NHKプラスがご当地ニュースの地域拡大! 新たに11放送局のニュースが視聴可能に

NHKは、スマホ・PC・テレビ向けに展開する番組配信サービス「NHKプラス」において、視聴可能なニュース番組の地域を10月3日より拡大します。

 

NHKプラスは、2020年春よりサービス開始されたNHK地上波番組のネット同時配信/見逃し配信サービス。放送中のNHK総合テレビおよびEテレの番組をリアルタイムで視聴できるほか、放送後1週間までの見逃し視聴も可能です。2022年4月1日より一部のAndroid TV搭載テレビや外付けデバイスにも対応し、テレビの大画面でも見逃し配信が楽しめるようになりました。

↑NHKプラスのアイコン (C)NHK

 

NHKプラスではドラマや情報番組、全国のニュースのほか、「ご当地プラス」として、札幌、仙台、東京、大阪、名古屋、広島、松山、福岡の8つの放送局の地域ニュース番組を配信していますが、新たに関東甲信越の長野、新潟、甲府、前橋、水戸、宇都宮の6つの放送局と、関西の京都、神戸、和歌山、奈良、大津の5つの放送局の午後6時台のニュース番組が追加されます。

↑11放送局の夕方の地域ニュースがNHKプラスで視聴可能に (C)NHK

 

これにより、遠く離れた地元の地域ニュースや、旅行で訪れたい地域の季節の情報などを全国どこからでも視聴できるようになります。来春以降、さらに対象地域を拡大する予定ということで、全国47都道府県の地域ニュースがNHKプラスで見られるようになる日も近いかもしれません。

AndroidのNearby Share、自分のデバイスへの共有が可能に

米グーグルは公式ブログにて、ファイル共有機能「Nearby Share」の拡張を発表しました。

↑グーグルより

 

Nearby Shareとは2020年にAndroid OSに導入された機能で、自分の近くにあるデバイスにワイヤレス通信にてファイルやアプリを共有することができます。米アップルの「AirDrop」の、Android版ともいえそうです。

 

グーグルによれば今後数週間のうちに、自分が所有するデバイス間でもNearby Shareを使ってファイルが転送できるようになります。つまりこれまでは、Nearby Shareでは他人のアカウントのデバイスにしか、ファイルを転送できなかったのです。

 

使い方としては、GoogleアカウントにログインしているAndroid端末を共有メニューから選択することで、端末間ですばやくファイル共有できます。一度登録すれば、画面がオフの状態でもファイル転送を受け付けることができます。

 

グーグルはその他にも、Google ワークスペースアプリの外観の刷新や、Google Driveウィジェットの刷新、Gboardでのメッセージの絵文字化、絵文字キッチンのアップデート、Google Meetの新しい共有機能や大グループ通話の追加、アクセシビリティーツールの強化を発表しています。

 

AirDropと比較するとまだまだ影が薄い印象もあるNearby Shareですが、今回のアップデートでさらに利便性が高まることで、より多くのユーザーに周知されてほしいものです。

 

Source: グーグル

完全セルフビルド&ひとりでチャレンジしたバイクガレージ作り/みんなのガレージ&工房(6)

バイクガレージ、かつ自分の居心地のいい隠れ家、兼家族みんなのアウトドア用品を収納できる、多目的なマイガレージ。市販品に気に入ったモデルがないから自分で作ってしまいました。

 

<記事内ギャラリー>

 

2×6材を使った観音開きの自作木製ドアを開けたところ。ガレージドアは片側80cm、高さ176cmと施主の体格とバイクの取り回しを考えて作られている

 

限られたスペースを上手に使い、バイクガレージ部分、作業台、書斎、収納ときれいにレイアウトされている

 

<DATA>

施主…Sさん(35歳・自営業)
DIY歴…5年
製作費用…25万円
実働製作期間…45日
面積…9.4㎡

 

 

居心地のいいガレージ作り

以前、ハーレーの盗難に遭い、家を持ったら必ずガレージを手に入れると考えていたSさん。いよいよガレージを購入しようかと、カタログなどあたるものの、自分のイメージや予算などに合うガレージが見つからない。見つからないなら自分で作ってしまえ、それも「ひとりで」と決心したときから、DIYのガレージ作りが始まった。

基礎は重量ブロックの布基礎に、あとでコンクリート土間仕上げ。構造は2×4工法を採用して、壁下地、防水シート、スギ材の壁仕上げ。屋根は小屋組みに屋根下地、ルーフィング、アスファルトシングル仕上げとなっている。

製作前に「ひとりでやる」と決めてしまったので、ガレージの設計から仕上げまで、全部ひとりでやり遂げた。木工は家具作りの経験があるので、イメージどおりに楽しい作業だったが、コンクリートを使う左官作業は初チャレンジ。基礎や土間を作る左官作業での800kgにもなったコンクリートとの格闘は、まさにチャレンジ。人生で一番疲れた思い出になったという。

内装は建物が完成してから、少しずつ作りこみ、使いやすく居心地のいいガレージにしてきたという。その甲斐あって、現在では奥さん曰く「一度中に入るとなかなか出てきません(笑)」。というお気に入りの場所になっている。

 

ガレージの前は屋根付きカーポートなので、雨でもこの部分を作業場として使うことができる

 

サイディングはスギ材で仕上げ、屋根はアスファルトシングル葺き。角や窓のトリミングがアクセントになっている

 

ガレージ側面の自作窓は観音開き

 

ガレージ奥の自作窓は滑り出し窓

 

ドアには幅広の帯金で、しっかり施錠できる

 

機械工具類は赤く塗った有孔板に吊るして収納

 

キャスター付き糸ノコ台(左)の下には丸ノコ、ディスクグラインダーを収納。同じくキャスター付き道具箱(右)は糸ノコ作業に使いやすい高さに設定している

 

手前に引き出して、奥に板をはめることで広く使える、天板可動式のテーブルでスペースを有効に使う

 

写真◎高島宏幸

*掲載データは2013年4月時のものです。

Pixel Tabletにはドックが存在? スマートディスプレイ的に使えるかも

米グーグルが来年の販売を予定しているタブレット「Pixel Tablet(仮称)」とそのドックらしき部品のアニメーションが、「Android 13」のベータ版から見つかっています。

↑9to5Googleより

 

Pixel TabletはAndroid OSを搭載したタブレットで、独自プロセッサ「Tensor」を搭載。これにより、人工知能を活用したさまざまな機能を搭載し、グーグル製品とのスマートな連携も特徴となっています。さらに事前情報では、Pixel Tabletはスマートディスプレイ「Nest Hub」の一部として利用できるという報告も存在します。

 

今回見つかったアニメーションからは、Pixel Tabletをドックに接続したり、外したりする様子が確認できます。タブレットをドックに装着すると充電ロゴが画面上に表示され、その後にGoogleアシスタントのロゴが、音楽、ビデオ、アラーム、写真などのアイコンと共に表示されるようです。

 

さらにNest HubやChromecastと同じように、ロックを解除しなくてもスマホからPixel Tabletに、音楽やビデオをキャストできるようになっています。また時計の文字盤、アートワーク、Google フォトライブラリの画像など、ドッキング中の表示をカスタマイズすることができるようです。

 

これらの情報からは、Pixel Tabletは単純なタブレットとしてだけでなく、Nest Hubのようなスマートホーム製品としても十分活用できることがわかります。Pixel Tabletを自宅に迎え入れることで、どれだけ生活が便利になるのかを期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

クックCEO、RCS対応について「ママにiPhoneを買えば?」とつれない返事

米アップルのティム・クックCEOはイベント後のインタビューにて、標準メッセージのRCS規格の受け入れについて「お母さんにiPhoneを買えば?」と返答しています。

↑Laura Hutton/Shutterstock.comより

 

RCSとは、SMSやMMSといった従来のショートメッセージの後継に位置づけられるサービスです。その特徴は、電話番号をベースとしながら長い文章や大きな添付ファイルを送信できること。すでに米国の携帯キャリアだけでなく、日本でもサービスが始まっています。

 

このRCSはAndroidスマートフォンは標準で対応しているのですが、iPhoneは現時点でも対応していません。これについては長らく議論があり、今回のアップルイベントでもクックCEOに質問が寄せられたのです。

(関連記事:「アップルさん、考え直そ?」グーグルがRCSメッセージに関するキャンペーン

 

一方でクックCEOはRCSへの対応について、「優先させる課題ではない」とも語っており、将来の対応の可能性を匂わせる発言ともとらえられます。

 

一方でグーグルにてAndroid担当VPをつとめるHiroshi Lockheimer氏は、「iPhoneを購入しなくても、高画質な動画を母親に送信できるようにするべきだ」とツイートしています。

 

SNS全盛の時代にRCSの必要性がどれだけあるのかは若干疑問ではありますが、いずれiPhoneでもRCSのメッセージが取り扱えるようになるのかもしれません。

 

Source: Android Authority

蚊に刺される=感染…途上国への「虫ケア」でアース製薬が示すSDGsのカタチ

アジア、中南米、アフリカなどで流行している、デング熱やマラリアといった「蚊媒介感染症」(病原体を持つ蚊に刺されることで発生する感染症)。重症型のデング熱は、アジアやラテンアメリカの一部で子どもの死亡の主原因に挙げられるほど深刻な問題となっています。

吸血中のヒトスジシマカ

 

こうした蚊媒介感染症についてグローバルな取り組みを行っているのがアース製薬です。そのひとつが、蚊媒介感染症の発生率を低減する「ワールド・モスキート・プログラム(WMP)」でのベトナムにおける活動支援。2021年に新設された同社の「CSR(Corporate Social Responsibility )/サステナビリティ推進室」の皆さんに、推進室新設の経緯やASEAN諸国における感染症対策ソリューションなどについてお話をお聞きしました。

 

アース製薬だからできるユニークなCSR/サステナビリティ活動

同社では、事業を通じて社会課題の解決を目指す「CSV(Creative Shared Value)経営」を推進。「CSR/サステナビリティ推進室」では、室長の桜井克明さんを筆頭に、都市害虫学の専門家である角野智紀さん、国際NGO団体職員としてミャンマー国境にある移民・難民のための診療所で働いていた田畑彩生さん、グローバルでマーケティング企業に従事していたライアン・グィン・フィンさんという多様性あふれるメンバーが、アース製薬ならではのサステナビリティを日々追求しています。

右から、桜井克明さん、角野智紀さん、田畑彩生さん、ライアン・グィン・フィンさん、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集長・井上

 

特にユニークな取り組みが、以下の3点です。

 

ASEANでは民間企業初となる虫媒介感染症への取り組み:ワールド・モスキート・プログラム(WMP)

オーストラリアの研究者らが立ち上げたWMPは、世界の人々を蚊媒介感染症から守るための非営利型イニシアティブ。主な活動は、蚊に共生細菌ボルバキアを感染させることで、デング熱媒介能の著しく低い蚊を作り、デング熱感染症率を低下させる取り組み。生態系を崩さずにデング熱などの感染を防げるとあって、大きな注目を集めています。同社では、2021年からベトナムにおけるWMPの支援活動をスタート。民間企業によるWMP参画は、ASEANでは初の試みです。

 

事業を通じた社会課題への取り組み:感染症トータルケアに役立つ先端的テクノロジーの活用

革新的な酸化制御技術「MA-Tシステム」を活用した製品開発・販売を推進。「MA-T」は、亜塩素酸イオンから必要な時に必要な量の活性種(水性ラジカル)を生成させることで、ウイルスの不活化や除菌を可能にするシステムです。既存の除菌剤より安全性が高く、長期保存できるため、避難所などで使用する除菌・消臭剤、感染症予防に役立つマウスウォッシュにも活用されています。さらに、農薬・医薬品、牛の糞尿から出るメタンガスからメタノールを製造する技術などへの応用も見込まれています。

「MA-Tシステム」を採用した肌用ミスト

 

自然環境を持続させる取り組み:環境・生物多様性の保全

自然環境を保全するため、外来生物対策、動植物の分布に関する調査・モニタリングなどを実施。例えば、兵庫県赤穂市生島では、国指定天然記念物の照葉樹林を保護すべく、つる植物ムベの伐採を実施。兵庫県姫路市「自然観察の森」では土壌動物の調査、小笠原諸島ではツヤオオズアリの防除を行うなど、自治体と連携しながら生物多様性の保全に取り組んでいます。

赤穂市生島での活動風景

 

グローバルで経験豊富、エッジの効いたメンバーが集結

井上 アース製薬は、2021年に「CSR/サステナビリティ推進室」を新設し、ユニークな取り組みを進めています。なぜこのタイミングで推進室を立ち上げたのでしょう。

 

桜井 一つは昨今のめまぐるしい社会情勢の変化です。また、当社はプライム市場へ移行することとなりました。それに伴い、私たちは「感染症トータルケアカンパニー」として世界の人々の安全で快適な暮らしを実現するするとともに、社会の持続可能性や価値向上の取り組みをさらに推進する必要があると考えました。

「CSR/サステナビリティ推進室」発足の経緯を語る桜井室長

 

井上 なるほど。とはいえ、アース製薬では創業以来、虫ケア用品を提供し続けてきましたよね。専門部署こそありませんでしたが、事業を通じて社会貢献をしてきたのではないでしょうか。

 

桜井 おっしゃる通り、虫ケア用品は、販売すること自体が感染症対策になります。事業と社会課題の解決がここまで直結した企業は、珍しいのではないかと思います。

 

井上 私が勤めるアイ・シー・ネット株式会社もODA事業に関わっていますが、当たり前にSDGsに取り組んでいたからこそ、ことさら「SDGsへの取り組み」をアピールすることには少しためらいがありました。貴社も、これまではあえてアピールする必要がなかったのかもしれませんね。

 

田畑 そうですね。確かに「SDGsに取り組んでいる」自覚は薄いかもしれませんが、どの社員も「自分たちはお客様のお困りごとを解決する製品を販売している」という認識を強く持っています。

 

井上 推進室の皆さんは、昆虫学や公衆衛生、マーケティングなどそれぞれの専門領域を極めた方々です。バックグラウンドも多様で、ユニークな顔ぶれですね。

 

桜井 ここまで経験値が高くてエッジの効いたメンバーは、珍しいと思います。例えば田畑さんは、公衆衛生を海外で学び、タイで感染症対策に取り組んできた経験があります。WHOや国連ならこうした経歴のスタッフもいるかもしれませんが、事業会社では希少。角野さんは、虫防除に関する国家資格の講師を務める害虫のスペシャリストです。

 

井上 ライアンさんは、どのような事業に携わっているのでしょう。

 

ライアン ベトナムの貧困地域に家を建てたり、衛生環境を改善したりといった海外事業を担当しています。ESG関連のデータ分析、英語によるレポートの作成なども行っています。

ライアン・グィン・フィンさんは、グローバルマーケティング企業や海外営業に携わっていた

 

井上 これだけエッジの効いた方々が揃っていると、面白い活動が生まれそうです。

 

生態系を崩さず、蚊媒介感染症を防ぐ

井上 さまざまな取り組みの中でも、ASEANなどの途上国に向けた蚊媒介感染症対策はアース製薬ならではだと感じました。蚊を駆除するのではなく、ボルバキアという共生細菌に感染させることで、蚊の個体数を下げることなく蚊媒介感染症罹患率を下げるという手法がユニークです。

井上自身も途上国での活動経験がある

 

田畑 蚊に接種したボルバキアは親から子へ受け継がれます。そのため、ボルバキアに感染した蚊の卵を公園などの木に吊るし、蚊媒介感染症を引き起こさない蚊を増やすという地道な活動を行っています。熱帯医学研究を行う、ホーチミン・パスツール研究所とも協働し、蚊の卵や幼虫を育てる設備も設けました。こうした活動により、生態系を崩さず、蚊媒介感染症の発生率を抑えることができる体制が整ってきました。

 

井上 感染症と言えば、近年では新型コロナウイルス感染症がまず頭に浮かびますが、ASEAN諸国では新型コロナよりもデング熱が喫緊の課題なのでしょうか。

 

田畑 デング熱などの感染症は、アフリカやアジアの途上国で大きな問題になっていますが、なかなか注目されることがありません。そのため、こうした病気は「顧みられない熱帯病」と呼ばれています。新型コロナウイルス感染症のワクチンはすぐに完成しましたが、デング熱のワクチンがなかなか開発されなかったのは、こうした理由もあります。もちろん創薬の難しさの違いもあると思いますが、根深い問題が横たわっているのも事実です。

 

「蚊に刺される=感染」という、日本にはない危機意識

井上 蚊媒介感染症対策を行う上で、現在もっとも注力している国はベトナムですか?

 

桜井 現在はベトナム、タイが中心ですが、今後はフィリピン、マレーシアなど現地法人がある国を起点に取り組みを拡大していきたい考えです。

 

田畑 世界では、この6カ月で約10万人ものデング熱患者が発生しています。アース製薬がWMPを通じて支援しているのは、当社工場があり、なおかつデング熱の罹患率が高い地域です。

アースコーポレーションベトナムの工場

 

ライアン 今後取り組みを拡大する際には、先ほど挙げた4カ国の現地法人が同じビジョンを持ち、同じアクションを起こしていくことが必要です。そのため、CSR報告書の英語版も作成しています。

 

井上 私はパプアニューギニアでマラリアに罹ったことがあるので、蚊には強い恐怖を感じます。日本と海外では、蚊に対する意識も大きく違いますよね。

 

田畑  タイなどでは「蚊に刺される=感染」という認識です。以前は、デング熱が蚊媒介感染症であるという認識が地方では低かったのですが、啓発活動を進めれば、意識が高まっていきます。

 

井上 そういえば、先ごろアース製薬のタイ現地法人が販売する蚊とり線香を、「アース虫よけ線香モンスーン」として日本でも販売開始されたそうですね。今後も、途上国向けの製品を日本に“逆輸入”することはあり得るのでしょうか。

タイの現地工場での生産風景

 

角野 あり得ます。海外のヒット商品を日本仕様に変更して発売することもありますし、「アース虫よけ線香モンスーン」のように販売するケースも増えるのではないでしょうか。グローバルの研究部と日本国内の研究部が互いに刺激し合い、切磋琢磨しながらより良い商品を開発できたらと考えています。

 

井上 近年、アース製薬では虫よけ線香や液体蚊とりを「殺虫剤」ではなく「虫ケア用品」と称していますね。

 

桜井 やはり“殺”という言葉には、ネガティブなイメージが付きまといます。私たちが目指すのは、虫を殺すことではなく人間を虫から守ること。人間と虫の住空間を分け、人間の生活をケアするという意味合いで、「虫ケア用品」と呼ぶようになりました。

 

角野 生態系を構成している生物は、必ず何かしらの役割を担っています。例えばボウフラは、汚泥を餌にしているので水を浄化してくれますし、他の生物の餌になります。オスの蚊は花の蜜を吸うため、受粉の手助けもしています。人間から見れば蚊は鬱陶しいだけの生き物かもしれませんが、ウイルスからすれば自分たちを拡散してくれるありがたい存在。そういった視点を忘れてはならないと思います。

角野さんの虫に対する造詣の深さに、推進室のメンバーも驚かされることがしばしば

 

海外でのSDGsビジネスは時間がかかる。大切なのは、長期的な視野を持つこと

井上 ASEANにおける虫媒介感染症対策は、現地の政府やNGOなどと連携して取り組みを行うケースも多いのでしょうか。

 

田畑 そうですね。現地大学と帝人フロンティアとの3者共同プロジェクト、JICAのSDGsビジネス支援事業など、さまざまな形で現地機関と連携しています。また、日本の技術を紹介すると、現地の方から「ぜひ一緒に製品開発を」とお声がけされることも多々あります。そういう時には、ローカルの方々との協働がポイント。開発する製品も現地に根づいたものになり、事業が継続的に広がっていきますから。

JICAの支援事業で活動する田畑さん(写真右)

 

角野 逆に、日本の技術をそのまま持ち出し、「これを使ってくれ」と言ってもまったく広まりません。日本とは習慣や文化が違うので、現地にアジャストさせる必要があるんです。手っ取り早いのは、現地の方々と一緒に取り組むことですね。

 

井上 国内にとどまらず、現地の人も巻き込んだグローバルなオープンイノベーションを促進しているんですね。

 

田畑 以前、国際協力、人道支援を行っていた時に学んだことですが、主役は現地の方々。彼らに「自国の人々の役に立ちたい」という思いがあると、現地に根差したものが生まれると思います。

 

井上 その考え方は、人道支援に限らずビジネスでも有効なんですね。

 

田畑 そう信じています。長年ODAに携わっていると、支援がどのように始まり、どのように終わるのか見えてきます。長く継続するのは、現地の方々が主体になって推進するプロジェクト。ビジネスにおいても、確実に同じことが言えます。モノや技術だけポンと渡すだけではダメ。丁寧にキャパシティ・ビルディング(目標を達成するために、その組織が必要な能力を構築・向上させること)を進めることが重要です。

 

角野 プロジェクトが終わってからも、定期的にモニタリングし、フォローする。それくらいやらなければ継続は難しいと思います。

 

井上 そうなると、事業化までかなりの時間がかかるケースも多くなると思います。最初から長期スパンで事業計画を立てるべきということでしょうか。

 

田畑 確かに時間はかかるので、企業が新規事業として継続するのはなかなか難しいかもしれません。本当にその国の社会課題を解決したいのであれば、長いスパンで考えるべき。と言っても、余裕のある企業でなければできないわけではありません。大切なのは、長期的な視野を持つことだと思います。

 

井上 プロジェクトを長く続ける熱意も必要。推進室には、情熱と突破力を併せ持つメンバーが揃っているんですね。現地でプロジェクトを進めるうえで、障壁になること、課題を感じていることはありますか?

 

田畑 文化や感覚の違いは、大きな課題です。例えば、日本では手を洗うことが当たり前ですが、「清潔」に対する意識が違うと、手洗いの習慣もなかなか根づきません。こうした単純な違いのほかに、宗教に基づく思想、長年にわたって培われてきた価値観、心情なども障壁となることがあります。

 

角野 現地でプロジェクトを進める際には、まず我々の常識を取り払うところから始まります。わからないことは現地の人に聞く。製品開発においても、現地でのモニタリングやアンケートは非常に重要。例えば、虫ケア用品には香りをつけることが多いのですが、「絶対にこの香りが好きだろう」と日本人が満場一致で選んでも、現地でリサーチすると全然違う結果になることも。日本の常識は持ち込まないというのが、大前提です。

 

井上 それだけ価値観が違うと、「手を洗いましょう」と啓発しても根づかせるのは難しそうです。

 

角野 そうなんです。ですから、「なぜ手を洗う必要があるのか」という前提から説明する必要があります。大人は今までに身についた習慣があるので、なかなか浸透しません。そこで、幼稚園や学校など小さなお子さんに指導し、自宅でも実践してもらうようにしています。そのうえで「だから石鹸が必要なんだ」と理解してもらう。こうした啓発活動が重要です。

 

田畑 大事なのは、衛生状況をいかに改善し、感染症の発生率をいかに抑えるか。理由がわかれば納得し、行動変容につながる。もちろんその結果、当社の商品が売れればWin-Winですが、人道支援的な立場から言えば、感染症が抑えられるなら、どこの製品を使っていただいてもいい。ちなみに私自身がNGO団体からタイに派遣された時は、アース製薬の製品を国境地域で使っていました。当社の製品は、現地のラストワンマイル(顧客に製品が届く物流における最後の接点)で、消費者の方々に選んでもらえる商品力があると思います。

NGO団体での活動経験を現職にも活かしているという田畑さん

 

井上 長年培ってきた土台があるのは強みですよね。ローカルでも戦える商品力、価格競争力があるからこそ、現地の方々に選ばれる。その土台があるから、今求められる社会課題の解決にも貢献できているのでしょう。

 

地球との共生を考える、アース製薬の未来像

井上 最後に、皆さんの今後の展望や、推進室で挑戦したい事業についてお聞かせください。

 

ライアン どの国でサステナビリティ活動を展開するにしても、まず優先すべきはその地域の方々です。現地の方々とともに成長し、次のステップとして、ともに経済的に発展していく。これまでは製品を売ることが最優先でしたが、推進室では現地の方々の思いを大切にしています。そこに魅力を感じますし、今後もその地域の方々のことを第一に考え、事業を展開していきたいと思っています。

ベトナムで活動するライアンさん

 

田畑 今回は虫媒介感染症の話をさせていただきましたが、私個人としては「MA-T」の事業展開に注目しています。「MA-T」は、感染症予防だけでなくメタンからメタノールを製造するなど、気候変動、地球温暖化の問題にもリーチできる可能性を秘めています。「MA-T」の除菌剤が国連調達品となり、難民キャンプや紛争地、災害発生地で活用されることが私の願い。地球規模の課題を解決する際には、経済、教育などの格差が障壁となりますが、「MA-T」はこうした格差を埋める一助にもなると確信しています。

 

角野 まずは、当社のサステナビリティ活動の基盤づくりをしっかり進めていきたいと思っています。また、ESG評価機関などへの情報開示も推進室の重要な使命。個人的な展望としては、生物を殺すのではなく生かす取り組みに、さらに力を入れたいと思っています。昨今は気候変動、資源循環、生物多様性といった地球環境問題への対応が求められていますし、アース製薬もその流れに乗り遅れるわけにいきません。実はアース製薬は、飼育昆虫の数や種類が日本一。その経験や技術を生かし、希少な在来種の保護・保全に貢献できたらと思っています。

 

【取材を終えて~井上編集長の編集後記】

どんな会社でも創業時には熱い想いをもって事業を展開していると思いますが、時間がたつとその想いが薄れるケースも多いと思います。アース製薬は創業から130年たった今でも、全ての社員が「お客様のお困りごとを解決する製品を販売する」という認識をもっているそうですが、これは並大抵のことではなく、ビジョンをしっかり社内に浸透させ続けてきた、これまでの会社の努力があったのだと思います。明確なビジョンを持ち、そして魅力的な人材が集まっているアース製薬が、どういう活動を展開されていくのか、今後が非常に楽しみです。

 

【この記事の写真】

 

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

 

取材・文/野本由起   撮影/干川 修

「角煮30分」の時短がたまらん! ティファール電気圧力鍋「クックフォーミー」7項目チェックで魅力を探る

自動調理鍋(電気鍋・電気圧力鍋)は、材料を入れて放っておくだけで料理が仕上がる便利なアイテム。編集部ではそんな自動調理鍋の人気モデルを集め、その実力を徹底的に調査。今回は、圧倒的な時短調理を可能とするティファールの「クックフォーミー ホワイト 3L CY8701JP」を徹底的にチェックします!

※本稿は5~6月に掲載した自動調理鍋を検証する連載企画を再編集したものです

 

【今回テストした機種はコチラ】

ティファール

クックフォーミーホワイト 3L CY8701JP

実売価格3万9700円

内蔵レシピ210種類を誇る電気圧力鍋。圧力調理後は自動で排気してくれるので、減圧時間を短縮できサクッと次の調理に移れます。内蔵レシピから作りたい料理を選ぶと、本体の液晶画面に食材・分量・調理手順を表示してくれるのが便利です。

 

【調査その1】カレーの味と食感をチェック!

煮込む前に手動で炒める手間はあるものの、調理時間は短い

「クックフォーミー」のカレーは、今回の検証したモデルのなかで最も工程が多くなりました。操作自体に大きな難しさはないものの、煮込む前にルーと水以外の材料を入れ、手動で炒める工程が加わります。この炒める工程を省かないあたりに、フライパンなどキッチン用品メーカーとしての矜持を感じました

↑具材は牛肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。カレールーのほか、サラダ油やおろしにんにく、おろししょうがも加えます

 

ビーフカレーを作る際は、まず「レシピ」→「メインディッシュ」→「ビーフカレー」と選びOKボタンを押し、「2人分」をプッシュ。なお、今回使用した3Lタイプで作れる量は「2人分」のみとなります。

 

調理時間が表示され、OKボタンを押すと「下準備」の一覧が表示されます。これはパネルに食材や分量、調理手順を表示してくれる「ナビするレシピ」という機能の一部。付属のレシピブックを見なくても、本機のナビゲートに沿っていけば下準備ができるのです。

↑食材が準備できたらダイヤル中央のOKボタンを押します

 

↑予熱が始まったら、「ナビするレシピ」の表示に従ってルーと水以外の材料を入れて炒めます

 

肉を炒めて色が変わったら水を加え、OKボタンを押します。次にガシャッと圧力鍋特有の流れでフタをし固定すると、予熱を経て圧力調理がスタート。ここまでいけば、あとはたった13分で完成。前半の予熱や炒める工程で10~15分程度かかるので、トータルでかかる時間は25~30分。ほったらかし調理はできないものの、調理自体はスピーディです

↑最後にルーを加えてとかせば完成です。サラダ油が入っているので、色味は艶やか。また、にんにく、しょうがが加わっているので香りにパンチがあります

 

具材のやわらかさが際立ち、ルーのインパクトが大きい

↑ルーはサラッとした印象。なお、同じく圧力調理タイプのアイリスオーヤマ「電気圧力鍋ヘルシープラス KPC-MA3」以上に、玉ねぎがとけていました

 

圧力調理による具材のやわらかさに評価が集まったほか、煮込む前に肉を炒めているからか、「うまみが前面に出ている」との声も。ルーのパンチの強さを評価する声も上がりました。

「調理は短時間ながら、圧力調理だから熱がしっかり入っています。具材がやわらかくて甘みも十分」(小山)

「具材への味のしみこみ具合はそれほどでもないですが、ルーの味わいは良し。にんにくとしょうがの効果もあって、インパクトは絶大ですね」(小林)

↑玉ねぎがとけ気味だった一方、じゃがいもはほっくりしていてやわらかさは十分です。二段階調理を抜きにしても、短時間でしっかり煮込んだカレーが作れるのは大きなメリット

 

【調査その2】豚の角煮の味と食感をチェック!

30分のほったらかしで作れるカンタン調理

カレーでは炒める工程があった「クックフォーミー」ですが、角煮はほったらかしで完成。具材を入れ、レシピを検索したらほったらかしで作れます。

 

操作は、「レシピ」→「メインディッシュ」→「豚肉の角煮」→「2人分」と選択。調理時間や下準備の一覧などを確認してOKボタンを押したら準備完了です。フタを閉めて固定し、予熱を経て圧力調理がスタート。このまま待てば約30分でスピーディに完成します。

↑具材は豚バラブロック、ねぎの青い部分、しょうが。しょうゆ、砂糖、みりん、酒、水で調味します

 

↑圧力調理時間15分で完成。さすがは圧力鍋です

 

肉と煮汁の味をストレートに感じるおいしさ

↑脂は多めに浮いてきますが、濁りやアクはそこまで多くありません

 

調理時間が短いため、味の染み込み具合は弱めですが、肉と煮汁の味をストレートに感じるおいしさ。時間をかける余裕がないときはオススメだという意見が上がりました

「欲をいえばもっとやわらかいほうがいいけど、調理の速さを考えれば十分。これだけスピーディかつ手軽に、豪華な一品を追加できるのは大きなメリットです」(小林)

「あっさりしたシンプルな味。もっと寝かせたら味がしみてさらにおいしいんでしょうね」(小山)

↑調理時間が短いためか、肉の色は薄め。脂身はサクっとした歯ざわりです

 

【調査その3】ごはんの味と食感をチェック!

カレーやチャーハンに合いそうな硬めの食感

↑「材料」→「米」→「白米」→「合数」の4ステップで炊飯がスタート。浸水や蒸らしを含め、60分弱で炊き上がります

 

「クックフォーミー」は「材料」メニューのなかに炊飯レシピがあり、「白米」のほか「白米がゆ」「玄米」「もち米」などを用意。米の浸水に30分、炊き上がり後の蒸らしに15分かかるものの、予熱10分、加圧3分でパワフルに炊くのが特徴です。食感はかなりパラッとしたタッチ。硬めが好きな編集部員からは特に好評でした。

「硬めなぶん粒がよく立っていて、しっかり噛みごたえがあります。カレーライスやチャーハンなどによく合いそう。甘みは普通ですね」(小山)

↑見た目もソリッドな印象。本機で作った先述のサラッとしたカレーには、実によく合う食感でした

 

【調査その4】操作性をチェック!

レシピ本要らずの「ナビするレシピ」が活躍

「クックフォーミー」は前面のカラー液晶と、OKボタン付きのダイヤルで操作します。検索カテゴリーは「材料」「レシピ」「マニュアル調理」「お気に入り」があり、メインとして使うのは「レシピ」になります。というのも、「材料」は「芋類」か「炊飯」しかないからです。

 

また、内蔵レシピ数が210と豊富な一方で「メニュー番号で探す」のような機能はなく、レシピ検索時は「メインディッシュ」→「豚の角煮」といった流れでカテゴリーから検索する必要があります。頻繁に作る料理は「お気に入り」に登録するといいでしょう。

 

本機には液晶パネルに食材や分量、調理手順も表示してくれる「ナビするレシピ」という機能があり、付属のレシピブックがなくても下準備から調理までを行うことが可能。これにより、レシピブックを見なくても調理できるため、迷うことはありません。一方で、下準備はできたか、フタは閉めたか、など確認のフローが多く、都度OKボタンを押して進めていくので、煩わしいと感じる人がいるかも。

↑パネルはカラー液晶。イラスト付きの「ナビするレシピ」で調理工程を表示する点もユニークです

 

なお、本体とリンクすることはありませんが、専用アプリ「クックフォーミー」が用意されているのもポイント。食材やレシピ名からの検索が可能で、季節やイベント系レシピを掲載するなど、献立選びやメニュー作りをサポートしてくれます。

↑アプリのレシピ検索画面。冷蔵庫にある食材からレシピ検索することもできます

「本体の『材料』からもっとメニューが選べたらいいな、と思いましたが、そこはアプリで検索してね、という考えなのでしょう。確かに、アプリでの検索が快適なので不自由は感じないですね」(小林)

「同梱レシピブックには、ほぼカテゴリと材料のみの掲載。本体に『ナビするレシピ』があるので、それで十分ということですね。レシピブックを見るのが煩わしいという人にはオススメかも」(小山)

 

【調査その5】独自機能をチェック!

時短を叶える高性能な「圧力調理」は大きなメリット

「クックフォーミー」の独自機能は「圧力調理」。前述のアイリスオーヤマ「ヘルシープラス KPC-MA3」も電気圧力鍋ですが、「クックフォーミー」は消費電力が900Wでパワーが強く(「ヘルシープラス」は800W)、消費電力が高いほうが予熱時間も短くなるので、より時間短縮できるといえるでしょう。

↑「クックフォーミー」は圧力をかけるための密封構造となっており、フタを閉める際はガシャッとロックします

 

前回の検証記事で調理したカレーと豚の角煮の調理時間は、どちらも約30分で完成。「ヘルシープラス」ではともに60~65分かかりました。前者のほうが高価なぶんハイパワーということかもしれませんが、いずれにせよ「クックフォーミー」は本機ならではの「圧力調理」に着目して検証していきます。

↑今回、断トツのスピードで調理できた「クックフォーミー」製の豚角煮

 

圧力調理がなぜ時短につながるのか。それは、密閉して圧力を上げることで水の沸点温度が高くなり、具材への火の通りが早くなるためです。「クックフォーミー」は114℃の高温調理が可能に(普通の鍋は最高100℃)。編集部では販売元であるティファールの知見にも関係しているのでは?という意見も出ました。

「ティファールはコンロ用の圧力鍋でも有名で、フライパンもトップブランドですよね。内鍋の熱効率にも、これまで培ってきた様々なノウハウが注ぎ込まれている気がします」(小山)

「時短が求められる世の中において、やっぱり速く調理できるのは大きなメリット。起きてすぐ朝食や弁当の準備、帰宅してすぐに夕食といった、家事で大忙しなパパママの味方になってくれる一台って気がします」(山田)

 

搭載レシピの見せ方にひと工夫、ふた工夫アリ

「クックフォーミー」の独自性としてもうひとつ挙げたいのが「搭載レシピの多さ」です。和洋中210種のメニューが内蔵され、専用アプリを使えばどこでも簡単にレシピ検索が可能。献立も悩むことなく決められ、レシピのマンネリ解消にもなる本機能についても検証しました。

↑カラーのレシピブックも付属し、バラエティに富んだ料理を作れます

 

ここでは「レシピ数が多いのはいいこと」という声がありつつも、「多いのであれば、もっと検索しやすいとうれしい」という意見も。例えばレシピブックの各料理に番号をふり、それを本機で番号呼び出しできるような機能があればすぐに検索できる、というものです。

 

ただ、「クックフォーミー」はレシピブックがなくても本機のみで材料やその分量まで教えてくれる「ナビするレシピ」があるのも特徴のひとつ。こちらはユーザーの好みがわかれる部分ですが、「番号でも呼び出せるともっといい」という声が編集部の総評でした。

 

【調査その6】設置性をチェック!

コンパクトでデザインは丸くなめらかな印象

「クックフォーミー」は2.0Lの調理容量に対して、サイズが幅324×高さ268×奥行き314mmで重さが約4.798kg。同じ容量で圧力鍋の「電気圧力鍋ヘルシープラス」よりやや大きく、重さがあるのはハイパワーであること(消費電力900Wで100Vぶん高出力)、レシピ数など機能のバリエーションが多いからかもしれません。

↑「クックフォーミー」の3Lタイプで、調理容量は2L。レシピ数は210種、専用レシピ本要らずの「ナビするレシピ」など多機能

 

約1.5mの電源コードが付きますが、マグネット式ではありません。プラグが台形の形をしているので上下構わず差せるわけではなく、「地味な部分だけど意外に面倒かも」という声が上がりました。

↑カラーは、今回使用したホワイトのほかにブラックがラインナップしています

「デザインよりも基本性能や機能の豊富さに注力している印象。でも大きすぎるわけではないので、棚などへの出し入れはしやすいと思います」(小林)

「全体的に丸くなめらかで、どこかかわいらしさもあります。本国フランスならではの、舶来っぽいデザインが好きな人にはオススメです」(松永)

 

【調査その7】お手入れをチェック!

大小様々なパーツがあるため要注意

今回比較したモデルで、最もお手入れパーツが多かったのが「クックフォーミー」。「電気圧力鍋ヘルシープラス」同様に圧力鍋の宿命を背負っているのですが、こちらはさらに注意が必要でした。

↑大小様々なパーツが取り外せます。画像中央の受け皿のような部品が内ブタから取り外しにくく、球状の部品が転がるので要注意

 

内鍋はしっかりしたコーティングで洗いやすいものの、両サイドの取っ手が大きめなのがやや難点という声も。また、細かいパーツが多く紛失のリスクも背負っているので手洗いを推奨。シンクの排水溝にも落ちないよう、注意が必要です。

↑セラミックコーティング加工された内鍋。底には凹凸があり、食材がこびりつきにくく洗いやすい

「圧力鍋の手入れは手間がかかりますが、スピーディーに調理できる点は大きなメリット。時短をどうとらえるかによると思います」(小林)

 

【調査のまとめ】

時短効果が高く、忙しいご家庭にオススメ

内蔵メニューは210種と多彩なのが大きな特徴。カレーは具材を炒める手間がかかるものの、具材がやわらかく仕上がり、力強い味に仕上がりました。豚の角煮はシンプルな味わいながら、圧力調理でわずか30分で完成するのが大きな魅力。ごはんはパラッと硬めで、噛み応えもある炊き上がりで、カレーライスやチャーハンに使うとよく合いそうです。

 

操作面では、本体で自動メニューを探す方法がやや限られますが、アプリでのメニュー検索は快適(アプリと本体の連携はナシ)。ディスプレイに調理手順を表示する「ナビするレシピ」があるので、レシピブックを読むことが煩わしい人や、手順ひとつひとつを確認しながら作りたい慎重派にはぴったりです。ただし、圧力調理を行うため、お手入れのパーツがやや多い点に注意。

 

総じて、ハイパワーな圧力調理による時短効果に魅力を感じる忙しいご家庭や、210種もある多様な内蔵メニューを活用してレパートリーを増やしたい方、「ナビするレシピ」を使って本体のみで調理を完結させたい方にはぴったりの一台です。

スティーブ・ジョブズ氏の娘、「iPhone 14は13と何も変わってない」とからかう

最新のiPhone 14シリーズが8日の「Far Out」イベントで発表されたばかりですが、アップル共同創業者スティーブ・ジョブズ氏の娘イブ・ジョブズ氏が自らのInstagramで、「iPhone 14(標準モデル)はiPhone 13と何も変わってない」とほのめかす画像をシェアしました。

↑Image:Apple

 

なお、9日現在では投稿は削除されています。

 

この投稿でイブ氏は「今日アップルの後にiPhone 13からiPhone 14に買い替えた私」とのキャプションとともに、すでに着ている服と同じシャツを掲げた男性の写真をシェアしています。元ネタは有名なミーム(ネットで模倣して拡散される情報)だそうですが、約50万人のフォロワーにシェアされてから消されたとのことです。

↑Image: Eve Jobs

このミームは、どうやら新しいiPhone 14標準モデルがiPhone 13標準モデルは見た目も機能もほとんど変わらず、価値ある買い換えにはならないと示唆しているようです。

 

実際、iPhone 14標準モデルは画面上にノッチ(切り欠き)があるデザインも前モデルから引き継ぎ、iPhone 13 Proと同じチップ(5コアGPU版のA15)を搭載し、iPhone 13標準モデルと比べてGPUコアが1つ増えたにすぎません。

 

とはいえ、性能が向上したことは確かではあり、前面カメラがオートフォーカスにも対応しています。さらにiPhone 14 Plusはサイズとともにバッテリー容量も大きくなり、ビデオ再生では最大26時間(iPhone 14は最大20時間)ものスタミナを誇っています。実際に使ってみれば、13とは別ものの印象を受けるかもしれません。

 

ともあれ、iPhone 14は全モデルとも9月9日午後9時から予約注文が始まります。そしてiPhone 14やiPhone 14 ProおよびiPhone 14 Pro Maxは9月16日発売ですが、iPhone 14 Maxのみ10月7日発売です。

 

Source:MacRumors

“第4回ご当地カップ麺No.1決定戦”1位の実力! 「けやき札幌味噌ラーメン」はファミマ自慢の一品

北海道・札幌で誕生して以来、幅広い世代から愛され続けている“味噌ラーメン”。芳醇な香りと味わいがなんとも魅力的で、たっぷりの野菜を中心とした具材も食べごたえがありますよね。醤油・塩・豚骨に並ぶ人気のスープだけに、関連商品は数えきれないほど。そこで今回は、ファミリーマートで販売中の「けやき札幌味噌ラーメン」(278円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こだわりのスープがあっぱれ! ローソンの「博多一双監修 博多豚骨ラーメン」で楽しむクセのない濃厚な味わい

 

●「けやき札幌味噌ラーメン」(ファミリーマート)

商品名に含まれる「けやき」とは、札幌で人気の味噌ラーメン専門店のこと。1999年11月のオープン以来、行列のできる店としてその名を知られる人気店です。そんな「けやき」とファミリーマートがコラボレーションを果たした同商品。じつは以前放送された「ザワつく! 金曜日」(テレビ朝日系)の中で、“第4回ご当地カップ麺No.1決定戦”にエントリーされたことが。特別審査員に歌舞伎俳優・尾上松也さんを招いた投票の結果、見事1位の座を獲得しています。

 

期待を高めながら調理を進めていくと、室内に広がるこうばしい味噌の香りが食欲を刺激することに。見た目も色濃く、一口スープをすすっただけで奥深い味わいが一気に口の中を覆い尽くしていきます。まろやかなコクだけでなく、豆板醤がもたらす少しピリっとした刺激もポイント。とはいえ味噌の風味を決してジャマすることはなく、スープの旨味を引き立てる役割を担ってくれました。

 

 

商品に使用されている麺はスープがよく絡むちぢれ麺。乾麺とは思えないツルっとした口あたりが印象的で、もちもちな食感の中にも確かにコシを感じさせてくれます。スープとの相性もバッチリで、味噌の味わいをしっかりまとったのどごしもGOOD。

 

スープ・麺にとどまらず、本場の味噌ラーメンに負けない豊富な具材も見逃せません。たとえば大量のキャベツはシャキシャキ感が心地よく、トウモロコシは噛んだ瞬間にあふれ出てくる甘みが味噌の風味とマッチ。野菜たっぷりの味噌ラーメンを食べたい人にぴったりの一品です。

 

ネット上には「濃厚な味噌の香りとコクがたまらない!」「コラボ商品の中でも殿堂入りレベルのおいしさ」といった反響が続出。名店が紡ぎ出した味噌の旨味を、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
マンゴー感がアップ! ローソンの「もっとまるでマンゴーみたいなマンゴープリン」で楽しむ優しい口あたり

Pixel 6 Proが3万円引き! Google ストアが3日間のセール開催

米グーグルはGoogle ストアにて、3日間の創立記念セールを開催しています。

↑グーグルより

 

今回のキャンペーンでは、Pixel 6 Proが定価から3万1620円引きの8万4980円に。ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds A-Series」は920円引きの1万980円で販売されます。さらに「Pixel Buds Pro」購入で、先着限定で『宇宙兄弟』トートバックをプレゼント。Pixelスマートフォン購入で、「povo 2.0」新規契約時に使えるキャンペーンコード・データ追加 3GB(30日間)もプレゼントされます。

 

その他には、スマートスピーカー「Nest Mini(第2世代)」が2,570円引きの3,480円に。スマートディスプレイ「Nest Hub」も5,520円引きの5,480円で販売されます。さらに、「Chromecast with Google TV」は2,620円引きの4,980円となります。また、各種Nest製品も値引きされています。

 

Google ストアのセールでは、「Pixel 6」「Pixel 6a」「Pixel 6 Pro」を購入すると、限定デザインのケースがプレゼントされます。さらに、Google ストアで商品を購入すると、限定ステッカーセットが入手可能です。

 

本日からは米アップルの「iPhone 14」や「AirPods Pro(第2世代)」の予約も開始されますが、セール中のグーグル製品とどちらを購入すればいいのか、迷ってしまいそうです。

 

Source: グーグル

高精度な音声認識が画期的なパイオニア発! 一体型の新世代ドラレコ

音声認識や通信機能が進化した次世代型「ドラレコ3.0」。ここでの注目はパイオニアのNP1と、コムテックのZDR058というドライブレコーダー2モデル。いずれも音声認識やクラウド連携など、従来機から進化した機能を備える。クルマ全般に精通するプロのインプレに加え、メーカー担当者のコメントを交えて車載機の未来を占う!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

モノ知りインフルエンサー

カーITジャーナリスト

会田 肇さん

自動車雑誌の編集を経てフリーに。カーナビやドライブレコーダーのほか、先端の自動運転技術なども詳しい。

レコーダーとカーナビの機能を備え高精度な音声認識が画期的(会田)

【オールインワン車載機】

2022年3月発売

パイオニア

NP1

6万5780円(通信+サービス利用料1年ぶん含む)

地図表示のない音声操作のカーナビとドライブレコーダーの一体型モデル。衝撃を検知すると2つのカメラが自動で録画を開始し、クラウドに保存。もしものときに、決定的な瞬間を録り逃す心配がない。

 

↑車内Wi-Fiサービス「docomo in Car Connect」(オプション)に申し込めば、通信量を気にせずLTEデータ通信を利用可能。車内エンタメを家族で楽しめる

 

↑画面の確認やタッチ操作のいらない対話型音声ナビを搭載。視線を逸らさず運転に集中でき、「人気の飲食店の検索」など多少曖昧な指示にも対応する

 

↑購入後も新機能の追加や地図のアップデートは随時行われる。各種機能は好みに合わせてオン/オフの設定ができ、使いやすいようにカスタマイズ可能

 

【プロの一家言!】 アップデートによる機能追加に期待が高まる

「今後のカーナビの方向性を打ち出した革新的な製品。緊急時のエマージェンシーコールに対応するのを期待します。現在はGPSと加速度センサーによる測位ですが、より精度を高めるために車速パルスの入力機能があれば文句ナシ!」(会田さん)

画質: ★★★

記録画角: ★★★★

暗所性能: ★★★★

 

担当者に聞きました!

