アシックスは9月15日、温室効果ガス(カーボンフットプリント)排出量をもっとも低く抑えたスニーカー「GEL-LYTE Ⅲ CM 1.95(ゲルライトスリーシーエム1.95)」を開発したことを東京本社で発表しました。温室効果ガス排出量はわずか1.95kg CO2eで、現時点で温室効果ガス排出量が公表されているスニーカーのなかで最少。2023年発売予定のこのスニーカーは、地球だけでなく、足にもとっても優しいスニーカーでした。
デジタル経済への原動力の1つが人口。ナイジェリアの人口は2億1000万人で、そのうちの23%が、教養と経済力を持つ中間層。同国の人口は2050年には4億人を超える見通しです。同国の通信デジタル経済省は『NATIONAL DIGITAL ECONOMY POLICY AND STRATEGY (2020-30): For A DIGITAL NIGERIA』で、人口が多く、デジタル経済が発展している国の例として中国、インド、アメリカを挙げており、人口の多さはナイジェリアがデジタル経済の発展を持続するうえで強みになると論じています。
『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。
なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jp)や公式ソーシャルメディア(Twitter・Instagram・Facebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。
米グーグルは新型ストリーミングデバイス「Chromecast with Google TV(HD)」を国内外にて発表しました。
↑グーグルより
同社はすでに「Chromecast with Google TV(4K)」(実売価格7600円)を販売しており、そちらは製品名が示す通り4K解像度での動画出力に対応しています。一方で、スペックを抑えた廉価モデルの投入も何度か噂されてきました。
今回発表されたChromecast with Google TV(HD)は、映像出力の解像度を1080p HDRに抑え、その分価格を安くしたものです。一方で「Google TV」やスマートホームの操作、キャストに対応し、「Google アシスタント」対応の音声リモコンが付属するなど、その使い勝手はほぼChromecast with Google TV(4K)と変わりません。
Chromecast with Google TV(HD)の国内向け価格は4980円で、カラーはホワイトのみ。グーグルの公式ストアから、購入することができます。寝室やオフィスの小さなテレビでストリーミングコンテンツを楽しみたいときなどに、気軽に導入できる製品といえそうです。
10月24日(月)からスタートする長澤まさみ主演の月10ドラマ『エルピス-希望、あるいは災い-』(関西テレビ/フジテレビ系 毎週月曜 午後10時)が、10月17日(土)からフランス・カンヌで開催される国際映像コンテンツ見本市「MIPCOM」で、Asian World Premiere TV Screeningとして世界初上映されることが決定した。
ほぼコロナ禍前並みの参加者が見込まれる今年は、『エルピス-希望、あるいは災い-』がAsian World Premiere TV Screeningとして現地で上映されることが決定。なお、カンテレ制作のドラマがAsian World Premiere TV Screeningに選出されたのは、2017年の『CRISIS 公安機動捜査隊特捜班』に続いて2回目だ。
【グリップスワニー「GEAR BAG VEST2.0」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】
クールなタイガーパターンで街使いにもフィット!
