次期Nest WifiがFCC登録、やはりWi-Fi 6Eをサポートか

米グーグルの「次期Nest Wifi」と思わしきデバイスが、FCC(連邦通信委員会)に登録されました。同製品はWi-Fi 6Eへの対応が、主な変更点となりそうです。

↑Tada Images/Shutterstock.comより

 

Nest Wifiとは、ルーター同士が連携して接続範囲を広げることができる「メッシュルーター」です。2016年には「Google Wifi」が、そして2019年には「Nest Wifi」が登場。また以前には、次期Nest Wifiは複数のルーターを必要な数だけ連携させるシンプルな設計となり、Wi-Fi 6Eへと対応するとの報告が登場していました。

 

今回のFCCへの登録(モデル:G6ZUC)からは、やはり次期Nest WifiがWi-Fi 6Eに対応することが確認されています。これにより、さらなる通信速や接続の安定性の向上が期待できるはずです。

 

Wi-Fi 6Eでは、最大で9.6Gbpsの通信速度を実現しています。また6GHz帯の電波を利用することで、家庭用のWi-Fiデバイスとの混線を避けることが可能です。そして、Pixel 6以降のPixelスマートフォンでも対応が追加されています。

 

現時点ではNest Wifiの投入時期ははっきりしていませんが、この秋に「Pixel 7」シリーズと同時にリリースされる可能性もあります。また、単なるスペックの向上だけではない、新たなユーザビリティの向上にも期待したいところです。

 

Source: FCC via 9to5Google

【モノタロウ】”磁力付与”って、なんかカッコ良くないですか?「中二心」を微妙にくすぐる「マグネタイザー」に大興奮

さまざまな作業用の工具を取り揃えているモノタロウ。中にはそれらの工具をより使いやすくする便利グッズも存在します。今回紹介するのは「マグネタイザー 着磁脱磁用」。同商品は、ドライバーや六角レンチに磁力を付与することができるという驚きのアイテム。利用者からは「これは早く購入するべき!」「ほんとに磁力がついてビックリ! オススメです」と推奨する声も。そこで実際の使用感や、どれくらいの磁力を付与できるのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】スプレー缶が立てて置ける! お値段以上の大容量「ツールボックス」でかさばる工具を整理整頓

 

●こするだけで磁力を付与できる「マグネタイザー 着磁脱磁用」(モノタロウ)

手の届きにくい高い場所や狭い場所でネジの取り付けを行うとき、ネジを落としてしまった経験がある人は多いですよね。かくいう私もしょっちゅうネジを落としてしまいます…。そんな時に便利なのが、ドライバーに磁力を付与できるモノタロウの「マグネタイザー 着磁脱磁用」(362円/税込)です。

 

ブルー1色のシンプルなデザインで、作業机にポンと置いても見栄えが良さそうな同商品。商品の大きさは約50(幅)×28(奥行)×48mm(高さ)と非常にコンパクトなので、工具箱だけでなく鞄などにも放り込んでおけるので便利です。

 

実際にどれくらいの磁力が付与されるのか試してみました。磁力をつける時は「+」のところで2~3秒ほどこするだけ。こすった後にネジにそっと触れると、しっかりと吸着してくれます。磁力の強さは、主観ですが通常の磁力付きドライバーと同じくらいでしょうか。もちろん大きいものを引っ張れるほど強くはありませんが、ネジレベルのものであれば問題なく使用できます。

 

 

商品自体に強めの磁力があるため、作業中の置く場所には要注意。使用する時は磁気の影響を受ける機器の近くには置かないように気をつけてください。作業が終わり磁力が不要になった時は、「-」のところでこすると脱磁可能。こちらも意外と便利です。

 

購入者からは「コスパ良好です。工具箱にひとつは入れておきたいアイテムです」「価格はリーズナブルですが、良い仕事してくれますよ」といった声が。価格に対する性能の良さに満足している人が多い印象です。思わず着磁・脱磁を何度も繰り返したくなってしまうモノタロウの「マグネタイザー 着磁脱磁用」。ぜひ入手して試してみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】モップの唯一の弱点を解消! 立ったまま触らずに水切りできる「スポンジワイパー」

『高嶺のなでしこのオールナイトニッポンX』8・18放送決定 星谷美来、城月菜央、松本ももな、籾山ひめりが出演

高嶺のなでしこ(左から)籾山ひめり、松本ももな、城月菜央、星谷美来

 

アイドルグループ「高嶺のなでしこ」が、8月18日(木)放送の『オールナイトニッポンX(クロス)』(ニッポン放送 深夜0時~0時58分)でパーソナリティを務めることが決定した。

 

高嶺のなでしこは「JDOL AUDITION」発の新アイドルグループ。メンバーは、城月菜央、涼海すう、橋本桃呼、葉月紗蘭、春野莉々、東山恵里沙、日向端ひな、星谷美来、松本ももな、籾山ひめりの10人で、「TOKYO IDOL FESTIVAL」の7日公演で初お披露目、ステージデビューを果たした。

 

今回は星谷美来、城月菜央、電撃加入が発表された元ラストアイドルの松本ももな、籾山ひめりの4人が登場。「JDOL AUDITION」アンバサダーを務めるSHOWROOM株式会社代表取締役社長の前田裕二、タレントの村重杏奈を迎え、高嶺のなでしこを掘り下げていく。

 

番組はスマホに特化した短尺のバーティカルシアターアプリ「smash.」と連動しており、スタジオの様子を映像で同時配信。番組終了後には「smash.」限定のアフタートークの配信も予定している。また、スマホやパソコンからは「radiko」でも聴取可能で、タイムフリー機能では放送1週間後まで聴取可能となっている。

 

メンバーコメント

■松本ももな

初めまして松本ももなです。高嶺のなでしこ初ラジオはオールナイトニッポンさんという事で、深夜にお仕事ができて大人になった事を実感しました。深夜ラジオ初めてですが、皆さんにすてきな時間をお届けできるように頑張ります。ぜひ聴いてください。

 

■星谷美来

見たことのない景色へ向かうよ!えくぼがチャームポイントの星谷美来です!人生初ラジオがニッポン放送だなんて光栄です!私の声1秒たりとも逃さないでね!ぜひ覚えてください!

 

■籾山ひめり

高嶺のなでしこの名前で冠番組ができてとてもうれしいです!!
メンバーみんな個性がバラバラですてきなのでたくさんの方に知ってもらえたらうれしいなと思います!

 

■城月菜央

とてもうれしいですし、とても楽しみです!文章能力が低めなので皆様に伝わるように話すのを心がけ頑張りたいなと思います。よろしくお願いします。

 

番組情報

『高嶺のなでしこのオールナイトニッポンX(クロス)』
ニッポン放送
2022年8月18日(木)深0時~0時58分
※バーティカルシアターアプリ「smash.」との同時生配信

パーソナリティ:高嶺のなでしこ(星谷美来、城月菜央、松本ももな、籾山ひめり)
アンバサダー:前田裕二、村重杏奈

番組メールアドレス:takane@allnightnippon.com
番組Twitter:@ANN_Xross
番組ハッシュタグ:高嶺のなでしこANNX

アフリカビジネスの大きなきっかけに!「ABEイニシアティブ」卒業生がこれからの日本企業に欠かせない理由とは?

アフリカにおける産業人材育成と日本企業のアフリカビジネスをサポートする「水先案内人」の育成を目的として、日本の大学での修士号取得と日本企業でのインターンシップの機会を提供するプログラム「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(African Business Education Initiative for Youth)」、通称:ABEイニシアティブをご存知でしょうか? 2014年から現在までで、ABEイニシアティブを通じて1286人ものアフリカ出身の留学生が来日。留学生のなかには、プログラム終了後の進路として、日本企業へ就職する人がいます。

 

本記事では、2019年より仙台を拠点とするラネックス社で活躍するセネガル出身のABEイニシアティブ卒業生、ブバカール ソウさんにABEイニシアティブでどのようなことが学んだのか、また日本企業で3年以上働いてみてどんな感想を抱いているのかを聞きました。

 

●ブバカール ソウ/セネガル出身。2012年には、JICA横浜で開催された短期研修に参加するために訪日した経験がある。日本の支援で設立されたセネガル日本職業訓練センター(Technical and Vocational Training Center Senegal-Japan)を卒業後、職業訓練・手工業省職員となり職業訓練センター・ジガンショール校にてコンピューター科学の教師をしていた。在職中にABEイニシアティブの選考を受け、宮城大学の事業構想学研究科の修士号を取得。卒業後2019年3月~10月のインターンを経て同年11月より仙台に本社のあるラネックス社に勤めている。

 

「ABEイニシアティブ」で学べることとは?

まずは「ABEイニシアティブ」がどういったプロジェクトなのか、その背景を紹介しましょう。

 

2013年6月に横浜市で開催された第5回アフリカ開発会議(TICAD Ⅴ)で発表されたABEイニシアティブ。当初の計画は、2014年からの5年間で、1000人のアフリカの青年を招聘し、日本各地の大学院で専門教育と、日本企業でのインターン研修の機会を設け、日本とアフリカの架け橋となる産業人材の育成を目的としていました。そのインターンでは、日本の企業文化、勤労精神まで学んでもらおうという狙いもあります。

 

2016年の第6回アフリカ開発会議(TICAD Ⅵ)で、2019年以降も継続して取り組んでいくことが表明されています。

 

2014年9月に初めてABEイニシアティブの研修員156人が8か国から来日し、2019年4月までにアフリカ54か国すべての国から1219人が来日しました。そのうち775人がプログラムを終えて帰国し、さまざまな分野で活躍しています。

 

ABEイニシアティブでは、JICAと、日本の大学がおよそ半年間かけて留学生の選考を行います。来日後は1年〜2年6か月間、大学院の修士課程で専門知識を習得し、夏季休暇や春季休暇で日本企業でのインターンが行われます。プログラム終了後は帰国する人もいれば、日本企業でインターンや就職をする人もいるといった感じです。

 

 

留学生が学ぶのは工学や農学、経済・経営、ICTなど多岐にわたります。彼らが学んだ後のインターン受入登録企業数は、2015年は217社だったのに対し、2019年には584社にまで増えました。しかし、帰国後の進路として日本企業に就職する人は前途多難となっており、全体の17%に留まっています。

 

【参考資料】

アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(ABEイニシアティブ)「修士課程およびインターンシップ」プログラム

 

超難関の試験をクリアして来日できる狭き門

今回、お話を聞いたソウさんは、もともとはジガンショール州の職業訓練センターでコンピューター科学の教師として働いていました。2012年には、JICA横浜で開催された短期研修に参加するために訪日し、日本の魅力に気付いたといいます。

 

ABEイニシアティブ当時、東京でインターンシップをしたときの送別会でのソウさん

 

「初めて来日したとき、日本はなんてきれいで安全な国なんだろうと思いました。JICAの研修では製造プロセスについて学んだのですが、そのときは日本ならではの“ものづくり”や“カイゼン”活動を知りました。また、私自身は大学でもITの勉強をしていたので、日本はIT化が進んでいて興味が湧きました」(ソウさん)

 

ABEイニシアティブの存在を知ったのは、セネガルで日本大使館のイベントに参加した際だといいます。このとき、セネガルにおける応募者は200〜300名ほどで、最終合格者はわずか15名ほどでした。それだけ狭き門を突破した人だけが、ABEイニシアティブのプログラムで日本に来ることが許されるのです。

 

「私はセネガルの現地語と母国語であるフランス語に加え、英語を勉強していました。日本語は来日してから覚えたので、まだまだうまくありません。今は仙台のラネックスという会社でシステムエンジニアとして働いています。働き始めて3年が経つので、既に5年半日本で暮らしていることになりますが、日本は差別も少ないので他の国よりも暮らしやすいと感じています。来日当初は大学の先生に買い物をする場所を教えてもらうなど、日常生活でも分からないことだらけでしたが、2か月ほどで日本の暮らしには慣れましたね」(ソウさん)

 

国際会議で発表するソウさん

 

ソウさん自身はすっかり日本での生活にも慣れ、あまり困った経験はないと話します。しかし、ABEイニシアティブの研修を経て、日本で就職をして長く定着する人はまだまだ少ない印象だとか。大きな壁となるのは言語の問題だけでなく、日本ならではの文化やルールの違いも大きいようです。

 

「一番大切なのは、日本語を勉強することです。あと日本の文化を理解して、ルールを守ることも日本での就職を目指す人にとっては欠かせません。日本で働きたいのであれば、日本の働き方に合わせるべきだというのが私の考えです。これは難しいことではありますが、決して不可能ではありません。私は他のどの国で働くよりも、日本で働くことが最も経験値が上がることだと思っています」(ソウさん)

 

日本で働く上で重要なのは「チームワーク」です。これはアフリカの企業にはなかなかない文化で、海外では個人主義な側面が多くなっています。もちろん、海外でもチームワークが求められる場面はありますが、日本のほうが求められることをソウさんは実感しているそうです。

 

「日本はチームワークを重視しながらも、1人ひとりを尊重している印象があります。また、問題が起こると“報連相”をする文化があり、これは私にとってプラスの経験になっています。イスラム教徒のため、豚肉を食べないので、同僚との飲み会の店選びのときには、異文化で生活していることを実感することもありますが(笑)、私は今の会社で働けていることにすごく満足しています」(ソウさん)

 

アフリカとの関係性を築きたい企業に有利

ソウさんはアプリやウェブシステムの開発をするのが主な仕事で、開発チームとの打ち合わせなどでは英語を話すそうです。日本語でなくて不便はないのかと気になりましたが、最近は日本語のシステムだけでなく、英語のシステムを構築してほしいという依頼も多く、ECサイトがその代表例なのだとか。

 

「私の勤め先には海外から来た人が私以外にも2人います。仙台の本社オフィスには18名のスタッフがいます。フィリピンにも支社があり、会社全体としては、アメリカ、オーストラリア、セネガルなど多様な国の出身者が働いています」(ソウさん)

 

そんなグローバルな企業で働くソウさんですが、日本だけでなくセネガルとの架け橋になるような仕事も手掛けているといいます。それは、セネガルにおける電子母子手帳アプリです。

 

「セネガルの病院では、産前・産後の検診でお母さんが長く待たされます。そこで、診察の予約、医師によるデータ入力、チャットによるオンライン診療のできる電子母子手帳アプリを開発しました。そのときに、セネガルの保健省の人に向けて私がプレゼンをしたんです。このアプリはJICAの民間連携事業を通じて1年間のトライアル期間を経て、今後リリースされる予定です」(ソウさん)

 

アストラゼネカで母子保健申請に関するスピーチをするソウさん

 

ソウさんはいずれはセネガルに帰国したいと考えており、帰国後は日本企業とアフリカをつなぐお手伝いがしたいと考えているそうです。まさにABEイニシアティブが目標に掲げる「アフリカの産業人材育成と日本企業のアフリカビジネスをサポートする水先案内人の育成」が成功していると言えるでしょう。

 

「ケニア、ルワンダなどの南アフリカには既にいろいろな日本企業が進出していますが、セネガルのある西アフリカにはまだ少ないのが現状です。その問題は言語だと思います。南アフリカは公用語が英語ですが、西アフリカの多くはフランス語。フランス語圏への進出は日本企業にとっては難しいのかもしれません。私はフランス語も得意なので、日本企業とセネガルの架け橋になれるといいなと思います」(ソウさん)

 

海外の人材を雇うことにハードルを感じる日本企業はまだまだ多いですが、現地とのコネクションがある人材を採用するのは大きなメリットになることを、今回ソウさんを取材して強く感じました。また、ABEイニシアティブというプロジェクトが言語能力の高さだけでなく、社会人としても優秀な人材を日本に多く送り込んでいるというのは心強い話題。また、JICAではABEイニシアティブだけでなく、開発途上国の人材を日本に招聘する本邦研修という事業で多くの開発途上国の人材を日本に招聘しています。本邦研修では毎年約1万人の研修員を受け入れており、研修が始まった1954年から2019年までで、38万8406人もの受け入れ実績があります。

 

ソウさんのように日本の組織文化を理解している人材は、世界中に多く存在し、それらの人材の中には日本での就職を希望する人もいます。このような人材の活用と、日本の企業で安心して働ける環境づくりがこれからの日本企業の課題になりそうです。

 

【記事の画像をチェックする】

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

Galaxy Watch5は睡眠トラッカーが充実、赤外線で正確な体温測定! サムスン幹部が語る

サムスンが10日に発表した新型スマートウォッチ「Galaxy Watch5」シリーズは、睡眠トラッカー機能が充実していると強調されていました。この機能は先代のGalaxy Watch4にも搭載されていましたが、サムスン幹部が以前からどう改善されたかを説明しています。

↑Image:Samsung

 

サムスン電子の副社長でモバイル健康研究開発の責任者でもあるヤン・テジョン(Yang Tae-jong)氏は「Galaxy Unpacked」イベント翌日の記者会見で、Galaxy Watch5は世界最先端の睡眠トラッカー技術を搭載していると述べたそうです。独自開発のBioActiveセンサーを含む様々な技術を備えており、それらがWatch 5を健康的な習慣と睡眠パターンを保つための最高のパートナーにするのに役立つとのことです。

 

またヤン氏は、サムスンが睡眠トラッキングに関する技術の開発に長い時間をかけてきたことにも言及。Galaxy Watch5は様々な睡眠段階を監視し、いびきを検出し、さらに血中酸素濃度を測定して睡眠の質を測り、その情報を数値化するしくみだと語っています。

 

その上で睡眠コーチング機能により、より良い健康的な睡眠を習慣づけるため、ユーザーに合わせたプログラムも用意されるとのこと。このプログラムはサムスン医療センターと協力しており、無料で提供されるそうです。

 

さらにサムスンがアメリカ国立睡眠財団(NSF)やカリフォルニア大学サンディエゴ校、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究所と連携し、睡眠技術の研究を行っていることも明かされています。これらの団体と協力して、関連データを臨床試験に活用することも進めているとも付け加えられています。

 

ほか興味深いのは、体温センサーにも言及されていることです。今年秋の「Apple Watch Series 8」にも搭載が噂されていますが、サムスンが一歩先をいった格好です。これにつきヤン氏は赤外線技術を使ってより正確な測定ができるようになったと明かしていますが、いつから利用できるかは触れていません。

 

最後にヤン氏は、これまでGalaxy Watchがウェルネスに重きを置いてきたことに触れ、今後は医療機関が患者のモニタリングやデジタル治療に使われるかもしれないと展望を語っています。

 

そうした医療分野ではApple Watchが大活躍している印象もありますが、サムスンはスマートフォンのみならずスマートウォッチでも全力で市場シェア争いに臨むつもりなのかもしれません。

 

Source:The Korea Herald
via:PhoneArena

Chrome、ワンクリックでWindows標準ブラウザへの指定が可能に

米グーグルの「Chrome」ブラウザにて、ワンクリックでのデフォルトブラウザへの指定が可能になるとの情報を、ツイッターアカウントのLeopeva64が報告しています。

↑slyellow/Shutterstock.comより

 

現在の「Windows 11」とChromeの組み合わせでは、標準ブラウザを変更するにはOSやブラウザの設定を変更する必要がありました。しかもWindows 11のデビュー時には、開くファイルの種類を含めてユーザーがすべて手動で変更する必要があり、かなり手間のかかる作業だったのです。マイクロソフトはユーザーからの批判を受けて、このような方式を撤回していました。

 

 

Leopeva64さんによれば、Windows向けのChrome Dev(開発者版)の最新バージョンでは、ブラウザから離れることなくワンクリックでデフォルトのブラウザを変更することが可能になったのです。この機能は、Chromeのポップアップメニューとして提供されています。

 

通常どおりのスケジュールなら、一般向けのChromeにも数週間中に、このデフォルトトブラウザの変更機能がリリースされるはずです。Chromeユーザーにとっては、ありがたい新機能の追加となりそうです。

 

Source: Leopeva64/Twitter via The Verge

AirTag、空港で荷物を盗んだ犯人逮捕に活躍!

アップルの忘れ物トラッカーAirTagは悪用されることもありますが、空港で乗客の荷物を盗んだ犯人の逮捕と1万5000ドル(約200万円)以上の宝石の回収に活躍したと報じられています。

AirTagと鍵

 

米フロリダ州オカルーサ郡の保安官事務所は11日、デスティン・フォート・ウォルトン・ビーチ空港で不審な動きがあったとして、捜査を実施したことをFacebookで明らかにしました。同事務所の空港警備隊は、(空港の)従業員が扱った荷物の盗難を警戒していたそうです。

 

ことの始まりは7月、ある旅行者が自分の荷物が目的地に到着していないと届け出たことでした。この荷物は1,600ドル以上の品物が入っており、輸送中に紛失してしまったようでした。

 

ただし、旅行客はスーツケースにAirTagを入れていたため、移動した道のりを追うことができました。最後にアクティブ(検知)になったのが同州メアリー・エスターのキャシー・コート近くだと判明したことから、警察はその地域に住む従業員を照合し、デ・ルーカ(De Luca)容疑者を突き止めたそうです。同容疑者はスーツケースを物色し、AirTagを取り出したことを認めました。

 

さらに容疑者の自宅を捜索したところ、捜索願が出されていた品物(1万5000ドルの宝石など)は回収できたとのこと。が、残念ながらスーツケースにAirTagを入れていた持ち主の荷物は回収できなかったと報告されています。

 

捜索にあたった保安官は「今回の逮捕は、これらの盗難の犯人を見つけて責任を取らせるという、空港警備隊、捜査員、空港の優れたチームワークの一例です」と語っています。この結果、デ・ルーカ容疑者は2件の重窃盗罪に問われることになりました。

 

AirTagは不安を呼び起こす使われ方をしたこともありましたが、その一方では連続窃盗犯が逮捕されるきっかけとなったり、盗まれた盗難車を8台も突き止めるお手柄をあげた例もあります

 

とはいえ、AirTagを付けたバイクを追いかけて犯人を見つけたものの、鼻の骨を折る大けがを負った人もいます。くれぐれも自力で取り返そうとせず、警察に位置情報を伝え、あとは任せることをお勧めします。

 

Source:Facebook
via:AppleInsider

AI画像生成がTikTokに追加。テキストからイメージを自動生成

↑TikTokより

 

動画共有サービスのTikTokは、テキストからAI(人工知能)により画像を自動生成する機能「AI greenscreen(AIグリーンスクリーン)」を発表しました。

 

AIグリーンスクリーンでは、ユーザーからの「海の中の宇宙飛行士」や「花の銀河」といったオーダーに応じて、上のような画像を生成することができます。画像は抽象的でどこか似ているような印象も受けますが、気軽に利用する分にはこれで十分でしょう。

 

海外テックメディアのThe Vergeが「ヌード」「グロテスク」などのキーワードを入力したところ、問題がある画像が生成されることはなかったとのこと。また「ボリス・ジョンソン暗殺」や「ジョー・バイデン暗殺」といったバイオレンスなシーンを連想させる画像も、生成されませんでした。

 

このようなAIによる画像生成機能は現在ブームとなっており、「Google Image」や「Open AI DALL-E 2」「Midjourney」などが技術を公開しています。これからは必要な画像があったら自分で撮影したり、フォトストックから購入するのではなく、AIでパパっと生成するのが当たり前になるのかもしれません。

 

Source: The Verge

無地T派もどうぞ。夏休みに着たいプリントTシャツ5着

お盆に休みを取るかどうかはともかく、8月のどこかで夏休みを取るという方は多いはず。いつもは無地のTシャツがメインという方も、8月くらいはちょっと浮かれたプリントものを着てみてもいいのでは? 今回は編集部の独断で、夏休み気分を盛り上げるプリントTシャツ5着をピックアップ!



sour / EDIFICE 別注 プリント Tシャツ ¥6,380

 

“人生はすっぱいがsourは旨い”

お酒はビールよりもサワー派。そんな方にぜひチェックしてほしいのが、京都にあるおしゃれ過ぎる人気サワー専門店の『SOUR』にエディフィスが別注したプリントT。同店のシグネチャーである手書きロゴを、そのままプリントしたサワー愛溢れる一着です。この夏、京都に行く予定のある方はこのTシャツを着て訪れてみては?

詳細をチェック!
sourの別注プリントTシャツ

 


ROTAR / Kanpai Rotar Beer Club Tee ¥6,600

 

KANPAIのシーンを盛り上げる一着

やっぱり一杯目はビール派という方には〈ローター〉の一着がおすすめ。いつもより乾杯の機会が多くなる夏休みであれば、こんなストレートなプリントTシャツもサマになります。ベーシックなホワイトの他に、夏らしいライムやアプリコットのカラーもご用意あり。楽しくなりすぎて、飲み過ぎてしまわないようにご注意を。

詳細をチェック!
ROTARのKanpai プリントTシャツ

 


半地下酒場×JOURNAL STANDARD / 焼売 Tシャツ ¥5,500

 

ドリチケ付きの居酒屋Tシャツ!?

昨年6月のオープン以来、渋谷道玄坂の新名所となりつつある『半地下酒場』。レトロな居酒屋の風情がありながら、100名以上を収容できるオープンエアの開放的な雰囲気があるのも人気の理由です。そんな同店の看板メニューの焼売(6種類!)を大胆にバックにプリントした一着は、弊編集部の岩崎もすでにお買い上げ。タグに同店のドリチケが付いているというギミックも最高。

詳細をチェック!
半地下酒場×JOURNAL STANDARDの焼売 Tシャツ

 


LIBRO×鎮座DOPENESS×Yoo Hoo Store / Tシャツ 2 ¥4,950

 

2022年夏のアンセムを着る

ほろ酔い気分になってきたら、欲しくなるのがご機嫌なミュージック。LIBROのニューアルバムに収録されていた「ヤッホー feat. 鎮座DOPENESS」とジャーナルスタンダードがコラボしたプリントTはいかがでしょう。同曲のMVの楽しげな雰囲気をイラスト化した一着は、まさに夏休みに着るのにピッタリ。ちなみに星野源も自身のラジオで絶賛していた一曲です。未聴の方はまずはyoutubeをどうぞ。

詳細をチェック!
LIBRO×鎮座DOPENESS×Yoo Hoo StoreのTシャツ

 


417 EDIFICE×JIMNY / STYLE DE VIE 別注Tシャツ ¥5,500

 

ジムニー乗りに悪い人はいない

ラダーフレームならではの頑丈な作りと、コンパクトなサイズ感のギャップにファンが多いジムニー。スズキが誇る名モデルとコラボしたのは、417 EDIFICEです。改めて見ると、ジムニーってロゴのフォントもかっこいい。ジムニー乗りはもちろんですが、今ジムニーを狙っているという方も、まずはTシャツから手に入れるのもありです。

詳細をチェック!
417 EDIFICE×JIMNYのTシャツ

10月の新型iPad発売に暗雲? 工場のある中国・四川省が最悪の熱波で停電に…

今年9月に「iPhone 14」発表イベントが行われた後、10月に新型iPadやMacを発表するイベントが行われると噂されています。そんななか、中国を過去60年で最悪の熱波が襲っていることで、iPadの生産に影響があるかもしれないとの予想が伝えられています。

↑iPad Air(第5世代)

 

米Reutersによると、中国・四川省では熱波に対応して、家庭用への電力供給を優先するため、工業用電力の消費を制限しているそうです。それによりリチウムやその他の金属の工場が閉鎖したり、生産を抑えめにしているとのこと。また同省の21都市中19都市の工業用ユーザーが8月15日から8月20日まで生産を停止するよう命じられた、とも報じられています。

 

この報道の後、有名アナリストMing-Chi Kuo氏は「四川省での一時的な停電は、成都(Foxconn)と重慶(Compal)のiPad組立工場に影響を与える可能性があります」とツイート。今のところ生産への影響を見積もるのは難しいが、8月20日に停電が終われば限定的なものに留まるとの見通しを述べています。

 

また組立業者が柔軟に生産スケジュールを調整することで、停電の影響を軽くできるはず。とはいえ、今後数か月の間に同じような事故が再び起きて、ピーク時期にアップル新製品の出荷に影響が出ないか注意が必要、とも但し書きを付けています。

 

ほかReutersが取材したRystad Energy(エネルギー関連コンサルタント会社)のアナリストSusan Zou氏は、中国のEV販売が好調に続けばリチウム価格が上がることは間違いないとしつつ、四川省の猛暑が来週も大きく緩まなければ、サプライチェーンに影響が及ぶ可能性があると指摘しています。リチウムはiPhoneやiPad内蔵のバッテリーにも使われており、そちらの生産にも響くかもしれないわけです。

 

今年10月のイベントでは、新型iPadがいくつか発表されると噂されています。まず、M2チップ搭載のiPad Proが2つ(11インチと12.9インチ)。それに第10世代iPad、つまり「一番安い無印iPadの新型モデル」が登場する、というもの。このうち新型の無印iPadは、Proっぽいデザインでカメラが強化された「CADレンダリング画像」がリークされていました

 

現行のiPad Pro(2021)も、発売直後は何か月も品薄が続いていました。それは新型コロナ禍による工場の生産停止や物流の混乱によるものでしたが、ようやく正常に戻ってきた……と思っていたころに、また異常な熱波が来てしまった格好です。Kuo氏のいうように組立業者が調整を頑張ることで、10月には十分な台数が出荷されることを祈りたいところです。

 

Source:Reuters,Ming-Chi Kuo(Twitter) 
via:9to5Mac

トヨタ製BEVの先陣を切る「bZ4X」。試乗でわかった高い完成度

トヨタは2021年12月、東京・お台場で合計16モデルものBEV(電気自動車)を一気に公開して大きな注目を浴びました。それまで“BEVには消極的”と言われていたトヨタがここで反転攻勢に転じたのです。bZ4Xはそんな中で、まさにトヨタの歴史にも残るエポックメイキングカーとして登場しました。

 

ただ、発売を発表して間もなく、ハブボルトの不具合によって、リコールと出荷停止という誰もが予想していなかった事態に陥ってしまいました。今のところ、販売再開の見通しは立っておらず、発表したばかりの16代目クラウンが販売延期となったのも同じハブを使っていることではないかと言われています。

 

しかし、bZ4Xを公道試乗すると、初のBEVとは思えない高い完成度にはビックリ!トヨタの電動技術がハイレベルな領域にあることを実感させられたのです。今回はそんなbZ4Xの試乗レポートをお届けしたいと思います。

 

【今回紹介するクルマ】

トヨタ/bZ4X

※試乗車:Z(4WD)

KINTO月額利用料合計:869万7480円(税込)※CEV補助金飲み適用の場合、申込金77万円は含まれておりません

 

安定したデザインと広い車内をもたらしたロングホイールベース

試乗したルートは、軽井沢から東京都内までの約200kmの道のり。一般道と高速道を交えて走行し、途中、充電スタンドでの急速充電も行い、その際の使い勝手も検証しました。bZ4Xはラインナップを「Z」のワングレードとしており、今回試乗したのはその4WDです。なお、bZ4Xはトヨタのサブスク「KINTO」での提供のみとなっています。

 

bZ4Xのデザインテイストは最近のトヨタ車に共通するものですが、それでも冷却のための空気取り入れが必要ないBEVらしく、フロントグリルの高さを最小限にとどめるなど、独自の雰囲気を醸し出しています。ボディ寸法は全長4690mm×全幅1860mm×全高1650mmで、ホイールベースは2850mm。トヨタのSUVである「RAV4」よりもかなり大きいサイズとなりました。

 

特にホイールベースを長くしてタイヤを可能な限り四隅に配置したデザインは、接地性・走破性の高さを表現しつつもスタイリッシュなプロポーションを表現。これがゆったりとした安定感のあるデザインも生み出したと言えるでしょう。

↑フロントグリルを最小化した独特のデザインを持ち、電動車らしいロングホイールベースで安定感のあるデザインを生み出した(写真はいずれも2WD)

 

パワートレーン系は、FWDモデルがフロントに150kWの出力を誇るモーターを搭載するのに対し、4WDモデルはフロント/リア共に80kWのツインモーターを搭載します。搭載したバッテリー(リチウムイオン)は71.4kW/hとし、航続距離はWLTCモードでFWDが500km前後、4WDが460km前後としています。特にこの駆動用バッテリーについては10年後も90%の電池容量維持率を目指したロングライフ設計となっているのも大きな特徴です。

↑試乗した4WDのフル充電時での航続距離は、カタログスペックで460km前後

 

低いダッシュボードとパノラマルーフが開放的な空間を生み出す

車内に入ると、全体に低くしたダッシュボードと、大開口部を持つパノラマルーフが開放的な空間をもたらしていることを実感できます。メーターは視認性を重視するために、ステアリングの上側越しの奥にレイアウトする「トップマウントメーター」をトヨタで初めて採用。これは運転中の視線移動を可能な限り減らせる効果があります。

↑低いダッシュボードにより、広い室内空間を実現している。インパネの運転席側吹き出し口から室内へ放出され、車室内を快適な空気環境に導く「ナノイー X」を搭載(写真はFWD)

 

↑ステアリングの上側越しにメータを配置して、ヘッドアップディスプレイに匹敵する視認しやすさを実現した(写真はFWD)

 

↑12.3インチディスプレイを備えたナビゲーション&オーディオシステム。T-Connectのオプションサービス「コネクティッドナビ」に対応

 

一方で、センターコンソールは中央部に左右を分けるコンソールが配置された一般的なデザインとなっています。最上段には大型ディスプレイを配置し、そこからエアコンの操作パネル、ベンチレーターの吹き出し口、シフトノブがレイアウトされます。ダッシュボードには落ち着いた室内を演出するようにファブリック貼りとなっていました。

↑センターコンソールには、今どきの装備らしく、USB type-Cが装備されていた。一方、音楽再生用としてのUSB端子はスマホの充電スペースに配置された

 

↑オーディオはサブウーファーを含む9つのスピーカー「JBLプレミアムサウンドシステム」

 

室内はとにかく広い! の一言です。特に後席は前席とのレッグスペースがゆったりとしていて、脚を組んで乗車するのも楽々。若干、フロアが高めにはなっており、後席ヒップポイントとの段差が少なめであるのが気になりますが、レッグスペースの余裕がこれを充分カバーしてくれています。ラゲッジスペースもフロアが高めであることはあっても、かさばるものも問題なく収納できる十分な容量がありました。

↑広々とした室内空間を持ちながら、ガソリン車から乗り換えても違和感がない実用性。後席は脚を組めるほどの広いレッグスペースを確保した(写真はいずれもFWD)

 

↑ラゲージスペースはフロアが少し高めだが、かさばるものも収められる十分な容積を確保。幅最小967/最大1288×長さ985×高さ757mm(写真はFWD)

 

ストレスなくスーッと加速するジェントルかつ強力な加速

↑FFモデルはフロントに150kWの出力を誇るモーターを搭載。4WDモデルはフロント/リア共に80kWのツインモーターを搭載する

 

いよいよ試乗のスタートです。起動スイッチを押してシステムを立ち上げると、メーター上に「READY」のマークが表れ走行可能となりました。ここで戸惑ったのがダイヤル式のシフトノブです。ただ、それは最初だけでした。「P」から「D」に切り替えるときは、ブレーキを踏んで右回し、「R」にするときはその逆、左に回転させます。「P」にするときはダイヤル上にある「P」を押せばOK。とてもシンプルで使い始めるとすぐに慣れました。

 

走り始めるととてもスムーズかつ静かであることが伝わってきました。よくBEVではモーターによる低速トルクの強さが強調されますが、bZ4Xはそういった感覚とは異なり、ストレスなくスーッと速度を上げていく感じです。しかもBEVらしい加速が欲しいときはアクセルを強めに踏めば強大なトルクが一気に放たれ、鋭い加速フィールとなって現れます。ただ、これもひたすらジェントルな中で行われ、そこが他のBEVとの大きな違いと言えるでしょう。

 

4WDモデルには、スバルが開発した「Xモード」と言われるドライビングモードが装備されていました。これは主に雪道やぬかるんだ道でのコンディションに適合させたもので、時速40km/h以下でしか作動しません。一般道での利用というより、オフロードを走行するときに使うべきモードと思って良いと思います。

 

ガソリン車から乗り換えても違和感なく使える「回生ブースト」

↑高い完成度に驚かされたトヨタの第一弾となるBEV「bZ4X」

 

ハンドリング操作に対するクルマの動きはとてもスムーズに感じました。低重心と高剛性のシャーシとも相まって、意のままにコントロールできたのです。しかも快適。フロアの剛性が高いこともあって、路面からの遮音もしっかりとしていて、ざらついたコンクリート路面を走ってもその感じがほとんど伝わってこないです。この快適度はBEVの中でもトップクラスにあり、それはレクサスの高級セダンをも凌駕していると言っても過言ではないでしょう。

 

ブレーキング時もどんなタイミングで踏んでも、安定して確実に止まる感じで安心感がありました。万一の急減速に対してもスムーズに反応するし、「回生ブースト」と呼ばれる回生ブレーキも適度な減速Gで、これならガソリン車から乗り換えても違和感はないのではないかと思います。

 

ただ、ペダル一つでコントロールしようとすると物足りなさを感じるかもしれません。「回生ブースト」をONしても効果はそれほど高いものではなかったからです。スバル「ソルテラ」に装備されていて、より細かく回生Gを制御できるパドルシフトがないのも残念に思いましたね。

 

とはいえ、bZ4XはBEVとしてもきわめて高い完成度を発揮しているのは間違いありません。それでいてデザイン性や使い勝手においてもガソリン車から乗り換えても違和感なく使えるのが、いかにもトヨタらしい造り込みをしていると言えます。

 

その昔、トヨタはクルマ作りにおいて決して外さない完成度の高さを誇ってきましたが、このBEVの第一弾となるbZ4Xにもその精神は脈々と引き継がれていることが実感できます。トヨタのBEV戦略の先陣として、その完成度の高さをまずは評価したいと思います。

 

SPEC【Z(4WD)】●全長×全幅×全高:4690×1860×1650mm●車両重量:2010kg●モーター:フロント・リヤ交流同期電動機●最大出力:フロント・リヤ80+80kW/109+109PS●最大トルク:フロント・リヤ169+169N・m/17.2+17.2kgf・m●WLTCモード一充電走行距離:540km[487km]●WLTCモード交流電力量消費率:134Wh/km[148Wh/km]

※[]内は235/50R20タイヤ&20×7.5Jアルミホイールを装着した場合の数値

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

PS4、Xbox Oneの倍以上も売れていたことが裁判資料から明らかに

前世代のゲーム専用機、ソニーのPlayStation 4(以下「PS4」)がマイクロソフト(以下「MS」)のXbox Oneより2倍以上も売れていたことが、ブラジルの裁判資料から明らかになりました。

PS4の世界販売台数はXbox Oneの倍以上だった!

 

これはMSがゲーム大手企業アクティビジョン・ブリザードの買収につき、ブラジルの規制当局CADE(日本の公正取引委員会に相当)との裁判で提出した文書から確認されたことです。

 

それによれば(17~18Pの段落46)「前世代でソニーはゲーム機の販売台数がXbox(One)の2倍以上を記録」したと書かれています。

 

今年1月、ソニーはPS4が全世界で1億1700万台以上も売れたことを確認し、最も人気あるPlayStation 2(1億5500万台以上)には及ばないにせよ、歴代で最も売れたPSハードだと述べていました。

 

 

かたやMSはゲーム専用機の販売台数をあまり明かしていませんが、もしも今回の裁判資料での主張が正しければ、Xbox Oneシリーズ(廉価モデルのSや強化型のXを含む)はその半分程度、つまり5000~6000万台だったようです。

 

今回の裁判文書には、MS自らが認識しているゲーム機市場の位置づけや、ソニーの新世代ハード(PlayStation 5、以下「PS5」)と直接競合せずに「ゲーマー中心」のXboxゲームパスを推進したいとの意向も示され、Xboxゲームパスへのアクティビジョン・ブリザードの持つコンテンツの収録は市場の『転機』(独占)を意味する」との主張に反論しています。

 

さらに「“デバイス中心”のビジネス戦略から、より消費者に重きを置く“ゲーマー中心”のサービスへと移行する」意図についても詳しく説明されています。

 

また「ゲーム機戦争」という言葉が使われ、「ブランドへの忠誠心のため」Xboxは次世代/現世代のサイクルでも「PlayStationが引き続き市場で強い地位を占める」ため、うまく競争できないともほのめかされています。

 

つまりXbox Series X|SをPS5よりも多く売ることはすでに諦めている、ゲーム専用機の市場を独占するつもりはない。今後はゲーム機戦争から降りて、スマートフォンやタブレットでも遊べるゲームサブスクリプション+クラウドゲーミングに軸足を移す、ということでしょう。

 

ゲーム機メーカーは1台当たりの儲けが少ない薄利多売であり、ソフトを供給するサードパーティからのライセンス料で稼ぐビジネスモデルであることは広く知られています。すでに初代Xboxを送り出してから20年以上が経ち、MSもハードウェアでの競争から降りて、Office 365と同じような定額サービスに移行したいのかもしれません。

 

Source:CADE
via:Eurogamer

Android 13のPixelスマホへの配信、いきなりスタート

米グーグルの最新モバイル向けOS「Android 13」の正式リリースが、「Pixel」スマートフォンに対して始まりました。

 

Android 13では、タブレットや折りたたみスマートフォンに向けたインターフェイスの最適化が導入され、プライバシー機能も強化されています。すでに、年内にリリースされることが予告されていました。

 

その他にも、ロックスクリーンのメディアコントロールのデザインが変更。低遅延かつ品質が向上し、複数デバイスへのストリーミングが可能な「Bluetooth Low Energy (LE) Audio」にも対応しています。さらに対応イヤホン/ヘッドホンでは「Spatial Audio(空間オーディオ)」が利用可能です。

 

Android 13はPixel 4、Pixel 4 XL、Pixel 4a、Pixel 4a 5G、Pixel 5、Pixel 5a、Pixel 6、Pixel 6 Pro、Pixel 6a向けに配信中。まだ配信が開始されていない場合は、設定>システム>システムアップデートの「アップデートを確認する」にてチェックすることもできます。また、Androidのオープンプロジェクト(AOSP)向けにもAndroid 13がリリースされています。

 

さらに今年の後半には、Android 13は韓国サムスンや台湾ASUS、HMD(ノキアブランド)、モトローラ、OnePlus、OPPO、シャープ、ソニー、シャオミなどのスマートフォンにもロールアウトされる予定です。デザインから使い勝手まで刷新された新OS、早く体験したいものです。

 

Source: 9to5Google

2022年上半期のヒットを総ざらい!! 売れたモノSELECTION「日用品」編

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

≪その1≫ワークマン キャンプギア

SG基準対応のソロテントが5000円切りの衝撃価格!

【キャンプギア/2022年2月発売】

ワークマン

BASICドームテント1人用

4900円

耐水圧約2000mmを誇る、SG基準対応のソロテント。クロスポールタイプの吊り下げ式を採用し、1人でも簡単に設営できる。ダブルウォール仕様のため、結露が発生しにくく過ごしやすい。前室が作れるキャノピーポールが付属。

 

↑天井の収納メッシュシートにはフック穴を装備。ランタンやスピーカーなどを吊り下げられ、テント内のスペースを確保しやすい

 

↑テントやポールをコンパクトにまとめられる収納袋が付属。すべて収納して約2.5kgと軽量だ。片手で持ちやすいハンドル付き

 

高い難燃性を備えた組み立て式のローチェア

【キャンプギア/2022年2月発売】

ワークマン

燃え広がりにくいローチェア

1780円

シートに焚き火の火の粉が飛んでも燃えにくい加工を施した、組み立て式ローチェア。座面と地面の距離が近く、足を伸ばしてゆったりと座れる。付属する収納袋は、脚のフレームに引っ掛けてちょっとした小物入れとして活躍。

 

↑脚部分にポール同士を連結するショックコードを内蔵。コードに沿って差し込むだけで迷わず組み立てられ、収納時もバラけにくい

 

密を避け、自然のなかで非日常を味わえるアウトドア人気が加速している。そんななか、高機能ウエアを多く取り扱うワークマンがアウトドア市場に本格参入。2月下旬に公式通販サイトで発売直後、約4万人が同時にアクセスできるサーバーが一時ダウンした。その後も順調に売上を伸ばし、3月期の売上高は過去最高に。

 

この好調を陰で支えているのが、アウトドア業界のインフルエンサーとして活躍し、キャンプギアの開発にも携わるアンバサダーたちだ。キャンプに精通し、消費者にも近い“プロ”と組むことでユーザーのニーズを的確に吸い上げ、満足度の高い商品に昇華させた。さらに、SNSで多くのフォロワーを持つアンバサダーたちの拡散力を生かしたのも大きい。

 

そして、業界の常識を覆す圧倒的な低価格。作業服で培った技術をキャンプギアに応用し、生産コストを抑えることに成功した。例えば「BASICドームテント1人用」は、セカンドテントとしても申し分のないスペックを備えながら、5000円以下の価格を実現。安さと性能で客層を広げ、発売2週間で1万個以上を売り上げた。また、用途を選ばない仕様が注目を集め「燃え広がりにくいローチェア」も6万個以上を販売。新製品も続々と登場しており、人気にますます拍車がかかりそうだ。

 

【ヒットの裏付け】20万人がアクセスし一部商品は即完売!

低価格ながら扱いやすいとキャンプ初心者や女性を中心に話題。公式通販サイトで発売直後20万人がアクセスし、「BASICドームテント1人用」は2週間で1万個以上が売れた。製造数の少ない商品は数分で完売。

 

コレも話題に!

#ワークマン女子

イグジットメルサ銀座店

住所:東京都中央区銀座5-7-10 中村積善会ビル 5F

ウィメンズやメンズの洋服、キャンプギアなどを揃える「#ワークマン女子」が、東京・銀座に上陸。オープン初日は、平日にもかかわらず多くのユーザーが詰めかけ、40分待ちの入場規制が敷かれるなど注目の高さを窺わせた

 

 

≪その2≫STTA

絞ると瞬時に吸収力が復活する超速乾スティック型タオル

【スポンジタオル/2022年2月発売】

アイオン

STTAスティックタイプ

2750円

吸収性と排水性に優れたポータブルタオル。絞ると吸水力が戻る特殊スポンジを使用し、乾燥を待つことなく何度でも使える。手洗い後や雨天時に付いた水滴をサッと拭き取れ、そのままカバンに入れて持ち運び可能。

 

↑微細な気孔が網目状に張り巡らされた独自の特殊素材「ソフラス」を採用。珪藻土の3倍の吸水量と、6倍の吸水速度を備える

 

↑サイズφ40×H155mmと、コンパクト設計。リュックのサイドポケットなど小さい場所にも収納しやすい

 

【ヒットの裏付け】発売から1週間で初回生産ぶんが完売!

2月に楽天市場で発売するや、わずか1週間で初回の生産ぶんが売り切れ。品薄状態が続いた楽天市場では、アイオンの謝罪文が掲載され、1人2個までの購入制限がかかった。

 

 

≪その3≫1/1タンブラー

冷めた飲み物をレンチンで温め直せる二重構造を採用

【タンブラー/2022年6月一般発売/クラファン発】

シービージャパン

1/1タンブラー

2750円

保冷・保温対応のステンレス製タンブラー。ポリプロピレン製のインナーカップを内蔵した二重構造により、冷めた飲み物を電子レンジで再加熱できる。コーヒーや紅茶、お茶出しで便利なフィルターが付属。食洗機にも対応する(※)。

※:アウタータンブラーを除く

 

↑インナーカップのみを電子レンジで加熱。飲むのに適した温度に温められるため、冷ます時間を設けずに済む

 

↑冷たい飲み物にもOK。真空断熱のアウタータンブラーにより、1時間後でも上昇温度は約3℃に抑え、冷たさを長時間キープできる

 

【ヒットの裏付け】Makuake開始3時間で目標金額を達成

4月20日にMakuakeで販売スタートすると3時間で目標金額20万円を達成し、一部の商品は即完売。終了時点では、応募購入総額が197万6585円で、目標達成率は988%を記録した。

 

 

≪その4≫温め耳せん

じんわり耳を温める安らぎで快眠へと導く

【耳せん/2021年10月発売】

小林製薬

ナイトミン 耳ほぐタイム

実売価格767円

副交感神経が密集する耳を温めてリラックスさせ、安眠を促す耳せん。約20分持続する発熱体の温かさに加え、周囲の雑音を遮断する防音効果で入眠の妨げをブロックする。イヤーピースのサイズは2種類を用意。

 

↑同梱されている発熱体を耳せんにセットして装着するだけと簡単。側面はフラットなため、横向きで寝ても邪魔にならない

 

↑リピーターからの要望を受け、発熱体のみ購入できるつめ替用(オープン価格)が登場。従来品より2回ぶん多い14個入りで、おトクに使える

 

【ヒットの裏付け】SNSで話題になり出荷個数は119万個を突破

小林製薬が男女4万人を対象にした調査で「月1回以上寝付きが悪い」と回答した人が約48%。手軽さや効果がSNSで話題になり、1か月で年間販売目標30万個を超え、7か月で119万個を出荷した。

 

 

≪その5≫泡ピタ

便器のフチ裏汚れに泡が密着してこすらず洗える

【トイレ洗剤/2021年9月発売】

ライオン

ルックプラス 泡ピタ トイレ洗浄スプレー

実売価格380円(編集部調べ)

トイレ内の掃除場所に合わせて使い分けができる2Wayトリガーを採用。便器のフチ裏の尿ハネ汚れにはモコモコ泡、便座や床に拭き取りやすいユルい泡と、レバーを引く早さによって泡の形状を変えられる。

 

↑フチ裏に飛び散った尿汚れに泡がしっかり密着。垂直面でもたれずに泡がくっつき、約60秒で汚れを溶かす。こすり洗いが不要だ

 

↑汚れを落とすほか、除菌や消臭、ウイルス除去(※)にも活躍。また、ボトルを逆さの状態で使用しても、問題なく泡をスプレーできる

※:すべての菌・ウイルスを取り除くわけではない

 

【ヒットの裏付け】生活者のニーズに応え2か月で500万個販売

ライオンが男女2000名を対象に行った調査で、約9割が「トイレ掃除でフチ裏の汚れが気になる」と回答。生活者のニーズに合致した性能により、発売2か月で500万個を売り上げた。

 

 

≪その6≫逆さジョイ

サッと使える新発想のボトルで食器洗いの効率を劇的アップ!

【手洗い用液体洗剤/2021年10月発売】

P&G

除菌ジョイコンパクト 逆さボトル

実売価格202円(編集部調べ)

注ぎ口に特殊なキャップを搭載し、握るだけで洗剤が出せる“瞬間洗い出し”を可能に。逆さボトルにより、ボトルをひっくり返す手間がなく食器洗いをスムーズに行える。最後まで洗剤を使い切れるのも経済的。

 

↑フタ部分には握る力を緩めると瞬時に洗剤が止まる特殊機構を採用。液だれがなく、容器やシンク周りが汚れる心配がない

 

↑中身の洗剤も改良。除菌効果を備えた「除菌ジョイ」、消臭もできる「ジョイW洗浄」、香りの良さにこだわった「香りジョイ」を展開する

 

【ヒットの裏付け】発売後1か月で出荷量630万本を達成

P&Gが300名を対象に行った調査で、約9割が「料理の合間に食器洗いをしている」と回答。家事の効率が上がると話題になり、発売後1か月で累計出荷量が630万本を突破した。

 

 

≪その7≫スパークリングタブレット

上質な泡と天然ハーブに癒される重炭酸Na配合のタブレット入浴料

【入浴料/2021年9月発売】

クナイプ

スパークリングタブレット

1540円(6錠入り)

重炭酸Naを配合した入浴料。お湯を中性にすることで重炭酸イオンがしっかり溶け込み、温浴効果が長続きする。きめ細い炭酸の泡と天然エッセンシャルオイルの豊かな香りで、癒されるバスタイムに。

 

↑同社は創業時より、植物由来の成分を使用。防腐剤や鉱物油などは入っておらず、生分解性の高い原料を厳選する

 

↑オーガニック認証されたアルガンオイルを配合。保湿性に優れており、しっとりとした肌へ導いてくれる

 

【ヒットの裏付け】眠りの質を高めると約3秒に1錠が爆売れ中!

眠りの質を高めてくれる入浴料としてSNSで話題に。年間販売計画の2倍の売り上げを達成し、3秒に1錠が売れている計算だ。クナイプの入浴剤全体が、2021年9月の売り上げは前年同月比約195.4%を記録。

 

 

≪その8≫アクティブワーク

洗練されたデザインに仕上げた窮屈感のない軽やかなスーツ

【スーツ/2022年1月発売】

AOKI

アクティブワークスーツ(R) 第8弾 カーキ

5970円(上下セット)

大ヒットした「アクティブワークスーツ(R)」の第8弾モデル。春らしく明るめなカーキが、爽やかな印象を演出する。3方向に伸びるストレッチ性を備えた「エアーニット」素材や、最軽量約300gにより、窮屈感のない着心地を実現。

 

↑裏地には、肌触りの良い軽量ストレッチメッシュ素材を採用。高い通気性のおかげで、汗をかいても乾きやすいのがうれしい

 

↑ウエストはボタン仕様。両サイドにゴムシャーリングを備え、フロントの紐でもウエストを調節できるため快適に穿ける

 

耐水圧2万4000mmを誇る環境にやさしい素材を採用

【バックパック/2022年2月発売】

AOKI

アクティブワーク 3Wayバックパック

6589円

環境に配慮した「クリスタルプロテクション」素材を使用。高い耐摩擦性に加えて2万4000mm以上の耐水圧を備え、ビジネスだけでなくアウトドアでも活躍する。廃棄時に燃やしてもダイオキシンが出ないと地球にもやさしい。

 

↑外部の衝撃から守るウレタンクッション材入りのノートPC室を搭載。止水ファスナーを備え、雨の日でも安心して持ち運べる

 

AOKIが展開する機能性に優れた「アクティブワークスーツ(R)」の勢いが止まらない。2020年2月の発売以降、セットアップで約5000円の安さが話題を呼んで売り切れ続出。累計3万着を販売する定番シリーズとなった。低価格に加え、ストレッチ性や長時間着ても疲れにくい立体縫製など、十分な機能性によって人気を不動のものにしている。

 

1月には、さらなる軽量化を図った第8弾を投入。特に、シリーズ初の新色カーキはビジネスシーンから街着まで使えると予約販売開始で完売し、追加販売も行うほど。さらに2月末に発売した3Wayバックパックも売り切れたが、ユーザーの声に応えて増産が決定。高機能素材、抗菌機能などを付加して6000円台と、コスパの良さが消費者の心をつかんだ。

 

【ヒットの裏付け】汎用性&コスパの高さで累計販売数は3万着以上

快適な着心地かつきちんと感もあるビジカジスタイルを手ごろな価格で購入できると注目を集め、累計販売数3万着を突破。第8弾のカーキは約3か月で完売し、バックパックも約2か月で売り切れた。

 

コレも話題に!

AOKI

パジャマシューズ(TM)

7689円

世界中で話題になった「パジャマスーツ」シリーズから、きちんと感と快適性を両立したシューズが登場。幅広いシーンで履けると注目を集め、初速売上数は旧モデルの約1.5倍。一部商品は完売し、追加生産された。

 

 

≪その9≫Miles

エコな移動手段ほどおトクなSDGs時代のポイ活アプリ

【アプリ/2021年10月開始】

Miles Japan

Miles

無料

あらゆる交通手段での移動距離に応じて、マイルが貯まるアプリ。環境にやさしい移動方法ほど、獲得できるマイルの倍率がアップする。サービス内にある特典は、貯めたマイルと交換して受けることが可能。

 

↑提携企業数は200以上。小売や公共交通機関、動画配信サービスなどで、マイルと交換で幅広い特典が受けられる

●サービス開始当時の企業一覧の一部

 

↑森林保全活動など様々な団体に、マイルを寄付できる。特典や寄付の内容は随時更新されるので、アプリを要チェック

 

【ヒットの裏付け】日本でも話題を呼びDL数は250万超え

2019年に米国でスタートしたときに多くの反響を呼び、2021年10月に日本へ上陸。ローンチ後1か月で100万ダウンロードを達成した。6月現在のダウンロード数は250万超え。

 

 

≪その10≫ゼロデナイト

イヤな虫を1年間寄せ付けない世界初の有効成分を配合!

【虫ケア用品/2022年2月発売】

アース製薬

イヤな虫 ゼロデナイト 1プッシュ式スプレー 60回分

実売価格3278円

世界初の新規作用性を持つ有効成分を配合。虫を眠るように致死させるのが特徴で、暴れ回る虫を処理する不快感を解消してくれる。ペットや人への安全性は高く、安心して使えるのも魅力。

 

↑6〜8畳用のくん煙タイプ(実売価格3390円)も用意。水を入れるとミクロの粒子が部屋の隅々にまで行き渡る

 

↑部屋全体と、家具や冷蔵庫の隙間などに1プッシュするだけで、50種類以上の害虫を駆除できる。効果は約1年間持続

 

【ヒットの裏付け】不快害虫殺虫剤市場の成長に50%以上貢献

コロナ禍で在宅時間に換気のため窓を開ける時間が増えたことにより、自宅で虫と遭遇する場面が急増し、不快害虫殺虫剤市場は前年比111%に拡大。本品は高い駆除効果が評価され、市場成長で貢献度53%を占めている。

 

 

≪その11≫レースボクサー

快適な穿き心地と美しさを追究したレースボクサー

【男性用下着/2021年12月発売】

ワコールメン

レースボクサー ボクサーパンツ

3960円

総レース仕立ての男性用アンダーウエア。大胆さと繊細さが同居する大ぶりの花柄を施し、センシュアルに仕上げた。裾部分にスカラップを採用したことで縫い目がなく、穿き心地を向上。パンツにも響きにくい。

 

↑レース素材は通気性が良く、ムレを軽減。強度とストレッチ性の高い糸を使用し、ほど良いフィット感を実現した

 

↑フロント部は、たっぷりダーツを取った立体設計。鼠径部から局部までにゆとりを持たせ、快適に包み込む

 

【ヒットの裏付け】ジェンダーレスな意匠と穿き心地の良さで即完売

ジェンダーの垣根を越えるデザインと機能性が受け入れられ、3か月間の売り上げ目標枚数を約10日で達成。公式通販サイトの限定カラー(ピンク、イエロー)は販売終了だが、定番の5色は今秋以降に再販予定だ。

 

 

≪その12≫ユニボールワンF

低重心で安定した書き心地を楽しめる

【ボールペン/2021年9月発売】

三菱鉛筆

ユニボールワン F

330円

低重心で安定して書ける「スタビライザー機構」を搭載。軽い力でもスラスラ書けて手が疲れにくい。ゲルインクの「ユニボール ワン」を装備し、高コントラストでくっきりと文字が見える。速乾性が高く、滲みにくいのも魅力。

 

↑リフィルを保持する先軸に寸法精度を高めた金属製のペン先「スタビライザー機構」を採用。デザインのシャープさも際立たせる

 

↑日常生活で目にする身近な色を表現した軸色。原色ではなく、くすんであせたような「フェイデッドカラー」で、7色の軸を揃える

 

【ヒットの裏付け】発売から半月で年間売上目標の7割を達成

ボールペンとしてはやや高めの価格設定にもかかわらず、発売から半月で年間売上目標の7割を達成。“映え”るカラー展開でSNSでも話題となり、年間目標の約2倍以上を売り上げている。

 

 

≪その13≫マ磁ケシ

消しクズを磁石で集める鉄粉入りの消しゴム

【消しゴム/2021年10月発売】

クツワ

HiLiNE マ磁ケシ

550円

鉄粉を練り込み、消しクズを磁石で集められるようにした消しゴム。本体のケース底に内蔵したネオジム磁石で引き寄せる。ちょっとした遊び感覚で楽しめ、勉強もはかどりそう。本体のカラーは8色展開。

 

↑キャップを外すと磁力がオンになり消しクズを回収。キャップをはめると磁力がオフになり、キャップ内に消しクズをためられる

 

↑従来同様に高い消字性能。2B鉛筆の濃い筆跡もキレイに消せる。筆箱に入れても消しゴムが折れないよう、キャップが付いているのもポイント

 

【ヒットの裏付け】機能性で親子2世代に支持され7万個を販売

机まわりや床を汚さない革新的なギミックが親世代にも歓迎され、販売数は7万個を記録。文房具総選挙2022「キッズの学習がはかどる文房具部門」では4位に入賞した。

 

 

≪その14≫銘菓カプセルトイ

パッケージ裏の文字まで再現! 精巧すぎるミニチュア銘菓

【カプセルトイ/2021年9月発売】

ケンエレファント

銘菓ミニチュアコレクションⅡ

1回400円

お馴染みの銘菓を精巧に再現したカプセルトイ。第2弾は、メリーチョコレートや榮太樓總本鋪などのミニチュアを揃えており、中身を取り出せたり、食品表示ラベルを判読できたりと、ディテールまでこだわっている。

 

↑第1弾の銘菓ミニチュアコレクションで人気だった、坂角総本舖「ゆかり」(写真上)。坂角総本舖が包装紙などをTwitterで公開し話題に。A4サイズで印刷すると贈答品のミニチュアも作れる(写真下)

 

【ヒットの裏付け】超精巧な作りがユーザーに刺さり売り切れ続出!

