宮川大輔さんがカスタムスニーカー作りに挑戦! 以前作ったスニーカーのお値段は?

お笑いタレント宮川大輔さんが、9月3日に自身のYouTubeチャンネルを更新。大のスニーカー好きである宮川さんがオリジナルスニーカー作りに挑戦し、さらに以前カスタムした私物スニーカーの価値を査定してもらうことに。いったいどのような結末を迎えたのでしょうか。

出典:宮川大輔のコレちゃうんちゃうん

 

●オリジナルスニーカー作りに挑戦! ヤバイ私物スニーカーのお値段は!?

阪急メンズ東京の8階にある、「GINZA SNEAKER HILLS」に訪れた宮川大輔さん。スニーカーの販売・カスタムや買取査定もおこなっているスニーカー好きにとって夢のような場所で、オリジナルスニーカー作りに挑戦するようです。

 

以前にもスニーカーを作ったことのある宮川さん。過去にカスタムした個性の光る私物スニーカーが続々と登場しました。オリジナルスニーカーを作る間、思い入れのある私物スニーカーを査定してもらうことに。

出典:宮川大輔のコレちゃうんちゃうん

 

いよいよ店舗内に併設するカスタムスニーカーショップ「OnebyOne=」でオリジナルスニーカー作りに挑戦していきます。「どうしよう? まだなんにも無いんですよ」と言いながら、まず一番好きな緑色からペイントをスタート。

 

緑・黄・紫などの色を選びペイントする真剣な姿は、テレビで見る元気なイメージとは異なりまるで職人のよう。惜しくも時間が足りず、「カッコよく完成させたい」と意気込むもののオリジナルスニーカー作りは強制終了となりました。

出典:宮川大輔のコレちゃうんちゃうん

 

ちなみに過去動画でも同店舗に訪れ、さまざまなブランドのレアスニーカーを物色していた宮川さん。最終的にバッグス・バニーにインスパイアされた「NIKE AIR JORDAN 7 RETRO SE HARE 2.0」、獣DUNKと呼ばれる2000年初頭のモデル「NIKE DUNK LOW PREMIUM BEAST PACK」など合計7万円以上の爆買いをしていました。

 

そしていよいよ私物スニーカーの査定結果が判明。基本「カスタムされたものがお値段付けられない」とした上で、査定金額は5000円という結果となりました。

出典:宮川大輔のコレちゃうんちゃうん

 

宮川さんはこの結果を受け、買取はせずまたカスタムして履き続けるとのこと。ネット上では「スニーカー動画、何回も見ちゃう」と声が上がるなど、今回のヤバい企画も話題となっています。

ソフトバンクエアーの料金は高い? 料金内訳や最安で契約する方法を徹底解説!

ソフトバンクエアー 料金

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「ソフトバンクエアーの料金が高いって本当?」
そうお悩みではありませんか?

実際、ソフトバンクエアーは、他のキャリアで発売している置くだけWiFiよりも料金を抑えて使えます。

    ● 月額3,278円(12ヶ月)で利用できる
    ● しかも最初の12ヶ月は実質無料にできる
ゲット君
ゲット君
かなり安くなるキャンペーンが行われているんだね!

当記事では、どのキャンペーンを利用すればソフトバンクエアーの料金が安くなるのか?最安で契約するには、どうすればよいのか?徹底的に解説します。

ソフトバンクエアーの料金をお得にするには?
GetNavi

代理店NEXTからソフトバンクエアーを申し込むとお得!

  • 35,000円のキャッシュバックがもらえる!
  • オプション加入なし!
  • 申請手続きが簡単!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

ソフトバンクエアーの料金解説!月額料金は3,278円~

ここからはソフトバンクエアーの料金について詳しく解説します!

「月額料金はいくらかかるのか気になる」という方はぜひチェックしてみてください。

月額料金

2つのキャンペーンを適用することで、最低3,278円/月で利用できます。

その内訳は以下のようになっています。

内容 料金 備考
基本料金 5,368円
端末代(分割36回) 1,980円
月月割 -1,980円 36ヶ月適用
SoftBank Air
ハッピープライスキャンペーン
-2,090円 12ヶ月適用
合計 3,278円

月月割により端末代が実質無料で使用できます。

さらに、ハッピープライスキャンペーンを適用すれば、12か月間の月額料金は3,278円にまで割引されます。

ゲット君
ゲット君
2つのキャンペーンが適用されることで安くなるんだね!

初期費用・端末代

ソフトバンクエアーは初期費用3,300円のみで設置できます。

【初期費用の内訳】

事務手数料 3,300円
工事費 0円
端末代 Airターミナル4/4 NEXT:59,400円
Airターミナル5:71,280円

工事が不要な回線なので、工事自体がありません。事務手数料のみで設置することができます。

端末自体は確かに高いですが、月月割というキャンペーンで端末代を実質0円にできます。

月月割は、端末代を36回の分割払いで設定する代わりに、端末代を36ヶ月間全額割引しますというキャンペーンです。

36ヶ月を待たずに解約してしまった場合、残りの月に関しては割り引かれません。
解約料金と、【残りの月×毎月支払う端末代】を支払う必要があるので注意しましょう。

オプション料金

ソフトバンクエアーのオプションは、以下です。

オプション 料金 説明
公衆無線LAN(おでかけアクセス) 319円 有料のWiFiスポットを使用できるサービス
BBセキュリティ 330円~ セキュリティソフト
BBサポートワイドサービス 330円~ インターネットのトラブル時にサポートしてくれるサービス
BBお掃除&レスキューの料金 503円 水まわりのトラブルや鍵のトラブルのレスキューサービスと、ハウスクリーニングサービス
BBライフホームドクター 550円 健康管理について専門相談員に相談できるサービス
Yahoo! BB基本サービス 330円~ Yahoo!メール、ヤフオク!などをお得に利用できるサービス
とく放題(B) 550円 割引や優待を受けられる会員限定サービス
BBマルシェ by 大地を守る会 503円 食材を配送してくれるサービス
BBソフト 330円 ワードやエクセルなどを編集できるソフト
請求明細発行サービス 220円/1通 ご利用料金請求明細を郵送するサービス
メッシュWi-Fi 880円 メッシュWi-Fiルーターを追加して通信環境を快適にするサービス

オプションをつけると、便利なサービスが受けられます。

しかし、これらのオプションは有料なので、すべてつけると高くなってしまいます。
必要なオプションだけに絞って申し込みましょう。

ナビ博士
ナビ博士
月額料金だと安く見えるが、積み重なると高くなるから要注意じゃ!

解約料金

契約期間には24ヶ月の縛りがあり、24ヶ月を待たずに解約すると10,450円(税込)かかります。

ただし、契約満了月(24ヶ月目)に解約した場合、解約料金は0円です。

もし契約満了月がわからなくなってしまった場合でも、解除料金や解除料金が0円の期間を会員サービス(My SoftBank)で確認することができます。

乗り換えを検討する際は、契約満了月を確認して計画を立てて損のないように備えましょう

ソフトバンクエアーを最安で契約する方法

ソフトバンクエアーは、ホームルーターの中でも最安で契約できます。その中でも、もっと割安で使える方法を調べてみました。

還元率の高い代理店から申し込む


スマホやモバイルWiFi、家で使用する回線(光、置くだけWiFi)を選ぶときは、キャッシュバックキャンペーンをしている代理店から申し込むとお得です。

どこで契約しても同じ端末を使うのであれば、できるだけキャッシュバックを貰えたほうがいいですよね。

代理店NEXT経由で申し込むと、35,000円のキャッシュバックキャンペーンが適用されます。

代理店によって、キャッシュバックの金額が少なかったり、一読しただけでは条件がわかりにくかったりするので、サイトをよく確認して慎重に選びましょう。

\最大35,000円キャッシュバック/

オプションに申し込まない

先に書いたオプション一覧のように、オプション料金は319円〜かかります。

家のトラブルを解決してくれたり、食材を運んでくれたりと便利なオプションですが、どれもいつもの生活にプラスアルファしてくれるオプションです。

しかし、少額のオプション料金も毎月払うと固定費になってしまいますし、1年単位で考えれば大きな出費になってしまいます。

最安で使うなら、オプションはつけずに申し込みましょう。

基本的にはオプションがなくても、特に不便なく利用できます。

また代理店NEXTでは、オプションをつけなくてもキャッシュバックが最大35,000円受け取れます!もし本当に必要なければ、オプション加入は不要ですので安心してください。

\最大35,000円キャッシュバック/

おうちセット割を利用する


ソフトバンクのスマホ、タブレットと一緒に契約する場合、おうちセット割が利用できます。

このキャンペーンはソフトバンクエアーへの割引ではなく、ソフトバンクのスマホ(タブレット)を1台あたり1,100円も割引してくれるサービスです。

例えば、4人家族で全員ソフトバンクを使っていれば4,400円が割引されます。

ナビ博士
ナビ博士
離れて暮らしている家族にも適用されるんじゃ!

しかも、割引期間は永年なので、長く安く使えるのでお得です。

公式サイトでは、光セットという名称となっていますが、ソフトバンク光だけではなくソフトバンクエアーもセットの対象です。

また、ソフトバンクAirを契約し、おうち割 光セットに始めて加入した場合、他社携帯の契約解除料相当額10,450円を割引する「おうち割光セットスタートキャンペーン」も行っています。

スマホと自宅のネット環境を総合的に比較して、使えるキャンペーンはどんどん活用しましょう。

ソフトバンクエアーの料金についてよくある質問

ソフトバンクエアーの料金を確認する方法は何?

My SoftBankという会員サービスでいつでも簡単に確認ができます。

会員サービスの利用にはSoftBank IDが必要です。
SoftBank IDはソフトバンクの回線を契約することで発行されます。

発行されたSoftBank IDで、My SoftBankへログイン後に表示された画面で料金を確認できます。

ソフトバンクエアーの料金が未払いだといつ止まる?

ソフトバンクの公式サイトで明確に答えが出ています。

2ヶ月滞納してしまうと、翌月中旬ごろにサービスが止まります。

うっかりして忘れてしまった場合でも、2ヶ月半は使用可能です。
止まってしまった後の支払い方法は、以下の3通りです。

  • 店頭でお支払い
  • オンラインでお支払い
  • 振込用紙でお支払い

もし、3ヶ月連続で未払いが続いた場合は、強制的に解約され、違約金などが発生するので注意しましょう。

強制的に解約になった場合に支払うもの

  • 3ヶ月分の支払い
  • 滞納の利息
  • 残りの端末代
  • 違約金

ソフトバンクエアーの月額料金の支払い方法は何がある?

以下の方法があります。

  • クレジットカード
  • 口座振込
  • ソフトバンクのスマホと合算請求
  • オンライン決済(Yahoo!ウォレット請求)

クレジットカードと口座振替は、My SoftBank(会員サービス)から可能です。

しかし、ソフトバンクのスマホと合算請求と、オンライン決済(Yahoo!ウォレット請求)は、別途手続きが必要なので、この2つを選択する場合は手続きが漏れないように注意しましょう。

ソフトバンクエアーの料金 まとめ

キャンペーンを適用して契約すると、月額5,368円のソフトバンクエアーを1年間は月額3,278円で利用できます。

内容 料金 備考
基本料金 5,368円
端末代(分割36回) 1,980円
月月割 -1,980円 36ヶ月適用
SoftBank Air
ハッピープライスキャンペーン
-2,090円 12ヶ月適用
合計 3,278円

3,278円で使うには申し込む際、以下の点に注意しましょう。

  • 端末代は36回の分割を選ぶ
  • オプションを一切つけない

さらに最安で契約するためには、以下の2点を検討しましょう。

  • ソフトバンクスマホ・タブレットのユーザーおうちセット割を申し込む
  • キャッシュバックも使って、1年間の基本料金を実質無料にする

代理店NEXTから申し込むと35,000円のキャッシュバックが貰えます。
オプション不要で契約できるのも、魅力的ですね。

\最大35,000円キャッシュバック/

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

松村沙友理主演『推し武道』メインビジュアル公開!豊田裕大、ジャンボたかおの出演も発表

10月8日(土)スタートの松村沙友理主演ドラマ『推しが武道館いってくれたら死ぬ』(テレビ朝日 深夜2時30分〜)に、豊田裕大とジャンボたかお(レインボー)の出演が決定。コメントが到着したほか、本作のメインビジュアルが公開された。

『推しが武道館いってくれたら死ぬ』©A/T,O・A

 

本作は、岡山県で活動するマイナー地下アイドル「ChamJam(チャムジャム)」と、松村沙友理演じる主人公・えりぴよをはじめとするドルオタ(=アイドルオタク)たちの関係を、熱く、切なく、尊く描く、ドルオタ青春コメディ。

 

原作は2015年より「COMICリュウ」(徳間書店)にて連載されており、累計発行部数は100万部を突破。2020年1月にはアニメ化された大人気作品で、「推し武道」の愛称で親しまれている。

 

先日、松村扮するえりぴよと中村里帆、@onefiveのMOMO、KANO、SOYO、GUMI、和田美羽、そして伊礼姫奈ら7名のChamJamメンバーのビジュアルが解禁されたが、「再現度が高い」「ローカルアイドル感出てて良き」「想像していた実写版の遥か上を超えてきた」など、原作キャラクターの再現具合にSNSで話題沸騰。

 

このたび、そんな本作で、松村と共に“推し活”をするオタクメンバーのキャストが解禁に。空音(MOMO)推しの新規オタで、アイドルオタク初心者の基(もとい)を豊田裕大が熱演。空音に認知(=アイドルから顔を覚えてもらえること)してもらえたことをきっかけに、彼女に本気で恋愛感情を抱く“ガチ恋沼”にハマってしまう。

 

そして、ChamJamのリーダーで不動のセンター・れお(中村)推しのトップオタ・くまさを演じるのは、人気コント芸人・レインボーのジャンボたかお。ChamJamが結成される前かられおを推している古参オタで、推し活のために会社を辞めてフリーターになった、ドルオタの鏡のような人物だ。

 

発表に当たり、松村は「お2人ともとてもすてきな方で、それぞれのくまさと基のキャラクターがしっかりあって、ずっと面白いです」と称賛。

 

豊田も「お2人共ビジュアルが原作に近くてびっくりしました。特にえりぴよ役の松村さんは『えりぴよが居る、、、』と本気で思ってしまいました。ジャンボさんは元々僕自身が好きなお笑い芸人さんだったので共演できるのがうれしかったです!」と喜びのコメントを寄せる。

 

いっぽう、ジャンボは「ファンの皆様に強く愛されているくまささんというすてきなキャラクターを、少しでも汚さぬように努力しております! 皆様に街で『くまささん!』と声をかけてもらえるよう頑張ります!」と意気込みを述べた。

 

えりぴよ役・松村沙友理 コメント

『推しが武道館いってくれたら死ぬ』©A/T,O・A

 

◆くまさ役のジャンボたかおさん、基役の豊田さんの印象を教えてください。

お2人ともとてもすてきな方で、それぞれのくまさと基のキャラクターがしっかりあって、ずっと面白いです。ジャンボさんはくまさの役に切り替えるために、いつも同じせりふを使っていて、それがすごく面白いです。

 

基役・豊田裕大 コメント

◆出演が決まったときのお気持ちを教えてください

元々漫画やアニメが好きなので、漫画原作の作品に出演できることがうれしかったです。台本はコメディ要素も強めでニヤニヤしながら読んでしまいました。作品の世界観に自分が上手く馴染み楽しい作品になっていけたらいいなと思いました。

 

また、原作でもアイドルを「推す」というのが主軸になっていますが、僕の人生の中でも何かを「推す」瞬間はあったので、共感しながら一気に読んでしまいました。

 

◆演じられる基の印象は?

基はえりぴよ、くまさと違って、アイドルファン初心者という設定なので、視聴者の方の目線に近い役割だと思っています。ただ、ガチ恋が全面に出ている時の基は少し怖さもあり、二面性のあるキャラクターという印象です。

 

◆撮影の雰囲気や、えり役の松村さん・くまさ役のジャンボたかおさんの印象を教えて下さい。

お2人共ビジュアルが原作に近くてびっくりしました。特にえりぴよ役の松村さんは「えりぴよが居る、、、」と本気で思ってしまいました。ジャンボさんは元々僕自身が好きなお笑い芸人さんだったので共演できるのがうれしかったです!とにかく表情が豊かな方なので、一緒にお芝居をしていて楽しいです。

 

◆視聴者の方へメッセージをお願いします。

初めまして、基役の豊田裕大です。今回、僕は本気でアイドルを好きになり推しています。この作品を通して何かを本気で好きになる面白さ、純粋さを届けていけたらと思います。また原作やアニメのファンの方にも、ドラマで初めて触れる方にも楽しんでいただける作品になるよう、頑張っていきますので『推しが武道館いってくれたら死ぬ』よろしくお願いします。

 

くまさ役・ジャンボたかお(レインボー)コメント

◆出演が決まったときのお気持ちを教えて下さい。

とてもうれしかったですが、こんな重要過ぎる役に自分なんかが務まるのか不安な気持ちもありました。「推し武道」が実写化されるにあたりエゴサーチをしたら、六角精児さんじゃなきゃ納得できない!と書いてる人がいて私でいいのかと震えました。

 

◆演じられる古参オタ・くまさの印象は?

ファンに愛されていることが良くわかるとても魅力的なキャラクターだと思います。誰よりも冷静で誰よりも強くピュアでオタクの鏡みたいな人だと思いました。

 

れおとくまさは、アイドルとオタクでありながら、お互いなくてはならない存在になっていて、でも友達や家族とも違う、あくまでアイドルとオタクという関係、絶対的でそれ以下でも以上でもない。象徴的なほどに理想のアイドルとファンの形なんだと思います。

 

◆撮影の雰囲気や、えりぴよ役の松村さん・基役の豊田さんの印象を教えてください。

撮影はとてもアットホームな感じで進んでいます。松村さんは常に笑顔で座長として場を盛り上げてくださっています。誰に対してもフレンドリーで笑顔で、スタッフ演者全員が今、松村さんの大ファンになっていると思います。

 

豊田君はすごく演技に対して真面目で、どう演じたらいいかを探っています。こういう子がのちにスターになるんだと思います。冗談を言うのも大好きなようですし、明るくて真面目な好青年です。

 

◆視聴者の方へメッセージをお願いします。

ファンの皆様に強く愛されているくまささんというすてきなキャラクターを、少しでも汚さぬように努力しております!皆様に街で「くまささん!」と声をかけてもらえるよう頑張ります!

 

あらすじ

フリーターのえりぴよ(松村沙友理)は、地元・岡山のマイナー地下アイドル・ChamJam(チャムジャム)のメンバー・市井舞菜(伊礼姫奈)に人生の全てを捧げている熱狂的なアイドルオタク。収入の全てを推しである舞菜に貢ぎ、自らの服装は高校時代の赤ジャージのみという徹底ぶり。24時間推しのことを想い、声の限りを尽くして推しの名前を叫ぶその姿は、いつしか“伝説”と呼ばれるようになり、オタク仲間からも一目置かれる存在となっていた。

 

一方で、内気でシャイな性格の舞菜は、単推し(=1人のメンバーを一途に応援すること)してくれるえりぴよを認知していながらも、緊張のあまり“塩対応”してしまう日々…。お互いを大切に想っているのにすれ違い続ける、もどかしく歯がゆい2人の関係はこれからどうなるのか…!?

 

「いつか舞菜が武道館のステージに立ってくれたなら…死んでもいい!」

 

そう断言する伝説の女性ドルオタ・えりぴよのまっすぐでひたむきな活動は、やがてChamJamもオタクたちも巻き込んでいく…!?

 

番組情報

『推しが武道館いってくれたら死ぬ』

テレビ朝日(関東)

2022年10月8日(土)スタート

毎週土曜日 深夜2時30分~

 

ABCテレビ(関西)

2022年10月9日(日)スタート

毎週日曜日 午後11時55分~

※ABCテレビでの放送後、TVer・GYAO!で見逃し配信あり

 

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/oshibudo/

 

©A/T,O・A

なぜ家族がいるのに孤独を感じてしまうのか『永続孤独社会』

おひとりさま社会と言われ、ひとりでいろいろなことを楽しむ人が増えています。しかし、その一方で孤独を感じる人も増えています。不思議なことに、家族がいても孤独を感じる人がいますが、それはなぜなのでしょうか。

 

 

家族がいるのに孤独

筆者はシングルマザーでしたが、子どもが中学生くらいになるまで、ずっと孤独を感じていました。夫は去っていきましたが、共に暮らす子どもたちは可愛く、彼らの成長を見守ることは生き甲斐でした。それなのに、ある時深い孤独を覚えていました。

 

家には大人がいないため、ごく普通の会話をする相手がいませんでした。ご近所の噂や仕事のぼやきやニュースへの突っ込みなど、子どもには少し理解が難しい日常生活のささやかな会話、これがいかに自分のストレスを緩和させていたのかを、思い知らされたのです。

 

会話相手が必要

会話をしてくれる相手を求めて、友人や実家に電話をしたこともありましたし、占い師にゆ電話をしてグチを聞いてもらったこともありました。「今日、こんなことがあったんだよ」、「今日、子どもがこんなことをできるようになったんだよ」などという、大したことない話を、お金を払ってでも誰かにしたかったのです。

 

自分は今までそうやって1日の疲れを取り去っていたのだなと痛感すると同時に、会話相手がいないという孤独感に何年も悩まされました。独身だった頃は、ひとり暮らしだったのにここまでの孤独は感じなかったのです。孤独がつらさは、自分が抱えているストレスの量と関係するのかもしれません。

 

家族がいても孤独

永続孤独社会』(三浦展・著/朝日新聞出版・刊)では、現代の孤独について、豊富な資料で解説されています。そこには、孤独を感ない人の割合を世帯種別に調査した資料が載っていました(三菱総合研究所2021年調べ)。すると、最も孤独を感じない世帯は、配偶者とその親と暮らしている50代女性で76.8%もの人が「孤独を感じない」と回答していたのです。夫や親の世話で忙しくしているのが想像できます(男性は配偶者と親と同居している60代が最多で76.4%した)。

 

逆に孤独感が強いのは配偶者と離別した30代男性で、41.3%もが孤独を感じると回答しています。女性は20代の未婚者が最多で、36.6%でした。どちらも単身世帯で、寂しいんだろうなということが想像できます。そしてシングルマザー世帯はどうかというと、配偶者と離別して子どもとだけ暮らしている40代女性が32.3%と、かなり高い数値を示していて、配偶者や両親と暮らす世帯とは大きな違いが出ていました。

 

賑やかなのに孤独

シングルマザー世帯は、一見すると賑やかで、孤独とは無縁のように見えます。しかし、その裏では母親は孤独感を募らせているのです。これは前述したように、日常のよもやま話を聞いてくれる相手がいないということだけではない気がします。

 

子育てには成績や学費や子どもの人間関係など、常に心配の種があります。それをひとりで抱え込むだけでも相当な重圧ですが、さらに自分自身の仕事の悩みなども重なると、ストレスフルの状態になってしまい、そのはけ口がないため強い孤独や疎外感を感じるのではないでしょうか。

 

つながりを求めて

話を聞いてくれる存在を求めて、シングルマザーがマッチングアプリに手を伸ばすのも、無理はないのかもしれません。彼女たちは新しい恋愛を求めているというよりは、日常のささやかな話を分かち合える相手が欲しいのかもしれないのです。

 

けれど、孤独の解消方法は異性とのマッチングだけではないはずです。本の中では、シェアハウスなど、新しい時代の新しい暮らしを実践している人たちが何例も紹介されていました。最近はひとり親が集まるシェアハウスも運営されるようになっています。

 

本を読むと、メタバースなどのネット環境がさらに発展すれば、家に居ながらにして孤独が軽減される可能性を感じます。SNSでもひとり親同士という横のつながりもできやすくなってきました。シングルマザーに限らず、孤独の解消に、多様な方法が出てきています。その情報を、孤独を感じている人たちにうまく届けることが必要とされているのかもしれません。

 

【書籍紹介】

 

永続孤独社会

著者:三浦展
発行:朝日新聞出版

仕事があり、友人、恋人がいても心が満たされないのはなぜか?「つながり」と「分断」から読み解く愛と孤独の社会文化論。人生に夢や希望をもてなくなった若者たち。コロナ禍があぶり出した格差のリアル。『第四の消費』から10年の検証を経て見えてきた現代の価値観とはー。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】プロユースのパーツケースがイケてる! 両面収納可能で何倍も便利

事業者向けの作業工具や部品など幅広い商品を販売しているモノタロウ。もちろん個人で利用できる優れた商品も多数あり、「パーツボックス 両面使用可能」もその1つです。業務用を想定しているだけあって収納力は抜群。ネット上でも「プロっぽくて恰好いい」「いろいろな種類の部品を整理できて便利」と好評です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】フタがないからこその使い勝手の良さ! オープンタイプのツールバックを使いこなす

 

●両面を使ったアイデア収納グッズ「パーツボックス 両面使用可能」(モノタロウ)

DIYのネジやボルトなど、小物の部品を収納するのに必要なパーツボックス。小さなボックスに入れていたのですが、部品の種類が増えてくると容量不足になりがちです。複数のボックスを持つようになると、どのボックスにしまったか分からなくなったり出先に持っていきづらかったりと不便さを感じるように…。そこでオススメなのが、「パーツボックス 両面使用可能」(1639円/税込)です。

 

ボックスの両側に収納スペースがある同商品。それぞれの収納スペースが仕切り板で区切られています。サイズは約320(幅)×272(奥行)×80mm(高さ)で、重さは822gほど。持ち運びしやすい形状なのが嬉しいですね。移動時に心配な留め具のつくりもしっかりしており、開ける時にはちょっと固いと感じるほどです。

 

 

両面のフタ部分は透明で中身が確認しやすいうえ、黒のケースにオレンジの仕切板という配色もオシャレ。全ての仕切りにアイテムを入れて飾りたくなってしまいます。最小仕切りスペースのサイズは約57(長さ)×65.8(幅)×34.6mm(高さ)と、1つ1つのスペースも十分な大きさですよ。

 

黒の仕切りは固定ですが、オレンジの仕切板は取り外しが可能でした。パーツの量によって自由に収納スペースを調整できるだけでなく、ちょっとした細長いパーツも収納できます。

 

両面が使えて、24枚の仕切り板で収納スペースを調整できる同商品。公式サイトのレビューでも「小物を分類・整理して一括で保管できるので重宝している」「仕切り板もしっかりしていて、小さい部品でも隣と混ざることがない」と高い評価を得ています。

 

DIYの部品、ラジコンのパーツ、釣り具のルアーなど、小物がかさばって整理しきれなくなる前に「パーツボックス 両面使用可能」を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】使える! ビット18個とラチェットハンドルでちょっとしたメンテからDIYまで怖いものなし

Pixel 7に搭載のTensor G2、機械学習性能などが大幅向上か

米グーグルの次期スマートフォン「Pixel 7 Pro」に搭載されるプロセッサー「Tensor G2」の詳細やベンチマーク結果を、リークアカウントのKuba Wojciechowski氏が伝えています。

↑グーグルより

 

Pixel 7シリーズは今秋の投入が予定されているスマートフォンで、次期独自プロセッサー「Tensor G2」の搭載が特徴です。グーグルは同プロセッサーについて、写真や動画、セキュリティ、音声認識に関する機能が強化されると説明していますが、その詳細については明かしていません。

 

Wojciechowski氏によれば、Tensor G2は2基のCortex-X1コア、2基のCortex-A76コア、4基のCortex-A55コアを搭載。これは「初代Tensor」と変わりませんが、動作クロックが向上しています。また4nmプロセスを利用することで、ベンチマークスコアは約10%向上しています。

 

GPUはMali-G78からMali-G710へとアップグレード。これにより性能が20%、電力効率が20%向上し、さらに機械学習でも性能が35%向上すると予測しています。なお、Pixel 7 ProはPixel 6 Proと同じく12GBのRAMを搭載するようです。

 

今回の情報が正しければ、Pixel 7のTensor G2はPixel 6の初代Tensorから、順当なアップグレードモデルとなりそうです。あとは、グーグルがこの性能向上をどのようなスマート機能へと活用するのかを、楽しみにしたいものです。

 

Source: kuba Wojciechowski/Twitter via 9to5Google

日本のゴマ消費40%がナイジェリア産! 日・ナイジェリア貿易額が年1400億円に

2022年8月にナイジェリアの首都アブジャで開催された第2回日本・ナイジェリアビジネス促進協議会において、松永一義駐ナイジェリア日本大使が、両国間の年間貿易額が10億ドル(約1430億円※)に達したことを発表しました。

※1ドル=約143.3円で換算(2022年9月16日現在)

↑ホットになりつつある日本とナイジェリアの貿易

 

ナイジェリアの対日輸出品の代表的なものは石油やLNG(液化天然ガス)ですが、あまり知られていない物としてゴマがあります。ナイジェリアの金融情報サイト・Nairametricsによれば、日本で消費されるゴマの40%はナイジェリア産だ、と松永大使が話したとのこと。近年ナイジェリアのゴマの輸出量は増加しており、同国の輸出の22.4%を占めるようになりました。

 

視野を少し広げると、この傾向は同国の農作物の輸出でも見られ、その額は2020年の3215億ナイラ(約1075億円※)から、2021年には5049億ナイラ(約1690億円)に拡大。全体的に見れば、同国の対外貿易は2021年第1四半期(1月〜3月)の11.7兆ナイラ(約3.9兆円)から2022年の同期には13兆ナイラ(約4.3兆円)に成長しています。しかし、その主な要因は農作物というより、原油の輸出の増加にある模様。

※1ナイラ=約0.33円で換算(2022年9月16日現在)

 

一方、日本の対ナイジェリアの輸出品目としては、機械や自動車が挙げられます。松永大使によると、同国には現在47社の日本企業が進出しているとのこと。ナイジェリア投資促進委員会(NIPC)のSaratu Umar事務局長兼CEOは、「私たちは日本大使館と良好な関係を維持しており、今後も協力しながら、ナイジェリアでビジネスを行う全ての日本企業を援助するつもりだ」と話しています。

 

ナイジェリアは現在、海外の投資家が政府機関と協力しながら、同国への投資に関する問題を解決できる環境を構築しつつあり、この取り組みは日本・ナイジェリア間のビジネスをより一層促進するかもしれません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

ワンオクTaka、Vaundy、マキシマム ザ ホルモンらがELLEGARDENを熱く語る『ELLEGARDEN スペシャル』9・23放送

『ELLEGARDEN スペシャル』ELLEGARDEN

 

9月23日(金・祝)に放送される『ELLEGARDEN スペシャル』(NHK総合 午後10時45分~11時30分)に、ELLEGARDENを語るゲストとしてセントチヒロ・チッチ(BiSH)、Taka(ONE OK ROCK)、TAKUMA(10-FEET)、Vaundy、マキシマム ザ ホルモン、吉田麻也の出演が決定した。

 

圧倒的なライブパフォーマンスや唯一無二の楽曲でカリスマ的な人気を誇ってきたELLEGARDENが地上波特集番組に初出演する『ELLEGARDEN スペシャル』。

 

番組では、ELLEGARDENと共にシーンを走ってきた盟友の証言や、多大な影響を受けてきたアーティスト、スポーツ選手のインタビューを基に、「ELLEGARDENがなぜ、こんなにも愛され続けているのか?」「4人は今何を思いステージに立ち新しい曲を作り始めているのか?」をひもとく。

 

ロックバンド・ELLEGARDENの原点を語るのは、結成当初から同じステージに立ってきた盟友・マキシマム ザ ホルモン、そして10-FEETのTAKUMA。

 

また現在ドイツで活躍するサッカー選手の吉田麻也は「自分の青春そのもの」と、BiSHのセントチヒロ・チッチは“生きざま”を学んだと話し、VaundyはELLEGARDENの楽曲が持つ魅力を自らの視点で語っていく。そして、ELLEGARDENの16年ぶりの新曲を聴いたTaka(ONE OK ROCK)から飛び出した言葉とは。

 

さらに9月9日に16年ぶりの新曲をサプライズで披露した、ぴあアリーナMMでのライブの模様やその裏側、そしてバンドの「これまで」と「これから」についてメンバー4人が語るロングインタビューを送る。

 

番組情報

『ELLEGARDEN スペシャル』
NHK総合
2022年9月23日(金・祝)午後10時45分~11時30分

出演:ELLEGARDEN
セントチヒロ・チッチ(BiSH)、Taka(ONE OK ROCK)、TAKUMA(10-FEET)、Vaundy、マキシマム ザ ホルモン、吉田麻也 ※五十音順

 

©NHK

Googleのメッシュルーター「Nest Wifi Pro」はWi-Fi 6E対応も、お高くなりそう

米グーグルの次期メッシュルーター「Nest Wifi Pro」の名称やスペック情報、価格などが、米量販店のB&Hの商品ページに掲載されていました。

↑Nest Wifi

 

グーグルが次期メッシュルーターを準備していることは、以前にも報じられていました。新製品は最新の通信規格「Wi-Fi 6E」に対応し、10月6日のイベントで正式発表されることが予測されています。

 

B&Hに掲載された情報によると、Nest Wifi ProはやはりWi-Fi 6Eに対応するとのこと。これにより通信速度の向上だけでなく、ほかのワイヤレス通信との混線がしにくくなるはずです。

 

そして本体価格は199ドル(約2万8000円)とのこと。これは「初代Nest Wifi」の169ドル、2世代目の99.99ドルと比較し、さらに値上がりすることになります。一方で、「Google アシスタント」へと対応するかどうかは不明です。

 

Nest Wifi Proは2個セットが299.99ドル、3個セットが399.99ドル。本体カラーはSnow(白)、Linen(薄茶)、Fog(薄青)、Lemongrass(薄黄・緑)の4色となるようです。

 

B&Hのページによれば、Nest Wifi Proの販売時期は「Coming soon(まもなく)」とのこと。イベントでの発表を含め、次期メッシュルーターの登場に期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

PlayStation VR2で初代PSVRゲームは遊べません。ソニーが公式にコメント

ソニーのPlayStation 5用次世代ヘッドセット「PlayStation VR2」 は2023年初頭に発売が予告されていますが、初代PlayStation VR用ゲームがプレイできないことが公式に明らかにされました。

↑Image:Sony

 

これはソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)のシニア・バイス・プレジデントでプラットフォームエクスペリエンス担当の西野秀明氏が、公式PlayStationポッドキャストのエピソード439で述べたことです。

 

西野氏のコメントは、29分12秒から。「PSVR2は真の次世代VR体験を提供するよう設計されているため、初代PSVR用ゲームとは互換性がありません」とのことです。

 

続けて西野氏は、PSVR2の触覚フィードバックやアダプティブトリガー、高度なアイトラッキング、4K HDR対応など「はるかに進んだ機能」をいくつか挙げて、「つまりPSVR2向けのゲーム開発には、初代PSVRとはまったく異なるアプローチが必要」だと述べています。

 

しかし、海外テックメディアArs Technicaは、より高度なPSVR2の機能を並べられても、それほど高度ではない初代PSVRのゲームをなぜ動かせないのか、明確な説明になってないと指摘しています。

 

たとえばOculus Rift Sは、前モデルの初代Oculus Riftとはまったく違うアイトラッキングシステムを宣伝しつつも、初代Rift用のゲームを遊ぶことができました。より進んだVRヘッドセットが、以前のヘッドセット専用のソフトを動かせた前例があるわけです。

 

もしかしたら、初代PSVRとの互換性がないのは、新たなPlayStation VR2 Senseコントローラーを中心とした操作系と関係があるのかもしれません。初代PSVRでは、PS4用のDualShock 4やPlayStation Moveなどを使えましたが、それら古いコントローラーをPSVR2に接続する、あるいは古い操作系をソフトウェア的にSenseコントローラーで再現することが難しい可能性がありそうです。

 

Source:Official PlayStation Podcast Episode 439

via:Ars Technica

大作『GTA6』のプレイ動画が90本以上流出。「ビデオゲーム史上、最大級のリーク事件」との声も

米ロックスター・ゲームス社が開発中の大作オープンワールドゲーム『Grand Theft Auto 6(GTA6)』のプレイ動画が90本以上、ネットに流出しました。初めは偽物ではないかと疑う声もありましたが、後にロックスター社が本物だと認め、遺憾の意を表明しています。

↑Image:Rockstar Games

 

これらの動画は、「teapotuberhacker」というユーザーが海外ファンサイトGTAForumsに 投稿したものです。ロックスター社内のSlackから直接盗み出したと主張し、GTA5と6のソースコードとアセットなど、さらなるデータをすぐ流出させることも仄めかしていました。

 

そこでは強盗や銃撃戦、オープンワールドでのドライブやフルボイス会話など、GTAシリーズらしいプレイが確認できます。ほとんどの映像は短めですが、なかには、女性のキャラクターが食堂で強盗を働き、銃を突きつけられた客は恐怖した後、女性と共犯の男性が警察と銃撃戦を繰り広げ、パトカーに飛び乗って走り去る……という長めの映像もあります。

 

この内容は、BloombergのJason Schreier記者が報じていた「舞台は架空のマイアミ(おそらくGTA過去作のVice City)、シリーズ初の女性主人公」というリークを裏付けるものと思われます。ほとんどの映像ではデバッグ(不具合の修正)用と思しき数値やプログラム言語らしき表示があり、明らかに開発中の画面のようです。

 

今回の映像が流出した直後にも、Schreier氏はロックスター社の関係者に「初期・未完成」映像のリークが本物だと確認したとツイート。この出来事はビデオゲーム史上最大のリークの1つであり、ロックスター社にとって「悪夢」だと述べていました。

 

その後、これら動画はYouTubeに転載されたものの、次々と削除されています。「この動画は、Take 2 Interactive(ロックスター社の親会社)から著作権の申し立てがあったため削除されました」とあり、本物だったことは確定となっていました。

 

さらにロックスター社の公式アカウントがTwitterで声明を出し、「最近ネットワークに侵入され、無許可の第三者が当社のシステムから、GTA次回作の初期開発映像を含む機密情報を不正にアクセスしダウンロードする事件が発生しました」として、映像が本物だと認めています。

 

しかし「進行中のプロジェクトの開発に長期的な影響を及ぼすことはないと考えています」「GTA次回作の制作は予定通り進めます」とも付け加えており、開発が大幅に遅れることもなさそうです。

 

ゲームメーカーにとっては「どのように情報を出していくか」は販売戦略の一部でもあり、かたやユーザーにとってはネタバレによってゲームのおもしろさを損ないかねません。ともあれ、今後の犯人の動向にも注目したいところです。

Source:Polygon

ゲーマー増加でトレンドに変化? 東京ゲームショウに見る、ゲーミングデバイスの今

東京ゲームショウ2022が開催。年に一度のゲームの祭典は、SNSなどで大きな話題になった。3年ぶりに千葉県の幕張メッセでリアル開催されたことが、注目された要因のひとつだろう。

 

会場では、発売前のタイトルの試遊を楽しめることが大きな見どころになるが、展示会全体を見渡すと多くのゲーミングデバイスも並んでいる。そこでこの記事では、東京ゲームショウ2022で見たゲーミングデバイスから、今のトレンドをお届けしたい。

 

PC:コロナ禍で、カジュアルスペックなモデルが売れ筋に

会場には複数のPCメーカーが出展していたが、どのメーカー担当者も口をそろえていたのが「コロナ禍で、ゲーマーのすそ野が確実に広がった」ということだ。家で過ごす時間が増えたことにより、カジュアルにゲームをプレイする層が増えているのは間違いない。

 

あるPCメーカーの担当者によれば、ライトゲーマー向けのカジュアルスペック、具体的にはGeForce RTX 3060程度のGPUを搭載したモデルが売れ筋だという。一方、コロナ禍が長引いていることで、ライトゲーマーからコアゲーマーに移行する層も一定数現れているとのこと。ハイエンドモデルにも着実に需要が伸びているそうだ。

↑展示されていたPCはハイスペックモデルが多かった。東京ゲームショウは、ハイエンドモデルの快適さを体感できる機会でもある

 

カジュアルスペックなモデルであればデスクトップだけでなく、近年はゲーミングノートPCも数多く登場している。なかにはハイスペックに匹敵するモデルも見られる。従来、ゲーミングPCといえばデスクトップだったが、今回の展示会でさまざまなメーカー担当者に状況を聞くと「ノートPCもデスクトップも両輪で回している。どちらか一方に注力しているわけではない」という声が多かった。ノートPCとデスクトップ、各メーカーによってどちらに強みがあるかは異なるものの、市場全体としては一方に需要が偏っているというわけではなさそうだ。

↑デスクトップを用いて、ゲーミングルームを構成したような展示もあった。コアなゲーマーなら一度は夢見る、ゲームとともに暮らせる環境だ

 

スペックを追求すればするほどデスクトップのほうが有利になる。しかし、ノートPCには場所を選ばず使えるという強みを持っている。自宅内であれば好きな場所に持ち運んでゲームをプレイする楽しみ方もあるだろう。

 

また、コロナ禍でリモートワークが普及し、仕事とプライベートの垣根があいまいになったことによって、プライベートPCで仕事もこなす層も増えている。ゲーミングノートはスペックが高いゆえに、仕事で使用してもまったく問題ない。ゲーミングノートを1台所有して、趣味に仕事にと使う人もいるのだろう。

 

ディスプレイ:ハイスペック化が進み、リフレッシュレートは360Hzに到達。ゲーミングプロジェクターも

ハイスペックなものが増えているのがディスプレイ。ゲーミングディスプレイといえば、高いリフレッシュレートが求められるが、この数字が大きく上がってきているのだ。従来なら144Hzもあれば十分なスペックであったが、今回の会場では360Hz駆動のディスプレイの展示も見られた。また、4K/160Hzといったように、画質を上げながら高リフレッシュレートを維持したモデルも出展されている。

↑参考出展されていたアイ・オー・データ機器のゲーミングディスプレイ「GigaCrysta」シリーズの、4K/160Hz対応モデル。担当者によると「各社がハイエンドモデルをラインナップしているので、対抗できるように開発している」とのこと

 

また、ゲーミングプロジェクターも登場している。BenQのブースでは、スクリーンに投影された大画面でゲームを試遊できるようになっていた。最高峰の機種では、4K映像を240Hzのリフレッシュレートで映し出すという。

↑ゲーミングプロジェクターを使えば、まるでホームシアターのような環境でゲームを楽しめる

 

キーボード:静音性を求めるニーズ大

ゲーミングキーボードには、コロナ禍によるニーズの変容が大きく見られた。ゲーミングキーボードで採用されることの多いメカニカル式には、機種によって、静音性に優れるもの、打鍵感が強くタイピング音も大きいもの、その中間など、さまざまな種類がある。そのなかでも、コロナ禍で需要を拡大したのが、静音性に優れたモデルだ。

↑会場にはさまざまなゲーミングキーボードが並んでいたが、反応性・低遅延などのゲーミング向けの機能に加え、静音性をうたうものが多かった

 

人気の理由は、コロナ禍でオンラインのコミュニケーションが増えたことにある。打鍵音の大きいキーボードを使っていると、マイクがタイピング音を拾ってしまうことがあり、オンラインで会話しながらのゲームプレイ時にノイズになってしまう。

 

また先ほど述べたように、仕事とプライベートの垣根があいまいになった結果、ゲーミングキーボードを仕事で使うケースも増えている。当然、Web会議時にタイピング音が大きいと差し障りがあるため、静音性は必要な要素なのだ。

↑静音性といえば外せないのが、静電容量無接点方式のキーボード。会場で展示されていた「Real Force」シリーズは、ゲーミングモデルを大きく展開しているわけではないが、その打鍵感には特別のなものがある

 

マウス:軽量化を追求した“網目”モデルなど、尖りが目立つ

マウスは、強いコンセプトに基づいた、尖った製品が多いように感じられた。たとえば、本体を極端に軽量化するため、網目状のボディを採用したFPS用のモデルだ。FPSの重要な要素として狙いを定める「エイム」があるが、メーカー担当者によれば「軽いマウスのほうが、カーソルを瞬時に、正確に停止する動作がしやすい」のだという。

↑メッシュ仕様になっているマウス。手汗が落ちても大丈夫なように、内部の半導体は防水仕様になっている

 

ゲーミングチェア:デザイン、機能性ともに多様化が進む

「疲れにくいイス」として、ゲーマー以外の幅広いユーザーにも普及が進んでいるゲーミングチェア。プロ野球のベンチにも導入されるなど、多彩なシーンでの利用が見られている。

 

東京ゲームショウ2022でも、多数のゲーミングチェアが展示されていたが、全体的に多様化が進んでいる印象だ。デザインに凝ったもの、背面・座面をメッシュにして長時間座ったときの通気性を改善させたもの、本革を使用して高級感を演出するものなど、さまざまな製品が登場している。これも、ゲーミングチェアそのものが普及し、市場が熟成してきている証だろう。

↑家具メーカーのニトリもゲーミングチェアに参入している。写真は同社の日本代表モデル

 

↑背面・座面がメッシュになったゲーミングチェア

 

スマホ:ゲーミングスマホ・特別エディションが登場

最後にPC周辺とは少し離れるが、スマホを見ていこう。スマホは、ゲーム専用というよりも、普段使いの性質が強い。しかし、ゲーミングスマホのカテゴリも存在する。そのなかで特徴的なのが、本体内部に冷却液を流して端末の発熱を抑える、“液冷ゲーミングスマホ”・Black Sharkだろう。タッチの強さによって複数のコマンドを使い分けられるトリガーボタンを設置するなど、「ゲーム専用」といえる機能を多数搭載した同ブランドのスマホは、「ゲームができるスマホ」ではなく、「ゲームのためのスマホ」なのだ。

↑Black Sharkのブースでは、最新モデルのBlack Shark 5 Proが展示されていた

 

また、ソニーも、専用ゲーミングギアが付属した「Xperia 1 Ⅳ Gaming Edition」を展示していた。10月14日に発売するというこの商品に付属するゲーミングギアは、冷却ファンとマルチポートを備え、ハイパフォーマンスなゲームのプレイや、配信を快適にする機構を搭載しているという。開発は、プロのeスポーツプレイヤーとともに行ったそうだ。

↑Xperia 1 Ⅳ Gaming Edition。動作状況を示すデモ展示があった

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【秋のアメカジ最前線】SUN HOUSE神南店・佐々木修平さん 「旬のアメカジはサイズ感とブランド選びにこだわる!」

ここ1、2年でますます盛り上がりを見せるアメカジ人気。ただ、ひと口にアメカジと言っても、秋を目前に控えて気になるのは「今ならどう着こなせばいいの?」ということ。

というわけで、編集部が向かったのは、渋谷でアメカジと言えばここでしょ!なセレクトショップ『SUN HOUSE 神南店』。今回は同店の最年少スタッフ、佐々木修平さんの着こなしをSNAP!


