本当に100均商品!? COBとLED、どちらも対応できる「2WAYランタン」

あらゆる商品を取り揃える100円ショップ・ダイソー。もちろん最近人気のアウトドアグッズも充実しています。中でも今回紹介する「2WAYランタン」は、かなりの優れもの。使った感じやそのクオリティを見てみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
小物入れにもピッタリ!お洒落なゴミ箱「バンブーシリーズ」なら机の上にも置ける

 

●COBとLEDがボタン1つで切り替え可能な「2WAYランタン」(ダイソー)

夏本番を迎え、野外イベントを楽しむ季節が到来しましたね。バーベキューや花火など我が家でも庭先で過ごすことが増えてきたので、夜の屋外で使えそうな便利グッズはないかと探していたところ、ダイソーで発掘したのが「2WAYランタン」(110円/税込)でした。

 

「2WAYランタン」の大きさは、およそ10(幅)×3.2(奥行)×13.2cm(高さ)とランタンにしてはコンパクト。単3乾電池3本を使用し、ボタン操作で「ランタン → 懐中電灯 → OFF」と切り替わります。電池の蓋にはネジが付いているので、移動中に蓋が開いてしまう心配もありません。ただ、ネジは小さく電池交換にはプラスのドライバーが必要です。電池交換は室内で行ったほうがよいでしょう。

 

使用してみると電池を3本使っているだけあり、しっかりとした明るさを確保できることがわかりました。ランタン時には100ルーメン、懐中電灯時には70ルーメンの光を放ちます。どれぐらいの明るさかというと、直視していなくても眩しいと感じるほど。持続時間もランタンで約10時間、懐中電灯で約12時間とレジャーの使用には申し分ありません。

 

脚部分がしっかりしているので、テーブルに置いても安定感があります。取手部分はフックとして引っかけて使用することも可能。アウトドアだけでなく、災害時にもあると便利だなという印象です。

 

取手部分はやや小さめですが、持ちにくさはありませんでした。むしろ、かばんに入れても場所を取らないので持ち運びにも便利です。カラーはグリーンの他にイエローとグレーの3色展開。100円商品なのにカラーバリエーションがあるのは嬉しいですね。ネット上でも商品購入者から「本当に100円!?」「優秀すぎる」という声があがっています。

 

「2WAYランタン」はデザイン・機能性を考えても100円商品とは思えないクオリティ。アウトドアで活躍するものはもちろん、防災グッズとしても常備しておきたいお役立ちアイテムをぜひチェックしてみてください。

 

【関連記事】
オフィスでもテレワークでも使える! スリコの「ガジェットポーチ」は収納アイデア満載

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

アフターコロナの海外旅行3種の神器

海外出張や旅行の際に便利とDL数をのばしているのが「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」。JAL便チェックイン時の手間を大幅に軽減できる「VeriFLY」、帰国時の空港検疫の一部を事前に済ませられる「MySOS」もオススメだ。

 

【アプリ】

2021年12月公開

新型コロナワクチン接種証明書アプリ

マイナンバーカードの活用により、政府公式の新型コロナワクチン接種証明書を取得できるアプリ。渡航前に役所に行き、紙の証明書を発行してもらう手間を省ける。海外旅行に必要な証明書も発行可能。

 

↑利用にはマイナンバーカードと券面事項入力補助用暗証番号(4ケタ)が必要。海外用証明書発行の場合はパスポートも用意する

 

渡航前に登録すれば搭乗手続きがスムーズ

↑「VeriFLY」では、入国検疫書類が渡航する各国の入国条件に合致しているかどうかを事前に判定できる

 

 

上質な泡と天然ハーブに癒される重炭酸Na配合の入浴剤「スパークリングタブレット」

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「スパークリングタブレット」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スパークリングタブレット

上質な泡と天然ハーブに癒される重炭酸Na配合のタブレット入浴料

【入浴料/2021年9月発売】

クナイプ

スパークリングタブレット

1540円(6錠入り)

重炭酸Naを配合した入浴料。お湯を中性にすることで重炭酸イオンがしっかり溶け込み、温浴効果が長続きする。きめ細い炭酸の泡と天然エッセンシャルオイルの豊かな香りで、癒されるバスタイムに。

 

↑同社は創業時より、植物由来の成分を使用。防腐剤や鉱物油などは入っておらず、生分解性の高い原料を厳選する

 

↑オーガニック認証されたアルガンオイルを配合。保湿性に優れており、しっとりとした肌へ導いてくれる

 

【ヒットの裏付け】眠りの質を高めると約3秒に1錠が爆売れ中!

眠りの質を高めてくれる入浴料としてSNSで話題に。年間販売計画の2倍の売り上げを達成し、3秒に1錠が売れている計算だ。クナイプの入浴剤全体が、2021年9月の売り上げは前年同月比約195.4%を記録。

ビギナー向けのテントや焚き火って? ベテランキャンパーがお悩みを解決

アウトドアのハイシーズンが到来! 暖かい気温につられて始めるキャンプビギナーが、これから増えてくるはず。楽しいアウトドアライフのスタートのはずが、キャンプビギナーはキャンプ場でそもそも何が必要で、どんなギアが良いのかわからない。ここでは、そんなお悩みにベテランキャンパーが応えながら、初心者でも扱いやすいギアをピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が教えます!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴16年のライター。3歳の子どもを連れて、ファミリーキャンプをエンジョイ中。

 

<Q1>

テントやタープを立てられるか不安……。

 

<A1>

「購入したギアの説明書を読み込んだり、設営動画を見たりすること。または、ワンタッチ式や1人でも組み立てられる簡単なタイプを選ぶのが良いでしょう。説明書は風で飛ばないよう、ファイルに入れて近くのモノに付けるのが◎」(澄田さん)

 

これ1つで居住空間が出来上がるタープ不要の2ルームテント

ハイランダー

アルミフレーム2ルームテント スタートパッケージ 500270

3万9980円

丈夫なアルミフレームを採用した2ルームテント。寝室用インナーテントのほか、リビング用のスペースがテント内部にあるためタープが不要だ。人数や天気などに合わせて、サイドパネルを3パターン変更できる。

 

[ベテランの視点]一体型テントだから配置に頭を悩ますストレスがゼロ!

「初心者にとってハードルが高いのがタープの設営。ピンと張れなかったり、位置が決まらなかったり……。一体型なら設営の時間がグッと短縮できます。シートやポールなどすべて揃ってこの価格は買い!」(澄田さん)

 

もっと簡単なタイプも!

【その1】T/C生地を採用したワンポールテント

フィールドア

ワンポールテントTC 400

2万3300円

フライシートに遮光性・難燃性・耐久性に優れたT/C生地を採用。インナーテントを取り外し、フライシートのみでリビングのようにも使える。フィールドで映えながら、ポール1本で簡単に組み立てられるのが魅力。

 

【その2】わずか1分で完成する初心者の心強い味方

ニューテックジャパン

カンタンタープ240 【本体・天幕セット】 KTNJ240

1万2155円

傘を開くように組み立てられるタープ。2人ならわずか1分で設営できる。UVカット90%の天幕は、耐水圧1000mmを誇り、晴天でも雨でも安心だ。キャンプやBBQ、庭作業、屋外でのイベント時などに重宝する。

 

これもマスト!

【その1】

ロゴス

パワーペグハンマー

5480円

ペグを地面に打ち込みやすいハンマー。握りやすいグリップと固定ベルトにより、安全にしっかりと振り下ろせる。ハンマーの反対側はペグ抜きになっており、深く差し込んだペグも軽い力で抜くことができる。

 

【その2】

エリッゼ

鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm 8本セット

3608円

風で飛ばされないように、テントやタープに搭載するロープを地面に固定させるアイテム。砂利や石が混ざった固い地面でも入り込みが良く、抜けにくい。ロープで強く引っ張られる部分は、厚めに設計された強靭な仕様だ。

 

 

<Q2>

火の起こし方がわからない……。

 

<A2>

「BBQや焚き火をする際に欠かせない火起こしは、コツを覚えたら簡単。ポイントは薪も炭も煙突状に積み上げること。内部で上昇気流が起き、全体にすぐ火が回ります」(澄田さん)

 

薪の場合

内側に空気の通り道ができるよう、適度に間を空けながら薪を積み上げていく。着火剤を使う場合は小さな枝の上に着火剤を置き、周りに薪をくべる。

 

↑薪と薪の間に乾いた小枝を挟むと、火が起きやすい。乾いた枯れ葉でも◎

 

炭の場合

薪と同じように内側に空気が通るよう配置。着火剤を使う場合は、火が回るまで空気を送り込むこと。ガスバーナーを使えば短時間で簡単に着火できる。

 

↑炭火で調理する際は、火が落ち着き、炭の表面がやや白くなったらOK

 

【その1】薪でも炭でも簡単に着火する火起こし界の革命児

ユニフレーム

チャコスタII

4900円

周囲の穴から空気を取り入れ、上昇気流を発生させる燃焼システムを搭載。簡単かつ短時間の着火を実現した。炭のほか、薪の火起こしにも使える。ハンドルには、熱伝導しにくいφ5mmの鉄を採用。

 

[ベテランの視点]手間のかかる作業が一切不要になったコンパクトな火起こし器

「チャコスタIIに炭を投入し、火を付けて待機しているだけで着火。フーフーと息を吹いたり、うちわで仰いだりと大変な作業がありません。コンパクトに折りたたんで持ち運べるのもうれしいです!」(澄田さん)

 

【その2】アルミ製の網と炭がセットになった使い捨てグリル

カインズ

片付けラクラク木炭付きコンロ

498円

アルミ製の網と着火剤が染み込んだ炭がセットの使い捨てグリル。網の上から簡単に火を付けられ、10〜15分で調理に適した熾火に変わる。火力は1時間ほど持続するので、野菜や肉を焼くにも十分だ。使用後はそのまま捨てられる。

 

[ベテランの視点]かさばるギアを使わずお手軽BBQが叶う

「焼き鳥ほどの大きさのお肉なら本品で十分。キャンプ場に炭やBBQグリルなどを持ち運ぶのが面倒なときに愛用しています。キャンプはもちろん、屋上やベランダ、庭でも活躍。使用後は捨てられるので、後片付けがラクです!」(澄田さん)

 

【その3】逆さにしても生火が出ない安全な瞬間気化方式を採用

SOTO

フィールドチャッカー ST-450

2200円

瞬間気化方式を装備したガスバーナー。カセットガス式ながら点火直後に本体を逆さにしても生火が発生しない安全設計だ。また、空気調整レバーによりソフトな900℃〜集中炎1300℃の調節ができる。

 

[ベテランの視点]火起こしや料理時に活用1台2役のバーナー

「バーナーが1つあれば着火剤なしでラクに炭や薪で火が起こせます。さらに魚や肉に焼き目を付けたり、あぶったり、砂糖に焦げ目をつけてクリームブリュレなどのデザートも簡単に作れたりと料理時にも大活躍。キャンプ飯をより楽しめます」(澄田さん)

 

これもマスト!

ワークマン

EXTRAGUARD TAKIBI 牛床革手袋

980円

耐摩耗性・耐熱性に優れた柔らかい牛床革手袋。テント設営時、火起こしなどで負いやすい火傷や打撲、裂傷から守ってくれる。革特有のニオイが手に移りにくい内綿加工なので使い勝手も良い。

 

 

<Q3>

焚き火するにはどんなアイテムが必要?

 

<A3>

「多くのキャンプ場では直火の焚き火は禁止なので、焚き火台が必要不可欠。さらにダッチオーブンなどを乗せて調理もできるタイプが望ましいです。遊びに行くキャンプ場の公式HPで焚き火ができるかチェックするのもお忘れなく」(澄田さん)

 

【その1】調理用としても使える利便性に優れた焚き火台

ロゴス

ロゴス ザ ピラミッドTAKIBI M

9300円

耐荷重10kgのゴトクが付属し、調理も楽しめる焚き火台。灰受け皿を下部に装備しており、落ちた灰で芝生を傷めることがなく環境にもやさしい。パーツを重ねるだけなので、約10秒で簡単に組み立てられる。

 

[ベテランの視点]オプションパーツで自分好みにアレンジ

「ゴトクや串焼きプレートなど基本装備が充実しているだけでなく、焼き網や囲炉裏テーブルなど別売のオプションパーツも豊富。自分の好きなようにカスタムできます。また、トライポッドを使えばアウトドア料理の幅がグンと広がります!」(澄田さん)

 

併せてこれも!

カインズ

持ち運びに便利なトライポッド

3980円

焚き火台の周りに設置し、付属のチェーンにダッチオーブンなどの調理器具を吊り下げて使用。火力はチェーンの長さで調節できる。耐荷重20kgと、大型のダッチオーブンも問題なく使えるのも魅力。

 

【その2】火が付きやすくキレイに燃焼するネット式

コメリ

ナチュラルシーズン ネット式焚火台

2280円

通気性が良く、薪が燃えやすいネット式を採用。細かい網目により、火や灰が地面に落ちにくいのも特徴だ。使用後は水洗いして、キレイな状態で保管できる。スタンドからネットを外して収納できるため、コンパクトに持ち運ぶことが可能。

 

[ベテランの視点]超軽量ながらしっかりとした頑丈さも両立

「本体部がネットタイプなので約1.16kgと超軽量。組み立てるとしっかりとした作りで、問題なく焚き火が楽しめます。同ブランドのトライポッド(3480円)と併せれば調理も可能です。これで2000円台とはコスパ最強!」(澄田さん)

 

これもマスト!

Can★Do

防火シート

550円

焚き火台の下に敷く防火シート。素材には高い耐熱性のグラスファイバーを使用し、火の粉で芝生やウッドデッキなどが焦げるのを防いでくれる。卓上コンロや1〜2人用の小型グリルで使いやすいサイズ。

 

 

<Q4>

キャンプ場で料理するには何が必要?

 

<A4>

「ダッチオーブンやスキレットなどを利用すると格段にアウトドア感がアップ。自宅のガス火やIHで使用できるモノが多いので持っておいて損なし。ですが、鉄鋳物はサビやすいため使う前に必ずシーズニングを!」(澄田さん)

 

スキレットになる万能フタとダッチオーブンで料理を格上げ!

ニトリ

フタがスキレットになるダッチオーブン(18cm)

2490円

スキレットとしても活躍するフタを備えたダッチオーブン。煮る・蒸す・焼く・燻すなど多彩な料理を楽しめる。容量1.5Lと、2〜3人ぶんに最適なサイズだ。フラット形状のフタはプレート調理にも◎。

 

[ベテランの視点]ほったらかしにすることで旨みが凝縮した一品に

「ダッチオーブンの調理は、材料を入れてフタをして火にかけるだけ。じんわりと熱が食材に伝わることで旨みが凝縮され、おいしい一品に仕上がります。1本で味が決まるミックススパイスも便利!」(澄田さん)

 

アウトドア用スパイスを活用するともっと手軽!

中村食肉

マキシマム

540円

宮崎県の精肉店「中村食肉」が開発。塩、トウガラシ、カツオエキスなどが入っている。肉やチャーハンに使えば、旨みが引き立つ一品に。

 

<Q5>

キャンプ場で電化製品は使える?

 

<A5>

「電源サイトは増えていますが、サイト数が少なく人気なため予約できないことも。ポータブル電源があればサイトを選ばずに電化製品を使えます」(澄田さん)

 

3~6日間の使用に耐える 防災の専門家が認めた電源

Jackery

Jackery ポータブル電源 1500 PTB152

17万9800円

一般社団法人防災安全協会の推奨モデル。小型だが1534Whあり、3〜6日間の使用に耐える。一般的な家電に給電可能なAC100Vコンセントを3口搭載。Quick Charge 3.0を備え、ノートPCなどを急速に充電できる。

SPEC●容量:1534Wh●定格出力:1800W●AC出力:300V/18A,60Hz●シガーソケット:12V/10A●サイズ/質量:W355×H253×D265mm/16kg

 

[ベテランの視点]ソーラーパネルを揃えれば太陽光での充電も可能に

「不便なキャンプも良いですが、電源を使うだけでQoCが爆上がり。調理家電を使用すれば、ちょっとした料理もワンランクアップします。別売りのソーラーパネル(1万8800円)があれば、太陽光で充電できてエコ!」(澄田さん)

 

 

<Q6>

クーラーボックスは必要?

 

<A6>

「食材が傷まないように冷やしておくクーラーボックスは必須。保冷力が高いハードタイプが良いが、1〜2日のキャンプなら軽量なソフトクーラーがオススメです」(澄田さん)

 

外気温49℃でも約24時間氷が溶けない断熱材を採用

ビッグウイング

AO Coolers 12パック キャンバスソフトクーラー ウッドランドカモ

1万560円(写真左)

驚異の保冷力を備える、ソフトクーラーの最高峰。内部の断熱材の厚みは1.9cmで、高密度の独立気泡フォームを採用した。氷なら外気温49℃のなかでも約24時間維持できる。頑丈なキャンバス生地なのも安心。

 

[ベテランの視点]圧倒的な保冷力で他の追随を許さない

「薄くたためるのがソフトクーラーのメリットですが、一般的に保冷力が弱いのが難点。しかし本品は圧倒的な保冷力を備えています。サイドのバックルを外せばトートスタイルになり、背の高いワインも収納可能。抜群な機能性でこの価格は驚きです!」(澄田さん)

 

 

<Q7>

キャンプ場で使いやすいライトは?

 

<A7>

「ライトは光量の強いランタンや懐中電灯をいくつか用意しておくと良いでしょう。テント内では明かりが安全に長時間持続するLEDライトがイチオシです」(澄田さん)

 

最長3日間照らし続けるソーラー充電式ランタン

キャリー ザ サン

Medium

4180円

太陽光を利用するソーラー充電式のランタン。フル充電で10〜72時間使用できる。本体に織り込まれた糸が光を拡散するため、小型ながら十分に明るい。

 

[ベテランの視点]繊細な見た目によらず丈夫で長く愛用できる

「折りたたむと厚さ約1.2cmになり、約86gと軽いためカバンの隙間などに収納可能。繊細な見た目ですが、丈夫なヨットのセイル生地なので壊れにくいです。防塵防水仕様 IP67とタフで頼れる存在」(澄田さん)

 

 

<Q8>

モノをキレイに収納するには?

 

<A8>

「キャンプでは細々としたモノが散乱しがち。そのときはラックを活用しましょう。食器や調理道具を並べれば、オシャレなディスプレイのように整理できます」(澄田さん)

 

キャンパーに愛される木製ラックのベストセラー

コーナン

コーナンラック 折り畳み式木製ラック W460(3段) ナチュラル

2508円

多くのキャンパーが愛用する、木製ラックの定番品。3段で約2kgと持ち運びがしやすい。簡単に組み立てられ、不使用時には小さく折りたためる。

 

[ベテランの視点]ラックを置くだけで細かなグッズの紛失が軽減する

「カトラリーや食器、小さいギアはキャンプ場で失くしがち。細かなモノをまとめてラックに収納しておくと、紛失を防げます。ナチュラルなウッドテイストなので、温かみのあるサイトを演出できます」(澄田さん)

 

 

<Q9>

外でぐっすりと眠れるか心配……。

 

<A9>

「睡眠時に『地面が固くて身体が痛い』や『寒くて眠れなかった』という経験からキャンプ嫌いになる人が多いです。そこでコット(簡易ベッド)や寝袋などで快適な環境を確保しましょう。睡眠ギアをケチると良いことがありません!」(澄田さん)

 

【その1】春先から秋口まで使える適正温度5℃に対応

ロゴス

丸洗い寝袋・5(LOGOS LAND)

オープン価格

適正温度5℃に対応し、春先から秋口まで活躍するシュラフ。本品同士を連結すればダブルサイズにでき、親子で添い寝するにもピッタリだ。収納袋が付属。

 

[ベテランの視点]汗や汚れを気にしないイージーケア仕様

「軽くて保温性が高い羽毛製のシュラフは自宅では洗えないのが不便。本品は汚れたら気軽に洗えるので、いつでも気持ち良く使えます。約W80×D190cmと窮屈さがなく、寝返りもしやすいです!」(澄田さん)

 

【その2】どんな地面に設置しても快適な睡眠を叶える

DOD

バッグインベッド

1万864円

約2.6kgという驚きの軽さを実現。地面と座面にわずかな隙間を設けたことで、冷たさを感じにくい。地面のコンディションに左右されず快適に眠れる。

 

[ベテランの視点]人数ぶんのコットを備えてもかさばらないサイズ

「コットかインフレーターマットは、快眠のためにマストで用意したいアイテム。一般的なコットはかさばるのですが、本品は付属の収納袋にコンパクトに入れられます。人数ぶん揃えることも可能!」(澄田さん)

 

【その3】空気の注入加減で好みの寝心地に調節可能

サーマレスト

エアヘッドピロー

5280円

空気注入式の枕。空気の入れ具合によって好みの高さや弾力に調整できる。使用時は約W28×H10×D39cmで、収納時は手のひらに収まるサイズを実現。

 

[ベテランの視点]しっかり頭を包み込んで抜群な安定感を備える枕

「枕だけは自宅で使っているものを持参するというベテランキャンパーもいるほど、枕は重要。本品はしっかりと頭をホールドしてくれる安定感が魅力です。サラッとした肌触りの良い起毛素材のカバーは洗濯もOK」(澄田さん)

背面光るといいことあるの? Nothing Phone(1)を使ってわかった使い勝手の良さ

ワイヤレスイヤホン「Nothing ear(1)」の成功により、一躍注目のテック企業となったNothing。同ブランドの次の一手は、多くの人が予測していたようにスマートフォン分野への進出でした。

↑ロンドンを拠点にするNothingから登場したNothing Phone(1)

 

日本での発売も予定されている「Nothing Phone(1)」は、すでに消費者からの関心が失われてしまったスペック競争から離れ、背面にスケルトンを採用するなどの新鮮なデザインが特徴です。そんなNothing Phone(1)を1週間ほど試用する機会がありましたので、その使い勝手を中心にご紹介します。触ってみると、ユーザービリティの向上に焦点を当てていることがわかりました。

 

ミニマムなパッケージング

まずはパッケージから見ていきます。Nothing Phone(1)は、まるで分厚いCDケースのような紙製の外箱に入れられて出荷されます。凝ったデザインのパッケージとは裏腹に、電源アダプターが同梱されないなど、中に入っている物はシンプルです。

 

その内部には、Nothing Phone(1)の本体、USB Type-Cケーブル、SIMピン、そして説明書が同梱。SIMピンは持ち手がスケルトン仕様となっており、なかなか作りこまれています。

↑パッケージは紙製

 

↑内容物。説明書に日本語の項目はありません

 

また、Nothing Phone(1)ではタフネスなTPU製ケースと、電源アダプターがオプションで用意されています。アダプターはホワイトとクリアのプラスチックを組み合わせたもので、ここでもスケルトンデザインが強調されています。

↑純正アクセサリもシンプル。左はオプションの電源アダプター

 

シンプルながら高級感のあるデザイン

↑節度をわきまえた大画面

 

Nothing Phone(1)の電源を入れると、鮮やかな有機ELディスプレイが目に飛び込みます。このディスプレイは6.55インチと大きめで、「iPhone 13 Pro Max」より少し小さい程度。個人的には手に余るということはありませんでした。

 

カバーガラスに米コーニングの「ゴリラガラス」を採用しているためか、指紋などが付いても布などで簡単に拭えるのも好印象でした。

↑背面がぴかりと光ります

 

Nothing Phone(1)を特徴づけるのは、やはりスケルトンデザインの背面とLED発光機能「グリフ・インターフェイス」。内部の部品が丸見えなのはインパクトが大きく、思わず他人に自慢したくなってしまいます。このあたりは物欲を刺激するポイントでしょう。加えて、目に見える部品のほぼすべてがブラック(あるいはホワイト)に統一されているので、高級感も感じられました。

↑本体の質感は高いです

 

本体の厚さは8.3mmで、重量は193.5g。リサイクルアルミニウム製のフレームは質感もよく、ずっと触っていたいと思わせてくれました。それにしてもこのデザイン、どこかアップルの「iPhone」シリーズを思い起こさせますね。

 

通知や充電時に便利な、実用性高いグリフ・インターフェイス

↑多機能なグリフ・インターフェイス

 

背面が発光するグリフ・インターフェイスには、さまざまな機能が割り振られています。光るという装飾的な部分に注目がいきがちですが、実用性もしっかり兼ね備えているわけです。

 

例えば、Nothing Phone(1)のディスプレイを下向きにして机に置けば、グリフ・インターフェイスが通知ランプとして動作し、通話に対応することができます。ミュート設定や本体ボタンを操作しなくても、置き方ひとつでサイレントモードを利用できるのは便利でした。

 

さらに、着信音の設定では、電話をかけてきた人ごとに特定の発光パターンを設定できます。家族など、大切な人からの着信にいち早く対応したいときに重宝しそうです。

 

また、ケーブルによる充電中には、グリフ・インターフェイスが光ってその進行状況を教えてくれます。ディスプレイを見なくてもバッテリー残量がわかるのは、これまた便利です。

 

動画や写真撮影の際には、グリフ・インターフェイスを補助光として点灯させる「グリフィルライト」を利用できます。フラッシュよりも柔らかいこのLED発光機能は、人物の顔などを優しく照らせるでしょう。

 

なお、グリフ・インターフェイスのAPIは外部に仕様が公開されているので、外部の開発者が自分のアプリをグリフ・インターフェイスに対応させることも可能です。

 

【グリフ・インターフェイスの画面フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

余計なアプリを取り除いたことで、シンプルで使いやすいNothing OS

↑余計なアプリはいらないとうたうNothing OS

 

Nothing Phone(1)には、Android OSをベースにカスタムした「Nothing OS」が搭載。操作してみると、グーグル純正以外のアプリがほとんど存在しないことに気づきます。これにより、目当てのアプリや機能にすぐにアクセスできるはずです。「ゼロ・ブロートウェア(不要なアプリゼロ)」をうたうNothing OSならではといえます。

 

ユーザーインターフェイスは、丸みを帯びたポップなデザインに統一されています。独自OSとなると言語面で不安に思うかもしれませんが、システムの日本語化も十分に進められており、使っていて困ることはありませんでした。

↑わかりやすいインターフェイス

 

カメラはiPhoneとそん色なくきれい、でもちょっと癖あり?

スペック競争から離れたとはいえ、気になるポイントもあるはず。特にカメラは頻繁に使うだけにどういった写真を撮影できるのかは知りたいところです。

 

Nothing Phone(1)の背面カメラは、メインに1/1.56インチのソニー製5000万画素イメージセンサーを、超広角にはサムスン製5000万画素イメージセンサーを搭載したデュアル構成。OIS(光学手ブレ補正)とEIS(電子動体ブレ補正)を組み合わせることで、十分な撮影画質を確保しています。

↑屋外撮影に問題なし

 

十分な光量が確保できる屋外や屋内では、Nothing Phone(1)は美しい絵を描写してくれます。私が所有するiPhone 13 Pro Maxと比較しても、写真や動画の美しさに差は感じませんでした。

↑海産物も美しく描写してくれます

 

ド派手な色の海産物も、記憶にあるような美しい色で描き出してくれます。また一部のAndroidスマートフォンで散見されるような、不自然な色の強調なども見られませんでした。

↑残念ながらナイトモードの実力はわからず……

 

Nothing Phone(1)にはナイトモードも搭載されており、暗い水族館でも威力を発揮してくれるはず……と期待していたのですが、どうも当日はナイトモードへの切り替えがうまくいかなかったせいか、ボケボケっとした写真を撮影してしまいました。今後は自動でのナイトモードへの切り替えなどが、アップデートにより配信されることを期待したいものです。

 

十二分の完成度と手に取りやすい価格のスマホ

↑今後の機能追加に期待

 

普段使いにおいては、Nothing Phone(1)はどんなシーンでもキビキビと動作し、メインのスマートフォンとして十分に利用できる印象です。ただし、日本における「おサイフケータイ」には対応していないので、ICカードを別途持ち歩くなどの運用が必要になります。またグリフ・インターフェイスも、個人的にはよりエンタメ寄りの機能(音楽にあわせて光るなど)の登場に期待したいものです。

 

とはいえ、ブランド初のスマートフォンとして、Nothing Phone(1)は十二分な完成度に仕上がっています。RAM 8GB/内蔵ストレージ256GBモデルが6万9800円(税込み)というお求めやすい価格設定も、新しいモノ好きなあなたの背中をそっと後押ししてくれるはず。楽しく持ち歩けるスマートフォンといえそうです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

Source: Nothing

日本では2016年にスタート! Amazon発NEXT殿堂ショップ・食のプライベートブランド「Happy Belly」

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。今回紹介するNEXT殿堂ショップは、Amazonが手掛ける、日本では2016年に展開を開始した食のプライベートブランド「Happy Belly」。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

Happy Belly

Amazonが手掛ける食のプライベートブランド

1995年に米国で創業、2000年にオープンしたAmazonが、2016年より日本でスタートした食品・飲料PB。日常食であるドリンク、米、パスタ、カレーなどが揃う。

 

【オススメ1】清流の里から届けられるきわめて軟らかな天然水

MUST BUY!

Happy Belly 天然水 岐阜・養老 500ml×24本

1473円

名水の産地として知られる、養老山地の伏流水を起源とする地下100mの井戸から採水。硬度は15と、国内屈指の軟らかさも魅力だ。出荷前にすべての水で品質検査と微生物検査を毎日行い、さらに専用の箱入りで届けてくれる。

 

【オススメ2】特別なコシヒカリ本来の甘みやねばりが味わえる

パックご飯 新潟県産こしひかり 200g×20個(白米) 特別栽培米

2624円

原材料は新潟県産の特別栽培米コシヒカリと自然豊かな新潟県魚沼地域の水のみ。酸味料や保存料を一切使用していないため、異臭や雑味のないコシヒカリ本来の甘みやねばりが楽しめる。

 

【広報さんの推し!】

黒烏龍茶 350ml×24本

2096円

BMIが高めの人の体脂肪を減らす機能が報告されている、「ローズヒップ由来ティリロサイド」を配合した機能性表示食品。中国福建省産茶葉のすっきりとした後味で、食事とも好相性だ。

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※「Happy Belly」の価格は2022年5月11日時点のもの。各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

夏菜、出産後3か月で俳優復帰「せりふを覚えるのは育児と同時進行」『個人差あります』

8月6日にスタートする『個人差あります』(東海テレビ/フジテレビ系全国ネット 毎週土曜 午後11時40分〜深夜0時35分)に出演する夏菜のインタビューと、挿入歌「魔法のアト」を手掛け、俳優としても本作に出演するビッケブランカのコメントが到着した。

『個人差あります』磯森晶(夏菜) ©東海テレビ

 

夏菜、新川優愛、白洲 迅がトリプル主演する本作は、突如、性別が変わってしまう「異性化」に翻弄される夫婦の物語。夏菜が演じるのは100円ショップの商品企画部に勤めるサラリーマンで、異性化した夫・磯森晶役。ある日、ひん死の状態になったことをきっかけに性別が女性となり、身体は女性、心は男性としての生活が始まる役に挑む。

 

出産後3か月で俳優復帰した夏菜。共演する新川に「今、大変だよね?」と聞かれると、「やろうと思えばできるかな!」と持ち前の明るさは健在で、全力で難役に取り組んでいる。

 

夏菜 インタビュー

『個人差あります』磯森晶(夏菜) ©東海テレビ

 

◆出産後、約3か月で俳優復帰、どのような毎日ですか?

ドラマ期間中は旦那さんと実家の母にかなり助けてもらっています。私は赤ちゃんが起きる朝6時台にミルクをあげて、そのあと仕事に行くのがルーティン。

 

せりふは育児と同時進行、マルチタスクしている感じがあって、今は赤ちゃんをあやしながら、ひたすら唱えています(笑)。絵本を読んでいるように、耳で覚えるようにループ、ループという方法になりました。覚えは努力です!(笑)

 

◆オファーを受けた感想と役作りについて

男女が入れ替わるというストーリーを聞いて、最初は「らんま1/2」という漫画が頭に浮かびました。実写版、乱馬役の経験があり(2011年ドラマ『らんま1/2』)、性別が入れ替わる役は、実は2度目の経験でした。

 

また、参考になりそうな報道番組や、映画「リリーのすべて」など、ヒントになりそうな作品もかなり見ました。一時は混乱してしまい、晶は女性に変わりたくて変わったわけではないので…と考えたりもしました。今も監督と話し合い、模索しながら進めています。

 

◆同じ晶を演じる、白洲迅さんとは相談はしましたか?

(2人で一役のため)同じシーンにはならないので、お互いすれ違う日にお芝居を見て、近づけています。唯一決めた癖のようなものは、「困ったら眉毛の上をかく」というポーズ。

 

ただ、やりすぎてしまうと無理やり2人を近づけている感じになってしまうので、なるべくナチュラルに入れつつ…、でも、難しいです(笑)。

 

根本的に妻の苑子を愛する気持ちがブレなければ、どっちがどうやっても晶に見えてくるというのは思っています。

 

『個人差あります』磯森晶(夏菜)磯森苑子(新川優愛)©東海テレビ

 

◆視聴者にメッセージをお願いします。

「こうやって生きていいんだよ」というひとつの例として、私たちの姿を見ていただけたらと思います。今はなんでもひとくくりにできない世の中になっていて、その時代にこれからも私たちは生きていかなくてはいけない。もっと頭を柔らかくすることも必要だと思ってもらえるような、ドラマになっていると思います。漫画原作で軽いタッチで描きつつも実は、「めっちゃ、深い」と思うドラマで、私も今、まさにそう考えながら演じています。

 

また、月9『ミステリと言う勿れ』で謎の黒服役を演じ、ファンや視聴者を驚かせたアーティスト・ビッケブランカ。本作では、挿入歌「魔法のアト」でドラマを盛り上げるだけでなく、俳優としても出演。役名は“チェルキー”という変わった名前で、第1話から登場する。

 

ビッケブランカ コメント

キャストとして参加させていただき光栄です。葛藤を抱えている役だったので、自分の中からそれを探してみました。成長させてもらえたなと思います。

 

また挿入歌も担当させていただき、役の中でも歌唱しています。起こるさまざまな変化を「魔法のマエとアト」という見方で書き下ろした曲ですので、ぜひ聴いてもらえたらなと思います。

 

第1話あらすじ

100円ショップ・リモナの商品企画部で働くサラリーマン、磯森晶(白洲迅)は小説家の妻・苑子(新川優愛)と2人暮らし。一見平穏ではあるものの、どこか冷めた夫婦生活を送っていた。ある日の夜、晶は脳出血で意識不明となり、救急車で病院に運ばれる。手術を受けて意識を取り戻したものの、苑子の前に現れたのは女性姿の晶(夏菜)。なんと、瀕死の状態から蘇生した際に、「異性化」で女性になってしまったのだ。

※異性化…本作で描かれる架空の設定。身体の性別が変わってしまう症状で症例は少数でいまだ原因は究明されていない。

 

番組情報

土ドラ『個人差あります』(全8回)

東海テレビ・フジテレビ系全国ネット

2022年8月6日(土)~9月24日(土)

毎週土曜 午後11時40分〜深夜0時35分(予定)

見逃し配信:FOD、Tverほか、Locipo(ロキポ)でも実施

※名古屋のテレビ局(東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、テレビ愛知)が共同で行う動画・情報配信サービス https://locipo.jp/playlist/0ccf1fa5-095a-463f-bbf3-a92cddb31c64

 

©東海テレビ

奥義・「何十枚もの色校をあっという間に切る」の術!「今日も下版はできません!」第96話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ナビ印刷の新入社員・紅沢さんが加わって1週間。沖田くんとのコンビもうまくいってそうで……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

第97話は8/19(金)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「いとしの印刷ボーイズ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0089

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

パッと作れてちゃんと旨いレシピが満載な『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』から3品作ってみた!

毎日暑い日が続き、キッチンに立つのも一苦労……。パッと作れて、美味しいおかずはないだろうかと、悩んでいる方におすすめなのが『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』(せんべろnetひろみん・著/ワン・パブリッシング・刊)です。

 

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetひろみん
1,089円(08/05 21:31時点)
発売日: 2022/06/28
Amazonの情報を掲載しています

 

これはせんべろ好きな方なら情報収集として使ったこともある「せんべろnet」の書籍。年間800軒を飲み歩くという運営者のひろみんさんが厳選したレシピが掲載されています。

 

今回はこの中から、実際に作って「旨い!」と唸った3品をご紹介します。作り方も簡単で、ほろ酔いでも作れるレシピばかりでしたよ!

 

どんなレシピ本なの?

世の中にはさまざまなレシピ本はありますが、「一刻も早く飲みたい」ならこの『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』がおすすめです。どのページをめくっても、だいたい冷蔵庫にある食材と調味料で作ることができてしまいます。

 

また家飲みしていて「あぁ〜もう一品、つまみが欲しいなぁ〜」という時でもチャチャッと作れるような簡単さも魅力の一冊でした。

 

とにかく、缶ビールを片手にほろ酔いでも「簡単に作れる」をモットーに、面倒くさがり屋な私でも作れる、お酒がすすむレシピばかりです。

(『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』より引用)

 

本書は大きく分けると2つの章に分かれています。

 

・大好きな酒場に教わるおつまみレシピ12!!

・せんべろnetのお酒が止まらなくなる、簡単おつまみレシピ!

 

そう、簡単に作れるレシピだけでなく「あの」名店のおつまみレシピも掲載されているのです。これは「せんべろnet」さんのネットワークだからこそかもしれませんね。実際に行ったことのあるお店のレシピも掲載されているかもしれませんよ。自宅にいながら「あの」味を食べたい人にもマストバイな一冊でしょう。

 

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetひろみん
1,089円(08/05 21:31時点)
発売日: 2022/06/28
Amazonの情報を掲載しています

 

その手があったか!「わかめスープできゅうり」

ここからは、簡単おつまみレシピの中から、私の独断と偏見で「簡単なのにうまかった」3つのレシピをご紹介します。

夏場は必ずと言っていいほど、きゅうりを冷蔵庫に入れている我が家。暑くて何も食べたくなくても、きゅうりなら食べられます。

 

しかし、毎回同じ食べ方で正直、飽きが……(笑)。ドレッシングを変えたり、自家製タレを作ってみたり、切り方を変えたり、アレンジしているのですが、それもそろそろ限界を迎えようとしていました。

 

私と同じように限界を迎えている人に試して欲しいのが「わかめスープできゅうり」です。これ、叩いたきゅうりにわかめスープを混ぜて、冷蔵庫に30分ほど放置するだけでできます。

 

これは、簡単すぎるのに旨い! しかもちょっとラー油を垂らしたり、胡椒を足したり、「わかめスープできゅうり」をベースにアレンジするのが最高! ぜひお試しください。

 

さっぱりで、いい感じ!「サバ缶でガリさば」

一家にひとつあるであろう、サバの水煮缶を使ったレシピをご紹介します。火もレンジも使わずそのままできちゃうのに「え、こんなに美味しいの?」と驚いた逸品です。全くお酒を飲まない旦那からも大好評でした。

 

作り方は、お寿司屋さんにある「ガリ」とサバの水煮缶、青じそを混ぜるだけの手軽さ。お寿司を買うと付いてくるガリですが、なんとな〜く冷蔵庫にストックされてませんか?(笑) それを消費するのにもおすすめですよ!

 

甘酢のさっぱりさと、サバの脂がめっちゃ合う! 暑い日のご飯のおかずにもぴったりでした!

 

夏でもちくわぶ食べたいじゃん!「ちくわぶナポリタン」

居酒屋っぽく、鉄鍋に移してみました(笑)。

 

0.5cm程度の薄切りにしたちくわぶをパスタ代わりにした「ちくわぶナポリタン」は、もっちもち&満腹感も得られてめちゃ旨でした。大人はもちろんのこと、お子さんにも喜ばれるメニューですよ。

 

ちくわぶってどうしても「おでん」のイメージがあるので、冬以外は買ったことがなかったのですが「なるほど、こんな使い方もあるのか!」とレシピの幅を広げてくれました。見た目もかわいいので、女子会などにもおすすめです。

 

他にも、「さきイカにんじん」「砂肝のカリッとぽん酢」「ゆかりマヨうどん」など紹介したいレシピがいっぱいなので、続きは『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』でお楽しみください。

 

お酒を飲む人だけでなく、夏場の料理はちょっと大変だなぁ〜と思っている人にもおすすめできるレシピが満載です。ぜひお試しください!

 

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ

せんべろnetひろみん
1,089円(08/05 21:31時点)
発売日: 2022/06/28
Amazonの情報を掲載しています

【モノタロウ】レンズが2枚付けられて倍率自在はかなり便利!ハンズフリーで作業するなら「ヘッドルーペ」で決まり!

圧倒的な商品量と価格の安さで人気の通販サイト「モノタロウ」。実は自宅で活用できる便利グッズも多数取り扱っており、今回紹介する「ヘッドルーペ」は細い作業や組み立てをハンズフリーでおこなえる優れモノです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】もっと早く買っておけば良かった!デジタルだから使い勝手が良いプロトラクター

 

●「ヘッドルーペ」ならハンズフリーで作業できるから思う存分作業に没頭できる!(モノタロウ)

趣味の作品作りやDIYなどで細かな作業をおこなう際、ルーペを使用すると片手が塞がって不便ですよね。ときには上手くいかずに何度も繰り返すことも…。そんなときに、ハンズフリーでの作業を実現させてくれるのが「ヘッドルーペ」(2299円/税込)です。

 

 

商品の重さは約120g。頭につけるタイプなので重たくないか心配だったのですが、実際につけてみたところほとんど気にならない重さでした。頭のサイズに合わせてベルトを調整できるので、ワンサイズの販売ですが安心して購入できますね。

 

 

同商品にはLEDライトがついており、暗い場所でも安心して作業ができるのもうれしいポイント。ライト用に単4乾電池が2本必要ですが、テスト電池が2本付属しているためすぐに作業に取り掛かることができます。

 

LEDライトのスイッチはライト本体のすぐ横にあり、「ヘッドルーペ」を付けたまま簡単にスイッチオンできる仕様に。LEDライトですが光が強すぎることもなく、対象物を照らすのにちょうどいい明るさでした。

 

レンズの種類も豊富で、倍率が1.2/1.8/2.5/3.5倍の合計4枚入りなのでお得感がありますよね。しかもレンズを差し込む穴が2つあるので、レンズを組み合わせてさらに倍率をあげることも可能。レンズの保管用ケースも付属されていて、移動する時はレンズを傷つけることなく持ち運べます。

 

 

レンズを装着するのに道具は要らず、差し込み穴にレンズをセットするだけで使用可能。ただカチッと音がするまで差し込む必要があるため、取り付けや取り外しの時にレンズを破損しないように注意してください。

 

実際に長時間使用してみましたが、バンドやベルトのパーツがぶつかる感触が多少あるものの大きなストレスもなく使用できました。レンズは想像以上にクリアで、購入者からも「見た目以上に使い勝手が良いアイテム」「レンズの倍率も変更できるしとても見やすい」など好評の声が。手元でおこなう細かい作業が多い方は、ハンズフリーでこれまで以上に集中できる「ヘッドルーペ」をぜひ試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】手袋やタオルを落としたことってありませんか? ぶら下げるだけの快適「ホルダー」で紛失ゼロに!

