ご近所が気になる日本仕様! ケルヒャー高圧洗浄機に体感音50%カットの「水冷式サイレントシリーズ」新モデル登場

高圧洗浄機の国内シェアNo.1を占めるケルヒャーから、駆動音を大幅に抑えた新モデルが発表されました。オンライン発表会で明かされた、静音化の秘密をレポートします。

 

「高圧洗浄機はうるさい」というイメージを払拭したい

ケルヒャー ジャパンのオンライン発表会では、9年ぶりにフルモデルチェンジした高圧洗浄機の静音モデル「水冷式サイレントシリーズ」3モデルがリリースされました。

グレードアップされたポイントは、ズバリ静音性。オンライン発表会で同社のマーケティング&プロダクト本部の本部長・朝喜譲二さんは、日本の消費者が高圧洗浄機に対して抱くイメージで、最も多いのが「高圧洗浄機はうるさい」ということだったと言います。

 

「2019年に行った調査によると、高圧洗浄機の購入時に気になることとして、日本独自の特徴が見られます。最も多くの声が上がったのが、音=騒音に対する懸念です。特に近隣住民への配慮という点が挙げられています」

 

日本の住環境を考えると、一般的には一軒一軒の距離が近く、高圧洗浄機の騒音がご近所迷惑にならないか、心配になるのも納得です。同様に購入時の気になる点として挙げられたのが、「重くて取り回しが悪そう」や「近隣へ水ハネで迷惑をかけてしまう」のほか、「使用後の収納スペース問題」だったといいます。

 

「こうした日本独特の問題を理解したうえで、当社は2008年から、日本の環境に合わせ、音の静音化に注力したモデルを開発してきました。そして今回の新製品は、その集大成なのです」(朝喜氏)

 

ダンパーや吸音材を配置して体感音を50%カット

3モデルの新製品は、いずれもパワーアップした「サイレントテクノロジー」が搭載されています。

 

最も特徴的なのが、従来から採用されている水冷式のインダクションモーターを採用している点です。モーターの駆動に伴う発熱を、吸水口から取り込んだ水を使って高効率で冷やします。モーター周囲をぐるりと巡った水は、高圧で吐出されます。

↑水冷式のインダクションモーターを採用

 

インダクションモーターは、回転体であるローターがブラシ等に接触しないうえ、水冷式によって安定したトルクを生み出して静音化に寄与しますが、この点は従来モデルと同様。今回の新モデルでは、従来機よりもさらに音圧レベルを10%(10dB)低減させ、体感音を50%カットしています。それを実現したのが、モーターの振動を抑えるゴム製ダンパーや本体内の吸音材、そして音を外に漏らさない本体カバーです。

 

強力に駆動させるほど、モーターは前後左右や上下に振動するもの。その際にモーター自体からノイズが発生したり、その振動が本体のボディに伝わったりすることで振動音が発生します。そのため、ゴム製のダンパーをモーター固定部にかませることで、振動と音を抑えます。

 

さらに本体の内側に張り巡らせた吸音材と、音を漏らさない本体カバーによって、従来機よりも体感音を50%カットすることに成功しました。

↑モーターの下に配置したゴム製のダンパーにより、モーターの振動ノイズを軽減。本体背面側の全体には吸音材を配置して、さらに音を抑える

 

コンパクトな収納と使い勝手の良さを両立

高圧洗浄機の騒音以外の懸念点として挙げられた、「収納」と「使い勝手」の面はどうでしょうか?

 

3モデルともトリガーガン、ノズルなどのアクセサリーを本体背面に収納できます。また、高圧ホースや電源コードは、同じく本体背面に配置されたリールにくるくると巻き付けられます。スッキリと収納できるうえに、アクセサリー交換がスムーズに行えます。また3モデルともタイヤを備えているので、キャリーケースのようにコロコロと転がして、ラクに移動できます。

↑アクセサリーや高圧ホースを本体背面に格納し、スッキリと収納できる

 

戸建てからマンションまで、それぞれ適した3モデルをラインナップ

「水冷式サイレントシリーズ」は、もっともパワフルな「K 5 プレミアム サイレント」から、「K 4 プレミアム サイレント」、「K 3 サイレント プラス」の3モデルをラインナップしています。

↑3モデルをラインナップする「水冷式サイレントシリーズ」

 

最大吐出水量が毎時430Lと、もっともパワフルなのが「K 5 プレミアム サイレント」。実売予想価格は7万9800円(税抜)。

 

「K 5 プレミアム サイレント」は、3モデル共通で付属する「トリガーガン」のほか、5つの洗浄モードを切り替えられる「5in1 マルチパワージェット ノズル」を付属。広いテラスもラクに掃除できる「テラスクリーナー T 7 Plus」も同梱します。

↑水冷式サイレントシリーズの最上位機「K 5 プレミアム サイレント」

 

↑水流のモードを5つから選択できる「5in1 マルチパワージェット」

 

↑ パワフルな洗浄力と、「テラスクリーナー T 7 Plus」を備えた「K 5 プレミアム サイレント」は、広いバルコニーや駐車場のある一戸建て住宅での使用に適している

 

最大吐出水量が毎時400Lの中位モデル、「K 4 プレミアム サイレント」の実売予想価格は6万2800円(税抜)。

 

アクセサリーは、「トリガーガン」と「サイクロンジェットノズル」、「デッキクリーナーPS 30 Plus」を付属します。特に、ブラシとスクレーパーを備えた「デッキクリーナーPS 30 Plus」は、高圧洗浄とブラシで汚れを念入りに落とせるうえ、スクレーパーで仕上げに水切りできるのが便利です。

↑「K 4 プレミアム サイレント」

 

↑デッキブラシ形状で水切りもできる「デッキクリーナーPS 30 Plus」

 

最大吐出水量が毎時400Lの「K 3 サイレント プラス」は、最もコンパクトかつリーズナブル。実売予想価格は3万3800円(税抜)。「トリガーガン」「バリオスプレーランス」「サイクロンジェットノズル」を付属します。

 

本機でユニークなのが「洗浄剤タンク」を同梱している点。これは、マンションなどの集合住宅のベランダ掃除を想定したもの。ベランダに水栓がなくても、このバケツに水を入れることで、本体に水を供給できるのです。

↑「K 3 サイレント プラス」

 

ケルヒャーが、日本人のニーズに合わせて開発した新たな「水冷式サイレントシリーズ」。より静かに、より気軽に使えるようになった高圧洗浄機なら、近隣に迷惑をかけることなく、自宅やクルマを気軽にキレイにできますね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

生姜やクラゲが新登場! Googleが「絵文字」をアップデート

Googleは、2022年12月にAndroid OSに導入予定の新しい絵文字のプレビューと絵文字アニメーションを公開しました。

↑(画像提供/Google)

 

Google Developersの投稿によれば、これらの絵文字は「Unicode 15」の一環としてAndroid OSに導入されるそう。具体的には翼や左向きと右向きの手、震える顔、生姜、ロバ、ヘラジカ、ガチョウ、クラゲ、エンドウ豆、新しいハート色など、21個の新たな絵文字が含まれています。

 

同時に、オープンソースの絵文字フォント「Noto Emoji」のカラーバージョンも披露されています。すでにChromeブラウザなどGoogle製品で利用されているNote Emojiですが、これまでは白黒バージョンしか公開されていませんでした。

 

さらに、Android OSで使用されている絵文字のアニメーションバージョンが、初めてまとめて公開されました。Googleのウェブサイトでは、200種類近くのアニメーション絵文字を確認することが可能。これらのアニメーション絵文字の一部は、すでにグーグルのメッセージアプリで使用されている一方、Chromeブラウザでは、色を変えることができる絵文字のサポートも追加されます。

 

これらの新しい絵文字は、まず数週間後に開発者向けプロジェクト「AOSP」に追加され、その後12月にはAndroid OSにアップデートで追加される予定。生姜の絵文字などは、料理ブログなどで活用できるかもしれませんね。

 

Source: Google

押し寄せる漬けまぐろの旨味… ファミマの「漬けまぐろ鉄火丼」で楽しむ海鮮どんぶりの魅力

どんぶりメニューといえば、牛丼や親子丼など肉系のメニューを思い浮かべがち。とはいえ海の幸をたっぷり乗せた海鮮系どんぶりメニューも見逃せないですよね。専門店では少々値が張ってしまいますが、コンビニ商品なら比較的リーズナブル。そこで今回は、9月6日からファミリーマートで販売が始まった「漬けまぐろ鉄火丼」(598円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ローソンが“新感覚スイーツドリンク”をアレンジ! 「Uchi Café×猿田彦珈琲 キャラメルジェラッテ」は異なる食感に注目

 

●「漬けまぐろ鉄火丼」(ファミリーマート)

そもそもなぜ“まぐろを漬ける”のかみなさんはご存知でしょうか。まぐろの切り身を醤油にちょんちょんとつけていただくのとは訳が違い、時間をかけてしっかり醤油に漬けるのが漬けまぐろの特徴。じつは今ほど保冷技術が発達していなかった時代に、鮮度を長持ちさせようとまぐろを醤油に漬けたことが始まりとされています。

 

「漬けまぐろ鉄火丼」に使用されているのは、漬けまぐろの切り落としと醤油タレで味つけしたまぐろのたたき。さらに半熟たまごも入っていて、まぐろの赤身と半熟の白味が鮮やかな色合いを放ちます。さっそく切り落としからいただくと、通常のまぐろ切り身からは得られない濃厚な旨味が拡散。漬けまぐろ特有のなめらかな舌ざわりもたまりません。

 

続いてまぐろのたたきを口に運んだところ、漬けまぐろとも異なるまぐろと醤油のコクがじわりと広がることに。まろやかな口あたりが心地よく、まぶされたゴマを一緒に噛むと生まれる芳醇な風味も印象的です。

 

まぐろの旨味を確かめつつ、さらに半熟たまごを割っていただくのがポイント。トロっとした黄身がまぐろやその下の酢飯にまで広がり、それぞれの素材に濃厚なコクをつけ足してくれます。また酢飯のさっぱりした味わいもまぐろや半熟たまごの風味とバランスが取れていて、最後まで海鮮どんぶりの魅力を楽しませてくれました。

 

ネット上には「まぐろ大好きだからたっぷり楽しめて最高」「口に入れた瞬間広がっていく漬けまぐろの濃厚な味わいがクセになる」「半熟たまごをたっぷり絡めるとまぐろのコクがアップしてさらにおいしい」といった声が寄せられている同商品。まぐろ尽くしのどんぶりを手軽にササっと堪能したい人は、ぜひ店頭で「漬けまぐろ鉄火丼」を手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
軽くあぶったスイートポテトがこうばしい… ファミマに「紅はるかのスイートポテトタルト」が再降臨!

縦動画もサクッと撮れる!「DJI Osmo Action 3」が新発売

中国のDJIが新型アクションカメラ「Osmo Action 3」を発表しました。

↑これを持って外に出よう!(画像提供/DJI)

 

Osmo Action 3はタフネスな本体設計により、アウトドア・アクティビティやスポーツなどの撮影で力を発揮するアクションカメラ。本モデルでは横向きだけでなく縦向き撮影に対応したマウントシステムを内蔵しており、気軽に縦向き動画の撮影が楽しめます。また、マウントのクイックリリースシステムも進化しました。

 

本体には1/1.17インチセンサーを搭載し、4K/120fpsでの動画撮影に対応。撮影画角は155度で、複数の電子式映像ブレ補正(EIS)を搭載し、なめらかな動画撮影を実現しています。また、熱管理システムの進化により、バッテリー残量がゼロになるまで4K/60fpsでの撮影が可能。Hi-Fiライブ配信では、最大1080p/30fpsに対応し、配信中の録画の一時停止ができます。さらに、UAC/UVCのウェブカメラとして、ビデオ会議やライブ配信にも利用可能。

 

他にも、前後のディスプレイはどちらもタッチ操作に対応している一方、風ノイズを低減しながらステレオ録音もできます。バッテリーは最大160分間の録画が可能な、1770mAhの「エクストリームバッテリー」に。−20度の低温に対応し、急速充電では50分でフルチャージします。

 

Osmo Actionの価格は、カメラ単体の標準コンボが4万7300円(以下すてべ税込)、バッテリーや保護フレームなどが付属するアドベンチャーコンボが6万6000円で、9月15日から予約注文が開始されています。

 

ライバルのGoProからも新型アクションカメラ「GoPro HERO11 Black」が発表されましたが、Osmo Action 3はより縦動画に特化したアクションカメラとして、活用することができそうです。

 

Source: DJI

3つのディズニー映画を再現! 「東京ディズニーシー(R)」新アトラクションにも期待大!

2022年下半期に開業する話題必至のテーマパークや、注目度の高いアトラクションをまとめて紹介。いずれも多彩な空間演出により、いつまでも色褪せない名作の世界を体感できる。心に残る名シーンが蘇るはず!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

3つのディズニー映画を再現し新開発のアトラクションも期待大!

(C) Disney

【テーマポート】

2023年度開業予定

東京ディズニーシー(R)

ファンタジースプリングス

1デーパスポート7900〜9400円

「アナと雪の女王」「塔の上のラプンツェル」「ピーター・パン」を題材とした3つのエリアとディズニーホテルで構成される、東京ディズニーシー8番目のテーマポート。アナとエルサのアレンデール王国や、ラプンツェルの塔やネバーランドの海賊船などが表現され、各エリアのアトラクションやレストランも含めてゲストを物語の世界へと誘う。

 

↑総開発面積は東京ディズニーシーのなかで最大となる約14万m2

 

↑入口でゲストを迎える泉。日中の眺めはもちろん、幻想的な夜の風景にも期待が高まる

 

↑ネバーランドを冒険できる「ピーター・パン」エリア。レストランと2つのアトラクションを用意する

 

【ココに没入!】 日本オリジナルのアトラクションで映画の世界を再現

“魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界”をテーマに、4つのアトラクションやホテルなどを新たに開発。「塔の上のラプンツェル」エリアでは、映画のクライマックスシーンが圧倒的なスケールで展開される。

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

加藤 愛さん

旅の編集・ライター歴19年。地酒や温泉を求め全国各地を訪れる。テーマパーク取材後は万歩計チェックが毎度の楽しみ。

新センサー搭載で多彩な映像表現が可能に! 「GoPro HERO11 Black」3機種が登場

アクションカム「GoPro」シリーズより、新モデル「GoPro HERO11 Black」と、クリエイター向けに長時間撮影を可能にした「GoPro HERO11 Black CREATOR EDITION」、コンパクトフォルムの「GoPro HERO11 Black MINI」の3機種が登場します。

↑GoPro HERO11 Black CREATOR EDITION(左)とGoPro HERO11 Black(右)

 

直販サイトGoPro.comでの販売価格はGoPro HERO11 Blackが7万2000円(GoProサブスクリプションと同時購入時6万2000円)、CREATOR EDITIONが10万1000円(同8万9000円)、MINIが5万8000円(同4万8000円)。発売はGoPro HERO11 BlackおよびCREATOR EDITIONが9月14日、MINIのみ10月25日となります。

 

3機種の基本スペックは共通

「GoPro HERO11 Black」シリーズ3機種は、いずれも基本的なスペックは共通。CREATOR EDITIONは、GoPro HERO11 Blackに長時間撮影を可能にする大容量バッテリー内蔵のグリップと、LEDライト、指向性マイクがセットになったもの。動画制作を行うクリエイター向けと位置づけられています。

↑GoPro HERO11 Black CREATOR EDITION

 

一方、MINIは以前に発売されたGoPro HERO Sessionに近いコンパクトなサイズが特徴。液晶画面のないワンボタン操作のシンプルな撮影スタイルで、設置時に邪魔になりにくく、よりタフな環境でも撮影できます。本体底部と背面にマウントを備えており、設置の自由度が高い点も見逃せません。スタンダードなGoPro HERO11 Blackの違いとして、写真撮影不可(動画撮影のみ)、バッテリーの取り外し不可、GPSを内蔵しない、などが挙げられます。

↑GoPro HERO11 Black MINI

 

↑底部と背面にマウントを備えている

 

センサーが進化。広い画角で撮れる「HyperView」も

GoPro HERO11 Blackシリーズの特徴として、より大きくなった1/1.9インチセンサーを搭載しており、アスペクト比8:7で撮影。その後、4:3や16:9などフォーマットに応じて好みのサイズに切り出すことができます。また、新しいデジタルレンズ「HyperView」で臨場感のある映像を撮影可能。10bitカラーにも対応し、10億色を超える豊かな色彩で映像を記録できます。

↑GoPro HERO11 Black

 

↑背面にも液晶ディスプレイを搭載

 

進化した手ブレ防止機能「HyperSmooth 5.0」により、どんな環境でもブレのないなめらかな映像を撮影可能。さらに、HyperSmooth AutoBoostに設定すれば、視野角とブレ補正の効果を最大化することができます。

 

夜間撮影機能もパワーアップしており、タイムラプス撮影に3つのプリセットを追加。天体撮影に適した「スタートレイル」、ライトや花火などで文字や絵を描ける「ライトペインティング」、自動車の灯りで印象的な映像が撮れる「ライトトレイル」が利用できます。

 

アップロード、ハイライト映像制作まで自動

スマホアプリ「Quik」も進化しており、GoProで撮影した映像をクラウドへ自動アップロードし、自動でハイライトビデオを制作して送信してくれる機能を搭載。また、クラウド上での編集も可能で、高スペックの端末がなくても簡単に映像編集が行えます。

 

GoProサブスクリプションを利用すれば、オリジナル画質で容量無制限にクラウドにバックアップできるほか、破損したカメラの補償やカメラおよびアクセサリーの割引も利用できます。

 

大きな進化を遂げたGoPro HERO11 Blackシリーズは、一般ユーザーからプロユースまで幅広いニーズに応えるアクションカムと言えそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

メッシにとって「プライスレス」とは何か? 過去の自分と遭遇する、感動の動画が再び脚光

UEFA財団はSNSで、UEFAとパートナーシップを結ぶマスターカード、そしてレオ・メッシ財団が世界の子どもたちを守る「Save the Children」の一環として、5月に作成したプロモーション動画を再び投稿した。

 

ほぼ同時に、リオネル・メッシも自身のSNSでも動画を投稿。「何百人もの子どもたちが世界で不利な状況に生きている」とのメッセージとともに、寄付への参加を呼びかけている。

動画では過去のメッシ少年が現在のメッシに出合い、「僕はサッカーを愛しています」との言葉に、「僕も同じだよ」と答え、それが「プライスレス(非常に貴重なこと)」だと結ぶ感動的なシーン。

 

この動画に出演している少年がメッシに非常に似ているが、それもそのはず。動画は13歳で海を渡りスペインにやってきたメッシ自身の過去を振り返るもので、俳優の少年に最新のVFX手法で表情が合成されている。そのフルバージョンがこちら。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Leo Messi(@leomessi)がシェアした投稿

 

アルゼンチンで生まれたメッシは、4歳で父親のホルヘがコーチを務めるクラブで本格的にサッカーをはじめ、順調に成長していたが10歳の頃に成長ホルモンの分泌異常が発覚。治療費に工面していたときに、FCバルセロナの加入テストに合格し、13歳でスペインに渡った。

 

新しい環境で挑戦するメッシ少年が不安に負けなかったのが「サッカーを愛している」という強い思いだった。このプロモーションのテーマは、「What’s Priceless to You(あなたにとってかけがえのないものはなにか)」というもの。メッシ自身の実話から子どもたちにエールを送っている。

審査結果発表でまさかのハプニングが! バッドボーイズ・佐田正樹さんがマレーシアの旧車イベントに審査員として登場

お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田正樹さん(YouTube内では作田さん)が配信するYouTubeチャンネル「SATAbuilder’s」。8月31日に更新された動画ではマレーシアでおこなわれる車のイベントを訪問した様子が配信されました。動画内では個性溢れる車が多数登場、そしてハプニングも。どんなイベントになったのでしょうか。

出典:SATAbuilder’s

 

●国外イベントになんと審査員として訪問! しかしハプニングが…

マレーシアでおこなわれていた旧車イベントが今年復活。佐田さんは、審査員としてイベントに招待されました。今回、佐田さんが審査員に選ばれた理由は映画「湾岸ミッドナイト THE MOVIE」。この映画がマレーシアで大人気で、出演している佐田さんはマレーシアでも有名人です。車が大好きな佐田さんは、審査をおこなう会場に入った途端「スゴ!!」と発言。満面の笑みを浮かべていました。

出典:SATAbuilder’s

 

イベントには、旧車から現行車、さらにはさまざまなカスタムを施された車が集結しました。漫画やアニメで大人気の「頭文字D」に登場するTOYOTAのAE86通称“ハチロク”や、NISSANのスカイラインジャパンなど海外で人気な日本車も多く、佐田さんも大興奮。視聴者からも「日本車で盛り上がってる海外イベントいいな!」「日本の車がマレーシアで大切に乗ってもらっていて感動する!!」など多くの反響が寄せられています。

出典:SATAbuilder’s

 

イベントに集まった車の数は約600台。審査員として招待された佐田さんは限られた時間の中で、賞を与える車を見つけるため会場を歩き回ります。そして結果を発表するためにエンディングに登壇しますが、ここでハプニングが発生。エンディング内のイベントでおこなわれた抽選会で、当選者が現れず時間が激押してしまいます。その結果、一生懸命選んだ賞の発表はなしに。佐田さん含め審査員が選んだ車は今回の動画でしっかりと発表されていますので、気になる方はぜひチェックしてください。

出典:SATAbuilder’s

 

車以外にも、佐田さんはYouTube内で“作田(つくるた)”という名前でDIY動画も多くアップし人気を集めています。2021年11月21日に公開された動画では、電動工具を使いこなして鉄がきれいに装飾された見事な植物棚を作成。興味のある人は、DIY関連動画もぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

NEXTトレンド予報! MUJIペット用品

2022年下半期にこれから売れるモノ、流行るコトを、トレンドに精通した動画クリエイターやブロガーなど、本誌で常連の人気インフルエンサー陣に一斉アンケート。無印のペット用品はNEXTヒット必死な予感!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その10】MUJIペット用品

シンプルデザインのドッグフードやペットシートが話題

モノ知りインフルエンサー

無印良品マニア・整理収納アドバイザー

ムジッコりえさん

大好きな無印良品と整理収納を綴ったブログ「良品生活」を運営。『長く使える、ずっと愛せる「無印良品」探し』(主婦の友社刊)など著書もある。Instagramはフォロワー7万人を突破。

 

生活感が出がちなアイテムをスタイリッシュにまとめていてさすが!

【ペット用品】

2022年5月発売

無印良品

犬のごはん

1590円(幼犬~成犬用、シニア用)、1790円(成犬 体重管理用)

原材料の質にこだわり、国内産の鶏肉や玄米、大麦を使用したドッグフード。食べやすい小粒タイプで、犬のライフステージに合わせた3種類をラインナップ。袋がジッパー式になっているのもうれしい。

 

 

無印良品

うんち取り袋 100枚入

790円

紙パック、ビニール袋の2層式。手を汚さずにフンを掴み、裏返して袋とじ可能。紙パックとフンは、水洗トイレにそのままポイできます。

 

 

無印良品

ペットシーツ

各1190円

犬や猫のオシッコを吸収する、厚手タイプの使い捨てシート。スピード吸収で広がりを抑え、シートの表面をサラサラに保ちます。2サイズ展開。

 

<次クル! ワケ>オシャレなドッグオーナーが待ち望んでいたハズ!

「ついにペット用品が出ました! ドッグフードは国内産の原料がおもで安心感があり、800gという酸化する前に食べ切れるサイズもナイスです。無添加のおやつや猫ちゃん用のアイテムも発売されれば、さらに話題になりそう」

『舞いあがれ!』福原遥、目黒蓮らが北海道・帯広で航空学校編ロケ「空の青さにびっくり」

『舞いあがれ!』左から)目黒蓮、濱正悟、山崎紘菜、福原遥、醍醐虎汰朗、佐野弘樹 ©NHK

 

2022年度後期連続テレビ小説『舞いあがれ!』(NHK総合ほか)より、ヒロインを務める福原遥、目黒蓮、山崎紘菜、醍醐虎汰朗らが出演する航空学校編のロケレポートと福原のコメントが到着した。

 

連続テレビ小説第107作『舞いあがれ!』が描く時代は、1990年代から今。ヒロインがものづくりの町・東大阪と自然豊かな長崎・五島列島でさまざまな人との絆を育みながら、飛ぶ夢に向かっていく姿を描く、挫折と再生のドラマだ。

 

ヒロイン・岩倉舞を福原が演じ、横山裕(関ジャニ∞)、高橋克典、永作博美、赤楚衛二、山下美月(乃木坂46)、目黒蓮(Snow Man)、高杉真宙、長濱ねる、山口智充、くわばたりえ、又吉直樹、哀川翔、鈴木浩介、高畑淳子らが共演する。

 

8月下旬の残暑厳しい快晴の中、北海道・帯広の航空大学校・帯広分校がある「とかち帯広空港」で、舞が入学する航空学校の訓練シーンが撮影された。ロケには、福原、目黒、濱正悟、山崎紘菜、醍醐虎汰朗、佐野弘樹が参加。フライト訓練はチームに分かれて行われ、舞たち学生がチームメイトと協力し合って励む姿は、“パイロットの卵”さながら。臨場感あふれる実際の航空大学校で、膨大な専門用語や操縦手順を勉強して挑んだロケシーンは必見だ。

 

『舞いあがれ!』福原遥 ©NHK

 

ロケについて、福原は「まず空の青さにびっくりしました! 空気がとてもきれいで緑も多く、日々帯広の景色に癒やされながら撮影させていただきました! 航空大学校・帯広分校、とかち帯広空港の皆様にもたくさんご協力いただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです」と。

 

続けて「すてきなシーンをたくさん撮らせていただき、私自身も訓練飛行機に乗らせていただいたり、貴重な経験をたくさんさせていただきました! とてもうれしかったです!」と語った。航空学校編に登場するそのほかの出演者からのコメントは、9月15日(木)以降、番組公式SNSで順次公開される予定。

 

番組情報

連続テレビ小説『舞いあがれ!』
NHK総合ほか
2022年10月3日(月)スタート

作:桑原亮子、嶋田うれ葉、佃良太
音楽:富貴晴美
主題歌:back number「アイラブユー」
語り:さだまさし
出演:福原遥、横山裕、高橋克典、永作博美、赤楚衛二、山下美月/
目黒蓮、高杉真宙、長濱ねる、山口智充、くわばたりえ、又吉直樹、
哀川翔、鈴木浩介/高畑淳子 ほか

 

WEB

公式HP:https://nhk.jp/maiagare
公式Twitter:https://twitter.com/asadora_bk_nhk/
公式Instagram:https://www.instagram.com/asadora_bk_nhk/

 

©NHK

iOS 16の新機能、実は新しめのiPhone限定もあり。「写真からの被写体抜き出し」など

アップルは今週、最新のシステムソフトウェア「iOS 16」の配信を始めました。大きく変わったロック画面やiMessageで送ったメッセージ内容の再編集や取り消しなどが注目を集めていますが、実は新しめのiPhoneでしか利用できない機能がいくつかあります。

↑Image:Apple

 

その1.背景からの被写体の抜き出し

↑Image:MacRumors

 

iOS 16では、写真アプリで写真を数秒間長押しして、被写体の周りが白く光ると、その部分を抜き出すことができます。それをメッセージやメール、メモなどにドラッグして貼り付けることが簡単にできるのです。

 

この機能は、高度なニューラルネットワークと画像検出を使って写真内の被写体を検出するしくみのため、iPhone XS以降を含むA12 Bionicチップ以上を搭載したデバイスだけで利用できます。iPhone 8やiPhone Xなど、A11チップ以前のモデルでは使えません。

 

その2.より賢くなった音声入力

↑Image:MacRumors

 

iOS 16では声とタッチをシームレスに切り替えながら、テキストを入力できます。音声で入力している間もキーボードが表示されたままのため、音声を文字に変換しつつ、タイピングで変換候補を選べるわけです。

 

こちらもデバイス内での機械学習を活用しているため、重い処理に耐えるプロセッサを搭載したモデルに限られます。これもiPhone XS以上を含む、A12 Bionicチップ以降を搭載したiPhoneのみで利用できます。

 

その3.ビデオと通話のためのライブキャプション

↑Image:MacRumors

 

iOS 16では、電話やFaceTimeの通話中などに、あらゆる音声を自動で文字起こしでき、発言にリアルタイムで字幕を付けられるようになります。この機能は、iOS 16で登場するいくつかのアクセシビリティツール (障がいを持つ人でも使いやすくする)の1つです。こちらはiPhone 11、iPhone 12、iPhone 13、iPhone SE(第2世代)、iPhone 14シリーなど、A12 Bionicチップ以降を搭載したデバイスで動きます。

 

その4.ステータスバーに残りバッテリーをパーセンテージ表示

↑Image:MacRumors

 

こちらは、別の記事で紹介した通りです。この機能はiPhone 11、iPhone XR、iPhone 12 mini、iPhone 13 miniでは使うことができません。

 

これら最新鋭の機能が一部モデルで使えないのは残念ですが、逆に考えれば「いくつか機能が使えなくとも、古い機種で最新のiOSが使える」ことはアップルの気配りともいえそうです。

 

Source:MacRumors

【モノタロウ】部屋の快適レベルをチェックしませんか? 過去最高/最低温湿度がわかるデジタル温湿度計

専門的な道具から日用品まであらゆるものが揃うモノタロウ。同社の「室内デジタル温湿度計」は、現在の温度・湿度だけでなく過去最高/最低温湿度も表示できる多機能なアイテムです。更にアラーム機能もついているほか、3WAYで設置できるのでとっても便利。今回はそんな「室内デジタル温湿度計」の機能と使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】汚れても洗える万能ポシェット! ウエストポーチ、ショルダータイプとしても使える

 

●多機能なのにコンパクトで使いやすい「室内デジタル温湿度計」(モノタロウ)

一時期の猛暑は過ぎ去りましたが、まだまだ熱い時期が続くこの季節。湿度が高く部屋がジメジメしているときは換気などを心がけたいですよね。私自身湿度には気をつけているのですが、感覚で湿度を調整するのはとっても大変。そんな時に目についたのが「室内デジタル温湿度計」(1309円/税込)でした。

 

商品の大きさはおおよそ26.3(奥行)×90(幅)×90mm(高さ)とコンパクトで、手のひらサイズです。主素材のABSは、一般的なプラスチック類よりも強度が高いとされているので長持ちしそう。重量はわずか80g(電池含まず)と非常に軽いのも嬉しいポイントです。

 

現在の温湿度に加えて過去最高/最低温湿度も表示可能なので、過去と比べることで温湿度を把握しやすくなります。また一定の範囲になると顔マークを表示。一目で部屋の快適レベルをチェックできるので、湿度管理がとっても簡単になりました。

 

 

同商品は置き式、壁掛け式、マグネット式と3WAYの設置方法に対応しています。後付けで金具などをつけるとどうしても見た目がかっこ悪くなってしまうのでこれはうれしい機能。アラームもセットできるので、リビングはもちろん玄関や仕事場などあらゆる場所で活躍してくれそうですね。

 

個人的に便利だなと思ったのはバックライトが点くこと。タッチパネルなので、画面をポンとタッチするだけでライトが点くのも便利です。暗い場所だったり時間によっては液晶表示が見にくいことがありますが、バックライトで非常に見やすくなりました。

 

購入者からも好評の声が上がっており、ネット上には「マグネット付きなので職場で使ってます」「タッチパネルでバックライトもついて1000円ちょっとは安すぎる」といったコメントが続出していました。冬を迎えると今度は乾燥が気になるので、理想を言えば一部屋に一つ欲しいところです。この機会に皆さんも検討してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】完璧! 軽量・折り畳める・取っ手付き・大容量と4拍子揃ったコンテナです!!

 

ニューバランスの2000年代最高峰モデル「1906」がさらに高性能になって復活!

「2002」と同じソールを搭載し、その名にニューバランスが創業した年である“1906年”を冠して2009年に登場した「1906」。当時のニューバランスを代表するハイパフォーマンスランニングシューズです。今回は、そんな1906をベースにオリジナルのデザインを踏襲しながら、機能性を向上させたアップデートモデル「1906R」に注目します。

 

ニューバランス「M1906R」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ビビッドなシルバーが足元をフューチャリスティックに飾ります!

復刻した1906Rは、2020年に復刻して大ヒットとなった「2002R」同様に、ABZORB(アブゾーブ)とN-ergy(エナジー)クッショニングを組み合わせた、高い衝撃吸収性と反撥性を誇るハイスペックソールにアップデートしています。そしてアッパーを覆うメッシュや、オリジナル発売当時のファーストカラーであるシルバーで、近未来感あふれる表情へと仕上がっています。

↑アッパーにはメッシュとシンセティックのオーバーレイのコンビネーションで、高い通気性と耐久性を両立させています

 

↑Nロゴにシューレースと連動させる「N lock」を搭載し、サドル部のサポート性を高めています。さらにTPU素材を用いたヒールサポートで、安定感も高めています

 

↑衝撃吸収素材であるABZORBとN-ergyという2つのクッショニングシステムを組み合わせ、優れたクッショニングと反発力を兼ね備えています

 

↑ソールユニットにはTPU素材でアーチを補強するスタビリティウェブを採用し、シューズのねじれを防いで快適な履き心地を提供してくれます

 

 

90年代のハイテクデザインは定番となっていますが、1906Rのような2000年代のハイテクデザインはより近未来感が増していて、とても新鮮ですね。ここ最近ではニューバランスのハイテク系スニーカーが熱い支持を得ているので、今作も「2002R」と同様にヒット作となることは間違い無いかと。もう1色、グレー/インディゴ(1万9800円)カラーをラインナップしています。他人と差をつけたいなら、ぜひともお早めにどうぞ!

ニューバランス

M1906R

1万6500円(税込)

算数や図工の授業で大活躍! 学校の先生と共同開発した「先生おすすめコンパス」

レイメイ藤井は、「先生おすすめコンパス」を、10月初旬に発売します。

↑先生おすすめコンパス(鉛筆タイプ)

 

同製品は、安全針カバーや、見やすい黒針、開きやすい軽量コの字構造脚など、初めて使う子どもの安全に配慮した機能が特徴の、学校の先生と共同開発したコンパスです。

↑安全針カバーと見やすい黒針

 

同社から発売中の「シルバーカラーコンパス」の特徴はそのままに、パッケージやカラーリングを一新し、「先生おすすめコンパス」としてリニューアル。鉛筆タイプのほか、芯タイプやシャープタイプなど、使い方に応じて選べます。

↑軽量脚コの字構造

 

税別価格は、鉛筆タイプ、芯タイプが450円、シャープタイプが600円。カラーバリエーションは、鉛筆タイプのみブルーとバイオレットの2色(他はブルー)です。

研修時間が大幅にダウン! 途上国のリカレント教育におけるメタバースの可能性

人間は社会人になっても、さまざまな形で学ぶことができる。そのような意味を広義に持つリカレント教育は、国際開発でも重要な概念の1つです。近年では、企業内教育を含めたリカレント教育にメタバースを導入する動きが活発になっていますが、このトレンドは途上国で急速に発展するかもしれません。

没入すれば、可能性は無限大

 

昨今、世界中で注目を集めているメタバース。この用語は「超〜」や「〜より包括的な」を意味する接頭辞の「メタ(meta-)」と、「宇宙」を表す「ユニバース(universe)」を組み合わせた造語で、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)などを含めたXR(クロスリアリティ)と現実が融合した世界を指します。カナダのリサーチ企業・Emergen Researchによると、2021年における世界のメタバースの市場規模は約630億ドル(9兆円以上※)で、2030年までに毎年43.3%のスピードで急成長していくとのこと。あらゆる業界が熱い視線を注いでいる分野ですが、別の資料によれば、VR教育の市場規模は2026年までに約1300万ドル(約18億7000万円)に達する見込み。

※1ドル=約143.6円で換算(2022年9月8日現在)

 

メタバースのような没入型テクノロジーの最も魅力的な用途は、教育やトレーニングにあると言われています。

 

メリーランド大学によると、ユーザーはコンピュータ画面上よりも仮想現実(VR)で提示されたほうが、より効果的に情報を保持することができるそうです。また、プライスウォーターハウスクーパースのレポートによると、従来の対面式教室やオンライントレーニングに比べ、VRを使用したソフトスキルのトレーニングは4倍の速さで従業員を訓練することができたと言います。

 

VRの中で被験者は対象物を、位置や自分との距離、周りのものとの関係を認識しながら、視覚的に覚えることができるようになります。例えば、「自分が立っている場所から15メートル程離れた所に建物があり、その2階の窓際に人の姿が見える。それは〇〇さんだった」という具合に、より細かく多くの情報を視覚から得られるのです。そのため、メリーランド大学の実験では、VRを使った被験者の記憶合致の率は8.8%上昇という結果が得られたそうです。

 

ビジネスの研修にもメタバースは良い効果を与えている様子。米国の小売大手・ウォルマートが2017年に、従業員の教育プログラム用に1万7000個のVRヘッドセットを導入した事例からも分かる通り、大規模な従業員を抱える企業の導入事例が増えています。世界最大の会計事務所の1つPWCが、企業研修におけるVRの機能について調べた結果、研修の参加者からは「VRに没入するため集中力が増すほか、学んだことをVRの中で気軽に練習することができるため、自信がつく」といった意見が多数挙がったそうです。さらに同社は、VRの研修は規模の経済性によって、参加者が増えれば増えるほど費用が下がるとも述べています。

 

インフラが十分でないからこそ

そんなメタバースは、まだ証拠は少ないものの、先進国以上に途上国で活用される可能性があります。

 

メタバースへの期待は途上国で最も高いことが調査で判明しており、教育への活用についても大きな需要がありそうです。JICAが行った調査によると、フィジーでは、デジタル技術を活用して業務プロセスを改革するデジタルトランスフォーメーション(DX)施策の中で、デジタル技術を有する人材の不足が課題の1つになっているという事例もあるそう。

 

デジタル技術に限らず、途上国では技術をもった人材の育成ニーズが大きいのですが、教育の品質における問題や、交通のインフラ整備が不十分であったり、教育機会にアクセスが難しいといった別の課題も存在します。そこで、時間・場所を問わずアクセスを可能とし、より高い習熟度が期待できるメタバースが活躍するのではないでしょうか。

 

つまり、教育分野の制度やインフラが十分に整っていない途上国だからこそ、メタバースを試しやすいと考えられるのです。もちろん課題がないわけではありません。途上国で「メタバース教育」を実現するためには、通信環境の整備が必要。フィジーの例では、DXの有用性が明らかになる一方、通信環境の整っている地域とそうでない地域での格差が浮き彫りになっています。しかし、途上国が企業の投資や国際機関の支援を受けて、通信環境を整えた場合、その他の教育インフラの発展が遅れていたとしても、メタバースの活用が、先進国が通ってきた段階的プロセスを飛び越えて進む「リープフロッグ現象」さえ起こり得るかもしれません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

朝日奈央の結婚を同級生の松岡茉優&百田夏菜子&日高里菜がサプライズでお祝い『櫻井・有吉THE夜会』

『櫻井・有吉THE夜会』左から)百田夏菜子、朝日奈央、松岡茉優、日高里菜©TBS

 

9月15日(木)放送の『櫻井・有吉THE夜会』(TBS系 午後10時~10時57分)に、高校時代の同級生でガチの親友である松岡茉優、朝日奈央、ももいろクローバーZ・百田夏菜子、声優・日高里菜が登場する。

 

松岡、百田、日高は、先日結婚を発表した朝日にサプライズで「夜会ハウスでの結婚祝い」を計画。何も知らされていなかった朝日に結婚サプライズ企画をバラすところから夜会はスタートする。松岡はまわりから“クラウド”と呼ばれるほど4人の写真を管理しており、その中から高校時代の秘蔵写真を公開。懐かしさや当時の思い出を語り、大いに盛り上がる。

 

『櫻井・有吉THE夜会』松岡茉優と日高里菜©TBS

 

そして、“結婚といえば”のスペシャルゲストとしてAMEMIYAが登場。松岡、百田、日高への取材を基に作詞した朝日へのウエディングソングを披露すると、朝日は感極まって涙を流し、つられて松岡や日高までもらい泣きする。

 

さらに、朝日の友人や恩人からの高校時代のエピソードを含んだお祝いコメントに一同大爆笑の連発。青春時代にタイムスリップしたかのような「泣き笑いスペシャル」に注目だ。

 

『櫻井・有吉THE夜会』百田夏菜子、朝日奈央©TBS

 

番組情報

『櫻井・有吉THE夜会』
TBS系
2022年9月15日(木)午後10時~10時57分

MC:櫻井翔、有吉弘行
ゲスト:松岡茉優、朝日奈央、百田夏菜子(ももいろクローバーZ)、日高里菜
準会員:田中卓志(アンガールズ)、深澤辰哉(Snow Man)、池田美優

TBS夜会チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC1_FZLauVGh08u0eMKCte1g

©TBS

ゲーミング特化の「Surface PC」を準備中? 9月23日に発表かも

米マイクロソフトのSurfaceシリーズは、廉価モデルのGoやProモデル、クリエイター向けのStudioまで、用途に応じて様々なモデルが取りそろえられています。そんななか、初のゲーミングに特化したSurface製品が準備中だとの噂が伝えられています。

↑Surface/Shutterstockより

 

海外ゲームPC情報サイトThe Prime Gamingが報告した仕様によると、ディスプレイは16インチで解像度は2560×1440、リフレッシュレートは165Hz、ドルビービジョン対応でPixelSense Flow Display(Surface Pro 8等にも使われるブランド名)とのことです。

 

そして搭載チップはインテルの第12世代 Core i7-12700H(14コア)とCore i5-12500H( 12コア、2つのオプションが用意。。RAMはLPDDR4xで、16GBまたは最大32GBのどちらか。GPUは、Core i7モデルが最大でNVIDIA GeForce RTX 3070 Ti 8GB、Core i5モデルがRTX 3050 Ti 4GBのディスクリートGPU(CPU内蔵ではない外部GPU)を搭載するそうです。

↑Image:The Prime Gaming

 

ほかストレージは256GB、512GB、1TB、2TBの4種類から選べるリムーバブル(交換できる)SSDを採用。バッテリ駆動時間は、Core i7モデルが通常の使用で最大15時間、Core i5では最大16時間とされています。

 

また外部ポートはUSB 4.0/Thunderbolt 4 Type-C×3、3.5mmヘッドフォンジャック、Surface Connectポートなどを搭載。また無線はWiFi 6とBluetooth 5.1にも対応しているとのことです。

 

ほか筐体の素材はマグネシウムとアルミニウムの合金で、本体カラーはプラチナとマットブラックの2色。さらにゲーマー向け製品のため、Xboxアプリと1ヶ月間のXbox Game Pass Ultimateが同梱されるそうです。

 

これらの仕様は、今どきのゲーミングPCとしては標準的なスペックとも思われます。が、これまでビジネス向けやクリエイターだけに焦点を絞ってきたSurface製品としては、大きな方針転換にはなりそうです。

 

今回の噂が本当であれば、日本時間では9月23日午前0時からのSurface発表イベントでお披露目されるはず。チップがインテル版とArm版の2種類になると噂の「Surface Pro 9」の続報も、楽しみに待ちたいところです。

 

Source:The Prime Gaming
via:Wccftech

ニューバランス、ウォーキングシューズ「UA900」を今秋発売! 若い世代の「ウォーキング」意識調査も実施

ニューバランスジャパンは、ウォーキングシューズ「UA900」を、今秋に発売します。

 

同製品は、ニューバランスの、履く人の年齢やスタイルを選ばないライフスタイルシューズからインスパイアされたアッパーデザインに、歩きやすさを支える様々な機能を搭載。ソフトで弾むライド感のDYNASOFT(ダイナソフト)ミッドソール、防滑性と耐久性を備えたアウトソール、スムーズに脱ぎ履きできるヒール形状、やわらかくフィットするインソールなど、ウォーキングシューズならではの機能を備えつつ、どんなスタイルにも合わせやすいデザインに仕上げています。

 

カラーバリエーションはCT1(ベージュ)、CN1(ネイビー)、CB1(ブラック)、CG1(グレー)、CS1(ホワイト)の5種類で、サイズ展開は22.0~29.0cm。税込価格は9900円です。

 

また、同社は、同製品の発売に合わせ、7月29日から7月31日まで、全国の男女25歳~49歳を対象に、ウォーキングと若者の意識に関する調査を実施しました。

 

コロナ禍を経て、「以前よりもウォーキングが好きになった」と、4割以上の調査対象の全世代が回答。日常行動である「歩く」という行為の延長として、ウォーキングへの好意の高まりが見られる結果となりました。

 

ウォーキングに対するイメージとして「年配の方がやるイメージがあるか」という問いに対して 20代は「そう思わない」と 63.3%が回答し、若い世代はウォーキングのイメージとして、年配向けと思っている人はそれほど多くないことがわかりました。

 

「ウォーキングは20代がやるものだと思うか」に対しては、他の年代が僅かに止まっていることに対し、20代は4人に1人が自分たちがやるものだと回答。ウォーキングを積極的に自分事化し取り組む意識の存在が明らかになりました。

 

なお、他の世代からは20代がウォーキングをするイメージがあると回答した人は10%にも満たない結果となり、世代間でのウォーキングイメージへのギャップが判明しました。

 

ウォーキングに対する習慣を20代に尋ねたところ、2人に1人が「月に一回以上習慣的にウォーキングを行っている」と回答しており、20代もウォーキングを日常に取り入れ、カジュアルに楽しんでいるという現状が明らかになりました。

 

調査対象の全年代で、多くの人がウォーキングをしているという選択肢を選ぶ中で、「ウォーキングシューズ」というカテゴリーを知っている人は78.0%ながら、「履いたことがある」と回答した人は3割以下に留まっています。また、重視する内容では履き心地(61.7%)や軽さ(38.3%)に加えて、ファッション性(18.3%)も重要視していることがわかりました。

iOS 16での「残りバッテリー○%」表示、iPhone XRやiPhone 13 miniで使えないことが明らかに

アップルが9月13日から配信を始めたiOS 16では、顔認証Face ID対応のiPhoneのステータスバー(画面上部の表示欄)にバッテリー残量の「%」表示が戻ってきたことが注目を集めています。

↑Image:MacRumors

 

実はiPhone X以降のフラッグシップ機では、画面上の真ん中にノッチ(切り欠き)が追加されたため、両横に表示スペースが足りなくなり、パーセント表示が消えていたのです。

 

しかし、iOS 16でも一部のFace ID対応モデルでは、やはりパーセント表示ができないことをアップルが認めました。

 

アップルは公式サポート文書「iPhone、iPad、iPod touch でバッテリー残量をパーセントで表示する」を更新し、新たなパーセント表示はiPhone XR、iPhone 11、iPhone 12 mini、iPhone 13 miniでは利用できないと述べています。これらは画面サイズも異なりますが(XRと11は6.1インチ、12/13 miniは5.4インチ)なぜ、これらのモデルで使えないのか説明はありません。

 

iOS 15までは、残量はバッテリーアイコンで「これだけカラになっている」という体でビジュアル化されていましたが、具体的に何%残っているのかは表示されませんでした。もしも知りたければ、画面右上から下にスワイプして、コントロールセンターを呼び出す必要があったのです。

 

それがiOS 16ではバッテリーアイコンが変更され、その中にパーセント表示されるようになっています。

新たなバッテリー表示は便利なようですが、バッテリーが20%以下になるまでアイコンは完全に白いままで「減っている」ことは非常に分かりにくくなっています。より分かりやすくなるよう、ユーザーから要望が寄せられるかもしれません。

 

Source:Apple

via:MacRumors

Apple Watch Ultraのバッテリー容量、Series 8より72%デカかった! 最大60時間のスタミナを実現

アップルは、一部製品のバッテリー容量を公開していません。が、新型のApple Watch Series 8、Apple Watch SEやApple Watch Ultraの情報が、中国政府の認証データから明らかになったと報じられています。

↑Image:Apple

 

これはインドメディアのMySmartPriceが「3C認証」サイトから見つけたものです。3Cとは中国の強制認証制度 (China Compulsory Certification/CCC)のことであり、人体の健康などに関わる製品は届け出て認証を得る必要があり、その証明書も公式サイトで公開されるわけです。

 

さて発見された証明書によれば、Apple Watch Ultraのバッテリー容量は542mAhとのこと。それに対して45mmのApple Watch Series 8は308mAhであり、Ultraは従来型で最大のモデルよりも76%も増えていることが分かります。

 

なお、前モデルのApple Watch Series 7は41mmモデルが284mAh、45mmモデルが309mAhでした

 

Apple Watch Series 8とSeries 7は、バッテリー容量はわずかに違うものの、公称で最大18時間のバッテリー駆動時間は変わっていません。かたやApple Watch Ultraは、通常使用で最大36時間、「低電力モード」を有効にした状態では最大60時間を実現し、Apple Watch史上最長のバッテリー持ちを実現すると謳われています。

 

この低電力モードはwatchOS 9が対応したApple Watch全モデルで利用できます。常時表示やワークアウトの自動開始、心臓の健康状態の通知、セルラー接続など、一部の機能を無効にしたり制限したりする代わりに、他のアプリを使いつつバッテリーを節約できるしくみです

 

Apple Watch Ultraのバッテリー容量が大きなことも驚きですが、逆にSeries 8の76%増しに過ぎないのに、2倍ものバッテリー駆動時間を実現しているのも不思議に思えます。アップルが公開していない、秘密のノウハウがありそうです。

 

Source:MySmartPrice

via:MacRumors

一着は欲しいハードシェル。安心のアウトドアブランドから選びました。

ここ数年、季節の変わり目にはシェルばかりをチェックしてしまいます。トレンド性はもちろん、着脱しやすくバッグにも収納しやすい、小雨程度なら傘をささずに歩けるなど、シェルの楽さを一度知ってしまうと、他のアイテムよりどうしても優先度が上がってしまうんですよね……。

ということで、今回は秋口から使えるアウトドアブランドの定番ハードシェルをピックアップ。機能性を重視するならシェルはアウトドアブランドのものを買う、に限ります。ちょいとお高めのものもありますが、基本的にすべて3シーズン使えるのでその辺りを考慮して見てみてください!