パイオニア株式会社NP事業本部CPRO

脇山亜希子さん

広告会社や不動産、外資クルーズ会社などの広報を経て現職。パイオニア、次世代の成長の柱となるNP1のPRを担当。

 

購入後も進化・成長する心強いパートナーが誕生

車載機の進化に伴い手や目を使った複雑な操作や確認が増えるようでは、ドライバーの負担・ストレスに。そこでNP1では、操作や案内を“音声”に振り切るという新たなコンセプトで、快適なドライブを助けます。購入後も機能やサービスが随時アップデートされるので、買い替え不要。助手席に頼もしいパートナーがいるような、“未来感”を実現しました。

「ほぼ日手帳」2023年度版は「ONE PIECE magazine」とコラボ! 手帳本体だけでなく手帳カバーやオリジナル文房具も発売……10月1日

ほぼ日は、同社が企画・販売を行う「ほぼ日手帳」2023年度版で、マンガ「ONE PIECE(ワンピース)」の世界を楽しめるムック本「ONE PIECE magazine」とコラボレーションを行い、手帳本体のほか、4種類の手帳カバーと2種類の週間手帳(weeks)、手帳と一緒に使えるオリジナルの文房具などを、10月1日11時に発売します。

 

「ほぼ日手帳2023本体 ONE PIECE オリジナル」は、A6サイズ・1日1ページの手帳本体「ほぼ日手帳オリジナル」の、コラボ特別版。カバーだけでなく手帳の中までコラボを行うのは「ほぼ日手帳」初となります。原作から抜き出した言葉やイラスト、そしてキャラクターの誕生日も365日分掲載し、巻末のおまけページまでもONE PIECE仕様です。表紙は、主人公の「モンキー・D・ルフィ」のイメージカラーである赤に、ONE PIECEのロゴを加えました。税込価格は2970円。

 

手帳カバー「ONE PIECE magazine/麦わらのルフィ RED」(オリジナル・A6)は、ONE PIECE作者の尾田栄一郎さんが、同ムックのために描き下ろしたルフィを真っ赤な背景にレイアウトした、オリジナルサイズの手帳カバー。発色の良いシルク印刷でプリントしており、裏側にはルフィの大切な麦わら帽子が描かれています。裏側のポケットの中にも、作中に出てくる力強い名ゼリフが印刷されています。カバーの内側には、尾田さんによるネームのプリントも。税込価格は4070円です。

 

手帳カバー「ONE PIECE magazine/麦わらのルフィ BLUE」(カズン・A5)は、鮮やかなブルーの地をバックに颯爽と立つルフィを、発色のいいシルク印刷でプリントした、カズンサイズの手帳カバー。麦わらのルフィ RED同様、尾田さんが同ムックのために描き下ろしたもので、ルフィが左手に持った海賊旗が裏面に回り込むかたちでデザインされています。こちらも裏側のポケットにはこっそり、作中に出てくる名ゼリフが印刷されているほか、カバーの内側には尾田先生によるネームもプリントされています。税込価格は5170円。

 

手帳カバー「ONE PIECE magazine/Going Merry LOGBOOK」(オリジナル・A6/カズン・A5)は、ゴーイング・メリー号をモチーフに作ったカバーです。手触りのなめらかなブラックの本革を使い、手帳本体を包むデザインの3つ折りカバーで、メリー号の顔をかたどった金色のボタンがついています。内側の布部分には海図をプリント。メリー号の帆をイメージして作った、コットンの巾着に入っています。税込価格は、オリジナルサイズが1万4300円、カズンサイズが1万9800円です。

 

weeks(週間手帳)からは、2つのデザインを用意。「ONE PIECE magazine/GRAND LINE」は、麦わらの一味がたどった航路をモチーフにしたデザインで、鮮やかな水色の地を空と海に見立て、航路で出会うキャラクターたちを散りばめています。「ONE PIECE magazine/新世界へ!」は、サウザンド・サニー号に乗った麦わらの一味が新世界へいざ出航するという躍動感にあふれた名シーンをデザインし、ルフィのセリフ「『新世界』へ~~!!!!」の文字が裏面に大きく入っています。税込価格はどちらも2970円。

 

そのほか、コラボ限定オリジナル文房具として、3サイズ展開で手帳とあわせて使える下敷き「ほぼ日の下敷き Memories」、ビッグサイズの持ち手つきスタンプ「どんどん押せる どん!!スタンプ」、作品内でおなじみの効果音が107枚のシールになった「どんどん貼れる どん!!シールブック」、アクリル製のクリアスタンプ「あれこれ使えるクリアスタンプ」、麦わらの一味10人の目元を一筆箋の片面にレイアウトした「麦わらの一味になれる 横書き一筆箋」、原作から抜き出したひとコマがメモ帳になった「気持ちが伝わる スクエア一筆箋」、トニートニー・チョッパーの顔がフィルムふせんになった「貼ってはがせる チョッパー百面相ふせん」を発売。税込価格や詳細は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

芸人ノッチさんのバイクを買う旅! 遊ぶ道具として作られたHONDA GROMの魅力って?

「Yes we can!!」とオバマ元大統領のモノマネで人気の、お笑いコンビ・デンジャラスのノッチさんが8月28日に自身のYouTubeチャンネルを更新。【お気にのバイクを買うぞ! 旅】シリーズとして、今回は125ccの原付オートバイ「HONDA GROM(グロム)」を実際に試乗し紹介しています。

出典:ノッチちゃんねる

 

●「とにかく軽い! 優秀!」なGROMの魅力とは?

大のバイク好きとして知られるノッチさんの、インプレ動画シリーズ。今回はリバースオート八王子店に訪れ「57歳が乗れば少年に戻れます!」と、若者たちがサーフィンやスニーカーのように道具として遊ぶために作られたというオートバイGROMの魅力に迫ります。

 

まずは「これはお金かかってますよ」とノッチさんも唸った倒立フォーク・モノサスペンションや、5速マニュアルのOHCエンジン音など車体の細部を紹介。バイク好きならではの視点でGROMの魅力をレポートし、実際に車体に跨って「あー! 軽い!」と少年のように笑みを浮かべる姿もありました。

出典:ノッチちゃんねる

 

いよいよGROMに試乗したノッチさんは「操っている感もあるし、バイクがどう動くかっていうのがわかる」とコメント。GROMに乗ってオートバイの動きの性質がわかれば、中型・大型免許を取る時にも役に立つはずと太鼓判を押します。青空の下スムーズにGROMを乗りこなすノッチさんの姿に「ノッチさんとGROMが踊ってるみたい」と、ネット上で声が上がっていました。

出典:ノッチちゃんねる

 

出典:ノッチちゃんねる

 

ちなみにノッチさんは過去の動画で、「東京リベンジャーズ」ドラケンの愛機としても知られるKawasaki ZEPHYR X(ゼファー)も購入を検討しています。90年代から人気を博したゼファーシリーズのファイナルエディションとなる車体は、4バルブになることで吸排気の回転数が上がりレスポンスも良いのが特徴なんだそう。動画再生数は16万回を超え、バイク好きの間でも注目されていました。

 

動画のラストには、「もしもGROMでスーパーに行ったら?」とクスリと笑えるノッチさんの魅力溢れるおまけ動画も。ネット上では「最終的にどのバイクを選ぶか楽しみだな」と、ノッチさんの【お気にのバイクを買うぞ! 旅】の終着点を楽しみにしている声が多数上がっていました。ノッチさんが選ぶバイクにも注目しながら、旅の経過を楽しんでみては?

50万人を救う可能性! ハーバード大医学部の「便バンク構想」

自分の精子や卵子を凍結保存する「精子バンク」や「卵子バンク」と同じように、近い将来には「便バンク」ができるかもしれない——。米国・ハーバード大学医学部の研究チームがそんな構想を練っているんです。一体その理由は?

↑便は流すだけなんて、もったいない

 

同研究チームの便バンク構想の目的は、「FMT」と呼ばれる「糞便移植」の可能性を広げるため。私たちの腸には1000種類にもおよぶ細菌が生息していると言われ、その細菌が腸の壁にびっしりと張り付いていることを「腸内フローラ」や「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」と呼びます。便には腸内細菌叢が含まれていますが、健康な人の糞便を生理食塩水で希釈して、腸内細菌が乱れてしまった人の消化器管内に注入・移植する糞便移植という治療方法があるのです。

 

「他人の便を自分の体内に移植する」と聞いて、驚く人もいるかもしれませんが、科学ジャーナルのCell Pressによれば、実際に米国ではクロストリジウム・ディフィシル腸炎と呼ばれる感染症に対して糞便移植が使われており、一定の効果が出ているそう。この感染症の患者数は年間約50万人にのぼり、約2.9万人が亡くなっていると言われています。

 

しかしこの移植は、ドナーと宿主の遺伝的環境などの違いが原因となって、うまく行かないことがあります。そこで、若くて健康なときに自分自身の便のサンプルを取っておき、それを保存しておけば、将来の便移植に利用する可能性が生まれるというわけです。自分の便を移植すれば、喘息、肥満、心臓病、糖尿病などの治療や、自己免疫を高める若返りなどに利用できる見込み。

 

すでに米国には便バンクがあります。マサチューセッツ州の「オープンバイオーム(OpenBiome)」は、クロストリジウム・ディフィシル腸炎の治療のために自分の便を保存できる非営利団体ですが、このような取り組みがもっと必要なのかもしれません。ハーバード大学の研究チームの便バンク構想では、最適な便の保存量や保存方法、再生方法など、研究するべきことは多くあるとされています。これから最適な保存方法などが確立されていけば、もっと幅広く便バンクを利用するシステムが整えられていくかもしれません。

 

【出典】Shanlin Ke, Scott T. Weiss, Yang-Yu Liu. Rejuvenating the human gut microbiome. Trends in Molecular Medicine, 2022; DOI: 10.1016/j.molmed.2022.05.005

スチールグレイカラーでスタイリッシュなボディ! エイサー、スタンダードノートPC「Aspire」シリーズ新モデル3機種を発売

日本エイサーは、スタンダードノートパソコン「Aspire(アスパイア)」シリーズより、Aspire 5の新モデル「A514-55-N76Y」「A514-55-N78Y」「A514-55-N58Y」の3機種を、Amazon、Acer Direct 楽天市場店・Yahoo!ショッピング店、Acer公式オンラインストアなどの各ECサイトにて、9月9日に発売します。

 

今回発売となる3機種はいずれも、14インチ、解像度フルHD(1980×1080)のディスプレイを搭載。斜めの角度から見ても鮮明に画面を見ることができる、高視野角の非光沢IPSパネルを採用しています。CPUは、A514-55-N76YとA514-55-N78Yが第12世代インテル Core i7プロセッサー、A514-55-N58Yが第12世代インテル Core i5プロセッサーを搭載。メモリーは、A514-55-N76Yが16GB、A514-55-N78YとA514-55-N58Yが8GB、ストレージは3機種すべて、高速処理を可能にするPCIe接続 512GB SSDを搭載しています。

 

ボディは落ち着いた色合いのスチールグレイカラーで、筐体の重量は約1490g。カバー上部には、シルバーカラーのAcerロゴをあしらっています。ディスプレイを囲むベゼルを狭く設計しており、スクリーン対ボディ比は81.18%。

 

独自の冷却システムとして、複数の冷却モードをサポートするデュアルファンとデュアル銅製サーマルパイプを搭載。冷却モードは、Fn+Fのショートカットキーからサイレント、ノーマル、パフォーマンスの3つに切り替えることができます。人間工学に基づいて、PCの画面を開くと快適にキー入力ができる角度にキーボード面が傾斜するヒンジを採用。タイピングがしやすいだけではなく、底面に隙間ができることで放熱効率も向上しています。

 

Acer TNR(テンポラルノイズリダクション)テクノロジーにより、暗い場所でも画質を調整し、くっきりと映し出すことが可能。AI技術によるノイズリダクションを実現したAcer PurifiedVoice 機能により、周囲の雑音を抑制し、これまで以上にクリアで快適なビデオ会議などを行うことができます。インターフェースは、USB 3.2 Type-Aポート×3、Thunderbolt 4対応で映像出力にも対応したUSB 3.2 Type-CポートやHDMIポート、有線LANポートを備えています。ディスプレイは長時間利用しても目が疲れにくいブルーライト軽減機能 Acer BluelightShieldを搭載。

 

実売価格(税込)は、A514-55-N76Yが14万9800円、A514-55-N78Yが13万9800円、A514-55-N58Yが11万9800円です。

小日向ゆか 25歳…大人の女性へと成長した姿を披露!初のランジェリーショットも

グラビアアイドル・小日向ゆかが25歳の誕生日を記念して、初写真集「小日向ゆか ファースト写真集 はじメェ〜まして。」を9月2日に発売。誌面カットと合わせて、アザーカットも公開された。

 

2021年2月のグラビアデビュー後、またたく間に人気アイドルとなった小日向ゆか。女性ファッション誌「Ray」(主婦の友社)のウェブモデル「Raygirl」という一面を持ち、CMや舞台出演など、タレント、女優としても活躍している。

 

ファン待望のファースト写真集は、最初の企画会議から小日向自身も参加し、コンセプトや撮りたいシーンを打ち合わせて作り上げていったという。その中で彼女が掲げた必須のシーンは、オフ日に単身で動物園に行くほど愛してやまない“ヤギとの共演”。そんな彼女の想いに答えるべく、ヤギと共演できるいくつかのロケ地候補の中から、本作では宮古島に決定した。

 

撮影は当初はあいにくの悪天候に見舞われたというが、自他ともに認める「超・晴れ女」の彼女が外に出ると、不思議と雨も止み、日が差しはじめ、ミヤコブルーと称される青く美しい海をバックに、健康的な美ボディを激写することに成功。

 

ほかにも小日向の希望であったプールでの水中写真はセクシーかつフェティッシュに。初めての下着でのグラビア写真や、透明感あふれる彼女が溶け込むような雨上がりの草原など、豊富なバリエーションで見ごたえともに十分なファースト写真集に仕上がった。

 

今回公開されたアザーカットは3点。雨上がりの小径で濡れた木々を照らす日射しと笑顔がまぶしいショットに、ヴィラのバスルームで本人も「盛れた」とご満悦のカット、さらに下着グラビアでは黒を基調にシースルーのレースを合わせて、上品かつセクシーに魅せている。

 

 

書誌情報

「小日向ゆか ファースト写真集 はじメェ〜まして。」
2022年9月2日(金)発売

撮影:野澤亘伸
定価:3,300円(税込)
発売元:徳間書店
商品URL:https://www.tokuma.jp/book/b610834.html
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4198655049

 

食欲の秋にピッタリ! 笑いっぱなしの掟ポルシェさんのグルメコラム『食尽族』

電車の移動中や外出先でよく本を読むのですが、声を出して笑ってしまい「あ、これ外だと読めない本だ」となったのが、掟ポルシェさんの『食尽族~読んで味わうグルメコラム集~』(掟ポルシェ・著/リットーミュージック・刊)です。

 

掟ポルシェさんといえば、ロマンポルシェでボーカル&説教担当として知られていますが、「食べもののことになると人格が変わる」のだとか。一体どれほど人格が変わるのか……ちょこっとご紹介しちゃいます!

掟ポルシェさん的、まずいメシとうまいメシが紹介されている本

掟ポルシェさんのTwitterをフォローしている人には「掟さんの新刊、爆笑なのぉ〜!! 読んで!!」とおすすめしたいのですが、「ん? 掟ポルシェって誰?」という人は、笑うどころか本を叩きつけてしまう可能性があるほど狂気を秘めているのが新刊『食尽族』です。著者である、掟さんご本人も「まえがき」でこんなことを綴っています。

 

初めて掟ポルシェの著書を読まれる、それが、これ! という方につきましては、ここでそっ閉じしたほうが、お互い身のため! そっちのほうが絶対精神衛生上いい! 無駄に傷つくのはよくない!

(『食尽族~読んで味わうグルメコラム集~』より引用)

 

なぜか……というと、掟さんの食へのこだわりが半端なく、好きな食べ物はとことん好き、嫌いな食べ物は息の根絶えるまでディスりまくるようなことが書かれてあるからです(笑)。

 

ここだけ読んで掟さんを嫌いにならないで欲しいのですが……「うどんを食べていて気が遠くなったのははじめてです」「これは料理の形をした公害!」「名物ってマッズイんですよね〜」と、結構なことが書かれています!!

 

一方、美味しい食べ物に対しては「もんのすごいソワソワして入店、恋焦がれる乙女の気分」「俺が今まで食べていたのはラーメンではなかったのかもしれない、そう思うぐらい」など好きというか熱狂している様が伝わってきます。掟さんの嫌いな食べ物が好き! という人は、心が傷ついてしまうかもしれません……。傷つきたくない人は、なんとなく目次を読んでから購入することをおすすめします(笑)。

 

九州の「うまくち」醤油について

ここからは九州にお住まいの方は傷つく可能性があるので、サッ! とスクロールしてください(笑)。

 

私も10年ほど前、数週間福岡に滞在していたことがありまして。そこでど〜しても許せないものがありました。それが「醤油」です。福岡の海鮮食べたい! とランチでちょっと良さげなお寿司屋さんに入ったのですが、醤油が甘くて……。当時はなんの知識もなかったので、なぜ甘いのかわからずにモヤモヤしていました。その後、うまくち醤油の存在を知り、文化を受け入れることができましたが、可能なら普通の醤油で食べたかったなぁ〜と振り返ります。

 

福岡に住んでいたことのある掟さんも、九州の「うまくち醤油」が苦手なのだとか。子どものころから甘じょっぱい味が苦手だったため、こんなことも書いちゃってます。

 

自分で「うまい」って言っているやつ、大抵ダメだからね。ほら、よくあんでしょ。ラーメン屋の店頭に「うまい」っつって幟出してる店。ああいうので1軒でもうまい店があったか? 本当に美味い店や美味しいもの作ってる店は、食えばわかるんだっての。「うまい」と名乗っているやつは基本信用できないように、うまくち醤油という名称自体、「そんなもんうまいかどうかは食べるほうが決めんだろバカ」と思ってしまいます。ナメんじゃねぇぞと。

(『食尽族~読んで味わうグルメコラム集~』より引用)

 

気持ちはめっちゃわかる……! ここだけ切り出してしまうとすごい掟さんが嫌な人みたいに思うかもしれませんが、全体通して読むと本当爆笑する本なので! お願いだからここだけ読んで「なんて本出してるんだ!」と怒らないでくださいっ!

 

掟流レシピも最高!

めちゃくちゃ食へのこだわりが強い掟さんですが、自炊にもかなりこだわっているそう。『食尽族』でもカレーや餃子などレシピが紹介されています。その中でも意外だったのが「おいしいご飯の炊き方」。お米のパッケージの裏には、30分くらい水に浸して〜なんて書かれてあったので、じっくり炊くほうがいいのだと思っていたのですが、掟さん曰く素早く研いで早炊きで炊いたご飯のほうが断然美味いそう。手順はこのように紹介されていました。

 

1:美味しい水で米を研いで浸す水をできるだけ澄ませる。

2:炊飯器の早炊き機能を使う。

3:炊きあがったらできるだけ早くふんわり混ぜる。

(『食尽族~読んで味わうグルメコラム集~』より引用)

 

そして、炊けたらすぐ食べる! も大切なポイント。

 

私も忙しい時は、早炊きをしていたのですが、炊けた後に混ぜずに放置していたためか、芯が残っていておいしくないな〜と思っていました。でも「3」をやるだけで、全然違う! 普通に炊いた時よりも、お米のおいしさがグッとつまっているように感じました。これから新米の季節にもなりますし、毎日のお米が普通だな〜変化が欲しいな〜という人は、騙されたと思って1回やってみてほしいですっ。

 

『食尽族』では他にも、掟さん流の食べログの使い方、(あまり使わないかもしれないけれど)ウニの雄雌の見分け方、ご当地名物について、『ラーメン狂走曲』の著者サニーデイ・サービスの田中貴さんとの対談、五反田にある『かれーの店 うどん?』のオーナーとの対談(これがマジ最高!)も掲載されています。

 

この秋は、「食欲の秋」を掟さんの本と一緒に楽しんでみるのはいかがでしょうか? 読み終わった後には、自分なりの美味いメシとまずいメシを振り返ってみるのもおすすめです(笑)。

 

 

食尽族~読んで味わうグルメコラム集~

著者:掟ポルシェ
発行:リットーミュージック

ニューウェイヴバンド、ロマンポルシェ。のボーカル&説教担当のほか、ユニークな文体でライターとしても人気を博す掟ポルシェ。
本書は自称「食べもののことになると人格が変わる」ほど食に執心する”食尽族”である著者によるグルメコラム連載(音楽エンタメサイト『耳マン』掲載)をまとめ、限定コンテンツを収録した「読んで味わうグルメコラム集」。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

DIY小屋の魅力を大特集!9/8発売の『dopa(ドゥーパ)』2022年10月号(150号)の中身をチラ見せ!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』2022年10月号は創刊25周年記念号!

特集は「小屋とDIY」。手作りだからこそ面白い、自由な小屋作りの魅力が満載でお届けします。

 

特別付録、dopa新ロゴステッカーつき!

 

 

<本書のご購入はコチラ!>
Amazon
楽天ブックス

 

<記事内ギャラリー>

 

【特集 小屋とDIY】

小屋がブームになってから久しく、さまざまな既製品の小屋やキットハウスが登場したが、やっぱりDIYで作る小屋が圧倒的に面白い。市井の人々の自己表現であり、アートといってもいい造詣の妙、そしてそれを作る過程で得ることのできる経験や絆は、いずれも手作り小屋ならではの魅力だ。本特集では9人の小屋ビルダーとそのライフスタイルをとおし、新たな暮らし方を提案します。

【セルフビルドと僕の再生物語】

特集の冒頭を飾るのは、弊誌主催、第24回dopa DIY大賞のグランプリを勝ち取った焚き火小屋。屋根と壁が一体化し、室内には宙に浮かぶ焚き火台が鎮座するユニークな小屋は、突然の病魔に襲われ、人生の挫折を味わった男の再生の象徴だった。「生きることとは創ること」創作の歓びと生への執念がつまった作品から、小屋の力を味わってもらいたい。

【バラエティ豊かな小屋実例集も必見】

「庭で愉しむ小屋LIFE」「冒険のためのアウトドアベース」「小屋大工の創る、小屋の世界」とテーマ別に手作り小屋を紹介。小屋とひとくちにいっても、その使い方やライフスタイルによって千差万別の小屋の姿をお楽しみください。また特集の最後を締めるのは、フランス人セルフビルドアーティストたちの作る“小屋でできた村”。なかなか知る機会のない海外のユニークな小屋ワールドも注目です。

【大ボリュームの小屋作りリポートも!】

プロの手をかりず、編集部員のみで挑戦したセルフビルドプロジェクトの模様を32Pの特大ボリュームでお届け。テーマは「庭先の小さなブックカフェ」。漆喰仕上げの内外壁、型板ガラスのカラフルな窓、壁面本棚と読書デスク……小さな片流れ屋根の小屋には、ユニークなアイデアが満載。施工日数は11日、成功も失敗も赤裸々に語ったリポートをご覧あれ!

【バラエティあふれる連載にも注目!】

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。こちらもぜひお楽しみください!

 

[商品概要]
ドゥーパ! 22年10月号(NO.150)
著者:dopa編集部
定価:1,265円(税込)
発売日:2022年9月8日
判型:A4変形

【モノタロウ】ツールとパーツを収納できる整理収納の救世主! ありそうでなかったツールボックスを発見

オフィス用品を数多く取り揃えるネットショップ・モノタロウ。オフィス家具や事務用品の他、収納用品もかなり充実しています。中でも「パーツケース付きツールボックス」はDIYを楽しむ人にピッタリの優れもの。4つのパーツケースが付いた便利でおもしろい形のツールボックスをご紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】使い捨てできる雑巾!? 布感覚で使える「紙ウエス」がとっても優秀

 

●ツールとパーツを一緒に収納できる「ツールボックス 透明パーツケース4個収納 大」(モノタロウ)

DIYブームに触発されて小さな家具を自分で作るようになりました。ホームセンターであれこれと買い足すうちに工具の数は増えるばかり。釘などの小さなパーツも一緒にまとめて収納しておけるアイテムはないものかと探していたところ、モノタロウで見つけたのが「ツールボックス 透明パーツケース4個収納 大」(3289円/税込)です。

 

「パーツケース付きツールボックス」の大きさは約32(幅)×22(奥行)×32.5cm(高さ)。大きなツールボックスの中に4つのパーツケースを収納できるようになっています。あまり見かけないデザインが印象的ですね。重さは空の状態で約2200g。見た目はスリムですが、安定感のあるしっかりとした作りですよ。

 

パーツケースは約27.5(幅)×16.5(奥行)×4.5cm(高さ)と使い勝手のよいサイズ感。中に仕切りがあるので、ごちゃごちゃせずにすっきりと収納ができます。さらに付属の間仕切りを使えば、ネジやボルトなどの細かいパーツも種類ごとに分類可能。

 

ボックス本体の上部は仕切りのない収納スペースになっています。パーツケースに入らないサイズの工具を収納するのにピッタリ。

 

パーツケース部分には2か所のつまみで押し開けるタイプのフタがついています。移動中にパーツケースが滑り落ちる心配もありません。

 

4つのパーツケースの収納スペースにはそれぞれの受けがあるので出し入れも簡単でした。1番下のケースの取り出しもラクラク。

 

購入者からは「横幅がそこまででかくなく縦に長くて使いやすいサイズです」「分類収納できるので便利」との声があり、みなさん重宝しているようです。ハンドメイドの道具とパーツを一緒に収納したり、ミニチュアなどのコレクションを保管するのにも役立ちそう! 整理収納アイテムとして活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】細かな作業や小さい文字が見えない… そんなときは無段階調光式&LEDが38個もついた「拡大鏡」がオススメ

使いやすさにこだわった、お手軽エントリーモデル! 「Galaxy A23 5G」発売決定……10月下旬

サムスン電子のモバイル製品ブランドであるGalaxyは、スマートフォン「Galaxy A23 5G」をNTTドコモ、au、UQ mobile、J:COM MOBILE向けに、10月下旬に販売を開始します。カラーバリエーションは、ブラック、レッド、ホワイトの3色(J:COMはブラックとホワイトの2色)。

税込価格は、J:COM MOBILE版が2万8800円

 

同製品は、手になじむ丸みを帯びたデザインで、手の小さい女性や、子どもでも持ちやすいサイズ感ながら(約150×71×9.0mm)、約5.8インチの見やすい画面を搭載。

 

「かんたんモード」を搭載し、文字やアイコンを大きく見やすくできるだけでなく、シンプルな操作が可能です。使い方を無料で電話相談できる「Galaxy使い方相談」にも対応しており、スマートフォンの使い方に困ったときも、ホーム画面の専用ボタンを押すだけでサポートセンターへの問い合わせが可能です。

 

バッテリー容量は4000mAh。IPX5/IPX8の防水、IP6Xの防塵に対応しています。

 

また、「新しい生活様式」に合わせて、顔認証に加え、指紋認証も搭載。端末側面の指紋センサーに指を置くだけで、素早く画面ロックを解除可能。「おサイフケータイ」機能も備えています。

ニューバランスが掲げるアウトドアウェア「MT1996」! こりゃストレスなく快適だ。

ニューバランス初のアウトドアウェアコレクション「MT1996」がローンチされました! こちらのコレクションのデザインは、1996年にリリースされた名作シューズ「MT580」をモチーフにしながら、2020年代からトレンドとなっている、リラックスシルエットを全面的に採用。ナチュラルかつクラシックな雰囲気で味付けし、さらにモダンな素材使いで優れた機能性も兼ね備えています。

 

【ニューバランス「MT1996 フルジップジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

レトロなふりしてハイテクです!

そして今回試すのは、一重構造でライトウェイト撥水仕様の「MT1996 フルジップジャケット」。ボディの生地には、C0撥水と軽量性を備えながら優れた透湿・通気性を兼ね備える「PERTEX(R) QUANTUM AIR」を採用し、暑い時期のシェルに必要な通気性を高めた設計となります。そして、胸ポケットへのパッカブル仕様と、ライトハイクやキャンプなどのアウトドアシーンからトラベルまで、幅広く活躍してくれます。

↑生地は20Dナイロンを高密度に織り上げた「PERTEX(R) QUANTUM AIR」を採用。一般的なナイロン生地の25倍もの通気性ながら、ストレッチ性も兼ね備えています

 

↑三角形のグラフィックはMT1996に搭載された、ヒール部の内外両サイドをサポートする一体成型のプレート「ロールバー」の形状から着想

 

↑胸ポケットはフラップ式で砂やホコリの侵入をシャットアウト

 

↑フロントファスナーはダブルタイプを使用。上下両方から開閉が可能です

 

↑ウエストにはドローコードが付いて、お好みのフィッティングに調整できます

 

↑胸ポケットへのパッカブル仕様で、コンパクトに持ち運びが可能です

 

ニューバランスらしい機能性と、クラシックなデザインが巧みに融合されたアイテムです。アウトドア好き&スニーカー好きにはたまらない組み合わせかと思います。ライトウェイトなので、季節を問わずに着られるのもポイントですね。カラーラインナップは2色展開。

ニューバランス

MT1996 フルジップジャケット

1万7600円(税込)

 

撮影/我妻慶一

「きつねダンス」ファイターズガールにインタビュー!「憧れのオールスターで踊れるとは」

ファイターズガール・濱野亜里紗、滝谷美夢©H.N.F

 

今、SNSを中心に話題となっている「きつねダンス」。このダンスは、プロ野球の北海道日本ハムファイターズの公式チアリーダー・ファイターズガールが、試合のイニング間に踊っているダンスのこと。そこでファイターズガールのキャプテン・濱野亜里紗さんと、サブキャプテン・滝谷美夢さんに、先月行われたオールスターでのきつねダンスの感想や、今年のファイターズの注目プレーなどを聞きました。8月31日(水)発売の「TV LIFE」では、きつねダンスを踊るコツや、衣装のポイントなどについても。ぜひ誌面もチェック!

 

◆福岡PayPayドームで行われた「マイナビオールスターゲーム2022」第1戦では、パ・リーグのチア全員できつねダンスをパフォーマンスされました。踊ってみていかがでしたか?

濱野:憧れのオールスターの場で、パ・リーグパフォーマーの皆さんと一緒にきつねダンスをパフォーマンスさせていただけたことがとてもうれしかったです。プロ野球ファンの皆さまも私たちと一緒に踊ってくださり、チームを越えた球場の一体感を感じた瞬間に、うれしさと感動が込み上げてきました。

滝谷:きつねダンスを始めたときは、まさかパ・リーグパフォーマーの皆さんとダンスコラボで球場全体を一つにできるとは思っていなかったので、本当にうれしかったです。福岡PayPayドームにきつねダンスの曲が流れた瞬間に、ドーム全体が「わぁっ!」と沸いてくださったのをすごく感じたので、ファンの方も楽しみにしてくれていたのかなと思い、感激しました。

 

ファイターズガール・滝谷美夢©H.N.F

 

◆先日の甲子園でも、札幌大谷高校の応援団がきつねダンスで応援した様子も話題となりました。他にも、芸能人の方々もダンス動画を上げています。そのあたりはどう思われていますか?

濱野:私たちがイニング間のパフォーマンスとして行っているダンスが、プロ野球界だけではなく、野球をあまり知らない方々にまで届いていることに驚きとうれしさを感じています。チーム内でもきつねダンスを取り上げていただくたび話題になり、「すごいね…うれしいね」と喜びながら、活動をしていく活力になっています。

滝谷:きつねダンスを踊ってくださっている動画を見つけたりするとメンバー内で共有し合ったりして、「すごいね!!」といつもみんなで喜んでいます。きつねダンスの振り付けはキャッチーで簡単に踊れることが魅力の一つだと思うので、これからもぜひいろんな方にきつねダンスを踊っていただきたいと思っています。

 

◆中毒性のある音楽とダンスで、SNSの流行語ランキングにもランクインするなど、今年の流行語としても呼び声も高いですが、目標や意気込みをお願いします。

濱野:きつねダンスをきっかけに、プロ野球やプロ野球チアに興味を持ってくれる方、そしてファイターズやファイターズガールを知って応援してくださる方が増えることを目標に、笑顔のパフォーマンスをお届けしていきます。

滝谷:私自身も「2022年はきつねダンス尽くしの1年だった!」と思えるほど、まだまだきつねダンスを踊りたいと思っています。もっとたくさんの人にきつねダンスの沼にハマってもらえるよう、引き続き全力でパフォーマンスしていきますのでこれからの私たちにも注目していただけるとうれしいです。

 

ファイターズガール・濱野亜里紗©H.N.F

 

◆きつねダンスの他にも「ここも注目してほしい!」というものがあれば教えてください。

濱野:試合中のパフォーマンスだけではなく、試合前に行っているオープニングダンスにも注目していただきたいです。その日の試合が盛り上がってほしいという気持ちを込めて、一足先に私たちがグラウンドを温める思いでパフォーマンスしています。

滝谷:ファイターズガールは全27人で活動していて、個性豊かなメンバーがそろっています。メンバーによって得意なダンスのジャンルも違いますし、ダンスだけでなくMCが得意だったり、さまざまな特技を持ったメンバーがいます。場面によってそれぞれの得意分野を生かし、切磋琢磨し合いながらいろんなカラーを出せることがファイターズガールの良さだと思っています。メンバーそれぞれの持ち味をぜひ発見していただきたいです!

 

◆今シーズンのファイターズの注目プレーは?

濱野:今シーズンのファイターズは、ホームランがたくさん出ているので、ファイターズ攻撃時は豪快なホームランを見逃さないように注目です!

滝谷:走塁に注目していただきたいです。今シーズンは特に、チャンスのときにはそのチャンスを拡大させるためにランナーを積極的に動かすようなプレーが多く見られます。常にチャンスをものにしようとする、ファイターズの前のめりな熱いプレーにぜひご注目ください。

 

◆ファイターズガールとして5年活動されてきて、これまでに印象的だった試合はありますか?

濱野:接戦の場面で投手、打者、チームのみんなでつないで勝ち抜いた試合はチームもファンも一つになれる、最高にうれしい瞬間です。

滝谷:2019年に行われた田中賢介選手の引退試合は印象に残っています。スタンドが賢介選手のイメージカラーであるピンクで埋め尽くされ、札幌ドームに響き渡る「賢介コール」は球場が割れるほどの大歓声でした。そのあと賢介選手がヒットを打った時には、私たちの応援が届いたのをすごく実感した瞬間でもありましたし、鳥肌が立ちました。

 

◆最後に、読者にメッセージを!

濱野:きつねダンスを通して、球場に足を運んでいただいたり、ファイターズを応援していただけるきっかけになるとうれしいです。ぜひ私たちと一緒に楽しく踊りましょう!

滝谷:きつねダンスは球場全体が一つになれる瞬間でもあり、私たちは毎試合楽しみにしています。そして点数が入ったときや勝利したときは、さらにみんなの気持ちが一つになる瞬間です。そこには球場でしか味わえないうれしさや感動もあります! 札幌ドームに来て一緒にファイターズを応援しませんか? もちろん! きつねダンスもノリノリで一緒に踊りましょう!

 

PROFILE

●はまの・ありさ…在籍5年。キャプテン。

●たきや・みゆ…在籍5年。サブキャプテン。

今度こそ発売?「グーグルの折りたたみスマホ」が2023年3月に登場か

米グーグルは折りたたみデバイスを開発中だと長らく噂されていますが、いまだに正式な発表も予告もありません。そんななか、本製品が2023年3月に発売されると予想されています。

↑ついにPixelの折りたたみスマホが出る?

 

この折りたたみ製品は「Pixel Notepad」、あるいは「Pixel Fold」という仮称で呼ばれています。2021年頃から話題に上っていたものの、同年末には「サムスンのGalaxy Z Fold3/Z Flip3に対抗できない恐れから、部品の発注を中止した」との噂話もありました。

 

それに続き、2022年5月にはGalaxy Z Fold4よりも使いやすくなるかもと言われましたが、まもなく「やはりサムスン製品に対抗できない」ために2022年末の発表を見送ったとの報道も。

 

かと思えば、数日前にグーグルがスマートフォン製造の拠点を中国からベトナムに移行するという記事のなかで、Pixel Notepadは「引き続き中国で生産する」と軽く触れられていた次第です。

 

さて今回の噂の発信源は、信頼性の高いディスプレイ専門アナリストRoss Young氏のツイート。Young氏は折りたたみ画面のパネル生産が始まるまでに4か月あると前置きして、2023年3月には発売されるだろうと述べています。

 

これまでもYoung氏は折りたたみPixelについて何度も触れていましたが、部品の発注が間近に迫っているとなれば、今度こそ発売される可能性が高いかもしれません。

 

それらしき端末の手がかりは、Android 13ベータ版のコード内からも発見されています。XDAによると、その開発コード名は「Passport」または「Pipit(P7)」で、カメラ部品としてサムスンのISOCELL GN1センサー、ソニーのIMX363/ IMX386/ IMX355センサーが搭載されるとのこと。

 

今回の情報が正しいとすれば、10月6日の「Made by Google」イベントでは正式発表はなさそうですが、せめて「閉じたり開いたり」のチラ見せ程度は期待したいところです。

 

Source:Ross Young(Twitter) 

via:Phonearena

“折りたたみGalaxy”縦折り横折りどちらを選ぶ? フォルダブルスマホ「Galaxy Z Flip4」「Galaxy Z Fold4」国内発売決定!

サムスン電子のモバイル製品ブランドであるGalaxyは、縦折り型スマートフォン「Galaxy Z Flip4」をNTTドコモ、au、楽天モバイル向けに、横折り型スマートフォン「Galaxy Z Fold4」をNTTドコモとau向けに、9月29日に販売を開始します。

↑Galaxy Z Flip4の税込価格は、楽天モバイル版が13万9800円

 

Galaxy Z Flip4

Galaxy Z Flip4は、折りたたみ時は約85×72×15.9mmとコンパクトなサイズ感ながら、開けば約6.7インチのディスプレイで、SNSや動画視聴など様々なコンテンツを楽しめます。カラーは、ピンク ゴールド、ボラ パープル、グラファイトの3色(ドコモ版は半角スペースなし。楽天モバイルはボラ パープル、グラファイトの2色)展開です。

 

約1.9インチのカバーディスプレイは、撮影した写真や動画を壁紙として設定したり、Galaxy Themesから様々なデザインスタイルを選ぶことができるほか、気分や服装に合わせてカバーディスプレイのコーディネートも可能。別売りのGalaxy 純正アクセサリー「Clear Cover with Ring」をデコって自分だけの1台にカスタマイズすることもできます。

 

端末を開かなくても、カバーディスプレイから通知確認や簡易メッセージの返信ができるほか、電話の応答・拒否、音楽の再生・停止などの操作を片手で簡単に行うことが可能です。閉じた状態で電源ボタンを2回押すだけでカメラを起動でき、カバーディスプレイでプレビューを確認しながら、アウトカメラでセルフィー撮影が可能です。

 

アウトカメラは、それぞれ約1200万画素の広角・超広角レンズを搭載しています。広角カメラは、光を取り込む量が約65%改善。進化した手振れ補正で、夜景や星空などの暗いシーンでも明るく鮮明に撮影できます。

 

開閉角度を保ち、自立することができるので、様々な角度からハンズフリーでの撮影が可能。カメラに手のひらを向けるだけで撮影が可能な「手のひらシャッター」機能と組み合わせれば、カメラから離れた撮影もハンズフリーで行えます。

 

メインディスプレイには高い柔軟性の超極薄ガラスUTGを使用し、約20万回の開閉耐久テストもクリア。背面やカバーディスプレイには、Corning Gorilla Glass Victus+、フレームにはアーマーアルミニウムを使用しており、従来よりも耐久性が向上しています。防水IPX8にも対応。アフターサポートとして、購入から1年間は無償で保護フィルムの交換が可能です。

 

Galaxy史上最速のプロセッサと、従来より容量が約10%増加した3700mAhのバッテリーで、動画やSNSなどを快適に利用できます。急速充電対応により、約30分で半分の充電が可能です。

 

Galaxy Z Fold4

Galaxy Z Fold4は、メインディスプレイは約7.6インチのDynamic AMOLED(有機EL)で、前モデルより表示領域が広くなりました。閉じた状態で使うカバーディスプレイは約6.2インチで、片手でも操作しやすいサイズ感なので、SNSのチェックやメッセージの返信も簡単に行えます。質量は263gと、軽量化も行なっています。

 

Galaxy史上最速CPUとRAM12GBで、ヘビーなゲームもで大画面で快適に楽しめます。電力効率の良いCPU搭載により、バッテリー持続時間が改善され、急速充電対応により約30分で半分の充電が可能です。

 

表示するコンテンツに合わせて、ディスプレイのリフレッシュレートを1Hzから120Hzまで自動で最適化。明るさも向上し、直射日光下でも画面が見やすくなりました。インカメラはディスプレイの下に埋め込まれており、動画などのコンテンツ表示の妨げになりません。

 

メインディスプレイは、手書きができるSペンに対応。スワイプするだけで複数のアプリを同時起動できるマルチウィンドウや、PCのようにアプリアイコンをディスプレイ下部に常時表示しておくことが可能なタスクバー機能で、動画を見ながらブラウジング、SNS、メッセージアプリなどへの切り替えも快適に行えます。メインディスプレイでは最大3件の分割表示と、最大5件のポップアップ表示が可能で、カバーディスプレイでは最大2件の分割表示と最大5件のポップアップ表示が可能です。

 

広角約5000万画素、超広角約1200万画素、望遠約1000万画素の3つのアウトカメラを搭載し、最大30倍のズームに対応。広角カメラは約23%明るく撮影ができるようになりました。強化された光学式手振れ補正や、AIによるオートフォーカス機能により、撮影時のブレを抑制し、動く被写体を撮影する場面でも、ピントがブレにくく、様々なシーンを鮮明に映し出すことができます。

 

直前に撮った写真を確認しながら撮影できる「キャプチャービューモード」や、ズーム時にどこをズームしているかを大きく表示してくれる「ズームマッププレビュー」など、大画面を生かした撮影が可能。90度に折り曲げた状態での撮影も可能です。撮られている様子を被写体自らカバーディスプレイで確認できる「デュアルプレビュー」も搭載されており、撮影する方も撮影される方もプレビューを確認しながら撮影できます。

 

Galaxy Z Flip4同様、メインディスプレイには高い柔軟性の超極薄ガラスUTGを使用。約20万回の開閉耐久テストもクリアしています。背面やカバーディスプレイには、Corning Gorilla Glass Victus+、フレームにはアーマーアルミニウムを使用し、耐久性が向上。防水IPX8にも対応しています。アフターサポートも強化され、購入から1年間は無償で保護フィルムの交換が可能です。

残念だけど…。「Pixel 3a/3a XL」に最後のAndroid 12アップデートが配信

米グーグルは自社スマートフォン「Pixel 3a/3a XL」向けに、最後の「Android 12(Android 12L)」のアップデートを配信しました。

↑残念ながらアップデートはこれで終わり

 

Pixel 3a/3a XLは2019年5月に発売されたスマートフォンで、前年に発売された「Pixel 3/3 XL」の廉価版に相当。当時からミドルレンジ相当のスペックでしたが、性能的には現在でも十分利用できるスマートフォンです。

 

だからこそ残念な気もしますが、グーグルは以前に、Pixel 3a/3a XLへのアップデートの提供は2022年5月に終了すると発表していました。しかしPixelスマートフォンでは、その後にもう1回アップデートが提供されるのが恒例。

 

Pixelスマートフォンでは、初代Pixel、Pixel 2、Pixel 3にてアップデートの提供が終了しており、今回のPixel 3a/3a XLは、Android 12L(12.1)が最終バージョンとなります。なお、アップデート後のバージョン名は、「SP2A.220505.008」となります。

 

Source: グーグル via 9to5Google

AV評論家によるおすすめイヤホン&ヘッドホン8選と、推し活もながら聴きでも“いい音”で音楽を聴くべき理由

この30年でオーディオを取り巻く環境は激変しました。リビングにサラウンドシステムやオーディオセットがあったのは、一世代前のこと。今はもっぱら自宅にいても、音楽はiPhoneなどスマートフォンで再生し、耳にはイヤホンやヘッドホンをつけて楽しむ時代です。

 

では、いまどんな“オーディオ”がトレンドになっているのでしょうか? AV機器評論家の折原一也さんに近年のブームと傾向、おすすめアイテムを解説していただきました。

 

音質の違いはハッキリわかる!
“いい音”っていったい何?

スマホで音楽を聴くことが主流になって以来、よく使われてきたのが、iPhoneに付属していた有線イヤホンです。それが今では付属しなくなったことに加え、iPodをはじめとする携帯型音楽プレイヤーが続々と姿を消したことで、新たにイヤホンやヘッドホンを購入する、という流れが急速に普及したといいます。

 

「現在、さまざまなイヤホンやヘッドホンが開発されていますが、音質の違いがハッキリしてくるのは1万円くらいのものから。iPhoneに付属していたイヤホンと聴き比べると、誰にでも明らかな違いがわかります。
品質の良いイヤホンやヘッドホンは、歌声も細かい音まで聴き取ることができ、低音もしっかり響きます。メインの歌だけでなくさまざまな楽器の音、コーラスなど、緻密に作られている音楽をくっきりとした音で聴くことができるのです。ファンに届けたいと思って作った楽曲を、最大限よい形で受け取ることができるので、“推し”のこだわりにも触れられるかもしれません。なるべくいい音質で聴くことをおすすめしたいです」(AV機器評論家・折原一也さん、以下同)

 

昭和から令和まで一挙解説!
音楽を取り巻く歴史はどう変わったか?

