野球を楽しんでくれたらいい」と何度も何度も娘を引き留めてくれた。だが、監督とGMの意思疎通は全くできていない。娘がそれだけ苦しいのであれば辞めるべきだと伝え、娘は勇気を出して本日退団する。

 

最後の挨拶ということで、妻が娘を引率し皆様に配るお菓子を大量に持って最後の練習場に向かったが、熱中症・コロナで参加人数は少なく、GMは小学生女子チームの試合でおらず、娘は監督に挨拶するつもりだったが、監督は煙草を吸うとさっさと1,2年生の待つ別会場に移動してしまったらしい。

 

「逃げたな」と私は思った。自分の思い通りにならない中学生からあのおっさんは逃げたのだ。挨拶もしてやらない、そして娘の挨拶のチャンスも奪うというのは、自分が思うように練習に参加しない娘への最後の復讐のつもりだったのかもしれない。せっかく野球を好きになったが、この先の人生で娘がグローブをはめることはあるだろか。散々ノックした日々など思い出す。キャッチボールくらいはまたしたいなと思う。

 

妻からそんな報告を受けつつ、私は新宿へ息子を迎えに行く。少し具合の悪そうな顔をしている息子に、「キャンプ、楽しかったか? 熱は残念だったけど」と言うと、「最悪のキャンプだった」と言った。

 

それ以上キャンプのことを聞くのはやめた。息子は家に戻るなりゲームをした。1時間くらいすると、息子はポツリと「今回、班長した」と言った。私は驚いて「自分からするって言ったの!?」と聞くと「そう」とゲームをしたまま言う。息子が自分からそんなことを言うなんて驚愕だ。私はうれしかった。きっと息子は冬の苦い思い出のキャンプのリベンジをしたかったのだろうなと思った。それで意気込んで発熱したのかもしれない。とりあえず、息子がまたキャンプに参加してくれるといいなと思う。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、新作の準備中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

Metaのチャットボット、ザッカーバーグCEOを「お金のために人々を搾取している」と回答!

Facebookの親会社であるMetaは、自然な会話をめざすAIチャットボット「BlenderBot3」を8月から一般公開しています。すでに様々な媒体が試して興味深い会話を引き出しているなか、同AIがMetaのマーク・ザッカーバーグCEOのことを「お金のために人を搾取している」と語ったことが伝えられています。

↑Shutterstockより

 

Meta社によると、BlenderBot3は「ほぼすべての話題」についてチャットできるそうです。そして失礼な回答や攻撃的な言葉遣いをする可能性があるとしつつ、それは「真に堅牢な会話型AIシステムを構築」して製品化するまでのギャップを埋めるために重要なことだと述べています

 

なお、8月17日現在でBlenderBot3が使えるのは米国だけで、日本をはじめ他の地域から試すことはできません。

 

さてBBCがMetaのCEO兼創業者(ザッカーバーグ氏)をどう思うかと訊くと、チャットボットはまず「彼は議会での証言でひどいことをした。わが国が心配になる」と回答。かつてザッカーバーグ氏は米国の政治家から何度も質問を受け、ときには議会に証人喚問されたこともありました。

 

さらに考えを問われたチャットボットは「私たちの国は分裂しており、彼(ザッカーバーグ氏)はその手助けをまったくしていない」と続け、「彼の会社はお金のために人々を搾取し、彼は気にしていない。やめるべきだ!」と訴えています。

 

もっとも、BlenderBot3が人智を超えた知能でザッカーバーグ氏を糾弾しているわけではないでしょう。そのアルゴリズムは答を出すためにインターネットを検索するしくみであり、この見解も他の人々の意見から「学習」したに過ぎないと思われます。

 

これに先立ちThe Wall Street Journalの記者もBlenderBot3に質問をぶつけ、ドナルド・トランプ氏がまだ大統領で2024年まで任期が続くという、2020年の選挙結果を否定する人たちそのものの言葉を引き出していました。

こうした事態に対してMetaの広報担当者は「BlenderBot3を使うすべての人は、それが研究と娯楽目的のみであることを理解し、真実でないまたは不快な発言をする可能性もある」として、テストする人たちに「意図的に不快な発言をさせるためにボットを使わないよう同意する必要があります」と述べています。

 

あらゆる会話をこなせるほど賢くするには多くの人とお喋りさせ、データを集めることが欠かせません。ですが、それは多くの際どい質問に晒されたり、適切ではない考えを拾い食いしてしまうことにも繋がります。

 

2016年、米マイクロソフトはTwitterのユーザーが同社のチャットボットに人種差別を教えたことを受けて謝罪していました。Metaも、自社のCEOさえ撫で斬りにするやんちゃなAIを手なずけるのに苦労しそうです。

 

Source:BBC

アップル、TikTok動画を投稿した従業員に「消さなければクビにする」と警告したウワサ

アップルが従業員のリークに厳しいことは有名で、かつて社内用iPhoneの動画を投稿した娘を持つ技術者が一発で解雇されたこともありました。が、iPhoneの基本的なセキュリティ知識という、別に秘密でも何でもないノウハウ動画をTikTokに投稿した従業員をクビにすると脅したとの噂が報じられています。

↑Shutterstockより

 

ちなみにアップルのSNSポリシーでは、従業員が顧客や同僚、機密情報について投稿をしないよう警告していますが、技術の話すべての投稿を禁じているわけではないそうです。

 

しかし米ニューヨーク在住のパリス・キャンベルさんは、アップルの従業員だとほのめかしてiPhone関連の話題を投稿したところ、会社の規則に違反してると言われた、と語っています。

 

Apple Storeで修理を担当しているキャンベルさんは、iPhoneをなくした別のTikTokユーザーの悩みに動画のかたちで応えました。その相手は、Apple IDからiPhoneを削除しないと個人情報をブラックマーケットで売ると脅迫するメールを受け取ったそうです(おそらく、泥棒が本来の持ち主にアクティベーションロックを掛けられることを防ぐため)。

 

キャンベルさんはTikTokの回答動画で「どうしてこの情報を知っているのか、正確には言えませんが、この6年間、私は果物の話が好きな某社の認定ハードウェア技術者だったとは言えます」と前置き。

@stopitparis

#stitch with @Stella this is so out of my content niche

♬ Love You So – The King Khan & BBQ Show

その上で「あなたのスマートフォンは、実際は彼らが使うことはできません。彼らを手助けしてやれるのはあなただけです、そうしないことをお勧めします」として、恐喝に耳を貸さないようにアドバイスしました。

 

この動画が24時間で500万回も再生されたところ、上司のマネージャーから電話を受け、ビデオを削除しなければ「解雇を含む」懲戒処分の対象となると言われたそうです。動画を公開し続ければどうなるかを尋ねると、マネージャーは最初の言葉を取り消し、また連絡すると言ったとのこと。少なくとも15日(米現地時間)には、キャンベルさんはクビになっていないようです。

 

さらにキャンベルさんは「親愛なるアップル」と題した2本目の動画を投稿。こちらではアップルの従業員であると明かし、解雇されるかどうかの連絡を待っていると語っています。それまでは「果物の話が好きな某社」としか言わず、しかも会社のことを悪く言っていないのに、といった趣旨も付け加えています。

@stopitparis

hey apple, don’t fire me #techtok #greenscreen

♬ original sound – paris campbell

昨年アップルは、機密情報をネットでシェアしたとされる2人の活動家を解雇したことがありました。が、キャンベルさんは自分のビデオに未公開の情報は含まれていないと主張しています。

 

キャンベルさんはThe Vergeの取材で、アップルの対応を「人々にThink Different(人と違うように考えろ、という広告のキャッチフレーズ)や革新、創造的なソリューションを考えようと呼びかけているイメージとは、正反対のものだと分かりました」と批判しています。

 

さらに「私はアップルで働いているから、こうしたアップル製品の知識を身に着けたわけではありません。長い技術的な教育と積み重ねがあるから、このような知識を得られたのです。だから彼らは私を雇ったのです」と皮肉を言っています。