〈WILDTHINGS〉TOOLSTRAP DENALI JACKET ¥37,950

 

定番といいつつ、初っ端から別注です。昨年リリース後に即完売した〈ワイルドシングス(WILDTHINGS)〉のアダム エ ロペ別注デナリジャケットは、かの「デナリ」とは全くの別物。〈ワイルドシングス〉の「デナリジャケット」のデザインはそのままに、本別注モデルのためだけにつくられたマットで厚みのあるポリエステルの3レイヤー素材を使用したハードシェルです。取り外し可能なツールストラップが付属しており、道具を引っ掛けたり、シャツを引っ掛けたりとマルチな使い方ができるのも魅力。驚異の全8色展開。

詳細をチェック!
WILDTHINGS / TOOLSTRAP DENALI JACKET


〈patagonia / パタゴニア〉【patagonia / パタゴニア】 メンズ・トレントシェル 3L・ジャケット ¥24,200

 

〈パタゴニア(patagonia)〉の定番トレントシェルの3L・ジャケットは、シンプルなデザインながらアクティブシーンでも信頼できる機能性を発揮してくれるアイテム。ブランド独自規格のH2Noパフォーマンス・スタンダード・テクノロジー採用の3レイヤー素材を使用し、息の長い防水性と、終日着ていても快適な着心地を実現。パッカブル仕様で持ち運びも楽です。手に取りやすいプライスなのでハードシェルデビューの一枚としてもおすすめ。

詳細をチェック!
patagonia / メンズ・トレントシェル 3L・ジャケット


〈KLATTERMUSEN / クレッタルムーセン〉【KLATTERMUSEN / クレッタルムーセン】アシーニャ ジャケット ¥49,500

 

今シーズン最注目といってもいい、スウェーデン発のアウトドアブランド〈クレッタルムーセン(KLATTERMUSEN)〉。アシーニャジャケットはライトウェイト・マウンテニアリング向けに開発されたクータン(R)3レイヤー素材を用いた、重量340グラムの最軽量シェルジャケット。機能性が高いのはもちろん、ブランドの特徴であるトライアングルなパターンカッティングなど、ルックスが新鮮なのも良しです。

詳細をチェック!
KLATTERMUSEN / アシーニャ ジャケット

MLBが大胆な新ルールを来季から導入! ベースボールはどう変わる?

日本時間9月10日、メジャーリーグ(MLB)が公式ツイッターで投稿した、2023シーズンから導入される3つの新ルールが話題に。MLBの狙いとは。ルール導入でベースボールがどう変わるのか。

 

1つ目は「ピッチタイマー」の導入。試合時間短縮のため、無走者の場合は15秒、ランナーがいる場合は20秒以内に投球しなければならず、打者のタイムアウトは1度まで。投手が時間を超過すればボールがカウントされ、打者が超過すればストライクがカウントされる。

MLBニュースのツイッターでも時短が検証され、これにより9回で28分短縮されるとみられている。

 

2つ目は「ベースサイズの拡大」。一塁、二塁、三塁の各ベースが現状の15インチ四方(約38.1cm)から18インチ四方(約45.72cm)に拡大することで、野手と打者の接触などに怪我を防ぎ、塁間が短くなることで盗塁増も期待される。

 

最後は「守備シフト制限」だ。二塁ベースの両サイドに2人ずつ配置しなければならず、これまでの極端なシフトが禁止される。

 

これらのルール変更で期待できる効果は時短。守備シフトもシフト変更に時間がかかるとも言われている。そして大きく変わりそうなのが盗塁の増加だ。塁間が短くなるだけでなく、ピッチタイマーの導入で3度目の牽制球で走者を刺せなければボークとなる。

 

現在は本塁打での得点が偏重され、盗塁数は年々減少しているが、これにより試合時間とともに攻撃もスピーディーなベースボールが帰ってくることに期待されているようだ。

Pixel 7のストレージ容量が判明? Pixel 6同様に512GBモデルはアメリカ市場のみか

米グーグルの新型スマートフォン「Pixel 7」シリーズの、ヨーロッパ向けのストレージ容量が判明したと、ドイツ語テックサイトのWinFutureが報じています。

↑グーグルより

 

今年5月にデザインやプロセッサなど一部情報が公開された、Pixel 7シリーズ。一方で発売日や価格、モデル情報は現時点では明かされておらず、10月6日のイベントでの詳細発表が待たれています。

 

WinFutureが掲載したヨーロッパ市場向けの情報によると、Pixel 7/7 Proでは全モデルにて、128GB/256GBの2モデルが投入されるとのこと。これは、昨年にヨーロッパ向けに投入されたPixel 6/Pixel 6 Proと同じストレージ容量です。

 

一方で、昨年のアメリカ市場向けのPixel 6 Proでは、512GBモデルが登場していました。しかし現時点では、Pixel 7/7 Proにて512GBモデルがグローバルに展開されるかどうかは不明となっています。

 

WinFutureはその他にも、Pixel 7/7 Proは10月6日のイベントから2週間以内に出荷されるとも報告しています。グーグルはこれまで製品発表と出荷を同タイミングでおこなってきましたが、Pixel 7/7 Proの出荷時期は10月上旬となりそうです。

 

本体カラーリングを味に反映したポテトチップが日本にてプレゼントされるなど、登場に向けてじょじょに盛り上がるPixel 7/7 Pro。個人的には、昨今の円安の影響がどこまで出るのかが不安でもあります。

 

Source: 9to5Google

隠れた本命はお手頃な「大画面iPhoneシアター」になるiPhone 14 Plusか、アップル新製品を実機で振り返る

アップルが現地時間9月7日に、米国クパティーノの本社で開催したスペシャルイベントに参加してきました。間もなく発売を迎える新しいiPhone 14シリーズ、Apple Watchの3モデル、そして第2世代のAirPods Proについて、現地で実機に触れながら確かめたインプレッションを報告します。

↑iPhone 14シリーズ、Apple Watchの3製品と第2世代のAirPods Proが発表されました

 

今年2度目のリアル開催。タッチ&トライコーナーも盛況

アップルは2020年の新型コロナウィルス感染症の拡大以来、スペシャルイベントをオンラインで開催してきました。リアルでのイベント再開は、2022年6月の世界開発者会議「WWDC」から。世界各国のジャーナリストやパートナーなど、人数を厳選して招いていました。

↑アップル本社のSteve Jobs Theaterで開催されたスペシャルイベントに、世界各国から大勢のジャーナリストやアップルのパートナー企業が招かれました

 

先日のスペシャルイベントも、アップルは会場各所で衛生対策を厳しく講じ、参加者にも協力を仰ぎながら万全の体制で実施しました。

 

ビデオ配信によるスペシャルイベントのキーノート後、会場のSteve Jobs TheaterにはiPhoneやApple Watch、AirPods Proのタッチ&トライコーナーが設けられ、大いに賑わいました。耳に装着して試さなければならないAirPods Proは、参加者が試聴を終えたらイヤホンをまるごと1台ずつ交換する徹底的な衛生対策が採られていました。

↑3カテゴリの新製品が展示されたタッチ&トライコーナーも盛況

 

動くiPhone 14 Proのノッチが楽しい! 本命は大画面のiPhone 14 Plusか?

2022年秋のiPhone新製品はナンバリングが「14シリーズ」になります。13シリーズまで好評だった5.4インチの「mini」がなくなり、代わりに6.7インチの大画面を搭載する「iPhone 14 Plus」を加えた4機種が揃います。

↑賑わうiPhone 14シリーズの展示

 

イベントの前には、昨今の円安による影響も受けて、Proシリーズのスタート価格が20万円に迫るのではないかとのウワサもありました。ですが、発表された価格を見ると確かに値上がりしてはいるものの、Proシリーズの2機種(「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」)はどちらもスタート価格が14〜16万円台に落ち着きました。16日の発売に向けた予約の申し込みも、Apple Storeの納期を確認すると好調のようです。

↑トリプルレンズカメラを搭載するiPhone 14 Proシリーズ

 

iPhone 14 Proシリーズには最新のA16 Bionicチップと、高精細な48メガピクセルのセンサーを載せたメインカメラを含む、トリプルレンズのカメラが採用されています。

 

カメラは4つのピクセルを1つのピクセルとして機能させ、大きなセンサー面積を確保。他社の高機能カメラを搭載するスマホと同様、12MPの写真サイズを維持したまま、明るく高精細な写真を記録するピクセルビニングの技術を載せてきました。

 

加えて、アップル独自のソフトウェア処理により、暗い場所でも明るく精細感の高い写真が撮れる「Photonic Engine」や、ジンバルを使わずiPhoneを手に持った状態でブレのないスムーズな動画が撮れる「アクションモード」も搭載。これらの完成度がどこまで高いのか楽しみです。

↑左側が6.1インチのiPhone 14 Pro、右側は6.7インチのiPhone 14 Pro Max

 

大きな変化でいうと、フロントカメラやFace IDに使われる各種センサーを載せたディスプレイ上部の切り欠き(ノッチ)のデザインも挙げられます。iPhone 14 Proシリーズの切り欠きあたりに配置した「Dynamic Island」は、iPhoneやアプリの動作ステータスを文字とアイコンで表示したり、タップ操作によりアプリに飛べたりと、新しいユーザーインターフェースとしても機能します。アップルの純正アプリ以外に、サードパーティのデベロッパによるいくつかのアプリも既にDynamic Islandに対応済みです。

↑フロントカメラのエリアには形が変わり、なおかつタッチ操作に対応するスクリーンエリアを設け「Dynamic Island」と名付けました。写真の画面にはミュージックアプリで再生中の楽曲のジャケ写と、右側にタイマーアプリのアイコンが表示されています

 

今までのiPhoneにない楽しみ方を提供してくれそうなDynamic Islandは、 ほかのオールスクリーンデザインのiPhoneに対する、14 Proシリーズの“ルックスの違い”を際立たせる効果も担っています。いつも最先端のiPhoneを楽しみたい人には、今年はiPhone 14 Proシリーズが断然おすすめだと思います。

↑左が6.1インチのiPhone 14。右が6.7インチのiPhone 14 Plus。価格は11万円台から

 

かたや、iPhone 14 Plusは今年のラインナップの隠れた大本命かもしれません。同じく6.7インチのiPhone 14 Pro Maxよりも本体が37gも軽いほか、内蔵バッテリーはiPhone 14よりも6時間長くビデオ再生が可能で、最大26時間楽しめるスタミナを実現しています。普段から移動しながらゲームや動画を楽しむ機会が多い人には、軽快な大画面モデルのPlusがフィットするかもしれません。

 

ゲームの観点から見ると、本体の厚さも大事なポイント。筆者も最近はiPhoneでモバイルゲームをよく遊ぶのですが、一瞬の指さばきが勝負の結果を左右するアクション系、レーシング系のゲームで勝ちを拾えるかどうかは、手にフィットしやすいか、が重要といえます。その点でiPhone 14 PlusとiPhone 14 Pro Maxの厚さを見ると0.05mm差です。しかし、実際にはカメラユニットの高さ分だけiPhone 14 Pro Maxの方が少し大きいため、iPhone 14 Plusの方が手に持つとスリムに感じられます。

 

また、もう一方の動画の観点で見ていくと、iPhone 14 ProシリーズとiPhone 14シリーズはどちらもHDR対応の映像コンテンツの表示に対応しています。ただ、ピーク輝度の表示性能には差があり、iPhone 14 Proシリーズの方がHDRで400nits、標準レンジの映像コンテンツで200nits明るいです。とはいったものの、発表会の明るい室内ではiPhone 14 Plusも遜色なく明るくキレイな映像が楽しめました。

 

ここに、AirPodsシリーズを組み合わせれば没入感豊かな立体サウンドを組み合わせた「大画面iPhoneシアター」が、Proシリーズより手頃な価格で実現するわけです。こう見ていくと、iPhone 14 Plusがかなり魅力なモデルに見えるのではないでしょうか。

↑iPhone 14シリーズは広角・超広角のダブルレンズカメラを搭載しています

 

タフなアウトドアモデル「Apple Watch Ultra」にひと目ぼれ

Apple Watchには新しくタフなアウトドア仕様のモデル「Ultra」が追加されました。価格も12万円台とハイエンドですが、従来のApple Watchと一線を画するデザインの斬新さに惹かれます。

↑Apple Watchのラインナップに初登場したタフネスモデルのApple Watch Ultra

 

ケースのサイズは49ミリと、従来の45ミリのApple Watchよりも大きくなっています。また、アウトドアで使うことを想定して、Digital Crownやサイドボタンがグローブ(手袋)を着けた状態でも押しやすいように大型化。操作系のまわりをケースで保護するデザインとしています。ケースの素材であるチタニウムは比較的軽い金属なので、日常生活でカジュアルに身に着けるスマートウォッチとしてUltraを選んでも良さそうに思いました。

 

機能面でも際立っており、Apple Watch Ultraには周波数が異なるL1波・L5波をカバーする2基のGPSを内蔵しています。都会のビル群を徒歩や走りながら移動する場合でも、より正確に自分の位置を把握できる機能を持たせました。

↑左側サイドにはアクションボタンを配置

 

↑ワークアウトの一発呼び出しなどが可能です

 

筆者はマリンスポーツはやらないのですが、Apple Watch Ultraにはダイバーをサポートする機能があります。Huish Outdoors社が開発する「Oceanic+」アプリをインストールすると、Apple Watch Ultraが水深40mまでのレクリエーショナルスキューバダイビングをサポートするダイブコンピューターになるのです。

 

なお、Apple Watch Ultraは水中に入ると自動で「水深」アプリを立ち上げて「防水ロック」を有効化します。さらに、Oceanic+アプリを開いたときにも自動で防水ロックがかかる仕様。防水ロックを有効にしている間は画面をタッチしても反応しなくなるので、水中での誤操作が防げます。ケースのスピーカー孔に浸入した水は、防水ロックを解除すると排出されます。

 

また、新しいUltraの登場とともにトレイルループ、アルパインループ、オーシャンバンドの3種類のバンドが発売されます。ちなみに、Ultraのケースサイズは49ミリですが、バンドを装着するスリットのサイズを45ミリ/44ミリのApple Watchと合わせています。過去に発売されたApple Watchバンドとの互換性も保っているので、買いそろえてきたバンドが無駄になりません。

↑エレガントなデザインを踏襲する「Apple Watch Series 8」。5万円台からで販売されます

 

ほかにも従来のナンバリングシリーズであるApple Watch Series 8には女性の健康を見守る機能や、車による衝突事故を自動で検出して緊急SOS通知を送り出す機能が充実します。ヘルスケア、フィットネスの用途だけでなく、装着するユーザーの命を守るデバイスとして、Apple Watchへの期待もさらに高りそうです。

↑エントリーモデルの第2世代「Apple Watch SE」

 

エントリーモデルのApple Watch SEは第2世代を迎えました。ヘルスケアやワークアウトについて基本的なデータ記録ができる機能を揃えながら、GPSモデルは3万7800円(税込)から購入できるコスパも魅力的。今後のApple Watchの成長を最も強く牽引する立役者になるでしょう。

 

Apple H2チップの性能を活かした「AirPods Pro」

最後にワイヤレスイヤホンのAirPods Proを紹介します。こちらは2019年10月に発売された、アクティブノイズキャンセリング機能を搭載するAirPods Proシリーズの第2弾です。

↑アクティブノイズキャンセリング機能を搭載する第2世代のAirPods Pro

 

アップルの独自開発によるApple H2チップを載せて、ノイズキャンセリングの消音効果を従来の2倍に強化しています。外部音取り込みについては、ユーザーが環境音をクリアに聞けるように取り込みながら、同時にサイレンや工事現場の騒音など、大きなノイズを減衰させるという「適応型環境音除去」の機能が働きます。会場でその実力を試せなかったので、実機の感触をまた報告したいと思います。

 

ほかにも新しいAirPods ProはiPhoneの「探す」アプリから、イヤホン本体だけでなく充電ケースも探せるようになります。充電ケースに小型のスピーカーが内蔵され、バッグの奥底やソファの隙間に入り込んで、見つからなくなったAirPods Pro一式を、ビープ音をたどりながら見つけられるようになりました。

↑ケースの下側にスピーカーを搭載。「探す」アプリから検索するとビープ音が鳴ります

 

また充電ケースにストラップホールが付きます。外出時にはケースを首もとから提げたり、バッグに結びつけたりしておくとそもそも紛失する確率を減らせるかもしれません。

↑ケースにはストラップホールが付きました

 

第2世代のAirPods Proは価格が3万9800円(税込)と、他社の左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンよりもかなりハイエンドです。とはいえ、空間オーディオによる立体音楽体験と、ダイナミックヘッドトラッキングによるリアルな音の移動感を楽しめるなど、アップルならではの機能も備わっています。「最先端の進化を続けるAirPods」の魅力を考えると、本機をメインのイヤホンとして使い倒せる価値は大いにありそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

あの騒動はなんだったのか…「COCOA」アプリが機能停止へ

河野太郎デジタル大臣は9月13日、新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」の機能を停止する予定だと発言しました。

↑App Storeより

 

COCOAとは「Contact Confirming Application」の略称で、新型コロナウイルスの陽性者が出た場合、その人の過去の行動履歴をもとに接触があった人へと、通知を送るアプリです。

 

今回の背景としては、今月26日からは新型コロナウイルスにおける「全数把握」のルールが変更され、新たなルールでは保健所に届け出るのは65歳以上、入院が必要な人、重症化リスクがある人、治療が必要な人、妊娠中に限定されます。

 

このようなルール変更により、新型コロナ感染者情報を管理する「HER−SYS」システムも見直され、HER−SYSをベースとしていたCOCOAの機能が停止されることになるのです。

 

COCOAの開発をすすめる有山圭二氏は、アプリの開発について「バージョン2.1.0はリリースを中止し、COCOAの機能停止版の検討および開発を行う」と発言しています。

 

現時点では、いつCOCOAの機能が停止されるのかは明かされていません。コロナ対策の転換点となるかもしれない全数把握ルールの変更を前に、かつて世間を賑わせたアプリがその役目を終えようとしています。

 

Source: NHK, GitHub

グーグル製ポテチがPixel 7にあわせて再来! 4つの味をゲットしよう

米グーグルは「Pixel 7」シリーズのリリースにあわせ、日本市場にて「Google Original Chips」の応募の受け付けを開始しました。

↑グーグルより

 

このキャンペーンは、Pixel 7/7 Proにグーグル純正チップ「Tensor G2」が搭載されるのに合わせ、プロセッサーを意味するChipとポテトチップを掛けたもので、グーグルが自社開発のオリジナルチップを採用していることをアピールする意図があると思われます。

 

Pixel 7シリーズはグーグルが今年5月に一部情報を公開したスマートフォンで、10月6日のイベントではリリースに関する詳細が公開されるものと期待されています。またグーグルは2021年にも「Pixel 6」シリーズにあわせ、純正のポテトチップ「Google Original Chips」のプレゼントキャンペーンを実施していました。

 

今回プレゼントされるGoogle Original Chipsは、「Snow Cheese flavor」「Hazel Onion flavor」「Salty Lemon flavor」「Obsidian Pepper flavor」の4つの味のセット。これらの異なる味は、Pixel 7の本体カラーにあわせたものです。

 

Google Original Chipsは、こちらのGoogle Storeのページから応募可能。抽選帰還は9月13日から23日までで、一時発送は9月末、二次発送は10月上旬を予定しています。

 

名前から想像する限りは、どの味も美味しそうなGoogle Original Chips。日本市場でのPixel 7のリリースを、さらに盛り上げてくれることになりそうです。

 

Source: グーグル

ローソンが“新感覚スイーツドリンク”をアレンジ! 「Uchi Café×猿田彦珈琲 キャラメルジェラッテ」は異なる食感に注目

これまで数々のブランドとコラボレーションを実施してきた、ローソンのUchi Café・チルドスイーツ。有名店とのタッグにより、自宅やオフィスで手軽に本格スイーツが楽しめますよね。そこで今回は、8月30日より販売が始まった「Uchi Café×猿田彦珈琲 キャラメルジェラッテ」(354円/税込)に注目。どのような魅力が詰まっているのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
軽くあぶったスイートポテトがこうばしい… ファミマに「紅はるかのスイートポテトタルト」が再降臨!

 

●「Uchi Café×猿田彦珈琲 キャラメルジェラッテ」(ローソン)

猿田彦珈琲は「たった一杯で、幸せになるコーヒー屋」をコンセプトに掲げるスペシャルティコーヒー専門店。2011年に東京・恵比寿で1号店が開店して以降、コーヒー生豆の調達・焙煎・抽出にこだわった“最高レベルのコーヒー”が提供されています。そんな猿田彦珈琲自慢の新感覚スイーツドリンクがジェラッテ。コーヒー・フルーツ・ゼリーなどを重ね、振って混ぜながら食べることで異なる食感や味わいを楽しめるのが特徴です。

 

それでは、コンビニスイーツにアレンジされたキャラメルジェラッテをいただいていきましょう。最上部はココアパウダーに覆われていて、一口いただいた瞬間に濃厚で少し苦味のあるココアの風味が拡散。その下のキャラメルホイップも含めることで、バランスの取れた苦味と甘みが口の中に馴染んでいきます。序盤から普通のスイーツとは一味違うとはっきり感じさせてくれる味わいは、「さすが猿田彦珈琲」と言うほかありません。

 

さらにスプーンを差しこむと、キャラメルホイップの下に白色の層が姿を見せました。ホイップクリームが入っているのかと思いながら口に運ぶと、ザリっとした粒々の食感が。その正体は“ホワイトチョコクランチ”で、主張を抑えたホワイトチョコ特有のコクがじわりと伝わってきます。

 

それでもスプーンの先は底に到達しておらず、今度はなめらかな口あたりのカスタードクリームが出現。ようやくたどり着いた最下層の“珈琲ジュレ”は、ぷるんぷるんの食感とほろ苦い繊細な味わいが印象的でした。

 

購入者からも「一口目の段階で丁寧な味わいが伝わってきて最高」「いろんな食感が楽しめるし、ジュレのおいしいコーヒー感がすごい」と絶賛の声が相次いでいる同商品。本来のジェラッテと同様に、異なる食感をまとめて堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
気持ちよくなるほどクリーミー! ファミマの「生パスタ 海老のトマトクリーム」はトマトと魚介の風味がベストマッチ

ストレージ倍増でお得度高し! 新世代KindleがAmazonにて予約開始

Amazonは新型電子書籍リーダー「新世代Kindle」「新世代Kindleキッズモデル」を、国内外にて発表しました。

↑新世代Kindle

 

Kindleシリーズといえば定番の電子書籍リーダーですが、その中でもKindleは電子ペーパー「Amazonディスプレイ」を搭載した、一番ベーシックなモデル。気軽に読書を楽しむことができます。

 

新世代Kindleは、本体がより軽くコンパクトになったのが特徴。これにより、さらに持ち運びが簡単になりました。搭載ディスプレイは解像度300ppiの6インチサイズで、文字と画像がよりくっきり。さらに、前モデルに比べて2倍の16GBストレージ、最大6週間持続可能なバッテリー、USB-Cポートを搭載しています。

 

新世代Kindleの本体カラーはブラックとデニムの2色で、価格は広告ありモデルが1万980円(以下すべて税込)、広告なしモデルが1万2980円。本日より予約を開始し、10月12日から発売が開始されます。

 

↑Amazonより

 

さらに、新世代Kindleキッズモデルも登場。基本スペックは新世代Kindleと同じですが、2年間の限定保証が付属。さらに、1000冊以上の子ども向けの本が読み放題になる「Amazon Kids+」がを1年間追加料金なしで利用できます。

 

新世代Kindleキッズモデルは本体カラーがブラックで、3種類のカバーを用意。1万2980円で、本日より予約を開始し10月12日から出荷が開始されます。

 

Source: Amazon.co.jp 1, 2

史上に残る名作が現実世界に!「ジブリパーク」第1期は3エリアが開園

2022年下半期に開業する話題必至のテーマパークや、注目度の高いアトラクションをまとめて紹介。いずれも多彩な空間演出により、いつまでも色褪せない名作の世界を体感できる。心に残る名シーンが蘇るはず!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

史上に残る名作が現実世界に!第1期は3エリアが開園

(C) Studio Ghibli

【公園施設】

2022年11月オープン

ジブリパーク

入場料平日2000円、土日祝2500円(ジブリの大倉庫)、1000円(青春の丘、どんどこ森)

「愛・地球博記念公園」内に誕生する、スタジオジブリの世界を表現した公園施設。全5エリアで構成され、11月1日には「ジブリの大倉庫」をはじめとした3エリアがオープン。大きなアトラクションや乗り物はなく、自分の足で歩きながら作品の世界観を体験できるのが特徴だ。日時指定かつエリアごとに予約が必要なので要注意。

(住) 愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1 愛・地球博記念公園内

 

【2022年オープンエリア】

ジブリの大倉庫

常設・映像展示室をはじめ、ジブリの秘密が詰まった大倉庫。イラストの「ネコバスルーム」では、子どもたちが「となりのトトロ」の世界に入って遊べる。

 

青春の丘

平成初期の住宅街をイメージ。丘の上には「耳をすませば」に登場する「地球屋」が。「猫の恩返し」の「猫の事務所」も“猫サイズ”で再現。

 

どんどこ森

「サツキとメイの家」に入って「となりのトトロ」の世界へ。裏山には散策路が整備され、キャラクターを模した木製遊具「どんどこ堂」もある(子どものみ利用可)。

 

【ココに没入!】 作品の世界を表現した建物の数々に圧倒される!

宮崎吾朗さんが制作現場を指揮した、スタジオジブリの最新作ともいえる公園施設。作品の世界を大切にしながら表現された建物は、ジブリファンなら必ず圧倒される!

 

 

ジブリパークの全容がわかる!!

模型など制作資料の展示でジブリパークの秘密を公開

【展覧会】

開催中〜2023年9月24日

ジブリパークとジブリ展

観覧料1500円

ジブリパークがどのように生み出されたのか、宮崎吾朗さんによる数々の制作資料を公開し、展示内容の一部を紹介する特別展。長野県からスタートし、愛知・熊本・兵庫・山口県の会場を巡回する。大人も乗れる特別な「ネコバス」をくぐり抜けて会場へ。

 

↑ジブリパーク「ジブリの大倉庫」に登場する「にせの館長室」の制作イメージ図
(C) Studio Ghibli

 

モノ知りインフルエンサー

トラベルライター

加藤 愛さん

旅の編集・ライター歴19年。地酒や温泉を求め全国各地を訪れる。テーマパーク取材後は万歩計チェックが毎度の楽しみ

前途多難! フットボールアワー後藤のヴィンテージギター登場も「シャングレる」日は来るのか?

お笑い芸人の千原ジュニアさん、小籔千豊さん、フットボールアワーの後藤輝基さんと岩尾望さんの4人で配信しているYouTubeチャンネル「ざっくりYouTube」。8月31日更新の動画では、後藤さんが私物のヴィンテージギターをジュニアさんに貸すために持参して話題になりました。

出典:ざっくりYouTubeチャンネル

 

●バンド成功の鍵を握るのはジュニアさんと岩尾さん…!?

8月24日、27日更新の動画に続き、小籔さんの同期芸人が営む「鉄板料理 あじさい」で料理やお酒を楽しみながら軽妙なトークを進めていた4人。メンバーで結成したバンド「バレンシアガ」の話になったところで、後藤さんがジュニアさんに貸すために持ってきたギターが登場しました。

 

バレンシアガは6月8日更新の動画でパートを決めており、ジュニアさんと後藤さんがギター、岩尾さんがベース、小籔さんはドラムを担当。未経験でギターを持っていないというジュニアさんのために後藤さんが今回持ってきたのが、Fender(フェンダー)の「ジャガー」。1962年製のヴィンテージギターで、後藤さんによると60万円以上はするという代物だそう…。

出典:ざっくりYouTubeチャンネル

 

後藤さんからギターを受け取ったジュニアさんですが、似合うと褒められても薄い反応。ヴィンテージということもあるのか、借りるのにどこか気が乗らないようです。6月の動画でギターショップに行った時には購入に消極的だったものの、ついに「俺もう買うわ」と宣言しました。

出典:ざっくりYouTubeチャンネル

 

一方、ジュニアさんと同じく未経験ながらベースを担当する岩尾さんはまだ決意が固まらない様子。ただ小籔さんから「ジュニアさんと岩尾しかお客さんは見に来ない」と言われ、ようやく少し前向きになっていました。

 

ちなみに小籔さんはバンド「ジェニーハイ」でもドラムを担当しており、後藤さんはテレビ番組「ゴッドタン」の「芸人マジ歌選手権」などでギターを演奏するなど、その実力は折り紙付き。

出典:ざっくりYouTubeチャンネル

 

「バレンシアガ」は「ざっくりYouTube」のイベントでお披露目され、「シャングリラ」のカバーとオリジナル曲を披露する予定です。

 

「シャングリラ」は2006年に発売されたガールズバンド「チャットモンチー」の楽曲で、彼女たちの代表曲の1つ。ネット上でも「ジュニアさんギター買ったら一気にのめり込みそう」「ごねてるけど岩尾さんはなんだかんだやってくれるはず」と楽しみに待つ声で溢れています。果たして4人がどう「シャングる」のか、今後の展開を期待しましょう。

清原果耶&瀬戸康史が『霊媒探偵・城塚翡翠』クランクイン!事件を予感させる場面写真も解禁

『霊媒探偵・城塚翡翠』左から)瀬戸康史、清原果耶 ©日本テレビ

 

10月スタートの新日曜ドラマ『霊媒探偵・城塚翡翠』(日本テレビ系 毎週日曜 午後10時30分)で主演を務める清原果耶と、バディとなる瀬戸康史がクランクインを迎えた。

 

本作は、相沢沙呼による累計50万部突破の大ヒット小説「medium 霊媒探偵城塚翡翠」をドラマ化。“霊が視える”という能力を持つ翠色の瞳の霊媒師・城塚翡翠(清原)が、死者からのヒントを頼りに「霊媒探偵」として難解な事件と向き合っていく異色の探偵ドラマだ。

 

霊視には証拠能力がないため、誰からも信じてもらうことができない。そんな中、一体彼女はどんな方法で事件を解決に導いていくのか。そんな翡翠の前に現れたのは、聡明な雰囲気が漂う人気推理作家・香月史郎(瀬戸)。論理的な思考を持ち、警察からも一目置かれる香月は、翡翠に足りない「論理」を駆使し、共に事件を解決に導いていく。“最強のバディ”となっていく翡翠と香月、そして次第に香月は翡翠に引かれていくが、想像を絶する展開が二人に襲いかかる。

 

クランクインとなったのは、翡翠が自分の元に相談にやってきた依頼者のマンションを香月と共に訪ねるシーン。撮影スタート前、現場に集まった清原と瀬戸は、清原が着用する翡翠色のカラーコンタクトに興味津々。監督も交えて「すごい!」「でもなじんでるね」と和やかに会話をする様子が見られた。

 

そして、スタッフから「城塚翡翠役の清原果耶さんです!」「香月史郎役の瀬戸康史さんです!」 と紹介され拍手が起こる中、二人は笑顔であいさつし、いよいよ撮影がスタートした。

 

『霊媒探偵・城塚翡翠』©日本テレビ

 

こうして撮影されたシーンの写真も公開。二人が依頼者のマンションを訪ねると、室内では予想外の事態が発生しており…という、早くも事件を感じさせる一枚となっている。

 

さらに、原作者の相沢沙呼からは「ともに難しい役柄である城塚翡翠と香月史郎を、実力のあるお二人に演じていただくということで期待が膨らみます」とコメントが寄せられた。

 

原作・相沢沙呼 コメント全文

原作のキャッチコピーは『すべてが、伏線』でした。それ故に、実写にするにはとても複雑で大変な物語なのですが、共に難しい役柄である城塚翡翠と香月史郎を、実力のあるお二人に演じていただくということで期待が膨らみます。僕も原作者として微力ながらお手伝いをさせていただいておりますので、原作を未読の方はもちろん、既に読んだことのある人であっても楽しんでもらえるような、そんなドラマを作ってもらえるとうれしいなと思います。清原果耶さんの降霊シーンと、瀬戸康史さんの推理シーンを早く見てみたいですね。

 

番組情報

『霊媒探偵・城塚翡翠』
日本テレビ系
2022年10月スタート
毎週日曜 午後10時30分~

<CAST>
清原果耶
瀬戸康史 ほか

<STAFF>
原作:相沢沙呼「medium 霊媒探偵城塚翡翠」(講談社文庫)
脚本:佐藤友治
脚本協力:相沢沙呼
チーフプロデューサー:田中宏史、石尾純
統轄プロデューサー:荻野哲弘
プロデューサー:古林茉莉、柳内久仁子(AX-ON)
協力プロデューサー:藤村直人
演出:菅原伸太郎、南雲聖一 ほか
制作協力:AX-ON
製作著作:日本テレビ

©日本テレビ

フランスの『ちびまる子ちゃん』小学校を舞台にした絵本『プチ・ニコラ』がおもしろい

 

『ちびまる子ちゃん』は日本を代表する漫画作品だが、フランスにも小学生を主人公にした国民的ベストセラー絵本がある。それが『Bonjour!プチ・ニコラ』(サンペ・絵、ゴシニ・文、曽根元吉、一羽昌子・訳/世界文化社・刊)だ。

 

やんちゃな小学生の男の子、ニコラとクラスメートたちが繰り広げるゆかいな学校生活が描かれている。和訳は上記に加え、『プチ・ニコラの休み時間』、『プチ・ニコラの夏休み』、『プチ・ニコラと仲間たち』、『プチ・ニコラなやみ』と5巻のシリーズになっている。これを読めばフランスの小学校がどんなところで、小学生たちは休暇も含め、どんな日常を過ごしているのかがよくわかる。女優の杏さんがお子さんたちの秋の小学校入学に合わせてフランスに移住したことが話題になっているが、彼の地の学校ってどんななんだろう? と興味津々の方も多いだろう。本書はそれがよくわかる一冊でもある。

ジャン=ジャック・サンペ氏はフランスの国民的漫画家

日本の国民的漫画家のさくらももこさんは4年前の8月にこの世を去ってしまい同郷の私はとても寂しい思いをしたが、この8月にはフランスの国民的漫画家のサンペ氏死去のニュースが飛び込んできた。89歳だったというから、さくらさんのように若くはなかったから、まぁこれもひとつの時代の終わりなのだろう。が、『プチ・ニコラ』をはじめとした彼の絵はこれからも時代を超えて愛されていくに違いない。

 

『プチ・ニコラ』が発表されたのは1956年のこと、以来、この絵本はベストセラーとしてたくさんのフランス国民に愛され続けてる。小学校の教材としても使われているので、フランスの教育を受けて育ったわが娘の本棚にも『プチ・ニコラ』シリーズが並んでいた。また、パリの語学学校でフランス語を学んだ私にとっても『プチ・ニコラ』は思い出深い作品で、フランス語習得にとてもよいとされていたため、仏和辞典を使って、1ぺージをなんと1時間もかけて読んでいた。そして今、和訳の本書を手にし、サンペ氏の独特の挿絵を楽しみつつ、日本語でスイスイ、スラスラ読める小学生ニコラの家族や仲間たちが繰り広げるゆかいな話を思い切り楽しんでいるところなのだ。

 

サンペ氏はニコラのような小学校生活を送りたかった

本書の巻末にはサンペ氏の略伝がある。

 

《子どもだったころ、バラック小屋がわたしのたったひとつの楽しみだった》

サンペは、一九三二年八月十七日、ボルドーに生まれた。学業、芳しからず、ボルドーモダンカレッジを、規律無視により退学、実社会に飛び出す。

(『Bonjour!プチ・ニコラ』ジャン=ジャック・サンペ略伝から引用)

 

貧しく、不遇の子ども時代を過ごした彼は、「ニコラのような学校生活を送りたかった」と語っていたという。18歳での徴兵年齢に達する前に兵役を志願し、パリへ出ることとなった。絵を描くことが好きだったサンペ氏は、新聞社の編集部に頻繁に出入りし、1951年『シュッド・ウエスト』紙に最初のデッサンを売った。ここから彼の輝かしいキャリアがはじまったのだ。そして、この時期に出会ったのが本書の文を書いているルネ・ゴシニ氏だった。

 

作家ルネ・ゴシニが特別に愛した”ニコラ”

1926年パリに生まれたゴシニ氏は家族とアルゼンチンに移住、1950年代初めにフランスに帰国すると、才能を発揮し、『プチ・ニコラ』そして『アステリックス』などを発表する。

 

とりわけサンペ氏とともに創案した『プチ・ニコラ』は彼自身も愛してやまないキャラクターだったようだ。

 

《わたしは、この作中人物にまったく特別な愛情をもっている》と、ゴシニをして言わしめた、ニコラ。天才的シナリオ・ライター、ゴシニが作家としての力量と才能を示したのは、心を打つ天真爛漫さをもち、恐るべき悪ふざけにも興じるいたずらっ子プチ・ニコラの冒険を介してなのである。

(『Bonjour! プチ・ニコラ』ルネ・ゴシニ略伝から引用)

 

愛すべき登場人物たち

では、本書に登場するキャラクターたちを紹介しておこう。

 

ニコラ…… サラリーマン家庭のひとり息子。いたずらっ子の小学生。

パパ……小さな会社のサラリーマン(仕事の業種は書かれていないので不明)

ママ……専業主婦。おいしいおやつをニコラのために手作りしてくれる。

アルセスト……ニコラの親友。いつも何かを食べているふとっちょの男の子。

クロテール……成績がクラスでビリの男の子。

アニャン……成績がクラスで一番で、先生のお気に入り。

ジョフロワ……大金持ちのパパがいてほしいものは何でも買ってもらえる。

リュフュス……パパはおまわりさんで、彼もいつもホイッスルを持っている。

ウード……クラスで一番の力持ちで、よくクラスメートの鼻の頭にパンチをくらわせる。

ジョアキム……ビー玉遊びが大好きな男の子。

マリ・エドウイッジ……ニコラが大きくなったら結婚したいと思っているかわいい女の子。

メメ……ニコラにたくさんプレゼントをくれるやさしいおばあちゃん。

プレデュールさん……ニコラの家のお隣さん。

ブイヨン……生活指導の先生。”ブイヨン”はあだ名で、「わたしの目をよく見なさい」といつも言うので、ブイヨンスープに浮かぶの油の目玉から上級生たちがつけた呼び名。

先生……クラス担任の女の先生。ニコラたちが悪ふざけをしなければ、やさしい先生。

 

フランスの小学生たちのゆかいな毎日

ニコラの物語は、古き良きフランスの地方都市の普通の家庭と地元の小学校を舞台にしているが、学校生活そのものは現在でもほぼ同じようなものだ。

 

本書の巻末には翻訳家の小野萬吉氏による物語を楽しむための解説があるが、それによるとニコラの家はたぶんワインで有名なボルドーだろうと。そう、サンペ氏の出身地だ。挿絵から判断するとビルが見えたりするので、街の中心に近いところのようだ。

 

パパは朝、仕事に出かけ、昼前に帰ってきて、やはり学校から帰ってくるニコラと家族そろって昼食をとります。それからパパは午後の出勤、ニコラは午後の登校です。パパは徒歩で通勤しているようです。夜は、八時に晩ご飯といえば、早いほうでしょう。日本に比べれば、フランスの午後は長いといえます。

(『Bonjour!プチ・ニコラ』物語をより楽しむために、から引用)

 

本編では、クラス写真を撮る日のドタバタ、大臣が学校を訪問した日の出来事、算数の授業をサボるとどうなる? 成績表をもらった日の悲喜こもごも、さらにはニコラが家出にチャレンジしてみたら……などなど、フランスの小学生とその家族の日常がゆかいに、そして鮮やかに描かれている。

 

まさにフランス版の『ちびまる子ちゃん』といった感じ楽しい本書、一度手にとってみてはいかがだろう。

 

【書籍紹介】

Bonjour! プチ・ニコラ

著者:サンペ・絵、ゴシニ・文
発行:世界文化社

朝の10分間読書に最適!フランスの国民的キャラクターが装いも新たに日本に再上陸。フランスの小学生プチ・ニコラと、愉快な学校の仲間たちが織り成すエスプリの効いた「くすっと笑える話」がたくさん詰まった全5巻シリーズが、この度、装いも新たに日本に再上陸いたします! 各巻の中に約20話を収録、一話がおよそ10分程度で読めるため、子どもの朝の10分間読書、おうちでの楽しい読書に最適です。朝一番にプチ・ニコラのお話を読めば、その日一日が元気で明るい日になること間違いなし!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

NEXTトレンド予報! ワークマンのキャンプギア

2022年下半期にこれから売れるモノ、流行るコトを、トレンドに精通した動画クリエイターやブロガーなど、本誌で常連の人気インフルエンサー陣に一斉アンケート。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ワークマングリル

焚き火台の中にすべてを収納できて実用性抜群

モノ知りインフルエンサー

動画クリエイター

FUKUさん

キャンプ歴16年。YouTubeチャンネル「FUKU」では、気になるキャンプ道具を実際にフィールドで使用するなどして紹介し、視聴者から好評を得ている。自らキャンプギアの開発にも携わる。

 

アンバサダーとして監修したオールインワンの焚き火台です

【キャンプ用グリル】

2022年7月発売

ワークマン

三条仕込みのスタッキンググリル

実売価格7800円(一部取り扱いのない店舗もアリ)

オールインワンタイプの焚き火台。五徳を備えた四角い焚き火グリルの中に、メスティンタイプのアルミクッカー、ミニ鉄板、網をまるっと収納できます。ワークマンアンバサダーでもあるFUKUさんが、イチから製品開発・監修に携わっています。

↑イメージ原案。“立方体は大きさのわりに容量を稼げるうえ、ギアの形として面白い”という着想からアイデアを具体化していったそう

 

↑焚き火台本体は、金物の町・新潟県三条地区製造というこだわりぶり。スタッキンググリルが前提なので、耐荷重5㎏の頑丈な作りだ

 

<次クル! ワケ>逆転の発想で焚き火台の大きさを確保

「一般的には、クッカーの中に折りたたみの小さな焚き火台を収納するタイプが多いのですが、焚き火台自体を大きくしたかったので、あえて焚き火台の中にすべてを収納できる形を考案。初心者の方にも使いやすいと思います!」

【モノタロウ】汚れても洗える万能ポシェット! ウエストポーチ、ショルダータイプとしても使える

多種多様な事務用品を取り扱っているモノタロウ。今回はその中から、ウエストポーチやショルダーポーチとしても使える「ポシェット 150mL用」をご紹介します。実際に使用してみて、細かな工夫が詰まった万能型ポシェットの使用感をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】完璧! 軽量・折り畳める・取っ手付き・大容量と4拍子揃ったコンテナです!!

 

●肩紐の使用有無で装着方法が選べる「ポシェット 150mL用」(モノタロウ)

外出自粛ムードが続く中、おうち時間を充実させるために始めたDIYや庭の畑いじり。作業中に意外と面倒なのが道具の持ち運びです。ポケットには家の鍵やスマホなどが入っているので既にパンパン。なにか邪魔にならなくて道具を入れるのにちょうど良いものはないかと探していたときに見つけたのが、モノタロウの「ポシェット 150mL用」(329円/税込)でした。

 

今回購入したのはシックなネイビーカラー。ポケットにフタはありませんが、縁寄りのところにスナップボタンが付いているので口を少し閉めることができました。ちなみにカラーバリエーションとしてはピンクも存在。サイズや金額も同じなので、お好みに合わせて選択してくださいね。

 

まず試してみたのはウエストポーチの仕様。ギザギザのフックが付いていたのでベルトに噛み合わせてぶら下げてみました。サイズが90(上部幅/下部幅70)×200mm(高さ/ポケット140mm)とスリムなため、それほどモノが入れられるというわけではありません。ハサミやドライバーを入れるのにはピッタリなサイズ感でした。

 

 

ぶら下がりが気になったのでベルト通しスタイルに。ポシェット自体は軽く、入れる道具の重さも知れているので作業中に重くて疲れるということはなさそうです。

 

肩紐も付属していたのでショルダーポシェットスタイルも体験。状況に応じて使用方法を変えられるのはうれしいポイントですね。

 

ネット上では「玄関ドアにぶら下げ、宅配サイン用のペンを入れています」「子供の外出時に消毒用スプレーを入れて使用している」など活用方法はさまざま。汚れたらすぐに洗濯できるので、衛生的に使うことも可能です。ちょっとした道具の持ち運びに、モノタロウの万能ポシェットを一度試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】軍手では守れない手首や腕に! 耐切創性や耐熱性に優れた腕カバー

40周年おめでとう! 「ナイキ エア フォース 1」アニバーサリーモデルに歯ブラシが付く理由

1982年にナイキ初のエア搭載のバスケットボールシューズとして登場した「ナイキ エア フォース 1」。コート以外でも音楽やファッションなど様々なカルチャーとリンクして、多くの熱狂的なファンを魅了しています。そんなナイキ エア フォース 1が誕生してから40年目を迎えた2022年、遂にそれを祝うアニバーサリーコレクション「ナイキ エアフォース1 LOW レトロ Color Of the Month」がリリースされました!