こちらが噂のスグレモノベスト「GEAR BAG VEST2.0」です。生地にはサプレックスナイロンを使用して、高い耐久性と速乾性を兼ね備えています。そしてフロントやバッグには大小様々なポケットを設け、バックパックに引けを取らない収納力を備えています。さらにこのベスト一番のポイントといえるのが、バッグにも早変わりする点! ポケットに入り切らない大きな荷物が増えたら、今度は脱いで、トートバッグとして使えるわけです。
Amazonが、新世代タブレット「Fire HD 8」「Fire HD 8 Plus」「Fire HD 8キッズモデル」の3機種を発表しました。
↑新登場した3機種(画像提供/Amazon)
まず、新世代Fire HD 8は2GB RAMを搭載し、前世代機に比べて最大30%の高速化を実現しました。また、USB-C充電を採用し、最大13時間の駆動が可能となっています。本体は薄型かつ軽量になりながら、前世代機と同等の強度を保っているそう。
新世代Fire HD 8は32GBモデルが1万1980円(以下すべて税込)、64GBモデルが1万3980円です。新世代Fire HD 8シリーズは本日(9月22日)より予約を開始し、10月19日から出荷が開始される予定。次世代Fire HD 8シリーズを購入すると、Prime Videoクーポン2000円分がプレゼントされます。
次に、新世代Fire HD 8 Plusは、3GB RAMや500万画素カメラを搭載し、前世代機同様にワイヤレス充電にも対応。価格は32GBモデルが1万3980円で64GBモデルが1万5980円となっています。
↑子どもたちもワクワクしそうな新世代Fire HD 8キッズモデル(画像提供/Amazon)
最後に、新世代Fire HD 8キッズモデルには専用カバーに新色が登場。ブルー、パープル、レッドの3色から選ぶことができます。前世代機と同じく、サブスクサービス「Amazon Kids+」の1年間使い放題と2年間の限定保証、ペアレンタルコントロールが付属。価格は1万5980円となっています。
そのときスミス氏は賢明にも、買ったばかりのApple Watch Series 8を使うことを思いつきました。Apple Watch Series 4以降(お手ごろ価格のSEモデルを除く)では心電図を取ることができ、心臓の鼓動や心拍リズムを記録して、不整脈の一種である心房細動(AFib)が起きていないかを調べることが可能。
スミス氏はApple Watch Series 8を母親の手首に装着して、心電図を取りました。すると、Apple Watchは心房細動を検出し、「すぐに医療機関を受診するように」と警告を出しました。それでも誤診の可能性をなくそうと、さらに3回の心電図を取ったところ、毎回、安静時心拍数が160BMPを超える心房細動が検出されたそうです。
Apple Watchを見て異常を確信したスミスさんと両親は、最寄りの救急病院に行き、母親が心房細動を起こしていることを確認。その場で、すぐに治療が必要だと告げられたとのことです。
実際のパフォーマンスを試すために、室内を暗くしてネコのマスコットを撮影してみました。iPhone 14 Pro MaxとiPhone 13 Proで撮り比べています。
↑iPhone 14 Pro Maxで撮影。ぱっと見で全体に明るく、マスコットたちの質感がリアルに再現されています
↑iPhone 13 Proで撮影。パフォーマンスは十分に高いのですが、iPhone 14 Pro Maxに比べると暗く見えてしまいます
iPhone 14 Pro Maxの写真は、黒いマスコットの暗部をつぶさずにマットな質感をよく引き出しています。一方の白いマスコットは艶っぽさがとてもリアルです。また、ダイナミックレンジが広く、白いマスコットのホワイトや装飾の色がとても鮮やか。黒いマスコットが首にさげている鈴の金色がキラッと煌めく感じもきれいに再現できていると思います。照明器具の輪郭、テーブルの木目もシャープに描かれ、暗い場所でも立体感に富んだ写真を撮れました。
つまり、iPhone 14 Proシリーズはバッテリーの持ちがとてもよいスマホです。参考までに、連続ビデオ再生時間はiPhone 14 Proが13 Proより1時間伸び、iPhone 14 Pro Maxはそこからさらに6時間も長くビデオを再生できます。
iPhoneを積極的に動画鑑賞に使う方、高画質なビデオ再生にこだわりを持ちたい方には6.7インチのiPhone 14 Pro Maxがおすすめです。
ただ、iPhone 14 Pro Maxは本体が大きいぶん、質量が240gと重いことは難点でしょう。特に本体を構えたまま長時間モバイルゲームを楽しむ際には覚悟が必要です。筆者はApple Arcadeで配信されている「悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls」をプレイする際にはiPhoneのケースを外して、少しでも軽くしてからのめり込むようにしています。
LG Rollableは、本体内部に巻き取られたフレキシブルディスプレイが引き出され、大画面を実現する仕組み。先日の動画では画面が滑らかに伸び縮みすることが確認できましたが、どれほどの重さか、動画を観るとどんな感じとなるのか……といった詳細は不明でした。