佐々木修平さん(26)
サンハウス神南店スタッフ

都内の某セレクトショップ勤務を経て、学生時代にも働いていた『SUN HOUSE』にカムバックした神南店の若きエース。最近の大きな買い物は、このスナップ取材の3日後に自分でも購入したという〈ビズビム〉のスニーカー。今いち推しの漫画はビッグコミックスピリッツ連載中の「アオアシ」。大の駄菓子好き。

 

秋のアメカジ最前線スタイル_01
「誰でも似合う鉄板アウターを極太パンツで今っぽく」

ジャケット(ザ・ノース・フェイス パープルレーベル)、カットソー(ザ・ノース・フェイス パープルレーベル)、パンツ(ニードルズ)、シューズ(ビズビム)、キャップ(ビズビム)

「〈ザ・ノース・フェイス パープルレーベル〉のコーチジャケットは、やや短めの着丈に対して身幅が広い形が特徴です。これ、今みんなが着たいシルエットなんじゃないですかね? ジャケットよりも、ちょっと着丈が長いロンTを合わせてバランスを取りました。ロンTはちょっと明るい色を選んだのもポイントですね。全体は太めのIラインなのですが、少しAライン気味にして下に重心が行くように意識しました」

\ メインにした一着はコレ! /

デニムや軍パンなどオーソドックスなパンツに合わせたくなる、クラシックな雰囲気のコーチジャケット。コットンとリサイクルナイロンを混紡した生地は独特のマットな質感が魅力的。今期は身幅にゆとりをもたせたオーバーサイズシルエットでのリリース。 THE NORTH FACE PURPLE LABEL / Mountain Wind Coach Jacket ¥29,700

秋のアメカジ最前線スタイル_02
「定番の“ネルシャツ+デニム”をアップデート」

シャツ(リビルドバイニードルズ)、カットソー(ティージー)、パンツ(エンジニアドガーメンツ)、シューズ(ビズビム)、ニットキャップ(エンジニアドガーメンツ)

「ネルシャツにジーパンはアメカジ定番の組み合わせ。とはいえ、ただ普通に合わせてしまうと古臭く見えてしまうことがあるので、今日はちょっと癖のあるリビルドの一着を選びました。パンツは一見普通の5ポケットのデニムなんですが、ステッチの色が同色なので、ちょっと洗練されたムードもある一本です。アメカジをベースにしながら、今っぽい雰囲気を上手く出せたと思いますがどうでしょうか(笑)」

 

\ メインにした一着はコレ! /

7着の古着のネルシャツを繋ぎ合わせて作られる〈リビルドバイニードルズ〉の看板アイテム。元のネルシャツの着丈を生かしたイレギュラーな裾の形もユニーク。すべて一点物のため、店頭に出向いて自分好みの柄を探したくなる一着。 Rebuild by Needles / 7 CUTS WIDE SHIRT ¥26,400

秋のアメカジ最前線スタイル_03
「ベタなスカジャンは大き目に着るのが新鮮」

ジャケット(テーラートウヨウ)、カットソー(バーガス プラス)、パンツ(ジャックマン)、シューズ(ビズビム)、ニットキャップ(エンジニアドガーメンツ)

「今期、スカジャンを目当てにうちに来店される方が結構多いんです。ただ、スカジャンってジャストで着てしまうと、どうしてもベタなアメカジに見えてしまうのがネック。僕はあえて大き目のサイズ(※4L)をチョイスすることで『ファッションとして着てる感』がちゃんと出るように意識しました。うちの店は渋谷の神南という場所柄、昔ながらのアメカジの枠に収まらないブランドや着こなしも提案していきたいですね」

\ メインにした一着はコレ! /

戦後、米兵が日本駐留の記念としてオリエンタルな柄や所属部隊、基地名などをジャケットに刺繍して自国に持ち帰ったのが始まりとされるスーベニアジャケット、いわゆる“スカジャン”。当時使われていたアセテート生地を使い、刺繍糸の色味に至るまで忠実に再現した〈テーラートウヨウ〉の一着。中綿がないため秋口からすぐに着用できる。 TAILOR TOYO / ACETATE SUKA(EAGLE x BLACK DRAGON) ¥53,900


 

SUN HOUSE 神南店
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-16-3ブルヴァールビル1F

営業時間:11:00 ~ 20:00
電話番号:03-3464-3801

【保存版】TGSコンパニオン&コスプレイヤー大集合!100人超を名前入りで紹介【東京ゲームショウ2022】

2022年9月15~18日の4日間にわたって千葉・幕張メッセにて開催された「TOKYO GAME SHOW 2022」。3年振りのリアル会場での開催とあって、新作ゲームの試遊を含む様々なイベントを楽しみに多くのファンが会場に駆け付けた。人数制限があったとはいえ、のべ13万8192人が来場した。イベントの主役はもちろんゲームなのですが、各ブースで笑顔で来場者を出迎え、試遊のアテンドをするコンパニオン、フォトスポットで撮影に応じるコスプレイヤーに注目。撮影できたのは一部ですが、合計103人一気に紹介していきましょう。また、気になったコがいたら、今後の活動を応援できるように、可能な限りお名前をお聞きしました。撮影取材に快くご協力いただいたコンパニオンさん、コスプレイヤーさん、各ブースの関係者の皆様、ありがとうございました!

 

※撮影はソーシャルディスタンスを保って行いました。マスク着用の有無は各ブースの方針に従っています。

 

※本記事は下記のギャラリーの方が閲覧しやすいです。

【ギャラリー】

 

 

<アイ・オー・データ>

アイ・オー・データ_吉木カレンさん

 

アイ・オー・データ_坂本優さん

 

<ゲーミングマンション>

ゲーミングマンション_ミヒロさん

 

ゲーミングマンション_愛川菜月さん

 

<シリアルゲームズ>

シリアルゲームズ_井上みづなさん

 

シリアルゲームズ_宮瀬七海さん

 

シリアルゲームズ_葉月ゆうかさん

 

<スクウェア・エニックス>

スクウェア・エニックス_瀬谷ひかるさん

 

スクウェア・エニックス_廣川エレナさん

 

<セガ/アトラス>

セガ/アトラス_雨宮さわさん

 

セガ/アトラス_小枝凛さん

 

セガ/アトラス_小泉奈央さん

 

セガ/アトラス_長澤れいなさん

 

セガ/アトラス_霧原のあんさん

 

セガ/アトラス_要あいさん

 

<ベンキュージャパン>

ベンキュージャパン_あさみやとさん

 

ベンキュージャパン_石川りえさん

 

<達成電器>

達成電器_HOさん

 

達成電器_美里千明さん

 

<日本工学院>

日本工学院_安倍有里子さん

 

日本工学院_根岸しおりさん

 

日本工学院_七瀬ななさん

 

日本工学院_斉藤まなみさん

 

日本工学院_池永百合さん

 

日本工学院_白雪りらさん

 

<cluster>

cluster_葵ゆうかさん

 

cluster_高瀬真実さん

 

cluster_三木アスカさん

 

cluster_谷崎理子さん

 

<CREST>

CREST_なの.comさん

 

CREST_ぬこどんさん

 

CREST_ばぶみもえさん

 

CREST_ゆしこさん

 

CREST_西野みやびさん

 

CREST_猫田あしゅさん

 

CREST_美環さん

 

<CROOZ>

CROOZ_小桜若菜さん

 

CROOZ_水沙るるさん

 

<ElEngine>

ElEngine_奥村美香さん

 

<ELSA>

ELSA_Reina +Worldさん

 

<GALLERIA>

GALLERIA_misacoさん

 

<HUAWEI>

HUAWEI_一之瀬雪乃さん

 

HUAWEI_吉原詩織さん

 

HUAWEI_桜井ユミさん

 

<KONAMI>

KONAMI_きりるさん

 

KONAMI_こなみるくさん

 

KONAMI_綾瀬めいさん

 

KONAMI_永原芽衣さん

 

KONAMI_城戸ひなのさん

 

KONAMI_星沢しおりさん

 

KONAMI_美波しあんさん

 

KONAMI_平瀬ひかりさん

 

<Kuro Games>

Kuro Games_えい梨さん

 

Kuro Games_ななせななさん

 

Kuro Games_みりあさん

 

Kuro Games_乃街まのさん

 

Kuro Games_美波えりさん

 

Kuro Games_鳴上なごねさん

 

Kuro Games_涼本奈緒さん

 

Kuro Games_姍ちゃんさん

 

<Level Infinite>

Level Infinite_あまねるみさん

 

Level Infinite_こめこさん

 

Level Infinite_シスルさん

 

Level Infinite_すずらさん

 

Level Infinite_はたのゆうさん

 

Level Infinite_伊織もえさん

 

Level Infinite_小日向みのりさん

 

Level Infinite_切切キリコさん

 

Level Infinite_米倉みゆさん

 

<MSI>

MSI_まりかさん

 

MSI_井上ゆうかさん

 

MSI_朝比奈叶羽さん

 

<Nuverse>

Nuverse_C-hoSさん

 

Nuverse_YuiRiさん

 

Nuverse_まおとさん

 

Nuverse_雛田唯以さん

 

Nuverse_東雲うみさん

 

<Pico>

Pico_鎌田ありささん

 

Pico_吉良美心さん

 

<Rev to Vertex>

Rev to Vertex_しょこらさん

 

<THQ Nordic>

THQ Nordic_いずみ美琴さん

 

THQ Nordic_おみょさん

 

THQ Nordic_るぴぃさん

 

THQ Nordic_宮内ななさん

 

THQ Nordic_高倉恭子さん

 

THQ Nordic_初見あんなさん

 

<ULTRANOVA>

ULTRANOVA_村上てゃ。さん

 

ULTRANOVA_東堂ともさん

 

<Xperia>

Xperia_いちいねむさん

 

Xperia_うららさん

 

Xperia_にゃるまー。さん

 

Xperia_安斉茉莉さん

 

Xperia_今井あきさん

 

Xperia_新田エマさん

 

Xperia_雪音まりなさん

 

Xperia_日野杏香さん

 

Xperia_柊みずほさん

 

Xperia_遊馬りえさん

 

<YGG Japan>

YGG Japan_愛海英礼菜さん

 

YGG Japan_橋本楓さん

 

YGG Japan_大宮凛子さん

 

YGG Japan_藤井咲希さん

 

YGG Japan_鈴乃まりさん

 

 

撮影/編集部

「インテル」プロセッサーがPentiumやCeleronにとって代わって登場へ

米インテルは現地時間9月16日、新プロセッサーファミリー「Intel(インテル)」が2023年からノートパソコン向けに提供されると発表しました。

↑インテルより

 

これまで「Core」や「ペンティアム(Pentium)」、「セレロン(Celeron)」などさまざまなプロセッサーファミリーを展開してきたインテル。今回のインテルプロセッサーの発表で、PentiumとCeleronは廃止されることになります。

 

インテルによれば、インテルプロセッサーは製品体験をシンプルにし、ユーザーのユーズにあった適切なプロセッサーを選択できるようにする、とのこと。また、インテルはエントリーレベルの製品への搭載が予定されています。なお、フラッグシップ向けのCoreは今後も製品の展開が続きます。

 

インテル製の「インテル」プロセッサーと聞くと、消費者としては若干わかりにくいような印象をうけます。しかし少なくとも、インテルという社名を消費者に印象づけるという意味では、役立つことになりそうです。

 

Source: インテル via 9to5Google

風除け&暑さ対策は万全!春夏秋冬ゆったりできるお庭/最高の居場所があるガーデンファイル(4)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

File04 ベンチの風除け&暑さ対策は万全! 春夏秋冬ゆったりできます

木々の緑にアーバーベンチのホワイトペイントがよく映える。小屋組みは40mm角材で作り、1×4材の幕板を張った

 

<DATA>
製作者…Aさん(74歳)
DIY歴…14年
製作費用…約2万円
製作期間…1週間

白と茶のコントラストが美しいアーバーベンチ。Aさんは、腰掛けとしての実用面と、庭の表情を豊かにする演出面からこの作品を製作しようと思ったそうだ。

デザインはテレビで見たイングリッシュガーデンの構造物やガーデニング好きの息子さん夫婦の意見を参考に固めていった。

側板のパネルを作り、横桟と座板受けを組み立て、座板と背板を張り、小屋組みを載せれば完成する。しかし、設置場所が、風の通り道になっており、強風が吹くこともある。作品を置くだけでは倒れてしまうため、コンクリート土間の地面に埋めたアングルに側板パネルを固定。また、背板は間隔をあけながら板材を張り、くり抜き窓も作って、風が抜けていくような造りに仕上げた。

資材も無駄なく使うことを心がけ、背板を高さ120cm、座板を長さ60cmにし、180cmの1×4材できっちりおさまる設計になっている。

できあがったときは、家族みんなが希望どおりに仕上がっていると喜んだそう。植木鉢やランタンで作品を飾り、使うときはベンチにクッションを置いてゆったりくつろぐ。ランタンに火を灯し、ナイトガーデンを楽しむこともあるとか。家族が思い思いに活用できるかけがえのない場所になっている。

 

側板に作った窓。植木鉢が置けるように、棚板は1×8材を使用

 

夏は日差し除け&暑さ対策のため、小屋組み(屋根部分)に合板を張った

 

地面に立てたアングル。このアングルに側板のパネルを固定する

写真◎製作者提供

*掲載データは2013年2月時のものです。

『Halo Infinite』内に『トイ・ストーリー』のアンディの部屋を再現した猛者現る

米マイクロソフトのFPS(一人称視点シューティング)『Halo Infinite』では、11月中にマップなどが自作できる「フォージ(Forge)モード」のオープンベータ版が公開される予定です。それを非公式に使ったユーザーが、『トイ・ストーリー』の世界を再現して注目を集めています。

↑Image:Red Nomster

 

このフォージモードは、2007年に発売された『Halo3』にマップ自作ツールとして搭載されたのが始まりです。最初はレイアウトエディター、つまりマップの建造物や地形など、もともとマップに存在するものは変えられず、武器や乗り物、箱などのオブジェクトのみが配置換えできました。

 

それがユーザーコミュニティの手に委ねられると、木箱などを組み合わせてペリカンを作ったり、テレポーターノードを使ってモノを宙に浮かせたり、ありとあらゆる創意工夫が発揮されました。それ以降のHaloシリーズでもフォージモードは進化し続け、より多くのアセットや地形パーツ、色の編集やライティングの変更、それにスクリプト(簡易プログラミング)も追加。こうしてプレイヤーの遊び場となったのです。

 

さてRed Nomsterと名乗るユーザーは、ふだんは銃弾が飛びかう『Halo Infinite』世界の中に、『トイ・ストーリー』シリーズでおなじみのアンディ(3作目までの人間側の主人公)の部屋を完ぺきに再現した動画を公開しています。

 

3つ目のエイリアン人形やミスター・ポテトヘッド、胴体がバネでできたスリンキー・ドッグからおもちゃ箱まで、細かなところまで凝りに凝っているようです。

 

今年7月にもフォージモードを使って、かつて小島秀夫監督が手がけたホラーゲーム『P.T.』の通路をライティングから音響まで巧みに再構築した猛者も現れていました。

 

先ほど述べたとおり、正式にはフォージモードはまだ利用できません。無理に抜け道を使うとアカウントがBANされる可能性が高いため、今年11月のオープンベータか、11月~来年3月にリリース予定の正式版まで待ちたいところです。

 

Source:Red Nomster(YouTube) 
via:Wccftech

編集長もヘビロテ&3台使い中!カウネット「新作ミーティングバッグ」でハイブリッドワークが激変してます

オフィスと自宅や外出先で仕事をするハイブリットワークと呼ばれる働き方が企業に定着しつつある。どこで仕事するにも共通のお悩みが、ノートPCや資料を持ったままの移動だ。この悩みを解決する助っ人が、カウネットの人気アイテム「ミーティングバッグ」シリーズだ。オフィス内の持ち運びバッグは現在いくつかのメーカーから発売されているが、カウネットの「ミーティングバッグ」はその先駆け的存在であり、なんと15種類ものバリエーションが展開されている。新たに発売された期待の新商品『ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ』と『机上台にもなるミーティングバッグ』。今回は、GetNavi web編集長の山田佑樹が実際に体験。カウネットのミーティングバッグが長年愛される理由を分析した!

 

↑山田編集長…在宅勤務中心からハイブリッドワークにシフトし、現在は週1~2回ペースで出社。オフィスでは作業によって2台のPCを使い分けている。目下のお悩みは、多くの仕事道具を抱えて別室へ移動することとノートPC作業で腰が痛くなってしまうことだ

 

「オフィスと自宅の2台持ち全然ありです。」(山田)

↑今回紹介する「ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ」。ノートPCやタブレットなど、紙資料やドリンクなども余裕で収まるバッグでありながらノートPCスタンドとしても活用できる優れものだ

 

出社時の山田は多忙だ。契約関連や経理関連といった管理職としての実務を行う一方で、編集部の新しいメンバーとのコミュニケーションなどもこなしている。この幅広い作業をサポートするのが、事務作業用の「レッツノート」と、取材、執筆、ミーティングなどに使う「MacBook」という2台のノートPCだ。

 

仕事の効率化をはかるため、固定席の広いデスク領域を使って行う事務作業には「レッツノート」に加え、外付けのキーボードとマウスを使用。取材用の「MacBook」は、オンラインミーティング時、より広いディスプレイ領域を確保するためのサブディスプレイにiPadを活用している。

 

1台のPCですべてをカバーした方がより仕事効率は上がるが、機密性の高い情報を扱う作業は社外で行うわけにはいかない。結果として、仕事の内容によって2台のPCをチェンジするスタイルが長く続いている。ここでストレスになるのが、別室に移動して仕事を行う時。仕事によってPCをスイッチするだけではなく、マシンに合わせて周辺機器などのツールも変えて持ち運ばなければならないからだ。

 

整理収納ができて持ち運びもラクに

「普段は必要なものをまとめて手に持ちつつ脇に抱えて移動します。ノートPCだけなら片手でも持てますが、カタログなどの紙資料、さらにコーヒーカップなどのドリンクが加わると、安定感が悪いので両手で支えるので地味にストレス。会社によっては、両手が塞がれた状態のままエレベーターで移動するケースも多いと思いますので、特に社内会議の多い横軸部門の人はよりストレスになると思います」

 

カウネットの『ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ』は、まさにそんな社内移動の困りごとを解決する製品で、収納、移動、PCスタンドを1台にまとめたバッグだ。

 

「最初に感じたのは、これまで手持ちだった荷物をすっきり収納できる便利さと、取っ手のついた持ち運びやすさです。ノートPCも周辺機器も、紙資料もすべてバッグに収まり、スマートに片手で持ち運ぶことができます」

↑これまでは移動のたびに両手で大荷物を持っていた山田。『ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ』を使うとここまでスマートに。両手を塞がないので移動中の安定感にもつながるとご満悦

 

続いて『ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ』の大きな特徴である、デスクに置いた時ミーティングバッグがそのままPCスタンドになるという機能も山田が試した。

 

「これまでのミーティングバッグは、モノの収納と持ち運びが重視されていましたが、バッグがスタンドとしても使えるので、現場でも仕事をサポートしてくれます。会議室やフリーアドレス席でも使いましたが、ディスプレイが高い位置になるので、背筋が伸びスッと伸びて、長時間PC作業を行った時も疲労は軽減されると思いました。キーボードもデスクに直接置いて使うよりも打ちやすい印象です」

↑キーボードの打鍵感も違和感なく、山田はいつもと変わらずにミーティングのポイントをメモしていく。必要なツールはその場で取り出せるため、周囲に充電器やケーブル類が散らかることもない

 

狭すぎず広すぎないサイズ感にカウネットの工夫が光る

さらにを唸らせたのが、絶妙といえるサイズ感だ。

 

内寸法325mmというサイズにカウネットのモノ作りのノウハウが詰まっていると感じました。A4サイズのファイルが収納でき、13インチクラスのノートPCや、大きめの電子ペーパーもぴったり収まりました。ジャストサイズにするとギリギリ収まらないモノが出てきたり、少し大きめに作ると中に入れたモノがガタついてしまいます。この内寸法にはミリ単位の工夫があるなと思いました

↑容量も大きくミーティングなどに使うものは一式しっかりとバッグ内に納まる。ご覧のようにリモートワークのヘッドセットやドリンクもすっきり収納。仕切りがあるので、資料探しに時間を費やす無駄も省ける

 

オフィスでの利便性は在宅ワークの部屋移動でも実感

ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ』をオフィスで使うメリットは在宅勤務にもそっくり当てはまるという。

 

「現在も週3〜4回は在宅勤務しています。リビングで撮影しながら、合間にオンラインミーティングといったことも多いので、そのときはキッチンや洗面所に移動することも。自宅の中でも細かな移動が多いので本製品があると段違いにラクです。

あとはリビングで仕事しているので終業後は仕事道具を片付ける必要があるのですが、本製品があると整理整頓が非常にラク。これまでバッグインバッグをいろいろ試したり、仕事用カバンに入れたりと試行錯誤してきたのですが、すべて解決しました。

僕の事例は特殊かもしれませんが、共働き世帯で夫婦とも在宅勤務日がかぶってデスクが狭いケースや、部屋を移動しないといけないケースは往々にしてあるはず。オフィス⇄自宅で持ち運ぶアイテムではないので、オフィスに1台、自宅に1台の2台運用だとさらに活躍してくれるはずです」

↑PCスタンドとして使用する際もペロッとめくるだけで中から資料の取り出しもラク。「商品リーフレットなど紙でしか提供されない資料はまだまだあるので、そうしたものを本製品にひとまとめにできます」(山田)

 

【今回ご紹介した商品】

ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ

色:グレー/ネイビー
寸法:A4サイズ対応 幅350×奥行120×高さ260mm/内寸法:幅325×奥行115×高さ250mm

カウネットミーティングバッグ特集はこちら

 

<コレも言わせて!>

視線の高さで自然と姿勢も◎

ミーティングバッグは使わないこれまでのミーティングスタイル。上の写真と見比べると姿勢の悪さは一目瞭然。しかも、周囲にはケーブル類や紙資料などが散乱し決してスマートとはいえない。

 

【組み立て方も紹介!】

1…斜めの部分の向きに注意しながらBを本体ケース(A)の中に入れる。2…Bの上部分を本体ケースの両側にそれぞれ入れる。3・4…Cを本体ケース(A)に入れ、仕切りを作る。(バッグとして使う場合)5・6…マジックテープを移動させマチを作る。完成。(ノートPCスタンドとして使う場合)7…本体ケース(A)の両側のくぼみを利用し、斜めに。8…滑り止め位置を合わせて完成。

 

「“アクティブ”書類が多い人にうってつけ」(山田)

机上台にもなるミーティングバッグ』は『ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ』と同じく、仕事に必要なモノをひとまとめに収納して持ち運べるミーティングバッグだ。収納、移動に加え、前面がフルオープンになっているため、引き出しのようにモノの出し入れができ、机上スペースの有効活用にも役立つ。

↑バッグの上にノートPCを置いてもホールド感は抜群。収納スペースはフルオープンになっているので、資料やツールの出し入れもラクチン。幅もあり、山田の外付けキーボードもすっぽり入った

 

モノの出し入れがとてもスムーズ

2台のPCを仕事の内容によって使い分ける山田は、事務用マシンでの使用にメリットを感じたという。

「事務用マシンは主に固定席で使っていますが、書類が多い時は個室や会議室に移動して広いスペースで広げながら作業をすることもあります。サイズは『ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ』と一緒ですが、手前がフルオープンになっているので、固定席で使う外付けキーボードとマウスが容易に出し入れできます。打鍵の多いオフィスワーカーに人気のHHKBのキーボードもジャストサイズで入りました」

 

収納物がきれいに整理できる仕切りが付いているのも使いやすさに磨きをかける

「収納スペースの7~8割はノートPC本体とキーボード、マウス、電源コードで埋まってしまいますが、残りのスペースは“アクティブな書類”入れに使うことができます。ペーパーレス化が進んだ現在も、締結進行中の契約書など、紙ベースで進んでいるものが一定数あります。A4ファイル1冊分が十分収まるので、このスペースにジャストで入ります」

↑ノートPCを置いても土台が沈むことはなく、PC台として丈夫で安心して使える。フルオープンでモノの出し入れがラクといったポイントに加え、仕切りによって上下二段となり整理収納をバックアップする

 

姿勢を正し目線が相手と同じ位置に上がる

置き台として使った時の高さもよく、この高さが相手に好印象を与えることにもつなげるという。

 

「机上に直接置いてPCを操作すると、うつむき加減になり、目線も低くなってしまいます。このバッグに置くと顔の位置が上がるので会議参加者の印象もよくなります。特にリモート会議では、カメラ位置が高くなり顔が正面を向くので、仕事の効率面プラス、相手の好感度もあがるのではないでしょうか。物理的にキーボードの位置も高くなりますがキー操作に違和感はなく、作業中の姿勢もグッとよくなります」

↑ノートPCを設置する高さがアップするため自然に顔の位置も上に。カメラの位置も高くなるので、フリーアドレスやリモート会議では、ふつうに会話をするような目線で相手と向き合える

 

【今回ご紹介した商品】

机上台にもなるミーティングバッグ

色:グレー/ネイビー
寸法:A4サイズ対応 幅350×奥行120×高さ260mm

カウネットミーティングバッグ特集はこちら

 

【組み立て方も紹介!】

1…Cを本体ケース(A)に入れる。2・3…Bを本体ケース(A)に入れ、仕切りを作る。完成

 

編集長、実際に使ってどうでしたか?

この2製品には“ザ・カウネット!”と呼ぶべき、ミーティングバッグ作りのノウハウが詰まっています。『ひとつの目的に対してひとつの製品』と割り切り、必要以上に機能を盛り込まないことも使いやすさにつながっています。あれもこれもと機能を積みすぎると、製品が本来伝えようとする価値がぼやけ、結局、ユーザーが自分に合う製品か否かの判断がしにくくなってしまいます。2製品とも機能を絞り込むことで“こういうのを探していたんだよね”と、ユーザー側がアクセスしやすくなっていると思いました。デスクワークや会議時の非効率を解決するというお悩みから生まれたものですが、出発点は異なる属性の製品です。『働く人のお悩みの声を吸い上げて解決する』という、カウネットの真骨頂が出ていると感じました

 

仕事に使うツールや資料の収納と軽快な移動は共通し、PCスタンドと使うか、机上台として使うかはユーザー次第。このわかりやすさこそ、カウネットのミーティングバッグが愛される理由だ。

 

≪カウネット発ミーティングバッグ一覧≫

働く人たちの「お困りごと解決」をコンセプトにカウネット独自の視点で企画・開発してきたカウネットのプライベートブランド「カウコレ」プレミアム。ミーティングバッグも「カウコレ」プレミアムで生まれた商品だ。その第一人者・カウネットは、現在さまざまなシチュエーションに合ったミーティングバッグを展開中。あなたの働き方にぴったり合ったモノが見つかるはず。

 

 

撮影/三木匡宏 執筆/安藤政弘

Pixel Watchは約5万円から? カラバリも判明か

米グーグルから今秋の投入が予定されている、スマートウォッチ「Pixel Watch」。こちらの価格とカラーリングに関する情報を、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑グーグルより

 

おさらいすると、Pixel Watchはグーグルが初めて自社ブランドとして販売する、スマートウォッチです。すでにデザインや搭載OS「Wear OS」などの情報が公開されており、ほかのPixel製品とのスマートな連携が特徴となっています。一方で、詳細なスペックや発売日、価格情報は発表されていません。

 

9to5Googleが小売店から入手した情報によれば、Pixel WatchはWi-Fi/Bluetoothモデルが349.99ドル(約5万円)で販売されるとのこと。なお同サイトは以前に、Pixel WatchのLTEモデルは399.99ドル(約5万7000円)になると伝えていました。

 

そして本体カラーは、Wi-Fi/Bluetoothモデルがブラック/オブシディアン、シルバー/チョーク、ゴールド/ヘイゼルで、LTEモデルはブラック/オブシディアン、シルバー/チャコール、ゴールド/ヘイゼルになるとしています。

 

349.99ドルからという価格設定は米アップルの「Apple Watch Series 8」より少し安く、韓国サムスンの「Galaxy Watch5(279ドルから)」よりは、お高いものとなっています。グーグル初のスマートウォッチだけに、その価格に見合う価値のある製品として登場することを期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

コロナ禍を経て国内旅行に再脚光……まだ見ぬ日本の魅力を発見できそうな「どこかにマイル」

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、旅先がわからないワクワク感を味わえる!? JALの特典航空券「どこかにマイル」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【どこかにマイル】国内旅行に脚光が集まるいまこそ積極利用したい!

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

中島 亮さん

旅にまつわるエトセトラについて各種メディアに寄稿。ホンダの単気筒ばかり10台ほど乗り継いできた単車好き。

 

まだ見ぬ日本の魅力を発見するチャンスがある(中島)

【特典航空券】

2016年12月スタート

JAL

どこかにマイル

JALのマイルを国内線の特典航空券に交換するには、往復12000マイル以上が必要だが、これは半分の6000マイルでOK。行先はJALが提案する4つの候補地から決まり、旅先がわからないワクワク感も醍醐味だ。

 

(C) 日本航空

 

↑友人同士で同時に申込可能。出発・到着日時は4~6つの時間帯から選択でき、申込から3日以内に行先決定の通知がくる。HPに観光情報も掲載

 

ヒットアナリティクス

思いがけない場所へ新たな出会いに期待!!

実は、このサービスは5年以上前から実施されている。ただ、コロナ禍を経た現在、円安や燃油サーチャージの高騰などで国内旅行が見直されている現在こそ注目を集めている。まだ出会ったことのない風景や文化に触れるチャンスでもあり、利用者が増えると予想。

コクのあるソースで絶品仕上げ! セブンの「チャーシュー御飯&油淋鶏(ユーリンチー)」は優しい風味が決め手

暑さが一段落して、これから食欲が増していく時期。空腹感を満たすため、「肉料理をがっつり食べたい!」という人も多いのでは? そこで今回は、9月6日よりセブン-イレブンで販売がスタートした「チャーシュー御飯&油淋鶏(ユーリンチー)」(626円/税込)に注目。どのような味わいを堪能できるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
名店の味を“PREMIUM品質”で再現! 「狼煙 特濃豚骨魚介醤油ラーメン」は魚粉香るスープが魅力

 

●「チャーシュー御飯&油淋鶏(ユーリンチー)」(セブン-イレブン)

同商品の目玉にもなっている油淋鶏とは、とり肉を使用した中国料理の名物の1つ。日本でも馴染みのあるとりの唐揚げに、長ねぎやしょうがなどをふんだんに使ったソースをかけて完成します。スーパーなどで専用ソースが数多く販売されていたり、家庭でも比較的簡単に作れるとあって今やすっかりメジャーなとり肉料理になりました。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)をおこない、ホクホクと湯気の立つ油淋鶏からぱくり。口に入れた瞬間にソースのほどよい甘酸っぱさが広がり、芳醇な香りが口の中を満たしていきます。甘みと酸味のどちらかに偏ることのない、ソースに奥深さを持たせるためのバランス感がお見事。時おりピリッと走る唐辛子の刺激もたまりません。

 

油淋鶏は数切れに分けられていますが、厚めにカットされたとり肉そのものの食べごたえも抜群。とり肉特有の弾力に驚かされるだけでなく、肉を覆うとり皮のやわらかな食感も心地よさを感じさせてくれます。また衣に染みこんだ甘酸っぱい味わいが広がると同時に、とり肉本来の旨味が衣の下からあふれ出てくることに。油淋鶏の味わいと、表面にまぶされた刻み玉ねぎの風味も相性バッチリです。

 

続いてチャーシュー御飯の主人公とも言える焼豚をいただいたところ、豚肉を包んだタレの濃厚な味わいが大爆発。残念ながら焼豚の量は少なめですが、御飯全体にタレを行き渡らせていることでカバー。刻み海苔の存在もあって、香り豊かな味わいが後を引きました。

 

既に同商品を購入した人からは、「油淋鶏ソースの濃すぎず薄すぎない風味がちょうどいい」「御飯にタレの味わいが染みていていくらでも食べられる」といった反響が続出。油淋鶏とチャーシュー御飯が生み出す奥深い味わいに、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
押し寄せる漬けまぐろの旨味… ファミマの「漬けまぐろ鉄火丼」で楽しむ海鮮どんぶりの魅力

iPhone 14 Proシリーズ、InstagramやTikTokなどで撮影するとカメラがガタつく! アップルは修正を約束

最新のiPhone 14 Proシリーズが発売されたばかりですが、InstagramやTikTokなど多くの人気サードパーティアプリで写真や動画を撮影すると、カメラが揺れたりガタついたりする症状が報告されています。

↑Image:Apple

 

こうした症状は、複数のユーザーがネットで述べていることです。たとえば海外掲示板Redditでは「Snapchatを開いたり、Instagramのカメラを使ったりすると、カメラの揺れが抑えられなくなる現象が起きているんです」との声もあります。しかし、iOS標準のカメラアプリを使うときは何ごとも起こらないそうです。

 

また別のiPhone 14 Proユーザーによれば「Snapchatで断続的にカメラの揺れが発生します(揺れているのが見えたり聞こえたりするレベル)」とのこと。もう1人も「カメラが大きく揺れて、かなり変な機械音がしていました」と述べています。

 

この問題が確認されているアプリは、主にSnapchat、Instagram、TikTokの3つのようです。実際にシェアされた動画もあり、iPhone 14 ProのカメラがTikTokアプリで撮影すると激しく揺れて音を立て、画面が波打っている様子がよくわかります。

 

このカメラの揺れ・ガタつき問題は、標準カメラアプリでは起きていないため、ハードウェアではなくソフトウェアの不具合と思われます。

 

この問題につき米MacRumorsがアップルに問い合わせたところ、バグの存在は認識しており、来週(26日~)に修正版が登場する予定とのことです。それまでは、サードパーティ製アプリでカメラを使うのは控えた方がよさそうです。

Source:Reddit
via:MacRumors

新車GR86をTOM’Sのパーツで劇的カスタム! レースカー仕様の変身ぶりに元プロ野球選手・山﨑武司も大興奮

元プロ野球選手でスポーツコメンテーターの山﨑武司さんが、自身のYouTubeチャンネル「山﨑武司チャンネル」を9月6日に更新しました。山﨑さんはレースに参加するほどの車好き。今回の動画では、レース用にカスタムした新車の解説をしています。果たしてどのような仕上がりになったのでしょうか。

出典:山﨑武司チャンネル

 

●TOM’Sのパーツでハチロクがレース車に大変身!

今回登場した新車は、TOYOTAのGR86。通称ハチロクと呼ばれる大人気車をレース用にカスタムしています。まず注目すべきは外回り。専用のフィルムを使って、質感や色合いを変化させるカーラッピングを全体に施しています。光沢のあるボディに対して、バンパーや天井部分はマットな質感に。ドアミラーにはカーボン素材のラッピングをおこなったことで、アクセントとして効いています。

出典:山﨑武司チャンネル

 

さらにバンパーやマフラーには、カーレース用品で有名なTOM’Sのパーツを使用しています。ホイールやブレーキ部分に加え、オーバーフェンダーもTOM’Sのオリジナル製品でカスタム。レースカーらしいかっこいい足回りになっています。

 

多くのカーレース用品を販売しているTOM’Sですが、TOYOTAの車をベースとしたTOM’Sオリジナルデザイン車も取り扱っています。カーレース仕様に仕上げられたかっこいい車が多数販売されていますので、興味のある人はぜひチェックしてみてください。

出典:山﨑武司チャンネル

 

内装にもこだわりが満載です。座席にはレカロのSportster CL210Hを使用しています。レカロのシートに対して山﨑さんは「めちゃくちゃいいです!」「やっぱり世界のレカロだなっていうくらい作りが良くて」と大絶賛。レカロのシートに関しては8月19日に公開された動画で取り付ける様子が紹介されていました。

 

ステアリングにはTOM’Sのハンドルを使用。水温やエンジンの回転数を表示するだけでなく、ラップタイムの計測もできるという高性能のハンドルです。

出典:山﨑武司チャンネル

 

今回のカーレース用にカスタムされたGR86を観た視聴者からは、「TOM’S仕様のハチロクかっこいい!」「大人な感じに質感がアップしてるな」といった反響が続出。車好きなファンの心を鷲掴みにする仕上がりとなっていました。

【2024最新】Broad WiMAXのキャンペーンはお得! キャッシュバックなどを徹底解説!

BroadWimax キャンペーン
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「Broad WiMAX」を利用してみたいけれど、どんなキャンペーンがオトクなんだろう?

そうお悩みではありませんか?

そこで今回は、Broad WiMAXのキャンペーンについて解説いたします!

ゲット君
ゲット君
調査した結果、公式でのキャンペーンが一番オトクだったよ!
ナビ博士
ナビ博士
公式キャンペーン適用を受ける際に気を付けておきたいことも解説するぞ!
Broad WiMAXのキャンペーンはお得!
GetNavi

Broad WiMAXのキャンペーンがお得な理由とは?

  • 初期費用がwebからの申し込みで0円!
  • 違約金なしで乗り換えができる!
  • 有料オプション加入で最大45,000円キャッシュバック
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

Broad WiMAXのキャンペーンはお得!4つの大きな特徴


まずはじめに、Broad WiMAXの4つのキャンペーンの大きな特徴を解説します。

\最大45,000円キャッシュバック/

1.初期費用がwebからの申し込みで0円

キャンペーン期間中に条件を満たしてBroad WiMAXを申し込むと、初期費用としてかかる20,743円が0円で申し込めます。

初期費用0円のキャンペーンを受けるためには、以下4点の条件を満たす必要があります。

    • ・店舗ではなく、Webサイトから申し込む
    • ・「ギガ放題バリュープラン」「ギガ放題フリープラン」どちらかの申し込み
    • ・支払い方法は「クレジットカード払い」を選択する
    ・有料オプションの「安心サポートプラス」「MyBroadサポート」2つに初回加入する

Broad WiMAXは、店舗やWebサイトから申し込めますが、キャンペーンを適用するためには店舗ではなくWebサイトから申し込む必要があります。

Broad WiMAXの支払い方法は「口座振替」「クレジットカード支払い」の2つから選べますが、キャンペーンを適用する場合はクレジットカード支払いでないといけないので、間違えないようにしましょう。

ゲット君
ゲット君
ただし、オプション加入が必要だから注意だよ!

2.いつでも解約サポート:違約金なしで乗り換えができる

Broad WiMAXを契約していて、万が一満足に利用できず解約したくなった場合には、違約金なしで乗り換えができる「いつでも解約サポート」キャンペーンがあります。

たとえばBroad Wimaxを契約した後に、「通信速度が遅くなってしまう」「やっぱり光回線に乗り換えたい」となった場合でも、安心して解約できるキャンペーンです。

一度使用してみて相性が合わなくても、無料で解約できるようになっています。

ナビ博士
ナビ博士
期間限定はなく、いつでも適用されるお得なキャンペーンじゃ!

3.有料オプション加入で最大45,000円キャッシュバック

Broad WiMAXは、2つのキャッシュバックキャンペーンを組み合わせると、最大で45,000円ものキャッシュバックを受け取れます。

2つのキャッシュバックキャンペーンの内容は、以下の2つです。

    • ・Broad WiMAX2台同時申し込みで5,000円のキャッシュバック
    ・「乗り換えキャンペーン」の最大40,000円キャッシュバック

乗り換えキャンペーンでは、現在利用しているインターネット回線からBroad WiMAXへ乗り換えする場合、最大40,000円分の初期費用・契約解除料をキャッシュバックしてくれます。

ナビ博士
ナビ博士
ただし2台申し込みが必要な点に注意じゃ!

4.法人向けキャンペーンもある


Broad WiMAXには、個人向けだけではなく法人向けの割引きキャンペーンもあります。

法人向けキャンペーンは、個人向けのキャンペーンとは内容が大きく異なります。

    • ・最大2か月分の月額料金割引キャンペーン
    ・契約台数1台につき初期費用20,743円が無料になるキャンペーン

法人向けキャンペーンでは、申し込み台数が多ければ多いほど割引が大きくなっていきます。例えば10台分契約をした場合、合計258,030円もの割引が受けられます。

中小企業でそこまで固定回線の需要がない場合におすすめです。

\最大45,000円キャッシュバック/

Broad WiMAXのキャンペーンの注意点2つ

続いて、Broad WiMAXのキャンペーンに関する注意点を2つ紹介します。

キャンペーンが受けられずキャッシュバックが受け取れなくなる場合もあるので、しっかり確認していきましょう。

解約するとWEB割キャンペーンが適用されない

「2台目キャンペーン(5,000円キャッシュバック)」「乗り換えキャンペーン(最大40,000円キャッシュバック)」などの割引やキャッシュバックが受けられるWEB割キャンペーンは、期間内にBroad WiMAXを解約するとキャンペーンが適用されません。

例えば、乗り換えキャンペーンを申し込んだ場合、キャッシュバックが振り込まれる6か月後までに解約をしてしまうと、キャッシュバックが受け取れなくなってしまいます。

ナビ博士
ナビ博士
解約手数料は無料になるが、思ったほどお得ではなくなってしまうんじゃ。

すぐにBroad WiMAXを解約してしまうとキャンペーンが受けられなくなってしまうため、短期間での契約や解約を検討している際には特に注意しましょう。

オプションの解約はいつでもOK

嬉しい注意点の1つとして、有料オプションの解約はいつでもOKな点があげられます。

「乗り換えキャンペーン」「2台目キャンペーン」を受けるためには、「安心サポートプラス」「MyBroadサポート」有料オプションへの初回加入が必要です。

ただし、申し込み後の端末が届いたら無料でオプションを解約可能です

もしオプションを利用して不要だと感じた際には、オプション解約を検討するといいでしょう。

ゲット君
ゲット君
ただし、初月は必ず加入が必要だから注意してね!

Broad WiMAXのキャンペーンのよくある質問

最後に、Broad WiMAXのキャンペーンに関するよくある質問を紹介します。

キャンペーンは併用可能ですか?

その時に行っているキャンペーンにもよりますが、Broad WiMAXは併用可能なキャンペーンと併用できないキャンペーンがあります。

例えば、2台目キャンペーンのページでは、併用可能なキャンペーンは初期費用割引キャンペーンのみ、その他キャンペーンとの併用不可と明記されています。

ゲット君
ゲット君
適用可能かどうか、しっかり確認するようにしよう!

再契約でもキャンペーンを利用できるの?

Broad WiMAXは、再契約の場合でもキャンペーンを利用できます。

Broad WiMAXの公式サイトでは、「再契約は可能で、初めてのお客様と同じ条件でお申し込みいただけます。」と明記されています。

そのため、再契約の場合でも、同様にキャンペーンを適用可能です。

口座振替からの申し込みでもBroad WiMAXのキャンペーンは適用されますか?

口座振替からの申し込みの場合、適用できないキャンペーンがあります。

いつでも解約サポートは口座振替からでも適用できますが、2台目キャンペーンや乗り換えキャンペーンはクレジットカード支払い限定のキャンペーンです。

口座振替の場合は適用できないキャンペーンが多くなるので、目的のキャンペーンが口座振替に対応しているかよく確認するようにしましょう。

Broad WiMAXのキャンペーン まとめ

ここまで、Broad WiMAXのキャンペーンについて解説してきました。

キャンペーンについては、公式からの申し込みが一番オトクです。特徴として以下の4つが挙げられます。

注意点をしっかり確認して、キャッシュバックを失敗なく受け取り、お得にBroad WiMAXを利用していきましょう。

\最大45,000円キャッシュバック/

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

工藤静香が『SONGS』に出演!Cocomiのフルート演奏に乗せて「黄砂に吹かれて」をパフォーマンス

『SONGS』工藤静香 ©NHK

 

9月22日(木)放送の『SONGS』(NHK総合 午後10時~10時45分)に工藤静香の出演が決定。放送内容の詳細が発表された。

 

デビュー35周年を迎えた工藤静香が『SONGS』に登場。初共演となる番組責任者・大泉洋とのトークを通して、これまでの歌手人生を振り返っていく。

 

80年代後半から90年代に一世を風靡し、今なお多くのファンを魅了する工藤。94年以降「自分らしく生きていく」と決意し、長年、作詞作曲、衣装やメイク、そしてダンスまで全てにわたって自身がプロデュースしてきた。

 

そして今年、初めてのセルフカバーに挑戦。これまでのヒット曲や代表曲を、新たなアレンジで披露したことで話題に。大泉がその裏側に迫る。

 

『SONGS』左から)大泉洋、工藤静香 ©NHK

 

さらに憧れの存在であり、これまでに24作もの提供を受けてきた中島みゆきの歌から歌手・工藤静香をひもとく。工藤が選ぶ思い出の中島の歌・そして提供曲から選んだ歌について、大泉と熱く語り合う。

 

スタジオでは、「禁断のテレパシー」「抱いてくれたらいいのに」「MUGO・ん…色っぽい」「Blue Rose」「激情」といった大ヒット曲のメドレーはもちろん、今年フルート奏者としてメジャーデビューも果たしたCocomiと共に「黄砂に吹かれて」を披露する。

 

『SONGS』左から)Cocomi、工藤静香 ©NHK

 

番組情報

『SONGS』「工藤静香」
NHK総合
2022年9月22日(木)午後10時~10時45分
再放送:2022年9月27日(火)午前1時25分~2時10分 ※月曜深夜

 

©NHK

『お笑いの日2022』マヂラブ×ピース又吉、鬼越トマホーク×ほんこんらが『お笑いプラスワンFES』でスペシャルユニット結成!

