世界最高の送金コストを減らせ! アフリカで「デジタル通貨」導入の動きが加速

【掲載日】2022年8月2日

世界各国で進展している自国通貨のデジタル化は、アフリカ大陸において急激な進展を見せています。すでにナイジェリアは、中央銀行発行のデジタル通貨「eナイラ」を2021年にローンチした一方、南アフリカとガーナはパイロット運用を実施中。さらにケニア、タンザニア、ナミビアなど約8か国が、将来の本格的な導入に向けて詳細なリサーチを開始しており、安定した金融制度を確立するために奔走しています。

中央銀行デジタル通貨(CBDC)がアフリカ諸国に広がる

 

各国政府の中央銀行によるデジタル通貨は「CBDC(Central Bank Digital Currency)」の略称で呼ばれており、自国の法定通貨建てで、中央銀行の債務として発行されて流通している自国通貨のデジタル版となっています。価格変動の激しい暗号通貨と異なり、政府の規制で介入されるので、安定度の高さが見込まれるのが特徴。

 

アフリカ諸国は、政情不安やインフレなどによる通貨の激しい値動きに長年悩まされ続けてきました。さらに銀行口座を持っていない国民も多く、個人に向けた給付金などが想定通りに配布されないなど、多くの問題が存在しています。また、海外からの送金においてもサブサハラ(サハラ砂漠以南の国々)地域の平均手数料は約8%と、送金コストが世界で最も高いグループに属しています(世界銀行によると、2021年第1四半期における世界の送金コストの平均は6.4%で、南アジアが最低の4.6%。持続可能な開発目標では2030年までに3%に抑えることを目指している)。CBDCはこのような問題を解決できる可能性を持っており、それゆえに本格的な導入に向けた取り組みが熱を帯びているのです。

 

当然ながらデジタル通貨の導入には、解決すべき問題も多数存在しています。前提条件として、国民がデジタル通貨を活用するためのデバイスの所有や、広範囲な接続網などのインフラ整備が不可欠。また、デジタルゆえに、サイバー攻撃による資産や情報の流出リスクを常に警戒する必要があります。アフリカだけでなく他国でも、CBDCの導入を巡る議論においては自国の状況を踏まえながらメリット・デメリットを検証するため、リスクが大きい場合は慎重にならざるを得ません。

 

しかし、デジタル通貨の流通には大きな利点があります。それは金融包摂で、貧困や差別により既存の金融システムから除外されてしまった人々に対して手を差し伸べることが期待できるのです。デジタル通貨やブロックチェーン、NFTといった「フィンテック」は、すべての人々に対して経済的に平等な権利を与える意味でも革新的な技術。より多くの人たちが金融サービスにアクセスできるようにすることは、途上国だけでなく先進国の課題でもあるので、アフリカの先駆的な取り組みは世界が見守っています。

 

デジタル通貨の到来に向けたビジネスでは、アプリやセキュリティ、スマートカードの提供など大きなチャンスが存在しています。途上国ではフィンテックを活用した新しいビジネスモデルが続々と生まれていますが、デジタル通貨の導入に向けた動きが加速する中、アフリカの動向から今後も目が離せません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

世界最高の送金コストを減らせ! アフリカで「デジタル通貨」導入の動きが加速

【掲載日】2022年8月2日

世界各国で進展している自国通貨のデジタル化は、アフリカ大陸において急激な進展を見せています。すでにナイジェリアは、中央銀行発行のデジタル通貨「eナイラ」を2021年にローンチした一方、南アフリカとガーナはパイロット運用を実施中。さらにケニア、タンザニア、ナミビアなど約8か国が、将来の本格的な導入に向けて詳細なリサーチを開始しており、安定した金融制度を確立するために奔走しています。

中央銀行デジタル通貨(CBDC)がアフリカ諸国に広がる

 

各国政府の中央銀行によるデジタル通貨は「CBDC(Central Bank Digital Currency)」の略称で呼ばれており、自国の法定通貨建てで、中央銀行の債務として発行されて流通している自国通貨のデジタル版となっています。価格変動の激しい暗号通貨と異なり、政府の規制で介入されるので、安定度の高さが見込まれるのが特徴。

 

アフリカ諸国は、政情不安やインフレなどによる通貨の激しい値動きに長年悩まされ続けてきました。さらに銀行口座を持っていない国民も多く、個人に向けた給付金などが想定通りに配布されないなど、多くの問題が存在しています。また、海外からの送金においてもサブサハラ(サハラ砂漠以南の国々)地域の平均手数料は約8%と、送金コストが世界で最も高いグループに属しています(世界銀行によると、2021年第1四半期における世界の送金コストの平均は6.4%で、南アジアが最低の4.6%。持続可能な開発目標では2030年までに3%に抑えることを目指している)。CBDCはこのような問題を解決できる可能性を持っており、それゆえに本格的な導入に向けた取り組みが熱を帯びているのです。

 

当然ながらデジタル通貨の導入には、解決すべき問題も多数存在しています。前提条件として、国民がデジタル通貨を活用するためのデバイスの所有や、広範囲な接続網などのインフラ整備が不可欠。また、デジタルゆえに、サイバー攻撃による資産や情報の流出リスクを常に警戒する必要があります。アフリカだけでなく他国でも、CBDCの導入を巡る議論においては自国の状況を踏まえながらメリット・デメリットを検証するため、リスクが大きい場合は慎重にならざるを得ません。

 

しかし、デジタル通貨の流通には大きな利点があります。それは金融包摂で、貧困や差別により既存の金融システムから除外されてしまった人々に対して手を差し伸べることが期待できるのです。デジタル通貨やブロックチェーン、NFTといった「フィンテック」は、すべての人々に対して経済的に平等な権利を与える意味でも革新的な技術。より多くの人たちが金融サービスにアクセスできるようにすることは、途上国だけでなく先進国の課題でもあるので、アフリカの先駆的な取り組みは世界が見守っています。

 

デジタル通貨の到来に向けたビジネスでは、アプリやセキュリティ、スマートカードの提供など大きなチャンスが存在しています。途上国ではフィンテックを活用した新しいビジネスモデルが続々と生まれていますが、デジタル通貨の導入に向けた動きが加速する中、アフリカの動向から今後も目が離せません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

Nothing Phone(1)の耐久度はどれくらい? タフな耐久テスト動画が登場

英Nothingのスマートフォン「Nothing Phone(1)」の耐久テスト動画を、海外YouTubeチャンネルのJerryRigEverythingが公開しています。また同スマーフォンには、新たなソフトウェア・アップデートも配布されています。

↑JerryRigEverything/YouTubeより

 

Nothing Phone(1)はNothingによる2番目のプロダクトで、背面のスケルトンデザインやLED発光機能が特徴です。日本でも、8月2日よりKITH TOKYOにて販売が開始されています。

 

 

JerryRigEverythingによる耐久テスト動画では、ディスプレイや本体の強度をチェック。ガラスの強度はレベル6のひっかきテストで傷がつくなど一般的でしたが、本体はアルミフレームのおかげか、力をかけても折れたり割れたりすることはありませんでした。現代的なスマートフォンとして、十分な強度を備えているといえるでしょう。

 

一方でNothing Phone(1)へと配布が開始された「Nothing OS 1.1.2」では、ディスプレイオフ時にも指紋認証アイコンを表示する、夜になると常時点灯ディスプレイがオフになる、充電パフォーマンスやサード製充電器との互換性の向上、Bluetoothコーデックの問題の修正などがおこなわれています。

 

製品のリリース直後ということもありますが、素早い機能追加と修正がおこなわれているNothing Phone(1)。今後は背面の「グリフ・インターフェイス」をさらに活用できる機能追加に期待したいものです。

 

Source: JerryRigEverything/YouTube, 9to5Google

サムスン、スマホ修理業者のプライバシーのぞき見を防ぐ「修理モード」発表。まずGalaxy S21から

スマートフォンを修理に出したけれど、プライベートな情報がどうなるか心配になる人も少なくないはず。実際にアップル直営店にiPhoneを修理に出したところ、プライベートな写真が盗み出された事件もあったりしました。

スマホ修理のイメージ画像

 

そんななかサムスンは、修理中にGalaxyスマホから個人情報が抜き取られることをを防げる新機能「修理モード」を発表しました。

 

この「修理モード」は、公式発表によれば「スマホ修理時にデータを選択的に公開できる機能で、一部の民間企業を通じて修理中に起こる個人情報へのアクセスや流出の懸念を根本的にブロックするもの」だそうです。

 

スマホを修理に出す場合、ロックを掛けたままでは業者は起動さえできません。かといってロック解除をしてから渡すと、個人情報を抜き取り放題となってしまいます。この修理モードはその合間をとって「修理に必要な操作はできるが、個人情報にはカギをかけておく」しくみです。

 

本機能は「設定」アプリの「バッテリーとデバイスケア」内にあり、有効にすると自動的にスマホが再起動。そして本来の持ち主を含めて、誰も個人データやアカウント、写真、メッセージにアクセス不可となり、標準アプリしか使えなくなります。

 

そしてスマホの修理が完了した後は、「修理モード」をオフにすると再起動。その状態でユーザー本人が指紋認証なりパスコード等でロック解除すると、再び個人データを見られるようになります。

 

「修理モード」を含むアップデートは、まずGalaxy S21モデルに展開され、その後に多くのGalaxyスマホにも提供される予定です。さらには韓国以外で販売されたGalaxyスマホにもこの機能を追加していく見通しだそうです。

 

アップルも次期iOS 16で、より強固なセキュリティを実現する「ロックダウンモード」を追加予定です。こちらは国家が支援するスパイウェアの脅威からユーザーを守ることが狙いですが、今後はスマホ各社ともプライバシー保護の強化を競い合うのかもしれません。

 

Source:Samsung
via:PhoneArena

Galaxy Watch5/5 Proのデザイン、完全にわかっちゃったかも

韓国サムスンからの近日の発表が期待されている次期スマートウォッチ「Galaxy Watch5/Watch5 Pro」について、その詳細な画像が海外テックサイトの91Mobilesに掲載されています。

↑91Mobilesより

 

サムスンは8月10日に「Galaxy Unpacked」イベントを開催し、その場で折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4」「Galaxy Z Flip4」やGalaxy Watch5シリーズ、そしてワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds 2 Pro」を発表することが期待されています。またGalaxy Watch5シリーズでは、回転ベゼルを搭載した「Classic」モデルが廃止され、大画面かつ大容量バッテリーを搭載したProモデルの投入が噂されているのです。

 

↑91Mobiles

 

上画像は、右側から3モデルがGalaxy Watch5の「ボラ・パープル」「ピンク・ゴールド」「グラファイト」で、左側から2モデルがGalaxy Watch5 Proの「ブラック」「チタニウム」だとされています。またGalaxy Watch5ではこれ以外にも、ブルーモデルが投入されるようです。

 

画像をみると、Galaxy Watch5とGalaxy Watch5 Proはその本体デザインが酷似しているものの、Galaxy Watch5 Proではより分厚いベゼルが採用されており、またバンドの中央にも溝が存在します。一方でGalaxy Watch5は、ほぼベゼルレスなディスプレイが採用されるようです。

 

今年は米アップルの「Apple Watch」でも、より大画面な「Pro」モデルの登場が噂されています。今年のスマートウォッチ市場はProモデル同士が、熱くせめぎ合うことになるのかもしれません。

 

Source: 91Mobiles via Wccftech

ツイッター、iOSアプリをアカウントなしで使えるお試し版をテスト中。初心者に慣れてもらうため

ツイッター社は新たなユーザーを増やすための新たな取り組みとして、初めて使う人がアカウントなしで公式iOSアプリをお試しできる「Try Twitter」をテスト中だと発表しました。

 

ツイッター公式には少数のユーザーに提供中だと述べられているものの、一部の国に限られているか、それとも全世界に展開しているかは明らかにされていません。

 

試用版ながらも他人のツイートを読んだりレスを付けたり、最大50人のユーザーをフォローもできるとのこと。またツイートの検索や、ニュースやトレンドの話題を探せるほか、通知も受け取れる予定だそうです。

 

これは、今までのツイッター用アプリの使い方から大きく外れているものです。現在のところ、公式アプリでツイートを見るだけでもアカウントを登録する必要があります(ウェブ版ではユーザー登録やログインしなくともツイートを読むことは可能)。

 

もちろんお試し版だけに、何もかもできるわけではありません。アカウント登録しないとリツイートやいいね!はできず、少なくとも今回のテストでは新たにツイートもできません。

 

また、ユーザー情報に基づいたパーソナライズ(その人に合わせた広告やトレンドなどの表示)もあまり機能しません。一応はフォローしている人や行ったことのある場所に基づく限られたパーソナライズ設定はできるそうです。もっとも、パーソナライズを歓迎しているとの声もあまり聞こえないため、さほど問題はないのかもしれません。

 

もともと「Try Twitter」機能は、ツイッター社が自ら公開したものではありません。まずアプリ研究者のJane Manchun Wong氏が最初に発見し、それを同社のプロダクトマネージャーLaura Burkhauser氏がテストしていることを認めたかっこうです。

 

Burkhauser氏は、このテストの狙いはユーザーがアカウントを作成しなくてもツイートを読んだり、フォローに基づくタイムラインを作るといったツイッター体験を「得られる」ようにすることだと述べています。いったんTwitterのインターフェイスに慣れてしまえば、そこからアカウントを作ってより多くのツイートを読んだり、自らツイートを投稿するようになる、という流れが期待されているようです。

 

ツイッター社は買収計画を撤回したイーロン・マスク氏と揉めている真っ最中ですが、いずれにせよビジネスの基盤となるユーザー数を増やすことが最優先事項であるのは変わりないはず。

 

そもそもマスク氏が買収に逃げ腰になった理由の1つも、同社を成長軌道に乗せることが無理だと見切ったためではないかとの憶測もありますが、ツイッターなしでは生きていけない人たちのためにも健闘を祈りたいところです。

 

Source:TechCrunch

今すぐ使えるおすすめセールアイテムまとめ 〜ジャーナルスタンダード編〜

ジャーナルスタンダードでは夏のセールが開催中! 例によって例のごとく今すぐ使えるアイテムがお得にゲットできるチャンス。今回は数多くある中から編集部的おすすめアイテムをピックアップしてみました。どれも在庫僅少なので気になるアイテムは早めのチェックを。


〈JOURNAL STANDARD〉【THE INOUEBROTHERS / ザ イノウエブラザーズ】パックTシャツ(2枚いり ¥12,100 ¥8,470

 

マフラーでお馴染みの〈ザ イノウエブラザーズ〉が作る、100%自然栽培由来のオーガニックピマコットンを使用したTシャツ。光沢感ととろみのある生地感と、ゆったりシルエットが特徴。残りの夏を十分に楽しめる2枚入りのお得パック。

詳細をチェック!
ザ イノウエブラザーズのパックT


〈JOURNAL STANDARD〉【WILLY CHAVARRIA×JS / ウィリー チャバリア】別注 プリントTシャツ ¥14,850 ¥10,395

 

昨今のアメカジ再燃の流れを汲んだ、ベースボールシャツを彷彿とさせるロゴデザインが特徴のプリントT。今季的なグリーンもまとってトレンド感全開。

詳細をチェック!
ウィリー チャバリアのTシャツ


〈JOURNAL STANDARD〉【THE NORTH FACE / ザ ノースフェイス】Novelty バーサタイルショーツ ¥7,150 ¥5,005

 

アースカラーをベースとした鉄板配色のナイロンショーツ。撥水加工が施されているため、水辺のアクティビティにも対応。旅先での着替え要因など幅広いシーンで使えるショーツは、セールのタイミングでこそ手に入れておきたい。

詳細をチェック!
ザ・ノース・フェイスのショーツ


〈JOURNAL STANDARD〉【GRAMICCI×JOURNAL STANDARD】別注 ジャムショーツ ¥12,100 ¥8,470

 

〈グラミチ〉が創業当初に展開していた「ジャムショーツ」を、ジャーナルスタンダードが生地・色別注。中でもオリーブはリップストップ生地と相まって軍パン的なニュアンスもあって使い勝手良好。コットン89%の混合生地のため今後の経年変化にも期待大。

詳細をチェック!
グラミチのショーツ


〈JOURNAL STANDARD〉【SPERRY TOPSIDER/スペリートップサイダー】GOLD A/O 2-EYE NUBUCK ¥15,400 ¥10,780

 

最近盛り上がりを見せるデッキシューズの波を〈スペリー トップサイダー〉で乗りこなすのもアリ。というより、元を辿ればデッキシューズの始祖は同ブランド。図らずもセールとなってしまった、いぶし銀な一足。

詳細をチェック!
スペリーのデッキシューズ


〈JOURNAL STANDARD〉【SCOTT/スコット×JOURNAL STANDARD】別注 Manaula/マナウラ ¥6,050 ¥4,235

 

画一的なビーサン市場に一石を投じるならハワイ生まれの〈スコット〉の一足を。サーフで慣れ親しまれたデザインは今街で履いても新鮮。それ抜きにしても、ご近所履きなどでも活躍する一足はこの機会に入手しておきたい。

詳細をチェック!
スコットのサンダル


〈JOURNAL STANDARD〉【DRESS×JOURNAL STANDARD】別注 PLAID CAP ¥7,700 ¥5,390

 

毎年の春夏シーズンに欲しくなる爽やかなチェック柄。キャップで作るところもあまりないので、ビビッときた方はいっておくべし。

詳細をチェック!
ドレスのキャップ


〈JOURNAL STANDARD〉【LITE YEAR/ライトイヤー】コーデュロイ ハット ¥9,350 ¥7,480

 

珍しさ満点ゆえ、コーデにばっちりハマった時のインパクトは大きいイエローのコーデュロイハット。難易度は高めだが、挑戦しがいのある一品。着こなし方が頭に浮かんだ方は迷わずゴー。

詳細をチェック!
ライトイヤーのハット


〈JOURNAL STANDARD〉【NOMADIX/ノマディックス】 RJBK TOWEL ¥6,930 ¥4,851

 

再生ポリエステル繊維を使ったタオルを展開するブランド〈ノバティックス〉に、バティック柄の名手〈ラジャブルック〉がお馴染みの柄をオン。結果、プールやビーチのみならず、キャンプやレジャーなどの広範なシーンに持ち出したくなる“おしゃれ”な一枚に。想像以上に大きいので(全長184cm!)、要サイズ確認。

詳細をチェック!
ノマディックス×ラジャブルックのタオル

ソニー、PS5の「拍手」システム廃止を予告。あまり使われていなかったから……

PlayStation 5には発売当初から「拍手」システムがありました。オンラインマルチプレイゲームで一緒にプレイした人に拍手を送って、感謝の気持ちを伝えられるしくみです。

PlayStation 5

 

ソニーはこの「拍手」システムを2022年秋には廃止する予定だと発表しました。その理由は「予想していたほど使われていなかったから」だそうです。

 

もともと「拍手」システムは、オンライン協力プレイでの交流を促すために導入されたもの。拍手には「協力的」や「フレンドリー」、「フェアプレイ」や「リーダー」の4種類があり、それぞれ何個もらえたかがPSNのプロフィールに表示されます。

↑Image:SIE

 

でも公式リリースによれば「予想していた使用率には達しなかった」とのこと。そのため一度リストラして努力の方向を見直し、「コミュニティがお互いにポジティブなメッセージを送り続けることを推奨」すると述べています。つまり、拍手とは別の方法でゲーム仲間を褒め合える方法を探るようです。

 

この機能が削除されると、拍手を送ったり受け取ったりもできなくなり、すでに獲得していた拍手も消えてしまう模様です。それでも、まだピンチを助けてもらったのに感謝を伝えていないプレステ仲間がいるようであれば、今のうちに拍手を送っておくのがいいのかもしれません。

 

残念ながら1つの機能はもうすぐ去りますが、新たな機能がやって来る予定です。先月、ソニーは新たなロイヤリティプログラム「PlayStation Stars」 を発表しています。

 

これはゲームをプレイしたりトーナメントに優勝するなど様々なクリア条件を満たすことで「ロイヤリティポイント」を獲得でき、「コレクティブル(デジタルアイテム)」というご褒美も用意されるというもの。現在は初期テスト中ですが、一般公開を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:PlayStation.com
via:The Verge

組み立てから楽しめるお店屋さんごっこのためのキッズハウスを作ってみた/この夏挑戦!わんぱくキッズに捧げるDIY作品集(4)

子どもは元気で外遊びがいい。走り、飛び、駆けまわる。よじ登り、はしゃぎ、大喜びする。そんな幸せな光景を見たければ、子どもたちが楽しめるDIYに挑戦してみませんか? ついでに大人たちも楽しんでみませんか?