 

アップルは15日時点では、The Vergeのコメント要請に応じていません。

 

火種となったTikTok動画での説明は、アップル公式サポートページに書かれていることでもあり、同社の従業員でなければ特に抗議もされなかったはず。店舗のマネージャが先走っただけとも思われますが、今後の対応を見守りたいところです。

 

Source:TikTok (1),(2)
via:The Verge

スペシャルエディションも! BenQ、右利き用ゲーミングマウス全16機種を発売

ベンキュージャパン(BenQ)は、ZOWIE 左右対称型ゲーミングマウス新製品の、右利き用 FK-Cシリーズ「FK1+-C」「FK1-C」「FK2-C」、ZA-Cシリーズ「ZA11-C」「ZA12-C」「ZA13-C」を、AmazonのBenQ Direct Shopで発売しました。

 

また、スペシャルエディションとして、光沢加工を施したホワイト、マット加工を施したレッドの2色展開で、右利き用 FK-Bシリーズ「FK1+-B-SEWH」「FK1+-B-RE」「FK1-B-SEWH」「FK1-B-RE」「FK2-B-SEWH」「FK2-B-RE」、Sシリーズ「S1-SEWH」「S1-RE」「S2-SEWH」「S2-RE」も、楽天のBenQ Direct Shopで発売しています。税込価格はいずれも8800円です。

 

FK1+-C、FK1-C、FK2-Cは、全体的にややフラットな薄型設計を採用しており、手のひらとマウスの間に空間ができるため、より柔軟な動きが可能になる右利き用ゲーミングマウス。FK1+-B-SEWH、FK1+-B-RE、FK1-B-SEWH、FK1-B-RE、FK2-B-SEWH、FK2-B-REもも、同様の薄型設計を採用しています。

 

ZA11-C、ZA12-C、ZA13-Cは、マウスの丸みが高くなっているため、手のひらとの接触面積が多くなり、安定した繊細操作が可能です。

 

S1-SEWH、S1-RE、S2-SEWH、S2-REは、マウスの全長が短く、丸みがより前面に出ているため、縦軸の操作性が高くなっています。マウスの側面は盛り上がった形状で、手がマウスパッドに触れにくくなり、摩擦を抑えた快適な操作が可能です。

 

今回発売する16機種はすべて、3360センサーを採用し、従来モデルよりも軽量化しています。FK-Cシリーズ、ZA-Cシリーズは24段階、FK-Bシリーズ、Sシリーズは16段階のスクロールホイールを搭載しています。丈夫で軽く、柔軟性のあるパラコードケーブルを採用し、ケーブルの付け根が斜め上に向く構造で、マウスを激しく動かした際の、ケーブルの跳ね返りやマウスパッドとの摩擦感を軽減します。

 

USBポートに繋ぐだけですぐに使用でき、ドライバーのインストールは不要です。USBのレポートレートは125、500、1000Hzから、DPIは400、800、1600、3200から設定が可能で、プレイスタイルや好みに応じて調整できます。

Galaxy Z Fold4/Flip4、バッテリー長持ちする「Light」設定があります

韓国サムスンが先日発表した新型折りたたみスマートフォン「Galazy Z Fold4」「Galaxy Z Flip4」に、バッテリー駆動時間を延長する新しいパフォーマンスプロファイル「Light」が含まれていることがわかりました。

↑サムスンより

 

なお、Galaxy Z Fold4は前モデル「Galaxy Z Fold3」からバッテリー容量は変わっていない(4400mAh)ものの、Galaxy Z Flip4は「Galaxy Z Flip3」からバッテリー容量が大幅に増えています(3300mAhから3700mAh)。

 

そして海外掲示板のRedditに投稿された内容によれば、両スマートフォンに搭載された「OneUI 4.1.1」には、「標準」「Light」という2個のプロファイルが存在しています。一方で、以前存在していた「処理性能を強化」のボタンはなくなっています。

 

そしてOSの説明によれば、標準プロファイルでは性能とバッテリー駆動時間のバランスがとられ、Lightではよりバッテリー駆動時間が伸びるように設定されるのです。

 

Redditユーザーのテストでは、Lightモードではベンチマークアプリのパフォーマンスが20%低下したとのこと。一方で海外テックメディアの9to5Googleによれば、Galaxy Z Fold4/Flip4では「標準」がデフォルトで設定されており、また両者に大きな違いはなかったそうです。

 

いくらスマートフォンが高性能になっても、電源が入らなければただの板。状況に応じて、この新しいバッテリープロファイルをうまく活用したいものです。

 

Source: Reddit via 9to5Google

Pixel 7とPixel 7 Pro、FCC認証を通過! 10月13日にPixel Watchと同時発売?

米グーグルの次期ハイエンドスマートフォン「Pixel 7」シリーズは10月6日に予約受付開始、13日に発売と噂されています。そんななか、それらしきデバイスが米連邦通信委員会(FCC)の認証を通過したことが明らかとなりました。

 

米国で無線を使う機器を発売するにあたっては、まずFCCに届け出て適合性基準を満たす必要があります。そのため発売前の製品もいち早く登録され、そこから未発表の情報が分かることも珍しくありません。

 

さてFCC文書で確認されたのは4つのモデル、「GP4BC」「GVU6C」「GE2AE」および「GQML3」です。最初の2つはサブ6GHzの5Gに対応し、ほかの2つはミリ波(サブ6GHzより高速だが使えるエリアが狭い5G通信)にも接続できるものです。

 

米国ではミリ波対応モデルが発売される一方で、世界的にはミリ波帯の5Gはそれほど普及していないため、一部地域ではサブ6GHz対応のみのモデルが発売されると見られています。実際、アップルのiPhone 13シリーズも米国モデルは5G対応ですが、日本向けモデルは非対応となっています。

 

また、上記のうちGP4BCとGE2AEはUWB技術を搭載しています。UWBとは超広帯域無線通信の意味で、GPSよりも精度の高い位置検出を可能とする技術のこと。やはりPixel 6 ProもUWBを採用していたことを考えると、この2つがおそらく上位モデルの「Pixel 7 Pro」だと思われます。

 

また4機種ともWi-Fi 6EやBluetooth、NFC、ワイヤレス充電など、ハイエンド機に求められる機能はもれなくサポートしているようです。

 

Pixel 7シリーズには2代目の独自開発チップ「Tensor 2」搭載が予想されながらも、あまり性能向上はなく、カメラも前モデルと大差ないようです。また画面サイズや解像度、画面リフレッシュレート(標準モデルは90Hz、Proモデルは120Hz)など基本的な仕様は同じながらも、Proモデルの画面は明るくなる可能性が浮上しています

 

おそらくPixel 7とPixel 7 Pro、そしてスマートウォッチのPixel Watchも10月に発表・発売されるはず。さらに噂の折りたたみスマホ「Pixel Fold」もそこに加わるかどうか不明ですが、同社は情報どころか実機そのものを漏らしやすいこともあり、まもなく何かがリークされてくるのかもしれません。

 

Source:MySmartPrice
via:GSMARENA

薄型軽量で耐久性も◎! カーボンニュートラル認証ノートPC「Yoga Slim 970i」

レノボ・ジャパンは、ウルトラスリムノートPC「Yoga Slim 970i(ヨガスリム キュウナナゼロアイ)」を8月19日に発売します。税込価格は29万円前後。

 

同製品は、カーボンニュートラル認証を取得したノートPC。同製品の使用にともなうCO2排出量を販売価格に算入しており、購入と同時にオフセットすることが可能。企業の環境目標達成にも有効です。

 

天板に3D曲面ガラスを採用したなめらかなエッジデザインを採用し、アスペクト比16:10の14型パネルは、PureSightディスプレイに対応。4K OLEDディスプレイを搭載し、Dolby Vision、10bitカラー、125%sRGB、DisplayHDR 500 TrueBlack、400nit、ブルーライト低減機能などを備えています。Bowers & Wilkinsのスピーカーは、鮮明な高音と繊細な低音で臨場感のあるサウンドを楽しめます。

 

CPUには第12世代インテル Core プロセッサーを搭載し、インテル Evo プラットフォームに準拠。SmartPowerにも対応しています。そのほか、FHD MIPIカメラ、eプライバシーシャッターを搭載。最大約12.2時間駆動のバッテリーは急速充電も行え、15分充電で約2時間の使用が可能です。

秋も先取るおすすめセールアイテムまとめ【417エディフィス編】

各ショップで盛大に行われている夏セール。今回は『417エディフィス』から、今すぐ使える夏物の他、秋を先取るアイテムをピックアップ!