 

「ナイキ エアフォース1 LOW レトロ Color Of the Month」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ホワイトベースのクリーンなテイストで大人カジュアルにピッタリ!

本作は、ホワイトをベースに構成したアッパーに、ブルーのスウッシュが差し色としてよく映えていますね。ヒール部分に「NIKE AIR」の“縦ナイキ”風ロゴ、アウトソールのガムソールと、80年代らしい雰囲気を盛り込んだ仕上がりとなっています。

 

そして今作の一番のポイントが、「Since 1982.」と記された歯ブラシが付属すること。1982年当時のヒップホップシーンでは多くのファンを獲得したナイキ エア フォース 1。ヒップホップアーティストたちはナイキ エア フォース 1が汚れてしまっても、すぐに磨けるよう歯ブラシを常に携帯していたといわれています。このアイテムはそういったヒップホップカルチャー独自の習慣からインスパイアされたものとなります

↑シューズクリーニング用の歯ブラシが付属。歯ブラシにナイキのスウッシュロゴが描かれているなんて新鮮!

 

↑アッパーは肉厚で上質なホワイトレザーで構成して、シンプルで清潔感のあるテイストが溢れます

 

↑シュータンのラベルには、アニバーサリーエディションの刺しゅうが欧文で配されて、40周年を祝う一足であることをさり気なくアピール

 

↑ヒールのロゴは“NIKE”部分を垂直のフォントで描かれたナイキロゴ、通称“縦ナイキ”。初代モデルが登場した80年代要素を取り入れています

 

 

どんなスタイルにもマッチするシンプルなデザインと、ナイキ エア フォース 1とミュージックカルチャーの結び付きを象徴する、歯ブラシがたまりませんね。ちなみにナイキ エアフォース1 LOW レトロ Color Of the Monthは、今回紹介しているカラーにもホワイト、ユニバーシティ レッド、チョコレート/ホワイトの3カラーも揃うので、そちらも要チェックですよ!

ナイキ エア フォース 1 LOW レトロ Color Of the Month

1万6500円(税込)

 

取材協力:アトモス 千駄ヶ谷

https://www.atmos-tokyo.com

空気清浄機の「ハイブリッド式」に勝算はあるか? 加湿器1位のダイニチ「良い製品ができた」と15年ぶりに再参入

新潟県新潟市に本社を置くダイニチ工業は2022年の新製品発表会を開催。「ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922」を10月1日に発売することを発表しました。実売予想価格は税込で約10万円を切る程度。

↑ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922

 

↑発表会でのフォトセッション。左から加湿器フィルター担当の野﨑隆宏氏、コーヒー豆焙煎機担当の渡邉 玲氏、代表取締役社長の吉井 唯氏、空気清浄機担当の宗村勇武氏

 

空気清浄機に再参入した理由は「良い製品ができたから」

ダイニチ工業といえば、石油ファンヒーターで販売数量シェア15年連続No.1、加湿器で販売金額シェア9年連続No.1と、2つのカテゴリーのリーディングカンパニー。空気清浄機は2007年に撤退して以来、15年ぶりに再参入したとのこと。空気清浄機市場はコロナ禍のニーズが一巡した感があり、なぜいま発売するのか? という疑問が湧いてきます。この「なぜいま?」の疑問に対し、同社社長の吉井 唯(ゆい)氏は、あくまで品質に納得のいく製品が開発できたからだと説明しました。

↑2022年6月に同社の代表取締役社長に就任した吉井 唯氏。発表会の冒頭で空気清浄機への再参入の理由を説明しました

 

「再参入の理由は、新型コロナウイルス感染拡大が長期化しているからではありません。空気清浄機は安定したニーズがあり、技術的にも販売の面でも加湿器と近く、次に展開していきたい市場と考えていました。最初に再参入の検討・開発を始めたのは10年ほど前。最後発ですので、市場にある商品では意味がありません。検討を始めたものの、納得できる商品には至らず断念を繰り返しました。そして3回目の挑戦で、自信をもって出せる良い製品にたどり着きました。ですから、『なぜ今なのか?』の答えは、『良い製品ができたから』ということになります」(吉井社長)

続いて吉井社長は、「加湿器のリーディングメーカーなのに、なぜ加湿機能のない空気清浄機を出したか?」という、もっともな疑問についても言及。

 

「空気清浄と加湿、2つの機能をひとつの筐体に詰め込むのはいいことばかりではありません。運転音が大きくなったり、構造が複雑でメンテナンスが大変になったり、加湿機能が中途半端になったり、本体が大きくなったりと、色々と無理が生じてしまいます。実際、加湿空気清浄機から、当社の加湿器に買い替えをされるお客様もいらっしゃいました。今回、単機能の空気清浄機にし、さらにフィルター式と電気集じん式のハイブリッド式にしたことで、静かで、メンテナンスがカンタン、パワフルでコンパクトな空気清浄機を実現しました。単機能にしたことは、空気清浄機としての最適な形を追求した結果なのです」

↑加湿複合機には音が気になる、加湿力が不足、サイズの制約から頻繁な給水が必要などのデメリットも

 

↑空気清浄機の性能を追求すると、加湿機能を搭載しないという判断になったことを説明

 

2つの方式の欠点を補う「ハイブリッド式」を採用

続いて、ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922の具体的なメリットについて見ていきましょう。本製品は、帯電させた金属板に汚れを吸着する「電気集じん式」と、不織布で汚れを絡めとる「フィルター式」の2つの方式を組み合わせた「ハイブリッド式」を採用しているのが特徴。なお、2つの方式を組み合わせる「ハイブリッド式」は、同社の加湿器でも採用されています。

↑フィルター式(静電NEOH フィルター)と電気集じん式(プラズマユニット)を組み合わせたハイブリッド式を採用

 

フィルター式は目を細かくすると運転音が大きくなるという欠点があり、電気集じん式はメンテナンスが大変という欠点があります。本製品は、両者を組み合わせることで、集じん力を維持しながらコンパクト化や静音性の向上に成功したとのこと。

 

ポイントは大風量でコンパクト、カンタンお手入れ、静かな運転音

その主なポイントは①大風量でコンパクト②カンタンお手入れ③静かな運転音の3つ。

①大風量でコンパクトについては、ハイブリッド式の採用により、それぞれの方式の集じん部品を小さくしても空気清浄能力を維持でき、風量に対し本体がコンパクトになったとのこと。底面はレコードジャケットと同じサイズ(31cm 四方) で、設置スペースが少なくて済むといいます。8.6m3/分の風量で4方向からパワフルに吸引し、コンパクトなボディの割に、適用床面積は38畳と広いのが特徴。浮遊ウイルスより小さな0.03 マイクロメートルの浮遊微粒子も捕集できるといいます。

↑4方向からパワフルに吸引。コンパクトながら38畳の広さに対応します

 

↑スモークのなかでCL-HB922を運転するデモ。あっという間にスモークが吸引されていきました(右)

 

内部でプラズマ放電を行い、発生させた低濃度オゾンでフィルター等に付着したウイルスを抑制する「NEOHリフレッシュ」機能も搭載しています。

↑「NEOHリフレッシュ」機能で捕らえたウイルスを抑制します

 

②カンタンお手入れについては、プレフィルターは4か月に1回の頻度で交換すればよく、「静電NEOH フィルター」「活性炭脱臭フィルター」はそれぞれ2年に1回交換すればOK。プラズマユニットは、2年に1回のつけ置き&すすぐだけで性能を保てるとのこと。

↑プレフィルターは4か月に1回交換すればOK。プレフィルターは片手でワンタッチで取り外せます

 

↑静電NEOH フィルター(上)とプラズマユニット(下)は、本体の側面からスライドし、カンタンに取り外すことが可能

 

③静かな運転音については、あえて目が細かく、音が出やすいHEPAフィルターを使わないのがポイント。また、風の流れを妨げないタワー型を採用して風がぶつかる音を抑え、ファンの振動音を抑える特許出願中のターボファンを採用。さらに大風量で素早く汚れを捕集することで、いち早く静かなモードに移行できるとのこと。最小運転音15dB(※)の静音運転を実現しています。

※参考:20dBの目安は木の葉がふれ合う音

 

なお、2022年10月5日~2023年1月10日、「ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922」を対象に、「現金10,000円キャッシュバックキャンペーン」を行うとのこと。こちらもぜひ注目してみては

↑振動を抑えるターボファンを採用し、静音運転に貢献

 

↑仕事や勉強、テレビの視聴や睡眠などを邪魔しない静かな運転音が魅力

 

このほか、発表会では、2023年1月末発売予定の「コーヒー豆焙煎機 MR-F60A」(実売予想価格3万3000円・税込)と、同社製ハイブリッド式加湿器LX タイプ用の気化フィルター「カンタン取替えフィルター」(実売予想価格2個セット税込3300円・9月10日発売)も発表されました。「コーヒー豆焙煎機 MR-F60A」については、追って別の記事で詳しくレポートします。

↑「コーヒー豆焙煎機MR-F60A」は、高い焙煎精度とコンパクトなサイズ、約3万円の低価格が特徴

 

↑加湿器LXシリーズ用の気化フィルター「カンタン取替えフィルター」。3か月に1回、汚れたら捨てるだけなので、洗浄の手間が省けます。今後は本製品に対するユーザーの反応を見て、使い捨てフィルターを他のシリーズにも投入するか判断するとのこと

 

「ダイニチらしさ」を突き詰めて、本質機能を追求した

↑CL-HB922の開発を担当した商品開発部商品開発二課の宗村勇武さん

 

発表会の終了後、ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922について、開発担当の宗村勇武(むねむら・いさむ)氏に話を聞きました。他社モデルと比べたとき、個人的におすすめしたいポイントは?

 

「一番は、メンテナンス性ですね。音が静かなのもメリットですが、特に面倒なのがメンテナンス。実際、動き始めたらそれで満足してしまい、放置して性能を低下させてしまう方も多いんです。その点、CL-HB922は、プレフィルターなどカンタンに捨てられる部分があるので、メンテナンスのハードルが下がり、メンテしよう、という意識を高めていただくことができます。しっかり性能を維持して、長く使っていただけたらうれしいですね」

 

開発で苦労された点を聞いたところ、他社と差別化するためのコンセプトを決定し、製品に反映させるのにもっとも苦労したといいます。

 

「コンセプトを決めるのには約1年間を費やしました。市場ではイオンを放出したり、UVや光触媒を利用したりするデバイスもありますが、ダイニチらしい製品を出すなら何をしようか? と。地味でもいい、本当にお客様に求められることは? と突き詰めた結果、まじめに空気清浄機の本質的な効果を出していこう、という方向性になりました。具体的には、基本の大風量と簡単なメンテナンス、静音性、コンパクトさといった点です。

 

これらひとつひとつを製品に落とし込むのには苦労しました。最終形を見ると、『ああ、こうなるよね』と思われるかもしれませんが、最初の試作品はまったく違う形でした。部品の送風抵抗や強度を測って組み合わせを最適化し、使い捨てフィルターを引き出せる形は何だ、開口面積を確保するならタワー型じゃないとダメだろう……と、試行錯誤するうちに、いまの形になっていったんです。この『コンセプトを製品に落とし込む』というのが一番苦労しましたね。そのうえで、品質や安全性の検査も100種類弱の数を行いました」(宗村氏)

↑製品の解説をする宗村氏

 

空気清浄機の分野では、「ハイブリッド式」というワードはあまりなじみがありませんが、この点については?

 

「空気清浄機で2つの方式を組み合わせているメーカーはありますが、『ハイブリッド式』と謳っているメーカーは、我々の認識では見たことがありません。一般的な名称ではなく、当社が使い始めたものですね。我々が考える『ハイブリッド』の概念は、当社の加湿器と同様、どちらかを使っているときと使っていないときがある、つまり切り替えができる、という点がポイントです。CL-HB922の場合は、プラズマユニットに6000V近い高電圧がかかりますので、中の部品にかかる負担が大きく、通常だと寿命が短くなってしまう。しかし、CL-HB922は自動で運転を筐体内で切り替えることができるので、空気が汚れているときはハイブリッド式で運転し、そこまで汚れていなければフィルター式のみで運転できる。静音性を高めながら、製品の性能を長く維持できる仕様になっています。その意味でも、『本当にいいモノができた』と、確信を持って言える製品ができました」(宗村氏)

 

ダイニチ工業といえば、石油ファンヒーターしかり、加湿器しかり、ユーザーの悩みを丁寧に拾い上げて対応し、誠実にものづくりをするメーカーという印象。今回もその例にもれず、納得の品質の製品が開発できるまで待ち、派手な機能に頼らず、ユーザーが本当に求める本質機能を追求した点、実にダイニチらしいと感じました。とにかくまじめなメーカーの社長、開発担当が口を揃えて「本当にいいモノができた」と語るその性能に、期待せずにはいられませんね。

 

無防備すぎる女子4人とテントでドキドキ密着…!『ハーレムきゃんぷっ!』アニメ化決定

(C)ユウキHB/Suiseisha Inc.

 

テレビアニメ『ハーレムきゃんぷっ!』が、10月2日(日)よりTOKYO MX・BS11にて放送開始されることが決定。それに先駆け、キービジュアルが公開された。

 

「…今夜は一緒に寝ませんか?」学園で、キャンプ場で、巻き起こる過激なドラマに話題沸騰の『ハーレムきゃんぷっ!』(原作:ユウキHB)が、待望のテレビアニメ化決定した。10月よりTOKYO MX・BS11にて、オンエア版ショートアニメを放送。さらにAnimeFestaにて過激シーンが描かれるプレミアム版の配信も決定した。

 

狭いテントで行きずりのドキドキ密着、無防備すぎる女子4人と一夜限りのハーレムきゃんぷっ! と思いきや、再会したのはまさかの学園!? キャンプ部を結成した彼女たちとのうらやましすぎる日常がいまスタートする…というストーリーだ。

 

この度、ぶっきらぼうなボーイッシュ女子・東間ハルキ、女子力高めの小悪魔女子・南愛生、ミステリアスなおっとり女子・西園寺橙子、元気印の純情乙女・北村奈月が描かれたキービジュアルが公開された。

 

あわせて、本作のメインキャストを一挙解禁。東間ハルキ役に柚原みう、南愛生役に陽向葵ゅか、西園寺橙子役に風花ましろ、北村奈月役に相模恋、山道健介役に雅仁が決定。熱い演技にも注目だ。

 

また、主題歌は8月下旬に先行配信を予定。9月25日(日)25時からはテレビアニメの放送に先駆けて、特別番組「新番組『ハーレムきゃんぷっ!』特番〜キャンプはもう止まらない!テントの中で初出し映像スペシャル!」の放送も決定した。

 

さらに、電子単行本版1、2巻も10月より一挙配信を予定しており、書影が初公開されている。

電子単行本版1巻(C)ユウキHB/Suiseisha Inc.

 

番組情報

『ハーレムきゃんぷっ!』
TOKYO MX・BS11
2022年10月より毎週日曜 深夜1時〜放送開始予定
AnimeFesta
2022年9月より先行配信予定
2022年10月より毎週日曜 深夜0時〜配信開始
※オンエア版を無料配信
※大人向けプレミアム版を「AnimeFesta」限定で配信

「新番組『ハーレムきゃんぷっ!』特番〜キャンプはもう止まらない!テントの中で初出し映像スペシャル!」
TOKYO MX・BS11
2022年9月25日(日)深夜1時〜

アニメ公式サイト:https://harecam.af-original.com/
アニメ公式Twitter:@af_originalMENS
AnimeFesta:https://animefesta.iowl.jp/
AnimeFesta公式Twitter:@AnimeFesta_info

『エルデンリング』最凶ボスをダンスパッドで、しかもレベル1縛りで撃破した猛者現る

バンダイナムコエンターテイメント/フロム・ソフトウェアのアクションRPG『エルデンリング』は「死にゲー」と言われるほど難しいためか、様々な縛りプレイをする猛者達が集まることで知られています。ノーヒット&ノーダメージで3時間クリアした人や、7分のスピードクリアした人も注目を集めていました

↑「エルデンリング」次なる猛者は……

 

そして新たに、ダンスゲーム用の足で踏むパッドをコントローラー代わりにして、最難関ボス「マレニア」を倒した猛者が現れました。

 

これをやり遂げたゲーム実況者のMissMikkaaさんは、8月に片手だけの操作、しかも1回もレベルアップしない条件つきでマレニアを倒していました。なお「ダンスパッドで難易度の高いゲームに挑戦する」ことは流行っているようで、初代プレステ用の『メタルギアソリッド』を踊ってクリアしたとの報告もありました

 

さてMissMikkaaさんは84回目の挑戦で、ようやくマレニアを倒すのに成功したとのこと。マレニアは隠しボスのひとつであり、特殊な条件を満たすことで戦うことができます。その戦闘力は凄まじく、連続攻撃は超スピードで避けるのが難しいうえに、当たるとマレニアの体力が回復してしまいます。しかも第2形態まであり、攻撃モーションや特殊攻撃も増えるという凶悪ぶりです。

 

MissMikkaaさんは戦いが終わると「I DID IT!(やった!)」とツイート。「ダンスパッドだけでマレニアを倒したよ! 84回挑戦して6時間くらいかかったけど」といい、「次はギデオン」(ラスト近くの強敵)だと抱負を語っています。

 

MissMikkaaさんの粘り強いプレイは、Twitchチャンネルですべて確認できます。また今回も片手プレイの挑戦と同じく、1回もレベルを上げずに、自ら過酷な状況に追い込んでいることも注目でしょう

 

今のマレニアでさえ圧倒的な強さですが、何回ものアップデートにより調整される前の最初期バージョンでは、もっと凶悪だったことが明らかとされていました。ゲーム実況で有名になりたい人は、この極悪バージョンにダンスパッド、かつレベル1縛りで挑戦するといいかもしれません。

 

Source:MissMikkaa(Twitter)
via:Gamesradar

iPhone 14 Proの常時表示、Apple Watchを着けたまま部屋を出ると自動オフ! バッテリー節約も賢く

まもなく発売されるiPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxでは、ロック画面がオフにならず時刻や通知などを表示し続ける「常時表示ディスプレイ」が搭載されています。今の時間やメールの着信などを確認するため、わざわざタップする必要もありません。

↑Image:Apple

また、iPhoneの画面を下にして置いたり、ポケットに入れている時(つまりユーザーが使っていないことが明らかな場合)は画面が暗くなり、バッテリーの消耗を防ぐ仕組みもあります。

 

では、持ち主が近くにいない場合はどうなるのか? ユーザーがApple Watchを着けたままiPhoneを持たずに部屋の外に出ると、自動的にオフになることが明らかとなりました。

 

これは先週のiPhone発表会「Far out」で実際にスティーブ・ジョブズ・シアター(アップル本社屋)のリアルイベントに参加し、その場で新製品を触ることができたYouTuberのFelixba氏が報告していることです。

 

それによると、Apple WatchをiPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxにペアリングしている場合に、ユーザーがiPhoneを持たずに部屋を出たことを検出すると、常時表示ディスプレイが無効化されるそうです。

 

おそらくiPhone 14 ProはBluetooth等でApple Watchとの距離を測り、ユーザーが部屋から出たことを認識していると思われます。アップルはこの独自の機能について、公式サイトでも一切触れておらず、イベントでも言及しませんでしたが、常時表示ディスプレイの省電力を支える多くの仕組みのひとつなのでしょう。

 

iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxの画面は、可変リフレッシュレートの「ProMotion」技術を採用しており、下限を1Hz(画面を1秒間に1回だけ書き換える)にすることで消費電力を節約しています。さらに新型プロセッサーの「A16 Bionic」では、映像出力を担う「Display Engine」も刷新され、電力効率を最適化しながら常時表示などを管理できるようになっています。

 

ほかiPhone 14 Proモデルには強化されたカメラや、まったく新しいインターフェースの「Dynamic Islands」も追加され、9月16日に発売予定です。現在アップル公式オンラインストアでは、Proは4~5週間、Pro Maxは5~6週間の配送待ちとなっていますが、各通信キャリアでの売れ行きも注目したいところです。

 

Source:MacRumors 

iPhone 14 Plus、iPhone 13 miniより人気がない? アップルの「小型に替えてデカい標準モデル」戦略は失敗か

最新フラッグシップ「iPhone 14」シリーズは先週の金曜から予約受付が始まっており、すでに全4モデルそれぞれの人気が分かりつつあるようです。具体的にはiPhone 14とiPhone 14 Plusが「悪い」予約状況が出ており、標準モデル2つの販売戦略が失敗したかもしれない、との分析が伝えられています。

↑Image:Apple

 

アップル関連情報に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏によると、iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxは、先代のiPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Maxと比べて「中立」「良好」な予約状況になっているそうです。

 

実際、日本の公式オンラインストアでもProは4~5週間、Pro Maxは5~6週間の配送待ちとなっており、両モデルとも人気が集まっているようです。それに対してiPhone 14とiPhone 14 Plusともに「発売日にお届け」となっており、在庫には余裕があると思われます。

 

さてKuo氏いわく、アップルがProモデルの出荷予測を増やすかどうかは「不明」であるものの、現在iPhone 14モデル全体の出荷台数のうち約45%を占めるiPhone 14とiPhone 14 Plusの受注を減らす可能性が「高まっている」そうです。

 

どれほどiPhone 14とiPhone 14 Plusの予約状況が良くないかといえば、「第3世代のiPhone SEやiPhone 13 miniよりも悪い」そうです。Kuo氏は、アップルが2022年前半に需要が低かったため、第3世代iPhone SEとiPhone 13 miniともに注文を減らしたことを指摘しています。

 

特にiPhone 14 Plusについては「予約結果が予想を大きく下回っている」とのこと。そもそも6.7インチのiPhone 14 Plusが投入されたのは、iPhone 13世代で5.4インチのminiモデルがあまり売れなかったためだと推測されています。小さな標準モデルが不人気だったことで、大きなサイズに入れ替えたというわけです。

 

しかし、iPhone 14 Plusも空振りに終わりそうなため、Kuo氏は「アップルの標準モデルの製品セグメント化(顧客ニーズに合わせた区分)戦略は今年、失敗する」と述べています。

 

iPhone 14シリーズでは価格もサイズも手頃なminiサイズがなくなり、小型のスマホを好む人たちからは嘆く声も聞こえてきました。が、デカいiPhone 14 Plusが不人気のままだとすれば、将来のiPhoneでminiが復活することもあり得るかもしれません。

 

Source:Medium

Chromecast HDのスペック判明? システムのアップデートに期待

米グーグルの次期ストリーミングデバイス「Chromecast HD」について、その詳細なスペック情報を開発者のKuba Wojciechowski氏が伝えています。

↑tecnoblogより

 

4K解像度出力に非対応の廉価モデルとしての投入が噂されている、Chromecast HD。以前には、現行モデルの「Chromecast with Google TV」から4割ほど廉価になるとの情報も伝えられました。さらに上画像のように、Chromecast with Google TVに酷似したデザインになることも示唆されています。

 

Wojciechowski氏によれば、Chromecast HDはチップセットに「Amlogic S805X2」を採用するとのこと。Amlogic S805X2は「AV1」コーデックに新たに対応していますが、Chromecast with Google TVよりはダウングレードされたチップセットです。

 

さらにRAM容量は1.5GBとなり、こちらもChromecast with Google TVの2GBからやはり容量が減っているようです。またOSには「Android 12」をベースとした「Google TV 12」を搭載するとのこと。なお、Chromecast with Google TVは「Android 10を採用していました。

 

またChromecast HDではシステムのアップデート方法が改善され、必要なストレージ容量が削減されていることも伝えられています。

 

というわけでスペックは下がるものの、OSを含めて新しいシステムが採用されるであろうChromecast HD。消費者としては、使い勝手の向上に期待したいものです。

 

Source: Kuba Wojciechowski/Twitter via 9to5Google

iPhone 14のバッテリー交換は1万4800円、iPhone 13よりも52%値上げ!

アップルは最新の標準モデルiPhone 14の米国での価格を、先代のiPhone 13から引き上げませんでした(日本では2万円ほど上がっていますが)。しかし、バッテリー交換にかかる費用が大幅に値上げされていることが明らかとなりました。

↑Image:Apple

 

米9to5Macによると、iPhone 14、iPhone 14 Plus、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxでのバッテリー交換費用は、全て99ドルだそうです。これはiPhone 13の69ドルから、約43%ものの値上げとなります。

 

また日本でのバッテリー交換費用は、アップル公式サイトにある「iPhoneのバッテリーサービス」から確認できます。iPhone 13シリーズの場合は、5.4インチのminiモデルから6.7インチのPro Maxまで、すべて9800円とされています。

 

しかし、iPhone 14シリーズであれば、全モデルとも「お見積もり額」は1万4900円に。円安の影響も含まれているためか、なんと52%もの値上げとなっています。ほかイギリスでも69ポンドから105ポンドとのことで、やはり52%アップです。

 

もちろんiPhoneのバッテリーは数年は交換なしに使えますが、もしも保証期間外に使えなくなった場合には、日本では1万4900円も支払うことになります。上記で触れたiPhone 13シリーズのほか、iPhone SEシリーズもバッテリー交換は7500円のままで、特に値上げはされていません。

 

なぜiPhone 14モデルだけが、これほど値上げされたのかは不明です。バッテリー容量が増えているかといえば、iPhone 13とほぼ同じであることも分かっており、割増分の料金だけお得になるわけでもなさそうです。

 

このバッテリー交換費用は、有料保証サービス「AppleCare+」に加入していて、バッテリー容量が本来の80%未満に低下している場合は無償となります。ただし7月1日から全体的に値上げされており、iPhone 14でも月払いで1280円、2年間一括であれば2万5400円もかかるため、悩ましいところです。

 

Source:9to5Mac

「Quest Pro」画像がリーク? メタ待望の次期VRヘッドセットか

米メタ(旧:フェイスブック)の次期VRヘッドセット「Quest Pro」のものとされる動画を、FacebookユーザーのRamiro Cardenasが共有しています。

↑Ramiro Cardenas/Facebook

 

メタは10月11日に「Connect」イベントの開催を計画しており、その場でQuest Proの発表が期待されています。このVRヘッドセットは「開発コード:Project Cambria」と呼ばれており、より高級路線の製品になることが予測されています。さらにメタCEOのマーク・ザッカーバーグ氏によれば、「アイトラッキング」や「フェイストラッキング」といった機能が搭載されるようです。

 

ホテルの部屋においてあった(?)とされる今回のQuest Proは、現行モデルの「Meta Quest 2」から本体とコントローラーのデザインが刷新され、ヘッドセットの前面には3個のカメラが搭載されています。またパッケージには、「Meta Quest Pro」のラベルも存在します。

 

今回のQuest Proが発見された経緯は若干不自然ではありますが、以前にも発売前の「iPhone 4」がバーに置き忘れられていたり、「Pixel 7」がeBayで販売されていたりと、前例がないわけではありません。

 

仮想空間を活用したメタバースビジネスにおいて、必要不可欠なVRヘッドセット。社名をフェイスブックから変更したメタによる、次期ヘッドセットに期待が高まります。

 

Source: Ramiro Cardenas/Facebook via The Verge

ハッセルブラッドとのコラボ復活? OnePlus 11 Proの予測レンダリングが登場

中国OnePlusの次期ハイエンドスマートフォン「OnePlus 11 Pro」の予測レンダリング画像を、著名リークアカウントのSteve H.McFlyが投稿しています。

↑Steve H.McFly/Twitterより

 

コストパフォーマンスに優れたスマートフォンで人気のOnePlusですが、今年8月に発表されたハイエンドスマートフォン「OnePlus 10T」では、これまであったカメラブランド「ハッセルブラッド」とのコラボレーションがなされませんでした。また同社は、折りたたみスマートフォンの投入も示唆しています。

 

今回公開されたOnePlus 11 Proの予測レンダリング画像では、背面のカメラを強調したデザインが確認できます。またカメラ突起の中央には「Hasselblad」のロゴも存在しており、本モデルでは同ブランドとのコラボレーションが復活するようです。さらに本体には、ミュートなどの操作をする「アラートスライダー」が復活していることも確認できます。

 

現時点ではOnePlus 11 Proの詳細はわかっていないものの、最新プロセッサ「Snapdragon 8 Gen 2」の搭載が予測されています。ハッセルブラッドとのコラボも含め、カメラ性能のアップグレードを期待したいものです。

 

Source: Steve H.McFly/Twitter via 9to5Google

脱ワイドシルエットが新鮮! 今穿きたい3本をピックアップ。

シルエットの過渡期にある昨今。特にトップスはややゆったり〜ジャストフィットの傾向が強まっていますが、その土台となるボトムスも例外ではありません。「基本的にはトップス・ボトムスをつなぐ縦のラインを揃えたい」という個人的な理由を除いたとしても、手持ちのゆったりシルエットのトップス・アウターとの合わせはさぞ新鮮に映るはず。

ってなわけで、新しい季節を迎える一歩手前にあって、どうせなら新鮮なパンツでスタートを切りたい! 同じくシルエットの変化の渦中にある編集部員が、いわゆるワイドパンツではない「今選ぶならこんな感じ?」なパンツを3本をピックアップしてみました。

ジャストで穿きたいシルバータブ


〈417 EDIFICE〉【LEVIS SILVERTAB / リーバイス シルバータブ】 LOOSE ¥13,200

 

つい先日、90年代に一世を風靡したリーバイス〈シルバータブ〉が2018年以来にカムバック。中でも、同ブランドを代表する「LOOSE」は全体的にゆったりとしたシルエットのため、数年ワイドパンツに慣れ親しんでいた方でも受け入れやすいはず。しかも、グリーンのガーメントダイ。ミリタリー的な匂いも感じられる渋いカラーです。個人的にはカラーデニムも気になるので、これは第一候補! 今なら無理矢理にサイズアップせず穿きたいですね。

いなたさが感じられる横からの眺めもグッド!

詳細をチェック!
リーバイス シルバータブ/LOOSE

ミニマル極まるアーペーセー


〈EDIFICE〉【A.P.C. / アーペーセー】別注 MARTIN ブラックデニム ¥33,000

 

またまたデニムをピックアップ。ですが、インディゴをすでに手に入れているのなら、比較的クールな印象のブラックデニムを検討したいところです。それも00年代にデニムといえばのヴィンテージデニムを一度カッコにいれて、リアルクローズとしてのデニムを打ち出した〈アーペーセー〉の一本なら尚のこと使いやすいはず。こちらは、今の気分にフィットするワイドテーパードであることに加え、エディフィス別注という特別感もあって見逃し厳禁。〈アーペーセー〉好きの編集部員・杉山による紹介記事もあわせてご参考に。

腰回りのパッチもバックポケットのステッチもない匿名性が魅力。ゆえに合わせるアイテムは無限大!

詳細をチェック!
アーペーセー/別注 MARTIN ブラックデニム

ストリートの定番・ニードルズ


〈NEEDLES〉【NEEDLES / ニードルズ】 Track Pant – Poly Smooth ¥23,100

 

「レギュラーシルエットの一本を」とかこつけて選ぶべきアイテムではないのですが、ただ「太くない」として選ばなかった〈ニードルズ〉の定番・トラックパンツは候補に入れておきたいです。22AWの新作はパープル×レッドと同ブランドのアクの強さが希釈せずに出ているのが魅力。となると合わせが心配ですが、いや、せっかくなら〈ニードルズ〉らしい配色を手に入れたいところ。とりあえずは、グッドな足元を見つけるべく編集部総出で17足ものシューズを試した記事を復習しておこうかなと。

バックのポケットを片方のみ付けるとしたら右がスタンダードなのに、左! こんなところもクセが強い!

詳細をチェック!
ニードルズ/トラックパンツ

Tensor搭載のPixelbook、ひっそりキャンセルされていた?

米グーグルが開発をすすめていたとされる未発表ノートパソコン「次期Pixelbook」がキャンセルされたことを、海外テックサイトのThe Vergeが報じています。

↑NYCStock/Shutterstock.com

 

Pixelbookはグーグルが2017年に発売したノートパソコンで、OSとしては「Chrome OS」を採用。販売価格は1000ドル(約14万円)と、Chromebookとしては珍しい高級モデルでした。後継モデルとして2019年に「Pixelbook Go」が登場した一方で、2023年にはAndroid OS搭載のタブレット「Pixel Tablet」が投入される予定です。

 

The Vergeによれば、グーグルは次期Pixelbookへと独自プロセッサ「Tensor」を搭載する予定だったとのこと。開発はすでにかなりの段階まですすんでいたものの、「チームの異動とコストカット」のために、計画がキャンセルされたと伝えられています。

 

先日には、グーグルがハイエンドモデルのタブレット「Pixel Tablet Pro」を開発していると報じられたこともあります。独自プロセッサと独自OSをもつグーグルが、ノートパソコンビジネスへと復帰する可能性は十分にありそうです。

 

Source: The Verge via 9to5Google

洗面台の排水パイプのメンテナンス方法を詳しく解説!/暮らしに生かすDIYメンテナンス(17)

歯磨き、手洗い、洗顔と毎日使う洗面台。長年使ってる間に、排水口から嫌な臭いが立ち上ってきたり、排水の流れが悪くなったりしたら、排水管の詰まりを疑いたい。

排水管は簡単な構造なので、ちょっと注意すれば、DIYでメンテナンスできる。リフレッシュした排水管で気持ちよく洗面台を使おう。

 

家庭の洗面台。下側にU字に曲がったトラップのあるタイプが今回の対象

 

<洗面台の排水パイプメンテナンスの手順>

  1. 止水栓を閉じる
  2. U字管の上側のナットを緩める
  3. U字管の下側のナットを緩める
  4. U字管のパッキングを検査する
  5. U字管の内部を掃除する
  6. 排水管の内部を掃除する
  7. U字管の上下ナットを締める
  8. 止水栓を開ける
  9. 水を流して排水の状態を確認する

 

排水管は洗面台から水が流れ落ちていく部分にUの字(Jの字)に曲がったトラップ部分(U字管)がついている。この部分に水を溜めて、排水管本管から上がってくる悪臭やゴキブリ、ネズミの侵入をシャットアウトしているのだが、曲がっている部分なので、知らない間にここに髪の毛や練り歯磨き粉、石鹸かすなどが堆積すると、水が腐って悪臭を発したり、除々に管が詰まって排水の流れが悪くなることがある。この部分をきれいにするだけで、悪臭や詰まりの問題は一発解消できる。

作業はトラップ部分を取り外して、管の内部を洗浄し、再び元に戻すだけなので、基本的な工具はトラップのナットを緩めるウォーターポンププライヤーと管内掃除用のブラシがあればいい。作業中に漏れた水を受けるバケツ、飛び散る可能性の高い汚水を拭く雑巾も用意しておくと安心だ。

U字管のナットは六角で対辺幅が36mm、43mmなどと太いので、ウォーターポンププライヤーも開口幅が十分なものを用意する。また口金がギザギザしているものは、ナットのメッキをはがし、傷つけてしまうので、口金はギザギザのない平らなタイプか、写真のような口金に樹脂のついたタイプを使う。ギザギザのものしかない場合は、口金にテープを巻いてナットを傷つけないように気をつけたい。

 

ウォーターレンチプライヤー(パイプレンチ)は開口が広く取れるようにデザインされたプライヤー。配管を傷つけないように、口金に樹脂のついたモデルを使った

 

パイプ洗浄用のブラシ。U字管の口から底まで届くものを使う

 

補助的に柄つきタワシがあると便利

 

水まわりの作業では基本となるのが止水栓を閉めてから作業をはじめること。排水管に直接関係ないがDIYでの安心感のためにも止水栓は閉めておく。

長年ほったらかしになっていたナットは、サビや水垢で固まって動かないことがある。CRC5-56など潤滑材を吹き、木づち、ゴムハンマー、プラスチックハンマーなどナットを傷つけないハンマーでナットを叩くと回るようになる場合が多い。

U字管のU字を抜けて向こう側まで届くパイプ掃除のブラシもあるが、かなり高価。実際の作業では、写真のようなパイプブラシで両側からU字の底までブラシをかければ、効果は十分ある。

 

<排水トラップのメンテナンス作業例>

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年10月時のものです。

「スマホ世代」に間違いなく刺さる! 調理もできる炊飯器・パナソニック「ライス&クッカー」7項目徹底チェック

自動調理鍋(電気鍋・電気圧力鍋)は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。編集部ではそんな自動調理鍋の人気モデルを集め、その実力を徹底的に調査。今回は、調理機能も備えた IoT対応のIHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101を徹底的にチェックします!

※本稿は5~6月に掲載した自動調理鍋を検証する連載企画を再編集したものです

 

【今回テストした機種はコチラ】

パナソニック

IHジャー炊飯器 「ライス&クッカー」SR-UNX101

実売価格4万2900円

調理機能も備えた IoT対応の炊飯器。「キッチンポケット」アプリからレシピを送信すれば、食材をセットするだけでほったらかしでスープや煮込み料理、ケーキなど多様なメニューを調理できます。調理レシピは発売時の10種類に加え、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新レシピを随時配信。

 

【調査その1】カレーの味と食感をチェック!

スマホアプリで検索&操作するIoT色の強い一台

「ライス&クッカー」は、IoT色を強く打ち出しているモデル。そのため、パナソニックの「キッチンポケット」アプリをスマホにダウンロードし、アプリに機器を登録してから使います。最初こそ慣れが必要ですが、アプリで直感的にレシピ検索できる点はスマートで、今後の拡張性も見逃せません

 

カレーを調理する際は、具材を入れたら「キッチンポケット」アプリを起動。「カレー」レシピから「炊飯器へ送信」ボタンを押し、炊飯器本体の「炊飯」ボタンを押すと調理が始まります。

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。肉は角切りではなく薄切りを使うこと、ルーを最後に入れることが特徴です

 

↑「キッチンポケット」アプリから本機を選び、「自動」→「カレー」→「炊飯器へ送信」の順にクリック

 

調理は予熱から始まり、それが終わると約30分で煮込み工程が完了します。ブザーが鳴ったらフタを開けてルーを投入。とけるまで混ぜたらフタを閉め、5分程度寝かせたら完成です。

↑水分が適度に抜け、じゃがいもがほど良くとけたことで、とろみの強いテクスチャーに。色も濃いめです

 

2日目カレーのような、ホームメイド感あふれる濃厚な味

↑薄切り肉とドロッとしたルックスで、ホームメイド感が漂う仕上がりです

 

豊かなとろみも相まって、凝縮感のある味わい。コク深く濃厚なテイストに、ドロドロなカレーが好きな編集部員から感動の声が多数上がりました。また、薄切り肉にはそれならではの良さがあるという意見も。

「どこか2日目のカレーを思わせる熟成感があって、ウマい!」(山田)

「薄切り肉は角切りほどの弾力はないものの、カレーソースやライスとの一体感がイイですね。ドロっとしたルーは大好物!」(小山)

↑熱がしっかり入った、ほろほろのじゃがいも。でんぷん質がほど良くとけ、カレーのとろみにも寄与している印象です

 

【調査その2】豚の角煮の味と食感をチェック!

手動調理で40分のシンプルな手順

「ライス&クッカー」には豚の角煮のレシピがないため、ルーローハンのレシピを参考に、オーソドックスな具材を使って40分の手動調理で仕上げます。手動調理ながら、操作手順はシンプルでカンタン。

↑具材は豚バラブロック、長ねぎ、しょうが。調味料は酒、しょうゆ、砂糖、水など

 

カレーの仕上がりは最もとろみのあるテクスチャーで、味わいも濃厚だった「ライス&クッカー」。豚の角煮ではどうなるのか、が気になるポイントです。

↑完成した角煮はこってりしていてツヤもある印象です

 

ジューシーかつ濃いめの味付けで、ごはんやお酒が進む味

↑調理時間が40分と比較的短い調理時間ながらも、堂々たる仕上がり

 

味わいは、カレーと同様にパワフルな方向性。適度にジューシーで、カレーと同様、濃いめの味付けとなっていて、ごはんやお酒が進みそう。味の濃さだけではなく、肉の食感も高評価でした。

「煮汁は適度に水分が飛んでいて、味が濃いめ。若い人は特に好きなんじゃないでしょうか」(山田)

「肉はしっとり感とともにプリッと弾力があって、専用レシピじゃなくても十分おいしかったです!」(松永)

↑プリっとした脂身が印象的!

 

【調査その3】ごはんの味と食感をチェック!

上品な甘味が感じられ、粒立ちの良さはバツグン

↑「銀シャリ」コースを選び「炊飯」を押してスタート。約52分で炊き上がります

 

25通りの炊飯コースのなかから、「銀シャリ」を選択して炊飯。炊飯に軸足を置いているだけあって、同社の高級炊飯器に搭載されている「ダイヤモンド竈釜」と「おどり炊き(大火力IH)」を搭載しており、その上品な味や粒立ちの良い食感には感動の声が上がりました。

「ほどよい甘みがあって、弾力もちょうどいい。粒立ちはバツグンで、口のなかでひと粒ひと粒がパラッとほぐれていきます。これはウマい!」(山田)

↑ふっくらとした見た目で、ツヤも上々

 

【調査その4】操作性をチェック!

スマホアプリから検索&操作するIoT仕様

「ライス&クッカー」は、天面に浮き上がるように表示されたボタンに触れて操作するタッチパネル式を採用。操作が可能なボタンだけ表示されることや、独自のステータス表記(炊飯調理時は「Co」、お手入れ機能時は「CL」等)など、慣れるまではわかりづらさがありますが、使わないときに存在を消すことから生まれる引き算の美学は実にスタイリッシュ。スマホアプリを重視している点などからも、若者がコアターゲットであることがうかがえます。

↑スタイリッシュな天面ディスプレイ

 

基本的に専用のスマホアプリ「キッチンポケット」を駆使して操作するので、本体パネルはほとんど使いません。ふだんスマホを扱うのと同じ感覚で、写真やメニュー名を見ながら検索、決定、本体に送信という手順です。よって、スマホを使い慣れている人ならスムーズに操作できるでしょう。アプリには自動調理メニューが複数ラインナップ(2022年5月12日現在で28種類)。なおかつ今後もレシピは追加されていくので、拡張性も期待できます。

↑例えばカレーなら、「キッチンポケット」の「カレー」レシピを選び「炊飯器へ送信」ボタンを押して準備完了。その後、「ライス&クッカー」の「炊飯」ボタンを押すことで本体が送信内容を承諾し、調理が始まります

 

アプリ内の調理カテゴリーは「炊飯コース」と「調理コース」に分かれています。「炊飯コース」では炊飯だけで25種の炊き分けが可能。「調理コース」では「自動」と「手動」があり、「自動」に用意されたなかから直感的にメニューを選び、本体に送信して調理するという流れです。なお、本機にレシピブックは付属しませんが、これもスマホアプリで使うことを想定しているからでしょう。

↑自動調理のレシピ。写真付きで選びやすいです

「徹底してアプリに振り切っているのが潔いですね。操作はほぼスマホで完結するので、スマホネイティブ世代はこちらのほうが使いやすいはず」(山田)

「レシピブックが付属しませんが、不自由は感じません。自動メニューの数は現時点でそれほど多くはないですが、食のセレクトショップ『DEAN & DELUCA』とのコラボメニューもありますし、今後はどんな新メニューが配信されるのか楽しみです」(松永)

 

【調査その5】独自機能をチェック!

時代にマッチしたお洒落さもナイスな「個性派レシピ」

IoT色が強い「ライス&クッカー」の独自機能として挙げたいのが、随時アップデートされるレシピを独自の「キッチンポケット」アプリを通じて本機にダウンロードできること。なかでも、米国発のフードセレクトショップ「DEAN & DELUCA」監修の「個性派レシピ」は異彩を放つお洒落さです。今回は「アボカドのライムスープ」を作って味わい、機能の独自性を検証しました。

↑カットした玉ねぎ、ズッキーニ、トマト、ひよこ豆などを入れ、アプリから「アボカドのライムスープ」を選んで送信。本機の炊飯ボタンを押せば調理スタートです

 

その後、予熱を経て約20分で加熱は完了。ふたを開けて塩こしょうとライムで味を整えます。そしてボウルに移し、塩やタバスコで味を付けたアボカドをペーストにして盛り付ければ完成です。

↑出来上がり。お好みで、ライムとパクチーを飾りましょう

 

ルックスからして洗練された印象。食べてみると、うまみ、酸味、辛みが程よく調和した新感覚のおいしさです。未知なる料理との出合いが楽しめるのは、確かに本機ならではの独自性といえるでしょう。編集部では「これまでの自動調理鍋にはなかった新発想」など、高い評価の声が上がりました。

「多くの自動調理鍋は、ベーシックな料理を作るイメージ。でも『ライス&クッカー』のユニークなレシピは新体験を提案するという価値もありますよね。『DEAN & DELUCA』監修だから、より作ってみたくなるというのもポイント。レシピが随時追加されていくワクワク感も、本機の醍醐味だと思います」(山田)

「ここ数年でおうち時間が増えたなか、外食でトレンドメニューに触れる機会が減った人は多いはず。そういった層にもアプローチできるし、お洒落な料理はホームパーティーメニューとしても活躍してくれるので、この機能はいまの時代にすごくマッチしていると感じました」(小林)

ごはん派の人にとっては絶対うれしい「炊き分け性能」

本機は製品名が「ライス&クッカー」なだけに、炊飯機能も充実。コースは実に多岐にわたり、お米は玄米や雑穀米などにも対応し、エコ炊飯、早炊き、すし・カレー用、冷凍用、おかゆなど細かく炊き分けができます。この「炊き分け性能」について、編集部で意見を交わしました。

↑一般的な「銀シャリ」モードで炊き上げたごはんそのものも、専門性を生かしたワンランク上のおいしさでした

 

本機が炊飯にこだわっているのは、炊飯器のようなルックスや内鍋の目盛り、「炊飯ボタン」などからしても明らか。炊き分けに関しては「冷凍用のごはんを炊けるのはうれしい」「これ一台で調理も炊飯もする人にとっては、炊飯機能がワンオブゼムじゃなくてメインになっているのはすごくありがたいと思います」などの声が上がりました。

 

また、同社の高級炊飯器に搭載されている「ダイヤモンド竈釜」と「おどり炊き(大火力IH)」を搭載している点も高評価でした。炊飯器の買い替えを検討している人にはさらにオススメです!

 

【調査その6】設置性をチェック!

炊飯器をベースにしたコンパクトさと様式美

炊飯容量0.09~1.0Lに対し、W250×H201×D321mmで約5.0kgの「ライス&クッカー」。外観のデザインは炊飯器がベースになっており、幅や高さは今回のなかで最もコンパクトでした。

↑カラバリはホワイトのみ。また、使用時以外は表示されないタッチパネル式を採用しているので、文字情報が少なくスタイリッシュです

 

炊飯器をベースにしたデザインや設計には、編集部内でメリットとデメリットがあるとの意見で一致。メリットは、電源コードが本体に収納できる巻き取り式であること。長さが1.0mなので「もっと長いと嬉しい」という声がありつつも、収納式は高評価でした。

↑白一色で統一感のあるデザインは、キッチンやダイニングでの馴染み方も抜群。「黒もほしい」という声もありました

 

一方でデメリットは、ハンドルのバランスの悪さ。というのも、ハンドルをつかんで持ち上げた際に重心が不安定になるのです。とはいえ、ハンドル部分にしゃもじを収納できるコンパクトさ、洗練されたデザインには賞賛の声が多数上がりました。

「炊飯器って、出しっぱなしになる家電。日用品であるその一台がこれだけすっきりしていて、しかも調理鍋としても使えるのはうれしい」(小山)

「やや重めなのは、内釜に高級な『ダイヤモンド竈釜』を採用しているからかも。炊飯器をメインとして使うならあまり持ち運びはしないし、多少重くてもいい」(山田)

 

【調査その7】お手入れをチェック!