 

<記事内ギャラリー>

 

作品File04 組み立てから楽しめる手作りのお店屋さん

柱にTさん手作りのインターホンを設置した。パーゴラの桟につけられたダボに、日よけシートのはと目をひっかけて屋根にしている。作品サイズは、幅100×奥行き130×高さ140cm

 

<DATA>
製作者…Tさん(63歳・自営業)
DIY歴…約30年
作った期間…16日
作った費用…約1万円

 

京都で半田舎暮らしを楽しむTさんは、年に数回程度遊びに来る、神奈川県で暮らすふたりのお孫さんと過ごすのを楽しみにしている。

端材や木の枝、ドングリなどを使って、お店屋さんごっこを楽しむお孫さんの姿を見て、外でも、室内でも使える組み立て式のお店屋さんを作ることにした。

使用した材は、2×材と1×4材。無駄がでないようにできるだけ96cm、86cmにカットして使った。材に切り欠きをいれたり、桟を使って、プラモデルのように組み立てられるようにしている。

年に数回オープンするお店屋さんの組み立ては、Tさんとお孫さんがいっしょに行なう。ままごとの楽しみはもちろん、作る楽しみも味わえるのだ。

 

組み立て前のお店屋さん。遊ぶときは、これをTさんと緑ちゃんがふたりで組み立てていく

 

L字型に作られた柱には、格子の棚をのせる板材がつけられている

 

ままごと遊び充実のディテール

お孫さんの要望でお店屋さんには、レジやキッチンが設けられている。すべてがTさんの手作りだ。さらに、蛇口が動いたり、お札やコインもTさんが作ったオリジナル! お孫さんはもちろん、Tさんの奥さんや、お孫さんのお母さんまで「子どもの頃に欲しかった」と、好評を得ている。

市販ものはシンクのみで、竹製の石鹸置き場を使っている

*掲載データは2009年6月時のものです。

写真◎製作者提供

キリンのクラフトビール「スプリングバレー」から“白”が登場! 「SPRING VALLEY シルクエール<白>」

キリンビールは、クラフトビールブランド「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」から、「SPRING VALLEY シルクエール<白>」缶を9月13日より全国で発売します。

 

税別価格は、350ml缶が248円、500ml缶が330円。また、缶商品の発売に先行して、8月8日からは「Tap Marche(タップ・マルシェ)」(3Lペットボトル)と「スプリングバレーブルワリー」直営店(15L樽)でも提供を開始します。

 

同商品は、無濾過で仕上げたにごりのある液色で、小麦麦芽を使用したきめ細かなふわとろの泡、まろやかな口当たりが特徴。ニュージーランド産の希少ホップ「ネルソンソーヴィンホップ」を一部使用し、華やかで心地よい香りに仕上げています。満足感がありながらも爽やかな味わいで食事にも合わせやすく、様々なシーンで楽しめます。

 

パッケージは、スプリングバレーブランドのベースデザインを踏襲しながら、白ビールの味わいが伝わるような、クリーム×ゴールドの色合いの組み合わせで、高い品質感と新しさを表現しています。

 

※Marcheeは、アキュートアクセント付きが正式な表記です

Pixel 7は10月13日に発売? 秋イベントにて正式発表されるかも

米グーグルの次期スマートフォン「Pixel 7/7 Pro」が10月13日に販売されるとの情報を、著名リークアカウントのJon Prosser氏が伝えています。

↑グーグルより

 

次期ハイエンドスマートフォンに位置づけられる、Pixel 7シリーズ。グーグルはすでにその外観を公開しており、現行モデル「Pixel 6」シリーズに極めて似たデザインとなることがわかっています。また内部には次期プロセッサ「Tensor 2」が搭載され、人工知能関連の処理も進化します。

 

一方で以前のリーク情報によれば、Pixel 7のTensor 2の性能向上は限定的で、またカメラセンサーやスペックに関してもあまり大きなアップデートはないようです。

 

Jon Prosser氏が独自に得た情報によれば、Pixel 7/7 Proは10月6日に予約が開始され、10月13日に販売が開始されるとのこと。また、発表イベントも10月6日に開催されるようです。一方で同氏は、グーグルが過去にスマートフォンの発売スケジュールを変更したことがある、とも指摘しています。

 

グーグルは毎年秋に新型のPixelスマートフォンを発売しており、10月13日というスケジュールは、違和感のないものです。一方でPixel 6/6 Proや「Pixel 6a」ではディスプレイ指紋認証機能での不具合が相次いで報告されており、Pixel 7シリーズではこの点が抜本的に解決されることを期待したいものです。

 

Source: FrontPateTech

バルサのオーバメヤン、「ドラゴンボール」愛はアメリカ遠征中でも変わらない!

アメリカでプレシーズンツアーを行なったスペインリーグ、ラ・リーガの強豪FCバルセロナ。同じくラ・リーガのレアル・マドリードとの試合では、プレーだけではなく、ある選手のスパイクが話題となっている。

 

元ガボン代表FWピエール=エメリク・オーバメヤンが履いていたのは、「ドラゴンボール」のキャラクターが描かれているカスタムスパイクだった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

FC Barcelona(@fcbarcelona)がシェアした投稿

 

ドラゴンボールは海外のサッカー選手にも人気で、パリ・サンジェルマン(PSG)のブラジル代表FWネイマールは背中に孫悟空のタトゥーを入れている。オーバメヤンも、右の太腿には孫悟空とベジータが合体した「ベジット」のタトゥーが入っている。

 

また、オーバメヤンの熱いドラゴンボール愛はそれだけに留まらず、5月には自身のインスタグラムでお気に入りのコレクションを撮った動画を投稿。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Pierre-Emerick Aubameyang(@auba)がシェアした投稿

 

投稿には「Migatte no Gokui(身勝手の極意)」とあり、動画には「身勝手の極意」に変身した悟空のイラストが描かれたシャツと、今回のプレシーズンツアーで見せたスパイクも披露している。よく見ると、悟空が放っている「かめはめ波」がバルサのエンブレムになっている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

FC Barcelona(@fcbarcelona)がシェアした投稿

 

このカスタムスパイクは、5月にラ・リーガの最終戦でも着用しており、8月から始まる新シーズンでも着用されるか、今から気になるところだ。3月に行われたエル・クラシコでゴールを決めた際には「瞬間移動」のポーズを決めているオーバメヤン。ゴールパフォーマンスからも目が離せない。

ストレッチ素材と冷却機能を備えた「コロンビア」のシャツで夏を乗り越えろ!

毎日酷暑が続きますね。冬なら着込めば凌げますが、夏だと薄着するのに限界があります。何とかならないかな、と思っている方も多いと思います。そんな方にぜひともオススメしたいシャツが、コロンビアの「ロードトゥマウンテンキャンプラバーズショートスリーブシャツ」。 日本の真夏を涼しく快適にしてくれるキャンプシャツなのです!

 

【コロンビア「ロードトゥマウンテンキャンプラバーズショートスリーブシャツ」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

今っぽいシルエットと涼しいハイテク機能を両立!

本作は、コロンビアが誇る冷却機能「オムニフリーズゼロ」を採用したストレッチシャツです。ボディ生地はサラッと肌触りの良い2wayストレッチ素材で動きやすさを考慮。そして、オムニフリーズゼロが生地全体の温度を瞬時に下げ、涼しくドライで快適な着心地をキープしてくれます。冷却効果を高めるため、シルエットは空気の流れを作るゆったりフィット。さらにバックには通気性を高めるために、ベンチレーションも設けています。

↑生地にはコロンビアが誇る冷却素材「オムニフリーズゼロ」を使用し、生地全体の温度を瞬時に下げ、涼しくドライで快適な着心地を提供

 

↑2wayストレッチ仕様で身体の動きにフレキシブルにフィット

 

↑背面にはベンチレーションも設けて、通気性を高めています

 

↑キャンプでの使い勝手の良さを考慮して、イージーアクセスな大型収納ポケットを採用

 

 

キャンプに使い勝手の良いイージーアクセスな胸ポケットや大型収納ポケットなどアクティビティ中の利便性を高めるためのディテールも嬉しいですね。開襟タイプなので、男女を問わずにリラックス感のあるコーディネートを楽しめる一枚となっています。カラーはストーングリーン(写真)を含め、全3色から選べますよ。

コロンビア

ロードトゥマウンテンキャンプラバーズショートスリーブシャツ

1万1000円(税込)

 

撮影/中田 悟

あの「ローラー消しゴム」がいまでも人気って知ったましたか?

子どものころに使っていた文房具は、なぜかいまでも記憶にハッキリ残っているものだ。そんな懐かし文房具の“最新Ver.”を見てみよう。進化したものもあれば、変わらないものもある!

 

※こちらは「GetNavi 20227月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

消しカスを集めるにはコツがいる! ローラー消しゴム

1980年代に人気となったローラー消しゴムは、ケースに付属するローラーを消しカスの上で転がし、巻き込むことで掃除ができるというもの。雑貨店などではいまでも女子人気が高い。

 

消しカスは下に落とさずコロコロ掃除が正解!

funbox(旧サカモト)
ローラー消しゴム

220円

お馴染みの菓子パッケージがモチーフの、かわいいローラー消しゴム。机上の消しカスを手軽に掃除できるため、親世代が子どもに買い与えることも多いとか。

 

↑ローラーを消しカスに強く押しつけず、ケースに流し込むように転がすのがコツ。うまくコロコロできると楽しい

 

 

マンゴー好き大歓喜! ファミマの「マンゴーラッシー風パフェ」は自然な甘さを感じられる一品

夏にぴったりのトロピカルフルーツ・マンゴーは、甘みと酸味を兼ね備えた独特な風味が大きな魅力。どんなスイーツにも馴染み、何度食べても飽きがこないですよね。そこで今回は、7月19日からファミリーマートで販売が始まった「マンゴーラッシー風パフェ」(278円/税込)という商品をセレクト。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
肉! 肉! さらに肉! ローソンの「肉でサンド! 肉バーガー」は肉好きが歓喜する魅力満載の一品

 

●「マンゴーラッシー風パフェ」(ファミリーマート)

「マンゴーラッシー風パフェ」は、ファミリーマートが展開する「マンゴーデザート特集」にラインナップされた商品の1つ。ラッシーとはカレーと相性の良いヨーグルトドリンクのことで、マンゴーラッシーの味わいをカップスイーツのパフェに仕立てているのが特徴です。

 

さっそくパッケージを開けてみると、ダイスカットされたマンゴーとホイップクリームのペアが存在感をアピール。オレンジ色と白色の対比がなんとも鮮やかな印象を与えてくれます。まずはマンゴーの果肉からいただくと、ほどよい酸味を残した芳醇な風味で口の中がいっぱいに。続けてホイップクリームを味わってみましたが、甘さを抑えていてクリーム特有のクドさは感じられません。

 

スプーンを深く入れると、ムースと角切りゼリーのゾーンに到達。ムースを口に含めるとヨーグルトの風味が広がり、口の中に残っていたマンゴーの酸味に重なることでさわやかな後味がもたらされました。

 

既に十分な満足感を得ていますが、これで終わらないのが同商品のすごいところ。なんと最下層には、アルフォンソ種マンゴーピューレを使用したマンゴープリンがスタンバイ。最後の最後までなめらかな口あたりとマンゴーの持ち味を感じられて、大満足に終わった一品です。

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「マンゴーの味わいとヨーグルトの風味がすごく合ってる」「さわやかな味わいで暑い日にドンピシャのデザート」「思ってたより甘さ控えめだから食べやすい!」などの反応が寄せられていました。

 

なお「マンゴーデザート特集」では、他にも「のむヨーグルトマンゴー」(138円/税込)や「マンゴークリーム」(198円/税込)などを展開。「マンゴーラッシー風パフェ」と併せて楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
カップ麺と侮ることなかれ! 「明星 麺神カップ 濃香カレーうどん」は麺のコシ&スープの香りが最高

みんな消しカスを集めて自作してましたよね? 令和のねり消し最前線

子どものころに使っていた文房具は、なぜかいまでも記憶にハッキリ残っているものだ。そんな懐かし文房具の“最新Ver.”を見てみよう。進化したものもあれば、変わらないものもある!

 

※こちらは「GetNavi 20227月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

消しカスを集めて自作した人も多い! ねり消し

本来のねり消しは、木炭デッサンやタイプライターのカーボンを素材の粘りで吸着させる実用品。しかし昭和50年代に、手触りの面白さから小学生の間で大ブレイクした。現在も玩具系文房具の代表格として人気が続いている。

 

ネリネリと無意味に練り続けたくなるあの手触り、健在です!


シード
ピッカリグリーンねりけし
110円

蓄光顔料入りで、暗い場所でぼわっと光るねり消し。独特な弾力強めの手触りが楽しいが、汚れると蓄光効果が落ちるので注意。ブルーもある。

 

暗闇で光る!

↑意外にも強力な蓄光効果にびっくり! 太陽光またはUVライトをしっかり当てておくと、かなり明るい光を放ってくれる

 


シード
岩石ねりけし
110円

岩石のような見た目なのにびょーんと伸びるのが面白い、ギャップ萌えねり消し。人工大理石を作る際に用いられるカラーチップが混ざっている。

 


レモン
コーラの香り!ねり消しゴム
143円

爽やかなコーラフレーバーは香り付きねり消しの定番。香料の品質が向上しているのか、1980〜90年代の製品より自然なコーラっぽさがある。

 


ヒノデワシ
まぜねり
110円

3色それぞれ違う香りのねり消しセット。混ぜて練り合わせることで、オリジナルのカラー&フレーバーねり消しを生み出すことができる。

 


ヒノデワシ
ねりけしくん
110円

従来の実用ねり消しに近い雰囲気を持つシンプルタイプ。グリーンとブルーの2色で、気分スッキリ眠気の覚めるミントフレーバーを配合する。

 


funbox(旧サカモト)
香り付きねりけし
242円

キャラメルとコーン、ストロベリーとグレープなど2つの香りが楽しめるお菓子ねり消しシリーズ。かなりリアルに菓子の香りがする。

(C) MORINAGA & CO.,LTD.
(C) Tohato

 


レモン
スウィーツな香り!ねり消しゴム
143円

バニラやチョコなど、スイーツ感たっぷりの甘〜いフレーバーが特徴。ラメ入りのケースにスイーツの写真やイラストを合わせた愛らしいパッケージで現代の小学生にも大人気だ。

 


ヒノデワシ
ねりけしねんど「うみのトモダチ」
110円

3色それぞれ香りが異なるねり消しを粘土のようにこねて、チンアナゴなど海の仲間が作れるセット。作ってみると意外と難しく、大人もハマる。「やまのトモダチ」シリーズも用意。

 

PLAYBACK!

↑1919(大正8)年創業のヒノデワシが製造していた初期のねり消し(年代不詳)。タイプライターで打った誤字に用いてぼかす(消えはしない)ための実用品だ

TikTokが音楽系サービスに参入!? それを裏付ける理由とは…

動画共有サービスのTikTokを運営する親会社のByteDanceが「TikTok Music」の商標を申請したことから、音楽ストリーミングサービスへの参入の可能性をBusiness Insiderが報じています。

↑XanderSt/Shutterstock.com

 

TikTokといえば、縦長アスペクトのショート動画にて世界で大ブームとなっている動画共有サービス。またByteDanceはすでに音楽ストリーミングサービス「Resso」を展開していますが、その範囲はインド、ブラジル、インドネシアにとどまっています。

 

Business Insiderの報道によれば、ByteDanceが米特許商標庁に登録した内容では「ユーザーは音楽、楽曲、アルバム、歌詞を購入、再生、共有、ダウンロードし、オーディオとビデオをライブストリーミングし、写真をプレイリストのカバーとして編集して、アップロードすることができます。また、音楽や楽曲、アルバムにコメントができます」と説明されています。

 

なお先述のRossoでは、プレイリストや楽曲の共有、コミュニティの購入などの機能をすでに備えています。またブラジルでは、TikTokはユーザーをRessoの楽曲へとリダイレクトしています。

 

現時点ではByteDanceがRessoをベースとして、音楽ストリーミングサービスに参入するのかどうかは不明です。一方で米国で商標を登録する際には、実際にそれを使用する必要があることから、同社がTikTok Musicの名称でなんらかのサービスを開始することは間違いなさそうです。

 

Source: Business Insider via Engadget

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~スイーツ編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここではかわいいマカロンなど、見ているだけでテンションが上がりそうなスイーツをピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スイーツ編

欧米の本格スイーツも、コストコには豊富にラインナップされている。ここでは、そのまま食べても良し、デザートアレンジにも良しの定番を3品紹介しよう。

 

【その1】6フレーバーが楽しめる本場産の洒落たアソート

MAGM

マカロンアソートメント 6種

価格は各倉庫店でCHECK!