若者が集まるのも納得!「どぶろく」の新店で実感した「日本のウォール街」の変貌

東京都中央区の日本橋兜町といえば、東京証券取引所があることから「日本のウォール街」と呼ばれ、国内随一の金融街として知られています。電車の駅名でいえば、東京メトロの茅場町駅の周辺。実は筆者、20年以上前にこのあたりで先物取引の業界新聞を配るアルバイトをしていました。懐かしいなぁ……。その兜町がいま、若者が集まるオシャレな街として生まれ変わりつつあるのだとか。そんな街にまた一軒、面白い店がオープンしました。それが、ブルワリーパブ形式の「平和どぶろく兜町醸造所」です。

↑「平和どぶろく兜町醸造所」の外観

 

気鋭の蔵元がどぶろくを醸造・提供するお店

↑木材をふんだんに使った「平和どぶろく兜町醸造所」の内観。ガラス張りで解放感があります

 

ブルワリーパブとは酒の醸造所と酒場が一体化した業態で、その名の通り、同店はどぶろくを醸造して提供するお店です。どぶろくとは、米を発酵させた日本酒のもとである「醪(もろみ)」をろ過せず濁った状態のまま飲む酒。米粒や麹、酵母がそのまま入っており、フレッシュで独特の甘みや旨みが楽しめます。それにしても、ビールのブルワリーパブはよくありますが、どぶろくのブルワリーパブとはいかなるものか……。

 

そんな「平和どぶろく兜町醸造所」を運営するのは「紀土」(きっど)の銘柄で有名な和歌山県の日本酒蔵・平和酒造です。「紀土」はキレイな酒質のお酒をリーズナブルな価格で出していて、日本酒好きの筆者から見て、とても良心的な蔵だなという印象。ちなみに、かつて筆者が日本酒の本を作ったときには、ご迷惑をお掛けしたなぁ……。

 

一方で、近年は都内飲食店などを中心にコラボイベントを盛んに行い、従来の蔵元の枠を超えた新しい取り組みを行う蔵、という印象もあります。2021年にはサッカー元日本代表の中田英寿氏とタッグを組んで新たな梅酒を開発したほか、実業家・堀江貴文さんとの縁でロケット打ち上げ事業の応援酒を造ったことも。こうした取り組みを積極的に推進する張本人が、平和酒造の代表取締役社長・山本典正さんです。

↑気鋭の蔵元として知られる平和酒造の代表取締役社長・山本典正さん

 

兜町に活気を取り戻すプロジェクトが開店のきっかけ

まずは、なぜ和歌山の酒蔵がこの兜町にどぶろくのお店を出したのか? 出店のきっかけについて山本さんに聞いてみました。すると、日本の証券取引所のオーナー・平和不動産が大きく関わっているそう。なんでも1999年に東京証券取引所の「株券売買立会場」が閉鎖されて以降、兜町から証券マンの姿が減って街から活気がなくなっていた……これを憂慮した平和不動産が2014年に立ち上げたのが、「日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクト」。同プロジェクトは、金融系ベンチャー企業の起業・発展を支援するほか、かつての金融施設をリノベーションして飲食店やホテルを誘致することで、地域の活性化を促すというもの。「平和どぶろく兜町醸造所」の開店もその一環だといいます。

 

「平和不動産さんとたまたまご縁があり、『木造の面白いビル(KITOKI)を造るんだけど、その1階で面白いことをやりたい。山本さん、何か手伝ってくれませんか?』とお声がけ頂きまして。そのとき、先方はクラフトビールなどを提供してくれたらいいな、と思っていたみたいですが、僕は『それよりは、日本酒の文化を広げられるような、米麹を使ったどぶろくを造りたい』と説得してこの店を設立しました。くしくも江戸時代、灘(兵庫県)から樽廻船が寄港して下り酒(上方で造られ、江戸へ運ばれた酒のこと)が届いたのが、ここ兜町・茅場町。その縁を感じるところがありますし、私は“どぶろくは西の文化”だと思っているので、下り酒と同様、また東京で発信していきたいと思っています」(山本さん)

↑「平和どぶろく兜町醸造所」が入居する木造ハイブリッドビル「KITOKI」。2022年4月21日に竣工

 

店内では常時10種類ほどのどぶろくを醸造

山本さんにご案内頂き、カウンターの内側にあるヒミツのトビラの中へ案内されました。そのトビラを開けると……何と、そこがどぶろくの醸造所。狭い部屋に置かれた冷蔵庫の中には大きなバケツほどのタンクがいくつも並び、発酵の真っ最中。常時10種類程度、合計で12~13本程度を造っているとのこと。本当にこの都会のど真ん中でどぶろくが造られているんですね。何だかちょっと感動です。

↑冷蔵庫内でタンクでもろみを発酵させています。庫内の温度が7~8℃、もろみの温度は8~9℃くらいとのこと

 

↑発酵中の醪を見せてもらいました。表面にはぷつぷつと泡が立っていて、独特のどろっとした質感です。2週間ほどかけて発酵させると飲める状態になるとか

 

↑醸造を手掛ける平和酒造の田村浩貴さん。「清酒だと原料や必要な工程が法律で決まっていますが、どぶろくはその枠がもう少し広がるので、色々な原料を使って、色々なチャレンジができる。面白い製造上の工夫ができるので、ぜひその点を日替わりで楽しんで頂きたいです」とコメント

 

自慢のどぶろくと和歌山のおつまみを頂く

では、ご自慢のどぶろくを頂いていきましょう。まずは和歌山の酒蔵で造ったどぶろくのレギュラー酒「平和どぶろくprototype#2」を頂きました。こちらのアルコール度は11度と通常の日本酒の15度よりもだいぶ低いのですが、生酒特有のプチプチした発泡感があり、フレッシュでキレもよく、ウマイ! 普通の生酒として見てもかなりおいしいです。

↑「平和どぶろくprototype#2」は70mlで400円、120mlで650円

 

↑酵母がまだ生きているので、わずかに発泡しています

 

このあと、ホップを使ったどぶろく、小豆を使ったどぶろくを頂きました。うわぁ、どちらも個性的な味。ホップを使ったどぶろくは甘さ控えめの爽やかな香りが特徴で、後述する山椒のポテトチップスと合わせると香味を引き立て合い、相性は抜群でした。小豆のどぶろくは少々の苦みがあって好みが分かれそうですが、面白いことは確かです。

↑小豆を使ったどぶろくは、兜町で造られたもの

 

今後も色々と新しい味に挑戦していく予定だそう。山本さんいわく「この場所はある種、ラボ(研究所・実験室)のようなものでして。7Lの小さなタンクで色々と実験的なことができますから、いつも『面白いものが作れない?』というムチャ振りからスタートしています(笑)。たまに大ハズレすることもありますが(笑)、そこは調整しながら。来て頂くたびに『こんなのがありますよ』と、新しい味を提供していきたい」とのこと。実際に山本さん、取材時も十八穀米で造ったどぶろくを試飲して、あれこれ醸造担当のスタッフと相談していました。

 

ちなみに、同店ではどぶろく以外のドリンクも用意しています。日本酒「紀土」が各種70ml500円から飲めるほか、オリジナルのクラフトビール「平和クラフト」が各種280ml700円、梅酒の「鶴梅」が各種100ml600円から楽しめます。

↑店内には、一部の日本酒やクラフトビールのサーバーが設置されています。サーバーから注ぐ微発泡の純米大吟醸や梅ワインもあるそうで、こちらも飲んでみたい!

 

おつまみも頂きました。提供するおつまみは、平和酒造の地元・和歌山の郷土料理がメイン。「金山寺味噌とクリームチーズのクラッカー」「サバ寿司」「山椒のポテトチップス」「ごま豆腐」など。どれもどぶろくとは間違いなく合うものばかりで、しかも価格はほとんどが350~500円なのもうれしいところ。この日は用意されていませんでしたが、和歌山ラーメンなども提供するそうです。

↑和歌山県のぶどう山椒を使った「山椒のポテトチップス」はハーフ350円、レギュラー500円。その奥は和歌山名物の金山寺味噌を使った「金山寺味噌とクリームチーズのクラッカー」450円

 

↑自家製の「てづくりごま豆腐」は450円

 

お店はオシャレだし、お酒やおつまみは安いのに手作り感があってどれも美味しい。うん、これは通いたくなっちゃいますね。そして、茅場町の周辺には、このような魅力的なお店が続々と出店しているわけですか。「休日は若い方も多くいらして、人の流れが変わっていることを実感しています」と山本さん。かつての「日本のウォール街」は、いつの間にか文化の発信地に変貌していたんですね……。

 

筆者が新聞を配っていたころとの違いを寂しく感じるとともに、新たな街の息吹に触れ、胸がすくような希望を感じたのも事実です。その意味で、ノスタルジーと現代カルチャーの混在こそ、この街が獲得した新たな魅力と言えるかも。みなさんもぜひ、その独特の空気感を、どぶろくとともに味わってみてはいかがでしょう。

 

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「次世代ポイントアプリ」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「次世代ポイントアプリ」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

移動がポイントに!2022年は新時代ポイ活元年

日々ポイ活に勤しんでいる人にとって、2022年は革命的な年として記憶されるはずだ。ポイ活とは、クレジットカードやその他のキャッシュレス決済、店舗の会員カードなどの利用条件に応じて付与されるポイントを貯め、それを何らかの形に交換しておトクに生活すること。

 

ポイントを貯めるには、消費行動が必要。新規カードの入会やキャンペーンへのエントリーなどでポイントをもらえる場合もあるが、基本的にはクレジットカードでの支払いに対する「還元」として付与される。ところが、昨年から今年にかけて、移動ポイントアプリが数多くリリース。通勤や通学、ウォーキング時に発生する「移動」に対してポイントが付与されるというのだ。

 

使い方はいたって簡単。スマホにアプリをインストールして、後はそれを持ち歩くだけ。アプリが「どんな手段で」「どれだけ移動」したかを判定してくれる。移動手段は、飛行機、自動車、電車、自転車、徒歩など、何でも構わない。面白いのが、二酸化酸素排出量が少ない移動手段になるほどポイント付与率が高くなっているという点だ。高ポイントと一緒に健康までゲットできて、環境保護にも貢献できる!

 

【アプリ】

2021年10月公開

Miles

2019年にアメリカで生まれ、2021年10月に日本上陸。1マイル(約1.6km)の移動に対してオリジナルポイントの「マイル」が付与される。貯め方はスマホの位置情報をオンにした状態で移動するだけ。アプリを起動する必要がない使いやすさも魅力。

 

↑船やスキーなども移動手段として登録されているのがユニーク。移動手段はAIが自動で判別してくれる

 

対応OS iOS10.1以上、Android5.0以上
ポイントの貯め方 徒歩・ランニング10倍(10マイル)、自転車5倍(5マイル)、バス・電車・船・スキー3倍(3マイル)、車の相乗り2倍(2マイル)、車1倍(1マイル)、飛行機0.1倍(0.1マイル)
●いずれも1マイル(1.609km)あたり
ポイントの使い方 商品やサービスがおトクになる特典、ギフトカード、抽選、寄付に交換可能

 

【アプリ】

2021年12月公開

ANA Pocket

日常の移動や「チャレンジ」で貯めたポイントでガチャを引いて特典を受け取るシステム。無料の「ANA Pocket Lite」「ANA Pocket」と月額550円の「ANA Pocket Pro」の3プランがあり、有料プランではANAマイルが必ず当たるガチャを引ける。

 

↑移動の手段、距離、時間を“見える化”。ポイ活だけでなく、健康を意識した生活サポートにも役立てられる

 

対応OS iOS14.0以上、Androidは2022年夏リリース予定
ポイントの貯め方 徒歩または自転車や電車などの乗り物で移動した際に獲得できるポイントと、チャレンジを達成した際に報酬として獲得できるポイントがある(プランによりポイント獲得率が異なる)
ポイントの使い方 1回500ポイントでガチャを回すと、デジタルギフト券、ANA SKY コイン(ANAマイレージクラブ会員の場合)、ANAマイル(「ANA Pocket Pro」会員の場合)が必ず当たる

 

【ヒットの裏付け】 もはやポイ活の主流!爆発的に利用者増加中

公開後より「ANA Pocket」では、約1500万回ガチャが回されている。「Miles」は昨秋のローンチ後1週間で100万DLを達成し、新規受付をストップ。現在は再開してユーザー数は250万人を越えている。

 

『エルデンリング』、発売後60日のYouTube再生回数が『GTA5』+『RDR2』超え!

日本生まれのアクションRPG『エルデンリング(ELDEN RING)』は全世界で大人気を集めていますが、ゲーム発売後の60日間にYouTubeの動画再生回数が合計34億回にも達して、同じ期間内での『Grand Theft Auto V』(GTA5)と『Red Dead Redemption 2』(RDR2)の合計を上回ったことが明らかとなりました。

↑エルデンリング

 

これは、YouTube Gamingの公式アカウントがツイートで発表したことです。『GTA5』と『RDR2』ともに大ヒットゲームではありますが、それぞれ発売後60日間で19億回と14億回とのこと。ほか『スーパーマリオ オデッセイ』は8億2800万回、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』は6億3800万回、そして『Skyrim』は4億5600万だったそうです。

 

これら上位ランキング入賞は、どれもがオープンワールドゲームばかり。一応のストーリーはあるものの、基本的にプレイヤーはどこに行ってどのボスから倒すのも自由です。「人の数だけプレイがある」ことや「クリアしたけど、まだ見てない場所やキャラがいる」、あるいは「どうしても倒せないボスがいる」ことが視聴回数に繋がっているのかもしれません。

 

また『エルデンリング』はPCやPS4およびPS5、Xbox Series X|S、Xbox Oneとマルチプラットフォームで発売されたため、スイッチ独占のマリオやゼルダよりも優位に立つことができたと思われます。

 

かたや、同じくマルチプラットフォームだった『GTA5』と『Skyrim』は、それぞれ約8年前と11年前に発売されています。当時のゲーム業界の規模はもちろん、YouTubeの視聴者数も今より少なく、全く異なるアルゴリズムで動いていたことも影響がありそうです。

 

YouTube Gamingでは、フロム・ソフトウェア開発ゲームの伝承者VaatiVidya氏(ストーリーをコンパクトにまとめて解説する人)やソフトウェア探偵のZullie the Witch氏(ゲームの隠し機能を見つける人)など、優れたクリエイターも取り上げられています。

 

また、『エルデンリング』で世界初の7分以内クリアを達成したDistortion2氏にも称賛が贈られています。

 

ほか興味深いのは、『エルデンリング』のボスのうち関連動画が多かったランキングも発表されていることです。その1位に輝いたのは、ストーリー攻略的に最初のボスである「忌み鬼、マルギット」でした。次点にランクインしたのは、最強ボスと悪名の高いマレニアです。

 

マルギットは序盤で必ず対決する上に「初心者殺し」ともいわれる最初の壁のため、再生回数が多いのも頷けます。むしろ終盤、しかも数々の条件を満たしてようやくたどり着けるマレニアが、ゲーム発売から60日後にトップ2に入っていたことが驚きでもあり、彼女との戦いがいかに過酷だったかを物語っているといえそうです。

 

Source:YouTube Gaming(Twitter)
via:Gamesradar

Internet Explorerは死なず? Windows 11で起動する抜け道が見つかる

米マイクロソフトのウェブブラウザ「Internet Explorer 11」は、今年6月にWindows 10向けのサポートが終了しました。その後継OSであるWindows 11ではそもそも動かないはずでしたが、無理やり起動する方法が見つかってしまいました。

↑IEは生きていた……?

 

Windows 11ではIE(略称)が無効とされており、20年以上続くWindowsの中でも「IEがない」初のバージョンとされていました。IEの実行ファイルである「IE.exe」を持ってきてコマンドで実行しても、Edgeブラウザに強制的に移行させられるだけです。

 

しかし、ツイッターユーザーの@XenoPanther氏は、Windows 11でIEを起動する方法を発見しました。それは墓場から死者を掘り起こすように、2022年の今なお最新OSの中に残る古い(そして忘れられた部分)にアクセスすることだったのです。

 

そのやり方は、まずスタートメニューで「インターネットオプション」を検索してコントロールパネルを呼び出します。そこで「プログラム」のタブを選んでから「アドオンの管理」を押して。そこで開いたウィンドウの一番下にある「ツールバーと拡張機能の詳細」をクリックするだけです。

 

すると「Internet Explorer 11 のアドオンを管理する」というタイトルで、まぎれもないIEが蘇っているのでした……。

 

IEブラウザはかつてのように動きますが、もちろん対応していないサイトは正常に開かないほか、公式サポートされていないためにセキュリティの大穴が開くことになります。

 

まるで「IEは滅びぬ、何度でも蘇るさ」と空耳が聞こえてくるようですが、安全のためにも滅びたままにしておく方がよさそうです。

 

Source:@XenoPanther(Twitter)
via:The Verge

休日のバッグは小さめ一択。おすすめ4品。

「サコッシュ」というワードがもはや懐かしく感じる今日この頃ですが、なんだかんだで小さめのバッグは夏のお出かけに最適です。特に休日には、財布とサングラス、汗拭きシートくらいが入るちょうどいいサイズのバッグは役に立ちます。ということで、今回はいま欲しい小さめバッグをピックアップ。



〈417 EDIFICE〉【THE NORTH FACE / ザノースフェイス】WP SHOULDER POCKET ¥6,380

 

丸っこいデザインが愛らしい〈ザ・ノース・フェイス〉のダブルピーショルダーポケットは、100Dジオリップストップナイロンにコーティングし、シームシーリング処理と止水ファスナーを採用した防水バッグ。完全防水ではないものの、多少の雨なら余裕で弾いてくれるのでタウンユースはもちろん、キャンプでも活躍してくれそうです。コンパクトなサイズながら、中はメッシュポケット付き。ストラップは取り外しでき、同ブランドのバックパックへの取り付けできる他、バッグインバッグとしても使えちゃいます!

詳細をチェック!
THE NORTH FACE / WP SHOULDER POCKET


〈TRAVEL COUTURE〉RIP 2Room shoulder ¥4,180

 

ロウワーケース主宰の梶原由景氏が監修する〈トラベルクチュール〉のショルダーバッグは、シンプルなデザインと軽量さがポイント。素材は軽量でハリのあるポリステルをベースにしたリップストップ。生地の強度が高いだけでなく、シワが残りにくいため、サブバッグとしてメインバッグに忍ばせておくのもおすすめです。収納は前後2つ。日焼け止めだったり、リップだったり、細かい荷物をしっかり分けたい派ならコレです。

詳細をチェック!
TRAVEL COUTURE / RIP 2Room shoulder


〈EDIFICE〉【Carhartt WIP / カーハート ダブリューアイピー】ESSENTIALS BAG SMALL ¥7,480

 

〈カーハート ダブリューアイピー〉の定番エッセンシャルバッグ(スモールサイズ)。素材は撥水加工をした丈夫なダック生地で、ポリエステル系のミニバッグよりもたっぷりとした存在感のあるアイテムです。容量は1.7L。フロントのフラップポケットとジップポケット、インナーポケット付きのメインコンパートメント、さらに背面ポケット(!)と収納力は抜群。近場のお出かけだけでなく、遠出のお出かけにも重宝しそうです。

詳細をチェック!
Carhartt WIP / ESSENTIALS BAG SMALL


〈JOURNAL STANDARD〉【KLATTERMUSEN / クレッタルムーセン】Algir Accessory Bag Medium ¥5,500

 

〈クレッタルムーセン〉のバッグは、いわゆるサコッシュ型な直球デザイン。ですが、さすがスウェーデンのアウトドアブランド。本体、コードストラップ、パーツ含め、色使いが絶妙。Tイチ(Tシャツ1枚)スタイルのアクセントにもなること間違いなし。収納は小分けなしのメインコンパートメント、外のメッシュポケットのみのシンプルな作りですが、休日のお出かけならこれで十分です。

詳細をチェック!
KLATTERMUSEN / Algir Accessory Bag Medium

自然をイメージした“旅する喫煙所”が関西に! 期間限定「&SMOKE WAGON」8月7日から関西エリアで運営スタート

“アメスピ”の名称で知られる「ナチュラル アメリカン スピリット」の販売促進を行うトゥルースピリットタバコカンパニーは、期間限定の移動型喫煙所「&SMOKE WAGON」の運営を、8月7日より関西地区でスタートします。

 

この取り組みは、喫煙者たちに「心地よい一服を満喫できる機会を、身近な場所で楽しんでもらいたい」という思いから、同社が運営する常設喫煙所「&SMOKE 東京」での体験を、より多くの場所で届けられるように、バスの車体を利用して生まれた移動型の喫煙所で、6月17日から、東京・中野を皮切りにスタート。

 

「自然とつながり、大地へ想いをはせる」をコンセプトに、朝倉弘平氏が描いた、溢れる生命力を感じさせる外観が特徴です。

 

内装には足場板の古材、灰皿は駐車場などで使われる車止めのポールの廃材を使用し、自然環境にも配慮した空間が作られています。自然の中の休憩所をイメージした仕上がりで、広いスペースが確保され、ゆったりと座って喫煙時間を過ごすことができます。

 

現在予定されている開催スケジュールは、8月7日の11時30分~19時に「第39回 ビレッジマート吹田」(大阪府吹田市)、8月17日~19日、23日~25日の11時~19時にOS広場イベントスペース(大阪府大阪市)、9月4日の12時~19時に「第一回水都くらわんか花火大会」(大阪府枚方市)、9月5日~7日、14日~16日の11時~19時に烏丸御池パーキング(京都府京都市)となっています。詳細や最新開催情報は、“アメスピ”公式サイトをご覧ください。

ついに復刊! 懐かしのモノから最新版まで“ふろく”で見る「学研の科学」の魅力!!

1963〜2010年にわたって刊行された、ふろく付き学年誌『1~6年の科学』はカメラや顕微鏡、生き物の飼育など、科学の体験を届ける3000を超える実験教材を開発してきました。その『学研の科学』が7月に復刊!

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

2,970円(08/04 18:28時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

今回は、過去の人気ふろくを「科学のふろくギャラリー」から紹介しつつ、復刊号の魅力を解説していきます!

 

学研の科学とは?

1963〜2010年にわたって発売されていたふろく付き学年誌である通称『1~6年の科学』。3000以上の実験教材を開発し、同時期に発売されていた『1~6年の学習』を合わせると総計で月間670万部を発行したのだとかっ!! なんと小学生の3人に2人が手に取っていたと言われています!

 

『学研の科学』を知らなくても子どものころに体験した、理科の実験や生物の観察などでワクワクした気持ちは、今でも大事にしている大人も多いはず! 私も「アリの巣」を観察したくて自作してみたり(失敗)、アンモナイトとか絶対ないのに地層から探そうとしたり(見つからず)、謎の赤い実を食べて帰ったりした記憶が……(笑)。振り返ると、小学生って本当楽しかったなぁ。

 

そんな子どものころの楽しさを思い出させてくれる『学研の科学』ですが、2010年で少子化などの影響もあり一度休刊を迎えてしまいます。2022年に約12年の期間を経て復刊! 復刊第一弾のふろくとなったのが「水素エネルギーロケット」。復刊早々にものすごい気合いを感じられます。

 

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

2,970円(08/04 18:28時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

今回の『学研の科学』は、対象年齢が6歳から大人までと幅広く設定されているため、小学生はもちろん、中学生や高校生さらには親子で楽しめる内容になっています。そのため、ふろくと共に大人気の学研まんが「ひみつシリーズ」の特別編として『SDGsのひみつ〜エネルギーをみんなにそしてクリーンに』もまるごと1冊含まれていました。

 

人気のふろくはコレだ!

ふろく付き学年誌『1~6年の科学』では3000以上の実験教材を提供してきたとのことですが、どんなふろくがあったのでしょうか? 「科学のふろくギャラリー」から振り返ってみましょう。ちなみに「科学のふろくギャラリー」には、「人気ふろく 10選」も紹介されています。ここで紹介されている10個のふろくは、長きにわたって子どもたちから人気を集めていたふろくなのだとか。もしかしたら「このふろく、実家にある!」という方もいるかもしれませんよ!

 

プロカメラマン気分を味わえる「カメラ」

画像だけ見ても、これがふろく!? と思ってしまうほどの豪華さですよね。小学5〜6年生向けのふろくとして発売されていました。「光の進み方」「レンズのはたらき」を学ぶために適した教材だったそうです。

 

今や小学生でもスマホで写真を撮るので、フィルムを現像する(フィルム)ということがわからない小学生が多いかもしれませんよね。『学研の科学』では、写真店での現像の方法まで説明して紹介していたそうですよ!

 

もしかしたら、ここでカメラに触れて写真の楽しさを知った人が、カメラマンになった……なんて人もいるかもしれませんね!

 

めっちゃリアルな「人体骨格」

このふろくは、東大医学部にある本物の人骨から模型を作ったってご存じでしたか? 大人な見ても「なんか怖いな〜」と思うほどリアルな人体骨格モデルです。

 

ちなみに1973年のモデルは、肘・膝、手首の関節を曲げることはできなかったのだとか。間接を動かして、シェーのポーズができるようになったのは、1990年以降だそうです。1999年には、暗いところで光ような「光るがいこつくん」も登場していて、ここまでくるとちょっとかわいいですね。

 

復刊号のふろくは「水素エネルギーロケット」

これだけの歴史を経て、12年ぶりに復刊したのが2022年7月7日に発売『学研の科学 水素エネルギーロケット』です。

 

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

2,970円(08/04 18:28時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

理科の授業でペットボトルロケットを飛ばす実験をやった人もいるでしょう。それは水圧と気圧を使って飛ばす仕組みですが、『学研の科学 水素エネルギーロケット』は、水素の爆発によってロケットを飛ばします! 中を開けるとこんな感じ。

2冊の冊子と、組み立て前のキットが段ボールに入っています。

 

水素を燃料としたロケットなので「すごい音がしそう」「屋外実験じゃないと無理? 近くに公園もないし、ベランダだと迷惑になるかも」と思った親御さんもいるでしょう。でも、安心してください! ロケットの先端にはスポンジが取り付けてあるので、屋内でも安心して実験を楽しむことができます。

 

実験キットの組み立ても「組み立て方」を参考にしながら、大人ひとりだと15分ほどでここまでできました。

↑左上から発射ボタン付きのロケットステーション、ロケット本体、手回し発電機。キットの中には、水を入れるスポイト、水に電気が流れやすくするセスキ炭酸ソーダ、ロケットやステーションにつけるシールもついています

 

では、早速ロケットを発射させてみましょう!

 

簡単に手順をご紹介すると、①セスキ炭酸ソーダと水を入れる、②水タンクに水を入れる、③ロケットを差し込む、④手回し発電機と繋いで水を電気分解、⑤発射管に水素の燃料をためる、⑥発射台の角度を変えて、打ち上げる流れです。組み立てから打ち上げまで、説明書をみながらやれば、親子でやっても30分ほどでできちゃうと思いますよ!

 

↑打ち上げる角度は、好きな角度に調整できます。屋内でやる場合は、家具や家電にぶつからないよう注意しましょう

 

準備が整ったら、「3・2・1」と自分でカウントダウンして、発射ボタンを押しましょう!

 

飛びました! やった〜!! 実は飛ぶまでに10回くらい失敗しているのですが(笑)、色々と試行錯誤した末に飛んでくれた時にはちょっと感動しました。

 

今回ポイントだと思ったのは「セスキ炭酸ソーダ」の量です。1グラムよりもちょっと多いかな? くらいの量でやるのが個人的にはおすすめだと思いました。見分け方としては、発電機を回した時に細かい泡で白くにごり、10秒くらいで燃料がたまるくらいの量を入れるのがベストです。なかなか飛ばないな〜と悩んでいる方がいたら、「セスキ炭酸ソーダ」の量を調整してみてくださいね。

↑電気分解タンクの中が白く濁るくらいだと、燃料がためやすくなります。いっぱい入れればいいということでもないので、ほどよい量で楽しみましょう。

 

夏の自由研究にも! 親子で楽しむ『学研の科学』

また慣れてきたら、角度を変えたり、燃料の量を変えたりしながら、飛距離を測定してみましょう。障害物の少ない屋外で飛ばしてみるともっと楽しいはず! 付属の冊子には、実験記録ノートもついているので、どれくらいの量や角度にしたときに一番飛ぶのか、ロケットの形を変えたらどうなるか、など毎日記録し、自由研究とするのもおすすめです。

 

ちなみに、実験を繰り返していく中で「水素爆発する瞬間」の光を写真に収めることができました!

 

オレンジ色の光の正体については、付属の冊子でも説明されています。ただ飛ばすだけでも十分楽しいですが、どうしてこの現象が起こるの? なぜロケットは飛ぶの? 宇宙ってどんなところ? 水素ってなに? とさらに学びを深めていけるのも『学研の科学』ならではなところでしょう。

 

 

水素エネルギーロケットをきっかけに、宇宙への関心が広がったり、ロケットの開発に興味を持ったり、発電することを探求したり、お子さんの可能性は無限に広がりそうです!

 

もうひとつの冊子『SDGsのひみつ〜エネルギーをみんなにそしてクリーンに』では、クリーンエネルギーについても学べます。こちらはお子さんだけでなく、大人にも読んで欲しい内容だと感じました。

 

この夏は復刊した『学研の科学』で、エネルギーについて学びを深めつつ、大人も子どもも楽しい思い出づくりをしちゃいましょう!

 

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])

2,970円(08/04 18:28時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

携帯ゲーミングPC「Steam Deck」、国内で予約受付開始! 5万9800円から

ついにValve社は、人気の携帯ゲーミングPC「Steam Deck」の日本での予約受付を始めたことを発表しました。国内で同社のVRヘッドセットやゲームグッズを扱うKomodo社が正規販売代理店となり、すでにオンライン予約できるようになっています。

 

ほか台湾や韓国、香港でも予約が可能となりました。Valve広報はThe Vergeに、新規予約の第一陣は今年の後半に注文可能になる予定だと語っています。まず日本から出荷が始まり、その後の数週間で韓国や香港、台湾にもお届けする予定だそうです。

 

Steam DeckはPCゲームプラットフォーム「Steam」専用の携帯ゲーミングPCです。PS5/Xbox Series Xと同じアーキテクチャを持つAMD製APUを搭載し、最新のAAA大作PCゲームでもたいていは快適に遊べます。操作系としてはアナログスティック2本と十字キー、LRトリガーや左右にタッチパッド、背面に四つのボタンもあり。外部モニタやマウス・キーボードと繋いでデスクトップPCのようにも遊べます。

 

このSteam Deckには3モデルあり、ストレージ64GB(eMMC)の価格は税込で5万9800円。ほか256GB版は7万9800円、最上位の512GB版は9万9800円となっています。米国ではそれぞれ399ドル、529ドル、649ドルであり、昨年7月に発表当時の為替レートから考えると、円安のため少し割高になった感があります。

↑Valve/Komodo

 

そして海外版と同じく、今なら前金の1000円(正規の価格から差し引かれます)を払うだけで予約できます。

 

また日本で販売を始める前に、今年9月の東京ゲームショウに大型展示ブースを出展する予定だそうです。ブースにではSteam Deckを手に取って体験できる大きなセクションも設置されるとのことで、まず手触りを確かめたい、東京近郊にお住まいの方は行ってみてもよさそうです。

 

よくNintendo Switchと似ているといわれるSteam Deckですが、実は一回り以上は大きく、重さもズッシリしています(スイッチが398gに対して669g)。それでも持ち運びやすく、Steamゲームを始めやすいには違いなく、ゲーミングPC入門機としてちょうど良いかもしれません。

 

Source:Valve,Komodo
via:The Verge

Nothingから新イヤホンが次々と!? ear (1) Stick/ear (2)の噂が浮上

英Nothingが次期ワイヤレスイヤホン「Nothing ear (1) Stick/Nothing ear (2):どちらも仮称」に関する情報を、リークアカウントのMukul Sharma氏が報告しています。

↑Mukul Sharma/Twitter

 

先日には新型スマートフォン「Nothing Phone(1)」を日本でも発売するなど、破竹の勢いでビジネスを拡大するNothing。同社は2021年にスケルトンデザインを採用した高コスパワイヤレスイヤホン「Nothing ear (1)」を発売しましたが、すでにケースデザインを縦長に変更した「Nothing ear (1) Stick」のリーク画像も出回っています。

 

Sharma氏によれば、Nothingはすでにヨーロッパとアジア地域にてNothing ear (1) Stick/ear (2)の内部テストを開始している、とのこと。さらに、デジタル製品の認証サイトにも「Nothing B155」「Nothing B157」という2モデルが登録されており、どちらも5Wでの充電が可能だとしています。

 

 

またNothingは公式YouTubeで公開した動画にて、わずか1フレームではありますが、ワイヤレスイヤホンらしきプロダクトをチラ見せしています。このことからも、Nothing ear (1) StickやNothing ear (2)の登場がそう遠くないことを示唆しています。

 

Nothing ear (1)は廉価かつアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載したことで、ヒット製品となりました。次期モデルのNothing ear (2)ではどのようなイノベーションが待っているのか、実に楽しみです。

 

Source: Mukul Sharma/Twitter via 91Mobiles

アスレチック遊具のようなお城小屋を作ってみた/この夏挑戦!わんぱくキッズに捧げるDIY作品集(6)

子どもは元気で外遊びがいい。走り、飛び、駆けまわる。よじ登り、はしゃぎ、大喜びする。そんな幸せな光景を見たければ、子どもたちが楽しめるDIYに挑戦してみませんか? ついでに大人たちも楽しんでみませんか?

 

<記事内ギャラリー>

 

作品File06 アスレチック遊具のような小屋で一国一城の主になった気分♪

高床式の小屋は高さ5mもある。幅2.6×奥行4m の1階デッキ部分は、ぐるりと1周できるように作られた。壁に使われた材は、キットハウスの梱包材のパレットを使っている

 

床下の電線用ドラムがミニ迷路で、4、5歳の子どもが遊べるサイズ。小屋の周囲に落ち葉を敷きつめ、クッションにしている

 

<DATA>
製作者…Sさん(53歳・オートキャンプ場オーナー)
DIY歴…15年
作った期間…40日間
作った費用…10万円

 

15年ほど前からキャンプ場のオーナーを務めるSさん。昨年、キャンプ場に来る子どもたちが〝楽しく遊べる城〟のようなもの作りたいと考え、高床式の小屋を製作した。

「キャンプ場なので自然の中で遊ぶのが当然なんだけど、遊べる建物があってもいいだろうと思ったんです」(Sさん)

使用資材は、防腐処理済み材や廃材など。また、ツリーハウスのようにするため、敷地に生えていた4mほどのスギの丸太を大黒柱に使っている。作業は、この大黒柱の設置からはじめ、デッキ、展望台、デッキ上に小屋と製作していく。もっとも苦労したのが、大黒柱の設置だった。重機を使用しながら作業をしたが、ひとりで行なったため、なかなか垂直にならず、苦戦を強いられたという。

高床式の小屋は40日ほどで完成した。ロッククライミングを楽しめる壁、ミニ迷路など子どもが楽しめる仕掛けでいっぱいだ。一国一城の主になりきり、ひとり占めする子もいるとか。製作のきっかけ通り「子どもが楽しめる城」になっている。

 

中央のランプは夜になると点灯する。展望台から屋根に出てしまう猛者がいたため、緑のネットを張った

 

子どもたちは器用にロッククライミングの壁をよじ登っていく。壁の手足をかけるホールドは、2×4材の端材を使用している。サイズは、幅1.8×高さ2.7m

 

1階小屋内部に作られたロープを使えば、電線用ドラムのミニ迷路まで降りられる

 

1階デッキ部分につながる梯子は、DIYシリーズ『我が家に手作りガーデンハウス』(学研刊)を参考に作った

 

ドラム缶を使った基礎

高床式の小屋製作で、唯一コンクリートを使用したのが、この丸太の柱の設置。子ども向けの建物なので、頑丈な作りにするため、柱の基礎にドラム缶を使用している。丸太をドラム缶に差しこみ、コンクリートを流し入れて固めた。ドラム缶は地中に3分の2程度埋められている。

がっちりとした作りが印象的なドラム缶の基礎。コンクリートのトッピングに使われたビー玉や粘土の型抜きがかわいい

*掲載データは2009年6月時のものです。

写真◎冨士井明史

Galaxy Watch5の詳細スペック判明? 全モデルサファイアガラス採用か

韓国サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5」シリーズに関する詳細なスペック情報を、ドイツ語テックサイトのWinFutureが報告しています。

↑91Mobilesより

 

サムスンが8月10日に開催するイベント「Galaxy Unpacked」での発表が期待されている、Galaxy Watch5シリーズ。流出情報によれば、「Classic」モデルにあった回転ベゼルが削除され、また大画面かつ大容量バッテリーを搭載した「Galaxy Watch5 Pro」が登場するとされています。さらに、高速充電にも対応するようです。

 

WinFutureによれば、Galaxy Watch5では1.19インチ/40mmと1.36インチ/44mmの2モデルが存在。Galaxy Watch5 Proでは本体が若干大きくなるものの、同じく44mmディスプレイを搭載します。さらに、全モデルにて傷に強いサファイアガラスが風防に採用されます。本体の厚さはGalaxy Watch5が9.8mm、Galaxy Watch5 Proが10.5mmです。

 

Galaxy Watch5のバッテリー容量は、40mmモデルが284mAh、44mmモデルが410mAhとなり、50時間の駆動が可能です。一方でGalaxy Watch5 Proのバッテリー容量は590mAhで、最大80時間の動作を実現しています。

 

搭載プロセッサはExynos W920で、昨年モデルから変わらず。また16GBのストレージやNFC、eSIMを搭載し、心拍数や心電図、刷新されたヘルスケアセンサーを搭載するとされています。プロセッサの刷新がないのは残念ですが、上位モデルのGalaxy Watch5 Proにてどのような差別化が図られるのかに注目です。

 

Source: WinFuture via 9to5Google

Galaxy Buds 2 Proは強力な「インテリジェント・アクティブノイキャン」を搭載?

韓国サムスンの次期ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds 2 Pro」に、「インテリジェント・アクティブノイズキャンセリング(ANC)」機能が搭載されることを、ドイツ語テックサイトのWinFutureが報じています。

↑WinFutureより

 

サムスンは8月10日にイベントを開催し、次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4」「Galaxy Z Flip4」や次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5」シリーズ、そしてGalaxy Buds 2 Proを発表すると期待されています。以前のリーク情報によれば、Galaxy Buds 2 Proのデザインは現行モデル「Galaxy Buds Pro」とほぼかわらず、バッテリー容量が若干増加するようです。

 

WinFutureは今回、Galaxy Buds 2 Proの公式らしき画像を掲載。それによると、ゼニス・グレーやボラ・パープのカラーリングが存在するようです。内部には10mmのスピーカードライバーを搭載し、満充電で最大8時間、ケースを含めて最大29時間の使用が可能。IPX7の防水機能も備えるとしています。

 

そして注目のインテリジェント・アクティブノイズキャンセリングでは、「とても大きなアンビエント(環境)ノイズも消去できる」としており、かなりの性能となる模様。また、周辺音の取り込み機能も引き続き搭載されるとしています。

 

WinFutureによれば、Galaxy Buds 2 Proの価格は229ユーロ(約3万1000円)になるとのこと。さらに強力に進化するノイズキャンセリング機能を、米アップルの「AirPods Pro」のそれと比較してみたいものです。

 

Source: WinFuture via Android Authoriry

Pixelスマホに「セラミックモデル」が将来登場するかも?

米グーグルの「Pixel」スマートフォンにて、セラミック素材のモデルが将来追加される可能性を、著名リークアカウントのdigital chat stationが報告しています。

↑Jack Skeens/Shutterstock.com

 

今回の情報は、iPhoneも製造する台湾フォックスコンの担当者から入手したものです。それによると、現在グーグルはフォックスコンの中国工場にて、2機種のスマートフォンを製造しているというのです。

 

この2機種のスマートフォンのうち、1機種は以前より噂されていた折りたたみスマートフォン「Pixel Notepad」だとされています。そしてもう1機種では、セラミック製のボディを採用した機種だというのです。この機種では次期プロセッサ「Tensor 2」や2K解像度ディスプレイ、5000万画素のソニー製イメージセンサー「IMX787」を搭載するとも伝えられています。

 

グーグルはこれまでPixelスマートフォンの素材として、ガラスや金属、プラスチックを採用してきました。また、グーグルがハイエンドモデルのPixelスマートフォン「G10Lynx(L10)」を準備しているとの情報も報じられています。セラミック素材のハイエンドなPixelスマートフォン、どのような手触りになるのか実に気になります。

 

Source: Weibo via 9to5Google

「愛されるPC」とはどんなPC? 「VAIOの25年とイマ」を語り尽くす編集部座談会

いまや日常のツールとなったPCですが、かつては先進的なワークスタイルを持った人が追いかける「憧れの存在」でした。例えば1997年に、個性的なカラーリングとソニーならではのAV性能を持つ「PCV-T700MR」を投入したVAIOのように。VAIOは、その挑戦的なモノ作りで多くのPCユーザーに「愛されてきた」といって過言はないでしょう。

 

その後、進化を遂げたPCは、あって当たり前のものになりましたが、いま「愛されるPC」とはどんなPCなのでしょうか? 本記事では、多くのユーザーから愛されてきたVAIOの変遷を追い、現在の在り方をゲットナビ編集者&ライターで議論。約200名のPCユーザーを対象に行ったVAIOのイメージアンケートを元にVAIOの本質と「愛されるPC」の正体に迫ります。

 

↑写真左がGetNavi webのデジタル担当・玉造、写真右が同じくデジタル担当・西牧、中央が筆者。3人で最新モデルから過去の名機まで語り合った

 

【トークテーマ1】VAIOのイメージは「有名」「高品質」が圧倒的。そのイメージはどう作られた?