洗うパーツは2点のみでお手入れ簡単

今回最も洗うパーツの数が少なかった「ライス&クッカー」。対象は内釜と内フタ(ふた加熱版)のみ。

↑内フタのパッキンは取り外し不要ですが、内側に汚れが残りやすいので丁寧に洗いましょう

 

洗うパーツが2点のみというのは、実体験としてもきわめてスピーディ。また、内釜に持ち手がないので洗いやすいという点も高評価でした。

↑内フタには「うま味キャッチャー」という突起があるものの、こちらもパッキン同様取り外さずに流水洗いでOK

「『ライス&クッカー』はIoTで高性能ですが、ハードウェアは実にシンプルで手入れもカンタン。洗い物が面倒な人にはうれしいですね」(小林)

 

【調査のまとめ】

炊飯重視の少人数世帯・アプリ操作に抵抗がない世代に親和性が高い

カレーや豚の角煮は濃厚な味わいに仕上がる傾向。「炊飯器」と冠するだけあって、ごはんは上品な甘さと粒立ちが際立つワンランク上の炊きあがりになりました。操作性はアプリ使用を前提とした割り切った仕様で、本体での操作はほとんどナシ。アプリで直感的にメニューが検索でき、追加メニューが配信されるなど拡張性が期待できます。スマホの扱いに慣れた若年層のユーザー向けと言えるでしょう。コンパクトなボディと洗練されたデザインにより、設置性は良好。洗うパーツは2点のみでお手入れはカンタンでした。

 

総じて、料理は濃いめの味わいに仕上がる傾向にあり、手ごろな価格やスマホでの操作が中心という点も含めて、若者や新婚世帯などに親和性が高いモデル。また、炊飯の実力が極めて高いので、ごはんの味を重視したい家庭に向いています。コンパクトかつ炊飯器/調理鍋の1台2役なので、家電の設置スペースを節約したい住宅事情の方にもオススメのモデルです。

軽くあぶったスイートポテトがこうばしい… ファミマに「紅はるかのスイートポテトタルト」が再降臨!

夏の暑さが一段落して、これから“秋の味覚”が気になる季節。野菜や山の幸・海の幸など、秋に旬を迎える食材を口にすると風情を感じませんか? ファミリーマートで販売されている「紅はるかのスイートポテトタルト」(220円/税込)も、そんな秋の気配を感じるのにぴったりの商品。どのような味わいが楽しめるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
気持ちよくなるほどクリーミー! ファミマの「生パスタ 海老のトマトクリーム」はトマトと魚介の風味がベストマッチ

 

●「紅はるかのスイートポテトタルト」(ファミリーマート)

ファミリーマートでは昨年9月、「ファミマのお芋掘り」と題して安納芋や紅はるかを使用した商品を展開。数多くのパッケージが店頭に並び、スイーツ好きから歓声をもって迎え入れられました。じつは「紅はるかのスイートポテトタルト」も、その時にラインナップされた商品の1つ。時を経て再び発売されたことからも同商品の人気ぶりが窺え、ネット上では「今年も出会えてよかった」「去年何回リピートしたことか」と再会を喜ぶ声が相次いでいます。

 

サイズ自体は手のひらに収まるほどでも、タルトを手にしたところズシリとした重みが。生地もさることながら、それだけさつま芋ペーストがぎっしり詰まっている何よりの証拠です。ちなみに紅はるかは密のような甘味と、しっとりなめらかな食感が特徴。さっそく一口いただいたところ、瞬く間にさつま芋特有の濃厚な甘みで口の中がいっぱいに…。

 

さつま芋ペーストはなめらかな舌ざわりがとても心地よく、紅はるかの風味を逃さず閉じ込めた仕上がりが本当にお見事。バラの花のような模様も美しさを感じられて、食べ進めていくのがもったいないと思えるほどです。また表面を軽くあぶって焦げ目をつけているのもポイントで、より深みを増した紅はるかのこうばしさがたまりません。

 

ぎっしり詰まったペーストを包み込む生地は、指で掴もうとするとポロっと崩れるほど繊細。ペーストの魅力をかき消してしまうことのない、生地そのものの甘みとやわらかな歯ごたえに驚かされました。

 

昨年の人気ぶりも納得の同商品。購入者からは「さつま芋ペーストが濃厚でめちゃくちゃおいしい」「ちょうどいい甘さとねっとり感!」と絶賛の声が相次いでいます。「紅はるかのスイートポテトタルト」ならではの甘い魅力に、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“第4回ご当地カップ麺No.1決定戦”1位の実力! 「けやき札幌味噌ラーメン」はファミマ自慢の一品

キーワードは「クラウド連携」! 業界に新風を吹き込む新世代ドラレコ2製品をチェック

音声認識や通信機能が進化した次世代型「ドラレコ3.0」。ここでの注目はパイオニアのNP1と、コムテックのZDR058というドライブレコーダー2モデル。いずれも音声認識やクラウド連携など、従来機から進化した機能を備える。クルマ全般に精通するプロのインプレに加え、メーカー担当者のコメントを交えて車載機の未来を占う!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

モノ知りインフルエンサー

カーITジャーナリスト

会田 肇さん

自動車雑誌の編集を経てフリーに。カーナビやドライブレコーダーのほか、先端の自動運転技術なども詳しい。

次世代ドラレコは“クラウド連携”がキモ

NP1はドライブレコーダーとカーナビの機能を掛け合わせた、まったく新しい車載機だ。

「特筆すべきは、音声で車載機として求められるひと通りの機能を操作できる点です。クラウドにアクセスすることで音声の認識力が高く、アップデートもOTA(※1)で可能。5月にはAmazon Alexaにも対応し、音楽や天気予報といったコンテンツが楽しめるように。追加アップデートにも期待です」(会田さん)

一方、ZDR058は通信機能の強化が安心に直結。国内メーカーのドラレコとしては、ひとつの転換点として捉えることができる。

「通信によってトラブル時の映像を自動的にサーバーへアップロードできるのは、安心を得るうえで必要な機能。この手の映像は重要ですが、つい保存を忘れがちで、事故の状況次第では映像データが失われるリスクがあります。こうした通信型レコーダーは、保険会社の商材というイメージでしたが、今後は民生用もバックアップ機能が必須になります」(会田さん)

徐々に一般化しそうなのが緊急時の通信機能。安心安全なドライブを望むなら注目すべきだ。

「いま、新型車ではコネクテッド化がどんどん進んでいます。ユーロNCAP(※2)では、すでにエマージェンシーコールを含め評価対象になっているほど。これに対応できていない既存車もまだまだ数多くありますが、通信を利用することで様々な事象への対応力が高まるため、今後重要度を増していくのは確実です」(会田さん)

※1:Over the Air。アップデートプログラムなど、無線通信でデータの送受信を行う技術のこと

※2:ヨーロッパで実施される新車の安全性テスト

 

ヒットアナリティクス

“録れればOK”が終わりプラスオンの新機軸が登場

レコーダーは前方のみ記録するものから、2カメラや360度タイプでクルマの前後左右を記録できる製品へとすっかり遷移した。今後はクラウドで連携して、緊急時のリスク回避や、ドライブを一層楽しむ機能を備えた新機軸が増加することが予見される。

 

【その1】 レコーダーとカーナビの機能を備え高精度な音声認識が画期的(会田)

【オールインワン車載機】

2022年3月発売

パイオニア

NP1

6万5780円(通信+サービス利用料1年ぶん含む)

地図表示のない音声操作のカーナビとドライブレコーダーの一体型モデル。衝撃を検知すると2つのカメラが自動で録画を開始し、クラウドに保存。もしものときに、決定的な瞬間を録り逃す心配がない。

 

↑車内Wi-Fiサービス「docomo in Car Connect」(オプション)に申し込めば、通信量を気にせずLTEデータ通信を利用可能。車内エンタメを家族で楽しめる

 

↑画面の確認やタッチ操作のいらない対話型音声ナビを搭載。視線を逸らさず運転に集中でき、「人気の飲食店の検索」など多少曖昧な指示にも対応する

 

↑購入後も新機能の追加や地図のアップデートは随時行われる。各種機能は好みに合わせてオン/オフの設定ができ、使いやすいようにカスタマイズ可能

 

【プロの一家言!】 アップデートによる機能追加に期待が高まる

「今後のカーナビの方向性を打ち出した革新的な製品。緊急時のエマージェンシーコールに対応するのを期待します。現在はGPSと加速度センサーによる測位ですが、より精度を高めるために車速パルスの入力機能があれば文句ナシ!」(会田さん)

画質: ★★★

記録画角: ★★★★

暗所性能: ★★★★

 

担当者に聞きました!

パイオニア株式会社NP事業本部CPRO

脇山亜希子さん

広告会社や不動産、外資クルーズ会社などの広報を経て現職。パイオニア、次世代の成長の柱となるNP1のPRを担当。

 

購入後も進化・成長する心強いパートナーが誕生

車載機の進化に伴い手や目を使った複雑な操作や確認が増えるようでは、ドライバーの負担・ストレスに。そこでNP1では、操作や案内を“音声”に振り切るという新たなコンセプトで、快適なドライブを助けます。購入後も機能やサービスが随時アップデートされるので、買い替え不要。助手席に頼もしいパートナーがいるような、“未来感”を実現しました。

 

【その2】 自動アップロードで重要な映像を確実に記録(会田)

【ドライブレコーダー】

2021年10月発売

コムテック

ZDR058

実売価格4万3780円(本体)/年会費1万4000円(動画・通話プラン)

4G LTE通信機能を搭載し、クラウドと連携できるドライブレコーダー。トラブル発生時の画像や映像を確実に残せるだけでなく、専用アプリを用いて通話や通知の設定もできる。画像プランは1年間無料だ。対角168度の超広角レンズを採用した前後2カメラ仕様。

 

↑専用アプリからドライブレコーダーへの通話が可能。家族の運転中に、衝撃録画の通知や後続車接近録画の通知が届いた際など、異常を感じたらすぐに声をかけられる

 

↑衝撃を検知すると画像や動画を自動でクラウドに保存。専用アプリから確認でき、任意のタイミングで画像や動画、位置情報をクラウドにアップもできる

 

↑本機の電源がオン/オフになったときに、位置情報とともにスマホに通知できる。家族の出発・到着が心配な場合や帰宅時間を知りたい場合に便利だ

 

【プロの一家言!】 通信を最大限生かすならライブ視聴機能を

「ドライブレコーダーの国内販売数量でトップ(※3)を走る同社がローンチした通信機能搭載モデル。基本性能も高水準です。通信機能を生かし、遠隔でのリアルタイム映像視聴が常時できるようになれば、さらに安心なのでは」(会田さん)

※3:販売実績統計調査会社BCN販売数量No.1(集計対象期間:2017年1月~2021年12月)

画質: ★★★★

記録画角: ★★★★★

暗所性能: ★★★★

 

担当者に聞きました!

株式会社コムテックマーケティング部部長CPRO

石川義和さん

昨年まで前後2カメラや360度モデルなどを営業・販売。今年度からマーケティング部を発足し新製品の企画、提案を行う。

 

ドライバーと家族のインシデントを取り除く製品開発

従来の通信型は自動車保険などに付随するサービスで、保険会社との映像通信、通話が主。もっと手軽に、ドライバーとその家族に安心を享受してほしいと開発に着手しました。駐車中のトラブル通知機能が特に好評。大容量・高速化する通信インフラやAI技術も活用し、“アクシデントに対応する製品”から、“インシデントを防止する製品”への発展を見据えています。

 

【コレも便利】 8つのマイクが高精度に収音しAlexaがスマートに応答

Amazon

Echo Auto

実売価格4980円

スマホアプリを介して音声サービスAmazon Alexaを利用できる車載機。8つのマイクを装備し、ノイズが多い車内でも高精度で音声を認識する。運転中もハンズフリーで音楽の再生やニュースの確認、音声通話などが可能に。

iPhone本体を使えるサブスクリプション、2022年内に発表? 新モデルにも乗り換えられる噂

アップルは最新の「iPhone 14」シリーズを発表して予約受付を始めており、今週末からユーザーの手元に届く見通しです。

↑Image:Apple

 

それらのiPhoneを買い切りや分割払いではなく、月額料金を払って借りるハードウェア版のサブスクリプション(定額制サービス)が2022年内に始まるとの噂が報じられています。

 

この噂の発信源は、アップルの社内情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者です。ニュースレター「Power On」最新号のなかで、このサービスは早ければ今年(2022年)後半に始まるかもしれないと述べられています。

 

アップルのハードウェア版サブスクの噂は、今年4月にもBloombergが報じていたことです。すでに米国ではiPhoneを24回分割払いで利用できる「iPhoneアップグレードプログラム」が提供されていますが、そちらは支払いが終わればiPhoneは自分のもの。それに対してサブスクはレンタルに近く、所有権が移ることはないと説明されていました。

 

新たなハードウェア版サブスクは、アップルサービスをまとめた「Apple One」や延長保証の「AppleCare+」と連携するかもしれないそうです。レンタルしたiPhoneでApple Musicの音楽を聴いたり、また修理費用を安めに抑えられたりする可能性がある、というわけです。

 

またアップルは、このサービスの利用者は新型ハードウェアが登場したとき、新モデルに交換できるようにすることも検討しているそうです。たとえばiPhone 14 Proをサブスクで利用しておくと、翌年には「iPhone 15 Pro」に乗り換えられる、といったところでしょう。

 

この新たなサブスクが、なぜiPhone 14シリーズと同時に発表されなかったのか? それは「発売日の複雑さを軽減するため。結局のところ、iPhoneを入手する全く新しい方法が追加されることになる」からだそうです。確かにiPhone 14の発売日と、iPhone 14をサブスクで使える開始日を同時にアナウンスされても、ユーザーは混乱しそうではあります。

 

来月、10月には新型iPadとMacを発表するイベントが噂されています。そうして新製品が出そろった後、年末商戦の前こそが、ハードウェア版サブスクを発表するのにちょうどいい時期かもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:9to5Mac

大きく開いて中身が見やすい! 筆記具と小物を分けて収納できる「ツイニーペンケース」

レイメイ藤井は、「ツイニーペンケース」を10月初旬に発売します。税別価格は1500円。

 

同製品は、大きく開き中身が見やすいツイン収納ペンケース。メインポケットはトレーのように手前が大きく開き、中身が取り出しやすくなっています。軸径10mmのペンなら最大30本、軸径12mmのペンなら最大23本収納可能で、色鉛筆やカラーペンのセットを入れたりするのに適しています。

 

スリムポケットは独立した収納スペースで、小物を入れるのに最適なサイズとなっており、筆記具と一緒にイヤホンや充電ケーブルなどを仕分けて収納できます。

 

カラーバリエーションは、ブラック、グレー、ネイビー、グリーン、バイオレットの5色です。

KOH⁺が『SONGS』に初登場!大泉洋とのスペシャルセッション「YOH⁺」も実現

『SONGS』KOH⁺(柴咲コウ、福山雅治)©NHK

 

9月15日(木)放送の『SONGS』(NHK総合 午後10時~10時45分)に福山雅治、柴咲コウによるユニット・KOH⁺の出演が決定。放送内容の詳細が発表された。

 

福山雅治と柴咲コウによるユニット・KOH⁺が『SONGS』に初登場。2013年に放送されたドラマ『ガリレオ』(第2シーズン)以来、9年ぶりに復活を遂げたKOH⁺の魅力に迫っていく。

 

『ガリレオ』シリーズで主演を務めてきた福山と柴咲は、この作品のために作ってきた名曲をパフォーマンスするとともに、音楽やストーリーに込めた思いを語る。そして今月に公開される同シリーズの最新作「沈黙のパレード」の主題歌「ヒトツボシ」も披露。

 

『SONGS』©NHK

 

さらに、現在自身のルーツである北海道と東京の2拠点での生活を送っている柴咲は、環境に配慮しながら実践しているサステナブルな暮らしについてもトーク。今年、地元・長崎の地域創生を目指した大規模プロジェクトのクリエイティブ・プロデューサーに就任した福山は、平和の大切さなど、かけがえのない故郷への思いを明かす。

 

また番組では、KOH⁺と番組責任者・大泉洋によるスペシャルセッション「YOH⁺」が実現。福山のギター演奏で歌い、パフォーマンスは大いに盛り上がった。

 

番組情報

『SONGS』「KOH⁺」
NHK総合
2022年9月15日(木)午後10時~10時45分
再放送:2022年9月20日(火)午前1時20分~2時5分 ※月曜深夜

楽曲:「KISSして」「最愛」「ヒトツボシ」

 

©NHK

進化したノイキャンで圧倒的な静寂感! オーディオテクニカの完全ワイヤレスイヤホン「ATH-TWX9」

オーディオテクニカは、ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホンのフラッグシップモデル「ATH-TWX9」を9月3日に発売しました。実売価格は3万3000円(税込)。

↑オーディオテクニカ「ATH-TWX9」

 

シーンに応じて最適化する進化したノイズキャンセリング機能

ATH-TWX9は、左右のイヤホンに2基ずつ搭載された小型マイクが周囲の環境音を測定し、不要な雑音を打ち消す「ハイブリッドデジタルノイズキャンセリング」技術を採用。環境に応じて選べる5種のプリセットモードを備えるほか、環境に適した消音レベルを自動設定する「オプティマイズ・ノイズキャンセリングシステム」も搭載します。

↑左右のイヤホンに各2基のマイクを備えた「ハイブリッドデジタルノイズキャンセリング」を採用

 

また、一人ひとり異なるイヤホン装着時の密閉感を測定し、個人に最適なノイズキャンセリングフィルターを適応する「パーソナライズ・ノイズキャンセリングシステム」も利用可能。装着者の耳穴の形や使用シーンに合わせてより最適なノイズキャンセリング処理を行うことで、消音性能を高めています。

 

音にこだわった自社設計の新開発ドライバー搭載

イヤホンには、自社設計した新開発の5.8mm高解像ドライバーを採用。硬質素材と軟質素材を重ねあわせた「3層マルチレイヤー振動板」をエッジマウント方式で固定することで、振動板の駆動面積を極限まで広げることで、サイズを超えたエネルギッシュな音を再生します。

↑導管の長さが異なる3種のイヤーピースを各4サイズ同梱

また、付属のイヤホンピースは、異なる硬度のシリコンによるハイブリッド構造の新開発「コンフォートフィットイヤピース」を採用。導管の長さが異なる「Short」「Standard」「Long」の3種×各4サイズの計12種を同梱しており、装着感や音質の好みに合わせて自由にカスタマイズすることができます。

 

 

ビジネスシーンでも活用できる高品質な通話音声

テレワークやリモート会議など、ビジネスの場でもワイヤレスイヤホンが活用される昨今の状況を踏まえ、ATH-TWX9はハンズフリー通話時の音声も高品質化。2つのマイクを使って話者の口元へ指向性を持たせたビームフォーミングマイク技術により、雑音の多い環境でも話者の声だけを的確に拾うことができます。また、音楽再生中と同様に、通話中でもノイズキャンセリング機能/ヒアスルー機能/OFFを自動で切り替えるアンビエンスコントロール機能も搭載。

↑2つのマイクで声を集中的に拾うビームフォーミング技術

 

このほか、自分の声をイヤホンを通して聴くことで話しやすくなるサイドトーン機能や、自分の発する声がこもらずに話せるオクルージョンキャンセリング搭載も備えています。

 

ハイレゾ音質にも対応。深紫外線除菌でいつでも清潔

イヤホンはBluetooth ver.5.2に準拠しており、コーデックはSBC/AAC/aptXに対応するほか、最大96kHz/24bitのハイレゾ音源も伝送可能なaptX Adaptive audioもサポートしており、Snapdragon Soundに対応したスマートフォンなどと組み合わせることで高品質なワイヤレスサウンドが楽しめます。

 

また、ソニーの360立体音響技術「360 Reality Audio」認定イヤホンとなっており、同規格に対応した音楽ストリーミングサービスで、立体感のあるサウンドを再現します。さらに、音と映像のズレを抑えゲームや動画視聴に最適な低遅延モードも搭載。Amazon Alexaアプリにも対応しており、音声操作や読み上げ機能を利用できます。

 

連続再生時間はイヤホンのみで最大6時間、充電ケース併用で最大18.5時間。充電時間はイヤホンが約2.5時間、充電ケースが約3.5時間(USB充電時)、約5時間(ワイヤレス充電時)。イヤホンを充電ケースに収納すると、細菌やウイルスを除菌する深紫外線LEDが照射されイヤピースの表面除菌を行い、いつでも清潔に使用できます(充電ケースのふたを閉めたあと照射開始される安全設計)。

↑深紫外線による除菌システムを備えた充電ケース

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【モノタロウ】完璧! 軽量・折り畳める・取っ手付き・大容量と4拍子揃ったコンテナです!!

作業用工具から包装資材、オフィス家具などを幅広く取り扱うモノタロウ。家庭でも役立つ商品が数多くありますが、今回レビューするのは保存や持ち運びに使える「折りたたみメッシュバスケット」です。ワンタッチでコンパクトに折りたためる取っ手付きコンテナで、メッシュタイプのため通気性も良好。ネット上でも「普通のバスケットより大きくて便利」「壊れにくいのでもう二台買いたい」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】軍手では守れない手首や腕に! 耐切創性や耐熱性に優れた腕カバー

 

●保存ができて作業場に持ち運ぶのにも便利な取っ手付きコンテナ「折りたたみメッシュバスケット」(モノタロウ)

DIY用の工具はもちろん、庭作業やアウトドアなどでも活躍するのが持ち運び用のカゴ。意外と物が入らなかったり、使用しないときにも場所を取るなど気になる点がいくつかあります。利用する機会は多いので、思い切ってより良い商品を探してみることに。そこで見つけたのが、モノタロウの「折りたたみメッシュバスケット」(1639円/税込)です。

 

容量は16Lタイプと32Lタイプがあり、今回購入したのは32Lタイプ。サイズは有効内寸448(幅)×320(奥行)×228mm(高さ)で、たたんだ状態の高さはわずか70mmとなります。幅・奥行とも十分ありますが、たたむととてもスリムで、立てかければ省スペースで保管できるのは嬉しいポイントですね。

 

色は黒と黄色のツートンカラーで、見た目は少し派手ですがオシャレ感がありますよね。組み立てる際は上部をそのまま持ち上げ、側面を出して底板のツメに「ガチッ」と音がするまではめこむだけ。力はそれほど必要なかったので、誰でも簡単に取り扱えます。

 

 

32Lの容量だけにたっぷりとモノが入ります。中身が多くなっても取っ手がついているおかげで持ち上げやすく、耐荷重も約12kgまで対応。これなら楽に持ち運べますね。

 

 

同じ種類で重ねることができる同商品は、メッシュタイプなので中身が見えやすいのもポイント。通気性も良く、ガーデニングなどの水回り用道具の管理にも適しています。荷物の持ち運びから買い物まで、マルチに活躍するモノタロウの「折りたたみメッシュバスケット」。さまざまな場面で活用できるのでオススメです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ツールとパーツを収納できる整理収納の救世主! ありそうでなかったツールボックスを発見

「ここは 文具の店だ。どんなようだい?」スクエニ×デザインフィル共同開発「ドラゴンクエスト文具屋」

デザインフィルは、スクウェア・エニックスと、「ドラゴンクエスト」(以下ドラクエ)の文具ブランド「ドラゴンクエスト文具屋」の共同開発を行いました。

 

同製品は、「日常=冒険」をコンセプトにした、「毎日が冒険になる文具。」として、全16アイテムをラインナップ。

 

「冒険ダイアリー2023」は、スライムの形にデザインされたカバーをはじめ、中身のスケジュールやメモページまで、日常生活をドラクエの冒険のように記録できるダイアリー。日々のタスクをクエストに見立てた「週のクエスト」「月のクエスト」を設定したり、「ドット絵も描ける方眼メモ」や、ドラクエの記念日(ゲームタイトル発売日)の記載もあります。スライムのカバーは、スライムをイメージした「スライムブルー(青)」と、高級感のある「プレミアムブラック(黒)」の2色を用意。ダイアリーを使い終わった後は、文庫本ブックカバーとしても使用できます。10月7日発売予定で、税込価格は3850円です。

↑冒険ダイアリー2023(スライムブルー)

 

↑冒険ダイアリー2023(プレミアムブラック)

 

「経験値ハビットトラッカー」は、目標達成の日数を塗りつぶして習慣化する、ゲーム感覚で楽しめる日記。ドラクエ仕様のデザインで、日常生活の中で経験値を獲得して、レベルアップできる気分が味わえます。ラインナップは「スライム」と「ドットフィールド」の2種類で、10月30日発売予定。税込価格は1320円。

↑経験値ハビットトラッカー(スライム)

 

↑経験値ハビットトラッカー(ドットフィールド)

 

「浸透印スタンプ」は、ドラクエの戦闘画面をモチーフにしたスライムのドット絵「スライムがあらわれた!」と「キングスライム」デザインの2種類展開。どちらも正方形のデザインで、スタンプは約1000回押すことができます。メッセージを書いたり、上から色を塗ったりして楽しめます。10月7日発売予定で、税込価格は1430円。

↑浸透印スタンプ(上:キングスライム、下:スライムがあらわれた!)

 

「スライムも描けるクリップ定規」は、スライムやロトの紋章など、ドラクエシリーズでおなじみのキャラクターやシンボルなどを簡単に描くことができるテンプレート定規。薄型でクリップ付きなので、ダイアリーやノートに挟んで持ち運ぶこともできます。10月7日発売予定。税込価格は1210円です。

↑スライムも描けるクリップ定規

 

「デコレーションシール」は、モンスターやドット絵をモチーフにした「ドットデザイン」「スライムデザイン」「ぷっくりスライム」「ぷっくりドットモンスター」の4種類展開。スライムやドラキーなどシリーズ常連モンスターをはじめ、フィールドやコマンドウィンドウのデザインなど様々なラインナップで、前出の冒険ダイアリーにもピッタリのサイズです。10月7日発売予定で、税込価格はドットデザインとスライムデザインが385円、ぷっくりスライムとぷっくりドットモンスターが495円です。

↑デコレーションシール(左からドットデザイン、スライムデザイン、ぷっくりスライム、ぷっくりドットモンスター)

 

「真鍮ボールペン」は、メタリックで高級感のある「スライム」が施されたボールペン。手に馴染むフォルムで、さらさらとした滑らかな書き心地が味わえます。ラインナップはスライムをイメージした「スライムブルー」と、メタルスライムをイメージした「メタルスライムグレー」の2種類。10月30日発売予定で、税込価格は2970円です。

↑真鍮ボールペン(スライムブルー)

 

↑真鍮ボールペン(メタルスライムグレー)

 

「2本差しペンケース」は、スライムのフォルムが目を引く、2本までのペンをさせるコンパクトなペンケースです。スライムをイメージした「スライムブルー」配色と、スライムの形をしたポケット穴、「ドラゴンクエスト文具屋」ブランドロゴのスライムもデザインされています。10月30日発売予定。税込価格は1760円です。

↑2本差しペンケース

 

「ロールテープ」は全2種類。「スライム」は、スライムとキングスライムたちが並んだデザインが特徴的な、ミシン目入りのロールテープです。通常のテープのように、スライムがつながった状態で使うだけでなく、切り離しても楽しむことができ、シール感覚で使えます。「ドットフィールド」 は、ドラクエ世界のドット絵のフィールドがデザインされた、ミシン目入りのロールテープ。スライム同様、そのままつながった状態で使ったり、切り離してパズルのように組み合わせて、自分だけのオリジナルフィールドを作って楽しんだりすることもできます。10月7日発売予定で、税込価格は858円です。

↑ロールテープ(スライム)

 

↑ロールテープ(ドットフィールド)

ホンダ新型「ステップワゴン」、最大の魅力は時代に異を唱えるシンプルデザイン

ミニバンブームが終焉したといわれるなか、2Lクラスのミドルサイズミニバンの間では、いまだに熾烈な争いが続いている。かつてのようなカクカク系シンプルデザインを取り戻した新型「ステップワゴン」のクルマとしての実力はどれだけ向上しているのか、ハイブリッドモデルについてレポートしていこう。

 

【今回紹介するクルマ】

ホンダ/ステップワゴン

※試乗グレード:e:HEV スパーダ プレミアムライン

価格:299万8600円~384万6700円(税込)

 

ユーザーの心を掴んだ新型ステップワゴン

ステップワゴンといえば、新型で6代目となる、日本における老舗的存在のミニバンだ。1996年に初代モデルがヒットして以来、ミニバンブームを牽引する存在だったが、ここ10年ほどは、トヨタ「ノア/ヴォクシー」や日産「セレナ」に対して、販売面で苦戦していた。

 

「フリード」や「シエンタ」などのコンパクトライン、「アルファード」や「オデッセイ」などのプレミアムラインの間に挟まる形で、2Lクラスのミドルラインは、日本のミニバンの王道ともいえる。そして、このカテゴリーの覇権を握るべく、日本を代表する3大メーカーが、それぞれ製品の実力を磨き続け、切磋琢磨してきたわけだ。

 

そんな状況下で、2021年末から早めにスタイリングを(ティザー広告で)公開して、ユーザーの心を掴んだのが新型ステップワゴンである。2022年5月に発売されると、発売から約1ヶ月での初期受注台数は2万7000台。これは、先代型(2015年)の約1万5000台、先々代型(2009年)の約1万8000台を超える数字となった。

 

まず新型のスタイリングが公開されて、最初に目についたのは、初代、2代目モデルのような角張ったデザインへの回帰であった。現在、流行りのツリ目でもなく、ギラギラ光る大型グリルのオラオラ顔でもない。まるで白物家電のような、シンプルで飽きのこないルックスは、見た人にクリーンな印象を与える、現在のミニバンにおいて白眉の出来だ。

↑先代ではボディ全長が4690mmだったのに対し、4800~4830mmにまで拡大。全幅も拡大しており、全車が3ナンバーになった

 

リアもコンビランプを細く縦型にするなど、このあたりも初代モデルへの回帰といえる。シンプルで親しみやすいという意味でいえば、コンパクトカーの「フィット」にも通じる雰囲気もあり、デザインの捉え方は人によって様々だが、筆者は心地よささえ感じられた。

 

また、このシンプル系デザインも、グレードによって二種類のスタイルに分類される。まずは新グレード「AIR(エアー)」。よりシンプルさが強調されていて、無印良品のようなデザインが好きな人におすすめだ。一方、「SPADA(スパーダ)」は、2代目モデルから受け継ぐ、ある意味、ステップワゴンにとっては伝統になりつつあるグレード。メッキパーツなどを施したチョイ悪な雰囲気と豪華な装備を特徴としている。

↑スパーダのフロントフェイス。ダーククロームに仕上げたシャープなメッキパーツによって、上質でありながら品格ある佇まいだ

 

インテリアもクリーンな印象のデザインにまとめられているが、ダッシュボード上にファブリック素材が使われている。ただそれがしつこくない程度にうまく配置され、スッキリした印象。ドライブ中、視界のなかにこの素材が見えているとなんだか心地いいから不思議である。スッキリ派の人にとっては、最近の他のホンダ車と同じくドライブスイッチが採用されて、シフトノブが存在しないことも好ましいに違いない。

↑室内はブラックを基調に仕上げられている。リビングのような柔らかく落ち着いた雰囲気

 

↑「P」「R」「N」「D」と独立した押しボタン式のシフトセレクター。マットな質感の樹脂パーツも室内に落ち着きをもたらしている

 

↑ダッシュボード上にスエード調の表皮。ココも落ち着いた雰囲気を演出するポイントなのでしょう

 

なんてったって燃費がいいことが嬉しい!

パワーユニットは、2Lエンジンベースのハイブリッドと1.5Lガソリンターボモデルの2種類から選ぶことができる。今回試乗させてもらったのはハイブリッドモデルで、ホンダ独自の2モーターを用いた「e:HEV」ハイブリッドシステムが搭載されている。ガソリンにモーターのアシストが加わるので、低回転域から力強く加速してくれて不足感がない。重心が高いミニバンにしてはコーナーでも安定しているし、なんと言っても燃費がいいことが嬉しい。

 

↑パワーユニットは最高出力145PSの2リッター直4エンジンに同184PSの駆動用モーターを組み合わせた「e:HEV」

 

ミニバンならではのポイントである3列目シートはどうかというと、従来型より着座位置が高く設定されているため、視界がよく、3列目着座時の閉塞感があまり感じられない。シート自体も厚めのクッションで座り心地も悪くない。とはいえ、3列目シートは常時使用しないユーザーがほとんどであるため、収納方法が重要となるが、これもまた優秀。背もたれを前方に倒せばそのまま2アクションで床下収納できる容易さを備えている。

↑3列目シート格納時荷室幅、約1195mm

 

前述のように「3列目シートは1年に数回しか使わない」ユーザーが多くなっていることから、重要視されるのが2列目シート。新型では、780mmの前後ロングスライドに加えて、左右にもスライドできるキャンプテンシートをラインナップ。2列目に座る家族の快適性が高まるというのは、ミニバンを選ぶファミリー志向のユーザーにとって嬉しいことである。

↑座面などメイン部に「ファブテクト」、サイド部に「プライムスムース」を用いたコンビシートを採用。このプライムムースは、しっとりとした質感を持つ合皮で、汚れやシワに強い機能性の高さが魅力だ

 

なお、先代型で目玉装備だった「わくわくゲート(左右上下2方向開きのバックドア)」は残念ながら廃止されてしまった。これがあるから先代型ステップワゴンを選んだという人もいるだろうが、コストなどさまざまな問題があったのだろう。その分、というわけではないが、パワーテールゲートはメモリー機能付きで、開度(開く角度)を任意に調節できるようになった。開けた時に指定した位置で止めることができるので、自宅駐車場のサイズや形状に合わせた開け方できる。

↑パワーテールゲート。開閉操作はスマートキーまたはテールゲートのスイッチから

 

ミニバンとしての使い勝手や広さに関してはどのクルマも横並びになり、ミニバンとしての強烈な魅力は発揮しにくくなったなか、新型ステップワゴン最大の魅力は時代に異を唱えるシンプルデザインだった。ステップワゴン発売の数か月前に新型ノア/ヴォクシーが発売され、今年度内には新型セレナの登場も噂される。自分のライフスタイルに最も合うデザインはどれか、競合車と比較して選び出したい。

 

SPEC【e:HEV スパーダ プレミアムライン】●全長×全幅×全高:4830×1750×1845㎜●車両重量:1840㎏●パワーユニット:1993㏄直列4気筒エンジン●最高出力:145PS/6200rpm●最大トルク:175Nm/3500rpm●WLTCモード燃費:19.5㎞/L

 

撮影/茂呂幸正 文/安藤修也

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

菅野莉央が月9『PICU』で初の医師役に挑戦「背筋が伸びる思いです」

10月期の月9枠で放送される吉沢亮主演のメディカル・ヒューマンドラマ『PICU 小児集中治療室』(フジテレビ系 毎週月曜 午後9時〜9時54分)に、菅野莉央の出演が決定し、コメントが到着した。

菅野莉央

 

「PICU」とはPediatric Intensive Care Unitの略称で、小児専門の集中治療室のこと。高度かつ集中した治療が必要とされるおよそ15歳以下の子どもを対象にした、いわば“子どものためのICU”だ。

 

舞台は北の大地、北海道。広大ゆえ「大規模なPICUの運営は極めて困難」と言われるこの地で、駆け出しの小児科医・志子田武四郎が先輩医師と共に、どんな子供でも受け入れられるPICUを作るため、そして、1秒でも早く搬送できる医療用ジェット機の運用を実現するために奔走する姿を描く。

 

主人公の小児科医・志子田武四郎を演じるのは、月9初主演となる吉沢亮。さらに、武四郎が勤務する病院にPICUを新設するため、はるばる東京からやってくる小児科医・植野元を安田顕、武四郎の同級生で幼なじみのバスガイド・涌井桃子を生田絵梨花、武四郎の親友・矢野悠太を高杉真宙が演じる。

 

今回新たに出演が発表されたのは、菅野莉央。隙だらけで頼りない武四郎の言動にすかさずツッコむ姉御キャラ・河本舞を演じる。

 

舞は武四郎の同級生で幼なじみ。バスガイドの涌井桃子(生田絵梨花)、武四郎の親友・矢野悠太(高杉真宙)といつも4人でつるんできた腐れ縁だ。サバサバした性格で髪形はいつもショートカット。ツッコミの名手で武四郎がボケをかますたびに「ダサっ!」「アホすぎっ!」と間髪入れずにツッコむ。

 

昔から医師になることを夢見て、今は武四郎と同じ丘珠病院で小児外科医として働いている。小児科からPICU科に異動になった武四郎が段ボールを抱えて廊下を歩いていると、「え、クビ?」と即ツッコミ。頭の回転が速く優秀なタイプだが、舞も武四郎同様にまだまだ駆け出しの身分。仕事の悩みは尽きず、時々近況報告を兼ねてビデオ通話で武四郎と励まし合っている。

 

菅野は、2歳の頃から子役として活躍し、月9ドラマには『愛し君へ』(2004年)、『西遊記』第9話(2006年)、『トレース~科捜研の男~』(2019年)、『監察医 朝顔』第2シーズン第15話(2021年)に出演。本作では、自身初の医師役で月9レギュラーキャストを務める。

 

菅野莉央 コメント

◆台本を読まれた感想をお聞かせください。

医療に従事する方々がどんなことに悩んだり、向き合ったりしているのか、これまで外側からしか見たことのなかった世界の内側を少しずつ知ることができ、学ぶことが多かったです。

 

◆初の医師役となります。意気込みをお聞かせください。

何より、『監察医 朝顔』と『SUPER RICH』でお世話になった金城(綾香)プロデューサーや平野(眞)監督と再びご一緒でき、大変うれしく、ありがたく思っております。また、月9枠でレギュラーとして参加させていただけること、そして、初めての医師役ということで背筋が伸びる思いです。

 

◆役作りで意識されることがあればお聞かせください。

20代後半の等身大の姿で、仕事に悩んだりそれを仲間と分け合ったりしながら、成長していくことを楽しみたいと思っています。また、実際に病院を見学させていただいたときに、働かれている方々から、プロフェッショナルであるかっこよさと、患者さん一人ひとりと丁寧に向き合う温かさ、チームとしての連帯感をひしひしと感じたので、そこはきちんと表現できればと思います。

 

プロデュース・金城綾香(フジテレビドラマ・映画制作センター)コメント

菅野さんとは何度もお仕事をご一緒させていただいておりますが、作品ごとにバックボーンもキャラクターも全く別人に思わせてくださる、変幻自在な方です。お芝居への情熱と、カメラが向けられていなくてもお芝居をし続ける現場への愛情を感じているので、とても信頼しています。

 

河本舞は、武四郎や悠太らと同じ医師ですが、決して周りに流されて医師になったのではなく、自分のことは自分で決められる女性です。武四郎と共に、いろんな場面で彼女が医師として成長していく様も描きたいですし、舞と武四郎と悠太の三人が、性別にとらわれずに爽やかでフラットな友情を築いている様も楽しみにしていただきたいです。

 

番組情報

『PICU 小児集中治療室』

フジテレビ系

2022年10月放送スタート

毎週月曜 午後9時~9時54分

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/PICU/

公式Twitter:@PICU_cx

公式Instagram:@picu_cx

iPhone 14 Proモデル、高精度2周波GPSをサポート! 標準モデルより位置情報が正確に

最新のフラッグシップ機「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」は、標準モデルの「iPhone 14」や「iPhone 14 Max」と比べて画面のデザインが刷新されたことや、カメラ性能に差が付けられていることが注目を集めています。

↑Image:Apple

 

そのほかに、実はProモデルは高精度2周波GPSがサポートされており、標準モデルよりも正確な位置情報が得られることが明らかとなりました。

 

米MacRumorsが指摘しているように、iPhone 14 Pro/Pro Maxの技術仕様書には、位置情報の項目に「高精度2周波GPS」と書かれています。この機能は、Apple Watch Ultraでもサポートされています。

 

この高精度2周波GPSとは、従来型のL1周波数と新しいL5周波数の両方を受信できるものです。L5周波数はL1よりも高度で出力も高く、建物や樹木などの障害物も通り抜けやすい強みがあります。この2つの信号を組み合わせることで、iPhone 14 Proモデルでは地図アプリの位置精度が上がることが期待できるわけです。

 

米政府によると、6月時点ではL5信号を発信できるGPS衛星が17基あるそうです。そしてL5は 「最も先進的な民間GPS信号を世界中のユーザーに提供する」と謳われていますが、まだ「運用前」つまり十分に活用されていないと述べられています。

 

一方で、標準モデルiPhone 14とiPhone 14 Pluxの仕様書を見ると、2周波GPSがサポートされていません。よく道に迷いやすい人、アップル純正マップやGoogleマップを愛用している人は、iPhone 14 Proモデルを買った方が何かと助かりそうです。

Source:Apple
via:MacRumors

目の前のタスクは1つに絞る! 仕事の順序に悩むビジネスパーソンを子ども向けツール「まずコレ!ふせん」が救うかも

お恥ずかしい話ではあるが……という書き出しも、この連載で何度目だろうか。まったく、生きているだけでお恥ずかしいことだらけである。

 

さて今回の恥ずかしい話とは、仕事を順序立てて片付けることができない、ということだ。というのも、筆者は物事のプライオリティ(優先順位)を考えるのがとても苦手。とにかく眼前のことにリソースを奪われがちなので、例えば「クライアントA社に一刻も早くメールして確認を取る」という最優先事項がリストにあったとしても、先にB社(特に急ぎじゃない相手)からメールを受信しちゃったら、それを読んで返事をしちゃう。

やるべき事の優先順位を考えて、目の前のことをいったん無視する、というのができないのである。そこで、思い切った改善案を打ち立ててみた。小学生用うっかりミス防止ツールの導入である。

 

目に見えるタスクを1つに絞る「うかサポ まずコレ!ふせん」

学童文具メーカーのソニックは、うっかりが起こりにくい仕組み作りをサポートする「#うかサポ」なる製品群を展開している。今回取り上げる「うかサポ まずコレ!ふせん」は、一見すると小ぶりな定期入れという感じ。そもそもは小学生の忘れ物を防ぐ管理ツールとして作られているのだが、これが上手く使えば、タスク管理超苦手マンの切り札になりそうなのだ。

SONiC(ソニック)
うかサポ
まずコレ!ふせん 携帯ケース付き
500円(税別)

 

↑表カバーの下には、タブ付きの透明シート×2がセットされている

 

↑さらにその下に、指示通りに専用付箋をセット

 

↑これで使う準備は完了

 

表のゴムベルトを外して透明窓付きの表カバーをめくると、まず透明のシートが2枚重なっており、さらにその下には専用付箋が挟みこまれている構造。

 

使うときは、まず付箋に「とにかく一番にやるべきこと」を書いて、上側の透明シートに貼る。もしその次にやるべきことがあるなら、もう一枚付箋に書いて、下側の透明シートに貼る。以上。

 

↑付箋に最初にやるべきタスクを記入して、透明シートに貼っておく

 

↑こんな感じでToDo確認。今やることを限定することで、集中しやすくなるのだ

 

カバーを閉じると、見えるのは「一番にやるべき=絶対に今やること」だけ。なので、これ以外のことはやらない! と心に誓わなければならない(コレが大事)。逆に、ここに表示されている以外はやらなくていい、と考えればラクかも知れない。

 

で、表示されているタスクを達成したら、付箋を剥がす。すると次にやるべきことが指示されるので、同じようにこなせばよい。

↑タスクを完了したら、シートから付箋を取り除く。次はまた表示されたタスクに取りかかろう

 

この作業が完了すればひとまず優先度の高いタスクは片付いた、ということになるだろう。そうしたらいったん落ち着いて、次の優先タスク1位と2位をふせんに書き出し、貼る。この繰り返しである。

 

↑さすがに専用付箋のデザインが子どもっぽすぎるな……と思うなら、普通の付箋(50×75mm)に交換してもOK

 

どうしてこんなに手間のかかることを……? と思われる方もいるかもしれない。普通にToDoリスト作ってこなしていけばいいじゃない、という話だ。分かる。

 

しかし、筆者のように物事の順序立てが苦手なタイプだと、リストにいくつものタスクが並んでいる時点で順序付けができなくなり、結果、リストを無視してしまいがち。対してタスクが目に見えている1つだけであれば、順序を考えるまでもない。つまり、悩まずに済むわけで、これは気分的にとても救われるのである。

↑自宅で使うときは、首から下げると良さそう。視界からあまり遠ざけないのがポイントだ

 

現時点で、手帳を始めとしたビジネス用タスク管理ツールは「できる人にやさしく、できない人に厳しい」形になりがちだ。だから筆者ほど酷くはないにせよ、似たような悩みを抱えている人は意外と多いんじゃないだろうか?

 

そういったタスク管理に振り落とされた人たちにとって、学童向けのツールは大いなる助けになるのかもしれない。子ども用だからなー、と恥ずかしさを感じる人もいるかもしれないが、付箋さえ入れ替えてしまえば、バレる心配は薄い。ガンガン使っていけばイイと思うのだ。

 

ガーミン、Apple Watch Ultraに「バッテリー持ちは“時間”ではなく1か月単位で測る」とけん制?

Apple Watchのアスリート向け最新モデル「Apple Watch Ultra」は、過酷な環境にも耐える頑丈さに加えて、バッテリー持ちの良さもアピールされています。通常の使い方であれば36時間、新たな「低電力モード」の下では最大60時間もバッテリーが持つ、という具合です。

↑Image:Apple

 

しかし、元祖・アスリート向けスマートウォッチ企業といえる米ガーミンが、8日のiPhone 14とApple Watch発表イベントの後に「我々はバッテリー持ちを“数か月”で測っており、“時間”ではない」とツイートして、最新モデル「Enduro 2」の宣伝をしたことが注目を集めています。

 

これまでのApple Watchのバッテリー持続時間は公称で18時間ほどであり、watchOS 9の新機能「低電力モード」を使えば36時間持つと言われています。それと比べればApple Watch Ultraの最大60時間は飛び抜けていますが、単純に時間だけ比べれば、Garmin製品に及ばないようにも思われます。

 

ただし、Garminのスマートウォッチはさまざまなモードが用意されており、使い方により大きくバッテリー持続時間が変化します。たとえばEnduro 2はソーラー充電と合わせてGPS+光学式心拍数モードで最大150時間、スマートウォッチモードで最大34日間(ソーラー充電を使うと+約12日間)という具合です。

 

そしてApple Watch Ultraには約2インチの大きさで、従来モデルより2倍明るい最大2000ニトのディスプレイが搭載されています。それに対してGarmin Enduro 2の画面サイズは1.4インチです。つまりApple Watch UltraはEnduro 2より多くの電力を消費する大型ディスプレイを持つ一方で、ソーラー充電で電力を補充する仕組みもないわけです。

 

さらにApple Watch Ultraは、心電図を取ったり、血中酸素ウェルネスを測ったり、異常な心拍数を検出すると警告を出したりと、さまざまな健康関連センサーを搭載しています。それらの違いを考えると、Apple Watch UltraとEnduro 2は使うシーンが実はかなり異なっており、単純にバッテリー持続時間を比べることは適切ではなさそうです。

 

米国でのApple Watch Ultraの価格は799ドルで、Enduro 2は1099ドルです。Garminとしては、「アスリート向け」スマートウォッチ市場で競合することを警戒しているのかもしれません。

 

Source:Garmin(Twitter) 
via:MacRumors

Pixel 7シリーズのカラーリングが判明。背面カメラにも違いアリ

米グーグルの新型スマートフォン「Pixel 7/7 Pro」の全カラーラインナップが、公式に公開されました。

↑グーグルより

 

今年5月に製品の概要が発表され、10月のイベントでは詳細の発表が期待されている、Pixel 7シリーズ。すでに本体デザインも公開されており、大体のカラーリングも判明しています。また搭載プロセッサーの正式名称が「Tensor G2」になることも、最近発表されました。

 

今回の情報によれば、Pixel 7には「オブシディアン(Obsidian)」「レモングラス(Lemongrass)」「スノー(Snow)」の3色が存在します。これらの3モデルでは、カメラバーがマット仕上げとなっています。

 

↑グーグルより

 

そしてPixel 7 Proでは、「オブシディアン(Obsidian)」「ヘーゼル(Hazel)」「スノー(Snow)」をラインアップ。こちらは、カメラバーが艶あり加工されています。

 

このように、そのデザインから搭載プロセッサーまでがすでに公開されているPixel 7シリーズ。イベントでは、価格や発売日、詳細な機能などの発表を期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

秋物はロンTからどうぞ。今気になる5着はコレ!