カプセルトイ専門店が続々登場するなど、第4次カプセルトイブームが到来中。特に、銘菓や名産品は再現性の高さとサイズ感のかわいさがSNSで人気だ。品切れと再販を繰り返す。

あいみょんが2年ぶりに『オールナイトニッポン』に登場「また深夜に大好きなおしゃべりができるのうれしいです!」

あいみょん

 

シンガーソングライターのあいみょんが、8 月18日(木)放送の『オールナイトニッポン』(ニッポン放送 深夜1時~3時)でパーソナリティを務めることが決定した。

 

あいみょんが『ANN』のパーソナリティを担当するのは、2020年7月以来、約2年ぶり2回目。今回は、4枚目のアルバム『 瞳へ落ちるよレコード 』のリリース翌日というタイミングで、久しぶりの『ANN』出演となる。

 

番組では、2年ぶりの『ANN』、2年ぶりのオリジナルアルバムリリースということで「2年間何してた?」というテーマでメールを募集している。

 

その他、曲のタイトルから内容を想像して曲の感想を送ってもらう「瞳へ落ちるよレコードフライングレビュー」、出身地を聞かれた時に「西宮です。甲子園まで歩いていけます」と必ず言うあいみょんのように、リスナーの地元自慢を送ってもらう「歩いて甲子園までいきます」のコーナーメールも募集中。メールは、8月14日(日)正午まで受け付ける。

 

あいみょん コメント

2年ぶりのオールナイトニッポン。
あれからもう2年。びっくりですが、また深夜に大好きなおしゃべりができるのうれしいです!
普段、家では近所迷惑にならないよう、夜は曲作りもせず大人しくしているので、この日は思う存分声出します!
皆さま、ぜひ聴いてください!
無茶振りに応えられるDJになりたい!

 

番組情報

『あいみょんのオールナイトニッポン』
ニッポン放送
2022年8月18日(木)深夜1時~3時(19日(金)午前1時~3時)
ニッポン放送をキーステーションに全国ネットで放送

パーソナリティ:あいみょん
メールアドレス:aim@allnightnippon.com
番組Twitter:Ann_Since1967
番組ハッシュタグ:あいみょんANN

radikoのタイムフリー機能で、放送1週間後まで視聴可能

仕事のモチベーションが上がらないのは誰のせい? 読めば見えてくる、働き方の闇! 『こうして社員はやる気を失っていく』

どんな職場、職業でも「やる気を持って働きたい」と考えているはずです。しかし、転職時や入社当初はやる気に満ちていたのに、徐々に削がれていく感じ……誰もが経験したことがあるかもしれません。

 

最近やる気が出ない、どうやって後輩指導したらいいかわからない、そんなお悩みを抱えている方におすすめなのが、『こうして社員はやる気を失っていく』(松岡保昌・著/日本実業出版社・刊)です。今回は発売からすぐに重版され、たちまち人気になった一冊をご紹介します。

社員のやる気は「職場」の問題です!

毎日やる気スイッチを探している……なんて方々! 安心してください。あなたが悪いわけではありません。そして、やる気のない部下を抱えている上司のあなたも「やる気を出せ!」と言って出るものではないというのは十分に実感しているはずです。

 

では、やる気が出ないのは何が問題なのか? 『こうして社員はやる気を失っていく』によると、上司や周囲との関わり、会社の制度や処遇といった「職場」の問題によってモチベーションが下がり、やる気が出なくなっているケースが多いとのこと。

 

生産性の高い仕事をするうえでは、社員の「やる気」が重要なことは誰の目にも明らかです。そのため、いかにして社員の「やる気」を高めるか、モチベーションを上げるための研究や施策は数多くの本でも語られています。

しかし、その前に重要なのは、まずモチベーションを下げないことです。

(『こうして社員はやる気を失っていく』より引用)

 

繰り返しますよっ! モチベーションを上げる前に、下げないことが重要です!!

 

私もこの本を読むまで「やる気がないのは自分の問題」と思っていました。けれど、やる気を下げる要因が周りにあると思うと、無理に上げようとする前に、下がる部分を排除するほうが生きやすいな、と感じました(これは職場だけじゃなく、家族や友人関係にも言えそう……)。

 

もし、同じようになかなかやる気が出ない、上がらないと思っている人がいるのなら、一度下げているものはないか、確認してみると良いでしょう。

 

やる気のある職場で働きたい!

できることなら「やる気」のある会社で働きたいですよね(笑)。

 

負のスパイラルに陥っている……と自覚している経営者であれば、改善の余地がありますが、それがなく「当たり前」になっている企業もたくさんあります。一度、自分の会社がどのステージにいるか把握してみることが重要とのこと。以下の4つのうち、どのステージにいるか当てはめてみましょう。

 

①モチベーションを下げる要因ばかりの「明らかにマイナスな状態の会社」

②モチベーションを下げる要因を取り除こうとしている「マイナスからゼロに向かっている会社

③モチベーションを上げるべく取り組んでいる「ゼロからプラスに向かっている会社」

④モチベーションが高い状態を維持するために工夫を重ねる「恒常的にプラスの状態の会社」

(『こうして社員はやる気を失っていく』より引用)

 

もし、①の状態でしたら、1秒でもはやく『こうして社員はやる気を失っていく』を読んでみてください。役立つヒントが満載ですよ!

 

また②や③のステージと把握した場合も、どうやってゼロに向かわせるか、そしてゼロに戻さないかが大切です。『こうして社員はやる気を失っていく』では、モチベーションを下げてしまう要因とその改善策が丁寧に解説されています。安定したプラス状態にできるために必要なスベを身につけておきましょう。

 

いつもピリピリしている組織に必要なのは「心理的安全性」

昨年ごろから「心理的安定性」という言葉が広まりました。Googleが「チームの生産性を高めるためには、心理的安全性を高めることが必要」と発表し、一気に広がりましたが、具体的にどんな状態かご存知でしょうか?

 

これは「こんなこと言ったらどう思われるかな?」と気にせずに、どんなことでもオープンにできる状態のこと。上司の顔色をうかがったり、トップダウンで命令されたりすることなく、自分の仕事に安心して取り組める状態を指します。

 

常に上司がピリピリしていて不機嫌な職場、内緒の話が別の部署にも伝わっている職場など、不安や不信感が募るような職場では、モチベーションが上がるわけがないですよね! 『こうして社員はやる気を失っていく』では、こうした心理的安定性についても詳しく紹介されています。

 

また「社員がやる気を失っていく上司に共通する10の問題と改善策」、「組織が疲弊していく会社」に共通する15の問題と改善策」も事例を交えて紹介されているので、わかりやすく腑に落ちやすいでしょう。

 

自分の所属する組織がどんな状態かを把握し、そこからどうやってプラスに持っていくべきか考えるきっかけにもなるはずです。どうしてうちの会社はやる気がない社員が多いのかと悩んでいる経営者のみなさん、傷に塩を塗るような言葉も書かれてありますが、次に進む一歩だと信じてぜひこの本を手に取ってもらえればと思います。

 

【書籍紹介】

こうして社員はやる気を失っていく

著者:松岡保昌
発行:日本実業出版社

疲弊する組織、離職率の高い会社に共通する“あるある”を反面教師として、改善策を心理的アプローチとともに解説。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】スプレー缶が立てて置ける! お値段以上の大容量「ツールボックス」でかさばる工具を整理整頓

使い勝手の良い工具入れを探すなら、モノタロウがオススメ。なかでも今回紹介する「ツールボックス スプレー缶が立てて置けるトレー付き」は、かさばりやすい工具を収納するのにピッタリの商品です。丈夫なつくりで持ち運びにも最適な「ツールボックス スプレー缶が立てて置けるトレー付き」の魅力に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】モップの唯一の弱点を解消! 立ったまま触らずに水切りできる「スポンジワイパー」

 

●かさばる工具もラクラク収納できる「ツールボックス スプレー缶が立てて置けるトレー付き」(モノタロウ)

DIYや現場作業でなにかと出番の多い工具は、種類も多く管理が大変ですよね。ときには外へ持ち運ばなければならないこともあるので、使い勝手の良い収納ツールを探している人も多いでしょう。そこでぜひオススメしたいのが、モノタロウの「ツールボックス スプレー缶が立てて置けるトレー付き」(967円/税込)です。

 

大きさ別に3種類ある同商品ですが、今回は最も小さいタイプのものを紹介。内側のサイズは309(幅)×149(奥行)×156mm(高さ)ほどで、中にトレーを収納した場合の高さは約118mmです。最小サイズでも、一般家庭で使う分には十分な容量がありました。ただし外側の大きさは380(幅)×220(奥行)×190mm(高さ)程度あるので、ツールボックス自体を管理する場所の確保は必須です。

 

 

フタや本体、中のトレーにはハードな素材が使われていますが、ツールボックスそのものの重量は0.8kgほど。何も入れずに持ち上げると、それほど重たくは感じませんでした。また、よく使うバックル部分は頑丈なABS樹脂でできているので、持ち運びにも安心。フタの縁が本体をしっかりカバーするうえ金属パーツも見当たらないので、水回り用の工具箱としても使いやすそうです。

 

中のトレーはコの字型になっていて、本体内にピタっとはまる構造。ちょっとやそっとの衝撃ではズレません。よく使う小型の工具は内部のトレーに、電動ドライバーなど大きめの工具であれば本体へそれぞれ収納すると便利です。内部手前のスペースを使うと、高さのあるスプレー缶も上手く収納できました。

 

商品の購入者からは、「リーズナブルなうえ、工具の重さにもしっかり耐えられる」「思ったより大容量で使いやすい」といった声も。丈夫で便利な工具入れを探している人は、ぜひ活用してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】通気性も使い勝手も、コスパも抜群! 足袋のような作業靴を履いてみた

肉眼とほぼ同じ湾曲率1000R! 没入感がすごそうなゲーミングモニター「G271CP E2」

エムエスアイコンピュータージャパンは、ゲーミングモニターブランド「G」シリーズより、「G271CP E2」を、8月26日に発売します。税込価格は3万3800円前後。

 

同製品は、肉眼とほぼ同じ湾曲率1000Rの液晶パネルを搭載。使用者の視界を覆うため集中力が高まりやすく、プレイヤーのパフォーマンスを高く引き出せるとしています。

 

27インチでフルHD(1920×1080)解像度、リフレッシュレート170Hz(オーバークロック設定)、応答速度1msで残像感の少ない映像で、ゲームを快適に楽しめます。

 

同期機能としてFreesync Premium、暗いシーンでも視認性を上げるナイトビジョン、発色を犠牲にすることなく目の疲れを軽減できるハードウェアブルーライト、画面のチラつきを抑えるアンチフリッカー機能を搭載しています。

 

エルゴノミクスデザインを採用したスタンド機能で、無理のないポジションで使用することができ、長時間使用するときの疲れを軽減。入力端子はHDMI 2.0b×2、DisplayPort 1.2a×1に対応しています。

「塩系インテリア」って何? 地味にならないコツをインテリアのプロが解説

「塩系インテリア」とは、塩のように“さっぱり”とした印象のインテリアを指す言葉。最近、SNSを中心に人気が高まっており、Instagramでは「#塩系インテリア」のハッシュタグをつけた投稿数が4.3万件(2022年7月時点)を超えています。ただ、シンプルがゆえに「なんだか地味になってしまった」「インスタグラマーのようにはおしゃれにならない」といった悩みも……。

 

そこでインテリアコーディネーターの三宅利佳さんに、塩系インテリアをセンスよく仕上げるコーディネート術について教えていただきました。

 

そもそも「塩系インテリア」とは?

じわじわと人気が高まっている塩系インテリア。漠然と「さっぱりしている」「シンプル」といったイメージは持っているものの、その特徴をきちんと理解できている人はそう多くないのではないでしょうか。

 

「塩系インテリアとは、白と薄いグレーを基調とした、生活感を感じさせないインテリアのことです。生活感がない=物が少ないというわけではなく、おしゃれな家具や雑貨がバランス良く置かれています。また、ホテルライクにつくり込まれたラグジュアリーな空間とも異なり、より自然体で気取っていないというのも特徴です。

実は『塩系インテリア』という名称自体は少し前からありました。2010年頃、塩麴や塩キャラメルなど、食品業界で起こった塩ブームをきっかけに、塩対応や塩顔などのさまざまな『塩○○』という言葉が誕生したのですが、その流れをくんで、2016年頃に『塩系インテリア』が生まれたんです。ただ、この頃はインテリアに興味のある層にしか広まっておらず、大ブームとまではいきませんでした。最近になってファッションもインテリアもシンプルを好む方が増え、あらためて塩系インテリアブームが到来したというわけです」(三宅利佳さん、以下同)

塩系インテリアの一例。

 

塩系インテリアで絶対におさえるべき3つのポイント

塩系インテリアに仕上げる上で、気を付けるべきポイントはさまざま。今回は「これさえおさえれば、センスの良い塩系インテリアになる!」というポイントを3点教えていただきました。三宅さんが実際にコーディネートした部屋も参考にしながら、塩系インテリアのつくり方をマスターしていきましょう。

 

Point 1.色使いは「白+薄いグレー+ほんの少しの黒」

「塩系インテリアをつくる上で、何よりも大切なのは色使いです。基本的には白と薄いグレー、ポイント的に細めの黒いラインを入れてください。暗い色をあまり使わないので、部屋が明るく、広く見える点も塩系インテリアの魅力の一つです。
また、インテリアのテイストによっては、壁紙を張り替えなくてはならない場合もありますが、塩系インテリアの壁は白一色で大丈夫です。大掛かりなDIYが必要ないので、どんな方でも挑戦しやすいテイストだと思います」

小窓についているカーテンのリボンや、脚の細いテーブルライトに黒が使われています。

 

Point 2.家具はとことん「すっきり」

「塩系インテリアはすっきりとした印象にまとめたいので、猫脚など曲線の要素がある家具はNG。直線的なフォルムの家具がおすすめです。また、素材はメラミンなどのつるっとした素材のものを選ぶと良いと思います。

ただ、一つだけ注意したいのが、“すっきり”を意識しすぎて必要最低限の家具だけになっていないかということです。無駄のないお部屋はどこか殺風景で、塩系インテリアならではのおしゃれ感からは離れてしまいます。サイドテーブルなどの小家具を足したり、アートやフォトフレームを飾ってディスプレイコーナーを作ったり、プラスアルファのアイテムも取り入れて、お部屋に充実感を足してみてください」

円テーブルが印象的な塩系インテリア。天板は曲線的なものの、脚が直線的なのでスタイリッシュな印象を維持できています。

 

Point 3.模様や柄or自然の要素をプラス

「シンプルさが魅力の塩系インテリアですが、一歩間違えるとなんだかぼんやりとした質素な印象になってしまいます。そこで覚えていただきたいのが、アクセントとして、ストライプ・格子柄といった幾何学模様やダマスク柄など何かしらのデザインが入ったアイテム、もしくは自然を感じるアイテムを加えるということです。

デザイン的な要素は、アートやクッションカバー、照明などで取り入れやすいと思います。白・薄いグレー・細い黒という色のルールさえ守っていれば、どんなデザインでも馴染んでくれますよ。ちなみに、どちらかというとクールでかっこいい印象の塩系インテリアにしたいときはタイポグラフィのような文字や直線的なデザイン、やわらかくてナチュラルな塩系インテリアにしたいときは、木の風合いやもこもこしたやさしい質感をプラスするといいと思います」

幾何学模様のアートとクッションカバーが目を引く男性的な塩系インテリア。カーテンをブラインドに変えることで、よりクールな印象になります。

 

ダマスク柄の壁紙と枕カバーが目を引く女性的な塩系インテリア。他にはシャンデリアなども曲線的な要素として取り入れやすいそう。

 

「一方の、自然を感じる要素というのは、木製家具や観葉植物などのことです。自宅の床が木目調だったとしても、塩系インテリアを諦める必要はありません。むしろ地味さを回避する良いアクセントになります」

デスクや床、グリーンがアクセント。「ちなみに観葉植物はトレンド感を表しやすいものです。エアープランツやサボテンなど、いろいろな種類がありますが、2022年の今はドライフラワーがおすすめですよ」

 

手持ちの家具を塩系インテリアに馴染ませるには?

塩系インテリアに挑戦したいのに、「持っている家具が色ものばかり…」「在宅ワークだからワークチェアを置きたいけど、とてもおしゃれとは言えない…」といった悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。そこで、すべての家具を買い替えなくてもおしゃれな塩系インテリアにまとめるにはどうすればいいのか、引き続き三宅さんに教えていただきました。

 

色ものを取り入れるなら……淡い色でトーンを合わせる

「彩度の高い原色のような強い色は、あまり塩系インテリアとの相性がよくありません。塩系インテリアは、あくまで儚げな薄い色の世界観なので、部屋全体を淡い色で統一しましょう。ただ、薄いピンクや黄色など、かわいらしい色ばかりだと子供部屋のようなファンシーな印象になってしまう可能性も……。大人っぽいおしゃれな印象にするには、かわいらしい色をできるだけ少なくした上で、どこかに補色のアイテムも加えてみてください」

かわいらしいピンクのクッションを置いて。補色である緑や水色を合わせたことで、大人の女性らしい塩系インテリアになりました。

 

・黒の面積が多いアイテムを置くなら……その他を白とグレーで固める

「どうしても黒の面積が多いアイテムを使いたい場合には、できるだけ他のアイテムに黒を使わず、白とグレーで統一すれば問題ありません。基本となる色がシンプルで落ち着いていているからこそ、他のインテリアテイストよりもワークチェアなどの黒くて存在感のあるアイテムが馴染みやすいと思います」

ワークチェアとカーペットの黒さを、その他の家具の白さやカーペット上の白いラインがやわらげています。三宅さんによると、ソファやベッドなどが濃い色の場合には、上に白いブランケットを置くことで塩系らしさを演出できるそう。

 

「家具や照明、ファブリックなど、インテリア雑貨は決して安い買い物ではないと思います。だからこそ、ついつい無難なものに逃げてしまい、いまひとつ自分らしい空間にならなかったり、なんだかトレンド感のない部屋になっていたりすることも。そういう場合は、ベースとなる家具を汎用性の高い白でまとめ、比較的安価且つ気分によって入れ替えのしやすい小物やアートで遊んでみてはいかがでしょうか。

また、一点だけでも良いので、値段や汎用性にとらわれず、本当に気に入ったものを買ってほしいなと思います。勇気を出して買ってみれば、もっと住まいが好きになり、自分の心も豊かになるはずです。塩系インテリアに挑戦する皆さん、ぜひ自分好みの“良い塩”を探してください。そして、心ときめくインテリアをつくってくださいね」

 

【プロフィール】

インテリアコーディネーター / 三宅利佳

jayblueインテリアコーディネート事務所主宰。フリーランス歴20年。「かっこよく散らかった部屋」をキャッチコピーとして個人邸のコーディネートをうけおい、リビング・寝室・子供部屋、これまでに手掛けた部屋は1000部屋近くにのぼる。海外風やホテルライクなスタイルを得意とし、唯一無二の空間づくりを心掛けている。独特の感性で綴るコラム執筆や法人企業でのセミナーをはじめ、フリーランスで働きたい同業インテリアコーディネーターにむけたオンラインサロンも運営。著書に『REAL LIFE RENOVATION~インテリアコーディネーターとつくる世界にひとつの“リア住”空間』(ハウジングエージェンシー出版)がある。東洋大学短期大学部日本文学科卒業、防衛省職員から転職した異色の経歴。

 

橋本環奈演じるケイとバイト仲間が内輪もめ…!?「バイオレンスアクション」本編映像解禁

8月19日(金)公開の橋本環奈主演映画「バイオレンスアクション」より、橋本演じるケイら強烈な個性を放つバイトメンバーの本編映像が解禁された。

「バイオレンスアクション」橋本環奈©浅井蓮次・沢田 新・小学館/『バイオレンスアクション』製作委員会

 

浅井蓮次、沢田新による累計発行部数70万部超え、オンラインアクセス数1000万PV超えという人気を誇るコミック「バイオレンスアクション」(小学館「やわらかスピリッツ」連載中)が、待望の実写映画化。監督は瑠東東一郎、脚本は江良至、瑠東が担当する。

 

8月19日(金)公開の橋本環奈主演映画「バイオレンスアクション」より、橋本演じるケイら強烈な個性を放つバイトメンバーの本編映像が解禁された。このたび解禁された映像は、ケイのバイト先である殺し屋組織・ぷるるん天然娘特急便の本拠地であるラーメン屋での一コマ。円卓を囲んで人生ゲームをしているヅラさん(岡村隆史)と店長(馬場ふみか)、渡辺(鈴鹿央士)だが、ヅラさんと渡辺はいつものようにつまらないことで言い合っている。

 

一方のケイは騒がしい2人のことはお構いなしにスマホで猫の動画を見ているが、ヅラさんと渡辺のじゃれあいは次第にヒートアップ。渡辺がルーレットで「右隣の人と家を交換する」という目を出すと、納得のいかないヅラさんが思わず渡辺の手をピシャリと叩く。すると、すかさず渡辺の手がヅラさんの頬に直撃してしまう。

 

見かねたケイはヅラさんのカツラをスポッと外し、さらにお尻を触った渡辺に大激怒。「〇〇が悪い」と三者三様の意見をブツブツと主張してもめている3人の背後では電話が鳴っていて、どうやら客から仕事の依頼があった模様。かわいらしい声で電話を取った店長が、ついに騒がしすぎる3人に衝撃の言葉を放つ。

 

岡村と鈴鹿の絶妙な凸凹感はもちろん、橋本や馬場の思い切った演技が爽快で、笑いを誘うコミカルなシーンに仕上がった。実際の撮影現場でも、瑠東監督を筆頭に、常に笑いが絶えなかったという。見た目も中身も超個性的なバイトメンバーたちの関係性をユーモラスに描いたこのシーンは、本作においても重要な見どころの1つとなっている。

 

動画

「バイオレンスアクション」本編映像<コメディ編>

作品情報

「バイオレンスアクション」

2022年8月19日(金)全国公開

 

原作/浅井蓮次、沢田 新「バイオレンスアクション」(小学館「やわらかスピリッツ」連載中)

監督:瑠東東一郎

脚本:江良至、瑠東東一郎

 

出演:橋本環奈、杉野遥亮、鈴鹿央士、馬場ふみか、森崎ウィン、大東駿介、太田夢莉

猪塚健太、箭内夢菜、兵動大樹(矢野・兵動)、くっきー!(野性爆弾)

佐藤二朗/城田優、高橋克典/岡村隆史 ほか

 

製作:「バイオレンスアクション」製作委員会

制作:ファインエンターテイメント

配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

 

公式サイト:VA-MOVIE.JP

 

©浅井蓮次・沢田 新・小学館/『バイオレンスアクション』製作委員会

「2025年までには折りたたみスマホが主流に」サムスンが大胆予想

韓国サムスンでスマートフォン部門を率いるRoh Tae-moon氏は記者会見において、「2025年までに折りたたみスマートフォンが主流となる」と発言しました。

↑サムスンより

 

サムスンはスマートフォン業界のなかでも、折りたたみスマートフォンに最も力を入れているメーカーでしょう。つい先日にも、新型の横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold4」と縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip4」を発表しています。

 

Tae-moon氏は記者にたいして、「今後数年以内に、サムスンが販売するプレミアムスマートフォンの50%以上が折りたたみスマートフォンになる」と語りました。そして、折りたたみスマートフォンが主流になるとの見通しを表明したのです。

 

サムスンの折りたたみスマートフォンビジネスは拡大を続けており、前モデルの「Galaxy Z Fold3」と「Galaxy Z Flip3」をあわせて約710万台も販売しました。一方でプレミアムスマートフォン「Galaxy S21シリーズ」は約2000万~2500万台が販売されたと伝えられています。

 

調査会社のCounterpointは、折りたたみスマートフォン市場は2022年に1600万台、2023年には2600万台へと拡大すると主張しています。拡大を続ける折りたたみスマートフォン市場でも、やはりサムスンがナンバーワンメーカーとなるのかもしれません。

 

Source: The Korea Herald via 9to5Google

アップル、Facebookと協力してアプリで30%の手数料を取ろうとしていた?

ここ数年、アップルとFacebookはプライバシー保護をめぐって対立が続いています。特にiOS 14.5以降にアプリトラッキング透明性(ATT)、つまり「異なるアプリやWebをまたいで追跡するときはユーザーの明示的な同意が必要」とされたことで、Facebookがユーザー行動を追いかけることが難しくなり、ターゲティング広告の収入も大打撃を受けたとみられています。

↑対立が報じられているアップルとFacebook

 

しかし、かつてアップルがFacebookと協力して、収益を分け合うことを検討していたと報じられています。

 

米The Wall Street Journalによると、それは2016~2018年にかけてのこと。アップル幹部がFacebookに話を持ちかけ「一緒にビジネスを築き上げたい」と言ってきたそうです。両社が検討したアイデアのひとつは、月額料金を支払うFacebookの広告なしバージョンだったとのこと。

 

この案ではアップルがApp Storeを通じてアプリと決済システムを提供し、それにより15~30%の手数料を取ろうとしていたとのこと。さらにFacebookアプリのブースト投稿機能(お金を払うことで、より多くの人にFacebookページを宣伝できる機能)はアプリ内購入と見なされ、30%の手数料を取るべきだと主張したそうです。

 

が、どちらもFacebook側は首をタテに振らず、交渉は物別れに終わったと伝えられています。

 

この報道を受けてアップルの広報担当は、「毎日、我々はあらゆる規模の開発者と会い、協力し、提案し、懸念に対処し、彼らのビジネスが成長し続ける手助けをしています」とコメント。さらにFacebookのようなアプリ開発者に対するルールも「公平な施行が最高のユーザー体験をもたらすと考えており、すべての開発者に平等に適用されています」とも付け加えています。

 

漠然とした言い方ではありますが、要するに「Facebook開発者も多く取引先のひとつに過ぎず、特別扱いはしていない」といったところでしょう。

 

また興味深いのは、アップル広報(上の人とは別)が「提携に関する議論と、後に実施された広告トラッキングの変更との間には、何の関連性もない」と言っていることでしょう。iOS 14.5やiPadOS 14.5以降にアプリトラッキング透明性を導入したのは、Facebookとの交渉が破談に終わったからではない、と示唆しているようです。

 

ちなみにデータ管理企業Lotameの試算によると、2022年現在までにFacebook、Twitter、Snap、YouTubeはATTのために178億ドルの収益を失っているそうです。もしもFacebookとの交渉が上手くいかなかったことが理由のひとつとすれば、Twitterなどはトバッチリを受けたのかもしれません。

 

Source:The Wall Street Journal
via:MacRumors

iPad版Microsoft Officeで手書きテキスト変換「スクリブル」が使えるように!

米マイクロソフトは、Apple Pencilの手書き入力機能「スクリブル」に対応したiPad向けOfficeアプリの最新ベータ版を公開しました。

↑iPad向けOfficeアプリがアップデートでより便利に

 

これによりApple Pencilで手書きした文字をテキストに変換し、Word文書やPowerPointのプレゼンテーション、Excelのスプレッドシートに挿入し、編集することが可能となりました。

 

iPadのスクリブル機能は、2020年のiPadOS 14で導入されたものです。初めは日本語がサポートされていませんでしたが、2021年秋のiPadOS 15ではひっそりと対応して話題となっていました。

 

この機能はiPadOSの[設定]>[Apple Pencil]内にある[スクリブル]のSwitchをオンにすると、有効にできます。その後にOfficeアプリのバージョン2.46で[描画]タブのペンのマークをタップすると使えます。

 

今のところ本機能は、Office Insiderプログラムに参加しているユーザーのみが試験的に使えるものです。今後は数週間のうちに、すべてのユーザー向けにApp Store経由でアップデートの配信が始まると思われます。

 

対応しているモデルは、「Apple Pencilが使えるiPad」すべて。具体的には次の通りとなります。

■Apple Pencil(第2世代)対応モデル

  • iPad mini(第6世代)
  • iPad Air(第4世代以降)
  • 11インチiPad Pro(全世代)
  • 12.9インチiPad Pro(第3世代以降)

■Apple Pencil(第1世代)対応モデル

  • iPad mini(第5世代)
  • iPad(第6世代以降)
  • iPad Air(第3世代)
  • 9.7インチiPad Pro
  • 10.5インチiPad Pro
  • 12.9インチiPad Pro(第1世代および第2世代)

Source:Microsoft

via:MacRumors

待望の4K追加! ドンキの「チューナーレステレビ」に、4Kモデルと小型モデルが登場

ドン・キホーテは、同社オリジナルブランド「情熱価格」より、「AndroidTV機能搭載 4K チューナーレス スマートTV」(43v型、50v型)と、小型サイズのフルハイビジョンモデル「AndroidTV機能搭載 フルHD チューナーレス スマートTV」(24v型、32v型)を8月19日に発売します。

 

前モデル「AndroidTV機能搭載チューナーレス スマートTV」は2021年12月に発売し、約1か月で初回生産分6000台がほぼ完売。その後の販売台数は累計で15000台以上となっています。「サイズ展開を幅広く」や「もっと高画質のモデルを発売してほしい」など、利用者からの要望も多かったことから、より高画質な4Kモデルの43v型と50v型、サイズ展開の幅を広げるフルハイビジョンモデルの24v型と32v型の発売に至ったとのことです。

 

同製品はあえてチューナーを外して、Android OSを搭載したインターネットでの動画視聴に特化。様々な接続環境を搭載し、インターネットでの動画視聴以外にも、家庭用ゲーム機を接続してゲームを楽しむことや、DVD・ブルーレイプレイヤーに接続して映画の鑑賞、ノートPCを接続してデュアルモニターとして活用も可能です。

 

税込価格は、4Kモデルの43v型が3万8280円、50v型が4万3780円、フルハイビジョンモデルの24v型が2万1780円、32v型が2万7280円。

OnePlusも折りたたみスマホに参入か? CEOが部品をチラ見せ

中国OnePlusの共同創業者であるPete Lau氏は、開発中の折りたたみスマートフォンのものと思われる部品画像を、自身のツイッターアカウントに掲載しています。

↑OnePlus/Twitterより

 

先日に韓国サムスンが新製品を発表したように、ますます盛り上がりをみせる折りたたみスマートフォン市場。サムスンだけでなく中国ファーウェイやシャオミ、モトローラやOPPOも、折りたたみスマートフォンを投入しています。

 

今回Lau氏が投稿したのは、OnePlusの折りたたみスマートフォンのヒンジ部品のようです。ただし、今回の投稿からはそれ以上の情報を読み取ることはできません。

 

2020年当時、Lau氏は折りたたみスマートフォンに関しては「まだプライムタイムではない(時期尚早だ)」と語っていました。そして、折りたたみスマートフォンにより適した新たなディスプレイ技術の登場を待っていたのです。

 

OnePlusを傘下にくわえたOPPOがすでに折りたたみスマートフォン「Find N」を投入したことを考えれば、OnePlusからの折りたたみスマートフォンの登場が近くても、おかしくはありません。また今回のヒンジ部品も、Find Nのものに近いという指摘もあります。

 

過去のリーク情報によれば2023年にも登場するかもしれない、OnePlusの折りたたみスマートフォン。新たなプレイヤーの登場により、今後も折りたたみスマートフォン市場がより盛り上がることは間違いないでしょう。

 

Source: Pete Lau/Twitter via Phone Arenaより

OPPOの折りたたみスマホは「Find N Fold/Flip」の2モデルに?

中国OPPOが折りたたみスマートフォン「Find N Fold」「Find N Flip」を開発しているとの情報を、海外テックサイトのPricebabaが報じています。

↑OPPOより

 

2022年にはブランド初の折りたたみスマートフォン「Find N」を投入した、OPPO。同スマートフォンは横長なアスペクト比のディスプレイを採用したことで、動画視聴などに適したデバイスとなっています。また先月には、OPPOが2機種の次期折りたたみスマートフォンを開発しているとの情報も伝えられました。

 

今回報じられたFind N FoldはFind Nと同じ横折りタイプ、Find N Flipは縦折りタイプになるとされています。ちょうど、韓国サムスンの折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4」「Galaxy Z Flip4」と同じ命名ルールのようです。

 

Find N Fold/Flipは、プロセッサーに最新の「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載するとのこと。また両スマートフォンがEUIPO(欧州連合知的財産権庁)に登録されていることから、Find Nのように中国だけでなく、グローバルにローンチされる可能性も指摘されています。

 

現時点では、横折りと縦折りの2タイプの折りたたみスマートフォンを販売しているのは、サムスンだけです。もし今回の報道が正しければ、OPPOはサムスンと同様に多様な折りたたみスマートフォンで、シェア獲得を目指そうとしているのかもしれません。

 

Source: Pricebaba via 9to5Google

YouTube、他社ストリーミングを有料で観られる「チャンネルストア」を準備中?

Googleがアマゾンの「Prime Videoチャンネル」のように、YouTubeに他社のストリーミングサービスを有料で追加できる「チャンネルストア」開設を計画中だと報じられています。

↑YouTubeが新サービスを計画中との噂

 

米Wall Street Journal(以下、WSJ)によると、YouTubeは「ストリーミング動画サービスのオンラインストア」立ち上げを予定しており、このプラットフォームへの参加を募るため複数のエンターテイメント企業と協議中だそうです。

 

YouTubeは社内で「チャンネルストア」と呼ばれるものに、少なくとも1年半前から準備していたとのこと。このサービスは、早ければ今年の秋に始まるかもしれないと伝えられています。ちなみに同社のYouTube TVでは、すでにHBOやAMC+、Showtimeなど他社ストリーミングと契約できたため、驚くほど時間がかかっているといえそうです。

 

もっともYouTube TVは「米国向けだけ」ですが、こちらはさらに広い地域を対象としたサービスを目指しているようです。事情に詳しい関係者は、YouTubeは提携先の企業に、世界中に大規模に展開している強みを売り込んでいるとのこと。

 

その売り文句は、ユーザーがYouTubeで番組や映画の予告を無料で観てから、すぐにお金を払ってサービスに加入できるため、新チャンネルストアは提携先にとって素晴らしいマーケティングになる……ということだそうです。

 

もちろんYouTubeもストアを提供する見返りとして、手数料を取ることになります。基本的には提携先と料金を折半することを検討しつつも、その条件は相手によって大きく異なるかもしれないと、事情通の関係者は述べています。

 

ユーザーにとってチャンネルストアを使うメリットは、Googleの動画ストリーミング関連インフラのシンプルさと信頼性でしょう。またYouTubeアプリも動作が安定しているうえに、iPhoneやAndroidスマホ、スマートTVなどにも提供されており、幅広い機器で利用できることも強みです。動画ストリーミング好きは、続報を待ちたいところですね。

 

Source:The Wall Street Journal
via:9to5Google

和文化研究家が解説する「お盆」の意味と作法…「精霊馬」の意味から「盆棚」の作り方、帰省できないときの過ごし方まで

夏に迎える「お盆」。大切な家族が集まるこの機会に、日本独自の夏の風習であるお盆をおさらいしてみませんか? 和文化研究家の三浦康子さんに、お盆の一般的な過ごし方やその興味深い由来についてうかがいました。

 

お盆の起源は?
お釈迦様の教えに由来する「盂蘭盆会」だった

日本の夏に親しまれるお盆とは、ご先祖さまの霊を家に迎えて供養し、感謝を伝えるための行事とされています。ではそもそも、お盆という名の由来は何なのでしょうか?

 

「お盆の正式名称は『盂蘭盆会(うらぼんえ)』といいます。一説によると、インドのサンスクリット語の『ウラバンナ(逆さ吊り)』、あるいはペルシャ語の『ウラヴァン(霊魂)』からきた言葉だといわれています。そしてこの『盂蘭盆会』は、仏教教典の中に出てくる目連のお話に由来します」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

 

それは要約するとこんなお話だそう———。

 

お釈迦様の弟子のひとりで神通力の使い手であった『目連尊者(もくれんそうじゃ)』が、あるとき亡き母が常に飢えと渇きに苦しむ『餓鬼道』に落ち、逆さ吊りで苦しんでいることを知ります。母をなんとか助けたい目連に、お釈迦様は教えを説きました。この母親は生前、人に施しをしない自分勝手な人間だったから、餓鬼道に落ちてしまった。だから夏の修行が終わる7月15日に、たっぷりの供物を盆に盛り、僧侶たちを招いて読経し心から供養をしなさいと。目連が教えの通りにすると、母親は餓鬼の苦しみから救われたといいます。

 

「お盆の起源には諸説あってはっきりしない点も多いのですが、お釈迦様の教えを元に中国で餓鬼道に落ちた者を供養する『盂蘭盆会』という行事が生まれ、それが7世紀ごろ日本にも伝わってきたようです。当時は宮中行事の扱いでしたが、盂蘭盆会が広がるにつれ日本古来の祖霊信仰と結びつき、江戸時代に現在のようなお盆の風習が形成されていったと考えられています」

 

7月? 8月? お盆の時期が地域で異なる理由

盂蘭盆会において、亡くなった人々の精霊は7月15日にこの世へ帰ってくると考えられてきました。しかし現在、お盆の行事が行われる時期は7月、あるいは8月と地域によって違いがあります。

 

「旧暦を使っていた頃のお盆は、7月15日(現在の新暦でいう8月半ばごろ)に行われていました。それが明治時代に入って新暦になると、7月15日は多くの地域で農繁期に入っていて、行事をするのに支障があったのです。そこで、ひと月遅らせた8月15日をお盆とする地域が増えました。これを『8月盆』『月遅れの盆』と呼びます。

一方で、今でも7月15日にお盆を行う地域も少なからずあります。それが東京や横浜、金沢、札幌といった地域の一部で、昔から代々その地に暮らしている家では7月に行うお宅が多いようです。こちらを『7月盆』と呼びます」

 

さらに沖縄や奄美地方では「旧盆」で行われているそう。

 

「『旧盆』は旧暦の7月15日を新暦に当てはめてお盆を行う風習で、毎年日付が異なるのが特徴です。旧盆の時期に沖縄・奄美地方で有名な行事といえば、祖先の霊を供養するエイサーという踊り。いわゆる『盆踊り』の一種です」

ちなみに、たまに聞く「新盆」や「初盆」という言葉は意味を間違えないように注意が必要です。

 

「ちょっと紛らわしいのですが、『新盆』と『初盆』はいずれも時期的な意味を指す言葉ではなく、故人の忌明け、つまり四十九日を終えて初めて迎えるお盆のことを表しています」

 

案外、手軽に作れる……? お盆の準備は「盆棚」から

一般的にお盆の期間といえば、8月盆の場合は8月13日から16日の間です。ご先祖さまの霊をお招きするために、どんな準備をするのかおさらいしてみましょう。

 

「大前提として、お盆の風習は地域や宗派、さらに個々の家によって異なる点が多いので、ここではあくまで一般的とされる慣わしをご説明します。

まずやることは、家にお迎えした霊をお祀りする『盆棚』の用意です。盆棚には位牌と基本の五供をお供えします。基本の五供とは、香(お線香)・花(お盆では菊や禊萩など)・灯(蝋燭)・水・食べ物の5つ。さらにキュウリやナスで作った精霊馬を並べれば、略式ではありますが盆棚とすることができます」

 

盆棚は精霊棚、供物棚などの名称で仏具店でも販売していますが、供物をお供えできる台であればどんな棚やテーブルでも構いません。

 

「食べ物は季節の野菜や果物、精進料理、故人の好物などをお供えするのが一般的です。お盆用のお団子を作って供える地域もあります。お盆特有のお供物としては『水の子』が有名ですね。これはナスやキュウリを賽の目に細かく刻んで洗米を混ぜたものを、蓮の葉に載せたお供物のこと。お盆の時期はご先祖さま以外にも、たくさんの無縁仏が帰ってくるといわれており、そういった無縁仏にも食べ物をお供えして供養しようという考えから生まれました」

 

お盆の風物詩、キュウリの馬とナスの牛は、子供の頃に作ったという人も多いはず。

 

「精霊馬はいずれもご先祖さまの乗り物を表していますが、解釈は二通りに大別されます。ひとつは、行きはキュウリの馬で早く帰ってきて、帰りはナスの牛でゆっくり戻るという説。もうひとつは、馬にはご先祖さまが乗り、牛には荷物を載せるという説です。キュウリとナス以外に、乾燥させた真菰(まこも)で馬や牛を編んだものを用いる地域もあります」

 

迎え盆・盆中日・送り盆…先祖や家族に感謝を伝える4日間

いよいよ迎える8月13日。ご先祖さまを家にお迎えする日です。

 

「13日は『迎え盆』といい、盆棚をしつらえて墓参りへ行き、迎え火で霊をお迎えします。迎え火は13日の夕方に自宅の門や玄関先で焚くもので、ほうろくと呼ばれる素焼きの器に、麻の皮をはいで茎を乾燥させた『おがら』を入れて燃やすのが一般的な慣わしです。この火を目印にご先祖さまの霊がやってくるといわれているんですね。ちなみに迎え火には別のやり方もあります。お墓参りに提灯を持っていき、そこで火を入れて持ち帰り、盆棚の蝋燭や盆提灯に火を移すことで霊をお迎えするやり方です」

 

続いて15日に、お盆のメインイベントとなる『盆中日』を迎えます。

 

「『盆中日』は家族や親族が集まりご先祖さまを供養する日。家によっては僧侶を呼んで読経をお願いしたり、新盆の場合は親族のみならず縁の深い友人などを呼んでさらに手厚くご供養をすることも多いです。この日は精進料理や故人の好きだったものを作り、みんなで食事をしながら、思い出を語ったりするのが慣わし。家族が仲睦まじく過ごす姿を見ていただくことで、ご先祖さまに安心してもらい感謝の気持ちを伝えるという意味があります」

 

帰省して両親や祖父母と過ごすときには、こんな考え方を知っておくのもいいかもしれません。

 

「日本には生きているご両親や祖父母などを『生き御霊』と呼んでもてなす考え方もあります。つまり、実家に帰ってご両親に元気な姿を見せて一緒に過ごすことも、ご先祖さまに感謝を伝えるのと同じような意味になるのです」

 

そしてお盆の最終日となる16日は、送り火でご先祖さまを送ります。

 

「16日は『送り盆』といい、迎え火のときと同様に玄関先で送り火を焚いたり、お墓まで提灯で火を運んだりすることで、ご先祖さまの霊を送ります。ちなみに京都で行う五山の送り火や、長崎の精霊流し、各地で行われる灯籠流しもすべて送り火の一種。15・16 日の夜に行うことが多い盆踊りや花火にも慰霊の意味があり、これらはすべてお盆にまつわる供養の行事になります」

お盆の期間に帰省するなら、親族との親睦を深めることも大切だと三浦さん。

 

「日本の行事や風習には、人々の絆を結んだり深めたりする役目があります。家庭で迎えるお盆のようにご先祖さまや家族といったタテの絆を強くする行事もあれば、地域のお祭りのようにヨコの絆を深めてくれる行事もありますよね。そうやってタテとヨコの絆をしっかり結んでいくことで、暮らしの基盤を整えていくわけです」

 

そう考えると、タテとヨコどちらの行事も体験できるお盆は貴重な機会なのかもしれません。

 

「普段交流のない親戚や従兄弟たちと親睦を深めたり、自分のご先祖さまについて知らないことを聞いたりする、絶好の機会ですよね」

 

諸事情で帰省できなくても、お盆を迎えることはできる

一連のお盆の行事を故郷で楽しむ人々がいる一方で、事情があり帰省が叶わない人や、そもそもお盆の行事に縁遠い人はどうすればいいのでしょうか?

 

「故郷に行けなかったり、実家でお盆を行う習慣がなかった人でも、お盆を実践することは可能です。たとえば今の自分が在るのは、両親や祖父母、曾祖父母といった存在のお陰なので、感謝の気持ちを自分なりに表現してみてはいかがでしょうか?

身の回りにある小さなテーブルや棚を使って、できる範囲でいいから盆棚を作ってみるのがおすすめです。故人の写真を飾り、基本の五供と精霊馬をお供えすれば簡易的な盆棚ができます。香炉や燭台がないなら、お香やアロマキャンドルで代用してもいいでしょう。

もし旅行に出かけるなら、旅先からご両親に手紙を書いたり、電話をかけるだけでも気持ちを表すことはできます」

こういった行事は形式の正しさ以上に、気持ちが大切であると三浦さん。

 

「人の心や気持ちは見えません。見えない心をモノやコトに託して行うのが日本の行事の本質なのです。実際にやってみると楽しいと思いますし、自分の心も満たされていきます。『盆と正月』という言葉があるように、これらは日本の行事文化の大黒柱です。家族の絆を強くしたり、命のつながりに感謝したり、次世代へつなぐ土台にもなっていくので、大切にしてほしいと思います」

 

【プロフィール】

和文化研究家 / 三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。
HP https://wa-bunka.com/

まだまだ主役はTシャツ。いま欲しい新作プリントTは?

お店では秋冬が立ち上がっておりますが、外はこの暑さ。まだまだTシャツが主役の季節は続きます。今回はジャーナルスタンダードから最近リリースされた新作プリントTをピックアップ!

渋谷のディープ酒場「半地下酒場」のコラボT(ドリチケ付き!)


〈JOURNAL STANDARD〉【半地下酒場×JOURNAL STANDARD】店長 Tシャツ ¥5,500

 


〈JOURNAL STANDARD〉【半地下酒場×JOURNAL STANDARD】焼売 Tシャツ ¥5,500

 


〈JOURNAL STANDARD〉【半地下酒場×JOURNAL STANDARD】居酒屋 Tシャツ ¥5,500

 

昨年、渋谷・道玄坂にオープンした話題のスポット「渋谷 半地下酒場」。食とエンターテインメントをコンセプトに、渋谷カルチャーを体感できる酒場として人気を博す同店とジャーナル スタンダードのコラボT。

小さめの銀色刺繍、名物の焼売をモチーフにしたグラフィック、発泡プリントなど、絶妙なセンスを感じさせる今回のデザインはK27T 氏が担当。ボディは安心安全のロスアパというのもグッドです。

さらに、このTシャツの首元のナイロンタグには半地下酒場で使えるドリンクチケットが付いているというおまけも…! まだお店に行ったことがない人は、買ったあとに行くもよし、お店に行ったあとに買うもよしです。サイズがあるうちにぜひ。

詳細をチェック!
【半地下酒場×JOURNAL STANDARD】店長 Tシャツ
【半地下酒場×JOURNAL STANDARD】焼売 Tシャツ
【半地下酒場×JOURNAL STANDARD】居酒屋 Tシャツ

祐天寺supermarketとの新レーベル「MALL」


〈JOURNAL STANDARD〉【MALL/モール】Image プリント TEE ¥6,380

 


〈JOURNAL STANDARD〉【MALL/モール】LOGO プリント TEE ¥6,380

 


〈JOURNAL STANDARD〉【MALL/モール】I believe ワッペン TEE ¥6,380

 

祐天寺のショップ「supermarket」とジャーナルスタンダードがタッグを組んだオリジナルライン〈モール(MALL)〉。“肩肘の張らない親しみのある地元の商店街”をテーマに、アーケード街や地元のショッピングモールに売っていそうなアイテムを製作しています。

Tシャツは染み込みの水性プリントを採用したグラフィックT、古着のキャップをモチーフにしたワッペン付きのものなどを発売中。ローカルなアメリカっぽさが漂うアイテム作りはさすが。ルックもいい感じなのであわせてチェックを!

詳細をチェック!
【MALL/モール】Image プリント TEE
【MALL/モール】LOGO プリント TEE
【MALL/モール】I believe ワッペン TEE

夏とナカヨク!「NAKA YORK CITY」のカプセルコレクション


〈JOURNAL STANDARD〉【ナカヨークシティ×JOURNAL STANDARD】NAKA YOKU CITY TEE ¥5,940

 


〈JOURNAL STANDARD〉【ナカヨークシティ×JOURNAL STANDARD】NYC Tiedye TEE ¥6,930

 


〈JOURNAL STANDARD〉【ナカヨークシティ×JOURNAL STANDARD】 ROMANCE TEE ¥5,940

 

最後は、造形アーティストとして活躍する瀧本善之氏が手掛けるブランド〈ナカヨークシティ(NAKA YORK CITY)〉との“とにかく暑い今年の夏と仲良く楽しむ”をテーマにしたカプセルコレクション。

今回のために描き下ろしたというグラフィックや、ちょっとだけハズしたNYCなロゴなど夏らしいユーモアあふれるTシャツがラインナップ。ポップなカラー使いは夏にこそ映えます。これを着て、残りの夏と仲良くやっていきましょう…!

詳細をチェック!
【ナカヨークシティ×JOURNAL STANDARD】NAKA YOKU CITY TEE
【ナカヨークシティ×JOURNAL STANDARD】NYC Tiedye TEE
【ナカヨークシティ×JOURNAL STANDARD】 ROMANCE TEE


JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店(Men`s)
〒150-6108
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア8階

営業時間:10:00 ~ 21:00
電話番号:03-6434-1097

気分はインディアン!誰でも簡単に作れる!ティピーの製作を実践!/この夏挑戦!わんぱくキッズに捧げるDIY作品集(実践編)

ティピー=インディアン・テントは、庭やキャンプ地などで、わんぱくキッズの人気DIYアイテム。

今回は、ホームセンターで簡単に手に入る素材を使った、誰でも簡単に、しかもリーズナブルな予算でできる作り方を紹介してみよう。

 

 

用意する材料

  • 防炎シート(白色、半径175cmの半円形が型取りできる、1.8×5mサイズのものを用意。ホームセンターで2,500円程度で入手可能)
  • 荷造りひも(ハトメに入る細めのロープならなんでもOK。白いシートに映える派手めの色がおすすめ。今回は青色を用意)
  • 両面ハトメ(12㎜径、適宜。大手ホームセンターで入手可能)
  • 竹(細めのもの、長さ250㎝程度のものを6本用意)
  • クレパス(オイルクレパス。ビニールシートに楽しい絵を描けるものならなんでもOK)
  • テント用ペグ(7〜8本。なければ、木の枝で代用可)

 

用意する道具

  • ハトメパンチ(12mm径用)
  • 皮ポンチ(12mm径)
  • ハサミ(またはカッター)
  • ノコギリ(できれば竹用がベスト)
  • メジャー
  • ハンマー(ペグ打ち用。なければ石などで代用可)

 

 

ティピーの作り方手順

 

ハトメは簡単に作れます!

ハトメ=鳩目とは、靴や服、ブルーシートなどにある、ヒモを通す、環状の金具のついた穴のことだ。実は、このハトメ、今回、防炎シートの縁にいくつも作ったように、専用ツールとハトメの材料さえあれば、誰でも簡単に作れるのだ。

用意するのは、「ハトメパンチ」と呼ばれる専用工具と「皮ポンチ」と呼ばれる皮細工用の道具。それにハトメの材料となるアルミ製の金物。すべて大手ホームセンターなどで入手可能の品物だ。なお、今回は12mm径のものを使ったが、より小さな径のものも用意されている。なお、今回使用したハトメパンチは1000円くらい、皮ポンチは350円、ハトメ用金具は100セットで800円くらいで入手できる。

 

いよいよ組み立て開始!

まず、240cmほどにカットした6本の竹をこのように立てて骨組みを作る。ロープで束ねる位置は、シートの長さに合わせて決めること

 

シートをかぶせ、シートの端を地面にペグでしっかりと固定する。ハトメの穴にペグをいれてハンマーで打ち込むだけ。ぐるりと6〜7カ所くらいでいいだろう

 

扉の両側は長めのロープを使うと、飾りにも見える

 

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2009年6月時のものです。

製作協力◎サム・リード(ガーデンデザイナー、ルネッサン荘所属)
衣装製作◎さやか・リード(服飾デザイナー)
写真◎伊勢和人、編集部

iPad Pro対抗? 大画面なXiaomi Pad 5 Proがお手ごろ価格で登場

中国シャオミは新型タブレット「Xiaomi Pad 5 Pro」を海外発表しました。

↑シャオミから

 

Xiaomi Pad 5 Proは2021年8月に海外発表された同名のタブレットを刷新したものです。具体的には、より大きなディスプレイやバッテリー、大容量のRAMを搭載しています。

 

新モデルのXiaomi Pad 5 Proは12.4インチ/2560×1600ドット/リフレッシュレート120Hz駆動のディスプレイを搭載。なお画面はスペックアップだけでなく、タッチサンプリングレートが240Hzから120Hzへと下がっていたり、色深度が10ビットから8ビットへと変更されたりもしています。

 

プロセッサーはSnapdragon 870で、RAM容量は6GB/8GB/12GB、内蔵ストレージは128GB/256GB。背面には5000万画素メイン+200万画素深度センサーのデュアルカメラを、前面には2000万画素のセルフィーカメラを搭載しています。

 

バッテリー容量は8600mAhから10000mAhへと増え、2日以上持つとしています。また67Wの高速充電に対応しており、68分での満充電が可能です。さらに、フルサイズのキーボードやスタイラスにも対応しています。

 

Xiaomi Pad 5 Proの中国向けの価格は3000元(約6万円)からとなっています。スペックはそれなりではありますが、12.4インチの大画面タブレットがこの価格で入手できるというのは、なかなか魅力的ではないでしょうか。

 

Source: Phone Arena

プロeスポーツチーム「Crest Gaming」監修! 立つも座るも自由自在の電動昇降式ゲーミングデスク

アローン(ALLONE)は、同社がスポンサードを行うプロゲーミングチームの「Crest Gaming」の意見を取り入れて製作した、電動昇降式ゲーミングデスク「ALG 電動昇降式 ゲーミングデスク」を発売しました。税込価格は3万9800円。

 

同製品は、横幅140cmのワイドサイズで、24インチモニターを2台置いても余裕のある作業スペースが確保可能。デスクの天板は黒を基調とした高級感のあるカーボン調を採用し、ケーブルを通せる配線孔も2つあるので、机の上をスッキリできます。

 

高さは無段階で調節可能で、最大117cm~最小72cmまで自分好みに調整することができます。数値が表示されるコントローラーで簡単に操作でき、メモリ機能も搭載されているので、お気に入りの高さを登録して、いつでもその高さに設定可能です。

 

その他、ゲーム中にドリンクを置けるドリンクホルダー、ヘッドセットなどをかけることができるヘッドフォンスタンド、デスク周りのケーブルを整理整頓できる電源タップ収納BOXも搭載しています。

デジタルな環境にどっぷりなシティパーソンに、敢えて図鑑アプリ「ナニコレンズ」をすすめたい!

提供:株式会社学研プラス

GetNavi webでYouTube動画を作成している小山です。最近は、エアコンがガンガン効いた部屋にこもりっきりの毎日。以前は、オフの日にキャンプに行ったり、話題のサウナに足を運んで整ったり、アクティブに過ごしていましたが、暑さやご時世もあって全然外に出ていません。仕事も、取材が多い編集部と違って、リモートでデスクワークが中心。なので、モニターの前に座っていたら1日終了……なんて日もあります。

↑息抜きのつもりで散歩に出ても、結局スマホをいじって終了

 

さすがに、毎日こんな日常じゃマズイと焦りはじめました。モニターとスマホ画面だけが世界のすべて……となりたくないから、慌ただしい生活の中でも外に出て、自分なりの発見とインプットを増やしたい! 少しのクリエイティブに乗せてささやかながら発信したい! というのが、本当のところ。シティパーソンなら、同じような悩みを持っている人が多いのではないでしょうか。

 

と、悶々としている時に教えてもらったのが、6月に学研プラスからリリースされたスマホアプリ「ナニコレンズ」。

スマホのカメラで生き物を撮影するとAI認識で瞬間的に名前や特徴が分かるという、まさに未来の図鑑のようなアプリ。

 

本来は子ども向けのアプリで、親子で遊ぶと楽しく学べるものですが、聞くところによると、大人が使っても楽しめる機能が揃っているんだとか……ええ、本当に……? と、ちょっと疑いつつも、気分転換にはなりそうなので、さっそく使ってみることにしました。

「ナニコレンズ」について詳しく知る

 

いつもの散歩が一変!? 「ナニコレンズ」と一緒に出かけてみた

手始めに、いつもの“息抜きのつもり散歩”のお供として、アプリを使ってみることに。普段だったら何とも思わない、見知った道と変わらない風景……ですが、少々違った視点に。意外と近所の道端や花壇にも知らない花や植物があって、撮影のしがいがありそう。さっそく、目についた1枚目を撮影。知らない花でしたが「アガパンサス」と判定されました。

↑AIの判断がどれだけ正しいかを示す「かくしんど」は99%。ほぼ間違いないということです

 

花の名前のほかにも「きほんデータ」として、時期や原産地、特徴などの豆知識も知ることができます。ちなみに「アガパンサス」の花言葉は、「恋のおとずれ」。え…ちょっとロマンチックでいいじゃないですか……!  いつかこの知識が役に立つ時が来るかもしれないし、覚えておこう(笑)

 

続いて2枚目。こちらの「かくしんど」は75%と出ましたが、おそらく「ハス」で正解のはず。

被写体の角度や撮影者のテクニックによって、「かくしんど」が変化するのも面白いポイント。撮影された生き物は、「マイずかん」に登録されていくので「かくしんど」が高い写真を集めてコレクションを増やしていく感覚は、なかなかゲーム性があって熱中しちゃいます。

↑コレクション欲が湧く「マイずかん」

 

この時点で、すでになんだか普段の散歩より充実している確信が! 通常だったら「30分歩いたら帰ろう」と考えるところだけど、「図鑑を10種類埋められたら」と目的を変えるだけで、単調な散歩にも意味が出てくる。“ちょっとした日常の拡張”になるのが、このアプリの良いところかも。

「ナニコレンズ」について詳しく知る

 

気づけば、3枚目。少し遠い木の上にいる「ハト」を撮影……だけど、AIの判定はまさかの「ヘビクイワシ」! 街中にいるわけがない(笑)。

被写体が分かりづらいと、このような珍判定が出ることもあって、コレはちょっと笑える! スクリーンショットをTwitterにアップしたら、クスッとできる小ネタになりそうです。

 

ドライな日常を潤す! 「ナニコレンズ」はシティパーソンの秘密道具

こうして“息抜きのつもり散歩”は、“発見のある充実した散歩”にグレードアップして終了。むしろ、童心に帰って生き物探しに夢中になってしまいました! アプリを使いながら歩くことで、いつもはスルーしてしまう何でもない道が「〇〇が咲いている道」に一変! 自分の身の回りの解像度が、リアルタイムで上がっていく感覚は、なかなか新鮮でした。

↑記事冒頭の僕とは大違い! 姿勢も伸びるし、視界が広がりました

 

さらに、このアプリは位置情報と図鑑が紐づけられるのが推せるポイント。友人と旅行に出かけた時、都内で美味しいものを食べた帰り道……何気ないシーンで「ナニコレンズ」を使うことで、思い出を記録して、さらに日常の解像度を高められる。毎日の生活をちょっとだけドラマチックに過ごすヒントになりそうです。

 

子ども向けアプリだと思っていたのですが、これは侮っていました……。ドライになりがちな都会のライフスタイルに、ちょっとした遊び心と潤いを与えてくれる「ナニコレンズ」。ぜひ自分なりの使い方をデザインして、大人にこそ楽しんでほしいです!