 

玉造:さて、これからVAIOのPCについて触れていくわけだけど、まずは最新モデルについて知っておきましょうか。

 

西牧:そうですね。今年の6月に「VAIO SX14」と「VAIO SX12」の最新モデルが発表になりましたね。

 

●VAIO SX14

軽量性と大画面の両立を追求した14.0型ワイドモバイルノートPC。ハイエンドモデルでは、最新の第12世代インテル Core i7-1260P プロセッサーに加えて、16GBメモリー、1TB SSD、Windows 11 Home(64ビット)などビジネス・プライベートともに活躍する機能・性能を十分に搭載した仕様となっています。14.0型ワイドディスプレイは4K対応で、動画や映画などエンタメコンテンツ鑑賞にも最適。ディスプレイはタッチ対応も選択可能となっています。

 

 

●VAIO SX12

どこでもパワフルに使いこなすために、コンパクト、軽量、堅牢、長時間とモバイルノートに求められるポイントを押さえた12.5型ワイドノート。VAIO SX14と同様にハイエンドモデルでは、最新の第12世代インテル Core i7-1260P プロセッサーに、16GBメモリー、512GB SSD、Windows 11 Pro(64ビット)を搭載しています。899g (最軽量構成時)の軽量コンパクトボディにキーピッチ約19mmのフルサイズキーボードを備えており、携帯性と機能性を高水準で両立。カラフルなアーバンブロンズやローズゴールドといった豊富なカラーバリエーションも特徴です。

 

 

最新モデルの詳細を写真でチェック!

 

西牧:どちらのモデルもビジネスパーソンが使いやすいように「必要な機能を実直に入れている」という印象です。

 

玉造:そうですね。このVAIOの「しっかり作られている感」が、今までも変わらないイメージなのか掘り下げていきます。また、過去モデルについても触れると思いますが、補足するのに良いページがあるので、そちらも紹介しておきます。

 

 

山下:ありがとうございます。今回200人のPCユーザーにアンケートをとったということで、まずは『VAIOと聞いて思い浮かべるイメージはなんですか?』の回答から見ていきましょう。1位に入ったのは同率で『有名なブランド』『品質が高い』、そして3位が『信頼性がある』でした。

 

 

玉造:僕がVAIOに抱いているイメージとほぼ合致しますね。40代以上の人たちは皆、こういう印象を持っているのではないでしょうか。

西牧:私は30代半ばなんですが、ソニー時代から「高級」というイメージがありますね。モノが良いんだけど、ちょっと高価でアップルと近いイメージです。ちなみに、こういうブランドイメージって、どのように醸成されていったんですかね。

 

山下:やっぱり他のメーカーにない意欲的な製品をどんどん出したことが大きかったと思いますよ。有名どころでは「VAIO NOTE 505」(1997年)、「VAIO C1」(1998年)などですかね。未来を先取りしたような、ワクワクする製品が本当に多かった。出る製品、出る製品、全部欲しくなりましたもん(笑)。

 

↑VAIO NOTE 505。業界で初めてボディ4面にマグネシウム合金を採用することで大幅な薄型・軽量化に成功した。(C)ソニーグループ株式会社

 

 

玉造:VAIO NOTE 505は、今見てもほとんど違和感がないなあ。同じ時代のノートPCの画像と見比べるとビックリします。

 

山下:この製品から、今のスリムノートPCの歴史が始まったんですよ。薄型化のために金属素材(マグネシウム合金)をボディに使っていたことから当時は「銀パソ」なんて言われていました。VAIO C1は今で言うUMPC(ウルトラマイクロPC)のはしりかな。PCにカメラを載せたのも当時はかなり先進的でした。

 

↑VAIO C1。動画撮影が可能な回転式カメラ「MOTION EYE」を搭載し、ビジュアルコミュニケーションの可能性を提示した革新的モデルだった。(C)ソニーグループ株式会社

 

 

西牧:へ〜! 今ではPCにカメラが載っているのは当たり前ですけど、こんな年代にすでにVAIOがやっていたんですね。

 

山下:そうなんですよ。マグネシウム合金ボディも含め、今では当たり前のものになっている技術やアイデアはたくさんあります。

 

モノ作りとカスタマー対応へのこだわりが高い信頼を生んでいる

西牧:ところで『信頼性がある』はどこからきてるんですかね? これだけ僕のイメージとわずかに違っていたんですよね。もちろん特に信頼性が低いとも思っていないんですが……。

 

玉造:2014年にVAIO株式会社として独立して以降のイメージじゃないかな? ビジネス向けノートPCに求められるのはやはり第一にデータを守り抜く堅牢性なので。独立後のVAIOはその点に力を入れていて、非常に優れた信頼性を実現しているよね。

 

西牧:堅牢性を売りにしたモデルはすでに多くのメーカーから出ていますが、VAIOは具体的にどう堅牢なんですか?

 

玉造:わかりやすいところでは、強靱なカーボン素材をボディに採用して堅牢性を高めたところが挙げられるんじゃないかな。VAIO SX14やVAIO SX12では、カーボンパネルを立体的に成形するという、高級スポーツカーのような贅沢な技術をノートPCに盛り込んでいるけど、現時点でそんなことをやっているのはVAIOだけだと思う。

 

↑VAIO SX14の天板側面は、なだらかにカーブさせた立体成型を施している

 

山下:その上で、長野県安曇野市の本社工場で自社組立している点も大きなアドバンテージだと思います。ノートPCの多くが海外生産でコストダウンを図っている中、VAIOは国内組立にこだわっていて、それが品質にダイレクトに反映されているのだとか。

 

玉造:そこは異論があって。一昔前なら納得していたと思うんですが、今どきメイド・イン・ジャパンにそんな差なんてあるものですか?

 

山下:おっしゃる通り、今では海外工場もハイレベルになっているのですが、それでも初期不良などはどうしても起こるもの。その点、VAIOは「安曇野FINISH」と銘打った出荷前の最終製品チェックで、可能な限り不良が起きないよう対策しているんだとか。また、すごく大事なのが、それでも壊れてしまったときにあっと言う間に直してくれること。国内工場で作っているので修理がすごく早いんです。以前、私が壊した時は宅急便で修理に出した後、数日後には戻ってきて助かりました。

 

玉造:なるほど。安曇野FINISHによる信頼性や、立体成型カーボンで見られる過去にVAIOから培ってきたリッチな作りはもちろんVAIO SX14やVAIO SX12に引き継がれているから、今回アンケートに回答してくれた方々の持つイメージが続いているわけですね。

 

 

 

【トークテーマ2】VAIOのデザインは落ち着いた? その中身に宿った「こだわり」の実態を追う 

 

玉造:さて、次の設問にいきましょうか。『VAIOの購入を検討したことがある人は、どこに興味を持ちましたか?』からは、VAIOユーザーが何を決め手としてきたかが分かります。1〜3位の『国内生産』『品質の高さ』『高性能』は、山下さんが話したことを多くのユーザーも感じているということですよね。そして、その次は『デザイン性』だそうです。

 

 

西牧:過去のモデルでは、確かに変わったカタチのものが多いですよね。見ているだけでワクワクするガジェット感があります。

 

山下:わかります。「バイオ U」(2002年)とか「type P」(2009年)は、今でもこういうノートPCが欲しいって人は多いです。この時期のVAIOには、手に入れることで自分の新しい可能性が拓けるんじゃないかと思わせるパワーがありました。私も、全然お金なかったのにVAIO C1やVAIO NOTE 505 EXTREMEを無理して買ったものです。

 

↑type P。しっかりタイピングできるキーボードを搭載しつつ、手で握って持ち出せるサイズにこだわった。(C)ソニーグループ株式会社

 

 

玉造:ただ、そうした個性は今のVAIOにはないのかなとも思ってしまいました。わりと今のVAIOって見た目的にはフツーですよね。

 

山下:実は同じことを言う、往年のVAIOファンはものすごく多いんですよ。いや、私も今の技術で作ったtype Pが欲しい一人なんですけど(笑)、かつてのVAIOの独自性が今の製品から失われたかというと、決してそんなことはないと声を大にして言いたいです。

 

玉造:それってどういうことなんですか?

 

山下:先ほどのVAIO C1が典型ですが、かつてのVAIOのデザインって、これまでにない新機能や新たな活用法を提案しようという挑戦心のあらわれだと思うんです。奇抜なデザインはその結果にすぎず、本質とは全く関係ない。そして、その挑戦心は今のVAIOにもしっかりと息づいています。

 

今のVAIOの挑戦心は、外観から「中身」へ

西牧:なんとなく山下さんの言いたいことがわかる気がします。わかりやすい例だと、例えば「VAIO TruePerformance」とか。

 

玉造:ん? CPUの性能をフルで発揮するとかって謳ってる機能だよね? それのどこらへんが挑戦なのかな。

 

西牧:そういった機能を早くからVAIOは取り入れた、という点が挑戦と言えるんじゃないでしょうか。まず、VAIO TruePerformanceを説明しますね。あまり知られていないことですが、全く同じCPUを乗せていても、放熱能力に差があると、発揮できるパフォーマンスには大きな差がつくんです。それは、CPU周囲の温度が高くなると熱暴走しないよう自動的にブレーキを踏むため。そこでVAIOは長年培った熱設計技術を駆使して、本体内の温度を抑えCPUが熱ダレしないようにした…これがVAIO TruePerformanceです。最近は他社も似た機能を載せてきているんですが、最初期に挑戦したのはVAIOなんですよね。山下さんの話を聞いて、真っ先にこの機能が思い浮かびました。

※VAIO SX12とVAIO SX14の最新モデルにおいて、VAIO TruePerformanceに対応しているのは、Pプロセッサー(Core™ i7-1260P/Core™ i5-1240P) 搭載モデルのみ

 

↑VAIO TruePerformanceはCPUが発する熱を空冷ファンまで逃がす専用のヒートパイプを配置することで、その効果を実現

 

玉造:なるほど。内部の改善なので見た目ではわからないけれど、VAIOはしっかり挑戦し続けている、と。

 

山下:他にも挑戦が感じられる部分はあって。本体に人感センサーを搭載(フルHDカメラ搭載モデルのみ)し、ユーザー認証に使う指紋センサー、顔センサーと連携させて、セキュリティをよりストレスなく使える「VAIO User Sensing」なんかも、新生VAIOの挑戦的な機能と言えます。

 

西牧:あー、あの離席を感知してくれるやつですね。

 

山下:今のPCって、指紋センサーや顔センサーでログインする仕組みになっていて便利になりましたが、トイレに行くなどPCの前から離れたすきに画面を覗かれてしまう危険性はありますよね。

 

玉造:在宅ワーク中、トイレに行ったすきにお子さんがやってきて……って話を聞いたことがあります(笑)。

 

山下:その点、VAIO User Sensingは人感センサーがPCの前に人がいるかを常時チェックして、離席するとすぐに画面をロックしてくれるんです(離席オートロック)。また、戻ってくると自動的に顔センサーが動作してPCに触ることなくロックを解除してくれます(着席オートログオン)。個人的にはPCの前に人がいる間は画面をスリープにしない機能(在席ノーロック)が気に入っていますね。

 

↑PCの前から離席すると自動でロック

 

西牧:やっぱりいいアイデアですよねえ。

 

山下:ほかにも、AI技術を使ってリモート会議中の音声からノイズだけをきれいに除去してくれる「AIノイズキャンセリング」機能などもいち早く実現していますね。

 

 

スマートな見た目に異常なこだわりが隠れたキーボード

玉造:面白い! ほかにもそういう隠されたVAIOの挑戦みたいな点があれば掘っていきたいです。

 

西牧:キーボードはかなり力が入っていますよね。VAIOのキーボードというと、画面を開くとキーボードの奥が持ち上がって傾斜が付く「チルトアップヒンジ」が有名ですが、2021年に発売された「VAIO Z」で、キーストロークをより深くし、キートップにくぼみを付けてよりフィット感を高めるなど細かなアップデートが施されています。この新キーボードはVAIO SX14やVAIO SX12などにも搭載されていますよ。

 

↑チルトアップヒンジによってキーボードに傾斜がつき打ちやすくなる

 

玉造:でもキーボードにこだわるのは、どこも一緒じゃない?

 

山下:キーボードの打ち心地は各社力を入れていると思いますが、VAIOはキーボードサイズにも異常なこだわりがあります。なんと、VAIOの現行ラインナップは全モデルが一般的なデスクトップPCと同じ、キーピッチ19mmを実現しているんです。

 

特筆すべきが12.5型ワイドのVAIO SX12。普通、このクラスの製品はキーピッチ17.5mm前後の一回り小さなキーボードを搭載するんですが、VAIO SX12では、本体の幅ギリギリまでキーボードにしてキーピッチを19mmにしています。

 

西牧:このサイズで凄いなとは思っていましたが、実際に実現するのってそんなに難しいことなんですか?

 

山下:外からだとわかりにくいんですが、キーボードを本体横幅ギリギリまでの広さにしてしまうと、本体側面の端子類に干渉して設計の難易度が跳ね上がってしまうんです。でも、このマシン専用の薄型パーツを特注するなどして実現しました。

 

↑VAIO SX12のキーボード。キーピッチ19mmのサイズを収めることに成功した

 

玉造:もはや執念すら感じますね…! 細かく見ていくほど深いこだわりがどんどん出てくる。きっとVAIOファンの方々も、見た目のカタチだけでなく内部の隅々までこだわってPCを選んできたんだなと感じます。

 

 

 

 

【トークテーマ3】VAIOはプロフェッショナルに選ばれる「相棒」! その理由は?

 

西牧:そんな多くのこだわりを秘めたVAIOをどんな人が使っているのかも調査しました。設問『周囲でVAIOを持っていた人が、どんな人だったか教えてください』によると、『クリエイティブ気質な人』『エンジニア』、次いで『営業職の人』が使っているとのこと。

 

 

また、設問『VAIOは、どんな人が使っていそうな製品ですか?』においても、上位は『会社の現場でバリバリ働く人』『エンジニア』『クリエイター』となっています。

 

 

山下:つまり「プロフェッショナル」や「こだわり派」に愛好されているということですね。

 

西牧:ここまでのお話で、こだわる人にVAIOが支持される理由はよくわかりましたし、違和感はないですね。

 

玉造:ただ、優れたこだわりの機能もいずれ他メーカーに取り入れられてしまいますよね。実際、当初はVAIOだけだった機能の多くが、今では後続製品に取り入れられていますし。

 

山下:現在の立体成型カーボンボディなども、数年後は確かにわからないですね。ただ、他メーカーが真似しにくいアドバンテージもあります。ひとえに「細かなニーズに徹底して対応する」という部分ですが。

 

例えばキーボードだと、余分なキーがなく、キートップの刻印がシンプルな英語配列キーボードはエンジニアを中心に人気なのですが、VAIOは一般的な日本語配列キーボードに加え、その英語配列キーボードを選べます。現状、国内ではほとんどのメーカーが日本語配列キーボードしか選択できません。また、キー刻印がキートップと同じ色で刻印された隠し刻印キーボードなども選択可能。これもVAIOが組立を国内の自社工場で行っていて、注文に応じてキーボード部分だけを作り替えられるからこそ実現していることです。

 

↑VAIO SX14の隠し刻印キーボード。うっすらとだけ文字が表示されている

 

玉造:国内工場での組立にそんなメリットがあるとは思いませんでした。細かな要望にどこまでも応えようという気迫を感じます…!

 

山下:カラーバリエーションを豊富に用意しているのもVAIOならでは。VAIO SX12などは基本5色+限定1色の計6色ですからね。いまどきここまでの色数から選べる製品はありません。しかも、最新モデルでは、壁紙も本体カラーにあわせたものが選択できます。

 

↑写真左がアーバンブロンズ、右がローズゴールド

 

西牧:色のセンスも良いですよね。これなら若い人はもちろん、年配の方が使っていても違和感ありません。ロゴオーナメントのゴルドー、シルバーの配色も天板のカラーリングと合わせてリッチな色合いになっているのも良いです。カラーリングが豊富なモデルってライト層への狙いがあると思うんですが、そこでもこだわりが宿るのがVAIOなんですね。徹底しているからこそ、プロフェッショナルが信頼する「相棒」のような存在であり続けられるんだろうな。

 

 

 

【まとめ】愛されるPCとは「挑戦し続けるPC」。VAIOの挑戦心は不滅です。

山下:というわけで、アンケートを踏まえながら、VAIOの歩んできた25年とこだわりについて探ってきましたが、「愛されるPC」について見えました?

 

西牧:僕は昔のVAIOをよく知らなかったので、こんなにチャレンジングなPCを作ってきたと知れて新鮮でしたね。昔のようにまたPC市場が賑やかになると編集者としてはうれしいなと思いました。

 

玉造:でも、同時にVAIOの挑戦心は見せ方が変わっただけで、その熱量は変わらないこともわかりましたよね。ユーザーに愛されてきた理由がVAIOの挑戦心にあると見えたので、今はPCの内側に込められていることをもっと知ってもらいたいな。

 

山下:そうなんですよ。今、PCにはお金をかけない風になっていますけど、PCを使ってバリバリ仕事や勉強、クリエイティブワークをしたい人にはスペックと価格以外のところも見極めてほしいです。そう考えたとき、VAIOってここまで奥深いんだぞ、と。また、古くからのPCユーザーの中には、最近はVAIOを選択肢から外してしまう人もいると思いますが、実は僕らの愛したVAIOの挑戦心は今も不滅。そういう人にも改めて、今のVAIOを手に取ってもらいたいです。

 

最新モデルの詳細を写真でチェック!

 

 

VAIO 25周年の感謝を込めたスペシャルキャンペーンを実施中! 特設サイトで詳細をチェックしよう!

本記事でたっぷりとVAIOの熱量を感じてくれた読者の方々に、素敵なお知らせ。ただいまVAIOでは25周年のSNSプレゼントキャンペーンを実施中。素敵でお得なプレゼントをゲットしましょう! 詳細は以下、特設サイトからご確認ください。

 

 

撮影/篠田麦也、我妻慶一 イラスト/鳶田ハジメ

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物】「チェアリング」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「チェアリング」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

イス持参で野外に座るだけの最も手軽なアウトドア

【アウトドア専門店】

2022年4月オープン

Alpen Outdoors FLAGSHIP STORE 新宿店

今年4月、新宿駅前にアルペングループの旗艦店「Alpen TOKYO」がオープン。全10フロアの3~5階が「アルペンアウトドアーズ」で、キャンプギアから登山ウエアまで多彩な品揃えが魅力だ。チェアリングに適したアウトドアチェアも充実。

(問) 03-5312-7682
(住) 東京都新宿区新宿3-23-7

 

↑軽量タイプからハイバックチェアまで360品番以上が揃う。座り心地を重視する傾向でハイバック系の需要が高い

 

↑同店での一番人気はコールマンの「インフィニティチェア」。好みの角度にリクライニングできるので座り心地は抜群だ

 

【ヒットの裏付け】 空前のキャンプブームがチェアリングの追い風に

自然のなかでくつろぐチェアリングは手軽なレジャーとして注目され、各地でイベントも開催されている。アルペンでは専用Webマガジンで特集記事を公開し、売上は好調に推移している。

 

店舗のおいしさを自宅で再現! 「バルミューダ×スタバ」コーヒーメーカー

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「家電」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、コーヒーメーカー「BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

バルミューダ×スタバ

独自のチューニングを施し店舗のおいしさを自宅で再現

【コーヒーメーカー】

2021年11月発売

バルミューダ

BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION

6万4900円

「スターバックス リザーブ」ブランドとコラボした限定モデル。カッパーとダーククロームが目を引く、洗練されたデザインが特徴だ。精緻な温度制御などの技術は踏襲しつつ、スターバックスの豆に合わせた専用の抽出モードを搭載。

 

↑モードはHot/Iced、サイズは店舗と同様にShort/Tallから選択可能。ドリッパーにはブランドロゴがあしらわれ、細部まで世界観にこだわった

 

【ヒットの裏付け】予約開始時は即完売で現在は販売店舗拡大中

店頭では予約開始から半日で、販売サイトでは2日間で完売。“おうちカフェ”需要が高まるなか、自宅でスタバ体験ができる唯一のコーヒーメーカーとしてファンの熱視線を集めた。

国産タイヤの約1/3で安っ!生活費増の救いになるコスパ最強タイヤ「ミネルバ」は買って&乗って安心な一品

ベルギー生まれのタイヤブランド『MINERVA(ミネルバ)』。日本ではあまり馴染みがありませんが、実はヨーロッパやアジアを中心に50か国以上で展開されるグローバルなブランドです。今回はそのなかからスタンダードなタイヤ「F205(エフニーマルゴ)」を選び、試乗レポートをお届けしたいと思います。ミネルバは物価上昇中の日本において、クルマ好きの生活費増の救世主となるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

 

スタンダードタイヤ・ミネルバ「F205」ってどんなタイヤ?

タイヤを選ぶとき、グリップの高さを重視したスポーツタイヤにするか、乗り心地を優先したコンフォートタイヤにするかは結構迷います。というのも、ハンドル操作のキレを求めてスポーツタイヤを選ぶと、逆に乗り心地はあまり期待できそうにありません。一方でコンフォートタイヤを選ぶと乗り心地は良くてもハンドリングに甘さが出るのではないか。そんな不安がどうしても付きまとうからです。

 

そんななかでF205は、スタンダードタイヤとしながらも、左右非対称のトレッドパターンを採用したことによる高い排水性と静粛性を発揮するタイヤとして開発されました。スポーツ性とコンフォート性のどちらにも究極なまで高い性能を発揮するわけではありませんが、日常使いでは納得いくパフォーマンスを発揮してくれるタイヤというわけです。

↑ミネルバ「F205」。サイズは16インチ〜20インチまでラインナップ

 

↑F205は独自の左右非対称トレッドパターンを採用したことで高い排水性と静粛性を発揮する

 

しかも、その価格が驚くほど安い! なんと国産タイヤと比べるとおよそ1/3! 原油高騰が続くなかでタイヤの価格は上昇し続けており、そんななかでのこの価格は大きな魅力です。

↑ハンドルの応答も良好で、峠道でも俊敏なハンドリングで一体感のある走りが楽しめたF205

 

ミネルバは世界中で、年間300万本以上も売れている

ミネルバは元々、ベルギーの自動車メーカーとしてスタートした歴史を持っています。1902年から1938年にかけて、著名な俳優や政治家向けの高級車を製造し、その品質はロールスロイスに匹敵するとまで言われていたようです。また、価格がリーズナブルだったこともあり、多くの一般ユーザーからの支持を集めたとも言われています。現在では年間300万本以上を販売する世界的ブランドへ成長しています。

 

それでは、どれだけコスパが良いのか代表的な国産車で比べてみましょう。比較してみたのはトヨタ「ヤリス」、トヨタ「プリウス」、ホンダ「ヴェゼル」。そして、筆者の愛車トヨタ「CH-R」の国産タイヤでです。下記の表を見比べてみると、一目瞭然でミネルバのタイヤシリーズの方がお得です。

 

これまでCH-Rが履いていたのは、純正で装着されていたタイヤでした。ハイグリップタイヤということで、当初から若干乗り心地は硬めで、走行ノイズも若干大きめでしたが、グリップ力は頼もしさを感じるほどでした。ただ、使っているうちに摩耗が進み、乗り心地に粗さを感じるようになってきていました。

 

そんななかでミネルバF205へ交換したのです。装着した見た目の印象は、トレッド面にしても両者とも大きく変わりはない印象です。とはいえ、国産タイヤとの圧倒的な価格差は、それを超える魅力がミネルバにはあると考えていいでしょう。

 

実際に乗ってわかったミネルバの実力をレポート

CH-RにミネルバF205を装着後、走り出すと当たりが出てなかったためか、いきなりゴロゴロとしたノイズが車内に伝わってきました。ただ、それは1kmほど走るとすぐに消え、その後は乗り心地の良さと静粛性に高さにビックリしました。特に実感したのは応答性の良さです。ハンドルを切ったときのトレース性はとても高く、「スタンダード」なタイヤとは思えないハイレベルな感触が得られたのです。

↑交差点を曲がるときでもミネルバF205は、高いトレース性で思い通りのコースを走らせてくれた

 

↑雨の中での走行も体験したが、ウェット面でのグリップ力も充分に高く安心して走行できた

 

乗り心地も想像以上に良かったと思いました。以前履いていたのが純正のハイグリップタイヤで、若干摩耗が進んでいたこともありましたが、それをはるかに超える快適な乗り心地だったのです。しかも静か。高速道路に入ってもノイズレベルは充分に抑えられていて、継ぎ目でのショックもかなり小さめ。これならロングドライブでも疲れはかなり低減されそうだと実感しました。

↑高速道路では静粛性が光った。速度域を上げていっても変化が少なく、継ぎ目への処理も巧みに対応

 

常識を覆す、しっかりとした実力を備えている

ミネルバF205が驚くほど安いタイヤであると聞き、せっかくのハイグリップタイヤをスタンダードなグレードに替えてもいいんだろうか? との不安もありました。

 

しかし、装着後は予想を超える乗り心地の良さと静粛性が快適な走行フィールをもたらしてくれたのです。特に感心しているのが道路の継ぎ目の処理。継ぎ目が多い首都高速も走ってみましたが、小気味よく振動をいなしてくれます。これには驚きました。グリップ力も充分に高い様子で、ウェット路面でも不安なく走行できたのは高く評価していいと思います。

 

純正タイヤはハイグリップタイプだったこともあり、ワインディングのみならず、ドライブでちょっとでもスポーティな走行フィールを楽しむのに好都合でした。ミネルバは普段のクルマの使用用途が街乗り主体、子どもの送り迎えや買い物がメインで、家計費を少しでも抑えたいというマインドが強まっている人には選択肢として十分な存在です。

 

そして、この実力が国産タイヤの約1/3の価格で手に入るのですからビックリですよね。よく「価格相応」という言葉がありますが、少なくともミネルバF205はそんな常識を覆すしっかりとした実力を備えていると思って間違いありません。タイヤサイズがマッチすれば、ぜひ検討してみることをオススメします。

 

 

撮影/松川 忍

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物編】「旅ガチャ」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「旅ガチャ」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

どこに飛ぶかは運まかせ!ガチャで旅する時代が到来

LCCのPeachが販売する“行き先を選べない”旅ガチャは、昨年8月の開始以来、累計2万3000個以上を売り上げるヒット企画。5000円で6000円ぶん以上のポイントを得られるおトクさと、行き先はどこ?ミッションは何?というワクワク感が人気の要因だ。

【カプセル型自販機】
2021年8月発売

Peach Aviation
旅くじ

5000円

 

↑行き先とミッションが書かれたカード、ピーチポイント、オリジナルバッジ入り。6000円ぶん以上のピーチポイントが得られる交換コードは指定された旅先の航空券購入時に利用

 

↑ピーチ就航路線のなかで、どこに行くかはガチャ次第。大阪に設置される旅くじの場合、札幌、釧路、東京、福岡奄美、石垣など全13就航地が行き先の候補だ

 

【ヒットの裏付け】 発売日には長蛇の列も「旅ガチャ」ブーム拡大中

渋谷での「旅くじ」販売開始時にはオープン前から長蛇の列ができ、1800個のガチャが約3日で完売。この人気に続けと、ツアー会社などでも旅ガチャ企画が続々と登場している。

“面倒”と言い切る潔さ! 「日清 最高に面倒で、最高にうまいラーメン。家系豚骨醤油」で楽しむ超濃厚スープ

コンビニで販売されている多種多様なカップ麺。定番ブランドから有名店とのコラボ商品まで多岐にわたり、どれを選ぶかパッケージとにらめっこする人は多いと思います。かくいう私もその1人ですが、セブン−イレブンで強烈なインパクトを放つカップ麺を発見。その名も「日清 最高に面倒で、最高にうまいラーメン。家系豚骨醤油」(429円/税込)という商品を購入してみました。自ら「最高に面倒」と言い切るワケは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
レモンがこんなに合うとは… ローソンの「中華蕎麦にし乃監修 かつお昆布の冷しまぜそば」で楽しむさわやかな味わい

 

●「日清 最高に面倒で、最高にうまいラーメン。家系豚骨醤油」

パッケージを開封すると、中には乾燥麺の他に「豚・鶏の旨みだし」や「超濃厚豚骨醤油スープ」など4つの小袋が。それらを加えていくのは確かに手間とはいえ、「面倒」と名づけるほどではないような気がしますよね。じつは同商品、1度湯切りして再度お湯を注ぐ“熱湯2度がけ”がポイント。さらに小袋を投入するタイミングがそれぞれ異なっているのも大きな特徴です。

 

 

「普通のカップ麺より面倒…」と感じてしまうものの、温まった麺に再びお湯を注いだおかげでいつも以上に湯気の立つカップ麺が完成。調理方法にこだわる一方、“焼きのりオンリー”のシンプルすぎる具材にも驚かされます。さっそく麺を一口いただいたところ、思いのほかスープが絡んできて豚骨醤油の濃厚な風味が大爆発。旨みだしを効かせた味わいはさすがの一言で、「最高にうまい」というフレーズに文句のつけようがありません。

 

また、焼きのりしか入っていないからこそ麺の歯ごたえが際立つのも事実。“熱湯2度がけ専用配合”によって生まれた太麺はもっちり感にあふれていて、これでもかと食べごたえを感じさせてくれます。

 

麺をいただいている途中で焼きのりも味わってみましたが、豚骨醤油スープと相性バッチリ。スープを含んでトロトロになった焼きのりを、思わずごはんと一緒にいただきたくなったほどです。もしあなたが麺と焼きのりだけで口寂しさを感じたなら、次は家系ラーメンでお馴染みのほうれん草やうずらの卵を用意しておくといいかも。

 

ネット上で「熱湯2度がけのおかげで家系らしい麺の食感!」「お店で食べるのと変わらないくらい熱くておいしい」と大好評の同商品。「面倒」な点については目をつむりつつ、「最高にうまい」ラーメンをじっくり楽しんでみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ピスタチオのアピールがすごい… ファミマに登場した「ピスタチオのバウム」は繊細な甘みが魅力

新発想のボトルで食器洗いの効率を劇的アップ!「逆さジョイ」

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「逆さジョイ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

逆さジョイ

サッと使える新発想のボトルで食器洗いの効率を劇的アップ!

【手洗い用液体洗剤/2021年10月発売】

P&G

除菌ジョイコンパクト 逆さボトル

実売価格202円(編集部調べ)

注ぎ口に特殊なキャップを搭載し、握るだけで洗剤が出せる“瞬間洗い出し”を可能に。逆さボトルにより、ボトルをひっくり返す手間がなく食器洗いをスムーズに行える。最後まで洗剤を使い切れるのも経済的。

 

↑フタ部分には握る力を緩めると瞬時に洗剤が止まる特殊機構を採用。液だれがなく、容器やシンク周りが汚れる心配がない

 

↑中身の洗剤も改良。除菌効果を備えた「除菌ジョイ」、消臭もできる「ジョイW洗浄」、香りの良さにこだわった「香りジョイ」を展開する

 

【ヒットの裏付け】発売後1か月で出荷量630万本を達成

P&Gが300名を対象に行った調査で、約9割が「料理の合間に食器洗いをしている」と回答。家事の効率が上がると話題になり、発売後1か月で累計出荷量が630万本を突破した。

悩ましい便器のフチ裏汚れにの強い味方!「泡ピタ」2022年上半期大ヒット

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「泡ピタ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

泡ピタ

便器のフチ裏汚れに泡が密着してこすらず洗える

【トイレ洗剤/2021年9月発売】

ライオン

ルックプラス 泡ピタ トイレ洗浄スプレー

実売価格380円(編集部調べ)

トイレ内の掃除場所に合わせて使い分けができる2Wayトリガーを採用。便器のフチ裏の尿ハネ汚れにはモコモコ泡、便座や床に拭き取りやすいユルい泡と、レバーを引く早さによって泡の形状を変えられる。

 

↑フチ裏に飛び散った尿汚れに泡がしっかり密着。垂直面でもたれずに泡がくっつき、約60秒で汚れを溶かす。こすり洗いが不要だ

 

↑汚れを落とすほか、除菌や消臭、ウイルス除去(※)にも活躍。また、ボトルを逆さの状態で使用しても、問題なく泡をスプレーできる

※:すべての菌・ウイルスを取り除くわけではない

 

【ヒットの裏付け】生活者のニーズに応え2か月で500万個販売

ライオンが男女2000名を対象に行った調査で、約9割が「トイレ掃除でフチ裏の汚れが気になる」と回答。生活者のニーズに合致した性能により、発売2か月で500万個を売り上げた。

次の無印iPadはProっぽいデザインでカメラが強化? 「CADレンダリング画像」が公開される

アップルは毎年秋に複数の新製品を投入することが恒例となっていますが、その1つが第10世代iPad、つまり10.2インチ無印iPad(第9世代)の後継モデルです。数か月前、米9to5Macは独占情報としてUSB-C端子やA14 Bionicチップ搭載、5G対応などを伝えていました

↑Image:MySmartPrice

 

それに続く新たな情報として、CADレンダリング画像と称されるものが公開されています。

 

インドメディアのMySmartPriceは、ケースメーカーから入手したという「次世代iPadの独占CADレンダリング」画像を掲載しています。最も注目すべきは、背面のカメラモジュールが盛り上がっていることでしょう。

↑Image:MySmartPrice

 

第9世代までのiPadは、背面カメラはただ丸い穴が1つ開いているだけで、その周囲もまっ平ら。それが第10世代iPadでは、上下が丸みを帯びた縦長のモジュールとなっています。これまで無印iPadではカメラに重きが置かれてきませんでしたが、今年はカメラセンサーが強化され、そのためコンポーネント全体も大きくなり、筐体の中でも多くの内部スペースを占めているのかもしれません。

 

このカメラモジュールには2つの穴があり、1つはカメラレンズ用と思われるが、もう1つはより小さな丸型です。MySmartPriceはLEDフラッシュだと推測していますが、9to5Macは単なるマイクの穴かもしれないとコメントしています。

 

そして大まかなデザインは、前世代とあまり変わりないようです。ここ数年にわたり受け継がれてきた「太い額縁とアゴ(下部ベゼル)」もそのままで、Touch IDボタンも健在のようです。しかし、先代の丸みを帯びた形状と比べると、側面はフラットでiPad ProやiPad Airに近づいている感じです。

 

その寸法は248mm×179mm×6.98mm(幅/高さ/厚み)とのことで、第9世代の250mm×174mm×7.50mmよりも薄くなっているようです。ただし、この数値には背面カメラの出っ張りは含まれていません。

↑Image:MySmartPrice

 

今回のレンダリング画像で惜しまれるのは、外部ポートが赤く塗られている――つまり、まだLightning端子のままか、USB-Cに移行するのか謎なことでしょう。すでにiPadシリーズはProもAirも、miniまでもUSB-Cにシフトしているだけに、そちらに統一を望むユーザーも多そうです。

 

Source:MySmartPrice
via:9to5Mac

三木 聡監督「僕なりのフィルムノワールということで、やりたい放題やらせてもらいました」映画「コンビニエンス・ストーリー」

成田凌さんと前田敦子さんの共演で描く、異世界アドベンチャー『コンビニエンス・ストーリー』が8月5日(金)より全国公開。本作の監督は、ドラマ『時効警察』シリーズや『大怪獣のあとしまつ』などでシュールな笑いを送り出してきた三木 聡監督。三木監督の新境地ともいえる本作での「仕掛けられた謎」について伺いました。

 

三木 聡●みき・さとし…1961年8月9日生まれ。神奈川県出身。大学在学中から放送作家として活動し、『タモリ倶楽部』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など数多くの人気番組に携わる。1989年から2000年まではシティボーイズのライブの作・演出を務め、2005年の『イン・ザ・プール』で長編映画監督デビュー。以降、シュールな持ち味を活かして『音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!』(2018)、『大怪獣のあとしまつ』(2022)などの映画作品で一貫して監督と脚本を兼任。『時効警察』シリーズや『熱海の捜査官』などのテレビドラマも手掛けている。

 

(C)2022「コンビニエンス・ストーリー」製作委員会

自分の中では、ありがちな日本映画の雰囲気にしたくない気持ちがあった

──本作の企画として、映画評論家のマーク・シリングさんの名がクレジットされています。どういった経緯で映画化に結び付いたのでしょうか?

 

三木 2008年に、僕の映画『転々』がイタリアの「ウディネ・ファーイースト映画祭」で上映されたんです。そのときに、映画評論家で、映画祭で日本映画を紹介するコーディネーターもやっているマークさんと知り合いました。それを機に交流を深めていったんですが、2017年頃に突然、彼からコンビニが異界の入り口になる簡単なシノプシスが送られてきたんです。それがとても興味深い話だったこともあり、コロナ禍で『大怪獣のあとしまつ』の撮影がストップしていたときに、自分なりに脚本化していきました。

(C)2022「コンビニエンス・ストーリー」製作委員会

──“脚本を書けない脚本家が悪夢を見る”という展開に関しては、“三木監督版『バートン・フィンク』”のような雰囲気も感じました。

 

三木 僕が一番意識した1950年代のフィルムノワールという意味では、ビリー・ワイルダー監督の『サンセット大通り』がすべての基ですよね。そのハードボイルドなテイストをロバート・アルトマンが撮れば『ロング・グッドバイ』になるし、リドリー・スコットが撮れば『ブレードランナー』に、コーエン兄弟が撮れば『バートン・フィンク』になる。あと、デヴィッド・リンチが撮れば『マルホランド・ドライブ』ですかね。だから、僕なりのフィルムノワールということで、やりたい放題やらせてもらいました。

 

──前半では西部劇のような雰囲気を醸し出すなか、後半では温泉街の雰囲気となり、カオスな世界観が展開されていきます。

 

三木 いわゆる日本的なコンビニが繋がっていく山奥のコンビニに関しては、あえてウィリアム・エグルストンが撮る写真のような「ニュー・カラー」な感じの雑貨店の雰囲気に変えました。それで壁紙の柄にもこだわるなか、どこか『バグダッド・カフェ』のようなアメリカ中西部っぽさが出せればいいと思いました。温泉というキーワードに関しては、最初のプロットからあったんです。外国人から見た日本における不思議な空間なんでしょうね(笑)。だから、鈴木清順監督の『ツィゴイネルワイゼン』や寺山修司監督の『田園に死す』みたいに、急に日本のテイストが強まる違和感を出してみました。あと、つげ義春の「ねじ式」がモデルにした台湾的なイメージも入っています。

成田くんと前田さんの絶妙なバランスも素晴らしかったです

──主人公の脚本家・加藤に、成田凌さんをキャスティングされた理由は?

 

三木『時効警察はじめました』の最終回に二階堂ふみさんがゲストで出てくれたときに、「この間、成田凌くんと会ったとき、三木監督の『図鑑に載ってない虫』の話で盛り上がったんですよ!」と言っていて……。その話を、この映画のキャスティングを進めている際に、ふと思い出して、彼みたいな人間が被害者になったら面白いなと思ったのがきっかけです。実際、人妻・惠子に対する彼の献身的な表現は、とても面白く見えているかなと思います。

(C)2022「コンビニエンス・ストーリー」製作委員会

──その一方で、加藤を惑わすファムファタールな人妻・惠子に前田敦子さんをキャスティングされた理由は?

 

三木「前田さんなら、ファムファタールな恵子を巧く演じてくれるだろう」なイメージでキャスティングしたんですが、実際に彼女を撮ってみたら予想を超えてスゴかったですね。台本を読み込んでくれたのか、非常に的確に演じてくれた。異様な迫力みたいなものが出ていて、日本の女優としては規格外といえる存在じゃないかな? 伊達にグループのセンターやってなかったと思いますね! 成田くんとの絶妙なバランスも素晴らしかったです。

ストーリーを追っていくだけの普通の映画とは違う体験をしてもらいたい

──劇中、意味深なキーワードが登場します。まずは、片山友希さん演じる加藤の恋人の名前ですが、なぜ「ジグザグ」なんですか?

 

三木 当初は異世界に来てしまった加藤と現実を結びつけて、行き来する役割としてのジグザグだと思ってもらっていいと思っていたんです。でも、そのうち、その意味も崩壊させようと思って、現実世界に生きているのに、なぜかボケボケに映したりして、ナンセンスで、サスペンスなホラー要素も入れているというか。あえて、回答みたいなものは出していません。

 

──そのほか、コンビニの名称である「リソーマート」や飼い犬の名前である「ケルベロス」、あと「江場土事件」あたりが気になります。

 

三木「リソーマート」はコンビニの何でも揃っている感は、誰かにとっての”理想”郷であることを意味することで付けました。「ケルベロス」はギリシャ神話の犬の怪物ですが、どこか日本の神話や民話との類似性も感じたので、それを脚本に織り交ぜてみました。「江場土」に関しては、千葉県いすみ市に実際にある地名なんです。アイヌ系の地名に近い感じがとても印象に残っていて、物語のカギとなる事件の名称に使いました。

(C)2022「コンビニエンス・ストーリー」製作委員会

──本作を観るお客さんには、あえてどのように観てほしいと思いますか?

 

三木 自分の中では、ありがちな日本映画の雰囲気にしたくない気持ちもありましたし、日本の方には、ストーリーを追っていくだけの普通の映画とは違う体験をしてもらいたいですね。その前に、カナダの「ファンタジア国際映画祭」でワールドプレミアがあるので、海外の方にどのように見てもらえるかも楽しみです。とにかく、お客さんがいろいろイメージを膨らまして、自分なりの意味を見つけるような体験をしてくれたら嬉しいですね。

自分で溶接する映画監督なんていないような気がしますね(笑)

──GetNaviwebということでモノやコトについてもお話いただいております。三木監督が仕事現場に必ず持っていくモノがあれば教えてください。

 

三木 基本的にはiPad。絵コンテも、スタッフ表も、スケジュールも、簡単なメモまで入っていますから。あと、ヘッドフォンの鬱陶しさもあって、『大怪獣のあとしまつ』のときから使っているのが、BOSEのオーディオサングラス(サングラス型スピーカー)。録音部が録る現場の音をFMラジオ経由で、Bluetoothに飛ばしてもらっています。ちなみに、レンズに関しては度付きに変えています。

↑実際に「コンビニエンス・ストーリー」の撮影現場でも活躍した

 

──ほかに、ハマっているモノやグッズがあれば教えてください。

 

三木 バイクですね。普段はハーレーダビッドソンに乗っているんですが、三拍子が出るエボリューション(エンジン)の最終型。99年型のソフテール。それをイジるときは、YOTUKAの半自動溶接機を使っています。自分で溶接する映画監督なんていないような気がしますね(笑)。

 

【三木 聡監督撮りおろし写真】

 

コンビニエンス・ストーリー

8月5日(金)よりテアトル新宿ほか全国公開

 

【映画「コンビニエンス・ストーリー」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本:三木 聡
企画:マーク・シリング
出演:成田 凌、前田敦子、六角精児、片山友希、岩松 了、渋川清彦、ふせえり、松浦祐也、BIGZAM、藤間爽子、小田ゆりえ、影山 徹、シャラ ラジマ

 

(STORY)
スランプ中の売れない脚本家、加藤(成田)は、ある日、恋人ジグザグ(片山)の飼い犬“ケルベロス”に執筆中の脚本を消され、腹立ちまぎれに山奥に捨ててしまう。後味の悪さから探しに戻るが、レンタカーが突然故障して立ち往生。霧の中のたたずむコンビニ「リソーマート」で働く妖艶な人妻・惠子(前田)に助けられ、彼女の夫でコンビニオーナー南雲(六角)の家に泊めてもらう。しかし、惠子の誘惑、消えたトラック、鳴り響くクラシック音楽、凄惨な殺人事件、死者の魂が集う温泉町……加藤はすでに現世から切り離された異世界にはまり込んだことに気づいていなかった。

(C)2022「コンビニエンス・ストーリー」製作委員会

 

撮影/徳永 徹 取材・文/くれい響

品揃え1400種以上! アジアの美食がズラリと並ぶNEXT殿堂ショップ「亜州太陽市場」

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。ここで紹介するのは、中国やインドなどアジア各国の食品を1400種以上揃えた“アジア専門”NEXT殿堂ショップ「亜州太陽市場」だ。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

亜州太陽市場

まだ見ぬアジアの美食がズラリと並ぶ個性派店

ラオックスの新業態として、2021年11月に1号店が吉祥寺に開業。中国やインドなどアジア各国の食品を1400種以上揃え、個性的なセレクトに注目が集まっている。

 

【オススメ1】本場の味を現地の老舗が絶妙なスパイス感で表現

MUST BUY!