まだまだ暑い日が続きますが、気分はすでに秋モード。秋服の買い物のスタートとして穏当なのはやっぱりロンTでしょ! ということで、今回は今気になる5着をピックアップ!



LA BOUCLE / アルビニスタスムース クルーネック 長袖Tシャツ ¥8,800

 

ブラウンカラーのロンTって新鮮

秋に向けて気分をガラッと変えるなら、夏場はあまり手に取らなかったカラーに注目したいところ。〈ラブークル〉からリリースされているブラウンカラーのロンTはまさにうってつけ。上質なスーピマコットンをぜいたくに使っているので、ちょっと動いた時にできるドレープが上品な一着です。襟元と袖口にあしらったブラックのトリミングもさりげなくていい感じ。この秋、小洒落た無地ロンTをお探しの方はぜひ。

詳細をチェック!
LA BOUCLEのクルーネック長袖Tシャツ

 


POP TRADING COMPANY / ストライブ柄 L/S Tシャツ ¥12,650

 

あのブランドともコラボしたスケートブランドの一着

単に秋冬らしい色というだけでなく、グリーンに続くトレンドカラーとしても今注目されているのがブラウン。ボーダー柄で取り入れるなら、春夏の〈バーバリー〉とのコラボも話題をさらった〈ポップトレーディングカンパニー〉のロンTがおすすめです。やや細めのピッチを主体とした、落ち着いたトーンのマルチボーダーは日頃ボーダー柄を着慣れない方でも使いやすいはず。個人的にも普通に欲しい一着です。

詳細をチェック!
POP TRADING COMPANYのストライブ柄 L/S Tシャツ

 


MARKAWARE / BOX Tee LONG SLEEVES ¥25,300

 

〈マーカウェア〉のこだわりを体感できるボーダーT

長く愛用できるロンTに狙いを絞るなら、素材へのこだわりを近年さらに加速させている〈マーカウェア〉も要チェック。なんと今回のパネルボーダーTは展開する色ごとに使う生地を変えているのだそう。こちらのエクリュとライトブラウンの2色に採用したのは、ハリやコシだけでなく、柔らかさも併せ持つペルー産の天然ブラウンコットン。ブラウンコットン本来の色味を生かした配色は、ボディと柄の色の差が少なく、ボーダー特有の主張が控えめなのがグッド。これ、あえて同系色のパンツを合わせたら絶対かっこいいやつです。

詳細をチェック!
MARKAWAREのBOX Tee LONG SLEEVES

 


JACKMAN / JM5107 DOTSUME RIB L/S SHIRT ¥15,400

 

知名度上昇中の“自立するTシャツ”の長袖バージョン

ちょっといいロンTの無地部門としては、無視できないのが福井発の〈ジャックマン〉。同ブランドの看板アイテムとしても知られる“自立するTシャツ”の長袖バージョンがこちらです。11オンスの度詰め天竺生地は、着用や洗濯を繰り返しても縮みや歪みが出にくいタフな風合いが魅力。裾にリブが付くスウェットライクなデザインなので、季節が深まっても出番が多そうな一着です。

詳細をチェック!
JACKMANのDOTSUME RIB L/S SHIRT

 


POLO SPORT / 販路限定 バックプリント L/S Tシャツ ¥13,200 ¥7,920

 

残暑に映えるポロスポのロンT

去りいく夏の余韻もまだまだ楽しみたい!という欲張りな方にチェックしてほしいのは、ラルフらしいマドラスチェック柄のバックプリントが印象的な〈ポロスポーツ〉のロンT。まだ暑さが残る今の時期であれば、ショーツに合わせて軽快に着こなしたいところ。前面は胸元にワンポイントロゴが付くのみのデザインなので、悪目立ちするリスクもありません。しかも今ならプライスダウン中。気になる方はどうぞお早めに。

詳細をチェック!
POLO SPORTの販路限定 バックプリント L/S Tシャツ

iPhone 14 Proモデルでの4K ProResビデオ撮影、256GB以上のストレージが必須! 128GBモデルは不可です

まもなくiPhone 14 Pro/Pro Maxが発売されますが、4K ProRes形式の動画撮影は256GB以上のストレージを内蔵したモデルに限られることがわかりました。

↑Image:Apple

 

つまり最小容量の128GBモデルでは、4K ProRes撮影はできません。この制限は、昨年のiPhone 13 Proモデルと同じです。

 

アップルの公式プレスリリースにも書かれており、「iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxは、128GBのストレージオプションでは1080p 30fps、256GB、512GB、1TBのストレージオプションでは最大4K 30fpsで、カメラアプリケーションでのProResビデオ撮影をサポートします」とされています。

 

ちなみにProResとは、アップルが開発した映像圧縮のコーデックです。マルチコア処理を最大限に活用したもので、ProRes 4444 XQや ProRes 4444、ProRes 422 HQなどさまざまな種類が用意されています。

 

なぜ128GBモデルで4K ProRes動画の撮影ができないかといえば、おそらく4Kビデオのファイルサイズが非常に大きいためと思われます。以前、海外テック系メディアINPUTのRay Wong氏がアップルに問い合わせたところ、4K HDR 10ビットのProRes動画は1分間で6GBになると確認できたそうです。

 

つまり256GBであれば約42分で、1TBでも4時間強でストレージが満杯になる計算です。これだけのファイルサイズであれば、Lightningポートを経由してMacなどに転送するのにも、かなりの時間がかかりそうです。

 

Source:Apple
via:MacRumors

廉価版Chromecast with Google TV、デザインはほぼ変わらず?

米グーグルの廉価版ストリーミングデバイス「Chromecast with Google TV HD(仮称)」のものとされる画像が、海外テックサイトのtecnoblogに掲載されています。

↑tecnoblogより

 

Chromecast with Google TV HDについては、以前からもその登場が噂されてきました。FCC登録によれば、同デバイスは4K解像度出力ではなく、1080p/60Hzでのビデオストリーミングに対応。さらにヨーロッパでの価格は40ユーロ(約5700円)となり、既存モデルの70ユーロ(約9900円)からかなりお安くなるようです。

 

今回tecnoblogが掲載した画像をみると、その外観は現行モデルの「Chromecast with Google TV」にそっくりであることがわかります。一方で内部スペックとしては2GB RAMとAmlogicのS805X2チップを搭載し、「AV1」コーデックに対応するようです。また、Chromecast with Google TVと同じリモコンも搭載されます。

 

グーグルは10月6日にイベントを開催し、Pixelデバイスの詳細や新たなNestデバイスを発表する予定です。そのイベントの一部として、今回のChromecast with Google TV HDがリリースされることになるのかもしれません。

 

Source: tecnoblog via 9to5Google

多肉植物を愛でるためのデッキつき小屋を作っちゃいました/最高の居場所があるガーデンファイル(1)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

File01 既存のシンクを利用してデッキつきプランターハウスを製作

西部劇×サーフィンという一見矛盾しそうなふたつのテイストが見事に混ざり合ったプランターハウス。休日は庭にお気に入りの道具を引っ張り出して、自宅でアウトドア気分を満喫

 

小屋内部。壁とシンクまで伸びる作業台は幅を合わせたさまざまな材を張って仕上げている。足元には瓦を粉砕したチップをまいた

 

<DATA>
製作者…Sさん(41歳)・大工
DIY歴…21年
製作費用…約3万円
製作期間…約10日

 

「いや~、毎日なにか作ってますよね~」

多肉植物を片手にゆる~く語るのはSさん。日々、大工として腕を振い、休日は波乗りとDIYに精を出す、根っからのもの作り好きだ。

そんなSさんは、自宅の庭の片隅にある古くなり使われなくなった野菜洗い用のシンクに着目。これをなんとかできないものかとシンクを取り囲むようにして、小屋を製作。何もなかった庭を、見事くつろぎ空間に変身させた。

小屋のイメージは、西部劇に出てくるバー。クリント・イーストウッドがバネ式のドアをバン!と開けば、中にいるゴロツキたちから睨まれる…まさにあれだ。そんなウエスタンなイメージに加え、サーファーらしいセンスで施工、装飾がなされているのがSさんの小屋の特徴。

2面が開放されたオープンなデザインで、内壁はさまざまな種類、サイズの廃材を、あえて厚みをそろえず縦張りにして仕上げている。一見、ランダムに張っているように見えるが、同じ列には幅を合わせた材を張り、壁全体のリズムが崩れないように計算されている。ラフでいてスマートな壁張りテクニックだ。

小屋内側は既存のシンクを取り囲むように収納棚や作業台を設置。棚にはスコップなど小さなガーデニングツールからランタンやバーナーなどのアウトドアツールが収納され、いるだけで落ち着く、好きなものに囲まれた空間を作り上げた。

「好きなだけ多肉植物を触ったら、コーヒーを淹れて、ボーッとする。夜には椅子を出して星を眺める。のんびりできる場所があるって、最高ですよね~」

 

デッキ側の壁に取り付けられた窓は廃材を利用。一部ガラスが割れていたので取り外し、網戸に張り替えて利用した

 

大小さまざまなサイズのプランターもDIY。「意外とバランスいい鉢を作るのって、難しいんですよね~」とSさん

 

屋根材にはアスファルトシングルを使用。余ったものを使ったのでツートンカラーに

 

屋根材と下地になる合板との間には、L字に折った板金を挟み込んでいる。雨が回り込まないための工夫

 

ウエスタンデザインの切り込み部分は裏から別の材をあてて固定している

 

正面の壁材にはジグソーで切り込みを入れ、ウエスタンな意匠を施した

 

小屋を側面から見る。小屋背面の支柱に長尺の2×4材を取り付け、西部劇風看板のフレームに利用

 

シンク上の収納棚には照明を設置。手元が明るく細かな作業もOK

 

基礎石と支柱の間にはゴムパッキンを挟み込み、材の腐食を防止

 

こんな小屋も作ってます!

仕事で家を作り、庭に小屋を作るだけでは飽き足らず、さらに近くの土地にスモールハウスを作ってしまったSさん。こちらは外がすべて見渡せるような大きな窓が特徴的。内壁は得意技のランダムの材を縦張りにして仕上げている。使い道はまだ未定だそうだが、内部を飾りつけたらミニ雑貨屋でも開けそう。

入り口に小さなデッキのついたスモールハウス。小屋の側面に取り付けられた大きな窓が特徴的

 

内壁はさまざまな材の幅を合わせた縦張り仕上げ。壁まで雰囲気のあるインテリアになるDIYテクニック

 

写真◎佐藤弘樹、田里 弐裸衣

*掲載データは2013年2月時にものです。

Instagramがフィードでの「リポスト」(再投稿)テストを準備中

米メタ(旧:フェイスブック)は自社のSNSサービス「Instagram」にて、投稿やリールの「リポスト(再投稿)」機能のテストを予定しているようです。海外メディアのTechCrunchにたいして認めています。

↑Matt Navarra/Twitter

 

Instagramでは、24時間で投稿が消える「ストーリーズ」で、ほかのユーザーのストーリーズを自分のストーリーズにリポストできるようになっています。このようなリポストと同様の機能は、TwitterやTikTokにも導入されています。一方で、Instagramの通常のフィードではリポストを利用することができませんでした。

 

メタによると、Instagramのフィードにリポスト機能を導入することで、「人々は自分が共鳴できるものを共有でき、オリジナルのクリエイターはその作品に名前がクレジットされます」と説明しています。これにより、フォロワーとさらなる会話をふくらませることができるというのです。

 

現時点では、いつどのようなかたちでフィードでのリポスト機能のテストが開始されるのかは、明かされていません。コンテンツを作るクリエイターにも一般ユーザーにもメリットがあるリポスト機能、ぜひ導入を楽しみにしたいものです。

 

Source: Matt Navarra/Twitter via TechCrunch via Engadget

Pixel Tabletに「Pro」モデルが準備中? カメラ性能などが違うかも

米グーグルが未発表タブレット「Pixel Tablet Pro(仮称)」を開発しているとの情報を、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑グーグルから

 

今年5月にひさびさとなるタブレット「Pixel Tablet(仮称)」を投入すると発表したグーグル。同タブレットには、独自開発のプロセッサー「Tensor」が搭載されることも、すでに明かされています。

 

なお事前情報によれば、Pixel Tabletはプロセッサーやカメラスペックを抑えた、廉価版的な位置づけの製品となるようです。また据え置きのドックに設置することで、スマートディスプレイのような使い方もできると想定されています。

 

一方で9to5Googleによれば、Android 13のベータ版からは「tangorpro」と呼ばれる未確認のPixelデバイスが発見されたとのこと。以前にPixel Tabletは「tangor」のコードネームとして開発されていたことから、tangorproはそのProバージョンであることが推測されます。またそれ以外にも、tangorをt6に短縮したと思われる「t6pro」というコードネームも見つかっています。

 

最近グーグルはProモデルのデバイスを増やしており、今秋に投入されるPixel 7 Proだけでなく、ワイヤレスイヤホンの「Pixel Buds Pro」なども存在します。現時点ではPixel Tablet Proの詳細はわかっていませんが、9to5GoogleによればどうやらPixel Tablet Proは背面カメラのスペックが異なる模様。また、最新プロセッサー「Tensor G2」が搭載される可能性もあります。

 

グーグルは、10月6日にPixel関連のイベントを開催します。その場にて、もしかすると今回のPixel Tablet Proや、「折りたたみPixel(Pixel NotePad)」などが発表されるのかもしれません。

 

Source: 9to5Google

ゲームプレイもゲーム配信も存分に楽しめる! “ゲーム”に特化した「Xperia 1 IV Gaming Edition」発表……「Xperia 1 IV(SIMフリーモデル)」も

ソニーは、「Xperia 1 IV Gaming Edition」「Xperia 1 IV(SIMフリーモデル)」を発表しました。

 

Xperia 1 IV Gaming Editionは、ゲームプレイヤーとゲーム配信者向けの様々な機能を実装したXperia 1 IV。

 

ゲームプレイヤー向けには、ゲーム用に作られたγチューニングで、暗いシーンを意図的に明るく表示し、隠れている敵や障害物の視認性を高める「L-γ レイザー」、帯域ごとの音量調整で、勝つために必要な特定の音を際立たせる「オーディオイコライザー」、ヘッドセットの形状に特化したマイクチューニングで雑音を除去する、ボイスチャットマイクの最適化などを搭載しています。

↑L-γ レイザー

 

ゲーム配信者向けには、最大120fpsのなめらかな映像で記録する「120Hz ハイフレームレート録画」や、ボタンを押した約30秒前から録画される「RT レコード」機能などを搭載。また、「ゲームエンハンサー」から簡単にゲームプレイのライブ配信が可能で、視聴者のコメントをオーバーレイで表示することができるほか、配信時の画面レイアウトも簡易的にカスタマイズ可能です。

 

Xperia 1 IV Gaming Editionの発売は10月14日、市場想定価格は19万円前後です。

 

Xperia 1 IV(SIMフリーモデル)は、ブラック、アイスホワイト、パープルのカラーバリエーションで、RAMが16GB、ROMが512GBと、現在各キャリアで発売中の「通信事業者モデル」(RAM12GB/ROM256GB)よりも増えているのが特徴です。

 

環境に配慮した新パッケージを採用し、竹やさとうきび、市場で回収したリサイクル紙を由来とする、同社独自開発のオリジナルブレンドマテリアルを使用しています。

 

Xperia 1 IV(SIMフリーモデル)の発売は9月16日、市場想定価格は17万5000円前後です。

独自の冷却システムでゲームを快適に! LAN接続も可能なゲーミングギア「Xperia Stream for Xperia 1 IV」

ソニーは、Xperia 1 IVに装着して使用するゲーミングギア「Xperia Stream for Xperia 1 IV」を発表しました。

 

同製品は、「Total cooling system」を搭載し、独自構造による気流でスマートフォン両面の効果的な冷却が可能。背面の一部をペルチェで冷やす方式よりもフレームレートが落ちにくく、パフォーマンスの持続性にも優れています。また、新UIの「ゲームエンハンサー」により、熱の状況に応じた効率的なファン制御が可能です。

 

デザインは、eスポーツチーム「SCARZ」が監修を行い、FPSゲームプレイヤーによって分かれる、4本指、5本指での持ち方をどちらも想定した、長時間プレイしても持ちやすい形状を考案。ギアの着脱はカバー型の簡単な構造で設計しているので、普段はスマートフォンとして、使いながら、ゲームをするときだけギアを装着することができます。通信影響も考慮し、無線インターネット通信のパフォーマンスが下がることがないかを、確認しながら設計されています。

 

3.5mmオーディオジャック、HDMIポート、LANポート、充電用USBポートの、4つのポートを搭載。HDMIポートはFHD 120Hz出力。LAN接続により、大会さながらの安定接続で、快適にゲームプレイが可能です。

 

発売は10月14日、市場想定価格は2万4000円前後です。

気持ちよくなるほどクリーミー! ファミマの「生パスタ 海老のトマトクリーム」はトマトと魚介の風味がベストマッチ

ミートソースやカルボナーラなど、様々なソースの味わいが楽しめるパスタ。ソースだけでなく、麺にこだわる人も多いのではないでしょうか。近年はコンビニでも専門店に勝るとも劣らない本格パスタがずらり。そこで今回は、ファミリーマートで販売中の「生パスタ 海老のトマトクリーム」(498円/税込)に注目してみました。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“第4回ご当地カップ麺No.1決定戦”1位の実力! 「けやき札幌味噌ラーメン」はファミマ自慢の一品

 

●「生パスタ 海老のトマトクリーム」(ファミリーマート)

ファミリーマートといえば2021年に創立40周年を迎え、「もっと美味しく」をキーワードの1つに掲げました。その一環として、人気の生パスタ商品に使用しているソースを“より美味しく”リニューアル。8月30日に発売されたのが「生パスタ ベーコンとほうれん草のクリームソース」(498円/税込)と「海老のトマトクリーム」です。

 

商品には3層製麺方式のパスタを使用。太めの“フェットチーネ”状に切り出し、ソースと相性の良い生パスタに仕上げているのが特徴です。確かにパッケージを開けて目に飛びこんできた平たい麺の形状にびっくり。ソースをたっぷり絡めながら麺をいただいたところ、嚙んだ瞬間に伝わってくるモチモチ食感に改めて驚かされます。平たくてもしっかり弾力を感じる点に加えて、生パスタそのものの優しい味わいも見逃せません。

 

麺によく絡むトマトクリームソースは、乳の配合を増やしたというクリーミーな風味がGOOD。トマトの酸味を残しながらもまろやかな口あたりがなんとも心地よく、遅れてやってくる魚介の香りも後を引きます。

 

ソースの中に感じる魚介の風味もさることながら、海の幸の恵みをこれでもかと感じさせてくれるのはトッピングされた海老そのもの。プリっとした食感が楽しめるだけでなく、凝縮された旨味が一気に拡散していきます。トマトクリームソースとの相性もバッチリで、ソース・麺・具材が一体となった丁寧な味わいを堪能できました。

 

既に同商品を購入した人からも絶賛の声が続出。「この美味しさを400円台で楽しめるのコスパよすぎ」「口にした瞬間広がるソースのコクがめちゃくちゃイイ!」といった反響が寄せられています。「生パスタ 海老のトマトクリーム」が放つクリーミーな味わいを、あなたもじっくり確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
こだわりのスープがあっぱれ! ローソンの「博多一双監修 博多豚骨ラーメン」で楽しむクセのない濃厚な味わい

自動アップロードで確実に記録! コムテックの新世代ドラレコ

音声認識や通信機能が進化した次世代型「ドラレコ3.0」。ここでの注目はパイオニアのNP1と、コムテックのZDR058というドライブレコーダー2モデル。いずれも音声認識やクラウド連携など、従来機から進化した機能を備える。クルマ全般に精通するプロのインプレに加え、メーカー担当者のコメントを交えて車載機の未来を占う!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

モノ知りインフルエンサー

カーITジャーナリスト

会田 肇さん

自動車雑誌の編集を経てフリーに。カーナビやドライブレコーダーのほか、先端の自動運転技術なども詳しい。

自動アップロードで重要な映像を確実に記録(会田)

【ドライブレコーダー】

2021年10月発売

コムテック

ZDR058

実売価格4万3780円(本体)/年会費1万4000円(動画・通話プラン)

4G LTE通信機能を搭載し、クラウドと連携できるドライブレコーダー。トラブル発生時の画像や映像を確実に残せるだけでなく、専用アプリを用いて通話や通知の設定もできる。画像プランは1年間無料だ。対角168度の超広角レンズを採用した前後2カメラ仕様。

 

↑専用アプリからドライブレコーダーへの通話が可能。家族の運転中に、衝撃録画の通知や後続車接近録画の通知が届いた際など、異常を感じたらすぐに声をかけられる

 

↑衝撃を検知すると画像や動画を自動でクラウドに保存。専用アプリから確認でき、任意のタイミングで画像や動画、位置情報をクラウドにアップもできる

 

↑本機の電源がオン/オフになったときに、位置情報とともにスマホに通知できる。家族の出発・到着が心配な場合や帰宅時間を知りたい場合に便利だ

 

【プロの一家言!】 通信を最大限生かすならライブ視聴機能を

「ドライブレコーダーの国内販売数量でトップ(※3)を走る同社がローンチした通信機能搭載モデル。基本性能も高水準です。通信機能を生かし、遠隔でのリアルタイム映像視聴が常時できるようになれば、さらに安心なのでは」(会田さん)

※3:販売実績統計調査会社BCN販売数量No.1(集計対象期間:2017年1月~2021年12月)

画質: ★★★★

記録画角: ★★★★★

暗所性能: ★★★★

 

担当者に聞きました!

株式会社コムテックマーケティング部部長CPRO

石川義和さん

昨年まで前後2カメラや360度モデルなどを営業・販売。今年度からマーケティング部を発足し新製品の企画、提案を行う。

 

ドライバーと家族のインシデントを取り除く製品開発

従来の通信型は自動車保険などに付随するサービスで、保険会社との映像通信、通話が主。もっと手軽に、ドライバーとその家族に安心を享受してほしいと開発に着手しました。駐車中のトラブル通知機能が特に好評。大容量・高速化する通信インフラやAI技術も活用し、“アクシデントに対応する製品”から、“インシデントを防止する製品”への発展を見据えています。

サバンナ高橋さん大興奮! 地中に埋まったサウナホテル「ザ・ハイブ」を初体験

お笑いコンビ・サバンナの高橋茂雄さんが8月28日、自身のYouTubeチャンネル「しげおチャンネル」を更新し富山県のサウナホテル・The Hive(ザ・ハイブ)を紹介しました。高橋さんは別荘にマイサウナを持つほどのサウナ好きです。そんな高橋さんも大興奮のザ・ハイブ。一体どのようなサウナホテルだったのでしょうか。

出典:しげおチャンネル

 

●半地下の一棟貸切型ホテルでプライベートサウナを満喫!

動画の舞台となったザ・ハイブは、前田薬品工業が手がける複合施設ヘルジアン・ウッド内につくられた一棟貸切型のホテルです。まるで秘密基地みたいな入り口を前に「ホテル? これが!?」と驚く高橋さん。名前の由来でもあるミツバチの巣をイメージした6角形の特徴的な入り口が地下へと続いています。

出典:しげおチャンネル

 

ホテル内はミニキッチン付きのリビングとシングル2室、ダブル1室の寝室。いずれもシンプルで落ち着いた内装です。家族や仲間と楽しい時間を過ごすにはピッタリですね。

 

そして、いよいよサウナゾーンへ。サウナは90~100℃の囲みサウナ「IRORI-囲炉裏-」と80℃ほどの寝そべりサウナ「ENGAWA-縁側-」の2室。窓からは開放感のある眺めが広がっており、天気がいいと美しい立山連峰が見えるそう。ロウリュはラベンダーとヒノキが楽しめます。高橋さん、さっそくサウナを体験することにしました。

 

ちなみに最近よく聞くようになったロウリュとは、フィンランド式のサウナの入浴法です。熱したサウナストーンにアロマ水をかけることで水蒸気を発生させ、湿度の上昇に伴って体感温度が上がり発汗作用を促進。アロマの香りでリラックス効果も期待できます。

出典:しげおチャンネル

 

水風呂は中が階段状になっているので、深いところは大人が立ったまま肩まで浸かれる水深です。高橋さんもサウナから、そのままドボン! 外気浴は水風呂横のテラスのほか、浴槽から土管を登ってホテルの屋上にも上がれるユニークなつくりになっています。仲間と騒ぐもよし、一人でゆっくりするもよしの贅沢な空間ではないでしょうか。

出典:しげおチャンネル

 

ネット上では「開放感の気持ちよさが半端ない」「見ているこちらまで楽しくなる」との声があがっていました。高橋さんも大満足の「ザ・ハイブ」。サウナ好きにはたまらない特別な時間が楽しめるはずです。今後も高橋さんのサウナ情報の発信から目が離せません。

堀未央奈演じる記者を軸に『しもべえ』の裏ストーリー描く「いろんな謎が明らかに」特別版放送

9月25日(日)スタートのプレミアムドラマ『しもべえ 特別版』(BSプレミアムほか 毎週日曜 午後10時〜10時49分)に、安田顕、堀未央奈らの出演が決定。堀からコメントが到着した。

『しもべえ 特別版』堀未央奈

 

2022年1月よりドラマ10枠で放送された“見たことない感”満載の青春ドラマ『しもべえ』。このたび、新たなシーンを追加した「特別版」として9月25日(日)より8週にわたって放送されることが決定。本作では、雑誌記者・明日香(堀未央奈)が、しもべえ(安田顕)誕生の秘密に迫っていく。

 

物語はドラマ10で放送の『しもべえ』の10年後から始まる。明日香は病気を患い、医師の佐々木辰馬(金子大地)に治療の意志がないことを告げていた。そんな明日香に辰馬は「しもべえが奇跡を信じさせてくれた。しもべえを調べてみて」と言う。記者魂に火のついた明日香は、10年前に人々を騒がせたしもべえという存在を調べ始め、やがてしもべえ誕生の真実にたどりつくことに。

 

そして、10年前。鴨志田ユリナ(白石聖)、17才。明るくて、のんきで、将来のことをまじめに考えない、母・康子(矢田亜希子)とふたり暮らしの女子高生。いつもスマホをいじっている今どきの17才のユリナが、ある日発見した「しもべのしもべえ」というアプリを何気なくダウンロードする。

 

その日から、ユリナが柄の悪い男子に絡まれたり、カフェで所持金がないことに気がついたり、困った状況に陥ると、どこからか中年のおじさんがやってきて、男子を倒したり、お金を払ってくれたりと、ユリナを助けてくれるようになった。おじさんはいつも無言であらわれ、そして無言で去っていく。おじさんはいったい誰なのか。

 

そんなユリナの高校に、転校生の辰馬がやってきた。「子どものころに仲の良かったタッチャンだ!」と再会を喜ぶユリナだったが、辰馬はユリナのことなど覚えておらず、近寄られるのも嫌な様子。ユリナは戸惑いながらも、辰馬との再会によって子どものころの夢を思い出す。それは医者になること。いまのユリナの成績では現実味はほぼないが、ユリナは夢へ走り出す。

 

謎のおじさん・しもべえに助けられながら、平凡だったユリナの学校生活は、友人の亜紀(矢作穂香)や多田(内藤秀一郎)も巻き込んで大きく動きはじめる。しもべえは何者なのか。そしてユリナの夢はかなうのか。

 

発表にあたり、堀は「しもべえファンの方にはより詳しく、そしてまだご覧になっていない方にも楽しんでいただける裏ストーリーとなっています。私が演じる明日香を軸にいろんな謎が明らかになっていきます。(本編と特別編の)どちらもとても楽しい撮影でした。ぜひ、ご覧ください」とメッセージを寄せた。堀のコメント全文は以下を参照。

 

堀未央奈 コメント

「しもべえ」を既にご覧くださったしもべえファンの方にはより詳しく、そしてまだご覧になっていない方にも楽しんでいただける裏ストーリーとなっています。私が演じる明日香を軸にいろんな謎が明らかになっていきます。

 

さまざまな視点から物語を見ることが好きな私にとって、聖ちゃん演じるユリナ目線の本編と、今回の明日香目線の特別編、どちらもとても楽しい撮影でした。ぜひ、ご覧ください。

 

番組情報

プレミアムドラマ『しもべえ 特別版』(全8回)

BSプレミアム/BS4K

2022年9月25日(日)スタート

毎週日曜 午後10時~10時49分

出演:安田顕、白石聖、金子大地、矢作穂香、内藤秀一郎、堀未央奈、矢田亜希子

 

©NHK

山本舞香&瀧本美織が姉妹役でW主演 “秘密”と“裏切り”だらけのラブサスペンス『Sister』ドラマ化 共演に溝端淳平

10月20日(木)スタートの新木曜ドラマ『Sister』(日本テレビ系 毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分)で山本舞香と瀧本美織がW主演を務めることが決定。合わせて、溝端淳平が共演することも発表された。

 

『Sister』山本舞香、瀧本美織、溝端淳平 ©読売テレビ

 

本作は、原作・あやぱん、漫画・蜆ツバサの同名人気電子コミックを実写ドラマ化。仲良し姉妹の妹の初恋の人が姉の婚約者になっていたことから、“秘密”と“裏切り”が連鎖し、登場人物たちの“裏の顔”が暴かれていくノンストップ・ラブサスペンスだ。

 

仲良し姉妹の妹・三好凪沙と姉・三好沙帆は2人で一緒に暮らしていた。ある日、凪沙は、高校時代の初恋相手である麻倉陽佑と再会し、再び恋心を抱く。喜び絶頂の凪沙だったが、陽佑が姉・沙帆の婚約者という驚きの真実を知る。信じた人たちに次々と裏切られ、翻弄されていく凪沙。果たして、凪沙と陽佑の“許されざる恋”の行方は。そして、想像を絶する沙帆の思惑とは…。

 

連続ドラマ初主演の山本は、姉や周囲の人間たちに翻弄される妹・三好凪沙を、山本と初共演の瀧本は、狂気的なダークヒロインの姉・三好沙帆を演じる。また、凪沙の初恋の相手、そして沙帆の婚約者である麻倉陽佑役を溝端が演じる。

 

山本舞香(三好凪沙役)コメント

◆今回の作品と自身の役どころの印象について

撮影がとても楽しみです。瀧本さんや溝端さんとご一緒させていただくのは初めてなので、楽しく撮影できたらうれしいです。山本(大輔)監督とは初めましてで、湯浅(弘章)監督は2度目なので、役のことをお話しながらお芝居したいと思っています。

 

◆本作への意気込み

原作を読んだことがあったので、「これを実写化するのか」とビックリしました。凪沙としっかり向き合いたいと思います。

 

◆視聴者へのメッセージ

再会した初恋の相手が大好きな姉の婚約者だったという、ここ最近でなかなかないストーリーになっています。私もどんな結末になるのかまだ分かっていません。原作よりも1人1人の心境が描かれています。楽しみにしていただけたらうれしいです。

 

瀧本美織(三好沙帆役)コメント

◆今回の作品と自身の役どころの印象について

まず率直に、「ぶっ飛んでる!」と感じました。俯瞰して見れば、私の演じる沙帆の行動は突拍子もなく、理解できないことかもしれません。だからこそ、沙帆がどんな思いを抱えて動くのか?その背景と内面を知ることに興味が湧き、そして自分がこれをどう表現していけるのか?とてもチャレンジングだと思い、飛び込んでみました。冒頭以外に落ち着いて見れるシーンがあるのだろうか?きっと、皆さんの心はずっとざわついてしまうと思います。

 

◆本作への意気込み

それぞれの感情の起伏も激しくジェットコースターのような展開なので、自分もそれに乗っかり、楽しみ、とことん沙帆という人に寄り添っていきたいと思います。

 

◆視聴者へのメッセージ

人を愛するとここまでになってしまうのか…複雑に絡み合う人間ドラマを楽しんでいただけたらうれしいです!

 

溝端淳平(麻倉陽佑役)コメント

◆今回の作品と自身の役どころの印象について

初めて原作を読ませていただいたときは正直、恐怖を感じました(笑)。ですが、読み進めていくうちに、その恐怖心が煽られるように読む手が止まらなくなる…そんな魅力を感じました。僕が演じる陽佑は、恋愛ドラマに出てくるいわゆるヒーローでもなければ、ヒールでもありません。気が狂ったように姉に愛され、異常なほどに妹を愛してしまう。きっと、この姉妹に出会わなければ、穏やかに暮らしていたであろう人物です。

 

◆本作への意気込み

とにかくジェットコースターのように物語が展開していくので、エンタメとして作りつつ大味にならないよう、微細な人物像や関係性を描いていけたらと思います。瀧本さんとは何度も共演経験があり、とても信頼の置ける方なので心強いです。

 

◆視聴者へのメッセージ

個人的には、粘着性のある緊張感がずっと続くような作品になる気がしています。スリリングな展開にのめり込んでいただければ幸いです。瀧本さん演じる沙帆に絡み取られつつ、山本さん演じる凪沙をこの上なく愛する陽佑を誠心誠意演じさせていただきます。ぜひたくさんの方に見ていただきたいです。

 

中間利彦プロデューサー コメント

長い自粛生活で鬱屈した気持ちが続いている今だからこそ、癖が強過ぎるぐらいの刺激的なストーリーを届けたいなあ、と模索している中で、この作品に出会いました。圧倒的な刺激の連続に、ゾクゾクしました。そして、刺激的な原作ストーリーに、ドラマ版ならではのオリジナル要素&展開を埋め込ませていただきました。

 

“人を愛する切ない想い”を描く恋愛模様の中で、登場人物たちの“裏の顔”が次々と暴かれていく、まさにジェットコースターのようなラブサスペンスドラマです。

 

過酷な状況に直面しながらも一生懸命に前を向き立ち向かっていく妹・凪沙は、キュートな笑顔の中に秘める芯の強さが印象的な山本舞香さんに、そして、愛する人を手に入れるため次々と狂気的な姿を見せていく姉・沙帆を、可憐な笑顔と妖艶な色気を併せ持つ瀧本美織さんに演じていただきます。全く違った魅力を持ち合わせている同郷出身(鳥取出身)のお二人は、ビジュアル撮影の際は本当の姉妹のようでした。ビジュアル撮影だけでこんなにワクワクしたのは、正直初めての経験です。そんな二人がこれからどんな化学反応を起こしていくのか…、楽しみで仕方ありません!そして、二人が愛する麻倉陽佑役は、立ち姿の凛々しさと目の奥に優しさと危うさを兼ねそなえる溝端淳平さんにお願いしました。溝端さんだからこそ出せる説得力で陽佑を演じていただきたいと思っています。まさに思い描いた理想の三人に集まっていただけました。

 

あっと驚く衝撃展開と思わずキュンとする恋愛模様が怒涛のように押し寄せるドラマ『Sister』。この秋、最も刺激的な物語を目指したいと思います!ぜひご期待ください。

 

あやぱん(原作)コメント

完結作である『Sister』がドラマ化するとお聞きしたときは、びっくりしすぎて声が出ました。ずっと夢見ていた映像化を、携わっていただいたたくさんの方たちがかなえてくださること、本当にうれしく思っております。すてきすぎる俳優さんたちの演じてくださる『Sister』が楽しみでなりません。いち視聴者として楽しませていただきたいと思います!

 

蜆ツバサ(漫画)コメント

作品が完結してからドラマ化のお話を伺ったので、本当にびっくりして、そんなことがあるのかと、この企画に関わっていただいた全ての方に感謝しかありません。担当さんや原作のあやぱん先生と、ドラマ化してもらえるくらい頑張ろうと制作初期に話していたことがありましたが、まさかまさか…こんな豪華なキャストの方々で作っていただけるとは…!『Sister』は見どころとなるシーンがたくさんあるので、ドラマで拝見するのが今からとても楽しみです!

 

番組情報

『Sister』

日本テレビ系

2022年10月20日(木)スタート

毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分

 

<CAST>

山本舞香、瀧本美織、溝端淳平 ほか

 

<STAFF>

原作:「Sister」原作:あやぱん・漫画:蜆ツバサ(マンガボックス)

脚本:泉澤陽子、大林利江子

監督:山本大輔、湯浅弘章 ほか

チーフプロデューサー:岡本浩一

プロデューサー:中間利彦、熊谷理恵(大映テレビ)

制作協力:大映テレビ

製作著作:読売テレビ

 

©読売テレビ

「推し」を応援するとき、こころでは何が起きているのか? 認知科学で「推し」を読み解く~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。若い世代にはすっかり定着している「推し」という言葉。「推し」とはごく簡単にいえば、自分が応援している人や対象のこと。嵐の二宮和也さんを応援していれば「私の推しはニノです」となりますし、野球で阪神を応援していれば「推しチームは阪神です」という具合になります。

 

「ファン」の言い換えという気もしますが、「ファン」は応援対象を中心に据えたどちらかというと受け身的なニュアンスがあり、逆に「推し」は多くの選択肢のなかから“私”が選んだという主体的なイメージがあります。

 

SNSなどで自分が応援していることを発言する機会が増え、自主的に肩入れしている“私”を表現する言葉として重宝されているのではないかという気がします。

「推し」のこころを科学する

さて、今回紹介するのは推しと心理学的な効果について解説した興味深い一冊「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か』(久保(川合) 南海子・著/集英社新書)。著者の久保(川合) 南海子さんは心理学者で愛知淑徳大学心理学部教授。専門は実験心理学、生涯発達心理学、認知科学です。

 

『「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か』(久保(川合) 南海子・著/集英社新書)

 

「推し」の沼になぜハマるのか?

まず本書の冒頭で、アニメ『KING OF PRISM(キンプリ)』劇場版の「応援上映」での久保(川合)さんの体験が語られています。「応援上映」とは、映画のなかのキャラクターを観客が声を出して応援するという上映スタイル。

 

お子さんが中学受験に失敗して親子ともに落ち込んでいたそうですが、ファンが楽しそうに声援を送っている様子を見て、あまり『キンプリ』には詳しくない久保(川合)さんもなぜかとても力づけられたとか。もちろんお子さんもキャラクターを応援することで心が救われたそうです。

 

これに続く第1章が「#『推し』で学ぶプロジェクション―応援―」。ここで例に挙げられている『あしたのジョー』の実験結果は、私には驚きでした。大学生たちにアニメ『あしたのジョー』を見ながら、4人登場するキャラクターのうち1人の出番でペンライトを振ってもらうという実験です。作品自体を見たことがなく応援しているという自覚がなくても、ペンライトを振るよう指定され、その際活躍していたキャラクターの魅力度だけが、実験後の回答で突出して高くなったというのです。

 

たとえ指示されて体を動かしていたとしても、その行動自体がこころに影響する。そして、魅力的に見えたキャラクターや人物に再び自分から働きかけることで、「推し」に対する想いが増幅する。この底なしの循環システムが「推し」の沼にハマる理由、と久保(川合)さんは分析しています。

 

第2章「プロジェクションを共有するコミュニティの快楽―生成―」で展開される、腐女子の「二次創作」についての論も新鮮でした。仮に同じ物語に感動したとしても、ひとりひとりの読書感想文は違うものになります。これは、自分の内的世界を外界の対象に映し出すこころの働きがあるから、と久保(川合)さん。それが本書のサブタイトルにもなっている認知科学の「プロジェクション」。

 

そのうえ、ただ感想を吐露するだけでは気持ちがおさまらず、熱愛のあまり、作品や推しの新しい物語を自分で作り出すという行動も見られます。そうした二次的な物語が創造されるプロジェクションのメカニズムとはどのようなものか……?

 

「推し」や「腐女子」、「ぬい撮り」「2.5次元」など、現代的な愛好心とその効果を「プロジェクション」というキーワードで解き明かしていく本書。神話・伝承を原型とする物語とは何か、崇拝や信仰とは何か、そんな人類の根源までに思考を巡らすことのできる一冊でした。

 

【書籍紹介】

「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か

著:久保(川合) 南海子
発行:集英社新書

認知科学でみる 人間の知性

漫画やアニメの登場人物に感情移入し、二次元の絵や映像に実在を感じる。
はたまた実際に出会い触れることはほとんどないアイドルやアーティストの存在に大きな生きる意味を見出す。
これらの「推す」という行為は、認知科学では「プロジェクション・サイエンス」と呼ばれる最新の概念で説明ができる。
「いま、そこにない」ものに思いを馳せること、そしてそれを他者とも共有できることは人間ならではの「知性」なのだ。
本書では、「推し」をめぐるさまざまな行動を端緒として、「プロジェクション」というこころの働きを紐解く。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

親子4人それぞれに「濃厚」で「密」な夏を過ごした映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第29回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

8月1日(月)

昨日、キャンプから帰宅した息子の熱は下がったものの、住んでいる練馬は気温38度超えで息子はまだぐったり。この暑さの中、外に出ると息苦しいが9時に教育支援センターへ。息子のプレイセラピーのフィードバックを妻と共に受ける。

 

「不全感がある、友達に相手にされていないことを感じている様子、テンションが高くなると社会的なルールが守れなくなる(相応しくない大きな声を出しはしゃぐ、ハナクソをほじる、トランプなどで負けると泣いてしまう)などが課題」とのこと。

 

なんとなくだが、かすかに息子の成長を感じていたので、もう少し前向きな言葉を聞けると思っていた私と妻は少々落ち込む。が、カウンセラーの方もウソを言うわけにいかないだろう。こちらとしても気休めみたいな言葉は聞きたくないが、でも、ついつい耳触りのいい言葉を期待してしまう。分かっちゃるけどなかなかに難しい。

 

8月2日(火)

今日は娘の高校説明会に私が付き添うはずだったが、塾の先生に「その学校、口コミヤバいよ」と言われたとかで、ドタキャン。塾の先生が本当に「やばいよ」と言ったか言ってないかは分からないが、とりあえずは行ってみないと分からないだろうに。しかし、ここで無理やり連れて行っても大ゲンカになるだけなのでグッと我慢して仕事をするも、イライラして捗らず。受験生の娘もなかなか机に向かえない。親子で机に向かえずイライラしているのみ。

 

熱の下がった息子がゲームをしたいとぐずりさらにイライラがつのる。夏休み中は、家に一日中いるときはゲームは3時間以内と普段の倍以上の時間にしているのだが、「みんなもっとやっている!」とうるさい。妻のパソコンでホラー映画(『ミスト』(2008年公開・監督フランク・ダラボン)を見せてどうにか黙らせる。

 

8月5日(金)

早朝から仕事。通っているファミレスの空調が調子悪く、汗だくになるが、冷たいスイーツを爆食いしながら仕事はとても捗った。

 

夜、出版社の方と妻と慰労会。考えてみると、今回の担当編集者の方とお酒を一緒に飲むのは初めてだし、これまで打ち合わせで話すだけだったので、ほとんど仕事の話しかしていなかった。だからこうして仕事以外のいろんな話ができた今晩はとても楽しい時間だった。

 

22時ごろ、息子を預けていたママ友の家に迎えに行くと「今日は泊まりたい! 泊まらせて!」と主張。ママ友が「うちは全然いいよ~」と言ってくれたので、お言葉に甘えて息子を泊まらせる。ポッと夜の時間が空き、せっかくだからもう一軒行こうかと思い妻を誘うも、もう眠いとつれないので、ひとりで近所のサウナに行った。金曜夜は激混みであり、しかも入れ墨兄ちゃんたちの大集合で少し萎えた。

 

8月7日(日)

息子を工作教室へ送り、Zoom打ち合わせ。

 

本日は妻が娘と学校見学に行く日だったが、母娘大ゲンカのために今日も見学はドタキャンだ。娘は暑さがこたえて体調も悪い。息子も娘も汗をかきにくい体質だから、毎年夏はすぐ顔を真っ赤にしてふうふう言っている。それにしても高校受験はどうなることやら……。受験が終われば娘のギスギスも終わるのかよく分からない。

 

そういえば、中学受験させていた何人かのママ友たちが、「思春期と受験が重なるなんて、最悪な状況になるのは目に見えているから中学受験させるのさ」なんて言っていたのを思い出す。私自身は高校受験のときにイライラした記憶がほとんどないから(ド田舎育ちだから3校くらいの選択肢しかなかったし、学校見学などというものもなかった。どの高校に対しても地元の中学生たちは明確なイメージを持っており、それはだいたいその通りだった。勉強ができる。勉強は普通だけど運動が強い。勉強ができない。の3校だ)。受験生の心の持ちようというのをなめていたのかもしれない。

 

夕方、息子を工作教室に迎えに行く。レザーフェイスのチェーンソーを作ると張り切っていたが、よくできていると思った。

 

8月8日(月)

『雑魚どもよ、大志を抱け!』の初号試写。初号試写を観るのはほとんどスタッフキャストたちだがそれでも緊張する。今回は7人の少年たちの話だが、キャストの少年たちも忙しいのか7人中3人しか来られず。喜んでくれたかどうか彼らの表情からは分からない。だが彼らのご両親たちは喜んでくれているようでホッとした。公開は来年の3月だからまだ先だがぜひとも多くの方に観ていただきたい。

 

ようやく初号試写を迎えられました。これから宣伝活動に頑張ります!(by妻)

 

8月9日(火)

朝から仕事。妻も打ち合わせで外出。息子の保育園友達T君のパパが、息子とT君、ほかふたりの友達をプールに連れて行ってくれた。大変助かる。ありがたい。が、息子は沈めあいの遊びで友達とケンカになってしまったとのこと……。

 

8月10日(水)

朝から仕事。息子は昨日、プールで友達とケンカになってしまったとはいえ、久しぶりに友達と遊べたことがうれしかったようで、「今日も遊びたい遊びたい」と連呼。だが、15時というハンパな時間から療育がある。「今日は遊べたとしても少ししか遊べないよ」と言っても聞き入れられず、妻があちこちに連絡を取り、友達のひとりがウチに3時間だけゲームしに来てくれる。が、せっかく友達が来てくれたのに、息子は延々と自分の興味のある話をし続ける。見ていて苦しくなるが仕方がない。

 

その後に療育に行く。帰りにいつも通るドン・キホーテで物欲が大発生。こういう時、こちらの気分の問題で、買ってあげることもあれば買わないこともある。その中途半端さもよくないのだろうとは思うのだが、自分の中途半端さというのもなかなか直らない。

 

8月11日(木・山の日)

練馬38度。暑い。もうそれしか言えないし言いたくない。

 

8月13日(土)

久しぶりにワークショップをする。1日だけ私が書いた台本を読んで演じていただくという形。1日しかないと、もうこの形以外に思いつかないのだが、もしも今後ワークショップをさせてもらう機会があれば、なにか別の形を考えたい。

 

8月14日(日)

早朝から仕事。昼過ぎ、息子と焼き肉を食べ、『トップガン マーヴェリック』(監督:ジョセフ・コシンスキー)鑑賞。

 

大ヒットした前作を私は公開時に劇場で観ているが、中学生の私でも「これ、面白いかな……?」という感じだったから、今回の作品も評判がいいとはいえ不安だったのだが、どういうわけかこの続編はとても面白く観た。息子と一緒に観たからかもしれない。息子に限らず子どもは反応がいいから、よく笑い、よく驚き、よく泣く。そういう人と映画を観ているとそのマインドが移ってくるのか、こちらも面白くなってくることがよくある。そのおかげだったのかもしれないし、そうでないのかもしれないが、考える体力はなかった。

 

8月17日(水)

娘が本日から福島県双葉市で行われる中高生の映画作りキャンプに参加する。勉強もしたくなく、家でアニメを見ているかスマホを見ているかの時間を過ごしているので「映画キャンプ、行くか?」と聞いたら「行く」と言ったので、行かせることにした。

 

とりあえず娘を上野駅まで送ったのだが、おそらくは緊張と不安からだろうがめちゃくちゃ不機嫌。こちらも不機嫌モードになってしまったが、駅で娘の好物のフルーツサンドとサバの押し寿司を買ってやると少しだけ笑顔を見せて電車に乗って行った。

 

この間に、妻は息子を歯の矯正に無理やり連れて行く。現在矯正中の息子は、器具の味と感触が嫌ですぐに壊してしまうのだ。歯医者でも嫌がりまくったあげく、派手に嘔吐したとのこと。その後、妻と合流して息子を療育と同じところがやっているプログラミング教室に連れて行く。モグラ叩きのようなゲームを嬉々として作っている。なんでもいいから夢中になれることを見つけてほしいと切に思う。

 

夜は娘がいないせいか、息子が伸び伸びとしている。息子は姉が大好きなのだが、思春期&反抗期&受験&人間関係などでピリピリしている姉の機嫌に左右され、「姉ちゃん、大丈夫?」などと気を遣うのだが、その気遣いが失敗し、余計に姉の逆鱗に触れ怒られるということも多々ある。そんなプレッシャーから解放されて息子ものびのびとしているのだろう。

 

8月19日(金)

入管から仮放免されている難民申請中のSさんの「現状を語る会」に参加するため、近所の教会に行く。Sさんは現在、労働ができないから寄付で暮らしていくしかない。日中もなにもすることがなく、使えるお金もないから一日中部屋にいるらしい。精神的にも鬱状態のようにみえる。当たり前だ。異国の地で(しかも日本に憧れて来たとかいう理由ではない、母国に居たら身の危険を感じたから逃げたかっただけ)こんなことになれば、私なら生きているのが嫌になり死を選ぶかもしれない。人として扱われていないのだ。ただただ、息をしているだけだ。

 

私と妻にできることは、編集室に使っていた2階の空き部屋に9月からひとまず来ていただくことくらいだが、勉強不足でなにからはじめていいのかよく分からない。Sさんがボランティアなど日中にできることがあったら是非ご連絡いただきたいです。

 

夜、息子と『IT』(2017年公開:監督アンディ・ムスキエティ)を見る。ホラー映画とはいえ、子どもたちが主人公の青春映画でもあるこの作品がなぜにR15なのか理解できない。手を食いちぎられるシーンがあるからか?

