スーファミ用「スーパーパンチアウト!!」で28年ぶりに2人対戦モードの裏技が発見される

任天堂のスーパーファミコン用ボクシングゲーム「スーパーパンチアウト!!」は海外では1994年に発売され、日本でも1998年にニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして提供されました。このゲームは1人プレイ専用ですが、なんと28年ぶりに2人対戦モードが隠されていたことが明らかとなりました。

↑Image:任天堂((718) スーパーパンチアウト!! プレイ映像 – YouTubeから)

 

この裏技はオリジナルのスーファミ用カートリッジを持っている、あるいはNintendo Switch Onlineを契約していてゲームをプレイ可能であれば、ハッキングもROM編集も必要なく、すぐに使うことができます。必要なのは、2つのゲームパッドだけです。

 

今回の大スクープは、レトロゲームの隠しモードなどの出し方を投稿しているUnlisted Cheats氏がツイートに投下したものです。

 

これまでのネタはゲームジニー(チートを行うための周辺機器)やROMファイルを編集してやることが必要でしたが、「スーパーパンチアウト!!」の裏技は2つ目のコントローラーを用意して、いくつかのボタンを組み合わせて押すだけです。

 

そのやり方は、プレイヤー2用コントローラーのRボタンとYボタンを押したまま、プレイヤー1のコントローラーでスタートまたはAボタンを押すこと。すると全16人のボクサー一覧が現れ、どれかを選ぶと対戦が始まり、試合が終わるとボクサーを選ぶ画面に戻されます。

 

プレイヤー2用コントローラーでは画面上にいる「ボス」ボクサーが操作でき、主人公ボクサーと同じくABXYボタンや十字ボタンの上下を組み合わせ、基本テクから必殺技まで、あらゆる攻撃が繰り出せます。

 

ただし2人用モードではボスの攻撃力が高く、パンチを出す前に明らかな“スキ”を見せるため、あまりeスポーツなどの競技向けではなさそうです。とはいえ、前座ともいえるガビー・ジェイからラスボスのニック・ブルーザーまで操れてしまうのは面白い体験には違いなく、長年のスーファミ仲間と遊ぶにはもってこいでしょう。

 

ちなみに、2009年に発売されたWii版でも対人戦はあったものの、主人公のリトルマック同士で戦うほかありませんでした。それよりも対戦ボクサーの幅が広がったということで、友達の時間が許すかぎり遊び尽くしたいところです。

 

Source:Unlisted Cheats(Twitter)

via:Ars Technica

「Xiaomi Pad 5 Pro 12.4」はSnapdragon 870、8GB RAMの高性能タブレットに? ベンチマークサイトに登場

中国Xiaomiが開発中と噂されているタブレット「Xiaomi Pad 5 Pro 12.4インチモデル」(以下、Xiaomi Pad 5 Pro)らしきベンチマーク結果が、定番テストアプリGeekbenchの公式集計サイトGeekbench Browserに出現しました。

↑Image:Gizmochina

 

このタブレットは、前は「Redmi Pad 5G」(RedmiはXiaomiのお手ごろ価格ブランド)と推測されていたもの。今では「Xiaomi Pad 5 Pro」の名前となり、8月11日に中国で発売されるとみられています。

 

本製品は、すでに3CCMIIT(どちらも中国の認証機関)公式サイトに登場しています。そのデバイスがGeekbench Browserにも現れ、使用チップセットやRAM、OSなどの主立ったディティールが分かった次第です。

 

それによると、Xiaomi Pad 5 ProのCPUはクロック1.8Ghzの4コア、2.42GHzの3コア、3.19GHzの1コアで合計8コアとのこと。そしてGPUとしてAdreno 650も搭載されており、クアルコム製のSnapdragon 870であることは明らかです。

 

さらにRAMは8GBを搭載しており、タブレットとしてはかなりの大容量です。またOSはAndroid 12ベースのOSとされていますが、これはRedmi Note 10 Pro等でも動くMIUI 13と思われます。

 

その性能はといえば、Geekbench 5のシングルコアスコアが986点、マルチコアテストで3117点を記録しています。すでに日本でも販売中のXiaomi Pad 5(チップセットがSnapdragon 860、RAMは6GB)のスコアを軽く上回っており、なかなか性能に恵まれないAndroidタブレットとしてはかなり期待が持てそうです。

 

ただ、円安を受けてXiaomi Pad 5も8月に値上げされたばかり。いずれ国内でもProモデルが発売される頃には、円安が緩やかになっていることを祈りたいところです。

Source:Gizmochina

画面比率16:10の16型モデルから、マウス付属モデルまで! ASUSがChromebook新モデルを3種同時発売

ASUS JAPANは、Chromebook3モデルを、8月10日に発売しました。

 

今回発売となったのは、360度回転可能なタッチパネルディスプレイを搭載したChromebook「ASUS Chromebook Flip CX5(CX5500)」「ASUS Chromebook Flip CM1(CM1400)」の新モデルと、画面比率16:10のディスプレイを搭載した16型Chromebook「ASUS Chromebook Flip CX5(CX5601)」。

↑左から、ASUS Chromebook Flip CX5(CX5500)、ASUS Chromebook Flip CM1(CM1400)、ASUS Chromebook Flip CX5(CX5601)

 

ASUS Chromebook Flip CX5(CX5500)は、5.56インチの大型タッチパッドと、様々なインターフェースを用意しており、HDMIポートとType-Cポートを使用すれば、複数の4Kディスプレイへの映像出力も可能です。現在発売中のインテル Core i5 プロセッサーを搭載しているモデルに加え、今回発売モデルではインテル Core i3 プロセッサーとストレージ128GBを搭載し、バッテリー駆動時間を約13時間まで拡大し、使用用途に合わせて最適なモデルを選べます。税込価格は10万4800円。

 

ASUS Chromebook Flip CM1(CM1400)は、CPUにAMD 3015Ceプロセッサーを搭載。ビデオ会議に便利なインカメラに加え、キーボードの横にアウトカメラも搭載しており、タブレットスタイルでの使用時は、スマホのように画面を見ながら撮影することが可能です。同モデルには、USBマウスも付属しています。税込価格は6万9800円。

 

ASUS Chromebook Flip CX5(CX5601)は360度回転可能な16型タッチスクリーンディスプレイを搭載し、大きな画面をタブレットとしても使用できます。画面比率は16:10となり、通常の画面比率が16:9のディスプレイと比べ、縦方向の作業領域がより広く確保されています。CPUには最新の第12世代インテル Core プロセッサーを搭載し、動画やゲームだけではなく、幅広い用途で使用可能なハイエンドモデルのChromebookです。税込価格は9万9800円。

アイリスの「ポータブルクーラー」を使い倒して判明! 持ち運び可能なエアコンはこう使うべし

猛暑、酷暑と言われるようになって久しい、日本の夏。陽が落ちると涼しくなっていた昭和中頃と違い、エアコンが生活、もっと言えば生きることに必要不可欠になった。しかし、部屋や場所によっては設置できない場合がある。筆者が原稿を書いている仕事部屋もそのひとつ。賃貸マンションのため、共有スペースの通路には室外機を置けないのだ。なので、猛暑な近頃はエアコンがある他の部屋に移動してコソコソと原稿書きに勤しむのが恒例になっている。

 

そんな筆者が気になっていたのがポータブルクーラー。アイリスオーヤマが今年4月に発売したばかりの「ポータブルクーラーIPA-2203G」のレビューを任せられることになったので、使い倒してみた様子をお届けしたい。

↑アイリスオーヤマ「ポータブルクーラーIPA-2203G」●実売価格7万3180円(税込)●サイズ:高さ700×幅286×奥行き320mm ●質量:22kg ●冷風適用畳数:4.5〜7畳 ●消費電力:755/870W

 

8時間の使用でも電気代は約176円

さっそく届いた製品を開梱すると、大型の空気清浄機を思わせる佇まいで、白を基調としたデザインはどんな部屋にもマッチするシンプルなもの。消費電力は755/870Wとコーヒーメーカーや電気ストーブ、ハロゲンヒーター、乾燥機付き洗濯機と同等のもので、電気代は現在のレート(27円/kWh)で換算すると1時間の使用で約22円となる。部屋で仕事をする時間を8時間と考えれば176円の計算となり、セブン・イレブンのコーヒー(L)を買うのと同じくらいの出費になる計算だ。

 

本機を簡単に説明すると、本体前面の吹き出し口から涼しい空気を送り出し、後部の排出口から熱を含んだ空気を逃す仕組みだ。エアコンの室内機と室外機を一つのボディにまとめた、オールインワンスタイルと言える。熱の排出には、付属の143mmの蛇腹式排気ダクトに接続。付属する専用の窓パネルセットを使って窓にダクトを取り付けられる。

 

設置自体は簡単で、窓パネルを窓枠に設置して、排気ダクトを接続すれば完了。今回、筆者の家では家具配置の関係で窓枠パネルを設置することはできなかったが、アイリスオーヤマの公式動画を見ながら作業すればラクに作業ができるだろう。

筆者と同様に窓枠に設置しない場合でも、ポータブル式なので排出される熱気を逃がすことができれば、部屋間を移動して使用することができる。ただし、後述するが排熱する場所には注意が必要だ。

 

熱気がこもりやすいホームジムに置いてみた

手始めに、コロナ禍での体力不足を解消するためにホームジム化をしたリビングで、本機を試してみた。リモコンが同梱されているので、ダンベル運動の最中に本体に近寄る面倒がなく、手元で操作できるのはありがたい。

↑リビングの一角に作ったホームジムがヒンヤリ

 

↑排気ダクトを隣の部屋に伸ばし排熱した

 

↑操作パネルには電源、温度調整、風量調整(弱/中/強/自動)、モード切り替え(冷風/除湿/送風)、おやすみ運転の各ボタン、温度設定とタイマーの表示窓が設けられている。操作は簡単で直感的に扱える親切な設計

 

本体と電源を接続し、設定温度を25℃にしてスイッチをON。本体前面にある吹き出し口から、タイムラグなく涼しい風が吹き出して来る。風の温度を図ってみると設定温度通りとなり、部屋の温度がグングンと下がってくるのが分かる。

↑設定温度ぴったりの冷風が出ている

 

↑普通のエアコンとは違い、トレーニングをするベンチの真横に置けるため、ダイレクトに涼しさが味わえるのが大きな利点だ

 

風向きはルーバーを装備した送風口で調整。ルーバーの向きは水平方向から上に向けて調整でき、熱が溜まりやすい上部に対して効率的に送風するように設計されている。

 

元の室温や部屋の大きさ、熱の溜まり具合によって異なるとは思うが、スイッチを入れてから1時間ほどで6畳の室温を25℃へと下げることができた。気になるのは、排熱をしている部屋の具合だ。隣の部屋へと伸ばした排気ダクトの排気温度を計ってみると、ダクト周辺では40℃を記録。排気の熱が溜まった部屋は猛烈な暑さとなり、説明書の通りダクトを使って熱せられた空気を外に放出しなければならないことを実感させられた。

↑狭い室内への排熱はオススメしない

 

ポータブル製品は野外で使ってこそ真価を発揮する!

今回、家の中以外でもポータブルの機動性を活かした実験を行ってみた。それは、ガレージでの使用である。

 

筆者は若い頃、自動車の板金塗装工場で働いていたことがあり、そこには「スポットクーラー」と呼ばれる、ポータブルクーラーに似た冷却機器が置いてあった。このスポットクーラーはダクトホースで冷気をスポット(狭い範囲)で当てるクーラーで、IPA-2203Gも同じように使用できるのではないかと考えたのだ。

 

友人のガレージに本機を持ち込み試してみた結果、業務用スポットクーラーほどの冷却能力はないものの、背中に当たる風は十分に涼しく快適であった。冷風適用畳数が4.5畳〜7畳なので、一般家庭のガレージであればガレージ全体を冷やしてくれるクーラーとして大活躍することは間違いない。また、同製品には除湿機能が搭載されているので、クラシックカーや年式を経たクルマのコンディション維持も快適にできそうだ。

 

本機は質量が22㎏なので長時間の持ち運びには労力が必要だが、脚部にキャスターが付いているので短い距離の移動なら問題ない。基本的には室内での使用を想定されたモデルだが、電源を使用できるキャンプサイト、または大容量のポータブル電源が用意できればアウトドアシーンでも活用できるだろう。また、キャンピングカーでの車中泊用クーラーとしても利用することができる。

 

その場合、窓やハッチに手を加えて排気ダクトを外へと出す手間が必要になるが、車中泊での寝苦しさを一掃してくれるはずだ。お手軽で涼しいアウトドア気分を楽しむのなら、人気のベランピングや庭キャンでの使用もオススメできる。夏休みの思い出作りとして子どもたちとエアコンの効いたテントでキャンプ気分を楽しむのも悪くない。

ゲーム実況配信の人気はガタ落ち? 去年より視聴時間が2割近く減る

新型コロナ禍による巣ごもり需要が減るにつれて、米国ゲーマーもお金を使わなくなってきたとのレポートもありました。そればかりか、ゲーム実況のストリーミングを見る時間も激減しているとの調査結果が届けられています。

↑Shutterstockより

 

米StreamlabsとスペインStream Hatchetの最新レポートによると、Twitch、YouTube Gaming、Facebook Gamingで配信・視聴されたゲーム実況の合計時間は、昨年よりも大幅に減っているそうです。

 

今年4~6月において、これら3つのサービスで行われたゲーム実況配信は2億7300万時間だったとのこと。これは2021年第2四半期から19.4%、前四半期(1~3月)より12%も落ちています。

 

また視聴者が配信を見た時間は、3つ合計で73億6000万時間でした。こちらは前年同期の89.9億時間よりも18.1%減っており、前四半期比よりも8.4%の落ち込み。これら3つのプラットフォームが勢いを落としているのは、やはり新型コロナ禍の脅威が収まってきたことで、人々が昨年よりも外で過ごす時間が長くなったことが原因かもしれないそうです

 

このなかでもTwitchは視聴時間が56億4000万時間で76.7%、実況の配信は2億420万時間で92.7%を占めており、やはり3つの中で断トツの最大手です。そしてJust Chattingカテゴリ(ただ配信者が顔を出したり駄弁るだけのこともあるもの)は引き続き好調をキープしており、視聴時間は前四半期から2.2%増えて、過去最高の視聴者数を記録しています。

 

ほか、最も視聴されたカテゴリーは『GTA5』 (4億6500万時間) と 『League of Legends 』(4億6400万時間) となっています。

 

かたやMetaの運営するFacebook Gamingは、クリエイターを惹き寄せるため努力したものの大きく落ち込んでいるようです。その視聴時間は、前年比51%減の5億8000万時間で、ストリーミング時間は62%減の790万時間と報告されています。

 

ゲーム実況で生計を立てている人には困った事態ですが、それだけ世界中の人々が巣ごもりから外に解き放たれているということでしょう。もっか日本では変異株が猛威を振るっていますが、国内でのゲーム実況配信がどういう状況になっているかも知りたいところです。

 

Source:Creator Resource
via:Engadget

「アップルさん、考え直そ?」グーグルがRCSメッセージに関するキャンペーン

米グーグルはアップルに対し、次世代メッセージサービス「RCS(リッチ・コミュニケーション・サービス)」をiPhoneでも受け入れるように要請する「Get The Message」キャンペーンを開始しました。

↑グーグルより

 

RCSとは従来のショートメッセージ(SMSやMMS)にかわるもので、電話番号を利用しながらより長い文章や大きな添付ファイルが送信できる、というもの。アメリカでは多くのキャリアによって導入が開始されており、また日本でも「+メッセージ」や「楽天Link」などのサービスが存在します。

 

一方でiPhoneはいまだにRCSに対応しておらず、Androidユーザーから送られた画像や動画が低解像度になったり、グループチャットを含めたチャット全般の機能が劣っている、エンドツーエンド暗号化ができないなど、時代遅れなものとなっています。なお、アップルの「iMessage」同士での会話なら、このような問題は起きません。

 

すでに時代遅れとなったSMSやMMSではなく、RCSを採用するようにとのグーグルによる働きかけは、筋が通ったもののようにも感じられます。はたしてアップルは今回のキャンペーンを受けてRCSを受け入れるのか、あるいはこれまでどおりに独自路線を貫くことになるのでしょうか?

 

Source: グーグル via 9to5Google

全モデルでサファイアガラスを採用か? Galaxy Watch5のリーク画像が流出

韓国サムスンが本日開催するイベント「Galaxy Unpacked」での発表が期待されている、次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5」シリーズ。その標準モデルとなるGalaxy Watch5の公式らしき画像を、ドイツ語テックサイトのWinFutureが掲載しています。

↑WinFutureより

 

Galaxy Watch5は以前にも公式らしき画像が流出しており、回転ベゼルを搭載しないシンプルなデザインとなることが判明しています。また噂として伝えられているスペック情報によれば、風防にはサファイアガラスを採用し、40mmと44mmモデルの2機種が存在、プロセッサは「Exynos W920」で50時間の動作が可能だとしています。

↑WinFutureより

 

今回のリーク情報では、やはりGalaxy Watch5の全モデルにサファイアガラスが搭載されることを確認。これにより、擦れ傷などがつきにくくなることが予測されます。なお米アップルのApple Watchでも、ステンレスやチタンモデルにてサファイアガラスを搭載しています。

 

その他にも、スマートウォッチ底面のヘルスケアセンサーの存在を示唆する画像も存在します。Galaxy Watch5では体温測定が可能になるとの情報も以前に伝えられましたが、今回のリーク情報からはそれを確認することはできません。

 

Galaxy Watch5にて廉価モデルでもサファイアガラスが採用されれば、Apple Watchに対するアドバンテージとなるはず。まずは、今夜のイベントでの正式発表を楽しみにしたいものです。

 

Source: WinFuture via 9to5Google

今夏は五感で楽しむクラフトビールで! GetNavi編集長が実感した「スプリングバレー」をちょっといい日に飲みたくなるワケ

Sponsored by キリンビール株式会社

2021年に発売、同年のクラフトビール市場を約1.6倍に拡大した「スプリングバレー 豊潤<496>」。夏といえばビールのおいしい季節だが、GetNaviの川内一史編集長は今夏も「スプリングバレー 豊潤<496>」が選ばれる! と断言。その理由は? 開発担当者との対談を交えながら魅力や楽しみ方を掘り下げる。

 

夏のリラックスタイムを特別なひとときに演出してくれる

子どもは夏休みに入り、大人にとってもお盆やその休みがあるなど、いつもとは違う時間の過ごし方をするのが夏です。家でゆっくり過ごすシーンでも、その時間を贅沢なものにしたいと考える人は多いはず。

 

そんな夏といえば、ビールがよりおいしい季節ですが、いつもより特別な機会が増えるからこそ、ビールも特別なおいしさの銘柄を選びたい。そこで私、川内がオススメするのが、クラフトビールの新定番と言っていいでしょう、「スプリングバレー 豊潤<496>」です。

↑「スプリングバレー 豊潤<496>」はひと口でわかるおいしさが魅力。個性的な香りや味わいと、おかわりしたくなる飲みやすさが調和した傑作です

 

私はそもそもビールに関してはあまり冒険しないタイプなのですが、以前の取材時に飲んで「スプリングバレー 豊潤<496>」のおいしさに感動。“個性的で気難しそう”というクラフトビールのイメージがガラッと変わりました。

 

香りやコクが力強く、エレガントさを感じられながらも重たすぎず後味はすっきり。バランスの良さで、キレや爽快感を求めるビール好きにも刺さる味わいに。この特別なおいしさがあるからこそ、今夏の特別なシーンにふさわしい一本だと考えています。


 

“晴れの日”はもちろん、日常を切り替えるトリガーにも

私が考える、“特別な夏のビールには「スプリングバレー 豊潤<496>」が最適”という選択に確信を得るべく、開発担当者の元を訪ねました。

↑キリンビール 事業創造部 スプリングバレーブランド担当の岡本理沙さん。9月13日に発売される新作「スプリングバレー シルクエール<白>」の開発も担当しています

 

まずは、昨今のトレンドやニーズから。「スプリングバレー 豊潤<496>」がデビューした2021年のクラフトビール市場は、約1.6倍(※1)に拡大しました。本商品はブームの立役者といえますが、ビール市場ではどんなポジションを築いているのでしょうか?

※1:2021年1-12月期、2022年1月キリン調べ。インテージSRI+(業務用酒販店含む)。クラフトビール市場について:大手5社以外の国産ビールに加えて、大手5社でクラフトビールと訴求している国産ビールをクラフトビールとして商品選定を行っています。

 

「ビールのニーズは多様化していますが、嗜好品としての価値は高まっています。“晴れの日”はもちろん、日常のなかでちょっと特別な時間を過ごすための一本として選ばれているのが、より飲みやすくて上質な、誰が飲んでもおいしいビール。そこに合致したのが『スプリングバレー 豊潤<496>』だと考えています」(岡本さん)

 

夏の“晴れの日”を例えるなら、お祭り。またお盆の時期でもあり、親族でご馳走を囲む家族も多いですが、そんな特別なシーンにマッチするのがまさに「スプリングバレー 豊潤<496>」。一方、ふだんでも在宅勤務が増えるなかで、日常生活は単調になりがちです。そこでオフタイムへのスイッチとしたいのもまた、「スプリングバレー 豊潤<496>」。贅沢なビールのおいしさが、マンネリ化しがちな日常を切り替えるトリガーになってくれるのです

 

「お祝いなど数人で集まるシーンはもちろん、おひとりでじっくり晩酌を楽しむときにも、味わいに発見や驚きのあるビールが『スプリングバレー 豊潤<496>』です。思い思いのシチュエーションで、特別なひとときを楽しんでいただきたいですね」(岡本さん)

 

五感すべてで堪能できる稀有なおいしさ

あらためて「スプリングバレー 豊潤<496>」をテイスティングしました。うん、個性がありながらもスッと飲みやすい味わいは、やはり感動的! 岡本さんは、これを“五感に響くおいしさ”だと言います。ひとつずつ教えていただきましょう。

・聴覚に響く!

↑缶は口が小さく、魅惑的な香りが鼻に届きにくくなるためグラスに注ぐのがオススメですよ

 

「まずは開栓時のプシュッという音。また、グラスに注ぐ際のコポコポ、シュワーッという音も魅力です。特に『スプリングバレー 豊潤<496>』はホップをたくさん使っているので泡立ちがよく、きめ細やかに弾ける炭酸ガス、飲んだときのゴクッという音も聴覚を刺激します」(岡本さん)

 

・触覚に響く!

↑泡でフタをすることで炭酸ガスが抜けにくく、最後のひと口まで爽快なおいしさを楽しめます

 

きめ細かな泡が、口に含んだ際に唇や舌をやさしく包み、いっそうリッチな気分に。また、口からのどを通る際の炭酸ガスが、触覚を心地良くなで上げます。また、パッケージには発泡インキという素材を使っており、ザラッとした手触りを感じられるのも隠れたこだわりとなっています」(岡本さん)

 

・嗅覚に響く!

↑一般的なビールとは一線を画す、アロマティックな香りが素晴らしい! これぞクラフトビールならではの魅力です

 

世界中から厳選した5種類のホップを効果的かつ、ふんだんに使うことで、フルーティーでフローラルな香りを実現しました。嗅覚に立体的に感じられる、『スプリングバレー 豊潤<496>』の持ち味のひとつです」(岡本さん)

 

・視覚に響く!

↑ひと目で違いがわかる、鮮やかで濃いビールの色。これをしっかり楽しむためにも、グラスに注ぐのがオススメなのです

 

通常の麦芽に加えて、渋さが出ない絶妙な配分で焙煎した麦芽をブレンド。さらにキリンラガー比で1.5倍の量を使い美しい琥珀色に仕上げました。視覚でも、このおいしそうな色味を感じていただけると思います」(岡本さん)

 

・味覚に響く!

↑そして岡本さんも一緒に乾杯。味覚で伝わるおいしさは言わずもがなです

 

「飲む前から目で楽しめて、注ぐ際には音と香りでも魅力を実感。そして飲んだときは味覚も含めた五感すべてでおいしさを堪能できる『スプリングバレー 豊潤<496>』。全方位で楽しめるところも、このビールの大きな特長だと自信をもっています」(岡本さん)

 

岡本さんにアテンドしていただきながらあらためて飲んでみると、たしかにこれは味・香り・音・感触・ビジュアルと、さまざまな角度からじっくり楽しめるビールです!

 

こうして堪能した「スプリングバレー 豊潤<496>」ですが、実は「スプリングバレー」ブランドのクラフトビールは、国内外のビアコンペティションで計109個のメダルを獲得しているといいます。特に「スプリングバレー 豊潤<496>」は、国際的なコンペティションである「ブリュッセルズ・ビア・チャレンジ 2021」で金賞を受賞(※2)。ビールの味覚におけるプロフェッショナルもこれだけの高評価を与えているとは、この夏のイチオシビールに選出した私の選択は、どうやら間違っていなかったようですね!

※2:リニューアル前の商品で受賞。

↑「ブリュッセルズ・ビア・チャレンジ 2021」のゴールドメダル。「ここで金賞を受賞できたのは大きな自信につながりました。世界中からあまたのビールが出品される大会で高評価をいただき、非常にうれしかったです」(岡本さん)

 

構想10年で試験醸造は250回。“聖域”に挑んだ不屈のビール

この誰もが頷く「スプリングバレー 豊潤<496>」のおいしさは、どうやってつくられているのでしょうか?

 

「さきほどご説明した麦芽へのこだわりに加え、ホップについては独自技術『ディップホップ』製法を採用しているのが大きなポイントです」と、岡本さん。

↑「ディップホップ」は2012年にキリンビールが開発

 

「『ディップホップ』とは、酵母と一緒にホップを添加して発酵中に漬け込む技術のこと。個性的かつトゲのない香り付けが可能となり、泡の保存性も高めてくれます。ただ発酵時のホップ添加は衛生面でリスクを伴うため、一般的には誰も手を付けない“聖域”。この『ディップホップ』を海外の醸造家に話した際、『クレイジー』と驚かれたほどでした」(岡本さん)

 

「スプリングバレー 豊潤<496>」の完成には10年、その間、独自製法開発のための試験醸造は250回にものぼったとか。たしかに若干“クレイジー”……でもそれは賛美でもあるでしょう。

↑こだわりは原料のホップにも。本商品では5種類のホップをブレンドし、上品で穏やかな香りを特長とする希少な日本産ホップ『IBUKI』など個性を活かしながらも、理想の香味を実現しています

 

こうしてつくられた『スプリングバレー 豊潤<496>』は、一般的なビールよりも味に個性があるからこそ、料理をいっそうおいしくします。フードペアリングについて考えてみると、例えば野菜を使った前菜や、淡麗な魚料理、ジューシーな肉料理、濃厚な炭水化物の食事やスイーツなど、ジャンルを問わずマッチ。料理に合わせることで、より特別な体験ができそうです。

↑旨み、甘み、香ばしさ、酸味、苦味など、様々な味覚をバランスよく備えた「スプリングバレー 豊潤<496>」。欧風メニューはもちろん、和食ともよく合うんですよ!

 

あらゆるシーンを楽しく彩る豊潤<496>で乾杯を!

単体で飲んでもおいしい上に、どんな食事とも相性抜群。特別な日の食シーンをより楽しく贅沢に彩ってくれることでしょう。今夏、ちょっといい日のお供には「スプリングバレー 豊潤<496>」を飲みませんか!

 

 

商品についての問い合わせ先:キリンビール株式会社

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志

Fold4よりすごいかも。「Xiaomi Mi MIX Fold 2」が激薄ボディで8月11日発表へ

中国シャオミは次期折りたたみスマートフォン「Xiaomi Mi MIX Fold 2」を8月11日に発表します。事前情報によれば、こちらはどうやら「世界最薄の折りたたみスマートフォン」としてデビューするようです。

↑シャオミより

 

 

上のプロモーションビデオが示すように、Xiaomi Mi MIX Fold 2の本体はUSB-Cポートとほぼ同程度の薄さ。リークアカウントのIce universeによれば、同スマートフォンの本体厚は5mm台で、韓国サムスンが8月10日に発表する「Galaxy Z Fold4」よりもずっと薄くなるようです。

 

動画からはその他にも、外部ディスプレイにはパンチホールカメラがあり、一方で内部ディスプレイにはパンチホールやノッチが存在しないことも確認できます。以前の噂では、両者のサイズは6.5インチ/8インチになり、120Hzでの高速駆動に対応するようです。また、最新プロセッサのSnapdragon 8+ Gen 1の搭載も報じられています。

 

Galaxy Z Fold4/Filp4のイベント翌日に発表されるXiaomi Mi MIX Fold 2は、消費者の注目をすべてさらってしまうような折りたたみスマートフォンとなるのかもしれません。

 

Source: Ice universe/Twitter via WccfTech

多彩な撮影エフェクトを搭載! クラシックな風合いも美しい「ハイブリッドチェキ」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「デジタル・AV」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、インスタントカメラ「instax mini Evo」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ハイブリッドチェキ

多彩な撮影エフェクトとクラシックな風合いを兼備

【インスタントカメラ】

2021年12月発売

富士フイルム

instax mini Evo

実売価格2万5800円

レバーを引くとその場でプリントされるチェキ。各10種類のレンズ/フィルムエフェクトの組み合わせで、100通りの写真表現ができる。アプリ連携でスマホの写真データを共有し、チェキプリントすることも可能。

 

↑背面に3.0インチのTFTカラー液晶モニターを搭載。画面を見ながら撮影して、選択中のエフェクトもひと目で確認できる

 

↑エフェクト選択はダイヤル式を採用。操作音までこだわったアナログな操作感で、“作品を創る”楽しさを味わえる

 

【ヒットの裏付け】デザインが好評で計画の2倍以上を販売

世界三大デザイン賞から「iFデザイン賞」「レッドドット・デザイン賞」を受賞した、高級感あるクラシックなカメラデザインが好評。2021年度は国内で計画の2倍以上を販売した。

 

日常生活を快適にするユーティリティーウェア「デサント ポーズ」のセットアップレビュー!

日本が誇るスポーツウェアブランド「DESCENTE(デサント)」が、トップアスリートのために開発してきたテクノロジーやハイスペックなマテリアルを使用し、リラックスできるデイリーウェアを展開するライン「DESCENTE PAUSE(デサント ポーズ)」。着心地が優れていることはもちろん、オーセンティックかつ洗練されたデザインも魅力的です。そんなデサントポーズが得意とするセットアップに新作が登場するとのことで、早速試してみました!

 

【デサント ポーズの写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

着心地&シルエット共に溢れる小慣れ感がGOOD!

こちらがデサントポーズの新作のテーラードジャケットと、スラックスによるセットアップです。生地は共に撥水効果のあるストレッチ素材を使用していて、高い伸縮性で身体の動きを邪魔しません。シルエットは若干ゆとりのあるリラックス仕様で、今どき感と小慣れ感が溢れますね。そして何よりも、軽量で動きやすい! さすがはデサントが手がけるウエアだけあって、1ランク上の着心地となっています。

↑フロントのラペルはオーソドックスなノッチドラペル仕様で様々なシーンにマッチ

 

↑バックの裾はシンプルなセンターベントを採用して、スマートな印象に仕上げられています。さり気なく裾に配されたアイコンがアクセントとして効いています

 

↑生地はストレッチ素材なので、優れた伸縮性を発揮します

 

↑パンツはワンタックを採用していて、ゆとりのある今っぽいシルエットを形成しつつ、足の動きを邪魔せずに軽いフットワークをサポート

 

↑パンツのサイドにもデサントのアイコンが設けられて、さり気なくも存在感を放っています

 

 

リラックス感あふれるシルエットと着心地がたまりませんね。だけど、どことなくピシッとした気分になるのは、不思議です。セットアップ効果と言えるものなのでしょうか。もちろん、セットアップを着ているような締め付け感とは無縁で、普段のカジュアルスタイルと変わらずノンストレス。オンとオフを問わずにボーダレスで活躍してくれるので、ここ最近のビジカジにもピッタリですね!

デサント ポーズ

ジャケット 2万9700円(税込)

パンツ 1万9800円(税込)

※共に2022年8月下旬発売予定

 

撮影/中田 悟

イベント直前ですが、Galaxy Z Fold4/Flip4の実機のリークをどうぞ

韓国サムスンから本日のイベントでの発表が期待されている次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4/Flip4(どちらも仮称)」の実機とされる画像を、リークアカウントのNohが投稿しています。

↑Noh/Twitterより

 

Galaxy Z Fold4/Flip4では、すでにほとんどの外観スペック情報が流出しています。それによると、Galaxy Z Fold4では画面がより横幅になり、Galaxy Z Flip4では外部ディスプレイが大きくなるなどの変更があるようです。もちろん、両者とも最新スペックへのアップグレードも指摘されています。

 

今回掲載された実機とされる画像からは、青みがかったグレーカラーのGalaxy Z Fold4と、ブルーカラーのGalaxy Z Flip4の画像が確認できます。Galaxy Z Flip4のヒンジ部分は現行モデルの「Galaxy Z Flip3」と比較して、よりスリムになっているようです。

 

さらに注目すべきは、Galaxy Z Fold4/Flip4のディスプ入れの折り目がより小さく、目立たなくなっているようにみえることです。両スマートフォンでは以前にも、ディスプレイの折り目が目立たなくなると報じられたことがあり、より見やすい画面表示が可能になることが期待されます。

 

まもなく発表される、Galaxy Z Fold4/Flip4。現時点ではサプライズはあまりなさそうですが、順調に使い勝手を改善したモデルに仕上がるようです。

 

Source: Noh/Twitter 1, 2

独自開発のハイブリットシステムが驚異的! ルノーの新型SUV「アルカナ」を分析

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、ルノーの新型SUVを取り上げる。欧州では珍しいフルハイブリッドカー完成度の高さにオドロキ!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

【レビュアーPROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感し、クルマを評論する際に重要視するように。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわる。

 

【今月のGODカー】ルノー/アルカナ

SPEC【R.S.ライン E-TECH HYBRID】●全長×全幅×全高:4570×1820×1580mm●車両重量:1470kg●パワーユニット:1.6L直列4気筒エンジン+2モーター●エンジン最高出力:94PS(69kW)/5600rpm●エンジン最大トルク:20.9kg-m(148Nm)/3600rpm●WLTCモード燃費:22.8km/L

429万円(税込)

 

グイグイ力強い走りと低燃費を兼備した“神秘的”な1台

安ド「殿! 今回はルノーの『アルカナ』というクルマです!」

 

永福「不思議な名前だな」

 

安ド「ホントに“あるのかな”って感じですね!」

 

永福「ラテン語で“神秘”という意味だそうだ」

 

安ド「どうりで神秘的なデザインだと思いました! クーペ風のSUVですが、これってカッコ良いんでしょうか?」

 

永福「欧州では、このテのデザインがいま人気らしい」

 

安ド「そうなんですね! しかもアルカナは、ヨーロッパ初のフルハイブリッド『Eテックハイブリッド』を採用しているんですね!」

 

永福「てっきり日産eパワーのルノー版かと思ったら、ルノーの独自開発と聞いて驚いた」

 

安ド「そ、そうなんですか!?」

 

永福「ルノーは日産eパワーの採用も検討してテストしたが、欧州で当たり前の130km/hでの高速巡行時ではパワーも燃費も物足りないということで、あえて独自開発したそうだ」

 

安ド「そうなんですか! 確かにフルハイブリッドなのに、エンジンでグイグイ走る感じでした!」

 

永福「エンジン側には4段のギアがあり、アクセルを踏み込むと自動的にシフトダウンするからな。しかしグイグイ走る感じは、そこに加わるモーターのトルクだろう」

 

安ド「そうなんですか? これはあまり燃費を気にしないセッティングなんでしょうか」

 

永福「とんでもない。WLTC燃費は日産のキックスeパワーをやや上回っている。実際、テキトーに走って19km/Lくらいはいくぞ」

 

安ド「日本製ハイブリッドより上なんてビックリですね! トランスミッションが複雑な構造らしいですが、そのおかげですか?」

 

永福「たぶんそれもあるな。ドッグクラッチを使っているから、滑りロスはゼロ。ドッグクラッチは通常レーシングカーに使うもので、ギアをつなぐ際には『ガツン!』というショックがあるが、回転を自動的に完全に同調させているので、実にスムーズだ」

 

安ド「これまた神秘的ですね!」

 

永福「説明を聞かなければ、なにをどうしているかサッパリわからんが、とにかく驚くほど良く走る」

 

安ド「それにしても、なぜルノーはいまになって、ハイブリッドを作ったんでしょう」

 

永福「ルノーはディーゼルエンジンの新規開発をやめたので、当面はその代わりだそうだ。たしかにアルカナはディーゼルターボに引けを取らない加速だし、燃費も驚くほど良い」

 

安ド「でもヨーロッパは、近いうち全部EVになるんですよね?」

 

永福「その予定だが、バッテリーの供給不足などで、それが予定通りに進まなかった場合の保険の意味合いもあるだろう」

 

安ド「ますます神秘的ですね!」

 

永福「EV化は政治的な決定。つまりこのクルマは、宮廷政治の副産物だな」

 

安ド「良い副産物ですね!」

 

【GOD PARTS 1】カーボンパネル

スポーティさと質感の高さが同居

スポーティなイメージの強いカーボンパネルがインパネ横一面に採用されていて、走りの雰囲気を高めてくれます。さらに同パネルの上段には赤いラインが、下段には光るラインが引かれていて、質感の高さも強調されています。

 

【GOD PARTS 2】トランスミッション

マニアックな技術は世界最高峰のF1譲り

ルノー独自のフルハイブリッド車には専用システムが必要ということで、F1でも使用される軽量&コンパクトな「ドッグクラッチ」が採用されています。これにより唯一無二のトランスミッションに仕上げられました。

 

【GOD PARTS 3】フロントブレード

フロントのイメージはフォーミュラカー!

40年以上もの長きにわたってF1に参戦してきたメーカーだけに(現在は「アルピーヌ」ブランドで参戦中)、アルカナにもF1のイメージが受け継がれています。下部グリル内のブレード板はまるでF1のフロントウイングです。

 

【GOD PARTS 4】ステアリング

スポーツモデルの証を小さくアピール

日本車だと右側が多いですが、運転支援装置のスイッチ類はステアリング左側にゴソッとまとめられています。下部にある黄色い2つの菱形は、ルノーのスポーティモデルの証で「R.S.(ルノー・スポール)」のロゴマークです。

 

【GOD PARTS 5】シートベルト

気持ちを高めてくれる赤いライン入り

日本仕様はまだワングレードしか設定のないアルカナですが、内装の各所に赤いラインが入っていてスポーティムードは抜群です。シートはもちろん、シートベルトにまで赤いラインが入っているのは珍しく、カッコ良いですね。

 

【GOD PARTS 6】インパネ

運転席を中心に考えられたスポーティな作り

コンパクトカーを主力とするルノーですが、クルマの味付けはスポーティなことが多いです。アルカナのインパネも、全体を引いて見てみるとちょっとだけ右傾化していて、しっかりとドライバー中心の設計がなされています。

 

【GOD PARTS 7】バックドア

開口部が広くて大きな荷物も積みやすい

荷室はトランクではなく、室内スペースと繋がっているハッチバック構造ですが、ルーフ部分が長いため、バックドアもかなり長くなっています。開口部が広いので、大きな荷物を積み込みやすいという利点があります。

 

【GOD PARTS 8】ルーフライン

トレンドを意識しつつ独自性もあり

弧を描くようになだらかなルーフラインはいまやSUVのトレンドですが、アルカナは後端がストンと下へ落ちるデザインになっていてオリジナリティに溢れています。左右に張り出したフェンダーはSUVらしい力強さを感じさせます。

 

【GOD PARTS 9】デジタルメーター

美しくも神秘的なビジュアル

ドライバーの目の前に備え付けられた10.2インチのメーターは、近年のトレンド通りフルデジタル式になっています。走行中の各種情報とともに、中央には地平線に向かって走る自車の美しいグラフィックが表示されています。

 

【これぞ感動の細部だ!】ハイブリッドシステム

まさかの独自設計で優れた燃費と走りを両立!

2030年までに販売車の9割を電動化すると発表済みのルノーによるフルハイブリッドシステム「E-TECH HYBRID」です。日産を傘下に収める同社ですから「e-POWER」を使うのかと思いきや、独自でシステムを開発しました。1.6Lの自然吸気エンジンに2つのモーターが組み合わされ、巧みな動力の使い分けで力強い走りと低燃費を共存させています。

 

撮影/我妻慶一

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

総レース仕立てで快適な穿き心地と美しさを追究したボクサーパンツ

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「レースボクサー」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

レースボクサー

快適な穿き心地と美しさを追究したレースボクサー

【男性用下着/2021年12月発売】

ワコールメン

レースボクサー ボクサーパンツ

3960円

総レース仕立ての男性用アンダーウエア。大胆さと繊細さが同居する大ぶりの花柄を施し、センシュアルに仕上げた。裾部分にスカラップを採用したことで縫い目がなく、穿き心地を向上。パンツにも響きにくい。

 

↑レース素材は通気性が良く、ムレを軽減。強度とストレッチ性の高い糸を使用し、ほど良いフィット感を実現した

 

↑フロント部は、たっぷりダーツを取った立体設計。鼠径部から局部までにゆとりを持たせ、快適に包み込む

 

【ヒットの裏付け】ジェンダーレスな意匠と穿き心地の良さで即完売

ジェンダーの垣根を越えるデザインと機能性が受け入れられ、3か月間の売り上げ目標枚数を約10日で達成。公式通販サイトの限定カラー(ピンク、イエロー)は販売終了だが、定番の5色は今秋以降に再販予定だ。

M!LK「王子様感や清潔感も感じてもらえる、いろんな要素が織り交ざった楽曲だと思います」

8月10日(水)にニューシングル「奇跡が空を響かせた」をリリースしたM!LK。インタビューでは本作のお気に入りポイントや「奇跡的に晴れてうれしかった!」と語るMV撮影時の裏話などをお聞きしました。さらに5人のお薦め家電や便利グッズについてのお話も!

MiLK●2014年11月結成。スターダストプロモーションに所属する佐野勇斗、塩﨑太智、曽野舜太、山中柔太朗、吉田仁人からなる5人組ダンスボーカルグループ。グループ名には「何色にも染まることの出来る存在に」という意味が込められている。音楽活動にとどまらず、ドラマ、映画、舞台、モデルと活躍の場を広げている。2022年9月より「MiLK HALL TOUR 2022 満月の夜 君と逢う」を開催。9月10日(土)の東京国際フォーラム ホールAを皮切りに、10月8日(土)、9日(日)の名古屋市公会堂 大ホール、10月15日(土)、16日(日)のNHK大阪ホールで行われる。公式HPTwitterInstagramYouTube

 

佐野勇斗●さの・はやと(写真中央)…1998年3月23日生まれ。愛知県出身。A型。
塩﨑太智●しおざき・だいち(写真左)…2000年9月11日生まれ。和歌山県出身。B型。
曽野舜太●その・しゅんた(写真中央右)…2002年5月3日生まれ。三重県出身。O型。
山中柔太朗●やまなか・じゅうたろう(写真中央左)…2001年12月23日生まれ。栃木県出身。O型。
吉田仁人●よしだ・じんと(写真右)…1999年12月15日生まれ。鹿児島県出身。B型。

【MiLKさん撮り下ろし写真】

 

俺がスピリチュアルな人みたいじゃん(笑)(佐野)

──ニューシングル「奇跡が空に恋を響かせた」はどんな楽曲に仕上がりましたか?

吉田 ラブソングなのですが、テンポ感がよくて明るくリズミカルなところは夏らしさを感じさせますし、ジャケット写真やMVがまさにこの曲を象徴していて。「Ribbon」「HIKARI」に続く王子様感や清潔感も感じてもらえる、いろんな要素が織り交ざった楽曲だと思います。特に静かに入っていくAメロから、Bメロでだんだんリズムが上がっていくところは心の波を表しているといいますか。

 

吉田以外 心の波! いいね~!!

 

吉田 思わず何かしたくなるような、夏のワクワク感と重なっていてすごくいいなと思いました。

 

──お気に入りの箇所を教えてください。

 

山中 僕は2サビの前です。1サビ前とは違うドラムのリズムパターンが印象的なのですが、そこがすごく好きで。聴いていても歌っていても気持ちがいいですし、音的にポップな感じになるので、ぜひ注目して聴いてほしいです。

 

──楽曲の世界観を表したMVも見どころ満載ですが、撮影中のエピソードを教えてください。

 

吉田(しみじみ)暑かったなぁ~。

 

──撮影は夏直前の沖縄でされたそうですね。

 

佐野 はい。沖縄に着いた日は結構寒かったんですよ。沖縄なのに寒いんだ~って思っていたら、撮影日は超暑くて。

 

吉田 奇跡的に晴れてうれしかったですね。

 

──ちなみにメンバーの中に晴れ男、もしくは雨男はいますか?

 

塩﨑 唯一、佐野さんが雨男ですね。ほかのメンバーはそういったスピリチュアルなことはあんまり…(笑)。

 

佐野 ちょっと待って。俺がスピリチュアルな人みたいじゃん(笑)。

 

山中 確かに。

 

吉田 誤解を与えちゃうから(笑)。

 

曽野 ちなみに今日も雨が降ってます。佐野さんがここにいるから。

 

佐野 俺のことをゲリラ豪雨みたいな扱いすな!(笑)

 

吉田 正直、俺は勇斗が雨男だなと感じたことはあんまりないけどな~。

 

増量に奮闘した僕らのスタイルにも注目してほしいです!(曽根)

 

──佐野さんの雨男パワーを消し去ってしまうほど、強烈な太陽の光の下で撮影が行われたということですね。

 

吉田 そうですね。太陽が今回のMVのポイントにもなっているので、本当に雨が降らなくてよかったです。

 

曽野 あと、撮影中は僕と勇斗君がめちゃくちゃ増量していて。お弁当は必ず2つ、間食にプロテインバー、さらに飲み物は砂糖多めの炭酸飲料を飲んで……。

 

吉田 そうだったっけ?

 

曽野 うん。それぐらいすごい量を食べていて、どっちがより多く食べられるかバトルしていましたね。

 

山中 でも、最終日あたりは舜太がぼろ負けしてなかった?

 

塩﨑 してた! 最初のソーキそばのあたりに比べると威力がなくなってたね。

 

曽野 胃が……。

 

──限界を迎えていたと。

 

曽野 はい(苦笑)。

 

佐野 僕はドラマの役作りで増量しなくちゃいけなかったんですけど、舜太は細いから体重を増やしたいと言って一緒に始めたんです。なのに全然本気じゃなくて。彼はパフォーマンスでやってましたね!

 

山中 ただの興味本位(笑)。

 

曽野 いやいや。僕も本気でしたから! 増量に奮闘した僕らのスタイルにも注目してほしいです!

皆さんの夏を楽しいものに変えられたらと思います!(吉田)

──ちなみにGetNavi webはデジタル製品や生活家電などを紹介しているのですが、皆さんがお薦めしたい家電や便利グッズはありますか?

 

山中 家電! 僕めちゃくちゃ好きです。

 

塩﨑 個人的に吸引力がスーパーハイパーヤバい(笑)、サイクロン式の掃除機がお薦めです。掃除が好きで毎朝掃除機をかけているんですけど、それでもほこりが溜まっていて。でも僕が使っている掃除機は吸引力がすごいのでさっとかけるだけでもきれいにしてくれます。

 

佐野 僕は乾燥機つき洗濯機。最近買ったばかりなのですが、面倒くさがりで干してから取り込む過程が嫌なので、全部やってもらおうと思って乾燥機付きのタイプを選びました。

 

──選ぶときのこだわりなどはありましたか?

 

佐野 ……とりあえず一番お薦めのやつ。

 

吉田 一番性能がいいとか容量が多いとか、短時間で済むとかで選んだんじゃないんだ。

 

佐野 もちろんそれも含めて、実際に家電量販店に行って店員さんにどれが一番いいのか聞いたよ!(笑) その結果、一番お薦めのやつになったという。

 

塩﨑 家電って機能が値段に比例してたりするからね。

 

佐野 あと重視したのはデザインかな。洗濯機って白黒が多いけど、茶色でインテリアを邪魔しないオシャレなものを選びました。

 

──曽野さんは?

 

曽野 僕はスチームアイロン。

 

──頻繁にアイロンをかけられるんですか?

 

曽野 年に1回ぐらい。

 

曽野以外(笑)

 

吉田 お前、いつも服しわくちゃやもんな(笑)。

 

曽野 年に1回はうそですけど、ここ最近は大学の入学式とか成人式とか記念行事が結構あって、アイロンが必要になったんです。周りの人が使っているものと同じ種類のものを買ったんですが、慣れないせいかうまくシワが伸びなくて。

 

山中 慣れるまでは難しいからね。

 

塩﨑 あの~僕たちのお薦めを聞かれてるんだけど。

 

曽野 なので、ぜひこれを読んでいる方のお薦めを教えてもらいたいです!

 

吉田 そうきたか(笑)。僕はイヤホンですね。いろいろ試してみて、それぞれの違い、長所と短所を自分の中で知った上で買うようにしています。だから、買うまでにすごく時間がかかるんです。

 

──こだわりがあるんですね。山中さんは?

 

山中 美顔器です。特に撮影の前は顔にスチーマーを当てながら美顔器を使うんですけど、メイクさんに「今日はメイクのノリが違うね」とか「顔がシュッとしてる」と言われますし、自分でも明らかに違いが分かるんです。ここ最近のご時世もあって自宅で簡単にできるように改良されたホームケア商品が発売されているので、いろいろ試していけたらいいなと思います。美容に関しても、個人的にお金をかけた分だけ効果が出るような気がするんですよね。

 

──ありがとうございます。では最後に読者の方にメッセージをお願いします。

 

吉田 M!LKが今年の夏を彩るシングルをリリースします。カップリングの2曲に加え、初回盤Aには「M!LK島暮らし」と題した、沖縄で150時間過ごす僕たちに密着した特典映像が収録されるなど、この夏を全力で楽しむM!LKの姿が詰まっております。ぜひこの曲を聴いていただいて、ツアーにも遊びに来てほしいですし、皆さんの夏を楽しいものに変えられたらと思います!

 

ニューシングル「奇跡が空に恋を響かせた」

8月10日(水)Release

 

撮影/干川 修 取材・文/星野彩乃

“野球カード界のモナ・リザ”がスポーツカード史上最高額更新の約10億円で落札

日本時間8月5日、オークション会社「ゴールディン・オークションズ」にて落札されたスポーツトレーディングカードが、史上最高額を更新する725万ドル(約9億7900万円)だったことを発表した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Goldin(@goldinco)がシェアした投稿

 

このカードは、1897年からアメリカのたばこ会社が、たばこの箱の中に景品として入れた500種以上の野球カードシリーズの一枚。希少性の高さから“野球カード界のモナ・リザ”とも呼ばれ、昨年8月に660万6000万ドル(約7億2600万円)で最高額となっていたが、今回同カードが最高額を更新した。

 

カードナンバー「T206」。1909年当時ピッツバーグ・パイレーツに所属していたホーナス・ワグナーのカードで、ワグナーは首位打者8回、打点王5回、盗塁王5回を獲得した強打者で、1936年に初めて選出された野球殿堂入り選手5人の中の一人だった。

 

しかし、諸説はあるが、非喫煙者だったワグナーがカードの回収・廃棄を命じたため、流通量が圧倒的に少なかったという。現存するカードは60枚未満とされ、今年の2月には大半が破れていたカードでも5000万ドルを超える値段がついた。

 

 

現役メジャーリーガーで最高額のカードは、トップス社「2009 Bowman Chrome Superfractor」の、マイク・トラウト(エンゼルス)のルーキーカードで、2020年8月に393万6000ドル(約4億3300万円)の値がついた。

 

 

ちなみに、同じくエンゼルスに所属する大谷翔平のサイン入りルーキーカード「2018 Bowman Chrome Superfractor Autograph」は2018年9月に2000万円超えとなったが、現在はもっと価値が上がっているはず。今後どれほどの高額で取引されるのか楽しみだ。

ティータイムのひと手間を省略! 茶こし内蔵電気ケトル「テイエール」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「家電」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、電気ケトル「テイエール 1.5L」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

テイエール

茶こし内蔵のケトルでティータイムのひと手間を省略

【電気ケトル】

2021年10月発売

ティファール

テイエール 1.5L

実売価格1万4000円

7段階の温度コントロール機能と保温機能を備えた電気ケトル。取り外し可能な茶こしに茶葉を入れれば、そのままティーポットとして使用できる。本体は割れにくい耐熱強化ガラス製で湯量がわかりやすく、ニオイ移りも少ない。

 

↑タッチパネル式電源プレートを採用。飲み物に合わせて7段階(60/70/80/85/90/95/100℃)の温度設定が可能だ

 

↑茶こしの底を取り外せるので、残った茶殻も取り除きやすい。日々使うモノなので、手入れのラクさも購入の決め手に

 

【ヒットの裏付け】活躍シーンが幅広く4か月で年間目標達成

1年間の売り上げ目標を4か月で達成。温度設定、保温、煮出し機能により、様々な飲み物を最小限の手間で作れるのが好評だ。お茶や紅茶のほか、漢方の煮出しに活用する人も。

≠MEインタビュー「『す、好きじゃない!』なんて言わずに、私たちのことを『好きだ!』と思っていてもらえたらうれしいです」

≠ME・蟹沢萌子、冨田菜々風、谷崎早耶、尾木波菜

 

8月3日(水)に4thシングル「す、好きじゃない!」をリリースした≠ME。本作は現在放送中のアニメ『最近雇ったメイドが怪しい』(テレビ朝日系)のオープニング主題歌としても起用されている。今回はメンバーを代表して尾木波菜さん、蟹沢萌子さん、谷崎早耶さん、冨田菜々風さんの4人に本作の印象やMVの見どころなどについてたっぷりと聞きました。

 

◆まず初めに「す、好きじゃない!」を聴いたときの印象から教えてください。

谷崎早耶:これまでは爽やかでアップテンポな楽曲が多かったのですが、「す、好きじゃない!」は今までとはまた違ったかわいらしさを感じる楽曲だなと思いました。胸がキュンキュンするような主人公のピュアな気持ちが描かれていて、歌詞を読みながら私自身もキュンの連続でした。

冨田菜々風:私もです!「す、好きじゃない」って言っているけど、「いや、好きじゃん!」ってツッコみたくなるような(笑)。自分の気持ちとは裏腹なことを言ってしまう複雑な心情が表されていて、キュンを超えて“ドキュン”と来ました。この曲、“す、好きです”!

蟹沢萌子:うまくタイトルにかけたね(笑)。私は予想と違って、とてもかわいらしい曲でびっくりしました。一般的な楽曲はまずイントロが流れたりサビからスタートする形が多いと思うんですが、この曲は「ねえ、待って! え?」というせりふのようなフレーズから始まって。デモを聴いたときに、どんな曲なんだろう? と胸が高鳴ったことを覚えています。あと、歌詞や曲調からアニメの主題歌のような楽曲だなと思っていたら、本当にアニメ『最近雇ったメイドが怪しい』のオープニング主題歌に起用していただけて…。すごくうれしかったですし、タイアップは夢の一つだったので思い出に残る一曲になりそうだなと思いました。

尾木波菜:私もレコーディングをしているときから、二次元っぽさを感じていました。アニメソングにありそうなかわいらしさとキャッチーさが魅力的だなと思いましたし、今までに歌ったことのない明るい曲調もすごく気に入っています。

冨田:“す、好きです”ってことだね!