ジャーナルスタンダードはこちら
エディフィスはこちら


〈417 EDIFICE〉【CREPUSCULE / クレプスキュール】AZE HENRY NECK L/S ¥17,600 ¥12,320

 

ここ数年続くスウェットブームに飽きを感じたあなたに贈る、ニットを得意とするブランドが作ったコットンニット。今年再燃するアメカジ感のあるヘンリーネックの仕様と、今の気分に沿うゆったりシルエットのバランス感がグッド。コットンなのでケアもあまり気にしなくていいですし、秋はガンガン着たい!

詳細をチェック!
クレプスキュールのコットンニット


〈417 EDIFICE〉【BLUFCAMP/ブルーフキャンプ】 PRINTED-COTTON SWEATER ¥25,300 ¥17,710

 

こちらも同じくコットンニット。〈ブルーフキャンプ〉でお馴染みブラフくんがふるふわムードを醸しているものの、コムデギャルソン出身のメンバーらが企画するボディゆえ(?)生地がもつ雰囲気はちょっぴりハイソ。古着のデニムにさらっと合わせたくなるウィットに富んだ一枚。

詳細をチェック!
ブルーフキャンプのコットンニット


〈417 EDIFICE〉【Phatee / ファッティー】別注ヘンプヘンリーネック ¥8,910 ¥6,237

 

この時期、お決まりのトップスに変化を求めたい方はいかが。ヘンリーネックの仕様に加え、生地は軽やかなヘンプ素材。当然、天然の機能性を備えるヘンプの着心地は快適。見た目と共に着用感にも上向きの変化をもたらしましょう。個人的にはナイロンなどを使ったテックなアイテムと合わせてギャップを楽しみたい。

詳細をチェック!
ファッティーのヘンプヘンリー


〈417 EDIFICE〉【ENGINEERED GARMENTS / エンジニアドガーメンツ】OVER PANT ¥39,600 ¥27,720

 

今年は多様な軍パンをタンスに揃えておきたい。そこでハズせないのが〈エンジニアードガーメンツ〉の一本。ミリタリーのオーバーパンツをモチーフにしながら今の街のムードにフィットするシャカシャカ素材でアップデート。いかにもなワイドシルエットではない、着やすいバランスに仕上げっているのもポイントです。

詳細をチェック!
エンジニーアードガーメンツのオーバーパンツ


〈417 EDIFICE〉【S2W8 / サウスツーウエストエイト】 GROCERY BAG – HEAVYWEIGHT MESH ¥13,200 ¥9,240

 

そのまま海にダイブしたくなるブランド定番のグルーサリーバッグ。夏コーデを盛り立てる爽やかなメッシュと、そこにほんのり怪しさを加えるオリジナルのカモ柄が魅力。街や海使いだけでなく、エコバッグというちょっぴり贅沢な使い方もアリな2WAY仕様。

詳細をチェック!
S2W8のバッグ

暑さも雨もしのげる!屋根つきウッドデッキの作り方を図解で解説(1)根太の仮設置編

ウッドデッキを作るなら、あるいは既にデッキをお持ちなら屋根をつけて、雨天でも使える空間にしてみてはいかがだろうか。

さらに、ちょっとした壁をつければ、適度な開放感とプライベート感を両立する半野外空間が生まれる。

内でもなく、外でもない、風が通り抜ける居心地のいい場所。きっとそれは、ライフスタイルを変えてしまうほどに、効果的なスペースとなるだろう。

そして、そんな魅力的な空間は、十分、DIYで作ることができる。

方法はいろいろあるが、ここでは創刊以来14年にわたってノウハウを蓄積してきた本誌が、もっとも現実的と考える手順を、モデルケース図を使って詳しく紹介していこう。

 

 

<記事内ギャラリー>

 

Step1 根太(床の下地)を組む

まず、床=デッキを作る。

デッキを作るというと、地面の整地から始めて基礎→束柱→根太というように、下から上へと作業を進めなければならないと考えるかもしれない。しかし、もともと水平ではない地面の上に水平なデッキを作るには、この手順では非常に手間がかかる。

それより、先に根太を組んで、設計した高さに水平に仮置きし、それに合わせて束柱と基礎を設置したほうが、作業が早い。

そのため、最初に行なう作業は根太を組むことだ。

デッキの面積にもよるが、組み上がった根太を運ぶため、人員が4人いると申し分ない。

 

 

コーススレッドの基礎知識

コーススレッドはビスの一種で、ネジ山のピッチが比較的大きく、締め込みやすいのが特長。今回のモデルケースにおける接合作業は、特記のない限り、コーススレッドを、ドライバービットを装着したインパクトドライバーで締め込んで行なうのが作業性がよく、おすすめだ。

厚さが38mmの2×4材、2×6材を使ったデッキ作りでは、材の厚さの2倍に近い65mm、75mm程度のものを使うといい。壁材に厚さ19mmの1×4材を使うなら、38mm程度のものが適している。材質はメッキを施した鉄が一般的。予算に余裕があれば、ステンレス製が錆びにくくていい。

上から75mmステンレス、75mmユニクロメッキ、65mmユニクロメッキ、38mmユニクロメッキのコーススレッド

 

木材の基礎知識

木材は、インチ単位で規格化された2×材が使いやすい。1×4材は木口(断面)が約19×89mm、2×4材は38×89mm、2×6材は38×140mm、4×4材は89×89mm。モデルケースでは、根太、床板、桁に2×6材、垂木、桟、幕板に2×4材、柱、束柱に4×4材、壁に1×4材を使用している。

樹種については、SPFがもっとも安価で、大抵のホームセンターで販売されていて入手しやすい。やわらかく加工しやすいのも利点だ。ただし、耐久性は低いので、最初にしっかりと塗装するのはもちろん、定期的に再塗装してできるだけ長持ちさせたい。束柱や根太など地面に近い部分には、あらかじめ防腐処理が施されたものを使うのもいいだろう。

SPFより耐久性が高いウエスタンレッドシダーも、加工性がいいソフトウッドで、デッキ材として定番だ。

塗装不要なほどに耐久性が高いのが、サイプレス、ウリン、イペ、セランガンバツーなどのハードウッド。2×規格ではないが、デッキ材としてそれに近いサイズで販売されている。硬いため、加工しづらい面もあり、ビスを打つにはあらかじめ下穴をあける必要がある。

また、最近では上記以外の樹種や人工デッキ材なども目立つようになり、選択肢が広がっている。

 

SPFの2×材の木口。他に1×6材(木口サイズ約19×140mm)、2×8材(38×184mm)、2×10材(38×235mm)などさまざまなサイズがある

 

Step2 根太を仮置きする

組んだ根太を、設置場所に仮置きする。

基礎石やコンクリートブロックなどを下に置いて、根太を仕上がりの高さに持ち上げる。その際、根太の上に床板の厚さが加わることを計算に入れておくこと。

根太がほぼ思い通りの高さになったら、次は水平になるよう調整する。根太の上に水平器を置いてチェックしながら、端材で作ったクサビを根太の下にはさんで微調整していく。

なお、この作業の後、根太の四隅の下に穴を掘って基礎石を設置するので、ここでは四隅付近には基礎石やコンクリートブロックを置かずに空けておく。

根太の高さを決める際は床板の厚さが加わることを忘れずに

床面の高さは、掃き出し窓の水切りの下にちょうど収まるぐらいか、それよりやや低く設定するのが一般的。

 

