「これでいいんだ」がいっぱい! 毎日お味噌汁を作りたくなっちゃう土井親子の共著『お味噌知る。』

旦那さんが作る味噌汁が、異様にうまい……。私の味噌汁はその日によって濃かったり、薄かったり安定しません。でも、たま〜に作る旦那さんの味噌汁が異様にうまいのです。作る工程を見張っていても、特別なナニカをしているわけではないのに、なぜ!?

 

私もうまい味噌汁を作りたい! と手に取ったのが『お味噌知る。』(土井善晴、土井 光・著/世界文化社・刊)でした。レシピ本というよりも、読み物としてとっても面白い一冊だったのでご紹介します。

「基本のお味噌汁」とは?

レシピ本だと、どんな具材を入れて〜、水は何ccで〜、中火で〜など丁寧に書かれていますが、この『お味噌知る。』は細かい工程や分量が書かれてある本ではありませんでした。ふむふむ、と思いながら電車の中で読んでいると「ぐぅ〜」っとお腹が空いてきて、「帰ったら味噌汁作ろう」と思えてくる不思議な一冊です。

 

みなさんは味噌汁と聞いてどんなイメージがあるでしょうか? 私はなければ生きていないくらい、毎日飲んでいます! 外食して帰ってきても、寝る前にふと「味噌汁飲みたい」と思うほど欠かせません。それなのに、上手に作れないって結構ショックなんですよ……トホホ(苦笑)。

 

料理研究家親子である、土井善晴さん、土井 光さんによる「基本のお味噌汁」をご紹介しましょう。

 

一人分食べきりのお味噌汁の作り方

①ひと碗の具材とひと碗のお水を

②小鍋に入れて中火で煮立て

③味噌を溶いたら

④お味噌汁

(『お味噌知る。』より引用)

 

めちゃ簡単! 水で具材を煮て、味噌を入れたら「お味噌汁」。そう思うと、なんだかとっても気持ちが楽になりますよね。味噌の量も、大きめのお椀なら米味噌・豆味噌が18〜20g(1杯分)程度、小さいお椀なら米味噌・豆味噌を13g(1杯分)程度とのこと。いちいち測って入れるのではなく汁の色を見て、濃度を確かめて、目分量で測っていきながら作りましょうと書かれてありました。味噌とはなにか、味噌汁とはなにかをじっくり文章で読んでいけるので、詳しく知りたい方はぜひ『お味噌知る。』で読み深めてみましょう!

 

「この組み合わせありなんだ!」なんでもおいしいお味噌汁

お味噌汁の具材でいうと、わかめや豆腐、ネギなどちょっとした具材を想像しますが、『お味噌知る。』には野菜とソーセージの味噌汁やトマトの味噌汁、白菜の漬物の味噌汁と驚くような組み合わせも。

 

土井さんたちが提案するお味噌汁は、どれも自由。どこにも「こうしなさい」なんてことは書かれてありませんでした。例えば、秋にぴったりな「きのこ汁」も使う材料は、好みのきのこでOK。作り方も以下のようにざっくり紹介されています。

 

鍋に、水を入れて火にかけ、たっぷりのきのこ、鶏肉、茄子全部を入れます。煮立てばアクを取り、味噌を溶いて、一緒にしばらく煮ます。

(『お味噌知る。』より引用)

 

「レシピ本を買っても作る時間もないし……」と思っている人はぜひ、『お味噌知る。』を読んでみてほしいです。いろんなヒントが満載なので、自分でアレンジしてさまざまなお味噌汁を知ることができますよ。

 

同じ味噌汁は二度と作れない?

『お味噌知る。』を読んでいて気がついたのは、私が作るときはいつも「ながら」で作っていたなぁ〜ということでした。味噌汁を作るだけではなく、主菜を作る合間に、家事の合間にチャチャっと作っていたのです。そりゃ、毎日味変わっちゃいますよね。

 

厳密に言えば、二度と同じ味噌汁は、作れません。

味噌汁のおいしさは人間が作るものではなくて、生まれてくるものです。

味噌汁を作ることは、お料理することです。繰り返します。一汁一菜は手抜き料理ではありません。日本の食文化……自然と人間がうまくやっていくための知恵……にあるお料理の始まりです。

(『お味噌知る。』より引用)

 

そう、お味噌汁だって立派なお料理! 旦那さんが作るお味噌汁の工程は、振り返ってみればちゃんとお味噌汁を作るだけに集中していました。「同時進行でやった方が時短になるのに……」と横で思っていましたが(笑)、それが一番おいしく作る秘訣だったのかもしれません。

 

時短を否定しているわけではありませんよ! 私たち夫婦も共働きで、少しでも早くご飯を作ることが最優先になっている毎日です。けれど、週のうち1日だけでもいいから、納得のいくお味噌汁を作ってみたいなぁと感じました。二度と同じ味が作れない味噌汁だからこそ「今日らしい」味噌汁を作れるといいのかもしれません。毎日の料理に悩んでいる方も「これでいいんだ!」と思えるはず。明日からのお味噌汁作りが楽しくなるヒントが満載ですよ!

 

【書籍情報】

お味噌知る。

 

著者:土井善晴、土井 光
発行:世界文化社

『一汁一菜でよいという提案』から5年。毎日、毎食の食卓で、必ずお味噌汁を楽しむ土井善晴さん・光さん父娘に、暮らしを楽しむお味噌汁のレシピを教わりました。本書は、一人暮らしを支える自立の味噌汁、家族の味噌汁、組み合わせる味噌汁、季節の味噌汁、スペシャルな味噌汁&味噌料理の5章構成。また優れた発酵食品・お味噌を知るコラムも掲載。本書は土井先生の長女で長期のフランス生活を終えて帰国した料理研究家の光さんとの初共著。二世代の料理研究家が発信する「日本が誇る、お味噌という食の宝」の世界に触れてください。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「NOLTY 能率手帳ゴールド」シリーズ60周年記念! 限定モデル第一弾「デイリーブック」「メモティ」発売

日本能率協会マネジメントセンターは、同社が販売する「NOLTY」フラッグシップモデル「NOLTY 能率手帳ゴールド」が、2023年版で誕生60周年を迎えることを記念した、限定製品を発売します。

 

第一弾として、日付なしタイプのデイリー手帳「NOLTY 能率手帳ゴールドデイリーブック(日付なし)」と、ポケットノート「NOLTY 能率手帳ゴールドメモティ」を、9月20日より順次発売(同社公式通販サイトでは9月20日より予約販売を開始、文具店では10月より順次発売)。60周年限定製品の第二弾は12月に発売を予定しており、詳細は11月に公開予定とのことです。

↑NOLTY 能率手帳ゴールドメモティ(ネイビー)

 

今回発売されたNOLTY 能率手帳ゴールドデイリーブックとNOLTY 能率手帳ゴールドメモティは、2019年にNOLTY(能率手帳)誕生70周年を記念して販売した限定製品の中で、再販のリクエストが多く寄せられたNOLTY 能率手帳シリーズの「デイリーブック」と「メモティ」の、能率手帳ゴールド版。

↑NOLTY 能率手帳ゴールドメモティ(ボルドー)

 

NOLTY 能率手帳ゴールドデイリーブックは、能率手帳のアイデンティティである時間目盛り付きのスケジュール欄の下に、方眼(3.5mm)の記入スペースを確保したデイリータイプ。日々の日記を長めに書き込んだり、チケットやシールを貼ったりしてコラージュを楽しむことができます。日付が印刷されていないので、気が向いた日からいつでも始められます。表紙は能率手帳ゴールドと同じ革(ヤンピー)を使用し、小口(手帳の断面)には本金が施されています。カラーバリエーションはブラックのみで、税込価格は8800円。

↑NOLTY 能率手帳ゴールドデイリーブック(日付なし)(ブラック)

 

NOLTY 能率手帳ゴールドメモティは、表紙は能率手帳ゴールドと同じ革(ヤンピー)を使用し、小口(手帳の断面)には本金加工を施したポケットノート。中面はすべて3.5mmの方眼ノートページで、ゴールド用紙の書き味がメモ帳で味わえます。読書ノートや料理のレシピ、アイデア帳など、テーマごとに分けるといった使い方もできます。カラーバリエーションはブラック、ネイビー、ボルドーの3種類を用意。税込価格は6930円です。

↑NOLTY 能率手帳ゴールドメモティ(ブラック)

Pixel 7の価格は昨年と同等? しかし円安の影響が気になる…

米グーグルの新型スマートフォン「Pixel 7」の価格情報を、海外メディアのAndroid Policeを立ち上げたArtem Russakovskii氏が伝えています。

↑グーグルより

 

今年5月に発表され、10月6日には予約が開始される米グーグルの新型スマートフォン「Pixel 7」シリーズ。すでにその本体や純正ケースのカラーリングなども公開されていますが、価格やモデル情報はまだ発表されていません。

 

 

Russakovskii氏によれば、Pixel 7のアメリカ向けの価格は599ドルからになる、とのこと。また大画面モデルの「Pixel 7 Pro」は899ドルからだとしています。この価格は、昨年発売された「Pixel 6」「Pixe 6 Pro」のものと変わりません。

 

また米小売店のTargetでは、Pixel 7シリーズに100ドル(Pixel 7 Proでは200ドル)のギフトカードが付属すると指摘しています。ただし、同様のキャンペーンが日本で行われるかどうかは不明です。

 

というわけで、円安の影響を除けば昨年と同じような価格で投入されるであろう、Pixel 7シリーズ。新型プロセッサ「Tensor G2」により、どれだけスマート機能が拡張されるのかに期待したいものです。

 

Source: Artem Russakovskii via 9to5Google

【モノタロウ】細かいキズのチェックや修理をしたい… そんなときはフック&磁石付きのハンズフリー「UVライト」がオススメ

オフィス用品から作業工具までさまざまなアイテムを扱うモノタロウ。個人で使えるハンドランプもあり、「紫外線UVライト」もその1つです。同商品はUVライトを照らすことによって対象物のキズがチェックできる優れもの。公式通販でも星5評価が多い人気商品の使いやすさをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】意外と便利!キャップに付けるだけで使える「キャップライト」は通勤や夜釣りなど利用シーンは盛りだくさん!

 

●対象物のキズがチェックできる「紫外線UVライト」(モノタロウ)

家の壁や車についた小さなキズを自分で修理したいけど、細かいキズが目立たなくて見づらい…。キズの範囲がひと目見てハッキリ分かるような便利なアイテムはないかと探していた時に、モノタロウで発見したのが「紫外線UVライト」(4719円/税込)円です。

 

本体の大きさは190(高さ)×56(幅)×36mm(奥行)ほどと、片手で持てるサイズ。頑丈な作りで、手に持つとしっかりとした重さを感じました。同商品は充電台とUSBケーブルがセットになっていて、ノートPCなどからも充電が可能。乾電池を入れ替える手間がないのはラクで良いですね。

 

本体下部は180度折り曲げられる構造。90度に折り曲げると本体が自立するほか、車の下側を確認する際など、角度をつけながら持ちたいときにも便利な機能です。

 

回転式のフックが本体背部に収納されており、ぶら下げての設置が可能。ライトを持つ必要がないため、両手で効率よく作業できますよ。

 

マグネットが本体背面と底面についているので、金属製であれば壁にライトを固定することもできます。磁力がとても強く、底面のマグネットを使ってライトを垂直に設置できました。

 

本体背面の電源ボタンを押して実際に紫外線ライトを点けてみたところ、光はかなりの強さ。明るい場所で使用しても、照らされた範囲の傷跡がしっかり確認できるほどのハイパワーです。

 

ライトの下には充電ランプが備わっていて、使用中に電池残量がわかるようになっているのがGOOD。10万時間もの長寿命ランプのため、ハイパワーながら低消費電力で長時間使用できるのも嬉しいポイントです。

 

商品の愛用者からは「広範囲に照らしてくれるので見やすいし作業しやすい」「マグネットで固定できて便利」と好評の声が。ライトで照らすだけで対象物のキズチェックができる、 モノタロウの「紫外線UVライト」を導入してみてはいかがですか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】この値段でも侮るなかれ!プロ仕様のカートンシーラーで梱包作業の効率爆上げ

アシックスのサスティナブルスニーカー「GEL-LYTE Ⅲ CM 1.95」は地球だけでなく、足にもとても優しかった

アシックスは9月15日、温室効果ガス(カーボンフットプリント)排出量をもっとも低く抑えたスニーカー「GEL-LYTE Ⅲ CM 1.95(ゲルライトスリーシーエム1.95)」を開発したことを東京本社で発表しました。温室効果ガス排出量はわずか1.95kg CO2eで、現時点で温室効果ガス排出量が公表されているスニーカーのなかで最少。2023年発売予定のこのスニーカーは、地球だけでなく、足にもとっても優しいスニーカーでした。

 

スポーツに及ぼす影響が大きい気候変動に対するアクション

同社は、2030年に向けた中間経営計画「VISION2030」のなかで、「デジタル」「パーソナル」と並び「サスティナブル」がテーマの一つになっています。そのなかでも力を入れているのが気候変動です。気候変動はスポーツに及ぼす影響が大きく、2040年のスポーツは気候変動により、アスリートは「熱中症による棄権」、子どもたちは「外遊びの制限」、部活動は「酷暑による試合中止」、スポーツ大会のルールは「参加国や試合時間を減らす可能性」が予想されています。

↑アシックス創業哲学の「健全な身体に健全な精神があれかし」を表すブランド・スローガン「Sound Mind, Sound Body」になってもらうためには「健やかな地球環境が必要」となっています

 

「そのために、2050年に向けて温室効果ガスの排出量を実質ゼロにしていく。また、2030年に向けて私どもの事業所、サプライチェーンでのCO2削減63%を目指しています」(アシックス サスティナビリティ統括部部長 古川美奈子氏)

 

製品ライフサイクルでの削減と実現させるための16の取り組み

2010年に同社は、米マサチューセッツ工科大学との共同研究によってCO2削減の計算方法を発表しており、今回は精度を向上した内容で“材料調達&製造”、“輸送”、“使用”、“廃棄”の4つのフェーズに分けて計算されました。

↑それぞれのフェーズのCO2排出量を設定することで、スニーカー最少のCO2排出量1.95kg CO2eが実現

 

それぞれの平均的な値に対する削減率は、材料調達&製造が約80%、輸送は約75%、使用に関してはほぼ同等、廃棄は約15%増加しているとのこと。

 

「廃棄に関しましては、シューズのリサイクルが広く行われていないという現状があります。より現状を反映した条件設定を行って計算しました。これまでのスニーカーの世界最小は4.3kg、スニーカーに限らずランニングシューズを含めると2.9kgでしたが、結果として一足当たり1.95kg CO2eの排出量となるシューズを実現しました」(アシックス サスティナビリティ統括部 サスティナビリティ部 荒井孝雄氏)

↑今回の削減のキーとなるのが「カーボン・ネガティブ・フォーム」の開発が挙げられ、およそ20%の削減比率を占めているという

 

4つのフェーズのさらに具体的な内容が16の取り組みとなります。リサイクルポリエステルを採用したアッパーニットや中敷きメッシュ、ハトメ部の補強部材及びヒール部分、かかと部のライニング部分、靴ひも。カーボン・ネガティブ・フォームを採用したミッドソールと中敷き。他にも、パーツサイズの最適化とパーツ数の削減、リサイクルTPUで作られた接着剤の採用、リサイクルシューズボックスの採用と紙資材の削減、バイオ燃料を使った輸送プランなど。

 

「削減のキーになる材料がカーボン・ネガティブ・フォームの開発です。複数のバイオベースポリマーを使用しており、バイオベース原料の成長過程で吸収するCO2の量がフォームを作成する際に発生するCO2の量より大きいため、フォーム材としてカーボン・ネガティブを実現しました」(荒井氏)

↑従来の「GEL-LYTE Ⅲ」のパーツ数は65だった

 

↑今回のGEL-LYTE Ⅲ CM 1.95のパーツ数は19。製造工程をシンプルにすることでCO2の排出を削減するとともに、パーツ形状の工夫により材料ロスも削減

 

「今回の展開は第一歩。すべての商品が排出量削減を図ったものにしていくのがゴール。他のパフォーマンスシューズにもこの技術を展開して翌年以降、順次発表したい」(アシックス 代表取締役社長 CEO兼COO 廣田康人氏)

↑発表会に登壇した左から吉川氏、廣田氏、荒井氏

 

気になる価格については、「みなさんに履いていただくことが必要。コスト面での配慮も重要だと考えていますので、最終的な価格は決定していませんが、150ドル程度の価格を予定しています」(廣田氏)

 

サスティナビリティとアシックスの求める品質との両立

今回の開発でもっとも苦労した点は「サスティナビリティとアシックスの求める品質の両立が最大のチャレンジでした」と語る荒井氏。数々のイノベーションのなかで、特に力を入れたのがミッドソール(甲被と靴底の間の中間クッション材)と中敷きに使用しているカーボン・ネガティブ・フォームの開発。排出量をマイナスに保ちながら、履き心地、品質を損なわないフォーム材を完成させたといいます。

↑アシックス スポーツスタイルの人気スニーカー、GEL-LYTE ⅢのデザインをベースにしたGEL-LYTE Ⅲ CM 1.95。つま先外側の2つのボックスデザインも刺繍で再現

 

アッパー(甲被)と中敷きには、環境負荷の低いソリューションダイという技法で染色したリサイクルポリエステルを使用。また、アッパーの補強パーツには、廃棄ロスの少ないテープ形状パーツを必要量のみカットし、ハトメ部の補強部材、およびヒール部分に至るまで、折り返すなどして一つのパーツで効果的に配置されています。これにより、材料の廃棄を最小限に抑えつつ、フィット感やサポート性を確保しました。

↑一本化したテープ形状のパーツがサイドからハトメ、そしてヒール部分までを効果的に補強。そのデザインもGEL-LYTE Ⅲを想起させる

 

またGEL-LYTE Ⅲといえば、シュータンがなく、ベロ部分と足首部を一体化させ、縦に大きく2分割させた「スプリットタン」がもっとも大きな特徴。足入れ感がよく、履いているときもベロがズレる違和感も解消。アイコニックになっている機能がさりげなく採用されています。

↑GEL-LYTE Ⅲのアイコニックでもあるスプリットタンを採用。日本人に多い甲高でも圧迫しないのがうれしい

 

発表会の最後には試し履きの時間もあり、実際に履いてみると、地球に優しいだけでなく足にも優しいことを実感。スプリットタンによる足入れ感の優しさ、アッパーニットも優しく足を包み込んでくれます。ソールもクッション性が高く、反発力も十分でした。

 

温室効果ガス排出量を削減するために機能性やデザイン性を犠牲にすることなく、どちらも両立しているGEL-LYTE Ⅲ CM 1.95。2023年の発売まで少し時間がありますが、どのような演出でデビューを飾るのか、そしてユーザーの反応が今から楽しみです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

石油はGDPの1割未満! 石油からICTに大転換するナイジェリア経済

1956年に初めて油田の存在が確認されたナイジェリア。これまで石油の生産は同国の主要産業でした。しかし近年、ナイジェリアの産業に大きな変化が生まれており、石油の役割が縮小している模様。代わりに、これから同国の経済を牽引するのは、情報通信技術(ICT)になる可能性が高まっています。

デジタル化が進むナイジェリアの経済

 

アフリカのテクノロジー系メディア・TechCabalは9月1日、2022年第2四半期におけるナイジェリアの国内総生産(GDP)で、ICTの占める割合が18.44%になったと報道。一方、石油産業のGDP構成比率は6.33%に低下し、非石油部門が93.67%を占めるようになりました。

 

ナイジェリアは、2021年のGDPが約4408億ドル(世界銀行。約63.4 兆円※)とアフリカ最大の経済国です。原油の発見は同国に新しい富をもたらした反面、天然資源が見つかったことによって、国の産業が弱体化するという「オランダ病」も引き起こし、ナイジェリアは多くの消費財を輸入に頼るようになりました。そのような経済構造からの脱却を図るため、ナイジェリア政府が進めているのが、ICTを中心とした経済の多角化。例えば、2017年に同国は、2020年までにICT関連産業を成長させることで、250万人の雇用創出とGDPの20%増加を目指す「Nigerian ICT Roadmap 2017-2020」プロジェクトを打ち立てました。また、国連が定める「世界開発情報の日」にあたる10月24日を「デジタル・ナイジェリア・デー」と制定していることからも、ナイジェリアのデジタル経済への強い意志が感じられるでしょう。

※1ドル=約144円で換算(2022年9月26日現在)

 

デジタル経済への原動力の1つが人口。ナイジェリアの人口は2億1000万人で、そのうちの23%が、教養と経済力を持つ中間層。同国の人口は2050年には4億人を超える見通しです。同国の通信デジタル経済省は『NATIONAL DIGITAL ECONOMY POLICY AND STRATEGY (2020-30): For A DIGITAL NIGERIA』で、人口が多く、デジタル経済が発展している国の例として中国、インド、アメリカを挙げており、人口の多さはナイジェリアがデジタル経済の発展を持続するうえで強みになると論じています。

 

また、ナイジェリアのICT産業では、スタートアップの存在も見落とせません。大企業や大学の研究機関、公的機関など、産官学が連携しながら、同国最大の都市・ラゴスを中心にスタートアップエコシステムを形成しています。ナイジェリアには現在、750を超えるスタートアップがあり、2021年に調達した資金の合計額は3億700万ドルに到達。スタートアップエコシステムについて調査するStartupBlinkによると、同国のスタートアップエコシステムの評価は世界で61位となっていますが、西アフリカ地域では1位。アフリカ大陸においてナイジェリアのエコシステムは高水準に達していると評価されています。

 

世界的に注目を集めるナイジェリアのスタートアップの中には、例えばOrda社があります。2022年1月に11万ドルを調達した同社は、レストラン向けの注文管理・決済などを管理するプラットフォームを展開。他にも、外食産業事業者と農家をマッチングさせるサービスを提供するVendease社など、フードテック関連企業は目覚ましい発展を遂げるようになりました。このようなスタートアップがロールモデルになりながら、ナイジェリアのICT産業を引っ張っているように見えます。

 

ナイジェリアのデジタル経済の成長には、このような背景がありますが、GDPの構成比でICTが石油を上回ったことについて、イサ・パンタミ通信・デジタル経済大臣は「今回の結果は、デジタル経済を推進してきた政府の取り組みと一致している」とコメント。ナイジェリアのデジタル経済推進の成果は、目に見える形で表れてきているのかもしれません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

大地真央×松本まりか『最高のオバハン中島ハルコ』“表と裏”の表情が楽しめるポスタービジュアル解禁

10月8日(土)からスタートする土ドラ『最高のオバハン中島ハルコ』(東海テレビ/フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分〜深夜0時35分)のポスターが完成し、解禁となった。

『最高のオバハン中島ハルコ』©東海テレビ

 

本作は、林真理子の「最高のオバハン」シリーズを原作に、名古屋出身の毒舌スーパーレディ・中島ハルコ(大地)が、ひょんなことから知り合った庶民のダメンズ女子・菊池いづみ(松本)を振り回しながら、世の中の悩みをぶった切っていく痛快ストーリーの第2弾。脚本は前作に続いて、西荻弓絵が担当する。

 

このたび解禁となったのは、主演の大地真央と助演の松本まりかの“表と裏”の表情が楽しめるというポスター。その豪華な撮影風景の密着レポートが到着した。

 

10カラットの大粒イエローダイヤのリングに、胸元にはイエローダイヤとホワイトダイヤの組み合わせが新鮮なネックレス。そして耳にはホワイトダイヤの煌めきが揺れる。スタジオに登場した大地の神々しい姿に、スタジオの全員が息をのんだ。

 

大地が身に付けたのは、イギリスのハイジュエリー・ブランド「GRAFF」の新作3点。その総額なんと約4億5千万円という。庶民が聞けば「マジか⁉」と絶叫するような金額だが、大地は「まぁ!」とエレガントに驚くだけだった。

 

大地のドレスは、深みのあるグリーンカラー。そこに黒い羽のストールや宝石が合わさることで、大地の白い肌が引き立ち、圧倒的な美が完成される。また、今回のポスターは新たな試みにも挑戦している。1枚のポスターの両面に印刷し、表から見るか裏から見るかで印象の違うビジュアルに仕立てあげるという。

 

撮影前、プロデューサーから「表と裏、A面とB面で見せる2人の顔の違いで、第1弾よりも強まったバディ感を表現したい」との説明がなされた。そこで大地、松本が選んだA面は今作の不変のテーマでもある「悪を斬る!」にちなみ、「出陣」をイメージしたという。ドラマの舞台となる岐阜ゆかりの武将・織田信長のようにドヤッと強気に凄むハルコといづみ。ポージングも同じ腕組みにすることで、第1弾以上のバディ感が見事に表現された。

 

『最高のオバハン中島ハルコ』©東海テレビ

 

いっぽう、B面のテーマは「変わらぬ日常」。ハルコといづみの日常は第1弾と同じ “翻弄する側”と“される側”。最強の名古屋マダムと庶民代表アラフォー女子の関係性もこのドラマの魅力であり、まさに表裏でドラマの全てを表現する仕上がりとなった。

 

撮影で、大地は手の位置や顔・体の向き、表情を次々変えていく。時折モニターをチェックしては「腕組みはもっと上でしたほうがいいですね」「肩が両方出るよりも、片方だけ羽が乗っている方がハルコっぽい強さが出ますね」と的確に判断していく。

 

撮影後、ハイジュエリーを身に付けた感想を大地に聞くと「やはりズッシリとした重さは感じますよね。撮影時はよく見えなかったので、外してからじっくり拝見させていただきました。その際、GRAFFのスタッフの方が『リングが2億5千万円、ネックレスが1億5千万円、そしてイヤリングが5千万円』とおおよその値段を教えてくださって、それを聞いていたら5千万円も『あら、安い』なんて感じてしまって(笑)。ハルコさんになりきっていたせいで何だか感覚がおかしくなっちゃいますよね」とチャーミングな笑顔を。

 

そんな中、大地と入れ替わりでスタジオに入った松本は、ふわりと柔らかい雰囲気を漂わせていた。衣装は秋らしいパンプキンカラー。大地のグリーンのドレスを意識したのか、両肩にグリーンのラインが細く入ったジャケット。そのさりげないコーディネートが、第1弾からのいづみの成長を感じさせた。

 

撮影されたばかりの大地の写真を見て、即座に雰囲気をつかんだ松本。日常パターンでは“翻弄される側”のいづみらしく「それってどうなの!?」と不安顔をしたり、「また巻き込まれた〜」と困惑顔をしたり。逆に、翻弄されまくった第1弾を経ているだけに「ハルコさん、そう来ましたか」とニヤリと笑ってみたり、次々とチャーミングに表現していく。表現上手な松本の本領発揮となった。

 

さらに、9月17日から「FOD」「TVer」「GYAO!」で第1弾の無料配信がスタートした。配信期間は話ごとに異なるが、第1話は、10月8日の第2弾の放送開始直前まで見ることができる。

 

そして本作の脚本は、第1弾に続き西荻弓絵が担当。『妖怪シェアハウス』『民王』など話題作を多数手掛けている西荻が、今作も大胆にアレンジ、前作よりさらにぶっ飛んだ西荻ワールドが展開する。第2弾第1話の放送に先駆け、西荻のコメントが到着した。

 

西荻弓絵 コメント

お蔭様で第2弾!! 痛快な原作と素晴らしいキャスト陣に恵まれて、脚本も愉快に進めることができました。思えば、今シリーズ誕生のきっかけは、ひょっこり出会った漆器作家さんとの立ち話だったのですが、そこから多くの方々にご協力いただき、どんどん物語が膨らみました。特に今回は甲冑やオークションなど、長年の“ツレ”の皆々様の奮闘により、見応えたっぷりかと。まさに“ツレ文化”に感謝です!

 

あらすじ

歯に衣着せぬ毒舌アラ還名古屋マダム・中島ハルコ(61)が、舎弟? バディ? のグルメ誌編集者・菊池いづみ(39)、助さん格さんコンビと共に、世の悩みや不正をばったばったと斬り伏せていく。

 

今度の舞台は日本のへそ・岐阜。「美濃を制すれば天下を制す!」と織田信長が天下を目指したその岐阜で、今、1000年の歴史を誇る伝統文化が悲鳴を上げていた。

 

関市の刀匠が後継者不足に悩んでいたり、長良川の鵜匠の家では息子の婚約者が「鵜飼いが動物虐待だ」と騒ぎだしたり…ハルコのまわりに悩みを抱えた人間が集まってくる。「日本のへそが、今、私に助けを求めてるのよ!」

 

いっぽう、いづみはいづみで39歳がけっぷちの中、オンラインゲームで知り合ったイケメンアバター“兼光”に恋をした。まだ見ぬ愛しの“兼光”さまと刀匠宅でご対面するが、それはアメリカ人のイケメン青年だった。「まさか私のらんでぶーがこんな展開になるとは!」

 

さらに岐阜の町で暗躍する政財界のドン・海藤道三(佐野史郎)も登場。ハルコは岐阜を救えるのか。また、いづみのピュアな恋の行方は…。

 

番組情報

『最高のオバハン中島ハルコ』(全10回予定)

東海テレビ/フジテレビ系 全国ネット

2022年10月8日~12月10日(土)

毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分(予定)

 

第1弾配信情報

FOD、TVer、GYAO!で無料配信

第1話配信:2022年9月17日(土)~10月8日(土)午後11時39分

Pixel Tabletの画面サイズは約11インチ、ストレージは128GBと256GBの2種類になる?

米グーグルは5月に新型タブレット「Pixel Tablet(仮)」の本体デザインを発表したものの、その後に正式な続報はありません。とはいえ、GPSやセルラー機能を備えていないことや、第1世代Tensorチップを搭載するなどの噂が相次いで届けられていました

↑グーグルより

 

それに続いて、同製品がEVT(エンジニアリング検証テスト)段階に入り、約11インチの画面となり、内蔵ストレージは128GBと256GBの2種類が用意されるとの観測が伝えられています。

 

今回の情報は、開発者のKuba Wojciechowski氏が、インドメディアの91mobilesに提供したものです。最近Wojciechowski氏は、次期スマートフォンPixel 7やChromecast HDなどの噂話をさかんに発信していました。

 

さてWojciechowski氏によると、GoogleはEVTと規制機関の認証を得るために、何台かのPixelタブレットをインドに出荷したそうです。本製品にはストレージ128GB版と256GB版の2種類があり、10.95インチのディスプレイを備え、Wi-Fi 6に対応するとのことです。

 

またPixel Tablet専用のGoogle純正スタイラス(USI 2.0規格)があるとも報告されていますが、こちらは既にUSIの認証データベースから見つかっており、目新しい情報ではありません。

 

最近、グーグルは「画面をドックから取り外せる次期Nest Hub」を開発中との噂もありました。それと上記の、GPSやセルラー機能も備えず、近接センサーや気圧計もないというPixel Tabletの仕様を合わせて考えると、あくまでPixel Tabletは「新型Nest Hubの上半分」であり、Wi-Fi接続しながら家庭内で使うことが想定されているのかもしれません。

 

Source:91mobiles

Nothingの新イヤホン「Ear (stick)」、装着感すらNothing…

英Nothingは、次期ワイヤレスイヤホン「Ear (stick)」のケースデザインを公開しました。

↑Nothingより

 

スケルトンデザインを各所に取り入れたワイヤレスイヤホン「Ear (1)」やスマートフォン「phone (1)」により、デジタルガジェット業界で着々と勢力を拡大しているNothing。また以前より、ケース形状(イヤホン自体も?)を変更した次期ワイヤレスイヤホンの投入を計画していることも報じられていました。

 

現地時間9月20日に公開されたEar (stick)は、その細長いコンパクトなケース形状が特徴となっています。また、ケースの一部にはレッドのワンポイントがアクセントとして配されています。このデザインは、コスメにインスパイアされたものだそう。

 

Nothingによれば、Ear (stick)は「装着しているのを忘れてしまうような軽さ」「耳にフィットし、装着感を感じさせない」が特徴だとしています。現時点では詳細はわかりませんが、イヤホン本体のデザインにもなんらかの変更が加えられているのかもしれません。

 

Ear (Stick)のデザインや仕様、価格は年内に発表される予定です。米アップルや韓国サムスンなどプレーヤーが固定化されて久しいデジタルガジェット業界に、新たな風を吹き込む存在となってほしいものです。

 

Source: Nothing

改訂版PlayStation 5、消費電力や発熱が下がった理由は新型チップ採用のためだった!

最近ソニーはPlayStation 5の改訂モデル「CFI-1200」シリーズの出荷を始めています。この改訂モデルでは内部設計も一新され、消費電力と最高温度ともに前モデル(CFI-1100)よりも下がっていることが明らかとなっています

↑Shutterstockより

 

その理由の1つが、心臓部分であるSoC(1つのチップに様々な機能を統合したもの)が新型になっているからだと判明しました。

 

これは半導体業界専門メディアAngstronomicsが、独占記事として公開した情報です。元々のPS5に搭載されていたSoCは、コード名「Oberon」と呼ばれています。これは台湾の半導体大手TSMCの7nm技術(N7)で製造されていましたが、新たなSoC「Oberon Plus」は同社の「N6」、つまり6nm技術で作られているそうです。

 

ここでいう「6nm」「7nm」などの数値は、半導体の回路線幅(プロセスルール)のこと。この数値が小さくなればなるほど、一般的には処理能力が向上し、消費電力は小さくなり、発熱は抑えられる傾向があります。

 

そしてTSMCはN7ノードとN6ノードに、デザインルール上の互換性を持たせているとのこと。これにより製品の基本設計を大きく変えることなく、旧型の7nmチップを6nmチップに置き換えられる、というわけです。

 

N6技術のトランジスタ密度はN7よりも18.8%向上し、消費電力も減り、それに伴い温度も下がります。おかげでヒートシンクも小型化でき、軽量化にも貢献しているようです。

 

新SoCの恩恵は、それだけではありません。そのダイサイズ(半導体の面積)は約260平方mmで、旧Oberon(約300平方mm)よりも約15%小さくなっています。ダイサイズが小さくなれば、1枚のウェハー(シリコン単結晶でできた薄い板)から生産できるチップの数が増えるはず。Angstronomicsによれば、「Oberon Plus」はウェハー1枚あたり、約20%多くのチップが作れるそうです。

左が新型SoCの「Oberon Plus」、右が旧型の「Oberon」。ダイサイズが小さくなっている

 

これは、ソニーがコストを上げずにPS5用のSoCを量産しやすくなることを意味しています。ひいてはPS5本体の増産も加速できる可能性もあり、しだいに品不足が解消していくのかもしれません。

 

Source:Angstronomics
via:Wccftech

HD対応で4980円! 価格を抑えた「Chromecast with Google TV(HD)」が登場

米グーグルは新型ストリーミングデバイス「Chromecast with Google TV(HD)」を国内外にて発表しました。

↑グーグルより

 

同社はすでに「Chromecast with Google TV(4K)」(実売価格7600円)を販売しており、そちらは製品名が示す通り4K解像度での動画出力に対応しています。一方で、スペックを抑えた廉価モデルの投入も何度か噂されてきました。

 

今回発表されたChromecast with Google TV(HD)は、映像出力の解像度を1080p HDRに抑え、その分価格を安くしたものです。一方で「Google TV」やスマートホームの操作、キャストに対応し、「Google アシスタント」対応の音声リモコンが付属するなど、その使い勝手はほぼChromecast with Google TV(4K)と変わりません。

 

Chromecast with Google TV(HD)の国内向け価格は4980円で、カラーはホワイトのみ。グーグルの公式ストアから、購入することができます。寝室やオフィスの小さなテレビでストリーミングコンテンツを楽しみたいときなどに、気軽に導入できる製品といえそうです。

 

Source: グーグル

Pixel Watchの詳細、だんだんわかってきました

米グーグルより10月6日にも予約が開始される、新型スマートフォン「Pixel Watch」。こちらについてさらに詳細な情報を、グーグルが公開しています。

↑グーグルより

 

すでにリーク情報により、カラーラインナップや価格情報なども伝えられているPixel Watch。その外観は円形の文字盤を採用した、おしゃれなものとなるようです。また、他のグーグル製デバイスとのスマートな連携機能も特徴となっています。

 

 

今回の動画からは、Pixel Watchに強化ガラス「ゴリラガラス(Gorilla Glass)」が採用されていることが明かされています。またその背面には、「心拍センサー(Heart Rate Sensor)」や「ステンレスケース(Stainless Steel Case)」などの文字も確認でできます。

 

現在ではまだ詳細はわかっていないものの、事前情報によればPixel Watchは米アップルの「Apple Watch」に近い価格の、ハイエンド向けモデルとして登場するようです。グーグル初のスマートウォッチとなるPixel Watchは、その価格を消費者に納得させられるだけの魅力的な製品となるのでしょうか?

 

Source: Made by Google/YouTube via 9to5Google

ほかに類を見ない構造! これまで見たことのない新幹線の姿を楽しめそうな橋梁「新九頭竜橋」

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、福井県福井市北部の九頭竜川に開通する、日本初の道路&新幹線併用橋「新九頭竜橋」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【新九頭竜橋】新幹線の横をクルマが走る!? 日本初の道路&新幹線併用橋が開通

 

モノ知りインフルエンサー

鉄道写真家

久保田 敦さん

鉄道雑誌をはじめ、旅行誌などで幅広く活躍中。鉄道の躍動感にこだわった作品に定評があり、写真展も開催する。

 

ほかに類を見ない構造で今から試運転が楽しみです(久保田)

【橋梁】

2022年10月開通予定

新九頭竜橋

福井県福井市北部の九頭竜川に開通する全長約415mの橋は、新幹線と道路が橋脚を共有する日本初の橋梁。中央に設けられた新幹線の路線の両サイドに片側2車線の県道と歩道を設け、鉄道ファンを中心に注目を集める。10月22日は開通を記念したランニングイベントを開催。

 

↑橋の中央に2024年春に延伸開業予定の北陸新幹線の線路が設けられている。橋の開通により交通量分散が見込まれ、渋滞の緩和にも期待がかかる

 

ヒットアナリティクス

これまで見たことのない新幹線の姿を楽しめるかも

防音壁が高いため乗用車から新幹線が見えるかは不明だが、バスなどの高い目線なら見える可能性も。福井駅に近い場所で停車する列車は速度が遅く、“見る”には適しているかも。近くには無料の展望台を備えた森田配水塔もあり、鑑賞スポットとして人気になりそうだ。

ひとりでDIYに励むお父さん応援企画!/ひとりDIYに役立つ素敵なテクニック集・その1

「ちょっとココ押さえてて」、「そっちもう少し持ち上げて」…、そんなことを気軽に頼める相方がおらず、切ない思いに駆られたことがあるDIYerは少なくないはずだ。

運がよければ、ものわかりのいい優しい奥さんや子供が手伝ってくれるかもしれないが、それだって、それぞれに予定もあるし、機嫌の良し悪しもあるし…。

ならばDIYerよ、ひとりでも不自由なく作業を楽しめる術を身につけようではないか!

まず知るべきは、クランプだ。そして、同士たちが編み出したテクニックだ。

これで、ひとりDIYがますます愉快になること間違いなしだ~!

*クランプの種類と使い方編はコチラ

*万力の種類と使い方編はコチラ

*F型クランプの自作編はコチラ

*現場で活かせるクランプ使用例9連発編はコチラ

 

 

みんなが実践する裏ワザ、集めました!
ひとりDIYに役立つ素敵なテクニック集

ひとりDIYをサポートしてくれるのはクランプだけじゃない!

身近にあるアノ道具やコノ資材も、使い方次第で便利アイテムに変身!

全国のひとりDIYerよ、知恵で勝負だ! じゃんじゃん応用すべし!

 

1、長材をビスの仮打ちで支える

長い横材を留めるとき、ひとりで水平を保持しながらビスを打つのは難しい。そんなときは材の下端に合わせてビスを仮打ちし、その上に材を載せれば問題解決!

 

2、長材の片端をジャッキで支える

ガレージの外壁を丸太の半割りで仕上げた千葉県のYさん。この半割り材の長さが約3.5mあって、ひとりで水平に保持するのが大変。そこで山口さんが思いついたのが、片端をジャッキで支える方法。なるほど、これなら微妙な調整にも都合よさそう。

 

3、長材の両端を端材の仮留めで支える

小屋を作っていた編集部メンバーが、垂木の木口に3mの幕板をビス留めしたいが、ひとりではどうしても水平に保持できず、思いついた策。両端の垂木の下面に端材を留め、その上に幕板を載せれば、ラクに正確なビス留めが可能に!

 

4、結束バンドをコーナークランプに

宅配物を梱包していた結束バンドは、そのままコーナークランプとして利用可能。巻いて締めただけではどうしてもすき間ができるから、端材をクサビにしてテンションをかければ、簡易コーナークランプの完成だ。

 

5、自作クサビで材を保持

材を上に突き付けてビス留めしたいときなど、片手で材を正確に突き付けながらビスを打つのが難しい。そんなときは材の下にクサビを入れて、材を固定してしまえば作業がラク! クサビは端材を適当に斜めにカットすれば作れるから、とてもお手軽。

 

6、自作つっかい棒で材を保持

壁に蝶番を介して折りたたみ式の作業台をつけるときに、自作つっかい棒で材を支え、蝶番をビス留め。自作つっかい棒は、床から材までの寸法にあわせて端材をカットすればできあがり。床や地面からの高さがさほどない範囲なら、さまざまな場面で使えそうなテクニック。

 

7、両面テープで仮留めして正確にビス留め

ビス留めする際に、あらかじめ両面テープで固定しておくと、材がズレる心配がなく、とてもラクに正確にビス留めできる。とくに、繊細さを要求される小さい材の接合には有効。ガレージ6142の白井さんは、棚作りで、棚受けのアルミアングルを側板に留めるときに、このテクニックを使ってました~。

 

8、あらかじめ仮打ちで素早くビス留め

ビス留めの際、材を突き合わせてからビスを打ち始めると、ビスの先端が滑ったりして手間取るうちに材がズレてイライラ……。材を保持してくれる人がいないひとりDIYではよくあるパターンだ。プロの作業でよく目にするのが、あらかじめビスの先端を材に打ち込んでから、接合箇所に突き合わせる方法。これなら素早くビス留めできるから、材の保持が大幅にラクに!

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年4月時のものです。

ちょっとしたお出かけにちょうどいい「コールマン特製ショルダーバッグ」が特別付録! GetNavi11月号は好評発売中

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)11月号」、好評発売中!

 

秋の行楽シーズンにピッタリ! 特別付録「コールマン ミニショルダーバッグ」

2021年11月号の付録として話題となった、人気アウトドアブランド「コールマン」とのコラボによるショルダーバッグが、パワーアップして1年ぶりに再び登場しました!

 

ちょっとしたお出かけにピッタリな、使い勝手の良いサイズ感。裏地は水を通しにくい素材を採用し、スマートフォンなどのガジェット類を入れても安心。黒のレザー調タグに入ったホワイトのロゴがクールです!

 

ひと足お先にこのバッグを使ってくれた人気モデル・橋下美好さんのインタビューも掲載しています!

 

総力特集! 「人気ショップの超買い物ガイド」

無印良品、ニトリ、カインズ、3COINS、DAISO、ユニクロ……人気6ショップを徹底解剖! いま買うべきアイテムをピックアップするとともに、各ショップのトピックや、おトクに買い物ができるTipsも紹介。今シーズン最強のショッピングガイドとしてご活用ください!

 

特別企画は「Amazonプライムを味わい尽くす!」

ネットショッピングだけでなく、暮らしのあらゆるエッセンスが詰まっているAmazonを、もっと便利&おトクに楽しみ尽くす企画。Amazonプライム会員のメリットや、意外と知られていないお役立ちサービス、おトクに買い物するためのTipsなど、様々な角度からメソッドを紹介します!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)11月号

本体価格:1073円+税

判型:A4変型判

今なおNetflix人気は圧倒的、ただし4人に1人が解約予定というアンケート結果

動画ストリーミング最大手のNetflixは、2022年第2四半期(4~6月)決算発表では、前四半期から有料会員を97万人も失ったことを明らかにしています。それでも、第3四半期には100万人増えるという前向きな姿勢を示していました。

↑Shutterstockより

 

そんななか、米国内でNetflixユーザーの4人に1人が年内に解約する予定という調査結果が報じられています。

 

海外メデイア情報サイトのReviews.orgは、2022年における動画ストリーミング視聴習慣を調べるため、1000人の米国人を対象に調査を行いました。それによると、平均的なアメリカ人は4つのストリーミングサービスに加入しているそうです。

 

今なおNetflixの人気は圧倒的で、調査対象のうち78%の人々が加入しているとのこと。また複数のサービスを利用している人たちも、70%がNetflixを最もよく利用していると回答しており、以下のサービスがそれに続いています。

 

  • HBO Max: 9.91%
  • Disney+: 6.18%
  • Peacock: 4.25%
  • Hulu 3.86%
  • Apple TV+:2.70%
  • Paramount+:2.70%

 

とはいえ、Netflix加入者のうち25%が解約を予定しているという結果に。そして解約予定者のうち、実に3分の2が理由として値上げを挙げています。実際、Netflixは米国で最も人気のある8つのストリーミングサービスのなかで、最もプランの平均価格が高くなっています。

 

さてNetflixユーザーが値上げ以外に抱く不満は、主に2つあるようです。1つは、「もう観たい番組がない!」ということ(3人に1人)。もう1つが「他のストリーミングサービスのほうをもっと利用している」という声です(30%)。

 

最後に示された、各ストリーミングサービス加入者の割合はかなり興味深くあります。もちろん1位がNetflix(78%)で、続く2位がDisney+(46%)。Apple TV+は22%で、5人に1人以上が契約しているそうです。

 

その割にApple TV+を最もよく利用している人が2.70%というかけ離れ方は、おそらくApple One(iCloudやApple Musicなど4つのサービスをセットにしたもの)に含まれているからと思われます。同サービスには「テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく」や「セヴェランス」など評価が高いドラマもあり、加入している人は忘れずに楽しみたいところです。

 

Source:Reviews.org
via:9to5Mac

Google初のスマートウオッチ「Google Pixel Watch」は何ができる? NEXTトレンド予測【家電・デジタル編】

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれてゆくなか、2022年の下半期はどうなっていく……? これから売れるモノ、流行るコトを各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、Google初のスマートウオッチ「Google Pixel Watch」をご紹介!!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【Pixel Watch】 「Pixel」シリーズと連携できるGoogle初のスマートウオッチ

私が紹介します!

編集部

上岡 篤

デジタル全般に明るい本誌のデジタル・クルマ担当。最近ではもっぱらミニ四駆漬けの日々を送る。

調和の取れたデザインが上質で国内での使い勝手にも期待(上岡)

【スマートウオッチ】

2022年秋発売予定

Google

Google Pixel Watch

実売予想価格3万2000円前後

日本を含め発売される地域は未発表だが、全世界が注目する同社初のスマートウオッチ。健康管理機能ではFitbitの技術を採用する。シリーズのスマホ・イヤホンとペアリングすると、デバイスをまたいで音楽や動画の操作、紛失時の位置探知が可能。

 

↑心拍計や睡眠をトラッキング。ほかにもFitbit Charge 5で採用されている皮膚電気活動など、最先端のセンサーが搭載されそうだ

 

↑免許証や各種チケットなどと紐付けできる新決済機能「Google Wallet」を搭載。国内でのローンチにも期待だ

 

ヒットアナリティクス

待望のGoogle純正は手に取りやすい価格だと◎

Google初の純正スマートウオッチとして、Android ユーザーには朗報。時計らしい丸形ケースと触覚的なリューズも好印象だ。Fitbitの機能性を備えるのでフィットネスなど幅広い使い方に期待。あとは価格次第で、3万円台前半なら大ヒット確実だが……。

●7月6日時点の公開情報に基づく

 

2023年のiPhone 15(仮)最上位モデルは「Ultra」? 「Pro Max」を置き換えるかも

ここ数年にわたり、フラッグシップiPhoneの最上位モデルは「Pro Max」と名付けられていました。それが2023年のiPhone 15(仮)シリーズでは「Ultra」に置き換えられるかもしれないと報じられています。

↑Image:Apple

 

この噂の発信源は、アップルの社内事情に詳しいBloombergのMark Gurman記者です。同氏のニュースレター「Power On」最新号によると、かつてiPhoneは2年に1度はデザインなどが全面的にリニューアルされていたものが、最近では間隔が長くなって3年ごとになっているとのこと。

 

そしてiPhone 12以来のフォームファクター(基本設計)も、iPhone 14シリーズにも引き継がれています。そのため来年(2023年)はデザインが刷新される年に当たる、というわけです。以前から「iPhone 15 Pro」モデルではLightningポートがUSB-C端子に替わると噂されていますが、Gurman氏もそれに同意しています。

 

そうしてデザインを刷新してUSB-Cに移行するタイミングで、iPhone 11で使い始めた「Pro Max」というブランド名を「Ultra」に置き換える可能性がある、と主張されている次第です。

 

最上位のiPhoneに「Ultra」ブランドを使うことは、最近のアップル製品のネーミングとも一致しています。大型かつ頑丈な新型Apple Watchこと「Apple Watch Ultra」が発売されたばかりであり、また最もパワフルなAppleシリコン(アップル独自開発チップ)は「M1 Ultra」と名付けられていました。

 

「iPhone 15」シリーズの具体的な詳細は、まだ1年も先であることから不明です。が、上記のようにProモデルがUSB-Cに移行することは、ほぼ確実と思われます。欧州連合(EU)が2024年秋までにスマートフォンなどの充電端子にUSB-Cの採用を義務づけることに同意しており、待ったなしの状況になっているからです。

 

またiPhone 14 Proモデルで導入された「画面に横長と丸の穴が2つ」(ふだんはDynami Islandで隠されていますが)が、標準モデルにも採用されるとの噂話もあります。iPhone 12や13世代をお持ちで不満を感じていない方は、急いで14シリーズに買い替えず、来年まで待ってもいいかもしれません。

 

Source:Bloomberg 
via:MacRumors

ラーメンにからあげを入れちゃった!? セブンで見つけた「一平ちゃんBIG からあげ醤油ラーメン」からほとばしる醤油スープの旨味

中華料理店で頼む定番メニューといえば、もちろんラーメンですよね。とはいえラーメン1杯では物足りず、サイドメニューのギョーザやからあげを注文することも。そんなコンビネーションをもしも“1つのカップ麺”で楽しめたら…。「まさか」と思える願望を叶えてしまったのが、セブン-イレブンで購入した「明星 濃いぜ! 一平ちゃんBIG からあげ醤油ラーメン」(236円/税込)です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
セブン発・関西グルメ旅に大満足! 「グリル一平監修 オムハイシ」は老舗洋食店の秘伝ソースに要注目

 

●「明星 濃いぜ! 一平ちゃんBIG からあげ醤油ラーメン」

明星食品が展開するブランド・一平ちゃんといえば、1993年の誕生以来カップ麺ファンから絶大な支持を受けている人気シリーズ。「平成の時代で1番のラーメンになる」という願いを込めて名づけられた経緯があり、これまでに数多くのヒット商品を生み出しています。2022年2月には「濃いぜ! 一平ちゃんBIG」シリーズが誕生し、「豚たまごうどん」と「豚ねぎそば」の販売がスタート。ボリューム満点の商品に魅了された人も多いのではないでしょうか。

 

「からあげ醤油ラーメン」は粉末スープやかやくが麺と一緒になっているので、そのまま熱湯を注いで5分待てばOK。できあがると醤油のこうばしい香りが湯気と一緒に伝わってきます。気になるからあげは、ゴロンとしたかたちではなく小さく刻まれたサイズ。さっそく1ついただいたところ、スープを吸った衣からじゅわっと旨味があふれ出すことに。じつは大豆たんぱくを使用したからあげですが、その風味は肉の味わいとほとんど変わりません。

 

醤油スープは豚をベースにニンニク・しょうが・玉ねぎの香りが効いていて、ペッパーからほんのり漂うスパイス感もアクセントに。スっと後を引くニンニクの香りがコクを引き立て、昔ながらの醤油スープをじっくり楽しめます。

 

同商品に使用されている麺はスープがよく絡む中太麺で、風味を強化させるためにニンニク粉末を練り込むほどのこだわりに驚かされるばかり。スープにマッチしているだけでなくモチモチ食感も備え、まさに食べごたえ抜群と呼べる一品でした。

 

購入者からは「焼豚とは一味違うからあげの食感がイイ」「濃い味の醤油スープがめちゃくちゃ好み」などの声が続出。一平ちゃんシリーズの新たな魅力に、あなたも触れてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
極細麺の固さにハマる! マルちゃん 田中商店 濃厚豚骨らーめん」はスープと麺の相性が最高!!

果たして寄せられるのか! 蛍原徹さんが玄人向けの超高速グリーンに挑戦

ゴルフを愛してやまないと豪語する、お笑いタレント・蛍原徹さんのゴルフYouTubeチャンネル「ホトゴルフ」。9月10日更新の動画「高麗芝の超高速グリーンは速さも硬さもヤバかった!」では、歴史あるゴルフ倶楽部で玄人向けの高麗芝にトライしています。

出典:ホトゴルフ

 

●難しい芝目を読みながら… ゴルフの腕を見せる!

今回蛍原さんは、福岡県にある名門・芥屋ゴルフ倶楽部のコースをおひとり様でプレイしました。芥屋ゴルフ倶楽部は1964年に開場した歴史あるゴルフ倶楽部。赤星四郎さんの設計を原型に残した美観と戦略性に富んだコースが特徴です。

出典:ホトゴルフ

 

例年8月下旬にはKBCオーガスタゴルフトーナメントが開催されており、優勝賞金2000万円をかけてプロ・アマ合わせて100名以上が参加します。過去にはプロゴルファーの石川遼選手も優勝を果たしていました。

 

動画の収録日はたまたま大会終了の翌日ということで、蛍原さんも興奮を隠しきれません。本人も「うっとおしいと思います!」とコメントしています。

 

10番ホールの第1打では、「左バンカー右裾方向がオススメ」とのキャディさんのアドバイスもむなしく右側へスライスしてしまいます。でも、変な所やOBではなかったため「ホトゴルフあるあるは回避!」と蛍原さんはうれしそうでした。

出典:ホトゴルフ

 

2打目はラフで真正面に立木とバンカーがある状況。「木に当たってバンカーもありえるよね」と分析するなか、無事に乗り越えて3打目でグリーンに乗せました。芝目の影響が強い高麗芝は蛍原さんの腕の見せ所。しかし4打目のパターはカップギリギリのところで止まってしまい…。残念ながらボギーに終わったものの、ネット上では「ラフの芝の強さがヤバいのに、うまく処理したなぁ… すごい!」「難しいコースなのに、パターの距離感ぴったりでびっくり」と蛍原さんの腕を賞賛するコメントが見られます。

出典:ホトゴルフ

 

動画ではその後も11番ホール、12番ホールと蛍原さんがリラックスして楽しんでいく様子が。のんびりしたBGMの中、終始ほのぼのした雰囲気で進む本動画。一日の終わりにゆっくり視聴するのに最適ですね。蛍原さんのゆったりしたコメントで疲れが癒されますよ。

濱家隆一と生田絵梨花がダンスボーカルユニット「ハマいく」結成!『Venue101 EXTRA』

10月1日(土)・8日(土)放送の『Venue101 EXTRA』(NHK総合 午後11時〜11時30分)から、番組MC・濱家隆一(かまいたち)と生田絵梨花のダンスボーカルユニット「ハマいく」による企画詳細が発表された。

『Venue101 EXTRA』左から)濱家隆一、生田絵梨花 ©NHK

 

「土曜23時、ライブが生まれる」をテーマに、アーティストたちが生み出す熱量の高いライブを生放送している音楽番組『Venue101』。今回は東京渋谷・NHKの101スタジオを離れ、NHKホールで公開収録する特別番組『Venue101 EXTRA』が放送される。

 

出演アーティストは、ao・ITZY・Saucy Dog・JO1・04 Limited Sazabys・milet・YOAKE・Liella!。

 

そして今回のNHKホールのステージで番組MC・濱家隆一と生田絵梨花によるダンスボーカルユニット「ハマいく」がデビュー。披露する楽曲は「ビート DE トーヒ」。作詞・作曲をmeiyo、振り付けをダンスアーティスト「GANMI」のリーダー・Sotaが担当している。

 

濱家隆一、生田絵梨花 コメント

まだ何も決まっていなくて、やってみないと分からないプロジェクトなので、とても緊張しています。ただ、こんな機会はめったにないので2人で楽しみたいです!精いっぱい頑張ってアーティストの皆さんと一緒にNHKホールを盛り上げます!気持ちは紅白歌合戦の舞台だと思っています。もちろん濱家・生田の2人で本物の紅白歌合戦出場も目指します!

 

meiyo コメント

ハマいくが歌うからこそ意味がある!そんな楽曲を作りたくて、まずは『音楽ってなんだっけ?』そんな原点に立ち返るところから制作に挑みました。生田さんの特技であるピアノはもちろん、濱家さん初挑戦の本格ラップも見どころ!限られた時間の中で努力する2人が愛おしいです。逃げ出したくなっても、この曲があるから大丈夫!そう思ってもらえたら最高!2人の描く鮮やかなグラデーションで、目指せ紅白歌合戦!

 

Sota(GANMI) コメント

濱家さん、生田さんのお2人をイメージして作らせていただきました!歌詞にある通り“逃げ出したくなる”ような時でも、踊ると自然に楽しくなってしまう楽曲・振付になってますので、心躍らないそんな日こそ、ぜひ皆さん踊ってみてください!お2人のステージをとても楽しみにしています!