ギッツ

パラックパニールカレー

419円

インド北西のパンジャブ地方を中心に愛される味を再現したレトルト食品。クリーミーなほうれん草のカレーに、硬い豆腐のような歯応えのカッテージチーズが入っている。現地の老舗ブランドが手掛けた本格スパイス感で絶品。

 

【オススメ2】多彩なスパイスの刺激が甘やかな味わいと一体に

キッチン88

プーパッポンカレー

378円

かにのほぐし身と鶏卵を、ココナッツミルクをベースにまとめたレトルトカレー。香り高くクリーミーで甘やかなテイストの奥に、多彩なスパイスの刺激が華やぐおいしさだ。食べ進むうちに感じる、唐辛子のエッジも心地良い。

 

【広報さんの推し!】

海底撈

自煮火鍋(マーラー牛肉)

1283円

中国・四川の有名チェーンが手掛ける即席鍋。マーラースープで牛肉、春雨、野菜などを味わう火鍋だ。蒸気と発熱剤の熱の相乗効果を活用し、水だけで調理できる。

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

ベトナムで挑戦するミズノのSDGs―― 子どもの肥満率40%の国に「ミズノヘキサスロン」と笑顔を

【掲載日】2022年7月5日

 

本記事は、2020年9月9日にGetNavi webで掲載された記事を再編集したものです

 

「なんてつまらなそうに体育をしているのだろう」。総合スポーツメーカーであるミズノ株式会社の一社員が6年前に抱いたこの違和感が、ベトナム社会主義共和国の教育訓練省とともに同社が進めている「対ベトナム社会主義共和国『初等義務教育・ミズノヘキサスロン運動プログラム導入普及促進事業』」のきっかけでした。

 

ベトナムでは子どもの肥満率が40%以上

同事業は、ミズノが開発した子ども向け運動遊びプログラム「ミズノヘキサスロン」を、ベトナムの初等義務教育に採用・導入する取り組みです。ミズノヘキサスロンとは、ミズノ独自に開発した安全性に配慮した用具を使用し、運動発達に必要な36の基本動作を楽しみながら身につけることのできる“運動遊びプログラム”のこと。スポーツを経験したことがなく、運動が苦手な子どもでも、楽しく遊び感覚で走る、跳ぶ、投げるなどの運動発達に必要な基本動作を身につけられます。日本国内向けに2012年1月から開始、これまで多くの小学校や幼稚園、スポーツ教室、スポーツイベントなどで導入され、運動量や運動強度の改善といった効果も示されています。

「ミズノヘキサスロン」のホームページ

 

そもそもベトナムでは、子どもの肥満率が社会課題となっていました。同社の法務部 法務・CSR課 課長補佐 SDGs推進担当(2020年取材当時)の柴田智香さんによると、「ベトナムの義務教育は小学校が6歳から始まり5年間、中学校が4年間。授業は1コマ30分と短く、国語や算数に力が入れられていて、体育はあまり重きを置かれていない状態です。また体育といっても、日本のように球技や陸上があるわけではありません。校庭も狭く、体操レベルの授業しか行われていないそうです。子ども時代に運動をする習慣が少ないためか、生涯で運動する時間が先進国の10分の1ほど。WHOによると、ベトナムの子どもの肥満率は40%を超え、同国教育訓練省も社会課題として認識していました」ということです。

法務部 法務・CSR課 課長補佐 SDGs推進担当(2020年取材当時) 柴田智香さん

 

ベトナム教育訓練省公認のもと約200校で活用

ベトナムの抱える課題を目の当たりにした担当者は、「ミズノヘキサスロンというプログラムなら、ビジネスとして成立し、校庭が狭くても効果を発揮できるのではないだろうか」と思いつき、2015年にベトナムに提案を開始しました。しかし話は簡単には進みませんでした。

 

「ベトナムの学習指導要領に関係するので、一企業のセールスマンが政府にプレゼンをしても相手にされません。ちょうどタイミングよく、文部科学省が日本型教育を海外に輸出するための『日本型教育の海外展開推進事業(EDU-Portニッポン)』というプログラムを行っていたのですが、弊社もそのスキームに応募し、2016年に採択されたのです。日本政府のお墨付きをいただいての交渉とはいえ、ビジネスの進め方も慣習も異なるため、一進一退の攻防が繰り広げられたようです。そこでまず、約2年間かけて子どもたちの身体機能の変化に関するデータを収集しました。その結果、運動量は4倍、運動強度は1.2倍だったことを同国教育行政に報告しました。その後、在ベトナム・日本大使館やジェトロ(日本貿易振興機構)様などの協力を得ながら、2018年9月に、『ベトナム初等義務教育への導入と定着』に関する協力覚書締結に向けた式典が行われ(場所:ハノイ 教育訓練省)、翌10月に覚書締結に(場所:日本 首相官邸)まで至ったのです」(柴田さん)

 

ミズノヘキサスロン導入普及促進活動は、ベトナム全63省を対象に行われました。農村部など経済的に厳しい家庭の子どもたちなども分け隔てなく実施しています。また、小学校の教師を対象とした、指導員養成のためのワークショップには、現在までに約1700人の教師が参加。ワークショップに参加した教師が自身の担当する小学校で指導に当たり、多くの小学生がミズノヘキサスロンを活用した体育授業を受けています(2020年6月現在)。

ワークショップに参加した小学校の教師たち。ベトナムは女性教師が約70%を占めている

 

「ミズノヘキサスロン」で子どもたちに笑顔を

「本事業は、“誰ひとり取り残さない”というSDGsの理念に立っており、ベトナムの小学生全720万人全員が対象です。現在、ベトナムの学習指導要領附則ガイドラインにミズノヘキサスロンを採用いただき、教育訓練省公認のもと、モデル校に導入されていますが、学習指導要領の本格的な運用には時間がかかっています。しかしながら、ベトナムの関係各所からは『狭い場所でやるのにも適している』『安全に配慮しているし、いいプログラムだ』と評価いただいていますし、何よりも、子どもたち自身が楽しそうに体育の授業を受けていることが写真から伝わってきます。

楽しそうに体育の授業を受けるベトナムの子どもたち

 

子どもの時に運動をする習慣ができると、大人になってからも運動を続けると思います。ミズノヘキサスロンによって運動の楽しさを知り、習慣づけられることで、将来的にも健康を保てるのではないかという期待が持てます。また、弊社の用具を使ってもらうことで、今後、ミズノという会社に興味をもっていただけたり、子どもたちがプロサッカーやオリンピックの選手になるなど、そんな未来につなげられたら素敵ですね」(柴田さん)

エアロケットを使って「投動作」を学ぶプログラム

 

今後の展開について、「現時点ではベトナムに注力しているという状態ですが、例えば、ミャンマーやカンボジアなど、他のアジア諸国でもビジネスチャンスはあると思います。ですが、まずはベトナムで事業として成功しないことには、他の国にアプローチするのはやや難しいと感じています。逆にベトナムでモデルケースができれば、他の国にも売り込みやすくなるのではないでしょうか」と柴田さん。ベトナム初等義務教育への本格的な導入が待たれるところです。

 

さまざまな課題への重点的な取り組み

来年で創業115年の節目を迎える同社。今回の対ベトナム事業もそうですが、さまざまな取り組みのベースとなっているのが、「より良いスポーツ品とスポーツの振興を通じて社会に貢献する」という経営理念です。その理念のもと、社会、経済、環境への影響について把握し、効果的な活動につなげるため、自社に関するサステナビリティ課題の整理をし、重要課題の特定を2015年度に行いました。

 

「CSR・サステナビリティ上の重要課題として“スポーツの振興”“CSR調達”“環境”“公正な事業慣行”“製品責任”“雇用・人材活用”という6つの柱を掲げています。そのなかでも“環境”については1991年から地球環境保全活動『Crew21プロジェクト』に取り組み、資源の有効活用や環境負荷低減に向けた活動を行っています。また、CSR調達に関しては、他社様から参考にしたいというお話をよくいただいております。

サプライヤー先でのCSR監査の様子

 

商品が安全・安心で高品質であることはもちろんですが、“良いモノづくり”を実現するために生産工程において、人権、労働、環境面などが国際的な基準からみて適切であることが重要と考え、CSR調達に取り組んでいます。そのため本社だけでなく、海外支店や子会社、ライセンス契約をしている販売代理店の調達先までを対象範囲とし、取引開始前は、『ミズノCSR調達規程』に基づき、人権、労働慣行、環境面から評価。取引後は3年に1度、現場を訪問し、調査項目と照らし合わせながらCSR監査を実施しています」(柴田さん)

 

また、総合スポーツメーカーらしい取り組みも多くあります。その1つが、「ミズノビクトリークリニック」です。これは、同社と契約をしている現役のトップアスリートや、かつて活躍をしたOB・OG選手による実技指導や講演会。全国各地で開催し、スポーツの楽しさを伝えると共に、地域スポーツの振興に貢献しています。

水泳の寺川綾さんを招き、熊本市で開催されたミズノビクトリークリニック

 

「2007年からスタートしたのですが、昨年度は全国で89回開催しました。“誰ひとり取り残さない”という部分では、気軽にスポーツをする場、楽しさを伝える場所に。選手の方たちにとっては、これまでの経験で得た技術や精神を子どもたちに伝える場になっています。技術や経験は選手にとっていわば財産。それを伝えることに使命感を持っている方も多く、有意義な活動となっています」(柴田さん)

 

スポーツによる社会イノベーションの創出

また、SDGsの理解と促進を深めるために、社員向けの啓発活動も実施。2019年度には3回勉強会が実施され、子会社を含め、のべ約7700人が受講したそうです。

 

「社員一人ひとりが取り組んでいくことは、企業価値の創造でもあると思います。SDGsを起点に物を考え、長期的、継続的かつ計画的に様々な課題に取り組んでいく。これからも引き続き、持続可能な社会の実現に貢献し、地球や子孫のことを思い、ミズノの強みを持って、新しいビジネスにも挑戦していきます。それにより企業価値やブランド価値の向上を目指していきたいと思います。CSRは責任や義務というイメージがありますが、SDGsは未来に向けて行動を変えるというか、アクションを起こすということ。2030年の未来に向けて、今まで弊社が行ってきたことにプラスして、全社員が一丸となって取り組んでいきます」(柴田さん)

 

さらに2022年度中に、スポーツの価値を活用した製品やサービスを開発するための新研究開発拠点が、大阪本社の敷地内に完成予定です。

新研究開発拠点のイメージ ※実際の建物とは異なることがあります

 

「スポーツ分野で培ってきた開発力と高い品質のモノづくりを実現する技術力。そんなミズノの強みを生かし、SDGsに貢献できるような新しい製品であったり、人であったり、どんどんつくっていけたらと思います。競技シーンだけでなく、日常生活における身体活動にも注力し、スポーツの力で社会課題を解決する社会イノベーション創出を目指します。新しい開発の拠点となる施設。SDGsの取り組みとともに、弊社にとって新しい幹になると考えています」(柴田さん)

 

創業者である水野利八さんは、「利益の利より道理の理」という言葉を残しました。スポーツの振興に力を尽くし、その結果としてスポーツの市場が育ち、それがめぐり巡って、事業収益につながるという考え方です。その想いは、創業から今に至るまで変わらず、ミズノグループの全社員に受け継がれているそうです。スポーツの持つ力を活かして世界全体の持続可能な社会の実現にさらに貢献していくに違いありません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物編】ペット同行サービス

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「ペット同行サービス」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

わんこと一緒にバスツアーへGO!

ペット用のシートベルトやドライブボックスを備えたバスで行くツアー。旅の目的地はテーマパークやフルーツ狩り、温泉旅館など多彩で、もちろんいずれもペット同伴可。愛犬家同士の交流を楽しめることも魅力だ。

【バスツアー】

2019年12月開始

平成エンタープライズ
vipワンツアー

1万7000円~(ツアーにより異なる)

 

【フライトサービス】

2022年3月開始

スターフライヤー
FLY WITH PET!

1区間あたり5万円(航空券別途)

指定サイズのケージ(W40×H40 ×D50cm)に入れた小型犬や猫と横並びの座席でフライトを楽しめるサービス。現在は1日4便(各1匹)が就航しているが、人気のため便数や路線の拡大も計画されている。

 

 

【ヒットの裏付け】 宿も交通も観光も進化するペットツーリズム

ペットと旅をしたい人は多く、サービスも多様化している。初便販売直後から大反響となった「FLY WITH PET!」のほか、ペット同伴OKの宿や施設も増加中。今春にはペット専用新幹線を利用した「わん!ケーション」の実証実験も行われた。

 

目立ちまくりかと思いきや? 藤森慎吾さんが井戸田潤さんの愛車で“ハーレーデビュー”

お笑いコンビ・オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが配信する「藤森慎吾のYouTubeチャンネル」。7月23日更新の動画では、ゲストのスピードワゴン・井戸田潤さんとお互いのバイクを交換した“プチツーリング”姿を披露しています。井戸田さんの有名な愛車にまたがった感想は…?

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

●スクランブル交差点に停車しなかった切実なワケ

まずはコラボに至った経緯を説明すると、藤森さんが4月22日更新の動画内で大型バイクの購入を決断。カリフォルニアから逆輸入された名車「Kawasaki Z650」を選びました。その後マフラー交換などのカスタムを経て、7月22日に「VSツーリング【藤森慎吾のカワサキZ650 VS ハンバーグ師匠のハーレー】渋谷スクランブルで目立つのはどっち?!」を配信。井戸田さんをゲストに招き、2人で都内を走ることに…。

 

当初はそれぞれ自分の愛車にまたがっていたものの、今回の動画「藤森慎吾、ハーレーデビューしました!」では冒頭からお互いのバイクを交換します。藤森さんにとって初のハーレーですが、走り出した直後から「ハンドルの位置もコレすごい運転しやすいですね」「メチャメチャ良い」とご満悦のよう。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

ちなみに、井戸田さんの愛車は改造費に約450万円もかけた「ハーレーダビッドソン FXDL ローライダー」で、ド派手なピンクの車体が特徴です。そんなハーレーを乗りこなす井戸田さんは“バイク芸人”としてもお馴染み。自身のYouTube「ハンバーグ師匠チャンネル」はもちろん「アメトーーク!」などでも紹介しているため、井戸田さんのハーレーを目にしたことがある人は多いかもしれません。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

目的地に向かう道中、Googleストリートビューの撮影車に遭遇するなど芸人らしい“引き”の強さも見せた藤森さんと井戸田さん。スクランブル交差点は“停まる勇気”が持てず通り過ぎたため、2人に気づいたのは途中すれ違った藤森さんの顔見知り1人という寂しい(?)結果に終わりました。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

ネット上では「お互いバイク大好き! っていうのがよく伝わってくる」「この2台は芸能人が乗ってなくても十分目立つと思う」といった反響が続出。藤森さんは今後、どのようなツーリングを繰り広げてくれるのでしょうか。

上坂すみれ 2nd写真集の発売決定!「まさか南の島でベタな王道ビキニを着る日が来るなんて…」

2022年10月に放送スタートが決定しているテレビアニメ『うる星やつら』(フジテレビほか)でラム役を演じることでも話題の声優・アーティストの上坂すみれが今秋、2nd写真集を発売する。

 

現在、明治座で公演中の「舞台 ゲゲゲの鬼太郎」にねこ娘役として出演し、初めての舞台にも挑戦。また、アーティストとしても10月26日(水)に5thアルバムの発売を控え、ますます活動の幅を広げている上坂すみれ。

 

2019年に発売した、上坂の盟友であるスタッフと共に作り上げた1st写真集「すみれいろ」(東京ニュース通信社刊)はAmazon写真集ランキング上位を数週間にわたり獲得。発売後すぐに完売、重版するなど、大きな話題を呼んだ。

 

このたび発売される2nd写真集は、沖縄と東京で撮影されたセルフプロデュース作品だ。「青空の下、ビキニではしゃぎたい」「チャイナ服で激辛ラーメンが食べたい」「バニーガールになりたい」「メイド服でお散歩したい」「タイトなニットで色っぽいお姉さんになりたい」など、本人のやりたいことを大胆に詰め込んだ一冊に。

また、それぞれの衣装やコンセプトへの想いを綴った書き下ろしミニエッセイも収録予定。前作「すみれいろ」のアンニュイな雰囲気とはイメージを一新し、ニッコリ笑顔が多めのヘルシーな仕上がりに。上坂すみれの新たな一面を見ることができる、ボリュームたっぷりのメモリアルな写真集となっている。

 

セルフプロデュース作となった本書について、上坂は「ずっと着てみたかった衣装やシチュエーションを考えて、興味本位で挑戦してみたところ、想像以上に楽しくて楽しくて……。まさか自分が、南の島でベタな王道ビキニを着る日が来るなんて夢にも思っていませんでした」と明かした。コメント全文は下記に掲載。

 

上坂すみれ コメント

みんなが10代で経験するようなことを今の私がやることに意義があると信じて、温泉旅館で女子旅したり、ビーチではしゃいだり、大好きなコスプレをしたりと、遅れてやってきた青春を満喫してきました!
編集部の方に「すみれちゃんのセルフプロデュースで好きにやっていいよ」と言ってもらえたので、ずっと着てみたかった衣装やシチュエーションを考えて、興味本位で挑戦してみたところ、想像以上に楽しくて楽しくて……。まさか自分が、南の島でベタな王道ビキニを着る日が来るなんて夢にも思っていませんでした。
ずっと苦手意識のあった「笑顔」もたくさん披露しています。前作「すみれいろ」を撮影したのが27歳で、今回が29歳、30歳。たった2〜3年でも人間は成長できるんだ、という教訓を得ることができました。夜な夜な鏡の前で笑顔の練習をした成果を、ぜひご確認ください(エッセイは絶賛執筆中です……!)。

 

書誌情報

「上坂すみれ2nd写真集(仮)」
2022年秋発売予定

発行:東京ニュース通信社
詳細は決まり次第、TOKYO NEWS magazine&mookで公開。

 

WEB

TOKYO NEWS magazine&mook:https://zasshi.tv/
写真集公式アカウント:@sumipebook_02

 

とてつもない”三密”の物語−−テネシー・ウイリアムズの名作『ガラスの動物園』を堪能する

テネシー・ウィリアムズという劇作家がいます。いきなりその名を聞いても、ぴんと来ないかもしれません。けれども、『熱いトタン屋根の猫』や『欲望という名の電車』の作者と知れば、すぐに「あぁ、あの人ね」と、反応するのではないでしょうか。両作品はピューリッツアー賞を受賞し、映画化もされています。

 

アメリカを代表する作家として私たちの記憶に残る彼ですが、デビュー当時はなかなか世に出ることができず、苦渋の日々を送りました。そんな彼を一躍有名にしたのが、戯曲『ガラスの動物園』なのです。

 

 

テネシー・ウィリアムズ、その苦しみの人生

テネシー・ウィリアムズは、1911年、ミシシッピ州のコロンバスで生まれました。元々は名家として知られていたウィリアムズ家でしたが、やがて没落し、彼の代には貧乏にあえぎながら暮らすようになっていました。父は靴のセールスマンとして旅から旅への生活を続け、ほとんど家に帰ってきませんでした。それでも、彼の子ども時代は幸福でした。母の実家で母や姉と仲よく暮らしていたからです。ところが、1918年、父が栄転し、大都会セント・ルイスで暮らすようになると、生活が激変します。

 

父は酒乱気味で、暴君であったため、気の強い母と夫婦げんかが絶えませんでした。穏やかな南部での暮らしに慣れていた彼にとって、中西部の大都会での生活は過酷なものでした。南部訛りをからかわれ、いじめられたことも、彼の上に重くのしかかります。

 

そして、さらなる不幸が彼を襲います。繊細な性格の姉・ローズが神経を病んでしまったのです。姉を深く愛していた著者にとって、それは耐えがたい出来事でした。大学も中退し、勤めもうまくいかず、地獄のような日々が続きます。そうした生活から何とか抜け出そうと思ったのでしょう。彼は劇作に励むようになります。

 

一方、姉の容態は悪化の一途をたどりました。父親に殺されるという被害妄想に取り憑かれ、ヒステリックな発作を起こすようになりました。困り果てた家族は、彼女にロボトミー手術を受けさせることに同意しました。術後、彼女は廃人同然となり、死ぬまで元の姿に戻ることはありませんでした。テネシー・ウィリアムズがひどく心をいためたのは言うまでもありません。劇作家として成功してから、彼は姉を最高級の施設に入所させ、死ぬまで面倒を看たといいます。それが彼にできる精一杯のことだったのでしょう。

 

『ガラスの動物園』には、彼が送った悲惨な家庭生活が反映されています。もちろん、そっくりそのまま描かれているわけではありません。劇作家としての手腕を発揮し、つらい毎日を戯曲に反映させることによって、追憶の物語として昇華させたのです。狭いアパートの一室で繰り広げられる息がつまるような場面の連続は、私たちに「家族とは何か?」「愛するとはどういうことか?」を問いかけてきます。愛し合いながら苦しめ合うその姿には、心をえぐられるような悲しさに満ちています。そして、それは決して過去の物語ではなく、現代の私たちが抱える問題でもあるのです。

 

『ガラスの動物園』

『ガラスの動物園』は、今まで、多くの場所で上演されてきました。映画化もされており、主演はジョン・マルコビッチがつとめました。是非、観たいと思ったのですが、DVD化されていません。けれども、本で堪能することはできますから、それはそれでいいのかもしれません。心の中で映像化する楽しみがあります。

 

登場人物が暮らす場所が的確に描かれているため、読み進むうちに、頭の中に『ガラスの動物園』が構築されていきます。私は子どものころから、戯曲を読むのが好きで、台詞で物語を進めて行く手法に惹かれてもいました。普通の小説にはない、独特の進行に酔うことができるからです。今回、久しぶりに戯曲を読み、その面白さを再認識する結果となりました。

 

物語は主人公であるトム・ウィングフィールドが暮らすアパートの描写から始まります。

 

ウィングフィールド家の借り部屋は、アパートの建物の裏側にある。この建物は、下層中産階級が密集する都会の中心地にイボのような群生する細胞状の生活単位の巨大な蜂の巣のような集塊の一つであり、それはまた、アメリカ社会における最大にして基本的には奴隷化されているこの階層の、無意識に動く混然一体となった集団として存在し機能したい、そしてそこからの流出や分化は避けたい、という衝動を特徴的にあらわすものでもある

(『ガラスの動物園』より抜粋)

 

建物を小さな部屋がびっしりと覆う様子が見事に表現されていて、息をのみます。生あたたかく、すえたにおいが漂ってきそうなアパートの一室で、主人公たちは感情と言葉をぶつけ合い、愛憎まじった生活を繰り広げます。

 

主な登場人物は、母のアマンダ、その娘のローラ、そして、劇の語り手であるトムの三人です。アマンダは子供どもたちを心配する母親ではありますが、どこかが破綻しています。ところが、彼女は自分がおかしいと気づくこともなく、ただ、過去の華やかな生活を懐かしみ、現在の苦境を周囲のせいにして暮らしています。

 

娘のローラは極端に内気です。恋をすることもできず、働きに行くこともできないまま、ただ、ガラス細工の人形を集めては、磨くだけの毎日を送っています。彼女は自分がどこか壊れていると自覚してはいるのですが、かといって、それを改めようとはしません。したくてもできないのです。そんな女二人に囲まれたトムは、ただイライラし、現状をなんとかしようともがくばかりです。倉庫で働きながら生活を支えてはいますが、できることなら逃げ出したいとそればかり思っています。

 

劇の後半、一人の人物が加わります。トムが招いた職場の同僚ジム・オコナーです。彼が表れたことにより、ストーリーは急展開を見せます。家族だけの濃密な空間に突然、放り込まれた「普通の人」ジム。しかし、ジムもガラスの動物園の世界に閉じこもるローラを現実の世に引き戻すことはできませんでした。残酷ではありますが、それがこの物語が示したい真実のひとつでしょう。

 

そして、もう一人、舞台には一度も登場しないのに、強い影響力を持つ人物がいます。家族を捨てて出奔してしまった父です。彼はマントルピースの上にかけられた写真の中にのみ存在しているのにもかかわらず、どの登場人物より雄弁です。それがこの『ガラスの動物園』の不思議な魅力であり、底なしの気味の悪さとなってもいます。

 

日本での初演が果たされますように

これまで私は、『ガラスの動物園』には、本の中でしか出会うことができないと思っていました。ところが、思いがけないニュースが飛び込んできました。この秋、日本の舞台で上演されることが決まったというのです。場所は新国立劇場、主演はフランスを代表する女優であるイザベル・ユペール、演出は世界中からの注目を集める新進気鋭の演出家イヴォ・ヴァン・ホーヴェだというのですから、ワクワクしないではいられません。きっと息をのむような舞台になるでしょう。

 

実は、舞台が実現するまでには、紆余曲折がありました。最初は、2020/2021シーズンの開幕作品として行われる予定だったといいます。ところが、コロナ禍により延期を余儀なくされました。さらに、21年秋に延期された公演も中止となりました。しかし、関係者の強い思いが実ったのでしょう。とうとう、2022年9月28日から、日本での初演が開幕することが決まったといいます。今度こそ、延期にならないようにと祈らないではいられません。それまでの日々、『ガラスの動物園』を読みふけりながら、過ごしてみてはいかがでしょう。これは、ある意味、とてつもない『三密』の物語ですから、現在、私たちが置かれている状況に重ねながら読むことができると思います。

 

【書籍紹介】

ガラスの動物園

著者:テネシー・ウイリアムズ
発行:新潮社

不況時代のセント・ルイスの裏街を舞台に、生活に疲れ果てて、昔の夢を追い、はかない幸せを夢見る母親、脚が悪く、極度に内気な、婚期の遅れた姉、青年らしい夢とみじめな現実に追われて家出する文学青年の弟の3人が展開する抒情的な追憶の劇。作者の激しいヒューマニズムが全編に脈うつ名編で、この戯曲によって、ウイリアムズは、戦後アメリカ劇壇第一の有望な新人と認められた。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

斬新家電! レトルト食品を湯沸かし不要でパウチごと温める「レトルト亭」

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「家電」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、クラファン発レトルト専用調理器「レトルト亭」などを紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

レトルト亭

レトルト食品を湯沸かし不要でパウチごと温める斬新家電

【レトルト専用調理器】

2022年1月発売

アピックスインターナショナル

レトルト亭 ARM-110

実売価格7680円

お湯を使わずにレトルト食品を温められる調理器。レトルト食品を袋のまま投入し、本体に内蔵された低温ヒーターでパウチを挟み込んで温める。本体サイズは約W255×H200×D80mmとスリムなので、限られたスペースにも設置しやすい。

 

↑定格消費電力200Wと省電力なので電子レンジとの同時使用も安心。レンジでご飯を温めるなど並行して調理すれば時短になり、アツアツをいただける

 

↑ダイヤルを回すだけの簡単操作。目盛りの「小盛」は180g、「普通」は260g、「大盛」は300gまでがそれぞれで調理できる容量の目安だ

 

レトルト食品生産数量の推移(※1)によると、レトルト食品市場は10年間で概ね伸長傾向にある。例えばカレーは約1.1倍、シチューは約1.4倍、スープ類は約1.5倍の増加(※2)を記録しており、コロナ禍で引き続き市場の成長が見込まれる。

最近では丼ものや惣菜も登場しており重宝されているが、一方でお湯を沸かすのを手間に感じる人は多い。また、パックごはんやパスタもレンジで準備しようとすると時間がかかることも。そこで活躍するのが、レンジも湯沸かしも不要なレトルト亭だ。レンジでごはんを温めながら、パスタを茹でながら、カレーやパスタソースは本機にセットすれば、実に効率的。時短だし、先に温めていたごはんが冷めてしまうこともなく、アツアツを楽しめる。パウチごと温められるのでラップも要らず、洗い物とゴミを最小限に抑えられるのもうれしい。

商品化に際しては同社内でも、「レトルト食品の利便性を考えればレンジ1台で十分なのでは」といった、懐疑的な意見があったという。そこで生活者にダイレクトに訴求できるプラットフォームを試金石とするべく、クラウドファンディングを実施。結果として応援購入総額2200万円超、サポーター数3100人という実績を残し、その有用性を証明した。

各種メディアでの紹介やSNSでの反響も追い風となり、1月末の一般発売から4月末までの3か月間で約4万7000台を売り上げている。ライフスタイルの多様化に合わせて、さらなる利便性、安全性、省エネ性を追求する同社のプロダクトに今後も注目だ。

※1:公益社団法人日本缶詰ビン詰レトルト食品協会、2020年最新データおよび2011年以降推移データ
※2:それぞれ2020年と2011年の生産箱数に基づく

 

【ヒットの裏付け】クラファンで注目を集め一般販売も想定以上の好発進

試験的に行ったクラファンで購入総額2200万円以上を達成。バラエティ番組「家事ヤロウ!!!」の2022年ヒット予測で本誌編集長・川内が推薦して第1位に輝き、業界で話題を呼んだ。一般販売も好調。

 

 

コレも話題に!

ボタンひとつで温玉も作れる失敗知らずのゆで卵調理器

アピックスインターナショナル

ゆで卵調理器 エッグマイスター AEM-420

実売価格4490円

生卵をセットして注水、スイッチを押せば一度に4個のゆで卵が完成。固ゆでや半熟、コンロでは温度調節が難しい温泉卵も簡単に作れる。昨年4月の発売から1か月間で年間目標の3倍にあたる3万台、1年間で6万5000台を売り上げた。

 

ネクストヒット!? 同社の注目家電

ソーラー充電でき多彩なシーンで活躍!

アピックスインターナショナル

SOTOMO ソーラーパワーファン APF-560

実売価格1万1880円

背面にソーラーパネルを備え、屋内外問わず使える折りたたみ式の扇風機。太陽光発電した電気は内蔵バッテリーに蓄電されるので、アウトドアでの使用や停電時にも重宝する。USB接続で外部デバイスへの給電も可能。

【モノタロウ】もっと早く買っておけば良かった!デジタルだから使い勝手が良いプロトラクター

現場で役立つ製品を多く取り扱うモノタロウ。プライベートブランド製品である「プロトラクター デジタル式」は、測った角度をデジタル表示できるお役立ちアイテムです。測定値を固定できるホールドボタンがあり、1度測定したら記録を残しておける優れもの。さっそく商品を実際に手にとってチェックしていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】手袋やタオルを落としたことってありませんか? ぶら下げるだけの快適「ホルダー」で紛失ゼロに!

 

●簡単に角度が計測できる「プロトラクター デジタル式」(モノタロウ)

DIYで材料のサイズや角度を計測するときには、正確な数値を出すことが重要ですよね。しかしアナログな分度器などでは数字部分も視認しづらく、いちいちメモするのも面倒。作業効率アップを実現できるアイテムを探し求めていたとき、これはと思ったのが「プロトラクター デジタル式」(3509円/税込)でした。

 

商品の大きさは35(幅)×217mm(長さ)ですが、重量は162g。見た目によらず手にするとズシリとした感触がありました。

 

デジタル表示を利用するには、別売りのリチウム電池が必要なので購入を忘れずに。画像のデジタル部の下側にあるボタンを押すと、反対側の上部から電池を入れるポケットが出てくる仕組みです。

 

ステンレスの定規2枚部分は、デジタル部のロックつまみ下に関節があり動きはかなりスムーズです。サイズを測るときによくあるのが、角度を読み取ろうとするときに定規がズレてしまうこと。そんな場面も想定してしっかり対策が取られており、ロックつまみを「TIGHT」の方に回すことでステンレスの定規部分を固定できました。

 

同商品の特徴として、内角・外角の両方を計測することが可能。外角は直尺部を重ねた状態で、デジタル部の0/ONボタンを押して数値を0に。あとは測定対象物に当てて、角度を計測するだけです。

 

内角を計測する場合は、直尺部を180度広げた状態で数値を0にすればOK。特に切り替え操作があるわけではないので、パっと外角・内角を測定できますよ。

 

角度を計測した際に直尺部を固定すれば角度を維持できるほか、デジタル部のHOLDボタンを押すことで測定値の表示も保持されます。数値を覚えたりメモを取る必要がないので、すぐに次の作業へ取りかかれるのが嬉しいですね。

 

 

実際の利用者の声も好評で、「もっと早く買えば良かったと思われる工具」「精度良好、角度も見やすく、支点のツマミで強さを簡単に調整できるのもよい」といったコメントが。作業効率をグッと引き上げてくれるアイテムをお探しの方は、同商品をぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】求めていた人には刺さる! 床に落ちた小さな金属を拾える「マグネットキャッチャー」を要チェック

Risky Melody「Endless Dream」が「2022 SBSカップ国際ユースサッカー大会」テーマソングに決定

Risky Melody

 

年間150本を超えるライブを実施し、全国で活発な活動を行っているRisky Melodyの新曲「Endless Dream」が、静岡県で開催される「2022 SBSカップ国際ユースサッカー」の大会テーマソングに決定した。

 

この大会は1977年より開催され、2022年で第46回目を迎える日本で最も歴史のあるユース年代の国際大会。今大会のために書き下ろしたRisky Melodyの新曲は、スタジアムが湧き上がる熱やフィールドを駆け抜ける風を感じさせ、疾走感と共に明るくエネルギーあふれる楽曲となっている。

 

「1人ひとりがヒーローになる、フィールドがそんなステージであるように。仲間となら夢は無限になる」そんなメッセージを込められた1曲だ。同楽曲は、SBS静岡放送にて放送される大会のほか、CM、ラジオなどでもオンエアされる予定。

 

今回の発表に合わせて、リーダーの日野アリス(Vo.)よりコメントも到着。「熱くなることや、仲間との絆。諦めない気持ち。フィールドで繰り広げられる選手たちの真剣勝負を、私たちなりに表現してみました。これから活躍するであろう、若き選手たちの背中を、音楽で押すことができたらと思います」とメッセージを寄せた。

 

現在、Risky Melodyは全国ツアーを実施中。9月には、自身がプロデュースする野外フェスも計画している。新たなフェーズに突入した2022年夏のRisky Melodyから、今後も目が離せない。

 

日野アリス(Vo.) コメント

今回、私たちの曲が2022SBSカップ国際ユースサッカー公式テーマソングに選ばれたこと、大変うれしく思います。この曲を制作するにあたり、明るくキャッチーなノリで、サッカースタジアムが沸きあがるのをイメージしながら作りました。
熱くなることや、仲間との絆。諦めない気持ち。フィールドで繰り広げられる選手たちの真剣勝負を、私たちなりに表現してみました。これから活躍するであろう、若き選手たちの背中を、音楽で押すことができたらと思います。

 

ライブ情報

「VOLCANO TOUR FINAL ONE-MAN LIVE “NAGOYA”」
2022年8月28日(日)愛知・名古屋SPADE BOX

「Hotty&Rhythm Summer Festival 2022」
2022年9月3日(土)・4日(日)埼玉県・所沢航空記念公園 野外ステージ

 

リリース情報

Album『ESPERANZA』
発売中

価格:3,000円+税
品番:QACW-1046
発売元:MAGNIFIQUE RECORD
販売元:コロムビア・マーケティング株式会社

 

WEB

公式サイト:https://risky-melody.com/
公式Twitter:https://twitter.com/_risky_melody_
公式YouTube:https://www.youtube.com/c/riskymelody
2022 SBSカップ国際ユースサッカー大会:https://www.at-s.com/youth_soccer/

 

醍醐虎汰朗「マエバリが映らないように着替えるシーンは何回撮ってもどうしても見えちゃったりして……青春してたなって思い出します(笑)」

高校球児たちの日常と生態をリアルに描いた映画「野球部に花束を」で実写映画初主演を飾った醍醐虎汰朗さん。劇中では思わず「バカだな〜(笑)」と言いたくなるイキった高校球児を演じています。「過酷だけど青春していたなと思います」と語る撮影の裏話をたっぷりと教えてくれました。

 

醍醐虎汰朗●だいご・こたろう…2000年9月1日生まれ、東京都出演。2017年舞台「『弱虫ペダル』新インターハイ篇〜スタートライン」で俳優デビュー。2019年『天気の子』で主人公・森嶋帆高の声優を担当し、注目を集める。舞台『千と千尋の神隠し』のハク役も好評を得る。今後の出演作に、2022年度後期NHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』、映画『カラダ探し』(10月14日(金)全国公開)がある。Instagram

 

【醍醐虎汰朗さん撮りおろし写真】

 

これをどうやって映画化するんだろうって気持ちが一番強かった

──初主演が決まったときの心境はいかがでしたか?

 

醍醐 初主演作品になるのでうれしいなって気持ちと同時に、野球は未経験な上、高校球児を取り巻く環境やしきたりなども無知だったので多少の不安はありました(笑)。野球部員の役に説得力を持たせるためにしっかり練習しないとなって。

 

──今回演じた黒田鉄平は中学から野球部という設定。経験者に見せるためにどんな練習をしたのでしょうか。

 

醍醐 撮影前からしっかりトレーニングをして、野球の練習も行いました。コーチに教えていただいて基礎からみっちり。黒田はキャッチャーなので、ひたすら球を捕り続けました。

 

──高校球児役なので劇中は丸刈りでした。丸刈りになるのは抵抗ありませんでした?

 

醍醐 特にありませんでした。中学でサッカー部だった頃、部活とは関係なく丸刈りにしたことはあるんです。それでも最初の1日、2日は鏡を見ても自分なのかどうか分からない感覚になりました(笑)。

 

──笑える「高校野球あるある」がたくさん出てきます。脚本から面白かったのでは?

 

醍醐 めちゃくちゃ面白いなって思いました。先に原作を読んで面白いと思ったのと同時に、これをどうやって映画化するんだろうって気持ちが一番強かったです。でもさすが飯塚(健)監督だなって。脚本を読んでこうやって落とし込むんだって思いました。

 

黒田はひと言で言えば “イキリ”。そんな感じの子です(笑)

──役柄について監督とはどんなことを話し合いましたか。

 

醍醐 本読みが終わった段階で監督と話し合いましたが、それも1分くらいで終わりました(笑)。イメージを擦り合わせる必要がないくらい、お互いの思い描いていたものが一緒で。「こうだよね、こうだよね。うん、OK」って感じのやりとりだけでした。

 

──醍醐さんご自身は黒田についてどんな人物だと思って演じていらっしゃったのでしょうか。

 

醍醐 芯はすごく純粋、でも年頃でかっこつけたいしモテたい。本当にどこにでもいる普通の子なんだと思います。ただ芯が純粋だから最初はかっこつけているけど、最終的には野球部にしっかり染まる。その幅みたいなものをしっかりと見せたいなって思いました。まあひと言で言えば “イキリ”。そんな感じの子です(笑)。

 

──黒田をイキって見せるためのポイントもありそうですね。

 

醍醐 いっぱい作りました。背もたれにひじを引っかけて反り返るように座ってみたり(笑)。座りづらいのにすごく浅く腰かけたり。ちょっとでも自分を大きく見せるためにする仕草ですよね。弁当も普通に食べればいいのに、足をガッと開いて座ってガッと食ってる自分かっこいいでしょ? みたいな。そういうダサいかっこつけ方を意識しました。黒田ほどイキってはないけど、自分も含め学生時代はみんなそういうことしてたなって思い出しました。

 

──しっかり練習するシーンもたくさんあるので撮影は大変だったのかなって思いました。

 

醍醐 過酷なほうだったと思います。真冬に撮影したので半袖でグラウンドに立ったり体育館で全裸になったり、寒さとの戦いでした。仕込めるものがないので、全裸のシーンは地獄でしたね(笑)。

 

──過酷な撮影の中でも印象的だったシーンは?

 

醍醐 先輩が引退するときのノックのシーンは、監督が極限まで追い込んだシーンを撮りたかったんだと思うんです。ひたすらスライディングして、僕らが倒れたらカットがかかるんですよ。乳酸がたまって筋肉がパンパンになり最後は動けなくなりました。みんなの顔もキツそうだったし、10分くらい動けない人もいました。その場面はシンプルにみんな芝居を超えた顔をしていました。完成した映像を見て、限界まで追い込んだ芝居を超えた瞬間の顔ってきれいだなって思いました。

 

──部員たちをしごく髙嶋政宏さん演じる監督も強烈ですよね。

 

醍醐 髙嶋さんはお芝居がすごく面白くて、脚本からは考えられないくらい役を膨らませて来てくださったんです。それによって作品に厚みが出たと思うのでありがたかったです。普段の髙嶋さんもすごく面白くて。噂には聞いていたんですが、ピンクな感じのお話が多いんです(笑)。しかもイキイキと楽しそうにお話しされるので、もはや変なことを話しているようには聞こえなくて。日常会話のように普通のテンションで話されるのが面白かったです。まだまだ僕には知らないことがいっぱいあるな、大人の階段を半歩くらいしか昇ってないんだなって気づきました(笑)。

 

本当に部活で仲良くなった友達みたいになれたと思います

──濃いキャラクターがたくさん登場しますが、撮影中吹き出しそうになったりしませんでした?

 

醍醐 たくさんありました。でも笑ったら飯塚監督にすごく怒られるので、本番はしっかり役としてその場に立っていなければと必死に我慢しました(笑)。心の中では「めちゃくちゃ面白いな、この人」って思っていましたよ。

 

──チームメイトの桧垣を演じた黒羽麻璃央さんの印象はいかがですか。

 

醍醐 本当に面倒見の良いお兄ちゃんって感じですね。現場でも気さくに話しかけてくださって、年齢は麻璃央くんが7歳上なんですけど、同じ目線でずっとしゃべってくださったのでありがたかったです。

 

──1年生を演じた皆さんとはどんな関係性を築けたと思いますか?