↑一度は「ヘビクイワシ」と判定された鳩をリベンジ!

 

執筆/kitsune

 

●ナニコレンズのダウンロードはコチラから

App Store

Google Play

Mac版ZoomでOSを乗っ取れる脆弱性が発覚! 速やかなアップデートがおすすめ

ビデオ会議アプリのZoomは日本を含む全世界で広く使われていますが、そのmacOS版にハッカーがroot権限(なんでもできる権限)でアクセスし、OS全体の制御を乗っ取れる脆弱性が見つかったと報告されています。しかも、この脆弱性はまだ完全に修正されていないそうです。

↑Zoomに脆弱性があることが発覚

 

これは元NSA(米国家安全保障局)のMacセキュリティ専門家Patrick Wardle氏が、世界最大のセキュリティ国際会議「DEFCON」にてプレゼンテーションしたもの。すでに関連バグのいくつかはZoom社が修正したものの、まだ対応されてない脆弱性が明かされた格好です。

 

Wardle氏によれば、この脆弱性はZoomアプリのインストーラーを対象としているそうです。Zoomをインストールまたはアンインストールするには特別な権限が必要(そのため、ユーザーがパスワードを入力して許可する)ですが、自動更新機能がこの特別権限をバックグラウンドで実行し続けることを発見しました。

 

つまり、ユーザーがインストーラーに特別な権限を与えてしまえば、後は見えないところで、その権限を使い続けるというわけです。とはいえ、これはZoom社がアップデートを配信するたびに、アプリを更新するため必要な権限です。そのパッケージが同社の暗号署名付きであると確認してからアップデータ(アップデート機能)を実行する分には、何の問題もありません。

 

ところが、この暗号チェックにバグがあり、ハッカーがアップデータを騙して、悪意あるファイルをZoomの署名付きだと思い込ませることができました。そのため、ハッカーがあらゆる種類のマルウェアを送り込んだ上に、アップデータに権限を昇格させて実行できてしまったわけです。

 

この権限昇格攻撃により、ハッカーはMac上でrootまたはスーパーユーザー(最も強い権限を持つアカウント)権限を得ることができたそうです。理論的には、Mac上のあらゆるファイルを追加、削除、変更することも可能でした。

 

昨年12月、Wardle氏はこの脆弱性をZoom社に知らせたところ、修正プログラムを発行したとのこと。が、この修正にも別のバグが含まれており、まだ悪用される危険が残っていたそうです。そのため第2のバグとコードの修正方法もZoom社に報告したものの、半年以上も対応がなかったので一般公開に踏み切ったと語られています。

 

このバグはMac版Zoomアプリの最新版でも残っているものの、Wardle氏は修正するのは非常に簡単であり、これを公にしたことで同社がすぐ対処するよう「歯車を動かす」のを期待していると語っています。

 

これを受けてZoom社は「わが社はmacOS用のZoom自動アップデータに新たに報告された脆弱性を認識しており、その対処に真摯に取り組んでいます」との声明を出しました。その後、実際にmacOSアプリのバージョン5.7.3~5.11.3にはOSのルート権限を取得できる脆弱性があったと認め、いま配布中のバージョン5.11.4では修正されているようです。

 

ともあれWardle氏の呼びかけが届いたことに、胸をなで下ろしたいところです。以前のバージョンを使っている方は、速やかにアップデートをお勧めします。

 

Source:The Verge

輸入クーペらしい2台! BMW「2シリーズ・クーペ」とボルボ「C40リチャージ」を試乗レポート

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」はBMWの新型2シリーズ・クーペとボルボのピュアEVクーペとなるC40リチャージを取り上げる。前者はBMWの伝統を守るコンパクト、後者はSUVとのクロスオーバーという違いはあるが、いずれも輸入車のクーペらしさを感じられるモデルだ。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】4WDでも後輪駆動のBMWらしさを満喫!

クーペ

BMW

2シリーズ・クーペ

SPEC【M240i xDriveクーペ】●全長×全幅×全高:4560×1825×1405mm●車両重量:1710kg●総排気量:2997cc●パワーユニット:直列6気筒DOHC+ターボ●最高出力:387PS/5800rpm●最大トルク:51.0kg-m/1800〜5000rpm●WLTCモード燃費:10.9km/L

 

パワフルかつ爽快な伝統の操縦性は健在!

他の2シリーズとは異なり、引き続き伝統の後輪駆動レイアウトをベースとする2ドアクーペが登場。先代と比較すればボディは特に前後方向が拡大されているが、それでも現行BMWのなかでは最もコンパクトな後輪駆動モデルというポジションを保持している。

 

日本向けのパワーユニットは、4気筒2Lガソリンターボと3L直列6気筒ガソリンターボの2タイプ。トランスミッションはいずれも8速ATとなるが、駆動方式は2Lが後輪駆動なのに対し、3Lは4WDを組み合わせているのが先代モデルとの大きな違いだ。

 

今回はその最上級グレードとなるM240iに試乗したが、4WDとはいえ後輪駆動的なハンドリングを披露する点はいかにもBMW。現状先代モデルに用意されたMTの設定はないが、単にパワフルなだけではなく、吹け上がりに爽快さを感じられる6気筒ともども、伝統的なBMWらしい操縦性を味わうには、まさにうってつけの1台に仕上げられている。

 

[Point 1]伝統的なクーペのスタイルを継承

他の2シリーズはFF駆動を基本とした骨格を採用するが、この2ドアクーペのみエンジンを縦置きにするFRベースの骨格を採用。結果としてスタイリングはよりクーペらしさが強調されることに。

 

[Point 2]室内は兄貴ぶんの4シリーズ譲り

FRベースの基本骨格を採用するため、室内の作りも他の2シリーズとは別物。兄貴ぶんにあたる4シリーズに近い仕立てとなる。乗車定員は後席が2人掛けとなる4名だ。

 

[Point 3]クーペとしての実用性は上々

荷室容量はグレードを問わず通常時で390Lを確保。ドイツメーカーのクーペらしく、コンパクト級といえども実用性はハイレベルだ。

 

[Point 4]パワーユニットは2タイプ

日本仕様のエンジンは、これもBMWらしい直列6気筒の3Lターボ(写真)と4気筒2Lターボの2本立て。ミッションは、いずれも8速ATを組み合わせている。

 

[ラインナップ](グレード:エンジン/駆動方式/ミッション/税込価格)

220iクーペ・スタンダード: 2.0L+ターボ/2WD/8速AT/508万円

220iクーペ・スポーツ:2.0L+ターボ/2WD/8速AT/550万円

M240i xDriveクーペ:3.0L+ターボ/4WD/8速AT/758万円

 

 

【その2】ピュアEVでも走りはスポーティなクーペ級!

BEV

ボルボ

C40リチャージ

SPEC【ツインモーター】●全長×全幅×全高:4440×1875×1595mm●車両重量:2160kg●パワーユニット:電気モーター(交流同期電動機)×2●バッテリー総電力量:78kWh●最高出力:408PS/4350〜13900rpm●最大トルク:67.3kg-m/0〜4350rpm●一充電走行距離(WLTCモード):485km

 

EVらしい刺激も味わえる初の日本向けボルボEV

C40リチャージは、日本向けのボルボでは初となるピュアEV。ベースはコンパクトSUVのXC40だが、その外観はグラスエリアをコンパクトにまとめ、クーペとSUVのクロスオーバーモデルに仕立てられている。とはいえ室内や荷室回りの空間はSUVとしても十分に通用する広さを確保。車内を明るく演出するサンルーフが装備されることもあって、大人が後席に座る場合でも狭いと感じるようなことはない。

 

また、最新のボルボらしく室内はレザーフリーとして再生素材を積極採用するなど、環境にも配慮した作り。プレミアムなモデルらしい高級感を演出しつつ、高い社会性も兼ね備えている。

 

ピュアEVのパワートレインは、前輪を駆動するシングルモーター仕様と、後輪にもモーターを配したツインモーターの2種。今回の試乗車は後者だったが、その走りはスポーティなクーペ風の見た目に違わない刺激に満ちていた。最新のEVでは、エンジン車から乗り換えた際の違和感を排除する狙いからアクセル操作に対する反応を穏やかにしたものもあるが、C40リチャージは電気モーターの力強さをダイレクトに表現。EVが退屈なクルマではない、ということを実感するにはピッタリな1台に仕上げられている。

 

[Point 1]クーペボディはEV専用

クロスオーバーモデルとなるC40は、グラスエリアをタイトに仕上げてクーペらしさを演出。搭載するパワーユニットはEVのみ。7月にはXC40(コンパクトSUV)のピュアEV版もオンライン購入サイトがオープン。

 

[Point 2]室内はサステナブルな作り

Androidベースのインフォテインメントを標準搭載。サンルーフを装備して、開放感ある室内を実現した。レザーフリーで、再生素材のカーペットを採用するなど、環境にも配慮。

 

[Point 3]使い勝手はSUV級

荷室容量は通常時でも413L。最大で1205Lに拡大するなど、使い勝手はSUVとして満足できる水準。またフロントフード下にも収納スペースが備わる。

 

[Point 4]充電プラグは2か所

急速充電(写真)、普通充電プラグはボディ左側の2か所。パワートレインは前輪を駆動するシングルモーターと後輪にもモーターが備わるツインの2種類を用意。

 

 [ラインナップ](グレード:エンジン/駆動方式/税込価格)

プラス・シングルモーター:電気モーター/2WD/599万円

アルティメート・ツインモーター:電気モーター×2/4WD/699万円

 

文/小野泰治 撮影/郡 大二郎

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

“動画派”には必要十分! Android TV搭載「チューナーレステレビ」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「デジタル・AV」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

チューナーレステレビ

Android TV搭載で“動画派”には必要十分

【チューナーレステレビ】

2021年12月発売

ドン・キホーテ

AndroidTV機能搭載チューナーレススマートテレビ

2万1780円(24型)、3万2780円(42型)

チューナーを非搭載とし、低価格を実現したスマートテレビ。Chromecast機能を使えば、スマホ画面をミラーリング表示して大画面で楽しめる。ノートPCのデュアルモニターとして活用することもできる。

 

↑地上波放送は見られないが、Android OSを搭載し充実のネットコンテンツを満喫できる。HDMI端子を3基備え、接続端子も十分

 

↑NetflixやYouTube、Amazon Prime Videoなどの人気サービスにはリモコンから素早くアクセス。音声操作にも対応

 

私が解説します

テクニカルライター

湯浅顕人さん

本誌AV記事などのテスターとしておなじみ。AV以外にもPCやガジェット、アウトドアなど幅広い知識を持つ。

 

チューナーレステレビの人気について湯浅さんは語る。
「ドンキのテレビは、放送を視聴するためのチューナーを外し、ネット動画視聴に特化。Android TVを搭載したスマートテレビなので、ネットに接続するだけで動画配信や動画共有サービスが楽しめます。チューナー非搭載とはいえ、42V型のフルHDテレビが3万円台前半なら、売れるのは当然。さらに、NHK受信料の支払い義務が発生しないのも大きなポイントです」(湯浅さん)

とはいえ“テレビ”である以上、放送を見たい気持ちも湧いてくる。
「リアルタイムにこだわらなければ、テレビ視聴アプリを利用して番組は見られます。しかも、TVerなどの見逃し配信なら無料です。近年、テレビ番組をリアルタイムで視聴しない人が増えていますが、そういったスタイルのほうが便利だと思う人にはぜひオススメします」(湯浅さん)

また、スマート化の波はプロジェクターにも押し寄せている。
「Android(OSやTV)搭載のプロジェクターも人気です。前出の“放送をリアルタイム視聴しない層”のなかにはテレビを常時置かなくていいと考えている人が一定数います。そういう層が、“たまには大画面で見たい”とプロジェクターを購入しているのでしょう」(湯浅さん)

 

【ヒットの裏付け】若者から支持を集め、初回生産6000台が1か月でほぼ完売

昨今では、自宅では動画配信サービスが視聴できれば十分という若年層も多い。20~40代を中心に人気で、初回生産ぶんの6000台は1か月でほぼ完売。5月までの累計で1万台以上を売り上げている。

 

 

コレもAndroid対応!

持ち運びやすいサイズでネット動画もゲームも投影可能

【モバイルプロジェクター】

2019年6月発売

アンカー・ジャパン

Nebula Capsule II

実売価格6万7160円

500mℓ缶よりコンパクトなモバイルプロジェクター。Android TV 9.0を搭載し、HD解像度で最大100インチの映像を投影できる。単体でスマホと連携が行えるほか、HDMIケーブルでレコーダーやゲーム機と接続可能。

 

↑独自のオートフォーカス機能を採用。様々な場所へ持ち運んで使用しても、面倒な調整不要ですぐに高精細な映像を楽しめる

 

正当に進化した最新型はファミリーに最適

【ホームプロジェクター】

2022年6月発売

popIn

popIn Aladdin 2 Plus

実売価格10万9800円

シーリングライトとスピーカーが一体の3in1プロジェクターの最新モデル。ワイヤレスHDMIアダプター(別売)によって、手持ちのゲーム機や映像機器、PCの画面も投影できるのが特徴。より好みに合ったコンテンツを大画面で楽しめる。

 

↑Android 9.0を搭載し、さらに同社オリジナルの動画配信サービスやアプリも提供。子どもから大人まで、豊富なコンテンツを楽しめる

足立梨花が国宝級桃尻を大胆披露…!セミヌードにも挑戦したメモリアル写真集の発売決定

「足立梨花メモリアル写真集(タイトル未定)」が、10月14日(金)にKADOKAWAより発売決定。本人からコメントも到着した。

 

足立梨花 ©KADOKAWA/写真:三瓶康友

 

2022年10月16日で30歳を、11月25日でデビュー15周年を迎える足立梨花。そんな記念すべきタイミングに、「今だから表現できる」大人の魅力をふんだんに凝縮した写真集を発売する。

 

足立自身の強い要望から、写真家・三瓶康友を迎え、7月中旬に沖縄で撮影を敢行。本人も何度も打合せに参加し、撮影テーマに関して話し合ってきたという。さらに、本書撮影に向けて、美尻専門トレーナーの下で定期的にトレーニングを受けるなど、本格的にボディメイキングにも挑んできた。

 

足立梨花 ©KADOKAWA/写真:三瓶康友

 

そんな足立が「30台に突入する今だから表現できた」セクシーな大人の魅力を本書では惜しみなく披露。20代前半までグラビア誌で魅せていた、爽やかで溌溂とした表情やポージングとは一線を画しただけではなく、チャームポイントである美尻の見せ方にもこだわり、今までのグラビアや写真集では見せてこなかった、セミヌードにも挑戦した一冊となっている。

 

今回の発表に際して、足立は「30歳、そして15周年とメモリアルなものなので、今までにお見せしていない新しい足立にもチャレンジしてみました。まだ『あだっちぃー』と呼んでいていいのか!? 『足立さん』と呼ばれるような大人な一面もお見せできていればとてもうれしいです」とメッセージを寄せた。全文は下記に掲載。

 

足立梨花 コメント

足立梨花 ©KADOKAWA/写真:三瓶康友

 

私が大好きだったグラビア!久しぶりに復活できました!それも皆様のおかげです。30歳、そして15周年とメモリアルなものなので、今までにお見せしていない新しい足立にもチャレンジしてみました。

 

まだ「あだっちぃー」と呼んでいていいのか!?「足立さん」と呼ばれるような大人な一面もお見せできていればとてもうれしいです。

 

私の私がたっぷり詰まった、そして私の「イマ」を三瓶さんに切り取ってもらった、自信のある新しい写真集をお楽しみに!

 

書誌情報

「足立梨花メモリアル写真集(タイトル未定)」

2022年10月14日(金)発売予定

 

価格:2,530円(税込み)

仕様:B5正寸/128頁

撮影:三瓶康友

発売・発行:KADOKAWA

 

WEB

写真集公式Instagram:@adachirika_PhAl1014

 

©KADOKAWA/写真:三瓶康友

荒木飛羽主演『少年のアビス』に北野日奈子、本田望結、堀夏喜ら出演決定【コメントあり】

9月1日(木)スタートの荒木飛羽主演ドラマ特区『少年のアビス』(MBSほか 毎週木曜 深夜1時59分ほか)に、北野日奈子、本田望結、堀夏喜(FANTASTICS from EXILE TRIBE)、片岡礼子、和田聰宏、松井玲奈の出演が決定した。

『少年のアビス』©峰浪りょう/集英社 ©ドラマ「少年のアビス」製作委員会・MBS

 

2020年から「週刊ヤングジャンプ」で連載を開始し、累計発行部数100万部を突破した峰浪りょう原作の同名コミックをドラマ化。閉塞感が漂う田舎町という小さな世界の中で、行き場がない少年と、その家族、幼馴染、教師ら強烈な個性を放つ登場人物たちの“心中”から始まるスーサイドラブストーリーを描く。

 

このたび、主演の荒木が演じる閉塞的な空間で生きる高校2年生の主人公・黒瀬令児を取り巻く、心に“闇”を抱えた登場人物たちを演じるメインキャストが一斉解禁。令児の憧れのアイドル・青江ナギ役は、今年4月に乃木坂46を卒業し、舞台やドラマなど女優としても活躍を広げる北野日奈子。連続ドラマ本格出演は初となる北野が、本作のヒロインに抜擢された。

 

そして、令児の幼なじみ・秋山朔子役には、ドラマ『家政婦のミタ』で脚光を浴び、18歳ながらに数多くの話題作品に出演する本田望結。令児をパシリに使う旧友・峰岸玄役は、FANTASTICS from EXILE TRIBEでパフォーマーとして活動するほか、俳優としても大注目の堀夏喜。令児の担任・柴沢由里役は近年、ドラマや映画・舞台に引っ張りだこの松井玲奈に決定した。また令児の母・黒瀬夕子役で片岡礼子、夕子の同級生で、小説家の似非森耕作役で和田聰宏が共演する。

 

生まれ育った環境に縛られ、絶望の淵にいた令児(荒木)は、小さな田舎町で何も変わらず平凡に生きていく、そんな毎日に嫌気がさしていたある日、運命を変える「彼女」と出会う。それは、この町にいるはずのない、憧れのアイドル・ナギ(北野)。自分をこの町から解放してくれると直感した令児に、ナギが差し出した救いの手は“心中”だった。

 

暗闇の中で、すべてを投じようとした瞬間、令児の担任・ 由里(松井)に助けられ、その日から令児の人生、そして周囲が大きく変わり始めることに。

 

北野日奈子(青江ナギ役)コメント

『少年のアビス』青江ナギ役の北野日奈子です。今回、作品に参加させていただけることが決まったタイミングで私は『少年のアビス』に出会ったのですが、『少年のアビス』に出会えてよかったと思っています。演じるにあたってナギちゃんの思いはどこにあるんだろうと考えれば考えるほど、深い深い川に落ちていきそうな感覚になるほど、ナギちゃんは影響力を持っています。ドラマのナギちゃんは周りの人にどんな影響を与えるのか、天使のような死神のような存在が皆さんの目にどう映るのか不安と楽しみな気持ちがあります。誰かの心を救うことができるようにナギちゃんとして『少年のアビス』を大切に大事に生きたいと思います。よろしくお願いいたします!

 

本田望結(秋山朔子役)コメント

チャコ役は私の想像の遥か上をいく役で、出演させていただくことをすぐに決断できなかった経験は初めてでした。何度もスタッフの方々と話し合い、自問自答を繰り返し、さまざまな葛藤を乗り越え、チャコに出会えたこと、本当に感謝しています。ダークな部分だけでなく、人を愛する形や無邪気な中に隠れたチャコのすごみに生きていくことや人を愛する勇気をもらえました。全身全霊で演じさせていただきます。ラストまで楽しみにしていて下さい!

 

堀夏喜(峰岸玄役)コメント

原作を読み、『少年のアビス』という作品の持つ暗くて深い魅力に、ページをめくるたびに心を惹きつけられました。今回、峰岸玄という人物を通して作品の世界の1人になることができ、とても光栄です。玄の言動に隠された本当の気持ちは何なのだろうと、彼の心の奥にある感情を探しながら彼を理解し演じさせていただきたいと思います。

 

松井玲奈(柴沢由里役)コメント

底知れない闇がある『少年のアビス』に参加することになりました。私が演じる柴沢由里は、自分の生徒を助けたところから理性の歯車が狂い出します。精神をすり減らしながらも、心を震わせ、没頭し、楽しめる役は初めてかもしれません。柴ちゃん先生と一体となれた時、体が粟立つようで、その感覚が病みつきにもなります。知らず知らず“町”という世界の闇に身を投じている人々が、一筋の光をつかもうともがいている姿をぜひご覧いただきたいです。

 

片岡礼子(黒瀬夕子役)コメント

今まで演じてきた母親役とは違う「夕子」を演じることが、簡単に想像がつきませんでした。実際に現場に入ってみて、自分の想定していた演じ方とは違う形に着地していく感覚です。誰でも「夕子」になりうるということを表現しようと思っております。夕子を正当化するわけでも、責めるわけでもなく、そうならざるを得なかった夕子に寄り添いながら、この物語を大切に描きたいと思います。最後に…この原作をすでに読んでいた家族がドラマを見て、私を「夕子」として認めてくれたら本望です。

 

和田聰宏(似非森浩作役)コメント

明るく振る舞っていたかと思えば、妙に冷めている。この男はいったい何を考えているのか…そんなつかみどころのない男だな、というのが脚本から受けた印象でしたが、なぜだか、ふと影のある似非森に不思議な魅力を感じました。その魅力をしっかりと表現できるよう、自分自身に落とし込み演じていきたいと思います。

 

あらすじ

高校2年生の黒瀬令児(荒木飛羽)は、町や家族に縛られながら“ただ”生きていた。認知症の祖母と、その介護に追われる母親(片岡礼子)、引きこもりの兄との窮屈な4人暮らし。5年前に家を出て行ったという父親は、行方不明だ。そんな状況下で、将来の夢も特にない。町を出たいという気持ちはあるが、少しでも母親を楽にさせるため、大学には進学せず、就職を希望していた。

 

ただ、漠然と日々を過ごしていた時、運命の出会いを果たす―。憧れのアイドル・青江ナギ(北野日奈子)が、町にいた。そして、ナギに持ち掛けられたのは“心中”だった…。生きることに希望はあるのか。この先に「光」はあるのか。そんな令児を取り巻くのは、町を出ると約束した幼馴染のチャコ(本田望結)、執拗につきまとう教師(松井玲奈)、息子を縛る母親、そして、かつての親友(堀夏喜)。絶望の淵に漂う少年のスーサイドラブストーリー、開幕―。

 

番組情報

ドラマ特区『少年のアビス』

MBS:2022年9月1日(木)深夜0時59分 ~

テレビ神奈川:2022年9月1日(木)午後11時~

チバテレ:2022年9月2日(金)午後11時~

とちテレ:2022年9月8日(木)午後10時30分~

テレ玉:2022年9月8日(木)午後11時30分~

群馬テレビ:2022年9月8日(木)午後11時30分~

 

Huluにて見放題独占配信

※TVer、GYAO!、MBS動画イズムで見逃し配信1週間あり

 

原作:峰浪りょう『少年のアビス』(集英社「週刊ヤングジャンプ」連載中)

出演:荒木飛羽、北野日奈子

本田望結、堀夏喜、和田聰宏、片岡礼子/松井玲奈

監督:かとうみさと、湯浅弘章

脚本:狗飼恭子

制作プロダクション:ホリプロ

製作:「少年のアビス」製作委員会・MBS

 

公式HP:https://www.mbs.jp/boys_abyss/

ドラマ公式Twitter:@dramatokku_mbs

ドラマ公式Instagram:@dramatokku_mbs

ドラマ公式TikTok:@drama_mbs

 

©峰浪りょう/集英社 ©ドラマ「少年のアビス」製作委員会・MBS

ゴミ捨ての手間を軽減! ダストボックスを分離した「セパレートコードレス」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「家電」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、コードレススティッククリーナー「セパレート型コードレススティック掃除機 パワーコードレス MC-NS10K」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

セパレートコードレス

ダストボックスを分離してゴミ捨ての手間を軽減

【コードレススティッククリーナー】

2021年10月発売

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 「パワーコードレス」 MC-NS10K

実売価格6万5340円

ダストボックスを本体からセパレートした、新発想のスティッククリーナー。手元重量0.45kgの軽い操作性でスムーズに床掃除できる。クリーンセンサーが目に見えない約20μmのハウスダストまで検知し、キレイになるとライトが赤→青点灯に。

 

↑「からまないブラシ」を採用。円すい形のダブルブラシが髪の毛やペットの毛を自然に除去し、手入れの際の負担を軽減

 

↑本体をクリーンドックに戻すとモーターが起動し、本体内のゴミをドック内の紙パックに自動収集。都度のゴミ捨てが不要に。ダストボックスをなくしたことで本体のスリム化にも成功

 

【ヒットの裏付け】発売から半年間で計画の185%を記録

掃除後の手入れやゴミ捨てを負担に感じる人が多いという同社の調査結果に基づいて本機を訴求。昨年10月の発売から今年4月までの集計で販売計画の185%を売り上げている。

現地の研究員が世界の珍食品をレポート! 日本人が知らない食文化の秘密~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私の友達から聞いた話。小学生だった息子さんに「タコは見た目が不気味だから、外国の人はあまり食べないんだって」と教えたところ、「じゃあさ、外国のたこ焼きには何が入ってるの? お肉?」と真顔で聞かれて、笑ってしまったそうです。

 

でも、もし日本もタコを避ける文化だったら、たこ焼きの中身は一体何になっていたのでしょうか、気になりますね。タコに限らず、海藻類やゴボウも海外ではほとんど食べられていないようで、食文化って面白いですよね。

 

日本人がまだ知らない食の世界へようこそ

 

今回紹介する新書世界珍食紀行』(山田七絵・編/文春新書)は、アジアを中心に世界各国の“食”に関するエッセイ集。それぞれのエッセイの書き手は日本貿易振興機構(ジェトロ)の「アジア経済研究所」の研究員の方たち。アジア経済研究所発行の雑誌とウェブマガジンで連載されたコラム39回分を加筆修正してまとめたものです。新興国の専門家たちが味わった食のカルチャーショックが本書で体験できます。

モンゴルの「赤い食べ物」と「白い食べ物」

中国、インドネシア、ラオス、カザフスタン、デンマーク、ケニア、アンゴラ、ベネズエラ、ニュージーランド……と、ページをめくるとまさに万国フードフェスティバル状態。そのなかでも、私が食と文化の結びつきになるほどと思ったのが「モンゴル」編。

 

モンゴルでは食べ物を、肉を中心とした「赤い食べ物」と、乳製品を使った「白い食べ物」の大きく2つに区分するのだそう。遊牧民は秋に家畜を解体し、冬は主に赤い食べ物である肉を食べ、家畜の出産シーズンである春から夏にかけては白い食べ物である乳製品をメインにする。1年の食のサイクルが色分けされて巡っていくというのが面白いですね。

 

ここで取り上げらられているのは「馬乳酒」と酸味が強いチーズ「アーロール」。馬乳酒は日本人が思い浮かべる優しい乳酸菌飲料の味ではなく、「舌にピリピリ来る強烈な酸味」だとか。しかし、慣れれば「夏の草原で飲む馬乳酒は爽快」とのことで、風土に合った味なのでしょう。

 

モンゴル版のチーズである保存食のアーロールは、「強い酸味に砂糖などの甘味料の味が混ざり、得も言われぬ味」。しかし、やはり慣れると恋しくなるそうです。一度食べてみたいような、怖いような……(笑)。

 

個人的に一番美味しそうだと思ったのは「コートジボワール」編の煮込み料理「ソース・グレーン」。赤褐色に完熟したアブラヤシ(パームヤシ)の果肉をすりつぶしたソースで、タマネギ、トマト、鶏やワタリガニなどを煮込みます。鮮やかな赤い汁を口に運ぶと特有の風味と濃厚なコクを感じるそうです。これ以外にもコートジボワールには多彩なソース文化があるというのが新鮮な情報でした。

 

『世界珍食紀行』というタイトル通り、ウミヘビや牛の鼻、赤アリといった珍しい食材、強烈なニオイの発酵食品など、いわゆるゲテモノに分類されてしまうような食べ物も多く紹介されています。しかし、それを単におもしろおかしく取り上げるわけではなく、きちんと文化的・地理的背景を踏まえた視点があるのがこの本の良さ。なにしろ実際に現地に滞在して文化に触れてきた研究員の方々が書いているので、実感と愛情がこもっています。新書ですが料理写真もカラーで入っていて、世界一周旅行気分が味わえる一冊でした。

 

【書籍紹介】

世界珍食紀行

編:山田七絵
発行:文藝春秋

開発途上国の専門家が世界各地で体験した食をめぐるカルチャー・ショックについて思う存分語ったエッセイ集。異国で時おり遭遇する奇妙な食体験が、その地域の社会や文化をより深く理解するきっかけとなる。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

夏休みの自由研究で「感染確率アプリ」を開発! 天才プログラミング小学生現る

学研キッズネットが毎年夏に開催している自由研究コンテスト。そこで突出した能力で審査員を驚かせた少年がいた。2019年と2020年の2年連続で最優秀賞と特別賞を受賞した濵田康平くんだ。一体どんな子なのか気になり、現在中学1年生になる康平くんとお父さんに話を聞いた。

 

小学生でコロナの感染確率を自分で考え、アプリに!!

「新型コロナウイルスのリスク計算アプリや二酸化炭素濃度センサーを作った」と聞いたら、あなたは何歳くらいの人物を想像するだろうか? 大人の、それも研究者や専門家が作ったと思わないだろうか。それが10歳ちょっとの小学生が作ったというのだから驚きだ。

 

濵田康平くんは学研キッズネットの自由研究コンテストで、小学5年生の時に「新型コロナウイルスのリスク計算アプリ」で最優秀賞を、小学6年生の時に「二酸化炭素濃度センサーの製作と計測データの考察」で特別賞を受賞した。

 

↑「新型コロナウイルスのリスク計算アプリ」。人口や家族の人数など、それぞれの数値を入れていくと、家族が感染する確率やイベント等での感染確率などがわかる

 

↑「二酸化炭素濃度センサー」。二酸化炭素濃度センサーをマイコンにつないで、自動的にデータが取れる仕組み

 

学研キッズネット「夏休み!自由研究プロジェクト」

 

なぜ、こんな難しいテーマを思いついたり、作ったりできるのか、製作のきっかけや経緯を聞いてみた。

 

「新型コロナウイルスのリスク計算アプリは、家族の誰かが感染する確率を知りたいと思ったことがきっかけです。まず、自宅にあった数学や統計の本を参考に計算式を考えていきました。

 

最初はエクセルで計算していたのですが、より多くの人にも使ってもらうため、Visual Studio Codeというソフトを使ってHTMLとJavascriptというプログラミング言語でコードを書いてアプリを作り、GitHubというプラットフォームで情報公開しました」(康平くん)

 

自分で感染確率の計算式を作ってしまうところが、まず驚きだ。さらにプログラミングを使ってアプリに落とし込み、公開までしてしまう知識と能力。筆者が同じ年の頃は、掛け算のたすき掛けに苦戦していた憶えがあるから、凡人との違いは歴然だろう。

 

「二酸化炭素濃度センサーを作るきっかけは、コロナの感染を防ぐためには密を避ける必要があり、二酸化炭素濃度が1000 ppmを超えないようにすることが有効だと知ったことです。お父さんが二酸化炭素濃度測定器を買ってきたのですが、自動的にデータを取ることができなかったので、装置を自作しようと思いつきました。

 

Raspberry PiとM5Stackというマイコンに二酸化炭素濃度センサーモジュールを組み合わせ、それぞれPython3とAnduino というプログラミング言語を使って、自動的に二酸化炭素濃度を測って記録できるようにしました。はんだごての使い方や電子回路の読み方は、前におじいちゃんから教わりました」(康平くん)

↑マイコンと二酸化炭素濃度センサーをつなぐため、プリント基板やジャンパー線をはんだ付けしているところ

 

身近な課題に気づき、適切な情報を見つけて実際に調べたり、データが取れないなら「自分で作ってみよう」という発想や行動力が素晴らしいと感じた。そして、それらを実現させる能力は並大抵ではない。

 

小1でプログラミングに出会い、小3で電子工作にはまる

康平くんとプログラミングとの出会いを聞いてみた。

 

「小学校1年生の頃です。5つ上の兄が、画面上の絵を動かして遊びながらプログラミング言語を覚えられるScratchを教えてくれました。そこで面白さを知りました」(康平くん)

 

プログラミングに触れていろいろな「物の仕組み」を知りたくなった康平くん。小学3年生の時、当時住んでいた中国で日本の秋葉原のような「中関村」という地区に連れていってもらい、お父さんと一緒にたくさんの電子部品を買い込んだ。

 

「中関村に行っていろいろなものを見て刺激を受けたことが、プログラミングや電子工作にはまる良いきっかけになったのだと思います」(お父さん)

 

そして初めて作ったのが、反射型赤外線センサを利用した「おつまみフィーダー」。お父さんの食べ過ぎを心配し、柿ピーなどのおつまみが適量ずつ出てくる装置を考えた。

↑「おつまみフィーダー」。横のレバーを押し下げると、ランプの点灯とともに警告音が鳴り、おつまみが適量だけ出てくる

 

それから徐々に電子工作にはまっていき、次に作ったのが「走る模型電車」。紙粘土で模型の電車を作り、走ったり止まったりという動きができるようにプログラミングした。こうして小学4年生の頃から本格的にプログラミングにのめり込んでいく。

↑「走る模型電車」。RaspberryPi とプログラミング言語のPythonを使い、動きをコントロール

 

自主的に勉強する理由は「〇〇だから」

↑現在中学1年生の康平くん。まだあどけない顔つきだが、その能力は大人顔負け

 

「プログラミングの勉強方法は、最初に本を見てざっと把握してから、あとはインターネット検索で調べていきます。昔はゲームのマインクラフトなどもやりました」(康平くん)

 

親が教えなくても、自分でどんどん学習していく康平くん。普段も、「勉強しなさい」などと言われなくても自主的に勉強しているそうで、理由を訊ねたら「知りたいことがいろいろあるので、それを自分で調べたいから」だそう。

 

好きな教科は数学で、応用系の分野に興味があるのだとか。一日の勉強時間は1時間ほど。特別長くはないが、自分から積極的に学んでいるので学習効果は高そうだ。

 

部活は吹奏楽部。数学も音楽も工作も得意のようだが、苦手な教科なんてあるのだろうか。すると、「社会など暗記系は苦手」という答え。少しホッとした。

 

「小さい頃、学研の図鑑を毎日開いて見ていました。今は科学雑誌の『Newton』が好きです。コロナが流行する前は、家族でよく上野の国立科学博物館に行き、元素などの科学系の展示を見るのが好きでした」(康平くん)

 

図鑑の中でもリニアモーターカーや洗濯機などの仕組みがわかるものが好きだったようで、一貫して科学好きな康平くん。

 

「興味のないものはすぐにあきらめてしまいますが、興味のあることには真剣に取り組みます」(お父さん)

 

工作の作業を始めたら没頭して、一気に完成させてしまうことも多いのだとか。好きなもの、熱中できるものを見つけて打ち込んでいる康平くんが輝いて見えた。

 

天才少年を育んだ家庭環境とは?

ご両親は、何か特別な子育てをしてきたのだろうか。

 

「変わったことはしていませんが、寝室やリビングには、子どもがすぐ手に取って読むことができるように、歴史マンガや図鑑などを数冊置いていました。

 

それから、興味の持ち始めの時期を特に大切にしてきました。電子回路に興味を持ち始めたら、関連する本を図書館でたくさん借りてきたり、そこで興味を持ったら、本人が希望する内容の本を購入したり。さらに、休みを利用して博物館へ連れて行ったり、実際に道具を一緒に揃えて作ってみたりしたこともありました。」(お父さん)

 

特に変わったことはしていないと口にするが、子どもが興味を持ったことにとことん寄り添い、必要な環境をできる限り用意しているお父さんの姿が見受けられた。

 

さらに、「健康でいてくれることを何より願っていて、それ以上のことは望んでいません。特別なことはしていないですが、1つだけやっていることがあります。毎朝、一番初めに外出する人に玄関で家族全員が握手をして『ありがとう、いってらっしゃい』と言うことです」とも。

 

普段からお互いを大切にし合い、支え合っているご家族の様子が伺える。そうした安心感が、康平くんの才能の根っこにはあるのかもしれない。

 

ただ、こんな悩みもあるそう。

 

「子どもにプログラミングをさせたいと思ったら、パソコンを自由に使わせる必要があるので、ネット検索など、なかなか安全対策が取れないことが悩みです」(お父さん)

 

そこで、独自のルールを作り安全対策に努めている。

 

≪濵田家のパソコン使用時のルール≫

・パソコンはリビングに置き、何をやっているか家族がわかるようにする

・家族アカウントで、年齢による使用制限をかける

・利用時間を決める(1日に1時間程度)

・検索キーワードや訪問履歴をあとで親が確認する

・ネットの怖さを折に触れ伝える

 

子どもが安全にプログラミングできる環境作りが喫緊の課題で、最近、同じような悩みを持つ親たちと情報交換をする場を作ったそうだ。

 

一瞬で頭の中に設計図が!!

↑kurosuke/Shutterstock.com

 

康平くんは、普段から面白そうなことがあると、「パソコンを使って何か作れないか」と考えていて、目下テーマを探しているところだそう。人と同じものは嫌なので、テーマ選びが難しいのだとか。

 

そこで、急きょ編集部から「雨が降ってきたら自動的に洗濯物を取り込める装置が欲しい」とリクエスト。すると、わずか3秒ほどで「脳内に設計図ができました!」と康平くん。驚異的なスピードだ。

 

「雨量センサーが雨を感知したら、竿を引っかけているツメが動いて、物干し竿がガタっと落ちる仕組みはどうですか?」(康平くん)

 

「それじゃ洋服がグチャグチャになるよ」と隣でお父さんが笑っていましたが、いえいえ十分です!!

 

将来の夢を聞くと、「ビル・ゲイツのような人になりたいです。WindowsやGoogle、Facebookのような大勢の人が使ったり楽しんでくれるものが好きで、そうしたプラットフォームを作りたいと思っています」とのこと。

 

自分で作りたいものを作って終わりにするのではなく、人に使ってもらうことに喜びを感じているという康平くん。いつか、康平くんの作ったまったく新しいサービスを世界中の人が使う日が来るかもしれない……。

 

(取材・文 清野 直)

 

関連記事

楽しく作れる!楽しく学べる!「パソコン×自由研究コンテスト2022」

自由研究プロジェクト

 

夏休み短期集中連載!ピザ窯・パン窯を自分で作るための8つのポイント(3)

窯作りに挑戦する皆さんのために、押さえておくべきポイントをまとめて解説。これさえチェックすれば、あなたの頭の中では、すでに立派な窯ができあがってるはず。ほら、意外と簡単に作れそうでしょ?

*ピザ窯・パン窯の基本とPOINT1・2はコチラ!

*ピザ窯・パン窯の形状や煙突などのPOINT3・4はコチラ!

 

<記事内ギャラリー>

 

POINT5 断熱層

とりあえずピザやパンが焼ければOKなら、耐火レンガでひと周り囲んだだけの窯で問題ない。

ただ、より長時間、窯料理を楽しみたいなら、さらに、その外側に断熱層を設けて、蓄えた熱が逃げにくくするといい。冷めにくい窯は、ひと晩おいても使えるほどだ。

断熱層の資材に求められる耐火性は、窯内部ほどシビアではなく、普通レンガを使用するケースが多い。

また、外壁を普通レンガで仕上げ、その内側に砂や小石、割れたレンガなどを詰めたり、あるいはすき間を設けて空気層にしたりして、断熱層をより分厚くする方法も見られる。

 

Kさん製作の窯を上から見た状態。耐火レンガで作った窯内部と赤レンガで作った外壁の間に砂を詰めて、断熱層としていることがわかる

 

窯内部からすき間をあけ、外側に赤レンガを積んで仕上げた。そのすき間も断熱のための空気層として機能している(山梨県・Hさん製作)

 

耐火レンガの外側に粘土を塗って断熱性を高めた。粘土層の中には使い古しのナベやヤカンを詰め、かさ上げしている(Oさん製作)

 

POINT6 扉

窯が温まり、食材を入れたら、窯口をふさいで熱が逃げないようにする。ピザなら窯口をふさがなくても焼けるが、パンを焼く場合は必ずふさぐ。

最も手軽なのは、耐火レンガや鉄板で窯口をふさぐ方法。窯を使用するときの作業性や、見た目にこだわるなら、扉をつけるといい。

扉は、鉄板を加工して作ったものが定番だ。本格的でかっこよく、耐火性も問題ない。

DIYで鉄製扉に挑戦するのも面白いが、道具ぞろえも含めて敷居が高いと感じるなら、扉の製作だけは鉄工所に頼むというのも現実的な選択といえる。

 

窯口の形に合わせて鉄板で枠を作り、その枠に蝶番を介して扉をつけている。扉に温度計を差し込めるようにすれば、温度管理が容易になる(前出・Kさんの友人製作)

 

窯口部分の耐火レンガに鉄枠をかぶせている。床の耐火レンガは鉄枠施工後に敷いたもの

 

あらかじめ耐火レンガの目地に蝶番の一部を埋め込み、その蝶番を介して扉をつけている(前出・Oさんの友人製作)

 

窯口の形状に合わせ、耐火レンガを加工して作った扉(Sさん製作)

 

耐火レンガを並べて窯口をふさげば扉代わりになる

 

POINT7 土台

窯は、ピザやパンを焼くときに作業しやすいように、適当な高さに設定しよう。低すぎる窯は思いのほか不便なので、土台を設けて腰あたりに窯口がくるようにしたい。

土台は、コンクリートブロック(重量ブロック)で作るケースが多い。表面を塗り壁材で仕上げれば、デザイン性が上がる。また、強度を保つ程度にすき間をあけておけば、薪や道具の置き場として活用できる。窯より広めに作れば、作業台や食材置き場になる。

なお、窯の重量は数百㎏に及ぶことも珍しくない。そんな場合は、土台の下に頑丈な基礎を打っておくと安心だ。

 

重量ブロックを3段積み、コンクリート平板を載せた土台。塗り壁材で仕上げ、窯の雰囲気にマッチしている。すき間は薪置き場として活用(木村グリーンガーデナー&ドゥーパ!編集部製作)

 

自然石を積み重ねた土台。手間はかかるが、ナチュラルな雰囲気で人気が高い(鹿児島県・Mさん製作)

 

食材などが置けるよう、窯の手前を広くした土台。重量ブロック3段積みの上に、型枠にモルタルを流し込んで固めたものを載せた。モルタルの中にはワイヤーメッシュを入れている(京都府・Tさん製作)

 

ケヤキの丸太を大胆に使った土台。土台のデザインでオリジナリティーを出すのも面白い(Iさん製作)

 

POINT8 屋根

窯の上には、屋根を作りたい。雨で濡れた窯は、使用時に温めるのに時間がかかる。それに、もし使用中に雨が降ってきたら、屋根のない窯は冷えてまともに使えなくなるし、食材の片づけなどにも不便だ。

また、繰り返し雨で濡れた窯は、耐久性が低くなる。レンガ類は水濡れと高温の状態を繰り返すことでもろくなり、粘土などは一度の雨で崩れることもある。

屋根のシンプルな作り方は、四隅に柱を立て、柱に桁と垂木をつけて屋根材を載せるというもの。要は、窯が雨で濡れるのを防ぎ、十分な強度があることだ。

さらに、屋根の下に道具を収納できるようにするなど、工夫するのも面白い。

 

窯を覆うように作った屋根。骨組みは足場用の細い丸太、屋根材はスギ板を使用。柱にフックをつけるなどして、道具をうまく収納している。薪置き場としても活躍(千葉県・Yさん製作)

 

まさに必要最小限の屋根。廃材を利用した柱は、土台のブロックにボルトで固定。そもそも高さがないので、さほど強度を心配する必要もない。手軽な屋根作りのお手本だ(新潟県・Fさん製作)

 

トタンの波板で壁を張り、もはや小屋と呼ぶ方がふさわしい。ここまでやれば少々の雨でも快適にピザパーティーを楽しめるだろう(千葉県・Nさん製作)

高齢者の家族に好評! テレビの音量を上げずに“聞こえやすく”する「ミライスピーカー」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「デジタル・AV」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、テレビ用スピーカー「ミライスピーカー」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ミライスピーカー

音量そのままで聞こえやすく高齢者の家族に好評

【テレビ用スピーカー】

2020年5月発売

サウンドファン

ミライスピーカー・ホーム

実売価格2万9700円

テレビの音量は上げずに、音の伝え方を変換することで聞こえ方を改善するスピーカー。空間全体に音が広がる設計で、部屋のどこでもくっきりと聞こえる。サイズはW86×H143×D212mmと小型でテレビ台などに設置しやすい。

 

↑AC給電とテレビから本体イヤホンジャックへの端子接続のみで準備OK。機械の操作が苦手な人でも使いやすい

 

↑特許取得の「曲面サウンド」技術を採用。年配者には聞こえづらい高音域も、特殊な音波で広範囲に届けられる

 

【ヒットの裏付け】在宅時間増も影響し販売2年目で昨対4倍

在宅時間の増加もあり、発売1年目の販売台数1万台強から2年目は5万台強まで伸長。家族のテレビ音量に悩まされている人からの需要が多いほか、PCに接続して使う人も。

防水・透湿機能を備えた「エーグル」のデイリージャケット!

1853年にフランスで創業した「AIGLE(エーグル)」。ファーマーやそこで暮らす人々のカントリーライフに役立つ、防水性と耐久性に優れた天然ゴム素材のブーツ作りから始まり、現在ではアウトドアからシティユースまで、幅広いフィールドで活躍するフットウエアを生み出し続けています。

 

エーグルと言えば、やっぱりあのグリーンのラバーブーツが印象的ですが、実は機能性に優れたウェア類も充実しているんですよ。そこで今回、筆者がぜひともオススメしたいエーグルの新作アウターがあります。それが「GTXフーデッドフラップポケットジャケット」です!

 

【エーグル「GTXフーデッドフラップポケットジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

レトロかつシンプルなルックス!

こちらのボディには、高い防水性、防風性に加え透湿性までも備えたGORE-TEXメンブレンを採用しています。胸ポケットのデザインにもこだわっていて、スタイリッシュかつレトロなテイストも感じさせますね。そしてフロントの比翼にはドットボタンを使用していたりと、さりげないディテール使いにも抜かりがありません。

↑ボディはGORE-TEXメンブレンを採用した2レイヤー構造。高い防水・防風・透湿機能を備えています

 

↑フロントファスナーに設けられた比翼にはドットボタンが採用。ワンタッチで開閉がおこなえます

 

↑左胸のポケットは止水式を使用しながら、さらにその上部にレインフラップが配されていて、防水性能を高めています

 

↑左袖にはゴアテックスを使用した証となるロゴが入り、存在感をアピール

 

↑フードは面ファスナーとスナップで着脱が可能です

 

 

フランス生まれのエーグルらしい清潔感あるルックスながら、GORE-TEXメンブレンを使用しています。しかも若干大きめのシルエットを採用していて、今っぽい雰囲気もしっかりと網羅。アウトドアシーンはもちろんのこと、ダウンユースにもバッチリとフィットしてくれますよ。

エーグル

GTXフーデッドフラップポケットジャケット

5万3900円(税込)

 

撮影/中田 悟

パッケージ裏の文字まで再現! 精巧すぎるミニチュア銘菓

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「銘菓カプセルトイ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

銘菓カプセルトイ

パッケージ裏の文字まで再現! 精巧すぎるミニチュア銘菓

【カプセルトイ/2021年9月発売】

ケンエレファント

銘菓ミニチュアコレクションⅡ

1回400円

お馴染みの銘菓を精巧に再現したカプセルトイ。第2弾は、メリーチョコレートや榮太樓總本鋪などのミニチュアを揃えており、中身を取り出せたり、食品表示ラベルを判読できたりと、ディテールまでこだわっている。

 

↑第1弾の銘菓ミニチュアコレクションで人気だった、坂角総本舖「ゆかり」(写真上)。坂角総本舖が包装紙などをTwitterで公開し話題に。A4サイズで印刷すると贈答品のミニチュアも作れる(写真下)

 

【ヒットの裏付け】超精巧な作りがユーザーに刺さり売り切れ続出!

カプセルトイ専門店が続々登場するなど、第4次カプセルトイブームが到来中。特に、銘菓や名産品は再現性の高さとサイズ感のかわいさがSNSで人気だ。品切れと再販を繰り返す。

「暴れん坊天狗」終盤3~5面のノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、Nintendo Switchで遊べる、横スクロールシューティングをセレクト。荒唐無稽な世界を舞台に天狗の面を操り、ハードモードのクリアを目指す!

 

↑全5面。1~4面はどこからでも始められる。その後は順番にクリアして最終5面へ。自機はライフ制

 

シティコネクション
暴れん坊天狗

「暴れん坊天狗&ZONBIE NATION」としてNintendo Switchでダウンロード購入が可能
1200円
https://city-connection.co.jp/exciteng/

 

1990年発売の横スクシューティング。邪悪な生命体の影響で自由を奪われたアメリカを救うため天狗の面が飛び立つ。後に「バカゲー」と注目されたタイトル。

 

成功報酬はビーフジャーキー。罰ゲームは天狗モノボケ!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、天狗にちなんで天狗マークでおなじみのビーフジャーキーをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 久しぶりに食べる気がします!

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、天狗の面を使ったモノボケをしていただきます。

 

 まあ、「天狗といえば僕」みたいなところもあるんでお任せください(笑)。

 

終盤3~5面をノーミスでクリアせよ!

↑199X年、アメリカに現れた凶星が人々を亡者に変えたとき、日ノ国で天狗が立ち上がる! 海外版の自機は落ち武者の首になっている

 

 今回は知る人ぞ知るバカゲー「暴れん坊天狗」です。

 

 そりゃ、主人公を天狗のお面にしたらバカゲーになっちゃいますよね(笑)。といってもファミコン後期なので、結構出来が良いんですよ。音楽も素晴らしい。わかりにくい例えですが、メガドラの「マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー」に通じるところがある(笑)。カッコいい音楽としっかりしたゲーム内容に、バカを乗せてます。

 

 今回はハードモードで3面からラストの5面までをノーデスクリアしていただきます。

 

 イージーでも自機にちょっと慣性がついているんですが、ハードは超ヤバい。それはそれで面白いんですけどね(笑)。ファミコンだったら慣性がまったくない超イージーモードがあってもよかったかも。

 

↑1面はニューヨーク。武器は目玉のような形のショットと対地のボム。高層ビルを破壊しまくった末にボスの自由の女神(!?)とご対面!

 

 自機の制御が重要ですね。では、今回の鬼門は?

 

 基本的に即死レベルのレーザーやボスのバリアが鬼門といえば鬼門ですね。ただ、3面の機雷を抜けていくところが一番キツい。ものすごく細かい操作が要求されます。

 

 読者が全面クリアするためのポイントを教えてください。

 

 開始する面が選べるので、1面のニューヨーク面は最後に回すのがいいと思います。簡単なニューヨーク面で回復して、ボス戦に向かうのが得策です。

 

 では、お願いします!

 

↑3面の工場では機雷が難関。画面左下の天狗の顔がライフゲージ。全部なくなると「無念」と天狗がフキダシで言ってゲームオーバー

 

――それでは、ハードモードで3面からです。慣性が付きすぎているので、慣れるまで相当かかります(笑)。小さな弾に当たっても問題ないですが、煙突から出るモクモクに当たると一発で瀕死。いま使ったのはボムですね。ヘルプの人を5人助けるとボムが1個もらえます。

↑最終5面の道中はなく、すぐにラスボスの緑色の宇宙人と対決。回転するクリスタルの玉に当たると即死。避けてショットを撃ち込もう!

 

【見た目はシュールだがプレイは本気! 続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c) KAZe Net Co., Ltd. Licensed by TOKUMA JAPAN COMMUNICATIONS CO., LTD. Developed and Published by 2021 CITY CONNECTION CO., LTD.

B.O.L.Tインタビュー「電話ボックスから出られなくなりました(笑)」1st EP「Weather」リリース

デビュー3周年を迎えた4人組アイドルグループB.O.L.Tが、8月10日(水)に1stEP「Weather」をリリース! リードトラック「BY MY SIDE」のMV撮影裏話やY2Kテイストあふれる衣装のポイント、お気に入りの夏の過ごし方などをにぎやかに語ってくれました。

B.O.L.T(左から)白浜あや、高井千帆、内藤るな、青山菜花

 

◆1st EP「Weather」はどのようなコンセプトで制作を?

高井千帆:タイトルが「Weather」ということで、お天気や環境の変化によって人が抱く気持ちにフィーチャーした楽曲が集まっています。私たちらしいポップパンクな楽曲がギュッと詰め込まれているので、ずっと応援してくださっている方はもちろん、最近知ってくださった方にも楽しんでいただける一枚になったと思います。

 

内藤るな:リードトラックの「BY MY SIDE」は個人的に好きな、USパンクっぽい雰囲気のある曲になっていて。曲の最後に向かっていくに従い、強気な女の子の感情が爆発するような盛り上がりになっているんです。

 

青山菜花:この曲に出てくる女の子は私とは正反対の性格だと思ったので、どういうふうに歌おうか悩みました。強く歌うのも、優しく歌うのも違うなって。いろいろ探りながら、ちょうどいいところを見つけていきました。

 

◆楽曲の中で特にお気に入りのポイントは?

白浜あや:月日の流れの速さをカレンダーの残り枚数で例えているんです。でも私、カレンダーは古い月を後ろに回して使うので、薄くなると言われても意味が分からなくて。

 

青山:私も! 何で薄くなるのかな、不思議な科学の力が働いているのかなって(笑)。

 

白浜:しばらく考えて理解できたときに、すごく達成感がありました(笑)。

 

高井:(笑)。今までの楽曲とは違う口調なので新鮮だし、サビの中にもソロが入っていたりするので。一人ひとりの強い歌声も感じてほしいです。

 

◆街中を巡ったMVの撮影秘話はありますか?

青山:私は電話ボックスが印象深かったです。初めて入ったので、ドアの開け方が分からなくて。出られなくて焦ったのもいい経験でした(笑)。

 

高井:私はやっぱり、ショッピングカートに乗せてもらったことかな。年上の私がなぜか乗って、あやちゃん(白浜)に押してもらうっていう。

 

白浜:お世話しました♪(笑)

 

高井:お世話…(笑)。

 

内藤:以前のMVでは、ちぃちゃん(高井)があやちゃんをおんぶしていたのに、今ではもう…(笑)。

 

白浜:ショッピングカートの操縦は難しかったです。ちぃちゃんは軽かったんですけど。

 

高井:やめて~(笑)。

 

B.O.L.T 内藤るな、青山菜花

 

◆個性的な衣装ですが、それぞれの着こなしポイントは?

高井:今回は2000年ごろに流行して今また取り上げられている「Y2Kファッション」に夏っぽい要素をプラスした衣装になっていて。私は丈感を短くしたシャツワンピなんです。アクセサリーもパンクとかわいさのバランスを取りながら決めた感じで、気に入っています。

 

内藤:私は普段から服に缶バッジやスタッズを付けるのが好きなので、この衣装のジャラジャラ感がたまらないなと思いました。踊りながらメンバーを攻撃してしまわないように、気を付けています(笑)。

 

青山:私はふわっとしたワンピースで、夏らしくシースルーなところがいいなと思いました。あとは人生初のエクステを付けています。派手なレッドなのでロックさが出ていて、お気に入りです。

 

白浜:私はこのチビTシャツが気に入っています。こういうTシャツを着てみたいなと思っていたので、衣装が来たときにうれしくて。あと動きやすくて、ライブで暴れ回れるのでいいなと思っています(笑)。

 

◆「BY MY SIDE」以外の5曲はどんな楽曲でしょう?

高井:「雨のち晴れ」は、BSテレ東で放送中のドラマ『ちょい釣りダンディ』のエンディングテーマになっています。しっとりしたイントロから始まる“エモいロック”なんですけど、最後のサビにかけてスーッと光が差し込んでくる感じが、心癒やされるこのドラマのストーリーにぴったりかなと思っています。エンディングに「雨のち晴れ」がかかることでより一層、前向きな気持ちで明日を迎えていただけたらうれしいです。

 

白浜:私は「D.T.F」がお気に入りです。どこまでも突き進めるような勢いのある曲になっていて。この曲を聴いた後は、楽しい一日が始まるような気がします。

 

青山:「New Day Rising」は、ちょっと荒々しい言葉遣いが魅力で。1曲の中にいろんな展開が詰まっている、まさにコロコロと天気が変わるような楽曲です。振り付けも特徴的で、観ても楽しい楽曲になっているので、ぜひライブを観ていただきたいです。

 

内藤:「夜を抜け出して」は、楽曲の中に物語性があるところも好きですし、途中から展開が変わっていくので、どうなるんだろうと思わせるところもあって。歌詞を追いかけていたらあっという間に終わっちゃう、そんな楽曲だと思います。

 

高井:残る1曲の「One Life」はテンポが速くて、真夏の晴れた日にみんなではしゃいでいるような曲になっています。歌っているとテンションが上がるので、フェスなどでガッと盛り上がれたらと思っています。

 

B.O.L.T 白浜あや、高井千帆

 

◆最後に、それぞれお気に入りの夏の過ごし方を教えてください。

白浜:私はアイスを食べることです。クールダウンできるし、“これで今日も一日頑張れる!”みたいな気持ちになれるので。お気に入りはチョコ味で、中に大きな板チョコが入っているのとか、周りにたくさんチョコがついているのが好き。おかげで服を何回も汚しています(笑)。

 

高井:その場面、よく目撃しています(笑)。私は浴衣を着てお祭りに行くのが好きです。最近は動画を見ながら着付けできるようになりました。…それじゃダメだよって呼び止められて、直されちゃうんですけど(笑)。浴衣の柄だけではなく、帯にもこだわりたくて。リバーシブルの帯だったりすると、気分によって使い分けられていいなと思います。

 

内藤:私は夏の水風呂です。サウナが好きなのですが、夏は暑いのでサウナ前に水風呂に入りたいぐらい。もう水風呂だけで“ととのう”んじゃないかと。まぁ、家で入るのは普通にお湯のお風呂がいいですけど(笑)。あと、サウナの後に冷たいおそばやおうどんを食べるのも好きです。

 

高井:ライブでも暑くなると、サウナみたいってよく言ってるよね?