そもそも音楽を個人的に楽しむようになったのは昭和初期。ラジオ放送が始まり、レコードやラジカセが普及していきました。そこから1980年代までは、「音楽は家で聴くもの」として楽しまれてきたのです。

 

ところが、1979年にソニーからウォークマンが登場したことで、「音楽を外で聴く」という歴史が新たにスタートします。

 

「カセットはCDになりMDになりと形を変えましたが、それでも当時は、家で音楽を聴くことがメインでした。オーディオセットを自宅に置くことがステータスになっていたり、中高生はCDコンポを誕生日にねだったりしていたんです」

その主従関係が変わったきっかけは、やはり2001年に登場したiPodの存在。ポータブルオーディオという概念が急速に進み、iPhoneが新登場します。

 

「このころから外で音楽を聞く人が増え、それにともなって自宅で音楽を聴くときにもポータブルオーディオを使う人が増えてきました。音楽プレイヤーもさまざまありましたが、スマホの一人勝ちで、現在でも音楽再生デバイスはスマホが主役です。また、はじめはCDを取り込んでスマホで再生する、という方法をとっていましたが、そのうちCDを買わずとも音楽をダウンロードできるようになりましたよね。ただ、ダウンロード販売にはそれなりにお金がかかり、そこまでは普及しませんでした。スマホで音楽を聴くという用途では、YouTubeで音楽を再生する方がメジャーでしたね」

 

2015年からはApple Music、Spotify、Amazon musicなどのストリーミングサービスが開始。ダウンロードよりも手軽で安く、さまざまな楽曲を楽しめる月額制の音楽配信サービスは、瞬く間に広がりました。

 

「2017年に登場したiPhone7にイヤホンジャックがなくなり、それが基になってワイヤレスイヤホンの普及が進みました。有線のものは安価なので今でも中高生が使っていますが、今は新たに販売されるイヤホンの8割がたがワイヤレスになっています」

 

ある世代以上の人にとっては、家にいてもイヤホンをして音楽を聴くということに驚くかもしれませんが、騒音の問題などもあり、今はかなりの割合の人が、家でもスマホ+イヤホンで音楽を楽しんでいるのです。

 

折原さん推薦のワイヤレスイヤホン 3

1.ノイズキャンセリングと外音取り込みを切り替えられる

ソニー「LinkBuds S」2万4000円+税

「外部の騒音をカットしてくれるノイズキャンセル機能が搭載されているだけでなく、外の音を取り込んでながら聴きもできるよう、アンビエントサウンド(外音取り込み)モードが搭載されているのが大きな特徴です。電車移動のときなどにはノイズキャンセルに、在宅ワークなどではながら聴きに切り替えられるので、かなり使い勝手のよい製品です」

 

2.ハイエンドオーディオブランドによるエントリーモデル

Final「ZE3000」1万4364円+税

「Finalは20万円ほどするイヤホンを製品化しているなど、かなりハイエンドなオーディオブランドです。超高級ながらも、音楽マニアにウケがいい良質なイヤホンを作る会社の、エントリーモデルがこちらです。やさしい音がするのですが、これは有線イヤホンと同等の音質を出すために、内部のスピーカーを自社設計しているからとのこと。音質にこだわりたい方におすすめです」

 

3.ビギナーにおすすめの高コスパモデル

JVC「HT-A5T」3900円+税

「上記2つよりもかなり価格を抑え、4000円ほどで購入できるイヤホンです。ワイヤレスイヤホンを初めて買う方や中高生におすすめです。また、電車移動しているときに片耳だけなくしてしまう方が多く、遺失物でイヤホンが届くのが本当に多いと聞いています。片耳だけでは使えませんから、なくす心配のある方もこのくらいの価格のものを使ってみるのがいいでしょう。安価な中でも信頼できる音質で、コストパフォーマンスが高いですよ」

 

「しっかり聴き」VS「ながら聴き」
コロナ禍で「ながら聴き」に軍配があがる

イヤホンのトレンドはコロナ禍においても変化がありました。それは“ながら聴き”するためのイヤホンの売れ行きがよくなった、というところだそう。

 

「イヤホンには、しっかり耳を塞いで音楽を聴くタイプのものの他に、耳の穴を塞がず骨を通して音楽を聴く骨伝導のように、外の音を聞きながら音楽も聴けるタイプのものがあります。骨伝導イヤホンは5年以上前からありますが、ランニングをしたり自転車に乗ったりする人に向けた商品という認知が高く、すべてのユーザーが対象というわけではなかったんです。しかしここ3年で、外の音を拾いながら音楽も聴きたいという方が増えたんですね。それはコロナ禍になって在宅ワークが進んだことにあります。音楽を聴きながら作業しつつ、家族の呼びかけやインターフォンは聞き取りたい、というときや、オンライン会議の声を聴きながら別のことをしたい、というふうに、ながら聴きが求められる場面が増えたのです」

 

折原さん推薦の「ながら聴き」イヤホン 3

1.耳へのストレスがかからない骨伝導タイプ

Shokz「OpenMove」1万800円+税

「骨伝導タイプで耳の穴を塞がず、ながら聴きにうってつけの製品です。従来のイヤホンと比べると、骨を介して聴覚に伝わるという性質上、音質のよさは限られてきますが、骨伝導でもこれほどの音質なら充分。長時間つけていても耳へのストレスがかからないので、作業しながら聴いていたいという方にもぴったりです」

 

2.世界初、物理的な“穴”から周囲の音を取り込む

ソニー「LinkBuds」2万1000円+税

「骨伝導ではなく、イヤホンそのものに穴があいているという世界初の構造のイヤホンです。穴を通して外の音が聞こえるように設計されていて、かなり軽量でコンパクト。ソニーの完全ワイヤレスイヤホン史上最小で最軽量です。ながら聴きとしては音質もいいですよ」

 

3.耳を解放するメガネ型イヤホン

ファーウェイ「HUAWEI Eyewear(ウェリントン型フルリム)」2万9800円+税

「ファーウェイは大手通信機器メーカーです。メガネ型でテンプルの部分から音が鳴る製品で、軽く、つけ心地も楽だと思います。テレワークが長くなったり、イヤホンをずっとつけていて耳が痛くなったりしたときに、このHUAWEI Eyewearに切り替えるのもありですよね」

 

在宅なら歓迎!?
コロナ禍で人気再燃するヘッドホン

もともと日本では、存在感があって街なかで目立つヘッドホンの需要が少なかったそう。帽子をかぶりにくい、ヘアスタイルが制限されるなどの理由もあったでしょう。そこへ、リモートワークが進み、ヘッドホン需要も高まってきているようです。電車の中ではつけられなくても、在宅時には使いたいと感じる人が増えたことや、ゲームに使うヘッドホンも人気です。

 

1.ワイヤレスかつノイズキャンセルつき、高音質と三拍子揃ったヒット作

ソニー「WH-1000XM5」4万5000円+税

「日本のメーカー初のヒット商品で、ワイヤレスかつノイズキャンセルつき、高音質と三拍子揃ったアイテムです。イヤホンよりももちろんかさばりますが、自宅でも外でもじっくり音楽を聴く目的で指名買いする方も増えており、一台あるといいなと思える商品です」

 

2.ボイスチャットもできるマイク付きのヘッドホン

Corsair「HS65 SURROUND」1万2000円前後(実売価格・編集部調べ)

「こちらは有線で、ブームマイクがついているタイプのヘッドホンです。対戦相手や仲間とボイスチャットしながら進むPCゲームの流行で、このタイプが売れ行きを伸ばしています。オンライン会議など、話す必要のある場面でも使うことができるので、遊びにも仕事にも使えて一石二鳥でもあります。ここ1〜2年で急速に伸び、若い女性にもユーザーが増えています」

 

自分の世界を大切にしたいときに、あるいは心地よく仕事をするために、音楽はもう暮らしの一部になっていると言えるでしょう。日頃のストレス解消にも、よい音質でリラックスできるような鑑賞タイムを過ごせたらいいですね。

 

【プロフィール】

AVライター / 折原一也

1979年生まれ。PC系出版社の編集職を経て、オーディオ・ビジュアルライター/AV評論家として専門誌、Web、雑誌などで取材・執筆。国内、海外イベント取材によるトレンド解説はもちろん、実機取材による高画質・高音質の評価も行う。2009年よりオーディオビジュアルアワード「VGP」審査員も務めている。

Google マップが「車両タイプごとの省エネルート」を欧州でも導入

グーグルの地図サービス「Google マップ」が、EV(電気自動車)やハイブリッドなど車両タイプに合わせた省エネルートの案内機能をヨーロッパ諸国に導入しています。

↑EVの場合、一番エコなルートは……

 

Google マップでは、すでに2022年初めから米国やカナダ、ドイツにおいて、より少ない燃料で走行できるルートを強調しながら表示することが始まっていました。今回の車両タイプの選択は、その拡張版とも言えるでしょう。

 

新たな機能では、ルート案内ページのオプションからガソリン、ディーゼル、電気自動車(EV)、ハイブリッドといった車両タイプを選択します。もちろん、これまで通りに到着時間を最優先させることも可能。

 

この新機能には、米エネルギー省の国立再生可能エネルギー研究所(NREL)と欧州環境庁のデータが役立てられています。これらのデータとGoogle マップにおける運転データを組み合わせることで、特定の地域で最も使用されているエンジンタイプ向けに訓練された、高度な機械学習モデルが開発されたのです。

 

米国やカナダでの省エネルートの導入以来、すでに50万トン以上の二酸化炭素排出量を削減することができた、とグーグルは予測。その量はこれからもっと増えるかもしれません。

 

Source: 9to5Google

過剰な節水は逆効果!? 日本人が知らない「水」という資源をめぐる現状と未来

水道の蛇口から出てくる水が、どこから来ているか知っていますか? また、使った水がどこへ流れていくか知っていますか? おそらく、ほとんどの人が答えることができないのではないでしょうか。

 

毎日のように使っていながら、滅多に考える機会のない「水」のこと。今、世界ではこの「水」が、大きな問題となっています。国連ニューヨーク本部 経済社会局 環境審議官を経て、現在はグローバルウォータ・ジャパンの代表を務める吉村和就さんに、今知っておくべき「水資源の現状と課題」について教えていただきました。

 

水の問題に目を向ける意味とは?

年々、関心の高まるSDGs。その中には、水に関するものとして目標6.「安全な水とトイレを世界中に」も含まれています。しかし吉村さんによれば、水資源とSDGsの関係はそれだけではないのだとか。

 

「水資源の賢い活用が17項目すべての達成につながると、私は考えています。なぜなら、かつて四大文明が川の近くから発展したように、水が人間生活の基本財源と言えるからです。貧困、飢餓、健康は、安全に飲める水や農業に使える水があれば、解消していくことができます。また、教育とジェンダーの平等には、不平等を強いられている子どもや女性の多くが、一日の大半を水汲みに費やしていることが問題のひとつです。そのため、近くに共同水栓ができれば、子供や女性の負担が減り、教育・雇用の機会が得られるのではないでしょうか」

「しかしSDGsに対する興味・関心が高まる一方で、水資源について深く考える人はそう多くありません。海に囲まれ、列島の真ん中に山が連なる日本は、水資源が潤沢です。そのため、日本人にとっては水の存在が当たり前になっているのです」(吉村和就さん、以下同)

 

地球上の水資源のうち、
生活に使える水はたったの0.8%

あまり深く考える機会のない水資源ですが、実は世界規模で考えるとさまざまな問題が起こっています。なかでもとくに問題視されているのが「水不足」。一体何が起こっているのでしょうか?

 

「正確に言うと、水の量は減っていません。地球上には14億立方キロメートルの水資源があり、それらは気体(水蒸気)、液体(海水と淡水)、個体(氷山)の3つに分けられます。それが、地球温暖化の影響で個体(氷山)が溶け、液体(海水と淡水)が蒸発し、気体(水蒸気)の割合が増加しているのです」

「水の状態は一定ではなく、地球の温度や自転によって変化します。これまでは気体(水蒸気)が雨や雪に変わり、液体(海水と淡水)と個体(氷山)へと戻っていました。そして私たちは、液体(淡水)を生活に使ってきました。しかし気体(水蒸気)が増えると、雨や雪ではなく局地的な大雨や台風などの異常気象による自然災害を引き起こします。その上、その水は生活に使うことができません。

 

その結果、いま地球上にある水資源のうち、生活に使える水はたったの0.8%しかなくなっています。地表面にあり、安全ですぐに飲むことができる水に限ると、0.01%しかありません。つまり水不足=私たちが生活に使うことができる水の量が減ってしまうということなのです」

 

水不足になって困ることは、
飲み水の不足ではない

2022年7月11日、国連人口基金は「2022年11月に地球人口が80億人を突破する」と発表しました。さらに「そのうち32億人(約40%)が水不足に直面する」と予想しています。日本に住んでいると少し縁遠い話のようにも感じますが、水不足になると具体的にどういったことが起こるのでしょうか?

「水と聞くと飲料水や生活用水を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は世界における水需要の割合は、農業用水が70%、工業用水が20%、生活用水が10%です。そのため、水不足に陥った際、農業にもっとも大きな影響が出てきます。2番目に多い工業用水とは産業活動に使われる水のことで、なかでも電気などのエネルギーをつくる際は、蒸気や冷却水が欠かせません。さらに地球温暖化の影響で冷却水の温度が上がっているため、これまでよりも多くの水が必要になっています。このように、水不足が深刻化するとエネルギーの供給にも影響が出てきます」

 

日本も安泰じゃない!
水道事業が直面する3つの問題

水資源を取り巻く諸問題。それは日本も例外ではありません。実は、安全な飲み水が確保されている日本ならではの問題が、まさに今起こっているのです。

 

「日本の水道普及率は98%と、世界でもトップレベルを誇ります。しかし現在、日本の水道事業には『ヒトなし・モノなし・カネなし』という3つの問題が渦巻いています」

 

ヒトなし
高齢化によりベテランの水道技術者が退職。技術を継承する若手も不足している。

モノなし
日本の水道設備は、戦後の高度経済成長期にあたる1955~1973年に一気に普及。約40年が過ぎると老朽化していくため、交換が必要な設備が年々増えている。

カネなし
人口減少に伴い、水道料金の収入がここ10年で約2千億円減少。老朽化した設備を交換することができない。また、地球温暖化の影響で水道原水に微生物が増え、今まで以上にろ過に費用がかかっている。

 

「非常に厳しい状況が続く水道事業。追い打ちをかけているのが、節水機能のついた電化製品の普及です。実は水問題の観点から言うと、節水はあまり推奨することができません。というのも、使用する水の量が減ると、おのずと水道事業体に入るお金も減ってしまいます。水道には国費が使われておらず、すべてを水道料金でまかなっているため、水道料金による収入が減れば減るほど、設備の改修などに使えるお金も減ってしまうという側面があるのです」

 

未来の水資源のために
「水・食料・エネルギー」を三位一体で考えよう

これまで私たちは当たり前のように水を使ってきましたが、今後も同じ使い方をしていけば暮らしに影響が出てくる可能性も否めません。日本の水資源の未来のために、何をすべきなのでしょうか?

 

「水資源の未来を考える上で大切なのは“水と食料とエネルギーを三位一体で考えること”です。再生利用可能な資源をうまく循環させ、効率的に使うことが最高のSDGsと言えるのではないでしょうか。

例えば、国土交通省は2013年から『BISTRO下水道』を推進しています。これは再生水、汚泥肥料、二酸化炭素などの下水道資源を農作物の栽培に利用する取り組みです。『食べ物に下水を使って大丈夫なの?』と心配になる方もいるかもしれないですが、下水道資源には窒素やリンなどの農業に有用な物質がたくさん入っています。むしろ最高の肥料とも言えるのです。

また、私は水を地域で循環させることも、日本の水資源の未来を守る上で有効な策だと考えています。というのも、水は浄水場から管を通って各家庭へと運ばれていきます。当然、水を運ぶにはエネルギーが必要であり、エネルギーを使えば使うほど水資源も消費してしまいます。各地域で水をつくり、使い、処理することで、最低限のエネルギー消費に抑えられるのではないでしょうか。

実はこれをうまく行っていたのが、江戸時代なのです。当時は山や川を境目に地域が分けられており、雨が降ると、山の高低差や川の流れなどの自然の力で地域内を循環していました。エネルギーを使わずにきれいな水を使える、まさに地産地消として理想的な水循環の形です」

 

「そして、皆さん一人ひとりにも、水と食料とエネルギーを三位一体で考えていただきたいと思います。たとえ節水をしても、エアコンでエネルギーを消費すれば、結局たくさんの水を使ったことになりますよね。“点”ではなく“線”で物事を考えて、水を賢く使っていきましょう」

 

【プロフィール】

グローバルウォータ・ジャパン代表 / 吉村 和就(よしむら かずなり)

大手エンジニアリング会社で営業、開発、市場調査、経営企画に携わり、1998年より国の要請で国連ニューヨーク本部に勤務。環境審議官として発展途上国の水インフラの指導を行った。その後、グローバルウォータ・ジャパンを設立し、各種メディアや講演を通じて水問題について判りやすく解説している。著書に『世界と日本の水事情』(水道産業新聞社)、『最新水ビジネスの動向とカラクリがよ~くわかる本』(秀和システム)、『水に流せない水の話~常識がひっくり返る60の不思議~』(角川文庫)など。
グローバルウォータ・ジャパン HP

こちらも注目! グーグルが「Nest」の新製品を10月のイベントで発表へ

米グーグルは10月6日に新製品イベントを開催しますが、同イベントでは新しいNest製品も発表されることが判明しました。

↑Nestの新製品は何が来る?

 

グーグルのNest製品では、スマートスピーカーやディスプレイ、ルーター、さらには多様なスマートホーム製品がラインナップされていますが、次期Nest製品としては「謎のワイヤレスデバイス」や、あるいは次期ワイヤレスルーター「Nest Wifi」の投入が噂されています。

 

グーグルは公式サイトで「Nestの最新スマートホームデバイス」を発表すると案内していますが、現時点で具体的な製品名は明かされていません。

 

その他にも未発表のグーグル製ハードウェアとしては、廉価版ストリーミングデバイス「Chromecast with Google TV HD」があります。ただしこちらはNestブランドではないことから、イベントでの発表の可能性は低そうです。

 

ますます拡大するNestブランドの製品群ですが、「Pixel 7」や「Pixel Watch」のイベントでの同時発表とのことで、これらのプロダクトとの連携機能の搭載にも期待したいものです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

AirPodsに負けてたまるか! ボーズが「QuietComfort Earbuds II」を発表

米アップルの「AirPods Pro(第2世代)」が盛り上がる中、米ボーズも負けじと新型ワイヤレスイヤホン「QuietComfort Earbuds II」を国内外にて発表しました。

↑Appleイベントの直前に発表された「QuietComfort Earbuds II」(画像提供/ボーズ)

 

2020年に初代モデルが登場した「QuietComfort Earbuds」シリーズ。初代モデルはノイズキャンセリング機能だけでなく、外部音の取り込みや、装着感を高める「StayHear Maxチップ」を採用したことが大きな特徴でした。

 

QuietComfort Earbuds IIでは、イヤホンが耳の形に合わせて自動チューニングを行う「CustomTune」機能を搭載。製品には9種類のイヤーチップとスタビリティバンドが付属し、フィット感を高めています。また、スワイプとタップで、楽曲の操作や音量の調整が可能。

 

本体には2個のマイクを左右それぞれに搭載し、クリアで自然な通話を実現しました。連続再生時間はイヤホン本体は最大6時間、ケースを含めると最大24時間。またIPX4の防水性能も達成しています。

 

QuietComfort Earbuds IIのカラーリングはブラックとホワイトの2色で、国内向け価格は3万6300円。Amazon.co.jpでは11月10日の発売が予定されています。

 

Source: Bose via The Verge

仕事とプライベートを1台で手軽に分ける! Android 13が「仕事用プロファイル」を再設計

スマートフォン1台を仕事とプライベートの両方で使うのは、よくあること。でも、会社用と個人用のデータを分けていなかったり、職場で見せてはマズいデータがあったりと、仕事とプライベートはスマホの中でごちゃ混ぜになりがちです。

↑仕事とプライベートをきちんと分けます

 

しかし、米グーグルの最新モバイル向けOS「Android 13」では、仕事用プロファイル(Android 5.0以降で搭載 )が再設計されており、個人データと仕事用データが分離され、会社の管理ポリシーを守りながら、より快適に利用できると報じられています。

 

この機能は法人・企業のAndroid端末管理サービス「Android Enterprise」の下で実現するとか。仕事用とプライベート用、2台を持ち歩いて使い分けるのではなく、1台で仕事とプライベートを両立しやすくするものです。

 

Android 13の改良点の1つは、従業員がアプリを個人用と仕事用、どちらのプロファイルで開くかを指定できるようにしたこと。例えば、仕事用に見たYouTube動画が個人のウォッチリストに影響することを防げるようです。また、アプリで写真をシェアするとき、仕事用と個人用のフォトギャラリーを切り替えて、見られたくない写真を除外しておくこともできるとか。

 

Pixelスマートフォンのユーザー向けには、仕事用プロファイルが音声自動文字起こし機能と連携し、「仕事のメール用に口述された会社の専門用語が個人のチャットから排除される」そうです。つまり、プライベートな会話で社外秘がうっかり漏れる心配が減るかもしれません。

 

さらに、従業員が自分のデバイスのプライバシー設定などを管理しやすくなり、どのデータが会社の管理者と共有されているか、どういう制限が課されているかを確認できるそう。かたや管理者側でも、各デバイスのWi-Fi接続をより細かく制御できるようになり、Wi-FiやBluetooth、パスワード操作のセキュリティログも取れるようになっています。

 

ほかにも、従業員が会社の無線LANを使うために個人用プロファイルに切り替えたとき、トラフィックを自動的に暗号化する「Stay Private on Work Wi-Fi」機能があるそう。これらの一部は「近日公開」とされていますが、個人のプライバシーを守りやすくなると同時に、会社のセキュリティーを高めるために、さまざまな工夫が凝らされているようです。

 

Source:Google

via:The Verge

 

消費電力も減少!「改訂版PS5」の内部設計がフルモデルチェンジしていた

9月15日からPlayStation 5は値上げされる予定ですが、それに先立ちオーストラリアで改訂モデル「CFI-1200」シリーズが出荷され、ディスクドライブ版とデジタル版の両方が軽量化されたことが先日明らかになりましたが、この最新モデルを分解したYouTuberが、内部設計もフルモデルチェンジしていると報告しています。

↑中身を調べてみたら……(画像提供/Austin Evans)

 

YouTuberのAustin Evans氏は、現在オーストラリアで販売されているPlayStation 5の新モデルを入手することに成功し、旧モデルのCFI-1000(初代)や1100(改訂版)との違いを紹介しています。

 

すでに新型は前モデルより約300g、初代より約600gも軽くなっていることがわかっていますが、それだけでなく消費電力も少なくなっているようです。

 

  • 消費電力:モデル1000が218W、モデル1100が229W、最新モデルはわずか201W
  • 最高温度:モデル1000は53℃以下、モデル1100は63℃以上でしたが、モデル1200は約53℃に再び下がっています
  • 騒音レベル:48dB(初代)、43dB(1100)、45dB(1200)

 

内部設計については、いくつか注目すべきポイントがあります。例えば、ファンの形が旧モデルの物と異なっていたり、前2モデルにはないヒートパイプ(熱を瞬時に伝える部品。それ自体に冷却効果はなく、ファンなどと組み合わせて使用)が追加されていたり、マザーボードが短く軽くなっていたり。

 

ただし、良いことばかりではなさそう。モデル1200のCMOS電池の交換は筐体からマザーボードを取り外す必要があるため、かなり難しいようです。初代や旧モデルのときは必要ありませんでした。

 

こうした設計変更は電気の節約や本体が熱くなることを防ぎそうですが、PS5にとって頭痛の種である「需要に生産が追いつかないこと」の解消に繋がるよう祈りたいところです。

Source:Austin Evans(YouTube)

via:Notebookcheck

秋に選ぶべきシューズは?ティンバー、クラークス、メレルはいかがでしょう。

どんな季節でも先に取り入れやすいのは、ボトムスとシューズです。まだまだ暑い日が続いているので、まずは素材や色で足元から季節感を出していきたいところ。今回は秋らしい足元をつくれるシューズをピックアップ。



〈Timberland / ティンバーランド〉【Timberland / ティンバーランド】3EYE CLASSIC ¥19,800

 

〈ティンバーランド〉の定番モカシンシューズ「3アイクラシック」から、レザーと起毛したスウェードを組み合わせた新色が登場。ブラウンのスウェードはチノパン、デニム、トラックパンツ…なにと合わせても季節感たっぷりの足元に仕上がりそうです。同様の組み合わせでグレーの展開もあり。こちらのカラーも渋いです。

詳細をチェック!
Timberland / 3EYE CLASSIC


〈Clarks / クラークス〉【CLARKS / クラークス】Desert Trek GTX ¥33,000

 

センターシームが特徴的な〈クラークス〉のアイコンシューズ「デザートトレック」。ワラビー、デザートブーツに続き、巷での着用率も年々上がっている一足です。GORE-TEX搭載モデルはソールもビブラムに変更し、防水性だけでなく、耐久性、防滑性に優れています。個人的にデザトレはブラウンが好きですが、雨の日にも履くなら汚れが気にならないブラック一択かと。

詳細をチェック!
CLARKS / Desert Trek GTX


〈MERRELL / メレル〉【MERRELL/メレル】HYDRO RUNNER ¥11,000

 

昨年、独創的なフォルムで一世風靡した〈メレル〉のハイドロモック。その勢いはとどまらず今年の夏もよ〜く見かけましたが、同ブランドからはさっそくアップグレードモデルが登場。その名も「ハイドロランナー」です。軽量&柔軟性に優れたハイドロモックのEVAシェルアッパーに、通気性に優れたメッシュアッパーとトレラン用のソールをミックス。ちなみにソリッドなモノトーンは、グローバル限定ライン1TRLの限定カラー。今後もいろんなカラバリがリリースされるようですよ!

詳細をチェック!
MERRELL / HYDRO RUNNER

100種類以上のラインナップ! 英語版の拡充や「本」タイプも新たに登場……「ほぼ日手帳 2023」

ほぼ日は、「ほぼ日手帳 2023」を発売しました。

 

「ほぼ日手帳」は、2023年版で22年目を迎えるロングセラーで、2022年版は世界の156の国や地域で、72万部を売り上げています。2023年版は「生まれる。」をテーマに、初の手帳本体コラボを実現した「ONE PIECE magazine」のほか、多様なブランドやアーティスト、作家とコラボレーションした100種類以上のラインナップが登場しました。

 

2023年版の主なラインナップは、ディズニーキャラクター「おしゃれキャット」「101匹わんちゃん」、小説家・原田マハさんとつくった週間手帳「Maha Art Techo」、伊丹十三さんのイラストが表紙になった週間手帳「mon oncle」、手書きのカレンダーが表紙の週間手帳「365にち(こよみ)」、絵本「ぐるんぱのようちえん」の手帳カバーやグッズ、過去最多のラインナップとなった「MOTHER」シリーズ、「PYT」の手帳カバーやPCケース・バッグ、「土屋鞄製造所」の革の手帳カバー、14種類の「ミナ ペルホネン」手帳カバー、「PORTER」と作ったバッグ型の手帳カバー、そのほか、アーティストの作品をデザインした手帳カバーなど。「ほぼ日手帳 day-free」2023年版のイラストは、100%ORANGEさんのパラパラマンガが採用されています。税込価格や詳細は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

 

海外での人気の高まりを受けて、英語版のラインナップも増加。これまで英語版本体はA6サイズの「Planner」のみでしたが、A5サイズの「カズン」と、週間手帳の「weeks」の英語版も新たに登場します。「日々の言葉」(「ほぼ日刊イトイ新聞」の記事から厳選した言葉を抜き出してページ下部に掲載)や、おまけページも、すべて英語で表記しています。「weeks」には、久保田寛子さんがデザインした英語版限定の表紙「オーロラ当番」も用意。

 

2018年の誕生から6年目をむかえた、5年分の記録を1冊にまとめることができる「ほぼ日5年手帳」(用紙A6と用紙A5の2種類)2023年版は、366日分の「日々の言葉」やパッケージの色をリニューアルしています。

 

12月には、毎日持って歩く「本」のようなほぼ日手帳「ほぼ日手帳 HON」も新発売。オリジナルと同じ文庫本(A6)サイズで、1日1ページの中身も、180度開く構造もそのままながら、表紙とカバーが一体化しており、カバーをかけずに使えるほぼ日手帳です。表紙デザインは全4種類。ひとつは、ダークネイビーにゴールドの箔が斜めに入ったデザインで日付を書き表すときに使う記号、スラッシュ(/)をモチーフにしています。詳細は10月に発表予定とのことです。

Ultraの持続力は最大60時間! 新製品Apple Watchの「低電力モード」がスゴい

アップルは9月8日未明のスペシャルイベント「Far Out」で、Apple Watch Series 8、Apple Watch Ultraおよび第2世代のApple Watch SEを発表しました。

↑新登場の低電力モード(画像提供/Apple)

 

これらの新製品では、バッテリー持続時間が伸びる「低電力モード」が搭載されることが明かされましたが、実はこの機能は次期システムソフトウェアwatchOS 9によるもの。旧モデルのApple Watchでも、watchOS 9にアップデートすれば使えるようになります。

 

もともと低電力モードは、watchOS 9の機能として噂されていましたが、6月のWWDC 2022では言及されなかったため、新モデル専用になるのではないか、との声もありました。しかし、結局それはwatchOS 9の機能であり、Apple Watch Series 4以降のユーザーにも提供されると今回のイベントで判明した次第です。

 

すでにApple Watchにも「省電力モード」はありましたが、これは残りバッテリーを節約するために、ほぼ全ての機能を使えなくして、時間だけを表示するもの。アプリなどを使いたければ、Apple Watchを再起動しなければなりません。

 

その点、新たな低電力モードはApple Watchの大半の機能をオンにしたうえで、バッテリーを長持ちさせられます。このモードを有効にすると、常時表示やワークアウトの自動開始、心臓の健康状態の通知、セルラー接続など、一部の機能を無効にしたり制限したりする代わりに、他のアプリを使いつつバッテリーを節約できるようになる、という仕組み。

 

どれだけ長持ちになるかといえば、Apple Watch Series 8とApple Watch SE(第2世代)は通常18時間のところを、低電力モードを有効にすればが最大36時間に達するそうです。しかもApple Watch Ultraでは、なんと60時間に!

 

もちろん古いApple Watchでは、これほどすごいバッテリー持久力にはならないと思われますが、外出先でしばらく充電できないとき、帰宅するまで保たせるにはありがたい機能となりそうです。

 

バルミューダの最新トースターは「焦がし」が絶妙! 新機能「サラマンダーモード」の絶品料理を食べてきた

バルミューダ躍進のきっかけとなっただけでなく、日本国内に高級トースターブームを巻き起こすきっかけともなった「BALMUDA The Toaster」(現行モデル2万7940円・税込)。現在までに累計150万台を販売した日本一有名なトースターです。実は、2015年の発売以降は安全性を高めたり、カラーバリエーションを増やしたりと細かなマイナーチェンジは重ねてきたものの、機能・性能に大きな進化はありませんでした。

 

そんなバルミューダが今回、7年目にして初めて新機能を搭載した「BALMUDA The Toaster Pro」(バルミューダ ザ・トースター プロ)を9月15日に発売します。価格は3万5200円(税込)。新機能「サラマンダーモード」を搭載したProモデルはどこまで美味しくなったのか、試食会付きのプレス発表会に参加してきたので、その様子をレポートします。

↑9月15日に発売する「BALMUDA The Toaster Pro」。実売価格は3万5200円(税込)。カラーはブラックのみだが、従来モデルよりも濃い黒色で高級感を醸し出す。取っ手とダイヤル、モードサインにプロの調理器具をイメージしたアクセントカラーを採用

 

あるシェフとの出会いが生んだ新機能「サラマンダーモード」

「2015年のBALMUDA The Toasterの発売に向けて、我々は5000枚ものトーストを焼きました。そうして作り込んだBALMUDA The Toasterに対しては、『もうやることはないだろう』と思っていました」と、バルミューダの寺尾 玄社長は振り返ります。ところが、そんな考えを覆したのが、ある一人のシェフとの出会いだったのだとか。

 

かつて、とあるホテルのバーでワインを楽しんだ際、美味しいおつまみがほしくなった寺尾社長は、自己流レシピでステークアッシェ(挽き肉のステーキ)を作ってくれないかとワガママを言ったそう。これに対して同ホテルのシェフが快諾し、さらには寺尾流レシピを本人より美味しく作ったとのこと。そのシェフがバーを退職すると聞いた寺尾社長は「バルミューダで一緒に仕事をしませんか」と誘い、2021年6月、バルミューダ初のシェフが入社することとなりました。それが岡嶋伸忠シェフです。

↑バルミューダの岡嶋伸忠シェフ(左)と寺尾玄社長(右)。今回の新モデルは岡嶋シェフ考案によるもの

 

岡嶋シェフは現在、バルミューダでキッチン製品のおいしさ体験の品質担保責任者として製品に携わる一方で、レシピの開発も担当しています。その岡嶋シェフが提案してきたのが、BALMUDA The Toasterにサラマンダーモードを搭載するというアイデア。「サラマンダー」とは、高温で料理の表面に焼き目・焦げ目をつける業務用の調理器具で、レストランなどでグラタンや焼き魚の仕上げに使われています。

 

「“命がけ”というには大げさかもしれないが、BALMUDA The Toasterはそれほどこだわり抜いて作った渾身の製品だったので、最初、話を聞いた時は全く魅力を感じませんでした。しかし、実際に岡嶋シェフがサラマンダーモードで作った料理を試食したら、衝撃を受けたのです」(寺尾社長)

 

新搭載した「サラマンダーモード」とは、上ヒーターだけに火力を集中させ、高温で一気に焼き上げるモード。従来から、「クラシックモード」で230℃の高温調理ができるモードがありますが、クラシックモードは上下ヒーターのオン/オフ繰り返し徐々に庫内温度を上げてゆき、庫内全体を230℃に保って食材全体をじっくりと調理するのに対し、サラマンダーモードは上ヒーターだけを一気に230℃の最高温度に引き上げるという違いがあります。従来の1.4倍の熱エネルギーによって、食材の上面だけを高温でパリッと仕上げるのが同モードのメリットになります。

↑追加したサラマンダーモードは従来通りモードダイヤルで選ぶ

 

↑天板のモード説明にもサラマンダーモードが加わった。使用時間は最大3分

 

↑トーストに焼き目をつける様子

 

トーストの食感はさっくりの“さ”に薄い濁点が付いている感じ

サラマンダーモードをトーストに使う場合、まずはいつものようにトーストモードで焼き、いつも自分が設定している時間より30秒だけ短く設定します。いつも3分30秒でパンを焼いているなら、3分に設定してスイッチオン。焼き上がったら次にサラマンダーモードに設定して30秒焼く。

 

ここで注意しなければいけないのが、放ったらかしにせずにトースターの前に張り付いて焼き具合に目を光らせること。サラマンダーモードは一気に最高温度に到達するゆえに、ちょっと目を話した隙に焼きすぎてしまい、焦げて真っ黒になることも。自分の目で判断し、好みの焼き加減になったら30秒を待たずに取り出しましょう。

↑サラマンダーモード使用中にトーストを見守るのは、自分好みの焦げ目、食感を得るための大切な儀式。寺尾社長いわく、これにより「調理する喜び」を感じることができるとのこと

 

というわけで、通常のトーストモードで焼いたバタートーストにサラマンダーモードを追加したバタートースト(ゴールデンブラウン・トーストと呼ぶそう)を食べ比べてみました。通常のトーストモードは、いつものバルミューダの味。美味しいです。一方、サラマンダーを加えたバタートーストは、不思議な食感です。トーストの上面だけが歯ざわりが増しているのですが、硬いわけじゃない。サクッとしているのだけど、とても軽い食感なのです。一般的なトースターで追い焼きをした場合は全体的に硬くなって焦げ気味になりますが、サラマンダーモードは違う。焦げてはおらず、新たに薄い香ばしい層が加わった感触です。ああ、言葉でうまく説明できない!(笑)

↑サラマンダーモードで焼き上げたバルミューダ推奨レシピ「ゴールデンブラウン・トースト」。染み込んだバターの香りと濃厚な味、こんがり焼けたパンの香ばしさとサクッとした食感がミックスした極上のトーストでした

 

トーストについて寺尾社長は、サラマンダーモードで短時間焼くことで、表層にメイラード反応(加熱によって糖やアミノ酸が反応して褐色に色づき、旨みや香りが出ること)の層がわずか0.55mmプラスされ、それが食感の違いを生んでいるといいます。

 

「さっくりの“さ”に薄い濁点が付いている感じ。さっくりとざっくりの中間くらい。それでいて中の水分は失われていないのでモチモチ感が残っています。これまでのバルミューダは、自動制御によっていかに簡単に食べる喜びを提供できるかに挑戦してきました。サラマンダーモードは最後に自分自身が関与することで、自分だけのオリジナルレシピを作る喜びを提供します」

↑左がトーストモード+サラマンダーモード、右が通常のトーストモードのみ。左のトーストの上面にだけごく薄い焦げができており、サクッとした不思議な軽い食感が加わる

 

発表会ではこのほか、「The ニューヨーク・ピザ」「The オイスター」(牡蠣のエスカルゴバター焼き)、最後にデザートとして「クレーム・ブリュレ」が振る舞われました。いずれもサラマンダーモードで最後に上面の表面だけをパリッと焼いたもの。素材本来の味・食感を損なうことなく、香ばしさだけをプラスした絶品でした。

↑The ニューヨーク・ピザは、230℃のクラシックモードで4分半焼いた後、サラマンダーモードで約1分加熱。仕上げに上火だけで加熱したので、ピザ生地が焦げてカチカチにならずに表面さっくり中もちもち。上にかかったチーズはちょっと焦げ目がつきながらトロトロ、サラミはアツアツと、絶妙のバランス

 

↑The オイスターは200℃のクラシックモードで4分加熱後、サラマンダーモードで1分加熱。魚介類は火が通り過ぎると硬くなって美味しくなくなるが、サラマンダーモードは上火のみでパン粉と香草を炙るだけなので、香ばしい風味と生牡蠣のみずみずしさを同時に味わうことができる

 

↑最後のデザートにクレーム・ブリュレ。一般的には、上面にまぶしたグラニュー糖をガスバーナーの炎で炙るが、サラマンダーモードなら約5分の加熱でパリパリに仕上げられる

 

↑見よ、この表面パリパリ、中トロトロのクレーム・ブリュレを! 美味しそうでしょう?(美味しかったです)

 

新たなキッチン家電にも期待が高まる

バルミューダのこれまでの製品開発は“横跳び展開”でした。他の家電メーカーのように既に発売した製品のバリエーションを作ったり、改良・進化した製品を毎年発売したりすることはなく、基本的に1ジャンル1製品として、次々と別ジャンルに挑戦していくスタイルだったのです。しかし、既にクリーナーでは「Lite」の名前でバリエーション展開したほか、今回初めて「Pro」の名を冠したバリエーションを発売しました。今後も、こうした1ジャンルでのバリエーション展開はあり得ると寺尾社長は語ります。

 

また、「BALMUDA The Toaster Pro」は岡嶋シェフ考案によるものでしたが、同じく岡嶋シェフ主導による新製品を来年にも発売すべく開発を進めているとのこと。「それ作るの? って最初は驚いたのですが、美味しさが半端ない。岡崎シェフによって、“The作る喜び”という企画が育っています」と寺尾社長は自信をうかがわせます。一体何が出てくるのか、そちらも楽しみですね。

ベストバイでしょ! NANGA×アーバンリサーチコラボで、ダウンとインナーダウンを発売

アーバンリサーチは2010年より10年以上にわたり、コラボレーションを行っている、 国産シェラフ・メーカー「NANGA」とのダウンを今年も発売。定番のダウンブルゾンと、数年ぶりにインナーダウンの2型を展開します。

 

日本随一のダウンメーカーとのコラボ!!

今シーズンは、待望の新色BLUE GRAYが登場。 表面の光沢を抑えたマットな質感にアップデート。 サイズ展開をXXLまで幅広く用意し、キレイめからカジュアルまで幅広いコーディネートを楽しめます。ボディの「AURORA-TEX オーロラテックス」は多孔質ポリウレタン防水コーティングを施した特殊ナイロン素材で、透湿・保温・撥水に優れた高機能ファブリックを使用。URBAN RESERCH KYOTO、URBAN RESERCH ONLINE STOREは9月上旬先行発売予定。アーバンリサーチ各店では発売は10月中旬を予定しています。

↑NANGA×URBAN RESEARCH「AURORA 3layer downblouson」3万9600円(税込)

 

数シーズンぶりのインナーダウンはフルダル糸を使用し、マットな質感とナイロンの柔らかくしっとりとした手触りがモダンな仕上がりに。また、ストレッチ性・耐久性・水キレ性抜群の小松マテーレ「ダントツ撥水」加工を付与した高機能ファブリックが、ダウンの大敵である水濡れの不安を払拭。アウターでもインナーでも着れる万能な1着に。発売は9月中旬予定。

↑NANGA×URBAN RESEARCH「INNER DOWN」2万5300円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

こだわりのスープがあっぱれ! ローソンの「博多一双監修 博多豚骨ラーメン」で楽しむクセのない濃厚な味わい

豚骨ラーメンといえば福岡・博多。ラーメン好きなら1度は本場の味を楽しんでみたいですよね。近年は激戦区で名をあげる人気店とコンビニ各社のコラボレーションも増加。自宅で手軽に名店の味を楽しめるようになりました。今回セレクトしたローソンの「博多一双監修 博多豚骨ラーメン」(559円/税込)も、そんなコラボ商品の1つ。どのような特徴を持っているのか、じっくり味わっていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
マンゴー感がアップ! ローソンの「もっとまるでマンゴーみたいなマンゴープリン」で楽しむ優しい口あたり

 

●「博多一双監修 博多豚骨ラーメン」(ローソン)

同商品の監修を手がけた「博多一双」は、九州のターミナル・博多駅近くに本店を構える人気のラーメン店。細かい泡が浮かぶスープは濃厚かつクリーミーな風味が特徴で、ラーメン愛好家からは“豚骨カプチーノ”と呼ばれています。また麺にも強いこだわりを持ち、製麺メーカーと試行錯誤の末に完成したのが特注の細平打ち麺。味にうるさい博多っ子からも愛され、なんと替え玉率は8割にも及ぶそうです。

 

それではレンジで加熱調理(目安時間 500Wで5分0秒)し、豚骨スープの香りに期待を膨らませながら実食スタート。まずはスープから先に口をつけたところ、奥深い豚骨の旨味がじわりと広がります。濃厚ではあるもののまろやかで臭みを感じさせないため、「豚骨ラーメンはエグみがちょっと…」と躊躇する人でも食べやすいのではないでしょうか。

 

豚骨スープの魅力を確かめられたので、次の狙いは油をまとって美しい艶を放つ麺へ。使用されている熟成平打ち細麺は、モチモチした食感とコシがGOOD。しなやかで歯切れもよく、とろみのあるスープをよく絡めながらスルっと喉の奥へ流れこんでいきます。

 

具材に注目すると、スープをたっぷり吸った海苔が絶品。磯の香りと豚骨の味わいが合わさることで風味を増していて、一緒にごはんをいただきたくなったほどです。よく漬け込まれたチャーシューは噛むごとに豚肉の旨味が拡散。コリっとした食感のきくらげや薬味のねぎも存在感があり、それぞれの具材が豚骨ラーメンには欠かせないと改めて思わせてくれました。

 

購入者から「豚骨特有のクセがなくてサラっと食べられる」「クリーミーで後味含めてまろやかなスープがいい!」などの評価が相次いでいる「博多一双監修 博多豚骨ラーメン」。名店の味をあなたもじっくり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ本気(マジ)の一杯! セブンで見つけた「マルちゃん マジ盛 黒マー油旨豚みそ」はこってり感を抑えたスープに注目

知らない映画のご飯を再現! チュートリアル・徳井義実さんがジブリ飯に挑戦

お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実さんが運営するYouTubeチャンネル「徳井video」が8月23日に更新されました。今回はバイクでキャンプ場へ行き、そこでジブリ映画に登場するご飯、通称ジブリ飯に挑戦。果たして、おいしく作ることはできたのでしょうか。

出典:徳井video

 

●作品を観たこともないのにジブリ飯にチャレンジ!?

徳井さんは以前の動画で千葉県・花はなの里オートキャンプ場に行った際、キャンプ場のおじさんに古いバイクを見せてもらっていました。そのバイクが、徳井さんが昔乗っていたのと同じ型という奇跡が起き、もらえることになったため今回キャンプ場に再訪問。到着後、バイクの受け取り前に徳井さんはご飯の準備を始めます。

出典:徳井video

 

食事は「徳井video」では恒例の、バイク雑誌「タンデムスタイル」編集部・岩崎さんの食べたいものを作る企画をおこないました。岩崎さんがリクエストしたのはスタジオジブリ「天空の城ラピュタ」に登場する目玉焼きが乗ったトースト。さらに岩崎さんは「徳井さんに何かアレンジしてほしい」と無茶苦茶なお願いをします。

 

しかし徳井さんは映画を観ていないことが判明。与えられた情報だけで料理を作り上げました。できたのは、ピザソースたっぷりのピザ卵チーズトースト。気になる味ですが、これを食べた岩崎さんは「めっちゃうまいです!」と大絶賛していました。視聴者からは「材料選びがアバウト過ぎて笑える」「もはや別物だけど美味しそう」など、適当さと料理の腕に対して称賛するコメントが寄せられています。

出典:徳井video

 

食事を楽しんだあとは、いよいよキャンプ場のおじさんのところにバイクをもらいに行きます。「少し整備して大切に乗らせていただきます」というコメントを動画の最後にアップ。丁寧に車にバイクを積み込んでいました。

出典:徳井video

 

ちなみに徳井さんは他にも、誰もが挑戦できそうなキャンプ飯動画を公開しています。例えば過去に作ったロールキャベツは、カットしたキャベツに豚バラを乗せてトマトジュースと調味料を加えた簡単仕様。牛丼を作る際にみりんや砂糖などの調味料を忘れてしまい、変わりにポッキーで甘みを代用した際の様子なども見ることができますよ。

 

キャンプが好きな人だけでなく、キャンプを始めてみたい人や初心者にも参考になる動画がたくさんアップされていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

プロが唸ったオンリーワンでヤバい文房具! オルファ 替刃式カイコーンPRO

文房具業界で著名な、文具ソムリエールの菅 未里さんが思わず呆れるほどに感心した文房具を紹介。そのヤバさを余すことなく紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

安全かつ効率的に開梱できるコレはもう手放せない

オルファ

替刃式カイコーンPRO

実売価格652円

ハードな現場でも使える、頑丈で安心設計の開梱用カッター。段ボールだけでなく、カーペットなどの厚手素材を切れる性能の刃を装備。水分に触れても錆びにくいステンレス刃を採用し、長く愛用できます。

 

この文房具プロがセレクトしました!