 

醍醐 仲間って感じですね。まあまあ過酷なことを一緒にやったので、ギュッと仲良くなれました。本当に部活で仲良くなった友達みたいになれたと思います。

 

──撮影中も部活みたいな雰囲気だったんですね。では撮影中の一番の思い出を教えてください。

 

醍醐 全裸のシーンですね。男たちだけだったので、フルチンになってマエバリを貼り合いました。中には貼るのが下手くそな人もいるんですよ。カッパカパで(笑)。下手くそやんけー! ってイジったりしました。あとマエバリが映らないように着替えるシーンがあって、何回撮ってもどうしても見えちゃったりして……青春してたなって思い出します(笑)。

 

あの感覚……気持ちいい〜〜ってなります。サウナも水風呂も我慢です(笑)

──ここからは「モノ」「コト」に関する質問をさせてください。今ハマっているモノやコトを教えてください。

 

醍醐 最近オロポというオロナミンCとポカリスエットを混ぜた飲み物にハマってます。サウナが好きで、サウナから出た後に飲みます。

 

──サウナはよく行くんですか?

 

醍醐 行きますね。ハマったきっかけは忘れちゃったんですけど、以前はサウナって熱いから苦手って思っていたんです。水風呂も冷たいからイヤだなって。でも整え方を覚えてからは最高です! サウナに10〜20分入って水風呂に1、2分入ってから体を拭いて座るんです。そうすると体の芯からぐわぁ〜ってなる。何て言うんだろ、あの感覚……気持ちいい〜〜ってなります。サウナも水風呂も我慢です(笑)。そしてサウナから出たらオロポを飲むのが最近のはやりです。この映画の撮影中も行きましたよ。麻璃央くんもサウナが好きで、「サウナ好き?」「好き」「じゃあみんなで行こうか」ってことになって、みんなで行きました。

 

──マンガもお好きらしいですね。

 

醍醐 すごく好きです。今は「ONE PIECE」がすごく熱いです。とうとう最終章に突入! 今めちゃくちゃ面白いんですよ。最終章の前に1か月休載していたので、月曜がつまらなくて(笑)。「少年ジャンプ」の作品が好きで小学生からずっと読んでいます。

 

──「ONE PIECE」の魅力ってどんなところですか?

 

醍醐 登場人物一人ひとりが魅力的。そして少年誌に掲載されている作品だから熱い。かっこいいです。教科書みたいなところもあって、こういうふうになりたいなって思える生き様をしている人物がたくさん出てくるところも好きです。

 

──マンガの速読ができると聞きました。

 

醍醐 読むのはとても早いと思います。でも字をほとんど読まずに、絵を見て雰囲気を楽しんでるって感じだったんです。最近はじっくり読みます。細かいところまで見て、ゆっくりゆっくり読むのが好きになりました。

 

 

野球部に花束を

8月11日(木・祝)より全国公開

 

【映画「野球部に花束を」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本:飯塚健
原作:クロマツテツロウ『野球部に花束をKnockin’ On YAKYUBU’s Door ~』(秋田書店「少年チャンピオン・コミックス」刊
出演:醍醐虎汰朗、黒羽麻璃央、駒木根隆介、市川知宏、三浦健人/里崎智也(野球解説者) 小沢仁志/髙嶋政宏

(STORY)
中学時代の野球部生活に別れを告げ、高校デビューを目指し茶髪に染めて入学した黒田(醍醐)。夢見たバラ色の高校生活は、うっかり野球部の見学に行ってしまい、あっけなくゲームセット。 新入生歓迎の儀式で早々に丸刈りに逆戻り……練習以前に、グラウンド整備や白線引きにすら怒鳴られる日々。そしてヒエラルキーの頂点に立つのは、ヤバい見た目と言動で3年生をも震え上がらせる最恐の監督。強くはない、けど別に弱小でもない。そんな中途半端な並の都立高校野球部で、助け合ったりいがみ合ったりしながらも生き延びていく黒田ら1年生だった。

(C)2022 「野球部に花束を」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子

「忍ism Gaming」と共同開発! eスポーツに特化したメガネフレームとコンタクトレンズがメガネスーパーで発売

ビジョナリーホールディングスのVHリテールサービスは、プロeスポーツチーム「忍ism Gaming」との共同開発で、eスポーツに特化したメガネフレーム「e-Dual Gear(イーデュアルギア)」とコンタクトレンズ「eye-CONTROL(アイコントロール)」を、メガネスーパーをはじめとしたビジョナリーホールディングスグループの全店舗と、メガネスーパー公式通販サイトにて、8月5日から販売します。

 

メガネフレームは「e-Dual Gear スクエア」「e-Dual Gear ボストン」の2タイプを用意。どちらも縁が視界を邪魔しないデザインで、よりゲームに集中できます。また、ヘッドセットに干渉しない「ヘッドセットモード」への切り替えができるもギミック搭載しています。

 

スクエアタイプは、直線的でソリッドな、勝負へのスイッチが入るデザインが特徴。超弾力性素材とグリップラバーモダンを採用し、快適なフィット感とズレにくさが向上しています。

 

ボストンタイプはゲーミングメガネと感じさせない、普段もおしゃれにかけこなせるようにトレンドを加味したデザイン性が特徴です。

 

カラーバリエーションは、スクエアタイプが「ブラック/レッド」「ブラック」「クリアグレー」の3色、ボストンタイプが「ブラウン/グリーン」「ブラック/レッド」「ブラウン」「シルバー」の4色。税込価格はいずれも2万2000円です。

 

アイコントロールは、コンタクトレンズのズレを最小限に抑えるレンズ形状設計を採用し、eスポーツに必要な視機能(瞬間視、動体視力)をサポートする、eスポーツ専用コンタクトレンズ。

 

特に、ゲーム中の高い反射神経や動体視力を要求される状況で、レンズが持っている「眼球追随性」(視力の安定感と装用感の良さから、まばたき回数が減少する特性)に優れているとのことです。

 

1日使い捨てタイプで、1箱30枚入り。税込価格は3520円。

売れたモノSELECTION 2022年上半期 【レジャー・乗り物編】WOW RIDE

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「WOW RIDE」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

都市を疾走するバスが時間と空間を旅するVR空間に

透過有機ELディスプレイを採用した車窓に現れるのは、リアルな風景とVR、ARが織りなす映像コンテンツ。車窓を眺め、座席に座っているだけで大迫力の仮想空間を体験できる新感覚の東京観光バスツアーだ。

※:「車窓と透明ディスプレイが一体となった観光バス」ESP総研調べ(2021年7月29日現在)
(C) TOHO CO., LTD. Licensed by TOKYO TOWER 協力:松竹株式会社

 

【バスツアー】
2022年2~3月運行

クオラス/クラブツーリズム/日の丸自動車興業
新感覚バスツアー「WOW RIDE」東京タイムトリップ

2500円

 

↑江戸時代にタイムスリップしたり、水中に潜ったり……。映像と町並みが連動しており、多彩なコンテンツが次々と車窓に投影されていく

 

↑乗車時間は約1時間で、銀座を起点に東京駅や東京タワー、お台場などを巡る。バスツアーの総合演出は映画監督の堤 幸彦氏が手掛ける

 

【ヒットの裏付け】 実証実験ではチケットが即完売

2~3月に実証実験として運行した同ツアーはSNSやメディアでの注目度も高く、用意した席が瞬く間に完売するほどの人気ぶり。今夏にはさらに進化したツアーが企画されているという。

今度は廉価版のウワサ。Nothingが「Phone(1) Lite」をインド向けに開発?

英Nothingがスマートフォン「Nothing Phone(1)」の廉価版「Nothing Phone(1) Lite」を開発していると、海外テックサイトの91Mobilesが報じています。

↑廉価版の噂(画像提供/Nothing)

 

Nothing Phone(1)はミドルレンジ向けのスマートフォンで、背面のスケルトンデザインやLED発光機能「グリフ・インターフェイス」が特徴。最近では日本でも販売が開始されました。

 

91Mobilesによれば、Nothing Phone(1) Liteは発売済みのNothing Phone(1)から、ワイヤレス充電機能を省略。RAM容量は6GBへ減少し、なんと背面のグリフ・インターフェイスも搭載されないと伝えられています。一方、バッテリー容量は5000mAhと若干増加するとか。

 

91Mobilesは、Nothing Phone(1) Liteが2022年10月にインドに投入されると述べていますが、NothingはThe Mobile Indianからの問い合わせに対して、Liteバージョンの存在を否定しています。

 

Nothing Phone(1)の価格はミドルレンジ向けスマートフォンとしては標準的なものですが、インドのように、より廉価なスマートフォンが求められる市場もあるはず。特徴的なグリフ・インターフェイスがなくなるという情報は若干気になりますが、はたしてNothing Phone(1) Liteは本当に登場するのでしょうか?

 

Source: The Mobile Indian via 91Mobiles

Logitechがテンセントと提携、「クラウド対応携帯ゲーム機」を開発へ

海外で周辺機器を展開するLogitech(日本でのブランド名はロジクール)が、クラウドに対応した携帯ゲーム機を開発することを表明しました。

↑クラウド対応携帯ゲーム機に参入したLogitech

 

クラウドゲームに対応した携帯ゲーム機には、Valveが販売する「Steam Deck」があります。こちらはSteamのゲームを手のひらサイズで遊ぶことが可能で、日本でも予約が開始されています。

 

Logitechによれば、同社の携帯ゲーム機では「Xbox Cloud Gaming」や「Nvidia GeForce Now」といったクラウドゲームを遊ぶことが想定されているとのこと。開発では中国大手のテンセントと提携し、2022年後半にも製品がリリースされる予定です。

 

現時点では、Logitechの携帯ゲーム機のOSやスペック、デザインなどは明かされていませんが、カスタムしたAndroidを搭載することが予想されます。

 

Logitechは「G」ブランドとして、PCゲーム向けの周辺機器を多数リリースしており、このことからも同社が独自に携帯ゲーム機の開発に参加することは自然な流れと言えるでしょう。

 

ゲームのコントローラーを飛び越え、独自に携帯ゲーム機市場へと飛び込むLogitech。携帯ゲーム機はなかなかタフな市場ではありますが、どのような戦いを見せてくれるのか注目です。

 

Source: Logitech via 9to5Google

 

かなり速い!「Galaxy Watch5」は30分で45%まで充電できるとの噂

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5(仮称)」で高速充電が可能となり、USB-C充電器が付属することを、リークアカウントのSnoopyTechが報じています。

↑充電速度がアップか(画像提供/SnoopyTech)

 

Galaxy Watch5は、8月10日にサムスンが開催するイベント「Galaxy Unpacked」での発表が期待されているスマートウォッチ。以前の「Classic」モデルにあった回転ベゼルを廃止し、Proモデルでは大画面や大容量バッテリー、チタン素材の採用などが噂されています。

 

 

SnoopyTechによれば、Galaxy Watch5では30分で45%までの充電が可能とのこと。現行モデル「Galaxy Watch4」ではフル充電に110分がかかるのと比べると、たしかにかなりの高速化です。

 

さらに、付属するUSB-C充電器は出力が10Wへと向上(Galaxy Watch4では5W)。この性能アップも、充電速度の向上に寄与しているものと予測されます。また、接続端子がUSB-AからUSB-Cに変更されるのも、利便性を高めると言えるでしょう。

 

SnoopyTechによれば、カナダにおけるGalaxy Watch5の価格は40mmモデルが349カナダドル(約3万6300円※)、44mmモデルが389カナダドル(約4万500円)、Proモデルが559カナダドル(約5万8200円)。ただし円高の影響もあり、日本価格がどうなるのかが気になるところです。

※1カナダドル=約104円で換算(2022年8月4日現在)

 

Source: SnoopyTech/Twitter via 9to5Google

偽造『ゴッド・オブ・ウォー』がXboxに出現する珍事! なぜ審査を通った?

なぜかソニー・PlayStationの看板タイトルである『ゴッド・オブ・ウォー』シリーズの主人公クレイトス(らしきもの)がXboxストアでデビューする珍事が起きました。すでにストアから削除されていますが、「なぜマイクロソフトの審査を通ったんだ?」と話題を集めています。

↑ひ弱なクレイトス(画像提供/Eurogamer)

 

そのタイトルは『War Gods Zeus of Child』 で、価格は3.39ポンド(約550円※)。お馴染みのクレイトスがひ弱になった感じの主人公を、Xboxコントローラーで操作できる3Dアクションゲームです。

※1ポンド=約162.6円で換算(2022年8月4日現在)

 

海外ゲームサイトEurogamerが実際に買ってプレイしたところ、闘技場でえんえんと現れる敵をクレイトスに無限に斬りつけさせ、ゲームを放り出すか主人公が死ぬまで何十分も時間を費やすかの二択とのこと。「価値のないゲーム」だと断言されていますが、ほぼ見かけ通りのようです。

Unityで開発された本作のグラフィックは、マップの外に出ようとするとたちまち崩壊。ゲーム内の音楽や効果音は一切なく、クレイトスには後ろ向きに歩くアニメーションがないため、逆方向に入力するとホバー移動しているかのようです。湧き出る敵も互いに衝突判定がないからか、めり込んでおり、肉塊のようにうごめいています。

 

先日、Xbox部門トップであるフィル・スペンサー氏が、最も楽しみにしているゲームは『ゴッド・オブ・ウォー』新作だと言っていましたが、このゲームを意味していたとは考えにくいところ。

 

なぜ、明らかにヤバいゲームがMSの審査を通ってしまったのか? それは、どうやら「Xbox クリエイター プログラム」に属するためのようです。これはMSの通常の認証や承認、実績のサポートなしにゲームを販売できるXboxストアの特別区画。もともと卒業制作が間近だったり、創作活動を楽しんだりしているアマチュア以上プロ未満の人たちが、腕試しできるよう設けられているわけです。

 

それでも、『War Gods Zeus of Child』はXboxストアで他のゲームと見分けが付かなかったそう。「Xbox クリエイター プログラム」への言及もなく、「Extreme Violence(暴力的)」のPEGI(Pan-European Game Information)レーティングで18歳以上推奨とも表示されていたとのことです。

 

実際に開発したのは誰なのか? その開発元はDolaka Ltdとされていますが、南ロンドンのブロムリーに拠点を置く一人会社であると判明しています。

 

同社は『War Gods Zeus of Child』を7月27日にストアで公開した後、わずか2日後に『Dinasaur Falling Survival』を公開していますが、こちらも『Fall Guys』のパクリのようで、任天堂のヨッシーに似たスーツを着たキャラクターが暴れています。こちらはまだ販売されています

 

すでに『War Gods Zeus of Child』は削除されていますが、それでも公開から1週間は購入できたそう。もしソニーが公認していたなら、初のXbox用『ゴッド・オブ・ウォー』スピンオフになったかもしれませんが、実際にソニーがそんなことを許すことはあり得なさそうです。

 

Source:Eurogamer

「埋め込みツイート」を編集したらどう見える? アプリ研究者が予想

ツイッターは、2022年4月にツイートの編集機能を開発していることを明かしました。それから数か月経ちましたが、それはいまなお開発中で、公式に詳しくは説明されていません。一応は編集履歴、つまり「最初に書いていたこと」は残るかもしれないことや、「編集済み」マークが付くことは予想されていますが、まだまだ謎は残っています。

↑噂の編集機能はどうなる?

 

そんななか、アプリ研究者のさらなる分析により、「埋め込みツイートを編集した場合、どのように表示されるか」が明らかにされました。

 

アプリ研究者のJane Manchun Wong氏は、あるサイト(ニュースサイト等)に埋め込まれたツイートが編集されたらどう見えるのかを解説しています(以下)。

まず「埋め込み後に編集」の場合、埋め込みツイートは編集後も元の発言のまま表示され、新バージョンへのリンクが付くだけ。そのリンクをクリックすると、ようやく編集後のツイートが表示される仕組みになっているようです。こうすれば「都合の悪いことは後から編集してもみ消し、悪質な業者が繁盛しやすくなる」という心配が鎮まるのかもしれません。

 

では、すでに編集済みのツイートを埋め込むとどうなるのか? この場合は、編集後の新たなツイートだけが表示され、古いバージョンは表面には現れません。しかし、編集済みツイートの下にはタイムスタンプと「Last edited」というテキスト、すなわち「最後に編集した日時」が付けられ、過去にも遡れるというわけです。

 

ツイッターはこの機能を一般ユーザーに提供する前に、まず有料プラン「Twitter Blue」の会員限定でテストする予定。Blueの月額料金は2ドル(約270円※)値上げされたばかりですが、その価値に見合うかどうか、世間の目も厳しくなりそうです。

※1ドル=約133.8円で換算(2022年8月4日現在)

 

Source:Jane Manchun Wong(Twitter) 
via:Engadget

日本の職人魂を持つ「豊岡鞄」とラゲッジブランド「CIE」のコラボバッグ!

カジュアルからビジネスまで対応する優れた機能性と、シンプルかつ洗練されたルックスを兼ね備えるバッグを次々と世に放ち、熱い注目を集めるジャパニーズラゲッジブランド「CIE(シー)」と兵庫県の鞄メーカー「豊岡鞄」。今回は日本のクラフトマンシップを持つ2社のコラボレーションによって誕生した、「WEATHER 2WAY BACKPACK for TOYOOKA KABAN collaboration」を紹介します。

 

【CIE「WEATHER 2WAY BACKPACK for TOYOOKA KABAN collaboration」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

カードケースが付属するなんて、とてもお買い得!

そもそも豊岡鞄とは鞄の街、兵庫県・豊岡市の「兵庫県鞄工業組合」が定めた基準を満たす工場の一社です。商品にも厳選なる審査があり、合格した後に「豊岡鞄」としての認定の元、商品化されています。ですので、今回のバッグはデザインだけでなく、品質も間違いないということ。豊岡鞄を理解したうえで、続いてはデザインなどディテールの話をします。

 

シンプルなデザインと機能的なポケットを多数備えた今作の注目すべきポイントは本体の素材。アメリカのSAFETY COMPONENTS社がSatura(R)社の糸で織り上げた生地「WEATHER MAX(R)」 を使用しており、通気性と生地の安定性を保ちます。さらに仕上げには Hydro Max TM加工を施し、通気性と生地の安定性を保ちながら、高い撥水性を備えています。そして多くの機能的ポケットを備え、マチ部分のポケットにはカードケースポケットを付属。取り外してミニポーチとしても使えます!

↑「WEATHER MAX(R)」は、ボートカバーやテントなどで幅広く使用されており非常にタフな素材です

 

↑メインコンパートメントにはクッション入りのPCスリーブを設け、13インチまで対応

 

↑下部ポケットは内装に防水素材を採用して、折り畳み傘やペットボトルの収納に最適

 

↑付属のキーホルダーにはベジタブルタンニン鞣しのレザーに蓄光塗料を塗布しています。昼間に太陽の光を集めることにより、暗いところなどで発光します

 

↑マチのポケットにはICカードなどを収納可能なカードケースポケットを付属。カードケースは本体から取り外し単独で使用可能です

 

 

CIEらしい優れた機能性と、着脱可能なカードケースを付属するといった遊び心のあるギミックが秀逸ですね。ちなみに、レザーや金属パーツなどを極力少なくすることで、ボリューム感のあるルックスとは裏腹に軽量化されています。ぜひとも一度、実際にお試しを!

CIE

WEATHER 2WAY BACKPACK for TOYOOKA KABAN collaboration

3万5200円(税込)

■サイズ:W280×H440×D110mm

 

撮影/中田 悟

ガチ勢からエンジョイ勢までカバーするラインナップ! HPのゲーミングノートPC「OMEN 16」「Victus 15」

日本HPは、ゲーミングPCの新製品として、16.1インチノートPC「OMEN 16」と、15.6インチノートPC「Victus 15」を発表しました。

 

OMEN16はサーマルソリューションを刷新。5本目のヒートパイプと4つ目の排気口を追加したことにより、GPUヒンジ部の温度が3%、SSD底面の温度が14%それぞれ低下したほか、前世代と比較して静音性が5%向上しています。

 

インテルモデルでは最大でインテル Core i7-12700HプロセッサーとNVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Laptopと最新のMax-Qテクノロジーを、AMDモデルではAMD Ryzen 7 6800HプロセッサーとAMD Radeon RX 6650Mモバイル・グラフィックスを搭載。16GBのDDR5-4800MHzメモリでのボトルネックを解消し、1TBのPCIe Gen4x4 SSDでファイルへの高速アクセスを活用できます。

 

16.1インチのスクリーンサイズに最大でQHD(2560×1440)の解像度、165Hzのリフレッシュレート、3msの応答速度、NVIDIA G-SYNCにも対応し、sRGBカバー率100%のIPSパネルを採用。自動輝度調整機能や、色精度に影響を与えないブルーライトカットを実現したテュフ・ラインランドEyesafe認定ディスプレイを採用し、目の健康にも配慮します。4つのゾーンに区切られたRGBライティング対応キーボードは、「OMEN Light Studio」のカスタマイズ機能で、様々なゲーミングセットアップのテーマにマッチする外観を作れます。

 

税込価格は、インテルモデルが26万4000円、AMDモデルが30万8000円。発売は8月中旬以降を予定しています。

 

Victus 15は、15.6インチのスクリーンサイズにFHD(1920×1080)の解像度と、144HzのIPSパネルを採用しています。インテルモデルはインテルCorei5-12450HプロセッサーとNVIDIA GeForce GTX 1650 Laptop 、AMDモデルは最大でAMD Ryzen 7 5800Hモバイル・プロセッサー、AMD Radeon RX 6500Mモバイル・グラフィックスまたは最大でNVIDIA GeForce RTX3050 Ti Laptopを搭載。16GBのDDR4-3200MHzメモリで、快適なゲームプレイが可能です。

 

ワイドな背面排気口と2本のヒートパイプのデザインで冷却機能を強化。最大512GBのPCIe Gen4×4のSSDを1基搭載しています。また、全体のエアフローが7%向上しているほか、背面排気口占有率は24%、給気口の面積は146%と大幅に向上しています。

 

税込価格は、インテルモデルが18万1500円、AMDモデルが18万7000円で、8月4日に発売を開始しています。

先祖返り? サムスンの折りたたみスマホから「Z」が消える日

サムスンの折りたたみスマートフォンは、「Galaxy Z Flip3」や「Galaxy Z Fold3」というように、すっかり「Z」が定着しています。しかし、これから発売する折りたたみデバイスの名前には「Z」を入れず、「Galaxy Fold 4」や「Galaxy Flip4」と呼ばれるかもしれない、との噂が伝えられています。

↑名前から「Z」が消えるかも(画像はGalaxy Z Flip3とGalaxy Z Fold3)

 

有名リーカーのSnoopytech氏によれば、サムスンは折りたたみシリーズのブランド名から「Z」の文字を外して、次期Galaxy Flip4とFold 4以降はパッケージにも印刷しなくなるとのこと。なぜかといえば、ロシア軍が「Z」の文字を使っているからだと主張しています。

実際、ウクライナ侵攻に参加したロシア軍車両の多くには「Z」の文字が描かれていました。その意味は不明で、軍事地帯を意味しているとの説もあれば、ウクライナのゼレンスキー(Volodymyr Zelenskyy)大統領を指しているという人も。ロシア国防省はInstagramの公式アカウントで「勝利のために」という意味だと示唆していました

 

いずれにせよ、すでにサムスンがブランド名から「Z」の文字を消す方向で動いているのは事実の模様。すでにリトアニア、ラトビア、エストニアなど一部のEU諸国では、「Galaxy Z Fold3」と「Galaxy Z Flip3」はそれぞれ「Galaxy Fold 3」と「Galaxy Flip3」と表記されていることが4月には伝えられていました

この噂が本当かどうかは、8月10日の「Galaxy Unpacked」イベントでわかるはず。もともと、2019年に発売された初代はシンプルに「Galaxy Fold」だったこともあり、先祖返りとなるかもしれません。

 

Source:Snoopytech(Twitter)
via:Gizmochina

ハイエンドなのに8万円台!?「OnePlus 10T」が9月下旬に新発売

中国のOnePlusは、新型スマートフォン「OnePlus 10T」を海外向けに発表しました。最新スペックながら649ドル(約8万7000円※)という価格が大きな特徴です。

※1ドル=約133.7円で換算(2022年8月4日現在。以下同様)

↑コスパが良さそう(画像提供/OnePlus)

 

OnePlus 10Tは6.7インチ/FHD+解像度/120Hz駆動の有機ELディスプレイを搭載。これに、米クアルコムの最新プロセッサ「Snapdragon 8+ Gen1」が組み合わされています。RAM容量は8GB/12GB/16GBで、128GB/256GBのUFS 3.1内蔵ストレージがラインナップされています。

 

背面には5000万画素メインカメラ+800万画素超広角+200万画素マクロのトリプルカメラを、前面には1600万画素カメラを搭載。本体には4800mAhバッテリーが使用されており、北米仕様では125W/グローバル仕様では150Wの高速充電が可能です。十分なバッテリー容量を確保するために、本体側面のアラートスライダー(サイレントモードスイッチ)は排除されました。

 

採用OSは出荷当初はAndroid 12(OxygenOS 12.1)ですが、2022年後半にはAndroid 13(OxygenOS 13)が搭載される予定です。

 

OnePlus 10Tの本体カラーはムーンストーン・ブラックとジェイド・グリーンの2色。9月29日からRAM 8GB/ROM 128GBモデルが649ドル、RAM 16GB/ROM 256GBモデルが749ドル(約10万円)で販売されます。残念ながら日本での販売計画は発表されていないOnePlus 10Tですが、同ブランドの一日も早い日本上陸を待ちたいものです。

 

Source: OnePlus via 9to5Google

グッドルッキングな5枚。Tシャツの買い足しにいかがでしょう。

タンスが許す限り何枚あってもいいTシャツ。セールも始まり、早いところでは秋物の入荷が始まっていますが、夏はまだまだこれから。暑さで気力は持っていかれてもコーディネートの体力(バリエーション)は奪われぬよう、ちょっとここらでTシャツの補充といきましょう。今回はその参考に、編集部目線で選んだグッドな5枚をピックアップ。


〈EDIFICE〉【sportswear / スポーツウェア】別注 アニマルグラフィック プリントTシャツ ¥7,150 ¥5,005

 

トレンド的にホットな動物を引用しつつ、異国のスリフトショップからやってきたかのようなムード漂う一枚。ですが、正真正銘の新品です。“SAFARI & TRAVEL OUTFITTERS” という架空のアウトドアショップに着想を得ており、キリン以外にもライオンやバッファローなど強面な面々もチョイス。その迫力に任せて、短パンにビーサンなどのシンプルなスタイリングで楽しむのが乙。

詳細をチェック!
スポーツウェアのアニマルグラフィックT


〈JOURNAL STANDARD〉【STUDIO54×JOURNAL STANDARD】プリントTシャツ ¥6,600

 

1977年にオープンしてからクローズするまでは短い期間だったものの、当時のセレブが足繁く通った場所として伝説的なディスコとされている“Studio 54”。そんなディスコの象徴的なロゴをバックにのせ、今にも音が聞こえてきそうな一枚に仕上げたのがこちら。夏はこれを着て“サタデー・ナイト・フィーバー”を楽しむのも良し。フレアパンツと合わせてヒッピーテイストを楽しむのも良し。いずれにせよ着るだけで気分はご機嫌です。

詳細をチェック!
スタジオ54のプリントT


〈417 EDIFICE〉【LIGHTYEAR / バズ・ライトイヤー】 Tシャツ ¥7,480

 

「無限の彼方へさあ行くぞ!」でお馴染みバズ・ライトイヤーの原点を描いた映画『バズ・ライトイヤー』の公開を記念してリリースされた一枚。なんてったって、存在感抜群のバズがグッド。夏だからこそ、こんなTシャツにも挑戦したくなるものです。高騰し続けている映画Tの文脈で見てもいいけれど、ぜひとも夏コーデの主役としてお出迎えを。ちなみにTシャツの両裾にしれっとスリットを入れているあたり、ニクいです。

詳細をチェック!
バズ・ライトイヤーT


〈Expansion〉Teddy E T-Shirts ¥7,700

 

現アメカジ旋風を受けて、トラッドなアイテムをひとしきり楽しんだならこんなTシャツはいかが。かのポロベアを近未来感溢れるロボット仕立てにした一枚です。これを軸に遊び心のあるプレッピースタイルを組んでもいいですし、“近未来”という点で来たるY2Kの文脈にも乗せてもいい。それ抜きにしても単純にグラフィックのノリがグッドです。

詳細をチェック!
エクスパンションのテディT


〈417 EDIFICE〉【niche.USA / ニッチ】 Flower Seeds T-Shirts ¥9,350

 

中南米のカルチャーからインスパイアされたアイテムを展開する〈ニッチ〉のTシャツは、デザイナー自らが旅する中で見つけた花の種のパッケージデザインを大胆にオン。さらに、バックには花の育て方を記載するなどクールなデザインながらユーモアな一面も。となると、合わせもちょっぴり工夫したいところ。手始めに、南米の亜熱帯つながりでジャングルファティーグパンツなんていかがでしょ?

詳細をチェック!
ニッチのフラワーT

「野遊び×防災」賃貸住宅プロジェクト始動! 「nonoka(野の家)シェアフィールド」

スノーピークは、大東建託との共同プロジェクトとして、自然の中での「野遊び」から生きる知恵を「防災」の力に生かし、地域創生に貢献する共創コミュニティをプロデュースするBOUSAI賃貸住宅「nonoka(野の家)シェアフィールド」を始動します。

 

同プロジェクトは、「防災に強い賃貸住宅」を目指す大東建託と、「野遊びができる家。」を提案するスノーピークが、「防災」という概念を、「野遊び」という、より身近に、より日常な文化にすることを目標としており、リアルなコミュニケーションが生まれるコミュニティを創出する場として、新しい体験価値の提供を目指しています。

 

BOUSAI賃貸住宅 nonoka(野の家)シェアフィールドの「野の家」には、自然の中で遊び、生きる知恵を身に付けながらワクワク暮らす賃貸住宅という意味が込められています。

 

外と内の境界線をあいまいにしシームレスにすることで、家にいながらも自然が感じられる賃貸住宅を中心に、住民同士のコミュニケーションを育む焚き火ラウンジ、住民以外も利用できる住箱などのゲストハウス、防災グッズやアウトドアグッズの販売を行うショップの設置なども予定。住民向けの、野遊びを通じた防災訓練の実施なども行う予定です。

人気携帯ゲーミングPC「Steam Deck」、新規の予約でも年内に発送! かつてない速さで作ってます

携帯ゲーミングPCのSteam Deckは、まるでNintendo Switchのような見かけで(サイズは一回り以上デカいですが)どこでもSteamゲームを遊ぶことができます。その手軽さやお求めやすい価格が大人気を呼び、予約を申し込んでから発送までかなりの時間を待たされることになっていました。

↑Steam Deck

 

しかし販売元のValve社が予想よりも生産を早く進めているため、これから新規に予約した人でも2022年内に商品を受け取れるとの声明を出しました。

 

同社のブログ記事によると、Steam Deckの出荷を遅らせていた原材料不足によるサプライチェーンの問題の数々は少しずつ解消されつつあり、より多くの製品をかつてない速さで量産できるようになったそうです。

 

そのため、発送が「(2022年)第4四半期以降」とされた人の多くは第3四半期(7~9月)に繰り上げられるとのこと。つまり、一部の人には予定よりも早くSteam Deckがお手元に届くというわけです。そこから漏れた人も第4四半期(10~12月)の予約枠となり、やはり前倒しとされる見通しです。

 

そして7月末現在での新たな予約は第4四半期の枠に入れられ、その枠があふれた場合は次の四半期(つまり2023年1~3月)に回されるそうです。自分がどの予約枠に入れられているのかは、Steamにログインした状態でこちらから確認できます

 

Valve社は数か月前にも、一部の予約につき出荷を加速するとアナウンスしています。が、やはり半導体不足が完全には解消していないためか、「メールを受け取ってから72時間以内に購入」の条件が付いている余裕のなさでした。それがようやく、本格的に状況が良くなるようです。

 

とはいえ、まだSteam Deckを予約できる地域は限られており、今なお米国、カナダ、EU加盟諸国とイギリスのみ。またストレージ容量別に3つあるモデル(399.99ドル~649.99ドル)の定価はドル建てでは上がっていませんが、その一方で発売当時の2月よりも円安が進んでしまいました。日本で予約できるようになる頃には、おいくら万円になるかは気になるところです。

Source:Steam
via:Wccftech

重厚なレトロ木工家具が「リノベーション家具」として生まれ変わる! 通販サイト「MARUNI FURNISHING」

マルニファニシングは、「リノベーション家具」の通販サイト「MARUNI FURNISHING」をリリースしました。

 

同社のグループ企業で、家具製造を90年以上行なっているマルニ木工の豊富なアーカイブを生かし、中古家具市場で需要の高い1960~70年代の家具を中心に、現代の感覚を添えてリメイク。レトロなだけではない新鮮な姿で現代に蘇らせ、同サイト限定で販売します。

 

リリース第一弾として、1952年から1976年製の証である孔雀マークの付いたデルタチェア、ソファ、テーブルなど10点を販売しており、今後も様々なアイテムを販売していく予定です。

 

中古家具市場で人気の、今の時代には見られないレトロさや重厚さが顕著な1960年代のモデル。それらをただ元通りに直すのではなく、特徴的なデザインを生かしながら塗装直しや張り替える座面のチョイスなどで現代のエッセンスを取り入れ、独特の雰囲気を醸し出す家具を新たに生み出します。新品ともヴィンテージ家具とも異なるこれらは「リノベーション家具」と名付けられ、修理による新たな価値を付加して販売。いずれも同サイト限定です。

 

レザーや木工パーツなどの補修・張り替えのほか、mina perhonen(ミナ ペルホネン)や。デンマークのKvadrat(クヴァドラ)などのファブリックを使用したリノベーション家具も登場します。

 

※minaaは、ウムラウト付きが正式な表記です

細軸とモダンなデザインが美しい、“大人の”筆記具! サクラクレパス「SAKURA craft_lab 007」11月上旬発売

サクラクレパスは11月上旬、回転式単色ゲルインキボールペン「SAKURA craft_lab 007」を発売します。税別価格は4000円。

 

「SAKURA craft_lab」は、大人に「かく」喜びを届ける筆記具開発ラボとして、大人の感性を刺激する筆記具を生み出すために誕生。これまで、「001」が「文房具屋さん大賞」2018で大賞を受賞、「002」が2018年度グッドデザイン賞、「004」が2020年の文房具屋さん大賞でデザイン賞に選ばれています。

 

今回発売される007は、001のDNAを継承しつつ、細軸のモダンなデザインと、情緒感のあるやわらかな軸色が特徴。流線型の真鍮製グリップは、細やかなクロスローレット加工が施されています。

 

細めのアルミ軸は、化学梨地によるやわらかな色合いで、モダン建築のような段差付きの頭冠には、さりげなくサクラマークを印刷。

 

カラーバリエーションは「#44 ストーミーグレー」「#46 セージグリーン」「#133 ディジョンイエロー」「#43 ミッドナイトブルー」「#223 プラムワイン」の5色で、インキ色は、漆黒、ブラック、ブルーブラック、ブラウンブラック、ボルドーブラック、グリーンブラックの6色。

売れたモノSELECTION 2022年上半期・アートな香川県

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「香川県」!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

四国の地方都市で世界的アート作品を鑑賞

香川は“うどん県”だけでなく“アート県”としても知られている。2月には丹下健三設計の香川県庁舎東館が、戦後築の庁舎として初めて国の重要文化財に登録された。また、今年は瀬戸内国際芸術祭の3年に一度の開催年で、旅行先として注目を集めている。

↑イギリスの美術家ジュリアン・オピー作「銀行家、看護師、探偵、弁護士」。それぞれ白大理石、庵治石、石灰岩、黒御影石を用いている

 

↑香川県庁舎東館は初期丹下作品の傑作。社寺建築でよく見られるむき出しの垂木のような梁を、コンクリートで表現している。1階ロビーでは、地元出身の洋画家・猪熊弦一郎の巨大壁画を展示

 

 

売れたモノSELECTION 2022年上半期 「シン・沖縄ブーム」

2022年上半期にレジャー・乗り物ジャンルで、売れたモノ、話題になったコトを大紹介! 今回は「シン・沖縄ブーム!

 

※こちらは「GetNavi 20228月号に掲載された記事を再編集したものです。

コロナで沈んだ気分を南国・沖縄で吹き飛ばせ!