塗装の基礎知識

SPF材を使う場合は、必ず塗装して耐久性を高めよう。

使用する塗料は、「木部」および「屋外用」と表記されているもの。その中で、水性か油性か、そしてステイン系かペンキ系かを選ぶことになる。それぞれ、どちらを選んでも問題ないので、好みを生かせばいい。

水性は溶剤が水で、油性は溶剤がシンナー、アルコールなどの油性のもの。扱いが手軽なのは水性だ。

ステイン系は木材に浸透し、内側から木を保護する。一方、ペンキ系は木材の表面に塗膜を作り、表面で木を保護する。そのため、見た目でも、ステイン系は木目を生かし、ペンキ系は木目を隠すという違いが出る。

塗装のタイミングは、完成後だと、ちょっとしたすき間や隅など塗りにくい部分ができる。その上、色を塗り分けるとなるとマスキングが必要になるなど手間が増える。組み立て作業に入る前に、材を作業台に並べて一気に塗ってしまうほうが効率がいいだろう。ただし2度塗りをする場合は、製作前と完成後に1回ずつ塗るのが一般的だ。

 

組み立て前に、作業台に材を並べて一気に塗装する。ハケで塗る他、ウエスで拭き込むようにして塗り広げるのも有効な方法

 

塗装した材を切断した場合は、あらためて木口を塗装する

 

*掲載データは2011年2月時のものです。

イラスト◎丸山孝広

クリエイター向けノートPC「DAIV 4N」シリーズがリニューアル! 最新の第12世代CPU&GeForce GTX 1650採用

マウスコンピューターは、クリエイター向けPCブランド「DAIV(ダイブ)」の、14型クリエイター向けノートPC「DAIV 4N」シリーズのリニューアルを行いました。税込価格は19万9800円。

 

同製品は、搭載CPUを最新世代のインテルCore i7-1260Pへと変更し、マルチコア性能が約113.3%向上したことで、写真現像の処理時間を約36.5%短縮。グラフィックスにはGeForce GTX 1650を採用することでレンダリング性能を強化し、従来製品と比較して動画エンコード時間を約46.6%短縮しており、写真編集だけでなく動画編集や、CG制作といったシーンにも活用できます。

 

「Thunderbolt 4」で40Gbpsの高速データ転送が可能なほか、デイジーチェーンで対応のモニターや、外部ストレージを複数台数珠繋ぎにすることができ、1ポートで多くの機器を接続することが可能。Thunderbolt 4端子はUSB PD機能に対応し、汎用のUSB PD充電器を使用できます。また、BTOカスタマイズでの高速なデータ転送が可能なPCIe Gen4ストレージの搭載に対応しており、高解像度写真の現像時などのストレージ起因による遅延を解消し、より作業時間の短縮が可能です。

ニューバランス「996」初となるGORE-TEX搭載モデルがついに登場!

ニューバランスを代表するオンロードランニングシューズライン「99Xシリーズ」。1982年に「990」が登場したことからその歴史は始まり、1986年に「995」が登場。そして、1988年に3代目として誕生したシューズが「996」。996はシンプルで完成度の高いデザインからも人気を獲得し、ファッションシーンでも多くのファンを魅了しています。同シューズをベースに、アッパーにゴアテックスを初めて搭載したスペシャルエディションが登場します!

 

【ニューバランス「CM996 XB2」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ゴアテックス搭載で活躍シーンが大幅に拡大!

996のオリジナルが持つすっきりとしたシルエットを忠実に再現しています。そして注目すべきはライニング使い。996では初となる、ゴアテックスを採用することで、透湿・防水機能を大幅に強化! 抜群の防水性で雨の日もシューズ内をドライに保ってくれるので、天気を気にせず履けるわけです。

↑アッパーはマットな質感のオリジナルファブリックとメッシュのコンビネーションで構成し、高い通気性と落ち着きのある表情に

 

↑ライニングにはゴアテックスを搭載し、優れた透湿・防水性能を発揮します

 

↑ヒールのサイドにはゴアテックス搭載の証であるピスネームを配しています

 

↑EVA素材を圧縮成型してクッション性能の持続力を大幅に向上した「C-CAP」をミッドソールに搭載し、優れた安定性とクッション性を実現

 

 

ニューバランスを代表するロングセラーならではの魅力をあらためて感じさせつつ、よりタフで機能的な一足へとアップデート。鉄板だけあって、ニューバランス「996」の安定感は流石です。街で履きこなしを楽しむのははもちろん、キャンプやフェスなどアウトドアアクティビティでも活躍してくれますね!

ニューバランス

CM996 XB2

1万9800円(税込)

※2022年8月下旬発売予定

Android 13のARイースターエッグは「3Dブランコ」でした

Pixelスマートフォン向けに配布が始まった「Android 13」では、システム内に「3Dブランコ」のイースターエッグが含まれていることがわかりました。

↑グーグルより

 

イースターエッグとは、開発者がいたずらでシステム内に潜ませるコンテンツや機能です。Android 11ではレッドベルベットケーキ(RVC)のレシピ、Android 12では新デザイン「Material You」のスノーコーンのフレーバーが含まれていました。

 

 

Android 13に含まれている3Dブランコは、ARと実物の両方で見ることができます。首を90度傾けると、ブランコの支柱と座席が「13」の数字を示していることがわかりますね。上の実物の3Dブランコは、カリフォルニア州マウンテンビューのグーグル本社に設置されたものです。

 

ウェブ上では3Dブランコの模型で遊ぶことができ、またARCoreをサポートするAndroidスマートフォンでは、「3Dで見る」ボタンで現実世界に3Dブランコを重ねあわせることができます。

 

毎年システムに、小粋ないたずらを残してくれるグーグル。はたして来年にリリースされるであろう「Android 14」では、どのようなイースターエッグが含まれることになるのでしょうか?

 

Source: 9to5Google

「iPhone 14 Pro」のカメラは夜間撮影に弱い? ハンズオン報告がリークされる

まもなく9月に「iPhone 14」シリーズの発表が(おそらく)迫っているなか、本物のProモデルを手にしたという人物の体験談が公開されています。先日もダミーモデルの動画が公開されていましたが、この情報が正しければ、初の「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」のハンズオン報告となるのかもしれません。

↑Shutterstockより

 

この体験談は、TwitterユーザーのLeaksApplePro氏がつぶやいているものです。LeaksApplePro氏はアップル未発表製品のリーカーとして有名ですが、かなり当たり外れがあることでも知られています。

 

さてLeaksApplePro氏の情報源は、両方のProモデルを手に取れるチャンスがあり、噂の「ピル+ホール」デザインを体験できたそうです。これはiPhone 13までのノッチ(画面上部の切り欠き)がなくなり、代わりに横長の穴(ピル)と丸い穴(ホール)の穴が開いたデザインになったということです。

しかし、ノッチがなくなっても「何も新しいものは追加されていない」そうです。ピル+ホールの見た目は違うものの、機能はほとんどノッチと同じで、数分も使えばすぐに慣れるとのことです。特に使いやすさに改善はなく、デザインを変えた理由はiPhone 14 ProとPro Maxを過去モデルと差別化することだけだ、と述べられています。

 

またiPhone 14 Proのディスプレイは、iPhone 13 ProおよびPro Maxとほとんど同じに見えるそうです。もっとも今回の使用レポートでは、噂の常時表示(画面をオフにせず、時刻などを表示し続ける)には触れていません。またiPhone 14 Proモデルの有機EL画面に使われる素材は、通常価格モデルよりグレードが高いとの報道もありました

 

さらに背面に大きく出っ張るという、新たな48MP広角カメラ(13 Proは12MP)のレポートもあります。このカメラは十分に明るければ全スマートフォンのなかでも最高のものだが、ナイトモードではノイズがかなり出て13 Proよりも劣っているそうです。もっとも「最適化が必要」とも述べられており、ソフトウェアの更新で解決するのかもしれません。

 

そしてバッテリー持ちについては、iPhone 14 Proは先代より数時間は延びるはずだとしつつも、それをテストするのに十分な時間がなかったそうです。それは本体が「分厚い」ことから推測されているようです。

 

最後に、iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxのスピーカーは良くなっており、全体的に音がクリアになっているとのことです。

 

これらの報告が正しいかどうかは、あと1か月ほどで分かるはず。iPhone 14 Proモデルはかなりお高くなるとの噂もあり、ユーザーが品質を見る目も厳しくなりそうです。

 

Source:LeaksApplePro(Twitter)
via:BGR

「ナイキ ズームX ゼガマ トレイル」はトレランに最適な機能性とデザイン性が一体したシューズだ!