キャラメル、チョコレート、レモン、ラズベリー、ピスタチオ、バニラの全6フレーバーが各4個ずつ入った、本場フランス産のマカロンアソート。お洒落なパッケージや、マカロンのエレガントな色味も好印象だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]夏はアイスマカロンもオススメ

表面はホロッと繊細で、噛むともっちり。そしてなめらかなクリームは本格的なおいしさ。半解凍でアイスマカロンも楽しめます。

 

【その2】“ちょっと食べ”に適した小ぶりな2枚入り包装

ミルキャンプ

ベルギー バターワッフル 25g×2枚×14袋

1138円

そのまま食べるのはもちろん、アレンジもしやすいプレーン味の本場ベルギー産ワッフル。小ぶりなサイズで2枚入りの個包装パックが14袋入っていて、自然解凍で味わうほかトースターやレンジで温めてもおいしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]バターが香るリッチなおいしさ

バターの芳醇な香りが豊かで、リッチなおいしさ。トースターで数秒焼くと、表面がこんがりしていっそう贅沢な味になります。

 

【その3】乳脂肪分の割合が高い本格アイスのパラダイス

カークランドシグネチャー

バニラアイスクリーム ツインパック 1.89L×2

価格は各倉庫店でCHECK!

1.89Lのジャンボサイズが2箱という、バニラアイス好きの夢を叶える逸品。乳脂肪分の割合が高い本格アイスクリームなので、冷凍庫から出せばすぐに溶けるほど濃厚だ。パフェやワッフルなど、アレンジも楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]コク深く濃厚で高級な味わい

ねっとりと、粘り気のあるなめらかさ。味わいはコク深く濃厚で、高級アイスといえるおいしさです。バニラアイス好きなら必食!

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

【西田宗千佳連載】ソニーの中でも例外、ゲーミングブランド「INZONE」の狙いは何か

Vol.117-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回は、世界におけるゲーミングPC市場と、ソニーのゲーミングブランド「INZONE」に注目する。

↑ソニーが6月に発表したPCゲーミング向けオーディオ・ビジュアルデバイスのブランド「INZONE」

 

ゲーミングPCは世界中で販売が広がっている。2021年10月に調査会社IDCが公開した調査結果によると、世界でのゲーミングPCおよびゲーム向けディスプレイの合計出荷台数は、2021年第2四半期に1560万台へと伸びた。これは19.3%増の成長で、IDCは2025年まで成長が続くと予測している。ゲーミングPCの出荷台数が5230万台、ゲーミングディスプレイの出荷台数は2640万台に到達するという。

 

PCの全世界出荷台数は3億数千万台と言われており、ゲーミングPCはその数%、というところではある。だが、絶対数は十分に大きく単価も高いので、皆ビジネスに乗り出しているわけだ。

 

ゲーミングPCは、コロナ禍で伸びた市場でもある。ゲーム関連は、ゲーミングPCだけが伸びたわけではなく他の機器もコロナ禍の「巣ごもり需要」で伸びている。だが、PCとしてビジネス向けよりも単価が高いうえに、ディスプレイやヘッドホン、キーボードにマウスと、派生製品が多く、市場としては魅力的である、というのが各社共通の見解だ。

 

一方、ゲーミングPC自体も含め、一般的なPC向けとは売れる製品が異なる、というのもまた事実であり、イージーに作った商品は意外とヒットしづらい。

 

例えばキーボードは、いくらでも低価格な製品はあるのだが、反応速度やキーの同時認識など、ゲーム向けにカスタマイズすべき要素を備えていないと売れない。そうしたモノを、eスポーツのプロプレーヤーやYouTuberなど、ゲームファンに訴求力のある層と連携して売っていく、マーケティング上の工夫も必要になる。

 

そうした部分は海外市場が先行している。日本はPC向けゲーム市場がコロナ禍になって立ち上がってきたところはあるので、海外市場から日本に参入する企業の方が多いし、国内市場向けにやっているところは、海外でのゲーミングPC市場から学んで進めているところがほとんどだ。

 

ソニーの「INZONE」はゲーミングPC向けとしては後発であるが、販売が「日本だけではない」ところがポイントになる。

 

ご存知のように、ソニーは世界的なブランドだ。だが、販売している製品は国によってかなり異なる。家電製品全体を見たとき、世界中で同じ製品が売れるジャンルの方が少ない。販売ルートも商品の好みも違う市場に対応するには、「その国で売れる」製品を作る必要がある。

 

そうした傾向は白物家電で顕著なのだが、ソニーが扱うテレビやスピーカーですら、完全に同じラインナップを売っているわけではない。

 

例外はスマートフォンやカメラくらいだろうか。

 

実は、INZONEはその“例外”にあたる。世界中で盛り上がるゲーミングPC市場は、どの国でもニーズが近い。だから、「世界中で売れる良い製品」を作って売ることが大きなビジネスになり得る。ソニーが参入したのは、そうした市場の特質を読んでのことでもあるのだ。

 

では、ソニーはどこを強みとするのか? その点は次回解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

初心者キャンパーのお悩み解決ギア! ~収納編

楽しいアウトドアライフのスタートのはずが、キャンプビギナーはキャンプ場でそもそも何が必要で、どんなギアが良いのかわからない……そんなお悩みにベテランキャンパーが回答しながら、初心者でも扱いやすいギアをピックアップ。8問目のお悩みは、収納について。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<Q8>

モノをキレイに収納するには?

 

<A8>

「キャンプでは細々としたモノが散乱しがち。そのときはラックを活用しましょう。食器や調理道具を並べれば、オシャレなディスプレイのように整理できます」(澄田さん)

 

キャンパーに愛される木製ラックのベストセラー

コーナン

コーナンラック 折り畳み式木製ラック W460(3段) ナチュラル

2508円

多くのキャンパーが愛用する、木製ラックの定番品。3段で約2kgと持ち運びがしやすい。簡単に組み立てられ、不使用時には小さく折りたためる。

 

[ベテランの視点]ラックを置くだけで細かなグッズの紛失が軽減する

「カトラリーや食器、小さいギアはキャンプ場で失くしがち。細かなモノをまとめてラックに収納しておくと、紛失を防げます。ナチュラルなウッドテイストなので、温かみのあるサイトを演出できます」(澄田さん)

 

私が教えます!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴16年のライター。3歳の子どもを連れて、ファミリーキャンプをエンジョイ中。

22/7インタビュー「ずっと言えなかったことがようやく言えました(笑)」9thシングル「曇り空の向こうは晴れている」リリース

今年春から14人体制となったデジタル声優アイドルグループ7/22(ナナブンノニジュウニ)が、新体制初のシングル「曇り空の向こうは晴れている」を7月27日(水)にリリース。白沢かなえさん、宮瀬玲奈さん、新メンバーの椎名桜月さんの3人が、楽曲の聴きどころや新体制になっての変化、それぞれの意外な素顔などを話してくれました。

 

◆表題曲「曇り空の向こうは晴れている」を最初に聞いたときの感想は?

宮瀬:ネガティブな言葉が直接的に表現されていたので、びっくりしました。心にズンとのしかかる重い歌詞で、だいぶ攻めた楽曲だなって。

椎名:でもサビの部分は明るくて、辛いことを抱えている人に対するメッセージみたいなものも感じて。落ち込んだときに聴くと元気が出て、頑張ろうと思える曲だと思います。

白沢:陰から抜け出す明るさがあるところは、今までの22/7にはない感じかもしれないです。新メンバーが入って私たちの雰囲気も変わったことが、楽曲にも歌詞に反映されたのかなと思いました。

 

◆楽曲の中で特に印象的な部分を教えてください。

椎名:1人ひとりセリフがあるのですが、私のセリフは一種の比喩表現になってるんです。どういうふうに言おうか迷って、私はアニメが好きだし、悲しいセリフを言うキャラを演じるような感じでやってみようと。いろいろ試して、お母さんに聞いてもらい、アドバイスしてもらって。それからレコーディングに臨みました。

 

22/7・白沢かなえ

 

◆白沢さんや宮瀬さんもご家族に相談を?

白沢:曲の雰囲気ぐらいは伝えますが、詳しい話はしないです。ちょっと恥ずかしいですし。なので、世に出るまでお母さんはどんな曲か知りません(笑)。

宮瀬:私も恥ずかしくて、親に聴かせたりはしないです。楽しみにしていて、とだけ言います(笑)。発売したら両親もすぐ聴いてくれるので、そこでようやく感想を聞く感じです。

 

◆ダンスのポイントはどのあたりでしょう?

宮瀬:重い部分と明るい部分がある曲なので、どういう表情で踊ったらいいか悩みました。でもスタッフさんがこの曲は笑顔で踊ろうと言ってくださって、迷いが晴れたような感覚になれて。今までになく笑顔で踊っているところには注目していただきたいです。

白沢:14人になったことでダンスの迫力がパワーアップしていますし、今回はフォーメーションダンスも取り入れていて。dance videoを見た瞬間は、自分たちじゃないみたいにカッコよかったのでうれしかったです。

椎名:今回の曲は、いかに揃えるかが大事だったりしたので。自分だけズレていたら迷惑をかけちゃうと思って、手の角度や足を下ろすタイミングを合わせる練習はすごくしました。

 

◆先輩から何かアドバイスをしてもらったことは?

椎名:私、ダンスの立ち位置覚えるのが苦手で。そうしたらかなえさんが、「練習の後に今日注意されたことを言ってくれたら一緒に確認できるし、桜月の復習にもなるから」って言ってくれました。あと私、カメラを前にするとよく表情が固まっちゃうんですけど、玲奈さんはそれに気が付いてリラックスさせようとしてくれるんです。おかげでちょっとずつ表情にも意識を向けることができるようになってきたかなと感じています。

22/7・宮瀬玲奈

 

◆14人体制になって、以前と比べて何か変化したことはありますか?

宮瀬:純粋に楽屋で一緒に過ごす人数が増えて、部屋のいろいろなところからいろいろな話が聞こえてくるんです。今まではみんなが一つのことについて話していましたが、それぞれ違う話で盛り上がっていて。ほほ笑ましくもあり、雰囲気が明るくなったと感じています。

椎名:学校の教室みたいな感じで楽しいです。

 

◆楽屋では新メンバーと既存メンバーに分かれる感じですか?

白沢:時と場合によります。今はもう、いろいろな組み合わせで話してるので。

椎名:加入してすぐのツアーのときは緊張していたので新メンバー同士でいることが多かったんですけど、少しずつ先輩たちとも仲良くなれて。今は先輩に話しかけていただくことも増えましたし、私たちから絡んでいくことも増えました。

 

◆加入した当初は、先輩についてどんな話をしていたんですか?

椎名:西條和さんは人見知りな雰囲気だったので、どうやってコミュニケーションを取ろうか相談していました。みんなでワーッと行ったら怖いよね、とか(笑)。なので、和さんのことが好きな(望月)りのが猪突猛進に突っ込んでいって。私が最初に話しかけたのは、多分かなえさんか(天城)サリーさんだったと思います。

白沢:そうだったんだ!

椎名:お母さんがかなえさんのファンで、ニコニコチャンネルの料理バラエティ番組『かなえるキッチン』をよく見ていたんです。その番組でかなえさんが紹介した、アイスを使った料理を作ったりして…。

宮瀬:実はそのことでちょっと裏話があるんです(笑)。

白沢:桜月ちゃんから「お母さんがあずきバーを使った料理を作っています」と言われたんですけど。今まで私、料理にあずきバーを使ったことがないんです(笑)。でも、作ったことがないとは言えなかったから、どうしようと思っていて。

椎名:そうなんですか!? お母さん、今も言っていますよ。「まだあずきバーが1本残っているから、作らなきゃ」って。ほかの番組で紹介していたのと混ざっちゃったんですかね。

白沢:分からないけど、ずっと言えなかったことがここで言えてよかった(笑)。

椎名:今度、お母さんに伝えときます。あずきバーの料理、かなえさんじゃないと思うよって(笑)。

22/7・椎名桜月

 

◆宮瀬さんにはどんな印象がありましたか?

椎名:玲奈さんの声や話し方が好きだったので、それは伝えましたね。

宮瀬:覚えています。「一回、言葉を置いてから話す感じが好きです」と言ってくれて。それはうれしかったですね。

 

◆逆に先輩2人から見て、椎名さんはどんな後輩ですか?

宮瀬:見た目はすごくおしとやかな雰囲気なんですけど、新メンバーに聞いたら、全然そんなことないですよって(笑)。

白沢:すごくしゃべるし、いつも賑やかだって。本当にそうでした(笑)。

宮瀬:廊下にいるとき、部屋の中から桜月ちゃんの声が聞こえて。入ってみたら、麻丘真央ちゃんと2人でパラパラを踊っていてびっくりしました(笑)。

椎名:真央ちゃんがパラパラを作ったので、一緒にやろうって誘われたんです。

白沢:でも、私に対してはそんな賑やかな感じでは来ないよね?

椎名:かなえさんを前にすると、ファンの感情が出ちゃうんです。私もずっとお母さんと一緒にかなえさんのことを見てきたので。

白沢:でもこういう取材のとき、先輩のことを立ててくれるからうれしいです(笑)。

宮瀬:自己紹介のとき、率先して手を挙げていて。なかなかできることじゃないし、勇気があるなって思います。

 

◆ちなみにこの3人共通の話題はありますか?

宮瀬:桜月ちゃんと私はサンリオが好きなので、最近買ったグッズの話をしたりします。

椎名:私、シナモンくんが好きなんです。

宮瀬:私も強いて一番を挙げるならシナモンくんです。でも基本は箱推しで!

白沢:私はそこまでは詳しくないので、ついていくのに必死なんですけど(笑)。

椎名:3人の共通点だとゲームかもしれないです。細かい操作が必要なゲームはあまり得意じゃないけど、「ポケットモンスター」や「どうぶつの森」みたいな、ゆるっとしたゲームは好きなので。

白沢:私もテクニックが必要なゲームは苦手だけど、コツコツ進めていくのは好きですね。一番好きなのは「ゼルダの伝説」シリーズで、最近は「星のカービィ」をやっています。

宮瀬:私は何でもやりますね。テクニックが必要なゲームは練習すればするほど成長できる感じが好きで、人生みたいだなって。良かったら、2人に教えたいぐらい。

椎名:教えてほしいです。3人でゲームできたら楽しそうですね。

 

◆今後、メンバー同士でやってみたいことはありますか?

椎名:一緒にやりたいというか、個人的な願望なんですけど。22/7にはユニット曲があって、白沢さんと宮瀬さんは“蛍光灯再生計画”として、大人っぽい曲を歌っているんです。でも、ほかのユニットの曲も歌ってみてほしいです。お2人がゆるふわや元気系の曲を歌ったら、どんな感じになるんだろうなって。

白沢:なるほどね。あと、みんなでスポーツをしたら面白いかも。バレーボール対決とか。

宮瀬:7対7でバレーボールをやるの?

白沢:6対6で、1人は控えで(笑)。

 

◆どんな試合になりそうですか?

白沢:真央ちゃんが上手だと思うんです。フェンシングの経験があったりして、運動神経がいいので。逆に狙われそうなのは…(涼花)萌ちゃんかな?(笑)やったことはないけど、どんな感じになるか想像がつく部分もあります。

宮瀬:私はバイキングに行きたいです。ただ人数が多すぎると、座る席次第で話せる人と話せない人が出てきちゃうので、3、4人ぐらいがいいかなって。上京してきてからバイキングには行ってないし、一緒に行っていろいろお話したいです。

◆では、個人的にこの夏やりたいことは?

白沢:私、大人になってからプライベートで海に行ったことがなくて。日焼けしたくないので泳げないのですが、砂浜を歩きたいです。ずっと前から憧れているんですけど、一人で行くのも寂しいし、どうせ泳がないしと思っちゃって(笑)。

宮瀬:私も海は行った記憶がないかも。子供のころ、海よりプール派だったんです。お母さんが肌荒れするから海は嫌だって言って(笑)。それこそ写真集の撮影で初めて海に足をつけたぐらいなんですけど、潮の満ち引きを見ているとどこかに連れて行かれるような感覚があって。楽しいより怖いなという気持ちの方が強かったです。

椎名:確かに海に入るとなると、ちょっと気後れしちゃいますよね。私はサメやクラゲに会うんじゃないか、浅瀬にいる、毒のある生き物を踏んじゃうんじゃないかみたいなことも考えてしまって。見ている分にはすごく気持ちよさそうなんですけど。

 

◆宮瀬さんと椎名さんはどこに行きたいですか?

椎名:ユニバーサルスタジオ・ジャパンに行きたいです。今、私の大好きな『美少女戦士セーラームーン』とコラボをしていて。30周年ということでかなり大々的にやっているので、グッズをゲットしたりショーを見たり、セーラームーンにちなんだフードを食べたいです。あと、セーラームーンの展覧会も開催されるので、それも行きたいなと思っています。
宮瀬:だったら私は、ディズニーランドかな(笑)。

 

◆2人ともサンリオピューロランドじゃないんですね(笑)。

椎名:新メンバー3人で最近行ったばかりなので(笑)。でも、よく玲奈さんとも行こうねって話していますし、次は一緒に行きたいなと思っています。

宮瀬:あと今回はツアー「ナナニジ夏祭り2022」で初めて地元の福岡に行けることになったので、それが楽しみです。頑張って盛り上げて夏の思い出を作りたいですし、ただいまって言いたいです。

 

PROFILE

●しろさわ・かなえ…7月18日生まれ。佐賀県出身。O型。

●みやせ・れいな…5月26日生まれ。福岡県出身。A型。

●しいな・さつき…3月27日生まれ。山梨県出身。O型。

 

楽曲情報

9th Single「曇り空の向こうは晴れている」
7.27 Release!

完全生産限定盤A(CD+Blu-ray+ライブフォトブック+トレカ)7000円(税込)
完全生産限定盤B(CD+Blu-ray+ライブフォトブック+トレカ)7000円(税込)
初回生産限定盤(CD+Blu-ray)1850円(税込)
通常盤(CD)1250円(税込)

緩急自在! ペンの気軽さで万年筆の情感を込められるぺんてる「プラマン」で、美文字の窮屈さから逃避せよ

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第22回となる今回は?

 

第22話

ぺんてる
プラマン
200円(税別)

「細い棒状のプラスチック」と、それを覆う「やじり型のプラスチック」が合わさった、唯一無二のペン先の水性ペン。ペン先の角度によって筆跡が細くも太くもなり、ペンと同じ気軽さで万年筆のような情感のある線が書ける。

 

↑プラスチック2層構造のペン先。書くときの角度を変えれば筆跡に緩急を付けられる

 

たまには“正しい文字のかたち”から逃げるのもイイ

ペンの良し悪しを評価するときに、「このペンは上手い字が書ける」と褒めるときがあります。しかし一体、この「上手い字が書ける」とは具体的にどういうことなのでしょうか?