 

青山:「ととのったー!」って(笑)。

 

内藤:いや本当、B.O.L.Tのライブはととのうから(笑)。

 

青山:私は学校に行くときの通学路が好きです。セミがミンミン鳴いていたり、ひまわりが咲いていたりするのを見かけると、夏だなって。日々の変化を感じられるのが好きなんです。暑いなって思うこともあるけど、学校は友達と一緒なので楽しいし、この登校中の時間こそまさに青春だなぁって感じます。

 

◆4人でこの夏、したいことはありますか?

白浜:私、花火見たいです。

 

青山:見たい、見たい!

 

内藤:バーベキューはどう?

 

◆誰が焼くんですか?

4人:…(笑)。

 

高井:まぁ、最年長が焼いてくれるみたいです。

 

内藤:私かぁ(笑)。

 

青山:私、ちぃちゃんに泳ぎを教わりたいです。なんか、泳げるって噂を聞いたので。

 

高井:昔のことだから自信ないです(笑)。日焼けもするし、陸で過ごすことにしているし(笑)。むしろ、なのちゃん(青山)に、釣りを教えてもらいたいな。

 

青山:『ちょい釣りダンディ』のエンディングテーマも歌わせてもらってますしね。

 

高井:そうそう、みんなで特訓して、ダンディ目指そう!

 

PROFILE

内藤るな●ないとう・るな…2000年12月23日生まれ。東京都出身。O型。

高井千帆●たかい・ちほ…2001年11月20日生まれ。東京都出身。B型。

青山菜花●あおやま・なのは…2008年9月10日生まれ。東京都出身。A型。

白浜あや●しらはま・あや…2008年4月11日生まれ。神奈川県出身。O型。

 

楽曲情報

B.O.L.T 1st EP「Weather」

8.10(水)Release!

2530円(税込)

 

●photo/干川修 text/小山智久

元花組トップスター・真飛聖&期待の若手女優・萩原みのりが『競争の番人』第6話に出演【コメントあり】

8月15日(月)放送の『競争の番人』(フジテレビ系 毎週月曜 午後9時〜9時54分)第6話に、真飛聖と萩原みのりが出演することが分かった。

『競争の番人』左から)真飛聖、萩原みのり ©フジテレビ

 

本作は、4月期月9ドラマ『元彼の遺言状』の原作者であり、第19回「このミステリーがすごい!」大賞で大賞を受賞した新進気鋭の作家・新川帆立が、「小説現代」(講談社)で連載し、5月9日(月)に発売された「競争の番人」(講談社)が原作。

 

8月29日(月)には、シリーズ第2作となる「競争の番人 内偵の王子」が発売され、話題沸騰の公取委ミステリーとなっている。誰もが一度は聞いたことがあるが、その実態についてはあまり知られていない行政機関・公正取引委員会を舞台とした“凸凹バディの痛快爽快エンタメドラマ”だ。

 

このたび、8月15日放送の第6話に真飛聖と萩原みのりが出演することが決定。真飛は、いくつもチェーン店を持つ大手の呉服店「赤羽屋」の社長・赤羽千尋を、萩原は、若者向けのオシャレでライトな和服が並ぶ呉服店「ファイブシーズン」の社長・井手香澄をそれぞれ演じる。

 

第6話ではダイロクの元に、大手の呉服店「赤羽屋」が、新たな店が新規参入しようとしても妨害する「私的独占」を行っているとの情報提供があり、赤羽屋の社長・千尋(真飛)を調査する。「赤羽屋」が私的独占を行っているという情報提供をしたのが香澄(萩原)だ。そんな香澄は以前「赤羽屋」で千尋の部下として働いていたが、千尋の厳しいやり方についていくことができずに会社を辞めて独立。

 

「赤羽屋」で扱う商品は富裕層に向けたものが多く、そことの差別化を図るために香澄が経営する呉服店「ファイブシーズン」では、比較的リーズナブルな価格で若者をターゲットに経営戦略を立てている。かつて2兆円市場といわれた着物業界も、今ではその6分の1程度。時代の変化とともに、業界の変化も求められていた。

 

そんな中で奮闘していた香澄だが、経営が軌道に乗りかけた矢先に、職人たちから次々と契約を切られるようになってしまう。千尋が方々に圧力を掛けている疑いがあるということで、ダイロクが千尋に事情聴取することに。

 

今回の案件でやけに気合が入っている桃園千代子(小池栄子)。実は、千尋は過去にも「私的独占」で公取委の調査対象になっていたことがあり、当時桃園は千尋の「私的独占」を立証できなかったのだ。桃園にとって因縁の相手となる千尋に、リベンジする機会が訪れる。事情聴取での桃園VS千尋の壮絶な舌戦が繰り広げられるシーンは必見だ。

 

千尋役の真飛は、1995年に宝塚歌劇団に入団。2007年に花組トップスターに就任し退団後、『37歳で医者になった僕〜研修医純情物語〜』(2012年4月期/フジテレビ・カンテレ)でドラマデビュー。以降、『あなたの番です』(2019年/日本テレビ)や映画「ミッドナイトスワン」(2020年)、映画「あなたの番です 劇場版」(2021年)など話題作に出演している。

 

そんな真飛だが、月9ドラマへの出演は今作が初めて。元花組トップスター・真飛聖が、今作では関東着物協会の会長を務め、着物業界を牛耳る「女帝」とも呼ばれる女性社長・千尋をどのように演じるのか。

 

そして、萩原は映画「成れの果て」(2021年)や映画「N号棟」(2022年)などで映画の主演に立て続けに抜てきされ、今最も注目される若手女優の1人。実際に起きた幽霊団地事件を基にした考察型恐怖体験ホラー映画「N号棟」では、死恐怖症(タナトフォビア)を抱える女子大生というハードな設定を見事に演じきり、各方面から高い評価を受けた。

 

『RISKY』(2021年/MBSほか)では地上波連続ドラマ初主演、坂元裕二脚本で注目を集める『初恋の悪魔』(2022年/日本テレビ)など話題作にも出演している萩原だが、フジテレビドラマへの出演は今作が初となる。

 

今回も一筋縄ではいかない調査に、ダイロクが悪戦苦闘。過去に因縁がある桃園VS千尋の勝負の決着はいかに。

 

コメント

真飛聖

私は“赤羽屋”という呉服店の社長をやらせていただきます。台本を読ませていただいて、まず、過去がありその経験を活かしての今があるという彼女の芯の強さ、見えにくい愛情深さを感じました。その表現の加減が難しいなとは感じましたが、すてきな共演者の方々、そして、信頼している相沢監督に引っ張っていただき、楽しく演じさせていただきました。記念すべき月9初出演!!どうぞ、お楽しみに!!

 

萩原みのり

呉服店“ファイブシーズン”という自分のお店を立ち上げ、自分のお店らしさを追求するために、着物業界全体をもっと良くするためにと、とにかく一生懸命頑張る香澄の真摯さと、真っすぐすぎるが故の不器用さを、視聴者の方々に少しでも温かい気持ちで見守っていただけるといいなという思いで演じました。あの時見ていた背中を、憧れていた先輩を、皆さんにも少し思い返していただけるような回になっていたらとてもうれしく思います。

 

プロデュース 野田悠介(フジテレビ ドラマ・映画制作部)

赤羽千尋は着物業界に君臨する女帝で、決して人には見せない顔がある役どころでしたので、真飛聖さんが持ち合わせる芯の強さとその奥深さを表現していただけると思い、お願いをしました。

 

女帝との師弟関係であり、犬猿の仲になってしまった井手香澄を萩原みのりさんに演じていただきました。萩原さんの可憐なところとその奥に秘めた強い思いがこの役にぴったりだと思いお願いをさせていただきました。

 

2人のぶつかり合いを、ぜひお楽しみ下さい!

 

番組情報

『競争の番人』

フジテレビ系

毎週月曜日 午後9時〜9時54分

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/kyosonobannin/

公式Twitter:@kyoso_fujitv

公式Instagram:@kyoso_fujitv

 

最新放送回 無料配信中

TVer:https://tver.jp/series/sri6rnfkbz

FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/002y

 

©フジテレビ

田んぼ&歴史+景勝地「秋田内陸縦貫鉄道」の魅力にとことん迫る

おもしろローカル線の旅91〜〜秋田内陸縦貫鉄道(秋田県)〜〜

 

秋田県の内陸を南北に縦断する「秋田内陸縦貫鉄道」。車窓からは秋田らしいのどかな田園風景と田んぼアート、美林、景勝地が楽しめて飽きさせない。94kmの路線距離を2時間〜2時間半ほどで、乗り甲斐たっぷりの路線だ。そんな秋田内陸縦貫鉄道の魅力に迫ってみたい。

 

※取材は2014(平成26)9月、2016(平成28)年9月、2022(令和4)年7月30日に行いました。一部写真は現在と異なっています。
8月15日現在、豪雨災害の影響で鷹巣駅〜阿仁合駅間が不通となっています。運行状況をご確認のうえ、お訪ねください。

 

【関連記事】
山形盆地を快走!最上川と縁が深い「左沢線」10の秘密

 

【内陸線の旅①】国鉄阿仁合線として始まった路線の歴史

東北地方の中央部を南北に貫く奥羽山脈、その西側を秋田内陸縦貫鉄道が走る。その概要を見ておこう。

 

路線と距離 秋田内陸縦貫鉄道・秋田内陸線:鷹巣駅〜角館駅間94.2km
全線非電化単線
開業 1934(昭和9)年12月10日、阿仁合線(あにあいせん)鷹ノ巣駅〜米内沢駅(よないざわえき)間が開業、1989(平成元)年4月1日、比立内駅(ひたちないえき)〜松葉駅間が延伸開業し、秋田内陸線が全通
駅数 29駅(起終点駅を含む)

 

今から88年前に鷹ノ巣(現・鷹巣)駅から米内沢駅まで開業した阿仁合線は、その後に延伸されていき、1936(昭和11)年9月25日に阿仁合駅(あにあいえき)まで開業する。太平洋戦争の後に、再び延伸工事が続けられ1963(昭和38)年10月15日には比立内駅まで路線が延びた。

 

一方の角館駅側の路線の歴史は浅く、国鉄角館線として1970(昭和45)年11月1日に角館駅〜松葉駅間が開通した。

↑阿仁合駅前に建つ「内陸線資料館」。秋田内陸線の歴史紹介だけでなく、阿仁鉱山や林業に関しても紹介する。入館無料

 

阿仁合線は沿線で産出された木材の運搬と、旧阿仁町内(現・北秋田市)にあった日本の代表的な銅山・阿仁鉱山からの鉱石輸送を行うために路線が建設された。しかし、比立内駅まで延伸された時代には、すでに鉱山の操業も、林業も衰退しつつあり、貨物営業は1980年代初頭で廃止されてしまう。後から造られた角館線も、当初から旅客営業のみの路線だったこともあり、角館線は1981(昭和56)年に、阿仁合線は1984(昭和59)年と次々に路線の廃止承認された。

 

すでに日本鉄道建設公団では、比立内駅〜松葉駅間の鷹角線(ようかくせん)の建設を進めており、廃止承認された阿仁合線と、角館線と、未成線だった鷹角線を引き継いだのが第三セクター経営の秋田内陸縦貫鉄道だった。1986(昭和61)年に阿仁合線と、角館線を暫定的に開業、1989(平成元)年4月1日に完成した鷹角線を結んだ秋田内陸線(以降「内陸線」と略)の営業が始められたのだった。

 

【内陸線の旅②】車両はすべて色違い!特別車両も用意される

秋田内陸縦貫鉄道は3タイプ、計11両の気動車が使われる。みな色違いということもありバラエティに富んで見える。車両形式をここで見ておこう。

↑秋田内陸線のAN-8800形は現在9両が在籍。そのうち6両をならべてみた。写真のようにみな車体の色が異なる

 

◆AN-8800形

↑AN-8808の愛称は「秋田マタギ号」。内装などかなり凝った造りになっている。訪れたこの日も急行「もりよし号」として走る

 

1988(昭和63)年、秋田内陸縦貫鉄道の全線開業時に9両導入されたのがAN-8800形で、新潟鐵工所が開発したローカル線用の軽快気動車NDCシリーズの車両が採用された。他社の軽快気動車とほぼ同様ながら、寒冷地向けに乗降扉が引き戸式とされている。

 

導入された当時は白地にエンジ色の帯という塗装だったが、その後に全車両が異なる塗装に変更された。車内はヒマワリのイラストや、かわいい秋田犬の写真がラッピングされた内装で、楽しめるように工夫されている。またAN-8808のみは「秋田マタギ号」としてレトロな木の内装に変更され、有料急行列車の「もりよし号」に使われることが多い。

 

◆AN-8900形

↑AN-8900形はAN-8905の1両のみ残り「笑EMI」として走る。側面の窓が大きいのが特長となっている

 

秋田内陸線の全通にあわせて設けられた急行列車用に用意された車両で、5両が新潟鐵工所で造られた。そのうち4両は前面が非貫通の造りで、一時期は奥羽本線に乗り入れる臨時列車にも使われた。非貫通の車両は、片側にしか運転席がなく、2両での運行が必要だったために、非効率ということもあり、4両すべてが廃車に。AN-8905のみ両運転台だっため、その後も活かされ、2020(令和2)年に2月にリニューアルされ、愛称も「笑EMI(えみ)」に。主に急行列車用車両として使われている。

 

◆AN-2000形

↑前面に展望席があるAN-2000形。「秋田縄文号」のヘッドマークも付く。側面の窓も広く眺望に優れている

 

1両のみ2000(平成12)年に導入された非貫通タイプの車両で、当初は団体専用車として使われた。2021(令和3)年12月には「秋田縄文号」に改造され、主に急行列車の増結用に利用されている。

 

秋田内陸線の沿線には縄文遺跡、伊勢堂岱(いせどうたい)がある。遺跡をイメージした縄文土器や土偶などのイラストが室内を飾る。先頭部の展望席からは前面展望が、また側面の窓も大きく風景を楽しむのに最適な造りとなっている。

 

なお、特別仕様の車両は運行日が決められている。それぞれの運行は次のとおりだ。

 

AN-8808「秋田マタギ号」:第1・2・4・5土曜日

AN-8905「笑EMI」:第1・2・4・5日曜日

AN-2000「秋田縄文号」(普通車両と2両編成):第3土・日曜日に運行されている。

*検査などで変更されることがあり注意。
↑秋田犬の模様付きのクロスシートを使った車両も(左上)。小さなテーブルには、イラストの路線図がつけられ便利だ

 

【内陸線の旅③】旧町名を残す起点の鷹巣駅

内陸線の旅をする時、首都圏や仙台方面から便利な角館駅から乗車する人が多いかと思う。だが、本稿では路線の起点でもある鷹巣駅から旅を楽しみたい。鷹巣側のほうが路線の歴史も古く、エピソードも事欠かない。

 

起点の鷹巣駅は、JR奥羽本線の鷹ノ巣駅と接続している。JR東日本と内陸線の駅舎は別々になっているが、ホームはつながっていて、駅舎を出なくとも、内陸線の列車に乗車することができる。

 

余談ながらJR奥羽本線の鷹ノ巣駅の1番ホームにはレンガ建築の「ランプ小屋」がある。明治32年築と建物に「建物財産標」のプレートが付けられてあり、同駅が1900(明治33)年に開業していることから開業前に建ったようだ。ランプ小屋は、当時の客車の照明用ランプに、補充する灯油を保管していた。歴史ある鉄道遺産が今も残されていたのである。そんな駅舎を出て、右手に回ると、内陸線の鷹巣駅舎がある。

↑JR奥羽本線の鷹ノ巣駅の駅舎。この駅舎裏に明治期建築のランプ小屋(右上)が残る。ランプ小屋が残る駅は非常に希少だ

 

JR東日本の駅は鷹ノ巣駅、内陸線の駅は鷹巣駅となっている。なぜ駅の表記が異なるのだろうか。

 

国鉄阿仁合線と呼ばれていたころは、国鉄の同一駅だったので鷹ノ巣駅という表記だった。当時、駅があったのは鷹巣町(たかのすまち)で、1989(平成元)年4月1日の秋田内陸縦貫鉄道の全線開通に合わせて、同線の駅は町名に合わせて鷹巣駅と改称された。後の2005(平成17)年に鷹巣町は北秋田市となった。そのため鷹巣の名前は、旧鷹巣町を示す地元の大字名と駅名に残るのみになっている。

 

北秋田市は4つの町が合併したこともあり、その面積は広く、内陸線の路線も、鷹巣駅から18駅先の阿仁マタギ駅まで北秋田市に含まれる。その南側は仙北市(せんぼくし)となる。29の駅が北秋田市と仙北市の2つの市内に、すべてあるというのもおもしろい。

↑ロッジ風の駅舎の秋田内陸縦貫鉄道の鷹巣駅。この日、駅に入線してきた車両はAN-8801だった(右上)

 

JR東日本の秋田方面行き1番線ホームの西側に内陸線のホームがある。ホームに停車していたのはAN-8801黄色の車両だった。「秋田内陸ワンデーパス全線タイプ(有料急行も乗車可能)」2500円を購入したかったのだが、朝6時59分発の始発列車に乗車しようとしたこともあり、鷹巣駅の窓口は閉まっていた(窓口は7時20分から営業開始)。なお、車内ではこのワンデーパスは発売していない。

 

週末、しかも朝一番の列車ということで乗客も6人ほどと少なめだった。ディーゼル音を響かせつつ、鷹巣駅を発車する。しばらくは奥羽本線と平行して走り、間もなく左カーブを描く。広々した田園風景に包まれるように走り、西鷹巣駅を過ぎたら大きな川を渡る。こちらは米代川(よねしろがわ)だ。

 

【内陸線の旅④】早速、名物「田んぼアート」が乗客を歓迎!

川を越えて間もなく、テープの車内アナウンスではなく、運転士によるアナウンスがある。何かと思って耳を傾けると、次の縄文小ヶ田駅(じょうもんおがたえき)で、「田んぼアート」が楽しめることを伝えるものだった。

 

田んぼアートとは、田んぼをキャンバス代わりに色の異なる稲を植え、巨大な絵や文字を作るアートで、全国で行われているが、特に北東北各県で盛んだ。

 

多くが道の駅や観光施設などに隣接した田んぼで披露される。内陸線では鉄道車両からこの田んぼアートが楽しめる。しかも5か所で。こうした試みは珍しい。内陸線では沿線の有志が協力し、列車の乗車率を高めようと田んぼアートで協力しているわけである。

↑この夏の内陸線の4か所の田んぼアートを紹介したい。鷹巣駅から2つめの縄文小ヶ田駅の田んぼアートは左上のもの

 

縄文小ヶ田駅から見えたのは「秋田犬といせどうくんと笑う岩偶」と名付けられた作品だ。内陸線沿線は秋田犬の故郷らしく、秋田犬が登場するアートが多かった。

 

ちなみにいせどうくんとは、縄文小ヶ田駅近くの伊勢堂岱遺跡から出た土偶をモチーフにしたキャラクター。岩偶(がんぐう)は縄文時代後期の石製の人形のことだ。田に描かれたどの作品も、植えられた色違いの稲が作り出したとは思えないほど、見事なものだった。内陸線の田んぼアートは6月上旬から9月上旬まで楽しむことができる。

 

【内陸線の旅⑤】路線そばに縄文遺跡さらに防風雪林にも注目!

縄文小ヶ田駅付近から少しずつ上り始めるが、このあたりは米代川の河岸段丘の地形にあたる。駅を過ぎるとすぐに木々が生い茂った森林の中へ列車は入っていく。

 

このあたり、古い歴史を持つエリアだ。路線の進行左手すぐのところに田んぼアートでもテーマになった伊勢堂岱遺跡がある。内陸線(当時は阿仁合線)の新設工事でも縄文時代の土器などが出土したそうだ。ここは縄文時代の葬祭場だったと推測される遺跡で、国内でも珍しいそうだ。

 

次の大野台駅まで秋田杉やブナの林が続く。こちらも古い歴史を持つ森林だ。この付近は秋田藩の御留山(おとめやま)と呼ばれる場所で、秋田杉を計画生産していた地域だった。藩の重要な財源でもあった秋田杉は大事に育てられ、御留山ではみだりに伐採できないとされた。そうした藩政時代の歴史が残る森林なのである。

 

大野台駅もホームが森林に面している。背の高い秋田杉を中心にした森林で、前述したエリアと同じように古い時代に防風雪林として植えられたもののようだ。

↑大野台駅の周辺は写真のように木々が生い茂る一帯が続く。この付近には秋田藩の藩政時代に植えられた秋田杉やブナ林が残る

 

そんな樹林帯が大野台駅から合川駅(あいかわえき)付近まで続く。合川駅から先、上杉駅、米内沢駅と列車の進行方向左手に森林、路線に平行して集落とケヤキ並木、阿仁街道(現在の県道3号線)が続く。そして右手に田園が続く。

 

調べると、この地域の北側に大野台台地があり、台地の南縁に総延長4〜5kmにわたる防風雪林が設けられていた。街道筋に連なる集落は「並木集落保存地区」、田園は「農地保存地区」として保存地区とすることが市により検討されていることも分かった。要は古くに植えられた防風雪林により、長い間、集落と街道、農地が守られてきた一帯だったのである。

 

並木集落保存地区の南端にあたる米内沢駅は、阿仁合線が誕生した最初の終端駅で、この駅から路線が徐々に延ばされていった。

↑旧阿仁合線は最初に鷹ノ巣駅から米内沢駅まで線路が敷かれた。今は使われていない屋根付きホームがぽつんと残る(右上)

 

【内陸線の旅⑥】鉄道&歴史好きならば阿仁合駅での下車は必須

米内沢駅を過ぎると、左右の山が急にせまり始める。狭隘な土地を阿仁川(あにがわ)が蛇行して流れ、狭い土地に田が広がる。そんな一帯を、路線は川に沿って走り続ける。米内沢駅までは駅と駅の間があまり離れていなかったが、以降の桂瀬駅、阿仁前田温泉駅は駅間が5km以上あり、それだけ沿線に民家が少なくなったことがわかる。前田南駅、小渕駅とさらに阿仁川が迫って走るようになり、ややスピードを落としつつ列車は上り坂を進んでいく。

 

そして内陸線の中心駅でもある阿仁合駅へ到着する。鷹巣発の列車は阿仁合止まりが多い。急行列車や夕方以降の列車を除き、この駅で10分程度の〝小休止〟を取る列車や、燃料の給油のため、車両交換になる列車も目立つ。逆に角館発の上り列車は、この〝小休止〟の時間が短いので注意が必要だ。

 

この阿仁合駅には前述した内陸線資料館や車庫がある。さらに「鉄印」もこの駅で扱っている。売店や休憩スペース、レストランなどもあるので、小休止にぴったりの駅である。ちなみに、筆者は途中の大野台駅で下車、次の列車に乗車して9時10分、阿仁合駅に到着した。9時15分発の急行列車に乗り継げたのだが、同駅でぶらぶらしたいこともあり、その後の列車を待つことにした。

↑三角屋根の阿仁合駅駅舎。1階にはトレインビューカウンターや洋食レストラン、お土産売り場などが設けられ、小休止にも最適

 

とは言っても次は11時30分発と、2時間以上の時間をつぶすことが必要となる。駅周辺をぶらつくものの、時間が余ってしまう。そこで駅舎内2階にある「北秋田森吉山ウェルカムステーション」へ。そこには駅ホームと車庫が見渡せる休憩スペースがあった。

 

この休憩スペースからは車庫で入れ替えを行う車両が一望できて飽きない。

↑阿仁合駅の2階の休憩室から望む内陸線の車庫。次の列車の準備のため、間断なく車両の出入りが行われていた

 

歴史好きには、町歩きもお勧めだ。阿仁合の駅周辺は市が「鉱山街保存地区」の指定を検討しているエリア。駅から徒歩5分のところには1879(明治12)年築の煉瓦造り平屋建ての「阿仁異人館・伝承館」がある。阿仁鉱山の近代化のために来山した鉱山技師メツゲルの居宅として建築された建物で、県と国の重要文化財に指定されている。筆者も本稿を書くために調べていて、この情報に触れたのだが、次回は訪れてみたいと思う。開館時間は9時〜17時までで入館料400円、毎週月曜日休館(祝祭日の場合は翌日休)となる。

 

阿仁合駅に降りてたっぷりの休憩時間を過ごし、11時30分発の列車に乗車する。とはいっても、次は2つ先の萱草駅(かやくさえき)で降りる予定。路線に平行して走るバス便もほぼなく移動に苦労する。

 

【内陸線の旅⑦】萱草駅近くの名物鉄橋の撮影はスリル満点!

阿仁合駅を発車し、荒瀬駅、萱草駅とホーム一つの小さな駅が続く。萱草駅で下車すると、徒歩12分ほどのところに景勝地、大又川橋梁がある。駅に掲げられた貼り紙やポスターには日本語以外の橋のガイドもあり、訪日外国人も、多く訪れていたことがわかる。猛暑となったこの日はさすがに降りる人がいなかった。

 

内陸線を代表する風景として阿仁川に架かる大又川橋梁の写真がPRに使われることが多い。多くが平行して架かる国道105号の萱草大橋の歩道から撮影したものだ。筆者も川の流れが見える定番の位置を目指したのだが、国道に平行して架かる電線が垂れ下ってきていて断念。やや駅側の位置で列車を待つ。

↑大又川橋梁156mを渡るAN-8808「秋田またぎ号」。列車も同橋梁を渡る時はスピードを落としてゆっくりと渡る

 

大又川橋梁と同じように国道の萱草大橋は川底からかなり高い位置に架かる。手すりなどもしっかりしているものの、見下ろすとスリル満点。極度の高所恐怖症の筆者は、1本の列車を撮影しただけで腰が引けてしまい、早々と引き上げるのだった。ちなみに国道の萱草大橋の下に旧道の橋が架かるのだが、そちらへ向かう道は閉鎖となっていた。下から見上げるアングルならば、高所恐怖症を感じることなく、撮影できただろうにと思うと残念である。

 

【内陸線の旅⑧】笑内の読みは「おかしない」。その語源は?

萱草駅でまた2時間ほど次の列車を待つ。内陸線は朝夕がおよそ1時間に1本の列車本数だが、日中は次の列車が1時間半から2時間、空いてしまう時間帯が多く途中下車がつらい。もし途中下車する場合には、綿密なスケジュールをたててからの行動をおすすめしたい。さて萱草駅の次は笑内駅だ。笑内と書いて、「おかしない」と読む。

 

アイヌ語の「オ・カシ・ナイ」が語源とされ、意味は「川下に小屋のある川」という意味だそうだ。この駅の近くに流れる阿仁川にちなんだ言葉だったわけだ。オ・カシ・ナイにどうして「笑」と「内」をあてたのか、昔の人が当て字を考えたのだろうがなかなかのセンスと思う。

↑笑内駅(左上)のすぐ目の前には「ひまわり迷路」が設けられている。「どこでもドア」風にピンクの出入り口があった

 

ちなみに笑内駅には8月中旬までの限定で「ひまわり迷路」が設けられている。今年、楽しめるのはあとわずかな期間だが、お好きな方はチャレンジしてみてはいかがだろう。

 

【内陸線の旅⑨】比立内駅の近くには転車台の跡があった

筆者は行程の最後の下車駅に比立内駅を選んだ。この駅は阿仁合線だった当時、終点だった駅で何か残っているのでは、と思ったからである。比立内駅ができたのは1963(昭和38)年10月15日のこと。当時はSLで列車牽引が行われていた。阿仁合線ではC11形蒸気機関車が走っていて、タンク機関車のため帰りはバックのままの運転も可能だったが、距離が鷹ノ巣駅まで46kmあったため、この駅に転車台が設けられた。

↑比立内駅の近くに設けられた転車台の跡地。左手奥の道の先に比立内駅がある。右下は比立内駅の駅舎

 

その転車台の跡が比立内駅の近くに残されていた。転車台そのものは残って無いが、跡地は空き地となり全面アスファルト舗装されていた。何も使われていない、ただの空き地だが、SLの運転のためにこうして敷地を用意して機械を導入して、と大変だったことが分かる。

 

阿仁合線のSLは1974(昭和49)年3月に運転が終了している。わずか10年しか使われずに転車台は不用になったわけで、何とももったいない話である。転車台跡を見た後は、多少の時間があったので、近くの「道の駅あに・マタギの里」で小休止、上り列車を撮影して駅へ戻る。

 

道の駅の名前になっているように、北秋田のこの付近は「マタギの里」である。マタギとは、伝統的な方法を使い集団で狩猟を行う人たちを指す。現在、猟を行う人たちは減っているものの、この北秋田の阿仁地方では、マタギ文化が今も伝承され、また地域おこしとして活かす取り組みが行われている。

↑「道の駅あに・マタギの里」近く、ヒメジョオンが咲く畑を横に見ながら上り列車が走る

 

【内陸線の旅⑩】トンネルを抜けると快適にスピードアップ

比立内駅から先の旅を続けよう。乗車したのは急行「もりよし3号」で車両は「秋田マタギ号」だった。急行列車にはアテンダントが同乗していて、沿線の案内が行われる。比立内駅から先は新しく造られた路線区間ということもあり、直線路が続き、また道路との立体交差か所も多い。直線区間にはロングレールが敷かれていて、列車も快適に走る。とはいえ、奥阿仁駅、阿仁マタギ駅と走っていくにつれ、上り坂となり列車のスピードも落ちる。

 

阿仁マタギ駅を発車して阿仁川を渡るとすぐに、同路線で最長のトンネルに入る。十二段トンネルと名付けられた5697mのトンネルで、途中までは勾配区間で、そこまで列車は重厚なエンジン音を響かせながら走っていく。

↑十二段トンネルを抜け、次のトンネルへ。この区間は直線区間でロングレールが使われていることもあり快適に走る

 

トンネル内のピークを越えると列車はスピードを上げて走る。直線路で、レールも継ぎ目が無いためにスムーズだ。トンネル内で、仙北市へ入る。仙北市内最初の駅は戸沢駅だが、急行列車は同駅を通過、次に上桧木内駅(かみひのきないえき)に停車する。このあたりの駅はホーム一つの小さな駅が多い。

 

戸沢駅から先は、渓流の桧木内川が路線と平行して流れるが、新しく造られた路線ということもあり、蛇行する川には複数の鉄橋が架けられ、スピードを落とさずに走っていく。車窓から渓流釣りを楽しむ人たちを眺めつつ、松葉駅(まつばえき)に到着した。

↑角館駅へ向かう急行列車。この先で、秋田新幹線(田沢湖線)の線路に合流する。左上は角館線の終点駅だった松葉駅

 

松葉駅は角館線の終点として1970(昭和45)年11月1日に誕生した。駅周辺には田園風景が広がり、ホーム一面で、短い側線があるぐらいの駅だ。田沢湖西岸まで最短で10km弱とそう遠くないが、今は公共交通機関がない。

 

【内陸線の旅⑪】秋田新幹線の線路が近づき並走、終点の角館へ

松葉駅付近でも桧木内川が流れるが、徐々に平野部が広がりを見せていく。

 

羽後長戸呂駅(うごながとろえき)〜八津駅間はこの路線の最後のトンネルと橋が連続する区間だが、ここを越えると田園風景が広がる区間に入る、民家が多く建ち並ぶ西明寺駅に停車したのち、羽後太田駅を通り過ぎれば、間もなく左手から1本の線路が近づいてくる。秋田新幹線(田沢湖線)の線路で、しばらく並走の後、終点の角館駅へ到着する。

↑角館駅を発車した普通列車の上り「秋田マタギ号」。この先、しばらく秋田新幹線の線路と並走して走る

 

仙北市角館は小京都とも呼ばれる町並みが残るところ。内陸線の駅もレトロな趣で造られている。JR東日本の駅舎とは別棟になるが、目の前に隣接しているので、乗換えに支障は無い。

 

時間に余裕がある時には、駅から1.5kmほどの武家屋敷通りを訪ねてみたい。徒歩で約20分の道のりながら、現在は、角館オンデマンド交通「よぶのる角館」(8時30分〜17時30分まで利用可能/運賃は300円)と呼ばれる交通サービスがある。

 

内陸線は列車本数が少ないだけに、どこで時間を過ごすか、事前に決めて乗ることをお勧めしたい。鉄道好きならば阿仁合駅へ。歴史好きの方は縄文遺跡の伊勢堂岱遺跡、もしくは角館の武家屋敷通りを訪れてみてはいかが。のんびり旅にぴったりの内陸線の旅となるだろう。

↑秋田内陸縦貫鉄道の角館駅。秋田内陸線の列車は専用の行きどまりホームに止まる(右下)。JR角館駅は、写真の右側に設けられている

夏休み短期集中連載!ピザ窯・パン窯を自分で作るための8つのポイント(2)

窯作りに挑戦する皆さんのために、押さえておくべきポイントをまとめて解説。これさえチェックすれば、あなたの頭の中では、すでに立派な窯ができあがってるはず。ほら、意外と簡単に作れそうでしょ?

*ピザ窯・パン窯の基本とPOINT1・2はコチラ!

 

<記事内ギャラリー>

 

POINT3 ドーム型か、アーチ型か、スクエア型か?

 

窯は、内部の形状によって空気の流れが変わり、薪の燃え方、熱の回り方が変わる。つまり、ピザやパンの仕上がりに影響を及ぼすことになる。

が、それはあくまで「突き詰めれば…」の話。形に関わらず、窯で焼いたピザやパンは十分においしいはずだ。大まかな焼き具合なら、薪やオキ火の位置によって調整することもできる。

ちなみに理想は、横から見て丸く尻上がり、上から見ると滴のような形状だといわれている。粘土を使えば可能だが、耐火レンガで作るには難しい形だ。

 

ドーム型
耐火レンガをドーム型(半球型)に組んだ窯。壁、天井の各部から中心までの距離が均一なので、ムラの少ない焼け具合になる(兵庫県・Kさん製作)

 

ドーム状の型を合板で作り、その型に合わせて、カットした耐火レンガを並べていく

 

ドーム型に組むには、耐火レンガひとつにつき、3面をカットする。スライド丸ノコがあれば比較的作業が速いが、それでも手間はかなりのもの。なお、レンガや石材のカットはディスクグラインダーでもできる

 

アーチ型
上部が半円状のため、熱が回りやすいアーチ型。DIYでは最もポピュラーなタイプ。壁を積み上げ、天井をアーチ状に組む。ここでは手前の列にはアーチ用の扇形レンガを使い、奥の列には標準形のレンガをそのまま使用。扇形の目地は真っすぐになり、標準形の目地は上が広がる

 

アーチ状(カマボコ状)の型を作り、さらに目地分のスペーサーを合板などで作って並べていけば、アーチ型に組める。組み終わったら、目地に耐火コンクリートを流し込みながら、スペーサーを抜いていく(神奈川県・Mさん製作)

 

スクエア型
四角い箱のような単純な形。これでも十分にピザやパンが焼ける(木村博明さん&ドゥーパ!ワークショップ参加者製作)

 

幅が広い耐火材を壁の上に渡せば完成。実に簡単だが、薄いと割れやすいので注意。二層式窯の上段の床と同様の資材を使うといい

 

DIYで作る窯のほとんどは、ドーム型、アーチ型、スクエア型のいずれかに分けられる。

この中では、ドーム型が熱の回りがいい。ただし、作るのは最も大変なはずだ。ドーム型の木型を作り、レンガをひとつずつ加工するという手間がかかる。

アーチ型も標準形の耐火レンガを使えば、ドーム型と同様の手順で作ることになる。ただドーム型ほど複雑な形状ではないので、比較的作業は楽だ。さらに、もともと扇形をしたアーチ用の耐火レンガも販売されているので、それを使えばグッと手軽になる。

スクエア型はもっとも単純。前項で紹介した二層式の上段の床と同じように、板状の資材をのせて天井を作ればいい。

どの形状にもいえるのは、窯口を小さくすれば熱が逃げにくいということ。

とはいえ、小さ過ぎると、空気の流入が少なくなって薪が燃えにくくなる(煙突をつければ解消できる)。また、ピザやパンだけでなく、ピール、トレー、ダッチオーブンなど、出し入れするもののサイズも考慮しなければならない。

なお、窯本体のサイズは、ピザ、パン、ダッチオーブンなどのサイズから見当をつければいいが、大きいほど温まるまでに時間がかかり、小さいほど薪が燃えにくくなるということは知っておこう。

 

窯口を小さくする場合は、カットして形状を合わせた耐火レンガを、耐火コンクリートで接着する。耐火コンクリートが硬化するまで、クランプなどで押さえて固定する

 

POINT4 煙突

窯に煙突があれば、空気の流れがスムーズになり、薪がよく燃え、煙の抜けもいい。

煙突は細め(100~150mm程度)で、真っすぐ立ち上がっているほうが、空気の流れが強くなり、薪が燃えやすい。

煙突がうまく働けば、窯口が小さくても薪が燃えるため、熱が逃げにくい窯を作ることができる。

熱が逃げにくい窯を目指すなら、煙突にはダンパーを装備したい。ダンパーは煙突を遮断する板のこと。薪を燃やす間は開放して空気を流し、窯が温まったら遮断して熱が逃げるのを防ぐというわけだ。

もともと空気をよく取り込み、薪がしっかり燃える窯なら、窯口から煙が出ることにはなるが、必ずしも煙突は必要でない。

 

資材の選択が面白い煙突。本体は2本の土管を連ねて耐火セメントで接着。土台は穴あきレンガで、笠はボウル。薄いレンガを抜き差ししてダンパーとしている(栃木県・Iさん製作)

 

DIY窯の煙突資材で最もポピュラーなのは、薪ストーブ用の煙突。簡単に組み立てられ、安価なのが魅力。あらかじめ窯に開口部を設けておき、煙突を差し込んで、耐火コンクリートなどで固定する(京都府・Hさん製作)

 

窯の天井に開口部を設け、耐火レンガで簡単に囲っただけの煙突。ダンパーは耐火レンガをスライドさせるだけ。とても単純だが、立派に役目を果たしている(長野県・Sさん製作)

 

煙突側面の目地部分に鉄板と鉄筋で作ったダンパーを差し込んでいる。レンガを積んで作る煙突は、手間はかかるが、窯との一体感があって完成度が高まる。雨が入りにくいよう、煙の排出口を側面に設けていることに注目(千葉県・Mさん製作)

イラスト◎丸山孝広

ダメだったらやり直せばいい。「レゴ(R)ブランド」が90年で培った企業理念

日本はもちろん世界中で愛され続ける「レゴ(R)ブランド」。子どものオモチャとして知られているのはもちろんのこと、ここ最近ではスーパーカーやスニーカー、タイプライターなどを忠実に再現した、オトナ向け商品もヒットし、大きな話題となっています。そんなレゴ(R)ブランドが2022年8月10日で90周年を迎えました。そこで今回は、レゴ(R)ブランドの歴史や魅力を改めて紐解くべく、レゴジャパンの本社へ伺いました。

 

【話を伺ったのはこの人】

レゴジャパン

シニアマーケティングマネージャー

橋本優一さん

レゴジャパンで、マーケティング部門を担当する橋本さん。日本市場の取扱店舗で展開する商品のマーケティングプランをチームで考案し、レゴグループのさらなる販売促進と発展に寄与する。

 

レゴ ブロックはどのようにして生まれたのか?

――レゴ ブロックはどのようにして生まれたのでしょうか? レゴブロックの歴史を教えて下さい。

 

橋本 レゴグループは創業者であるオーレ・キアク・クリスチャンセンによって、1934年にデンマークで創業しました。元々は今のレゴのようなブラスチックのおもちゃ製造ではなく、木製の玩具メーカーとしてはじまりました。

 

それが時が経つにつれて、創業者が“子どもたちにオモチャとしてより良い価値を提供したい”という思いを追求していくようになり、その中で我々が呼んでいる「システム イン ブロック」という価値観が生み出されました。要は、くっ付けたり、切り離したりといった行動が、何度も繰り返し行って遊べるブロックのシステムのことです。それを模索し始めて、今のレゴブロックの原型ができあがったんですね。

↑レゴの創業者である、オーレ・キアク・クリスチャンセン。元々はデンマークで木製の家具や生活雑貨を作る工場を経営。後に木製の玩具を製作し、ヨーヨーの未使用パーツを玩具に流用したことから着想を得て、ブロックを生み出すことになる

 

↑デンマークはビルンにあるレゴ本社。まるでブロックで組み立てたような外観が特徴的。壁や階段もレゴブロックの基調カラーである黄色が使われていたり、建物のあらゆる場面でレゴらしさを感じられる工夫が施されている

 

――レゴが創業した当時、レゴブロックというオモチャは存在していたのでしょうか?

 

橋本 木製の積み木のような物は存在していました。しかし、今のようにレゴブロック同士を繋げてオブジェを作り上げられるような、システム化された物はありませんでした。

 

微妙な加減でしっかりと付き、微妙な加減で外すこともできる。このバランスに辿り着くのが非常に難しかったそうです。あまり強力に付き過ぎると、外すのが困難になってしまいます。あくまで子どもが手軽に遊べる物でなければいけませんからね。

 

――当時のレゴブロックと、現在のレゴブロックに違いはあるのでしょうか?

 

橋本 当時のオリジナルは今でも保管されているのですが、今のレゴブロックと形はほぼ同じですね。しかし、昔のは結合時の強度が弱くて外れやすく、完成しても崩れやすかったんですね。そこで考え出されたのが、裏面の円形の意匠です。これがあることで凹凸同士の摩擦力が増し、組み立てた際の強度が一気に高まりました。そして縦横問わずにブロック同士を結合できるようになったのです。

 

ブロックの素材はABS樹脂です。ABS樹脂は変色・変形が少なく、熱、酸、塩に強いという特性がありました。昔のABS樹脂で作られたレゴブロックと、40年以上の年月を経ても正常に結合させることができますよ。本国デンマークなどの工場でつくられ、世界へと販売されています。ちなみにレゴブロックのカラーは、現在約75のカラーとエフェクト(メタリック、グリッターなど)があります。

↑レゴブロックにおける一般的な基本色は、赤、黄、青、黒、白、灰色である。1990年代から徐々に他の色も多用されるようになり、現在では濃灰色や緑色、砂色、茶色、ワインレッド、ダークグリーン、なども多く見ることができ、透明のブロックもある

 

――レゴ ブロックがメジャーになるきっかけは何だったのでしょうか?

 

橋本 まず、レゴ ブロックは北米で1970〜1980年代に広く普及しました。レゴ ブロックには大きく分けて2つのラインが存在しています。一つは私たちが「テーマ」と呼んでいる物で、こちらはレゴが独自に開発したシリーズを展開していくカテゴリーです。代表的なモノに「レゴ(R)フレンズ」や「レゴ(R)シティ」などがあります。

 

そしてもう一つが、「スター・ウォーズ」などの映画シリーズやアディダスのスニーカー「スーパースター」といった、他社とのコラボレーションによるカテゴリーですね。中でもレゴ ブロックはディズニーとのコラボレーションを多数展開していて、「レゴ スター・ウォーズ」は世界中で多くのファンを獲得しています。過去を振り返っても映画スター・ウォーズの大ヒットと同時に、レゴ ブロックの存在はさらに広く認知されていったように思いますね。

 

――日本でもレゴ ブロックはとても親しまれていますよね。私自身も子どもの頃にレゴ ブロックで遊んだ経験があります。私の幼少の頃にはすでにメジャーなオモチャだったと記憶していますが、日本ではいつ頃から展開していたのでしょうか?

 

橋本 1960年代には日本でも正規輸入が開始されていて、全国のおもちゃ屋さんで展開していました。その後、1987年にレゴジャパンが設立されて、今に至ります。

 

 

“どのように楽しい場を届けるか”が一番大事。

――通常の積み木や模型だと、接着剤でないと固定できないし、一度接着して完成させたら、バラバラにする事はできません。だけどブロックなら何度でも作り直すことができてしまう。そこが非常に魅力的ですね。

 

橋本 この事はレゴグループ自体のカルチャーにも紐付いていて、失敗したことに対してどうこうっていうことはありません。仮説をたてて試してみて、ダメだったらまたやり直せば良い、というブロックならではの発想が、企業理念にも繋がっていますね。

 

――レゴとして信じてきた“遊びの力”とは具体的には何でしょうか?

 

橋本 遊びというのは楽しいだけではなく、そこに学びもあると信じています。5歳くらいまでに、90%ほど脳が形成されるというリサーチがありますので、お子さんが遊びながら他者とコミュニケーションを取ったり、自分を表現したり、共感だったりをどのように遊びの中で提供できるか? ということをレゴグループは一番大事にしています。

 

――知育玩具として取り入れて欲しいということでしょうか?

 

橋本 もちろん知育玩具としてレゴ ブロックを取り入れてくれる事は大歓迎です。ですが、レゴ ブロックはあくまでもオモチャですので、難しくなっては本末転倒かと思います。どのように楽しい場を届けるか、という点を重要視しています。

 

――私も親の立場でレゴ ブロックを子どもに与えていましたが、その際には知育玩具としての意識は全くありませんでしたね。あくまでも組み立てるのが楽しいオモチャとして一緒に組み立てて、そして自分もまたハマっちゃうって言う(笑)。

 

橋本 デンマークでは、レゴ ブロックが親から子へ、子から孫へと引き継がれるケースが良くありますね。

 

実際、取材中に体験したのがブロックの組み立て遊び。レゴグループ内には、レゴ(R)エデュケーションという部門があり、遊びを通じた学びとストーリー性のある問題解決型のアクティビティを通して、小学校低・中学年の子どもたちのSTEAM学習への意欲を高め、困難に立ち向かう力や自分で考える力を育てる、まったく新しいSTEAM教育を行っている組織も。

 

私たちがチャレンジしたのはレゴ ブロック6個だけを使用して、一人一つずつアヒルを作ること。しかも組み立て説明書がなく時間は1分で! 1分と聞くと深く考える時間はなく、直感的に組み立てました。完成したモノを見ると、筆者と担当編集が作ったアヒルはアヒルと呼べる見た目ではありませんでした……(笑)。しかし、子どもと遊び感覚で触っていたレゴに、このような教育的な使い方があることに驚きました。

↑約9億通りの形ができるといいます。左が筆者が作ったアヒル、右が担当編集が作ったアヒル

 

想像力を掻き立てるテーマを豊富に展開!

――レゴは様々なシリーズをライナンアップしていますが、ここでは代表的なシリーズを教えてください。

 

橋本 一番代表的なシリーズといえるのが「レゴ(R)フレンズ」や「レゴ(R)シティ」、そして幼児向けの「デュプロ」になります。あとは、先ほども話しました、コラボレーションシリーズですね。最近では「スーパーマリオTM」や「マインクラフト」とのコラボが人気ですね。中でも「マインクラフト」に関しては、世界でも日本が特に好調です!

↑「レゴ(R)シティ」。架空の近未来都市を舞台にしたシリーズで、パトカーや消防車など働くクルマが充実しています

 

↑「レゴ(R)フレンズ」。2012年から発売されているロールプレーを楽しめるシリーズ

 

↑「レゴ(R)マインクラフト」。ブロックで組み上げられた仮想世界を細部まで忠実に再現

 

↑「レゴ(R)スーパーマリオTM」。クリエイティブなコースを組み立てるためのバラエティ豊かなアイテムや、ルイージ、ヨッシー、クッパなどお馴染みのキャラクターも揃う。8月よりピーチ姫も登場!

 

――東京都や大阪府には、子ども向け施設「レゴランド(R)・ディスカバリー・センター」が、愛知県・名古屋市には家族向けのテーマパーク「レゴランド(R)・ジャパン・リゾート」があります。それぞれの施設のコンセプトや楽しみ方はありますか?

 

橋本 レゴグループは遊びながら学ぶ”ということを大事に考えているんですね。まずは、レゴブロックの世界観の中で子どもたちが楽しく遊んでほしいです。何かしらの知恵やスキルが身に付く想像力や自発性、協調性などのスキルが身に付くように工夫している点だと思っています。

212歳の子どもとその家族が1日中思い切り楽しめるテーマパーク「レゴランド(R)・ジャパン・リゾート」。40以上のアトラクションやショー、レストランが楽しめる園内には、約1700万個のレゴ ブロックや約1万個のレゴ モデルが展示されている

 

 

90周年を祝うイベントも実施中!

――レゴグループは2022年で90周年ですが、それを祝うイベントなどはありますか?

 

橋本 コロナ禍の影響で、レゴ ブロックに直接触ってもらう機会がなかったので、2022年の夏は“世界中を遊び場に”というテーマのもと、様々なイベントを企画しています。

 

中でも大規模なのが、レゴの90周年と、新橋〜横浜間の鉄道開業150年を同時に祝うイベント「レゴ(R)スタンプラリー」です。こちらはJR東日本とのコラボレーションによる、スタンプラリーになります。

↑8月21日まで開催されるJR東日本「レゴ(R)スタンプラリー」

 

↑30駅でスタンプをコンプリートすると、このイベントでしか入手できないレアなレゴ ブロックのミニキットやフィギュアをプレゼント!

 

ーー夏休み時期に楽しそうなイベントですね。

 

橋本 まだまだあります! 90年間変わらず大切にしてきた「遊ぶことの楽しさ」を感じてもらい、最高の“遊び場”を提供していくため、東京駅丸の内エリア一帯をレゴ ブロックでジャックしたイベント「レゴ(R)フェスティバル in Marunouchi」。さらに全国のレゴ(R)ストアで実施する「レゴ(R)ミニフィギュア プレゼントキャンペーン」、恐竜くんと初コラボレーションした「レゴ(R)× 恐竜くん 特別ワークショップ」など、夏を遊び尽せるイベントも開催します。

 

他にもレゴランド(R)・ジャパン・リゾート内には「リビルド・ザ・ワールド・センター」がオープンしたりと、様々なイベントが開始されますので、ぜひともお楽しみに!

↑開催期間:2022年8月15日~9月11日。開催場所:丸ビル1階マルキューブ、3階回廊/新丸ビル3階アトリウム

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

サステナブルブランド「コンポスト」と革小物ブランド「イッチ」とのコラボトートバッグ第二弾

アーバンリサーチの廃棄衣料をアップサイクルしたサステナブルマテリアル・プロダクトブランド「 commpost(コンポスト)」。同ブランドから、国内外より伝統ある素材を中心にファッション視点の財布やバッグなどの革小物を展開するブランド「ITTI(イッチ)」とのコラボレーショントートバッグ第二弾が発売中。

 

新たにリリースされたのは廃棄衣料から生まれる素材の風合いを活かしながら、ファッション性と実用性を兼ねたバケット型ショルダーバッグ。 持ち手に使用されるレザーはITTIが共感するサステナブルで革新的な革を生み出しているデンマークのecco社製のシュリンクレザーを使用。落ち着いたカラーの中に、大胆な素材のコントラストがある切り替えしのデザインは、シンプルながら上品な存在感のあるバッグです。ユーザーそれぞれの日常に合わせた使い方でジェンダーレスに長く使用できます。

↑「別注バケットショルダー」ナチュラル 1万2100円(税込)

 

↑「別注バケットショルダー」ダーク 1万2100円(税込)

 

■取扱店舗

URBAN RESEARCHオンラインストア

URBAN RESEARCH DOORS 一部店舗

URBAN RESEARCH 一部店舗

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「ディグダグII」ラスト10ステージのノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で遊べる、名作アクションをセレクト。ラスト10ステージのノーミスクリアに挑む!

 

↑ファミコン版は1周72面。タイトルでスタート、セレクト、Aボタンを同時押しするとステージが選べる

 

ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)
ディグダグII

Nintendo Switch Online
1か月(30日間)306円~
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/

 

アーケード発のアクション。主人公・ディグダグを操作し、島を荒らすモンスターを倒す。島にヒビを入れて崩し、敵を海に落とせるのが前作との違い。

 

成功報酬は沖縄のおつまみ。罰ゲームは甘辛地獄!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は島にちなんで、ラフテー、ソーキなど沖縄のおつまみセットを用意しました。

 

フジタ(以下フ) 沖縄料理って庶民的なものがすごく美味しかったりするんですよね。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、炎を吐く敵ファイガーにちなんで、「激辛カップ麺に板チョコを混ぜたら辛くない説」を検証していただきます。

 

 これは多分、普通に美味しいと思います(笑)。

 

終盤63~72面をノーミスでクリアせよ!

↑1面。敵モンスターをすべて倒すとクリアとなる。舞台が地中から島になり、フィールドが前作より広くなった。島の形も面ごとに変わる

 

 今回はファミコン版の「ディグダグII」です。

 

 皆さん、外国人の女性が出ていたCM、覚えてますか? 小林清志さんのナレーションで「ディグダグ“トゥー”」って言うんですよ。「クーソーしてから、寝てください。」のコピーもインパクトありました。

 

 昔のCMって記憶に残るものが多かったですよね。では、本作の魅力を教えてください。

 

 島を崩して、いかに敵をまとめて落とすかが面白さだと思うんですけど、実は単に敵をパンクさせて倒したほうが早いです(笑)。

 

↑63面。ステージ開始時に全体が表示される。ドリルを打ち込むクイの場所を確認しよう。少ない面積のほうが崩落するという、パズル的要素もある

 

 力押しが必勝法……(笑)。今回は63面から最終面の72面まで、計10面をノーミスクリアしていただきます。

 

 そうですね。ファミコンのプロとして、なるべく島を崩して、敵を落とせる場面は狙っていきたいと思います。途中1回くらいは一気に全落としができたらいいですね。

 

 ちなみに普通の人が全面制覇するコツってありますか?

 

 基本的にはパンクさせたほうが安全です。敵の動きが速くなってきたら、亀裂を作って逆側に逃げる。敵は変形しないと亀裂を越えられません。この繰り返しだけでも上手くやればクリアできます。

 

 では、お願いします!

 

↑16面ごとに幕間劇の「DIGDUG THEATER」が挟まる。ディグダグと敵のプーカ、ファイガーの動きがちょこまかとコミカルでかわいい

 

――それでは63面からスタートです。いきなりこの面、超ヤバいんだよね(笑)。攻略の説明は落ち着いたらにします。あぶねーな、オイ。島を崩して、おっとっとって自分も落ちそうになった。でも、決まりましたね! 次の64面は全落しを狙っていきます。

↑最終72面。単純にクリアするだけなら、敵にドリルを打ち込んでパンクさせるのが近道。ただし、敵をまとめて海に落とすと高得点をゲットできる!

 

【魅せるプレイを追求するフジタ。続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

DIG DUG(TM)II & (c)Bandai Namco Entertainment Inc.

【2022年最新版】職種別おすすめ資格16選! 詳しく解説!