 

ようやく長いトンネルの出口が見えてきた。コロナ禍の収束が現実味を帯びてきた昨今、これまでの鬱屈した気分の反発で旅行熱が高まりつつある。特に、夏の旅行先として例年以上の注目を浴びているのが沖縄だ。暑い日差しを浴びて白砂のビーチで開放的な気分を味わいたい、密を避けられる離島でのんびりとした沖縄タイムを楽しみたい……。ここ数年の淀んだ雰囲気を吹き飛ばし、暗く縮こまった気分を発散させるのに、沖縄は相応しい場所といえる。本土復帰50周年というアニバーサリーも追い風となり、本格的な夏の到来前から沖縄来訪者は順調に増えている。

 

3年ぶりに行動制限のないゴールデンウィークとなった4~5月の観光者数を見ても、それは明らかだ。今年4月に沖縄を訪れた観光客は40万9000人。前年同月に比べると155.8%の伸びとなった。5・6月の見通しは36万6000人、38万2000人と、それぞれ前年比210.3%、263.9%の伸びとなる見通し(※1)。今後GoToトラベルキャンペーンが再開し、夏休みの7・8月となれば、この数字が大幅に伸びてくるのは確実だろう。

 

また、昨年には「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産として世界遺産に登録された。これにより、今後は外国人観光客がコロナ禍前以上に沖縄を訪れることが予想される。もしかすると、のんびり沖縄観光できる夏は今年が最後かもしれない。

※1:2022年5月の入域観光客統計概況は6月8日時点で未発表。沖縄県文化観光スポーツ部 観光政策課発表の見通しを記載

 

【ヒットの裏付け】 旅行ムードが高まり観光客増!連続テレビ小説も話題に

1月より観光客が増加しており、GWは空港やバス乗り場に長蛇の列ができたことがニュースに。本土復帰50年の節目に放送中のNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」ではやんばる出身のヒロインが活躍。沖縄が注目される一年となっている。

 

【宿泊施設】

2019年7月オープン

ハレクラニ沖縄

1泊1室朝食付き
7万5823円~(サービス料込み)

一流のホスピタリティを格付けする世界有数の「フォーブス・トラベルガイド」2022年のホテル部門で、日本のリゾートとして初となる5つ星を獲得。オーシャンビューの絶景と非日常のホスピタリティを味わえる。
(問) 098-953-8600
(住) 沖縄県国頭郡恩納村名嘉真1967-1

 

 

【メタバース】

2022年4月公開

バーチャルOKINAWA首里城エリア

沖縄発のメタバース「バーチャルOKINAWA」に世界遺産の首里城を再現したエリアが登場。海外からのアクセスも増え、SNSには多くの記念写真がアップされている。今後は城郭ライトアップや花火大会などを順次アップデート予定。

 

 

 

充電速度が向上? 新色の登場も噂される「iPhone 14」の最新予測

2022年秋(おそらく9月)に「iPhone 14」シリーズの発売が間近に迫るなか、新たなカラーバリエーションや高速充電の噂話が伝えられています。

↑iPhone 14にパープルが新登場か(画像はiPhone 12)

 

リーカーのMcguire Wood氏(Twitterユーザー名はJioriku)は、次期iPhone 14シリーズの搭載プロセッサやカラー、噂の常時表示モードについて次々とつぶやいています。Wood氏は数々の実績があり、昨年も「マスクしながらFace IDでロック解除」のアップデートがやって来るといち早く予想していました

 

さて、Wood氏の最新ツイートによれば、標準モデルとProモデルのカラーバリエーションは次の通り。

  • iPhone 14:グリーン、パープル、ブルー、ブラック、ホワイト、レッド。13にあったピンクはパープル(紫)に変更へ
  • iPhone 14 Pro:グリーン、パープル、シルバー、ゴールド、グラファイト。パープルはシエラブルーと入れ替え

iPhone 14にパープルが登場する説は、Wood氏が初めて唱えたわけではありません。これに先立ちデザイナーのIan Zelbo氏も「iPhone 14 Pro」のパープルがどのように見えるのか、予想レンダリング画像を作って公開していました。

 

また、Wood氏のツイートでは、噂の常時表示(Always-On Display)、つまりロック状態でも画面が真っ暗にならず時刻やウィジェット、通知などを表示し続ける機能にも言及されています。これはXcode(アップル公式の開発ツール)からの手がかりと同じに見えるそう。

 

一方、iPhone 14 Proのフレーム素材は、アップル社内ではチタン合金もテストされたものの、結局はiPhone 13 Proと同じになったとのことです。2021年、大手金融機関JPモルガンはiPhone史上初のチタンフレームになると予想していましたが、そうはならない模様。ちなみにApple Watchの一部モデルやApple Cardでは、すでにチタンが採用済みです。

 

何より注目を集めるのは、「充電サイクルの初めは30Wまたは高い電圧」となり、その後「27~から25Wに低下する」という下りでしょう。iPhone 13 Proでは最大27Wと検証されていましたが、よりスピーディーに充電できることになりそうです。

 

ほかにも、ストレージ容量の種類は前モデルと同じであるとか、MagSafeの磁石は少し強くなり、新型MagSafeのバッテリーケースは大きく(そして重く)なっているとか言われています。iPhone 14シリーズは13とは同じケースが使えなさそう……との予想もありましたが、乗り換える人はアクセサリーの買い替えも考えておいたほうがいいかもしれません。

 

Source:Jioriku(Twitter)
via:9to5Mac

来年が待ちきれんって!新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」とパナソニックのタッグが期待感しかない

野球ファンだけにとどまらない人気を獲得している「きつねダンス」、BIGBOSS(新庄剛志)監督による積極采配、2023年の新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」(以下、エスコンフィールド)への本拠地移転など、球界に多くの話題を振りまいている北海道日本ハムファイターズ。そのファイターズが、新球場移転に伴ってパナソニックとのパートナーシップ契約を新たに締結、パナソニックが新球場に提供する照明技術などとあわせた発表が行われた。

 

「エスコンフィールドHOKKAIDO」と、その周囲に広がるボールパーク「Fビレッジ」。その具体像はどのようなものなのか。両社のパートナーシップに注目しながらレポートする。

 

世界初・日本初が満載の、球場を中心にした“街”

2023年3月に開業予定のエスコンフィールドは、北海道日本ハムファイターズが球団初の“自前球場”として、建設工事が行われている。ガラス張りの壁面や、開閉式屋根と天然芝の組み合わせなど、これまでの球場にはなかった画期的な試みが多く詰まった、“21世紀型”ともいえる球場だ。

 

球場内では、宿泊しながら観戦が楽しめる宿泊施設や、世界初の球場内温泉・サウナ施設が入った5階建てのビルや、センター後方からフィールドを一望できるブリュワリーレストランなど革新性あふれる施設がグラウンドを囲っている。

↑エスコンフィールドと周囲の施設。球場の形状が異彩を放つのはもちろんのこと、近くに建つマンションなど、“従来のボールパーク”からも進化した全容になっている

 

球場周辺の32ヘクタール(東京ドームの建築面積の7倍弱)にもおよぶ敷地には、エスコンフィールドを中心としたボールパーク「Fビレッジ」が広がる。土地を新規開発できるという強みを活かした広大なボールパークには、ショッピングモールや宿泊施設はもちろん、体験型農園、認定こども園や子ども向けの遊戯施設、さらにはマンション、シニア向けのレジデンス・メディカルモールなどが立ち並ぶ。「世界がまだ見ぬボールパークを創る。」というコンセプト通り、球場を中心としたひとつの街がそこに完成しているといえよう。

↑Fビレッジに立ち並ぶ施設の地図

 

球場と街を照らす、選手にも人にもやさしい灯り

そのボールパークを電気設備の面で支えているのが、パナソニックだ。球場内の照明や、演出に用いられる約600のサイネージ、映像制作プラットフォーム、球場全体の冷暖房熱源装置を納入している。特に、球場の照明では、エスコンフィールドのために開発したオリジナルのLED投光器を合計354台設置。プレイヤーファーストの競技環境実現のため、各照明が照らす方向を微妙に変えるなどして眩しさを抑制、「照明の光が選手の目に入ってフライボールを落としてしまう」などの事態を防いでいる。

 

照明の演色性の高さもポイントだ。演色性とは「太陽の光に近い色を出せるか」を表した指標で、Raという単位を用いて表される。演色性が最大の場合はRa100となり、虹色の7色で構成される太陽の光と同じ鮮やかさが再現できていることになる。現在の技術では、Ra100の照明はまだ実現していないのだが、エスコンフィールドではそれに迫るRa90以上の照明を導入した。

 

これにより、球場の魅力である天然芝や、選手たちの姿がより映えて見えるというわけだ。せっかくの天然芝球場なのだから、その魅力を活かすという意味でも、この照明の存在意義は大きい。このRa90以上という数値は、国内の他球場と比較しても最高級のものだ。

↑演色性が高い照明を使用すると、モノの色が鮮やかに見える。球場での生観戦はもちろん、テレビのモニターを通しての観戦でもこのメリットは発揮される

 

また、エスコンフィールドには、世界の球場でも最大級の大型ビジョンが2つも設置されている。同球場のLED投光器は、瞬時の滅点灯と、1台ごとの制御に対応してるため、スタメンの発表時や得点時などには、ビジョンと照明が連動した圧巻の演出が繰り広げられる。

 

その模様については、下記の3D動画を参照してほしい。前半では、照明の照射角度のシミュレーションが、後半では実際に行われる演出の様子が収録されている。(ビジョンに写っている演出は2022年時点のもの)

 

エスコンフィールドの照明は、選手、観客双方にとって、魅力のあるものに仕上がっている。しかし同球場の革新性ゆえ、その照明を実現するためには、独自の取り組みが必要だったと、担当者は語る。その最大の難点は、照明を設置できる場所が限られていたことだった。球場の仕組みの都合上、投光器を設置できる場所は天井のわずか6か所。

 

しかも、ライン状に設置しなければならないという、いまだかつてない形状だった。そこでパナソニックでは、VR技術を使い、工事前に照明環境を事前検証。従来のような図面ではなく、各地点からの見え方を「サイバードーム」という1/1スケールで体感できる装置などを使って入念なプランニングを行なったという。

↑エスコンフィールドの照明設置位置。赤枠部分と青枠部分で取り付けられる照明が異なる。赤枠には明るい2kW相当の照明、青枠には出力を抑えた1kW相当の照明が設置されるという

 

球場の周囲、ボールパーク内の照明もパナソニックが担当している。全周への確かな明るさが必要な駐車場は高さのあるポールライト、人々が集まる広場には広い範囲を照らせるライトを、沢の周囲に広がる自然あふれるエリアにはその雰囲気を醸し出す低い位置で淡く光る街灯など、場所ごとのニーズに応える照明を設置した。球場外・ボールパークエリアの照明は約450台に達している。

 

球場にマッサージチェア!? 3塁側ダグアウト「Panasonic CLUB LOUNGE」に注目

さらにパナソニックは、ファイターズとのパートナーシップを象徴する取り組みとして、球場内3塁側ダグアウトに設置されるラウンジのネーミングライツ(命名権)を取得。スポンサーとしても球団を後押ししている。「Panasonic CLUB LOUNGE」と名付けられたこのスペースは、選手と同レベルの目線から観戦できる座席を備えたシート部分と、その座席裏にある室内部分から構成される。

 

室内には、食事や歓談ができるエリアが広がり、その一角には、マッサージチェアなどのパナソニックの最新製品を体感できるスペースもあるという。ガラス張りの壁面、球場内の温浴施設など、他に例を見ない設備を数多く備えるエスコンフィールドだが、マッサージチェアがある球場も、おそらくここだけだろう。

↑Panasonic CLUB LOUNGEで体感できる、パナソニック製品の例

 

2020年5月に着工したエスコンフィールドおよびFビレッジの工事は、すでに佳境に入っており、竣工予定は2023年1月。同年3月には開業予定だ。北の大地に現れるその球場と街の誕生が、いまから楽しみだ。

2画面ディスプレイ搭載、プレミアムなノートPCなどがASUSから発売

ASUS JAPANは8月4日、プレミアムノートPC「ASUS Zenbookシリーズ」から5製品を発表しました。ラインナップは下記のとおりです。

 

・セカンドディスプレイ搭載モデル「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402」/32万9800円~(税込み、希望小売価格)/8月4日発売

・13.3型有機EL搭載モバイルノートPC「ASUS Zenbook S 13 OLED UM5302TA」/18万9800円~(税込み、希望小売価格)/8月4日から順次発売

・2 in 1の13.3型有機EL搭載ノートPC「ASUS Zenbook S 13 Flip OLED UP5302ZA」/28万9800円(税込み、希望小売価格)/8月下旬以降発売

・16型クリエイター向けノートPC「ASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602ZM」/44万9800円(税込み、希望小売価格)/8月4日発売

・特別仕様の14型ノートPC「ASUS Zenbook 14X OLED Space Edition UX5401ZAS」/26万9800円(税込み、希望小売価格)/8月4日発売

 

デュアルディスプレイ環境が手軽に手に入るノートPC

ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402は、14.5型の有機ELディスプレイに加えて、キーボードの上部に12.7型の液晶ディスプレイ「ScreenPad Plus」を搭載したモデル。2つのディスプレイを合わせて、広大なひとつの画面として使用できるほか、異なるアプリをそれぞれのディスプレイに表示させて作業するなど、デュアルディスプレイ環境が実現します。また、どちらのディスプレイもタッチ操作に対応しています。

↑ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402

 

メインのディスプレイは、解像度が2880×1800ドットで、リフレッシュレートは120Hzに対応。高解像度かつなめらかな画面表示を楽しめます。さらに、映画向けに定められた色の規格「DCI-P3」を100%カバーする広色域を実現しているため、クリエイティブ作業にも対応可能とのこと。

 

ScreenPad Plusは、解像度が2880×864ドット、リフレッシュレートが120Hzと、こちらも高解像度・高リフレッシュレートなディスプレイとなっています。

 

ラインナップは2モデルで、上位モデル「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402ZE」のスペックは、インテル Core i9-12900H プロセッサー、32GBメモリー、1TB SSD、NVIDIA GeForce RTX 3050 Ti、Windows 11 Home 64ビット。本体サイズは約幅323.5×奥行き224.7×高さ17.9~19.6mm、重量は約1.75kgです。

 

薄く軽い、持ち運びに適したノートPC

ASUS Zenbook S 13 OLED UM5302TAは、重量約1.1kgと最薄部で約14.9mmの薄さにより、持ち運びに適した13.3型ノートPC。それでいて高性能なグラフィックスを搭載するなど、パフォーマンスもぬかりのないモデルとなっています。

↑ASUS Zenbook S 13 OLED UM5302TA

 

ラインナップは6モデルで、最上位モデルの「UM5302TA-LX143WS」は、CPUがAMD Ryzen 7 6800U プロセッサー、グラフィックスがAMD Radeon 680M(CPUに統合)、メモリーが16GB、ストレージが1TB SSD、OSがWindows 11 Home 64ビット。また、ディスプレイは解像度が2880×1800ドットで、タッチ操作に対応しています。

 

バッテリー駆動時間も持ち運びに適したモデルらしく、約14.1時間とロングバッテリーを実現しています。

 

360度回転するディスプレイと高性能が魅力のモデル

ASUS Zenbook S 13 Flip OLED UP5302ZAは、ディスプレイが360度回転し、ノートPCとしてやタブレットとしてなど、シーンに合わせて使える13.3型のモデルです。パフォーマンスの高さも特徴で、CPUはインテル Core i7-1260P プロセッサー、メモリーは16GB、ストレージは1TB SSD、OSはWindows 11 Home 64ビットを搭載。インテルが高性能なPCに定めるインテル Evo プラットフォームにも準拠しています。

↑ASUS Zenbook S 13 Flip OLED UP5302ZA

 

ディスプレイはASUS Zenbook S 13 OLED UM5302TAと同様、解像度が2880×1800ドットで、タッチ操作にも対応。

 

ラインナップはもカラバリ違いで2モデルを用意しています。

 

このほか、クリエイター向けに高いスペックやディスプレイに加えて、直感的に操作できるダイヤルを備えたASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602ZMと、1998年にASUSがミール宇宙ステーションの船内活動用のノートPCに採用されたことを記念したASUS Zenbook 14X OLED Space Edition UX5401ZASも発売します。

↑ASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602ZM

 

↑ASUS Zenbook 14X OLED Space Edition UX5401ZAS

レモンがこんなに合うとは… ローソンの「中華蕎麦にし乃監修 かつお昆布の冷しまぜそば」で楽しむさわやかな味わい

暑い季節に欠かせない、冷たいスープ・つゆを使った麺料理。普段はアツアツの状態でいただくラーメンやうどんをサラっと口にできて、しっかりお腹を満たしてくれますよね。そこで今回は、ローソンで販売中の「中華蕎麦にし乃監修 かつお昆布の冷しまぜそば」(538円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ピスタチオのアピールがすごい… ファミマに登場した「ピスタチオのバウム」は繊細な甘みが魅力

 

●「中華蕎麦にし乃監修 かつお昆布の冷しまぜそば」(ローソン)

同商品は、7月26日より展開されている「ご当地麺」にラインナップされたメニューの1つ。監修をおこなった「中華蕎麦にし乃」は東京の有名店で、「かつお昆布の冷しまぜそば」と併せて「中華蕎麦にし乃監修 汁なしニボ台湾ラーメン」(538円/税込)も販売されています。地域限定商品が多くを締めるなか、中華蕎麦にし乃監修の2商品は全国発売なのでどなたの目にも触れやすいのではないでしょうか。

 

「かつお昆布の冷しまぜそば」は麺・つゆ・具材が分かれていて、トレーには焼き豚・レモン・ほうれん草・枝豆・揚げ玉・なると・ネギが。まさにボリューム満点と呼ぶに相応しく、具材を麺に盛りつけていくたびに期待感が増していきます。レモンを軽く絞ってからつゆを一口いただいたところ、レモンの酸味に負けず“かつお昆布だし”の効いたつゆの旨味がじわり。かつおと昆布の芳醇な味わいに、レモンの香りが重なることで生まれたさわやかな後味がたまりません。

 

そんなつゆをしっかり絡めた状態でいただく麺も魅力的。つるんと口の中に飛びこんでくる感触や、とてもなめらかな舌ざわりに誰もが驚くはずです。また、噛めば噛むほどしっかりコシを感じさせてくれる歯ごたえもGOOD。

 

選び抜かれた具材が使用されているだけに、各トッピングが生み出す味わいも印象に残ります。焼き豚からは豚肉特有のコクがあふれ、つゆと相性ばっちりの揚げ玉や枝豆も存在感を発揮。ひと思いに麺と具材をかき混ぜてから口に運んでみても、味がぶつかり合うことなくそれぞれの持ち味を楽しめました。

 

購入者から「和風だしがしっかり効いててレモンの風味とも合ってる!」「だしが絡んで一層トゥルントゥルンになった麺がいい」と絶賛されている同商品。あなたも夏場の食欲対策に選んでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
マンゴー好き大歓喜! ファミマの「マンゴーラッシー風パフェ」は自然な甘さを感じられる一品

じんわり耳を温める安らぎで快眠へと導く「温め耳せん」が2022年上半期大ヒット

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「温め耳せん」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

温め耳せん

じんわり耳を温める安らぎで快眠へと導く

【耳せん/2021年10月発売】

小林製薬

ナイトミン 耳ほぐタイム

実売価格767円

副交感神経が密集する耳を温めてリラックスさせ、安眠を促す耳せん。約20分持続する発熱体の温かさに加え、周囲の雑音を遮断する防音効果で入眠の妨げをブロックする。イヤーピースのサイズは2種類を用意。

 

↑同梱されている発熱体を耳せんにセットして装着するだけと簡単。側面はフラットなため、横向きで寝ても邪魔にならない

 

↑リピーターからの要望を受け、発熱体のみ購入できるつめ替用(オープン価格)が登場。従来品より2回ぶん多い14個入りで、おトクに使える

 

【ヒットの裏付け】SNSで話題になり出荷個数は119万個を突破

小林製薬が男女4万人を対象にした調査で「月1回以上寝付きが悪い」と回答した人が約48%。手軽さや効果がSNSで話題になり、1か月で年間販売目標30万個を超え、7か月で119万個を出荷した。

冷めた飲み物を温め直せる「1/1タンブラー」は二重構造を採用した優れモノ

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「1/1タンブラー」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

1/1タンブラー

冷めた飲み物をレンチンで温め直せる二重構造を採用

【タンブラー/2022年6月一般発売/クラファン発】

シービージャパン

1/1タンブラー

2750円

保冷・保温対応のステンレス製タンブラー。ポリプロピレン製のインナーカップを内蔵した二重構造により、冷めた飲み物を電子レンジで再加熱できる。コーヒーや紅茶、お茶出しで便利なフィルターが付属。食洗機にも対応する(※)。

※:アウタータンブラーを除く

 

↑インナーカップのみを電子レンジで加熱。飲むのに適した温度に温められるため、冷ます時間を設けずに済む

 

↑冷たい飲み物にもOK。真空断熱のアウタータンブラーにより、1時間後でも上昇温度は約3℃に抑え、冷たさを長時間キープできる

 

【ヒットの裏付け】Makuake開始3時間で目標金額を達成

4月20日にMakuakeで販売スタートすると3時間で目標金額20万円を達成し、一部の商品は即完売。終了時点では、応募購入総額が197万6585円で、目標達成率は988%を記録した。

リーズナブルなのに絶品! スイーツのNEXT殿堂ショップ「シャトレーゼ」

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。今回はNEXT殿堂ショップとして、山梨発のスイーツ店「シャトレーゼ」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

シャトレーゼ

絶品のお菓子やケーキがリーズナブルに揃う人気店

山梨で1954年に創業し、国内に約640店舗を展開。和洋菓子、アイス、パンなどを販売し、契約農家と自社工場を連携させた、おいしく低価格な商品が人気だ。

 

【オススメ1】カカオの奥深いコクとなめらかな食感が美味

MUST BUY!

ベルギー産クーベルチュール使用ショコラバー

1本75円

ベルギー産クーベルチョコレートをアイス部に100%使用し、その周りは口溶けの良いスイートチョコでコーティング。シンプルな仕立てだからこそ、カカオの風味豊かな素材の味と、なめらかな食感を存分に味わえる。

 

【オススメ2】チョコ好き垂涎の贅沢ショコラケーキ

生チョコ大福バトン

1296円

シリアル入りホワイトチョコを入れたクリームをココアスポンジでサンドし、チョコクリームをたっぷり重ねたケーキ。トッピングにはチョコソース、生チョコレート、生チョコ大福と、チョコレート尽くしの人気商品だ。

 

【広報さんの推し!】

チョコバッキー

1本64円~

アイスの中に、軽快な食感のスイートチョコがランダムかつどっさり。パリッとバキッとしたメリハリが心地良く、累計販売数は2億本を突破した。定番のバニラほか全4種がある。

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

「鳥肌立っちゃった」タレント・つるの剛士さん、三式戦闘機「飛燕」を目の当たりにする!?

7月22日、タレントのつるの剛士さんが自身のYouTubeチャンネルを更新。三式戦闘機「飛燕」の実機を目の当たりにし、大感激していました。

出典:つるの剛士の乗るのたの士youtubeチャンネル

 

●1500万円で落札された「飛燕」の行方

つるのさんといえば、バイク専門のYouTubeチャンネルを開設するほどの大のバイク好き。今回の動画も同チャンネル内で公開されたもので、本編はドレミコレクション本社に展示されているバイクの見学からスタートします。

出典:つるの剛士の乗るのたの士youtubeチャンネル

 

出典:つるの剛士の乗るのたの士youtubeチャンネル

 

ドレミコレクションの社長・武浩さん案内のもと、貴重なバイクコレクションが次々と登場する中、ひと段落ついたタイミングで「そして僕ね、社長。1つ見たいものがここにあると聞いてるんですよ」と話を切り出すつるのさん。続けて彼の口から「飛燕」の名が飛び出しました。

 

ここで言う「飛燕」とは、戦時中に製造された旧日本陸軍の三式戦闘機のこと。当時は約3000機以上生産されたそうですが、現在国内に現存する機体は極めて少ないといわれています。そんな貴重な飛燕の実機が2017年に「ヤフオク!」に出品され、1500万円で落札されるという出来事が話題に。その落札者というのが、ドレミコレクションの社長・武浩さんなのです。

 

つるのさんのひと言をきっかけに、一同は飛燕が眠る会場へと移動。飛燕を目の当たりにするなり、つるのさんは「いや社長、僕ね、鳥肌立っちゃった…」「凄いね…」と言葉を漏らします。コックピットの中の機器類は別の場所で保管しているとはいえ、目の前に置かれた機体は当時の面影を残したまま。機体の至るところには、弾痕も残っていました。

出典:つるの剛士の乗るのたの士youtubeチャンネル

 

出典:つるの剛士の乗るのたの士youtubeチャンネル

 

ふとつるのさんが「若かりし頃のおじいちゃんおばあちゃんこれ見て泣くでしょ」と問いかけると、武さんからじつに興味深い話が。というのも車いすに乗っていたおじいちゃんがこの飛燕を見てパッと起き上がり、飛燕のもとに自分の足で歩み寄ったそうなのです。しかも「この辺のこれですね、これ私がドイツ人の技師に教わって作ってたんです」と流暢に語り出し、その姿を見た息子さんは思わず涙を流したといいます。

 

視聴者からも「飛燕が今も残ってるなんて凄い」「希少な飛燕を見せて下さり、本当にありがとうございます」などの反響が寄せられた今回の動画。つるのさんにとっても、記憶に残る貴重な体験になったことでしょう。

安いだけじゃない! Google Pixel 6aとGoogle Pixel Buds Proの魅力を解説

グーグルが7月28日に発売した純正Androidスマホ「Google Pixel 6a」が、安価なのに高性能と評判です。また、同日にはアクティブノイズキャンセリング機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds Pro」も登場。それぞれの製品を使った筆者が注目すべきポイントを解説します。

 

圧倒的に高いコストパフォーマンス

グーグルの独自設計による「Tensor(テンサー)」チップを搭載するGoogle Pixel 6aは、高機能で5G対応ながらオンラインのGoogle ストアでは5万3900円(税込)で販売されている、手頃な廉価機です。

↑グーグル純正のスマートフォン「Google Pixel 6a」とアクティブノイズキャンセリング機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds Pro」

 

筆者が本稿を書いている製品の発売直後時点では、古いPixelシリーズやiPhoneを下取りに出してGoogle Pixel 6aを購入すると最大4万円がキャッシュバックされる、Googleストア限定の下取りプログラムが実施されています。さらに、完全ワイヤレスイヤホンのエントリーモデルである「Google Pixel Buds A-Series」(Google ストアでの価格は税込1万1900円)もプレゼントで付いてくるというお得なキャンペーンも展開。

 

一方のGoogle Pixel Buds Proは、グーグル純正の完全ワイヤレスイヤホンとして初めて、電気的な処理によりリスニング環境周辺の邪魔なノイズを消去するアクティブノイズキャンセリング機能を搭載しました。価格は2万3800円(税込)。ライバルであるソニーの人気モデル「WF-1000XM4」と比べて9200円、アップルの「AirPods Pro」より1万5000円も安価です。全4色から選べるカラバリも魅力があります。

 

Proに劣らない、心地よい使い勝手を実現したGoogle Pixel 6a

↑6.1インチの有機ELディスプレイを搭載。片手で持ちながらの操作も快適です

 

Google Pixel 6aにはGoogle Pixel 6 Proと同じ性能のTensorチップが搭載されています。筆者はGoogle Pixel 6 Proのユーザーですが、アプリやカメラによる体験は上位モデルとほぼ変わらないように感じました。写真や動画を撮影する際の高度な画像処理、Google アシスタントによる音声操作、AI機能の体験はほぼ削られることなく廉価モデルのGoogle Pixel 6aに継承されています。

 

例えば筆者は、精度の高い音声文字起こしができる、Pixelシリーズの純正アプリ「レコーダー」を仕事でもよく活用しています。Google Pixel 6aは本体のサイズがGoogle Pixel 6 Proに比べてコンパクトになり、片手で持ちながら軽快に操作ができます。そのため、必要なときにはすぐバッグやポケットから取り出せますし、スマホを手に構えて立ったままインタビューの音声メモを録るのも楽になりました。

↑右側が6.7インチのGoogle Pixel 6 Pro

 

↑高精度な日本語の文字起こしに対応する、Pixelスマホにプリインストールされている「レコーダー」アプリ

 

カメラにおいては、Google Pixel 6aのメインカメラは広角+超広角レンズを搭載するデュアル仕様です。Google Pixel 6 Proと比べると、望遠カメラが省略され、イメージセンサーのグレードが少し下がっていますが、撮れる写真・動画の品質はほぼ変わりません。

↑Google Pixel 6aは広角+超広角のデュアルレンズカメラを搭載

 

ディスプレイは、上位のGoogle Pixel 6 Proだとスムーズディスプレイを搭載。リフレッシュレート(画面の書き換え速度)をコンテンツに応じて60Hzから、より高速な120Hzまで自動的に上げて動画を滑らかに見せてくれます。一方でGoogle Pixel 6aのリフレッシュレートは60Hzで固定。ですが、シューティングゲームなども特に問題なく楽しめました。

 

なお、Pixelシリーズは次期OSのAndroid 13配信開始後すぐのアップデート対応を予定しています。自社設計のTensorチップを搭載するPixelシリーズには、今後もレコーダーの自動文字起こしや、カメラの「消しゴムマジック」機能のような、シリーズならではの最先端機能が最も心地よく使える環境が提供されるでしょう。

↑消しゴムマジックに追加された新機能「カモフラージュモード」。写真に写り込んだ不要なものの色を変更できます。ここでは赤や黄色の花を背景の緑に溶け込ませてみました

 

Google Pixel 6aは廉価モデルとは言いつつも、侮れない高機能スマホです。これから5Gスマホに新しく買い換えを考えている方は候補として検討するべきでしょう。また筆者のようなガジェットファンは、iPhoneなどほかのスマホをメインとして使っていたとしても、Android OSやグーグルのAI体験を最速でキャッチアップできるスマホとして、Google Pixel 6aを“2台持ち”にする楽しみもあると思います。

 

ライバルとの差が付く個性が光るGoogle Pixel Buds Pro

↑アクティブノイズキャンセリング機能を搭載するGoogle Pixel Buds Pro

 

Google Pixel Buds Proは、かなりキャラクターが立っている完全ワイヤレスイヤホンです。

 

まず、ノイズキャンセリング機能の消音効果がとても強力。賑やかなカフェや地下鉄の車内で試しましたが、機能をオンにすると、かなり大きな騒音やざわつく人の話し声が気にならなくなるほどガッツリと消えます。

 

そのため、ノイキャン機能をオンにして、音楽や動画の音声を再生するとコンテンツにとても深く入り込めます。例えるなら、路面から振動が伝わってこない、猛烈に足回りの良いクルマに乗ってドライブを楽しむような感覚です。今はなかなか機会もありませんが、長時間飛行機に乗って移動する旅に出かける際に、ぜひ本機を使ってみたいと思いました。

↑Google Pixel 6aのリアルタイム翻訳をGoogle Pixel Buds Proから呼び出して、スムーズな日本語から英語の通訳を利用できます

 

サウンドは特に低音の躍動感が豊かです。アップテンポなロックやポップス、ジャズの演奏から高い熱量が伝わってくる持ち味があります。アクションシーンの多いドラマや映画は重低音がどっしりと響いて、まるでヘッドホンで聴いているみたいな迫力が伝わってきます。

 

肉厚な低音再生がとても個性的なイヤホンですが、中高音域との分離が良く、特に低音ばかりがゴリ押しされる感覚はありません。「人の声」はボーカルや映画のセリフがグンと前に押し出してきてよく聞こえてきます。また、ハンズフリー通話の声が鮮明なところはさすがにPixelシリーズのイヤホンです。きっとスマホとのベストな組み合わせを考えながら、体験がデザインされているのだと思います。

 

バッテリーのスタミナも優秀です。アクティブノイズキャンセリング機能をオンにしたまま、最大7時間以上の音楽リスニングが楽しめます。参考までにライバルと比較してみると、アクティブノイズキャンセリング機能がオンの状態ではAirPods Proが最大4.5時間、ソニーのWF-1000XM4は最大8時間の連続音楽再生に対応します。

 

装着感については、メインチップやバッテリーなど、内部のパーツをノズルの側に寄せて比重を耳の内側に傾けたことで、負担の少ない安定感を実現しています。体を動かしながら音楽を聴く、あるいは混雑する通勤電車に乗りながらイヤホンを使うときも、うっかりと落としてなくしたり、壊したりする心配からかなり解放されると思います。

↑耳にしっかりとフィットして、安定した操作感を実現しています。さらに、側面にタッチセンサーリモコンを搭載

 

詳細はまだ明らかにされていませんが、グーグルは秋以降に、立体的な音楽体験が楽しめる「空間オーディオ」に、Google Pixel Buds Proを対応させると明らかにしています。Pixelシリーズのスマホ同様、Google Pixel Buds Proも今後進化を続けることになるでしょう。価格を越えた価値が長く楽しめる、いま要注目のプレミアムイヤホンです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

“インスタグラビアの女王”似鳥沙也加が限界ショットに挑戦!沖縄のプールや海辺で…

「似鳥沙也加1st写真集(仮)」(KADOKAWA)が、9月28日(水)に発売決定。本人コメントが到着した。

 

2016年より自身が考案したInstagramのハッシュタグ「#インスタグラビア」と同時に投稿した写真が次々と大バズリし、漫画雑誌の表紙を総ナメ。現在総フォロワー数約150万人と、誰もが認める「SNSの女王」となった似鳥沙也加。

 

そんな彼女の待望の1st写真集が、ついに発売される。小学生の頃から引っ込み思案でコニュニケーションが上手くできず、引きこもり経験もあるという彼女。Instagramというツールで他人とコミュニケーションができるようになり、「イイネ!」をもらえることで少しずつ自分を肯定できるようになった感謝の気持ちを込めて、ファンのために本気で作り込んだ1冊となっている。

 

本書では今まで語ることのなかった、幼少期から今に至るまでの想いをつづったロングインタビューなども掲載。似鳥は「たくさんの話し合いを重ねながら、完成した写真集なのでぜひ手に取って見ていただけたらうれしいです!」とメッセージを寄せた。コメント全文は、下記に掲載。

似鳥沙也加 コメント

今回、1st写真集が発売されることになりました。
初めての沖縄での撮影だったので、沖縄の穏やかな雰囲気を楽しみながら、あまり今まで撮ってこなかったプールや海辺などでの撮影をしてきました。
たくさんの話し合いを重ねながら、完成した写真集なのでぜひ手に取って見ていただけたらうれしいです!

 

書誌情報

「似鳥沙也加1st写真集(仮)」
2022年9月28日(水)発売

価格:2,500円(10%税込)
発売・発行:KADOKAWA

 

 

これなら「当日の朝」でも焼き上がる!「超早焼きパン」搭載のシロカ「おうちベーカリー ベーシック」登場

シロカはホームベーカリーのエントリーモデル「おうちベーカリー ベーシック SB-1D251」を9月10日に発売します。実売予想価格は1万5000円前後(税込)。

↑サイズ(約):幅24.2×奥行30.8×高さ 25.7cm、本体重量(約):3.6kg(パンケース、パン羽根含む)、対応斤数:1斤、メニュー数:21、タイマー予約:13時間まで、消費電力:500W(ヒーター450W/モーター50W)

 

47分で焼き上がる「超早焼きパン」メニューを搭載

「おうちベーカリー ベーシック」は、47分で焼きあがる「超早焼きパン」メニューを搭載。通常、パンを焼くと半日程度かかることもありますが、これなら朝に仕込んで当日の朝のうちに食べることも可能です。「時間がなく、なかなかホームベーカリーの出番がない」「調理時間の長さでパン作りを諦めていた」という方も、ごはんを炊くのと同じ感覚で手作りのパンが楽しめるとのこと。

↑超早焼きパンのイメージ

 

↑47分で焼き上がる超早焼きパンをシロカで試食することができました。通常のパンよりは色白な見た目で、自然な小麦の味わいとしっとりした食感が楽しめました

 

基本のパンメニューはもちろん、ピザ生地やケーキ、ヨーグルトや甘酒、焼きいもといったパン以外のメニューまで、充実の21メニューを搭載。ちなみに、冬は自家製のもちができる「もちつき」メニューの需要が大きく、ホームベーカリーがよく売れるのだとか。また、付属のオリジナルレシピブックには94レシピを掲載しており、幅広いメニューを楽しめます。

↑付属のオリジナルレシピブック。日持ちして香気成分も失われにくいという「天然酵母パン」のレシピも掲載しています

 

洗い物はパンケースとパン羽根のみと少ないため、お手入れも簡単。さらに本機ではふたが取り外せるようになったことで、よりお手入れがしやすくなったといいます。液晶画面が見やすく、いまどの工程なのかがわかる表示となっているのもうれしいところ。幅24.2cmのコンパクトなサイズも魅力です。

↑ふたが取り外せるのが便利。ふたのガラス窓から中が見えるのもミソ

 

↑見やすい液晶画面。「こね」「発酵」「焼き」といった画面上部のアイコンが反転し、現在の工程を教えてくれます

 

自宅で手軽に焼き立てパンを食べたい方、初心者でもわかりやすいモデルを探している方、色々な料理が作れる手ごろな調理器がほしい方は、ぜひ注目してみてください。

3つ穴になったから、細いケーブルもスマートに留められる! MOTTERUのシリコンケーブルバンドがリニューアル+新色で登場

有線イヤホンなどの細長いケーブルは、細いがゆえに絡まりやすく、まとめにくいという難点があります。バッグやポーチの中などにそのまま放り込むと、取り出すときに他の荷物に引っ掛かったりして、エライことになりますね。

 

そこで地味に扱いにくい“細長ケーブル”に悩まされている方に朗報! MOTTERUで人気のシリコン製ケーブルバンドから“3つ穴”タイプが、8月3日に新たに仲間入り!

 

同社のケーブルバンドは2021年4月発売。しっとりとした触り心地で使いやすい上に、汚れがつきにくく、汚れても水洗いができ、使い勝手が良いことから、発売以来人気を博しています。

 

「既存品は2穴でしたが、お客様より『もう少し細いケーブルをまとめるときに、2穴だと少しブカブカになってしまう』という声をいただいていました。今回は3穴タイプに仕様変更して、幅広いケーブルに対応できるようになりました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

今回発売されたケーブルバンドは、留める位置を3段階で選べるので、イヤホンのような細いケーブルも、よりコンパクトにギュッとまとめることができます。

 

また、こだわりのカラーバリエーションも、より一層洗練させ、持っていて楽しくなるようなMOTTERUの世界観を惜しみなく反映しています。

 

「カラーを選定する際に、流行色を取り入れました。今回は発売時期に合わせ、夏らしいカラーバリエーションを用意しています」

 

今回はビビッドで元気いっぱいな「ビタミンカラー」(レモンイエロー、キャンディピンク、サンオレンジ、コットンパープル、ブライトグリーン)と、優しくやわらかな「シャーベットカラー」(ソーダフロート、リラックスグレープ、ミルクベリー、クリームレモン、メルティメロン)の2パターン展開です。

 

「今回は6本セットも発売しました。使ったことがないから“お試し”したいという方や、既に持っているけど『ちょっと買い足したい』という方にも、使いやすい数だと思います」

 

お試しで使いやすい6本セットはシャーベットカラーのみで、シャーベットカラーの5色+限定カラー(フレッシュシトラス)1色の組み合わせです。

 

税込価格は10本セット(ビタミンカラー/シャーベットカラー)が1480円、6本セット(シャーベットカラー)が1089円。

 

スマホの充電ケーブルや、ドライヤーやヘアアイロンといった電化製品のコード、PCの配線などのほか、食パンやスナック菓子の袋を閉じたり、ビニール傘の目印にしたり……アイデア次第で用途は様々。ケーブルをまとめるだけには留まらない、なにかと“使える”アイテムです!

職場の悩みは全て「1日1回ほめる」だけでまるっと解決する!『ほめコミュニケーション』

筆者が、自分はほめられて伸びるタイプであることをはっきり自覚したのは23歳。とある老舗ホテルで働き始めたころだ。

 

「ほめる」という行いの意味

そしてもうすぐ60歳になる今、改めて気づいた。ほめられて伸びない人間なんていない。わざと厳しく指導して、耐え抜いた人だけが本当に伸びるという考え方もあるだろうし、それを経験則的に知っているという人もいるだろうけれど、ネガティブな段取りばかりが増えてしまうような気がする。

 

ほめコミュニケーション』(原邦雄・著/ワン・パブリッシング・刊)は、人間関係の核の部分に“ほめる”という行いを据え、それをじっくり考えていく一冊だ。著者の原氏は教育と心理学・脳科学をミックスさせた「自分や相手をほめて育てる教育メソッド」である「ほめ育」を生み出し、世界18か国で伝えている人物だ。本書のエッセンスは、ほめるというポジティブな行いを通して、職場をはじめとするさまざまな人間関係を改善してくことにほかならない。

職場の人間関係が劇的によくなる! ほめコミュニケーション

職場の人間関係が劇的によくなる! ほめコミュニケーション

原 邦雄
1,540円(08/03 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

ほめコミュニケーション

まずは、原氏による動物としての人間の特性の定義を見ておきたい。

 

人間は、そもそも自分の中の知識と記憶をもとに物事の良し悪しを判断し、他者を「このような人物だ」と固定化し、相手との人間関係を構築する動物です。

『ほめコミュニケーション』より引用

 

プライベートであれ職場であれ、他者と全く関わらないまま暮らしていける人間はいない。コロナ禍によって他者とのつながりというものを根本から見直さなければならなくなった今、人間関係という言葉の意味もこれまでとはかなり変わったのではないだろうか。これを踏まえ、書名となっている「ほめコミュニケーション」の定義を確認したい。

 

言葉は少なくても本当に心から出てくる相手への称賛や、やるべきことをやって成果を出している自分への労いや癒しなど、表層的ではない人間同士のつき合いにフォーカスし、かつビジネスにおいて自分回りの理想の距離感で人づき合いができるようになるためのメソッドです。

『ほめコミュニケーション』より引用

 

では、このプロセスを具体的に見ていこう。

 

まずは自分が変わろう=

職場の対人関係で悩む人は多い。やりとりが物理的な対面であってもリモートであっても、それは変わらないはずだ。いや、リモートだからこそ全く新しいタイプのトラブルを抱え、人間関係をこじらせてしまうことがあるかもしれない。でも、身動きができなくなってしまう前にできることがある。

 

人間関係がこじれている状態を改善するには、他者を変えようとするより「自分の内面に目を向けて、まず自分が変わる」ことが必要です。なぜなら、冒頭にお伝えした通り、人間は知識と記憶で物事を判断する生き物であり、今目の前にあるこじれた人間関係の原因は、本当は相手ではなく、“あなたの過去の記憶”が作り出している可能性が高いからです。

『ほめコミュニケーション』より引用

 

はっとしたのは、人間関係に悩んでいる時に「悩みの種は自分の過去の記憶にある」ということと「それを相手は覚えていなかったりする」という事実。そして、ほかの人たちをほめることができるようになるためには、まずは自分をほめられるようになることであるという事実。筆者は、自分がもろもろ引きずる性格であることを自覚している。そして、自己肯定感がとりわけ高いタイプでもない。そのあたりの目盛りを調整してみてもいいかな、という気になった。

職場の人間関係が劇的によくなる! ほめコミュニケーション

職場の人間関係が劇的によくなる! ほめコミュニケーション

原 邦雄
1,540円(08/03 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

ステップ・バイ・ステップのキーワード

章立てを見てみよう。

 

第1章  最高の人間関係を作る方法「ほめコミュニケーション」 

第2章 「ほめマインド」をつくるための9つの心構え

第3章 「Re Connect」であなたの中の人間関係をつなぎ直す

第4章 「ほめコミュニケーション」実践5つのステップ

第5章 「人間関係の悩みゼロ」の人間に生まれ変わろう

 

第1章でほめる概念を具体的にイメージし、そこから続く4章で具体的な方法を知り、「自分ほめ瞑想」「記憶の編集権が自分にあることを自覚する」「目的の共有化」「孤独の鎖」「かけがえのない長所」といったキーワードをたどりながら、できそうなことから実践していくのがいいと思う。

 

自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい

筆者にとって特に響いた文章を紹介しておきたい。

 

自分に対して「ダメな自分だ」とマイナス言葉をかけすぎると、「過去と現在と未来の自分がマイナス言葉でつなげられた状態」になり、自信喪失のマイナス・スパイラルに入ってしまいます。そうなると、自分が「何をやっても上手くいかない私」になってしまい、さらにマイナスが引き寄せられ、アリ地獄になって、自信喪失の沼から抜け出せなくなってしまうのです。

『ほめコミュニケーション』より引用

 

『マタイの福音書』に「自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい」という言葉が出てくる。こうした教えは、古代から伝わる日本特有の“言霊”の概念にも通じるかもしれない。「ほめられて嫌な人はいない」という。『ほめコミュニケーション』では、そういう単純なレベルをはるかに超えたところで実現するより多くの人たちとつながり、関係性を自らより良くしていくための具体的な行いが示されるのだ。

 

人間関係の悩みがまったくないという人は珍しいはずだ。そうではない圧倒的マジョリティの人たちにとって、必ず「特に響く文章」が見つかる。そしてその響きが、自分自身を含め、誰かをほめる気持ちに昇華していくに違いない。確実な可能性が感じられる一冊。

 

職場の人間関係が劇的によくなる! ほめコミュニケーション

職場の人間関係が劇的によくなる! ほめコミュニケーション

原 邦雄
1,540円(08/03 21:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

「Android 13」の正式リリースは9月中? 海外メディアで報じられる

米グーグルの次期モバイル向けOS「Android 13」が今年9月に正式リリースされる可能性を、海外テックメディアの9to5Googleが伝えています。

↑DANIEL CONSTANTE/Shutterstock.com

 

Android 13は年内のリリースが予定されている次期OSで、すでに開発者向けに「ベータ4」がリリースされています。新たに追加された機能としては、タブレットや折りたたみスマートフォン向けに最適化されたインターフェイス、強化されたプライバシー設定などがあります。

 

グーグルは8月1日に「Android 13 Security Release Notes」を公開しました。このリリースノートには2022年9月1日に配布されるセキュリティパッチの内容が記載されており、Android 13の9月リリースを示唆しているといえます。ただしこれは、AOSP(Androidの開発プロジェクト)に関するものである可能性もあります。

 

現時点では「Android 12」の8月のセキュリティパッチはリリースされていませんが、Pixelデバイス向けに配布が予定されているはずです。発売が始まったばかりの「Pixel 6a」でもAndroid 13のベータ版の配布が始まっており、Android 13の正式リリースを楽しみに待ちたいものです。

 

Source: 9to5Google

【モノタロウ】手袋やタオルを落としたことってありませんか? ぶら下げるだけの快適「ホルダー」で紛失ゼロに!

顧客のニーズに応える豊富な間接資材を取り扱うモノタロウ。同社の「グローブホルダー」は、タオルや手袋などをズボンのベルトに取り付けられるアイデアグッズです。両端が大小の洗濯バサミみたいな形になっており、小物を挟んでぶら下げることが可能に。今回は同商品をゲットしたので使用感を伝えていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】求めていた人には刺さる! 床に落ちた小さな金属を拾える「マグネットキャッチャー」を要チェック

 

●使用用途に合わせてハサミのサイズを変える「グローブホルダー」(モノタロウ)

作業用手袋をポケットに入れたはずなのに、取り出したら片方がなくなることは日常茶飯事。さらに、仕事中にタオルをどこに置いたのか忘れて探し回ることも…。毎度行方不明になってしまう手袋やタオルに困っていたときに見つけたのが、モノタロウの「グローブホルダー」(329円/税込)です。

 

ベルトループに装着して利用する「グローブホルダー」のサイズは125mmで、手のひらに収まるほどのコンパクトサイズでした。約16gと非常に軽量なので、手に持っている感覚はほとんどありません。

 

小さいハサミと大きいハサミという構成ですが、小さいハサミは最近のマストアイテムでもあるマスクをかけるのに便利。ハサミを開くときに押す箇所は凸凹しているので、馴れると目視せずに操作できそうです。

 

注意点は、重量のあるものや落下すると危険な工具などの取り付けは控えること。重たいものを付けると、腰周りが下に引っ張られて作業もやりにくくなってしまいます。

 

大きいハサミは手袋やタオルなど、使用場面が広がるため使い勝手が良さそう。口がしっかり閉じているので開けるときに力が少し必要ですが、ストレスになるほどではありません。

 

「グローブホルダー」の素材はプラスチックよりも強度があるPOM製。強く握ってもかなりがっしりしており、ぶつけたりしても耐えてくれそうな頑丈さを感じます。

 

ベルトループに装着してみましたが、馴染みやすいデザインなので安心。ベルトループの他にかばんなどにも付けて利用できますね。

 

実際に使っている利用者からは「一度使うと欠かせないアイテムになります」「想像以上に色々なものを挟めて便利!」など高い評価が。DIYなどの作業時だけでなく、様々な仕事の現場で活躍してくれそうな「グローブホルダー」。ちょっとした物をぶら下げることでノンストレスを手に入れてみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】目からうろこ!靴を脱ぐのが面倒くさいなら、そのまま「スリッパ」をはけばいいんだ!!