新たな情報によれば、LG RollableはSnapdragon 888プロセッサに12GBのRAM、そして256GBのストレージを搭載する予定だったとのこと。本体サイズは 169.5 x 109.4 x 10.5mm、重量は285gと重めです。有機ELディスプレイは6.8インチから7.4インチに広げられ、4500mAhのバッテリーを搭載しているそうです。
LG Rollableは、本体内部に巻き取られたフレキシブルディスプレイが引き出され、大画面を実現する仕組み。先日の動画では画面が滑らかに伸び縮みすることが確認できましたが、どれほどの重さか、動画を観るとどんな感じとなるのか……といった詳細は不明でした。
新たな情報によれば、LG RollableはSnapdragon 888プロセッサに12GBのRAM、そして256GBのストレージを搭載する予定だったとのこと。本体サイズは 169.5 x 109.4 x 10.5mm、重量は285gと重めです。有機ELディスプレイは6.8インチから7.4インチに広げられ、4500mAhのバッテリーを搭載しているそうです。
『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。
なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jp)や公式ソーシャルメディア(Twitter・Instagram・Facebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。
2016年、バースデーパーティやプロップスタイリングを中心に活動する中、モダンカリグラフィーに出会い魅了される。以来、自身の手書きデザインを取り入れることで洗練された世界観に手書きの温かみが加わり、見る人を一瞬で惹きつける。2021年、動画コースのオンラインスクール開校。オリジナルWorkbook発売。対面、Zoom、動画の3つのレッスンには、趣味として楽しむ人や、お仕事に活かしたい人まで、国内外のべ300名以上が受講。個人向けのレッスンの他、Webメディアへの作品提供、百貨店や結婚式場でのブランドPRの筆耕サービス、オリジナルアイテムのデザイン開発など企業とのコラボレーションも手掛ける。 HP Instagram
これまでXbox Series XでXbox Oneのゲームディスクを遊ぶときは、オンラインに接続してDRM(デジタル著作権管理)サーバーで認証を受ける必要がありました。これが不要となり、オフラインでもXbox Oneのディスクがプレイ可能になったと報じられています。
↑Shutterstockより
Xbox Series Xが発売されて以来、Xbox Oneのディスクを直接セットしたり、ハードディスクにインストールした場合でも、ネットに接続する必要があることは不評でした。マイクロソフトのDRMサーバーが落ちているときは遊べず、また将来的にDRMサーバーが閉鎖された場合は過去のゲームがまったくプレイできなくなる恐れがあるからです。
Yes, this is true since the 2206 update. We examined data since Series X|S launch & determined the online compatibility check isn't needed in the vast majority of cases for Xbox One discs. Some games may still need to be updated online after install to ensure the best experience.
いまなおXbox Series Xの初期設定にはオンライン接続が必要であり、後方互換性のあるXboxおよびXbox 360のゲームも、ディスクを挿入した後にダウンロードを行うため、インターネット接続なしには遊べません。とはいえ、今回のアップデートにより、ネット環境が不安定だったり、マイクロソフトのサーバーが停止しているときも、ほとんどのXboxゲームはプレイできそうです。
サムスンは長らく自社スマートフォン「Galaxy」シリーズに、独自プロセッサのExynosと米クアルコムの「Snapdragon」シリーズを組み合わせて搭載してきました。しかし来年初頭に登場するであろう「Galaxy S23」ではExynosは搭載されず、「Snapdragon 8 Gen 2」だけが採用されるという報告を、著名アナリストのミンチー・クオ氏が伝えていたのです。
『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。
なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jp)や公式ソーシャルメディア(Twitter・Instagram・Facebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。