冨田以外:(笑)

≠ME・蟹沢萌子、尾木波菜、冨田菜々風、谷崎早耶

 

◆先程アニメのタイアップというお話がありましたが、MVにもアニメーションの演出が施されていてかわいらしい仕上がりになっていましたね。

蟹沢:そうなんです! 中でも私は「蟹沢、ハンカチ落としたぜ」と言われてときめくシーンが好きです。“Fall in Love”というアニメーションと共に12人それぞれが恋に落ちる瞬間の表情をしているのですが、一人ひとり表現の仕方が違っていて。とてもかわいく仕上がっているんじゃないかなって思います。

 

◆舞台 ≠ME ACT LIVE「おジャ魔女どれみドッカ~ン!」で身に付けた表現力が生きているのでしょうか?

谷崎:そうですね。舞台をやらせていただいたことによって演じる楽しさに気づいて。今回のMVはお芝居の要素を含んだ内容になっていたので、シーンごとに心境を考えながら演じることができたと思います。

冨田:でも、私は撮影中、舞台で演じていたキャラが抜けていなかったみたいで…。好きな男の子に手紙を渡そうとした瞬間にメンバーが横に来て「え、みんなも?」と驚くシーンで、驚きすぎてNGになってしまったんです(笑)。舞台では常にオーバーリアクションを意識しすぎていたからか、口や目を大きく開けすぎてしまって。曲の雰囲気にあった表情にするにはどうすればいいのかなと悩んでいたら、隣にいた波菜が「口の開け方はこのくらいにしたら?」と提案してくれました。

谷崎:指導入ってる!(笑)

尾木:だって本当に驚いた顔してたんだもん(笑)。

冨田:そのアドバイスのおかげで、自分で言うのもなんですが、驚きすぎず程よくかわいい表情ができたと思います!

冨田以外:かわいかったよ~♡

尾木:表情の面で言えば、私もいつも以上に考えながら演じました。片思いの曲なので、ファンの方に恋をしている自分をイメージしたのですが、見てくださる皆さんにも私の「好き!」という気持ちが伝わっていたらいいなと思います。

蟹沢:(歌詞にちなんで)教科書に載ってないから、恋をしたときってどんなふうになるのか想像がつかなくて難しいもんね。

尾木:うまい! あと、恋文部のイメージシーンを撮った時に状況説明はしていただいたんですが、誰がどんなふうに演じるかは決まっていなくて。隣に座っていた(菅波)美玲とは対照的にしたいなと思って鼻と口の間にペンを挟んでみたりしたんです。実際に採用されていてうれしかったです。

谷崎:あれすごくかわいかった! 私は個人的にリップシーンが気に入っています。実は、普段からリップシーンではできるだけ瞬きをしないように気をつけていて。

蟹沢:確かに早耶ちゃんはあんまりしてないかも。

谷崎:もちろん目線を外したりウィンクをしたりするのもいいと思うんですけど、「届け!」っていう気持ちを目からも伝えたくて。TikTokで一人ひとりのリップシーンが投稿されているんですが、それを見たファンの方が「さややん(谷崎)瞬き少ないね!」「目力がすごい!」と気づいてくださってうれしかったです。

≠ME・尾木波菜

 

◆ちなみに本作では「す、好きじゃない!」と強がってしまう主人公の気持ちが表現されていますが、皆さんは好きな人に好きと言えるタイプですか?

4人:えー!(照)

尾木:私はファンの人や家族、メンバーにも普段から好きと言うタイプなので言えると思います。もちろん照れるけど、自分の気持ちは素直に伝えたほうがいいんじゃないかなって。

蟹沢:波菜はいつも「好き~♡」って言ってくれるよね!

冨田:確かに言ってる!

尾木:メンバーからは「軽いよ!」って言われるけどね(笑)。

谷崎:私も言えるタイプだと思います。“好き”って気持ちは直接伝えないと相手に届かないと思うし、私も言ってもらいたいのでそこはお互い様で(笑)。いつもファンの方からいただく「好きだよ」「応援してるよ」という言葉がすごくうれしいんです。だからこそ私も自分の気持ちを伝えたいと思うし、後悔のないようにしたいなって思います。

蟹沢:私は自分が言えるかは分からないけど、相手に言ってほしい派です! でも、最近気づいたんですが「好き」って気持ちは伝えても減るものではないじゃないですか? 一緒にいられる時間は永遠ではないし、こういったご時世もあって直接伝える機会も限られてしまう。だからこそ、思ったときに伝えないともったいないし、メンバーやファンの皆さんには今まで以上に好きって気持ちを伝えていきたいなと思いました。

谷崎:すてきな考えだね。

冨田:私は言えないです…。仮に好きだと思っても、内に秘めておくタイプだと思います。

谷崎:菜々風は周りの友達とかに「言いなよ~」って言われてそう!

尾木:確かに~!(笑)

冨田:言葉にするのも恥ずかしいし、行動にもできないです。運命に導かれるようにいつかうまくいったらいいな~って思っちゃう。だから一生片思いだと思います!

谷崎:ノイミーは片思いの曲が多いから、そこはリンクしてパフォーマンスには生きるかもしれないね(笑)。

 

◆メンバーの皆さんにも伝えることはないですか?

谷崎:あんまり言っている印象がないような…。

冨田:でしょ? 私本当に言えないんですよね。

尾木:(指ハートしながら)待ってるよ~?

冨田:え~、恥ずかしい! 「好き」と言われるのも照れくさくて…。軽い感じだったら全然いいんですけど…。

尾木:(両手で指ハートを作りながら)「ラブ~♡」みたいな?

冨田:そうそう! それだったら私も返せる! 本気で「好きです」って言われたりしたら、多分その場から逃げちゃうと思う(笑)。言える派のみんながすごいなって思いました。

≠ME・蟹沢萌子

 

◆今回のMVの中でラブレターがキーになることにちなんで、この4人の中で誰か一人にラブレターを渡すとしたら誰に渡しますか?

尾木:迷う…!

谷崎:私はみんなにあげたいな~。

冨田:私も選べない。紙が一枚しかなかったら三等分したいくらいです(笑)。

蟹沢:私も選べないし、みんなからもらいたい(笑)。

冨田:でもどうしても一人しか選べないとなったら萌子。リーダーとして常にグループを引っ張ってくれているから、「いつも感謝しています!」っていう気持ちも込めて。

谷崎:それなら私も萌ちゃん!

尾木:じゃあ波菜も~♡

蟹沢:え! やったー! 私モテモテだ!(笑)

冨田:萌子はいつもメンバーのことを第一に思ってくれていて、日々愛を感じるので手紙でお返ししたいなって。

 

◆手紙なら「好き」と伝えられる?

冨田:書くのは…多分できると思います…!

谷崎:すごくシャイなんだね!(笑)萌ちゃんは?

蟹沢:うーん…リーダーは博愛なのでみんなに書きたいと思います! みんなからもらった愛をそれぞれに返したいです。

蟹沢以外:さすがリーダー!

≠ME・谷崎早耶

 

◆7月には=LOVEさん、≒JOYさんとの合同コンサート「イコノイジョイ 2022」も開催されました。ステージを終えていかがでしたか?

4人:(声をそろえて)すごく楽しかったです!

谷崎:さっきも「もう一回今からやりたいね」と話していたくらい楽しくて。昼公演と夜公演で内容が違って覚えることがたくさんあったので大変だったんですが、その分得るものもすごく多かったんです。先輩の=LOVEさんからは圧倒的なオーラを感じて「私もこうなりたい! こうなれるように頑張らなきゃ!」と思いましたし、後輩の≒JOYのみんなには初心を思い出させてもらいました。先輩からも後輩からも刺激をもらえるのは、中間の立場だからこその特権ですね。

蟹沢:豪華なセットと演出の中で大きなステージに立たせていただいて、本当にすてきな夏の思い出になりました。イコラブ(=LOVE)さんが私たちの曲をカバーしてくださったのも本当にうれしかったです。しかも完成度がものすごく高くて…。「お忙しいのに覚えてくださってありがとうございます」と伝えたら、皆さん口をそろえて「こちらこそ教えてくれてありがとう」と言ってくださって、あらためてイコラブさんは人としてもアイドルとしても尊敬できる部分がたくさんあるなと感じました。ニアジョイ(≒JOY)ちゃんたちは、初めてのステージとは思えないくらいの完成度が高くて。一生懸命さに胸を打たれましたし、こんなにも刺激を与えてくれる後輩がいることで私たちも頑張らなきゃと身が引き締まる思いでした。

冨田:人数が増えたことで立ち位置の番号も増えて、リハーサルのときは「もう数字は見たくない~!」と思ったこともありました(笑)。でもいざステージに立って、1万人近い方々が応援してくださっている光景を見たら、その大変さが一気に吹き飛んで。「今まで頑張って練習してきてよかった!」と心から思いました。

尾木:3グループがそろって同じステージに立つ機会は限られているので、私たちにとっても貴重な時間でした。=LOVEさんとも今まで以上に距離が縮まりましたし、ニアジョイちゃんたちとも交流することができたのですごく楽しかったです。普段ノイミー(≠ME)だけでライブをするときも周りのメンバーのすごさと自分の実力不足に焦ることがあるのですが、今回は36人も魅力的なメンバーがいたのでどうやったらより多くの人に自分のことを見てもらえるのか、すごく考えました。もっともっと頑張らなきゃと努力するための良いきっかけにもなったので、ありがたい期間だったなと思います。

≠ME・冨田菜々風

 

◆では最後に読者に向けてメッセージをお願いします。

谷崎:この夏もこの秋も、ノイミーのことを応援してくださっている全ての方々のことを幸せにできる自信があります。夏、秋だけと言わず、その先もずっとずっと私たちについてきてください!

尾木:時も季節もどんどん移り変わっていきますが、それでもずっと一緒にいたいと思っていただけるような存在で居続けられるように12人で頑張っていきます。「す、好きじゃない!」なんて言わずに、「好きだ!」と思っていてもらえたらうれしいです。

冨田:私たちは日本一、そして世界一、明るくハッピーなグループとして、応援してくださる皆さんのこともハッピーにできるグループでありたいと思っています。秋からは全国ツアーも始まります。そこでも全力で幸せをお届けできるように頑張っていきたいなと思っていますので、よろしくお願いします!

蟹沢:アイドルを応援する中での“ときめき”や“好き”という気持ち、今しか味わえない“青春”や夢をかなえるための“約束”といったものを皆さんと一緒に共有していきたいと思っています。少しでも≠MEのことを気になってくださったのであれば、ぜひ私たちと手をつないでください。後悔はさせません。皆さんと一緒に物語を作っていきたいですし、物語には応援してくださる皆さん一人ひとりが必要です。私たちは前だけを見て走って行きたいと思っています。夢への道のりを一緒に駆け抜けていただけたらうれしいです!

≠ME・蟹沢萌子、冨田菜々風、谷崎早耶、尾木波菜

 

PROFILE

尾木波菜
●おぎ・はな…2003年5月8日生まれ。千葉県出身。B型。

蟹沢萌子
●かにさわ・もえこ…1999年10月25日生まれ。神奈川県出身。B型。

谷崎早耶
●たにざき・さや…1999年10月7日生まれ。熊本県出身。B型。

冨田菜々風
●とみた・ななか…2000年7月17日生まれ。鹿児島県出身。A型。

 

リリース情報

4thシングル「す、好きじゃない!」
好評発売中

 

●photo/中村 功 text/矢嶋咲良

とりあえず、最後まで読んでくれ! 伝説のマンガ雑誌『ガロ』の編集者があの事件の裏側を語る一冊

『月刊漫画ガロ』(以下ガロ)というマンガ雑誌の名前を知っているだろうか。多少マンガに詳しい方なら、名前くらいは聞いたことがあるのではないだろうか。

 

『ガロ』は、1964年に発行されたマンガ雑誌。版元は青林堂。元々は白土三平の『カムイ伝』を連載するために出版されたという経緯がある。その後、大手出版社では掲載されないような、独特な作品を描くマンガ家を発掘。つげ義春、蛭子能収、山田花子、林静一、根元敬、丸尾末広などなど、個性的なマンガ家が続々とデビューし、大学生などを中心に人気を博す。

 

一方、出版社としては利益がほとんど上げられず、作家たちはほぼ原稿料ゼロで作品を発表していたが、『ガロ』でしか発表できない作品も多く、新人作家からの持ち込みも多かったという。いわば伝説のマンガ雑誌だ。

『ガロ』のクーデターのもうひとつの事実

その『ガロ』は、1997年に社員のクーデターにより原稿をすべて持ち出され、事実上解散状態となる。このクーデターについては、当時の関係者などからの証言や出版物がいくつかあるが、『『ガロ』に人生を捧げた男』(白取千夏雄・著/興陽館・刊)は、そのクーデターを起こされた側の立場から書かれた書籍だ。

 

著者は、専門学校生のときに青林堂にアルバイトで入り、そのまま正社員になった人物。もともとマンガ家志望で、北海道から上京してきたものの、マンガ家としての才能がないと気付き、大好きだった『ガロ』にアルバイトに入ったという経緯がある。

 

クーデター当時は、資金難だった青林堂を助けるために経営権を得たコンピューターソフト開発会社の社員となっており、『ガロ』にも携わりながら『デジタルガロ』の編集長となっていた。

 

クーデターの内容はここでは詳しくは書かないが、これまで一般的に語られていた内容とは若干異なり、クーデターを起こされた側の当時の見たこと感じたことが綴られていて、興味深い。やはりこの手の話は片方だけではなく、両方からの意見を並べてみないとわからないことがある。

 

前半と後半ではテイストがちょっと異なる

この本が書かれたときは、すでに著者は癌に冒されており、闘病生活を送っていた。しかし、病気の進行が比較的遅かったことから精力的にさまざまな仕事を行っていたようだ。

 

また、妻であるマンガ家のやまだ紫(著者がガロ時代に担当していたマンガ家でもある)の死などもあり、後半は『ガロ』の話というよりも、妻との別れがメインとなっている。

 

正直、前半は当時の『ガロ』の様子や、白取氏の編集者としてのポリシーなどが伝わってきておもしろかったのだが、妻の死のあたりからなんだか違う話になってきたなーと思っていた。

 

それでも、その後唯一の弟子とも言える(エロ劇画をおもしろく批評するブログ『なめくじ長屋奇考録』を運営する劇画狼)との出会いから、自費出版に情熱を費やすあたりから、また編集者としての著者のボルテージが上がる。やはり白取氏は、根っからの編集者なのだなと感じる。

 

実際に読んでもらわないとほんとうのおもしろさが伝わらない

いろいろ書いてきたが、実はこの書籍、最後の最後にどんでん返しがある。詳細は伏せるが、なんだかあまり今まで読んだことがないタイプの終わり方をしているのだ。

 

しかも、その部分で本書の内容を根底から覆すような記述があったりと、なんだか読み終わった後にいろいろとこちらの考えがぐるぐる回るような感じになる。こればかりは、実際に読んでもらわないと感じることはできないと思うので、『ガロ』に興味のある方はぜひとも手に取っていただきたい。

 

最後まで読んだ僕の感想としては「白取氏は純粋な編集者だったんだな」ということ。とにかくいいものを作る、いい作品を世に出す。そのために自分が何をすべきかを常に考え、決してマンガ家の個性を曲げることなく、純粋にいいものを世の中に出したい、後世まで残したいという気持ちが伝わってくる。それが弟子の劇画狼にもしっかり伝わっていたからこそ、本書が世に出て話題になったのだろうなと思う。

 

何やら奥歯にものが挟まったような物言いになってしまっているが、やはり本書は実際に読んでもらわないと、クライマックスを純粋に楽しむことができない。こんなタイプの書籍は、僕はあまり読んだことがないので、ぜひみなさんもどうぞ。

 

【書籍紹介】

 

『ガロ』に人生を捧げた男

著者:遠藤達哉
発行:白取千夏雄

伝説の雑誌『ガロ』元副編集長、語り下ろし。漫画家を目指し上京した青年と『ガロ』創刊編集長・長井勝一との出会い、漫画編集としての青春、『ガロ』休刊の裏側。青林堂の編集者一斉退職事件、青林堂と青林工藝舎への分裂、自身の慢性白血病、最愛の妻を襲う不幸、悪性皮膚癌発症、繰り返す転移と度重なる手術という苦難の中、それでも生涯一編集者として「残したかったもの」とは…。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

【モノタロウ】磁力で張り付き、1秒以内で測定結果を確認! 「デジタル角度計」はDIYの必須アイテム

法人向けのオフィス用品や工具を扱っていたモノタロウですが、現在は個人で使える便利グッズも多数販売中。「デジタル角度計ミニ 底面マグネット付」は手軽に使える手のひらサイズの角度計です。公式ネットストアでも高評価を得ている人気商品の使いやすさはどれほどなのか、商品の特徴とあわせてみていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】電気不要でコスパよし! 蓄圧式の「噴霧器」なら連続散布で水やりのプチストレス解消!!

 

●手軽に使えるミニサイズの角度計「デジタル角度計 ミニ 底面マグネット付」(モノタロウ)

おうち時間が長くなって、DIYが流行っていますよね。自分でもなにかものづくりをしてみたい、そう思っていたときにモノタロウで使いやすそうな「デジタル角度計 ミニ 底面マグネット付」(3509円/税込)をみつけました。

 

59(幅)×59(高さ)×27mm(奥行)と、ポケットに入れても持ち運べる大きさの同商品。携帯用のポーチも付いています。本体には液晶画面がついているので、落としてしまったときなどの衝撃に備えてポーチに入れて保管できるのは安心感がありますね。

 

電池を入れる場所は本体の背面にあり、必要な電池は単4電池1本のみ。小さなデジタル機器の電池は豆電池や特殊なものも多いなか、簡単に電池交換ができるのもうれしいポイントです。

 

実際に手に持ってみたときのサイズ感は写真のとおり。かさばりがちなツールボックス内でもあまり場所を取りません。DIY道具はかさばるものが多いので、コンパクトな道具はそれだけで魅力的です。

 

使用方法は角度を測りたいところに角度計を設置し、電源ボタンを押すだけと非常にシンプル。液晶が光るので暗い場所でも数値が見やすくなっています。本体の中央には「HOLD」ボタンがあり、測定した数値を固定して確認可能。「ZERO」ボタンはもともと斜めになっている場所を0として角度を測定できます。3つのボタンで操作がわかりやすいのがありがたいですね。

 

商品の特徴でもある、角度計の底面についているマグネット。磁力もしっかりと強く、垂直に取り付けてもびくともしません。手で押さえにくい場所の角度も簡単に計測できそうです。

 

商品の愛用者からは「安いのに精度が高くて使いやすいね」「1秒以内で測定結果がでるので作業性が優れてる」といった満足度の高いレビューが多く寄せられています。かなり使える「デジタル角度計 ミニ 底面マグネット付」を、DIYの必須道具として取り入れてみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】レンズが2枚付けられて倍率自在はかなり便利!ハンズフリーで作業するなら「ヘッドルーペ」で決まり!

まるりが『パパとムスメの7日間』ED主題歌「ホントの私」でメジャーデビュー【コメントあり】

『パパとムスメの7日間』エンディング主題歌を担当するまるり

 

TBSの深夜ドラマ枠「ドラマストリーム」の3作目となる『パパとムスメの7日間』(7月26日スタート TBSほか 毎週火曜 深夜0時58分~1時28分)のエンディング主題歌が、まるりの「ホントの私」に決定した。

 

五十嵐貴久の同名小説を原作に、2007年7月から日曜劇場枠で放送され、舘ひろし主演、ムスメ役を新垣結衣、健太先輩役をNEWSの加藤シゲアキが演じ人気を博した『パパとムスメの7日間』が15年ぶりに復活。今回はムスメの恋愛を中心としたラブコメディとしてリメークされる。

 

本作は前作同様、イマドキの女子高生・小梅(飯沼愛)がさえないサラリーマンのパパ・恭一郎(眞島秀和)と事故に巻き込まれ、お互いの人格が入れ替わってしまうところからスタート。令和版では、入れ替わったパパとムスメが元に戻れる日を信じて奮闘する従来のストーリーに加えて、意中の健太先輩(長尾謙杜)と結ばれたい小梅と、健太先輩にムスメを奪われたくない恭一郎、そして小梅より恭一郎の性格にひかれているかもしれない健太先輩という“パパとムスメとカレ”の奇妙な三角関係ラブコメディが展開される。

 

このたび、本作のエンディングテーマが、男女デュオ「まるりとりゅうが」として活動後、今年4月からソロとして始動したアーティスト・まるりの「ホントの私」に決定。まるりは抜群の歌唱力はもちろん、SNSなどで見せる飾らず親しみやすいキャラクターと愛らしいルックスで、同世代の男女から絶大な支持を集めている。

 

まるり自身がパパになってしまった小梅に成り切り、ドラマのために作詞した「ホントの私」は、明るいメロディーにのせて、パパになった小梅の本当の思いを伝えているような歌詞で、令和版『パパムス』にふさわしい楽曲となっている。

 

なお、まるりは「ホントの私」でビクターエンタテインメントからメジャーデビューすることも決定している。

 

まるり コメント

今回、『パパとムスメの7日間』のエンディングテーマを担当させていただきました!15年前の『パパムス』は面白くて家族で見ていたドラマで、ニュースで15年ぶりの復活と聞いた時に絶対見よー!って思っていたんです!
その後に今回のお話を頂き、すごくうれしくて、すぐにドラマのヒロインに成り切って作詞をさせていただきました!まるりとしてはこの楽曲がメジャーデビュー曲にもなりますので、私自身としてもすごく大切な楽曲になりました。
ドラマの中でヒロインの“ホントの私”がどのように現れてくるのか、キュンキュンしながらも思わず笑っちゃうシーンがたくさん出てくると思います!この楽曲と一緒にドラマを楽しんでいただけるとうれしいです!

 

番組情報

ドラマストリーム『パパとムスメの7日間』
TBSほか
2022年7月26日(火)地上波放送スタート
毎週火曜 深夜0時58分~1時28分

先行有料配信:「Paravi」「U-NEXT」にて7月19日(火)正午配信予定
(7月26日(火)地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」「GYAO!」にて無料1週間見逃し配信)

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/drama_stream_tbs/
公式Twitter:@drama_streamtbs
公式Instagram:tbs_drama_stream
公式TikTok:@drama_stream_tbs

 

途上国の「5G」導入費用は先進国の3倍。「スマート農業」に対する農家の期待と不安

途上国を中心に世界の人口が増加する中、ビッグデータやAI、ドローンなどの最先端テクノロジーを活用して、農家の経営をデジタル化し、農作物の管理をより精密にする「スマート農業」の動きが活発化しています。近年、この分野では「5G」が大きな注目を集めており、最新の移動通信システムを導入することでスマート農業はさらに飛躍すると言われていますが、その一方で課題も浮き彫りになっています。

5Gの導入は期待半分、不安半分

 

世界中の農家は、スマート農業に積極的な理由を見出しています。2022年7月、スマート農業に対する農家の姿勢や課題などについて調べた『DEMETER』レポートが発表されました。DEMETERは主に欧州諸国がスマート農業を推進するためのプロジェクトですが、同レポートは南アフリカやジャマイカといった新興国・途上国を含む、世界46か国から484名の農家の回答を収集しています。この中で、農家がスマート農業を取り入れる大きな理由として、「農業経営に必要な、より良い情報を得ることができる」「仕事をシンプルにする」「生産性を上げる」という3つの要因が存在することがわかりました。

 

そこで5Gが役に立ちます。数年前に国連開発計画は、このテクノロジーが先進国だけでなく途上国にもさまざまな恩恵をもたらすと論じました。例えば、ドローンやセンサー、データ通信などの幅広い技術との連携。フィリピンの農村・カウアヤン市は、数年前に地元政府が同国最大の通信事業者と提携して5Gを導入し、「デジタル・ファーマーズ・プログラム」を通して農家に最新テクノロジーに関する研修や指導を行いました。

 

また、5Gによって迅速かつ効率的にデータを共有することが可能になります。イギリスのある事例では、酪農家が牛の首や脚にIoTセンサーを装着。健康状態や日常の行動をモニターし、異変があれば、獣医師や栄養士にデータを送り、牛の健康上の問題にいち早く対処できる体制が構築されたとのこと。このことは最新テクノロジーがさまざまな場面で迅速な意思決定を促すことも意味しており、だからこそ5Gが効率や生産性を上げると期待されているのです。

 

その他のメリットとして、5Gには気候変動への対策としての側面があることも見逃せないでしょう。2017年に米国科学アカデミー紀要に掲載された論文によると、世界の平均気温が1度上がるごとに、大豆の収穫量は3%、小麦は6%、トウモロコシは7%減少するとのこと。気候変動がもたらす害虫や動物の病気が農作物に悪影響を及ぼしますが、スマート農業では、気候や土壌の状態などに関するデータをIoTセンサーから収集するほか、人工知能や機械学習が農作物の害虫や病気に対する感染のしやすさを予測して農家に伝えることが可能。このような機能の速度や効率性、精度が5Gによって向上すると見られています。

 

最大のネックは費用

しかし、農業に5Gやスマート技術を導入するうえで最大の障壁となっているのが費用の問題。5Gの導入には既存の4Gネットワークをアップグレードする必要があり、通信事業者が負担する費用は2倍近くになると言われています。コンサルティング会社のマッキンゼーによれば、2030年までに想定される範囲をすべて5Gにするためには、最大で9000億ドル(約121兆円※)もかかるとのこと。さらに途上国の場合、3Gや4Gのネットワーク自体が存在しないか不足している地域が少なくないため、5Gの導入費用は先進国の3倍近くなると言われています。つまるところ、先述したDEMETERのレポートでも、53%の農家がスマート農業における最大の課題は「費用」と回答していました。

※1ドル=約134.7円で換算(2022年8月9日現在)

 

このような理由で、5Gの導入には国や自治体の支援が不可欠。カウアヤン市の取り組みが参考になるかもしれませんが、農家の心配は費用だけではありません。「リソース不足」や「データのプライバシー」を懸念する声もあり、これらは農家が自力で解決できる問題ではないでしょう。農家が人手不足に陥っている日本では、2020年にNTTグループや北海道大学が共同で、ロボットトラクターを田んぼに導入し、5Gとスマート農業の実証実験を行いました。少子高齢化が進む先進国と人口が増加している途上国では、直面する課題が異なるかもしれませんが、経営の効率化や生産性の向上など、農家がスマート農業に期待していることは同じ。できるだけ費用を抑えた、広く通用するビジネスメソッドが求められています。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

ツイッター社、匿名アカが身バレする恐れある540万件のデータが漏えいしたと認める

ツイッター社は修正済みのゼロデイ脆弱性により、匿名アカウントの身元バレに繋がる情報が漏えいしていたことを認めました。これを悪用したハッカーが、540万人分もの名簿を販売していたとの報道を受けてのことです。

↑Twitter

 

この情報漏えいは、今年1月に発見された脆弱性により可能になったこと。Twitterのアカウントに紐付けられた電話番号やメールアドレスが、たとえプライバシー設定で非表示にされていても取得できてしまうというものです。

 

それにより作られた540万件もの名簿は売りに出されており、Restore Privacyもサンプルをダウンロードしたところ、実在の人物のものだと確認が取れたと報告しています。

 

またBleepingComputerによれば、この名簿は2021年12月に盗み出されたデータから作られたものだそうです。それは電話番号やメールアドレスのほか、フォロワー数やユーザー名、ログインネームや住所、プロフィール画像URLなどの公開情報もセットになっているとのこと。その時点でハッカーは3万ドルで販売しており、関心のある買い手もいると述べていたと伝えられています。

 

そしてツイッター社は悪用された脆弱性が、2022年1月にバグ報奨金プログラムの一環として報告されたゼロデイ脆弱性と同じものだったと認めたしだいです。このバグは2021年6月に更新されたコードによるもので、報告を受けたとき直ちに修正したとのこと。その当時は「誰かがこの脆弱性を利用したという証拠はなかった」と語っています。

 

今回の情報漏えいではパスワードの流出はなかったものの、ツイッター社はセキュリティ対策として、不正なログインを防ぐためにも、アカウントに2ファクタ認証を有効にするようユーザーに呼びかけています。

 

とはいえ、匿名アカウントで活躍している人は身元を隠すなりの事情が何かしらあるはず。すでに知人や取引先に広く知られている電話番号やメールアドレスからユーザー名を逆引きできれば、それは身元バレにも繋がることになります。

 

そのためツイッター社は、すでに知れ渡っている電話番号やアドレスなどを使わないようにして、なるべく匿名性を守るようにお勧めしています。

 

それが普通の人であれば、最悪でも人間関係が壊れるか仕事を失うだけで済みますが、言論を弾圧する政府を批判するジャーナリストなどは命取りにもなりかねません。ツイッター社も、国家やその他の組織に狙われる可能性ある匿名アカウントの人々に、特に注意を呼びかけています。

 

またセキュリティを固めるための2ファクタ認証も、電話番号が漏れてしまえば守りが半減してしまいます。今回はツイッター社の落ち度とはいえ、ユーザーも他人には教えていない電話番号を登録する、漏えいが通知されたなら電話番号を変えるなど、自衛策を講じた方がよさそうです。

 

Source:Bleeping Computer
via:9to5Mac

「iPhone 14 Pro Max」、背面カメラはこんなに出っ張る? ダミーモデルの写真が公開

今年秋に発売見られる「iPhone 14」シリーズのうちPro Max、つまり「高価かつ6.7インチの大画面」モデルは、背面カメラが大幅に強化されるために出っ張りも大きくなると予想されています。実際、モックアップと称されるものをiPhone 13シリーズのケースに入れたところ、出っ張りが邪魔して収まらないとの報告もありました

↑Image:fix Apple

 

では、どれほど先代モデルより出っ張っているのか。それを分かりやすく示す写真が公開されています。

 

iPhone 14の全モデルでは背面の超広角カメラが改良されると予想されていますが、特にProモデルではメインの広角カメラと望遠レンズが大幅に強化される可能性が高まっています。

 

アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏は、広角カメラの解像度が従来の12MPから48Pとなり、8Kビデオ撮影もできると主張していました。また12MPモードでは、複数の画素を1つにまとめる「ピクセルビニング」(Galaxy S21 Ultra等も採用済み)により低照度でもきれいに撮れるそうです

 

さて、今回の画像はTwitterユーザーのfix Apple氏がiPhone 14 Pro MaxのダミーモデルとiPhone 13 Pro Max(本物)を比較し、それを有名リーカーMajin Bu氏がシェアして紹介しているもの。横から撮ったショットでは、iPhone 14 Pro Max(ダミーモデル)の背面カメラがiPhone 13 Pro Maxよりも大きく盛りがっていることが確認できます。

 

2月に流出した「設計図」と称される図面によると、 14 Pro Maxのカメラバンプ(出っ張り)は4.17mmになり、iPhone 13 Pro Maxの3.60mmを上回るとされていました。またバンプの大きさも、先代の幅35.01mmから36.73mm、高さ36.24mmから38.21mmと、それぞれ5%ほどデカくなるようです。

 

カメラの性能が上がるのはうれしいことですが、引き換えにサイズが大きくなれば、前モデルのアクセサリなどは流用できなくなります。幅も高さも厚みもすべて先代より増すとすれば、あきらめて専用ケースを買い直すほかないのかもしれません。

 

Source:fix Apple(Twitter) ,Majin Bu(Twitter) 
via:MacRumors

『パックマン』が実写映画化される? ソニック・ザ・ムービー関係者のアイディアから

日本生まれのビデオゲームやキャラクターは、海外でも今なお大人気です。映画『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』も全世界興行収入4億ドルと発表されているなか、今度はあの『パックマン』が実写映画化されるとの噂が伝えられています。

↑パックマン

 

これは米メディアのThe Hollywood Reporterが、独占スクープとして報じていることです。

 

それによれば、この映画は『ソニック・ザ・ヘッジホッグ 』(2020年)のアソシエイト・プロデューサー、チャック・ウィリアムズの考えたアイディアから生まれたもの。『パックマン』の 開発元であるバンダイナムコエンターテインメントが、『クラウズ〜雲の彼方へ〜』(原題はClouds)を手がけたウェイファーラー・スタジオズと提携する予定だそうです。

 

『パックマン』がデビューしたのは1980年、今から42年も前のこと。黄色く丸い主人公パックマンが迷路の中でドットを食べ、敵ゴーストを避けながら突き進んでいきます。左右に開いたワープトンネルや、パワーエサを食べると一発逆転できるスリリングな展開が人気を呼び、キャラクターの可愛らしさや操作しやすさが(当時としては珍しく)女性にも好評でした。

 

元々はゲームセンターに置かれるアーケードゲームだった『パックマン』は、現在では様々なゲーム機やモバイルアプリでプレイでき、さらに『パックマン』でググるとウェブブラウザで横長になったものを遊べます。

 

実写映画版『パックマン』のシナリオや、どう映像化されるのか、今のところ詳しくは分かっていません。最近発売された歴代ゲームの詰め合わせセット『PAC-MAN MUSEUM+』を遊びながら、続報を待ちたいところです。

 

Source:The Hollywood Reporter
via:Polygon

トイレにシャワー、寝室まで完備した木工房を作っちゃいました/みんなのガレージ&工房(4)

趣味のスピーカーや家具作りのために作った工房&趣味部屋。寝泊まりできる設備もついて、製作に没頭できるし、宴会だって楽しめる! 至れり尽くせりな空間。

 

<記事内ギャラリー>

 

大型の木工機械が置かれた工房内。200V電源を入れている。床はコンクリート土間。ペンキで塗装した

 

チューダー様式風に張った白い胴縁がアクセントになっている

 

<DATA>
施主…Kさん(53歳・設計士)
DIY歴…約15年
製作費用…120万円
実働製作期間…約6カ月
面積…約85㎡

DIYの拠点は没頭しすぎてもほろ酔いしてもOK!

畑の一角に立つKさんの工房&趣味部屋。農家からこの土地が売りに出ていると教えられ、趣味のスピーカーや家具作りの生産拠点にと購入し、セルフビルドした。

キットハウスのカタログを参考に小屋のイメージをかためる。設計は、資材を安価に抑えることを目標に行なった。

基礎はベタ基礎で、小屋は2×4工法。先に工房を完成させ、シャワーやトイレなどの水回りスペースと寝床を備えた趣味部屋を建て増しした。

2×4材と構造用合板で作った壁パネルを立ち上げ、2×4材で作った屋根トラスを900mm間隔で載せ、屋根材を張っていく。自然光を取り入れるため、屋根の中央部はポリカ波板を張った。外壁は住宅の外壁仕上げ材に使われる骨材入りの塗料をスプレーガンで合板に吹き付けて仕上げている。

建て増しした趣味部屋側は、内装を作るため、配線の修正が容易にできなくなる。事前の設計は工房以上に念入りに行なった。また、地下に浄化槽を埋めるなど、地下スペースへの施工があり、工房を建てたときより手間が掛かった。

自作スピーカー、家具などを販売することがKさんの目標。泊まり込んで作業に没頭できる場所ができ、目標がグッと近づいた。なにより「飲んじゃっても大丈夫」なのでちょっといい気分で作業できます。

 

趣味部屋の壁も吹き付け仕上げ。壁をスクリーンにしている。天井は見切りを使わなくて済むように格子状に板を張りつけた

 

屋根トラスの梁部分は2本の2×4材を接ぎ合せて作った。接触面積が大きいほど強い材になるのだとか。斜辺と水平の材が交わる付け根に合板を張った。面でしっかりと支えるため、張りつけには接着剤とビスを使用

 

手作りの作業台。天板の側面にバイスを取り付けているほか、天板面に材の固定に便利なベンチドックなどを差し込める穴なども作られている

 

自動カンナから排出される細長い木くずだけが入るダストボックス。ブロワーの入り口で詰まったため、自動カンナの木くずのみ分離するようにした

 

集じんシステムは200Vで稼働する。100Vのリモコンスイッチ&マグネットスイッチで遠隔操作できるようにした

 

趣味部屋に置いている椅子用のジグ。ひじ掛けの高さ、座板の幅と奥行きの調節が可能で体に合った椅子を作れる

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2013年2月時のものです。

Netflix提供の無料ゲーム、契約者の1%未満しか遊んでなかった…

Netflixは利用者離れを防ぐためか、昨年11月から多くの無料ゲームを提供しています。しかし、なんと加入者の1%にしか遊ばれていないことが明らかになりました。

↑Netflix Games

 

Netflixの契約には「Netflix Games」が含まれており、完全に無料でプレイできます。iOSアプリとAndroidアプリともに「ゲーム」のカテゴリが設けられており、iOS版では24本のカタログから選んでApp Storeからダウンロードできます。

 

これらゲーム内には広告や追加料金、アプリ内課金も一切なし。Netflixのドラマシリーズや新作映画の配信を待っている間にも楽しませ、ストリーミング契約を続けてもらうことが主な狙いです。

 

その中には「ストレンジャー・シングス:1984」や「ストレンジャー・シングス3:ザ・ゲーム」など自社IPを絡めた作品もいくつかあり、「クイーンズ・ギャンビット」をテーマにしたチェス・ゲームも近日中に配信予定です。

 

Netflixはどれだけゲームに投資したか明かしていませんが、フィンランドの開発会社Next Gamesを約7200万ドルで買収するなど、かなりの額に上っているのは間違いありません。また年内に50ゲームを揃えるとも予告しており、まだまだやる気と思われます。

 

さて調査会社のApptopiaによると、Netflixの加入者2億2100万人のうち、ゲームをプレイしているのは1%に満たないとのことです。ゲームの総ダウンロード回数は合計2330万回で、1日の平均利用者数は170万人とされ、あまり芳しい結果ではなさそうです。

 

昨年、Netflixのグレッグ・ピーターズCOO(最高執行責任者)は「何か月も、本当に正直に言って何年も」、ゲームがいかにお客を引き留めることができるかを学んでいると述べていました。

 

そして実験的に様々なことを試していくつもりとしつつ、長期的には「我々が築き上げたユニバース、キャラクター、ストーリーに関する財産を作る能力に重点を置く」とも付け加えており、定着するまで粘り強く頑張るつもりのようです。

 

Netflixが7月に発表した2022年第2四半期の業績報告では、収益は前年同期比で9%増えたものの、米国とカナダの有料会員数が130万人も減っていることが明かされていました。

 

また今年初めにも、米国ではHD解像度のスタンダードプランが13.99ドルから15.49ドルに、4K解像度のプレミアムプランが17.99ドルから19.99ドルに改訂されるなど、値上げしたこともユーザー離れにつながっていると指摘されています。

 

そうした良くない流れにブレーキを掛けるためにも、Netflixはますますゲームに力を入れていくはず。しかし、追加料金なしで良質のゲームを提供しているApple Arcadeさえ苦戦しているとの観測もあり、『Fortnite』などの強力なライバルとどう戦っていくのか気になるところです。

 

Source:CNBC
via:MacRumors

今欲しいデニムはブラック! あの〈アーペーセー〉の別注デニムが新鮮です。

デニムといえば、インディゴカラーのブルーデニムが真っ先に思い浮かびますが、ある意味でブルーよりも使い勝手がいいカラーがブラック。ともすれば野暮ったい印象が出がちなブルーデニムに比べて、クールな雰囲気を演出しやすいのがブラックデニムの魅力です。

その筆頭候補として、この秋気になるのはエディフィスが〈アーペーセー〉に別注した一本です。「ニュースタンダード」や「プチニュースタンダード」のような定番モデルではなく、意外と知られていないコレクションモデルをベースにしたブラックデニムです。

「黒×ワイドテーパード」が新鮮な別注デニム


A.P.C. / EDIFICE別注 FAIRFAX ブラックデニム ¥33,000

 

年齢や服装のテイストを問わず、幅広い層から支持を集める〈アーペーセー〉のデニム。ヴィンテージ至上主義的だった90年代において、クリーンに穿けるリアルクローズとしてデニムを再定義した同ブランドの功績は今も色褪せません。

そんな〈アーペーセー〉にエディフィスが別注したのは3型のジーンズ。その中でも、特に今の気分にフィットするのがワイドテーパード型の「FAIRFAX」です。いい意味で〈アーペーセー〉のイメージを裏切るような、ゆったりしたシルエットが目を引くモデルです。

一般的なブルーデニムとはひと味違う後染めのブラック。やり過ぎた加工感がない自然な風合い
ウエストのパッチやヒップポケットのステッチを省いたミニマルな仕様は〈アーペーセー〉のお家芸

テーパードがしっかり効いた太めのシルエットなので、裾でクッションさせて穿いてもだらしなく見えないのがポイントです。同ブランド定番のニュースタンダードやプチニュースタンダードは細すぎると感じる方には、特に刺さる形ではないでしょうか。エディフィス側の提案により、生地は日本製のストレッチデニムを採用しているため、穿き心地も快適です。

まだまだ暑い日が続くので、当分はラフにTシャツを合わせる機会が多くなりそうですが、秋冬はウールのトップスやドレッシーな革靴を合わせてもOK。スタイリングの振り幅の広さも魅力的なブラックデニムです。「短パンにはもう飽きた!」という方は、秋に向けてひと足早くこんな一本を新調してみてはいかがでしょうか。

詳細をチェック!
A.P.C.の別注FAIRFAX

Galaxy Z Fold4/Flip4のスペック、多分全部わかりました

韓国サムスンの8月10日のイベントでの発表が期待されている「Galaxy Z Fold4」「Galaxy Z Flip4」の詳細なスペック情報を、ドイツ語テックサイトのWinFutureが掲載しています。

↑9to5Googleより

 

Galaxy Z Fold4

内部ディスプレイ:7.6インチ/2176×1812ドット/120Hz駆動

外部ディスプレイ:6.2インチ/2316×904ドット/120Hz駆動

プロセッサー:Snapdragon 8+ Gen 1

RAM/内蔵ストレージ:128GB RAM/256GB、512GB、1TB

カメラ:5000万画素メイン+1200万画素超広角+1000万画素3倍ズーム、400万画素セルフィー、1000万画素外部カメラ

バッテリー容量:4400mAh、25Wのワイヤレス充電と15Wの逆ワイヤレス充電

その他:SペンやeSIM対応、IPX8の防水対応

 

Galaxy Z Flip4

内部ディスプレイ:6.7インチ/2640×1080ドット/120Hz駆動

外部ディスプレイ:1.9インチ/512×260ドット

プロセッサー:Snapdragon 8+ Gen 1

RAM/内蔵ストレージ:8GB、128GB

カメラ:1200万画素メイン+1200万画素超広角、1000万画素セルフィー

バッテリー容量:3700mAh、25Wのワイヤレス充電と15Wの逆ワイヤレス充電

その他:指紋認証センサー、IPX8の防水対応

 

これらの情報を参照すると、Galaxy Z Fold4はプロセッサの刷新とよりワイドなディスプレイの搭載、Galaxy Z Flip4は同じくプロセッサの刷新と大きな外部ディスプレイ、大容量バッテリーの搭載が特徴となりそうです。サムスンにとってプレミアムモデルとなるGalaxy Z Fold4/Flip4ですが、ここに掲載されていない便利な機能の追加にも期待したいものです。

 

Source: WinFuture via 9to5Google

Google TVにNest AudioやFitbit/Wear OSサポートがやってくる?

米グーグルのスマートテレビ向けプラットフォーム「Google TV」にて、Nest AudioやFitbit/Wear OSへの対応が、海外テックサイトのProtocolにて報じられています。

↑monticello/Sutterstock.comより

 

Google TVはリリースからすでに約2年が経過していますが、これまではあまり機能追加を行なってきませんでした。なお以前には、Google TVに無料のライブTVチャンネルが追加される可能性なども報告されています。

 

Protocolによれば、グーグルはGoogle TVと別のスマートTVプラットフォーム「Android TV」にて、数年をかけて他の製品やサービスとのサポートを強化します。そしてGoogle TVでは、Nest Audioスピーカーでのストリーミングオーディオのサポートが追加されるというのです。なお、この機能は「今後数ヶ月のうちに」リリースされると伝えられています。

 

さらにFitbitとWear OSとの統合では、Google TVやAndroid TVに消費カロリーや心拍数などのフィットネスデータが表示されるとのこと。こちらの機能は、早くて2023年にリリースされます。さらに高速ペアリング機能「Fast Pair」も、今年の終わり~来年の初めに追加されるとされています。Google TVやAndroid TVのさらなる機能強化に期待したいものです。

 

Source: Protocol via 9to5Google

なんと「折りたたみGalaxyタブレット」が来年登場するかも

韓国サムスンが「折りたたみタイプのGalaxyタブレット」を2023年前半にも投入するとの情報を、韓国語ニュースサイトのNaverが報じています。

↑Framesira/Shutterstock.comより

 

すでに横折りタイプの「Galaxy Z Fold」シリーズや、縦折りタイプの「Galaxy Z Flip」シリーズを投入しているサムスン。一方で、同社が折りたたみタブレット「Galaxy Z Fold Tab」を投入するという噂も、以前に登場していました。

 

以前の噂によれば、Galaxy Z Fold Tabはヒンジが2個ある「三つ折りタイプ」のタブレットで、大画面をスマートフォンサイズで持ち歩けるとされています。さらに、折りたたんだ本体をスタンド/キックスタンドとしても利用することができるようです。

 

Naverの報道によれば、折りたたみGalaxyタブレットは「Galaxy Tab S9」シリーズと同時に投入されるとのこと。このことから、同製品は「Galaxy S23」シリーズとも一緒に発表される可能性があります。

 

もし報道が正しければ、業界初となる折りたたみタブレット。折りたたみデバイスに注力しているサムスンのこと、今回の噂も真実味があるといえそうです。

 

Source: Naver via 9to5Google

必要十分な内蔵メモリでエンタメ視聴も快適! レノボ「M10 HD」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「デジタル・AV」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、タブレット「Tab M10 HD(2nd Gen)」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

M10 HD

必要十分な内蔵メモリでエンタメ視聴も快適

【タブレット】

2022年3月発売

レノボ・ジャパン

Tab M10 HD(2nd Gen)

3万6080円(ZA6W0116JP)

薄型・軽量設計の10.1型Androidタブレット。4GB(RAM)/64GB(ROM)メモリを搭載し、快適に操作できる。1280×800ドットのワイドIPSディスプレイは視野角が広く、ファミリーでの動画視聴がしやすい。音声検索にも対応。

 

↑背面に800万画素のアウトカメラを搭載。サウンド面では、フロントスピーカーとドルビーアトモスで臨場感のある音場を実現。動画や音楽、ゲームなどのエンタメを満喫できる

 

↑厚さ約8.25mmのメタルボディに質量約420gの薄型軽量設計。スマホ用充電器などと共用しやすいUSB 2.0 Type-Cポートを備える

 

【ヒットの裏付け】実売台数ランキングでApple製品に肉薄

BCNランキング(※)「タブレット」部門ではiPadが上位を占めるなか3月、4月ともに3位と健闘。10.1型高解像度ディスプレイで動画視聴やゲームを楽しみやすいと好評だ。
※:PC・デジタル家電のマーケティング調査を行うBCNがPOSデータを基に集計した売れ筋ランキング

今シーズンもネタが豊富! 「マスターピース」2022秋冬からオススメの5シリーズ

日本製にこだわり、高品質のバッグを展開している「マスターピース(master-piece)」。機能とデザインに優れ、ファッションにもビジネスにも、アクティビティにも使えるラインナップで幅広い層から絶大な支持を集めています。近年はバッグの使用を前提にしたアパレルにも注力し、ファッション業界内からも反響が大きいです。そんなマスターピースが2022年秋冬の新作を発表。あのブランドとのコラボレーションから新たなラインまで、今季も嬉しいサプライズが待っていました。それら待望のコレクションを一足先に厳選して大公開。今季も見逃せない珠玉作が揃っています。

 

【その1】英国の老舗ブランドとコラボレーション

1851年創業の王室御用達ブランド「アクアスキュータム(Aquascutum)」。開業から2年後に開発した防水加工が施されたウール生地で一躍人気となり、その後もトレンチコートやレインコートなど革新的なプロダクトを輩出し続けてきました。そんなアクアスキュータムとのコラボレーションが実現。マスターピースの堅牢で機能的なバッグに、アクアスキュータムのアイコニックなデザインを取り入れています。そしてバッグのみならずウエアもラインナップ。両者の世界観が存分に発揮されたコラボレーションです。

↑<No.02390-aq>4万3000円(税別)[W320×H410×D95mm]

 

↑手持ちの2WAYで使用できるバックパック。裏地には「アクアスキュータム」を象徴する伝統的な綿100%のクラブチェック生地を採用し、要所にロゴ入りの金具が用いられています

 

トートバッグにはショルダーストラップが付属しているので、通勤や自転車などオンオフ問わずに使えます。

↑<No.02483-aq>3万6000円(税別)[W325×H330×D140mm]

 

大きすぎず小さすぎない、秀逸なサイズ感のショルダーバッグ。コラボレーションのバッグすべてに、特殊透湿防水フィルムL-VENT(R)がラミネート加工されているため耐水性が高く、マスターピースのオリジナル生地2種類を使用したことによってタフな仕上がりに。また、本来コートの裏地に使用されているクラブチェック柄を採用したシャツも登場。裏地には吸水速乾素材COOLMAXが採用されているため快適に着用できます

↑<No.02870-aq>2万3000円(税別)[W340×H225×D95mm]/シャツ<No.828007aq2>2万6000円(税別)

 

シャツはベージュとネイビーもスタンバイ。裏地にクラブチェック柄があしらわれ、表地には高品質なギザコットンを採用。肩甲骨と腰骨のあいだにベンチレーションが配され、バックパック着用時の蒸れを軽減します。

↑右<No.828007aq1>3万6000円(税別)

 

【その2】オリジナリティが光るコラボ作

気鋭ブランド「ラジャブルック(rajabrooke)」ともコラボレーション。幼少期をマレーシアで過ごし、現在は大阪に拠点を置くデザイナーが手掛けるラジャブルックは、あらゆるカルチャーを独自の視点で解釈してデザインしたカラーリングや柄が特徴です。今回のコラボはバッグ4型とロンTを展開し、どれも双方らしさを感じられます。コーディネートに投入すれば抜群のアクセントとなり、洒落感が漂う着こなしがいとも簡単に完成。どのバッグも実用性とファッション性を兼ねているため、ひとつ持っておくと重宝できます。

 

大容量のボストンバッグは耐久性の高い1680Dのコーデュラバリスティック(R)ナイロンを採用し、裏面にPVC加工を施したことでさらなる強度と防水性を向上。裏地には、和のテイストや東南アジアの文化を取り入れたグラフィックが全面にプリントされています。一方のラジャブルックオリジナルのグラフィックが落とし込まれた大きめのトートバッグ。摩擦や引き裂きなどに強いナイロン生地へと特殊透湿防水フィルムがラミネートされています。付属するショルダーストラップには、荷重を軽減するマスターピース独自の機構m-strapを採用。

↑左/<No.608300-rb>5万4000円(税別)[W590×H300×D275mm]。右/<No.608301-rb>2万8000円(税別)[W390×H310×D150mm]

 

ストールを肩掛けしているように見える、ユニークな形のボディバッグ。こちらにも「ラジャブルック」オリジナルのグラフィックがプリントされ、コーディネートにアクセントを加味します。ダークトーン主体となりがちな秋冬のスタイリングに動きを与えてくれることでしょう。

↑<No.608302-rb>1万6000円(税別)[W730×H340mm]

 

オリジナルグラフィックを使用したサコッシュもラインナップ。程よいサイズが使いやすく、ナスカンが外側に搭載されているので、鍵などの小物を装着したりキーホルダーでカスタマイズしたりできます。付属のレザーには防水鞣しとリフレクター加工が施されています。

↑<No.608303-rb>9500円(税別)[W240×H200mm]

 

【その3】高品質なレザーを使った小物も充実

日本で唯一、鞣し工場を監査する国際団体「LWG(レザーワーキンググループ)」で認証されているタンナーのレザーを使用している「Notchシリーズ」からの新作。クロム鞣しをしたステアレザーを染色し、特殊な薬品を使いタイトコート加工を施しているため、美しい表情に仕上がっています。

↑小物や小銭などをひとまとめに収納できるキーケース。全6色展開で、時間を掛けながらエイジングを楽しめます。<No.223059>1万円(税別)[W100×H50×D20mm]

 

【その4】ペット用バッグやアクセサリーが初登場

ペットとの生活をオシャレにするバッグやアクセサリーが初めてリリースされます。洒落たデザインがあまりないキャリーバッグや散歩に最適なバッグ、首輪やリードなどがラインナップ。マスターピースの確かな技術と洗練されたデザインで仕上げられているので、ペットと過ごす時間もより快適に、よりオシャレなものとなるでしょう。

 

マスターピース定番の「linkシリーズ」を踏襲し、体重約7キロ以下の小型動物に対応。本体素材はナイロンツイルで、液流染色によって自然なシワ感と上品なツヤのある見た目に。前持ちと背面持ちに対応する太めのワンショルダーで、重さの負担を軽減します。

↑<No.310000>4万5000円(税別)[W345×H375×D200mm]。ペット用バッグはブランドとしては初めて

 

↑<No.310001>2万7000円(税別)[W250×H275×D165mm]

 

↑内側には、ペットの飛び出しを防止するリードを搭載。裏地には抗菌力が高い、高密度のナイロン生地を採用しています。取り外せる底面は、防汚性と抗菌性、アルコールなどの耐薬品性に優れた合成皮革が用いられ、ペットの健康に配慮した素材を採用しました

 

↑サイドのポケットにはロールタイプのエチケット袋を簡単に取り出せる取り出し口を搭載。排泄物を入れた袋を吊り下げられるカラビナも付属しています

 

散歩に最適なトートバッグやショルダーバッグも。散歩以外に日常的でも使用できるデザインです。

↑左/<No.310003>1万3000円(税別)[W120×H225×D120mm]、右/<No.310002>1万7000円(税別)[W240×H220×D140mm]

 

リードは、肩に斜め掛けができるように設計。排泄物の処理や水分補給など、両手を空けたい時に便利です。

↑<No.310004>8500円(税別)[W20×L2320mm]

 

リードとリンクしたカラーリングで展開される首輪。MサイズとSサイズで展開されます。

↑Mサイズ/<No.310005>4500円(税別)[W20×Φ250-350mm]、Sサイズ/<No.310006>4300円(税別)[W20×Φ200-250mm]

 

【その5】大好評のゴルフライン

昨シーズンにローンチされ、高感度なゴルファーから人気を博しているゴルフラインは今季も充実。定番シリーズの「ポテンシャル」をベースにしたスタイリッシュなデザインは、コースで他との違いを明確に提示し、従来とは異なるファッション性をアピールできます。新たなキャディバッグやクラブのヘッドカバーなどがラインナップし、ゴルフスタイルの幅を広げてくれることでしょう。

↑新色としてオリーブがラインナップ

 

打ちっ放しなどの練習場にぴったりなキャディバッグ。ショルダーストラップが付属しているため持ち運びやすくなっています。

↑<No.02640>3万7000円(税別)[W150×H1215×D80mm]

 

アイアン、パター、マレット型パターに対応する新作のヘッドカバー。耐久性に優れたキャディバッグと同じ素材が使用されています。

↑左/アイアン用<No.02643>8000円(税別)[W200×H190×D55mm]、右/パター用<No.02641>8000円(税別)[W175×H120×D30mm]、下/マレット型パター用<No.02642>8000円(税別)[W125×H110×D25mm]

 

ゴルフに最適な素材を用いたキャップ。撥水性と撥油性があるソフトな風合いの生地で、速乾性や耐久性に優れた高機能を備えています。マスターピースのロゴをあしらったシンプルなデザインで、キャディバッグなどと合わせて着用すれば統一感のあるスタイリングが完成します。

↑<No.312000>6500円(税別)[540-600mm]

 

進化し続けるマスターピースの新作でライフスタイルの格上げを

紹介した以外にも、他業種とのコラボレーションや便利でオシャレなバッグとアパレルなどが多数スタンバイ。素材や縫製、機能、デザインに強いこだわりを持つマスターピースは、今シーズンも見逃せません。あらゆるライフスタイルを豊かにするマスターピースの新作にご期待ください!