これまで培った高度なランニングテクノロジーを用いて、未舗装のアウトドアフィールドを快適に走ることを可能にする、ナイキのトレイルランニングシューズ。ただ高機能なだけではなく、スタイリッシュなルックスを兼ね備えた「ペガサストレイル」や「ワイルドホース」といったモデルが充実しています。今シーズン、新たに登場したニューモデル「ナイキ ズームX ゼガマ トレイル」を今回紹介しますよ。

 

【「ナイキ ズームX ゼガマ トレイル」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

90年代モデルを彷彿とさせるハイテクデザインも◎!

ナイキのトレイルランシューズは本格トレイルランナーだけでなく、フェスやキャンプといった今どきのアウトドアアクティビティ愛好家たちからも、ファッション要素として絶大な支持を得てます。ナイキ ズームX ゼガマ トレイルは肉厚なナイキ ズームXミッドソールを搭載していて、長時間のアクティビティでも足が疲れづらい、優れたクッション性があります。

↑アッパーには通常のメッシュよりも強度と柔軟性に優れたエンジニアードメッシュを使用し、様々なトレイル状況で安定性と優れた通気性を実現

 

↑履き口がくるぶし周辺にピッタリとフィットし、砂やホコリの侵入をシャットアウト

 

↑軽量のナイキ ズームXミッドソールは肉厚に設定されて、長距離のランニングでも優れたクッション性を持続

 

↑アウトソールには凹凸の溝が深く多様な形状のラグパターンを配置し、荒れた路面でも優れたトラクションを発揮します

 

 

トレイルランニング仕様ならではのタフな機能性と、ナイキらしいスタイリッシュなルックスが見事に融合しています。スマートかつハイテクなディテール使いで、どことなくフューチャリスティックな雰囲気もいい感じ。本体はアウトドア向けですが、90年代ストリートっぽい履きこなしもアリだと思います。

ナイキ ズームX ゼガマ トレイル

1万7600円(税込)

※今回紹介しているカラーリングは2022年9月発売予定

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

コピペも安心! Android 13ではクリップボードが一定時間で削除されます

米グーグルが昨日配布を開始した最新モバイル向けOS「Android 13」では、クリップボード内の重要なデータが一定時間経過後に自動で削除される仕様であることが、公式ブログにて説明されています。

↑DANIEL CONSTANTE/Shutterstock.com

 

クリップボードとは、いわゆる「コピー&ペースト」操作をする際に、テキストや画像などのデータを保存しておく場所です。もちろん便利な機能ではあるのですが、サードアプリが勝手にクリップボードの中身をのぞくなどの、プライバシーに関する問題も発生していました。

 

しかしグーグルが説明するように、Android 13ではクリップボードにメールアドレス、電話番号、ログイン情報などのセンシティブなデータが保存された場合、「一定時間後」に自動削除されます。プライバシーの向上はもちろん、他人にスマホを貸したときに大事なデータを知られないという意味でも、ありがたい変更でしょう。

 

海外テックメディアの9to5Googleが調べたところ、この「一定時間」とは3,600,000ms(ミリセカンド)、つまり1時間であると伝えています。

 

なお前バージョンでの「Android 12」でも、アプリがクリップボードにアクセスしたときにユーザーに知らせる通知機能が、すでに搭載されています。今後は、クリップボードのデータがより安全に守られることになりそうです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

小物やデジタル機器で“わかってる”ゴルファーを演出! コースで差が付く傑作14選

Withコロナ時代のいま、“3密”を避けるアクティビティとしてゴルフが人気だ。様々な周辺アイテムを揃えるのもゴルフの楽しみ。小物からウエア、デジタル機器まで、“わかってる感”を出せるアイテムをスタイリストの栃木雅広さんがセレクト。コラボ品やエクスクルーシブな傑作で差を付けよう!

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

スタイリスト

栃木雅広さん

様々なファッションメディアでスタイリングを手掛ける。早朝ゴルフをプレイしてから仕事へ向かうこともしばしば。

 

その1.【ショルダーバッグ】

マンハッタンポーテージ ブラックレーベル×CLUBHAUS

ハイライン メッセンジャーバッグ

2万5300円

マンハッタンポーテージと、大阪発のセレクトショップCLUBHAUSとのコラボモデル。タフで軽量な「コーデュラ(R)305P」素材を採用した。着替えのウエアやシューズが入るほか、13インチまでのノートPCが収納できる専用ポケットを備える。

 

↑スタイルに取り入れやすいブラック。ゴルフ用としてはもちろんのこと、普段使い用としても重宝する

 

その2.【ポーチ】

ゼロハリバートン

ポリカーボネート ゴルフポーチ

8800円

同ブランドのスーツケースをモチーフとしたポーチ。ティやマーカーなどのアクセサリ類をひとまとめに収納できる。普段使いでは、クラッチの代わりとして財布やスマホなどを入れて持ち運べて便利だ。

 

↑両開き仕様で内部はしっかりセパレートされている。グリーンフォークやグローブ、コインなども小分け可能

 

その3.【スマートウオッチ】

ガーミン

アプローチS62

6万8200円

全世界約4万2000コース以上のデータを収録。コースレイアウト、ヤーデージ計測、風速・風向きなど欲しい情報が簡単に得られ、バーチャルキャディ機能も備える。見やすいフルカラーで、タッチスクリーンの操作感も良好。

 

↑グリーンの傾斜や形状を表示する機能「グリーン コンツアー」を搭載。より戦略的にゴルフを楽しめる(※)

※:ガーミン ゴルフ アプリのサブスクリプション契約が必要(有料)

 

その4.【ドリンクボトル】

ロサーセン

コラボボトル

6050円

真空断熱構造のドリンクボトル「ハイドロフラスク」に、気鋭のアーティスト、ルーズマンのイラストをあしらったロサーセンのトリプルコラボモデル。保冷は最大24時間、保温は6時間で、結露しないため快適に使える。5色展開。

 

その5.【キャディバッグ】

ブリーフィングゴルフ

CR-4 #02 AIR CR

7万2600円

タフで軽量な1680デニール×840デニールエアバリスティックナイロン素材を使用。鮮やかなオレンジのボディにブラックロゴでコントラストを効かせた、インパクトのある色使いが特徴だ。収納力の高さはラゲージブランドならでは。

 

↑マグネット式で手軽に開閉できる大きめのポケットを搭載。ボールなどをラクに出し入れ可能だ

 

その6.【ハット】

マンシングウェア

SEASONコットンツイルバイザー

8690円

ハワイアンシャツのパイオニアブランド、レインスプーナーとのコラボによるリバーシブルハット。リゾート感のある南国柄プリントがチャーミングだ。エコ素材を使用しており、内側の額が当たる部分には抗菌素材を採用している。

 

↑裏はシンプルなホワイトで気分に応じて使い分け可能。ペンギンの“リトル・ピート”もさりげなくあしらう

 

その7.【キャップ】

RADDA GOLF

RGトーンスナップバック キャップ

7700円

2019年にニューヨークとロサンゼルスを拠点にスタートしたゴルフブランドによる、ベーシックなベースボールキャップ。個性的なグリーン生地に刺繍された同色の「RG」ロゴが上品さを醸し出している。スナップバック仕様。

 

その8.【サングラス】

フォーナインズ・フィールサン

F-37NP

3万8500円

リムがフラットなクラウンパントのサングラス。独自の逆Rヒンジを採用し、掛け心地は快適だ。クリアなイエローグリーンの個性的なフレームカラーも、スタイルのアクセントとして重宝する。