10月8日(土)に8時間にわたって生放送される『お笑いの日2022』(TBS系 午後2時〜9時54分)内の新企画『お笑いプラスワンFES(フェス)』の一部出演者が発表された。

『お笑いプラスワンFES』の出演者

 

2021年10月に放送し、好評だった『お笑いの日2021』。今年も『お笑いの日2022』と題し、8時間にわたって生放送する。総合MCは昨年に引き続きダウンタウンが務め、若手からベテランまで人気のお笑い芸人が大集結。今回も「笑いのチカラでニッポンを元気に!!」をテーマに、さらにパワーアップして日本中に笑いを届けていく。

 

そんなお笑いの祭典の幕開けを飾る新企画『お笑いプラスワンFES』(午後2時~3時30分ごろ放送)は今勢いのあるコンビ芸人が、組みたい人気芸人を1人指名してスペシャルユニットを結成。その日限りのネタを披露する。“プラスワン”するワクワク感と芸人の化学反応が楽しめる新企画だ。

 

このたび本企画の一部出演者が解禁。毒舌のケンカ芸で人気の鬼越トマホークは、『水曜日のダウンタウン』の企画内で暴言を吐き、現在も“因縁進行中!?”の相手・ほんこんとユニットを結成。そして『M-1グランプリ2021』王者の錦鯉と組むのは、キャイ~ンのウド鈴木。「おばか×天然」でどんなネタになるのか。

 

『M-1グランプリ2020』王者のマヂカルラブリーは、お笑い芸人として活躍する一方で芥川賞を受賞し作家としても評価の高いピース・又吉直樹とのネタを披露。さらに関西の強烈Wツッコミ、見取り図×おいでやす小田のスペシャルユニットも。他にも、どんな芸風のネタになるのか全く想像できない即席ユニットが続々と登場する。

 

さらに『お笑いプラスワンFES』の舞台は、赤坂サカスでライブハウスとして運営されていた旧「BLITZ赤坂」を改装して造られた「BLITZスタジオ」。『お笑いの日2022』が記念すべき“こけら落とし”に。

 

TBSでは、今年「あらゆる世界を揺さぶる、エンタテインメントの街へ。Shake the World. AKASAKA」をエリアコンセプトに掲げ、TBSが創業以来70年間ともに歩み続けてきた赤坂という街のさらなる発展を目指す赤坂エンタテインメント・シティ計画を始動。「BLITZスタジオ」のオープンはその第3弾となる。

 

番組情報

『お笑いの日2022』生放送

TBS系

2022年10月8日(土)午後2時~9時54分

総合MC:ダウンタウン

これでいつでも元気DO DANCE!! 還暦超えてもエネルギッシュでいられる秘訣が満載の一冊『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』

小学3年生のころ、お小遣いを貯めて初めて買ったCDアルバムが、trfの「dAnce to positive」(1995年)でした。なんだか大人な自分になった気がしてうれしかったことを覚えています。

 

あれから約30年。小学3年生だった私もアラフォーになりtrfメンバーの年齢を超えました。それなのに……DJ KOOさんって、ず〜っと変わってなくない!? なんであんなに元気なのだろう? と思っていた時『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』(DJ KOO・著/PHP研究所・刊)を発見! 読んでみて、謎が解けました(笑)。今回は、還暦を過ぎても超元気なDJ KOOさんの秘密が詰まった一冊をご紹介します。

56歳、脳動脈瘤の発覚で見直した「生活のルーティン」

DJ KOOさんはず〜っとバラエティ番組で元気に活躍されている……と思っていましたが、56歳のとき脳動脈瘤の手術を経験。それをきっかけに、毎日の生活習慣を見直し、元気でいられるための習慣を身につけていったそうです。手術から5年経ち、めっちゃ元気なDJ KOOさんができあがったのだとか!

 

ルーティン化して5年が経とうとしている現在では、まるで40代のときのように、体は軽く、やる気に満ちて、アイディアが次々と湧いてくる……。そんな自分に生まれ変わりました。

(『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』より引用)

 

『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』は、6つの章で構成され、DJ KOOさんのメンタル・健康・コミュニケーション・仕事・趣味・人生観についてたっぷりと知ることができます。それぞれの項目の最後には「DO IT!!」という要点まとめがあり、チェックボックスが付いています。全部で54のチェックがあるので、すべてをチェックできれば、あなたもDJ KOOさんになれるかも!?(笑)

 

ポジティブイメージを与えるために、自分なりのフレーズやマークを使う

仕事でもプライベートでも、電話よりチャットを使う機会が多くなり、なんとなく相手に気を遣っちゃう……そんな場面も増えてきましたよね。そっけない文章だと「もしかして怒っている?」と思われてしまうことも……。文章のやり取りが増えてきたからこそ、自分から発信する言葉はポジティブな印象を与えたいですよね。DJ KOOさんがSNSやメールで文章を書く時には、あるルールを決めているそう。

 

それは、語尾にびっくりマークを2個つけるということ。業務的な連絡のとき以外は、かなりの割合で、びっくりマークを2個つけていますね。

2個にしているのも理由があって、1個だと寂しいんです。2個だとテンションが上がっているように見えませんか?

(『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』より引用)

 

テンション高く見えます!!

 

他にも、SNSやブログなどで締めの言葉が見つからない時には、「超お楽しみにDO DANCE!!」や「家族でランチDO DANCE!!」など「DO DANCE」をつけているのだとか(笑)。DJ KOOさんらしくて最高ですね。

 

ちなみにB’zの松本さんは、語尾に炎の絵文字をつけるそうです。自分なりのお決まりフレーズや絵文字を決めておくと、悩むこともなくなりそう! 今まで、考えたこともなかったので、なるほどDO DANCE!!(うん、テンションも上がるし、なんかいい感じだ)

 

移動時間はあえてなにもしない「オフ」に

少しずつ日常に戻り始め、「移動」する機会も増えてきました。私なんかは移動中もついつい仕事をしてしまい、長距離移動の時には「チャンスだ!」なんてパソコンをパチパチ……。そんなビジネスマンも多いのではないでしょうか?

 

全国各地をイベントで移動しているDJ KOOさんですが、移動中はほとんど仕事をせず、落語を聞いたり、ぼ〜っと景色を眺めているのだとか。

 

長距離の移動になるので移動時間は有効に使いたいところなのですが、個人的には移動時間に仕事はやらないようにしています。なぜなら、移動中に仕事をしてしまうと、自分の中で「のりしろ」がなくなってしまうからです。

つまり、遊びやゆとりの時間を意図的に持つことです。のりしろがあるとないとでは、人生を通して働く時間に大きな差が生まれるとさえ思っています。

(『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』より引用)

 

みなさんは、「のりしろ」をちゃんと持てていますか? いつでも、どこでも働けるようになり、ず〜っとお仕事スイッチが入ったままの人も多いかもしれません。私自身も、この一文を読んでめちゃくちゃ反省DO DANCEしました。

 

『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』を読んでいくと、言われてみれば“当たり前”なことがDJ KOOさんの視点からやさしく書かれてあります。読み進めていくことで、「昔はできていたのに、今はできていないなぁ」とか「本当はやりたいと思っていたんだけど……」と毎日の自分を振り返ることができるでしょう。いつまでも元気でいるためには、カラダもココロも無理しちゃいけないんだよ、とDJ KOOさんから教わった気がします。

 

最近ムリしているなぁ〜、元気がないなぁ〜、うまくいかないなぁ〜とお悩みの方は、『DJ KOO流 心・体・脳の整え方』を読んで、自分を整えてみるのがおすすめDO DANCE!!

 

【書籍紹介】

あと10歳若くなる! DJ KOO流 心・体・脳の整え方

著者:DJ KOO
発行:PHP研究所

還暦なお現役&大ブレイク中!仕事、家庭、健康、人間関係……生涯現役で走り続けるためのKOO流「人生100年時代の習慣術」。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「マリオオープンゴルフ」ドライバーとパターのみでJAPANコース9ホールのアンダーパーに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」に加入して懐かしのファミコンゲームが遊べる「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」からセレクト。クラブを限定してプレイ!

 

↑コースは「JAPAN」「AUSTRALIA」「FRANCE」「HAWAII」「UK」の全5種類。「マッチプレイ」もあり

 

任天堂
マリオオープンゴルフ

「Nintendo Switch Online」
1か月(30日間)306円~
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

 

マリオがゴルフに挑戦するファミコン後期のタイトル。1ラウンドを規定オーバー内でクリアすると次のコースに進める。当時としてはかなりの本格派だ。

 

報酬は抹茶お菓子セット。罰ゲームは英語・数字禁止!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬はゴルフのグリーンにちなんで、グリーンといえば抹茶! 色鮮やかな抹茶のお菓子セットをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 抹茶は小さいころから好きでしたね。ハーゲンダッツのなかでも2番目に好きな味です。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、英語・数字禁止ホールに挑戦していただきます。以前の第52回で行った英語禁止実況では、2ホールで16ペナルティの大失態でした(笑)。

 

 今回は英語に加えて数字も禁止!? まあ、それでも前回よりはうまくいくと思いますよ。

 

1~9ホールをドライバーとパターでアンダーパーせよ!

↑1ホール目。森に囲まれていたり、大きな湖に挟まれていたり、バンカーばかりだったりと、コース設計はかなりいやらしい。歯ごたえ抜群

 

 今回はファミコン後期のゴルフゲーム「マリオオープンゴルフ」です。

 

 いやあ、僕ね、ファミコンの初代「ゴルフ」をやりすぎていて、そっちに慣れてるんですよ。基本的なシステムはほぼ同じなんですが、ボールにスピンがかけられたりと細かい微調整があるので、そこがねえ……。

 

 今回は「JAPAN」コースの1~9ホールをドライバーとパターのみでアンダーパーを目指していただきます。

 

 ドライバーだけだとバンカーの入り方によっては絶対抜けられないパターンもあると思います。そこが気がかりですね。

 

↑ショットはおなじみのゲージ式。パワーを決めて、そのあと曲がる方向を決める。ボールを叩くポイントによってスピンもかけられる

 

 途中まで良くても、ひとつのホールで大叩きしたら終わりですからね。ちなみに、今回の鬼門はどこでしょうか?

 

 9ホール目ですかね。1打目は木に沿って左方向に打つんですけど、その先には池が広がっている。ゲージの中央から右にちょっとズレたら池ポチャです。動体視力が試されますね。

 

 では、お願いします!

 

↑デモ画面にもマリオが登場。ピーチはキャディを務める。1人用の「STROKE PLAY」ではコースごとに規定オーバー打数がある

 

――それでは、1ホール目です。まずスイングを「FAST」にすると、距離が伸びるんですが調整が難しくなる。ゲージの動きが超速くなるんですよ。ここは木を抜けてバンカーを抜けてグリーンを狙うという感じです。この木は見た目通りに当たってしまうんで、ちょっとカーブをかけます。ああ、かけすぎたかな!? あっぶねー。バンカーに入ると詰むみたいなことありえるんで(笑)。

↑意外と難関の9ホール目。ショット時はスイングスピード・ボールの回転・プレイヤーの向きを細かく決められる。風の方向にも注意

 

【複雑なコースをドライバーのみで進むフジタ! 続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1991 Nintendo

修正テープの最終回答では? 真っ直ぐ引けてキレよくピタッと貼れるプラス「ホワイパーPL」を褒めてあげたい

不器用な人は、修正テープに厳しい意見を持ちがちである。ソースは筆者。なにしろ、修正テープはいろいろと難しいのだ……。

 

まず、テープをガタつかせずにまっすぐ引くのが高難度だし、狙った場所だけ的確に修正するのも無理ゲー気味。テープのキレが悪いと斜めに削いだような修正跡が残ることもある。こういったミスやトラブルをほぼ毎回体験するのだから、それは厳しくなって当然という話だろう。

 

とはいえ、これらがクリアできる修正テープであれば、素直に「わー、すごい優秀だよー!」と褒め称えるのもやぶさかではない。ということで、褒めよう。わー、プラスの新しい修正テープ、すごい優秀だよー!

 

不器用勢にも快適なペン型修正テープ「ホワイパーPL」

その新しい修正テープというのが、プラスから9月末に発売予定のペン型修正テープ、「ホワイパーPL」(以下、PL)である。

プラス
ホワイパーPL
230円(税別)/5mm幅×6m

 

修正テープの中でも、ペン型/スリムタイプというジャンルは、さほど珍しいものではない。ペンケースに収納しやすい、ペン立てに立てておける、といったメリットがある一方で、全体的に見ると、握る際のバランスが悪いものも多く、使いづらさを感じるケースもあったのだ。

↑我が家にあったペン型修正テープ。見た目や握った印象も含めて、ホワイパーPL(写真右)が最も“ペンっぽい”と感じる

 

↑修正時の握りはこういう形で。軸がスリムなので、とても保持しやすい

 

対してPLは、まずこのバランスがとても良い。握った状態では、軸後端のテープリールが手に乗り上げる形状となっているため、リアヘビーさを感じにくいのだ。

 

また、軸のやや上方に指を置く配置によって、ヘッド周辺の視界がすっきりと開けているのもポイント。修正箇所がよく見えるので、細かな修正をするのにとても快適である。

↑握り位置の高さで、ヘッド周りが見やすい=修正位置を把握しやすいというわけ

 

↑ヘッドを押し付けると、うっすらとしなって紙に密着する。これがテープの引きミスを大幅に減らしてくれる

 

ペン先にはクッションヘッド機構を備え、筆圧をかけると適度に上下(+わずかに左右ロール)にしなる構造となっている。これがサスペンションとなって、ヘッドの紙への密着度がアップ。テープがガタつくことなく、ぴったりと修正できるという仕組みだ。

 

特に不器用さに起因する引きミスのほとんどは、ここで解消されるはずである。しかも筆者レベルの不器用さであっても、ほぼ思った通りにテープが引けたので、間違いなく優秀と断言できる。

 

↑プラス独自のファインキーパー機構によって引く際の荷重が一定となり、最後まで安定して引くことができる

 

↑「薄さらテープ」は密着性も高く、これまたとても優秀

 

テープ自体には、プラス自慢の「薄さらテープ」を採用。従来品より白色層を11%薄くしたテープは、修正跡が目立ちにくく、かつペンで再筆記しても削れにくい、とても良くできたものだ。

 

実際、このテープが使えるという一点だけでも、プラスの修正テープを選ぶ価値はあるなー、と思うほどのクオリティである。

 

↑ただ一点残念なのが、“リバースモード”の不搭載。クッションヘッドによって、押すとヘッドが浮いて空転しまうのだ

 

使い切りではあるものの、握りやすさ・引きやすさ・収納面とかなりオールマイティで、個人的には本当に良くできた修正テープだと思う。修正テープに苦手意識を持っている人にも、間違いなくオススメできる1本である。

 

ポルシェから3カ月で乗り換え!? 藤森慎吾さんが新たな愛車メルセデス「G63」を紹介

9月3日にYouTube「藤森慎吾のYouTubeチャンネル」を更新した、オリエンタルラジオの藤森慎吾さん。「またメルセデス買いました」というタイトルの動画で、購入して3か月のポルシェからメルセデスの「G63」に乗り換えたことを告白しました。

出典: 藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

●なぜ3か月でポルシェを手放してしまったのか!?

動画の冒頭からテンション高めの藤森さんが、ズバリ「車買い替えました」と発言。もともとメルセデスのG350dに乗っていた藤森さんですが、引っ越し先の立体駐車場に停められず泣く泣く手放すことに。その後興味があったポルシェを購入したものの、ポルシェは「ぶっちゃけしっくりこなかった」とのこと。後に駐車場が確保できることが判明し、“自分の好きな車に乗りたい”ということで早々に車を買い替えたそうです。

 

新たに購入したG63は「マヌファクトゥーア エディション」という特別仕様車。車の外観についてうれしそうに説明している最中、フロントに鳥のフンがついているのを発見。「鳥フンエディションですか?」といじられると、食い気味に「鳥フンエディションじゃねぇから!」とツッコミを入れる藤森さん。

出典: 藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

車の内装については、シートが「オフホワイトレザー」であることを紹介。今回の車は初めて左ハンドルの車にしたそうですが、乗り心地については「幅寄せもしやすいし、めちゃくちゃ乗りやすい」とのこと。高性能のメルセデスだけに様々な機能が紹介されていく中、藤森さんがびっくりしたのが「マッサージ機能」だったそう。モード切替も可能で、シートを温めてホットマッサージもできるというから驚きです。

 

動画では触れられていませんでしたが、「G63 マヌファクトゥーア エディション」のお値段は2480万円。これだけのお値段であれば、マッサージ機能というオプションがあるのも頷けます。

出典: 藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

一通りの機能を説明した後、車への愛があふれてしまいシートにキスする一幕も。終始テンションの高い藤森さんの様子にファンからは「車が大好きってことが分かる」「好きな車に乗って嬉しそうな姿が一番いい!」という反響が寄せられています。

出典: 藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

車内が広くなり撮影が可能になったため、ゲストとの「ドライブトーク」が復活するそうなので今後の動画でもG63の活躍に期待ですね。

ひとりでDIYに励むお父さん応援企画!クランプ・万力徹底ガイド/万力の種類と使い方編

「ちょっとココ押さえてて」、「そっちもう少し持ち上げて」…、そんなことを気軽に頼める相方がおらず、切ない思いに駆られたことがあるDIYerは少なくないはずだ。

運がよければ、ものわかりのいい優しい奥さんや子供が手伝ってくれるかもしれないが、それだって、それぞれに予定もあるし、機嫌の良し悪しもあるし…。

ならばDIYerよ、ひとりでも不自由なく作業を楽しめる術を身につけようではないか!

まず知るべきは、クランプだ。そして、同士たちが編み出したテクニックだ。

これで、ひとりDIYがますます愉快になること間違いなしだ~!

*クランプの種類と使い方編はコチラ

 

材をガッチリつかめ! 万力の種類と使い方

単純な工具ながら、ひとりDIYの工房にあるとないとでは、作品づくりの手順に大きな影響を与える。

万力はちゃんとしたものを手に入れれば、数十年は使える道具でもある。

 

木工用万力

バイスとも呼ばれる万力。まさに鉄の塊りといった道具だが、はじめは鉄工の道具として発展してきたので、無骨さは鉄工所向き。木工用の万力はつかむアゴが鉄工用より薄く、アゴには木の板か、木の板を取り付けるためのネジ穴が切ってある。

木の板が取り付けられない万力は鉄工用で、これで材を挟むと材をつぶしてしまうので、購入の際には木の板の保護材が見極めのポイントになる。アゴの長さが5cm程度のものから90cmもあるダブルハンドルの長大なモデルまで、バリエーションもある。

 

高速早締めバイス

 

平バイス

こちらも元は鉄工で穴あけをするとき、ボール盤のテーブルに置いて材を固定するための小型の万力。木工でもボール盤を使った穴あけでは、材を仮固定して、より正確な穴あけをするために使われる。

 

作業台兼用万力

簡易式の作業台として日曜大工に愛用される写真のような製品には、万力機能を備えたモデルもある。ハンドルを回すと天板が開き、ここに材を挟んで万力として使えるし、付属のブロックを天板上の穴にセットすることで、幅広な材にも対応できる。なんといってもホームセンターの店頭価格が1万円でお釣がくるという手頃さがうれしい。

 

スーパージョーズ

足踏みでアゴを動かし材を挟む大型の万力。締め付け力は1トンという強力なもので、丸太や枕木もつかむことができる。家具木工ではオーバークオリティー気味だが、エクステリアの木工では、ハードな作業もしっかりこなしてくれる。

 

ツインスクリューバイス

作業台の側面に取り付けるハンドルが2本付いた大型の万力。海外通販のキットで販売されている。2本のハンドルは同期させて回すこともできるし、別々に回すこともできるので、長い材はもちろん、少々テーパーのかかった材も締めることができる。

写真◎冨士井明史/インストラクター◎白井 糺

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年4月時のものです。

モータースポーツの歴史を彩った、懐かしの名車に会える! ホテルと融合した「富士モータースポーツミュージアム」

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は憧れのレーシングカー約40台を展示するミュージアム「富士モータースポーツミュージアム」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【富士モータースポーツミュージアム】情熱に彩られたモータースポーツの歴史を辿る

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

吉原 徹さん

ライター/編集者として、国内外の旅とアウトドアを主なテーマに活動。そろそろ海外取材にも行きたい!

 

世界のラリーや耐久レースで活躍した憧れのレーシングカーが揃い踏み(吉原)

【ミュージアム】

2022年10月オープン

富士モータースポーツミュージアム

同時開業のホテルと融合した空間に、世界のメーカーが手がけた歴代のレーシングカー約40台を展示。各時代を象徴する名車を鑑賞しながら、約130年にわたるモータースポーツの歴史に触れられる。

(住)静岡県駿東郡小山町大御神645

 

↑サーキットに隣接する「富士スピードウェイホテル」も同時開業。一部の客室からはレース観戦もできる

 

↑レーシングカーのほか、技術展示も予定。3階のカフェからは富士スピードウェイの最終コーナーを見られる

 

ヒットアナリティクス

クルマ好きの聖地となる一大リゾートへと進化中!

10月7日開業予定のミュージアムやホテルは、国際サーキット場の富士スピードウェイを中核とする「富士モータースポーツフォレスト」プロジェクトの一環。来年以降もレーシングチームガレージ、レストラン等の商業施設がオープン予定で、さらに注目が集まるだろう。

パイオニアの車載デバイス「NP1」の新機能「コエ替え」をいち早く体験!

パイオニアが今年3月発売したドライビングパートナー『NP1』の進化が止まりません。今年5月に実施された最初のアップデートではAmazonの音声アシスタント「Alexa」に対応して機能を大幅にアップし、それ以降も定期的にアップデートを繰り返しており、今後の進化にはいっそう期待がかかります。

 

そんな中、5月に続く大型アップデートとして、9月29日に好みの音声でアナウンスするようになる「コエ替え」を実現することが発表されました。コエ替えとは一体どんな機能なのか。提供される前に、テストバージョンを体験してきました。

↑パイオニアのドライビングパートナー『NP1』

 

声優「悠木碧」の生声によるサプライズメッセージも予定

NP1は、常に通信でつながることで、クラウド型ドライブレコーダーやスマート音声ナビ、Wi-Fiスポット機能といった多彩な機能を実現するAI搭載通信型のオールインワン車載器として登場しました。通信によるアップデート(OTA)が定期的に行えるようになり、使い勝手やサービスといった様々な領域で進化し続けられることが最大のポイントとなっています。

 

9月29日に実施されるアップデートでは、NP1のインターフェースである音声を好みで着せ替えられる「コエ替え」が可能となります。これはコエステーション(コエステ)と呼ばれるプラットフォームを採用することで実現可能となったもので、音声をAIが学習し、それをもとに電子合成音として生成することができます。その音声は高品質で自然なイントネーションを特徴としており、まさにNP1ならではのメリットを活かしたアップデートとなっているのです。

 

そのNP1が発する音声の選択肢として新たに追加されるのは、女性の「明るい声」と男性の「落ち着いた声」の2種類で、それ以外にアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』の鹿目まどか役などで知られる声優 悠木碧さんのコエ「かわいらしい声」「やさしい声」の全2種も追加されます。これにより9月29日以降からは、既存の音声にプラスして全6種類から好みのコエを選べるようになるのです。

↑9月29日にアップデートで「コエ」に採用された声優 悠木碧さん。アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』では鹿目まどか役

 

こうした機能を追加する理由についてパイオニアは、「スマホの画面を着せ替えるのと同じ感覚で音声を切り替えて使うというもので、アニメキャラ人気に伴って声優への関心が高まっていることを受けて実施することにした」とのこと。音声がインターフェースの基軸となっているNP1だけに、コエ替えで使い勝手にどんなメリットをもたらすかは大いに気になるところです。

 

さて、ここからは実際にコエ替えを体験してみます。NP1を活用するためのアプリ「My NP1」のアイコンをタップしてメインメニューを開くと、そこにはアップデートによって追加された「コエ替え」のアイコンがあるのでそこをタップ。次の画面では「コエ替え」に関する様々なメッセージや、設定中の声が表示されています。

↑「My NP1」のメインメニュー。左上に「コエ替え」のアイコンが新たに追加されている

 

設定できる音声は「いつものコエ」と「安心サポートのコエ」の2種類。今回は「いつものコエ」をデフォルトの音声から、新たに追加された音声を変更することにします。

↑「コエ替え」のメインメニュー。ここでは過去に配信された音声メッセージをチェックできる

 

「いつものコエ」として設定できる音声の一覧には、女性の「明るい声」と男性の「落ち着いた声」の2種類のほか、悠木碧さんのコエ「かわいらしい声」「やさしい声」の全2種も追加されています。各アイコンの“▶”ボタンを押すと、音声を確認することも可能です。そして、気に入った音声を選んだらこれで設定は終了です。NP1を動作させると設定し直した音声に切り替わってました。

↑“いつものコエ”として選択できるリスト画面。今後、この種類は増えていく予定になっている

 

この音声はドライブの途中で切り替えることも可能で、その時に気分に合わせて違った音声でNP1を楽しむのもいいですね。パイオニアでは今後もこの音声を追加していくとしており、その中には俳優など別のカテゴリーの著名人を起用することも検討しているそうです。また、個人的にお付き合いしている人とか、子どもの声とかに切り替えることはできないかパイオニアに訊ねてみたところ、「技術的には可能なので、今後の検討課題にしたい」と話していました。

 

ドライブはどうしても単調になりがちです。それが長く続けば飽きてしまうどころか、場合によっては眠気が襲ってくることさえあります。“コエ替え”という、ちょっと違いを演出することで、それが刺激となってくれるはず。コエ替えには、そんないつもと違うドライブが楽しめるようになる非日常が体験できるのです。

↑今までの「コエ」に、より自然な「コエ」が追加され、好みに合わせて6種類から選べるようになります

 

↑「コエ替え」は、スマホを介して車外の人とリアルタイムで情報共有ができる「ドライブコール」にも反映される

 

今回のアップデートでは、これとは別に9月29日から2023年1月1日までの期間で、悠木碧さんのコエを選んでいるときは本人からのメッセージが週1回、生声を録音したサプライズメッセージが3回届けられる予定。こうしたサプライズを随時楽しめるのもNP1ならではの世界です。そんなNP1が今後どう進化していくのか、とても楽しみになりました。

↑ドライブ中でも「コエ替え」は簡単に行えるので、気分に応じた音声で楽しめるのも良い点

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

NEXTトレンド予報! 小岩井ことりのヒット予想はHUAWEI Eyewear

2022年下半期にこれから売れるモノ、流行るコトを、トレンドに精通した動画クリエイターやブロガーなど、本誌で常連の人気インフルエンサー陣に一斉アンケート。人気声優の小岩井ことりさんに予想してもらいました!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

HUAWEI Eyewear

度付きレンズにも交換可能な最軽量級のオーディオグラス

モノ知りインフルエンサー

声優

小岩井ことりさん

声優だけでなく、歌手、DAWを使った楽曲制作、クラブDJ、メタルバンド、VTuberなど、マルチな才能を生かして広いジャンルで活躍中。高IQ集団「MENSA」の会員でもある。

 

次にクル耳を塞がないタイプのオーディオデバイスはコレ!

【オーディオグラス】

2022年5月発売

ファーウェイ

HUAWEI Eyewear

実売価格3万2780円

つる部分のスピーカーに指向性の音響システムを搭載。音漏れを最小限に抑え、高解像度の音楽も楽しめます。風切り音低減設計のマイクも搭載し、自分の声を相手にクリアに届けられます。なお、度付きレンズへの交換も可能。

 

↑スマホやタブレット、PCなど、同時に2機まで接続可能。PCで使用中にスマホに着信があると、接続先がシームレスに自動変換される

 

↑超薄型128mm2の大振幅スピーカーから、明瞭で臨場感のあるパワフルサウンドを鳴らす。逆位相の音波を同時に出すことで音漏れを防止

 

<次クル! ワケ>音楽が楽しめるレベルのオーディオ眼鏡は初かも!?

「完全ワイヤレス市場がある程度成熟してきた昨今でも、音楽を楽しめるレベルの眼鏡型デバイスはなかなか見つけられなかったのですが、コレはクルと予想! レンズを付け替えられるので、眼鏡としても十分に役立ちそうです」

NURO光の料金は高い? 月額料金や解約金・キャンペーンを徹底解説!

NURO光 料金

「光インターネットサービスのなかではNURO光がいいと評判だけれど、料金体系やプランはどのようになっているのだろう」

そのように考えている方も多いのではないでしょうか。

NURO光のメリットは下記の3点です。

  • インターネット速度が高速
  • 料金が安い
  • キャッシュバック特典が豊富

インターネットはストレスフリーで使いたいけれど、料金は安くおさえたいという方にはNURO光がもっともおすすめです

今回は、NURO光が気になっている方のために、料金プランやNURO光を安く契約するための秘訣について分かりやすくまとめました。

NURO光の利用を検討している方はぜひ、参考にしてください。

NURO光は代理店でなく公式がおすすめ!
GetNavi

NURO光は代理店でなく公式が一番お得な理由とは?

  • 乗り換えで最大60,000円キャッシュバック
  • NURO光の公式窓口から申し込むと、45,000円もの高額なキャッシュバック!
  • 1年間月額980円キャンペーンでお得!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

NURO光の料金一覧

こちらでは、下記の項目の料金についてまとめました。

それぞれ順番に解説します。

月額料金 | 戸建てでは最安クラス!

NURO光の戸建てプランとマンションプランの月額料金は下記の通りです。

戸建て・マンション向け戸建て マンション
月額料金 3年契約(G2T) 5,200円 2,000円~
2年契約(G2D) 5,700円 2,500円~
期間なし(G2N) 7,800円 2,900円~

なお、上記の表にある通り、マンションであっても戸建てプランが適用される場合があります。

NURO光の戸建てプランは2021年に改定されて、下記の3点のプランが用意されています。

  • G2N
  • G2D
  • G2T

上記3点の違いは下記の通りです。

プラン名 月額料金 最低利用期間 自動更新期間
G2N 6,100円 なし なし
G2D 5,700円 2年 2年
G2T 5,200円 3年 2年

契約期間の縛りが長いほど月額料金が安くなり、契約期間の設定がないプランは月額料金が高くなるような仕組みとなっています。

G2T・G2Dに関しては最低利用期間が設定されています。最低利用期間が終了したあとは2年ごとの自動更新となります。

安い月額料金で契約するなら、最低利用期間が3年のG2Tプランが最もオススメです。

初期費用 | 工事費は2・3年かけて実質無料になる


NURO光にかかる初期費用は、実質契約事務手数料の3,300円のみです。

開通工事費に44,000円必要ですが、3年かけて実質無料になります。

契約事務手数料 3,300円
開通工事費 44,000円⇒実質無料

開通工事費は契約期間中請求されますが、その分が割引されます。

ナビ博士
ナビ博士
つまり、2年・3年間契約し続けたら開通工事費が必要ないということじゃ!

ここで注意しておきたいのが、途中で解約すると残りの開通工事費が請求されるということです。

例えば1年で解約してしまうと、残り契約期間の開通工事費が解約時に請求されます。数万円にも及ぶことがあるので、解約時には忘れないようにしておきたいです。

オプション費用 | セキュリティソフト・電話番号が欲しい場合は必要!

上記月額費用や初期費用分に加え、オプション費用も必要です。

オプションは必ずしもつける必要はありません。セキュリティソフトが必要な方・ひかり電話が必要な場合には申し込むといいでしょう。

光でんわ 北海道・関東:550円
東海・関西・中国・九州:330円
セキュリティソフト 550円※戸建て・マンション向け戸建てプランの場合は無料!

解約費用 | 2年・3年以内の解約に要注意!

さらにNURO光の解約時には解約費用が必要になってきます。

解約金は申込日時・プランによって異なります。契約期間がなければいつ解約しても解約金はかかりませんが、縛りありプランの場合解約月以外での解約は解約金がかかります。

さらに、契約日は2022年7月以前か否かによっても、解約金は異なります。

解約金
NURO 光 2ギガの場合)
2022年7月以前申込 契約期間なし:0円
契約期間あり:10,450円
2022年7月以降申込 契約期間なし:0円
契約期間あり:3,740円
開通工事費の残債 44,000円の残り
撤去工事費用 11,000円
ゲット君
ゲット君
解約月はよく確認しておかないといけないね!

撤去工事は任意ですが、マンションの場合は原状回復のために必須の場合があります。管理人に必ず相談するようにしましょう。

NURO光の公式キャンペーン紹介 | 公式からが一番オトク!

NURO光では公式キャンペーンも積極的に行っています。

他の光回線では代理店からの申し込みが一番オトクだったりしますが、NURO光では今から紹介する公式キャンペーンが一番オトクです。

公式サイトからの申し込みサイトでないとお得なキャンペーンは適用されないので注意してください。

ナビ博士
ナビ博士
それでは、具体的にどのようなキャンペーンなのか見ていくぞ!

最大45,000円のキャッシュバック


NURO光に申し込むだけで、最大45,000円のキャッシュバックを受けられます。

オプション加入も必要なく、6カ月間契約するだけでGETできます。

キャンペーン内容 開通6か月後に45,000円のキャッシュバックを受けらえる
対象プラン NURO光 G2T・NURO光 G2D
必要なオプション加入 なし
ナビ博士
ナビ博士
ただし、3年契約プランに限るので要注意じゃ!
ゲット君
ゲット君
すぐに解約するかもしれない・引っ越しするかもしれない人は、このキャッシュバック目当てで契約すると逆に損するかもしれないね。

乗り換えで最大60,000円キャッシュバック

他社回線からの乗り換え時に必要な解約金を、最大60,000円キャッシュバックしてくれます。

基本的に他社回線の解約金は高くて3万円であるため、十分に解約金分を回収できる金額です。

キャンペーン内容 他社回線解約時にもらった解約証明書を添えて申請することで、違約金分を最大60,000円分キャッシュバックしてもらえる
対象プラン NURO光 G2T・NURO光 G2D
必要なオプション加入 なし
ゲット君
ゲット君
解約金分だけだから、それ以上はもらえないよ。

このキャンペーンも、3年契約プランを契約した場合にのみ受け取れます。その上に申請が必要で、忘れずに行わなければなりません。

ナビ博士
ナビ博士
期限までに申請しなかった場合はもちろん受け取れんから、注意するんじゃな!

1年間月額980円キャンペーン

さらに、1年間月額が980円になるキャンペーンも行っています。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、ひかり電話などオプション加入が必須となってくるぞ!
キャンペーン内容 1年間、月額料金が980円になる
対象プラン NURO光 G2T
必要なオプション加入 ひかり電話

もともと電話回線を引きたい方であれば、このキャンペーンはかなりお得です。

今までのキャンペーンは全て併用できないため、自分が一番得できるキャンペーンを公式から申し込むことをおすすめします。

\最大45,000円キャッシュバック/

NURO光は高い?他社金額と料金比較!

NURO光は他社の光回線と比べてもかなり安い方です。

一番安いauひかりには及びませんが、その次に安くなっています。

さらにお使いのスマホキャリアがSoftBankだった場合はセット割もつくので、より安くなります。

実質月額料金(契約期間) 契約期間 スマホセット割 工事費
戸建て マンション
auひかり 3,903円 1,777円 戸建て:3年
マンション:2年
au 無料
NURO光 4,592円 2,037円 3年 SoftBank 無料
So-net光プラス 4,943円 3,766円 3年 au 無料
ソフトバンク光 5,966円 4,426円 2年 SoftBank
ワイモバイル
無料
ドコモ光 5,574円 4,254円 2年 ドコモ 無料
enひかり 5,995円(2年) 4,895円(2年) UQ モバイル
ahamo
有料
OCN光 6,889円 5,170円 2年 OCNモバイル 有料

※工事費は実質無料の場合があります

安い光回線を利用したいという方は、NURO光はとてもおすすめです。

ゲット君
ゲット君
回線速度も速い方だから、家で仕事をしたい・オンラインゲームをしたいという方にもおすすめだよ!

NURO光をもっと安く契約するための秘訣4つ

NURO光は他社回線と比べても月額料金が安いですが、さらに安く契約する秘訣があります。

それぞれ詳しく解説していきます。

1.公式サイトから多額のキャッシュバックをもらう

公式サイトから申し込んでキャンペーンに参加することで、多額のキャッシュバックをもらいましょう。

特に多額のキャッシュバックをもらえるのは以下のキャンペーンです。

ゲット君
ゲット君
とくに最初の45,000円のキャッシュバックキャンペーンは、6カ月間契約するだけでもらえるから受け取りも楽だよ!

キャッシュバックがもらえるかによって、実質負担する金額が大きく異なります。どのキャッシュバックを受け取るか、しっかり検討するようにしましょう。

2.契約期間・工事費割引期間に解約しない

契約期間や、工事費割引期間に解約しないようにしましょう。

ナビ博士
ナビ博士
解約する月を工夫するだけで、解約にかかる金額は極力0にできるんじゃ!

「解約金」は契約更新月に解約することで0にできます。契約期間は2年・3年と違うので、自分のプランに合わせて計画建てておきましょう。

また、工事費割引期間にも要注意です。契約プランに応じて2年・3年と分割されて支払い・割引されることになっています。

この期間の途中に解約してしまうと、工事費の残債を一気に払う必要があるため要注意です。

ゲット君
ゲット君
基本的にプラン期間中は解約しないようにした方が安く済むよ!

3.ソフトバンクの携帯を契約しておうち割を受け取る


NURO光はソフトバンクの携帯とセットで契約することで、毎月最大1,100円の「おうち割」を受け取れます。

キャンペーン内容 NURO光・ソフトバンクどちらかで手続きすることで、毎月最大1,100円の割引を受けられる
対象プラン すべて
必要なオプション加入 ひかり電話

家族1人につき1,100円の割引が受けられ、最大10人まで可能です。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、このキャンペーンもひかり電話の加入が必要じゃから要注意じゃ!
ゲット君
ゲット君
でも家族で契約するなら、ひかり電話も同時に申し込むと便利そうだね!

4.オプションにはあまり加入しない

最後に、オプションにはあまり加入しないようにしましょう。

基本的にNURO光のオプションは500円~/月と、月額だけで見るとかなり安く見えます。しかし、結局全体的にみると高くついてしまいがちです。

不要なオプションには申し込まないことをおすすめします。

ナビ博士
ナビ博士
すぐに解約しようとしても、オプション解約金もかかってくるので要注意じゃ!

NURO光の料金に対してよくある質問

最後に、NURO光の料金に関してよくある質問にお答えします。

NURO光の問い合わせ先はどこですか?

NURO光公式の問合せ先、公式サイトから確認できます。

Web問い合わせフォームはもちろん、チャットやLINE・電話でも受け付けられています。

もし疑問を早く解決させたい場合は、電話されることをおすすめします。

NURO光は2年プランと3年プランどっちがお得ですか?

やはり、3年プランで契約する方が月額費用はお得です。

NURO 光 2ギガプランの月額費用を比較しても、やはり3年プランの方が500円安くなっています。

プラン名 NURO 光 2ギガ NURO 光 2ギガ NURO 光 2ギガ
月額料金 5,200円 5,700円 6,100円
契約年数 3年 2年 なし

公式サイトより

もし今の家から引っ越しの予定がない場合は、3年プランで申し込むことをおすすめします。

\最大45,000円キャッシュバック/

NURO光はいつから料金が請求されますか?

NURO光の利用料金が請求されるのは、開通した翌月からとなっています。

使用開始した日から日割りで計算され、請求されます。

NURO光の料金が未払いになってしまった場合はどうなりますか?

料金未払いが続いてしまった場合、サービス停止となってしまいます。

その場合は新たに支払い方法を変更する・未払い分を払うことで再度使用可能になります。

再支払いをした後は、再利用開始までに1週間を要します。

NURO光でかかっている料金を確認する方法は何がありますか?

月額費用は、NURO光のwebページから確認可能です。

  1. NUROマイページにログインする
  2. マイページの「ご利用金額」ボタンをクリックする
  3. 画面に利用料金が表示される

もし操作方法がわからなかった場合は、NURO光の問合せページから確認するといいでしょう。

NURO光料金 まとめ

ここまでNURO光でかかる料金をまとめてきましたが、いかがでしたか?

基本的に、NURO光では以下の料金がかかります。月額費用は4,000円前後と、他の光回線と比べてもかなり安値です。

その中でも、NURO光にかかる料金をできるだけ安くする方法は以下の通りです。

これらの方法を使って、よりお得にNURO光を利用してみてくださいね。

\最大45,000円キャッシュバック/

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

『葬送のフリーレン』アニメ化決定 “魔王討伐後”の世界を旅するエルフの物語【原作者コメントあり】

「週刊少年サンデー」(小学館)で連載中の人気漫画「葬送のフリーレン」(作・山田鐘人、画・アベツカサ)のアニメ化が決定し、ビジュアルと原作者2人のコメントが到着した。

 

©山田鐘人・アベツカサ/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会

 

「葬送のフリーレン」は、2021年の「マンガ大賞2021」大賞、「第25回手塚治虫文化賞」新生賞受賞作。“魔王討伐後”という斬新な時系列と胸に刺さるドラマやセリフ、魔法や剣による戦い、思わず笑ってしまうユーモアなど、キャラクターたちが織り成す物語で多くの読者を獲得している。コミックス最新第9巻は、9月15日(木)発売。

 

10年に及ぶ冒険の末、勇者ヒンメルとともに魔王を打ち倒し、世界に平和をもたらした魔法使い・フリーレン。彼女は仲間たちと再会の約束をし、ひとり旅に出る。50年後、ヒンメルの元を訪ねたフリーレンが目にしたのは、エルフである彼女が以前と変わらないのに対し、残りわずかな余生を送るヒンメルの姿だった。ヒンメルの死を見届けたフリーレンはこれまで“人を知る”ことをしてこなかった自らを悔い、“人を知るため”の旅に出る。

 

公開されたビジュアルに描かれているのは、輝く月をバックに、何かを見据えて杖を構える主人公・フリーレン。美しい月光と紫がかった光に照らされた、どこか神秘的な姿が印象的なビジュアルとなっている。

 

山田鐘人(原作)コメント

読者の皆様と、作画のアベツカサ先生のおかげでアニメ化することができました。

 

とても感謝しております。

 

アニメの制作現場でお話を聞いたり、設定画を毎回送って頂いたりして、制作陣の皆さまの熱意に驚かされています。

 

フリーレンについて、いろいろと考えてくれていることもとてもうれしいです。

 

アニメで動くフリーレンたちを楽しみにしています。

 

これを励みに、より良い作品を紡いでいけるように頑張ります!

 

アベツカサ(作画)コメント

葬送のフリーレンがアニメになります!夢のようです。

 

いつも応援してくださる読者の皆さん、本当にありがとうございます。

 

そして原作の山田先生と、この作品に関わる全ての人に感謝を。

 

彼らが動き出すのをワクワクしながら楽しみに待っています。

 

本当にありがとうございます。楽しみ!

 

作品情報

©山田鐘人・アベツカサ/小学館

 

『葬送のフリーレン』

原作/山田鐘人・アベツカサ「葬送のフリーレン」(小学館「週刊少年サンデー」連載中)

 

アニメ公式HP:http://frieren-anime.jp

アニメ公式Twitter:http://twitter.com/Anime_Frieren/

 

©山田鐘人・アベツカサ/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会

 

コミックス情報

「葬送のフリーレン」

第9巻 2022年9月15日(木)発売

 

原作公式HP:https://websunday.net/work/708/

原作公式Twitter:https://twitter.com/FRIEREN_PR

週刊少年サンデー公式HP:https://websunday.net/

週刊少年サンデー公式Twitter:https://twitter.com/shonen_sunday

 

©山田鐘人・アベツカサ/小学館

大地真央&松本まりかが語る『最高のオバハン中島ハルコ』が愛される理由

10月8日(土)からスタートする土ドラ『最高のオバハン中島ハルコ』(東海テレビ/フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分〜深夜0時35分)で、主演を務める大地真央さんと助演の松本まりかさんにインタビュー。第2弾への思いや、舞台となる岐阜の魅力についてお聞きしました。

 

『最高のオバハン中島ハルコ』大地真央、松本まりか ©東海テレビ

 

本作は、林真理子の「最高のオバハン」シリーズを原作に、名古屋出身の毒舌スーパーレディ・中島ハルコ(大地)が、ひょんなことから知り合った庶民のダメンズ女子・菊池いづみ(松本)を振り回しながら、世の中の悩みをぶった切っていく痛快ストーリーの第2弾。脚本は前作に続いて、西荻弓絵が担当する。

 

◆第2弾のお話を受けた時の感想をお聞かせください。

大地:第2弾がやれるんだということで、すごくうれしかったです。周りからも「もうやらないの? また見たい!」という声をたくさん頂いていたので、いよいよ第2弾がやれるんだという喜びが大きかったです。

 

松本:こんなに周りの方や視聴者の方からの支持を得られていたんだな、ということを確かに感じた瞬間でした。テレビやドラマだと、お客さんとのつながりや反応を直接頂ける機会も少なかったりするので、また見たいと思ってもらえたんだと、うれしく思いました。

 

◆それぞれの役どころへの思いや印象などを教えてください。

大地:ハルコがズバズバと斬っていくところは、第1弾と変わらないところですが、今回のほうが前回よりもさらにズバズバ斬って斬っていっている印象です。

 

松本:第1弾ではいづみは、今まで出会ったことのないような人・中島ハルコに出会って、とにかく振り回されて影響されて、自分のだめだめで退屈な人生が変わったというところで終わりました。今回はちょっとハルコさんに言い返すところも出てきます。ハルコさんのエッセンスがいづみにも浸透してきた感じで、少し成長したいづみが見られると思います。ハルコさんの影響が血肉になった感じですね。

 

大地:ファッションやメークもちょっと変わった気がします。イヤリングも着けたり。それなのに、相変わらずハルコはいづみに「貧乏人」とか言ってしまうんですよね(笑)。

 

松本:前回よりも結構きつめの言葉で罵られたりしています(笑)。

 

大地:いづみとは前回の最後にぶっちゃけた話もできたこともあって、さらにキツイことも言いやすい関係になっているのではと思います。キツイ言葉もハルコにとってのいづみへの愛情の裏返しなんですよね。信頼関係がないと、なかなか言えないですから。でも、ハルコは信頼関係のない人にもズバズバ言いますけどね(笑)。

 

松本:前回よりも結構なパワーワードがあるのですが、ハルコさんの言葉は嫌みじゃなくて品があって、なんだか納得してしまう。せりふはパワーアップしているのに、大地さんが演じるハルコさんが言うと心地良いというか、もっと言ってほしいと思います。

 

大地:不思議な友情というか、深いつながりが生まれている感じがありますね。

 

松本:あうんの呼吸じゃないですけど、何か分かり合っている関係がハルコさんといづみに見えますね。

 

◆今回は続編で、同じ役をパワーアップして演じることになりますが、再び役を演じる上で意識したことなどはありますか?

大地:私は、ドラマのタイトル「最高のオバハン中島ハルコ」のオバハンの部分をパワーアップしたいと思っています。自分も年を重ねた分、オバハン力を強めて(笑)。見てくださる方々に「あースカッとした!」と思っていただければと。それでいて、ハルコは涙もろいところや弱いところなど、実は人間くさい部分もあるので、とにかく喜怒哀楽が激しいですね。世のため人のため、というのが根底にある正義感の強い人。そして、口は悪いけど、心根の優しい良い人だと第2弾であらためて思いました。なかなかこういう人って今の時代にいないんじゃないかなと思います。

 

松本:続編を作れること自体が本当にすごいことなんだなと思います。ハルコさんが前回よりかなりパワーアップしているし、他の登場人物も面白い方たちばかりなので、いづみだけは、他の登場人物へのツッコミ役というか、視聴者の目線でいるようにしています。この物語の中にいると、面白くて乗っかりたくなってしまうのですが…。私だけは視聴者の方の感覚を忘れてはならない、という自制心を保ちながら頑張っています(笑)。でも、それが楽しくもありますね。

 

前回よりもいづみが少しだけ成長しているっていうのがポイントで。視聴者の方にとっても、第1弾を見てハルコさんに慣れて爽快になっていただいたところから、いづみと同じ目線で第2弾を見ていただけるんじゃないかなと思います。

 

◆先ほど、大地さんは周りの方から「もうやらないの?」という声をもらっていたというお話がありましたが、どのような反響だったのでしょうか。

大地:やっぱり「元気をもらえた」とか「スカッとした」とか…。第1弾では、ハルコ語録もなるほどと思いましたし、いろいろな扮装からハルコの多面性を見られて楽しかったとか、ファッションも楽しみですと言ってくださる方も多かったです。

 

◆第1弾では、大地さんは毒舌の役、松本さんは怪演を封印されてだめだめな役、とこれまでの印象と違う役柄に挑戦されたと思いますが、ご自身で感じられたことはありますか?