 

例えば、普段からトメ・ハネ・ハライを意識している人は、それらが表現できるペンを「美しい字が書ける」と思うでしょう。クセ字の人なら、均一の線が描けるペンを「整った字が書ける」と気に入るかもしれません。つまり人にはそれぞれの“上手い字像”があり、逆に言えば自分の「上手く書けなさ」とどう折り合いをつけるのか、その至らなさを少しでも補うために、この世には様々なペンが存在していると言ってもいいでしょう。どうやら「上手く書けるペン」とは個人的なもののようなのです。

 

そしてこの「上手く書けなさ」の要因を大別すると、「“正しい文字のかたち”は知っているが、それを上手く再現できない人」と、「そもそも“正しい文字のかたち”が自分の中に入っていない人」とに分かれるでしょうか。

 

しかし、ここには逃げ道もあります。例えばぺんてるの水性ペン「プラマン」は、ペンの角度を寝かせたり立てたりすることで、自在に線に緩急を付けられます。インク吐出量も多く、まるでデフォルメされた万年筆のような大味な線は、「正しいかたち」から逃げるのにうってつけ。いつものペンに窮屈さを感じたとき、ぜひ手に取ってみてください。意外な風通しの良さを感じることができます。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第20話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第21話】何にでも書ける無敵の油性ペン!「ガテン無敵マーカーPRO」はインパクト抜群のハードな1本

https://getnavi.jp/stationery/740277/

楽しみの幅が広がる! ロボットトイ「toio」のオリジナルマット印刷サービス開始

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、「toio(トイオ)」の新たなサービスとして、ネット印刷サービスを展開するグラフィック社と提携し、手軽にtoio用オリジナルマットが作成できる、グラフィック社の新サービス「toio用プレイマット・カード オンデマンド印刷サービス」を開始したことを発表しました。

 

toioは、専用マットとの組み合わせにより、位置情報を正確に読み取ることが可能になるキューブ型ロボット。同サービスにより、toioの位置制御情報が施された専用マットにユーザーが自らデザインした図柄を印刷することができるようになります。

 

作成したオリジナルマットを、ビジュアルプログラミング「toio Do(トイオ・ドゥ)」を活用したサンプルプログラムやその他のプログラミング言語/ツールを活用したアプリケーションと組み合わせることにより、より魅力的な独自のコンテンツを楽しむことができます。

 

また、SIEが開発した規定デザインマット「ダンジョン迷路マット」「宇宙マット」「コトバハカセマット」も、同サービスより購入可能。3種類の規定デザインマットに対応するサンプルプログラムはtoio Doで提供されており、このデザインのマットを使って、すぐにtoioで遊ぶことができます。

 

印刷は10枚から可能で、作成・購入したマットをサンプルプログラムと一緒にプログラミング教育の教材として利用することや、家族や友達へ配布し一緒に楽しむなど、様々な場面で活用できます。参考価格は10枚2940円(税込)。

【モノタロウ】目からうろこ!靴を脱ぐのが面倒くさいなら、そのまま「スリッパ」をはけばいいんだ!!

事業者関連の商品を取り扱う印象の強いモノタロウですが、個人で使えるアイテムも数多く取り扱っています。今回紹介したいのが、靴のまま履けるスリッパ。一体なんのことかわからないですよね。それでは、さっそく超便利グッズ「スリッパ ジャンボサイズ」をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】カレーうどんには必須! 使い捨て「不織布エプロン」は30枚入り500円以下で超リーズナブル!

 

●靴を履いたまま使えちゃう「スリッパ ジャンボサイズ」(モノタロウ)

外で作業をして、ちょっとだけ室内に用事があって戻りたいときってありますよね。そんなとき、「いちいち靴を脱ぐのが面倒くさい…」と感じることが。そんなピンポイントの煩わしさを解消してくれるのが、この「スリッパ ジャンボサイズ」(1969円/税込)です。

 

ジャンボサイズという名前の通り非常に大きく、サイズはおよそ13(高さ)×16(横幅)×32.5㎝(長さ)。靴のサイズは28㎝まで使用できます。持ってみると少し重量感はありますが、履いてみるとまったく気になりません。

 

素材は固めの合皮で、ソールも硬いためスムーズに履けます。柔らかい素材だと傷や破れが心配でしたが、頑丈なので安心。素材や硬さでいうと、スリッパよりもサンダルの方が近いと履いてみて感じました。濡れた布などで拭けば汚れを落とせるので、お手入れも簡単ですよ。

 

気になる履き心地は、今までに感じたことのない不思議な感触。靴の周囲からグッと押されているような締め付け感は多少ありますが、窮屈さや狭さを感じることはありませんでした。長時間履くものではないので、このくらいの履き心地なら十分でしょう。

 

素材が硬いおかげで移動中にスリッパが脱げることもなく、靴をしっかり奥まで差し込めばある程度距離があっても安定してスリッパ移動ができそうです。

 

ちなみに、同商品には「靴のままお履きください」と書かれたシールが付属。事務所など不特定多数の人が利用する場ではぜひ貼っておきたいですね。

 

実際に購入した人からも「靴を脱がなくていいから非常に助かる」「作業スペースにそのまま行けるので便利です」など高い評価が。みなさんも「スリッパ ジャンボサイズ」を使って、いちいち靴を脱ぐ面倒くささとお別れしませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】これぞ家庭で使うべき業務アイテム! 折り畳める「コンテナ」でスッキリ収納を実現

 

冷凍パンも「サクふわ」に! 人気の家電シリーズ、象印「STAN.」からオーブントースター登場

象印マホービンは、シンプルな機能とスタイリッシュなデザイン、リーズナブルな価格で人気を集める家電シリーズ「STAN.」(スタン)より、「オーブントースター EQ-FA22」を発売します。発売日は9月1日で、実売予想価格は2万2000円(税込)です。

↑サイズ/質量(約):幅33.5×奥行30×高さ26.5cm/4.3kg(トレー含む)、消費電力:1000W、カラー:ブラック

 

パン好きにうれしい9つの「マイコン自動コース」

「オーブントースター EQ-FA22」は、パン好きにうれしい9つの「マイコン自動コース」を搭載しているのが特徴。外はサクッと、中はふんわりとした食感のトーストに仕上げる「サクふわトースト」コースをはじめ、冷凍した食パンを絶妙な食感に仕上げる「冷凍サクふわトースト」コース、冷凍クロワッサンの生地をおいしく焼き上げる「冷凍クロワッサン生地焼き上げ」コースなどを用意しています。

このほか、平日にサッと作れる簡単なものから、休日に手間をかけて楽しめるものまで、15のレシピを掲載したレシピブックが付属。温度調節は、80℃から250℃まで10℃刻みの細かな設定ができるので、料理のレパートリーが広がります。焼き網をはずしてつまみをスライドするだけで手軽にとびらがはずせるので、本体との隙間などのお手入れもカンタン。「はずせるもち焼きネット(焼き網)」「スライド式くず受け皿」も便利です。パン好きで使いやすいトースターを求めている方は、ぜひ注目してみてください。

小芝風花・笠松将インタビュー「緊張感の中で舞台に立つような感覚」『事件は、その周りで起きている』

8月1日(月)より4夜連続で放送のコメディードラマ『事件は、その周りで起きている』(NHK総合 午後10時45分~11時00分)に出演する、小芝風花さんと笠松将さんにインタビュー。

『事件は、その周りで起きている』左から)小芝風花、笠松将 ©NHK

 

『事件は、その周りで起きている』は、NHKのコント番組『LIFE!』の制作チームが手掛けるコメディードラマ。刑事ものは数あれど、このドラマは事件を一切解決しない。その代わりに、事件の周辺で起こる刑事たちのトラブルや“小事件”にスポットをあてたストーリーを、1話15分で放送する。

 

あらゆることを全て自分ひとりの力でなしとげたい、人に頼ることが苦手な刑事・真野一花を演じるのは小芝風花。そして、そんな真野とバディを組むのは、笠松将演じる宇田川和人。宇田川は真野とは正反対の性格で、合理的で効率重視、人に頼み事をすることにためらいがない。本作は、そんな相反する性格の若手刑事2人組が時に周囲をまきこみながら繰り広げる、新感覚のコメディードラマとなっている。

 

初共演でありながら、撮影初日から軽妙なかけあいシーンを息ぴったりで演じたという小芝さんと笠松さん。『LIFE!』チームが作るドラマや演じたキャラクターの印象、そして撮影を通して感じたことをお話しいただきました。

 

小芝風花・笠松将 インタビュー

◆まず、最初に本作のお話を聞いた時の印象を教えてください。

小芝:私は以前『LIFE!』に出演させていただいたことがあったので、そのチームでドラマを作ると聞いて“どんな感じになるんだろう”とすごくワクワクしていました。撮影に入ると、登場人物の雰囲気も、全て一連で撮っていく撮影のスタイルも『LIFE!』そのもので。やっぱり『LIFE!』らしい独特な世界観のままドラマを撮影できるというのはすごく楽しかったです。

 

笠松:僕は『LIFE!』に出たいなって(笑)。でも、本作に出演できてうれしいですし、こういったクスッと笑えるような作品に出る機会がこれまではあまりなかったので、僕の中では難しいものを扱うような感覚で出演しています。

 

◆台本を読んでどんなことを感じられましたか。

小芝:面白かったです!そして、登場人物が少ないからこそ、各々のキャラクターが立ちすぎているんですね(笑)。キャスト陣にも個性的な役者さんが多いので、どういう感じで来られるんだろうと現場に入るまで全然読めなくて。それこそ、笠松さんもコメディのイメージがあまりなかったので、どういう宇田川さんになるだろうとワクワクしていました。

 

笠松:僕もすごく面白いなと思いました。本作では“噛み合わない会話の面白さ”が1つの魅力になっているんですけど、日常生活で人ともめたり、仲良くなったりする原因ってこういうことなんだなと。日常生活と照らし合わせて「コメディーみたいにうまくいけば」「笑えればいいのにな」と思いながら、読んでいました。

 

◆今回お2人が演じているキャラクターについて教えてください。

小芝:一花はまともに見えて少しずれている…そんな人物だと思っています。屁理屈やちょっとイラッとするようなことを言ってくる宇田川さんに対して、怒ったりつっこんだりしている真面目な人間かと思いきや、お礼やごめんなさいが言えない意地っ張りな一面があって。このドラマはちゃんとした人が出てこないんですよ(笑)。一番まともに見えて、実は独特なところがあるので、どうやったら面白くできるかなと考えながら演じています。

 

そして、本作の撮影では5ページに渡る長いシーンもカットをかけずに撮っていくので、ちょっとした間や表情が編集ではいじれないんです。本当に相手のお芝居をちゃんと受け取って出していかないと、後悔しても撮り直せないので、緊張感の中で舞台に立つような感覚で。そんなことを大事にしつつ、出来上がっていくものが面白くなればいいなと思いながら挑んでいます。

 

笠松:僕にも宇田川のように論理的だったり、合理的なところがあるので自分自身にすごく近い役だなと思って演じています。宇田川はそういった部分を誇張しているキャラクターなんですけど、僕は宇田川が一番まともだし、「(他に)まともな人がいないな」と思っています(笑)。

 

そして、現実世界の中での人間関係も、引きで見るとこんな感じなんだろうなと思います。だから、僕はそんなにぶっとんだコメディーという意識は持たずに、日常生活のボリュームを1、2個上げたぐらいの感覚で、普段と差異なくやっています。

 

◆本作はどんな「刑事ドラマ」だと思いますか。

小芝:本作は事件を解決しないんですよね。刑事ドラマと言えば犯人を追いかけたり、推理をしていったり、という作品になると思うんですけど、そういうのが全くなく、本当に日常に転がってる些細な口げんかのような感じで(笑)。

 

笠松:うんうん。でも、だからこそすごく楽しくやらせてもらっています。

 

小芝:撮影現場に警察指導の方が来てくださるんですけど、全く警察らしいことをしないので、来てくださったのに申し訳ないと感じることもあります(笑)。

 

◆お2人は本作に対してどんな感覚で向き合っていらっしゃるのでしょうか。

小芝:私の中では、ドラマというよりも『LIFE!』の感覚がすごく強くあります。ドラマだったら、撮影では「よーい…はい!」で撮り始めるじゃないですか。でも本作は「本番5秒前! 4、3…」という感じで始まるので本当にバラエティ番組みたいなんです。ドラマなので一応自分のホームではあるはずだから、『LIFE!』に出る時よりは緊張感が和らいではいるものの、少しドキドキしながら撮影している感じです。

 

笠松:僕は、すごく難しいなと思うのが、あれって1回見るから面白いわけじゃないですか。でも、僕らは何回も演じるので、正解がだんだん分からなくなっていくんです。これはふざけすぎなのか、逆にふざけてなさすぎなのか、どっちでいくべきなのか…というのを、監督と相談しています。不安ですね…僕が一番、放送怖いなって思っています(笑)。

 

◆『LIFE!』チームという笑いのプロと組んでみて気づいたことはありますか。

小芝:この作品で監督に「リズム感がすごくいい」と褒めていただきました。ただ、ずっとリズムが良いだけではなくて、間をとってみたり、崩すことができたらもっといいかもねと言っていただいて。これまでもコメディ作品に出演させていただいたことはありましたが、周りに個性的な人が多くて、その人たちに突っ込んだり、リアクションしたりというのが多かったんです。自分から間をとって仕掛けるというようなことがなかったので、そういった言葉をいただいてすごく大きな課題だなって思いました。今回も笠松さんや他の共演者の方がたくさん仕掛けてくるので、そういったことを演技でクリアする難しさを今、まさに感じてるところです。

 

笠松:僕はずっとお笑いが好きだったんですけど、コメディーって銘打って笑わせるのって、ホームラン宣言をしてホームランを打つことぐらい難しいことだと思うんです。でも、いろんなものを問われるからこそすごく良い機会ですし、たくさん学ぶことがあるだろうなと思って挑みました。あとは、演じるということに少し慣れてしまっている部分もあったので、初心に帰るという意味で、すごく前向きに、いろんなことをリセットする気持ちでやらせてもらいました。僕にとっては大切な作品です。

 

◆15分間のドラマ枠であることも、本作の特徴の一つだと思います。その印象や魅力を教えてください。

小芝:この作品に関しては15分で良かったなって思っています。1つひとつのシーンが長い上に一連で撮っていくので、1話1時間でとなったらせりふ量が大変なことになってしまうので(笑)。15分4本で良かったですねと話していました。あと、やっぱりテンポが速いので、1時間となると視聴者の方にとっても話についていくのが大変なんじゃないかなと。15分というコンパクトさが見やすいんじゃないかなと思います。

 

笠松:本当にシーンの変わるコントを見ているような感覚になると思うんです。だから、視聴者の方にも気軽に見ていただいて、また明日からも頑張ろうと思ってもらえたらうれしいです。

 

番組情報

コメディードラマ『事件は、その周りで起きている』

NHK総合

2022年8月1日(月)~4日(木)午後10時45分~11時00分

 

出演:小芝風花、笠松将、中野周平(蛙亭)、倉科カナ、北村有起哉

脚本:倉持裕(『LIFE!』「宇宙人総理」など)

演出:西川毅(『LIFE!』総合演出)

 

©NHK

ポケットに入るコンパクトサイズ! ワイヤレスキーボード「Twin Wireless Board」

エアリアは、Bluetooth接続とUSB接続のナノレシーバーを用いた2.4Gワイヤレス接続の2つの通信方式を搭載し、PCやスマートフォン、タブレット、スマートテレビなど、様々なデバイスに接続し日本語入力できるミニワイヤレスキーボード「Twin Wireless Board(SD-KB24GBT(B))」を、8月8日に発売します。市場想定価格は6400円前後。

 

同製品は、サイズ約155×89×16.5mmの、リモコン立てにも入るコンパクトボディ。

 

すべてのキーにバックライトを搭載。オンとオフの切り替えも簡単にできます。本体には700mAhリチウムイオン電池を搭載しており、バックライト非動作時で最大約46時間もの連続使用が可能。

 

キーは日本語配列でデザインされており、ブラウジングに便利なスクロール(通称:コロコロ)や、十字キー、LRキー、タッチパッドも搭載しています。タッチパッドは高精度で精密なポインター操作のほか、ジェスチャー入力も可能。右クリックやスクロールなどの操作にも対応しています。

【文具ソムリエール・菅未里の自腹買い文房具】大容量ペンケース「エルガバ」はL字にガバっと開いて文房具以外も整理しながら収納できる

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。文房具の新作からロングセラーまでを知り尽くした菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた愛用の文房具とは?

 

ガバっと開いて何でも放り込める大容量ペンケース

どんなに道具が優秀でも、それを収める容れ物が不便では、煩わしさが軽減されない・・・・・・私が常々感じていることです。特に使用頻度の高い筆記具をおさめるペンケースは、使う人にとって最適なものでなければいけません。

 

ペンケース、その名前の通りペンだけを入れている人もいるでしょう。しかし、なかにははさみ、クリップ、SDカード、イヤホン、常備薬などペン以外の物を入れている人も多いのではないでしょうか。

 

今回は何でもとりあえずペンケースに入れておきたい人におすすめのペンケースを紹介します。

 

↑シンプルな見た目のエルガバ。落ち着いたくすみカラーが使いやすい

 

クツワ
エルガバ
1500円(税別)

 

取っ手のように長く飛び出たジッパーが目立つ、このペンケースの名前は「エルガバ」。L字でガバっと開くので「エルガバ」です。

 

ジッパーを開くと手で支えなくても蓋が開いた状態を保ち、ペンケースの中身がしっかり見えるようになっています。

↑シンプルな見た目からは意外な三段構造

 

ペンケースの中はトレー、フラップ、蓋の三段構造になっていて、大きな物を入れるトレーと小物を入れる蓋、もしくはフラップと、入れる物のサイズによって収納場所を分けられるようになっています。

 

収納力抜群の三段構造

トレー部分にはペンはもちろん、ハサミなどスペースをとる文房具も入れられます。トレータイプは、ペンケースの中身を俯瞰して見られる一覧性があり、何が入っているのかすぐにわかって取り出しやすく効率的です。

↑三段構造の全体が見やすい

 

蓋とフラップには、メッシュのポケットがついているので、小物の収納に向いています。リモート会議で必要なイヤホンやデータを入れたSDカード、乾燥対策のリップクリームや常備薬なども入れられます。

↑トレー部分に入れるとごちゃごちゃしがちな小物を入れられる、メッシュポケット付き

 

快適な仕事環境を作るためには、文房具以外にも必要な物がたくさんありますから、使用頻度が高いものをすべてペンケースにまとめられるのは便利ですね。

 

外装にも工夫がいろいろ

そして気になるこの長く延びたジッパー、ただの飾りではないんです。

↑エルガバの特徴でもある側面に飛び出たジッパー

 

机の上のスペースをより広く使うために、フックに引っかけて使うこともできますし、社内を移動する時に手にかけることもできます。

 

会議室に行くために資料の上にペンケースを乗せて運んでいたら、バランスを崩してペンケースだけ滑り落ちてしまったという経験はありませんか? エルガバならスマートに社内移動できますよ。

 

さらに、エルガバはやや硬さがあるため、鞄の中で潰れてしまうということが起きにくいのも安心です。

↑セミハードで長方形。カバンの中ですっきり綺麗に収まります

 

カバンの中でペンケースがぺちゃんこに潰れてしまい、ペンケースが見つかりにくいといったこともなく、さっと取り出せるのも嬉しいですね。

 