 

綾瀬はるか「戦争」を聞く ウクライナなど80か国以上で自らの体験を語る被爆者を取材『news23』特別企画

『news23』“特別企画 綾瀬はるか「戦争」を聞く”©TBS

8月8日(月)の『news23』(TBS系 午後11時~11時56分)内で、“特別企画 綾瀬はるか「戦争」を聞く”が放送される。

 

2010年から毎年『news23』の特別企画として戦争体験者の声に耳を傾けてきた綾瀬はるか。今回は『綾瀬はるか「戦争」を聞く~ヒロシマからウクライナへ“祈り”~』と題し、6歳の時に広島で被爆し、ウクライナなど80か国以上で自らの体験を語ってきた田中稔子さんに話を聞く。

 

『news23』“特別企画 綾瀬はるか「戦争」を聞く”©TBS

 

田中さんは10年前にウクライナを訪問、平和の尊さや核廃絶を訴えてきた。しかし今年、ロシアがウクライナに侵攻。綾瀬に対して田中さんは「昔と同じ戦争が目の前で繰り広げられていて普通の人が亡くなっている。非常に悲しくて悔しい」と語った。

 

今回、田中さんはウクライナで出会った一人の女性にビデオメッセージを送った。彼女は1986年、チョルノービリ原発事故で被ばくした。事故後は首都キーウに避難を余儀なくされていたが、今回の戦争でキーウが攻撃された。果たして、田中さんのビデオメッセージは女性に届くのか。田中さんが、綾瀬と一緒にパソコンを開いた時、そこで見たものとは…。ウクライナでの戦争を目の当たりにした今年、世界唯一の被爆国として私たちは何ができるのか。綾瀬と共に考える。

 

綾瀬はるか コメント

『news23』“特別企画 綾瀬はるか「戦争」を聞く”©TBS

 

原爆を体験され、生き残ったものの使命との思いで、世界の各国で被爆体験を語ってこられた方がいます。
被爆体験者の証言に耳を傾けてください。
戦争とは、平和とは何か、被爆、戦争体験者のお話を聞いて私も想像を膨らませて学んでいきたいと思います。

綾瀬はるか

 

番組情報

『news23』特別企画 綾瀬はるか「戦争」を聞く~ヒロシマからウクライナへ“祈り”~
TBS系
2022年8月8日(月)午後11時~11時56分

 

©TBS

今こそ「お米」の世界の鍵が開く時!! 玉袋筋太郎が米専門店「スズノブ」でお米業界の真実を知る!?

〜玉袋筋太郎の万事往来
第19回 米専門店「スズノブ」西島豊造

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第19回目のゲストは、五ツ星お米マイスターの資格を持ち、こだわり米専門店「スズノブ」を経営する傍ら、様々なメディアでお米の情報を発信、さらに地域ブランド米作りや商品開発などにも携わるなど多岐に渡って活躍する西島豊造さん。日本人にとっては生まれた時から身近な存在のお米だが、西島さんから飛び出すお米業界の話は一般的に知られていないことばかりで、玉ちゃんも目からうろこが落ちっぱなし!

 

スズノブ公式サイト:https://www.suzunobu.com/

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

若い世代はお米に対する固定概念がない

玉袋 スズノブさんでは全国津々浦々のお米を扱っているそうですが、どのぐらいの種類を扱っているんですか?

 

西島 常時66種類で、期間限定なども含めると90種類ですね。

 

玉袋 すごい数だ!

 

――お店では、「柔らかい」「硬い」「あっさり(朝ごはん)」「もっちり(夜ごはん)」という4項目によるお米の「食味チャート」を配布していますが、これも西島さん自身が味見をしてチャート化しているんですか?

 

西島 そうです。実際の食べ比べ以外に、全て食味計で測って数値も出しています。同じ条件で炊かないと違いが出ないので、同じ炊飯器を4台持っているんです。特に新米が出る10月後半になりますと、毎日炊飯器4台がフル稼働しています。同じお米でも炊き方によって味が全く違うので、土鍋や普通の圧力釜など、一通りは揃えています。後ほど、とある食べ比べもしていただきますので楽しみにしていてください。

 

玉袋 そもそも稼業がお米屋さんだったんですか?

 

西島 そうです。私が3代目になります。でも学生時代は全く継ぐ気がなかったんです。ずっと環境保全の仕事に就きたかったんですよね。ダムや道路を山に作ったりすると環境を破壊しますよね。それを元に戻して、自然と同和させるという仕事をやりたかったので、北海道の北里大学獣医畜産学部畜産土木工学科を卒業して、1986年に「北海道農業近代化コンサルタント」(現・一般財団法人北海道農業近代化技術研究センター)という財団法人に就職しました。しかし母親がメニエール病という病気にかかりまして仕事ができなくなってしまい、しょうがなく1988年に家業を継いだんです。

 

玉袋 でも小さいころからお米屋さんのお手伝いもしていたんですよね?

 

西島 していましたけど、そんなに商売は好きじゃなかったですね。

 

玉袋 お米屋さんというと、お米の配達をイメージしますけど、スズノブさんも配達が多いんですか?

 

西島 配達は10分の1ぐらいです。うちは来店がほとんどで、主に一般家庭のお客さんが相談に来てお米を選ぶんです。

 

玉袋 そこまでお米にこだわっている人たちがいるってこと自体が驚きです。何も考えずに「ご飯だ!」って食べてた自分が恥ずかしいね。

 

西島 でもお仕事柄、玉袋さんは日本中を巡っているじゃないですか。そうやって全国に行く方は、いろいろな土地で美味しいものを食べているので、自然とお米の美味しさも分かっているんです。ただ頭の中で、お米はこういうものなんだって考えを止めちゃうんですよ。

 

玉袋 絶対に俺、止まってますもん。

 

西島 そうなんですよね。それを開放してあげると一気にお米が面白くなる。小さいお子さんは、その鍵がかかってない状態なので、品種・産地に関係なく「私の好きなお米」「自分はこの味が好き」って素直な言い方をするんです。むしろ親のほうが、「コシヒカリを買った」「あきたこまちを買った」と頭にロックをかけて話すので、固定概念が邪魔をしているんですよね。今の若い世代は固定概念がないですし、うちのお店にも若い男性アイドルの方が外車で来店して、お米を買っていきますよ。

 

玉袋 俺は飲んべえだからさ、キャラクターとして白いご飯を食べなくなっちゃってるところもあるんだけどね(笑)。

 

――炭水化物ダイエットが一般化して、「お米は太る」というイメージがありますけど、実際はどうなんですか?

 

西島 あれは海外からの発信で全くの間違いなんですよね。お米を食べて太るんでしたら、江戸時代や明治時代の写真には太っている人しか写ってないはずなんですよ。当時はおかずがないから、今の2倍はお米を食べていますから。でも、ほぼ太っている人って写ってないですよね? 日本人が太った原因は、戦争以降の油料理なんです。だから、その油を抑えてあげれば日本人は太らないし、ましてやお米6に対しておかず4だったら太る理由がないんです。脂っこいものを食べた後にスイーツも食べる。そりゃあ油と油だったら太りますよね。ましてや運動もしない。スイーツはやめられないので、代わりにご飯をやめる。でもご飯よりも、ケーキのほうが圧倒的に糖質は高いですからね。

 

玉袋 誰かが、その変なまじないをかけたんだろうね。

 

西島 どこから始まったのかは分からないんですけど、10年ぐらい前から言われている「お米は太る」という風説を、お米業界は「誤解だ」と止めなかったんですよね。

 

玉袋 俺もそう思ってたし、やっぱりロックがかかりまくってるんだな。謎のまじないにかかりすぎてる。

 

西島 たとえば「コシヒカリが絶対に美味しい」というのも、今は神話なんです。

 

玉袋 えー! そうなの?

 

西島 コシヒカリが美味しいというのは昭和の人たちの考え方なんですよ。なぜなら、それ以前は美味しくない米が多かったから。でも平成生まれの子たちは重湯がコシヒカリだから、初めて食べたお米がコシヒカリなんですよ。コシヒカリが彼らの基準米なので、もうブランド米とは言わないし、当たり前のことなんです。昭和の人たちは美味しくないお米を知っているから、コシヒカリという美味しいお米が生まれたんだという思いがまだ残ってるんです。

 

玉袋 なるほど。戦後の米がなかった時代に育ったらなおさらだよな。

 

西島 ただ今の子どもたちにとってお米は主食ではなくて嗜好品に移っているので、気分によって、料理によってお米を変える子が多いので、余計な概念がないんです。今は「東北六県米どころ」って言葉も教科書に載っていないですし、完全に死語なんです。

 

玉袋 昔は東北六県米どころって、よく使ってたよね。いやー、お米の鍵がどんどん開いていくな。

 

西島 お米って閉鎖的社会で、いまだに鎖国状態が続いているので、時代から完全に置いてかれているんですよね。情報が更新されないので、皆さんの頭も解除されてこないんです。

 

ネットに流通する激安米はニセモノが多い

玉袋 まだ序盤なのに、知らないことばかりで驚きの連続です。

 

西島 日本人にとってお米は当たり前すぎて見えないんですよ。海外の人はお米の文化がないので勉強しますけど、日本人がワインについて勉強するのと同じような発想でしょうね。それはお米業界の怠慢でもあるんです。お米に関する法律にしても、明治に作った食糧管理法が昭和まで適用されて、平成になって、やっとなくなったんです。

 

――どうして、そんな状況になってしまったんですか。

 

西島 全農さんや産地の力が強かったので、法律改正などは、産地の仕組みそのものを変えなければならないため、大変なことなんです。だから、田中角栄さんもそうですけど、権力を持っている方々が業界を守るということもあって、改正を先延ばししていたんです。旧食糧管理法は国の法律なので、民間は触れなかったんですよね。

 

玉袋 それが平成まで続いたわけか。今はどうなんですか?

 

西島 徐々に個人農家さんが自分たちで売るようになりましたし、ネット環境も充実しました。ただ全農さんなどを通さないため、等級検査を受けていなかったり怪しいお米が多く流通していますし、そういう商品は低品質のお米を混ぜるなどしている実例があったこともあり、どこまで信用できるか分かりません。ただ、それを取り締まる法律は今のところないんですよね。ネットで「お米」と検索すると何万件も商品が出てきますが、それを1個1個、農林水産省が検査することは無理ですからね。

 

――怪しいお米の判断基準はあるんですか?

 

西島 やはり激安米は、かなり危ないですね。

 

玉袋 だけど時代は激安を求めちゃうじゃないですか。

 

西島 そうなんですよね。特にコロナ禍で、育ち盛りのお子さんがずっと家にいると、ご飯の量が倍になってしまうんです。家計が苦しくて、ちょっとでも安いお米となります。それにコロナ禍で外に買いに行けないからネットで買う。そうすると、怪しいお米が多くなります。

 

玉袋 ニセモノで潤っちゃっている奴がいるってことだ。

 

西島 あくどいことで有名な人が有名な米どころにいるんですけど、その人は違反ばかりするので、何度も、農林水産省に見つかって捕まるんですよ。そのたびに社名を変えるので、ネット上だと正体が見えないんです。

 

――それだけ儲かるってことですね。どういうニセモノなんですか?

 

西島 ブレンドですね。コシヒカリ以外のお米を混ぜているのに、コシヒカリとして売っている表示違反。ちゃんと表示をすれば何の問題もないんですけど、そのまま書いてないんです。あとは新米と古米を混ぜて売ったり。消費者への裏切り行為ですよね。

 

玉袋 そんなニセモノをかみさんが買ってきて、普通に食べても分かんないだろうしな。そんな闇米があるんだね。

 

西島 ましてや今は、いろんな品種があるので、違う品種でも分からないんです。今は極端に美味しくないお米って日本には存在しないんです。日本の技術が高いから、平均点以上のお米しかないんですよ。なのでニセモノを食べているという感覚もない。たとえ違和感があったとしても、「県が違うから味が違うんだ」「今年は暑かったからお米の出来が悪いんだ」と勝手な解釈を皆さんしてくれるので、結果的にニセモノの排除が難しくなっているんです。

 

――お米のレベルが上がったのはいつ頃ですか?

 

西島 2000年代後半に山形の「つや姫」、北海道の「ゆめぴりか」が出たあたりから、地域ブランドが完全に確立されたんです。

 

――かつて北海道のお米はレベルが低かったですよね。

 

西島 仰る通り長い間、北海道は米どころができなくて、「厄介道米」と言われていた歴史があります。自分は北海道の深川にいたんですが、当時の深川のお米はまずかったです。

 

玉袋 北海道のお米がまずいって認識もないな。

 

西島 「ななつぼし」が出たあたりから時代が変わってきたんですが、北海道の歴史において改革の第一歩となったのが、「ななつぼし」より前に開発された「きらら397」です。私自身、「きらら397」が世に出る前に、自分の会社の横の田んぼで作って実験していました。その後、味の素さんが冷凍おにぎりに「きらら397」を使って、これがおにぎりブームの立役者になったんです。ちなみに今のおにぎりブームを作ったのはセブン-イレブンさんで、その時に使ったのが山形の「はえぬき」。当時、「はえぬき」は市場から消えて、セブンさんが100%使っていたんです。

 

玉袋 個人的にコンビニのおにぎりはセイコーマートが一番美味しいと思っているけどね(笑)。それにしても厄介道米って言葉も初めて聞いたよ。

 

西島 「猫またぎ米」「鳥またぎ米」なんて言われ方もされました。猫すら食べてくれない、鳥すら啄んでくれない(笑)。1回テレビで厄介道米と言ったら大変なことになったんですが、北海道では常識的な言葉でも、全国的に言うにはちょっと言葉が強すぎる。そんな状況を変えたくて、本州の人たちにも喜んでもらおうと作り上げたのが「ゆめぴりか」なんです。でも道内の人は「ゆめぴりか」が嫌いなんですよ。

 

玉袋 どうしてですか?

 

西島 北海道の文化的に合わないんですよ。道民はジンギスカンと相性の良いお米を好むんです。「ゆめぴりか」は香りがあるし、粘り、旨味もあるので、ジンギスカンの香り・味と喧嘩しちゃうんですよ。一方で「ななつぼし」は香りが控えめですし、ジンギスカン独特の臭いも吸収してくれるんです。脂もお米が吸収するので、ジンギスカンを食べた後も胃もたれしない。「ゆめぴりか」は胃もたれしやすいんです。だから、「ゆめぴりか」がデビューした直後は、「こんなに美味しいお米が北海道で生まれました!」ということで、みんなこぞって食べましたけど、3年ぐらいしたら飽きちゃって……。やっぱり「ななつぼし」がいいということで、今は「ななつぼし」が爆発しています。

 

温暖化の影響で九州からコシヒカリが消える?

玉袋 北のお米事情を聞いたし、せっかくだから南の沖縄はどうなんですか?

 

西島 かつてお米業界で沖縄は「ゴミ箱」と言われていました。なぜかというと観光地なので一見さんばかり。だから全国で売れないお米が、全部沖縄に行っちゃっていたんです。そうすれば大量に消費できますし、沖縄ではほんの少ししかお米を作れないので、安定供給できるだけでも沖縄にとっては大きなことだったんです。

 

――やはり沖縄でお米を育てるのは難しいんですか?

 

西島 沖縄は昼と夜の温度があまり変わりませんよね。お米は温度差で甘みが出るので、味が出ないんですよ。あと周りが海ですから、水質が悪いのも大きいです。ただ、最近は沖縄用にお米を作っているところも多いんです。北海道にも、沖縄用に田んぼを押さえて作っているところがあります。だから日本人はもちろん、海外の人が食べても美味しいって感じるレベルのお米を、ちゃんと出しています。沖縄は観光地として大きくなり過ぎていますし、海外の人が訪れて沖縄で日本食を食べることが多いですから、ゴミ箱じゃダメなんですよね。

 

――先ほどスズノブさんのお店に並んでいるお米を見たら、佐賀県産のお米を多く取り扱っていますよね。

 

西島 佐賀は九州一の米どころで、農業県なので技術も高いですし、どこの地域JAさんも最新の道具を取り揃えています。ただ日本全体から見れば2%しかお米の生産量がないので、やっぱり売り場が限られてしまう。でも福岡に行くと、ほとんどの人が佐賀米を食べていますね。あと熊本がこの数年間、災害などで全然お米を出せていないので、ヘルプとして佐賀が補ってあげている状況です。ちなみに、あと10年以内に九州は「コシヒカリ」が作れなくなってしまう可能性があるんです。

 

玉袋 温暖化の影響ですか?

 

西島 そうです。今の気候条件が「コシヒカリ」に合わないんです。田植えの時期がずれてしまい、お米を育てる大切な時期に台風が何回も来るような年が繰り返されていて、全滅なんですね。台風を通り過ぎた後では、気候的に「コシヒカリ」は作れないんです。だから違う品種になりますよね。しかも二毛作をやっているので、お米のために田植えを遅らせると麦が植えられない。九州ならではの問題がそこにはありまして、流通が安定しなくなるんです。でも、そういう事実も、お米業界では隠されているんですよ。

 

玉袋 お米の発展のためには、そのブラックボックスの鍵を開けないといけないんだな。お米農家の人口ってどうなんですか?

 

西島 減り続けています。自分がお付き合いしている新潟の北魚沼は毎年100人ぐらいのペースで農業から離れています。

 

玉袋 ヤバいじゃないですか。

 

西島 若い世代は育っていませんね。結局、お米は儲からないんですよ。果物などを作ったほうが何倍も収入がいい。なぜかというとお米は全農の管理下で、もやしや卵と同じ扱いなので、食品の中でも最低の金額での流通なんですね。

 

――確かにお米の値段って昔から変わらないですよね。

 

西島 変えさせてくれないんです。その結果、若者が冬の仕事がないので、農業を辞めて他に行くしかない。今は出稼ぎもないじゃないですか。仕事がないとその町にとどまっていられない。違う町に仕事を求めて移住しちゃうので、その土地は人口が減る。

 

玉袋 悪循環だね。それで外国人労働者を入れると。

 

西島 でもコロナがあって、それもできなくなっている。このごろはオールコンピューターで勝手に動く機械とか、アイガモロボットなんて草取りを自動でやるロボットもあります。畦の草刈りを自動で行なう機械や、夜中でも田植えができるようにGPS機能がついた機械もあって、無人で田植えをしているんです。

 

玉袋 無洗米ならぬ無人米だね。

 

西島 お米は太陽の光がないと美味しさが出ないのでハウスが使えないんですよね。だから若者の力が必要になる。いくら機械を導入しても、限界がすぐそこにあります。でもお米を育てるには場所ばかり取りますし、お米を作れば山から獣が降りてきちゃう。その戦いの連続です。特にイノシシなんて来たら最悪です。その田んぼのお米はもう使えないんですよ。

 

――稲を荒らされるだけの被害じゃないんですか?

 

西島 イノシシは体についた寄生虫を、稲に擦り付けて落としちゃうんです。そうするとイノシシの獣臭さが全部稲に移っちゃうんですよ。そのお米でご飯を炊くと、部屋全体がイノシシの香りになっちゃいますし、炊飯器も臭いが残ってダメになります。

 

玉袋 ジビエブームだけど、それはダメだね。

 

西島 肉は美味しいんですけど、皮はダメですね。そういった問題を解消して、業界の膿を出しきらないと、次の時代は来ないんですよね。

 

玉袋 闇が深いよ。

 

西島 見えない部分ですよね。年齢が上の人は、それを恥だと思って隠す人が多いんですよ。だけど若い世代には、ちゃんと改革をして、流通に載せれば商売になると分かっている人も多いんです。若者は旧来の農家とは発想が違うんですよ。

 

玉袋 これから、すごい人間が出てくるしかもしれないね。お米の革命児がさ。

 

同じお米でも圧力炊飯器と非圧力炊飯器で炊きあがりが全く違う

西島 先ほどお話しした2種類のご飯が炊けました。これがですね今日、新しい情報として発信するんですけど、まず一つが皆さんよく知っている圧力炊飯器です。もう一つが圧力をかけない非圧力炊飯器です。同じ種類のお米を3合、同じ研ぎ方で炊いたものです。まずは、しゃもじでお米を触ってみてください。圧力炊飯器で炊いたお米からどうぞ。

↑左が圧力炊飯器、右が非圧力炊飯器

 

玉袋 うん、粘り気があるね。

 

西島 では非圧力炊飯器で炊いたお米をどうぞ。

 

玉袋 全然違うね! すっと入るよ。

 

西島 これが次世代型のお米の炊き上がりなんです。圧力炊飯器のほうは若者向けのお米が炊けるんですけど、年を取ると重たくて、胃もたれするんです。でも非圧力炊飯器で炊いたお米はお魚やお野菜、冷たいおかずなどとの相性が良くて、朝ご飯で食べてももたれないんです。胃もたれせずに眠くならないので、受験生の夜食にもぴったりです。これが炊飯器のマジック。こういう情報も、この業界では出されていないんですよ。では実際に食べ比べてみてください。甘さの感じも違うんです。

 

 

玉袋 では圧力炊飯器のほうから。これは粘りがあって食べ慣れた味だ。うん、美味しいね。では続いて非圧力炊飯器のほう……お、やっぱり箸の入り方も違うね。うん。うん。味も全然違うね。これを読んでいる人は嘘だと思うかもしれないけど別物だよ。すごく軽いね。圧力炊飯器に慣れちゃっているから、もっちりの方がご飯という先入観があるけど、確かに非圧力炊飯器のほうが朝からいける。卵かけご飯はどっちがいいんですか?

 

西島 黄身の味が濃ければ軽いご飯がいいでしょうね。でも安い卵なら、もっちりしたご飯のほうが濃厚さを感じます。

 

玉袋 同じお米とは信じられないな。もっちりしたご飯をおかずに、軽いご飯を食べられるよ。

 

西島 これは、「ゆめぴりか」なんですよ。砂川市のJA新すながわのお米です。「ゆめぴりか」は本来粘るお米なんですけど、非圧力炊飯器で炊くと粘らないんです。炊飯器に合わせて、さらにお料理によって、お米を選んでいいですよ、変えていいですよという時代が来ているんです。

 

玉袋 確かに食べ比べしてみて、お米の世界が広がったね。もっともっとお米ブームになっていただきたいな。

 

西島 炊飯器によって、食味チャートも全部変わってしまうんですよね。お米の味を表現する言葉は「香りがありますよ」「見た目がいいですよ」「柔らかいですよ」「甘いですよ」「粘りますよ」の5項目しかない。それで何百種類の品種を語るのは無理ですし、どれを評価するかも人それぞれ。最近は「好みでどうぞ」という言い方に変わってきています。

 

地産地消が反映された給食でお米好きの子どもが急増

――こんなにお米の品種が増えたのはいつぐらいからなんですか。

 

西島 昭和からずっと品種は増え続けているんですよ。毎年新しいものが出ています。でも今年の秋に出る「サキホコレ」という秋田県のお米が、ラスト品種になるはずです。というのも、この10年20年で全ての県から新品種が出尽くしてしまったんです。これからも小物はたくさん出てくるでしょうが、米どころから出る最後の大物です。

 

――品種開発にはどれぐらいかかるんですか?

 

西島 平均10年ぐらいかかるので、10年前に今のブームを予測しないと作れないんです。そのために何万種という種の中から最後の一つを選びます。大切なのは味だけではなく、害虫や病気に対する強さ、今は温暖化の強さも必要。それと安定収入と収量を見込めるもので、後継者を育てるためには県のオリジナルであることなどが重要なんです。なぜオリジナルにこだわるかというと、他の県が一緒のお米を作っていると競争で品質が下がっちゃうんですよ。さらに今の若者の味覚の変化に対応できるお米であることも求められます。それが、「サキホコレ」には備わっているんです。

 

玉袋 日本人全体の米食は今も減り続けているんですか?

 

西島 今は底です。ただ今の子どもたち、小学生から大学生ぐらいまでの世代は、お米好きが増えているんですよね。やっとこれから消費が戻ってくる時代になると思います。

 

――どうしてお米好きが増えたんですか?

 

西島 学校給食ですね。

 

玉袋 そうなのか。俺たちの世代なんて米食が出だしたころだからさ、あんな臭いメシは食えなかったよ。

 

西島 あのころは古米、古古米でしたから。お米が黄色い炊き上がりでしたもんね。

 

玉袋 親父に「給食のご飯は美味しくないから食えねえ」って文句言ったら、「ふりかけ持ってけ」って言われたからね。

 

西島 お米を消費すればいい、とにかく使えばいいんだという時代でしたからね。今は地産地消なので、新潟だったら新潟米、宮城なら宮城米、秋田なら秋田米と、ちゃんとしたお米を堂々と使ってくれているんですよ。だから美味しいんですね。正直、家で親が炊くご飯よりも学校のほうが美味しい。

 

玉袋 逆転現象が起きているんだね。

 

西島 学校は大型炊飯ロボットなどを使って炊くことが多いですから正確ですし、いつも同じ味なんです。

 

玉袋 味がブレないんだね。

 

西島 おかずもカロリー計算されているので無駄がないんですよね。なのでバランス面でも家庭より学校の方が全然取れています。残念なのが、今の子どもさんたちの親がご飯を食べない世代。糖質ダイエットをしている方が多いので、子どもが食べたいと言っても、ご飯を炊いてくれないんです。その子たちが自分でお米を買う時代まで、あと10年はかかります。ただ今回のコロナ禍でおうち需要が増えたので、炊飯器の選び方を教えてくれとか、炊き方を教えてくれという新社会人の声が多かったです。

 

玉袋 底を尽いたけど、これから回復するっていうのは心強いね。でも10年はかかってしまうと。

 

西島 今のお母さん・お父さん世代が引退してくれないことには先へ進めないですね(笑)。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

新型Nest? グーグルが「謎のワイヤレスデバイス」を開発中

米グーグルが謎の「ワイヤレスデバイス」をFCC(連邦通信委員会)に申請していたことが、海外報道により判明しています。これは、未発表のNest製品となる可能性も指摘されています。

↑Vantage_DS/Shutterstock.comより

 

グーグルのNestブランドこと「Google Nest」は、スマート機能を搭載したスピーカーやディスプレイ、ストリーミングデバイス、サーモスタット、ルーター、ドアベル、カメラなどを幅広く展開しています。もともとは2010年に設立されたスマートホーム製品を開発する「Nest Labs」を、グーグルが買収し自社ブランドとしたのが始まりです。

 

今回グーグルがFCCに申請したデバイス「G28DR」は、“ワイヤレスデバイス”という一般的な名前で登録されました。資料によれば、BluetoothとWi-Fi(Wi-Fi 5の5GHz帯を含む)が利用可能な一方、NFCやUWB(超帯域通信)には非対応。また、3.65Vのバッテリーを搭載することも判明しています。

 

申請ではテストのために、G28DRがノートパソコンにUSB接続されていました。このことから、同デバイスはUSB経由での充電が可能であることが想像されます。あるいは、デバッグ用の隠しUSBポートである可能性もあります。

 

現時点では、このG28DRがどのような製品であるのかを想像するのは難しくなっています。ただしワイヤレス接続機能やバッテリーを搭載していることから、これは新たなNest製品ではないかと指摘されています。具体的には、新型のスマートスピーカーやカメラ、あるいはサーモスタットなどが該当するのかもしれません。

 

グーグルの申請によれば、G28DRの本体写真やマニュアルは来年1月中までは非公開となっています。このことから、製品は今年後半には正式発表されることになりそうです。

 

Source: 9to5Google

3200以上のモバイルアプリにTwitterアカウントの乗っ取りリスク発見される

芸能人や政治家らが「ツイッターのアカウントを乗っ取られた!」というのは、残念ながらよくあること(本当かどうかはさておき)。そうした乗っ取りリスクが、なんと3200以上のモバイルアプリで見つかったと報告されています。

↑Shutterstockより

 

セキュリティ研究企業のCloudSEKは、3200以上のモバイルアプリに開発者のミスがあり、ツイッターのアカウントの全部または一部機能の乗っ取りが可能とのレポートを発表しています。

 

これによりできることは、DMの閲覧やリツイート、リツイート、いいね!を付けることやフォロワーの削除、任意のアカウントのフォローやアカウント設定、表示画像の変更といったところです。

 

ただ乗っ取られる可能性のあるアカウントは、ユーザーではなくアプリ開発者のものだけというのが不幸中の幸いです。とはいえ、有名で認証済みのアカウントが標的とされることも意味しており、ボット軍団がフェイクニュースをばら撒く危険が生じるとも指摘されています。

 

もう1つのリスクは、ツイッターで流行している暗号通貨などの詐欺の宣伝に使われること。さらに攻撃者がDMを読むことで機密情報が流出するおそれもあります。

 

なぜ、こうした問題が起こっているのか。それはモバイルアプリ開発者に与えられる特別な認証キー(トークン)が漏れてしまっているためです。

 

モバイルアプリをツイッターと紐付けるとき、開発者にはトークンが与えられ、それによりアプリとツイッターのAPI(外部サービスの機能と連携できる仕組み)がやり取りできるようになります。この認証キーを使うことで、誰もが本来のユーザー(この場合は開発者)に成り代わってツイッターの各種アクションを実行できてしまう……Bleeping Computerはそうした趣旨を説明しています。

 

では、どうして認証キーが流出したのか。CloudSEKによれば、アプリ開発者がそれをツイッターAPIに埋め込み、アプリを公開する前に削除し忘れるというミスから起こることが一般的だそうです。

 

この問題を抱えたアプリには、数百万人ものユーザーがいる、非常に人気の高いものもあるそうです。しかしCloudSEKが警告してから丸々1か月が経っても、ほとんどの開発者がこの問題を修正していないため、あえてアプリの名前は公表されていません。いまからでも遅くないので警告に耳を傾け、速やかに不具合が直されることを祈りたいところです。

 

Source:CloudSEK

米国ゲーマーがお金を使わなくなった……ソニーも「プレイ時間が減っている」と警告

新型コロナ禍による巣ごもり需要が終わりつつあるためか、Netflixほか動画ストリーミングサービスも伸び悩み、すでに出費を切り詰められ始めているとの分析もありました

↑Shutterstockより

 

それはゲーム業界にとっても他人事ではなく、米国ではゲーマーがお金を使わなくなりつつあると報告されています。

 

米市場調査会社NPDによると、米国ではビデオゲーム製品への消費者支出が、第2四半期(4~6月)に17億8000万ドル(約2376億円/1ドル133円換算)も減ったそうです。全体のビデオゲームへの支出は123億5千万ドルで、前年同期比で13%減とのこと。今回の調べは、マイクロソフト(MS)とソニーの両社がゲーム部門で収益が減ったのを報告したことを受けたものです。

 

まずソニーは先月末、ゲームソフトの売上が前年同期比26%減となったと発表し、PlayStationビジネスの低迷を警告しています。なぜ減ったかといえば、2021年ほどプレステ向けのビッグタイトルがなかったことと、一般的にゲームをする時間が少なくなっていることが原因とされています。

 

またMSは、Xboxハードウェアの売上が前年同期比で11%も落ち込んだと発表。そしてXboxコンテンツおよびサービス売上は6%、ゲーム部門全体の売上はは7%減少したと述べていました

 

かたや絶好調と思われた任天堂も5月の決算発表では、主力製品Nintendo Switchの販売台数は前年の2310万台から2100万台に減少すると見込んでいます。

 

ただ景気が悪い話ばかりでもなく、定額制コンテンツは「唯一プラスの利益を計上した部門」だそうです。ソニーは6月にPlayStation Plusを全面リニューアルして過去タイトルの数を大幅に増やしたり、最新作をお試しプレイ可能にしたりとテコ入れしましたが、こうした背景があるようです。

 

さらにNPDによると、米国での第2四半期のハードウェア売上台数トップはNintendo Switchで、売上高トップはPS5だそうです。PS5はスイッチより単価が高く、またソニーはコストダウンに長けているため、長期的には「売れば売るほど儲かる」になるはず。

 

その一方でソニーは、上海でのロックダウンの影響から回復し、部品の調達状況も良くなったとして、PS5の供給スケジュールを年末商戦に向けて前倒しにするとも発表しています。PS5にお金や時間を注ぎたくても「そもそも本体が買えない」人たちの手元に、一刻も早くPS5が届くよう頑張って欲しいところです。

 

Source:The Verge

夏こそ履きたい白スニーカー。〈アディダス〉の別注ジャーマントレーナーはいかが?

夏のスタイリングの足元をビシッと引き締めてくれる白スニーカー。AF1やスタンスミスももちろんありですが、ちょっぴりファッション玄人を気取るなら、外せないモデルのひとつがジャーマントレーナー。今回は意外と知らない方も多いであろう直球ブランドの一足に注目!


adidas Originals for EDIFICE / 別注 BW ARMY ¥14,300

 

そもそも、ジャーマントレーナーとは70〜90年代にかけてドイツ軍で採用されていたトレーニングシューズのこと。古着好きはもちろんのこと、あのマルジェラからレプリカモデルが定期的にリリースされていることもあり、幅広い層の服好きから愛される名品です。

そんな中、意外と知られていないのが〈アディダス〉からリリースされているジャーマントレーナー。ブランドお馴染みの3本ラインを廃し、オリジナルの仕様を尊重したデザインはいい意味でアディダスっぽくない。

当時の生産ファクトリーである「BW SPORT」の名を冠し、モデル名は「BW ARMY」。

さらに今回のエディフィス別注では、従来はスウェードだったトゥ部分をアッパーと同素材のレザーでアレンジ。クリーンなオールホワイトで統一されたカラーリングも夏気分を盛り上げます。

ある意味ではツウ好みのモデルという印象もあったジャーマントレーナーですが、より気軽に手に取りやすい一足に仕上がりました。

アディダスのトレフォイルロゴは同色のエンボス加工で表現
アウトソール後方にも控えめなアディダスロゴが鎮座

ジャーマントレーナーをまだ試したことがない方にとっては、「こう見えて実はアディダス」というのはちょっとした安心材料になるはず。一部のモデルに人気が集中しがちな白スニーカー界隈において、ベタ過ぎず、ニッチ過ぎない一足は意外と貴重な存在です。この夏履く白スニーカーがまだ見つかっていない方はぜひチェックしてみてください。

詳細をチェック!
adidas OriginalsのEDIFICE 別注 BW ARMY


EDIFICE スクランブルスクエア店
〒150-6107
東京都渋谷区渋谷2-24-12

営業時間:10:00 ~ 20:00
電話番号:0364273042

「マイクラのマップ1枚に全ポケモン地方を完全再現」めざす猛者現る

家や建物など何でも作れる3Dブロックゲーム「マインクラフト」では、実際に遊べるパックマンをレバー付きの筐体込みで作ってしまう人もいました。そんな自由すぎるマイクラ空間に、なんと「すべてのポケモン地方を1つのマップで作り上げる」野望を目指す猛者が新たに現れました。

↑Shutterstockより

 

TikTokユーザーのthechunkyhippo氏は、7月中旬から巨大マイクラ×ポケモン地図の進ちょくを投稿し続けています。このプロジェクトを発表した動画では「すべてのポケモン地方を1つのマップで遊べるるマップ」にすることを約束しており、ゆくゆくはMinecraft Pixelmon modを通じて無料プレイできる予定です。

 

ちなみにPixelmon modは、マイクラ世界にポケモン世界のキャラクターやアイテムなどを追加できる非公式の拡張プログラムのこと。これを導入するとポケモンを繁殖させたり、鍛えることもできます。

 

8月3日現在ではTikTokの各動画で、初代ポケモンの赤・青・緑・黄・ピカチュウでの初期ルートのいくつかが作られる様子や、トキワシティが形を取っていく過程を見ることができます。とはいえ、序盤といえるハナダシティがようやく完成したばかりのため、まだまだ先は遠そうです。

 

ここで目指されているのは街や道だけではなく建物やジムまでぜんぶ入りのため、完全に作り上げるのは大変な大仕事です。そのためthechunkyhippo氏も最新の動画では、「一人でやるには大きすぎる」と助けを求めています。

 

そこで募集されているのは、「(原作)ゲームに忠実であること」を守るためのポケモン専門家や装飾担当者、地形作りや建築家、サーバー運営担当などのチームです。それらの人々をサポートするための寄付も呼びかけられています

 

歴代ポケモンには多くの地方があり、最近は3Dに移行してディティールも複雑となっているため、再現はより難しくなる一方でしょう。すでにThechunkyhippo氏は、初代ポケモンの建物の外観と内部が矛盾していることを解決する方法を編み出してはいますが、「ポケットモンスター ソード&シールド」や「Pokémon LEGENDS アルセウス」などの移植は一苦労、どころでは済まなさそうです。

 

さらに、今後は「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」も11月の発売を控えています。果てしなく広がるポケモン世界をマイクラに持ち込もうとするthechunkyhippo氏の奮闘を、応援したいところです。

 

Source:thechunkyhippo(TikTok)
via:Gamesradar

ジャングルジムのように遊べる2段ウッドデッキを作ってみた/この夏挑戦!わんぱくキッズに捧げるDIY作品集(5)

子どもは元気で外遊びがいい。走り、飛び、駆けまわる。よじ登り、はしゃぎ、大喜びする。そんな幸せな光景を見たければ、子どもたちが楽しめるDIYに挑戦してみませんか? ついでに大人たちも楽しんでみませんか?

 

<記事内ギャラリー>

 

作品File05 がんばって登った達成感を味わえる2段デッキ

1段目のデッキ下の空洞で、洞穴探検を楽しめる。80cm出っ張って作られたデッキテラスの支柱は、2本の2×4材を使用した

 

<DATA>
製作者…Oさん(65歳・自営業)
DIY歴…35年
作った期間…2週間
作った費用…約10万円

 

水道局の跡地に作られたさぎ沼なごみ保育園は、水道局の名残である高さ2mほどの塀を門柱に使っている。

週に1度、園で木工教室などを開く大前武さんは、その門柱を隠すデッキテラスをDIYしたいと考えた。

「製作にあたり、園長から〝できるだけ登りにくいデッキ〟を提案され、階段がないものにしました」(Oさん)

園庭に高さがある箱を置き、子供たちが登る様子を確認する。60cmからはじめて、最終的に登るのに手こずっていた90cmに決めた。そして、2×材を縦、横とも90cmのユニットにしてサイコロ状に組みあわせてデッキを製作する。

完成したデッキは2段デッキ。2段目に上がると高さ約2mの世界だ。子供たちは、がんばらないと見られない風景を楽しんでいる。

 

門柱の幅は約2m。門柱の上部は巨大なプランターになっている

 

デッキテラスにはプランタースペースが作られた。蔓科の植物が、植えられており、夏場は日陰が作られる。デッキの広さは幅5.4×奥行3.6m、デッキ材は防腐処理済み材

 

45度の角度切り

2段デッキは、どの面からも木口を出さないように製作された。そこで、2×材のユニット部分は、ユニット同士が接する面すべてに45度の角度切りがされている。この加工によって、どこから見ても同じ形になり、デザイン性も保たれた。また、「縦横の方向性がなく、子どもの引っかかりが少ないかも」と、Oさん。

きれいに角度切りされた接合面。1段目床下は、空洞になっている

*掲載データは2009年6月時のものです。

大災害が起こった時、自分の街はどうなる?「防災×DX」のひとつの形「災害体験AR」を試す

まず、こちらの画像をご覧下さい。

秋葉原の駅前が洪水に。これはゲリラ豪雨によって秋葉原が水害に遭ったときのニュース映像……

 

ではなく、東京海上日動火災保険株式会社が提供するウェブサービス「災害体験AR」によって映し出した洪水の疑似体験画面です。スマホアプリではなくブラウザでアクセスすれば、自分の住んでいる地域や指定した箇所の災害を可視化できる内容になっています。

 

近年はデジタル技術を用いて効率化を図ったり、新たな価値創出を行ったりする「DX(デジタルトランスフォーメーション)」というワードが盛んに用いられています。「災害体験AR」は、このDXを防災に活用した「防災DX」のひとつといえるでしょう。今回は、「災害体験AR」の開発を担当した株式会社キャドセンター プランナーの古川 修さん、プロジェクトマネージャーの安嶋 盛能さん、CGクリエイターの内ノ村 嘉康さんに、防災がDX化することの意義と、擬似的な災害をARで表現する際の苦労について伺いました。

 

DX化によって進化する防災

左から株式会社キャドセンター プロジェクトマネージャーの安嶋 盛能さん、CGクリエイターの内ノ村 嘉康さん、プランナーの古川 修さん

 

まず、「防災DX」と言われてもピンと来ない方も多いのではないでしょうか。まずは防災のDX化によるメリットを聞きてみます。

 

「従来は紙のハザードマップをもとに、自分の住んでいる地域を探して地図を見なければいけなかったんですね。それが、スマホならGPSで連携しているので、『現在地』を押すだけでリスクを瞬時に把握できる。これがデジタルの強みです」(古川さん)

 

防災マップがウェブ上で簡単にチェックできるだけでも大きなメリット。また、最近ではいざというときのシミュレーションとして、バーチャル上で擬似的な防災訓練を行うケースも出てきています。

 

「たとえば、住んでいる場所が水害に遭った状況を紙やイラストで描いてもわかりにくいですよね。それが、AR表示だと直感的に把握しやすい。あらかじめ災害リスクがイメージでき、自分事として捉えられる。ITで拡張することによって、防災の取り組みがより簡単にわかりやすくなって、安心につながるというのが“防災のDX化”の意義かと思います」(古川さん)

 

今から6年前の2016年に、内閣府は“「防災4.0」未来構想プロジェクト”を提言しました。

 

「1.0は伊勢湾台風、2.0は阪神淡路大震災、3.0は東日本大震災と、節目ごとに防災への取り組み方に大きな変化が起きています。『防災4.0』は近年の気候変動による災害の激甚化を受けて唱えられるようになりました」(古川さん)

 

「防災4.0」の取り組みの方向性は具体的に4項目挙げられています。「1.住民・地域における『備え』」「2.企業における『備え』」「3.進展する情報通信技術の防災分野への活用」「4.災害等のリスク対応全般に係る基本的枠組み・視点」(※)。このうちの3番目が簡単に言えば「ITの活用」。多くの人がスマホを持ち、時間・場所を問わず情報を手軽に得られる社会。それに合わせて、防災も進化することが被害を軽減化するカギになります。

※:『「防災4.0」未来構想プロジェクト有識者提言 本文』より抜粋

 

全国で発生しうる洪水と土砂災害を可視化

↑災害体験ARのトップページ。同サービスでは「洪水」と「土砂災害」を画面を通して体験できる

 

さて、話を戻しましょう。冒頭の秋葉原の洪水シーンはどのような仕組みで生成されているのでしょうか?