大地:今の時代なかなかここまで言えないでしょ、というところまでハルコは言ってしまって、すごく潔いですよね。その分せりふの量もすごく多いのと、体力勝負なところは大変ですが、「ハルコは大丈夫、タフだから」と自分に言い聞かせながら撮影に臨んでいます。フッとハルコが下りてきた感覚があった時は楽しいですし、やり甲斐を感じます。それに、演じる側が大変で苦労があってこそ、お客様に楽しんでいただけると思っていますので。

 

現場は雰囲気もすごく良くて、まりかちゃんの「おはようございま〜す」という笑顔を見て元気をもらったり、「昨日何食べた?」とか「今日の(香水の)香りは何?」とか言いながら楽しく撮影しています。スタッフの方々も第1弾のスタッフの方とほとんど同じですし、今回もチームワークが良いので、安心感の中で演らせていただいています。

 

松本:ハルコさんのせりふ量やスケジュールなどがすさまじいんですよ。私はリアクションだけなので…。

 

大地:ハルコが1人でいっぱいしゃべった後に、いづみが「その通り!」って言うところがあったんですよ。いづみはそれだけ? って大笑いした時があったね(笑)。

 

松本:本当に、頭が上がらないです。台本を読んでいて、こういうふうにおっしゃるだろうなと思っているところが、予想外の表現で来た時のミラクルな面白さというか。私、あまりお芝居で素で笑わないんですけど、大地さんならではの表現にたくさん笑いました。「大地さんこんな声出すの?」とか、「こんな顔するの?」というところがたくさん見られると思います。

 

大地:それは、いづみもそうよ。

 

松本:え、私も?

 

大地:いづみは「…」を表現するところが多いので、それも大変だと思います。

 

松本:大地さんとのお芝居が楽しいので、大変ではないです。ハルコさんの毒舌に対して、見えないところで見せられない顔をしていたりします(笑)。怒られるような顔を…(笑)。この作品は、大地さんのお芝居ありきなので、私はそれを受けてリアクションに専念する感じです。

 

◆第2弾の舞台は岐阜県ですが、岐阜の印象や撮影エピソードを教えてください。

大地:懐かしい時代にふっと戻ったような温かみを感じました。移動の際に見える山々など、自然を見るだけでもホッとしますよね。撮影で鵜飼いを初めて拝見させていただき、鵜が鳴く声を初めて聞いて、こんな声で鳴くんだ、と思いましたし、鵜匠と鵜との関係を知ることができたのもすごく勉強になりました。

 

松本:私は雑誌の取材で1回だけ岐阜に行かせていただいたことがあったのですが、それまで岐阜のことを詳しくは知らなくて。今回お伺いして、岐阜ってすごく歴史の深い場所やものが多いんだなと思いました。今回のドラマでは、それを1話1話フィーチャーしているんです。伝統や文化を大切にしている土地で、私自身すごく興味が湧きました。美食の町ですし、自然もありますし、岐阜の良さを今回のドラマですごく知ることができましたね。今回ドラマを見ていただける方々にも、岐阜の素晴らしさや歴史、文化、伝統などを知識として面白くお届けできるんじゃないかと思います。

 

◆前回松本さんは、大地さんの差し入れのセンスが素晴らしいとおっしゃっていましたが、大地さんが差し入れで意識していることや、今回どのような差し入れがあったのか教えてください。また、撮影の合間にお二人はどのようなお話をされていますか?

松本:前回も、今回も名古屋ロケで大地さんがスタッフの皆さん全員に、備長炭で焼いたひつまぶしの差し入れをされていて、それが本当においしすぎて。私、うなぎは好きでしたけど、そんなにたくさん食べるほうじゃなかったんです。でもあの名古屋ロケの差し入れをきっかけに、うなぎにどハマりしてしまいまして。名古屋に行くとうなぎが食べたくて仕方なくなって、何回食べたか分かりません。それと、芦屋の手作りクッキー。

 

大地:まりかちゃん、注文してたよね。

 

松本:芦屋の手作りクッキーがとてもおいしくて、体に優しくて。その後東京に帰ってから、私もそれを他の現場で差し入れしました。飛騨牛サーロインの焼き肉弁当とか…いくらするか分からないくらいのすごい焼き肉弁当も頂いたり。

 

大地:夜だったから、なるべく脂身の少ないところでスタミナ付きのものをね。

 

松本:本当に震えるくらいのおいしさで。

 

大地:私も、まりかちゃんからとってもおいしいお弁当を頂きました。撮影の合間も食べ物の話をよくしていますね。このご時世だと差し入れも個包装じゃないと難しかったりするので、今回は「最高のオバハン中島ハルコ」というロゴを作らせていただいて、オリジナルTシャツをキャスト・スタッフの皆さんにお渡しさせていただきました。

 

◆最後に、視聴者の方にメッセージをお願いします。

大地:今回は岐阜編ということで、岐阜の魅力をたっぷりとお伝えできればと。そして、第2弾の『最高のオバハン中島ハルコ』は確実にパワーアップしているので、いろいろな角度から、また、幅広いお客様に楽しんでいただけると思っています。第1弾同様かわいがっていただけたらと思います。ぜひご覧ください。

 

松本:大地さんがおっしゃった通りですが、前回、私の周りからも「面白かった」という反響が多くて、岐阜で撮影している時にも「もしかしたらまたあれやるの!?」という声が多かったです。皆さんに楽しんでもらえるドラマだと思っています。そして、言いたいことをハルコさんがズバッと言ってくださるので、このドラマを見てスカッとしていただけたらうれしいです。土曜の夜にぜひ楽しんでください。私たちもとっても楽しんでおります!

 

PROFILE

大地真央

●だいち・まお…1956年2月5日生まれ、B型、兵庫県出身。

 

松本まりか

●まつもと・まりか…1984年9月12日生まれ、B型、東京都出身。

 

番組情報

『最高のオバハン中島ハルコ』(全10回予定)

東海テレビ/フジテレビ系 全国ネット

2022年10月8日(土)~12月10日(土)

毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分(予定)

 

●衣装/ジュエリー:ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インク(大地)

●styling/江島モモ(大地)、尾花幸恵(松本)

●hair&make/持丸あかね(大地)、荒川瑠美(松本)

●持ち道具/谷口真梨(松本)

自由が丘にはラーメン屋が多い!? 東急沿線を愛し、住み続ける理由とは?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。日本で私鉄大手は16社、中小も含めると50社以上あるそうです。そのなかでも東急電鉄、特に横浜と渋谷をつなぐ東急東横線はオシャレな駅を通る路線。横浜から先は中華街やみなとみらいにつながっていますし、途中駅にはタワーマンションが林立する「武蔵小杉」、高級住宅街の代名詞である「田園調布」、センスの良い街並みで知られる「自由が丘」もあります。

 

もちろん、そうしたキラキラした駅ばかりではなく、東急目黒線や東急池上線などは地域の足として日々の暮らしに根付いた雰囲気が漂い、オシャレと普段着感覚が混じる不思議な魅力を持つのが東急線といえるかもしれません。

 

東急線沿線の魅力を語る一冊

今回紹介する新書は、東急線を愛する永江 朗さんによるエッセイなぜ東急沿線に住みたがるのか』(永江 朗・著/交通新聞社新書)。読めば東急線に揺られてみたくなること間違いなしの一冊です。

 

著者の永江 朗さんは洋書店勤務のあと、「宝島」「別冊宝島」などの編集を経て、1993年よりフリーの編集者、ライターに。コラム、書評、インタビューなど幅広い分野で活躍しています。1980年代から約40年間東急沿線に住み続け、現在は東急目黒線奥沢駅と自由が丘駅を利用しているとか。『小さな出版社のつづけ方』(猿江商會)、『四苦八苦の哲学』(晶文社)、『インタビュー術!』(講談社現代新書)など著書多数。

田園調布の住民の特徴とは?

最初は通勤に便利だからと大岡山駅(東急目黒線・東急大井町線)徒歩7分の部屋に住み始めた永江さん。当時は「東急沿線に住みたい」という気持ちはなかったといいます。しかし20年ほど暮らすうちに「この街に住み続けたい」と思うようになったそうです。そんな永江さんと東急線の関わりが語られているのが第1章「ぼくの東急沿線小史」。

 

大岡山駅を皮切りに、長原駅(東急池上線)、等々力駅(東急大井町線)、奥沢駅(東急目黒線)……と移り住んできた永江さん。実際に暮らしてみて実感した各街の風景が、時代の移り変わりとともに描写され、普遍的な懐かしさあり、初めての街を散歩するような目新しさあり、味のある文章が染みてきます。

 

新卒時は洋書系書店に勤め、その後書評などを数多く手掛けてきた永江さん。「東急沿線に住み続けている理由のひとつは書店と図書館」ということで、本関連の話題もちょくちょく挟まります。人気パン屋や自家焙煎コーヒーの店、お気に入りの散歩コースなども記されているので、東急沿線の方は駅をふらっと降りてみるのもいいかも。

 

後半は「東急線と東急線の駅のこと」と題して、「都内部分については、ほとんどの駅を利用したか、あるいはその街を歩いたことがある」という永江さんの視点から東急線各駅が紹介されます。田園調布は豪邸が多いものの、クルマは意外と地味な国産のセダンが目立ち、お召し物もごく普通。「ほんとうのお金持ちというのは、見せびらかしのための消費はしないのだなあ、と感じる」。永江さんの肌感覚が文章化され、ひとつひとつの駅の色が見えてきます。

 

東急線の全駅が厚くフォローされているわけではないですが、さらりと読みやすく、「お寺の名前のついた駅のある街というのは、なんとなくいいもの」「自由が丘駅の周辺にはラーメン屋が多いのだ。『スイーツ』と『生活雑貨』の街を期待してやってきた人たちが最初に受ける洗礼はラーメンのにおい」など、「確かに」と納得したり、「そうなの!?」と驚いたり、エッセイの面白みが詰まっています。今秋、穏やかな日に東急線散歩に行ってみたいと思いました。

 

【書籍紹介】

なぜ東急沿線に住みたがるのか

著:永江 朗
発行:交通新聞社

東急電鉄が「目黒蒲田電鉄」として産声を上げたのは1922年9月のこと。100周年を迎える今、「住み たい」、そして「住み続けたい」「出かけたい」「商売したい」サステナブルな街として成長を続けてきた沿線の さまざまを、永江 朗氏が正直ベースで書き下ろしました。愛すべき街々の描写を中心に、東急沿線に「住みたが る」理由がわかる1冊です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

「分からなかったら、作っちゃう!」アシックス若き開発者たちの、あくなき挑戦!

ギョーカイ“猛者”オータワラトオルが、走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2022「アシックス」秋の陣①開発者インタビューの巻

 

運動不足だし、ランニングでも始めようかなぁ。となると、“おニュー”のランニングシューズが欲しくなる! 厚底やら、モノトーン系やら、いろいろ売られているけど、正直どれが良いのだろう……。そんな悩みをスッキリさせてくれる企画がスタート。

 

長年スポーツ・フィットネス業界に身を置き、カラダを張って取材してきたギョーカイ猛者・編集者オータワラトオルがお送りする、新企画「ギョーカイ“猛者”オータワラトオルが、走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし」。ランニングシューズの選び方から、開発のトレンドなどなど。直接メーカーに取材し、しかも最新シューズを走りまくって試してしまう企画です。

 

アシックス スポーツ工学研究所からお届けします

今月は、メーカー各社がシューズを開発するにあたり、ひとつの“物差し”となってきた、日本が誇るグローバルスポーツカンパニー「アシックス」にフォーカス! 計3回にわたりお届けする第1回目は、アシックスの開発力の源泉となる研究施設、兵庫県・神戸市の「アシックス スポーツ工学研究所」からである。

 

最前線に立つ若き開発者に、ランニングシューズ選びのキホンと、開発イズムを取材してきた(2回目と3回目は、2022最新のランニングシューズを、オータワラが実際にテストランしたインプレをお届けの予定)。

↑今回お話を伺った、ランニングシューズの若き開発担当たち。右、「NOVABLAST 3」の担当、益本真吾さん。左、「GEL‐KAYANO29」の開発担当、中村浩基さん。研究所内のオープンスペースにて

 

【開発者に訊く①】ランニングシューズの選び方

ネットで検索しても、ピンとこない……。お店に行っても、迷うだけ……。「運動不足解消、痩せるべく走ろう!」という気持ちになったが、カンジンの一足が選べない時は、どうすればいい?

 

「シューチューバーやユーチューバーの動画を見て、知識を蓄えている方が多くなりました。知識は増えたのですが、情報をどう自分に取り入れてるか、かえって迷ったり、間違った選択をされる方もいます」と答えるのは、アシックスのランニングシューズ開発者、中村浩基さん。

 

「トレンドに流されて、無理して走ってケガしては意味がありません。必要なことは、まずは自分の足を知ることです」(中村さん)

↑「GEL‐KAYANO29」の開発担当、中村浩基さん

 

シューズ選び4つのキホン。

 

【開発者に訊く②】中古のシューズって、ダメなの?

カッコよく走る自分をイメージし、トレンドや見た目でランニングシューズを選びがちだが、まずは自分の足を知り、目的を明確にするのが先決だという。

 

「ネットの中古マーケットも大きくなっていると思います。コレクターは別として、注意したいのは、3、4年以上前のランニングシューズです。中古のシューズは、クッション性も耐久性も確実に落ちています」(中村さん)

 

走る以上、シューズの機能が活かせなければ、ケガのリスクが高まるだけ。長く安全に走り続けるなら、新しいシューズを選ぶのが賢明なのだ。

 

「検索するだけでなく、アシックスのショップや、ランニング専門店へ行くのが理想ですが、ショッピングモールに入っているようなスポーツ量販店などに行ってみることもおススメです」(中村さん)

 

スポーツ量販店の店員に相談しにくかったら、ランニングシューズが並ぶ棚を見るだけでも、参考になるという。

 

「目的別に分かりやすい陳列を工夫していたり、詳しく説明したポップが並べてあります。これらを参考に、実際にシューズを手にしてみると、いろいろ発見があるはずですよ」(中村さん)

 

【開発者に訊く③】“シューズを履くだけでは痩せない”、ですよね……。

目的は、運動不足解消や、痩せるためのランニング。ズバリ、それに合うシューズは、どんなタイプだろうか?

 

「履いただけで痩せるシューズは、この世にありません(笑)。痩せるためには、運動が続いて習慣化すること、結果はおのずと伴います」(中村さん)

 

今から始めるならば、安定性があり、クッション性が高いタイプを選ぶことだという。

 

「私が開発を担当した『GEL‐KAYANO(ゲルカヤノ) 29』も、もちろんお薦めの一足です!」(中村さん)

 

【開発者に訊く④】“運動が習慣になる”、コツを知りたい。

“今、走らない理由を10コ挙げよ”。と聞かれたら、筆者は残念ながら、スラスラ答えられる自信がある(笑)。

 

「いきなり“習慣化”と言っても、難しいかもしれません。でも、旅行とランニングをつなげる人たちもいます。見知らぬ街を散歩するように走ったり、カフェを探して走ってみたり。そんな楽しみ方から始めるのも、ひとつの方法だと思います」と答えるのは、『NOVABLAST(ノヴァブラスト) 3』の開発担当、益本真吾さんだ。

 

益本さんによると、地方で開催されるマラソン大会などに出場がてら、観光を楽しむスタイルの“旅ラン”もあるとか。

 

「海外では、初心者が気軽に参加できる、ランニングのゆるいコミュニティがたくさんあります」(益本さん)

 

なるほど、走る仲間を作れば、おのずと回数も増えそうだ。日本でも、ネットで参加者を募るスクール形式のコミュニティは増えており、仲間と一緒ならモチベーションも上がりそうだ。

 

「そうしたコミュニティが煩わしければ、休日の午前中、距離は短くても、気持ちよく走ってスカッとすることでも、運動不足解消になりますよね」(益本さん)

 

まずは、ストイックに考えすぎず、気楽に走ってみる方が、長く続けることができそうだ。

↑「NOVABLAST 3」の担当、益本真吾さん

 

【開発者に訊く⑤】シューズの安定性が、大切なワケ!

「シューズ開発者が重要視するのは、ケガのリスクを抑えて長く走り続けるための、シューズの安定性です」。そう語るのは、先ほども紹介したGEL-KAYANO 29の開発を担当した中村さん。

 

29代目となるGEL-KAYANOシリーズは、国内のみならずグローバルでの評価が高く、今や“ザ・アシックス”とも言うべき同社を代表するブランドである。彼らのような若い開発者たちが、“最新のアシックスの伝統”を担っているのは心強い。

 

「シューズの安定性が高まることで、着地時に足が内側に倒れ込む現象(オーバープロネーション)が起きにくくなります。オーバープロネーションはケガのリスクを高めるので、倒れすぎないように抑える必要があります」(中村さん)

 

安定性とともに重要なのが、クッション性だという。

 

「クッション性の高いシューズ設計によって、スムーズな走りが実現されます。このクッション性には、ミッドソールの素材や厚みが大きく関係しています」(中村さん)

 

【開発者に訊く⑥】「FF BLAST PLUS」は、何が凄い?

クッション性を高めるため、最新のGEL-KAYANO 29で採用された素材がある。

 

「新しく開発された、『FF BLAST PLUS(エフエフブラストプラス)』です!」(中村さん)

 

FFは、『フライトフォーム』というアシックスのミッドソール部材の頭文字で、従来の『FF BLAST』の持つ高反発性やクッション性がアップした上で、さらなる軽量化にも成功している。FF BLAST PLUSをはじめとするミッドソール素材は、アシックスのみならず、スポーツシューズメーカーたちが熾烈な研究開発を競う主戦場なのだ。

 

ミッドソールは、一見すると地味な存在だが、クルマに例えると、エンジンとシャシーを一体化したような存在。ミッドソールの衝撃緩衝性によって、走る動作の中でも足は守られ、高い反発力によってランの推進力を引き出す。しかも、ランニングのパフォーマンスを引き出す上で、軽量であることもミッドソールには求められている。

 

【開発者に訊く⑦】プロトタイピング化、って何?

「ランニングシューズをはじめ新製品の開発は、従来のモノより、さらに良いモノを作る必要があります。その際、新しい素材や機能の採用によって、必ず新たな課題が生まれます」(中村さん)

 

アシックスが解決の方法として重要視するのは、プロトタイピング化だ。今回取材で訪れたアシックス スポーツ工学研究所は、プロトタイピング化のためのラボとしての機能も備えている。

 

研究所は、さまざまなデータをもとに設計されたプロダクツを、瞬時に試作品(プロトタイプ)化できる工場としての機能も持つ。このプロトタイプは、そのままテスト走行で試され、さらなるデータを収集・分析することが可能なのだ。これだけの規模の開発体制を日本国内に持つスポーツメーカーは、現時点ではアシックスだけと言っても過言ではないだろう。

 

「もちろん、数値の後押しは必要です。しかし、体感しなければ答えが出ないことがあります。数値だけで分からなくなったら、私たちは(プロトタイプを)作っちゃいます」(中村さん)

 

そうした試みができるのは、研究所を持つアシックスの強みという他ない。アシックスのモノづくりは、試行錯誤の連続の果てに結実しているのだ。

 

この秋からのランニングは、最新のシューズで!

では話を、シューズ選びについてに戻そう! 運動不足解消、痩せランのためには、安定性とクッション性のあるシューズを選ぶ。

 

「こうしたシューズで走れたら、習慣化しやすいし、走ること自体が楽しくなります。体重が落ちるという結果を伴ったら、嬉しいですよね」(中村さん)

 

各社がしのぎを削る開発競争の最前線だけに、2万円弱という価格も理解できる。

 

「値段は確かに安くはありません。安くはありませんが、自分自身の気持ちや目的と、価格が釣り合うかです」(中村さん)

 

たしかに、フィットネスクラブ2か月分ほどの価格と考えれば、1、2年は使えるランニングシューズの価格は高いとは言えない。しかも、朝でも夜でも、たった一つだけのギア=シューズがあれば、ランニングがスタートできるのだ。

 

「最初は、運動不足解消や痩せランという目的でも、走ることで、“レースに出る”や“旅ラン”などに広がる方はたくさんいます」(中村さん)

 

そうした奥の深さも、ランニングの魅力のひとつ。

 

アシックス スポーツ工学研究所・潜入ルポ

今回訪れた兵庫県・神戸市西区にある「アシックス スポーツ工学研究所」。シューズのみならず、アシックスの製品づくりの根幹をなす重要施設。“Human Centric Science”を標榜し、人間の動作解析や、材料や構造、分析評価試験の手法をはじめ、生産技術やサービス開発など幅広い研究を行っている。

↑スポーツ好き、素材やグッズ好きにとって垂涎のおもちゃ箱的存在なので、当然ながら一般公開はされていない

 

テスト用のトラックは、レーンごとに素材が異なる。右端は、オンロード、アスファルトのサーフェイス。左端の青色は、イタリア・モンド社製の陸上競技用舗装材《スーパーX》。中央の赤色は、東京の新国立競技場で使用されている《モンドトラック》である。

 

所内に設置されたトラックには、動作解析ためのカメラが並ぶ(屋外にもつながる350m)。コース上にはフォースプレート(床反力計)が設置され、着地から蹴り出しにかかる力の大きさや向きの計測も同時に行える。

 

モーションキャプチャーのマーカーが装着された、ランニングシューズGEL‐KAYANO 29。7月に発売された最新モデルだが、アシックス社内では現在、来年以降のシューズ開発が進められている(はず)。

 

ウェアを作るための、さまざまな体型のトルソーが並ぶリサーチ施設。この部屋はガラス越しに中の様子が分かるが、秘匿性が高い部屋は摺りガラスになっていて、中の様子は分からない。

 

ランニングシューズのミッドソールなど部材の強度を測定する施設。引っ張りや引き裂き、接着剤の剥離など製品の部材の耐久性をチェックする。

 

入室制限された摺りガラスの部屋のひとつ。中に置かれていたのは、フォーム材などの品質をチェックする、材料の構造を見るための電子顕微鏡。

 

研究所内の体育館のコート。奥には野球のピッチャー用のゲージもある。これらにもフォースプレート(床反力計)が設置可能だ。

 

この秋、最新のランニングシューズで走り出しくなった方へ、ココでお知らせ。次回は、アシックスの最新シューズの実走テストを行い、そのレビューを紹介する。まずは、シリーズ3作目、先日発表されたばかりのNOVABLAST 3。そして、“ザ・アシックス”とも言うべきマスターピースの29代目GEL-KAYANO 29。いずれも、アシックス スポーツ工学研究所内でのロケで、お届けしよう。

 

撮影/小川朋央

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

昆布に煮干しに鰹節…実は簡単だった!「だしの取り方」クイズ

「出汁(だし)」「出し汁(だしじる)」とは、鰹節・昆布・煮干しなどを煮出した汁で、汁物や煮物など旨味(うまみ)を出すために使うものをいいます。なんだか敷居が高く思えがちですが、実はだしの取り方とはシンプルで、それほど時間もかからないのです。

 

前回、前回、和食や精進料理を研究してきた料理研究家の荒木典子さんに、基本的なだしの取り方3種類と、それを使ったかきたま汁のレシピを教えていただきましたが、どれくらいマスターできているか、クイズに回答しながらさっそくおさらいしてみましょう。

 

【アプリの仕様によりクイズが表示されない場合は、上のリンク先からジャンプしてください】

「昆布・煮干し・鰹節のだしの取り方を徹底解説! レンチンや水出しなど手軽な出汁取り方法も」では、基本的なだしの取り方3種類とかきたま汁レシピのほか、手軽にだしを取れるアイテムを紹介しています。合わせてチェックして、ぜひ和食のおいしさを引き立てる“旨味”を堪能してみてください。

 

【プロフィール】

料理研究家 / 荒木典子

京都で育ち、料理上手な祖母と母に囲まれて料理への興味を抱く。大学卒業後にフランスへ留学。帰国して調理師学校へ進み、料理の基礎を学ぶ。その後、世界文化社株式会社で料理本の編集者として働き、2007年より独立。書籍や雑誌の仕事を中心に、企業へのレシピ提供、料理店の監修、料理教室の開催など、幅広く活躍している。
http://arakinoriko.com/

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ひとりでDIYに励むお父さん応援企画!クランプ・万力徹底ガイド/クランプの使い方と種類編

「ちょっとココ押さえてて」、「そっちもう少し持ち上げて」…、そんなことを気軽に頼める相方がおらず、切ない思いに駆られたことがあるDIYerは少なくないはずだ。

運がよければ、ものわかりのいい優しい奥さんや子供が手伝ってくれるかもしれないが、それだって、それぞれに予定もあるし、機嫌の良し悪しもあるし…。

ならばDIYerよ、ひとりでも不自由なく作業を楽しめる術を身につけようではないか!

まず知るべきは、クランプだ。そして、同士たちが編み出したテクニックだ。

これで、ひとりDIYがますます愉快になること間違いなしだ~!

 

ひとりでも快適に木工を楽しむために
クランプ・万力を使いこなす

材同士を締めて仮固定したり、作業のために材を作業台に固定させる道具がクランプや万力。
使う状況に応じて小さなモデルから大きなモデルまであり、締め込む方法も多彩だ。

 

工房の壁の一角を占領するさまざまな種類のクランプ

 

写真のような形状のパーツのカンナがけでも、万力ならしっかり固定でき安定した作業ができる

 

木工に親しめば親しむほど、使用頻度が上がっていくのがクランプや万力。さまざまな作業で、材をしっかり仮固定することは大切なポイントで、いろいろな寸法の作品づくりをするたびに必要なサイズのクランプが増えていく。壁一面にクランプを収納しているベテランも少なくない。

クランプと呼ばれる道具には、使う目的や、サイズ、それに製造者のアイデアによって、バラエティー豊かなデザインがそろっている。その数はちょっとしたコレクションとしてもいいぐらい多い。実際、実用と趣味を兼ねて、サイズ別に違うデザインのクランプを買い足して楽しんでいるDIYerもいるほどだ。

クランプと並んで材を仮固定するのに活躍するのが万力。バイスとも呼ばれる万力は、作業台などに本体が固定され、材を挟んで締めて固定する。切断やカンナがけなど、材をしっかり固定して作業する必要がある場合に使われる。木工では木工用万力と呼ばれる、アゴに保護用の木の板をつけた、木工用のモデルを使う。

 

接着剤を使った組み立てはクランプ技の見せ所

 

エクステリアの木工でもクランプは大活躍

 

バリエーション豊かなクランプで木工を楽しむ
クランプの種類と使い方

デザインと使い方に、バリエーションが豊富なのもクランプの特長。材を締めるという単純な目的のためにさまざまなアイデアを詰め込んだ、いろいろなクランプが市販されている。

 

F型クランプ

ロックなしのF型クランプ。ホームセンターで一番よく見るタイプがこれだ

 

木工用クランプでもっともベーシックといわれるのが、F型クランプ。見た目がアルファベットのFに見えるのでF型と呼ばれている。

片方のアゴにネジがついていて、アゴを動かして大体の締め位置を決め、次にネジを締めて本締めするという使い方をする。使用できる幅が10cmから60cm程度でさまざまな長さがある。アゴがロックできるロック付きタイプと、ネジを締めることで摩擦力で軸にロックするロックなしのタイプがある。

 

C型クランプ

本来は鉄工、溶接用として作られている鉄製のクランプだが、シンプルで頑丈なので、木工でもよく使われ、価格も安い。

構造上あまり大きな開口が作れないので、木工でも開口幅5cmから10cm程度のものが、作品の細かな部分で使われることが多い。アゴが鉄製で小さいので、木工に使う場合は、アゴに当て木をして使うこと。

 

ピストルグリップ式クランプ

現在クランプの主流となりつつあるのが、ピストルグリップ式のバークランプ。リリーストリガーを引くとアゴが自由に動くようになり、材を挟んだらピストルグリップを数回握ると本締めできるという動きで材を仮固定できる。

家具作りはもちろん、片手で締めと緩めができるので、高所でも使いやすく、エクステリア木工の現場でもよく使われている。

開口幅のバリエーションは中型のモデルで30cmと60cmというものが多い。同型のモデルで大型と小型もラインナップされているので、クラフトから家づくりまで、いろいろな場面で使うことができる。

 

クランプでゆがみを修正しよう

 

リバース機能のあるクランプを利用する

 

スプリングクランプ

濯バサミ型のクランプで、クリップとも呼ばれる。樹脂製のものが多く、開口部をあまり広く設定できないので、比較的薄いものや小さいものの仮固定に使われる。

 

ベルトクランプ

額縁などの組み立てに使われるクランプ。角を押さえるブロックの数を増減することで、三角形から多角形に、ブロックを外せば円形や不定形を固定することもできる。

 

ハタガネ

伝統的に日本の指し物作りで使われるクランプ。開口は30cmから90cm程度まで腕の長さで何種類かある。アゴは小さいが、慣れるとシンプルな構造だけにけっこう使いやすい。

 

ウッドクランプ

こちらは、西洋の伝統的なクランプ。2本のネジを回して材を締める仕掛けは、最初は回す方向に戸惑うが、慣れれば問題はない。このクランプならではの木の雰囲気もよい。

 

コーナークランプ

角部分で2方向の材を直角に仮固定するクランプ。額縁の組み立てなどで便利に使える。あまり大きなものには使えない。

 

写真◎冨士井明史/インストラクター◎白井 糺

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年4月時のものです。

玄関のマストツール認定! サンスター文具「シュット」は段ボールも封筒も中身を傷つけずシュッと開封

ダンボールの開梱ツールは、文房具のなかでも、ここ数年で非常に人気の伸びたジャンルと言えるだろう。以前は流通の現場で使われるプロツールだったのが、通販を利用する機会やコロナ禍の巣ごもり需要などもあって、一般家庭で使われる率が急速に高まっているのだ。

 

もちろん開梱ツール自体もいろいろと発売されており、それぞれに特長がある。

 

例えば、ダンボール梱包に無類の強さを発揮するのが、小型セラミック刃で効率的に梱包テープが切れる「ダンボールカッター」(ミドリ)。「カイコーンPRO」(オルファ)は、レターパックや紙袋梱包にも対応できる万能さが魅力だし、「ローラーケシポン 箱用オープナー」(プラス)は、個人情報保護スタンプ兼用なのが大きなポイントだ。

↑筆者宅で運用中の開梱ツール群。用途に合わせて使い分けているが、妻からは「似たようなツールが多すぎる!」と怒られる……

 

どれを使っても間違いないので、逆に「結局、どれを買えばいいの?」と迷うこともあるだろう。実際、筆者もいまだにどれをメインに使うか決めかねてるところがあるし……。

 

そこへ、さらなる“気になる開梱ツール”が仲間入り。正直、これ以上同じような道具を増やしてどうするんだ? という気もしないではないが……ひとまず試してみよう。

 

荷物も郵便もこれひとつでシュッと開く最新ツール

その“気になる開梱ツール”とは、サンスター文具の「SHUTTO」だ。パッと見は、なにをする道具か分からない地味な雰囲気なのが、実はなかなか実用性の高いマルチツールなのである。

サンスター文具
SHUTTO(シュット)
700円(税別)

 

まずメインの機能が、ダンボールオープナー。梱包テープをサクッと切って開梱できるカッターだ。

 

使う際はまず本体を挟むように持って、人差し指で上部のボタンを押し込む。すると安全ロックが解除されるので、そのまま本体下カドをテープに押し込むと、刃ガードがスライドして金属刃が露出する仕組み。

↑ダンボールのアイコンで示されている部分(刃ガード)が後退して、刃が出てくる

 

この金属刃はかなり鋭いが、長さはたった3mm弱。つまり一般的な輸送用ダンボールの厚み以下なので、梱包の中身に刃が触れる危険はほぼないだろう。刃ガードも含めて、安全性が高いシステムと言えそうだ。

 

あとはダンボールの合わせ目に沿ってスーッと引いていけば、テープが切れて開梱完了である。

 

使ってみて特に印象的だったのは、金属刃の切れ味が非常に鋭い、という点。刃が当たってさえいればテープはほぼ抵抗なしに切れるし、なんならダンボールまで切れてしまう。

↑少し強めに当てないと刃が出てこないので、グイッと押し込む感じで使いたい

 

ただし刃長がかなり短いので、合わせ目から脱線してダンボールに切り込んでしまいがち。こうなるときれいに開梱できなくなるので、少し丁寧にコントロールしてやる必要はありそうだ。

↑力を加減すれば、一枚切りの要領でシュリンクフィルムだけを切り開くことも可能(ただしちょっとコツが必要となる)

 

逆側には「レターオープナー」の機能が備わる

さて、もうひとつ機能として備わっているのが、レターオープナーだ。ダンボールオープナーと逆側にスリットがある(封筒のアイコンで示された場所)ので、ここに封筒を通すと、内蔵の金属刃で開封できる。

 

封筒タブの合わせ目から刃を入れて切る構造なので、カット幅はほぼゼロ。つまりこちらも中身にダメージを与える危険はないタイプだ。

↑封書は本体のスリットに差し込んで引くと……

 

↑切り屑もなく簡単に開封できる。レターオープナーはあると地味に便利なので、できれば備えておきたい

 

実のところ、ダンボールオープナーとレターオープナーが一体化したツールは、これが初! というわけでもないのだが、どちらも不満なく使えるレベルにあるのは珍しいかもしれない。実用性はかなり高いぞ、コレ。

 

さらに本体にマグネットを内蔵しているので、使わないときは金属面に固定しておけるのもありがたい。

↑冷蔵庫でもどこでも場所を決めて貼り付けておけば、ツール自体が紛失する危険性はかなり減らせる

 

例えば玄関ドアに貼り付けておけば、届いたものを受け取ったその場でサクッと開けて処理できるわけで、とても便利なのだ。

 

ダンボールと封書、自宅に届くものがだいたいこれ1つで開けられてしまうのは、どう考えても効率的だろう。特に、現時点でオープナーの類を持っていないという人は、導入すれば確実にQOLが上がるんじゃないだろうか。ぜひお試しあれ。

 

NEXTトレンド予報! 文具ソムリエールは「つけペン」のヒットを予測!

2022年下半期にこれから売れるモノ、流行るコトを、トレンドに精通した動画クリエイターやブロガーなど、本誌で常連の人気インフルエンサー陣に一斉アンケート。文具ソムリエールの菅未里さんは、いったい何がヒットすると予測するのでしょうか?

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

つけペン

カラフルインキをつけて手書きの楽しさを追求できる

モノ知りインフルエンサー

文具ソムリエール

菅 未里さん

文房具販売・仕入れ担当を経て、文房具の専門家として独立。国内外で商品や売り場の企画・監修、各種メディア出演、メーカーのコンサルティング、執筆などを行っている。

 

いまブームのガラスペンよりも簡単&気軽に使えてヒットの兆し

【筆記具】

2022年5月発売

パイロット

つけペンタイプの筆記具iro-utsushi(いろうつし)

実売価格770円(樹脂軸)、1980円(木軸)

ペン先を万年筆用のインキに浸しながら書く、つけペンタイプの筆記具。万年筆同様に、ペンポイントが付いたペン先を採用しているため紙へのあたりが柔らかく、細かい文字やイラストも滑らかに書けます。細字と中字の2種類展開。

 

 

↑ペン先を水ですすいで布で拭き取れば、手軽に様々な色のインキを楽しめる。ペン先にはインキにつける位置を示した目安線を刻印

 

<次クル! ワケ>インク→万年筆→ガラスペンの次に文房具ファンが熱視線

「数年続くインクブームから万年筆ブームへ。そしてガラスペンブームにつながり、次はガラスペンよりも気軽に使えるつけペンがヒットの兆し。カラフルなインクを楽しめて、コアな文房具好き以外にも波及するかもしれません」

“安心感”を追求した「バランスアシストシステム」搭載! 電動マイクロモビリティ「ストリーモ」

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回はホンダ発ベンチャーから誕生した、電動マイクロモビリティ「ストリーモ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【ストリーモ】“安心感”を追求した電動マイクロモビリティの新機軸

 

モノ知りインフルエンサー

本誌乗り物担当

上岡 篤

クルマだけでなく鉄道や飛行機(旅客機)好き。久しぶりに運航するANAのホノルル線、A380に乗りたい!

 

乗り物の大前提となる“安心感”に真正面から取り組んだ意欲作(上岡)

【電動マイクロモビリティ】

2022年6月発売(一次抽選販売受付開始)

ストリーモ

Striemo Japan Launch Edition限定モデル

26万円

独自開発した「バランスアシストシステム」の搭載により、極低速から快適な速度までいずれの速度域でも安定した走行を実現。“安心感”を追求することで乗り物としての楽しさを感じられる次世代型電動モビリティだ。

 

↑前輪1輪+後輪2輪の3輪構成も安定感を支える要因。段差や傾斜のある路面でもふらつかず、バランスを崩す不安がないのが魅力だ

 

↑重量は約20kg、W480×H1180×L1090mmで持ち運びできる折りたたみ式。約3時間30分のフル充電で30km(郊外実測値)走行できる(※スペックはプロトタイプのため製品版では変更になる可能性あり)

 

ヒットアナリティクス

ホンダ発のベンチャーで信頼度はとても高い

電動キックボードは都市部で利用する人が増えましたが、これまで“このメーカーって大丈夫?”という場合もチラホラ。ストリーモはホンダの社内起業制度「IGNITION」からスタートアップした企業の製品で、製品の信頼度は高い。3輪にしたのも安全面から見て正解。

自由自在! ハサミで楽々加工できる「芝生調シート」で部屋をおしゃれに変えよう

日本全国に3000店舗以上ある、100円ショップ大手のダイソー。同社で販売されている「芝生調シート」は、部屋の模様替えにオススメの商品です。その使い心地をチェックしながら、さっそく部屋をおしゃれに飾ってみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
生ごみから水が垂れてイヤ… シンク外に設置する伸縮式ゴミ箱が画期的だった!

 

●どんなところにも置きやすい「芝生調シート」(ダイソー)

部屋の模様替えの時に、床に何を敷くかで印象も変わってきますよね。シートが大きすぎると床にうまくはまらず困ってしまうことも…。コンパクトで加工もできるシートを探し求めて出会ったのが、この「芝生調シート」(110円/税込み)でした。

 

商品の大きさは29.5(タテ)×19.5cm(ヨコ)とかなりコンパクトサイズ。緑一色というわけではなく、多少まだらになっているのが天然芝生の雰囲気を感じられます。それほど大きくはないので大型のジオラマや模型のディスプレイには不向きかも。単に「部屋をおしゃれに見せたい」という人が重宝できそうです。

 

厚みは0.3cmとかなり薄めですが、製品は本格的。手で触ってみると繊維の起毛感をしっかりと感じられます。ちなみに繊維製品なので、火の近くでは使用しないように注意してください。お手入れ方法はシートなのでかなり手軽にできます。汚れが付着した場合は、かたくしぼった濡れた布で拭きましょう。その後に乾かすだけでサッとお手入れが完了しました。

 

シートを設置する際、シートがすべってしまい床に固定できずにイライラすることも。ダイソーの芝生調シートであれば悩むこともありません。シールタイプになっているので、剥離紙を剥がせば床に固定可能。パッケージから取り出した際にクセがあるのかシートの縁がやや反っていましたが、シールで床に固定することで反らずにピタッと敷けました。

 

ちなみにサイズの変更も楽々。敷きたいスペースにうまくはまらない際はハサミでカットしましょう。シート自体の厚みがないため、それほど力を入れなくても希望サイズにカットすることができました。

 

実際に利用者からも好評です。ネット上には「ポイント毎に敷くことで部屋がすごく明るくなった」「デッドスペースに敷いたらちょっと特別な場所に変わりました」といったコメントが続出。部屋の模様替えをしたいと思っている人は、ぜひ手に取ってみては?

 

【関連記事】
【ダイソー】炊飯器はもう要らない!? 手軽にホカホカご飯が炊ける「電子レンジ調理器」

卵によってゆで具合にばらつきが出るのはなぜ?基本をおさえる「ゆで卵の作り方」クイズ

冷蔵庫に常備している食材といえば、卵。何にでも使える便利な食材ですが、つい基本をおざなりにしてしまいがち。半熟卵を食べたかったのに、「固茹でになってしまった」なんて失敗経験を持つ人も多いと思います。

 

前回、YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』が人気で、「たまごソムリエ」の資格も持つ料理研究家、ゆかりさんに卵料理の基本として「ゆで卵」調理法を教えていただきましたが、果たしてどれくらいマスターできているか、クイズに回答しながらおさらいしてみましょう。

 

半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?卵ソムリエが教えるゆで卵の基本とアレンジレシピ」では、ゆで卵の茹で時間をはじめ、アレンジを加えた卵料理レシピを紹介していただいています。合わせてチェックして、ひと味ちがったおいしさで「ゆで卵」を楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

料理研究家 / ゆかり

調理師免許の資格を活かし、『おうちで簡単に作れるレシピ』をモットーに、YouTube・テレビ・ラジオ・雑誌・料理イベントなどを中心に活動。チャンネル登録者数45万人(10/9現在)のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』では、簡単スイーツをはじめ、和食、洋食、中華など幅広くレシピ公開。調理師免許やたまごソムリエの資格も持ち、2016年に卵料理レシピ本『たまご大好き』(アールズ出版)を出版。

料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen
https://www.youtube.com/channel/UC7LT6gRahCIBd5AO5MUl8dQ

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「買って損なし」の最新/定番ベストバイ。各ジャンルのプロが断言! いま買うべき最新傑作モノ

各ジャンルの有識者たちに“栄誉ある”金字塔的アイテムを聞き込み。最新のテクノロジーを結集したベストバイをドドンと紹介していく!!

 

トレンドのデジタルガジェットを、各ジャンルに精通するプロがレコメンド。新商品のなかでも、後世に残る“傑作”の数々を紹介する。いま何を買うべきか、迷った際の指針にしてほしい!

※こちらは「GetNavi」 2022年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1 処理能力が飛躍的に高まり画像調整や動画の編集がサクサクできる!

【ノートPC】

Apple

MacBook Pro

23万9800円〜(14インチ) 29万9800円〜(16インチ)

新開発チップ「M1 Pro」「M1 Max」の搭載により処理性能が向上。ミニLEDバックライトを採用した液晶ディスプレイを備え、高輝度・高コントラストを実現した。M1チップの13インチモデル(14万8280円〜)もあり。

 

SPEC●チップ:Apple M1 Pro/Apple M1 Max●ディスプレイ:Liquid Retina XDRディスプレイ●サイズ/質量:W312.6×H15.5×D221.2mm/1.6kg(14インチ)、W355.7×H16.8×D248.1mm/2.2kg(16インチ/M1 Max)

 

私が激推しします!

本誌デジタル担当

上岡 篤

デジタルアイテム全般に明るく、特にPCの知識は編集部イチを誇る。私用のノートPC購入を検討中。

 

MacBook Proをテストした編集部・上岡は、ポテンシャルの高さに驚きを隠せない。

 

「一昨年にM1チップが発表されたときも驚きでしたが、M1 Pro/Maxはそれを上回る衝撃を受けました。いずれのチップもその飛躍的な性能で、画像や映像のプロのハイレベルな要求に応えてくれます。負荷が軽い作業は2つの高効率コアが行い、8つの高性能コアが負荷の高い作業を受け持つM1プロセッサの採用で処理能力が飛躍的に高まり、画像調整や動画の編集も実にスムーズ。私も趣味で一眼レフで撮った4K動画を編集するのですが、自分のPCだととてつもなく時間がかかります。でも、本機で試したところ、半分以下の時間で作業完了。YouTuberなど、日々動画を撮影して配信している人には力強い相棒になるでしょう」

 

また、画質の向上も見逃せない。

 

「ディスプレイの進化ですね。14インチ、16インチともにハイコントラストなLiquid Retina XDRを搭載。ダイナミックレンジが広いので、風景写真などの編集の際、夕景の微妙な光加減も的確に表示してくれます。また、SDXCカードスロットが復活して、写真や動画のデータが取り出しやすくなったことも特筆!」

↑革新的なパフォーマンスに加え、最大21時間(※)というMac史上最長のバッテリー駆動時間を実現。ロケ先など過酷なシーンでもプロをしっかりサポートする
※16インチモデルでのビデオ再生時間

 

↑M1のアーキテクチャをベースに、CPUやGPUを強化した「M1 Pro」と「M1 Max」。後者のほうがGPUコア数が多く、グラフィック性能が高い

 

 

↑二重に酸化被膜処理を施したMagic Keyboardを搭載。トレードマークのTouch Barに代わり、LEDバックライトを備えた物理ファンクションキーを採用した

 

直感操作をできるマウスでさらに作業効率アップ!

Apple

Magic Mouse

8800円

表面を指先で触れることで様々なジェスチャー操作が可能なマルチタッチセンサーを搭載。ウェブページのスクロールなどに便利だ。昨年発売の最新モデルから、編み込み式のUSB-C – Lightningケーブルが同梱する。

 

↑1回の充電で約1か月以上駆動可能。Lightning(充電)ポートが本体底面にあるため、充電中は使用できない

 

その2 ハイスペックなカメラ機能を備え撮影の仕事にも使える

【スマートフォン】

ソニー

Xperia PRO-I

実売価格19万8000円

1.0型イメージセンサーを搭載するモデル。同社ミラーレス一眼や上位コンデジなどのパーツやテクノロジーを受け継ぐとともに、4K HDR対応有機ELディスプレイや即時データ伝送を行える5G通信機能を備える。

 

SPEC●CPU:Snapdragon 888 5G●内蔵メモリ:12GB(RAM)、512GB(ROM)●カメラ:約1220万画素/約800万画素●ディスプレイ:約6.5インチ有機EL/4K/21:9/HDR対応/120Hz駆動●サイズ/質量:約W72×H166×D8.9mm/約211g

 

私が激推しします!

