日本生まれのアクションRPG『エルデンリング(ELDEN RING)』は全世界で大人気を集めていますが、ゲーム発売後の60日間にYouTubeの動画再生回数が合計34億回にも達して、同じ期間内での『Grand Theft Auto V』(GTA5)と『Red Dead Redemption 2』(RDR2)の合計を上回ったことが明らかとなりました。
Gather ‘round Tarnished! Let’s look at the breakdown of how Elden Ring garnered 3.4 billion video views in 60 days, making it one of the biggest launches ever on YouTube pic.twitter.com/252qjZsmOv
Steam DeckはPCゲームプラットフォーム「Steam」専用の携帯ゲーミングPCです。PS5/Xbox Series Xと同じアーキテクチャを持つAMD製APUを搭載し、最新のAAA大作PCゲームでもたいていは快適に遊べます。操作系としてはアナログスティック2本と十字キー、LRトリガーや左右にタッチパッド、背面に四つのボタンもあり。外部モニタやマウス・キーボードと繋いでデスクトップPCのようにも遊べます。
Nothing teased a new square-shaped TWS case during their latest stream. Apart from the Nothing Ear (1) stick, there appears to be one more pair of TWS in line. Ear (2)?#Nothingpic.twitter.com/0qXmwGD9QG
山下:その点、VAIO User Sensingは人感センサーがPCの前に人がいるかを常時チェックして、離席するとすぐに画面をロックしてくれるんです(離席オートロック)。また、戻ってくると自動的に顔センサーが動作してPCに触ることなくロックを解除してくれます(着席オートログオン)。個人的にはPCの前に人がいる間は画面をスリープにしない機能(在席ノーロック)が気に入っていますね。
『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。
なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jp)や公式ソーシャルメディア(Twitter・Instagram・Facebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。
まずはコラボに至った経緯を説明すると、藤森さんが4月22日更新の動画内で大型バイクの購入を決断。カリフォルニアから逆輸入された名車「Kawasaki Z650」を選びました。その後マフラー交換などのカスタムを経て、7月22日に「VSツーリング【藤森慎吾のカワサキZ650 VS ハンバーグ師匠のハーレー】渋谷スクランブルで目立つのはどっち?!」を配信。井戸田さんをゲストに招き、2人で都内を走ることに…。
それでも、『War Gods Zeus of Child』はXboxストアで他のゲームと見分けが付かなかったそう。「Xbox クリエイター プログラム」への言及もなく、「Extreme Violence(暴力的)」のPEGI(Pan-European Game Information)レーティングで18歳以上推奨とも表示されていたとのことです。
同社は『War Gods Zeus of Child』を7月27日にストアで公開した後、わずか2日後に『Dinasaur Falling Survival』を公開していますが、こちらも『Fall Guys』のパクリのようで、任天堂のヨッシーに似たスーツを着たキャラクターが暴れています。こちらはまだ販売されています。
すでに『War Gods Zeus of Child』は削除されていますが、それでも公開から1週間は購入できたそう。もしソニーが公認していたなら、初のXbox用『ゴッド・オブ・ウォー』スピンオフになったかもしれませんが、実際にソニーがそんなことを許すことはあり得なさそうです。
Embedded Tweets will show whether it’s been edited, or whether there’s a new version of the Tweet
When a site embeds a Tweet and it gets edited, the embed doesn’t just show the new version (replacing the old one). Instead, it shows an indicator there’s a new version pic.twitter.com/mAz5tOiyOl
サムスンの折りたたみスマートフォンは、「Galaxy Z Flip3」や「Galaxy Z Fold3」というように、すっかり「Z」が定着しています。しかし、これから発売する折りたたみデバイスの名前には「Z」を入れず、「Galaxy Fold 4」や「Galaxy Flip4」と呼ばれるかもしれない、との噂が伝えられています。
Samsung Electronics tries to get rid of the "Z" letter in their folding phone series. Starting with Flip/Fold 4, the letter won't be printed on the boxes anymore. That's because Russian military is using the letter.
いずれにせよ、すでにサムスンがブランド名から「Z」の文字を消す方向で動いているのは事実の模様。すでにリトアニア、ラトビア、エストニアなど一部のEU諸国では、「Galaxy Z Fold3」と「Galaxy Z Flip3」はそれぞれ「Galaxy Fold 3」と「Galaxy Flip3」と表記されていることが4月には伝えられていました。
In Lithuania, Latvia, and Estonia Samsung has removed the Z branding from their foldables pic.twitter.com/0zbHYeMYyD
さらにパナソニックは、ファイターズとのパートナーシップを象徴する取り組みとして、球場内3塁側ダグアウトに設置されるラウンジのネーミングライツ(命名権)を取得。スポンサーとしても球団を後押ししている。「Panasonic CLUB LOUNGE」と名付けられたこのスペースは、選手と同レベルの目線から観戦できる座席を備えたシート部分と、その座席裏にある室内部分から構成される。
ASUS JAPANは8月4日、プレミアムノートPC「ASUS Zenbookシリーズ」から5製品を発表しました。ラインナップは下記のとおりです。
・セカンドディスプレイ搭載モデル「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402」/32万9800円~(税込み、希望小売価格)/8月4日発売
・13.3型有機EL搭載モバイルノートPC「ASUS Zenbook S 13 OLED UM5302TA」/18万9800円~(税込み、希望小売価格)/8月4日から順次発売
・2 in 1の13.3型有機EL搭載ノートPC「ASUS Zenbook S 13 Flip OLED UP5302ZA」/28万9800円(税込み、希望小売価格)/8月下旬以降発売
・16型クリエイター向けノートPC「ASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602ZM」/44万9800円(税込み、希望小売価格)/8月4日発売
・特別仕様の14型ノートPC「ASUS Zenbook 14X OLED Space Edition UX5401ZAS」/26万9800円(税込み、希望小売価格)/8月4日発売
デュアルディスプレイ環境が手軽に手に入るノートPC
ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402は、14.5型の有機ELディスプレイに加えて、キーボードの上部に12.7型の液晶ディスプレイ「ScreenPad Plus」を搭載したモデル。2つのディスプレイを合わせて、広大なひとつの画面として使用できるほか、異なるアプリをそれぞれのディスプレイに表示させて作業するなど、デュアルディスプレイ環境が実現します。また、どちらのディスプレイもタッチ操作に対応しています。
ASUS Zenbook S 13 Flip OLED UP5302ZAは、ディスプレイが360度回転し、ノートPCとしてやタブレットとしてなど、シーンに合わせて使える13.3型のモデルです。パフォーマンスの高さも特徴で、CPUはインテル Core i7-1260P プロセッサー、メモリーは16GB、ストレージは1TB SSD、OSはWindows 11 Home 64ビットを搭載。インテルが高性能なPCに定めるインテル Evo プラットフォームにも準拠しています。
↑ASUS Zenbook S 13 Flip OLED UP5302ZA
ディスプレイはASUS Zenbook S 13 OLED UM5302TAと同様、解像度が2880×1800ドットで、タッチ操作にも対応。
ラインナップはもカラバリ違いで2モデルを用意しています。
このほか、クリエイター向けに高いスペックやディスプレイに加えて、直感的に操作できるダイヤルを備えたASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602ZMと、1998年にASUSがミール宇宙ステーションの船内活動用のノートPCに採用されたことを記念したASUS Zenbook 14X OLED Space Edition UX5401ZASも発売します。