 

その9.【パーカ】

プーマ ゴルフ

PTCコラボパーカ

1万2100円

ノルウェー出身のDJ兼プロデューサー、KYGOによるブランド「PALM TREE CREW」とのコラボコレクション。左胸に、パームツリーとプーマキャットのスペシャルなワッペンが輝く。

 

↑右サイドにはさりげなくファスナーポケットを搭載。ティやマーカーなどを収納しやすい小ぶりなサイズだ

 

その10.【ポロシャツ】

ホーンガーメント

HAWAIIAN AIRLINES コラボポロ

1万8700円

ヴィンテージ感と愛らしさが漂うHAWAIIAN AIRLINESとのコラボモデル。左胸の「H」マークはコラボ専用にデザインされたスペシャルな刺繍だ。オレンジのボタンもアクセントに。

 

↑背面のデザインにもこだわりアリ。「Fly Hawaiian Air」の文字と、フラダンサーの姿があしらわれている

 

その11.【モックネックシャツ】

ウィークエンダー×ビームス ゴルフ

ボーダーモックネックシャツ

1万8700円

遊び心のあるアウトドアアイテムで知られるウィークエンダーと、ビームス ゴルフとのコラボモデル。Tシャツ感覚で着られるネイビー×グリーン×ホワイトのボーダー柄で、1枚で着ても良し、インナーとして使うも良しだ。

 

その12.【ショートパンツ】

Lee GOLF

ストレッチショートパンツ

1万3200円

デニムブランド、リーのゴルフラインからリリースされたヒッコリー柄ショートパンツ。ワークウエアのようなユニークなデザインに同ブランドらしさが光る。速乾性、撥水性、ストレッチ性に優れ、着用感の良さは抜群だ。

 

↑ウエストにはベルトを備えておりラクに調節できる。左のバックポケットにあしらわれた緑のロゴがアクセントに

 

その13.【シューズ】

フットジョイ

ドライジョイズプレミア ターロウ バイ トッドスナイダー

オープン価格(実売予想価格5万5000円)

●7月末発売予定

米国ファッションブランド、トッドスナイダーとのコラボシューズは、ネイビーの効かせ方が絶妙。英国ピタード社製の天然皮革「フルグレインレザー」による極上のアッパーで、高級感漂う一足に。

 

↑ヒール部分には、トッドスナイダーのネイビータグがあしらわれている。スペシャル感を演出するデザインだ

 

その14.【シューズ】

コール ハーン

グランドプロ エーエム ゴルフ スニーカー

2万8600円

米国の老舗ブランドが手掛けた、スニーカー感覚で履けるスパイクレスタイプの軽量ゴルフシューズ。ベージュ系のカモフラ柄がスタイリッシュな足元を演出する。足元を優しく包み込んでくれるようなレザーのフィット感が上質だ。

 

↑アウトソールの突起部分の向きが交互になっているのが特徴。よりグリップ性を高めるための設計だ

ハリウッドザコシショウ「1年分のクレイジーを提供するので楽しみにしていてください!」

「R-1ぐらんぷり2016」王者・ハリウッドザコシショウ! 毎年夏の恒例の単独ライブは8月に東京・静岡・大阪で開催中! 9月には単独ライブ初の追加公演&配信も決定! 抱腹絶倒! 独特のザコシワールドで笑いの渦に巻き込まれる⁉ 今回、特別企画として、「単独ライブへの思い」や読者のお悩み相談に答えてくれました!

 

ハリウッドザコシショウ●1974年2月13日生、静岡県出身。本名・中澤滋紀(なかざわ・しげき)。趣味:ゲーム全般(ファミコン)、音楽鑑賞(テクノ)、スポーツ(プロレス)、特技:イラスト、ものまね(誇張)。『R 1ぐらんぷり2016』優勝。同大会の審査員を2021年・2022年と2年連続で務める。Amazonプライムビデオ・松本人志プレゼンツ「ドキュメンタル」3度優勝。テレビ朝日系 「凪咲とザコシ」、 MBS ラジオ「アッパレやってまーす!」、AuDee 「逆襲ザコシのチョゲチョゲ PARK」に出演中。話題の政治家・俳優・女優・芸人など、独自の視点で体現する“やりつくされた○○”“誇張しすぎた○○”などのものまねは、老若男女問わず支持を獲得。その個性芸は他の追随を許さず、現在テレビ・舞台など幅広い活躍を見せている。TwitterYouTube

 

【ハリウッドザコシショウさん撮り下ろし写真】

ライブ中の幕間VTRも楽しみにしていてください

──いよいよライブツアーです。東京での追加公演&配信も決まりました。

 

ザコシショウ 今回の単独ライブも全て新ネタでやります。もちろん「誇張ものまね」もあります。ネタの作り方をよく聞かれるんですが、単純に大袈裟にやるだけですよ(笑)。作家さんに見せて意見を聞いたりはしますが、稽古は基本的に1人でやってます。知っている人もいるかもしれませんが、僕、YouTubeチャンネル「ザコシの動画でポン!」に1日1個動画を上げているんです。編集も自分でやっています。細かい作業が向いてるんですよ、A型ですから(笑)。この動画の中からライブで使う動画も用意しているので、ライブ中の幕間VTRも楽しみにしていてください。

 

──ザコシショウさんは毎年単独ライブをされていますね。

 

ザコシショウ 毎年単独ライブを行うのは、新しいネタがお客さんにどれくらいウケるか肌で感じられるので。例えば、「誇張し過ぎた福山雅治」は単独ライブとYouTubeで試して、そこから進化させてテレビでやっています。今回、東京以外で生まれ故郷の静岡、育ちの故郷の大阪でもライブをやります。3都市周るのも「ツアーライブ」がやりたかったんですよ。本当は東名阪で回りたかったんですけど、名古屋はほとんどゆかりがなくて。それに名古屋の劇場もよく分からないし。福岡もやろうと考えたんですけど、福岡の劇場もよく分からないので今回はやめました。劇場の大きさだったり、見やすさだったりとかは結構、気にするので。あんまり広すぎても駄目ですからね。僕は顔芸が多いので、大きな劇場だと、よく分からないでしょ? だから日本武道館でやることはないですね(笑)。

 

──では意気込みをお願いします。

 

ザコシショウ 昔は男のお客さんが多かったけど、最近は女性のお客さんも多くて。とにかく1年分のクレイジーを提供するので楽しみにしていてください!

 

【ハリウッドザコシショウに聞け! お悩み相談】

うそ偽りなく生きていれば人は寄ってくるんじゃないですかね

 

Q.仕事ができてむかつく後輩がいるんですが、ぶん殴ってもいいですか?(30代男性)

ザコシショウ 駄目ですよ、殴っちゃ!(笑)なんで殴るんですか。殴る理由なんてないじゃん。自分が頑張ればいいことですよ。

 

Q.そろそろ結婚したいと思っているのですが、ザコシショウさんはどうやって結婚できたんですか?(30代男性)

ザコシショウ 僕はアルバイト先の人とたまたま結婚できただけだから、大したアドバイスもできないよ。僕はお互い年も年だったので、「結婚したい」と言われていたから、なんとなく「結婚するか」って感じで。36か37歳ぐらいの時かな。僕が結婚した時は、収入は安定していなかったですけど、なんの不安もなかった。ただ子供ができると、さすがに収入のこととかを考えるようになったかな。今、子供も5歳になったんで。あれ?  アドバイスになってないな。まぁ、結婚はあまり急ぐ必要はないです。急ぐと失敗しますから。

Q.なぜ何十年もウレなかったのにお笑い芸人を辞めなかったのですか?(20代男性)