モバイルライター

井上 晃さん

スマホやスマートウオッチなどを中心に新製品やサービスを取材。情報誌やウェブメディアに寄稿する。

 

カメラ機能に特化したスマホの人気が高まっている。なかでも「PRO」の名を冠し高い撮影性能を誇るXperia PRO-Iを、井上さんは推す。

 

「約20万円と、決して安い買い物ではありません。パッと見、エントリークラスのXperiaと大きな違いはありませんが、中身はネーミングが示すように、静止画や動画を高い次元で追求するプロも納得のモデル。単に1インチセンサーのカメラを搭載しただけではなく、ハイレベルな用途を想定した撮影アプリも備わり、仕事道具として十分活躍します。また、シューティンググリップや外付けディスプレイなど、周辺機器も豊富なので、予算があれば柔軟な使い方に対応可能です」

 

どのように使うかのイメージもすでに広がっている。

 

「YouTubeやSNSなどに戦略的な動画投稿をする機会があるのならば、凝った動画を撮影するうえで、ぜひ入手して利用したいです。5Gにも対応しているので、容量無制限の通信プランなどを契約しておけば、現場で撮影したデータをその場で共有することもできるでしょう。これまではいくつものプロ用機材を使わなければできなかったことがスマホ一台で完結するのはスゴいことです」

 

↑本機に搭載する1.0型イメージセンサー「Exmor RS」。同社のプレミアムコンパクトカメラ「RX100 VII」のものを本機向けに最適化している

 

↑本体側面のシャッターボタン。こちらもRX100シリーズで使用されているスイッチ部品を用いて、カメラ同様の使い心地を実現した

 

↑動く被写体を追い続ける「オブジェクトトラッキング」を搭載。タップした被写体にピントを合わせることも可能で、動画撮影時も被写体を逃さない

 

トリプルカメラを搭載で7万円弱のハイコスパスマホにも注目!

Xiaomi

Xiaomi 11T Pro

実売価格6万9800円(8GB+128GB)

日本初登場のXiaomi旗艦モデル。7万円弱ながらSnapdragon 888を搭載し、1億800万画素メインを含む3眼カメラも備える。生活防水やおサイフケータイ対応など、使い勝手も抜かりない。

↑HDR10+の撮影に対応。10億色以上の色を使って、明るい色はより明るく、暗い色はより暗く、細部まで鮮明に表現できる

 

その3 他の追随を許さないアプリ数で多様な楽しみ方が広がる

【VRヘッドセット】

Meta

Meta Quest 2

実売価格3万7180円(128GB)

完全ワイヤレスのオールインワン型VRヘッドセット。VR機器として世界トップシェアを誇る。昨年8月には、64GBモデルに代わり、価格据え置きで128GBモデルが登場し、実質的な値下げとなった。

 

SPEC●充電時間:約2.5時間●稼働時間:2〜3時間●RAM:6GB●ディスプレイパネル:高速スイッチLCD●ディスプレイ解像度:片目あたり1832×1920ピクセル●サイズ/質量:W191.5×H142.5×D102mm/503g(ヘッドセット)

 

私が激推しします!

デジタルライター

武者良太さん

VR SNSやメタバースなどに詳しいライター。近著に「メタバースの歩き方」(往来ブックス)がある。

 

VRデバイスに精通する武者さんも、Meta Quest 2は傑作だと評する。

 

単体で使えるアプリの豊富さが圧倒的。『Oculusストア』と『App Lab』を合わせると1100以上のアプリが配信中で、ライバル機をまったく寄せつけない領域に達しています。例えば、ソーシャルVRアプリの『VRChat』なら、リアル空間を再現したワールドや、異世界感たっぷりのワールドが目白押しで、開放的なバーチャルツアーを楽しめます。長期化するステイホームでストレスが溜まっている人は、一度試す価値アリです」

 

活用の幅はエンタメ以外にも。

 

「2DのブラウザーやAndroidアプリ画面の複数表示も可能。対応するワイヤレスキーボードと併用すれば、マルチモニター環境をどこにでも持ち歩き仕事できます」

 

VRの課題である“酔い”も本機では改善されているという。

 

「本機はゲーミングPCと接続時に、最高120Hzのフレームレートの映像を表示。高品質で滑らかな映像体験ができ、酔いにくさにもつながります。マッチするなかで最廉価なのが、ASUSのゲーミングPC。GPUの高騰が続いているので、手ごろに入手できるいまが買いどき!」

 

↑プレイエリアを設定できる「ガーディアン」機能を搭載。室内でも家具などにぶつからないように、安全に楽しめる

 

↑解像度が向上したディスプレイで映像に没入できる。ヘッドセットに内蔵されたスピーカーが臨場感あるサウンドを鳴らす

 

ゲーミングPCと接続すればVRコンテンツがよりリッチに!

ASUS

TUF Gaming F15 FX506HM

実売価格18万9800円(FX506HM-I7R3060BEC)

Core i7搭載のゲーミングPC。GPUはNVIDIA GeForce RTX 3060を採用し、専用ケーブル「Oculus Link」と接続すればPCVRを楽しめる。メモリ16GB、ストレージ512GB(SSD)。

 

↑冷却システムと通気口を備え、長時間に及ぶ白熱したプレイにも最適。内部にホコリが溜まるのも抑える

 

その4  auキャリアのLTE内蔵でスマホと同じ番号で利用可能

【スマートウオッチ】

サムスン

Galaxy Watch4

実売価格3万8764円(40mm LTEモデル)

au取り扱い店にて販売中のLTE対応スマートウオッチ。KDDIが提供するサービスに加入すれば、単体で通話やメール、インターネットが利用できる。Googleと共同開発した新OSを採用し、音楽や健康など豊富なアプリも魅力。

 

SPEC●ディスプレイ径:約30mm●バッテリー容量:247mAh●最大使用時間:約40時間●内蔵メモリ:1.5GB(RAM)、16GB(ROM)●OS:Wear OS Powered by Samsung●GPS:対応●サイズ/質量:約W39×H40×D10mm/約26g

 

私が激推しします!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PCやデジタルガジェット、AVに詳しいライター。王道系からニッチな製品まで、くまなくチェックする。

 

ガジェットなら何でも試す湯浅さんはスマートウオッチも様々なモデルをチェック済みだが、本機の特異性に注目した。

 

「何と言ってもLTE内蔵という点に惹かれます。iOS端末は先行していますが、Androidユーザーにとって本機は比類なきスマートウオッチ。有料のサービスに加入する必要はありますが、単体で電話の発着信ができます。利用しているスマホとペアリングして同じ電話番号を使用可能。スマホをどこかに置き忘れたような場合でも、いつも腕に着けている本機から電話してクイックに探す、といった使い方ができるのも心強い。健康系のセンサーも充実し、心拍数や血中酸素濃度はもちろん、体脂肪率、骨格筋なども測定できます。トレーニングを開始すると自動的に検出して記録、ワークアウトの種類を選択する手間も要りません。アプリも豊富で、基本性能は高水準です」

 

↑指を約15秒当てるだけで、微弱な電流の流れから身体の状態を測定。体内の水分量や体脂肪率、筋肉量などを予測して一覧表示する

 

↑背面のセンサーを刷新。心拍数などから体組成をリアルタイムに把握し、毎日の健康管理に役立つ情報を提供してくれる

 

その5 有線・無線の同時接続でゲーム音とチャットが聞ける

【ゲーミングヘッドセット】

EPOS

H3 Hybrid

実売価格2万120円

Bluetooth対応の密閉型ゲーミングヘッドセット。ケーブルでゲーム機との有線接続と、スマホなどの端末とのBluetooth接続が同時に行え、友人と通話しながらのプレイも快適だ。適切に角度がついたイヤーカップはフィット感抜群。

 

SPEC●充電時間:1.5時間●最大再生時間:37時間(Bluetooth接続時)●互換性:Mac OS X、PS4、PS5、Switch、Xbox One、Xbox Series Xなど●ケーブル長:2m(USB)●サイズ/質量:W183×H176×D90mm/298g

 

私が激推しします!

ゲームライター

岡安 学さん

ゲーム誌の編集部を経てフリーライターに。eスポーツやデジタルガジェットを中心にメディアで活躍中。

 

eスポーツの取材も行う岡安さんは、通話をしながらゲームを楽しんでいるライト層に本機が有用だと言う。

 

「このモデルは有線と無線(Bluetooth)で2つのデバイスと同時接続でき、ゲームの音声とチャットの音声をミックスして、ヘッドセットから聞くことが可能。PCではゲームのみを起動し、スマホでチャットアプリを開いて、音声チャットをしながら快適に遊べます。PCでチャットアプリを起動することもできますが、プレイ中のラグや遅延を抑えるためには、なるべくPCに負荷を掛けないようにしたいですね。上位モデルの『H3PRO Hybrid』は、専用ドングルを備え、低遅延でゲームサウンドを楽しめます。FPSや格闘ゲーム、リズムゲームなど、eスポーツに採用されるような、競技性が高く遅延が命取りになるゲームを本気でプレイするなら、選択肢になるでしょう」

 

↑跳ね上げればミュートになるブームアームマイクは、磁石による着脱式。イヤーカップ内にサブのマイクを搭載し、外出時の通話も困らない

 

その6 卓越した音声通話技術によりオンライン会議にも最適

【完全ワイヤレスイヤホン】

テクニクス

EAH-AZ60

実売価格2万8000円

独自の音響構造により臨場感溢れるリアルな高音質を実現。ハイレゾ相当の音声伝送が可能なLDACに対応し、ワイヤレスながらハイレゾ音質を楽しめる。また、自分の声だけをクリアに相手に伝える通話音声処理により快適に通話できる。

 

SPEC●ドライバー:φ8mm密閉ダイナミック型●対応コーデック:LDAC、SBC、AAC●連続再生時間:約7.5時間(NCオフ時)●充電時間:約2時間(本体)/約2.5時間(充電ケース)●防水性能:IPX4●質量:約7g(片耳)

 

私が激推しします!

本誌編集長

川内一史

長年オーディオ記事を担当。特にイヤホン・ヘッドホンに詳しく、数多くの新製品を日々チェックしている。

 

AV機器の記事を担当する本誌編集長の川内は、完全ワイヤレスイヤホンをパワープッシュ。

 

「私の激推しはテクニクスのEAH-AZ60。このモデル最大のウリは、卓越した通話性能です。左右合計8つのマイクと独自の『JustMyVoice』プロセッサーにより、周囲のノイズと発話者の声を拾い上げて自動で解析。最適な処理をすることで、クリアな声をしっかり届けられます。駅のホームにいる際に電話がかかってきたり、カフェからビデオ会議に参加したりしたときなども、相手に不快な思いをさせずに済みます。また、マルチポイントに対応しており、例えばスマホとノートPCに同時接続が可能。移動中などはスマホで音楽を聴いていても、すぐにデバイスを切り替えてオンライン会議に参加することができ、文字通りマルチに使えます。イマドキのワイヤレスイヤホンは、オーディオ用だけでなくビジネス用としてもシームレスに使えることが重要なポイントになりますが、その点もバッチリです」

 

肝心の音質面も抜かりはない。

 

「オーディオ性能も価格以上に高いですね。特に低音の表現が豊かで、解像感もバツグン。ノイズキャンセリングの精度も高いので、どこでも音楽の世界に浸れます」

 

↑ビームフォーミングや音声解析などの技術を組み合わせた「JustMyVoice」テクノロジーを搭載。通話音声をはっきりと伝達できる

 

↑片耳4つ(合計8つ)のマイクを搭載。音声解析を1秒間に1万5000回以上行い、発話者の声だけを高精度に検出する

 

↑アプリ「Technics Audio Connect」のUIを一新。ノイズキャンセリングなど機能別に分類され、目的の機能を選びやすくなった

 

身近になった開放型ヘッドホンスピーカーライクな音を味わえる!

オーディオテクニカ

ATH-HL7BT

実売価格1万9800円

オーディオビギナーにはハードルが高かった開放型ヘッドホンが、ワイヤレス化&リーズナブルな価格設定によって身近な存在に。開放型ならではの自然な音の鳴りや余韻が手軽に楽しめる。

↑オーバーヘッドながら220gと軽量。2層構造のイヤーパッドにより、最適な音響空間と高い装着性を実現した

 

その7 最高のクオリティの映像で感動の光を体感できる

【レーザープロジェクター】

ビクター

D-ILAプロジェクターDLA-V90R

実売価格275万円

世界で初めて8K60p入力に対応。最新のLSIを搭載し、8Kの情報量を入力から液晶パネル(D-ILAデバイス)まで瞬時に処理して8K信号を正しく表示できる。4K120p入力にも対応し、最新ゲーム機もサポート。

 

SPEC●表示デバイス:0.69型4K「D-ILA」×3●明るさ:3000lm●コントラスト比:10万:1●投写サイズ:60〜300型●HDMI端子:2●サイズ/質量:W500×H234×D528mm/25.3kg

 

私が激推しします!

デジタル・メディア評論家

麻倉怜士さん

雑誌や書籍の執筆のほか、大学講師を務めるなど多方面で活躍する。「麻倉怜士のデジタル進化論」を連載中。

 

画質には厳しい目を持つ麻倉さんは、プロジェクターにこそ大画面テレビでは味わえないスペシャルな魅力があるという。

 

「直視型のテレビの本質は“情報性”。ディスプレイから押し出された高精細な情報を持った光がこちらに向かってきます。一方、光源から照射された光をスクリーンに反射させるプロジェクターは“感動性”を体感できる。目だけでなく、全身で感動の光を感じることができます。そのなかでもDLA-V90Rの映像は別格。技術的な完成度はもちろんのこと、画づくりも極上のレベルにあります。HDMI2.1の採用により、8K60p/4K120p信号の再生が可能になったことをはじめ、独自のレーザー光源技術『BLU-Escent』の搭載や、HDRの最新規格『HDR10+』への対応など、最新の映像技術が集結。現在得られる最高のクオリティの映像を存分に楽しめます

↑上下左右4方向へのシフトを実現した新開発「8K/e-shiftXテクノロジー」を搭載。画素を0.5画素シフトすることで解像度を倍増化する

 

↑フルアルミ鏡筒を採用した16群18枚のガラスレンズを搭載。100mmの大口径に加え、EDレンズも5枚使用する

 

その8 リアリティ溢れる8K映像を75V型の超大画面で堪能

【8K/4Kテレビ】

シャープ

AQUOS XLED 8T-C75DX1

実売価格80万円

バックライトに小型のLED(mini LED)を採用した8K/4K液晶テレビ。エリアごとの明暗をきめ細かく制御する「アクティブmini LED駆動」と量子ドットによる光波長変換技術により、輝度やコントラスト、色域が飛躍的にアップした。

 

SPEC●チューナー:8K×1、4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●接続端子:HDMI×4、USB×2ほか●サイズ/質量:W1655×H1009×D310mm/約45.0kg(スタンド含む)

 

私が激推しします!

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者・専門誌編集を経てフリーに転身。わかりやすい解説と核心を突いた論評で多媒体で活躍する。

 

有機EL機の台頭が著しい大型テレビ市場だが、シャープが新技術を投入した大型液晶シリーズを発売した。同モデルについて、藤原さんはこう語る。

 

「mini LED次世代ディスプレイ技術を用いた8K対応モデルです。正面のコントラストに優れるVA液晶で、mini LEDバックライトと量子ドット技術の組み合わせで、より明るく、鮮やかな再現性を実現。とにかく明るく、黒も適度に締まるので、日差しが差し込むような明るいリビングでも、色鮮やかで高コントラストの映像が楽しめます。サイズは65V/75V/85V型と超大型のラインナップですが、オススメは等身大の8K映像の醍醐味が体験できる75V型。現状8K放送はNHKのBS8Kのみですが、YouTubeなどのネット配信で良質な8Kコンテンツが増えつつあります。4Kを凌駕するリアリティに富んだ映像を堪能できますよ」

↑低反射広視野角の「N-Wideパネル」を採用。照明などの映り込みを抑える

 

↑「アクティブmini LED駆動」を採用。高コントラスト・高輝度・広色域を実現した

 

その9 上位モデル譲りの処理能力を備え使い勝手も抜群

【デジタル一眼カメラ】

ソニー

α7 Ⅳ

実売価格32万8900円(ボディ)

新開発の約3300万画素センサーと画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼。上位機譲りの処理能力を備え、階調表現や色再現度などの画質が進化したほか、AF精度も向上した。5.5段ぶんの5軸手ブレ補正に対応。

 

SPEC●撮像素子:約3300万画素 35mm判フルサイズ●レンズマウント:ソニーEマウント●ディスプレイ:3.0型103万6800ドット(バリアングル式)●撮影設定登録:9モード(本体)●サイズ/質量:W131.3×H96.4×D79.8mm/約658g

 

私が激推しします!

フォトグラファー

永山昌克 さん

ポートレートや商品撮影を得意とする写真家。雑誌やウェブでカメラやガジェットのレビュー記事の執筆も行う。

 

プロカメラマンとして活躍する永山さんは、本機が価格以上の実力を秘めていると語る。

 

「小型軽量かつ高画素を実現する優秀なモデルで、ソニーのほかのカメラと比べると、コスパの高さが光ります。画像処理エンジンは上位機種にも搭載されている最新世代のものを採用するとともに、高画質機能も多数搭載。人気のルック『S-Cinetone』も受け継いでいて、動画撮影時は特筆すべきキレイな仕上がりに。同社の30万円前後のラインナップでは初めて4K60pの動画撮影に対応し、フルサイズのHDMI端子を採用した点も大きなポイントです」

 

ほかにも進化点は数多くある。

 

「露出補正ダイヤルが改良されてカスタマイズ可能に。動画と静止画の切り替えスイッチが新設されたのも便利ですね。静止画モードと動画モード、それぞれの設定値が個別に記憶できるようになり、1台2役で使えるようになったのはうれしいです。また、同社のカメラはアクセサリーも充実。ソニーEマウントを採用しており、交換レンズが豊富という優位性も忘れてはなりません。大容量データを記録する用途を想定するなら、『CFexpress』カードがマストバイ。防塵・防滴性など、タフさの面でも恩恵は大きいですね」

 

↑「クリエイティブルック」は10モードから選べ、彩度やシャドウなどさらに細かい調整も。設定を保存しておけば、容易に思い通りの写真や動画が撮れる

 

↑フルサイズながら小型・軽量のハイブリッド機として快適な操作性を実現。ダイヤルを回して静止画、動画、S&Qモードの切り替えが行える

 

↑最上位機種でも採用する最新の画像処理エンジンを搭載。AFや画質調整などのリアルタイム処理を一括で行い、遅延時間が短縮された

 

大容量データを素早く書き込むならCFexpressカードが最適!

ソニー

CFexpress Type A メモリーカード CEA-Gシリーズ

実売価格2万6400円(80GB)

連続撮影した写真や高ビットレート動画など、大容量データの書き込みに適したメモリーカード。落下強度7.5m、IP57の防塵防水性能を備えるなど、厳しい環境での撮影にも耐えうるタフさを誇る。

↑連写した静止画や4K動画などの大容量データをPCへ転送するのに最適。読み出し速度は最大で約800MB/sだ

田舎で繋がるポケットWi-Fi6選! 遅い・繋がらないが無くなる選び方も解説!

田舎 WiFi おすすめ

田舎で光回線が使えないからポケットWi-Fiを検討しているけど、ポケットWi-Fiも圏外にならないか不安という人もいるのではないでしょうか。

田舎は確かにポケットWi-Fiに電波を送るための基地局の数が少なく、山間部など障害物が多い地域では電波も届きにくいです。

しかし、しっかり選び方を知ったうえでポケットWi-Fiを選べば、快適にネットを楽しむことができます。

そこで本記事では、田舎でも使えるポケットWi-Fiの選び方おすすめのポケットWi-Fiも6つ紹介しています。

ナビ博士
ナビ博士
「繋がらない」を回避するための重要なポイントを紹介していくぞ!

田舎でも快適なインターネット生活を送るために、ぜひ参考にしてみてください。

田舎で繋がるポケットWiFiは「WiMAX」がおすすめ
GetNavi

平野部ならWiMAX!

  • 周波数が高く、高速でつながる
  • いつでも解約サポート
  • キャッシュバックや他社からの乗り換え費用負担でお得
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

田舎でも使えるポケットWi-Fiを選び方4つ


田舎で使えるポケットWi-Fiを選ぶためには、紹介する4つのポイントが重要です。

STEP1.回線エリアを確認し、ポケットWi-FiかWiMAXかを決める

持ち運び式のWi-Fi機器、通称ポケットWi-Fiには主に以下の2種類あります。

  • ポケット型Wi-Fi
  • WiMAX

この2種類はそれぞれ別のインターネット回線を利用しているため、それぞれ対応しているエリアも異なります。

ポケットWi-Fi(クラウドSIM型)はau・docomo・softbankのサービスエリアを確認

クラウドSIM型のポケットWi-Fiは、au・docomo・softbankの大手三社のLTE回線を利用できるポケットWi-Fiです。

au・docomo・softbank回線のうち、ポケットWi-Fi端末が場所に応じて一番受信しやすい回線を自動で選択してWi-Fiを受信してくれます。

ナビ博士
ナビ博士
3回線が使える分、幅広いエリアで使用できるぞ!

そのため、クラウドSIM型のポケットWi-Fiを利用するのであれば、自分の住んでいる地域がau・docomo・softbankのLTE回線エリア内に入っているか確認する必要があります。

最近のポケットWi-Fiは主にクラウドSIM型のポケットWi-Fiが主流です。

WiMAXはWiMAX2+回線のサービスエリアを確認

WiMAXは、UQモバイルが提供しているWiMAX2+の回線を利用しているので、WiMAX2+のエリア内か確認する必要があります

STEP2.周波数が住んでいる地域と相性がいいか確認する

山間部や平野部など、自分の住んでる地域と相性のいいポケットWi-Fiを選ぶようにしましょう。

山間部はクラウドSIM型ポケットWi-Fiがおすすめ

田舎の山間部では、クラウドSIM型のポケットWi-Fiがおすすめです。

クラウドSIM型のポケットWi-Fiは、au・docomo・softbankのLTE回線、プラチナバンドを利用しています。

プラチナバンドは700~900Mhzの低周波数は、遠くまで届きやすいです。そのため、基地局からポケットWi-Fiの距離が遠くても、電波が届きやすいメリットがあります。さらに、プラチナバンドは山や建物などの障害物があっても回り込む性質があるため、障害物にも強いです。

ゲット君
ゲット君
どうしても山に囲まれたところに住んでいると、どうしても電波受信しにくいことが多いよね。

山間部で山といった障害物が多い田舎では、プラチナバンド回線が利用できるクラウドSIM型のポケットWi-Fiがおすすめです。

平野部はWiMAXがおすすめ

田舎の平野部ではWiMAXがおすすめです。

WiMAXはWiMAX2+という回線を主に使用してあり、周波数は2.5Ghz。クラウドSIM型のポケットWi-Fiと比べると周波数が非常に高くなっています。高い周波数は山や建物に対して弱いので、WiMAXは田舎の山間部にはあまり適していません。

逆に、高い周波数は山間部などの障害物に弱い分、非常に高速というメリットがあります。田舎の平野部では障害物が少ないため、このメリットを活かすことができます。

なので、田舎の平野部に住んでいるのであればWiMAXがおすすめです。

\いつでも解約サポート/

STEP3.初期解約ができるか確認する

ほとんどのポケットWi-Fiサービスで利用可能ですが、あらかじめ初期契約解除が利用できるか確認しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
今はほとんどのポケット型Wi-Fiサービスで使用できておるぞ!

初期契約解除制度とは、ポケットWi-Fi契約後数日以内に解約の連絡をすることで、解約料金なしで解約できる制度です。

会社によって異なりますが、初期契約解除制度の日数はだいたい8日から10日程度です。この期間までに解約をすれば解約料金なしで解約ができます。

ほとんどのポケットWi-Fi提供会社である制度ではありますが、きちんと制度があるかを確認しましょう。

STEP4.契約したいWi-Fiサービスの口コミを確認する

最後に、ある程度契約したいWi-Fiサービスが決まったら、口コミを確認しましょう。

SNSなどで口コミを確認するのも悪くはありませんが、田舎で利用するのに都会での口コミや評判を見てもあまり参考にならないかもしれません。

そんな時には「みんなのネット回線速度」というサービスがおすすめ。地域や回線名(サービス名)を入力して検索することで、色々な人の回線速度のレポートを見れます。

例えば、「栃木 WiMAX」と検索したら以下のように表示されます。

出典:minsoku.net
ゲット君
ゲット君
自分の住んでいる地域とWi-Fiの丈夫を入れるだけで見れるから便利だね!
ナビ博士
ナビ博士
ポケット型Wi-Fiだけでなく、他の光回線の速さを調べるのにも便利じゃ!

田舎におすすめのポケットWi-Fi6選を紹介

ここまで田舎のWi-Fi選びについて解説してきました。

ここからは田舎におすすめのポケットWi-Fiを6個紹介していきます。

【20GB最安】ゼウスWiFi

ゼウスWiFiは山間部も得意なクラウドSIMタイプのポケットWi-Fiです。20GBのデータ容量では最安クラスのポケットWi-Fiなので、月に20GB程度のデータ容量で足りる人におすすめ。

【ゼウスWiFiの概要】
契約期間
なし
2年
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
2,618円
0~5か月目:980円
6か月目~2,178円
キャッシュバック
なし
2年間の実質料金
2,750円
2,022円
平均通信速度
15.82Mbps
速度制限
月20GB以上
海外利用
約106か国
(海外利用料金:1日161円~)
解約金
1~24か月目:2,178円
2年目以降:0円

※価格は税込

初期契約解除制度はもちろん利用可能で、解約料金も安く、2年目以降は発生しません。万が一地域との相性が悪くても、安心して解約もできる信頼性の高いサービスです。

\20GBなら一番おすすめ!/

【50GB最安】MONSTER MOBILE

MONSTER MOBILEは、山間部が得意なクラウドSIM型のポケットWi-Fiです。50GBのデータ容量では最安クラス。そこそこ毎月Wi-Fiを使うという人におすすめです。

【MONSTER MOBILEの概要】
契約期間
なし
2年
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
3,190円
2,530円
キャッシュバック
0円
1年間の実質料金
3,444円
2,784円
平均通信速度
29.57Mbps
速度制限
月50GB以上
海外利用
約90か国
(海外利用料金:1日350円~)
解約金
1~24か月目:2,530円
2年目以降:2,530円

※価格は税込

MONSTER MOBILEはプランの変更や容量のチャージなどに対応していて、とても使いやすいポケットWi-Fiです。もちろん初期契約解除制度にも対応しているので、安心して利用できます。

\50GBなら一番おすすめ!/

【100GB最安】THE WiFi

100GB最安級のクラウドSIM型ポケットWi-FiのTHE WiFiです。一時期CMでもよく取り上げられていたので、ご存じの方も多いサービスではないでしょうか。

【THE WiFiの概要】
契約期間
2年
(3年目以降は縛りなし)
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
2,200円
月額料金
0~3か月目:0円
4か月目~:3,828円
キャンペーン
・4か月0円キャンペーン
・30日間無料お試し
・事務手数料割引
実質料金
(2年)
3,304円
平均通信速度
18.46Mbps
速度制限
100GB以上
海外利用
131か国以上
(海外利用料金:1日850円~1,250円)
解約金
1~24か月目:10,780円
25か月目~: 0円

※価格は税込

THE WiFiは30日間のお試し期間があります。そのため、初期契約解除制度のように限られた時間での検証だけでなく、ゆとりをもってWiFiが使えるか試用できます。

\30日間おためし無料/

【100GB最安】どこよりもWiFi

クラウドSIM型のポケットWi-FiのどこよりもWiFiは、その名の通りどこよりも安いことに追及しているポケットWi-Fiサービスです。もしどこよりもWiFiと同じ条件のサービスで安いサービスがあれば、申告すると値下げをしてくます。

【どこよりもWiFiの概要】
契約期間
2年
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
3,058円
キャッシュバック
0円
2年間の実質料金
3,190円
平均通信速度
18.85Mbps
速度制限
1日4GB以上
海外利用
約100か国
(海外利用料金:1日858円~)
解約金
2,508円

※価格は税込

どこよりもWiFiは顧客満足度も高く、その理由の一つは初期契約解除制度の存在。他のサービスでも初期契約解除制度はありますが、どこよりもWiFiの初期契約解除は、解約料金だけでなく初期費用も無料に。

一切お金を支払わずポケットWi-Fiを試してみたいという人におすすめのサービスです。

\100GBなら一番おすすめ/

【200GB最安】hi-ho Let’s Wi-Fi

hi-ho Let’s WiFiは200GBもの大容量に対応したクラウドSIM型ポケットWi-Fiです。

【hi-ho Let’s Wi-Fiの概要】
契約期間
2年
初期費用 端末料金
13,200円
事務手数料
0円
月額料金
0~11か月目:3,278円
12か月目~:4,730円
キャッシュバック
0円
実質料金
(2年)
4,561円
平均通信速度
19.85Mbps
速度制限
1日7GB以上(通常プラン)
1日4GB以上(ライトプラン)
海外利用
100か国
(海外利用料金:1日970円~1,670円)
解約金
1~12か月目:4,300円
13~24か月目:4,300円
25か月目以降:4,300円円

※価格は税込

200GBもの大容量なので、仕事でたくさんWi-Fiを使う人や動画視聴をする人にもおすすめ。zoomなどのビデオ通話も怖くありません。

\200GBなら一番お得!/

最大40,000円負担!または5,000円キャッシュバックBroad WiMAX

平野部におすすめなWiMAXが、BroadWiMAXです、

【Broad WiMAXの基本情報】
契約期間
2年
初期費用 端末料金
特典で無料
契約手数料
3,300円
月額料金
0か月目:1,397円
1か月目~:3,883円
キャンペーン
・5,000円キャッシュバック
または他社違約金40,000円まで補填
・プラスエリアモード無料
・いつでも解約サポート
実質料金
(2年)
4,611円
平均通信速度
(Galaxy5G)
83.94Mbps
速度制限
短期間で大容量通信を行った場合のみ、
一時的に制限される可能性あり
解約金
0〜12か月目:3,883円
13〜24か月目:3,883円
契約更新月(25か月目):0円
更新月以降:3,883円

※価格は税込

BroadWiMAXは月々に利用できるデータ容量が実質無制限。さらに、お得なキャッシュバックや他社からの乗り換え費用を負担してくれるお得感満載のWiMAXです。

\実質無制限!/

田舎のポケットWi-Fiに関するよくある質問

最後に、田舎のポケットWi-Fiに関するよくある質問を紹介します。

田舎に特化した強いポケットWi-Fiはある?

田舎に特化したポケットWi-Fiの存在は現在のところありません。
そのため、今あるポケットWi-FiやWiMAXサービスの中から自分の地域に適したWi-Fiサービスを選択する必要があります。

大容量のポケットWi-Fiでも容量が足りないときはどうしたらいいの?

容量を追加できるタイプのポケットWi-Fiを選ぶといいでしょう。
hi-ho let`s WiFiは200GBプランがお得ですし、BroadWimaxは実質無制限で使用できます。

田舎で繋がるポケットWiFiは「WiMAX」がおすすめ
GetNavi

平野部ならWiMAX!

  • 周波数が高く、高速でつながる
  • いつでも解約サポート
  • キャッシュバックや他社からの乗り換え費用負担でお得

田舎のポケットWi-Fiのまとめ

田舎用のポケットWi-Fiを選ぶ場合は、Wi-Fiサービスの対応エリアの確認を必ず行いましょう。
山間部ではクラウドSIMを利用したポケット型Wi-Fi、平野部ではWiMAXがおすすめです。初期契約解除制度を利用すれば、万が一快適に使えなかった時でも無料解約できるので要チェックです。

みんなのネット回線速度などのサービスを使えば、地域ごとの回線レポートをみることができます。

選び方をしっかり熟知して、田舎でも快適にポケットWi-Fiを使いこなしましょう。

\いつでも解約サポート/

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

『カッコウの許嫁』ついにクライマックスへ!3週連続特番に凪役・石川界人も登場

アニメ『カッコウの許嫁 最終回SP』(テレビ朝日系 深夜1時30分〜2時30分)が、10月1日(土)に放送。それに先駆け、9月17日(土)、24日(土)、29日(木)に『カッコウの許嫁 3週連続特番 これみて最終回見なさいよ 第1弾/第2弾/第3弾』(テレビ朝日 深夜3時40分〜4時10分ほか)の放送が決定した。

『カッコウの許嫁』©吉河美希・講談社/カッコウの許嫁製作委員会

 

2020年4月のスタート以来、アニメファンから熱い注目を集めてきた、テレビ朝日の深夜アニメ枠「NUMAnimation」(読み:ヌマニメーション/毎週土曜 深夜1時30分〜2時)。同枠では現在、人気漫画家・吉河美希の大ヒットコミックをアニメ化した『カッコウの許嫁』を放送しているが、物語は佳境に突入。ついに、10月1日(土)に『最終回SP』が放送される。

 

その最終回を盛り上げるべく、3回にわたって特番の放送が急きょ決定。9月17日(土)、24日(土)、29日(木)の深夜に放送される。

 

『カッコウの許嫁』は、“赤ちゃん取り違え”からはじまる人生交錯ラブコメディー。赤ちゃんの頃に取り違えられた、名門私立高2年の海野凪(声・石川界人)と超お嬢様女子高生・天野エリカ(声・鬼頭明里)、凪が恋するクラスメート・瀬川ひろ(声・東山奈央)、凪の血のつながらない妹・幸(声・小原好美)が、ちぐはぐでドキドキな四角関係を繰り広げていくストーリーだ。

 

原作コミックスは、新作の第1巻としては今世紀初の4週連続重版で、出版元である講談社史上最速のペースで重版を達成。“人気すぎて書店にない漫画”といわれるほど、大ヒットを記録している。なお、アニメも大反響で、SNSでは「展開にドキドキする!」「めちゃめちゃ面白い!!」との声が多数。毎回、感想コメントが飛び交っている。

 

そんな『カッコウの許嫁』も、いよいよクライマックス。そこで、9月17日(土)放送の特番第1弾、24日(土)放送の特番第2弾では、SNSで反響の多かったシーンを一挙大公開。凪と3人のヒロインのやりとりには心に響く名ゼリフや思わずキュンとする表情が満載となっており、どんな場面がエントリーされるのか期待が高まる。

 

さらに、29日(木)放送の特番第3弾では、主人公・凪役の声優・石川が選ぶ「神シーン」を大特集。凪目線でエリカ、ひろ、幸それぞれのヒロインの名場面をセレクトしていくほか、作品への思い入れやアフレコ裏話をたっぷり披露する。

 

番組情報

『カッコウの許嫁 最終回SP』

テレビ朝日系

2022年10月1日(土)深夜1時30分~2時30分

 

『カッコウの許嫁 3週連続特番 これみて最終回見なさいよ 第1弾/第2弾/第3弾』

テレビ朝日 ※関東ローカル

2022年9月17日・24日(土)深夜3時40分~4時10分

2022年9月29日(木)深夜1時26分~1時56分

※TVer・ABEMA・GYAO!・TELASA・テレ朝動画にて、放送終了5分後から配信開始

 

番組公式HP:https://cuckoos-anime.com

 

©吉河美希・講談社/カッコウの許嫁製作委員会

0.0009%以下の希少性はホンモノでした。53年の熟成を経た古酒「あまてらす」の美しさ、美味しさよ

長期的かつグローバルなフードトレンドのひとつに「高級SAKE」があります。これは1本2~3万円(もしくはそれ以上)クラスの日本酒カテゴリーのことで、素材や製法を徹底追求した贅沢な味わいであることも特徴。なかには数年以上寝かせて深みをもたせる熟成酒もあり、今回紹介するのはその一本。もうすぐ創業300年を迎える千葉県御宿の老舗、岩瀬酒造の「あまてらす」です。

↑岩瀬酒造の銘柄・岩の井の「あまてらす」。テレビ東京のクラウドファンディングサイト「ナナ福神」で2万5000円です

 

本稿では高級SAKEのトレンドや同商品の特徴解説のほか、飲み比べて味わいをレポート。好相性なペアリングも紹介します。

 

10年以上の熟成日本酒は0.0009%しか存在しない

高級SAKEトレンドの背景には、日本酒の新価値創造と海外ニーズの掘り起こしが深く関係しています。

 

日本酒は海外で「ライスワイン」と称されますが、ぶどうのワインに比べて高級な銘柄はそこまで多くありません。また、高級銘柄といってもその多くは既存ブランドの最上位品といった位置付けでした。その状況下で近年増えているのが、ラグジュアリー日本酒「SAKE HUNDRED」など、高級SAKEの専門ブランドです。

 

一方、世界では和食の人気が年々高まっていて、やはりそこに合うお酒といえば日本酒=SAKE。希少かつ贅沢な味とラグジュアリーな世界観で、国内外の富裕層を中心に高級SAKEが支持されているのです。

 

高級SAKEの味わい特徴は高精白(極限までお米を磨く)で超フルーティだったり、貴醸酒(水ではなくお酒で仕込む)のように凝縮感のある甘みがあったりと、いくつかの方向性がありますが、そのひとつが長期熟成。熟成酒自体は珍しくありませんが、10年以上寝かせるなどして圧倒的なまろやかさや奥深い香りをもった長期熟成日本酒が、高級SAKEのいちカテゴリーとして存在します。

↑特に10年以上の熟成酒は超希少。全国の日本酒生産量のうち0.0009%しか存在しないと言われています

 

日本屈指の超硬水で醸される濃醇な熟成酒

今回紹介する「あまてらす」は、昭和44(1969)年度製の古酒を使っているのが大きなポイント。10年以上でも珍しいのに、53年も熟成され続けたとはきわめてレアです。しかもこの古酒は、大吟醸酒をベースとした贅沢品。

 

そして、そもそも造り手の岩瀬酒造は享保八(1723)年創業の老舗であり、2018年の「ブリュッセル国際コンクール」熟成酒部門に出品した「秘蔵古酒20年」がプラチナ賞に輝いた、熟成酒の名手です

↑恵まれた自然環境であることもポイント。それが、軟水国の日本では非常に珍しい超硬水が沸いていること

 

岩の井で知られる岩瀬酒造が芳醇な熟成酒を造れる背景には、技術だけでなく水も関係しています。それは、仕込みに使われる房総半島の貝殻層を通った、硬度約240度という国内屈指の超硬水。そのため、岩の井ならではの力強い味わいと豊富なミネラル感を実現でき、そんな日本酒が熟成を経ることによって、さらに濃醇な味わいへと深化するのです。

 

昭和30年代より古酒の貯蔵を始めていた岩瀬酒造では、こうした熟成酒を大切に貯蔵しており、「あまてらす」では前述の53年もののほかにうまみの豊かな7種類の古酒をブレンド。では、その味わいはいかなるものなのでしょうか。

↑緊張しつつ箱から出してお猪口へ。円熟感のある琥珀色は、まさに熟成酒ならではの美しさです

 

明るく清らかな妖艶さ、朗らかな美しさを感じる

まずは香りから。おお、これは……熟成酒ならではの甘やかな芳香があり、その奥から穀物由来の上品な香ばしさ、繊細な果実味、やわらかな酸味などが上り立ってきます。

↑アルコール度数は16%。堂々としたボディ感を楽しめます

 

そしてひと口。第一印象では、「これぞ熟成酒!」的なふくよかな甘みやまろやかな酸味を感じますが、その飲み口はきわめてクリア。このきれいな味わいは、ブレンド技術によるものでしょう。

↑温めてもこれまた美味。独特のまろみがいっそう華やぎます

 

果実味を表現するなら、焼いた完熟りんご、あんず、干し柿、きんかんといったところでしょうか。そのうえ枯れた感じはなく、瑞々しさすら感じるほど。明るく清らかな妖艶さ、年月を経たからこそにじみ出る、朗らかな美しさを感じます。

 

この味わいに、太陽を司る女神にちなんだ「あまてらす」という銘柄名にも納得。では、飲む際にはどんな料理と合うのでしょうか。いくつか、筆者がオススメだと思うフードペアリングを紹介します。

 

まずは焼鳥で、塩よりもタレがオススメ。ジューシーな肉と甘じょっぱいタレの味、こちらが「あまてらす」のやわらかく甘やかな味わいと実にマッチします。

↑焼鳥と合わせる際は、お酒を少々温めてもいいと思います

 

熊本では「山うにとうふ」として親しまれていますが、味も口どけも濃厚な豆腐の味噌漬けがベストマッチ。クリームチーズの味噌漬けもナイスです。醤油漬けよりも、甘みと凝縮感が豊かな味噌漬けのほうがオススメ。どっしりとした味噌漬けのうまみを、「あまてらす」の酸味やアルコールが流しつつも調和します。

↑珍味としては豆腐の味噌漬けや、クリームチーズの味噌漬けがオススメ

 

普通の日本酒には、あんこ系の和菓子やクリームチーズを使った洋菓子などがよく合うでしょう。ただ、「あまてらす」にはほんのり焼いたニュアンスや酸味があるスイーツがオススメです。特に「あまてらす」がもつ焼きりんごのようなニュアンスに通じる、アップルパイは激推し。また、ほっこりやさしい甘みをもったさつまいもとも好相性なので、スイートポテトや大学芋なども合うと思います。

↑スイーツには、アップルパイはいかがでしょうか。スイートポテトを使ったアップルパイは、なおよしです

 

販売は、冒頭でお伝えしたテレビ東京のクラウドファンディングサイト「ナナ福神」で、2022年10月19日の15時まで。10月下旬までには配送されるとのことで、年末年始にも間に合います。もう二度とないかもしれないチャンス、この機会にいかがでしょうか!

↑「あまてらす」は375mlで2万5000円となかなか高価ですが、だからこそ記念日や贈り物などには最適。1969年生まれの人は特に要注目です!

 

【関連リンク】

岩の井オリジナルブレンド熟成古酒「あまてらす」

沢口靖子主演『科捜研の女』メインビジュアル解禁!“新生マリコ×進歩する科学捜査”を表現

沢口靖子主演ドラマ『科捜研の女 2022』(テレビ朝日系 毎週火曜 午後9時〜9時54分)が、10月放送スタート。それに先駆け、本作のメインビジュアルが公開された。

『科捜研の女 2022』©テレビ朝日

 

科学捜査ミステリーの原点にして最高峰に君臨するドラマ『科捜研の女』。1999年のスタート以来、ミステリーファンから熱烈な支持を受け、現行連続ドラマ最多シリーズ記録を更新し続けてきた。

 

そんな本作がこの秋、“火曜よる9時”という新たなステージにふさわしく、大胆に変貌。さらに高度な科学捜査を追求、よりスタイリッシュで、よりハイクオリティな大人の科学ミステリーとして始動する。

 

先日、主人公・榊マリコを演じる沢口靖子らおなじみのキャストに加え、小池徹平が物理研究員・君嶋直樹役で参加することも発表に。来月のスタートに向け、ますます期待が高まっている。

 

そして、7月に発表されたイメージビジュアルでも今までにないモードなマリコの姿が映し出され、大きな話題を呼んだが、このほどついにメインビジュアルが解禁。

 

新生マリコ×進歩する科学捜査という構図をイメージして制作されたという本メインビジュアルは、近未来を連想させる光の渦をバックに、前髪をアップしクールな雰囲気をまとったマリコが頬杖をついてこちらを見つめている。

 

ミステリアスな表情を浮かべているように思えるが、その瞳には強い意志を宿しているよう。果たして、マリコが視線の先に見据えているものとは…。まさにこれまでのイメージとは一線を画した、新時代の『科捜研の女』を予感させる仕上がりとなっている。

 

番組情報

『科捜研の女 2022』

テレビ朝日系

2022年10月スタート

毎週火曜 午後9時~9時54分

 

©テレビ朝日

ランニングシューズ「コルテッツ」を彷彿とさせる、ナイキSBの新作「BRSB」

2022年は「ナイキ エア フォース 1」の40周年というアニバーサリーイヤーを記念して、様々なアレンジバージョンがリリースされていますが、実はナイキのもうひとつの名作ランニングシューズ「ナイキ コルテッツ」も50周年を迎えています! ナイキ コルテッツはナイキの創業者の一人である「ビル・バウワーマン」によって、“どのシューズよりも軽く快適な履き心地”をコンセプトに、1972年にリリースされました。

 

その50周年を祝うように人気セレクトショップ「ユニオン」や、日本発のファッションブランド「サカイ」からコラボレーションモデルも企画され、いずれも大ヒット! そして今度はナイキのスケートボードライン「ナイキ SB」からも、ナイキ コルテッツをモチーフにしたニューモデル「BRSB」が登場しました。

 

ナイキSB「BRSB」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ランニングシューズの名作がSBとしてまさかの復活!

今作は、カラーリングからアイレットの形状、ソールのトレッドパターンまで、ほぼすべてのディテールをオリジナルのナイキ コルテッツからインスパイア。もちろんナイキ SBとしての機能性も備えていて、トウからヒールを包み込む厚手のラバーソールで耐久性を強化するなど、スケートボード用としての耐久性を確保しています。

↑シューレース周辺のアイレットのエッジはコルテッツと同様にギザギザのデザインに

 

↑アッパーの前足部はオーリー時の耐久性を高めるためにスエードを採用。そして後足部はナイロンを使用し、そのルックスはまさにナイロンコルテッツそのもの!

 

↑ミッドソールにはリアクトフォームを内蔵し、着地時の衝撃を和らげてくれます

 

↑アウトソールはコルテッツのトレッドパターンであるヘリンボーンを採用し、優れたグロップ力を発揮

 

 

これまでナイキ SBでは「ダンク」や「ブレーザー」といった、レジェンドバッシュをモチーフにしたシューズが多かったですが、まさかそのラインナップにコルテッツが加わるとはとても意外でした! しかし、コルテッツ好きな筆者としては、とても嬉しい一足です! 履いてみると、確かに反発性はそれほど感じずに、しっかりとした安定感を実感。やはりランニング用ではなくスケートボード用という履き心地を感じられました。しかも今回紹介しているネイビー×ホワイトカラーは、筆者が実際に所有していたコルテッツの復刻版と同カラーなので、感慨深いものがありますね。とにかく欲しいです!