文具ソムリエール

菅 未里さん

メディアやイベントを通じて、文房具の魅力を発信。商品の監修やプロデュースも行っている。GetNavi webにて「菅 未里の自腹買い文房具」を連載中。

 

コロナ禍で在宅時間が増えるなか、通販を利用する機会が多くなりました。毎日届く荷物の段ボールをカッターやハサミで開けるのに時間を取られて、段々と面倒になっていたんです。

↑ボディ後部に備える金属製テープスリッターは、梱包テープに突き刺して切り開くための開梱ツール。高い剛性で、安定した作業ができる

 

そんななか出会ったのが、替刃式カイコーンPRO。カッターのように刃の出し入れをすることなく、すぐ開梱作業ができるので効率的で時短に。刃がむき出しになっていないので、うっかり手を切ることもなくなりました。荷物の中身を傷付けないようにカッターの長さを調整する必要がないのもポイントです。加えて、段ボールに貼られている住所シールや伝票を剥がす際に、ボディ後部に搭載したテープスリッターでラベルの隅をめくれば簡単に剥がすことができます。爪でカリカリと剥がす必要がないので、深爪やネイルをしている人も指先を痛めません。開梱から後片付けまで、安全かつスムーズに作業ができる、素晴らしいツールです!

 

<ここが使える!>特殊なガード付きの刃で届いた荷物を安全開梱

刃先のガードによって、刃が荷物の中身に触れにくく安全に開梱できます。刃の切れ味が落ちた場合は、ワンタッチで替刃を交換でき、ケガのリスクを抑えられます。

 

生田絵梨花が吉沢亮主演『PICU』で月9初レギュラー出演「身が引き締まる思い」マドンナ的存在のバスガイド役

生田絵梨花

 

10月期の月9枠で放送される吉沢亮主演のメディカル・ヒューマンドラマ『PICU 小児集中治療室』(フジテレビ系 毎週月曜 午後9時〜9時54分)に、生田絵梨花の出演が決定し、コメントが到着した。

 

「PICU」とはPediatric Intensive Care Unitの略称で、小児専門の集中治療室のこと。高度かつ集中した治療が必要とされるおよそ15歳以下の子どもを対象にした、いわば“子どものためのICU”だ。

 

舞台は北の大地、北海道。広大ゆえ「大規模なPICUの運営は極めて困難」と言われるこの地で、駆け出しの小児科医・志子田武四郎が先輩医師と共に、どんな子供でも受け入れられるPICUを作るため、そして、1秒でも早く搬送できる医療用ジェット機の運用を実現するために奔走する姿を描く。

 

主人公の小児科医・志子田武四郎を演じるのは、月9初主演となる吉沢亮。さらに、武四郎が勤務する病院にPICUを新設するため、はるばる東京からやってくる小児科医・植野元を安田顕が演じる。

 

本日9月2日よりメーンキャストを5日連続で発表。トップバッターは、生田絵梨花。武四郎が幼い頃からずっと思いを寄せるマドンナ的存在の涌井桃子を演じる。

 

桃子は武四郎の同級生で幼なじみ。クラスのマドンナ的存在で、容姿端麗で親しみやすく明るい性格。今は実家が経営する旅行バス会社で北海道ツアーのバスガイドとして働いている。武四郎の母・南も桃子の会社でバスガイドとして働いていて二人は大の仲良し。時々武四郎の家にやってきては茶飲み話で盛り上がっている。

 

幼い頃からずっと一緒でまるで家族のような関係だが、実は武四郎は子供の頃から桃子のことが好きだった。奥手で小心者であるがゆえ告白のチャンスを逃して今に至る。当の桃子は武四郎の思いには気づいておらず、全く意識していない様子。矢野悠太、河本舞と4人で育ってきた幼なじみたちのことを家族のように思っている。桃子は武四郎と南と共に、ある重要なストーリーに関わっていく。

 

そんな桃子を演じる生田は、ゲスト出演した『ビブリア古書堂の事件手帖』第5話(2013年)、『海の上の診療所』第1話(2013年)、『イチケイのカラス』第5話(2021年)に続き4作目の月9出演。レギュラーキャストとしての月9出演は初となる。また、吉沢とは初共演。幼なじみであり、武四郎の恋の相手という微妙な関係性を二人がどんな空気感で演じるのか注目だ。

 

明日9月3日は、幼少期から武四郎と兄弟のように育った大親友で、今は救命医として奮闘する矢野悠太役が発表される。

 

生田絵梨花 コメント

◆台本を読まれた感想をお聞かせください。

命の尊さをあらためて感じる作品だと思いました。他人事でも非日常でもなく、実際起こり得ることかもしれないと身近に考えさせられました。

 

◆吉沢亮さんとは初共演となります。率直な感想をお聞かせください。

多くの作品を通じていろいろな表情や感情の層をお持ちの方だと思っていたので、今回この作品でご一緒できるのがとてもうれしいです。まだ緊張していますが、同じ時間を共有する中で幼なじみとしての関係性を築いていけたらと思います。

 

◆初の月9レギュラーとなります。意気込みをお聞かせください。

過去に何度か月9にゲスト出演させていただいた時も背筋が伸びるような感覚でしたが、今回レギュラー出演ということで身が引き締まる思いです。毎話皆さまとの対話を重ねて成長できるよう、尽力します。

 

◆桃子を演じるに当たり、役作りで意識されることがあればお聞かせください。

桃子の境遇には初挑戦のことがあるので、もしそうなったらということに頭を巡らせる日々です。仲間として、女性として、人の温もりや愛しさにしっかり触れながら、桃子の信念を育てていきたいです。

 

プロデュース・金城綾香(フジテレビドラマ・映画制作センター)コメント

今回のキャスティングは、全て“吉沢亮さんのお隣に立った時にどう見えるか”というポイントを大切にしてきました。生田絵梨花さんは可憐で愛くるしい一面と同時に、実は芯の強さをお持ちの方だと思っています。武四郎が片思いする桃子は、ただかわいいとか、ただ優しいという女性ではありません。本人が強い訳ではないけれど、誰かを守ることができる人だと思っています。生田さんなら、そんな桃子を魅力的に演じていただけると思っています。武四郎にとって一番大切な女の子を生田さんに演じていただけてとてもうれしいです。

 

番組情報

『PICU 小児集中治療室』
フジテレビ系
2022年10月放送スタート
毎週月曜 午後9時~9時54分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/PICU/
公式Twitter:@PICU_cx
公式Instagram:@picu_cx

iPhone 14 Pro/Pro Max発表! 新生“ノッチ”やA16 Bionicチップ搭載、カメラ性能も大幅にアップ

アップルは8日深夜の「Far Out」イベントで、iPhone 14 Proシリーズを発表しました。6.1インチディスプレイの「iPhone 14 Pro」と6.7インチの「iPhone 14 Pro Max」をそろえ、昨年のiPhone 13シリーズと同じ構成となっています。

 

カラーは スペースブラック、シルバー、ゴールド、ディープパープルの4色となっています。

 

ここ数年iPhoneの代名詞ともいえたノッチ、すなわち画面上の切り欠きがなくなり、代わりに「横長の黒い穴が1つ」となっています(アップルは「ノッチ」と呼んでいますが)。この黒部分は状況により形や大きさが変わるため、噂通り「実は横長と丸い穴が2つあり、間の画素をオフにしている」だけと推測されます。

 

ノッチの下にあるTrueDepthカメラ(顔認証のFace IDに使用)も再設計とのこと。さまざまなアラートや通知が来る新体験は“ノッチ”のために設計されたと述べられています。

 

また、ノッチ部分にさまざまなアニメーションが表示されたり、トランジションに使われたりする、新たなユーザー体験「ダイナミックアイランド」(変化する島?)が登場。AirPodsが接続されているかどうか、充電の状態はどうかなどをコントロールセンターを呼び出さなくても確認できるのは便利そうです。

 

さらにiPhone 14 Proモデルは、画面も進化を遂げています。屋外での明るさは2000ニトに達し、全スマートフォンの中で最も高いとのこと。そして常時表示、つまり「画面がオフにならず常に時刻や通知を表示し続ける」機能がついにやって来ました。

 

それを支えるのが、可変リフレッシュレート機能です。13 Proでは下限が10Hzだったところが1Hzまで下げられるようになり(1秒間に1回だけ画面書き換え)、低消費電力モードも搭載されました。時刻を見ようとしたり通知を確認したりするために、わざわざiPhoneを持ち上げたり画面をタップしなくても良くなったわけです。

 

そして心臓部分であるプロセッサーは、新開発の「A16 Bionic」チップを採用しています。前A15チップが5nmプロセス製造だったのに対して4nmプロセスとなり、160億個ものトランジスターを搭載。2つの高性能コアと4つの高効率コアが内蔵されたほか、16個のNeuralEngineは1秒間に17兆回もの演算ができるとのこと。

 

これらのすべてが活かされるのが「写真」。現代はコンピューテショナル・フォトグラフィー=スマホ側で写真を加工して作り込むことが主流となっていますが、その最先端をゆく格好です。

 

またメインの広角カメラは、先代の12MPから48MPとなり、センサーは65%大型化されたとのこと。そして第2世代のセンサーシフトOISが採用され、手ぶれ補正もいちだんとパワーアップしているようです。

 

この新センサーは、4つの画素を1つの大きなピクセルとして、4倍の光量を確保。12MPの写真サイズを維持しながら、光の取り込みをさらに向上させたと謳われています。これは48MPのままだと写真のデータサイズも増えてストレージを圧迫してしまうため、それを避けることも兼ねているかもしれません。

 

また低照度での撮影が3倍も改善し、フラッシュも再設計され、焦点距離に応じて適応的に動作するようにしたそうです。全般的に「暗いところや夜景に強くなった」とアピールされている感があります。

 

iPhone 14 Proの価格は14万9800円(税込)から、Pro Maxは16万4800円(税込み)から。両モデルとも9月9日予約開始で、発売は9月16日です。

アップル新製品の国内価格一覧まとめ。円安の影響でiPhone 14はやっぱり高い!

米アップルから本日発表された、「iPhone 14 Pro」シリーズや「Apple Watch Ultra」、そして「AirPods Pro(第2世代)」などの魅惑の新製品たち。これらの国内向け価格を早速まとめてみました! なお、記事内の価格はすべて税込みです。

↑アップルより

 

iPhone 14シリーズ

iPhone 14:11万9800円から

iPhone 14 Plus:13万4800円から

iPhone 14 Pro:14万9800円から

iPhone 14 Pro Max:16万4800円から

 

Apple Watchシリーズ

Apple Watch Series 8 41mm GPSモデル:5万9800円から

Apple Watch Series 8 41mm セルラーモデル:7万4800円から

Apple Watch Series 8 45mm GPSモデル:6万4800円から

Apple Watch Series 8 45mm セルラーモデル:7万9800円から

 

Apple Watch SE(第2世代) 40mm GPSモデル:3万7800円から

Apple Watch SE(第2世代) 40mm セルラーモデル:4万5800円から

Apple Watch SE(第2世代) 44mm GPSモデル:4万2800円から

Apple Watch SE(第2世代) 44mm セルラーモデル:5万800円から

 

Apple Watch Ultra:12万4800円から

 

AirPods Proシリーズ

AirPods Pro(第2世代):3万9800円から

 

やはり円安の影響もあってか、どの製品も昨年のモデルから値上がりしています。とくに、iPhone 14シリーズは2万円以上の値上げとなりました。アップルファンにとって(そしてガジェットファンにとっても)、なかなか厳しい時代といえそうです。

 

Source: アップル

iPhone 14/14 Plusが正式発表。カメラのさらなる進化に加えて、衛星通信でSOSを発信可能

米アップルはオンラインイベントにて、スタンダードモデルの新型スマートフォン「iPhone 14」「iPhone 14 Plus」を発表しました。

↑アップルより

 

6.1インチディスプレイを搭載したiPhone 14と、6.7インチディスプレイを搭載したiPhone 14 Plus。どちらも画面上部に「ノッチ(切り欠き)」を搭載しているのは、iPhone 13シリーズと共通しています。また、iPhone 13と同じく「A15 Bionic」プロセッサを搭載しています。

 

背面には新設計の1200万画素メインカメラを搭載し、「Action mode」として優れたセンサーシフト式の手ブレ補正機能を採用。これに、超広角カメラが組み合わされています。またフロントカメラも刷新され、オートフォーカスに対応します。

 

興味深い機能としては、衛星通信によって緊急メッセージを送れる機能を搭載。iPhoneをかざすと衛星に検出され、通信したり位置情報を共有したりできるそうです。なおこの機能は、11月からアメリカとカナダから提供が開始されます。またアメリカ向けのiPhone 14シリーズは、物理的なSIMトレーを搭載しない「eSIM」専用モデルとなります。

 

iPhone 14は799ドルで、iPhone 14 Plusは899ドル。9月9日から予約を開始し、iPhone 14は9月16日から、iPhone 14 Plusは10月7日から販売が開始されます。

 

Source: アップル

新型AirPods Pro発表! ノイキャンやタッチ操作が強化、充電ケースは音を鳴らせます

アップルは8日深夜の「Far Out」イベントで、新型AirPods Proを発表しました。ワイヤレスイヤホン本体と専用充電ケースともに、大きな進化を遂げています。

 

搭載プロセッサーは、初代の「H1」チップから最新の「H2」チップにアップグレード。これにより画期的な体験を実現する広帯域の接続性や、低歪みオーディオドライバーなどを実現し、空間オーディオが次のレベルへ引き上げられたとしています。

 

また新AirPods ProではTrueDepthカメラ(iPhoneのFace IDに使われるもの)により、頭や耳の大きさ、形状を認識。それに応じた空間オーディオの個人プロファイルが作成され、自分のためだけにチューニングされた立体的な音響が楽しめるとのこと。

 

不要なノイズを取り除くアクティブノイズキャンセリング機能も、大きく強化されました。H2チップにより、初代AirPods Proよりも最大2倍のノイズをキャンセルしてくれるそうです。

 

そして新開発のXSイヤーチップを含む4つのイヤーチップも付属。ユーザーの耳にぴったりフィットすることでパッシブノイズリダクションを実現し、ノイズの軽減を支援しています。また外部音取り込みモードも改善され、毎秒4万8000回の処理により工事など環境ノイズの音量も低く抑えられるとのことです。

 

さらに静電容量式センサーにより、スワイプ操作で音量の上下を調節できるようになりました。これまでボリューム調節はiPhone側で行う必要があったため、ユーザー待望のアップデートといえそうです。バッテリー性能も向上し、1回の充電で最大6時間のリスニングが可能となり、初代から33%も長くなりました。

 

加えて充電ケースも、初代からさまざまな強化が施されています。なんと底面にスピーカーが追加され、「探す」アプリで大きな音を鳴らして探しやすくするほか、ペアリングやバッテリー残量の低下、充電開始などがわかりやすくなります。

 

このほかApple Watchの充電器やiPhone用のMagSafeでも充電できるようになり、ランヤード(落下防止ストラップ)用の穴が追加されたのもうれしいところです。

 

新型AirPods Proの米国価格は249ドルで、本日から予約受付が始まっています。発売は23日で、ケースへの刻印は無料です。

Apple Watch Ultraが正式発表。巨大画面にタフネス、最大60時間駆動スマートウォッチが出た!

米アップルはオンラインイベント「Far Out」にて、大画面とタフネス仕様、長時間駆動を実現した新型スマートウォッチ「Apple Watch Ultra」を発表しました。

↑アップルより

 

Apple Watch Ultraでまず目を引くのが、49mmの大画面。この画面をカバーするチタン製の本体ケースは「MIL-STD 810」に準拠した、タフネスなものが採用されています。さらに本体サイドにはアクションボタンが新搭載され、ユーザーが好みの機能を割り振ることができます。

 

Apple Watch Ultraのバッテリーは36時間の長時間駆動が可能。さらに、新たな省電力モードを利用することで、60時間もバッテリーをもたせることができます。またWR100の防水性能に対応し、水深計や進化したGPSセンサーが搭載されています。加えて、スマートウォッチのバンドも新デザインとなっています。

↑アップルより

 

一方で、体表温の計測や衝突検知が可能なのは、「Apple Watch Series 8」と共通。

 

Apple Watch Ultraはセルラーモデルのみが用意され、海外向け価格は799ドルから。本日より予約が開始され、9月23日に発売予定です。

 

Source: アップル

新Apple Watch SE発表! Apple Watch Series 8ゆずりの機能を搭載

米アップルは本日開催のオンラインイベント「Far Out」にて、新型スマートウォッチ「Apple Watch SE(第2世代)」を発表しました。

↑アップルより

 

Apple Watch SE(第2世代)は同日に発表された「Apple Watch Series 8」と同じく「S8」プロセッサを搭載し、転倒検知や衝突検知などの機能が利用できるなど、Series 8ゆずりの最新機能を搭載しているのが特徴です。また、20%の性能向上も実現しています。

 

本体には前モデルから30%も大きくなったディスプレイを搭載したほか、WR50の防水機能や睡眠測定に対応し、心拍数測定や心房細動に関する通知を受け取ることもできます。

 

Apple Watch SE(第2世代)の本体カラーはシルバー、ミッドナイト、スターライトの3色で、海外向け価格はGPSモデルが249ドル/LTEモデルが299ドルとなり、本日から予約が可能。9月16日から販売が開始されます。

 

Source: アップル

Apple Watch Series 8発表! 女性の健康サポートや自動車の衝突検知、36時間のバッテリー持ちも実現

アップルは8日深夜の「Far Out」イベントで、最新スマートウォッチ「Apple Watch Series 8」を発表しました。

 

カラーはアルミニウムケースではミッドナイト、スターライト、シルバー、(プロダクト)レッド。そして、ステンレススチールケースではシルバー、ゴールド、グラファイトとなっています。

 

最新のApple Watchには、新たな2種類のセンサーが追加されました。1つは皮膚温センサーで、「女性の健康へのこだわりをさらに深める」ためとのことです。

 

女性向けの「周期記録」は3年前に追加されていましたが、今回は排卵日も把握しやすくなる、というもの。手首の温度を一晩中5秒ごとに測り、基礎体温からの変化を感知。そうして排卵の時期や有無を知ることで、家族計画の参考にできると謳われています。

 

もう1つは新たなモーションセンサーです。3軸ジャイロスコープと高Gの加速度センサーによって、最大256Gまで測定が可能。それとアルゴリズムにより、自動車の衝突検知が実現されました。

 

前面衝突や側面衝突、後面衝突など「どうやって衝突したか」のほか、SUVやピックアップトラックなど車種の違いも検知するそうです。この検出および記録は運転中のみ行われ、衝突時のデータのみを処理し、Apple Watch内にのみ保存されるため、プライバシー保護も行き届いてるようです。

 

またバッテリー持続時間は、通常の使用では1回の充電で18時間とのこと。こちらはSeries 7以前と変わりません。

 

ただし、新たな低電力モードを使えば、フル充電で36時間のバッテリー持ちが実現されます。これはアクティビティトラッキングや転倒検知など多くのコア機能は利用できながらも、常時表示やワークアウト検知などを無効化し、バッテリーを最大限に節約します。

 

米国での価格はGPSモデルが399ドルから、セルラーモデルは499ドルから。予約受付は本日から始まっており、9月16日に発売されます(更新中)。

歴代PlayStationハード設計に携わったSIE伊藤雅康氏が代表取締役副社長を退任へ

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は6日、伊藤雅康代表取締役副社長が来月で退任することを発表しました。

↑Shutterstockより

 

伊藤氏はPS5やPS4、PlayStation VRなどの設計に深く関わってきた人物であり、1つの時代が終わった感があります。

 

Bloombergによると、伊藤氏の退任は定年退職によるものとのこと。退任後もソニーGの電気自動車などにかかわるモビリティー事業の業務には携わる予定だと伝えられています。

 

伊藤氏は1986年にSonyに入社し、2000年にソニー本社からSCE(SIEの前身)に異動。そしてPS One用の液晶モニターやPS2用ネットワークアダプタなど周辺機器の設計を担当した後に、携帯ゲーム機PSPの設計を手がけました。

 

さらにPS3やPS4、PS5では初期から設計に携わり、PlayStation VRも担当。いわば数世代にわたりPlayStationハードウェアの設計を支え続け、ゲーム業界での覇権に貢献した立役者といえます。

 

もはやSIEも本社を米国に移しており、国内に残っているのは「支社」です。日本では長らく親しまれていた「決定は○ボタン」がPS5では×ボタンに変更されたのもその影響と推測されますが、今後ますますソニーのゲーム部門は日本色が薄まっていくのかもしれません。

 

Source:SIE
via:Gamesradar

「幸福学」研究者が科学の力で導き出した、自分らしくいるための「7〜8時間の質のいい睡眠をとる」習慣

「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

 

幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、お届けします。

 

【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

 

習慣4.7〜8時間の質のいい睡眠をとる

よく眠って、目覚めた朝の気持ち良さは、誰もが知る幸せです。

 

睡眠の大切さは、広く知られるところですが、「7〜8時間の睡眠をとると幸せ」という研究結果があります。それより長い時間でも、短い時間でも、幸せ度は下がる傾向が見られます。

 

睡眠については体質もあるので一概にはいえませんが、基本として「7〜8時間睡眠がベスト」ととらえてください。

 

最近は、寝る直前までスマホを見て、なかなか眠りにつけない人も多いと聞きます。眠る直前までスマホを見ていると、交感神経が刺激され、副交感神経へのスイッチが入らず、頭が冴えてしまうのです。それ以外にも、考えごとや心配ごとが多くて寝つけない人もいるでしょう。寝つきが悪いのはもちろん、眠れたと思っても、眠りが浅く、実は眠れていない「隠れ睡眠不足」の場合も多いようです。

 

私は、“眠る時間だけど、まだあまり眠くない”というときには「すっごく眠い。いま、ものすごく眠い」と自分に暗示をかけています。不思議なことに、そうするとスッと眠りに入れます。とはいえ、この方法は慣れていないと少し難しいかもしれません。

 

コーチングをしている友人に教えてもらったのは、「手足の先が温かくなっていくのを感じる」という方法です。

 

体におもりがついて海の底に沈むようなイメージで、ゆったり布団に体を預けます。そして、手足の先が温かくなることをイメージする。最初は難しいかもしれませんが、何度か練習をすると、すんなり眠れるようになります。

 

※出典=Carolyn Gregorie『科学が証明したすぐ幸せになれる16の方法』

 

科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

 

全50の習慣は、こちらの本で網羅されています。

 

【書籍情報】

『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)
前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

 

【プロフィール】

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

 

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

68歳の現役レスラー“赤鬼”渕正信が見てきた全日本プロレスの真実

僕がプロレスを好きになったのは小学生のころ。父親がプロレスをテレビで見ていて、一緒に見たのがきっかけ。当時はジャイアント馬場率いる全日本プロレス、アントニオ猪木率いる新日本プロレス、“金網の鬼”ラッシャー木村がエースの国際プロレスがテレビ放映をしていた(あと全日本女子プロレスもテレビ放映があった)。

 

僕が好きだったのは全日本プロレス。ジャンボ鶴田がまだ星のマークの入ったパンツを履いていた。

 

どの団体もまんべんなく見ていたが、やはり全日本プロレスが好きで、大学生のころは大仁田厚が興したFMWにはまり(大仁田は全日本プロレス出身)、どんどんデスマッチにのめり込んでいく。

いぶし銀でオールマイティな全日本プロレスの重鎮

全日本プロレスで一番熱狂したのは、やはり四天王プロレス時代。ジャンボ鶴田亡き後、団体を守るために死闘を繰り広げた三沢光晴、川田利明、小橋健太、田上明の試合で、テレビの前で大絶叫した。当時、全日本プロレスは、「明るく楽しく激しいプロレス」を標榜。その「激しい」部分を四天王が担っていた。

 

一方「明るく楽しい」部分は、ジャイアント馬場、ラッシャー木村、悪役商会(大熊元司、永原遙)などが担当。第2試合や第3試合で楽しい試合を行っていた。そして、「明るく楽しく激しい」の3部門ともに活躍していたのが渕正信だ。

 

ジャンボ鶴田は練習嫌いなんかじゃなかった!

渕は、全日本プロレス設立後まもなく入団した生え抜き。ジュニア戦線で活躍し、そのいぶし銀のスタイルと、関節技主体のテクニックで人気があった。ジュニアヘビー級のチャンピオンとして長い間ベルトを保持していた実力者だ。

 

その渕が記したのが『王道ブルース』(渕正信・著/徳間書店・刊)だ。本書は、最初期から現在まで全日本プロレスに所属し看板を守ってきた渕だからこそ書ける内容となっている。

 

ジャイアント馬場やジャンボ鶴田の話はもちろん、天龍や輪島、外国人選手たちのエピソードが盛りだくさんで、当時を知るものとしては「へえ」と思うこともたくさんある。

 

たとえばジャンボ鶴田。「最強」と言われていた傍ら、「練習をしない」という話もよく聞いた。まあ、聞いたと言っても直接誰かに聞いたわけではないが、プロレスファンなら一度は耳にしたことがあるかもしれない。でも、実際は違ったようだ。

 

鶴田さんはよく練習していたし、ウェイトトレーニングもしっかりとやっていた。

(『王道ブルース』より引用)

 

当時、ジャンボ鶴田は器具を使わず、自重トレーニングだけをしていたというのが一般的な話だったが、渕によれば器具を使ったウェイトトレーニングもしていたし、若手と一緒にしっかりと練習もしたいたとのこと。ただ、長時間のだらだらした練習はやめて、短時間で効率のよい練習を取り入れていたので、鶴田主体になってからの道場では練習時間はかなり短かったようだ。

 

実は日本プロレス史のキーマン

渕は1954年生まれ。現在68歳だが、今も現役レスラーとしてリングに上がっている。正直、全盛期のような試合はしていないものの、若いレスラー相手にベテランらしい試合をして会場をわかせている。

 

実は渕は、プロレスファンの間では「独身」キャラとして知られている。現在も独身のまま。一度も結婚歴がない。変わらぬものがあるというのは、安心感がある(ちなみに女性は大好きらしい)。

 

全日本プロレスが選手の大量離脱で団体崩壊の危機を迎えたとき、川田利明と二人だけで全日本プロレスの看板を背負い、新日本プロレスに乗り込んだ姿は震えた。渕がいなかったら、全日本プロレスは途絶えていたかもしれないと思うと、日本のプロレス史上でかなりのキーマンだ。

 

本書には、渕から見た全日本プロレスが書かれている。馬場、鶴田、ハンセン、ブロディ……。そんな名前にピンと来る方はぜひご一読を。渕のまっすぐな人間性、プロレス観、そしてプロレスの本質についてわかるだろう。

 

【書籍紹介】

王道ブルース

著者:渕正信
発行:徳間書店

全日本一筋で来たプロレス人生。ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田から直接「王道」を受け継いだ男が老舗団体の激動の真相を初めて記す。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

4K非対応の廉価版「Chromecast」がまもなく登場? 4割ほど安くなるかも

米グーグルの次期ストリーミングデバイス「廉価版Chromecast 」について、その登場が間近であり、価格も従来モデルから4割ほど安くなるとの情報を、ドイツ語テックサイトのWinFutureが伝えています。

↑Chromecast with Google TV:nodi.jpg/Shutterstock.comより

 

テレビのHDMIポートに差し込むことで、アプリ経由でさまざまな動画や音楽ストリーミングサービスを利用できるChromecast with Google TV。今年6月には、廉価版Chromecastと思われるデバイス「G454V」がFCC(連邦通信委員会)に登録されたことも伝えられています。

 

FCCへの登録によれば、廉価版Chromecastの製品名は「Chromecast with Google TV HD 」となり、1080p解像度/60Hzのビデオストリーミングに対応する模様。一方で、4K解像度でのストリーミングは利用できないようです。

 

WinFutureによれば、廉価版Chromecastはすでに小売店にて販売の準備がすすめられており、10月6日のPixelイベントよりも前に発売される可能性も予測されています。さらにヨーロッパでの価格は40ユーロ(約5700円)となり、既存モデルの70ユーロ(約9900円)からかなりお安くなるようです。

 

スペックが下がるものの、廉価に登場しそうな次期Chromecastデバイス。発表が噂される「次期Nest Wifi」や「次期Nest Doorbell」などと共に、リリースに期待したいものです。

 

Source: WinFuture via 9to5Google

【モノタロウ】使い捨てできる雑巾!? 布感覚で使える「紙ウエス」がとっても優秀

企業や会社向けにオフィス用品や工具を販売する「モノタロウ」ですが、各家庭で使えるような便利商品なども数多く販売しています。それらの魅力はとにかく安いこと。今回ピックアップした「紙ウエス」も、個人宅で幅広く使うことのできるコスパ抜群の便利グッズです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】細かな作業や小さい文字が見えない… そんなときは無段階調光式&LEDが38個もついた「拡大鏡」がオススメ

 

●家庭で雑巾のように使える「紙ウエス 布感覚で使えるタイプ」(モノタロウ)

掃除や家事に欠かせないのが、雑巾やキッチンペーパーなどの汚れを拭き取るためのタオル類。雑巾は一度使うと汚れたものを繰り返し使用する必要がありますし、キッチンペーパーではゴシゴシと擦って汚れを落としたいときに心もとないですよね。衛生的で頑丈な雑巾がほしい…! そう思っていたときに見つけたのがモノタロウの「紙ウエス 布感覚で使えるタイプ」(604円/税込)です。

 

ウエスとは機械類のメンテナンスによく使うもので、油や汚れを拭き取るとるための雑巾のこと。古着や古布を再利用した布のウエスが主流ですが、今回選んだのは紙ウエスなのであらゆる用途で利用できそう。

 

厚さは0.49mmあり、1パックあたり50枚入っていました。1枚を広げると300×330mmで、ちょうどキッチンペーパーのサイズ感ぐらいのイメージでしょうか。

 

素材が紙ということで心配でしたが、実際に触れてみるとかなり頑丈。軽く引っ張っても破れず、雑巾のように絞って使うこともできるほど。掃除の途中に水を絞って、汚れを落としてから拭き掃除を再開させることもできます。

 

また水回りで使ってみたところ、吸水性に優れているので食器拭きにも最適。やっかいなコンロ周りの油汚れに対して、同商品にクリーナーをつけて擦っても破れることなく掃除できました。

 

 

とても丈夫ですが、使い捨ての商品なので汚れを拭き取ったら潔く捨てられますね。使い方はさまざまですが、「食器拭きから台拭き、コンロの周りの掃除に使ってる」「水につけて雑巾代わりに使えるのでバイク整備に欠かせない」など高評価を集めていました。50枚入りで税込604円とコスパも抜群な「紙ウエス」を手に入れて、気になる箇所を気兼ねなく拭きとってみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】レジャー&防災に使える!! 省スペースな激安ウォータータンクを発見!

USB4 Ver 2.0なら80Gbps通信が既存ケーブルでも利用可能!

USB規格を策定するUSB Promoter Groupは、古いケーブルでも2倍の転送速度が利用できる次期USB規格「USB4 Version 2.0」を発表しました。

↑Shutterstockより

 

現在の最新規格の「USB4 Version 1.0」では、USB-Cケーブルを利用して最大40Gbpsでの通信が可能です。しかしUSB4 Version 2.0では、このスペックが2倍になることになります。

 

USB4 Version 2.0のケーブルはUSB4 Version 1.0のものとの互換性も備えており、ケーブルの使い回しが可能です。また従来の40Gbpsに対応したUSB Type-Cパッシブケーブルだけでなく、今後は「80Gbpsに対応したUSB Type-Cアクティブケーブル」も登場するとしています。

 

現時点では、いつUSB 4Version 2.0が消費者向けの製品に採用されるのかはわかっていません。USB Promoter Groupは「今回のアップデートは、開発者向けのものだ」と発言しています。とはいえ、ケーブルの買い替えなく最新のデータ通信規格が利用できるのは、実にありがたいといえそうです。

 

Source: Business Wire via Engadget

ブラジル、電源アダプタを同梱しないiPhoneの販売停止!「iPhone 14」イベント直前に

まもなく「iPhone 14」シリーズが8日午前2時~のイベントで発表される見通しです。そんななかブラジル法務省が「電源アダプタを同梱してないiPhoneの販売を禁じる」との命令を出し、現地でのiPhone 14販売がピンチとなっています。

↑Shutterstockより

 

これはブラジル政府の官報に掲載されたもの。アップルはiPhone 12以降では充電器の同梱をやめていますが、それらに対する罰金のほかスマートフォン登録の取り消し、さらに「モデルや世代にかかわらず、充電器が付属していないすべてのiPhoneブランドのスマートフォンを直ちに供給停止にする」と書かれています。

 

このうち罰金は「充電器のないiPhoneの販売を停止しなければ、日割りの罰金を適用」ということで、アップルが命令に従えば支払う必要はありません。

 

この話は2020年末にまで遡り、ブラジルの消費者保護当局Procon-Spが、現地で販売されているすべてのiPhoneに充電アダプタを付ける義務があると声明を出したことが始まりです。その後に約3億円(当時)の罰金が科されましたが、結局アップルは命令に応じていません。

 

さらに今年5月には、ブラジル政府はProcon-Spにアップルとサムスン(同じくスマホへの電源同梱をやめた)に対する行政手続きを始めるよう要請。それを受けてサムスンは、ブラジル向けGalaxy Z Flip4とZ Fold 4は充電アダプタを入れるようになりました。

 

この件につきアップルは、電源アダプタを同梱しないのは「人々と地球への影響を考慮している」ためとコメント。充電器は同社の製品のなかで亜鉛とプラスティックを最も使うものであり、同梱を辞めることで200万トン以上のCO2排出量を減らすことに成功したとのこと。またブラジルでもいくつかの裁判で勝訴しており、ブラジル政府の決定にも上訴すると述べています。

 

iPhoneに充電器を同梱しなければ箱を小さくでき、輸送費を減らすことができるとも推測されていました。しかしブラジルではコスト削減を取るのか、それともiPhone販売そのものを諦めるのか、究極の選択が迫られそうです。

 

Souce:TechTudo

via:9to5Mac

大谷翔平が104年ぶりの偉業達成! 在米スポーツライターが解説する、大谷選手の凄さとメジャーリーグの楽しみ方

世界最高峰のプロ野球リーグ「メジャーリーグベースボール」(MLB)。野茂英雄さんやイチローさん、松井秀喜さんなど、そうそうたる顔ぶれの日本人選手が挑戦してきた中で、かつてないほど注目を集めている存在が、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手です。2022年8月9日(日本時間10日)、1918年のベーブ・ルース以来、104年ぶりに2桁勝利・2桁本塁打の歴史的偉業を達成しました。

 

今、わたしたちはこの先、数百年と語り継がれるであろう、名選手の活躍をリアルタイムで見られる幸運期に生きている、といっても過言ではありません。今回、ニューヨーク在住のスポーツライターとしてメジャーリーグを取材してきた杉浦大介さんに、メジャーリーグの楽しみ方と、大谷選手の記録の裏側にある凄さを、野球初心者でもわかるように教えていただきました。

 

あらためて知りたい、
大谷君が世界のオータニサンになるまで

インタビューを受ける大谷翔平選手。黄色い囲み内が杉浦さん。(写真提供=杉浦大介)

 

社会人野球の選手だった父とバドミントン選手だった母の間に、1994年7月5日に3人兄弟の末っ子として、岩手県水沢市で生まれた大谷翔平選手。小学3年生のときに、地元のリトルリーグで野球を始め、小学5年生の頃には、すでに中学生レベルの球速110kmを出すように。その後、岩手県を代表する高校野球の名門校・花巻東高校へと進学し、高校2年生の春に出場したセンバツ高校野球で球速150kmを出しています。そして、高校3年生では球速160kmを記録。これはアマチュア史上最速であり、投手・大谷翔平選手への注目が集まる出来事になりました。

 

「大谷選手は高校を卒業した2013年に北海道日本ハムファイターズに入団していますが、その当時からメジャーリーグ挑戦を表明していました。日ハムへの入団の決め手となったのは、投手としてだけではなく、野手としてのスキルも上げる“二刀流起用”の育成プランだったそう。その育成プランはすぐに結果として表れていきます」(スポーツライター・杉浦大介さん、以下同)

高校生ルーキーとして出場した開幕戦では、1960年以来53年ぶりの2安打1打点。一軍初登板では新人投手最速の157kmを記録。パ・リーグ史上最速の160kmを記録した後は、自分で記録を塗り替えていき、20歳のときには、日本プロ野球史上最年少で16奪三振の最年少記録を打ち立てます。

 

「高校卒業後、わずか3年で年俸1億円プレイヤーになったかと思えば、2018年には、ついにメジャーリーグへの進出のチャンスをつかみます。当時、まだプロ選手としての経歴条件として海外FA権の取得ができなかった大谷選手は、所属球団の許可とメジャー側の単独交渉で行う“ポスティング・システム”を使って、メジャーリーグへの移籍を希望し、二刀流への考え方や育成方針を大切にしているチーム『ロサンゼルス・エンゼルス』に入団しました」

 

日本の球団でトップレベルの活躍をしてきた選手でも、メジャー入団後、最低3年は育成期間が必要とされる中、入団1年目の3月29日の開幕戦で初打席初安打、4月1日には初登板初勝利を成し遂げる快挙ぶり。

 

「史上もっとも偉大な野球選手とされるベーブ・ルース(George Herman “Babe” Ruth, Jr)以来、100年ぶりの本格的二刀流選手が現れた、ということで、日本だけではなく、アメリカでも一大センセーショナルになりました。大谷選手は『歴史に残る選手』という表現ではチープすぎる、あり得ないレベルでの偉業を成し遂げています。そして、現在も成長を続けている大谷選手。今まで野球にそれほど関心を持ってこなかった方も、見て損はないことが伝わるのではないでしょうか」

 

メジャーリーグの過酷な環境と、
そこで結果を出す凄みとは?

2022年7月5日、28歳の誕生日を迎えた大谷選手。(写真提供=杉浦大介)

 

高校野球では、投手としても野手としても活躍する選手はたくさんいます。しかし、プロの世界、特にメジャーリーグという舞台においては、どちらかに絞らないとやっていけない世界。そのため、二刀流で活躍するというのは、驚異であり、神業とも言えることです。

 

「日本とアメリカのベースボールを比較したとき、その大きな違いはチーム数とパワーです。日本は12チームをセリーグとパリーグに分けていますが、アメリカは30チームをアメリカンリーグとナショナルチームに半々に分けています。

稼働シーズンは3〜10月で、どちらの国もほぼ同じ期間。日本に比べてアメリカは、国土も広いしチーム数も多いので、移動距離や試合数が増えることで、結果的にかなりハードワークになります。日本のプロ野球は基本的に月曜がお休みですが、アメリカはシーズン中にほとんど休みはなく、毎日のように試合があります。高い集中力を維持するためにも、コンディションを調整するためにも、本来であれば、打つのか守るのか、どちらかに絞らないとやっていけません。そんな中、大谷選手は打っても投げてもトップレベルの結果を叩き出しているのです」

 

MLBオールスターゲームが行われたロサンゼルスの空港。(写真提供=杉浦大介)

 

メジャー1年目に22本塁打を記録していますが、これは日本人メジャーリーガーのホームラン記録を塗り替えました。同じく1年目に10登板20本塁打10盗塁という、メジャー史上誰もなし得ていない記録を出しています。

 

「2021年5月11日のアストロズ戦では、2番投手として7回4安打1失点10奪三振後、ライトの守備につき、試合終了まで出場。『投げて、打って、守る』三刀流の活躍を見せています。2021年のオールスターゲームでは、メジャー史上初の投打両方スタメンとなり、同じ選手の名前が並ぶ異常事態を起こしました。スポーツライターとして、大谷選手のプレーを見続けているので、少し麻痺してきていますが、これは本当にすごいこと。

1920年代にアメリカで二刀流の快挙を成したといえば、ベーブ・ルース選手が知られていますが、大谷選手の活躍は、ベーブ・ルースと並び、超えていくレベルです。この先何年間も教科書に名を残すことはまちがいなく、何百年にも渡り語り継がれるはずです。数年前に大谷選手の3ランに興奮した現地実況が『ビッグフライ、オオタニサーン』と叫んだことがニュースになっていましたが、球場では、翔平ゆえに『ショータイム!』という掛け声で賑わっています」

 

メジャーリーグでは何が評価される? 日本との評価の違い

ニューヨーク・ヤンキースvsロサンゼルス・エンゼルスのスター対決。(写真提供=杉浦大介)

 

メジャーリーグで活躍する日本人選手には、和を尊んだり、緻密な戦略を駆使したりするような日本人らしいプレーというものが評価されているのでしょうか?

 

「基本的に日本人選手は“野球のIQ”が高く、戦略の理解度が高いと言えます。職人気質と言いますか、匠と言いますか。しかし、メジャーリーグで活躍する選手は、日本人らしいプレーという部分を期待されているわけではないし、そこが評価されるわけではありません。

イチロー選手はメジャーリーガーとしては華奢で小柄でした。でも、天才的なプレーと足の速さで活躍。そういう部分は、日本人らしいと言えるかもしれません。しかし、イチロー選手の後、何名か同じようなタイプの選手がメジャーに挑戦しましたが、うまくいきませんでした。イチローはやはり、イチローなのです。日本人だからというより、ひとりの天才プレーヤーとして評価されていました。

今やベテランクラスになっているダルビッシュ選手も、イチロー選手とは活躍シーンが違いますが、芸術的な技量が魅力です。狙った場所に投げられるし、多彩な球種でバッターを混乱させます。匠の技と言えますが、日本人らしい選手という視点で評価されているわけではありません。

どこの国から来た選手でも、基本はパワーが求められます。投手ならばより速い球が投げられて、野手ならばより遠くまで打てることが期待されています。つまり、見応えのあるプレーをしてくれる選手であれば、惜しみない賞賛が与えられる。プレーも評価もシンプルなのがメジャーリーグと言えます」

 

野球発祥の地と言われているニューヨーク州・クーパーズタウンの「アメリカ野球殿堂博物館」に展示されているイチローのユニフォーム。「イチローは匠のプレーで魅了してくれた天才プレーヤー。日本人らしいというよりも、唯一無二の存在として評価されています」(写真提供=杉浦大介)

 

大谷翔平選手のヘルメットやキャップも展示されています。「現役選手ですが、こうして野球殿堂博物館に展示されるところからも、彼がどれだけ評価されているのかがわかります。大谷選手の数ある構成のひとつに、2021年4月の先発投手として160kmの豪速球を投げたすぐ後の攻撃でホームランを打った名シーンがあります。YouTubeなどでも見られるので、チェックしてみてください」(写真提供=杉浦大介)

 

大谷選手以外にも注目!
今後の活躍から目が離せないメジャー選手とは?

(写真提供=杉浦大介)

 

大谷選手以外に、今、杉浦さんが注目しているMLB選手を教えてもらいました。

 

「日本人選手ならば、2021年からシカゴ・カブスに入団した鈴木誠也選手はこれからの飛躍が楽しみですね。彼はメジャーリーグに来てまだシーズン1年目なので、こちらの環境にコンディションを合わせる調整段階にいます。しかし、すでに5年契約を結んでいるので、こちらでも活躍できる選手に育っていくと思います。鈴木誠也選手は、足が速くて守備もしっかり、打者としても期待できる3拍子揃い。メジャーリーグで長く活躍できるのではと感じます」

 

(写真提供=杉浦大介)

 

日本人選手以外でも、一人ピックアップするなら?

 

「ニューヨークヤンキースのアーロン・ジャッジ外野手の活躍はすばらしいですね。画像は7月31日、2回、右翼席に2ランを打ち、今季42号、通算200号に到達し、過去9試合で9本塁打したときのもの。7月の月間MVPに選ばれていますが、打者としての好成績でチームの勝利に貢献しています。メジャーリーグは、いかに速い球を投げるか、そして、いかに多くのホームランを打つかが大事なポイント。投げるのも打つのもパワーのあるプレーが評価されるし、期待されています」

 

最新情報はココから!
チェックすべきニュースアプリとSNS

メジャーリーグの最新ニュースをいち早く手に入れて楽しむには、ここをチェックして。

 

「日本語サイトならば、Yahooが運営している『スポーツナビ』はいいと思いますよ。『MLB』というカテゴリがあるので、そちらをクリックしてもらえれば、最新ニュースが確認できます。ほかには、選手の個人的なTwitterアカウントや僕のようなスポーツライターのTwitterアカウント。英語が読めるのであれば、MLB関連の媒体やライターのアカウントをチェックするといいでしょう。ダルビッシュ選手のようにインスタグラムのアカウントで積極的に発信している選手もいるので、気になる選手名でインスタグラムのアカウントがないかを確認してみるのもいいかもしれません」

スポーツナビ https://baseball.yahoo.co.jp/mlb

 

ロサンゼルスのドジャースタジアム(写真提供=杉浦大介)

 

大谷翔平選手の活躍は、野球好きを楽しませるだけに止まらない、と断言する杉浦さん。そのプレイをチェックすることで、元気や勇気をもらえるかもしれません。

 

メジャーリーグを楽しむ秘訣として、杉浦さんが力を込めて話していたのは、リアルでの観戦体験の価値。メジャーリーグが開催される球場は、場所によっての特徴があり、また、楽器に頼らない、歓声というエールの迫力に心が揺さぶられるそうです。歴史上、長く語り継がれるであろう日本人選手が活躍している今、メジャーリーグ観戦をこの先の実現したい夢の一つに掲げるのもよさそうです。

 

【プロフィール】

スポーツライター / 杉浦大介

高校球児からアマボクサーを経て、フリーランスのスポーツライターに転身。1999年に渡米し、現在はニューヨーク在住。 『スポーツナビ』『SPORTS COMMUNICATIONS』『スラッガー』『ダンクシュート』『アメリカンフットボールマガジン』『ボクシングマガジン』『日本経済新聞・電子版』『NBA Japan』等、多数の媒体に記事、コラムを寄稿している。
Twitter

久保田紗友&横田真悠インタビュー「すべての行動に意味があるので、ぜひ逃さずに見て」『トモダチゲームR4』

左から)久保田紗友、横田真悠

 

原作を山口ミコト、漫画を佐藤友生が手掛ける累計440万部突破の人気コミック「トモダチゲーム」(講談社「別冊少年マガジン」連載)を美 少年×HiHi Jetsらの共演で映像化した本作。

友一(浮所飛貴)らと共に「トモダチゲーム」に参加する沢良宜志法役の久保田紗友さん、心木ゆとり役の横田真悠さんに、本作に感じる魅力や今後の見どころをお聞きしました。

 

◆9月10日(土)についに最終話を迎える本作ですが、ここまでご自身の役柄を演じられていかがですか?