おすすめ資格

「どんな資格を持っておけば転職に有利になるの?」

「今の仕事でキャリアアップするにはどんな資格を取得すればいいの?」

転職やキャリアアップを希望されている方でこのような疑問をお持ちの方も多いと思います。

この記事では転職やキャリアアップに役立つおすすめの資格16選を職種別で紹介していきます。

男性
他にも資格ごとのおすすめポイントや、受験料などの概要もお伝えしますので、最後まで読んでいただくと今の自分に必要な資格を詳しく知ることができますよ。

今の自分に必要な資格選びに迷われている方は是非参考にしてみてくださいね。

金融系、保険系の資格取得におすすめの講座

ファイナンシャルプランナー フォーサイト
アクチュアリー アガルート
証券外務員 資格の学校TAC
証券アナリスト(CMA) 資格の学校TAC

不動産系の資格取得におすすめの講座

宅地建物取引士 フォーサイト
不動産鑑定士 LEC東京リーガルマインド
管理業務主任者 フォーサイト

IT系の資格取得におすすめの講座

事務系のの資格取得におすすめの講座

転職するための資格取得におすすめの講座

TOEIC Z会
Googleアナリティクス個人認定資格 マーケジンアカデミー
中小企業診断士 スタンディング中小企業診断士講座

 

この記事でわかること

自分に合った資格を選ぶためのポイント

ポイント①:受験資格

資格取得にチャレンジする際、一番初めに確認しなくてはならないのが受験資格です。

男性
日本には現時点で国家資格が1200種類以上、民間資格まで含めると3000種類以上あるといわれており、その殆どの資格試験に受験資格が設けられているのです。

では受験資格とは具体的にどのようなものなのでしょうか。

多くの資格試験で定められているのは年齢と学歴です。高卒以上や大卒以上というように区分けされています。〇〇に関連した業務に〇年以上携わっていた。というように実務経験の有無が受験資格になっている場合も多いです。

自分に必要な資格を見つけ取得するために勉強をしていたのに、申込時に受験資格がないことが分かり受験できない。ということが無いよう、取得する資格を決めたのならまず初めに受験資格を確認するようにしましょう。

ポイント②:試験難易度

資格試験で気になるのが試験の難易度ですよね。

日本で3000以上ある資格の中には、講座を受講するだけで取得できるものから、試験自体が難しく合格率が極端に低いものなど資格ごとに難易度は様々です。

女性
難易度の高い資格取得を目指すのであれば、試験の内容や難しさ、勉強方法などを前もって計画を立てて試験にのぞまなければなりません。

本稿では過去問が公開されている資格の試験例文のURLを掲載しています。この例文を見て自分でも取得できる難易度なのか検討してみてください。

ポイント③:職種のニーズに合っているか

男性
キャリアアップのために資格取得を考えている方は、現職種のニーズに合った資格取得を考えましょう。現在の職種と全く関係のない資格を取得した場合、評価の対象とならず取り損になってしまうこともあるからです。

せっかく時間とお金をかけて取得した資格が無意味になってしまう事態は避けなければなりません。

しかし、関係のない資格を取得したとしても他業種に需要があるのであれば全くの無駄ではなく転職を有利に進めることができます。

キャリアアップ、転職のための資格取得を目指すのであれば現職種や希望する転職先のニーズに合った資格選びをしましょう。

おすすめの資格を職種別に紹介

ここからはキャリアアップや転職におすすめの資格を、職種別に紹介していきます。

資格ごとにおすすめポイントや、受験料、試験例文など資格試験の概要も掲載していますので、資格選びの参考にしてください。

金融系、保険系の職種におすすめの資格

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは通称FPと呼ばれ、相談者のライフスタイルや経済状況を踏まえて、長期的なライフプランの提案を行います。

資格を保有できるメリットもありますが、受験に向けて勉強する内容が日常生活にも活用できる内容が多く、自身の資産知識を得られるという側面もあります。

  • 求人が多く需要が多い
  • 資格をもとに独立することも可能
受験料 3級6,000円(学科+実技)

2級8,700円(学科+実技)

試験形式 学科:筆記(マークシート形式)60問

実技:筆記(マークシート形式)20問

公式サイト https://www.jafp.or.jp
試験例文 https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/

 

アクチュアリー

アクチュアリー

生命保険事業や年金事業、企業の資産運用など当資格保有者は多彩なフィールドで活躍しています。

アクチュアリーは日本だけでなく世界でも知名度のある資格で、企業や社会からも高く評価されていますが、資格試験の難易度が高いことでも有名です。

  • 海外での知名度もあり国際的な交流が可能
  • 資格取得者が少ないため希少性が高く企業からの需要がある
受験料 1科目7,000円
試験形式 一次試験:数学・生保数理・損保数理・年金数理・会計経済投資理論の5科目筆記試験

二次試験:一次試験に合格した者は専門コース筆記を受験

公式サイト https://www.actuaries.jp
試験例文 https://www.actuaries.jp/lib/collection/

 

証券外務員

証券外務員

証券外務員は証券会社及び金融機関で、信用取引や株式などの商品を案内勧誘するために必要となる資格です。金融業界でキャリアアップを目指すのであれば取得しておいて損はないでしょう。

また、アルバイトや派遣社員の方も本資格を取得することで評価の対象となり、正規雇用への道が開かれるかもしれません。

証券外務員の資格を取得しているということは、金融業界の現状に興味があり法令にも詳しいというアピールになるのです。

  • 証券外務員1種と証券外務員2種があり、2種は国家資格の割に難易度が高くない
  • 金融業界に精通しているとアピールできる
受験料 10,323円
試験形式 正誤方式と五肢選択方式

300満点の試験で210点以上とると合格

公式サイト https://www.jsda.or.jp/gaimuin/

 

証券アナリスト(CMA)

証券アナリスト

証券アナリスト(CMA)とは株や債券を用いた資産運用や新規ビジネスなどの事業戦略と、広い範囲をカバーした資格です。

この資格を保有しているということは、深い専門知識を身につけた投資及び金融のプロになるということなのです。

所属先としては証券会社や生命保険会社、調査研究所など様々なことから、各分野において需要が多いことが分かります。

  • 業務にはもちろん、自身の資産運用についても活用できる
  • 金融系以外の職種にも活用できる
受験料 第1次レベル受講料(税込)
一般受講者:60,000円

1次試験受験料(税込)

①証券分析とポートフォリオ・マネジメント:6,400円
②財務分析、③コーポレート・ファイナンス:3,300円
④市場と経済の分析、⑤数量分析と確率・統計、⑥職業倫理・行為基準:3,300円

第2次レベル受講料(税込)
一般受講者:53,500円

2次試験受験料(税込)

15,000円

試験形式 受験するためには第1次レベル講座(6つの学習分野)を一括受講する必要があります。

受講後第1次試験を3科目受験し、全科目合格すれば第2次レベル講座を受講できます。

第2次レベル講座の受講後は、全学習分野の総合試験である第2次試験を受験して合格する必要があります。

公式サイト https://www.saa.or.jp

 

不動産系の職種におすすめの資格

宅地建物取引士

宅地建物取引士

宅建や宅建士と呼ばれる資格で、毎年20万人前後が受験する大人気資格です。

この資格試験に合格すると宅建士として賃貸物件を斡旋したり不動産の売買を行う際に、専門知識のないお客様に対して説明することができるようになります。

また、賃貸物件の仲介や不動産の売買などの取引を行う際に、従業員5名に1名以上宅建士を設置することとなっているため、宅建士の需要が多いことが分かります。

  • 宅建士は独占業務なので必ず需要がある
  • 業務だけでなく、マイホームの購入時など自身の生活にも生かすことができる
受験料 8,200円
試験形式 4肢択一式のマークシート式
計50問で1問1点となり、記述式の問題はなし
公式サイト https://www.retio.or.jp
試験例文 https://www.foresight.jp/takken/kakomon/

 

不動産鑑定士

不動産鑑定士

全国に約8000人しかいない不動産鑑定士は、不動産関連資格の最高峰に位置しています。

不動産鑑定士の高度な専門知識と豊富な経験に基づいて不動産の価値を公平に評価するのが業務内容です。

公的機関からの依頼もあることから不動産鑑定士の役割や需要の多さが分かります。

  • 資格者が少なく希少性があるため需要が多い
  • 不動産は土地の価格が直接的に景気の影響を受けないため、世間の好不況に左右されず仕事をすることができる
受験料 書面申請:13,000円(論文式試験も含む)
電子申請:12,800円(論文式試験も含む)
試験形式 短答式:不動産に関する行政法規、不動産の鑑定評価に関する理論の2科目
論文式:民法、経済学、会計学、不動産の鑑定評価に関する理論の4科目
公式サイト https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/kanteishi/shiken.html

 

管理業務主任者

管理業務主任者

この資格は2001年に作られた資格で知名度はまだまだ低いですが、管理業務主任者にしかできない独占業務もあり、これから需要が増加していくであろう国家資格です。

マンションの管理を委託された会社に所属し、管理受託契約の重要事項を説明したり管理受託契約書に記名押印をすることが出来るようになります。これらは管理業務主任者にしか出来ない独占業務なのです。

  • 独占業務があるため、キャリアアップはもちろん転職にも強い
  • 管理組合を委託されている業者には設置義務があり、マンションが増えている昨今、需要の増加が考えられる
受験料 1科目8,900円
試験形式 4肢択一のマークシート形式、記述は無し全部で50問
区画所有法、民法、マンション管理適正化法、標準管理規約、建築基準法の6項目から出題される
公式サイト http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/
試験例文 http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/mondaiseikai/index.html

 

IT系の職種におすすめの資格

MCP

MCP

Microsoft社が同社製品に対してスキルや高度な知識を有していることを認定する世界共通の資格です。

MCPの中にもいくつか種類があり、いずれか1科目でも合格すればMCPとしての認定が得られます。

他にもMicrosoft社が認定する資格は多くありますが、MCPがいわば登竜門となっておりMCP取得後に、より高度な資格を取得していきます。

  • 難易度が低く、比較的取得しやすい
  • 世界的シェアを誇るMicrosoft社製品について精通していると対外的にアピールできる
受験料 1科目15,750円
試験形式 40問から60問程度出題
複数選択肢があり正解を選ぶものや、作業手順を正しい順番に並べ替えるような問題が出る
公式サイト https://docs.microsoft.com/ja-jp/learn/certifications/

 

AWS

AWS

世界最大のインターネットマーケットAmazonが提供するwebServiceのスキルや知識が一定以上あるということを認定する資格です。

近年AWSを用いて業務システムやサービスが構築されており、AWS認定者の需要が高まっています。AWS認定資格は全部で11種類あります。

  • AWSを使用しているサービスが多くなっており、認定者への需要が高まっている
受験料 科目によって異なるが全て10,000円以上
試験形式 択一選択問題、複数選択問題
公式サイト https://aws.amazon.com/jp/

 

LinuC

LinuC

Linux(サーバー構築可能なOS)の知識や実践スキルが一定以上あることを証明する資格です。

この資格を取得することで、対外的にサーバーエンジニアとして必須の知識を有しているとアピールすることができます。

  • 世界で使用されているLinuxの認定資格なので、グローバルな活躍を見込んでキャリアアップもしやすい
受験料 LinuCレベル1 16,500円
LinuCレベル2 16,500円
LinuCレベル3 16,500円
試験形式 コンピュータベーストテスト(CBT)
マウスによる選択方式が多いが、キーボード入力問題も多少出題あり。
実技や面接は無し。
公式サイト https://linuc.org

 

事務系の職種におすすめの資格

日商簿記

日商簿記

年間60万人が受験している日商簿記は、多くの企業が自社の社員に対して簿記資格の取得を進めています。

簿記資格をもっているということは、コスト感覚や経営管理を理解しているとアピールすることができるので、キャリアアップや転職に繋げることができるのです。

税理士や公認会計士などの高位資格への足がかりとして取得する方も多いです。

  • 知名度が高く資格を保持していると評価されやすい
  • 金銭感覚が育まれるため、業務だけでなく日常生活においても知識が役立つ
受験料 日商簿記3級:7,850円
日商簿記2級:4,720円
日商簿記1級:2,850円
試験形式 日商簿記3級
試験時間:60分日商簿記2級
試験時間:90分

日商簿記1級
試験時間:3時間

従来通りのペーパーテストの他にネット試験も始まっています。

公式サイト https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
試験例文 https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/sample

 

日商PC検定

日商PC検定

近年の実務ではPCを使って仕事をするのが当たり前の時代です。以前はPCを扱えるというだけで立派なスキルでしたが、今はそういうわけではありません。

ここにテキスト紙媒体からデータ作業に移行している今だからこそ、自身のスキルを資格として保持しておくとキャリアアップや転職に繋げることができます。

日商PC検定では一定以上のPCにまつわる知識やスキルを認定している資格です。

  • 資格取得のための学習でPCのスキルを一緒に学ぶことができ、業務に還元しやすい
  • コロナ禍によるテレワーク推進で、ますますPC技術の需要が高まっている
受験料 日商PC検定ベーシック級:4,200円
日商PC検定3級:10,480円
日商PC検定2級:7,330円
日商PC検定1級:7,850円
試験形式 文書作成
データ活用
プレゼン資料作成など実技メイン
公式サイト https://www.kentei.ne.jp/pc

 

文書情報管理士

文書情報管理士

文書情報管理士はあまり聞きなれない資格ですが、近年のデータ主体に業務移行していることに伴って需要が高まりつつあります。

文書や伝票、地図や資料をスキャンして、保存や取り扱いに関する法律規格などの知識を認定する資格です。

  • ペーパーレス推進に伴って、文書情報管理士の需要がますます高まっている
  • 今後独占業務になる可能性が高い
受験料 11,000円(2級、1級、上級共通・消費税込)
試験形式 CBT方式(PC上で問題を解き入力する方式)
公式サイト https://www.jiima.or.jp/qualification/docinfo_sv/
試験例文 https://www.jiima.or.jp/qualification/docinfo_sv/about_exam/mogi_test/

 

転職するためにおすすめの資格

TOEIC

TOEIC

グローバル化が進む近年、一定以上の英語能力を認定するTOEICは企業の評価や採用時に重視されます。

海外進出を目指す企業では選抜するための条件としているケースもあり、これからの時代に即した重要な資格の一つです。

  • 世界共通の指標であり、点数が明確な分評価がしやすい
  • 学習することで英語力が上がり、自己投資としてもおすすめ
受験料 受験料は7,810円、リピート受験割引の受験料は7,150円
試験形式 リスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問マークシート方式)
公式サイト https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/guide01.html
試験例文 https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample01.html

 

Googleアナリティクス個人認定資格

Googleアナリティクス個人認定資格

Googleが提供しているデータ解析ツールであるGoogleアナリティクスのスキルや知識が一定以上あることを証明する資格です。

ネット上で業務を行うことが日常化している現代においてデータ解析をすることは必須となっています。

そんな中でこの資格を保持していることで、取引先の信用を得られるなど効果が高いため取得者が増えています。

  • 無料で取得できる
  • 世界共通の認定資格なのでアピールとして使える場面が多い
受験料 無料
試験形式 複肢択一式
正誤式
65問:90分
公式サイト https://skillshop.exceedlms.com//student/path/2949-google-gaiq

 

中小企業診断士

中小企業診断士

経営者が取得したい資格No.1の中小企業診断士は、企業の経営に関する知識を身につけられるとあり、ビジネスパーソンからの需要が多い資格です。

経営について俯瞰的に見ることができる能力はキャリアアップや転職はもちろん、独立する際にも大きな強みになります。

  • 転職やキャリアアップだけでなく、自身が独立をする際にも活用できる
受験料 1次試験:13,000円
2次試験:17,200円
試験形式 1次試験
2次(筆記・口述)試験
実務補習・実務従事
公式サイト https://www.j-smeca.jp
試験例文 https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html

 

資格取得にまつわる疑問

資格取得で大変だったことは?

    1. 学習するための環境作りが大変だった

転職やキャリアアップのために資格を取る場合、日中は仕事をしながら空いた時間に勉強をすることになります。

家庭があれば家事や育児に追われ、より勉強するための時間を確保することが難しくなるでしょう。

そんな時におすすめしたいのが動画や音声を用いた学習方法です。

たとえば食器洗いをしているとき、洗濯物を干しているとき、掃除機をかけているときなど家事をしながらでも学習できるプラットフォームが多く存在します。

ながら学習で予習をしておくことで、まとまった時間に教材を使って勉強する時に、ある程度の知識があるため理解しやすくなります。

ながら学習と教材を用いた学習方法が仕事をしながら資格を取得する近道です。

    1. モチベーションの維持

資格取得のための学習をしているとき、どうしてもモチベーションが下がって勉強が手につかない時があると思います。

そんな時は資格を取得した後のことを考えてみてください。

資格取得したことでキャリアアップでき、年収が上がった。希望の職種への転職が叶った。など自分にプラスとなるイメージを持ちながら勉強することでモチベーションを保つことができます。

また、息抜きに外食をしたり自分の好きなことをしてリフレッシュすることも重要です。

自分を追い込んで勉強するよりも、ペース配分を考えてしっかりと内容を理解しながら学習していきましょう。

    1. 家族の理解、協力

家族がいる場合、資格取得に対しての理解や協力が必須となります。

勉強時間の確保はもちろん、受験日には1日家にいないこともありますので家事や育児で家族に協力してもらわなければなりません。

その際に資格についての内容や自分の思いを伝えることが大切です。

こんな将来のためにこの資格を取得したいという自分の気持ちを家族に説明して、理解をしてもらいましょう。

教材は何を基準に選べばいい?

いざ資格を取得しようと思っても、どんな教材を選べばいいのか分からないと思います。

男性
結論からお話すると、参考書1冊、問題集1冊、過去問1冊あれば十分です。

書店で目につく参考書や問題集を沢山買ってはいけません。

たしかに参考書や教材を沢山買うことで、モチベーションがあがったり、やったつもりになることはありますが、結局どの参考書を進めていくかという葛藤が起こり挫折してしまうケースも少なくありません。

参考書や問題集などの教材はどのように選べばよいのでしょうか。

まず書店で色々な書籍を読んでみてください。書いてある内容にあまり違いは無いかもしれませんが、言葉が簡単に書いてあって読みやすかったり、白黒とカラーどっちが読みやすいかだったりと、読み比べることで自分に合った教材が見つかるはずです。

また、複数の書籍があると本当に必要な情報を見逃してしまったり忘れてしまうこともあるので、1冊の参考書、問題集、過去問を繰り返し解くことをおすすめします。

まとめ

本稿ではおすすめの資格に職種ごとの概要やおすすめポイントを添えてご紹介しました。

覚えていただきたいポイントは以下の通りです。

  • まず受験資格が自分にあるか確認する
  • 試験の難易度を調べて自分にも合格できそうか確認する
  • 自分の今の職種や、目指す転職先のニーズにあっているか確認する

これらを踏まえて資格選びをすすめることで、資格試験を受けられなかったり、取得したけれど必要無かったという事態を避けられます。

EVらしい刺激も味わえる初の日本向けボルボEV「C40リチャージ」

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」はBMWの新型2シリーズ・クーペとボルボのピュアEVクーペとなるC40リチャージを取り上げる。前者はBMWの伝統を守るコンパクト、後者はSUVとのクロスオーバーという違いはあるが、いずれも輸入車のクーペらしさを感じられるモデルだ。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ピュアEVでも走りはスポーティなクーペ級!

BEV

ボルボ

C40リチャージ

SPEC【ツインモーター】●全長×全幅×全高:4440×1875×1595mm●車両重量:2160kg●パワーユニット:電気モーター(交流同期電動機)×2●バッテリー総電力量:78kWh●最高出力:408PS/4350〜13900rpm●最大トルク:67.3kg-m/0〜4350rpm●一充電走行距離(WLTCモード):485km

 

EVらしい刺激も味わえる初の日本向けボルボEV

C40リチャージは、日本向けのボルボでは初となるピュアEV。ベースはコンパクトSUVのXC40だが、その外観はグラスエリアをコンパクトにまとめ、クーペとSUVのクロスオーバーモデルに仕立てられている。とはいえ室内や荷室回りの空間はSUVとしても十分に通用する広さを確保。車内を明るく演出するサンルーフが装備されることもあって、大人が後席に座る場合でも狭いと感じるようなことはない。

 

また、最新のボルボらしく室内はレザーフリーとして再生素材を積極採用するなど、環境にも配慮した作り。プレミアムなモデルらしい高級感を演出しつつ、高い社会性も兼ね備えている。

 

ピュアEVのパワートレインは、前輪を駆動するシングルモーター仕様と、後輪にもモーターを配したツインモーターの2種。今回の試乗車は後者だったが、その走りはスポーティなクーペ風の見た目に違わない刺激に満ちていた。最新のEVでは、エンジン車から乗り換えた際の違和感を排除する狙いからアクセル操作に対する反応を穏やかにしたものもあるが、C40リチャージは電気モーターの力強さをダイレクトに表現。EVが退屈なクルマではない、ということを実感するにはピッタリな1台に仕上げられている。

 

[Point 1]クーペボディはEV専用

クロスオーバーモデルとなるC40は、グラスエリアをタイトに仕上げてクーペらしさを演出。搭載するパワーユニットはEVのみ。7月にはXC40(コンパクトSUV)のピュアEV版もオンライン購入サイトがオープン。

 

[Point 2]室内はサステナブルな作り

Androidベースのインフォテインメントを標準搭載。サンルーフを装備して、開放感ある室内を実現した。レザーフリーで、再生素材のカーペットを採用するなど、環境にも配慮。

 

[Point 3]使い勝手はSUV級

荷室容量は通常時でも413L。最大で1205Lに拡大するなど、使い勝手はSUVとして満足できる水準。またフロントフード下にも収納スペースが備わる。

 

[Point 4]充電プラグは2か所

急速充電(写真)、普通充電プラグはボディ左側の2か所。パワートレインは前輪を駆動するシングルモーターと後輪にもモーターが備わるツインの2種類を用意。

 

 [ラインナップ](グレード:エンジン/駆動方式/税込価格)

プラス・シングルモーター:電気モーター/2WD/599万円

アルティメート・ツインモーター:電気モーター×2/4WD/699万円

 

文/小野泰治 撮影/郡 大二郎

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

新開発ドライバーで残響や低域も鮮明! final「ZE3000」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「デジタル・AV」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、ワイヤレスイヤホン「ZE3000」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ZE3000

独自開発の音質設計で残響や低域も鮮明

【ワイヤレスイヤホン】

2021年12月発売

final

ZE3000

実売価格1万5800円

新開発ドライバーの搭載により超低歪サウンドを実現。一音一音が埋もれず明瞭に聞き分けやすく、残響音までクリーンに拾える。IPX4の生活防水や、再生/停止と通話/終話のタッチ操作など、機能面も充実。

 

↑有線イヤホン設計のノウハウを生かした特徴的な形状。耳に接触するのは3点のみで圧迫感がなく、誰でもフィットしやすい

 

↑抜群の遮音性が好評の、ソフトな着け心地に仕上げたイヤーピース「TYPE E 完全ワイヤレス専用仕様」を同梱。SS/S/M/L/LLの5サイズを揃える

 

【ヒットの裏付け】発売3か月時点で年間予想の3倍を販売

独自機構を実装し、従来の完全ワイヤレスイヤホンでは難しかった、低域の調整や自然なボーカルの聴こえを実現。発売3か月で年間販売予想の300%を達成している。

乃木坂46・山下美月が『ほん怖』初主演!小野花梨、鈴木ゆうか、佐々木ありさと共演

乃木坂46・山下美月が、8月20日(土)に放送される『ほんとにあった怖い話 夏の特別編 2022』(フジテレビ系 午後9時〜11時10分)のドラマパート第3弾『一言のあやまち』の主演に決定。さらに山下からのコメントが到着した。

『ほんとにあった怖い話 夏の特別編2022』「一言のあやまち」©フジテレビ

 

1999年にスタートした『ほんとにあった怖い話』(通称『ほん怖』)は、実際に人々が体験した怖い話をリアルに描くリアルホラーエンターテインメント。心霊体験をした視聴者の証言をもとに、ゾッとする恐怖や心霊現象の不安に翻弄されつつも立ち向かっていく姿を描く。『ほん怖』クラブリーダーは稲垣吾郎が務め、小学生を中心に構成されたクラブメンバーと共に恐怖体験を紹介する。

 

ドラマパート第3弾となる『一言のあやまち』では、連続テレビ小説『舞いあがれ!』(2022年、NHK総合ほか)への出演が決定している乃木坂46・山下が初主演を務め、ある高校の女子寮を舞台に身の毛もよだつ実録心霊ドラマを描く。

 

共演は、連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』(2021年、NHK総合ほか)でヒロインの幼なじみを演じるなどテレビドラマ、映画、舞台でも話題作に続々と出演し、演技力に定評のある小野花梨。

 

さらに「non-no」の専属モデルとして高い人気を誇り、女優としても活躍、『ナンバMG5』(2022年、フジテレビ系)でヤンキー女子役を演じ新たな境地を見せた鈴木ゆうか。

 

大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』(2019年、NHK総合ほか)で演技ほぼ未経験ながら大役に大抜擢され、つかこうへい追悼公演舞台「初級革命講座飛龍伝」(2022年)でヒロインを演じた佐々木ありさら、若手の注目女優がそろう。山下含め『ほん怖』初出演の面々が、番組に華を添える。

 

『ほんとにあった怖い話 夏の特別編2022』「一言のあやまち」©フジテレビ

 

本作の舞台は、ある全寮制高校。そこに通う荻野愛奈(山下)は、親友の橘桃香(小野)、遠藤唯(佐々木)と女子寮で生活を共にしている。しかし、その寮は兼ねてから心霊現象が多いことで有名な場所だった。

 

ことあるごとに唯と桃香から怪奇現象のうわさを聞く愛奈だったが、彼女にはもう一つ気にかかることが。入学当初に仲良くなった小山千尋(鈴木)と、ある日を境に口をきかなくなっていたのだ。寮内ですれ違ってもまったく目も合わせない関係に、愛奈は内心焦っていた。

 

そんなある日、桃香が以前からバスケ部のエース・斎藤史也に恋心を寄せていたことが発覚。告白をためらう桃香に対して、愛奈は「当たって砕けろ精神で」気持ちを伝えるべきだと進言。その言葉で告白を決意した桃香だったが、結果はあえなく撃沈。愛奈と唯は、失恋した桃香のために励ます会を催すことに。

 

その夜、励ます会を終えた愛奈が自室に戻ると、部屋の中で“パサッ、パサッ”と何かが頬に当たる感触を覚える。その後も度々同じような感触に悩まされ、あるときからは「…い…れば…さない」という謎の声まで聞こえるようになってしまう。心霊現象が次から次へと起こる中、何かが起きる時にはいつも千尋が近くにいたことに気付いた愛奈。そこで愛奈は意を決し、千尋に話しかけるが…。

 

『ほん怖』初主演となる山下は、グループの3期生として2016年にデビュー。常にシングル選抜メンバーとして活躍するほか、演技力にも定評がある。そんな彼女は今回の出演に際して「『ほん怖』に、いつかは自分も出演したい! とずっと思っていましたので、今回このような機会をいただけてとてもうれしかったです!」と喜びを語った。

 

山下美月(乃木坂46)コメント

『ほんとにあった怖い話 夏の特別編2022』「一言のあやまち」©フジテレビ

 

◆ご出演が決まった際の感想をお聞かせください。

実はホラーはあまり得意ではないのですが、小学生の頃から『ほん怖』はよく見させていただいて、放送の翌日は学校でいつも友達と脅かし合っていました(笑)。そんな『ほん怖』に、いつかは自分も出演したい!とずっと思っていましたので、今回このような機会をいただけてとてもうれしかったです!

 

◆最近体験した不思議な体験はありますか?

先日出演したライブの後…終演後に気づいたら無意識にお弁当を2個も食べていました(笑)。明太重と、うな重どちらもすごくおいしかったです!

 

◆山下さんの中で「夏が来たな」と思う風物詩はありますか?

毎年乃木坂46として全国ツアーを開催していて、ライブが始まると夏を感じます。各地のファンの皆さんにお会いできるのももちろんうれしいですし、ご当地のおいしいご飯が食べられるのも楽しみの1つです。ちょうど『ほん怖』の撮影期間中もツアーをしていたので、広島のもみじまんじゅうや福岡の博多通りもんを撮影現場に差し入れさせていただきました!

 

◆視聴者のみなさまに見どころを含めてメッセージをお願いいたします。

初めて台本をいただいて読んだ時、まさかそんな結末なんて…と鳥肌が立ちました。暑い日が続きますので、ぜひ『ほん怖』を見て涼しくなっていただけたらうれしいです!

 

プロデュース・大野公紀(フジテレビ ドラマ・映画制作センター)コメント

友達へのささいな一言が、予期せぬ事態を招いてしまう―。『一言のあやまち』は、そんな学校生活で誰しも経験したことのある“後悔”をテーマにしたホラー作品です。山下美月さん演じる愛奈は、同級生と共に女子寮で暮らす高校生。表情の変化や目で語る演技が魅力的な山下さんに今回、女子高校生の揺れ動く感情を細やかに演じていただきました。学校や女子寮を舞台に起こるおぞましい心霊現象の数々、さらには霊にまつわる高校生たちの会話劇も注目です。最後の最後までゾッとする展開になっていますので、ぜひ楽しんでご覧いただけますと幸いです!

 

番組情報

土曜プレミアム『ほんとにあった怖い話 夏の特別編 2022』

フジテレビ系

2022年8月20日(土)午後9時~11時10分

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honkowa/

公式Twitter:@honkowa_fuji

公式Instagram:honkowa_fujitv

 

©フジテレビ

臨場感抜群の音響でゲーマーも満足! パナソニック「ゲーミングネックスピーカー」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「デジタル・AV」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、ネックスピーカー「ネックスピーカーシステム SC-GN01」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ゲーミングネックスピーカー

臨場感抜群の音響でゲーマーも納得

【ネックスピーカー】

2021年10月発売

パナソニック

ネックスピーカーシステム SC-GN01

実売価格1万9260円

人気ゲーム「FF XIV」のサウンドチームの協力で実現した4chネックスピーカー。RPG/FPS/ボイス強調と、3モードを切り替えられる。シリコンゴム製のパッドを採用し、質量約244gと軽量で、長時間プレイでも快適。

 

↑ボイスが届きやすい「エコーキャンセルマイク」を搭載。ゲームサウンドの干渉を抑え、快適なボイスチャットを叶える

 

↑側面に配したボタンでサウンドモードの変更やミュートの操作ができる。ゲームを中断せずに切り替えられて便利

 

【ヒットの裏付け】革新的な音響設計にゲーマーからの予約殺到

4基のスピーカー設計が革新的な「FF XIV」推奨モデルとして話題に。昨年10月の発売時には予約が殺到し、年明けの配送となる人が続出した。

中国Xiaomi、人型ロボット「CyberOne」発表。ステージを歩く姿に驚きの声!

Xiaomiは中国・北京で開かれたイベントにて、初のフルサイズ人型ロボット「Cyber One」を公開しました。昨年8月に犬型ロボット「CyberDog」を発表してから1年後のことで、米テスラの人型ロボット「Optimus」の手強いライバルとなりそうです。

↑Image:Xiaomi

 

このCyberOneは、身長177cm、体重52kgでほぼ人間サイズのロボットです。愛称は「Metal Bro」(鋼鉄兄弟?)で、なぜか星座の「獅子座」も与えられています。ロボットの顔には湾曲した有機ELパネルが使われており、リアルタイムでインタラクティブな情報が表示できるそうです。

 

また世界を3Dで認識でき、2つのマイクにより「85種類の環境音と人間の感情45タイプ」を聞き分けられるそうです。これにより幸せを感知したり、ユーザーが悲しんでいるとき慰めたりできるとのことです。

 

Xiaomi独自開発の全身制御アルゴリズムを搭載しており、13の関節により合計21の自由度を備え、各自由度は0.5ms以内に応答ができるそう。上肢(腕)のアクチュエーターは最大30Nmトルクを出力できつつ、最小で1Nmによる精密な動きも可能で、優しく触れることができると説明されています。

 

また脚部には、「最大300Nmの瞬間トルク」が出せるアクチュエータを搭載しているとのこと。ステージでは実物が歩く姿がデモされており、よちよち歩きながらも腕を振って司会に近づいたり、なぜかファイティングポーズを取ったりしています。

 

今すぐにでも発売できそうな完成度にも見えますが、今の段階では1台60万元~70万元(約1187~1380万円)になってしまうため、企業として量産できると判断するまで、しばらくかかるだろうと語られています。

 

このCyberOneは人型ロボットの第1世代に過ぎないということで、数年後には小さくしたりシンプルかつお手ごろ価格にした量産モデルが家庭に送り込まれ、しだいに日常に溶け込んでいくのかもしれません。

 

Source:Xiaomi
via:Engadget

【モノタロウ】モップの唯一の弱点を解消! 立ったまま触らずに水切りできる「スポンジワイパー」

事業者向けの便利グッズを多数販売しているモノタロウ。普段の生活に活用できるアイテムも多く、「スポンジワイパー ローラー絞りタイプ」は使いやすさをアップしたスポンジモップです。購入者からも「これは革新的」「ナイスアイデア!」と好評なグッズの使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】通気性も使い勝手も、コスパも抜群! 足袋のような作業靴を履いてみた

 

●手を汚さずに水切りできる「スポンジワイパー ローラー絞りタイプ」(モノタロウ)

床掃除に活躍するスポンジモップですが、拭き終わった後は汚れがたっぷり。バケツに入れて水が濁っていくのを見ると、ついつい絞るのをためらってしまいます…。もっと衛生的に使えるモップはないかと思っていいた時に発見したのが、モノタロウの「スポンジワイパー ローラー絞りタイプ」(1419円/税込)でした。

 

同商品は直接触らなくてもスポンジ部分を絞れるタイプのモップ。レバーを引くと2か所のローラーによって簡単に水気を切ることができます。立ったまますぐにモップを絞れるので、拭き掃除の時間短縮にもなるのはうれしいですね。

 

モップの大きさは約27(幅)×90~126.5cm(長さ)ほどで使いやすいサイズ感。短くコンパクトにもなり、収納場所にも困りません。見た目も青一色の爽やかなデザインで、部屋に置いていても清潔感がありますよ。

 

さっそく床を拭いてみたところ、スポンジ部分の幅がある分拭ける面積が広くて好印象。持ち手部分も最長まで伸ばすと遠くまで拭けて便利です。

 

メインの絞り機能も、手を汚さなくていいのは高ポイント。レバーはやや重さを感じますが、普通にスポンジを絞るよりも楽なので力が弱い人にもオススメです。気になる水切り具合はスポンジを完全に絞りきれるわけではないものの、掃除中の水切りとしては十分なレベル。片づけ時もある程度レバーで汚れを落としてから仕上げで直接スポンジを絞れば、あまり手を汚さずに済むため安心してください。

 

商品を購入した人からは「簡単に水切りができて便利」「軽めの作りで持ちやすい!」「別売りでスポンジ部分だけ売ってるので長くきれいなまま使える」など絶賛の声が相次いでいます。

 

レバーを引くだけで水切りができるモノタロウの「スポンジワイパー ローラー絞りタイプ」。同商品を使って自分の手を汚さないまま、気軽に床拭きしてみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】じつはかなり使える! 磁石も付いて変幻自在の「ピックアップツール」で隙間に落ちたモノ救出問題は解決!!

上野樹里主演『監察医 朝顔』最終回から1年半後を描く新作SP 9・26放送決定 キャスト陣再集結【コメントあり】

『監察医 朝顔 2022スペシャル』上段左から時計回りに)時任三郎、上野樹里、中村千歳、加藤柚凪、風間俊介 ©フジテレビ

 

9月26日(月)に上野樹里主演の『監察医 朝顔 2022スペシャル』(フジテレビ系 午後9時~10時48分)が放送されることが決定。上野のほか、時任三郎、風間俊介、山口智子らおなじみのレギュラーメンバーたちが再集結し、ドラマ最終回から1年半後の物語を紡ぎ出す。

 

法医学者×刑事、異色の父娘を描く『監察医 朝顔』は同名漫画作品を原作に、2019年7月期に第1シーズン、2020年10月期・2021年1月期と2クール連続で第2シーズンを“月9枠”で放送。第1シーズン(全11話)の平均世帯視聴率は12.6%(ビデオリサーチ社調べ、関東地区)を記録して2019年夏クールで全局トップとなり、第2シーズン(全19話)は月9ドラマ放送開始33年の歴史において初の2クール連続で放送するなど、人気を博した。

 

そして今年、国際メディアコンクール<ニューヨーク・フェスティバル>のドラマ部門で『監察医 朝顔』、演技部門では上野がそれぞれ銅賞を受賞。また、視聴者からは「ずっと大好きなドラマ。新シーズンをやってほしい」「朝顔一家の日常がまた見たい」など続編を望む声が多く寄せられた。名実ともにフジテレビを代表するドラマ『監察医 朝顔』がこの秋、“オール新作”のスペシャルドラマとして復活する。

 

『監察医 朝顔』は、主人公の興雲大学法医学教室の法医学者・万木朝顔(上野)が解剖で遺体の謎を解き明かし、見つけ出した“生きた証”で生きる人々の心まで救っていくさまを描きながら、東日本大震災で被災した母・万木里子(石田ひかり)を失った悲しみを抱え、父・万木平(時任)、夫で刑事の桑原真也(風間)、娘のつぐみ(加藤柚凪)ら家族と共に、少しずつ乗り越えていく姿を描いていく心温まるヒューマンドラマ。

 

スペシャルドラマには、おなじみのキャスト陣が再集結。朝顔の職場である興雲大学法医学教室の元・主任教授で、今は特殊な処置で遺体を生前の姿に戻す“エンバーマー”として働く夏目茶子役の山口、神奈川県警の検視官から検査技師見習いに転職した丸屋大作役の杉本哲太、法医学者・藤堂雅史役の板尾創路、藤堂の妻で法歯学者・藤堂絵美役の平岩紙、法医学者・安岡光子役の志田未来、検査技師・高橋涼介役の中尾明慶。

 

そして、平が刑事として働いていた野毛山署強行犯係係長の刑事・山倉伸彦役の戸次重幸、刑事・岡島浩司役の斉藤陽一郎、今作で鑑識係員から検視官になっている沖田宗徳役の藤原季節、刑事・愛川江梨花役の坂ノ上茜、鑑識係員・渡辺英子役の宮本茉由、今作で野毛山署から神奈川県警へ異動している刑事・森本琢磨役の森本慎太郎(SixTONES)。

 

さらに、刑事で真也の姉・桑原忍役のともさかりえ、検視官・伊東純役の三宅弘城、里子が生まれ育った東北の海沿いの街で大衆食堂を営む奥寺美幸役の大竹しのぶの出演も決定した。また、豪華ゲストの出演も決定している。

 

今作は第2シーズンラストの翌年夏を舞台に幕を開ける。東日本大震災以降、里子の遺体と“生きた証”を探し続けた朝顔と平は、里子の遺体の一部と対面を果たした。終わりのない悲しみを互いに癒やしながら、次女・里美(中村千歳)が誕生し、一層にぎやかな日常を過ごす万木家。しかし、2人の育児や認知症が進行した平の病状に朝顔の心は落ち着かない。

 

一方、真也が異動先の神奈川県警から野毛山警察署へ戻ってくることに。歓迎ムード一色かと思いきや、昇任試験で警部になった真也が山倉の上司となり、強行犯チームでは気まずい雰囲気が漂っていた。

 

そんな折、朝顔たちの元へ、同時にひき逃げされたとみられる男女の遺体の解剖依頼が入る。朝顔たちが事故現場に到着すると、高齢男性は所持品から身元がすぐに判明していたが、中年女性は靴すら見つからない状況。なぜ、同じ場所で同じタイミングで、2人は亡くなったのか。「教えてください、お願いします」と“生きた証”を探していく朝顔。この出会いが、朝顔の人生に大きな影響を与えることに。

 

物語のラストでは、朝顔は平、真也、つぐみ、里美らと陸前高田市へ。つぐみたちを見つめながら、朝顔は一つの決断をする。

 

上野樹里 コメント

◆『監察医 朝顔』を再び制作すると聞いて

第2シーズン終わりに、共演者の方たちと“また再会できる日があるといいね”と言っていたので、スペシャルドラマという形で再び『監察医 朝顔』に携われることができてうれしいです。皆さんも喜んでいると思うし、“久しぶり!”と言いながら笑顔で再会するのが楽しみです。そんな懐かしさを感じながらも、物語の中でも1年半という時間が流れ、朝顔は2児の母になったので、当時に戻るわけではなく、前に進んで生きている朝顔を演じられることにワクワクしています。

レギュラーシーズンは当時の自分ができる限り、精いっぱい、朝顔を演じられたと思っていますが、今回の朝顔を演じることはあの頃の自分にはできない、今の自分でないと演じられないと思います。今回、登場人物たちは家族が増えている人や職場でのポジションが変わっている人もいます。“また会える”ことを楽しみにしていただきつつ、変化や成長をしている朝顔たちを新たに感じていただけたらと思います。

 

◆家族が増えた朝顔たち一家のシーンについて

朝顔はひとりっ子なので、つぐみが生まれた時は、朝顔の想像できる生活だったと思います。母になり人間として成長して強くなれたし、面倒見のいい旦那さまやじいじのサポートもあって法医学者としても1人前になれました。今回、朝顔は2児の母になりました。つぐみは2年生、里美が2歳でいやいや期。つぐみはいろいろなことが分かるようになって、言葉もたくさん覚えて、大人の行動や言動もすごく見ている。しかも、すごく吸収が早い時期なので、周りの大人がしっかりしないといけないなと朝顔も感じています。とはいえ、朝顔は難解な事件を担当していて、余裕が持てない瞬間もあり、葛藤します。

また、第2シーズンのラストでは、じいじが若年性認知症と診断されました。今回、新たな命の成長という幸せを描きながら、それだけではない日常も描かれています。朝顔は平さんと一つの決断をすることになります。『監察医 朝顔』は平さんと朝顔の父娘の物語でもありますので、見届けていただけたらと思います。

 

◆いつもの法医学教室のメンバーとの再会で、楽しみにしていることは?

会うと、話がとまらないメンバーなので楽しみです! 撮影の合間はたわいもない日常の会話をしながら、本番はしっかりやる、スマートなメンバー。そして、皆さん、撮影が終わってメイクを落として着替えて帰るまでのスピードがすごく早いんです。私も早いほうなのですが、最後、一人になると、いつもちょっと寂しい気持ちになります(笑)。今回は連続ドラマではなく、共演者の方それぞれと会える時間が短いので、1日1日を楽しみたいと思います。

 

◆視聴者へのメッセージ

皆さん、応援してくださってありがとうございます。『監察医~』を応援してくださっている方は、優しい気持ちになったり当たり前の日常をいとおしく感じたりしてくださっているのかなと思います。今回、朝顔含め登場人物たちは成長や変化をして、第2シーズンのラストと同じ人はいません。俳優たちもリアルに年を重ねていますし、今できる精いっぱいの力を出し合って制作していきますので、楽しみにしていてください!

“明日もがんばろう”と思っていただける、視聴者の皆さんの背中を押すことができるようなドラマをお届けしたいと思います。また、『監察医~』は、陸前高田のリアルな状況を伝えるというドラマですが、ドキュメンタリーのような側面もあると思っています。震災のことが風化しつつある中で、私もその点に非常にやりがいも感じていますので、ぜひご覧ください。

 

時任三郎 コメント

◆『監察医 朝顔』を再び制作すると聞いて

第2シーズンが終わった後もなぜか心の中に朝顔がずっと残っていて、終わった感じがしませんでした。なので、今回の続編のお話を頂いたときは、ごく自然に受け止めました。続編が作られるような作品に出会えたことに感謝しています。

 

◆家族が増えた朝顔たち一家のシーンについて

加藤柚凪ちゃんは実生活でもお姉ちゃんなので、今回新たに加わる妹にどんなお姉ちゃんぶりをみせてくれるのか楽しみです。

 

◆視聴者へのメッセージ

今回のスペシャルドラマは“監察医の娘と刑事の父”という当初の設定ではなくなりましたが、この役柄を通して、病に苦しむ人達やそれを支える家族、周りの人たちの気持ちに、少しでも安らぎを届けられたらと思います。ぜひ、ご覧ください。

 

風間俊介 コメント

◆『監察医 朝顔』を再び制作すると聞いて

大きな喜びと、同時に驚きがありました。第2シーズンのエンディングをすごく穏やかに美しく迎えたので、今までこの作品を愛してくださった方々も同じ気持ちかもしれませんが、僕は“まだまだ見たい”という思いと、“これで終わりなのかな”という思いがありました。なので、今回のスペシャルドラマの制作が決まったと伺った時は、喜びと驚きが同時にやってきました。

 

◆家族が増えた朝顔たち一家のシーンについて

朝顔たち一家のすてきなところは、すごく丁寧に生活をしているところ。視聴者の方がこの作品を愛してくださる、一つの要因だと思っています。子供たちの成長は、見続けてくださっている方たちの喜びでもあるだろうな、と。少し大きくなったつぐみと、成長が楽しみな里美が織り成すコントラストを楽しみにしていただけたら。僕自身も楽しみです。

 

◆野毛山署強行犯係のメンバーとの再会で、楽しみにしていることは?

苦楽を共にしてきた強行班チームと桑原の立場は変わりますが、根幹は変わりません。変わっていくものと変わらないものが共存しているところを僕も楽しみにしてるし、視聴者の方にも見ていただけたらと思います。

 

◆視聴者へのメッセージ

大きな災害による悲しみを乗り越えて生きていく姿を、この作品は描いてきたと思います。昨今、世界的に、閉塞感のあるつらい時期を経験し、1日1日を丁寧に生きていく、生きていこうというのがこの作品の大事なメッセージ。この作品がすてきだなと僕が感じるところでもあります。長く愛していただきたいし、“自分もこんなふうに生きたい”と思わせるような力がある作品だといいなと思います。このスペシャルドラマをご覧いただいて、心のどこかにこの作品を置いていただけたらうれしいです。“あなたの生活が少しでも穏やかでありますように”と願いを込めて、お届けします。

 

プロデュース・金城綾香(フジテレビ ドラマ・映画制作部)コメント

2019年5月から収録が始まり、今年で4年目になりました。その間に、世界は目まぐるしく変化しましたが、こうやって変わらないキャスト・スタッフが集結できたことをうれしく思っています。ドラマの登場人物たちも、我々と同じように時を経て、帰ってきました。変わらない生活を過ごしてきた朝顔先生たちですが、少し変化しているところもあります。今までの作品をご覧くださった方はぜひ物語の続きをご覧いただきたいですし、今まで本作を視聴されたことのない方も、この2時間で楽しんでいただける内容になっていると思いますので、ぜひご覧いただきたいです。

 

番組情報

『監察医 朝顔 2022スペシャル』
フジテレビ系
2022年9月26日(月)午後9時~10時48分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/asagaosp2022/
公式Twitter:https://twitter.com/asagao2_2020
公式Instagram:https://www.instagram.com/asagao2_2020/

 

Pixel 6a、実は90Hz表示ができた! Googleがあえて“封印”していた理由とは?

Googleの最新スマートフォン「Pixel 6a」は、廉価モデルながらも上級モデルPixel 6が持つ機能をほとんど備えています。どちらもGoogleの独自開発チップ「Tensor」を搭載し、デザインもほぼ同じ。メインの広角カメラはPixel 6の50MPに対してPixel 6aは12MPと差が付けられていますが、その他のスペックは横並びです。

↑Googleより

 

そしてPixel 6aの画面は、Google公称では最大リフレッシュレートが60Hzとされています。Pixel 6の90Hzよりも差が付けられた……と思いきや、実は90Hz表示できることが分かりました。

 

Twitterユーザーでアプリ開発者のNathan氏は、Pixel 6aの隠された90Hz表示をロック解除できたと報告しています。

 

有名リーカーMax Weinbach氏も確認が取れたと言っており、事実だと裏打ちされています。本当は90Hzで表示できるというのに、Googleがあえて封印していたというわけです。

 

Pixel 6aは日本では5万円前半のお手ごろ価格ながらも有機ELディスプレイを採用しており、液晶を使ったアップルのiPhone SE(第3世代)よりも見やすいと評判です。それでも、この価格なら高いリフレッシュレートの表示は無理かなと諦められていたはずが、思いがけないプレゼントが舞い込んだかっこうです。

 

では、なぜGoogleはPixel 6aの性能を抑えているのか?

 

1つにはPixel 6が599ドル~(以下、米国価格)に対してPixel 6aは449ドル~であり、かなりの価格差があります。Pixel 6にはより多くのRAMやメインカメラが搭載され、フレーム素材もいいものは使われていますが、性能がそれほど違うわけではありません。そのため、高いリフレッシュレートで差別化してやる必要があるとも推測されます。

 

もう1つの理由として考えられるのは、Pixel 6aはPixel 6よりもバッテリー容量が少ないことです(4614mAhに対して4410mAh)。リフレッシュレートが上がれば、それだけバッテリーの消耗も速くなるので、あえて60Hzに制限したのかもしれません。

 

Source:Nathan
via:PhoneArena

Galaxy Z Fold4の便利なタスクバー、Fold3にもやってきます

韓国サムスンが新たに発表した、縦折りスマートフォン「Galaxy Z Fold4」。同スマートフォンに採用された新たなタスクバーが、従来モデルの「Galaxy Z Fold3」にも移植されることが、海外テックメディアの9to5Googleにより伝えられています。

↑サムスンより

 

Galaxy Z Fold4では画面下部に、パソコンやタブレットのようなタスクバーが表示されています。このタスクバーにはお気に入りや最近使ったアプリが表示され、マルチタスク機能がさらに改善されています。

 

具体的には、アプリのウィンドウ間の素早い移動や、アプリの同時起動、大画面を活用したアプリごとのメニュー表示など、生産性が大きく改善されています。

 

Galaxy Z Fold4の新しいタスクバーは、大画面向けにカスタムされた「Android 12L」をベースとした「One UI 4.1.1」にて実現されています。そしてこのOne UI 4.1.1と新しいタスクバーがGalaxy Z Fold3にも移植されることが、サムスンから9to5Googleに対して説明されたのです。

 

現時点では、Galaxy Z Fold3にいつOne UI 4.1.1や新しいタスクバーが配信されるのかは、明かされていません。しかし今後は、より折りたたみスマートフォンやタブレットがパソコンのインターフェイスに近づくことになりそうです。

 

Source: 9to5Google

意外と安い、初の2億画素スマホ「Motorola X30 Pro」が海外発表

米モトローラは初となる2億画素イメージセンサーを搭載したスマートフォン「Motorola X30 Pro」を中国向けに発表しました。

↑モトローラより

 

Motorola X30 Proは韓国サムスンが開発した2億画素イメージセンサー「HP1 ISOCELL」を搭載。8K解像度/30fpsでの録画や、16ピクセルをまとめての高感度撮影が可能です。その他にも、マクロ撮影も可能な5000万画素超広角カメラ、2倍ズームが可能な1200万画素カメラ、6000万画素のセルフィーカメラを搭載しています。

 

画面には6.7インチ/最大144Hz駆動/最大1250ニトの有機ELディスプレイを搭載。10億色や10bit表示、HDR10+やDCI-P3カバー率100%を実現しています。プロセッサは「Snapdragon 8+ Gen 1」で、8GB/12GB RAMと128GB/256GB/512GB ストレージを搭載。バッテリー容量は4610mAhで、125Wと極めて高速な有線充電に対応しています。

 

Motorola X30 Proの価格は3699元(約7万3000円)からと、意外にも廉価。まずは、中国から販売が開始されます。世界初の2億画素イメージセンサーを搭載しながら廉価に投入される本スマートフォン、まずはどれだけ美しい写真/映像が撮影できるのかを、確認してみたいものです。

 

Source: Android Central

かなりコスパいいんじゃないの? 新折りたたみスマホ「Moto Razr 2022」が海外発表

米モトローラは新型折りたたみスマートフォン「Moto Razr 2022」を中国向けに発表しました。

↑モトローラより

 

韓国サムスンの「Galaxy Z Flip4」と同じく、縦折りタイプとなるMoto Razr 2022。その特徴は、より高速な6.7インチ/FHD+解像度/最大144Hz駆動のディスプレイを採用していることです。また外側のディスプレイも2.7インチと、より大型なものが採用されています。

 

プロセッサには最新の「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載。これに、12GB RAMと512GB 内蔵ストレージが組み合わされています。カメラは外側が5000万画素メイン+1200万画素超広角、内側が3200万画素セルフィーカメラとなっています。

 

本体のヒンジは改善された「Star Trail」構造により、開いたときによりフラットな形状となります。内蔵バッテリーも3500mAhと、前モデル「razr 5G」から拡大されています。

 

Moto Razr 2022の価格は5999元(約12万円)からで、まず中国向けに投入されます。Galaxy Z Flip4よりも一部スペックで勝りながら若干廉価なMoto Razr 2022は、十分な競争力がある折りたたみスマートフォンといえそうです。

 

Source: 9to5Google

とにかく薄い折りたたみスマホ「Xiaomi Mix Fold 2」が中国デビュー

中国シャオミは新型折りたたみスマートフォン「Xiaomi Mix Fold 2」を、海外向けに発表しました。

↑シャオミより

 

Xiaomi Mix Fold 2の最大の特徴は、5.4mmという本体の薄さ。これは、先日発表された韓国サムスンの「Galaxy Z Fold4」の6.3mmよりも、さらに薄くなっています。

 

スペックも最先端で、プロセッサに米クアルコムの「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載。これに、12GBのRAMと最大1TBのストレージを組み合わせています。内部には8.02インチ/最大120Hz駆動ディスプレイを、そして外側には6.56インチ/最大120Hz駆動ディスプレイを搭載しています。

 

メインカメラには、ライカブランドの5000万画素カメラを搭載。その他にも、1300万画素超広角カメラや800万画素望遠カメラを採用しています。なお、外部ディスプレイ側にはセルフィーカメラは搭載されていません。

 

バッテリー容量は4500mAhで、67Wの有線充電機能を搭載。本体サイドの指紋センサーや、Harman Kardonがチューニングしたデュアルスピーカーの搭載も特徴です。OSにはAndroid 12Lをベースとした「MIUI 13」を搭載し、折りたたみスマートフォン向けに最適化されています。

 

Xiaomi Mix Fold 2では、スターゴールドとムーンシャドウブラックの2色が用意。ベースモデルの12GB RAM/256GB ストレージモデルが8999元(約18万円)で、まず中国から販売が開始されます。先述のGalaxy Z Fold4よりも廉価ということもあり、かなり注目のモデルとなりそうです。

 

Source: XDA Developers

マイクロソフト、ソニーがXboxゲームパス妨害のため「ブロッキング代」を支払っていると主張!

米マイクロソフト(以下「MS」)は、開発者がXboxゲームパスにゲームを提供することを邪魔するため、ソニーが「ブロッキング権」の代金を支払っていると主張していることが報じられています。

↑マイクロソフト VS. ソニー

 

この主張はブラジルの経済擁護行政委員会(CADE/日本の公正取引委員会に相当)に提出された文書に書かれたものであり、MSによるゲームパブリッシャー大手アクティビジョン・ブリザード買収に関する審査の一部となっています。

 

なぜ買収が審査されているかといえば、Xboxプラットフォームを持つMSが巨大なゲームソフト企業を買収することが独占禁止法に違反しているかどうかを調べるためです。

 

さてMSがCADEに提出した書類では「ゲームパスの拡大を続けるMSの能力は、そうした成長を抑えようとするソニーの願いにより妨げられてきた」と述べられています。ソニーはゲーム開発者がゲームパスやその他の競合するサブスクリプション(定額制サービス)にコンテンツが追加されるのを防ぐため「ブロッキング権代」を開発者に支払っているとのことです。

 

もしもソニーがゲーム開発者に「他のサブスクにゲームを提供させない」ために追加でお金を払っているのが本当だとしても、それが問題だとは限りません。資金などを支援したゲームプラットフォームが、開発者に期限付きで競合プラットフォームに提供しない契約を結ぶのはよくあることです。

 

たとえばPC版『シェンムー3』がEpic Gamesストア時限独占となり、Steam版は1年遅れとなったこともありました。ゲームのパブリッシングに関する契約は複雑になりがちで、公正か不公正かをたやすく判断はできません。

 

MSにしても、同社のアプリストアで扱うPCゲームの販売手数料が本来は30%のところを、ストリーミングの権利を引き換えに12%に引き下げることを検討していたとの機密文書が明らかにされていました

 

そもそもMSがソニーを批判しているのは、同社がアクティビジョン買収につき、『Call of Duty』(以下「CoD」。アクティビジョンが開発・販売)シリーズがかけがえのない存在であり、Xbox独占になればゲーム機の売れ行きにも影響を与えるとして、要は反対する意見をブラジル政府に出しているためです。

 

すっかりMSとソニーの泥仕合になった印象もありますが、CoDシリーズは全世界的に大人気シリーズのため、PS5への提供を辞められては困るというソニーの心配も理解はできそうです。

 

一応はMS側も「現在ある(マルチプラットフォームの)契約を守り、今後もCoDシリーズをPlayStationに提供し続けたい意向」を表明してはいますが、さらに「時限独占にしない」など譲歩を求められるかもしれません。

 

 

Source:CADE(Word doc) 
via:The Verge

夏休み短期集中連載!ピザ窯・パン窯を自分で作るための8つのポイント(1)

窯作りに挑戦する皆さんのために、押さえておくべきポイントをまとめて解説。これさえチェックすれば、あなたの頭の中では、すでに立派な窯ができあがってるはず。ほら、意外と簡単に作れそうでしょ?

 

<記事内ギャラリー>

 

introduction 窯を作る前に知っておきたい基本のトコロ

Q.どうして窯で焼いたピザやパンはおいしいのか?

対流熱と遠赤外線で焼くから、おいしいんです

 

これでおいしいピザやパンが焼けるのは、窯が温まると、ふたつの効果が生まれるから。

ひとつは、窯内部に熱風の対流(対流熱)が生まれること。その対流がピザやパンを一気に包み込んで、うまみや水分を逃がさずに効率よく焼き上げる。

もうひとつは、熱を蓄えた窯(耐火レンガなど蓄熱する材)が、遠赤外線(輻射熱)を出すこと。なんと遠赤外線は、ピザやパンに浸透して、内部から加熱をする。

このように、ピザやパンの外側は対流熱によって、内側は遠赤外線によって同時に加熱することで、外はパリパリ、中はふっくらモッチリのおいしいピザ、パンが焼けるのだ。

以上のことから言えるのは、とにかく耐火レンガなど蓄熱性のある資材できっちりと囲めば、その空間は、おいしいピザやパンが焼ける窯になるということ。

そう考えると、窯作りのハードルはグッと下がるはずだ。

さぁ、窯の設計に取りかかろう。

 

 

こんなカンタンな窯だってしっかりピザ、パン焼けるんです

このページで説明している通り、窯って、とても単純なもの。その証拠に、こんなにカンタンに作れる窯でも、おいしいピザ&パンが焼けるのだ。まずは、超お手軽に窯ライフを始めてみますか?

 

千葉県のNさんが製作したドラム缶窯。耐火レンガで作った窯も所有するNさんだが、「ピザを焼くだけなら実はドラム缶窯のほうが速くて便利です。ちょっとスモーキーになりますけどね」とのこと

 

 

以前、編集部で製作した超カンタン窯。20個の耐火レンガを並べて床と壁を作り、天井にはバーベキュー用の鉄板を載せただけ。これで、おいしいピザもパンも焼けちゃいました

 

耐火レンガ32個と天井用の大谷石2枚を積み木のように重ねるだけで窯にした例

 

扇形の耐火レンガ30個と標準形の耐火レンガ10個を使って、アーチ型の窯を作った例。耐火レンガの数を増やしてアレンジするのも簡単

 

POINT1 主要資材は耐火レンガ

火が直接当たる窯内部には、耐火性のある資材を使う。石や粘土でもいいが、圧倒的にポピュラーなのは耐火レンガ。入手しやすく、定形なので設計・組み立てにも都合がよく、洋風なルックスも人気がある。なお、普通レンガも焼成されたものではあるが、高温に長時間さらされると割れることがあるので、避けるのが無難。

 

フランスレンガという名称でホームセンターで販売されるフランス産耐火レンガ。ふぞろいな焦げ跡はデザインにも活きる。サイズは約220×105×54mm

 

耐火レンガは普通レンガよりやや大きいものが多い。耐火性能を刻印しているものもある。SK-32は耐火性能が1200度くらい、SK-34は1400度くらいということを表す。写真は約230×114×65mm

 

長さが半分の耐火レンガ。約115×114×65mm

 

厚さが半分の耐火レンガ。約230×114×30mm

 

ひとつずつ形も色も違うアンティーク耐火レンガ。できあがった窯もアンティークな雰囲気になること間違いなし。サイズは約220×110×65mm

 

耐火レンガの接着(目地)にはコテ塗り用の耐火コンクリート(キャスタブル、不定形耐火物ともいう)または耐火モルタルを使う。普通モルタルは、高温にさらされると割れてしまう。

耐火コンクリートは、通常のセメント同様に、水で練って施工し、常温で1日おけば硬化するので扱いやすい。なお、コテ塗り用ではない骨材の大きいタイプは、目地には適さない。

耐火モルタルは、高温で加熱するまで硬化しない熱硬性タイプが一般的。800℃程度で熱しないと硬化せず、硬化後でも水に弱いため、ピザ&パン窯には使いにくいのが実情だ。使用する場合は、普通セメントを15~20%程度混ぜると多少施工しやすくなる。

 

耐火コンクリート、アサヒキャスターCA-13T。25㎏入り

 

耐火コンクリート、イワキキャスタブル(コテ塗り用)。25㎏入り

 

耐火モルタル。25㎏入り

 

POINT2 単層式か、二層式か?

ピザ&パン窯では、単層式か二層式が一般的。

作るのが簡単なのは単層式だ。天井をどんな形状にするかが、製作上のポイントになる。

単層式の場合、ひとつの床で、薪を燃やす火床と、ピザやパンを置く焼き床を兼ねる。

一方、二層式の場合は、下段は火床、上段は焼き床と分けられるため、ピザ、パンを焼きながら薪を燃やして温度を上げることができる。あるいは、上段を火床兼焼き床とし、窯が温まったら下段にオキ火を移して上段でピザ、パンを焼くという使い方をすれば、オキ火を外にかき出す場合に比べ、より長く窯内部を高温に保つことができる。

二層式を作る場合は、上段の床をどう作るかがポイントだ。標準サイズの耐火レンガを空中に並べて作るのが難しいことは、容易に想像できるはず。

現実的なのは、左右の壁に渡せるサイズの材料を使うこと。もちろん耐火性のある資材だ。たとえば、600×300mmなど大判の耐火レンガ、大谷石、耐火コンクリートで自作した板が挙げられる。

 

300×600×65mmの耐火レンガを前後に2枚並べて床にした窯(茨城県・Fさん製作)

 

なんと三層式の窯。上2段の床はどちらもアサヒキャスターCA-13Tで作っている(Iさん製作)

 

全体的に赤レンガで覆った窯だが、上段の床に大谷石を使っていることがはっきりとわかる(岐阜県・Kさん製作)

 

二層式窯の上段の床にはコレがイイ

超カンタン!並べるだけで床が作れる

大判で厚みのある耐火レンガや大谷石を、左右の壁に渡して並べれば、簡単に床を作れる。

 

約900×300×120mmの大谷石

 

約600×300×65mmの耐火レンガ

 

わがまま設計OK!都合のいい寸法で床が作れる

前項で紹介した耐火コンクリートで板を成形し、床として使うことも可能だ。板の広さにもよるが、厚さは60mm以上あれば割れにくいだろう。

イラスト◎丸山孝広

ニッチな需要に応えます! microUSB端末の必需品になりそうな「Type-C to microUSBケーブル」

ここ数年、Androidスマホを中心に、モバイルガジェットで使われている端子がmicroUSBからUSB Type-Cに切り替わりつつありますが、microUSBを搭載しているガジェットも、決して少なくありません。

 

筆者も先日、出先でmicroUSBを搭載したBluetoothイヤホンを充電しようとしたところ、手持ちのAC充電器がUSB Type-Cポートしかなく、さらに手元にあったケーブルもUSB Type-A to microUSBだったので、充電できなかったという“せつないミス”をやらかしてしまいました。

 

USB Type-Cに対応したmicroUSBケーブルがあれば、わざわざUSB Type-A搭載AC充電器を持ち歩く必要がなくて荷物も減らせるんだけど……と、外出時の荷物について悩んでいたところ、オウルテックからそんなニッチな声に応えるような、USB Type-C to microUSBケーブル「OWL-CBCM」が先日発売となりました!