 

番組情報

『Venue101 EXTRA』

NHK総合

2022年10月1日(土)・8日(土)午後11時~11時30分

 

©NHK

藤ヶ谷太輔主演映画「そして僕は途方に暮れる」前田敦子、中尾明慶が舞台版から続投 豊川悦司らが新たに参戦【コメントあり】

Kis-My-Ft2・藤ヶ谷太輔主演、三浦大輔脚本・監督の映画「そして僕は途方に暮れる」(2023年1月13日(金)公開)の全キャストが解禁された。

©2022映画『そして僕は途方に暮れる』製作委員会

 

本作は、2018年にシアターコクーンで上演された藤ヶ谷主演、三浦作・演出のオリジナル舞台を、藤ヶ谷と三浦の再タッグで映画化。主人公のフリーター・菅原裕一がほんのささいなことから、恋人、親友、先輩や後輩、家族…と、あらゆる人間関係を断ち切っていく逃避劇を描く。

 

解禁されたキャストは、前田敦子、中尾明慶、豊川悦司、原田美枝子、香里奈、毎熊克哉、野村周平。前田と中尾は舞台版「そして途方に暮れる」から引き続き出演。前田は主人公・裕一と5年間同棲している彼女の里美、中尾は裕一の幼なじみで親友の伸二を演じる。

 

映画から新たに加わるキャストとして、裕一の父・浩二役、母・智子役を豊川と原田、姉・香役を香里奈、裕一のバイト先の先輩・田村役を毎熊、大学の後輩・加藤役を野村が演じる。前田、中尾、豊川、原田、香里奈、毎熊、野村のコメントは下記に掲載。

 

さらに、映画のエンディング曲には、1984年に大ヒットを記録した大澤誉志幸の「そして僕は途方に暮れる」を起用。大澤本人が本作のための新アレンジで歌唱し、物語の余韻を心に刻む。

 

映画「そして僕は途方に暮れる」は、2023年1月13日(金)公開。それに先立ち、第35回東京国際映画祭(10月24日(月)~11月2日(水)開催)ガラ・セレクション部門への正式出品も予定されている。

 

コメント

前田敦子(鈴木里美役)

舞台の時から、映画っぽい作品だなぁと思っていたので、今回の映画化はすごく腑に落ちました。三浦監督も、舞台と映画の瀬戸際みたいなことをやってみたいんだと、舞台の時からおっしゃっていたし、里美は自分でもとても思い入れの強い役でしたので、裕一と伸二と一緒に3人変わらず、自分も映画に呼んでもらえて、うれしかったです。

 

三浦組には、三浦組でしか経験できないことがあるのですが、舞台の時とは全然違っていて…。私はそんなに長い期間の撮影ではなかったので、その範囲であれば今回は楽しめたような気がします(笑)。

 

中尾明慶(今井伸二役)

舞台で今井を演じた時から映像でも演じてみたいと思っていたので、それがかないとても光栄です。

 

映像での三浦作品にはオムニバスドラマに続き、2作品目でしたが、いやぁもうね…「OK!!!」が出た時にこんなに安心する組ないです…本当に…撮影というよりほぼ稽古でした。何とかしてOKと三浦さんに言っていただきたい一心で食らいついていたので、正直撮影のことは覚えていません(笑)。

 

でも今井をとても魅力的に作り上げてくださいましたし、何よりやっぱりダメ人間を客観的に見るって笑いが止まらなかったです。それくらい藤ヶ谷君をはじめ、皆さますてきな方ばかりで、この作品に参加させていただき感謝しています。ぜひ、たくさんの方に見ていただきたいです!

 

毎熊克哉(田村修役)

2018年の舞台版を見ていなかったので、脚本を読んだ時は一体どんな作品になるのだろう?と、全く完成図が分からないまま作品に入っていきました。

 

僕は主人公が働くアルバイト先の先輩の役で、自分が居酒屋でアルバイトしていた時にいた先輩を少しイメージしています。

 

部屋のシーンの撮影は朝から晩まで延々と行われ、終わった頃には疲弊しきっていました。こりゃ大変だな…と。役として追い詰められている藤ヶ谷さんの目が印象的で、一緒に途方に暮れました。完成図は分からないままで良かったんだと思います。お楽しみに!

 

野村周平(加藤勇役)

舞台「禁断の裸体」でお世話になった三浦大輔監督が自分の事を覚えてくださっていて、お声かけを頂けたのがとにかくうれしかったです。自分の役柄は映画の助監督だったのですが、普段接する機会が多い職業だったので、その人たちの事を思い出しながら役作りをしました。

 

舞台のときさながらの演技の千本ノックがなかなかハードでしたが、その分いいものになっているんじゃないかなと思います。

 

香里奈(菅原香役)

今回、本当にどうしようもない弟の姉役を演じさせていただきました。登場人物全員、完璧ではなくどこか欠けていて、香も一見しっかり者に見えてそうではなかったりと、人間らしさをたくさん感じられる作品だと思いました。私は末っ子なので姉の気持ちは分かりませんが、いくらダメダメな弟、父親だとしても、家族として見捨てられない気持ちもあったり、でも強く当たってしまうこともある。家族との会話や空気感等、きっとこんな感じなんだろうなと想像しながら演じさせていただきました。

 

初めて台本を読んだ時は、何事からも逃げる弟が繰り広げていくストーリーに何か暗い印象を持ったのですが、完成した作品を見たときに人間味のあるキャラクターたちに思わず笑ってしまったり、裕一のダメさが突き抜けていて、少しいとおしくも感じたりしました。

 

最後には、見た方がなんとなく頑張れるかもと思わせてくれるような映画になっていると思います。

 

原田美枝子(菅原智子役)

この作品は、微妙なニュアンスが魅力の作品だと思うのですが、普通よりちょっとずれている感じがあちらこちらにあって、その感じをつかむのがすごく大変で難しかったです。藤ヶ谷さんとは初共演でしたが、すごく素直な方で、本当の息子のようでした。

 

三浦監督がお持ちの「ちょっとねじれている感じ」がうまく出ていたら面白い作品になっていると思います。豊川さんが演じられた父親のキャラクターがすごくよくて、この物語が救われているような気がしました。

 

豊川悦司(菅原浩二役)

負け戦のボクサーの気分で現場に入った。

 

案の定OKは出ない。

 

ジャブ、ストレート、アッパー、フック、あらゆるパンチを放ったが勝てる気がしない。

 

ちょっともう一回やってみましょうか。

 

三浦が軽く言う。

 

その瞳の奥に、丸裸にされそうな俺が映る。

 

迷いを振り切る俺の気分が映画に焼き付けられていく。

 

三浦よ、何を視ていたんだ、何を感じていたんだ。

 

せめて映画の中には三浦の正解があることを信じて、俺はリングに立ち続けていた。

 

三浦が作った映画を、早く観たい。

 

STORY

自堕落な日々を過ごすフリーターの菅原裕一(藤ヶ谷太輔)は、ささいなことから長年同棲している恋人・里美(前田敦子)と言い合いになり、話し合うことから逃げ、家を飛び出してしまう。その夜から、親友・伸二(中尾明慶)、バイト先の先輩・田村(毎熊克哉)や大学の後輩・加藤(野村周平)、姉・香(香里奈)の元を渡り歩くが、ばつが悪くなるとその場から逃げ出し、ついには、母・智子(原田美枝子)が1人で暮らす苫小牧の実家へ戻る。だが、母ともなぜか気まずくなり、雪降る街へ。行き場をなくし、途方に暮れる裕一は最果ての地で、思いがけず、かつて家族から逃げていった父・浩二(豊川悦司)と10年ぶりに再会する。「俺の家に来るか?」という父の誘いを受けた裕一はスマホの電源を切り、全ての人間関係を断つが…。

 

作品情報

「そして僕は途方に暮れる」

2023年1月13日(金)公開

 

出演:藤ヶ谷太輔、前田敦子、中尾明慶、毎熊克哉、野村周平/香里奈、原田美枝子/豊川悦司 ほか

 

脚本・監督:三浦大輔(「娼年」「愛の渦」)

原作:シアターコクーン「そして僕は途方に暮れる」(作・演出 三浦大輔)

音楽:内橋和久

エンディング曲:大澤誉志幸「そして僕は途方に暮れる」

製作:小西啓介、藤島ジュリーK.、渡辺和則、荒木宏幸、中野哲夫

企画・プロデュース:小西啓介

プロデューサー:政岡保宏、澤岳司

 

製作:映画「そして僕は途方に暮れる」製作委員会

制作プロダクション:アミューズ 映像企画製作部 デジタル・フロンティア

企画製作・配給:ハピネットファントム・スタジオ

 

©2022映画『そして僕は途方に暮れる』製作委員会

 

公式サイト:https://happinet-phantom.com/soshiboku/

Twitter:@soshiboku_movie

#そし僕 #そして僕は途方に暮れる

お金も仕事もない!? 今、注目の脳科学者が、「脳科学者」の実態を赤裸々に語る~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。世の中にはいろいろな職業があるもので、私の友人も獣医、気象研究者、薬剤師、マンガ家といろいろです。たまに会って話を聞くと、それぞれの仕事のイメージとはかけ離れた苦労話や独特の頭の使い方など、ビックリすることばかり。

 

かく言う私も、当たり前になっている業界の習慣が多くの人にとっては耳を疑う非常識……なんてケースもあるのでしょう(笑)。そのうちどこかで披露できたらと思います。

 

脳神経科学者の日常とは?

さて、今回は脳科学者の現実がわかる一冊脳科学者の脳の中』(毛内 拡・著/ワニブックスPLUS新書)。著者の毛内 拡さんは、脳神経科学者でお茶の水女子大学基幹研究院 自然科学系助教。

 

「脳が生きているとはどういうことか」をスローガンに、マウスの脳活動にヒントを得て、基礎研究と医学研究の橋渡しを担う研究を目指しています。著書には第37回講談社科学出版賞を受賞した「脳を司る『脳』」(講談社ブルーバックス)があります。

「来年の職がない!?」に涙の家路

本書の前半では、脳科学者としての日常が綴られています。馴染みが薄い研究者という仕事は謎に包まれていますが、実は「大半はごく普通の常識的なサラリーマン」と毛内さん。

 

毛内さんはもともと日本で唯一の自然科学の総合研究所である理化学研究所に勤めていました。当時、上司に「状況次第では、来年は雇用できないかもしれない」と心配されて、泣きながら家路についたこともあったとか。一時期一般企業への就活を行ったものの、逆に「研究はいつでもやめられる、やれるところまでやってみよう」と思えたそうです。

 

また、研究者と聞くと理屈っぽいイメージがありますが、それは徹底的に疑う「クリティカルシンキング」が叩き込まれているから。研究では思い込みは禁物。仕事の場では「今にも取っ組み合いの喧嘩が始まるのではないか」というくらい激しい議論が行われているそうです。

 

ただ、疑う癖がついた結果、テレビでコメントを求められた際も「その可能性は否定できない。ないとは言い切れない」と、歯切れの悪い言い方になってしまうとか。脳科学者だからといって、脳を巧みに使ったり、他人の脳を操ったりして上手に世渡り……とはいかないんですね(笑)。

 

第2章「脳の研究手法」では、脳科学の最前線で行われている研究手法が明かされます。顕微鏡技術の向上により、ミクロを越えてナノレベルの細胞の微細構造まで観察が可能になった現在。

 

しかし、その顕微鏡は数億円レベルの高価な機器となり、若手の研究者が使用できず、研究成果が得られないという問題も浮上してきているそうです。これについてひとつの解決策を提案している毛内さん……。資金と研究、動物実験の倫理の問題、脳と意識の関係性など。この章は考えさせられるトピックが詰まっていました。

 

博士課程の審査(自分の論文を審査員から守り抜くという意味で「ディフェンス」と呼ぶ)を終えた時の爽快感、研究しながら育児をする難しさ、売れないバンドマンのように思われている境遇。柔らかくウィットに富んだ文体で、研究者の喜びと葛藤を生き生きと伝えるエッセイ。お仕事ものとして共感できる部分も多く、親近感と未知との遭遇が同時に脳を満たす一冊です。

 

【書籍紹介】

脳研究者の脳の中

著者:毛内 拡
発行:ワニブックス

<脳研究者って、最先端でイケてるイメージだけど 実際のところはどうなの?> 本書は昨年『脳を司る「脳」』(ブルーバックス)で 講談社科学出版賞を受賞した大注目の脳研究者が、 自身の経験をもとに「研究者という生き物」の 生態を大公開します。 ・脳研究者って「脳みそ」を具体的にどう扱うの? ・実際、脳研究はAIに役立つの? ・定職に就くまで周囲に心配される? ・就職できても次の進路を心配している? ・イメージより研究費が少なくて大変? など、あまり語られない部分も すべてさらけ出す! 研究者という存在を身近に感じることで、 現代日本の科学力の現在地を知ることのできる一冊です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

煮込みもできる「おひとり様」ホットプレートが来る! NEXTトレンド予測【家電・デジタル編】

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれてゆくなか、2022年の下半期はどうなっていく……? これから売れるモノ、流行るコトを各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、エレコムのIHクッキングプレート「HOT DISH」をご紹介!!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【HOT DISH】 調理から後片付けまでワンストップ

私が紹介します!

PC&デジタル家電ライター

コヤマタカヒロさん

白物家電やデジタルガジェットを中心に取材執筆を行う。「米・食味鑑定士」資格持ちで、グルメ方面にも明るい。

料理が映えるホワイトで皿としても十分に使いやすい(コヤマ)

【IHホットプレート】

2022年6月発売

エレコム

HOT DISH HAC-IH01DWH

実売価格2万1780円

調理後はそのまま皿として食卓で使えるデザインのIHクッキングプレート。深さのある専用焼きプレートは約600mℓの容量があり、スープパスタや煮込み料理も作れる。保温機能を備え、最後までアツアツを楽しめるのがうれしい。

 

↑保温を含め4段階で温度調節できるIHヒーターに、セラミックコーティングのプレートをオン。プレートのみを外して洗え、片付けもラクだ

 

ヒットアナリティクス

片付けまで手軽に済みおひとり様需要に合致

内食ブームが続くなか、おひとり様に最適な家電。食事は手軽に済ませたいけどレンチンはちょっと、というときにクイックに料理できて重宝する。洗い物もプレート1枚のみ。食卓映えするデザインで、近年人気の少人数向けホットプレートのなかでも特に存在感を放つ逸品だ。

 

1961年に誕生した横浜のシンボル! 現代風にアップデートしてリニューアルオープン「横浜マリンタワー」

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、先日リニューアルオープンしたばかりの、横浜の歴史あるシンボルタワー「横浜マリンタワー」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【横浜マリンタワー】横浜のシンボルが今秋リニューアルオープン!

 

モノ知りインフルエンサー

本誌レジャー担当

金子麻衣子

旅行ガイドブックの編集・執筆をしていたこともあり、旅行好き。子どもが大きくなったら、趣味のひとり旅を再開したい!

 

歴史あるシンボルタワーが現代風にアップデート(金子)

【タワー】

2022年9月リニューアルオープン

横浜マリンタワー

入場料平日1000円、土日祝1200円(展望フロア)

1961年の竣工以来、横浜のシンボルとして愛されてきた横浜マリンタワーが約3年間の大規模な改修工事を経て、この秋リニューアルオープンする。外壁をグリーンで彩った施設内には、散策途中に立ち寄りたいレストランやバー、旅のライブラリー、展望フロアなどが入る。

(住)神奈川県横浜市中区山下町14-1

 

↑全長106mを誇る横浜マリンタワー。地上約100m、30階にある展望フロアは、アートと街が映像で融合するメディアアートギャラリーに

 

ヒットアナリティクス

横浜ベイエリアに注目施設が続々開業!

昨年は桜木町からみなとみらいを結ぶロープウェイが開通。2022年は3月に「横濱ゲートタワー」、5月に「ウェスティンホテル横浜」が開業し、6月には「横浜みなと博物館」がリニューアルするなど、横浜ベイエリアは新規開業ラッシュ。これらの相乗効果で訪れる人が増えそうだ。

100均の「パスタストッカー」はメジャー付き! サクッと計量&立てて収納

品数豊富であらゆる商品を扱う100円ショップ・ダイソー。中でもキッチン用品は定番品から便利グッズまで幅広い品揃えが特徴的です。今回はどこのご家庭でも大活躍間違いなしの、立てて保存できるメジャー付き「パスタストッカー」をご紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
100均でマグネットタイプの「傘立て」をGET! 高さを調整できる優れもの

 

●場所を取らずに立てて保存できるメジャー付き「パスタストッカー」(ダイソー)

食料品のストック方法はいつも悩みの種ですよね。パッケージの形はさまざまでまとめて棚に入れておくと取り出しにくく、気がつくとどこに何があるのかわからないことも。特にパスタは長さがあるので我が家では保管場所が定まらずにいました。どこに収納したらよいものか悩んでいたところ、ダイソーで見つけたのが立てて保存できる「パスタストッカー」(110円/税込)です。

 

「パスタストッカー」の大きさは、およそ10(幅)×10(奥行)×29.5cm(高さ)。スーパーなどでよく見かける袋に入ったスパゲティが25cmほどなので、ちょうどよいサイズ感です。パッケージの記載によると保存容量は約1.2kg。300g入りの商品が一度に4袋保存できることになります。

 

また、同商品の1番の魅力は上部についているスライド式の蓋。2か所の穴がメジャーになっていて、それぞれ1人前(100g)と2人前(200g)を計量できます。保存容器としてだけでなく、スムーズに欲しい量を取り出せるのはありがたいですね。

 

よく見ると穴の大きさは違いますが、一見わかりづらいので間違えないように気をつけてください。蓋を開けるための取っ手がついている方が1人前(100g)用の穴、その反対側が2人前(200g)用の穴と覚えておくとよいかもしれません。

 

また、容器をひっくり返した状態で直接鍋にパスタを入れようとしたところ、すごい勢いで次から次へと出てきてしまいました。使用の際は、欲しい量を手に取り引き抜いてから鍋に入れるようにしましょう。

 

封を切った後の衛生面や湿気ってしまう心配がない点もオススメのポイント。ネット上では「シンプルで機能的」「必需品だよね」との声が上がっています。わずかなスペースに立てられるので、まだ持っていない方は「パスタストッカー」を使用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
自由自在! ハサミで楽々加工できる「芝生調シート」で部屋をおしゃれに変えよう

オールブラックに統一した「スタンレー」のコレクションがIt’s Cool!

アメリカのサーマルウェアブランド 「STANLEY(スタンレー)」より、「クーラーボックス 15.1L」と「ウォータージャグ 7.5L」のオールブラックカラーコレクションが登場。

 

各パーツからロゴまでもブラックに統一したオールブラックカラー

機能やディティール、耐久性はそのまま。マットなピュアブラックカラーに仕上げることで、今までのグリーンや他のカラーとは違った、高級感やソリッドで独特な雰囲気。より無骨な印象も併せ持ち、シンプルながらキャンプ時のテントサイト内やその他のアクティビティなどでも存在感を放ちます。展開中のブラックカラーのボトルやカップなどとコーディネートすることで、よりクールな空間を演出してくれることでしょう。

 

スポーツやアウトドア、釣りなど幅広い用途で使用可能なクーラーボックス

↑「クーラーボックス 15.1L」1万6500円(税込)/サイズ:W425×H285×D325mm、重量:3.01kg、容量:15.1L

 

大容量かつ、長時間保冷効果が持続するので、ソロ〜大人数でのキャンプやイべントなどにもオススメ。開けやすく改良されたラッチ(留め具)や密閉度を高めるパッキンで機能性もアップ。蓋の上部についているバンジーコードは調節可能で、お気に入りのスタンレー製品などを挟み、持ち運びが可能です。 頑丈なハンドルはしっかりと手にフィットし、バーを上げた状態で固定されるので、中身を入れた重い状態でも持ち運びがしやすい設計。デザインと機能性が両立した長期間活躍してくれるタフなアイテムです。

 

アウトドアやスポーツなど、大人数のイベントなどで活躍する7.5Lのジャグ

↑「ウォータージャグ 7.5L」1万2100円(税込)/サイズ:W297×H343×D297mm、重量:1.973kg、容量:7.5L

 

保冷フォーム入りで、氷を入れると長時間保冷効果を持続します。 片手プッシュで簡単に飲み物を注ぐ事が可能で機能性も完備。栓は取り外しができ、パーツも分解・組み立てが簡単にできるイージーケア仕様でタンク内も清潔に保つことが可能です。手にフィットし、握りやすい上部ハンドルで中身を入れた重い状態でも持ち運びがしやすい設計。たっぷりの容量で、キャンプ時には水分補給から調理、手洗いなどマルチな用途で活躍してくれます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

NEXTトレンド予報! モッズコート

2022年下半期にこれから売れるモノ、流行るコトを、トレンドに精通した動画クリエイターやブロガーなど、本誌で常連の人気インフルエンサー陣に一斉アンケート。MBさんは何をセレクトしたのでしょうか?

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

モッズコート

ジワジワとキテるミリタリームードを盛り上げてくれる昔ながらの定番

モノ知りインフルエンサー

ファッションバイヤー・動画クリエイター

MBさん

論理的な“おカネを使わない着こなし術”が注目を集め、様々なメンズ媒体で情報を発信。「最速でおしゃれに見せる方法」(扶桑社刊)ほか、書籍の発行部数は累計200万部を超える。

 

クローゼットで眠っているなら今年こそ引っ張り出すべし!

●写真は参考資料(古着)

【アウター】

1950年代に誕生

モッズコート

元来は1950年代に米軍で使用されていた野戦用パーカー「M-51」のことを指します。ゆったりとボリュームのあるシルエットで、後ろ側の裾が二股になっているのが特徴。昔ながらの定番だが、昨今のメンズのトレンドとしてよく取り上げられます。

 

<次クル! ワケ>古着の価格も急騰! 絶賛リバイバル中です

「ミリタリートレンドが昨年から徐々に盛り上がっており、その流れで今年の秋冬にモッズコートを発売するブランドがとても多いです。古着のモッズコートも価格が急騰しており、最近は3~4万円でもすぐに売れてしまうほど大人気」

【西田宗千佳連載】10月発売の「Project Cambria」でMetaは「次世代のPC」を目指す

Vol.118-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはFacebook改めMetaが手がけるVRヘッドセット。現在開発中のハードウェア「Project Cambria」に迫る。

↑Meta Quest 2。実売価格5万9400円(128GB)から。Meta社が買収したことにより、それまでのOculus Quest 2から名称を変更したVRヘッドセット。完全ワイヤレスによる操作が可能で、ゲームやフィットネスで展開されるVR空間、さらに昨今注目されているメタバース空間での移動もより自由度を増すデバイスとなっている

 

前回解説したように、Metaは「メタバースを毎日使う」ことを目的に、PCのようにビジネスシーンで使う用途の開拓に取り組んでいる。Meta Quest 2でもその片鱗は体験できるのだが、ゲーム機として使うことも想定し、価格を抑えて開発したものなので、多少無理があるのも、また事実だ。

 

そこでMetaは現在、「Project Cambria」と呼ばれるハードウェアを開発中だ。噂では、製品版は「Meta Quest Pro」になる、とも言われている。8月25日、Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは、アメリカの人気ポッドキャスト番組に出演し、「10月に新デバイスが登場。カンファレンス”Connect”の場で詳細を説明する」とコメントした。彼のいう「新デバイス」こそがProject Cambriaだ。

 

Project Cambriaはカラーのカメラを内蔵し、外界の風景を「カラー画像」として捉え、3D CGを重ねて表示する機能を持つ。いわゆるARが実現できるわけだが、いままでのAR機器と違い、視界全体を覆う映像になるので、より自然でわかりやすい表示になる。実用的なARが実現すると、周囲を見つつ安全に作業もできる。カメラを使うARの場合、必要ならカメラをオフにして「VRとして没入する」こともできる。

 

また、視線や表情を認識する機能もあり、それも自然な表現にはプラスだ。アバターに自分の表情を反映させることにも使える。

 

それでいて、Meta Quest 2よりも小さくつけやすくなると想定されており、毎日仕事のために使うにはMeta Quest 2より良いものになるのでは……と期待している。

 

ただし、これはMeta側も公言していることなのだが、Project Cambriaは「高くなる」とされている。Meta Quest 2はゲーム機として売れる・普及する価格帯を目指して作られたが、Project Cambriaは業務向け・ビジネス市場向けなので、そこまで安くする必要はない。ハードウェアの中身も単純なMeta Quest 2の後継機的な路線ではなく、業務に使える最新の要素を備えたものになるので、高くなるのが必然なのだ。

 

現在は発表前なので正確な価格はもちろんわからない。だが噂では、千数百ドルになると予想されている。ゲーム機・単体のHMDとしては高額な部類だが、PCや業務用機器の代替としては納得できる価格帯である。それどころか、マイクロソフトの「HoloLens」など、過去の業務用AR機器は3000ドルから5000ドルといった価格なので、本当に1000ドル代で出てくるならバーゲン価格、といっても良いくらいである。利益率も確保しやすいので、Metaの「長期戦略でメタバースビジネスを開拓する」という戦略とも合致する。アップルなどの他社に先駆ける意味でも、ここで競争力のあるデバイスを出すことは重要だ。

 

円安が直撃する日本では、かなり高めの値付けがされそうな予感はするものの、10月が楽しみになってきた。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

So-net光プラス解約時の手続き解説! 違約金はかかる?

sonet光 解約

「So-net光プラスの解約ってどうやってするの?」「解約すると違約金かかるよね?」
このような疑問をお持ちではないでしょうか。

この記事では、So-net光プラスを解約する方法をお伝えします。

ナビ博士
ナビ博士
さらに、解約金をできるだけ安くする方法も解説しているぞ!

この記事を読めば、So-net光の解約について悩むことはありません!

それでは早速、So-net光の解約方法を解説します。

So-net光プラスからのおすすめ乗り換え先は?
GetNavi

auひかり

  • 乗り換えで最大55,000円キャッシュバッグ
  • 工事費が実質無料になる特典あり!
  • NEXT経由で申し込むと解約違約金を最大30,000円まで負担!
GetNavi

ソフトバンク光

  • 乗り換えで新規工事が実質無料
  • 新規契約なら37,000円・他社からの転用なら16,000円の現金キャッシュバック
  • 違約金や撤去工事の費用も最大10万円まで還元
GetNavi

ドコモ光

  • 当サイト限定30,000円キャッシュバッグ
  • dポイント2,000ptがもらえる!
  • 新規工事費も無料!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

So-net光プラスの解約手続き手順解説

So-net光プラスの解約手続きの手順を解説していきます。

1. Web窓口もしくは電話で解約を申し出る

So-net光プラスの解約手続きは、WEBもしくは電話で受け付けされています。

退会手続きページ

ただし、Web上で手続きが完結できるのは、別のインターネット回線を申し込んでいて「開通済み」の場合に限ります

その他は、サポートデスクへの電話を案内されますので、直接サポートデスクにかけた方がスムーズに解約手続きができます。

ナビ博士
ナビ博士
電話であればわからないこともすぐ聞けるぞ!
電話番号 0120-33-6292
※ 通話料無料
受付時間 9時〜18時
※ 日曜、1月1日、2日は除く

2. 撤去工事を受ける

So-net光プラスの回線撤去工事は「任意」のため、必要なければ無理に撤去する必要はありません。

ただし、マンションや賃貸・物件の規約によっては現状復帰を求められる場合もあるため、撤去工事が必要になるケースもあります。

ゲット君
ゲット君
撤去前には管理人に必ず確認しておこう!

仮に撤去工事が必要な場合は、解約申請時にその旨を伝えることで、後日工事担当者から日時の調整連絡がかかってきます。

3. レンタル機器を返却する

レンタル機器を利用している場合、So-net光プラスを解約したタイミングですべての機器を返却します。

機器を購入されている場合は、返却する必要はありません。

その際、NTTからレンタルしている機器とSo-net光からレンタルしている機器がありますので、返却場所など間違えないように注意してください。

解約申請後、NTTから着払い伝票と「返却用キット」が送られてきますので、レンタルしている機器を入れて着払いで返送しましょう。

So-net光プラスの回線撤去工事がある場合は、工事担当者がレンタル機器を回収してくれます。

【レンタル機器返却先】
郵便番号:〒343-0851
住所:埼玉県越谷市七左町4-301
宛名:v6ルーター係
備考欄:回収戻り品

So-net光プラスの解約にかかる費用

So-net光プラスを解約するタイミングによって、以下の費用がかかる可能性があります。

So-net光プラスの違約金

So-net光プラスでは、契約更新月以外で解約すると「違約金」が発生します。

So-net光プラスの契約期間は3年(36ヶ月)で、戸建て・マンションともに20,000円の解約違約金がかかります。

戸建て・マンション
解約違約金 20,000円

違約金の詳細情報については、So-net公式サイトの「マイページ」から確認できます。

ただし、3年ごとの契約更新月に解約手続きをすれば、違約金が発生することはありません。

So-net光プラスの残り月額費用 | 日割りにならない

So-net光プラスを解約した月の残り月額料金を支払う必要があります。日割りにはなりません。

例えば、2022年8月10日に解約手続きを行なった場合でも、8月いっぱいの解約金を支払う必要があるということです。

ナビ博士
ナビ博士
携帯の解約などと仕組みが違うので要注意じゃ!

月末近くになると窓口は混雑するため、解約する際は月初に余裕を持って手続きしておくことをおすすめします。

機器未返却違約金

解約時にレンタル機器を返却しないままでいると、「機器未返却違約金」として6,200 円(不課税)が請求されてしまいます。

ただし、レンタル機器(Wi-Fiルーター)の利用開始月から26ヶ月目以降に解約手続きをした場合は、レンタル機器の返却は必要ありません。

契約期間 機器未返却違約金
利用開始月〜25ヶ月目まで 6,200円(不課税)
26ヶ月目以降 返却必要なし

退会・解約後に送られてくるメールからも、レンタル機器の返却要否について確認できます。

工事費の残債

So-net光プラスを新規契約したときに行われた回線の開通工事費は、毎月の利用金額と合算した額を支払います。

しかし、契約期間中に解約した場合は、違約金とは別に残りの回線工事費を一括で清算する必要があります。

そもそも開通工事費は、戸建て・マンションともに26,400円(税込)の契約者負担になります。

ただし、開通工事費無料キャンペーンの割引特典が適用されることで、特典と相殺されて支払いは実質ゼロになります。

戸建て マンション
回線工事費(派遣工事) 1ヶ月目:2,200円(税込)
2〜23ヶ月目:1,100円(税込)
※無派遣工事:2,200円(税込)
1ヶ月目:2,200円(税込)
2〜23ヶ月目:1,000円(税込)
※無派遣工事:2,200円(税込)
割引特典 1ヶ月目:-2,200円(税込)
2〜23ヶ月目:-1,100円(税込)
※無派遣工事:-2,200円(税込)
1ヶ月目:-2,200円(税込)
2〜23ヶ月目:-1,000円(税込)
※無派遣工事:-2,200円(税込)

※ NTTの作業員がくる(派遣工事)回線工事費は、26,400円(税込)を23回分割。
※ 作業員が来ない(無派遣工事)回線工事費は、2,200円(税込)で初月に割引適用されます。

ゲット君
ゲット君
実質2年縛りということだから、注意しておこう!

So-net光プラスの退会・解約の違いに注意が必要!

So-net光プラスの契約をやめるとき「退会」と「解約」があり、それぞれで違いがあるため手続きする際は注意が必要です。

退会 So-net光プラスだけでなく、So-netが提供するすべてのサービスの利用をやめる
解約 So-net光プラスだけを解約する(So-netの会員サービスは継続)

So-net光プラスだけでなく、So-netの会員サービスは今後も必要ないという方は「退会」手続きをする方がよいでしょう。

So-netの会員サービスを利用せずに、IDやアドレスだけ継続して使用したければ「モバイルコース月額200円(税込)」へ変更すれば、継続利用は可能です。

So-net光プラスの違約金をできるだけ安くする方法

So-net光プラスでは、契約期間内に解約すると違約金が発生しますが、解約するタイミングなどによっては違約金を安くする方法もあります。

So-net光プラスの違約金を安くする方法
  • 契約更新つきに解約する
  • 他社に乗り換えて解約金を負担してもらう

契約更新月に解約する

So-net光プラスでは、契約期間内に解約してしまうと違約金が発生しますが、唯一違約金が発生しないのが契約の「更新月」に解約することです。

現在、So-net光のサービス終了にともない、So-net光プラスの契約年月日が「2022年6月30日まで」と「2022年7月1日以降」とで、契約期間・違約金が変わっています。

「So-net 光」新規申込受付終了のお知らせ

以下は、契約年月日ごとの契約期間と違約金をまとめた表になります。

契約年月日 契約期間 違約金
2022年7月1日以降の契約 2年(24ヶ月) 戸建て:4,580円(不課税)
マンション:3,480円(不課税)
2022年6月30日までの契約 3年(36ヶ月) 20,000円(不課税)

So-net光プラスの契約更新月を確認する方法は、So-net公式サイトの「マイページ」で確認するか、サポートセンターから確認するかのどちらかになります。

ナビ博士
ナビ博士
自分がどちらなのか、確認しておくんじゃぞ!

他社に乗り換えて解約金を負担してもらう

So-net光プラスの契約をすぐに解約したくても、解約金や工事費の残債があって躊躇している方は、他社に乗り換えて解約金を負担してもらうのがおすすめです。

So-net光プラスの契約を違約金を払わずに解約する唯一の方法は「契約更新月」に解約手続きをするということでした。

ただ、So-net光プラスの契約期間は2年(24ヶ月)という縛りがあるため、どうしても解約に踏み切れない人も多くいます。

ゲット君
ゲット君
携帯と違って、まだ解約料金が高いままだね。
※ 2022年6月30日までに契約した場合は、契約期間は3年(36ヶ月)になる。

そこで、当サイトがおすすめするのが他社の「乗り換えキャンペーン」を利用して、解約金を相殺する方法です。

次で「乗り換えキャンペーン」を実施しているおすすめの乗り換え先を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

So-net光プラスからのおすすめ乗り換え先

So-net光プラスを解約したあとに、おすすめの乗り換え先を3つ紹介していきます。

ひかり回線の申し込みは、公式サイトや家電量販店・代理店から申し込みできますが、各窓口によってキャンペーン内容が異なります。

各窓口の中でも代理店のキャンペーンが充実しているため、ここでは各ひかり回線を扱っている代理店の中でもキャンペーン内容がとくに充実しているものを紹介していきます。

1. auひかり | 乗り換えで最大55,000円キャッシュバッグ


auひかりの乗り換えキャンペーンの中でも、「株式会社NEXT(ネクスト)」経由で申し込むことで、解約違約金を最大30,000円まで負担してくれます。

さらに、現金キャッシュバックとして最大25,000円まで上乗せされるため、最大55,000円分のキャッシュバックが受け取れます。

ゲット君
ゲット君
もらえるキャッシュバック料金としては一番多いよ!

プラスして、戸建て41,500円(税込)・マンション33,000円(税込)の工事費が実質無料になる特典もあるため、乗り換え費用もなく安心して解約できます。

【auひかり】

戸建て マンション
提供エリア 東海・関西・沖縄以外の全国 全国
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
4,180円 ※
工事費 41,250円(実質無料) 33,000円(実質無料)
光電話 550円 550円
スマホセット割 auスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可
スマホセット割条件 ・ひかり電話の加入
・別途申請が必要
主なキャンペーン ・他社解約違約金を最大30,000円還元
契約事務手数料 3,300円
解約金 4,730円 2,730円

※マンションタイプV16の場合の金額

So-net光プラスは、NTTの光回線をフレッツ光や他社の光コラボとシェアしていますが、auひかりは自社の回線を所有しています。

ただ、auひかりは利用できるエリアが限られているため、お住まいの地域が対応しているかだけご確認ください。

\最大55,000円キャッシュバック/

2. ソフトバンク光 | 乗り換えで新規工事が実質無料


ソフトバンク光の乗り換えキャンペーンは、新規契約なら37,000円・他社からの転用なら16,000円の現金キャッシュバックがあります。

さらに、他社からの乗り換えで26,400円分の工事費が実質無料となるキャンペーンも実施中です。

ゲット君
ゲット君
乗り換え時に追加でキャッシュバック料金が上がるのがいいね!

それだけでなく、違約金や撤去工事の費用も最大10万円まで還元してくれたり、代理店の「(株)STORY」から契約するだけで「Nintendo Switch」がもらえるキャンペーンも実施されていてお得です。

【ソフトバンク光】

戸建て マンション
月額料金 5,720円 4,180円
工事費 26,400円 26,400円
光電話 550円 550円
スマホセット割 Softbankスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可
※Y!mobileスマホでも可能
スマホセット割条件 ・光BBユニットレンタル
・Wi-Fiマルチパック
・BBフォンまたはホワイト光電話または光電話(N)+BBフォン
・別途申請が必要
主なキャンペーン ・工事費実質無料
・他社解約違約金を最大10万円還元
契約事務手数料 3,300円
解約金 10,450円 10,450円

ソフトバンクやY!mobile のスマホを契約している人は、さらに毎月最大1,100円の割引になる「おうち割 ひかりセット」が適用されるため、お得にソフトバンク光を利用できます。

\最大37,000円キャッシュバック/

3. ドコモ光 | 当サイト限定30,000円キャッシュバッグ


ドコモ光の乗り換えキャンペーンは、代理店「GMOインターネット(株)」から申し込むことで30,000円のキャッシュバックとdポイント2,000ptがもらえます。

さらに、新規工事費も無料にしてもらえるため違約金が発生してもキャッシュバックで相殺されるため、無料で乗り換えができます。

ゲット君
ゲット君
dポイントを普段から使っている人はお得感満載だね!

【ドコモ光】

戸建て マンション
月額料金 5,720円 4,400円
工事費 19,800円(キャンペーンで無料) 16,500円(キャンペーンで無料)
光電話 550円 550円
スマホセット割 docomoスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大20台 ※家族も適用可
スマホセット割条件 ・別途申請が必要
主なキャンペーン ・新規工事費無料
契約事務手数料 3,300円
解約金 14,300円 8,800円

ドコモのスマホを利用している人は、さらに毎月1,100円割引される「セット割」が適用されますのでドコモユーザーにはドコモ光をおすすめします。

<p class=”list-cta-detail_title”

So-net光プラスの解約 まとめ

この記事では、So-net光プラスを解約する手順や解約時にかかる費用、さらに解約金をできるだけゼロにする方法についてお伝えしてきました。

So-net光プラスの解約を検討していても、どうしても違約金がネックとなり躊躇してしまう人もいるかと思います。

ただ、ここで紹介したように各会社が提供しているキャンペーンを利用すれば、ほぼすべての違約金がキャッシュバックされるため実質無料で乗り換えができます。

ぜひ今回ご紹介した乗り換え先や方法を活用して、安くかつお得に光回線を利用してもらえれば幸いです。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

乃木坂46久保史緒里主演「左様なら今晩は」予告編&ポスター解禁 追加キャストに小野莉奈、永瀬莉子ら

乃⽊坂46・久保史緒⾥の映画初出演&主演作「左様なら今晩は」(2022年11月11日(金)公開)の予告編映像とポスタービジュアルが解禁。併せて⼩野莉奈、永瀬莉⼦、中島ひろ⼦、宇野祥平が出演することも発表された。

「左様なら今晩は」©2022 ⼭本中学・少年画報社/「左様なら今晩は」製作委員会

 

サラリーマンの半澤陽平と幽霊・アイスケの共同⽣活と、⼆⼈のハートフルでちょっぴり切ないラブストーリーを描く「左様なら今晩は」。「サブスク彼⼥」など、若者を中⼼に共感を集める⼭本中学の同名コミックを映画化したもので、久保が恋愛未経験のウブでピュアな幽霊・愛助(アイスケ)を、萩原利久が愛助と共同⽣活を送るサラリーマン・陽平を演じる。監督・脚本は新進気鋭の若⼿監督・高橋名月。

 

予告映像で流れるのは、愛助と陽平の奇妙な共同⽣活の一部。晩酌をする陽平(萩原)の部屋に不気味なノイズが鳴り響き、電気が消え真っ暗に。叫び声を上げる陽平の前に現れたのは、⽩いワンピースを⾝にまとった幽霊・愛助(久保)。愛助は昔この部屋で暮らしており、幽霊となった後もずっと居座っていた。

 

本作のロケ地である広島・尾道市の“備後弁”を話すキャラクター設定となっている愛助は、「うちも、⼀回くらいはキスとかしてみたいけ」と、愛らしく話す。愛助は恋愛を経験しないまま、幽霊となっていた。幽霊との共同⽣活に⼾惑う陽平の様⼦や、愛助が陽平の“喉仏を触る”といったコミカルなやりとりが描かれる一方、交わらない世界に⽣きる⼆⼈の葛藤や⾏く末が気になる映像となっている。

 

同時に解禁されたポスタービジュアルは、愛助と陽平が暮らす部屋のベランダからの⼀コマ。⼤好きな誰かを思うような愛助と陽平の優しい表情はもちろん、背景の美しい尾道の街並みが相まり、美しくエモーショナルなビジュアルに仕上がった。

 

また追加キャストとして、⼩野莉奈、永瀬莉⼦、中島ひろ⼦、宇野祥平の出演も解禁。陽平に思いを寄せる同僚の果南(かなん)を⼩野、陽平が同棲していた元カノ・玲奈を永瀬、果南の叔⺟でスナックのママで霊媒師でもあるみさきを中島、陽平が住むアパートの不動産店主・奥⽥を宇野が演じる。

 

「左様なら今晩は」は、2022年11⽉11⽇(⾦)より渋⾕シネクイントほか全国ロードショー。

 

「左様なら今晩は」予告編映像

STORY

同棲していた恋⼈に振られた陽平(萩原利久)の前に、幽霊の愛助(久保史緒⾥)が姿を現す。愛助は部屋に住む陽平のことをずっと観察していて、「優しいふりして⾯倒な事から逃げているから、恋⼈にも逃げられた」と、上から⽬線でダメ出しを。その一方、⽣きている間に恋愛を経験しなかった愛助は、男⼥が“付き合う”ことに興味津々で、陽平を質問攻めにする。最初は煙たがり、愛助を除霊しようとした陽平だったが、⼈間の⼥の⼦と変わらない愛助との時間に居⼼地の良さを感じ始める。

 

作品情報

「左様なら今晩は」

2022年11⽉11⽇(⾦)渋⾕シネクイントほか全国ロードショー

出演:久保史緒⾥(乃⽊坂46)、萩原利久、⼩野莉奈、永瀬莉⼦、中島ひろ⼦、宇野祥平 ほか

 

原作:⼭本中学「左様なら今晩は」(少年画報社「ヤングキング」刊)

監督:⾼橋名⽉

脚本:⾼橋名⽉、穐⼭茉由

配給:パルコ

 

©2022 ⼭本中学・少年画報社/「左様なら今晩は」製作委員会

 

公式サイト:https://sayokon-movie.com 

公式Twitter:@sayokon_movie(https://twitter.com/sayokon_movie

公式Instagram:@sayokon_movie(https://www.instagram.com/sayokon_movie

“美しすぎるバスケ女子”菜波が『Going!』バスケットボールサポーターに決定「バスケ・イズ・マイライフです!」

モデルの菜波が、『Going!Sports&News』(日本テレビ系 毎週土曜・日曜 午後11時55分~深夜0時55分)の「Going!バスケットボールサポーター」に決定した。

『Going!Sports&News』菜波 ©日本テレビ

 

2023年8月25日に開幕する「バスケットボールワールドカップ2023」までちょうど1年に迫り、菜波が「Going!バスケットボールサポーター」に就任。9月3日(土)放送回から出演する。

 

「CanCam」専属モデルとして活躍中の菜波は、中学高校の6年間、コートで汗を流してきた熱血バスケ女子で、自身のインスタグラムに投稿した動画から「美しすぎるバスケ女子」として話題になっていた。スポーツニュース番組にレギュラー出演するのは今回が初めてとなる。

 

番組では、バスケットボールをこよなく愛する菜波が、日本代表戦やBリーグを取材し、選手のスゴ技や日本代表の強み、時には普段見せないプライベートのマル秘情報などを伝えていく。

 

Going!バスケットボールサポーター・菜波 インタビュー

◆『Going!』にサポーターとして加わると決まったときはどうでしたか?

私自身、中高6年間バスケを休みもないぐらい死に物狂いでやって、Bリーグも個人的に見るぐらい好きだったので、それがお仕事につながるというのは本当にうれしいです。家族にも、ずっと「バスケに関する仕事したい」と言っていたので、一緒に住んでるおばあちゃんからも「ほらね!頑張ってきたからよ、ななちゃん」と言われました。まさかこんな形でお話を頂けると思わなかったので、ただただうれしかったですね。聞いた時はずっとニヤニヤしてました。(笑)

 

◆バスケットボールを始めたきっかけは?

もともと水泳を8年間やっていたんですけど、兄が中学のときにバスケ部で、その試合を母と見に行ったときに、顧問の先生が優しくしてくれて、「中学生になったら菜波ちゃんもおいでよ」と言われたのがうれしかったので体験にいって入ったのがきっかけですね。

 

◆ポジションは?

センターでずっと副キャプテンをやっていました。声が大きいので試合中のまとめ役でした。昔から背は高かったですね。母が165センチあって、父も兄も190センチ近くあるので、遺伝ですかね。

 

◆番組の印象は?

「スポーツニュース」なので最初は堅苦しいイメージかと思ったのですが、見始めると温かい雰囲気の番組だなと思ってずっと見続けてきたので、そこに加わることができてうれしいです。『Going!』は身近な部分をテーマにしているので、スポーツに興味がない人でも興味を持ちやすい、入ってきやすい番組だと思います。

 

◆MCは上田晋也さんで、質問もフェイント気味に来ますが?

生放送を見ていて「これは上田さんのアドリブなのかな?」と思うところもあったので、すごいドキドキしています。最近は頭の中で「こういう質問が来るかな?」とイメージアドリブやってます(笑)。

 

◆SNSでは「美しすぎるバスケ女子」と話題にもなりましたが、バスケ愛はどのくらいですか?

バスケ・イズ・マイライフですね!現役時代は、バスケのことしか考えられないぐらいで、チャイムが鳴ったら体育館に行って、朝も朝練してダッシュで教室に戻って、2限目と1限目の間に早弁して、昼練してという本当にバスケ漬けの毎日だったので、バスケのない人生は考えられないです。

 

◆当時の憧れの選手は?

田臥(勇太)選手、富樫(勇樹)選手とかですね。世界の選手を見ていると背がすごく高い方が多いので、その中でNBAなど世界に出て行って戦えるのはすごいなと。小柄なのに高く見えて、圧がすごい。相手にそういうプレッシャーがかけられるのは、死ぬほど努力してきている結果だと思うので、メンタルの部分なども素晴らしいなと思います。

 

◆14日の日本xイラン戦をご覧になっていかがでしたか?

生で代表戦を見たのは初めてだったのですごかったです。会場も選手と観客の距離感が近くて見やすいなと。私はベンチ裏から見させていただいたので、普段見られない様子などが見られて、もっとバスケが好きになりました。

 

◆取材はされたんですか?

はい、(トム・)ホーバスヘッドコーチや代表選手に取材させていただいたのですが、すごく緊張してしまって言葉を詰まらせたりしたのですが、皆さん温かい言葉をかけてくださって、世界で活躍する選手はプレー以外の部分も素晴らしいから活躍できるんだなと思いました。

 

◆1年後のW杯で楽しみにしていることは?

ホーバスヘッドコーチになってから、3ポイントとディフェンスのところがどんどんレベルが上がっていると思いますし、世界ランクで格上のイラン相手に連勝したのは日本のバスケ界の第一歩じゃないかなと。ファンとしてうれしかったです!

 

◆最後に意気込みをお願いします。

ここから日本のバスケ界を盛り上げます!ダンクなど技術面もそうですが、スピードもあってすごい選手のおちゃめな部分など素顔の部分を知ると、知らない人も応援したくなってくれると思うので、そういう身近な部分から伝えていければいいなと思います。

 

日本テレビスポーツ局プロデューサー・秋山雅美 コメント

13年目を迎えた『Going!』ですが、野球以外では一つの競技に特化して取材をするキャスターは初めてとなります。1年後に開幕するバスケットボールワールドカップへ、またその後のパリ五輪へ向け、バスケを盛り上げ、その面白さを広く知ってもらいたく「バスケットボールサポーター」の起用を決めました。プライベートではBリーグなどの試合観戦だけでなく、時間があればバスケの練習をするという菜波さん。体験取材にも期待が高まります。『Going!』のキャスターとして、一人のバスケファンとして、深い知識と深いバスケ愛、そして視聴者に近い目線で、新たなバスケの魅力を発信していただけたらと思います。

 

番組情報

『Going!Sports&News』

日本テレビ系

毎週土曜・日曜 午後11時55分~深夜0時55分

 

公式HP:http://www.ntv.co.jp/going

公式Twitter:@Going_SN

公式Instagram:@going_ntv

 

©日本テレビ

繰り返される甚大な「自然災害」−−不通になった鉄道を総チェック

〜〜「8月3日からの大雨災害」+全国の「鉄道不通区間」〜〜

 

地球規模の温暖化が取りざたされ、毎年のように豪雨が各地を襲う。先週末も台風14号が列島を縦断し、各地にその爪痕を残した。この台風14号とともに鉄道に深刻な影響をもたらしたのが、今年の「8月3日からの大雨災害」だった。今も複数の鉄道路線が影響を受け不通となっている。

 

豪雨により不通が続く路線(9月22日現在)を見るとともに、過去に起きた自然災害と台風14号により、不通となっている路線の現状を見ていこう。

 

【関連記事】
鉄道ゆく年くる年…開業、運転再開、新車導入ほか2022年はこんな年になる

 

【8月の大雨災害①】大雨が東北地方に甚大な被害をもたらした

この夏、8月3日から断続的に降り続けた大雨が多大な被害を各地にもたらした。まずは降り続いた日々をふり返っておこう。なお、情報は主に今年の9月2日に国土交通省から発表された「災害情報」を元にした。まずは、雨の経緯から。数日のみで終わらなかったことが、災害の拡大につながった。

 

8月3日〜5日:低気圧が8月3日に東北地方を通過、低気圧に伴う前線が4日にかけて停滞。5日にかけて東北地方と北陸地方を中心に断続的に猛烈な雨が降り、記録的な大雨となった。

 

8月8日〜13日:6日〜7日の局地的な大雨に続くように、再び前線が北日本にのびて停滞し、13日にかけて北海道地方や東北北部で大雨となり、北海道地方や青森県では記録的な大雨となった。

↑奥羽本線、花輪線にほぼ沿って流れる一級河川の米代川(よねしろがわ)。4か所で氾濫が起こり、浸水被害を生み出した

 

8月15日〜22日:前線や低気圧の影響により、北日本から西日本で大雨となった。その後の24日〜26日にも東日本、西日本で局地的に大雨となった。

 

このように数日で終わらず、複数回にわたり、北海道・東北地方で大雨が降り続いた。当時のテレビ報道などで、当地に住む人々から「こんなひどい大雨、浸水被害は初めて」という声が多数聞かれた。今まで氾濫被害などがほとんど起きなかった地区に、猛烈な雨が降り続き多くの河川で氾濫が起きた。国土交通省の調べでは51水系132河川が氾濫したというから尋常ではない。

↑8月3日からの大雨災害により不通になった鉄道路線を地図にまとめた。北東北と新潟県と山形県、福島県に被害が集中した

 

8月3日からの大雨災害により、公共交通機関にも大きな被害をもたらした。降り続いた豪雨は、短期間で終わらなかったことが、さらに被害を悪化させる要因となっていく。道路は国道5路線6区間、道道・県道も10道県32区間が通行止めとなった。そして鉄道は、2事業者7路線が被害を受け、今も不通となっている。7路線は東北地方を走る路線が大半で、一部、新潟県にまたがる路線も影響を受けた。9月16日現在も続く、不通区間とその被害状況を確認しておこう。

 

【8月の大雨災害②】青森県内では2本のローカル線が被害に

まずは青森県の北側から。

 

◇津軽線・蟹田駅(かにたえき)〜三厩駅(みんまやえき)間が不通

津軽半島を走るJR津軽線。大平駅(おおだいえき)〜津軽二股駅間で路盤が流出、復旧工事が進められている。この影響で非電化区間の蟹田駅〜三厩駅間の列車がストップしている。ちなみに津軽二股駅は、北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅の接続駅だ。同駅の駅舎の浸水被害はあったものの、北海道新幹線は高架を走っている区間が多く、被害は出なかった。

↑津軽線の三厩駅。通常時の列車は1日に5本のみで蟹田駅まで所要36分ほど、ひなびた雰囲気がただよう終着駅だ

 

◇五能線・岩館駅(いわだてえき)〜鯵ケ沢駅(あじがさわえき)間が不通

五能線は青森県の川部駅と秋田県の東能代駅(ひがしのしろえき)を結ぶ。この五能線では青森県内の複数箇所で被害が出てしまった。各区間の被害状況を記しておこう。

 

・大間越駅(おおまごしえき)〜白神岳登山口駅間、橋梁被害→復旧工事中

・千畳敷駅(せんじょうじきえき)〜北金ケ沢駅(きたかねがさわえき)間、土砂流入→復旧工事中

・風合瀬駅(かそせえき)〜大戸瀬駅(おおどせえき)間、路盤流出→復旧工事中

・陸奥赤石駅〜鯵ケ沢駅間、橋梁傾斜→詳細調査中

↑五能線を走る観光列車「リゾートしらかみ」の橅(ぶな)編成。同観光列車は現在、一部区間のみの運行となっている

 

五能線は日本海の海景色と白神山地の山景色が美しい路線。特に千畳敷駅付近は、駅前に日本海が広がる風光明媚な場所で、被害の様子が気になる。通年、人気の観光列車「リゾートしらかみ」が走っているが、路線不通の影響で鯵ケ沢駅〜青森駅間(川部駅〜青森駅間は奥羽本線を走行)のみの運転となっている。詳細調査中の区間があり、また複数箇所が被害にあっていることもあり、路線復旧まではかなりの日数がかかると思われる。

 

【8月の大雨災害③】秋田県内の被害で貨物輸送に影響も

次は秋田県の不通区間に目を移そう。県北で不通になった区間が目立つ。

 

◇奥羽本線・鷹ノ巣駅(たかのすえき)〜大館駅(おおだてえき)間が不通

↑大館駅は奥羽本線と花輪線の接続駅。秋田県北の主要駅で奥羽本線の鷹ノ巣駅間が不通となっている。2022年7月30日撮影

 

東北4県を南北に結ぶ奥羽本線は、秋田県北で不通となっている。被害が出たのは糠沢駅(ぬかざわえき)〜早口駅(はやぐちえき)間で、路盤流出が確認され、復旧工事が進められている。被害が出た同区間はちょうど米代川沿いに奥羽本線と国道7号が平行して走る区間で、JR東日本では「運転再開には時間を要する見通し」としている。

 

今回、不通となった鉄道路線のうち、奥羽本線は唯一、鉄道貨物輸送が行われる区間で、JR貨物の列車が1日に臨時列車を含めて9往復している。

↑奥羽本線を含めた路線は日本海縦貫線と呼ばれる貨物ルート。不通の大館駅(貨物駅/左上)へはトラックによる代行輸送が行われる

 

日本海側を通る羽越本線、奥羽本線などの路線は日本海縦貫線と呼ばれる貨物輸送の重要なルートで、日本一長い区間を走る福岡貨物ターミナル駅と札幌貨物ターミナル駅間を結ぶ貨物列車も運行されている。奥羽本線の一部区間の不通により、8月6日から東北本線・東海道本線を迂回しての輸送を行う。さらに秋田貨物駅〜東青森駅間のトラックによる代行輸送を実施している。こうした重要な輸送ルートの不通により、貨物列車の運行遅延も多く発生している。

 

◇花輪線・鹿角花輪駅(かづのはなわえき)〜大館駅間が不通

秋田県北では花輪線の一部区間も不通となっている。被害が出たのは十和田南駅(とわだみなみえき)〜土深井駅(どぶかいえき)間で、路盤が流出した。ちょうど同区間も米代川に沿って走っているため、川の氾濫などによる影響が深刻だったようで、詳細調査中とされる。

↑大館駅に停車する花輪線の列車。大館駅と鹿角花輪駅間が不通となっている。被害は十和田南駅(左下)〜土深井駅間が深刻だった

 

ちなみに花輪線の鹿角花輪駅〜大館駅間の利用率の指標となる平均通過人員は2020年度の場合に524人だった。花輪線内では鹿角花輪駅〜荒屋新町駅間の岩手県境の区間の60人に比べれば良好だが、被害状況によっては今後の路線維持に関して問題視される可能性もありそうだ。

 

【関連記事】
いったいどうなる…!? 赤字「ローカル線」の廃止問題に迫る

 

【8月の大雨災害④】秋田の第三セクター路線にも被害が

8月3日からの大雨災害で被害が出た線区はほとんどがJR東日本の路線だったが、第三セクター鉄道の1線のみ不通区間が出ている。

 

◇秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線・鷹巣駅(たかのすえき)〜阿仁合駅(あにあいえき)間が不通

秋田内陸縦貫鉄道は秋田県の鷹巣駅(たかのすえき)と角館駅を結ぶ。この路線では米内沢駅(よないざわえき)〜前田南駅間で土砂流入等があり、復旧工事が行われている。同区間は、米代川の支流、阿仁川沿いに走る区間で、この川沿いの区間に被害が出てしまった。そのために鷹巣駅〜阿仁合駅(あにあいえき)間が不通となっている。

↑米内沢駅〜前田南駅間は阿仁川に沿って列車は走る。現在、阿仁合駅から北側の路線区間が運休となっている(左上)

 

秋田内陸縦貫鉄道はその路線の名前のとおり、秋田の内陸部を走る。筆者は仕事柄、各地の鉄道路線を乗り歩くことが多い。秋田内陸縦貫鉄道には大雨災害が起こる直前の7月30日に訪れた。当日は天気が良く快適な旅を楽しんだが、そのちょうど2週間後の8月13日の大雨災害による被害が出てしまった。さらに記事を紹介した直後だっただけに心苦しい思い出となった。少しでも早い同線の復旧を願うばかりである。

 

【関連記事】
田んぼ&歴史+景勝地「秋田内陸縦貫鉄道」の魅力にとことん迫る

 

【8月の大雨災害⑤】山形・新潟を走る米坂線の被害が目立つ

◇米坂線・坂町駅〜今泉駅間が不通

「8月3日からの大雨災害」は北東北だけでなく、新潟県・山形県の山間部と、福島県の会津地方にも被害をもたらした。大きな被害を受けたのが米坂線(よねさかせん)だった。

↑朝日岳などの山々を望み走る米坂線。写真は今泉駅近郊の白川橋梁で、同橋梁も米坂線の不通区間となってしまった

 