久保田:私は志法ほど品行方正なタイプではないのですが、彼女の正義感は、私も似たものを持っているので演じやすいです。志法としては、常に目の前にあることを真っすぐに受け止めて、彼女なりの“正義”を最後まで貫き通せたらと思いながらやっています。

横田:私が演じるゆとりは、すごくおっとりしているし口数も少ないので、普段の私とは全く違うんです。なので、声の調節や感情の表現がすごく難しくて…。友一たちを前に、どういうテンションでいたらいいのかなと常に模索しています。

 

◆あらためて感じる本作の魅力を教えて下さい。

久保田:視聴者の方が考察しながら見られるエンターテインメント性かなと。振り切った内容の作品だと思うのですが、友達同士の裏切り合いはもちろん、あらためて友達について考えることができるところも魅力だと思っています。

横田:確かに。私自身も、台本を読んでいて「友達って、実はこういうものなのかな…」と考えさせられることがすごく多いです。私たちがいるゲーム会場と運営ルームの雰囲気の違いも対照的ですごく面白いですし、2話で既に「トモダチゲーム」に申し込んだのが天智(佐藤龍我)というのが明かされたことで、「本当の裏切り者は誰?」というのがよりいっそう掻き立てられたなと思います。

 

◆今まで放送された中で、それぞれが一番衝撃的だったシーンを挙げると?

横田:(2話の)志法がモテモテだったシーンですね。天智も四部(井上瑞稀)も「みんな志法が好きなんだ!」っていう(笑)。そんな中で、ゆとりは1人でいるというのが、私としてもすごく切なかったです。

久保田:でも、志法としては逆にゆとりのほうに行ってしまう友一を見て、切なさを感じていました。あと、ゆとりを信頼していたからこそ、(2話の「暴露スゴロク」で)やられたことのひどさに衝撃を受けましたし、あの暴露をみんなが真に受けていたのもすごく悲しかったですね。

 

『トモダチゲームR4左から)久保田紗友、横田真悠

 

◆お話にもあったように、劇中ではそれぞれ対立するシーンも多かったかと思うのですが、撮影現場での皆さんの距離感は…?

横田:私たちCグループは“友達”という関係性でありながら、仲良くしているシーンがすごく少ないまま撮影が進んでいったので監督も空気感を心配して下さっていたんですけど、私たち2人は元々仲が良かったので問題なかったですね。頻繁に連絡を取ったりするような、もうそこも超えた関係なので(笑)。

久保田:そうだね。全然会っていなくても変わらないし、会っても変わらないし…(笑)。なので、今回初めて一緒にお仕事をさせていただいたんですけど、変に意識する感じも全くなかったです。

横田:劇中でバチバチしている時も、空き時間は普通に隣に座って仲良くしゃべっていました(笑)。

 

◆第2ゲームで挑んだ“暴露スゴロク”にちなみ、そんなお2人だからこそ知っている、お互いの意外な一面を教えて下さい。

久保田:最近、現場で真悠と占いをしていたんです。誕生日で性格とかが分かるっていうものだったのですが、真悠の結果に「よくしゃべる」ということが書いてあって。そしたら、真悠が「えっ、私そんなにしゃべらないよね?」って聞いてきたんです。「いや、よくしゃべるよ!」っていう(笑)。

横田:自分ではそんなにおしゃべりだと思ってなかったから!(笑)。

久保田:きっと皆さんから見てもそんなにおしゃべりに見えないと思うんですけど、実はすごくしゃべってくれます。

横田:ありがとう(笑)。紗友は、すごく健康志向!

久保田:…えっ、健康に見えない!?(笑)。

横田:いや、すごくいろんなことを知ってるっていうこと!(笑)。酵素ドリンクだったり、ボディケアアイテムだったり、紗友が「これがいいよ」って言っていたものはほとんど買っている気がします。

 

◆Cグループの皆さんとは撮影の空き時間など、どのように過ごされていますか? また、思い出に残っているエピソードがあれば教えて下さい。

久保田:基本的に、他愛のない会話をずっとしてるよね?

横田:「今日のお昼は何かな?」「今日の晩ご飯はこれがいいな~」みたいな会話を1日に1回はしていますね(笑)。いつもお弁当を数種類用意して下さっているんですけど、大体みんな同じものを選ぶんですよ。それで「やっぱりそれだよね!」って(笑)。

久保田:本当に、空き時間は和やかな雰囲気です。

横田:あと、あれやったよね。「こっちむいてふたりでまえならえ~」っていうやつ!

久保田:やったね(笑)。誰かが「“アルゴリズムたいそう”したい」って言い始めて、「じゃあ私が振り付け覚えてこようか」って。

横田:本当に覚えてきてくれたんだよね(笑)。それでみんなで踊りました。

久保田:Cグループみんなで「アルゴリズムたいそう」したのが思い出です!(笑)。

 

◆ゲームに参加していた志法が運営チームに寝返ったり、ゆとりが「大人のトモダチゲーム」から追放されてしまったりと怒とうの展開を迎えていますが、クライマックスに向けて、今後の見どころをお願いします。

久保田:志法が運営チームに入り、視聴者の方も驚かれていると思うのですが、私以外のCグループのメンバーも全員意味のないことはしていないですし、すべての行動に意味があるので、ぜひ逃さずに見ていただきたいなと思います。

横田:志法の行動の謎が見えたり、誰が「大人のトモダチゲーム」を勝ち抜くのか、展開が本当に面白いと思います。結局、誰が一番の“悪”なのかという部分を楽しんでいただけたらうれしいです。

 

SPECIAL TOPIC

左から)久保田紗友、横田真悠

 

Q.“トモダチ”と同じくらい大切な存在は?

久保田:家族です。周りで支えて下さってる方々や応援して下さっている方々にも感謝しているのですが、やっぱり家族は何にも代えられない存在。そして、私も自分の友人たちにとって、家族のような存在になれたらいいなと思っています。

 

横田:応援して下さる方々です。実際にお会いできる機会は多くないのですが、SNSをできるだけ更新して、皆さんとコミュニケーションが取れたらいいなと思っています。

 

PROFILE

久保田紗友
●くぼた・さゆ…2000年1月18日生まれ。北海道出身。A型。舞台「パルコ・プロデュース2022 VAMP SHOW」、ドラマ『雪女と蟹を食う』(テレビ東京系)、『僕の姉ちゃん』(テレビ東京ほか)にも出演中。

 

横田真悠
●よこた・まゆう…1999年6月30日生まれ。東京都出身。O型。『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)、『ラヴィット!』(TBS系)に出演中。10月14日(金)公開の映画「カラダ探し」に出演。「non-no」(集英社)専属モデルとしても活躍中。

 

番組情報

オシドラサタデー『トモダチゲームR4』
テレビ朝日系
毎週土曜日 後11・00~深0・00

公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/tomodachigame_r4/

 

●photo/徳永徹 text/片岡聡恵 hair&make/吉田太郎、stylist:瀬川結美子(久保田) 衣装協力/ダイアグラム・ダイアグラム表参道ヒルズ店 TEL:03-6804-3121(久保田)、IRENE(横田)

住宅設備に商機あり! パナソニックがベトナム市場に注力するワケ

現在、日本国内の配線器具分野などで大きなシェアを占めているパナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)。その好調ぶりは国内だけでなく、ASEAN諸国をはじめとする海外にも波及しています。

 

EW社が注力している国のひとつがベトナムです。同国では、コロナ禍のなかでも人口増加が続いているため、国民の平均年齢が30歳程度と若く、ASEAN諸国のなかでも、継続的かつ大きな経済成長が見込まれています。それにあわせて、都市部では戸建て住宅やビルなどの新築着工件数が着々と増加しており、配線器具や換気送風機器、照明といった、建築に紐づく電材のニーズが急速に拡大中です。

 

ベトナムの住宅着工数(1000戸)

出所:IHS Markit 2022年4月

 

そんなベトナムにおいてEW社は、新工場建設などの大胆な展開を行うことをこの夏に発表。現地での展示会「Panasonic SMART LIFE SOLUTIONS 2022」も開催し、ベトナム国内のデベロッパーや工務店など、パートナーとなりうる企業を探っています。

 

EW社が着々と開拓を進めるベトナムの電材市場。ベトナムという国の独自性や、マーケットの現在と今後の可能性、そのなかでEW社がとっていく戦略について、現地法人であるパナソニック エレクトリックワークス ベトナム有限会社の社長・竹宇治一浩さんにお話を伺いました。

竹宇治一浩さん●2012年にパナソニック株式会社 エコソリューションズ社(現:エレクトリックワークス社)に配属。インドでの海外赴任経験後、20194月より現職(当時社名はパナソニック エコソリューションズ ベトナム社)。

 

ブレーカー、シーリングファンなどの商材で、ベトナム国内シェア1位を達成

EW社がベトナムに注力する最大の理由は、その高い経済成長の余地です。IMFが予測する同国のGDP成長率は、2022年で前年比6.0%、23年には7.2%、24年は7.0%と高い水準で安定。新型コロナウイルスが猛威を振るった2020年から2021年にかけては前年比2%台に成長が落ち込みましたが、その後はしっかり持ち直すという予測が出ています。ベトナム市場には成長国らしいニーズが溢れていると竹宇治さんは言います。

 

ベトナムの実質GDP成長率

出所:IMF統計 2022年4月

 

「急速な都市化の進行、コロナ禍の影響などにより、ベトナム国内の建築市場にも多彩なニーズが発生してきました。具体的には、電化率の高まりを支えるより安心安全・高品質な配線器具、排気ガスによる大気汚染やウイルスへの対策をした快適で安全な空間を作る換気送風機器といったものです。EW社では、ブレーカーやコンセントなどの配線器具、換気扇などの換気送風機器、照明機材の3点の商材を通して、そういったニーズを満たし、ベトナム社会に貢献できるような事業を展開しています」(竹宇治さん)

空気清浄機や換気扇など、現地で販売している換気送風機器

 

ブレーカーやコンセントなどの配線器具

 

EW社とベトナムの関係は古く、その歴史は1994年にまで遡ります。最初に扱った分野は配線器具で、その後2000年代にかけて、ポンプ、シーリングファン、換気扇、扇風機などの水・換気送風機器でもベトナム市場に進出。これらの分野ではすでに大きな成功を収めており、配線器具、ブレーカー、シーリングファン、換気扇、ポンプといった商材で、同国内シェアトップを達成しています。同社のベトナム国内での売上は、2007年から2020年にかけて約10倍に伸長しており、それらの商材が成長を牽引してきました。

 

一方で、2019年に遅れて参入したジャンルが照明機材。EW社では、参入したのが最近であることに加え、都市部の建築ラッシュなど急速に需要が高まっていることから市場開拓の余地が大きいと考え、この照明機材分野を今後最も成長が見込めるジャンルとして注力しています。

住宅用の照明機材

 

開発拠点をベトナムに置き、ローカライズを徹底

すでにベトナム市場で成功を収め、今後さらに勢いを拡大していこうとするEW社。成功の秘訣には、徹底したローカライズへのこだわりがありました。

 

「実は、ベトナムよりも先に、同じ東南アジアのタイに進出していて、ある程度、ASEANの方々の嗜好やニーズは掴めていました。そのため、配線器具の分野でベトナムに進出した際は、タイ市場からの水平展開を最初に行い、その後ローカライズを推進。とはいえ、これは進出当初の話で、現在はニーズをベトナム国内で吸い上げ、それを開発・生産に反映していくことに力を入れています。特に、配線器具・換気送風機器の分野では、ベトナム南部のビンズオン省で新工場を建設している最中です。2023年の生産開始を予定しているこの工場には開発部隊も配置する予定で、ベトナム市場オリジナルの製品を作れる体制を整えようとしています」(竹宇治さん)

ベトナム・ビンズオン省に建設予定の工場の完成予想3Dイラスト

 

このビンズオン新工場の特徴は、日本国内の工場と同様の生産ラインを導入しているという点です。これは、パナソニックグループの最大の強みである、高品質と高い供給力をベトナム市場でも活かすため。先述した通り、急速な発展が進むベトナムの都市部では、安全性の高い電材が大量に求められており、EW社が国内で培ってきた地力が、東南アジアの地でも活かされていることになります。

 

また竹宇治さんによれば、IAQの新工場では、中東など、その他アジアの国に輸出する製品の開発・製造も行うとのこと。ベトナムだけでなく、アジア・中東にシェアを広げるための拠点がまもなく誕生します。

 

一方で、これからの新規開拓が急がれる照明機材の分野では、現地メーカーとのOEM(委託生産)契約によって生産を行うとしています。これは、EW社がこれまで蓄積した製造技術やノウハウをパートナーとなるベトナム国内のサプライヤーに提供して、現地で自社生産のものと同品質の商品を製造するという方式です。

 

「配線器具・換気送風機器の分野は、いままさに多くの需要が発生しており、これを満たせるだけの供給体制を構築することが、メーカーとして最も大切なことだと考えています。新工場の建設に踏み切ったのは、それが理由です。一方で、照明機材はこれから成長していく・させていく分野なので、OEMで体制を整え、いずれは地産地消を目指していく、ということになります」(竹宇治さん)

 

OEMだと、ローカライズの質が落ちることはないのかと思われる読者もいるでしょう。EW社では、その質をしっかり担保するため、ベトナム現地に照明機材の研究開発を担うエンジニアリングセンターを開設。商品の生産こそOEMですが、その開発はしっかり自社の手で行っています。EW社の照明機材は、日本国内なら阪神甲子園球場や新国立競技場、ASEAN地域ではインドネシアの世界遺産・プランバナン寺院、マレーシアのイオンモール Nilaiなど、有名・大型施設への導入事例が多くあります。ベトナムでも、スポーツや景観、あるいはインフラなど、現場のニーズに沿った提案と商品開発をしていくため、開発拠点を現地に置くことにこだわっているというわけです。

インドネシア・プランバナン寺院のライトアップ風景

 

困難も多いが、魅力あふれる市場

ベトナムという異国の地でビジネスを展開するのは、簡単なことばかりではないといいます。新工場の建設にあたっても、予測のできない苦労があったそうです。

 

「工場建設に関して、現地の政府の規制があるのですが、それがしょっちゅう、しかも急に変わるんです。なので、計画の練り直しを複数回行うことになり、工場の建設認可もなかなか取得できず、とても大変でした。そういった苦労はありますが、ベトナムという市場は魅力にあふれていると私は思います。単純に成長市場だというのはありますが、現地の人々はとても勤勉で、仕事熱心。それに、コロナ禍があって競合の海外企業にも撤退するところが出たため、いまはシェアを拡大するチャンスなんです」(竹宇治さん)

展示会でのお客様会議風景

 

また、竹宇治さんの元で働くスタッフの安田 竜さんはこう語ります。

 

「私はインドネシアからの転勤でベトナムにきたのですが、この地には、日系企業がビジネスを展開しやすい土壌があると肌で感じています。まずは、食品、医療、リテールなどの分野で、多くの日系企業がすでに進出しているため、日本の製品に対する信頼感が元から高いということ。また、親日的な人が多く、現地の企業とパートナーシップを結ぶ際にも、信頼関係を構築しやすいように思います。ベトナム人の社員は、日本人に似て真面目で勤勉な人多く、その点でもやりやすいですね」(安田さん)

 

今後も継続した成長が見込まれる市場であるとともに、日本に対する信頼感の高さや勤勉な国民性など、日本企業が事業を展開する上でも非常に魅力あるベトナム。住宅設備関連事業はもちろん、さまざまな業種において、同国の経済発展をビジネス面でサポートするチャンスが今後も増えそうです。

 

【この記事の写真】

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

百CAR繚乱のEV市場で桜咲く!「日産サクラ」は大人が本気で欲しくなる軽EVだった

2022年で創刊40周年を迎えた、押しも押されぬモノ誌の決定版「モノ・マガジン」と、創刊23年目を迎えたピチピチの“新卒世代”「ゲットナビ」とのコラボ連載。今回は、話題の軽EV・日産のサクラに試乗してきました!

↑サクラの車内で仲良くパチリ。(右がモノ・マガジン編集長の前田賢紀さん、左が筆者・GetNavi編集長の川内一史)

過去のコラボ記事はこちら

 

二つの目で見ればピントが合う! ゲットナビ×モノ・マガジンの「ヒット」スコープ

– Target 6.日産「サクラ」–

↑日産「SAKURA(サクラ)」

 

いま、日産が元気なんです

日産自動車は、2021年度決算で3年ぶりに営業利益が黒字化(2473億円)。22年度も話題の新車を続々とリリースしており、いま元気のある自動車メーカーです。行っちゃえNISSANってことで、神奈川県横浜市にある日産自動車本社へ。筆者は初めて同社を訪問したのですが、巨大ショールームというか、もはや日産ミュージアム。夏休み真っただ中だったため、家族連れで訪れている人たちが多く見られました。

↑大人気のSUVエクストレイルは7月にフルモデルチェンジして4代目が登場。発売から約1か月で受注1万7000台と大ヒット中です(筆者撮影)

 

↑憧れのスポーツカーGT-Rの2022年モデル。1083万円~という憧れ価格ですが、とにかくカッコイイ!(筆者撮影)

 

↑広い室内が魅力で、社用車としてだけでなくキャンパーからも人気のキャラバン。21年のマイナーチェンジで「NV350」の型番はなくなりました(筆者撮影)

 

と、思わずテンションが上がってしまいましたが、今回の取材対象はコチラ! 軽EVのSAKURA(サクラ)です。6月に販売がスタートし、8月7日時点で受注台数は累計2万5000台と好調な滑り出しとなっています。

日産本社の周辺は浜風&ビル風がスゴい。頭皮ごと持っていかれるかと思いました

 

EV市場でも「技術の日産」は健在!

日産好調の“原動力”のひとつとして、EV(電気自動車)が挙げられるでしょう。同社は元々電気モーター技術に優れているメーカーで、2010年に初の量産型ピュアEVとなるリーフを発売すると、今年に入ってアリア、サクラを立て続けにリリース。国産EV市場をけん引しています。また、ガソリンを燃料にして電気モーターを駆動させる独自のパワートレイン「e-POWER」も好評。世界的にCO2排出削減が推進される現在のクルマ市場においても、「技術の日産」は健在なのです。

↑取材に協力していただいた、日産の日本マーケティング本部のサクラ担当、近藤啓子さん(右から2番目)と中島有紀さん(左から2番目)

 

試乗させてもらう前に、まずはサクラの“ガワ”をチェック。車体は同社の軽ハイトワゴンデイズをベースにしており、コンパクトながらもボリュームを感じられます。また、四季をイメージした2トーンの4色を含む全15色をラインナップし、選ぶ楽しみがあるのもうれしいところ。動力は20kWhのバッテリーで、最高出力47kW、最大トルク195Nmと余裕の走りを実現。航続距離は最大180km(WLTCモード)と安心感があります。価格は233万3100円~294万300円で、クリーンエネルギー自動車導入促進補助金を活用した場合の実質購入価格は約178万円となります*1(すべて税込)。

↑日産の中島さんイチオシのシーズンズカラー。手前から、ホワイトパール/チタニウムグレー(冬)、ブロッサムピンク/ブラック(春)、ソルベブルー/チタニウムグレー(夏)、暁-アカツキ-サンライズカッパー/ブラック(秋)。今回は「秋」カラーに試乗させてもらいました(写真提供/日産)

 

↑軽のコンパクトなボディに、こんなにも大きいバッテリーが床下に積んであるなんて! レイアウト技術の高さも日産のウリです

 

↑充電ポートは、一般的なガソリン車の給油口と同じく右後部に。約8時間*2で満充電となる普通充電と、約40分*3で80%まで充電できる急速充電の2口を備えています。フタを開けるとライトが点灯し、夜間でも快適に充電可能

 

↑コンパクトですが背が高いので、室内は思っていた以上に余裕アリ。必要以上にオジサンがひしめき合わずに済みます

 

↑恒例(?)のWオジサンによる荷室チェック。車中泊は厳しいかもしれませんが、後席を倒せば軽く横になれそうです

 

↑インパネまわりはシンプルで表示は見やすいです。筆者はシフトレバーの操作感に少し戸惑ったものの、すぐに慣れました

 

↑インテリアは和の意匠を取り入れた落ち着いたデザイン。インテリアの随所に桜をあしらう遊び心もあります

 

筆者のEV初体験。怖いほど滑らかで静かでした

実は筆者、EV初体験。なんか……緊張する! おっかなびっくりアクセルを踏んでスタートします。予想はしていましたが、ガソリン車と比べてとにかく静か。そして、予想以上に軽い! 思ったよりもスーッと伸びていくので、最初はちょっと怖かったです。

 

発進・加減速・停車をアクセルペダルだけで行える日産の独自システム「e-Pedal Step」も初体験。これがめちゃめちゃ楽チンで、特にストップ&ゴーの多い市街地での走行と相性バツグンでした。アクセル/ブレーキの踏み間違えによる事故も起こりにくくなるはずですし、これは本当にイイですね。

 

試乗のハイライトは、おむすびを落としたらいつまでも転がっていきそうな急勾配の上り坂。アクセルを思い切り踏んでもまったく苦しそうな感じを見せず、スイスイと登れます。軽とは思えないほど余裕たっぷりの走りを楽しめました。

↑緊張のEVデビュー。もしいま事故ったらやっぱり日産出禁になるかなーとか考えながら走っていたので、横浜の美しい街並みを覚えていません

 

続いてハイウェイへ。ここでは、高速道路単一車線での運転支援技術「プロパイロット」を体験します。ハンドル右のボタンを押すと、プロパイロットモードに突入。ハンドルから手を離すことはできませんが、車線や前車の位置をリアルタイムで検知しながら、ハンドル操作を支援してくれます。これも楽チンな機能です。

↑ハンドルを握ったままでプロパイロットボタンをスイッチオン。運転状況がグラフィックで表示されるのでわかりやすいです。試しにハンドルから手を離そうとすると、激しく警告されますから、これは安心!

 

試乗のフィナーレを飾るのは、「プロパイロット パーキング」。これは、駐車時にステアリング、アクセル、ブレーキ、シフトチェンジ、パーキングブレーキのすべてを自動で制御するシステムで、軽自動車としては初めての搭載となりました。駐車場に入ってからボタンを押すと、カメラで空きスペースを検知。駐車位置が決まったら、画面に表示された「駐車開始」をタップし、ボタンを押し続けるだけで、自動で駐車してくれるという、まさに未来の機能なんです。

 

空きスペースの検知は地面の白線などを参照しているとのことで、疑い深いオジサンとしてはこの精度をどこまで信用して良いのかというのが少し引っ掛かっておりますが、何にせよスゴい技術であることは間違いないですね。

↑駐車場に来たらまずボタンを押して、空きスペースをセンシング。「駐車開始」をタップすれば自動で駐車が始まります。このステアリングの躍動感を見よ!

 

まずはカーシェアリングでお試しできちゃう

当初は、EVは正直まだ買う時期じゃないかな、と思っていました。基本性能も使い勝手も、もう少し成熟したらようやく選択肢に入ってくる。そんなイメージだったんですが、実際に乗ってみたら全然そんなことなかったです。バッテリー性能や充電環境の整備についてはのびしろが大きいと思いますが、このサクラに関していえば、乗用車としてのクオリティは抜群。実質200万円以下で買えるなら、普通に欲しいです。

 

とはいえ、さすがに衝動買いできるほど金銭的な余裕も家庭内で地位もない……という私のような人に朗報! 日産が手掛ける、EV、e-POWERの車両を中心としたカーシェアリングサービス「e-シェアモビ」で、早くもサクラが導入されたとのこと。サクラを利用できるステーションはまだ限られていますが、奇跡的に筆者の近所で導入されていたので、今度行ってみることにします!

 

*1補助金には申請期限があります。申請額が予算額に達した場合は受付終了となりますのでご注意ください。
*2 バッテリー温度約25℃、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から満充電までの目安時間となります。
*3 バッテリー温度が約25℃、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から、充電量80%までのおおよその時間。特に急速充電の場合、夏季・冬季には充電時間が長くなる場合があります。

 

モノ・マガジン前田編集長のレポートはこちら→https://www.monomagazine.com/52196/

 

 

写真/青木健格(WPP)

【文具ソムリエール・菅未里の自腹買い文房具】ネジ? 実は磁石! 直径4.5mmの極小強力マグネットは控えめで美しいメイドインジャパン

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。文房具の新作からロングセラーまでを知り尽くした菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた愛用の文房具とは?

 

デザインや思い出を壊さない控えめなツール

小さなネジ・・・・・・の紹介ではありません。こちらは小さな小さな、マグネットです。

美術館や旅先で素敵なポストカードを買ったり、お気に入りの写真を現像したりした時、どこかに飾っておこうかなと考えたことはありませんか?

 

格好よくポストカードや写真を飾りたいと思っても、画鋲(がびょう)やテープを使うと飾る物を傷めてしまいそうで心配です。そんな時にマグネットを使ってボードに貼ることを思いつくでしょう。しかし、そのマグネット選びが難しい。

 

マグネットというと会社の会議室で使うような事務的なデザインだったり、サイズが大きすぎて飾る物よりもマグネットが目立ってしまったり・・・・・・なかなかピンとくるものがありません。

 

あくまで脇役として控えめに、でもしっかりサポートしてくれるマグネットはないものかと探してたどり着いたのがSOGUの「φ4.5 MAGNET」です。

 

SOGU
φ4.5 MAGNET
1500円(税別・10個)

 

↑一円玉と比べてもこの小ささ

 

↑パッケージもおしゃれ!

 

直径4.5mmという極小サイズながらしっかりとした磁力があり、ポストカードや写真はもちろん、A4用紙2~3枚程度であればまとめて貼り付けておくことも可能です。

 

何よりも存在を主張しないところがいい。

 

↑ポストカードの四隅を、このマグネットで固定

 

↑拡大してみましょう

 

ポストカードの隅につけてもこの通り。小さいので目立たず、ポストカードのデザインを壊しません。

 

↑使わない時にボードにつけておいても圧迫感がなく、控えめな印象です

 

眼鏡のネジと見間違えるほどに小さいマグネットですが、つまみ部分にネジを使用しているため、ネジ足のギザギザとした溝が滑り止めとなって、指でつまみやすいのも特長です。

 

一般的に男性は女性よりも手が大きいので、小さすぎると扱いにくいのではないかと心配になる人もいるでしょう。それが実はこのマグネット、1mm違いで試作をしては男性と女性、それぞれの手で評価を繰り返しこのサイズに決定したそうです。

 

マグネットの強さとつまみの扱いやすさ、どちらも徹底的に使い勝手を追求して決まったサイズなんですね。

 

 

インテリアに馴染む控えめマグネットで、格好良く思い出を残しましょう。

 

 

連載「文具ソムリエール・菅 未里の自腹買い文房具」アーカイブ

sRGB/Rec.709カバー率100%の色再現! BenQ、クリエイティブ系デザイナー向けモニター「PD2506Q」を発売

ベンキュージャパン(BenQ)は、「AQCOLOR」シリーズから、25インチモニター「PD2506Q」を発売しました。実売価格は5万9800円。

 

同製品は、4辺フレームレスでスタイリッシュなデザインが特徴。WQHD解像度のノングレアIPSパネルを搭載した、クリエイティブ系のデザイナー向けモニターです。sRGB/Rec.709カバー率100%、Display P3/DCI-P3カバー率95%、DisplayHDR 400、HDR10に対応。輝度ムラ補正技術により、画面の隅々までオリジナルコンテンツに限りなく忠実な色味と明るさが再現可能です。

↑工場出荷時にキャリブレーション実施済

 

オブジェクトの細部まで明瞭に表示するCAD/CAMモード、画面内の暗い部分をより明るく表示して視認性を向上させるデザイン(アニメーション)モード、輝度を下げて行う調整作業向けの暗室モードなど、様々なカラーモードを搭載しています。USB Type-C端子を搭載し、65Wの給電と、映像や音声などのデータ転送を、ケーブル1本で同時に行えます。

↑デザイン(アニメーション)モード

 

作業内容に応じた4つのブルーライト軽減モード(マルチメディア、ウェブサーフィン、オフィス、閲覧)や、画面のちらつきを抑えるフリッカーフリーなど、独自のアイケア技術も標準装備。高さ調整や回転機能のほか、2台のPCを1つのキーボードとマウスで使い分けるためのKVMスイッチ機能などの各種機能も備えています。

↑KVMスイッチ搭載

Pixel 7や7 Pro、Pixel Watchがついに正式発表! グーグルが10月6日に新製品イベント開催へ

米グーグルは、新製品発表イベント「Made by Google」を10月6日午後11時(日本時間)に開催することを発表しました。すでに5月の開発者イベント「Google I/O 2022」で予告していた次期スマートフォンPixel 7と7 Pro、そして同社初のスマートウォッチPixel Watchの機能や価格、発売時期などが明らかにされる見通しです。

↑Image:Google

 

このイベントは米ニューヨークにて、会場に報道関係者を入れた対面式で行われます。また全世界にライブ中継され、GoogleStore.com/eventsまたはMade by GoogleのYouTubeチャンネルで家にいながら楽しむことができます。

 

当日は上記のスマートフォンやスマートウォッチのほか、Nestの最新スマートホーム製品も発表される予定です。またティザー動画では、なぜか発売済みのワイヤレスイヤホンPixel Buds Proも紹介されています。

 

すでにPixel 7/7 Proのハードウエアについては、これまで何度も試作機らしきものが流出しているほか、8月には実際に手に取ったハンズオン動画や、小売用パッケージ(つまり試作機ではなく製品版)の開封動画さえも公開されています。

 

とはいえ、Pixelシリーズの真価はAIに支えられた豊富なソフトウェア機能にかかっており、以前の「リアルタイム文字起こし機能」などを超えるサプライズがあるか注目したいところです。

 

かたやPixel Watchに関しては、グーグル純正のWear OS 3(サムスンのGalaxy Watch 5に搭載されたWear OS 3はカスタム版)がどのようなものか分かるはず。

 

また、今回は「It’s all coming together this fall(すべてが、この秋に1つに集まる)」としてグーグル製品のエコシステムが強調されているだけに、PixelスマホやNest製品との連携も見逃せないでしょう。

 

Source:Google

Tensor G2がPixel 7に搭載へ。顔認証などセキュリティ強化に期待

米グーグルは10月のPixelイベントの開催とともに、次期スマートフォン「Pixel 7」シリーズに「Tensor G2」プロセッサを搭載することを明かしました。

↑グーグルより

 

今年5月のPixel 7シリーズの発表段階では、「次世代Tensor」としか案内されていなかったTensor G2。なお同プロセッサでは、写真や動画、セキュリティ、音声認識に関する機能が強化されるとうたわれています。

 

今回明らかになったのはTensor G2の名称のみで、その詳細は明かされていません。初代Tensorは韓国サムスンとの協力により、同社のスマートフォン向けプロセッサ「Exynos」を発展させたものでした。Tensor G2でも、同様のアプローチが採用されるのかどうかが気になります。

 

またこれまでのグーグルの先例を参考にすると、Tensor G2は次期廉価スマートフォン「Pixel 7a」や、投入が噂される折りたたみスマートフォン「Pixel NotePad(Pixel Fold)」への搭載も期待できます。

 

さらに、Pixel 7シリーズでは「Pixel 6」シリーズにて実現しなかった顔認証機能が、Tensor G2にて搭載されることになるかもしれません。グーグルの独自プロセッサがどこまで進化することになるのか、イベントでの詳細発表を楽しみにしたいものです。

 

Source: 9to5Google

15.6インチの大画面! Web会議から家族だんらんの時間まで、様々なシーンで活躍するタブレットを発売……アイリスオーヤマ

アイリスオーヤマは、「LUCAタブレット TM152M8N1」を、9月15日に発売します。税込価格は12万1980円。

 

同製品は、15.6インチの液晶パネルを搭載。据え置き型モニターのような見やすさと、タブレットならではの携帯性を備えています。動画視聴や電子書籍の使用に適しているほか、複数人のWeb会議やオンライン授業などで、画面分割や資料共有時でも快適に使用することができます。

 

付属する専用スタンドでタブレットを自立・固定でき、長時間使用による手首への負担を軽減します。机の上に置いて料理や作業の最中に「ながら視聴」をしたり、家族で集まって画面をシェアしたりなど、様々な使い方が可能です。

車いすラグビー日本代表の華。倉橋香衣選手が語る人生の可能性と楽しみ方

東京パラリンピックで車いすラグビー日本代表は2大会連続の銅メダルを獲得した。パラスポーツでありながら『マーダーボール(殺人球技)』とも呼ばれる過酷な車いすラグビー。その日本代表として、的確に先を読む判断力と鉄壁の守備を武器に活躍していたのがチームの紅一点・倉橋香衣選手だ。あれから1年──どんなに苦しい状況でも笑顔を忘れず、一般のファン層を広げたともいわれる彼女に、その後も続く闘いの日々とパラアスリートとしての原点について語ってもらった。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:木村光一)

倉橋香衣(くらはし・かえ)/1990年、兵庫県神戸市生まれ。高校まで体操選手として活躍。大学からトランポリンを始めるが、2011年、練習中の事故で頸髄を損傷。鎖骨より下の感覚をほぼ失う。3年間のリハビリを経て車いすラグビーと出会い、2015年、所沢市に拠点を置くBLITZ(ブリッツ)入団。2017年、女子選手として車いすラグビー史上初の日本代表に抜擢。持ち点0.5点(最も障害が重い)のローポインターとして頭角を表し、一躍、注目の存在となる。2021年、初出場の東京パラリンピックで5試合すべてに出場。銅メダル獲得に貢献した。商船三井、AXE(アックス)所属。

 

トランポリンの練習中に着地失敗。頸髄損傷の重傷を負って四肢麻痺に

──子どものころからスポーツがお好きだったんですか?

 

倉橋 じっとしていられなくて、とにかく動き回っているのが好きでした。母親から聞いた話では、怒られて家を放り出されてもそのまま平気でどこかへ遊びに行ってしまうような子どもだったとか(笑)。一日中動き回っても疲れない。夜もなかなか寝なくてずいぶん親を困らせたみたいです。それでどうにか私を疲れさせようと体操クラブに通わせてみたところ、ようやく眠るようになったそうです。

 

──ご自身も体操には興味があったんですか?

 

倉橋 母親が好きでよくテレビで観てまして、そのときから私も一緒になって観ていたので、たぶん最初は面白かったんだと思います。結局、小学校1年の終わりごろに始めて、高校3年までやり続けました。

 

──大学進学後、体操からトランポリンへと転向したのには何か理由が?

 

倉橋 あまり真面目に練習しなかったので全然体操が上手くならなくて、それで見切りをつけたんです。でも、“宙返り”が好きだったこともあってトランポリンに転向しました。ジュニアからやっている選手たちには敵いませんでしたけど、体操をやっていた分、多少、技を覚えるのは早かったと思います。

 

──そのトランポリンの大会で起きた事故について伺ってもよろしいでしょうか?

 

倉橋 はい。

 

──大学3年の4月、埼玉県越谷市の大会で事故に遭われたそうすが。いったい何が起きたんですか?

 

倉橋 予選を通過すると、決勝の本番前にウォーミングアップとして1本跳べる機会が与えられるんです。その最中にどうもタイミングが合わない、何か変だなという違和感があって。でも私が跳び終わるのを他の選手が待っているので、まだ感覚が合ってない状態のまま空中で回転する技に入ってしまったんです。すぐ、失敗すると直感しました。それで安全に着地する体勢を取ろうとしたんですけど、その時点で上も下もわからなくなっていて、気づいたら頭から落ちてました。そこから先は記憶も途切れてるんですが、救急隊員から「いまどこ触られてるかわかりますか」と聞かれて「わかりません」と答えながら、首(頸髄)をやったら体が動かせなくなると聞いていたけどこれがそういうことなのか。「やってもうたな」って、そんなことをぼんやり考えてました。

 

常識を覆させられた“車いすラグビー”との出会い

──それほど危険な目に遭われたにもかかわらず、またスポーツを始めようと思われたのはどうしてですか? 何かきっかけがあったのでしょうか?

 

倉橋 体を動かしたい、スポーツをやりたいという思いは、まだ寝たきりでまったく動けない状態のときからありました。ICU(集中治療室)から一般病棟に移って大学の友人が見舞いに来てくれるようになったんですけど、そのときから、自分にもやれる障害者スポーツはなんだろうって友人たちとも話してたんです。

 

──障がい者スポーツについてはどの程度ご存じだったんですか?

 

倉橋 いえ、私も友人たちも全然知りませんでした。

 

──では、いつごろ、車いすラグビーを知ったのでしょう?

 

倉橋 大学へ復学するという目標のためにリハビリ病院に移りました。まず、国立障害者リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)に入所し、一人暮らしを行うための自立訓練を受けることになったんです。その施設で行われていた活動のひとつに車いすラグビー部があって、今思えば2、3人が車いすをぶつけ合ってるだけでちゃんとした試合を見たわけでもなかったんですけど、もうすぐに「あれに乗ってみたい!」と思ったんです。

 

──今日、初めて練習を取材して驚かされることばかりだったんですが、とくにあのガッシャーンという車いす同士がぶつかり合う様子やバーストしたタイヤから噴き出す空気の勢いを間近に見て鳥肌が立ちました。失礼ですが、通常、とくに女性は「あれに乗ってみたい」とは思わないんじゃないでしょうか?

 

倉橋 普段、私は車いすから落ちたら自力では戻れないという障がいのレベルなので、車いすはつねに大切に扱うように言われています。それと同時に、周囲の人たちに迷惑や危害を加えないよう丁寧に動かすことも心がけています。ところが、車いすラグビーでは相手とぶつかっても怒られない、こけてひっくり返っても笑えてしまう。私、それまでツインバスケットボール(四肢麻痺の障がい者によるバスケットボール)はやってみたことがあったんですけど、ゴールするときや他のプレーヤーの前では車いすのブレーキをかけて止まらなければいけない。それがしんどかったんです。でも、ラグビーはそのまま相手にぶつかって止まればいいからラクそうで、めっちゃ楽しそうに見えたんですよ(笑)。

 

車いすは男女混合競技。体力差も判断力で克服できる

──なるほど。危険よりむしろ自由や大らかさを感じたんですね。しかし、実際、車いすラグビーは「マーダーボール(殺人球技)」とも呼ばれるほど激しい競技で、男子選手にとっても極めて過酷だといわれています。そんな中に飛び込んでいくのはかなり勇気が要ったのではないですか?

 

倉橋 たしかに私が車いすラグビーを始めた当時、男女混合競技にもかかわらず女子選手は他に1人しかいませんでした。でも、リハビリや自立訓練にしても男女の違いはなかったし、トランポリンも男女関係なく互いに教え合いながら練習してましたから、私としては選手が男子ばかりでもそれほど抵抗はなかったですね。

 

──では、競技者になってみて、あらためて気づいたことは?

 

倉橋 私の場合、球技や団体競技の経験が全然なかったこともあって、どうしても動きが遅れてしまうんです。たとえば2対2になったらどっちへ行けばボールが前に進むとか、ディフェンスをどうするとか、動きながら声を出すとか。球技や団体競技の経験者にとってはごく当たり前の基本的なことすら全然わからなかった。でも、わからないのが逆に面白くて。悔しい思いはするんですけど、それがどういうことなのか理解できてそれができるようになるとめちゃめちゃ嬉しい。それを繰り返しながら、車いすラグビーにどんどんのめり込んでいったんです。

 

──体力のある男子選手と互角に渡り合うため、何か特別なトレーニングはされているんでしょうか?

 

倉橋 特別なトレーニングは特にしていません。パワーやスピードではどうしても敵わない部分はありますが、判断力はみんな平等なので私はそこを磨いていこうと決めてます。

 

──判断力? たとえばどういうことですか?

 

倉橋 先を読んで自分のスピードならこういう動きをすればいいとか、ローポインター(守備的な選手)やハイポインター(攻撃的な選手)がそれぞれ動きやすいように何をすべきかとか、そういうことを考えながらプレイすることがいちばん大事なんだと、私はチームメイトからも教わりました。

 

女子初の日本代表選手として越えなければいけなかった壁

──2017年に女子選手として初めて日本代表に招集されたときはどんな気分でしたか?

 

倉橋 それまでクラブチームの試合に出場した経験がほとんどなかったので「なんで私が?」と疑問でいっぱいでした。でも、自分が選ばれたのは優れた何かがあるからではなくて、女子をチームに加えることで戦術に広がりをもたせようという意図なんだと理解して、すこしでもそれに応えられるように精一杯頑張ろうと思いました(*注釈参照)。

 

【*注釈/車いすラグビーの主なルール】

○車いすスポーツで唯一コンタクトが認められている競技。4対4でバスケットボールコートの広さで行われる。バレーボールに似た専用球を投げたり、ドリブルしたりパスで繋いだりなどしてボールを前へ運び、車いすの前後4輪のうち2輪がゴールラインを通過するとトライ(得点)になる。

○選手は障がいの度合いによって持ち点を0.5点から3.5点まで0.5点刻みで7段階にクラス分けされ、コートでプレーする4人の持ち点の合計は8.0点以内でなければならない(障がいが軽度であるほど持ち点が高くなる)。ただし、女子選手が加わる場合、持ち点の合計に0.5点が加算される。つまり8.5点以内で選手を組むことが可能になる。

 

ちなみに、2018年の世界選手権で日本は史上初の優勝を遂げたのであるが、その勝因の一つに、倉橋選手を加えて持ち点の上限を8.5点とし、出場選手のラインナップの選択肢を増やしたことが挙げられている。

 

──倉橋選手は女子選手起用の狙いを「プラス0.5点」のアドバンテージだと冷静に理解しつつ、それでも持ち前の負けん気の強さからオーバーワークに陥り、2018年の世界選手権後は肩の痛みで日本代表を長期離脱していました。そのときの状態について聞かせてください。

 

倉橋 代表に選ばれて試合に出してもらえるようになって、車いすラグビーの本当の面白さがわかってきたんです。練習だけでは腑に落ちなかったことがどんどん理解できてそれが楽しくて。でも、そのときは自分のレベルに合ったあったトレーニングの仕方がわかってなかったし、とにかく他の代表選手に追いつかなきゃいけないと、ただがむしゃらにやってただけだったんです。そしたら肩を壊してしまって。

 

──徐々に東京パラリンピックの機運も高まっていましたから焦りもあったでしょう。そこからどうやって立て直していったのですか?

 

倉橋 今振り返れば、あれは必要な時間だったと思います。肩を痛めてからトレーニングも自分が動かせる筋肉への負荷を考えてやらなければいけないことを学びましたし、車いすの漕ぎ方といった基礎ができてなかったことも痛感しました。それからは治療やリハビリはもちろん、走る練習を増やし、とにかくもう一度、みんなとラグビーをやりたい、代表に戻りたいという一念でひとり練習に打ち込みました。

 

──現在、肩の調子は?

 

倉橋 まだ痛みは引きずっていて、それとうまく付き合いながらという感じです。でも、体の使い方やコンディションに合わせた自分なりのトレーニングのやり方がわかってからは大きく調子を崩すこともなくなりました。

 

怖さやプレッシャーも楽しんでしまえばいい

──その後、倉橋選手は日本代表に復帰を果たし、晴れて東京パラリンピックに出場。全5試合で活躍して銅メダル獲得に貢献されました。そこで素朴な疑問です。車いすラグビーは男女混合競技。現状では体重制限もなし。したがって国際大会ともなれば日本人の男子選手よりさらに大きな外国人選手とコートで対峙しなければなりません。単純に怖くないんですか?

 

倉橋 全然怖くないです。むしろ外国の選手と試合すると決まって自分の方が抑えられて不利なポジションになるんですけど、パッと相手を見たら「うわぁ、やっぱでかいなぁ!」ってワクワクしてめっちゃ楽しいんですよ(笑)。

 

──う〜ん、怖さやプレッシャーに楽しみが勝ってる。なるほど、そのあたりが倉橋選手の大舞台での強さにも通じているんですね。そういえば、練習中もずっと倉橋選手が笑顔を絶やさないのが印象的でした。

 

倉橋 これでもすごく集中してるんですよ(笑)。でも、試合でも練習でも緊張はしない。なんかずっと楽しんじゃってるんです(笑)。

 

車いすラグビー中心の生活。趣味がないのが悩み

──普段の生活について聞かせてください。倉橋さんは日本車いすラグビー連盟オフィシャルパートナーである商船三井に勤務しながらAXE(アックス)というクラブチームで練習に励んでいると伺っています。両立は大変ではありませんか?

 

倉橋 会社での仕事は週2日勤務が基本です。業務内容はWeb社内報の記事制作などを含む事務作業で、練習スケジュールや大会などによって、勤務日や勤務時間はフレキシブルに調整していただいています。

 

──AXEでの練習はどれくらいのスパンで行われているのでしょう?

 

倉橋 車いすラグビーは使用できる体育館が限られているので、その確保状況によってまちまちですが、平均する月2回から3回くらいです。他のメンバーと一緒に練習できる時間が限られている分、あとは個人で自主練習しています。ほぼ基礎トレーニングで時間はその時々によって変わります。

 

──試合前のルーティンのようなものはありますか?

 

倉橋 何か食べるとか決められたことをするとか、そういうのはとくにないです。30分前ぐらいから準備を始めて、時間が余ったらコーヒー飲んだりお喋りしたり。それからアップして試合に入っていく。いつもそんな感じです。

 

──では、試合に勝ったり目標を達成したりときの自分へのご褒美は?

 

倉橋 それもないですね。でも、ほとんど実現したことないんですけど、よく友だちとどこかへ行こうという話だけはしてます。

 

──旅行がお好きなんですか。

 

倉橋 北海道も沖縄も合宿でしか行ったことがないので、体育館以外の場所に行ってみたいんです。べつに近場でもいいんですけど、それもコロナ禍が落ち着いてからの話なのかなと。今は我慢してます。

 

──実践しているストレス解消法があれば。もしくは趣味があれば聞かせてください。

 

倉橋 合宿とか大会が終わったらまずは寝たい!(笑)。だから趣味もないんですよ。休みの日も部屋で過ごすことがほとんど。チームメートから面白いアニメを勧められて観始めたんですけど、それも気がついたらノルマみたいな感じになってしまって。それでも、これを続ければ趣味になるかもしれないって自分に期待してるところなんです(笑)。

 

──東京パラリンピック以降、ファンも増えて注目を浴びる機会が増えたと思うんですが、普段、人の目は意識されてますか?

 

倉橋 昨日もすっぴんでスーパーに行っちゃいましたし、服も全然気にしてないですね。いつもジャージ。家事を手伝ってもらってるヘルパーさんにも「こんなに服があるのに、どうして洗濯物はジャージだけなの?」って呆れられて。ヘアスタイルも自分で前髪をハサミで切ったらパッツンになってみんなに笑われました(笑)。

 

東京パラリンピックがもたらしてくれた本当に価値あるもの

──東京パラリンピックで銅メダルを獲得して以来、周囲の環境もすいぶん変化したのではありませんか?