ナイキSB

BRSB

9350円(税込)

※今回紹介しているカラーは2022年10月発売予定。

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.69「悲劇と喜劇のミュージカル」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.69「悲劇と喜劇のミュージカル」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

炒め物や揚げ物も「おまかせ」に! アイリスオーヤマ「自動かくはん式調理機 CHEF DRUM」登場

アイリスオーヤマは、回転する内なべで食材をかくはんすることで、炒め物や揚げ物、煮物といった多彩な料理を調理できる「自動かくはん式調理機 CHEF DRUM(シェフドラム) KDAC-IA2-T」を、2022年9月末より発売します。実売予想価格は6万5780円(税込)。

 

本体を傾け、回転する内なべで食材をかくはんして自動で調理

本製品は本体を0°・30°・50°の3段階に傾けられ、内なべが自動回転することで、調理の際になべを振ったり、かき混ぜたりする動作を再現できます。材料を投入してボタンを押すだけで、火加減や火の通し方が難しい炒め物、油を使った揚げ物、手間の掛かる煮物まで、自動で美味しく作るとのこと。また、食材をかくはんしながら調理するため、焦げ付きにくく、揚げ物は少量の油でしっかりと揚げることが可能だといいます。

調理方法は炒める・揚げる・煮込む・焼く・低温調理・無水調理・茹でる・発酵・スロー調理の9通りに対応しています。これまで手が離せなかった炒め物や揚げ物でもおまかせで調理でき、家事や仕事で忙しい方でも、手軽に料理のバリエーションを増やせるとのこと。

108種類の自動メニューを搭載しおり、カレーや唐揚げ、フライドポテトといった定番メニューはもちろん、チャーハンや回鍋肉、八宝菜、酢豚などの中華料理のほか、パエリアやポトフ、ジャム、甘酒、飴色たまねぎやホワイトソースなど、主菜・副菜・下準備に使う食材まで幅広く作ることができます。なお、自動メニューのレシピは、付属するレシピブック、または本体の二次元バーコードをスマートフォンなどで読み込んで確認できます。

 

このほか、予約調理が可能で、調理後も焦げ付きを気にすることなく保温や再加熱が可能。内なべは取り外して水洗いできるうえ、内なべは粒子状の人工ダイヤモンドをフッ素樹脂コーティングに配合しており、食材や汚れがこびりつきにくくお手入れがカンタンとのこと。

 

CHEF DRUMなら、いままでつきっきりで調理するしかなかった炒め物や揚げ物もおまかせできるのが便利。手軽に料理のレパートリーが増やせそうですね。

懐かしい? 新鮮? 世界で愛された名車を現代風にアレンジ……ホンダ「ダックス125」

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、9月22日に発売予定のレジャーバイク「ダックス125」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【ダックス125】レトロモダンスタイルが時代にマッチ

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

中島 亮さん

旅にまつわるエトセトラについて各種メディアに寄稿。ホンダの単気筒ばかり10台ほど乗り継いできた単車好き。

 

世界で愛された名車が時を経て令和に復活(中島)

【レジャーバイク】

2022年9月発売予定

ホンダ

ダックス125

44万円

1969年にデビューして一世を風靡した、ホンダ ダックスを現代風にアレンジ。モンキー125、スーパーカブC125、CT125・ハンターカブと、立て続けにヒットを連発している原付二種レジャーバイクの真打として注目されている。タンデムOKというのもポイント。

 

↑空冷単気筒エンジンに、4速トランスミッションを組み合わせる。クラッチ操作は不要で初心者も安心

 

↑視認性に優れた液晶タイプのメーター。ヘッドライトと同じ、クロムメッキのモールでデザインの統一感を出している

 

ヒットアナリティクス

オヤジには懐かしく若者には新鮮なデザイン

維持費が安く、原付(50cc以下)のような法的制限を受けず、取り回しがラクで、パワーは必要十分。125ccの原付二種は最強のシティコミューターだ。デザイン面の評価はもちろん、再構築するにあたって最新技術を駆使。発売開始後は、納車まで数か月待ちとなるだろう。

生ごみから水が垂れてイヤ… シンク外に設置する伸縮式ゴミ箱が画期的だった!

100円商品以外の300円・500円商品も注目されているダイソー。キッチングッズはオシャレで機能的な商品が次々と発売されています。今回は扉に引っ掛けるタイプの「ゴミ箱(キッチン用、スクエア)」(330円/税込)を紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【ダイソー】炊飯器はもう要らない!? 手軽にホカホカご飯が炊ける「電子レンジ調理器」

 

●調理中だけ広げて使用する「ゴミ箱(キッチン用、スクエア)」(ダイソー)

我が家はキッチンのシンクがあまり広くないため、生ごみは小さめの立てるタイプの袋に入れていました。でも生ごみがすぐにいっぱいになってしまうし、替える頻度も多いのが悩ましい…。そんなとき、ダイソーで売り切れ続出と話題のキッチン用ゴミ箱を運よく発見。 使わないときは折りたためる優れモノの「ゴミ箱(キッチン用、スクエア)」は、モノトーンカラーもシンプルでGOODです。

 

300円商品ということもあり、全体的に作りがしっかりしています。折りたたみの多い伸縮部分も手で開けるには少し力が必要なくらいの頑丈さ。シンク下の扉や引き出しに引っ掛けるだけなので取り付けも簡単です。ただし扉幅は25cm以上・厚みは2cm以下じゃないと引っ掛けられませんので注意してください。扉を開閉するので上部に3mm以上の隙間も必要です。

 

使用時のサイズは約25(幅)×17(奥行き)×15cm(高さ)で、500mlのペットボトルなら寝かせて2本ほど入る広さ。料理1回分のゴミなら余裕で入ります。このゴミ箱を設置してから、生ごみ袋を替える頻度が激減。さらに生ごみを指定袋に入れる際、手が汚れたり水気が垂れてしまうという悩みも一気に解決しました。

 

折りたたみ時は奥行きが約8.5cmと、使用時のほぼ半分くらいのサイズに。洗い物をする際も全く邪魔になりません。ただ広げているときはたまにぶつかってしまうことも。「全開ではなく少しだけ開けて使っている」というネットの口コミを参考に、ゴミが少ない日は少しだけ開けて使用しています。

 

シンク内にゴミ袋がなくなったのでお掃除がとても楽になった点もうれしいところ。利用者からは「キッチン以外に洗面所で活用している」という声も。確かに洗面所も何気にゴミの出やすいところですよね。我が家でももう1つ買い足したいと思います。気になった方は売り切れる前にぜひゲットしてくださいね。

 

【関連記事】
冷凍ネギやピザ用チーズの保存にいかが? 振るだけでほぐせる万能透明ポット

映画やアニメの登場人物になった気分で名シーンを堪能できる世界観再現テーマパーク

2022年下半期に開業する話題必至のテーマパークや、注目度の高いアトラクションをまとめて紹介。いずれも多彩な空間演出により、いつまでも色褪せない名作の世界を体感できる。心に残る名シーンが蘇るはず!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

加藤 愛さん

旅の編集・ライター歴19年。地酒や温泉を求め全国各地を訪れる。テーマパーク取材後は万歩計チェックが毎度の楽しみ。

 

誰もが知る作品を再現したアトラクションが続々誕生

人気の映画やアニメの世界を再現した施設が、今秋から2023年にかけて続々とオープンする。ジブリパークや東京ディズニーシー「ファンタジースプリングス」は長年開業を待ちわびているファンも多く、最新情報が出るたび話題の的に。どの施設も、作品世界への没入感が注目ポイントだ。

「物語に登場する建物や街並みの忠実な再現だったり、代表的なシーンを圧倒的なスケールの映像演出で体感できるアトラクションだったり、表現方法はそれぞれ異なりますが、どの施設にも妥協を許さないこだわりを感じます。ファンはもちろん作品を観ていない人でも楽しめるはず!」(加藤さん)

日常から離れた別世界を体験できる場所として、幅広い層の人気を集めることになりそうだ。

 

ヒットアナリティックス

数年に一度の大規模なプロジェクトで話題性十分

ジブリパーク、東京ディズニーシー「ファンタジースプリングス」はプロジェクトの規模が大きく、開業時には多くのメディアに取り上げられる。作品の根強いファンに加え、トレンドに敏感な層やファミリー層など、老若男女の注目を浴びてヒットすること間違いなし。

 

【その1】 史上に残る名作が現実世界に!第1期は3エリアが開園

(C) Studio Ghibli

【公園施設】

2022年11月オープン

ジブリパーク

入場料平日2000円、土日祝2500円(ジブリの大倉庫)、1000円(青春の丘、どんどこ森)

「愛・地球博記念公園」内に誕生する、スタジオジブリの世界を表現した公園施設。全5エリアで構成され、11月1日には「ジブリの大倉庫」をはじめとした3エリアがオープン。大きなアトラクションや乗り物はなく、自分の足で歩きながら作品の世界観を体験できるのが特徴だ。日時指定かつエリアごとに予約が必要なので要注意。

(住) 愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1 愛・地球博記念公園内

 

【2022年オープンエリア】

ジブリの大倉庫

常設・映像展示室をはじめ、ジブリの秘密が詰まった大倉庫。イラストの「ネコバスルーム」では、子どもたちが「となりのトトロ」の世界に入って遊べる。

 

青春の丘

平成初期の住宅街をイメージ。丘の上には「耳をすませば」に登場する「地球屋」が。「猫の恩返し」の「猫の事務所」も“猫サイズ”で再現。

 

どんどこ森

「サツキとメイの家」に入って「となりのトトロ」の世界へ。裏山には散策路が整備され、キャラクターを模した木製遊具「どんどこ堂」もある(子どものみ利用可)。

 

【ココに没入!】 作品の世界を表現した建物の数々に圧倒される!

宮崎吾朗さんが制作現場を指揮した、スタジオジブリの最新作ともいえる公園施設。作品の世界を大切にしながら表現された建物は、ジブリファンなら必ず圧倒される!

 

 

【その2】 模型など制作資料の展示でジブリパークの秘密を公開

【展覧会】

開催中〜2023年9月24日

ジブリパークの全容がわかる!!

ジブリパークとジブリ展

観覧料1500円

ジブリパークがどのように生み出されたのか、宮崎吾朗さんによる数々の制作資料を公開し、展示内容の一部を紹介する特別展。長野県からスタートし、愛知・熊本・兵庫・山口県の会場を巡回する。大人も乗れる特別な「ネコバス」をくぐり抜けて会場へ。

 

↑ジブリパーク「ジブリの大倉庫」に登場する「にせの館長室」の制作イメージ図
(C) Studio Ghibli

 

【その3】 3つのディズニー映画を再現し新開発のアトラクションも期待大!

(C) Disney

【テーマポート】

2023年度開業予定

東京ディズニーシー(R)

ファンタジースプリングス

1デーパスポート7900〜9400円

「アナと雪の女王」「塔の上のラプンツェル」「ピーター・パン」を題材とした3つのエリアとディズニーホテルで構成される、東京ディズニーシー8番目のテーマポート。アナとエルサのアレンデール王国や、ラプンツェルの塔やネバーランドの海賊船などが表現され、各エリアのアトラクションやレストランも含めてゲストを物語の世界へと誘う。

 

↑総開発面積は東京ディズニーシーのなかで最大となる約14万m2

 

↑入口でゲストを迎える泉。日中の眺めはもちろん、幻想的な夜の風景にも期待が高まる

 

↑ネバーランドを冒険できる「ピーター・パン」エリア。レストランと2つのアトラクションを用意する

 

【ココに没入!】 日本オリジナルのアトラクションで映画の世界を再現

“魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界”をテーマに、4つのアトラクションやホテルなどを新たに開発。「塔の上のラプンツェル」エリアでは、映画のクライマックスシーンが圧倒的なスケールで展開される。

 

【その4】 “呪力”を全身で体感!人気アニメの世界に浸る

画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (C)芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会

【アトラクション】

2022年9月〜期間限定

テレビアニメ「呪術廻戦」×ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

1デイ・スタジオ・パス8400円〜

大人気TVアニメ「呪術廻戦」がユニバーサル・スタジオ・ジャパンに初登場。人間の負の感情が呪いとなってはびこる世界で呪霊に立ち向かう主人公・虎杖悠仁たちの戦いを、卓越したスケールとクオリティで新アトラクションとして再現する。子どもから大人まで楽しめる多彩なプログラムも登場し、作品の奥深い世界を体感できる。

 

【ココに没入!】 段違いの臨場感とクオリティで作品の魅力を体感

TVアニメ「呪術廻戦」と初コラボ。目前で繰り広げられる虎杖たちと呪霊の壮絶な戦いの世界を、圧倒的な臨場感で再現。人気キャラクターのみなぎる“呪力”を全身で感じながら「呪術廻戦」の世界に入り込める。

アパレル生産に変革を起こすイノべーション・プラットフォーム「ナイキ フォワード」。フーディーとクルーの2スタイルが発売

「ナイキ(NIKE)」が、新たなテキスタイル制作技術としてイノベーションプラットフォーム「ナイキ フォワード(Nike Forward)」を発表しました。ナイキ フォワードはフーディとクルーの2スタイルで、2022年9月17日からNIKE.COMとNIKE アプリおよび一部のNIKE 販売店にて発売予定。

 

最初のプロダクトは、ライフスタイルやスポーツとも馴染み深いグレー

ナイキは今回発表したナイキ フォワードの開発のために、5年以上かけて研究を行いました。「ナイキ エア」や「フライニット」、「フライレザー」、「スペース ヒッピー」、「ネクスト ネイチャー」など、30年以上にわたるサステナビリティ志向のイノべーションに加わる最新の技術となります。

↑「ナイキ フォワード メンズ フーディ」1万8150円(税込)

 

↑「ナイキ フォワード メンズ クルー」1万5400円(税込)

 

編み物や織物とは異なるイノベーションにより、繊維素材生産の工程を減らし、簡素化しています。複数の段階を経る工程(紡糸・紡績、編み、裁断、縫製など)では無く、ナイキ フォワードはニードルパンチによって繊維から直接テキスタイルを作っています。工程を省くということはその分エネルギーの節約となり、この第1世代となる素材の場合は従来のニットフリースよりもカーボンフットプリントを平均で75%削減することに貢献しています。また、ナイキ フォワード素材は、従来のニットフリースよりも密度が低く、これも75%削減につながる重要な要因となっており、この生産工程により製品重量にして70%の再生原料を用いることが可能とのこと。

↑染色を行わず、素材そのままのカラーで製作することで、水の使用量を大幅に削減

 

このプラットフォームは、未来の循環性という目的を念頭に作られました。ナイキ フォワードとして最初に展開される商品は、リサイクルしやすいように、ジッパー、アグレットや余分なトリムを用いずに制作しています。ナイキのインパクトターゲット(環境に関する目標)達成の重要な鍵となることでしょう。今後、ナイキ フォワードは、ブルゾンやパンツの販売を予定しているとのこと。

↑切りっぱなし仕様のポケット

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

NEXTトレンド予報! コストコのバッファローチキンウィング

2022年下半期にこれから売れるモノ、流行るコトを、トレンドに精通した動画クリエイターやブロガーなど、本誌で常連の人気インフルエンサー陣に一斉アンケート。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

バッファローチキンウィング

本場の味を再現したヤミツキ必至のコストコ新作

モノ知りインフルエンサー

ブロガー

コス子さん

コストコが大好きな主婦。コストコの有効な活用方法やオススメ商品を紹介するブログ「コストコ通」を運営する。YouTubeチャンネル「コス子ちゃんねる」でのレビュー動画も人気を博す。著書も多数。

 

オーブンで温めるだけで本場の味に! がっつきたくなるおいしさ

【デリカテッセン】

2022年6月発売

カークランドシグネチャー

バッファローチキンウィング

実売価格199円(100g)

チリソースで味付けされた鶏の手羽元のフライ。バッファローウィングソースとチーズソースの2種類が同梱されており、好みのディップで味変できます。もちろん、何もつけずにそのまま食べてもおいしい!

 

 

↑2種の本格派ソースは、家ではなかなか真似できない味とのこと。チーズソースはブルーチーズのような独特な風味があって美味

 

<次クル! ワケ>辛いのが苦手な人も食べやすい絶妙な味付け

「オーブンで温めるだけで、本場アメリカの味を楽しめます! 私は辛いものが得意ではありませんが、このチキンは本当においしい! 辛すぎず、薄い衣がフワフワ柔らかくて肉はジューシーです。ビールも進みますよ」

NURO光は代理店でなく公式がおすすめ! 一番お得に申し込める方法を紹介

NURO光 代理店

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

NURO光を契約するなら、キャッシュバックやキャンペーンを利用して、最も得に申し込みたいですよね。

光回線をお得に申し込みたいときに選択肢にあがるのが代理店の存在。公式の窓口だけでなく代理店から申し込むことで、公式窓口とは違った特典を受けられることがあります。

ナビ博士
ナビ博士
じゃが実は、NURO光は公式からの申し込みが一番オトクなんじゃ!

そこで今回は、NURO光のおすすめ代理店・キャンペーンについてご紹介いたします!

ゲット君
ゲット君
代理店や受けるキャンペーンを選ぶ際のポイントについても詳しく解説しているよ!
NURO光は代理店でなく公式がおすすめ!
GetNavi

NURO光は代理店でなく公式が一番お得な理由とは?

  • NURO光の代理店は新規受付がほとんど終了済み
  • NURO光の公式窓口から申し込むと、45,000円もの高額なキャッシュバック!
  • 公式なら6か月間NURO光を契約しているだけで受け取れる!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

NURO光は代理店ではなく公式から申し込むのが最もお得な2つの理由

出典:nuro.jp

NURO光を最もお得に申し込むには、代理店からではなく公式窓口から申し込むのがベストです。

なぜ公式窓口から申し込むのが最もお得なのか、明確な2つの理由があります。

理由1.NURO光の代理店はほとんど終了済み

実は、2024年1月現在、NURO光の代理店窓口からの新規受付がほとんど終了しています。

そもそも代理店からの申し込みができないため、NURO光にいたっては公式窓口から申し込むしか選択肢がありません。

ゲット君
ゲット君
前はたくさん代理店によるプレゼントが多かったけど、今は少ないようだね。

そのため、NURO光の申し込みはほぼ公式窓口一択、正確に言うと価格ドットコムのみあります。

理由2.代理店よりも、公式から申し込むほうがお得

2つ目の理由は、代理店から受けられる特典よりも、公式窓口から申し込んで受けられる特典のほうがお得だからです

NURO光の公式窓口から申し込むと、45,000円もの高額なキャッシュバックが受けられます。キャッシュバックを受け取れる半年後までNURO光を契約しているだけでキャッシュバックを受けられます。

45,000円でもかなり高額なキャッシュバックなため、なかなか他の代理店ではこれ以上の額のキャッシュバックは受けられません。
仮に45,000円以上のキャッシュバックがあったとしても、有料オプションへの加入・電話やテレビの契約も必須といった厳しい条件つきがほとんどです

「高額なキャッシュバック」「条件の緩さ」2つの理由により、NURO光は代理店よりも公式窓口から申し込むほうが断然お得となっています。

\最大45,000円キャッシュバック/

NURO光の代理店とはそもそも何なのか

ここまで、NURO光は代理店ではなく公式窓口からの申し込みがおすすめと解説してきました。

しかし、そもそも代理店と公式窓口では受けられるサービスに違いはないのかといった疑問も出てきますよね。ここでは、NURO光の公式窓口と代理店の違いについて解説していきます。

代理店・公式のどちらから申し込んでもサービスに違いはない

NURO光は代理店から申し込んでも公式窓口から申し込んでも、受けられるサービスに違いはありません。

ナビ博士
ナビ博士
特定の代理店から申し込んでも、結局受けられるサービスは同じなんじゃ。

代理店は、ただNURO光の申し込み窓口として存在するだけです。
代理店で申し込みをしたとしても、その後の開通手続きなどはNURO光公式が請け負います。

そのため、代理店・公式窓口どちらから申し込んだとしても、ネット回線や月額料金などに違いはなく、受けられるサービスは同じです。

違いがあるのはキャッシュバックなどの特典のみ

代理店と公式窓口に違いがあるのは、キャッシュバックなどの受けられる特典のみです。

特典以外に違いはないので、特典に興味がない人は代理店でも公式窓口でもどちらで申し込みをしても問題ありません。

キャッシュバックや特典を受け取って少しでもお得に申し込みたい人は、特典を吟味することでよりお得にNURO光を申し込めます。

\最大45,000円キャッシュバック/

NURO光の代理店を選ぶ4つのポイント

2024年1月現在、NURO光の代理店からの受付はほぼ終了しています。しかし、今後復活する可能性は0ではありません。ここでは、NURO光の代理店選びに役立つ4つのポイントを紹介します。

紹介する4ポイントを意識するだけで、後悔のない代理店選びができるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

1.キャッシュバックなどの特典は豪華か

まずはキャッシュバックなどの特典が豪華かを確認しましょう。

代理店での特典は以下のようなものがよくあります。

  • キャッシュバック
  • 月額料金割引
  • プレゼント
ゲット君
ゲット君
ルーターのプレゼントや、初期設定不要キャンペーンを行っているところもあるよ!

2.特典を受け取る条件は厳しくないか

後悔しないためには、無理に条件をクリアして特典を受けるのではなく、無理のない条件で代理店から特典をもらうようにしましょう。

良い特典の代理店を見つけたら、次は特典を受け取るための条件を見てみましょう。特典を受け取るためには、代理店各社ある程度条件が設けられていることがよくあります。

例えば、「キャッシュバックを受け取るためには、有料オプション数か月分加入が必須」「光回線ではなく、テレビの契約も必須」といった条件です。

どれだけ特典がよくても、受け取るための条件が厳しい場合は注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
オプション料が高いと、どうしても損してしまうことがあるよ!

3.特典の受け取り方法は簡単か

見落としがちなポイントが、特典の受け取り方法の簡単さです。受け取り方法が複雑で難しいと、いくら受け取り条件を満たしていても、特典を受け取れないことがあります。

例えば受け取りまでの時間が空きすぎていると、受け取ること自体を忘れてしまうケースがあります。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバックは受け取り損ねてしまうと、後からは絶対もらえないので要注意じゃ!

さらにメールは、普段使わないアドレスに届く可能性もあります。申し込んだ際に、どのメールアドレスにキャッシュバック申し込みメールが届いたのかを確認することが重要です。

ゲット君
ゲット君
リマインドをするなどして、忘れないようにしないといけないね!

4.口コミや評判は悪くないか

最後に、万全を期すのであれば口コミや評判の確認もおすすめします。

特典などの嬉しい内容は公式サイト内に目立ちやすく表示されていても、受け取り方法や条件といった小難しい内容はサイト内に目立ちにくいよう小さく記載されていることは珍しくはありません。
そのため、受け取り方法や厳しい条件などを見落としてしまっている可能性があります。

ある程度自分で口コミや評判を見て判断する必要はありますが、代理店の質を確認するためにはおすすめです。

NURO光の代理店に関するよくある質問

ここまで、NURO光の代理店に関する情報を紹介してきました。

最後に、NURO光の代理店に関するよくある質問を紹介します。

代理店に申し込んだあとキャンセルは可能か

「一度代理店に申し込んだあと、他に良さげな特典のある代理店を見つけたから一度キャンセルしたくなった」というのはよくある話ですが、キャンセルの可否は代理店によります。

仮にキャンセルが可能だった場合、キャンセルした代理店での特典は受けられないので注意しましょう。

特典の受け取り期間を逃した場合、特典は受け取れるか

これも代理店によりますが、基本的には受け取れないと考えたほうがいいでしょう。

特典の受け取り方法については契約書や利用規約に書いていることが多いです。問い合わせてももらえない可能性が高いと考えておきましょう。

ゲット君
ゲット君
だからこそ、しっかりとリマインドしておくことが大切そうだね!

NURO光の代理店まとめ

NURO光を契約するのであれば、代理店ではなく公式窓口からの申し込みがおすすめです。

キャッシュバック額も高く、受け取る条件も緩くかんたんに条件をクリアができます。

また新しい代理店が出てきたら、自分で代理店の良し悪しを判断するために、特典の良さや受け取るための条件などもしっかり確認するようにしましょう。

NURO光は代理店でなく公式がおすすめ!
GetNavi

NURO光は代理店でなく公式が一番お得な理由とは?

  • NURO光の代理店は新規受付がほとんど終了済み
  • NURO光の公式窓口から申し込むと、45,000円もの高額なキャッシュバック!
  • 公式なら6か月間NURO光を契約しているだけで受け取れる!

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

「母と違って私は用心深いです(笑)」舞台初出演初主演の斉藤由貴の長女・水嶋凜が爆笑エピソードを披露

10月7日(金)から大阪公演を控えるミュージカル『シンデレラストーリー』でシンデレラ役を務める女優・水嶋凜が、大阪のカンテレ本社で囲み会見を行った。

水嶋凜

 

本作はファンタジーとして物語の大筋は変えることなく、「魔法が解けたのに、ガラスの靴だけはそのままだったのはなぜ?」「家事ばかりしていたシンデレラが、華麗なダンスを踊れたのはどうして?」などリアルに考えると避けては通れない問題に鴻上尚史が独自の視点で回答していく物語。シンデレラ役は加藤梨里香と水嶋凜のWキャスト。王子役を大野拓朗、廷臣・ピエール役を入野自由、王妃・ガードルート役を彩吹真央、シンデレラの継母・ベラドンナを佐藤アツヒロが演じ、シンデレラを助ける魔法使い役として今回が舞台初出演となるアン ミカも出演。東京公演の後、愛知公演、福岡公演を経て大阪公演で大千秋楽を迎える。

 

斉藤由貴を母に持ち、今春に美術大学を卒業したばかりで初舞台が初主演と話題性十分の水嶋。9月12日までに東京で4公演を終えた現在の心境を「毎日出てくる課題に追いついていませんが、毎日ひとつでも克服できるように頑張っています。毎回すごく楽しくて、新しい発見とワクワク感で幸せオーラに包まれています」と語った。

 

初出演初主演という壁については、「周りの方々が素晴らしい先輩ばかりで、自分のできなさ、覚えの悪さに直面しました」と。特に振り付けに苦労したそうで、「舞台だと『え?』と聞くだけでも、自分が思っている100倍くらい体を大きく動かさないと大きな会場では伝わらないんです。そういった体の使い方、立ち姿などは王妃役の彩吹真央さん、ピエール役の入野自由さんが中心となってアドバイスしてくださっています。皆さん本当に優しい方ばかりで、ただただ楽しく、甘やかされていると思います」と感謝した。

 

水嶋凜

 

一方で、既に数度観劇している母・斉藤からは“ダメ出しシート”を渡されると明かし、「たくさん書いてあるので全部は覚えていませんが、最後のまとめのところに『心から、本心で思ってそのセリフを言えば、演技も心も動くから』と書いていたことは覚えています」とその内容を告白。初出演で初主演の大役を務めることに関しても「私がくよくよする性格なので、(心配な気持ちを)一回とっぱらって、堂々としていればいいというニュアンスのことを言ってくれました」と母子の絆をのぞかせた。

 

そんな母に似ているところは「落ち着きのあるところ」と水嶋。「違うのは私は用心深くて、母は用心深くないところ。私は今も楽屋に置いている携帯が心配になるくらい物を置いて行けないのですが、母は海外でも財布まるだしで置いてるんです」と話し笑いを誘っていた。

 

公演情報

ミュージカル「シンデレラストーリー」大阪公演

日程:10月7日(金)~10日(月・祝)

会場:梅田芸術劇場 メインホール

作:鴻上尚史 音楽:武部聡志 作詞:斉藤由貴 演出:ウォーリー木下

出演:加藤梨里香・水嶋凜(Wキャスト)/大野拓朗/佐藤アツヒロ

入野自由/ゆいP(おかずクラブ)/まりゑ/彩吹真央/吉野圭吾/アン ミカほか

主催:関西テレビ放送/サンライズプロモーション東京

イヤホンは有線派、だけど充電ができない……とお悩みのiPhoneユーザー必見! 充電しながら有線イヤホンが使える「3.5mmミニジャック変換ケーブル」

2016年発売の「iPhone 7」以降、iPhoneはイヤホンジャックを搭載しなくなったので、有線イヤホンを使用するには、別途3.5mmミニジャックアダプタが必要だったり、Lightning端子搭載イヤホンを使う必要があります。しかし、その場合はLightning端子で常に接続していることになるので、今度は充電ができません。

 

特に、深夜の高速バス旅や、“乗り放題きっぷ”を使った鉄道乗り継ぎ旅など、長時間の長距離移動では、充電の手間がない有線イヤホンが心強い旅のお供となりますが、そうなると今度はLightning端子を使えないiPhoneがバッテリー残量との戦いになります。

 

今回はそんな、iPhoneを充電しながら有線イヤホンを使いたいなぁ……という、迷える旅人のお悩みを解決するアイテムを紹介します!

 

先日オウルテックから発売された、給電ポート付き3.5mmミニジャック変換ケーブル「OWL-CBLTF35LT02-WH」は、ミニジャックタイプのイヤホンやヘッドホンを、イヤホンジャック非搭載のiPhoneで使用するための変換アダプターです。3.5mmジャックのほかに充電用Lightningポート(2.4A出力対応)も搭載しているので、有線イヤホンで音楽や動画の視聴や、ハンズフリー通話を行いながら充電することができます。

 

ケーブルコネクタ部分は3万回以上の屈曲に耐える強度で、ケーブル内部には引っ張りに強いアラミド繊維を採用し、しなやかさと耐久性を兼ね備えています。

 

「イヤホンジャックの無いスマートフォンで有線イヤホンを使ってしまうと、充電しながら音楽を聴いたり、動画を見たりすることができません。そんな悩みを解決するために開発しました。今回は前モデルの終売に伴うモデルチェンジです」(オウルテック担当者)

 

やはり有線イヤホンは音の途切れや遅延、さらには充電の手間がないので、ひとつは備えておきたいですよね。これさえあれば、バスや鉄道の長旅だけでなく、ビデオ通話などでも、バッテリー残量を気にせずに有線イヤホンを使うことができます。なので、旅人だけでなく、様々な場所でテレワークを行う会社員にも、全力でオススメしたいアイテムです!

わからない未来を不安がらない。人生を“快適化”する『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』

過去にやらかしてしまったことを思い出し、「ぎゃっ」と、叫び出したくなることはありませんか? 私はあります。しょっちゅうあります。ここのところは「しょっちゅう」ではすまず、毎晩、布団に入ると、「あぁ、どうしてあんなことを言ってしまったのだろう」とか「もっと丁寧に接するべきだったのに、何をしていたのやら」と、くり返し自分を責めてしまいます。今さら後悔しても仕方がないとよくわかっていながら、考えないではいられないのです。当然、よく眠れません。

 

「大丈夫だよ」と、心に手を添えてくれる

そんな私にとって、『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』(枡野俊明・著/三笠書房・刊)は、「大丈夫だよ。そんなに苦しまなくていいんだよ」と、慰めてくれる優しい友達のような存在です。

 

著者の枡野俊明(ますの・しゅんみょう)は、曹洞宗徳雄山健功寺の住職をつとめている方です。大本山の總持寺で修行した禅僧ですが、もう一つの顔も持っています。著者は庭園デザイナーとしても有名なのです。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞し、その後も、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章等など、数々の賞を受賞しています。まさに「二つの顔を持つ男」と呼びたくなりますが、彼にとって、禅僧であることと庭園デザイナーであることは、ぴったりと一致しているのでしょう。二つの顔を持つというより、どちらも彼そのものだと言ったほうが正しいかもしれません。彼がデザインした庭を観ていると、『仕事も人間関係もうまくく放っておく力』を読んだときのように、「大丈夫だよ」と、そっと背中に手をあててもらったような気持ちになるからです。

 

「放下着(ほうげじゃく)」という禅の語があります。一切の執着を捨て去ることを意味するのだそうです。日常生活の中でも、これに倣い「放っておく力」を発揮すれば、過去の後悔をいつまでも引きずったり、自分で自分を苦しめることから解放されるといいます。

 

そうは言っても、この世には、自分ではどうすることもできないことが、たくさんあります。放っておいていいものかの判断も難しいところです。それに、そもそも放っておきたくても放っておけないから悩んでいるのです。私は心配性で、お節介なところがあります。そんな私を「親切なヒト」として頼ってくれる友人もいます。それをうれしいと思いながらも、私がしてあげられることなどたかが知れています。だから、時々、「どうして私はこう駄目なんだろう」と、落ち込むのです。

 

ところが、著者は、数多くの事例を挙げ、どうしたら自分を解き放つことができるのか、教えてくれます。その数、なんと99。詳しい目次がありますから、自分の悩みに近いものを選んで、電子書籍ならタップして、該当する部分から読んでいきましょう。

 

私たちがかかえる問題

『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』の中で、私がとくに印象深いと感じたいくつかの事例を紹介してみましょう。

 

スマホ時代に入ってこの方、人が孤独に弱くなっているように思えてなりません。(中略)それは非常にもったいないことです。なぜなら「孤独に過ごす」のは、大事な時間だからです

(『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』より抜粋)

 

確かに、一日中、一人でいても、私たちはSNSで数多くの人たちとつながっていますから、真の意味で孤独な時間を過ごしているかというと、はなはだ疑問です。私は寂しがり屋なので、SNSでのつながりを有り難いと思って来ました。けれども、ただ自分の寂しさを紛らわそうと、メールを打ったり、電話をかけたりするのは、相手に失礼だと気づきました。その行為は、相手の大事な時間を邪魔することにほかならないからです。時には、スマホを切り、スマホがなかったころの孤独な時間を思い出すことも必要でしょう。

 

何が起こるかわからない未来のことを、いま不安に思ってもしょうがない。現実に問題が起こったときに必死になるしかないのです

(『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』より抜粋)

 

うむむ、確かにと、唸ってしまいます。私は未来を考えては、「何かよくないことが起こったらどうしよう。いつもそれに備えておかなくちゃ。手遅れになったら大変だ」と、いらぬ心配をしてしまうところがあります。確かに、未来は不安に満ちています。けれども、それに完全に備えることはできません。思い通りになる未来など、ほとんどないからです。未来はすべて想定外のことばかり。何かが起きたら、その時、全力で考えるしかありません。それよりも、今を生きることに集中すべきだと『仕事も人間関係もうまくく放っておく力』によって、学びました。

 

「あ、そうか。事が起きてから考えればいいのね」。そう思った瞬間、私は自分の心が軽くなるのを感じました。さらには、「期待してたのにがっかりだな」と捨て台詞を残して電話を切られても、前のように心が張り裂けんばかりに「申し訳ない」と思わなくなりました。がっかりさせたのは悪いかもしれないけれど、「私の実力はこんなもの、ご期待にこたえられずすみません」と、素直に頭を下げるしかありません。自分で自分を追いつめたところで、何の解決にもなりません。

 

他にも、「素の自分を失う前に「いい人」の仮面を外す」、「もし、人と比べるなら昨日の自分と比べよう」、「後悔をやめて検証する」等々、胸に沁みる教えが並んでいます。もし、あなたが人間関係に悩んで落ち込んでいたり、そんなことも知らないのかと馬鹿にされて傷ついたり、毎日に疲れを感じて一歩も進めなくなっていたりしたら、『仕事も人間関係もうまくく放っておく力』を手にとってみてください。あなたの目の前に、静かな、しかし、エネルギーあふれる庭の光景が浮かんでくることでしょう。そこに広がる空間が、あなたを救い、生き返らせてくれるに違いありません。

 

疲れた時、一服の茶を振る舞われると、心底、ほっとします。『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』は、それと同様の安堵感を与えてくれます。もちろん、毎日はいろいろ面倒なことの連続です。それでも、「なんとかなるさ」と、小さく呟き、今を生きていくしかないと思えるようになりました。

 

 

【書籍紹介】

仕事も人間関係もうまくいく放っておく力

著者:枡野俊明
発行:三笠書房

いちいち、気にしない、反応しない、関わらない。人生を“快適化”するヒント。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ファーウェイから新しい読書体験提案の新モニターや、バックパックなど新機軸のビジネスアイテムが登場!

ファーウェイ・ジャパンは、HUAWEI Business Innovationをスローガンに、ビジネスシーンで活躍する端末のラインナップを充実させています。9月15日、その一環として、HUAWEI MateBook D 16、HUAWAI MateView SEなどの新製品を新たに発売しました。

 

“持ち運べる16インチ”HUAWEI MateBook D 16

 

HUAWEI MateBook D 16は、一般的な15.6インチ並みの軽さのボディに、16インチの大画面ディスプレイを備えたノートPC。16:10のやや縦長な画面は、エクセルのシートを縦に長く表示できるなど、オフィスワークに力を発揮します。

 

 

16インチなのでノートPCとしては大柄な部類には入りますが、質量は1.7kgと持ち歩くことも苦にならない重さ。出先でも大画面で効率的に作業ができるので、出張などの多いビジネスマンにも喜ばれそうです。

 

 

CPUには、第12世代のインテルCore i5-12450Hプロセッサーを搭載。第11世代のi7シリーズすら上回る高性能CPUが、仕事の効率アップをサポートします。なお、メモリは8GBと16GBの2モデルが用意されています。

 

 

また、本機の革新的機能として、無線通信速度をアップさせるHUAWEI Metaline Antennaを装備しているのも特徴です。これにより、従来機であるHUAWEI MateBook D 15 2021と比較して、ファイルダウンロード速度を55%アップさせ、ゲーム時の遅延を57%、ビデオ会議での遅延を67%、それぞれ削減しているとしています。

 

 

テンキーが付いているのも特徴的で、その直上には、電卓などのショートカットキーを搭載。オフィス用途を重視していることがうかがえます。

 

さらに、カメラには被写体を自動で追従するAIが内蔵されているなど、ハードウェア面での革新性が目立つHUAWEI MateBook D 16。従来、エントリー機的な位置づけであったD 16ですが、今回のモデルはハイスペック機に近づいているといえそうです。

 

eBookモードで新たな読書体験を提供するPCモニター

 

同社のモニターの普及機として発表されたのが、HUAWEI MateView SEおよび、その縦横回転版。「一般的なPCモニターの新しいスタンダード」をコンセプトに開発された同機は、MateViewシリーズのエントリーモデルという位置付けですが、性能面では、ハイスペックモデルに迫るものがあります。

 

90% P3のシネマレベルにも迫る色域を映し出すこのモニターは、画面占有率92%の23.8インチ“フルビューディスプレイ”。映像への高い没入感をもたらします。

 

また、本機の機能として特徴的なのが、HUAWAI eBookモードです。画面全体をグレースケールにして、文字をくっきり表示するというこの機能は、読書やオフィスワークによる目の負担を大きく軽減。縦横回転版であれば、大きな縦型画面で電子書籍を読めるので、大画面による新たな読書体験をもたらしてくれる予感がします。

↑eBookモードの実演。文字がハッキリして読みやすい

 

8インチタブには、LTEモデルが登場

↑8インチタブにもeBookモードが搭載されています

 

8インチタブレット・HUAWEI MatePad T 8の2022年モデルも発表されました。片手でも握りやすい丸型の縁を採用した同機は、大人から子どもまで使える手軽さをウリにしています。そのため、お絵描きなどの機能を備えたキッズモードや、子どもが利用できるアプリを親が制限できるペアレンタルコントロールを搭載しているのが特徴です。

 

2021年版との違いとしては、チップが高性能化していること、Bluetoothがバージョン5.1にバージョンアップされていること、Wi-Fiモデルに加えLTEモデルがラインナップされることが挙げられます。LTEモデルを発売することの狙いについて、ファーウェイは「8インチという小ささゆえ、外出先で使うニーズもあるから」としています。

 

マウスやバックパックも登場。ビジネスシーンをフルバックアップ

ビジネスという切り口のもと、マウスや、デバイスの持ち運びに便利なバッグパックも発売されました。HUAWEI Wireless Mouseは、人間工学に基づいた曲線形状の握りやすいボディが特徴。表面には、指が滑りにくい塗装がされており、グリップ感は十分です。

↑カラーは3色をラインアップ。左から、インクブルー、ホワイト、スペースグレー

 

デバイスに近づけるだけで接続できる設定の手軽さ、ガラス面でもスムーズにカーソルを動かせるTOGセンサーの搭載、4段階の好みの感度に調整できる機能など、全体的な小回りの良さが目立ちます。

 

極め付けは、最大3つのデバイスまで同時に接続し、マウスを共有できる機能。複数デバイスへの接続が可能なマウスは価格も高くなりがちですが、本品はそれを4800円に抑えているのが魅力といえます。

 

 

名の通り、シンプルでスタイリッシュな外見が印象的なのが、HUAWEI Stylish Backpack。全体にポリウレタン素材を採用したボディは汚れにくく、堅牢な防水設計です。

 

↑カラーは3色展開。インクブルー、ホワイト、ミッドナイトブラック

 

16インチのPCまで収納できるので、今回発表されたHUAWEI MateBook D 16も十分収まります。920gと軽量なうえ、幅広なショルダーストラップを採用し、重い荷物を入れた際に肩へかかる負担を可能な限り低減しています。

↑開口部には強力なマグネットがついており、水の侵入を防ぎます

 

【価格・販売情報】

HUAWAI MateBook D 16

  • メモリ8GB・SSD512GBモデル/17万2800円
  • メモリ16GB・SSD512GBモデル/19万2800円

発売日:9月15日

 

HUAWAI MateView SE

  • 標準版:2万2800円
  • 縦横回転版:2万6800円

発売日:9月15日

 

HUAWAI MatePad T 8

  • Wi-Fi・16GBモデル:1万9800円(Amazon専売)
  • Wi-Fi・32GBモデル:2万2800円
  • LTE・32GBモデル:2万4800円

発売日:9月15日(LTE・32GBモデルのみ、9月22日)

 

HUAWEI Wireless Mouse

4800円

発売日:9月15日

 

HUAWEI Stylish Backpack

9800円

発売日:9月15日

【西田宗千佳連載】なぜMetaはVRやメタバースをビジネスで使うPCのようにしたいのか

Vol.118-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはFacebook改めMetaが手がけるVRヘッドセット「Meta Quest 2」。ビジネスツールとして可能性を感じているMetaの思惑にせまる。

↑Meta Quest 2。実売価格5万9400円(128GB)から。Meta社が買収したことにより、それまでのOculus Quest 2から名称を変更したVRヘッドセット。完全ワイヤレスによる操作が可能で、ゲームやフィットネスで展開されるVR空間、さらに昨今注目されているメタバース空間での移動もより自由度を増すデバイスとなっている

 

前回、MetaがVRデバイス「Meta Quest 2」を、VRを使ったゲーム機として販売しつつも、ビジネスで使う「PCの代替」のような存在に育てようとしている……という説明をした。

 

では、なぜ、ビジネスツールとしてのVRデバイスを育てる必要があるのか? そこには2つの理由がある。

 

ひとつは、ビジネスツールは大きなお金が動くからだ。PC市場を見ても、コンシューマ向けよりも企業向けの方が数量・金額ともに多い。企業が働くための道具として買うようになれば、そこにはハードウェアとソフトウェアのサービスに加え、システム構築などのビジネスもついてくる。オフィスにPCが普及して30年が経過し、マイクロソフトなども新しいワークスタイルとして、メタバースの活用を検討している。見ているところは皆同じなのだ。

 

もうひとつの大きな理由は「VRやメタバースを毎日使う理由になる用途が必要」だ、ということがある。

 

VR用HMDを買ったが、それを毎日つけている人はまだ少数派だ。現状HMDを毎日つけているのは、「VRChat」のようなコミュニケーション・サービスにハマってしまった人が大半ではないだろうか。ただ、あのような世界に全員がハマるわけではなく、よりシンプルでわかりやすい用途も必要になる。

 

ゲームはなかなか難しい。毎日ゲームをするような熱心なゲーマーであっても、毎日VRゲームだけをするわけではない。多くの人は、気になるゲームがあるときや、週末にプレイするくらいではないだろうか。ゲームに絡めて「フィットネス」もアピールされているが、これはそもそもニーズ・効果が高いというだけではなく、「フィットネスならば毎日使ってもらえる」という考えがあるからだという。

 

では、仕事の道具ならどうか? PCのようなデバイスになるなら、当然毎日使うことになるだろう。そのことは、Metaを含むメタバース・サービスを展開する企業にとってプラスであり、新しいサービスの種となる。PCも、仕事の一部で使われたり、家庭で年賀状の印刷に使われたりするだけならここまで普及しなかった。インターネットが一般化し、文書作成やコミュニケーション、エンターテインメントの道具として「毎日あたりまえに使う」ものになって、はじめて大きな成功を収めた。

 

現状、メタバースにしろVRにしろ、最大の課題は「毎日使う理由が希薄である」点にある。次の段階にブレイクするには、まずこの課題をクリアする必要があり、そのためにも、ビジネスで毎日使う路線を開拓していくことは、必須であり急務であるとも言える。

 

とはいうものの、いまのMeta Quest 2がすぐにPCの代わりになるか、というとそうではない。現在できるのは「Webアプリをいくつか同時に使う」「良いネット会議システムとして使う」「マルチディスプレイの代わりに使う」くらいのものだ。

 

実は、Metaがそのあたりを見据え、先の世界を考えて作っているのが「Project Cambria」と呼ばれるデバイスである。それがどのようなものになるかは、次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【モノタロウ】フタがないからこその使い勝手の良さ! オープンタイプのツールバックを使いこなす

一般家庭や現場で役立つ商品を販売するモノタロウ。頑丈で使い勝手の良い高コスパアイテムも多く取り揃えています。今回は、手軽に工具を持ち運べる「ツールバック 折りたたみ」の魅力に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】使える! ビット18個とラチェットハンドルでちょっとしたメンテからDIYまで怖いものなし

 

●安全に工具を持ち運べる「ツールバック 折りたたみ」(モノタロウ)

DIYや現場作業では、工具を出し入れする機会がなにかと多いですよね。そこでオススメなのが、モノタロウの「ツールバック 折りたたみ」(2849円/税込)です。

 

収納部分が主にポリエステルでできていて、側面と底を支える補強板はPE製。ハンドルにはスチールパイプが使われているのが特徴です。かなり頑丈な素材かつ縫い目もしっかりとしており、ポケットを強めに引っ張っても全く問題ありませんでした。ただし側面はメッシュ素材なので、先の尖ったものを入れる際などは破れないよう注意しましょう。

 

重さは約1.3kgと多少の重量感がありますが、プラスチックや金属製のツールボックスと比べると気になるほどではありません。肩掛け用のベルトを使用すれば、なおさら重さは感じませんでした。

 

サイズはおよそ420(幅)×220(奥行)×320mm(高さ)で、広げるとかなり大きめ。ペンキ缶など、かさばるアイテムも問題なく入りそうです。さまざまな種類のポケットが両面に付いており、容量もたっぷりありました。内部の仕切り板は自由に動かせるので、収納する工具の大きさに合わせて使えるのがGOOD。

 

なおバック自体を使わないときは、約70mmの厚さに畳んで収納可能。底の補強板を立てて、横の補強板を折り込めばOKです。

 

開口部が広くフタのないデザインなので、工具の長期的な保管よりも一時的な持ち運びに使うのがオススメ。なお底面は、5つのでっぱりが地面に触れる仕様です。底の汚れや中身への衝撃を気にせずに使用できるのは嬉しいですよね。

 

赤と黒の目立つデザインで見た目がクールなのはもちろん、置き場所がわかりやすいのもポイント。工具を頻繁に出し入れする際は、無駄なストレスを減らせそうです。

 

愛用者からも「フタのロックを忘れて中身をぶちまけることもないし、車での移動中もガタガタうるさくない」「2年ほど使っているがいまだに綺麗」と好評の同商品。コスパの良いツールバックを探している人は、ぜひチェックしてみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】部屋の快適レベルをチェックしませんか? 過去最高/最低温湿度がわかるデジタル温湿度計

 

36億人に安全なトイレを! ゲイツ財団とサムスンが新しいトイレの試作品を発表

世界最大の慈善基金団体であるビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団(以下、ゲイツ財団)は、途上国の衛生問題に取り組むために「Reinvent the Toilet Challenge」と呼ばれるプロジェクトを2011年に立ち上げました。その使命は、排泄物を媒介とした病原体から人々を守ること。このプロジェクトではトイレの再発明に取り組んでおり、先日、その試作品が誕生しました。

世界を救うトイレを作ろう

 

2022年8月、このプログラムに協力している韓国のテクノロジー企業・サムスン電子が、新しいトイレの試作品を開発したと発表しました。サムスン電子の研究開発部門にあたるサムスン電子総合技術院は、2019年に新しいトイレの開発においてゲイツ財団と協力することに合意し、3年間の開発期間を経て、今回の試作品発表にこぎつけたのです。

 

このプロジェクトで公開されたトイレは、熱処理技術やバイオプロセスの技術を搭載し、人の尿や便に含まれる病原体を死滅させ、排水や排出される固形物を安全な状態にできます。トイレを使った後に出る排水は安全で再利用が可能になり、便などの固形物は脱水・乾燥後に焼却して処分できるとのこと。試作品で実際にテストも行われ、その試験も成功しています。

↑サムスン電子が開発した新しいトイレの試作品

 

サムスン電子は、この新しいトイレがエネルギー効率に優れ、排水処理機能もあり、途上国や先進国の家庭向けに商品化するためにゲイツ財団が設定した条件を満たしていると述べています。ゲイツ財団は、上下水道が整備されていない環境下でも、電力をほとんど使用しないで衛生的に使うことができるトイレを求めており、そのために、世界中の研究者に助成金を与え、さまざまなプロジェクトを支援してきました。

 

世界保健機関(WHO)とユニセフによると、安全ではないトイレ設備の使用を余儀なくされている人は世界で約36億人いるとのこと。トイレの衛生問題や安全な水を利用することができないために、多くの幼い子どもたちが下痢にかかり、5歳未満の子どもが毎年50万人も命を落としているのです。

 

サムスン電子は、このトイレに関する特許を途上国に提供する予定であると同時に、量産化に向けた技術革新を進めるそう。途上国への普及に向けて、同社の踏ん張りどころは続きそうですが、「トイレ先進国」と言われる日本のメーカーが貢献できることも大いにありそうです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

EXITりんたろー。&本郷杏奈夫妻がテレビ初共演!出会いや新婚生活を語り尽くす『ホンマでっか!?TV』

『ホンマでっか!?TV』EXIT・りんたろー。、本郷杏奈 ©フジテレビ

 

9月21日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系 午後9時~10時48分)で、女優の本郷杏奈との結婚を発表したばかりのEXITのりんたろー。が、夫婦2人でテレビ初共演することが分かった。

 

9月21日放送回では「緊急企画!りんたろー。&本郷杏奈 結婚のウラ話はじめて話しますSP」と題し、2人が気になる出会いや結婚のきっかけなどをNGなしで語り尽くす。話題沸騰中の2人に、明石家さんまらホンマでっかメンバーからは質問の嵐。「仲が深まったきっかけ」や、思わずりんたろー。の顔が真っ赤になった「お互いの呼び方」など、これまでベールに包まれていたりんたろー。結婚のウラ話がテレビで初めて語られる。

 

そして、『ホンマでっか!?TV』流のお祝いとして、おなじみの専門家軍団がりんたろー。夫妻の行く末も診断。「チャラ男と結婚して本当に大丈夫!?」「浮気の心配はないの!?」など、本郷も心配だという質問の数々に専門家たちが出した答えとは…。

 

放送に先駆け、タキシードとウエディングドレス姿のりんたろー。夫妻の2ショット写真が公開。番組では、他にも「食欲が止まらない!食いしん坊人生相談」「料理男子がオススメ!ベストバイ」など食欲の秋にぴったりな2本の企画を送る。

 

番組情報

『ホンマでっか!?TV』
フジテレビ系
2022年9月21日(水)午後9時~10時48分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/

 

折りたたみGalaxyがさらに進化! デコれる縦折り「Galaxy Z Flip4」と万能の横折り「Galaxy Z Fold4」どっちを選ぶ?