米坂線は山形県の米沢駅と新潟県の坂町駅の間を結ぶ。そのうち、かなりの区間に被害にあってしまった。

 

・山形県内、羽前椿駅〜手ノ子駅(てのこえき)間で橋梁倒壊

・今泉駅〜坂町駅間の複数個所で路盤流出・土砂流入等

 

現在、不通となっているのは山形県の今泉駅と坂町駅の間で90.7kmの路線のうち、3分の2の区間67.7km間となる。この3分の2にあたる今泉駅〜坂町駅間の複数個所で路盤流出・土砂流入等があった。被害箇所の把握に関してはすでに終了しているが、その後の被害程度に関しては詳細調査を実施中とされる。

 

2020年度の平均通過人員は米坂線の米沢駅〜今泉駅間は641人と多めながら、その先の今泉駅〜小国駅間は248人、小国駅〜坂町駅間は山形、新潟の県境区間で、121人と乗車率が低めとなっている。

 

山中の路線で、利用するのは地元高校生が多く、今後の路線維持を危ぶむ声が早くも出てきている。

 

ちなみに今泉駅〜萩生駅(はぎゅうえき)間は、山形鉄道フラワー長井線の路線と共用しているが、同区間には被害が出ておらず、山形鉄道は通常通りの運行が行われている。

 

【8月の大雨災害⑥】磐越西線も長期の不通を余儀なくされる

◇磐越西線・喜多方駅(きたかたえき)〜山都駅(やまとえき)間が不通

磐越西線は福島県の郡山駅と、新潟県の新津駅を結ぶ175.6kmの長大な路線。そのうち、喜多方駅と新津駅間が非電化区間となっている。不通となっているのは喜多方駅〜山都駅間といずれの駅も喜多方市内で、この一駅区間のみが被害を受け、喜多方駅〜野沢駅間で代行バスの運行が行われている。

 

大雨により喜多方駅〜山都駅間の阿賀川の支流・濁川橋梁が倒壊してしまった。詳細調査中で当分の間は運転見合わせすることが発表されている。

↑不通となった喜多方駅〜山都駅間を走る「SLばんえつ物語」。この線路の先に倒壊した濁川橋梁が架かる

 

磐越西線といえば、「SLばんえつ物語」といった観光列車や、豪華寝台クルーズ列車「TRAIN SUITE四季島」の定番ルートにもなっている。11年前のことながら東日本大震災の際には、不通になった東北本線の石油タンク輸送の迂回ルートにも活用された。いわば準幹線にもあたるような路線でもある。

 

福島県〜新潟県の県境区間の野沢駅〜津川駅間の平均通過人員は69人と少なめながら、被害を受けた橋梁が1か所ということもあって、時間がかかっても復旧されると思われる。

↑不通になった喜多方駅〜山都駅間を走るJR東日本の「TRAIN SUITE四季島」。早朝に同区間を通過して喜多方駅到着となる

 

この夏の大雨の被害のため不通になった区間を見てきた。いかに長雨が被害を大きくするかがよく分かる。

 

ここからは過去に自然災害にあい、不通となっていた区間のその後を見ていこう。災害が路線廃止のきっかけになりそうな路線もあれば、さまざまな延命方法を探ったことにより、路線復旧が適った路線もある。

 

【今も不通が続く①】廃止が決定した路線と運行再開される路線

◇JR北海道 根室線・富良野駅〜東鹿越駅間 災害により不通→廃線へ

廃止がほぼ決まったのがJR北海道の根室線、富良野駅〜東鹿越駅(ひがししかごええき)間。2016(平成28)年8月31日の台風10号による豪雨災害の影響で、幾寅駅前後で斜面崩壊、土砂流入などの被害を受け東鹿越駅〜新得駅が不通となっている。

 

列車の運行が続く富良野駅〜東鹿越駅間は2021年の輸送密度が50人といった状態で、JR北海道内ではワーストを記録していた。同じ北海道内では、日高線の鵡川駅(むかわえき)〜様似駅(さまにえき)間が、災害の被害を受け2021(令和3)年4月1日に廃止となったが、それに続いての廃止の予定がほぼ決定していて、あとは廃止日の発表が行われるだけの状態になっている。

↑富良野駅〜東鹿越駅間は、原生林に包まれて走る区間が多い。風景は素晴らしいが、乗車数の低さが路線存続を阻んだ形となった

 

◇JR東日本 只見線・会津川口駅〜只見駅間 不通→10月1日路線再開

一方で、路線の存続が危ぶまれたものの運転再開に向けて試運転が進むのが只見線の会津川口駅〜只見駅間だ。

 

被害にあったのは11年前の2011(平成23)年7月30日のこと。「平成23年7月新潟・福島豪雨」と名付けられた豪雨により、阿賀川の支流、只見川にかかる複数の橋梁が流失してしまった。以来、代行バスの運行が続いていたが、2018(平成30)年から復旧工事が始められ、4年の歳月を経て、この10月1日から運行が再開される。

 

この路線では運転再開に向けて上下分離方式が採用された。上下分離方式とは鉄道路線の線路保有と、列車運行を異なる事業者が行う。会津川口駅〜只見駅間は福島県が第三種鉄道事業者となり、今後の鉄道路線を整備・保有する。JR東日本が第二種鉄道事業者となり、列車の運行および営業を行う。

 

この上下分離方式により、復旧費用および列車を運行するJR東日本の負担を減らして、路線復活を図った。とはいえ、復旧する会津川口駅〜只見駅間で予定される列車の本数は1日に3往復ほどと少ない。どのような成果を生み出すのか興味深いところだ。

↑路線再開に向けて復旧工事が進む只見線。只見川沿いの山深い区間だけに、復旧費用もかかり福島県が3分の2を負担したとされる

 

【関連記事】
夏こそ乗りたい!秘境を走る「只見線」じっくり探訪記〈その2〉

 

【今も不通が続く②】BRT化工事が進む日田彦山線

北海道・東北に目立つ自然災害による路線の不通。残りの不通路線が集中するのが九州である。九州地方には線状降水帯の予報が出ることが多い。台風14号のように九州を縦断するような台風も表れる。年ごとに被害の度合いは異なるものの、不通区間も出がちで、列車運行の難しさが感じられる地域となっている。ここからは九州の不通区間とその後を見ていこう。

 

◇日田彦山線・添田駅〜夜明駅(よあけえき)間 不通→BRT化へ

↑日田彦山線の名物だったアーチ橋。写真は栗木野橋梁で長さ71mあり絵になったが 2013年7月21日撮影

 

今から5年前の2017(平成29)年7月5日に「平成29年7月九州北部豪雨」により、不通となった区間の被害は深刻で63か所の線路被災が確認された。その後にバス代行輸送が始まり、現在にいたる。

 

数年にわたる地元自治体との話し合いにより、路線復旧を諦め、一部の路線跡を専用道路として利用するBRT(バス・ラピッド・トランジット)による復旧が進められている。

 

ちなみにJR九州はすでにJR九州バスの分社化を2001(平成13)年にしており、今回の日田彦山線はJR九州バスに任せずに、自らバス事業者としてバスの運行をすることになっている。実に22年ぶりにバス事業者に復帰することになる。

 

【関連記事】
もう二度と列車が走らない−−「日田彦山線」の名物めがね橋を振り返る

 

【今も不通が続く③】今後の方針が定まらない肥薩線の現状

◇肥薩線・八代駅〜吉松駅間が不通

↑球磨川を眺めつつ走った「SL人吉」。同列車をはじめ多くの人気観光列車が走った路線は今後、復活するのだろうか

 

明治の終わりに鹿児島本線として開業、1927(昭和2)年に肥薩線に名を改めた。当時の鉄道遺産も多く残している。

 

路線は八代駅〜隼人駅(はやとえき)間124.2kmで、そのうち八代駅〜人吉駅間は、球磨川沿いを走り通称〝川線〟と呼ばれる。人吉駅〜吉松駅間には複数のスイッチバック駅、ループ線が連なる〝山線〟で、それぞれ特長のある風光明媚な路線で、訪れる人も多かった。

 

そんな名物路線を2020(令和2)年7月4日、「令和2年7月豪雨」が襲う。球磨川の氾濫により球磨川第一、第二橋梁が流失、また路盤も多数箇所で冠水するなどで、肥薩線124.2kmの区間中の約7割にあたる86.8kmの区間が不通となってしまった。

 

複数の橋梁が流されてしまったこともあり、復旧には膨大な費用がかかることが見込まれ、試算によって異なるものの235億円規模の復旧費用が見込まれている。復旧したとしても、毎年、慢性的な赤字が見込まれていて、営業収支は年間約9億円の赤字が出るとされる。

 

現在、国、県、地元自治体とJR九州の間で復興に関しての話し合いが持たれているが、国は只見線のように上下分離方式も視野に入れているようだ。肥薩線が通る人吉市などでは再開された後の観光需要増が見込めるとあって期待しているが、復旧への道筋はまだ明確に描けていない。

 

【今も不通が続く④】九州の第三セクター2線は復旧工事が進む

民間企業となったJRグループに対して自治体が経営主体となっている第三セクター鉄道に関しては、不通区間の復旧工事も進み、あとは工事完了を待つのみとなっている。いずれも九州内の路線だが、現状を見ておこう。

 

◇南阿蘇鉄道・立野駅〜中松駅間が不通

立野駅〜高森駅間を走る高森線を運行していた南阿蘇鉄道。2016(平成28)年4月に発生した熊本地震による被害で、不通となり、その後に中松駅〜高森駅間は復旧した。トレッスル橋として貴重な立野橋梁や、高さ約60mと完成当時は日本一の高さを誇った第一白河橋梁など、構造物としても貴重な橋梁などの復旧工事が進み、2023年夏には路線が復旧する見込みだ。路線復旧後にはJR九州の豊肥本線の肥後大津駅まで列車乗り入れを計画するなど、新たな南阿蘇鉄道づくりを目指している。

↑立野駅〜長陽駅間にかかる立野橋梁を渡るトロッコ列車。昭和初期に建造されたトレッスル橋として国内最大規模を誇っている

 

◇くま川鉄道湯前線(ゆのまえせん)・人吉温泉駅〜肥後西村駅(ひごにしのむらえき)間が不通

くま川鉄道も、肥薩線と同じく「令和2年7月豪雨」で被害を受けた。人吉温泉駅(JR九州・人吉駅に隣接)の車庫が水没。所有する5両が潅水被害を受け、さらに川村駅〜肥後西村駅間に架かる球磨川第四橋梁が流出してしまった。その後に肥後西村駅〜湯前駅間の運転は再開された。

 

現在、不通区間の復旧工事を進めており2025年度には全線運転再開が見込まれている。

 

一方の人吉駅が通る肥薩線の復旧は現在のところ、見込みは立っておらず、復旧しても接続する鉄道がない路線になる可能性も考えられる。

↑現在は列車が不通となっている川村駅〜肥後西村駅間を走るくま川鉄道の列車。この先に球磨川第四橋梁が架かっていた

 

この夏に不通となった路線区間と、今も不通になっている区間の現状を見てきた。こうして見ると地域差がはっきりしていることが分かる。最近の豪雨災害の傾向は、地域差が偏る傾向が多く見られる。豪雨災害が出たものの、鉄道路線に大きな影響が出ない地方もあった。自然相手だけに運・不運がつきまとう。

 

最後に9月18日から20日にかけて列島を縦断した台風14号により被害を受けた路線区間を見ておこう。台風14号は勢力を弱めずに9月18日に鹿児島に上陸し、九州を南から北へ通り抜けた。そして複数の路線が被害を受けた。不通となっているのは下記の通りだ(9月21日、22時50分時点のもの)。

 

◇久大本線・豊後森駅(ぶんごもりえき)〜由布院間が不通
野矢駅〜由布院駅間で道床流出等が発生→10月上旬に運転再開を目指して復旧工事を進める。

◇指宿枕崎線・指宿駅〜枕崎駅間が不通
複数個所で倒木等が発生→9月下旬の運転再開を目指して復旧工事を進める。

◇肥薩線・吉松駅〜隼人駅が不通(肥薩線全線が不通となる)
吉松駅〜栗野駅(くりのえき)間で築堤崩壊等が発生、9月下旬の運転再開を目指して復旧工事を進める。

◇吉都線(きっとせん)・都城駅〜吉松駅間が不通
西小林駅〜えびの飯野駅間で築堤崩壊等が発生、10月上旬の運転再開を目指して復旧工事を進める。

◇日南線・南郷駅〜志布志駅(しぶしえき)間が不通
大隅夏井駅〜志布志駅間で大規模な築堤崩壊が発生、復旧には時間を要する見込み。

 

このうち、より大きな被害が出たのは日南線である。実は昨年の9月16日、接近した台風14号の影響による大雨被害により日南線の青島駅〜志布志駅間が不通となった。復旧したのは12月11日のことだった。昨年も「台風14号」で、さらに被害を受けたのが9月中旬と同時期のこと。2年続きで路線が不通となっているから深刻だ。

 

自然災害は一筋縄ではいかない問題をはらむ。今後、さらなる被害が出ないことを願うばかりである。

よいものづくりは国境を越える! 日本の製造業の未来に玉袋筋太郎が追る!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第20回 由紀ホールディングス株式会社・大坪正人

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第20回目のゲストは、様々な精密切削加工部品の製造を行う1950年創業の「株式会社由紀精密」を始め、13社のグループ会社を率いる「由紀ホールディングス株式会社」の代表取締役社長を務める大坪正人さん。ITバブルの崩壊で傾きかけた家業を3代目社長として引き継ぎ、今や世界に名を轟かせる会社にまで成長させた大坪さんのキャリアに玉ちゃんが迫る!

 

株式会社由紀精密公式サイト:https://www.yukiseimitsu.co.jp/

由紀ホールディングス株式会社公式サイト:https://yuki-holdings.jp/

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

リーマンショックで傾いた家業を立て直すために奮闘

玉袋 まずは「株式会社由紀精密」の歴史から教えていただけますか。

 

大坪 私の祖父が立ち上げた会社で、1950年に創業しました。創業当時の社名は「大坪螺子(らし)製作所」で、螺子はねじのことなんですが、ねじを中心として、ねじと同じぐらいの小さなサイズの金属部品を削って作るということを、ほぼ家族経営に近い小さい規模でやっていました。1980年代に入って、テレホンカード式公衆電話の部品なども作っていて、大量生産で売上を上げてきたんですが、十数年で世の中にテレホンカード式公衆電話が行き渡ってしまいました。そうすると、やることがなくなってきちゃいますよね。

 

玉袋 1990年代に入ると携帯電話も普及し始めるしね。

 

大坪 仰る通りで、携帯電話が普及すると、お客様からの受注がどんどん減ってきたんです。世の中にある製品の金属部品やねじも少なくなっていく一方。また、2000年台のITバブル崩壊など、その後も他の部品の減少も影響があったために、経営も危なくなってきたんです。それまで私は大学院を卒業して他の会社に勤めていたんですが、2006年に家業の由紀精密に戻りました。経営の立て直しをしようということで、まずは強みである精密な金属の切削加工技術を活かせる分野に挑戦していこうと考えました。それが航空宇宙関連部品や医療機器関連部品、時計やオーディオ機器などで、金属が使われる、あらゆる分野にその技術を使って展開していきました。

 

玉袋 それまで縁のなかった業界に、どうやって切り込んでいったんですか?

 

大坪 まずはWebサイトを作って、いろんなところに技術力をアピールしました。最近ですとSNSを使って、広く情報発信をしています。あとは自分たちで技術が伝わるサンプルを作って、展示会に出して、仲間を作っていくんです。受注先のメーカーもそうですし、同業者の加工屋さんや、工業系の業界の人たちのネットワークを広げて自社の得意とする加工を知らせていきました。そうすると量産産業で大量の品物をずっと流す仕事とは違った、少量生産ではありますが、ニッチで特殊な注文がいろいろな会社から入ってきたんです。

 

玉袋 大手企業にはできない強みを生かしているんだね。

 

大坪 ものづくりをする中小企業の加工屋さんは、うちのように小ロット多品種で回しているところが多いんですが、こういう業種は昔よりもどんどん減っています。業界全体で製品の標準化が進んでいるのもありますし、大量生産は海外でやりましょうというのが、ここ数十年のトレンドなので、厳しい状況が続いています。最近はロシア・ウクライナ問題があったり、円安になったりで、多少は国内回帰の動きもあるのですが、基本的にグローバル調達に変わりはないような状況です。量産品が次々と海外生産に切り替わる流れの中で、今も残っている中小製造業は、付加価値が高くて、少量多品種にしてというようなところが多いんです。

 

玉袋 どうやってお客さんのニーズに応えているんですか?

 

大坪 お客さんから要望をいただいたら、とにかくそれにチャレンジしてできるようにする。お客さんのニーズを元に、できる範囲をどんどん広げていく。そこは金属加工という分野で数十年間の歴史があるので、基礎になる技術はあるんですよね。それをどうやって応用させていこうかと考えることで、今までやってこなかった分野に展開しています。

 

――こういう業界ではWebサイトを開設したのも早かったのではないでしょうか?

 

大坪 かなり早くからやっていたと思います。私は1994年に大学に入ったんですが、その1~2年後、初めてHTMLの講義を受けた時にWebサイトを作ったんです。今はもうないブラウザを使って、ものすごく手作り感のあるWebサイトでした。

 

――由紀精密の公式Twitterも2010年3月から始めていますけど、かなり早いほうですよね。

 

大坪 新しいメディアができたら、とりあえずやってみるようにしています。長続きしているものもあれば、やめちゃったものもありますけどね。仕事のアイデアや挑戦も、世に出たものから全然ダメだったものももちろんあります。

 

玉袋 大坪さんが由紀精密に入って、すぐに業績に変化はあったんですか?

 

大坪 それが、いろいろな取り組みをやっていたんですけれども、2008年にリーマンショックがあって、売り上げにも大幅に影響があり、さらに辛い時期に入ってしまいました。本当に仕事がなかったので、いろんな方法を使って、社員と一緒にとにかく営業活動に力を入れました。新規のお客さんと会う際には、その企業の事業の特徴や求めていることを調べあげ、徹底的に相手に合わせて提案をする。もちろん苦しかったんですが、そこで何十社もの新しいお付き合いが生まれたおかげで、リーマンショックが終息した時に、前よりもいい角度で売り上げが伸びていきました。

苦しい時も次々と手を打って、攻めの姿勢を崩さなかった

玉袋 会社がピンチの時、職人さんの年齢層はどんな感じだったんですか?

 

大坪 私が入ってきた時には、平均年齢は高かったですが、現場で頼りにされている職人さんの年齢が30代後半と、わりと若かったんです。その方には今も加工のスペシャリストとして勤務していただいています。上の世代の70代のベテランの方は、定年で退職される方や業績不振で離れられる方もいて、ちょうど世代が入れ替わっていた時期でした。社員は当時の十数名から、今は40名ほどに増えているのですが、そうやって上の方が退職されて、中堅クラスが上に上がり、さらに下の世代が増えてきているんです。ずっと高校生採用も続けていたので、今の平均年齢は30代半ばぐらいですかね。会社の規模が大きくなっていく時に、若い人を採用していったので、自然と人口ピラミッドは若い方に広がっていきました。

 

――新規のお客さんのニーズに答えるために、工場の拡張などはしたんですか?

 

大坪 大きな拡張はしなかったんですが、必要ごとに1台1台機械を導入していきました。装置産業という面もあるので、その機械ができる範囲はある程度決まってしまっているんですよ。やっぱり機械にも寿命があるので、部分的に置き換えていくんですが、その時に新しい仕事に適した機械を入れていく。1年間に2台ぐらいのペースで、じわじわと転換していきました。

 

玉袋 人も機械も上手く入れ替わっていますけど、その転換が上手くいかない会社も多い訳ですよね。由紀精密は何が違ったんですか?

 

大坪 もともと持っている技術や職人さんをリスペクトした上で、とにかく考えうる手を打ちまくったんですよね。その中で失敗することもありますが、めげずにやり続けて、どんなに状況が厳しくても会社を縮小せず、工夫して無料の展示会に出展するなど、新しいことに取り組み続けました。どうしても苦しい期間は、お金を使わないで、縮こまって静かにやり過ごそうとしますけど、それだと下がる一方だと思ったんです。辛い時も攻めていったというか。

 

玉袋 素晴らしい姿勢だね。先ほどお話に出た宇宙の分野は、どうして進出しようと思ったんですか?

 

大坪 我々の金属加工の技術をどこに展開しようかというところで、航空機、宇宙分野、医療機器、ロボットなど、これから伸びていく可能性があるところにしようと考えました。宇宙は、まだまだまだこれから広がっていくマーケットですし、部品は究極の少量多品種。また、私たちのような規模の会社は、一品や少量〜中量生産程度のリクエストに向いています。そういう意味で宇宙がすごく魅力的だったんです。というところから「国際航空宇宙展」という展示会にサンプルを持っていって、そこで仕事をきました。

 

玉袋 すぐにオファーはあるものなんですか?

 

大坪 声はかかるんですが、そこから仕事に持っていくまでが大変です。展示会に何を展示するのかも重要で、我々は削るのが非常に難しい金属の切削サンプルを持っていきました。そういうサンプルは技術者の目を惹きますから、「どうやって作ったんですか?」という話から声がかかって、商談を進めていきます。あとは仕事につなげるテクニックですよね。どうしたらまったく初めてのお付き合いから仕事を依頼してもらえるのか、すごく考えたんです。とにかくお客さんが困っていることを解決できるように、自分がもともとエンジニアとしてやってきたことや、デジタル化の技術を活かす。そして会社が昔から積み重ねてきた金属加工の技術によって、お客さんの悩みを解決することを繰り返しました。何かしらお客さんには困っていることがあって、そこに一つでも解決案を提案できると、試しにちょっとした仕事を依頼してもらえることがあるんです。そこから踏み込んでいって、依頼いただける幅を広げていきました。

現在も日本の会社がないと、世界で半導体を作れないという状況

――大坪さんのキャリアについてもお聞きしたいんですが、学生時代は稼業を継ぐ意思はなかったそうですね。

 

大坪 なかったですね。親も「継がないほうがいい」と。親の経験から、家業のような町工場は本当に苦労するから、勉強して、いい大学に入って、大企業に入ったほうが、絶対にいいと言われていました。

 

玉袋 東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻修了して、大企業ではなく、ベンチャー企業に就職したそうですね。

 

大坪 大学院を卒業する時は、大手メーカーに入る道もあったんですが、なぜか大企業ではないところに行きたくなっちゃったんです。それで、ものづくりのベンチャー企業に入って、そこで6年半ほど務めました。私が入社した時は数十人の会社だったのが、6年半で1000人を超えるくらい伸びていきました。

 

玉袋 どういう会社だったんですか?

 

大坪 ものづくり業界という意味では今と一緒なんですが、もっとデジタル化に強い会社でした。最近で言うと「インダストリー4.0」なんて言葉もありますが、3D CADや3Dプリンターなどを使って、できるだけ効率化して物を作りましょうと。図面や紙からよりデジタルの利点も活かすことで、日本のものづくりの強みをさらに強化していきましょうというようなことを実践している会社だったんです。

 

玉袋 どうして家業を継ごうと思ったんですか?

 

大坪 先ほどお話した通り家業がピンチだったというのが一番なんですが、継ぐために戻ったというよりは、親の仕事を手伝って、とにかく家業を立て直していこうと。なので最初は前の会社に戻るつもりで、何とか3年ほど頑張って家業を存続させようと思ったんです。

 

玉袋 前の会社は大坪さんに戻ってきていいと言ってたんですか?

 

大坪 はい。社長がものすごく良くしてくださって、そのまま籍を置いていいから、家業が落ち着いたら戻って来ていいという契約にしてくれたんです。その契約で1年間ほど過ごしましたが、掛け持ちでできるような状況ではなかったので、親の会社に集中しようと前の会社は退職させていただきました。そうこうしているうちに、存続させたからといって、私がいなくなっても会社が自走していくような甘いものじゃないなと気づいて。それで会社を継ごうという気持ちも強くなり、2013年、社長に就任しました。ただ昨年、社員であり当時の事業部長に社長に就任してもらいました。今は2017年に創業した由紀精密のグループの「由紀ホールディングス株式会社」という会社で、代表取締役社長をやっています。

 

玉袋 グループ会社の幾つかはM&Aですか?

 

大坪 そうです。由紀精密でやってきたようなことを、多くの中小製造業にも展開できるのではと考えました。中小企業って1社が小さすぎて、なかなか効率を上げるのが難しいんですよね。そんな中で会社が集まって、1社では持つことが難しい人財採用や広報、海外営業などの機能をシェアし、効率化を図って技術を磨くことに集中できるようにしていくようなコンセプトです。前職のベンチャー企業でそういった会社を支援する経験もあり、ずっと構想を考えていたんです。

 

――ベンチャー企業から、家業を継いで、ギャップみたいなものはなかったんですか?

 

大坪 デジタル化の進んでいた業界から、トラディショナルな会社に入って、当時は全てがギャップでした。でも、そこから十数年かけて、ちょっとずつちょっとずつデジタル化できるところはやっていって、3D CADを入れたり、プログラムも自動で作れるようになったりして、生産管理システムも今はデジタルで運用しています。

 

玉袋 日本といえばものづくり大国と言われていたけど、今は厳しい状況じゃないですか。たとえば今話題の半導体も、以前はトップだったのに、どんどん凋落していますけど、そこはどう考えていますか?

 

大坪 確かに半導体自体を作るという部分では、いろんな国に遅れているんですが、半導体を作るための製造装置に関しては、まだまだ日本は世界でも強いと考えています。今も日本が作った半導体製造装置をいろんな国に輸出して、輸出先が半導体を作るという状態ですよね。我々のグループ会社でも半導体製造装置の部品を作っているんですが、そこはまだ日本にも強みがあります。日本の会社がないと、世界で半導体を作れないという状況はあるんですよ。

 

玉袋 まだまだ腕っぷしはあるってことだね。

 

大坪 日本が半導体製造に後れを取ったのは、仕方がない流れでもあると思います。たとえば、かつてのアメリカは家電から自動車まで、何でも自国で作っていましたが、高度経済成長の日本が台頭してくると、みんな日本に移っていったわけですよね。その時と同じで、日本からアジアにものづくりの大半が移って行った場合、日本は次に新しい産業を作り出すべきなんです。実際、今のアメリカはものづくり産業を中国やアジアに移しても、ものすごい勢いで経済が伸びていますよね。

 

玉袋 そのお話を大坪さんから聞いてほっとしました。最近は一方的に、「もう日本は駄目だ」という報道が多いじゃないですか。

 

大坪 強みはまだまだありますが、ただ、日本の賃金が上がらない問題や、世界の中での地位、GDPの占める割合も圧倒的に減っていますし、全体を考えるとなかなか厳しいですよね。

時計から宇宙まで世界中の幅広いニーズに応える

玉袋 なんか、いろいろな問題が繋がっているね。ところで、ここにあるのは何ですか?

 

大坪 由紀精密で作っている金属部品の一部です。たとえば、これはロケットエンジンの部品サンプルです。手に取っても何が難しい技術なのか、なかなか分かりにくいと思いますが、エンジンなどの非常に高熱の環境で使用されるので、耐熱合金という熱に強い材料を使うんです。一見すると身の回りにある普通のステンレスや鉄に見えるかもしれませんが、実はニッケルの割合がものすごく高く、特殊な金属なんですよ。これの何が大変かというと、削るのがすごく難しくて。他の金属と同じように普通に削ろうとすると全然歯が立たない。いろんなメーカーさんと技術的なやりとりをして実現しました。

 

玉袋 この部品が宇宙に行ったかと思うとワクワクするね。

 

大坪 たとえば、こちらの部品の断面なんですが、ちょっとザラザラしているじゃないですか。金属の粉末を電子ビームで固める3次元造形(金属3Dプリント)と切削加工の後加工で、こういう形を作っているんです。これはJAXAと3年ほどかけて共同開発をして、実際に国際宇宙ステーションの補給機「こうのとり」(HTV)に搭載された小型回収カプセルの姿勢制御装置として使われていた部品なんです。

 

玉袋 この部品が宇宙に飛んでいる時はどんな気持ちだったんですか?

 

大坪 心配でした。というのも無事に地上に降りてくるまで、一切うちが作ったことを公表していなかったんです。大気圏に突入すると燃え尽きちゃいますから、万が一失敗してしまったらまったく公開できないプロジェクトだったんですよね(笑)。ここに若田光一さんのサインも書いてある感謝状を飾らせていただいていますが、JAXAの方がここまで届けに来てくれました。

 

玉袋 これだけ大きなプロジェクトに関わりつつ、従来の仕事もあって、大坪さんも体一つじゃ足りないですよね。

 

大坪 そうですね。会社も増えてきちゃって大変です(笑)。

 

玉袋 時計の部品も作っているんですよね。

 

大坪 はい。この画像にあるトゥールビヨンと呼ばれる機械式腕時計の部品を全部由紀精密で設計製造しているんですが、これを「バーゼルワールド」というスイスの時計展示会に展示したところ、世界的に評判になって、海外のメディアにも取り上げられました。浅岡肇さんという世界的に有名な独立時計師の方と組んで、共同開発しています。

 

玉袋 浅岡さんは存じ上げております。

 

大坪 浅岡さんのブランドの製品の製造を担当したことで、ヨーロッパでも由紀精密の名前が知れ渡ってくれました。スイスのメディアが、ここの工場まで取材に来てくださって、YouTubeに「Watch TV」というチャンネルがあるんですが、そこでも紹介してくれたんです。それをきっかけにヨーロッパの時計職人さんの中でも有名になって、今はヨーロッパだけでも10社以上の、コンパクトな時計メーカーさんと取引をさせていただいています。

 

玉袋 スイスを唸らせたっていうのがすごいね。

 

大坪 何とかスイスの人たちにもびっくりしてもらおうと、日本もここまでできるってことを知って欲しいという思いでやっています。

 

――海外と日本で取引先の割合はどれぐらいなんですか

 

大坪 まだ圧倒的に日本のほうが多いです。直接海外と取引しているのは10%ほどですが、最近さらに増えてきています。こういう時計のプロジェクトやヨーロッパで展示会に出展するようになると、フランスにある子会社にも現地の情報が集まってきます。確かにすごい技術力を持った会社も多いですが、日本企業が負けているかというと、まったくそうではないです。きちんと技術力を世界にアピールしていけば、まだまださらに広がっていく可能性はあるんです。今は円が安くなってるじゃないですか。それはいいことじゃないんですけれども、チャンスでもあるんですよね。

 

玉袋 え! そうなんだ。

 

大坪 海外からしてみると日本の部品が前よりも安く買えるわけで、そうすると、今まで日本には高くて出せないよって言ってた国から依頼がある可能性がある。うちだと切削加工でインドのお客さんから受注がありました。インドから日本に頼むって以前だったら逆な感じがしますよね。今までは安いからアジアで作ってもらおうだったのが、アジアもどんどん最先端になっている。インドも産業が近代化していって、精密な部品を作りたいのだけど、なかなか産業が追いついておらず国内で作れないということで、日本に発注しているんではと思います。「よいものづくりは国境を越える」。ヨーロッパ展開の時に打ち出していたメッセージですが、最近ではそういうニーズも捕まえようとしています。

 

玉袋 インドはいいよね。伸びしろが違うよ。それにしても時計から宇宙まで幅広いけど、根本にはねじがあるんですよね。ここにあるのなんて、顕微鏡で見ないと分からないぐらい小さいねじですし。

 

大坪 そうですね。今でも汎用的なねじももちろん作ってますし、ねじ一つとっても本当に幅広いです。ただ、ねじって少しかわいそうな運命を辿っているんですよ。昔は世の中には、今よりねじがたくさん使われていました。ねじが減ってきた理由はいっぱいあるんですが、一つはプラスチックの性能が良くなってきたことがあります。昔の製品って、たとえばテレビのリモコンなどの樹脂製品を見ると、必ず四隅に穴が開いていて、そこをねじで留めてたじゃないですか。今はそれがないんです。

 

玉袋 言われてみると確かにないや。

 

大坪 なぜかと言うと、プラスチックの性能がすごく良くなってきて、パチッと嵌合がハマるんですよね。あと、両面テープや接着剤で事足りるところもあります。設計者にしてみると、小さなねじでも、機械部品を一つでも減らすことがコストダウンになるので、とにかくねじを減らしていこうという設計になるんです。

 

玉袋 言われないと気付かないもんだね。

 

大坪 あとは世の中のものが、どんどん半導体プロセスでできている影響も大きいんです。たとえば昔のカセットテープや8ミリビデオは、中に金属が入っていました。その後、ハードディスクが主流になりますが、一応ディスクがあるので、まだ機械が残っていたし、ねじもあったんです。それがSDカードになっちゃうと、電子回路と樹脂のパッケージで出来上がるので、ねじが必要なくなります。そんな要因が重なって、世の中の量産品で、ねじを見なくなっちゃっているんですよね。

 

玉袋 スマホもそうですね。

 

大坪 見える部分に1本もねじがないですよね。そういう世の中になってきているので、全体的なねじ自体の需要は非常に減ったと思います。ただ、あるところに需要はあるんですよね。たとえば車はいまだ沢山のねじを使いますし、飛行機もそうです。要は大きな機械を動かして、非常に強い力がかかるようなものは、まだ専用のねじでなければいけません。というのもメンテナンスのために部品を一度外して、またまったく元通り締め直すという工程が必要なので、それには接着などではなく精密なねじが必要なんです。

あと、うちで言うと医療機器の製造承認を持っていて、背骨の手術に使うボルトなども製造しています。たとえば脊椎がずれたり、骨折してしまったりした時に、そのボルトを打って、その間にブリッジとして金属の棒を通して固定する手術に利用します。これにより、これまで背中を大きく開くような身体に負担の大きい手術の負荷を軽くすることもできるようになりました。本当にねじの量は減っていますし、由紀精密も従来のねじだけでそのまま続けていたら、今頃は生き残っていないですが、やり方次第で技術を繋いで展開していけるんです。

 

玉袋 今日は大坪さんの話を聞いて安心しましたよ。なんか日本は負け組のような気がしていたからね。勝ち負けじゃないんだろうけども、まだまだすごい人たちは日本にいるんだっていうところを証明していってほしいね。それが子どもたちの世代にも届いて、ものづくりに興味を持ってもらいたいな。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

コーヒブレイクに最適な庭を眺めるカフェカート/最高の居場所があるガーデンファイル(5)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

File05 ガーデン観賞の合間にカフェカート前でコーヒーブレイク!

カーテンやエンジェルなどで装飾されたカフェカート。デザインのキュートさもあって、オープンガーデン時の注目度ナンバー1の作品

 

<DATA>
製作者…Hさん(51歳)・パート
DIY歴…10年
製作費用…約3万円
製作期間…6日

 

知人の庭で見たカフェカートにひと目ぼれ。「自分の家でオープンガーデンをするときに、こんな作品からコーヒーを提供できたらステキだな」と思ったHさんは、迷わずDIYを決意。過去にウッドデッキやパーゴラなどを作ったことがあり、ご主人から〝棟梁〟と呼ばれるほど。自然に本作も自分で作ろうと思ったそうだ。

おしゃれ&庭に似合うようにと作品をデザイン。形は屋根の曲線カットがかわいらしいカントリー風ながら、濃いグリーンでペイントし落ち着いた雰囲気に仕上がっている。全体サイズは設置場所の母屋とパーゴラのスペースに合うようにし、カウンターテーブルなど内部の設えは自分にピッタリ合うようにした。

資材は、補修することも考慮し、手に入れやすく、安価な2×4材と1×4材を選んだ。2×4材で骨組みを作り、1×4材を張っていき、内側に棚やカウンターを作り付ける。最後に、1×4材で作った屋根を載せた。

オープンガーデンでは、カフェカート&パーゴラのある一角が休憩スペースになる。観賞の合間の客人をコーヒーでおもてなしする重要なアイテムなのだ。

 

カート内部。側面の横桟をトレー立てなどに活用している。作業台はIHヒーター、コーヒーサーバーを置いてもゆとりのあるサイズ

 

オープンガーデン時は、パーゴラの下にガーデンテーブル&チェアを置く

 

横桟に取り付けた棚。3段あり、コップや食材などをたっぷり置いておける。使わないときは、アクリル板をはめたドアを閉めておく

写真◎製作者提供

*掲載データは2013年2月時のものです。

東京カルチャーの新たな発信地となる!? 歌舞伎町の新たなランドマーク「東急歌舞伎町タワー」

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は“アジア最大級の歓楽街”東京・歌舞伎町の新たなランドマークとなる複合施設「東急歌舞伎町タワー」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【東急歌舞伎町タワー】歌舞伎町の新たなランドマークとなる超高層エンタメビル

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

吉原 徹さん

ライター/編集者として、国内外の旅とアウトドアを主なテーマに活動。そろそろ海外取材にも行きたい!

 

東京カルチャーの新たな発信地として大ブレイクの予感!(吉岡)

【複合施設】

2023年1月竣工予定

東急歌舞伎町タワー

歌舞伎町の新宿ミラノ座跡地に高さ225m、噴水をモチーフとした新たなシンボルが誕生。地上48階・地下5階建ての超高層複合施設には、17~47階に開業する2つのホテルのほか、9・10階の映画館、6~8階の劇場、地下1~4階のライブホールといった施設が揃う。国内最大級となるホテル&エンタメ複合施設として注目を集めること間違いなし!

(住)東京都新宿区歌舞伎町1-29-1・3

 

↑新宿ミラノ座の名を継承する総席数900席規模の劇場「THEATER MILANO-Za」

 

↑39~47階にはラグジュアリーホテル「BELLUSTAR TOKYO」が開業。45~47階には都内を一望できるレストランもオープン

 

ヒットアナリティクス

インバウンドの再開もヒットを後押しする要因に

東急歌舞伎町タワーの開業に合わせて隣接するシネシティ広場周辺の再開発も進行しており、空港連絡バスの乗降場なども整備される予定。“アジア最大級の歓楽街”として世界的にも人気が高い歌舞伎町の新たなシンボルとして、多くの外国人旅行者が訪れることも予想される。

アークネッツ別注。都会的なデザインを施した「ゴールドウイン」インナーダウン付きのミリタリーJKは幅広いシーズンで活躍してくれそう

ARKnets(アークネッツ)から、長年スキーシーンで培ったテクノロジーとノウハウを持つ「Goldwin(ゴールドウイン)」に製作を依頼し完成させた、3wayのミリタリーダウンジャケットが登場。取り外し可能なインナーダウンジャケットの仕様を採用し、様々な環境に対応します。9月24日18時から発売。

 

1980年代後半に米軍で正式採用された極寒冷気候向けレイヤリングシステムECWCS (EXTENDED COLD WEATHER CLOTHING SYSTEM)のレべル6に該当するハードシェルジャケットをベースに、ゴールドウインの優れたテクノロジーにより進化させた3wayダウンジャケットです。

↑「別注 Hooded Snow Jacket」8万5800円(税込)

 

第三世代のボディデザインに、第一世代のフードデザインを組み合わせ、両袖ポケットの取り付け角度を変更。表地は耐久性に優れるリップストップナイロンを採用しています。

↑アウターシェルには、耐水性、透湿性、撥水性、防風性を備えた2層構造のナイロンである「パーテックスアンリミテッド」を採用

 

取り外し可能な単体での使用も想定したインナーダウンジャケットには、遠赤外線効果で人体から発生する熱を利用し保温する光電子ダウンを採用。左袖にGOLDWINロゴ、左胸にGOLDWIN雪ロゴを同色で刺繍。レイヤードの調整で秋口から厳冬期、春先まで幅広いシーズンで活躍してくれます。

↑取り外し可能なインナーダウンは引き裂きや摩耗に強く、撥水性を備えた「コーデュラナイロン」を採用。多少の雨や雪を弾いてくれます

 

取扱店舗:Pier Lounge by ARK、ARKnets ONLINE STORE

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

100均でマグネットタイプの「傘立て」をGET! 高さを調整できる優れもの

かゆいところに手が届く、便利アイテムが豊富に揃うダイソー。同社の「傘立て」は、マグネットつきなので玄関のドアにつけられます。ネット上でも「やっと傘の置き場所が見つかった」「予想を遥かに超える便利さ!」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
自由自在! ハサミで楽々加工できる「芝生調シート」で部屋をおしゃれに変えよう

 

●設置スペースをとらない「傘立て(4本、マグネットタイプ、黒)」(ダイソー)

玄関先で意外と場所をとるのが傘立てですよね。傘をスッキリ収納させたいと悩んでいた時、ダイソーで見つけたのがマグネットタイプの「傘立て」(220円/税込)でした。

 

色は黒と白の2色あるので、設置場所の背景の色に合わせて選択可能です。サイズは上パーツが約19.8×6.3×3cm、下パーツは約19.8×6.3×6cmで、横幅は傘4本を横に並べたときと同じくらい。

 

高さは上下パーツを設置する幅によって変えられるので、長傘も折り畳み傘も収納できます。材質はよくある樹脂製品という感じで、内側は光沢がありますが外側は少しマット加工されているので安っぽく見えません。見える場所に設置するものなので、これはありがたいですね。

 

使い方は簡単で上下パーツの裏面が磁石になっているので、傘のサイズに合わせて設置の高さを変えるだけ。ただし上下パーツを近づけすぎると傘の上部が傾いてくるため、程よいバランスを見つけるのがポイントです。

 

磁石はある程度強いので、耐荷重を守っていれば落ちる心配はなさそう。また、傘を収納する際に真っすぐ入れないと上下パーツが多少ズレてしまうことがありますが、収納後に平行にすればいいので問題ありませんでした。

 

さらに下パーツにはガイドがついているため、傘が横に倒れないので安心できます。このタイプの傘立ては下にガイドがないものもあったりするので、100均でここまで頑張ってくれるのは助かりますよね。ちなみに小さいサイズもありますので、設置場所に合わせてサイズを選べます。

 

他にも商品の愛用者からは「傘立て以外にも使えて便利!」「冷蔵庫にはりつけてサランラップを入れてる」など、本来の用途を超えて活用しているといった声も寄せられていました。マルチに活用できるダイソーの「傘立て」で、家中をスッキリさせてみませんか?

 

【関連記事】
生ごみから水が垂れてイヤ… シンク外に設置する伸縮式ゴミ箱が画期的だった!

NEXTトレンド予報! ナイキターミネイター

2022年下半期にこれから売れるモノ、流行るコトを、トレンドに精通した動画クリエイターやブロガーなど、本誌で常連の人気インフルエンサー陣に一斉アンケート。SOSHIさんが選んだナイキターミネイターとは?

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ナイキターミネイター

80年代ビンテージを代表する大人気スニーカーが還ってくる!?

モノ知りインフルエンサー

マルチ動画クリエイター

SOSHIさん

おもにスニーカーを紹介するYouTubeチャンネル「SOSHI Net」を運営。巧みな撮影アングルと音楽を融合させたお洒落な映像が持ち味で、一つひとつこだわり抜いた映像美で好評を博す。Vlogも人気だ。

 

ビンテージスニーカーの代表格が待望の復刻を遂げるかも

●写真はSOSHIさん私物(2003年復刻モデル)

【スニーカー】

2022年後半発売か

ナイキ

NIKE TERMINATOR

価格不明

1985年に誕生し、バスケットボールブームとともに大ヒットしたコートシューズの名作。過去に何度か復刻していますが、オリジナルモデルの人気が最も高くなっています。ヒール部分に施されたナイキの大きなロゴと、超ハイカットなデザインが特徴。

↑ナイキの歴史を作り上げてきたスニーカーとしても名高いTERMINATOR。ビンテージブームの到来で再評価されている一足でもある

 

<次クル! ワケ>最後の復刻から8年……そろそろ出てもいいハズ!

「今年後半発売というリークがあった待望の復刻版。2003年に初復刻され、08年にビンテージ風、14年にも復刻されています。TERMINATORのなかでグレー×ネイビーのジョージタウンカラーが個人的に大好き。復刻したら絶対買いです!」

NURO光とSo-net光を徹底比較! 料金も速度、どちらがおすすめ?

NURO光 sonet光 比較

NURO光とSo-net光はどちらも同じSONYが提供している光回線です。
何が違うの?どっちがいいの?とお悩みではありませんか?

そこで今回は、NURO光とSo-net光の違いについてご紹介いたします。

ナビ博士
ナビ博士
実は、中身は全然違うサービスじゃぞ!
ゲット君
ゲット君
月額料金やキャッシュバック料金、使用している回線が主に違うようだね。

本記事を通し、両サービスの違いを理解して、光回線選びの参考にしてみてください。

NURO光とSo-net光はどっちがおすすめ?
GetNavi

速度や料金の安さ重視な人にはNURO光がおすすめ

  • NURO光は、So-net光に比べて料金が安い!
  • 最大速度2GbpsでSo-net光に比べて速い!
  • 独自回線を利用しているので、回線も込み合ってない
GetNavi

高額キャッシュバックが欲しい人はSo-net光がおすすめ

  • 60,000円キャッシュバックが受け取れる!
  • UQスマホ・auスマホ料金がおトクになる
  • 申し込み特典でWi-Fiルーター永年無料!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

NURO光とSo-net光の違い

早速、NURO光とSo-net光の違いを見ていきましょう。

NURO光 So-net光
形態 独自回線 光コラボ
月額料金(戸建て) 2年契約プラン:5,700円
3年契約プラン:5,200円
6,138円(2年契約)
月額料金(マンション) 2,090~2,750円 4,928円
工事費用 44,000円(24回払いor36回払い)
※割引特典ありのため実質無料
26,400円(23回払い)
※割引特典ありのため実質無料
キャッシュバック 45,000円 60,000円
契約事務手数料 3,300円 3,500円
解約金 2年契約プラン:3,740円
3年契約プラン:3,850円
4,580円
エリア 北海道・東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨木・愛知・静岡・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・広島・岡山・福岡・佐賀
※2022年8月時点での対応エリア、市町村によっても差あり、詳細はこちら
全国
最大速度 2Gbps 1Gbps
セット割 softbank au・UQモバイル

※料金はすべて税込み

ゲット君
ゲット君
この表を見ただけでも、全く違うサービスということがわかるね!

ここからは違いについて細かく解説していきます。

料金はNURO光のほうが安い

NURO光 So-net光
月額料金(戸建て) 2年契約プラン:5,700円
3年契約プラン:5,200円
6,138円(2年契約)
月額料金(マンション) 2,090~2,750円 4,928円
工事費用 44,000円(24回払いor36回払い)
※割引特典ありのため実質無料
26,400円(23回払い)
※割引特典ありのため実質無料
契約事務手数料 3,300円 3,500円
解約金 2年契約プラン:3,740円
3年契約プラン:3,850円
4,580円

※料金はすべて税込み

月額料金はどのプランにおいてもNURO光が安いです。

NURO光の戸建てプランには2年契約・3年契約があるのですが、どちらの場合でもSo-net光の月額料金より安いです。

ナビ博士
ナビ博士
マンションプランでの料金差は顕著で、最大月2,838円もの差が出ることもあるぞ!

一見工事費用はNURO光が高く見えますが、44,000円分割引特典があるため実質無料です。その他契約事務手数料や解約金についてもNURO光が安くなっています。

料金を少しでも抑えたい人には、NURO光がおすすめです。

\最大45,000円キャッシュバック/

キャッシュバックはSo-net光のほうがお得

NURO光 So-net光
キャッシュバック 45,000円 60,000円

※料金はすべて税込み

NURO光の45,000円キャッシュバックもかなり高額な部類ですが、So-net光は60,000円と超高額なキャッシュバック額です。

NURO光のキャッシュバックは、契約後6か月に振り込まれるので最低6か月契約し続けるだけです。
So-net光のキャッシュバックは、契約6か月後に30,000円、契約12か月後にさらに30,000円振り込まれます。

ゲット君
ゲット君
どちらもオプションに入らなくてもキャッシュバックを受け取れるんだね!

少しでも多くキャッシュバックを受け取りたい人は、So-net光をおすすめします。

\最大60,000円キャッシュバック/

セット割はauとsoftbankで異なる

NURO光 So-net光
セット割 softbank au・UQモバイル

光回線自体を提供している会社はNURO光もSo-net光も同じSONYですが、スマホのセット割においては別会社でのセット割を提供しています。

NURO光ではスマホキャリアがsoftbankの場合、最大で月々1,100円の割引が受けられます。
一方So-net光ではスマホキャリアがauの場合、最大で月々1,100円の割引が受けられます。UQモバイルの場合は最大858円です。

ナビ博士
ナビ博士
電話回線の加入も必須じゃから、詳しくは契約時に確認しておくと良いぞ!

また、NURO光・So-net光どちらの割引も、家族の人数分に応じて割引が適用されます。
例えばNURO光のセット割の場合、NURO光電話を契約して家族3人がsoftbankであれば、1,100円の3人分で月々3,300円もの割引が適用されます。

このように、NURO光とSo-net光はセット割を受ける条件の携帯会社の違いもあるので注意しましょう。

速度はNURO光のほうが速い

NURO光 So-net光
最大速度 2Gbps 1Gbps

最大速度の理論値では、NURO光がリードしています。

この速度はあくまで「最大」であり「理論値」です。素晴らしく好条件の環境の場合最大で○Gbpsの速度が出るという話なので、普段ずっとこの速度が出ることはまずありえません。
ただし、最大速度でNURO光がSo-net光より上なのは事実です。

ナビ博士
ナビ博士
NURO光は光回線全体と比べてもかなり速い方じゃぞ!

速度を重視する人であればNURO光をおすすめします。

\最大45,000円キャッシュバック/

回線の種類は全く異なる

NURO光は独自回線を使用しているのに対し、So-net光ではフレッツ光を利用した光コラボ回線です。

NURO光 So-net光
形態 独自回線 光コラボ
エリア 北海道・東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨木・愛知・静岡・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・広島・岡山・福岡・佐賀
※2022年8月時点での対応エリア、市町村によっても差あり、詳細はこちら
全国

So-net光は光コラボ

So-net光は「光コラボ」と呼ばれる提供方法で回線を提供しています。
光コラボとは、フレッツ光とプロバイダがコラボして提供しているネット回線です。

フレッツ光と組んでいる光コラボサービスのひとつであるSo-net光の提供エリアは全国となっています。

NURO光は独自回線

対して、NURO光は独自回線です。
色々なプロバイダが総じて利用する光コラボのように回線が込み合ってなく、快適にインターネットができるメリットがあります。
ただし、提供エリアは限られています。

NURO光とSo-net光はどっちがおすすめ?

結論としてNURO光とSo-net光がおすすめな人は以下の通りです。

  • 速度と月額料金の安さ重視⇒NURO光
  • 高額キャッシュバック重視・NURO光がエリア外⇒So-net光
  • 速度や料金の安さ重視な人にはNURO光がおすすめ

    NURO光

    NURO光
    形態 独自回線
    月額料金(戸建て) 2年契約プラン:5,700円
    3年契約プラン:5,200円
    月額料金(マンション) 2,090~2,750円
    工事費用 44,000円(24回払いor36回払い)
    ※割引特典ありのため実質無料
    キャッシュバック 45,000円
    契約事務手数料 3,300円
    解約金 2年契約プラン:3,740円
    3年契約プラン:3,850円
    エリア 北海道・東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨木・愛知・静岡・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・広島・岡山・福岡・佐賀
    ※2022年8月時点での対応エリア、市町村によっても差あり、詳細はこちら
    最大速度 2Gbps
    セット割 softbank

    NURO光は、So-net光に比べて料金が安く、速度も速いです。また、独自回線を利用しているので、回線も込み合ってないメリットがあります。

    なので、料金を少しでも抑えたい、速度も速く快適な光回線を求めている人におすすめの光回線です。

    ただ、独自回線のためまだまだ全国で利用できていません。

    ゲット君
    ゲット君
    NURO光のエリア外だった場合は、So-net光がおすすめだよ!

    \最大45,000円キャッシュバック/

    高額キャッシュバックが欲しい人はSo-net光がおすすめ

    So-net光
    形態 光コラボ
    月額料金(戸建て) 6,138円(2年契約)
    月額料金(マンション) 4,928円
    工事費用 26,400円(23回払い)
    ※割引特典ありのため実質無料
    キャッシュバック 60,000円
    契約事務手数料 3,500円
    解約金 4,580円
    エリア 全国
    最大速度 1Gbps
    セット割 au・UQモバイル

    So-net光は高額なキャッシュバックが欲しい人におすすめです。

    月額料金などはNURO光のほうが安いですが、毎月の支払い額が安いよりも一括たくさんのキャッシュバックが欲しいという人はSo-net光が適しています。

    速度面ではNURO光に負けますが、最大速度1Gbpsが遅いというわけでは全くありません。一般的に多く見積もっても100Mbpsも速度があれば十分すぎるレベルで快適です。まずストレスを感じることはありませんので、安心して利用できます。

    ゲット君
    ゲット君
    通信容量の多いオンラインゲームをする場合は、通信速度が速いNURO光がおすすめだよ!

    \最大60,000円キャッシュバック/

    NURO光とSo-net光に関するよくある質問

    最後に、NURO光とSo-net光に関するよくある質問を紹介します。

    So-net光に乗り換えるにはどうしたらいいの?

    フレッツ光からSo-net光への乗り換えは「転用」という手続きでの乗り換えになりますので、工事は不要です。NTTにお問い合わせをして手続きを進める必要があります。

    光コラボからSo-net光への乗り換えは「事業者変更」という手続きでの乗り換えになります。現在契約している光コラボ会社へお問い合わせをしましょう。

    それ以外の場合は、いったん元の回線を解約してからSo-net光に申し込む必要があります。

    NURO光に乗り換えるにはどうしたらいいの?

    NURO光は独自回線のため、基本的には元の回線の解約をしてから申し込む必要があります。詳しくは解約する会社へお問い合わせをしましょう。

    NURO光とSo-net光のまとめ

    NURO光とSo-net光は、同じSONYが提供する光回線ではありますが、サービス内容は全く異なります。

    結論としてNURO光とSo-net光がおすすめな人は以下の通りです。

  • 速度と月額料金の安さ重視⇒NURO光
  • 高額キャッシュバック重視・NURO光がエリア外⇒So-net光
  • それぞれの特徴を理解して、自分に最適な光回線を選べるようにしましょう。

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    『ちむどんどん』黒島結菜から『舞いあがれ!』福原遥へ朝ドラをバトンタッチ!「みんなに会えたなということが自分の支えに」

    連続テレビ小説『ちむどんどん』と『舞いあがれ!』のバトンタッチセレモニーが、NHK大阪放送局で開催。それぞれの作品でヒロインを務める、黒島結菜と福原遥が登壇した。

    左から)『舞いあがれ!』福原遥、『ちむどんどん』黒島結菜 ©NHK

     

    連続テレビ小説では、現在放送中の『ちむどんどん』が10月1日(土)に最終回を迎え、10月3日(月)からは『舞いあがれ!』がスタートする。

     

    そんな2作の交代を前に、9月14日(水)にNHK大阪放送局内の『舞いあがれ!』のネジ工場の事務室(福原遥演じる岩倉舞の実家)のセット内で『ちむどんどん』のヒロイン・青柳暢子役を演じる黒島結菜から、『舞いあがれ!』のヒロイン・岩倉舞役を演じる福原遥へのバトンタッチセレモニーが行われた。

     

    まず、黒島が「『ちむどんどん』は暢子がまた一つ新たな決断をし、物語がどどどっと進んでいきます。暢子が人生でどういう選択をするのか、そして、家族の話なので、四きょうだいがそれぞれの道で人生での幸せを見つけていきますので、そこに注目して見ていただけたらうれしいなと思います。最後までよろしくお願いします」と伝える。

     

    いっぽう、役衣装で登場した福原は「舞という女の子が夢を見つけてその夢に向かって自分のペースで一歩一歩進んでいくその成長を見ていただき、少しでも皆さんに勇気だったり笑顔を届けて今日一日頑張ろうと思ってもらえるような作品になればいいと思います。また、ものづくりの町・東大阪や自然いっぱいの五島列島の魅力がたくさん詰まっていると思うので、そちらも楽しんでいただければいいなと思います」と語った。

     

    左から)『舞いあがれ!』福原遥、『ちむどんどん』黒島結菜 ©NHK

     

    それぞれのコメントを受け、セレモニーはドラマゆかりの品のプレゼント交換コーナーへ。まず、黒島からは『ちむどんどん』の舞台地である沖縄・やんばるの福木(フクギ)で染められた「やんばるの草木染めショール」が贈られた。

     

    黒島は「暢子がのびのび育った『ちむどんどん』の舞台・やんばるらしい素材を使いながら、『舞いあがれ!』の舞台・五島列島に向かって大きく広がる空をイメージしました。丁寧に手染めしたこの一点モノの作品から、朝日や昼の日射し、夕焼けや星空を感じていただけたらと思います。空にあこがれ、空への夢を見つけていくヒロイン・舞を演じる福原遥さんにエールを送ります」と。

     

    続いて、福原からは『舞いあがれ!』にも登場し、場面を彩っていくという「長崎・五島列島の風景を映し出したステンドグラス」が贈られた。「『今回は『ちむどんどん』の黒島さんと『舞いあがれ!』の福原さんというお二人のヒロインのことを思いながら制作しました』と五島在住の作家の方が特別に作ってくださいました。五島の海と空、そして島を象徴するツバキの花をデザインしています。撮影を終えられた黒島さんにとって、癒やしのプレゼントになればと思います」。

     

    また、セレモニーでは福原が黒島に「『ちむどんどん』は毎朝撮影に来る前に見ていて、『暢子ちゃんが頑張っているからわたしも頑張ろう』と元気をもらっています。毎日の撮影は体力勝負だと思いますが、日々自分の中で心がけていたことがあったらアドバイスをいただきたいです」と質問するひと幕も。

     

    そんな福原の問いを受けて、黒島は「スタッフ、キャストが仲がよいチームだったので現場にいるのが楽しくて、みんなに支えてもらいながら1年間撮影できたなと思っています。心がけていたことは、ちゃんと目を見てなるべく1人ひとりの顔を見てあいさつすることです。今日もみんなに会えたなということが自分の支えにもなっていたので、あいさつは当たり前のことですが意識していました」と明かした。

     

    番組情報

    連続テレビ小説

    NHK総合

    毎週月曜〜土曜 午前8時〜8時15分

    ※土曜日は1週間の振り返り

     

    BSプレミアム・BS4K

    毎週月曜〜金曜 午前7時30分〜7時45分

    毎週土曜 午前9時45分〜11時 ※月曜〜金曜分の一挙放送

     

    『ちむどんどん』

    現在放送中

    最終回:2022年10月1日(土)

     

    『舞いあがれ!』

    2022年10月3日(月)スタート

     

    ©NHK

    ナビ印刷が導入を決めたデジタル印刷機。デジタル印刷って何がすごいの?「今日も下版はできません!」第98話

    「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

     

    多様化するニーズに応えるべく、ナビ印刷もデジタル印刷機を導入! 那美社長も刷元さんも気がかりなのは……。

     

    【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

    GetNavi web本サイトで前回を読む

    ●連載一覧はコチラ

     

     

    第99話は10/7(金)更新予定!