 

長さは1mと2mの2種類で、税込価格は1mが1280円、2mが1580円。5万回の屈曲試験に合格した、断線に強いケーブルです。

 

「様々な機器の対応端子がType-Cに切り替わってきていますが、イヤホンなど必要電力が低い機器はmicroUSBを搭載していることが多く、そういったニーズに応えるために企画、開発しました」(オウルテック担当者)

 

実際、筆者所有のガジェットでは、イヤホンのほか、ケータイ(2018年発売)もmicroUSBを搭載しており、まだまだ根強いニーズがあると言えるでしょう。

 

USBケーブルはmicroUSBを搭載した新製品をあまり見かけなくなり、AC充電器はUSB Type-Cポートのみの超小型モデルが増えつつあるなか、「超小型充電器でmicroUSB対応機器を充電したい」という“超ニッチ需要”ですが、microUSB端末愛用者にとっては、かゆいところに手が届く「必需品」と言えるアイテムになりそうです!

SDGsの遥か昔から取り組むキーコーヒーの「再生事業」

本記事は、2022年2月21日にGetNavi webで掲載された記事を再編集したものです

 

目覚めの時やちょっとした休息の際など、コーヒーは欠かせない飲み物のひとつ。いまやスペシャルティコーヒーをはじめ、さまざまな個性豊かなコーヒー豆が日本でも楽しめますが、そんななか、フローラルな香りと柑橘系の果実のような酸味で高い評価を受け続けているコーヒーが、キーコーヒー株式会社の「トアルコ トラジャ」です。そのトラジャコーヒーですが、かつては絶滅の危機に陥ったこともあるそう。それを救ったのが同社の再生事業でした。

 

“幻のコーヒー”を見事に再生

トラジャコーヒーとは、インドネシア・スラウェシ島のトラジャ地方で栽培されるアラビカ種のコーヒーのことです。18世紀には希少性と上品な風味がヨーロッパの王侯貴族の間で珍重され、「セレベス(スラウェシ)の名品」と謳われていました。しかし第二次世界大戦の混乱で農園は荒れ果て、トラジャコーヒーも市場から姿を消すことに。そんな幻のコーヒーに着目し、サステナブルな要素を踏まえた取り組みにより、約40年の時を経て復活させたのがキーコーヒーでした。

 

「トラジャコーヒーは、スラウェシ島のトラジャ県で栽培されるアラビカコーヒーを指します。その中から独自の基準により、品質の高い豆として認定したものが『トアルコ トラジャ』という当社のブランドです」と話すのは、2015年~2019年まで現地で『トアルコ トラジャ』の生産に携わっていた同社広域営業本部の吉原聡さんです。

広域営業本部 販売推進部 担当課長 吉原聡さん

 

「トラジャコーヒー再生の発端は、1973年に当社(旧・木村コーヒー店)の役員がスラウェシ島に現地調査に行ったことでした。トラジャ地区(県)の産地は島中部の標高1000~1800mの山岳地帯にあり、当時はジープと馬を乗り継ぎ、さらに徒歩でようやくたどりつけるような難所だったそうです。たどり着いた先で彼が目にしたものは、無残に荒れ果てたコーヒー農園。しかしそんな中でも生産者(農民)たちは細々とコーヒーの木を育て続けていました。そこで当社は再生を決断したのですが、そこには“この事業の目的は一企業の利益にとどまらず、地元生産者の生活向上、地域社会の経済発展に寄与し、さらにはトラジャコーヒーをインドネシアの貴重な農産物資源として国際舞台によみがえらせることが重要”という強い意志があったと聞きます」

 

さっそく同社は、翌1974年にトラジャコーヒー再生プロジェクトの事業会社を設立。1976年にはインドネシア現地法人「トアルコ・ジャヤ社」を設立し、“トラジャ事業”を展開していきました。さらに1978年には日本で『トアルコ トラジャ』として全国一斉発売。そして1983年には直営のパダマラン農園での本格的な運営も始まったのです。

「トアルコ トラジャ」を使用した商品。簡易抽出型や缶などいろいろなタイプで販売されている

 

地域一体型事業における“3つのP

「トラジャコーヒーの再生は、トラジャの人たちと共に築き上げてきた地域一体型事業そのものです。それを踏まえた上で、「Production」「People」「Partnership」という3の“P”を事業の根幹に据え、取り組んできました。

 

まずProduction」は、自然との共生と循環農法です。環境保護に努めることがコーヒーの品質維持や現地の人たちの生活の保護にも寄与します。自然との共生という部分では、農園の約40%を森林に戻したり、水洗時の排水のチェックを徹底したりしています。また土壌を守るため、コーヒーの木の周りにマメ科やイネ科の植物を植え(カバークロップ:土壌侵食防止目的に作付けされる)、さらに直射日光を遮るための樹木も植えています。そして脱肉後の果肉を堆肥として利用したり、脱殻後のパーチメント(種子を包んでいる周りのベージュ色の薄皮)を乾燥機の燃料にするなど循環農法を実施。持続可能な農業を地道に行っています。直営パダマラン農園は、これらの取り組みを認められ、熱帯雨林を保護する目的の「レインフォレスト・アライアンス認証」を受けています。

直営パダマラン農園

 

「People」は言葉通り、人を意味します。生産者、仲買人、そして現地社員の協力の元でトラジャ事業は成り立っています。『トアルコ トラジャ』で使用するコーヒー豆の全生産量のうち、直営のパダマラン農園で作られるのは約20%で、残り80%は周辺の生産者や仲買人から購入しています。生産者には当社からコーヒーの苗木や脱肉機を無償提供し、オフシーズンには生産者講習会を開き、剪定や肥料のやり方、脱肉機の操作方法を指導。年に1回、『KEY COFFEE AWARD』を開催し、その年に優良なコーヒー豆を育てた生産者を表彰して労うことも行っています。また、現地の人たちの負担を軽減させるために、片道2時間ぐらいかけて標高の高い地域まで出向き、その場で豆の品質をチェックし買い付けする出張集買を行っています。現地の人たちとの二人三脚、協力体制を大切にし続けているのです。

出張集買は日時を決めて数カ所で開催される

 

そしてPartnership」は地元政府や地域との連携です。道路のインフラ整備や架橋への協力、生産者の子どもたちが通う学校へのパソコンの寄附も行っています。またインドネシアでは、コーヒーの粉を直接カップに入れて上澄みをすすったり、砂糖をたっぷり入れたりして飲むのが一般的です。そこで『トアルコ トラジャ』の美味しさをこの島の人たちにも伝えたいと、コーヒーショップのオープンをはじめ、ドリップコーヒーの普及にも努めています」

スラウェシ島の中心都市マカッサルにあるキーコーヒーのコーヒーショップ

 

同社の取り組みは、幻のコーヒーを再生しただけにとどまりません。

 

「トアルコで働くことで4人の子どもを大学に進学させることができた」「トアルコ社に良質なコーヒー豆を買ってもらい、ワンシーズン働いただけでバイクが買えた」など、現地の人たちの生活向上にも大きく貢献していると言います。

 

コーヒー豆の生産量が半減する!?「2050年問題」

このように順調とも思える同事業ですが、一方で近年、コーヒーの生産について世界規模での懸念があるそうです。

 

「2050年問題といいますが、地球温暖化によりコーヒーの優良品質といわれるアラビカ種の栽培適地が、将来的に現在の半分に減少すると予測されています。このまま何も対策を取らないと、コーヒー豆の生産量の減少や品質の低下、そして生産者の生活を奪うことになります。そこで、アメリカに本部を置く“World Coffee Research(WCR)”という機関と協業で、病害虫や気候変動に負けない品種開発の実験(IMLVT:国際品種栽培試験)を直営パダマラン農園で行っています。Partnershipともリンクしますが、世界的なトライアルに参画し、共にこの問題を解決していきたいと考えています。このほかにも、当社は様々な研究を行っており、生産国や品質の多様性を守る活動にも力を入れています」

2017年のIMLVT開始時の様子

 

SDGsを念頭に入れた事業展開

社会貢献に対する意識は、創業当時から高かったという同社。例えば、環境保護や生産者の支援につながる「サステナブルコーヒー」という考えを元に、「レインフォレスト・アライアンス認証」を受けたコーヒー農園の商品の取り扱いや、国際フェアトレード認証制度に基づき、経済的、社会的に立場の弱い発展途上国の生産者や労働者の生活改善、自立を支援する取り組みなども早くから行っています。また、環境に配慮したパッケージの切り替え、食品ロスの削減にも取り組んできました。

 

「東日本大震災以降は、10月1日のコーヒーの日にチャリティブレンドを販売。日本赤十字社を通して売上金の一部と基金を被災地や世界の貧しいコーヒー生産国の子どもたちへ寄付し続けています。また100周年の創業記念日(2020年8月24日)には、コーヒーの未来と持続可能な社会の実現に貢献していくために、従業員からの募金を主とする『キーコーヒー クレルージュ基金』を設立しました。募金を通じて、コーヒー生産国の社会福祉や自然環境の保護をはじめ、災害支援についても機動的な支援を行っています。

「キーコーヒー クレルージュ基金」でコーヒー生産国を支援

 

近年SDGsという言葉がよく使われるようになりましたが、最近はお客様の意識はもちろん、取引先様がSDGsを踏まえての事業を展開することが増えています。我々としてももう一度様々な事業を整理し、当社として何をどう提案でき、どんな課題にどう対応できるのか、改めて考えていきたいと思っています」

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

 

Disney+広告付きプラン、米国で12月8日から。お値段は現在の広告なしと同じ…

米ディズニーは、米国にて動画配信サービス「Disney+」の広告ありプランを12月8日から導入すると発表しました。価格は7.99ドルで、現在の広告なしプランと同じ。その同日に広告なしプランを月額10.99ドルとして、3ドル値上げする予定です。

↑Disney+

 

この広告付きプランは3月に発表したもので、いきなりではありません。ようやくどの程度の価格になるか、いつ始まるかが明かされた格好です。

 

 

ライバルとなるNetflixも広告付き低価格プランを、2023年初め頃にスタートする予定です。しかし、自社製作ではないライセンスド・コンテンツ(ほかのパブリッシャーから合法的に配給してもらうコンテンツ)が全て観られるわけではないと認めており、Disney+の広告付きプランも同じような制約が課される可能性もあります。

 

ディズニーのボブ・チャペックCEOは第3四半期決算報告の場で、広告付きプランにつき「視聴者に素晴らしい体験を保証するために、広告の負荷と頻度は低くする」と述べていました。つまり広告が長すぎたり、たびたび挟まれたりすることはないというわけです。

 

これに先立つ5月には、ディズニーは広告付きプランでも1時間に4分以下しかCMを流さないと噂されていました。また、同社のクリスティン・マッカーシーCFO(最高財務責任者)は、小さな子供のプロファイルには広告を出さないと述べたそうです。

 

Disney+広告付きプランに年間契約はなく、そちらは広告なしプランのみとされています。その年会費も79.99ドルから109.99ドルに、30ドル跳ね上がることになります。

 

このプランは、2023年には他の諸国にも展開される予定です。今のところ日本では月額990円(税込)、年額9000円(税込)ですが、広告付きプランが追加されたタイミングで、値段も改訂されるのかもしれません。

 

Source:Disney
via:The Verge

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「運転シミュレータールーム」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「運転シミュレータールーム」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

鉄道好きなら感涙必至。運転士目線で出発進行~!

【宿泊施設】

2021年11月誕生

浅草東武ホテル
東武鉄道運転シミュレータールーム

1泊1室4万円(2名利用時)

東武鉄道で実際に使用されていた運転シミュレーターを配した客室が、昨年11月から本格稼働。リアルなCG風景や操作に応じて動く計器類、実物を再現したハンドルなど、本物さながらの運転体験を楽しめる空間として鉄道ファンを魅了する。
(問) 03-3843-0111 (住) 東京都台東区浅草1-1-15

 

↑運転シミュレーターのほか、駅名標やヘッドマークに彩られている。シミュレーターは本格仕様のため、小学生以上がオススメ

 

【ヒットの裏付け】 宿泊プラン発売当初は予約開始1分で即完売!

発売開始当初は1週間ごとの予約が即完売するほどの人気ぶり。現在も順調な予約状況が続いている。同室の宿泊プランを利用するとオリジナルTシャツをもらえるサービスも好評。

消しクズを磁石で集める鉄粉入りの消しゴム「マ磁ケシ」

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「マ磁ケシ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

マ磁ケシ

消しクズを磁石で集める鉄粉入りの消しゴム

【消しゴム/2021年10月発売】

クツワ

HiLiNE マ磁ケシ

550円

鉄粉を練り込み、消しクズを磁石で集められるようにした消しゴム。本体のケース底に内蔵したネオジム磁石で引き寄せる。ちょっとした遊び感覚で楽しめ、勉強もはかどりそう。本体のカラーは8色展開。

 

↑キャップを外すと磁力がオンになり消しクズを回収。キャップをはめると磁力がオフになり、キャップ内に消しクズをためられる

 

↑従来同様に高い消字性能。2B鉛筆の濃い筆跡もキレイに消せる。筆箱に入れても消しゴムが折れないよう、キャップが付いているのもポイント

 

【ヒットの裏付け】機能性で親子2世代に支持され7万個を販売

机まわりや床を汚さない革新的なギミックが親世代にも歓迎され、販売数は7万個を記録。文房具総選挙2022「キッズの学習がはかどる文房具部門」では4位に入賞した。

パワフルかつ爽快な伝統の操縦性は健在! BMW「2シリーズ・クーペ」

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」はBMWの新型2シリーズ・クーペとボルボのピュアEVクーペとなるC40リチャージを取り上げる。前者はBMWの伝統を守るコンパクト、後者はSUVとのクロスオーバーという違いはあるが、いずれも輸入車のクーペらしさを感じられるモデルだ。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

4WDでも後輪駆動のBMWらしさを満喫!

クーペ

BMW

2シリーズ・クーペ

SPEC【M240i xDriveクーペ】●全長×全幅×全高:4560×1825×1405mm●車両重量:1710kg●総排気量:2997cc●パワーユニット:直列6気筒DOHC+ターボ●最高出力:387PS/5800rpm●最大トルク:51.0kg-m/1800〜5000rpm●WLTCモード燃費:10.9km/L

 

パワフルかつ爽快な伝統の操縦性は健在!

他の2シリーズとは異なり、引き続き伝統の後輪駆動レイアウトをベースとする2ドアクーペが登場。先代と比較すればボディは特に前後方向が拡大されているが、それでも現行BMWのなかでは最もコンパクトな後輪駆動モデルというポジションを保持している。

 

日本向けのパワーユニットは、4気筒2Lガソリンターボと3L直列6気筒ガソリンターボの2タイプ。トランスミッションはいずれも8速ATとなるが、駆動方式は2Lが後輪駆動なのに対し、3Lは4WDを組み合わせているのが先代モデルとの大きな違いだ。

 

今回はその最上級グレードとなるM240iに試乗したが、4WDとはいえ後輪駆動的なハンドリングを披露する点はいかにもBMW。現状先代モデルに用意されたMTの設定はないが、単にパワフルなだけではなく、吹け上がりに爽快さを感じられる6気筒ともども、伝統的なBMWらしい操縦性を味わうには、まさにうってつけの1台に仕上げられている。

 

[Point 1]伝統的なクーペのスタイルを継承

他の2シリーズはFF駆動を基本とした骨格を採用するが、この2ドアクーペのみエンジンを縦置きにするFRベースの骨格を採用。結果としてスタイリングはよりクーペらしさが強調されることに。

 

[Point 2]室内は兄貴ぶんの4シリーズ譲り

FRベースの基本骨格を採用するため、室内の作りも他の2シリーズとは別物。兄貴ぶんにあたる4シリーズに近い仕立てとなる。乗車定員は後席が2人掛けとなる4名だ。

 

[Point 3]クーペとしての実用性は上々

荷室容量はグレードを問わず通常時で390Lを確保。ドイツメーカーのクーペらしく、コンパクト級といえども実用性はハイレベルだ。

 

[Point 4]パワーユニットは2タイプ

日本仕様のエンジンは、これもBMWらしい直列6気筒の3Lターボ(写真)と4気筒2Lターボの2本立て。ミッションは、いずれも8速ATを組み合わせている。

 

[ラインナップ](グレード:エンジン/駆動方式/ミッション/税込価格)

220iクーペ・スタンダード: 2.0L+ターボ/2WD/8速AT/508万円

220iクーペ・スポーツ:2.0L+ターボ/2WD/8速AT/550万円

M240i xDriveクーペ:3.0L+ターボ/4WD/8速AT/758万円

 

文/小野泰治 撮影/郡 大二郎

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「小倉工場鉄道ランド」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「小倉工場鉄道ランド」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

歴史ある車両整備工場に鉄道テーマパークが開業

【テーマパーク】

2022年4月オープン

JR九州
小倉工場鉄道ランド

博多駅発着特別ツアー9000円(7~9月設定分)

1世紀以上の歴史がある「小倉総合車両センター」に開業したテーマパーク。観光列車「ななつ星」をはじめ数多くの車体デザインを手掛ける水戸岡鋭治氏の作品を集めたミュージアムや限定アイテムを扱うショップなどが注目を集める。

(問) JR九州トラベルデスク092-482-1489

 

↑かつて体育館だった約2000・の館内にはミニトレインや茶室、新幹線の座席などを展示。現役の社員食堂「つばめ食堂」も利用できる

 

 

【ヒットの裏付け】 4~6月のツアーはすべて満員御礼!

HPより申し込んだツアー参加者だけが入館できる。4~6月には計8回のツアーがあったが、いずれも予約開始後まもなく完売。7~9月は計6回のツアーが企画されている。

GN編集部の「推し」はコレ! 3ステップで本格抹茶が飲めちゃう「Cuzen Matcha」

普段、様々な製品をチェックしているGetNavi編集部員が、実際に使ってみて新生活に役立つであろうモノや、いま狙っているアイテムを紹介。春から環境が変わる人も、そうでない人も必見だ!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

3ステップで出来上がるお手軽さと現代アートのようなフォルムに魅了!

World Matcha

Cuzen Matcha

3万3000円

挽きたてのフレッシュな抹茶を家庭で簡単に楽しめる抹茶マシン。専用の100%国産オーガニック「抹茶リーフ」から、挽きたての「MATCHA SHOT」を作れる。ミルクに合わせて抹茶ラテ、炭酸で割って抹茶ソーダなどアレンジ可能。

 

↑作り方は簡単。茶葉を入れたら、専用カップに水を注ぎ、濃さを選び、STARTボタンを押すと「MATCHA SHOT」が出来上がる

 

家電・マネー担当

金子麻衣子

Yogiboは3年以上愛用していますが、少し前に抱き枕状のYogibo Rollを追加。より快適になり、一度座ったら動けない……。

まず斬新なフォルムにひと目ぼれ。その後に抹茶マシンであること、中央の円は茶室の円窓をモチーフにしていることを知り、抹茶好きとしてさらに惹かれました。上から茶葉を入れてカップに水を投入、濃さを選んで出来上がりという3ステップのお手軽さもうれしい。これからの季節は炭酸でスパークリング抹茶、それから挽きたての抹茶パウダーをアイスやかき氷にかけてもおいしそう……と妄想中。来客時のおもてなしにも重宝しそうです。

 

<これもオススメ!>

Yogibo

Yogibo Midi

2万5542円

体にフィットし「快適で動けなくなる」と人気のビーズソファ。生地が伸びると硬くなるカバーを使用。Yogibo Midiは2人掛けのソファとしても使える。

 

アウターカバーを気軽に変えられるのも◎

「座り心地はもちろん、汚れやすいアウターカバーの付け替えも簡単。カバーの色を変えると部屋の雰囲気も変わり模様替えにもひと役買っています」(金子)

モップへの給水から洗浄・乾燥まで全自動化! ロボット掃除機「DEEBOT X1」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「家電」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、クラファン発ロボット掃除機「DEEBOT X1 TURBO」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

DEEBOT X1

モップへの給水から洗浄・乾燥まで全自動化

【ロボット掃除機】

2022年3月発売

エコバックス

DEEBOT X1 TURBO

15万9800円

家庭用ロボット世界シェア2位の同社が発表したフラッグシップライン。5000Paのパワフルな吸引力に加え、モップへの給水から洗浄・乾燥までを自動で行う水拭きシステムを備える。独自のAI音声アシスタント「YIKO」による音声操作も可能。

 

↑中央のメインブラシと1対のサイドブラシを装備。写真下部の「加圧回転式デュアルモップ」は180回転/分で汚れを落とす

 

↑120万画素、148.3度の超広角レンズを有する高性能HDRカメラを搭載。AIが障害物を識別し、マッピングしてくれる

 

【ヒットの裏付け】モップの自動洗浄・乾燥機能に注目

モップの洗浄から乾燥までを自動化した革新性が話題に。「TURBO」はクラファンで先行販売を実施し、5400万円超で目標達成。同シリーズで自動ゴミ収集機能を搭載した最上位モデル「OMNI」も売れ行き好調だ。

生田絵梨花、映画「かいけつゾロリ」最新作で歌手を目指すヒロインに ゾロリ役・山寺宏一とのデュエットも【コメントあり】

「映画かいけつゾロリ ラララ♪スターたんじょう」生田絵梨花/ヒポポ©2022 原ゆたか/ポプラ社,映画かいけつゾロリ製作委員会

 

生田絵梨花が、12月9日(金)公開の「映画かいけつゾロリ ラララ♪スターたんじょう」のヒロイン役の声と歌で特別出演することが決定。特報映像とポスタービジュアルも解禁された。

 

「かいけつゾロリ」は、1987年に誕生し、今年で35周年を迎えた原ゆたか作の小学生の人気No.1児童書。長く愛されてきた超ロングセラーで、71巻の累計発行部数は3500万部を突破している。劇場版アニメ最新作は、原作「かいけつゾロリ スターたんじょう」をベースにした、TVシリーズの人気キャラクターたちも総出演する映画オリジナルストーリー。山寺宏一、愛河里花子、くまいもとこ、梶裕貴らレギュラー声優陣が勢ぞろいするほか、ヒロイン役で生田絵梨花が特別出演する。

 

いたずらの天才・ゾロリは、歌手を目指す女の子・ヒポポの歌声にひかれ、イシシとノシシと一緒のグループで売り出して、大もうけしようとたくらむ。目標は、1か月後に行われる「次世代スターオーディション」に合格しデビューすること。しかしヒポポは、ある理由から、大きな声で歌えなくなっていた。作戦を思いついたゾロリは、仲間の妖怪たちに協力してもらいながら、ヒポポを特訓することに。

 

生田が演じるのは、ゾロリがプロデュースするスターの卵・ヒポポ役。原作者の原や制作サイドから、多くのミュージカル作品に出演し、高い歌唱力が評価されている生田にラブコールがあり、声と歌での特別出演が実現した。劇中では、ゾロリ役の山寺とのデュエットも披露する。劇中歌は全て本作のために創作され、歌詞は原、作曲はTVシリーズの主題歌を手掛けるアニメ音楽の大家・田中公平が担当した。

 

生田は「かいけつゾロリは小学生のとき全巻読んでいたくらい大好きだったので、大人になってこんなご縁がいただけるとは夢にも思わず、とてもうれしいです!今回、ヒポポの声と歌も務めさせていただきます。自信をなくしているヒポポが夢に向かって仲間と共に成長していく姿を通して、少しでも皆さまに元気や勇気を届けられたらうれしいです」とコメントしている。

 

解禁されたポスタービジュアルに描かれているのは、華やかなステージ。歌うヒポポと踊るイシシ&ノシシをプロデュースするゾロリをメインに、ビートや妖怪たちなど「かいけつゾロリ」の人気キャラクターが集合している。そして、ゾロリとヒポポの運命的な出会いが映し出された特報映像も公開された。

 

なお、本作の特典付き前売券(ムビチケカード)が劇場窓口で発売中。先着限定特典は、“本が入ってBook(ぶっく)り!A4サイズ”の映画オリジナル トートバッグとなっている(一部劇場をのぞく)。詳細は、劇場情報ページ(https://eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=zororimovie)をチェック。

 

「映画かいけつゾロリ ラララ♪スターたんじょう」特報

作品情報

「映画かいけつゾロリ ラララ♪スターたんじょう」
2022年12月9日(金)全国ロードショー

<スタッフ&キャスト>
原作:原ゆたか「かいけつゾロリ スターたんじょう」(ポプラ社刊)
監督:緒方隆秀
脚本:冨岡淳広
音楽:田中公平
声の出演:山寺宏一、愛河里花子、くまいもとこ、梶裕貴 ほか
特別出演:生田絵梨花
アニメーション制作:BN Pictures、亜細亜堂
配給:東京テアトル

 

©2022 原ゆたか/ポプラ社,映画かいけつゾロリ製作委員会

桜田ひよりが語る“原作もの”への向き合い方「ファンが楽しめるポイントを必ず作るように」『生き残った6人によると』インタビュー

『生き残った6人によると』桜田ひよりインタビュー©「生き残った6人によると」製作委員会・MBS

 

山本和音原作のコミックスを実写ドラマ化したドラマイズム『生き残った6人によると』(MBS/TBS 毎週火曜 深夜1時28分ほか)。主人公・水上梨々を演じる桜田ひよりさんに、演じるに当たって意識したことや、好きなシーンなどを聞きました。

舞台は、成田空港に到着した1機の航空機を皮切りに、千葉県内にパンデミックが広がった日本。街中にゾンビがあふれかえる中、ショッピングモールへと逃げ込んだ男女は、極限下で芽生える「こんな時だからこそ、恋がしたい!」という切実な想いにより、つり橋効果も相まって予測不能な恋愛の渦へと巻きこまれていく。

 

◆脚本を読んだ時、どのような感想をもたれましたか?

監督が脚本もされているのですが、初めて脚本を読んだ時に「なんて面白い作品なんだ」と思って、そこで熱が入りました。ゾンビものは非日常な上に、現実味がない代わりに想像力をたくさん膨らませてドラマに挑んでいこうと思いました。

 

◆役柄について教えてください。

梨々ちゃんは何事も真面目に取り組むタイプで優等生。主人公の隣の隣ぐらいにいる普通の女の子という設定です。実際のショッピングモールを使って、深夜に撮影をしていたのですが、キャストの皆さんが面白くて、本当に温かくて素晴らしい方ばかりで毎日撮影に行くのが楽しい現場でした。

 

◆梨々を演じるに当たって、意識したことはありますか?

恋愛に疎く、ジャージでいるような高校生なので、どちらかというと中学生のような気持ちでやっていました。なので、女性らしい動きというよりも、幼い感じが残るような動きだったり、表情を意識していました。

 

◆撮影で大変だったことはありましたか?

営業終了後のショッピングモールでの撮影だったので、館内のクーラーが効いていなくて…。上下ジャージを着こんでいることが多かったので、常に片手に扇風機を持っていて暑さ対策がすごく大変でした。

 

◆苦労したシーンはありますか?

フードコートで食事をするシーンは、台本で7ページぐらいの量を一気に長回しをするスタイルだったんです。みんなの息が合っていないと、ズレが生じてしまったり、ひとたび崩れてしまうと総出で後半の方もリズムが崩れてしまうので、そのシーンは団結していかないと難しいポイントでした。

 

◆そのシーンのために、皆さんで相談することはありましたか?

基本、みんな自由にやっていました。みんなでこうしていこう、ああしていこうとそれぞれが提案をして、それにみんながノリでついていく感じでした。

 

◆桜田さんが好きなシーンはどこでしょう?

この作品の中で心から楽しんだなと思うのは、2話(8月16日放送)のビースト(髙石あかり)とのシーン。予告にも出てくるんですが、ショッピングモールの屋上で梨々がショッピングカートを使ってSOSを作るところは本当に面白かったですし、楽しかったですね。梨々とビーストの掛け合い自体もそうですし、本番で見せたビーストが梨々を振り回す姿は、撮影が進んで距離が縮まったからこそ、このシーンができたんじゃないかなと思います。そして予想外の動きをビーストがするので、カメラマンの方がSOSのカートを崩さないように動いてくださったところは、とても面白くて爆笑してしまいました。

 

◆登場人物の中でシンパシーを感じるキャラクターはいらっしゃいますか?

追い込まれた状況になったら、恋はいいから生きることだけを考えたいと思うはずなので、梨々ちゃんの考えはよく分かります。ただ、そう言っている梨々ちゃんが一番恋愛体質っていうのは、私と違うところかな(苦笑)。

 

◆避難した場所がショッピングモールということで、生活するには衣食住が充実している気がします。

女子部屋も実際の場所をお借りして、毎回美術さんが閉店後に飾り付けをしてくださっていたのですが、ちょっと悪いことをしている気分でした(笑)。梨々ちゃんが使っているベッドはとてもシンプル。一方でちょっと汚かったり、縫いぐるみがたくさん置いてあったりとか、それぞれのキャラが引き立つような個性あふれる装飾になっています。

 

◆共演者との印象的なエピソードを教えてください。

生き残っている6人の中で、3人が同じ誕生日という奇跡のようなことがありました! しかも、髙石あかりさんが私と同じ生年月日だったんです。なので、「占いがどれくらい一緒になるんだろう」だったり、あるあるポイントを休憩時間にしゃべりました。びっくりするくらい一緒のところが多かったです!

『生き残った6人によると』桜田ひよりインタビュー©「生き残った6人によると」製作委員会・MBS

 

◆本作のように原作がある時、役作りの中で気をつけていることはありますか?

原作が忠実に再現されている作品だと、漫画やアニメを熟読して、容姿から何から研究します。ですが、今回のようにオリジナルのストーリーが入っている時は、原作は参考程度で自分のフィーリングでやることが多いです。私も漫画やアニメを見る分、ファンの方の気持ちが理解できるので、原作ファンの方が楽しめるポイントを必ず作るようにしています。

 

◆参考程度と言われていましたが、今回はどのようなスタンスで読まれたのでしょうか?

この作品の中で、いったいこの子はどういうポジションにいるんだろう、どういう役回りをしているんだろうと研究をするためにも、感情移入して読むというよりは客観的に読みました。

 

◆原作がある作品に立て続けに出演されていますが、役と向き合っていく中で、成長を感じた作品はありますか?

この作品に入る直前まで撮っていた『彼女、お借りします』は、人生で初めて王道のラブコメでヒロインとして、今までにない経験をたくさんさせていただきました。ラブコメは視覚からキュンキュンすることもあるじゃないですか。そういうシーンはカットがかかった後、欠かさずモニターチェックをするようにしていました。俳優として一歩前に進めた感じがします。

 

◆今回の作品もキュンキュンするシーンがあります。

好きになる相手が女性ということで、梨々ちゃんとしても戸惑いがあるんですが、その中で梨々ちゃんとして気づかされることがあったり。そこは自分の中で吸収できたなと思います。

 

◆桜田さんご自身は、もしこの作品のような状況になったらどうしますか?

恋愛よりもまずは食料の確保ですよね。みんなが気づく前に早めに食べて、(中村)ゆりかさん演じる雫みたいに秘密の部屋を作って、そこに好きな食料を全部詰め込んで、何事もなかったかのように過ごしたい。でも正直、みんなで平和に暮らせていたらいいやって思っちゃうかもしれないです。

 

◆知らない人と共同生活する上で、桜田さんが気にしてしまうことはありますでしょうか?

これも食料一択ですね。例えば冷蔵庫に入っている自分の楽しみにしていたプリンが取られないようにするとか。兄がいるんですけど、私が楽しみに取っておいた食べ物を食べられてしまい、ムカつくみたいなことがあって。そういう時は食べた本人に買いに行かせるしかないんですけど。そういった食べ物にまつわる争いが起きそうで怖いです。

 

◆梨々はソフトボール部員で、実際に素振りをするシーンもありますが、桜田さんご自身は体を動かすことはお好きですか?

小学生、中学生の時は木登りとかを毎日するような子で、いつもけがしては怒られていましたが、いつの間にか引きこもりに(苦笑)。でも体を動かすこと自体は嫌いではないですし、走ったり、誰かに追いかけられたり、森の中で迷ったりする役が多いんです。今回のようなソフトボール部員だったり、陸上だったり。結構スポーツをやるような役が多いので、意識せずとも体を動かしています。

 

◆生き残った6人にとって、避難中の生きるエネルギーの一つが恋愛なのかなと思うのですが、桜田さんご自身の生きる上でエネルギーになっていることは何でしょう?

愛犬ですかね。いなくなった時のことは考えられないし、仕事がどれだけ忙しくても、おかえりとしっぽを振ってくれる姿を見ると、本当に疲れが吹き飛びますし、私の働くエネルギーですね。

 

◆では、ゾンビがはびこる町を避難中することになったら、どんなアイテムを持っていたいですか?

生き残るために武器ですね。銃は弾の数が限られているから、日本刀。刃先が長い分、程よく距離もとれて、動かしやすいですし、遠くからでも攻撃できるので、日本刀にします。

 

◆これまで、桜田さんご自身が極限状態になったことはありますか?

今回、撮影が深夜帯だったので、家に帰るのが朝の9時くらいだったんですが、朝なのですごくおなかが空くんです。撮影中は、空腹にとらわれることはないのですが、家に帰ってくると一気におなかがすくんです。そこに、眠気もきちゃって(笑)。睡眠を取るか、食事を取るかという究極の状態になっていました。食べることは起きていたらいつでもできるけど、寝ることは家でしかできないし、顔色が悪くなってきちゃうので、ちゃんと寝た方がいいなと、おなかがすいていても睡眠をとった自分がいました。

 

◆最後に本作の見どころをお願いいたします。

ゾンビ×ラブコメという異色の組み合わせになっています。今回は6人のシェアハウスということで、一人ひとりにスポットが当たっていて、どういう人物なのか、梨々ちゃん目線で描かれていて、人間味のある面白さが楽しいポイント。観てくださる皆さんがハラハラ、ドキドキ、キュンキュンしたり、ちょっと涙が出るような場面もたくさん出てくるので、一日の終わりの楽しいひと時として見ていただければと思います。

『生き残った6人によると』桜田ひよりインタビュー©「生き残った6人によると」製作委員会・MBS

 

PROFILE

桜田ひより
●さくらだ・ひより…2002年12月19日生まれ。千葉県出身。『彼女、お借りします』(ABCテレビ)に出演中。

 

番組情報

『生き残った6人によると』©「生き残った6人によると」製作委員会・MBS

 

MBSドラマイズム『生き残った6人によると』(全6話)
TBS:2022年8月9日(火)深夜1時28分スタート
MBS:2022年8月9日(火)深夜0時59分スタート
配信:Huluにて見放題独占配信、TVer&MBS動画イズムにて見逃し配信

原作:山本和音『生き残った6人によると』(ハルタコミックス/KADOKAWA刊)
出演:桜田ひより、佐野玲於(GENERATIONS from EXILE TRIBE)、中村ゆりか、倉悠貴、髙石あかり、八木アリサ、田中光輔、佐々木舞香(=LOVE)/大貫勇輔
監督・脚本:二宮健(「真夜中乙女戦争」「とんかつDJアゲ太郎」「チワワちゃん」他)
制作:スタジオブルー(『アンダードッグ』『犬部』『百円の恋』ほか)
プロデューサー:上浦侑奈(MBS)、瀬島翔(スタジオブルー)

公式Instagram:dramaism_mbs
公式Twitter:dramaism_mbs
公式TikTok:drama_mbs
公式HP:https://www.mbs.jp/ikiroku/

 

©「生き残った6人によると」製作委員会・MBS

高速連写と高画質を両立! 多様なシーンに対応するキヤノン「EOS R3」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「デジタル・AV」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、ミラーレス一眼「EOS R3」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

EOS R3

高速連写と高画質を両立し多様なシーンに対応する

【ミラーレス一眼】

2021年11月発売

キヤノン

EOS R3

実売価格74万8000円(ボディ)

フルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を新搭載。電子シャッター撮影時には、AF/AE 追従で最高30コマ/秒の高速連写と高画質を両立した。高速性能を拡充し、プロやハイアマチュアのニーズに応える。

 

↑電子シャッターが約30コマ/秒を実現。従来のミラーレス機では難しかった、スポーツなどの素早い動きが撮影可能に

 

↑ブラックアウトフリーな電子ビューファインダーを搭載。表示パネルはシームレスな応答性を誇る約576万ドット有機ELだ

 

【ヒットの裏付け】現在は緩和されたが納品半年待ちが続いた

2300台/月を生産(※)しているが、国内をはじめ世界各国から注文が殺到。発売から約6か月間は半年待ちとなっていた。「視線入力」など直感的な操作性がプロ・アマ問わず支持される。
※:発売時から最需要期にかけての平均値

空気の質を追求するスイスの老舗家電メーカー発! スタイリッシュな空気清浄機「BONECO」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「家電」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、クラファン発サーキュレーター兼空気清浄機「BONECO F220CC Clean & Cool Fan」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

BONECO

空気の質を追求するブランドのスタイリッシュな空気清浄機

【サーキュレーター兼空気清浄機】

2022年4月発売

BONECO

BONECO F220CC Clean & Cool Fan

3万9800円

スイスの老舗家電メーカーが“空気の質”にこだわり開発。キレイになった空気を強力なファンで室内の隅々まで循環させることで、効率的に快適な空間を実現する。最大運転音約60dBの静音設計で、夜間などシーンを問わず活躍する。

 

↑00.3μmまでの粒子を捕集するESPフィルターと、除菌効果のあるUV-Cライトを搭載。マグネット式カバーはすぐに外せてフィルターの手入れも簡単だ

 

【ヒットの裏付け】確かなブランド力が日本でも受容された

世界三大デザイン賞のひとつ「レッドドット・デザイン賞」受賞機種のデザインを踏襲。衛生意識の高まりを受け、クラファンで目標の407%を達成。国内一般販売が実現した。

【モノタロウ】通気性も使い勝手も、コスパも抜群! 足袋のような作業靴を履いてみた

工具などを中心にインターネット上で数多くの商品を販売しているモノタロウ。今回ご紹介する「たびのような作業靴」は、公式サイトの商品レビュー評価で星5を多く獲得している商品です。「使い勝手も良くてコスパも上々!」と評判を集めていますが、実際の履き心地を口コミを交えながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】じつはかなり使える! 磁石も付いて変幻自在の「ピックアップツール」で隙間に落ちたモノ救出問題は解決!!

 

●通気性も良く使い勝手も抜群の「たびのような作業靴」(モノタロウ)

室内、室外ともに使えて使い勝手の良い作業靴を求め続けていたところ、モノタロウで値段も評判も良い「たびのような作業靴」(901円/税込)を発見。白を基調とした配色で、清潔感を感じさせる作業靴が届いたのでさっそく履いてみたいと思います。

 

アッパー素材に布地を使用しているのもあって、とにかく通気性が良いのが特徴。しばらく履いてもムレる心配はなさそうです。かかとの素材は柔らかいスリッポンタイプなので、ちょっとした移動の際はかかとを踏んでも問題ありません。

 

甲の部分がゴムでできているので伸縮性も良好。屈んだときの窮屈さなどはなく、自然に足首が曲がってくれます。脱ぎ履きに手間取らないので、室外・室内ともに活躍してくれそうなのがうれしいですね。

 

ソールには天然ゴムが使用されており、画像のようなすべり防止がついています。実際に履いて使用してみると、かなり踏ん張りが効きました。ゴム底は厚みがあるので軽いという印象はありませんが、極端に重いという印象も感じません。

 

厚みがあるソールでも地面や床の感触が感じられながらも、その名にふさわしくまるで足袋のような作業靴。公式にも記載されている通り、土木や建築、農作業にフィットしそうな作業靴です。

 

高品質なのに1000円以下で手に入れられる驚きの価格設定。ネット上には「価格が安いのでこまめに取り替えられる」「かかとも踏めるし、踏ん張りたいときにグリップが効く」といった評判の声があがっています。

 

サイズは24~28cmまで展開されており、サイズによる価格の変動が無いのも嬉しいポイント。作業靴から普段履きまでこなしてくれるユーテリティ性の高さは魅力的ですね。気軽に履ける手頃な価格と履き心地の「たびのような作業靴」。気になる方は一度手に取ってみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】磁力で張り付き、1秒以内で測定結果を確認! 「デジタル角度計」はDIYの必須アイテム

大島璃音「知識さえあれば世界中の天気の流れが分かる。ロマンのあるお仕事だなって思います」ウェザーニュースキャスター連載・第2回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は81万人を突破し、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第2回は大島璃音キャスターの登場です。

 

ウェザーニュースLiVE×GetNaviweb連載 第2回・大島璃音キャスター

題字・駒木結衣

大島璃音●おおしま・りのん…1999年3月19日生まれ。東京都出身。B型。2021年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。趣味・特技は料理、読書、バトン、楽器(ピアノ、フルート、ヴァイオリン)など。TwitterInstagram

【大島璃音さん撮り下ろし写真】

 

キャスターとして番組を進行しながらも、まだまだお天気のことを勉強中です!

──連載第2回にご登場いただくのは大島璃音キャスターです。前回の駒木結衣キャスターからは、「のんちゃんは明るくて、溌剌としていて、天真爛漫という言葉が本当に似合う女性です」という紹介コメントをいただきました。

 

大島 嬉しいです! 実はさっき、ちょうど結衣さんと社内ですれ違って、「楽しんできて!」と言っていただきました。私、GetNaviさんのことはWebも雑誌も存じ上げていて。ガジェットや文房具が大好きなので、本屋さんで見かけるとつい表紙に目がいったり、“今はこういう便利な家電があるのかぁ”と記事を読みながら感動しています。“いや〜、時代は進んでいるなぁ”って(笑)。

 

──ありがとうございます。いきなり恐縮です(笑)。大島さんが「ウェザーニュースLiVE」に気象キャスターとしてデビューしたのが昨年12月。気づけば、もう半年以上が経っていますね。

 

大島 そうなんです、びっくりしました。始める前はいろんな方から、「気象の仕事は最低でも一年間はやらないと何も分からないよ」と言われていて、そのとおりだなと実感しているところです。冬は寒く、夏は暑いという当たり前のことは分かっていても、寒さや暑さにもいろんな種類や体感の差があるんですね。そうした細かな違いをしっかりと届けられているかなと、放送後はいつも自分の中でその日の言動を振り返るようにしています。

 

──これまで冬・春・夏の季節をキャスターとして経験されてきましたが、それぞれにどのような印象を持ちましたか?

 

大島 私は出身が東京ということもあって、それほど多く雪景色を見たことがなかったんです。映像やニュースなどで見たことはあっても、視聴者さんから送られてくるリポートの写真を見ていると、生活に密着した雪国での暮らしに新鮮さを感じることがあって。もちろん豪雪地域にお住まいの方にとってはさまざまな苦労があるかと思いますが、皆さんからいただく写真を見て、雪がもたらす景観の美しさや風情によく感動していました。春は一番好きな季節なんです。いろんなお花が楽しめますから。それに、これもやはり皆さんからの写真リポートで全国のいろんなお花を知ることができて、ますます好きな季節になりましたね。夏は、ずばり試練の季節です! 多くの気象予報士さんから「夏は大変だからね」と言われていたんです。大気が不安定になって大雨に見舞われたり、それに伴う被害も出たり。「ウェザーニュースLiVE」では注意喚起の度合いによって、番組の帯の色を青→黄→赤と変えているのですが、それだけじゃなく、キャスターとしても言葉による伝え方には細心の注意を払わなければならない。帯の色が黄色や赤だった時の放送後は、毎回スタッフさんたちと良かった点、ダメだった点を話し合っています。

──また、大島さんは昨年9月のキャスター募集に応募されて見事合格となったわけですが、ちょうど一年前の今頃は何をされていたのでしょう?

 

大島 気象予報士の資格を取るための勉強をしていました。毎年1月下旬と8月下旬に試験が行われるのですが、“これ、何度目だ?”と思うぐらい落ちているので(苦笑)、“今回こそは!”と最後の追い込みをしていました。

 

──気象予報士の合格率は5%前後だと聞いたことがあります。

 

大島 そうなんです。本当に難しい。とにかく難しい!(笑) しかも、勉強を始めた頃はこの資格を取ったとして、自分の将来にどう影響してくるのかが、あまりはっきりとイメージできていなかったんですね。ですから、ただ闇雲に知識を詰め込むだけの作業になっていて。勉強をしていても、全然頭に入ってこなかったですし、本当に辛かったです。

 

──学生時代は理系だったんですか?

 

大島 いえ、これ以上ないっていうぐらい文系でした。それもあって、よりきつくて。物理なんてチンプンカンプンですし、全然問題が解けなくて、しょっちゅうノートに穴が空いてましたね(笑)。

 

──イライラしてペンで突っついちゃって?

 

大島 そうです、そうです!「あーーーーーーーー、もう、分かんないぞ!!!!」って叫びながらザクザクと(笑)。独学だとさすがに限界があるのでスクールにも通っていたんです。そこで先生に質問をしに行くと理解はできるんですけど、次にまた問題を解こうとすると、“あれ? どういう意味だっけ!?”となってしまって。根本的な部分で理解していないということなんでしょうね。で、また絶望(笑)。“一体、何回これを繰り返してるんだ、私は……”と、毎日落ち込んでました。

 

──物理が苦手だとおっしゃいましたが、数学はどうだったんでしょう?

 

大島 これも全く!  テストはいつも赤点スレスレでしたから。しかも、さじを投げて勉強すらしない中での赤点スレスレだったらまだ希望が持てたんですが、むしろ、“私、どれだけの時間を数学の勉強に費やしてるんだろう?”という状況での結果がそれでしたから、“勉強してなかったら0点だった可能性もあったの……!?”と恐怖でしかなかったです。

──気象予報士の資格の勉強をしながら、心が折れそうだったことはなかったんですか?

 

大島 “どうしてチャレンジしようと思っちゃったんだろう?”と後悔するタイミングは何度もありました。“もう、やめとけ!”って心の声が必死に止めようとしてくるんです(笑)。“苦手って分かってるんでしょ”って。それでも今なお、合格を目指して何とか頑張っています。

 

──そもそも気象予報士を目指そうと思われたきっかけは何だったのでしょう?

 

大島 大学2年生の秋に気象予報士の資格があることを知って興味を持ったんです。それまでも空を見るのが大好きでしたし、資格を持つことでもっと楽しく空のことを知れるかもしれないと思って。ウェザーニューズのキャスターに応募したのも、そうした流れの中でのことでした。

 

──実際にキャスターになっていかがですか?

 

大島 すごく楽しいです! これまで学んできた知識が多少はあるので、天気の移り変わりを読み解きながら自分の予想が当たった瞬間はなんとも言えない喜びがあります。それに、番組の中では気象予報センターの解説員の方に天気の様子を細かく分析していただくのですが、たまに自分の中で勘違いしていた知識の発見などもあるので、講義を受けているような気持ちで思わず聞き入ってしまっていることもあります。

 

──大島さんのF1好きは有名で、番組内ではレースウィークになると海外のサーキット周辺の天気を紹介していることがありますよね。以前、解説員の方がレース中の天気の流れを見事に的中させていて驚きました。

 

大島 そうなんです。天気図の見方や知識があれば、世界中のどんな場所でも天気の流れが分かるんです。ロマンのあるお仕事ですよね。今でもたまに勉強が難しくて挫折しそうになることがあるのですが、そうした解説員の皆さんのかっこいいお姿を見ていると、“よし、私も頑張るぞ!”という気持ちになりますね。

夕方から夜の時間の担当は、視聴者にちゃんと癒やしを届けられているか不安です

──大島さんが普段、キャスターとして大事にされているのはどんなことでしょう?

 

大島 やはりお天気キャスターですので、天気に関する情報をお伝えする際は、何気ないひと言でも言葉の選び方には気をつけるようにしています。「ウェザーニュースLiVE」は全国で見ることができる番組ですから、「今日はいいお天気ですね」という言葉一つとっても、それは今自分がいる場所の天候の話であって、中には天気が崩れそうなエリアでご覧になられている方もいる。そうした、誤解を生むような表現はしないように心がけていますね。

 

──では、キャスターとなり、天気と触れ合う機会が増えたことで日常に変化はありましたか?

 

大島 週間の天気予報をよくチェックするようになりました。ウェザーニュースの予想は精度が高いので、本当に助かるんです。“次のお休みの日は雨が降りそうだから、この予定は別の日にしよう”とか、事前に計画が立てやすくて。特にウェザーニュースアプリは手軽にいろんな情報を入手できるので、すごく便利です。

 

──ちなみにアプリの中で一番のお気に入りの機能は?

 

大島 私は「雨雲レーダー」のヘビーユーザーですね(笑)。大好きで、見ているだけで楽しくって。“お、この雨雲はどこに行くんだい?”って雲の動向を追ったり、“1時間後に一瞬晴れ間があるぞ!”ってワクワクしたり。本当に見ていて、飽きない。有料会員だと30時間先まで調べることができますし、出かける時はしょっちゅうチェックしていますね。特にこれからは台風が来たりと、天候が変わりやすいのでおすすめです。

 

──キャスターのお仕事の質問に戻しますが、「ウェザーニュースLiVE」では基本的にキャスターが3時間の生放送を担当されています。日によって時間帯も変わりますが、特に好きな担当時間はありますか?

 

大島 キャスターとしてデビューしてから「アフタヌーン」(午後2:00〜5:00)を任されることが多いので、やはり思い入れは強いですね。ほかの時間を担当してから「アフタヌーン」に戻ってくるとホッとできて、ホームに帰ってきたような安心感があります。逆に、慣れすぎてしまって、夜の「イブニング」(午後5:00〜8:00)の時間帯なのに、ついうっかり「こんにちは」とあいさつしちゃったりして(笑)。スタジオに入ると時間の感覚が分からなくなって頭の中が混乱しちゃうことが多いです(苦笑)。

 

──そうなんですね。その「アフタヌーン」を担当する際に意識されていることはありますか?

 

大島「ウェザーニュースLiVE」では朝5時から夜11時までキャスターが生放送をしていて、それぞれにお届けする情報も少しずつ異なるんです。朝の「モーニング」(午前5:00〜8:00)や「サンシャイン」(午前8:00〜11:00)ではその日のお天気を、夜の「イブニング」や「ムーン」(午後8:00〜11:00)では翌日のお天気を中心にお伝えしていて。そうした中、「アフタヌーン」ではリアルタイムの天気の様子以外にも、お天気にまつわる生活の情報を届けることが多いので、家事やお仕事の合間にちょっとしたリラックスできる時間を感じてもらえたらなと思ってやっていることが多いですね。

 

──「イブニング」や「ムーン」はキャスターの皆さんの声のトーンも少し落ち着いている印象があります。

 

大島 お仕事帰りの電車の中や、帰宅されてゆったりとしながらご覧になられている方が多いので、少しでも癒やしになればいいなと思いながら番組を担当しています。ただ、私は「アフタヌーン」だとチャキチャキとテンポよく進行していくことが多く、逆に「イブニング」や「ムーン」になると、時間帯に合った余裕のあるまったりとした感じが出せないんです(笑)。そこを課題に感じていて。できるだけゆっくりしゃべろうと意識しているんですが、皆さんが求めている癒やしと違ったらどうしようという不安はいつもありますね。

 

──では、好きなコーナーを挙げると?

 

大島「イブニング」の中の「おかえりメール」が大好きです。アプリ登録者の方の帰宅時間に合わせてその日の「イブニング」の担当キャスターが皆さんにメールでメッセージをお届けするのですが、その中に私たちからのちょっとした質問のようなものを入れているんですね。そこにお答えいただいた方の中から、いくつかのコメントを番組内で紹介しているんです。

 

──以前、コメントを読みながら泣いていらっしゃいましたよね?

 

大島 ……はい、号泣した記憶が2度ほどあります(苦笑)。私が涙もろいというのもあるんですが、それだけ強い思い入れができるコーナーなんです。登録者さんにメールを送る時も、“どんな内容が返ってくるのかな”とワクワクしながらテーマを考えていて。質問といっても、受験の思い出とか家族のお話とか、些細な話題ではあるんですが、皆さんの生活が垣間見えますし、お顔は分からないのに、文面から“こんな方かな”と想像を膨らませていると、皆さんとの距離がすごく近くなった感じがして、気持ちが温かくなるんです。

《ダンゴムシ》の動画の反響は山口さんのお人柄のおかげです

──もうすぐキャスターになって1年になりますが、目標にしているキャスターさんはいらっしゃいますか?

 

大島 あいりん先輩(山岸愛梨キャスター)です! ……あ、いつもつい“先輩”って付けちゃうんです(笑)。ウェザーニュースのキャスター内では“先輩”を付けてお呼びする文化がないんですが、あいりんさんだけは“先輩”をつけてしまう癖があって。それぐらい私の中では特別な存在です。あいりんさんとは担当する時間が前後になることが多いのですが、いつも早い時間に出社されて、ご自身のパソコンに向かって準備をしている姿をお見かけします。近くで拝見していると、「こういうことをしておくと便利だよ」とお仕事の仕方を教えてくださったりもして。それに、ポン子ちゃん(ウェザーロイドAiri)のマネージメント業務もある中で(笑)、番組内での占いやラッキーアイテムなどのイラストもすべてご自身で描かれている。しかも、そうした膨大な量のお仕事を抱えていらっしゃるのに、一つとして手を抜くことがない。その姿勢は本当に尊敬しかないです。

 

──また、大島さんの同期には戸北美月キャスターがいらっしゃいますね。

 

大島 みーちゃんとはデビューしてから、なかなか会う機会がないのが寂しいですね。でも、だからこそ会社の中でたまに会うと、「最近どう?」っていうような、ざっくばらんな同期トークで盛り上がっちゃいます(笑)。仕事に関する悩みや相談も、やっぱり同期だからこそ何でも聞けるところがあって。お互いに遠慮なく、同じ目線、同じ温度感で会話ができる存在がいるのは本当にありがたいなって思いますね。

 

──番組内では、そうしたキャスター同士の素に近い会話が聞けるクロストークのコーナーも人気ですが、特に印象に残っていることはありますか?

 

大島 デビューして2日目に魂が抜けちゃったことがあります(笑)。デビュー日がいきなり3時間の生放送で、その日と翌日の番組をなんとか乗り切ったまではよかったのですが、クロストークで次にバトンタッチするゆかりんさん(白井ゆかりキャスター)のお顔を見たら、一気に安心感が押し寄せてきて。トークが終わってからもまだカメラに映っていたのに、完全に電池が切れたような生気のない顔になっていました(笑)。視聴者さんからも「魂が抜けてましたよ!」というコメントがきて。まだ段取りに慣れていなかったというのもありましたけど、思いっきり油断した顔をお見せしてしまって、本当に恥ずかしかったです(笑)。

 

──(笑)。最近ではそんなユニークな瞬間を狙ったような切り抜き動画の反響も多いかと思いますが、ご覧になられたりしますか?

 

大島 自分から率先して見にいくことはないのですが、たまにSNSのおすすめで上がってくる動画を見ることはあります。大抵、“あ〜、やられた!”って苦笑いしながらも楽しく拝見していますね。気象予報センターの山口(剛央)さんとの間で起きた《ダンゴムシ事件》はいろんな方から逐一、再生回数の報告がきますし。先日、920万再生を超えたと聞いて驚きました(笑)。“うそでしょ!?”と思ってYouTubeで「ダンゴムシ」と検索すると、本物のダンゴムシの動画より上に表示されるし、もうやんなっちゃいます(苦笑)。

 

──山口さんのことをダンゴムシと紹介してしまって回ですね。ちょっとした言い間違いではありましたけど、確かに何度見ても笑ってしまいます。

 

大島 あの日は最終的にどうやって番組をエンディングまで持っていったのか、その後、どうやって家に帰ったのか記憶にないんです(笑)。しかも、ただでさえショックだったのに、あんなにもバズるとは思っていなくて。ホント、怖いですね。ただ、ひと言付け加えておくと、これほど再生回数が伸びて、皆さんが楽しんでくださっているのは、間違いなく山口さんのお人柄の良さと、見事な返しがあってのことなんです。山口さんは普段から本当に優しい方で。《ダンゴムシ》の件の時も、「全然気にしなくていいから。あれがオイシいんだから」ってフォローしてくださって。その時の言い方も、私が落ち込まないような言葉をあえて使ってくださるんです。だからといって、それに甘えていてはいけないなといつも思っているんですけどね。

──これからも大島さんと山口さんのトークを楽しみにされている視聴者も多いと思いますよ。

 

大島 お天気が穏やかで、ちょっとした脱線トークができるような日は私も楽しんでいますね。ただ、何が飛び出すか分からないので、お互いビビリながら身構えているところもあります。“今日は一体、どんな話題を振ってくるんだ!?”って(笑)。それに、山口さんに限らず、気象予報センターの皆さんはどなたも優しくて、楽しい方ばかりなんです。経歴を見ると本当にすごいのに、番組内でのトークや気象の解説ではそれを感じさせないところも素晴らしくて。視聴者の方から「説明が分かりやすい」というコメントを多くいただくのも、そうした皆さんのお人柄があってのことだと思いますね。

 

──では最後に、次回にご登場いただく白井ゆかりキャスターのご紹介をお願いします。

 

大島 ゆかりんさんはデビュー当時から“仕事はどう?”と気にかけてくださり優しい心遣いにいつも救われています。先ほどお話した魂が抜けてしまったクロストークもゆかりんさんの存在に心の底からホッとしてしまい魂が抜けてしまいました(笑)。それくらい安心感や癒やしがあり、夕方から夜の番組を担当している時はお手本によく番組を見ています! ゆかりんさんは私の憧れの大人の女性です!

 

《大島キャスターに12の質問!》

Q01.ご自身ではどんな性格だと思いますか?

大島 デビューの時にも自己紹介でお話ししたのですが、天真爛漫なところは今も変わらないなと思います。

 

Q02.“パブリックイメージとはここが違う”というところはありますか?

大島 う〜ん……(長考)。ないんじゃないかと思います。番組の中で自分のことをたくさんしゃべってしまっているというのもあるんですが、完全に視聴者さんにはすべてを見抜かれてます(笑)。

Q03.好きな天気は?