このように、社会人にも使いやすいペンケース、メーカーのクツワによるとコスメポーチや工具入れにもおすすめだとか。使いやすいペンケースは、ペンを入れる用途以外でもさまざまに活躍しそうです。

 

 

連載「文具ソムリエール・菅 未里の自腹買い文房具」アーカイブ

スケルトンスマホの中身とは? Nothing Phone(1)分解動画が公開

英Nothingが発表した新型スマートフォン「Nothing Phone(1)」の分解動画を、YouTubeチャンネルのPBKreviewsが投稿しています。

↑PBKreviews/YouTubeより

 

Nothing Phone(1)はミドルレンジ向けのスマートフォンで、内部パーツがみえる背面のスケルトンデザインや、背面のLED発光機能が特徴。日本でも、8月2日よりKITH TOKYOにて限定発売が開始されます。

 

今回の分解動画では、Nothing Phone(1)には背面の細かな部品を見せないために、さまざまなプレートが配置されていることがわかります。分解自体は、ネジを外すだけです。またワイヤレス充電コイルとLEDライトは、おたがいに接続されたプレート上に配置されています。

 

メインボードには、プロセッサーや背面カメラを搭載。バッテリーは粘着シートで本体に取り付けられています。そしてディスプレイの背面には、さまざまなフレキシブルケーブルが配置されています。

 

PBKreviewsによるNothing Phone(1)の分解容易度は、3/10点と、あまり高くはありませんでした。個人でここまでスマートフォンを分解するケースはそうないと思いますが、スケルトンスマートフォンの中身をさらに詳しく知るという意味では、なかなか貴重な動画ともいえます。

 

Source: PBKreviews/YouTube via GSMArena

超難関ゲーム『エルデンリング』最強ボス、初期バージョンではさらに凶悪だった……

バンダイナムコエンターテインメント/フロム・ソフトウェアのアクションRPG『エルデンリング(ELDEN RING)』は「死にゲー」(死を繰り返して強くなるゲーム)の異名を取る難易度ですが、その中でも最強の呼び声が高いのが隠しボスの「マレニア」です。

 

マレニアは剣の達人であり、高速かつ多彩な攻撃モーション、プレイヤーが攻撃を喰らえば体力が回復、一度倒しても第2形態があり、回避困難な必殺技の「水鳥乱舞」まで持っている鬼畜ぶり。ですが、発売直後のバージョン1.0では、より凶悪な強さを持っていたことが明らかとなりました。

 

データマイナー(ゲームデータを解析して、未発表の機能やステージを発見する人)のkotn3l氏が解析したのはバージョン1.0、つまり修正パッチや変更アップデートが加えられていない初期のゲームディスク。フロム・ソフトウェアはプレイヤーからの悲鳴が上がるたびにボスの難易度を調整していたと思われますが、その手心が入っていないオリジナル版です。

 

さてKotn3l氏の調べによると、マレニアにはもう1つの必殺技があったようです。攻撃の弾幕を降らせ、移動距離や硬直時間も短く、リズミカルで踊るような動きから、こちらが本来の「水鳥乱舞」ではないかと推測。いま「水鳥乱舞」として知られている技は、もともとは「マレニアの刃」と呼ばれていたのでは、というわけです。

 

また後のバージョンでは、水鳥乱舞が出てくるのはマレニアの体力が8割を切ってから。しかし1.0ではそうした制限はなく、2種類の必殺技には別々のクールダウン(次に使用可能になるまでの時間)が設定されているため、スタート直後から連続して使えるそうです。

 

また攻撃をブロックするのも上手く、第1形態ではプレイヤーを積極的に追い回し、第2形態ではひんぱんに「朱きエオニア」(爆発を起こし、触れると腐敗の蓄積ダメージ)を落としてくるとのこと。

 

Kotn3l氏は、この「マレニア1.0」をわざわざ復活させてから対決しています。高い火力はそのままに攻撃的となり、見慣れないコンボをくり出し、プレイヤーの攻撃の多く(特に連続攻撃)をガードし、2つの「水鳥乱舞」を使い分ける。驚くほどに善戦しているKotn3l氏ですが、第1形態の容赦なさに連戦連敗を積み重ねてもいます。

 

ひたすら無慈悲だと思われていたフロム・ソフトウェアですが、マレニア1.0を野放しにしない思いやりはあったようです。

 

しかし全裸にツボを被った男が1000回以上も討伐した(しかもマルチプレイ設定でボスの体力が増えた状態で)こともあり、この凶悪なオリジナル版をDLCとして販売して欲しいとの要望も出てくるのかもしれません。

Source:Kotn3l(YouTube)
via:PCGamer

収納にも移動にも“使える”PC台! カウネット「ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ」「机上台にもなるミーティングバッグ」

コクヨグループのカウネットは、「ミーティングバッグ」シリーズから、「ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ」「机上台にもなるミーティングバッグ」を発売しました。

 

税込価格はどちらも3949円で、カラーバリエーションはネイビーとグレーの計2色。

 

同製品は、フリーアドレスやテレワークなど、ノートPCを持ち運び様々な場所で働くときの困りごとを解決するために開発されたアイテム。

 

ノートPCなど作業に必要なツールをまとめて持ち運べるバッグでありながら、ノートPCの下に置いて、ノートPCスタンドや机上台としても活用できます。

 

また、ノートPCを上に載せた状態で書類やファイルを出し入れできるので、限られた机上スペースに収納場所も確保することができます。

 

ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグは、ノートPCが滑り落ちないストッパー付き。机上台にもなるミーティングバッグは、取っ手を折り返すとフラットになり、PCを載せてもガタつきません。

選べる楽しさ。Galaxy Z Flip4では71カラーものカスタマイズが可能に?

韓国サムスンからの近日中の発表が期待されている折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip4(仮称)」にて、71カラーものカスタマイズが可能との情報が、海外掲示板のRedditに掲載されています。

↑91Mobilesより

 

8月10日に開催されるイベントで、横折タイプの「Galaxy Z Fold4(仮称)」との同時発表が期待されているGalaxy Z Flip4。流出しているレンダリング画像からは本体カラーの追加が示唆されており、また背面パネルのカスタマイズ可能な「Bespoke Edition」においても、そのバリエーションの追加が報告されていました。

 

Redditへの投稿によれば、サムスンの公式サイトに誤ってGalaxy Z Filp4のすべてのカラーリングの組み合わせが掲載されていたとのこと。それによれば、まず基本のカラーバリエーションとして「ブルー」「ボラパープル」「グラファイト」「ピンクゴールド」の4色が用意されます。

 

さらにGalaxy Z Flip4のBespoke Editionでは、フレームに「ブラック」「シルバー」「ゴールド」の3色が用意され、これに「グリーン」「ネイビー」「レッド」「イエロー」「ホワイト」のパネルを上下に組み合わせることができます。これにより、71カラーものパターンが選択できるようになるというのです。

 

そのほかにもサイトには、Galaxy Z Fold 4では「ベージュ」「グレー/グリーン」「ファントムブラック」のカラーリングが用意されると記載されていました。すでに熟成の域といった感じもあるGalaxy Z Flip/Foldシリーズですが、新たなカラーリングの追加により、さらに広い顧客へとリーチすることができそうです。

 

Source: Reddit via 9to5Google

Amazon Driveが2023年に終了へ、写真と動画のAmazon Photosは影響なし

米アマゾンは7月29日(現地時間)、ストレージサービス「Amazon Drive」の提供を2023年に停止することを、ユーザー向けの電子メールにて通達しました。

↑Amazon Drive

 

Amazon Driveは2011年にスタートしたストレージサービスで、アマゾンのアカウントがあればAndroidやiOS、ウェブアプリから5GBの無料ストレージが利用可能です。一方で同社はフォトストレージサービス「Amazon Photos」も展開しており、こちらではプライム会員なら無制限のフォトストレージと5GBの動画ストレージが利用可能。有料プランでは、さらに容量を追加することもできます。

 

アマゾンの通知は、「Amazon Driveに保存されたファイルのうち、Amazon Photosでサポートされていないもの」があるユーザーに対して送られています。2023年1月1日からはAmazon Driveへの新規アップロードができなくなり、同年12月31日からは古いコンテンツを表示したりダウンロードしたりできなくなるので、それまでにダウンロードしておくことを勧めているのです。

 

一方でアマゾンは、今後は「Amazon Photosによる写真や動画の保存に、より注力する」と伝えています。また今後も、Amazon Photosに写真や動画をバックアップ、共有、整理するための機能が提供される予定です。

 

ストレージサービスではその規約が変更される(容量無制限プランの終了など)ことはよくありますが、ストレージサービスそのものが終了することは稀です。今後、Amazon Photosの無制限のフォトストレージが維持されるのかどうか、気になるところです。

 

Source: アマゾン via 9to5Google

約660円は高い? Twitter有料プランが海外で値上げ

米ツイッターは海外で提供している有料プラン「Twitter Blue」にて、月額料金の値上げを発表しています。

↑Twitter

 

Twitter Blueは有料のサブスクリプションプランで、ツイートの取り消しやナビゲーションバー、アプリアイコンのカスタマイズなどの機能が利用可能です。現在は米国、カナダ、オースラリア、ニュージーランドにて「Twitter for iOS」で利用でき、米国での月額料金は2.99ドル(約400円)となっています。

 

しかし今後、米国におけるTwitter Blueの価格は2.99ドルから4.99ドル(約660円)へと値上げされます。また同サービスが提供されている他国でも、値上げが実施。この新しい価格は、新規加入者に対してはすでに適用が始まっています。

 

一方で従来の加入者にたいしては、10月まで従来の料金が維持され、新料金が適用される少なくとも30日前には解約の機会が与えられます。また今後は、Twitter Blueの機能として「より快適な読書体験」が提供される予定です。

 

ツイッターは「必要な機能を追加し続け、現在のTwitter を改善し、ジャーナリズムをサポートする」ために、今回の値上げが必要だったと説明しています。実業家のイーロン・マスク氏による買収計画が破綻したり、第2四半期収益が前年同期比で落ち込んだりと、ツイッターを取り囲む環境は順風満帆とはいえないようです。

 

Source: Matt Navarra/Twitter via The Verge

ニューバランス「2002R」からGORE-TEXモデルが発売中!


〈EDIFICE〉【New Balance / ニューバランス】M2002RXA ¥24,200

 

最近リリースラッシュが続いている〈ニューバランス(New Balance)〉の人気スニーカー「M2002R」から、GORE-TEX搭載のM2002RXAが登場! 同作は上質なピッグスキンヌバックとメッシュアッパーを、アーバンテイストな“マグネットグレーカラー”で彩った一足。アッパーからソール裏まですべてエイジング加工されており、ヴィンデージ感のある雰囲気に仕上がっている。また、汚れが気になりにくいカラー&加工というのも魅力。ちなみに取り扱いのあるEDIFICEにはコアカラーパックシリーズのダークカモキャラメルカラーもまだ在庫があるとのこと。気になる方は店頭であわせてご確認を。

詳細をチェック!
New Balance / M2002RXA


EDIFICE 新宿店
〒160-0022
東京都新宿区新宿3-31-9

営業時間:11:30 ~ 21:00
電話番号:0353665481

キットガレージをDIYで自分スタイルにアレンジしてみました!/みんなのガレージ&工房(3)

愛車を格納するガレージをキットで購入。ひとりでこつこつと組み立て、内部は趣味のDIYに使いやすくアレンジ。休日を木工三昧で過ごすスペースに作り上げた。

 

<記事内ギャラリー>

 

二段こう配二面切り妻のギャンブレル屋根が特徴的なSさんのガレージ工房。見えている内部壁面が工房のスペース

 

<DATA>
施主…Sさん(59歳・会社員)
DIY歴…10年以上
製作費用…約70万円
実働製作期間…約50日
面積…約22.5㎡

 

オーバーヘッドスライダーを閉じた状態。ガレージ工房の塗装はSさんのオリジナル。ガレージ工房の奥には新しく建てたキットハウスが見える

 

 

オーバーヘッドスライダーも自分で設置

紹介するガレージは施主のSさんが、2005年に約半年かけて手作りしたグリーンベルのキットガレージ「ヒューロン」。製作前にはグリーンベルの主催する組み立て講習会にも参加し、2×4工法で組み立てるキット製作のノウハウを学び、万全の体制で組み立てにのぞんだという。

基礎だけは業者に頼んだが、基礎から上はすべてSさんひとりによる作業。規格化された2×4工法のキットとはいえ、ひとりDIYで建物の組み立てというのはなかなか大変で、高所作業や暑い真夏に重なってしまった屋根のシングル張りは、果てしない作業に思えたそうだが、それだけに充実した組み立ての経験になったということだ。
ガレージドアはアメリカで見て以来あこがれていた電動式のオーバーヘッドスライダー。

ドアの材はガレージ本体と同じサイディング材を使って組み立て、リモコン付き電動オープナーはアメリカから輸入して取り付けた。

屋根垂木の間には断熱材を入れ込んだが、効果のほどは少ないという。その屋根部分の高さを生かして、屋根の内側に沿ってぐるっとロフトを設置。大容量の物置きとして活用している。壁の一面には手前から奥まで幅50cmの作業台を設置し、反対側の壁にはサブロクサイズの折りたたみ式作業台を取り付け、車を出せば広々とした工房として使えるようにアレンジしている。収納には壁収納を目一杯に活用し、多くの道具、工具を収納している。

いい作品づくりのイメージが浮かんだ週末は、このガレージにこもってDIY三昧に過ごすのが、Sさんお気に入りの休日の過ごし方だ。

 

ガレージ工房の片方の壁に沿って入り口から奥まで幅50cmの作業台が作りつけられている。収納は壁面を目一杯利用する

 

独自に雨ドイを設置。これで耐久性が大きく改善される

 

出入り用の側面のドアはアルミサッシ。ウッディな感じに改造したいという

 

内側から見たガレージドア。ガレージ本体と同じサイディングボードを使っている

 

下から見上げた屋根方向。屋根の内周を全部ロフトにして収納力をアップ。真ん中の梁に吊り下げられているのがドアオープナーのモーター部分

 

片側の壁にはサブロクサイズの合板をそのまま1枚天板にした作業台。サブロクサイズにしたのは天板が痛んできたら、簡単に交換できるため

 

写真の作業台。実は折りたたみ式になっていて、車を入れる場合は壁面に収納する

写真◎富士井明史

*掲載データは2012年12月時のものです。

マイラー歓喜! 年会費・審査ナシでANAのマイルがザクザク貯まるカードを持つとどうなるか計算してみた

いますぐ海外旅行を計画していなくても、いずれ訪れる解禁の日にむけ、マイルはしっかり貯めておきたい。そんなマイラーにおすすめしたいのが、ANAのマイルがザクザク貯まる「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だ。マイルを貯めやすいといわれるカードは決して少なくないが、はっきりいってこのカード、次元が違う。そのメリットをじっくり紹介していきたい。

 

そもそもマイルを貯めるにはどんな方法がある?

・フライト利用で貯める!

もっともポピュラーなマイルの貯め方が、飛行機に乗るともらえるフライトマイルだ。マイル数は、搭乗区間の基本マイレージと予約クラスごとに積算率をかけて算出し、例えば、「成田・ホノルル」間(片道)は3831マイル、「成田・パリ」間(同)は6194マイルが付与される。海外出張や頻繁に旅行へ出かける人は貯めやすい。

※フライトにて積算されるマイル数は、「ご搭乗の区間基本マイレージ」と「予約クラス*ごとの積算率」によって異なります。積算されるマイル数についての条件、注意事項等はこちらを参照してください。(ANAの外部サイトにリンクします)
*予約クラスとは、航空券の購入運賃の運賃種別により分類されるクラスです。

 

・ショッピングで貯める!

普段の買い物にクレジットカードを使ってもマイルは貯まる。飛行機には乗らずにマイルを貯めるいわゆる“陸マイラー”は、マイルの付与率が高いクレカを選び、公共料金や通信費などもすべてカード決済にすることで、毎月効率よくマイルを積算している。

 

・“ポイ活”でマイルに交換して貯める!

ANAカードの提携パートナーのクレジットカードや、ショッピングで付与されたポイントならマイルへ移行が可能。また、ポイントサイトを使って貯めたポイントもマイルに交換できる。賢いマイル獲得術として「陸マイラー」には定番だ。

 

・その他の方法で貯める!

“フライト・クレカのポイント・ポイ活”。実はこれ以外にも、より効率的に、しかも大量にマイルを獲得する手段がある。それが「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」保有者限定で利用できる、外貨を預けるだけでマイルが貯まるプログラム。すでに他行でもっている外貨預金がANAマイル付き外貨定期預金の対象通貨なら、ソニー銀行に外貨送金して預けると、満期時にマイルを獲得できる。しかも、外貨預金や投資信託の月末残高に応じて、毎月マイルが積算されるのだ。

 

他にも、さまざまなマイル獲得方法を備えている。フルに活用すると「年間3万マイル貯める」ことも夢じゃないのだという。一体どうやって? 次で詳しく説明していこう。

 

ソニー銀行「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」

Visa 加盟店で使える Visa デビット付きキャッシュカード。国内の提携ATMで入出金や残高照会が利用できるほか、世界200以上の国と地域でのショッピングに使え、「Visa」および「PLUS」のマークのついた海外のATMでは現地通貨をスマートに引き出せる。

 

「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」でANAのマイルがもっと貯まる理由

世界を飛び回るビジネスパーソンならまだしも、年1-2回の旅行でもらえるフライトマイルだけでは1万マイル貯めることさえ難しいが、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、飛行機に乗ることなく年間3万マイルも貯められるらしい。なぜそんなに貯まるのか? 理由を紐解きつつ、具体的にシミュレーションしてみよう。

 

理由1・カードの新規発行で貯まるから

ソニー銀行の新規口座開設と「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」の発行を同時に申し込むと500マイルが進呈される。

理由2・ANAマイル付き外貨定期預金で貯まるから

ANAマイル付き外貨定期預金は「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」保有者限定の商品で、満期になると外貨か円の普通預金へ振り替え、同時にマイルが積算される。満期のマイル獲得に加えて、外貨の預け入れを繰り返すことで効率よくマイルが貯まる。例えば、南アフリカランド148万円を6か月定期で2期間預けると、2万5400マイルとなる。

※申し込みが可能な通貨ならびに預け入れ期間および獲得マイル数は、定期的に見直しされるため、申し込み時に最新の条件の確認が必要。

理由3・外貨預金・投資信託で貯まるから

外貨預金と投資信託の月末の残高に応じてマイルが積算されるので、資産運用をしながらマイルを貯めることも。月末の残高総額が100万円以上500万円未満の場合は、100万円あたり20マイルも貯まる(年間最大4800マイル※)。他行で預けている外貨をソニー銀行へ移行するだけで、毎月気が付くとマイルが貯まっているということに! 例えば、月末の合計残高300万円×12か月で、720マイルが貯まる。

※月末の外貨預金と投資信託の合計残高が1000万円以上で1年間継続された場合。

理由4・国内ショッピングで貯まるから

月間の利用合計金額1000円に対して5マイルが積算される。コンビニの買い物などの少額決済でもマイルとして積算されるので無駄がない。例えば月7万円ずつ12か月利用したら、4200マイル。さらに毎月の公共料金や通信費もまとめて支払えば、マイルは加速度を増して貯まっていく。

 

=3万820マイル(年間)

 

さらなる理由は……
ANAクレカと2枚持ちできて、マイルも統合できるから

すでにANAカードを使っている人が「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」を申し込む場合、ANAマイレージクラブのお客様番号を伝えることで、2枚のカードで貯めたマイルは自動的に統合されるのも見逃せない。

あなたのプランでどれくらい貯まるかチェックしてみよう!【獲得マイルシミュレーション】

 

こんなメリットも見逃すな!