    第1話はコチラ

    連載一覧はコチラ

     

     

    ▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

    印刷ボーイズに花束を

    著者:奈良裕己

    価格:1300円+税

    印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

    Amazon購入ページはこちら

    楽天ブックス購入ページはこちら

     

    ▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

    印刷ボーイズは二度死ぬ

    著者:奈良裕己

    価格:1200円+税

    GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

    Amazon購入ページはこちら

    楽天ブックス購入ページはこちら

     

    ▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

    いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

    著者:奈良裕己

    価格:1200円+税

    印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

    Amazon購入ページはこちら

    楽天ブックス購入ページはこちら

     

    ▼「マンガほっと」にて「いとしの印刷ボーイズ」が配信中!

    https://mangahot.jp/site/works/d_R0089

     

    【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

    Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

    Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

    Facebook http://facebook.com/bomangajapan

    『祈りのカルテ』玉森裕太、池田エライザ、松雪泰子がクランクイン「ひたむきに演じていけたら」

    10月8日(土)スタートのKis-My-Ft2・玉森裕太が主演を務める新土曜ドラマ『祈りのカルテ 研修医の謎解き診察記録』(日本テレビ系 毎週土曜 午後10時)で、玉森、池田エライザ、松雪泰子がクランクインし、コメントが到着した。

    『祈りのカルテ 研修医の謎解き診察記録』玉森裕太、池田エライザ、松雪泰子 ©日本テレビ

     

    本作は、現役の医師でもある作家・知念実希人によるシリーズ累計17万部を突破したベストセラー「祈りのカルテ」が原作のハートウォーミング・ミステリー。患者の全ての情報が書き込まれているといっても過言ではない診療録“カルテ”。研修医・諏訪野良太が研修先のさまざまな科で「人の顔色を読む」という特技と、カルテを読み解くことによって、それぞれに問題を抱えたワケありの患者たちと真摯に向き合い、彼らの抱えた秘密を解き明かしていく。主人公の諏訪野を玉森裕太が演じ、同期の研修医役で池田エライザ、矢本悠馬、濱津隆之、堀未央奈、YU、彼らを見守る指導医役で松雪泰子、椎名桔平が出演する。

     

    全体クランクインとなった最初のシーンは、ある患者が手術を終えて晴れやかに退院するのを見送る諏訪野(玉森)と、それを少し離れてみどり(池田)と立石(松雪)が見守るというシーン。クランクインを前に3人は、「大勢の方の力を借りつつ、ひたむきに演じていけたらいいなと思っています」(玉森)、「早く共演者の皆さんといっぱいお芝居を重ねて、皆さんにも登場人物たちの関係性の面白さをお見せしたいです」(池田)、「これからこのチームで、人間的な心の交流を温かく感じていただけるような作品になるように、みんなで頑張っていきたいと思います」(松雪)と、それぞれ3か月の撮影に向けての意気込みを語った。

     

    玉森裕太(諏訪野良太役)コメント全文

    いよいよ撮影が始まると思うとちょっとドキドキしますね。

     

    諏訪野としてこれからいろんな事件だったり、心の秘密だったりが解決できるように、大勢の方の力を借りつつ、ひたむきに演じていけたらいいなと思っています。

     

    池田エライザ(曽根田みどり役)コメント全文

    初日を迎えて、なんというか新学期のような、少し晴れやかでむずがゆいような気持ちです。

     

    早く共演者の皆さんといっぱいお芝居を重ねて、皆さんにも登場人物たちの関係性の面白さをお見せしたいです。

     

    演じる私も自身もワクワクしていますし、この物語を皆さんにお届けできるということにもすごくワクワクしています。

     

    松雪泰子(立石聡美役)コメント全文

    初日というのは何回迎えてもドキドキしますね。

     

    これからこのチームで、人間的な心の交流を温かく感じていただけるような作品になるように、みんなで頑張っていきたいと思います。

     

    番組情報

    『祈りのカルテ 研修医の謎解き診察記録』

    日本テレビ系

    2022年10月8日(土)スタート

    毎週土曜 午後10時

     

    <CAST>

    玉森裕太、池田エライザ、矢本悠馬、濱津隆之、堀未央奈、YU、椎名桔平、松雪泰子 ほか

     

    <STAFF>

    原作:知念実希人「祈りのカルテ」シリーズ(角川文庫/KADOKAWA)

    脚本:根本ノンジ

    音楽:サキタハヂメ

    チーフプロデューサー:田中宏史

    プロデューサー:藤森真実、戸倉亮爾(AX-ON)

    演出:狩山俊輔、池田千尋

    制作協力:AX-ON

    製作著作:日本テレビ

     

    公式HP:https://www.ntv.co.jp/inorinokarte/

    公式Twitter:@inorinokartentv

    公式Instagram:@inorinokarte_ntv

    公式TikTok:@inorinokarte_ntv

     

    ©日本テレビ

    「ソンソン」12~ラストまでのノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

    ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、カプコンのレトロアーケードゲームを大量に遊べる「カプコンアーケード 2ndスタジアム」から、名作「ソンソン」をプレイ。1Pプレイの厳しさにフジタもお手上げ!?

     

    ↑ステージの区切りはなく「20」からスタート。ラストにお釈迦様がいる天竺にたどり着くと次の周回へ

     

    カプコン
    ソンソン

    「カプコンアーケード 2ndスタジアム」
    本編無料(単品販売400円、30本パック4000円)
    https://www.capcom-arcade-stadium.com/2/ja/

     

    アーケード発の強制横スクアクション。孫悟空の孫・ソンソンと猪八戒の孫・トントンがさらわれた仲間を救うため旅立つ。当時では珍しい2P同時プレイ搭載。

     

    報酬はイベリコ豚生ハム、罰ゲームは踊らにゃソン!?

    編集部(以下編) 今回の成功報酬は2Pキャラのトントンにちなんで、イベリコ豚の高級生ハムをご用意しました!

     

    フジタ(以下フ) 生ハム好きっちゃ好きですけど、ものすごく薄いんですよね(笑)。

     

     ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、“踊らにゃ損損”ということで、BGMに合わせて即興で踊りながらプレイしていただきます。

     

     そういえばファミコンの説明書にBGMの歌詞が載ってましたよね。「ソンソン」のBGMは名曲です!

     

    ゲーム中盤「12」からノーミスで天竺へ到達せよ!

    ↑攻撃は横方向のショットのみ。フィールドは上下6段に分かれている。敵を高得点のジャンボフーズに一気に変えるアイテム「Pow」が爽快!

     

     今回は「ソンソン」のアーケード版です。

     

     僕はファミコン版の「ソンソン」を2人で結構遊んでました。当時は2人同時プレイができるゲームが少なかったので貴重でしたね。協力すると難易度も下がってスイスイ進むので面白いんですよ。

     

     今回の挑戦ルールは、1人プレイでノーミスクリアになります。かなり厳しいのでは?

     

     このゲーム、すぐ死ぬじゃないですか(笑)。ミスが許されないのはキツいですね……。

     

    ↑やられてもその場で復活する残機制。ある程度進むごとに赤・青・緑の魔人が出現。5発攻撃を当てて倒す。投げてくる斧は弾で相殺可能

     

     ワンミス即終了は見ているほうも緊張感あります。では、読者が「ソンソン」をクリアするためのコツを教えて下さい。

     

     段を変えるときが危ないんですよ。なので、居場所を固定してのプレイがオススメです。一番下ですかね。魚が下から来ることもありますが、基本上からの攻撃しか来ないので。

     

     では、お願いします!

     

    ↑天竺までの道中、砦が行く手を阻む。砦は壁をすべて壊すか、一定時間経過すると通過できる。終盤はトンボとのコンボでかなりの鬼門

     

    ――それでは、中盤「12」からスタートです。お釈迦様は最後の「1」にいます。このドクロの壁は壊しましょう。全部壊すとシーンクリアでまた進んでいきます。うわあ、危なかった。いきなり危なかった(笑)。で、ここは連打ですね。手動なんで、疲れると撃ち負けちゃう可能性があります。「ソンソン」って残機も増えるし、2人同時プレイだと多少やられてもいいやみたいな感じだと思うんですけど、これね、1人で丁寧にミスなく進むのって相当キツいことに気付かされます。このゲームはトンボが超ヤバくて……。うわあ、危ない危ない。

    ↑「西遊記」がモチーフのため、ラストはお釈迦様が持つ巻物を取るとクリアとなる。ポップな中華風BGMと、かわいいキャラも人気の理由

     

    【トンボをはじめ、敵の猛攻に絶叫するフジタ。続きは動画で!】


    撮影:高原マサキ(TK.c)

     

    【関連記事】
    ゲーム芸人フジタの挑戦
    ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

     

    (c)CAPCOM CO., LTD. 2022 ALL RIGHTS RESERVED.

    ハーレー一筋30年!自分流を磨き続ける三木聡のカスタム・バイクライフ

    シュールな作風でカルト的な人気を誇る、映画監督・三木聡さん。小さいころから、プラモデルも設計図を無視して自分の好きなようにパーツくっつけていた、カスタム好きの三木さんにバイクへの愛とカスタムのこだわりについて伺いました。

     

    (構成・撮影:丸山剛史/執筆:背戸馬)

    三木 聡●みき・さとし…1961年8月9日生まれ。神奈川県出身。大学在学中から放送作家として活動し、『タモリ倶楽部』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など数多くの人気番組に携わる。1989年から2000年まではシティボーイズのライブの作・演出を務め、2005年の『イン・ザ・プール』で長編映画監督デビュー。以降、シュールな持ち味を活かして『音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!』(2018)、『大怪獣のあとしまつ』(2022)などの映画作品で一貫して監督と脚本を兼任。『時効警察』シリーズや『熱海の捜査官』などのテレビドラマも手掛けている。

     

    【三木聡の1999年式ソフテイルカスタムの画像はコチラ】

    ソフテイルカスタムのこだわりポイント

    ――先ほど撮影で走ってる姿を見たときV-RODかなと思いましたが、拝見したら全然違いました。こちらの車種は?

     

    三木聡(以下、三木)「1999年式ソフテイルカスタムです。エボリューションエンジンの最終モデルですね」

     

    ――確かにソフテイルです。さっそくカスタムポイントを教えていただきたいんですが、まずは個性的なルックスのタンクから。

     

    三木「このコブラタンクは、前に乗っていたファットボーイにつけていたものを移植しました。オイルタンクもですね。キャップカバーは型取りしてレザーで自作しました。金属のキャップが熱を持つので、ふとももに触れると熱いんですよ」

     

    ――いいアクセントになっています。マフラーもかなりいい音してます。

     

    三木「BOSSのマフラーです。バンテージテープは自分で巻いたんですよ。放射熱で足が焼けそうになりますから」

     

    ――フロントフォークは?

     

    三木「サンダンス・トラックテックです。ソフテイルのリアショックも変更してます。前後のサスペンションとパフォーマンスマシン製のブレーキで制動力をアップしてます」

     

    ――他にも吸気はFCR、チェーンドライブ化、前後ホイール……と内容は書ききれないほどですが、カスタムはどちらのショップで?

     

    三木「サンダンスです。代表の柴崎(武彦)さんにお任せでカスタムしてもらいました」

     

    ――サンダンスは、ハーレー・ダビッドソンのカスタムショップの国内第一人者ですね。

     

    三木「サンダンスには1991年にファットボーイを買ったときからお世話になっています。このソフテイルカスタムは、チョッパーにしてあった車体をベースに作ってもらいました。チョッパーのころの名残はフレームのカラーだけですけど、そのカラーを活かしてあるのもポイントですね」

     

    ――なんと前はチョッパーだったんですか。ここまでガラッと車体構成が変えられるってハーレーならではです。

     

    三木「ソフテイルカスタムの前のオーナーさんも、自分のハーレーがそのまま乗られているのは嫌かなと思いますしね」

    ハーレー一筋30年以上

    ――1991年からファットボーイに乗られていたとなると、30年以上前ですね。ずっとハーレー一筋なんですか?

     

    三木「そうですね、ファットボーイから2018年にこのソフテイルカスタムに乗り換えて2台目です」

     

    ――ファットボーイは27年乗られてたんですか! 1台のバイクの所有歴としてはかなり長いと思います。ファットボーイはどういった経緯で乗られたんですか?

     

    三木「ヤマハのビラーゴ250に乗っていて、カスタムもいろいろしてたんですけど、一緒に『タモリ倶楽部』をやっていたディレクターに『だったらハーレーにすれば?』と促されてサンダンスを紹介してもらいました。まだ、お店が高輪にあるころでしたね。そのディレクターはサンダンスでゴリゴリにカスタムしたショベルに乗ってました」

     

    ――それで限定解除をしたと?

     

    三木「当時は府中の免許センターで一発試験のみでしたから、八王子の河原にあった練習場で練習をして試験を受けましたね。番組が暇なタイミングって1月なんですけど、極寒の中央高速をビラーゴで八王子まで通ってました(笑)。ハーレーに乗るんだという熱意があったし、当時27歳くらいだったかな、年齢的なものもあったかもしれませんね」

     

    ――ファットボーイはサンダンスで購入したんですか?

     

    三木「そうです。僕は1991年型をたしか新古車で買ったのかな。型落ち寸前に。どうせカスタムしちゃうんだからファットボーイでもなんでもいいよね、みたいな話だったと思うんです。そのまま乗るんじゃなくてカスタム前提だったから車体はリーズナブルなやつでいいよねと」

     

    ――ショベルヘッドなど他のエンジンじゃなく、エボリューションが搭載された車体にしようというのは決めてたんですか?

     

    三木「『ショベルはエンジン精度の問題がいろいろあって、最初に乗るならエボ(エボリューションエンジン)のほうがいいよ』って話になったと思うんですよ。『ハーレーの三拍子も出るし』と。それを断るほどこだわりもなかったし、ナックルヘッドだパンヘッドだというのもその時はまだそれほど詳しくなかったですから」

    ファットボーイのカスタムポイント

    ――でも「最初に乗るならエボ」は的確なアドバイスな気がしますね。先ほど、コブラタンクはファットボーイからの移植だと仰ってましたが、ファットボーイもカスタムされていたんですね

     

    三木「そのころはクラシカルな嗜好があったので、スプリンガーフォークを組んで、クリーム色っぽい茶色と焦げ茶色のツートンカラーでした。AMF時代の純正色のイメージで」

     

    ――1970年代風の渋いカラーリングですね。

     

    三木「柴崎さんにおまかせでカスタムを依頼したんですけど、サンダンスにあったカスタム車をサンプルにして割りとベタなカスタムにしてほしいと伝えたんです。ところが出来上がったらぜんぜん違うものになっていた」

     

    ――な、なんと!

     

    三木「スプリンガーを組むならこういうほうがいいよ、っていう柴崎さんのセンスが全面的に押し出された結果ですね。当初の想定とは違うけど、そのカスタムの意味が『なるほど、そういうことか』とだんだんわかってくるんですよね」

     

    ――乗り始めて、ハーレーのエンジンや歴史のことを知っていくことで……。

     

    三木「理解できるっていう。絵画や映画とかでもそうじゃないですか。わかりやすい一般的な作品と違って、特殊な映画って最初はとっつきにくいものですからね。ポピュラリティーってそういうことですから。アルバムの1 曲目はすぐに飽きちゃうんだけど、2曲目がずーっと気にいって聞いてるみたいな」

     

    ――そういう深みのあるカスタムをするサンダンスに出会ったことも、長くハーレーに乗り続ける理由かもしれませんね。

     

    三木「だからサンダンスは長く付き合えるショップなんだと思います。お客さんがとっつきやすいような汎用パーツをつけて仕上げるということはやってなかったですからね。カスタムしてもらったバイクをずっと見ていると、いろんな発見があるんですよ。映画もそうじゃないですか。そのうち映画以外の他の情報も入ってきて、たとえば僕の好きなデビッド・リンチやコーエン兄弟の作品って、ニューカラー派の写真家ウィリアム・エグルストンの影響が映像にあったりとか、絵画的な影響があったりとか、そういうのがあとからわかってくるというのがありますよね」

     

    ――それがハーレーにおいても同様だと。

     

    三木「はい。乗っててそれを実感するオートバイですね。日本や、他の国のオートバイとどちらが偉いとかじゃなく、僕がそういうのに興味があるってことなんですけど、なかなか他にないんだろうなと思ったりしますよね」

    乗り換えは事故がきっかけ

    ――監督の作品『熱海の捜査官』(2010年、テレビ朝日)で、アメリカンな雰囲気の“南熱海警察署”が登場しましたが、たしか署の前にハーレーが停められていました。あれってもしかして……。

     

    三木「それ、僕のファットボーイです。撮影用にパトランプをつけて」

     

    ――画面越しで、ちょこっと見えただけでしたけどしっかりビンテージハーレーの風格でした。なるほど、たしかに通好みの渋いカスタムです

     

    三木「警察署のセットが三浦にあったんですけど、毎朝、撮影のために乗って行ってましたよ。しかし、よく覚えてましたね。うれしいなあ」

     

    ――そんなに気に入ってたファットボーイを乗り換えるきっかけというのは?

     

    三木「ファットボーイで走っていたときに、中央分離帯みたいなところから突然、女の人が車道を突っ切ってきて、かろうじて避けたんですがブレーキかけたら車体が流れちゃってコケたんです。鎖骨を折りましたよ」

     

    ――うわあ、それはつらい……。

     

    三木「これを機に、50歳も過ぎたし、ファットボーイを修理しないでちゃんと制動が効くにバイク替えたら? という話になったんです。僕も『じゃあそうします』と。ファットボーイのほうは、フレームがいったとか大きな損傷はなかったので下取りに出して」

     

    ――それで1999年式のソフテイルカスタムを入手されたと。柴崎さんへのオーダーで、監督の要望通りのカスタム内容になっているというわけですね。

     

    三木「そうですね。バイクの場合は制動がうまく行かなくて事故を起こすということがありますから、サスペンションとブレーキが重要だろうと。ファットボーイも冷静な状態で止まるのは制動面に問題はなかったけど、やっぱり緊急時ですよね。その点、トラックテックのサスは制動時にしっかり沈んで、急ブレーキかけてもリアが流れたりしにくい。今のバイクは走ることも優秀ですけど、止まることに関しても優秀だと思います。タイヤも制動力重視で選んでます」

     

    ――そこまでしっかり考えてカスタムされているということは、今後このソフテイルカスタムを乗り換えるということは……。

     

    三木「サブのオートバイで何か買うってことはあるかもしれませんけど、今のソフテイルカスタムを乗り換えることはないでしょうね」

    米軍がいる横浜が原風景

    ――ところで、三木監督のバイク歴を教えていただけますか。

     

    三木「最初は中古で1万か2万で買った原付き、ホンダ・スカイにしばらく乗ってました。車の免許を取ったら原付き免許がくっついてくるじゃないですか」

     

    ――じゃあ車の免許が先なんですね。

     

    三木「20代前半は旧車に乗ってたんですよ、車のほうの。ヘッドライトが縦に並んだ日産グロリア、いわゆる“タテグロ”に。それを全塗装かけるのに工場に入れたら、1年か2年かかることになった。移動する足がなくなっちゃうってことで、バイクの免許を取ったんです。仕事でいろんなテレビ局に行ってたんですけど、乗り始めたら移動するのはバイクのほうが便利だってことに気づいて。それでビラーゴ250に乗り始めました」

     

    ――ビラーゴ、そしてハーレーと、アメリカンスタイルのバイクがお好きなんですね。

     

    三木「中学生のころかな、『イージー・ライダー』が直撃したんですよね。映画の公開は1969年で僕は小学生なので、後追いだったのかな。部屋にでっかいポスターも張ってましたし」

     

    ――『イージー・ライダー』に影響された少年は多かったでしょうね。

     

    三木「サイドカーつきのBMWのプラモデルを買って、ランナーを炙って伸ばしてチョッパーに改造したり(笑)、友達の兄貴は、ビーチクルーザーみたいな自転車のフロントフォークを、単管パイプを加工してチョッパーみたいにしてましたよ」

     

    ――魔改造!

     

    三木「うちの近所は坂が多いもんだから、坂を上がっていくと後ろにひっくり返っちゃって(笑)」

     

    ――(笑)。三木監督は横浜出身とのことですが、世代的に暴走族カルチャーは通過してるんですか?

     

    三木「僕は暴走族にはいかなかったですね。暴走族全盛期の1972~3年は中学生くらいだったんですけど、信じられない台数のバイクが第二京浜を湘南に向かって走ってるのは見てましたよ」

     

    ――暴走族よりも、監督の場合はアメリカンカルチャーにハマっていたと。

     

    三木「そうですね。米軍基地もあったし、本牧とかには米軍の居留地もあって、すごいアメ車が街を走っている時代でしたからね。土地柄なんですよね。たとえば中華街に食事に行ときは山下の居留地の間をバスで走っていくんですけど、芝生にスプリンクラーがあって犬がいるという感じでしたし」

     

    ――もう映画の中の世界ですよ。小さころからそういうアメリカンな景色を日常的に見てたわけですか?

     

    三木「あとはまぁ僕らの世代って、アメリカのテレビドラマがすごく多かった世代なんですよね。あれは占領軍の政策で、共産主義にならないようにアメリカの文化の素晴らしさをテレビでいっぱい流してたらしいです。だから影響は少なからずあったんでしょうね」

    カスタムせずにはいられない!

    ――ハーレー一筋とのことでしたが、ハーレー以外のバイクはお持ちじゃないんですか?

     

    三木「ヤマハのYD125ですね。これは、ファットボーイからソフテイルカスタムに乗り換えるとき、カスタムに1年間くらいかかったんですけど、その間の足として乗ってました。もともとは、僕の映画『音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!』のときに、劇中で使用するサイドカーを作ろうと思って買ったんです」

     

    ――吉岡里帆さんと阿部サダヲさんが乗って突っ込むやつですね。

     

    三木「YD125にサイドカーを取り付ける予定だったんですけど、サイドカーってバランスを取るのがすごく難しいみたいなんです。そんな相談をしてたら、ちょうどネットオークションでサイドカー付きのスズキK50が出品されて、これいいじゃんってことで購入しました」

     

    ――ということはYD125 を使う予定がなくなった。

     

    三木「そうです。それで僕が乗ることにしたんです」

     

    ――当然カスタムをするわけですね(笑)

     

    三木「鉄道のカンテラってあるじゃないですか。あれを買って中のライトを変えて取り付けたり、ハンドルやグリップを変えて、ウインカーとテールランプも変えて、カフェレーサーっぽい感じにしてます」

     

    ――鉄道のカンテラ? 個性あふれるカフェレーサースタイルですね。

     

    三木「まぁクラシカルロッカーという感じですね。溶接機も買いましたよ(笑)、マフラーステーとかウインカーバーつくったりしました」

     

    ――カスタムが本当に好きなんですね。手を入れないと自分のものという感覚がしないって感じなんですか?

     

    三木「小さいころから自転車少年だったんですけど、自転車をペンキで塗ってカスタムしたりしてましたね。プラモデルもそのまま組むのが気に入らないから、設計図とか無視して自分の好きなようにパーツくっつけるとか。このパーツはこっちについてたほうがいいだろうとか(笑)」

     

    ――根っからなんですね~。

     

    三木「1人っ子だったから、強制されるのが気に入らなかったんだと思いますね(笑)」

    「自分流」を磨く

    「でも手先が器用じゃないんで、溶接にするにしろ、塗るにしろ、うまくはないんですよ。あと、人に教わるのが下手くそなんですよね。だから、教わって習得して上手くなるっていうのがない。苦手なんですよね、きっと」

     

    ――自分で手を動かして上手くなっていくという。

     

    三木「映画とかもそうなんですけど、自分流のやり方でしかできない。映像的なことを教わったり、見たりして勉強するというよりは、とにかく無手勝流でやってるみたいなところはありますよね」

     

    ――仕事でもバイクでも、三木監督の“らしさ”が生まれる原点ってそこな気がします。

     

    三木「オリジナルのものがあって、それを人が模していくうちにちょっとずつ解釈の仕方がずれていくことで違う形になっていく。その繰り返しですよね。自分もそういうことなのかなと。教わり方が下手だから、その分解釈がずれてオリジナルからは遠くなっていくというね」

     

    ――それがやがて個性となっていく、ということなんですね。

     

    三木「たぶんそういうことだと思うんですよね」

     

    ――最後になりますが、三木監督にとってバイクとは?

     

    三木「基本的には移動する楽しみ、ということですね。バイクって目の前にあるじゃないですか。それを常に見ているわけだから、自分が気にったものである必要はありますね」

     

    ――たしかに。何でもいいってわけではないと思います。

     

    三木「なおかつ、走れないといけない。僕の場合は仕事にも使うので、たとえば撮影現場に乗っていくときに止まった、エンジンかからないというわけにはいかない。何十人もスタッフが撮影所で待っているわけですから」

     

    ――今のソフテイルカスタムはサンダンスの柴崎さんによって、監督のこだわりが形になったということがよくわかりました。ありがとうございました!

    「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺

    【意外と知らない焼酎の噺07】

    これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。おそらくお酒好きなら誰もが一度は飲んだことがある「チューハイ」の誕生から、現在に至るまでの歴史やおいしい飲み方などを、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原法仁(のりひと)さんと、雑誌『古典酒場』創刊編集長の倉嶋紀和子さんにアツく語ってもらいました。様々な角度から「チューハイ」について紐解いていきます。

     

    本サイトで連載中の【東京・大衆酒場の名店】ナビゲーターとしてもおなじみの藤原法仁さん(左)。倉嶋紀和子さん(右)は雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

     

    そもそも「チューハイ」とは?

    甲類焼酎の飲み方には、ストレートやロック、あるいは飲みやすくするためにエキス(シロップ)を足して飲む梅割り、ぶどう割りなどがあります。ただ、どれもアルコール度数は20度〜25度(35度もある)と高め。ですから、割り材(※)で割って飲むのが一般的と言えます。その代表的なものが「チューハイ」。語源は焼酎の炭酸割り「焼酎ハイボール」であり、焼酎の”酎”とハイボールの”ハイ”で「酎ハイ=チューハイ」と言われています。

     

    ※割り材:酒を割って飲むための炭酸水や果汁などのこと

     

    もともとは焼酎の炭酸割りから派生した「チューハイ」ですが、現在は焼酎だけでなく、ウォッカやジンなどの蒸留酒を、炭酸水などで割ったアルコール飲料を総称して「チューハイ」と呼ばれているようです。

     

    【関連記事】
    【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

     

    それでは、まずは「チューハイ」の定義から考察していきましょう。「チューハイ」はビールや清酒と違い、酒税法上の品目ではありません。また現在、業界団体など民間の統一基準がないため厳格な定義もなく、何をもって「チューハイ」とするかの明確な規定はありませんが、藤原さんはどのようにお考えなのでしょうか?

    藤原「この自由さが、ある意味『チューハイ』の面白さかもしれませんが、『チューハイ』と銘打たれた酒類に共通する特徴は2点あります。ひとつは、蒸留酒をベースとしていること。もうひとつは、アルコール含有率が低い(おおむね10度未満)ことです。

    ちなみに、『チューハイ』は酒税法上ではリキュール(エキス分が2度以上)あるいはスピリッツ(エキス分が2度未満)に分類されます」

     

    倉嶋「『チューハイ』は下町の『焼酎ハイボール』がルーツと言われますもんね。以前に藤原さんが紹介した『三祐酒場 八広店』の回で詳しく触れていました」

     

    藤原「はいはい。今はなき『三祐酒場 本店』のご主人(奥野木祐治さん)が1951(昭和26)年にアメリカ進駐軍の駐屯地で飲んだ『ウイスキーハイボール』に感銘を受けて生まれたのが『元祖焼酎ハイボール』だったという話ね」

    現在も「三祐酒場 八広店(墨田区)」で人気の「元祖焼酎ハイボール」

     

    【関連記事】
    【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

     

    倉嶋「『ウイスキーハイボール』はつまり、ウイスキーの炭酸割り。諸説ある『ウイスキーハイボール』の由来のひとつにも、炭酸の泡(泡の玉=ボールが上昇する様)説がありますもんね」

     

    「ハイ」と「サワー」の違い

    「チューハイ」と似たものに「サワー」がありますが、実際はほとんど同じ意味で扱われています。居酒屋などの店舗によっては無糖の炭酸水で割ったもののみを「チューハイ」と呼び、香料や甘味を含む割り材を用いたものは「サワー」と区別する例もあるようです。

     

    そして「サワー」といえば、レモンサワーを思い浮かべる人が多いでしょう。確かに「サワー」は英語(SOUR)で酸っぱいという意味ですから、味のイメージとしてもリンクします。では、実際の起源はどこにあるのでしょうか。

    倉嶋「ルーツは中目黒(目黒区)に本店がある『もつ焼きばん』(1958/昭和33年創業。2004年に立ち退きで閉店するも、2014年に中目黒で復活)だといわれています。

    昭和30年代には焼酎を炭酸水で割ったものを『タンチュー(炭酎)』などと呼んでいたそうです。一方、ジンを炭酸水などで割ったカクテル『ジンサワー』も知られるようになっていて、ならば焼酎をベースにした『チューサワー』があってもいいのではないかと。でも、当時の焼酎は安い格下の酒というイメージが強かった。そこで『チュー』も省いて『サワー』と名付けてしまおうということになったのだとか。

    加えて、1958(昭和33)年といえば映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の時代。東京タワーが建設されるなど経済成長期にさしかかっていたため、生レモンも入手しやすくなっていました。そうして、生のレモンを入れたサワーを名物ドリンクとして発案。これがレモンサワーのルーツだと聞いています」

    今や、すっかり酒場の定番メニュ—となったレモンサワー(写真はイメージです)

     

    倉嶋さんのおっしゃったレモンサワー誕生の由来には、実は諸説あります。例えば「もつ焼きばん」の公式サイトには、「名前のなかった『タンチュー』にレモンを加えたさわやかな飲み物。その飲み心地を伝えるため創業者である小杉正さんが“爽やか=サワー”と命名し『レモンサワー』が誕生した」とありますが、どちらも正しいのでしょう。

     

    そして、レモンサワーを世に広めた立役者が、目黒区武蔵小山の飲料メーカー、博水社のロングセラー割り材「ハイサワー」。こちらのストーリーは藤原さんが教えてくれました。

     

    藤原「定番であり、『ハイサワー』シリーズの第1号である『ハイサワー レモン』は1980年の発売。そのヒントになったのは、同じ目黒区にあった『もつ焼きばん』のレモンサワーなんです。やがて割り材として『ハイサワー レモン』は大ヒット。『わ・る・な・ら・ハイサワー』のCM効果もあって『サワー』も広く知られるようになりました」

    また、ウーロンハイや緑茶ハイなど炭酸が入っていないものに「ハイ」がよく使われるという声もあります。ただ、本来は「ハイボール」の「ハイ」なので、炭酸は入っているはず。そのあたりについて藤原さんに伺いました。

     

    藤原「『炭酸水を使わないなら“緑茶ハイ”ではなく“緑茶割り”が正しい』と言う人もいますね。それと『炭酸水ナシはチューハイじゃない』とか『緑茶ハイはチューハイじゃない』という人もいるかもしれません。僕も気持ちはわかるんです。でも、ウーロンハイや緑茶ハイなどの『お茶割り』も、広義では『チューハイ』に含まれると思います。緑茶割りではなく、緑茶ハイとして売り出しているお店もたくさんありますし、ほとんどのお酒好きは『どっちでもいい』と思っているのではないですかね。そこに関しては目くじらを立てるほどではないかなと思いますよ」

     

    倉嶋「そうなんですよね。私も緑茶割りやウーロン茶割りは雑誌『古典酒場』を制作する上でも表記が難しかったなって、今でもよく覚えています」

     

    藤原「ええ。定義がないですから、それがひとつの答えなのかなと。できれば、それぞれの由来は諸説を含めて知っておいたほうがいいのかなとは思いますけどね。よくないのは、根拠がない情報で理解したつもりになって、そこから『チューハイとは○○であり、○○は違う』とか発信したり断定しちゃったりすること。うーん、あらためて『チューハイ』って奥が深いですね」

     

    エキスを使う「チューハイ」の酒場が東京東部に多い理由

    では、1951(昭和26)年に「三祐酒場 本店」で生まれたとされる「焼酎ハイボール(チューハイ)」は、どのようにして広まり定着していったのでしょうか。人気となった背景には、戦後のウイスキー(ハイボール)人気の一方で、ビールやウイスキーの値段の高さ(代替としてのチューハイ)が関係しているとか。

     

     

    藤原「これも諸説あるのですが、共通点は当時ネガティブな香りが強かった焼酎をおいしく飲むための工夫。風味づけのために梅やぶどうのエキスを焼酎に入れたり、口当たりを爽快にするために炭酸水で割ったり。当時としては一見風変りに見えたレシピが酒文化となり、大衆酒場を中心に花開いたのです。

    トレンドの発信地となったのが、東京の下町。その理由は、かつては界隈に高度経済成長期を支えた町工場が多く、大衆酒場は労働者の社交場として栄えたから。また、さらに歴史をさかのぼると、もともと江戸は水路の街で、川を使って船で物流を行っていたから。川沿いを中心に産業が栄えて人が集まり、街が発展。大きな河川のそばにあった古い街のなかには、船が使えるという利点を生かし、工業地帯として発展していったケースも多いのです」

     

    倉嶋「特に下町の『チューハイ』として根付いているのは、焼酎+炭酸水+エキスのタイプです。このエキス文化は東京の大衆酒場でも、都心部には下町ほど多くは見られないと思います。都心部のホワイトカラー労働者は、ビールやウイスキーハイボールを好んだからという背景もあると考えられます」

     

    「チューハイ」はこうして全国区になった

    東京のローカルな飲み方として発展した「チューハイ」ですが、1980年代になると全国に拡大していきます。このトレンドをより深掘りすると、1970年代に起こった「ホワイトレボリューション(白色革命)」が深く関係していると倉嶋さんは言います。

     

     

    倉嶋「全国的な傾向でいうと、高度成長期には洋酒人気に火が付いたため焼酎の消費量は落ちていました。しかし、アメリカでは1974(昭和49)年に、バーボン人気をウォッカが上回るムーブメント『ホワイトレボリューション』が起こります。この流れを受け、クリアな蒸留酒のブームが日本にも到来すると予想され、1977(昭和52)年に宝焼酎「純」が誕生。やがて狙い通り、1980年代にはチューハイブームへとつながったのです」

     

    宝焼酎「純」の新発売前(1977/昭和52年)の新聞広告

     

    11種類の樽貯蔵熟成酒を13%の黄金比率でブレンドした、宝焼酎「純」

     

    藤原「もうひとつチューハイブームの一翼を担ったのが、居酒屋チェーンの台頭ですよね。今日お伺いしている『村さ来(むらさき)』はその代表格。1号店は1973(昭和48)年開業の世田谷・経堂店です。当時、『村さ来』は『養老乃瀧』『つぼ八』と並び“居酒屋御三家”と呼ばれ、1980年代には全国規模へ拡大していきました」

     

    倉嶋「特に『村さ来』は果汁や甘くて色の鮮やかなシロップを使って、カクテルのような『チューハイ』をバリエーション豊かに展開したことで有名ですよね。このカジュアルさが当時の若者に受けると予想したんでしょうね。今日久々に飲みましたけど、懐かしいです! 若返った気分になりました」

     

    昔を懐かしながらチューハイのメニュ—を見る二人

     

    圧倒的な種類を誇る「村さ来」のチューハイ(酎ハイ)メニュ—

     

    藤原「ええ、懐かしいですね! 僕らみたいな呑兵衛は、濃いめで注文するのがいいのかも。ちなみに、氷やシロップを入れることでアルコール度数が低くなって飲みやすく、さらに原価率が抑えられて儲かることもポイントだったと思います。他の居酒屋チェーンも取り入れたことで一気に『チューハイ』が親しまれていくことになるんですね。

    そして、1980年代のチューハイブームの火付け役として忘れてはいけないのが、さっき話した『ハイサワー』と、『缶チューハイ』の誕生です」

     

    倉嶋「そう、日本初の缶入りチューハイ『タカラcanチューハイ』。1984(昭和59)年に発売されるやいなや大ヒットし、いまも続くロングセラーですよね」

     

    藤原「その通り! まとめると、偉大な焼酎『純』の大ヒットによるチューハイブーム、カクテルのように甘くてバリエーション豊かな『チューハイ』を提供する居酒屋チェーンの拡大、『ハイサワー』のヒット、『缶チューハイ』の誕生。これらが、『チューハイ』が全国区になった要因といえるでしょう」

    発売当時(1984/昭和59年)のタカラcanチューハイ

     

    酒場通のふたりが好きな「チューハイ」と居酒屋

    最後はおふたりに、お気に入りの「チューハイ」について伺いました。まずは、好きな「チューハイ」と、おいしい「チューハイ」を作るコツから。

     

    藤原「僕はやっぱり、エキスと炭酸水の黄色い『チューハイ』が一番好き。僕の中では『チューハイ』といえば下町の『焼酎ハイボール』ですから。甲類焼酎とエキスを先に混ぜた“焼酎ハイボールの素”を作って冷やしておいて、さらにキンキンに冷やした炭酸水を先にグラスに入れてから“焼酎ハイボールの素”を入れるレシピがベスト。できれば氷はナシ。レモンスライスを入れるのもアリで、その場合も炭酸水を入れる前。こうすると、炭酸水とともにレモンがピーッと上がって美的にも素晴らしいんです」

     

    藤原さんお気に入り、八広(墨田区)「亀屋」の名物「焼酎ハイボール」

     

    【関連記事】
    【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

     

    倉嶋「さすが藤原さん。先に炭酸を入れるのは、墨田区あたりに多いスタイルですね。私は特にコツというほど実践していることはなく、甲類・本格(乙類)焼酎両方とも使いますし、レモンも使ったり使わなかったりなんですが、最近のお気に入りは宝焼酎『レモンサワー専用』です。やさしいコクと、ほんのりハーブ系なニュアンスがあってレモンの香りが立つし、炭酸水で割るだけでもおいしい。あと、タイ系などスパイス料理との相性がピカイチでオススメです」

     

    レモンの風味を引き立てる、レモンサワーのために開発された宝焼酎「レモンサワー専用」

     

    次はオススメの「チューハイ」に合うおつまみ、そして「チューハイ」を提供するオススメのお店を聞きました。

     

    藤原「最近のマイブームおつまみはハムエッグ。卵はよく焼いてあるのが好きです。そしてお店は、東向島(墨田区)にある大衆酒場『岩金』。両手に炭酸水の小瓶をもって、一気に2杯ぶんの『チューハイ』を作る技があって衝撃を受けたんです。僕はあれを“炭酸二本差し”と名付けました」

     

    一気に2杯ぶんの『チューハイ』を作る”炭酸二本差し”(※写真は堀切菖蒲園(葛飾区)「きよし」)

     

    倉嶋「炭酸水とは、目の付け所がさすが藤原さんですね! 私の好きなお店は東十条(北区)の『埼玉屋』さんです。グラスのふちに塩を付けるソルティドッグ風のレモンハイが絶品で。『チューハイ』って、ひとつのカクテルなんだなぁと感銘を受けました。名物の焼きとんとの相性も抜群ですし」

     

    あらためて、「チューハイ」の歴史や魅力を存分に語り合った藤原さんと倉嶋さん。ぜひ本稿を参考に、多彩な「チューハイ」を飲み比べてみてください。

     

    【取材協力】

    村さ来 中野北口店

    住所:東京都中野区中野5-64-5 サンピオーネビル 4F
    営業時間:17:00~24:00(L.O.23:30)
    定休日:なし

    ※価格はすべて税込みです
    ※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年9月2日)

     

    撮影/鈴木謙介

     

    記事に登場した商品の紹介はこちら▼

    ・宝焼酎
    https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

    ・宝焼酎「純」
    https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

    ・宝焼酎「レモンサワー専用」
    https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/lemonsour/

    ・タカラcanチューハイ
    https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

     

    【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

    「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
    「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
    いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】
    芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺04】
    麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺05】
    焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺【意外と知らない焼酎の噺06】

    タイガーの炊飯器「100周年記念モデル」にヒットの予感! NEXTトレンド予測【家電・デジタル編】

    Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが産まれてゆくなか、2022年の下半期はどうなっていく……? これから売れるモノ、流行るコトを各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回はタイガー魔法瓶の炊飯器「土鍋ご泡火炊き JPL-S100」をご紹介!!

    ※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    【タイガー100周年記念モデル】 熱制御技術を極めた100年の集大成

    私が紹介します!

    本誌副編集長

    青木宏彰

    「家電コーディネーター」資格保持。本誌で炊飯器の検証企画を多数手がけ、メーカー各社の特性や市場動向を把握している。

    土鍋ならではの蓄熱性と送風機能の追加で理想の大火力を実現(青木)

    【土鍋圧力IHジャー炊飯器】

    2022年7月発売

    タイガー魔法瓶

    土鍋ご泡火炊き JPL-S100

    実売価格14万800円

    大火力で甘みのあるごはんに炊き上げる「土鍋ご泡火炊き」に、独自の加熱技術を新採用。蒸らし時には釜内温度や圧力を制御し、ハリ・弾力を保ちながら米本来の甘みを引き出す。70銘柄の炊き分け機能を搭載。

     

    ↑フタ内部に風を送ることで吹きこぼれを制御。理想の温度で加熱を長時間維持することが可能になり、ごはんの甘み・粘りアップを叶えた

     

    ヒットアナリティクス

    送風機能の新搭載で“トラ旋風”が巻き起こる!!

    近年は高級炊飯器市場が大盛況。値が張っても自宅でおいしいごはんを食べたいという人は多く、土鍋ご泡火炊きシリーズのブランド力もすでに確立されている。本機は従来、吹きこぼれを防ぐため断念していた理想の大火力を“送風”機能の追加でクリア。さらに売れそう!!

     

    速すぎる&怖すぎるすべり台!? 富士急ハイランドの新感覚アトラクション「FUJIYAMAスライダー」

    Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は“絶叫の殿堂”に現れた新アトラクション「FUJIYAMAスライダー」を紹介する。

    ※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    【FUJIYAMAスライダー】全長120m、高低差55mを一気に滑降! 速すぎる&怖すぎるすべり台が爆誕

     

    モノ知りインフルエンサー

    本誌レジャー担当

    金子麻衣子

    旅行ガイドブックの編集・執筆をしていたこともあり、旅行好き。子どもが大きくなったら、趣味のひとり旅を再開したい!

     

    絶景の感動から絶叫の滑降へ日本最長で最恐のすべり台(金子)

    【アトラクション】

    2022年7月オープン

    富士急ハイランド

    FUJIYAMAスライダー

    利用料800円~(シーズンにより異なる)

    富士山を望む地上55mの展望デッキから全長120mのコースを急降下する日本最長のチューブ型スライダー(※同社調べ)。先が見えない真っ暗なスライダーを専用のスライディングマットに乗って滑降する20秒間には、絶叫コースターとは異なるスリルが。

    (問)0555-23-2111
    (住)山梨県富士吉田市新西原5-6-1

     

    ↑昨年夏に誕生した「FUJIYAMAタワー」の最上部に位置する展望デッキから真っ暗なコースを一気に滑降する

     

    ヒットアナリティクス

    “絶叫の殿堂”に現れた新感覚のアクティビティ

    「FUJIYAMA」や「高飛車」からホラーハウス「戦慄迷宮」まで、絶叫アトラクションの多彩なバリエーションこそが富士急ハイランドの魅力。そこに「FUJIYAMAスライダー」という新感覚のすべり台が加わったことは、全国の“絶叫ファン”を呼び込むきっかけになるはず!

    アークネッツが「ワイルドシングス」に別注したミリタリージャケット! 耐水性・透湿性・伸縮性・防風性と機能性がモリモリ

    15もの個性あるセレクトショップを束ねる「ARKnets(アークネッツ)」から、ミリタリーサプライヤ ーとしても確かな実績を持つアウトドアブランド「WILD THINGS(ワイルドシングス)」に別注したミリタリージャケットが登場します。9月24日18時から発売。

     

    1980年代から2000年代初頭まで米軍で採用されていた拡張式寒冷地被服システム、通称ECWCSの第2世代・レべル6に該当する”EXTREME COLD/WET WEATHER JACKET”をべースに、ワイルドシングスの最新テクノロジーを落とし込んだミリタリージャケット。ゆったりとしたシルエットのボディには、日本の湿潤な気候に対応する耐水性・透湿性・伸縮性・防風性を備えたワイルドシングスオリジナル3レイヤー素材を採用。

    ↑ワイルドシングス×アークネッツ「3レイヤーミリタリージャケット」4万4500円(税込)

     

    細番手で高密度に織り込まれたマットな質感は高級感も備えます。フロントジッパーと腰ポケットに止水ジッパーを採用し、裏面をフルシームテープ処理することで防水性能をさらにアップ。ビルトインフードの首元は、その日の気分で着こなしのアレンジができ、裾に設けたスピンドルでシルエットの変化も可能。左肩ポケットのフラップにロゴワッペン、右袖口にはブランドロゴをリフレクタープリント。内側左胸にコラボの証である両者のタグと内ポケット一つを備えています。

     

    取扱店舗:ARK STATES、ARKnets ONLINE STORE

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

    NEXTトレンド予報! iPhone 14

    2022年下半期にこれから売れるモノ、流行るコトを、トレンドに精通した動画クリエイターやブロガーなど、本誌で常連の人気インフルエンサー陣に一斉アンケート。かじがやさんはどんな予想をするのでしょうか?

    ※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    iPhone 14

    ついにUSB Type-Cが採用されるかもしれない!

    モノ知りインフルエンサー

    iPhone芸人・家電芸人

    かじがや卓哉さん

    家電量販店で10年以上働いた経験があり、家電製品総合アドバイザーの資格を持つ。YouTubeチャンネル「かじがや電器店」ではiPhoneや家電、ガジェット紹介の動画を配信。

     

    Apple製品の充電ポートが統一されれば超便利に!

    ●写真はイメージ

    【スマホ】

    2022年秋ごろ発売か

    Apple

    iPhone 14

    価格不明

    EUが2024年秋までにEU領内で販売されるスマホの充電ポートにUSB Type-Cを採用することを義務化。これにより次世代iPhoneにもType-Cが採用される可能性が大。iPadやMacはType-Cなので、採用を待ち望むAppleユーザーは多くいます。

     

    ↑現在iPhoneの充電ポートにはLightningを採用。USB Type-Cへ移行すれば便利だが、大幅な設計変更が伴うとも囁かれている

     

    <次クル! ワケ>サプライズ的にiPhone 14でType-Cが採用されるかも

    「今年の秋の発売がウワサされているiPhone 14に、サプライズでUSB Type-Cが採用される可能性があり、期待しています。iPhoneにType-Cが搭載されれば、iPadやMacBookをケーブル1本で網羅可能。より便利になりますね!」

    南の島に移住した船大工の暮らしに密着!ドキュメンタリー映画『丸木舟とUFO』の監督×dopaの歴代編集長たちの対談をお届け

    グレートジャーニー関野吉晴さんの前代未聞の大航海を追った映画『縄文号とパクール号の航海』の水本博之監督の最新作『丸木舟とUFO』が9月24日よりポレポレ東中野で公開する。

    本映画は沖縄県の石垣島に移住した吉田友厚さんとその家族を追ったドキュメンタリー。職が少ない限界集落で、琉球王朝時代から続く“本剥ぎサバニ”の船大工になった吉田さんの仕事や家族、集落の人たちとの夢と愛と笑いに満ちた暮らしを描いている。

    「移住」や「船作り」がテーマと知り、dopa編集部としてはいてもたってもいられず、監督に会わねば、映画について語らねば……!そんな使命感に燃え、水本監督、沖縄移住経験があるdopa2代目編集長の豊田大作、現編集長の設楽敦との三者対談を実現させた。

    サバニや吉田友厚さんとその家族はもとより、沖縄のおじいたち、映画の魅力が存分に伝わるはずだ。

     

    ポレポレ東中野にて、9月24日より公開

     

     

    —ドキュメンタリー映画『丸木舟とUFO』のリリースが届き、これはdopa読者に届けたいトピックだと思いました。監督に直接お話しを伺って作品の魅力を十分に伝えたいと思い、お越しいただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

    水本監督 監督の水本博之です。長編は『丸木舟とUFO』が2作目になります。前作の『縄文号とパクール号の航海』では僕の大学(武蔵野美術大学)の師匠である関野吉晴という探検家を追いました。手作りの船でインドネシアから日本まで航海する話なんですが、船をただ手作りするだけじゃなく、道具も自作し、船造りに使う素材も自作というスケールの大きな作品でした(笑)。そんな作品を作っていたこともあって、今回、限界集落でサバニという木造船を作る仕事をしている方を題材に映画を制作しました。

     

    設楽 3代目編集長の設楽です。dopa編集部に入る前は、いわゆるバックパッカーとしてアジアを中心に旅をしてまして、少数民族と仲良くなり、その暮らしにお邪魔する機会がたくさんありました。今回『丸木舟とUFO』を見て、その旅でベトナム人の漁師の家にお世話になったときのことを思い出しました。また、1年ほど前にカタマランカヌーを作った方(ドゥーパ!138号掲載)を取材して、いろいろ見えてきたものがあり、対談に加わることになりました。

     

    豊田 2代目編集長の豊田です。僕はdopaに入って12年半ぐらいなんです。編集部に入る前は沖縄県那覇市に4年半ほど住んでいました。『沖縄スタイル』という雑誌の編集者をしていたので石垣島はもちろんいろんな島に行きました。吉田さんのような移住者の方も取材していたので懐かしく思いました。接点が多くて面白く拝見しました。

     

    —-ちなみに水本さんはもの作りされる方を取材することが多いんですか?

    水本 (取材対象は)もの作りをしている人に限っているわけじゃないんですけど多いですね。ちょっと前にも琉球ガラスの工房を撮影していました。ビール瓶や泡盛の瓶を溶かして素材にしている方なんですけど、また撮りに行く予定です。短編を制作したんですが、いずれ長編にできたらいいなと思っています。あと、前作で知り合ったインドネシアのマグロ漁師の方達とはつながりがあって、彼らも船を作ったりするんです。その様子もたまに見に行って、撮影したりしています。

     

    —-水本さん自身もDIYをしますか?

    水本 僕は映画にまつわるものはよく作っています。ユーリ・ノルシュテインという有名な人形アニメーション監督がいるんですが、僕はそれをスケールダウンしたような人形アニメーションを撮っていて、それに必要なものは自作しています。ほかにも撮影に必要な器具、ポスターやwebサイトなんかもDIYですね(笑)。

     

    豊田 YouTubeで水本さんのアニメーションの予告を見たんですが、上映会みたいなことはしないんですか?

     

    水本 あの人形アニメーションに関してはCGを使わずに作っているし、上映会をやれたらいいですけどね。

     

    *アニメーション映画『いぬごやのぼうけん』

     

     

     

    船大工・吉田友厚さんとの出会いと久宇良集落について

    —-話が大幅に変わってしまうのですが、今回の映画の出演者・吉田友厚さんと知り合ったきっかけは?

    水本 1作目の『縄文号とパクール号の航海』公開後に共同プロジェクトを進めていた方から吉田さんを紹介されました。出会った当初はほかの目的でカメラを回していて、吉田さんたちと接する時間が増えていって「あっこれは映画にできるかもしれない」って思い始めました。

     

    豊田 石垣島でサバニ(木造船)を作っている人は吉田さんおひとりですか?

     

    水本 はい。現役でサバニを作っているのは吉田さんだけです。彼がいなければ文化が失われてしまうという状況です。でも、サバニは漁で使わないですし、漁業の道具として欲しい人はほとんどいません。

     

    船大工の吉田友厚さん

     

    豊田 あえて消滅寸前の技術と向き合い、地域に溶け込みながら限界集落のおじいさんたちと接しているように感じました。

     

    設楽 都会からの移住となると、一方的な理想や願望を持って移住する人も多いと思うのですが、吉田さんたちの暮らし方からはそういった印象を受けませんでした。

     

    豊田 吉田さん家族は自然ですよね。

     

    水本 吉田さんは久宇良集落の魅力を学んで、おじいさんたちと自然体で対話して信頼を得ていったんだと思います。だから、ときに応援してもらって新しいことを始められたんだろうなと。

     

    設楽 あの集落の人の営みはありのままの人間関係ですよね。移住が増えていますけど、吉田さん家族のあり方はひとつのモデルケースになるのかなと思いました。

     

     

    サバニを「作る」・「乗る」というふたつのアプローチで次世代に伝承していきたい

    —-すでに映画の感想も交えられていますが、豊田さん、設楽さんの映画の感想をお願いします。

    設楽 最初に思ったのは、手作りで暮らしを作ることはひとりではできない。だから人と人が繋がって、コミュニティができる。つまりDIYの行きつく先のひとつは“村”だと思うんですね。ものを作るってすごく大変だし、ひとりでは限界があることもあります。だから周囲の人たちと関係を結ぶことが大切で、そうすることによって本来の人の営みが紡がれていって伝承が生まれていく。地域の人たちと湧水を管理している場面や息子さんと一緒にサバニを作っている場面をとおして、それを目の当たりにした気がしました。吉田さんが背中を見せることで人の営みが子どもたちに伝播していっているなぁと。そう思いましたね。

     

    豊田 僕も設楽が話していた通り伝承はひとつあるなって思いました。2回見たんですけど、1回目はそうでもなかったんですけど、2回目を見てあぁ伝承だなぁと。僕、吉田さんと同世代なんですよ。吉田さんが最後に「50年後に(植林した)あの木でサバニを作れたら」というようなことを話して、「50年後は何歳ですか?」と聞かれて「97です」とクスッと笑って終わったことにグッときたんです。同世代として勇気が出たし、ご本人も継いでいく気持ちを持っていて、意識的に伝承しようとしているんじゃないかって思いました。あと、家族がとてもいいですよね。子どもたちがめちゃくちゃいい子たちじゃないですか。

     

    水本 はい。実際とてもいい子たちです。

     

    豊田 あんな素直な子どもが育つってすごいなって。あのご夫婦の暮らしをみて自然にそうなったんでしょうね。すごく親しみを覚えるエピソードや背景がありすぎました。歳が近いこと、沖縄という場所、もの作りといろんな視点で話せるなって思いました。

     

    設楽 そうですよね。観る人それぞれにリンクするものがあるなって僕も思いました。

     

    —-水本さん、ふたりの感想を聞いてどうでしたか?

    水本 おふたりが「伝承」と話してくれましたが、まさに吉田さんはそういう考えを持っているんです。好きだから船を作っているんですけど、サバニは漁では使われないし、サバニ作りはこれまでの用途では産業として成立していません。でも、作りたい人がいれば作り方を教えていますし、サバニを誰でも乗れる身近な船として伝えついでいこうとしています。今では石垣島だけじゃなく竹富島にも吉田さんの船が何隻かあります。竹富島のサバニのツアーは人気があってお客さんがたくさんきているそうです。

     

    —-石垣島でもサバニツアーをやっているんですか?

    水本 吉田さんのいる久宇良〈石垣北部〉でもやっています。竹富島と競合しているように感じますが、サバニの乗り手を増やしてみんなで観光として盛り上げようとしています。サバニツアーをよりメジャーな観光にできれば島に仕事が生まれます。今は島に仕事がなくて出ていく子も多いそうなんです。

     

    設楽 サバニで生活できるようになるっていうのはいいですね。

     

    水本 吉田さん自身もサバニに出会う前は貧困でかなり大変でしたからサバニがひとつの働く手段になったらと思っているそうです。

     

    —-サバニのために大きな丸太を切るシーンは迫力がありましたね。

    豊田 最近、ツリークライミング特殊伐採を学び始めたんですけど、そのシーンは心を奪われてしまって。あの林業の方はすごいですよね。

     

    水本 あの方(佐藤さん)はすごい人です。ただ倒すだけだったらそんなに難しくないそうなんですが、あの木の周囲に小さな木を植えていて避けながら倒さないといけなかったんです。だからハードな伐採作業になりました。あの木は建材にはできなくて吉田さんにサバニの材料にどうかと提案されたみたいです。

     

    —-映画で吉田さんが使っていたものとはまた別の木材なんですか?

    水本 劇中で伐採したあの大きな木はこれからサバニの材料になります。クラウドファンディングして出資者を募って、50人くらいからの協力を得られました。共同でサバニを作り、技術を覚えてもらおうとしています。

     

    伐採したマツの大木をクレーンで吊って乾燥台に置く

     

    豊田 映画で吉田さんが作っていた丸木舟の丸太(沖縄のマツ材)は生木のような印象を受けました。

     

    水本 1年ぐらい置いてそれなりに乾燥していました。でも、保管期間が長くて虫食いがあったみたいです。もう少し早く取りかかればよかったと吉田さんはいっていましたね。

     

    豊田 最後、ちょっと割れちゃっていましたよね。それでちょっと接いでいましたね。

     

    水本 あの割れは補修可能なものだったみたいなんですけど、沖縄のマツ材で作るのは吉田さん初の試みで探り探り製作していたそうです。薄く削りすぎると割れるのが心配で、ここまでなら大丈夫かなと見当をつけながら製作していました。ただ、あの(沖縄のマツ材で作った)丸木舟は下に重心があって転覆しにくいです。

     

    設楽 あの丸木舟はアウトリガーついてなかったですよね。

     

    豊田 映画でも吉田さんがこれ以上ひっくり返らないみたいなことを言ってましたもんね。

     

    水本 はい。本当に安定してますよ。

     

    —-あの丸木舟もツアーで使われているんですか?