 

子どもたちは、いまやネットでエログロなんでもありのひどい映像を浴びるように見ている。だからこそ厳しくしていかなきゃ! というのも理解できるのだが、今の世の中は見せたくないものに透明な蓋を何重にもしまくっているだけの世の中な気もして、(一番見てはならない大人のシャレになっていないみっともない部分というものが、インターネットの世の中になってモロバレになってしまった)とても虚しい。

 

娘から映画合宿が楽しいとLINEが来る。それだけでうれしくて鼻の奥がツンとする。

 

なかなか素直になれずいつも怒っているけれど、誰一人知っている人がいない環境に飛び込める勇気は凄いと思います(by妻)

 

8月20日(土)

早朝から仕事。昼から近所の銭湯でサウナ。帰って来て仕事の続き……はできずに爆睡。夜、息子の友達が泊りにくる。

 

8月21日(日)

妻が6時出発で双葉に向かう。娘の映画合宿の発表会があるのだが、どうせ双葉に行くならその前の犬童一心監督と本広克行監督の講演会も見たいということで朝一番で出て行った。

 

息子たちに朝ごはんを作ってやるも、朝からゲームに夢中な息子と友達はロクに食べてくれず。その後、息子はレンタル先生をぐずぐずでこなし、午後はプログラミング教室。教室に放り込むと、今日は見学をやめて近くのファミレスで仕事。

 

プログラミング教室の後、息子と『SABAKAN』(監督:金沢知樹)鑑賞。2人の小学生がとてもよかった。息子は映画を観ながらひたすら大笑い。だが中年男性のお客に「うるさい」と注意される。

 

確かに笑い声はでかすぎたかもしれないが、日本は映画館で爆笑するお客に冷たいと思う。「俺、この映画分かってるから」アピールをしていると捉えられることもある。劇場内で裸踊りをするわけでもないのだから、大声で笑うくらい許せと言いたい。

 

夜、娘が映画キャンプから帰ってくる。イケメン男子と知り合い仲良くなったとのことで、すこぶるご機嫌だった。こんな笑顔を浮かべるのも久しぶりのことなので、こちらも行かせてよかったと心底思った。

 

8月22日(月)

映画キャンプから戻った娘は、今日から祖父母と2泊3日の温泉旅行、息子はレンタル先生の塾チームとこれも2泊3日のサマーキャンプに出発した。

 

子どものいない2泊3日なんて大天国だから「ナインハーフ」は無理でも「ツーハーフ」みたいな時間を過ごそうと妻に提案するも、そのニタニタ笑いがまず圧倒的に気持ち悪すぎて不愉快と即却下される。それでも一緒に映画を観に行き、夜は火鍋を食いに行った。

 

『ストーリー・オブ・マイ・ワイフ』(監督:イルディコー・エニェデイ)を観たのだが、よく分からなかった私と楽しんだ妻とで意見が合わず、火鍋屋で一色触発となりかけたが、ここは大人になろうとすんでのところで踏みとどまり、夜は家で『喜劇愛妻物語』ごっこの悲劇編をして寝た。

 

※妻より

なんだよ、『喜劇愛妻物語~悲劇編』って。余計な言動で私を怒らせて罵倒されただけだろうが。あ、その罵倒を喜ぶ体質だから罵倒の意味ないか。っていうか、気持ち悪いですね、こーいうの……。

 

8月23日(火)

早朝からファミレスで仕事。今日も娘と息子がいないので、仕事の合間に『キングメーカー 大統領を作った男』(監督:ビョン・ソンヒョン)と『みんなのバカンス』(監督:ギョーム・ブラック)を見る。これは両方とも分かりやすく面白くて、妻と意見が別れることもなかった。

 

夜は妻がずっと行きたがっていた高円寺の貝料理屋「あぶさん」に自転車で行った。私は暑さにやられて食欲がなかったのだが、店内に入って香ばしい貝の焼いた香りに俄然食欲が出てきて、貝刺身盛合せだの貝焼盛合せだの肝味噌のホイル焼き、煮貝、生カキなどを頼んで、これでもかというほど貝を食った。うまかった。いくらでも食べれそうだ。シメに貝のパスタや雑炊があるのだが、それはグッと我慢して近所の行きたかった寿司屋に移動し腹を固めた。なんだか妻が横で文句を言っていたような気もするが聞こえないふりをした。

 

8月24日(水)

朝から大阪で打ち合わせ。行きの新幹線の中で、仕事の予習をしようと資料を開くとスマホに電話がかかってくる。来年以降のために仕込んでいる仕事のことで聞きたくない報告を受けてしまい激しく凹むも、気力を振り絞って打ち合わせにのぞむ。打ち合わせは新幹線の最終間際まで続いたが前向きな時間で、なんとか気分を取り戻す。新大阪駅で缶ビールを買い新幹線内で一口飲むと新横浜まで気絶。クタクタになった一日だった。

 

8月25日(木)

妻と坂井プロデューサーが映画の製作費の精算をしているのを横で聞きながら仕事。何度も計算をやり直したり、監督である私の知らぬところにいろんな書類を提出すべく作っている。プロデューサーは企画の立ち上げのド頭から、最後の最後まで細かい仕事があるのだなあ……とものすごく他人事のように思いながら、シナリオを書く。

 

8月26日(金)

老猫が、ここ数日毎食後、激しくえずくので近所の動物病院へ連れて行く。特に問題はないとのことだが、はじめて行ったその動物病院は触診をたくさんしてくれて、色々と説明してくださる獣医さんでとても頼もしかった。その後、娘の勉強を今井雅子さんの娘さんが見てくれるというので今井さん宅へ。

 

今井さんご夫婦のご友人であり、凄まじい映画マニアであり(いつも私の作品にうれしい感想を丁寧にくださる!)地上げ屋でもあるTさんが買って来てくれたインド料理「デリー」のテイクアウトのカレーに感激する。なんでもTさんはかなりの「デリー」好きらしく、週に2回このテイクアウトを食べるために、その日以外のランチは抜いているという。恐るべしデリー愛だ。でも、それぐらい美味しかった。満腹。気温も暑いが、新陳代謝が爆上がりし、帰りに家の近所のサウナにも寄る。毛穴から香辛料の香ばしい香りが出てしまい、サウナがデリー臭になるようだった。

 

このテイクアウトのカリー、大変美味しゅうございました(by妻)

 

今井さんの夫の杉田さんは「みんなの選挙」という番組にも出演しており、選挙のバリアフリーを考え、私と妻のような政治音痴に大変分かりやすく解説してくださる。今回は自民党がなぜ地方で強いのかとか投票率がなぜ上がらないのか、などの話を短い時間ではあるが分かりやすく話して下さってためになった。それにしてもなぜに政治ってこんなに分かりづらいのだろうか? それは私がこの国でちゃんと生きていないからなのだろうか? 知ったこっちゃねえやと思っているから分からないのだろうか? それとも単に言葉が難しすぎるのか。

 

それと無知な人間として一番言いたいのは、「勉強不足の者は黙ってろ」という雰囲気だ。これは政治に限らずどの分野でも感じられるが、なにかを言ったら、「まずは勉強してきてください」と言われそうで怖いという思いから発言を控えてしまい、どんどん分からなくなるというのもある。

 

8月28日(日)

娘、模擬試験。朝、友達と最寄りの駅で待ち合わせしていたようだが、家でのんびりしているのでまだ出る時間ではないのだろうと思っていると、友達から電話があり慌てて出て行った。かと思うとその10分後に「受験票忘れた!」と電話がかかってきたので、私は寝巻のまま慌てて届ける。そして模試から帰宅後、「定規とコンパス忘れた! 数学半分だめ! 終わった!」とのこと。

 

この物忘れの多い特性は私も一緒だが、自分で自分のトリセツを把握しないと今後の人生において、他人からかなり怒られやすくなってしまう。物忘れで怒られて落ち込むよりは、自分でどうにか対処できたほうが楽だ。私はというと「すべて持っていく」という方針だ。だから下っ端の助監督をしていたとき、私は多くの物をガチ袋に入れていた。そのおかげで多くの物を現場に取り残してきた。意味がない…こともなく、とりあえず最初の現場への忘れ物はない。一度小道具のライフルを忘れてから私はこの方針になったのだ。

 

夜、娘息子と『NOPE』(監督:ジョーダン・ピエール)を観に近所の映画へ行く。自転車で10分のところに映画館があると思い立ってすぐに行けるのがいい。娘はこの映画をとても楽しんでいた。息子は思ったのと違ったと言っていた。私はめちゃくちゃ面白かった。

 

8月29日(月)

夏休みが終わるのを肌でビシビシと感じ始めたのか、息子のメンタルが不安定になってきている。朝から「学校嫌だ」の連呼が始まり、不安や緊張と戦っているのが見てとれる。解消してあげたいが、どんな声掛けをしても届かないことは分かっているので、ひたすら「嫌だよなあ。あ、ホラー映画でも観るか」などと学校から気を逸らせようと試みるがうまくいかない。ふと気を許すと「学校行きたくない、俺はついてない、友達なんかいないんだ」とネガティブ・ループに入ってしまう。このループを浅めで止めないと、とことん落ちてしまうので要注意だ。仕方なく、とことん落ちるよりはマシだとゲームをさせるとピタッとその間だけ不安がとまり機嫌もよくなる。まるで麻薬のようでそれを見ているのも正直嫌だが、今はほかに上手い手だてを考えられない。

 

8月31日(水)

9時から教育支援センターへ。息子はプレイセラピー。妻と私は明日からの不安をカウンセラーに聞いてもらう。

 

その後、昼からオンライン打合せをして、夕方から息子の療育へ。いつもの挨拶「今日は何日ですか?」の質問に頑なに応えない息子。先生が「8月31日って言いたくないの?」と聞くと、涙目で「うん」と答えていた。明日が嫌で嫌でたまらないのだろう。気持ちの切り替えができないのは仕方ないとして、その嫌さというのがどの程度のものなのかうまく想像できない。書きたくもないシナリオを書かなければならないくらいだろうか? 私も以前、ノイローゼになるんじゃないかと思うほど不向きな企画と向き合う羽目になったことがあるが、きっとあんなものではないだろう。なにより年を取れば手を抜くことを覚えられる。

 

帰宅後、息子の不安感を少しでも和らげるために、お腹に息子を抱っこしながら息子の大好きな『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985年・監督:ロバート・ゼメキス)を観る。

 

息子はその特性から、小学4年になってもすぐに人の膝にいく。療育でもレンタル先生でも、なんなら私のお客さんの膝に行くこともある。幼いころはかわいいですんだが、小学4年ともなればでかいし、かなり重いから近ごろは膝に来てもすぐにおろしていたが、今日は耐えて映画が終わるまで座らせた。明日、無事に行けるといいのだが……。

 

※妻より

今年の夏は、例年以上に家の人口密度が高かった。部活を引退、野球を退団した受験生娘も、外遊びが苦手になった息子も、常に仕事でパニックになっている夫も、基本的に一日中家にいる。このクソ狭い2DKに。そして4人が4人ともイライラしている。異常に暑いし……。なんか記憶にないくらい疲れた夏だった……。事件が起きなくてよかった……。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、新作の準備中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

「2段レンジトレイ」で2品同時にレンチンできる! 電気代の節約にもオススメ

生活に役立つさまざまなアイテムを安価でGETできる3COINS(スリーコインズ)。同社から販売中の「2段レンジトレイ」は、同時に2つのモノをレンチンできる便利グッズです。公式サイトでも2000人以上がお気に入り登録していて、「忙しい時も2つ一緒に温められて便利!」「上下どちらの段もムラなく温まる」と注目の的に。果たしてどれくらい調理の役に立つのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【ダイソー】炊飯器はもう要らない!? 手軽にホカホカご飯が炊ける「電子レンジ調理器」

 

●電子レンジで同時に別の物を温められる「2段レンジトレイ」(3COINS)

料理を作るのが面倒くさい時に便利な冷凍食品。しかし、おかずを全部冷凍食品で揃えてしまうと、一回の食事で何個もレンチンしないといけなくて手間ですよね。「もっと一気に調理できれば便利なのに…」と思っていた時、3COINSで「2段レンジトレイ」(330円/税込)を発見しました。

 

ポリプロピレンでできた折り畳みテーブル風の同商品。大きさは約23.5(直径)×8cm(高さ)ほどで、ターンテーブルの内径24cm・庫内の高さ18cm以上の電子レンジで使うことができます。トレイはテーブルの面が広々としており、大きめの容器などを乗せても安定して温められますよ。

 

脚の部分は内側に畳めて、不使用時も省スペースで収納可能。厚さもさほどなく、ちょっとした隙間にもしまっておけるのはうれしいですね。見た目もアイボリーカラーの落ち着いた印象のため、キッチンに置いてもスッキリとしていて景観が崩れません。

 

さっそくトレイを電子レンジに入れてみたところ、高さもちょうどいいサイズ感。上下にお皿を入れても突っかかることなく、しっかり2つの品を温めることができました。温め時間も半分になり、時短だけでなく電気代の節約にもなるのは助かります。

 

使い終わった後は、食器洗い機に対応しているのも高ポイント。料理を温める時はレンジ内に汁やタレが飛びがちなので、洗浄しやすいのは安心です。

 

実際に商品を購入した人からも、「子どもと旦那のお弁当を一緒に作れて重宝してます」「コンパクトだからしまいやすい!」と絶賛の声が。手軽に複数の料理を温められる「2段レンジトレイ」で、レンチンの手間を短縮してみてはいかが?

 

【関連記事】
冷凍ネギやピザ用チーズの保存にいかが? 振るだけでほぐせる万能透明ポット

ニジマスのラジオに来栖りんの“大親友”ナナランド・峰島こまきがゲスト出演!『26時のマスカレイド Emotional Nights』

アイドルグループ・26時のマスカレイドがパーソナリティを務めるラジオ番組『R&D presents 26時のマスカレイド Emotional Nights』(ニッポン放送)。9月12日(月)の放送にナナランド・峰島こまきがゲスト出演することが決定し、コメントが到着した。

 

ファッション&エモーションをコンセプトに掲げる26時のマスカレイド(通称:ニジマス)。冠番組として毎週月曜日19時40分からオンエアされている『R&D presents 26時のマスカレイド Emotional Nights』では、自身の「今、ハマっているモノ」、「これから人気がでると密かに感じているモノ」など「MY BOOM」を紹介している。

 

そんな番組に今回、ニジマスメンバー・来栖りんの大親友として知られている、ナナランド・峰島こまきがゲスト出演することが決定。令和最強の仲良しゴールデンコンビが、ラジオ番組としては初共演を果たすことに。

 

「くるま」(来栖の“くる”と、こまきの“ま”を取った)というコンビ名で、時々SNS上で2ショット画像や動画をアップすると、その投稿は瞬時にバズるという現象を巻き起こしている2人。その掛け合いを、ラジオの電波に乗せて届けていく。

 

今回の放送では、1st写真集の発売を控えている峰島こまきが、撮影秘話や見どころを明かす。またニジマスのリーダー・江嶋綾恵梨、中村果蓮も共演を果たし、来栖とのプライベート話や2人の関係性を、興味津々に深堀りする。

 

9月12日(月)の放送を前に、来栖は「友達のこまきが、番組に来てくれました!たくさんしゃべる仲なので、普段の様子を出してしまったかもしれません(笑)。とても楽しかったので、ぜひ聴いてください!あとこまきがとっても可愛いので、ぜひ写真集も買ってください!!」とアピール。

 

いっぽう、峰島は「今回ゲスト出演をさせていただいて、すごく楽しかったです!またニジマスさん達と、お話がしたいなと思いました(照)。ぜひ聴いて下さい!峰島こまきでした!!(笑)」とメッセージを寄せた。

 

番組情報

『R&D presents 26時のマスカレイド Emotional Nights』

ニッポン放送

2022年9月12日(月)午後7時40分〜

 

作品情報

「ナナランド 峰島こまき 1st写真集 タイトル未定」

2022年10月17日(月)発売予定

 

著者:ナナランド 峰島こまき

撮影:細居幸次郎

予価:3,300円(本体 3,000円+税)

出版社:扶桑社

 

通常カバー版 予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594092721

Amazon限定カバー版 予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594093043

タワーレコード限定カバー版 予約リンク:https://tower.jp/article/feature_item/2022/08/01/3001

Five emotionから石川翔鈴・海老野心・大塚美波が卒業…!9・18に卒業イベント開催

SNS総フォロワー数350万人超の5人組ユニット、Five emotionからメンバー3人の卒業が発表に。合わせて、卒業イベントの開催も決定した。

Five emotion

 

“5えもん”ことFive emotionは、ティーン女子に絶大な人気を誇る石川翔鈴、向葵まる、大橋あかり、大塚美波、海老野心の5人組ユニット。そのメンバーの中から、石川、海老野、大塚の3名がグループから卒業することを9月1日に公式Twitterで発表した。

 

発表に際して、石川は「突然のご報告となってしまって本当にごめんなさい。この卒業は決して後ろ向きなものではなく、今後もっと自分らしく大きく目標に向かって前に進んでいくため自分自身で決断をさせて頂きました」と語る。

 

いっぽう、向葵は「姉さんたちからたくさんのことを学べたし、これまでたくさんの思い出ができてすごく充実した日々を送ることができたのは3人がいなければ絶対にないことでした。姉さんたちが卒業するのは、本当に寂しい!けど、3人の卒業を絶対無駄にしないように頑張ります!」と今後への意気込みを。

 

大塚も「話したいことは自分から話したいので、ぜひ最後のイベントに来て下さい!9月22日まで精一杯頑張ります!応援よろしくお願い致します!」とメッセージを寄せた。5人からのコメント全文は下記に掲載。

 

卒業発表に伴い、最後までできる限りファンに向けて感謝の気持ちを伝えたいというメンバーの強い要望により9月18日(日)に卒業イベントの開催が決定。また、9月7日(水)には過去の未公開楽曲が入ったアルバムをデジタル配信予定とのことでそちらにも注目だ。

 

なお、石川、海老野、大塚の3名は9月22日(木)の結成2周年記念配信をもって卒業する。

 

メンバーコメント

石川翔鈴

突然のご報告となってしまって本当にごめんなさい。

 

この卒業は決して後ろ向きなものではなく、今後もっと自分らしく大きく目標に向かって前に進んでいくため自分自身で決断をさせて頂きました。

 

9月22日まで、Five emotionメンバーとして楽しく精一杯頑張ります!暖かく見守っていただけるとうれしいです!

 

海老野心

突然の発表で申し訳ございません。

 

文面にもある通り9月22日をもちグループから卒業する形となりました。

 

グループ活動を通して改めて皆様の大切さに気づけました。

 

また、卒業についてはYouTubeにてお話しておりますのでご覧ください!

 

大塚美波

先程の発表の通り9月22日、結成2周年をもちグループを卒業する運びとなりました。

 

自分自身を見つめ直し、何をしたいか明確な答えがわかり本格的に夢に向かってその活動をしたいため、卒業という形を取らせていただきました。

 

話したいことは自分から話したいので、ぜひ最後のイベントに来て下さい!

 

9月22日まで精一杯頑張ります!応援よろしくお願い致します!

 

大橋あかり

先程かれん、こころ、みなみの卒業発表がありました。

 

2年間思い出も感謝もいっぱいです!

 

一緒に過ごしてきたメンバーが卒業してしまうのはとても寂しいですが、3人の目指す道を全力で応援していきます。

 

引き続き、5えもんを応援して頂けるよう精一杯私らしく頑張っていくので宜しくお願いします!

 

向葵まる

先程かれん、こころ、みなみの卒業発表がありました。

 

姉さんたちからたくさんのことを学べたし、これまでたくさんの思い出ができてすごく充実した日々を送ることができたのは3人がいなければ絶対にないことでした。

 

姉さんたちが卒業するのは、本当に寂しい!けど、3人の卒業を絶対無駄にしないように頑張ります!

 

リリース情報

Digital Album『これはきっと、』

2022年9月7日(水)発売

 

イベント情報

「Five emotion卒業式」

2022年9月18日(日)SHIBUYA THE GAME ※1部・2部制

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/Five_emotion

公式Instagram:https://www.instagram.com/five_emotion_staff/

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC31S2c2I7Ldi3FaZQchtiQw

家で使いたい連絡板とは? 省電力の電子メモパッド「ブギーボード」のインテリアモデルがちょうどいい!

最近いろいろと試しているのが「家庭向けのホワイトボード」。というのも、我が家は夫婦ともにフリーランスで日中はほぼ在宅。常に顔を合わせているので、例えば「ティッシュのストックがもうないから、外に出たときに買ってきて」なんて連絡も口頭で済ませるんだけど……だいたい忘れちゃうのだ。そしてたいてい、言った言わないでモメる。

 

夫婦どちらかが外で仕事をしていれば、こういった家庭内の連絡もSMSやLINEを使うが(=連絡事項が文面として残る)、共に在宅だとそれもよそよそしいし、ちょっと面倒くさくもある。であれば、家族間の連絡事項はホワイトボードで伝えるぐらいがちょうどいいんじゃないかな、と思ったのだ。

 

ただ、ホワイトボードはそもそもオフィス用品としての色が強いため、家に持ち込むと、どうしてもその周辺だけ“事務事務しい”雰囲気になってしまう。これがどうにもいただけない。もうちょっとオシャレというか、すっきりスマートなデザインのボードってないものか。

 

スタイリッシュに飾っておける「ブギーボード」のインテリアモード

そうしてたどり着いたのが、キングジムの「ブギーボード BB-15」(以下BB-15)だ。液晶に加圧して筆記する“電子メモパッド”というジャンルなので、正確にはホワイトボードではないが、用途はまったく同じだ。なにより見た目に事務用品っぽさがなく、かなりスタイリッシュ。

キングジム
ブギーボード BB-15
6000円(税別)

 

↑スタイラスなどで板面に圧を加えると蛍光グリーンの筆跡になるのが、ブギーボードシリーズの特徴。筆圧で線の強弱もつけられる

 

まず印象的なのが、ベゼル(枠)の薄さである。最近のスマートフォンなども“ベゼルレス”が注目されているが、やはりベゼルが分厚いと、それだけでどうしても野暮ったく感じてしまう。

 

「BB-15」は、シリーズ従来モデルと比較すると非常にスッキリとしたルックスで、パッと見からして「おっ、かっこよくなったなー」と思えるはずだ。

↑従来モデル(左)と比較すると、ベゼルはかなりスリムで洗練された雰囲気に

 

なぜベゼルを薄くできたかというと、お馴染みの画面消去ボタンをなくした、というのが最大のポイントだろう。

 

ブギーボードは、「スタイラスなどで画面を加圧すると筆跡が残せて、消去ボタンを押すと画面が消えてリセットされる」というのが基本の仕組みだ。となれば消去ボタンは必須なのだが、BB-15はボタンの代わりに消去ポイントを画面右下に設置。ここに専用スタイラスの上部(マグネット内蔵)を近づけることで、画面がリセットできるようになっている。

 

ちなみに専用スタイラスがない場合でも、なにか適当な磁石を使っての画面リセットは可能だ。

↑スタイラスの磁石(後端灰色の部分)を「erase」と書かれたポイントに近付けると、盤面が一瞬でリセットされる。ただし従来モデル同様、“この文字だけ”のような部分消去はできない

 

↑ベゼル側面・上面にスタイラスをくっつけておくこともできる

 

ちなみに、実は誤解されがちな部分だが、ブギーボードは画面のリセットを行う際にわずかに電力消費をするだけ(コイン型電池1つで約2万5000回の消去が可能)で、液晶表示には電力がいっさい使われていない。

 

そのため、たとえ電池切れになろうと、表示されているものが勝手に消えるという心配は不要なのだ。

 

↑背面の磁石で冷蔵庫や玄関ドアに貼っておけば、家庭内の伝達事項はこれでまかなえるはず

 

↑スマートな外見は、壁にかけてあっても違和感が少ない

 

裏面には、マグネットおよびフックをかける用のくぼみが備わっている。つまりこれ、最初から完全に壁掛けで使う前提なわけだ。このあたりが「シリーズ初のインテリアモデル」と名乗るゆえんだろう。

 

もちろん、ホワイトボード(連絡ボード)として考えると「お値段やや高い」「画面内の部分消しができない」などのネガティブはある。だが、逆に「消耗品は電池のみ(しかもほぼ消耗しない)」「ボード面が汚れずカスも出ない」のはありがたいし、なによりこのスタイリッシュな雰囲気は、これまでのホワイトボードにはなかった部分だ。

 

そのあたりを考えると、家庭内の連絡用にBB-15を選ぶ理由は充分にあるんじゃないだろうか。

 

アドベンチャー気分を満喫!「青梅線」ワイルドな旅〈後編〉

おもしろローカル線の旅95〜〜JR東日本・青梅線(東京都)その2〜〜

 

先週に引き続き青梅線の旅をご紹介。今回は青梅駅から終点の奥多摩駅を目指して旅を続けたい。「東京アドベンチャーライン」という愛称を持つ青梅駅〜奥多摩駅間は、全線が多摩川沿いで、自然に囲まれて走る。山景色、渓谷美とともにアウトドアレジャーも楽しめるワイルドな路線だ。

*取材は2019(令和元)9月〜2022(令和4)年7月10日に行いました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
意外に知らない「青梅線」10の謎解きの旅〈前編〉

 

【青梅線はワイルド①】レトロな青梅駅の雰囲気を楽しみつつ

路線距離37.2kmの青梅線のちょうど中間にあるのが青梅駅。今週は残り18.7kmの青梅駅〜奥多摩駅間を中心に紹介したい。

 

青梅線を敷設した青梅鉄道(後に青梅電気鉄道と改称)の元本社ビルがある青梅駅。同駅は17年前に「レトロステーション」としてリニューアルした。駅の案内や待合室など、レトロな造りがアクセントとなっている。

 

この青梅駅までは、立川駅もしくは中央線からの乗り入れ電車があるが、奥多摩駅方面へは青梅駅での乗換えが一般的となる。なお平日朝は立川駅〜奥多摩駅間を、また週末には東京駅や新宿駅と奥多摩駅を結ぶ上り下り「ホリデー快速おくたま」が本数は少なめながらも運行されている。

 

青梅駅は1・2番線ホームがあり、立川駅方面から到着する電車のちょうど向かい側ホームから奥多摩駅行きの電車が発車する(2番線ホームからの発車が多い)。奥多摩駅行き電車の発車まで時間があるようならば、駅地下道の映画看板をじっくり見て、レトロな待合室で時間を過ごすのもいいだろう。

↑98年前に建てられた青梅駅の駅舎。ホームの待合室は「待合室」の文字が右から書かれレトロな雰囲気(右上)

 

青梅駅から奥多摩駅方面行き電車の時刻は平日と週末でかなり異なっている。平日は1時間に1〜2本の列車本数。一方、週末は本数が増え、朝6〜8時台は1時間に3〜4本で、日中は約30分おきに発車する。その一方で15時以降は列車の間隔がやや空くようになる。ハイキング客やレジャー客に合わせたダイヤ設定なのである。

 

ちなみに、奥多摩駅発の電車は平日が1時間に1〜2本で、週末は6時台と15・16時台が1時間に3本と列車の運行が増える。増える列車の一部が快速電車で、そのうち「ホリデー快速おくたま」は奥多摩駅〜青梅駅間の停車駅が、御嶽駅のみになるので注意したい。

 

【青梅線はワイルド②】青梅丘陵の自然林を見ながら宮ノ平駅へ

青梅駅から青梅線の旅を始めよう。青梅駅を発車すると間もなく北側、進行方向右手に丘陵地帯が連なり、電車は樹林を眺めて走るようになる。この丘陵は青梅丘陵と呼ばれ、先週取り上げた青梅鉄道公園から先、尾根をたどるようにハイキングロード(栗平林道)が続いている。ちょうど青梅線に平行した丘の上部には、複数の休憩所やトイレも設けられ、青梅線の軍畑駅(いくさばたえき)に降りるコースが設けられている。

↑青梅駅を発車、次の宮ノ平駅(右下)を目指す奥多摩駅行き電車。線路の北側は自然林が連なっている

 

そして次の駅、宮ノ平駅へ。北側は丘陵が続くが、南側は青梅街道、そして蛇行して流れる多摩川沿いまで民家が広がっている。

 

宮ノ平駅の次は日向和田駅(ひなたわだえき)で、ここは吉野梅郷(よしのばいごう)の最寄り駅だ。駅の南、多摩川を渡った徒歩15分ほどのところに梅の公園がある。残念ながら2014(平成26)年に公園内の梅がウィルスに感染、園内の梅が全部伐採された。その後にNPO法人が立ち上げられ梅の再生を目指す活動が行われている。見ごろは東京都内の梅よりは遅く2月下旬〜3月中旬とされている。

 

【青梅線はワイルド③】誰が利用するの?不思議な石神沢踏切

日向和田駅の次は石神前駅(いしがみまええき)だ。この駅、名前がこれまで3回変わっている。駅が開業した1928(昭和3)年10月13日の名前は楽々園停留場だった。楽々園とは青梅鉄道が設けた遊園地で、東京の西多摩唯一の遊園地だったとされる。現在、遊園地跡は大手企業の保養施設となっている。

↑石神前駅のすぐそばにある石神社。境内の大銀杏(右手に立つ)が知られる。石神駅前のモミジの葉は晩秋に色づく(左上)

 

1944(昭和19)年に青梅鉄道から国鉄の路線となった時に三田村駅となり、さらに3年後の1947(昭和22)年3月1日に、現在の石神前駅と名が変更された。

 

現在の石神前駅は、駅の東側100mにある石神社(いしがみしゃ)の名前にちなむ。創建時期は不明という古社で、境内に立つ大銀杏は幹周りが6.6mもあり、乳信仰の対象になっている。樹皮を煎じて飲むと母乳がよく出るようになると言い伝えられる。

 

この石神社の目の前を青梅街道が通る。この街道沿いを青梅側に行くこと数分。ちょっと不思議な踏切がある。踏切の名前は「石神沢踏切」。森に包まれていて、この踏切を通る人はほぼいない。踏切を渡った山の入口には「通行禁止・青梅市森林組合」とあり鎖錠(さじょう)されている。林業関係者の車しか走ることのできない踏切なのである。

↑森の中の石神沢踏切。青梅街道から石神入林道へ入る入口にある。林道の先には「通行禁止」の立て札があり鎖錠されている(右上)

 

青梅線沿線には警報器の付かない第四種踏切がある。対して石神沢踏切には警報器+遮断器が付いている。森林組合の関係者もあまり使っていないようで、ちょっと過分な設備に感じた。ちなみに、踏切があるのは石神入林道と呼ばれる林道で、先に進むと前述した青梅丘陵ハイキングコースにつながっている。そのためハイカーなどの利用がごくわずかにあるようだ。

 

【青梅線はワイルド④】軍畑はやはり古戦場との縁が深かった

石神沢踏切付近では青梅丘陵がせり出し、青梅線は多摩川のすぐ間近を走るが、次の二俣尾駅付近は平地となり住宅地が広がる。多摩川の両岸に住宅が建つのはこの二俣尾駅付近まで。この先、急に山深くなっていく。

 

次の駅が軍畑駅だ。「いくさばた」という名前は、やはり戦いに関係が深いのだろうか。駅名案内にそのヒントがあった。

↑軍畑駅の駅舎と駅名案内(左上)。駅舎に記された駅名の上にはこの地を治めた三田氏の家紋が付けられている

 

駅名案内には駅の名前とともに、兜のイラストの下に「辛垣(からかい)の合戦」の文字。調べてみると、戦国時代の合戦であることが分かった。簡単に触れておこう。戦国時代初頭に青梅から現在の飯能にかけて治めていたのが三田氏だった。当初は小田原の北条氏の傘下に入っていたが、その後に上杉謙信の側につく。二俣尾駅と軍畑駅間の北側に築かれた山城「辛垣城」で北条軍を迎え撃った。

 

その時に戦場となったのが軍畑駅付近だったという。北条軍は多摩川を渡り攻め入り辛垣城は落城、三田氏は滅んだとされる。軍畑駅の駅名の上に丸い「三つ巴(みつどもえ)」のデザインが描かれるが、このデザインこそ、戦国の世に青梅を治めた三田氏の家紋だったのである。

↑軍畑駅の近くには茅葺きの民家も残る。奥に見える山付近に三田氏の居城、辛垣城があったと思われる

 

軍畑駅付近では、ぜひとも見ておきたい構造物がある。軍畑駅の東側を流れる平溝川にかかる鉄橋で、奥澤橋梁と呼ばれる。橋脚が末広がりで組まれ、鉄骨で強化されている。この構造の橋はトレッスル橋と呼ばれる。アメリカから導入された技術で、国内では山陰本線の余部橋梁(あまるべきょうりょう)が代表的な橋だったが、老朽化などへの対応のため余部橋梁は2010(平成22)年に新しい橋に架け替えられている。

↑日本では数少ないトレッスル橋の奥澤橋梁。青空を背景にした赤い鉄橋が絵になる

 

国内のトレッスル橋は現在、道路橋を含め11か所しかなく貴重になりつつある。多くが大正末期から昭和初期にかけて造られた橋で使用部材量が少なくて済むことが長所だとされる。青梅線ではこの奥澤橋梁がトレッスル橋だが、御嶽駅から先、戦時中に造られた橋とは構造が大きく異なるところがおもしろい(詳細後述)。

 

【青梅線はワイルド⑤】駅から徒歩3分でカヌーが楽しめる

軍畑駅の一つ先が沢井駅。こちらはお酒好きにお勧めの駅だ。駅の南側を多摩川方面に降りて行くと、小澤酒造という蔵元がある。創業300年以上の歴史がある酒蔵で、生酛造りという伝統的な製法で日本酒を製造している。代表的な銘柄「澤乃井」は東京の地酒としても良く知られている。「澤乃井園」という多摩川を見下ろす軽食・売店コーナー、きき酒処もあり、土産購入にも最適な施設だ。

 

沢井駅の次の駅が御嶽駅(みたけえき)だ。この駅で下車する観光客やハイカーも多い。御岳山へ登るケーブルカー・御岳登山鉄道の山麓駅近く、ケーブル下行のバスが発車するほか、駅近くに玉堂(ぎょくどう)美術館などの観光施設がある。

↑唐破風(からはふ)の玄関屋根が特長の御嶽駅。ホームの屋根の骨組みには1900年代初頭の古いレールが使われる(左下)

 

御嶽駅をおりて、駅前を散歩してみる。ちょうど駅を降りた下の交差点がT字路になっていて、青梅街道と都道201号線が合流する。この都道側を行くとすぐのところに多摩川が流れ、御岳橋が架かる。

 

橋の上から川面を見下ろすと、カヌーを楽しむ人たちが複数人いた。駅のすぐそばにカヌー、カヤック、ラフティング、SUP(ハワイ生まれのStand Up Paddle boardの略)が楽しめる「コンセプト・リバーハウス」という施設があり、そちらで楽しんでいる人たちだった。駅から徒歩3分で、アウトドアスポーツが楽しめるというのだから、東京都内とは思えない。橋の上から見るだけだったが、すっかり涼味をいただいた。

↑御嶽駅から徒歩3分の多摩川のポイントでカヌーに興じる人たち。スクール指導も行われ、安全に楽しむことができる

 

御嶽駅で忘れてはいけないのは御岳山であろう。駅前を通る青梅街道沿いに西東京バスの御岳駅バス停があり、そこから10分でケーブル下停留所へ。そこから徒歩で5分ほど歩けば山麓駅にあたる御岳登山鉄道の滝本駅がある。ケーブルカーに乗車して6分で御岳山駅に到着する。

 

御岳山は山岳信仰の対象となっている山で標高は929m。山上には武蔵御嶽神社がある。御岳登山鉄道の終点、御岳山駅から神社までは徒歩で25分ほどかかる。御岳山を起点にして、周りの大岳山などを巡るハイカーも多い。ちなみに御岳山の中を都道201号線が通っているが、こちらの道は許可を受けた人のみしか通行ができない。

 

東京都内では高尾山とならぶ山岳信仰の霊場とされ、中心となる武蔵御嶽神社の創建は紀元前とされる。ちなみに、御岳登山鉄道も高尾山でケーブルカーやリフトを運行する高尾登山電鉄も京王グループの一員である。都内でケーブルカーはこの2社のみだが、両社とも京王の関連会社というところも興味深い。

↑青梅街道沿いにある西東京バスの御岳駅バス停(左上)。バスが着くケーブル下から御岳登山鉄道の滝本駅まで5分ほど歩く

 

多くのスポットがある御嶽駅だが、筆者が訪れた時には、駅近くで地元の農家が山葵(わさび)の販売をしていた。御岳付近は山葵栽培が盛んな地域。筆者が訪れたのは7月だったが、1本100円から大きさいろいろの山葵を何本か購入できた。

 

清流で育てられた風味豊かな御岳の山葵。御嶽駅のそばで収穫体験もできるスポットもある。旬は初夏だが、山の中での山葵収穫も楽しそうだ。

 

【青梅線はワイルド⑥】川井駅近くのワイルドなアーチ橋

御嶽駅からさらに奥を目指そう。御嶽駅から先の開業は1944(昭和19)年7月1日と戦時中のことだった。物資が乏しい時代に開業となったわけは、前回に触れたように、沿線で産出される石灰石の輸送を早急に進めたかったからである。こうした時期に開業した路線だけに、施設にも資源の節約傾向が見て取れる。

 

例えば、御嶽駅の次の駅の川井駅(かわいえき)。駅のすぐそばに青梅線のアーチ橋が架かる。アーチ橋は、橋梁の建設方法として古くから用いられてきた構造の一つで、アーチ構造により荷重を上手く支えることができるとされる。昭和10年代になると鋼材を節約するために、全国でコンクリートアーチ橋(鉄筋コンクリート構造)が普及した。

↑川井駅(中上)近くの大丹波川橋梁。左上はその西側に架かる川井沢橋と呼ばれるアーチ橋。こちらは補強工事が完了していた

 

青梅線でも御嶽駅から先に架かる橋の大半がコンクリートアーチ構造の橋が用いられている。中でも川井駅の西側に架かる大丹波川(おおたばがわ)橋梁75.4mは並走する青梅街道(国道411号)から見上げると迫力がある。橋の構造は電車の中から見ることができないため、興味のある方はぜひ降りて上空を眺めていただきたい。それこそワイルドな姿を拝むことができる。

 

大丹波川橋梁は、開業したころの姿を残しているが、その西隣の川井沢橋(または川井沢ガード)と呼ばれるアーチ橋を見上げると、橋の下部の曲線部分の補修工事が行われていることが見て取れた。竣工(1941年)してから81年たち、こうした補強も徐々に進められているのだろう。

 

川井駅から先、古里駅(こりえき)〜鳩ノ巣駅(はとのすえき)間には入川橋梁が架かる。さらに鳩ノ巣駅〜白丸駅(しろまるえき)間には西川橋梁がかかる。大半がアーチ一つ(一連)で下から見ると美しく感じる構造物である。

 

下からはアーチ橋の構造が見て取れるが、上空高い位置に架けられたアーチ橋を渡る電車の車窓からは、多摩川の景観が楽しめる。特にアーチ橋が連続する川井駅付近では、並行して走る青梅街道よりもかなり上を走るため多摩川の渓谷のパノラマがしっかりと楽しめる。これが青梅線「東京アドベンチャーライン」最大の魅力と言っても良いだろう。

 

【青梅線はワイルド⑦】都内で最も標高が高い駅・奥多摩駅

白丸駅の先には青梅線最長の氷川トンネル1270mがあり、抜けると終点の奥多摩駅がもうすぐだ。

↑ロッジ風山小屋がシンボルの奥多摩駅。駅前から奥多摩湖方面などへ路線バスが多く発車する。写真はコロナ禍前の賑わっていたころ

 

青梅駅から約35分で、終点の奥多摩駅に到着した。この駅は都内で最西端の鉄道駅で、標高は都内の鉄道駅でトップだ。といっても海抜343mで、東京タワー(海抜高351m)よりも低いのだが。

 

奥多摩駅は開業当時、氷川駅と呼ばれた。当時は駅があったのが氷川町だったからである。その後に1955(昭和30)年に氷川町はじめ3町村が合併して奥多摩町となった。駅名の変更はそれから遅れること16年、1971(昭和46)年に現在の奥多摩駅に改称している。駅舎は「ロッジ風の山小屋駅」で、この駅舎が「自然ゆたかな奥多摩に似合っている」として関東の駅百選にも選ばれている。

 

駅舎の1階には奥多摩観光協会が運営する売店、そして2階にはカフェがある。また駅前には飲食店が数軒あり、山中の終点駅ながら開けたイメージだ。奥多摩駅のおもしろいのはトイレに登山靴やトレッキングシューズを洗うためのシャワーが設置されているところ。ここで靴を洗ってからお帰りくださいということなのだ。ハイカーの利用者が多いことをうかがわせる施設である。

 

駅のすぐ近くには奥多摩工業氷川工場がある。この奥多摩工業こそ、実は御嶽駅〜氷川駅(現・奥多摩駅)の鉄道敷設免許を出願し、工事を進めていた「奥多摩電気鉄道」の今の会社名である。結局、自社での鉄道開業は適わず、鉄道敷設免許および建設中の路線は1944(昭和19)年4月に国有化され、この年の12月に会社名を奥多摩工業と変更した。当時、同社の社員は悔しくやるせない思いをしたに違いない。

↑奥多摩駅の北隣りにある奥多摩工業氷川工場。コンクリートの粉体を積んだ大型バルク車の出入りが見られた

 

【青梅線はワイルド⑧】かつては奥多摩湖まで線路が伸びていた

ここで青梅線の旅は終了とならない。かつて線路が奥多摩駅の先まで延びていたのである。線路は奥多摩駅の北隣の奥多摩工業氷川工場内に延び、石灰石の輸送が行われた。

 

さらにその先、6.7kmの貨物専用線が敷かれていた。この貨物専用線は「東京都水道局小河内線(おごうちせん)」と呼ばれる路線で、多摩川の上流に小河内ダム(奥多摩湖)を建設するために造られた。玉川上水や江戸川からの水だけでは将来、都内の水不足は深刻になると予想されたために〝東京の水がめ〟が必要と考えられた。この路線はダム造りのために設けられた専用線だった。

 

当時、トラック輸送の能力は心もとなく、ダム造りといった大型プロジェクトには、こうした専用線が欠かせなかったわけである。

↑東京都水道局小河内線の休線跡。今も一部に線路が敷かれたままになっている。その横をハイキング道が通る

 

そして旧氷川駅から水根駅(みずねえき)に至る専用線が1952(昭和27)年に造られた。多摩川上流部の険しい山を切り開いて造られた路線とあって、橋梁23か所・計1.121km、トンネル25か所・計2.285kmにも達した。非電化でSLが牽引に使われたが、勾配も最大30パーミル(1000m走る間に30mのぼる)あり、非力なSLでの輸送は、かなり手間がかかったと伝えられる。

 

さらに、青梅線の路線もこの貨車輸送を進めるために強化費用が出されて路線改良を行っている。こうした大変な手間をかけて路線を造ったことにより、1957(昭和32)11月26日に小河内ダムは竣工した。一方で、東京都水道局小河内線は同年の5月10日に資材輸送が完了、お役ごめんとなった。同線にはまだ後日談がある。

↑奥多摩駅から徒歩6分ほどの「奥多摩むかしみち」の入口(右下)。そこから登った先に小河内線の休線がある。トンネル跡も望める

 

資材輸送は完了して路線は休止となったが、正式な廃線にはなっていない。路線はまず1963(昭和38)年9月21日に西武鉄道へ譲渡された。西武鉄道では奥多摩湖を観光地化し、拝島線から青梅線への乗り入れ列車を走らせようと計画した。ところがさまざまな理由から整備計画は頓挫する。15年にわたり、西武鉄道が保有していたが、1978(昭和53)年3月31日に奥多摩工業に譲渡された。

 

そして今も奥多摩工業が保有する鉄道用地となり「水根貨物線」という名前も持つ。奥多摩電気鉄道として創始した同社が計画し、工事を始めた路線は青梅線として国有化されたが、そこにつながる路線の用地を今も保有しているというわけである。何とも不思議な縁である。

 

「奥多摩むかしみち」と名付けられたハイキングコースは、この休線を横切り(休線内は立入禁止)、国道411号に平行する橋なども見ることができる。残る線路を一部利用して、トロッコを走らせようというプランも持ち込まれたが、成就していない。

 

筆者は奥多摩駅を訪れるたびに気になってこの休線を訪れているが、年々、覆う緑が深まっているように感じる。そして何度か訪ねているにもかかわらず、見落とした箇所がまだあった。

↑奥多摩工業氷川工場の下を流れる日原川。上流は木々に覆われて見えないが、「水根貨物線」の巨大なアーチ橋が残されている

 