マイルを大量獲得できる2枚目カードとしても活躍しそうな「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、現地通貨の為替コストが安く、海外のATMを使って外貨がすぐに引き出せるなど、実は現地に着いてからも大活躍。1枚で海外旅行の強い味方になるはずだ。

 

・外貨両替の為替手数料でお得!

現地通貨を渡航前に準備しておく時、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」なら、1USドルあたりの為替コストは業界最低水準の4銭〜15銭。たとえば1000USドル利用時の支払い額を外貨両替、カード会社所定の為替レートと比べてみると、外貨両替より2850円~2960円、カード会社所定の為替レートより1850~1960円、それぞれ得になる。

 

ほかに、ソニー銀行の為替手数料で得をする裏技はさまざま。毎月第一または第二金曜日の“雇用統計タイムセール”には外貨購入時の為替手数料が0円となる。またソニー銀行で口座開設すると、開設日が属する月の翌々月末日までの期間、外貨預金の円による、外貨購入にかかる為替手数料が無料に。例えば、1万米ドルの購入なら1500円、1万豪ドルなら4500円もお得だ。

 

ちなみに、世界200以上の国と地域にあるVisa加盟店では、デビットカードとして日本と同じように買い物が楽しめる。海外で決済をする際、10通貨中、対象の外貨預金口座に残高があれば、口座から直接引き落とされ、特別な手数料はかからない。

 

対象となる通貨は、例に挙げたUSドル・豪ドルのほか、ユーロから南アランドまで全10通貨と豊富だ。

 

・現地での外貨引き出しがスムーズ!

海外ATMを使って、自分の外貨預金口座からすぐに現地通貨を引き出せるため、空港での面倒な両替は一切不要。さらに「優遇プログラム Club S」のステージによっては、海外ATM利用手数料が最大月5回まで無料になるおまけ付き。

 

・年会費無料・審査なし!

年会費、新規発行手数料は無料。またカード発行のための審査がなく、申し込みから1週間程度でカードを受け取れる。口座に入金した瞬間からすぐに利用ができるのもうれしい。

 

・スタイリッシュなカードを持てる!

さまざまな場所で提示することになるカードは、やはり恥ずかしくないデザインがいい。ソニー銀行のVisaデビット付きキャッシュカード(写真)にあしらわれるマルチカラーストライプは、世界中の紙幣を集約するというストーリーをデザインしているという。今回はANAのイメージカラーであるブルーと、ソニー銀行のイメージカラー、グリーンを配した。

 

外貨預金が加わりマイルを貯める最強の切り札!

分散投資が一般になるなか外貨を銀行に預けるだけでマイルが貯まるのは「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だけ。さらに国内ショッピングでの利用や外貨預金と投資信託の残高に合わせ、マイルが積算されていく。しかも、積算額も半端ではなく1年でハワイも夢ではない。陸マイラーにとっても最強の選択肢となるだろう。

 

※「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、日本国在住の個人で、ソニー銀行に円普通預金口座を保有する15歳以上のかたが利用できます。
※海外在住など非居住者は申し込みできません。
※ANAのマイル付き外貨定期預金は、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」をもつかたのみ申し込みできる商品です。
※満20歳以上のかたが利用できます。
※リスク商品に関する重要事項はこちら

 

文/安藤政弘

便利になる? Twitterが写真も動画もGIFも一度にツイートできる新機能をテスト中

ツイッター社は写真や動画、GIFのすべてを一度に投稿できるテストを始めました。これまでは1つのツイートにつきテキスト本文+1種類のメディアしか含めることができませんでしたが、複数の形式を組み合わせて自己表現できるようにする格好です。

↑ツイッターがまた新機能をテスト中か

 

もともとは何人かのユーザーのもとに予告なく新機能が現れ、驚く事例が相次いでいました。そこで米TechCrunchがツイッター社に確認を取ったところ、期間限定で一部のユーザーに提供すると認めた次第です。また、ツイート内の写真と動画、両方ともタグを追加できるとも付け加えられています。

 

ツイッター広報によれば「フォーマットに関係なく、最大4つのメディアを1つのツイートに含められる新機能を、期間限定で一部のアカウントでテストしています」とのこと。最近はビジュアルを織り交ぜたやり取りがさかんで、写真やGIF、動画を使って会話を盛り上げる人が増えているそう。

 

そして今回のテストはツイッターが280文字(日本語や韓国語、中国語を除く)を超えてよりクリエイティブに自分を表現したいユーザーが「どうやってこれら異なるメディア形式を組み合わせているかを学びたい」とのことです。

 

ただ、これらメディアを混ぜこぜにしたツイートが、ほかの人のタイムラインでどのように見えるのかは明らかではありません。TechCrunchは、ツイッター社に詳細を問い合わせ中です。

 

なお、これに先立つ4月、アプリ研究者のAlessandro Paluzzi氏はいち早くこの新機能を見つけていました。公開されたスクリーンショットを見るかぎり、ツイートする人は作成画面でそれぞれのメディアをカルーセル(横にスライドできるパネル)で確認でき、削除や追加、順番の入れ替えも簡単にできるようです。

 

ここ数か月、ツイッター社はさまざまな新機能のテストを実施してきました。最近も「ネタバレ警告」や「アドバイス求む」「旅行中」などの現状を(ツイート本文に含めず)表示するステータス機能を実験中と明かしています

 

それらすべてが、正式に一般ユーザーへの展開にこぎ着けるとは限りません。2人が共同でつぶやける「CoTweet」も誰が使うんだと危ぶむ声が聞こえていましたが、トライアンドエラーを繰り返していい方向に進化することを願いたいところです。

Source:TechCrunch

MacでiPhoneやiPadアプリが動く! すごく簡単になりました

アップルが独自開発したM1やM2チップなど「Appleシリコン」を搭載したMacは、実は一部のiPhoneやiPadアプリを動かすことができます。ただ、2020年末から可能ではあったものの、当時は特殊なMacアプリを使うなどと手間がかかり、それに見合うだけの実用性があるとも思えませんでした。

↑iOS/iPadOSアプリをMacで利用するのが簡単になりました

 

それから約2年が経ち、より簡単になったということで、米AppleInsiderが「最新のmacOS Monterey+AppleシリコンMacでiOSアプリを動かす」ガイドを公開しています。

 

まずMacのApp Storeの左下にある自分の名前をクリックし、そこで「iPhoneおよびiPad App」を選びます。そこには過去に購入したiOSやiPadOSアプリが並んでいますので、右下にあるiCloudダウンロードのアイコンをクリックすればMacでアプリを動かせます。

↑Image:AppleInsider

 

ただし、条件がいくつかあります。1つは、そのアプリをiPhoneやiPad上で購入済みであること。Mac側のApp Storeで新たに買うことはできず、先にアップルのモバイル端末で買っておく必要があります。

 

もう1つは、「現在お使いのApple IDで買っている」ことです。違うApple IDで買ったアプリは表示されません。

 

最後に、「ファミリー共有」を設定してる場合、家族が購入したアプリを入手するには、右上のドロップダウンメニューからユーザーを切り替える必要があります。

 

こうしてMacのApp StoreからダウンロードしたiOSアプリは、Macアプリと同じように動かすことができます。もし元々がiOSアプリだと知らなければ、Mac専用アプリではないと気づかないほど自然に見えます。

↑Image:AppleInsider

 

ただし、あくまでiPhone/iPadアプリとして振る舞うため、画面いっぱいに表示されるわけではありません。が、普通のMacアプリと同じくウィンドウを広げたり最大化したりもでき、特に操作に困ることはないはず。以前は狭いウインドウのまま、iPhoneやiPadのようにタッチ操作しか想定せずで、ほとんど何も出来ないこともありましたが、現在ではかなり改善されています。

 

もっとも、すべてのアプリが動くわけではありません。なぜならアプリ開発者が「iOS/iPadOSアプリをMacで動かしてもいい」と明示的にオプトイン(同意)する必要があるためです。

 

ハイテク大手の場合はオプトインしていない場合が多く、お気に入りのアプリが動かないことも珍しくないでしょう。想定していないMacでのバグまで責任が取れない、あるいはMac版があればそちらをどうぞ、ということでしょう。

 

とはいえ、Macに乏しいカジュアルゲームを補充したり、またMacネイティブ版がないメディアプレイヤーのiOS版を使ったり、いろいろと便利になるはず。別に追加のお金はかからないので、チャレンジしてみてもよさそうです。

Source:AppleInsider

【西田宗千佳連載】日本でも本格化する「ゲーミングPC」の波

Vol.117-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはNEC PCのLAVIE GX発売がきっかけとなる、日本製ゲーミングPCの本格化。海外と比べ低い普及率はどう高まっていくのか。

↑実売価格21万9780円からのNEC PC「LAVIE GX」。上位モデルのCPUは第12世代 インテル Core i7-12700F、グラフィックスはNVIDIA GeForce RTX 3060を搭載し、クリエイター向けPCとしても十分なスペックだ。PC向けゲームに精通した技術者が、ゲームを快適にプレイできる環境設定などをアドバイスするサポートが1年間利用できる

 

NEC PCとソニーがゲーミングPCに注目

NECパーソナルコンピュータ(NEC PC)は、ゲーミングPC「LAVIE GX」を7月14日に発売した。同社は40年前に発売された「PC-9801」をゲーミングPCの元祖と位置付け、24年ぶりの市場再参入と言っている。だが、このあたりについては当時のPC事情からすると異論のある人も多そうだ。

 

ここで重要なのは、NEC PCのような日本市場を中心としたPCメーカーが、ゲーミングPCに注目しているという点にある。NEC PC執行役員の河島良輔氏は、「海外ではゲーミングPCの比率が15%に伸びている。この製品だけですぐに大きな売り上げ比率の増加にはならないと思うが、数年かけていろいろな製品を増やしていけば、最終的に海外に近い比率まで伸びるのではないか」と期待を語る。今回は“リビングにおけるゲーミング・デスクトップ”というコンセプトだが、ほかの形の製品も考えていく計画であるという。

 

同じように、ゲーミングPCの世界に期待をかけるのがソニーだ。といっても、PCを売るわけではない。ソニーはあらたに「INZONE」というブランドを作り、ゲーミングディスプレイやゲーミングヘッドセットを販売する。

 

個人向け市場、特に若者向け市場でゲーミングPCの利用が伸び、関連機器市場も大幅に拡大している状況がある。だが一方で価格重視でもあり、“良いものを作れば売れる”と考えたため、ソニーは差別化できると確信し、参入を決めたのだ。ソニーは日本国内だけのビジネスではなく、世界中でINZONEブランドを展開する。「BRAVIA」や「α」、「ウォークマン」に並ぶサブブランドを立ち上げたと考えれば、ソニーの力の入れようも想像できる。

 

コロナ禍で大きく伸びたPC向けのゲーム市場

両社がゲーミングPC市場への参入を決定した理由には、コロナ禍が大きく影響している。日本は家庭用ゲーム機が強く、ゲーミングPCは海外に比べ弱い傾向にあった。だがコロナ禍においては、世界中でゲーム市場が大幅に伸びた。そのなかでは家庭用ゲーム機だけでなくPC市場が大幅に拡大しており、日本でも状況は同様だ。

 

NEC PCの発表会に登壇した、カプコンCS第二開発統括編成部の砂野元気氏は、「カプコンが販売する数百タイトルにおいて、PC向けが占める割合は3割まで伸びている」と話す。そこまで大きくなってきているならば、ゲームメーカーはPC対応ゲームを拡大するし、PCメーカーや周辺機器メーカーも、ゲーミングPC市場を重視するのも当然と言える。

 

ゲーミングPCは、キーボードなどの要素を除くと“高性能で十分なエアフローを備えたPC”でもある。これまで高性能PCはクリエイターもしくは業務向けという側面が強かったわけだが、味付けを変えればゲーマー向けにもなる。ディスプレイなどの周辺機器も同様だ。

 

ただ、単なる高機能製品ではもうゲーマーは満足しなくなっている。“ゲームに向く要素”がより重要になり、海外ではその追求が進んでいるためだ。

 

では、各社はどこで差別化を図っていくのか? コロナ禍でゲーミングPCが増えた本当の理由は何なのか? そうした部分は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

2022年上半期のヒットを総ざらい!! 売れたモノSELECTION「フード」編

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。王道の「カスタードスイーツ」から、健康志向の高まりを反映する「プラズマ乳酸菌」や「ALC0.00%」、ほかSNSでバズった食品などを一挙に紹介。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

≪その1≫カスタードスイーツ

卵の甘さとコクが感じられる濃厚なカスタードシュー

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ローソン

生カスタードシュークリーム

150円

甘みとコクのある「プレミアムエッグ」を使い、低温でじっくり炊き上げた濃厚なカスタードクリームを使用。乳味感のある北海道産生クリームと、甘く豊かな香りのマダガスカル産バニラビーンズがマッチする。

 

↑卵のコクと風味を感じられつつ後味はすっきりなカスタードクリームを注入。香ばしい生地をあえて薄くし、カスタードクリームを邪魔しない口どけにした

 

柔らかいパンと王道カスタード ほかにない一体感を楽しめる

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ファミリーマート

ファミマ・ザ・クリームパン

128円

牛乳と卵の配合にこだわった、バランスの良いカスタードクリームをたっぷり使用したクリームパン。生地にはパネトーネ種を採用し、卵黄や生クリームを配合した。ふんわりとした口当たりと、コク深い味わいを楽しめる。

 

↑2021年に登場した、第1弾シリーズの「ファミマ・ザ・メロンパン」(118円)。仏国ノルマンディー産の発酵バターを使用し、サクサク生地がクセになると大ヒット

●「ファミマ・ザ・クリームパン」と「ファミマ・ザ・メロンパン」は、沖縄では仕様と価格が異なる

 

2022年上半期にヒットしたスイーツの共通点は、カスタード。様々なスイーツがあるなかで、安心感のある間違いない味が求められているということだ。カスタードは馴染み深く、老若男女問わず愛される味。この王道素材をベースに、こだわりを注ぎこんだり、新提案を加えたりしたスイーツが注目を集めた。

 

例えば、ローソンの「生カスタードシュークリーム」。カスタードの要である卵に徹底してこだわることで、これまでの概念を超えるシュークリームを生み出した。3月14日の発売から4日で販売100万個を達成。これは2019年に旋風を巻き起こした「バスチー」に次ぐ2番目の早さだ。さらに約2か月で1000万個ほどを売り上げるメガヒットとなった。

 

また、ファミリーマートの「ファミマ・ザ・クリームパン」も飛ぶように売れた。柔らかいパンと王道カスタードの組み合わせで、3月22日の発売から2か月ほどで約1000万食を突破し「ファミマ・ザ・パン」シリーズ最大のヒットを記録。同時期に発売された、南フランスの伝統菓子をイメージした「トロペジェンヌ」も発売後24日間で約100万食が売れた。その後もオレンジピール入りにリニューアルしたが、とにかくカスタードを意欲的に使ったスイーツがいまアツい!

 

【ヒットの裏付け】一時は品切になるほどの人気でSNSでも大反響

「生カスタードシュークリーム」と「ファミマ・ザ・クリームパン」は、発売から約2か月でどちらも1000万食を突破。「やっと買えた」「幻のスイーツ」など、SNSでの品切れ投稿が売り上げを後押しした。

 

カスタードスイーツはコレも話題に!