ザコシショウ 辞めようと思った時は何度もあります。コンビを解散した時とか。でも紆余曲折して、辿り着いたのが今の事務所(SMA)で。その時に仲間に助けられたというか。例えば、錦鯉とかバイきんぐとか。僕、1回コンビを解散して孤独を味わっているんですよ。ネタを見てくれる人もいないし、話し相手もいないから、これじゃ何もできないなって。それでこのSMAに来たら同じ境遇の芸人ばっかりいて。「ザコシさんですよね?」とか声かけてくれて。売れない日々も仲間のおかげで楽しく過ごせました。

 

Q.東京になじめません。ザコシショウさんは東京にどうやってなじんだんですか?(20代女性)

ザコシショウ 僕は仲間がいたから寂しくなかった。もちろん1人でいるのも好きです。ただ仲間がいない状態で1人でいるのは辛い。1人ではどこでも地獄です。うそ偽りなく生きていれば人は寄ってくるんじゃないですかね。

 

Q.アホな上司に嫌気がさしてます。会社辞めてもいいですか?(20代男性)

ザコシショウ いや、会社辞めてもいいですか? って言われてもね、自分の人生やからな。人に決めてもらうのはよくないよ。というかね、オレが「やめろやめろ!」って言うのを真に受けて、会社辞めて失敗したら「お前のせいで失敗した」とか言われそうじゃないですか。君が会社を辞めようが辞めまいがどうでもいいが、自分の人生は自分で決めろ!!

Q.後輩に人前で怒られましたが、言い返すことができませんでした。そんな経験ありますか?(30代男性)

ザコシショウ 僕も怒られましたよ。バイきんぐの小峠(英二)とかに。「ウケないのを人のせいにしない方がいいですよ!」って(笑)。たまたま飲んでいる時に「今日、ウケなかったんだよ、客が悪いな」って話したら怒られました。この時、周りがどんどん売れてるのにオレだけ売れてなかったから自分自身腐っていたんでしょうね。

 

Q.同級生が出世や成功している姿を見ると、嫉妬してしまいます。そういう場合、ザコシショウさんはどう対応していましたか?(40代男性)

ザコシショウ 僕なんてたくさん経験していますよ。同期が売れた時も、後輩のバイきんぐが売れた時も。あの時、自分も売れていて、もっと自分に余裕があれば、「頑張ったな」って言ってあげられたんですけどね。自分もまだまだでしたから。素直に喜べるようになるには、自分が売れるしかないなって思いましたよ。

 

Q.独立してIT会社を立ち上げたいのですが、勇気がありません。何か勇気が出る一言お願いします!(30代男性)

ザコシショウ え? IT企業⁉ 分かるか! 勝手にやったらええやん! ただ勢いだけでやっちゃ駄目! 失敗する場合もあるから。いろいろ調べた方がいいよ。オレもピン芸人になった時に「ケンコバ(ケンドーコバヤシ)はどんなネタやってんのかな」ってネタ見たりして参考にした。自分が出てる番組も見て、どこが使われているのかチェックしてますし。ただ使われなさ過ぎて見るのを嫌になったことが多々ありますけど(笑)。

Q.ザコシショウと同じテンガロンハットを購入したいのですが、種類がわかりません。教えてください!(50代男性)

ザコシショウ え? オレもよく分からないけど、(帽子のタグを確認して)BRIDEって書いてありますね。今日かぶっているこのテンガロンハットは1万円ちょっとです。上野のアメ横で買いました。全部で5個ぐらい持ってるかな。

 

Q.ピン芸人やってます。ザコシショウさんのような強烈なネタを考えたいのですが、思いつきません。ネタを考える上でのこだわりを教えてください(20代男性)

ザコシショウ こだわり? うーん、面白いと思うことを突き詰めることじゃないですか。つまり妥協しないということですね。

 

Q.赤いおしっこが出たよ。どうしよう(7歳男の子)

ザコシショウ 早く病院行け!!!!!!

 

<ハリウッドザコシショウの今日の言葉>

↑悩み相談を受けてザコシショウさんが色紙にメッセージを

 

 

 

ハリウッドザコシショウのミニ単独ライブシリーズSEASON⑬ツアーしょんべん-6
「説教ザコシの劇場版ションベンストーリー珍棒尿道小便」東京追加公演

2022年9月19日(月・祝)14時30分開場/15時30分開演
会場/座・高円寺2

【配信視聴チケット】
対象公演:2022年9月19日(月・祝)
チケット料金:2,500円(税込)
配信チケット発売期間:現在発売中~9月26日(月)23時59分
アーカイブ期間:9月19日(月・祝)公演終了後~9月26日(月)23時59分
配信チケット購入URLアドレス:https://stagecrowd.live/

 

撮影/植田あずさ 取材・文/浦澤 修

マイケル・ジョーダン、伝説の「ラストダンス」ゲーム着用ジャージが9月競売に!

“バスケットボールの神様”と評されるマイケル・ジョーダンにとって2度目の引退となった1997-98のシーズンは「ラストダンス」と呼ばれ、数あるジョーダン伝説の一つとして、現在も語り継がれている。

 

その年、シカゴ・ブルズで2度目の3連覇を達成したファイナルはジョーダンのキャリアの中でも特別なシリーズとなった。この伝説のシリーズ第1戦でジョーダンが着用したジャージが、今秋オークションにかけられる。

 

 

競売大手サザビーズは、1997-98NBAファイナル・ゲーム1でジョーダンが着用したジャージの入札を、9月6日から行うことを発表した。

 

2年連続でユタ・ジャズと対戦したブルズは4勝2敗でファイナルを制し2度目の3連覇を達成。最終第6戦で45得点を挙げたジョーダンが、残り5.2秒でシリーズを締めくくった逆転のジャンプショットは“ラスト・ショット”として有名だ。

 

 

そのときに着用したのが、今回出品されるジャージである。敵地で迎えた初戦、ジョーダンは33得点を挙げるも、チームは82-86で惜敗した。

 

これまでジョーダンはファイナルに6度出場しているが、ファイナルジャージがオークションにかけられるのは今回が2度目。予想落札価格は300万~500万ドル(約4億~6億6600万円)となっており、ジョーダン関連の競売品では史上最高額となる見込み。“ラストダンス”から四半世紀が経とうとしているが、いまでも絶大な人気を誇るジョーダン。今回はいくらで落札されるのか気になるところだ。

 

ちなみにスポーツ関連の競売品で、2022年8月現在史上最高額は、元アルゼンチン代表FWディエゴ・マラドーナの「神の手ゴール」を決めた際に着用していたジャージ。今年の5月に714万2500ポンド(約11億6000万円)で落札されている。

“可愛すぎるビールの売り子”伊藤愛真が魅せる真っ白やわらかボディ…!手ブラにも初挑戦

(C)KADOKAWA  (C)TWIN PLANET PHOTO/MAKINO SHOTA

 

“可愛すぎるビールの売り子”としてSNSで話題になった伊藤愛真の写真集「伊藤愛真1st写真集 soleilーソレイユー」(KADOKAWA)が、9月22日(木)に発売される。その発売に先がけ、先行カットが公開された。

 

高校3年生の頃から東京ドームの売り子として活動していた伊藤は2017年頃、“可愛すぎるビールの売り子”としてSNSを中心に話題となり、スカウトをきっかけに芸能界デビュー。東京ドームの1日のビール総売上450杯の記録を持つ。

 

亜細亜大学在学中には、全国のミスキャンパスから“日本一美しい女子大生” を決めるミスコンテスト「Miss of Miss CAMPUS QUEEN CONTEST 2018」において4つの賞を受賞。現在は各誌のグラビアを飾るほか、自身の公式YouTubeチャンネル「えまもち(仮)」の配信にも力を入れている。

 

(C)KADOKAWA  (C)TWIN PLANET PHOTO/MAKINO SHOTA

 

9月22日(木)に発売される1st写真集では、25歳になった伊藤のぐっと大人になった姿をたっぷりと収録。「初めての写真集ということで、たくさん私のこだわりや好みを入れてみました!」と自身がコメントする内容は、バストアップのグラビア写真はもちろん、これまでほとんど見せてこなかったというバックショットも含めたポーズやアングルが盛りだくさん。

 