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Galaxy Z Fold4、SペンもAndroid 12Lもバッチリ使えそうです

韓国サムスンからの近日中の発表が期待されている横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold4(仮称)」について、スタイラス「Sペン」や「Android 12L」への対応を示唆する画像が、Telegramグループに掲載されています。

↑Telegramより

 

8月10日のイベントにて発表されるであろう、Galaxy Z Fold4。以前に流出した公式らしき画像では、その本体デザインが現行モデル「Galaxy Z Fold3」とほぼ変わらないことが示唆されていました。

 

今回掲載された画像では、まずGalaxy Z Fold4にて新型のSペンケースが登場することがわかります。ケースが存在するということは、Galaxy Z Fold3と同じくSペンに対応することは間違いないでしょう。

 

↑Telegramより

 

さらにディスプレイには、Android 12Lのタスクバーが描写されています。Android 12Lは大画面デバイスに最適化されており、素早いアプリの切り替えなどマルチタスク機能が改善されています。

 

外部ディスプレイは6.2インチ/縦横比23.1:9と、Galaxy Z Fold3よりも幅広に。内部ディスプレイも7.6インチ/縦横比21.6:18と、よりワイドになっています。また外部ディスプレイは、ヒンジとベゼルがスリムになっています。

 

このように、前モデルからさまざまな改良が加えられそうなGalaxy Z Fold4。特にディスプレイがよりワイドになることで、動画視聴がさらに快適になりそうです。

 

Source: Telegram via 9to5Google

さわやかな味わいが駆け抜ける… セブンの「日清 AFURI 柚子塩和えそば」で楽しむ柚子&魚介の香り

コンビニに毎週登場する新作カップ麺。数多くの商品から“有名店監修”の品を探してみるのも1つの楽しみですよね。コラボカップ麺もラーメンや焼きそばなどに分かれ、スープの中身もまったく異なります。そこで今回は、7月26日からセブン−イレブンで販売がスタートした「日清 AFURI 柚子塩和えそば」(298円/税込)をセレクト。いったいどのような味わいが堪能できるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
想像の倍はあさりが入ってる! ファミマに登場した「あさりの旨みが広がる ボンゴレスパゲティ」は芳醇な味わいが魅力

 

●「日清 AFURI 柚子塩和えそば」

商品名に含まれる「AFURI」とは、2003年に創業した東京の人気ラーメン店のこと。神奈川県・丹沢にそびえる大山(通称 阿夫利山)の天然水を使用し、鶏ベースの黄金色スープが目を引く“淡麗系ラーメン”として知られています。ちなみに日清とタッグを組んだ「AFURI」シリーズは2015年から展開。今回選んだ柚子塩和えそばは、AFURIで一番人気のメニュー・柚子塩らーめんを“汁なし”にアレンジしたオリジナル商品です。

 

和えそばなので、作り方はカップ焼きそばの工程と同じ。湯切り後に液体ソースと特製ふりかけを麺に絡めていると、柚子のこうばしい香りがスっと鼻に届いてきました。その香りに誘われてさっそく麺をいただいたところ、柚子のさわやかな味わいが口の中を一瞬で覆うことに…。

 

“柚子塩”と聞いて、「柚子の風味ばかり感じてしまうのでは?」と疑問に感じるかもしれません。しかし同商品の特製ふりかけには、柚子のほか鰹節と鯖節も含まれているのが特徴。そのため柚子の酸味と同時に、魚介系の旨みもしっかり感じることができます。

 

麺には全粒粉入りの中細ストレート麺が使われていて、液体ソースと特製ふりかけをまといながらスルっと口に飛びこんでくる感触がGOOD。また具材の炙りチャーシューは噛んだ瞬間に豚肉の旨みがじゅわっとあふれ、チンゲン菜からは野菜特有の甘みがにじみ出てきました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「柚子塩と魚介系のコンビネーションが完璧」「柚子の味オンリーにさせない鰹節と鯖節の存在感が素晴らしい」などの反響が相次いでいます。「日清 AFURI 柚子塩和えそば」が生み出すさわやかな味わいを、あなたも感じてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

 

【関連記事】
“面倒”と言い切る潔さ! 「日清 最高に面倒で、最高にうまいラーメン。家系豚骨醤油」で楽しむ超濃厚スープ

【西田宗千佳連載】ソニーのINZONEは「ゲーマーに認めてもらう」ことを目指す

Vol.117-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は、ソニーのゲーミングブランド「INZONE」について解説。ソニーが持つ強みをどう活かしているのかを見ていく。

↑ソニーが6月に発表したPCゲーミング向けオーディオ・ビジュアルデバイスのブランド「INZONE」

 

ゲーミングPC向け製品市場の特徴は2つある。

 

ひとつは、「完全な個人向け」。家族と共有するものではないし、どれが良いか、という判断は“欲しい人”自身が決める。高額な製品は家族全体でシェアすることが多いが、趣味性が高いものは話が変わってくる。カメラはその最たるものだが、ゲーミングPCやその周辺機器も似ている。重要なのは、購入する個人の好み・目的への合致だ。

 

2つめは、オンラインでの購入比率がほかの商品以上に高いこと。ごく少数のゲーミングPCに強い店や専門店を除くと、品物を店頭に置いている例は少ない。いかにオンラインで訴求するかが重要な市場だ。その場合には、どちらかといえばスペックと価格のバランス、いわゆる「コスパ」重視になりやすい。

 

ソニーはこうした市場に、比較的価格の高い製品を投入してきた。理由は、ゲーミングPC関連市場を「良い製品を支持してくれる市場」と判断してのものだ。

 

たとえばPCディスプレイ。ビジネス向けは完全に価格勝負になっており、高価格なものは一部の「クリエイター向け」だけになっている。だが、遅延を短くし、画質にもこだわったものを「ゲーマー向け」として売った方が、市場規模は大きく単価も高くなるし、なにより、しっかり注目してもらえる。

 

テレビは家族と相談しないと買えないが、趣味のゲーミング・ディスプレイはまた別。従来ならなかなか成立しにくかった、「個人向けの高価なディスプレイ」という市場が、ゲームを軸にして成立するようになってきたというわけだ。

 

もちろん、同じようなことはどのメーカーも考えている。しかし、そこではやはり、「ソニー」というブランドと画質に対するノウハウは有利な要因になる。

 

ヘッドホンも同様で、過当競争の感があるスマホ・オーディオ向けとは違う市場で、同じノウハウを活用した製品を売ることが、市場開拓につながる。

 

ただし、ソニーには弱みもある。

 

AV機器やPlayStationブランドでの知名度はあっても、ゲーミングPCの世界では新参者、という点だ。ゲーマーの世界はゲーマー同士で、この10年ほどで市場が醸成されてきた。遅延や操作性などで、ゲーミングPCならではの要素が多く、評価は「ゲーマー」というインナーサークルにいないと高まらない。

 

ソニーとしては、今年出した初代モデルは、「自信作でもあるが、ゲーマーへの挨拶でもある」ようだ。これが受け入れられるかどうかで、来年以降のビジネスも決まる。同社は今年ヒットしなければ、という考え方ではなく、「ここからどうゲーマー内部での評価を高めるか」を考えているようだ。

 

では、もうひとつの「ゲーミングPC市場」に取り組む日本メーカー、NECパーソナルコンピュータはどう市場を攻めようとしているのだろうか? その点は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

イヤな虫を1年間寄せ付けない世界初の有効成分を配合!「ゼロデナイト」

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「ゼロデナイト」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ゼロデナイト

イヤな虫を1年間寄せ付けない世界初の有効成分を配合!

【虫ケア用品/2022年2月発売】

アース製薬

イヤな虫 ゼロデナイト 1プッシュ式スプレー 60回分

実売価格3278円

世界初の新規作用性を持つ有効成分を配合。虫を眠るように致死させるのが特徴で、暴れ回る虫を処理する不快感を解消してくれる。ペットや人への安全性は高く、安心して使えるのも魅力。

 

↑6〜8畳用のくん煙タイプ(実売価格3390円)も用意。水を入れるとミクロの粒子が部屋の隅々にまで行き渡る

 

↑部屋全体と、家具や冷蔵庫の隙間などに1プッシュするだけで、50種類以上の害虫を駆除できる。効果は約1年間持続

 

【ヒットの裏付け】不快害虫殺虫剤市場の成長に50%以上貢献

コロナ禍で在宅時間に換気のため窓を開ける時間が増えたことにより、自宅で虫と遭遇する場面が急増し、不快害虫殺虫剤市場は前年比111%に拡大。本品は高い駆除効果が評価され、市場成長で貢献度53%を占めている。

GN編集部の「推し」はコレ! マニアも唸る打鍵感のHHKBのハイブリッドキーボード

普段、様々な製品をチェックしているGetNavi編集部員が、実際に使ってみて新生活に役立つであろうモノや、いま狙っているアイテムを紹介。春から環境が変わる人も、そうでない人も必見だ!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

打鍵感と深いストロークが極上! 静粛性も高く気兼ねなく打てる

PFU

Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S

実売価格3万4850円

高級キーボードの代名詞として知られるHHKBの、ハイエンドキーボードモデル。高速入力に最適なチャタリングのない静電容量無接点方式や、長時間の使用でも疲れない理想的なキータッチなど望み得る機能を備える。

 

↑Bluetooth接続とUSB接続が可能。ムダを削ぎ落としたキー配列によりA4ハーフサイズ強のコンパクトさを実現。持ち運びも簡単だ

 

デジタル・クルマ担当

上岡 篤

キーボードは打鍵感がしっかりしたメンブレン式派。キートップを洗おうと分解して位置が不明になった経験アリ

私にとって最良の文字入力デバイスはキーボード。なかでもPFUのモデルは長い製品開発の歴史で培われた、正確に、そして快適に打てる技術が満載です。

 

使ってみるとその良さはすぐにわかります。重くなく、それでいて軽すぎない打鍵感、確実にキーを押し込んでいることを感じられるストロークの深さは極上そのもの。しっかりと押し込めつつも静粛性が高いので、キーの音を気にすることなく作業できます。原稿執筆も進むこと請け合いです!

 

<これもオススメ!>

バッファロー

ラクレコ DVD再生対応モデル

実売価格9980円

PCがなくてもスマホ・タブレットでDVDを再生できるプレーヤー。CD内の音源を取り込み保存・再生も可能。DVD内データの保存は非対応。

 

ラクレコは眠っているDVDも呼び覚ます!

「眠れるCDを呼び覚ましたラクレコが、ついにDVD再生に対応! 配信されていないライブや教材の映像を手軽に楽しめます」(上岡)

じゅんいちダビッドソンさん自慢の新ギアが続々! キャンプに持参した“フライパン”がカッコいい

本田圭佑選手のネタでお馴染みのピン芸人・じゅんいちダビッドソンさん。7月25日更新のYouTube「ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson」では、新しいキャンプギアを使った“焚き火飯づくり”に挑戦しています。どのようなアイテムが登場したのか、内容をチェックしていきましょう。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

●持ち手に“シカの角”を使ったナイフ!?

芸能界にもすっかり定着したキャンプブーム。お笑い芸人のヒロシさんを中心としたソロキャンパー集団「焚火会」が存在し、バイきんぐ・西村瑞樹さんやじゅんいちダビッドソンさんも同会のメンバーです。彼らの熱量はすさまじく、「ヒロシと愉快な仲間たち ~焚火会inくまもと~」と題した番組が放送されたこともありました。

 

そんなキャンプ好き芸人の1人・じゅんいちダビッドソンさんは、昨年“俺の森”なる自分の山を購入して話題に。今回の動画「新ギア続々待望のキャンプ用フライパンを使い俺の森で焚き火飯」の舞台にも選んでいます。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

慣れた手つきで日よけやテントを設置し、調理の準備に取りかかったじゅんいちダビッドソンさん。最初に取り出したのはナタにもできる万能包丁で、「絶対切れ味すっげーイイ!」と早くも興奮を隠しきれません。続いて用意した料理用のナイフは、“シカの角”で作られた持ち手がなんとも印象的です。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

さらに注目したいのは、じゅんいちダビッドソンさんのブランド「Daviddy」で初キャンプギアとなる鉄のフライパン。日本製では珍しく取っ手とフライパンが一体になったデザインが目を引き、焚き火にかけながら生肉を投入したところジュージューと心地よい音を上げていました。ちなみに該当のフライパン「Davipan -鉄」は、動画概要欄に貼られたリンクから予約が可能。寸法や表面加工など、動画では触れられなかった詳細も掲載されているのでぜひチェックしてみてください。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

ネット上では「これほどガチのキャンプ好きとは知らなかった!」「フライパンもそうだけど、選んでるギアのデザインがめちゃくちゃカッコいい」といった反響が続出。新ギアがどのように活用されるのか、今後の動画が楽しみですね。

炊くだけで糖質をカット! 2台目炊飯器としても好評な「LOCABO」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「家電」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、クラファン発炊飯器「糖質カット炊飯器 LOCABO」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

LOCABO

炊くだけで糖質をカット! 2台目炊飯器としての需要増

【炊飯器】

2021年7月発売

forty-four

糖質カット炊飯器 LOCABO

実売価格1万4800円

糖質が米に付着しないよう炊飯する機能を搭載。炊き上がりのおいしさにもこだわり、水分量・火力・蒸気量の調整を重ねた独自製法「LOCABO炊き」を採用する。サイズはW255×H220×D220mmで、省スペースで収納できるのも魅力。

 

↑炊飯時に水に溶け出した糖質(でんぷん)が外釜に溜まる二重構造。糖質最大45%、カロリー最大44%カットを叶える

 

↑炊き込みごはんもできる玄米炊飯機能や、炊き加減調整機能を搭載。スチームモードでは内釜を使って蒸し野菜も作れる

 

【ヒットの裏付け】クラファンで大注目!家電量販店でも上位に

昨年実施されたクラファンでは、開始から2週間ほどで応援購入総額7800万円以上を達成。手軽に糖質をカットでき、置き場所もとらないので2台目の炊飯器として購入者に喜ばれている。

聖菜の白い肌が際立つ“天使ボディ”満開!「10代の頃には見せられなかった大人な表情」も…

ギャル雑誌「egg」の専属モデルとして活躍する聖菜の初写真集が、9月7日(水)に発売決定。それに先駆け、先行カットと本人コメントが到着した。

 

聖菜は2002年3月18日生まれ、神奈川県出身の20歳。現役女子高生である16歳の時に妊娠、17歳で愛娘を出産し現在1児の母だ。令和時代を代表するギャルママとして仕事、育児と全力で、楽しみながら向き合っている。

 

そんな白い肌で人気のギャル・聖菜が、20歳になった記念に「大人の表情を見てもらえたらうれしい!!」とコメントする「聖菜1st写真集 anela」(KADOKAWA)。本書は、Tバックのランジェリーや水着、ボディスーツと、ほぼすべてのページを肌見せ全開で迫った1冊だ。

 

 

「10代の頃には見せられなかった大人な表情や、完璧に仕上げた姿をぜひ多くの方に見てもらえたらうれしいです」と語る聖菜が、この写真集のために必死にボディメイク。白い肌が際立つ“天使ボディ”を本格的なグラビアで披露している。

 

初めて挑戦した白のTバック、かわいらしいピンクのランジェリーや黒の大人っぽい下着、浴衣からはだけた花柄の下着姿、天使を思わせるような真っ白なボディスーツ、横からバストがのぞくサロペット、もっとも本人のテンションが上がったというピンクバニーなど、聖菜の完璧に仕上げた姿をたっぷり楽しめる内容だ。

 

なお、タイトルの「anela」は、ハワイ語で“天使”という意味。撮影は青い海が広がるリゾートホテルで行われたという。このたび公開された先行カットからも、その雰囲気を味わうことができるだろう。聖菜のコメント全文は、下記に掲載。

 

聖菜 コメント

初めまして! 聖菜です!
17歳のとき「egg」専属モデルになって約3年が経ち、
今年の3月に聖菜は20歳、娘の蘭愛は3歳になりました!
ママ、モデル、1人の女性として毎日をHAPPYに過ごしています!
写真集のお話をいただいてから、
最高のコンディションで撮影に臨みたくて
妥協を一切しないで必死にボディメイクしました!
10代の頃には見せられなかった大人な表情や、
完璧に仕上げた姿をぜひ多くの方に見てもらえたらうれしいです。
そして全てのママさんたちの
モチベーションアップになれたらとってもうれしいです。

 

書誌情報

「聖菜1st写真集 anela」
2022年9月7日(水)発売

 

著者:聖菜
撮影:槇野翔太
定価:本体3,000円+税
仕様:A4判/128ページ
ISBN:978-4-04-605677-1
発行:KADOKAWA

 

©KADOKAWA ©Lovers PHOTO/MAKINO SHOTA

MSI、“ウルトラハイエンド”ゲーミングノートPCを8月25日に発売! 薄型・軽量ゲーミングノートPCも8月12日に発売

エムエスアイコンピュータージャパンは、ゲーミングノートPC「GE77HX-12UHS-092JP」を8月25日に、「GS66-12UHS-295JP」を8月12日に発売します。税込価格はGE77HX-12UHS-092JPが72万2000円前後、GS66-12UHS-295JPが54万円前後。

 

GE77HX-12UHS-092JPは、CPUに第12世代「Core i9-12900HX」、GPUに「GeForce RTX 30」シリーズの「GeForce RTX 3080 Ti Laptop GPU」を搭載した“ウルトラハイエンドモデル”。内部構成はメモリ64GB(32GB×2)とSSD 2TBを搭載。

 

ディスプレイには「滑らか表示4Kディスプレイ(120Hz)」を採用。一般的な4Kディスプレイ(60Hz)と比べ、2倍の回数映像更新を行うことで4K解像度でもより滑らかでスムーズな映像表示が可能。DCI-P3相当の広色域に対応します。

 

そのほか、“ただ冷やすだけでなく、性能を加速(ブースト)させる”ノートPC内蔵強冷クーラー「Cooler Boost 5」、高い熱伝導率を持つ「Phaze Change サーマルパッド」をCPUの熱伝導材に採用、次世代拡張ポート「Thunderbolt 4 Type-C」、高耐久性とRGBライティング機能を備えたSteelSeries Per-Key RGBゲーミングキーボードなどを搭載しています。

 

GS66-12UHS-295JPは、CPUにはハイブリッドコアアーキテクチャを採用してパワフルなPコアと省電力なEコアを備えた「Core i9-12900H」を採用。GPUは薄型ゲーミングノートPC向けGPU「GeForce RTX 3080 Ti Laptop GPU」を搭載。薄さ19.8mm、軽さ2.1kgの薄型・軽量デザインが特徴です。

 

CPUとGPUから発生する熱をより効率的に排出し、高パフォーマンス状態を安定的に維持するため、7本のヒートパイプと3基のファンを組み合わせた薄型ノートPC内蔵強冷クーラー「Cooler Boost Trinity+」を採用。

 

前述のGE77HX-12UHS-092JP同様、ディスプレイには「滑らか表示4Kディスプレイ(120Hz)」を採用。DCI-P3相当の広色域に対応しています。

役割を「色分け」できる個性的なカラバリ! オシャレな「マットカラーシリコンケーブル」で“差がつく”ガジェットライフを

主にスマートフォンの充電などに使われるケーブル。そのカラーリングは白や黒ばかりで、たくさん持ち歩いたりすると、どれがどれだかわからなくなってしまうことが多々あります。

 

USB Type-AやType-C、Lightningなど、何に使うかすぐにわかるように、ケーブルにも“個性”を出せたら……と考えている人にオススメのアイテムがコチラ! オウルテックから発売中の、「マットカラーシリコンケーブル」です。

 

カラーはアッシュブルー、オリーブグリーン、サンドベージュ、ワインレッドの4色展開。落ち着いた上品な色合いだけでなく、シルキータッチでなめらかな肌触りも特徴です。3万回の屈曲試験をクリアし、耐久性も申し分ありません。

↑左からサンドベージュ、オリーブグリーン、アッシュブルー、ワインレッド

 

ケーブルのバリエーションと税込価格は、USB Type-A to Lightning(OWL-CBSAL)が2880円(1m)/3380円(2m)、USB Type-C to Lightning(OWL-CBSCL)が2880円(1m)、USB Type-A to Type-C(OWL-CBSAC)が1780円(1m)/1980円(2m)、USB Type-C to Type-C(OWL-CBSCC)が2080円(1m)/2380円(2m)。

 

黒や白の多いデジタルアクセサリーの中に、“自分らしさ”を表現できる個性的なカラーを取り入れることで、持ち物まわりも少しカラフルになって、ガジェットライフが少し楽しくなりそうですね。

ヒントは「共有」意識!?「風の時代」を時代を生き抜くために必要なのは200年後の「水の時代」の力だった!

2020年12月から始まったと言われる「風の時代」。西洋占星術で使われる用語が今ではビジネスなどにも多用されるようになっています。しかし、一歩先を行く人は、その次の「水の時代」を先取りし始めているようです。いったいどんなことをすれば対応できるのでしょうか。

 

風の時代とは?

そもそも風の時代とは何でしょうか。それは約200年に一度起きる大きな星の動きを指しています。木星と土星は約20年に1度大接近するのですが、西洋占星術ではその10回目、つまり約200年に1度、エレメントというものが変わるとされています。エレメントは、火、地、風、水の4種類が順に移動していきます。

 

そして2020年12月に「地」から「風」へとエレメントが変わったため「風の時代」と騒がれるようになりました。地に足がついていた地の時代から一変して、風のように自由に変化していく時代になると考えられているのですが、そう言われてもどうしたらいいのかわからないと戸惑う人も少なくないようです。

 

リモートで自由に

占いの世界の話とはいえ、確かに、なんだか自由なスタイルで仕事をする人が増えた気がします。リモートワークが広まったために、都会から田舎に移住し、緑豊かな環境の中でさわやかに働く人や、旅をしながら働くワーケーションスタイルの人も出てきました。Uberの配達員のように、空いた時に必要なぶんだけ仕事をするというギグワーカーもいます。

 

この急激な世の中の変化を「風の時代になったから」と言われるとニュアンス的にそんな気もしてきます。『200年先の星読み STAR INNOVATION』(やなかえつこ・著/サンマーク出版・刊)によると、風の時代には「インターネット」や「拡散」などの意味もあるそうですが、まさにここ数年、SNSでの影響力や拡散力はどんどん重要視されています。

 

時代を先取りすると勝てる

本書によると、風の時代が始まる前から風の時代を先取りしていた人は成功していると、その実例を挙げています。たとえばスマートフォンやSNSは、風の時代が起きる10年以上も前から人気が出ていますが、これらもネットや拡散に大きく関係するものです。

 

人気ユーチューバーのHIKAKINさんも、YouTubeが今ほど人気ではない2006年からいち早く配信をスタートさせ、今では1000万人以上の登録者がいて、大きな拡散力を持っています。彼のように、次の時代の流れを感じ取るためにはどうしたらいいのでしょうか。

 

次は「水の時代」

とはいえ、水の時代がやってくるのは2219年で、ずいぶん先のことのように思います。けれど著者のやなかえつこさんは、その遠い未来を見据えて「水の時代」を先取りすることの必要性を説いています。そうすることで「なんだか新しい」と受け取られ、ファンが増えやすくなるからなのでしょう。

 

水の時代には「一体感」や「循環」などの意味があるようです。そう言われてみると、クラウドファンディングで皆で助け合ったり、サステナブルやSDGsという持続型社会を目指す流れは、水の時代を先取りしているような感じもします。

 

時代を先取りするとは

日本人起業家のなかにも、水の時代を先取りしている人もいるのではないでしょうか。たとえばZOZOTOWN創業者の前澤友作さんは、しばしば「お金配り」をしています。この「みんなで使おう」という考えかたは、水の時代の一体感に近い気がします。

 

またサイバーエージェント代表の藤田晋さんは、系列会社で配信された「ウマ娘」というゲームが大ヒットした後、実際の競走馬を2年で36頭も購入したのです。その額なんと45億円。これも「みんなでもっと競馬を一緒に楽しもう」という一体感があるのではないでしょうか。

 

本書によると、水の時代は所有物は「皆のもの」と考えられるようになっていくのだとか。だとすると自らの資産を「皆のものでもある」と意識して行動しているかのような起業家の動きは、いち早く時代を感じ取ってのことかもしれません。今後の時代の変化を知るためにも、トップを行く起業家の動きには目が離せなくなりそうです。

 

【書籍紹介】

200年先の星読み STAR INNOVATION

著者:やなかえつこ
発行:サンマーク出版

Appleのスティーブ・ジョブズ、Facebookのマーク・ザッカーバーグなど、「地の時代」の寵児たちが成功を収められたのは、当時、次の時代(風の時代)の象徴的ツールとされた「インターネット」や「情報」を駆使していたから−−。「風の時代」に突入した今、必要なのは200年後に来る「水の時代の力」。12星座別「スターイノベーション占い」完全収録!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

昨年から急激に注目され始めた「NFT」。そのマーケットプレイスには、どんなものがあるの?

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「デジタル・AV」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、ブロックチェーン技術を応用したデジタルコンテンツ「NFT」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

NFT

圧倒的な取引量とユーザー数で世界最大のNFTマーケット

【NFTマーケットプレイス】

2017年12月開始

OpenSea

“NFT版Amazon”ともいわれる、アメリカのスタートアップ発の一大マーケットプレイス。NFTの制作から出品までは手数料がかからないので一般の利用者も始めやすく、8歳男児が自由研究で描いた絵が最高160万円相当で二次流通した事例も。ETHほか多数のブロックチェーンに対応。

 

↑ナイキは昨年末、NFTブランドのRTFKTを買収。今年4月にはメタバースで着用できるバーチャルスニーカーを発表した

 

↑現代美術家・村上隆のNFTアートも話題に。「Murakami.Flowers Seed」は6月8日現在8098ドルの値が付いている

 

Non-Fungible Tokenの頭文字をとった「NFT」は、非代替性トークンと和訳される。デジタル空間のアートや音楽などコンテンツにブロックチェーン技術を適用。唯一性が担保されたデジタル資産として、制作者・所有者を証明できる点で画期的だ。マーケットプレイスを通じて売買され、二次流通の取引では制作者に一定の手数料が支払われるのが主流。コンテンツ・権利分野のビジネスを中心に、新たな価値の創出が期待されている。

ここで紹介するOpenSeaは、昨年3月に2300万ドル、同7月に1億ドル、今年1月に3億ドルの資金調達を実施。設立からわずか4年で評価額15億ドルを突破し、現在世界最大のマーケットプレイスとして君臨している。

昨年のNFTの市場規模は、一昨年と比べて約70倍(※)に成長。所有権において現行の法整備では不十分であるなど課題も残るが、大手企業や著名人の参入、意外な作品の高騰などセンセーショナルな話題は尽きない。まだルールや活用方法が模索されている状況なので、いま興味がないという人も今後の動向に注視してほしい。
※:フランス・BNPパリバ傘下の調査会社ラトリエのレポートよると、NFT市場の2020年取引額は約2.5億ドル、2021年取引額は約176億ドル

 

【ヒットの裏付け】今年1月の取引額が過去最高の50億ドルに

NFTは昨年から急激に注目され始めた。Googleトレンドを参照すると検索数のピークとなっている今年1月には、OpenSeaでの取引額が過去最高の50億ドル/月を計上した。

 

このマーケットプレイスも注目!

クレカも使えてNFT初心者にやさしいシステム

Rakuten NFT

トレーディングカードのように、ショップから「パック」を購入するシステム。獲得したNFTは個人間で取引ができる。2月のサービス開始以来、アニメやJリーグ、歌手などのコンテンツが展開。クレカ決済や楽天ポイントも利用可能だ。

 

アーティストのファンに向けた特典を用意

Fanpla Owner

音楽アーティストのファンサイトを手掛けるFanplusが5月に開始。アーティストに特化しエンタメ領域のNFTコンテンツを展開する。NFT保有者向けの先行チケット販売や限定コミュニティの提供など、実利的な付加価値も提供予定。

 

アスリートたちのパフォーマンスがNFTで蘇る

META ALL-STARS

トップアスリートに着目した、3月オープンのプラットフォーム。第1弾ではプロ野球・新庄剛志、第2弾ではフィギュアスケート・浅田真央のコレクションをラインナップに加えた。個人間のマーケット機能は今後拡充される予定。

【モノタロウ】電気不要でコスパよし! 蓄圧式の「噴霧器」なら連続散布で水やりのプチストレス解消!!

オフィスグッズや作業用品など、1800万点もの商品を扱うモノタロウ。個人で使えるガーデニング用品もあり、「加圧式オートスプレー」もその1つです。同商品は植物の水やりや薬品の散布に使える手持ち式の噴霧器。公式通販でも星5評価が多い人気商品の使いやすさを試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】レンズが2枚付けられて倍率自在はかなり便利!ハンズフリーで作業するなら「ヘッドルーペ」で決まり!

 

●連続散布ができる蓄圧式の噴霧器「加圧式オートスプレー」(モノタロウ)

庭や畑の水やりでホースの長さが足りない時や、近くに水道がない場所もありますよね。いちいちジョウロに水を汲むのが面倒で時間がかかる…。そんな日常のプチストレスを解消してくれる便利なアイテムはないかと探していた時に、モノタロウで発見したのが「加圧式オートスプレー」(714円/税込)でした。

 

タンク容量が1Lタイプと2Lタイプがあり、今回はたっぷり水を入れられる2Lタイプを購入。容器側面に500MLごとのメモリがあるため残容量を確認できます。容器の底面には3本の脚が備わっているため、水を満タンに入れてもグラつかず安定していました。

 

容器に水や薬品を入れて蓋をしたら、容器上部についているポンプを30回ほど上下に引いてポンピング。加圧式で電池や電源を必要としないので経済的ですよね。

 

グリップを握り、上部のレバーを親指1本で押すだけで散布できます。片手で簡単に操作できるのがうれしいポイント。レバーのつけ根にあるスライドロックを押せば、連続噴霧できました。1本分噴霧し続けても手の疲れもないので気持ちよく水やりがおこなえます。

 

ノズルの先端を軽く回せば、細かい霧とストレート水流に切り替えが可能です。ただし、ノズルの先端は回しすぎるとポロっと落ちてしまうので要注意。植物の水やりや消毒液の散布など、用途に合わせて水流を使い分けてください。

 

ノズルを細かい霧にセットして噴霧してみると、非常に細かい霧状。予想していたよりも広範囲に散布できます。ストレート水流の勢いもなかなか強力で、水やりはもちろん窓のサッシや車のフロントグリルなど、細かい部分の掃除にも活躍しそう。

 

 

電気いらずで繰り返し使えて税込714円と、コスパのいい同商品。130(幅)×320(高さ)×190mm(奥行)とほどよいサイズで片手で持ち運びできるので、場所を選ばずに使えます。商品の愛用者からは「なによりコスパに優れている」「除草作業がとてもラクになりました!」と好評の声が。植物への水やりや薬品の散布に便利なモノタロウの「加圧式オートスプレー」を導入してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】もっと早く買っておけば良かった!デジタルだから使い勝手が良いプロトラクター

モップ洗浄・給水・ゴミ収集が全自動! 21万円超のロボロック最上位モデル「S7 MaxV Ultra」

Beijing Roborock TechnologyとSB C&S株式会社は、Roborock(ロボロック)の最上位モデルのロボット掃除機「Roborock S7 MaxV Ultra(ロボロック エスナナ マックスブイ ウルトラ)」(以下「S7 MaxV Ultra」)の日本国内での取り扱いを開始。8月11日から全国のヤマダデンキ各店舗(一部店舗を除く)やヤマダウェブコムで発売のほか、Roborock Japanダイレクトでも近日発売予定です。実売予想価格は21万7800円。

「3way全自動ドック」を新たに搭載

「S7 MaxV Ultra」は、先進の「3way全自動ドック」を新たに搭載し、モップ洗浄・給水・ゴミ収集の全自動化を実現しました。水拭きモップの自動洗浄機能は、掃除中および終了時に自動でドックに戻り、毎分600回転するブラシでモップの汚れを洗浄します。モップ洗浄の間隔は、9段階(10~50分の5分間隔)で設定でき、常に清潔なモップで掃除をすることができます。また、水拭きやモップの洗浄に必要な水は、自動で給水。水拭きの度にモップを濡らす必要が無く、水拭き掃除中にロボット掃除機の水タンク水量が不足すると自動でドックに戻り給水を開始します。

 

ロボット掃除機本体のゴミも自動で収集。2.5リットルの紙パックに60日分のゴミを吸い上げ、ゴミを捨てる手間を大幅に削減します。紙パック式なので、ゴミを捨てる際にホコリが舞うのが気になる方にも安心です。また、0.3μmまでの微粒子を99.7%吸引し排気を清浄化します。さらに、3way全自動ドックは充電時間を30%短縮し、約4時間半で満充電にすることが可能です。これにより、速やかな掃除の再開を実現し、広い範囲の掃除も快適に行えるとのこと。

 

先進センサーと2種類の高性能カメラ搭載で障害物を回避するのも特徴。物体の距離や形状を判断する顔認証技術の原理を活用したストラクチャードライトとカメラおよび、画像から物体の特徴を捉えるRGBカメラの2種類のカメラを搭載。家具や小物などをAIが瞬時に分析し、位置や種類を特定します。計8種の障害物(スリッパなどの履物・ペットの排泄物・布類・電源タップ・コード・台座・体重計・ちりとり)や、計5種の家具(ベッド類、複数人掛けのソファ類、テレビスタンド、ダイニングセット、洋式トイレ)まで認識して回避するだけでなく、それらをアプリ上に表示します。

Roborock製品で最強の5100Paのパワフルな吸引力を誇り、カーペットの奥まで入り込む微細なハウスダストからペットのトイレ砂まで吸い込みます。また、水拭きでは最大毎分3000回動く高速振動モップと600gの高加重モップにより、皮脂、コーヒー、花粉など、こびり付いた汚れもキレイに拭き上げるとのこと。さらに、水拭き掃除中に超音波センサーがカーペットを検知すると、水拭きモップが自動で5mm持ち上がり、吸引掃除のみを行います。

 

アプリを使用すれば、掃除ルートがリアルタイムで確認ができるほか、部屋全体の掃除が終わるとアプリ上にマップが完成し、進入禁止エリアや掃除したい部屋・エリアの設定ができます。また、部屋ごとに掃除モードや掃除する部屋の順番を好みで設定できることに加え、ロボット掃除機が床や家具から部屋を予測して最適な吸引力や水拭き強度を提案します。さらに、障害物の認識機能を生かして、マップ上に認識された家具の周辺だけをピンポイントで掃除することも可能です。

本体に搭載しているカメラで撮影する映像は、スマートフォンのアプリで見ることができ、留守中の自宅の見守りとして、部屋の様子をリアルタイムで確認することが可能です。また、アプリを使い、遠隔で本体を操作できるので、外出先からペットなどの様子を確認できます。新たに、本体にマイクを搭載しており、双方向の通話も可能。

 

障害物を認識して回避するほか、自動吸水の水拭きやモップの自動洗浄、自動ゴミ収集機能と、先進的な技術を満載した「S7 MaxV Ultra」。掃除をすべておまかせしたい人は、ぜひ注目してみてください。

SDGsの「目標4:教育」に警鐘! 活路はアフリカへの「オンライン教育」の技術提供か

9月19日、米国・ニューヨークの国連本部で「トランスフォーミング・エデュケーション・サミット(TES)」が開催されます。このサミットは、「質の高い教育をみんなに」という目標を掲げる持続可能な開発目標(SDG)4の実現に向けて、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が国際社会の協力を強化するために構築した「グローバル・エデュケーション・コーポレーション・メカニズム」の一環。SDG4は2030年までに「教育への普遍的なアクセス」の実現を目指していますが、実はいま、この計画が危機的な状況に陥っているのです。

どうすれば世界は結束するのか?

 

TESに先行して、ユネスコは7月に『2022 SETTING COMMITMENTS』というレポートを発表しました。SDG4には、退学率やジェンダーギャップなど7つの指標があり、それぞれの目標が達成されるために、世界各国がどれだけ貢献するかを決めています。ユネスコは各国の取り組み状況を調べ、以前よりも多くの国がSDG4の実現に向けて取り組むことを約束した、と同レポートで述べています。しかし、前向きな材料はそれ以外にほとんどなかった模様。

 

現状は厳しいようです。同レポートの主な論点は、2030年までにSDG4を達成するのが難しいということ。たとえ各国の取り組みが順調に進んだとしても、未就学の児童や青少年の数は2030年までに約8400万人に上る見込みと言われています。また、同年までに初等教育(日本では小学校に当たる)を修了することができる子どもの数は世界中で3分の2以下とされる一方、ほぼ全ての子どもが中等教育(中学校と高校)を終えることができそうな国の割合は、6か国中わずか1つ。「普遍的なアクセス」と呼ぶには程遠い状況です。

 

これを受けて、国連は警鐘を鳴らし始めました。ECOSOC(国際連合経済社会理事会)のコレン・ヴィクセン・ケラピ議長は、途上国と先進国の間で教育格差が拡大しており、その中でもアフリカの教育環境が最も脆弱であると述べています。新型コロナウイルスのパンデミックがこの傾向に拍車をかけていることは明白ですが、「仮にいまアフリカ諸国がオンライン教育に舵を切っても、オンライン教育を行うための技術的な方法がない」とケラピ議長は指摘。持てる国が持たざる国と技術や方法を共有する必要があると論じています。

 

SDG4を達成するためには、先進国と途上国の結束が重要。これからも国連の機関は従来の指標を使って各国の取り組みを測定します。危機的な状況下にある国を支援するためには先進国の指導的役割が不可欠ですが、オンライン教育や回線接続環境などにおいては、民間企業を含めた国際協調体制の構築が強く求められるでしょう。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

Aimer書き下ろし楽曲「オアイコ」が『オオカミ』シリーズ最新作の主題歌に決定「ひとつひとつの恋模様を彩れたら」

Aimerの最新曲「オアイコ」が、ABEMAオリジナル恋愛番組『オオカミちゃんとオオカミくんには騙されない』(ABEMA SPECIALチャンネル 8月14日(日)午後10時スタート)の主題歌に決定。さらに本編映像が初公開となる主題歌「オアイコ」スペシャルトレーラーが公開された。

Aimer

 

『オオカミちゃんとオオカミくんには騙されない』は、ABEMA開局当初より話題を集めてきたオリジナル恋愛番組『オオカミ』シリーズの最新作。シリーズの最大の特徴は、メンバーの中に恋をしない「“嘘つき”オオカミ」が紛れ込んでいること。さらに、最新作ではメンバーの中に恋をしようとしない「“嘘つき”オオカミちゃん」が女性側に1人以上、そして「“嘘つき”オオカミくん」が男性側に1人以上潜んでおり、シリーズ史上初めて男女どちらにも“オオカミ”がいるシーズンとなる。

 

本作の主題歌に、Aimerの書き下ろし楽曲「オアイコ」が決定。シリーズ史上初の男女両者に「“嘘つき”オオカミ」が潜む“禁断のルール”から着想を得て制作され、夕暮れ時にも似たどこか切なく儚い世界観に仕上がっている。

 

楽曲について、Aimerは「それぞれの恋路の中で揺れる心たちを想いながら、『オオカミちゃんとオオカミくんには騙されない』主題歌「オアイコ」を創りました」と。

 

さらに「この曲が、今回の新しいシリーズで繰り広げられるひとつひとつの恋模様を彩れたらうれしいです。そして、画面の向こうからそれを見守る皆さん自身の恋の物語にも、寄り添えることを願っています」とコメントを寄せている。

 

『オオカミちゃんとオオカミくんには騙されない』番組PV

番組情報

「ABEMA」オリジナルシリーズ新作恋愛番組『オオカミちゃんとオオカミくんには騙されない』

放送日時:2022年8月14日(日)午後10時~

放送チャンネル:ABEMA SPECIALチャンネル

第1話放送URL:https://abema.tv/channels/abema-special/slots/F5Ub6xW7iYHDnF

 

©AbemaTV, Inc.

造形サイズが前機種と比べて2.7倍拡大! 家庭用3Dプリンター「Finder3」

FLASHFORGEの日本総代理店APPLE TREEは、家庭用3Dプリンター「Finder3」のウェブ販売を開始しました。税込価格は6万8200円。

 

同製品は、本体サイズ406×416×469mmと、前機種とほぼ同じ大きさですが、造形サイズは190×195×200mmと、前機種と比べて約2.7倍拡大しています。

 

画面サイズは前機種が3.5インチであるのに対し、4.3インチまで拡大。タッチパネルの感度も大幅に向上しており、印刷の実行や軸の移動、フィラメント交換などの操作をスムーズに行うことができます。

 

Z軸にはデュアルレールを搭載し、安定したZ軸操作が可能です。

 

購入後、2年間のメーカー保証期間を設けており、保証期間内に、製品の不具合などがあった場合は無償で修理対応。使い方や印刷方法でわからないことがあれば、メールや電話で問い合わせると、同社の技術スタッフが返答を行います。

文房具シティ・大阪で3年ぶりに開催「文紙MESSE(ぶんしメッセ)」で見つけた今すぐ欲しくなる新作5点

夏は文房具のシーズン……いや、正確には「文房具の展示会」シーズンである。この時期に発表された新製品が秋冬に発売される、というのがお定まりの流れなのだ。もちろん、そういった展示会のほとんどは、文房具の小売り・バイヤーといった事業者向け。

 

だが、われわれ一般人もウェルカムで開放されているものがある。なかでも最大規模なのが、大阪で毎年8月に開催されている「文紙MESSE(ぶんしメッセ)」だ。

↑今年は8月2日-3日に開催された、大阪の文紙MESSE

 

↑会場内には妙なフォトスポットもいっぱい。ついつい撮っちゃう

 

こちらは在阪メーカーを中心に、会場内にずらりと新製品が並び、そこへ大人から子どもまでがワイワイと遊びにやってくるという、非常にお祭り感のあるイベントである。しかも今回は、コロナ禍を経て3年ぶりのリアル開催。非常に盛り上がりを見せている会場で、気になる新作文房具をチェックしてきた。

 

1.サクラクレパスの最新ボールペンは、初代のDNAを受け継ぐシンプルデザイン

最初に取り上げたいのが、サクラクレパスの新ボールペン。高級ラインで人気のシリーズから、最新作の「SAKURA craft_lab 007」(11月中旬発売予定)が、文紙MESSE初日に情報解禁となった。

サクラクレパス
SAKURA craft_lab 007
各4000円(税別/予価)

 

ここ数年は、重厚感や素材感など毎回いろいろな切り口を見せてくれたcraft_labシリーズだが、今作は原点回帰がテーマに。2017年に発売され大いに話題となった初代「001」をベースに、さらに今のテイストにあわせてリファインしたものになっている。

↑007(上)と001(下)の比較。007は繰り出し機構を軸中央に配置するなど、スリムデザインへのこだわりが見て取れる

 

「001」はクラシカルさ・レトロさを多分に盛り込んだデザインだったが、「007」はそこからかなりスマートに。いわゆる“令和デザイン”と呼ばれる、余分な凹凸を減らしたシンプルな軸に近づけているように思う。

 

それでいて、きちんと高級感のある重厚さも備えており、「あー、これクリスマスシーズンにプレゼント用でめちゃ売れるヤツだな……」と判断せざるを得ない。

 

軸色は昨今の定番となっているくすみ系だが、アルミ梨地加工の“枯れ感”もあって、なんとも渋い。まさに“大人のかっこいいペン”という印象だ。

↑軸色はくすみ感が強く、これまで以上に落ち着いた印象だ

 

ちなみにインク色は、「ボールサインiD」シリーズでもお馴染みのカラーブラック系に加えて、特濃ブラックの「漆黒」もラインナップされている。

2.携帯性に優れたスティックタイプのホッチキスは、針をたっぷり収納

個人的にちょっと楽しみなのが、MAXの新しいホッチキス「MOTICK」(10月発売予定)だ。スリムなスティックタイプで収納に優れ、立つペンケースに入れても沈まないボディがポイントとなっている。

マックス
MOTICK
各750円(税別/予価)

 

これまでにもコンパクトな携帯型ホッチキスはいくつかあったが、ボディが小さい=針の容量が少ない、というデメリットがあった。つまり、持ち歩けても、うっかり針切れで使えないというケースがありうるわけだ。

↑使用時は中央のスライダを前に押し出すと……

 

↑ジャキッとハンドルが開いて、針が打てる状態に。ワンタッチで使いやすい構造だ

 

対して「MOTICK」はスティック型ということで、マガジンにはきっちり針100本を収容。これなら出先でバチバチ使うにも安心できそう。

↑あとは普通のホッチキスと同様に、バチンと押し込んで針を打ちこむ

 

↑針は後端側から100本を装填。プッシャーが長い!

 

携帯するだけでなく、このフォルムならペン立てに立てての常備も問題なし。筆者のような整理下手は、毎回のように「ホッチキスどこいった!?」と引き出しや小物入れを探す手間が発生するため、ペン立てのように常に視界に入る場所に立てておけると、探す手間が確実に省けそう。これはなかなかにありがたいのだ。

3.工夫されたインクパッドで、赤ちゃんの手形が捺しやすい

シヤチハタのブースでは、スタンプパッド「パームカラーズ」(発売中)が面白かった。赤ちゃんの手足にインクをつけて紙や布に捺すための、手形・足形用インクパッドだが、この形状にちょっと工夫があるのだ。

シヤチハタ
パームカラーズ(布用) 全10色
各700円(税別)

 

実は赤ちゃんの手形を採るのは意外と難しい。というのも、彼らの手はキュッとグーの形に握っているのが基本姿勢。つまり、まずはこの手を開かせないことには、手形を捺すことができないのである。

 

しかし「パームカラーズ」には、フタを折り返すと端がナナメになる傾斜型ちょうつがいを採用。この傾斜を赤ちゃんの握った手にこじいれていくと、少しずつ手を開かせることができる仕組みなのだ。

↑ヒンジの傾斜を赤ちゃんの指の間に差し入れて、開かせつつインクを塗布する。これは上手いアイデアだ

 

↑布用インクなので、スタイやトートバッグに捺してグッズを量産可能

 

あとはそのままインクパッドを手のひらにポンポンと当てて、色紙などにぎゅっと捺せば、かわいい手形が残せるわけだ。

 

もちろんインク(水性顔料)は肌に優しく、ウェットティッシュなどで簡単に拭き取れるタイプ。それでいて耐水・耐光性には優れているので、手形足形は長期間の保管が可能。

 

これは2021年秋に発売された製品だが、コロナのせいで生まれたばかりの孫と会う機会の少ない“じいじ・ばあば”たちに大ヒット中なのだそう。

4.伝統工芸とのコラボがユニーク! 全国の織物に触れられるボールペン

大阪市内でノベルティの製造販売をしている蝶屋物産は、日本全国の織物を軸に巻いたボールペンシリーズ「yuEN」を発表。西陣織や大島紬、小千谷縮など20種以上の伝統織物のホンモノを手作業で軸に巻いており、視覚だけでなく手触りまで楽しめるペンになっている。

蝶屋物産
yuEN
ボールペンシリーズ
発売時期・価格未定

 

実際に手に取ってみると、なるほど、織りの密度や絹糸の滑らかさなどが指に感じられて、かなりリッチな気分になれる。今や着物を着ることもないし、こういった織物に触れる機会なんてほとんどないわけで、筆記具の形からあらためて伝統織物を認識するというのも面白いのではないだろうか。

↑どっしりした織の手触りが気持ち良い、沖縄のヤシラミ花織ボールペン。1本1本手作業で巻き付け作業をしているとのこと

 

↑複雑な図案が美しい西陣織も、豪勢なボールペンに

 

ちなみにペン自体の価格も、元の織物のお値段によってそれぞれ異なるそう。さすが高級な大島や西陣などはほかに比べてちょっとお高めになる、とのことだ。

5.子どものウッカリを減らす! 学童ペンケースは透明がトレンドに

学童文具メーカー(と言いつつ最近は大人向けも強いが)のソニックのブースでは、「うかサポ 両面筆入」(11月発売予定)を前面で大プッシュ。実は、ここ数年かなり激化している学童向けペンケースの新ジャンルとして「鉛筆先端の見える化」を提案してきた。

ソニック
うかサポ 両面筆入
各1700円(税別)

 

小学生のメイン筆記具といえばやはり鉛筆だが、子どもはうっかり削るのを忘れたり、芯がボッキリ折れたまま放置してあったりと、油断がならない。しかし、それはペンケースの外から芯の状態がチェックできないのが悪いんじゃないだろうか。芯が見えていれば、「あっ、折れてるから削らなきゃ」と気付けるはず。

↑鉛筆の芯先が外からいつでも確認できるので、うっかり削り忘れ防止に効果的

 

↑もうひとつ、人気の鉛筆削り「トガリターン」も落ち着いた半透明のリビガク仕様が新発売。これはオシャレだ

 

そこで、ペンケースの先端を一部透明化。こうすることで、芯の状態が常に確認できるわけだ。

 

最近は学校側から「ペンケースは無柄で装飾のないものに限る」という指定も多いそうだが、一部透明は柄や装飾の範疇から外れるのでセーフ。鉛筆削りも搭載しているので、いざというときにも安心のペンケースなのである。

 

文紙メッセでは、これら新製品の展示発表だけでなく、一般ユーザーを対象にしたワークショップやイベントなどもいっぱいだ(もちろん、感染症対策は万全)。さすがにコロナ前と比較するとギュッとコンパクトになった感はあるが、それでもメーカーと文具ファンが一体となった盛り上がりは、以前と変わらない。

↑会場内のあちこちでワークショップも開催。夏休みの親子連れが集まっていた

 

↑文紙MESSEは物販があるのも特徴のひとつ。いつもよりお得だったり、限定のレアモノがあったりと、これまた見逃せない

 

文房具好きなら行く価値めちゃ高なイベントなので、機会があれば来年以降、ぜひ行ってみてほしい。ほんと、楽しいから。

 

ほとんどアプデがないChromecast with Google TV、8月に更新あるかも

米グーグルのストリーミングデバイス「Chromecast with Google TV」にて、8月にも製品のアップデートが行われる可能性を、リークアカウントのMishaal Rahman氏が伝えています。

↑Chromecast with Google TVにアップデートの噂

 

Chromecast HD with Google TVはテレビのHDMIポートに接続することで、さまざまなオンラインコンテンツが楽しめるデバイスです。以前には対応解像度を4KからHD(フルHD)へと落とした未発表の「Chromecast HD with Google TV」がFCC(連邦通信委員会)に登録されたり、さらには「謎のワイヤレスデバイス」がグーグルからFCCに登録されたりしたこともありました。

 

Rahman氏によると、グーグルの公式サポートページにおいて、Chromecast with Google TVのためのアップデートが8月に配信される予定だとしています。なおこれがセキュリティパッチなのか、あるいは機能追加なのかは、現時点でははっきりしていません。

 

Chromecast with Google TVは2020年に発表されて以来、「Nest」カメラからのストリーミング再生機能の追加をのぞき、ほとんどアップデートがなされていません。気軽に購入できる同製品には、今後もアップデートによりまだまだ活躍してほしいものです。

 

Source: Mishaal Rahman/Twitter via 9to5Google

噂の折りたたみPixel、折りたたみ画面にはカメラホールなし?

米グーグルからの投入が噂されている折りたたみスマートフォン「Pixel NotePad」について、その内外のカメラ配置に関する情報を、リークアカウントのDigital Chat Stationが伝えています。

↑グーグルのスマホ「Pixel」シリーズ

 

Pixel NotePadに関しては以前のリーク情報により、韓国サムスンの「Galaxy Z Fold」シリーズや中国OPPOの「Find N」のように、横折りタイプの製品になることが予測されています。つまり本体の内側に大きな折りたたみディスプレイを、そして外側には小さなサブディスプレイを搭載するようです。またその見た目はFind Nに近い、より横長なものとなるとされています。

 

Digital Chat Stationの報告によれば、Pixel NotePadは「Pixel 7」のデザインを受け継ぎつつ、Find Nにも似た小ぶりな内側の折りたたみディスプレを搭載。外部ディスプレイの中央にはパンチホールカメラが搭載されるものの、内部の折りたたみディスプレイにはパンチホールはなく、フルスクリーンデザインになるとのこと。さらに本体のベゼルに、超小型ホールカメラが搭載されるとしているのです。

 

なお超小型のホールカメラがどのようなものかは、現時点では不明です。サムスンの折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold3」にて採用されているディスプレイ下カメラとも、あるいはFind Nの画面左隅の内部カメラとも、異なるものなのかもしれません。

 

一方で「Google カメラ」アプリでは、Pixel NotePadを開いて自撮りをしようとすると、スマートフォンを裏返すようにメッセージが表示されるようです。このことから、Pixel NotePadでは外部カメラの方が撮影品質がよい、あるいは内部カメラ自体が存在しない可能性もあります。

 

いまだ謎多きPixel NotePad。一方でサムスンは8月10日のイベントにて次期折りたたみスマートフォンを発表します。あとに続くであろうPixel NotePadがどのような差別化を打ち出すのかに、注目したいものです。

 

Source: Weibo via 9to5Google

新型iPhone 14とApple Watch発表は9月、すでにビデオ収録中? 10月にはMac&iPadイベントもありか

アップルが今年9月の新型iPhone発表イベントに向けて「(プレゼン動画の)収録を始めた」との噂が報じられています。その場では新型の「iPhone 14」シリーズや「Apple Watch Series 8」、そしてApple Watchの「頑丈な」Proモデルが登場する見通しだそうです。

↑ティム・クックCEO

 

これは、アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者が、ニュースレター「Power On」最新号で述べていることです。つまり今回のイベントは事前収録であり、コロナ禍の前のように屋内の会場に人々を入れる対面式ではない模様を示しています。

 

今年6月のWWDC 2022(世界開発者会議)の基調講演も前もって収録されたビデオが上映されていましたが、一応は本社Apple Parkに人を集めて視聴するライブビューイングや、新製品を手に取れるハンズオンが実施されていました(ティム・クックCEOが現れるサプライズ付き)。今回のイベントも、そうした形となりそうです。

 

さてiPhone発表イベントの時期については、Gurman氏は「9月の前半」とぼやかしています。これまでの噂話では9月13日との説もありましたが、有名リーカーMax Weinbach氏は「9月6日にイベント、新型iPhoneの発売は16日」だと聞いたとのこと。100%の確証はないが、そのあたりに開催されるのは確かだろうと述べています。

 

またGurman氏によると、今年秋のアップル新製品発表イベントは、ここ数年と同じく2回あるかもしれないそうです。まず9月のイベントでは新型iPhoneとApple Watchを売り込み、10月のイベントではMacとiPadにスポットを当てるとのこと。長らく噂されているAR/VRヘッドセットはの発表は来年に取っておくようです。

 

今回の情報では触れられていませんが、第2世代AirPods Proが今年の後半に登場するとの噂もあります。さまざまなアップル製品を一度に買い替えたい人には楽しみですが、おりからの円安のために国内価格がおいくらになるのかも気になるところです。

Source:Bloomberg
via:MacRumors

ついにきた! SteamがNintendo SwitchのJoy-conに対応、2人で遊べる「おすそわけ」プレイもできます

PC向けゲーム配信プラットフォームでおなじみSteamは、ついにNintendo Switch(以下、スイッチ)用のJoy-Conをサポート追加しました。いつもの手になじんだコントローラーで、PCでしか遊べないAAA(超大作)タイトルを楽しむことができるようになりました。

↑Nintendo SwitchのJoy-Con

 

実は「PCにJoy-Conを繋いでゲームを遊ぶ」だけであれば、もう何年も前から実現していました。すでに2017年、フランスのサイトNintendo Actuが動作に成功していたのです。しかし、1人プレイの際に使えるのは2つのコントローラーのうち1つだけ、という限られたものでした

 

今回のSteamの公式サポートはより行き届いており、「ミニゲームパッドとして別々に使うことも、ペアで組み合わせることも」可能とのこと。つまり2つで1つのコントローラーとできるほか、2人が片方ずつ持って同時に遊べる「おすそわけ」プレイも含まれているわけです。

 

またSteam公式サイトのユーザーコメントによれば、ボタンはリマップ(それぞれの機能を変更できる)そうです。

 

この機能を使いたい場合は、Steamのベータ版に参加する必要があります。そのためにはSteamの設定メニューを開き、「ベータへの参加」の下にある「変更」ボタンをクリック。そこで「Steam Beta Update」を選んでからアプリを再起動すると、Joy-Conサポートを含む新機能が提供されます。

 

ただしJoy-Conとつなぐには、外付けのBluetoothアダプターないしはPCにBluetooth接続機能が内蔵されている必要があります。Joy-ConはBluetoothコントローラーの一種であり、ケーブルで接続しようにもできないからです。

 

また最新ベータ版では「Nintendo Switch Onlineのクラシックコントローラー」、つまりスイッチ専用の「ファミリーコンピュータ コントローラー」「スーパーファミコン コントローラー」「NINTENDO 64 コントローラー」「セガ メガドライブ ファイティングパッド 6B」への対応も改善しているそうです。

 

こちらは6月にベータ版で先行配信され、7月末には正式サポートとなりましたが、興味があれば試してみるのもよさそうです。

 

Source:Steam
via:PCGamer

スケルトンスマホ「Nothing Phone (1)」が8月19日から量販店/オンライン/MVNOでも買えるぞ!