 

倉橋 東京パラリンピックについては悔しすぎてあまり憶えていないっていうか……。正直、大会が終わった直後は、それまでずっと応援してくれていた人たちに対して「金メダルじゃなくて御免なさい!」っていう思いのほうが強くて……。でも、実際に銅メダルを持って帰ったら、家族、友だち、会社の同僚、ボランティアの皆さんがすごく喜んでくれて。それでやっと自分でも気持ちの整理がついたんです。

 

──自国開催のプレッシャーというのは相当なものだったんですね。

 

倉橋 今はテレビでたくさんの方に観てもらえて、車いすラグビーの存在を知ってもらえてよかったと思っています。なにより、パラリンピックをきっかけにチームスタッフをやりたいという希望者が増えたことが最大の収穫でした。パラスポーツ、とくに車いすラグビーという競技はスタッフの協力がなければ成り立ちません。スタッフもみんなチームの一員ですから、それは本当にうれしい変化だと感謝しています。

 

──差し支えなければ、昨年4月に長年所属していたBLITZからAXEへクラブチームを移籍した理由を教えてください。

 

倉橋 新しい環境で挑戦してみたい、もっと成長したいと思って移籍を決めました。

 

──最後に、今後の目標を。

 

倉橋 私が所属するクラブチーム『AXE』は、日頃の練習の成果を出し、来年2月の日本選手権決勝大会への切符を手に入れたいと思っています。10月には日本代表チームの2連覇がかかった世界選手権(10月8日〜17日/デンマーク・ヴァイレ)が開催されますので、4年前に続いて今度も最高の結果を出せるよう全力を尽くすつもりです。みなさん、応援よろしくお願いします!

 

寒暖差の激しくなるこれからの季節に……適度な保温効果で快眠にいざなう掛け布団カバー「BAKUNE DUVET COVER」

TENTIAL(テンシャル)は、同社が展開するウェルネスブランド「TENTIAL」から、良質な睡眠環境の構築を提案する「BAKUNE」シリーズの掛け布団カバー「BAKUNE DUVET COVER」の販売を開始しました。

 

同製品は、リカバリーウェア「BAKUNE」などに用いた特殊繊維「SELFLAME」を使用した掛け布団カバー。身体から放射される遠赤外線を、SELFLAME繊維が吸収し輻射させることで、適度な保温効果により快眠に導くとしています。シルクのような肌触りのレーヨン混を使用し、寝具選びで重要視されている「肌触り」にもこだわっています。洗濯機で丸洗いでき、防ダニ加工で清潔さをキープできます。

 

カラーバリエーションはネイビーとベージュの2色で、税込価格は1万3200円。サイズはシングル(100cm×205cm×30cm)、セミダブル(120cm×205cm×30cm)、ダブル(140cm×205cm×30cm)の3種類から選べます。

ここまで作るか!DIYならではのユニークなキャンプギアが大集合/自作アウトドア道具20連発!(その他編)

今、キャンパーたちの作るアウトドア道具が面白い。

その完成度の高さから、キャンプはもちろん、庭やインドアでも十分に使えるものばかり。

オシャレで機能的なギアを自作することで、普段の暮らしにアウトドア気分を取り入れる。

庭でのパーティーをワンランクもツーランクもアップさせる。

そんな楽しいライフスタイルを始めるきっかけとなる、キャンパーたち自慢の自作ギアの数々をご覧いただこう。

*テーブル編・その1はコチラ!

*テーブル編・その2はコチラ!

*椅子編はコチラ!

*シェルフ編はコチラ!

*ハンガーラック編はコチラ!

*ハンモック編はコチラ!

 

File17 コーヒードリッパースタンド

製作者 Nさん/サイズ 幅340×奥行120×高さ195㎜/材料費 約2300円/製作期間 約3日

竹材の厚みは10mm。仕上げはワトコオイルで塗装し、ペグにはスノーピークのソリッドステーク(20cm)を使用。Nさんの周りでもマネする人が続出の人気自作ギア

 

「一度にふたり分のコーヒーが淹れられる」

板材2枚とペグ4本を使ったコーヒードリッパースタンドは、シンプルながらも実用性が高くマネしたくなる作品。用意するのは100円ショップの竹製のまな板。これを図面どおりにカットして、脚となるペグの通る穴をドリルであければ完成だ。注意したいのは角度をつけたドリルでの穴あけ。すべての穴を同じ傾斜で穴をあけるため、Nさんは専用のジグ(後述イラスト参照)を製作。完成後の至福の一杯を想像しながら作りたい。

 

File18 紙バンドの背負い籠

製作者 Fさん/サイズ 幅330×奥行270×高さ490mm/材料費 約3000円/製作期間 約1日

大人用と子供用の2サイズを製作。ショルダーストラップにはコットンテープとバックルを使用。長さ調節もできる

 

「親子での山菜取りに大活躍」

まるで竹で編んだように見える背負い籠、実は紙バンド(以下テープ)を使ったもの。「平編み」というテープを交互に差し込みながら形作っていく編み方で製作。底面から筒状に編み込んでいく際、一部、テープを引っ張って絞ると、写真のようにくびれのある籠を作ることができる。

 

File19 飯盒を使った野燗炉(のかんろ)

製作者 Yさん/サイズ 幅400×奥行300×高さ143mm/材料費 約2000円/製作期間 約半日

左の炭の入った炉で飯盒内部の水を温め、右のコップに入れた酒を湯煎する仕組み。スルメイカでもあぶりたくなりますな~

 

「どこでも熱燗と肴作りを楽しめる」

昔からあるモバイル酒燗器をアウトドア仕様にアップデート! 用意するのは飯盒に大小2サイズのスチール製のコップ。小さなコップに熱した炭を入れ、大きなコップに酒を注ぎ、水を満たした飯盒にセット。しばらくすればちょうどいい温度の熱燗のできあがり♪

 

File20 流しそうめんテーブル

製作者 Uさん/サイズ 幅1200×奥行900×高さ700mm/材料費 約1万5000円/製作期間 約2日

天板に丸い水路のついた超ユニークな流しそうめんテーブル

 

「夏本番!“涼しくておいしい”が楽しめる」

キャンプ場への持ち込みはやや難しいが、夏の庭を楽しむツールとしてぜひ紹介したい作品がこちら。天板に見えるのは風呂桶と丸窓の枠を利用した水路。これを支える一本脚の支柱の内部に給水管と排水管を配管。この給水管を途中から3つに分けて天板につなぎ、給水バルブで水量を調節することによって水流を作り、そうめんを流すというわけ。このユニークなギミックには大人も子どもも大はしゃぎ! これぞ庭キャンの秘密兵器。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2016年6月時のものです。

写真◎田里弐裸衣、谷瀬 弘、製作者提供

6年ぶり最新ポメラ「DM250」はビジネスで即活躍する完成度! 興味がある人は即購入を

キングジムの人気デジタルメモデバイス「ポメラ」から、最新の「DM250」が登場しました。前モデル「DM200」から6年ぶりの最上位モデルです。

↑7月29日に発売されたDM250。キングジム公式オンラインストアでは、6万280円(税込み)で販売されています

 

ポメラは、テキスト入力に特化したデジタルメモデバイス。用途をあえて絞ったことや、携帯性に優れることから、文章作成の機会が多い人たちの支持を得て、ロングセラーとなった製品です。そのなかでDM250は、バッテリーが約24時間持つうえ、充電やPCとの接続で使えるUSB Type-Cを搭載するなど、着実な進化を遂げています。

 

それでいて、DM200が備えていたテキスト入力のしやすさを継承。さらに、縦書きの脚本などの作成に適したシナリオモードを追加したほか、校正支援機能「ATOK for pomera[Professional]」を強化したり、1ファイルあたりの保存可能文字数を20万字に増やしたりと、文章を書くうえでの基本性能も向上しています。

 

【製品フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

長文を書くのに向いているといった理由から、ヘビーユーザーの多いポメラ。DM250は、そうしたユーザーのニーズにしっかり応えています。一方で、まだポメラを使ったことのない人は、活用できるのでしょうか。

 

そんな疑問に答えるべく、今回はポメラ初心者の20代と30代に持ってもらい、ビジネスシーンでどのように使ったのかをレポートしていきます。

 

【使ってもらった人】

↑左はフリーで編集・ライターをしているほか、企業の広報活動や制作会社での編集・制作をこなす20代の山口 真央さん。本業をいくつも抱える「複業」を実現しています。一方の右はGetNavi webの編集部員で、ワールドカテゴリや海外ニュースを主に担当する30代の久保田 遼。子育てをしながら編集部で記事を制作しています

 

 

すぐに使えて、作業に集中しやすいところがビジネスで活躍

そもそも、文章を書くことに特化したポメラは、以下の3つの特徴が大きなポイントです。

・インターネットは利用できない

・起動が速い

文字入力にこだわっている

 

ひとつ目のインターネットが利用できない点は、PCやタブレット、スマホなど、ほかのテキストを打つデバイスとは決定的な違いです。

 

複数の本業を抱える“複業”スタイルで仕事をする山口さんは、この点について「PCだと、チャットツールの通知がきてしまい、意図せず作業が止まってしまいがちです。ポメラはそうしたことがなく、作業に集中できるのがうれしかった」と言います。

 

一方、編集部の久保田は「ほかのデバイスと違って、セキュリティ性が高いのではと感じました。普段何気なくクラウドサービスを使っていますが、不意にファイルをアップロードしてしまったり、漏洩してしまったりする可能性は否定できません。ポメラはその心配がないため、見られたくない文章を書く心理障壁が下がるように感じました」とのこと。

 

もうひとつは、起動の速さ。ポメラは本体を開いてすぐに文章を書き始められます。これには、2人ともかなりの魅力を感じたようで、最初に使用感を聞いたところ「起動の速さがとにかくいい」と口をそろえていました。

 

特に山口さんは「PCだと、開いて、アプリを立ち上げてと、数秒待つことになりますが、そのストレスから解放されました」と、ポメラならではのメリットを感じていました。

 

最後は、キーボードです。日本語配列はもちろん、日本語入力に特化した親指シフトに対応。また、DM250は設定でUS配列に変更できます。さらに、キーを押し込んだときの沈み込み方にこだわるなど、入力の快適さにも力を注いでいます。

↑キーボードはデフォルトで日本語配列になっており、設定で配列を変更できます。キーピッチは17mmと十分な距離を確保。なお、キーボードの左上には電源ボタンがあります

 

このキーボードについて、山口さんは打鍵感に戸惑った様子を見せつつも「開いたときに、ヒンジ部分に角度が付くのはいいですね」とコメント。また、久保田は「打ち心地がよかったです」と述べ、特に不満なく使えたようです。キーボードは普段使っている製品に左右されるところ。人によって、使い始めは山口さんのように戸惑うこともありそうですが、慣れたらまた違った評価になるかもしれません。

 

すぐに作業を始められて、作業に集中しやすいうえに、公開してはいけない文章を書くのにも最適。ポメラの特徴はビジネス作業で十分に実力を発揮しそうです。では、複業で活躍する山口さんと編集部の久保田はどういったシーンでDM250を活用したのか、またどんな使い方ができそうだと感じたのか、具体的に見ていきましょう。

 

自宅で使っていた電子ペーパーがポメラに置き換え、Web会議でも活躍

山口さんは主に自宅作業時で活用したそうです。

 

「家での使用は快適でした。特にメモするときは、いままで電子ペーパーで手書きのメモを取ったり、PCでメモを取ったり、あるいは付箋に何か書いたりと、複数のデバイスやアイテムを使っていたのですが、ポメラに一元化できました

 

また、スマホで電話をしながらポメラを片手で開いてやり取りを書き留めたり、PCでWeb会議をしながらポメラでテキスト入力したり、といった使い方もしたとのこと。その際、ATOK for pomera[Professional]の校正支援機能が活躍してくれたと言います。

↑Web会議中に入力はポメラにお任せ

 

「PCやタブレットなどの、ネットに接続できるデバイスは閲覧用、ポメラは入力用と使い分けました。そうすることで、単純にディスプレイが増えたという印象ですし、ポメラで入力に集中できたのもありがたかった点です。

 

それと入力中、誤字になりそうなところを変換時に直してくれました。ATOK for pomera[Professional]による予測変換の精度の高さを感じました。あとで見返しても誤字はなかったと思います

↑DM250はATOK for pomera[Professional]の機能がより強化され、このように勘違いで覚えた誤用の修正提案もしてくれます。特にWeb会議のように、PCでながら作業する場合、誤字が出やすいですが、ATOK for pomera[Professional]が支援してくれるおかげで、誤字は見当たらず。あとで見返す際も見やすいですし、会議の相手にそのまま送るのも安心です

 

もうひとつの使い方として挙がったのがシナリオモードです。

 

「上段と下段に分かれているシナリオモードは、Webメディアのタイアップ記事の構成を作るときに利用しました。上段は記事の大きな流れを書き、下段に内容や詳細をまとめていくと見やすかったです」

↑DM250から搭載されたシナリオモード。「今回の使用中はチャンスがなかったのですが、たまにラジオの構成台本やYouTubeの動画脚本を作ることもあって、そういうときに活用できそうとも思いました」と話してくれました

 

Web記事の構成案や、台本・脚本などを作成する機会は、それほど多くないかもしれません。ですが、一般的なビジネスの現場であれば、プレゼンで発表する場はあるはず。そういったときに、たとえば資料を見せながら、どういった説明を口頭でするかなどをシナリオモードでまとめておく、という使い方ができるでしょう。

↑バッテリーが少なくなってきたら、付属のUSB Type-CケーブルとACアダプターで充電します

 

本業、副業、さらには複業と、ひとつの事業にとどまらないワークスタイルが、今後のビジネススタイルの大きなポイント。そうした働き方を実践する山口さんを見ると、ポメラをあらゆる現場で使用していることがわかりました。作業の内容やアウトプットが違う複業であっても、文章を書く・まとめることは必須。そんな場面でポメラが活躍してくれます。

 

外出先ですぐ入力が便利、プライベート利用や論文執筆もよさそう

編集部の久保田は、外出先での活用が多かったそうです。

 

「外出先で企画のアイデアが浮かんだときや、情報整理をしたいときなど、自分の考えを言語化するために使いました。やはり取り出してすぐに入力できるのがいいですね。それと、1回の充電で24時間程度使えるため、外で使う際にバッテリーを気にすることがなく、安心できました

↑外出先でポメラを活用。思いついたことをすぐに書くのはもちろん、あとで見返すほか、集中して作成した文章をいつもとは違う環境で推敲することもできます

 

加えて、プライベートのほか、意外な使い方もできそうとのこと。

 

「読書メモとしても使いました。読んでいる最中に浮かぶアイデアを大事にしていて、そういったことを書き留めたり、純粋に本についてのメモを取ったりできました。

 

あとは、論文の執筆に良さそうだと感じました。以前、大学院に在籍していたのですが、論文は執筆中、基本的に指導教授にしか見てもらいません。自分の研究にはアイデア勝負の側面があるので、校了前の論文は、できるだけ“内密”にしておきたい文章の1つ。だから、先にも述べたようにポメラと相性はいいと思います

 

久保田の使い方を見ると、持ち運びやすく、バッテリーも長時間持つため、外出の多いビジネスユーザーも活用できることがわかります。また、元々は長文を書くユーザーに人気のポメラ。オフィシャルに公開できない論文や原稿作成にも向いています。こうした使い勝手の幅が広いのも魅力です。

 

ポメラをもっと使うこなす方法は? 開発者に聞いてみた

ここまで、ポメラ初心者でもビジネスシーンで使えるところを見てきました。ただ、使っていくなかで気になる点もあったそうです。そこで、ポメラに関する疑問点を、キングジムの開発本部 電子文具開発部 デジタルプロダクツ課のリーダー、清水 翔平さんに話を聞きました。

↑キングジムの清水 翔平さんにオンラインで話を聞きました

 

編集部(以下、――) DM250はバッテリーの容量が増えたぶん、重量も増加しています。もっと軽いと、ネットに接続できるノートPCと一緒に持ち運べそう、という意見がありましたが、軽量化についてはいかがでしょうか。

 

清水さん(以下、清水) DM200からは確かに40g増えていますが、対してバッテリーは約6時間延びています。逆にいうと、バッテリーを減らしても数十gの減量です。それならばと、今回はバッテリーを優先しました。とはいえ、剛性を失わない程度に内部で使っている板金に複数の穴を開けるなどして、軽量化の努力はもちろん続けています。

 

また、確かにノートPCと持ち歩くのは大変かもしれませんが、タブレットであれば、持ち運びのハードルも下がるかなと考えています。その際、ポメラはBluetoothキーボードとしても使えるので、タブレットとポメラをBluetoothで接続して、タブレットをディスプレイに、ポメラをキーボードにするといった使い方も可能です。ぜひ活用してみてください。

 

―― ありがとうございます。もう1点、ATOK for pomera[Professional]」の予測変換機能の精度が非常に高いのを感じました。さらに踏み込んで、校閲機能まであるといいんじゃないかという意見も出たのですが、近い機能はありますか?

 

清水 近い機能ですと、「正規表現検索機能」があります。たとえば、長文を書いているとき、ひとつの表現が頻出した場合に同じ言葉を使っているか検索する、あるいは「取る/撮る/録る」といった、同じ音の漢字をまとめて検索する、などが可能です。表記ゆれなどのチェックに役立つはずです。さらに、直したいところが複数あった際は、置換で一気に修正もできます。正規表現検索機能を活用していただければ、校閲もしっかりできるでしょう。

↑正規表現検索機能。ここに載っているのは一例で、ほかにも検索方法はあるそうです

 

 

ポメラに興味のある人は、いまが買いどき

これまで使ったことのないデバイスを、ビジネスでいきなり取り入れてみるのは抵抗感がある、という人もいると思います。ですが、DM250は初めて使った人にとっても、ちょっとしたメモから論文作成まで、ビジネスシーンで幅広く活躍することがわかりました。製品の完成度が高いからこそ使いやすいのでしょう。6万280円(税込み)という価格は一見すると高価ですが、使用シーンの多さを見ればその価値は十分あります。

 

特に使い始めてみると、パッと開いてすぐに入力できるポメラは、自宅・外出先問わず、メモを取る場面でなくてはならない存在になりそうです。

 

今後は、複業スタイルで働く人も、ビジネスで外出する人も増えるでしょう。そうしたときに、これまで見てきたように、Web会議で文章をまとめる、動画の脚本を書く、あるいは外出先でメモを取るなどの場面でポメラを使う機会は大いにあります。また、慣れてくればヘビーユーザー同様、長い文章を書く際もポメラが手放せなくなるはず。

 

働き方が多様化すればするほど、ビジネスで文章に触れるシーンは増えていくため、ポメラが必要になるわけです。

 

そのなかで、DM250はコアとなる文章を書く基本性能を向上させつつ、長時間のバッテリーやUSB Type-Cの搭載といったトレンドもおさえており、今後数年の活躍が見込めます。ポメラは気になってはいるものの、なかなか手が出なかった、という人はいまこそ手を伸ばしてみる時期でしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

撮影/篠田麦也

バーテンダーのために生まれたアイリッシュウイスキーブランドが日本初上陸! ウイスキーカクテルを楽しむ「ROE & CO ロー アンド コー」

ディアジオ ジャパンは、アイリッシュウイスキーブランド「ROE & CO ロー アンド コー」を、9月6日に日本で発売しました。価格はオープン価格。

 

同商品は、アイルランドのカクテル文化をリードする5名のバーテンダーが監修。バーテンダーのために作られた、カクテルを作るのにぴったりな味わいのプレミアム ブレンデッド アイリッシュウイスキーです。経験豊富なチームによる、100を超えるブレンドやプロトタイプを試すなどの地道な努力から誕生し、2017年以降からアイルランドのほか、アメリカ、イギリス、フランスなどの国々で順次展開しています。

 

厳選されたアイルランドの麦芽から生まれたモルトウイスキーとグレーンウイスキーを、100%バーボン樽で熟成させた贅沢感のある滑らかなブレンドが特徴。麦芽による鮮やかなフルーティさとグレーンウイスキーのクリーミィさが楽しめます。また、高いファーストフィルの比率により、芳醇なバニラの味わいが、フルーティさとほのかなスパイシーさを調和させ、深みのある贅沢で洗練された味わいに仕上がっています。

 

アルコール分は45%で、容量は700ml。鮮やかなグリーンのブランドロゴと、人目を惹くようなボトルデザインが特徴です。

インテリアになじむスッキリデザイン! バッファロー、「Wi-Fi 6E」対応トライバンドWi-Fiルーターを発売

バッファローは、Wi-Fi最新規格「Wi-Fi 6E」に対応し、最大2.5Gbps対応のINTERNETポートを搭載するトライバンドWi-Fiルーター親機単体モデル「WNR-5400XE6」シリーズの出荷を、順次開始しています。

 

同製品は、Wi-Fi 6Eで追加された周波数6GHz帯が利用可能なトライバンドWi-Fiルーター。3つの帯域を各2ストリームずつ、計6ストリーム(2+2+2)に対応しており、6GHz最大2401Mbps(理論値)、5GHz最大2401Mbps(理論値)、2.4GHz最大573Mbps(理論値)の高速通信が可能です。有線INTERNETポートは最大2.5Gbpsに対応し、LANポートは最大1Gbps対応で3ポート搭載しています。

 

Wi-Fi Allianceの「Wi-Fi CERTIFIED EasyMesh」を取得しており、同じく「Wi-Fi EasyMesh」に対応したWi-Fiルーター・Wi-Fi中継機と同製品とを自由に組み合わせて、メッシュネットワークを簡単に構築可能です。

 

また、Wi-Fi EasyMeshによりペアリング済みのWi-Fiルーター親機・中継機2台セットモデル「WNR-5400XE6/2S」も順次出荷を開始。2台は初期設定済みのため、設置するだけでWi-Fi EasyMeshによる最適なWi-Fi環境が構築できます。

 

本体は、目に見える場所に置いても圧迫感の少ない白色を採用。雑然となってしまいがちなケーブルは、背面に格納スペースを設けており、すっきりと収めることができます。Wi-Fiに限らず、電波は障害物があると届きにくくなることから、より効果的にWi-Fiを利用できるように、自宅の中心など見通しの良い場所に違和感なく置ける、シンプルなデザインを採用しています。

 

実売価格(税込)は、親機単体モデルのWNR-5400XE6が2万2980円、2台セットモデルのWNR-5400XE6/2Sが4万3980円です。

いよいよ高級VRヘッドセット「Quest Pro」発表? Metaが10月11日にイベント開催を発表!

かつてのFacebookがMetaに改名してから約1年、同社は10月11日に2回目の「Connect」イベントを開催することを発表しました。どのようなハードウェア製品やサービスを公開するかは明かされていませんが、以前から予告していた高級ヘッドセット「Project Cambria」をお披露目するのは確実とみられています。

 

Meta公式アカウントは「メタバースの構築と拡張現実および仮想現実の未来を探求する1日限りのバーチャルイベント」と説明しています。今のところ予定セッションや、登壇する出演者についての情報はありません。

しかし、先月ザッカーバーグCEOは著名ポッドキャスターのジョー・ローガン氏の番組に出演し、そこで「10月に出る予定の次期デバイス」と公式に(?)漏らしたことで、高級ヘッドセットが発表されることは分かっています。この製品の名前は、おそらく「Meta Quest Pro」になると噂されています

 

ザッカーバーグ氏は番組のなかで、新デバイスは視線と顔をトラッキングして「VR空間でアイコンタクトのようなこと」ができると述べていました。つまりユーザーの表情を追跡して「笑ったり、顔をしかめたり、口角を上げたり、どんな表情でもリアルタイムで」(VR空間での分身である)アバターに反映されるというわけです。

 

さらにザッカーバーグ氏は、本製品は400ドル(米国価格)のMeta Quest 2よりはるかに高価で、複合現実感のある機能を搭載すると言っていました。ちなみにMeta公式には「800ドルよりかなり高くなるはずだ」と回答したことがあり、1000ドル(約14万円)近くになる可能性もうかがわれています。

 

同社はメタバース関連技術に数十億ドルを投じているため、これまでの進捗と次にやって来るものを話すはず。それをVRアバターにしゃべらせるかもしれませんが、また「2002年のゲームソフトみたい」と言われないように祈りたいところです。

 

Source:Meta Newsroom(Twitter) 
via:TechCrunch

コレ即完でしょ! ホカの人気防水ハイクシューズ「トー ウルトラ」が進化して復活

HOKA(R)(ホカ(R))の防水ハイクシューズの人気モデル「TOR ULTRA(トー ウルトラ)」が進化して再登場します。

 

第1弾として、9月8日から「TOR ULTRA HI(トー ウルトラ ハイ)」と「TOR ULTRA LO(トー ウルトラ ロー)」を各2色ずつ、店舗限定で発売。いずれも、クラシックなデザインにGORE-TEXを搭載し、さらにパフォーマンス性を向上させた防水仕様。アウトソール は、グリップ力を高めるトラクションラグを備えたVibram(R) Megagripです。

↑「トー ウルトラ ハイ」3万8500円(税込)

 

↑「トー ウルトラ ハイ」3万8500円(税込)

 

↑「トー ウルトラ ロー」3万1900円(税込)

 

↑「トー ウルトラ ロー」3万1900円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「Snapdragon 6 Gen 1」が正式発表、廉価スマホでも1億画素センサーが利用可能

米クアルコムはスマートフォン向けの新型プロセッサ「Snapdragon 6 Gen 1」「Snapdragon 4 Gen 1」を発表しました。

↑クアルコムより

 

すでにハイエンド/ミドルレンジスマートフォンむけに、「Snapdragon 8+ Gen 1」と「Snapdragon 7 Gen 1」を発表しているクアルコム。今回のSnapdragon 6 Gen 1/4 Gen 1は、それらの下位モデルに相当します。

 

Snapdragon 6 Gen 1は4nmプロセスにて製造され、4基のCortex-A78コアと4基のCortex-A55コアを搭載。前世代に比べて全体的なパフォーマンスが40%向上し、グラフィックスも35%強化されています。

 

プロセッサにはトリプルイメージシグナルプロセッサ(ISP)が搭載され、最大1億800万画素のイメージセンサー、スタッガードHDR、4K動画撮影、Wi-Fi 6Eに対応しています。

 

Snapdragon 4 Gen 1は6nmプロセスにて製造され、2基のCortex-A78コアと6基のCortex-A55コアを搭載。前世代よりもCPU性能が15%、GPU性能が10%向上しています。1億800万画素イメージセンサーにも対応しますが、4K動画撮影は利用できません。

 

Snapdragon 6 Gen 1は早ければ2023年第1四半期に、そしてSnapdragon 4 Gen 1は早ければ2022年第3四半期にスマートフォンに搭載される予定です。今年後半から来年には、廉価なAndroidスマートフォンのカメラ性能がぐっと向上しそうです。

 

Source: 9to5Google

通わないマウスピース歯科矯正「Oh my teeth」を体験したら驚きの連続だった

歯科矯正と聞いて、どんなことが思い浮かびますか?

 

費用が100万円前後かかりそう……

期間も1〜2年くらいかかりそう……

歯医者さんへの通院が面倒そう……

歯医者さんの予約も取りづらそう……

 

などなど、「いつかやりたい」とは思いながら、歯科矯正へのハードルが高く、腰が重い人も多いのではないでしょうか。しかし! たった2〜3か月で歯科矯正が完了するとしたら? しかも、通院不要! LINEのやりとりだけで進捗管理できるなら? 価格も33万円〜だったら?

 

やるよね〜♪ ということで、今回紹介するのが「Oh my teeth」というサービスです。一体、どんなサービスなのか、2022年7月30日にオープンしたばかりのOh my teeth導入クリニック・東京池袋矯正歯科に体験取材してきました!

 

歯医者さんの「面倒くさい……」を全て排除した画期的なサービス!

まず、Oh my teethは「通院不要」という点が大きなメリット! 2022年夏時点で、東京に3店舗 、大阪に1店舗のクリニックがあるのですが、そこに一度行くだけであとは自宅で歯科矯正を完了することができます。

 

ウェブ予約なので、行きたい店舗を選び、自分の空いている日時を指定するだけでOK! また、一度の来店も30分程度で終わるので、仕事帰りやお昼休みの合間などチョッとした時間で伺うことが可能です。

 

↑Oh my teethのサイトから日時を選んで予約するだけ! 一般的な歯医者さんよりも遅い時間まで対応してくれているのもうれしい

 

さらに画期的なのは、問診票の登録!

↑予約後は、問診票を記入します。全部で5分ほどあれば回答できる選択式。移動中の電車の中など空き時間でできるのでラクラクです

 

基本的に問診票は歯医者さんに行ってから記載しますが、Oh my teethは事前登録制。そのため、到着してすぐに歯型スキャンが開始されます。到着後は、登録した問診票を基にドクターがヒアリングしてくれるので、初めての歯科矯正でも不安なく進めることができます。

 

↑初予約から矯正完了までのステップ

 

では、ここからは実際に「歯型スキャン」を体験した様子をお届けします。

 

気軽な無料体験の「歯型スキャン」だけでもやる価値あり!

予約した日時になったら、歯磨きをしてからOh my teethを導入しているクリニックへ向かいましょう。

 

到着してQRコードをかざすと、すぐにドクターの問診がスタートします。

 

↑お財布も保険証もいらないので、予約したスマホがあればOK。無料体験をする場合、ここで支払いが発生することはありません

 

↑東京池袋矯正歯科は、池袋駅直結。真っ白な店内は受付と診察台、レントゲン室ととってもシンプルです

 

問診票の確認とヒアリングが終わると、歯の状態を丁寧にチェックしてもらいます。目視でチェックいただいた後は、口の中を見やすくするマウスオープナーを装着し、タブレットで撮影。ドクターさんから「これが一番恥ずかしいですね」と言われましたが、かなり恥ずかしかったです(笑)。でも実際には自分しか見ないので、気にせずやりましょう!

 

↑すごい顔! グワシ!! ここで撮影した写真は後日、LINEに送ってもらえますが、人に見られるのは恥ずかしいかも(笑)

 

さぁここから「歯型スキャン」のスタートです。「歯型スキャン」中の数分間は、口を開けたままになります。

 

↑画面にリアルタイムに浮き出てくる自分の歯! 最初は怖いですが、少しずつ夢中になってきます(笑)

 

次々とリアルタイムにスキャンされていく自分の歯をみると「この前、歯石取ったばかりなのに!」「え、上の歯も歯並び悪くない?」「あ、お昼に食べたおにぎりの海苔かも……」と気になるところが次々と。

 

↑画面に夢中で写真を取られていることも忘れている顔

 

リアルタイムに歯型がスキャンされていく映像に夢中になりながら、親鳥から餌を求める小鳥のように夢中になって口を開けていました。 歯型スキャンの時間は5〜10分ほどですが、映像を見ていると時間は本当にあっという間に過ぎます。

 

↑自分の歯がドーン! リアルすぎて、ちょっと感動しちゃいます。待ち受け画面とかにしたい(笑)また、「歯型スキャン」のモニターはタッチパネルになっているので、360度好きな角度から自分の歯を眺めることができます

 

上の歯と下の歯、すべてのスキャンが終わると、機械の方で自動的に画像を生成してくれます。

 

↑歯医者さんでレントゲンを撮影すると「いつもより金額高いな……」ってなりますが、これも無料って!

 

スキャン後は、コックピットのようなレントゲン室に入ります。閉所恐怖症の人はちょっとドキドキしちゃうかも……。

 

↑このレントゲン写真も後日LINEで送ってもらえます。じっくり見れるの嬉しい!

 

レントゲンが終わると、すぐにタブレットでフィードバックしてくれます。親知らずがないか、病気がないか、虫歯治療についても教えてくれるんです。これ、無料ですよ!?  すごい……!

 

もし初めて矯正する人は不安もいっぱいあるはず。直接ドクターに質問できるので、納得した上で矯正に進めるのはありがたいですよね。

 

無料体験が終了すると、2日以内に登録していたLINEに「診断結果」が送られてきます。診断結果とは、自分にあったプランがBasicプランか、Proプランかのお知らせです。

 

もちろんプランの提案なので、ここで「やっぱりやめておこう」もOKとのこと。無料体験したからといって必ず契約しなければいけないことはありません。

 

↑LINEの「診断結果をみる」をタップすると、ドクターからのコメントと自分の口腔内写真&レントゲン画像が!

 

ちなみに私は、33万円のBasicプラン(目安期間:3〜6か月)とのこと。手続きや支払いもウェブ上で完結できるので、再度店舗へ行くことはほとんどありません(一部必要な方もいらっしゃいます)。契約に申し込みをすると、実際に自分の歯がどのように仕上がるかシミュレーション動画が作成されます。

 

 

それを承認した2週間後に自宅に矯正キットが届くように設定されているのだとか。自分のゴールがわかった状態で歯列矯正をスタートできるのは安心できますよね。

 

↑マウスピースはひとつひとつオーダーメイド。写真に写っている番号ごとにマウスピースが用意されていて、経過に合わせて順番に装着していくことで、徐々に矯正済みの歯並びに近づけていきます

 

矯正キットの中には複数のマウスピースが同梱されています。マウスピースには番号が振られてあり、次の番号への切り替え時期は、ドクターとLINEで相談しながら決めます。毎日20時間、マウスピース装着が必須のため、自己管理が超大切です。例えば、「今週は寝る時だけしか装着しなくていいや〜」と外している時間が発生してしまうと、計画通りの期間で矯正が終了できないこともあるのだとか。

 

歯医者さんに通う「マウスピース矯正」では、ドクターと話す時間が限られているのでついつい油断してしまいますが、Oh my teethなら常にオンラインでドクターに見守られているので心強い。うん、ダラけやすい私でもこれならできるかも……!(笑)すでにやる気まんまんですが、その前にどうしてこのようなサービスを立ち上げたのか、株式会社Oh my teethのCEO西野 誠さんに伺ってみましょう。

 

利用者7割は男性! さらに97%が継続できるミライの歯科矯正

↑CEOの西野 誠さん

 

――体験してみて「これで無料でいいの?」と思ってしまいました。すでに私も歯科矯正のBasicプランに申し込みたい気持ちです(笑)。実際、店舗にはどんな方がいらっしゃるのでしょうか?

 

「歯科矯正は、女性が多いイメージかもしれませんが、Oh my teethは6〜7割が男性のお客様です。また利用者の43%が都外からいらっしゃるお客様なんです。出張で東京にいらっしゃった方や、転勤が多くかかりつけの歯医者さんに通いにくい方、海外転勤前に歯科矯正をしたい方など、働き盛りのビジネスマンにご好評いただけています」

 

――意外です! やはり「通わなくていい」というのが大きなメリットなんですね。自宅での歯科矯正、D2C歯科サービスについて、具体的に教えていただけますか?

 

「基本的にはLINEを使ってやりとりします。1日20時間マウスピースを装着いただくので『しっかり付けていますか? 忘れていませんか?』と、毎日LINE通知がきます(笑)」

 

――わぁ〜しつこいですね!(笑)

 

「その効果もあって、97%の方が継続して歯科矯正を完了できています。一般的な歯科矯正は、100万円近くの費用を支払って、定期的に歯医者さんに通って、完了までに1年近くかかります。そのハードルの高さから、実は約3割の人たちが挫折してしまっているんです。そこをなんとかしたいという思いから、このサービスをあみだしました」

 

――結果にコミットしやすいということですね。

 

「上下の前歯に特化したプランであれば価格も33万円と、一般的な歯科矯正と比べると低価格から始められますし、早い方だと2〜3か月で結果が出ます。またLINEでは、現状の確認や経過報告に加えて、いつでもドクターに質問することができます。好きなタイミングで相談できるため、歯医者さんに通うよりも気軽に続けられるのもポイントです。もちろん気になることがあれば直接歯医者に対面で診察してもらうことも可能です」

 

――Oh my teethの仕組みって効率的でシンプルですよね。忙しい中でも続けられる仕組みや仕掛けが多方面に散りばめられているように感じました。

 

「ありがとうございます。今って、現金からキャッシュレス、ガラケーからスマホへとどんどん進化しているので、歯医者さんの体験もアップデートできる余地があると思っています。しかし現状では予約も電話のみ、仕事に必要な書類管理も紙やファックス、歯型を取るのも粘土のようなもので取るといった歯医者も少なくありません。技師さんやドクターの技術、大切な志はそのままに、スマートにできるところは時代に合わせていかないと、顧客との乖離が生まれてしまいます。忙しい人でも最新のテクノロジーを使えば気を張ることなく歯列矯正できる歯科矯正できる、そんな未来の歯医者さんを作っていきたいと思っています」

 

――未来の歯医者さんって想像したことがなかったのですが、体験してみて実感できました! 「歯型スキャン」はなんと言っても無料なので(笑)、体験してみるだけでもおすすめしたいですね。

 

「今後、店舗数も拡大していく予定なので、お近くのクリニックにお越しいただきたいです。すっかりマスク生活が定着してしまいましたが、マウスピースは外見でもほとんど付けていることがわかりません。体験いただくことで、矯正のイメージも一新できると思いますので、ちょっと気になる方、自分の歯並びを確認したい方だけでも、ぜひお立ち寄りいただきたいです」

 

――ありがとうございました!

 

●取材店舗

東京池袋矯正歯科

〒171-0021

東京都豊島区西池袋1-1-30 東武ホープセンター ノースゾーン

TEL:03-5944-8088

 

撮影/中田 悟

マンゴー感がアップ! ローソンの「もっとまるでマンゴーみたいなマンゴープリン」で楽しむ優しい口あたり

夏に旬を迎えるフルーツの代表格といえば、果汁をたっぷり含んだ甘酸っぱいマンゴー。スイーツ専門店だけでなく、スーパーやコンビニにも関連商品が数多く並びます。そこで今回は、ローソンの「もっとまるでマンゴーみたいなマンゴープリン」(322円/税込)をセレクト。いったいどのような味わいが楽しめるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞ本気(マジ)の一杯! セブンで見つけた「マルちゃん マジ盛 黒マー油旨豚みそ」はこってり感を抑えたスープに注目

 

●「もっとまるでマンゴーみたいなマンゴープリン」(ローソン)

「もっとまるでマンゴーみたいなマンゴープリン」は、ローソンが展開している“涼を感じるスイーツ”の第3弾にラインナップされた商品。今年6月に「まるでマンゴーみたいなマンゴープリン」が店頭に並びましたが、“もっと”の名に相応しくプリンやゼリーのマンゴーピューレを増やしてマンゴー感をアップしているのが特徴です。それだけにとどまらず、マンゴーカラメルソースもたっぷりトッピング。マンゴー好きにはたまらない進化を遂げることになりました。

 

カップを開けると、表面に透明のクラッシュゼリーがきらり。ダイスカットされたマンゴーの果肉とともにいただくと、さっそくマンゴーの濃厚で酸味を含んだ甘みが口の中で爆発します。「これぞトロピカルフルーツの醍醐味!」と思わず頬がほころび、ツルっとしたゼリーの食感にうっとり。その口あたりからも、“涼を感じるスイーツ”というテーマに偽りはありません。

 

さらに、スプーンを進めていくと、マンゴーゼリーとマンゴーカラメルソースの層に到達。マンゴーピューレを増量しているだけに、口に運べば運ぶほどマンゴーの風味が濃度を増していく印象です。そのため、気づけば後味もマンゴーの優しい香りでいっぱいに……。

 

既にマンゴーの魅力を存分に堪能できていますが、続けてマンゴープリンの厚い層が出現。スプーンですくってみたところ、カスタードプリンよりもっちりした感触に驚かされます。プリンはなめらかな舌ざわりがなんとも心地よく、とどめと言わんばかりにマンゴーの風味が拡散。甘みと酸味のバランスが絶妙で、最後まで食べやすさを感じられました。

 

購入者からも「想像以上にマンゴー尽くしで大満足」「プリンの量がすごかった!」と大好評の同商品。マンゴーの香りに、あなたもぜひ包まれてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“なんだコレ感”満載でも味は確か! 「ペヤング 超大盛 合い盛りうどんそば風」のビジュアルがすごすぎた

家電女優・奈津子さんがアラフォー男子に勧めたい家電de本気美容のススメ

昨今はメンズ美容の市場が右肩上がり。コスメやサロンが増えており、数々のメディアで活躍中の家電女優・奈津子さんも美容家電に関する取材が増えているという。自宅でサロン並みの施術を求める人にオススメの“本気ギア”を聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

モノ知りインフルエンサー

家電女優

奈津子さん

「家電製品アドバイザー」の資格を持つ女優。知見を生かしたビューティ家電のレビューには定評がある。

 

【オールジェンダー美容家電】家族やパートナーとシェア利用する人が増加中

美容は女性のもの、という価値観はもう古い。男性こそ本気でケアするべき理由がある。

「メーカーさんに聞いたところ、責任ある立場で人前に立つ機会が増えたアラフォーの男性から美容家電の需要が高まっているそうです。また、ケアしていない男性の髪や肌はフルメイクをしている女性よりも無防備で紫外線や花粉などにさらされがち。ビジネスシーンで好印象をキープするためにも、早めのアンチエイジングを実践することが大切です」(奈津子さん)

美容家電の市場全体として、ジェンダーを問わず製品を手に取ってほしいという潮流も感じられる。パナソニックビューティのロゴ変更も象徴的だ。

「パナソニックは、パートナーと美容関連のアイテムをシェアする“シェアードビューティ”を提唱。私自身、美顔器やドライヤーなどを夫と共有することも多いのですが、女性を意識したカラーの製品だと、男性が手に取るには心理的なハードルがあります。そこでユニセックスなデザインのアイテムに注目。これからは、デザイン性でも“オールジェンダー”を訴求する製品がさらに増えていくハズです」(奈津子さん)

長いマスク生活でライフスタイルも変化。手洗い・うがいと同様、美容も習慣化することが大切だ。

「表情筋が衰える“マスク老け”も課題。隠れているからと油断せず、日ごろからケアを!」(奈津子さん)

 

<ヒットアナリティックス>

男性の美意識向上で美容家電の需要がアップ

街なかでもさりげなくメイクをしている男性を見かける機会は増え、美意識の変化を実感できる。男性向け化粧品市場規模は4年連続で伸長し、昨年には過去最高を記録。優れたスキンケア用品を手に取る延長で、美容家電に関心が向かうのは自然な流れだ。

 

※:パナソニックによる、一都三県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)の男女200名を対象にした日用品のシェア意識についての調査結果。【調査期間】2022年2月10~14日

 

↑昨年7月「Panasonic Beauty」のロゴをピンクから白基調に変更。“美容家電にジェンダーの垣根なし!”というスタンスを示す

 

【その1】1回約10分、週3日のケアでキメ感ある美肌をキープ(奈津子)

【光美顔器】

2022年7月発売

パナソニック

フォト ブライトショット EH-SL85

実売価格6万9300円

皮膚科専門医監修の光美顔器。高出力赤色LEDとIPL(インテンス・パルス・ライト)フォトフラッシュを組み合わせて照射。肌の角質くすみを取れやすくし、透明感のある肌へと導く。顔全体のケアと気になる部位の集中ケアの2モードを搭載。

 

↑使用前後の冷却やジェル塗布は不要。痛みがなくダウンタイムも要らず、初心者やクリニックに通えない人もトライしやすい

 

【ココが美点】 古い角質を除去して肌の土台を整えられる

「私は“洗顔を極める者は美を制す”と提唱しているのですが、古い角質や汚れは様々な肌トラブルの原因に。なるべく肌に負担をかけず除去することが重要です。いつもの洗顔のあとに本機を取り入れてみて」(奈津子さん)

 

↑洗顔後に1回約10分、週3回のケアを推奨。角質くすみを除去するとキメが整い、トーンもアップ。明るく透明感のある美肌へと導く

 

【その2】進化したEMS刺激で頭筋と表情筋をダブルケア(奈津子)

【EMS美顔器】

2022年6月発売

ヤーマン

ミーゼ スカルプリフト アクティブ プラス

実売価格4万9500円

筋肉に作用するEMSがパワーアップした最新モデル。頭皮用と顔用のアタッチメントを付け替えると自動でモードが切り替わり、最適な周波のEMSを出力する。弾力性の高いブラシを採用し、肌のリフト力は体感で従来比約44%アップ。

 

↑頭皮の頭筋と顔の表情筋のどちらもコレ1台でリフトケア可能。睡眠不足などからくる不調や顔のもたつきの原因となる、頭筋の衰えを改善する

 

【ココが美点】 入浴中に頭皮&顔をケアできズボラな人にもオススメ!