奥多摩駅のすぐ近くを流れる多摩川の支流・日原川(にっぱらがわ)。この日原川を渡るアーチ橋が残っていることに地図を見ていて気がついたのである。カーブしつつ川を渡った日原川橋梁と呼ばれるアーチ橋で、列車が運行していたころに撮影した絵葉書や写真を見て、その大きさ、ダイナミックな路線造りに驚かされた。この橋がまだ残っているとは知らなかった。次に訪れる時はぜひ日原川橋梁の姿を確認したいと思った。

中国発のEV、BYD「ATTO 3 」その実力を正式販売を前に一足早く体験した

国を挙げて電気自動車(EV)を推進する中国。その中国を代表するEVメーカーがBYDです。元々はバッテリー専業メーカーでしたが、その電池事業で培ったノウハウを活かして2008年からは量産型プラグインハイブリッド車を発売。その後、大型バスやタクシーなどの商用車両でもEVを発売し、今や世界屈指のEVメーカーに成長しました。

 

そして今回、ついに3台の乗用車EV「ATTO 3(アットスリー)」、「SEAL(シール)」、「DOLPHIN(ドルフィン)」を日本国内で発売すると発表。第一弾となるのが2023年1月に投入予定のe-SUV、ATTO 3です。すでに豪州、シンガポールでは発表済みで、それに続いて日本で発売が決まりました。今回は一足早く、すでに発表済みの豪州仕様に試乗。そのレポートをお届けします。

↑中国のEVメーカーBYDの日本法人であるBYDジャパンが7月21日に日本乗用車市場への参入を発表。左から上級セダンの「SEAL」、「ATTO 3」、コンパクトの「DOLPHIN」

 

2025年までに、日本国内に100店舗のディーラー網を予定

ATTO 3が中国でデビューしたのは2022年2月と最近のことです。EV専用プラットフォーム「e-Platform3.0」を独自開発し、バッテリーには安全で耐久性が高いとされるリン酸鉄バッテリーを採用。高い安全性を保ちながら、フラットな床面がもたらす広い車内空間と、440Lもの荷室容量を実現しています。BYDジャパンによれば、バッテリー容量は58.56kWhで、航続距離は485km (WLTC 値)を達成。日本仕様ではもちろん急速充電「CHAdeMO(チャデモ)」にも対応するとのことです。

↑BYDジャパンが日本市場第一弾として、2023年1月に発売予定のe-SUV、ATTO 3。写真は豪州仕様

 

驚いたのが日本における販売網です。BYDジャパンは、なんと2025年までに100店舗を日本全国に展開するというのです。先日、日本への再参入を果たした韓国のヒョンデは、ネット販売を基本としましたが、それとは真逆の戦略を取ったのです。一方で、価格は仕様が決まっていないことから未定とのことでした。ただ、BYDジャパンでは「様々なボディタイプのEVを手に届きやすい価格で展開する」方針とのことで、その価格設定には大いに期待して待ちたいところです。

 

さて、実車を前にすると、写真で見た印象よりも斬新さにあふれているのがわかります。サイドビューは波打つような膨らみを持たせ、それが面で抑揚のある変化を伝えてくるデザインです。このプレスラインの巧みさに感心していると、この金型を製作しているのは2020年にBYDが傘下に収めた群馬県にあるタテバヤシモールディングということでした。つまり、このプレスラインの実現には“メイド・イン・ジャパン”の技術力が背景にあったわけです。

↑ボディサイズは、全長4455mm×全幅1875mm×全高1615mmとやや幅は広め。しかし、SUVらしい程良いサイズ感で日本の道路事情にもマッチしそうな印象

 

遊び心にあふれた車内に心がつい躍ってしまいそうになる

車内に入ると今まで見てきたクルマとは違う斬新さにあふれていました。エアコン吹き出し口まわりやシフトレバーなど、いたるところにトレーニング器具のようなデザインが見られ、斬新かつユニークな造形。コンソール上のシフトノブはダンベルをモチーフにしたもので、ベンチレーターのリング上のデザインもフィットネスジムの雰囲気をそのまま再現しているかのようです。

↑内装はフィットネスジムをイメージしたとのことで、爽やかな色使いが印象的

 

↑たっぷりとしたサイズのパワー機構付き前席シート

 

↑フラットなフロアにより後席スペースも余裕がある

 

個人的に惹かれたのはオーディオ用スピーカーでした。ドア上部にはドアノブを一体化したミッドレンジスピーカーを組み込み、ドア下部のウーファーユニットから収納スペースにはベースの弦をイメージしたゴム製ワイヤーも張られていたのです。しかも、この弦を弾くと、なんと“ボロロン”と音が鳴るではありませんか。この遊び心いっぱいの雰囲気にはつい誰もが心躍ってしまうはずです。

↑上にあるのがドアハンドルと一体化されたミッドレンジスピーカー、下のウーファーから張られた3本のゴム製バンドが個性的。メーカー側の遊び心があふれています

 

↑SUVとして充分スペースを確保したカーゴルーム。フロアの高さは2段階

 

そんな思いを抱きながら公道へと走らせました。アクセルを踏み込むと、電動車らしい力強い加速で車体を軽々とスタートさせました。しかも、その加速力はどこまでもエンドレスでつながっていくようで、急激なトルクの立ち上がりもなく自然なフィールが好印象です。

 

道路の段差もキレイにいなし、ショックをしっかりと吸収しているのがわかります。これはe-Platform3.0による高い剛性が貢献しているものと推察され、速度を上げていってもフラットな乗り心地が変わることはありませんでした。特にEVらしい静粛性は素晴らしく、明らかにこの高剛性がメリットをもたらしているのだと実感。

↑ATTO 3に試乗中の筆者。東京・お台場界隈の一般道で試乗した

 

全体に小さめなインターフェースは要改善

ステアリングはやや緩慢な印象でしたが、それも少し走っているうちに慣れてしまう程度のものです。操舵感は全体に軽めで、ボディの見切りの良さとも相まって、駐車を含む市街地での運転は楽に行えるのではないかと思いました。一方で、EVならではの回生ブレーキも備えていますが、レベルを強弱で切り替えても効果の違いはあまり感じられず。ドライブモードもエコ、ノーマル、スポーツと3種類ありましたが、これもスポーツで若干ペダルの反応が良くなったか?と思う程度でした。

↑ダンベルをモチーフにデザインしたシフトノブ。右ハンドル車なのに、ハザードスイッチが左側にあるのが残念

 

そして、全体として小さめなものが多いインターフェースも気になるところ。速度やバッテリー状態を示すメーターはステアリングの奥に見えるレイアウトで、しかもセンターにある12.8インチのディスプレイに比べるとかなりコンパクトです。操作スイッチの位置もわかりにくく、運転中に視認しにくさを感じさせました。また、センターにあるディスプレイは、タテに回転する機構が付いていましたが、これもほぼタブレットが鎮座している印象で、決して見やすいとはいえないものでした。

↑ステアリング奥に配置されるメーターディスプレイ。サイズはやや小さめだ

 

↑タテ表示も可能な12.8インチのセンターディスプレイ。表示文字が小さめで、指の置き場所もないことから操作性は今ひとつ

 

とはいえ、EVとしての仕上がりの良さは、「さすが手慣れているな」と実感できるものでした。立ち上がりから力強い走りと静粛性は、EVへの期待を充分に満足させるものです。デザインも洗練されていて、一昔前の中国車のイメージはまったくないと断言していいでしょう。今回はインフォテイメント系のローカライズが間に合っていなかったとのことですが、こうした部分も含め、日本仕様として登場する日を期待したいと思います。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.68「プールはおふろ?」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.68「ぷーるはおふろ?」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

自立しないリュックとトートバッグのスッキリ収納術…吊るして見やすく、縦収納で柔軟に!

ネットにさえつながれば、どこでも仕事ができる時代になりました。その影響もあり、通勤バッグとしてリュックや丈夫な生地のトートバッグを選択する人が、女性でも多くなっています。

 

ところが、リュックにはショルダーなどストラップがいくつもあるし形もそれぞれ、トートバッグはサイズが多様で、自立しないものがほとんど。クローゼットでかさばり、収納しにくいですよね。そこで、リュックやトートバッグなどお気に入りのバッグをいつでも取り出しやすく、スッキリと収納する方法を、整理収納コンサルタントの本多さおりさんに教えていただきました。

 

ビジネスシーンでも
女性の“リュック率”が高まっている!

エシカルバッグブランド「FUMIKODA(フミコダ)」が2022年1月に行ったリサーチによると、もっとも人気の高いバッグは「トートバッグ」(51.1%)で、続いて「ショルダーバッグ」(36.2%)、「リュックサック」(26.2%)、「ハンドバッグ」(23.4%)という結果でした。

 

出典=FUMIKODA「働く女性のお仕事バッグ調査」(20歳以上の女性932人対象/2022年1月実施)

 

2018年の同社の調べでは、「リュックサック」(9.0%)だったことから、女性のリュック需要が大幅に高まっていることがわかります。またサイズは、ノートパソコンやA4書類が入る中サイズのニーズが高い様子。それだけ、収納に悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

 

バッグを収納する際に大事なこと

整理収納コンサルタントとして、暮らしをシンプルに楽しむための収納整理術を紹介している本多さおりさんは、6歳と4歳の男の子のママ。中古マンションをフルリノベーションした住まいが魅力的です。

 

「わたしにとってバッグは、おしゃれのアイテムというよりは生活の道具です。そのため、機能性を重視し必要なサイズのものを最低限の数で回しています。

バッグというのは、使う人によって関わり方やバリエーションが変わってくるもの。会社員か在宅ワーカーかの違いでも、必要なバッグの形や数が変わってきます。収納する上で大切なことは、どんな種類のバッグがあるのかが一目瞭然で、サッと手に取れることです」(整理収納コンサルタント・本多さおりさん、以下同)

 

1.どこで開き、何を入れる? 生活動線を考えて置き場所を決める

在宅ワーク中心のさおりさんの自宅では、パソコンの下の棚がパートナーの仕事用バッグの置き場所だそう。

 

「夫は帰宅後、キッチンを抜けてまっすぐ歩いて来たら、カバンを開くことなく、そのまましまっています。PC、資料など仕事道具が入っている大きめで重いバッグなので、吊るすよりも平置きが適しているので、棚にスペースを取っています。バッグを置いたら、ズボンのポケットから財布をデスク上のカゴに置いて、ズボンを脱ぐ、というのが動線に沿った流れ。クローゼットまで行く必要なく、帰宅後の動作が完了しています。

みなさんは、帰宅後から翌朝まで、通勤用バッグとどのように向き合っているでしょうか? バッグの中からお弁当箱を出す人、帰宅後にバッグから荷物をすべて出す人、毎日なにかをバッグに入れる人などは、そうした作業を行う最初の場所の近くに収納場所を決めておくと、スムーズに動けるかもしれませんね。どこで開くのか、何を入れるのか、関わる動作を洗い出し、どこにバッグがあると動きやすくなるのかを考えてみましょう」

 

2.頻繁に出番があるバッグは手に取りやすい場所に吊るす

パートナーの仕事用バッグを置く棚の横に吊るしてあるのは、お子さんとのおでかけ時に使う子育て用バッグ。本多さんご夫婦は兼用で使用しています。

 

「消毒用スプレーや除菌ティッシュ、絆創膏などのケアアイテムなどを入れた子育て用リュックは、家族で出かけるときに持っていきます。これは毎週出番のあるものですし、とても軽いので、手に取りやすい場所に吊るしています。子どもと一緒にいるときは、自由に動き回りやすい状態でいたいし、軽量なのはマスト。しかも、このリュックはポケットが多いので、どこに何を入れるのかを決めておけば、必要なものが必要なときに、サッと取り出せます。黒なので男性でも女性で持ちやすいというのもあり、何年も愛用しているお気に入りです」

 

3.複数のスタメンバッグはS字フックに1つずつ吊るし目立たない場所に

本多さん個人の、普段から出番のあるバッグは、ウォーターサーバーの後ろの壁面に突っ張り棒をかませて、S字フックを使った吊るし収納をしています。

 

「ウォーターサーバーの後ろの壁に吊るしているバッグは、外で仕事をするときに使うパソコンが入る手提げ、銀行などにいく時に使うトートバッグ、わたし一人でお出かけするときに持つ小さめタイプの3点です。

バッグの持ち手が引っ掛けやすく、落ちにくいようにS字部分が深めのタイプを使っています。基本的に1本のS字フックに1種類のバッグをかけているので、取り外すときに、ほかのバッグが落下することがありません。日常使いはこれですべて。安易に数を増やすことはしませんし、どれもがワンアクションで取り出しやすいのでノンストレス。浄水器が目の前にあることで、目隠しの働きもしてくれています」

 

「スタメンバッグは用途別に使い分けを明確にしておき、数をしぼっておくとバッグを探したり、どのバッグを持って行こうなどと悩んだりすることはありません。そして、サッと手に取りやすい場所に収納。わたしの場合、リビングのワークスペース横にこの収納場所を設けているので、財布や必要なものを持って、すぐにバッグに入れることができます」

 

4.出番の少ないバッグはクローゼットで管理

1泊旅行や帰省などで使う大きめのナイロン製バッグは、クローゼットの奥に吊るして収納。

 

「日常での出番はないのでクローゼット保管でも問題はないのですが、出番が少ないために、引き出しの奥に仕舞い込んでしまうと、いざというときに見つからなくなります。引き出しやボックスで保管する場合は、引き出しの表面にラベリングをして、ありかを明確にしておくといいでしょう。

可能であれば、目に入りやすい場所にフックで吊るす、または、クローゼットにかけるのがおすすめです。服と同じポールに吊るして収納する際には、バッグ類を壁側に寄せて、服に埋もれないようにしましょう」

 

5.出番のないものは一定期間隠し、手放す心の準備を

ほとんど出番がないけれど捨てられないバッグ類は、視界に入らない場所で一定期間寝かせましょうという本多さん。

 

「バッグだけではなく、服や食器も同じ。普段、あまり手に取らないものはレギュラー収納から取り出し、見えない場所にしまいこんでみてください。もし、半年とか1年寝かしても出番がなければ、手放せるかもしれません。一度、開いてみると、仕舞い込んだときよりも必要性を感じなくなっていることは多いものです。

一度は気に入って買ったものなので、いつまでもレギュラーの棚に置いておくと、使わないのに捨てられない状態が続きがち。そして、場所だけ取るので、ほかのバッグが埋もれてしまいます。バッグは見えなくなると使わなくなるので、普段使いしたいバッグはとにかく見やすい場所に取り出しやすく収納することを心がけてください」

 

処分するときにはその理由も考えてみる

本多さんのように、必要最小限に断捨離できたら管理も楽なはず。でも気に入ったバッグを手放せないでいる、という人は多いでしょう。寝かせていたバッグ類を取り出したとき、それらはどうして使わなくなったのか、理由を考えてみることが大切です。

 

「子どもが生まれて生活スタイルが変わったからとか、好みが変わったという場合もあると思います。それはある意味、仕方のないことかもしれません。しかし、それ以外にも、『重いから』とか、『取り出しにくいから』とか、『コーディネートに合わせにくいから』などという要因もあり得ます。

どんなアイテムでも言えることですが、人には好みや選び癖というものがあるので、似たようなバッグを購入してしまいがち。使いやすいものならいいのですが、使いにくくて出番がないバッグ購入を繰り返すのは避けたいですよね。なので、買ったけれどなかなか出番なく処分する場合は、なぜ使いにくいのか、その原因をしっかりと自分で把握することで、失敗をするリスクが減らせます」

 

まずはあるもので収納を試してみる!
さらなる快適収納術の見つけ方

それでもとっておきたいバッグがたくさんある…という場合は? 最低限のバッグの量をキープしている本多さんは、吊るし収納だけで事足りていますが、実際はそれだけでは収まりきらない人の方が多いかもしれません。

 

「せっかく持っているバッグ。すべてを取り出しやすく、また傷まないように収納できたらいいですよね。そのためにもっとも大切なことは、テクニックありきで進めないこと。

例えば、ブックエンドを使った仕切り法などは、わずらわしく感じる方も少なくありません。S字フックや棚、ボックスなどの収納アイテムを買い足す際にも、いきなり買うのではなく、しばらくは家にあるもので代用して、お試し期間を設けること。子ども服の服を入れているボックスに似たものをリビングに置いてバッグを入れたらどうかな? と思ったならば、子ども服を出して、そのボックスで仮のバッグ収納コーナーを作ってみます。そうすることで、実際に使った場合の感覚がわかり、ボックスの形やサイズが適しているのか、ボックス収納ではない方がよさそうなのかなど、気づきが得られます。

暮らしの動線を考え、自分に合いそうな収納テクニックを、家にあるものを使ってトライしてみる。このお試し期間を設けることが、不要なものを増やさずに自分に合う収納方法を見つける近道です」

 

バッグが多い人は
こんな収納アイテムを使うのもおすすめ!

・キャスター付き収納でクローゼット下部の空きを有効活用

本多さん著『もっと知りたい無印良品の収納』(KADOKAWA)より

 

本多さんの著書より、おすすめのバッグ収納の例をご紹介します。こちらは、クローゼットの下側のアクセスしづらい場所にバッグコーナーを設けた例。

 

「無印良品のカスタマイズできるシェルフを1段使ってバッグ用の収納にしています。クローゼットの下スペースが有効に使える上に、キャスター付きなので取り出しやすく、掃除もしやすくなっています。バッグをクローゼットに吊るすときは、服と服の間に入り込まないように、壁面側に寄せておくことも、取り出しやすくするポイントです」

 

・さまざまな形のバッグをまとめるなら丸型のボックスを活用

『もっと知りたい無印良品の収納』(KADOKAWA)より

 

さまざまな形のバッグを1か所にまとめるときは、四角いボックスよりも丸型ボックスを選ぶのがコツだとか。

 

「四角いボックスの方が綺麗に整頓できそうなイメージを持つ方もいると思いますが、丸型の方がどんなバッグの形にもなじみます。バッグの方から、隙間をうまく移動してくれるので、きれいに収まるんです。このとき、上に重ねるのではなく、すべてがサッと取り出せるように、縦収納にすることも心がけてください」

 

こんな収納方法はどうかな? と考えてみて試す。そして結果をフィードバックして、ブラッシュアップ。生活スタイルが変われば、収納方法もその都度アレンジしていく。「暮らしは実験です」という本多さんは、収納方法のみならず、生活用品や家事との向き合い方をアップデートしているそうです。最初から収納ボックスを揃えるのではなく、家にあるものを使って、まずは気になる方法を試してみましょう。

 

【プロフィール】

整理収納コンサルタント / 本多さおり

生活重視ラク優先の整理収納コンサルタント。暮らしをラクにまわす工夫に日々想いをめぐらせて、心地よい暮らしを探究。夫、長男(6歳)、二男(4歳)の4人家族。2019年に中古マンションを購入し、家事がラクで家族みんなが暮らしやすい家を目指し、フルリノベーションを図る。『もっと知りたい無印良品の収納』(KADOKAWA)、『今の暮らしを快適に変える収納レッスン』(宝島社)ほか著書多数。
HP=https://hondasaori.com/top/

「ヴィーガン」のイメージ一新! お取り寄せやスーパーで手に入る、おいしい・かわいい最新ヴィーガンスイーツ 10選

健康や美容に気をつかいたいけれど、甘いものはやめられない! それなら、卵や乳製品などの動物性食品を使わず、体に優しいとされる「ヴィーガンスイーツ」がおすすめ。健康意識や環境問題への関心が高まる昨今、ヴィーガン対応商品は、かつての敷居がやや高く感じるような専門店から、身近なお店へと広がっています。クオリティも、味はもちろん、見た目にもヴィーガン対応とは一見してわからないほど。

 

今回は、お取り寄せできるちょっとスペシャルなものから、スーパーやコンビニで手軽に手に入るものまで10点を、スイーツライターのchicoさんに紹介していただきました。

 

そもそも「ヴィーガン」「ヴィーガン対応食品」とは?

「ヴィーガン(ビーガン)」と聞くと、肉や魚を食べないというイメージがあります。しかし明確にどのようなものであれば食べてもいいのか、逆にどんなものがNGなのか、区別できている人は意外に少ないのではないでしょうか。ここであらためて、ヴィーガンの定義について確認してみましょう。

 

ヴィーガンとは「完全菜食主義者」ともいわれ、動物性の食品を一切口にしない人のことを指します。NGとされるのは、肉、魚、はちみつ、卵、乳製品。ほかに白砂糖が含まれる場合があります。これは砂糖を精製する際に、牛の骨を使うことがあるからだそう。したがってヴィーガン対応商品には、黒砂糖やきび砂糖、果物の甘みを生かしたものが多いようです。また、なかには小麦粉の代わりに米粉を使うなど、「グルテンフリー」にも対応している商品があります。

 

とはいえ、ヴィーガン対応をうたっている商品でも、必ずしも小麦粉や白砂糖が使われていないわけではありません。制限がある人は成分表をチェックしてみましょう。

 

ヴィーガン対応スイーツの、近年の傾向は?

ここ数年でヴィーガンスイーツは広がりを見せており、商品の選択肢も広がりました。その背景には、若い世代にもエシカルな思考が広まり、気軽にヴィーガンのライフスタイルを取り入れる人が増えたことが挙げられるそう。

 

「まず何よりも、幅広い層の人にとって食べやすい味のものが増えたと思います。実際、食べた後に商品説明を見てはじめて『これヴィーガン対応だったんだ!』と気づくことがあるほどです。

10年ほど前は、まだヴィーガンという言葉がそれほど一般的ではありませんでした。その頃の動物性原料を使わないスイーツと言えば、マクロビオティック(玄米を主食に、野菜や海藻などを副食とする、日本の伝統食をベースとした食事法)を実践する方たちに向けた、かなりシンプルなものが多かったという印象です。それらには素材の味を生かした美味しさもあったのですが、物足りないと感じる方もいたのではないでしょうか。

一方、近年のヴィーガン対応スイーツは、お菓子らしい甘味や香りをしっかり感じられて、見た目にも華やか。リッチなものがたくさん出てきましたね。また、専門店でなくとも、スーパーやコンビニで簡単に購入できるようになったのも、うれしい変化です」(スイーツライター・chicoさん、以下同)

 

ヴィーガンスイーツはどんな人におすすめ?

「ヴィーガンスイーツはバターや卵を使わないぶん、比較的カロリーも低めという傾向があります。甘いものが食べたいけれど、できるだけ体に負担をかけたくないという方や、ストレスなく食事制限をしたいという方にはぴったりです。

また、食事制限がある方でも食べられるものが多いんです。大切な人たちと、同じスイーツを囲んで楽しみたい、それを叶えられるのも魅力です」

 

また、健康面だけでなく、動物愛護や環境問題の観点からヴィーガンを選択する人も増えています。スイーツであれば、より手軽にヴィーガンなスタイルを取り入れることができるので、エシカルな行動を始めてみたいという方にもおすすめです。

 

オンラインで手に入る!
ごほうびにしたい、お取り寄せヴィーガンスイーツ 5

・開ける前から気持ちがときめく! 開けてぎっしりのクッキー缶

パレスホテル東京「ヴィーガンクッキー缶」4600円(税込)

「近年人気が続いているクッキー缶ですが、ヴィーガン対応のものも少しずつ出てきました。ヴィーガン対応かつグルテンフリーで、小麦粉の代わりに米粉を使用しているので、カリッとした食感が楽しめます。味はプレーン、ショコラ、サレ(塩)の3種類。缶のデザインもとってもかわいいので、贈り物としてもおすすめです」

 

・ドーム型がキュート! 抹茶のムースホールケーキ

野尻ケイク sweets store「玉露抹茶」4460円(税込)

「ロー(低加熱)、ヴィーガン、グルテンフリーをすべてカバーするこの商品。ムースの中にお濃茶のソースと、福井のお店らしく羽二重餅が入っていて、口に入れるとお茶のさわやかな香りが感じられます。同店は他のどのケーキもナチュラルな食材で色鮮やかに仕上げていて、見ていてわくわくするのもうれしいポイントですよね」

 

・レモンが爽やかに香る、グルテンフリーのクグロフ

8ablish「ピスタチオとレモンのクグロフ」4536円(税込)

「エイタブリッシュは、おしゃれで美味しいヴィーガンスイーツの草分け的な存在です。どのお菓子も、味はもちろん、見た目もとてもかわいいです。クグロフは、素材のうまみをしっかり引き出したまろやかな甘み。他にもクッキーなどのパッケージもかわいいので、ちょっとしたお土産にも最適です」

 

・100%ヴィーガンのベーカリーから生まれた、香り豊かなコーヒーロール

Universal Bakes Nicome「コーヒーロール」各380円(税込)

「このお店にあるすべての商品がヴィーガン対応。ドーナツやマフィンなど、バターを使っていないのに、とってもしっとりしています。なかでもコーヒーロールはCAFE FACONのコーヒーを使った豊かな香り。ココナッツミルクを使ったフレンチトーストなど、少しひねりの効いたユニークなメニューもあります」

 

・カラフルで“ジャンク”、かつヘルシーなドーナツ

2foods「ラズベリーピスタチオドーナツ」432円(税込)

「2foodsは、『ヘルシージャンクフード』をコンセプトに、プラントベースフードを展開しているブランドです。カラフルなドーナツはどれも、動物性原料や白砂糖はもちろん、合成着色料も不使用。それでいて、ちゃんとジャンクらしい味が楽しめるのが魅力ですが、きちんと質が良いものを使っているので、ジャンクフードにありがちな、なんとなく胃にもたれる感じがしないんです」

※2foodsではヴィーガンではなく「プラントベース」と位置付けています。

 

普段のおやつにも!
スーパーやコンビニで買えるヴィーガンスイーツ 5

・サクサク軽い食べ心地、全粒粉が香ばしいサブレ

大地のおやつ「ツバメサブレ」421円(税込)※2022年10月1日以降は449円

「国産小麦をベースに、小麦の原種『ディンケル小麦』の石臼挽き全粒粉、てんさい糖、米油などを使った素朴な味わいのサブレです。味は昔ながらのビスケットのよう。全粒粉が香ばしく、優しい甘さで食べ始めたらついつい止まらなくなってしまいます。雑貨店やライフスタイルショップのほか、通販でも購入可能です」

 

・小さくても満足感抜群、普段使いのおやつに最適なチョコレート風味のバー

カルディコーヒーファーム「ビヨウサポート デーツ&カカオバー」185円(税込)

「濃密な甘みがありながらも、後味はすっきり。デーツのフルーティーさとカカオの味わいが見事にマッチしています。1個のパッケージに一口サイズの小さなバーが4本入っており、仕事中の気分転換にちょっと口に入れられる手軽さも魅力。小さくても満足感が高い一品です」

 

・砂糖不使用、フルーツ由来の甘味を使った新食感チョコレート

トム&ルーク「フルーツ&ナッツスナックボールチョコレート
8個入り 500円(税込)
※オンラインショップでは、8個入り×12袋セットで販売

「砂糖やミルクを使わず、栄養価の高いドライフルーツ・デーツで甘みを付けた新感覚のチョコレート。味はフルーティーなダークチョコレートのようなイメージです。ソフトなテクスチャの中にナッツの食感があり、しっかりした食べ応えです。オリジナル、ストロベリー、オレンジの他にミント味を展開しています」

 

・素朴な甘さが癖に! 小腹が満たされるおからのクッキー

TEN-TWO「おからクッキー」302円(税込)

「ざくざくとした食感で食べ応えがあるクッキー。香ばしく、素材のうまみを生かした素朴な甘さが特徴です。おからがはいっているのでヘルシーながらもしっかりお腹にもたまり、小腹がすいた時にもピッタリです。アソートタイプは『紫いも&かぼちゃ(写真)』『ココア&紅茶』を展開しています」

 

・甘酸っぱいフルーツの味わいを手軽に楽しめる、ソフトキャンディ

ジェリーベリー「チューイーキャンディー」184円(税込・ローソン標準価格)

「こんなにカラフルでポップな見た目なのに、パッケージにはしっかりヴィーガン対応マークが記載されています。もっちりしたソフトキャンディで、食べると思いのほかフルーツ由来のさわやかな味。『サワーレモン&オレンジ(写真)』『サワーフルーツミックス』『グレープ』の3フレーバーを展開しており、ナチュラルローソンなどで購入できます」

 

「スイーツは、お腹ではなく心を満たしてくれるものだと、私は考えています。近年、ヴィーガン対応食品のラインナップがどんどん増えているおかげで『本当はバターや卵をつかったスイーツが食べたいけれど、我慢してヴィーガンスイーツを食べる』というのではなく『単純に美味しいからこれを食べたい!』と思える商品が手に入るようになりました。

その上で、『どうせ食べるなら体に負担が少なくて、エシカルものを』という考えのもと、ヴィーガン対応のスイーツを、普段のおやつの選択肢に加えてみるのもいいのかもしれません。

また、野菜やフルーツなど素材のおいしさをじっくり味わってみるのも、ヴィーガンならではの楽しみの一つ。肩肘を張らず、気軽に楽しんでみて下さいね」

 

【プロフィール】

スイーツライター / chico

スイーツのトレンドに精通し、『anan』や『Hanako』『婦人画報』はじめ多数の雑誌やweb、TVなどでスイーツの記事執筆やセレクト、企画監修、出演等を行うほか、セレクトショップやECサイトのでスイーツ監修も手がける。『東京の本当においしいスイーツ探し』(ギャップ・ジャパン)シリーズ監修。共著に『東京最高のパティスリー』(ぴあ)。
Instagram
twitter

『dopa(ドゥーパ!)』特別編集のムック本『DIYでキャンピングカーを作る』の中身をチラ見せ!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』特別編集のムック本が好評発売中!

トラックの荷台に自作の小屋を載せて。

バンの荷室をベッドルームに変えて。

DIYで愛車を車中泊仕様にして、気ままな旅に出かけよう。

そのためのノウハウが詰まった一冊です。

 

 

<本書のご購入はコチラ!>
Amazon
楽天ブックス

 

<記事内ギャラリー>

 

巻頭は、一般の人々が手作りしたキャンピングカーの実例集。

トラックの荷台に自作の小屋を載せた例と、バンの荷室を宿泊スペースに変えた例の2パターンに大きく分かれ、それぞれにこだわりの装備と会心のアイデアがちりばめられています。

シンプルなベッドルームから、キッチン、リビングと多様な空間を有するもの、エアコン、テレビ、電子レンジなど自宅と変わらない快適装備を備えたものまで、その仕上がりは多種多様で、ベース車もさまざま。その中に、自分がイメージする車中泊空間に近い実例や、真似したいアイデアを見つけられるに違いありません。

 





 

巻頭の実例集と並ぶ本書の目玉企画は、軽バン(スズキ・エブリイ)を編集部が実際にDIYで車中泊仕様に変えるまでの作業手順を詳しく紹介するリポート記事。

車体のオールペンに始まり、フロア、ベッド、デスクを取り付けるパターン、天井を断熱・木装・電装するパターン、車上泊ができるようルーフデッキを取り付けるパターンと、さまざまなカスタム術を紹介しています。

 




さらに巻末では、車中泊カスタムの基礎知識&車中泊カスタムに必須のDIYテクニックを収録し、ビギナーに有用な情報も満載。

ぜひ本書をガイドに、自分仕様のキャンピングカーを作って、宿の予約が不要な気ままな旅を楽しんでください。

 

[商品概要]
DIYでキャンピングカーを作る
著者:dopa編集部
定価:1,870円(税込)
発売日:2022年8月29日
判型:A4変形

【ダイソー】炊飯器はもう要らない!? 手軽にホカホカご飯が炊ける「電子レンジ調理器」

世界中に店舗を展開する100円ショップの代名詞・ダイソー。食品グッズも品揃えが豊富ですが、今回はユニークな商品を発見しました。その名も「電子レンジ調理器(ご飯一合炊き用)」。炊飯器を使わずとも、これ一つでご飯が炊けてしまうアイデア商品です。本当に炊くことができるのか、実際に使用してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
冷凍ネギやピザ用チーズの保存にいかが? 振るだけでほぐせる万能透明ポット

 

●一人暮らしにも相性がいい「電子レンジ調理器(ご飯一合炊き用)」(ダイソー)

日本人の主食・ご飯。でも、毎回炊飯器で炊くのは意外とめんどくさいものです。もっと簡単にご飯が炊けないかと思っている時に、ダイソーで偶然見つけて購入したのが「電子レンジ調理器(ご飯一合炊き用)」(110円/税込)でした。丁寧な説明書も付いているのでさっそくトライしたいと思います。

 

大きさは15.2(幅)×15.2(奥行)×11cm(高さ)と、一合炊きなのであまり大きくはありません。収納する際に食器棚に入れても、邪魔にならないのはうれしいですね。容器は−20℃~140℃まで対応可能なタフな設計。炊いたご飯を別容器に移す手間なく、そのまま冷蔵・冷凍保存ができる優れ物です。

 

また中蓋が備わっていて水切りに使えるのが便利。お米を流出させる心配なく水を切ることができました。

 

 

電子レンジでの炊飯中は吹きこぼれるケースもあるので、お皿に乗せてレンチンするのがオススメ。実際に炊いてみたところ、炊飯器で炊いたご飯と変わらないクオリティに仕上がりました。水に浸したり蒸らしたりする時間は必要ですが、手間はまったくかかりません。見た目を気にしなければ、容器のまま食卓に並べられるのも助かります。容器の作りもシンプルで細かい隙間などがなく、洗い物もあっという間に終わりました。

 

商品の愛用者からは「炊飯器を持ってないので助かります」「手軽に炊けて片付けも簡単で嬉しい」「一人暮らしなので、これで充分」など好評の声が寄せられています。そのまま冷蔵・冷凍保存もできる「電子レンジ調理器(ご飯一合炊き用)」で、手間なくホカホカご飯を炊いてみませんか?

 

【関連記事】
これ一台でDIYが完結!? ダイソーの工作用タッカーが便利なわけ

プロが唸ったオンリーワンでヤバい文房具8選!

文房具業界で著名な識者たちが、「このペンの書き心地ヤバい」「このカッターの切れ味ヤバい」など、思わず呆れるほどに感心したアイテムを紹介。そのヤバさを余すことなく紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】ペン先の繰り出しから書き始めまでほぼ無音

ゼブラ

フィラーレディレクション

2200円

手書きで相手にわかりやすく伝えられる、ビジネスシーン向けのサインペン。キャップレスでスムーズな書き出しを実現します。軸が太く握りやすいボディは、金属素材を使用して高級感のある仕上がりに。

 

この文房具プロがセレクトしました!

放送作家

古川 耕さん

TBSラジオ「アフター6ジャンクション」などを担当する放送作家兼ライター。本誌連載「手書きをめぐる冒険」ほか文房具関連のコラムを多数執筆。

 

ラジオの放送作家という仕事柄、常に〝音を立てない筆記具〟を探しています。スタジオは、ボールペンのノック音やペンのキャップを開け閉めする音が意外と響くため、注意が必要。この水性サインペン「フィラーレ ディレクション」は、ほぼ無音の状態でペン先を繰り出して書き始めることができます。さらに、高い吸湿性のモイストキープインクを使用したことで、ペン先が出しっぱなしでもドライアップを気にせずに使えるのもポイント。おかげでキャップを紛失する心配もなく、「あとで閉めなきゃ……」という小さなストレスからも解放されました。この快適さはヤバいです。

↑上部の軸をひねることで、先端からペン先が出る回転式を採用。書き出しの際に音がほぼ出ないため、会議中でも使いやすい

ペン先を繰り出すツイスト動作も極めてスムーズで、慣れればノックタイプのボールペンよりも素早く書き出せます。手に馴染みやすい太軸なのも好印象。リモート会議などで、あらためて手元の〝音〟が気になり始めた人にぜひオススメしたいです!

 

<ここが使える! >空気中の水分を吸収する乾き知らずのインク

空気中の水分を吸収する成分を配合した「モイストキープインク」を搭載。その場の湿度の変化に応じて適度な状態を保つため、乾燥せず書き続けられます。

 

 

【その2】安全かつ効率的に開梱できるコレはもう手放せない

オルファ

替刃式カイコーンPRO

実売価格652円

ハードな現場でも使える、頑丈で安心設計の開梱用カッター。段ボールだけでなく、カーペットなどの厚手素材を切れる性能の刃を装備。水分に触れても錆びにくいステンレス刃を採用し、長く愛用できます。

 

この文房具プロがセレクトしました!

文具ソムリエール

菅 未里さん

メディアやイベントを通じて、文房具の魅力を発信。商品の監修やプロデュースも行っている。GetNavi webにて「菅 未里の自腹買い文房具」を連載中。

 

コロナ禍で在宅時間が増えるなか、通販を利用する機会が多くなりました。毎日届く荷物の段ボールをカッターやハサミで開けるのに時間を取られて、段々と面倒になっていたんです。

↑ボディ後部に備える金属製テープスリッターは、梱包テープに突き刺して切り開くための開梱ツール。高い剛性で、安定した作業ができる

 

そんななか出会ったのが、替刃式カイコーンPRO。カッターのように刃の出し入れをすることなく、すぐ開梱作業ができるので効率的で時短に。刃がむき出しになっていないので、うっかり手を切ることもなくなりました。荷物の中身を傷付けないようにカッターの長さを調整する必要がないのもポイントです。加えて、段ボールに貼られている住所シールや伝票を剥がす際に、ボディ後部に搭載したテープスリッターでラベルの隅をめくれば簡単に剥がすことができます。爪でカリカリと剥がす必要がないので、深爪やネイルをしている人も指先を痛めません。開梱から後片付けまで、安全かつスムーズに作業ができる、素晴らしいツールです!

 

<ここが使える!>特殊なガード付きの刃で届いた荷物を安全開梱

刃先のガードによって、刃が荷物の中身に触れにくく安全に開梱できます。刃の切れ味が落ちた場合は、ワンタッチで替刃を交換でき、ケガのリスクを抑えられます。

 

 

【その3】自分をほめて伸ばして前向きにさせる魔法のノート

GOOD & SHARE

ほめほめノート

1320円

自己肯定感を高められるノート。用紙はほど良くペン先が引っ掛かって滑りすぎない「淡クリームキンマリ」で、書き心地の良さを追求。180度に開く糸かがり製本により、ページを手で押さえずに書けます。

 

この文房具プロがセレクトしました!

文房具プレゼンター

ふじいなおみさん

ラジオパーソナリティとして「他故となおみのブンボーグ大作戦!」に出演。「文房具屋さん大賞PRESENTS『こども文房具2022』」(扶桑社刊)を手がけた。

 

仕事をしていると、1つのミスで「自分は何もできない」と自信を失って落ち込むことがありますよね。そういったときに支えてくれるのが本品です。

 

ページにある10行の記入欄に「自分がいまできていること」を書き込みます。例えば「プレゼンを成功させた」といった大きい事柄はもちろん、「遅刻せずに仕事に行けた」「ちゃんと納期を守れた」など、難しくないことでもOK。1冊30日ぶんなので、1か月続けると300個の“ほめ”が溜まります。

自信を取り戻したいときに読み返すだけで、「自分ができること」に気づかせてくれます。効果抜群の心の栄養剤になりますよ!

 

<ここが使える!>コツをつかめてほめ上手になれる

冒頭には、上手にほめるための3つのコツを掲載。罫末の「みんなのほめノート」を参考にすればコツをつかみやすく、次々と自分の「ほめ」を書き込めます。

 

【その4】消しやすさは大手メーカー製品に決して負けてない

ホシヤ

キープ 消しゴム

110円(中)

静岡県や山梨県、東北・九州地方の一部で高い人気を誇る、プラスチック字消し。しっかりとした硬さで、力を入れなくても滑るように消せます。サイズは、小(66円)、中(110円)、大(220円)の3種類を用意。

 

この文房具プロがセレクトしました!

ユーチューバー

ろぺるんさん

YouTube「ろぺるん Roperun」チャンネルで文房具を紹介。小学3年生のころ母親から買ってもらった三菱鉛筆「クルトガ」をきっかけに、文房具の世界へハマった。

 

あまり知られていない消しゴムですが、実は隠れた名作。最大の魅力は消しやすさで、大手メーカーの消しゴムと比べても遜色ありません。コシがあるため軽い力でも硬度F、HB、B、2Bをキレイに消すことができます。消しゴムがポロポロと崩れにくく、消しカスの量が少ないため、消し心地も抜群。また、ブドウやメロン、モモ、青リンゴ、レモンの香りがする「パステルキープ」(110円)も展開されています。スリーブもパステルカラーでオシャレです。

 

地域によっては店頭であまり見かけることがなく、知名度が低いのが残念。これを機に身近な文房具店に出回ってほしいです。

 

<ここが使える!>硬めなコシのおかげで消すときに紙が折れにくい!

素材には、塩ビと炭酸カルシウムを採用するため、一般的な消しゴムと比べてやや硬めの質感。スケッチブックや薄い紙でもグシャッと折れにくく破れにくい。

 

【その5】美しくて上品なデザインと静音性にときめき

パイロット

キャップレスLS

3万8500円

半世紀以上におよぶロングセラー「キャップレス万年筆」の旗艦モデル。ワンノックで書ける利便性はそのままに、高い静音性と滑らかな操作性を実現。ほど良い重量感とともに、やさしい書き味に。

 

この文房具プロがセレクトしました!

ブンボーグA(エース)

他故壁氏さん

775ライブラリーFM「他故となおみのブンボーグ大作戦!」のラジオパーソナリティ。筆記具とノートを中心としたパーソナル文具全般に興味がある。

 

ノックして書き出せる軽快さが人気を博した従来のキャップレスは、ノックするときにどうしても“ガチッ”と鳴り、“ガチッ”と大きな音を出して戻る仕様でした。そこを見直し、アップデートしたのが「キャップレスLS」。

↑気密性の高いシャッター機構を内蔵。未使用時は、密閉した空間にペン先を収納してインクの乾燥を防ぐ。筆記時は、ノックでシャッターが開き、ペン先が出る仕組みだ

 

新機構「ノック&ツイスト式」を搭載したことで、ノック音を出さず静かにペン先を繰り出すことができます。また、ペン先を戻すときはノックではなく尾冠の突起を回すため、完全無音でスムーズに収納可能。このアクションを体験してしまうと後戻りできないほど。例えるなら、高級乗用車に乗った際のドア開閉の気持ち良さです(笑)。18金のペン先は柔らかなタッチで、ふせんのような紙でもスラスラと書けて心地良いです。

 

キャップレスLSの「LS」は〝ラグジュアリー&サイレント〟の頭文字。その名前の通り、高級感のあるデザインと、最高峰の内部機構技術による静音性を兼ね備えた、最強のキャップレス万年筆です!

 

↑ボディの中央部には、パイロットの宝飾加工技術を生かしたカットリングを施しました。手にするたびに輝き、ラグジュアリー感を格上げしてくれるワンポイント

 

<ここが使える!>驚異的な滑らかさを叶えたほかにはない逸品

従来品よりも静かなノック音に加えて、尾冠ノブを軽くひねると、ゆっくりペン先が収納される機構も見事。ミニマルながら機能性とデザイン性を両立した珠玉の1本。

 

 

【その6】耐水耐熱性と精密性に優れたUHUが〝優勝〟

UHU

瞬間接着剤 超速乾ピペット

実売価格386円

ドイツの世界的な接着剤ブランドUHUが手がける、超強力で精密な塗布を実現する瞬間接着剤。液だれせず、常に最適な量を出せる「ダイレクトストップ機能」を搭載。プラモデル製作など細かい作業でも扱いやすいです。

 

この文房具プロがセレクトしました!

文房具ライター

きだてたくさん

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、文房具ならなんでも使い倒して徹底レビュー。GetNavi webでも文房具全般の記事を担当している。

 

瞬間接着剤のベストな液量は、10円玉大の面積当たりにほんの一滴。しかし、作業時にうっかり液が垂れて出過ぎることも多いため、これが接着ミスの大きな原因となっていました。

 

超速乾ピペットは、金属チューブの下に弾力のある樹脂ボトルを備えた二重構造を採用。指先の感覚で液量を繊細にコントロールできるのがポイントです。陰圧で思い通りの接着剤をピタッと出せるので、とにかく接着を失敗しにくいですよ。また、自立するボトルによって、接着後の液だれに慌てず済むのもうれしいところ。ボトルの口が白くカピカピに固まりにくいので、安心して次回も使用できます。食洗機使用に対応する液剤は極めてレアで、食器に安心して使えます。

↑従来の瞬間接着剤の最高温度が80°C以下なのに対して、本品は120°Cという圧倒的な耐熱性を誇る。実用強度到達後(接着から24時間後以降)は、食洗機も利用できて便利

 

実用性の高さでは、おそらく他の追随を許さないレベル。ドイツ製でまだ日本では馴染みのないブランドですが、いまから注目しておいて間違いはありません。

↑ボトル下部には、リング状の台座を装備。接着剤を寝かせずに立てて置ける。接着対象を固定する作業で焦らずに行えたり、保管時に省スペースで収納できたりとありがたい

 

<ここが使える!>あらゆる素材をくっつける万能な瞬間接着剤

どんな細かな隅や継ぎ目にも流し込める、細型ノズルを装備。液量コントロールがしやすいため点状の接着も可能。プラスチックはもちろん、磁器やコルク、ガラス、ゴムなどにも使えます。

 

 

【その7】刃がグラつかずブレないため理想の切れ味を実現

エスディアイジャパン

GLANZ

実売価格1980円

刃ブレやグラつきを抑える完全刃ブレ防止機能を搭載。切れ味の良い鋭角刃がピタッと固定するため、紙によるアートの制作や普段のカッティングで精度の高い仕上がりを発揮します。替え刃の交換も手軽です。

 

この文房具プロがセレクトしました!

有隣堂 文房具バイヤー

岡﨑弘子さん

YouTube「有隣堂しか知らない世界」チャンネルに出演。ただ商品を紹介するだけでなく、素直なコメントがユーザーに定評だ。チャンネル登録者数は14万人。

 

このカッターの良さは、なんと言っても刃がブレない、グラつかないこと。その秘密は、本体の後部に備えるロック板で、出した刃を固定することができるからです。そのため正確なカッティングが可能。30度の刃は先端が鋭いので切るのが難しく思われますが、ほど良く本体が重いため重心が安定し、細かい作業も難なくできます。消しゴムハンコを作ったり、分厚い紙や革細工用の革を切ったりと、用途を選ばずあらゆる場面で活躍します。

 

一般的なカッターに対して少し価格は高いですが、これ以上に使い勝手の良いモノはいまの市場に存在しないと思います。

 

<ここが使える!>硬い素材も安心してグイグイ切れる!

刃の素材は丈夫なダイキャスト(亜鉛合金)を使用し、素材に刃を取られる心配はなし。バードカービングや粘土細工、DIYのハードユースにも対応します。

 

【その8】センターラインがあるから情報を整理しやすい

マルマン

ニーモシネ A5 7mm 横罫センターライン付 N166

実売価格605円

紙面を左右に2分割したノート。自分の考えをまとめやすく、仕事の効率などを高められます。裏表紙には丈夫なクラフトボード紙を使用しており、手で持ちながらでも書きやすい! サイズや仕様の種類も豊富です。

 

この文房具プロがセレクトしました!

インスタグラマー

まるさん

Instagram「@ yy.ggr」で勉強も仕事も楽しくなる文房具をピックアップ。元文房具店の販売員としての目線による商品のセレクトが好評で、多くのファンがいる。

 

見返したときにわかりやすいノートを作れるのが本品の魅力です。一番のお気に入りポイントは、センターラインがあること。例えば左に見聞きした内容を、右に自分の意見を書くといったことができて情報が整理しやすいです。言語学習での使用にオススメで、英文と日本語訳を左右に分けて書くと一覧で見やすくなります。

 

天綴じ仕様のおかげで、手にリングが当たらずストレスなく書けるのもうれしいポイント。さらに、用紙の上部に施したミシン目でキレイに切れるため、会議中に取ったメモをその場で切り取って持ち歩けるところも気に入っています!