英Nothingは新型スマートフォン「Nothing Phone (1)」を8月19日から、家電量販店やECサイトにて国内販売を開始すると発表しました。なお、製品予約は8月10日から開始します。

↑Nothingより

 

Nothing Phone (1)はミドルレンジ向けのスマートフォンで、背面のスケルトンデザインやLED発光機能「グリフ・インターフェイス」が特徴。8月2日には、KITH TOKYOにて限定発売も実施されました。また、発売前に20万台以上の先行予約を集めていることも報じられています。

 

今回発売されるのは、先行発売された8GB RAM/256GB ROMモデル(6万9800円、以下すべて税込)だけでなく、8GB RAM/128GB ROMモデル(6万3800円)や12GB RAM/256GB ROMモデル(7万9800円)も含まれます。使い方にあわせて、好みのモデルを選択することができます。

 

さらに同時発売として、45W PD対応アダプター(4980円)やPhone (1)ケース(ブラック/クリア:2980円)、Phone (1)プロテクター(2980円)も登場。なお、45W PD対応アダプターは公式サイトとKITH TOKYO限定となります。

 

Nothing Phone (1)が販売されるのは、エディオン、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ、蔦屋家電+、KITH TOKYO、Amazon、ひかりTVショッピング、Nothing公式サイト、IIJmio、NTTレゾナントとなっています。販売チャンネルが広まることにより、Nothing Phone (1)がより身近な存在となりそうです。

 

Source: Nothing

任天堂のレジェンド・宮本茂氏のちゃぶ台返しを『スターフォックス』元開発者が振り返る

任天堂を代表する世界的クリエイター・宮本茂氏は『スーパーマリオブラザーズ』や『ピクミン』などの生みの親として有名ですが、その仕事ぶりは「ちゃぶ台返し」(ゲームの開発がどれほど進んでいても、おもしろくないと思えば大幅に変更させる)としても知られています。

↑Image:任天堂

 

かつて、そんなレジェンドとともにゲームを開発した人物が、宮本氏との仕事はどんなものであったかを明かしています。

 

これはアルゴノートゲームス(Argonaut Games)を創設したジェズ・サン(Jez San)氏が、海外ゲーム雑誌EDGEの独占インタビューで語ったものです。アルゴノートゲームスはゲームボーイ用ソフト「X」で追加チップなしに完全な3Dゲームを実現する技術を開発し、それが評価されて『スターフォックス』(および3D表示用のスーパーFXチップ)開発に参加しています。

 

そこでサン氏は宮本氏のクリエイション過程について、『スーパーマリオワールド』でも「すでにデザインが完成した後に、宮本氏が何もかも変えてしまわなかったステージは1つもなかった」と述べています。

 

また『スターフォックス』開発中には、宮本氏は「会議中にギターを弾いたり、外に出てタバコを吸ったりした……私たちもみんな吸ったけどね。地に足の付いた男なんだ。宮本氏とは何でも一緒にやったし、その前に完成したものは何もない。彼は何かをするように頼んで、遊んでみて、『よし、これはボツにして、ほかのことをやってみよう』と言うんだ」とちゃぶ台返しを振り返っています。

 

そしてサン氏は「彼(宮本氏)はすべてをプレイし、すべてを変えてしまう。その繰り返しなんだ」とも語っています。さらに、そうした仕事の流儀が普通ではないことも付け加えています。

 

「そんなゲームデザインのやり方は、無限の予算と納期があるときだけ有効だ。現実の世界では、予算と納期が決まっているので、パブリッシャー(販売元)に『すみません、来年になります。完成したら渡しますよ』なんていえる人はめったにいない。任天堂は、それができるんだよ」

 

Nintendo Switch専用の超大作ソフト『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』も元は2020年に発売予定でしたが、3月に「2023年春」への延期が発表されました。任天堂や宮本氏としては何年かかってもおもしろさに妥協したくないとしても、ファンを待たせすぎない範囲に収まるよう祈りたいところです。

Source:Gamesradar

カジュアルバッグブランド「サムソナイトレッド」が作ったショルダーバッグレビュー!

今から112年前の1910年にアメリカで誕生したスーツケースブランド「Samsonite(サムソナイト)」。頑丈で耐久性のあるスーツケースづくりにこだわり、世界No.1のシェアを誇ります。そのスーツケース作りで培われたノウハウやテクノロジーをベースにした、高機能なビジネスバッグも定評を得ています。サムソナイトに少々お堅いイメージを持つ方も多いかと思いますが、さにあらず! ラフな休日スタイルにフィットするタウンユース向けのバッグも展開しています。

 

【サムソナイトレッド「バイアスジャック 3 ショルダー1R」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スッキリシンプルなルックスでどんなスタイルにもマッチングー!

今回紹介するのは、サムソナイトが展開するタウンユース向けブランド「サムソナイトレッド」の「バイアスジャック3」のショルダーバッグです。ユニセックスに使えるコンパクトサイズですが、間口が大きく開き、収納物の出し入れがとてもラクにできるのが特徴。テープ、引手には光を受けると反射するリフレクターを織り込んだ部材も使用しています。

↑ボディ生地には高密度で軽量な撥水加工済ナイロンを使用していて、水を弾いてくれます

 

↑フロントポケットのファスナーは斜めに開閉するタイプ。内部には小物の収納に便利なメッシュポケットを配しています

 

↑メインコンパートメント裏地にはハニカム柄のリップストップナイロンが使われ、タフな作りに。ポケットには仕切りがあるので小分けして収納できます

 

↑サイドポケットはペットボトルや折り畳み傘などの収納に最適です

 

↑さらにその外側にはブランドロゴを刻んだラバーパッチをオン

 

 

スーツケースの老舗ブランドのイメージを覆す、ラフでカジュアルなデザインが魅力的です。シンプルなので合わせるスタイルを選ばないのもポイント。内部ポケットに仕切りがあったり、間口が大きくて出し入れがラクだったりと、長年バッグを作り続けてきたサムソナイトならではの機能性もあります。カラーは今回のダークネイビーの他に、ブラックをラインナップしています!

サムソナイトレッド

バイアスジャック 3 ショルダー1R

2万900円(税込)

■サイズ:W39×H23×D17cm

 

撮影/中田 悟

細かい部分まで見やすくなる? YouTubeが動画の一部を拡大表示できる「ピンチしてズーム」をテスト開始

YouTubeには有料のプレミアム会員限定で、まだ公式の投入にいたらない新機能を実験的に利用できる特典が用意されています。その新たなものとして、動画の一部を2本の指でつまんで広げたり縮めたりできる「ピンチしてズーム」機能が公開されました。

↑YouTubeに新機能登場

 

こうしたプレミアム会員向けのテスト(人柱?)機能が、後に正式なYouTubeの一部として実装された例は何度もあります。たとえばChromeブラウザーで音声検索できる機能も、元はといえばYouTubeアプリでの「ベータ版の新機能を試す」が始まりでした。また、バックグラウンド再生は今でも「プレミアム会員だけ」とされています

 

さて今回の「ピンチしてズーム」機能は、数年前からできた「横向きで、画面いっぱいに表示する」機能とは少し違い、2本の指で広げて画面の一部を拡大表示できるというもの。YouTubeの公式ページを見るかぎり、ポートレート(タテ画面)モードに特化して作られているようです。

↑Image:Google

 

すでにプレミアム会員の人は、YouTubeアプリで利用できます。まず右上にあるプロフィール写真をタップして、「あなたのPremiumの特典」を選びます。その先にある「新機能を試してみる」から、「ピンチしてズーム」の下にある「試してみる」ボタンを押して有効にするだけです。もっとも、新機能を使えるようになるまでに少し時間がかかります(手元にある環境では1~2時間ほど)。

 

実際に使用するときは、タテ画面のままでは利用できず、動画の右下にあるボタンを押して横表示の全画面にする必要があります。どの部分でもピンチ操作でき、中央には「2.6×」など倍率が表示され、指で画面を押さえてスライドすると移動も可能です。ただ、iOS版ではポーズをかけた状態でも動かせるところが、Android版では動かせないなど、少し挙動が違うようです。

 

この「ピンチしてズーム」機能は、9月1日まで利用できる予定です。

 

将来的に無課金ユーザーにも提供されるかどうか不明ですが、もし一般公開されれば、いちいちスクリーンショットを撮るまでもなく、動画のまま小さな文字やキャラクターが確認しやすくなりそうです。

Source:YouTube
via:9to5Google

想像の倍はあさりが入ってる! ファミマに登場した「あさりの旨みが広がる ボンゴレスパゲティ」は芳醇な味わいが魅力

ミートソースやペペロンチーノなど、様々なバリエーションが楽しめるスパゲティ。味つけだけでなく、麺に絡む具材の味わいも1つの魅力ですよね。そこで今回は、7月26日からファミリーマートで販売が始まった「あさりの旨みが広がる ボンゴレスパゲティ」(460円/税込)に注目。どのような風味を感じさせてくれるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“面倒”と言い切る潔さ! 「日清 最高に面倒で、最高にうまいラーメン。家系豚骨醤油」で楽しむ超濃厚スープ

 

●「あさりの旨みが広がる ボンゴレスパゲティ」(ファミリーマート)

“ボンゴレ”とは、あさりなど二枚貝を使用したイタリアのパスタ料理のこと。また白ワインをベースにしたものをボンゴレビアンコ、トマトソースベースをボンゴレロッソと呼びます。ちなみに「あさりの旨みが広がる ボンゴレスパゲティ」は魚介ソースベース。あさりだけでなく、炒めたにんにくが加えられているのも特徴です。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)してからフタを開けると、湯気と一緒に魚介ソース&にんにくの組み合わさった芳醇な香りが。そのこうばしさに感動していたのも束の間、「いったい何個入っているんだ」と数えたくなるほど大量のあさりに驚かされます。さっそくあさりの1つを口に運んでみたところ、やわらかくふわっとした食感に再びビックリ。ちょうどいい蒸し焼き加減で、貝特有のくさみもほとんど気になりません。

 

続けていただいた麺からは、商品名のごとくあさりの旨みがじわり。しかし次の瞬間、にんにくの風味もはっきり顔を覗かせてきます。どちらかの主張が強いということはなく、例えるなら“絶妙なバランス力”によって成り立った仕上がり。最初に感じた香りと同様、2つの風味が繊細に重なり合っている印象です。

 

麺そのものの食感もよく、モチモチかつツルっとした歯ごたえがGOOD。麺に絡まるかたちで唐辛子が口の中へ飛びこんできて、ピリピリと舌に広がる刺激がアクセントになってくれました。

 

ネット上でも「大量にあさりが入ってて満足感ハンパない」「あさりとにんにくのコンビがめちゃくちゃイイ仕事してる!」といった声が寄せられています。「あさりの旨みが広がる ボンゴレスパゲティ」が醸し出す奥深い味わいを、ぜひ楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
レモンがこんなに合うとは… ローソンの「中華蕎麦にし乃監修 かつお昆布の冷しまぜそば」で楽しむさわやかな味わい

ルンバがAmazon軍団に加わる。アイロボットを約2300億円で買収へ

米Amazonは現地時間8月5日、ロボット掃除機「ルンバ(Roomba)」などを開発するアイロボット(iRobot)を17億ドル(約2300億円)で買収すると発表しました。

↑アイロボットのルンバ

 

アイロボットは1990年に設立された会社で、2002年に発表したルンバが世界的にヒット。それだけでなく、モップロボット「ブラーバジェット」や空気清浄機、ハンディクリーナー、教育用ロボットなども開発しています。さらに今年には、ロボット掃除機/モップ向けのAIプラットフォーム「iRobot OS」も発表。

 

一方でAmazonは、AIアシスタント「アレクサ(Alexa)」を搭載したロボット「アストロ(Astro)」を発表し、家庭向けロボット分野への進出を果たしていました。

 

アストロでは、部屋の間取り図を作成し、コマンドを聞いて部屋を移動できるほか、顔を認識することもできます。このような機能はルンバのiRobot OSによるスマート機能とも類似しており、Amazonによる買収のシナジー(相乗効果)は大きなものとなりそうです。

 

Amazonはアストロだけでなく、クラウドホームセキュリティ製品の「Ring」シリーズもラインナップしています。家庭向けロボット分野への注力を高めるAmazonですが、私達は毎日の買い物だけでなく、自宅のスマート機能までをおまかせすることになるのでしょうか。

 

Source: Amazon via The Verge

250万ダウンロード超え! エコな移動手段ほどおトクなSDGs時代のポイ活アプリ「Miles」

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「Miles」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

Miles

エコな移動手段ほどおトクなSDGs時代のポイ活アプリ

【アプリ/2021年10月開始】

Miles Japan

Miles

無料

あらゆる交通手段での移動距離に応じて、マイルが貯まるアプリ。環境にやさしい移動方法ほど、獲得できるマイルの倍率がアップする。サービス内にある特典は、貯めたマイルと交換して受けることが可能。

 

↑提携企業数は200以上。小売や公共交通機関、動画配信サービスなどで、マイルと交換で幅広い特典が受けられる

●サービス開始当時の企業一覧の一部

 

↑森林保全活動など様々な団体に、マイルを寄付できる。特典や寄付の内容は随時更新されるので、アプリを要チェック

 

【ヒットの裏付け】日本でも話題を呼びDL数は250万超え

2019年に米国でスタートしたときに多くの反響を呼び、2021年10月に日本へ上陸。ローンチ後1か月で100万ダウンロードを達成した。6月現在のダウンロード数は250万超え。

硬度が高い水道水でも、ふっくらおいしく炊き上げる! 「水硬度炊き分け炊飯器」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「家電」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、炊飯器「真空圧力IHジャー炊飯器 炎匠炊き RC-10ZWT」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

水硬度炊き分け炊飯器

硬度が高い水道水でもふっくらおいしく炊き上げる

【炊飯器】

2022年4月発売

東芝ライフスタイル

真空圧力IHジャー炊飯器 炎匠炊き RC-10ZWT

実売価格11万5080円

真空圧力IHジャー炊飯器のフラッグシップモデル。地域で異なる水硬度に合わせて炊き方を調節する新機能「水硬度炊き分け」を搭載する。熱対流の回転方向を切り替える加熱方式を採用し、米本来の甘みを引き出す。

 

↑内釜は大きな熱対流を起こす丸底形状を採用。加えて、より効率的に対流させるために中央部分に膨らみを設けた

 

↑業界初(※)のカラータッチ液晶を採用。ベースカラーはブラック/ホワイトに切り替えられ、非使用時は表示が消えるノイズレス仕様だ
※:国内家庭用100Vジャー炊飯器において(2022年4月20日発売)

 

【ヒットの裏付け】水硬度炊き分けが好評で出荷台数は従来機の4倍以上

従来の炊飯器にはなかった、水の硬度に合わせて炊き分ける新機能に惹かれるユーザーが多数。生産・出荷台数は、従来機種(RC-10ZWP)と比べ昨対4倍以上、シェアも昨対2〜3倍以上で推移している。

加藤 諒「“真似していい?”って言われたりするので、結構、流行の最先端行ってるんだな、自分って思います(笑)」舞台「パタリロ!」~ファントム~

9月1日(木)から上演される舞台「パタリロ!」〜ファントム~に主演する加藤 諒さん。劇場版も含めるとパタリロ役は今回で5回目。原作者である魔夜峰央氏とのエピソード、前回の舞台から一新されたキャストのことなど、作品への愛が伝わるお話をいろいろ教えてくれました。

加藤 諒●かとう・りょう…1990年2月13日生まれ、静岡県出身。個性派俳優として舞台、映画、ドラマと幅広く活躍中。主な出演作は、ドラマ『ナンバMG5』『ネメシス』、映画『翔んで埼玉』『老後の資金がありません』『おそ松さん』など。Twitter

 

【加藤 涼さんの撮りおろし写真】

小林顕作さんからは「諒くんはすごく計算高くて腹黒いんだから、そこを出せばパタちゃんと一緒じゃん」とアドバイスを(笑)

 

──舞台「パタリロ!」としては4作目となりますが、新作公演が決まったときの心境はいかがでしたか?

 

加藤 うれしかったです。パタリロを『男はつらいよ』の寅さんみたいにずっと演じ続けられたらいいなって夢を持っていたので。初演と『スターダスト計画』のときの最後の曲は、“次回予告だNEXT!”と言って「次はいついつやるよ」って日程が入っていたんです。でも途中から具体的な内容が出てこなくなっていって、それ以降は“もうこれが最後かな”と思うようになりました。今回また新作を上演することができるので、うれしい気持ちでいっぱいです。

 

──パタリロを演じる上で、初演から何か変化はありましたか?

 

加藤 初演は初めて演じることもあり、パタリロって感情が破綻したキャラクターなので、まず「これをどうやって演じたらいいんだろう」ってつまずいたんです。そこから演出の小林顕作さんが導いてくださった感じです。「諒くんはすごく計算高くて腹黒いんだから、そこをちゃんと出していけばパタちゃん(パタリロ)と一緒じゃん」と、1つひとつアドバイスしてくださって、それを蓄積してパタリロというキャラクターが出来上がっていきました。

 

──ナンセンスギャグだけに、その主人公を演じるのは難しそうです。

 

加藤 難しかったです。説明ゼリフが多かったというのもありますが、説明ゼリフを普通に言うだけではパタリロではないし……ということで、顕作さんが「夜なべしているお母さんのようにしゃべってほしい」「ここは時代劇風に」といった演出してくださったんですね。そういう“〇〇風”を入れていくことで、顕作さんの指導の下、ここは感情が破綻しているんじゃないかと思うところを自分の中で繋げていく作業をしていきました。

 

僕たちが迎えるよーって雰囲気が舞台「パタリロ!」にもあると思います

 

──「パタリロ!」は原作者の魔夜峰央先生も太鼓判を押す加藤さんのハマリ役となりました。魔夜先生とも回を重ねるごとに変化はありましたか?

 

加藤 初演のときは稽古場にたくさん足を運んでくださったり、みんなでご飯に行ったりしました。でもコロナ禍になり『霧のロンドンエアポート』はご家族で千秋楽に来てくださったときしか会えませんでした。一番交流があったのは、劇場版「パタリロ!」の宣伝でいろんなところを一緒に回ったときですね。僕が「ミーちゃん(魔夜峰央)先生そろそろです」と呼びに行ったら、「はい、これ」って紙の裏に描いた落書きをくださいました(笑)。あとは印刷ミスだと思うんですが、表面に絵は描いてあるんですけど、裏面に「魔夜峰央」と印刷されていないレア名刺をいただきました。そういう関わり方をしてきましたね(笑)。

 

──舞台4作目ということで改めて感じる「パタリロ!」の魅力を教えてください。

 

加藤 座組そのものがギクシャクしたところがなく家族みたいなんです。そこに演出の小林顕作さんという近所の面白おじさんみたいな方が加わって、みんなでわぁ~って感じで稽古しています(笑)。原作の「パタリロ!」にも読み手の人をいつでも迎えてくれる温かさがあり、そのアットホームな感じが舞台にもある気がします。「いつでもみんな来ていいんだよ」って受け入れ体勢、僕たちが迎えるよーって雰囲気が舞台「パタリロ!」にもあると思いますね。そこが舞台「パタリロ!」の魅力かなと思います。

 

──『霧のロンドンエアポート』からはシーズン2ということで、キャストも一新されました。共演者の皆さんの印象はいかがですか?

 

加藤 フレッシュでしたね! みんなキャッキャしていて、自分が人見知りしちゃいそうでした。若い人たちの中に入っていけるかな、まぶしいんだけど! みたいな(笑)。前回はコロナ禍ということもあり、稽古終わりにご飯に行くこともできず、いつもより交流が少なかったんですよね。でもネットゲームが好きな子が多くて、ネットで繋がっていました。「桃太郎電鉄」や「モンスターハンター」をやりましたね。「はい、みんなそっち行って!」「はい、罠仕掛けました!」みたいなやりとりをして楽しかったなー。時々またみんなでゲームやりたいなって思います。みんなかわいかったです(笑)。

 

お兄様方がやってくださっていたことを僕がやらないと

 

──キャストが変わるとカンパニーそのものの雰囲気も変わりそうですね。

 

加藤 以前は30歳オーバーの方も結構いらっしゃって、お兄様方という感じがありましたね(笑)。顕作さんと何度もご一緒して、プライベートでも親交がある方もいらっしゃって、その方々が顕作さんからの「この作品の世界観はこうやって作っていくんだよ」ということを感じ取って引っぱってくださったんです。シーズン2では、お兄様方がやってくださっていたことを僕がやらないと、今回は僕がその立場になったんだって思いました。

 

──新作『ファントム』は濃いキャラクターも増えて、見どころも盛りだくさんになりそうです。

 

加藤 新しいキャラクターであるザカーリを演じるさとちゃん(佐藤永典)は同じ年で共演したことはありますが、ガッツリ同じ舞台をやるのは初めてなんです。顕一さんの學蘭歌劇『帝一の國』という舞台に出演していたさとちゃんがザカーリをどう演じてくれるのかという楽しみもあります。そしてミスターフーを演じるいくみん(井阪郁巳)は、同じ事務所で一緒に活動もしていたんですが、お芝居をガッツリやるのは初めて。彼がミスターフーという超能力者をどう演じるのかも楽しみですし、後藤 大くん演じるマライヒも含めた3人でバンコランを取り合うらしいので、その恋模様も見どころかなと思います(笑)。そしてタイトルにもなっていますが、ファントムの正体は誰なのかというミステリー要素も楽しんでいただけたらいいなって思っています。

 

「この瞬間がおいしい!」って切り取り方にグッときたら買ってしまいます

 

──ここからは「モノ」や「コト」に関するお話をお聞かせください。現場や仕事に必ず持っていくものがあれば教えてください。

 

加藤 前回はみんなとゲームする用のNintendo SwitchとポケットWi-Fiでしたけど……僕は持ち物がすごく少ないんですよ。荷物はだいたいリュックひとつ。持ち物というか、ウーバーイーツを配達する人が背負っているカバンがありますよね? あれがすごくイケてるなと思って(笑)。容量もいっぱい入るので、旅公演のときにウーバーのリュックを背負って行きます。以前飛行機で大阪に行ったことがあって、ちょうど芸人の丸山 礼ちゃんと会ったんですね。その後、荷物が流れてくるベルトコンベアに僕のウーバーイーツのリュックが流れてきて、出てきた時点でざわついていることが分かるんですよ(笑)。“やば、みんなざわついてる!”と思ったんですけど、リュックを取って背負ったら、礼ちゃんからすぐ「諒さんのかい!!」って連絡が来ました。

 

──何泊くらいからウーバーのリュックになるのですか?

 

加藤 2、3泊だとウーバーのリュックになりますね。旅公演に背負っていって、駅のホームでキャストのみんなに会うと、「え、その発想はなかった! 真似していい?」って言われたりするので、「結構、流行の最先端行ってるんだな、自分」って思います(笑)。

 

──今後役者さんたちの間で流行るかもしれないですね(笑)。ではつい集めてしまうものはありますか?

 

加藤 食品サンプルが大好きで、ガラスケースの棚にバーッと並べています。合羽橋とかに行くとお財布が緩んじゃいますね。「この瞬間がおいしい!」って切り取り方にグッときたら買ってしまいます。

 

──特にお気に入りの食品サンプルは?

 

加藤 僕は卵かけご飯が大好きで、卵かけご飯の食品サンプルはお気に入りですね。「まいづる」さんというお店で買ったものなんですが、今は閉店してしまったので幻の作品です。生卵がご飯の上に乗っていて、ちょっと醤油を垂らした感じが表現されていて、本当においしそうなんです。ふたをペリってめくった途中のツナ缶もいいんですよ。ツナのオイリー感が表現されていてお気に入りです。

 

──ではつい熱くなってしまうものは?

 

加藤 最近はガチャオタクですね。楽屋弁当シリーズがあるんです。今半、喜山飯店、おつな寿司といった食品サンプルがあってやっちゃいますね。発売日を調べて、これはすぐなくなってしまうであろうものは早めに回しに行くようにしています。最近は駅の中にガチャが置いてあって、自分が狙っているものがポッとあったりするので、そういうときは3回は回します。かぶったものはマネージャーさんにあげたりしますよ。「これ良くない?」って楽しさを共有したいので(笑)。最近よく一緒にいる友達もガチャにハマっていて、その子と動物園に行くことにもハマってます。今、動物園も僕の中で激アツ案件です。

 

──動物園にハマったきっかけは?

 

加藤 その友達が年に200回くらい動物園に行ってる人なんです。いろんな動物園に連れていってくれて解説もしてくれます。もちろん最初は動物をかわいいなと思っていたんですが、最近は動物を観にくる常連客や飼育員さんも気になってます。自分たちは(飼育員さんを)飼育男子と呼んでいるんですが、飼育男子の人たちにいろいろお話を聞いたりするのも楽しいです。多摩動物園に推しがいて、すごく優しい人なんですよー。

 

──推し飼育男子は新しいですね(笑)。

 

加藤 飼育男子グッズも本気で欲しいと思っていたんですけど、天王寺動物園に飼育員さんが写ったタオルハンカチが売っていて、「これレアじゃん!」と思って全種類買いました(笑)。

 

 

舞台「パタリロ!」〜ファントム~

東京:2022年9月1日(木)~9月11日(日)天王洲 銀河劇場
大阪:2022年9月17日(土)~9月19日(月・祝)サンケイホールブリーゼ

 

(STAFF&CAST)
原作:魔夜峰央「パタリロ!」(白泉社刊)
脚本:池田テツヒロ
演出:小林顕作
出演:加藤 諒、宇野結也、後藤 大、佐藤永典、井阪郁巳、原嶋元久、佐川大樹、田村升吾、武本悠佑、小沢道成、愛太、笹尾ヒロト、中村 中、丘山晴己

★日替わりゲストも出演!

 

撮影/関根和弘 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/大西智雄 スタイリング/久保田姫月

まさかの仰天結末! みちょぱさん&吉村崇さんのゴルフグッズ爆買い企画の行方は?

モデルでタレントのみちょぱ(池田美優)さんと、お笑いコンビ・平成ノブシコブシの吉村崇さんが配信するYouTube「みちょぱ吉村のマブマブTV」。7月24日更新の動画では、“2人で予算10万円”の爆買い企画に挑みました。いったいどのような結末を迎えたのでしょうか。

出典:みちょぱ吉村のマブマブTV

 

●みちょぱさんのヘッドスピードは女子プロ並み!?

注目を集めた動画は「【ゴルフ爆買】総額@@万円以上! みちょぱ&吉村、新宿アルペンツアー」。みちょぱさんの「ザ・ノースカントリーゴルフクラブ」コースデビューに向けて2人はアルペントーキョー(Alpen TOKYO)を訪れ、10万円の予算を元手にゴルフグッズフロアへと向かいました。

出典:みちょぱ吉村のマブマブTV

 

ちなみに、みちょぱさんはゴルフデビュー自体は飾っているものの、名門コースに挑戦するのは初めて。北海道千歳市に位置する同コースでは、8月18~21日にかけて「セガサミーカップ2022」が開催されます。長嶋茂雄さんが大会名誉会長を務めるだけに知名度は高く、優勝賞金2400万円を懸けてトップゴルファーが集うことに。そんな名門コースで“恥をかかない”ために、2人でグッズから揃えていくのが今回の企画です。

 

ゴルフウェアやグローブなどを選定しつつ、2人は試し打ちができるコーナーへ。みちょぱさんがスクリーンに向かってフルスイングしたところ、なんと202ヤードをマークします。スタッフによればヘッドスピードが速く、女子プロとほとんど変わらないと驚きのコメントが…。

出典:みちょぱ吉村のマブマブTV

 

試し打ちを経てみちょぱさんは男性用ドライバーを選んだものの、これが仇となって合計金額は15万円を突破してしまいました。どうなるのかと思いきや、9万円近くするドライバーを店側からプレゼントされるというサプライズにみちょぱは大喜び。そんな2人の動画に、ネット上では「みちょぱのヘッドスピードえぐいな!」「良いドライバーを手に入れて名門コースデビューがますます楽しみ」といった反響が寄せられています。

出典:みちょぱ吉村のマブマブTV

 

なお2人が訪れたアルペントーキョーでは、ゴルフ以外のスポーツ用品やキャンプグッズなども充実。2人が選んだゴルフグッズとともに、同社が取り扱う商品もぜひチェックしてみてくださいね。

甲子園球場100周年を記念して世代を超えた野球マンガのラッピング列車が登場! あなたはどのくらいわかる?

2024年12月に100周年を迎える阪神甲子園球場。それを記念して、運営する阪神電気鉄道が「100周年記念事業」を開始した。「KOSHIEN CLASSIC ~感謝を、伝統を、次の100年へ~」をコンセプトにキービジュアルとなったのが、甲子園にゆかりのある野球マンガ9作品だ。

 

すでに野球ファンやマンガファン、そして鉄道ファンに話題となっているのが「阪神甲子園球場100周年記念ラッピングトレイン」。各作品のキャラクターを描いた列車が、8月1日から運行を開始した。

 

 

100周年を幅広い世代のファンと共有していこうと、各年代で愛された作品の主人公たちを通じて、思い出の中にある甲子園を呼び起こしてもらいたいという思いから、「記憶のどこかに、その聖地はある。」というフレーズも書かれている。

 

気になる作品は、「ドカベン」(水島新司)、「巨人の星」(梶原一騎、川崎のぼる)、「タッチ」「H2」「MIX」(あだち充)、「ダイヤのA」「ダイヤのA actII」(寺嶋裕二)、「プレイボール」(ちばあきお)、「ROOKIES」(森田まさのり)の全9作品。車内も、マンガコラボ企画をポスターにした特別なギャラリー仕様となっている。

 

 

1編成(6両・8000系車両)だけの特別仕様で、ダイヤは非公開。運行区間は阪神本線(大阪梅田~元町)、神戸高速線(元町~西代)と相互直通運転により山陽電鉄線(西代~山陽姫路)でも運行する予定で、期間は100周年となる2024年12月頃まで。

 

目にするだけでもラッキーだが、いざ乗車するとなるとどの車両に乗るか迷ってしまいそうだ。あなたならどの車両を選ぶ?

白石麻衣が『めざましテレビ』8月エンタメプレゼンターに就任「朝は得意な方です」

白石麻衣が『めざましテレビ』(フジテレビ系 毎週月曜~金曜 午前5時25分~8時)の8月のマンスリーエンタメプレゼンターを務めることが決定し、コメントが到着した。

『めざましテレビ』8月エンタメプレゼンターに決定した白石麻衣

 

情報番組のプレゼンターは初挑戦となる白石は、8月10日、17日、31日(水)に出演予定で、6時台のエンタメコーナーをはじめ、「イマドキ」「めざましじゃんけん」、生原稿読みなどを行い、7時台からはMCとして番組終了まで登場。エンタメ担当の軽部真一アナウンサーと共にさまざまなエンタメニュースを伝えていく。

 

白石は現在放送中のドラマ『テッパチ!』(フジテレビ系 毎週水曜 午後10時)で町田啓太が演じる主人公・宙が憧れを抱く、陸上自衛隊員の桜間冬美役を熱演中。ドラマ『ミステリと言う勿れ』(フジテレビ系 2022年1月期)では、ある事件に巻き込まれる謎の美女を演じ、大ヒット劇場版アニメ「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」(公開中)では声優にも初挑戦。その他にも多くの番組やCMにも出演し、幅広く活躍している白石が、プレゼンターとして生放送でどのように情報を伝えていくのか注目だ。

 

白石麻衣 コメント

◆エンタメプレゼンター就任を初めて聞いたときの感想は?

うれしかったです!朝の情報番組ということで、皆さん朝起きて見ると思うので、しっかり伝えていけるよう頑張りたいと思いました。緊張するタイプなので、準備などきちんとして臨みたいと思います。

 

◆朝は得意ですか?

朝は得意な方です。いつも、目覚まし時計を少し早めに設定して、5分おきに鳴るようにして起きています。今回も、前日ちゃんと早寝して、しっかり起きたいと思います!

 

◆スタジオで一緒に出演する軽部アナウンサーには、どんな印象がありますか?

すごく優しくて、いつも気さくに話しかけてくださるイメージですね。エンタメプレゼンターとして、皆さんに迷惑かけることがないように、できることはしっかり頑張りたいと思います。

 

チーフプロデューサー・高橋龍平(フジテレビ 情報制作センター)コメント

2018年6月にスタートしたエンタメプレゼンター。当初からぜひ白石さんに務めていただきたいと思っていましたが、4年の時を経て、今回ついに実現しました。もう何の説明の必要もないかと思います。寝苦しい日が続いていますが、8月の水曜の朝は画面から“清涼感”があふれ出ているはずです。皆さんご期待ください。

 

番組概要

『めざましテレビ』

フジテレビ系

毎週月曜~金曜 午前5時25分~8時 生放送

※白石麻衣の生出演は8月10日(水)、17日(水)、31日(水)予定

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/meza/

公式Twitter:@cx_mezamashi

公式Facebook:@cx.mezamashi

公式Instagram:@mezamashi.tv

公式LINE:@mezamashiline

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrrsHarrLoiLTqu1LHxDJpw

公式TikTok:@mezamashitiktok

おすすめのポイントサイトは? マイナポイントはどうする? カードの達人が教える「ポイ活」の極意

「ポイ活」とは、さまざまな方法で効率よくポイントを貯めたり、お得に使ったりすること。20年くらい前から、主婦層を中心に広がってきました。最近は、カードよりもアプリで管理するのが主流になっています。今回は、ポイントプログラムのポータルサイト「ポイ探」を運営している菊地崇仁さんに、初心者がポイ活を成功させるためのコツやノウハウを教えていただきました。

 

同じカード決済に集約すべし!
ポイ活を成功させるための基本ルール

ポイ活を楽しみながら続けるコツはあるのでしょうか?

 

「『駅から自宅への帰り道にあるドラッグストアよりも駅の反対側にあるお店の方がポイント還元率はいいから、そっちへ行こう』というような、ポイ活のために生活に負担をかける行動を増やす発想は避けた方がいいでしょう。ポイントを貯めるために時間や労力をかけることは、疲弊して長続きしません。

もっとも手軽で簡単なのは、楽天ポイントやTポイントなどの、多くの店舗で使用できる『共通ポイント』を活用すること。共通ポイントが貯まるクレジットカードを使い、たとえ数百円の支払いでも、クレジットカード決済が可能であればカード払いにすると、効率的にポイントが貯まります。クレジットカードが使えない場合のみ電子マネーでの支払いしにし、なるべく現金での支払いは避ける。これが、ポイ活を成功させるもっとも簡単な方法です」(株式会社ポイ探 代表取締役・菊池崇仁さん、以下同)

 

ポイ活の基本ルール

・共通ポイントを活用する
・なるべくクレジットカード決済を使う
・カードが使えない場合は電子マネーを使う

 

メリットいろいろ!
押さえておきたい主要なポイントサービス

ポイントを貯めるとひと口にいっても、その種類は膨大です。どのようなポイントサービスが狙い目なのでしょうか?

 

「楽天ポイント、Tポイント、dポイント、Pontaポイント、あたりが貯めやすいと思います。ほかには、WAON POINT、nanacoポイント。これらの中で、ネットや日常の買い物エリアで使いやすいものを選びましょう。
ほかには、日用品や家電系の買い物でよく利用するビックカメラやヤマダデンキのような家電量販店、最寄り駅やショッピングエリアにあるLUMINEや高島屋などの専門店系、出張や遠方への帰省で飛行機に乗る機会の多い方であれば、ANAやJALなどのマイレージカードもポイントが貯めやすいかもしれません」

 

主な共通ポイント

・楽天ポイント
クレジットポイントの還元率は1%、SPU(スーパーポイントアッププログラム)という独自のポイント倍増サービスがある。100〜200円ごとに1ポイントが貯まる。

・Tポイント
もとは「TSUTAYAレンタル会員証」として発行され、現在ではファミリーマートやガスト、ウエルシアやマルエツなど、多くの大手チェーン店が加盟。200円ごとに1ポイントが貯まる。

・dポイント
NTTドコモが発行。ドコモユーザー以外でもポイントが貯められ、ファミリーマートやローソン、マツモトキヨシなどの大手チェーン店が加盟中。100〜200円ごとに1ポイントが貯まる。

・Pontaポイント
Pontaカードで貯められるポイント。ローソン、KFC、シェル(ガゾリンスタンド)、すき家など、大手チェーン店が加盟。ポイントの付与率は提携先により異なる。100〜200円ごとに1ポイントが貯まる。

・WAON POINT
イオンが発行。イオンモール、VIVRE、ダイエー、マックスバリュなどのスーパーや、まいばすけっと、ミニストップなどが加盟。200円ごとに1ポイントが貯まる。

・nanacoポイント
セブン&アイ・ホールディングスが発行。セブンーイレブン、イトーヨーカドー、デニーズ、ロフトなど、使用頻度の高い大手チェーン店が加盟。100〜200円ごとに1ポイントが貯まる。

 

申請もれには注意!
マイナポイント第2弾がスタート

マイナンバーカードを申し込むと、希望するキャッシュレス決済サービスを指定して受け取れる「マイナポイント」。健康保険証としての利用申し込みと公金受取口座の登録も合わせて申請すれば、1人につき最大20,000ポイントが付与されます。

 

「これは家族全員が対象で、お子さんのマイナンバーカード分は親名義のキャッシュレス決済サービスで受け取れるので、家族分となると高額です。ちなみに、第1弾のときは5,000ポイントの付与でしたが、第1弾で申し込みをした方も差額の15,000円分のポイントは受け取れるので、申請をしていない方は追加手続きを忘れずに。対象となるキャッシュレスサービス決済は、楽天ポイント、PayPayポイント、dポイント、au PAY、WAONほか、いろいろな種類があります。

ポイントサービスというと、企業主体のものが主流だと捉えがちですが、最近はマイナポイントのように、政府主導のものも見逃せません。衣類のリユースや賞味期限の迫った食材を買うなどによって、通常のポイントに上乗せされる形での導入が広がっている『グリーンライフ・ポイント』は、環境省によるサービスですが、今後のポイ活をする上でチェックしておきたいところです」

 

ポイントは寝かさない!
使うから得すると肝に銘じるべし

「最近は、電子マネーもポイントサービスもスマホのアプリで管理できますが、複数のカードを持つよりもアプリをダウンロードした方がかさばらないし、残高がすぐに確認できて便利です」という菊地さん。ただしポイントは貯め込むのではなく、どんどん使うべきだと力を込めます。

 

「ポイントとお金や電子マネーは別物。ポイントは、紛失・失効しても補償されません。そのため、なるべく早めに使ってしまった方が安心です。『毎月20日はウエルシア薬局でTポイントが1.5倍で使える』など、ポイントの還元率が上がるキャンペーンはあります。そのようなキャンペーンスケジュールが暮らしの中で取り込めるのであれば、毎月20日はウエルシア薬局で日用品を買い物するなどのマイルールを作っておくのはいいですね。ただし、5,000円分や10,000円分など、まとまった金額のポイントが貯まってから使おうとすると、ハッキングなどで狙われやすくなりますし、ポイントの有効期限で失効することもあるので、数ポイントでも貯まったら使ってしまうのがおすすめです」

 

オンライン決済は
ポイントサイトを通すべし!

ポイントをより多く手に入れるために、オンラインで決済する場合は、なるべくポイントサイトを有効に活用したいところ。

 

ポイントサイトとは、成功報酬型広告を中心に広告代理業を行うウェブサイトのことで、『おこづかいサイト』とも呼ばれています。無料の登録をすることで利用でき、そのサイト経由でクレジットカードの契約をしたり、自動車保険見積もりをしたり、ネットショッピングやアンケート回答などを通じて、ポイントが加算されるものです。モッピー、ハピタス、ECナビなどが有名ですね。いくつかサイトを見に行って、使いやすそうなところのアプリをスマホに入れておくと、すきま時間にアンケートに答えたり、ここを経由してショッピングしたりすることでポイント稼ぎができます」

 

おさえておきたいポイントサイト

・モッピー

資料請求や会員登録、スマホアプリのダンロードなど、ちょっとした活動でコツコツとポイントが稼げます。無料ゲームで遊ぶだけでもポイントが貯まるのも魅力的。モッピーで貯めたポイントは、Tポイントへ加算できます。
https://pc.moppy.jp

・ハピタス

楽天、Yahoo、イオン、ビックカメラなどのネットショッピングの際にハピタスを経由するだけで、各ショップのポイント以外にもハピタスポイントが貯められます。ほかにも、アンケート回答や、ブログなどのSNSでクチコミをすることでボーナスポイントがもらえることも!
https://hapitas.jp/register

・Miles

すべての移動に“マイル”が付与されるスマホアプリ。このアプリを登録し、GPSを常時使用に設定しておけば、移動方法はAIが自動で判断してくれます。貯まったポ“マイル”は、ドリンクや飲食店の割引チケット、寄付などができます。
https://www.getmiles.com/jp

・ANA Pocket

日常の移動によって、ANAのマイルが貯められるスマホアプリ。「30日で200kmを歩いてみよう!」とか、「自転車と徒歩で合計100km移動しよう!」などの「移動チャレンジ」がいくつか設定されています。登録して目標を達成すると、報酬ポイントが加算されます。マイルを貯めるには、550円の有料アカウント登録が必要になります。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/share/ana-pocket/

 

ポイントを貯めたり使ったりするのが面倒なら
「キャッシュバック型クレジットカード」がおすすめ

ポイントを貯める以外にも、お得感を味わえるのがキャッシュバック型クレジットカード。

 

キャッシュバック型クレジットカードとは、カードの利用合計金額から1%以上を自動で還元してくれるもの。『P-oneカード』や『Likeme by saison card』などが人気です。これは、ポイントを貯めたり使ったりするのがわずらわしくても、使いこなせるはずです。ポイントサービスとの併用もできるので、買い物ポイントに加えて、さらにここで利用額の割引を得るという使い方も可能です」

 

危険サイトと浪費には気をつけて!
ポイ活のデメリットと注意点

何ごとにもデメリットは潜んでいるもの。ポイ活をする上で注意するべきことも抑えておきましょう。

 

「ポイントを貯めるのも使うのもアプリを使うのが便利ですが、アプリやウェブサイトの中には、危険なものも存在します。まず、運営会社の名前が明記されているかどうかは必ずチェックしましょう。運営会社無記名で高還元率のポイント付与を謳っている場合、個人情報を抜き取られただけで、ポイントを交換する前に、サイトが閉鎖してしまうこともあります。あとは、『あと数百円でポイントが上乗せになる』というときの衝動買いにも注意。ポイ活に飲まれて時間とお金を浪費し、疲弊してしまいます」

ポイントが使える場面ではどんどん使い、より高還元率になるような方法を追求するのではなく、共通ポイントが貯まるクレジットカード決済での買い物をすればOKとする。これが、ポイ活を成功させるコツだと菊池さんは言います。コツコツと気軽に、ポイ活ライフを続けていけるといいですね!

 

【プロフィール】

クレジットカード専門家 / 菊地崇仁

株式会社ポイ探 代表取締役。2002年に友人と起業し、ポイント交換案内サービス「ポイ探」の開発に携わったうえで、2011年3月に同社代表取締役に就任。 90枚超のクレジットカードを保有し、約150万円の年会費を支払っている。実際に利用することで、信用できる情報提供をめざしているクレジットカードの達人。

HP=http://www.poitan.net/

福山雅治主演『ガリレオ』新作SPに村上虹郎、森七菜らが出演 渡辺いっけい、ハライチ澤部佑も【コメントあり】

9月17日(土)に放送される、福山雅治主演の『ガリレオ』シリーズの完全新作SPドラマとなる『ガリレオ 禁断の魔術』(フジテレビ系 午後9時〜11時10分)に、村上虹郎、森七菜、中村雅俊、鈴木浩介、朝倉あき、平原テツ、そして『ガリレオ』シリーズおなじみの渡辺いっけい、澤部佑(ハライチ)が出演することが分かった。

『ガリレオ 禁断の魔術』左から)渡辺いっけい、村上虹郎、森七菜、澤部佑(ハライチ)©フジテレビ

 

東野圭吾の「ガリレオ」シリーズを原作に、福山雅治主演で人気を博した連続ドラマ『ガリレオ』シリーズ(2007年10月期・2013年4月期)は、ドラマのみならず、劇場版として「容疑者Xの献身」(2008年)、「真夏の方程式」(2013年)が公開されドラマ・映画ともに大ヒット。そして、9月16日(金)に映画第3弾となる「沈黙のパレード」の公開が決定。映画「沈黙のパレード」公開翌日の9月17日(土)に放送する本作では、「沈黙のパレード」の事件の4年前に起きたある事件を描き、刑事・草薙俊平役で北村一輝、部下の牧村朋佳役で新木優子が出演する。

 

新たに出演が発表された村上虹郎が演じるのは、帝都大学医学部の新入生・古芝伸吾。本作は、伸吾が帝都大学の准教授・湯川学(福山)の元を訪ねてくるところから始まる。湯川と伸吾は同じ高校の物理研究会の先輩・後輩という関係で、湯川は物理研究会のOBとして、高校生の伸吾に実験の指導もしていた。湯川はそんな伸吾が医学部に入学したことが意外だと話し、「君ほど優秀な人間なら、医療の分野でも人の役に立つ仕事ができるだろう」と伸吾の将来に期待を膨らませる。しかしその後、伸吾は帝都大学を入学直後に退学し、行方が分からなくなってしまう。

 

村上は、河瀨直美監督の映画「2つ目の窓」(2014年)で映画初出演にして初主演を務め、同作で「第29回高崎映画祭・最優秀新人男優賞」を受賞し鮮烈デビュー。その後、フジテレビSPドラマ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(2015年)でテレビドラマ初主演。映画では、「武曲 MUKOKU」(2017年)で「第41回日本アカデミー賞」優秀助演男優賞を、「孤狼の血LEVEL2」(2021年)で「第45回日本アカデミー賞」優秀助演男優賞を受賞。連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』(2021年11月~2022年4月/NHK総合)や『未来への10カウント』(2022年4月期/テレビ朝日系)などテレビドラマでも話題作に引っ張りだことなっている。そんな村上のフジテレビドラマへの出演は『レ・ミゼラブル 終わりなき旅路』(2019年)以来3年ぶり。主演の福山とは本作が初共演となる。

 

森七菜が演じるのは、「クラサカ工機」という町工場の娘で高校生の倉坂由里奈。ある日突然「クラサカ工機」を訪れる湯川。それは伸吾が帝都大学を入学直後に退学し、「クラサカ工機」に就職したという情報をつかんだからだった。工場内を見渡している湯川に、制服姿の由里奈が声をかける。湯川に伸吾のことについて聞かれ「私はそんなに親しくなかったので…」と返す由里奈。そんな由里奈に湯川は「警察が来ても僕のことは言わないでほしい」と意味深な発言をする。

 

森は、映画「心が叫びたがってるんだ。」(2017年)で当時15歳にして映画初出演、さらに同年10月期の連続ドラマ『先に生まれただけの僕』(日本テレビ系)でテレビドラマ初出演。その勢いのままに数々の作品に出演し、アニメ映画「天気の子」(2019年)のヒロインに抜擢され、注目を浴びる。その後、ドラマ『この恋あたためますか』(2020年10月期/TBS系)、映画「ライアー×ライアー」(2021年)などで主演を務め、2022年は『逃亡医F』(1月期/日本テレビ系)、『舞妓さんちのまかないさん』(Netflix)に出演し、今もっとも勢いのある若手女優の一人として活躍中だ。森のフジテレビドラマへの出演は『SUIT/スーツ2』(2020年)、『世にも奇妙な物語2021秋の特別編』(2021年)に続き3作目となる。主演の福山とは映画「ラストレター」(2020年)以来、2年ぶりの共演となる。

 

『ガリレオ 禁断の魔術』左から)朝倉あき、中村雅俊、鈴木浩介、平原テツ ©フジテレビ

 

さらに中村雅俊が茨城県・光原市で計画中の科学技術に関する公共事業「スーパーテクノポリス計画」を推進する代議士の秘書・鵜飼和郎、鈴木浩介が「スーパーテクノポリス計画」の発案者で、元文部科学大臣の代議士・大賀仁策、朝倉あきが、村上演じる伸吾の姉・古芝秋穂、平原テツが「スーパーテクノポリス計画」の反対運動の中心的人物で、フリーライターの長岡修をそれぞれ演じる。

 

そして『ガリレオ』シリーズおなじみの人気キャラクターも登場。渡辺いっけい演じる湯川の助手・栗林宏美は、フリーライターの長岡が殺害される前に研究室に訪れていたことを警察に言わず、本当のことを話さない湯川を不審に思う。澤部佑演じる刑事・太田川稔は、新木演じる後輩刑事の牧村に振り回されながら共に事件を捜査する。

 

殺害される前に研究室に訪れていた長岡、そのことを警察に話さない湯川…。警察が捜査をする中で、一人の重要参考人が浮上する。草薙の口から湯川に伝えられた重要参考人とは、湯川が将来を有望視し、弟子のような存在の伸吾だった。殺害された長岡と重要参考人の伸吾、どちらとも面識がある湯川だが、草薙の質問に何一つ答えようとしない。今まで以上に湯川が何を考えているのか分からない草薙は困惑し、真実を話さない湯川に犯人説まで浮上する。

 

<あらすじ>

帝都大学の准教授・湯川学(福山雅治)の元を、医学部の新入生・古芝伸吾(村上虹郎)が訪ねてくる。湯川と伸吾は同じ高校の物理研究会の先輩・後輩という関係で、湯川は物理研究会のOBとして、高校生の伸吾に実験の指導もしていた。優秀な科学者だった伸吾の父のことも知る湯川は、伸吾が医学部に入学したことが意外だと話し、「君ほど優秀な人間なら、医療の分野でも人の役に立つ仕事ができるだろう」と伸吾の将来に期待を膨らませる。尊敬する湯川と出会えた喜びを姉の古芝秋穂(朝倉あき)に伝えようと電話をする伸吾だが、その電話に出たのはなぜか警察の人間だった。

 

5か月後、フリーライターの長岡修(平原テツ)が自宅で後頭部を殴打され殺害された。現場には、ある動画ファイルが収録されたメモリーカードが残っていた。刑事・草薙俊平(北村一輝)、牧村朋佳(新木優子)らの捜査により、長岡は茨城県・光原市で計画中の科学技術に関する公共事業の反対派だったことが判明。その事業を推進するのが、代議士の大賀仁策(鈴木浩介)だった。

 

長岡が残した動画に突然倉庫の壁に穴が開いた奇妙な現象が映っているのを見た草薙は、部下の牧村を連れ、帝都大学の湯川の元を訪ねる。草薙と牧村が動画を湯川に見せ、殺害された男性が長岡だと話すと、湯川と助手の栗林宏美(渡辺いっけい)は表情が一変する。長岡は殺害される数日前に湯川の研究室を訪れていたのだ。しかし湯川は、長岡が研究室に訪れたことを草薙と牧村には言わなかった。「映像が撮影された場所を見せてくれ」と話す湯川のただならぬ様子を気にかけつつ、草薙は牧村と共に現場へと向かう。一通り現場を見終えた湯川はおもむろに誰かに電話をかけるも、相手は電話に出ない。その電話の相手は伸吾だった。

 

その後、牧村と刑事・太田川稔(澤部佑)は、光原市で聞き込みを開始。大賀が講演でやってくると聞き、長岡との接点を探るため直撃を試みるが、秘書の鵜飼和郎(中村雅俊)に阻まれてしまう。 同じ頃、湯川は、「クラサカ工機」という町工場にいた。湯川は伸吾がなぜか帝都大学を入学直後に退学し、「クラサカ工機」に就職したという情報をつかんだからだった。湯川が工場内を見渡していると、制服姿の倉坂由里奈(森七菜)に声をかけられ、そこで湯川は伸吾の現状を知る。

 

村上虹郎 コメント

超殿堂入りシリーズ新作への参加、光栄です。自分のキャラクターは敬愛する天才・湯川先生の弟子なのでやはり難解な数式と対峙する局面もあり、福山さんの胸を借り存分にぶつかりました。ぜひ、劇場版と共に、乞うご期待。

 

森七菜 コメント

『ガリレオ』は小さい頃から知っていたシリーズだったので、9年ぶりにシリーズが帰ってくることも、出演できることも驚きました。福山さんとは2度目の共演ということもあり、とても優しくしていただき、安心感のある中で撮影することができました。村上虹郎さん演じる伸吾と湯川教授をつなぐ大事な役割の倉坂由里奈ですが、彼女自身の中にも何が隠れているのか気にしながら見てもらえたらうれしいです。この秋には映画も公開されるので、『ガリレオ』に染まる秋になるといいなと思っています。

 

渡辺いっけい コメント

撮影前、僕は不安でした。最後の放送からおおよそ10年…。もう年齢的にも精神的にも栗林を楽しく演じることはできないのではないか? と。でもそれは杞憂でした。あの白衣であの眼鏡であの研究室に入ると僕はすっかり栗林宏美でした。いや正確に言えば、湯川先生を演じるあの方が全くもって変わらぬたたずまいでそこにいらしたので、僕も変わらずそこにいられました。『ガリレオ』は相変わらず、実に面白い。どうぞお楽しみに。

 

澤部佑(ハライチ)コメント

“役者澤部”を育ててくれた『ガリレオ』にまた出演できると聞いた時はワクワクが止まりませんでした。台本を読んでそのワクワクはさらに爆発。湯川先生や個性豊かな登場人物が謎に少しずつ近づいてく感じ。最高です。あと澤部演じる太田川の出演シーンが結構あることに気づき膝がガクガク震えだしたこともお伝えしておきます。新木優子さん演じる牧村とも良いコンビネーションをみせておりますのでお楽しみに。

 

演出:三橋利行(FILM)コメント

『禁断の魔術』は物理学を駆使して事件の謎を解き明かす面白さはもちろん、湯川の教え子への思いをめぐる、旧友の草薙刑事との駆け引きなど見どころ満載で、珍しく感情をあらわにする“変人ガリレオ”を堪能していただければと。おなじみのキャストのやりとりは懐かしく、そこに新たなキャストの皆さんが良い化学反応を起こして下さり、新しい『ガリレオ』に仕上がっているので、初めて『ガリレオ』に触れる方にも楽しんでいただけるとうれしいです。

 

番組概要

土曜プレミアム『ガリレオ 禁断の魔術』

フジテレビ系

2022年9月17日(土)午後9時〜11時10分

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/galileo-drama2022/

公式Twitter:@galileo_kindan

映画情報:https://galileo-movie3.jp/

伝説のプロデューサーが語る、唯一無二の「松田聖子」という奇跡~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。室町時代なら能、江戸時代なら歌舞伎といった具合に各時代を代表する文化が歴史の教科書に載っていますよね。あと100~200年後には昭和の文化として「アイドル」も掲載されることでしょう。そのとき、必ずや名前が挙がるのは松田聖子さん。未来の受験生は、観阿弥・世阿弥とともにその名前を暗記することになるかもしれません。

 

私は芸能人にそれほど詳しくありませんが、「聖子ちゃん」がある意味でアイドルの定義を確立し、のちの芸能文化にも大きな影響を与えたのは確かです。アイドルスターの誕生とは、ひとりの生身の女性が偶像として女神化、ミューズ化する、そういった不思議な現象でもあります。

 

“松田聖子”の仕掛け人がその誕生を語る

今回紹介する新書松田聖子の誕生』(若松宗雄・著/新潮新書)は、いかにして「松田聖子」が出来上がったかを振り返った一冊。外側から芸能人を論評する本は多いですが、仕掛け人がその軌跡を語るというのは非常に貴重。

 

著者の若松 宗雄さんは、CBS・ソニーに在籍当時、松田聖子さんを発掘したプロデューサー。1980年代後期までのシングルとアルバムをすべてプロデュースし、その後ソニー・ミュージックアーティスツ社長、会長を経て、現在は芸能プロダクション「エスプロレコーズ」代表。今回が初の著書となります。

半年以上もかけて親御さんを説得!?