「紫外線を無防備に受けやすい男性の頭皮にはダメージが蓄積。コレなら防水仕様なので入浴中に頭筋と表情筋のダブルケアが可能で、ズボラ男子にもピッタリです。スカルプケア用のエッセンスを併用するのも◎」(奈津子さん)

 

【その3】インテリアに馴染みやすく“ながら美容”で肌を保湿(奈津子)

【イオン発生機】

2022年2月発売

アテックス

モノルルドプラズマクラスター モイスチャー

実売価格1万9800円

シャープ独自のプラズマクラスター機能を搭載したイオン発生機。肌の保湿や弾力性向上など、ツヤ・ハリ・キメが整う美肌効果を発揮する。プラズマクラスターイオンにより髪の静電気も抑え、スタイリングしやすくまとまりのある髪へ導く。

 

↑マットブラックのスタイリッシュなデザインが特徴。コンパクトサイズなのでデスクなどにも置きやすく、“ながら”で使いやすい

 

【ココが美点】 プレゼン前にスキンケアで内面の自信にもつながる

「インテリアに馴染むクールなデザインで、美容家電の設置にハードルを感じる男性にもオススメです。肌を保湿しツヤ・ハリ・キメを整えるので、大切なプレゼン前や空調で乾燥しがちな季節に最適」(奈津子さん)

 

【その4】フェイスケアにも使える冷温機能が汎用性抜群です(奈津子)

【ガンタイプボディケアツール】

2022年4月発売

ドクターエア

エクサガン ホット&クール

実売価格2万2000円

最高42°Cから最低12°Cまでの温冷機能を搭載したガン型ボディケアツール。10段階で調節可能な、毎分約1000〜3200回の振動でボディケアできる。コの字型や円錐形など全5種のアタッチメントが付属し、全身のパーツに合わせて使いやすい。

 

↑温冷機能は振動させずに顔にも使用可能。洗顔前にじんわり肌を温めるなど、用途に合わせたフェイスケアができる

 

【ココが美点】 人気のガンタイプで全身くまなくケア

「同社は筋肉や疲労への知見が深く、アスリートからも支持を集めています。クールなデザインに加えて冷温機能の使い勝手が秀逸。アタッチメントが豊富で全身に使え、パートナーとボディケアをし合うのも◎」(奈津子さん)

 

【その5】ツヤのある健やかな髪を叶える速乾性に優れた 一 台です(奈津子)

【ヘアドライヤー】

2021年9月発売

ダイソン

Dyson Supersonic Ionicヘアドライヤー

オープン価格

吸い込んだ空気をデジタルモーターでパワフルに送風。マイナスイオンを放出し、高速の風で乾かしつつ髪の広がりを抑える。また、温度センサーが過度な熱によるダメージを防止。頭皮ケアやスタイリング用に5種のアタッチメントが付属する。

 

↑髪を手前に引き寄せるように乾かすことで、浮き毛を抑える。浮き毛による髪に当たった光の散乱を低減し、まとまりのある髪を実現

 

【ココが美点】 頭皮を素早く乾かせるからドライヤー嫌いにも最適

「頭皮にダイレクトに風がくるパワフルさは圧巻! 生乾きによる髪へのダメージや頭皮のニオイを防げます。長期的な髪の健康・美容のために、ドライヤー無精の男性にこそ試してほしい」(奈津子さん)

白井ゆかり「皆さんと近い距離で安心と正確な情報をお届けできるキャスターで在り続けたいですね」ウェザーニュースキャスター連載・第3回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は84万人を突破し、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第3回は、本日9月7日にデビュー7周年を迎えた白井ゆかりキャスターの登場です。

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

第3回・白井ゆかりキャスター

白井ゆかり●しらい・ゆかり…1991年6月25日生まれ。埼玉県出身。B型。2015年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。趣味・特技は茶道、ヨガなど。TwitterInstagram

【白井ゆかりさん撮り下ろし写真】

 

「SOLiVE24」で鍛えられた対応力が、今の私の礎になっています

──連載第3回には白井ゆかりキャスターにご登場いただきました。前回の大島璃音キャスターからは、「ゆかりんさんの優しい心遣いにいつも救われています。番組でも安心感や癒やしがあり、夕方から夜の時間帯を担当されている時はお手本にさせてもらっています」とのメッセージを預かっています。

 

白井 ありがたいお言葉! のんちゃんはいつも明るくて、元気があって、何事にも積極的な姿がすごく印象的なキャスターです。たまにおっちょこちょいなところもあるんですが(笑)、でもそこもかわいくて。そうしたギャップが彼女のいいところだなって思いますね。

 

──ちょっとしたミスでも、笑顔でプラスの印象に変えてしまうところに大島キャスターのすごさを感じます。

 

白井 そうなんです! へこたれない強さと、すべてをポジティブに変えていく力がある。あのハートの強さは、キャスターになってまだ一年経ってないとは思えないです。

 

──白井キャスターは2015年のウェザーニュースキャスターオーディションに合格し、現在の「ウェザーニュースLiVE」の前身である「SOLiVE24」からキャスターを務めていらっしゃいます。これまでを振り返るといかがですか?

 

白井 「SOLiVE24」の頃は今とは異なり、番組自体にバラエティ色が強くて自由度もすごく高かったんです。そこでいろいろと耐える力を養うことができたなという印象が強いですね。

 

──耐えていらっしゃったんですか?(笑)

 

白井 ごめんなさい、ちょっと語弊がありますね(笑)。臨機応変に対応する力をその時に身につけることができました。当時は、深夜にも「SOLiVE24・ナイト」という時間枠があり、そこは特にバラエティに寄った企画が多かったんです。ですから、自分が試されているようでもあって。毎回苦戦しながらも、視聴者の皆さんに支えられて成長できていったように思います。

──ちなみに、当時はどのような企画をされていたのでしょう?

 

白井 よく覚えているのが、クリスマスに特番があり、そこで当時番組にも出演していたバシさん(石橋知博/現ウェザーニューズ取締役)と何か出し物をしようということになって、「漫才はどうだ?」と言われまして(笑)。それでサンドウィッチマンさんのオマージュとして「サンタドッチマン」というコンビでオリジナルの漫才をやることになったんです。しかも、その後で、今度はナイツさんをもじった「ナイシ」という名前で実際にお客さんの前でも披露する機会があって。あの時は本当に心臓が飛び出るくらい緊張しました。

 

──以前の番組ではかなり思い切ったことをされていたんですね。

 

白井 「ウェザーニュースLiVE」になった今はお天気の情報をメインにした番組構成になっていますので、より正確に気象情報をお届けすることを心がけていますが、そうした番組の変化にうまく対応できていったのも、昔のバラエティ要素の強い企画で鍛えられたからかもしれませんね。

 

──その頃と比べ、視聴者層に変化を感じることはありますか?

 

白井 層というよりも、圧倒的にご覧いただいている皆さんの数が増えました。今でも「最近になって、この番組を知りました」という投稿をいただくことが多いので、そうした初めてご覧になる方々の期待に応えられるように、“もっと頑張らないと!”という気持ちにさせられます。

 

──白井キャスターのゆったりとした優しい話し方には癒やされている視聴者も多いと思います。

 

白井 そう思っていただけているのは嬉しいですね。私はこれまでに「モーニング」(午前5:00〜8:00)から「ムーン」(午後8:00〜11:00)まで全ての時間帯を担当させてもらいましたが、時間によって声の表情も変えるようにしているんです。朝の時間は30分ごとにしっかりと伝えなければいけないお天気の情報が決まっているので、明瞭かつ丁寧な話し方にし、さらに皆さんにとって朝の活力になるようなトーンで話すことを心がけています。ただ、最近は夜の時間を担当することが多く、そうすると仕事や学校を終えてご覧になる方が多いので、のんびりとした気持ちになっていただけるように声色も柔らかさを意識しているんです。

撮影/白井ゆかり

──確かに白井さんは夜を担当されている印象が強いです。だからか、いつも白井さんの姿を番組で拝見するたびに、一日の終わりを感じてしまって少し寂しくなります(笑)。

 

白井 ははははは! 時々、そうした声をいただきますね。逆に少し早い「アフタヌーン」(午後2:00〜5:00)の時間を私が担当していると、「あれ? もうそんな時間!?」ってびっくりさせてしまうこともあるみたいで(笑)。

 

──(笑)。また、午前の時間帯と比べ、午後や夜の番組ではフリートークをする機会が多い印象がありますが、トーク内容はいつもどのように考えていらっしゃるんでしょう?

 

白井 それが私は全然考えていないんです。皆さんからのチャットのコメントを見ながら、「あ、これを話題にしよう!」と、その時々で決めていることが多くて。それに、私がちょっとした話題を振ると、皆さんがどんどんといろんなコメントを返して広げくださるので、いつも助けられていますね

 

──そうした双方向のコミュニケーションができるのも「ウェザーニュースLiVE」の魅力ですよね。

 

白井 はい。それに、こうやって皆さんとの距離が近づくことは、お天気を伝えるうえでもすごく重要な役割を持っているように思うんです。というのも、地震が発生したり、大雨や洪水などの警報が出ている時は、できるだけ冷静に情報を確認することが大事で。そうした状況の中、普段から聞き慣れている私たちの声を届けることで、皆さんの心に落ち着きも与えられるのではないかと思っているんです。文字の情報だけではなく、生の声を映像とともにお届けできるのも「ウェザーニュースLiVE」の良さの一つだと思いますので、臨機応変にいろんな温度感で皆さんに情報を伝えられるよう、スタッフさんたちと日々訓練をしています。

入社2年目に経験した熊本地震の中継が、今でも強く心に残っています

──お天気キャスターをしていると番組を通して四季の移ろいを感じることが多いと思いますが、特に好きな季節はありますか?

 

白井 大好きなのは、春の桜と秋の紅葉の時期ですね。桜も紅葉も地域によって時期が異なりますので、季節が日本列島を動いていく感じがよく分かりますし、そうした移り変わりを視聴者さんからの写真リポートで見るのがすごく楽しいんです。それに、何年もキャスターをやっていると、行ったこともないのに、「あ、ここ知ってる!」ってテンションが上がっちゃうことも多くて(笑)。そこからいろんな話題を広げられるのも楽しいですね。

 

──地元の方しか知らない穴場スポットを知れるのもいいですよね。

 

白井 そうなんです。“こんなにいい所なんだ!“という発見があって、勉強になります。以前はそうした、知られざる名所を投稿してもらうコーナーが「ウェザーニュース」のスマートフォンアプリにもあったのですが、皆さんから寄せられる情報を見て、私もいつも楽しんでいました。

 

──リポートという意味では、番組内で紹介される各地のお天気リポートでも、ゲリラ雷雨などでどんどんと雨量が多くなっていく過程を視聴者さんからの投稿映像を通して見ていると、もっとしっかり危機管理をしないといけないなという気持ちにさせられます。

 

白井 そうですね。やはりリアルタイムの情報に勝るものはないですからね。私がキャスターになった翌年(2016年)に熊本で大きな地震が起きたのですが、その時、視聴者の方から映像を送っていただきながら、電話でお話をさせていただいたことがあったんです。現在進行形の状況をいち早くお届けできたという意味で、今でもすごく印象に残っています。

 

──「ウェザーニュースLiVE」の素晴らしさは、24時間ずっと気象予報士さんが待機しつつ、そうやって地震速報などを生放送で素早く、かつ正確に届けているところだと感じます。

 

白井 ありがとうございます。以前、「ムーン」の番組終了後に津波の危険を伴う大きな地震が発生し、引き続き深夜3時頃までキャスターを担当したことがありました。当然、社内には人も少なくて、それでも“自分がやれるだけのことはやろう”と思ったら、逆にアドレナリンがすごく出てきて。通常の担当時間も含め、合計7時間ほどずっとしゃべり続けていたのですが、時間が経つのがあっという間でしたね。その後、帰宅しても心配で眠れず、自分の家でずっと番組を見続けていたほどでした。

──白井さんがキャスターを目指されたのも、そうした“伝える”仕事にやりがいを感じたからでしょうか?

 

白井 それもあります。ただ、私の場合はオーディションサイトを何気なしに見ていた時に、偶然ウェザーニューズ社のキャスター募集の記事を見つけたのがきっかけでした。もともと自分の声にコンプレックスがあり、キャスターやアナウンサーの仕事をするのはどうかなと思っていたんです。でも、そこからウェザーニュースのことを調べていったら、視聴者の方から写真でリポートを送ってもらうという番組内容がすごく素敵だなと思って。私も学生時代に写真の勉強をしていましたし、風景や空の写真を撮るのも大好きでしたので、自分なりの伝え方ができるんじゃないかと思ったんです。

 

──こうしてお天気キャスターをしていると、やはり普段の天気にも敏感になりますか?

 

白井 う〜ん……私はオンとオフのスイッチがすごくあるほうだと思います(笑)。友達と会っていて、「この後って雨降るのかな?」と聞かれても、「どうなんだろうね? 空の様子は大丈夫そうだよ」ってごまかしたり(笑)。

 

──そうなんですね(笑)。ちなみに、白井さんが空の天気を見る時はどんなところに注目していますか?

 

白井 一番は雲底の高さと雲の色です。圧迫感とまではいかないまでも、雲が黒く、重々しさを感じる時は注意するようにしていますね。あとは、気象予報センターの森田(清輝)さんが「ソラヨミ」などでも教えてくださるのですが、雲の形がケバケバっとしていると、「あの雲が近づいてきたら雨が降るって言ってたぞ」と思い出したりしています。

撮影/白井ゆかり

──「ウェザーニュース」のアプリだと、どの機能をよく使いますか?

 

白井 プライベートでも一番使っているのは雨雲レーダーです。雨雲だけじゃなく、台風やゲリラ雷雨の動きも確認できるんです。雷が落ちた場所も表示されていて、「こんなにも落雷が発生しているの?」と驚いたりしますね。

 

──台風の動きはこれからの時期に重宝しそうです。では、白井さんが普段、傘を持っていくかどうかの判断基準は?

 

白井 最初はアプリのお天気アイコンで確認するんですが、アイコンだけでは表示できない内容がありますので、曇りマークがあったりすると、気象予報士さんによる「予報士コメント」もしっかりと読んでチェックしています。ただ、まだ日差しが厳しい時期は晴雨兼用の傘を毎日持ち歩いているので、その間は“どれだけ急な雨が降ろうと無敵状態だぞ!”と、意味なく一人で勝ち誇ってますね(笑)。

全キャスターの中で私は“何でも屋”担当かな? 振られれば何でもやりますよ!

──白井さんの同期に高山奈々キャスターがいらっしゃいます。白井さんにとってはどのような存在ですか?

 

白井 ひと言でいうなら、最高の相棒です! 年齢が3つ離れていて、最初は“妹みたいでかわいいなぁ”と思っていたんです。でも、唯一の同期ということもあり、やっぱり一緒にいると心強いですし、いろんなことを相談できるし、何よりもななちゃんのあの笑顔にいつも救われています。よくご飯を一緒に食べに行くのですが、会話をしているだけで安心するので、本当に大切な存在ですね。これからも……きっとお互いがおばあちゃんになっても仲良くしていくんじゃないかなって思ってます(笑)。

 

──年齢の離れた同期って不思議な感じですね。

 

白井 確かに、あまりない関係かもしれないですね。でも、ウェザーニュースのキャスター同士って、あまり年齢を気にしないところがあるように思います。それに、面白いことにたいていどの同期も1歳差か3歳差なことが多いんです。檜山沙耶キャスターと駒木結衣キャスターも3つ離れていますし、大島璃音キャスターと戸北美月キャスターは1歳差で。先輩方も同じパターンが多いので、だからこそ年齢をあまり意識しないのかもしれないですね。ただ、そうした中でも、私とななちゃんは視聴者さんから同期だと思われていないことが多いんです。担当している時間帯が朝と夜で離れていることが多く、番組のクロストークで一緒になる機会も少ないから、余計にそう思われているのかもしれませんね。よく、「えっ、2人って同期だったの!?」というコメントを見ては、“そうなんだよ〜!”って心の中でツッコんでいます(笑)。

 

──皆さん仲がいいので、より年齢差を感じないのかもしれないですね。また、キャスターの皆さんはそれぞれ個性的な魅力に溢れていますが、そうした中で白井さんはご自身のことを何担当だと思いますか?

 

白井 なんでしょう……?“何でも屋”担当かな。とりあえず振られれば何でもやりますから(笑)。

──“白井に頼るな”という言葉もあるぐらいですしね(笑)。

 

白井 そうなんです(笑)。気づいたらそんな格言? が生まれていて。でも、頼ってもらったほうが私としてはありがたいですし、必要とされるのは嬉しいことなので、なんでもドンと来い! という気持ちです(笑)。むしろ最近は“白井に頼るな”という言葉ができてしまったがために、逆に頼みづらくなっているのかなと思ったり。全然そんなことないんですけどね。

 

──では、ほかのキャスターについて最近気づいた意外な一面などはありますか?

 

白井 いつの間にやら、コスプレ好きが増えていて驚いてます(笑)。あいりんさん(山岸愛梨キャスター)の力の入れ方とか本当にすごいですし。あれだけみんなコスプレが好きなのなら、チーム分けして対抗戦とかしてみたらいいのにって思います。何かしら天気に絡めることができれば、番組内でやらせてもらえると思いますし(笑)。きっとみんなノリがいいので、“やる、やる!”って言うと思いますよ。

 

──その時、白井さんはどんなコスプレを見せてくれるのでしょう?

 

白井 私は……黒子の格好でもしましょうか(笑)。セットチェンジも率先してやりますし、カメラで記録撮影もしますよ。

 

──まさかの裏方(笑)。白井さんのコスプレで思い出されるのは、昨年のハロウィンの日の放送です。番組中、デビルのツノを生やしていて。お隣では小さな羽を生やした気象予報センターの山口剛央さんが淡々とお天気を伝えていたのが衝撃的でした。

 

白井 私にとっても山口さんとのトークで一番苦しかった回です(笑)。あのコスプレは私のほうから、「せっかくのハロウィンですし、やりますか?」と提案したんです。そうしたら、「そうしますか。一回やってみましょう」と言ってくださって。山口さんはいつもちょっと最初は嫌がりつつも、優しい方なのでどんなことでも全力でやってくださるんです。しかも、あの時はいつもと変わらない感じで本番でもお話を始めたので、私は耐え切れずに笑ってしまって(笑)。

 

──山口さんが画面に写ってすぐ笑ってましたよね。

 

白井 本番前は“絶対に笑うもんか”と思っていたのに、山口さんがしゃべりだした瞬間に、“もうダメだ……”と(笑)。その後も、途中でちょっと顔がニヤついてしまっていて。本番が終わった後は、「すみません。ちょっと笑っちゃいました」と反省会でした(笑)。

──キャスターの皆さんに劣らず、気象予報センターの皆さんも個性豊かな方が多く、いつも楽しませてもらっています。

 

白井 面白い方ばかりですよね。きっと研究が好きな方が多いからだと思うのですが、お話を伺えば伺うほど、皆さん濃い人生を歩んでいらっしゃって、お天気のことだけじゃなく、本当にいろんな知識をお持ちなんです。本番前にいつもその日の天気予報を担当される気象予報士さんとブリーフィングをするのですが、たまに、あまりに話が面白くて、盛り上がり過ぎることがあって。“ここだけの話題ではもったいない!”と思い、本番中に同じ話題を振ることもあります。“皆さんもちょっと聞いて!”みたいな感じで(笑)。

 

──(笑)。そうやっていつも楽しい掛け合いが本番で生まれているんですね。また、白井さんと言えば、『美しきジャンクションの世界』など持ち込み企画も話題ですよね。個人的にはものすごく興味深くて、見ていて楽しかったです。

 

白井 本当ですか? よかったです。ジャンクションの美しさはもはや芸術の粋ですからね。タービン型やクローバー型などいろんなタイプの設計があり、日本の技術って本当にすごいなと思いながら、番組内でもその素晴らしさをお伝えしたつもりだったんですが……でも、どれも自己満足っぽくなっていたみたいで、果たして大丈夫だったかなと心配していたんです(笑)。

 

──いえ、素晴らしかったです。そのほか「空港」の紹介などもされていましたが、今後やってみたい企画はありますか?

 

白井 今考えているのは工場夜景とかいいなと思ってます。“工場萌え”という言葉が流行ったように、夜のコンビナートの風景って本当にきれいで、かっこよくって。実は一度、工場の素敵な夜景の写真が視聴者さんからリポートで届いてないかなと探したことがあったんです。でも、数枚しか見つけられなくって。さすがにこれで企画は作れないなと断念したんです。だからといって、自分で撮影に出かける時間もなかなかなく。今はどうすれば実現できるかを模索しているところですね。

 

──川崎などでは工場夜景のクルージングがあるぐらいなので絶対に需要はあると思います。

 

白井 ですよね! 心強い言葉をいただきました(笑)。デートスポットとしてもいいと思いますし、夜の工場を見ているといろんなところから蒸気が出ていたり、煙突から煙がモクモクとのびていたりして、“何が作られているんだろう”って想像するだけで楽しいんです。……なんだか私、ジャンクションといい、工場といい、思考がちょっと男の子っぽいのかもしれないですね(笑)。

撮影/白井ゆかり

──写真撮影が好きということですし、造形の美しさに惹かれるものがあるんじゃないですか?

 

白井 そうかもしれないです。形が整っている建物や風景を見るのも好きですから。美術館にもよく行くのですが、展示物以上に、美術館の設計に惹かれて訪れることもありますね。

 

──いろんな持ち込み企画も楽しみですが、では最後に今後のキャスターとしての目標も教えてください。

 

白井 やはり大事にしたいのは安心感です。“このキャスターが話す言葉なら信頼できる”と思っていただけることがお天気や災害を伝えるうえで一番大切なことだと思いますので、時にはちょっとした笑いを交えて、皆さんとの距離を近くに感じながら、安心と情報をお届けできるキャスターになっていければなと思っています。

 

──ありがとうございます。また、次回にご登場いただくのは内田侑希キャスターです。白井さんから内田キャスターのご紹介をお願いできますか。

 

白井 ゆっきーはいつもおおらかで、明るく、それでいてマイペースなところが魅力ですね。しかもフリートークが抜群に面白い。個性的なキャスターが集まる「ウェザーニュースLiVE」の中でも特に唯一無二感がありますので、私もいつもゆっきーの番組を楽しく見ています! そんなゆっきーの次回のインタビューも楽しみにしていてください。

 

【白井ゆかりカメラマンフォトギャラリー】

 

《白井キャスターに13の質問!》

Q01.ご自身ではどんな性格だと思いますか?

白井 マイペースです……(笑)。自分で笑っちゃいました(笑)。よく、落ち着いてるねとか、しっかりしているねと言われるのですが、全然そんなことはなくって。普段はわりとの〜んびりしていますね。オフの日はそれが顕著に出ます。時間にも意外とルーズで、朝の支度もゆっくりやっちゃうので、昔は母親にいつも怒られていました。

 

Q02.緊張しやすいタイプだそうですが、その対処法は?

白井 半分、諦め(笑)。いわゆる開き直りですね。あとは、“これを無事に終えたら、自分にご褒美をあげよう!”と言い聞かせます。緊張の度合いや仕事量によってご褒美の内容も変わるのですが、最近多いのがマカロンを買って帰ること。マカロンってあの大きさに対して、値段が高いじゃないですか。なので、プチ贅沢感を味わっています。

Q03.天気にまつわる好きな言葉は?

白井 格言や慣用句ではないのですが、使っていてかっこいいなと思うのが「西高東低の気圧配置」(笑)。これを番組中に口にしていると、仕事しているなぁ〜っていう気持ちになります。特にキャスターになりたての頃は、この言葉を言うたびに“私、キャスターになったんだぁ!”って実感してました(笑)。基本的に冬限定の言葉なので、使える時期が限られているんですけどね。

 

Q04.睡眠の管理も大切な仕事の一つだと思いますが、快適な就寝のためにしていることはありますか?

白井 担当する時間の関係で夜型と言いますか、朝日とともに眠るような朝型の生活になっているので、むしろ私が教えてほしいぐらいです(笑)。でも、ちゃんと眠りたい時はしっかりと湯船に使って、疲れを癒やすようにしていますね。あとは筋膜ローラーを背中に当てて、こわばった筋肉をほぐしてから寝るようにしています。結構痛いんですが、いいストレッチになって熟睡できますよ。

Q05.フリートークの極意を教えてください。

白井 番組ではいつも皆さんからのコメントに救われているので極意も何もありません!(笑) 本当にいつも感謝の気持ちでいっぱいです。強いてあげるなら、皆さんのセンスある書き込みの中にもひと際光って見える素晴らしいコメントがあるので、それをいかに捕まえるかですね。

 

Q06.かに座でよかったと思うことは?

白井 ピンポイントな質問ですね(笑)。少なくとも「ウェザーニュースLiVE」においては特別な存在だと思っています。毎週、ポン子ちゃんの星座占いで最下位になったとしても、視聴者の皆さんからの慰めの言葉をいただける、ありがたい立場にいると思っていますし。その意味でもかに座に生まれてよかったです。ポン子ちゃん、ありがとう!

Q07.最近はまっている料理があれば教えてください。

白井 今年の夏はずっとそうめんを食べていました。いろいろとアレンジをして楽しんでいたのですが、中でもカッペリーニのような細いそうめんを使って、そこにオリーブオイルやトマトを合わせて冷製パスタのようにしてよく食べていましたね。簡単ですし、おすすめです。

 

Q08.駄菓子がお好きなようですが、一番のお気に入りは?

白井 すももが好きです、あれば絶対に食べます! でも、駄菓子は基本的にどれも大好きです。大人買いしても、安くて嬉しくなりますし。大量に買った時の贅沢感もたまらないですよね。

 

Q09.今年の夏にやり残したことは?

白井 浴衣姿でかき氷。そもそも、かき氷すら食べてないです……(苦笑)。以前は京都に住んでいたこともあり、浴衣を着て遊びに行ったりしていたのですが、今はなかなか機会がなくて。来年こそは叶えたいですね。……ということを毎年言っている気がします(笑)。

Q10.「〇〇の秋」といえば?

白井 食欲の秋ですね。サンマが大好きなんです。秋はサンマとビール。 これに勝るものはないです! もうすぐ、その時期がやってきますね。待ってますよ!!

 

Q11.秋にドライブに行くなら?

白井 最近はあまり自分で運転しないのですが、行くなら箱根がいいですね。すすきがすごくきれいな仙石原に行ってみたいです。

 

Q12.趣味・特技に茶道・ヨガとありますが、出合いとその魅力を教えてください。

白井 茶道はキャスターの仕事を始めてから趣味を見つけたいなと思って習い始めました。もともと着物を着たいなとずっと思っていて、なかなか機会もないですし、茶道もやってみようと思ったんです。そこで出会った方々や先生のお人柄が素晴らしくって。それで初心者教室が終わってからも、先生にお願いして続けさせてもらっています。やはりきれいな所作が身につきますし、普段、仕事や時間に追われて頭の中が飽和状態になることがありますが、そんな時に行くと全身がリセットされるような感覚になります。ヨガも同じような思いで健康のために始めたのですが、今では仲のいい友人ができるくらい楽しい場所になっているので、ずっと続けていますね。

Q13.最後に、GetNavi webということで普段愛用しているアイテムをご紹介いただけますか?

白井 大切にしているのはカメラで、毎日持ち歩いてるのがBluetoothのイヤホンですね。カメラはSONYのα7Cを使っています。以前は一眼レフを持ち歩いていたのですが、あまりにも重すぎてミラーレスにしました。イヤホンは通勤の時に音楽を聴いて、気持ちを切り替えるためです。最近はBE:FIRSTさんが大好きで、毎日歌を聴いて、元気をもらっています!

 

白井ゆかりさんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。

https://forms.gle/XMfKmCro62TGH7CE7

 

※応募の締め切りは9月28日(水)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

JT「プルーム・エックス」のオータムセール。期間限定で50%オフに!

JT は、2022年9月5日より、CLUB JTオンラインショップや全国のPloom Shop、全国のコンビニエンスストア及びたばこ販売店などにて、高温加熱型の加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス(Ploom X)」を、メーカー希望小売価格3980円(税込)のところ、期間限定の特別価格1980円(税込)で販売するキャンペーンを開始します。

 

加熱式たばこプルーム・エックスは、加熱温度の緻密なコントロールに加え、空気の流れに着目した加熱技術 “HEATFLOW(R)(ヒートフロー)”を搭載し、吸い応えが向上した商品です。ユーザーからは、「ボタンレスのデザインがスタイリッシュ」、「約5分間回数無制限で吸える点が良い」などの評価があります。この度、さらに多くのユーザーにプルーム・エックスを愉しめるように、10月5日までの期間限定オータムセールを実施。お得に購入できるチャンスをお見逃しなく!

↑スレートグレイ
↑シルバー

 

最新作の出来栄えは? ニューバランス「THE CITY」コレクション2022秋冬で知っておきたい10のコト

Sponsored by 株式会社ニューバランス ジャパン

 

スポーツデポ・アルペン限定で展開されるニューバランスの「THE CITY」コレクション。GetNavi webでもお馴染みの人気シリーズから、2022F/Wコレクションが9月7日より販売スタートとなります。

今シーズンはいつものシーズンに比べてトピックが豊富。そこで本記事では、新シーズンの立ち上がりに向けて、「知っておきたい10のコト」を用意しました。これまでビジカジシーンの枠だけには収まらず、日常の様々なシーンでもマッチする汎用性の高いアパレルやアクセサリーをラインナップしてきた同シリーズ。“いい加減を武器にする”というテーマを掲げた新シーズンは、果たしてどんなパフォーマンスアップを提供してくれるのか、10個のトピックスでお届けします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

 

【その1】22F/Wシーズンはブラウンカラーが登場!

1つ目のニュースとして、これまでセットアップのカラー展開になかったブラウンが仲間入り。ブラウンのセットアップと聞くとちょっと着こなすのが難しそうと思うかもしれませんが、マッシュルームというニュアンスカラーを採用しているので、見た目は至って落ち着いた印象。ブラウンならではの温もりがあり、大人らしい高級感も付け加えてくれるので、今年の秋冬は新しい自分を演出してみるのはいかがでしょうか。

↑THE CITY ニットシティージャケット 1万5180円、ロングスリーブTシャツ 5500円、ニットスキニーフィットパンツ 1万1000円、トートバック 1万890円(すべてアルペン)/ニューバランスシューズU574 1万1990円(ニューバランスお客様相談室)/他スタイリスト私物 ※すべて税込

 

【その2】シルエットのキープ力に長けた新機能素材

THE CITYシリーズは毎シーズン、着心地や機能性などこだわり抜いた素材選びが注目ポイントのひとつです。今季はグリッドダンボールニットを採用。この新素材はストレスフリーなストレッチ性を持ち、凹凸感のあるニット素材ながらもハリ感があるのが特徴。シルエットがキレイに保てます。

 

さらにポリエステルレーヨンを混毛にすることで、よりキレイな見え方になるため、これまで以上にビジネスからカジュアルまで様々なシーンで着用できるアイテムへとアップデート。一度袖を通せば、その着心地がやみつきになること間違いなしです。

 

【その3】なんだかんだ便利な定番カーディガン

昨年のF/Wシーズンからラインナップに加わったカーディガンは引き続き登場。やや寒くなり始めた時期においてもサラッと羽織れば様になるという便利なアイテムです。そのライトな着心地には定評。バッグの中に忍ばせておくなど携帯性も高い上に、新素材のグリッドダンボールニットを使用しているので、シワになる心配もありません。ブラウンを含む3色展開(写真は【その5】にて掲載)の「THE CITY ニットカーディガン」は自身のワードローブに加えてください。

↑THE CITY ニットカーディガン 9900円、ロングスリーブTシャツ 5500円、ニットスキニーフィットパンツ 1万1000円、フロントダブルジップバックパック 1万890円(すべてアルペン)/ニューバランスシューズU574 1万1990円(ニューバランスお客様相談室)/他スタイリスト私物 ※すべて税込

 

【その4】新作ライトパデットベストはオン・オフ対応

今シーズンから新たなラインナップとして加わった「THE CITY ACTIVE ライトパデットベスト」。寒い時期のカジュアルシーンでは高い保温性から防寒着として活躍するほか、優れたストレッチ性でアクティブな動きもしっかりと対応してくれます。また、そのフィット感の優れた着心地により、セットアップの下に合わせるインナーとしても使えるなど、ビジネスシーンでも活躍。やはりこのシーンにとらわれない汎用性がTHE CITYコレクションの魅力です。

↑THE CITY ACTIVEライトパデットベスト 8800円、ミッドウォームパンツ 7700円/THE CITY オーバーサイズテックフリースフーディ 8800円(すべてアルペン)/ニューバランスシューズU574 1万1990円(ニューバランスお客様相談室)/他スタイリスト私物 ※すべて税込

 

【その5】2周め、3周めの人にも最高の着心地を提供!

ここまで紹介してきた時点でも2021F/Wシーズンと比べても明らかにパワーアップしたTHE CITYコレクション。今シーズンは後ほど紹介する「THE CITY ACTIVE」シリーズなど新しいアイテムが加わり、充実のラインナップを展開しています。すでに前のシーズンで購入したことがあるというファンの方も、ここからはそのアイテムたちの詳細を届けるので隈なくチェックしてください。

 

■THE CITY ニットシティージャケット

【その1】でも写真でお見せした、新素材であるグリッドダンボールニットを採用したTHE CITYコレクション定番のテーラードジャケット。適度な抜け感が魅力のイージーシティージャケットがベースとなっていますが、そのハリがある素材により、キレイなシルエットはキープ。ニット素材ならではのライトな着心地に、無駄な装飾を削ぎ落としたシンプルデザインがニューノーマルな時代にフィットしてくれます。

↑「THE CITY ニットシティージャケット」各1万5180円(税込)

 

■THE CITY ニットシティースキニーフィットパンツ

同素材を用いて、セットアップスタイルが楽しめるパンツは、ビジネスシーンはもちろんのこと、キレイめな服装で出かけたいデートなどといった日常使いもできる汎用性を持っています。また、シルエットはすっきり見えるスキニーフィットですが、優れたストレッチ性により縦横無尽な動きに対応。ストレスを感じさせない優秀な仕上がりとなっています。

↑「THE CITY ニットシティースキニーフィットパンツ」各1万1000円(税込)

 

■THE CITY ニットカーディガン

【その3】で紹介したニットカーディガンはややゆとりがあるフィット感ですが、大き過ぎずちょうどよいシルエットが特徴。そのほかにもトレンドは意識しつつ肩落ちしすぎないドロップショルダーや、スタイリッシュさをキープする脇のシームポケットなどの細部までこだわり抜いています。そのディテールワークにより、品のある落ち着いた印象を演出。幅広いシーンで活躍する汎用性を持っています。

↑「THE CITY ニットカーディガン」各9900円(税込)

 

■THE CITY オーバーサイズテックフリースフーディ

撥水加工も施されたダンボールニットを採用したパーカは適度な生地のふくらみとハリコシを持っているので、オールシーズンに対応。一枚でも着ても様になるオーバーサイズシルエットですが、テーラードジャケットを上に羽織ってもきれいに見えるちょうどよいパターンを採用しているのもポイント。THE CITYコレクションならではの左袖に配されたシューパッチもアクセントとして活躍してくれます。

↑「THE CITY オーバーサイズテックフリースフーディ」各8800円(税込)

 

■THE CITY ロングスリーブTシャツ

シワになりにくいポリエステルと、肌触りと質感が魅力のコットンの特徴を併せ持つ、機能性とファッション性の両方に優れた素材を使ったロングスリーブTシャツ。胸のシューパッチのワンポイントデザインなので使い勝手もよく、カラバリで持っておいても財布に優しいコストパフォーマンスも魅力の1つです。

↑「THE CITY ロングスリーブTシャツ」各5500円(税込)

 

 

【その6】新シリーズTHE CITY ACTIVEが始動

2022S/Sシーズンでは“Runから街へ。街からRunへ。”というテーマのもと、ランニングや街でのリラックスした時間に加えて、ちょっとした買い物のシーンにもぴったりなウェアとしてTHE CITY RUNコレクションが始動しました。それは着替えずとも職場や自宅から気軽に運動してもらいたいという願いを込めたラインナップでした。

 

With コロナの中、もっとアクティブに行動範囲も広がってくる2022年後半。 健康のために走ることだけではなく、個からグループへ広がり多岐にわたるシーンを想定して「THE CITY ACTIVE」にアップデートされました。“いい加減”に動きやすいというシーズンテーマの元、これまで以上に動きやすさを追求したラインナップがこの秋冬シーズンからは展開されます。

 

■THE CITY ACTIVE ウーブンジャケット

そのシリーズのウーブンジャケットは、ストレッチ性を向上させ、布帛のもつシャカシャカしたノイズを最小限に抑えた素材を採用。そのほかにも鍵やICカード用ポケットインポケットを搭載してるほか、ポケット袋布には撥水素材を使用しているので汗濡れにも対応するなど、アクティブに動くシーンにフィットする1着となっています。

↑「THE CITY ACTIVE ウーブンジャケット」1万2100円(税込)

 

■THE CITY ACTIVE ジョガー

ウーブンジャケットと同じ素材を用いたジョガーパンツはスマートなシルエットながら、優れたストレッチ性によりストレスフリーな着心地を実現。アクティブシリーズならではのカギやICカード用ポケットインポケット、右後ろ腰にスマホポケットなども、もちろん搭載。撥水素材のポケット袋布を使用しているので、汗濡れにも対応してくれます。

↑「THE CITY ACTIVE ジョガー」各8800円(税込)

 

■THE CITY ACTIVE ロングスリーブTシャツ

吸水速乾性に優れたロングスリーブTシャツは、袖口にサムホールとウォッチホールを搭載しスポーティさを強調。そんな機能素材でありながらコットンライクな手触りとなっているので、日常生活でも活躍するうれしいギミックを備えたアイテムです。

↑「THE CITY ACTIVE ロングスリーブTシャツ」各5280円(税込)

 

■THE CITY ACTIVE ミッドウォームトップ

THE CITY ACTIVEシリーズではスウェットもラインナップ。本作はストレッチ性の高い厚手のニット素材を使用しているので、保温性と動きやすさは申し分ないのでアクティブなシーンでも活躍してくれます。ポケットがないようなシンプルデザインに見えますが、左脇にはICカードや鍵をさりげなく収納できるコンシールファスナー付きポケットを配置するなどギミックの効いた1着です。

↑「THE CITY ACTIVE ミッドウォームトップ」各8030円(税込)

 

■THE CITY ACTIVE ミッドウォームパンツ

同じ素材ではミッドウォームパンツもリリース。ニットならではの柔らかな触り心地が包み込んでくれるので、一度穿いたらクセになる着心地を提供してくれます。そして、サイドのコンシールファスナー付きポケット、右のハンドポケットにはICカードや鍵を収納できるポケットインポケットを備えているので、ちょっとした買い物であれば手ぶらで出かけることができます。

↑「THE CITY ACTIVE ミッドウォームパンツ」各7700円(税込)

 

■THE CITY ACTIVE ライトパデットベスト

太陽光で発熱し暖かさを保つ中綿とストレッチ性に優れた素材を融合させ、抜群の着心地を提供してくれるベスト。そんな1着はより動きやすさを向上させるためにサイドパネルをさらに伸縮性のある素材に切り替え、ICカードや鍵を収納できるポケットインポケットを右ハンドポケットに搭載した充実の機能性を完備。さらには抗菌性も備えているので、汗をかくようなアクティブシーンにも対応してくれます。

↑「THE CITY ACTIVE ライトパデットベスト」各8800円(税込)

 

■THE CITY ACTIVE ビーニー

THE CITY ACTIVEシリーズではビーニーがラインナップ。こちらは秋冬シーズンを想定して、内側にフリース素材を使用し暖かさと肌触りのよさをアップ。その素材のこだわりによりフィット感が優れているので、ランニングやジムトレーニングなどのアクティブシーンでもズレないのでストレスを感じさせません。

↑「THE CITY ACTIVE ビーニー」各3850円(税込)

 

【その7】もちろんランニングシーンにもハマるTHE CITY ACTVE

THE CITY ACTIVEにおいてもRUNコレクション時代の落ち着きのあるデザインは継承。抜群のストレッチ性を持ち、ナイロンのように「シャカシャカ」と音がならないストレスも軽減した素材を上下で着こなし、ランニングなどの運動に勤しむ日にもぴったり。そのうえ、カギやICカードなどの収納に特化したポケットインポケットも完備しているほか、ウェアは至って大人顔なので運動を楽しんだ後も、そのままちょっとした買い物にも出かけることができます。

↑THE CITY ACTIVE ウーブンジャケット 1万2100円、ロングスリーブTシャツ 5280円、ジョガー 8800円(すべてアルペン)/ニューバランスシューズM880 1万4300円(ニューバランスお客様相談室)/他スタイリスト私物 ※すべて税込

 

【その8】ストレスフリーな普段着としても便利なTHE CITY ACTIVE

ストレッチ性の高い厚手のニット素材を使用した優れた着心地を誇るミッドウォームは普段着にもオススメしたいアイテム。無駄な装飾のないミニマルデザインとスタイリッシュなシルエットにより、上下で合わせても野暮ったさが出ないのが魅力。もちろん動きやすさは申し分ないので、愛用している自転車で出かけるなんていうアクティブな休日にも難なく対応してくれます。

↑THE CITY ACTIVEミッドウォームトップ 8030円、ミッドウォームパンツ 7700円、ビーニー 3850円(すべてアルペン)/ニューバランスシューズM880 1万4300円(ニューバランスお客様相談室)/他スタイリスト私物 ※すべて税込

 

【その9】良質ながら価格満足度が高い!

ここまで紹介してきたTHE CITYコレクションですが、忘れてはならないのが優れたコストパフォーマンス力。代表的なアイテムであるセットアップを購入したとしても2万代と比較的リーズナブル。しかも、暑すぎず寒すぎずだからオールシーズンで着回しができ、洗濯機でも気にせず洗濯可能でクリーニング代も節約。さらにはシワになりづらいのでアイロンをかける面倒な作業もナシと、とにかく価格満足が高いんです。

 

【その10】THE CITYはウィメンズアイテムも充実!

そして、THE CITYコレクションはメンズだけでなく、ウィメンズのアイテムも展開しています。2022F/Wシーズンは“いい加減”が私らしいというテーマの元、女性の一日すべてを、“私らしく”自信をもって過ごしてほしい。という願いを込めたラインナップを提案。

 

実は、今回紹介しているニューバランスTHE CITYコレクションの2022F/Wシーズンアイテムはまだ一部です。10月には寒さを防げるアウター類などの、リリースを予定しているのでお楽しみに!

 

 

撮影/篠田麦也 スタイリング/宮崎 司 モデル/大地(HEADS)

長濱ねる、足立梨花らが中継で日本各地の魅力を発信『ニッポン「今」つないでみたら』

今田耕司がメインパーソナリティーを務める『生中継スペシャル! ニッポン「今」つないでみたら 〜夏の思い出 2022〜』(NHK総合 午後1時50分〜6時)が、9月10日(土)に放送。足立梨花、長濱ねる、本郷杏奈らの出演が発表された。

 

今田耕司と塚原愛(NHKアナウンサー)をメインパーソナリティーに据え、「日本再発見」をキーワードに、日本列島が織りなす多様な自然美、行事、イベント、各地に暮らす人々の営みを生中継で届けていく『生中継スペシャル! ニッポン「今」つないでみたら 〜夏の思い出 2022〜』。

 

放送では、「瞬間を共有する」という生中継番組の特性を最大限に生かし、北海道から沖縄まで「今、この瞬間に、日本各地で暮らす人々の想い」と「季節の美しい景色や移り変わり」をつないでいく。

 

『生中継スペシャル! ニッポン「今」つないでみたら ~夏の思い出 2022~』本郷杏奈

 

このたび、中継先と放送内容の詳細、ゲストが発表。新たに、バービー(フォーリンラブ)、本郷杏奈、古坂大魔王、足立梨花、近藤春菜(ハリセンボン)、尾形貴弘(パンサー)、徳井健太(平成ノブシコブシ)、長濱ねる、川田広樹(ガレッジセール)の出演が決定した。

 

まず、北海道では旭岳中継ゲストにバービー、札幌中継ゲストに本郷杏奈を迎え、「一足早い秋の訪れ&秋の実りを紹介」。縦に長く、季節にもグラデーションを感じる日本列島。北海道・大雪山は早くも秋の紅葉の気配。登山客でにぎわうロープウエー乗り場から北海道最高峰・旭岳の5合目へ。「日本一早い紅葉」の絶景を届ける。

 

また、大雪山系の四季の表情を知る達人に同行し、絶景スポットやおすすめポイントを紹介するほか、コロナ禍で過去2年はオンライン開催だった「さっぽろオータムフェスト」が3年ぶりにリアルに会場で開催されるにあたり、秋の実りやにぎわいを伝えていく。

 

青森では、中継ゲストに古坂大魔王を迎え、「十和田の勇壮な秋祭り 祭りばやしを披露!」を。番組の放送日と同日に祭り本番を迎える「十和田市秋まつり」。勇壮で豪華な山車と、子どもたちが奏でる「おはやし」が見どころの一つ。しかしコロナ禍で過去2年間は祭りが中止になっており、今年は3年ぶりに復活開催の予定だ。

 

番組では、夏休み返上でおはやしの練習に取り組む子どもたちに密着。中には、おはやしの花形、大太鼓にはじめて挑戦する小学生の姿も。そして迎える生中継当日、子どもたちは山車の上で見事な演奏を披露することができるのか。

 

『生中継スペシャル! ニッポン「今」つないでみたら ~夏の思い出 2022~』足立梨花

 

福島では、中継ゲストに足立梨花と近藤春菜(ハリセンボン)を迎え、「高校生の暑い夏!フラガールズ甲子園に密着」を。日本屈指のフラガールズ強豪校・福島県立あさか開成高校は、2019年のフラガールズ甲子園で最優秀賞を獲得。2020年の大会でも最優秀賞の最右翼だったが、コロナ禍のため大会は2年連続中止となった。

 

今回は、3年ぶりに開催されたフラガールズ甲子園にかける女子高校生の夏に密着。さらに、生中継でフラガールズ憧れの舞台・スパリゾートハワイアンズから、全国に向けた生フラダンスを披露する。

 

岐阜では、中継ゲストに尾形貴弘を迎え、「真夏の大冒険!少年長良川を下る」を。カヌー乗りの一家に育った小学5年生の男の子が、「お父さんのように かっこよく川下りしてみたい」という夢を叶えるため、この夏本格的な川下りに初挑戦。

 

場所は、ウォータースポーツの聖地でもある、清流「長良川」。無事、自力でゴールすることができるのか。その真夏の大冒険に密着する。そして放送当日には、少年が生中継で川下りに挑む。

 

広島では、中継ゲストに徳井健太を迎え、「伝統継承 鵜飼いを目指す青年の夏」を。450年以上の伝統もつ、広島の夏の風物詩「三次の鵜飼い」。しかし、コロナ禍による休止、さらに後継者不足により危機的状況に直面していた。

 

その状況下で、伝統の鵜飼いの世界に飛び込み、その技を継承しようと奮闘する青年に密着。くしくも放送当日は、今年度の夏の営業最終日。3年ぶりの通常開催となった「三次の鵜飼い」を届けていく。

 

『生中継スペシャル! ニッポン「今」つないでみたら ~夏の思い出 2022~』長濱ねる

 

長崎では、中継ゲストに長濱ねるを迎え、「五島列島の食材で新名物料理」を紹介。2022年度後期の連続テレビ小説『舞いあがれ!』に登場するご当地の1つ、長崎県五島列島は、海の幸、陸の幸に恵まれた「食材の宝庫」でもある。

 

この美食の島を舞台に、ドラマの出演者でもあり、幼い頃に五島列島で暮らし、大好きな故郷でもある長濱と地元の生産者、さらに新進気鋭の地元出身の料理人がタッグを組み、中継時間内に島の食材を盛り込んだ、「五島の新名物料理」を作り、披露する。

 

沖縄では、中継ゲストに川田広樹を迎え、「まだ夏!沖縄の美しい海から海中中継」を。慶良間諸島・座間味島の海中とビーチから生中継。潜水専門の技術スタッフとアナウンサーを擁するNHKならではのクオリティーで、沖縄の海の美しさを海中から、生中継で届ける。ウミガメやサンゴ礁の保護活動に尽力する、地元の人々も紹介。自然のみならず、そこに息づく人々の努力、営みも伝えていく。

 

番組情報

『生中継スペシャル! ニッポン「今」つないでみたら ~夏の思い出 2022~』
NHK総合
2022年9月10日(土)午後1時50分~6時

 

©NHK

”クソどうでもいい仕事”に振り回されないためにはどうすればいいのか?『ブルシット・ジョブの謎』

『Bullshit Jobs: A Theory』というお気に入りの一冊がある。ブルシットという攻撃的な言葉を含んだタイトルの響きのみに惹かれて買ったのだが、とても面白かった。翻訳書が出たのは、2020年だ。

 

 

“クソどうでもいい仕事”という言葉のインパクト

ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』(酒井隆史・著/講談社・刊)の著者は、翻訳書『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』の訳者である酒井隆史氏。社会思想と都市史が専門の大阪府立大学教授だ。

 

“ブルシット・ジョブ”という英単語を“クソどうでもいい仕事”と訳したワードセンス。筆者はそこから、もう心をわしづかみにされてしまった。そしてこのパワーワード的な訳語を繰り出した訳者が書いた本は、本当に役に立つコンパニオンブックだと思う。

 

BSJ:ブルシット・ジョブとは?