    水本 ツアーではまだ使ってないです。もう少し手を入れて、今後実用していくと思うんですけど。

     

    豊田 あの集落のおじいさんたちが皆元気ですよね。

     

    水本 はい。入植した当初は久宇良までの道は舗装なんかされていなくて生コン車が入れなくて、海の砂を使って自分たちでコンクリートを作って家を建てたりしていたそうです。海の砂を混ぜていたから今になって傷みがひどくなっているみたいなんですが……。

     

    設楽 確かに映像で見る入植当時の家屋は、台風で飛ばされそうな家でしたよね。

     

    豊田 湧水を通したのもあのおじいさんたちなんですよね?

     

    水本 そうなんです。それで思い出しましたが、僕が吉田さんたちを映画にできると確信したのが、あの湧水の清掃だったんです。自分たちで水を管理して各家庭で使えるようにしている。水は市の水道だけを使って行政に管理を任せた方が絶対楽だと思うんですけど、一方で湧水の簡易水道を自分たちでコントロールしている。

     

    設楽 水は絶対重要なものだし、生きることの根本ですよね。確かに象徴的なシーンだったと思います。水がなければ人は生きられない。水を誰かに握られるっていうことは命を委ねてるってことですもんね。

     

    水本 昨年末(2021年)12月31日に湧水のパイプが壊れて騒動になりました。集落のおじいたちが集まってどこからもれているんだって調べて直していましたね。UFOおじさんが土建業をしているので彼が主導して直していました。

     

    —-劇中では集落の飲み会というか集会のシーンが何度かありましたが、定期的に開催されているんですか?

    水本 集会は定期的に行なっていますよ。東京の人間だったら日程を決めて飲みにいこうって約束して、お店を予約してという手間があるんですけど、集落にはそういったお店がないですし、顔を合わせたら流れで飲み会になる感じですね。

     

    豊田 あの飲み会の雰囲気は沖縄に住んでいたときに覚えがあって懐かしく感じましたね。悩みをひとりで抱え込ませない雰囲気なんかもいいんですよね。あと、吉田さんの娘さんの宇良(うらら)ちゃんの溶け込み具合がとてもいいですよね。

     

    水本 宇良ちゃんは集落唯一の未成年です。

     

    豊田 話し方も子どもじゃない感じがありますよね。対等な感じで接していますよね。

     

    水本 吉田さん夫婦も宇良ちゃんを子ども扱いしないですね。子どもだけど自分でできる人として接している気がします。長男のみちるさんに対してもですね。

     

    豊田 みちるくんはうちの長男と同じ歳くらいなんですよ。みちるくんは木工が楽しいと言っていたり、自分でサーフボードを作りたいと言ったり、うらやましいです。うちの子はもの作りにあまり興味がないので(笑)。僕が親父の背中を見せられていなかったのですが(苦笑)。

     

    アルバイトとして、吉田さんのサバニ作りをサポートする長男のみちるさん

     

    水本 みちるくんも元々は興味がなかったみたいですけどね。サバニ作りのアルバイトをするうちに、木工は楽しくなっていったみたいですね。

     

    設楽 宇良ちゃんとみちるさんがいつも立って食事をしているというのがなんかいいなと思ったんです。人は座って食うのが礼儀正しいってことになっているけど、立って食べてもいい。立って食べるほうが食後にすぐ動けるし、生物としては理にかなっているんじゃないか?とか思っちゃいますよね。

     

    豊田 指摘されてはじめて吉田さんが「そういえばうちの子どもたち立って食べてるわ」って気づくところもいいなぁと思ったんですよね。もうずっと吉田さん家族にとってはそのスタイルが普通だったんだなぁって。

     

    設楽 吉田さんの奥さんもすごい面白い方ですよね。僕もインドに行ったこともありますけど、妊娠したから行くってすごい決断だなと思いました。普通の間隔なら命を身ごもって守りに入りそうなところですけど、ここで「インドに行かなければならない」と行けちゃうのがすごいです。

     

    インド旅行中の奥さんの朱美さん

     

    豊田 朱美さんが「完成とかゴールとかよりも一瞬一瞬が大事」って話していて、この言葉というかその感覚がいいなぁと思いました。

     

    水本 朱美さんはとても面白い方で妊娠中の夫婦の旅を撮影したかったな、なんて思いました(笑)。

     

    —–吉田さんたちに密着した期間はどれくらいだったんですか?

    水本 実質は3カ月くらいかな。

     

    豊田 吉田さんファミリーはウエルカムな状況で受け入れてくれたんですか?

     

    水本 撮られることはごく自然に受け入れてくれましたね。僕が前作を撮っていたのもご存知で、信用してくれていたんですよね。だからカメラが回っていても気にしていない感じでした。

     

     

    UFOを探し、星空を集落のみんなで見上げる共通体験が絆を深めていく

    —-豊田さん、設楽さんとも印象に残った場面や聞きたいことはありますか?

    設楽 僕、タイトルにUFOが入っているのが気になったんです(笑)。ストーリーとしてUFOがなくても成立しますよね。監督がいらっしゃるし、せっかくだから理由を聞いてみたいです。

     

    この方が久宇良のUFOおじさん。『丸木舟とUFO』の上映イベントにオンライン参加予定なのだとか

     

    水本 伝統工芸の船大工を志す移住者の話じゃなくて集落の話なんです。久宇良に住んでいるのは20人ほどなんですが、船を作ってる人もいれば、UFOを呼んでいる人もいるって異常事態じゃないですか。吉田さんが来るまではUFOなんてと馬鹿にされることもあったそうです。でも、吉田さんが移住してきて「俺は信じるよ」と言って、それからみんなで夜空を見上げるようになった。その、みんなで星を見るというのはすごく価値のあることだなと思うんです。みんなで水道を管理するのも大切ですけど、みんなで星を見るのも一体感を得られる大切な行為だなと思うんです。

     

    設楽 共通体験ですよね。それがコミュニティを作るということかもしれないですね。

     

    水本 いろんな属性の人たちがみんなで揃って星を見るというのが大切だなぁと思ったんです。タイトルにクサビの形を入れたのはふたつの要素をつなぐ意味も込めました。丸木舟とUFO(星を眺めること)であったり、開拓移民のおじいさんたちが培ってきた価値観と現代の価値観をつなげたいと思ったんです。

     

    タイトルにも採用されたクサビ。クサビは木材を接ぎ合わせるパーツ

     

    設楽 何度かUFO観測シーンがありましたが、中でもいいなと思ったのは吉田さんが集落の打ち合わせに遅れて行ったらすでにみんなが空を見ていてUFOを探していたというエピソードには笑いましたし、そういう共同体にいられるっていいよなぁって思いましたね。僕は東京の下町に住んでいて今でも作った夕飯の交換なんかをするんですけど、家族とも友達とも違うつながりって不思議な安心感があって、コミュニティの良さを実感できます。

     

    豊田 僕もあのシーンは印象的なシーンでしたね。みんなバラバラで寝転がって、星空を眺めている。あのゆるい雰囲気を見て、どういう感覚になったかというと、あの場所と空だけの世界のように見えたんですよ。そこに東京をはじめとする都市は存在していない。これが彼らの日常なんだよなぁって。

     

    設楽 しかもそれでUFOを探してますからね(笑)

     

    豊田 それもみんな素じゃないですか(笑)。「あっ見えた!」「見えた!」とか言って。あの感じはね。

     

    水本 本当に特殊ですよね(笑)。テレビのドキュメンタリーとか言語で構成を作りこんでいく作品では入れられない場面です。映画だとそういうところもありのまま描けるんです。

     

    豊田 もう1個好きなシーンがあって、宇良ちゃんが丸木舟に乗っている様子を夫婦で眺めているところ。吉田さんの顔にも出ていたように思いましたけど、あれは最高だろうなって思いました。作って使ったり、使ってもらったりっていうのは本当に幸せなことですよね。

     

    丸木舟を漕ぐ宇良ちゃんを見つめる吉田さん夫婦

     

    設楽 あの丸木舟は何世代にもわたって使われていくだろうし、それは素晴らしいことですよね。

     

    —-最後にdopaやdopa webの読者に向けてひと言お願いいたします。

    水本 移住の話ではあるんですけど、関係を作るとか、自分で考えるとか、自分の頭で設計するとか、「作る」というのが根幹にある映画になっていると思います。DIYをする人は自分で考えるのが好きだと思うんです。そんな考えることが好きな人にはきっと響く映画だと思います。ぜひ、劇場まで見にきてください。

     

    左から『dopa』2代目編集長・豊田大作、水本博之監督、『dopa』現編集長・設楽敦

    内田侑希「お天気以外の生活に密着した知識を情報を視聴者に届けながら、私自身も日々一緒に学んでいます」ウェザーニュースキャスター連載・第4回

    24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は88万人を突破し、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第4回は、内田侑希キャスターの登場です。ゆっきーをもっと知れば世界は平和になりますよ!

     

    <ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

    第4回・内田侑希キャスター

    内田侑希●うちだ・ゆき…1995年12月8日生まれ。福岡県出身。O型。2020年1月、ウェザーニューズ社のウェザーニュースLiVEキャスターオーディションに合格し、同年4月より同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。趣味・特技は旅行、スポーツ観戦・絶対音感など。TwitterInstagram

     

    【内田侑希さん撮り下ろし写真】

    “伝える・届ける”仕事であれば、自分の力を発揮できるかもと思ったのがきっかけでした

    ──連載第4回にご登場いただくのは内田侑希キャスターです。前回の白井ゆかりキャスターからのバトンとなりますが、内田さんが感じる白井キャスターの魅力とはどんなところでしょう?

     

    内田 とにかく優しいです! 初めてお会いした時は、クールな方なのかなと思っていたんです。でも、実際はものすごく話しやすくて。それに、個人的にはあのかわいらしい声がうらやましいなと思っています(笑)。私は声が低めなので憧れますし、ゆかりんさんはそうした見た目と声のギャップもまた素敵なんですよね。

     

    ──前回白井キャスターを取材させていただいた際、インタビューでも撮影の時でも、相手に対して壁を作らない空気感を持っている方だなと感じました。

     

    内田 そうなんです。番組でもいつも優しい笑顔を届けていらっしゃいますし、そうしたところも見習いたいなと思っています。

     

    ──内田さんは笑顔が苦手なんですか?

     

    内田 苦手ではないんですが、番組だと放送開始直後はやはり少し緊張感がありますし、エンジンがかかるまでは意識して笑顔を作ろうとしています。そうはいっても、視聴者さんから送られてくるコメントを見てやりとりをしていたら、自然と笑っていますけどね(笑)。皆さんの書き込みは本当に面白いので、気づいたら3時間の放送が終わりに近づいていたということが多いです。

    ──3時間の生放送と聞くと、長丁場で大変そうな印象がありますが、体感的にはあっという間という感じなのでしょうか?

     

    内田 その日によりますが、お天気が穏やかで、ずっと笑って番組を終えられる時はすごく早いです。反対に、台風が近づいていたり、警報などが出ていたりする時も、伝える情報が多く、使命感や責任感が伴いますので、密度の濃さという意味でやはり時間が過ぎるのを早く感じます。

     

    ──内田さんが「ウェザーニュースLiVE」のキャスターになって2年半が経ちました。これまでを振り返ってみると、やはり早く感じますか?

     

    内田 早かったですね。充実していましたし、“ちゃんと頑張って働いてきたな、自分!”という達成感もあります(笑)。自己肯定って大事ですからね。ここまで2年半、しっかりと続けてこられたことも含め、自分を褒めてあげたいです(笑)。

     

    ──(笑)。そもそもキャスターになるきっかけは何だったのでしょう?

     

    内田 私は純粋にウェザーニュースアプリのユーザーだったんです。それである日、いつものように「今日は洗濯物、干せるかなぁ」と思ってアプリを見たら、キャスター募集と書かれたバナーあって。それを見て、“ちょっとやってみようかな……”という感じでした(笑)。

     

    ──記念に受けてみようかな、というような?

     

    内田 そうです。ダメ元精神でしたし。でもそれが逆に良かったのか、受ける前もオーディション中も、ずっと心に余裕がありました。唯一、悩んだり緊張したりしたのは書類を送る直前ぐらいで。たしか締め切りのギリギリで提出したんですよね。友達に相談して、「せっかくのタイミングなんだから、送るだけ送ってみたら?」と背中を押してもらって。それからは自分でも驚くほどトントン拍子で、気がついたらキャスターになっていました。ですから、これから何かしらのオーディションや面接に挑む方がいらっしゃれば、気負わず、平常心で臨むのが一番大事ということをお伝えしたいです。

     

    ──キャスターになること自体は夢の一つだったのでしょうか?

     

    内田 いえ、実はそれもキャスターという仕事に強いこだわりがあったわけではなかったんです。大学を卒業してからはしばらく金融機関で働いていたのですが、もっと自分が経験してきたことを活かせる仕事がしたいなと思い始めていまして。そんな時にキャスター募集の告知を見て、自分が学生時代からプレゼンが得意だったのを思い出し、“伝える・届ける”という分野であれば、自分の力を発揮できるかもと思ったんです。

     

    ──プレゼンは自分の言葉や想いを伝えるだけの一方通行ではなく、相手が何を求めているかを考える必要もありますよね。

     

    内田 そうなんです。お天気の情報も同じだと思います。全国各地で番組をご覧になっている方々がどんなことを知りたがっているかを考え、それをどう伝えていくかも大事ですから。思えば、昔から分析をするのは好きなほうで。オーディションの時も、“ウェザーニューズという会社やこの目の前の審査員の人たちは、一体何を求めているんだろう?”ということを、ものすっごく細かく考えて臨んでました(笑)。ダメ元な気持ちでオーディションを受けとは言いましたが、やるからには絶対に合格するぞという気持ちで真剣に向き合っていましたから。

    デビューした頃から、オープニングトークはかなり力を入れて頑張ってます!

    ──実際にキャスターになったことで、ご自身の中で変化などはありましたか?

     

    内田 これはキャスターというより、「ウェザーニュースLiVE」に限ったことかもしれませんが、お天気に関して詳しくなったことはもちろん、それ以外のいろんな知識も増えていきました。というのも、番組では季節や日常に関わることも情報として発信しているんですね。例えば、天気や気圧の変化が引き起こす「天気痛」と呼ばれる頭痛のお話だとか、もっと生活に密着したことで言えば、おいしいナスの見分け方といった旬の食べ物の話題など。そうした、自分の人生や生活が豊かになる知識がどんどんと増えていったんです。視聴者さんに情報を届けながらも、自分も一緒に学んでいるような感じですね。しかも、そうやって自分の中にいろんな情報や知識が増えていくことで、番組で伝えていく言葉の内容にも厚みや説得力が増していっているような気がするんです。

     

    ──と言いますと?

     

    内田 私がキャスターになった時は3か月ほど研修期間があり、そこで原稿の書き方なども教えていただいたのですが、今振り返ると本当に薄っぺらだったなって思うんです(苦笑)。デビュー当時の放送とか、見直したくないですもん(笑)。もちろん、先輩方の原稿を参考にしたり、自分が書いたものを添削していただいたりして、最低限の情報はしっかりとお届けしていましたが、どこか拙さが感じられる内容だったと思います。

     

    ──そうなんですね。ちなみに、デビューした日のことは覚えていますか?

     

    内田 覚えていると言いますか、動画で残されている……いや、残してくださっている方がいまして(苦笑)。“お願いだから見ないで!”と思っています(笑)。切り抜き動画などで番組を一緒に盛り上げてくださることには感謝の気持ちでいっぱいなんですが、やっぱり昔のものは恥ずかしいですね。特にデビュー日はものすごく緊張しているなっていうのが、自分でも分かりますから(笑)。

     

    ──先程、「放送開始直後は今でも少し緊張する」とおっしゃっていましたが、勝手ながらあまり緊張するタイプではないと思っていたのでちょっと意外でした。

     

    内田 そうなんです。緊張していても、「そうは見えない」と言われることが多いんです(笑)。

     

    ──それでもデビュー当時の放送は他人から見ても緊張しているのが分かるほどだったんですね。

     

    内田 ですね。だって、明らかに声が高いんですもん(笑)。大きな声を出さなきゃっていう気持ちが先に出ると、どうしても声が高くなってしまうんです。でも、そんな調子で3時間の放送をしていたら喉がすぐにだめになっちゃいますから。それで、“いつまでもこれじゃいけない”と思い、なんとか心に余裕が持てるように工夫していったんです。

    ──目標にされているキャスターさんはいらっしゃるのでしょうか?

     

    内田 山岸愛梨キャスターです。いろんな意味ですごいなと毎日感じています。

     

    ──過去にこの質問を駒木結衣キャスターと大島璃音キャスターにしたところ、お2人とも山岸キャスターのお名前を挙げていらっしゃいました。

     

    内田 やっぱり! だって、誰もがそう答えると思います。本当にすべてがすごすぎますから。ちなみに、お2人はどんなコメントをされていたんですか?(と、過去の記事を黙読) うん、まさしく、この通りです! でも、せっかくなので2人とは異なるあいりんさんの素晴らしさをお伝えするなら、誰よりもキャスターの仕事を楽しんでいるところです。お天気をお伝えする時も、少し脱線して雑談トークをする時も、心から楽しんでいるのが伝わってくる。それはきっと、いろんな準備をしているからこそできるんだと思います。それに多才ですし、トークも面白いし、発声もきれいなので情報が真っすぐに頭に入ってくる。すべてにおいて、キャスターみんなのお手本だと思います。

     

    ──なるほど。では、そうしたなかで内田さんがご自身の強みを例えるなら、全キャスターの中で自分は何担当だと思いますか?

     

    内田 そうですねぇ……“オープニングトーク担当”とかどうでしょう。こういう答えでも大丈夫ですか?(笑)

     

    ──もちろんです!

     

    内田 デビューした頃から自分なりに頑張って力を入れているのがオープニングトークなんです。やはりつかみというのは大事だと思うんですね。番組を見始めた方がオープニングトークで面白いなと感じれば、そのまま見続けてくださると思いますし。もちろん、みんながみんな最後まで見られるわけではないと思うのですが、番組に関心を持っていただくきっかけを作るという意味でも力を入れていますね。キャスターになってからは、“皆さんはどんなことに興味があるのかな?”と、ネタを考えながら日々生きています(笑)。

     

    ──(笑)。また、番組を拝見しているとキャスター同士の仲の良さをいつも感じますが、最近になって気づいた先輩キャスターの意外な一面などはありますか?

     

    内田 仕事場でのお話ではないのですが、(駒木)結衣ちゃんと一緒にご飯を食べにいった時、「お酒飲む?」と聞かれたことがあったんです。どうやら最近になって、結衣ちゃんがワインを飲み始めたようで。お酒はあまり飲まないイメージがあったので、ちょっと意外に感じたということはありました。結衣ちゃんはどちらかというと、よく食べる印象ですから(笑)。

     

    ──以前のインタビューでも、ご自身のことを「食いしん坊だ」とおっしゃっていました(笑)。では、一方で、この一年で後輩も増えましたが、そのことで内田さんの中で心境の変化などはありましたか?

     

    内田 後輩の3人は“新人”という分け方になるんでしょうけど、すでに全く新人感がなく、みんな頼りになる存在ですね。ただ、やはりまだ天気のいろんな現象を見て驚いたり、新鮮なリアクションを取ったりする様子もあって。そうした姿を見ていると、私自身、初心を思い出すことがあります。私も最初の頃は気象予報士さんの解説を聞いても、100%は理解できていなかったところがあったんです。研修の時などは、「気圧の谷」と言われても、“一体どこに谷が!?”と思ったりもして(笑)。でも、毎日のように繰り返し気象予報士さんとブリーフィングをし、番組内で解説を聞くことで、実際の天候と照らし合わせながら理解できることが増えていきました。そうした部分では、後輩の姿を見ながら、自分も少しは成長しているんだなと感じることがありますね。

    立場上、自分から雑談トークができない気象予報士さんに変わって、私がツッコんだ質問を(笑)

    ──キャスターさん同士のクロストークをいつも楽しく拝見していますが、内田さんの中で印象に残っているトークはありますか?

     

    内田 毎回楽しいことがあるんですけど、今でも忘れられないのは檜山沙耶キャスターが、「私たちが子どもの頃」というのを間違えて、「私たちが人間の頃」と言ったことがあったんです(笑)。最初は気づかなかったんですが、「えっ、人間の頃!?」と思わずツッコんでしまって(笑)。その時は2人で大爆笑しましたね。さやさんは3時間の生放送を終える直前だったので、きっと疲れていたというのもあったんだと思います。クロストークってそれまで番組を担当していたキャスターにとってはホッとする瞬間でもあるので、つい言い間違いをしてしまう気持ちはすごくよく分かります。

     

    ──皆さん、クロストークの時はいつもリラックスされていますもんね。そういえば、川畑玲キャスターからはよく「内田先輩」と呼ばれていますが、あれはどうしてなんでしょう?

     

    内田 謎ですよね(笑)。本当にどうしてなんでしょう。川畑さんはこれまでずっと気象予報センターの解説員をされていたのですが、今年になり、キャスターとしても登場されるようになったんです。その最初のクロストークでいきなり「内田先輩」と言われた記憶があります。今さら「やめましょうよ」というのもなんだか手遅れな感じがして、ここはもう開き直って先輩キャラでいこうかなと(笑)。もちろん、番組のなかだけの話であって、それ以外では「先輩」とは呼ばれていないですよ。私にとって会社では大先輩にあたる方ですし、あくまでキャスター歴では私のほうが長いからというネタですから。……まぁ、でもそうですね……心当たりがあるとすれば、普段からちょっと怖がられているというのもあるかもしれませんね(苦笑)。

     

    ──怖がられているんですか?(笑) ただ、内田さんの魅力の一つに、そうした先輩の川畑キャスターに限らず、気象予報センターの解説員の皆さんたちにも物怖じせずプライベートに寄った質問などをどんどんとぶつけていくところがあるように思います。

     

    内田 よく動画でも切り抜かれていますもんね(苦笑)。でもあれは、気象予報士の皆さんを困らせようと思ってやっているのではなく、純粋に私が興味のある質問をしているだけなんです。というのも、皆さんはお話が面白い方ばかりで、ブリーフィングの時もいつもこちらが驚くようなエピソードを話されるんですね。でも、皆さんは立場上、番組内でなかなか自分たちのほうからお天気以外のトークをすることができないので、それで私のほうから話題を振るということがあるんです。

    ──なるほど。とはいえ、内田さんの切れ味鋭いツッコミは、いまや名物にもなっていますよね。

     

    内田 ありがとうございます。……で、いいのかなぁ(笑)。

     

    ──しかも、今年の8月中旬からはスタジオが新しくなり、解説員の皆さんとのトークもこれまでの中継から対面式に戻ったことで、より会話が弾んでいる印象があります。

     

    内田 そうなんです。それに対面だから、直接目が合うんですよね〜………ふふふふふ。

     

    ──その笑い、ちょっと怖いです(笑)。

     

    内田 先日、気象予報士の山口(剛央)さんにも番組中に、「……怖いです」と言われました(笑)。私はいつも質問を楽しんでいるだけなんですけど、たまに悪い顔になっているみたいです(笑)。そういえば、以前も8月19日が『俳句の日』ということで一句作ってくださいとお願いしたら、「これはハイハラ(俳句ハラスメント)だ」と言われて。そう言いながらも、考えてくださるのが山口さんの素敵なところです。

     

    ──内田さんと山口さんといえば、野球トークを楽しみにされている視聴者も多いと思います。(内田さんは福岡ソフトバンクホークス、山口さんは阪神タイガースの大ファン)

     

    内田 試合の翌日は、お互いが応援しているチームが勝った負けたでマウントの取り合いをしていますからね(笑)。

     

    ──もしかすると両チームが日本シリーズで戦うことがあるかもしれませんね。

     

    内田 可能性はありますよね。そうなったら楽しいですね。でも交流戦で戦った時は、山口さんと番組内で会えない日が続いたんです。なので、日本シリーズで戦うことがあっても、あえてシフトがかぶらないようになるんじゃないかなと思っています。「アイツらを一緒にしちゃだめだ」「ちゃんと仕事をさせろ」って(笑)。

    ──(笑)。また、番組内ではトークだけでなくいろんなコーナーが用意されていますが、特に好きなコーナーはありますか?

     

    内田 コーナーとは少し違うのですが、全国から送られてくる皆さんからの写真を紹介する「ウェザーリポート」が大好きです。パソコンの画面上の日本地図に何十枚もの写真が貼り付けられていて、キャスターが自分の好みで写真を選ぶことができるんです。毎回、いろんなところから届けてくださいますし、そこから得られる全国各地の情報や発見などもあるので、本当に楽しくって。写真を見ているだけで旅をしている気分にもなるんですよね。それに、季節が変われば景色も違ってくるので、そこで四季の美しさをあらためて実感したりもしています。ただ、それだけに、夢中になりすぎて時間を押してしまうことがあるので気をつけています。急に早口になったなと思ったら、“あ〜、また「ウェザーリポート」で時間オーバーしちゃっているんだな”と思ってください(笑)。

     

    ──注目します(笑)。新スタジオになって内田さんがやってみたい企画はありますか?

     

    内田 スタジオが広くなったので借り物競走をしたいです(笑)。もちろん、お天気に関することで。例えば、《天気図》とかなら気象予報センターにどれだけでもありそうですが、《双眼鏡》とかだと争奪戦になるでしょうね。

     

    ──双眼鏡は空を見るためにあるんですか?

     

    内田 そうです。ものすごく大きくて。ときどき持たせてもらうんですが、すぐに腕がプルプルします。気象予報士の方たちは雲の上がどんな状況なのかを観察したり、雲底がどうなっているのかを確認したりするために使っているみたいですね。たまに虹が出ていると、みんな嬉しそうに集まって子どもみたいにワイワイ言いながら順番に見ていたり。ホント、いい職場だなって思います。

     

    ──素敵ですね。では、キャスターのお仕事以外でトライしてみたいことはありますか? 今年は野球好きが講じて、プロ野球中継の副音声にゲストとして出演されていましたね。

     

    内田 趣味の延長線上で言えば、またプロ野球に関わるお仕事や、もう一つの趣味であるお相撲に関連したことができたら嬉しいですね。特にやってみたいのが始球式。できればソフトバンクホークスの試合で投げたいです! ただ、今回のこの連載の写真を見ていただくと分かるようにボールの投げ方があまりにもぎこちないので、まずは練習が必要だと思います(笑)。

    ──夢が叶うことを期待しています! 最後に、キャスターとしての今後の目標を教えていただけますか?

     

    内田 いつでも元気に出演する。これに尽きます。お天気に関する知識を学ぶことももちろん大切ですが、それよりもまずは自分の体調管理が大事。「ウェザーニュースLiVE」は時間割がきっちり決まっているので、その点ではすごくやりやすいのですが、担当する時間が日々変わりますので、季節の変わり目などは体調を崩しやすいんです。丈夫な体に産んでくれた両親に感謝しつつ、これからも自分に与えられた仕事をしっかりとこなしていけるように、健康には気をつけていきたいですね。……と言いつつ、体力づくりのためになるようなことは何もしていないんですけどね(笑)。とりあえず、始球式の練習も兼ねてグローブとボールを買って、体を動かすところから始めよう思います。

     

    ──(笑)。また、次回ご登場いただくのは高山奈々キャスターです。内田さんから高山キャスターのご紹介をお願いいたします!

     

    内田 笑顔がとっても素敵な先輩です。ななさんは朝の時間帯の番組を担当していることも多く、顔を合わせる機会が多々あります。会うと優しく話しかけてくれますし、朝早くてもいつも明るく笑顔で番組に取り組むことができるななさんを尊敬しています。「今日は眠すぎて笑えないかもしれない……」と思う日にも、ななさんのことを思い出して頑張っています(笑)。

     

    《内田キャスターに16の質問!》

    Q01.ご自身ではどんな性格だと思いますか?

    内田 素直だと言ってもらうことが多いんですが……実際はどうなんでしょう(笑)。ただ、たしかにウラオモテを使い分けるのは苦手ですね。

     

    Q02.では、そんな自分の性格を天気で例えると?

    内田 夏空かな。結構、天真爛漫だと思うんです。「晴れ」を笑顔に例えるといつも快晴ですが、たまに夕立のように泣くこともありますから。その意味で、夏の空が一番近いかも。

     

    Q03.“パブリックイメージとはここが違う”というところはありますか?

    内田 ないです。でも、キャスターになったばかりの頃はありました。黙っていると実年齢よりも上に見られたり、クールな性格だと思われたり。だからか、最初は「ママっぽい」と言われていたんです。自分では“ぜんぜん違うのになぁ”と思っていて。ただ、それもすぐに覆りましたね。毎日のように3時間の生放送をしていたらどんどんと素が出てきて、いまでは「中身は6歳児」と言われています(笑)。

     

    Q04.感情は表に出やすいほうですか?

    内田 間違いないですね(笑)。番組をご覧になっている方はよく分わかっていると思います。私自身は、いつも変わらない笑顔を届けているつもりなんですが、ホークスが負けた翌日はどんよりしているらしく(笑)。視聴者さんからも「ちょっと沈んでる?」という書き込みをよくいただきます。

    Q05.一日のうちで一番好きな天気や時間は?

    内田 晴れた日に見る朝日! “これから一日が始まるぞ!”という気持ちになって、テンションも上がります。夕方だと、“あ〜、今日も何もせず、寝てるだけで一日が終わってしまった……”と後悔することが多いので(笑)。それと、お洗濯をするのが大好きなので、その意味でも朝の時間は好きですね。

     

    Q06.早起きのコツを教えてください。

    内田 好きな食べ物を買って、机の上に置いておく。本当は前日の夜に食べてしまいたいんです。ドーナツとかだといい匂いもしますし。でも、そこをグッと我慢する。翌朝になって目覚ましのアラームが鳴った時、“起きたくないなぁ”と思っても、美味しい匂いが鼻孔をくすぐるので、起きるモチベーションになるんです。ポイントは少し離れた机に置いておくことで。もし枕元にドーナツを置いていたら、ただの二度寝のための養分にしかなりませんから注意してください(笑)。

     

    Q07.毎朝のルーティンはありますか?

    内田 視力がすごく弱いので、まずは洗面台に行ってコンタクトレンズをつける。仕事がある日は、いつもギリギリで生きているので(笑)、あとは急いで家を出るだけですね。あ、でも夏場以外だとおにぎりを作ることもあります。朝早い時間は会社があるビルのお店がどこも開いていないので、自分で朝食を用意していくんです。夏場が傷むのが早いので控えていますけどね。

     

    Q08.一人っ子とのことですが、もし姉妹になるならどのキャスターが理想ですか?

    内田 以前、クロストークでさやさん(檜山沙耶キャスター)と姉妹の話をしたことがあったんです。さやさんも一人っ子で「妹が欲しい」と話していて、私はお姉さんが欲しかったので、お互いの需要と供給が一致しているのはさやさんですね(笑)。面倒見もよさそうですし。とはいっても、キャスターはみんな優しい人ばかりなので、誰と姉妹になっても楽しいだろうなって思います。

    Q09.「○○の秋」と言えば何を思い浮かべますか?

    内田 短い秋! 秋のちょうどいい気候が大好きなので、一日でも長く続いてほしいという気持ちも込めて。でも最近思ったのですが、やはり暑い夏があるからこそ、秋になってホッとできるんですよね。もしずっと秋なら、あの気候のありがたさに慣れてしまうような気がします。……あとは、もちろん「日本シリーズの秋」というのもありますよねぇ(笑)。

     

    Q10.学生時代の部活の思い出は?

    内田 吹奏楽部でトランペットを吹いていたのですが、吹奏楽を選んだのは運動ができなかったということと、ピアノをずっと習っていて楽譜が読めたからという理由だったんです。実際は幽霊部員でしたけどね(笑)。同じトランペットのパートに大好きな女性の先輩がいて、その方が部活を引退すると同時に私も行かなくなりました。でも、練習に参加していないわりにはなかなか上手だった気がします(笑)。

     

    Q11.大好きだと公言している牛にまつわる最新エピソードを教えてください。

    内田 牛の最新エピソード!?(笑) そうですね……あ、プロ野球の副音声解説にゲストで出させてもらった時、まさかそこで牛好きの話をするとは思いませんでした(笑)。きっと視聴者さんが番組あてにSNSでコメントをくださったからだと思うのですが、ご一緒してた解説の池田親興さんに「牛が好きなの?」と聞かれて。皆さんのおかげで不思議な爪痕を残せました(笑)。

     

    Q12.地元・福岡のおすすめスポットやグルメを教えてください。

    内田 野球シーズンであれば福岡PayPayドーム。以上です。……ごめんなさい、実はあまり最新の観光スポットやグルメなどを知らなくて。ただ、最近は鶏を使った「とりまぶし」というのが人気らしいです。そして、シメはやはり屋台。これが王道ですね。

    Q13.好きな野球の試合展開(またはシチュエーション)は?

    内田 やっぱりホームランが出ると嬉しいですね。球場全体が盛り上がって、一体感も生まれますから。昔からテレビで観るのも好きだったのですが、よく球場にも行って観戦していたんです。見始めた頃はあまりルールが分かっていなかったんですが、それでもホームランが出て、みんなが歓声を上げているあの雰囲気が好きでした。なので、今でも観に行く時はたいてい外野の応援席です。

     

    Q14.現在、大相撲秋場所の真っ最中ですが、内田流の相撲の楽しみ方は?

    内田 最近趣味になったばかりなので、語れるほど詳しくないのですが、土俵上での熱い取り組みはもちろん、勝負がついた後に、対戦相手の力士が土俵から落ちないように手を差し伸べたりするところも好きです。ふとした瞬間にスポーツマンシップが垣間見えるのが、見ていて気持ちいいんです。それに柔道やボクシングなどとは違い、階級がないところも好きで。100kgくらいしかない小柄な力士が200kg近い相手に立ち向かう姿に惹かれます。“どうやって戦うんだろう?”“頑張れば、私にもできるかな?”って(笑)。ちなみに、ずっと応援しているのは玉鷲関。体のぶつかり合いなので、お相撲さんってケガをされる方が多いのですが、玉鷲関は一度も休場したことがなくって。私も休場しないキャスターになりたいですね(笑)。目指せ、玉鷲関!

     

    Q15. GetNavi webということで、ご自身を家電に例えてください。

    内田 ゲーム機。人を楽しませるのが好きだし、みんなが笑ってくれることが私にとっての幸せなので。あと、意外と負けず嫌いなところも(笑)。

     

    Q16.では、最近購入したガジェットがあればご紹介いただけますか?

    内田 ずっと長いことiPhoneを変えていなくて、最近まで7plusだったんです。それを新しい機種に変えたら感動しました。“こんなにも進んでいるの?”って(笑)。それと、この夏はあまりにも暑くて外出するのもためらわれたので、家の中でいかに楽しむかを考えてNintendo Switchを始めました。ずっと「マリオカート」をしていましたね(笑)。それと、今さらながら「あつ森」(「あつまれ どうぶつの森」)もやってみようかな、と(笑)。昔は一通りのゲーム機を持っていましたし、結構遊んでいるほうだったんです。でも、久々に始めたら、遠く離れている人と通信機能で一緒に遊べることを知って。この進化にも驚きました。

     

    内田侑希さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

    <応募方法>

    下記、応募フォームよりご応募ください。
    https://forms.gle/m55SofwHSzwVbwJH6

     

    ※応募の締め切りは10月14日(金)正午まで。
    ※当選は発送をもってかえさせていただきます
    ※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

    「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp
    「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
    「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
    「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

     

     

    撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

     

    楽天ひかりの解約時の手続き解説! 違約金はかかる?

    楽天ひかり 解約

    「楽天ひかりを解約する時に、どう手続きすればいいんだろう…」
    そうお悩みではありませんか?

    今回は、楽天ひかりの解約手続き方法を徹底解説いたします!

    できるだけ違約金を安くする方法もご紹介するので、この記事を読めば楽天ひかりの解約方法に悩むことはもうありません!

    ナビ博士
    ナビ博士
    楽天ひかりから乗り換えることで、違約金負担・多額のキャッシュバックがもらえるオトク光回線を紹介するぞ!

    それでは早速、楽天ひかりの解約方法を解説いたします!

    楽天ひかりからのおすすめ乗り換え先は?
    GetNavi

    auひかり

    • 乗り換えで最大55,000円キャッシュバック
    • 工事費が実質無料になる特典あり!
    • NEXT経由で申し込むと解約違約金を最大30,000円まで負担!
    GetNavi

    ソフトバンク光

    • 乗り換えで新規工事が実質無料
    • 新規契約なら37,000円・他社からの転用なら16,000円の現金キャッシュバック
    • 違約金や撤去工事の費用も最大10万円まで還元
    GetNavi

    ドコモ光

    • 当サイト限定30,000円キャッシュバック
    • dポイント2,000ptがもらえる!
    • 新規工事費も無料!
    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

    楽天ひかりの解約手続きは解約する月の10日までに行う!

    楽天ひかりの解約は、解約したい月の10日までに行いましょう。

    あなたが楽天ひかりを解約したい月を9月だとすると、9月10日まで(10日を含む)に、楽天ひかりカスタマーセンターへ連絡する必要があります。

    楽天ひかりカスタマーセンターの詳細は以下の通りです。

    • 電話番号:0120-987-300(通話料無料)
    • 受付時間:9:00~18:00(年中無休)

    楽天ひかりの解約手続き手順解説

    楽天ひかりの解約手続きは、以下の通りです。

    1.楽天ひかりカスタマーセンターに電話

    以下の楽天ひかりカスタマーセンターに連絡しましょう。繋がったら、契約者名と電話番号を伝えてください。

    • 電話番号:0120-987-300(通話料無料)
    • 受付時間:9:00~18:00(年中無休)

    毎月10日は解約間際のため、カスタマーセンターに繋がりにくい可能性があります。月でいえば、2月〜4月は引っ越しの時期と重なり、余計につながりにくいでしょう。

    解約を決めたら、先のばしせず、すぐに楽天ひかりカスタマーセンターへ連絡しましょう。

    2.撤去工事を受ける

    次に、撤去工事を受けてください。基本的には30分程度で終わりますが、余裕を持って1~2時間と見ておいた方がいいでしょう。

    マンションにお住まいの方は、撤去工事前に管理人に連絡するようにしましょう。

    基本的に賃貸マンションであれば原状回復義務があるため工事を受ける必要があります。
    ただもともと楽天ひかりの設備があるところでは必要ない可能性もあります。

    撤去工事が必要か・行って大丈夫かを確認するようにしてください。

    3.レンタル機器を返却する

    次に、レンタルした機器の返却を行いましょう。

    返却の手順
      1. 解約申請後、自宅にNTTから返却キットが届く
      2. 返却対象機器を確認し、キットの中へ入れる
      3. 返却キットを、着払いで指定先へ送付する

    返却キットには、以下のものが含まれています。

    • 返却機器を入れる袋
    • ゆうパック着払い伝票
    • 返却手順書

    返却対象機器は、

    • VoIPアダプタ
    • CTU
    • 単体型ONU
    • ホームゲートウェイ
    • レンタル無線LANカード
    • CUTツール
    • レンタル電話機

    しかし、契約内容によって、返却対象機器は異なるケースがあります。同封されている返却リストと照らし合わせながら、対象機器をキットの中へ入れましょう。
    わからなければ、自分で判断せず、問い合わせをしましょう。

    返却キットを詰め終えたら、指定された住所に、着払いで送付します。コンビニや郵便局から送付可能です。

    4.解約証明書を発行してもらう

    必要に応じて解約証明書を受け取りましょう。
    例えば、他社に乗り換えるときのキャンペーンを受ける時に必要です。

    楽天ひかりでは「支払い証明書」が発酵されます。

    支払い証明書の発行方法は、楽天ひかりカスタマーセンターへの電話かメンバーズステーションでの手続きで可能です。

    メンバーズステーションは24時間、手続きできます。

    メンバーズステーションはこちら

    楽天ひかりの解約にかかる費用

    次に、楽天ひかりの解約にかかる費用をご紹介いたします!

    楽天ひかりの違約金

    最低利用期間より前に解約すると、違約金が発生します。楽天ひかりの最低利用期間は、2年(24ヶ月)と3年(36ヶ月)の2種類です。

    2022年7月1日以降に申し込んだ人は月額基本料1ヶ月分が、以前に申し込んだ人には10,450円(税込)が請求されます。

    楽天ひかりの残り月額費用 | 日割りにならない

    次に、解約月の残り月額費用を払う必要があります。解約日が月の途中でも、日割りされることなくその月の月額費用全てが請求されます。

    ちなみに月額費用は以下の通りです。

    • マンションプラン4,180円(税込)
    • ファミリープラン5,280円(税込)

    工事費の残債

    楽天ひかり契約後3年以内に解約する場合、工事費の残債を支払う必要があります。

    楽天ひかりでは、最初にかかった工事費を毎月330円で分割支払いします。

      戸建ての場合、工事費用が19,800円(税込)なので、60回払いです。
      マンションは、工事費用が16,500円(税込)なので、50回払いです。

    その支払いが終わる前に解約した場合は、残りの工事費を支払う必要があります。

    楽天ひかりの違約金をできるだけ安くする方法

    違約金は、工夫によって減額可能です。

    契約更新月に解約する

    無料解約申請期間に解約すれば解約金はかかりません。できるだけ無料解約申請期間に解約するようにしましょう。

    楽天ひかりでは、契約更新月を含めた、後2ヶ月を無料解約申請期間としています。契約更新月にくわえ、無料解約申請期間内の解約なら、違約金は発生しません。

    最低利用期間が2年プランなら24ヶ月〜26ヶ月、3年プランは36ヶ月〜38ヶ月に該当します。

    契約更新月を正確に覚えていない場合は、楽天ひかりカスタマーセンターへの問い合わせで教えてもらえますよ。

    他社に乗り換えて解約金を負担してもらう

    回線業者によっては乗り換えで違約金負担キャンペーンを行っているところもあります。

    またキャッシュバック料金が多いため、乗り換えにかかる費用が実質タダになることもあります。

    無料解約申請期間に解約できない場合は、乗り換えも検討するといいでしょう。

    楽天ひかりからのおすすめ乗り換え先

    とくに、乗り換え先としておすすめな光回線をご紹介します。

    乗り換え先としておすすめな光回線

    使用しているスマホと同じ会社と契約すれば、スマホのセット割が利用できます。

    3社とも、スマホの月額使用料金が最大1,100円割引されるもので、家族も適用可能です。

    auひかり | 乗り換えで最大55,000円キャッシュバック

    戸建て マンション
    提供エリア 東海・関西・沖縄以外の全国 全国
    月額料金 1年目:5,610円
    2年目:5,500円
    3年目以降:5,390円
    4,180円 ※
    工事費 41,250円(実質無料) 33,000円(実質無料)
    ひかり電話 550円 550円
    スマホセット割 auスマホ月額料金が最大1,100円割引
    ※最大10台 ※家族も適用可
    スマホセット割条件 ・ひかり電話の加入
    ・別途申請が必要
    おもなキャンペーン ・他社解約違約金を最大30,000円還元
    契約事務手数料 3,300円
    解約金 4,730円 2,730円

    ※マンションタイプV16の場合の金額

    auひかりに乗り換えると、最大55,000円のキャッシュバックを受けられます。

    キャッシュバック55,000円の内訳は以下の通りです

      解約違約金を最大30,000円
      上乗せキャッシュバックを最大25,000円

    auひかりは、上り下り1Gbpsの高速回線を提供しています。地域によっては、上り下り最大5Gbps、10Gbpsの超高速回線を提供しています。

    楽天ひかりの通信速度がイマイチだった、という人であればauひかりへの乗り換えをおすすめします。

    \最大55,000円キャッシュバック/

    ソフトバンク光 | 乗り換えで新規工事が実質無料

    戸建て マンション
    月額料金 5,720円 4,180円
    工事費 26,400円 26,400円
    光電話 550円 550円
    スマホセット割 Softbankスマホ月額料金が最大1,100円割引※最大10台 ※家族も適用可※Y!mobileスマホでも可能
    スマホセット割条件 ・光BBユニットレンタル・Wi-Fiマルチパック・BBフォンまたはホワイト光電話または光電話(N)+BBフォン・別途申請が必要
    おもなキャンペーン ・工事費実質無料・他社解約違約金を最大10万円還元
    契約事務手数料 3,300円
    解約金 10,450円 10,450円

    ソフトバンク光の乗り換えキャンペーンに違約金と撤去工事費を最大100,000円まで還元するサービスがあります。
    100,000円ならば、楽天ひかりからの違約金を十分に補填できる額ですよね。

    ソフトバンク光の通信速度はフレッツ光と同様の下り上り最大1Gbpsを提供。さらに、一部地域で、10Gbpsの速度を提供できるプランもあります。
    携帯キャリアがソフトバンクである場合は、ソフトバンク光を検討するといいでしょう。

    \最大37,000円キャッシュバック/

    ドコモ光 | 当サイト限定30,000円キャッシュバック

    戸建て マンション
    月額料金 5,720円 4,400円
    工事費 19,800円(キャンペーンで無料) 16,500円(キャンペーンで無料)
    光電話 550円 550円
    スマホセット割 docomoスマホ月額料金が最大1,100円割引※最大20台 ※家族も適用可
    スマホセット割条件 ・別途申請が必要
    おもなキャンペーン ・新規工事費無料
    契約事務手数料 3,300円
    解約金 14,300円 8,800円

    サイト限定の30,000円キャッシュバックであり、ドコモ光のオンラインコンシェルジュ限定です。

    ドコモ光に申し込み、キャンペーンの適用で、あなたの口座に30,000円が振り込まれます。
    楽天ひかりの違約金や工事費用の残債を補填できる額ですよね。

    ドコモ光 1ギガ(2年定期契約プラン)を申し込むと、dポイントが2,000つきます。
    ぜひ、一緒に利用すべきキャンペーンですよね。

    ドコモオンラインコンシェルジュのホームページ以外から、ドコモ光を申し込むと、適用されないキャンペーンです。

    必ず、下記ボタンのURLより、キャンペーンの申し込みをしましょう。

    ドコモ光では、新規工事料無料特典があります。

    auひかりやソフトバンク光と異なり、工事費用を支払う必要がありません。

    ただし、契約事務手数料3,300円(税込)や工事内容によって発生する追加工事費用を、払う必要があります。

    \最大30,000円キャッシュバック/

    楽天ひかりの解約 まとめ

    楽天ひかりから他社へ乗り換えるための解約は、電話から行います。
    必ず、楽天ひかりカスタマーセンターへ連絡しましょう。

      受付時間:9:00-18:00(年中無休)
      電話でのお問い合わせ:0120-987-300(通話料無料)

    解約のための手続きは、解約したい月の10日までに行いましょう。10日を過ぎると、1ヶ月分の月額使用料を余計に払う必要があるからです。

    この記事が少しでもお役に立つことを願います。

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    長澤まさみ主演『エルピス』がカンヌで世界初上映決定「どの国の方にも共感していただけるものになるはず」

    10月24日(月)からスタートする長澤まさみ主演の月10ドラマ『エルピス-希望、あるいは災い-』(関西テレビ/フジテレビ系 毎週月曜 午後10時)が、10月17日(土)からフランス・カンヌで開催される国際映像コンテンツ見本市「MIPCOM」で、Asian World Premiere TV Screeningとして世界初上映されることが決定した。

    『エルピスー希望、あるいは災いー』©カンテレ

     

    カンヌ国際映画祭と同じ、Palais de Festivals et des Congrèsのメインホール、Grand Auditoriumで行われる本上映会。60年近い歴史を持つMIPマーケットにおいて、日本ドラマの世界初公開がメインホールで行われるのは今回が初となる。

     

    MIPマーケットとは、RXフランスが主催・運営する世界最大級の国際映像コンテンツの見本市・イベントのことで、フランス・カンヌでは毎年4月の「MIPTV」と10月の「MIPCOM」で年2回開催。

     

    コロナ禍前の2019年に開催された「MIPCOM」には、世界110か国と地域から約4,500社、約13,800人以上が参加しており、世界各国の映像コンテンツ制作会社と、またコンテンツを購入する放送・配信事業主(バイヤー)、さらには共同制作関係者や投資家など映像コンテンツ関係者が集結する一大イベントとなっている。

     

    2010年からは公式上映イベントとして「World Premiere」を開催。これまで、『マッドメン』(アメリカ)、『タイタニック』(イギリス)、『X-ファイル』(アメリカ)、『ROOTS/ルーツ』(アメリカ)などの欧米ドラマが公式上映作品としてWorld Premiereを行ってきた。

     

    ほぼコロナ禍前並みの参加者が見込まれる今年は、『エルピス-希望、あるいは災い-』がAsian World Premiere TV Screeningとして現地で上映されることが決定。なお、カンテレ制作のドラマがAsian World Premiere TV Screeningに選出されたのは、2017年の『CRISIS 公安機動捜査隊特捜班』に続いて2回目だ。

     

    『エルピス-希望、あるいは災い-』は、実在の複数の事件から着想を得て制作された社会派エンターテインメント。長澤演じるスキャンダルによってエースの座から転落したアナウンサー・浅川恵那と彼女に共鳴した仲間たちが、犯人とされた男の死刑が確定した女性連続殺人事件の冤罪疑惑を追う中で、一度は失った“自分の価値”を取り戻していく姿を描く。

     

    恵那と共に行動するうだつのあがらない若手ディレクター・岸本拓朗役に眞栄田郷敦、恵那と拓朗の先輩で報道局のエース記者・斎藤正一役に鈴木亮平がそれぞれ決定している。

     

    脚本は、民放連続ドラマの初執筆となる渡辺あや。そして演出は、数多くのヒット作を世に送り出してきた大根仁が務める。実在する事件に着想を得た“冤罪”という重厚な題材を扱いながらも、リアリティに富んだコミカルな会話劇やスリリングな展開と演出で、観る者の感情を大きく揺さぶる。

     

    今回の発表に際して、主演の長澤は「どんなふうに、この作品に興味を持ってくださるか楽しみです。そして、どの国の方にも共感していただけるものになるはずなので、見た方の感想が早く聞きたいです」と期待を寄せている。コメント全文は、下記に掲載。

     

    主演・長澤まさみ コメント

    ◆日本に先駆けて世界で初上映されるご感想をお聞かせください。

    どんなふうに、この作品に興味を持ってくださるか楽しみです。そして、どの国の方にも共感していただけるものになるはずなので、見た方の感想が早く聞きたいです。撮影はまだまだ続いておりますが、長く愛される作品になるといいなと思いつつ、目の前のことにきちんと向き合っていきたいです。

     

    ◆世界の人々に作品をどのように受け取ってほしいですか?

    この作品のテーマに共感してくださる方が多くいらっしゃると思うんです。コロナ禍で私たちがたくさんのことを経験してきた今だからこそ、響くものがあるようにも思います。物語の目線、人々の多面性、真っすぐな想いなど、見る方それぞれの受け取り方でドラマを楽しんでもらえたらうれしいです。

     

    MIPマーケット 主催社・RXフランス社 ルーシー・スミス/マーケットディレクター コメント

    海外ドラマへの世界の関心はこれまでになく高くなり、またそのクオリティーも日々洗練されてきている昨今、中でも今回上映予定のこの『エルピス-希望、あるいは災い-』は飛び抜けた作品と言えるでしょう。恒例イベントとなったアジアン・ワールド・プレミアが、今年また素晴らしい作品を持ってMIPCOMに戻ってくることを、私ども主催としても大変楽しみにしています。アジアン・ワールド・プレミアは、今回もMIPCOM2022の目玉スクリーニングの1つです。今世界中で重視されている社会的弱者の平等を謳う物語と問題提起は、多くのMIPCOM参加者の心に残る作品となるでしょう。

     

    番組情報

    『エルピス-希望、あるいは災い-』

    関西テレビ/フジテレビ系

    2022年10月24日(月)スタート

    毎週月曜 午後10時~

     

    公式HP:https://www.ktv.jp/elpis

    Twitter公式アカウント:@elpis_ktv

     

    ©カンテレ

    飯尾和樹「料理はストレス発散ですね。得意料理は『キャレー』です」ドラマ『5分後に意外な結末』放送直前!

    子供やその親世代に大ヒット中の短編小説集『5分後に意外な結末』をドラマ化した『4週連続オムニバスDRAMA 5分後に意外な結末』(読売テレビ/日本テレビ系)。その名の通り、5分後には予想外の結末が待ち受ける数々のドラマをオムニバス形式で送ります。そのナビゲーター役として、作品の合間に放送されるのが飯尾和樹さんと莉子さんが演じる学園ドラマ(?)。時代についていけていない結島先生を演じる飯尾さんに、撮影エピソードから作品の魅力などを語っていただきました。さらに、趣味の話では度々遭遇する“謎現象”や、なんとなく役立ちそうな意外な特技の話も飛び出しました!

     

    飯尾和樹●いいお・かずき…1968年12月22日生まれ。東京都出身。O型。お笑いコンビ「ずん」のボケ担当。相方はやす。『ZIP!』(水曜日・日本テレビ系)、『ノンストップ!』(木曜日・フジテレビ系)、『さんまのお笑い向上委員会』『VS魂グラデーション』(ともにフジテレビ系)、『飯尾和樹のずん喫茶』(BSテレ東)などにレギュラー出演中。現在公開中の映画『沈黙のパレード』をはじめ、映画、ドラマなど俳優としても活躍中。新著『師匠!いらしたんですか』(PARCO出版)も発売中。

     

    【飯尾和樹さん撮り下ろし写真】

     

    見どころは本格的なドラマと、
    はしゃいでるおっさんと莉子ちゃんのさばき方です

    ──『5分後に意外な結末』では、莉子さんとのお芝居がありつつ、ナビゲーターでもあります。今回のようなポジションをどのように受け止めていますか?

     

    飯尾 ナビゲーターなので、芝居部分は少ないんだろうなと思ってたんです。莉子ちゃんとのやりとりが2ターンくらいあるくらいかなと。だとしたら、学校の先生役は初めてだけど楽しんでやれそうだなとお気楽に考えてました。ところが、いざ台本を見たら意外としっかりお芝居があって“ラクして楽しい”だろうと考えてた自分が恥ずかしくなりました(笑)。脚本が長く付き合いのある舘川範雄さんだったので、僕のキャラクターに合わせてくれたんだと思います。いい意味で生徒になめられている隙だらけの結島先生は、まさしく僕でしたね(笑)。

     

    ──各エピソードの最後は、りさ(莉子)からのムチャぶりを受けた結島先生のアドリブで締まりますよね。

     

    飯尾 僕、本業では“追い込まれ芸”なんで、この後どうなっちゃうんだろうって自分でもドキドキするような感覚は嫌いじゃないんです。MCに「何かあるか?」って言われたら、何もないくせに「あります!」と言っちゃって、どうしよう……ってスリルを感じながらセンターに向かっていく自分がいるんです。結局、ドMなんでしょうね(笑)。今回の現場でも監督さんから「最後は飯尾さんが好きに表現してください」って言われて「はい、わかりました」と返事してから、「どうしよう……どうなるんだ、俺」なんて考えてましたがドキドキしつつも楽しんでいた気がします。莉子ちゃんも面白かったんですよ。僕が何をやっても「おっさんが何かやってるな」くらいで特に相手にせずスッと進めていく感じが気持ちよかったです。

    ──普段、映画やドラマじっくり見るタイプと伺ったんですが、今回のようなショートドラマはどのように感じましたか?

     

    飯尾 どれも面白かったです。怖い話や感動する話、よく考えたらゾっとする話など、かなりバラエティ豊かなラインナップで、しかも短い中にもきちんとオチがついてるのがすごいなと感心しました。俳優の皆さんの演技もあって、どれも本当に“ちゃんとしたドラマ”でした。驚いてスタッフの方に「どれも本格的じゃないですか!」と言ったら、「そりゃそうですよ。なんだと思ってたんですか!(笑)」って返されてしまいました。確かに、そりゃそうでしたね(笑)。

     

    ──ご自身が出演する、ナビゲートパートの見どころも教えてください!

     

    飯尾 はしゃいでるおっさんの莉子ちゃんの見事なさばき方。もう、これに尽きると思います!(笑)

     

    僕の持論ですが、“緑と赤と黄色があると何でもおいしそうに見える”

    ──飯尾さんの趣味についてもお聞かせください。趣味やハマっていることは何ですか?

     

    飯尾 上手い下手は別にして料理が好きですね。そこで最近知ったのが「灰汁取りブラシ」でこれにハマってます。料理上手な人に聞いた話では、灰汁の近くにうま味もあって、オタマだとそれも一緒にすくい取っちゃうらしくて。その点、ブラシだと灰汁だけきれいに取ってくれるし、見てても気持ちいいしですごい楽しいんですよね。かっぱ橋に行って買ったので、ワクワクしながら使ってます(笑)。

     

    ──仕事以外でも料理はされるんですか?

     

    飯尾 します。僕にはストレス発散なんです。以前、専門家の方に「ベーコンや肉を炒める音は脳をスッキリさせる」や「コーヒーの香りはストレスを軽減する」と聞いたこともあって、まさしく僕にとってはそうなんですよね。別にストレス発散ではなかったと思いますが、中・高生の頃から学校から帰ってきてカレーを作ったりしてました。大人になって盛り付けの大事さもわかってきました。あくまで僕の持論ですが、“緑と赤と黄色があると何でもおいしそうに見える”なので、茶色い食べ物にはパセリとトマトとレモンを添えるようにしてます(笑)。

    ──灰汁取り以外に使って便利だった、お気に入りの調理器具はありますか?

     

    飯尾 ラッキー池田さんからいただいた、フライ返しとオタマの中間をいくシリコン製のスプーンは便利でかなり使ってます。調理はもちろんですが、盛り付けも液状のものをすくうこともできて万能なんですよね。あれは感動ものです。

     

    ──かっぱ橋道具街(調理器具や食器がそろう専門店が多い商店街)にはよく行かれるんでしょうか。

     

    飯尾 前はよく行ってました。見てるだけでも楽しいし、いろいろ欲しくなって寸胴とか買っちゃいましたもん。ほかにも楕円形のカレー皿やラーメン用のどんぶりを買ってました。ただ食器類って3つ買って、家に帰るとだいたい1個は割れてるんですよね。あんなに新聞紙でくるんでもらったのにおかしいなって思う謎の現象なんですが、多分帰りに浅草に寄って飲みに行くからだと思います。皆さんは車で行くか、買ったら真っすぐ帰るか、一度帰って食器を置いてから飲みに行くか、をお勧めします(笑)。あと、個人的には鉄のフライパンを使いこなしたいなという夢があります。今はテフロン加工の便利なものがありますが、鉄の鍋を使いこなしてこそ! みたいな感覚があるんですよね。

     

    ──得意料理を教えてください!