福岡県の高校2年生・蒲池法子さんが、日本屈指のアイドルスターとなるきっかけは両親に内緒で参加したオーディションのテープ。その歌声を聞いて、「全身全霊にショックを受けた」「聴いているだけで胸が高鳴り、どこか楽しい場所へと出かけてみたくなる」と運命の出会いを確信した若松さん。

 

第1章「父親の許しをもらうまで」では、若松さんが法子さんの父から芸能界デビューの許可をもらうまでの苦難の道が克明に語られます。国家公務員だったお父さんは娘をかわいがりつつも厳格に育ててきました。「許すつもりは一切ありません」という頑なな態度は直談判しても変わらず。今のように携帯やメールもない時代、連絡を取るのも一苦労。若松さんが初めてテープの歌声を聴いてからお父さんをどうにか説得した1979年1月まで半年以上かかったそうです。

 

『三国志』の三顧の礼ではないですが、まさに伝説の始まり、そんな空気をヒシヒシと感じる第1章です。

 

そして、第3章「難航するプロダクション探し」もドラマチックでした。どうにか実家の許しをもらうも、若松さんは有名プロダクション2社に立て続けに「ああいう子は売れないんだよ」と断られてしまいます。それでも彼女の可能性を疑わなかった若松さん。次に取った行動は……!?

 

芸能界でデビューし、成功するには多くの人々が関わっていることがわかる本書。当然ながら本人の資質とやる気・努力も欠かせません。若松さんに送られてきた聖子さんからの6通の真摯な手紙、本人が工夫したという聖子ちゃんカットの裏側、ブレイクのきっかけとなった『青い珊瑚礁』の誕生秘話など、驚きのエピソードも満載。

 

九州の女子高生がカリスマ・松田聖子さんに変貌していく魔法とはなんだったのか。時系列を詳細に綴った記録としての価値はもちろん、当時の状況や社会背景を踏まえて分析している箇所も多く、スター論、アイドル論としても読み応えがあります。「松田聖子」という存在に対しての深い愛を込めた手紙とも取れます。

 

松田聖子さんの数々のヒット曲を聞きながら、あの頃の扉を開ける。甘い記憶の奥にある秘密を覗いてみませんか?

 

【書籍紹介】

松田聖子の誕生

著:若松宗雄
発行:新潮社

「すごい声を見つけてしまった」。一本のカセットテープから流れる歌声が、松田聖子の始まりだった。芸能界入りに強く反対する父親、難航するプロダクション探しと決まらないデビューなど、相次ぐハードルを独特の魅力を武器に鮮やかにとび越えていく。地方オーディションに夢を託した、「他の誰にも似ていない」16歳の少女の存在がやがて社会現象になるまで、間近で支え続けた伝説のプロデューサーが初めて明かす。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

「カルディ」「コストコ」だけじゃない! 独自の激ウマフードで注目度上昇中のショップ4選

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。ここで紹介する4店はそれぞれ、フランス発、スイーツ店、アジア専門、AmazonPBと、ジャンル別に注目度が上昇中のNEXT殿堂ショップだ。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

<Shop No.1>ビオセボン

オーガニックと環境に配慮した食材が多彩に揃う

東京と神奈川に28店舗(2022年5月現在)展開する、仏国・パリ発のオーガニックスーパー。サステナブルにも配慮し、バルクフーズの商品が豊富なのも特徴だ。

 

【オススメ1】ひまわりの種がベースの個性豊かな有機ペースト

MUST BUY!

ズヴェルゲンヴィーゼ

ヴィーガンスプレッド

各322円

有機ひまわりの種をベースに、野菜や果物、ハーブ、スパイスなどを入れて作られた塗りやすいペースト。バジルやマンゴーカレーなど全7種の味があり、パンに塗るほか、ドレッシングや、パスタソースなど幅広く楽しめる。

 

【オススメ2】ローチョコの名門から世界に先駆けて販売

カカオクルード

オーツミルクローチョコレート

430円

原材料を非加熱、または低温で加工したローチョコレートをイタリアで初めて製造したブランドから、世界に先駆けてビオセボンが輸入調達。クリーミーでなめらかなローチョコの味は新感覚のおいしさだ。

 

【広報さんの推し!】

コンヴィーヴィア

オーガニックベジタブルソース(トラパネーゼ)

754円

「トラパネーゼ」は、イタリア・シチリア西海岸の伝統的料理ペースト。トマト、アーモンド、にんにく、バジルとワインビネガーで仕上げられている。

 

<Shop No.2>シャトレーゼ

絶品のお菓子やケーキがリーズナブルに揃う人気店

山梨で1954年に創業し、国内に約640店舗を展開。和洋菓子、アイス、パンなどを販売し、契約農家と自社工場を連携させた、おいしく低価格な商品が人気だ。

 

【オススメ1】カカオの奥深いコクとなめらかな食感が美味

MUST BUY!

ベルギー産クーベルチュール使用ショコラバー

1本75円

ベルギー産クーベルチョコレートをアイス部に100%使用し、その周りは口溶けの良いスイートチョコでコーティング。シンプルな仕立てだからこそ、カカオの風味豊かな素材の味と、なめらかな食感を存分に味わえる。

 

【オススメ2】チョコ好き垂涎の贅沢ショコラケーキ

生チョコ大福バトン

1296円

シリアル入りホワイトチョコを入れたクリームをココアスポンジでサンドし、チョコクリームをたっぷり重ねたケーキ。トッピングにはチョコソース、生チョコレート、生チョコ大福と、チョコレート尽くしの人気商品だ。

 

【広報さんの推し!】

チョコバッキー

1本64円~

アイスの中に、軽快な食感のスイートチョコがランダムかつどっさり。パリッとバキッとしたメリハリが心地良く、累計販売数は2億本を突破した。定番のバニラほか全4種がある。

 

<Shop No.3>亜州太陽市場

まだ見ぬアジアの美食がズラリと並ぶ個性派店

ラオックスの新業態として、2021年11月に1号店が吉祥寺に開業。中国やインドなどアジア各国の食品を1400種以上揃え、個性的なセレクトに注目が集まっている。

 

【オススメ1】本場の味を現地の老舗が絶妙なスパイス感で表現

MUST BUY!

ギッツ

パラックパニールカレー

419円

インド北西のパンジャブ地方を中心に愛される味を再現したレトルト食品。クリーミーなほうれん草のカレーに、硬い豆腐のような歯応えのカッテージチーズが入っている。現地の老舗ブランドが手掛けた本格スパイス感で絶品。

 

【オススメ2】多彩なスパイスの刺激が甘やかな味わいと一体に

キッチン88

プーパッポンカレー

378円

かにのほぐし身と鶏卵を、ココナッツミルクをベースにまとめたレトルトカレー。香り高くクリーミーで甘やかなテイストの奥に、多彩なスパイスの刺激が華やぐおいしさだ。食べ進むうちに感じる、唐辛子のエッジも心地良い。

 

【広報さんの推し!】

海底撈

自煮火鍋(マーラー牛肉)

1283円

中国・四川の有名チェーンが手掛ける即席鍋。マーラースープで牛肉、春雨、野菜などを味わう火鍋だ。蒸気と発熱剤の熱の相乗効果を活用し、水だけで調理できる。

 

<Shop No.4>Happy Belly

Amazonが手掛ける食のプライベートブランド

1995年に米国で創業、2000年にオープンしたAmazonが、2016年より日本でスタートした食品・飲料PB。日常食であるドリンク、米、パスタ、カレーなどが揃う。

 

【オススメ1】清流の里から届けられるきわめて軟らかな天然水

MUST BUY!

Happy Belly 天然水 岐阜・養老 500ml×24本

1473円

名水の産地として知られる、養老山地の伏流水を起源とする地下100mの井戸から採水。硬度は15と、国内屈指の軟らかさも魅力だ。出荷前にすべての水で品質検査と微生物検査を毎日行い、さらに専用の箱入りで届けてくれる。

 

【オススメ2】特別なコシヒカリ本来の甘みやねばりが味わえる

パックご飯 新潟県産こしひかり 200g×20個(白米) 特別栽培米

2624円

原材料は新潟県産の特別栽培米コシヒカリと自然豊かな新潟県魚沼地域の水のみ。酸味料や保存料を一切使用していないため、異臭や雑味のないコシヒカリ本来の甘みやねばりが楽しめる。

 

【広報さんの推し!】

黒烏龍茶 350ml×24本

2096円

BMIが高めの人の体脂肪を減らす機能が報告されている、「ローズヒップ由来ティリロサイド」を配合した機能性表示食品。中国福建省産茶葉のすっきりとした後味で、食事とも好相性だ。

 

※「Happy Belly」の価格は2022年5月11日時点のもの。各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「アウトランダーPHEV」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「アウトランダーPHEV」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

一充電で87km走行でき日常はEVとしてまかなえる

【PHEV】

2021年12月発売

三菱
アウトランダーPHEV

462万1100円~532万700円

日本向けはPHEVのみで、新型では3列シート化を実現した。一充電あたり最大87kmのEV走行が可能。ツインモーター4WDとラリー譲りの4輪制御で高い悪路走破性を誇る。給電機能は家電に利用でき、アウトドアでも使用可能。

 

↑キャンプや災害時も最大1500Wまでの家電などが使えるほか、デバイスの充電も可能だ。コンセントは計2か所

 

↑走行モード切り替えダイヤルを設置。未舗装路や濡れた路面向きの「GRAVEL」など7つの走行モードが選べる

 

【ヒットの裏付け】 2021年度のPHEV販売台数で首位に輝く

21年10月の発表以降、8か月で目標の約2倍となる約1.6万台を受注。補助金などの利点もあり、エクリプスクロスPHEVと併せて2021年度のPHEV随一のヒット作になった。

 

洗濯の仕方や買い替え時は? タオルソムリエが教えるタオルのトレンドと知っておきたい扱い方

バスタオル、スポーツタオル、さらにはタオルケット……。毎日の生活に欠かせないタオルは、たくさん汗をかく今の季節にはとくに活躍するアイテム。タオルの選び方や長持ちさせるコツ、トレンドなどを“タオルのプロ”に聞きました。教えてくださったのは、今治タオル 南青山店のタオルソムリエ・尾谷美紀子さんです。

 

コンパクトで扱いやすい、「ミニバスタオル」が人気

まずは、現在のタオルのトレンドをチェックしてみましょう。どのようなタオルが人気なのか、尾谷さんに教えていただきました。

 

「コロナ禍で、自宅での洗濯回数が増えた人も多いようです。そこで洗濯がしやすく、コンパクトで扱いやすいタオルを探しに来られるお客さまが少しずつ増えています。とくに暑い時期はタオルをよく使うため、薄手で乾きやすいタオルの需要はさらに高まると思います。また、最近ではミニマムなお部屋収納にこだわる人が多く、省スペースで収納できるよう、タオルのサイズにこだわって選ぶお客さまも増えてきている印象です」(タオルソムリエ・尾谷美紀子さん、以下同)

 

そんなコンパクトなタオルがトレンドになっている流れから、近年人気が高まっているのが「ミニバスタオル」だそう。

 

「ミニバスタオルは、『バスタオルだと大きすぎるけれど、フェイスタオルだと全身を拭くのに足りない』という声に応えて生まれたもので、バスタオルとフェイスタオルの中間くらいのサイズのものが主流。当店で販売している今治タオルでも、ミニバスタオルの種類は少しずつ増えてきています」

 

下に広げたタオルから時計回りに「akemi nakano × ONARU TOWEL(認定番号 第2018-1998号)ミニバスタオル」4840 円(税込、以下同)、「エスペランサ(認定番号 第2019-1522号)ミニバスタオル」3850円、「ワンサイズタオル(認定番号 第2020-444号)」2420円、「ワールドベスト(認定番号 第2014号-067号)ミニバスタオル」4400円、「ほわほわサンホーキン(認定番号 第2020-801号)ミニバスタオル」4400円、「すごいタオル 極み(認定番号 第2013-697号)ミニバスタオル」3300円、「ホンキのタオル 繊(認定番号 第2018-1530号)ミニバスタオル」2750円

 

現在、今治タオル 南青山店だけでも8種類を販売しているというミニバスタオル。尾谷さんは「ミニバスタオルとひとことで言っても、その大きさ、風合い、厚みはさまざまです。今治タオルは1社のメーカーだけではなく、約100社のメーカーがつくっているため、メーカーごとに風合いなどの違いが生まれます」と話します。バスタオルとフェイスタオルの両方の良さを兼ね備えたミニバスタオルの魅力について、引き続きうかがいました。

 

ミニバスタオルを持つ、タオルソムリエの尾谷美紀子さん。通常のバスタオルより一回りほど小さいものの、体を包み込むサイズ感は確保。使い勝手の良さが魅力です。「すごいタオル極み(認定番号 第2013-697号)ミニバスタオル」4400円

 

「ミニバスタオルの魅力の一つは、小さすぎず大きすぎない、絶妙なサイズ感です。特に『バスタオルだと大きすぎる』という女性やお子様にとって取り扱いやすいサイズだと思います。

またバスタオルと比べると布面積が小さいため、洗濯がしやすく乾きやすいところも利点です。ミニバスタオルの中にはハンガーにかけて干せるサイズのものもあり、洗濯物を干すスペースが限られているお家でも使い勝手の良さを実感できると思います」

 

左から「ワールドベスト(認定番号 第2014号-067号)ミニバスタオル」4400円、「同 フェイスタオル」2200円

 

「さらに、畳んだときもコンパクトなので、収納スペースが限られているお部屋にもぴったり。持ち運びもしやすいため、スポーツをする方にもおすすめです。ジムに行くときや、ロードバイクに乗るときなど、さまざまなスポーツシーンで活躍してくれます。

また、同じシリーズのバスタオルとミニバスタオルの値段を比べると、同じクオリティにも関わらず、ミニバスタオルの方がお求めやすい価格で購入できるところも魅力です。そのため、洗い替えとして多めに購入したり、色違いや柄違いでお気に入りのタオルを複数枚揃えたりすることができます。当店のお客さまの中には、色違いで揃えて曜日ごとに使い分けているという方もいらっしゃいます。最近ではさまざまな色・柄のミニバスタオルが販売されているので、ぜひチェックしてみてください」

 

あらためておさらい! タオルの種類とその用途

バスタオルとミニバスタオルはもちろん、タオルにはそれ以外にもさまざまなサイズ・用途のものがあります。今治タオル 南青山店で販売しているタオルを例に、タオルの種類についてあらためて教えていただきました。

下から「ほわほわサンホーキン(認定番号 第2020-801号)フェイスタオル」1650円、「同 ウォッシュタオル」880円、「同 ミニハンカチ」660円

フェイスタオルは、洗面所やお風呂場など、普段の生活の中で一番と言っていいほどよく使われているタオル。明確なサイズ規格はないため、大きさはメーカーによって異なりますが34×75~90センチのものが一般的です。

 

ウォッシュタオル(ハンドタオル)は、自宅で使用することはもちろん、汗をよくかく夏の外出時にも重宝します。飲食店でおしぼりとして使われることも多いサイズで、34×34~36センチのものが主流です。

 

タオルハンカチは、普段の持ち運びにぴったりで、色や柄の種類も豊富。ウォッシュタオルよりも一回りほど小さく、25×25センチのものが多く販売されています」

 

スポーツタオルは、薄手で乾きやすいものが多く、その名の通りスポーツシーンに最適です。幅33~40センチ、長さ100~130センチ前後のものが多いですが、フェイスタオルよりも幅が細めのタイプもあり、首にかけやすいのが特徴です」

「8ストリングス スポーツタオル(認定番号 第2013-296号)」1760円

 

タオルケットは、体を覆うくらいの大きなサイズのものが多く、夏の布団代わりに大活躍します。当店では今の時期、プレゼントとしても人気で、長く大切に使われることが多いタオルです」

左から「レブラン2 タオルケットシングル(認定番号 第2017-371号)」8800円、「ホンキのタオル 包(認定番号 第2020-1722号)」1万6500円、「すごいタオル極み タオルケット(認定番号 第2013-697号)」1万5400円、「アンジェリク タオルケットシングル(認定番号 第2017-1872号)」1万1000円

 

たくさんの種類があるタオルから、お気に入りの1枚を選ぶには?

タオルの種類についておさらいした後は、お気に入りの1枚を見つけるためのタオルの選び方についてご紹介。タオル選びのポイントについて、尾谷さんに教えていただきました。

 

1.柔らかさや肌触り

「選ぶときにまずチェックすべきなのはタオルの風合いです。タオルを両手でぎゅっと握ってみると、柔らかさや肌触りがよくわかると思います。当店のお客さまの中には、『ふんわりしたタオルが好きだと思っていたけれど、実際に触ってみるとしっかりとしたタオルのほうが好みだった』という方も。いくつかのタオルを触って比べてみて、自分の好みのものを探してみるのが良いと思います」

 

2.用途に合ったサイズ感

タオルの大きさも選ぶときのポイントです。ほとんどのタオルにはサイズの規格がないため、ひとことで『バスタオル』『フェイスタオル』と言っても、メーカーによって大きさは異なります。そのため、実際にタオルを広げて大きさを確かめてみることをおすすめします」

 

3.タオルの重量感

「好みが分かれるタオルの重さもチェックしてほしいポイント。軽い方が扱いやすくて好きだという方もいれば、少し重厚感があった方が体を拭いた実感があって良いという方もいます。写真で見るだけではわからないことも多いので、ぜひお店で手に取って、自分好みのタオルを探してみてくださいね」

 

柔軟剤の使いすぎはNG⁉
お気に入りのタオルを長持ちさせる手入れのひと工夫

上から「ホンキのタオル 繊(認定番号 第2018-1530号)ウォッシュタオル」770円、「同 フェイスタオル」1430円、「ミニバスタオル」2750円、「バスタオル」3850円

せっかく見つけたお気に入りのタオルは、できるだけ長く使いたいもの。しかし、タオルを長持ちさせるための具体的な方法がわからないという方も多いのではないでしょうか。ふわふわの肌触りや吸水性など、タオルの性能をできるだけキープさせるための方法について、尾谷さんにお聞きしました。

 

「タオルを長持ちさせるためにはまず、同じタオルを頻繫に洗濯して使うのではなく、複数枚をローテーションしながら使うことをおすすめします。また、洗濯するときのポイントの一つは、柔軟剤を過度に使用しないこと。今治タオルのオフィシャルショップでは、できるだけ柔軟剤を使用しないことをすすめています。

柔軟剤は洋服を洗うときに使用すると、静電気防止効果や柔らかさをプラスしてくれるなどの利点があります。その一方で、タオルを洗濯するときに使用すると、柔軟剤の界面活性剤がタオルにコーテイングをかけてしまい、せっかくの吸水性を損ねてしまったり、毛羽が出やすくなったりすることがあります。洗濯後のタオルにぬめりを感じたら、柔軟剤を使い過ぎのサインなので注意しましょう。ただし、長く使用してごわつきを感じるようになったタオルに少し使うのは効果的です。

また、洗濯機で洗うときには多めの水量で洗うこともおすすめしています。たっぷりの水で洗うことで生地が傷みにくく毛羽落ちを防止することができます。ドラム式洗濯機などでは水量が少なく設定されていることもあるので、少し多めの水量に設定して洗ってみてください。さらに洗濯ネットに入れて洗うことで、パイル(タオル表面のループ状の糸)抜けや、毛羽落ちを防ぐことができます。

最後に、干す前にタオルをパタパタと振ることもポイントです。洗濯機で脱水した後のタオルはパイルがペタッと寝ている状態なので、タオルを振ってパイルを立たせることで、ボリュームや柔らかさをキープすることができます。また、長時間直射日光に当たるとタオルの繊維が硬くなったり、色あせたりする原因にもなるので、風通しのよい日陰に干すのが良いと思います」

 

タオルはいつ買い替えればいい?
「買い替え時のサイン」をチェック!

下から「Graph(認定番号 第2021-2039号)バスタオル」3300円、「同 フェイスタオル」1320円

長く大切に使っているタオルにも、いつかはやってくる買い替え時。しかしタイミングを逃して、つい同じタオルを使い続けてしまうという人も多いはずです。そこで尾谷さんから、「タオルの買い替え時のサイン」についても教えていただきました。

 

「タオルの買い替え時については、お客さまから一番といっていいほどよく聞かれる質問です。タオルの寿命は洗濯の頻度によっても変わるため、明確な期間が決まっているわけではありませんが、買い替え時のサインはあります。

例えば、使い始めたときと比べると吸水性が落ちている、パイルがヘタってごわごわしている、体に触れる部分が汚れている、においが気になる……これらを感じたら、そろそろ買い替え時。ご自宅で使っているタオルを一度チェックしてみてください。

また買い替え時が来てしまったタオルも、お掃除に使ったり、お料理の油を捨てるときに使ったりと、使い道はまだまだあります。すぐに捨ててしまうのではなく、ぜひ再利用して最後まで活用していただきたいです」

 

「買い替えるタイミングをつい逃してしまうという人は、あらかじめ時期を決めてしまうのも良いと思います。特にタオルを使う機会が増える春夏は、自宅用のタオルをすべて新しくするという方も多く、おすすめのタイミングです。コンパクトで使い勝手の良いミニバスタオルをはじめ、自分好みのお気に入りのタオルをぜひお店で探してみてくださいね」

 

【プロフィール】

今治タオル 南青山店スタッフ、タオルソムリエ / 尾谷美紀子

今治タオルのオフィシャルショップである南青山店のタオルソムリエ。ユーザーがどのようなシーンで使用し、どのような風合いや肌触りを好んでタオルを探しているのか、それぞれのニーズをくみ取りながら、ぴったりのタオル選びをサポート、提案している。

 

【店舗情報】

今治タオル 南青山店

所在地=東京都港区南青山5-3-10 FROM-1st 2F 203号
TEL=03-6427-2941
営業時間=10:30~19:00
定休日=毎週火曜日 ※火曜が祝日の場合は営業、振替休みはなし
休業日=8月第2日曜日/ 2月第3日曜日/年末年始
※最新の営業情報は公式サイトの店舗情報を確認してください。

 

パナとフィリップス、電動歯ブラシの「快感」はどっちが上?【安井達郎連載】

【連載】安井達郎、イケてる家電で、イケてる旦那になる

モデル・俳優として、企業広告やCMに引っ張りだこの安井達郎さん。写真・映像制作のジャンルでも活躍し、マルチな才能を発揮しています。

 

今年5月に結婚したばかりの達郎さんが、イケてる家電を手に入れてイケてる夫への道を突き進むこのコーナー。第1回の後編は前回記事に引き続き「電動歯ブラシ」。電動歯ブラシは初体験という達郎さんが実際にパナソニックのドルツとフィリップスのソニッケアーをレポートします。

 

【前回記事】

最新「電動歯ブラシ」ってメーカーで何が違うの?未体験な人も納得する3つのポイント【安井達郎連載】

 

【プロフィール】安井達郎:モデル、俳優。ファッション雑誌をはじめとした各種メディアで活躍するほか、MV監督など映像作家としても活動。ライフワークはVlog制作。健康でより楽しい生活を提案するソロプロジェクト「NEW VIDEO」も主催。Instagram:https://www.instagram.com/tatsuroyasui/ YouTube:https://www.youtube.com/user/tstty51

 

【今回使った製品】

パナソニック「ドルツ EW-DT52」実売価格2万7800円。ドルツで「トップグレード」に位置付けられるフラッグシップ。「W音波振動」に加え、毛先の細さ約0.02mmの「極細毛ブラシ」が歯周ポケットに入り込み汚れをかき出す。9月に後継モデルとなる「EW-DT72」が発売。Bluetooth連携機能が強化されている。

 

フィリップス「ソニッケアー 9900 プレステージ」実売価格3万5891円。SenseIQ(センスIQ)テクノロジーにより、毎秒最大100回の速度でブラッシング圧力、動き、ブラッシング範囲を検知。使うほどに上手に磨けるようサポートしてくれる。

 

【使ってみた1:ファーストインプレッション】→恥ずかしいぐらい落ちる

ああ、これは手で磨くのとは全然違います! 歯がツルツル、いや、トゥルトゥルですね(笑)。「こんなに汚れてたの?」って思われそうで、口をそそぐときめっちゃ恥ずかしかったですもん(笑)。

 

磨いているときの2社の感覚の違いですが、フィリップスは個性が強いですね~。逆にパナソニックは普段使っている手磨きの感覚に近く、口にすっと入る。口に入れたときの感覚はパナソニックのほうが馴染みやすいです。

【編集部補足】パナソニックはフィリップスに比べてブラシのサイズがコンパクトで、ブラシのヘッド部分も薄いのが特徴。手磨きの歯ブラシのような形状を実現しており、手磨きと同じ感覚で口内に入れられる

 

【使ってみた2:磨きの振動】→気持ちよさはパナソニック、ダイナミックさはフィリップス

振動に関しては、パナソニックのほうが気持ち良かったですが、フィリップスのダイナミックな振動は、手磨きしてきた僕からすると、「磨いてるな!」という実感がありました。ヘッドの太さもあって、歯医者さんで処置されているときのイメージに近いんですよね。「実感」を感じられるのが良いです。

↑ドルツの振動の様子

 

あと、フィリップスはテクノロジー的な機能も面白くて、歯に強く当てすぎるとブルブルブルっと震えて押し付けすぎを教えてくれたり、一定時間経つと一瞬振動が止まって次の磨きエリアへ誘導してくれたりと、そのへんのギミックが心くすぐりますね。

 

↑フィリップスの振動の様子

 

【使ってみた3:Bluetooth機能の本音】→毎回はやや手間かな

どちらもスマホアプリを使ってガイドしてくれるそうなんですが、歯磨きのたびにスマホを立ち上げてBluetooth接続するのはやや手間かなと思いました。

 

【使ってみた4:ガジェットとしての魅力】→フィリップスのレザー調が高級感たっぷり

↑フィリップスの携帯用のケース

 

ガジェットとしては、フィリップスのUSB充電(USB-C)ができる、携帯用レザー調ケースが高級感もあってよかったです。ただ、底のゴールドの色合いは、デザイン的には好き嫌い分かれるかも。パナソニックのケースは、カバンに入れるなら質感的にもうひとつ袋が欲しいと思いました。フィリップスだったらそのまま入れても大丈夫!

 

ただ、どちらも充電しておけば、中長期の旅行も全然平気そうですね。ちゃんと考えられてますね。

↑パナソニックの携帯用のケース

 

達郎さんの最終セレクトは?

今回、僕が選んだのは、フィリップス「ソニッケアー 9900 プレステージ」です! ギミック感を含め、磨きの楽しさが気に入りました。ヘッドの太さも僕は嫌いじゃないですね。

 

佇まいでいうと、充電スタンドに置いたときの浮いてるデザインがパナソニックのドルツのほうがカッコいいかな。本音は両方持っていたら楽しいと思うんですよね……。どちらを買っても、どちらかが欲しくなる。そのくらいアイテムとして違うと感じました。

↑パナソニック・ドルツの充電台。浮いているような見栄えでスタイリッシュ

 

「電動歯ブラシ」編のまとめ

「パナソニックはクセがなくてどなたにでもオススメ。フィリップスはガジェット好きで、ヘッドの太さが気になったので男性向け」と達郎さんも言う通り、初めて電動歯ブラシを使うという方には、日本人の口のサイズに合わせて作られたパナソニックの「ドルツ」が選択としては安心でしょう。

 

ただ、「値段が劇的に変わらないなら、面白みのあるフィリップスがいいかなと思いました!」という達郎さんの決断は、“イケてる”チョイスかも。毎日もしくは毎食の歯磨き習慣が変われば、口内ケアのやり方も変わります。達郎さんにはどこかのタイミングでまたフィリップスを使った感想を聞いてみましょう。引き続き、ご期待ください。

 

まとめ/卯月 鮎、撮影/鈴木謙介

無理のない自給のアイデアを提案!移住と里山ライフの実践的カルチャーマガジン『Soil mag. (ソイルマグ)』第2号が発売!

DIYライフマガジン『ドゥーパ!』のMOOK本として、地方移住と里山ライフをテーマにした雑誌『Soil mag. (ソイルマグ)』を2021年9月30日(木)に創刊。そして、2022年6月30日に、待望の第2号が発売!

第2号の特集テーマは、「“ 小さな自給” のカタログ」。さまざまな不安が渦巻く現代社会。本質的な豊かさを求め、自分の手で衣食住をつくる暮らし方、生き方を模索する人々が増えています。美しい里山を舞台に、季節の恵みを活かし、暮らしをつくっていく楽しみやストーリー、実践的なノウハウについて紹介します。

 

 

<記事内ギャラリー>

 

混迷の時代のなか、本質的な“ 豊かさ” を求めて、都市から地方へと居を移す人の流れが加速しています。また、「田舎でのリモートワーク」「二拠点生活」「ワーケーション」など 多様なライフスタイルが一般化し、 世の中には自分らしいオリジナルの暮らし方、場所を求める機運もこれまでになく高まっています。 住む場所も、生き方も、自分の心のままに選ぶ。自然の営みに寄り添いながら、自らの手で暮らしをつくる。コツコツと、日々を楽しみながら。「Soil mag. (ソイルマグ)が目指したのは、そんな心豊かなライフスタイルへの道筋を照らす、小さな灯台です。

 

 

雑誌タイトルの「Soil」は、Sustainable(持続可能な)、Organic(自然体の)、Innovative(革新的な)、Local(自然に囲まれた地方)というキーワードから頭文字を抽出したもの。もちろん、私たちの暮らしを支える「土」という意味もあります。地球環境への影響を誰もが意識するようになった現在、 自然に優しい暮らし方を模索する人々は急増しています。『Soil mag. 』は、 自然に囲まれた環境で、自分らしく生きるスタイルを見つける、そして、築いていくための具体的なアイディアをグラフィカルに提案する、新しいメディアです。

 

 

◆CONTENTS
002 植物を見て、知る、不思議な共生関係。 —農学者・木嶋利男との対話—
004 漫画 And thenそれから、わたしたちは。
006 理想の土地を求めて。それぞれの移住ストーリー/千葉県南房総市 「AMBESSA&CO」君島悠矢さん・阿久里さん
014 特集 暮らしをつくる、つくるを楽しむ “小さな自給”のカタログ
016 自給農と小さな自給のススメ 無肥料栽培家・岡本よりたか
024 “結い”がある場所へ 〜古民家七代・米山永子さんが紡ぐ、手ざわりのある暮らし〜
030 山の恵みとともに 〜狩猟家・安田佳弘さんが追究する、持続可能な縄文的生き方〜
036 暮らしに、野の草を 〜野草宙が提案する、野草のある暮らし〜
041 里・山・海で紡ぐ、20人の小さな自給術
062 探訪、自給自足の王国 〜食+住+遊+エネルギー 京都・『田歌舎』にみる、暮らしの構築〜
068 繕う、つくる、暮らしの道具〜パーマカルチャーデザイナー・四井真治さんの持続可能な道具考〜
072 蜂と一緒に暮らすには?〜養紡屋・塩見亮太さんに聞く、養蜂を始めるための8ヶ条〜
076 庭先養鶏で自給率UP! ニワトリの恵み
080 生活用品の自給アイデア ヘチマ活用術/服部雄一郎 化粧水、ヘアケア用品、美容オイル/参田あゆみ てづくりほうき/まつもと
086 坂口恭平が描く、畑のある風景
090 [食]と[自給自足] その壮大な変遷 〜縄文、弥生、江戸、大正。時を超えた、仮想インタビューFile〜
094 すでに到来した、「食料がお金で買えない時代」 東京大学大学院・鈴木宣弘
098 電力を自給しよう!オフグリット生活のABC
104 経済思想史研究者・斎藤幸平×SHO Farm 仲野晶子 トークセッション/農の現場で考える、先端的[農ライフ]のありかた。
110 日本全国移住体験ツアー セレクション
114 日本全国地域おこし協力隊File
116 日本全国移住支援策NAVI
120 広葉樹の森に住みたい。
125 DIY雑誌「ドゥーパ!」に聞く LIFE of DIY
126 移住と、私と、クリエイティブ 木工作家・高橋綾子
127 読者プレゼント
128 写真家が焦がれた風景 宇賀神拓也

 

●編集部:株式会社ミゲル
●HP:soilmag.jp
●公式Instagram:@soilmag

 

[商品概要]
Soil mag.(ソイルマグ)02
著者: 株式会社ミゲル
定価: 1,100円(税込)
発売日: 2022年6月30日
判型: A4変形

 

【本書のご購入はコチラ】
Amazon
セブンネット

米化の次は? イメージを覆すおいしさとバリエーション! お餅からスイーツ、ピザまで、 「オートミール」の進化系レシピ3

栄養価が高く、栄養補給やダイエットを目的に取り入れる人が増えているオートミール。2021年から爆発的に大ヒットし、今やスーパーでもすっかりお馴染みになりました。前回紹介した“米化”や、“オーバーナイトオーツ”は、今では一般的な食べ方に。そこで今回は、オートミールを使った“進化系レシピ”を紹介します。レシピは『カラダにやさしいオートミールの朝食とおやつ』の著者でもある、料理家の星野奈々子さんに考案していただきました。

 

オートミールはインスタントタイプが便利

今回使用するオートミールは、加工されたインスタントタイプ。オーツ麦の籾殻(もみがら)を取り除いて細かく粉砕しています。

 

「インスタントタイプは水分のなじみがよく、調理しやすいのが特徴です。他にもザクザクした食感のロールドオーツや、もう少し粗くカットしているクイックオーツなどがあります。クッキーやグラノーラなど食感を活かしたいときには、こちらもおすすめです」(料理家・星野奈々子さん、以下同)

 

この手軽なインスタントタイプのオートミールを使って、米化の次に定番となりそうな“進化系オートミールレシピ”を3点、紹介していただきましょう。

 

米化の次に来るのは“餅化”!「オートミールきなこ餅」

オートミールの米化が流行し、その後浮上したアイデアは、“餅化”! オートミールに水を加えて1分レンチンするだけでできるお餅に、きなこと黒蜜をかけていただきます。

「食感はまさにお餅です。かなりもっちりとしているので、オートミールだとはわからないかもしれませんね。生地自体には味をつけず、きな粉と黒蜜を加えましたが、醤油+海苔でいそべ餅のようにしてもいいですし、あんこを絡めてもおいしいですよ」

 

【材料(2人分)】

・オートミール……30g
・水……60ml
・てんさい糖(餅用)……小さじ1
・きなこ……大さじ4
・てんさい糖(きなこ用)……大さじ2
・黒みつ……適量

 

【作り方】

1.耐熱ボウルにオートミールと水、てんさい糖を入れ、ゴムベラで混ぜる。

オートミールが水を吸いやすいよう、全体に水分を行き渡らせるように混ぜます。

 

2.ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱する。粘りが出てくるまでゴムベラでよく混ぜ合わせる。

熱々のうちによく混ぜると、だんだんお餅のようになっていきます。

 

3.食べやすい大きさに丸め、きな粉とてんさい糖を混ぜたものをまぶす。好みで黒みつをかける。

深いお皿できな粉とてんさい糖を混ぜたら、そのなかに生地を入れ、コロコロときな粉をまとわせます。

 

続いて紹介していただくのは、オートミールを使ったやさしい甘さのスイーツ。

 

もっちりと自然な甘さの「さつまいもとオートミールのプディング」

加熱したさつまいもとオートミールを、ミキサーで混ぜて冷やし固めるデザートです。さつまいもの甘い香りと、オートミールのもちもちした食感を楽しめます。

 

「さつまいもの他に、かぼちゃで作ったり、野菜を入れずオートミールだけで作ることもできます。しっかりした食感で型からも外れやすいので、いろいろな型で作るのも楽しめそうですね」

 

【材料(プリン型2個分)】

・さつまいも……100g(正味)
・オートミール……20g
・牛乳……200ml
・てんさい糖……20g

 

【作り方】

1.さつまいもは皮をむいて1cmの輪切りにし、水にさらして水気をきる。

ミキサーにかけやすい大きさであれば、どんな形でも大丈夫です。薄く切った方が、火の通りがよいので、厚みに気をつけましょう。

 

竹串がスッと入るくらいに柔らかくなっていれば大丈夫。

 

3.ミキサーにすべての材料を入れて、なめらかになるまで撹拌する。

さつまいもの形がなくなるまでしっかり攪拌します。

 

4.生地を鍋に入れて中火にかけ、ゴムベラで混ぜながらとろみがつくまで2~3分加熱する。

水分が飛んで、生地にもったりとした重さが出てきたら火を止めます。くっつきやすいので、テフロン加工されたフライパンで行いましょう。

 

5.容器に流し入れ、粗熱がとれたらラップをかけて冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。

ホットケーキミックスよりもやや硬めの生地に仕上がります。

 

冷やすとかなりしっかり固まるので、デコレーションや器選びも楽しめそうですね。

 

最後はピザ。焼き加減で、ピザらしいカリカリ食感も再現しています

 

カリッともちっと生地が香ばしい「オートミールピッツァ(ビスマルク)」

オートミールで作ったもちもちの生地に、モッツァレラチーズや生ハムをのせて。端がカリカリになるように焼くと、よりピザらしさが味わえます。

 

「トッピングはなんでも、お好みのもので作ってみてください。おいしく焼くコツは、油をひいて生地を薄く伸ばしてから火をつけること。加熱をはじめるとすぐに硬くなってきてしまうので、この薄さでいいなと思ったところで点火してください。薄く焼いた方がクリスピーにはなりますが、ひっくり返すときに大変なので、ほどよいサイズにしておきましょう」

 

【材料(2人分)】

・オートミール……30g
・米粉……大さじ1
・塩……少々
・水……120ml
・ピザソース(またはケチャップ)……30g
・モッツァレラチーズ……60g
・生ハム……3枚
・温泉卵……1個
・黒こしょう……少々
・油……適量

 

【作り方】

1.耐熱ボウルにオートミールと米粉、塩、水を入れてゴムベラでよく混ぜ合わせ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱する。

少し水分の多い柔らかい生地ですが、加熱していくにつれて弾力が出てまとまってくるので、シャバシャバした状態でレンジに入れます。

 

2.フライパンに薄く油をのばしたら、生地を広げる。

レンチン後の生地は、もったりとしています。くっつきやすいので、油をヘラにつけながら広げていきましょう。

 

3.中火で焼き色がつくまで3分ほど焼いたら、裏返す。

崩れないようにフライ返しをしっかり差し入れて返しましょう。

 

4.返したらいったん火を止めてピザソースを塗り、ちぎったモッツァレラチーズをのせる。

どんどん焦げていってしまうので、いったん火を止めるのを忘れずに!

 

5.再び中火にかけ、ふたをしてチーズが溶けるまでさらに3分ほど焼く。

チーズが溶けたら出来上がりの頃合いです。

 

6.ちぎった生ハム、温泉卵をのせ、黒こしょうをふる。

モッツァレラチーズはピザ用チーズでも代用できます。また、米粉は小麦粉や片栗粉でもおいしくできます。

 

どれも「オートミールとは思えない!」とびっくりする味、食感なのに、少ない材料で手軽にできるレシピばかり。オートミールをそのまま食べるのにそろそろ飽きてきたら、ぜひこの進化系レシピを試してみてください。

 

【プロフィール】

料理家 / 星野奈々子

IBM JapanにてITエンジニア、マーケティングを担当し、会社員として働きながら数多くの料理学校・料理教室に通う。退社後にフードコーディネーターとして独立、現在は企業のレシピ開発を中心にレシピ本も多数出版している。近著に『カラダにやさしいオートミールの朝食とおやつ』(PARCO出版)がある。

 

『カラダにやさしいオートミールの朝食とおやつ』(PARCO出版)

茹でる・焼く以外のおいしい食べ方は? 豊富な栄養を逃さない 「とうもろこし」レシピ

初夏を迎えると出回る、とうもろこし。旬の時期にしか味わえない採れたてのとうもろこしは、粒にハリがあり、みずみずしくて香りがいいのが魅力です。そんなとうもろこしを使って、料理家で管理栄養士の新谷友里江さんに、3品のレシピをご紹介していただきました。そのまま食べるだけではない、とうもろこしのおいしさをぜひ味わってみてください。

 

レンチンがおすすめ! とうもろこしの調理と保存のコツとは

とうもろこしは炭水化物、タンパク質、リン、ビタミンB群、ビタミンE、鉄分、食物繊維などを含み、栄養バランスに富んだ食材のひとつ。ごはんよりも糖質が少ないので、カサ増しに使ったりごはん代わりにしたりすると、糖質量を抑えることもできます。

 

「ビタミンB1が不足すると、食欲低下や体のだるさなどの症状が出やすくなりますから、とうもろこしは夏バテ防止や疲労回復にも効果的でしょう。ただし、水溶性の栄養素なので、茹でると茹で汁に栄養素が流れてしまうことに。なるべく電子レンジでの加熱がオススメです。スープや炊き込みごはんにするなど、栄養を逃さない調理法も向いています。芯と一緒に炊くと、芯のうまみや栄養も吸収できます

ちなみに収穫すると糖質がでんぷん質に変わっていってしまい、甘みが薄れていくので、購入したらすぐに加熱しておくのがいいでしょう。すぐに食べない場合は、加熱したあと芯から身を外して冷凍しておくと、使いやすいですよ」(料理家・管理栄養士 新谷友里江さん)

 

では、この栄養素もおいしさも逃すことなく手軽に作れるレシピを3品、紹介していただきましょう。

 

ビタミンB1を効果的に吸収!
チンだけでできるボリュームおかず「とうもろこしとひき肉のレンジ蒸し」

とうもろこしの甘みと、つぶつぶ食感を楽しめるレシピ。こねて電子レンジで加熱するだけなので、忙しい日の一品としても活躍します。

 

「食べるとジュワッととうもろこしの甘みが出てきて、噛むたびにおいしさを感じられるおかずです。ひき肉に火がよく通るよう、中央をくぼませて成形するのがポイント。また、指定の時間加熱したら、お肉が赤くても追加でレンチンしないようにしましょう。加熱時間が長くなると底が焦げてきてしまうので、ラップをしたまま少し置いて予熱で火を通してみてください。また、今回のように玉ねぎやニラなど、アリシンを含む食材を一緒に摂ると、とうもろこしのビタミンB1をより効果的に吸収することができますよ」

 

【材料(2人分)】

・とうもろこし……1本
・豚ひき肉……200g
・玉ねぎ……1/4個
・酒……大さじ1
・片栗粉……大さじ1
・塩……小さじ1/4
・こしょう……少々

 

〈トッピング〉
・大葉……3枚
・からし、しょうゆ……適量

 

【作り方】

1.とうもろこしは身を削ぐ。玉ねぎはみじん切りにする

とうもろこしは三等分くらいの長さに切り、包丁を芯に添わせて身を外していきます。

 

2.ボウルにとうもろこしと豚ひき肉、玉ねぎ、調味料を入れてよく練り混ぜる。

とうもろこしがしっかりまとまらなくても大丈夫。次の工程でお皿に乗せていきましょう。

 

3.2を直径22cmの耐熱皿に平らに広げ、レンジで6~7分加熱する。

山にならないよう、なるべく平たく伸ばします。中心は火が通りにくいので、少しくぼませてレンジに入れます。

 

4.火が通ったらできあがり。

千切りにした大葉をのせて、からし醤油を添えていただきましょう。家族で切り分けて食べるのはもちろん、残った分を冷凍しておくのもオススメです。

「食べ応えがありますが、とうもろこしの爽やかな香りとみずみずしさで、食欲が落ちる季節にも食べやすい味です。他の野菜をみじん切りにして合わせてもおいしいですよ」

 

緑黄色野菜といっしょに食物繊維をたっぷり!
ごはん代わりにさっぱりといただく「とうもろこしのモロッコ風サラダ」

たっぷりの野菜と一緒にサラダにしたとうもろこしは、ボリュームアップにもぴったりの食材。皮つきのまま電子レンジで加熱することでジューシーさを保つことができ、甘みも逃しません。

 

「クミンとパクチーを合わせて、夏らしい味のサラダにしました。クエン酸を摂ると夏バテ予防にもよいので、レモン汁を入れています。また、一緒に緑黄色野菜を摂ると、便通改善にもよりよくなり、コレステロールの酸化を抑えて動脈硬化を予防してくれますよ」

 

【材料(2人分)】

・とうもろこし……1本
・トマト……1個(200g)
・きゅうり……1本(100g)
・紫玉ねぎ……1/6個(約30g)
・オリーブ油……大さじ2
・レモン汁……大さじ2
・塩……小さじ1/2
・粗びき黒こしょう……少々
・クミンパウダー……小さじ1/3

 

〈トッピング〉
・パクチー……適量

 

【作り方】

1.とうもろこしはレンジで5分加熱し、粗熱が取れたら身をそぐ。

薄皮一枚を残してラップに包み、この状態で電子レンジへ。加熱後は、皮とひげを取り除きます。

 

2.トマトは1cm角の角切りにする。きゅうりは縦4等分に切り、端から1cm幅に切る。紫玉ねぎは粗みじん切りにする。調味料を混ぜ合わせて、すべてを和える。

さっと和えたら、パクチーを飾ってできあがりです。野菜をそれぞれ切る手間はありますが、ごはんが重たく感じるときの朝食やランチにもぴったり。クミンの香りが食欲を助けてくれます。
「とうもろこしは食物繊維も豊富。便通を促して便秘を予防したり、コレステロールに吸着して体外に排出してくれるので、血中コレステロール値を低下させる働きもしてくれます。また、血糖値の急激な上昇を抑えてくれるので、血糖値スパイクの抑制にもつながります」

 

おいしい上にかさ増しも!
おやつにもランチにも、ふわっと焼ける「コーンパンケーキ」

とうもろこしがたっぷり入ったパンケーキは、やさしい甘さと粒の食感がおいしい一品です。ヨーグルトを入れることで外側がサクッとし、中はしっとりとした歯切れのよい生地に。

 

「パンケーキは、生地をあまりしっかりと混ぜすぎないことと、焼くときにあまりいじらないことが、おいしく焼くコツ。ボリュームが出てふっくらと立ち上がり、軽く焼き上げることができます。とうもろこしの甘さを活かすため、生地のお砂糖は少なめに」

 

【材料(2人分)】

・とうもろこし……1/2本
・小麦粉……120g
・ベーキングパウダー……小さじ1
・たまご……1個
・砂糖……大さじ1と1/2
・ヨーグルト……50g
・牛乳……1/4カップ
・サラダ油……適量
・バター、はちみつ……適量

 

【作り方】

1.とうもろこしは身を削ぐ。小麦粉とベーキングパウダーは振るっておく。

包丁を前後に動かしすぎず、スッと下ろすように切っていくと、粒がバラバラに飛び散りません。よく包丁を研いでおくのがコツ。

 

2.ボウルにたまごを溶きほぐし、砂糖を加えて泡だて器で混ぜる。ヨーグルトと牛乳を加え、その都度よく混ぜる。

粉を入れる前までは、しっかり混ぜておきます。

 

3.小麦粉とベーキングパウダーを加えてヘラでさっくりと混ぜ、とうもろこしを加えてさっと混ぜる。

生地にまだ粉っぽさが残っているくらいで、とうもろこしを加えていきます。

 

4.フライパンを中火で熱してサラダ油をなじませる。生地を1/4量ずつ流し入れ、弱火で焼き色がつくまで両面を2~3分ずつ焼く。

焼き色がしっかりついてからひっくり返すと、高さも出てふっくら仕上がります。

 

5.バターとはちみつをトッピングする。

ほんのり甘い生地には、はちみつとバターがよく合います。腹持ちもよく、甘いものが欲しいときにもちょうどいいおやつです。

 

とうもろこしは6月ごろから出回りはじめるので、“夏”の印象が強いのですが、北海道産は9月下旬あたりまで楽しめます。昼夜の寒暖差があるほど身が甘くなるので、暑さが増す8月よりも少し気温が落ち着く時期のとうもろこしがおいしいのもポイント。生食できる品種や粒が白いものなどもあるので、いろいろな味を楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

料理家・管理栄養士 / 新谷友里江

料理家・祐成二葉氏のアシスタント、祐成陽子クッキングアートセミナー講師を経て独立。ダイエットメニューや離乳食、お弁当、手軽にできる日々の献立など、オールマイティーで間違いないおいしさのレシピ開発に定評があり、料理雑誌やファッション誌、テレビ、WEBなどで活躍している。近著に、「冷凍作りおき&下味冷凍 これなら続く!毎朝すぐでき弁当」(ワン・パブリッシング)や、「楽するスープ&みそ汁」(ともにナツメ社)などがある。

 

「冷凍作りおき&下味冷凍 これなら続く!毎朝すぐでき弁当」
(ワン・パブリッシング)

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】電動キックボード

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「WOW RIDE」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

アーバンライフにもはや欠かせないマイクロモビリティ

【電動キックスクーター】

2022年5月発売

セグウェイジャパン
シェアリング事業用電動キックスクーター Max Plus 公道仕様版

23万1000円(販売は法人のみ)

電動キックボードは都心の新しい移動手段として定着しつつある。ここ7年で全世界累計1000万台を出荷しているセグウェイ社も、時速20km未満の原動機付自転車として取り扱い可能な本モデルを日本市場に投入した。

 

↑デュアルブレーキを搭載。ハンドルバー先端に配置された方向指示器はクラシカルなデザインと高い視認性を両立する

 

↑「Max Plus」はIoT対応。ユーザーアプリ、管理アプリ、管理ダッシュボードといったソフトウェアも一緒に利用できる

 

【ヒットの裏付け】 さらなるポート拡大で“どこでも駅前”を実現

電動キックボードシェアリングサービスのLuupが好調。ポート数は2021年4月の約300か所から1年で約1300か所に増えている。エリアも東京、大阪、京都、横浜、仙台と拡大中。

「ブリーフィング」のレッドカラーロゴやオリジナルハンドルパッドを配した特別仕様の「スタンレー」アイテム

1913年にアメリカ・シアトルで誕生し、今もなお世界中の人々に愛されるサーマルウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」と、ラゲッジブランド「BRIEFING(ブリーフィング)」とのコラボレーション5アイテムが登場。8月19日よりBRIEFING OFFICIAL SITE、BRIEFING一部直営店舗、STANLEY オフィシャルオンラインストアにて発売します。

 

サーマルウェアブランドと、ラゲッジブランドとの珠玉のコラボ!