ファミリーマート

トロペジェンヌ(オレンジピール入り)

230円

オレンジピール入りの滑らかなブリオッシュ生地で、ブルターニュ産の発酵バターを配合したコクのあるクリームをサンド。バターのリッチな風味が口の中に残り、贅沢な余韻に浸れるのが特徴だ。

 

≪その2≫プラズマ乳酸菌

プラズマ乳酸菌1000億個を毎日摂取しやすい手軽さを実現

【機能性表示食品/2022年3月発売】

キリン

iMUSE 朝の免疫ケア

143円

プラズマ乳酸菌の働きで健康な人の免疫機能の維持をサポート(※1)する機能性表示食品。毎日飲み続けられるように、爽やかなヨーグルトテイストに仕上げた。容量100mLで、会社や外出先へ持ち歩きやすい。

※1:プラズマ乳酸菌の研究報告

 

↑プラズマ乳酸菌1000億個を配合し、免疫の司令塔に作用。免疫機能全体(※2)が活性化されて風邪などに対する防御システムが機能する

※2:pDCの下流に位置する免疫細胞群(NK細胞、B細胞、キラーT細胞、ヘルパーT細胞)に働きかける作用メカニズム

 

プラズマ乳酸菌や栄養素を補えるヨーグルト風味の青汁

【機能性表示食品/2022年3月発売】

日本薬健

プラズマ乳酸菌免疫ケア青汁

実売価格1810円

同社で人気の「金の青汁」シリーズでお馴染みの純国産大麦若葉に、プラズマ乳酸菌を組み合わせた青汁。甘酸っぱいヨーグルト風味で、青汁が苦手な人にも最適だ。出先でも飲みやすい、粉末のスティックタイプ。

 

↑九州の厳選された土地で契約農家が育てた大麦若葉を使用。食物繊維のほか、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンB群の栄養素がたっぷり入っている

 

31種類の素材を配合した身体にやさしいキャンディ

【のど飴/2022年3月発売】

カンロ

健康のど飴 たたかうプラズマ乳酸菌iMUSE

実売価格298円

4粒当たりにプラズマ乳酸菌が1000億個入っている健康のど飴。ハーブやクコ、カリン、ショウガなど厳選した31種の素材を配合し、着色料不使用と原材料にもこだわっている。自分を労りたいときにピッタリ。

 

↑健康な人の免疫機能の維持をサポートする機能性を配合。毎日食べやすい、すっきりとしたヨーグルト風味に仕上げた

 

昨今の環境変化で消費者の健康意識が向上し、免疫への関心も高まっている。そんななか、キリンや小岩井乳業、協和発酵バイオが共同で研究を進め、世界で初めて免疫の司令塔pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)に働きかけることがわかった“プラズマ乳酸菌”が脚光を浴びている。すでに「キリン iMUSE」シリーズとして多くの商品が発売されているが、今季は企業の垣根を越えた商品展開が顕著。様々なカテゴリからヒット商品が誕生した。

 

「キリン iMUSE 朝の免疫ケア」は、全国発売した3月単月で販売目標に対して121%売り上げた。また、日本薬健の「プラズマ乳酸菌 免疫ケア青汁」は、3月末時点で商品の採用店舗数が目標比で約170%を突破。

 

サプリメントなどを含む「iMUSE」ブランドでは、売上額が4月の前年比約177%も増加した。Withコロナの機運が高まるなか、今後も免疫ケア関連の食品から目が離せない。

 

【ヒットの裏付け】食生活を改善したいニーズを掴み好調に推移

キリンが男女1200人を対象に行った調査で「体調を整えるために、食生活を改善したい」と約3人に1人が回答。「プラズマ乳酸菌」関連事業の1〜3月の販売金額は前年比約4割増加と、好調に売れている。

 

≪その3≫マスターズドリーム〈無濾過〉

発酵技術と無濾過仕上げで無二のピュアな濃厚さを生み出す

【ビール/2022年4月発売】

サントリー

ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉

オープン価格

“心地良い香りを作り出す酵母”を生かした、独自の発酵技術を開発。ビールのコクや香りを徹底的に引き出したうえ、無濾過仕上げでピュアなおいしさを実現した。やわらかな飲み口で、濃密な味わい。

 

↑味の決め手は大きく3つ。ダイヤモンド麦芽からトリプルデコクション製法、銅炊き仕込みまでで成る独自製法で作り出す

 

↑ダイヤモンド麦芽や欧州産アロマホップなど贅沢素材を使用。ビール中に素材の旨み成分がより多く残る「無濾過」を採用した

 

【ヒットの裏付け】高品質志向のニーズに刺さり販売計画を1.6倍に修正

消費者の環境変化によって高品質志向が顕著になるなか、独自の贅沢な味でヒット。4月5日の発売から1か月で14万5000ケースを突破し、年間販売計画は当初の1.6倍となる40万ケースに上方修正した。

 

 

≪その4≫カクテルクラフト

プロ仕上げの技法を再現し芳醇な香りを叶えた1本

【チューハイ/2022年1月発売】

アサヒビール

アサヒ ザ・カクテルクラフト

199円

バーテンダーがカクテルを完成させる最後に柑橘類などをひと搾りする技法の再現を目指した意欲作。口の広いボトル缶を備え、本格的なカクテルの香りや味わいを楽しめる。2種類のフレーバーをラインナップ。

 

↑独自の特許技術「秘密のひと搾り製法」を採用。「ライム香るジントニック」のフタを開けた瞬間からライムの香りが華やぐ

 

↑2020年に発売し、大ヒットした「アサヒ ザ・レモンクラフト」。本シリーズはチューハイとカクテルを揃え、気分に合わせて楽しめる

 

【ヒットの裏付け】年間目標の約5割を約4か月で達成

アサヒビールが男女500名を対象にした調査では、家飲みでプレミアム感のあるお酒が重視されていることが判明。ニーズにマッチし、年間目標である80万箱のうち1〜4月で約5割を達成している。

 

 

≪その5≫メルシャン・ワインズ

2国のワインをブレンドして上品な味わいと香りを追求

【ワイン/2022年3月発売】

メルシャン

メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド レッド/ホワイト

各1060円

華やかなスペイン産と、ふくよかなオーストラリア産の2国のワインをブレンドした新発想の銘柄。約200種類のサンプルを吟味したうえ、約300回も掛け合わせて、求める香味とフレッシュさを実現した。

 

↑白(左)は、南国的なフルーティーな香りが華やぐ。赤(右)は、フレッシュベリーを凝縮したような上品な香りが魅力

 

↑世界729の候補から厳選されたワイナリー「アンゴーヴ」。オーストラリアを代表するオーガニックワインのメーカーだ

 

【ヒットの裏付け】コンペでも高く評価され年間販売目標が5割増

多くのワインは1つの産地で造られるが、自由な発想でおいしさを追求して国内ワインコンペでも高評価を獲得。発売後、約1か月半で年間販売目標の6割を超えるとともに、約5割増となる5万ケースに上方修正した。

 

≪その6≫ALC0.00%

レモンの果実感を楽しめつつ疲労感を和らげてくれる

【ノンアルコールチューハイ/2022年3月発売】

サッポロビール

サッポロ LEMON’S FREE(レモンズフリー)

実売価格132円

濃い果実感とパワフルな飲み応えを追求。ノンアルコールでありながらレモンサワーのような満足感のある味わいを実現した。クエン酸の作用で身体の疲労感を軽減してくれる、機能性表示食品の要素も付与する。

 

↑レモンに含まれるクエン酸に着目。クエン酸は、日常生活や運動後の一時的な疲労感を軽減することが報告されている

 

豊かな果実味や爽快感が美味なノンアルコールの泡ワイン

【ノンアルコールワイン/2022年3月発売】

サントリー

ノンアルでワインの休日

実売価格165円

ワインを蒸溜してアルコールぶんを取り除いたワインエキスを使用するなど、自社の知見を活用。本格ワインのような果実味や豊かな余韻をノンアルコールで楽しめる。スパークリングタイプで、爽快感もたっぷり。

 

↑サントリーの調査では、92%の人がノンアルコールだと気付かなかったと回答。飲みやすく香りが良いという声が多かったそうだ

 

ノンアルコール市場の拡大にはいくつかの背景がある。ひとつは健康志向。休肝日を取り入れたい人や、眠くなることを避けたい人、翌日すっきり目覚めたい人などにウケている。

 

また、欧米のミレニアル世代からトレンドが生まれたと言われる「ソバーキュリアス」も見逃せない。これは「ソバー=シラフ」と「キュリアス=好奇心」を組み合わせた造語で、お酒をあえて飲まないライフスタイルを指す。この価値観が日本にも浸透しつつあり、2021年にはアルコール度数が1%未満の「微アル」と呼ばれるカテゴリーの新商品も登場。徐々に存在感を高めている。

 

一方でビール大手各社は近年、「スロードリンク」「ドリンク・スマート」「スマドリ」などを次々と提唱。お酒を飲む人も飲まない人も、自分の体質や気分、シーンに合わせてアルコールと向き合おうという姿勢を打ち出している。

 

そのうえで、「ドリンク・スマート」を掲げるサントリーは、今年のGW期間中に東京駅構内で「のんある酒場」を限定営業。また「スマドリ」を謳うアサヒビールは、電通デジタルと合弁会社「スマドリ」を設立し、6月30日に常設店「スマドリバー」を渋谷にオープンさせるなど意欲的。ノンアル市場がますます過熱することは間違いない。

 

【ヒットの裏付け】ノンアルコール飲料市場は10年間で2倍に拡大!

2021年のノンアルコール飲料市場は約4000万ケースと、前年比115%で伸長。10年前の2011年から約2倍に拡大している。2030年には2021年の約1.4倍となる5500万ケース規模になると推定。熱視線が注がれるマーケットなのだ。

 

コレも話題に!

ポッカサッポロ

富良野ホップ炭酸水

実売価格129円

北海道上富良野町のホップのエキスを使用し、摘みたてホップの香りを表現。爽やかな香りと、ほろ苦い風味を楽しめる無糖炭酸水だ。類似品の出荷実績が、前年同月比200%以上を記録し、好調に推移。

 

≪その7≫AIせんべい

1兆回以上シミュレーションしたやみつき度99.8%のせんべい

【せんべい/2022年3月発売】

マスヤ

おにぎりせんべい AIせんべい

実売価格138円

ウェブ上に存在するレシピ情報から許諾を得て、「やみつき」と記載のある8万2000個ものレシピをAIに学習。1兆回以上の食材の組み合わせをシミュレーションし、やみつき度99.8%という究極の味を生み出した。

 

↑発想は遊びに近い感覚だが、開発は本格的。AIの専門企業であるデータアーティスト社の技術を提供してもらい誕生した

 

↑収集と分析が可能なデータであれば、応用は可能。「最もロマンチックな味」「最もドキドキする味」などの味覚設計もできる!?

 

【ヒットの裏付け】販売店舗で品切れ続出し楽天市場では1位を獲得

テレビ番組の企画で誕生した商品ということで、話題性は十分。販売開始から9万袋以上を出荷し、楽天市場で発売翌日にデイリーランキング1位を獲得した。各販売店舗では品切れ状態にも。

 

 

≪その8≫レンチン冷や中

氷と一緒に電子レンジで温めてツルシコの冷やし中華を味わえる

【冷凍食品/2022年3月発売】

ニチレイフーズ

冷やし中華

オープン価格

マイクロ波の影響を受けにくい氷の特性を利用した独自技術を活用。電子レンジ調理後にも適度に氷が残ることで、麺を茹でる工程はもちろん冷やす手間を省ける。時短でできるので忙しい昼ごはんなどに最適。

 

↑自社工場で製麺した麺を使用し、打ち立てで茹でたての麺を急速凍結。生麺のようなツルシコ食感を味わえる

 

↑具材は自家製煮豚、錦糸卵、オクラ、紅しょうが。彩り豊かで食べ応えのある食材が散りばめられており、満足感たっぷりだ

 

【ヒットの裏付け】発売後まもなく計画の120%を達成

2019年と2021年を比較すると冷凍食品市場は拡大しており、なかでもラーメン類は137%と顕著。本品もニーズに刺さり、初速で計画の120%を達成している。

 

 

≪その9≫カヌレット

外はサクッ、中はモッチリのひと口サイズカヌレ

【洋菓子/2022年4月発売】

UHA味覚糖

カヌレット

実売価格160円

小麦粉の代わりにでんぷんとゼラチンを使用。焼かずに作ることで、外はサクッ、中はモッチリとした食感を楽しめる。余韻に香るラムの甘やかな風味も絶妙。ファスナー付きのコンパクトな袋で長期保存ができるため、いつでもどこでも食べられる。

 

↑口に入れると、1粒で本格的なカヌレのラムとバニラの香りがふんわり広がる。まろやかな口どけも心地良く、メリハリのある食感も好印象

 

↑ラムが香る大人な味わいは、コーヒーや紅茶と相性抜群。手ごろなサイズ感と、密閉できるパッケージで、バッグに入れて持ち運びやすいのもポイントだ

 

【ヒットの裏付け】SNSで注目を集めて11万いいねを獲得

カヌレは近年再ブレイクしていたが、本品はユニークな再現性で人気に。発売数日でInstagramなどSNSを中心に話題になり、コンビニやスーパーでは売り切れ続出。公式Twitterの予告投稿には1万3000いいねがついた。

 

≪その10≫ミルキープレッソ

新製法によってクセがない豊かなミルク感を実現

【ラテ/2022年4月発売】

サントリー食品インターナショナル

クラフトボス ミルキープレッソ ダブルホワイトラテ/ビターラテ

実売価格159円

常温販売するペットボトル飲料に使用できる乳原料の量の規約に着目。動物性の乳原料と植物由来の素材をブレンドする「ハイブリッドニューミルク」製法を採用し、クセがなく満足感の高いミルクを味わえる1本に。

 

ダブルホワイトラテ

深煎りのベトナム産コーヒーを使用。ミルクのコクに負けない力強いコーヒーの味わいに仕上げた。ミルキープレッソを象徴するラテ。

 

ビターラテ

ドリップコーヒーとエスプレッソをブレンド。ふくよかなミルク感を味わえながら、ビターなテイストもしっかりで、香りも豊か。

 

【ヒットの裏付け】発売後1か月で2品計1500万本突破

ラテではなく「コーヒーニューニュー」というキャッチーな名称により、本品が印象付けられSNSで話題を呼んだ。発売後、約1か月で2品合わせて1500万本を突破する人気に。

 

 

≪その11≫エマルジョンドレッシング

様々な料理に大活躍するコク深いドレッシング

【ドレッシング/2021年10月発売】

カルディコーヒーファーム

エマルジョンドレッシング

375円

国産玉ねぎのすりおろしと、にんにくがたっぷり入ったドレッシング。コク深くインパクトのある味わいが特徴だ。サラダはもちろん、冷しゃぶ、蒸し鶏、豆腐、冷製パスタなど幅広く使える万能さが◎。

 

↑エマルジョンとは、乳化のこと。あらゆる素材が溶け込みドロッとした濃厚なテクスチャーで、食材と絡みやすい

 

私も愛用しています!

GetNavi編集長

川内一史

「野菜をそんなに食べないウチの息子(3歳)も、コレをかけるとよく食べます。手に入りにくくなるとイヤなので、正直取り上げないでほしいレベルですよ」

 

【ヒットの裏付け】レシピや口コミがSNSで拡散し累計販売数35万本を記録

本品を活用したレシピや口コミがInstagramなどSNSで拡散されたことで、一部の店舗では一時的に品切れが発生。2021年10月に発売し、累計販売数35万本(6月8日時点)と好調に売れ続けている。

 

 

≪その12≫大人様ランチ

子どものころの大好物が詰まった夢のプレート

【外食サービス/2022年5月発売】

かつや

大人様ランチ

759円(店内)●現在は販売終了

とろとろのオムカレーに海老フライ、タルタルチキンカツ、ウインナーを盛り付けた大人様ランチ。お子様ランチを食べたい大人の夢が詰まったワンプレートだ。5月の限定メニューだったが、復活を待望する声は多い。

 

↑2020年と2021年に大ヒットしたテイクアウト限定の「全力飯弁当」も記憶に新しい。今後の限定メニューにも注目

 

↑会社や自宅でも食べられるようテイクアウトできる、同内容の「大人様ランチ弁当」(745円)もヒット。こちらも販売終了している

 

【ヒットの裏付け】予告投稿のリツイート数が2000件以上の人気ぶり

意外性のある内容としずる感たっぷりのビジュアルで、かつや公式Twitterの予告投稿がリツイート数2000件以上の大反響。売り上げは想定の3倍以上で、ここ数年の期間限定メニューではトップの売れ行きだった。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

万年筆・マスキングテープ・ルーズリーフ……マニアも納得するこだわりのラインナップ! 偏愛家の心を満たす3つの文房具専門店

店主の好きなモノだけを集めた店や、書く楽しみを伝える店など、個性的な文房具店が日本全国に存在する。そのなかには、ひとつに特化することで深く先鋭化した店も多い。ここでは、そんなマニアも唸らせる専門店を紹介しよう。

 

※こちらは「GetNavi 20227月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

万年筆好きに愛される70年以上の歴史を持つ老舗

モリタ万年筆店

(住) 大阪府大阪市中央区高麗橋2-2-11

https://www.morita.ne.jp

大阪北浜で70年以上も営業する老舗の万年筆店。国産や海外の筆記具を取り扱っており、2006年には開業60周年を記念してプロフェッショナルギアの定番とスリムのオリジナル万年筆を販売する。修理・調整も対応。

 

万年筆

 

【ココにマニアも納得!】 圧倒的な商品数から最適な万年筆を選べる

店内に設置されたガラスケースには、常時1000本以上の万年筆が所狭しと並んでいる。知識が豊富な店主による接客が受けられるため、自分に最適な万年筆を購入することが可能。

 

 

白い壁を華やかに彩るマスキングテープの宝庫

mt lab.

(住) 東京都台東区寿3-14-5

https://www.masking-tape.jp/sp/event/mt-lab/store.html

マスキングテープのパイオニアブランド「mt」を象徴する旗艦店。300種類以上のマスキングテープに加えて、直営店の限定デザインも用意する。小巻の限定テープがもらえる「mt ガチャ」(1回150円)も好評。

 

マスキングテープ

 

【ココにマニアも納得!】 災害時にも役立つ画期的なアイデア商品

暗闇で光る「蓄光テープ」(918円)。出口への動線として家具などに貼っておけば、停電時にも役立つ。10mm幅「mt ex黒地定規」(121円)は、実用性が高いと男性からも人気。

 

 

自分好みにアレンジした世界で1つのルーズリーフを

ステッチリーフ

(住) 東京都台東区浅草橋1-32-2 1F

https://www.stitch-leaf.net

表紙、背表紙、裏表紙、ステッチなど各パーツを選んで、オリジナルバインダーを作れるルーズリーフ専門店。手縫いで制作してくれるため、温かみのある仕上がりに。A5サイズなら3665円から注文できる。

 

ルーズリーフ

 

【ココにマニアも納得!】 自宅からもオーダーできるオリジナルバインダー

オリジナルバインダーは、店頭だけでなくインターネットからもオーダーできる。公式HPにある専用のシートに必要事項を記入して、データをメールで送ればOK。数週間で自宅に届く。

 

 

肉! 肉! さらに肉! ローソンの「肉でサンド! 肉バーガー」は肉好きが歓喜する魅力満載の一品

子どもから大人まで幅広い世代に愛され、苦手だという人を探す方が難しいファストフードの代表格・ハンバーガー。バンズでサンドされたパティや野菜、ソースの種類によって様々な味わいを楽しめますよね。コンビニでも購入できる人気メニューですが、ローソンで思わぬパッケージを発見。インパクト抜群な名称に惹かれて、「肉でサンド! 肉バーガー」(397円/税込)という商品を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
カップ麺と侮ることなかれ! 「明星 麺神カップ 濃香カレーうどん」は麺のコシ&スープの香りが最高

 

●「肉でサンド! 肉バーガー」(ローソン)

ローソンでは「夏だ! ハピろー!」と銘打ち、具材の増量や特別商品の販売期間拡大を実施。じつは「肉でサンド! 肉バーガー」も、「肉の日(29日)」を挟んで毎月1週間だけ販売される“肉を楽しむ商品”の1つです。今回は7月19日から8月15日まで店頭に並ぶため、より多くの人の目に留まるのではないでしょうか。

 

同商品は加熱する必要があるため、まずはレンジでチン(目安時間 500Wで1分15秒)。パッケージを開封するといきなりパティが現れるので、ちょっとびっくりするかも。そのまま手でつかむと油でべとべとになるため、付属の紙シートに包んでいただいてみました。まさにその瞬間、口の中で肉の旨味が大爆発。真っ先にアピールしてくるのはやはりパティの味わいですが、立て続けにベーコンの風味が重なってきます。

 

バンズ代わりにパティで具材を挟むという肉感満載のバーガーですが、その魅力は肉の旨味だけではありません。圧倒的存在感を放つパティ&ベーコンのタッグに負けていないのが、目玉焼き風のオムレツ。かじりつくと同時に黄身がとろりとあふれ出てきて、コクがプラスされることに。ふんわり仕上げられた白身のなめらかな口あたりもGOODです。

 

ジューシーなオムレツに加えて、チェダーチーズと黒胡椒入りのマヨソースも注目したいところ。とろとろのチェダーチーズがパティに重なることで旨味を引き立て、さらにマヨソースがこうばしさとほのかな刺激を与えてくれました。

 

既に同商品を堪能した人からは、「肉好きが大満足できるおいしさ!」「肉の味オンリーにはならずオムレツとマヨソースがちゃんとアクセントになってる」と絶賛の声が続出。「肉でサンド! 肉バーガー」からあふれ出る旨味を、あなたもキャッチしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なんて主張が激しい… セブンの「トマト1個分を使ったトマトクリームグラタン」からあふれるコク&酸味のビッグウェーブ!