     

    飯尾 基本的になんでも作りますが、カレーでしょうか。スパイスを調合するようなこだわりのカレーじゃなくて、市販のルーから作る普通のカレーですけど。好きなのは、キャベツを丸ごと入れるカレーです。丸ごとの状態で八等分に切って、そのまま入れてドンと入れて煮込むとトロトロのロールキャベツみたいになっておいしいんですよ。キャベツなんで、僕は「キャレー」って呼んでます(笑)。なんだかんだ、結局カレーが好きなんですよね。明日から10日間断食してくださいって言われたら、その最後の晩餐には迷わずカツカレーを選びます。

     

    僕と一緒に歩くと紫外線カットできます!?

    ──料理以外で好きなことやハマってることはありますか?

     

    飯尾 好きというより本能に近いですが、道を歩く時に日陰を探すのがかなり上手です。僕はロケ芸人なので一年中外を歩いていますが、だいたい6月ごろから日陰を意識し始めますね。単純に街路樹側を歩けばいいってことでもなくて日の位置や道路の構造を考えて「ここを歩きましょう」ってすぐ判断します。だから僕と一緒に歩くと、意識高い系の女性ばりに紫外線を何割かカットできるかと思いますよ(笑)。これから冬にかけてはあまり発揮しない特技ですが。

     

    ──そういった日々の積み重ねがしみやシワの原因になるので、それは意外に素晴らしい特技な気がします(笑)。

     

    飯尾 そうですね。信号待ちの時だって、信号機の細~い影に沿うように立ってますから。常に気を抜かずにいることが大切なんですよ。日陰ができない信号機では、20m前に察知して手前の街路樹の日陰で待機してます。昨今の夏はそれくらい危ない暑さであるってことなんですけどね。太陽に舌打ちしたくなりますもん。一方で、冬ロケでは太陽は神様。太陽を探して歩くようになって、姿を見ると感謝すらしますから。そんな太陽に、いくら夏だからって舌打ちなんかしたくないんですよ、僕は。だから日陰探しがうまくなったんだと思います。

     

     

    4週連続オムニバスDRAMA 5分後に意外な結末

    9月22日(木)読売テレビ/日本テレビ系 深0・29~

    (STAFF&CAST)
    原作:桃戸ハル編・著(「5分後に意外な結末 ベスト・セレクション」シリーズ/講談社文庫、『5分後に意外な結末』シリーズ/学研プラス)
    脚本:本田隆朗、富安美尋、舘川範雄
    演出:守屋健太郎、佐藤善木

    出演:飯尾和樹(ずん) 莉子
    北乃きい / 城桧吏 / 濱田龍臣 / 鶴見辰吾
    野村周平 / 前川泰之 / 秋田汐梨 / 古川雄輝 ・ 笠松将

     

    撮影/干川 修 取材・文/伏見香織

    その主張は正しいのか? それとも行き過ぎなのか?『ポリコレ過剰社会』

    “ルッキズム”という言葉をあちこちで見るようになった。最大公約数的な定義をするなら、“外見至上主義”ということになるらしい。この人は外見がこうだからこうにちがいない。そういうロジックだ。

     

    ルッキズムとは

    Wikipediaには、次のように書かれている。

     

    ルッキズムとは、外見に基づく差別または偏見。主に人間が視覚により、外見でその価値をつけることである。外見至上主義、外見を重視する価値観との意味でも使われる。「容姿の良い人物を高く評価する」「容姿が魅力的でないと判断した人間を雑に扱う」など、外見に基づく蔑視を意味する場合もある。

     

    1970年代に生まれた言葉だが、頻繁に見聞きするようになったのはごく最近であるように感じられる。なぜか。筆者なりに考えてみた。背景には、いわゆるポリコレ(ポリティカル・コレクトネス)という概念の圧倒的な浸透があるのではないだろうか。こう言おう。アンチ・ポリコレ的なボキャブラリーを代表する言葉として、ルッキズムが目立っているような気がしてならない。

     

    ラジカルとロジカルのバランス

    ちょっと考えるだけでも、ルッキズムという概念が正しいわけがない。でも、正しいわけがない論拠はどこにあるのか? そのあたりをラジカルにかつロジカルに解き明かしてくれるのが『ポリコレ過剰社会』(小浜逸郎・著/扶桑社・刊)という一冊。まずはラジカルな部分から紹介していこう。まえがきの冒頭に次のような文章がある。

     

    今から22年前、『「弱者」とは誰か』(PHP新書)という本を出した。この本のテーマは、ずばり「差別」である。といっても、差別はよくないからなるべくなくしましょうといった単純な主張をしたのではない。むしろ一部の被差別者が集団的に「正義」を振りかざして、マジョリティに息苦しさを与えている風潮を取り上げて、それに批判を加えたものだった。

    『ポリコレ過剰社会』より引用

     

    攻めの姿勢を感じるものいいだ。ロジカルな部分にも触れておこう。

     

    言い方を変えれば、「平等」とか「人権」とかいった語彙以外に社会的価値判断を下す言葉がないかのように、単純化された概念を人々の心に浸透させ、あらゆるところにこの尺度を持ち込んで、人を非難し、中傷し、裁断する粗雑な流れが蔓延している。

    『ポリコレ過剰社会』より引用

     

    意味を映像にして思い浮かべることができるような文章だ。『ポリコレ過剰社会』という本は、こうしたラジカルとロジカルが織りなす絶妙なバランスの上に成り立っている。

     

    ポップカルチャー史を俯瞰する役割

    章立てを見てみよう。

     

    第1章 ポリコレ現象はなぜ広まるのか
    第2章 非常識なポリコレ現象の数々
    第3章 女性差別は本当か
    第4章 性差の変わらぬ構造
    第5章 LGBTは最先端の問題か
    第6章 攻撃的なバリアフリー運動はかえって不利
    第7章 ポリコレ過剰社会の心理的要因
    第8章 ポリコレは真の政治課題の邪魔

     

    どのタイトルからも、実際に起きた出来事を具体的な形で思い浮かべることができる。この本は、ポリコレという言葉をフィルターにしたここ10年ほどの日本のポップカルチャー史という位置づけもできるのではないだろうか。

     

    極端な実例

    ポリティカル・コレクトネスという言葉に完全に対応するニュアンスの日本語はないのかもしれない。「政治的正しさ」という説明的な訳語も、いまいちしっくりこない。それでも日本ではポリコレという略語が浸透している。

     

    ポリコレとは何か。要するに、あらゆる差別を一掃しようとする政治思想のことである。絶対的平等主義といってもよい。

    『ポリコレ過剰社会』より引用

     

    こういう概念が的確に言語化され、具体的な例が挙げられながら論が進められていく。以下に示すのは、アメリカで実際に起きたポリコレ行き過ぎ案件だ。

     

    ・「背の低い人」をshortではなく、vertically challengedと呼ぶことが提唱される。「垂直方向に問題含みの」とでもいう意味か。アメリカ版「言葉狩り」である。

    ・「差別を受けたら知らせてください」という制度が悪用される。「授業で私が手を挙げたのに、教授は隣の学生を当てた。差別ではないか」といった匿名の投稿が寄せられる。

    ・一部では、HeとSheの使い分けそのものが差別だとされ、Ve、Xe、Zeなどわけのわからない人称代名詞が使用されている。

    『ポリコレ過剰社会』より引用

     

    お汁粉作りと力仕事

    日本国内にもこんな実例がある。

     

    「東京新聞」2021年4月3日付の記事にはこうある。《女性保護者は「お汁粉作り隊」に、男性保護者は力仕事をする「おやじお助け隊」にご参加ください—。小学校を通じて地域行事への参加を呼び掛ける文書を受け取った保護者から「教育現場では今も性別による役割分担の押しつけがある」という声が本紙に届けられた。学校側は当時「(押しつける)意図はなかった」としながらも文書を訂正。ジェンダー(社会的性差)平等が求められる今、この保護者は「多くの差別は無意識に行われる」と語った。》

    『ポリコレ過剰社会』より引用

     

    この保護者は男性の大学准教授であるという。ものごとがこういう方向で進むのなら、そして大多数の人たちがこれを正しいと思うのなら、それはそれで受け容れるしかないだろう。何より、お汁粉作りと力仕事というお題で真正面からジェンダー論や差別観をかなりの熱量で語る人がいる事実を片時も忘れるべきではない。

     

    【書籍紹介】

    ポリコレ過剰社会

    著者:小浜逸郎
    刊行:扶桑社

    批評家が捉えた社会の歪み!悪化する反差別の全体主義。有無を言わさぬ「正義」が社会を覆っている。そして、一度「差別主義」「排外主義」のレッテルを貼られると、それを覆すのは容易ではない。だが、差別と言われていることは本当にそうなのか?『「弱者」とはだれか』の刊行から20余年。ごく普通の生活感覚を手掛かりに「差別問題」の本質を問う。

    Amazonで詳しく見る
    楽天koboで詳しく見る
    楽天ブックスで詳しく見る

    クラファンの資金調達は116%に到達! ドリキャス用「非公式」ビジュアルメモリが開発中

    Dreamware Enterprises社は、かつてセガが発売したゲーム機・ドリームキャスト用の周辺機器「ビジュアルメモリ」の次世代モデルと称する「VM2」を開発中であり、そのキャンペーンをクラウドファンディングで実施しています。特にセガからライセンスを得たとの表記は確認できず、このビジュアルメモリは非公式のファンメイド製品となる模様。

     

    ↑ドリキャス用「非公式」ビジュアルメモリ

     

    ビジュアルメモリとは、ドリキャス(略称)のゲームデータを記録するための画面付きメモリーカードです。モノクロ液晶と十字キーやA、Bボタンなどの操作系、さらにビープ音が鳴るスピーカーを内蔵しており、これだけで携帯ゲーム機として遊ぶこともできます。

     

    このVM2は、ビジュアルメモリの欠点を全て取り除くことを目指したそう。バックライト付きの液晶画面は解像度も向上し、内蔵ストレージは128KB(200ブロック)に増えたうえ、microSDカードスロットもあります。セーブデータが増え過ぎたかときでも、残り容量に頭を悩ますこともなさそうです。

     

    そして外部ポートとしてUSB-Cポートを備え、充電するときやPCと接続する際にも使用可能。さらに、PC接続時にはWindows GUIがサポートするそうで、PC上でセーブデータの操作や自作ゲームの転送ができると思われます。

    ↑こんな設計

     

    VM2のファームウェアとソフトウェアは、クラファンキャンペーンの主催者であるChris Daioglou氏が1人で開発。原材料や部品はさまざまなサプライヤーに発注しつつ、組立はギリシャで行うそうです。

     

    目標額の9万ユーロ(約1280万円※)に対して、記事執筆時点(9月22日)での調達額は116%に達しており、いまなおドリキャス人気が高いことが伺えますが、日本向けの価格は1個あたり1万6304円、2個では3万765円。3個では4万5367円とNintendo Switchをゆうに超えており、セガやドリキャス愛を試される金額ではあります。

    ※1ユーロ=約142円で換算(2022年9月22日現在)

     

    気がかりなのは、セガ非公認製品だというのに筐体には「Dreamcast」、画面には「SEGA」と堂々と表記されているところ。これらはセガが権利を持つものであり、このまま世に出せば著作権などを侵害する恐れがあります。

     

    カラーは白と黒の2種類あり、出荷は2023年8月予定とのこと。製品化までに、上記の権利問題をクリアにすることを望みたいところです。

     

    Source:Indiegogo
    via:The Verge

    【モノタロウ】意外と便利!キャップに付けるだけで使える「キャップライト」は通勤や夜釣りなど利用シーンは盛りだくさん!

    オフィス用品など企業用の商品を多く扱っているイメージのあるモノタロウですが、個人用のグッズも多数販売。「キャップライト COBタイプ」はキャップのツバに合わせてカーブした形状で、ワンタッチで取り付けられるライトです。脱着可能で小型なので持ち運びも便利。ネット上でも「夜の自転車」や「夜釣り」など、多くの場面で使用できることから話題を集めていました。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    【モノタロウ】この値段でも侮るなかれ!プロ仕様のカートンシーラーで梱包作業の効率爆上げ

     

    ●どこでも簡単に明るさを提供してくれる「キャップライト COBタイプ」(モノタロウ)

    キャンプなどの暗い場所での作業では明かりが必須です。しかし懐中電灯では片手がつかえず不便で、ヘッドライトは持ち運びや取り付けが少し面倒…。そんな悩みを解消してくれるのが、モノタロウの「キャップライト COBタイプ」(538円/税込)です。

     

    商品の大きさは、およそ90(幅)×58(奥行)×14㎜(高さ)で手のひらに収まるコンパクトサイズです。本体に合わせたカーブ形状の電池カバーを開けると、別売りの単4乾電池が3本必要。電池カバーの横にはライトの電源ボタンがあり、統一されたデザインになっています。

     

    さっそく照明をONにしてみると、発光面の広いCOBタイプをもちいることで光が広範囲に広がりました。これなら暗闇でも安心して使用できますね。

     

    キャップへの取り付けは、本体のクリップをツバにはめるだけ。本体は38gと非常に軽い仕様なので、ワンタッチで脱着できるのはオススメです。

     

    キャップへ取り付けた印象ですが、本体自体が薄い設計なので違和感なく使用できます。視界の邪魔にもならず、安全面の確保もGOOD。また取り付けた時に電源ボタンが下にくるため、そのままスイッチの操作ができるのもポイントです。

     

    キャップ以外にも、ツバの長さが65mm以上で厚さ5㎜以下のヘルメットにも装着可能。必要な時だけ使用できるのが便利です。

     

    利用者からも満足の声が多く、ネット上でも、「意外と広範囲を明るくしてくれる」「両手が使えるのでストレスが溜まらないのが有難い」「視界の邪魔にならず使いやすいです」など大好評。簡単に取り付けられるモノタロウの「キャップライト COBタイプ」を、休日はもちろん普段使いにも活用してみませんか?

     

    【関連記事】
    【モノタロウ】プロユースのパーツケースがイケてる! 両面収納可能で何倍も便利

    ベストがトートバッグにもなる! グリップスワニーの「GEAR BAG VEST2.0」レビュー

    ゴールドラッシュで沸き立つ1848年のアメリカで、グローブブランドとしてスタートした「GRIP SWANY(グリップスワニー)」。イエローレザーグローブがブランドの象徴として知られ、最高峰のアウトドアグローブを生産するとともに、オリジナルデザインのキャンプウェアを数多く展開しています。そんなグリップスワニーだからこそ開発できた、これまでのノウハウやアイデアを凝縮したユーティリティベストがリリースされたので、早速リポートします!

     

    【グリップスワニー「GEAR BAG VEST2.0」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    クールなタイガーパターンで街使いにもフィット!

    こちらが噂のスグレモノベスト「GEAR BAG VEST2.0」です。生地にはサプレックスナイロンを使用して、高い耐久性と速乾性を兼ね備えています。そしてフロントやバッグには大小様々なポケットを設け、バックパックに引けを取らない収納力を備えています。さらにこのベスト一番のポイントといえるのが、バッグにも早変わりする点! ポケットに入り切らない大きな荷物が増えたら、今度は脱いで、トートバッグとして使えるわけです。

    ↑ショルダーベルトの長さの調整が可能で、ユーザーそれぞれに最適な着丈を追求できます

     

    ↑フロントの左右に大きめのメインポケットを装備。グローブのサイズに丁度良いので、バイカーズスタイルにも良いですね

     

    ↑ファスナーやスナップ式ポケットをメインに、通常のポケットも備えていて、使いたい時にサッと取り出したい工具やスマホの収納に便利

     

    ↑バックにもスナップ式の大型ポケットを2つ装備。深さがあるのでペットボトルも収納できます

     

    ↑本体のフロントファスナーと裾に配されたファスナーを閉じれば、トートバッグに早変わり! コレは便利っス!

     

     

    キャンプからフィッシング、ガーデニング、そして機械いじりなど、様々なシーンで活躍してくれますね。そして筆者的にツボなのが、柄使い! シンプルなモノトーンもラインナップにありますが、今回紹介している90年代ストリートを彷彿とさせるタイガーパターンカモが世代的にはたまりませんね。ここ最近ではフィッシングベストもトレンドですので、街用としてもかなりオススメです。

    グリップスワニー

    GEAR BAG VEST2.0 

    1万7380円(税込)

     

    撮影/中田 悟

    叶姉妹が『オールナイトニッポン』降臨!「未知との遭遇にわたくしたちもとても楽しみ」

    『叶姉妹のオールナイトニッポン0(ZERO)』

     

    毎週スペシャルなパーソナリティが週替りで担当している、土曜日の『オールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送)。9月24日(土)は、叶姉妹が担当することが決定し、コメントが到着した。

     

    Spotifyのポッドキャストにて『叶姉妹のファビュラスワールド』という番組を担当している叶姉妹。彼女たち独自の言葉でのお悩み相談やその生き方が幅広い世代から支持され、ポッドキャストのランキングでは初登場から5週連続1位を獲得した。

     

    そんな叶姉妹が、深夜27時からの『オールナイトニッポン0(ZERO)』に初登場。『オールナイトニッポン』はSpotifyとタッグを組み、今年5月30日から一部人気番組を再編集したポッドキャストをSpotifyにて独占配信しているが、このたび『叶姉妹のファビュラスワールド』とのコラボレーションが実現した。

     

    普段はリスナーの悩みに答えている『叶姉妹のファビュラスワールド』だが、今回はスペシャルナイトということで、ゲストとしてソロ、デュオ、バンドなどさまざまな形態で、その音楽性を拡張させ続けているミュージシャンの中村佳穂が登場。

     

    2021年公開の細田守監督の映画「竜とそばかすの姫」で主人公・すず/Belleの声、うたを担当し日本中の話題を集めた中村。叶姉妹に何を相談し、叶姉妹がどう答えていくのか注目だ。

     

    今回の発表に際して、叶姉妹は「『オールナイトニッポン0』ならではの音楽のお話や、わたくしたちの大好きな映画のお話やわたくしたちも想像ができないような未知との遭遇にわたくしたちもとても楽しみです」と期待を寄せている。

     

    叶姉妹 コメント

    叶姉妹

     

    Podcast『叶姉妹のファビュラスワールド』のスタートから約1年、さまざまな方面から大好評いただいております。
    今回もこの番組でまた新しく、自分たちの発見になるのかもしれないとワクワクしております。
    『オールナイトニッポン0』ならではの音楽のお話や、わたくしたちの大好きな映画のお話やわたくしたちも想像ができないような未知との遭遇にわたくしたちもとても楽しみです。
    Spotifyの名物コーナーの傑作選もありますので、よろしければぜひお聞きくださいね。

     

    番組情報

    『叶姉妹のオールナイトニッポン0(ZERO)』
    ニッポン放送
    2022年9月24日(土)深夜3時〜5時 ※25日(日)午前3時〜5時

    ※翌日からSpotifyのポッドキャストにて配信。
    ※radikoのタイムフリー機能で放送1週間後まで聴取可能。
    radiko:http://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20220925030000

    番組HP:https://www.allnightnippon.com/zero-sat/

     

     

    一足先に「Pixel 7シリーズ」純正ケースの色が判明!

    米Googleから近日中にリリースが予定されている新型スマートフォン「Pixel 7/Pixel 7 Pro」ですが、そのケースのカラーリング情報がリークされた模様です。

    ↑Pixel 7のケースの色(画像提供/9to5Google)

     

    Pixel 7シリーズに関しては、先日、本体カラーに関する情報が公開されました。基本モデルの「Pixel 7」では「オブシディアン(Obsidian)」「レモングラス(Lemongrass)」「スノー(Snow)」、そして大画面モデルのPixel 7 Proは「オブシディアン(Obsidian)」「ヘーゼル(Hazel)」「スノー(Snow)」が用意されています。

     

    ↑Pixel 7 Proのケースの色(画像提供/9to5Google)

     

    海外テックメディアの9to5Googleによれば、本体カラーとほぼ同じように、Pixel 7では「レモングラス(Lemongrass)、オブシディアン(Obsidian)、チョーク(Chalk)の3色のケースが存在するとか。そしてPixel 7 Proではヘーゼル(Hazel)、オブシディアン(Obsidian)、チョーク(Chalk)が用意されているようです。

     

    本体ケースの形状は、背面カメラの突起に合わせて切り欠きが用意され、切り欠き周辺が盛り上がっている模様。また、電源とボリュームボタンには光沢のある金属パーツが配置されており、背面の「G」ロゴは反射するデザインのようです。

     

    Pixel 7のケースの海外における価格は、2021年と同様の29ドル(約4200円※)になるとのこと。10月6日から予約が開始されるPixel 7シリーズですが、新しい純正ケースは売れるのでしょうか?

    ※1ドル=約144.7円で換算(2022年9月22日現在)

     

    Source: 9to5Google

    「Wi-Fi 7」対応のスマホ第1号は、2024年に「Galaxy」からやってくる?

    韓国サムスンが2024年に投入すると予測されているハイエンドスマートフォン「Galaxy S24(仮称)」に、最新の無線通信規格「Wi-Fi 7」が採用されると、台湾のDigiTimesが伝えています。

    ↑Wi-Fi 7に対応する最初のデバイスは、やっぱりGalaxy?

     

    Wi-Fi 7は、別名「IEEE 802.11be」と呼ばれることもある規格で、2.4GHz帯と5GHz帯、6GHz帯の電波を利用します。最大40Gbpsでの通信が可能となり、対応機器は2024年に登場する予定。

     

    DigiTimesによると、Wi-Fi 7に対応した最初のスマートフォンは、早ければ2024年後半にも登場する可能性があるとのこと。そして、その1つがGalaxy S24になると述べているのです。他のメーカーを見てみると、米クアルコムは、すでにWi-Fi 7に対応するWi-Fiチップ「Wi-Fi 7 Networking Pro Series」を発表しており、ホームルーターやノートパソコンから、Wi-Fi 7対応製品が登場すると期待されています。

     

    将来のGalaxyシリーズに関しては、2023年の「Galaxy S23」にて独自プロセッサ「Exynos」が搭載されない(あるいは搭載される)という噂や、さらに2025年の「Galaxy S25」では物理ボタンが一切なくなるという話もあります。毎年、最新技術を真っ先に採用するGalaxyですが、その進化から目が離せません。

     

    Source: DigiTimes via GSM Arena

    価格もスペックも十分!「Logitech G Cloud Gaming Handheld」が10月に米国で発売

    Logitech Gが、クラウドゲーミング用携帯ゲーム機「Logitech G Cloud Gaming Handheld」を正式に発表しました。すでに米国のAmazonでは販売が始まっており、希望小売価格は349.99ドル(約5万500円※)ですが、現在は期間限定で299.99ドル(約4万3300円。記事執筆時点では品切れ中)で予約受付中。発売は10月18日とされています。

    ※1ドル=約144.5円で換算(2022年9月22日現在)

    ↑すでに米国で人気沸騰中の「Logitech G Cloud Gaming Handheld」(画像提供/Logitech)

     

    このゲーム機は、8月にLogitechが開発中と表明していたもの。中国のゲーム大手Tencent Gamesと協力して、2022年中に発売すると予告されていました。

     

    そのスペックやデザインは、以前リークされた内容とほぼ同じです。画面は7インチで解像度は1080p(1920×1080)、リフレッシュレートは60Hzのタッチスクリーン。アナログスティック2本や十字キーを含むコントローラーを内蔵し、触覚フィードバックやジャイロスコープ、ボタン設定の変更にも対応するなど、ゲーム専用機に求められる操作系は一通り備えられました。

     

    プロセッサーにはSnapdragon 720Gを採用し、4GBのLPDDR4x RAMと64GBのストレージを搭載。microSDスロットもあります。1回の充電で最大12時間は動作し、USB-Cケーブルで約2.5時間でフル充電できるとのこと。

     

    本体の重量は約463gで、ジョイコン取り付け時のNintendo Switch(約398g)とSteam Deck(約669g)の中間といったところでしょう。ステレオスピーカーとステレオマイクを内蔵し、エコーキャンセリングとノイズ抑制の機能もあり。さらにBluetooth 5.1やUSB-Cヘッドホンにも対応するほか、3.5mmヘッドホン端子も用意され、サウンド周りは充実している印象です。

     

    その核心となるクラウドゲーミングとしては、マイクロソフトの「Xbox Cloud Gaming」とNVIDIAの「GeForce Now」に対応。 Steam Linkアプリを使ってPCから、あるいはXboxアプリ経由でXboxコンソールからのリモートプレイも可能です。

     

    また、Logitechによると、ユーザーがGoogle Playストアからアプリをダウンロードできるそう。そのため、おそらく Google Stadiaや Amazon Lunaなど他社のクラウドゲーミングアプリのほか、SNSアプリやAndroid用ゲーム、YouTubeやNetflixなど動画ストリーミングも利用できると思われます。

     

    さほど高めのスペックとは言えませんが、ゲーム画面を外部サーバーから転送するクラウドゲーミングではデバイス側に高い性能は必要なく、プレイに差し支えはないはず。価格もSteam Deckよりは抑え目で、日本での発売も期待したいところです。

     

    Source:Engadget

     

    速い、薄い、軽い! Amazonが新世代「Fire HD 8タブレット」3機種を発表

    Amazonが、新世代タブレット「Fire HD 8」「Fire HD 8 Plus」「Fire HD 8キッズモデル」の3機種を発表しました。

    ↑新登場した3機種(画像提供/Amazon)

     

    まず、新世代Fire HD 8は2GB RAMを搭載し、前世代機に比べて最大30%の高速化を実現しました。また、USB-C充電を採用し、最大13時間の駆動が可能となっています。本体は薄型かつ軽量になりながら、前世代機と同等の強度を保っているそう。

     

    新世代Fire HD 8は32GBモデルが1万1980円(以下すべて税込)、64GBモデルが1万3980円です。新世代Fire HD 8シリーズは本日(9月22日)より予約を開始し、10月19日から出荷が開始される予定。次世代Fire HD 8シリーズを購入すると、Prime Videoクーポン2000円分がプレゼントされます。

     

    次に、新世代Fire HD 8 Plusは、3GB RAMや500万画素カメラを搭載し、前世代機同様にワイヤレス充電にも対応。価格は32GBモデルが1万3980円で64GBモデルが1万5980円となっています。

    ↑子どもたちもワクワクしそうな新世代Fire HD 8キッズモデル(画像提供/Amazon)

     

    最後に、新世代Fire HD 8キッズモデルには専用カバーに新色が登場。ブルー、パープル、レッドの3色から選ぶことができます。前世代機と同じく、サブスクサービス「Amazon Kids+」の1年間使い放題と2年間の限定保証、ペアレンタルコントロールが付属。価格は1万5980円となっています。

    サロモン、ホカオネオネ…秋に履きたいスニーカー3足

    今年の残暑は10月頭まで続くとのことで、せっかく買った秋物の出番はまだ少し先になりそう。とはいえ、真夏の服装のまま過ごすのは季節感がないので、せめて足元だけでも秋仕様へと変えていきたいところ。というわけで今回は秋らしいスニーカーをご紹介。革靴編もご用意しているのでそちらもぜひ参考に。


    〈SALOMON / サロモン〉【SALOMON/サロモン】SNEAKERS XT-4 ¥29,700

     

    今年ブランド創設75周年を迎えた、フランスのアウトドアブランド〈サロモン(Salomon)〉。昨今のイケてる足元の代名詞ともいえる同ブランドの魅力の一つは、モデルごとに多彩なカラバリを展開しているところ。おすすめは、今シーズンの「XT-4」から出たブラウン〜パープルをグラーデションしたようなカラー(まさに美色…!)。Tシャツ、デニムなスタイルも足元をこれにするだけでグッと秋っぽくなるのではないでしょうか。

    SALOMON / サロモン
    【SALOMON/サロモン】SNEAKERS XT-4
    詳細をチェック!


    〈HOKA ONE ONE / ホカ オネオネ〉【HOKA ONEONE/ホカ オネオネ】M KAHA 2 LOW GTX ¥31,900

     

    あえての重めの足元を作るなら〈ホカオネオネ〉のハイキングシューズ「KAHA 2 GTX」。アッパーのレザーからボリュームのあるソールまで色を統一したオールブラックモデルは秋の足元にうってつけ。耐久性、グリップ力に優れているのはもちろん、ボンダイと違ってレザーアッパーというのがポイントです。おまけにGORE-TEX搭載なので、天気が変わりやすい台風シーズンでもガンガン履けちゃいます。

    HOKA ONE ONE / ホカ オネオネ
    【HOKA ONEONE/ホカ オネオネ】M KAHA 2 LOW GTX
    詳細をチェック!


    〈ALTRA / アルトラ〉【ALTRA/アルトラ】LONE PEAK 6 M ¥18,700

     

    2009年にアメリカでスタートしたランニングシューズブランド〈アルトラ(ALTRA)〉。かかとから着地する“ヒールストライク”を回避するというコンセプトで、ランニング界でも確固たる地位を築いているブランドです。定番のトレイルシューズ「LONE PEAK 6」は世界中で評価された前作の基本的な構造はそのままに、快適性をアップデート。ガチのトレランシューズですが、デザイン、カラーともにタウンユースとして取り入れてもおもしろいモデルです。チャレンジングな足元に挑戦したい方はぜひ。

    ALTRA / アルトラ
    【ALTRA/アルトラ】LONE PEAK 6 M
    詳細をチェック!

    ひとりでDIYに励むお父さん応援企画!クランプ・万力徹底ガイド/現場で活かせるクランプ使用例9連発!

    「ちょっとココ押さえてて」、「そっちもう少し持ち上げて」…、そんなことを気軽に頼める相方がおらず、切ない思いに駆られたことがあるDIYerは少なくないはずだ。

    運がよければ、ものわかりのいい優しい奥さんや子供が手伝ってくれるかもしれないが、それだって、それぞれに予定もあるし、機嫌の良し悪しもあるし…。

    ならばDIYerよ、ひとりでも不自由なく作業を楽しめる術を身につけようではないか!

    まず知るべきは、クランプだ。そして、同士たちが編み出したテクニックだ。

    これで、ひとりDIYがますます愉快になること間違いなしだ~!

    *クランプの種類と使い方編はコチラ

    *万力の種類と使い方編はコチラ

    *F型クランプの自作編はコチラ

     

    助手代わりに駆使するクランプ術が満載! クランプ使用例現場写真集

    ひとりで作業する現場では、やっぱり助手がいればなあと思う場面はしばしば発生する。そんなときこそクランプの出番。クランプなら「重くないですか?」「お茶いれます?」など、気を使わずに、徹底的に使いこなすことができる。ここでは実際の現場で使われるクランプの使用例を紹介。

     

    1、根太受けの組み立て

     

    2、ひとりで横桟を取り付ける手順例

    高い場所に横向きに材を打ち付ける作業の手順を紹介しながら、クランプの使い方を見ていく。こうしたエクステリアの現場では写真のような中型のグリップクランプか、中型のF型クランプが使われている。

     

    3、パーゴラの組み立て

     

    4、門柱上下の間隔を調整する

     

    5、根太張り

     

    6、ドアの板材をはぐ

     

    7、高所の材の仮固定

     

    8、カーブ用墨つけ定規を固定する

     

    9、根太の高さを仮固定する

    *小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

    *掲載データは2012年4月時のものです。

    ひとりでDIYに励むお父さん応援企画!クランプ・万力徹底ガイド/現場で活かせるクランプ使用例9連発!

    「ちょっとココ押さえてて」、「そっちもう少し持ち上げて」…、そんなことを気軽に頼める相方がおらず、切ない思いに駆られたことがあるDIYerは少なくないはずだ。

    運がよければ、ものわかりのいい優しい奥さんや子供が手伝ってくれるかもしれないが、それだって、それぞれに予定もあるし、機嫌の良し悪しもあるし…。

    ならばDIYerよ、ひとりでも不自由なく作業を楽しめる術を身につけようではないか!

    まず知るべきは、クランプだ。そして、同士たちが編み出したテクニックだ。

    これで、ひとりDIYがますます愉快になること間違いなしだ~!

    *クランプの種類と使い方編はコチラ

    *万力の種類と使い方編はコチラ

    *F型クランプの自作編はコチラ

     

    助手代わりに駆使するクランプ術が満載! クランプ使用例現場写真集

    ひとりで作業する現場では、やっぱり助手がいればなあと思う場面はしばしば発生する。そんなときこそクランプの出番。クランプなら「重くないですか?」「お茶いれます?」など、気を使わずに、徹底的に使いこなすことができる。ここでは実際の現場で使われるクランプの使用例を紹介。

     

    1、根太受けの組み立て

     

    2、ひとりで横桟を取り付ける手順例

    高い場所に横向きに材を打ち付ける作業の手順を紹介しながら、クランプの使い方を見ていく。こうしたエクステリアの現場では写真のような中型のグリップクランプか、中型のF型クランプが使われている。

     

    3、パーゴラの組み立て

     

    4、門柱上下の間隔を調整する

     

    5、根太張り

     

    6、ドアの板材をはぐ

     

    7、高所の材の仮固定

     

    8、カーブ用墨つけ定規を固定する

     

    9、根太の高さを仮固定する

    *小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

    *掲載データは2012年4月時のものです。

    編集長もヘビロテ&3台使い中!カウネット「新作ミーティングバッグ」でハイブリッドワークが激変してます

    オフィスと自宅や外出先で仕事をするハイブリットワークと呼ばれる働き方が企業に定着しつつある。どこで仕事するにも共通のお悩みが、ノートPCや資料を持ったままの移動だ。この悩みを解決する助っ人が、カウネットの人気アイテム「ミーティングバッグ」シリーズだ。オフィス内の持ち運びバッグは現在いくつかのメーカーから発売されているが、カウネットの「ミーティングバッグ」はその先駆け的存在であり、なんと15種類ものバリエーションが展開されている。新たに発売された期待の新商品『ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ』と『机上台にもなるミーティングバッグ』。今回は、GetNavi web編集長の山田佑樹が実際に体験。カウネットのミーティングバッグが長年愛される理由を分析した!

     

    ↑山田編集長…在宅勤務中心からハイブリッドワークにシフトし、現在は週1~2回ペースで出社。オフィスでは作業によって2台のPCを使い分けている。目下のお悩みは、多くの仕事道具を抱えて別室へ移動することとノートPC作業で前かがみになり腰が痛くなってしまうことだ

     

    「オフィスと自宅の2台持ち全然ありです。」(山田)

    ↑今回紹介する「ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ」。ノートPCやタブレットなど、紙資料やドリンクなども余裕で収まるバッグでありながらノートPCスタンドとしても活用できる優れものだ

     

    出社時の山田は多忙だ。契約関連や経理関連といった管理職としての実務を行う一方で、編集部の新しいメンバーとのコミュニケーションなどもこなしている。この幅広い作業をサポートするのが、事務作業用の「レッツノート」と、取材、執筆、ミーティングなどに使う「MacBook」という2台のノートPCだ。

     

    仕事の効率化をはかるため、固定席の広いデスク領域を使って行う事務作業には「レッツノート」に加え、外付けのキーボードとマウスを使用。取材用の「MacBook」は、オンラインミーティング時、より広いディスプレイ領域を確保するためのサブディスプレイにiPadを活用している。

     

    1台のPCですべてをカバーした方がより仕事効率は上がるが、機密性の高い情報を扱う作業は社外で行うわけにはいかない。結果として、仕事の内容によって2台のPCをチェンジするスタイルが長く続いている。ここでストレスになるのが、別室に移動して仕事を行う時。仕事によってPCをスイッチするだけではなく、マシンに合わせて周辺機器などのツールも変えて持ち運ばなければならないからだ。

     

    整理収納ができて持ち運びもラクに

    「普段は必要なものをまとめて手に持ちつつ脇に抱えて移動します。ノートPCだけなら片手でも持てますが、カタログなどの紙資料、さらにコーヒーカップなどのドリンクが加わると、安定感が悪いので両手で支えるので地味にストレス。会社によっては、両手が塞がれた状態のままエレベーターで移動するケースも多いと思いますので、特に社内会議の多い横軸部門の人はよりストレスになると思います」

     

    カウネットの『ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ』は、まさにそんな社内移動の困りごとを解決する製品で、収納、移動、PCスタンドを1台にまとめたバッグだ。

     

    「最初に感じたのは、これまで手持ちだった荷物をすっきり収納できる便利さと、取っ手のついた持ち運びやすさです。ノートPCも周辺機器も、紙資料もすべてバッグに収まり、スマートに片手で持ち運ぶことができます」

    ↑これまでは移動のたびに両手で大荷物を持っていた山田。『ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ』を使うとここまでスマートに。両手を塞がないので移動中の安定感にもつながるとご満悦

     

    続いて『ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ』の大きな特徴である、デスクに置いた時ミーティングバッグがそのままPCスタンドになるという機能も山田が試した。

     

    「これまでのミーティングバッグは、モノの収納と持ち運びが重視されていましたが、バッグがスタンドとしても使えるので、現場でも仕事をサポートしてくれます。会議室やフリーアドレス席でも使いましたが、ディスプレイが高い位置になるので、背筋が伸びスッと伸びて、長時間PC作業を行った時も疲労は軽減されると思いました。キーボードもデスクに直接置いて使うよりも打ちやすい印象です」

    ↑キーボードの打鍵感も違和感なく、山田はいつもと変わらずにミーティングのポイントをメモしていく。必要なツールはその場でバッグの中から取り出せるため、周囲に充電器やケーブル類が散らかることもない

     

    狭すぎず広すぎないサイズ感にカウネットの工夫が光る

    さらにを山田を唸らせたのが、絶妙といえるサイズ感だ。

     

    内寸法325mmというサイズにカウネットのモノ作りのノウハウが詰まっていると感じました。A4サイズのファイルが収納でき、13インチクラスのノートPCや、大きめの電子ペーパーもぴったり収まりました。ジャストサイズにするとギリギリ収まらないモノが出てきたり、少し大きめに作ると中に入れたモノがガタついてしまいます。この内寸法にはミリ単位の工夫があるなと思いました

    ↑容量も大きくミーティングなどに使うものは一式しっかりとバッグ内に納まる。ご覧のようにリモートワークのヘッドセットやドリンクもすっきり収納。仕切りがあるので、資料探しに時間を費やす無駄も省ける

     

    オフィスでの利便性は在宅ワークの部屋移動でも実感

    ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ』をオフィスで使うメリットは在宅勤務にもそっくり当てはまるという。

     

    「現在も週3〜4回は在宅勤務しています。リビングで撮影しながら、合間にオンラインミーティングといったことも多いので、そのときはキッチンや洗面所に移動することも。自宅の中でも細かな移動が多いので本製品があると段違いにラクです。

    あとはリビングで仕事しているので終業後は仕事道具を片付ける必要があるのですが、本製品があると整理整頓が非常にラク。これまでバッグインバッグをいろいろ試したり、仕事用カバンに入れたりと試行錯誤してきたのですが、すべて解決しました。

    僕の事例は特殊かもしれませんが、共働き世帯で夫婦とも在宅勤務日がかぶってデスクが狭いケースや、部屋を移動しないといけないケースは往々にしてあるはず。オフィス⇄自宅で持ち運ぶアイテムではないので、オフィスに1台、自宅に1台の2台運用だとさらに活躍してくれるはずです」

    ↑PCスタンドとして使用する際もペロッとめくるだけで中から資料の取り出しもラク。「商品リーフレットなど紙でしか提供されない資料はまだまだあるので、そうしたものを本製品にひとまとめにできます」(山田)

     

    【今回ご紹介した商品】

    ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ

    色:グレー/ネイビー
    寸法:A4サイズ対応 幅350×奥行120×高さ260mm/内寸法:幅325×奥行115×高さ250mm

    カウネットミーティングバッグ特集はこちら

     

    <コレも言わせて!>

    視線の高さで自然と姿勢も◎

    ミーティングバッグを使わないこれまでのミーティングスタイル。右上の写真と左上の写真を見比べると姿勢の悪さは一目瞭然。しかも、周囲に散乱した紙資料やケーブル類を収納できるので机上もスッキリさせることができる。

     

    【組み立て方も紹介!】

    1…斜めの部分の向きに注意しながらBを本体ケース(A)の中に入れる。2…Bの上部分を本体ケースの両側にそれぞれ入れる。3・4…Cを本体ケース(A)に入れ、仕切りを作る。(バッグとして使う場合)5・6…マジックテープを移動させマチを作る。完成。(ノートPCスタンドとして使う場合)7…本体ケース(A)の両側のくぼみを利用し、斜めに。8…滑り止め位置を合わせて完成。

     

    「“アクティブ”書類が多い人にうってつけ」(山田)

    机上台にもなるミーティングバッグ』は『ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ』と同じく、仕事に必要なモノをひとまとめに収納して持ち運べるミーティングバッグだ。収納、移動に加え、前面がフルオープンになっているため、引き出しのようにモノの出し入れができ、机上スペースの有効活用にも役立つ。

    ↑バッグの上にノートPCを置いてもホールド感は抜群。収納スペースはフルオープンになっているので、資料やツールの出し入れもラクチン。幅もあり、山田の外付けキーボードもすっぽり入った

     

    モノの出し入れがとてもスムーズ

    2台のPCを仕事の内容によって使い分ける山田は、事務用マシンでの使用にメリットを感じたという。

    「事務用マシンは主に固定席で使っていますが、書類が多い時は個室や会議室に移動して広いスペースで広げながら作業をすることもあります。サイズは『ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ』と一緒ですが、手前がフルオープンになっているので、固定席で使う外付けキーボードとマウスが容易に出し入れできます。打鍵の多いオフィスワーカーに人気のHHKBのキーボードもジャストサイズで入りました」

     

    収納物がきれいに整理できる仕切りが付いているのも使いやすさに磨きをかける

    「収納スペースの7~8割はノートPC本体とキーボード、マウス、電源コードで埋まってしまいますが、残りのスペースは“アクティブな書類”入れに使うことができます。ペーパーレス化が進んだ現在も、締結進行中の契約書など、紙ベースで進んでいるものが一定数あります。A4ファイル1冊分が十分収まるので、このスペースにジャストで入ります」

    ↑ノートPCを置いても土台が沈むことはなく、PC台として丈夫で安心して使える。フルオープンでモノの出し入れがラクといったポイントに加え、仕切りによって上下二段となり整理収納をサポートする

     

    姿勢を正し目線が相手と同じ位置に上がる

    置き台として使った時の高さもよく、この高さが相手に好印象を与えることにもつなげるという。

     

    「机上に直接置いてPCを操作すると、うつむき加減になり、目線も低くなってしまいます。このバッグに置くと顔の位置が上がるので会議参加者の印象もよくなります。特にリモート会議では、カメラ位置が高くなり顔が正面を向くので、仕事の効率面プラス、相手の好感度もあがるのではないでしょうか」

    ↑ノートPCを設置する高さがアップするため自然に顔の位置も上に。カメラの位置も高くなるので、フリーアドレスやリモート会議では、ふつうに会話をするような目線で相手と向き合える。外付けのキーボードがあると打鍵もラクに

     

    【今回ご紹介した商品】

    机上台にもなるミーティングバッグ

    色:グレー/ネイビー
    寸法:A4サイズ対応 幅350×奥行120×高さ260mm

    カウネットミーティングバッグ特集はこちら

     

    編集長、実際に使ってどうでしたか?

    この2製品には“ザ・カウネット!”と呼ぶべき、ミーティングバッグ作りのノウハウが詰まっています。『ひとつの目的に対してひとつの製品』と割り切り、必要以上に機能を盛り込まないことも使いやすさにつながっています。あれもこれもと機能を積みすぎると、製品が本来伝えようとする価値がぼやけ、結局、ユーザーが自分に合う製品か否かの判断がしにくくなってしまいます。2製品とも機能を絞り込むことで“こういうのを探していたんだよね”と、ユーザー側がアクセスしやすくなっていると思いました。デスクワークや会議時の非効率を解決するというお悩みから生まれたものですが、出発点は異なる属性の製品です。『働く人のお悩みの声を吸い上げて解決する』という、カウネットの真骨頂が出ていると感じました

     

    仕事に使うツールや資料の収納と軽快な移動は共通し、PCスタンドと使うか、机上台として使うかはユーザー次第。このわかりやすさこそ、カウネットのミーティングバッグが愛される理由だ。

     

    ≪カウネット発ミーティングバッグ一覧≫

    働く人たちの「お困りごと解決」をコンセプトにカウネット独自の視点で企画・開発してきたカウネットのプライベートブランド「カウコレ」プレミアム。ミーティングバッグも「カウコレ」プレミアムで生まれた商品だ。その第一人者・カウネットは、現在さまざまなシチュエーションに合ったミーティングバッグを展開中。あなたの働き方にぴったり合ったモノが見つかるはず。

    カウネットミーティングバッグ特集はこちら

     

     

    撮影/三木匡宏 執筆/安藤政弘

    レグザが「FIFAワールドカップ カタール2022」の日本戦観戦ツアーが当たる応援キャンペーン実施

    TVS REGZAは、サッカーワールドカップの日本×スペイン戦の観戦ツアーが当たる「FIFAワールドカップ カタール2022 応援キャンペーン」を9月22日より実施します。

     

    このキャンペーンでは、日本×スペイン戦の観戦ツアーが当たるA賞と、豪華応援グッズが当たるB賞を用意。それぞれの賞の応募方法に従って、LINEもしくはTwitterを使って応募できます。

     

    A賞の「日本×スペイン戦観戦ツアー」は、2022年12月2日にカタールで開催される日本×スペイン戦の観戦ツアーへ参加できるというもの。賞品には、現地までの往復航空券やホテルの宿泊費用、観戦チケットが含まれています。

     

    応募方法は、レグザLINE公式アカウントを友達追加し、メッセージから画面をタップしてキャンペーンに応募するだけ。応募期間は2022年9月22日~2022年10月20日23時59分まで。当選人数は6組12名となっています。

     

    B賞は、自宅でワールドカップが楽しめる豪華応援グッズとして、アディダスの公式試合球レプリカ「アル・リフラ」(20名)、ビーズクッション「Yogibo Double Premium」(5名)、「Yogibo Max」(15名)、JBLのサウンドバー「Bar 5.0 MultiBeam」(10名)など、6アイテムを計75名にプレゼント。

     

    応募方法は、レグザ公式Twitterアカウントをフォローし、キャンペーン対象ツイートを引用リツイートし、ハッシュタグ「#W杯見るならレグザ」をつけたうえで、欲しいグッズの番号を記載して応募できます。応募期間は2022年9月22日~2022年10月20日23時59分まで。

     

    応募にあたっての諸注意事項などは、レグザの公式キャンペーンサイトで確認できます。

    レグザキャンペーンサイト:https://www.regza.com/2022fifa

     

     

    これが健康の未来か! 息子の「Apple Watch Series 8」が心電図アプリで母親の命を救う

    最新のApple Watch Series 8は発売されたばかりですが、早くも放っておけば命取りになりかねない心臓病を発見するというお手柄を立てたと伝えられています。

    ↑早速「健康の未来」の実例を示したApple Watch Series 8(画像提供/Apple)

     

    米9to5Macの読者であるジェイソン・スミス氏は、週末に父から「母の具合が全然よくない」と電話があったそう。そこで両親のもとに駆けつけましたが、聞いていた話とは違って、異常がないように見えたと語っています。

     

    まず血圧を測り、全身を調べてみたものの、かなり正常に思えたとのこと。母親は「だいぶ良くなったから心配しないで」と言ったそうです。

     

    そのときスミス氏は賢明にも、買ったばかりのApple Watch Series 8を使うことを思いつきました。Apple Watch Series 4以降(お手ごろ価格のSEモデルを除く)では心電図を取ることができ、心臓の鼓動や心拍リズムを記録して、不整脈の一種である心房細動(AFib)が起きていないかを調べることが可能。

     

    スミス氏はApple Watch Series 8を母親の手首に装着して、心電図を取りました。すると、Apple Watchは心房細動を検出し、「すぐに医療機関を受診するように」と警告を出しました。それでも誤診の可能性をなくそうと、さらに3回の心電図を取ったところ、毎回、安静時心拍数が160BMPを超える心房細動が検出されたそうです。

     

    Apple Watchを見て異常を確信したスミスさんと両親は、最寄りの救急病院に行き、母親が心房細動を起こしていることを確認。その場で、すぐに治療が必要だと告げられたとのことです。

     

    「入院して、さまざまな薬を処方された後、母親は全く元気になったと報告できてうれしい」とスミスさんは語っています。担当医は「もしApple Watchがなかったら、彼女はその日のうちに回復できなかった可能性が高い」と言っていたそう。

     

    スミスさんは、Apple Watchがしてくれたことを考えると、母親が自分のApple Watchを買うことになるだろうと述べています。最新のApple Watch Series 8では心電図アプリや血中酸素ウェルネス、転倒検出機能も備えているほか、衝突事故検出にも対応しました。深刻な病気の早期発見や、いざという時にすぐ対応できるよう、身内にApple Watchをプレゼントしておくといいかもしれません。

     

    Source:9to5Mac

    新製品の発表は? Amazonが「ハードウェアイベント」を9月28日に開催へ

    米Amazonは、現地時間9月28日にハードウェアイベントを開催することを発表しました。

    ↑その後Astroはどうなった?(画像提供/Amazon)

     

    Amazonは、2021年の同時期に開催したイベントで、自社開発の自律走行ロボット「Astro」を発表。自宅を走り回り、スピーカーやディスプレイにて音声アシスタント「Alexa」による機能を提供するという、興味深いロボットでした。

     

    今回のイベントの詳細についてAmazonは、「私たちの最新のAmazonデバイス、機能、サービスについて共有します」とだけ述べており、具体的な発表内容は述べていません。

     

    2021年のイベントでは、Astroだけでなくスマートディスプレイの「Echo Show 15」や、子ども向けのビデオ会議デバイス「Glow」なども発表。また、フィットネスバンド「Halo View」や「Ring Alarm Pro」など、既存製品のアップデートも話題となりました。

     

    2022年のイベントでも、アップデートされたスマートスピーカーやディスプレイ、スマートホームデバイス、そしてサプライズとしての新機構デバイスやロボットなど、さまざまな新製品が登場することを期待したいものです。

     

    Source:  Engadget

    やっぱりiPhone 14 Proシリーズがいい! カメラとディスプレイの進化で撮影や動画鑑賞が捗る

    アップルが新しいiPhone 14 Proシリーズ、iPhone 14を発売しました。筆者はアップル本社で開催されたスペシャルイベントの取材レポートを本誌に寄稿した際、6.7インチの「iPhone 14 Plus」が本命だと伝えましたが、実機を試してみたらやはり「選ぶべきはProシリーズ」でした。

     

    出足好調のiPhone 14 Proシリーズ

    今年のiPhone Proシリーズも、昨年とサイズ展開は一緒。6.1インチのiPhone 14 Pro、6.7インチのiPhone 14 Pro Maxの2機種で構成されます。

     

    円安による影響も受けたことから、iPhone 14シリーズ全体で価格のベースラインは昨年よりも少し値上がりしています。ですが、筆者が発売日の9月16日にApple表参道を取材したときには、朝早くからiPhone 14シリーズを求めて店舗の前に長い行列ができていました。オンラインのApple Storeでもまた、iPhone 14 Proシリーズの販売は出足好調のようです。

    ↑左が6.1インチの「iPhone 14 Pro」、右が6.7インチの「iPhone 14 Pro Max」

     

    筆者がiPhone 14 Proシリーズを選ぶべきだと考える理由は「カメラの進化」と「ディスプレイの進化」です。順に解説します。

     

    暗い場所でも立体感ある撮影ができるなど、カメラは画質・機能が充実

    iPhone 14 Proシリーズのメインカメラは広角・超広角・望遠によるトリプルレンズ仕様です。広角カメラにはiPhoneとして初めて、クアッドピクセルセンサーを内蔵する48MP(4800万画素)のカメラが搭載されました。

    ↑iPhone 14 Proシリーズが搭載するトリプルレンズカメラ

     

    48MPのクアッドピクセルセンサーは、4つの画素をひとつの大きな画素にまとめることで効率よく光を取り込みます。ここに、明るさが足りない場所でも色鮮やかで精細感の高い写真を記録する新しい画像合成技術「Photonic Engine」が加わると、iPhone 14 Proシリーズは少し暗い場所でも明るく高精細な写真を撮れます。

    ↑Photonic Engineの画像合成技術により、iPhone 14 ProシリーズはフロントのTrueDepthカメラを含むすべてのカメラが暗い場所での撮影パフォーマンスの向上を図っています

     

    実際のパフォーマンスを試すために、室内を暗くしてネコのマスコットを撮影してみました。iPhone 14 Pro MaxとiPhone 13 Proで撮り比べています。

    ↑iPhone 14 Pro Maxで撮影。ぱっと見で全体に明るく、マスコットたちの質感がリアルに再現されています

     

    ↑iPhone 13 Proで撮影。パフォーマンスは十分に高いのですが、iPhone 14 Pro Maxに比べると暗く見えてしまいます

     

    iPhone 14 Pro Maxの写真は、黒いマスコットの暗部をつぶさずにマットな質感をよく引き出しています。一方の白いマスコットは艶っぽさがとてもリアルです。また、ダイナミックレンジが広く、白いマスコットのホワイトや装飾の色がとても鮮やか。黒いマスコットが首にさげている鈴の金色がキラッと煌めく感じもきれいに再現できていると思います。照明器具の輪郭、テーブルの木目もシャープに描かれ、暗い場所でも立体感に富んだ写真を撮れました。

    望遠カメラの15倍デジタルズームの性能も新旧iPhone Proシリーズどうしで撮り比べてみました。

    ↑iPhone 14 Pro Maxで撮影。15倍デジタルズームも先鋭感が失われません

     

    ↑iPhone 13 Proで撮影。比べると輪郭のにじみが気になってきます

     

    iPhone 14 Pro Maxの方が、画質が向上しています。直線の輪郭のにじみがなく、平坦な壁面部に現れがちなノイズも解消。旅行に出かけたときには、印象的なたたずまいの教会やビルなど建物の写真を撮っている筆者にはとてもうれしい性能アップです。

     

    ちなみに、iPhone 14 Proの広角カメラを使ってApple ProRAWモードで撮影すると、48MPのセンサーの実力をフルに活かしたRAW画像を出力できます。iPhoneによるRAW画像記録はiPhone 12 Proシリーズから実現していますが、iPhone 14 Proシリーズではカメラアプリのフォーマット設定からProRAW解像度を48MP/12MPの2種類から選べるようになりました。

     

    ただし、48MPのRAW撮影ができるのは広角カメラのみ。ほかのカメラを使うと12MPになります。また、48MPのRAW画像は1枚のファイルサイズが70MB近くになるので、取り扱いには慣れが必要かもしれません。

     

    いまやスマホのメイン用途ともいえるカメラ。ハイエンドのモデルともなれば、どれだけきれいに撮影できるかは多くの人が気にするところでしょう。そのなかで、順当ではあるものの、暗い場所での撮影や望遠などにおいて、しっかりと進化している点はさすがといえます。

     

    もうジンバルはいらない!「アクションモード」の強力手ぶれ補正

    ビデオ撮影では、iPhone 14 Proシリーズから搭載される第2世代のセンサーシフト光学式手ぶれ補正がとても高い効果を発揮します。そして、より強力に手ぶれを抑えたい場面では「アクションモード」も便利です。カメラアプリでビデオ記録を選択すると、画面に“走る人”のピクトアイコンが表示されるのでこれをタップしてモードをオンにします。

    ↑ビデオ撮影モードの画面に表示される、印を付けたピクトをタップして「アクションモード」をオンにします

     

    アクションモードは、ソフトウェアによる補正処理を加えて4K、2.8K、またはHD解像度の“ブレていない動画”を切り出します。まるでiPhoneに外付けタイプのジンバル(スタビライザー)を装着したかのように滑らかで、歩行などによる上下動のブレが動画に反映されてしまうことがありません。アクションモードの課題は明るい場所でしか使えないことですが、それでも使える場面はたくさんありそうです。

     

    旅行やお子さんとの日々の思い出を数多くのビデオに残したい方は、迷わずアクションモードを搭載するiPhone 14 Proシリーズを選ぶべきでしょう。「追加でジンバルを買わなくて良いiPhone」と考えればお得な買い物と言えそうです。

     

    加えて、先にも見たように写真のクオリティもアップしているわけですから、カメラ性能を気にする人は手に取ってみてください。

    ↑こちらはアクションモードをオンにして撮影。iPhoneを手で持って歩きながら撮影してもブレを少なく抑えられます。

     

    ↑こちらはアクションモードを使わずに撮影。歩くときの上下動による小刻みなブレが映像に反映されています。

     

    常時表示ディスプレイやDynamic Islandで利便性アップ

    iPhone 14 Proシリーズと、iPhone 14シリーズの4機種は共通でSuper Retina XDRディスプレイを搭載しています。

     

    さらに、iPhone 14 Proシリーズにはロック画面に日時やウィジェット、壁紙、アプリの動作状態を表示したままにできる「常時表示ディスプレイ」が搭載されました。iPhone 14 Proシリーズの場合、通常時には画面の描き換え速度を10Hzから最大120Hzの間で可変させて視認性を高め、同時にディスプレイの消費電力を抑えるProMotionテクノロジーが稼働します。

     

    常時表示ディスプレイの機能をオンにしてロック画面に切り替えると、描画速度を1Hzまで下げて消費電力をセーブします。iPhoneの画面にいつも時計が表示されていれば、会議のときなどに毎度iPhoneの画面をたたかなくても時刻を確認できます。ボイスメモやミュージックなど、立ち上げたまま常時表示に切り替わり、動作状況を継続的に見られるアプリもあります。

    ↑左が常時表示ディスプレイをオンにしたロック画面。右側の通常時のロック画面の情報が判別できるほどの明るさを実現しながら、リフレッシュレートを下げて消費電力を抑えています

     

    また、話題となっている、フロントカメラを配置するトップの切り欠きにさまざまな情報を表示する新機能「Dynamic Island」も搭載。こうした、ディスプレイにおける利便性の部分での進化もiPhone 14 Proシリーズの注目点です。

    ↑フロントカメラユニットの箇所に新しく設けられた「Dynamic Island」。ボイスメモの動作状態を表示。タップするとボイスメモアプリに移動します

     

    iPhone 14 Pro Maxは進化したディスプレイを存分に味わえる

    ひとつ前の世代の13 Proシリーズと比べると、iPhone 14 ProシリーズはHDRコンテンツを表示したときのピーク輝度表示の性能が上がっています。特に屋外でHDRコンテンツを再生すると輝度が最大2000nitsまでブーストされ、色の鮮やかさや明暗による立体感が余裕を持って再現されます。

    ↑iPhone 14 Pro MaxのSuper Retina XDRディスプレイ。陽射しの強い屋外でも力強く精細感あふれるHDR映像を再現します

     

    6.7インチのiPhone 14 Pro Maxは、こうしたピーク輝度などを含む、最先端のSuper Retina XDRディスプレイに関連する、“おいしいところが存分に味わえる大画面iPhone”です。Dynamic Islandのアニメーション表示もまた、心なしか6.7インチのiPhone 14 Pro Maxの方が6.1インチのiPhone 14 Proよりも“伸び伸びと動く“感じがしました。

     

    もうひとつ、Dolby Vision方式のHDRビデオのネイティブ再生にも対応したことから、iPhone 14 Pro Maxはモバイルシアター・スマホとしてもうってつけだと言えます。

     

    なお、iOS 16からiPhone 14/14 Proシリーズを含む一部のiPhoneが、本体を横向きに構えたままFace IDによる画面ロックを解除できるようになりました。動画再生を一度中断した後にも、画面ロックを解除してすぐに再開できて快適です。

     

    片手持ちで快適操作ができるiPhone 14 Pro

    iPhone 14 ProシリーズはA16 Bionicチップを搭載したことで、Dynamic Islandやクアッドピクセルセンサーを内蔵するメインカメラなど、パワーを食いそうな新機能を追加しながら、バッテリーのスタミナをiPhone 13 Proシリーズよりもさらに改善しました。チップの電力消費効率が20%向上したことが大きく貢献しています。

     

    つまり、iPhone 14 Proシリーズはバッテリーの持ちがとてもよいスマホです。参考までに、連続ビデオ再生時間はiPhone 14 Proが13 Proより1時間伸び、iPhone 14 Pro Maxはそこからさらに6時間も長くビデオを再生できます。

     

    iPhoneを積極的に動画鑑賞に使う方、高画質なビデオ再生にこだわりを持ちたい方には6.7インチのiPhone 14 Pro Maxがおすすめです。

     

    ただ、iPhone 14 Pro Maxは本体が大きいぶん、質量が240gと重いことは難点でしょう。特に本体を構えたまま長時間モバイルゲームを楽しむ際には覚悟が必要です。筆者はApple Arcadeで配信されている「悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls」をプレイする際にはiPhoneのケースを外して、少しでも軽くしてからのめり込むようにしています。

     

    長時間モバイルゲームを楽しむ使い方や、スマホカメラとして片手で軽快に構えながらスナップショットを撮るように使うのであれば、軽くて取り回しのよい6.1インチのiPhone 14 Proがより良い選択肢になると思います。

    ↑片手持ちでの操作が快適な6.1インチのiPhone 14 Pro。iPhoneのブラック系カラバリの中で“最も黒い”という新色「スペースブラック」にも注目です

     

    名前にプロが付くと身構えそうになりますが、新しいiPhone 14 Proシリーズはプロなみの写真や動画が誰でも手軽に撮って楽しめるiPhoneです。ただ、SNS映えするビデオや写真を楽しく撮れるので、想定よりも早くストレージの残量があとわずかということにもなりがち。購入時には懐が許す限り大きめのストレージを選びたいところです。買い替えなどで不要になるiPhoneが手元に残るようであれば、Apple Trade Inなどの下取りサービスも積極的に活用してみましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

    3万円台の「ルンバ i2」で編集部員のQOLが爆アガり! NEXTトレンド予測【家電・デジタル編】

    Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれてゆくなか、2022年の下半期はどうなっていく……? これから売れるモノ、流行るコトを各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、ロボット掃除機のルンバ i2をご紹介!