両ブランド初となるコラボレーショアイテムは、ヴィンテージボトルの面影を残し、高い保温・保冷機能を搭載した「LEGACY SERIES(レガシーシリーズ)」で展開中の真空マグ3アイテムやクーラーボックス・ウォータジャグに、ブリーフィングのレッドカラーロゴやオリジナルハンドルパッドを配し特別仕様に。スタンレーを象徴するギアアイテムである、クーラーとジャグは、世界初となるオールブラックデザインに仕上げ、アメリカをルーツとする両ブランドにピッタリな、洗練された無骨感のあるアイテムとなっています。

 

蓋を回すと飲み口が出てくる構造を施した真空スタンレスマグボトル。3サイズ展開で、全アイテムのボディ部分には、グレーカラーのスタンレー、ブリーフィングロゴを片面それぞれにプリント。また両ブランドロゴを配した取り外しできるフィンガーループも備えているので、持ち運びの際もとても便利です。

↑「STANLEY×BRIEFING 真空マグ0.25L」7150円(税込)/サイズ:W8.1×H15.7×D7.1cm/重量:約280g

 

↑「STANLEY×BRIEFING 真空マグ0.35L」7920円(税込)/サイズ:W8.1×H19.8×D7.1cm/重量:約335g

 

↑「STANLEY×BRIEFING 真空マグ0.47L」8360円(税込)/サイズ:W8.7×H21.6×D7.5cm/重量:約408g

 

7.5Lの容量を備えたウォータージャグは、密閉性の高いパッキンを上部蓋に使用し、片手プッシュで簡単に飲み物を注ぐ事が可能です。

↑「STANLEY×BRIEFING ウォータージャグ7.5L」1万4300円(税込)/サイズ:W29.7×H34.3×D29.7cm/重量:約1.973g

 

15.1Lの容量を備えたクーラーボックス。上部のゴムロープを取り外しテーブルや椅子としても可能で、レジャー やキャンプ先で汎用性が高い。

↑「STANLEY×BRIEFING クーラーBOX15.1L」1万4300円(税込)/サイズ:W42.5×H28.5×D32.5cm/重量:約3.010g

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

こんな形が欲しかった! 持ち歩きに便利なペタンコ形状の「スリムボトル」

日本全国に店舗を展開する100円ショップ・ダイソー。品数もさることながら、便利グッズやアイデア商品が豊富なところも魅力の1つです。今回は持ち歩きに便利なペタンコ形状の「スリムボトル」をご紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
本当に100均商品!? COBとLED、どちらも対応できる「2WAYランタン」

 

●小さなカバンにすっきり収まる「スリムボトル」(ダイソー)

真夏日が続くと、熱中症対策のためにも水分補給は大切ですよね。常に飲み物を携帯したいところですが、水筒やペットボトルはカバンの中でかさばりがち。コンパクトで持ち歩きやすいアイテムを求めていたときに見つけたのが、ダイソーの「スリムボトル」(110円/税込)でした。

 

「スリムボトル」の大きさは約9.5(幅)×19.5cm(高さ)で容量は約350ml。名前の通り「スリム」なところが一番の特徴です。奥行きは最も厚みのある部分で3.8cmほど。手に取ってみると、とにかく「薄い!」というのが第一印象でした。

 

ボトルの形状は飲み口付近が一番太く、飲み口から離れるほど細くなっています。飲み口はペットボトルの飲み口よりほんの少し小さい程度。実際に使ってみても、水を入れたり飲んだりする際に「入れにくい」「飲みにくい」といった印象はありません。

 

また、キャップの裏にはパッキンがついているので水漏れの心配もなさそうです。試しに水を入れて振ってみましたが、水が垂れてくることもなく安心して利用できます。100円商品とはいえ、クオリティも大切ですよね。

 

最も嬉しい点は、マチのないカバンにもすっきり収まること。同じ350mlでも、筒型だと小さなカバンの中で場所を占めてしまい扱いづらいですよね。「スリムボトル」なら、サコッシュなどに入れてもカバンが膨らまずに利用できます。

 

デザインは「FreeTime」「HGD(HAVE A GOOD DAY)」の2種類。シンプルな見た目なので、シーンを選ばず誰でも使えます。ネット上でも、その見た目と使いやすさに「おしゃれで便利」「この形状は画期的!」との声が上がっていました。

 

コンパクトで携帯に便利な「スリムボトル」。手軽に持ち歩きたいというニーズにぴったりのサイズ感ではないでしょうか。小さなカバンでおでかけの時に重宝しそうです。

 

【関連記事】
小物入れにもピッタリ!お洒落なゴミ箱「バンブーシリーズ」なら机の上にも置ける

重ねて使える冷凍庫! オシャレなデザインでインテリアに馴染む「Chiiil」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「家電」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、クラファン発冷凍庫「Chiiil(チール)」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

Chiiil(チール)

リビングや寝室にも馴染む重ねて使えるデザインが斬新

【冷凍庫】

2022年4月発売

日立

Chiiil R-MR7S

実売価格8万5310円

キッチン以外のスペースにも置きやすい新コンセプトの冷蔵庫。グレー系を中心に10色のバリエーションを揃え、室内のレイアウトに合わせて選びやすい。最低約2℃から最高約16℃まで2℃刻みの温度調節と、庫内の棚の位置調整が可能。

 

↑本体サイズはW559×H750×D420mm。リビングや寝室など様々な部屋に設置しやすく、2台を組み合わせて縦置き・横置きもできる

 

【ヒットの裏付け】GREEN FUNDINGで目標の7倍を達成

昨年12月から3か月間クラファンサイトで先行予約を行い、目標の7倍以上にあたる720万円超を達成。ショールーム「蔦屋家電+」の展示でも冷蔵庫に見えないデザイン性を評価する声が多く寄せられた。

洗練されたデザインに仕上げた窮屈感のない軽やかなスーツの新色が大ヒット

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「アクティブワーク」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

アクティブワーク

洗練されたデザインに仕上げた窮屈感のない軽やかなスーツ

【スーツ/2022年1月発売】

AOKI

アクティブワークスーツ(R) 第8弾 カーキ

5970円(上下セット)

大ヒットした「アクティブワークスーツ(R)」の第8弾モデル。春らしく明るめなカーキが、爽やかな印象を演出する。3方向に伸びるストレッチ性を備えた「エアーニット」素材や、最軽量約300gにより、窮屈感のない着心地を実現。

 

↑裏地には、肌触りの良い軽量ストレッチメッシュ素材を採用。高い通気性のおかげで、汗をかいても乾きやすいのがうれしい

 

↑ウエストはボタン仕様。両サイドにゴムシャーリングを備え、フロントの紐でもウエストを調節できるため快適に穿ける

 

耐水圧2万4000mmを誇る環境にやさしい素材を採用

【バックパック/2022年2月発売】

AOKI

アクティブワーク 3Wayバックパック

6589円

環境に配慮した「クリスタルプロテクション」素材を使用。高い耐摩擦性に加えて2万4000mm以上の耐水圧を備え、ビジネスだけでなくアウトドアでも活躍する。廃棄時に燃やしてもダイオキシンが出ないと地球にもやさしい。

 

↑外部の衝撃から守るウレタンクッション材入りのノートPC室を搭載。止水ファスナーを備え、雨の日でも安心して持ち運べる

 

AOKIが展開する機能性に優れた「アクティブワークスーツ(R)」の勢いが止まらない。2020年2月の発売以降、セットアップで約5000円の安さが話題を呼んで売り切れ続出。累計3万着を販売する定番シリーズとなった。低価格に加え、ストレッチ性や長時間着ても疲れにくい立体縫製など、十分な機能性によって人気を不動のものにしている。

 

1月には、さらなる軽量化を図った第8弾を投入。特に、シリーズ初の新色カーキはビジネスシーンから街着まで使えると予約販売開始で完売し、追加販売も行うほど。さらに2月末に発売した3Wayバックパックも売り切れたが、ユーザーの声に応えて増産が決定。高機能素材、抗菌機能などを付加して6000円台と、コスパの良さが消費者の心をつかんだ。

 

【ヒットの裏付け】汎用性&コスパの高さで累計販売数は3万着以上

快適な着心地かつきちんと感もあるビジカジスタイルを手ごろな価格で購入できると注目を集め、累計販売数3万着を突破。第8弾のカーキは約3か月で完売し、バックパックも約2か月で売り切れた。

 

コレも話題に!

AOKI

パジャマシューズ(TM)

7689円

世界中で話題になった「パジャマスーツ」シリーズから、きちんと感と快適性を両立したシューズが登場。幅広いシーンで履けると注目を集め、初速売上数は旧モデルの約1.5倍。一部商品は完売し、追加生産された。

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「プライベートサウナ」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「プライベートサウナ」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

密を避けて“ととのう”。サウナ愛好家の隠れ家へ

【サウナ専門店】

2022年4月オープン

ONEPERSON 梅田

60分3600円~

フィンランドから輸入したサウナストーブ&ストーンを備える完全個室型サウナ。好きなタイミングでセルフロウリュしたり、広いサウナ室で寝転んだり……。至福の“ととのう”時間を叶える空間だ。

(問) 080-5227-0035
(住) 大阪府大阪市北区梅田1-12-6 5F

 

↑ラグジュアリーホテルのような洗練された雰囲気が好評。7月には横浜に新店がオープンする

 

【宿泊施設】

2021年11月オープン

amane

1泊1室2食付き7万7000円~(2名利用時)

南房総のラグジュアリーリゾートに、サウナー垂涎のプライベートサウナが誕生。エストニア製バレルサウナと海を見渡すウッドデッキでの外気浴で、極上のサウナ体験を楽しめる。

(問) 0470-55-1000
(住) 千葉県安房郡鋸南町元名1016

 

↑プライベートサウナ付きのプレミアムフラットルーム。ウッドデッキには水風呂と“整い場”を併設する

 

【ヒットの裏付け】 時代の風を受けてサウナの“個室化”が加速!

全国各地で個室サウナの出店が相次いでいる。各客室にサウナが付いた宿泊施設や24時間利用できるサウナ専門店など、プライベートを重視したサウナ空間が増えている。

mineo料金プランやオプションを徹底解説! 自分に合うプランをチェック! 【2022年最新】

mineo料金プランやオプションを徹底解説!自分に合うプランをチェック!【2022年最新】

「mineo」の申し込みを検討するにあたり、どの料金プランが自分に合っているのかわからず悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

本記事では、mineoの料金プランや初期費用、オプションの種類、料金といったコストにかかわる情報をまとめてご紹介します。

ナビ博士
ナビ博士
先に結論を述べると、mineoの基本的な料金プランは、月間データ容量が決まっている定量制の「マイピタ」と中速でデータ使い放題の「マイそく」の2種類です。
ゲット君
ゲット君
スマホの利用スタイルによって、自分に合ったタイプを選びましょう。

この記事を読めば、自分に合ったmineoのプランの選び方やお得に契約をする方法がわかりますよ!

2種類の料金プランから選べる「mineo」
mineo

mineoの概要

  • 月額料金:990円~
  • 使用回線:au・ドコモ・ソフトバンク
  • キャンペーン:マイそく月額基本料割引 など
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

mineoの基本的な料金プランは「2種類」のみ!

アイコン

大きく2種類に分けられるmineoの料金プランの概要を解説します。

料金プラン①:マイピタ

マイナビ

「マイピタ」は、1ヶ月間に使用できるデータ容量が決まっている定量制のプランです。

【mineo・「マイピタ」プラン料金】
基本データ容量 デュアルタイプ シングルタイプ
1GB 1,298円 880円
5GB 1,518円 1,265円
10GB 1,958円 1,705円
20GB 2,178円 1,925円
※すべて税込

マイピタでは、1GBから20GBまで幅広い選択肢から月間データ容量を選べます!

1ヶ月間のデータ使用量がある程度決まっている方なら、毎月自分に合った容量を無駄にすることなく使えます。

ナビ博士
ナビ博士
基本データ容量を使い切った場合は200Kbpsの速度制限にかかるよ!
ゲット君
ゲット君
でも、データ容量の追加などされない限り追加料金の発生しないから安心してね。
  • 月のデータ使用量がおおむね一定の人
  • 使用量を選べので、無駄な料金を支払わずお手頃に利用できる

料金プラン②:マイそく

マイソク

「マイそく」は、最大1.5Mbps3/Mbpsの中速でデータ通信が使い放題のプランです。

しかし、直近三日間で10G以上を通信すると、翌日の終日まで最大32Kbpsに制限されるので注意しましょう。

【mineo・「マイそく」プラン料金】
月額料金
スタンダード(最大1.5Mbps) 990円
プレミアム(最大3Mbps) 2,200円
※すべて税込

スタンダードの通信速度1.5Mbpsは、メールやメッセージの送受信、SNSやWebサイトの閲覧、動画の視聴が問題なく行えるレベルです。

それらの作業をさらに快適に行うことを求めたい方は、最大3Mbpsでの通信が可能なプレミアムを選びましょう。

  • WiFi環境下で利用でき、最大1.5Mbpsや最大3Mbpsの低速でも問題ない人
  • データ容量の上限を気にしたくない人

mineoの初期費用と変更費用

アイコン

mineoを新規契約する際には、下記の初期費用がかかります。

【mineo・初期費用】
Aプラン Dプラン Sプラン
契約事務手数料 3,300円
SIMカード発行料 440円
※すべて税込
ゲット君
ゲット君
AプランやDプランってどういったプランなの?
ナビ博士
ナビ博士
使用できる回線のことだよ。Aプランは「au」、Dプランは「docomo」、Sプランは「ソフトバンク」だよ。

こちらの費用は、契約内容を問わず全契約者に一律で発生するものです。

なお、サービスの利用中に契約内容を変更する場合には、変更内容に応じて下記の変更費用がかかります。

【mineo・変更費用】
Aプラン Dプラン Sプラン
プラン変更時
(Aプラン⇔Dプラン⇔Sプラン)
変更事務手数料:3,300円
SIMカード発行料:440円
タイプ変更時
(シングル⇒デュアル)
変更事務手数料:無料
SIMカード発行料:440円
タイプ変更時
(デュアル⇒シングル)
変更事務手数料:3,300円
SIMカード発行料:440円
コース変更時
(基本データ容量/速度変更)
※同一プラン・タイプ内に限る
変更事務手数料:なし
SIMカード発行料:-
SMS契約変更時
(SMSなし⇔SMSあり)
変更事務手数料:-
SIMカード発行料:-
変更事務手数料:3,300円
SIMカード発行料:440円
SIMカード変更・再発行時 変更事務手数料:2,200円
SIMカード発行料:440円
(Aプラン nano SIMまたはmicro SIMからau VoLTE対応SIMへの変更ではどちらも無料)
名義変更 契約譲渡手数料:3,300円
(三親等以内の家族間では無料)
※すべて税込
※Aプラン nano SIMまたはmicro SIM:変更事務手数料・SIMカード発行料がともに無料

契約後すぐに内容変更をして無駄な費用がかかってしまわないよう、プラン・タイプ・コース選びは慎重に行いましょう。

mineoオプションの種類と料金

mineoの基本プランにプラスして申し込めるオプションの種類・内容と料金の情報をご紹介します。

「パケットサービス」に関する月額料金

アイコン

mineoのパケットサービスに関するオプションは、以下の4種類です。

ゆずるね。・・・月額料金0円

ゆずるね

「ゆずるね。」は、回線が混雑しがちな平日昼間の通信を控える「ゆずるね。宣言」をし、12時~13時の通信量を少なく抑えればスタンプがもらえる制度です。

ナビ博士
ナビ博士
mineoプラン「マイそく」は対応していないよ!

スタンプを集めた数に応じて、追加のデータ容量や高速通信利用の特典が受け取れます!

  • mineoアプリから気軽に利用可能
  • 平日昼間の通信利用が少ない人が活用することで特典が受け取れる

フリータンク・・・月額料金0円

フリータンク

「フリータンク」は、全国のmineoユーザー間でデータ容量の共有ができる制度です。

データ容量を余らせている人がフリータンクに入れ、必要としている人がそれをもらうことで無駄なく通信が利用できます。

  • 余ったデータ容量が誰かの役に立つ
  • データ容量が足りないときに無料で補充できる

パケットギフト・・・月額料金0円

パケットギフト

「パケットギフト」は、余ったデータ容量をmineoユーザーや自分の他回線へプレゼントできる制度です。

フリータンクと異なり、データ容量を送る相手の指定ができます。

  • 余ったデータ容量を無駄にせず家族や知人にプレゼントできる
  • mineo回線を複数保有している人は自分の回線間でもデータ容量の共有ができる

毎月パケット増量特典 パケ増し

アイコン

対象のエンタメ・ビジネスオプションを申し込むことで、追加のデータ容量をもらえる特典です!

対象のオプションは以下のとおりです。

〈毎月パケット増量特典 パケ増し・対象オプション〉

  • AWA
  • Hulu
  • U-NEXT
  • 雑誌読み放題 タブホ
  • 日経電子版
  • 対象オプションをお申し込むすると毎月のデータ容量が増える

「通話オプション」に関する月額料金

アイコン

mineoの通話サービスおよびオプションに関する情報をご紹介します。

通話基本サービス

mineoのデュアルタイプでは、以下の料金で通話サービスを利用できます。

【国内通話】
Aプラン Dプラン Sプラン
エリア au 4G LTEサービスエリア Xi(クロッシィ)およびFOMA相当 ソフトバンク 3Gエリア
ソフトバンク 4G LTEエリア
通話料 22円/30秒
転送 無料
非通知拒否 無料 ×
(有料オプション:ナンバーブロック)
※すべて税込
【海外通話】
Aプラン Dプラン Sプラン
国際電話
(日本⇒海外への電話のみ)
ゲット君
ゲット君
mineoの通話アプリ「mineoでんわ」を使って電話をかければ、国内通話料が10円/30秒に安くなりますよ。

そのほかオプションサービス

デュアルタイプでは、通話基本サービスの内容に加えて自分が求める要素をオプションとして追加できます。

【mineo・通話オプション一覧】
月額料金
Aプラン Dプラン Sプラン
10分かけ放題 550円
時間無制限かけ放題 1,210円
mineoでんわ
(通話料が10円/30秒になる専用アプリ)
無料
スマート留守電
(留守番電話の内容をメールやSMSで確認できる)
(2022年6月販売中止)
319円(2022年6月1日販売中止)
グループ通話 220円 220円
迷惑電話撃退 110円 無料 110円
割込通話サービス 無料 220円 220円
※すべて税込
  • 必要なサービスだけを手頃な料金で利用できる

「メール・SMS」に関する月額料金

アイコン

mineoのメール・SMSサービスの利用料金について解説します。

メール基本サービス・・・月額料金0円

mineoでは、無料で下記のメールサービスを利用できます。

〈mineo・メール基本サービス〉

  • メールアドレス発行(@mineo.jp)
  • メールボックス機能(200MB・保存期間60日)
  • メールボックス容量追加(5GB・保存期間無制限)

これまでキャリアのスマホを使っていた方も、メールアドレスを失わずに格安SIMへ移行できますよ。

SMS基本サービス・・・月額料金0~198円

mineoでは、以下の料金でSMSサービスを利用できます。

【月額基本料】
Aプラン Dプラン Sプラン
月額基本料
(シングルタイプ)
無料 132円 198円
月額基本料
(デュアルタイプ)
無料
※すべて税込
【国内SMS】
Aプラン Dプラン Sプラン
送信 3~33円
※送信文字数により異なる
受信 無料
※すべて税込
【国際SMS・海外SMS】
Aプラン Dプラン Sプラン
日本国内で受信 無料
日本国内から送信 100~1,000円/通 50~500円/通 100~1,000円/通
海外にて受信 無料 利用不可
海外から送信 100円/通 100~170円/通
※すべて免税

「安心・安全」に関する月額料金

アイコン

mineoの安心・安全に関するオプションは以下の3つです。

保証・セキュリティー オプションサービス・・・月額料金165~1,100円

mineoでは、端末の故障時に備えた保証やウイルス対策などに関する下記のオプションを利用できます。

【セキュリティー オプションサービスの概要】
月額料金
Aプラン Dプラン Sプラン
mineo端末安心保証 605円
mineo端末安心保証 for iPhone 550円~1,100円
持込み端末安心保証サービス 550円
ウイルスバスター モバイル 月額版 297円
メールウイルスチェックサービス 220円
安心バックアップ 550円
パスワードマネージャー 月額版 165円
※すべて税込
ナビ博士
ナビ博士
端末の故障時に備えた保証サービスは、mineoから購入した端末以外でも利用できるのが魅力的!
  • 必要な保証・セキュリティーサービスだけを選んで申し込める

サポート オプションサービス・・・月額料金385~9,900円

mineoでは、スマホ利用のサポートに関する下記のオプションを利用できます。

【サポートオプションサービスの概要】
月額料金
Aプラン Dプラン Sプラン
スマホ操作アシスト 550円
訪問サポート 9,900円~/台
安心フィルタリング 385円
※すべて税込

スマホを初めて持つ方や、お子さま・高齢の方でも安心して利用できます。

  • スマホに不慣れな人でも使い方を教えてもらえる

おトクなパック・・・月額料金220円

mineoの「おトクなパック」は、お子さまや高齢の方のスマホ利用をサポートする11のアプリが利用できるサービスです。

【おトクなパックの概要】
月額料金
Aプラン Dプラン Sプラン
ジュニアパック 220円
シニアパック 220円
※すべて税込

有害サイトへのアクセスをブロックするフィルタリングやウイルス対策のセキュリティーソフト、その他暮らしに役立つアプリがパックに含まれています。

  • お子さまや高齢の方がスマホを安心してに利用できる

「エンタメ・ビジネス」に関する月額料金

アイコン

mineoでは、下記のエンタメ・ビジネスコンテンツをオプションとして利用できます。

【エンタメ・ビジネスコンテンツのオプションの概要】
月額料金
Aプラン Dプラン Sプラン
Hulu 1,026円
U-NEXT 1,089円
AWA 960円
雑誌読み放題 タブホ 528円
日経電子版 4,277円
※すべて税込

mineoの特別料金およびキャンペーン適用によって、いつものサービスを別途契約するよりもお得に利用できますよ。

  • mineo経由の申し込みで料金がお得&初月無料などの特典がある

【2022年8月】mineoをお得に利用できるキャンペーン

アイコン

これからmineoを契約する方が注目したい、スマホがよりお得に利用できるキャンペーンは以下の6つです!

マイそく月額料金割引キャンペーン

マイそく

マイそくのデュアルタイプを申し込むと、月額基本料金が6ヶ月間330円(税込)割引されます!

【月額料金割引キャンペーンの概要】
適用条件 以下の条件1、2、3のいずれかに該当すること

  • 条件1:申し込み期間中に、マイそくデュアルタイプでmineo通信サービスを新たに申し込む
  • 条件2:申し込み期間中に、マイそくデュアルタイプに契約変更の申し込みをする
    (契約変更に至り、変更後のサービスの提供を受けた場合に限る)
  • 条件3:2022年2月1日(火)時点ですでにマイそくデュアルタイプでmineo通信サービスを利用中

デュアルタイプであれば契約内容にかかわらず一律額の割引が受けられるので、低容量プランはごくわずかな料金で利用できますよ。

  • 契約から6ヶ月間のコストを抑えられる

かけ放題初月無料

mineoかけ放題サービス

mineoの「10分かけ放題」または「時間無制限かけ放題」を申し込むと、オプション料金が初月無料で利用できます!

【かけ放題初月無料】
適用条件 申込期間中に10分かけ放題、または時間無制限かけ放題を新たに申し込む
ゲット君
ゲット君
開催中の「10分かけ放題割引キャンペーン」、「時間無制限かけ放題割引キャンペーン」、「10分かけ放題440円割引キャンペーン」とも併用できるよ。
  • 他キャンペーンとの併用で最大1年間割引が続く
  • オプション料金が初月無料で利用ができる

10分かけ放題割引キャンペーン

mineoの「10分かけ放題」を申し込むと、11ヶ月間の月額料金が110円(税込)割引されます!

【10分かけ放題割引キャンペーン】
適用条件 申込期間中に10分かけ放題を新たに申し込む

現在開催中の「かけ放題初月無料」、「10分かけ放題440円割引キャンペーン」との併用も可能です。

  • 他キャンペーンとの併用で最大1年間割引が続く

10分かけ放題440円割引キャンペーン

mineoの「10分かけ放題」を申し込むと、6ヶ月間の月額料金が440円(税込)割引されます!

【10分かけ放題440円割引キャンペーン】
適用条件 以下の条件1、2いずれかに該当すること

  • 条件1:2022年6月3日(金)~2022年8月31日(水)の申込期間中に10分かけ放題を新たに申し込む
  • 条件2:2022年6月3日(金)時点ですでに10分かけ放題を利用している

10分かけ放題の通常の月額料金は550円(税込)なので、大幅に割引された上でかけ放題サービスが利用できます。

  • 他キャンペーンとの併用で最大1年間割引が続く

時間無制限かけ放題割引キャンペーン

mineoの「時間無制限かけ放題」を申し込むと、6ヶ月間の月額料金が220円(税込)割引されます!

【時間無制限かけ放題割引キャンペーン】
適用条件 申込期間中に時間無制限かけ放題を新たに申し込む

現在開催中の「かけ放題初月無料」との併用も可能ですよ。

  • 時間無制限かけ放題をお得に利用できる

パケット放題 Plus 最大2カ月無料キャンペーン

パケット放題 Plus

最大1.5Mbpsの速度でデータ通信使い放題の追加サービス「パケット放題 Plus」が、キャンペーン期間中の初回申し込みで月額385円が最大2ヶ月無料で利用することができます。!

ナビ博士
ナビ博士
10GBコース以上のかたは無料で利用できるよ!
【パケット放題 Plus 最大2カ月無料キャンペーン】
適用条件 申し込み期間中に「パケット放題 Plus」を申し込むこと

WebサイトやSNSの閲覧、標準画質の動画視聴などを通信制限を気にせず利用したい方におすすめです。

  • 通常よりも1ヶ月分お得にサービスを利用できる

ウイルスバスター モバイル 月額版(回線オプション) 最大2カ月無料キャンペーン

ウイルスバスター モバイル 月額版(回線オプション)

セキュリティーソフト「ウイルスバスター モバイル 月額版」をmineo経由で初めて申し込むと、最大2ヶ月間無料で利用できます!

【「ウイルスバスター モバイルキャンペーンの概要】
適用条件 以下の適用条件全てに該当すること

  • 条件1:申し込み期間中にmineo通信サービスのオプションサービスとして
    ウイルスバスター モバイル 月額版(回線オプション)を申し込む
  • 条件2:特典を受けるmineo通信サービスにおいて、
    ウイルスバスター モバイル 月額版(回線オプション)を利用したことがない

日頃さまざまなアプリ・Webサイトを利用する方はぜひ注目してください。

  • ウイルスバスター モバイル 月額版が通常よりもお得に申し込める

パスワードマネージャー 月額版最大2カ月無料キャンペーン

パスワードマネージャー 月額版

パスワード管理ソフト「パスワードマネージャー 月額版」をmineo経由で初めて申し込むと、最大2ヶ月間無料で利用できます!

【パスワードマネージャー 月額版の概要】
適用条件 以下の適用条件全てに該当すること

  • 条件1:申し込み期間中にmineo通信サービスのオプションサービスとして
    パスワードマネージャー 月額版を申し込む
  • 条件2:特典を受けるmineo通信サービスにおいて、
    パスワードマネージャー 月額版を利用したことがない

日頃さまざまなID・パスワードを使い分けている方は、パスワードマネージャーを導入することで入力の負担が大きく減りますよ。

  • パスワードマネージャー 月額版が通常よりもお得に申し込める

Hulu 1年間220円割引キャンペーン

Hulu

動画配信サービス「Hulu」をmineo経由で申し込むと、1年間の料金割引が受けられます!

【Hulu 1年間220円割引キャンペーン】
適用条件 申込期間中にmineoオプション「Hulu」を新たに申し込む

Huluを初めて契約する方は初月無料+11ヶ月間220円(税込)割引、Huluを再契約する方は12ヶ月間220円(税込)割引が受けられますよ。

  • Huluが通常よりもお得に申し込むことができ、再契約の方も対象

iPhone端末保証最大2カ月無料キャンペーン

iPhone

iPhone端末をmineoから購入し、「mineo安心保障 for iPhone」に加入すると、月額料金が最大2ヶ月無料になります!

ゲット君
ゲット君
mineo安心保障 for iPhoneは、落下や水没などの事故で端末が故障したとき、最短翌日に交換用端末を届けてくれる保証サービスだよ。
【iPhone端末保証最大2カ月無料キャンペーン】
適用条件 キャンペーン期間中にmineoからiPhone端末を購入し、
mineoオプションサービス「mineo安心保障 for iPhone」を契約する

mineo安心保障 for iPhoneの通常の月額料金は550円~1,100円(税込・機種によって変動)なので、非常に大きな割引ですよ。

  • iPhoneの端末保証が2ヶ月間無料で受けられる

毎月のデータ容量がムダなく安い「mineo」

mineo

「mineo」は、プランがシンプルでわかりやすく、自分に合った容量を選べるのでお手頃に利用できる格安SIMサービスです。

【mineoの概要】
月額料金 【マイピタ】
・デュアルタイプ
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円

・シングルタイプ
1GB:880円
5GB:1,265円
10GB:1,705円
20GB:1,925円

【マイそく】
スタンダード:990円
プレミアム:2,200円
(デュアルタイプ・シングルタイプ共通)

平均通信速度(実測値) 下り:40.37Mbps
上り:8.69Mbps
使用回線 au・ドコモ・ソフトバンク
初期費用 契約事務手数料:3,300円
SIMカード発行料:440円
主なキャンペーン ・マイそく月額基本料割引
・10分かけ放題440円割引 など
※すべて税込

マイピタは、月間データ容量ごとに4種類のプランがあり、日頃に自分が使うデータ使用量に合ったものを契約して無駄なくスマホを利用できます!

実際のユーザーによる通信速度の実測値も、一般的なスマホの利用には支障ないレベルです。

対するマイそくには、マイピタよりも通信速度が落ちる代わりにデータ容量を気にせず通信を利用できるという魅力があります。

ナビ博士
ナビ博士
自分がより便利に使えそうなプランを選ぼう!

今なら、月額基本料金や各種オプション料金の割引が受けられるお得なキャンペーンも多数開催されていますよ。

  • 自分に合ったプランで無駄なく使える
  • 使用回線を3キャリアから選べる
  • オプションサービスが豊富

mineoの申し込みから利用開始までの手順

mineoの契約申し込みから利用開始までの手続きは、以下のような手順で行います。

①申し込み手続きに必要なものを準備する
mineoの契約申し込みには、以下のものが必要です。

  • 契約者本人名義のクレジットカード
  • 本人確認書類(音声通話・SMSを利用、あるいは端末を分割で購入する場合のみ)
  • 連絡用メールアドレスと電話番号

②手持ちの端末がmineoの対応機種であるか確認する(持っている端末をそのまま使う場合)/購入端末を選ぶ(mineoから端末を購入する場合)
現在使っているスマホをmineoでも継続利用するには、その端末がmineoの対応機種である必要があります。

こちらのリストを参照し、手持ちの端末がmineoで正常に利用できるものであることを確認してください。

mineoから端末も同時に購入する場合は、mineoのWebサイトでラインナップを確認し、どの端末を購入するかを決めてください。


③料金プランとオプションを選ぶ
mineoのWebサイトを参考に、どのプラン・オプションを申し込むかを決めてください。


④MNP予約番号を取得する(他社から電話番号を引き継ぐ場合)
現在利用している電話番号をmineoでも継続利用する場合は、契約中の事業者が発行する「MNP予約番号」が必要です。

現在の契約先に問い合わせ、MNP予約番号を発行してほしい旨を伝えて取得してください。


⑤申し込みページの案内に沿って手続きを済ませる
mineoのWebサイトにアクセスし、画面の案内に沿って申込手続きを済ませてください。


⑥SIMが手元に届いたら、初期設定を済ませて利用開始
契約したSIMや購入した端末が手元に届いたら、こちらを参考に初期設定を行ってください。

設定が済み次第、通信の利用を開始できます。

mineo料金でよくある質問

アイコン

mineoの料金に関するよくある質問とその回答をご紹介します。

本記事でご紹介した、mineoの基本プランやオプションの料金情報をおさらいしましょう。

mineoの基本的な料金プランはいくら?

mineoの基本的な料金プランは「デュアルタイプ」と「シングルタイプ」にわかれ、月間データ容量が異なる4プランをそれぞれ展開しています。

【mineoの基本的な料金プラン】
デュアルタイプ 1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
シングルタイプ 1GB:880円
5GB:1,265円
10GB:1,705円
20GB:1,925円
※すべて税込

mineoの初期費用や変更費用はどのくらいなの?

mineoの契約時にかかる初期費用と、契約内容を変更した際にかかる変更費用はそれぞれ以下のとおりです。

【mineo・初期費用】
契約事務手数料 3,300円
SIMカード発行料 440円
※すべて税込
【mineo・変更費用】
Aプラン Dプラン Sプラン
プラン変更時
(Aプラン⇔Dプラン⇔Sプラン)
変更事務手数料:3,300円
SIMカード発行料:440円
タイプ変更時
(シングル⇒デュアル)
変更事務手数料:無料
SIMカード発行料:440円
タイプ変更時
(デュアル⇒シングル)
変更事務手数料:3,300円
SIMカード発行料:440円
コース変更時
(基本データ容量/速度変更)
※同一プラン・タイプ内に限る
変更事務手数料:なし
SIMカード発行料:-
SMS契約変更時
(SMSなし⇔SMSあり)
変更事務手数料:-
SIMカード発行料:-
変更事務手数料:3,300円
SIMカード発行料:440円
SIMカード変更・再発行時 変更事務手数料:2,200円
SIMカード発行料:440円
(Aプラン nano SIMまたはmicro SIMからau VoLTE対応SIMへの変更ではどちらも無料)
名義変更 契約譲渡手数料:3,300円
(三親等以内の家族間では無料)
※すべて税込

mineoオプションの種類と料金について知りたい

mineoで申し込める有料オプションの種類・料金は以下のとおりです。

【mineo・通話オプション】
月額料金
Aプラン Dプラン Sプラン
10分かけ放題 550円
時間無制限かけ放題 1,210円
mineoでんわ
(通話料が10円/30秒になる専用アプリ)
無料
スマート留守電
(留守番電話の内容をメールやSMSで確認できる)
319円
三者通話サービス
(3人同時通話)
220円
グループ通話
(最大6人まで同時通話)
220円
迷惑電話撃退サービス
(迷惑電話・いたずら電話に音声ガイダンスで応答)
110円
迷惑電話ストップサービス
(迷惑電話・いたずら電話に音声ガイダンスで応答)
無料
ナンバーブロック
(迷惑電話・いたずら電話に音声ガイダンスで応答)
110円
着信転送サービス
(事前に登録した別の電話に着信を転送)
無料
転送電話サービス 無料 無料
割込通話サービス 無料 220円
割込通話
(通話中にかかってきた別の電話に出られる)
220円
番号通知リクエストサービス
(非通知の電話に番号通知をアナウンスする)
無料
番号通知お願いサービス 無料
留守番電話 無料
国際電話・海外での電話 プラン・タイプにより変動
※すべて税込
【SMS月額基本料】
Aプラン Dプラン Sプラン
月額基本料
(シングルタイプ)
無料 132円 198円
月額基本料
(デュアルタイプ)
無料
※すべて税込
【国内SMS】
Aプラン Dプラン Sプラン
送信 3~33円
受信 無料
※すべて税込
【国際SMS・海外SMS】
Aプラン Dプラン Sプラン
日本国内で受信 無料
日本国内から送信 100~1,000円/通 50~500円/通 100~1,000円/通
海外にて受信 無料 利用不可
海外から送信 100円/通 100~170円/通
※すべて免税
【安心・安全】
月額料金
保証・セキュリティー オプションサービス 165~1,100円
サポート オプションサービス 385~9,900円
おトクなパック 220円
※すべて税込
【エンタメ・ビジネス】
月額料金
Hulu 1,026円
U-NEXT 1,089円
AWA 960円
雑誌読み放題 タブホ 528円
日経電子版 4,277円
※すべて税込

まとめ

格安SIM「mineo」の基本プランやオプションの料金に関する情報をまとめてご紹介しました。

キャリアからの乗り換えを検討している方や、mineoの他にスマホを持つ予定がない方は、電話番号を使っての音声通話・SMS機能が利用できるデュアルタイプの契約がおすすめです。

一方で、日頃から音声通話・SMS機能は一切使用していない方や、データ通信しか使わない2台目のスマホやタブレット用に格安SIMの契約を考えている方は、音声通話・SMS機能が使えない代わりに料金が安く抑えられるシングルタイプに注目してみてください。

多様な料金プランとオプションを組み合わせて、自分のスマホの利用状況にぴったりな契約ができるのがmineoの魅力です。

プラン料金やオプション料金の割引が受けられる期間限定のキャンペーンも活用して、ぜひmineoをお得に契約してみましょう!

参考サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

ビッグサイズだけど使いやすい! 食のプロが選んだコストコの冷凍食品ストックリスト

「カルディコーヒーファーム」と「コストコ」は、国内外のウマいものが集まる人気店の代表格だ。ここでは、コストコで人気のカテゴリーのひとつである冷凍食品に着目。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

【Tips】コストコ

日本では30倉庫店(2022年5月24日現在)展開。1976年に米国で「プライスクラブ」という名でスタートした。1983年には「コストコ」1号店が開業し、日本には1999年に上陸。PBを含む多彩な商品を会員価格で提供し、アメリカ式の買い物が楽しめるのも魅力だ。

 

インスタント編

レンチンやトースターなどで焼いて、すぐ食べられるインスタント系は手軽さがうれしい。おやつや、ちょっとしたつまみとして活躍する和洋中の美食を厳選!

 

【その1】中華惣菜の老舗が作る国内製造の絶品点心

中華・高橋

冷凍小籠包(国内製造) 25個入り

998円

プロユースの中華惣菜を長年作り続けてきた老舗による国内工場製造の新鮮さと本格的な味が魅力。豚肉のうまみにしょうがの香味が効いていて、あふれる肉汁も絶品だ。蒸しでも焼きでも調理でき、ぜひ両方楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]生地と肉汁の一体感!

もちっとした生地が肉汁とひとつになり、口の中でとろけるおいしさ。ジューシーながら味付けはやさしく、絶妙なメリハリです。

 

【その2】3種のだしが効いた簡単調理のたこ焼き

昭和冷凍食品

たこ焼き 60個入り

818円

小麦粉や植物油で有名な昭和産業の子会社が製造。かつお節、さば節、そうだがつお節の3種類のだしが効いた生地には、国産ネギとキャベツも使用している。調理は、皿に並べてラップをかけずにチンするだけと簡単だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ソースなしでもイケる

だしの味が豊かで、ソースなどをかけなくても十分なウマさ。生地の外はふっくら、中はほど良いとろみで食感もちょうど良いです。

 

【その3】国内メーカーが手掛けたブラジルのチーズパン

BAKER JOHN

ポンテケージョ 24個入り

998円

もちもち食感が特徴の、ブラジル生まれのチーズパン。業務用メニューを得意とする日本のメーカーが製造する。調理はオーブンやレンジ、トースターなどを使って焼き上げる。手の平サイズで食べやすいのも特徴だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]パリもち食感で味も濃いめ

表面はパリッと、中はもちっとして食欲をそそる強めの弾力。味は全体的にしっかりチーズが効いた、満足度のあるおいしさです。

 

 

お肉編

アメリカ発祥のショップだけに、コストコのお肉はラインナップが豊富で、冷凍食品も言わずもがな。自宅に加え、BBQでも活躍する3種をピックアップした。

 

【その1】ほぐせばひき肉に使える 赤身が多めの貫禄パティ

オレンジベイフーズ

100%ビーフパティ 10枚

1488円

1枚がクォーターパウンド(1/4ポンド=約114g)という貫禄あるサイズで、ハンバーグステーキやハンバーガーにしてもボリューム感が抜群。赤身が多めで食べ応えがあり、解凍してほぐせばひき肉としても活用できる。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]肉本来のうまみを楽しめる

下味がやさしいぶん、肉本来のうまみを堪能できます。ミンチは細かめですが力強い歯ごたえで、サイズも食感でも満足度は十分!

 

【その2】ミニカットで使いやすく調理も簡単で手軽さが◎

ニチロ畜産

ミニカットステーキ 1kg

1298円

ひとつ約10gの長方形ステーキがたっぷり入っている。袋にジップが付き、ちょっとしたおかずや弁当などに使いやすいのが特徴だ。調理は冷凍のまま中火で、フライパンに油を引かずに3~4分焼けば完成と、手軽さもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]柔らかくて味は濃厚

牛脂の甘みが豊かで、柔らかくコクも十分。濃厚なので、レモンと塩こしょうやおろしポン酢でさっぱり味わうのがオススメです。

 

【その3】無添加素材で作られた加熱済みのお手軽パティ

ジョーンズデイリーファーム

ブレックファスト ポークパティ

価格は各倉庫店でCHECK!

調味と加熱済みのポークパティが28~30枚入りで、ハンバーガーのほか商品名通りのブレックファスト(朝食)にも重宝する。原材料は豚肉、塩、砂糖、香辛料のみの無添加仕上げで、調理はフライパンまたは電子レンジでもOK。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ジューシーでハーバルな味

肉々しいむっちり食感で、口の中で広がるジューシーな肉汁も絶品。ハーブの豊かなスパイス感で、このままでも十分な味付けです。

 

海鮮編

魚介の冷凍食品もコストコは豊富に揃っている。そのなかから少量ずつで扱いやすく、なおかつ手を汚さずに使える、優れた加工品を3つセレクト。

 

【その1】常に新鮮な味を楽しめる小分けのスティック明太

かねふく

無着色 辛子明太ばらこ 30g×20本

1498円

スティック状に小分けされ、スプーンなどがなくてもそのまま使える。また1袋30gなので、使いたいぶんだけ出して残りは冷凍しておけば、新鮮なまま保存できるのもうれしい。白飯、おにぎり、パスタなど用途も豊富だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]安定のかねふくブランド

小分け袋はマジックカットで切りやすく、またスピーディに解凍できるのもイイですね。味は塩気も辛みも十分で安定感があります。

 

【その2】加工済みで使い勝手が良く 食べ応え十分の冷凍えび

カークランドシグネチャー

冷凍生エビ31-40 908g(尾付き)

価格は各倉庫店でCHECK!

1尾10g前後のえびは食べ応えがあり、サラダ、シュリンプカクテル、えびチリ、アヒージョ、ポップコーンシュリンプなど幅広く使える。尻尾以外の頭、殻、背わたが取り除かれていて、使いやすい点も人気の理由だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]自然な塩味と良好食感

食感は期待通りにプリッとしており、自然な塩味もお見事。ケチャップにディップするだけでも、ナイスなおつまみになります。

 

【その3】真空包装されているうえに骨と皮がなく扱いやすい

カークランドシグネチャー

ティラピア 切身個包装1.13kg

2168円

白身魚の切身が、真空パック状態でひとつずつ袋詰めにされている。そのため衛生的で、冷凍庫内や手が魚臭くならず、切り身同士がくっついたり霜が付いたりという心配もない。骨と皮が処理済みで、扱いやすいのもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]油を使った調理法がオススメ

身が締まっていて、ほっくりした食感。魚自体の味は淡泊なので、バター焼きやオリーブオイルでのパン粉焼きなどがオススメです。

 

 

スイーツ編

欧米の本格スイーツも、コストコには豊富にラインナップされている。ここでは、そのまま食べても良し、デザートアレンジにも良しの定番を3品紹介しよう。

 

【その1】6フレーバーが楽しめる本場産の洒落たアソート

MAGM

マカロンアソートメント 6種

価格は各倉庫店でCHECK!

キャラメル、チョコレート、レモン、ラズベリー、ピスタチオ、バニラの全6フレーバーが各4個ずつ入った、本場フランス産のマカロンアソート。お洒落なパッケージや、マカロンのエレガントな色味も好印象だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]夏はアイスマカロンもオススメ

表面はホロッと繊細で、噛むともっちり。そしてなめらかなクリームは本格的なおいしさ。半解凍でアイスマカロンも楽しめます。

 

【その2】“ちょっと食べ”に適した小ぶりな2枚入り包装

ミルキャンプ

ベルギー バターワッフル 25g×2枚×14袋

1138円

そのまま食べるのはもちろん、アレンジもしやすいプレーン味の本場ベルギー産ワッフル。小ぶりなサイズで2枚入りの個包装パックが14袋入っていて、自然解凍で味わうほかトースターやレンジで温めてもおいしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]バターが香るリッチなおいしさ

バターの芳醇な香りが豊かで、リッチなおいしさ。トースターで数秒焼くと、表面がこんがりしていっそう贅沢な味になります。

 

【その3】乳脂肪分の割合が高い本格アイスのパラダイス

カークランドシグネチャー

バニラアイスクリーム ツインパック 1.89L×2

価格は各倉庫店でCHECK!

1.89Lのジャンボサイズが2箱という、バニラアイス好きの夢を叶える逸品。乳脂肪分の割合が高い本格アイスクリームなので、冷凍庫から出せばすぐに溶けるほど濃厚だ。パフェやワッフルなど、アレンジも楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]コク深く濃厚で高級な味わい

ねっとりと、粘り気のあるなめらかさ。味わいはコク深く濃厚で、高級アイスといえるおいしさです。バニラアイス好きなら必食!

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

葵わかな&佐藤寛太W主演『結婚するって、本当ですか』10・7配信開始 共演に松村沙友理、内藤秀一郎ら

葵わかな、佐藤寛太がW主演を務めるAmazon Originalドラマ『結婚するって、本当ですか』が10月7日(金)よりAmazon Prime Videoで独占配信されることが決定。合わせて、キービジュアル、共演キャストが解禁された。

Amazon Originalドラマ『結婚するって、本当ですか』©若木民喜・小学館 /2022 結婚するって、本当ですか製作委員会

 

本作は、週刊ビッグコミックスピリッツで連載中の若木民喜の人気マンガを原作としたラブコメディ。

 

葵が演じるのは、一見クールに見えるが極度の人見知りで、家で地図を眺めてはその地を調べ、妄想・探索する趣味を持つ主人公・本城寺莉香。佐藤は莉香と同じ職場に勤め、保護した猫との生活を大切にするのんびりした性格の大原拓也を演じる。さらに松村沙友理、内藤秀一郎、山口紗弥加、生瀬勝久らが共演する。

 

旅行代理店に勤務する独身生活を愛するマイペースな莉香と拓也に突如訪れた“独身者対象”のアラスカ支店派遣の危機。日本での平和な日常を守りたい2人は、海外転勤を逃れるために計画結婚するも、次第に引かれ合い、「結婚ってなんだろう」と互いに向き合っていく。

 

ドラマでは、主人公の2人の結婚までの冒険活劇、さらにおしどり夫婦とされていた夫婦の離婚や、子供がいない夫婦の行く末なども描き、さまざまな男女の形について表現し、昨今の結婚の多様化を映し出していく。

 

葵わかな コメント

このお話の好きなところは、普通の女の子と普通の男の子が主人公だというところです。自分の世界を大切にしている2人が、その世界を守るためにうその結婚という突拍子もない事に挑みます。その中でゆっくりゆっくり2人の気持ちが進んでいくのがとても心地いいなと思いながら演じました!いろいろな場所に行って撮影もできてとても楽しかったですし、皆さんにも景色のきれいさも楽しんでいただけたらと思います。放送まで楽しみに待っていただけるとうれしいです!

 

佐藤寛太 コメント

はじめまして。この度、大原拓也役を演じさせていただきました佐藤寛太です。結婚という当たり前の常識。旅行代理店に勤める2人が、自身の生活を守るために、勢いで偽装結婚をし、秘密を共有しながら『結婚』という概念に疑問を持ち、それぞれ道を模索してゆきます。原作のお言葉を少しお借りしていうと結婚は新しい冒険の始まりであり、一人でいることを愛する2人の冒険の物語を、日本の美しい景観と、胸の底からワクワクが込み上げてくる音楽で彩ったドラマになっております。このドラマを通して、出会った方々とのご縁に本当に感謝です。ちょっと変わった登場人物たちが織り成すヒューマンドラマを楽しんでいただけると幸いです。ぜひ、ご覧ください。

 

原作者・若木民喜 コメント

ドラマ化は初めてなのですが、撮影現場の華やかさと規模の大きさ、キャストやスタッフさんのエネルギー、驚きました。なんというか、まるで別世界ですね!その別の世界の拓也と莉香がどんな物語を選択し、どんなゴールへ向かっていくのか…興味あります。ボクもまだ分かってないものを先に見れちゃうなんて、これは良い。公開を楽しみにしています!

 

プロデューサー・高石明彦 コメント

結婚するって、本当ですか、このタイトルにまず引かれました。結婚多様化時代において、結婚とはそもそもなんですか?そんな質問を投げかけられたような、頭を打たれたような衝撃を受けたからです。そして、読めば読むほど若木先生の世界観にどっぷりとハマる。多様化する結婚の提示はさることながら、主人公の莉香と拓也の2人が織り成す物語は、とにかく独り言が多くて、こんなにムズムズするラブコメはなかった!そこで、これはものすごいチャレンジだと思い、ぜひ映像化したいと提案しました。

 

結婚は冒険だ、という作品のテーマに沿って、まさに小さな筏で大海原に漕ぎ出したかのような2人を見守らずにはいられない、ハラハラドキドキムズムズする、そしてなぜか泣けてしまう、そんな連続ドラマをお届けします。また、葵わかな、佐藤寛太というこの世代では群を抜いて計算に優れ、かつ飛び抜けた芝居力を持つプロ中のプロ2人の芝居合戦が見れるのはここだけ!さらに、生瀬勝久さんや山口紗弥加さんをはじめ、個性派、イケメン、インフルエンサーと話題性あふれるキャストの出演と、そのハマりにもぜひご注目ください!

 

あらすじ

主人公は旅行代理店で同僚として勤務する、人付き合いが苦手で家で地図を見て過ごす時間が好きな本城寺莉香と、のんびりした性格で保護した猫との生活を大切にしている大原拓也。会社のアラスカ支店の開設に伴い、1年後に独身者が派遣されることが発覚したことをきっかけに、日本での平和な日常を守りたい2人は海外行きを逃れるため、結婚するふりをすることを計画。ここから結婚に興味のない2人の「結婚」への冒険が始まる。まともな恋愛経験もなく他者との向き合い方も分からない2人は戸惑い、そして家族や同僚などを巻き込みながらも、いつしか互いを意識し合うようになっていく。

 

番組情報

Amazon Originalドラマ『結婚するって、本当ですか』

2022年10月7日(金)スタート

本編10話一挙配信

 

出演:葵わかな、佐藤寛太

松村沙友理、内藤秀一郎、高井佳祐(ガーリィレコード)、織部典成、三原羽衣、村田寛奈/森田甘路、横山由依、徳永えり、真飛聖、杉本哲太/山口紗弥加、生瀬勝久ほか

原作:若木民喜『結婚するって、本当ですか 365 Days To The Wedding』

(小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」)連載中」(既刊1~7集発売中)

脚本:鹿目けい子、高石明彦

音楽:吉俣良

監督:宮脇亮、北川瞳

プロデュース:高石明彦、英田理志

制作プロダクション:The icon

※配信内容・スケジュールは予告なく変更になる場合があります。

 

©若木民喜・小学館/2022 結婚するって、本当ですか製作委員会

『ホンマでっか!?TV』×「ワンピース」コラボ再び!“白ひげさんま”とルフィのコラボ画像を先行公開

8月10日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系 後9時~9時54分)は、特別編として尾田栄一郎の国民的人気漫画「ワンピース」との夢のコラボ企画が放送される。

『ホンマでっか!?TV』「ワンピース」コラボ ©フジテレビ

 

2019年に「ワンピース」ファンの明石家さんまら”ホンマでっかメンバー”が、テレビ初公開となる尾田栄一郎の自宅を訪問した放送は大きな話題を呼んだが、それ以来約3年ぶりのコラボが実現。前回よりもさらにバージョンアップした「ワンピース」ファンにはたまらない企画が進行中だ。

 

この放送に先駆けて、「ワンピース」の人気キャラクター・白ひげをモデルにしたさんまと、主人公・ルフィのコラボ画像が公開された。この”白ひげさんま”のイラストは、3年前に初めて自宅を訪れた際に、さんまの大ファンだという尾田がサプライズでプレゼントしたものだ。なお、8月3日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』内でこの予告が放送される。

 

番組情報

『ホンマでっか!?TV』

フジテレビ系

2021年8月10日(水)後9時~9時54分

 

<出演者>五十音順

MC:明石家さんま

進行:井上清華(フジテレビアナウンサー)

ゲスト:尾田栄一郎、かまいたち(山内健司、濱家隆一)

EXIT(兼近大樹、りんたろー。)、ブラックマヨネーズ(小杉竜一、吉田敬)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/

2023年最新のpovoキャンペーン総まとめ! お得な申込手順、おすすめポイントまで徹底解説

2023年最新のpovoキャンペーン総まとめ!お得な申込手順、おすすめポイントまで徹底解説
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

auのオンライン専用の格安プランとして、続々とユーザー数を増やしている「povo」。

ナビ博士
ナビ博士
新規入会を検討している人も多いと思いますが、契約を前にして気になるのは「キャンペーンの内容・充実度」ではないでしょうか。

今回は、povoの2023年最新キャンペーンのほかキャンペーンを適用してpovoを申し込む手順

povoのおすすめポイント注意点までわかりやすく解説します。

この記事を一通りチェックすることで、povoをどこよりも安く申し込めますよ。

基本月額料金0円!ライフスタイルに合わせてトッピングができる!
povoロゴ
  • 基本月額料金0円
  • au回線で快適に通信できる!
  • トッピングで自分に合ったデータ容量が選べる
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【2023年最新】povoキャンペーンまとめ

povo

2023年最新のpovoで開催されるキャンペーンを紹介します。

ゲット君
ゲット君
povoでは、今後も随時キャンペーンが展開されているので、契約後であっても逐一チェックしておきましょう。

Google ストア限定 povo2.0キャンペーン!

povo キャンペーン

Googleストアで特定の商品を購入した場合に、追加データ容量3GB(30日間)のキャンペーンコードがプレゼントされるキャンペーンです。

ゲット君
ゲット君
povo2.0を新規契約する方が対象になるよ!
【キャンペーンの詳細】
対象期間 2022年7月28日(木曜日)0:00~終了日未定
キャンペーン内容 Googleストアで対象商品を購入すると、以下のキャンペーンコードが付与される
・3GB(30日間)の追加
適用条件と注意点
  • 期間中に対象商品をGoogleストアで購入すること
  • povo2.0をはじめて新規契約すること
  • キャンペーン終了の14日後までにキャンペーンコードを入力すること
  • キャンペーンコードの入力方法は以下の通りです。

    1. povo2.0アプリで「povo2.0を申し込む」をタップ
    2. 購入したGoogle製品の同梱の広告に記載されているキャンペーンコードを確認
    3. キャンペーンコードを入力し、「適用する」をタップ
    4. データボーナス3GB(30日間)が表示されているのを確認し契約を完了させる

    対象商品に関する詳細は「povoのキャンペーンページ」で紹介されています。

    ナビ博士
    ナビ博士
    キャンペーンコードを受け取ったまま放置せず、契約時に必ず適用するのじゃぞ。

    対象商品で欲しいものがある場合は、是非キャンペーンでお得にpovoのデータを取得してみてください!

    auスマートパスプレミアム入会でギガゲット!キャンペーン

    povoキャンペーン

    キャンペーン期間中にauスマートパスプレミアム(月額情報料548円/初回30日無料)へ新規で入会すると、データ使い放題ボーナス(24時間)のプロモコードがもらえるキャンペーンです。

    【キャンペーンの詳細】
    対象期間 2023年8月7日(月)10:00~終了日未定
    キャンペーン内容 データ使い放題ボーナス(24時間)がもらえる
    適用条件
  • auスマートパスプレミアムに新規で入会すること
  • 入会時にau IDでログインまたはau IDの新規登録を行うこと
  • コード取得時点でauスマートパスプレミアムに継続して会員であること
  • キャンペーンページの「auスマートパスプレミアムへ入会する」ボタンからauスマートパスプレミアムへ新規で入会するとキャンペーンの対象になります。

    auスマートパスプレミアムとは?

    auスマートパスプレミアム

    月額548円(税込)で映画・音楽・雑誌などのエンタメコンテンツ見放題の他にも、毎月もらえるローソン250円引きクーポンやTOHOシネマズにて映画が割引価格で観られるなど、おトクな特典が盛りだくさんのサービスです。

    ゲット君
    ゲット君
    初回加入30日間、無料でお試しもできるよ!