大島 やっぱりよく晴れている日が好きですね。でも、快晴というより、ちょっと雲が浮かんでいる感じの空が好きです。いろんな雲の形を見るのが大好きなので、青空に白い雲のセットが最高です!

 

Q04.一日の中で好きな時間帯は?

大島 マジックアワーの瞬間。夕日が沈んでからのあの特別な時間がたまらなく好きです。たまに番組中に定点カメラに映ったりすると、“もう、しばらく私のトークはいらないんじゃないかな” “みんなで静かにこのマジックアワーを楽しもうよ”って言いたくなります(笑)。

 

Q05.好きな季節は?

大島 お花が大好きなのでやっぱり春ですね。ただ、ものすごく花粉症で。お薬を飲んでいても、時々、放送中にピンチになることがあります。鼻をこっそりすすろうにもマイクで拾っちゃうので、それもできなくて。仕事をする上では辛い時期ですが、それでもやっぱり春を愛する気持ちは譲ません!(笑)

 

Q06.休日は何をして過ごすことが多いですか?

大島 チャチャという名前のワンちゃんを飼っているので、晴れていればよくお散歩に行きますね。雨だったらもっぱらお部屋のお掃除。家の中をきれいに整えるのが大好きで、「今日はこの棚をきれいにしよう」と1か所決めたら、徹底的に掃除します。汚れてなくても掃除します(笑)。普段生活している時でも家の中を行ったり来たりして、「よし、次はあそこをきれいにするぞ」って目星をつけています(笑)。

Q07.チャチャちゃんとシエルちゃんの自慢をお願いします!

大島 チャチャは人間の言葉が分かるんです! 本当です!!  親バカでごめんなさい!!!(笑) というのも、おすわりとお手は基本として、日常会話も理解しているんです。例えば、「そろそろ一緒に寝よっか」と話しかけると、お座りして抱っこしてもらう姿で待っていたり。私が仕事に出かける時も玄関までついてくるんですが、「帰ってくるまで待っててね」と話すと、自分の指定の位置まで戻っていってかわいい顔を向けてくる。そんな姿を見たら、早く帰るしかないですよね。あ〜、本当に愛おしい!

猫のシエルは私のことが大好きで、放送中は画面に映る私の姿をずっと見てくれているみたいですね(笑)。ちなみに姉の家にもワンちゃんがいて、その子も私の番組を見てくれています。なのに、チャチャだけは見ない! そこだけはあの子の心が分からない(笑)。あ、もしかしたら、寂しくてあえて見てないのかも……。うん、そっちの理由にしておきます。

 

Q08.番組の中でもたびたびご家族の話題が出ますが、最近家族愛を感じたことは?

大島 日々感じていますね。お仕事はすごく楽しいんですけれど、やっぱり緊張から疲れが出ることもあって。そうした時、お家に帰って家族とお話をしているだけで一気に疲れが取れるんです。それに、いつも支えてくれて、側にいてくれるだけでも幸せなのに、「今日も大変なんでしょ」と言ってお弁当を用意してくれたり、仕事の合間に手軽に食べられるようにとパンを買っておいてくれたりして。本当に最高の家族です。たまに母親からは「いつまで子育てさせるの?」って言われますけどね(苦笑)。

Q09.F1好きで知られていますが、きっかけは?

大島 父が大好きで、レースがあると何度も繰り返し見ていたので、物心ついた頃から私も見ていました。ですから、これが好きになるきっかけだったというレースはないんです。最近は特に熱が再燃してきたので、私が生まれる前のレースのことを知りたくて、古い本を取り寄せて勉強しています。アイルトン・セナ選手とアラン・プロスト選手がいたホンダF1の第2期では、1998年に16戦15勝もしていて。日本の技術のすごさに改めて感動しつつ、この輝かしい成績を知らない人にもっと知ってもらいたいなという思いでいっぱいです。

 

Q10.もし自動車の免許を取ったら、どんなクルマでどこに行きたいですか?

大島 野望だけはたくさんあるんです(笑)。というのも、目的や場所によって車種を変えたくて。先日、近くのケーキ屋さんに行った時、ホンダのS600というクラシックカーで買いに来られていた方がいたんです。その姿が本当に素敵で。ですので、近所にちょっとお買い物に行く時はS600に乗りたいですね。あとは、キャンプに行く時だとレンジローバーで、高速を走って旅行に行く時はスポーツカー。それぞれのシチュエーションのイメージは完璧にできています。あとは免許だけです!(笑) いえ、そんなぜいたくなクルマを買うお金もないです。

Q11. 今、新たに趣味にしたいなと思っていることは?

大島 お菓子作りですね。以前、ハリネズミの形をしたスイートポテトを作って、その写真を番組でもお見せしたのですが、あまりにも出来栄えがかわいくなくって(笑)。それ以来、お菓子作りが苦手なイメージがついてしまったので、その印象を一新したいなと。皆さんからの写真リポートを見ていると、本当にお上手なので、私も頑張って女子力あげたいです(笑)。

 

Q12.最後に、GetNavi webということで普段愛用しているアイテムをご紹介いただけますか?

大島 たくさん持ってきました! まずは、中学生の頃から愛用しているブックカバー。革素材なんですが、質感や手触りがよくて、本を長時間読んでいて手汗をかいても気にならず、ずっと持っていられるんです。もう古くなったので新しいのを探しに行くんですが、これ以上のものが見当たらないですね。学生時代は集会の時間とかにこっそり持っていって本を読んでいたので、当時の思い出も詰まったお守のような存在です。

ペンはゼブラが出しているサラサのボールペン。これ、1000円もするんです! 同じサラサでももっと安価のものがあるのに、“どうしてこんなに高いの!?”と信じられなかったんですが、いざ使ってみたら、ものすごく書きやすくて。しかも表面が宝石のようにキラキラしていて、字を書いていると気分があがるので、最近のお気に入りです。

手帳はPLOTTERです。ルーズリーフになっていて、スケジュールはもちろん、ちょっとしたメモも全部これ1つです。手帳は昔からずっとアナログ派ですね。その手帳と一緒に使っているのが入社祝いに姉からもらった名前入りのペン。この2つは常にセットです。

そして最後は、最近の私のブームであるハンカチ。特に近沢レースのハンカチが大好きで。カラーバリエーションが豊富ですし、レースの柄が一つひとつ違うのもオシャレで。しかも今治タオルの素材でできているので吸水性も抜群なんです。まだまだ暑い時期が続きますので、おすすめですよ。

↑大島さんの大切なお気に入りアイテム。山口さんとのトークでもおなじみの“おにぎり1個と同じ重さ”の折り畳み傘も

 

大島璃音さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。

https://forms.gle/FhBLwCuGmnDqmt8v9

※応募の締め切りは9月7日(水)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

転職エージェントは利用すべき? メリット・注意点やおすすめ17社を紹介!

転職エージェント

転職を考えている人、既に転職活動中の人におすすめのサービスが転職エージェントです。

転職エージェントは過去の経歴や希望条件に合った求人を紹介してくれるだけでなく、内定をもらうためのサポートや内定後の給与交渉まで行ってくれます。

今回は、転職エージェントを利用するメリット・注意点や、ケース別におすすめの転職エージェントについて解説しています。

この記事を読めば、転職エージェントについて理解して転職活動を有利に進められるでしょう。

特におすすめの転職エージェントは以下のとおりです。

おすすめの転職エージェント
リクルートエージェント

リクルートエージェント

  • 非公開求人数が多い
  • 優秀な担当者が多く転職サポートが手厚い
  • 年収交渉の代行をしてくれる
doda

doda

  • 幅広い求人を多数扱う
  • 転職フェアや転職ツールを利用できる
  • スカウトサービスを利用して効率よく求人を探せる
ビズリーチ

ビズリーチ

  • 高収入・ハイクラス層向け求人が多い
  • ヘッドハンターに転職相談できる
  • 有料プラン「プレミアムステージ」を利用できる
この記事を書いた人
わたしのネット編集部
わたしのネットは、インターネットにまつわる情報を集め、基礎知識からキャンペーンの最新情報、評判や解約方法までまとめています。さらに人気サービスとのコラボ企画を行っています。インターネットだけではなく、生活にまつわる、家電・動画サービスなどの話題も紹介しています。https://flets.hikakunet.jp/
この記事でわかること

転職エージェントとは

転職エージェントとは、転職希望者一人ひとりに担当者がついて求人の紹介から企業との交渉、入社後のサポートまでを対応してくれる転職サービスのことです。

よく似たものに転職サイトもありますが、こちらは求人情報を探して応募できるサービスで、担当者がつきません。

転職エージェントの担当者によるサポート内容について、簡単にご説明しましょう。

  1. 担当者が転職希望者の過去の経歴や希望条件のヒアリングして、転職希望者のスキルや経験、強みを整理してくれる。
  2. 整理した結果をふまえて、条件に合った求人を担当者が紹介してくれる。(求人に書いていない職場の雰囲気や仕事内容・勤務形態・給与条件などを確認してもらうことも可能。)
  3. 企業との面接の日時の調整、履歴書や職務経歴書の書き方や面接のアドバイス・年収交渉の代行などを行ってくれる。

このように、転職に関する強力なサポートをしてもらえるのが、転職エージェントのもっとも大きなメリットです。

転職エージェントは「仕事が忙しすぎて転職活動の時間を取れない」「転職のプロに相談しながら転職活動を進めたい」という人にぴったりです。

転職エージェントの種類

転職エージェントは幅広い業種や職種の求人を扱う「総合型」と、特定の分野や業種・職種の求人を扱う「特化型」に大きく分かれます。

それぞれの特徴とどんな人が選ぶべきかについて、ご説明しましょう。

<総合型転職エージェントの特徴>

  • 幅広い業種や職種の求人を扱う
  • 幅広い分野の求人数が多い

総合型エージェントは、転職先を幅広い分野から選びたい人や、転職ノウハウや情報を収集したい人に適しています。

<特化型転職エージェントの特徴>

  • 特定の分野や業種・職種の求人のみを扱う
  • 特定の分野の求人数が多い
  • 各分野の転職にくわしい担当者のアドバイスを受けられる

特化型エージェントは、すでに転職先の分野が決まっている人や、その分野での専門的なアドバイスを受けながら転職を進めたい人に適しています。

それぞれ特徴やおすすめの人が違うので、自分に合っている方を選びましょう。

まず検討したい!全世代・全職業におすすめの転職エージェント2選

転職を決めたらまずは利用を検討していただきたい、全世代・全職業におすすめの転職エージェントは以下の2社です。

全世代・全職業におすすめの転職エージェント
リクルートエージェント doda
求人数 約30万件 約12万件
エリア 日本全国 日本全国
得意分野 求人数の多さ 転職フェアや診断ツールなどの独自サービス
サービス 手厚いサポート スカウトサービス

上記の2社は求人数の多さは圧倒的でサポートも手厚いので、最初に登録を検討してみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートの転職エージェントです。

運営会社 リクルート
求人数 約30万件
エリア 日本全国
得意分野 ・非公開求人が多い
・優秀な担当者が数多く在籍している
サービス ・年収交渉代行などのサポートが手厚い

リクルートエージェントは業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントなので、扱う求人数は非常に多いです。

特に、非公開求人が非常に多いので、登録しておいて損はないでしょう。

優秀な担当者が多くサポートが充実しており、特に、内定をもらったあとの年収交渉をしてもらえるのがポイントです。

「手厚い転職サポートを受けたい」「多くの求人の中から転職先を探したい」という人におすすめします。

リクルートエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 非公開求人数が多い
  • 優秀な担当者が多く転職サポートが手厚い
  • 年収交渉の代行をしてくれる

doda

doda

転職業界で長い実績を持つdodaは求人数も多く、登録しておきたい転職エージェントの1つです。

運営会社 パーソナルキャリア
求人数 約12万件
エリア 日本全国
得意分野 ・幅広い分野の求人数が多い
・doda独自の転職フェアを実施している
サービス ・doda転職フェアで多くの企業と話せる
・年収査定や合格診断などの役立つツールを利用できる
・企業からスカウトを受けられる

dodaは幅広い分野の求人を扱っており、転職フェアや転職に役立つツールなどの独自のサービスを利用できる転職エージェントです。

現在は新型コロナの影響によりオンライン形式の転職フェアしか利用できませんが、多くの企業が集まる転職フェアを実施しています。

IT系の企業が集まるオンライン形式の転職フェアが開催されているので、IT系で転職をお考えの方はぜひご利用ください。

年収査定ツールや合格診断ツール、職務経歴書を簡単に作れるレジュメビルダーなどもあり、転職活動に役立つでしょう。

また、登録したプロフィールを見て興味をもった企業からオファーが来る、スカウトサービスもあります。

スカウトサービスは匿名で登録可能なため、安心して利用できます。

「転職フェアやスカウトサービスなどのサービスを利用したい」「多くの求人の中から転職先を選びたい」という人におすすめです。

dodaのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い求人を多数扱う
  • 転職フェアや転職ツールを利用できる
  • スカウトサービスを利用して効率よく求人を探せる

【30代・40代・ハイキャリア向け】おすすめの転職エージェント8選

ある程度の仕事経験がある30代・40代や管理職や技術者などで高年収のハイキャリアにおすすめの転職エージェントをご紹介します。

リクルートダイレクトスカウト ビズリーチ パソナキャリア ix転職 ランスタッド JACリクルートメント Spring 転職エージェント エンワールド・ジャパン
求人数 約10万件 非公開 約5万件 非公開 非公開 非公開 約5万件 約1,000件
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 東京・名古屋・大阪
得意分野 ハイクラス求人 ハイクラス求人 総合求人 ハイクラス求人 派遣の求人 外資系求人 ハイクラス求人 外資系求人
サービス ヘッドハンターによるスカウトサービス ヘッドハンターによるサポート サポートが手厚い ヘッドハンターによるサポート 派遣紹介 スカウトサービス 特化型サポート 外資系企業への転職サポート

それぞれについて、詳しく解説していきましょう。

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

転職業界最大手のリクルートの中でも、高収入・ハイクラス層の転職が得意な転職エージェントです。

運営会社 リクルート
求人数 約10万件
エリア 日本全国
得意分野 高年収・ハイクラス向けの転職サポート
サービス ヘッドハンターによるスカウトサービス

リクルートダイレクトスカウトは、高収入・ハイクラス層に特化したスカウトサービスを中心におこなう転職エージェントです。

30代、40代の専門知識や経験が豊富なエグゼクティブ層や、技術者などの求人を専門に扱っています。

転職希望者は自分で求人を探す必要がなく、匿名でレジュメを作成するだけでヘッドハンターが求人を紹介してくれます。

リクルートダイレクトスカウトにしかない非公開求人も豊富なので、自分で探すだけでは見つからない求人に出会えるかもしれません。

「経験やスキル、技術を活かして収入アップを目指したい」「仕事が忙しく転職活動をする時間がない」という人におすすめです。

リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 高収入・ハイクラス層向けの求人が多い
  • レジュメを登録するだけでヘッドハンターが求人を紹介してくれる

ビズリーチ

ビズリーチ

転職エージェントの中では珍しい有料プランがある、ハイクラス層向けの転職エージェントです。

運営会社 ビズリーチ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 経営幹部や管理職などの高収入・ハイクラス層向け求人が豊富
サービス ・企業と直接連絡を取れる
・優秀なヘッドハンターに相談できる
・有料プランの「プレミアムステージ」を利用できる

経営幹部や管理職、リーダーなどの高収入・ハイクラス層向けの転職エージェントです。

実務経験が豊富な人、リーダークラスで活躍している人、専門知識が豊富な人などの求人が多数なので、経験やスキルを活かして年収アップをねらう場合におすすめします。

優秀なヘッドハンターに相談でき、企業と直接交渉も可能です。

また、有料プランの「プレミアムステージ」を利用して、より高度なサポートを受けることもできます。

経験を活かして年収アップをねらう人、仕事が忙しいのでヘッドハンターを利用したい人などにおすすめします。

ビズリーチのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 高収入・ハイクラス層向け求人が多い
  • ヘッドハンターに転職相談できる
  • 有料プラン「プレミアムステージ」を利用できる

パソナキャリア

パソナキャリア

日本全国の数多くの求人を扱う大手転職エージェントです。

運営会社 パソナ
求人数 約5万件
エリア 日本全国
得意分野 求人が多く日本全国で利用できる
サービス ・幅広い選択肢の求人を多数紹介してもらえる
・求人紹介から入社後のサポートまでおこなう

パソナキャリアは日本全国に求人数が非常に多い転職エージェントです。

公開求人だけでなく、非公開求人も多数登録されているので、転職時の選択肢が広がるでしょう。

ハイクラス向け、女性向けなどの分野別の求人紹介や、バイオ医薬品分野、ベンチャー企業などの特定の業種や業務形態の特集もあります。

パソナキャリアのキャリアアドバイザーは求人紹介や転職相談だけでなく、入社後のフォローアップも対応してくれます。

「幅広い求人から自分に合った職場を見つけたい」「手厚いサポートを受けたい」という人におすすめします。

パソナキャリアのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い業種や職種の求人が数多く登録されている
  • 求人紹介から入社後のフォローまで手厚いサポートを受けられる

iX転職

iX転職

高収入・ハイクラス層向け非公開求人を紹介してくれる転職エージェントです。

運営会社 パーソナルキャリア
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 ハイクラス層向け非公開求人を扱う
サービス ・非公開でスカウトサービスを利用できる
・ヘッドハンターによる転職サポートサービス

iX転職は高収入・ハイクラス層向けの非公開求人を多数扱う転職エージェントです。

ハイクラス層の求人情報は企業の経営戦略に関わるケースが多いため、ほとんどの場合は非公開求人ですが、X転職には登録すれば、そのようなハイクラス層向けの条件の良い求人を紹介してもらえます。

また、経験豊富なヘッドハンターに転職相談することも可能です。

転職希望者はプロフィールを登録するだけで希望条件にマッチした求人を紹介してもらえるので、忙しい人にぴったりです。

iX転職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 高年収・ハイクラス向け非公開求人を紹介してもらえる
  • ヘッドハンターに転職相談できる

ランスタッド

派遣・紹介予定派遣、正社員などの求人を紹介してもらえます。

運営会社 ランスタッド株式会社
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 事務・オフィスワークの派遣・紹介派遣、製造・物流などの派遣、アルバイト、エンジニア派遣など
サービス ・オフィスワーク派遣スタッフのお仕事の紹介
・製造・物流関係の派遣のお仕事の紹介
・エンジニアのお仕事の紹介
など

ランスタッドは、派遣社員や正社員、専門サービス向けの求人を数多く扱っています。

オフィスワーク派遣スタッフ、製造・物流関係の派遣、エンジニア派遣、アルバイトなどの一般的な業界や職種の派遣社員の求人が豊富です。

また、エンジニア転職の正社員求人部門もあり、IT系の転職希望者は登録を検討してもよいでしょう。

日本全国に拠点があり、特に都市部で転職相談をしやすい環境が整っています。

ランスタッドのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • オフィスワーク派遣、製造・物流関係の派遣、エンジニア派遣、アルバイトの求人を探せる
  • 日本全国にランスタッドの拠点がある

JACリクルートメント

JACリクルートメント

管理職や専門職の転職に強みを持ち、外資系求人が豊富な転職エージェントです。

運営会社 ジェイエイシーリクルートメント
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 ・課長・マネージャークラス、部長・役員クラス、技術職・専門職の求人が豊富
・外資系求人が豊富
サービス ・ハイクラス・ミドルクラスの転職に特化したサポート
・スカウトサービス・求人オファーサービス

JACリクルートメントはハイクラス・ミドルクラス向け求人や外資系求人に強みを持つ転職エージェントです。

各業界の管理部門やマネージャー職、経営層などの求人が豊富なので、経験を活かして年収アップをねらう人にぴったりといえます。

また、外資系求人が豊富なので「自由な社風の外資系企業で働きたい」「経験や語学力を活かしてグローバル転職をしたい」という人にもおすすめです。

レジュメを登録しておくだけで企業からのスカウトが届くので、仕事が忙しい人も自分に合った求人を探しやすいでしょう。

ハイクラス層で年収アップを目指す人・外資系企業で働きたい人・仕事が忙しい人におすすめの転職エージェントです。

JACリクルートメントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • ハイクラス層向け求人や外資系求人が豊富
  • スカウトサービス・求人オファーサービスを利用できる

Spring 転職エージェント

コンサルタントによるサポートが手厚いハイクラス転職に強い転職エージェントです。

運営会社 アデコ株式会社
求人数 約5万件
エリア 日本全国
得意分野 ・コンサルタントによる丁寧なサポート
・ハイクラス求人や外資系求人が豊富
サービス ・ハイクラスの転職に特化したサポート
・業界や職種別に特化したコンサルタントによるサポート

Spring転職エージェントは、求人数は大手エージェントに劣るものの、コンサルタントと呼ばれる担当者による丁寧なサービスが提供されています。

それぞれの業界や職種に専門のコンサルタントが在籍しており、豊富な企業情報や求人情報の提供や専門的なアドバイスをしてくれます。

コンサルタントによる親身なサポートを受けたい人・ハイクラス求人や外資系求人をお探しの人におすすめします。

Spring転職エージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 各業界・職種に特化したコンサルタントによる丁寧なサポートを受けられる
  • ハイクラス求人・外資系求人が豊富

エンワールド・ジャパン

エンワールド・ジャパン

外資系企業やグローバル企業への転職を専門に扱う転職エージェントです。

運営会社 エンワールド・ジャパン株式会社
求人数 約1,000件
エリア 東京・名古屋・大阪
得意分野 外資系企業・グローバル企業
サービス ・外資系企業・グローバル企業への転職に特化したサポート

エンワールド・ジャパンは、転職業界ではめずらしく外資系企業・グローバル企業への転職に特化しています。

外資系企業やグローバル企業は日本企業とシステムや社風がまったく異なるので、転職時には専門のサポートが有効です。

エンワールド・ジャパンなら外資系への転職に精通した担当者のサポートを受けられるので、外資系を目指す人はぜひ登録を検討してみてください。

外資系企業に転職して年収アップを目指したい、社風が自由なグローバル企業で働きたいという人は登録をおすすめします。

ただし、対象エリアが東京・名古屋・大阪エリアに限られているので、ご注意ください。

エンワールド・ジャパンのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 外資系求人・グローバル企業の求人を専門に扱う
  • 外資系企業・グローバル企業への転職に特化したサポートを受けられる

【20代・未経験向け】おすすめの転職エージェント5選

20代や未経験の業種・職種への転職をお考えの方におすすめの転職エージェントは、以下の5社です。

20代・未経験向けおすすめの転職エージェント
マイナビエージェント ワークポート DYM就職 就職Shop ハタラクティブ
求人数 約7万件 約5万件 非公開 非公開 非公開
エリア 日本全国 関東・関西・東海・北海道・九州の主要都市 関東・関西・東海・中部・北海道・東北・中国・四国・九州の都市部 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・神戸・京都 関東エリア・愛知・福岡
得意分野 20代の求人 20代・IT業界 未経験者の求人 未経験者の求人 未経験者の求人
サービス 専任アドバイザーのサポート 転職支援アプリ「eコンシェル」 未経験者向けサポート 未経験者向けサポート 未経験者向けサポート
男性
初めての転職はわからないことが多いから、エージェントのアドバイスをもらうのがおすすめですよ

それぞれについて、くわしく解説していきましょう。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

転職経験がない若い人や第二新卒の転職が得意な転職エージェントです。

運営会社 マイナビ
求人数 約7万件
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向け求人が多くサポートも手厚い
サービス ・転職未経験者向けのサポート
・業界ごとの専任アドバイザーによるサポート

一度就職した後に転職経験がない人や20代の転職におすすめなのが、マイナビエージェントです。

「就職活動経験はあるが転職経験はない」「仕事の経験年数が短い」など、20代の転職に適しています。

転職活動の経験がないと、職場での実績や経歴をアピールする方法がわからないという人も多いと思います。

20代や第二新卒向けの転職エージェントであるマイナビエージェントなら、はじめての転職を手厚くサポートしてくれます。

さらに、業界ごとに異なる転職市場を熟知した専任のアドバイザーによるアドバイスも受けられるのです。

マイナビエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富でサポートが手厚い
  • 業界ごとに特化した専任アドバイザーがサポートしてくれる

ワークポート

ワークポートは20代向けの転職エージェントで、特にIT業界の転職に強いです。

運営会社 株式会社ワークポート
求人数 約5万件
エリア 関東・関西・東海・北海道・九州の主要都市
得意分野 ・20代向けの求人紹介
・特にIT業界に強い
サービス ・転職相談や書類作成サポート
・転職支援アプリ「eコンシェル」でスケジュール管理や担当者と相談などができる

ワークポートは20代向けの求人が豊富で、第二新卒者向けの求人も数多く取り扱っています。

業界としてはIT業界に強いので、エンジニアの転職に適していますが、もちろん、IT業界以外にも豊富な求人を扱っています。

転職相談や書類作成サポートを受けられるだけでなく、転職支援アプリ「eコンシェル」でスケジュール管理や担当者との相談なども可能です。

スマホを使って情報収集や転職活動の管理ができるのは便利だといえるでしょう。

ワークポートのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代の求人が豊富
  • IT業界の求人が特に多い
  • 転職支援アプリ「eコンシェル」で転職活動を管理できる

DYM就職

20代、第二新卒、既卒、フリーター、ニートの方の転職を支援する転職エージェントです。

運営会社 株式会社DYM
求人数 非公開
エリア 関東・関西・東海・中部・北海道・東北・中国・四国・九州の都市部
得意分野 未経験者や20代向けの転職に強い
サービス 未経験者や20代向けの求人紹介とフォロー

DYM就職は20代の業界や職種未経験者やフリーター、ニートの方の転職を扱っています。

求人数はそこまで多くありませんが、20代・第二新卒・既卒・フリーター・ニートの方の転職を担当者がフォローしてくれます。

書類選考なしで面接に進めるので、素早く転職することも可能です。

「転職経験がない」「前の仕事を辞めてからブランクがある」などという人にぴったりの求人を紹介してくれるでしょう。

DYM就職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代、第二新卒、既卒、フリーター、ニートの方の転職に強い
  • 担当者によるフォローが手厚い
  • 書類選考がない

就職Shop

就職Shopはリクルートが運営する転職エージェントで、20代の業界や職種未経験者向けの転職サービスに関して強みがあります。

運営会社 リクルート
求人数 非公開
エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・神戸・京都
得意分野 未経験者や20代向けの正社員登用
サービス ・未経験者や20代向けの求人紹介とフォロー
・対面での面談が基本

就職Shopには学歴や職歴、経験不問の未経験者向けの求人が多数登録されています。

未経験の20代の若い世代の育成をしていく気のある企業が数多く登録されており、未経験から正社員を目指す人にぴったりです。

店舗は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・神戸・京都にあり、基本的には対面での面談をおこなってから求人を紹介してもらえます。

担当者から親身にサポートしてもらえるので、安心ですね。

また、書類選考なしで面接に進めます。

就職Shopのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 未経験者向けの求人が多数
  • 直接面談を受けてから求人を紹介してもらえる

ハタラクティブ

ハタラクティブ

未経験者向け求人が多い転職エージェントです。

運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 非公開
エリア 関東エリア・愛知・福岡
得意分野 20代・第二新卒、未経験者向け求人
サービス ・未経験者向けの求人紹介とサポート
・最短2週間のスピード内定も可能

ハタラクティブは未経験者向け求人が豊富で、未経験業界や職種への手厚い転職サポートを提供しています。

20代で経験が少ない人、第二新卒や既卒者などの転職を手厚くサポートしてくれるでしょう。

登録は簡単で、面談を受けた後に希望条件に合った求人を紹介してもらえます。

最短2週間で内定まで進むこともあり、スピーディーに転職したい人へおすすめです。

ただし、対象エリアは関東エリア・愛知・福岡と限られているのでご注意ください。

ハタラクティブのおすすめポイントは以下のとおりです

  • 未経験者向けの求人紹介とサポートを受けられる
  • 最短2週間のスピード内定も可能

【女性向け】おすすめの転職エージェント2選

女性の転職に特化した転職エージェントの中でおすすめなのは、以下の2社です。

type女性の転職エージェント マイナビエージェント(女性版)
求人数 約25,000件 非公開
エリア 日本全国 日本全国
得意分野 女性向け求人数の多さとサポート 女性向け求人数の多さとサポート
サービス 個別転職相談会 専任アドバイザーのサポート
男性
ハローワークなどの求人は男女の希望の記載がなく、せっかくの転職活動が無駄になることもありますよね。エージェントを利用すれば、そういった無駄もなくなりますよ

それぞれについてくわしく解説していきましょう。

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント

女性向けの求人に特化したサポートをおこなう転職エージェントです。

運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
求人数 約25,000件
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの求人を豊富に扱う
サービス ・女性の転職に特化したサポートを受けられる
・個別転職相談会

type女性の転職エージェントは、首都圏で女性の転職に特化したサポートをおこなう転職エージェントです。

女性が転職する際は「子育てと仕事を両立したい」「産休・育休や時短勤務が必要」など、女性ならではの悩みがあることでしょう。

type女性の転職エージェントは18年間も女性の転職を扱ってきた実績があるので、豊富なノウハウで女性の転職をバックアップしてくれます。

また、面接対策セミナーや20代初めての転職相談会、年収アップを目指すひとのための相談会などの各種転職個別セミナーを実施しています。

これらのセミナーを利用すれば自分に合った転職情報を得られるでしょう。

type女性の転職エージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性の転職に特化した転職サポートを受けられる
  • 個別転職相談会を利用できる

マイナビエージェント(女性版)

マイナビ転職女性のおしごと

マイナビエージェントの女性向けのサポートに特化した転職エージェントです。

運営会社 マイナビ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの求人を豊富に扱う
サービス ・女性の転職に特化したサポートを受けられる
・各業界に精通した専任アドバイザーによるサポートを受けられる

マイナビエージェントの女性向け転職エージェントであり、女性向けの求人が豊富で女性の転職サポートに特化しているのはもちろん、マイナビエージェントと同じ専任アドバイザーによるサポートも受けられます。

キャリアアップを目指す女性におすすめです。

マイナビエージェント(女性版)のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性の転職に特化したサポートを受けられる
  • 各業界に精通した専任アドバイザーによるサポートを受けられる

【職業別】おすすめの転職エージェント

職業別の求人を扱う特化型転職エージェントもあります。

男性
資格のある方、技術のある方は特化型のほうがおすすめですよ

ここでは、以下の職業別転職エージェントのおすすめをそれぞれご紹介しましょう。

エンジニア向け転職エージェントならこの4社

IT業界やゲーム業界などのエンジニア向けの転職エージェントでおすすめなのは、以下の4社です。

それぞれについてご説明しましょう。

マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENT

IT業界やWEB業界の求人を数多く扱い、未経験者の求人も豊富な転職エージェントです。

運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約35,000件
エリア 日本全国
得意分野 IT・Webエンジニア系の求人が多数
エンジニア業界で未経験者向けの求人も扱う
サービス IT・Web業界の転職サポート
特徴 ・IT・Web業界に特化した転職サポートを受けられる
・非公開求人も多数

 

リクルートエージェント IT

リクルートエージェント IT

リクルートエージェントのなかでIT系に特化した転職エージェントで、求人数が豊富です。

IT業界未経験でもしっかり転職をサポートしてくれます。

運営会社 リクルート
求人数 約11万件
エリア 日本全国
得意分野 T系の求人数が多い
エンジニア業界で未経験者向けの求人も扱う
サービス IT・Web業界の転職サポート
特徴 ・IT・Web業界に特化した転職サポートを受けられる
・求人数が多く選択肢が豊富

 

レバテックキャリア

レバテックキャリア

IT業界の専門的な知識や技術を持つ人のための、キャリアアップ・年収アップに特化した転職エージェントです。

運営会社 レバテック株式会社
求人数 約13,000件
エリア 日本全国
得意分野 IT業界でのキャリアアップ・年収アップの転職に特化した求人紹介
サービス IT・Web業界のキャリアアップ転職サポート
特徴 ・IT・Web業界に特化した転職サポートを受けられる
・キャリアアップ・年収アップを目指す転職を強力にサポート

 

ウィルオブ・テックキャリア

担当者専属2名体制で徹底的にサポートしてくれる、IT業界の転職に特化した転職エージェントです。

年収アップを目指す転職希望者で、手厚い転職サポートを受けたい人にぴったりだといえます。

運営会社 株式会社ウィルオブ・ワーク
求人数 約1,000件
エリア 日本全国
得意分野 IT業界のキャリアアップ・年収アップの転職に特化した求人紹介
サービス IT・Web業界のキャリアアップ転職サポート
特徴 ・IT・Web業界に特化した転職サポートを受けられる
・年収アップの転職が基本
・担当者専属2名体制で手厚くサポートしてくれる

 

看護師向け転職エージェントならこの3社

看護師の転職に特化した転職エージェントでおすすめなのが、以下の3社です。

それぞれについてご説明しましょう。

ナースではたらこ

看護師の求人が豊富で、看護師専門のキャリアアドバイザーによる悩み相談などのサポートを受けられる転職エージェントです。

運営会社 ディップ株式会社
求人数 公開求人約14,000万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
サービス ・看護師の転職サポート
・ナースキャリアステーションや看護師さんお悩み相談室でじっくり相談できる
特徴 ・担当者による看護師の転職サポートを受けられる
・看護師専門のキャリアアドバイザーに転職の悩みを相談できる

 

看護のお仕事

看護のお仕事

看護師の求人数が最大級で、LINEやメールで求人情報を受け取ったり担当者と連絡を取ったりできる、便利な転職エージェントです。

運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
求人数 公開求人約13万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
サービス ・看護師の転職サポート
・LINEやメールでの求人紹介と転職サポート
特徴 ・担当者による看護師の転職サポートを受けられる
・担当者にLINEで連絡を取れる

 

マイナビ看護

マイナビ看護師

マイナビ看護は業界大手マイナビの看護師専門転職エージェントなので求人数が多く、丁寧な担当者によるサポートも受けられます。

オンライン転職セミナーも開催しているので、情報収集に役立つでしょう。

運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約57,000件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さとサポートの手厚さ
サービス ・看護師の転職サポート
・看護師のためのオンライン転職セミナー
特徴 ・給与、役職、勤務条件などの条件交渉を担当者に依頼できる
・看護師向けのオンライン転職セミナーに参加できる

 

薬剤師向け転職エージェントならこの4社

薬剤師の転職でおすすめの転職エージェントは、以下の4社です。

それぞれについてご説明しましょう。

薬キャリAGENT

医療業界専門のエムスリーグループが扱う薬剤師専門の転職エージェントで、非公開求人も多数扱っています。

薬キャリ職場ナビで実際に働いている人の口コミ情報から、職場を探すこともできるのです。

運営会社 エムスリー株式会社
求人数 公開求人約30,000万件
エリア 日本全国
得意分野 薬剤師の求人数が豊富で非公開求人もあり
サービス ・薬剤師の転職サポート
・薬キャリ職場ナビで口コミ情報を得られる
特徴 ・薬剤師の転職をトータルサポートしてくれる
・薬キャリ職場ナビで実際に働いている人の口コミ情報を得られる

 

ファルマスタッフ

ファルマスタッフ

薬剤師の転職実績が豊富で、Web転職相談会やはじめての転職相談会なども開催しています。

薬剤師の転職に関する情報を収集し手厚い転職サポートを受けながら、転職活動を進められるでしょう。

運営会社 株式会社メディカルリソース
求人数 公開求人約4万件
エリア 日本全国
得意分野 ・薬剤師の求人数が豊富
・転職相談会や薬剤師の情報サイトなどの情報収集手段が豊富
サービス ・薬剤師の転職サポート
・Web転職相談会やはじめての転職相談会など転職相談会を定期的に開催
特徴 ・薬剤師の転職をトータルサポートしてくれる
・薬剤師向けの転職相談会を定期的に開催

 

リクナビ薬剤師

業界最大手のリクルートが運営する薬剤師専門の転職エージェントです。

求人数が豊富で非公開求人も多く、転職先の選択肢が広がるでしょう。

運営会社 リクルート
求人数 公開求人約6万件
エリア 日本全国
得意分野 ・薬剤師の求人数が豊富で非公開求人も多数
・担当者によるキャリアサポートが万全
サービス ・薬剤師の転職サポート
・薬剤師の転職に詳しい担当者によるキャリアサポート
特徴 ・薬剤師の転職をトータルサポートしてくれる
・薬剤師の求人数が多く選択肢が豊富

 

マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師

求人数が豊富で手厚い転職サポートも受けられる薬剤師専門転職エージェントです。

転職相談会や転職お役立ちガイド、求人ランキングなど、薬剤師転職に関する情報収集手段が豊富で、特にはじめて転職する人へおすすめします。

運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約56,000万件
エリア 日本全国
得意分野 ・薬剤師の求人数が豊富
・はじめて転職する人への情報提供やサポートに強み
サービス ・薬剤師の転職サポート
・各種転職相談会
・転職ノウハウや転職お役立ちガイドなどの情報提供
特徴 ・薬剤師の転職をトータルサポートしてくれて、特に転職初心者へのサポートが万全
・薬剤師向けの転職相談会を定期的に開催

 

介護士向け転職エージェントならこの4社

介護士向けの転職エージェントでおすすめなのは、以下の4社です。

それぞれについてご説明しましょう。

きらケア介護求人

きらケア介護求人は、約10万件の施設の求人が登録されている介護士専門の転職エージェントです。

離職率や人間関係、施設の雰囲気などの情報も得られるので、働きやすく希望条件に合った求人を探せるでしょう。

運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
求人数 公開求人約50,000万件
エリア 日本全国
得意分野 ・介護士求人が豊富
・求人情報にない情報を得られる
サービス ・介護士の転職サポート
特徴 ・介護士の転職をトータルサポートしてくれる
・求人情報だけでなく離職率や人間関係などの情報も得られる

 

クリックジョブ介護

クリックジョブ介護

手厚い転職サポートを受けられる、非公開求人が豊富な介護士専門の転職エージェントです。

LINEで最新の求人が届くのでスマホで手軽に情報収集ができます。

運営会社 ライフワンズ株式会社
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 ・介護士求人の非公開求人が多い
サービス ・介護士の転職サポート
・LINE公式アカウントで情報収集できる
特徴 ・介護士の転職をトータルサポートしてくれる
・LINEで手軽に最新の求人情報を得られる

 

マイナビ介護職

マイナビ介護職

マイナビの介護士専門の転職エージェントで、はじめての転職サポートも手厚いのが特徴です。

はじめて転職相談会やワークライフバランス働き方相談会など、介護士として働くために役立つ情報を得られる相談会を定期的に開催しています。

運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約56,000万件
エリア 日本全国
得意分野 ・介護士の求人数が多く非公開求人もあり
・初めて転職する人のサポートに強み
サービス ・介護士の転職サポート
・各種相談会を定期的に開催
特徴 ・介護士の求人が多く選択肢が豊富
・各種相談会を実施しており、転職情報だけでなく介護士として働くために必要な情報も収集できる

 

介護エイド

介護エイドは職場の人間関係が良い職場を紹介してくれる、転職エージェントです。

LINEでの登録ができるので、スマホで手軽に情報収集や担当者とのやり取りができます。

運営会社 株式会社サクシード
求人数 約1万件
エリア 日本全国
得意分野 ・介護士の求人が豊富
・人間関係の良い職場を紹介してくれる
サービス ・介護士の転職サポート
・LINE登録
特徴 ・人間関係など求人情報について詳しく教えてもらえる
・LINEで求人検索や担当者との相談、面接設定などができる

 

保育士向け転職エージェントならこの4社

保育士向けの転職エージェントでおすすめなのが、以下の4社です。

それぞれについてご説明しましょう。

保育士ワーカー

保育士ワーカー

保育士の転職サポートをしてくれる転職エージェントです。

担当者が親身にサポートをしてくれるので、転職に不安を感じている人はぜひ登録してみてください。

メルマガで最新求人が届くので、仕事が忙しい人も無理なく転職活動できるでしょう。

運営会社 株式会社トライトキャリア
求人数 公開求人約40,000万件
エリア 日本全国
得意分野 ・保育士の求人数が多数
・担当者によるサポートが丁寧
サービス ・保育士の転職サポート
・非公開求人をメルマガでお知らせ
特徴 ・担当者による丁寧なサポートを受けられる
・最新の求人がメールで届くので忙しい人にぴったり

 

マイナビ保育士

マイナビの保育士専門転職エージェントです。

保育士向けWeb相談会、ワークライフバランス相談会、給与UP転職相談会など、各種相談会を定期的に実施しているので、保育士の転職の情報収集ができますよ。

運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約20,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・保育士の求人数が豊富
・転職相談会など初めて転職する人のサポートが強い
サービス ・保育士の転職サポート
・各種相談会を定期的に開催
特徴 ・保育士の求人が多く選択肢が豊富
・情報収集がしやすい

 

保育士人材バンク

保育士人材バンク

保育士業界や保育士の転職市場に詳しいキャリアパートナーによるサポートを受けられる転職エージェントです。

最短3日でのスピード転職も可能です。

運営会社 株式会社エス・エム・エス
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 ・保育業界に詳しいキャリアパートナーのサポートを受けられる
・最短3日で転職が可能
サービス 保育士の転職サポート
特徴 ・転職サポートが手厚い
・急いで転職したい人はスピード転職も可能

 

保育のお仕事

保育のお仕事は、保育業界に詳しい担当者によるサポートを受けられる転職エージェントです。

LINE登録すれば最新の求人情報が届くので、転職活動がしやすいでしょう。

運営会社 株式会社ウェルクス
求人数 約20,000万件
エリア 日本全国
得意分野 ・保育業界に詳しい担当者によるサポートを受けられる
・LINEで手軽に情報収集できる
サービス 保育士の転職サポート
特徴 ・転職サポートが手厚い
・LINEで最新の求人情報を確認できる

 

転職エージェントの選び方は?確認すべき3つのポイント

自分に合った転職エージェントを選ぶために、以下の3つのポイントについて確認することをおすすめします。

➀転職したい業界を取り扱っているか

転職活動を始める際に、ある程度どの業界に転職したいかが決まっていると思います。

転職エージェントを選ぶ際には、転職したい業界の求人をどれくらい扱っているかを調べて求人数が多いところを選びましょう。

転職エージェントのサイトで希望する業界の求人を検索してみて、どれくらいの数の求人がヒットするかを調べてみてください。

興味がある求人情報が多ければ、選べる求人が多いということです。

全体の求人数が多いからと言って、自分が希望する転職先や通勤可能なエリアの求人が多いとは限らないのでご注意ください。

➁自分が必要とするサービス(サポート)を受けられるか

転職活動でどのようなサービスやサポートを求めているかを明確にして、そのサービスに力を入れているエージェントを選ぶことも重要です。

例えば、転職が初めてで書類の書き方や面接に不安がある場合は、書類作成や面接対策サポートが手厚い転職未経験者向けのエージェントがおすすめです。

年収交渉してもらいたい、企業からのスカウトを受けたいなど、利用したいサービスがある場合はそのサービスを実施しているエージェントを選びましょう。

どのように転職活動を進めていきたいか、どのようなサービスを受けたいかによって、適した転職エージェントを選ぶことをおすすめします。

➂担当者が親身になってくれるか

転職エージェント選びでもっとも重要なのが、担当者が親身になって対応してくれるかということです。

しかし、これに関しては利用してみないとわからないことが多いので、いくつかの転職エージェントに登録して担当者の対応を比較するのが一番です。

気になる転職エージェントがあるなら複数登録して、担当者との面談で対応を見極め、紹介してくれる求人の質や説明内容を比較しましょう。

担当者が合わない場合は変更してもらうことも可能です。

最初はいろいろな担当者に会ってみて、その中から一番対応がよい担当者を選ぶとよいでしょう。

転職エージェントを利用する5つのメリット

アイコン

転職エージェントを利用すると、以下のようなメリットを得られます。

これらのメリットについて、詳しく解説していきましょう。

経歴や希望条件に合った求人を紹介してくれる

転職エージェントでは自分の経歴や希望条件に合った求人を紹介してくれるので、自分で求人を探す必要がないというメリットがあります。

転職エージェントに登録すると、最初に担当者との面談で過去の経歴や希望条件についてヒアリングがおこなわれます。

その結果を踏まえて担当者が経験やスキル、強みを整理し、条件にマッチした求人を紹介してくれます。

もちろん、自分で求人を探すことも可能ですが、転職のプロが条件に合う求人をあっせんしてくれるのは大きなメリットです。

また、転職エージェントはそれぞれの得意分野の企業とつながりがあるので、そのエージェントにしかない非公開求人を保有しています。

男性
非公開求人には給与水準が高い、待遇がよいなどの優良求人が多いので、好条件の求人に出会える可能性が高いですよ。

自分の強み・キャリアを整理してくれる

転職エージェントでは担当者が転職希望者の経歴や経験、スキルなどの情報から強みやキャリアを整理してくれるので、書類作成や面接に役立ちます。

転職活動では書類審査や面接で企業に自分の強みやキャリアをアピールする必要がありますが、自分のことがわからないという人は意外に多いものです。

また、強みやキャリアはわかっていても、人にアピールするのが難しい、苦手という人もいるかもしれません。

そこで、転職エージェントを利用すれば、転職のプロが経歴や仕事経験、資格などを整理してくれます。

自分の強みやキャリアが明確になりアピールポイントが決まれば、転職活動の強力な武器になるでしょう。

面倒な手続きを代行してくれる

転職時には書類の提出や面接日程調整などの面倒な手続きが多いですが、転職エージェントなら担当者が代行してくれるというメリットもあります。

特に、忙しい仕事の合間に転職活動をする場合、少しでも求人選びや検討に時間を取りたいと思います。

そこで、転職に関する雑用を担当者に代行してもらえれば、転職活動の負担を軽減できるでしょう。

男性
在職したまま転職活動をするときは、エージェントを利用するのがおすすめです

応募書類や面接へのアドバイスをしてくれる

転職エージェントの担当者は、企業への応募書類の作成や面接対応のアドバイスもしてくれます。

過去に何件もの転職をサポートしてきた転職のプロによる、書類の添削や模擬面接などのサービスを受けられるのは大きなメリットです。

このようなサポートを効果的に利用すれば、自信をもって転職活動を進められるでしょう。

内定後の給与交渉をしてくれる

企業から内定をもらった後に、担当者に給与交渉を代行してもらうことも可能です。

スキルや経験をアピールして良い条件で働きたいのにアピール方法や交渉の仕方がわからないという場合は、担当者に交渉をお願いするとよいでしょう。

男性
求職者からは言いにくいことも、きちんと交渉してくれますよ

過去に何度も給与交渉をした経験を活かして、交渉のプロである担当者が対応してくれますよ。

転職エージェントを利用する際の4つの注意点

転職エージェントには多くのメリットがありますが、一方で転職エージェントならではの注意点もあります。

ここでは、実際に転職エージェントを使った人によるTwitterでのコメントを交えながら、注意点について詳しく解説します。

転職エージェントを利用する際には、注意点も理解したうえで利用することをおすすめします。

自分が希望する求人に応募できない場合がある

希望の求人に応募できないというケースもあるので、注意が必要です。

希望の求人を扱っていない、扱っていても担当者が紹介してくれないなどのケースでは、他の転職エージェントに変えた方がよい場合もあります。

また、転職エージェントだと担当者によって紹介される求人が変わるので、転職サイトを使って自分で探した方がよい場合もあるかもしれません。

転職エージェント一回だけ登録した事あるけど、まともな経歴(この場合のまともとは、ヘッドハンティングされるくらいの能力や経験・資格持ち)が無いと、希望の職種を紹介してくれないので自分には不向きだった。
このサービスよりも私には職安で自己分析相談や履歴書作成相談に時間割く方が合ってた。 https://t.co/rTIp2lg7u7

— 群青 空 (@aozora_gunjo) March 6, 2022

ある程度の経歴や経験、資格がないと希望の職種を紹介してくれないとツイートしている人がいました。

この方は同じスレッドで続けて、ある程度の給与のボーダーラインを決めておいた方がよいとも話しています。

転職エージェントで紹介してくれないからと条件を下げるのではなく、担当者と交渉したり他のエージェントに変えたりすることも必要なようです。

転職エージェントも使ってますがあんまりいい求人を紹介してくれないな…🤔
こちらの希望とは違うジャンルの求人ばかり紹介してくるんだけど😅

— 青み鳥 (@ao3_dori) July 9, 2020

また、よい条件の求人や希望するジャンルの求人を紹介してくれないというツイートがありました。

条件が正しく伝わっていないか、そのエージェントが希望する求人を扱っていないという可能性があります。

はっきりと条件を伝え、それでも紹介してくれない場合はエージェントを変えた方がよいでしょう。

自分のペースで転職活動を進めにくい

転職エージェントを利用すると担当者が進めてくれる部分が大きいので、自分のペースで進めにくいという問題もあります。

いつまでに転職したいという明確な期限がある場合は、素早く動いてくれる転職エージェントが適しています。

そうではなく自分のペースで転職したいなら、まずは転職サイトで情報を収集するのもよいでしょう。

転職エージェント

エージェントを使うと催促されるので自分のペースでやりたいなら自分で探す方が良いと思う。
短期間で就職先を見つけたいならエージェントは有効だと思う。
ただエージェントは企業と親密なところもある。また報酬が高いところしか薦めて来ないこともある。

— 自由なコンサル猫nyao (@consul_free_n) November 16, 2021

転職エージェントを使うと転職を催促されるので、自分のペースでやりたいなら自分で求人を探す方がよいとツイートしている人がいました。

ただ、短期間で転職したい、企業と親密な転職エージェントの情報を利用したいという場合は、転職エージェントが適しています。

このように、転職エージェントにはメリットもデメリットもあるので、自分の転職活動内容に合っているかを考える必要があります。

担当者との連絡を手間に感じる可能性がある

転職エージェントを利用する際には、担当者と連絡を密に取ることが非常に重要です。

しかし、何度も連絡しなければならない、なかなか連絡が取れないなどと、連絡を取ること自体に手間を感じる場合もあります。

そのような場合は、求人情報がメールやLINEで届くサービスや企業からのオファーサービスなどを利用するのもよいでしょう。

リクルートエージェントの担当者
人は悪くないんだけど、休みが多くて連絡が取りづらい。
リクルートは休みが多いで有名だし転職エージェントどれ使えば良いか悩んでる人は知っておいても良いかな。#転職 #転職活動

— 貯金0から資産1000万を目指すツナマヨ好き (@tsuyo_1000) March 15, 2022

担当者が休むことが多く連絡が取りづらいというツイートがありました。

転職エージェントによって担当者の働き方や連絡の取りやすさは違うので、いくつかのエージェントを登録しておくことをおすすめします。

転職エージェント使って良かったなぁ、と思うことは面接の日程調整を放り投げられるからですね、のだ。
自分が企業の人事担当者に直接連絡していたら、ストレスで死んでしまう。

— 何もよく分からない何イさん (@JzNZZxnPVsqSHFL) December 23, 2021

転職エージェントを使ったら企業との面接日程の調整を担当者に丸投げできたのがよかった、という人がいました。

担当者との連絡が多くなる代わりに、企業とのやり取りが減ると考えることもできますね。

サービス(サポート)期間が決まっている会社もある

転職エージェントはサービス期間が決まっている会社もあり、サービス期間の目安は3ヶ月間と言われています。

サービス期間がどれくらいか知りたい場合は、転職エージェントに問い合わせてみましょう。

転職エージェント初面談終わった。
サポート期間3ヶ月なんだ。
職業訓練通いつつ、資格取得しつつで6月ぐらいから本格活動ということを伝えて、一旦保留に。
その時期が来たら再度連絡すると。
履歴書とか職務経歴書を早めに精度上げたいと思ってたからちょっと肩透かし感。

— ビルメン1年生 (@billmenichinen) February 15, 2021

転職エージェントの最初の面談でサポート期間が3ヶ月と知り、いったん保留して転職時期が決まったら再度連絡することにしたという人がいました。

すぐに転職しない場合は情報収集などの転職準備を進めておき、転職したい時期が決まったら改めて転職エージェントを利用するとよいでしょう。

転職エージェント利用の流れ

転職エージェントを利用した転職活動の流れについて、解説していきます。

1.転職エージェントの登録
まずは、転職エージェントのサイトから登録します。名前や生年月日、住所、転職希望時期、希望勤務地、現在の仕事や年収、連絡先など、必要な情報を入力します。


2.面談
担当者との面談がおこなわれます。

面談で話す内容は、以下のようなものがあります。

  • 希望年収や待遇などの条件
  • 希望の業界や職種
  • 過去の経歴や持っているスキル・資格
  • 転職理由と転職の目的
  • 将来のビジョン など

これらの内容をあらかじめまとめておくと、面談をスムーズにおこなえます。

この面談は非常に重要なものなので、あらかじめ情報をまとめておき転職に対する思いをしっかりと担当者に伝えましょう。


3.求人紹介・情報収集
自分で見つけた求人や担当者から紹介された求人を確認し、条件などを比較して絞っていきます。

必要に応じて担当者と相談したり、より詳しい情報を確認してもらったりしましょう。


4.書類選考
応募したい企業が決まったら、書類選考に進みます。

履歴書や職務経歴書の添削を受けたい場合は、担当者に伝えましょう。


5.面接
書類選考を通過したら、面接に進みます。

面接に不安を感じる場合は、担当者に質問されそうなことを聞く、面接のためのアドバイスをもらうなどのサポートを受けましょう。


6.内定後入社までのサポート
内定をもらった後、必要なら年収交渉などのサポートを受けることも可能です。


7.退職・入社
現在の会社を退職後、転職先に入社します。

退職する際に上司に引き留められた、退職できないなどのトラブルが発生した場合は、担当者に退職サポートを依頼しましょう。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントを選ぶ際のよくある質問を以下のとおりまとめました。

エージェント選びの際に、参考にしてみてくださいね。

転職エージェントを利用するメリットは?

転職エージェントを利用すると、以下のようなメリットを得られます。

上記のメリットについて詳しいことは、こちら『転職エージェントを利用する5つのメリット』をご覧ください。

転職エージェントの選び方は?

転職エージェントを選ぶ際に確認したい、重要なポイントは以下のとおりです。

転職エージェントの選び方について詳しく知りたい場合は、こちら『転職エージェントの選び方は?確認すべき3つのポイント』をご覧ください。

20代・未経験におすすめの転職エージェントは?

20代の方、または、未経験の業種や職種に転職をお考えの方におすすめの転職エージェントは、以下のとおりです。

上記の転職エージェントについて詳しく知りたい場合は、こちら『20代・未経験向け】おすすめの転職エージェント5選』をご覧ください。

30代・40代・ハイキャリアにおすすめの転職エージェントは?

30代・40代、または、ハイキャリアの転職をお考えの方におすすめの転職エージェントは、以下のとおりです。

上記の転職エージェントについて詳しく知りたい場合は、こちら『【30代・40代・ハイキャリア向け】おすすめの転職エージェント8選』をご覧ください。

女性におすすめの転職エージェントは?

女性の転職におすすめの転職エージェントは、以下のとおりです。

上記の転職エージェントについて詳しく知りたい場合は、こちら『【女性向け】おすすめの転職エージェント2選』をご覧ください。

まとめ

この記事では、転職エージェントとは何か、おすすめの転職エージェントはどこか、転職エージェントを使うメリットと注意点、登録から転職までの流れなどについて詳しく解説しました。

転職エージェントは担当者がついて求人の紹介から企業との交渉、内定後のサポートまでを対応してくれる転職サービスです。

仕事が忙しすぎて時間がない、転職のプロからアドバイスをもらいたいなどという人にぴったりですよ。

ただ、転職エージェントはそれぞれ得意分野やサービス内容が異なるので、この記事を読んで自分に合っているところを選んでくださいね。

低重心で安定して書けるスタビライザー機構を搭載したボールペン「ユニボールワンF」

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「ユニボールワンF」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ユニボールワンF

低重心で安定した書き心地を楽しめる

【ボールペン/2021年9月発売】

三菱鉛筆

ユニボールワン F

330円

低重心で安定して書ける「スタビライザー機構」を搭載。軽い力でもスラスラ書けて手が疲れにくい。ゲルインクの「ユニボール ワン」を装備し、高コントラストでくっきりと文字が見える。速乾性が高く、滲みにくいのも魅力。

 

↑リフィルを保持する先軸に寸法精度を高めた金属製のペン先「スタビライザー機構」を採用。デザインのシャープさも際立たせる

 

↑日常生活で目にする身近な色を表現した軸色。原色ではなく、くすんであせたような「フェイデッドカラー」で、7色の軸を揃える

 

【ヒットの裏付け】発売から半月で年間売上目標の7割を達成

ボールペンとしてはやや高めの価格設定にもかかわらず、発売から半月で年間売上目標の7割を達成。“映え”るカラー展開でSNSでも話題となり、年間目標の約2倍以上を売り上げている。

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「MATE. BIKE」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「MATE. BIKE」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

エコでおしゃれで快適な新世代のeバイクに熱視線

デンマーク発のe-BIKEブランド「MATE. BIKE」のシグネチャーモデル。電動アシストやフルサスペンションによる快適性、折りたたみ機能などのディテールに加えて、ヨーロッパブランドらしいデザイン性の高さも魅力だ。

 

【e-BIKE】

2021年3月日本発売

パイオニア

NP1

6万5780円~

地図のない音声ナビと前後2カメラ式ドライブレコーダーの一体モデル。クラウド保存で“もしも”の時の録り逃しもない。SIMカード搭載で通信機能が使えるほか、オプションでWi-Fiに対応。動画視聴なども楽しめる。

 

↑リチウムイオンバッテリーをダウンチューブに埋め込むことでシンプルなデザインを実現。最大80~120kmの電動アシスト走行が可能だ

 

↑幅約10cmの20インチファットタイヤを採用。悪路も乗りこなすオールテレインタイヤは快適な乗り心地で、耐パンク性にも優れている

 

【ヒットの裏付け】 旅先にも持ち出せるクールな移動手段

従来の電動自転車とは一線を画すクールなデザインのe-BIKEが都市部を中心に急増中。限定カラーやコラボモデルも注目を集める。折りたたみ可能なタイプは携行性の良さも魅力。

 

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「パイオニアNP1」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「パイオニアNP1」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

音声カーナビと前後2カメラ式ドラレコが一体に

【オールインワン車載器】

2022年3月発売

パイオニア
NP1

6万5780円~

地図のない音声ナビと前後2カメラ式ドライブレコーダーの一体モデル。クラウド保存で“もしも”の時の録り逃しもない。SIMカード搭載で通信機能が使えるほか、オプションでWi-Fiに対応。動画視聴なども楽しめる。

 

↑対話型音声ナビを搭載。行き先の設定や施設検索などは話かけるだけ。曖昧な表現でもスムーズに目的地を設定してくれる

 

↑音声操作のみで目的地検索から案内、ルートの確認が可能。地図が必要なときは無料のスマホアプリ「My NP1」で表示できる

 

【ヒットの裏付け】 通信型ドラレコとして高い評価を集める

装着車種を選ばないため、純正一体型ナビや輸入車のユーザーを中心に支持されている。売り場を2倍にしたり、ナビとドラレコの両売り場で販売したりする店舗もあるほど人気だ。

 

「ちゃっくんぽっぷ」高難度ラスト4面の3機以内クリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、Nintendo Switch「タイトーマイルストーン」で遊べる、「ちゃっくんぽっぷ」をセレクト。高難度のラスト4面をクリアなるか?