    ※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    【ルンバ i2】 同社史上最高のコスパを誇るエントリーモデル

    私が紹介します!

    本誌家電担当

    金子麻衣子

    家電担当新任。ロボット掃除機は以前から興味はあったが購入に踏み切れず。今回「ルンバi2」で初めて体験して感動!!

    最近、本誌で家電担当に加わった金子は、実はルンバを使うのが初めて。同様に興味はあるが品質に不安ありという人にこそ、リーズナブルながら効率的な清掃を叶える本機は最適と語る。

     

    「e5と比べるとスペックが格段に向上していますが、価格は据え置きでお買い得。ロボット掃除機は吸引力が不安という人や、価格のハードルで購入を悩んでいる人は、ぜひ一度お試しあれ。出先からアプリで遠隔設定し、帰ってきたら掃除が終わっているのは感動モノ。壁際や部屋の隅までしっかり掃除してくれて、アプリ内のClean Mapで掃除済みエリアを確認するのがいまや毎日の楽しみです。常に部屋がキレイで気分スッキリ、時間を有効活用できるのでQOLも爆アガり!!」(金子)

     

    同価格帯で比類なき清掃能力を誇りロボット掃除機デビューに最適(金子)

    【ロボット掃除機】

    2022年7月発売

    アイロボット

    ルンバ i2

    アイロボットストア価格3万9800円

    清掃パターンやアプリの使い勝手などが進化した、新世代エントリーモデル。独自の清掃システムを搭載し、ブラシで部屋の隅のゴミまでかき出してパワフルに吸引する。別売で、ダスト容器のゴミを自動排出して紙パックに取り込むクリーンベースにも対応。

    ↑髪の毛が絡まりにくいゴム製のデュアルアクションブラシを搭載。2本が逆回転することで、床に密着しながらゴミを取り除く

     

    ↑従来機のe5ではランダム走行だったが、本機ではコの字を描く効率的な走行方法に進化。ゴミの取りこぼしを防ぎ、バッテリー消費も少ない

     

    ヒットアナリティクス

    “一家に1台”を実現する清掃力と価格設定

    ルンバを購入する際にハードルとなっていた性能や価格面の不安を解消すべく、誕生したのが「ルンバ i2」。「ルンバ e5」と比べて吸引力は2倍に、アプリとの連携機能も充実しつつルンバ史上最安価(※)とあって話題性抜群。“一家に1台ルンバ”が常識となる日も近そうだ。

    ※:カタログ掲載モデルでの市場投入時価格として

     

    新旧スペック比較表

    ↑部屋のマッピングやナビゲーションシステムが進化し、複数の部屋を効率的に掃除。吸引力も倍増され、ゴミをより取り逃しにくくなった

     

    ルンバ初心者の家電担当・金子が使ってみました!

    設定から掃除までがとにかく簡単で驚き! 散らかりがちな子ども部屋やLDKをタイミングを見計らって掃除しないと……というストレスから解放されました。名付けもできるので愛着が湧き、いまやすっかり金子家の一員です。

     

    ↑従来は都度、持ち上げて掃除していた遊具の下、寝転ぶような態勢で掃除機がけをしていたソファの下もお任せ。階段の段差も認識し、頼りになる!

     

    都市型スポーツコミュニティの新しいカタチ! 人と自然にふれあえるフィットネス施設「BEACHTOWN 日比谷公園」

    Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、6月に日比谷公園にオープンしたフィットネス施設「BEACHTOWN 日比谷公園」を紹介。

    ※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    【BEACHTOWN 日比谷公園】新しいカタチの都市型スポーツコミュニティ

     

    モノ知りインフルエンサー

    トラベルライター

    中島 亮さん

    旅にまつわるエトセトラについて各種メディアに寄稿。ホンダの単気筒ばかり10台ほど乗り継いできた単車好き。

     

    自然と調和し心身が健やかになるサービスが充実(中島)

    【フィットネス施設】

    2022年6月オープン

    BEACHTOWN 日比谷公園

    プログラム利用3300円~

    日比谷公園内にある建物のフロアをリノベーション。公園の緑を眺めながら取り組むヨガを中心としたスタジオプログラムを軸に、屋外でのランやウォーキング、郊外でのアウトドアプログラムなど月間150レッスン以上を提供する。

    (問)050-3177-5403
    (住)東京都千代田区日比谷公園1-5 緑と水の市民カレッジ2F

     

    ↑公園の森に囲まれたヨガスタジオ。風や鳥のさえずりなど自然を感じることができる。平日は7時~営業

     

    ↑スタンドアップパドルボードで水面を進むSUPなどアウトドアツアーも人気。プロガイド付きで初心者も安心

     

    ヒットアナリティクス

    人と自然にふれあい楽しく健康になれる

    コロナ禍により人と人の関わり方が変容。テレワークなどで仕事上の人間関係が希薄になった反面、休日は同好の士で集まり過ごすことを求める人が増えている。そのニーズに、さらに「健康」「自然」という多くの人が求めるキーワードをかけ合わせことでヒットにつながりそう。

    セブン発・関西グルメ旅に大満足! 「グリル一平監修 オムハイシ」は老舗洋食店の秘伝ソースに要注目

    手間をかけた調理工程が濃厚なコクを生み出す“ハヤシライス”。自宅で本格的な味わいを再現するのはなかなか難しく、プロの味を求めて洋食店で注文するという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、セブン-イレブンで発見した「グリル一平監修 オムハイシ」(691円/税込)に注目。どのような魅力を備えた商品なのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    極細麺の固さにハマる! マルちゃん 田中商店 濃厚豚骨らーめん」はスープと麺の相性が最高!!

     

    ●「グリル一平監修 オムハイシ」(セブン-イレブン)

    商品名をパっと見た時に「なぜハイシ?」と疑問に感じるかもしれませんが、ハイシとは関西地方の一部で定着しているハヤシの呼び名です。じつは同商品、セブン-イレブンが展開するフェス「関西グルメ巡り」にラインナップされたメニューの1つ。監修をおこなった「グリル一平」は1952年創業の神戸を代表する老舗洋食店で、素材の甘味と旨みを活かした自家製デミグラスソースが人気を呼んでいます。

     

    デミグラスソースとたまごの対照的な色合いに目を引き寄せられつつ、まずはグリル一平自慢の秘伝ハイシソースから一口。こうばしい香りもさることながら、口に入れた瞬間広がる濃厚なコクと奥深い甘みに驚かされます。フェス公式ページによると、野菜と牛すじをベースとしたデミグラスソースにワイン・ケチャップ・炒めた玉ねぎが加えられているそう。

     

    ハイシソースの魅力に包まれつつ、お次はソースに浸った牛肉をぱくり。すると牛肉特有の旨味で口の中が一気に覆われていき、ソースと重なることでコクがより増すことに。ほどよく煮こまれたトッピングの玉ねぎも風味がマッチしていて、丁寧な仕上がりの味わいに「さすが神戸の老舗洋食店」と唸らされたほどです。

     

    これでも同商品の魅力はまだ半分。トレーの中央に鎮座するオムライスがじっと存在感を主張してきます。あまり厚みのないたまごはペタペタな食感かと思いきや、フワっとした噛みごたえに思わずびっくり。おかげでハイシライスとオムライス両方の持ち味を、最後まで存分に楽しむことができました。

     

    ネット上には「デミグラスソースの風味が本格的でめちゃくちゃおいしい!」「ソースの甘みと牛肉の旨味が相性抜群すぎて最高」といった反響が続出。「グリル一平監修 オムハイシ」から醸し出される濃厚な香りを、あなたも堪能してみては?

     

    ※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

     

    【関連記事】
    コクのあるソースで絶品仕上げ! セブンの「チャーシュー御飯&油淋鶏(ユーリンチー)」は優しい風味が決め手

     

    幻のLG巻き取りスマホ「Rollable」の新たな動画が公開! 実は結構優れていた?

    韓国LGが2021年に発表し、世界初の巻き取りスマートフォンになるはずだった「LG Rollable」。結局は同社がスマートフォン市場から撤退してしまったため、開発後期に凍結されたと噂されつつ世に出ないまま、幻のデバイスとなっていました。

    ↑幻で終わったLGの巻き取りスマホ

     

    つい数か月前にも実機の動画が公開されていましたが、巻き取り機構をチラ見せする程度の内容。しかし、韓国のYouTuberがLGの社員から借りたという「ほぼ完成版」のLG Rollableを紹介する動画を新たに公開しました。

     

    今回の動画は、正式な製品のようにパッケージに収められた状態から“開封”するもの。箱は左右に引っ張ることで開き、しだいにデバイス本体が姿を現すさまは「巻き取り」そのものです。

     

    LG Rollableは、本体内部に巻き取られたフレキシブルディスプレイが引き出され、大画面を実現する仕組み。先日の動画では画面が滑らかに伸び縮みすることが確認できましたが、どれほどの重さか、動画を観るとどんな感じとなるのか……といった詳細は不明でした。

     

    新たな情報によれば、LG RollableはSnapdragon 888プロセッサに12GBのRAM、そして256GBのストレージを搭載する予定だったとのこと。本体サイズは 169.5 x 109.4 x 10.5mm、重量は285gと重めです。有機ELディスプレイは6.8インチから7.4インチに広げられ、4500mAhのバッテリーを搭載しているそうです。

     

    また、巻き取った状態では背面ディスプレイを使うことができ、配置したウィジェットやフル機能のカメラアプリを利用可能。このようなアイデアは優れていると言えそうです。

     

    このLG Rollableは幻の製品となってしまいましたが、最近サムスンは巻き取りスマホ関連らしき特許を取得しており、米モトローラも同社初の巻き取りスマホ「Felix」を開発中との噂もあります。2023年は、巻き取りスマホ元年となるのかもしれません。

     

    Source:YouTube
    via:PhoneArena

    幻のLG巻き取りスマホ「Rollable」の新たな動画が公開! 実は結構優れていた?

    韓国LGが2021年に発表し、世界初の巻き取りスマートフォンになるはずだった「LG Rollable」。結局は同社がスマートフォン市場から撤退してしまったため、開発後期に凍結されたと噂されつつ世に出ないまま、幻のデバイスとなっていました。

    ↑幻で終わったLGの巻き取りスマホ

     

    つい数か月前にも実機の動画が公開されていましたが、巻き取り機構をチラ見せする程度の内容。しかし、韓国のYouTuberがLGの社員から借りたという「ほぼ完成版」のLG Rollableを紹介する動画を新たに公開しました。

     

    今回の動画は、正式な製品のようにパッケージに収められた状態から“開封”するもの。箱は左右に引っ張ることで開き、しだいにデバイス本体が姿を現すさまは「巻き取り」そのものです。

     

    LG Rollableは、本体内部に巻き取られたフレキシブルディスプレイが引き出され、大画面を実現する仕組み。先日の動画では画面が滑らかに伸び縮みすることが確認できましたが、どれほどの重さか、動画を観るとどんな感じとなるのか……といった詳細は不明でした。

     

    新たな情報によれば、LG RollableはSnapdragon 888プロセッサに12GBのRAM、そして256GBのストレージを搭載する予定だったとのこと。本体サイズは 169.5 x 109.4 x 10.5mm、重量は285gと重めです。有機ELディスプレイは6.8インチから7.4インチに広げられ、4500mAhのバッテリーを搭載しているそうです。

     

    また、巻き取った状態では背面ディスプレイを使うことができ、配置したウィジェットやフル機能のカメラアプリを利用可能。このようなアイデアは優れていると言えそうです。

     

    このLG Rollableは幻の製品となってしまいましたが、最近サムスンは巻き取りスマホ関連らしき特許を取得しており、米モトローラも同社初の巻き取りスマホ「Felix」を開発中との噂もあります。2023年は、巻き取りスマホ元年となるのかもしれません。

     

    Source:YouTube
    via:PhoneArena

    ひと夏でベンテイガとお別れ!? ユージさんが当選した限定高級車を隅々まで披露

    モデルやタレントとして活躍するユージさんが、9月8日に自身のYouTubeチャンネル「ユージのDIY HERO」を更新。「【世界限定808台】AMGのすごい車、買ってしまいました。」と購入した高級車を紹介し、車好き視聴者からの話題を集めました。

    出典:ユージのDIY HERO

     

    ●日本で限定200台の記念モデル!

    これから納車に向かうという車の中で、少し寂しそうな表情を見せるユージさん。じつはほんの1か月前の今年8月6日に「【ベントレー】♯38ベンテイガ買ってレビューしてみた!」と、今乗っている車のレビュー動画を配信したばかりでした。購入後には家族でいろいろなところに出掛け、思い出の詰まった車。それをなぜ手放して新しい車を迎えることになったのか、そこには今回購入した車が「特別」である理由が関係していました。

    出典:ユージのDIY HERO

     

    ユージさんが購入した車「メルセデスAMG G63 EDITION55」は、AMG55周年を記念して作られた特別なG63です。日本では200台限定販売のため抽選に申し込んでいたユージさん。しかし発売日近くになっても連絡が来ず、諦めてベンテイガを買ったところその後当選連絡が来てしまったそう。

     

    ちなみにメルセデス・ベンツの車には「Sクラス」や「Aクラス」のようにランクがありますが、「Gクラス」は本格的なオフロードマシンのSUV車。ベンツならではの快適性とどんな悪路でも走れる走行性能を兼ね備えたモデルで、「ゲレンデ」の愛称で親しまれています。

     

    さてベンテイガを引き渡し、いよいよ「AMG G63 EDITION55」とご対面! 「オパリスクホワイト」の車体にウインカーやヘッドライト、エンブレムなどが黒で統一された特別仕様にユージさんは大興奮です。側面にはAMGのシンボルである「アップルマーク」のステッカーが。

    出典:ユージのDIY HERO

     

    内装も赤レザーのシートに「EDITION55」の刺繍入りフロアマット、アルカンターラ素材のハンドルには「EDITION55」の刻印入り… とファン垂涎の特別仕様。1つ1つ紹介するユージさんもうれしそうです。

    出典:ユージのDIY HERO

     

    ユージさんの車愛溢れる説明に、視聴者からは「見てるこっちまで幸せになる!」「いいな~俺もゲレンデ買えるように頑張ろ」といった反響が。これまでもさまざまな車を紹介してきたユージさん。次はどんな高級車が飛び出すのか、車好きは要チェックですね。

    メガ・エッグの評判は悪い? 料金・速度に対しては高評価が多い!

    メガエッグ光 評判

    免責事項

    当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

    メガ・エッグを契約するかどうか迷っている人にとって気になるのが評判です。

    利用者の評判を見ることで、利用すべき光回線なのかわかります。

    結論を言うと、メガ・エッグは中国電力と契約できる人にはおすすめのサービスです。

    良い評判 悪い評判
    月額料金 でんき割ありだと安い
    (戸建て4,620円、マンション3,520円)
    割引がなければほかの回線サービスと変わらない
    速度 光回線の中でもかなり速い 通信障害が多い
    その他のサービス 丁寧にサポートしてもらえた サポートの対応が悪く、工事も予定通りに進めてもらえなかった

    ではメガ・エッグについて詳しく知るために評判やメリット・デメリットを詳しく解説していきます。

    メガ・エッグ以外のおすすめ回線も紹介しているのであわせて確認してください。

    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

    メガ・エッグの基本情報

    メガ・エッグ
    メガ・エッグの基本情報をまとめました。

    月額料金
    (戸建て)
    新規加入割あり:5,170~5,720円
    でんき割あり:4,620~5,170円
    月額料金
    (マンション)
    基本料金:4,070円
    でんき割あり:3,520円
    スマホとのセット割 au、UQ mobile
    提供エリア 広島県、山口県、岡山県、島根県、鳥取県の一部地域
    運営会社 株式会社エネコム
    ゲット君
    ゲット君
    メガ・エッグは中国地方の一部しか使えないんだね。

    提供エリアが狭いのはデメリットですが、比較的安い値段でWi-Fiを使えるのがメガ・エッグのメリットです。

    スマホがauやUQ mobileだと月額料金の値引きも受けられるので、対象のスマホを持っている人なら月々の諸費用を節約できます。

    メガ・エッグの良い評判・口コミ

    メガ・エッグの良い評判を月額料金・速度・その他のサービスに分けて紹介していきます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    ユーザーからどの点が高く評価されているのか要チェックじゃ!

    メガ・エッグ月額料金に対する良い評判・口コミ

    @megaegg_jp さま#メガ・エッグ#尾道観光協会
    メガ・エッグは、月額料金がかなり安いうえに、回線速度も安定して速いのです!!また、auスマートバリューが適用できるのも魅力!!私もメガ・エッグです? https://t.co/hw2o1jr9cZ pic.twitter.com/S1ZPZ7RxMO

    — mim.mim.117 (@ov3ivOOtVVksuJL) August 27, 2021

    2021年8月時点の情報です。

    うちはメガ・エッグで安いし早くて快適です(●´ϖ`●)

    — パパ決闘者もやしゆう@ゆーすけ同盟 (@moyasiyu0326) June 14, 2021

    2021年6月時点の情報です。

    中には「料金の安さを目当てにして乗り換えた」という人もいます。

    ゲット君
    ゲット君
    光回線の料金は毎月発生するから費用を抑えられるのは良いね。

    メガ・エッグ速度に対する良い評判・口コミ

    FFさんで使ってる人見たことないけどメガ・エッグは神回線なんでおすすめです
    pingも20超えることないし土日とかでも速度全然落ちない pic.twitter.com/fk3mKdYPMR

    — 死骸 (@sigai4444) February 17, 2021

    2021年2月時点の情報です。

    田舎ながらいい数字だとおもいます!

    メガ・エッグ 光ネットの測定結果(IPv4接続)
    Ping値: 23.0ms
    ダウンロード速度: 671.59Mbps(超速い)
    アップロード速度: 420.2Mbps(非常に速い)https://t.co/oWd2i8mZGK #みんなのネット回線速度

    — すっぴー (@suppi_games) June 14, 2020

    2020年6月時点の情報です。

    メガ・エッグは通信速度の速さが特に好評です。

    ほかの回線よりも速いという声が多く、オンラインゲームも安心してプレイできると評価されています。

    ナビ博士
    ナビ博士
    通信速度を重視している人にとっては良さそうなサービスだね。

    メガ・エッグ その他サービスに対する良い評判・口コミ

    ネットに上がっていた意見をまとめると、以下の通りです。

    相談に行ったときも分かりやすく細かく説明してもらえて助かりました。
    私が契約した時は現金キャッシュバッグもあったので、実質かなり安く契約出来ました。

    引用:みん評

    コールセンターの方々は皆さん親切で、とても助かっています。
    わからないことが出てきても、(心理的に)聞きやすいので、すぐに解決することが多いように思います。

    引用:みん評

    メガ・エッグはサポートの対応が良いと評価されています。

    わからないことがあっても丁寧に対応してもらえれば心強いでしょう。

    ナビ博士
    ナビ博士
    ただメガ・エッグの対応は、ひとによってあまりよくない評判もあったぞ。

    メガ・エッグの悪い評判・口コミ

    続いてメガ・エッグの悪い評判を紹介していきます。

    月額料金・速度・その他のサービスで見ていくので、良い評判とどのような違いがあるのか確認してみてください。

    メガ・エッグ月額料金に対する悪い評判・口コミ

    メガ・エッグにするつもりだったけどビッグローブ光の方が安いかもしれなかった問題

    — まてぃおか (@dtmazoka) July 4, 2022

    2022年7月時点の情報です。

    メガ・エッグは料金が比較的安いですが、中には割高に感じている人もいます。

    今や光回線は複数のサービスがあるので、メガ・エッグが最安値ということではありません。

    ほかの値段が安い回線から乗り換えた人にとっては、メガ・エッグが高いと感じることもあるでしょう。

    そのうえ、メガ・エッグは割引きが適用されないとほかの回線と同じくらいの値段です。

    割引きの条件をクリアできない人にとってはイマイチ料金が安いと感じられません。

    ゲット君
    ゲット君
    メガ・エッグは必ずしも安い値段で利用できるわけではないのが惜しいところだね。

    メガ・エッグ速度に対する悪い評判・口コミ

    ネットの意見をまとめると、以下のような意見がありました。

    メガ・エッグを契約しています。
    パソコンは無線LAN接続、IPhoneはWi-Fi接続になっていますが、動作が大変遅いです。
    フレッツ光からドコモ光、そして、メガ・エッグと契約しましたが、メガ・エッグが一番遅い気がします。

    引用:ヤフー知恵袋

    メガ・エッグを使っていて、速度は有線で600mbpsくらいで光回線の中では速い方だけど、応答速度が遅いらしくて、ゲーミングpcでゲームをしていてpingが25前後で高いので困っています。

    引用:ヤフー知恵袋

    メガ・エッグは速度が速いですが、一部の人は物足りなさを感じています。

    良い評判でもあったようにメガ・エッグは速度が速いですが、通信速度は利用者の状況や時間帯によって変わるものです。

    条件が悪いとメガ・エッグの速度を活かしきれないので「ほかの回線より遅い」と感じることもあります。

    ゲット君
    ゲット君
    メガ・エッグは数ある光回線の中でも速い方に分類されるから、使ってみて速度が遅いとガッカリしそうだね。

    メガ・エッグその他サービスに対する悪い評判・口コミ

    先日、回線の工事は終了したのですが、ルーターが業者側のミスで未着の状態です。
    つまり、回線は通っているのに実際には使えない状況です。しかし、料金は発生しています。
    お客様センターに連絡しましたが、最短で工事可能なのが10日以降と言われます。しかし仕事の都合上、難しいです。
    こちらの都合が良い日付を伝えても、「その日は予約が埋まっている」の一点張りです。

    引用:ヤフー知恵袋

    とにかく電話応対がクソすぎる。何様?って感じの男が上から目線で
    「いいですかー?よく聞いてくださいよ」と、内容が把握できなかったので2度ほど聞き返しただけで、
    そんな風にバカにしながら言ってきました。

    引用:みん評

    仕事部屋に工事に来てもらい、帰り際に「完了しました、これで繋がります」と言われ帰られ(同室内でしたが手が離せなかった為その場で確認できず)帰られた後、数時間してからチェックしたら繋がっていませんでした。

    引用:みん評

    メガ・エッグの評判でサポート関連を見ると、全体的にあまり良い声がありません。

    特に「みん評」では悪く評価されていて「予定通りに工事が始まらない」「サポートに電話したけど雑に対応された」というコメントがあります。

    評判を見る限り、メガ・エッグはサポートが丁寧と言えません。

    ゲット君
    ゲット君
    サポートは困ったときのよりどころだから、丁寧に対応してもらえないのだとしたら残念だね。

    メガ・エッグに申し込むメリット


    メガ・エッグは賛否両論あるサービスですが、以下の2点は大きなメリットです。

    メガ・エッグのメリット

    ではメガ・エッグのメリットを順番に詳しく解説していきます。

    月額料金が比較的に安い

    メガ・エッグは以下の料金プランでサービスを提供しています。

    プラン 戸建て
    (5階建て以下の一部の集合住宅)
    マンション
    基本料金 5,720円 4,070円
    新規加入割引 1~2年目:5,170円
    3年目以降:5,720円
    新規加入・
    でんき割プラス適用時
    1~2年目:4,620円
    3年目以降:5,170円
    3,520円

    新規加入者向けに2年間の割引があるほか、中国電力とのセット利用で「でんき割プラス」を適用できます。

    メガ・エッグを検討中の方は、中国電力を利用しているご家庭も多いことでしょう。

    メガ・エッグと中国電力の契約者名義・利用場所が同じであれば、でんき割の適用でネット料金を550~1,100円安くできますよ。

    ナビ博士
    ナビ博士
    メガ・エッグと契約する際は中国電力とセットで契約するのが圧倒的におすすめじゃよ。

    ちなみに割引きが適用されたメガ・エッグの月額料金は、大手の光回線と比べてもかなり安いです。

    光回線 戸建て マンション
    メガ・エッグ 4,620円~ 3,520円~
    ドコモ光 5,720円 4,400円
    ソフトバンク光 5,720円 4,180円
    auひかり 5,610円 4,180円
    NURO光 5,200円 2,090~2,750円
    ゲット君
    ゲット君
    ほかの回線サービスと比べるとこんなにも安くなるんだね!

    メガ・エッグは光回線の中でもトップクラスに安いので、月額料金の安さを重視したい人におすすめです。

    回線速度が速い

    利用者の評判でも高く評価されていたように、メガ・エッグは回線速度がかなり速いです。

    最大速度は上り・下りともに1Gbpsなので、大手と比べても変わりません。

    しかし、平均速度を比較するとかなり速いことがわかります。

    光回線 平均下り速度 平均上り速度
    メガ・エッグ 419.34Mbps 330.22Mbps
    ドコモ光 274.17Mbps 233.43Mbps
    ソフトバンク光 324.59Mbps 255.73Mbps
    auひかり 467.07Mbps 444.67Mbps
    NURO光 565.02Mbps 509.53Mbps

    ※数値は「みんなのネット回線速度」を参照

    速度の速さに定評があるNURO光には及びませんが、ドコモ光やソフトバンク光と比べると圧倒的に早いです。

    ゲット君
    ゲット君
    本当にメガ・エッグは通信速度が速いんだね!
    ナビ博士
    ナビ博士
    メガ・エッグは安定して速い速度が出るからWi-Fiの繋がりやすさを重視する人にはぴったりじゃ。

    メガ・エッグに申し込むデメリット

    メガ・エッグには以下のデメリットもあるので注意が必要です。

    続いて3つのデメリットを詳しく解説していきます。

    解約金は比較的高い

    メガ・エッグは2年契約となっているので、契約更新日以外に解約すると最大30,000円の違約金が発生していました。

    ゲット君
    ゲット君
    他社の違約金を見ると10,000円前後であることが多いから、メガ・エッグの解約金はかなり高いね。
    ナビ博士
    ナビ博士
    たしかに30,000円もの解約金が発生すると高額じゃが、現在では改善されているぞ。

    昔まではメガ・エッグを契約してから1年未満に解約すると30,000円の違約金が発生しましたが、現在では「基本料金の1か月分」に変更されています。

    つまり、戸建てプランなら最大5,720円、マンションプランなら最大4,620円が解約金です。

    ゲット君
    ゲット君
    5,000円程度で解約できるなら比較的安くて良いね。

    ただ、メガ・エッグを解約すると解約金とは別で、工事残債を支払うケースもあります。

    メガ・エッグでは、38,500円の工事費用と3,300円の契約事務手数料を35か月に分けて支払う仕組みです。

    35回に分けて支払うことで、標準工事費用が実質無料となりますが、35か月未満で解約すると残りの費用を支払わなければいけません。

    たとえば、利用から12か月で解約した場合は、残っている工事費と事務手数料23か月分を解約時に支払う必要があります。

    ナビ博士
    ナビ博士
    メガ・エッグは解約金こそ安いが、解約時は工事残債に注意が必要じゃ。

    通信障害が多く発生している

    メガ・エッグは通信速度が速いという評判が多く、実際に平均速度も速いですが、通信障害が多く発生しています。

    実際に調べてみると、2018~2020年で合計9回も通信障害が発生しました。

    ゲット君
    ゲット君
    通信障害が起きるのは仕方ないところもあるけど、さすがに9回は多い印象だね。

    通信障害が発生すると一時的にWi-Fiを使えなくなるので困ります。

    安定性の高いサービスを使いたい場合は、メガ・エッグ以外の大手サービスを利用した方が良いです。

    対応エリアは狭い

    メガ・エッグは中国地方でしか使えない光回線です。

    最近では全国に対応している光回線も増えてきているので、一部の地域でしか使えないと不便です。

    たとえば、中国地方から関東地方に引越す場合は、メガ・エッグを解約して新しい光回線に乗り換えなければいけません。

    全国対応の光回線であれば引越し時も回線を乗り換えずに済むので、対応エリアが少ないのはデメリットです。

    ナビ博士
    ナビ博士
    中国地方でもメガ・エッグに対応していないこともあるから、公式サイトで対応エリアを確認しておくのじゃよ。

    メガ・エッグ以外にもおすすめの光回線

    メメガ・エッグは月額料金と速度の速さの2点が評価できるサービスでしたが、ほかの要素を重視するなら以下のサービスがおすすめです。

    では2つの光回線サービスについて詳しく解説していきます。

    キャッシュバックの多い光コラボ回線ならドコモ光

    ドコモ光×GMOとくとくBB

    ドコモ光に契約すると以下の特典が付いてきます。

    • オプション加入なしで51,000円キャッシュバック
    • dポイント2,000円分進呈
    • 新規工事費無料
    • ドコモスマホとセットでスマホの月額料金最大1,100円引き

    ドコモ光をGMOとくとくBBのキャンペーンサイトから申し込むと、51,000円のキャッシュバックが開通後最短翌月末にもらえます

    ゲット君
    ゲット君
    ドコモ光の回線サービスを申し込むだけで、51,000円がもらえるよ!

    また、ドコモ光ではドコモスマホに対してセット割が適用されます。

    セット割が適用されるとスマホの月額料金が最大1,100円も安くなります。

    しかも値引きは期間限定ではなく、ドコモ光とドコモスマホを使っている限りずっと続くものです。

    これから長期的にドコモ光とドコモスマホを利用する人にとってはうれしい特典でしょう。

    \翌月末に51,000円キャッシュバック/

    速度を重視するならNURO光

    NURO光

    光回線に速度を求めるならNURO光がもっともおすすめです。

    メガ・エッグもトップクラスに速度が速い回線ですが、NURO光の速度は上回っています。

    平均下り速度も500Mbps以上出ることが多く、いつWiFiを使っても基本的に繋がりやすいです。

    ゲット君
    ゲット君
    Wi-Fiが混雑しがちな夜間や週末でも快適にWi-Fiを使えるのは良いね。

    また、NURO光もキャンペーンが充実していて以下の特典を受けることができます。

    • 45,000円のキャッシュバック
    • 他社の解約金を最大20,000円負担
    • 新規工事費無料
    • 設定オプション1回無料
    • 新規格Wi-Fiルーターが使える
    ナビ博士
    ナビ博士
    NURO光はキャンペーンも充実していて、お得に使えるのも魅力じゃよ。

    \45,000円キャッシュバック/

    メガ・エッグについてよくある質問

    メガ・エッグのよくある質問について紹介していきます。

    メガ・エッグはどこのエリアに対応していますか?

    メガ・エッグは以下のエリアで使えます。

    • 広島県、山口県、岡山県、島根県、鳥取県

    ここで注意しておくべきなのが、上記の5県でも一部の地域しか対応していないところです。

    同じ広島県でも対応エリアに入っていることもあれば、外れていることもあります。

    具体的に言うと、以下の地域でなければメガ・エッグは利用できません。

    広島県 ・中区
    ・西区
    ・東区
    ・南区
    ・佐伯区
    ・安芸区
    ・安佐南区
    ・安佐北区
    ・呉市
    ・福山市
    山口県 ・中区
    ・南区
    ・東区
    ・北区
    ・倉敷市
    岡山県 ・岡山市
    ・津山市
    ・総社市
    ・倉敷市
    島根県 ・松江市
    ・出雲市
    鳥取県 ・米子市
    ・鳥取市
    ・境港市
    ※2022年8月時点の情報
    ナビ博士
    ナビ博士
    もっと詳しく知りたい場合は「メガ・エッグの対応地域一覧」から郵便番号を入力してみるのじゃ。

    メガ・エッグの評判・口コミ まとめ

    メガ・エッグの評判をまとめると以下の結果になりました。

    月額料金 割引プランなら安いが、通常プランだとほかの光回線とあまり変わらない
    速度 速度は比較的速いが、過去に何度も通信障害が起きている
    その他のサービス サポートの対応はあまりよくない
    対応エリアが中国地方に限られる

    メガ・エッグは中国電力の電気をセットで契約すると、戸建ての場合は月額4,620円、マンションなら月額3,520円と格安です。

    しかし、中国電力と契約しないと1,000円ほど高くなるので、そこまで月額料金が安いとは言えません。

    ナビ博士
    ナビ博士
    中国電力と契約できる人に限って言えば、メガ・エッグはかなり魅力的なサービスじゃ。

    また、メガ・エッグは通信速度も速いと評判です。

    平均下り速度も400Mbps以上出ているので快適にWi-Fiを楽しめます。

    月額料金と速度に関して言うと、メガ・エッグはかなり優秀です。

    ゲット君
    ゲット君
    料金の安さとWiFiの繋がりやすさを重視する中国地方住まいの人は、メガ・エッグと契約するのも良さそうだね。
    ナビ博士
    ナビ博士
    中国地方以外の人はキャッシュバックが多く、使い勝手も良い「ドコモ光」や「NURO光」もおすすめじゃ!

    \翌月末に51,000円キャッシュバック/

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    松井玲奈インタビュー「荒木君とは本当の先生と生徒のような距離感でお芝居をしました」『少年のアビス』

    現在放送中のドラマ特区『少年のアビス』(MBS 毎週木曜 深夜0時59分/tvk 毎週木曜 午後11時ほか)に出演する松井玲奈さんにインタビュー。役作りについてや、乃木坂46で一緒だった北野日奈子さんら共演者とのエピソードを聞きました。

     

    本作は閉塞感が漂う田舎町という小さな世界の中で、行き場がない少年と、その家族、幼なじみ、教師ら強烈な個性を放つ登場人物たちのスーサイドラブストーリー。

     

    松井さんが演じるのは、荒木飛羽さん演じる令児の担任で、生徒たちから“柴ちゃん先生”と呼ばれている柴沢由里。令児とナギ(北野日奈子)の心中を止めた日を境に感情を爆発させる。

     

    ◆原作を読んでみていかがでしたか?

    原作を読めば読むほど、こんなに面白いキャラクターはいないと言いますか。この役を今やらずして、いつやるんだ、もう二度と出会えないかもしれないと思わせてくれるくらい柴ちゃん先生はとても魅力的なキャラクターでした。自分自身も学生時代に、この場所から出ていきたいみたいな感覚や、少しダウナーな気持ちになることがあったので、主人公の令児が感じている息苦しさみたいなものに共感できました。

     

    ◆柴ちゃん先生を演じるに当たって、意識されたことはありますか?

    柴ちゃん先生のことを調べれば、調べるほど、原作ファンの方たちが柴ちゃん先生を好きだっていうのが出てきました。なので、できるだけ漫画に寄せながら、漫画から受け取れる柴ちゃん先生のトリッキーさや良さをちゃんと自分の中に落とし込んで、自分が演じる意味も作っていかなきゃいけないという部分は難しく…。精神をすり減らしながらも柴ちゃん先生を演じることを楽しんでいました。

     

    ◆9月8日放送の第2話で、柴ちゃん先生が令児にキスをするシーンがありました。今後、先生と生徒の禁断の愛も描かれていきますが、撮影時のエピソードを教えてください。

    このシーンの撮影は結構序盤だったので、令児を演じている荒木君との距離感が難しかったです。距離感を縮めてしまうと、お互いやりづらいのかなと思ったので、荒木君とはあまりコミュニケーションを取らずに、ある意味、本当の先生と生徒のような距離感でお芝居をしました。ふとした瞬間に見せる荒木君演じる令児のまなざしが強いので、私自身、演じている時にドキリとする瞬間もあったり、心を動かされるタイミングが何度もありました。

     

    ◆荒木さんと初共演ですが、印象はいかがですか?

    最初は本当にお話をしないようにしていたので、 すごく令児っぽい物静かな子だなという印象でした。ただ、日を重ねていくごとに荒木君の無邪気さや明るさが、撮影してない時にたくさん出ていて、役との切り替えができるのがすごいなと思って見ていました。私は、柴ちゃん先生を演じるに当たって、日常から役を引きずりながら生活をしていたので、うらやましいなと。

     

    ◆どのような感じで柴ちゃん先生が日常生活でも出ていたのでしょうか?

    柴ちゃん先生が出ちゃったというよりも、役のもつ重苦しい空気感をまとっていた感じです。彼女が誰にも言わずに隠していた胸の内を自分の口から出す時には、深くて暗いものを持った精神状態でいないと、すぐにはその雰囲気が出せない気がして。その重苦しい気持ちをずっと引きずっていたなという感覚がありました。

     

    ◆北野さんとは今回共演されていかがでしたか?

    私の知っている日奈子ちゃんは少女っていう感じのかわいらしい感じだったので、今回ナギちゃんを演じている姿を見て、親心のように『大人になって』と思いました。日奈子ちゃん自身が既にナギちゃんだなと感じましたし、ナギちゃんの憂いのある表情を見せてくれた時は、ドキッとして、こんな表情もするんだと思いながら撮影をしていました

     

    ◆『都立水商』ではキャバクラ科の教師役、今回の柴ちゃん先生も生徒と禁断の愛に落ちるという、少し変わった先生役が多いのかなと思いますが、いかがですか?

    お話を頂いた時は進路指導の相談もしているし、真っすぐな先生のイメージがあったので、「やっと普通の先生がやれる」とうれしい気持ちもあったんですが、柴ちゃん先生のことを検索したら、面白いことがたくさん出てきて(笑)。彼女は確かに真っ当な先生の一面を持っているのですが、生徒を真っ当な道に進めたいっていう気持ち、誰かに必要とされたっていう気持ちが、彼女の中でちょっと掛け違えた感じで、突き進んでいってしまうんです。時折見せる、女としての表情と先生としての表情を変えて演技をすることが、楽しくもあり、やりがいのある役だなと思っています。

     

    ◆今後やってみたい役はありますか?

    お母さんの役をやりたいですね。幸せな家庭の中にいる母親をいつか演じたいです。

     

    ◆このドラマが“縛られているものから解放されたい”というのがひとつのテーマだと思いまうが、松井さんが少し現実から解放されたいなと思うときは何をされますか? また、令児とナギのような運命的な出会いはありますか?

    ディズニーランドに行きます。ショーやパレードを見たり、キャラクターにグリーティングしに行くのが、1番のリフレッシュになっています。あと最近、完全に分かり合えるディズニー好きの友人もできて、その友人とはディズニーの話をし出したら止まらなくて(笑)。友人の家の近くに引っ越してしまおうかなって思うくらい、運命を感じる友人に出会いました。

     

    ◆最後に視聴者へのメッセージをお願いします。

    柴ちゃん先生が自分の気持ちを吐き出すところは、原作でも一つの見せ場といいますか、ぐっと流れが変わるところなので、そこがどういうふうになっているのか、私も楽しみにしています。『少年のアビス』は原作もそうですが、ドラマもとても好きな作品になので、ぜひ皆さんにも楽しんでいただけたらうれしいです。

    PROFILE

    松井玲奈
    ●まつい・れな…1991年7月27日生まれ。愛知県出身。O型。最新の出演作には、『プロミス・シンデレラ』『オクトー 〜感情捜査官 心野朱梨〜』など。9月16日(金)には、映画「よだかの片想い」が公開予定。

     

    番組情報

    ドラマ特区『少年のアビス』
    MBS:毎週木曜 深夜0時59分 ~
    テレビ神奈川:毎週木曜 午後11時~
    チバテレ:毎週金曜 午後11時~
    とちテレ:毎週木曜 午後10時30分~
    テレ玉:毎週木曜 午後11時30分~
    群馬テレビ:毎週木曜 午後11時30分~

    Huluにて見放題独占配信
    ※TVer、GYAO!、MBS動画イズムで見逃し配信1週間あり

     

    原作:峰浪りょう『少年のアビス』(集英社「週刊ヤングジャンプ」連載中)
    出演:荒木飛羽、北野日奈子
    本田望結、堀夏喜、和田聰宏、片岡礼子/松井玲奈
    監督:かとうみさと、湯浅弘章
    脚本:狗飼恭子
    制作プロダクション:ホリプロ
    製作:「少年のアビス」製作委員会・MBS

     

    公式HP:https://www.mbs.jp/boys_abyss/
    ドラマ公式Twitter:@dramatokku_mbs
    ドラマ公式Instagram:@dramatokku_mbs
    ドラマ公式TikTok:@drama_mbs

     

    ©峰浪りょう・集英社/「少年のアビス」製作委員会・MBS

     

    メダカで月10万円の副収入を得るために一番重要なモノは「情熱」

    今年の6月ごろに、知り合いからメダカを10匹ほどもらい、メダカ飼育を始めた。15年くらい前までは金魚飼育にハマっていて、家の空きスペースの至るとこに水槽を置きまくった結果、仕事部屋の木製ビジネスデスクの端が湿気でめくれてしまったくらいにはハマっていた。

     

    そんなに金魚に熱中したことがあるのに、なぜかメダカ飼育は子どものころからしたことが一度もなかった。なんとなく、小さな魚の飼育に苦手意識のようなものを持っていたからだ。

     

    しかし、メダカをもらったことで再度アクアリウム熱が再燃。金魚と違い屋外で飼育しているのだが、思ったほど手間がかからず、「メダカっておもしろいな」となっている次第。ちなみに、水草も屋外だとこれでもかというくいらい増えており、メダカが見えなくなるくらいになっている。

     

    もらってきたメダカたちはすぐに卵を産み、それを孵していたらあっという間に増えすぎたので、現在は採卵はしていない。ほんとにあっという間に増える。

    世の中はメダカブームらしい

    メダカを飼い始めてから気がついたのだが、世の中はどうやらメダカブームのよう。諸説あるが、コロナ禍であまり外出できない期間、手軽に始められる趣味としてアクアリウムやビオトープを始める人が多かったのも一因のようだ。

     

    いろいろ調べていてわかったのだが、メダカ専門店というものがあちこちに存在している。実店舗はもちろん、通販で卵や生体を販売している人もいる。有名なブリーダーなども存在し、かなりディープな世界のようだ。

     

    メダカ副業マニュアル: 今話題の繁殖ビジネスで月10万円を稼ぐ メダカ副業シリーズ』(続サラ・著)は、個人でメダカを繁殖して販売する副業を行っている人が記したマニュアル本だ。専門業者だけではなく、メダカを副業にしている人もいるというのは、驚きだ。

     

    メダカで月10万円は簡単ではない

    本書の内容は、どうやったらメダカで収入を得ることができるのかをまとめたマニュアル本。メダカ飼育に必要な器具の紹介や、メダカの繁殖、そして販売方法などについてざっと述べられている。メダカ飼育についてもっと詳しく知りたい場合は、別な書籍をあたったほうがいいだろう。

     

    本書を読んでおもしろいなと思ったのは、メダカをビジネスにしようと思ったら、それなりに面倒なことを毎日継続しなければならないということだ。

     

    メダカは生きものなので、日々の体調管理は必須。病気になってしまうこともあるし、思ったように卵を産んでくれないこともある。それらをコントロールしながら、親メダカに卵を産ませ、それを孵化して成魚に育て、ネットオークションなどで販売する。

     

    メダカは簡単に繁殖できるとはいえ、いい個体を選別する必要もあるし、親と子を分けないと食べられてしまうため、飼育する容器は別にするため、ある程度のスペースも必要になる。

     

    実際にメダカを飼っている身からしたら、副業レベルでできるようなものではないような気がするが、著者は数年かけて月10万円ほどの副収入が得られるようになったということだ。

     

    「誰でも簡単副収入!」というわけにはいかなそうだが、メダカ飼育に興味がある人ならば、繁殖の傍らに副業としてやってみるのもいいかもしれない。

     

    メダカビジネスを始めるなら最後まで責任をもつように

    著者は、「メダカ副業に必要な何かを1つあげるとすれば【情熱】だと思う」と記している。メダカ飼育に関してはもちろんのこと、販売する際の梱包や購入者とのやりとり、トラブルがあった場合の対処法など、ビジネス面で起きるあらゆることに情熱をもっていないと続けていないということだ。

     

    これはメダカ副業に限らず、あらゆる仕事に通じるものなのかもしれない。また、著者はこうも述べている。

     

    当たり前だがメダカを大切にしなければならない。面倒くさくなって放置するくらいなら、最初からやらないように。メダカは生き物である。始めるのであれば、最後まで面倒をみるつもりで取り組んでほしい。

    (『メダカ副業マニュアル: 今話題の繁殖ビジネスで月10万円を稼ぐ メダカ副業シリーズ』より引用)

     

    小さくても、メダカだって立派な命。それを売り買いするというのだから、やるならしっかりとやらなければならない。

     

    我が家のメダカたちを見ていると(子どもが孵って100匹以上はいる)、この子たちを売ったりするのはいやだなぁと思ってしまう。友人などに欲しいという人がいればあげたりはするのだが、売るのはちょっと……。

     

    僕には、メダカビジネスはできそうもない。

     

    【書籍紹介】

    メダカ副業マニュアル

    著者:続サラ

    国が副業解禁に舵を切って、日本でも空前の副業ブームが巻き起こっている。専門書も数多く出版される中、「簡単」「お手軽」などの言葉をよく見かけるようになった。読者を落胆さないため最初に言っておくと、本書で紹介する【メダカ副業】は簡単でもお手軽でもない。でも、誰でも挑戦できる。そこが魅力だ。必要なのはスキルではなく、やる気や情熱。生き物が好きな人には最適な副業といえる。本書は、飼育を楽しみながらお金を稼げるよう、メダカ副業で年100万円以上稼ぐ筆者の経験をまとめた実践本である。

    Amazonで詳しく見る
    楽天koboで詳しく見る
    楽天ブックスで詳しく見る

    YouTube、著作権ある音楽を使った動画も収益化できる「クリエイターミュージック」に取り組み!

    米グーグルは20日(米現地時間)に開催したイベント「Made on YouTube」で、著作権のある楽曲を使った長尺動画を収益化できる「クリエイターミュージック」を展開していくことを発表しました。

    ↑Shutterstockより

     

    いまのところ、著作権ある音楽を使う長尺動画では、YouTubeクリエイターは収益を得ることはできません。メジャーなアーティストの楽曲をほんの一部でも無断で使うと、動画をブロックされたり、一部をミュートされたりする可能性があるため、著作権フリー音楽を使わざるを得ないのです。

     

    この事態を改善する新たなプランが、クリエイターミュージックというわけです。まずYouTube側が、長尺動画に使える音楽が登録されたライブラリを提示し、そのなかからクリエイターが選ぶ仕組みです。

     

    クリエイターの選択肢は、主に2つあります。1つは音楽のライセンスを購入して、収益のすべてを得ること(YouTubeが取る45%の手数料を除く)。もう1つは、動画で使った楽曲の所有者と収益を分かち合うことです。このうち後者は、動画クリエイターと権利所有者それぞれに収益の27.5%ずつが入ります。

     

    このクリエイターミュージックは米国でベータ版が公開されており、来年(2023年)には他の国にも展開される予定だそうです。

     

    YouTubeは50以上のレーベル、出版社、ディストリビューターと契約を結んでいるものの、メジャーレーベルは含まれていないとのことです。とはいえ、「数十万曲の楽曲がクリエイターミュージックを通じてライセンス供与される」と述べられています。

     

    これまでYouTubeのクリエイターにとって、少しでもメジャーな音楽が入れば動画が削除されかねないことが悩みの種でした。もちろんライセンス料を支払ったり、利益を折半することにはなりますが、やっかいな問題が改善することにはなりそうです。

     

    Source:Google
    via:The Verge

    【モノタロウ】この値段でも侮るなかれ!プロ仕様のカートンシーラーで梱包作業の効率爆上げ

    工具から一般的な日用品まで幅広い品揃えを誇るモノタロウ。同社の展開するオリジナルブランド品の「カートンシーラー プロ向け」は、梱包作業時に活躍するアイテムです。面倒な工程なしで、使いたい時にさっとテープを貼ることができる同商品をさっそく使用してみましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    【モノタロウ】プロユースのパーツケースがイケてる! 両面収納可能で何倍も便利

     

    ●無骨なデザインでありながらオシャレさも兼ね備えている「カートンシーラー プロ向け」(モノタロウ)

    フリマアプリやオークションの送付など、ダンボール箱を梱包する機会って意外とたくさんありますよね。ガムテープを手で引いて箱に貼り付けてからカットと、何気に手順が多くて時間がかかってしまいます…。何か良い手はないかと探したところ、「カートンシーラー プロ向け」(681円/税込)を見つけました。さすがプロ用というべきか、赤と黒のカラーが映えるスタイリッシュな見た目です。

     

    サイズは150(幅)×64(奥行)×260mm(高さ)で、重さは373g。テープをセットして手に持つとしっかりした重みを感じますが、熱可塑性エラストマーでできたハンドル部分は手に馴染みグリップしやすくなっていました。長時間持ってみても疲れづらいのはありがたいポイントです。ちなみにテープは別売りなので、購入を忘れないよう気をつけてください。

     

    本体には鋭いギザギザの刃がついていて、テープをカットする時にだけ刃が出る仕組み。普段は刃が本体から飛び出していないので、不意に触れてもケガしない仕様です。テープをセットするローラー部分はゴム製で、衝撃に強く割れにくく、テープを伸ばすのもスムーズにできました。

     

    テープは本体に取りつけてから引き伸ばし、金属パーツをずらして通せばセッティング完了。ローラーの回りもよく、テープの引き出しも非常にスムーズです。テープをカットする際も梱包箱にグっと押さえることで切れるので、これ1つあれば貼る、切るが片手でできるので作業効率がグッと上がります。

     

    実際に使っている人からも「でかくて不安だったけど、ハンドル部分が握りやすくて使いやすい」「操作が簡単で作業効率が良くなりました」「持っているだけでプロ感があってテンションが上がる」と好評を得ているよう。大量の梱包作業に困っている人にこそ試してほしい商品です。

     

    【関連記事】
    【モノタロウ】フタがないからこその使い勝手の良さ! オープンタイプのツールバックを使いこなす

    【モノタロウ】この値段でも侮るなかれ!プロ仕様のカートンシーラーで梱包作業の効率爆上げ

    工具から一般的な日用品まで幅広い品揃えを誇るモノタロウ。同社の展開するオリジナルブランド品の「カートンシーラー プロ向け」は、梱包作業時に活躍するアイテムです。面倒な工程なしで、使いたい時にさっとテープを貼ることができる同商品をさっそく使用してみましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    【モノタロウ】プロユースのパーツケースがイケてる! 両面収納可能で何倍も便利

     

    ●無骨なデザインでありながらオシャレさも兼ね備えている「カートンシーラー プロ向け」(モノタロウ)

    フリマアプリやオークションの送付など、ダンボール箱を梱包する機会って意外とたくさんありますよね。ガムテープを手で引いて箱に貼り付けてからカットと、何気に手順が多くて時間がかかってしまいます…。何か良い手はないかと探したところ、「カートンシーラー プロ向け」(681円/税込)を見つけました。さすがプロ用というべきか、赤と黒のカラーが映えるスタイリッシュな見た目です。

     

    サイズは150(幅)×64(奥行)×260mm(高さ)で、重さは373g。テープをセットして手に持つとしっかりした重みを感じますが、熱可塑性エラストマーでできたハンドル部分は手に馴染みグリップしやすくなっていました。長時間持ってみても疲れづらいのはありがたいポイントです。ちなみにテープは別売りなので、購入を忘れないよう気をつけてください。

     

    本体には鋭いギザギザの刃がついていて、テープをカットする時にだけ刃が出る仕組み。普段は刃が本体から飛び出していないので、不意に触れてもケガしない仕様です。テープをセットするローラー部分はゴム製で、衝撃に強く割れにくく、テープを伸ばすのもスムーズにできました。

     

    テープは本体に取りつけてから引き伸ばし、金属パーツをずらして通せばセッティング完了。ローラーの回りもよく、テープの引き出しも非常にスムーズです。テープをカットする際も梱包箱にグっと押さえることで切れるので、これ1つあれば貼る、切るが片手でできるので作業効率がグッと上がります。

     

    実際に使っている人からも「でかくて不安だったけど、ハンドル部分が握りやすくて使いやすい」「操作が簡単で作業効率が良くなりました」「持っているだけでプロ感があってテンションが上がる」と好評を得ているよう。大量の梱包作業に困っている人にこそ試してほしい商品です。

     

    【関連記事】
    【モノタロウ】フタがないからこその使い勝手の良さ! オープンタイプのツールバックを使いこなす

    アシックス「NOVABLAST 3」見た目は派手だが、実は優等生。 “最速”はムリでも、“最強”なら目指せる!

    ギョーカイ“猛者”オータワラトオルが、走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

    2022「アシックス」秋の陣②「NOVABLAST 3」の巻

     

    2回目は、アシックスの2022最新シューズ「NOVABLAST(ノヴァブラスト) 3」を実際にテストランしたインプレをお届けしよう(第1回は「アシックス スポーツ工学研究所」の若き開発者インタビュー。第3回は、2022最新「GEL-KAYANO(ゲルカヤノ) 29」の試し履き走インプレの予定)。

    ↑「NOVABLAST 3」。メンズ4色展開(ウイメンズ3色展開)、いずれも1万4300円(税込)。ラスト(足形)は2タイプ(スタンダード、ワイド ※ウイメンズはスタンダードのみ)

     

    ↑今回お話を伺った、「NOVABLAST 3」の開発担当、益本真吾さん

     

    【関連記事】
    「分からなかったら、作っちゃう!」アシックス若き開発者たちの、あくなき挑戦!