 

文房具から画材、書籍、カフェまで! 日本最大規模の複合文具店・コーチャンフォー新川通り店

店主の好きなモノだけを集めた店や、書く楽しみを伝える店など、個性的な文房具店が日本全国に存在する。思わず足を運んで寄ってみたくなる文房具店をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi 20227月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

書籍やカフェも楽しめる複合型の文房具店

文房具のほか書籍、CDショップ、カフェなどがワンフロアに軒を連ねる、日本最大規模の複合店。定番の文房具のほか、専門的な画材や舶来筆記などを揃える。同店でしか購入できないオリジナル文房具もラインナップ。

 

コーチャンフォー新川通り店

(住) 北海道札幌市北区新川3条18-1-1

https://www.coachandfour-shinkawa.jp

 

文具コーナー担当

軽部峻文さん

「様々なコーナーを巡って買い物を楽しめるのが最大の魅力。広大な店内を歩き疲れたら、カフェやレストランなどで休憩するのがオススメです。時期によって、コラボカフェも開催!」

いままでにない斬新な発想の商品が多数! 大手クラファンサイトMakuake発爆売れ7選

クラウドファンディングには、市販品とは一線を画したアイデアの製品や、先行でおトクに入手できる製品のプロジェクトがある。ここでは、“アタラシイものや体験の応援購入サービス”を提供するMakuakeで、今年上半期に注目を集めた名品を厳選して紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】 国内家電史上1位の応援金額を集めた設置の常識を覆す食洗機

【食洗機】

2021年12月Makuake開始

応援購入総額 3億5900万円超

目標達成率 71845%

BDP

The Washer Pro

実売価格7万9800円 3月より一般販売

家電ジャンルで応援購入総額歴代1位に輝いた超音波式食洗機。コンセントに挿すだけで手軽に設置でき、限られたスペースのキッチンにも導入しやすい。ちょっとした汚れなら洗剤を使わずに落とせる。

 

↑超音波による4万回/秒の振動が、無数の微細な泡を生成。泡が弾けるときの衝撃で汚れを落とし、最短30秒の漬け置きだけで洗浄が完了する

 

【ここが新しい】 形状や素材を選ばず何でも洗える

従来の食洗機ではキレイになりにくかった溝の汚れや複雑な形状の食器にも対応。熱による変形の心配もない。魚介類のヌメリ落としからコンロの五徳の油汚れ除去まで、水に浸せるものならほぼ何でも対応。

 

 

【その2】 やさしい送風と「なでなで窓」でペットの快適な癒し空間に

【ペットドライヤー】

2022年2月Makuake開始

応援購入総額 7700万円超

目標達成率 15462%

ホームランペット

Drybo Plus

実売予想価格5万9400円 7月より一般販売

床面から全体を包むように風を送るドライヤーハウス。クイック/マイルド/送風/温風から運転モードの選択と、温度・風速・タイマーの設定ができ、季節やペットの体調で使い分けられる。

 

↑独自の送風機構を採用した静音設計。動作音は最大でも60dB(博物館の館内相当)だ

 

【ここが新しい】 稼働中なでてあげれば乾燥のストレスを軽減

両サイドに「なでなで窓」を用意。ペットにとってはストレスになることもあるドライヤーがけのとき、飼い主がなでてあげれば安心感を与えられる。濡れているところの確認にも便利。

 

 

【その3】 趣味の範囲でも使える手ごろな価格と操作性が好評

【3Dスキャナー】

2022年1月Makuake開始

応援購入総額 9200万円超

目標達成率 18457%

Revopoint

Revopoint POP 2

実売価格9万5900円 4月より一般販売

欧米のクラファンでは3億円以上を集めたハンディサイズの3Dスキャナーが日本上陸。一般の人も手が届く価格帯で提供する。手持ち方式と、設置して回転テーブルを使う方式のスキャンに両対応。

 

 

↑高解像度のIRセンサーを有し、シングルフレーム最大0.1mmの高精度。複雑な形のモデルも再現する

 

【ここが新しい】 専門的で難しいイメージを払拭

本体のみで3Dスキャンができ、ハイスペックPCは不要。無料の専用ソフトが用意され、初心者に最適だ。アマチュアでもDIYのデザインやVRコンテンツ制作など日常的に使える。

 

 

【その4】 素早く焼けて収納要らずな卓上グリル

【ホットプレート】

2021年12月Makuake開始

応援購入総額 3500万円超

目標達成率 17994%

J-FUN

abien MAGIC GRILL MINI

実売予想価格1万6000円 一般販売時期未定

「グッドデザイン賞」や本誌の「家電大賞」を受賞したホットプレートと同様のヒーター技術を備えた超小型グリル。独自のコーティング技術を踏襲し、少量の油でも焦げつきにくく、油汚れは簡単に拭き取れる。

 

↑定格消費電力500Wと省電力ながらパワフルで焼き肉も可能。約70℃から250℃まで温度調節でき、好みの焼き加減で楽しめる

 

【ここが新しい】 加熱性能のカギはヒーターの構造にあり

独自のヒーターが省エネかつハイパワー実現の秘訣。一般的なヒーター(左)に比べ、高密度でプレートと一体化(右)しており、均一で効率的な加熱を叶えた。点けて10秒で高温になり、忙しい朝食の準備にも最適。

 

 

【その5】 うだるような外気温でも冷たい風で体感温度を下げる

【冷風扇】

2022年4月Makuake開始

応援購入総額 6600万円超

目標達成率 66449%

スリーアール

ヒヤミスト3

実売予想価格8990円 7月より一般販売

過去にもMakuakeでヒットした冷風扇の第3弾。内蔵する水タンクの気化熱を利用するとともに、大きめの粒子のミストを噴霧し体感温度を下げる。1時間あたりの電気代は約0.26円と割安。

 

↑首振り中に操作しやすいダイヤル式を採用。給水が必要になるとランプが点灯する

 

【ここが新しい】 従来モデルとは一線を画す進化を遂げた

従来機ユーザーからの要望を徹底的に洗い出し、全面的に刷新。ミスト生成機構の改良とファンの大型化により、より涼しさを感じやすくなった。持ち手の追加や水タンク容量の増加も利便性に直結。

 

 

【その6】 自動でデータを記録し体重管理をサポートする表示のない体重計

【体重計兼バスマット】

2022年4月Makuake開始

応援購入総額 2700万円超

目標達成率 92%

issin

スマートバスマット

実売予想価格1万6980円 10月より一般販売

毎日の風呂上がりに乗るだけで体重の測定・データの管理ができるバスマット。足裏を乾かしている間に、わずか3秒で計測できる。ダイエットや健康維持など、目的ごとの管理モードを搭載。

 

↑速乾性に優れる珪藻土配合のソフトなマットを採用。取り外し可能で丸洗いもできる

 

【ここが新しい】 自分で体重を見なくてもアプリが自動で管理

本体は体重の表示を排し、無意識のうちに体重管理ができる。体重の増減とBMIの変化データを、Wi-Fi接続で自動的にスマホアプリに記録。設定済みのモードによって適宜通知してくれる。

●6月29日までプロジェクト実施中。データは6月14日現在

 

 

【その7】 生活習慣の改善に役立つ日本のスマートリングが“息災”な暮らしをサポート

【スマートリング】

2022年3月Makuake開始

応援購入総額 4600万円超

目標達成率 4675%

SOXAI

SOXAI Ring

実売予想価格3万4980円 一般販売時期未定

日本企業発の、健康データトラッキング用スマートリング。指にはめておくだけで心拍数や血中酸素濃度などを測定し、健康に関する指標を提示する。約1.5時間の充電で最大7日間駆動。

 

↑睡眠時間や身体の状態を測定してスコア化。理想の睡眠時間など改善案を提示してくれる

 

【ここが新しい】 ジャパンクオリティを期待する声に応えた

日本メーカーはウエアラブルデバイスのシェアで遅れをとるが、本品は研究開発、生産を国内で行う。日本人の指に適したミニマルなデザインに仕上げている。

 

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~海鮮編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここでは扱いやすくて手も汚さない、海鮮加工品をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

海鮮編

魚介の冷凍食品もコストコは豊富に揃っている。そのなかから少量ずつで扱いやすく、なおかつ手を汚さずに使える、優れた加工品を3つセレクト。

 

【その1】常に新鮮な味を楽しめる小分けのスティック明太

かねふく

無着色 辛子明太ばらこ 30g×20本

1498円

スティック状に小分けされ、スプーンなどがなくてもそのまま使える。また1袋30gなので、使いたいぶんだけ出して残りは冷凍しておけば、新鮮なまま保存できるのもうれしい。白飯、おにぎり、パスタなど用途も豊富だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]安定のかねふくブランド

小分け袋はマジックカットで切りやすく、またスピーディに解凍できるのもイイですね。味は塩気も辛みも十分で安定感があります。

 

【その2】加工済みで使い勝手が良く 食べ応え十分の冷凍えび

カークランドシグネチャー

冷凍生エビ31-40 908g(尾付き)

価格は各倉庫店でCHECK!

1尾10g前後のえびは食べ応えがあり、サラダ、シュリンプカクテル、えびチリ、アヒージョ、ポップコーンシュリンプなど幅広く使える。尻尾以外の頭、殻、背わたが取り除かれていて、使いやすい点も人気の理由だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]自然な塩味と良好食感

食感は期待通りにプリッとしており、自然な塩味もお見事。ケチャップにディップするだけでも、ナイスなおつまみになります。

 

【その3】真空包装されているうえに骨と皮がなく扱いやすい

カークランドシグネチャー

ティラピア 切身個包装1.13kg

2168円

白身魚の切身が、真空パック状態でひとつずつ袋詰めにされている。そのため衛生的で、冷凍庫内や手が魚臭くならず、切り身同士がくっついたり霜が付いたりという心配もない。骨と皮が処理済みで、扱いやすいのもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]油を使った調理法がオススメ

身が締まっていて、ほっくりした食感。魚自体の味は淡泊なので、バター焼きやオリーブオイルでのパン粉焼きなどがオススメです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

思わぬ縁がきっかけに! チュートリアル・徳井義実さんが山登り女子・かほさんと“山ごはん”を楽しむ

お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実さんが、7月18日に自身のYouTubeチャンネル「徳井VIDEO」を更新。山登り好き女子ことYouTuberのかほさんとコラボレーションが実現し、仲良く食事する風景に視聴者から「癒される」などの反響が巻き起こりました。いったいどのような内容だったのでしょうか。

出典:徳井video

 

●オリジナルラーメンのお味はいかに?

注目を集めたのは「登山女子と山頂で飯を食う」と題された動画。お笑い芸人&登山女子という珍しい組み合わせですが、コラボの経緯は同日配信の「かほの登山日記」で説明されています。じつはかほさん、元ADで徳井さんの番組に携わったこともあるそう。その後かほさんからメッセージを受け取り、徳井さんも山に興味があったためかほさんの案内で登山に挑むことになりました。

出典:徳井video

 

2人が登ったのは、日本百名山に数えられる茨城県の筑波山。バーナー使用可能エリアに到着すると、徳井さんはさっそく携帯コンロやエバニューのクッカーなどを取り出していきます。

 

ちなみに動画では詳細に触れられていないものの、エバニューが展開するクッカーは“軽さ”をとことん追求しているのが特徴。「ライト&ファスト」を志向するスピードハイカーにオススメのアイテムです。

 

徳井さんが取りかかったのは、「サッポロ一番 塩らーめん」にニラもやし・コンビーフ・ゆで卵をトッピングする料理。するとかほさんから、「コンビーフ食べたことない」と意外な告白が。徳井さんは「便利なのよね。味がしっかりついてるし」と説明しますが、麺と具材が合わさった段階で「俺のヤツ全然おいしそうじゃない…」と不安を隠しきれません。

出典:徳井video

 

かほさんは調理器具以外にも、油やめんつゆなどを小分けにして持参。サバ飯やささみと大根のサラダを徳井さんにも振る舞い、「うまい!」とお墨つきをもらっています。心配していた徳井さんの「もやしコンビーフバターサッポロ一番」ですが、どうやら取り越し苦労だった様子。口に運んだかほさんは、コンビーフの味わいも含めて「おいしいです!」と頬を緩めていました。

出典:徳井video

 

2人の食事風景に、ネット上では「気心知れた仲だからめっちゃ楽しそう!」「塩ラーメンとコンビーフの組み合わせよく思いついたな」といった反響が続出。今回限りのコラボではなく、シリーズ化に期待しましょう。

初心者キャンパーのお悩み解決ギア! ~ライト編

楽しいアウトドアライフのスタートのはずが、キャンプビギナーはキャンプ場でそもそも何が必要で、どんなギアが良いのかわからない……そんなお悩みにベテランキャンパーが回答しながら、初心者でも扱いやすいギアをピックアップ。7問目は、キャンプ場でのライト選びについて答える。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<Q7>

キャンプ場で使いやすいライトは?

 

<A7>

「ライトは光量の強いランタンや懐中電灯をいくつか用意しておくと良いでしょう。テント内では明かりが安全に長時間持続するLEDライトがイチオシです」(澄田さん)

 

最長3日間照らし続けるソーラー充電式ランタン

キャリー ザ サン

Medium

4180円

太陽光を利用するソーラー充電式のランタン。フル充電で10〜72時間使用できる。本体に織り込まれた糸が光を拡散するため、小型ながら十分に明るい。

 

[ベテランの視点]繊細な見た目によらず丈夫で長く愛用できる

「折りたたむと厚さ約1.2cmになり、約86gと軽いためカバンの隙間などに収納可能。繊細な見た目ですが、丈夫なヨットのセイル生地なので壊れにくいです。防塵防水仕様 IP67とタフで頼れる存在」(澄田さん)

 

私が教えます!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴16年のライター。3歳の子どもを連れて、ファミリーキャンプをエンジョイ中。

『個人差あります』夏菜、新川優愛、白洲迅のクランクインレポート到着 “異性化”表現のポスターも解禁

夏菜、新川優愛、白洲迅がトリプル主演を務める『個人差あります』(東海テレビ・フジテレビ系全国ネット 毎週土曜 午後11時40分〜深夜0時35分)が、8月6日(土)に放送スタート。放送に先駆け、ポスターが解禁されたほか、3人のクランクインレポートが到着した。

『個人差あります』©東海テレビ

 

本作は、突如性別が変わってしまう「異性化」に翻弄される夫婦の物語。異性化する夫・磯森晶を夏菜(女性)と白洲迅(男性)が、戸惑う妻・苑子を新川優愛が演じる。原作は、「喰う寝るふたり 住むふたり」「モンクロチョウ」などで知られる日暮キノコの「個人差あり〼」。突拍子もない設定を通じて多様性に迫る、社会派エンターテインメントだ。

 

クランクインは、6月中旬。この時期には珍しく寒い日で、朝早くから撮影が行われた。「寒いねー」と、出産後初の連ドラ出演となる夏菜は、スタッフと談笑。「けっこう太ったけど、割とすぐに戻ったよ」と、産後のエピソードを交えながら現場を盛り上げた。

 

そして、ベンチコートをまとった新川も穏やかな表情でスタンバイ。「磯森晶役の夏菜さん、磯森苑子役、新川優愛さんです!」とスタッフが紹介すると、2人は大きな拍手と共に迎えられ、「よろしくお願いいたします!」と応えた。

 

ファーストシーンは、第1話、磯森家の玄関から。自宅で突然倒れ、瀕死の状態から「異性化」で女性の体になった晶が、苑子に連れられ病院から帰宅するシーンだ。部屋では、苑子が晶にブラトップとショートパンツを用意し、「バンザイして」とメジャーで胸のサイズを測りだすが、晶は「ブラなんかいらねーし」と戸惑いを見せる。

 

夏菜は今回、“心は男性”という設定で、男口調で話すせりふや振る舞いが多いが、「男っぽさが大げさな感じにはならないように気をつけています」と語った。

 

もう一人の主演である白洲は、衣装のスーツに着替えて登場。白洲が初めて撮影に挑むのは、苑子との夕食中、激しい頭痛に襲われて廊下に倒れる最重要シーン。「まだワンシーンしか撮ってないけど…」と笑う白洲は、倒れ方を何度も監督と確認して撮影に。その後、救急車で病院に運ばれた晶は瀕死の状態から「異性化」した別人の姿へと変貌を遂げていく。

 

併せて解禁された本作のポスターは、原作の世界観を大切にしつつ、「二人で一役」を演じる夫婦模様と、そこはかとなく苦悩を秘めた世界を大胆に描いたもの。当日の撮影スタジオは、カメラセッティングに加えて“鏡”が置かれ、現場は不思議な雰囲気に。デザイナーは、「昔からファンタジーの象徴であり、真実を写し出す道具としても使われる“鏡”を使い、夫婦の関係性などを表現できれば」とその意図を明かした。

 

まず、新川が鏡越しに憂いを帯びた表情の苑子を表現し、スタッフも「モノクロにしても素晴らしい美しさ!」と感動。カメラマンが「もっと鏡越しにカメラを見て」など指示を出すと、新川は的確に表現し、「悩んでいる感じがとてもいいですね」とプロデューサーもベタ褒め。夫の変化を受け入れて夫婦を続ける、苑子の心境が垣間見えた撮影だった。

 

いっぽう、夏菜と白洲は鏡越しに表裏一体となる表現を。デザイナーが「夏菜さんと白洲さんの手が合わさってないといけないので…」とレクチャーすると、夏菜と白洲が向き合い、それぞれの手を合わせて撮影する場面も。

 

撮影を終え、夏菜は「鏡を使う撮影と聞いて、珍しいしちょっと不思議な感じでした。現場では(二人一役のため)なかなか白洲君と一緒になることがないので、手を合わせたりしてコミュニケーションが取れて楽しかった。どんな仕上がりになっているのかとても楽しみです」と笑顔で振り返った。

 

第1話あらすじ

100円ショップ・リモナの商品企画部で働くサラリーマン、磯森晶(白洲迅)は小説家の妻・苑子(新川優愛)と2人暮らし。一見平穏ではあるものの、どこか冷めた夫婦生活を送っていた。ある日の夜、晶は脳出血で意識不明となり、救急車で病院に運ばれる。手術を受けて意識を取り戻したものの、苑子の前に現れたのは女性姿の晶(夏菜)。なんと、瀕死の状態から蘇生した際に、「異性化」で女性になってしまったのだ。

※異性化…本作で描かれる架空の設定。身体の性別が変わってしまう症状で症例は少数でいまだ原因は究明されていない。

 

番組情報

土ドラ『個人差あります』

東海テレビ・フジテレビ系全国ネット

2022年8月6日(土)~9月24日(土)※全8回

毎週土曜 午後11時40分〜深夜0時35分

出演:夏菜、新川優愛、白洲迅

 

©東海テレビ