サムスン電子ジャパンは8日、第4世代の折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip4」と「Galaxy Z Fold」を日本向けに発表しました。携帯電話キャリア各社から、9月29日に発売されます。東京・原宿にあるGalaxyスマホのショウルーム「Galaxy Harajuku」から、最新モデルのできばえをレポートします。

↑Galaxy Z Fold4(左)と、Galaxy Z Flip4(右)

 

Galaxy Zシリーズは、折りたためる画面「フォルダブルディスプレイ」を使ったスマートフォンです。コンパクトミラーのように小さくたためるGalaxy Z Flipと、縦長のスマホと大画面タブレットを1台にまとめたGalaxy Z Foldという2つのシリーズで展開しています。いずれも性能の高さは折り紙付きで、“普通のスマホ”の最上位モデル並みにサクサクと動きます。

 

新モデルからは「発売後4世代までのAndroid OSのバージョンアップを保証します」という公約も表明されており、長く使う上でも安心して選べるようになっています。

 

ハイスペック&おしゃれな縦折りスマホ「Galaxy Z Flip4」

Galaxy Z Flip4は、縦に二つ折りできるスマートフォンです。NTTドコモ、au、楽天モバイルの3キャリアから発売されます。“普通のハイスペックスマホ”と同じくらいの価格帯で、防水やおサイフケータイにも対応してます。

↑Galaxy Z Flip4

 

折りたたむと手鏡のようなコンパクトな形になり、小さなハンドバッグやズボンのポケットにもすっきりと収まります。それでいて、開くと意外と大きな、6.7インチの縦長スマートフォンに変形。画面の動きをなめらかにする120Hz駆動にも対応しているので、TwitterやInstagramのようなSNSも広い画面で表示できます。

 

Galaxy Z Flip4には外側に小さなサブ画面がついており、待受画像や短い動画、GIFアニメーションなどを設定できます。この画面もタッチパネルで、通知を確認したり、簡単な文章を返信したりといった操作を閉じた状態で行えます。さらに、サブ画面からカメラ起動して、高画質な外側のカメラでセルフィー(自分撮り)をするという機能まで搭載。Galaxy Z Flip4ではポートレートモードもサブ画面からの起動に対応しているので、よりリッチなセルフィーができます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

 

もちろん、折りたためるというだけでなく、性能も折り紙付きです。スマホの性能の要となるチップセットには、2022年夏時点でも最も高性能なSnapdragon 8+ Gen 1(オクタコア)を搭載。メモリ(RAM)は8GBと、ハイスペックモデルとして十分に“使える”構成になっています。5Gでは「ミリ波帯」と呼ばれる周波数帯に対応していて、都心の駅前のような混雑した場所でも高速な通信が期待できます。

 

最新の折りたたみディスプレイの目新しさと、いにしえのガラケーのようにレトロ感のある可愛さも兼ね備えたGalaxy Z Flip4。その一番の魅力は、自分らしさを表現できることでしょう。トレンドにめざとい若い女性ユーザーには、ケースをデコレーションして楽しむ人もいるようです。

 

Galaxyブランドではこうした自分らしくアレンジする使い方を応援していて、9月に開催された「東京ガールズコレクション 2022」ともコラボレーションしています。デコGalaxyを手に取ったファッションモデルがランウェイを闊歩しました。

 

また、Galaxy Z Flip4の発売にあわせて、スマホケースブランド「CASEPLAY」は「リング付き着せ替えシートfor Galaxy Z Flip4」を発売します。着せ替えシートは別売のGalaxy純正クリアケース「Clear Cover with Ring」と組み合わせて飾れるシートで、サンリオのキャラクターやスポーツブランドのFILAのコラボデザインも用意。10月31日までにGalaxy Z Flip4を購入した人には、1枚無料でプレゼントされます。

↑クリアケースをデコってより自分らしくアレンジする楽しみも

 

↑スマホケースブランドのCASEPLAYとコラボして、クリアケース用の着せ替えシートを発売

 

【Galaxy Z Flip4の価格】

・NTTドコモ版 Galaxy Z Flip4 SC-54C:価格未定
・au版 Galaxy Z Flip4 SCG17:15万9870円
・楽天モバイル版 Galaxy Z Flip4:13万9800円

 

縦長&大画面! スタイル自在な「Galaxy Z Fold4」

横開きタイプの「Galaxy Z Fold4」は、開くと大画面のタブレットのように、閉じた状態で縦長のスマートフォンにという、二刀流の使い方ができるスマートフォンです。2台の機器の機能が1台にまとまっている分、価格は“普通のスマホ”の最上位モデルよりもお高めの約25万円。NTTドコモとauで販売されます。

 

このGalaxy Z Fold4は、内側の折りたたみ画面の縁がすっきりとした形状になり、前世代モデルのGalaxy Z Fold3よりも引き締まったデザインに進化しています。

↑Galaxy Z Fold4

 

横折りタイプの折りたたみスマホには一般的なスマホよりも重いという弱点がありますが、Galaxy Z Fold4は前世代モデルより8gのダイエットに成功しています。それでも重量は263gあり、iPhone 14 Pro Max(約240g)と比べると、高級ボールペン1本分ほど余分に重くなっています。ただし、実機を手にしてみると、重さがある割には持ちやすいと感じました。単に軽量化しただけでなく、重心の位置を考慮した設計により、手で持った時の負担を抑えているのでしょう。

 

そして、使い勝手の面では、大きな進化を遂げています。タブレット向けのOS「Android 12L」に対応して“マルチタスク”の機能がより使いやすくなりました。これまでのAndroidスマートフォンでは、2つのアプリを同時に開く「マルチウインドウ」の操作がやや複雑でしたが、Android 12LではWindowsやMacのような“タスクバー”が画面の下に表示されます。2つのアプリを並べて起動したい時の操作は、タスクバーのアイコンを引っ張って表示したい位置に動かすだけと、手軽で分かりやすい方法になりました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

LINEやSlackのメッセージを返しながらカレンダーで予定を確認したり、メールを見ながらオフィスアプリで書類をチェックしたりと、2つのアプリを並べて使いたいシーンはよくあるもの。こうしたマルチタスク作業は、サッと画面を開いて大画面に切り替えられるGalaxy Z Fold4で効率的に行えます。

 

Galaxy Z Fold4の良いところは、スマホモードとタブレットモードの切り替えが非常に素早く行えることです。「スマホとタブレットの2台持ち」でもマルチタスク作業はできますが、Galaxy Z Fold4なら普段はスマホとして使いつつ、必要な時に大画面に移って、開いているアプリをそのままで作業を継続できます。2台持ちでは工夫が必要なデータのやり取りも、そもそも1台のスマホで完結するため必要がありません。

 

さらに、折りたたみスマホならではのユニークな使い方もできます。90度ほどの角度で折りたたんだ状態にすると、横長の2画面で使えます。例えば、上の半分でZoomなどのビデオ会議アプリを表示して、下の半分でメモを取るという使い方ができます。別売の「Sペン」を使うと、手書き入力でメモを取ったり、イメージ図をスケッチして残すこともできます。

↑90度の状態は動画視聴に便利

 

↑別売のSペンを用意すると、ペン入力も可能に

 

もちろん、Galaxy Z Fold4は、Androidスマートフォンとしても最高峰の性能を備えています。チップセットはGalaxy Z Flip4と同じSnapdragon 8+ Gen 1搭載で、メモリ(RAM)は12GBと余裕のある容量。5G・ミリ波帯の通信機能や、IPX8相当の防水性能、おサイフケータイも搭載しています。メインカメラはトリプルカメラで、超広角や光学3倍ズームを搭載、折りたたみ画面側にも、目立ちづらい画面下インカメラを搭載しています。

 

折りたたみスマホには目新しさがありますが、Galaxy Z Fold4はすでに4世代目に入り、着実に使い勝手を向上させています。特に今回、Android OSのバージョンアップによって、複数アプリの同時展開がしやすくなった点は、かなり実用的な性能向上と言えそう。スマホをバリバリ活用して仕事の生産性を高めたい人にはぜひ検討したい1台です。

 

【Galaxy Z Fold4の価格】

・NTTドコモ版 Galaxy Z Fold4 SCG16:価格未定
・au版Galaxy Z Fold4 SCG16:24万9960円

 

ノイキャン性能が強力な「Galaxy Buds2 Pro」

Galaxy Zシリーズの発売にあわせて、イヤホンとスマートウォッチの新製品も発表されました。このうちイヤホンの「Galaxy Buds2 Pro」は、完全ワイヤレスイヤホンの最上位モデルです。9月29日発売で、希望小売価格は3万1000円。Amazon.co.jpや家電量販店のほか、au Styleなどau取り扱い店でも販売されます。

↑Galaxy Buds2 Pro

 

Galaxy Budsシリーズは丸っこい見た目と、強力なノイキャン(アクティブノイズキャンセリング)機能が持ち味のイヤホンです。Buds2 Proでは柔らかい色合いを採用し、Galaxy Z Flip4と組み合わせた時に統一感のある見た目になりました。ソラマメのようなコロッとした設計はさまざまな人の耳を研究して設計されたもので、装着したときの圧迫感が少なく、長時間使っても疲れにくいような形状とされています。

 

ノイキャン性能は前世代モデルから約40%向上。工事現場のような騒がしい場所でも音楽が聴けるほど、パワフルな性能を備えています。さらに、話しかけてくる人を検知すると自動で会話モードに切り替えて、音量を下げる機能も搭載。例えばコンビニのレジで会話するときに、イヤホンの付け外しをしなくても済むようになっています。

 

Galaxy Buds2 Proは、Galaxy スマートフォンとの組み合わせで真価を発揮します。スピーカーシステムのような立体感のある音響になる「空間オーディオ」の機能に対応。Dolby Atmosもサポートしており、NetflixやDisney+の映像もサラウンド再生できます。また、Budsシリーズとしては初めて、24bit収録のHi-Fi音源の再生にも対応してます。

 

なお、Galaxy Buds2 Proは一般的なBluetoothイヤホンのように、パソコンやゲーム機など、Galaxyスマホ以外の機器でも利用できます。その場合、高音質な音楽再生機能は利用できず、Bluetoothの基本的なコーデック(SBC/AAC)のみ接続となります。

 

Galaxy Z Flip4を予約購入した人を対象に、Galaxy Budsシリーズがお得に手に入れるキャンペーンが実施されます。特典は(1)Galaxy Buds2 Pro購入で1万5000円の現金キャッシュバックか、(2)スタンダードモデルの「Galaxy Buds2」の無料提供のどちらかを選べます。

 

Google対応スマートウォッチ「Galaxy Watch」新型も

スマートウォッチGalaxy Watchシリーズからは、「Galaxy Watch5」と「Galaxy Watch5 Pro」の2製品が発表されました。いずれも、9月29日発売です。

↑Galaxy Watch5

 

Galaxy Watch5/5 ProはWearOSを搭載しており、GoogleアシスタントなどGoogle製のアプリに対応します。また、スマートフォンと同じように、Google Playから時計向けのアプリをダウンロードすることもできます。

↑WearOS搭載で、Google アシスタントなどを利用できる

 

健康づくりやフィットネスを助ける多数の機能を搭載しており、心拍数や睡眠状況、ストレスレベルなど記録に対応。Galaxy Watchならではの機能としては、指を当てるだけで体脂肪率などを計測する「体組成計」機能を備えています。

↑活動量計の機能のほかに、体脂肪率や水分量を計測する体組成計機能を搭載

 

標準モデルの「Galaxy Watch5」は40mmバンドと44mmバンドの2つのサイズで各3色を展開。家電量販店などで販売されるWi-Fiモデルのほか、au限定でLTEモデルも販売されます。LTEモデルはauの「ワンナンバーサービス」に対応し、スマホと同じ電話番号で通話の発着信が可能です。

↑Galaxy Watch5。バンド幅ごとに各3色のラインナップ

 

上位モデルの「Galaxy Watch5 Pro」は、チタン製の頑丈なケースとマグネット式のバックルを採用したタフなモデルです。GPS計測オンで20時間持続する大容量のバッテリーを搭載し、アウトドア活動でより使いやすくなっています。

↑上位モデルのGalaxy Watch5 Pro

 

また、Proモデル限定の機能として「ルートワークアウト」を搭載します。これは、あらかじめ作成した道順を読み込んで、正しい方向に進んでいるかを知らせる機能です。トレッキングで道を確かめたり、競技大会と同じコースを走ったりするときの手助けになります。

↑Proのみの「ルートワークアウト」機能を搭載。コースに沿って移動する競技をサポートする

 

なお、Galaxy Z Fold5を発売前に予約した人を対象に、Galaxy Watchがお得に手に入るキャンペーンが実施されています。予約購入の特典として、(1)Galaxy Watch5シリーズの購入金額から2万5000円をキャッシュバックか、(2)Galaxy Watch4を無料プレゼント、のどちらかを選べます。

 

【Galaxy Watch5の価格】

40mm Wi-Fiモデル:4万4200円~
44mm Wi-Fiモデル:4万8800円~
40mm LTEモデル(au版):5万2800円
44mm LTEモデル(au版):5万7530円

 

【Galaxy Watch5 Proの価格】

45mm Wi-Fiモデル:7万800円~

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

最近のYouTube、広告を増やしている? 最大10個のスキップできないCMが出たとの報告もあり

動画ストリーミングYouTubeは、プラットフォームを運営しつつ、クリエイターを金銭的に支援するため、長年にわたり広告を取り入れてきました。しかし、今や「たまにCMが入る」の域を超えて、1回あたりスキップできない広告が10個も表示されることがあると報告されています。

↑スキップできない広告が増えた?

 

YouTubeでは、動画が始まる前に広告が表示され、クリエイターが許可した場合は動画の中でも現れます。これまでは短ければ数秒、長ければ数分流れることもありましたが、長い場合は一定の時間後にスキップできるオプションが出てきました。

 

が、この1~2か月にわたり広告の長さと量が増しており、特にスキップできない形式が広がっているとの報告が寄せられています。

 

たとえば大手掲示板Redditでは、数分おきに長い広告が入り、動画が途切れ途切れになるとの指摘もあります。また複数のユーザーから、動画が始まる前にスキップできない広告が5~10個も表示するテストが行われているとの声も上がっています。

 

しかも、こうした長めで多めの広告が表示されるユーザーはますます広がっているようです。1回当たり10個の広告は稀としても、5個が出てくる人が多いとのことです。

 

ただし、良いニュース(?)としては、これらのCMは1つ当たり5~6秒程度であり、スキップできないものが10個入ったとしても1分程度に収まるようです。

 

YouTubeは意図して広告を増やしているとは認めていませんが、TeamYouTube(公式の問い合わせ先の1つ)のツイッターアカウントは「これは“バンパー広告”ですね」とコメントしています。

もしも広告を見たくなければ、有料のYouTubeプレミアムに申し込むしかなさそうです。ただし、iOSアプリから申し込むと割高となるため(アップルの手数料が乗せられるため)ウェブブラウザからの登録をお勧めします。

 

Source:9to5Google

iPhone 14 Pro Max、iPhone 13 Pro Maxより2時間以上もバッテリーが持つ! 実はバッテリー容量は減っています

本日(9月16日)発売のiPhone 14シリーズは、すでに全モデルのバッテリー容量が判明しています。アップルは「iPhoneファミリーで最長のバッテリー駆動時間」と謳っていますが、実はiPhone 14 Pro Maxだけは先代の13 Pro Maxよりも容量が減っていたりします。

↑Image:Apple

 

では実際に使ってみてどうかといえば、なんとiPhone 14 Pro MaxはiPhone 13 Pro Maxよりもバッテリー持ちがいいと報告されています。

 

海外テック系サイトTom’s Guideは、実際の使用環境に近いもとでテストしたところ、1回のフル充電で平均14時間42分持ったと報告しています。iPhone 13 Pro Maxでは平均12時間16分であり、2時間以上も長持ちすることになります。

 

また他社のスマートフォンもまじえた総合ランキングでは、iPhone 14 Pro MaxはAsus ROG Phone 6 Pro(約15時間30分)に次ぐ2位にランクインしています。さらにiPhone 14 Pro Maxはアプリをダウンロードしたり、音楽を聴いたり、写真やビデオを撮りながらも、5時間で30%しかバッテリーが減らなかったそうです。

 

もっとも充電速度に関しては、アップル公称の「30分以内に50%まで」にはおよばず、30分で0%から42%までしか充電できなかったとのこと。たとえばGalaxy S22 Ultraは25Wの充電器で30分で58%に達し、OnePlus 10 Proは93%に達しているそうです。これに対してiPhone 14 Pro Maxは、いまだに上限20Wに留まっていることが原因のようです。

 

なぜiPhone 14 Pro Maxが、バッテリー容量の少し大きなiPhone 13 Pro Maxよりも長持ちするのか。それはおそらく、新たなA16 Bionicチップと効率的なディスプレイの恩恵によるものと思われます。

 

iPhone 13 Pro Maxでは画面の可変フレッシュレートが10Hz~120Hzでしたが、iPhone 14 Pro Maxでは1Hz~120Hzとなっています。つまり、昨年は下限が「1秒間に画面を10回書き換え」でしたが、最新モデルでは「1秒間に1回書き換え」に下げられているため、それだけ消費電力が節約しやすいわけです。

 

最新のiPhone 14 ProモデルではDynamic Islandや強化された48MPメインカメラ、常時表示ディスプレイなど先進の機能が搭載されています。円安のため去年よりお高くなっていますが、バッテリー持ちが良くなっている分、満足度も上がりそうです。

 

Source:Tom’s Guide
via:MacRumors

廉価なChromecast HDの外観と価格、全部わかったかも

米グーグルの廉価版次期ストリーミングデバイス「Chromecast HD(仮称)」について、公式らしきマーケティング画像や価格情報が海外にて伝えられています。

↑WinFutureより

 

4K解像度での映像出力に対応せず(1080p解像度/60Hzのみ)安価に投入されると噂されているChromecast HD。グーグルは10月6日にイベント開催を予定しており、そのタイミングでの発表が期待されています。

 

ドイツ語テックサイトのWinFutureが掲載した画像からは、Chromecast HDが現行モデルの「Chromecast with Google HD」と、非常に似たデザインになることを示唆しています。製品にはUSB-C to USB-Aケーブルや充電器、Voiceリモコンが同梱され、カラーはスノー(Snow)一色のみとなるようです。

 

テレビに接続した時には「Android 12」をベースとしたインターフェイスが表示され、スマートドアベル「Nest Doorbell」のライブ映像の再生も可能なようです。

 

一方でツイッターアカウントのSnoopyTechは、ChromecastHDが40カナダドル(約4,300円)にて投入されると報告しています。これは以前に報じられたChromecast HDの投入価格をさらに下回るもので、やはりかなり廉価な価格設定が予定されているようです。

 

もうまもなくのリリースが予測されている、Chromecast HD。日本市場をふくめ、よりお求めやすい新製品の登場に期待したいものです。

 

Source: WinFutureSnoopyTech/Twitter via 9to5Google

廉価なChromecast HDの外観と価格、全部わかったかも

米グーグルの廉価版次期ストリーミングデバイス「Chromecast HD(仮称)」について、公式らしきマーケティング画像や価格情報が海外にて伝えられています。

↑WinFutureより

 

4K解像度での映像出力に対応せず(1080p解像度/60Hzのみ)安価に投入されると噂されているChromecast HD。グーグルは10月6日にイベント開催を予定しており、そのタイミングでの発表が期待されています。

 

ドイツ語テックサイトのWinFutureが掲載した画像からは、Chromecast HDが現行モデルの「Chromecast with Google HD」と、非常に似たデザインになることを示唆しています。製品にはUSB-C to USB-Aケーブルや充電器、Voiceリモコンが同梱され、カラーはスノー(Snow)一色のみとなるようです。

 

テレビに接続した時には「Android 12」をベースとしたインターフェイスが表示され、スマートドアベル「Nest Doorbell」のライブ映像の再生も可能なようです。

 

一方でツイッターアカウントのSnoopyTechは、ChromecastHDが40カナダドル(約4,300円)にて投入されると報告しています。これは以前に報じられたChromecast HDの投入価格をさらに下回るもので、やはりかなり廉価な価格設定が予定されているようです。

 

もうまもなくのリリースが予測されている、Chromecast HD。日本市場をふくめ、よりお求めやすい新製品の登場に期待したいものです。

 

Source: WinFutureSnoopyTech/Twitter via 9to5Google

色出し抜群のご機嫌カラーアイテム8品。

これからの季節はコーディネートの色が沈みがち。とどのつまり気分も沈みがち。というわけで、着るだけでテンションを上げてくれるご機嫌なカラーアイテムを積極的に取り入れていきたいところ。その参考に、色出し抜群の品々を独断と偏見でピックアップ。

ザ・ノース・フェイスのマウンテンパーカ


〈Sun House〉THE NORTH FACE PURPLE LABEL – 65/35 Big Mountain Parka ¥38,500

 

レトロなアウトドアウェアを彷彿とさせる、トーンを抑えたレッドが激渋。それをビッグシルエットでイマ風に味付けし、ありそうでないポイントに着地させています。個人的には、映画『ディア・ハンター(1978年)』でロバート・デ・ニーロが着ていたマウンテンパーカを思い出す一着(あちらは〈ホルバー〉のオレンジ色ですが)。

詳細をチェック!
THE NORTH FACE PURPLE LABEL/65/35 Big Mountain Parka

ミーンズワイルのシャツジャケット


〈Meanswhile 〉Trinity Cloth Shirt Hoodie ¥39,600

 

ギミックの効いたパーツ使いと、それとはテイストを異にする曖昧模糊なブルーのギャップが印象的。コットンゆえ、パッカリングなどの経年変化も期待大。クローゼットにて異彩を放ってくれそうな一着は、それに至るプロセスも変態的。

詳細をチェック!
Meanswhile/Trinity Cloth Shirt Hoodie

ジャーナルスタンダードのスウェットシャツ


〈JOURNAL STANDARD〉ストーンウォッシュ ラグラン スウェット ¥9,900

 

さも古着であるかのような顔つきのスウェットシャツ。ピンクはピンクでも、ストーンウォッシュ加工によって風合いマシマシに仕上げているから肌に馴染みやすいはず。ブラックデニムなどクールな印象のアイテムと合わせるのが成功への近道。

詳細をチェック!
JOURNAL STANDARD/ストーンウォッシュ ラグラン スウェット

フィフスジェネラルストアのサーマル


〈FIFTH GENERAL STORE / フィフス ジェネラル ストア〉【FIFTH GENERAL STORE/フィフス ジェネラル ストア】Thermal Garment dye ¥8,979

 

現ファッションシーンで密かにバズワードとなっている「ガーメントダイ」(個人調べ)により、サーマルというローテクなアイテムをネオンイエローでテックなムードに仕立てているのが今っぽい。オリーブの軍パンとグラデーションさせたり、ネイビーとのコントラストを楽しんだり、たちまち色合わせの妄想が始まってしまう一着。

詳細をチェック!
FIFTH GENERAL STORE/Thermal Garment dye

ポップトレーディングカンパニーのベスト


〈POP TRADING COMPANY / ポップトレーディングカンパニー〉【POP TRADING COMPANY】サファリベスト ¥18,700

 

サファリベストの土臭さを発色の良いイエローで払拭。いかにもスケートカンパニーらしいアプローチが光ります。どんなコーディネートもこれさえあれば映え必至。それにしてもこれほどまでに素直なイエローは珍しい。秋はブラウンと合わせたいですね。

詳細をチェック!
POP TRADING COMPANY/サファリベスト

ホカ オネオネのランニングシューズ


〈HOKA ONE ONE / ホカ オネオネ〉【HOKA ONEONE/ホカ オネオネ】M STINSON ATR 6 販路限定 ¥19,800

 

使いやすいベージュカラーをベースに、イエローとブルーでほんのり味付けしたランニングシューズ。フランス発祥のブランドらしいカラーリングで、シューレースにネオンイエローのラインを入れているあたりも芸が細かい! 〈ホカ オネオネ〉ならではの履き心地の良さもお忘れなく。

詳細をチェック!
HOKA ONEONE/M STINSON ATR 6 販路限定

エルエルビーン×レミレリーフのトートバッグ


〈EDIFICE〉”Begin掲載”【L.L Bean × REMI RELIEF】別注 ボートアンドトート XL ¥18,700

 

トレンドのグリーンの中でも、一歩抜きん出た存在感を示すこちらのグリーン。その仕掛け人は〈レミレリーフ〉と聞けば納得の一品。こんなグリーン、新品から作るとなると何年かかるやら。ラインテープだけでなくボディのくったり感も見逃せませんね。もちろんグリーン以外も魅惑のカラーを展開中。

詳細をチェック!
L.L Bean × REMI RELIEF/別注 ボートアンドトート

ロトトのソックス


〈Sun House〉RoToTo – DOUBLE FACE SOCKS ¥2,310

 

ダブルフェイス仕様のほっこり感を、パステル調の色味でポップにアレンジしているのが魅力。元よりミリタリーカラーと相性抜群のオレンジですが、こんなカラーでずらしてみるのもおもしろそう。まだ活躍の機会は遠いものの、さっそく秋冬の足元の妄想が膨らむ一品。

詳細をチェック!
RoToTo/DOUBLE FACE SOCKS

先進技術を搭載しつつ日常使いも重視! 日産の軽EV「SAKURA」

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルが生まれゆくなか、さて、2022年下半期はどうなっていく……? これから流行る「ヒット確定モノ」を、各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は6月に発売した日産の軽EV「SAKURA」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【SAKURA】先進技術を搭載しつつ、日常使いも重視した注目の軽EV

 

モノ知りインフルエンサー

本誌乗り物担当

上岡 篤

クルマだけでなく鉄道や飛行機(旅客機)好き。久しぶりに運航するANAのホノルル線、A380に乗りたい!

 

セカンドカーのニーズを取り込み早くも2万台の受注を突破(上岡)

【軽EV】

2022年6月発売

日産

SAKURA

239万9100円~294万300円

日産が開発し三菱が生産する同車は先進的な内外装を備え、最新世代のEVであることを強調。180kmという航続距離は、軽ユーザーの半数以上の走行距離が1日30km以下という調査も含めて決定したという。ガソリン車からの買い替えに加えて“2台目需要”にも応える。

 

↑先進安全装備も充実。自動的に車間を維持し、ハンドル操作も支援する「プロパイロット」を「G」に標準装備する

 

↑内外装には和モダンといえる要素も採用。日本伝統の水引からインスピレーションを受けたアルミホイールの意匠もそのひとつだ

 

↑9インチのナビモニター、7インチのメーターディスプレイを水平配置することで、先進性を強調。「G」にはカッパー加飾を備える

 

ヒットアナリティクス

期待が高い軽への導入で受注数は想定以上に

EVはこれまで航続距離アップが各社の狙いだったが、SAKURAは軽自動車規格ならではの航続距離に割り切ったことがプラスに。補助金を加味すれば「EVってこんな価格で買えるの?」という割安感も大きな魅力だ。都市部だけではなく地方でも普及する要素は大!

iPhone 14シリーズを買った人、古いiPhoneのバックアップをiCloudで容量無制限・無料で取れます!

そろそろ最新のiPhone 14シリーズ(10月発売の14 Plusを除く)が、読者諸兄のお手元に届いている頃でしょう。古いiPhoneのデータをMacやPCにバックアップを取って、後で転送しようか……と迷っている方もいるはずですが、実は一時的にiCloudストレージが無制限かつ無料で使えたりします。

↑Image:Apple

 

これは昨年iOS 15のリリースに伴って、アップルが新しいiPhoneやiPadを買ったお客さまに提供を始めたサービスです。iPhone 14を含む(新規であれば、それ以前のモデルでもかまいません)iPhoneやiPadを購入すると、古いiPhoneをバックアップできるよう、iCloudストレージが一時的に増量してもらえます。

 

次の手順で、これまで使っていたiPhoneの一時的なバックアップをiCloud上に作成できます。

  • [設定]アプリから、[一般]を選びます。
  • 下の方にある「転送またはiPhoneをリセット」を選び、新しいiPhoneの準備と表示されたら「開始」をタップします。
  • 「iCloud バックアップがオフになっています」と表示された場合、「バックアップをオンにして転送する」をタップします。
  • iCloud の残り容量が不足している場合、無料で追加の iCloud ストレージを使えますという趣旨のメッセージが表示されます。そこで「続行」をタップします。
  • iCloudストレージの残り容量に関係なく、古いiPhoneをiCloudにバックアップする処理が始まります。

 

公式サポートページによれば、iCloudの一時的なバックアップは21日間です。この期間が過ぎると一時的なiCloudストレージは期限切れとなり、バックアップは完全に削除されるそうです。

 

また、新しいiPhoneまたはiPadが21日以内に手元に届かない場合は、一時的なバックアップの保存期間がさらに21日間延長されるとのこと。新品が遅れそうであれば、[設定]アプリを開いて「バックアップの期限を延長」をタップしておくとよさそうです。

 

Source:Apple
via:9to5Mac

女性DIYer必見!四季の庭を眺めるパーゴラ&ベンチを作りました!/最高の居場所があるガーデンファイル(3)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

File03 パーゴラ&ベンチは私の特等席♪ 四季の庭を眺めて愛でる空間作り

ガーデニング専門店、フローラ黒田園芸にあったバス停をモチーフにした作品がモデルのパーゴラ&ベンチ。左側には収納箱を設置。仕上げの塗装には、水性塗料のアースホワイトを水に薄め、木目が出るように塗布している。幅3200×奥行850×高さ2100mm

 

新緑の季節にベンチに座って眺める庭の風景。癒されるぅ~

 

<DATA>
製作者…Nさん・会社員
DIY歴…3年
製作費用…約3万円
製作期間…約1週間

 

ここでは男性だけでなく、奥様DIYerに必見の庭をご紹介! ガーデニングが大好きなNさんは、自宅のリフォームをきっかけにエクステリア作りを始めた女性DIYer。〝植物の映えるカントリーガーデン〟をコンセプトに作品を作り続ける、そんな彼女の記念すべき初DIY作品がこのパーゴラ&ベンチ。庭の四季を楽しめるビューポイントに作った、Nさんだけの特等席だ。

面白いのは材料のセレクト方法。DIYerにおなじみの2×4材をあまり利用せず、スギ板を多用。理由は材の厚みが適度なボリュームで、その質感がナチュラルだからだとか。とはいえ支柱など構造材には90mm角のスギ角材を使用するなど、作品の見栄えと強度のバランスの取り方の上手さは女性ならではのセンス。

「好きなものに囲まれた空間にしたい」と、パーゴラ支柱と横板の間を利用したニッチ収納や棚板をL字金具で取り付け、花の寄せ植えやアンティーク調の小物できれいにまとめているのもポイント。地面はレンガをペイビングして仕上げるなど、仕事ぶりは男性顔負け。

「おうちでくつろぐのは当たり前。自分の作ったもので、庭の解放感と緑の癒しを感じるのは最高の贅沢です♪」

んん~かわいくって力持ち!というわけでDIYにもウーマンパワーが炸裂中です!

 

このゲートがL字の庭の入り口。写真左部分がパーゴラ&ベンチになる。5月、ゲートの周りはバラが咲き乱れる

 

パーゴラの屋根材にはポリカ波板を使用。構造材と背板のフェンス部分の間に、ボックス式の棚を作って、植栽をセット

 

90mm角の支柱のすき間を利用したニッチ収納。ガーデニングの小物や植物の肥料を瓶につめて収納

 

DIY仲間の友人が作ったという、Nさんの庭のミニチュア。ミニチュアを庭のオブジェとして作品にしちゃうのもひとつのアイデア

 

パーゴラの左側には庭道具をしまう収納箱をセット。下部は風が抜けるよう底上げされ、基礎のコンクリートブロックに載っている

 

収納箱上部のフェンスには、L字金具を使って棚板を固定。何気なく置かれたオブジェが絵になります

写真◎田里弐裸衣、製作者提供

*掲載データは2013年2月時のものです。

3年ぶりのリアル開催! コスプレイヤーやコンパニオンで会場は華やかに!【東京ゲームショウ2022】

9月15~18日の4日間に渡って幕張メッセにて開催されている「TOKYO GAME SHOW 2022」。3年ぶりにリアル会場での開催が復活。さまざまなオンライン企画と合わせたハイブリッド開催で、今回のテーマ「ゲームは、絶対、とまらない。」を表す、進化を続けるゲームの今を体感できるイベントとなっている。そしてゲームショウといえば、ゲームに登場するキャラクターを演じるコスプレイヤーや、企業イメージの衣装に身を包んだコンパニオンなど、それぞれの世界観でイベントのアイキャッチとして活躍している。初日のビジネスデーで取材できたコスプレイヤーやコンパニオンのほんの一部を紹介しよう!

 

※撮影はソーシャルディスタンスを保って行いました。マスク着用の有無は各ブースの方針に従っています。

※本記事は下記のギャラリーの方が閲覧しやすいです。
【ギャラリー】

 

<cluster>

cluster_高瀬真実さん

 

cluster_三木アスカさん

 

<CREST>

CREST_猫田あしゅさん

 

CREST_美環さん

 

<KONAMI>

KONAMI_こなみるくさん

 

KONAMI_永原芽衣さん

 

KONAMI_美波しあんさん

 

<Kuro Games>

Kuro Games_ななえななさん

 

Kuro Games_乃街まのさん

 

Kuro Games_姍ちゃんさん

 

Kuro Games_えい梨さん

 

<Level Infinite>

Level Infinite_切切キリコさん

 

Level Infinite_すずらさん

 

<MSI

MSI_朝比奈叶羽さん

 

<Nuverse>

Nuverse_まおとさん

 

<THQ Nordic>

THQ Nordic_いずみ美琴さん

 

THQ Nordic_初見あんなさんさん

 

<Xperia>

Xperia_雪音まりなさん

 

Xperia_柊みずほさん

 

Xperia_遊馬りえさん

 

<シリアルゲームズ>

シリアルゲームズ_井上みずなさん

 

シリアルゲームズ_宮瀬七海さん

 

シリアルゲームズ_葉月ゆうかさん

 

<スクエア・エニックス>

スクエア・エニックス_瀬谷ひかるさん

 

スクエア・エニックス_廣川エレナさん

 

<セガ/アトラス>

セガ/アトラス_長澤れいなさん

 

セガ/アトラス_霧原のあんさん

 

セガ/アトラス_要あいさん

 

<達成電気>

達成電気_HOさん

 

<日本工学院>

日本工学院_池永百合さん

 

日本工学院_白雪りらさん

 

 

撮影/編集部

将来のGalaxyスマホ、一切物理ボタンがなくなる?

韓国サムスンが将来投入するスマートフォンには物理ボタンが一切搭載されないとの情報を、リークアカウントのConnorが伝えています。

↑Connor/Twitterより

 

スマートフォンから物理ボタンを排除するという試みは、中国Vivoなどがコンセプトモデルとして発表していますが、実際の製品ではまだ広まりをみせていません。一方で、将来のiPhoneが物理ボタンレスになるという噂も、以前から報じられてきました。

 

Connorによれば、サムスンはスマートフォンから電源ボタンや音量調整ボタンなどを排除することを計画している、とのこと。これらの機能はソフトウェアとして、画面に表示されることも指摘されています。

 

スマートフォンから物理ボタンを排除することは、より洗練されたデザインの実現や、機械的な故障率の低下につながります。一方で画面を見ないと操作ができないなど、ユーザビリティが悪化する可能性も存在します。

 

またConnorは、「Galaxy S25(仮称)」や特別モデルにて、物理ボタンレスデザインが採用される可能性を指摘しています。ただし少なくとも、来年初頭に登場するであろう「Galaxy S23」シリーズや「Galaxy Z 5」シリーズでは、これまでどおりに物理ボタンが搭載されることになりそうです。

 

Source: Sonnor/Twitter via WccfTech

iPhone 14/14 Plusの背面ガラス、割れても外して取り替えるだけ! より環境に優しくなりました

ここ最近のフラッグシップiPhoneはワイヤレス充電に対応するため、背面がガラス製になっています。そのため割れやすくもなっていますが、修理には意外と時間がかかるものです。

↑割れても外して取り替えるだけに!