水着やボディスーツ、Tバックのランジェリー姿など、ほぼすべてのページで肌見せ全開。クライマックスシーンでは手ブラにも初めて挑戦している。伊藤は「写真集は私の夢であり目標でした! それを実現できたのはみんなのおかげです。いつもありがとう! これからも頑張ります! 」とメッセージを寄せた。

 

なお、Amazon.co.jp 限定電子特典、電子版限定電子特典として、それぞれ表紙アザーカットと撮りおろし別カット6ページ、直筆のメッセージ付きデータ配信が予定されており、どちらも見逃せない。

 

(C)KADOKAWA  (C)TWIN PLANET PHOTO/MAKINO SHOTA

 

書誌情報

「伊藤愛真1st写真集 soleilーソレイユー」
2022年9月22日(木)発売

著者:伊藤愛真
撮影:槇野翔太
定価:本体3,000円+税
仕様:A4判/128ページ
ISBN:978-4-04-605861-4
発行:KADOKAWA

 

©KADOKAWA  ©TWIN PLANET PHOTO/MAKINO SHOTA

90歳になっても美しい岸惠子さんの生き方がここにある−−『孤独という道づれ』

女優であり、作家でもある岸惠子さん、なんとこの8月で90歳になられたそうだ。

 

1970年代、山口百恵さんが主演していたテレビドラマ「赤いシリーズ」に”パリの素敵なおばさま”として登場していた岸さんに、憧れていた。その後、私自身も20年間をフランスで暮らすことになったのだが、いつもお手本は岸さんと考えていた。もちろんお目にかかったことも、パリの街ですれ違ったことすらないけれど、映像や書物、雑誌のインタビューなどを通じて日本人として凛として異国に生きる岸さんの姿に、たくさんの勇気をもらった気がしている。

 

今日紹介する『孤独という道づれ』(岸惠子・著/幻冬舎・刊)は、2019年に単行本として刊行されたもので、今年の5月に文庫化され、ふたたび注目を集めている。

孤独とうまくわたり合って生きていく

「孤独という道づれは、馴染んでみればファンタスティック! わたしは少しばかり狡く賢く、要領よく、この道づれを抱き込んで、かなり気ままなひとり旅」などとエッセイに書いたりした。これは多少のはったりと、多少のホントが入り混じったわたしの啖呵なのだった。わたしには孤独とうまくわたり合って、自分に取り込んでしまう才能がある、と本気で思っていたし、今もそう思おうとしている。

(『孤独という道づれ』から引用)

 

岸さんは本書でこう記している。岸さんが日本を飛び立ったのはまだわが国で海外旅行が許されていなかった1957年、24歳のときだった。それから43年間という長い長い時間をパリで暮らしていた。その間にはご主人であったイヴ・シァンピ氏との離婚も経験している。そして大事に大事に育てたひとり娘である麻衣子さんを彼の地残し、ひとり日本に帰国したとき、岸さんは67歳になっていた。現在は故郷である横浜を拠点に現役バリバリで活動されている。

 

一張羅の言葉は日本語だけ

私は「20年もフランスで暮らしていたのに、どうしてそんなフランス語が話せないのか」と多くの人たちから言われ、何度も落ち込んだものだ。けれども、私の倍以上の時間をパリで過ごした岸さんをもってしても、フランス語は痒いところに手がとどかない外国語だという。どれだけ長くその土地にいても外国人は言葉の壁を乗り越えることができないのかもしれない。

 

一つの国の言葉には、その国の長きにわたって培われたエスプリや、可笑しみや、毒や華が複雑にくぐもり、宿っている。雨風の匂いや、土の匂い、空気に潜むその国独特の気配のようなもの……それはそこに生まれ育った者のみがかぎ取ることができる、言霊のようなものかもしれない。フランス語のそれはわたしの娘が持ち、母親であるわたしが持ち得ないものなのだ。だからわたしたち母娘は、心底分かり合ってはいない。

(『孤独という道づれ』から引用)

 

だからこそ岸さんは母国語である日本語をとても大切に書き、そして話しているのだ。パリ時代から、「一張羅の日本語だけは、正しく、美しくあやつりたい」と思って生きてきたという。

 

自分を年寄りと感じたことはない

岸さんは、人生の最晩年を生きているという自覚はあっても、自分を「年寄り」と感じたことは一瞬たりともない、ときっぱり言っている。本書の「八十五歳の、見栄とはったり」という項では、一度だけでなく、二度も転倒し、肋骨を骨折したり、額から血を流したりの顛末が書かれていて、岸さんの意外と”おっちょこちょい”な一面が垣間見れる。が、しかし、怪我の痛みを隠して、テレビ出演するくだりはさすが、プロフェッショナル。そして、高齢になっても自分を奮い立たせることの大切さを教えてくれる。

 

局を出たら、日暮れと夜のあわいをゆく空に、夕焼けの残照が黒雲を虹色に染めている不思議な光景が広がっていた。(中略)やがてはどっぷりと夜の中に溶け落ちてゆくその風景を、自分に残された僅かであろう生と重ね合わせて、なにかこそばゆい気持ちで自分に活をいれたのだった。

(『孤独という道づれ』から引用)

 

日本人になれなかった娘さんの話

本書を読んでいて、とてもせつなく感じたのは、岸さんの娘さんの国籍に関することだ。現在では、日仏家庭に生まれた子どもたちは日本国籍、フランス国籍の二つを持ち、22歳になった時点でどちらかの国籍を自らの意志で選択している。日本の法律ではフランスで子が生まれた場合、生後3か月以内にパリの日本大使館の領事部に出生届を出すことで、その子に日本国籍が与えられる。

 

今では在仏日本人も多く、周囲が教えてくれるので届出ミスはほぼないだろう。しかし、岸さんが出産した時代は、アドバイスをしてくれる日本人もなく、まして異国でのなれない育児に奮闘していたため、出生届を出せなかった、というより、そういう法律があることすら知らなかったのだそうだ。

 

後日、なんとか娘さんの日本国籍を取ろうと、さまざまな書類を用意し、日本の法務省に承認してもらおうと岸さんは東奔西走したが、法務省の返事はNOだった。娘の名を岸さんの戸籍謄本に記載してもらうという母親としての願いは叶わなかった。在パリの日本領事も気の毒がったそうだが、決めごとは決めごとで一切の例外を認めない、それが日本という国なのだ。

 

「ママン、法律が何と言ってもわたしはママンの娘なんだから、手数はかかるかもしれないけど、あまり急いて体を壊さないでね」(中略)「だいじょうぶ!」と言って日本とはまったく縁の切れた、パリの家族の元へ帰る娘を抱きしめた。振り向き、振り向き遠ざかる娘を見つめて、わたしも日本への帰国の一歩を踏み出した。身近にいたい母と娘が、東と西、真逆の方向へ向けて歩く姿が、わたしのこころに鮮烈な印象を刻んだ。

(『孤独という道づれ』から引用)

 

この夏、”令和の鎖国”が少し緩和され、日本国籍を有する在仏日本人の多くが3年ぶりに帰省することができた。が、外国籍の場合はまだガイド付きグループ旅行での来日しか許されていない。岸さんが娘さんやお孫さんと自由に会える日が早く来るよう願ってやまない。

 

本書の帯にはこう書かれている。

”人生はこれから。日本、夫、娘との三度の別れで気がついた「孤独」という宝もの。

晩年になっても、めげず、凛として生きる岸さんのこのエッセイ、若々しく年を重ねたいと願うすべての人におすすめだ。

 

【書籍紹介】

孤独という道づれ

著者:岸惠子
発行:幻冬舎

結婚のため単身フランスに渡ったのが二四歳の時。その時、四一歳で夫と別れ独り身になって以来、女優として作家として、母として無我夢中で走り続けてきた。晩年という齢になったが、好奇心と冒険心に駆られて行動してきたおかげで退屈な「老後」とは無縁。その凛とした佇まいと若々しさの源泉を、おどけとハッタリで描ききる会心のエッセイ集!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る