    月額料金以上の価値があるぐらい豊富なサービスが充実しているため、コスパの良いサービスと言えます。

    また、auユーザーでなくても使うことができるので、誰でも登録できるサービスです。

    Google Play Points がギガに変わる!

    povoGooglePlayキャンペーン

    Google Play ストアの利用に応じて貯まる Google Play Points とpovo2.0のプロモコードが交換できるキャンペーンです。

    【キャンペーンの詳細】
    対象期間 2023年8月31日(木)~ 2024年1月21日 (日
    キャンペーン内容 Google Play ストアのご利用に応じて貯まる Google Play Points と
    povo2.0のプロモコードが交換できる

    【交換可能なデータ容量と必要なポイント数】

    Google Play Points povo2.0 ボーナス特典 データ有効期限
    330 データ使い放題 24時間
    990 データ追加3GB 30日間

    交換に必要なポイントは変動するため、交換に必要な最新のポイント数についてはGoogle Playをご確認ください。

    スマホギガトレード100GBプレゼントキャンペーン!

    povoスマホギガトレード

    スマホギガトレードとは、スマートフォンやタブレットの買取り額に応じて、povo2.0のアプリで利用できるトレードコード20GB (30日間)※と交換できるサービスです。

    自宅で眠っているスマートフォンがあれば、新しく端末を購入しなくても買取りに出すことが可能です。

    ゲット君
    ゲット君
    povo2.0ユーザー以外も申し込みできるよ!
    【キャンペーンの詳細】
    対象期間 2023年9月14日(木)10:00~ 2023年10月31日(火)23:59
    キャンペーン内容 通常時の買取り金額相当のトレードコードに加えて、
    データボーナス100GB(30日間)のプロモコードをプレゼント
    適用条件 キャンペーン期間中にキャンペーン対象機種でスマホギガトレードを申し込みし、
    買取りが成立すること。

    買取対象機種はこちらのページで確認ができます。

    iphoneはiphone 6〜など古い機種も買取対象になっているので、自宅で眠っているスマートフォンがあるかどうか確認してみましょう。

    他社からお乗り換えで au PAY 残高還元キャンペーン!

    povoauPAYキャンペーン

    期間中にpovo2.0へ乗り換えと対象トッピングの購入で、auPAY 残高に最大8,000円(不課税)を還元してくれるキャンペーンです。

    【キャンペーンの詳細】
    対象期間 2023年9月14日(木)~10月31日(火)23:59
    キャンペーン内容 本キャンペーン期間中に他社からpovo2.0へ乗り換え(MNP)、
    対象のデータトッピングを購入すると、au PAY 残高に最大8,000円相当(不課税)を還元
    適用条件
  • ①本キャンペーン期間中に他社からpovo2.0へ乗り換え(MNP)の申し込みおよびSIM有効化を完了させること。
  • ②au IDの作成およびpovoアカウントへ連携のうえ、対象のデータトッピングを購入すること。
  • ③au PAY 残高還元まで(2023年11月末頃まで)に「au PAY」の利用規約に同意すること。
  • 【対象のデータトッピングと提供料金】

    特典対象のデータトッピング
    提供料金(税込)
    au PAY 残高への還元
    (不課税)
    販売期間
    【期間限定】
    データ追加120GB(365日間)
    20,000円/回
    8,000円 2023年8月1日10:00~2023年10月31日23:59
    データ追加150GB(180日間)
    12,980円/回
    4,000円 2021年9月29日~終了時期未定
    ゲット君
    ゲット君
    対象トッピングを購入する前までにpovoアカウントとau IDを連携する必要があるよ!

    povoアカウントとau IDを連携する方法はこちらのページで確認ができます。

    キャンペーンを適用してpovoを申し込む手順

    チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

    キャンペーンを適用してpovoを申し込む手順について解説します。

    2パターンあるので、自分に当てはまるかどうか確認してみましょう。

    auから乗り換える場合

    auからpovoへ乗り換える手順について解説します。

    ゲット君
    ゲット君
    確認事項や注意点に目を通してから手続きを開始しましょう。
    <乗り換える際の確認事項>

    • クレジットカードの有無(povoの決済方法はクレジットカードのみ)
    • auの端末 or SIMフリー(SIMロック解除)の端末かどうか
    <乗り換える際の注意点>

    • MNP予約番号を取得した場合は手続きができない
    • au加入同日にpovoへの乗り換えはできない
    • 対応端末かどうか確認(こちらから端末確認)
    • auのキャリアメールを継続して使用する場合は別途手続きが必要
    • auかんたん決済を利用する場合はauの会員情報サイトから手続きが必要
    • povoとの契約後は家族割の対象外となる
    • 支払方法の引き継ぎは不可
    <手続きの手順>

    1. povoの契約用ページへアクセス(こちらからアクセス)
    2. 変更手続きボタンをクリック
    3. auIDを入力
    4. 暗証番号を入力
    5. SIMタイプを選択
    6. 契約者情報を入力
    7. 契約後は郵送にてSIMカードを受け取る
    8. SIMカードを有効化
    9. SIMカードを端末へ挿入
    10. 通信設定を行う
    11. 発信テスト
    12. 手続き完了

    ※SIMカードでの手続き方法の手順です。
    ※eSIMの場合はSIMカードの受け取りがありません

    契約後にデータトッピングを購入し、その後に追加で60GB/150GBのデータトッピングを追加すると、「ギガおとな買いキャンペーン」に自動でエントリーできます。

    他社からMNPで乗り換える場合

    他社(UQ mobile含む)から乗り換える手順について解説します。

    まずは確認事項や注意点から見ていきましょう。

    <乗り換える際の確認事項>

    • 身分証明用の書類の有無(運転免許証やマイナンバーカードなど)
    • クレジットカードの有無
    • SIMフリー(SIMロック解除)の端末かどうか
    <乗り換える際の注意点>

    • 対応端末かどうか確認(こちらで確認)
    • iPadの場合は新規契約で申し込み
    <手続きの手順>

    1. MNP予約番号を受け取る(契約中の携帯電話会社にて手続きを行う)
    2. povoのアプリをダウンロード
    3. アプリを起動してメールアドレスを登録
    4. 必要事項を入力
    5. 個人情報を入力(電子本人認証を行う)
    6. 案内メールが届く
    7. 案内に沿って本人確認を行う
    8. 必要事項を入力
    9. 郵送でSIMカードを受け取る
    10. SIMカードの有効化を行う
    11. SIMカードを端末に挿入
    12. 通信設定を行う
    13. 手続き完了

    ※SIMカードでの手続き方法の手順です。
    ※eSIMの場合はSIMカードの受け取りがありません

    契約後に所定の条件をクリアすると、自動的に「ギガおとな買いキャンペーン」の追加データ容量がプレゼントされます。

    povoのおすすめポイント5つ

    povoのおすすめポイントを5つ解説するので、契約するかどうか悩んでいる人はチェックしてみてくださいね。

    【povoの基本情報】
    項目 内容
    基本料金 0円
    プラン一覧 ・データトッピング
    ・コンテンツトッピング
    ・通話トッピング
    ・サポートトッピング
    契約期間 なし
    違約金 なし
    データ容量 ・基本プランは0GB
    ・1日使い放題(別途購入する)
    ・不足分は1~150GBで追加可能
    支払い方法 クレジットカード決済
    キャンペーン ギガおとな買いキャンペーン

    ①基本料金が0円

    povoでは基本料金0円でサービスを受けられます。

    発生する料金は通話料やデータ通信費など、各種サービスの利用料金のみです。

    初回は以下2種の料金が請求されます。

    <初回に請求される料金>

    • 契約初月の利用料金
    • 2ヶ月目の利用料金

    コスト面を重視して契約したいと考えている人は、次項で解説するpovoの料金・サービス内容もチェックしてみましょう。

    ②自分の好きなサービスをトッピングできる

    povoの特徴は、ユーザーが好きなサービスをトッピング(自由に選べる)できることです。

    povoでは以下4種のサービスが選べます。

    【povoのトッピングサービスについて】
    トッピング名 サービス概要 サービス詳細 料金
    データトッピング 6種のデータトッピングを
    好きなタイミングで購入できる
    購入後24時間はデータ通信が使い放題 330円/回
    ・データ通信容量を1GB追加
    ・利用期間は7日間
    390円/回
    ・データ通信容量を3GB追加
    ・利用期間は30日間
    990円/回
    ・データ通信容量を20GB追加
    ・利用期間は30日間
    2,700円/回
    ・データ通信容量を60GB追加
    ・利用期間は90日間
    6,490円/回
    ・データ通信容量を150GB追加
    ・利用期間は180日間
    12,980円/回
    コンテンツトッピング 2種の映像配信サービスが
    一定期間のみ使い放題となる
    ・DAZN
    ・利用期間は7日間
    925円/回
    ・smash.
    ・利用期間は24時間
    220円/回
    通話トッピング 2種の通話トッピングから選べる 5分通話かけ放題 550円/月
    通話かけ放題 1,650円/月
    【終了】サポートトッピング スマホが故障した際の
    サポートを受けられる
    スマホの故障・破損・水漏れなどの
    トラブル発生時は端末交換してもらえる
    830円/月
    ※価格は税込

    データ通信容量のトッピングは複数購入できます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    購入後はすぐに適用されるので、足りないと感じたときも追加購入可能ですよ。

    povoは自分に合ったスマホプランをカスタマイズできるため、予算や使い方に合わせてサービスが利用できます。

    ③auの高品質な回線を使える

    povoはauの通信回線を利用しているので、安定したインターネット・電話通信が可能です。

    au回線の特徴を見ていきましょう。

    <au回線の特徴>

    • 5Gネットワークが使える
    • 人口カバー率99.9%(4GLTEであれば全国各地で利用可)
    • 安定した高速通信(地下鉄、大型商業施設などでも通信品質が安定)

    auの回線では、路線や施設内でも安定して通信できるよう、全国各地でエリア拡大が行われています。

    ゲット君
    ゲット君
    5Gネットワークも順次拡大されているため、今後はより安定・高速な通信に期待できますよ。

    ④いつ解約しても違約金がかからない

    povoでは、いつ解約しても違約金(解約手数料)が発生しません。

    ただし、通話トッピングとサポートトッピングは月額制なので、月途中の解約であっても利用料金が請求されます。

    <解約時の利用料金について>

    • 通話トッピング:満額請求される
    • サポートトッピング:解約日前日までの日割り料金が請求される

    また、povoでは初期契約解除も可能です。

    契約から8日以内に初期契約解除を申請した場合、損害賠償等が請求されることはなく、契約に関して支払った金銭等がある場合は返金されます。

    ただし、通常の解約同様、通話料やサービスの利用料金などは請求されるので注意してくださいね。

    ⑤各種手数料が無料

    povoでは、契約に係る各種手数料が無料です。

    契約事務手数料はもちろん、前述した違約金も必要ありません。

    ナビ博士
    ナビ博士
    ただし、同一名義で2回線以上契約する場合は契約事務手数料3,300円が発生するので注意しましょう。

    povoに乗り換える際の注意点3つ

    ビックリマークのアイコン素材 7

    povoに乗り換える際の注意点を3つ解説します。

    後悔なく契約できるよう、事前に確認することをおすすめします。

    原則としてオンラインのみでの対応

    povoでは、手続きや問い合わせなどの対応がオンラインでのみ行われています。

    電話・店舗などでの相談はできないため注意しましょう。

    オンラインでの相談方法を挙げていくので、契約後に困ったときは参考にしてみてください。

    <オンライン対応について>

    • 自動応答チャットで質問する
    • よくある質問を確認する
    • オンラインサポート窓口で相談(窓口はこちら

    自動応答チャットでは、想定されるあらゆる質問に回答してくれます。

    ゲット君
    ゲット君
    契約についてはもちろん、プランや料金についても質問できるので利用してみてくださいね。

    利用できなくなる割引・サービスがある

    auからpovoに変更する場合、利用できなくなる割引・サービスがあります。

    リストアップしていくので、契約前に把握しておきましょう。

    <利用できなくなる割引・サービス>

    • auかんたん決済(事前にauの会員情報サイトで利用設定を行うことで継続可)
    • 留守番電話
    • 割込電話
    • 三者通話
    • 迷惑電話撃退サービス
    • 待ちうた
    • 着信転送
    • au独自の割引サービス(auスマートバリュー、家族割プラスなど)
    • au契約者向けの特典(でんきポイントで割引、pontaポイントの還元など)
    • auで提供されるサポートサービス
    • データお預かりサービス(継続利用する場合はauスマートパス、auスマートパスプレミアムを契約)
    • auのデータシェア
    • au HOME(自動解約となるため、再度利用する場合は契約が必要)

    上記のような割引・サービスが利用できなくなることで、毎月の支払額が変化する恐れもあります。

    ナビ博士
    ナビ博士
    事前に現在契約中の回線利用料金と比較して、予算内に収まるかどうか確認してくださいね。

    povoではスマホを販売していない

    povoではスマホの販売はされていないため、端末本体は自分で用意する必要があります。

    端末を用意する際は以下2点に注意してくださいね。

    <端末を用意する際の注意点>

    • povoに対応した端末かどうか(対応端末の確認はこちら
    • SIMカードのロックが解除されている

    また、端末を手に入れる方法については以下の方法が挙げられます。

    <端末の入手方法>

    • au Online Shopで購入
    • au Style / auショップで購入
    • Apple Store / 家電量販店などで購入

    端末購入時は対応端末かどうかを事前に確認しておきましょう。

    povoのキャンペーンに関するよくある質問

    はてなのコメントアイコン素材 3

    povoのキャンペーンに関するよくある質問&回答を紹介します。

    povoでいま特におすすめのキャンペーンは?

    現在、povoで利用できるキャンペーンは以下の通りです。

    「Google ストア限定 povo2.0キャンペーン!」では、対象商品を購入すると3GBのデータ容量がもれなくプレゼントされます。

    povoを使ったインターネット通信を満喫するチャンスなので、大容量のデータ通信を行いたい人は忘れずに適用させましょう。

    povoにセット割はある?

    povoでは、セット割プランが提供されていません。

    auには家族割やセット割など割引特典が提供されていますが、povoには適用されないので注意しましょう。

    本記事では、【auからpovoへの契約で解除される割引・サービス】についても解説しています。

    ゲット君
    ゲット君
    乗り換えを検討している場合は、事前に料金の変動などを確認しておいてくださいね。

    povoのキャンペーンは併用できる?

    povoで提供されるキャンペーンは、同時に併用できない可能性があります。

    povoでは複数のキャンペーンが同時展開されることもありますが、キャンペーンの種類によっては併用できません。

    現在開催されている2つのキャンペーンも、今後開催されるキャンペーンと併用できる可能性があります。

    ナビ博士
    ナビ博士
    契約後はキャンペーン情報を随時確認して、よりお得に利用できるかチェックしてみてくださいね。

    キャンペーンに関する詳細は【【2023年最新】povoキャンペーンまとめ】で解説しています。

    povoはキャンペーン以外にどんなところがおすすめ?

    povoのおすすめポイントは、独自のプラン&料金設定です。

    povoでは、ユーザーが自由にプランを選べるよう「トッピング」という仕組みが導入されています。

    データ通信容量や通話料金などを自由に選べるため、予算や使い方に合わせて契約プランを決められます。

    ゲット君
    ゲット君
    さらに、基本料金0円や違約金無料などの料金設定も魅力ですね。

    おすすめポイントについては、以下の5つもチェックしてみてください。

    まとめ

    povoは「ユーザーが料金プランをカスタマイズできる」ことが魅力な、auの新しいサービスです。

    使い方や予算に合わせられるので、他社のスマホよりも安く・快適に利用できるでしょう。

    さらに、基本料金0円、違約金・各種手数料無料なども魅力的です。

    ただし、auからpovoへ乗り換える場合は、割引・サービスの適用有無について確認しておきましょう。

    ナビ博士
    ナビ博士
    povoへの乗り換えにより、auで利用していた割引・サービスが適用されない恐れがあります。

    乗り換えの際は現在契約中の料金プランと比較して、どちらの方が使い勝手がよく、リーズナブルに利用できるか比較してみてくださいね。

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
    povo

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    いったいどうなる…!? 赤字「ローカル線」の廃止問題に迫る

    〜〜JR各社の輸送密度ワースト5路線をリストアップ〜〜

     

    新橋〜横浜の間に鉄道が通じて今年でちょうど150周年を迎えた。記念行事もいろいろと企画されている。そんな記念の年に、鉄道の将来をゆるがすような問題が浮かんできた。

     

    JR各社の赤字路線を今後どうしたら良いのか、国土交通省で有識者による検討会が開かれ、さまざまな提言が行われた。赤字路線の廃止をよりスムーズにする今回の提言内容は、コロナ禍で急激な利用者減少に悩む鉄道各社にとって一助となる可能性がある。

     

    その一方で、公共財でもある鉄道路線を簡単に廃止してしまっていいの、という声も根強い。JR東日本から初めて赤字路線の報告も出された。各社どの路線が赤字なのか、どのように問題を捉えたら良いのかも含めて考えてみたい。

     

    【はじめに】国土交通省の有識者会議が問題を提起

    今年の2月から国土交通省で「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」が開かれた。そして7月25日にいくつかの〝提言〟がまとめられた。「今後の方向性」として挙げられたポイントを見てみよう。

     

    まず前提として、「JR各社は、大臣指針を遵守し、『国鉄改革の実施後の輸送需要の動向その他の新たな事情の変化を踏まえて現に営業する路線の適切な維持に努める』ことが前提」であるとしている。

     

    一方で、ここ数年の利用者減少に対しては「危機的状況にある線区については、鉄道事業者と沿線自治体は相互に協働して、地域住民の移動手段の確保や観光振興等の観点から、鉄道の地域における役割や公共政策的意義を再認識した上で、必要な対策に取り組むことが急務」とする。

     

    また「守るものは鉄道そのものではなく、地域の足であるとの認識のもと、廃止ありき、存続ありきという前提を置かずに協議」と、〝廃止ありき〟の提言ではないとしている。とはいうものの廃止に向けての道筋が示された形だ。

    ↑廃止が予定されている根室本線の富良野駅〜新得駅間。災害で一部区間が不通となりその後に廃線という例が増えている

     

    今後の具体的な策としては

     

    ・国は、より厳しい状況にあり、広域的調整が必要な線区については、鉄道事業者・沿線自治体間の協議が円滑に進むよう、新たな協議の場を設置

    ・鉄道を維持する場合は、運賃・経費の適正化を行いつつ、必要な投資を行って鉄道の徹底的な活用と競争力の回復に努め、BRTやバスへ転換する場合には、鉄道と同等又はそれ以上の利便性と持続可能性を確保するなど、人口減少時代に相応しい、コンパクトでしなやかな地域公共交通に再構築

    ・関係者間の合意に基づき、JR各社はその実現に最大限協力。自治体も必要な関与を強め、国も頑張る地域を支援

     

    とある。あくまで有識者による提言ということもあり、実効性はなく、具体的な道筋を示したものではない。とはいえ、これまでよりも一歩踏み込んでいる。鉄道はここまで追い込まれ、待ったなしの状況なのだということを示し、進みにくかった鉄道会社と路線が通る自治体との話し合いの場を国が設け、「特定線区再構築協議会(仮称)」を設置する。この協議開始から3年以内に結論を出したいとしている。

    ↑東日本大震災の後に路線復旧をあきらめBRT路線となった気仙沼線。BRT化される路線は今後増えていくのだろうか

     

    この提言では、代替策であるBRT(バス・ラピッド・トランジット)やバスへの転換を挙げた一方で、自治体の関与を求め、国は前述した「新たな協議の場を設置」「頑張る地域を支援」と、一歩引いた立ち位置を示した。また、「必要な投資を行って」とあるが、国が維持のための費用を出すとは明言していない。いったい、誰が投資を行うのだろうか。

     

    結論としては国が補助して延命を図るよりも、第三者的な立場に立って、あとは自治体と鉄道会社の間で取り決めを、という〝お任せ〟姿勢が見えてくるのである。

     

    本コーナーでは、少しでも全国の赤字ローカル線に乗車していただこうと、4年にわたり「おもしろローカル線の旅」という企画を続けてきた。筆者としても現状の赤字路線を憂う気持ちが強い。

     

    今回は、まずJR各社から出された輸送密度が低い路線、いわば赤字ワースト路線を紹介し、何らかの道筋を模索していきたい。

     

    本稿では路線ごとの営業損益ではなく、どのぐらいの利用者があるのかの目安になる「輸送密度」で各路線の差を見ていきたい。ちなみに「輸送密度」とは、旅客営業キロ1km当たりの1日平均旅客輸送人員を指す。会社により「平均通過人数」とする場合もあるが、基本的な計算式は変わらない。

     

    まずはJR各社の輸送密度の低い路線のランキングを見ていこう。人数は各社が発表した輸送密度もしくは平均通過人数だ。まずはJR北海道から。

     

    【JR北海道】幹線でさえ収益性が低い北海道の路線

    JR北海道では、すでに根室線の富良野駅〜新得駅間と、留萠線の深川駅〜留萌駅間は廃止が決まっているので、この2区間は除きたい。その他の路線では輸送密度がワースト5位までの路線は以下の通りだ。数字は2021年度のもの。

     

    1.宗谷線・名寄駅〜稚内駅間 174人

    2.根室線・釧路駅〜根室駅間 174人

    3.根室線・滝川駅〜富良野駅間 201人

    4.釧網線・東釧路駅〜網走駅間 245人

    5.室蘭線・沼ノ端駅(ぬまのはたえき)〜岩見沢駅間 300人

     

    JR北海道内の路線の中で輸送密度が低かったのは、宗谷線と根室線でともに174人という数値だった。営業損益では、宗谷線が年間27億7500万円の赤字、根室線が11億6000万円の赤字のため宗谷線がよりワーストとなった。いずれも最北端、最東端へ行く路線で、末端への路線の維持をどうしていくか、国も含めて熟考しなければいけない時期なのかもしれない。

    ↑根室線の最東端区間の釧路駅〜根室駅間の輸送密度は174。最果ての路線に乗車しようという人も多いが、輸送密度は少なめだ

     

    ちなみに、根室線は2020年度と比べると赤字額は3300万円圧縮されている。先日、筆者が根室駅を訪れた時にも意外に観光客が多くいた。〝花咲線〟という通称名が付けられ、最果ての路線として訪れる人が増えていることは歓迎すべきことなのだろう。

     

    一方で、根室線の滝川駅〜富良野駅間の輸送密度がワースト3位の201人となっている。札幌駅から臨時特急「フラノラベンダーエクスプレス」が運行され、富良野線では人気観光列車「富良野・美瑛ノロッコ号」が走っているものの、富良野・美瑛といった観光地へいかに鉄道に乗ってもらうか、また観光シーズン以外の利用者をいかに誘致するか、難しい問題といえそうだ。

    ↑根室線の富良野駅近郊の様子。富良野市内でもこうした緑が広がる。鉄道運行には難しい地区であることが容易に想像できた

     

    JR北海道ではすべての線区別の収支と利用状況を発表しているが、その中では利用者が比較的多いと思われる札幌市周辺の路線や、北海道新幹線ですら赤字となっている。冬期には降雪への対応もあり、鉄道維持も容易でないエリアであることがうかがえる。

     

    【関連記事】
    鉄路が大自然に還っていく!?「根室本線」廃線予定区間を旅する

     

    【JR東日本】県を越える路線と盲腸線の難しさが現れる

    JR東日本からは7月28日、「ご利用の少ない線区の経営状況を開示します」として、平均通過人員が2000人/日未満の線区の経営情報の開示が行われた。発表された数字は2019年度と2020年度のもの。ほぼすべての路線が1年で悪化している。その理由としては新型コロナウィルス感染症の蔓延が2020年の春から急速に広まったためで、外出を控える動きの高まりが影響している。とはいえ、赤字額が大きい路線の目安にはなるので、他社と同じようにワースト線区を見ていきたい。数字は2020年度のもの。

    ↑正面に「奥の細道」と記された陸羽東線の列車。陸羽東線の鳴子温泉駅〜最上駅間の平均通過人員は41人とJR東日本一少なめ

     

    1.陸羽東線・鳴子温泉駅〜最上駅間 41人

    2.久留里線・久留里駅〜上総亀山駅間 62人

    3.花輪線・荒屋新町駅〜鹿角花輪駅(かづのはなわえき)間 60人

    4.磐越西線・野沢駅〜津川駅間 69人

    5.北上線・ほっとゆだ駅〜横手駅間 72人

     

    JR東日本の発表では、JR北海道に比べると1つの路線をより細かく区切った線区別の数値を発表している。そのため、JR北海道の輸送密度よりも、より悪い数字が出ている。ワースト1位となった陸羽東線の鳴子温泉駅〜最上駅間では2019年度の79人という数値が、2020年度には41人と極端に減っている。コロナ禍の影響が深刻だったことがうかがえる。

    ↑久留里線の終点駅、上総亀山駅(かずさかめやまえき)。君津市内の駅だが、民家も少なく年々、乗車人員が減少傾向に

     

    ワースト5位までの路線中、久留里線を除きすべてが県境をまたいだ線区となっている。陸羽東線の鳴子温泉駅と最上駅間は、宮城県と山形県の県境があり、花輪線の荒屋新町駅〜鹿角花輪駅間には、岩手県と秋田県の県境がある。つまり県境をまたいでの移動は、明確に少ないわけだ。その理由は全国のローカル線の利用者の多くは地元の学校に通う高校生たちだからだ。県を越えて通学する高校生は非常に少ない。

     

    久留里線は千葉県内を走る盲腸線だが、ここでも同じような傾向がみられる。木更津駅〜久留里駅は平均通過人員が1023人と多めだが、これは木更津駅〜久留里駅間の高校生の利用が多いため。一方で、久留里駅から先の上総亀山駅までの3駅区間は、久留里駅と同じく君津市内にあるものの駅周辺の民家が少なくなり乗車する人も減る。このあたりが差となってはっきり現れている。

    ↑大館駅に停車する花輪線の列車。花輪線は岩手県の好摩駅(こうまえき)と秋田県の大館駅を結ぶ。県を越えての利用者が少なめだ

     

    JR東日本の発表では、国鉄からJRに移行した年の数字とも比較している。例えば陸羽東線の鳴子温泉駅〜最上駅間は1987年度が456人、2020年度が41人だった。リストアップされた他の線区でも 10分の1近くになっているところもある。JRとなってから30数年の間に、鉄道を利用する人がそれだけ減ってしまったことがよくわかった。

     

    【関連記事】
    房総半島を走る行き止まり路線「久留里線」…予想外の発見の多さにびっくり!

     

    【JR西日本】中国地方の山間部を走る路線の難しさ

    JR東日本と同様に広域な沿線網を持つJR西日本。同線が管轄する中国地方の山あいを走る路線は、かなり輸送密度が悪化している。ワースト5位は以下の通りだ。数字はJR東日本と同じく2020年度のものである。

     

    1.芸備線(げいびせん)・東城駅(とうじょうえき)〜備後落合駅(びんごおちあいえき)間 9人

    2.木次線(きすきせん)・出雲横田駅〜備後落合駅間 18人

    3.大糸線・南小谷駅(みなみおたりえき)〜糸魚川駅間 50人

    4.芸備線・備後落合駅〜備後庄原駅間 63人

    5.芸備線・備中神代駅(びっちゅうこうじろえき)〜東城駅間 80人

     

    JR西日本の輸送密度が低い路線5本を見ていくと、芸備線の3区間が含まれていることがわかる。芸備線は広島駅と岡山県の備中神代駅を結ぶ159.1kmの路線で駅の数は44駅と多い。

    ↑芸備線と木次線の接続駅・備後落合駅。かつて機関車庫があり、鉄道職員も多く栄えていた。今は日に数本の列車が発着するのみに

     

    そのうち広島駅〜下深川駅(しもふかわえき)間は、広島と往復する列車もあり、広島市の近郊路線として機能している。その先、三次駅(みよしえき)から先の乗客がぐっと減ってしまう。ちなみに、三次駅からは日本海側、山陰本線の江津駅(ごうつえき)まで三江線(さんこうせん)という路線が走っていたが、2018(平成30)年4月1日に廃止されている。

     

    芸備線で一番のワースト区間である東城駅〜備後落合駅間はわずか9人。他社でもこのような数字はない。この区間を走る列車の本数は1日に3往復のみだ。ちなみに2019年度の同区間の輸送密度は11人だった。この区間だけで年間2.2億円の赤字が出ている。

    ↑木次線・出雲坂根駅(いずもさかねえき)のスイッチバック区間を走る「奥出雲おろち号」。急斜面(左上)を上り広島県を目指す

     

    芸備線の備後落合駅は、現在、山陰本線の宍道駅(しんじえき)まで走る木次線が接続しているが、この木次線も苦境にあえいでいるのが実情だ。

     

    木次線を走る人気の観光列車「奥出雲おろち号」も2023年度で運転終了となることが発表されている。こうした中国地方の赤字路線は、今後どうなってしまうのか。廃止以外に道はないのだろか。

    ↑糸魚川駅に到着した大糸線の列車。気動車が1両で走る。右下の南小谷駅でJR東日本の列車と接続している

     

    中国地方の芸備線、木次線に続き輸送密度が低いのが大糸線の南小谷駅〜糸魚川駅間。南小谷駅から以南は電化され、運行もJR東日本が行っている。一方の南小谷駅から北側は非電化区間でJR西日本の運行区間となっている。同路線も国鉄からJRに移管される1987年度の輸送密度が出されているが、当時は987人、そして2020年度が50人と5%に落ち込んでいる。2020年度の営業損益は6.1億円の赤字とされる。

     

    筆者も最近、全線を通して乗車したが、その地形の険しさには驚かされた。そびえ立つ山と深い谷が連なるフォッサマグナ地帯そのものの地形をぬって走る。姫川に沿って走る車窓風景が素晴らしい。この区間の北陸新幹線の開業で、北陸本線はJR西日本から、第三セクター経営に移管された。それに伴い大糸線は、JR西日本の他の路線から遠く離れた〝孤立〟路線となっている。同社としては運行そのものが不効率になっていることもあり、廃止やむなしの意向が強くなっている。地元の糸魚川市は反対を唱えるが、今回の国土交通省の提言もあり、なかなか難しい状況になってきた。

     

    【JR四国】観光列車の運行で健闘が目立つものの

    JR四国はJR旅客6社の中で路線の総距離数が最も少ない。高速道路網が発達している四国4県だが、他社に比べると、意外な健闘ぶりが目立つ。ワースト5路線を上げてみる。

    ↑阿波海南駅に近づく牟岐線の列車。終点の阿波海南駅では阿佐海岸鉄道のDMV列車と接続する

     

    1.牟岐線(むぎせん)・牟岐駅〜阿波海南駅間 146人

    2.予土線(よどせん)・北宇和島駅〜若井駅間 195人

    3.予讃線・向井原駅(むかいばらえき)〜伊予大洲駅(いよおおずえき)間 274人

    4.牟岐線・阿南駅〜牟岐駅間 423人

    5.土讃線・須崎駅(すざきえき)〜窪川駅間 786人

     

    徳島県内を走る牟岐線は徳島駅と阿波海南駅間を結ぶ。徳島駅と阿南駅(あなんえき)の間は輸送密度3574人と、徳島市の近郊路線として機能している。阿南駅から南へ行くにしたがい地形が険しくなり乗客も減っていく。

     

    終着駅はこれまで海部駅(かいふえき)だったが、接続する阿佐海岸鉄道にDMV(デュアル・モード・ビークル)が導入されたことにあわせて1つ手前の阿波海南駅に牟岐線の路線が短縮された。牟岐駅〜阿波海南駅間がワースト路線となったが、徳島県の主導により接続する阿佐海岸鉄道に新たな乗物DMVが導入され、赤字ローカル線の1つの延命策を示した形となっている。

    ↑蛇行する四万十川を渡る予土線の普通列車。下に沈下橋も見える。こうした風景の良さも予土線の魅力となっている

     

    ワースト2位は予土線が入った。この予土線には普通列車以外に〝予土線3兄弟〟の「しまんトロッコ」「鉄道ホビートレイン」「海洋堂ホビートレイン」という3種類の観光列車が走っている。これらの列車を乗りに訪れる観光客も多い。こうした観光路線化はローカル線の生き残り策と言えるだろう。

     

    ランクインしている予土線の向井原駅〜伊予大洲駅間は内子線という予土線のバイパス線があり、特急はこの内子線を通る。一方、迂回した海沿いの路線が向井原駅〜伊予大洲駅間で、こちらには観光特急「伊予灘ものがたり」が走っている。途中に〝海の見える駅〟として人気の下灘駅(しもなだえき)があり、観光列車の運行とともに、こうした人気駅にわざわざ足を運ぶ観光客も多い。

    ↑瀬戸内海を眺めて走る予土線の観光列車「伊予灘ものがたり」。この先で、海の見える駅として人気の下灘駅に停車する

     

    【関連記事】
    日本一美しい四万十川を眺めつつ走る「予土線」の気になる12の秘密

     

    【JR九州】盲腸線の先端区間の苦闘が目立つ

    JR九州では平均通過人員2000人以下の「線区別収支」を発表している。ワースト5路線は次の通りだ。

     

    1.日南線・油津駅(あぶらつえき)〜志布志駅(しぶしえき)間 171人

    2.筑肥線(ちくひせん)・伊万里駅〜唐津駅間 180人

    3.指宿枕崎線・指宿駅〜枕崎駅間 255人

    4.筑豊本線・桂川駅〜原田駅(はるだえき)間 297人

    5.日豊本線・佐伯駅(さいきえき)〜延岡駅間 353人

    ↑ワースト1位となった日南線の油津駅〜志布志駅間。写真は細田川を渡る特急「海幸山幸」。橋梁から海が望める絶景区間だ

     

    JR九州の路線の中では盲腸線の先端部区間の輸送密度が低いことがわかる。ワーストとなった日南線の油津駅〜志布志駅間は、宮崎県日南市と、鹿児島県志布志市を結ぶ県をまたぐ弱点を持つ区間でもある。

     

    ワースト2位は筑肥線の伊万里駅〜唐津駅間。筑肥線は唐津駅までは福岡市と結ぶ電車が走るものの、唐津駅でスイッチバックするように伊万里へ向かう路線は非電化区間で、途中の山本駅までは唐津線を走り、その先、また筑肥線になるという複雑な路線形態をとる。

    ↑伊万里駅(写真)に停車する筑肥線の列車。筑肥線といえば福岡近郊路線の印象が強いが、唐津駅〜伊万里駅間は主に山間部を走る

     

    ワースト3位となったのが指宿枕崎線の指宿駅〜枕崎駅間。開聞岳を望む景色の美しい路線で、JR最南端の駅、西大山駅がある。同線の鹿児島中央駅〜指宿駅間は、人気の温泉地・指宿があるため利用者が多いものの、指宿駅より先となると極端に利用者が減る。西大山駅や、終点の枕崎へは、高速バスや、マイカーの利用者が多いこともあり、圧倒的に鉄道利用者が少なめとなっている。

    ↑開聞岳を望み走る指宿枕崎線。写真はJR最南端の駅・西大山駅の近くでの撮影。同駅に訪れる人は多いが大半が車利用者だ

     

    JR九州管内は、毎年のように自然災害による路線被害を受けている。被害が甚大だったのは肥薩線で、2020(令和2)年7月豪雨の影響で、球磨川(くまがわ)にかかる橋梁などが流されるなどの被害を受け、八代駅〜吉松駅間の列車運行がストップしている。回復には235億円が必要とする試算もある。また復旧させ、不通区間に列車を運行させたとしても、年間の赤字額は9億円が出るとされる。

     

    JR九州では日田彦山線が災害により不通となったが、すでに鉄道による復旧を諦め、一部区間のBRT路線化が進められている。毎年のように災害の影響を受け、復旧にあたることの多い九州の鉄道路線。JR九州一社に責任を押し付けるのは酷になっているようだ。

     

    【関連記事】
    九州最南端を走る「指宿枕崎線」−−究極のローカル線珍道中の巻

     

    【JR東海】発表はないがこれらの路線運行が難しい

    JR旅客6社の中で唯一、赤字路線の発表を行っていないのがJR東海だ。現在のところ、ドル箱の東海道新幹線を運営していることもあり、赤字路線も安泰といえるのかもしれない。とはいえ、JR東海もコロナ禍で利用者は減少、さらにリニア中央新幹線の工事では静岡県との話し合いが上手く進んでおらず、開業は遅れそうだ。リニア中央新幹線の建設経費は難工事や人手不足などもあり予想よりも増えつつあり、JR東海自らの債務も今後、増えていきそうな気配だ。

     

    今のところ、同社から赤字路線を廃線にしたい等の話は聞こえてこないものの、さらに債務が増えていけば、しわ寄せが出ないとは言い切れないだろう。

    ↑三重県内を走る名松線。2009(平成21)年から2016(平成28)年にかけて台風災害により一部区間の列車運行を休止していた

     

    JR東海の中で、赤字が想定される線区は、三重県を走る名松線(めいしょうせん)で、松阪駅〜伊勢奥津駅間の43.5kmを走る盲腸線だ。さらに愛知県と長野県を走る飯田線も路線距離が195.7kmと長く特急列車は一部区間のみの運行となる。自然災害の影響を受けやすい路線だけに、営業はなかなか厳しそうだ。山間部の路線など経費のかかる路線も多い。これまで赤字線区の発表を行ってこなかったJR東海ではあるものの、今後は経営環境も厳しくなっていきそうに感じられる。

     

    【ローカル線問題1】こんな形で赤字路線が役立った過去も

    ここからは一部のローカル線の歴史および、実情を見ながら、赤字線区を今後どうしていったら良いのか、考えてみたい。

     

    筆者は、すべての赤字路線の廃止反対を唱える気持ちはない。やはり輸送密度が1ケタ、2ケタともなると、JRが民間企業である以上は、営利追求のため、他線区の利益による補完、維持は難しいように思う。それぞれの路線の実情があり是々非々ではないだろうか。またバス代行という転換方法もあるかと思う。ただバス転換も長所短所があり、今の時代ならではの問題もある(詳細後述)。

     

    ここではまず、赤字路線で輸送密度が低いからと言って、一律廃止にしないほうが良いのではという例を見ていきたい。例として挙げたいのはJR東日本の磐越西線である。

     

    磐越西線は福島県の郡山駅から会津若松駅を経て、新潟県の新津駅へ向かう175.6kmの路線だ。郡山駅〜喜多方駅間は電化され、会津若松市、喜多方市という地方都市もあり、東北新幹線の郡山駅を利用する人も多く輸送密度も高めだ。問題になるのが、喜多方駅〜五泉駅(ごせんえき)間の山間部の路線だ。中でも野沢駅〜津川駅間は県境区間で輸送密度も69人と低い。これはJR東日本のワースト4位の数字でもある。

    ↑輸送密度が低い磐越西線の福島県と新潟県の県境区間。飯豊山を背景に「SLばんえつ物語」が走る

     

    実はこの区間、筆者の母の郷里である県境の町を通ることもあり、幼いころから何度も訪ねた。半世紀にわたる変化を見ていて寂しい思いが募る。母の実家は住む人もいない。親戚にあたる人たちも、少なくなっている。他の家も似たり寄ったりの状況だ。過疎化が激しい。県をまたいで列車通勤する人もあったが、今は県をまたいだ移動をする人は大概がマイカーの利用者だ。

     

    観光列車の「SLばんえつ物語」が走るぐらいが〝売り物〟の路線となっている。では廃止すれば良いのでは、という声も聞こえて来そうだ。

     

    この磐越西線が非常に役立った時があった。今から11年前の東日本大震災の時である。磐越西線も2011(平成23)年3月11日から26日にかけて不通となったが、早めの復旧を遂げている。この時に大きく貢献したのが、臨時石油輸送だった。東北本線が長期にわたり不通になるなか、首都圏から郡山へ向けて磐越西線を利用しての迂回輸送が行われた。3月25日から4月16日までの短い期間だったが、臨時石油輸送により、どれだけ震災復興に役立ち人々を勇気づけたか計り知れない。

     

    東日本大震災のような大きな災害は今後、ないかも知れない。だが、その時の磐越西線のように役立つこともあるのだ。現在、貨物列車の定期運行はないものの、磐越西線はJR貨物が第二種鉄道事業者として名を連ねている。こうした、もしもの時に役立つ可能性がある路線は、国の力で何とか保つべきだと思う。

     

    このような原稿を書いているさなかの8月4日に、喜多方駅〜山都駅(やまとえき)間の濁川橋梁が豪雨により大きな被害を受けた。落ち着いた後に、今後の磐越西線の復旧に向けての方針が示されると思う。また同じように被害を受けた米坂線(よねさかせん)がどのようになるのか、注目したい。

     

    *8月4日未明の豪雨による橋梁崩落により磐越西線は一部区間が不通となっています。ご注意ください。

     

    【ローカル線問題2】上下分離方式で再開を果たす只見線

    磐越西線と同じ福島県内で、長い間、災害により不通になっていたものの、この秋に復旧を果たすローカル線がある。JR東日本の只見線だ。只見線は福島県の会津若松駅と新潟県の小出駅を結ぶ135.2kmの路線。山深い只見川にそって走り、福島県と新潟県の県境を六十里越(ろくじゅうりごえ)トンネルで越える。

    ↑第八只見川橋梁では只見川上に作業船が浮かび路線のかさ上げ工事が行われた。このように険しい区間が多いのが只見線の特長

     

    2011(平成23)年7月30日にこの地方を襲った豪雨により、複数の橋が流失、路盤も影響を受け、路線不通となった。その後に一部区間は復旧したものの、長年にわたり福島県内の会津川口駅〜只見駅間が不通となり代行バスが運行されてきた。

     

    その後に復旧に向けて福島県とJR東日本の間で交渉が行われ、2018(平成30)年から復旧工事に着手、今年の10月1日には全線が復旧する。

     

    同線の復旧区間の場合には上下分離方式を採用、線路の保有管理は福島県が行い、列車の運行はJR東日本が受け持つ。只見地区は福島県の会津地方でも雪深さが際立つところで、新潟県へ越える国道252号は冬期閉鎖となる。福島県内の交通は冬でも何とか国道の通行は維持されているが、大雪が続くと心もとない。地方の中心都市、会津若松への公共交通機関を何とか確保しておきたいという県の思いがあった。

     

    只見線での線路保有は福島県が第三種鉄道事業者、運行者となるJR東日本は第二種鉄道事業者となる。鉄道の場合、こうした免許制度の名前が付きややこしいが、要は道路を走るバスを考えれば良い。国道や県道は国や自治体が管理運営、補修を行う。バスはその上を走っているわけだ。上下分離方式とはそれの鉄道版というわけだ。近年、他線でもこの上下分離方式を採用するところが出てきている。自治体の負担は増えるものの、どうしても赤字路線を維持させていきたい場合には、こうした方式がベターということが言えそうだ。

     

    【関連記事】
    爽快感抜群!「只見線」じっくり探訪記〈その1〉

     

    【ローカル線問題3】BRT路線化も長短ありなかなか難しい

    7月に行われた国土交通省の赤字路線に関する提言には、鉄道路線のバス路線化、BRT化に関しても触れている。バス路線化、BRT路線化に関してどのようなところが長所で、どのようなところが短所なのか、そして立ちふさがる問題に関しても触れておきたい。

     

    東日本大震災の後には三陸沿岸の一部路線はBRT路線となった。気仙沼線の柳津駅〜気仙沼駅間と、大船渡線の気仙沼駅〜盛駅(さかりえき)間である。

    ↑三陸鉄道の盛駅付近を走る大船渡線BRT。この区間はかつての大船渡線の線路跡を専用道路に変更、その道路をBRTバスが走る

     

    両BRT路線は、旧線路跡をバス専用道路に変更して利用し、復旧が敵わなかった区間は、一般道路を利用してバスが走る。

     

    BRTの長所は「運行本数が増やしやすいこと」「運行経費が鉄道に比べて抑えられること」「旧駅以外に停留所が設けやすいこと」「専用道路区間は渋滞に巻き込まれず時間通りに走れること」などが挙げられる。

     

    一方、短所は「鉄道に比べて定員数が少なめ」「一般道では渋滞に巻き込まれる」といったことがあげられる。

     

    実際にこれらの路線では、役場や病院、ショッピングセンターに立ち寄るルートになり、地元の人たちにとって便利なルート設定が可能になっている。その一方でバスの乗車人員には限界があり、朝夕の混雑する時間帯や、観光シーズンともなると満員で乗れないといったこともある。鉄道に比べると遅延も起こりやすい。増便が容易という長所もあるものの、現実にはそう簡単ではないようだ。

     

    昨今は、バス運転手の人出不足も深刻になっている。燃料費も高騰が見られる。これらの事柄を見ると、バス化、BRT化が絶対とは言い切れない。

     

    【ローカル線問題4】少なくとも鉄道好きの人は乗って欲しい

    いろいろな問題をはらむ鉄道の廃止論議ではある。主要路線以外の赤字路線の将来は、その路線が走る自治体がどう考え、どう対応するかが、大きな鍵となってくる。では、鉄道の旅が好きな人、鉄道を愛する人はこの状況下で、何かできることはないのだろうか。

    ↑千葉県の房総半島を走るいすみ鉄道。希少な車両を走らせていることもあり人気路線となっている。写真のように利用する人も多い

     

    一つ方法がある。それはとにかく鉄道に乗ることである。

     

    雑誌編集者でもある筆者は寝台列車の本を作っていた時には、早朝深夜の撮影取材が多いこともあり車利用にせざるをえなかった。その後の取材撮影はよほどの閑散路線を除き、なるべく車利用を控え、鉄道に乗って最寄り駅まで行きそこから撮影地へ歩くことにしている。日常はデスクワークが多いだけに、歩くことは健康面でもプラスのように思う。カメラバックを抱えて歩くため、極力機材を減らしている。

     

    先日、首都圏近郊のローカル線でのことだ。珍しいヘッドマークと、塗装を一部変更した希少車両が走る機会があった。筆者はいつもどおりに、列車で最寄り駅に行って歩いてポイントへ向かった。そしてカメラを構えていたら、車利用の撮影者グループが撮影地へどどっとやってきた。そのため付近の道路や空き地は駐車する車でいっぱいに。先に構えていた鉄道利用の人たちは、あまり愉快ではなかったのは言うまでもない。

     

    車利用は荷物の持ち運びもラクで便利である。列車の〝追っかけ〟もしやすい。だが、列車を走らせる鉄道会社にとっては利点がない。地元に住む人たちにも無断駐車などで迷惑がかかる。車利用で撮影のためのみに訪れるファンを批難する鉄道会社も出てきている。

     

    少なくとも鉄道好きを自認し、なるべく路線廃止をしないで、と願うのであれば、列車に乗って鉄道会社へ少しでも運賃を還元して欲しいと思うのだが、いかがだろうか。そうした1人1人の行為は、路線維持のために決して無駄にならないように思う。

    セルは結合しちゃだめ!?最低限押さえておくべき「Excel(エクセル)」の基本と便利機能

    経理やIT系に限らず、どんな職業でも一度は触れるであろう表計算ソフトウェア「Microsoft Excel」。きちんと使いこなせている自信はありますか? 正しい使い方を知らないと業務効率が悪くなってしまうだけでなく、重大なミスにつながることも……。

     

    ここであらためて、Excelの基本をおさらいした上で、知っておくと便利な機能やショートカットキーを紹介します。教えていただいたのは『Excel医の見るだけでわかる! Excel最速仕事術』(宝島社)の著者で、普段は医師として病院に勤めているExcel医さんです。

     

    Excelを正しく使うメリットとは?

    Excelはとても汎用性が高い業務ソフトですが、詳しい使い方を学ぶ機会がないまま、なんとなく自己流で作業しているという人も多いのではないでしょうか? しかし、正しい知識がないままExcelを使い続けていると、本来5分で終わるはずの作業が何時間もかかってしまうといった事態を招きかねません。Excelを基本から学ぶことで、業務時間を大幅に短縮し、本来の業務に集中して取り組めるようになるのです。

     

    「業務の短縮を図るためにも、まずは大前提としてExcelとはそもそもデータを集計・加工し、表やグラフにするためのものであることを覚えておいてください。Excelは、特に勉強しなくても時間をかければある程度力業で表が作成できるため、学ぶ機会を逃してしまっている人が多いのだと思います。初心者の方が陥りがちなミスは、表の見た目にこだわりすぎて、セルや関数などをかえって複雑な作りにしてしまうというものです。

    もちろん他人に見せるため、最終的に見た目を整える必要はありますが、初心者の方はまず、入力したデータは必ず再利用することを念頭に置いて、正しい入力方法で表を作成することを最優先にするといいでしょう」(Excel医さん、以下同)

     

    Excelの使い方は、どうやって学べばいい?

    書店に行くとExcel関連のコーナーがあるほど、たくさんの教本が出版されています。ネット上には動画やブログがあふれ、いったいどれを見ればいいのかわからない、という事態に。また、学んでも実際に使う時には忘れてしまうということもあるでしょう。そこで、Excel医さん流の「Excelの学び方」についても教えていただきました。

     

    「まず大切なのは、Excelでできることをある程度知っておくことです。操作をすべて覚える必要はありませんが、そもそもの機能を知らないと使い方を調べることもできません。基本的に『こんなことができれば入力作業が楽になる』という機能は、備わっているものだと考えましょう。

    おすすめの学び方は、薄めの教本を買って一冊読みきること。その教本をマスターしなくてもいいので、新しい知識や使える機能を1つでも増やし、小さな成功体験を得ることが第一歩です。次の段階として、MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)(※)の試験対策をしてみましょう。基礎を体系的に学べます。受験時期を設定して、学ばざるを得ない状況を自分に課すというのも手段の一つですね。

    さらに高度な操作をマスターしたいという方は、本や動画のほかにセミナーを受けるという方法もあります。勉強を進めていくうちに、自分に合った学び方が確立していくはずです」

     

    (※)MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)とは、ExcelやWordなどのOfficeソフトの利用スキルを証明するMicrosoft公式の資格。

     

    [基礎編]これだけは覚えておきたい! 便利なショートカットキー5選

    普段行っている操作でも、ショートカットキーを使えばポインターを動かす手間もなく、一瞬で完了します。小さな時間削減の積み重ねが大切です。今回は誰もが頻繁に利用する代表的なショートカットキーを5つ教えていただきました。

     

    ・「Ctrl+S」……上書き保存

    「集中しているとついつい忘れてしまいがちな上書き保存。ショートカットを覚えておいて、こまめに保存する癖をつけておきましょう」

     

    ・「Ctrl+Z」……元に戻す

    「左上の矢印アイコンと同じ機能で、誤った編集、入力、操作をした際に1つ前の状態に戻すことができます」

     

    ・「F2」……セル編集

    「セルの数字や文字を編集したい時、マウスでダブルクリックしていませんか? F2キーを使えば値の末尾にカーソルが現れます」

     

    ・「F4」……直前の処理を繰り返す

    「離れた位置にある複数のセルに同じ色を付けたい時や、文字の色、太さを変える時に使える機能です」

     

    ・「F12」……名前を付けて保存

    「【名前を付けて保存】ダイアログボックスが一発で表示されます。名前を変えて保存する際や、PDFなど異なる形式に出力する時にも便利です」

     

    [基礎編]やってはいけなかった!? 実はNGな処理4選

    前述の通り、「自分が作成した表を誰かが再利用する可能性があること」を念頭に置いてExcel表を作りたいところ。ところが、よかれと思って行った処理が、相手にとっては扱いづらい表になっているということも……。そうした事態を防ぐためには、どうすればいいのでしょうか?

     

    「誰かが再利用しやすい表を作るためには、数値や文字を正しい形式で配置することが重要です。ここで言う“正しい形式”とは、機械判読に適した表のつくりになっているかどうかということです。参考として、総務省が2020年に公表した統計表における機械判読可能なデータ 作成に関する表記方法が非常に分かりやすいので、ぜひ読んでみてください」

     

    今回はそのなかでも、とくにやってしまいがちな編集作業をいくつかピックアップして紹介します。

     

    NG1.1つのセルに複数のデータを入力する

    画像=総務省「統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール」より

     

    「1セルに複数のデータが⼊⼒されていると、計算やデータの並べ替え、コピーペーストなど、編集する際に手間がかかります。1セルには1データを意識して作成しましょう」

     

    NG2.数値にカンマや単位を付ける

    画像=総務省「統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール」より

     

    「円や▲(マイナス表記)、カンマを手打ち入力すると、そのセルのデータが数値ではなく文字列として認識され、関数計算ができなくなってしまいます」

     

    NG3.セルを結合する

    画像:総務省「統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール」より

     

    「セルを結合するとすっきりとして見やすいように感じますが、並べ替えができなくなってしまうなど、実は機械判読に適さない形式になってしまいます。最終的に提出する際、見た目を整えるために使用することはありますが、それ以外での利用は基本的におすすめできません」

     

    NG4.スペースや改行でセル内の体裁を整える

    画像:総務省「統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール」より

     

    「こちらも見た目を整えるためにやってしまいがちですが、機械にはスペースや改行の意図を汲み取ることができません。計算式が崩れてしまったり、セルの幅を変えたりする際に体裁が崩れる可能性があります」

     

    参照=総務省「統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール

     

    [応用編]覚えておくと便利な機能3選

    最後に、これをしておくと作業がはかどる便利な機能を教えていただきました。

     

    便利機能1.ウィンドウ枠の固定

    「画面をスクロールしても、固定した行や列を表示したままにできるというもの。固定したい行や列を選択したままで、表示タブから『ウィンドウ枠の固定』をクリック。列数・行数が多い表がわかりやすくなる機能です」

     

    便利機能2.新しいウィンドウを開く

    「画面をスクロールしても、固定した行や列を表示したままにできるというもの。固定したい行や列を選択したままで、表示タブから『ウィンドウ枠の固定』をクリック。列数・行数が多い表がわかりやすくなる機能です」

     

    便利機能3.リボン(ツールバー)の表示/非表示を切り替え

    「画面上部のリボンを見えないようにすると、表示されるスペースが広くなるので、作業しやすくなります。[ファイル]以外のタブをダブルクリックするか、Ctrl+F1でリボンの非表示/表示を切り替えられるので、知っておくと便利な機能のひとつです」

     

    Excelのスキルは、ライフワークバランスにまで影響する!

    Excelのスキルは、時間短縮、作業効率アップ、ひいてはワークライフバランスにまで関わってくるものだと言えます。私がExcelを学び始めたのは、職場で使う臨床データ集計がきっかけでした。そのExcelファイルは、これまで多くの医師の先生がたの独自のやり方が継ぎ足されて伝わってきたもので、いわば『秘伝のタレ状態』。ただでさえ忙しい日常臨床に加え、Excelの入力・編集作業にもかなりの時間を費やしていたのです。

    そんなさかなに、入力作業を担っていた医師の一人が抜けることになり、このままではまずいと、Excelに詳しい医療秘書さんに聞いて、学ぶようになったのが始まりです。これまでExcelを“学ぶもの”と認識していなかった自分にとっては、非常に新鮮な体験で『これほどまでに便利なソフトだったのか』と感動すら覚えました。

    やはり便利なものだからこそ、正しく使わないともったいない。多くの人にExcelを活用して、仕事や私生活を充実したものにしてもらいたいと思います」

     

    【プロフィール】

    Excel医

    30代、内科医。職場で使用しているデータベースを改善するためにExcelを学びはじめる。MOSを取得し「人びとのExcelリテラシー向上」を目指して、SNSやブログで初心者向けのExcel活用術を発信している。Twitterのフォロワー数は12.4万人(2022年7月時点)。著書に『Excel医の見るだけでわかる! Excel最速仕事術』(宝島社)。
    Twitter=Excel医@デザイン勉強中
    ブログ=「Excel医ブログ

    「幸福学」研究者が科学の力で導き出した、自分らしくいるための「100%を目指さず、70%くらいでよしとする」心構え

    「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

     

    幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、お届けします。

     

    【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

     

    習慣3.100%を目指さず、70%くらいでよしとする

    お母さんが子どもの87点のテストを見て、「90点いかなかったの? 残念ね」と言うか、「87点、すごいじゃない。上位の点数ね」と言うか。

     

    子どもの成長にとっても、お母さん自身にとっても、後者の考え方のほうが、幸福度が高いといいます。

     

    人はおおざっぱに物事を考えるほうが、幸せです。もちろん、おおざっぱがすぎて“いいかげん”というのでは困りますが、多くの人が許せる程度のおおざっぱであれば、自分も周りも幸せになります。

     

    私は、今日中にやりたかった仕事がまだ残っている、でも、そろそろ終業時刻、というときには「だいたいはできたから、あとは明日にしよう」と思います。やりたかったことのすべてができなくても、「今日もよく頑張った」とポジティブに自分をほめてみます。

     

    これを「今日のノルマがこなせなかった」、「あと少しで終わるのに、時間がきちゃった」と、ネガティブに考えることもできます。そんなまじめな考え方も、たしかに一理あります。でもポジティブなほうが幸せですよね。

     

    日本人は几帳面でまじめな人が多いと評価されますが、すべてのことをきっちりしなければ心が落ち着かない、という人以外は、基本はきちんと押さえて、それ以外は“ざっくり”“ゆるっ”ととらえるという視点が大切です。

     

    “ま、いっか”と思えれば、ずいぶんと心が楽になるでしょう。

     

    ※出典=前野隆司『幸せのメカニズム』

     

    科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

    1. 小さなことに声をあげて笑う
    2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
    3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
    4.一杯のお茶をじっくりと味わう
    5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
    6.スマホとテレビから少し離れてみる
    7.お気に入りの音楽を聴く
    8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
    9.誰かのために小さな親切をする
    10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
    11.なんでもないことを「満喫」する
    12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
    13.あえて、いつもと違うことをしてみる
    14.誰かと、またはひとりでハグをする
    15.「やってみたかったこと」をやってみる
    16.「最後のひと月」であるかのように過ごす
    17.会いたい人に連絡してみる
    18.「ありがとう」を記録する
    19.自分と違うタイプの友達を持つ
    20.人のいいところをうわさする
    21.なんでもいいからグループ活動に参加する
    22.嫌いな人にうそでも同情してみる
    23.周りの人を信じて「期待」する
    24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
    25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
    26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く
    27.小さくて、できそうな目標を立てる
    28.「やらねばならないこと」をやめてみる
    29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
    30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
    31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
    32.「没頭」できる仕事をする
    33.こだわりすぎず「適度」にこなす
    34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる
    35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
    36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
    37.「自分の持っているもの」を数える
    38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
    39.人生のターニングポイントを振り返る
    40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
    41.素直になれていないことを並べる
    42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
    43.わからないことは「わからない」と受け入れる
    44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
    45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
    46.いちばん大切にしている「価値」を探る
    47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
    48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
    49.楽しかった日々を再現して味わう
    50.ポジティブな思い込みをする

     

    全50の習慣は、こちらの本で。

     

    【書籍情報】

    『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)

    前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

     

    【プロフィール】

    慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

    1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

     

    慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

    EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

    横山ルリカがミニスカウェアでナイスショット!『ゴルフ女子 ヒロインバトル』に5か月ぶり参戦

    『ゴルフ女子 ヒロインバトル』(BS12 トゥエルビ 毎週(日)午後6時30分~7時)で、8月7日(日)から4週にわたって元アイドリング!!!の横山ルリカがゲスト出演する。

     

    この番組は、女子プロゴルファーや、ゴルフに魅せられた芸能人、モデル、インスタグラマーたちが、ペアを組んでハーフラウンドで対決。ヒロインの座を懸けて戦うゴルフバラエティ。

     

    8月のゲストは、5か月ぶりの登場となる横山ルリカ。黒を基調としたウエアを着用し、すらりとした長身がひときわを引く横山は、米澤有プロとペアを組んでヒロインの座を目指す。

     

    番組ではしばらく勝てておらず、勝ち方を忘れてしまったという米澤プロは「ルリカさんと勝つぞという気持ちでいる」とコメント。横山も「私も意気込み十分なので、よろしくお願いします!」と気合十分。

     

    1番ホールはロングホール。トップバッターの米澤プロは、フェアウェイ真ん中への狙い通りのティーショットを披露。続く横山の2打目も、米澤プロのアドバイスを生かし、しっかりとボールを進めていく。「とっととバーディーを取りたい!」という米澤プロが3打目でグリーンに乗せ、少し距離のある4打目を見事に横山が決めてバーディーで1番ホールを終える。

    他のペアから2点差をつけてトップとなった米澤&横山ペアはこのままヒロインの座をつかむことができるのか。

     

    番組情報

    『ゴルフ女子 ヒロインバトル』
    BS12 トゥエルビ
    2022年8月7日、14日、21日、28日(日)後6時30分~7時(全4話)
    ※14日は午後1時30から放送

    出演:米澤有プロ、横山ルリカ、奈奈、なみき、星向日葵、石井由希子

     

    売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「Snow Peak スパ」

    2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「Snow Peak スパ」!