 

「水害の基本的なデータについては、国管理河川(東京海上ディーアール株式会社様が独自に収集)及び大阪府管理河川の想定浸水深データと連携しています。土砂災害のデータについては、国土交通省のデータも活用。現在地に応じて、専用サーバーからそのデータを取得する形を取っています」(安嶋さん)

 

場所を指定すると、専用のサーバーにあるデータをもとに災害状況のARが瞬時に作成されます。ストアからわざわざアプリをダウンロードする必要もなく、ブラウザ上からすぐに使えるのもポイントです。この「災害体験AR」でARの対象となっているのは洪水と土砂災害の2つ。

 

「洪水は都市部で発生しやすいんですね。一方で、土砂災害は都市部ではそれほど発生せず、山間部にお住まいの方からご要望があります。洪水と土砂災害をフォローすることで全国で活用していただけると考えています」(古川さん)

↑土砂災害の画面をキャプチャーしたもの。同サービスでは「崖崩れ」「地すべり」「土石流」の土砂災害を選んで表示することが可能

 

実際に「災害体験AR」を試してみると、その臨場感に驚かされます。まずは「洪水を体験」「土砂災害を体験」のどちらかを選び、洪水の場合は「深さを設定して体験」「地点を設定して体験」のいずれかを指定します。実際に1mの洪水を設定したところ、濁った水がなみなみとあふれ、恐ろしい状況に……。こうした水の表現には難しさもあったのではないでしょうか。

↑秋葉原のメインストリートのひとつ、中央通りで水深1mに設定し撮影した様子。写真中央の歩行者の腰部分まで水面がきている様子が映し出されている

 

「今回はブラウザベースのAR動画のテクスチャーが使えないなどの制約がありました。ですので、動いている水面の映像をそのまま貼り付けることができないんですね。動いていない水面をいかに動いているように見せるか、これが大変でした」(内ノ村さん)

 

↑上記の画面の水面部分を拡大した画像。本物の水面のようなリアリティが表現されている

 

「iOSとAndroidではARの仕様が違うこともあって、かなり試行錯誤しました」(安嶋さん)

 

技術的にはさまざまな制限がありながら、濁った水に鈍く光が反射する様子まで入れ込んだ、臨場感あるARがブラウザ上で実現した格好。「ここまでブラウザで作り込んだARはなかなかないんじゃないかな」と開発陣の自信も聞かれました。

 

危険地域が紙のハザードマップ上で描かれていたり、デジタルであってもPDFの地図上で赤く塗られていたり……というのがこれまでの常識。もちろん、それぞれにメリットはありますが、リスクを実感するのは難しいでしょう。見慣れたいつもの風景がどう変わってしまうのか、それをあらかじめ知っておくことで心の備えとなって、いざというときに冷静に対応できるはずです。

 

「防災の日」である9月1日が近づいてきました。「災害体験AR」は、自分の住む地域だけではなく場所を指定してARを体験することも可能です(「災害体験AR」が対象とする災害想定区域のみ)。離れて暮らす両親や大切な人の住む地域を調べて、防災意識を共有する使い方もできそうです。時間・場所を問わない手軽さと、複雑な情報の可視化、それが防災DXの長所と言えるでしょう。

 

【関連記事】

デジタル時代の「防災マップ」に求められるものとは?––リアリティ、軽さ、カスタマイズ性

 

まとめ/卯月 鮎 撮影(人物)/鈴木謙介

サムスンスマホは自分で直そう。iFixitが純正部品を販売開始

韓国サムスンは修理業者の米iFixitと提携し、Galaxyスマートフォンの純正の修理用パーツの販売を開始しました。

↑iFixitより

 

今年4月に発表されていた、サムスンとiFixitとの提携による純正修理用パーツの販売計画。また消費者によるガジェットを修理する権限の主張をうけて、マイクロソフトグーグルもiFixitからの純正修理部品の販売を開始しています。

 

今回の修理パーツ販売の対象となるのは、「Galaxy S20シリーズ」「Galaxy S21シリーズ」「Galaxy Tab S7+」となります。パーツには修理用のガイドも含まれており、ユーザーが修理店や公式サポートに頼らずとも、自宅でデバイスを修理できるようになっています。またサムスンはiFixitと並行して、アメリカの直営店「Samsung 837」でも修理パーツを販売する予定です。

 

販売パーツとしては、ディスプレイやガラス製の背面パーツ、充電ポートなどが用意されています。またディスプレイ交換キットには返却用の箱が付属し、壊れた部品をリサイクルすることもできます。なお、現時点ではバッテリー部品の販売は発表されていません。

 

今回発表されたプログラムはサムスンが販売する製品の一部でしかなく、また需要が多いバッテリー部品も販売されていません。しかし今後も純正修理部品の販売が拡大することで、ユーザーがお気に入りの製品を手放さなくても、すぐに修理して使えるようになることが期待されます。

 

Source: iFixit via 9to5Google

「Apple Watch Pro」登場の前ぶれ? Apple Watch Series 7の高価なEditionモデルが売り切れに

今年の秋には新型Apple Watchが3種類用意され、通常モデルやお手ごろ価格モデルのほか、頑丈かつ高価な「Pro」モデルが登場すると噂されています。おそらく9月に発表・発売されると見られていますが、それを前にして現行のApple Watch Series 7 Edition(高級モデル)が米国などいくつかの国で売り切れとなっています。

↑Shutterstockより

 

米MacRumorsの調べによると、Apple Watch Series 7 Editionは大半のモデルが完売しているようです。米国、カナダ、英国でも入手できず、辛うじて45mm版の一部は残っているとのこと。日本でも41mmモデルは注文できなくなっています。

 

実際に注文ページでEdition版の構成を選ぼうとすると、41mmをチョイスした時点で「配送:現在注文できません」「受取日:店頭での受け取りは現在ご利用できません」と表示されます。つまりアップルのオンラインストアにも、直営店にも在庫がなくて売り切れというわけです。

 

こうした現象が、あと1か月で新モデルの登場を控えている(と思われている)なかだけに、何らかの前ぶれと憶測を呼んでいる次第です。

 

ちなみにApple Watch Editionとは、筐体にチタンを使った高級モデルのこと。以前はゴールドとセラミックも用意されていましたが、いまではチタンのみとなり、年々バリエーションが減ってきています。通常モデルよりは数万円ほどお高めではありますが、ハードウェアの中味はその他モデルとまったく同じです。

 

そして「Apple Watch Pro」は、通常モデルより画面がデカくて頑丈なエクストリームスポーツ向けと予想されています。そしてケースには「アルミニウムではない」高級感ある金属が使われるとの説もあります

 

それだけリッチな作りのため、お値段もプレミアム感が溢れているはず。およそ900~999ドル、つまり「iPhone 13 Proとほぼ同じ」価格になるとの見方もあり 、Editionの「高級モデル」の立ち位置に取って代わっても不思議ではありません。

 

スマートウォッチとしては高過ぎとも思えますが、たとえ10万円を超えたとしても高級な腕時計よりは安く、スイスの時計業界が脅威を感じているとの調査もありました。Apple Watch Proは、健康管理しながら登山やダイビングを楽しみたいお金持ちに大人気となるのかもしれません。

 

Source:MacRumors

ピスタチオのアピールがすごい… ファミマに登場した「ピスタチオのバウム」は繊細な甘みが魅力

生地のふわっとした食感と、優しく包み込まれるような甘みが持ち味のバウムクーヘン。中央部分にたっぷりクリームが詰まった商品を選び、より濃厚な味わいを楽しむ人も多いのでは? 私自身その魅力にハマっていることもあり、今回は7月19日からファミリーマートで販売が始まった「ピスタチオのバウム」(250円/税込)を購入してみました。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
マンゴー好き大歓喜! ファミマの「マンゴーラッシー風パフェ」は自然な甘さを感じられる一品

 

●「ピスタチオのバウム」(ファミリーマート)

ピスタチオといえばスイーツの定番トレンドになった人気のナッツで、濃厚かつコクのある味わいが特徴。「ナッツの女王」と呼ばれ、栄養価が高いことでも有名です。ちなみにファミリーマートでは、これまでにも数多くのピスタチオスイーツを展開。バタービスケットサンドやロールケーキなどに使用され、甘いもの好きのハートをキャッチしてきた実績があります。

 

それではさっそく「ピスタチオのバウム」をいただいていきましょう。パッケージを開封して皿に移し替えた際、たっぷり詰まったクリームの量に思わずびっくり。抹茶クリームと勘違いしそうな色合いですが、原材料を見ても「抹茶」の文字は見当たりません。“ピスタチオ味のクリーム”ということで、生地と一緒に口へ運ぶと瞬く間に濃厚な甘みが広がっていきました。

 

バウムクーヘンに従来使用するホイップクリームとは異なり、ピスタチオの風味がもたらす後味はなんとも繊細。しばらく口の中に残る香りは、まさにピスタチオの醍醐味と言えます。またクリームのなめらかな口あたりをたっぷり感じさせつつ、細かくカットされた実の食感がアクセントとして活きてくることに…。

 

ピスタチオ味のクリームだけでなく、その周囲をぐるりと囲った生地も要注目。噛んだ瞬間にわかるふわふわ食感の心地よさに加えて、しっとりした舌ざわりにも唸らされるばかりです。

 

既に同商品を堪能した人からは、「一口食べただけで広がるピスタチオクリームの香りがたまらない」「クリームのなめらかさに重なる生地のやわらかい食感が最高」「クリームの甘みと生地の甘みがケンカせず馴染んでる!」などの反響が続出。あなたも「ピスタチオのバウム」を購入して、芳醇な味わいをじっくり楽しんでくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
肉! 肉! さらに肉! ローソンの「肉でサンド! 肉バーガー」は肉好きが歓喜する魅力満載の一品

バスケ日本代表、新生「AKATSUKI JAPAN」のユニフォームにあのレジェンドのシルエットが!

日本バスケットボール協会(JBA)が7月28日、バスケットボール日本代表チームのニックネームを「AKATSUKI JAPAN」に変更することを発表。

 

日本代表チームは2015年まで「隼(ハヤブサ)ジャパン」、そして2016年からは「AKATSUKI FIVE」としていたが、5人制、3人制を統一した愛称に変更された。

 

 

そして、同時に発表されたユニフォームの左胸には“バスケの神様”マイケル・ジョーダンをモチーフとする「ジャンプマン」マークが。新ユニフォームのサプライヤーとして、ジョーダンブランドのスポンサーが決定。

 

ジョーダンブランドがサポートするフェデレーションは現在、フランス、クロアチア、スロベニアの3か国のみで、アジアでは初のフェデレーションとして、日本が4か国目のジョーダンブランドファミリーに参加することとなった。

 

 

会見で登壇した3人制代表の落合知也は「普段からファッションでジョーダンを合わせることがすごく多い」。東京五輪で日本史上初の銀メダルを獲得した女子代表の高田真希(髙田真希)も「自分たちもうれしいですし、他国からもうらやましがられると感じています」とプレーヤーにとっては特別なブランドだ。

 

もちろんバスケファンにとってもジョーダンブランドの人気は絶大で、今回、オフィシャルTシャツを発売すると即日完売したショップもあり、入手が困難な状況。

 

8月11日から宮城県で行われる男女代表チームの国際強化合宿でお披露目され、男子は8月下旬にワールドカップ2023アジア2次予選、9月には女子のワールドカップ2022が控えているので、今後はジョーダンブランドの代表ユニをしっかりゲットして応援の準備を整えよう。

2022年上半期大ヒット! 絞ると瞬時に吸収力が復活する超速乾スティック型タオル「STTA」

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「STTA」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

STTA

絞ると瞬時に吸収力が復活する超速乾スティック型タオル

【スポンジタオル/2022年2月発売】

アイオン

STTAスティックタイプ

2750円

吸収性と排水性に優れたポータブルタオル。絞ると吸水力が戻る特殊スポンジを使用し、乾燥を待つことなく何度でも使える。手洗い後や雨天時に付いた水滴をサッと拭き取れ、そのままカバンに入れて持ち運び可能。

 

↑微細な気孔が網目状に張り巡らされた独自の特殊素材「ソフラス」を採用。珪藻土の3倍の吸水量と、6倍の吸水速度を備える

 

↑サイズφ40×H155mmと、コンパクト設計。リュックのサイドポケットなど小さい場所にも収納しやすい

 

【ヒットの裏付け】発売から1週間で初回生産ぶんが完売!

2月に楽天市場で発売するや、わずか1週間で初回の生産ぶんが売り切れ。品薄状態が続いた楽天市場では、アイオンの謝罪文が掲載され、1人2個までの購入制限がかかった。

軽くてサクサクな新Outlook Liteアプリ、14か国で配信開始

米マイクロソフトはAndroid向けの新しい「Outlook Lite」アプリを、海外にて配信を開始しました。

↑マイクソフトより

 

マイクロソフトのメールアプリ「Outlook」はすでに幅広く利用されていますが、同社は一部新興国向けに、軽量版の「Outlook Lite」というアプリもリリースしていました。今回リリースされたOutlook Liteは、以前のアプリをリニューアルし対象国を拡大したものとなっています。

 

今回のOutlook Liteは、Outlookの主要機能を搭載。さらにアプリのファイルサイズは小さく(約5MB)、パフォーマンスが高速化され、バッテリー使用量が少なくなるように設計されています。これは搭載RAM容量や内蔵ストレージが小さなスマートフォン、または2Gや3Gを含む低速なモバイルネットワークでも動作するための設計です。

 

新しいOutlook Liteはアルゼンチン、ブラジル、チリ、コロンビア、エクアドル、インド、メキシコ、ペルー、サウジアラビア、南アフリカ、台湾、タイ、トルコ、ベネズエラ向けに展開が開始されています。またOutlook.comやHotmail、Live、MSN、Microsoft 365、およびMicrosoft Exchange Onlineなどのアカウントに対応しています。

 

このような新興国向けの軽量化されたアプリとしては、米メタがリリースしている「Facebook Lite」などがあります。またグーグルも、「Gmail Go」を含むGoシリーズのAndroid向けアプリを展開しています。

 

マイクロソフトでシニアプロダクトマネージャーを務めるPradeep Elavarasan氏は、「世界中の軽量モバイルデバイスを利用しているユーザーにとって、利用しやすいアプリだ」と述べています。残念ながら日本向けの展開は発表されていませんが、上記の国々で廉価なスマートフォンを利用する際には役立つこととなりそうです。

 

Source: The Verge

フランス発NEXT殿堂ショップ! オーガニックと環境に配慮した食材が揃うスーパー「ビオセボン」

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。今回紹介するNEXT殿堂ショップは、フランス・パリ発のオーガニックスーパー「ビオセボン」だ。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ビオセボン

オーガニックと環境に配慮した食材が多彩に揃う

東京と神奈川に28店舗(2022年5月現在)展開する、仏国・パリ発のオーガニックスーパー。サステナブルにも配慮し、バルクフーズの商品が豊富なのも特徴だ。

 

【オススメ1】ひまわりの種がベースの個性豊かな有機ペースト

MUST BUY!

ズヴェルゲンヴィーゼ

ヴィーガンスプレッド

各322円

有機ひまわりの種をベースに、野菜や果物、ハーブ、スパイスなどを入れて作られた塗りやすいペースト。バジルやマンゴーカレーなど全7種の味があり、パンに塗るほか、ドレッシングや、パスタソースなど幅広く楽しめる。

 

【オススメ2】ローチョコの名門から世界に先駆けて販売

カカオクルード

オーツミルクローチョコレート

430円

原材料を非加熱、または低温で加工したローチョコレートをイタリアで初めて製造したブランドから、世界に先駆けてビオセボンが輸入調達。クリーミーでなめらかなローチョコの味は新感覚のおいしさだ。

 

【広報さんの推し!】

コンヴィーヴィア

オーガニックベジタブルソース(トラパネーゼ)

754円

「トラパネーゼ」は、イタリア・シチリア西海岸の伝統的料理ペースト。トマト、アーモンド、にんにく、バジルとワインビネガーで仕上げられている。

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

SG基準対応のソロテントが5000円切りの衝撃価格「ワークマン キャンプギア」

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「ワークマン キャンプギア」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ワークマン キャンプギア

SG基準対応のソロテントが5000円切りの衝撃価格!

【キャンプギア/2022年2月発売】

ワークマン

BASICドームテント1人用

4900円

耐水圧約2000mmを誇る、SG基準対応のソロテント。クロスポールタイプの吊り下げ式を採用し、1人でも簡単に設営できる。ダブルウォール仕様のため、結露が発生しにくく過ごしやすい。前室が作れるキャノピーポールが付属。

 

↑天井の収納メッシュシートにはフック穴を装備。ランタンやスピーカーなどを吊り下げられ、テント内のスペースを確保しやすい

 

↑テントやポールをコンパクトにまとめられる収納袋が付属。すべて収納して約2.5kgと軽量だ。片手で持ちやすいハンドル付き

 

高い難燃性を備えた組み立て式のローチェア

【キャンプギア/2022年2月発売】

ワークマン

燃え広がりにくいローチェア

1780円

シートに焚き火の火の粉が飛んでも燃えにくい加工を施した、組み立て式ローチェア。座面と地面の距離が近く、足を伸ばしてゆったりと座れる。付属する収納袋は、脚のフレームに引っ掛けてちょっとした小物入れとして活躍。

 

↑脚部分にポール同士を連結するショックコードを内蔵。コードに沿って差し込むだけで迷わず組み立てられ、収納時もバラけにくい

 

密を避け、自然のなかで非日常を味わえるアウトドア人気が加速している。そんななか、高機能ウエアを多く取り扱うワークマンがアウトドア市場に本格参入。2月下旬に公式通販サイトで発売直後、約4万人が同時にアクセスできるサーバーが一時ダウンした。その後も順調に売上を伸ばし、3月期の売上高は過去最高に。

 

この好調を陰で支えているのが、アウトドア業界のインフルエンサーとして活躍し、キャンプギアの開発にも携わるアンバサダーたちだ。キャンプに精通し、消費者にも近い“プロ”と組むことでユーザーのニーズを的確に吸い上げ、満足度の高い商品に昇華させた。さらに、SNSで多くのフォロワーを持つアンバサダーたちの拡散力を生かしたのも大きい。

 

そして、業界の常識を覆す圧倒的な低価格。作業服で培った技術をキャンプギアに応用し、生産コストを抑えることに成功した。例えば「BASICドームテント1人用」は、セカンドテントとしても申し分のないスペックを備えながら、5000円以下の価格を実現。安さと性能で客層を広げ、発売2週間で1万個以上を売り上げた。また、用途を選ばない仕様が注目を集め「燃え広がりにくいローチェア」も6万個以上を販売。新製品も続々と登場しており、人気にますます拍車がかかりそうだ。

 

【ヒットの裏付け】20万人がアクセスし一部商品は即完売!

低価格ながら扱いやすいとキャンプ初心者や女性を中心に話題。公式通販サイトで発売直後20万人がアクセスし、「BASICドームテント1人用」は2週間で1万個以上が売れた。製造数の少ない商品は数分で完売。

 

コレも話題に!

#ワークマン女子

イグジットメルサ銀座店

住所:東京都中央区銀座5-7-10 中村積善会ビル 5F

ウィメンズやメンズの洋服、キャンプギアなどを揃える「#ワークマン女子」が、東京・銀座に上陸。オープン初日は、平日にもかかわらず多くのユーザーが詰めかけ、40分待ちの入場規制が敷かれるなど注目の高さを窺わせた

ヒロミさんが「可愛い」を連発! DIYによって生まれ変わった木造船のスペースとは

タレントのヒロミさんが7月21日に自身のYouTube「Hiromi factory チャンネル」を更新。木造船DIYシリーズの「【木造船】船の棚作り」を公開し、動画の中で「可愛いじゃんね」「可愛いよ」と連呼しました。いったいなにがヒロミさんの心をときめかせたのでしょうか。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

●ヒロミさんの手により生まれ変わっていく木造船

ヒロミさんといえば、バイク・車・ゴルフ・クレー射撃など多趣味なことで有名。得意のDIYを活かした番組企画にもたびたび参加していて、電動工具を駆使しながらリフォームに励む姿を見たことがある人は多いと思います。そんなヒロミさんが5月11日更新の動画「【ボート】可愛いボートを見つけた!」の中で、約200年続く造船所で作られた中古木造船をお披露目。陸揚げされた船について説明する段階から、「可愛い」とベタ惚れな様子を見せていました。

 

その後の動画内で、窓枠やマストの塗装に挑んでいたヒロミさん。今回は船内へと場所を移し、冒頭で船体に設けられていたフタつきの棚を紹介します。しかしフタを外した棚は塗装もされていない木材がむき出しの状態で、ヒロミさんはその見た目がどうしても気になってしまったよう。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

出航に向けて棚の改修作業を始めたヒロミさんは、「寸法を間違えちゃった」と説明しながら木片を使って高さ調整。「可愛くなるから見ててよ」とめげずに作業を進め、塗装されたL字型の木材などを新たに固定していきました。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

慣れた手つきでビスを留め、最後に背板をはめると棚の外観は一変。おしゃれに生まれ変わった棚を披露しながら、ヒロミさんは「なんか可愛いじゃんね?」「この方が全然可愛いよ」と興奮を隠しきれません。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

視聴者からも「めちゃくちゃよくなってる!」「より可愛く仕上げていく感じが素敵」といったコメントが相次いだ今回のDIY。ちなみにヒロミさんはビス留めの際、自身がCCOを務める「HiKOKI」のコードレス型ドライバーを使用していました。同メーカーではインパクトレンチやジグソーなど利用シーンに応じたDIY工具が豊富に展開されているので、ヒロミさんの動画と併せてチェックしてみては?

初心者キャンパーのお悩み解決ギア! ~睡眠編

楽しいアウトドアライフのスタートのはずが、キャンプビギナーはキャンプ場でそもそも何が必要で、どんなギアが良いのかわからない……そんなお悩みにベテランキャンパーが回答しながら、初心者でも扱いやすいギアをピックアップ。最後のお悩みは、睡眠に関するギアについて。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<Q9>

外でぐっすりと眠れるか心配……。

 

<A9>

「睡眠時に『地面が固くて身体が痛い』や『寒くて眠れなかった』という経験からキャンプ嫌いになる人が多いです。そこでコット(簡易ベッド)や寝袋などで快適な環境を確保しましょう。睡眠ギアをケチると良いことがありません!」(澄田さん)

 

【その1】春先から秋口まで使える適正温度5℃に対応

ロゴス

丸洗い寝袋・5(LOGOS LAND)

オープン価格

適正温度5℃に対応し、春先から秋口まで活躍するシュラフ。本品同士を連結すればダブルサイズにでき、親子で添い寝するにもピッタリだ。収納袋が付属。

 

[ベテランの視点]汗や汚れを気にしないイージーケア仕様

「軽くて保温性が高い羽毛製のシュラフは自宅では洗えないのが不便。本品は汚れたら気軽に洗えるので、いつでも気持ち良く使えます。約W80×D190cmと窮屈さがなく、寝返りもしやすいです!」(澄田さん)

 

【その2】どんな地面に設置しても快適な睡眠を叶える

DOD

バッグインベッド

1万864円

約2.6kgという驚きの軽さを実現。地面と座面にわずかな隙間を設けたことで、冷たさを感じにくい。地面のコンディションに左右されず快適に眠れる。

 

[ベテランの視点]人数ぶんのコットを備えてもかさばらないサイズ

「コットかインフレーターマットは、快眠のためにマストで用意したいアイテム。一般的なコットはかさばるのですが、本品は付属の収納袋にコンパクトに入れられます。人数ぶん揃えることも可能!」(澄田さん)

 

【その3】空気の注入加減で好みの寝心地に調節可能

サーマレスト

エアヘッドピロー

5280円

空気注入式の枕。空気の入れ具合によって好みの高さや弾力に調整できる。使用時は約W28×H10×D39cmで、収納時は手のひらに収まるサイズを実現。

 

[ベテランの視点]しっかり頭を包み込んで抜群な安定感を備える枕

「枕だけは自宅で使っているものを持参するというベテランキャンパーもいるほど、枕は重要。本品はしっかりと頭をホールドしてくれる安定感が魅力です。サラッとした肌触りの良い起毛素材のカバーは洗濯もOK」(澄田さん)

 

私が教えます!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴16年のライター。3歳の子どもを連れて、ファミリーキャンプをエンジョイ中。

乃木坂46最新シングル「好きというのはロックだぜ!」発売記念キャンペーン開始!特設サイトも公開

乃木坂46・30thシングル「好きというのはロックだぜ!」

 

乃木坂46の30thシングル「好きというのはロックだぜ!」の8月31日(水)発売を記念して、キャンペーン「30日連続 30解禁祭りだぜ!」が8月1日よりスタートした。

 

「30日連続 30解禁祭りだぜ!」と題した本キャンペーンは、8月1日から発売日前日の8月30日までの30日間、30thシングル「好きというのはロックだぜ!」に関する情報を毎日正午に解禁していくというもの。

 

初日は、まず商品概要が発表された。現在開催中の「真夏の全国ツアー2022」でひと足早く披露している表題曲「好きというのはロックだぜ!」に加えて、アンダーメンバー曲「Under’s Love」を共通カップリング曲として収録。そして5期生の楽曲「バンドエイド剥がすような別れ方」は、初回仕様限定盤Type-Cに収録。

 

また、初回仕様限定盤Type-Aには、3期生メンバーによる「僕が手を叩く方へ」、Type-Bには4期生メンバーによる「ジャンピングジョーカーフラッシュ」の収録が決定した。

 

Type-D、通常盤に収録予定の他2曲の詳細は追って発表されるとのことで、そちらにも注目だ。なお、本キャンペーンに合わせて、「好きというのはロックだぜ!」の特設サイトも開設されている。

 

商品情報

30thシングル「好きというのはロックだぜ!」
2022年8月31日(水)発売

【初回仕様限定(CD+Blu-ray盤)】
<Type-A>
M1:「好きというのはロックだぜ!」(選抜メンバー)
M2:「Under’s Love」(アンダーメンバー)
M3:「僕が手を叩く方へ」(3期生メンバー)
M4:「好きというのはロックだぜ!」〜off vocal ver.〜
M5:「Under’s Love」〜off vocal ver.〜
M6:「僕が手を叩く方へ」〜off vocal ver.〜

品番:SRCL-12210〜12211/価格:1,900円(税込)

 

<Type-B>
M1:「好きというのはロックだぜ!」
M2:「Under’s Love」
M3:「ジャンピングジョーカーフラッシュ」(4期生メンバー)
M4:「好きというのはロックだぜ!」〜off vocal ver.〜
M5:「Under’s Love」〜off vocal ver.〜
M6:「ジャンピングジョーカーフラッシュ」〜off vocal ver.〜

品番:SRCL-12212〜12213/価格:1,900円(税込)

 

<Type-C>
M1:「好きというのはロックだぜ!」
M2:「Under’s Love」
M3:「バンドエイド剥がすような別れ方」(5期生メンバー)
M4:「好きというのはロックだぜ!」〜off vocal ver.〜
M5:「Under’s Love」〜off vocal ver.〜
M6:「バンドエイド剥がすような別れ方」〜off vocal ver.〜

品番:SRCL-12214〜12215/価格:1,900円(税込)

 

<Type-D>
M1:「好きというのはロックだぜ!」
M2:「Under’s Love」
M3:※未発表曲
M4:「好きというのはロックだぜ!」〜off vocal ver.〜
M5:「Under’s Love」〜off vocal ver.〜
M6:M3〜off vocal ver.〜

品番:SRCL-12216〜12217/価格:1,900円(税込)

 

【通常盤(CDのみ)】
M1:「好きというのはロックだぜ!」
M2:「Under’s Love」
M3:※未発表曲
M4:「好きというのはロックだぜ!」〜off vocal ver.〜
M5:「Under’s Love」〜off vocal ver.〜
M6:M3〜off vocal ver.〜
品番:SRCL-12218/価格:1,100円(税込)

特設サイト:https://www.nogizaka46.com/s/n46/page/30th_single

 

WEB

公式HP:http://www.nogizaka46.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nogizaka46
公式YouTubeチャンネル:
https://www.youtube.com/user/nogizaka46SMEJ
https://www.youtube.com/c/nogizakahaishinchu

 

「つらい運動はごめんだ」という皆さんにおすすめ、クマのプーさん式のんびりフィットネス!

「クマのプーさん」は、イギリスの作家A.A.ミルンが幼い息子が持っていたぬいぐるみたちを主人公にして書いたファンタジーで1926年に刊行された。1960年代にはディズニーのアニメーションにもなり、世界中で愛されるキャラクターとなった。

 

わが娘もプーさんの大ファンで、幼いころはプーさんの絵本を何度も何度も一緒に読んだものだ。物語の中で、プーさんが鏡に向かってストレッチをする場面が特に記憶に残っていたので、書店で『クマのプーさん フィットネス・ブック』(A.A.ミルン・原案、高橋早苗・訳/筑摩書房・刊)を見つけたときには、懐かしくて、うれしくて、すぐに購入、ページを開くこととなった。

あせらず、のんきに健康づくり

プーさんのあのコロッとした体型を考えると、そのフィットネスに効果はあるの? と思ってしまう人が大半だと思う。でも、物語の名場面の中には、健康によくて、無理なく身体のあちこちを鍛えるコツが隠されているのだとか?

 

本書の解説をしている、聖心女子大学の英文学の教授・安達まみさんはこう記している。

 

本書ではフィットネスといっても、ストイックにダイエットに励むとか、重いダンベルを持ち上げるとか、自分を追い込んで脂肪を燃焼するような運動は出てきません。だってプーさんは自分の姿に満足しているのですから。読者は、プーさんとともにゆったりと百町森の日常を楽しみながら、気が向いたときには、すこしからだを動かしてみる、という趣向です。

(『クマのプーさん フットネス・ブック』解説から引用)

 

さらに、巻末には「プーさんのがんばらないフィットネス」と題して、辛酸なめ子さんのエッセイも収録されているのだが、彼女もその中でこう述べている。

 

雑誌のエクササイズの記事など何度読んでも頭に入ってこないのに、この本は不思議です。棒きれを拾うとか、ジャンプとか、前屈とか、自然と覚えてしまいました。ハチミツ大好きでポッチャリ系のプーさんでハードルを下げつつ、気付いたらフィットネスの知識がついているという、ありがたい本かもしれない気がしてきました。

(『クマのプーさん フィットネス・ブック』エッセイから引用)

 

つらいトレーニングはしたくない、それでもいつまでも健康でいたい、そう考えるひとにぴったりのエクササイズ方法が本書にはつまっているのだ。では、百町森での健康づくりのいくつかを紹介してみよう。

 

まずは、ウォームアップから

−−ちょうどその朝、鏡のまえで……みじかい歌がひとつできたのです。つまり、できるだけ背のびをして、タララ・タララとやり……

『クマのプーさん』

 

プーさんが鏡に向かってストレッチをするのは有名な場面だ。これは運動の前にウォームアップに使える。ゆっくりと、静かに身体を動かすのが効果的。

 

さらに、プーさんからは、こんな楽しいアドバイスもある。「戸棚のいちばん上にあるハチミツのつぼに手をのばすのは、楽しい運動です。十一時っぽい気分になりかけているときは、とくに楽しいですよ。」椅子の上に乗って、プーさんが棚の上段にあるハチミツのつぼを取るシーンも絵本やアニメでよく見るシーン。日常生活の中にある何気ない動作が、いいストレッチになることを教えてくれる。

 

友だちと一緒にウォーキング

歩くことは、すばらしい全身運動で深呼吸をしながら歩けば、心臓、肺、筋肉を鍛えられる。

 

日にちをきめて、友だちといっしょに歩きましょう。そのほうが、運動の習慣は身につきやすくなります。おまけに、ふたりだとずっと心やすいですから。

(『クマのプーさん フットネス・ブック』から引用)

 

ついでに、クリストファー・ロビンからのアドバイスもあり、「わくわくしながら歩きたいときは、長ぐつをはいて、みんなをよんで、探検にのりだしましょう。(食料をもっていくのをわすれずに。)」とある。

 

天気のいい日ばかりではなく、雨の日も、風の日も、歩くのにつごうのわるい気象条件はない、と本書にはある。風の強い日に、プーさんが風に逆らって歩くシーンを思い出す人も多いのでは?

 

ジャンプ! ジャンプ!

−−と、きゅうに、クマのプーは立ちどまりました。そして、こうふんしたようすで、目のまえを指しました。

「そらっ!」

「なにっ?」と、いって、コブタはとびあがりました。それから、こわがったんじゃないということを見せようとして、ちょっと体操めいたかっこうで、一、二度、とんだりはねたりしました。

『クマのプーさん』

 

百町森で、動物たちがよく行っている運動がジャンプ。プーさんも、コブタもうさぎも、トラーもカンガもピョンピョン跳ねている。カンガルーのカンガからのアドバイスがユニークでおもしろい。「いそがしくて、運動のためにきまった時間をあけられないときは、歩くかわりに、どこへでもジャンプしながらいけばいいのです。もっときつい運動のほうがよければ、ポケットになにか重いものをいれておきましょう。」

 

家の中でも、どこでも場所を選ばずにできる跳躍運動は毎日、わずかな時間でも実践したい。

 

気になる部分を引き締めるトレーニング

百町森の動物たちの名場面の数々は、実はいい運動になり、気になる部位を引き締める効果があるんだとか。プーさんは、森でよくマツボックリや棒きれを拾うが、この動作は、ウエストをしぼり、お腹を引き締める効果大。少なくとも10回は繰り返すのがいいようだ。

 

また、風船でよく空を飛ぶプーさん。これでプーさんは腕を強くしているそう。もちろん私たちには真似できないが、鉄棒など高い場所になる何かにつかまってぶら下がれば腕が鍛えられるはず。

 

タンポポの綿毛吹きもいい。胸の奥までゆっくり息をすいこんだら、ゆっくり、ただし力強くはきだして、できるだけたくさんの種を吹き飛ばす。タンポポの綿毛は吹かなくても、この深呼吸は運動の最後に筋肉をほぐすのにかかせない。

 

最後にクールダウン

運動のまえにウォームアップが必要なように、運動のあとにはクールダウンが必要です。百町森の住人とおなじように、みなさんも、健康法のうちでこれがいちばん楽しいと思われるでしょう。

(『クマのプーさん フィットネス・ブック』から引用)

 

クリストファー・ロビンやプーさんたちが流れゆく川を眺めていたり、森の中に座ってゆったり過ごすシーンを思い浮かべながら、リラックスしよう。

 

なお、本書は2部作になっており、1部が「プーのフィットネス物語」、2部が「イーヨーのちっぽけなぐちばなし」で構成されている。イーヨーのぼやき全開の2部も楽しく読める。プー物語の原作にインスピレーションを得たこの本は、小さなお子さんのいるファミリーにもおすすめ。家族全員で、プーさんと一緒に”のんきに健康づくり”してみては?

 

【書籍紹介】

クマのプーさん フィットネス・ブック

著者:A.A.ミルン(原案)高橋早苗(訳)
発行:筑摩書房

「つらいトレーニングはごめんだというひとも、ちょうほうなこの本をよめば、不安が消えて、やる気がわいてくるでしょう」。風船で空を飛んで上半身をきたえたり、松ぼっくりをひろって、おなかをひきしめたり。プーといっしょに、あせらず、のんきに健康づくり。クマのプーさんの物語の名場面をまじえながら。ファンタジーは、意外と身近なところにみつかります。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「iPhone 14」、通常価格モデルとProとは有機EL画面の素材にも差が付く? ピクセルの見え方が違うかも

今年秋の「iPhone 14」シリーズでは通常価格モデルとProモデルの間でかなりの差が付けられ、最新プロセッサも「Proだけ」になると予想されています。そればかりかディスプレイも、性能ばかりか素材までも差別化されるとの噂が伝えられています。

↑iPhone 13 Pro Max(写真右)

 

そもそも去年のiPhone 13シリーズも、全機種が有機ELディスプレイといいながらも、最大リフレッシュレート120Hzの「ProMotion」画面はProモデル限定で、通常価格モデルは60Hz止まりでした。が、iPhone 14世代ではさらに格差が上乗せされるもようです。

 

韓国の電子部品業界メディアThe Elecによると、ディスプレイを供給するサムスンは「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」向けには最高グレードの有機EL素材を使う一方で、「iPhone 14」と「iPhone 14 Max」には前世代の低グレードな素材を使うそうです。なぜなら、コストを節約するため。

 

有機ELの素材は、赤、緑、青のピクセルを作るために使うホスト(実際に発色する)、ドーパント(ホストと混ぜ合わせて効率と寿命を改善)、プライム(発光効率を高める)などで構成されています。つまり通常価格モデルとProモデルとでは、ピクセル単位で見え方が違うということです。

 

あまりに細かな違いのため(また通常価格モデルでもiPhone 13 Proと同じ素材)、おそらくほとんどのiPhoneユーザーが違いに気づきにくいはず。しかし、アップルが通常価格とProモデルの間に、今後ますます差を付けていく方針がうかがえるとは言えそうです。

 

今年のiPhone 14 Proモデルは、ノッチ(画面上部の切り欠き)をなくしてパンチホール2つの新デザインや、改善されたカメラ、さらに新型プロセッサ「A16 Bionic」を独占的に採用すると言われています。

 

これら「プレミアム」機能をすべて省いた通常価格モデルは、見かけはほぼiPhone 13世代と変わらず。ただし今年は、アップルが2年にわたり販売不振に苦しんだminiサイズが廃止され、入れ替わりに大きな画面(Pro Maxと同じ6.7インチ)のMaxモデルが加わると予想されています。

 

逆にいえば、今後もiPhone 13 miniは後継モデルがないため引き続き販売され、おそらくiPhone 14が発売された時点で値下げされるはず。iPhoneのminiサイズが欲しい人は、それを待ってもよさそうです。

 

Source:The Elec
via:9to5Mac

忙しい朝こそ使いたい! ティファール史上最速、最軽量の衣類スチーマー「アクセススチーム ファースト」が登場

グループセブ ジャパンは9月、家電ブランド「ティファール」から衣類スチーマー「アクセススチーム ファースト」を発売します。参考価格は税込9000円。

↑製品サイズ:W110×D130×H300mm、製品重量:約725g(水タンクが空のとき、本体のみ、コード部分含む)、注水量:70 ml、スチーム量:平均約16g/分(※使用条件等により異なる)、定格消費電力:1100W

 

電源を入れてわずか15秒で立ち上がる

本機は、ティファール史上最速の立ち上がり時間が特徴。電源を入れてから立ち上がるまでの時間は15秒と短く、忙しい朝や出かける前にサッとケアができて便利です。さらに、ティファール史上最軽量の725gなので、疲れにくく手軽に使用可能。平均16g/分のパワフル連続スチームが繊維の奥までしっかり浸透し、衣類をハンガーにかけたままでも繊維をしっかりほぐしてシワを伸ばします。

使い方は電源を入れてスチームトリガーを引くだけなので、初心者でも簡単。本体から水タンクを取り外せるので、給排水もラク。付属のアタッチメントブラシは、シワを伸ばしながらブラッシングもできるので、コートやニットなどの毛並みを整えたり、毛くず・ホコリを取ったりしながらシワ伸ばしが可能です。このほか、蒸気によってウイルス除去・除菌、花粉・アレル物質低減、脱臭、殺ダニなどにも活用できます。

 

ティファール製品で最もスチーム量が多い「アクセススチーム フォース」はスチーム量が約23g/分なのに対し、「アクセススチーム ファースト」はスチーム量は落ちますが、それでも平均16g/分は十分なスチーム量。立ち上がり時間が短く、軽くて取り回しの良さも期待できるため、忙しい朝にかける場合にも役立つはず。バランスの取れた衣類スチーマーを探している方は、ぜひ注目してみてください。

↑ティファールの衣類スチーマーのラインナップ

【モノタロウ】求めていた人には刺さる! 床に落ちた小さな金属を拾える「マグネットキャッチャー」を要チェック

モノタロウはHPに「現場を支えるネットストア」と記載されているとおり、取り扱い点数は約1800万点以上と文句無しの品揃えを誇ります。現在は工具・部品だけではなく、オフィス家具・文房具なども取り扱うなど幅広く商品を展開中。自社製品への開発にも力を入れており、今回はモノタロウ自社製品の「ハンドマグネットキャッチャー」のレビューをしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】目からうろこ!靴を脱ぐのが面倒くさいなら、そのまま「スリッパ」をはけばいいんだ!!

 

●吸着面が磁石になっていて、釘やボルトなどの金属製品を収集できる「ハンドマグネットキャッチャー」(モノタロウ)

DIYなどで大型家具を作ったときなどに散らばる釘などの金属製品。床から集めるのに毎回腰をかがめて回収していくのは大変なものです…。また回収漏れがあって子どもが踏んだりすると怪我をする恐れも。そこで活躍してくれそうなアイデアグッズが、モノタロウの「ハンドマグネットキャッチャー」(1419円/税込)。

 

見た目は排水溝の詰まりを直す道具であるラバーカップのような形状でした。大きさは、約670(全長)×91㎜(外経)ほど。重さは約400gと見た目の印象よりも軽く、女性でも問題なく取り扱えますよ。

 

さっそく床に落ちた釘を拾えるのか試してみましょう。金属が吸着面のマグネットにピッタっとくっつく仕組みで、電源や電池は一切不要なのは使いやすい仕様です。

 

吸着面の素材は樹脂で、気になる吸着力ですが約111kgf。釘に近づけるとしっかりとくっつき、軽く振った程度では落ちる気配がありませんでした。重心が吸着面側にあるので、軽く振るだけで振り子のようにある程度の範囲はカバーできます。

 

 

 

吸着したあとは、持ち手にあるレバーを引っぱるだけ。磁力がオフになって吸着した金属がバラバラと落ちるので、一気にツールボックスなどに集めることができます。

 

スリムなボディなのでちょっとしたスペースがあれば立てて置け、黄色い柄が目立つので見つけやすいのも嬉しいポイント。DIYなどに使えるほか、金属と非金属の選別にも使用可能です。

 

購入者からは「駐車場やガレージに置いておけば、尖った金属が置ちていないかパンク対策もできる」「癖になる楽しさがある! 子どもがやりたがりますよ」といった声が。お値段もお手頃で優秀なモノタロウの「ハンドマグネットキャッチャー」をぜひチェックしてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】カレーうどんには必須! 使い捨て「不織布エプロン」は30枚入り500円以下で超リーズナブル!