 

↑アーケード版は14面でエンディング。爆風で敵の「もんすた」を一気に倒すと無敵アイテムなどが出現

 

タイトー
ちゃっくんぽっぷ

5720円(「タイトーマイルストーン」収録)
https://www.taito.co.jp/taitomilestones

 

アーケード発の面クリア型アクション。「ちゃっくん」を操って、ハートが閉じ込められた檻を爆弾で壊し、右上の出口を目指す。爆風に当たってもミスとなる。

 

成功報酬はハート型ケーキ! 罰ゲームは上下逆さ文字!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬はゲーム内で助けるハートにちなんで、ハート型のガトーショコラとウイスキーのセットをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 甘い物とお酒の組み合わせは好きですね。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「しっぺつき! 上下逆さ文字を書け」に挑戦していただきます。

 

 前に鏡文字はやりましたけど、今回は上下逆さですか。意外にできそうな気がします。

 

終盤11~14面を3機以内でクリアせよ!

↑1面は練習面。ハートを解放すると出口を塞ぐブロックが壊れる。上段をゆっくり動くキャラ「まいた」がタイマー代わり。急げ!

 

 今回はアーケード版の「ちゃっくんぽっぷ」です。

 

 ファミコン版は「プーヤン」や「バードウィーク」と並んで女の子に人気がありましたね。僕もファミコン版はよく遊んでましたが、アーケード版はあまり記憶になくて、今回試しにプレイしてみたらヤバいくらい難しかったです(笑)。

 

 「ちゃっくんぽっぷ」の魅力を教えて下さい。

 

 爆弾を投げると転がっていって、角のところで止まります。どこで爆発させるか計算ができるので、思ったよりは頭の使い方がパズル的です。

 

↑11面。ちゃっくんは上にジャンプすると天井に張り付いて左右に移動できるのが特徴。このアクションをうまく使いこなすのがカギだ

 

 今回は終盤11~14面を3機以内でクリアしていただきます。

 

 これね、全部が鬼門です(笑)。特にラストの14面が難関。敵が多いのに、ちょうど良いところに爆弾が置けないんですよ。これはキツい。

 

 ということは、腕の見せどころは最終面ですね?

 

 まあ、どの面も爆弾を何回もムダ撃ちするとタイムアウトになるんですね。確実に爆弾を投げていかなきゃいけない。爆弾の置き具合が見どころです。

 

 では、お願いします!

 

↑アーケード版では、3面ごとにちゃっくんやもんすたのコミカルなデモが流れる。キャラ人気が高く、タイトー作品にゲスト出演多数

 

――それでは11面からスタートです。アーケード版は全14面なので、後半はどの面もヤバいです。基本は爆弾でハートを助け出し、右上の「EXIT」に行くとクリアになります。あっぶねー、こっち来るんか! 敵をうまく倒してるんですが、やべえやべえ、時間がヤバいですよ。あの上の段にいるキャラが右端まで来るとタイムアウトになります。あとひとり倒せば……。結構ギリかな。

↑最終14面。爆弾は時限式なのでタイムラグを計算に入れよう。投げられる数は左右1個ずつで、爆風が消えるまでは新たな爆弾は使えない

 

【ハートを救う迷路アクションにフジタも超苦戦!? 続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c) TAITO CORPORATION 1981, 1982, 1983, 1985, 1986, 1987 ALL RIGHTS RESERVED.

ゴルフを“しない理由”にアプローチ! ギア選びやラウンドの不安をプロが解決

Withコロナ時代のいま、“3密”を避けるアクティビティとしてゴルフが人気だ。しかし、ゴルフに興味はあれど、様々な理由で始められない、あるいは長年遠ざかっている読者は多いはず。それらのハードルを取り除く!

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

↑「意外とサマになってるでしょ?」(松井) 「松井さん、ゴルフの楽しさに気付きましたか?」(山田プロ)

 

貴族の社交場として発展したゴルフは、現代でもビジネスマンのコミュニケーションツールとして活用されている。ゴルフには「審判」がおらず、スコアは自己申告制。ルールやマナーを守ることはプレイヤーに委ねられている点が“紳士のスポーツ”たる所以だ。一度でもともにラウンドすれば、お互いの人柄が丸わかり。だからこそグッと親交を深められる(逆もあるが)。

 

さて、ワン・パブリッシングのビジネスを統括する取締役であり、ゲットナビのプロデューサーを務める松井謙介(46)にも、社内外から数多くのゴルフの誘いがある。そのたびに松井は「やりましょう」と答えるものの、一向にクラブを握る気配はない。海外ツアーのトーナメント中継を視聴するほどゴルフ熱は高い松井だが、様々な理由をつけて“見る派”を貫いているのだ。もしかすると、読者貴兄にも身に覚えがある話ではないだろうか。

 

ギアの買い方がわからない、マメに練習するのが面倒、ウエアがダサい……そんな先入観でゴルフを諦めるのはもったいない。最新のゴルフ事情をチェックして、いますぐハードルを取り去ろう。

 

私が教えます!

ティーチングプロ

山田祐衣さん

YUI GOLF ACADEMY代表取締役。PGAPティーチングプロ。ゴルフを始めたのは8歳のころ。初心者から上級者まで、各々のレベルに合わせた的確な指導に定評がある。

 

私が体験します!

GetNaviプロデューサー

松井謙介

「ゴルフやるやる詐欺」歴10年。幼少期は空手に没頭したが、現在は水彩画やバンド活動に励むインドア派。好きなプロゴルファーは“ゴルフの科学者”ことブライソン・デシャンボー。

 

ココへ行きました!

Alpen TOKYO

ゴルフ5 フラッグシップストア

アルペングループ史上最大規模のスポーツ総合店「Alpen TOKYO」が4月にオープンした。6~8階のゴルフ5 フラッグシップストア新宿店では、最新のギア&ウエア、中古クラブが充実。レディースも充実し、スペシャルなアイテムも!

住所:東京都新宿区3-23-7 6〜8F

営業時間:11:00~22:00

定休日:年中無休

 

 

≪僕がゴルフをしない理由≫

ギアの選び方がわからない……

ゴルフはギアがなければ始められない。しかし、初心者は何を買えば良いのかわからない。最低限必要なギアは? どんな基準で選べば良い? プロ、教えてください!

 

≪アプローチ≫

モチベーションが上がるギアを選びましょう!

↑「タイガー・ウッズと同じクラブにしちゃおうかな!」(松井) 「ステルスはいま大人気のドライバーです♪」(山田プロ)

 

クラブ選びのキモ

★シャフトの重量とフレックス(硬さ)を重視

★上限の14本すべてを揃えなくても問題ナシ

★最初はデザインの好みでチョイスしてもOK

ヘッドよりもシャフトのほうが重要。スポーツ経験者で力のある人なら「S」など硬めのシャフトを選び、練習してクラブにスイングを合わせていこう。クラブの上限は14本だが、少ないぶんには問題ない。少ない本数でのセッティングはショップスタッフに相談してみよう。

 

↑「ユーティリティは初心者に必須です!」(山田プロ)

 

オススメ4選

【その1】革新的な赤いカーボンフェースで飛ばす

【ドライバー】

テーラーメイド

ステルス

8万6900円~

従来のチタンフェースではなく、カーボンシートを60層重ねたカーボンフェース仕様。高慣性モーメントと低スピンを両立させる突起「イナーシャジェネレーター」が、圧倒的な飛距離を生む。

 

【その2】初心者でもボールをつかまえられる

【ユーティリティ】

ピン

G425 ハイブリッド

3万7400円~

ボールの初速を出す「新フェース・ラップ・テクノロジー」を搭載。ソールに高比重ウエートを備え、深低重心設計にしてボールをつかまえる。初心者に難しいロングアイアンの代わりに。

 

【その3】ミスショットにも寛容で安心して打てる

【アイアン】

キャロウェイ

ローグST MAX

2万6400円~(1本)

AIが解析したデータから番手ごとに設計された「FLASHフェース SS22」を採用。打感が良く、ミスヒットにも寛容だ。飛距離性とコントロール性を高い次元で融合させ、初心者にも最適。

 

【その4】バンカーやグリーン周りでの強い味方

【ウェッジ】

タイトリスト

ボーケイ・デザインSM9

2万7500円

ウェッジマスター、ボブ・ボーケイ氏のクラフトマンシップが詰め込まれた逸品。様々なスイングタイプに合わせた各種グラインド(ソール形状)を展開する。バンカーや短い距離でのショットに。

 

パター選びのキモ

★ボールの直進性が高くしっかり転がるマレット型

★シャフトの長さは身長や前傾具合に合わせて選ぶ

★グリップの太さは手のサイズに合わせる

繊細なタッチが要求されるパターは、とにかく色々なモデルを試して、フィーリングが合うものを選ぶのが吉。ヘッドの大きいマレットタイプなら、ボールを真っすぐ転がしやすい。

 

【コレがオススメ!】孤高の巨匠によるアートピース

スコッティキャメロン

スペシャルセレクト フローバック5.5

6万500円

パター界の重鎮・スコッティ・キャメロン氏が手がける、削り出しフェースによるマレット型。美しい仕上がりと、極上のフィーリングは、一生モノの出来栄えだ。

 

ボール選びのキモ

★とにかく飛びを重視したディスタンスタイプ

★ロストボールも含めて安価なものを探す

★慣れてきたらパターやウェッジとの相性も考慮

初心者はラウンド時に数多くのボールを失くす。最初から高価なボールを使うと、池ポチャやOBになったときのダメージが大きい。まずは安価で、飛ばしに特化したものを選ぼう。

 

【コレがオススメ!】飛距離性能を追い求めた高反発球

イグニオ

ディスタンス ボール

1016円(12個)

ソフトな打感で、男女問わず幅広いゴルファーが使える2ピース構造の高反発モデル。優れた反発性能をもたらすアイオノマーカバーを採用し、飛距離を高めた。公式競技では使用不可。

 

グローブ選びのキモ

★ジャストサイズか小さめを伸ばして使う

★汗や雨で滑りにくいタフな合皮タイプ

★消耗品なので最低でも3枚はストック

グローブは消耗品。ラウンド中に破れてしまうこともしばしばある。また、汗や雨などでグローブが湿ると、スイング時に滑りがちなので、少なくとも3枚は持っていると安心。

 

【コレがオススメ!】ナチュラルで滑らかなフィット感が心地良い

フットジョイ

GTエクストリーム

1540円

独自のシームレス構造により、ナチュラルで滑らかなフィット感を実現した合皮タイプ。雨天時でも高いグリップ性能を誇る。甲部分のパワーネットメッシュで、伸縮性も通気性も抜群だ。

 

シューズ選びのキモ

★靴ズレしないようジャストサイズを選ぶ

★手軽に着脱できるBOAシステムが便利

★ゴルフ場の行き帰りに履けるスパイクレスもアリ

1ラウンドあたりの歩行距離は10km以上に及ぶことも。靴ズレしないよう、普段履きの靴よりタイトなサイズを選ぼう。靴ひもではなくダイヤル式のBOAシステムなら着脱も簡単だ。

 

【コレがオススメ!】難ライでも安定したショットをサポート

フットジョイ

FJ フューエル BOA

1万6500円

中足部に、安定性とねじれを抑えるためのスタビリティブリッジを搭載。新開発の「パワースタビライザーアウトソール」を備え、斜面など難しいライからでも安定したショットが打てる。

 

 

≪僕がゴルフをしない理由≫

ちゃんとラウンドできるか不安……

初心者にとっては「コースを回る」ことも高いハードル。日々の練習が大事とわかってはいるけれど、多忙なビジネスマンとしては効率良く上達する方法を知りたい!

 

≪アプローチ≫

ショートゲームだけでスコアは案外作れます

初心者は、やみくもに練習してもなかなか上手くならない。頭を使って練習しよう。

 

「大切なのは、ピンまで残り100ヤードになってから。そこからいかに少ない打数で上がれるか、を考えたうえで練習をするだけで、スコアはまとまります」(山田プロ)

 

すなわち、アプローチとパッティングの精度を上げることが先決。短いクラブで練習すれば、ほかのクラブも自然と打てるようになる。

 

↑「初心者でも2パットを目指しましょう」(山田プロ) 「芯に当たればキレイに転がりますね!」(松井)

 

山田プロが教える! これさえやれば大丈夫

初心者がいきなりフルスイングしても、そう簡単にはミートしない。確実に当てられる“振り幅”を特訓して、徐々にブラッシュアップしていこう。

 

【パッティング】テイクバックとフォローの振り幅は一定に

「パッティングは、一定のリズムとスピードで、テイクバックとフォローを一定の振り幅で打つのが大切です。そうすることで安定したストロークを体得でき、ボールの転がりも安定。振り幅による距離感もつかめるようになります」(山田プロ)

 

↑「コースデビューイケそうな気がする~」(松井)

 

【グリーン周り】7番アイアンを使って振り幅の大きさで距離を打ち分ける

「スタンスは肩幅で、ボール位置は正面。10時から14時の振り幅で、7番アイアンのフェースの芯に当てられるよう練習しましょう。これで飛距離は20~30ヤードくらい。振り幅を変えて距離を調節できます」(山田プロ)

 

↑「7番アイアンはすべての基本です」(山田プロ)

 

多忙なビジネスマンでも通えて効率的に上手くなれる!

インドアスクールのススメ

酷暑でも雨天時でも快適に練習できるのがインドアの長所だ。短期間でのラウンドデビューを叶える、個性的な4つのスクールを紹介!

 

【その1】リーズナブルな料金で楽しみたい人に!

ステップゴルフプラス

6578円~

ステップゴルフは、関東エリアを中心に86店舗を展開する業界最大手。同「プラス」は、定額制の通い放題で24時間営業(一部店舗除く)にもかかわらず、圧倒的な価格の安さがウリだ。気軽にゴルフを始めたい人にうってつけといえる。

●打席数:4~7●クラブレンタル:有●測定器/解析機:有●シャワールーム:無

 

↑基本的に駅近やショッピングモールなどの商業施設内に展開。スポーツジムのようにカジュアルに利用できる

 

【その2】クラブフィッティングも受けたい人に!

プレミアムゴルフスタジオ

8800円~

有名ツアープロも数多く指導するカリスマコーチの植村啓太さんを筆頭に、経験豊かなスタッフが実践的で質の高い最新のレッスンを提供。VIPルームを含む全打席にシミュレーションを完備し、落ち着いた空間で着実に上達できる。

●打席数:7●クラブレンタル:有●測定器/解析機:有●シャワールーム:有

 

↑クラブフィッティングの達人、吉田 智さんが在籍。閑静な代官山で最適なクラブ選定をしてくれるのは特別感あり

 

【その3】パッティングを上手くなりたい人に!

GPC恵比寿

初回パットレッスン(90分)1万5500円/通常レッスン(45分)8800円

「4スタンス理論」をベースにしたシンプルで効率的なスイング作りが特徴。スコアメークのカギを握るパッティングのデータ解析をはじめ、個々に適したマンツーマンレッスンが受けられる。身体をほぐせるストレッチマシンも設置。

●打席数:3●測定器/解析機:有●クラブレンタル:有●シャワールーム:無

 

↑JR恵比寿駅から徒歩3分。ゴルフメディアでおなじみのティーチングプロ・大本研太郎さんがヘッドコーチを務める

 

【その4】スタイリッシュな空間で練習に励みたい人に!

ビームス&ウィンズステーション

1万2000円~

ゴルフアパレルにも注力するセレクトショップ、ビームスが手掛ける会員制スタジオ。人気コーチの堀尾研仁さんが率いる「KEN HORIO GOLF ACADEMY」によるワンランク上のレッスンカリキュラムで、スイングが格段に改善される。

●打席数:8●クラブレンタル:有●測定器/解析機:有●シャワールーム:有

 

↑アパレルショップのようなスタイリッシュな空間はビームスならでは。JR有楽町駅から徒歩1分という好立地だ

≒JOYインタビュー「指原さんから『“私の歌声を聴いて泣いてください!”って気持ちで歌って』と言われて…」

≒JOY・藤沢莉子、市原愛弓、山田杏佳、村山結香、小澤愛実

 

指原莉乃さんがプロデュースを務めるアイドルグループ=LOVE、≠MEに続く“第3のグループ”として誕生した≒JOY。夏のイベント出演が続々決定し、YouTubeで公開されているオリジナルファーストソング「≒JOY」のMV再生回数は公開から1か月で100万回を突破するなど飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍の場を広げている。今回はグループを代表して市原愛弓さん、小澤愛実さん、藤沢莉子さん、村山結香さん、山田杏佳さんに「≒JOY」の聴きどころや普段の人柄などについてたっぷりとお聞きしました。

 

◆今回「TV LIFE web」初登場となります。テレビ誌のWeb媒体なので、好きなテレビ番組と併せて自己紹介をお願いします!

小澤愛実:神奈川県出身19歳の小澤愛実です。好きな番組は『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)をはじめとした音楽番組です。バラエティも好きで、『有吉の壁』(日本テレビ系)もよく見ています!

村山結香:福岡県出身18歳の村山結香です。好きな番組は『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)で、『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)などのトーク番組も見ることが多いです。

藤沢莉子:藤沢莉子です。埼玉県出身の18歳です。私はダウンタウンさんが大好きなので『ガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ系)と『水曜日のダウンタウン』(TBS系)は欠かさず見ています!

山田杏佳:神奈川県出身、16歳の山田杏佳です。私も音楽番組が好きなので『ミュージックステーション』はよく見ています。あとドッキリ系も大好きで、いつも『ドッキリGP』(フジテレビ系)を見て笑っています(笑)。

市原愛弓:福岡県出身、18歳の市原愛弓です。私は『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)が大好きです。よろしくお願いします!

≒JOY・藤沢莉子、山田杏佳、市原愛弓、村山結香、小澤愛実

 

◆皆さんご覧になる番組は意外とバラエティが多いんですね。では早速ですが皆さんにとって初のオリジナル曲「≒JOY」について、聴きどころやパフォーマンスをする際に意識していることなどを教えてください。

市原:「≒JOY」は明るく元気でパワフルな楽曲です。いい意味でアイドルらしくないというか。私自身初めて聴いたときに「バンドっぽいな」と思ったほどで、普段アイドルの曲をあまり聴く機会がないような方にも聴いていただきやすいんじゃないかなと思います。

藤沢:確かに。歌詞の通り、愛や恋じゃなくて夢を歌っているからこそそう感じるのかも。

市原:個人的にはそのパワフルさを表現するために“ギラギラ感”を意識していて。いつもより目力を強くしてみたり、ソロパートではおなかから声を出して気持ちを伝えようとしています。

山田:愛弓ちゃんの歌声を聴くとおなかから声が出ているのがよく分かるんだよね。

村山:分かる! すごくずっしり響くというか。

市原:声が低いからそう聴こえるだけだよ~。

村山:いやいや、そうじゃないのよ。

小澤:私はこの曲のメッセージをファンの方一人ひとりに届けたいという思いで歌っています。以前指原(莉乃)さんから「“私の歌声を聴いて泣いてください!”って気持ちで歌って」と言われたことがあって。実際に泣いてもらえるくらい聴く人の心を動かすには、自分に自信を持ってパフォーマンスする必要があるなと思ったんです。自信を持つためには練習あるのみですし、たとえ不安になっても「あれだけ頑張ったんだから大丈夫」とポジティブに考えられるので、日々の練習は欠かせません。その結果がパフォーマンスに表れているといいなと思います。

藤沢:この曲には“諦めずに夢をかなえてほしい”という思いも込められていて。以前ファンの方のツイートで「ニアジョイの子たちは全てを捨ててアイドルになってくれたんだから、俺らも応援を頑張ろう」というような内容を見かけたときに、曲とリンクする部分があってグッと来てしまいました。ファンの方も貴重な時間を削ってオンラインお話し会に参加してくださったり、SHOWROOM配信を見てくださっていると思うので、その期待に応えられるように頑張りたいなと。あと、私はDメロの地面に倒れるような振りがすごく好きで。メンバーそれぞれの感情があらわになっている部分だと思うので、ぜひMVも見てほしいです。

山田:私も莉子が言っていたDメロのところが好きです。その他にも歌詞に合わせた表情をしたり、みんなで振りをそろえたりしているのでそういった細かい部分も見ていただけたらうれしいです。

村山:私は高音パートを歌っているんですが、「外さずに歌えるかな…」と考えてしまうと高い音が出づらくなると思ったので自信を持って歌うことは意識しています。パフォーマンスに関しては先輩たちの動画を見て勉強していたときに「首の角度や体の向きを一つ変えるだけでこんなにも雰囲気が変わるんだ!」と驚いて。私も自分の好きな角度やきれいに見える角度を研究した上で表現するようにしています。

≒JOY・市原愛弓、山田杏佳

 

◆先日行われた『イコノイジョイ2022』がデビューステージとなりました。初披露とは思えない圧巻のパフォーマンスでしたが、手応えや周りの方からの反響はいかがでしたか?

藤沢:私はもともとダンスが好きで。今回もダンスパートをいただいたり、≠MEさんの「ワタシアクセント」という楽曲に参加させていただいたことで自分の持っていたダンススキルをお見せすることができたんじゃないかなと思います。もちろんまだまだではありますが、その後のオンラインお話し会やTwitterのリプライなどで「すごくよかったよ」「莉子ちゃんのダンス好きです!」といった声を頂けて、頑張ってよかったなと思えました。

村山:私もSHOWROOM配信で「歌もダンスも好きです」ということは常に言っていたのですが、これまでしっかりと披露する機会がなくて。ファンの方は「イコノイジョイ2022」で初めて私のパフォーマンスを見てくださったと思うんです。莉子も言っていましたが、その後のお話し会やTwitterなどで「期待以上だったよ」などという声を頂けたときはほっとしました。あと、家族や親戚も「配信見たよ」「すごかったね」と言ってくれて。ファンの方から頂く言葉とはまた違ったうれしさがありました。

山田:反響で言うと、仲良くしていた学校の先輩が会場に見に来てくれて。私のうちわを持ってくださっていたことが本当にうれしかったです。本番では=LOVEの齊藤なぎささんと私が一緒にカメラに映るシーンがあったんですが、先輩から「一緒に映っている姿を見てすごく感慨深かったよ」と言っていただけて。あらためて身近な人にも支えられているんだなと思いましたし、大先輩と一緒にステージに立てたことのすごさを実感しました。

小澤:私は≒JOYに途中加入させていただいたんですが、その発表が「イコノイジョイ2022」の開催1週間前くらいで。きっと皆さんから「どういう子なんだろう?」と思われていたと思いますし、私自身も「どう思われるんだろう?」と気になっていました。でも、ライブを終えて「愛実ちゃんの笑顔が輝いていたから大人数の中でも見つけられたよ」「笑顔がよかったよ」と言っていただけて。私は“大変なときこそ笑顔を忘れずに”をモットーにしているので、あの広い会場で皆さんに少しでも笑顔を届けられていたのかなと思うとうれしかったです。

市原:みんなが言うようにお話し会などでのファンの方の声はすごく励みになります。「イコノイジョイ2022で気になって応援することにしました」と言っていただけたときは、ステージを機に新たな出会いが生まれたような気がしてうれしかったです。みんなでたくさん練習したので…成功させることができてよかったなと思います。

≒JOY・藤沢莉子、村山結香、小澤愛実

 

◆今お話を伺っていると皆さんすごくしっかりとした印象を受けますが、普段のキャラクターについて教えてください。

山田:愛弓ちゃんは最年長なのでしっかりしていると思いきや実は抜けているところもあったりして、すごくかわいらしいです。テンションも落ち着いていて、常に周りを客観視しているというか。

市原:いやいや…。コメントとかこういったインタビュー中のトークが得意ではなくて…文章の構成がへたなので、自分でも何を言っているのか分からなくなっているんですけど(笑)。頑張っておしゃべりします!

村山:愛実ちゃんはお姉ちゃんみたい。真剣な場面ではグループの中心に立って物事を考えてくれるんですが、私たちより視点が大人というか。

山田:途中加入ということもあって最初は気を遣うところもあったかもしれないけど、それでもミーティングのときに率先して意見を出してくれたりして。同じ仲間だけどアイドル歴では先輩。私たちはまだまだ分からないことばかりなので、これまで培ってきたことを教えてもらえるのはありがたいですし、すごく頼りになっています。

小澤:これまでは周りにお姉さんが多くてどちらかというと周囲に甘えてきた方なんです。でも≒JOYでは最年長で「お姉ちゃんにならなきゃ!」「しっかりしなきゃ!」という気持ちがあって。甘えるのが好きだから、これからみんなに甘えちゃうところもあるかもしれないけど…。

藤沢:全然いいよ~!

小澤:ありがとう! まだお姉ちゃんキャラでいけそうでよかった(笑)。莉子ちゃんは、顔立ちも中身もオーラもまさにセクシー。

一同:おおー!

小澤:でも話すと結構フレンドリーで話しやすいので…好きです♡

藤沢:照れるねこれ(笑)。

山田:莉子は積極的に発言する方ではないと思うけど、自分の意見はしっかりと持っていて。いつも的確な答えを出してくれるし、個人でというよりもグループでこうなりたいという熱い思いを持っているんです。最年長らしくて頼りになります。

藤沢:ありがとうございます…(照)。普段メンバー間でこういう話をする機会がないから恥ずかしい!

≒JOY・藤沢莉子、山田杏佳、市原愛弓、村山結香、小澤愛実

 

◆皆さんで褒め合ったりすることはないんですか?

藤沢:最初のころは定期的に行っているミーティングで褒め合いがあったんですけど、慣れあいになるのは自分たちのためにならないし、意味がないからやめようっていうことになって。

村山:お互い近くにいるからこそ分かることや改善点を中心に伝え合おうと決めました。結果的にその話し合いがグループのためにもなっているし、パフォーマンスにもつながっていると思います。

 

◆では山田さんについては?

村山:メンバーのことが大好きな人。いいことも悪いことも素直に伝えてくれるんです。愛嬌があってかわいいなと思います。

小澤:「あいちゃん(小澤)ずるいー」とか思っていることを正直に言ってくれるところを見ると「かわいい!」ってなります(笑)。尊敬もしていますし、ひと言で言うといとおしいです。

山田:そんなの初めて言われた! 恥ずかしいから見ないで~!

市原:あと杏佳ちゃんは若いしほんわかした雰囲気なので、最初は女の子らしい性格なのかな? と思っていたらすごくしっかりしていて。思ったことをはっきりと言ってくれるし、グループをまとめる力もあって。すごく必要な存在です…!

山田:うれしい! 愛弓ちゃんからこういう言葉を聞く機会はないので、今の発言はレアです!!

藤沢:結香は、最年長らしく意見を言ってくれるけど意見を言ってない子のことも心配してくれる優しさの持ち主。例えば一人でご飯を食べている子がいたとしたら、その子を一人にしないようにそっと側にいてあげるというか。視野がすごく広いんです。それでいて料理もできて家庭的で…将来絶対にすてきな大人の女性になるんだろうなって。

山田:「ありがとう」と「ごめんね」をちゃんと言えるところが大人だなって思います。私は直接相手に言うのをためらってしまうときもあるので、感謝と謝罪をすぐに伝えられるのは素晴らしいなと思いますね。手料理に関してはすごく上手と聞いているので私も食べたいです!

小澤:私も食べたい!

 

◆ちなみにこの中で手料理を食べたことがある人は?

村山:この中にはいないですね…。前にラタトゥイユを作ったときに(大西)葵とかにあげたことはあるけど…

藤沢:ラタトゥイユを作る⁉

山田:作るものがおしゃれ! 私たちは結香ちゃんが作るご飯を“結香メシ”と呼んでいるんですが、いつかオフィシャルYouTubeの企画で“結香メシ”を食べる動画を撮りたいなと思っています。

村山:期待しないで~!(笑)

 

◆では最後にグループとしての今後の目標を教えてください。

市原:前にみんなで話し合って決めたことがあるよね?

村山:うん。日本武道館、東京ドーム、みんなの出身地でライブをしたいというのは決めました。

山田:あと冠番組も! =LOVEさん、≠MEさんもそれぞれ番組をやられているので、いつか私たちのことを知ってもらえるような内容のバラエティをやりたいです。

小澤:番組内のスタジオライブも憧れるね。

山田:冠番組だと自分たちの楽曲をフルサイズで披露できるコーナーがあって。企画を通して見せる素の部分だけではなく、パフォーマンスも見てもらえるきっかけになるんじゃないかなと思います。

藤沢:≒JOYとしてまだまだ始まったばかりですが、かなえたい夢がたくさんあるので一生懸命頑張ります。これからも応援よろしくお願いします!

≒JOY・藤沢莉子、市原愛弓、山田杏佳、村山結香、小澤愛実

 

PROFILE

市原愛弓
いちはら・あゆみ…2003年8月21日生まれ。福岡県出身。A型。

小澤愛実
おざわ・あいみ…2003年4月9日生まれ。神奈川県出身。

藤沢莉子
ふじさわ・りこ…2004年1月16日生まれ。埼玉県出身。B型。

村山結香
むらやま・ゆうか…2004年2月15日生まれ。福岡県出身。O型。

山田杏佳
やまだ・ももか…2006年2月2日生まれ。神奈川県出身。O型。

 

Information

ファーストソング「≒JOY」がLINE MUSICほか各種ストリーミングサイトにて現在配信中。

≒JOY第一回定期公演が10月10日(月)東京・山野ホールにて、「イコノイジョイ大運動会 2022」が10月15日(土)幕張メッセ イベントホールにて開催決定。

 

●photo/小澤正朗 text/矢嶋咲良

Galaxy Watch 5シリーズ登場。全モデルにサファイアガラス採用、Proモデルはバッテリーが大幅アップ!

サムスンは10日22時~の「Galaxy Unpacked」にて、最新のスマートウォッチ「Galaxy Watch 5」と「Galaxy Watch 5 Pro」を正式に発表しました。このうちProモデルについてはサムスン製としては最も耐久性が高くて機能が充実していること、全モデルについては健康とウェルネス機能の強化がアピールされています。

↑Image:9to5Google

 

最近スマートウォッチでは健康管理機能が重視される傾向にあり、Galaxy Watch 5でもそこに力が入れられています。まず独自開発のBioActiveセンサーは3つのセンサーを組み合わせ、血中酸素濃度や心拍数、推定ストレスレベルなども計測できるというもの。前モデルのGalaxy Watch4よりも手首に触れる面積が増えたことで、さらに精度が高まるようです。

 

また先代から心電図や血圧測定なども引き継ぎながらも、こちらは各国の規制機関から承認を得る必要があるため、「使える国」と「使えない国」が分かれそうです。睡眠トラッカー機能も充実しており、血中酸素濃度を測る「スリープスコア」(睡眠の質の点数)やいびき検出、睡眠パターンを検出して習慣の改善を助けるスリープコーチングシステムも搭載されているとのことです。

 

搭載プロセッサは標準モデルとProモデルともにExynos W920、RAM容量は1.5GB、内蔵ストレージは16GBということで、先代のGalaxy Watch4と全く変わらないまま。プロセッサのクロック数も同じ1.18GHzです。

 

ただしバッテリー容量については、それぞれのモデルで大きな違いあり。Galaxy Watch5の小型(40mm)モデルは284mAh、大型モデル(44mm)が410mAhに対して、Galaxy Watch5 Proには590mAhも積まれています。噂では572mAhと言われていましたが、それさえ上回っていました。充電速度も、Watch4より30%高速化したそうです。

 

ソフトウェア面では、全モデルともGoogleのWear OS 3.5をベースにしたOne UI Watch 4.5が搭載されました。これは音声入力のほかフルQWERTYキーボード、デュアルSIM対応、ウォッチフェイス(文字盤)のオプションが豊富、アクセシビリティの改善などが含まれています。

 

さらにハードウェア面では、やはり全モデルにサファイアガラスが採用され、前モデルよりも耐久性が増しました。これと強化された転倒検知機能(激しく転んだときに緊急連絡先に通報)が組み合わさることで、より多くの命が守られることになりそうです。

 

これだけ多彩な機能が詰め込まれて頑丈にされながら、Galaxy Watch5の価格はBluetooth版が279ドル、LTE版が329ドルから。そしてGalaxy Watch5 Proは、それぞれ449ドルと499ドルからとなります。

Source:Samsung

via:9to5Google

ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds2 Pro」の音質への拘りがとことん過ぎる。

韓国サムスンはイベント「Galaxy Unpacked」にて、新型ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds2 Pro」を発表しました。

 

↑サムスンより

 

新しいコンパクトデザインを採用したGalaxy Buds2 Proは「Hi-Fi 24bit Audio」に対応することで、ハイダイナミックレンジと高い解像度を提供。またサムスンの新しいコーデックにより、高音質なサウンドを途切れなく転送することができます。さらに新しい2軸の2ウェイスピーカーも、再生音質を高めています。

 

イヤホン本体は15%小さくなり、フィットネス向けに回転せず外れにくい本体形状を実現。アクティブノイズキャンセリング(ANC)に対応することで、周囲の雑音をシャットアウトできます。また、指一本でタブレットからスマートフォンへと、シームレスに接続を切り替えることが可能。「Auto Switch」機能により、テレビから電話などへと簡単に再生デバイスを接続し直すこともできます。

 

SmartThingsの検索機能では、なくしたGalaxy Buds2 Proを検索することが可能です。Galaxy Buds2 Proはグラファイト、ホワイト、ボラパープルの3色が登場。8月10日から予約が開始され、同月26日から一部の国で販売されます。海外向け価格は229ドル(約3万円)と案内されていますが、現時点では日本向けの発売日や価格は案内されていません。

 

Source: サムスン

Galaxy Z Flip4は最新チップ搭載&バッテリー強化で、先代と同じ999ドル!

サムスンは8月10日午後10時~の「Galaxy Unpacked」イベントにて、最新の折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip4」を発表しました。もう1つの折りたたみ製品「Galaxy Fold」シリーズが横開きでタブレット風になるのに対して、こちらは前モデルと同じく「ふだんはコンパクト、タテに開くと大型ディスプレイ」のクラムシェル型を受け継いでいます。

↑サムスンより

 

まず注目すべきは、搭載プロセッサとして最新のSnapdragon 8+ Gen 1を採用した、ということ。小さな筐体ながらも、より大型でハイエンドのGalaxy Z Fold4と並んでスペックアップとなりました。

 

またメイン画面は、開いた状態で6.7インチ、2640×1080ドットかつ120Hz駆動。そしてカバー画面(外側のディスプレイ)は1.9インチで512×260ドットということで、先代のFlip3から特に変化はありません。かたやカメラはメインが1200万画素+超広角が1200万画素、自撮りカメラが1000万画素と画素数では前モデルと差はないものの、イメージセンサーは65%明るくなっており、昼夜を問わず写真やビデオを鮮明かつ安定して撮れると謳われています。

 

実用面でありがたいのは、バッテリーが3700mAhの大容量になったことでしょう。先代の3300mAhから実に1割以上も増えており、これまでFlipシリーズの弱点だったスタミナも改善されるはず。さらに超高速充電もサポートされ、有線では先代の15Wから25Wへとアップし、約30分で50%まで充電できるそうです。

 

さらにFlipシリーズの魅力である「小ささ」も進化。折りたたみ時は71.9mm×84.9mm×17.1mmとなり、前モデルの72.2mm×86.4×17.1mmよりも「幅が狭く、背も低く」でありつつ開いた画面サイズは同じ。ちなみに重さは約187gで、Flip3より約3g増ということに。見かけはほぼ先代と変わりませんが、よりスリムなヒンジ、直線的なエッジや美しく加工された背面ガラス、光沢のある金属フレームなど、細部に至るまで完成度が高められています。

 

そしてRAM容量は8GBで、Flip3から据え置き。ストレージは128GB/256GB/512GBの3タイプありりますが、「市場や販売経路により異なる場合がある」との但し書きが付けられています。その価格は999ドル~で、前モデルFlip3と同じとなっています。値上げとの噂もあっただけに、サムスンが折りたたみスマホ普及のために頑張ったのかもしれません。発売は8月26日ですが、おそらく日本ではキャリア経由の販売となるため、そちらの続報を待ちたいところです。

 

Source:Samsung

Galaxy Z Fold4が正式発表、「スペック以外の進化」きっちりあります!

↑サムスンより

 

韓国サムスンは新型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4」を海外発表しました。本体デザインやスペックなどが、前モデルから順当に進化しています。

 

Galaxy Z Fold4では、アップグレードされた5000万画素広角カメラと30倍のスペースズームカメラ、1200万画素超広角カメラを搭載。ピクセルサイズの拡大や23%明るくなったセンサー、処理能力の向上により、夜間でも鮮明な写真の撮影が可能です。プロセッサには最新の「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載。スリムなヒンジや軽量化、狭いベゼルといった、デザイン上の細かな改良もくわえられています。

 

さらにGalaxy Z Fold4は、大画面向けにカスタマイズされた「Android 12L」を搭載した最初のスマートフォンとなります。バッテリー容量は4400mAhと、前モデルから変わっていません。

 

↑サムスンより

 

画面は内側が7.6インチ/最大120Hz駆動ディスプレイで、画面の下に400万画素のセルフィーカメラを内蔵。外側には6.2インチ/最大120Hz駆動のサブディスプレイと1000万画素セルフィーカメラを搭載しています。Flexモードでは画面の片方をノートパソコンのように起こすことで、手ぶらでの動画視聴が可能です。本体にはArmor Aluminumフレームとヒンジカバー、Gorilla Glass Victus+のカバーガラスを採用することで、耐衝撃性能が向上。また、IPX8の防水性能に対応しています。

 

ソフトウェアでは新しいタスクバーにより、PCのようなレイアウトでお気に入りのアプリや最近使ったアプリにアクセス可能に。スワイプジェスチャーやマルチタスク機能も洗練されています。

 

さらに、ChromeやGmailなどの米グーグル製アプリがドラッグ&ドロップに対応。Google Meet では、YouTube での動画の共同視聴やビデオ通話でのゲームなどがシェアできます。もちろんスタイラス「S Pen」に対応し、ペンケース付きスタンドカバーで気軽に持ち運ぶことができます。

 

Galaxy Z Fold4はグレイグリーン、ファントム・ブラック、ベージュ、バーガンディの4色がラインナップ。RAM容量は12GBで内蔵ストレージは256GB/512GBですが、サムスンストアでは1TBストレージモデルが限定で用意されています。海外価格は1799ドル(約24万円)からとなっています。製品はグローバル向けに8月10日から予約を開始し、8月26日より一部の国で販売が開始されます。なお、日本向けのリリーススケジュールはまだ発表されていません。

 

Source: サムスン

「対コロナ」のためにも、いまからチェック! 加湿器のトップメーカー、ダイニチが2022年モデルを発売

ダイニチ工業は、ハイブリッド式加湿器2022年度モデルを発売。加湿量300mL/hから2400mL/hの23機種をリリースします。

↑左からLXタイプ、RXTタイプ、RXタイプ

 

↑左からHDシリーズ パワフルモデル、HDシリーズ

 

デザインモデルの操作部に抗菌操作プレートを搭載

2022年度モデルでは、コンパクトな個室からワイドリビングまでさまざまな部屋で使えるデザインモデルのLX、RXT、RX タイプに抗菌操作プレートを搭載。加湿器は家庭や職場などで多くの人が操作するため、操作部に抗菌加工を施し、より安心して清潔に使えるようにしたとのこと。

↑LX、RXT、RX タイプに抗菌操作プレートを搭載

 

ダイニチといえば、加湿器のトップメーカーとして近年は急速に知名度を上げています。その製品は、「気化式」と「温風気化式」の2つの方式を切り替え、パワフルな加湿と省エネ性を両立する「ハイブリッド式」を採用。お手入れのしやすさや静音性を向上させ、国内生産にこだわっているのも特徴です。まだまだ猛威を振るいそうなコロナへの対策のためにも、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

↑インテリアに溶け込むすっきりしたデザインも魅力

 

どうして、息を吐くように「嘘」をつくのか? 精神科医のケーススタディー『虚言癖、嘘つきは病気か』

とあるFBの友だちが次々とアップする文章の内容が気になって仕方がない。やたら何でもできて、ほぼ何でも知っているとしか思えないのだ。

 

拭えない違和感

最初のうちは感心していたのだけれど、そのうち「人間ってここまで多才になれるのか」と思うようになった。やがて疑念が生まれ、そんなわけないとなって、今や虚偽にきわめて近いものに違いない書き込みを一種ダークなエンターテインメントとしてとらえるようになった自分がいる。

 

そこそこの数のコメントがつくこの人の書き込みの内容は、このごろさらにエスカレートしている。「十人の不良を相手にケンカしてボコボコにした」みたいな、格闘技イベントのオーディションで聞くような話まで出るようになった。何とかして自分を認めさせようという異常なまでに強い欲求がもろ見えなのだ。なんでそんなに必死なの?

 

明らかな嘘はあえてスルー

30年近く前に知り合いだったとある男性も、これに近いタイプの人だった。業界人とやたら親しいらしく、当時世界的に名を知られていたスーパーモデル数人から毎年必ずクリスマスカードが届くと言っていたが、実物を見せてくれたことは一度もない。

 

彼もまた、どんな話題も拾ってそこそこの知識を披露し、なかなかの蘊蓄を傾ける。周りの人間は誰もがもう少しで「そんなにいろいろやったことがあったり、そんなに多くの業界人と知り合いだったりすることなんてあるの?」というダイレクトな質問をぶつけるところまでいっていた。でも、あえてそうする人はいなかった。彼の言葉が明らかな嘘であることがわかっていたからだ。

 

病的嘘つき

パソロジカル・ライアー=病的嘘つきという表現がある。世の中には、呼吸と同じくらいのナチュラルさで嘘をつく人がいるらしい。特に意識しないまま嘘をつくのだから、“病的”ではなく“病気”そのものなのかもしれない。

 

30年前の知り合いの男性もFBの友だちも、ひょっとしたらこういう種類の人なのかもしれない。そして今の時代、病的な嘘つきたちに対して病理的な立場から専門的な考察が行われている。ここで紹介する『虚言癖、嘘つきは病気か』(林公一・著/インプレス・刊)は、現役の精神科医が手がけたケーススタディだ。

 

嘘だけで日常が形成される異常性

まえがきに次のような文章がある。

 

嘘つきを非難する本ではない。本書は、虚言者、または虚言者かもしれないケースの実例集である。だが彼らを非難する本ではない。そういう意図は一切ない。嘘はいけない。嘘は悪。それが人間社会の普遍ともいえる道徳律だ。嘘つきは泥棒の始まりという言葉もある。それでも本書は、嘘つきを非難しない。記載はする。分析もする。だが非難はしない。かと言って、嘘つきを擁護もしない。

『虚言癖、嘘つきは病気か』から引用

 

きわめて冷静な、そしてフラットな姿勢だ。嘘をまったくつかないという人はいないはずだし、嘘の度合いもさまざまだろう。ただ本書がフォーカスするのは、日常のすべてが嘘だけで形成されるような人たちの異常性にほかならない。

 

 

性格なのか? 病気なのか?

著者への相談というフォーマットで記された44のケースは、4章に分けられている。

 

1章 虚言者たち

2章 ノルウェイの森の虚言者

3章 虚言の精神医学

4章 虚言者?たち

 

最初の項目からぶっ飛んでいる。

 

Q:夫(30代)の嘘が度を越していると思えるのですが、それは性格なのか、それとも何かの病気なのか教えていただければと思います。夫はたとえば、最近まで自分は外科医であると言い張っていました。実際は金融関係のサラリーマンです。自分が医者になろうと思い立った経過から親の猛反対を押し切って医学部へ入学し、医者の家柄出身ではないため学生の頃かなり苦労して、成績は何年に1度出るか出ないかのかなり優秀な成績で卒業し、世界の優秀学生名簿なるものに記載されている、等、かなり細かな話を作り上げいつも私に話していました。

『虚言癖、嘘つきは病気か』より引用

 

性格なのか何かの病気なのかと言われたら、かなり病気寄りの状態なんじゃないだろうか。というのは、“夫”の嘘はこれだけではないからだ。実際は健在の父親は2度死んだことになっているし、自分自身も複数のガンを患っていると言い張って譲らない。相談者によれば、小さなことから大きなことまで、ありとあらゆる事で嘘を繰り返す。

 

「異常なプライド」「自分の嘘を本当だと思ってしまう」「私につきまとう虚言男」「ミュンヒハウゼン症候群」「南アフリカの手話通訳者」といった、チェックせずにはいられない見出しが続く。

 

病的虚言のコワさ

林氏は本書で「病的な虚言」という言葉を使っている。「たくさんの嘘をつく」「普通では考えられないような嘘をつく」という意味合いだ。筆者は読み出しこそニヤニヤしていたが、2章が終わったあたりからものすごく怖くなった。

 

嘘をつかれる側の人間だけではなく、嘘をつく側の人間から寄せられた相談も収録されている。名前も知らない人たちの日常に確実に存在する狂気。そんなものがリアルに感じられるコワい一冊だ。

 

【書籍紹介】

虚言癖、嘘つきは病気か

著者:林公一
刊行:インプレス

虚言癖、嘘つきは病気か。それは本書の44のケースを通して、読者の一人ひとりにお考えいただく問いである。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る

持久力アスリート向けスマートウォッチ「Garmin Enduro 2」登場。バッテリー持ちは最大540日!

米ガーミンは、持久力アスリート向けに設計されたスマートウォッチの新型モデル「Enduro 2」を発表しました。精度の高いGPSや耐久性、ソーラー充電など前モデルの特徴を引き継ぎながら、なんとGPSモードでも150時間のバッテリー持ちを実現したと謳われています。

↑Image:Garmin

 

このEnduro 2は繊維強化ポリマー製の筐体に、傷が付きにくいチタン製の背面カバーおよびベゼルを採用しています。1.4インチのAMOLEDカラータッチスクリーンは280×280ピクセルの解像度をそなえ、耐久性を高めるためにサファイアクリスタルで覆われているとのこと。

 

さらに標準でナイロン製のスポーツループバンドが付いてくるほか、別売りのGarminシリコンバンドにも対応。またWi-FiやBluetooth、ANT+(超低消費電力のワイヤレス通信)を搭載しています。

 

そして防水等級は10ATM(水深100mに相当する圧力に対応)で、32GBの内蔵ストレージには2000曲まで保存可能。ほか、夜間のトレーニングに便利なLEDフラッシュライトも搭載されています。

 

それに加えて体調管理に役立つ機能としては、心拍数(Garmin Elevate v4心拍センサー)、血中酸素トラッキング、睡眠、ストレスレベル計測のほか、ビジュアルレース予測(ランニング履歴とフィットネス記録に基づいてトレーニングの進捗状況を評価)など、多彩なフィットネストラッキング機能が搭載されています。

 

またGPS+光学式心拍計モードで150時間もバッテリーが持つというのは、先代モデルを大きく超えています。またバッテリー節約ウォッチモードでは最大550日間とのことで、こちらも先代(約130日+235日)を凌ぐことに。

 

こうした過酷な使い方が想定されつつも、非接触型決済のGarmin Payに対応しているのがうれしいところです。

 

価格は1100ドル(約15万円)で、すでにGarmin公式サイトで米国向けに販売中です。少しお高めではありますが、日本での発売も待ちたいところです。

 

Source:Garmin

via:GSMARENA

【モノタロウ】じつはかなり使える! 磁石も付いて変幻自在の「ピックアップツール」で隙間に落ちたモノ救出問題は解決!!

現場用備品・工具からすそ野を広げ、今や日用雑貨や消耗品も扱うモノタロウ。現場発の商品展開なだけあって、大きいものから細かいものまで工具の宝庫です。そんな同社のあると便利な工具「ピックアップツール 先端極細タイプ」は、先端の大きさがわずか約4mm。自在に曲がるシャフトも直径3.1mmなので、手の届かない狭いところのモノを拾うのにぴったりなアイテムです。今回は極細先端を誇るピックアップツールの使用感をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】磁力で張り付き、1秒以内で測定結果を確認! 「デジタル角度計」はDIYの必須アイテム

 

●先端わずか4㎜の「ピックアップツール 先端極細タイプ」(モノタロウ)

パーツが指も入らない隙間へ落ちてしまい、拾おうとしているものの「あと数cmが届かない…」といった苦い経験はないでしょうか。私もDIYをしていたら、本棚と壁のわずかな隙間に行方不明のネジが転がってしまったことがあります。この隙間のネジを取れるようなアイテムを探した結果、今回購入したのが「ピックアップツール 先端極細タイプ」(813円/税込)でした。

 

商品の大きさは全長480mm。だいたい大人のひじから指先までぐらいの長さでしょうか。長すぎると繊細なコントロールが難しくなるのが難点ですが、同商品は程よくコントロールが効くちょうどいい長さ。先端径は4㎜と極細なので、かなり細い隙間にも差し込むことができます。

 

 

シャフト径は3.1mm、シャフトの長さは400mmで、シャフトの部分は針金のような質感。普通の針金の場合は曲げすぎるとポキッと折れてしまうこともありますが、自由自在に曲げられました。

 

一旦曲げるとしっかり形状をキープしてくれるので、途中で元に戻るという心配もありません。シャフト部分はそれほど固くなく、曲げる際に力もほとんど不要。力の入れ方は同等の太さの針金を曲げたときと大差のない感じです。

 

さっそく本棚と壁の隙間から行方不明のネジを救出。先端は磁石となっており、ネジに近づけるだけでピタッとくっついてくれました。先端の磁石も小さいので、雑に動かすとピックアップしたものがドロップする可能性も。引き上げ時には注意が必要で、慎重に引っ張るのをオススメします。

 

使用者のレビュー評価も良く、「車の整備の際に車体の下に落ちてしまったネジやナットを取るのに便利!」「先端の磁石も強く、軽くて使いやすい」という声も。

 

DIYをする人はもちろん、細かいパーツを扱う趣味を持つ人も活用できそうな「ピックアップツール 先端極細タイプ」。重要なパーツが取れなくて困ってしまう事態に備えて入手してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】電気不要でコスパよし! 蓄圧式の「噴霧器」なら連続散布で水やりのプチストレス解消!!

「おねばの泡」を潰す新発想で、ごはんの甘みが17%アップ!? タイガー炊飯器「土鍋ご泡火炊き」最新モデル試食レポート

2022年度のハイエンド炊飯器の新製品発表会もいよいよ最終盤となりました。多分、もう無いと思います。おそらく。今回、見に行くのは7月21日に発売となったタイガー魔法瓶の「土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>土鍋ご泡火炊き JPL-S100」(5.5合炊き)です。実売予想価格14万800円(税込)の最高級炊飯器はどのように進化したのでしょうか。今回も試食付きの製品発表会に参加してきましたので、その内容をレポートします。

↑タイガー魔法瓶の「土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>土鍋ご泡火炊き JPL-S100」

 

累計8冠を獲得した人気モデルがさらに進化

タイガーの「土鍋ご泡火炊き」は、2020年モデルが「家電大賞2020-2021」炊飯器部門で金賞を獲るなど、メディア主催の各種アワードで累計8冠を獲得した人気モデルでした。これらの評価につながったのは、三重県四日市市の伝統工芸品「四日市萬古焼」で作られる本物の土鍋を使った内鍋。約3か月もの手間をかけて作られる本土鍋は、金属製内鍋の2倍以上となる約280℃の圧倒的な高火力で炊き上げることができ、高熱で米のアルファ化を促進させて甘みと旨みを引き出します。加えて、金属鍋の約4倍の遠赤(遠赤外線)効果と、土鍋特有の大量の泡が米を優しく包み込んで踊らせることで、米の芯まで熱が通ってふっくら、弾力のある炊き上がりとなります。

↑四日市萬古焼で作られる本物の土鍋を内鍋に使用

 

↑本土鍋の採用により、大火力・遠赤効果・気泡の働きで甘み・旨み・弾力が引き出される

 

タイガーでは、従来モデルの高評価にあぐらをかくことなくさらに美味しいごはんを追求し、かまどごはんの再現に挑みました。「かまどで炊いたごはんが美味しい」とはよく聞く話ですが、それは、かまどは吹きこぼれを気にせずに薪火で高火力を維持できるため。米に高熱を与え続けることで、米のアルファ化が促進されて旨み・甘みを引き出すことができるのです。

 

「ハリつやポンプ」の応用で吹きこぼれを防ぐ

しかし、炊飯ジャーで高火力を続けるとおねば(お米を炊くときに吹き上がるねばねばした液体)が吹きこぼれてしまい、炊飯ジャーの故障の原因となります。そのため、メーカー各社はセンサーで炊飯状態を見張り、吹きこぼれが起きそうになると火力を弱めて沸騰を抑え、しばらくしてまた強めるという間欠加熱方式を採用しているのです。

 

一方、タイガーでは、2020年モデルから搭載している「ハリつやポンプ」を応用することで、連続加熱を実現しました。「ハリつやポンプ」は、炊飯の仕上げ段階の高温蒸らし時に発生する過剰な蒸気を取り除き、余分な水分をコントロールしてごはんのハリを引き出す役目を担っています。さらに、保温時には内鍋の中の余分な蒸気を吹き飛ばし、湿度をコントロールすることで木製のおひつのような美味しい保温ごはんを実現しています。

↑2020年モデルから搭載している「ハリつやポンプ」により、内鍋の湿度をコントロールして美味しさを維持

 

JPL-S100では、この「ハリつやポンプ」に新たなルートを作り、ふた内部に搭載されているスチームキャップに風を送り込むようにしました。炊飯時にスチームキャップ内に上がってくる泡を風の力で潰し、吹きこぼれを防ぐことで新機能「連続ノンストップ加熱」が可能となったのです。この結果、米の甘みが約17%アップ、粘りは約3%アップし、より美味しさを引き出すことに成功したそう。

↑写真右が新製品JPL-S100。ハリつやポンプから左方向に伸びて上部のスチームキャップにつながるパイプが新設された

 

↑ポンプから風を送ってスチームキャップ内の泡を潰し、吹きこぼれを防ぐ

 

↑吹きこぼれしないことで、理想の連続加熱が実現

 

データで見ても、甘み・旨みの向上が明らかに

JPL-S100の甘み・旨みの向上は科学的にも実証されています。味博士こと鈴木隆一氏(AISSY社長)が開発した「AI味覚センサー『レオ』」で味覚検証した結果、甘みは他社製品より0.15~0.23ポイントも上回りました。鈴木氏は「0.2ポイント以上の差があれば95%以上の人が違いを認識できる」としています。旨みは0.06~0.15ポイント上回り、「0.1ポイントの差は60%の人が違いを認識できる」(同)とのこと。

↑AI味覚センサー「レオ」で計測した結果、JPL-S100の甘みはダントツで高いことがわかった。なお、表組のJPL-G100とは前年のフラッグシップモデル

 

↑同様に旨みも圧倒的に高く、前年モデルよりアップしていることがわかる

 

また、12時間保温後の甘み・旨みも同様に検証しました。JPL-S100は12時間保温後も甘み・旨みともに大きな変化がありません。

 

「JPL-S100で炊いたごはんの甘みは、甘いトマトやカボチャと同程度の数値を示したが、特筆すべきは保温後の数値がほとんど下がらないこと。通常、食品は調理後時間が経つと0.1ポイントほど数値が下がることが多いが、JPL-S100は0.02ポイントしか下がっていない。これは驚き」(同)

 

0.02はほぼ誤差と言ってよく、ハリつやポンプを使ったおひつ保温がしっかり機能していることがわかります。

↑JPL-S100は12時間保温後(青いグラフ)も甘み・旨みがほとんど変わらない

 

噛むほどに甘みが出て、香りも楽しめる

より美味しくなった理屈がわかったところで恒例の実食です。JPL-S100で炊いたごはんは、粒立ちは良く、一粒一粒がしっかりと米の形を残しています。表面はベタベタしておらずサラリとしており、口の中に入れてみるとパラリとほどけます。粘り気は弱め。食感はタイガーらしく歯ごたえがあり、もちもちでした。米粒の表面に甘みがにじみ出ていますが、噛んでいるうちにさらに甘みがどんどん湧き出してきて、説明通りの甘みの強いごはんという印象です。香りも高く、舌と鼻孔でごはんを楽しめる炊き上がりとなっていました。

↑JPL-S100で炊いたごはんは粒立ちがよく、つやつやしている。歯ごたえがあり、噛むほどに甘さがにじみ出る

 

このほか、デカ文字のタッチ液晶を採用したり、中ぶたを使うことで炊飯空間を狭めて少量でも美味しく炊ける「一合料亭炊き」も引き続き採用したりするなど、使い勝手にもこだわっています。

↑大きくて見やすく、直感的に操作できるタッチ液晶を採用

 

↑中ぶたを使って少量を美味しく炊き上げる「一合料亭炊き」は健在

 

本機の発売により、各社のハイエンド炊飯器の新製品はおおむね出揃いました。各社それぞれ特徴的な味覚・食感で甲乙つけがたいものがありますが、粒立ちが良く、弾力があって甘みの強いごはんがお好みなら、JPL-S100は有力な選択肢のひとつ。ごはんそのものの味を存分に味わいたい人には、ぜひ試してもらいたいモデルです。

主演・古川琴音が特集ドラマ『アイドル』の魅力をアピール「キラキラした瞬間がたくさん詰まった作品」

『アイドル』古川琴音 ©NHK

 

特集ドラマ『アイドル』(NHK総合 午後7時30分〜8時43分)が8月11日(木・祝)に放送。主演を務める古川琴音からコメントが到着した。

 

いつの時代も若者を熱狂させ、ときめかせる“アイドル”。昭和初期から終戦間際まで、戦時下の日本で1日も休むことなく営業を続けた劇場「ムーランルージュ・新宿座」。そこは、“アイドルに会いに行ける劇場”でもあった。

 

ファンとともに成長し、劇場の絶対的エースとなった明日待子(あした・まつこ)は、日本が戦争へと進んでいく中でもファンの声援に笑顔で応え、ステージで歌い、踊り続けた。

 

本作のテーマは“戦時下のエンターテインメント”。待子という1人のアイドルの青春を描きつつ、劇場での歌とダンスをぜいたくに取り込んだ音楽ステージ、ショーを届けていく。昭和11年ごろに実在した登場人物や劇場をベースとした、八津弘幸によるオリジナル作品だ。

 

そんな本作の主演として、小野寺とし子/明日待子役を務めるのは古川。さらに、劇場の看板俳優・山口正太郎役を山崎育三郎、ムーランルージュのトップスター・高輪芳子役を愛希れいか。

 

兵士に襲われそうになった待子を助けた学生・須貝富安役を正門良規、待子の親友であり良きライバル・小柳ナナ子役を田村芽実、ムーランルージュの支配人であり敏腕プロデューサー・佐々木千里役を椎名桔平が担当する。

 

放送を前に、古川は「新しい世界にドキドキしたり、憧れを追いかけたり…今を生きる私たちにも通じるような、キラキラした瞬間がたくさん詰まった作品になっています。そして、ムーラン・ルージュ新宿座のショーを、是非楽しみにしていてください! キャスト、スタッフ一丸となって作りました。是非ご覧ください!」とコメントを寄せた。

 

番組情報

特集ドラマ『アイドル』
NHK総合:2022年8月11日(木・祝)午後7時30分~8時43分
BSプレミアム(BS4K同時):2022年8月29日(月)午後9時00分~10時29分 ※89分拡大版

©NHK