     

    ※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    豊かな自然の中で浴・食・泊を楽しむ複合型リゾートが開業!

    【複合型リゾート】

    2022年4月オープン

    Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS

    温浴施設利用1600円

    国内の人気アウトドアブランド、スノーピークが手がけるリゾート施設。広大な丘陵地帯に隈 研吾氏設計のヴィラ、大きな窓を配した開放的な大浴場やサウナ、地元食材を楽しめるレストランなどが揃う。

    (問) 0256-46-5650
    (住) 新潟県三条市中野原456-1

     

    ↑隈 研吾氏とスノーピークが共同開発したモバイルハウス「住箱」。四季の移り変わりを感じられる設計になっている

     

    ↑敷地内のキャンプフィールドでは、焚き火などのアウトドア体験ができる。手ぶらキャンププランもあり、初心者でも安心

     

    【ヒットの裏付け】 瞬く間に新潟サウナランキング上位に!

    国内最大級のサウナ検索サイト「サウナイキタイ」の新潟の部で4位に(6月14日現在)。同ランキングは累積の「イキタイ」数でカウントされているため、開業間もない施設としては快挙だ。

    断捨離生みの親、やましたひでこさんがコロナ禍を経て辿り着いた住まい方とは?

    少しずつ日常を取り戻しつつありますが、新型コロナウイルスが流行する前と後では、価値観は大きく変わりました。「断捨離」メソッドの生みの親でもあるやましたひでこさんは、2020年10月から、本拠地・東京に加えて、鹿児島県指宿市にも拠点を構え行き来する、いわば“多拠点居住”を始めたといいます。

     

    2022年もちょうど折り返し地点。私たちがこれから進むべき道はどこなのか、日々変化していく中で考えるべきことはなにか、多拠点での住まいを起点にお話しいただきました。

     

    コロナ禍で生まれた「指宿リトリート」

    ———以前、取材させていただいたのが2020年の年末。その際に、指宿のホテルに住民票を移されたと伺って驚きました。現在のやましたさんは、どのような生活をされているのでしょうか?

     

    「東京と指宿の二拠点生活を続けています。自然がいっぱいの指宿と、刺激的な東京。理想は半々ですが、なかなかそれも難しくて。現状は3分の1が指宿、3分の2が東京くらいの割合で過ごしています。以前の連載でも、『“断”ちがたいものは人間関係で、“離”れがたいのが土地』とお伝えしましたが、二拠点生活をしていくと、人間には、都会の暮らしも田舎の暮らしも、どちらも必要だったのだと実感しています」

     

    東京のマンションと、砂蒸し風呂で有名な鹿児島県指宿市の山の上にあるホテル「指宿ベイヒルズ」に住民票を移しての二拠点生活。

     

    ここに「指宿リトリート リヒト」と名付けられたやましたさんプロデュースの空間があり、自分を癒す場所として現在一般にも利用されています。

     

    ———どちらもですか?

     

    対照的であるからこそ、ひとつになって初めてバランスが取れると、あらためて感じました。コロナ禍で田舎暮らしにシフトした方もるけれど、“田舎がいい”とか“都会がダメ”なのではなくて、両方と行ったり来たりすることで、健やかに生きていけるのだと思ったんです。私が欲張りなのかもしれないけれど、都会にしかないもの、田舎だから味わえるもの、どちらも体験したいじゃない?(笑)」

     

    ———二拠点生活は“いいとこ取り”ってことですね。指宿リトリートは、一般の方も宿泊できる施設とのことですが、どのような場所なのでしょうか?

     

    「コロナ禍でできた場所でもあるから“一時待避所”をイメージして作りました。本当にいろんな方がやってきますよ。2泊3日で慌しく帰っていく人もいれば、1か月ほどのんびり滞在する人も。一般的なホテルや観光地と違うのは、一度リトリートに訪れた人は『ただいま〜』と言いながら、また帰ってきてくれるところでしょうか」

     

    ———利用される方も『ただいま〜』と戻ってくるなんて、素敵ですね。

     

    「観光地ってあまり繰り返し行かないですよね? ここには『また来ます』って、帰ってくる人が多くて。初めていらっしゃった方と話していると、『ずっと悩んで、やっと来られました!』って、一大決心してやってくるんですよ。リトリートも、山の中にある砦のようだから、時間もかかるし大変なんです。でも、一度来れば『来られた』って自信になるし、不思議と2回目以降は『近い』って感じるんです。私も今は全然、遠いと思わなくなりましたね」

     

    ———繰り返していくことで、近く感じるようになるのは面白いですね。

     

    「不思議なんだけど、遠いと思ったことはないです(笑)。満員電車で1時間以上かけて通勤している人と比べたら、飛行機に乗っていれば着くし、空港からも車で1時間半ほどなので、慣れれば近いんですよ」

     

    指宿リトリート「リヒト」にあるラウンジは、誰もが自由に使える場所。

     

    仕事をする人、読書をする人、料理を作る人など思い思いの時間を過ごします。一人で来ても「独りじゃない」と、たびたび訪れる人も多いのだとか。

     

    空間が変わると、自分の意識も変わる

    ———二拠点生活をしていく中で、ご苦労はありましたか?

     

    「その時、その場での自分の最適があるから、大変だったことはほとんどありませんでしたね。むしろ指宿の良さも、東京の良さもどちらも味わえて楽しいですよ。こういう話をすると、『それはやましたさんだからできるのよ』って言われちゃうんですけど、そうじゃないんです。人間、できない探しは大得意! できない理由を探すのではなく『自分がしたいのか、したくないのか』、そこから考えることが大切です

     

    ———なるほど。「私も指宿に行ってみたいな〜」と思ったら、できる方法から考えればいいってことですね。

     

    「そうです。『いいなぁ〜』と思ったなら、どうしたらできるかを考えればいいだけ。何かをしようと思った時、私たちはできない理由から探してしまうんです。これは思考の癖。まず行動を起こしていくと、『できた』という結果が積み重なっていくので、『いいなぁ〜』と思ったなら行動あるのみです」

     

    ———そんなやましたさんが、これからやってみたいと思っていることはどんなことなのでしょうか?

     

    「実はね、指宿でシロくんというお馬さんを飼ったんです」

     

    ———え、馬!? 馬って個人で飼えるんですか?

     

    「東京にいたら無理ですよね(笑)。指宿の大自然を見ていると、『ここならお馬さんと暮らせるな〜』なんて、思考まで大きくなっちゃって。今は、近くの乗馬場で預かってもらっているんですけど、空間が変わったことで、自分の意識も変わったんですよね。景色に合わせて、空間に合わせて、自分の視野が広がっていくことは、二拠点生活だからこそ実現できたことだと思います」

     

    ———なるほど、すごい! 東京だけで暮らしていては、そういう発想にならないかもしれません。そもそも空間自体が狭いというか……。

     

    「そうですね。機会があれば、高いところから都会のビル群を見てみてほしいんですが、まるで隙間を埋めるようにビルがひしめき合っていますよね? この状態が本当に“快適”かどうか、一度考えてみてほしいんです。カラーボックスのように積み上げられた建物の中をのぞいてみると、その中にもカラーボックスがいっぱい。街の中も、家の中も、窮屈な状態です。一方、田舎に目を向けると人口減少によって、空き家が増えて、街も家も生きている感じがしないですよね。密な場所と、疎な場所で、新陳代謝を生み出すことが、快適な街にするポイントなのだと思います」

     

    ———断捨離の考え方は、まちづくりにも活かせるんですね。

     

    「誰も、ここに定住しなさいなんて言っていないですよね? 都会と田舎でバランスを取りながら、自在に暮らすことができれば、もっと楽しい人生になると思います。断捨離のテーマは『空間で労う、もてなす』です。空間が変われば、意識も簡単に変わりますよ」

     

    2022年は、調和に向けてスタートする年

    ———以前のお話だと、2020年は分断の年、2021年は好きなものを選び、楽しむ年と伺いました。2022年もちょうど折り返しになりましたが、今年はどんな年でしょうか?

     

    「今年は『調和に向けてスタートする年』でしょう。さまざまな変化を経験して、多様な価値観が生まれました。それらが調和に向かっていく年になると思います。そのスタートを切れるか、それとも変化についていけず固執してしまうか……」

     

    ———すごく慌ただしい時期を過ごしてきたので、調和や安定に向かっていると思うと、ホッとします。

     

    「変化を経験すると、安定したいと思いますよね。でも、安定は固定ではありません。乗馬を例にしてみましょう。馬って想定していない動きをするので、常に変化していますよね。馬に合わせて動かないと、乗りこなすことはできません。乗馬している人をみると、固まっている人っていないでしょ? 人生は安定を求めがちなんですが、安定した場所はないんですよ。変化には変化で対応することが安定であり、調和なんです

     

    ———変化には、変化を。コロナ禍でいろんなことが変わったので、今のお話に納得できます。

     

    「確実に時間は変化しているので、どうやったって元には戻れませんから。過去の成功や失敗に固着しすぎると、調和はできません。何かにしがみつくのは、安定じゃないんです」

     

    ———これは今までの連載でも教えていただいた『断捨離』の考え方とも通じるものがありますね。ちょっとスケールの大きな話になっちゃいますが、今のご時世、変化に不安を感じたり、「このままがいい」と感じる人が多かったり、どこか停滞感を感じる時もあります。

     

    「今の日本は、元気がないですよね。それは住環境にも表れていて、いろいろなご自宅にお邪魔させてもらうのですが、どこも閉塞感と拘束感が漂っています。そんな中で暮らしていると、人間関係にも影響するのは当然です」

     

    ———住環境から、人間関係にまで悪影響が及んでいるとは……。調和に向けてスタートが切れるようにしたいですね。

     

    「断捨離で空間を甦らせていくことで、元気と癒しを与えられると思います。何度もお伝えしていますが、断捨離は捨てるだけではありません。断捨離の基本は、断=なだれ込むモノを「断」つ、捨=いらないモノを「捨」てる、「離」=「断」と「捨」を繰り返し、モノへの執着から「離」れること。私たちは大きな変化を経験しているわけですから、何かにしがみつこうとせず、調和していきたいですね」

     

    やましたひでこさんの「断捨離」に関する過去のコラムはこちら
    https://at-living.press/tag/yamashitahideko-danshari/

     

    【プロフィール】

    クラターコンサルタント / やましたひでこ

    一般財団法人「断捨離®︎」代表。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み応用提唱。誰もが実践可能な「自己探訪メソッド」を構築。断捨離は人生を有機的に機能させる「行動哲学」と位置づけ、空間を新陳代謝させながら新たな思考と行動を促すその提案は、年齢、性別、職業を問わず圧倒的な支持を得ている。『断捨離』をはじめとするシリーズ書籍は、国内外累計500万部を超えるミリオンセラー。アジア各国、ヨーロッパ各国において20言語以上に翻訳されている。

    ・BS朝日「ウチ、断捨離しました!」<毎週月曜夜8時>レギュラー出演中
    https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/

    ・やましたひでこ公式HP『断捨離』
    日々是ごきげん 今からここからスタート http://www.yamashitahideko.com/
    ・やましたひでこオフィシャルブログ『断捨離』
    断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵 http://ameblo.jp/danshariblog/
    ・断捨離オフィシャルfacebookページ http://www.facebook.com/dansharist

    ※「断捨離」はやましたひでこ個人の登録商標であり、無断商業利用はできません。

    SDGsが悪用されている!?「グリーンウォッシュ」の問題と私たちができること

    サステナブル、エコ、地球にやさしい……。あらゆるモノやサービスに添えられる環境保護のうたい文句ですが、何を根拠にその言葉を信じるか、自分なりに考えてみたことはありますか? いま世界中で起こっている見せかけだけのエコ=「グリーンウォッシュ」の問題と、賢い消費者になるために今日からできることについて考えます。

     

    「グリーンウォッシュ」「SDGsウォッシュ」とは?

    「グリーンウォッシュ」とは、英語でごまかし・粉飾といった意味をもつ「ホワイトウォッシュ」という言葉に、環境やエコといった意味をもつ「グリーン」の単語を組み合わせた造語です。主に企業のサービスや製品において、環境に配慮しているような取り組みをアピールしているにも関わらず、その実態がともなっていないことを指します。簡単にいえば、見せかけのエコということです。

     

    「グリーンウォッシュは、アメリカの環境活動家が1986年に書いたエッセイで作り出した造語です。その後、環境に対する意識が世界的に高まるにつれてこの言葉がクローズアップされるようになり、’90年代の後半にはイギリスのオックスフォードという辞書に単語が掲載されるようになりました」

     

    そう教えてくれたのは、国内外のサーキュラーエコノミー=循環型経済に関する情報発信や企業・自治体支援などを行っているプラットフォーム「Circular Economy Hub」で編集長を務める那須清和さんです。近年では「グリーン」の部分に「SDGs」という言葉を当てはめた「SDGsウォッシュ」「サーキュラーウォッシュ」という造語まで派生するなど、企業の広告コミュニケーションにおける「グリーンウォッシュ」はますます見逃せない問題になっているそう。

     

    「サステナビリティやサーキュラーエコノミーへの取り組みは、今や企業にとって欠かせない戦略です。つまり、より環境に配慮した製品やサービスを提供している企業に、消費者(購入を通じて)、投資家(投資を通じて)からお金が集まる時代になったことが、この問題の背景にあると言えるでしょう。一方で私たち消費者は、企業の製品が作られる本当のプロセスや原料などに関して、まだまだ限られた情報しか得られないケースが大半です。企業と消費者の間にあるこのパワーバランスが、グリーンウォッシュを生むひとつの大きな要因になっていると言えます」(「Circular Economy Hub」編集長・那須清和さん、以下同)

     

    何が問われる? グリーンウォッシュの「7つの罪」

    企業におけるグリーンウォッシュ問題が顕在化してきたのは、2000年代以降だといわれています。特に環境意識の高いヨーロッパでは、誰もが知る世界的なファストフード・チェーンから自動車メーカー、アパレルブランド、航空会社まで、過去に少なからぬ大企業がグリーンウォッシュを非難されてきました。

     

    では、具体的にどんな問題が起こっているのでしょうか? グリーンウォッシュには、以下に挙げる「7つの罪」があるとされています。

     

    1.トレードオフ隠蔽の罪

    一部の良い属性だけをアピールして、その製品やサービスに関わるすべてのプロセスが環境に配慮しているかのようにうたうこと。

     

    2.証拠がないことの罪

    その製品やサービスがどのように環境に配慮しているか、具体的に証明していないこと。

     

    3.あいまいさの罪

    「環境にやさしい」「サステナブル」といった曖昧な表現で消費者の誤解を招くこと。

     

    4.誤ったラベル表示の罪

    実際には存在しない第三者機関の認証ラベルなどを貼って、安心や安全を偽装すること。

     

    5.無関係の罪

    真実ではあっても、その製品やサービスを通して消費者が求めている環境配慮とはズレた的外れな部分で、エコをアピールすること。

     

    6.「かろうじて良い」罪

    その製品カテゴリーの中では「良い」とされる部分をアピールし、より大きな環境負荷、問題から消費者の注意をそらすリスクがあること(たとえば『有機タバコ』はこれにあたる可能性がある)

     

    7.うそをつく罪

    うそをついて、消費者をだますこと。

     

    出典:UL「Sins of Greenwashing」https://www.ul.com/insights/sins-greenwashing

     

    どれも消費者を裏切る悲しい行為ですが、那須編集長はこの中でもとくに気をつけるべき罪があるといいます。

     

    「いま日本を含め世界中で起こっている問題の多くは、『1.トレードオフ隠蔽の罪』ではないでしょうか。例としてよくあるのは、原料だけ見れば環境に良さそうな製品だけれど、製造工程や物流といったライフサイクル全体で見ると多くのエネルギーを消費していて、エコと言いづらい……といったケースです」

     

    一方で、これらの罪や『2.証拠がないことの罪』に関しては、今後の企業の取り組み次第で改善の余地もあるといいます。

     

    「グリーンウォッシュへの問題意識がとくに高いヨーロッパでは、QRコードからその製品に関するサスティナビリティ情報を閲覧できる『デジタルプロダクトパスポート(DPP)』という仕組みが生まれようとしています。これによって、消費者がより詳しい情報を得て、信頼できる製品を選べる機会が増え、結果的に循環型経済を推し進めることにつながると期待されているんです。まだ検討段階ではありますが、EUでの導入が始まったなら、その流れはいつか日本にも波及するかもしれません」

     

    それって本当に地球にやさしい? だまされない消費者になるために

    街のお店やSNSの広告など、日々あらゆるところで「エコ」「サステナブル」といった言葉やイメージを目にする時代。グリーンウォッシュにだまされない賢い消費者になるため、私たちにできることとは?

     

    「まずはそういった言葉や表現に出会ったら鵜呑みにせず、注意して製品やサービスの情報を調べてみること。また、情報が多く表示されている製品を購入することなども考えられます。エコマークや有機JASマークのような認証ラベルの有無は、ひとつの判断材料にはなると思います。あとは、聞いたことのない名前の企業なら、検索して公式サイトで情報収集する心がけも大切ですね。また、SDGsやグリーンウォッシュについて基本的なことを知りたかったら、電通が公開している『『サステナビリティ・コミュニケーション』ガイド』という資料がわかりやすくておすすめです」

     

    また、見逃されがちだけれど意外と有効な判断材料になるのが、「産地」についての情報だそう。

     

    国内にも存在する場合は、できるだけ自分の暮らす場所から近い産地で作られたモノを買うという判断軸を持つといいですよね。たとえば外国で大量生産された木製品よりも、日本の職人が国産の木材を使って作ったモノの方が、製品に関する情報の透明性は高くなるはずです」

     

    「地球にやさしいこと」や「効率の良いこと」をしているつもりで、実はそうではなかった…というパターンは、近年どんどん身近になっているあのサービスにも潜んでいるかもしれません。

     

    「意外に思われるかもしれませんが、環境負荷として注意が必要なのは、便利な『サブスク』サービスです。サブスクでモノを所有せずに利用するアイデアは良いことも多いといえます。しかしここで新たに発生する物流や梱包資材が、どれほどのCO2を排出するか? もしかすると、日々の洗浄やクリーニングで大量の水を汚しているのではないか? そういった視点を持ってサービス全体をチェックすると、全く違う側面が見えてきたりします。実際、ライフサイクル全体での環境負荷を抑えるため、再利用できる梱包資材を導入したり、既存の物流ラインを生かしてコストを抑えたりといった努力をしている企業も出てきていますから、できるだけそういったサービスを選びたいですよね」

     

    ひとことにグリーンウォッシュといっても、その問題は複雑多岐。とくに日本はヨーロッパに比べると、問題に対する消費者の認識もまだまだ低いのが現状です。そんななかで企業によるウォッシングを少しでも減らすためには、消費者自らがリテラシーを高めていくことが不可欠だと那須さんは言います。

     

    モノを買うときに、“ライフサイクル”という視点で製品を選ぶことがその第一歩になると思います。長く使えるか、メンテナンスはしやすいか、壊れたときに修理が頼めるのか、ライフスタイルが変化したときに対応できるか、リサイクルできるのか。すべての情報を得ることは難しかったとしても、買った後のことを自分なりに考えてイメージしてみることはできるはず。目先のエコ、サスティナブルといった言葉に踊らされず、モノの本質的な価値をちゃんと見ようとする意識が大切なのではないでしょうか」

     

    【プロフィール】

    Circular Economy Hub 編集長 / 那須清和

    大学(紛争学専攻)卒業後、教育関連企業・経営支援団体を経て、Circular Economy Hubに参画。また、サークルデザイン株式会社を設立する。サステナビリティ、特にサーキュラーエコノミーに特化して、共創・調査・研修などを行う。2004年に実施したエクアドルでの鉱山開発を巡る紛争のフィールドワークをきっかけに、サステナビリティに関心を持ち、後にサーキュラーエコノミーを追求・推進するようになる。
    Site=https://cehub.jp/

     

    「メタバース」で今何ができる? 今後どうなる? 3D都市データを駆使する制作者に聞いた、メタバースの基礎知識と楽しみ方

    エンタメ業界を中心に、最近よく耳にするようになった「メタバース」という言葉。2022年はメタバース元年、とも言われますが、実際どういうものなのかわからない、という人も多いのではないでしょうか。

     

    そこで今回は、メタバースの基礎知識やXR(VR・AR・MR)との違い、メタバースの活用事例など、未来への可能性を含めてわかりやすく解説します。3DCG技術を用いてメタバース空間の制作に携わっている、株式会社キャドセンターの古川修さんに話を聞きました。

     

    そもそも「メタバース」って何? その魅力とは?

    メタバース(Metaverse)は、「超越した」という意味を持つ「Meta」と、「宇宙や世界」を意味する「Universe」という単語を組み合わせた造語のこと。では実際に、メタバースとはどういったものなのでしょうか?

     

    「『メタバース』とは、インターネット上に3次元CGで構築された仮想の空間のことをいいます。しかし、まだ線引きもあいまいで、厳密な定義があるわけではないんです。一般的には、オンラインの3D空間でユーザー同士がアバターを介してコミュニケーションしたり、ゲームを楽しんだり、映像を見たり。そういった体験ができるサイバー空間全般を指すことが多いです。具体的には『あつまれどうぶつの森』や『マインクラフト』といったゲームも、メタバースに分類されると言われています。

    メタバースのなによりの魅力は、現実空間で不可能な体験が可能という点です。ライブ会場に行かなくてもアーティストのライブを楽しめたり、現実ではなかなか行くことができない観光スポットに仮想的に訪れることができたり。距離を感じさせない体験を共有しながらユーザー同士がコミュニケーションできるのも、メタバースならではですね。

    また、アバターを介してなりたい自分になれるという魅力もあると思います。オンライン空間だからこそ、自分の好きなように自分をプロデュースできるので、外見など本来の自分に縛られることなく楽しむことができます」(株式会社キャドセンター・古川修さん、以下同)

     

    混同されやすい、XR(VR・AR・MR)とはどう違う?

    メタバースとよく混同されやすいのが、XR(VR・AR・MR)という言葉です。その違いについても解説していただきました。

    「メタバースは『仮想空間』を意味する言葉で、XR(VR・AR・MR)は『仮想空間を表示する技術』のこと。いずれも、メタバース空間にアクセスするための手段といえます」

     

    VR(Virtual Reality:仮想現実)

    「ヘッドマウントディスプレイといったVR機器を装着して、3DCGなどでつくられたサイバー空間を360度体験できる技術です」

     

    AR(Augmented Reality:拡張現実)

    「現実空間でスマートフォンやタブレットをかざすと、その画面のなかに仮想のデジタル情報を表示させる技術です。スマートフォンアプリの『ポケモンGO』なども、ARの技術が使われています」

     

    MR(Mixed Reality:複合現実)

    「VRとARを組み合わせたようなもの。専用のグラスを装着することで、現実空間にCGや文字データを合成して表示する技術です。現在は、工場の点検業務や医療現場のトレーニングなど、一部の専門性のある領域で利用されているようです。これからますます発展が期待されています」

     

    ヘッドマウントディスプレイを装着し、メタバース空間にアクセスする古川さん。

     

    メタバースに注目が集まる、その背景とは?

    メタバースという言葉自体は以前からあったものなのだそう。それではなぜ、今こうして話題となっているのでしょうか? 古川さんは「2022年はメタバース元年とも言われています。ここまで注目されるようになったのは、主に3つの背景があると考えています」と話します。

     

    1.Facebook社が「Meta」に社名を変更した

    「Google Trends」より。

     

    「昨年10月、世界最大級のコミュニケーションプラットフォームを運営するFacebook社が、社名を『Meta』に変更し、メタバース事業に力を入れると宣言しました。それまではごく一部の人しか知らなかったキーワードだったのですが、この出来事がきっかけとなり、メタバース業界に参入する企業が続々と増えたのです。実際にこの時期の検索トレンドを調べてみると、この時期から注目度が急激に上がっているのが分かります」

     

    2.VR機器やPCの性能が向上し、アクセスしやすくなった

    「メタバース空間をより楽しむのに必要なVR機器の性能が向上し、かつ安価で購入することができるようになったのも、一つの理由といえます。それまでは数十万円かかっていたヘッドマウントディスプレイも、今では5万円程で購入できるようになっています。

    また、以前はハイスペックなグラフィックボードを搭載したPCでなければ体験できないサービスが多かったのですが、近年は3D技術の向上により、スマートフォンやノートパソコン、ゲーム機でも楽しむことができるようになっています。より多くの人がアクセスしやすくなったことも、注目されるようになった大きな要因です」

     

    3.コロナ禍によって需要が拡大した

    「コロナにおける、対面のコミュニケーションや移動の制限は、メタバースのブームを加速させました。バーチャル空間でもコミュニケーションを楽しみたい、あの場所に行ってみたいという人々のニーズに応える手段として、メタバースに注目が集まったのだと思います」

     

    エンタメだけじゃない! 日本と海外のメタバース活用事例

    「現状のメタバースは、アニメやゲームでの活用が多いのですが、さまざまな分野に広がりを見せています。メタバース空間を提供するプラットフォームもたくさん誕生しているんですよ」と話すのは、キャドセンターのプランナーさん。実際にどのようななサービスがあるのか見ていきましょう。

     

    ・仮想の新宿で買い物も!「REV WORLDS」

    「REV WORLDS (レヴ ワールズ)」
    ダウンロード無料
    iOS / Android

    三越伊勢丹が提供する、スマートフォン向けアプリです。新宿東口をモデルとした仮想都市や仮想の伊勢丹新宿店といったメタバース空間に訪れ、チャットやモーションを活用して、アバター同士でコミュニケーションを取りながら、お買い物やメタバース空間の散策を楽しむことができます。ECサイトと連動しているので、訪れた仮想の伊勢丹新宿店で実際に商品を購入することも可能です。期間限定のイベントや催事なども開催されています。

     

    ・さまざまなメタバース空間が集まるプラットフォーム「DOOR」

    DOOR
    無料(一部有料)

    『DOOR』は、NTTが提供するメタバースのプラットフォーム。企業や団体がコンサートや展示会、バーチャルショップといったさまざまな用途のメタバース空間を、このプラットフォームを通して提供しています。また、個人でメタバース空間を作成し、展開することもできます。利用者はアバターとなってメタバース空間に入り、ボイスチャットなどでコミュニケーションが可能です。

     

    キャドセンターでは、首里城や平泉といった文化財を訪れることができるコンテンツを作成し、「DOOR」上で提供している。

     

    ・自分の作ったコンテンツをバーチャル上で収益化可能「The Sandbox」

    The Sandbox(ザ・サンドボックス)
    無料(一部有料)

     

    現在、海外を中心に大きな注目を集めているのが、Bacasable Global社のゲーム「The Sandbox」です。「マインクラフト」のような見た目をしていますが、一番の違いは、このゲーム内で自分のつくったデジタルコンテンツを売って、収益化できる所にあります。

     

    本来、デジタルコンテンツは安易にコピーできてしまうので、資産価値があるとみなされていませんでした。しかし『デジタルだけど複製できない』という特徴を持った技術(NFT)を用いることで、唯一無二のデータをオンラインで売買することができるようになりました。『The Sandbox』でも、その技術によって、自分でつくったゲーム内で使用できる装備や装飾品などを販売し、『SAND』と呼ばれる仮想通貨として収益化が可能。世界には、『The Sandbox』でお金を稼いでいる人もいるようです。

     

    仮想空間といえど、現実と見紛うような精緻さで作り込んだメタバースも。リアルさを追求することで、どういった可能性が広がるのでしょうか?

    妥協なき“リアリティ”への追求
    キャドセンターのメタバース空間づくり

    今回取材を行ったキャドセンターは、メタバース空間のデータ制作を行っている会社です。20年以上も前から3D都市データを作成してきたノウハウを生かし、クライアントが求める高度な空間をつくり上げてきたと言います。

    フォト・リアリスティック3次元都市データ 「REAL 3DMAP」

     

    「現実の街や観光地などを舞台としたメタバース空間をつくる際、当然ながらその場所の3D都市データが必要となってきます。例えば、秋葉原を舞台にしたメタバース空間をつくりたいとなれば、本来秋葉原の街を計測するところから始まるのですが、当社は長年作成してきた3D都市データを持っているので、そのデータをベースとして制作することができるのです。

     

    蓄積してきた3D都市データは、空撮写真や測量を経てつくられた正確なもの。さらに、不動産のCGパースなどを多く手掛けてきたこともあり、『地図の正確さ』と『表現のクオリティ』両方の意味での“リアリティ”を実現できるところが弊社の強みです。この都市データはメタバース空間制作だけでなく、3Dハザードマップとして防災分野で活用されたり、映画などの背景などにも利用されたりしています」

    大日本印刷株式会社 バーチャル秋葉原
    アプリ版 ※DMM「Connect Chat」上にて利用可能。/ ブラウザ版

     

    「バーチャル秋葉原」も、キャドセンターの技術とノウハウが生かされたコンテンツのひとつ。同社が所有する「REAL 3DMAP TOKYO」という3D都市データをベースに、人気クリエイターKEIGO INOUE氏のデザインビジュアルを融合させた、まるでSFの世界のようなメタバース空間です。

     

    「バーチャル秋葉原では、アバターが集まってチャットで交流することはもちろん、同時に映像を見ることができるウォッチパーティーや、画家やイラストレーターによる展示会など、さまざまなイベントに参加することができます。また、一部のバーチャルショップでは、ECサイトと連動して実際に商品を購入することも可能です」

     

    メタバースの可能性を広げる「街バース」

    同社は、メタバース空間のベースデータとして活用できる3D都市データ「街バース」をリリース。第一弾として発表したのは、開業から100年を迎えた東京駅周辺(丸の内エリア)。順次、地域は拡大していく予定だといいます。

    街バース

    「街バースは、現実の都市空間を忠実に再現しているだけでなく、実際にアバターが歩くメタバースのデータとして必要不可欠な、人の目線からみた景色を再現しているのが特徴です。さらに、実際の街を歩いているかのような“フォトリアル”なデータを追求しました」

     

    街バースは、「アイレベル」(人の目線の高さ)で見た景色のリアリティが魅力。

     

    「ただ映像が綺麗なだけでもなく、ただ地図として正確なだけでもない。その二つの要素を組み合わせることで、メタバースの仮想体験自体がよりリアルになっていくと考えています。街バースをはじめとするコンテンツ制作を通して、メタバースの可能性がますますひろがっていくとうれしいです」

     

    「メタバースが普及したからといって“リアル”がなくなるわけではありません。実際、私たちの元には『オンラインで体験してもらって、実際の来場につなげたい』といったご相談も多いです。みなさんも、インスタグラムで見た投稿をきっかけに実際のお店を訪れる、なんてことも多いですよね。それと同じように、気軽に利用できるオンライン空間があるからこそ、リアルにもつなげることができるようなハイブリッドなサービスは、今後ますます求められてくると考えています。

    今、メタバースはまさに過渡期。それでもこの流れは止まることなく、買い物や仕事、教育現場など、今後もさまざまな分野に広がっていくと思います。そしていつか、『メタバースがリアルを超える』なんて未来がやってくるかもしれませんよ」

     

    【プロフィール】

    株式会社キャドセンター / 古川 修

    同社プロデュースグループのプランナーとして、クライアントへの提案やコンペ等のコンセプト決定と提案書作成など、受託案件の実現へ向けた総合プロデュースを担当。学芸員の資格を持っており、文化財の3Dデジタルスキャンやテクスチャ撮影のコーディネートを担当することも。
    https://www.cadcenter.co.jp/

    あの衝撃はいまでも忘れない!「ドクターグリップ」が起こした革命とは?

    子どものころに使っていた文房具は、なぜかいまでも記憶にハッキリ残っているものだ。そんな懐かし文房具の“最新Ver.”を見てみよう。進化したものもあれば、変わらないものもある!

     

    ※こちらは「GetNavi 20227月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    “手書き時代”に革命を起こした1本! ドクターグリップ

    太軸ペンの大定番であるドクターグリップは昨年、発売30周年を迎えた。人間工学に基づいた握りやすいグリップは、いまも中高生から社会人まで幅広い層に支持されている。

     

    疲れにくくて芯が折れにくい機能全盛りの最強ドクグリ

    パイロット
    ドクターグリップエース

    880円

    シリーズのフラッグシップモデル。疲れにくいグリップに加えて、芯折れ防止のアクティブサスや、残り芯1本を知らせるラスイチサインなど多彩な機能を持つ。

     

    ↑芯に強い荷重がかかると、先端パイプが軸にもぐって衝撃を吸収。安定した筆記感が途切れず長続きするのがうれしい

     

    PLAYBACK!

    ↑1999年発売のスケルトンカラー版。芯を振って出すフレフレ機構が透けて視認できることもあり、歴代でも人気が高いモデルだ

     

    最新「電動歯ブラシ」ってメーカーで何が違うの?未体験な人も納得する3つのポイント【安井達郎連載】

    【連載】安井達郎、イケてる家電で、イケてる旦那になる

    モデル・俳優として、企業広告やCMに引っ張りだこの安井達郎さん。写真・映像制作のジャンルでも活躍し、マルチな才能を発揮しています。

     

    今年5月に結婚したばかりの達郎さんが、イケてる家電を手に入れてイケてる夫への道を突き進むこのコーナー。第1回は「電動歯ブラシ」。メーカーによってどんな違いがあるのか?  GetNavi web編集長の山田による製品選びのお役立ちネタも交えながら、「機械や家電苦手なんだよなぁ」という人にも参考になる情報をお届けしています。なお、第1回の後編では、製品を使用してレビュー。実際の使用感もレポートしていく。

     

    【プロフィール】安井達郎:モデル、俳優。ファッション雑誌をはじめとした各種メディアで活躍するほか、MV監督など映像作家としても活動。ライフワークはVlog制作。健康でより楽しい生活を提案するソロプロジェクト「NEW VIDEO」も主催。Instagram:https://www.instagram.com/tatsuroyasui/ YouTube:https://www.youtube.com/user/tstty51

     

    【プチ情報1】電動歯ブラシはゴシゴシしないもの

    山田 達郎さんは、歯磨きって普段どうされてますか?

     

    達郎 手で磨いてますね。いまのところ、歯ブラシへのこだわりもなしです。ドラッグストアで売っているありふれた歯ブラシで、固さも「ふつう」です(笑)。歯磨き粉は歯が白くなるという「WHITH WHITE」を使っています。といった感じで、電動歯ブラシは未体験です。以前、撮影で電動歯ブラシを当てたことがありますけど、動かして磨いたことはありません(笑)。

     

    山田 おっと、その発言は電動歯ブラシ初心者ですね! 電動歯ブラシは磨くときに動かさず、歯にそっと当てるだけなんです。

     

    達郎 ああ、確かに! そんなことをちらっと聞いた覚えがあります。

    ↑左がGetNavi web編集長・山田

     

    山田 電動歯ブラシは先端のブラシが高速で振動してくれます。手磨きよりも汚れを落としてくれるデータも各社出しているのですが、何より体感面では「口の中のすっきり感」が圧倒的に違います! 今回、電動歯ブラシを使いたいと思ったきっかけはなんですか?

     

    達郎 妻が使っていて、「電動歯ブラシめっちゃいいよ!」ってオススメされました。それと、歯医者に行ったとき、歯の磨き方を注意されました。手だと磨き残しあるみたいで……。

     

    山田 なるほど。では、達郎さんが電動歯ブラシに一番求めていることはなんでしょう?

     

    達郎 やっぱり口のなかをより清潔にしたいので、磨きのクオリティですね。それと、ガジェットとしても興味があります。

     

    【プチ情報2】電動歯ブラシと電動シェーバー、シェアが高い3社は同じ

    山田 それでは個別の注目製品に入る前に簡単に市場全体の説明をしますね。電動歯ブラシはパナソニック、フィリップス、ブラウンの3社が市場で大きなシェアを占めています。ちなみに、この3社は電動シェーバーでも激しいシェア争いを繰り広げています。「モーターの制御」という点では電動歯ブラシも電動シェーバーも類似していますね。

     

    達郎 なるほど、勉強になります!

    山田 では、「各社の特徴は?」というと、まずパナソニックは「W音波振動」を大きく打ち出しています。これは「ヨコ」方向の動きと「タタキ磨き」の2つの磨き方で、歯周病の原因プラークをかき出してくれます。

     

    音波を使うのはフィリップスも同様。音波と高速振動で汚れを落としてくれます。また、フィリップスは独自のセンサーを取り入れて自動で制御をしたり、ブラシの種類も1種類に集約したりと、使う人の負担をなるべくかけない「おまかせあれ!」なのが特徴です。

     

    ↑今回紹介するドルツ(詳細は後述)に付属する替えブラシ。左から、歯周ポケットの汚れを集中的に除去できる「極細毛ポイント磨きブラシEW0861」、歯垢やステインのケアができる「クリーン&ホワイトブラシ EW0820」、薄ヘッド・細ネックブラシで奥歯まで磨ける「極細毛ブラシ(コンパクト)EW0800」、そのラージサイズの「極細毛ブラシ(ラージ)EW0801」

     

    ↑今回紹介するソニッケアー(詳細は後述)に付属する替えブラシ。左が、歯垢除去・ステイン除去・歯ぐきケアすべてを行える「ソニッケアー プレミアムオールインワン ブラシヘッド レギュラー」。歯垢除去力は手磨きの最大20倍、2日間で最大2倍のステインを除去する。右は舌磨きブラシヘッド

     

    ブラウンは音波ではなく、形が特徴的な丸形のブラシが回転する方式です。AIを推していて、センサーで感知して磨き残しをアプリ上にデータで表示してくれます。

     

    達郎 そんなに違うんですね!

     

    山田 ちなみに持ち物としてのガジェット感でいうと、フラッグシップクラスになると専用ケースが付属するのが普通で、フィリップスはレザー調になっているなど、スタイリッシュさも打ち出されています。そのあたりも購入時のポイントになりますね。歯ブラシは毎日複数回使うモノなので、所有欲を満たしてくれるものだと、歯磨きの時間が充実します。

     

    達郎 今回ピックアップしたのは、パナソニック「ドルツ EW-DT52」と、フィリップス「ソニッケアー 9900 プレステージ」、どちらもフラッグシップモデルなんですね。

    パナソニック「ドルツ EW-DT52」実売価格2万7800円(税込/以下価格はすべて税込価格)ドルツで「トップグレード」に位置付けられるフラッグシップ。「W音波振動」に加え、毛先の細さ約0.02mmの「極細毛ブラシ」が歯周ポケットに入り込み汚れをかき出す。9月に後継モデルとなる「EW-DT72」が発売。Bluetooth連携機能が強化されている

     

    山田 そうです。価格的にはフィリップス「ソニッケアー 9900 プレステージ」が実売価格で3万6000円くらい。パナソニック「ドルツ EW-DT52」は実売価格2万7800円です。

    フィリップス「ソニッケアー 9900 プレステージ」実売価格3万5891円。SenseIQ(センスIQ)テクノロジーにより、毎秒最大100回の速度でブラッシング圧力、動き、ブラッシング範囲を検知。使うほどに上手に磨けるようサポートする

     

    【プチ情報3】替えブラシのコスパはパナソニックが優勢

    達郎 あの、思ったんですけど、ブラシの交換時期って、メーカーによってかなり違ってきたりするのでしょうか?

     

    山田 それは鋭い質問です! フィリップスはブラシをだいたい2~3か月に1回替える必要があるんですよ。実売価格は1本あたり1275円前後。

     

    パナソニックは3か月に1回ほどで、ブラシ1本あたりの実売価格は550円前後。ただ、パナソニックは狙ったポイントを絞って磨ける専用ブラシも用意していて、こちらは1本あたりの実売価格が385円。

     

    ブラウンも用途別でいくつかブラシがありますが、実売価格は1本あたり1100円前後。ポイント磨きブラシを使う場合でも、パナソニックが運用面でコスパが良いです。

     

    本体実売価格 替えブラシ実売価格/1本あたり 替えブラシの年間コスト
    パナソニック
    ドルツ EW-DT52
    2万7800円 550円(※1) 2200円
    (3か月で交換時)
    フィリップス
    ソニッケアー 9900 プレステージ
    3万5891円 1275円(※2) 5100円
    (3か月で交換時)
    ブラウン 3万3000円 1100円(※3) 4400円
    (3か月で交換時)
    ※1:極細毛ブラシ(コンパクト) EW0800 ※2:プレミアムオールインワンブラシヘッド レギュラー ※3:iORBCB-2EL アルティメイトクリーン 2022年8月3日時点

     

    達郎 一番コストがかかるのはフィリップス?

     

    山田 そうですね。2社の年間のランニングコストを比べると3000円近いの差が生まれます。ただ、フィリップスの場合はブラシの種類は1本で済みますし、ブラシにも電気的機構が組み込まれていて、交換タイミングを振動で教えてくれるからわかりやすい。専用ケースの機能とクオリティも高いので、総合的なコスパという意味ではパナソニックと接戦の具合です。

     

    今回は、電動歯ブラシの全体像をお伝えしましたが、次回の記事ではパナソニックとフィリップス、実際に使った感想をレポート。同じ「音波」を使う製品でも全然使い心地が違う点を達郎さんがレポートします。

    ↑同じ音波を使う歯ブラシでも全く使い心地が違った!その模様をレポート

     

    まとめ/卯月 鮎、撮影/鈴木謙介

    軽自動車の領域を超えた走りと居心地の良さに脱帽!三菱「eKクロス EV」試乗レポート

    電気自動車(BEV)が相次いで市場に登場するなか、より身近な存在となる軽BEVが日産と三菱によって共同開発されました。それが日産「サクラ」と三菱「eKクロス EV」です。サクラは日産の新モデルとして、eKクロス EVはそれまでのeKクロスの派生モデルとしての位置付けです。ここでは、そのeKクロス EVの試乗ポートをお届けします。

     

    【今回紹介するクルマ】

    三菱/eKクロス EV

    ※試乗車:P

    価格:239万8000円〜293万2600円(税込)

    ↑三菱「eKクロス EV」の最上位グレード「P」。外観はガソリン車のeKクロスとほぼ同一だが、よく見るとフロントグリルがガソリン車と違って網目になっていない

     

    新型軽EVは「eKクロス」の派生モデルとしてラインナップ

    今回、試乗したのは最上位グレードの「P」です。その実車を前にして感じるのは、フロントグリルやエンブレムに多少の違いはあるものの、外観はガソリンエンジン車とほぼ同一であるということです。サクラがウインドウやアウターミラー以外をすべて新設計にしたのに対し、eKクロス EVはちょっと見ただけではEVとは気付かないほどです。

     

    これについて三菱の開発担当者は、「これはSUVをメインにラインアップしている三菱らしいアイデンティティで臨んだ結果」と話します。アウトランダーやデリカなどで培った三菱らしいデザインが好まれている今、そのデザインをあえて主張することでファンの心をつかもうというわけです。その意味で、新たなEVとして位置付けたサクラとはそもそものコンセプトが基本的に違っています。

     

    ところで、eKクロス EVとガソリン車はどう見分ければいいのでしょう。最も簡単なのは運転席側のリアフェンダーにある充電用ソケットの有無です。すれ違うときにこの切れ込みがあればeKクロス EV、なければガソリン車です。これなら簡単に見分けられますね。

    ↑運転席側リアフェンダーにある充電ソケット。上が普通充電用、下がチャデモ方式の急速充電用

     

    そんなeKクロス EVですが、その人気は急速が高まっています。三菱自動車によれば、7月3日までになんと4559台を受注。三菱の販売店は全国に550店舗(21年3月現在)ありますが、なんと1店舗当たり8.3台もの受注を獲得しているのです。しかも千葉県内の某販売店を取材すると「受注の半数は他社ユーザー」と話しており、まさにeKクロス EVは三菱のシェア拡大に大きく貢献していると言って間違いないでしょう。

     

    ekクロス EVは2つのグレードがラインアップされました。標準グレードが「G」で、価格は239万8000円。フル装備の上級グレードが「P」で、価格は293万2600円。なかでも注目なのが標準グレードの「G」で、補助金55万円を差し引いて考えれば、実質1848000円となります。補助金は登録(軽の場合は届け出)してからの支払いとなりますが、これによって軽自動車の枠内でEVが買えるようになったとも言えるわけです。

     

    セカンドカーとして位置付け、バッテリー容量は20kWhに

    では、この価格はどうやって実現したのでしょうか。そのポイントは搭載バッテリーの容量にあります。BEVの航続距離はバッテリーの容量で大きく左右されますが、このバッテリーは高価で、容量を増やせば自ずと車両価格は高くなってしまいます。そこでサクラとeKクロス EVのような新型軽EVでは、この容量を20kWhとしました。これはBEVで先駆けた日産「リーフ」標準仕様が40kWhですから、そのちょうど半分に相当します。

     

    リーフはこの容量で322kmの航続距離を実現していますが、対する新型軽EVは180kmにとどまりました。単純に半分になっていないのは車体重量が軽いことが幸いしているのだと思います。とはいえ、エアコンを使って走行すれば実質120~30km程度となってしまうでしょう。はたしてこの航続距離で不足はないのでしょうか。

     

    確かにファーストカーとして使うには、この航続距離ではどう見ても役不足であるのは確かです。しかもBEVは充電するのに時間を要します。ガソリン車のように数分で満タンにできるわけではないのです。

    ↑普通充電中のeKクロス EV

     

    そこで、新型軽EVはいずれもファーストカーではなく、セカンドカーとして割り切った使い方を提案しています。バッテリー容量を20kWhとしたことで航続距離は短くなりましたが、三菱によれば、軽自動車やコンパクトカーユーザーの約8割は1日あたりの走行距離が50km以下とのことで、大半のユーザーは2日間以上充電せずに走行できる計算になります。

     

    しかもバッテリーの容量が小さければ、それは満充電までの所要時間が短くて済むということもあります。たとえば、セカンドカーとして近所での買い物や送迎を50km程度こなし、夜間は自宅で充電するという使い方を想定すれば、むしろこの少ない容量がメリットをもたらすというわけ。通勤先に充電スポットが用意されていれば、出社している間に充電をしておくという手もあるでしょう。ただ、昨今の電力供給ひっ迫を考えると夜間での充電が望ましいのかもしれません。

     

    軽自動車の領域をはるかに超える上質さとトルクフルな走り

    そんな使い方を思い描きつつ、eKクロス EVに乗り込みました。運転席に座って真っ先に感心したのは、フロアにバッテリーを搭載している感じが一切なかったことです。乗降性も自然で、ガソリン車のeKクロスと比べてもほとんど違いはありません。さらに後席も十分なスペースを確保しており、大人4人が乗車しても楽に過ごせそうです。

    ↑オプションの「プレミアムインテリアパッケージ」。インパネはEV専用のフル液晶。9インチ大画面のスマートフォン連携ナビゲーションが装備される

     

    これを実現した背景として三菱の開発担当者は、「eKクロスの開発時に、バッテリーを搭載することも想定していた」ことを明かしてくれました。なるほど、だからこそ、BEVとしても優れたパッケージングを実現できていたんですね。

    ↑プレミアムインテリアパッケージのシートは、ダブルステッチで高級感たっぷりの仕様となる

     

    ↑「プレミアムインテリアパッケージ」のリアシート。ダブルステッチが施されるのはフロントと同様。大人二人がゆったり過ごせるスペースがある

     

    内装はダッシュボードにソフトパッドが貼られ、スイッチ一つひとつにまで質感があります。軽自動車特有の室内幅の狭さを除けば、もはや軽自動車とは思えない上質さを感じるほどです。車載ナビも「アウトランダー」などと基本機能が同様なもので、スマホ連携やSOSコールにも対応した先進性に富んだシステムとなっています(“G”ではオプション)。

    ↑プレミアムインテリアパッケージでは、ダッシュボードの表面にタッチが心地よいソフトパッドが奢られる

     

    ↑シフトノブの右側真ん中には、回生ブレーキを利用してワンペダルでアクセルワークがコントロールできる「イノベーティブ・オペレーションモード」が備わる

     

    いよいよ公道へと繰り出します。踏み込んだ瞬間、その力強さが半端ないことに気付きました。それもそのはず、最高出力こそ軽自動車の自主規制に合わせて47kW(64PS)にとどまっていますが、規制がない最大トルクはなんと195Nm(19.9kg-m)! これは軽自動車ならターボ付エンジン車の約2倍に相当します。しかも、これがスタート当初から発揮されるのです。この力強い走りは、もはや軽自動車の領域を遙かに超えているとみて間違いありません。実力としていえば2.5L車ぐらいのレベルはあるのではないでしょうか。

    ↑モーター系のユニットはボンネット内に収まる。モーターには「アウトランダーPHEV」のリアモーターと同一のものが使われている

     

    フロアに搭載したバッテリーの効果もあり、乗り心地は常に上質です。BEVだから静粛性も極めて高く、オーディオを楽しむ人にとってもうれしい空間となることでしょう。カーブでは若干ロールがきつめに出ますが、シートがたっぷりとしたサイズで背もたれが包み込む形状なので、コーナリング中もしっかり身体を支えてくれて不安はありません。これなら、たとえ長く乗っても疲れにくいのではないかとも思いました。

    ↑フロア下に納められた20kWhのリチウムイオン電池(奥の白いユニット)。スペック上の航続距離は180kmを実現した

     

    路面からの突き上げ感は低速域で少し強めに出ますが、それも不快な印象はまったくありません。とにかく、軽自動車でここまで仕上がったことにBEVならではのメリットを感じないではいられませんでした。

    ↑カーゴルーム下には付属の充電ケーブルを収納できる

     

    おすすめグレードは「G」。これに適宜オプションを加えるのがベスト

    最後に購入することを前提に、標準グレードの「G」と上級グレードの「P」、どちらが良いのかを考えてみたいと思います。

     

    「P」は前述したように。スマホ連携カーナビやSOSコール、ステアリングヒーターなどを装備したフル装備モデルです。そのため、価格は293万2600円と300万円に迫る金額となります。ただ、これでも先行車に自動的に追従して走行するアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)である「マイパイロット」は“先進安全快適パッケージ(PKG3)”としてオプションになります。走りの良さや車内の居心地の良さを考えると、ちょっと贅沢してみたくなりますが、考えてみるとそれを享受できるほどバッテリーの容量はないのも事実です。

    ↑ドライバーの運転操作を支援するためのシステム「マイパイロット」は、ステアリング右側のスイッチで設定する

     

    ↑マイパイロット設定中のインパネ内の表示。車線も認識してステアリングの制御も行う

     

    これを踏まえると、あえて「P」よりも下位グレードの「G」を選び、そこに“寒冷地パッケージ(PKG6)”を装備して、ステアリングヒーターや前席シートヒーター(座面)、電動格納式ヒーテッドドアミラー、リアヒーターダクトを追加。さらにカーナビが欲しければ、ディーラーオプションの手軽な機種を組み合わせることで価格も抑えられます。この組み合わせで補助金を考慮すれば200万円前後に収まるはずです。これなら軽自動車の予算ギリギリで収まり、この「G」こそがeKクロス EVのコンセプトに叶った最良の選択になるのではないかと思いました。

    ↑「P」に標準装備される「スマートフォン連携ナビゲーション(9インチ)」。「G」でも“先進快適ナビパッケージ(PKG2)”のセットオプションとして装着できる

     

    ↑デジタルルームミラーは「P」、「G」ともにオプションとなる

     

    ↑「SOSコール」は、「P」に標準装備。「G」ではマイパイロットを含めたセットオプション“先進快適ナビパッケージ(PKG2)”として用意された

     

    ↑「マイパイロット パーキング」はACCと組み合わせたセットオプション“先進安全快適パッケージ(PKG3)”で装着できる

     

    SPEC【P】●全長×全幅×全高:3395×1475×1655mm●車両重量:1080kg●パワーユニット:電気モーター●バッテリー総電力量:20kWh●最高出力:47PS/2302〜10455rpm●最大トルク:195N・m/0〜2302rpm●一充電最大航続距離(WLTCモード):180km

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

    冷蔵庫の冷凍室の容量不足を解消! 省スペースで設置しやすい「セカンド冷凍庫」

    早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「家電」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、冷蔵庫「スリムフリーザー AQF-SF10K」を紹介。

    ※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    セカンド冷凍庫

    省スペースで設置しやすく冷蔵庫の冷凍室の容量不足を解消

    【冷凍庫】

    2021年7月発売

    AQUA

    スリムフリーザー AQF-SF10K

    販売終了

    横幅36cm、高さ145cmのスリムボディながら容量102Lを実現。家具の間などデッドスペースに設置できると評判に。食材の大きさや形状に合わせてバスケットと棚を使い分けられるのも魅力。シンプルなデザインがインテリアに調和する。

     

    ↑現在は後継機種AQF-SF11M(実売価格5万1700円)が発売中。新色シャインブラックが加わり、サイズは変えずに容量が105Lに増加した

     

    ↑4段の引き出し式バスケットとガラス棚は取り外し可能。ガラス棚はフラットなので、型崩れが心配な食品も傾けることなく出し入れできる

     

    【ヒットの裏付け】冷凍食品の消費が増えて冷凍庫も需要増

    共働き世帯の増加やコロナ禍により冷凍食品や食材のまとめ買いをする人が増えたことで、ホームフリージングの需要が急増。当初想定した2倍以上の売れ行きで生産が追い付かず、数か月に渡って品薄状態が続いた。