 

しかし、iPhone 14とiPhone 14 Plusは修理しやすいように、背面ガラスパネルが取り外し可能になったと報じられています。これによりiPhone 4S以来、初めて「裏側から簡単に開けられるiPhone」になったとのことです。

 

iPhone 12およびiPhone 13の背面ガラスを交換するには、Apple Storeやアップル正規サービスプロバイダの修理業者が、ディスプレイ側から本体を開けて分解し、ディスプレイと背面カメラ以外の全パーツが付いた「iPhoneリアシステム」に取り替える必要がありました

 

それ以前のiPhone 11などは、背面ガラスが割れた端末はデバイスごと交換するしかありませんでした。それが「背面ガラスだけ交換」となれば、修理にかかる時間も短くなるほか、廃棄する部品が減って環境に優しくなると思われます。

 

かといって、修理代が安くなるわけではないようです。日本では延長保証サービスAppleCare+に加入している場合、iPhone 14/14 PlusもiPhone 13も、同じく3700円かかります。また加入していない場合は2万5900円と見積もられる(他の故障があれば上積み)ています。

 

AppleCare+の料金は機種によって異なり、iPhone 14 PlusはiPhone 14より画面サイズが大きいためか、少し高くなっています。iPhone購入日から30日以内までAppleCare+は買えるため、じっくり考えたいところです。

 

SourceTechCrunch ,CNET

via:MacRumors

Stadia、1440p解像度をユーザーが選べるように

米グーグルのクラウドゲームサービス「Stadia」にて、「Stadia Pro」会員向けに1440p解像度でのゲームプレイの明示的な設定が可能となっています。

↑Ascannio/Shutterstock.com

 

Stadiaでは2020年から1440p解像度でのゲームプレイが提供されていましたが、1080pより大きく4Kより小さい解像度のモニターを使いつつ、設定解像度を4Kに設定した場合にのみ作動するという、かなりわかりにくく限定されたものでした。

 

ツイッターユーザーのStefan Dehnert ステファン氏など一部のプレーヤー向けに配信が開始された今回の新設定では、ユーザーが明示的に1440p解像度を選択することができます。またこの設定では、ゲームプレイ1時間あたり14.4GBのデータを消費するようです。

 

現時点では1440p解像度の設定はデスクトップアプリでのみ確認されており、AndroidやGoogle TV、Chromecastなどのその他のプラットフォームで、1440p解像度がいつ利用できるようになるのかは不明です。

 

設定の導入が報じられてから導入まで、かなり時間がかかったStadiaの1440P解像度設定。最近はあまり目立った展開がないStadiaですが、「どんなデバイスでも高品質なゲームを」という目標にむかって、突き進んでほしいものです。

 

Source: Stefan Dehnert ステファン/Twitter via 9to5Google

名店の味を“PREMIUM品質”で再現! 「狼煙 特濃豚骨魚介醤油ラーメン」は魚粉香るスープが魅力

各コンビニの店頭に並ぶ多種多様なカップ麺。どれを手に取るかの判断基準の1つとして、有名店とのコラボ商品がありますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで発見した「一度は食べたい名店の味PREMIUM 狼煙 特濃豚骨魚介醤油ラーメン」(302円/税込)をセレクト。いったいどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
押し寄せる漬けまぐろの旨味… ファミマの「漬けまぐろ鉄火丼」で楽しむ海鮮どんぶりの魅力

 

●「一度は食べたい名店の味PREMIUM 狼煙 特濃豚骨魚介醤油ラーメン」

商品名にもなっている「一度は食べたい名店の味」は、首都圏を中心とした人気店の味わいを再現したエースコックのヒットシリーズ。これまでにも「ぜんや 行列必至の塩ラーメン」や「ど・みそ 特みそこってりらーめん」といったコラボカップ麺が販売されています。今回の商品では、埼玉を代表する豚骨魚介醤油の名店「狼煙」の味わいを“PREMIUM品質”で再現。内容量98gのほどよいボリューム感のカップ麺として誕生しました。

 

パッケージの中には、かやくの他に後入れの粉末スープと液体スープの小袋が。熱湯調理後にそれぞれのスープを入れてかき混ぜると、さっそく魚介系のこうばしい香りが漂ってきます。その段階で豚骨の存在感は影をひそめていたものの、スープを一口いただいたところポークのまろやかな味わいが爆発。かつおや煮干しなど魚介特有の香りと絶妙に絡み合い、濃厚な旨味と芳醇な香りを生み出している印象です。

 

使用されている太めのノンフライ麺は、口の中で感じるモチモチした歯ごたえがGOOD。とろみのついたスープをまとうことで、もともとなめらかな舌ざわりの麺が一層心地よい食感を堪能させてくれます。

 

スープと麺の魅力に触れたら、次はトッピングに注目。豚肉・メンマ・ねぎが加えられていて、ほどよく味つけされた豚肉からはスープと一味違うコクが。サイズは小さくても、嚙んだ瞬間にはっきり存在感が伝わってくるほどです。またメンマとねぎはそれぞれの食感がアクセントになっていて、スープに絡む野菜特有の香りも見逃せません。

 

購入者から「豚骨と魚介のマッチぶりがすごい」「後を引くスープの香りがイイ!」と絶賛されている同商品。ぜひあなたも最後の1滴まで特濃スープを味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ローソンが“新感覚スイーツドリンク”をアレンジ! 「Uchi Café×猿田彦珈琲 キャラメルジェラッテ」は異なる食感に注目

Google フォトの「思い出」が強化。「コラージュエディター」も登場

米グーグルは画像ストレージサービス「Google フォト」の「思い出(Memories)」を刷新し、「コラージュエディター」などの新機能を追加しました。

↑グーグルより

 

Google フォトにより、過去のハイライトを自動で生成してくれる思い出。これまで思い出は非公開でしたが、Android向けアプリにて、友達や家族と思い出を共有することができるようになっています。この共有オプションは、iOS版アプリとウェブバーションにも近日中に導入される予定です。

 

思い出では、より多くの動画が表示されるように。長い動画は自動で切り出されたり、ズーム効果も導入されます。さらに10月からは、インストゥルメンタル楽曲も追加されます。

 

写真を3Dで表現する「シネマティックフォト」も進化し、複数の静止画と音楽を利用した「シネマティックメモリーズ」に。こちらの機能は近日中に導入予定です。また画面の左右タップや上下スワイプにも、新たな機能が加えられています。「スタイル」では、思い出に自動でグラフィックが追加されます。

 

コラージュフィルターでは画像とデザインを選び、レイアウトを変更できます。またコントラストや明るさを調整したり、フィルターを追加したり、その他の変更を加えることも可能です。PixelスマートフォンやGoogle Oneのメンバーは、ポートレートライトやHDRオプションなどが利用できます。

 

このように、機能が大幅に強化されたGoogle フォトの思い出。他人との共有も可能になったことで、将来的には画像共有サービスのような使い方もできるようになるのかもしれません。

 

Source: Engadget

「呪術廻戦」の世界をユニバーサル・スタジオ・ジャパンで期間限定で体験

2022年下半期に開業する話題必至のテーマパークや、注目度の高いアトラクションをまとめて紹介。いずれも多彩な空間演出により、いつまでも色褪せない名作の世界を体感できる。心に残る名シーンが蘇るはず!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

“呪力”を全身で体感!人気アニメの世界に浸る

画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (C)芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会

【アトラクション】

2022年9月〜期間限定

テレビアニメ「呪術廻戦」×ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

1デイ・スタジオ・パス8400円〜

大人気TVアニメ「呪術廻戦」がユニバーサル・スタジオ・ジャパンに初登場。人間の負の感情が呪いとなってはびこる世界で呪霊に立ち向かう主人公・虎杖悠仁たちの戦いを、卓越したスケールとクオリティで新アトラクションとして再現する。子どもから大人まで楽しめる多彩なプログラムも登場し、作品の奥深い世界を体感できる。

 

【ココに没入!】 段違いの臨場感とクオリティで作品の魅力を体感

TVアニメ「呪術廻戦」と初コラボ。目前で繰り広げられる虎杖たちと呪霊の壮絶な戦いの世界を、圧倒的な臨場感で再現。人気キャラクターのみなぎる“呪力”を全身で感じながら「呪術廻戦」の世界に入り込める。

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

加藤 愛さん

旅の編集・ライター歴19年。地酒や温泉を求め全国各地を訪れる。テーマパーク取材後は万歩計チェックが毎度の楽しみ。

バイきんぐ西村さんの作る絶品キャンプ朝ご飯! ウニとあわびの炊き込みご飯が驚異的……

キャンプ好き芸人のバイきんぐ・西村瑞樹さんがアップしているYouTube動画、「CAMP西村チャンネル」が人気です。9月3日の更新動画ではウニとあわびのいちご煮炊き込みご飯を調理。「朝から豪華ですね!」「贅沢な時間の使い方」など視聴者から多数の反響が寄せられていました。

出典:CAMP西村チャンネル

 

●調理中に突然の雨に降られるも…

西村さんがキャンプで朝ごはんを作る“ある朝のキャンプ飯”は、チャンネル内でも人気のシリーズ。コメント欄でも「大好きなシリーズです!」「待ってました!」と歓びの声が多数あがっていました。鳥や虫の鳴き声が聞こえる中、薪がパチパチと燃えるシーンから動画は始まります。

 

土鍋にお米を入れる音や網の上の鮭ハラスがジュウジュウと焼けていく音。調理時は作業の音しか聞こえないので、まるで自分がソロキャンプで調理しているような錯覚に陥ります。西村さんがたまにボソボソと話す姿も新鮮でした。

出典:CAMP西村チャンネル

 

「CAMP西村チャンネル」が大人気コンテンツとなった西村さんですが、その勢いはとどまるところを知りません。西村さんが趣味のキャンプをただ楽しむだけのドキュメントバラエティ番組「西村キャンプ場」は、ローカルTV番組として始まり遂にフジテレビ系で全国放送を実現。さらにオタフクソースと共同でキャンプ用ソースまで開発するなど、趣味を通り越してしまった感すらあります。

 

味にこだわりのある西村さんが作る料理はどれも魅力的。今回の動画では最初に鮭ハラスをこんがり焼いたあと、ウニとあわびを潮汁に仕立てた「いちご煮」の缶詰を取り出しました。土鍋に入れるのは水ではなく、この缶詰を1缶丸々注いで焚き上げます。焚き上がったら海老頭を入れた味噌汁に着手。

出典:CAMP西村チャンネル

 

ところが味噌汁が出来上がる直前、なんと雨が降ってきてしまいました。調理の手を止め、車の荷室へ移動して味噌汁の仕上げに豆腐を切って入れます。できあがった炊き込みご飯と味噌汁・こんがりハラスは何とも美味しそう。食べるときは土鍋にしゃもじを突っ込んで豪快に頬張っていきます。

出典:CAMP西村チャンネル

 

「黙々と作ってひたすら食べる」というシンプルな作りも「CAMP西村チャンネル」の人気の秘密なのかもしれません。「まるで料理動画のよう」とコメント欄にあるのもうなずけます。次はどんな朝ごはんを作ってくれるのか、更新を楽しみに待ちましょう。

中谷美紀が娘を殺した猟奇的殺人犯と死闘する刑事役に『ギバーテイカー』23年放送【コメントあり】

『連続ドラマW ギバーテイカー』

 

すえのぶけいこ原作「ライフ2 ギバーテイカー」が、中谷美紀を主演に迎えてドラマ化決定。『連続ドラマW ギバーテイカー』(全5話)として、2023年にWOWOWプライムにて放送、WOWOWオンデマンドにて配信される。

 

「ライフ2 ギバーテイカー」は、累計発行部数1000万部を記録した「ライフ」のすえのぶけいこによる初の青年誌連載作品。刑事の倉澤樹と猟奇的殺人犯・貴志ルオトが繰り広げる死闘を描いた本格クライムサスペンスで、迫力あるタッチでエネルギッシュに描かれた強烈なストーリーと独特な心理描写が、「ライフ」に次ぐ“第2の衝撃作”と話題を呼んだ。

 

ドラマ化にあたり、原作の“妹が殺された刑事”という設定を、“娘が殺された刑事”へと変更。主人公の刑事・倉澤樹(中谷美紀)は元小学校教諭で、かわいがっていた教え子のルオトに愛する娘を惨殺された過去を持つ。

 

当時12歳という年齢も相まり、この事件は日本中に衝撃をもたらした。被害者遺族として絶望を味わった倉澤は、“自分と同じように苦しむ人を1人でも多く救いたい”という想いの元、刑事に転身。その強い信念に突き動かされ12年間、事件解決に奔走する日々を送っていた。

 

そんな中、倉澤はルオトが医療少年院を退院することを知る。ルオトが「完全に更生した」という話を聞くも、被害者遺族として疑心を抱かずにはいられない彼女の元に、不審なメッセージが届く。「あなたの大切なものを、もういちど奪います」。それは、再び日本中を震撼させる新たな事件の始まりだった…。

 

中谷演じる倉澤は普段は冷静を保っているものの、時に自身の危険を顧みずに行動する、“クールな頭脳派”とはひと味違った刑事。理不尽な相手と闘い続け、刑事として理性を保とうとしながらも、内在する犯罪者への怒りや憎しみを発露させてしまう難役だ。解禁されたティザービジュアル(倉澤ver.)は、添えられたキャッチコピー、その表情や目線から、倉澤の信念を強く感じさせるデザインに。

 

『連続ドラマW 東野圭吾 片想い』(2017)以来のWOWOWドラマ出演となった中谷は、「この人物の底なしの悲しみに寄り添いつつも、がむしゃらに事件に立ち向かう倉澤樹を演じる日々は大変苦しく、常に自責の念がつきまとい、死の淵に立たされているかのような感覚で現場におりましたが、素晴らしい監督とスタッフ、キャストの皆様に支えられて、怒濤の撮影を終え、無事に生還することができました」と撮影を振り返る。

 

監督は、『連続ドラマW 沈まぬ太陽』(2016)、『WOWOWオリジナルドラマ ヒル』(2022)、『連続ドラマW シャイロックの子供たち』(2022)の鈴木浩介。脚本は『連続ドラマW 黒鳥の湖』(2021)、『ドクターホワイト』(2022)の小峯裕之が務めた。

 

“猟奇的殺人犯・ルオト役”をはじめとした共演キャストなど、詳細は順次発表される予定だ。主演の中谷、原作のすえのぶけいこ、鈴木浩介監督のコメントは下記に掲載。

 

中谷美紀(倉澤樹役)コメント

「もしも自分の娘を自らが教鞭を執る学校の生徒に惨殺されたら?」という、想像もしたくないような事件がこの物語の冒頭で起こります。今回演じた倉澤樹という元教師は、これ以上の被害者を出さないように、同じ苦しみを味わう人を少しでもなくすために、刑事になることを選択しました。以来、警察の縦社会などものともせず、単独行動で犯人逮捕に血道を上げる一方で、マザーテレサのような質素な暮らしぶりを続けます。
しかし、娘を殺した犯人・貴志ルオトが医療少年院を退院したことをきっかけに、快楽のために人を殺める孤独な少年と、倉澤樹の死闘が開始のゴングを響かせます。怒り、憎悪、悲しみ、絶望と、ありとあらゆる感情を抱えて貴志ルオトと向き合う過程で、ハラハラドキドキな緊張感の絶えない、めくるめく展開が待ち受けています。
この人物の底なしの悲しみに寄り添いつつも、がむしゃらに事件に立ち向かう倉澤樹を演じる日々は大変苦しく、常に自責の念がつきまとい、死の淵に立たされているかのような感覚で現場におりましたが、素晴らしい監督とスタッフ、キャストの皆様に支えられて、怒濤の撮影を終え、無事に生還することができました。
果たして被害者遺族として犯人に復讐をするのか、あるいは刑事として事件を追うのか、究極の選択に迫られる倉澤樹と、周囲の登場人物たちの豊かな心情描写、そして、貴志ルオトというモンスターが仕掛ける数々の罠をお楽しみいただけましたら幸いです。

 

すえのぶけいこ(原作者)コメント

最初にドラマ化のお話をいただいた時は主人公の年齢設定が変わるとのことでどうなるんだろう? と思っていたのですが、倉澤樹を中谷美紀さんに演じてもらえるという予想外の展開に大興奮。喜びとワクワクが込み上げてきました。
連載中は未成年の犯罪や遺族となった家族の手記を調べていくうちに暗澹たる気持ちになったり、重いテーマに葛藤を感じながら日々奮闘していたので、豪華なキャストの皆様に演じていただけることになり感激しています。映像でよりリアルに、スリリングになっている部分がたくさんあると思うので私自身も放送が楽しみです。
原作を読んでくれている方も、初めて知ったという方も、ぜひ「ギバーテイカー」の世界に浸ってもらえたらうれしいです!

 

鈴木浩介(監督)コメント

原作から脚本という形に変わり、いろいろな変更点など加味されましたが、わたしなりに作品のテーマを「家族」と捉え、主人公の樹が背負わされた生き方にどう寄り添うことができるか、驚愕な行動をしたルオトの家族の描き方も踏まえ、どのように映像にするかを模索する毎日でした。
中谷さんとは初めてご一緒させていただきました。とてもすてきな時間を共有させていただき、貴重な人生分の2か月を過ごすことができました。そして何より、心地よい緊張感をスタッフ・キャストと共有し、本作と真摯に寄り添うことができました。
10年ほど前からWOWOW作品に参加させていただきましたが、日々の撮影が終わった瞬間、ものすごい安堵感に包まれたのは本作が初めてでした。本作独特の世界観が、そうさせたのかもしれません。

 

作品情報

『連続ドラマW ギバーテイカー』(全5話)
WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド
2023年放送・配信

主演:中谷美紀

原作:すえのぶけいこ『ライフ2 ギバーテイカー』(講談社アフタヌーンKC)
脚本:小峯裕之
監督:鈴木浩介
チーフプロデューサー:青木泰憲
プロデューサー:小林祐介、黒沢淳、雫石瑞穂
制作協力:テレパック 製作著作:WOWOW

番組サイトURL:https://www.wowow.co.jp/drama/original/givertaker/ 
WOWOWオリジナルドラマ公式Twitter:@drama_wowow

 

PSPのデザインからヒント! 携帯ゲーミングPC「GPD Win 4」が新発表

元祖・携帯ゲーミングPCといえるGPD社が、PSPやPS Vitaのような新型マシン「GPD Win 4」の情報を解禁しました。ディスプレイは16:9の6インチ(1920×1080)を採用し、重さは500g前後とされています。

↑ますますPSPに似ているGPD Win 4(画像提供/GPD)

 

このGPD Win 4は、2021年に発売された「GPD Win 3」の後継モデルに該当。ふだんはニンテンドースイッチのようにゲームパッドで遊ぶことができ、液晶画面を上にスライドすればキーボード部分が現れる仕組みも引き継いでいます。

 

前モデル以上にPSPに似ているように思えますが、GPD公式の説明では「PSPの両端の丸いデザインからヒントを得て、握るときの力を分散」させられるそう。

 

最新モデルは、CPUにAMDのRyzen 7 6800Uを搭載し、内蔵のRadeon 680M統合GPUにより、外出先でも優れたグラフィック性能を実現。またUSB Cポートを通じてeGPU(外付けGPU)にも繋ぐことができるため、自宅では処理が重いゲームも(追加の投資をすれば)遊ぶことができます。

 

また、メモリは最大32GBを搭載でき、内蔵SSDは最大2TB。無線としてはWi-Fiのほか4G LTEオプションも用意されており、いつでもどこでもオンラインプレイをしたり、ゲームをダウンロードしたりできるとのこと。

 

さらに、GPD Win 3から引き続き「光学式フィンガーナビゲーション」も搭載され、パッドには向かないマウスのような操作も可能です。ほかにも指紋認証センサーが内蔵されており、ロック解除のパスワードを打ち込む必要もありません。

 

本体のカラーバリエーションは、ブラックとホワイトの2色。まだ発売時期や価格は公表されていませんが、これまでのGPD WinシリーズはクラウドファンディングのIndiegogoで資金を集めた後に、米アマゾンなど大手小売店を通じて販売されてきました。今後の続報を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:GPD(Twitter) 
via:Gizmochin

【モノタロウ】使える! ビット18個とラチェットハンドルでちょっとしたメンテからDIYまで怖いものなし

工具や資材から日用品まで幅広い品揃えの通販サイト、モノタロウ。同社の展開するオリジナルブランド品の一つ「ビットセット いじり止め付 薄型 ラチェットハンドル付」は、簡単なDIYだけでなく本格的な作業にも活躍するアイテムです。ビットセットとラチェットハンドルがセットになっていて、ビットの数も計18個なのにリーズナブルで使い勝手バツグン。今回は「ビットセット いじり止め付 薄型 ラチェットハンドル付」についてレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】部屋の快適レベルをチェックしませんか? 過去最高/最低温湿度がわかるデジタル温湿度計

 

●コンパクトなのに18種類のビットの入った「ビットセット いじり止め付 薄型 ラチェットハンドル付」(モノタロウ)

先日、自宅の家具のネジが緩んでしまいガタガタと不安定な状態に。手持ちのドライバーだとネジに合わないため新たに購入を決意しました。せっかくなので様々なネジに対応できる商品を探して見つけたのが、今回紹介する「ビットセット いじり止め付 薄型 ラチェットハンドル付」(1419円/税込)です。

 

ショートビット、六角ビット、ヘックスローブビット(いじり止め付)各6種類と盛りだくさんですが、まずはそのコンパクトさに驚きました。

 

ラチェットハンドルは全長110mmかつ薄型で、コンパクトに手に収まるサイズ感です。重すぎず軽すぎず、滑りにくい材質のため握り心地も抜群。握ったまま右回転と左回転の切り替えも楽におこなえます。

 

ヘックスローブビットにはいじり止め用の穴がついているため、従来のヘックスローブビットでは対応できないいじり防止(ネジ穴の中の突起)つきのネジにも使用できます。

 

サイズごとに色分けされているため区別も付きやすいですし、可愛さも感じます。カラー部分にはギザギザがついているので取り出す際につまみやすく、手先が不器用な私でもスムーズにつけ外しができました。

 

実際に使っている人からも「コンパクトで鞄に入れて持ち運びもしやすいし気に入ってる」「ビットの種類が豊富なのでコスパがいい」と好評を得ていました。バイクや車両のメンテナンスから、家庭でのDIYまでこれさえあれば安心できそう。気になる人は試して見る価値ありです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】汚れても洗える万能ポシェット! ウエストポーチ、ショルダータイプとしても使える

輸入車としてはお得ですこと! ルノー「ルーテシア E-TECH ハイブリッド」

ルノーがハイブリッドに本気だ。ハイブリッド王国ともいえる日本でこれまで輸入車がフルハイブリッドを販売してこなかったなか、2022年になると、アルカナを市場投入し、続けてルーテシア、キャプチャーと発売。提携関係にある日産の「e-POWER」とも異なる、独自のハイブリッドシステム「E-TECH(Eテック)」とはどんなシステムか、ルノーの勝算とは?

 

【今回紹介するクルマ】

ルノー/ルーテシア

※試乗グレード:E-TECH ハイブリッド

価格:266万9000円~344万円(税込)

 

ハイブリッド王国日本への挑戦!?

ガソリン価格が高騰している。執筆時点ではピーク時よりやや下がっているが、政府は石油元売り各社に、リッターあたり40円もの補助金を出して価格を抑えている。つまり補助金がなければ、レギュラーでリッター200円を超えているのだ!

 

ここまでガソリンが高くなると、やっぱり燃費のいいクルマに乗りたくなりませんか? EVならガソリンとは無縁だけど、値段が高いし、補助金の予算が尽きそうだし、充電が心配だし、まだちょっと早い気がする。結局、大本命はハイブリッドってことになる。

 

日本はハイブリッド王国だ。国産各メーカーは、こぞってハイブリッド技術を競っている。これほどまでにハイブリッドカーが普及している国はない。実際のところ、ハイブリッドカーの燃費は感動的だ。「ヤリスハイブリッド」なんて、ヘタすりゃ40km/Lを叩き出す。ほとんどスーパーカブじゃないか!

 

対する海外メーカーは、ハイブリッドを飛ばしてEV化を進めている。ハイブリッド技術では日本車に勝てっこないと踏んでの、政治的な思惑もあるだろう。これまで登場した輸入ハイブリッドカーは、どれもこれも中途半端なマイルドハイブリッドで、値段が高いわりに、燃費の向上をほとんど実感できなかった。ハイブリッドカーを買うなら日本車に限る! それはもうクルマ業界における絶対前提。輸入車で低燃費を狙うなら、ディーゼルターボ一択だった。

 

そんななかルノーは、今頃になって、輸入車初のガソリンフルハイブリッドを開発したのだから驚くじゃないか。正直、半信半疑だった。EV化に突き進んでいる欧州のメーカーが、なぜいまさらフルハイブリッドを出したのか? 日本のハイブリッドに敵うとでも思ってるのか? ルノーは狂ったのか!?

 

乗り味では日本製ハイブリッドを上回っている部分もある

ルノーは狂ってなかった。それどころか本気だった。ルノーが「いまさら」開発した「E-TECHハイブリッド」は、燃費で日本製ハイブリッドに迫りつつ、乗り味では日本製ハイブリッドを上回っている部分もあったのだ! これには本当に驚いた。

 

ルノーのハイブリッドは、まずSUVの「アルカナ」に搭載されて登場し、続いて「ルーテシア」にも採用された。アルカナはどこか不思議なプロポーションをしたSUVで、ルックスにはあまり惹かれなかったけれど、ルーテシアはいかにもフランス車的な、スタイリッシュなコンパクトハッチバック。価格も手頃で、ガソリンモデルも十分魅力的だったけれど、ハイブリッドはもっとよかった!

 

ルーテシアのサイズは、トヨタ「アクア」や日産「ノート」とほぼ同じ。つまりルーテシアハイブリッドは、国産ハイブリッド勢の本丸とガチでぶつかるわけで、比較のし甲斐がある。では、ルーテシアハイブリッドの何がいいのか? 一言でいえば、走りのダイレクト感があるってことだ。

↑クーペのようなフォルムを実現

 

たとえばトヨタのハイブリッドシステムは、究極の効率を目指した結果、エンジンとモーターが混然一体となり、無段変速でヌエ的に加減速するので、ダイレクト感が全然ない。ところがルノーのEテックハイブリッドは、エンジン側に4段のギア、モーター側に2段のギアを持ち、それらを組み合わせて変速しつつ走る。ギアチェンジは、100%ダイレクトな「ドッグクラッチ」を使っているので、アクセルと車輪は常に直結されており、トヨタのハイブリッドのような「モワ~」と滑るフィーリングがない。

↑シフトをBモードに入れると強力な回生ブレーキが発生し、クリーピング速度まで事実上のワンペダルドライブが可能となる

 

効率では、さすがにトヨタのハイブリッドシステムには及ばない。アクアが30km/L近く走るところを、ルーテシアハイブリッドは20km/L強というところだ。加えてルーテシアハイブリッドは、輸入車なのでハイオク指定。純粋にガソリン代を比べれば、アクア対ルーテシアハイブリッドの勝負は、アクアの完勝である。

 

ただ、高速道路の巡航に関しては、この勝負、きわめて僅差になる。高速道路を一定速度で走る場合、通常のガソリンエンジンやディーゼルエンジンでもかなりの低燃費で走れるので、ハイブリッドのアドバンテージは小さくなり、逆にダイレクト感のなさが「運転していてつまらない」と思わせる。

 

ところがE-TECH ハイブリッドは、常に直結なので、普通のガソリン車のようにダイレクトに走ってくれる。そこからアクセルを踏み込むと、パワフルなモーターが加速を強力にアシスト。結果、ガソリン車よりも燃費がいいのはもちろん、アクアにも肉薄。ノートを上回るのだ!

↑メインモーターであるE-モーターとHSG(ハイボルテージスターター&ジェネレーター)という2基のエレクトリックモーターと、1.6L 4気筒自然吸気エンジンで構成

 

ノートに積まれる日産のハイブリッドシステム「e-POWER」は、エンジンを発電機役に専念させ、モーターの加速のみで走るから、ダイレクト感は100%。つまり一般道での加減速に関しては、「E-TECH ハイブリッド」よりもさらにダイレクトで楽しいのだが、これまた高速巡行を苦手としている。モーターにギアがないため、高速域ではモーターが過回転気味になり、摩擦抵抗が増大。徐々に元気がなくなり、燃費も悪化してしまう。

 

つまりE-TECH ハイブリッドは、ハイスピードでの高速巡行が多いヨーロッパ向けに開発された、地消地産型ハイブリッドシステムだったのだ!

 

ルーテシアハイブリッドは、一般道では国産ハイブリッドとそれほど遜色ない低燃費で走りつつ、ダイレクト感はトヨタ製ハイブリッドより上。高速巡行では完全にリードする。日本でも、ロングドライブの多いユーザーにはうってつけだ。

 

加えて、見た目もインテリアも、さすがおフランス車。サイズがデカくなる一方の輸入車ながら、ルーテシアの全幅は1725mmで、アクアよりは広いけどノートオーラよりちょっと狭く、取り回しがラクチン。室内の広さもごく普通に実用的だ。これで329万円からというお値段は、国産車よりは高いけど、輸入車としてはかなりお安いのではないだろうか!

↑フランス人が日常使いの心地良さを大切にして作ったという室内空間。いたってシンプルだ

 

↑前席には寒い冬に体を温めてくれるシートヒーター機能付き。ヘッドレストは、後方からの視界に配慮した薄型のデザインを採用

 

SPEC【E-TECH ハイブリッド】●全長×全幅×全高:4075×1725×1470㎜●車両重量:1310㎏●パワーユニット:1597㏄直列4気筒エンジン+電気モーター●エンジン最高出力:91PS/5600rpm●エンジン最大トルク:144Nm/3200rpm●メインモーター最高出力:49PS/1677-6000rpm●メインモーター最大トルク:205N・m/200-1677rpm●サブモーター最高出力:20PS/2865-1万rpm●サブモーター最大トルク:50N・m/200-2865rpm●WLTCモード燃費:25.2㎞/L

 

撮影/茂呂幸正

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

小芝風花が主人公・翡翠(清原果耶)のアシスタント役で出演!「しっかり支えられるような人になれたら」『霊媒探偵・城塚翡翠』

『霊媒探偵・城塚翡翠』小芝風花 ©日本テレビ

 

清原果耶が主演を務める10月スタートの新日曜ドラマ『霊媒探偵・城塚翡翠』(日本テレビ系 毎週日曜 午後10時30分)に、小芝風花の出演が決定。小芝と清原からコメントが到着した。

 

本作は、相沢沙呼による累計50万部突破の大ヒット小説「medium 霊媒探偵城塚翡翠」をドラマ化。“霊が視える”という能力を持つ翠色の瞳の霊媒師・城塚翡翠(清原)が、死者からのヒントを頼りに「霊媒探偵」として難解な事件と向き合っていく異色の探偵ドラマだ。

 

霊視には証拠能力がないため、誰からも信じてもらうことができない。そんな中、一体彼女はどんな方法で事件を解決に導いていくのか。そんな翡翠の前に現れたのは、聡明な雰囲気が漂う人気推理作家・香月史郎(瀬戸)。

 

論理的な思考を持ち、警察からも一目置かれる香月は、翡翠に足りない「論理」を駆使し、共に事件を解決に導いていく。“最強のバディ”となっていく翡翠と香月、そして次第に香月は翡翠に引かれていくが、想像を絶する展開が2人に襲いかかる。

 

小芝が演じるのは、翡翠を公私ともに支えるアシスタント・千和崎真。調理や整理整頓、掃除など家事が得意で、“霊媒師”である翡翠を仕事面で支えるとともに、食事など身の回りの世話もする。翡翠にとって、お姉さん的存在というキャラクターだ。

 

本作への出演が決まり、小芝は「千和崎真は、一番、翡翠ちゃんが心を許している相手でもあるので、しっかり支えられるような人になれたらいいなと思っています」と意気込みを。

 

また清原も「翡翠と真ちゃんは距離が近い役なので仲良くなりたいと思って、初めてお会いした時からたくさん話しかけてしまいました」と笑顔を見せ、「これからおいしいごはんを食べに行ったりしたいです!」と語っている。

 

小芝風花(千和崎真役)コメント

原作を読むときに、私はある程度のストーリー設定を聞いてから読んだのですが、それでも読み進めていくとだまされてしまったくらい面白かったです。きっと誰も結末が読めない展開で、ずっとワクワクが続く作品だなと思いました。私が演じる千和崎真は、一番、翡翠ちゃんが心を許している相手でもあるので、しっかり支えられるような人になれたらいいなと思っています。
清原さんとは、今回初めてご一緒します。大人びたクールなイメージがあったんですが、お話してみるととてもかわいらしい方なんだなと感じました。お話し好きな一面もあるし、しっかりしている面もある、すごくすてきな方だと思います。瀬戸さんは7年ほど前に舞台でご一緒させていただいた以来になります。今回はまた全く違った役柄で共演できるので、それがとても楽しみです。
このドラマは一筋縄ではいかないというか、いい意味でいろいろ裏切られる作品なので、それを楽しみながらご覧いただきたいです。また、公式SNSでも連動して皆さんと盛り上がれるような仕組みをたくさん考えてあるので、ぜひそちらでも一緒に楽しんでいただけたらうれしいです!

 

清原果耶(城塚翡翠役)コメント

お会いするのは今回が初めてです。女の子らしいキュートな見た目なのに、きっと“男気”がある性格をされているような気がして、そのギャップがとても魅力的で愛おしいと感じています。翡翠と真ちゃんは距離が近い役なので仲良くなりたいと思って、初めてお会いした時からたくさん話しかけてしまいました(笑)。これからおいしいごはんを食べに行ったりしたいです!

 

日本テレビ 統轄プロデューサー・荻野哲弘コメント

2020年4月期に、今回と同じ「日曜ドラマ」枠で放送した『美食探偵 明智五郎』以来、2年半ぶりに小芝さんとご一緒できることになり、望外の幸せです。持ち前の明るさはもちろん、演技への真摯な取り組み、共演者やスタッフへの気遣い、人気女優とは思えない腰の低さ……コロナ禍というエンタメ界を襲った未曽有の出来事の中、小芝さんは私たちスタッフや共演者の皆さんに元気と前に進む勇気を与えてくれました。
今回『霊媒探偵・城塚翡翠』で演じていただく「千和崎真」役は、清原果耶さん演じる翡翠にとっては、“頼れるお姉さん”のような存在で、小芝さんが『美食探偵』とは違った魅力を放ってくださること間違いなしです! 先日、今回の役のために、髪を切ってくださった小芝さん。会った瞬間に、大人の女性に変身されていて、スタッフ一同「おー!」と感嘆の声をあげました。小芝さんと一緒に、驚きが連続する魅力的なドラマを制作してまいりますので、ぜひ放送を楽しみにしてください!

 

番組情報

『霊媒探偵・城塚翡翠』
日本テレビ系
2022年10月スタート
毎週日曜 午後10時30分~

<CAST>
清原果耶、瀬戸康史、小芝風花 ほか

<STAFF>
原作:相沢沙呼「medium 霊媒探偵城塚翡翠」(講談社文庫)
脚本:佐藤友治
脚本協力:相沢沙呼
チーフプロデューサー:田中宏史、石尾純
統轄プロデューサー:荻野哲弘
プロデューサー:古林茉莉、柳内久仁子(AX-ON)
協力プロデューサー:藤村直人
演出:菅原伸太郎、南雲聖一 ほか
制作協力:AX-ON
製作著作:日本テレビ

©日本テレビ

ミニマルなデザインがクールでスタイリッシュ! スティックのり「ピットハイパワー限定カームデザイン」

トンボ鉛筆は、スティックのり「ピットハイパワー」の、バーコード表示などを本体から省き、「PiT」ロゴなども小さく控えめにした、シンプルなデザインの限定品「ピットハイパワー限定カームデザイン」を、9月15日に発売しました。税別価格は120円。

 

同製品の本体に表示したPiTブランドのロゴタイプは一般品の約6分の1(面積比)で、ブランドカラーを採用せず白抜きやグレーで表現しています。本体は、重要表記事項のみを選び出し、企業ロゴタイプ、品名、品種、品番とサイズ、注意を控えめに表示。表示サイン類を抑えることで、デザイン性を高めています。

 

一般品ピットのり本体に記載している注意表記(用途、使用方法、使用上の注意、注意)、環境情報、問合せ先、販売元、バーコードや、その他の情報は、本体をカバーしている外装保護フィルムに印刷しており、フィルムをはがすとシンプルなデザインが現われます。

 

名前の「カーム(CALM)」は、「おだやかな」「落ち着いた」「平穏な」などの意味があり、そのような思いがデザインに込められています。

 

サイズは「S」(容量10g)タイプ。ボディカラーはホワイト、グレー、グレージュ、カームブルー、カームピンクの、5色のニュアンスカラーです。

 

時間管理に便利! PC用「Xboxアプリ」が「HowLongToBeat」を導入

米マイクロソフトは、PC用Xboxアプリの新バージョンをリリースしました。今回のアップデートでは「HowLongToBeat」サイトが統合され、PC Game Pass(定額制ゲームサービスXbox Game Passのパソコン向けプラン)で遊べるゲームのクリアに必要な時間が、だいたい分かるようになります。

↑時間を節約しながらプレー(画像提供/Microsoft)

 

この「HowLongToBeat」は、元々は特定のゲームをクリアするのにかかる時間を調べられるコミュニティ主導サイト。有志のプレイヤーたちから集めたデータをもとに、およそのプレイ時間が割り出されています。

 

HowLongToBeatが便利なのは、プレイスタイルごとにクリア時間の見積もりが用意されていること。例えば「レッド・デッド・リデンプションⅡ」であれば、メインストーリーだけなら約50時間、メイン+サイド(寄り道のサブクエストなど)を遊べばプラス30時間程。完全クリアを目指せば約174時間かかる、という具合です。

 

PCのXboxアプリであれば、この情報は各ゲームの詳細ページから確認できます。

↑HowLongToBeatは下部に表示されている(画像提供/Microsoft)

 

マイクロソフトは、この統合により次に遊ぶゲームを決めやすくなると述べています。また、「詳細を見る」をクリックすると、自分のプレイ時間を投稿でき、他のプレイヤーの役に立てるとのこと。

 

この機能をあまり使わなくとも、今回のXboxアプリ更新は時間の節約に繋がりそうです。まず、Xboxアプリの起動が15%速くなったそう。さらに、クラッシュしない確率は99.9%に上がり、ゲームのダウンロードやインストールに失敗したとの報告も半減したとか。最後に、検索して望む結果が得られるまでの時間も最大で20%短縮されたと付け加えています。

 

元となったHowLongToBeatでは、Xbox Game Pass以外のゲームにかかるクリア時間も掲載されています。その中にはNintendo Switch用の『ゼノブレイド3』(Xenoblade Chronicle 3)があり、メインストーリーに60時間、サブクエストに寄り道すると93時間……という具合。その情報に頷くプレイヤーも多そうです。

 

Source:Xbox Wire

「幸福学」研究者が科学の力で導き出した、自分らしくいるために「分からないことを受け入れる」効果

「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

 

幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、お届けします。

 

【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

 

習慣5.わからないことは「わからない」と受け入れる

当たり前のことですが、完璧な人間なんて存在しません。完璧に見えるあの人も、何かに悩んでいたり、失敗していたりするのです。

 

誰にでも得手不得手があるはずなのに、多くの人が完璧を求める時代。気楽にわからないことを「わからない」と言いづらい時代です。

 

「わからない」ことがあるのが普通なのに、わからないという自分がイヤだったり、恥ずかしいと思ったり。現代人は窮屈です。

 

失敗も同じ。失敗が怖くて、前に進めなかった経験はありませんか。失敗を恐れて、新しいチャレンジをできない人が、たくさんいます。人間は失敗するのが当たり前なのに、それを恐れてジャンプしないのは、幸せを自ら遠ざける行為です。

 

「わからないこと」がある自分を当たり前のことととらえて、「わからないこと」を無理してわかろうとせずに、受け入れることが大事です。これはちょっと難しいことかもしれません。

 

最初はだましだましでも、「わからないことは当たり前。そんな自分を受け入れよう」と考えていけば、その考えはきっと身につきます。

 

もちろん「わからない」ことを「わからない」と正直に言ったあとは、それについて少し調べたり、勉強したり、誰かに聞いたりすることはいい習慣です。

 

いちばん幸せから遠いのは「わからない」ことをわかったふりして、完璧な自分を装うこと。完璧なふりほど、もろく、危ういものはないのです。

 

※出典=タル・ベン・シャハー『ハーバードの人生を変える授業』

 

科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

全50の習慣は、こちらの本で網羅されています。

 

【書籍情報】

『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)
前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

 

【プロフィール】

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

 

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

Appleと反対の道を行く? Googleが「Pixel mini」を開発中とのウワサ

Googleが小型バージョンのスマートフォン「Pixel mini(仮称)」を開発しているとの情報を、著名リークアカウントのDigital Chat Stationが伝えています。

↑Pixel miniが出る?(画像はGoogle Pixel 6 Pro)

 

これまでのPixelスマートフォンでは、通常サイズのスタンダードモデルと、大画面かつカメラなどのスペックを向上させた「Pro(以前はXL)」モデルが投入されてきました。

 

Digital Chat Stationによれば、Googleは「小型画面のフラッグシップスマホ」を開発しているとのこと。この端末は「neila」の開発コードが割り当てられており、ディスプレイの中央にはパンチホールカメラを搭載。背面は「ファミリースタイルデザイン(?)」になると述べていますが、詳細は不明です。

 

しかしこの情報に対して、海外テックサイトの9to5Googleは、Pixel miniのような小型スマートフォンが投入される可能性は低いだろうと予想。その理由として、まずneilaという開発コードのネーミングは、これまでのPixelスマートフォンのそれには合致しないこと、そして小型スマートフォンへの需要が大きくないことを挙げています。最近ではAppleが新しい「iPhone 14」シリーズで「mini」モデルを廃止しました。

 

Pixel miniが本当に登場するのかどうか、今後も目が離せません。

 

Source: Digital Chat Station/Weibo via 9to5Google

準備はOK? まもなく発売「iPhone 14」シリーズ、オウルテックから新作アクセサリー登場!

もうすぐ発売となる、Apple「iPhone 14」シリーズ。今年はiPhone 14のほか、iPhone 14 Plus、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxが発表されました。

 

さて、iPhoneに限らず新しくスマートフォンを買ったら、ケースや保護フィルムも新調する必要があるはず。というわけで今年もオウルテックから、iPhone 14シリーズに合わせて、続々と“新作”が登場しています!

 

オウルテックの定番デザインとなったファブリック×PUレザーの手帳型ケースをはじめ、カードポケットが特徴的なバイカラーPUレザー手帳型ケース、iPhone自体のカラーを生かせるクリアタイプの耐衝撃ハイブリッドケース、かんたん貼り付けキット付き画面保護強化ガラスが、現在発売中です。

 

全国の家電量販店で順次販売を開始しているので、ぜひお店で探してみてくださいね。

「Galaxy S23シリーズ」は2023年初めに発売? 韓国で手がかりが見つかる

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズが準備中であるのは確かとしても、いつ発表・発売されるかについての情報はありませんでした。しかし、このシリーズが2023年初めに登場するという手がかりが公的な認証データベースから見つかったと海外で報じられています。

↑新シリーズは2023年初めに出る?(画像はギャラクシーS22)

 

スマートフォン情報サイトのSamMobileは、韓国のバッテリー認証機関であるSafety Koreaのデータベースから「Galaxy S23+」のバッテリー認証を見つけたと述べています。

 

先代のGalaxy S22+も同じく9月に認証され、翌年2月に発売されていました。そこから、Galaxy S23+も2023年初めに発売ではないかと推測されているしだいです。

 

なぜGalaxy S23+のバッテリーと判断されたかといえば、本体の型番が「SM-S916B」と予想されるなか、バッテリーの型番が「EB-BS916ABY」だったため。

 

Galaxy S23シリーズは、「Galaxy S23」「Galaxy S23+」および「Galaxy S23 Ultra」の3機種になると見られています。Sammobileによれば、他2つのバッテリーに関する情報は見つからなかったとのこと。とはいえ、2021年も2022年も、Galaxy Sシリーズは3機種が同時に発表されていた経緯があります。

 

これまでのところ、Galaxy S23シリーズに関してはベースモデル(S23)のカメラ性能があまり変わらない 、Ultraには2億画素のカメラと新たな指紋認証センサーが搭載される 、3モデルとも前年と同一のデザインになる、などの噂が届けられてきました。

 

先日発表されたiPhone 14シリーズも、標準モデルは昨年と同じに見えると、他ならぬスティーブ・ジョブズ氏の娘がからかっていました。すでに完成度の高い筐体はあまり変える必要がなく、内部パーツの性能を高めることに専念しているのかもしれません。

 

Source:Sammobile
via:Wccftech

日立の「冷蔵庫カメラ」付き冷蔵庫に、シングルドアタイプが仲間入り

日立グローバルライフソリューションズは、自動で冷蔵庫室内の撮影をしスマホアプリから確認できる「冷蔵庫カメラ」を搭載した冷蔵庫のラインアップに、定格内容積470Lの「まんなか冷凍 HWSCCタイプ」R-HWSCC47Sを新たに追加したことを発表しました。発売は10月中旬で、実売想定価格は40万円前後(税込・以下同)となっています。

 

シングルドアタイプに「冷蔵庫カメラ」を搭載

「冷蔵庫カメラ」とは、冷蔵庫本体上部に設置されたカメラが冷蔵室のドアを開けた際に自動で冷蔵室の棚とドアポケットを撮影。その画像を「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」から確認できる機能で、買い忘れや二重購入を防げます。本機は本体幅600mm、定格内容積470Lのシングルドアタイプで、使い勝手のいいタイプに「冷蔵庫カメラ」を搭載することで、より多くのユーザーに同機能を使用してもらいたいとのことです。

↑スマホアプリで冷蔵庫室内の状態を確認

 

また、冷蔵室には棚スペース全体がチルド温度約2℃、湿度約80%となる「まるごとチルド」を引き続き採用。約2℃の低温保存により、どこに置いても食材の鮮度が長持ちするそうです。加えて、乾燥を抑えながら凍らせない約−1℃で肉や魚を保存する冷蔵室下部の「特鮮氷温ルーム」と、野菜を眠らせるように保存することで、みずみずしさを長持ちさせる「新鮮スリープ野菜室(下段スペース)」を引き続き採用しています。

 

デザインは、インテリアになじみやすいシンプルでフラットなデザインを採用し、ヘアライン調の鋼板ドアで、高い質感を表現しています。

 

また、「冷蔵庫カメラ」非搭載の「まんなか冷凍 HWSタイプ」R-HWS47S (定格内容積470L)も同時発売されます。実売想定価格は33万前後となっています。

 

宇宙を手軽に大冒険! グーグルとNASAが「ARで太陽系を学べるコンテンツ」を公開

米グーグルはNASAと提携して、AR(拡張現実)によって太陽系の歴史を学べる新しいコンテンツを公開しました。

↑宇宙好きの人は必見!(画像提供/Google)

 

Google 検索と「Google Arts & Culture」にて閲覧できる同コンテンツは、3Dモデルによって惑星や衛星を詳しく学んだり、AR技術により自分の部屋に天体のイメージを投影したりすることができます。

 

新しい注釈機能では、衛星や惑星に存在するランドマークの詳細を知ることが可能。例えば、月のモデルでは、アメリカの「アポロ11号」や中国の「嫦娥4号」の着陸地点が表示されます。

 

さらにGoogle Arts & Cultureでは、海王星のダイヤモンドの雨、ガス惑星と矮小惑星、土星の衛星、太陽探査機や地球観測衛星などのミッションを知ることができる一方、ハッブル望遠鏡の画像ツアーや、国際宇宙ステーション(ISS)の機能、火星探査の意義について学ぶこともできるのです。

 

この新しいコンテンツには、子どもたちをSTEM教育に誘い、未来の宇宙飛行士を育成するという意味も込められているようです。

 

Source: Google

くつろぎガーデンカフェを廃材で製作しました!/最高の居場所があるガーデンファイル(2)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

FIle02 廃材で作ったガーデンカフェでくつろぎティータイム

ほぼすべてが廃材でできたガーデンカフェ。サイズ幅4000×奥行2400×高さ2600mm。製作者のSさんはこの作品でホームセンターコメリの第9回DIYコンテストでリフォーム・リサイクル部門賞を受賞

 

<DATA>
製作者…Sさん・自営業
DIY歴…2年
製作費用…約4万円
製作期間…約半年

 

戸、スノコ、ラティス、積荷用パレット、あぜ用波板、ピアノ椅子…ありとあらゆる廃材が集まって作られた不思議な佇まいの小屋。この小屋の中でお母さんと楽しくお茶を飲んでいるのは、製作者のSさん。作品の設置場所は自宅とは別の300㎡の開けた土地だ。

「はじめは小屋にしようなんて思ってなかったんです。母のガーデニングの休憩スペースが作れたらなって」

小さなもの作りをしたことはあるものの、大きな構造物を作ったことがなかったSさん。悩んだ末、「これならひとりでできるかも?」と単管パイプをつなげてフレームにして、そこにポリカ波板の屋根を載せた。いわば屋根付きのパーゴラの完成だ。脚立を使って、すべてひとりで組み上げられた。これが自信になった。

その後、工務店から出る廃材などをもらいうけ、少しずつ少しずつ作業は進んでいった。「このラティスはあの壁に使えるかも、このスノコは扉になるよね」そんな調子でパズルを組み合わせるように小屋がその姿を現していく。設計図なんてない。試行錯誤を重ねていく過程のもの作りの楽しさに夢中になった。四面の壁を白く塗装したら、雰囲気が一変。廃材が小屋に生まれ変わった瞬間だった。

「今はワークハウス兼レストハウスですが、いつかここでカフェを開きたいと思ってるんです」とお茶を片手に小屋内で明るく談笑するSさん親子。素敵な手作りカフェができるのは、きっとそう遠くない。

 

手作りカフェの室内でお茶を片手に庭話に花を咲かすSさん親子。まわりの壁はスノコやラティスなどすべて廃材

 

小屋側面。その場で試行錯誤を繰り返し、材料を継ぎ合わせて作った小屋は、正確なだけの建物にはない、不思議な暖かみを感じる

 

壊れたオーブントースターを白くペイントしたオブジェ。空間の雰囲気に見事ハマっている

 

小屋のコーナー壁面には棚を取り付け、植物をセッティング。緑が落ち着いた空間を演出する

 

最初は単管パイプのフレームにポリカ波板の屋根が載っているだけの状態だった。ここを囲うように廃材で壁を取り付けていった

 

小屋を支えるのは単管パイプのフレーム。ホームセンターで販売されていた3mと2.5mの規格サイズを切らずに利用した

 

入り口にあるのは廃材のスノコを使って作ったスライド式ドア。下部にキャスターを取り付けた

 

キャスターが走るのはホゾ加工が施された廃材。見事な廃材利用アイデア!

 

小屋の左手を作業スペースに。端材や流木の収納には廃材のリンゴ箱を使用

 

作業台では趣味のトールペイントやデコパージュのテクニックを駆使
したウエルカムボードを製作。ウェブで販売もしているそう

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2013年2月時のものです。

自社存続をかけて巨大IT企業に挑戦!?「Zoom」がメールとカレンダーアプリを開発中か

ビデオ会議アプリのZoom社が、メールとカレンダーアプリを準備中であり、2022年末までにリリースするかもしれないとの噂が報じられています。

↑Zoom独自のエコシステムが生まれる?

 

もし噂が本当であれば、すでに単なるビデオ通話の域を超え、SlackなどビジネスチャットのライバルとなっているZoomが、マイクロソフトのOffice製品などの本格的なライバルとなるかもしれません。

 

ニュースメディア「The Information」によると、Zoom社はほぼ2年間という時間を費やして、独自の電子メールとカレンダーのアプリを開発してきたとのこと。社内で前者は「Zmail」、後者は「Zcal」と呼ばれており、11月の年次カンファレンス「Zoomtopia」で発表される可能性があるそうです。

 

Zoom社のCEOであるEric Yuan氏は、他の仕事アプリを置き換えるのではなく、共に働くパートナーになりたいと以前から述べていました。が、それでは飽き足らず、仕事の全てをカバーするエコシステムを持ちたいという野心が育っていたのかもしれません。

 

しかしThe Informationは、それらのアプリはZoomが存続するために必要とされているのかもしれないと指摘。確かに同社は直近の四半期収益で11億ドルを記録しましたが、成長が鈍化しているのも事実。株価はコロナ禍以前の水準まで下がっています。

 

とはいえ、Zoomにとって大きな障壁となるのは、多くの企業がGoogle WorkspaceやOffice 366と組み合わせて同社の会議アプリを使っていることでしょう。クライアントの企業にとっては、Googleやマイクロソフトのスイート(複数アプリのセット)だけで済ませたほうが安上がりであり、それ以外への出費はできる限り削りたいはずだからです。

 

また、Googleとマイクロソフトは、それぞれ何年もかけてGmailやOutlookに磨きをかけているため、そこにZoom製のメールやカレンダーアプリが食い込めるとは考えにくいでしょう。ともあれ、もしかすると素晴らしく使いやすいアプリになるかもしれず、続報を待ちたいところです。

 

Source:The Information
via:Engadget