     

    初心者が楽しく走れるシューズを作ったら、ガチの評価がついてきた⁉

    この秋、発表されたばかりの2022最新NOVABLAST 3。飛び跳ねながらゴールを駆け抜けられる爽快感は、とりわけ海外で高い評価を得ている。

     

    「本来は、5km、10㎞のショートのランニングを想定し、初心者に楽しんでもらうシューズとしてNOVABLASTシリーズは開発されました。しかし意外なことに、レースで記録を目指すようなエリートランナーと呼ばれる選手たちからも、NOVABLAST 3への高い支持があったのです」と、満面の笑みで語るのは、NOVABLAST 3の開発に携わった、益本真吾さんだ。

     

    「まずは、アシックスの契約選手たちからの好評価です。トップ選手たちは、さまざまなシューズを練習中に履き替え、異なる刺激によって脚力を養います。そんなトレーニング用の一足として、NOVABLAST 3が採用されたようです」(益本さん)

     

    現在、エリートランナーたちがレースで使用するハイエンドのシューズは、カーボンプレート入りのタイプが主流となっている。そのため選手たちは、カーボンに頼らずに地脚を作るトレーニングとして、NOVABLAST 3で走るのだという。

     

    柔らかいのに、よく跳ねる⁉

    「NOVABLAST 3でフルマラソンを走る方もいますが、きちんと鍛えた足でないと、ケガのリスクが否定できません。理由は、設計上、踵や中足部の安定性よりも、前足部の反発性を重要視しているからです。もちろん自由に履いていただいて構わないのですが、天候の急変や気温の変化があるフルマラソンなど“何が起こるかわからない”長距離レースで履くなら、個人的にはGEL-KAYANOをお薦めします(笑)」(益本さん)

     

    NOVABLAST 3の最大の特徴は、着地の衝撃を緩衝し、蹴り出しの際に推進力に換える反発性を活かした、ソール全体の構造だ。本来、衝撃緩衝のクッション性と、推進力としての高反発は、矛盾した機能だと言える。極端に書けば、“柔らかいのに、よく跳ねる”のだから! ひとつのシューズで異なる機能を兼ね備えることは、ひと言で表現するほど簡単ではない。

     

    「私たち開発者は、こうした矛盾を、走る動作のフェイズで解決できると考えてきました」(益本さん)

     

    着地のフェイズで必要なのは、踵や中足部での衝撃緩衝のクッション性だという。

     

    「ミッドソールのフォームの厚みや素材、そして形状が重要です。NOVABLAST 3は、踵部の中央に大きな凹みを作り、動きに合わせたスリットを入れ、フォーム全体が変形しやすい形状を採用しています」(益本さん)

    ↑歴代NOVABLASTの裏の顔は、何と言ってもミッドソールとアウトソール! 着地する踵のミッドソールは凹み、蹴り出すつま先側は膨らんだ設計になっている。この設計により、着地衝撃を構造的にも緩衝し、蹴り出し時に反発力に換えているのだ。低速時だけでなく、加速時にはターボがかったような感覚を体験できる

     

    まるでトランポリン! フォーム全体で変形しやすい形状を採用

    一方の蹴り出しのフェイズでは、しっかりした反発を得ること。

     

    「足の母指球にあたる部分に、踏み込んでから蹴り出せるよう、中央部に『トランポリンポッド』という膨らみを設けています。こうした形状の工夫によって、クッション性と反発性を担保しました」(益本さん)

     

    ご存じの通りトランポリンは、脚力だけで跳ぶのではなく、着地による衝撃をカラダ全体で吸収しつつ、台の反発力のアシストを得て、重力に逆らう推進力にしている。全身の筋肉の高度な連携があって、初めてトランポリンで高く宙を舞えるのだ。NOVABLAST 3を履くエリートランナーたちも、そうした機能を自分のトレーニングに活用できることを、履いて走った際に感じたのだろう。外見が派手なNOVABLAST 3だが、中身を聞くほど“なるほどアシックス”だ。

     

    「前足部のフォームが変形しないと、きちんと踏み込めません。そのためロッカー(つま先を反らせる形状)も抑えた設計にしています。ドロップ(つま先と踵の高低差)も8㎜と、見た目とは異なりマイルドです。履いてもらうと、奇異ではないことに気付いてもらえるはずです(笑)」(益本さん)

    ↑黄色のミッドソール素材は、軽量かつ衝撃緩衝性と反発性に優れた最新のEVA系新素材「FF BLAST PLUS」が使用されている。FFはアシックス自慢のミッドソールのEVA系素材「フライトフォーム」の頭文字だ

     

    アシックスが、エラストマー系ミッドソールに慎重なワケ!

    インパクト大の厚みのあるミッドソールには、新素材も投入されている。

     

    「『FF BLAST PLUS(エフエフブラストプラス)』です。NOVABLAST 3だけでなく、2022新作シューズにも採用されています。クッション性と反発性に優れ、しかも軽量というEVA系の素材です」(益本さん)

     

    軽量EVA素材のひとつとして、アシックスが誇るFF BLAST PLUS。サンプル部材を持たせてもらったが、“EVA=重い”というひと昔前の発想は、永遠に封じ込めた方が良いと反省させられる、驚きの軽さだ。

     

    せっかくの機会なので、ミッドソールのトレンドの素材の話も聞いてみよう。ミッドソールのEVA素材といえば、最近話題になっているのが、厚底シューズへの採用で話題となったエラストマー系のフォームだ。正月の駅伝や、世界最高峰の競技会で目にした、アレである。

     

    しかし、アシックスは、エラストマー系のフォーム素材に必ずしも積極的ではない。慎重さのワケは、何なのだろうか?

     

    「開発チームは、さまざまな素材の中から、コンセプトにベストマッチするモノを選定しています。フォーム材に求められる高反発性とクッション性、軽さを追い求めた結果、現時点でエラストマー系の素材はベストマッチしなかったのです。

     

    今後、開発が進み、高反発性、クッション性、軽量性をバランス良く実現できた場合は、エラストマー系のフォームも採用される可能性はあります。でも、まずランナーたちの要望を満たす目的が先であって、素材ありきではないのです」(益本さん)

     

    今後、NOVABLASTは、どのように進化するのだろう?

     

    「変えてはいけないコンセプトは、(前足部の反発性によって)走ることを楽しんでもらう点です。これからの課題は、高い機能性を担保したまま、脚の負担を減らすべく、軽量化を図ることです」(益本さん)

    ↑アシックス スポーツ工学研究所の屋上に設置された、テストラン用のスロープ。トレイルランニングなどのシューズ開発用のフォースプレート(床反力計)が設置されており、サーフェイス(路面)の質を替えての試験も行われる。クッション性の高いNOBABLAST 3のインプレは、屋外のアスファルトのトラックとともに、こちらのスロープでも実施。私は身長175cmながら、雨除けの天井にぶつからんばかりのトランポリン感~!

     

    いよいよNOVABLAST 3で試走!

    開発の話をたっぷり聞いたところで、いよいよNOVABLAST 3の試走スタート! まずは、シューズに足を入れた感覚のインプレを行った。そして、初心者も含め、多くの方々がランニングシューズを履く、3つの理由に合ったペースで実際にコースを走ってみた。

     

    最初は、「運動不足解消」が目的、1㎞を約7分で走る(=キロ7分)の~んびりペース。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分で走る(=キロ6分)ゆっくりペース。最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)。さてさて、NOVABLAST 3の実力や、いかに?

    ↑アッパーは、太さや堅さの異なる素材を複雑に編み込んだニット素材。走りをアシストするアシックスのマークも、前モデルのTPU素材から、工学的に計算された編み込みに仕様変更されている

     

    【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感)】

    今どきのシューズは、とかく解りやすさが重要視される。厚底ブームしかり、柔らかな足入れ感(シューズに足を入れた際の感覚)しかり。で、NOVABLAST 3の足入れ感は、見た目通りの厚みある快適さ。でもって、踵もひっかからない。靴の中での、つま先と踵の足の高低差(ドロップ)も、見た目ほどではない8㎜と、走っても転がり過ぎる怖さもない。見た目はギミックなシューズだが、中身はアシックス。つまり、安心。

     

    【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

    タイムを気にせず、シューズを履いたままに、素直にフラットなコースを走ってみた。後でタイムを確認すると、1㎞をほぼ7分のペース。もちろん、体格や走力によるが、運動不足が気になる方であれば、今風のシューズで快適に走るには◎。次回で紹介するGEL-KAYANO 29のような、レースにも対応するシューズに履き慣れていると、厚底の分だけ安定感に不安があるが、跳ねる感覚って、純粋に楽しい! 気が向いた方向へデタラメに走っても苦じゃなく、そうした散歩の延長みたいな走り方が楽しいシューズなのだ。クルマで例えるなら、「スポーツセダンより、そこそこのエンジンを積んだワンボックスの方が、いろいろ楽しめて好き~」という方にこそオススメ!

     

    【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

    走った距離と、燃える脂肪は、正比例する。ザックリの計算だが、体重1㎏当たり1㎞走れば、約1kcalが燃える。つまり、体重約70㎏の筆者が10㎞走れば、約700kcalが消費される目安だ。となると、どうせ走るなら、距離を稼ぎたくなる。で、キロ6分のNOBABLAST 3はどうか? 平地ではキロ7分ペースとは大きな差はないが、お住いの地域が神奈川県・横浜市や川崎市、兵庫県・神戸市や京都など坂が多い場所なら、ダンゼン買いとなる。

     

    気分は、登り番長! 「俺ってこんなに走れるっけ?」と錯覚するほど。「坂があるから、たくさんは走れない……」なんて言い訳はできなくなる! 下りは、踵着地で慎重に走るもよし。走り慣れているなら、一気に加速して、アラレちゃんよろしく「キーン」(「?」なら検索しよう~)と走り抜けよう。ここ数年で増えた坂道をひたすら登るレースなら、この性能はいかんなく発揮されるはず!

     

    【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

    これには、ビックリ! ターボがかかったような加速感。ミッドソールに採用された新素材FF BLAST PLUSの特性と、シューズ設計のジオメトリーのバランスが嚙み合っている。炎天下のテストコースで、フラットだからと調子こいてスピードを出しても、楽しさが勝ってくる。加減速を繰り返すような、仲間とワイワイ走る市民駅伝なら、ドンズバ。NOBABLAST 3を履いて、最新ウェアに身を包んだら、レース会場“最速”は無理でも、会場“最強”は間違いない! そんな一足だ!

     

    撮影/小川朋央

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

    ガーナにアグリテックの拠点が誕生! アフリカ全体を巻き込む「timbuktoo」とは!?

     

    UNDP(国連開発計画)が主導して進めている「timbuktoo(ティンブクトゥ)」というプロジェクトをご存じでしょうか。これは、さまざまな産業でICTを活用することにより、アフリカ大陸の成長と貧困からの脱却を目指す目的で2021年に発足したイノベーションイニシアチブ。

     

    具体的には、アクラ、ナイロビ、ケープタウン、ラゴス、ダカール、キガリ、カサブランカ、カイロなど、スタートアップの拠点なりうるアフリカの都市8ヵ所に、民間主導となるハブ(施設)を設立。ベンチャービルダーやベンチャーファンドへの投資を通して、若手起業家の育成・支援を実施します。各ハブは、フィンテック、ヘルステック、グリーンテック、クリエイティブ、トレードテック、ロジスティック、スマートシティとモビリティ、ツーリズムテックなど、さまざまな分野に特化すると言います。

     

    投資される資金は、官民あわせて今後10年間で約10億ドル(約1400億円)。1000社以上のスタートアップの育成や、1億人以上の人々の生活改善、環境改善などを目標に掲げており、投資額の10倍となる100億ドル(約1兆4000億円)以上の経済効果を目指しています。

     

    ガーナ・アクラに設置されるハブでは「アグリテック」に注力

    そしてこのたび、ガーナのラバディビーチホテルで開催されたイベントで、アグリテックに特化したイノベーションハブを首都アクラに設置することが発表されました。

     

    「私たちは雇用を創出する必要があります。そのためには、まず起業家を育てることが重要。DXを活用してイノベーションと雇用創出を実現したい」とガーナ共和国副大統領のMahamudu Bawumia氏は期待を寄せます。

     

    一方、UNDPガーナ常駐代表のAngela Lusigi氏もこうコメントしました。

     

    「timbuktooは “未来志向のスマートなアフリカ”というUNDPのビジョンに沿った新しいアプローチ。民間と協力し、テクノロジーとイノベーションを活用して駆使して未来を拓くという、大胆で新しい取り組みを誇りに思います」

     

    またtimbuktooでは、アフリカの低所得国10カ国にある大学に、学生たちのイノベーションとデザイン思考を促進するための研究施設(UniPods)の設立を予定。2022年末までに運用が開始され、さらに2023年までには18カ国にまで拡大する予定だといいます。

     

    官民学が連携することで、ガーナをはじめアフリカのさまざまな国で、ICTによる経済成長を図ろうとしているtimbuktoo。今後、アフリカ地域全体のさらなる成長を促すことが大いに期待されています。

     

    読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

    『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

    なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

    志田未来&松本若菜&ファーストサマーウイカが主人公をサポートする女性役に『ファーストペンギン!』

    10月5日(水)にスタートする奈緒主演の新水曜ドラマ『ファーストペンギン!』(日本テレビ系 毎週水曜 午後10時)に志田未来、松本若菜、ファーストサマーウイカの出演が決定。コメントが到着した。

    『ファーストペンギン!』志田未来、松本若菜、ファーストサマーウイカ ©日本テレビ

     

    本作は、多くの敵が潜む海に一番最初に飛び込むペンギン“ファーストペンギン”のように、縁もゆかりもない漁業の世界に飛び込んだシングルマザーと、彼女と共に改革の荒波に漕ぎだした漁師たちの奇跡の実話をモデルに、ヒットメーカー・森下佳子のオリジナル脚本で紡ぐ、爽快リアル・サクセスストーリー。

     

    志田は、主人公・和佳(奈緒)のママ友・山藤そよを演じる。息子同士が同じ保育園に通っていることから、和佳と仲を深めたそよ。シングルマザーである和佳の子育てをサポートしたり、和佳の悩みや愚痴にも優しく耳を傾けてくれたりと、大きな支えとなる。

     

    松本が演じるのは、農林水産省の職員で、国が推進する農林漁業の「6次産業化プロジェクト」を担当している溝口静。クールな風貌で、一見とっつきにくい印象だが、男社会の“漁業の世界”で孤軍奮闘する和佳に共感し、陰ながら後押しする女性だ。

     

    ウイカが演じるのは、地元漁港の魚市場に出入りしている仲買人の重森梨花。口は悪いが、漁協の組合長・杉浦(梅沢富美男)に目を付けられた和佳をこっそり手助けするなど、アネゴ肌な一面も。“漁業ド素人”の和佳に、魚の扱い方のイロハをレクチャーする。3名からのコメントは下記に掲載。

     

    志田未来(山藤そよ役)コメント

    ガッツのあるパワフルな和佳さんを支えてあげられるような「そよそよと風のような癒やし系の女性」になればいいなと思って演じています。奈緒さんに初めてお会いしたときに、力強い目と笑顔が印象的で、和佳さんの真っ直ぐ突き進んでいく姿と重なる部分を感じました。今後、そよが皆さんとどう関わっていくのか楽しみにしていただけたらうれしいです。

     

    松本若菜(溝口静役)コメント

    私の出身地は、海に囲まれており漁港もあります。この『ファーストペンギン!』の脚本を初めて読ませていただいたときに、潮風や故郷の風景を思い出しました。しがらみや時代に悩む漁師たちと共に、懸命に食らいつきながら自分の過去とも向き合う女性・和佳を奈緒さんが演じる姿を考えると、あまりにもフィットしていて。

     

    実はちょっとしたご縁があり、上京したての頃の奈緒さんとお会いしたことがあるのですが、内側からあふれ出る意志の強さと清浄な目がとてもすてきで、「いつかご一緒したいね」なんて話していたのがついに実現しました。そんな心情も相まってか(笑)、和佳を支える1人として彼女を守っていければと思っております。

     

    ファーストサマーウイカ(重森梨花役)コメント

    ファーストペンギン、字面に親和性を感じております。私は少しヤンチャな香りのする仲買人の梨花を演じます。梨花と奈緒さん演じる和佳が物語の中でどんな関係になっていくのかが楽しみです。奈緒さんと鈴木伸之さんとは『恋です!〜ヤンキー君と白杖ガール〜』メンバーとしてご一緒させてもらっていたので、再会できてうれしいです!特に今作は前回絡みの少なかった奈緒さんとご一緒できるシーンが多そうで、今からワクワクしています!お楽しみに!

     

    番組情報

    『ファーストペンギン!』

    日本テレビ系

    2022年10月5日(水)スタート

    毎週水曜 午後10時~

     

    <CAST>

    奈緒、堤真一、鈴木伸之、渡辺大知、松本若菜、ファーストサマーウイカ、遠山俊也、志田未来、梶原善、吹越満、梅沢富美男 ほか

     

    <STAFF>

    脚本:森下佳子

    演出:内田秀実、小川通仁、今和紀

    企画プロデューサー:武澤忠

    チーフプロデューサー:三上絵里子

    プロデューサー:森雅弘、森有紗

    制作協力:日テレアックスオン

    制作著作:日本テレビ

     

    公式HP:https://www.ntv.co.jp/first-penguin/

    公式Twitter:@ntv_penguin

    公式Instagram:@ntv_penguin

     

    ©日本テレビ

    電動キックボードは免許・ヘルメットなしでOK?「小型電動モビリティ」の法改正によるルールと可能性

    Windows 11でのAndroidアプリ動作、日本でも近々利用可能に!

    米マイクロソフトは公式ブログにて、「Windows 11」におけるAndroidアプリの動作機能を、日本を含む11カ国に対して数週間以内に拡大すると発表しました。

    ↑マイクロソフトより

     

    Widnws 11の目玉でもある、Androidアプリの動作機能。これは「Amazonアプリストア」を搭載することで、「Kindle」や「Audible」といった一般的なAndroidアプリがWindowsで動作するというものです。マイクロソフトは今年8月に開発者向けのInsiderプログラムとして、日本向けにも同機能の提供を開始していました。

     

    そして数週間後からはついに、日本地域の一般ユーザーでもWindows 11のAndroidアプリの動作機能が利用できることになります。Amazonアプリストアを利用するという点で、他地域での機能展開との違いはありません。

     

    これによるユーザーへの最大のメリットは、モバイルにしか存在しないアプリ(たとえばTikTokなど)を、Windows 11でも利用できる点でしょう。TikTokはブラウザでも利用できますが、やはりアプリ版のほうがインターフェイスは洗練されています。また今年2月の時点で、Windows 11のAmazonアプリストアではすでに1000以上のアプリがダウンロード可能になっています。

     

    Windows 11で利用できるアプリの数を大幅に向上させる、Androidアプリの動作機能。今後もさらなるデスクトップとモバイルのアプリプラットフォームの統合に期待したいものです。

     

    Source: マイクロソフト via 9to5Google

     

    サインペンでもiPadでも楽しめる「カリグラフィー」の始め方と揃えるべきアイテム

    手帳や手紙を飾る手段として昨今人気を集めているのが、カリグラフィー。金属製の専用ペンにインクをつけて強弱をつけながら、微細なラインの美しさを引き出す世界に、のめり込む人が多くいます。最近は、直接人に会う機会が減っている分、ギフトを大切な方に贈るときには、心を込めてしたためたメッセージを添えたいというニーズにも応えているようです。

     

    モダンカリグラフィーの講師をしているMayuさんに、カリグラフィーの魅力と基本的な書き方、さらに揃えたいアイテムを教えていただきました。従来は専用の万年筆を使っていたカリグラフィーですが、昨今はデジタルツールでも、その世界観を楽しめるのだとか!

    古代ローマから続く手法、「カリグラフィー」とは?

    ↑上:トラディショナルカリグラフィー(カッパープレート体)、下:モダンカリグラフィー

     

    カリグラフィー(calligraphy)とは、ギリシャ語で「美しい書き物」という意味。もとはローマ時代の碑文に使われた「ローマンキャピタル」という大文字体で、以降、さまざまな書体へと移行しながら、欧文活字のモデルへとなっていきました。

     

    「字を美しく見せる意味では書道に通じるものがあり、“西洋書道”とも言われています。歴史とともに数々の書体が受け継がれてきました。

    基本の形を正確に書くことで、読みやすく整った美しさを目指すトラディショナルなカリグラフィーに対し、イギリスの産業革命とともに発展した『カッパープレート体』を踏襲しつつ、書き手がルールにとらわれず、より自由に独自のアレンジや遊び心を表現することを尊重されるのが、“モダンカリグラフィー”。自分らしい表現を楽しみたいニーズから、最近はこのモダンカリグラフィーが人気ですが、正解のある美しさを形どおりに書く方が好みなら、トラディショナルなカリグラフィーがスタートとして向いているかもしれません。

    入り口がどちらであっても、レパートリーを広げるためにさまざまな書体を学ぶ人も多くいます。私は、主にモダンカリグラフィーを書いていますが、いろいろなスタイルを表現したいという思いから、また別のトラディショナルな書体も学び始めました。ご自身の好みや、文字の雰囲気を比較して、これを書いてみたい! とワクワクするものから始めてみてくださいね」(モダンカリグラフィー講師・Mayuさん、以下同)

    日本で人気が高まったきっかけは? カリグラフィーで文字を彩る魅力とは

    上:トラディショナルカリグラフィー(カッパープレート体)、下:モダンカリグラフィー

     

    歴史のあるカリグラフィーですが、モダンカリグラフィーが日本に入ってきたのは、たった10年ほど前だとか。

     

    「わたしがモダンカリグラフィーと出会ったのは、1日体験のワークショップに参加した2016年でした。『これは楽しい、もっとうまく書けるようになりたい!』と思ったものの、当時はまだモダンカリグラフィーを教えてくれる先生が見つけられなかったんです。そこで、まずはカッパープレート体を習い始めました。

    そうこうしているうちに、日本におけるモダンカリグラフィーの第一人者である島野真希さんが講座をスタートされたので、習うように。当時は、ウエディングを控えた女性が、ゲスト用のネームプレートをおしゃれに書きたいという目的で習うパターンが多かったようです。最近は自分のお仕事に生かしたいという方も増えていて、例えば、アイシングクッキーの文字のデザインにしたり、アロマやお花のレッスンで取り入れたりというお声も聞きます。

    モダンカリグラフィーは自分好みにどんどんアレンジしていけるので、個性が出しやすいのも、今の時代にマッチしているのかもしれません」

     

    【関連記事】第一人者・島野真希さんに聞く「モダンカリグラフィー」の魅力と初心者が上達するコツ

    モダンカリグラフィーを始めるときに揃えたい、基本の道具

    本格的に始めたいなら、以下のような道具が必要になります。専用のペンとインクと紙。まずは、これさえ用意すればOK。

    ・ペンホルダーとニブ

    「ペンホルダーは左側に“ニブ”をセットするオブリークタイプとストレートタイプがあります。ニブとはペン先のこと。しなやかさやサイズに、いろいろなタイプがあります。私が初心者の頃から愛用しているのは、アメリカ製の『Hunt101』。とてもしなやかで、太い線と細い線のコントラストが出しやすいんです。筆圧が強めの方には日本製の『Nikko G』もおすすめですよ」

    ・インク

    「練習用には水性インクが使いやすいでしょう。私が愛用しているのは、アメリカ製の『Higgins Eternal Black Ink』です。ただ、海外製は手に入りにくいこともあるので、パイロット社の『証券用インク』もおすすめです」

    ・紙

    「練習用には、表面がなめらかでインクがにじみにくいものを選びましょう。インクがにじむと、描いた文字の美しさが損なわれてしまいます。適した紙を選ぶことでモチベーションが下がるのを防げますよ。コピー用紙なら『FCドリーム』『RHODIA(ロディア)』や『マルマン レポートパッド』などもおすすめです」

    ・水

    「ペン先のインクを洗うための水を用意しておきましょう。ニブ、つまりペン先にインクが付いた状態で長時間書いていると、ニブに付着したインクが乾燥し、インクフローが悪くなってしまいます。細いストロークが繊細に描けなくなったなと感じたら、水洗いのタイミングです」

    ・キッチンペーパー

    「洗ったニブの水分を拭き取るために手元に置いておきましょう。ティッシュだと細かい繊維がニブにからみやすくなるので、キッチンペーパーがおすすめです」

    インクとペンを使いこなそう!カリグラフィーの書き方

    ここからは、具体的に書くプロセスを見ていきましょう。

    1.ニブにインクを付ける

    「インクを溜めておくための穴『ヴェントホール』がふさがるラインまで浸します。インクをつけすぎた場合は、ボトルの縁でインクを落とし、量を調整しましょう」

    2.罫線に沿って、ラインを引いてみる

    「こちらの用紙は私のレッスンで使用しているオリジナルですが、最初はこのように罫線の入っている用紙を使った方が書きやすいと思います。太い線、細い線などを何度も書いて、ペンの感覚をつかんでいきます」

    3.紙を斜めにして、文字を書いてみる

    「最初は習字のように、見本を参考にしながら文字を書いてみます。慣れてきたら太さや形も自由にアレンジして、オリジナルのモダンカリグラフィーを楽しんでください」

    4.慣れてきたら、オリジナルの形へとアレンジする

    「シンプルなメッセージだとしても、デジタルや基本フォントでは出せない、個性や魅力が引き出されます」

    基本を押さえれば、サインペンでも手軽に書ける!

    上で説明した基本の道具がなくても、カリグラフィーは楽しめます。例えばサインペンでも可能です。

     

    「こちらは『ぺんてる 筆タッチサインペン』です。ペン先がやわらかすぎず、適度なしなりがあって筆のようなタッチで文字が書けるため、ニブと同じように筆圧で線の太さの強弱を出せます。より手軽に始めてみたい方は、文房具店でも手に入りやすい筆ペンからトライしてみてもいいかもしれません」

     

    ぺんてる「筆タッチサインペン」
    1本 165円、6本セット990円(ともに税込)
    ロングセラーのぺんてる「サインペン」シリーズの、筆タッチ感をプラスしたアイテム。カラーバリエーションは24色で、モダンカリグラフィーやイラストに最適。

     

    呉竹「水性ペン ZIG MS カリグラフィー II 12色」
    2640円(税込)
    3.5mm芯&2.0mm芯のツインタイプのカリグラフィー用マーカー。使いやすい12色のセット。

     

    ぺんてる「筆ペンデュアルメタリックブラッシュ」
    1本550円、8色セット4400円(ともに税込)
    ブラック+メタリックレッド、ブルー+メタリックグリーンなど、1 色の中にラメの別色が入ることで、見る角度によって色味の変化が出るように。毛筆なので強弱のあるラインが書けます。

    リボンや容器には耐水性のサインペンがおすすめ

    リボンなどの布製品やガラス瓶のような容器、バルーンなどにカリグラフィーのメッセージを書きたいときは、ペン先がしなる耐水性のサインペンがおすすめ。

     

    「サインペンは太さの強弱のない単一的な線になるので、ナチュラルな雰囲気になります。こちらは色味も素敵で、ゴールド、シルバー、カッパー以外にもエメラルドやアメジストなど全9色の展開があります。カリグラフィーの文字が上手に書けなくても、このペンを使って、リボンや容器にメッセージを書いてみるだけでも、魅力的なギフトになりますよ」

     

    東山「漫画ライナー」
    1本330円、4本セット1320円(ともに税込)
    耐摩耗性に優れ、しなりがあるので超極細0.7mmから2.0mmの太線まで、自在にアレンジできます。紙以外にも、ガラス、皮革製品、プラスチック、陶器、貝殻、金属などの表面に使用可能。

     

    東山「カリグラフィー燦」
    4色セット1320円(税込)
    線幅3.0mm芯のカリグラフィー用マーカー。ホワイト、ブラック、シルバー、カッパーと、エメラルド、サファイア、アメジスト、ルビーの4色セット2種展開です。替え芯付き。紙、レジン、皮革、陶器、ガラス、木などに使用可能。

    インクとペンがセットになった“万年筆タイプ”が便利

    セーラー万年筆「ハイエース ネオ クリア カリグラフィー」

    1870円(税込)
    ペン幅は1.0mm、1.5mm、2.0mmの3パターン。使い方や書き方を記載したガイドとインクカートリッジが入っていて、初心者から使いやすいタイプ。公式サイトには、ダウンロードして使えるペン幅別の練習用紙も用意されています。

    ここまで、アナログのペンを使ったカリグラフィーを紹介してきましたが、デジタル時代のいまだからこそ、アプリを使って楽しむカリグラフィーもチェックしておきましょう!

    気軽にトライできる!iPadアプリで楽しむカリグラフィー

    最近はアプリでも気軽にカリグラフィーが楽しめるのだとか。

     

    「iPadとタッチペンがあれば、気軽にカリグラフィーが楽しめます。デジタルの最大の魅力は、消したいところだけ簡単に消すことができ、書いたものをコピーして増やしていくこともできる点。私は、プリンターやレーザーカッターなどほかのデジタルツールと組み合わせた制作をしたいときに、iPadで使える創作アプリを活用しています」

     

    Mayuさんが愛用しているのは、iPad専用のイラスト制作アプリ「Procreate(プロクリエイト)」(1220円/税込)。Apple Pencilを使って、鉛筆や水彩などのアナログ風のある絵やイラストが書けるツールです。

     

    Apple Pencilを使って、ささっとモダンカリグラフィーの文字を書いてみせてくれたMayuさん。「Apple Pencilを使っても強弱をつけたラインが簡単に書けてしまうので、ある程度、カリグラフィーを習得していれば問題なく使いこなせます」

     

    書いたものをコピーして柄のように配置するのも簡単。「手書きではなかなかここまでの作業をするのは大変ですよね。便利な機能です」

     

    ↑トレーシングペーパーに印刷して、花束やお菓子のラッピングペーパーに。

     

    「モダンカリグラフィーの魅力は、自分らしい美しい文字を追求できるだけではなく、その文字をいろいろな用途でアレンジして使いこなせることだと思います。友人へのギフトやパーティシーンだけではなく、手帳を彩ったり、お部屋の収納のラベリングに活用したり。ライフスタイルの中で使いたいシーンを見つけて、自分らしく楽しめたらいいですね」

     

    カリグラフィーのような美しい文字を楽しめるツールとして、ほかにもガラスペンがあります。Mayuさんはつい最近購入し、今は試用期間中なのだとか。ペーパーレスで手書きを楽しめる電子ノート「クアデルノ」で、モダンカリグラフィーのアレンジを楽しむのもいいですね。

     

    紙にインクと専用ペンを使って書くこと、サインペンを使うこと、デジタルコンテンツを使うこと、いろいろな手段を使って、オリジナルのカリグラフィーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

     

    【プロフィール】

    Mayugraphy Tokyo 代表 / Mayu

    2016年、バースデーパーティやプロップスタイリングを中心に活動する中、モダンカリグラフィーに出会い魅了される。以来、自身の手書きデザインを取り入れることで洗練された世界観に手書きの温かみが加わり、見る人を一瞬で惹きつける。2021年、動画コースのオンラインスクール開校。オリジナルWorkbook発売。対面、Zoom、動画の3つのレッスンには、趣味として楽しむ人や、お仕事に活かしたい人まで、国内外のべ300名以上が受講。個人向けのレッスンの他、Webメディアへの作品提供、百貨店や結婚式場でのブランドPRの筆耕サービス、オリジナルアイテムのデザイン開発など企業とのコラボレーションも手掛ける。
    HP
    Instagram

    Xbox Series X、Xbox Oneのゲームディスクがネット接続なしにプレイ可能に!

    これまでXbox Series XでXbox Oneのゲームディスクを遊ぶときは、オンラインに接続してDRM(デジタル著作権管理)サーバーで認証を受ける必要がありました。これが不要となり、オフラインでもXbox Oneのディスクがプレイ可能になったと報じられています。

    ↑Shutterstockより

     

    Xbox Series Xが発売されて以来、Xbox Oneのディスクを直接セットしたり、ハードディスクにインストールした場合でも、ネットに接続する必要があることは不評でした。マイクロソフトのDRMサーバーが落ちているときは遊べず、また将来的にDRMサーバーが閉鎖された場合は過去のゲームがまったくプレイできなくなる恐れがあるからです。

     

    なお、Series Sはそもそもディスクドライブがないため、この問題は技術的にあり得ません。

     

    それが9月6日にリリースされた更新により、オンラインでのチェックが不要となりました。

     

    XboxエンジニアリングリードのEden Marie氏がユーザーからの指摘に応え、事実だと認めています。なお「一部のゲームでは、最高の体験を保証するために、インストール後にオンラインで更新する必要がある場合があります」とのことです。

     

    いまなおXbox Series Xの初期設定にはオンライン接続が必要であり、後方互換性のあるXboxおよびXbox 360のゲームも、ディスクを挿入した後にダウンロードを行うため、インターネット接続なしには遊べません。とはいえ、今回のアップデートにより、ネット環境が不安定だったり、マイクロソフトのサーバーが停止しているときも、ほとんどのXboxゲームはプレイできそうです。

     

    Source:Gamesradar

    時間の無駄? YouTubeの「低評価/興味なし」ほぼ機能しないとの報告

    米グーグルが運営する動画配信サービス「YouTube」にて、「低評価」「興味なし」の操作がほぼ機能していないことを、ソフトウェア開発会社のモジラ(Mozilla)が報告しています。

    ↑PixieMe/Shutterstock.comより

     

    YouTubeの動画下部に設置されている「低評価」ボタンや、動画一覧から選択できる「興味なし」ボタン。しかしこれらを選択しても、相変わらず嫌いなおすすめ動画が表示され続ける現象は、多くの人が体験しているのではないでしょうか。また昨年11月からは、低評価ボタンの数字カウントが削除されています。

     

    モジラは今回、2万人による調査を実施。するとやはりというべきか、低評価や興味なし、そして「チャンネルのおすすめを止める」「視聴履歴から削除」の操作をしても、類似したおすすめ動画の半分以上が表示されてしまうそうなのです。

     

    さらにRegretsReporter財団との共同テストでは、5億本以上のおすすめ動画のデータを収集。すると、「低評価」「興味なし」のボタン操作は、関連するおすすめ動画のわずか12パーセント/11パーセントを阻止できるにすぎないとしています。

     

    YouTubeだけでなく、多くのSNSプラットフォームで体験する「低評価」「興味なし」が機能しないという問題。新しい動画でユーザーをプラットフォームに滞在させ続けたいのはわかりますが、嫌いなおすすめ動画の表示はできればやめてほしいものです。

     

    Source: Mozilla via The Verge

    iPhone 14 Proの5G通信、13 Proよりも大幅にスピードアップ! 新たなモデムチップのおかげ

    今月発売されたばかりのiPhone 14 Proは、少なくとも米国の通信キャリア環境では、iPhone 13 Proよりも5G通信スピードが大幅に速くなっていることが明らかとなりました。

    ↑Image:Apple

     

    これはインターネット速度測定サイトSppedSmartがテストした結果です。米通信キャリアT-Mobileでは、iPhone 13 Proのダウンロード速度が平均173.81Mbpsだったのに対し、iPhone 14 Proが255.91Mbpsに達していたとのこと。またVerizonでは、iPhone 13 Proが平均126.33 Mbpsに対して、iPhone 14 Proは175.56 Mbpsと圧倒的な差を付けています。

    ↑Image:SppedSmart

     

    この速度の差は、iPhone 14 Proに搭載された新たなモデムチップ、米クアルコム製のSnapdragon X65の性能によるものと思われます。この5GモデムチップがiPhone 14全モデルに内蔵されていることは、修理業者iFixitの分解レポートから判明しています。

     

    クアルコムはX65チップにつき速度の向上やレイテンシー(遅延)の改善のほか、消費電力の低減もうたっています。またiPhone 14全モデルで可能になった(今のところ米国とカナダのみ、11月以降)「衛星経由の緊急SOS」でもX65が大きな役割を果たしていることは、アップル自らが認めていることです。

     

    今回のテストではiPhone 14 Proのみが対象ですが、同じ5Gモデムを積んだiPhone 14やiPhone 14 Plusも5G通信が速くなっているはず。iPhone 14の標準モデルは、先代のiPhone 13と見かけがほとんど変わりませんが、中身は大きく進化しているようです。

     

    Source:SpeedSmart
    via:MacRumors

    F型クランプを自作してみよう!/ひとりでDIYに励むお父さん応援企画!クランプ・万力徹底ガイドの特別編

    「ちょっとココ押さえてて」、「そっちもう少し持ち上げて」…、そんなことを気軽に頼める相方がおらず、切ない思いに駆られたことがあるDIYerは少なくないはずだ。

    運がよければ、ものわかりのいい優しい奥さんや子供が手伝ってくれるかもしれないが、それだって、それぞれに予定もあるし、機嫌の良し悪しもあるし…。

    ならばDIYerよ、ひとりでも不自由なく作業を楽しめる術を身につけようではないか!

    まず知るべきは、クランプだ。そして、同士たちが編み出したテクニックだ。

    これで、ひとりDIYがますます愉快になること間違いなしだ~!

    *クランプの種類と使い方編はコチラ

    *万力の種類と使い方編はコチラ

     

    作って使う道具DIY、F型クランプを作る

    クランプは数がいるもの。数が増えれば経済的負担もそれなりになる。そこで、作れるなら、自作してみようということで、F型クランプを作ってみた。既製品のような完璧さはやや欠けるが、それなりに使うことができる。

     

    自作したF型クランプ。アゴが木製ということで、ちょっとウッデイな雰囲気

     

    クランプの定型といわれるF型クランプを手作りする。材料はホームセンターでそろえられるもので集めている。部材の数は6点とシンプルなものだ。目新しい部材といえば高ナットと呼ぶ、長さのあるナット。なければ、普通ナットや蝶ナットでもいいが、高ナットだと早回しがしやすい。工程で気を使う場面は穴あけで、穴が傾かないようにあけることが大切だ。堅い材を使いたいところだが、はじめの1台は、この作例どおり作ってみて、自作に自分なりの工夫を加えて、オリジナル度を上げて楽しみたい。

     

    <木取り表> *単位はmm

    材の種類 サイズ 数量 使用部分
    垂木材(30×30) 110 2 アゴ
    120 1 ハンドル
    ボルト(8mm径) 150 2
    高ナット(8mm径) 30 1 ロックナット

     

     

    F型クランプの自作手順

    写真◎冨士井明史/インストラクター◎白井 糺

    *小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

    *掲載データは2012年4月時のものです。

    サムスン、Galaxy S23へのExynos搭載を諦めていない?

    韓国サムスンの次期フラッグシップスマートフォン「Galaxy S23(仮称)」シリーズに同社の独自プロセッサ「Exynos」が搭載される可能性を、リークアカウントのIce universeが報告しています。

    ↑Karlis Dambrans/Shutterstock.com

     

    サムスンは長らく自社スマートフォン「Galaxy」シリーズに、独自プロセッサのExynosと米クアルコムの「Snapdragon」シリーズを組み合わせて搭載してきました。しかし来年初頭に登場するであろう「Galaxy S23」ではExynosは搭載されず、「Snapdragon 8 Gen 2」だけが採用されるという報告を、著名アナリストのミンチー・クオ氏が伝えていたのです。

     

    Ice universeの報告によれば、現在サムスン内部ではGalaxy S23にExynosを搭載するか、あるいはしないかで対立が発生しているそう。具体的にはSamsung MX(Mobile eXperience)部門はExynosの性能に失望しているものの、トップレベルの幹部はSamsung Semiconductorsが製造する「Exnos 2300」の搭載を望んでいるそうなのです。

     

    昨年リリースされたGalaxy S22に搭載された「Exynos 2200」は「Snapdragon 8 Gen 1」と比較し、GPU性能は若干優れていたものの、CPU性能では劣っていました。この傾向は、Exynos 2300がもしリリースされれば続くことが予測されています。

     

    来年初頭にリリースされるGalaxy S23のプロセッサがまだ決定されていない、というのは若干驚きでもありますが…。個人的には、サムスンにはまだまだ独自プロセッサ開発で頑張って欲しいものです。

     

    Source: Ice universe/weibo via PhoneArena

    棚田テラスからステンドグラス大浴場まで……国内外に62施設を展開中の「星野リゾート」

    Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、棚田を一望できる宿泊施設をオープンしたばかりの「星野リゾート」を紹介する。

    ※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    【星野リゾート】2022年の新規開業は10施設!

     

    モノ知りインフルエンサー

    トラベルライター

    加藤 愛さん

    旅の編集・ライター歴19年。地酒や温泉を求め全国各地を訪れる。テーマパーク取材後は万歩計チェックが毎度の楽しみ。

     

    季節とともに移り変わる棚田の風景と温泉に癒やされる(加藤)

    【宿泊施設】

    2022年8月開業

    界 由布院

    1泊2食3万5000円~(1室2名利用時の1名ぶん)

    星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」の20施設目として、由布院温泉にオープン。“棚田暦で憩う宿”をコンセプトとし、宿の中心には棚田を一望できる「棚田テラス」を設ける。由布岳に面した開放的な露天風呂も魅力。

     

    ↑「蛍かご」から着想を得た照明を全室に設置。ヘッドボードやソファには大分名産の竹を取り入れている

     

    こちらもCHECK!

    ↑11月に開業予定の「界 雲仙」。ステンドグラスを施した大浴場など意匠にもこだわる

     

    ヒットアナリティクス

    多様なニーズに応えるブランド展開が見事

    星野リゾートは国内外に62施設を展開。「界」ブランドは今年、由布院に加えて1月にポロト、11月に雲仙と出雲が開業。同社が手がけるホテル「OMO」は4月に大阪、5月に金沢、そして7月には沖縄に「BEB」とオープンが相次ぎ、旅行需要の高まりとともに注目を集めそう。

    極細麺の固さにハマる! マルちゃん 田中商店 濃厚豚骨らーめん」はスープと麺の相性が最高!!

    コンビニに並ぶカップ麺には、有名ラーメン店とコラボした商品も数多く販売されています。カップ麺メーカーとタッグを組むほどの実力だけに、どのパッケージも味は折り紙つき。魅力的な商品ばかりで、陳列棚を見つめながら選びきれないこともありますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで発見した「マルちゃん 田中商店 濃厚豚骨らーめん」(224円/税込)をご紹介。果たしてその味わいは…?

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    コクのあるソースで絶品仕上げ! セブンの「チャーシュー御飯&油淋鶏(ユーリンチー)」は優しい風味が決め手

     

    ●「マルちゃん 田中商店 濃厚豚骨らーめん」

    商品名が示すとおり、マルちゃんシリーズを展開する東洋水産がタッグを組んだのは「博多長浜らーめん 田中商店」。2000年12月に東京都足立区にオープンして以来、久留米ラーメンの手法で毎日継ぎ足して作る「呼び戻し」を用いたスープが特徴の人気店です。東洋水産とは「旨辛濃厚豚骨」といった商品を発表するなど長い協力関係が続いているため、店頭で田中商店の名前を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

     

    カップ麺は熱湯を注いで3~5分待つものがほとんどですが、濃厚豚骨ラーメンは湯戻し2分なので調理はあっという間。さっそくスープをいただいたところ、白濁した見た目とは裏腹に脂っぽさをあまり感じさせない味わいに驚かされます。豚骨特有のコクが広がりつつも口の中を覆うのは優しい風味。くさみがほとんどないため、最後の1滴まで飲み干せそうです。

     

    麺は豚骨スープに合う極細麺タイプ。湯戻し2分とはいえ歯ごたえを感じられるのか疑問でしたが、これが大間違い。極細麺でもしっかりコシがあり、豚骨ラーメンの特徴の1つである“かた麺”の魅力をじっくり楽しめます。

     

    同商品に使用されているかやくは、味つけ豚肉・きくらげ・ねぎというシンプルな組み合わせ。とはいえ豚骨スープと絡み合うことで、各素材がそれぞれ存在感を発揮してくれます。ところどころ脂身をまとった豚肉は、噛めば噛むほどにじみ出てくる旨味がGOOD。キクラゲは独特な食感が気持ちよく、たっぷり入ったねぎもこうばしい香りを添えてくれました。

     

    購入者からは「濃厚なのにスルっと喉を流れてくスープがたまらない!」「カップ麺でこの絶妙な固さを表現できたのすごいな」と絶賛の声が続出。香り立つ濃厚な豚骨スープの味わいを、あなたもぜひ確かめてみてくださいね。

     

    ※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

     

    【関連記事】
    名店の味を“PREMIUM品質”で再現! 「狼煙 特濃豚骨魚介醤油ラーメン」は魚粉香るスープが魅力

    iPhoneの残りバッテリーが分かりやすく!iOS 16.1ベータ2でアイコンがさらに改良

    アップルが開発者向けにリリースしたiOS 16.1ベータでは、ステータスバー(画面上部の表示欄)にあるバッテリーアイコンが変更されたと報じられています。ユーザーからの意見を聞いたためか、より見やすい表示になっているとの声が上がっています。

    ↑Image:9to5Mac

     

    9月13日から配信されているiOS 16正式版では、顔認証Face ID対応のiPhoneのステータスバーにバッテリー残量の「%」表示が戻ってきたことが注目を集めていました。一部のモデル(iPhone XR、iPhone 11、iPhone 12 mini、iPhone 13 mini)では使えないものの、その後に出たiOS 16.1ベータ版(開発者向け)では修正され、これらの機種でも「%」表示が追加されています

     

    が、改良版のバッテリーアイコンに対しても不満の声は出ていました。なぜなら、バッテリー残量が20%以下になるまでアイコンは白く塗りつぶされたままで、一目で「減っている」とは分かりにくいからです。

     

    それが最新のiOS 16.1ベータ2では、バッテリーアイコンがバッテリーの残量に応じて変化するようになりました。アイコンの中に「%」が表示されつつ、アイコンの白い部分も消耗した分だけ面積が狭くなり、直感的に「どれだけ減っているか」が伝わるようになっています。

    ↑Image:9to5Mac

     

    残りバッテリーが十分な場合と少ない場合ではiPhoneの使い方も違ってくるため、バッテリーアイコンの残量表示は使いやすさにも直結するはず。アップルがユーザーの苦情に耳を傾けてすぐに対応したことで、好感度が上がるのかもしれません。

     

    Source:9to5Mac

    フワちゃんもCM登場! Pixel 7は10月6日に予約開始

    米グーグルは新型スマートフォン「Pixel 7」シリーズを現地時間10月6日から予約開始すると、公式YouTube動画にて明かしました。動画には、日本のお笑いタレント「フワちゃん」も登場しています。

    ↑グーグルより

     

     

    Pixel 7は今年5月に一部情報が公開されたスマートフォンで、現行モデル「Pixel 6」シリーズ譲りのデザインと、新型プロセッサ「Tensor G2」の搭載が特徴。またグーグルは10月6日にPixel関連のイベントを予定しており、その場でリリースに関する詳細が発表されると期待されています。

     

    今回のCMでは、モザイクがかかったスマートフォンを手にした複数の人物が登場。「3つのカメラ」と発言するなど、これは明らかにPixel 7シリーズ(特に、Pixel 7 Pro)を意識したものです。そして画面下部では小さな文字で、10月6日の予約開始がアピールされています。

     

    さらに動画の最後では、「時計もあるの!?」とのセリフがあります。このことから、同日にはスマートウォッチ「Pixel Watch」の詳細発表、あるいは予約開始がおこなわれる可能性が高そうです。

     

    日本ではPixel 7シリーズにあわせたポテトチップスの応募が開始されるなど、いよいよその登場が近づいています。イベントではスペックの向上だけでなはい、なんらかのサプライズの登場にも期待したいものです。

     

    Source: グーグル/YouTube via 9to5Google

    日本とは違うバングラデシュの「薬局」。ヘルスケア市場の課題解決の一手「リスクアセスメントシステム」について

    南アジアの親日国としても知られているバングラデシュ。人口1億6千万人以上、経済成長率は近年7%台をキープし、首都ダッカは人口2000万人を超える巨大都市へと成長しています。年々上昇する都市人口率が50%を超えるのは2040年頃と推定され、ますます注目が高まる開発途上国のひとつです。(※)

    ※医療国際展開カントリーレポート(経済産業省:2021年)

     

    そんなバングラデシュですが、医療体制や保険制度については未整備な部分があります。経済成長と人口拡大に比して、医療分野の開発不足が目立っています。なかでも「薬局」の存在感は重要で、国民のプライマリーケアの担い手となっており、日本での「薬局」とは異なる機能を担っているそうです。

     

    本記事では、ICTを活用した疾患の早期発見システムを開発し、バングラデシュの薬局への導入を目指す医療系スタートアップの取り組みをご紹介します。今回の取り組みではビジネス発案者兼事業責任者として、バングラデシュにおける臨床検査センター・クリニック運営やAI・ICTに基づく医療システム開発等を行うmiup社の横川祐太郎氏が参画しています。そんなmiup社とともに調査を担当したアイ・シー・ネット株式会社の小泉太樹さんから、最新バングラデシュの薬局事情と、新しい試みによるビジネス分野での可能性について伺いました。

     

    お話を聞いた人

    小泉太樹氏

    バーミンガム大学大学院にて国際開発学修士号を取得後、2017年にアイ・シー・ネット株式会社に入社。現在はビジネスコンサルティング事業部で、保健医療分野における日本企業の新興国進出の支援やJICAプロジェクトに従事している。

     

    ●バングラデシュ人民共和国/主要産業は衣料品・縫製産業で、輸出額は世界3位(2020年時点)を誇る。1971年にパキスタンから独立した際、日本が諸外国に先駆けて国家承認をしたことから、親日国としても知られている。現在でも友好関係は続いており、「日本企業で働きたい」と考えている若者も多い。

    データ出典:JETRO、経済産業省、アイ・シー・ネット調査報告などから編集部が独自集計したものになります

     

    バングラデシュの薬局の様子

     

    バングラデシュ薬局の現状と市場調査の背景

    ――まずは、バングラディジュの医療体制の現状と「薬局」の役割について教えていただけますか?

    バングラデシュの医師の数は、日本の4分の1以下、薬剤師も40分の1以下のため、全体的な人員不足は大きな課題として挙げられます。また住んでいる地域によって所得の差があるため、全国民が平等に医療を受けられていません。ももちろん日本のような公的保険制度はないため、医療費負担が著しい重荷になっています。気軽に病院に行くことができないというのが、日本との大きな違いといえるでしょう。

     

    日本の場合「ちょっと具合が悪い」と思えば、どこに住んでいても比較的簡単に医療機関を受診できます。また保険制度によって、治療費も抑えられているので「何かあれば病院に行く」という習慣もついていますよね。

     

    バングラデシュの場合「ちょっと具合が悪い」と思えば、伝統的な療法や、薬局で薬を購入して治す選択が一般的です。とくに農村エリアでは、病院に行くまでの交通費や時間もかかるので、近所の薬局に頼る傾向があります。病院が近くにない、医療を受けるお金がないなど、いくつかの課題が重なり合っているのがバングラデシュの医療体制の現状です。

     

    農村エリアの薬局

     

    ――人員や施設の不足、貧富の差、医療機関までの物理的距離、インフラ整備と一筋縄では解決できない状況なんですね。日本の場合、処方箋をもらってから薬局に行く流れが一般的ですが、バングラデシュの人々は「まずは、薬局」という考え方なのでしょうか?

     

    もちろん医療機関からの処方箋で薬を購入している人もいます。ただ、農村エリアになると、処方箋を持っている人はわずか2割程度で、残りの8割は自分で薬を決めて購入したり、薬剤師や薬局スタッフに医療相談に来ている状況です。「まずは、薬局」という考え方が浸透しているのだと思います。

     

    バングラデシュは医療機関・人材が不足している一方で、薬局の数は約14万と日本の2倍以上です。薬局は容易にアクセスでき、コミュニティに深く根差していることから、人々に広く受け入れられています。ただしここにちょっと課題がありまして……。正確な割合や数値に関する統計データは存在しませんが、薬局の中には国の認可(DGDA※)を受けていない薬局も多く存在しているのです。

    ※ DGDA:医薬品管理総局(Directorate. General of Drug Administration)

     

    基本的にはDGDAが認可した薬局のみが営業できるのですが、無許可で営業している薬局もありまして……。患者さん側からは、許可の有無を見分けることが難しいので、いつも利用している薬局がじつは無許可だったなんてこともありますね。一応、ウェブサイトなどではDGDAの許可を受けた薬局一覧は掲載されているのですが、わざわざ調べている人はごくわずかでしょう。

     

     

    ――無許可ってことは、そこにいる薬剤師さんも資格を所有していない可能性があると……。

    薬局の中には資格を持った薬剤師がいないことや、本来処方箋が必要な薬が販売されていることもあります。このような背景もあり、バングラデシュでは、抗生物質の過剰使用や多剤併用などの問題が頻繁に報告されています。患者さんの立場で考えれば、安心して薬を購入できる薬局を選びたいですよね。

     

    例えば、体調が悪くて薬局に医療相談をしても不適切な薬を処方されてしまうケースもあります。また早めに医療機関を受診していれば治せていた病気も、薬局で見逃されているケースも。なんとかこれらの課題を解決できないかと開発したのが、「リスクアセスメントシステム」です。

     

    薬局から医療機関へ繋ぐ「リスクアセスメントシステム」

    ――リスクアセスメントシステムについて、詳しく教えていただけますか?

    このサービスはスマートフォンを使った、健康状態を判別するシステムです。

     

    非医療従事者でも、疾患の疑われる患者さんのパーソナルデータを用いて簡潔かつ安価にリスクレベルを判定できます。具体的には、薬局スタッフが患者から体調を聞き取り、スマートフォンのアプリ上で入力すると、症状から関連性のある病名の表示や病気のリスクが高い患者さんに対して近隣の医療機関を紹介できる仕組みになっています。

     

    「この病気です」と断定することは医療行為なので薬局ではできません。あくまで参考として活用いただくシステムですが、患者さんは無料で使っていただくことができるモデルとなっています。

     

    ――患者さんが無料というのは安心ですね。病気のリスクも知れるので、薬局中心のバングラデシュにとってはありがたい仕組みだと感じました。ビジネスモデルはどのように考えているのでしょうか?

     

    薬局と紹介先である医療機関から利用料をもらう形を想定しています。将来的にはバングラデシュ全土に展開できればいいですね。2021年7月から現地調査を開始したのですが、薬局や医療機関に向けたリスクアセスメントシステムの説明会も実施しました。そこでは、今までにない良い仕組みだと好評をいただけています。思っていた以上に高い期待値を実感でき、私たちにとっても実りの多い調査となりました。

     

    ――システム自体は、誰でも簡単に使えるようなものなのでしょうか?

    はい、医師など専門知識を持っていない方でも使えるようなシステムです。

     

    薬局スタッフが端末操作してシステムに入力している様子

     

    リスクアセスメントシステムの入力画面

     

    調査期間中に農村エリアの薬局で、テスト版を使っていただきました。実際に使っていただいた方の中には、受診するまでに至ったNCDs(※)患者さんもいます。これまで見逃されていた病気の早期発見にもつなげることができ、サービスの本格スタートへのモチベーションも上がりましたね。

    ※NCDs (Noncommunicable diseases)非感染性疾患:循環器疾患、がん、慢性呼吸器疾患、糖尿病などの「感染性ではない」疾患に対する総称。開発途上国において経済成長にともない増加していくことが多い。

     

    薬局向けの教育と、利用率の向上が課題

    ――実際に使ってもらうだけでなく、受診につながったとは! 素晴らしいですね。今回の調査で課題になった部分はどんなところでしょうか?

    利用率の向上は課題だと感じました。今回のテスト版の利用率は、来店患者全体の4%未満でした。増加するNCDsに対応するためにはより多くの患者さんに利用していただくことが重要となります。

     

    リスクアセスメントシステムが今までにないサービスなので、使い方がわからないことが大きな要因かもしれません。薬局を訪れる患者の約8割は処方箋を持っていない人たちなので、システムを使うメリットを理解してもらうことで、まだまだ利用者を伸ばすことができると考えています。

     

    薬局への周知・教育の必要性も実感しました。「〇〇な患者さんが来たら、〇〇とご案内してください」など簡単なマニュアルがあると良いかも知れませんね。また、利用率の向上のためには、紹介できる医療機関を増やす、薬局の業務効率化や利益向上に結び付ける等、薬局が自ら使いたくなるシステムにしていくことも重要です。調査結果をふまえて、さらに使いやすいサービスになるよう継続的な取り組みを行っています。

     

    ――計画では、2022年度中の導入を予定されているとのことですが、進捗状況はいかがですか?

    2022年度中は実証調査の拡大や販売体制の準備を進め、2023年前期にはシステムの販売を開始し、後期には全国展開を予定しています。

     

    将来的には、他の途上国への横展開も検討しています。まだまだ世界に目を向ければ、解決しなければいけない医療課題はたくさんあります。普及が期待できるバングラデシュで実績を残し、他の国でも活かせればと考えています。

     

    今回は薬局を中心としたシステムの提供ですが、日本の医療・ヘルスケア企業さんと連携して事業拡大することもできると考えています。バングラデシュでの実績を共有し、日系企業の海外展開をお手伝いできるとさらに可能性は広がっていくと感じました。

     

    薬局での血圧測定の様子。薬局では血圧・血糖値測定など簡単な健康チェックが行われている

     

    --日本国内のヘルスケア事業も盛り上がっているところなので、アイデアを掛け合わせて途上国医療を支えるサービスが提供できそうですね。ちなみに、今回の調査では農村エリアでテスト版が実施されていましたが、都市部での導入も予定していますか?

    都市部の場合、病院内や隣接した場所にも薬局があります。そのため、来店患者はすぐに医師に診断してもらうことが可能です。農村エリアと同じ仕組みでシステムを導入するのではなく、都市部には都市部のニーズにマッチしたシステムが必要だと実感しています。

     

    バングラデシュの薬局は、医療機関まで距離がある「農村型」・病院と薬局が密接している「都市型」・農村と都市の間にある「郊外型」の3つに分けられます。全国展開に向けて、それぞれの特徴に合わせて調整されたリスクアセスメントシステムを提供していく予定です。

     

    予防対策に貢献し、バングラデシュの医療体制を支えたい

    ――最後に、プロジェクトの展望・目標を教えてください。

    一昔前のバングラデシュでは感染症が多かったのですが、近年の経済成長にともなって糖尿病などの生活習慣病が増えています。まだまだ医師の数や医療施設が少ないため、医療やヘルスケアのニーズ拡大が予想されています。

     

    政府としても公的セクターだけではまかないきれない部分を民間セクターと協業したいと考えています。薬局へのリスクアセスメントシステム導入を通じてNCDs予防対策に貢献していきたいですね。私自身もこのプロジェクトへのやりがいを感じながら、miup社横川氏と一緒に目標に向かって伴走していきたいと思っています。

     

    ――リスクアセスメントシステムをきっかけに、途上国の医療体制の拡大や充実に期待したいですね。

    そうですね。バングラデシュは10代が多い若い国で、まだまだポテンシャルを秘めた国です。ビジネスチャンスの観点から見ても魅力が十分にあると思います。まずはバングラデシュで実績をつくり、将来的には開発途上国全体の医療体制をサポートできるように努めていきたいです。

     

    【この記事の画像をチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

     

    読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

    『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

    なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

     

    取材・執筆/つるたちかこ