 

<ここが使える!>最適な濃度の罫線色で読み返しやすい!

罫線色は書くときに見やすく、読み返すときは目立ちにくいように絶妙な濃さのグレーを採用。罫頭にタイトルスペースがあるのも読み返しやすさの特徴です。

AKB48・本田仁美が約3年ぶりの黒髪で連ドラ初主演「自分らしく演じられたら」『北欧こじらせ日記』

AKB48の本田仁美が地上波連続ドラマ初主演を務める『北欧こじらせ日記』(テレビ東京ほか 毎週火曜 深夜0時30分〜1時)が、10月4日(火)からスタート。本人からコメントが到着した。

 

『北欧こじらせ日記』主演を務める本田仁美©️テレビ東京

 

本作は、幼い頃のサンタクロースへの想いに始まり、大学時代にフィンランドに一目惚れしフィンランド一色の暮らしをしている会社員が、フィンランドへ移住を志すまでを描いた物語。原案は、世界文化社から発売されるやいなや大手書店週間売上ランキング1位、『王様のブランチ』ブックランキング1位(2022年2月26日放送)に選ばれるなど、話題沸騰の週末北欧部chikaによる同名エッセイだ。

 

先月には続編『北欧こじらせ日記 移住決定編』が発売され、こちらも『王様のブランチ』ブックランキング3位(2022年9月3日知放送)、さらに発売3日で重版が決定するなど注目を集めている。

 

主人公・大鳥縞子を演じるのは、本田仁美。AKB48のメンバーとして「元カレです。」で初センターを務め、ドラマ『オクトー〜感情捜査官 心野朱梨〜』(読売テレビ/日本テレビ)に初出演するなどめざましい活躍を見せる中、本作で地上波連続ドラマ初主演を果たす。

 

本田といえば歌唱やダンス力はもちろん、トレードマークである明るい髪色が印象的だが、今回そのカラーを封印。「今回初主演ということで緊張や不安もありますが、また新たな経験を積むことができるという楽しみな気持ちで、自分らしく演じられたらいいなと思います」と意気込みを語った。コメント全文は下記に掲載。

 

本田仁美(大鳥縞子役)コメント

ドラマ出演2回目にし『主役』のお話をいただき、大変恐縮しております。

 

原案本を読み「好き」に対するまっすぐな想いと、右も左もわからないけれど「とりあえずやってみる」という思い切った行動で、新しいキャリアを切り開いた週末北欧部chikaさんに夢と希望を頂きました。

 

また、海外での生活の中でいろいろなことに挑戦し、多くの学びを得た私にも共感する部分がたくさんありました。

 

温かくてすてきで、芯の強いchikaさんを演じさせていただけるのがとても光栄です。今回初主演ということで緊張や不安もありますが、また新たな経験を積むことができるという楽しみな気持ちで、自分らしく演じられたらいいなと思います。

 

なかなか海外に行くことが難しいご時世ではありますが、このドラマを見た方が北欧を身近に感じ、ほのぼのとした温かい気持ちになっていただけたらうれしいです。

 

そして北欧好きの方だけではなく、夢を追いかけている皆さんにもぜひ見ていただきたい作品です。約3年ぶりの黒髪姿の私にもぜひ注目してください(笑)。

 

原案/週末北欧部chika コメント

この本を書き始めた時、私はまだ東京で会社員をしていました。

 

念願かなってフィンランドで寿司職人になった今年は、まさに「人生の新しいチャプター」の始まりで…。

 

「いつかフィンランドに住みたい」そんな夢を見ながら、東京の小さなアパートでこじらせた北欧愛を綴った本が時を同じくして「ドラマ化」という新しいチャプターを自ら歩み始めたこと、なんだか頼もしくうれしい気持ちでいっぱいです。

 

また、主演が本田仁美さんだと伺った瞬間は夢かと思いました。

 

実は数年前、異国の地でキャリアをスタートさせた本田さんを拝見しひたむきな姿に大変励まされていました。そんな本田さんが演じる主人公、今から本当に楽しみです。「北欧こじらせ日記」の新しい冒険、ぜひ皆様と一緒に楽しめるとうれしいです。

 

プロデューサー/田中智子(テレビ東京) コメント

いまの生活を変えたい、でもなかなか踏み出せない、という方にぜひともご覧いただきたいドラマです。

 

原案となる「北欧こじらせ日記」著者・週末北欧部chikaさんの熱く真剣なフィンランド愛、日本にいながら北欧生活を楽しむアイデア、そしてなんといっても移住の夢を実現させる並外れた行動力に大いに刺激され今回ドラマ化させていただくことをお願いいたしました。夢は本気で願えばかなう、努力すれば実現する、生活はアイデア次第で変えられる、というchikaさんの生き方に勇気とパワーをいただいたからです。ぜひともドラマにして皆さんと共有したいと思いました。

 

主人公の縞子を演じるのは、AKB48本田仁美さん。透明感があって可愛くて、好きな世界観を追い求める芯の強さを感じる本田さんのイメージはまさに縞子そのもの! 今回はトレードマークだった髪の色も変えて役作りに挑んでくださいました。どんな“こじらせ女子”を演じてくれるかご期待ください。

 

フィンランドの美しい景色や生活を豊かにしてくれる小物、サウナ、癒しのコーヒータイム、そして北欧の味を楽しむ深夜のクッキングなど日本にいても楽しめる情報もご参考に!

 

このドラマを観ながらご一緒にお好きな外国へ思いを馳せていただければうれしいです。どうぞお楽しみに!

 

番組情報

『北欧こじらせ日記』

テレビ東京ほか

2022年10月7日(火)スタート

毎週火曜 深夜0時30分~1時

 

主演:本田仁美

原案:週末北欧部 chika『北欧こじらせ日記』(世界文化社)

脚本:錦織伊代

監督:石橋夕帆

チーフプロデューサー:大和健太郎(テレビ東京)

プロデューサー:田中智子(テレビ東京)、吉見健士(共同テレビジョン)、佃敏史(共同テレビジョン)

制作協力:共同テレビジョン

製作著作:テレビ東京

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/hokuo_kojirase/

公式Twitter:@tx_kojirase

 

©テレビ東京

【西田宗千佳連載】MetaがVRでゲーム以上に可能性を感じている部分とは?

Vol.118-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはFacebook改めMetaが手がけるVRヘッドセット「Meta Quest 2」。Metaはこの製品、ひいてはVRのどこに可能性を感じているのか。

↑Meta Quest 2。実売価格5万9400円(128GB)から。Meta社が買収したことにより、それまでのOculus Quest 2から名称を変更したVRヘッドセット。完全ワイヤレスによる操作が可能で、ゲームやフィットネスで展開されるVR空間、さらに昨今注目されているメタバース空間での移動もより自由度を増すデバイスとなっている

 

Metaが主力VRハードウェア「Meta Quest 2」を値上げしたこと、そして同社の第2四半期売上高が上場以来初の減少となったことから、「Metaは、すぐに売上のたたないメタバース事業を減速するのではないか」との観測がある。

 

だが、実際に彼らが展開していることを見ると、そうでないことはわかる。決算説明でも投資自体を減らす、という言及はしていない。ハードウェア事業の赤字を減らし、より安定的なビジネスを考えるようになったのだろう。これは、9月15日から値上げされるPlayStation 5とはかなり事情が異なる。

 

PS5は急速な「ドル高」の影響からアメリカ以外の国での販売価格が極端に安いものになり、需給バランスをさらに崩す可能性があったために価格を変えた。日本人からすると「売っていないうえに値上げ」な訳でかなり微妙な話なのだが。

 

話をMetaに戻そう。彼らは「東京ゲームショウ」など多くのイベントでMeta Quest 2をアピールする予定であり、ゲーム機としてのHMDも展開する。

 

ただ、いまのVRを考えた場合、ゲーム以外にも大きな可能性があり、Metaはそこにも目を向けている。むしろ、将来的なビジネス規模としては、ゲーム以外の方が大きいと思っている節がある。

 

その方向性とは「ビジネスツール」としての価値、別の言い方をすれば、PCと同じように仕事で使う道具としてのVR機器だ。

 

Meta Quest 2はゲーム機として使えるが、ほかのゲーム機と違う点として、「システムソフトウェアが恐ろしい勢いで進化している」ということが挙げられる。現在のソフトウェアを使うと、机とその上に置かれたキーボードを認識し、複数のWeb画面を開いて「HMDを被ったまま」仕事をすることや、スマホの通知を把握したり、メッセンジャーで他人と会話したりすることも可能になっている。

 

Metaがテスト中の会議サービス「Horizon Workrooms」も、現状ではMeta Quest 2を使う前提で開発されたサービスだ。

 

Metaのメタバース投資はハードウェアだけに限ったものではない。むしろ、ソフトウェアやサービスに関わる部分の方が大きいくらいだ。Meta Questはよくできたハードウェアだが、決して高性能ではない。Metaはそのハードウェアに独自開発したAI技術を加え、「ビジネスに使えるVR機器とはどんなものなのか」を世の中に示すテストベッドとして活用しているわけだ。

 

ガジェット目線で言えば、ゲームやVRそのものにあまり興味がなくても、「OSのアップデートで進化し続けるガジェット」のひとつとしてチェックしておいて損はない。

 

では、なぜMetaは「ビジネスでの活用」に大きな可能性を感じているのか? そして、その路線でのこれからの武器は何になるのだろうか?そのあたりは、次回解説しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【モノタロウ】軍手では守れない手首や腕に! 耐切創性や耐熱性に優れた腕カバー

事業者向けの工具やオフィス用品などを幅広く取り扱っているモノタロウ。プロ向けの商品とはいえ個人でも利用できるため、プライベートで使いたい時にも便利です。今回ピックアップしたのは、DIYなどでちょっとした怪我をしてしまいがちなシーンにオススメの「腕カバー 耐切創 ロング」。「厚手なので安心して作業できます」「丈夫で長持ちする」と高い評価を得ています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ツールとパーツを収納できる整理収納の救世主! ありそうでなかったツールボックスを発見

 

●家具の組み立てや庭木の剪定などにつきものの擦過傷を防げる「腕カバー 耐切創 ロング」(モノタロウ)

DIYやガーデニング、大掃除などをしていると、軽い切り傷や擦り傷がついてしまうことも多いですよね。軍手などで手は保護していても、手首から腕にかけては無防備なままで作業していませんか? そんなときピッタリなのが、モノタロウの「腕カバー 耐切創 ロング」(384円/税込)。一双セットで販売されているため、両腕を同時に保護できます。

 

編み目は一般的な軍手と同じ7ゲージタイプ。触ってみると生地は少し厚めで縫製もしっかりしていました。材質には米国デュポン社の登録商標であるケブラー(R)紡績糸を使用。切れにくい耐切創性と、燃えにくい耐熱性を併せ持った商品です。

 

全長は17cmあり、手首から肘の近くまで保護することが可能。袖口の幅は最小7.5cmと見た目はスリムですが、伸縮性があるため簡単に着用できて腕にもしっかりフィット。安心して作業に集中することができます。ただ腕が太い方の場合は少し圧迫感を感じてしまうかもしれません。

 

 

軍手ではカバーしきれない手首から腕にかけての擦過傷や火傷を防止することができる腕カバーですが、着用しているからといって油断や過信は禁物。たとえば繊維の縫い目には隙間があるため、アイスピックや錐など先が鋭く尖ったものによる突き刺しは防ぎきれないといった注意点があります。

 

ネット上のレビューでは「作業の内容的に仕方ないと諦めていた擦過傷がなくなった」「手首から上を保護できるので、半袖でも作業できる」という声も。ひとつひとつはたいしたことのない切り傷や火傷だとしても、怪我をしないに越したことはありません。少しでも作業の安全性を高めるため、「腕カバー 耐切創 ロング」を使用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】使い捨てできる雑巾!? 布感覚で使える「紙ウエス」がとっても優秀

仕事帰りのジム用バッグにおすすめ。必需品をこれ一つで持ち運べる「Aer」の新作リュック

仕事帰りなどにトレーニングのため、ジムに通っている人も多いことでしょう。そんな人たちにも様々な悩みがあると思います。バッグの中が仕事用アイテムとジム用アイテムと荷物が多くなり、煩雑になりがち。ジム用ウェアやシューズなど、多くのアイテムを収納するからバッグが重たくなる。利用後のジム用シューズのニオイ……など。そんな悩みを解消してくれる、便利なバッグがAer(エアー)の「Fit Pack 3 Black」です。

 

【エアー「Fit Pack 3 Black」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スタイリッシュ&アーバンなデザインに惚れました!

このリュックはサンフランシスコのベイエリアを拠点に、2014年に設立されたラゲッジプランド、エアーがリリースした新作。オフィスからジムまで場所を選ばず持ち運べる万能デザインです。コンパートメントやポケットを多く備えたモデルで、仕事用アイテムとジム用アイテムと整理して収納可能。さらに抗菌性コーティングが施されています。

 

そして本作の最大のポイントと言えるのが、本体の底部分に搭載された、シューズ用コンパートメント! ジム用アイテムの中で一番かさ張るシューズが、型を崩す事なくスッポリ&スッキリと収納できます。

↑ボディの表地には1680D コーデュラバリスティックナイロンを使用して、強靭な作りに

 

↑ダブル仕様のファスナーのレールにはラバーコーティングが施され、防水性を高めています

 

↑充分な収納スペースを確保したフロントコンパートメントは、下から上までファスナーの全開が可能で出し入れしやすく設計

 

↑内部には、貴重品やアクセサリー用の多機能ポケットを装備。さらにパッド付きのラップトップ用ポケット(16インチまで)も完備

 

↑トップ部分には小物用の収納ポケットを設けています。内部にはソフトなファブリックが貼られ、小物を優しく保護してくれます

 

↑筆者の最大のお気に入りポイントがシューズ用コンパートメント!  ムレを防ぐために通気性もしっかりと確保しています

 

 

本作はオフィス&ジムを想定して開発されたバッグではありますが、スニーカー好きにとってもたまりませんね。なぜなら、ゴアテックス仕様スニーカーなどを常備して、突然雨が降ってきたら、それにチェンジ! ってのもできますよね。本体生地はコーデュラバリスティックナイロン仕様のスタイリッシュなルックスだから、ストリートカジュアルにもフィット。コレはグッドなバッグを見つけましたよ。

Aer

Fit Pack 3 Black

2万5300円(税込)

■サイズ:H44×W32×D20cm/容量:18.7L

 

撮影/我妻慶一

女性の不調を改善する食べ方とは?「油」が生理から更年期までの体を整える!

なんとなく体が重い、今月も生理痛がツラい、PMSがひどく仕事ができないなど、女性ならではの悩みを人知れず抱えている人は多いはず。また「体重が増えるのが怖い」と感じていたり摂食障害に悩んでいたりする人は現在、22万人以上にのぼりますが、その多くは女性であり、近年は“フェムケア”にも注目が集まっています。

 

不調の原因として知られているのが「女性ホルモンの乱れ」。これだけツラいのだから、体内でたくさん分泌されているだろうと思いますが、実は一生の間に作られる女性ホルモンの量はティースプーン一杯程度なのだとか。

 

女性ホルモンに振り回されないためにも、「食べることでフェムケア」しようと語るのは、管理栄養士の伊達友美さんです。2022年に著書『女性の不調は「油+」でよくなる』を出版しました。油でよくなる!? 私たちの固定観念を覆すタイトルですが、その真意を、伊達さんにうかがいました。聞き手は、@Livingでおなじみのブックセラピスト、元木忍さんです。

 


女性の不調は「油+」でよくなる 〜女性ホルモンに振り回されないための「食べる」フェムケア〜
女性ホルモンの材料は「油(コレステロール)」。そのため女性が抱えるさまざまな不調は、女性ホルモンの材料不足、つまり栄養不足が原因かも!? 「プラス栄養メソッド」を提唱する管理栄養士の伊達友美さんが、生理、妊活、更年期と女の一生を支える食べ方を紹介。食べて身体も心も上向きにする方法が満載。

 

1万円の美容液より、
2000円の油の方がコスパは高い!

元木忍さん(以下、元木):伊達先生の著書『女性の不調は「油+」でよくなる』を読ませていただいて、目からうろこが落ちることばかりでした。

 

伊達友美さん(以下、伊達):ありがとうございます。

 

元木:“食べたい時”に“食べたいもの”を食べることは、悪いことじゃないんだと思えて。私自身は、もともとPMSや生理痛の経験もなかったんですが、それが「体に必要なものを、知らず知らずのうちにちゃんと食べていたからだったんだ」と、この本を読んであらためて感じられました。
ところが多くの女性は、体の不調を訴えたり、食べることに必要以上に罪悪感を抱えています。最近の女性は、どのような悩みを抱えているのでしょうか?

 

伊達:最近は“天気頭痛”や磁場など自然界の影響を受けて、体調が悪くなる人が増えていますよね。昔は原因がわからなかったから「何か病気かな?」と不安に思っていた人が多かったと思いますが、いろいろな病気が知られるようになって「私だけじゃない」と安心できたかもしれませんね。

ただ、PMSや生理痛、更年期など「女性ホルモンには勝てない」と思い込んでいる人も多いんです。痛みをやわらげたり、生理中でも快適に過ごせたりする薬や生理用品などは充実しているのに、痛みやつらさはしかたがないものだとあきらめていて、根本から改善しようという人が少ないのが残念なところですね。

管理栄養士の伊達友美さん(左)と、ブックセラピストの元木忍さん。

 

元木:『女性の不調は「油+」でよくなる』を読むと、食べることがいかに大切か、あらためて実感できました。実は、美容のために高級な化粧品は使うのに、食生活は適当にしている人もたくさんいますよね(笑)、そういう女性たちにも、ぜひとも読んでほしいと思いました。

 

伊達:そうなんです。高級化粧品もたしかにいいものではあるんですけど、美容液は基本的に顔にしか使わないですよね? でも、油は口から食べることで全身に行き渡ります。1万円で顔にしか使えない美容液と、食べるだけで全身に使える2000円の油だったら、いったいどちらがコスパがいいですか? ということなんです。カサカサなお肌が潤って、きちんと生理も来て、PMSもやわらいで、毎日快適な状態でいられると思います。

 

元木:私の場合は、少し体調が悪く感じた時は、温かいものを食べて日本酒をキュッと飲んで寝たら、翌日は元気になっているタイプなんです(笑)。薬に頼らず、毎日体が必要としているだろうと感じるものを食べて、しかもお腹いっぱいになるまで食べていることが、元気でいる秘訣なのかもしれませんね(笑)

 

伊達:元木さんのような方がもっと増えてほしい! 今でこそ私も元気ですけど、若い頃に摂食障害を経験しています。当時は「カロリーが高いものは悪」と思っていたので、1日500カロリーしか摂取していませんでした。糖質も油も控えているのに、体重は増えるし不健康……、もちろん生理も止まっていました。いろいろなダイエット法を試してはリバウンドして、を繰り返してトータル5000万円近くは使いました。

 

元木:5000万円! たしかに中学か高校生ぐらいからダイエットを始めちゃう人がいますからね。私ぐらいの年でも、全然太っていないのに、いつもダイエットしなきゃって言っている人がいるので、実際に同じくらい使っている女性もいるのかもしれませんね。

 

伊達:何のためにお金を使ってきたんだろう、意地でも元に戻そう! と栄養学を学び始めた時に、油にはいい油とよくない油があるってことを知ったんです。

伊達さんはかつて、自分に自信がもてず無理なダイエットを繰り返していたといいます。

 

生理は1か月の成績表、
更年期は卒業試験と心得る

元木:伊達先生がこの世界に入ったきっかけには、どんな出会いがあったのでしょうか?

 

伊達:カナダで有名な油の本を出版されている先生が日本で講演をされた時に、とっても若々しくて感激したんです。油について勉強していくほど、脳にも、肌の潤いにも、女性ホルモンにも油は欠かせないことがわかってきました。また加齢とともに身体の水分量は失われていきますが、脂質量って増えるんですよ。それからとにかくしっかり良質な油を取り入れるようになったら、28日周期で生理は来るし、PMSも頭痛も腰の痛みもなし! これが普通の生理なんだって30代後半で知りました。

 

元木:なるほど30代後半で、油の重要性に気がついたのですね。

 

伊達:生理は、1か月に1回やってくる身体の“成績表”なんです。経血を作るのに十分な栄養が体内にあれば、PMSも生理痛もありません。経血を作る栄養が足りないとなれば、それを補充するために身体は食欲を増加させます。でも、そもそもの栄養が足りない人は経血を作れないから、全身のありとあらゆる血液を子宮まわりに集めてくる必要があるんです。そうすると、あちこち酸欠になったり、栄養不足になります。まるで子宮に引っ張られているかのように、頭が痛くなったりお腹が痛くなったり、全身のいろいろなところに痛みが出てしまいます。

栄養が足りていればそういった不調がない、つまり“合格”ということ。お腹が痛いなど不調があれば今月の栄養は足りていなかったということで、“不合格”なんです。

『女性の不調は「油+」でよくなる』には、「女の一生は、油で決まる」という衝撃的な一文が!

 

元木:生理が成績表だなんて、とてもわかりやすい発想ですね。でも、栄養不足からの不調だとわからないと、食べ物で治すということに気がつかないですよね。ここはちゃんと理解をしなくてはならない重要なポイントです。また、更年期障害を訴える女性も増えてきているようですね。

 

伊達:更年期障害は、初潮から閉経までの“卒業試験”というイメージでしょうか。毎月、不合格の赤点を取っていたら“落第”してしまいますが、途中から頑張れば挽回できます。優秀な“成績”で卒業証書をもらうために、食べることで身体を変えていけるんだよって知ってほしいですね。

私も30代後半まで生理は止まっていたり超不順でしたが、食事を見直して、足りていなかった栄養をプラスすることで、何とか優秀な成績で卒業証書をいただきましたよ。いわゆる更年期障害はまったくありませんでした。

 

気をつけるべきは
「油」と「水」だけ

元木:「よし、今日から油を!」って思った方も多いと思うんです。でも、ただ「油」を摂ればいいってわけじゃないんですよね?

 

伊達:油には、種類があるというところからご説明しますね。

まず油には、身体の中で作れる油と作れない油がありますオメガ3系脂肪酸は、身体の中で作ることができないので、食事から摂る必要がある油です。旬のシーフード、くるみ、あまに油、えごま油などに多く含まれています。

もうひとつ大切なのは、絞り方。低温・自然抽出されているものか、薬剤抽出されているかで油の質が変わってきます。低温・自然抽出されている油を選びたいですね。けっして値段が高ければいいというものでもないので、油脂の種類と絞り方をチェックして購入するようにしましょう。

『女性の不調は「油+」でよくなる』より、油の種類の分布チャート。

 

元木:油といえば、炒め物や揚げ物にはよく使っていますが、それ以外で日常生活の中でどうやって “油+”を摂取するのがいいのでしょうか?

 

伊達:普段の生活の中でオイルを生で取り入れることは、あまり習慣化されていないですからね。基本的に何にでもかけてOKです。自分が好きな味かどうか、それが一番大切。ソイラテやスムージーに少し、スープやお味噌汁なんかにも合いますよ。

 

元木:お味噌汁に“油+”もアリなんですね! この本の中には、納豆にも“油+”と書いてありましたので、早速トライしてみました。お刺身に“油+”したらカルパッチョみたいに楽しめますよね。

 

『女性の不調は「油+」でよくなる』では、さまざまな食品への“油+”が提案されています。

 

伊達:そうなんです。また、食べ物に気をつけましょうと言われると、まず「いい食材を」って思う人が多いと思うんですが、私がこだわっているのは「水」と「油」だけなんです。オーガニックとか、こだわりすぎると経済力が必要なので、スーパーの特売品も買っちゃうし(笑)

 

元木:水と油だけですか?

 

伊達:人間の身体の半分以上は水分でできていますよね。そして20〜30%は脂質(油)で構成されています。つまり身体の7割は水と油なのだから、そこをいいものに変えていくだけでいいと思ったんです。あとは、じっくり染みてくるのを待てばいいんです。

 

食べたい時にたくさん食べるのは
「食べ過ぎ」ではない!?

元木:具体的に油を摂取して健康になるというのはイメージできたんですが、それ以外に身体にどんな影響があるのでしょうか?

 

伊達:体質はもちろんのこと、性格まで変わりますよ。

 

元木:本当ですか!?

 

伊達:私自身がこれは立証しています(笑)。私の子ども時代は、いじめられっ子で登校拒否だったし、コミュニケーション能力もゼロでした。虚弱体質だったので、診察券でトランプができるくらいいろいろな病院にかかっていたんです。でも今は、元気に病院でも働いてますから(笑)

 

元木:以前の姿が想像できません……!

 

伊達:相談にくる方のなかには、恋愛経験ゼロだったのが体も心も健康に美しくなって、「先生、お嫁にいきます」って薬指の指輪を見せてくれることもありますよ。あと、出世する方も多いです。生きることが楽しくなって、すべてがポジティブに進むようになるんですよね。
脳は脂質(油)でできているって話をさきほどしましたが、いい油が体に染みてくると余計なことを考えなくなるので、クヨクヨしたり、悩んだり、ストレスを感じることが減ってくるのかもしれません。

 

元木:逆に油が少ないと、クヨクヨしちゃうってことですよね。あと、私が個人的にすごく納得できたのが「食べ過ぎの定義」についてです。『食べたいときが、食べるべきとき』ってフレーズが心に響きました。

「本当に食べたいものは、自分にとって必要なもの」。食べたいのに我慢するのが、もっとも心身に負担をかけるのです。

 

伊達:食べ過ぎって他人に決められるものじゃないですからね。よく「腹八分目」っていいますけど、胃にメモリってあったかしら? と思うし(笑)。気をつけたいのは、お腹いっぱい食べた翌朝、お腹が空いていないのに朝食を食べてしまうこと。夜「ラーメン食べたい」「ポテトチップス食べたい」という欲求には従っていいけれど、3食決まった時間にとか、お腹が空いていないのに食べてしまうのは食べ過ぎということです。

 

元木:「あぁ〜食べ過ぎちゃった」って口癖もやめた方がいいんですよね?

 

伊達:もうこれは、太る原因ナンバーワンです! 食べたことを反省する必要はありません。本能なんだから、「おいしかった!」でいいんです。問題はその後、本当にお腹が空くまでは食べないことです。

 

元木:これは個人的にも興味があるのでお伺いしたいのですが、病気で糖質を制限している人を除いて、ダイエットを目的に「お米を食べない」「お肉を食べない」って人多いじゃないですか? やっぱりお米って太るのでしょうか?

 

伊達:ごはんは水分を多く含んでいるので、夜食べて翌朝体重計に乗ったら体重は増えます。でも脂肪が増えたわけではないんです。ここ90年で、日本のお米の消費量は半分ほどにまで落ち込みました。それなのに、糖尿病と肥満は増えています。これって、お米が太る原因ではないと思うんですよね。

むしろ食べた方がいいと私は思います。和食は口内調味を楽しむ料理です。最初に温かいお味噌汁で胃腸をウォーミングアップしてから、ごはんといっしょに食べていくことが日本人には合っていると思いますよ。

食料自給率が先進国の中で圧倒的に低い日本で、自給率100%が、お米。ごはんの価値は、最近徐々に見直されるようになっています。

 

元木:たしかにそうですね。食べ方に関しても日々情報ってアップデートされていますが、情報があり過ぎて正しい情報を拾えなくて困っている人も多いですよね。『女性の不調は「油+」でよくなる』で先生が伝えてくださることは、これから不調を訴えている人たちへの救いの言葉になると思います。

 

伊達:ありがとうございます。なんでも基礎って大事なんですよ。建物だって基礎工事を怠ったら崩壊しますよね? それは人間の身体だって同じです。最終的に大切なのは、自分が心地いいか、幸せか、ということです。いろいろな情報がありすぎて、これはダメ、あれもダメって言われることがすごく多い世の中です。どんな健康情報も、自分に合うか合わないかで判断してほしいですね。

 

元木:食べたもので身体や細胞が作られるっていうのは事実ですからね。

 

伊達:いろいろと試すのは悪いことじゃないんです。ただ合わないのに続けているのはどうなんでしょう? 例えば、シャンプーは生まれた時から今まで、成長していく中で自分に合うもの・合わないものがわかってきますよね。子どもの頃からずっと同じシャンプーを使っている人は、ほとんどいないと思います。

ところが、食べ物に関しては「同じでいい」と思っている方が多いんです。子ども向けの食育は積極的にやっているのに、大人の食育は公的にはあまりされていません。大人はもう成長しなくていいのに、成長するための子供の食生活をしているからメタボリックシンドロームになっちゃうんです。

自分のお腹が空いた時に、食べたいものを食べる。大人はもう、それでいいんですよ。

 

元木:自分にちゃんと向き合って、自分自身に正直になることがポイントかもしれないですね。食事で心も身体も変えられる、本能で食べたいものを食べて、元気な人が増えたら、世界はもっと元気になれるかもしれませんね。

 

伊達:そう思います。まずは「油」と「水」からこだわってもらえたらうれしいですね。

 

【プロフィール】

管理栄養士 / 伊達友美(だてゆみ)

管理栄養士、日本抗加齢医学会認定栄養士、戸板女子短期大学食物栄養科講師。食事カウンセラーとして、クリニックやスパなどで32年間にわたって食改善アドバイスを行う。制限型の食事ではなく、代謝アップの栄養をプラスする「プラス栄養メソッド」を基本とした指導法で、健康で美しくありたいと考える多くの女性たちから人気を集めている。自身の25kgのダイエット、ニキビ肌改善、摂食障害克服の経験を踏まえながら、テレビや雑誌などでも活躍中。

※「プラス栄養メソッド」は伊達友美さんに帰属する登録商標です。

南沢奈央、山谷花純、真飛聖、遊井亮子が『ポップUP!』ひるドラ第2弾に主演【コメントあり】

ひるドラ!『昼上がりのオンナたち~ワタシの選択~』上段左から)南沢奈央、山谷花純/下段左から)真飛聖、遊井亮子

 

3時間生放送の情報&Lifeエンターテインメント番組『ポップUP!』(フジテレビ系 毎週月曜~金曜 午前11時45分~午後2時45分)内で今年5月、6月に放送し、好評を博したひるドラ!『昼上がりのオンナたち』の第2弾が9月9日(金)から4週連続で放送されることが決定した。

 

全4作品の主演を、南沢奈央、山谷花純、真飛聖、遊井亮子がそれぞれ務めることも決定。そして今回はドラマの結末を視聴者が決めるという新たな試みも実施する。

 

禁断の愛を描いた大人のドラマで話題となった前作。9月9日(金)、16日(金)、23日(金)、30日(金)と4週にわたり放送する第2弾は『昼上がりのオンナたち~ワタシの選択~』と題して「分岐点」がテーマとなる。

 

人生は選択をしなければならない「分岐点」に何度も遭遇する。今回の4作は4人の主人公たちが日々悩み、葛藤するさまざまな岐路を描く物語となっている。そして、物語の最後となる「分岐点」の場面では、視聴者が選択する機会を与えられ、dボタンで投票。投票が多かった選択肢のストーリー展開を放送するという全く新しい試みに挑戦する。生放送内で放送するドラマならではとなる「ラスト180秒は視聴者がdボタンで決める!」という新しいドラマ形式となる。どちらを選んだ場合にも想定されるメリットとデメリット。主人公が迎える想定超えの展開に期待が高まる。さらに、選ばれなかった選択肢の結末は、FODプレミアムで配信。地上波とFODそれぞれで別の結末を楽しめる。

 

9月9日放送の第1話「情と愛情の分岐点」の主人公・林原亮子役は、数々のドラマや映画・舞台に主演してきた南沢奈央が務める。11年付き合っている売れない芸人の彼氏と同棲中。お金をねだってくる彼にお金を貸すか否かなどいくつもの選択肢に揺れ動く会社員という役どころを熱演する。

 

9月16日放送の第2話「ときめきと妥協の分岐点」の主人公・森下菜摘は、数々の作品に出演し、最近では大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK)で源頼家の側室・せつ役でも話題となった山谷花純が演じる。菜摘は、結婚願望ナシ、彼氏もおらず、親友の薦めでマッチングアプリに登録。彼氏を作ることに消極的な菜摘がアプリで出会った“可もなく不可もない”男性と、既婚者だけどときめく憧れの先輩との間で揺れ動く。

 

9月23日放送の第3話「本気と遊びの分岐点」の主人公・ミステリー作家の佐野加奈子役には、宝塚歌劇団でトップを務め、卒業後もドラマ、映画、舞台と幅広く活躍する真飛聖が決定。夫の浮気を疑っており、夫のスマホを見るか見ないか、浮気の証拠を押さえるために葛藤する加奈子を演じる。

 

9月30日放送の第4話「夢と現実の分岐点」の主人公・鬼塚双葉役には、ドラマ、映画、バラエティーと幅広く活躍を続ける遊井亮子。“仕事の鬼”と職場で言われている双葉は、一回り以上年下の部下に恋心を抱いているが、部下の仕事を手伝うか悩む。年下男子に翻弄される遊井の演技に注目だ。

 

南沢奈央 コメント

結婚願望があって長年付き合っている彼氏がいるけど将来が見えなくて、そんな時に同僚のイケメンに出会って揺れる、というのが共感できる30代女性は多いと思います。さらに、選択式のドラマなので、自分だったら“どっちを選択するだろう”と自分に引き寄せて見てもらえると思います。いろんな選択の積み重ねで人生はできていて、どう転がっていくか分からないものなので、自分の人生と重ね合わせながら楽しんでいただけたらと思います!

 

山谷花純 コメント

『ポップUP!』内の第2弾ドラマ企画の主演を務めさせていただきとても光栄に思います。私が出演する第2話は、恋に翻弄させられる1人の女性の物語です。理想と現実やうそと本当に振り回されながらも自分なりの答えを見つけ出す彼女の成長を感じていただけたらうれしいです。

 

真飛聖 コメント

一度はチャンスをつかみ、花開くと思っていた日々が、ピタっと止まってしまい、気づけば今の自分の姿と向き合うことを忘れていたり、旦那さんの気持ちが離れてしまっていたりと、“何もかもうまくいかないなー”といら立ちを感じながら過ごしているのですが、誰しも、“あーうまくいかないなぁ”って思う事ってあると思うので、その現実から目を背けずに、真っ正面から向き合っていくことで、“新しい道が切り開かれていく!”と、ドラマを見て感じていただけたらうれしいです

 

遊井亮子 コメント

45歳。10年ぶりに恋をする女性。しかも相手は20代。高鳴る心臓を更年期障害だと思い込みたい悲しくも自制心の強い女性。恋はいくつになってもするもの。年齢や仕事に忙殺されてなど、恋愛するのが面倒臭くスルーしてきた女性たちは多いかと、私もそうでした。恋に踏み出せない女性たちの応援歌となれますよう、この作品が皆さまの心に届けばと思います。

 

番組情報

ひるドラ!『昼上がりのオンナたち~ワタシの選択~』(『ポップUP!』内で放送)
フジテレビ系
毎週月曜~金曜 午前11時45分~午後2時45分 生放送

ドラマ放送日時:2022年9月9日(金)、16日(金)、23日(金)、30日(金)の全4回
※午後1時30分ごろ放送予定

配信日時:FODプレミアムにて9月9日(金)、16日(金)、23日(金)、30日(金)それぞれ『ポップUP!』番組終了後 午後2時45分配信スタート予定

FOD配信ページURL:https://fod.fujitv.co.jp/title/903u
※「地上波OAバージョン」と「未放送の結末バージョン」の2パターンを配信

TVer URL:https://tver.jp
地上波OAバージョンの最新話を無料配信

〈出演者〉

第1話 「情と愛情の分岐点」(9月9日放送)
南沢奈央、森田甘路、佐野和真 他

第2話「ときめきと妥協の分岐点」(9月16日放送)
山谷花純、佐伯大地、山下航平 他

第3話「本気と遊びの分岐点」(9月23日放送)
真飛 聖、佐藤祐基、華耀きらり、由良朱合 他

第4話「夢と現実の分岐点」(9月30日放送)
遊井亮子、瀬戸利樹、柳 ゆり菜 他

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/popup/index.html
公式Twitter:@popup_fujitv
公式Instagram:popup_cxofficial

印刷会社勤めの夏休みあるある→何したらいいかわからず散歩しがち「今日も下版はできません!」第97話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ナビ印刷の夏。今年も刷元さんは夏休みが取れず、9月に入って遅い夏休みを取ることに……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

第98話は9/23(金・祝)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「いとしの印刷ボーイズ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0089

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

大型のApple Watch Ultra、実は42mm~45mm用のバンドも使えます

新たに登場した耐久レースや冒険向けの「Apple Watch Ultra」のサイズは49mmもあり、これまでのApple Watch用バンドが使えないかもしれないと憶測する声もありました。が、アップルが公式に42mm~45mm用に設計されたバンドとは互換性があると認めています。

↑Image:Apple

 

アップル公式サイトによると、「45mmバンドは42mm、44mm、49mmのケースに対応します」とのこと。つまり42mm、44mmおよび45mm用のバンドは、Apple Watch Ultraでも使えるようです。

 

逆にいえば、それより小さなケース用のバンドはApple Watch Ultraで使うことはできません。つまり38mm、30mm、41mm用のバンドは互換性がないことになります。

 

またApple Watch Ultra用に設計されたトレイルループ、アルパインループ、オーシャンバンドは「44mm、45mm、49mmケースにのみ対応」と書かれていることから、Apple Watch Series 7の45mmモデル等でも使うことができます。

 

またソロループとブレイデッドソロループのバンドに関しては「Apple Watch SEとApple Watch Series 4以降のモデル」としているため、Apple Watch Ultraにも使えることを示唆しているようです。

 

Apple Watch Ultraは12万4800円(税込)からと高価なだけに、なるべくアクセサリー類の出費は抑えたいものです。すでに手持ちのバンドを流用できれば、これまでのモデルと近い感覚で装着できるメリットもありそうです。

 

Source:MacRumors

iPhone 14 Pro/Pro MaxのDynamic Islandはこう見える! ハンズオン会場でも大好評でした

アップルは新製品のiPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxの画面に、ノッチ(上部の切り欠き)をなくした最新のデザインを導入しました。新たな画面でもTrueDepthカメラ(顔認証用のパーツ)や自撮りカメラのために穴が2つ開けられていますが、それを目立たなくした「Dynamic Island」という新たなインターフェースを追加しています。

↑Image:Apple

 

これは穴2つを1つの横に長い穴にまとめつつ、デイスプレイの上側にダイナミック(動的)に形が変わる通知やボタン類が現れるというものです。そこに横長の穴が溶け込みつつ、ビジュアルも目を楽しませ、実際に便利になるというわけです。

 

では、実際にどう見えるのか? 米MacRumorsが、それを動画とともに分かりやすく説明しています。

 

たとえばApple Payで決済する際には、Face IDの確認インターフェースに合わせてDynamic Islandが正方形に広がり、電話中は電話用の操作ボタンが押しやすいよう大きく表示されるという具合です。基本的には「他の操作をしながら、また戻ってくる」というバックグラウンドのタスクを呼び出しやすくするものです。

 

今のところ、アップルのデモから分かっている使い方は次の通りです。

 

  • 大きな四角形を展開し、マップアプリ本体を開かずに道案内を表示する
  • マップの道順だけを小さな枠内で表示し、次の曲がり角を確認できる
  • Apple Payの決済を確認できる
  • 再生中の曲の残り時間などを表示します
  • Lyft(配車サービス)の到着時刻をトラッキング。
  • マイクやカメラを使用しているときに、プライバシーインジケータ(アプリによる盗み聞きなどを防ぐため)を表示する
  • 電話アイコンと通話時間の小さなバーを表示
  • タイマーを表示
  • 音楽コントロールと音楽プレーヤー
  • AirPodsの接続状態やバッテリー残量を表示
  • iPhoneの充電状況やバッテリー残量を表示

 

またアップルは、サードパーティアプリの開発者が自らのアプリをDynamic Islandに統合することを認めています。今後は他社の動画ストリーミングサービスや通話アプリも対応することになりそうです。

 

この「Dynamic Island」機能はiPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxだけで使えるものです。実際に公式のハンズオン会場で使った人からも非常に好評のため、両モデルが手元に届き、利用できる日が来ることを楽しみに待ちたいところです。

 

Source:MacRumors

ナイキの文字盤、watchOS 9対応の全Apple Watchで利用可能に! 9月13日から

今月8日にApple Watch Series 8やApple Watch SE(第2世代)、Apple Watch Ultraが発表されたばかりです。さらに以前のApple Watchでも、次期watchOS 9にアップデートすれば、Nikeの文字盤が使えるようになることが明らかになりました。

↑Image:Apple

 

アップルはApple Watch Series 8など新製品を告知するリリースのなかで「この秋から、watchOS 9を実行するすべてのApple Watchユーザーは、Nikeモデルを持っていなくても、新鮮なカラーが登場する「バウンス」文字盤を含めたすべてのNike文字盤を利用することができます」と公表しています。

 

これまでNikeの文字盤は、Apple WatchのうちNikeとのコラボモデルでしか使うことができませんでした。この文字盤はスポーツや運動に特化しており、各種の測定値が確認しやすいほか、体の動きに合わせて連動するなど楽しい仕掛けも用意されています。

 

Nikeの文字盤は、「Nikeアナログ」、「Nikeバウンス」、「Nikeコンパクト」、「Nikeデジタル」、「Nikeハイブリッド」の5種類から選ぶことができます。

 

日本ではwatchOS 9は9月13日に登場予定です 。対応モデルはApple Watch Series 4、Apple Watch Series 5、Apple Watch SE(第1世代および第2世代)、Apple Watch Series 6、Apple Watch Series 7、Apple Watch Series 8、Apple Watch Ultraとなっています。

 

アップルは新製品を続々と投入しつつも、過去モデルにも数年にわたってソフトウェアのアップデートを提供し続けるため、ユーザーは息長く使うことができます。Apple Watch Series 4やSeries 5をお使いの方も、最新の体験がしばらく楽しめそうです。

 

Source:Apple
via:9to5Mac

「シンク直結生ゴミ処理機」が後付けできるだと!しかも戸建もいけるだと!生ゴミのストレスとサラバできる新家電の詳細

ディスポーザーと生ゴミ処理機をいいとこ取り

生ゴミをとてつもなく簡単に処理してくれる家電(住宅設備)として人気なのが「ディスポーザー」である。これは、シンクに生ゴミを入れると遠心力で粉砕してくれて、そのまま流してくれるというもの。「聞けば欲しい家電」のひとつである。

↑一般的なディスポーザー。生ゴミを排水口に入れてスイッチの役割を果たすフタをすると、本体が回転してゴミを処理してくれる

 

ただ、設置が煩雑なのだ。最新マンションでは標準装備されているケースも増えてきているが、後付けする場合、設置場所や対応機種選定などが面倒。さらに戸建ての場合は、下水管詰まりの原因となるのを避けるため自治体への届出が必要となるケースが多く、適切な維持管理まで求められ絶望に打ちひしがれる。

 

別の解決策として「生ゴミ処理機」がある。こちらは、生ゴミをボックスに入れて処理を行うことで生ゴミの片付けを軽減できるというもの。「生ゴミ版ゴミ箱」と捉えてもらえればよい。こちらは住宅設備と連結しないので届出も不要だ(※ごみ減量機器設置への補助金制度がある地域では、補助金申請のために届出が必要)。

 

ただし、「生ゴミ処理機」は結局、ゴミをボックスに入れる手間が発生するのでシンクから三角コーナーが消えることはない。できるならシンクにそのままゴミを捨てたいのである。

 

そんな「ディスポーザー」と「生ゴミ処理機」の良いところを融合したものがあれば最高なのだが――と思っていたら、あったのだ。「シンク直結型生ゴミ処理機」という夢のようなデバイスが! 家庭用生ゴミ処理機の研究・製造・販売を行っている鳥取県の会社「アースウェイ」が開発した新家電「シンク直結型生ゴミ処理機」を本記事で詳しく紹介していこう。

 

生ゴミを砕いて乾かして清潔に処理

シンク直結型生ゴミ処理機」は、現在、テレビ東京が運営するクラウドファンディングサイト「ナナ福神」で公開されている。シンク下に設置する本体内部に搭載された破砕刃が、安全蓋スイッチをセットすると毎分30回転の低速で回転。生ゴミを約10mm程度に破砕する。

↑破砕された生ゴミは本体下部のボックスに溜まる

 

仮にナイフやフォークを誤って落としてしまっても、破砕刃が「ロック」され、モーターが停止する安全設計なので手を入れて簡単に取り出せる。

 

砕かれた生ゴミはシンク下のゴミBOXへ移動し、内部ヒーターで乾燥され、体積はなんと約10分の1以下に! 電気代は1日分の生ゴミ処理を700gとする場合、月額たったの130円とコスパも抜群なのである。

 

うるさい騒音やイヤなニオイも軽減

自治体への届出がいらないのがディスポーザーとの大きな違いだが、それ以外にも数多くのメリットがある。まず、通常のディスポーザーでは難しい骨や貝殻の破砕が可能だ。ディスポーザーがゴミを遠心分離機で「粉砕」するのに対し、本機は刃で「破砕」し、固形物と液体を分離して処理できる仕組みになっている。


通常のディスポーザーは本体内部のパーツが高速回転して遠心力で粉砕する関係上、かなり騒音が発生するが、こちらは低速回転でそこまで大きな音が出ないのもポイント。

 

一方で生ゴミ処理機で気になるニオイはヒーターで乾燥させる効果に加え、排気ファンによって下水管を通じて屋外に排出されるので気にならない。また、ゴミ捨ての頻度は4人家族の場合は月1~2回だけで済むので、手間もほぼかからない。

↑乾燥されたゴミは肥料としても再利用可能で環境保存の観点でも優秀だ

 

エコといえばディスポーザーは使用時、水を流す必要があるが、本製品は水は流さなくても使用できる。特に大がかりなメンテナンス作業は不要で、市販の下水パイプ洗浄剤を月に1回程度、就寝前に排水口に流し込めばOKなのも嬉しいところだ。

 

33年かけて開発を続けた夢の機械

シンク下のスペースに設置する本体は幅280×高さ290×奥行280mmと十分に設置できるサイズ。だが、設置には「ステンレス製のシンクであること」などいくつかの条件がある。自宅のキッチンに設置できるか疑問点がある場合は、クラウドファンディングの支援前でもキッチン・シンクの写真をアースウェイ社へ送付して問い合わせれば、設置の可否を確認してくれる。支援後でも設置が不可能なことが判明した場合は、支援額は全額返金されるので安心だ。

↑設置条件の一部

 

設置の施工は、特別なディスポーザー取扱業者でなくても一般的な工務店で対応可能。今回のプロジェクト実施モデルと類似のものを購入者がDIYで設置するケースも複数あったという。

 

GetNavi web的に胸アツなのが、三洋電機出身の社長が33年かけて改良に改良を重ね開発したというヒストリー。そのあたりの詳細は「ナナ福神」のプロジェクトページにまとまっているのでぜひご覧いただきたい!

↑本機を開発した有限会社アースウェイの新矢 楢夫社長の若かりしころ。開発ストーリーも胸アツだ

 

本製品のプロジェクト終了日は11月3日で価格は17万9800円(税込・送料込/※)となっている。「シンク直結型生ゴミ処理機」は、生ゴミ処理のストレスを大幅に減らし、生ゴミ処理の常識を大きく変える存在である。

 

アースウェイ

シンク直結型生ゴミ処理機

17万9800円(税込・送料込)●サイズ:幅280×高さ290×奥行280mm●重量:約18kg

※:設置費用は含まれておりません

 

【関連リンク】

アースウェイ シンク直結型生ゴミ処理機(「ナナ福神」サイト)

https://nanafukujin.com/projects/view/87