クソどうでもいいというのは、どんな仕事だろうか。原書『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』の著者であるデヴィッド・グレーバーは、従事している本人が自らうすうす「どうでもいい」と感じながらやっている仕事と定義している。

 

BSJとは、被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でさえある有償の雇用の形態である。とはいえ、その雇用条件の一環として、被雇用者は、そうではないととりつくろわねばならないと感じている。

『ブルシット・ジョブの謎』より引用

 

BSJの定義や説明については、読む側の人間が自分なりに想像しながら文字を追っていくほうがいいと感じているので、この程度で止めておく。本書は以下の4点を基本に展開していく。

 

(1)「ブルシット・ジョブ」とはなにか? どんな種類があるのか?

(2)「ブルシット・ジョブ」に就いている人たちはどのような精神的状況にあるのか?

(3)「ブルシット・ジョブ」がどうして、こんなに蔓延しているのか?

(4)どうしてそのような状況が気がつかれないまま、放置されているのか?

『ブルシット・ジョブの謎』より引用

 

自分の仕事をBSJと形容する人たち

当然のことながら、本人たちによって語られるBSJの実態は読みごたえがある。コンパニオンブックという性質を軸に言うなら、『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』で消化不良な部分が出ていたとしても、すべて解消できるように作り込んである。だからこそ、別系統で完結する本書を先に読み、原書に戻るという進め方もあるだろう。目次を見ておこう。

 

第0講 「クソどうでもいい仕事」の発見

第1講 ブルシット・ジョブの宇宙

第2講 ブルシット・ジョブってなんだろう?

第3講 ブルシット・ジョブはなぜ苦しいのか?

第4講 資本主義と「仕事のための仕事」

第5講 ネオリベラリズムと官僚制

第6講 ブルシット・ジョブが増殖する構造

第7講 「エッセンシャル・ワークの逆説」について

第8講 ブルシット・ジョブとベーシックインカム

 

筆者にとって衝撃的だったのは、イギリスで行われた世論調査で、37%が「自分の仕事は世の中に意味のある貢献をしていない」と答えた事実だ。3人に1人以上が本当は要らないかもしれない仕事をこなしながら日々を過ごし、GNPの3分の1以上がそういう仕事から生み出されていると読み取ることができるのだ。

 

とあるBSJワーカーの独白

とあるBSJワーカーは次のように語る。

 

価値のある仕事とは、あらかじめ存在している必要性に応えたり、人が考えたこともない製品やサービスをつくりだして、生活の向上や改善に資するような仕事ではないでしょうか。わたしは、ずっと昔の仕事はほとんどがこういう種類の仕事で、われわれが暮らしてきたのはそういう世の中だったはずだと信じています。

『ブルシット・ジョブの謎』より引用

 

「うすうす感じる」のではなく、明らかな自覚を持ちながらBSJを毎日こなしていく感覚。仕事に賃金以外のものを求めないのならそれでいいかもしれないけれど、生きがいとか仕事を媒体にした社会とのつながり、そして承認欲求みたいなことを考えた瞬間、自分という存在と仕事との関係のウェットな部分が浮き彫りになりはしないだろうか。

 

ディレクターズカット的感覚

訳者ならでは、という原著者についての文章がある。

 

かれの語り口は、専門的領域をこえ、一般の人にもわかるように、明晰で、かつ興味深いエピソードとユーモアにあふれています。ただ、錯綜しているのです。書いているうちにあれこれいいたいことがつめこまれて、読む側は個々の議論に気を取られているうちに、筋を見失ってしまうことが多々あるのです。

『ブルシット・ジョブの謎』より引用

 

精度の高いコンパニオンブックであると同時に、酒井氏のオリジナリティが強く感じられる。どうやったらよりよく伝わるか。よりわかりやすい言い方はないか。翻訳作業のプロセスまでが見えるような文章が楽しい。映画で言うディレクターズカット的な感覚の一冊でもある。

 

【書籍紹介】

ブルシット・ジョブの謎

著者:酒井隆史
刊行:講談社

誰も見ない書類をひたすら作成するだけの仕事、無意味な仕事を増やすだけの上司、偉い人の虚栄心を満たすためだけの秘書、嘘を嘘で塗り固めた広告、価値がないとわかっている商品を広める広報……私たちはなぜ「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」に苦しみ続けるのか? なぜブルシット・ジョブは増え続けるのか? なぜブルシット・ジョブは高給で、社会的価値の高い仕事ほど報酬が低いのか? 世界的ベストセラー、デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』の訳者による本格講義!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

プロが唸ったオンリーワンでヤバい文房具! ゼブラ フィラーレディレクション

文房具業界で著名な古川 耕さんが思わず呆れるほどに感心した文房具を紹介! そのヤバさを余すことなく紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ペン先の繰り出しから書き始めまでほぼ無音

ゼブラ

フィラーレディレクション

2200円

手書きで相手にわかりやすく伝えられる、ビジネスシーン向けのサインペン。キャップレスでスムーズな書き出しを実現します。軸が太く握りやすいボディは、金属素材を使用して高級感のある仕上がりに。

 

この文房具プロがセレクトしました!

放送作家

古川 耕さん

TBSラジオ「アフター6ジャンクション」などを担当する放送作家兼ライター。本誌連載「手書きをめぐる冒険」ほか文房具関連のコラムを多数執筆。

 

ラジオの放送作家という仕事柄、常に〝音を立てない筆記具〟を探しています。スタジオは、ボールペンのノック音やペンのキャップを開け閉めする音が意外と響くため、注意が必要。この水性サインペン「フィラーレ ディレクション」は、ほぼ無音の状態でペン先を繰り出して書き始めることができます。さらに、高い吸湿性のモイストキープインクを使用したことで、ペン先が出しっぱなしでもドライアップを気にせずに使えるのもポイント。おかげでキャップを紛失する心配もなく、「あとで閉めなきゃ……」という小さなストレスからも解放されました。この快適さはヤバいです。

↑上部の軸をひねることで、先端からペン先が出る回転式を採用。書き出しの際に音がほぼ出ないため、会議中でも使いやすい

ペン先を繰り出すツイスト動作も極めてスムーズで、慣れればノックタイプのボールペンよりも素早く書き出せます。手に馴染みやすい太軸なのも好印象。リモート会議などで、あらためて手元の〝音〟が気になり始めた人にぜひオススメしたいです!

 

<ここが使える! >空気中の水分を吸収する乾き知らずのインク

空気中の水分を吸収する成分を配合した「モイストキープインク」を搭載。その場の湿度の変化に応じて適度な状態を保つため、乾燥せず書き続けられます。

 

【モノタロウ】細かな作業や小さい文字が見えない… そんなときは無段階調光式&LEDが38個もついた「拡大鏡」がオススメ

オフィス用品から作業工具まで幅広い商品を扱うモノタロウ。個人宅で使える照明器具もあり、「拡大鏡 USB接続 LEDライト付」もその1つです。同商品は明るさを調節できるライト付き拡大鏡。公式通販でも星5評価と満足度が高い商品の使いやすさを試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】レジャー&防災に使える!! 省スペースな激安ウォータータンクを発見!

 

●細かな作業や読書にピッタリの「拡大鏡 USB接続 LEDライト付」(モノタロウ)

手先を使う細かな作業や小さな文字を読むのが、年々つらくなってきました…。細かい作業や読書をもっと効率よくできるお助けアイテムを探していた時に、モノタロウで発見したのが「拡大鏡 USB接続 LEDライト付」(3839円/税込)です。

 

土台の大きさは168(幅)×168mm(奥行)ほどと、少し大きめのおかげでしっかりとした安定性のある拡大鏡。アームの長さは約360mmと、拡大鏡として使いやすい丁度良い長さです。アームは金属系の素材なので、曲げるときには程よい抵抗がありますが曲げにくいということはありません。むしろぐにゃぐにゃせず、設定した角度からブレない丈夫な作りが好印象。コードの長さが1.2mほどあるので、置く場所があまり制限されないのもうれしいポイントですね。

 

ミラーの上のカバーを外すと拡大鏡があります。レンズサイズは約90mmで、拡大鏡の倍率は全体が3倍率、小さな丸になっている部分が10倍率。レンズから対象物までの距離をうまく調整しないとピンぼけしますが、ピントを合わせればアームを固定できるので快適に見ることができますよ。

 

10倍率の部分は丸が狭いので、読書をするのはちょっと難しそう…。ピンポイントで拡大したい時には、かなり大きくなるので便利です。

 

ライトはダイヤルを回して無段階で調整可能でした。覗いてみるとLEDが38個もついており、暗いところでも文字が読めるくらいの明るさになります。電気が点いている部屋で補助ライトとして使用するのも視認性が高まるのでオススメ。無段階調光なので、部屋の明るさに合わせて明度の調節ができるのはGOODです。

 

商品の愛用者からは「リング状にLEDがついているので、影ができず重宝しています」「デスクに置いても邪魔にならないサイズ」と好評の声が。細かな作業や読書に便利なモノタロウの「拡大鏡 USB接続 LEDライト付」を導入してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】一々しゃがむのが大変… 足で操作できる「ドアストッパー」なら使い勝手抜群!

日本HPが個人向けプレミアムノートPC4機種を発表。全機種で有機ELモデルを用意

日本HPは、個人向けプレミアムPCの新製品として、360度回転するヒンジを備えた4機種を発表しました。在宅勤務の普及による仕事とプライベートの一体化、オンラインコミュニケーションの普及など、コロナ禍によるライフスタイルの変化を反映して開発されたというこれらの商品。いずれの機種にも5メガピクセルのカメラが搭載されているほか、有機ELディスプレイ搭載モデルが全機種で用意されているのが特徴です。

 

パフォーマンスにこだわった、GPU内蔵モデル

今回発表された製品のなかで、最も高い性能を備えているのが、「Spectre x360 16-f」。製品名にある通り画面サイズは16インチで、アスペクト比は16:10、一般的な16:9よりやや縦長な画面です。パフォーマンス・パフォーマンスプラスの2モデルがラインナップされており、パフォーマンスプラスはIntel第12世代CPUのハイスペックラインであるPシリーズを採用しています。

 

パフォーマンスプラスモデルでは、画面が有機ELとなっており、外部GPUであるIntel Arc A370Mを搭載します。ゲームプレイですらも可能なスペックで、デザインやイラストなどのクリエイティブな作業をしたいユーザーにおすすめです。なお、どちらのモデルでもHP MPPアクティブペンが同梱されているので、別途買うことなくクリエイティブな作業に導入できます。

↑高級感のあるボディカラー「アッシュブラック」
↑ヒンジが360度回転するコンパ―チブルPCです

 

【SPEC(パフォーマンスプラスモデル)】

  • OS Windows 11 Pro
  • CPU Core i7-1260P
  • GPU Intel Arc A370M
  • メモリ 32GB
  • SSD 2TB
  • ディスプレイ 16.0インチ、解像度3824×2400pix、OLEDタッチディスプレイ
  • ウェブカメラ 5メガピクセル
  • バッテリー駆動時間 最大9時間
  • HP MPPアクティブペン 付属

 

アスペクト比3:2の縦長画面が作業を捗らせる

Spectre x360 16-fより、さらに縦長なアスペクト比3:2の画面を装備しているのが「Spectre x360 14-ef」。こちらは13.5インチとコンパクトなサイズで、質量も約1.39kgと軽く、持ち運びしやすいのが特徴です。スタンダード・スタンダードプラス・パフォーマンス・パフォーマンスプラスの4つのモデルをラインナップしており、全モデルにおいて、CPUはIntel第12世代のUシリーズを採用。Spectre x360 16-fほどではないものの、ホームノートPCとしては十分なスペックです。なお、最上位のパフォーマンスプラスモデルは有機ELの画面を装備。また、HP MPPアクティブペンが全機種に同梱されます。

↑Spectre x360 16-fと同一色の「アッシュブラック」を採用した高級感あふれるボディ(画像のキーボードは英字配列となっていますが、日本では日本語配列のものが発売されます)

 

【SPEC(パフォーマンスプラスモデル)】

  • OS Windows 11 Pro
  • CPU Core i7-1255U
  • メモリ 16GB
  • SSD 1TB
  • ディスプレイ 13.5インチ、解像度3000×2000pix、OLEDタッチディスプレイ
  • ウェブカメラ 5メガピクセル
  • バッテリー駆動時間 最大11.5時間
  • HP MPPアクティブペン 付属

 

バッテリー駆動時間が長い省電力モデル

高スペックラインのSpectreシリーズよりカジュアルなラインナップとなっているのが、ENVYシリーズです。今回はENVYシリーズからも新たに2つの機種が登場しました。「ENVY x360 13-bf」は、Intel第12世代のUシリーズのなかでも省電力タイプのCPUを搭載したモデルです。CPUが省電力タイプゆえに性能はやや限定的ですが、バッテリーの持ち時間が最大15時間(パフォーマンスモデルの場合)と長いのが特徴。スタンダード、スタンダードプラス、パフォーマンスの3モデルがラインナップされ、パフォーマンスモデルとスタンダードプラスでは有機ELディスプレイを採用しています。なお、ENVY x360 13-bfの画面サイズは13.3インチ、そのアスペクト比は16:10となっています。また、HP MPPアクティブペンが同梱されていません。

↑ナチュラルシルバーのボディはカジュアルな印象です

 

【SPEC(パフォーマンスモデル)】

  • OS Windows 11 Home
  • CPU Core i7-1250U
  • メモリ 16GB
  • SSD 1TB
  • ディスプレイ 13.3インチ、解像度2880×1800pix、OLEDタッチディスプレイ
  • ウェブカメラ 5メガピクセル
  • バッテリー駆動時間 最大15時間
  • HP MPPアクティブペン 付属せず

 

現行機種にIntel製CPUが搭載された姉妹機

ENVY x360 15-ew (インテル)は、すでに発売されているENVY x360 15-ey(AMD)のCPU違いの機種。パフォーマンスモデルでは、今回発表されたSpectre x360 14-efのパフォーマンスプラスモデルが搭載しているCPU・Intel Core i7-1260Pを採用しています。また、スタンダート・パフォーマンスの両モデルともに、画面に有機ELディスプレイを採用しているのも特徴。HP MPPアクティブペンが同梱されているので、イラストを描くなどのクリエイティブな用途に使えそうです。画面のアスペクト比は、今回された機種のなかでは唯一16:9を採用しており、解像度はフルHDとなっています。

↑15.6インチでテンキーレスの、広々としたキーボード。タイピングしやすそうな印象を受けます

 

【SPEC(パフォーマンスモデル)】

  • OS Windows 11 Home
  • CPU Core i7-1260P
  • メモリ 16GB
  • SSD 1TB
  • ディスプレイ 15.6インチ、解像度1920×1080pix、OLEDタッチディスプレイ
  • ウェブカメラ 5メガピクセル
  • バッテリー駆動時間 最大10時間
  • HP MPPアクティブペン 付属

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

永野芽郁&奈緒が2人きりで線香花火 映画「マイ・ブロークン・マリコ」場面写真解禁

永野芽郁主演、タナダユキ監督の映画「マイ・ブロークン・マリコ」(9月30日(金)公開)より、物語の重要なキーとなる場面写真が解禁された。

「マイ・ブロークン・マリコ」©2022映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会

 

本作は、2019年に無料WEBコミック誌「COMIC BRIDGE」で連載された平庫ワカの同名コミックを映画化。鬱屈した日々を送るOL・シイノトモヨは、テレビのニュースで親友・イカガワマリコが亡くなったことを知る。マリコの魂を救うために、マリコの実家から遺骨を強奪し逃走。マリコの遺骨を抱いて“ふたり”で旅に出る。

 

主人公・シイノトモヨを永野芽郁、親友・イカガワマリコを奈緒が演じ、窪田正孝、尾美としのり、吉田羊らが共演。監督は「百万円と苦虫女」(2008)で日本映画監督協会新人賞を受賞し、「ふがいない僕は空を見た」(2012)、「ロマンスドール」(2020)、「浜の朝日と嘘つきどもと」(2021)など、話題作を手掛けているタナダユキ。

 

解禁となったのは、大人になったシイノ(永野)が親友のマリコ(奈緒)と線香花火をするシーン。花火はシイノとマリコにとって特別なキーワードであり、映画の中でも象徴的に描かれている。2人の会話は長回しで撮影。せりふが急きょ足され、また線香花火の着火時間が予想できないこともあり撮影には時間を要したが、シイノとマリコが柔らかい表情を浮かべる夏の終わりにぴったりなカットに仕上がった。

 

先日、カナダ・モントリオールで行われたファンタジア国際映画祭で最優秀脚本賞を受賞し、ますます公開が期待される映画「マイ・ブロークン・マリコ」は、2022年9月30日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほかにて全国ロードショー。

 

STORY

ブラック企業に勤め鬱屈した日々を送るOL・シイノトモヨ(永野)は、テレビのニュースで親友・イカガワマリコ(奈緒)が亡くなったことを知る。学生時代から父親に虐待を受けていたマリコのためできることはないか考えたシイノは、マリコの魂を救うため遺骨を奪うことを決心。「刺し違えたってマリコの遺骨はあたしが連れてく!」と、マリコの実家から遺骨を強奪し、学生時代にマリコが行きたがっていた海へと“ふたり”で向かう。

 

作品情報

『マイ・ブロークン・マリコ』

2022年9月30日(金)TOHOシネマズ日比谷ほかにて全国ロードショー

 

出演:永野芽郁、奈緒、窪田正孝、尾美としのり、吉田羊

監督:タナダユキ

脚本:向井康介、タナダユキ

原作:平庫ワカ「マイ・ブロークン・マリコ」(BRIDGE COMICS/KADOKAWA刊)

音楽:加藤久貴

エンディングテーマ:Theピーズ「生きのばし」(P)2003King Record Co.,Ltd.

製作:映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会(ハピネットファントム・スタジオ/KADOKAWA/エキスプレス)

配給:ハピネットファントム・スタジオ/KADOKAWA

 

©2022映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会

Fitbit Charge 6、Charge 5と外観が似てるかも?

米Fitbitの次期スマートバンド「Charge 6(仮称)」について、その外見が現行モデル「Charge 6」に似ているとの情報を、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑Fitbitより

 

Fitbitの定番スマートバンドとなる「Charge」シリーズですが、現行モデルのCharge 5は心拍数やストレスマネジメント、Suicaによるモバイル支払いなどに対応。さらに先日には、FCC(連邦通信委員会)への登録も発見されています。

 

9to5Googleによれば、Charge 6は曲面ガラスを備えたアルミボディを採用。左右にECG(心電図)読み取り用の光沢のあるストリップがある、と伝えています。

 

現時点でCharge 6の機能に関して判明している情報を少ないのですが、新たな決済システム「Google Wallet」への対応が噂されています。また本体はBluetoothとNFC機能に対応することから、決済サービスへの対応も期待できます。その他にもCharge 6では、高度計の搭載やGPS機能の改善があるかもしれません。

 

最後に9to5Googleは、Charge 6の発売時期はホリデーシーズン(年末)には間に合わないだろうと伝えています。米グーグルの傘下ブランドとして徐々に統合がすすむFitbitですが、今後も尖った製品を投入してほしいものです。

 

Source: 9to5Google

ロシアのタクシー配車アプリ、ハッキングされて大渋滞! ウクライナ侵攻に反対するハッカーのしわざか

ロシアの配車アプリ「Yandex Taxi」がハッキングされ、数十台のタクシーが同じ場所に呼び出されて大渋滞を引き起こす事態となりました。この攻撃は9月1日に発生し、ふだんから交通量が多い大通りで立ち往生する車の列が世界の注目を集めました。

↑ロシアのタクシー

 

モスクワは道路が混んでいることで知られており、昨年は世界で最も渋滞する都市として第2位にランクインしていました。しかし、今回の渋滞はそんな日常のパターンとは関係なく、何者かが意図的に起こしたものです。

 

南西からモスクワ中心部に向かう大通りクトゥゾフスキー・プロスペクトは普段から混雑していますが、1日の朝には同じ目的地に向かおうとするタクシーが列をなすことに。その様子は大手掲示板Reddit等でも拡散され、動画を共有するツイートは記事執筆時点で7300件以上もリツイートされています。

 

ロシアのインターネット大手でもあるYandexは、テックメディア Vergeに対して声明を出しています。それによれば、この妨害は1時間未満で終わっており「こうした攻撃を検知・防止するアルゴリズムは、今後同様の事故を防ぐためにすでに改善されている」と付け加えています。

 

Yandex側は攻撃した犯人に言及していませんが、ハクティビスト集団のアノニマスはツイッターで「ウクライナのIT軍と協力して実行した」と主張しています

 

ハクティビストとは社会的・政治的な主張のためにハッキング活動を行う人たちのこと。そしてアノニマスはロシアによるウクライナ侵攻が始まった直後に、報道規制が敷かれるロシアの国営放送などをハッキングして、ウクライナでの戦闘の映像を流したと発表していました。

 

Yandexは「ロシアのグーグル」ともいわれるハイテク大手であり、実際に現地のモバイル検索エンジン市場ではグーグルを超えています。非常に技術力も高いはずであり、それだけの企業のアプリがハッキングされたとなれば、国内の配車やその他のアプリも守りを固めた方がよさそうです。

 

Source:vice
via:The Verge

エアコン28℃設定と併用で乗り切る! 暑さ対策のと節電におすすめのパーソナル冷却家電&グッズ

例年にも増して、厳しい暑さが続きます。電気代高騰の懸念や政府による節電の呼びかけを受け、省エネに努めながらも健康的に過ごすには、エアコンとひんやりアイテムとの併用が効果的。エアコンで部屋を冷やし、グッズで自分やその周辺を集中的に冷やす———節約アドバイザーの丸山晴美さんに、そのコツとおすすめグッズを教えていただきました。

 

まずはおさえておくべき、
かしこいエアコン運転のコツ 5

最初に、夏の暮らしに欠かせなくなっているエアコン(クーラー)を、できるだけ省エネで稼働させるポイントを5つ紹介しましょう。

 

「エアコンの設定温度を1℃上げると、電気代は約10%の節約になります。住環境や人によっても快適な室温は変わりますが、設定温度を今より1℃上げて、扇風機やサーキュレーターを併用して過ごしてみてはいかがでしょうか? 推奨される室温は28℃ですが、私の場合、エアコンの設定温度を29℃にして、扇風機を併用しています。

エアコンを付けてしばらくして室温が下がったら、風量を弱設定に変えるということも意識してみてください。自動運転よりも、弱設定の方が、消費電力は減ることもありますが、常に弱設定にすると反対に冷房効率が悪くなることもあるので、上手に使い分けましょう。

また、エアコンのフィルターが汚れているのも、消費電力がかさむ要因です。2週間に1度はエアコンのフィルターのホコリを除去するお手入れをしましょう。掃除機で吸う程度なので、5分もあれば済みます。

忘れがちなのが、室外機の日除け対策。室外機に直射日光が当たり、周りの温度が高いと、室外機からの熱の排出がしにくくなるので、冷房効率が下がり消費電力も増えてしまいます。室外機に直射日光が当たらないように、パネルを設置するなど日陰を作る工夫をしましょう」(節約アドバイザー・丸山晴美さん、以下同)

 

おさえておきたいエアコンの節電方法5

1.エアコンの設定温度は、快適温度よりも+1度を心がける
2.エアコン使用時は必ず、扇風機やサーキュレーターを併用する
3.エアコンのフィルターのホコリは2週間に1度のペースで掃除する
4.部屋が冷えてきたら、エアコンの風量は弱設定に切り替える
5.室外機の日除け対策をする

 

買い足し不要!
身近なものでできる冷却テクニック4

エアコンの節電を意識した上で、次に取り入れたいのは、家にあるものでできるお手軽な冷却方法です。ちょっとしたことですが、やるのとやらないのでは、大きな差が出るはずです。

 

1.「水で濡らしたタオル」で帰宅後の熱を拭き取る

暑い時期は、水で濡らして軽く絞ったタオルをチャック付きビニール袋に入れて冷蔵庫と冷凍庫に常備しておきましょう。

 

「寝起きや帰宅時の蒸し暑さをなんとかしたいとき、すぐにエアコンを付けて、強風で部屋の温度を下げようとしていませんか? エアコンをつける前に、一度、換気をするように心がけましょう。これをするだけでも、部屋にこもっている熱を逃してくれ、冷房効率を上げてくれます。このとき、部屋の換気をしつつ、冷却効果の高い手首や首、ひじの内側やひざの裏側、こめかみなど、血管と皮膚が近い部分を冷やすと効率よくクールダウンができます」

 

2.「冷凍ペットボトル」に風を当てて、湿度も下げる“冷風扇”に

部屋の湿度を下げて、冷風も作り出す画期的なエコ対策がこちら。

 

「2Lのペットボトルに8割ほど水を入れて凍らせます。ペットボトルの表面から水が出るので、必ずお皿やボウルなどの少し深めの容器に凍ったペットボトルを置きましょう。後ろから扇風機の風を当てると、ひんやりとした冷たい風になりますよ。ペットボトルから結露が出るので、部屋の湿度も下げてくれます。寝苦しいけれど、エアコンを付けっぱなしで寝たくないとき、この方法で扇風機を使えば、寝苦しさが軽減できます」

 

3.「遮光カーテン」で熱伝導を妨げ、夏は涼しく冬は暖かく

窓から入ってくる熱伝導を防ぎ、エアコンの効きを上げてくれるのが遮光カーテンです。

 

「夏に屋外から入り込む熱エネルギーの約70%が窓からだと言われています。西日が当たる部屋は特に、在宅する日中も遮光カーテンを引いて、窓から入る熱をシャットダウンするように心がけましょう。朝、出社するときに遮光カーテンを閉めるとことを意識するだけでも、外気からの熱の侵入を減らすことができます」

 

4.夕方以降に、ベランダや玄関へ「打ち水」を

お風呂の残り湯でもできて、涼しさと掃除効果が得られる打ち水。

 

「打ち水は、日本の古き良き習慣です。玄関やベランダのアスファルトやコンクリートにこもった蓄熱を減らすことができ、打ち水をした部分を通る風の温度も低くなるので、室内に入ってくる熱気が減らせます。ただし、打ち水をする時間帯には注意。太陽が照り付けている日中に行うと、蒸気が上がり、余計に蒸し暑くなってしまいます。日が落ちかけた夕方に、植物の水やりついでにお風呂の残り湯で行うといいでしょう」

 

グッズをプラスして快適に!
自分の周りを効果的に冷やす冷却グッズ 6

自分自身の体感温度が下がれば、快適に過ごせます。効果的にクールダウンができるマイ・クーラーアイテムもチェックしておきましょう。

 

お風呂や化粧水に加えればひんやり爽快な「ハッカ油」

北見ハッカ通商「ハッカ油ボトル(中栓付属)」20ml 1080円

薬局や雑貨店などで手に入るハッカ油。こちらが肌の表面に触れると、ひんやり効果が得られます。使い方は、お風呂に数滴たらすだけでOK。「スーッとするので、湯上がりのほてりが鎮められます。ただし、あまり入れ過ぎると寒さを感じたり、肌荒れの原因になったりするので、数滴にしましょう。わたしは手作り化粧水を使っているのですが、化粧水の中にも数滴加えて、入浴後の肌ケアに使うと、スーッとした清涼感が得られます」

 

・電気を使わずひんやりをキープする「ネッククーラー」

SUO「クールリング M」3520円

冷蔵庫や冷凍庫で冷やしたものを首にかければ、熱を効率よく下げてひんやり快適にしてくれるのが、ネッククーラー。「植物由来の冷却素材で、28度以下の室温で自然に凍結するクールリングです。冷蔵庫で約15〜20分、または冷凍庫で約10分冷やせば、使用から60分くらいまでは体感温度を−3℃に保てます。カラバリが豊富なので、お気に入りのデザインを見つけるのも楽しい。18度で自然凍結するシリーズもあり、こちらはアイシングに使えます」

 

・お出かけ時のクールダウンには水でぬらす「冷感タオル」

白元アース「アイスノン 極冷えタオル」1078円

水にぬらしてひんやりするタオルは、外出時のクールダウンに最適です。「生地にテイジンの接触冷感素材“COOLSENSOR EX”を採用し、触れるとひんやりする接触冷感が得られます。さらに、タオルに水を含ませて、水滴が垂れてこない程度に絞り、広げて数回振ることで生地がより冷たくなります。紫外線遮断率約95%のUVカット機能が付いているので、首元周りの日焼け予防にも効果的。洗濯をしてくり返し使えます」

 

・テレワークスペースに! 家中どこでも使える「ポータブルクーラー」

シロカ「除湿機能付きポータブルクーラー」参考価格3万9800円

ポータブルクーラーとは持ち運びできるコンパクトなクーラーであり、スポットを冷やしたいときに便利。「室外機が必要なタイプもありますが、コンパクトな室外機不要なタイプは片手で持ち運びができるし、自分の周辺だけを効率的に冷やせます。除湿機能が搭載されているので、梅雨の室内干しの洗濯物乾燥や冬の結露対策などにもなり、一年中活躍シーンがあります」

 

・深部体温の上昇を効率的に下げる、充電式の「ハンディクーラー」

エレス「アイクール ポルタ」3278円

凍ったペットボトルや保冷剤を当てた時のような役割をしてくれる、音を気にせずに使えるクールダウンアイテム。「手のひらにすっぽりと収まる形状で片面には、約15℃に冷える冷却プレートが付いています。冷却プレートを当てて手のひらにある静脈と動脈をつなぐ血管を冷やせば、体の中心の深部体温の上昇が、首元の太い血管を冷やすことでも血液の温度上昇が抑えられます。無音な上に、軽量でコンパクトなので、いつでもどこでもサッと取り出して使える手軽さも魅力です」

 

・部屋着に取り入れたい! 汗を吸い取る「ステテコ風ボトム」

ユニクロ「コットンリラコ ショートタイプ」990円

体の熱や汗を吸い取り、肌の表面をサラッとしてくれるステテコのような素材が、部屋着にはぴったり。「ユニクロのリラコは、ステテコを参考にして生み出したアイテムだと言われています。わたしにとって、夏の部屋着としてリラコは必需品になっています。薄手で軽くて涼しい、汗をよく吸い取ってくれる素材を着るだけでも、クールダウン効果は高くなります。ほかにも冷感素材の肌着やシーツを取り入れるのもいいですね」

 

※商品の価格はすべて10%消費税込みです。

 

クールダウン効果のあるアイテムを買い足したり、家にあるものを上手に活用したりすることで、マイ・クーラーアイテムは増やせるもの。取り入れやすいテクニックやアイテムから実践して、エコにつながる涼しさを手に入れましょう。

 

【プロフィール】

節約アドバイザー / 丸山晴美

節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。分かりやすく、楽しく、賢く節約するをモットーにテレビや雑誌などのメディアで活躍中。『節約家計ノート2023』(東京新聞)10月発売予定、共著『50代から知っておきたい!年金不安、解消します』(幻冬舎)、『1年で100万円貯まるすっきりお片づけ生活』(宝島社)ほか、書著多数。
HP= https://www.maruyama-harumi.com/index.html

このまま発売? Pixel 7 Proのアンボックス動画が登場

米グーグルの新型スマートフォン「Pixel 7 Pro」のアンボックス(開封)動画が、海外にて投稿されています。

↑Gadgetefull BD/Facebook

 

Pixel 7は今年5月に発表されたスマートフォンで、「Pixel 6」シリーズとほぼ同一デザインを採用。また次期プロセッサ「Tensor 2(仮称)」の搭載や、他のグーグルデバイスとの連携も特徴です。また先日には、スマートフォン単品のハンズオン動画も登場していました。

 

バングラデシュの小売業者となるGadgetfull BDが公開した動画では、Pixel 7 Proの小売用パッケージを確認することができます。箱のデザインは「Pixel 6」シリーズと基本的に同じで、中にはQuick Switch AdapterとUSB-Cケーブルが同梱され、一方で充電器は同梱されていません。

 

また動画に登場するPixel 7 Proは、「Pixel 6 Pro」と比較してディスプレイ端のカーブがより緩やかになっていることがわかります。

 

現時点では、Pixel 7シリーズの発売日はまだ発表されていません。しかしそのパッケージや本体の外観は、サプライズの少ないものとなりそうです。

 

Source: Gadgetfull BD/Facebook via 9to5Google

牛革&真鍮の「別注がま口」が超セクシー。小銭入れにでも名刺入れにもどうぞ。

世はまさに、大キャッシュレス時代&大名刺レス時代ーーコンビニやスーパーの支払いはPay系サービスで事足りてしまうし、オンライン主体で名刺交換の機会は確実に減っている。

 

とはいっても、現金や名刺が登場する場面は一定数あるし、レスな時代への移行期だからこそ気の利いたアクセサリーで差でつけたいという人は多いはず。そんな人にうってつけなのが、こちらの牛革&真鍮を使ったがま口ケース「TOKYO GA-MA」の別注品だ。

 

野暮ったさゼロ、むしろ洗練極めてセクシー

TOKYO GA-MA」は東京・墨田区にある革工房・サクラワクスが手がける一品。2008年創業と比較的歴史は浅いが、墨田区のものづくりを発信するグループ「すみだ東京ものづくり計画」の会長を務め、国際的なデザインアワードでの受賞経験もある気鋭の工房である。

↑サクラワクスの工房

 

本商品、なんといっても魅力は「がま口」。がま口というと、ボリューム感を生かした厚みとシルエットの印象を持つかもしれないが、本商品に限ってはまったくそんなことはない。

 

金具に使われる真鍮と姫路産の牛革の対比がクール&セクシーな仕上がり。特に、開閉部となる「らっきょう玉」の部分の作りは精巧で、「パチン」と心地よい音を奏でてくれる。

↑金具も本製品だけの特注品

 

優れた薄漉きの技術により裏芯材を使わずスリムかつ軽量。マチがほぼないのに、10円玉硬貨が最大80枚入る懐の深さもマジカルだ。大きさは名刺サイズで約30枚を収納可能。

↑名刺がピッタリ入るサイズだが、上下に余裕があるので取り出しやすい

 

というわけで、名刺入れとして使ってもいいし、小銭&カード入れとして使ってもいい。内部には革製の仕切り板が入っており、カード部とコイン部を分けることもできて、機能美も十分。

 

機能美という意味では、表面に施されたテトラデザインも見ものだ。ここが別注ポイントであり、ピラミッド型の凹凸があることで滑りにくく掴みやすく、デザイン的にもシンプルになりすぎないスパイスとなっている。

↑カラーは紺と黒の2色をラインナップ

 

本商品はテレビ東京のクラウドファンディング「ナナ福神」のプロジェクトで扱っている商品で価格は早割の最安で9800円〜。プロジェクト終了は11月16日で、2023年1月ごろの到着予定となっている。

 

小銭入れ、カード入れとしての側面を強調してきたが、その他小物類を入れるのも最適。オンライン会議のトラブル時用に有線イヤホンケーブルを入れてもいいし、ピルケース的な使い方もできるだろう。

 

なお、同構造を活用した別注のクラッチバッグもプロジェクトを実施している。そちらは編集長・山田がポエミーなレビューをお届けしているので、そちらも併せてご覧いただきたい。

 

【関連リンク】

サクラワクス「TOKYO GA-MA」(「ナナ福神」サイト)

「音」で惚れた牛革クラッチバッグ。パチンと奏でる「がま口」が尊い

 

撮影/鈴木謙介

「Apple Watch Pro」はデカすぎて一般人には売れない? 価格は14万円かも

今年の新型Apple Watchは、標準モデルの「Apple Watch Series 8」やお手ごろ価格の「Apple Watch SE 2」のほか、大型かつ頑丈な「Apple Watch Pro」モデルも登場すると噂されています。そのサイズはほとんどの人にとって大きすぎ、また値段は最高で1,000ドル(約14万円)になるとの予想が届けられています。

↑大きさが気になる?

 

このApple Watch Proは登山や水泳、厳しい環境で行うエクストリームスポーツ向け製品と言われています。搭載チップも健康センサーも標準モデルと同じであり、違いは主に「画面とケースが大きくて頑丈」だけとの説が有力です。

 

どれだけデカくなるかと言えば、対角1.99インチ(約50.5mm)の画面を搭載するとのこと。これまでの「41mm」や「45mm」のサイズに換算すれば47mmになる見通しです。

 

アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者によれば「”Apple Watch Pro”はかなり大きく、ほとんどの手首では持て余すため、おそらく全ての消費者にアピールはできないだろうと言われています」とのこと。

 

とはいえ、一応はApple Watch Series 7以前のバンドも使えるよう設計されています、と付け加えられています。実は初代からSeries 7まで同じバンドを流用できたため、その伝統は守られるようです。

 

なぜ、売上がそう見込めないProサイズを追加するのか。それは「2019年のPro iPhoneの導入と同じく、Apple Watch Proラインをリリースすることで、アップルは最も重要な新機能を、より多くの収益をもたらす高価な製品のために確保できる」ため、と説明されています。高価にすることで特別な機能を追加でき、来年以降の標準モデルを先取りできる、ということかもしれません。

 

こうした新要素を考えると、Apple Watch Proは900~1,000ドルで、現行のApple Watch Edition(高級モデル)を上回ると予想されます。しかし、Garminのハイエンド製品は1,000ドル~1,500ドルであり、競合他社と比べればそう高くはないようです。

 

先月の初めにも、まさにEditionモデルが売り切れとなり、Proモデル登場の前ぶれかもと話題になっていました。47mmのデカさとなれば、激しいスポーツで身体と干渉しないのか気になりますが、発売後の使用レポートを楽しみにしたいところです。

 

Source:Bloomberg
via:Wccftech

1秒で付けて外せて、しかもカッコいいんです。秋支度にトリマーズベルトをとりま買っておきましょ。

ベルトって、アップデートしたいとなんとなく頭にはあるんだけど、その機会に恵まれないアイテムだと思うんです。それは気に入るものが見つからないというより、あまり表に出ることのない脇役だから。必要に迫られるか、よっぽどビビッとくる物に出くわさなければ欲しいものリストの中で後退し続けます。

そんなベルトのベの字もない時にSUN HOUSE神南店で意表を突かれ、思わず買ってしまったのがこちら。


〈Sun House神南店〉EEL Products – トリマーズベルト ¥4,620

 

〈イールプロダクツ(EEL Products)〉の「トリマーズベルト」です(3色展開)。元より“シンプルで素朴な印象のウェアを展開しているブランド”という認識はありましたが、こんな小物まで展開しているとはちょっと意外。しかもかなり気が利いています。

筆者による実演。イエローを購入

どうですか、これ。付けるのも外すのもほんの1秒。その仕組みは、大きい金具に小さい金具を引っ掛けるだけ、という大変シンプルなもの。しかも取り外すときは片手でワンタッチ。ハチャメチャに便利です。

緩める・締めるといった動作もラクラク

もうそれ自体、自宅のベルトをすべて刷新したくなる魅力がありますが、真骨頂は見た目がしっかりイケている点。どことなく感じられるアウトドアやミリタリー感は、メンズのほぼすべてのパンツと相性がいいはず。ベルトの色は、パンツやコーディネートとの相談といった感じでしょうか。

ちなみに筆者は最近よくデニムも履いているため、そこでの映えを狙ってイエローをチョイス。白状するとタックインをすることは(ほぼ)ないのですが、これなら自信を持ってそのスタイルに挑戦できそう。スタイルも広げてくれるのがこのベルトの魅力です。

色違いのブラック
ホワイト

ちなみにアイテム名に冠されるトリマーズとは、このパーツを提供しているアメリカのパーツメーカー〈トリマーズ(trimmers)〉から採られています。実はNASAやアウトドアなど耐久性が必要なアイテム用にパーツを生産している同メーカー。そんな男心くすぐる背景もこのベルトの魅力であり、信頼に足る理由です。

というわけで、願わくばスタメンのパンツすべてにこのベルトを通しておきたい逸品。次は「ブラック」を虎視眈々と狙いながら秋の訪れを待つとします。気になるあなたも、ぜひこのベルトに清き一票を。購入はSUN HOUSE神南店からどうぞ。

詳細チェック!
イールプロダクツ/トリマーズベルト

ピザ窯や薪ストーブライフの必須設備・薪棚を作ってみた!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(23)

薪ストーブやピザ窯などで使う薪は、生木だと煙が出るので、できるだけ乾燥させたほうがいい。そこで薪を乾燥させながらストックできる薪棚が欲しい。薪棚は薪を収納するだけじゃなく、薪を乾燥させる場所でもあるのだから。

 

簡単に作れる薪棚。できれば薪は間伐した順に並べ、できるだけ乾燥が進んだものから使うようにしたい

 

びっしり並んだ薪の木口群は、薪ストーブのある暮らしのシンボルだ

房総の里山にあるドゥーパ!のガーデンスタジオにはピザ窯もあるし、薪ストーブもあるし、ロケットストーブもある。そこで使用する薪は、玉切りした間伐材を割ったものだが、資材置き場の隅に置いてあったり、ピザ窯の横に積んであったりして定位置がなかった。適当に乾燥した薪を選んで使っていたのだが、乾燥期間がわからないので、薪を放り込んでみたらピザ窯の中が煙だらけになるということもあった。

そこで、風通しがよくて、取り出しやすいところに薪棚を作ることにした。薪は間伐した時期がわかるように順番に並べ、できるだけ乾燥の進んだ薪から使うようにすればいい。

選んだ場所は以前建てた高床式の小屋の軒下。ここなら適当に風が吹き抜け、乾燥しやすい。薪は冬の間、薪ストーブで使ったり、週末ピザ窯に使う程度だからそれほど大規模なものは必要ない。

製作は半日で十分だった。まず、古いブロックやレンガ敷きのテラスに基礎パッキンを置き、その上に1本柱を立てて小屋の壁に固定。これを基準にして、残った柱、横桟、棚板の受け、屋根の下地などを取りつけて骨組みを作る。あとは屋根材を張り、棚板を載せて固定し、最後に塗装をしてできあがり。幅約1800×奥行約400×高さ約1600mmの小さな薪棚だ。棚は2段にした。2×4材、垂木、サイプレス(豪州ヒノキ)などの廃材を活用したから、費用はほとんどかかっていない。屋根材は、以前小屋の製作で使ったオンデュリンの波板の残りだし、基礎パッキンは住宅建設中の現場からもらってきたものを使用。棚板は古くなってはがしたデッキの床板だ。

 

<簡単な薪棚の作り方手順>

 

2×材の接合パーツを使えば、さらに簡単

もちろん、薪棚はいろいろな作り方があっていい。

いちばん簡単なのは、たとえば、プラスチックや金物などを使った2×材の接合パーツを使って組んでいく方法だろう。2018年の夏の終わりに、千葉の幕張メッセで開かれたDIYショウで本誌がプロデュースしたテーマゾーンには、プラスチック製の「シェルフリンクス」というパーツを使った薪棚を飾っていたが、あれは本誌のスタッフが、現場でほんの数十分で組んだもの。シェルフリンクスは1個600~900円程度かかるので、大規模な薪棚を作る場合は、それなりに費用はかかるけれど、DIYビギナーやめんどくさがり屋にはおすすめ。

また、降雪地域など、頑丈で大規模な薪棚が必要になるところでは、単管パイプでガッチリ組んだり、鉄骨構造にしたり、それなりの対応が必要だろう。ほかにも、見た目にもかっこいい薪棚の自作キットや市販の薪棚も用意されているが、これは価格がやや高い傾向にある。

 

DIYショウのテーマゾーンでは、棚の接合パーツ(シェルフリンクス)を使った超簡単な薪棚を置いた

 

さっそく、できあがった薪棚に薪を積み上げてみた。焚きつけに使える細かな薪は、まとめて小さなコンテナに入れ、薪棚の下に。あとは、乾燥期間の新しいものから順番に薪を積んだ。不定形の薪の木口がびっしりと並んだ様もけっこう美しい。

これで冬の薪ストーブライフも安心だ。これなら、薪を割るモチベーションも上がるはず。簡単な薪棚作り、まずは大成功!

 

薪を作るなら、本誌オリジナルの薪割り機が便利

ちょっと宣伝。というよりホントにおすすめしたいのが、dopaの通販コーナー「dopa SHOP」で販売している「オリジナル薪割り機」を使った薪作りだ。大きな節さえなければ、女性でも簡単に薪が割れる画期的なツールで、これは2017年と2018年のDIYショウの実践で証明済み。使い方は、ステンレスの棒をシャカシャカとスライドさせて、玉切りした丸太の木口に打ち込むだけ。大した力はいらず、簡単に薪が作れる。DIYショウで初めて使った人の誰もが「なるほど…」と、納得していたすぐれものツールだ。

 

文・写真◎脇野修平

*掲載データは2018年10月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

「iPhone 14」全4モデルの仕様と価格情報がリーク! 標準モデルはRAM 6GBにアップかも

まもなく「iPhone 14」シリーズが8日午前2時~に発表される見通しですが(されなければ逆に驚き)全4モデルの主な仕様や価格の情報が伝えられています。

↑Image:Weibo

 

中国SNSのWeiboに投稿された資料の写真によると、標準モデルで6.1インチの「iPhone 14」は6699元~、つまり13万5000円ほど。iPhone 13からは値下げとの噂もあっただけに意外に高い印象ですが、一般的に中国でのiPhone価格は日本より高いため、割り引いて考えたほうがよさそうです。

 

さて仕様については、「iPhone 14」と「iPhone 14 Pro」は、大型の「iPhone 14 Plus」(この噂と一致しています)と「iPhone 14 Pro Max」と同じように、画面サイズと解像度が共通しているようです。前者は6.1インチで2532×1170、後者は2778×1284ということで、どちらもiPhone 13世代と画面サイズと解像度の組み合わせは同じです。

 

またProモデルの画面は最大輝度が1200ニトに対して、標準モデルは1000ニト止まり。かたやProモデルのメインカメラは48MPかつ8Kビデオ撮影できる一方で、標準モデルは12MPで4K動画に制限されるようです。

 

そして搭載プロセッサは、Proモデルが最新の「A16」に対して、標準モデルが13と同じA15のままというのは、これまでの噂通りです。その一方で、標準モデルの搭載RAMもProと同じく6GBに増やされそうなのはうれしいところです。

 

またProモデルは13世代より値上げされつつも、最小ストレージが128GBから256GBに引き上げられる、との噂とも一致しているようです。

 

この資料では「iPhone 14 Pro Max」は1万899元、日本円では22万円以上とされており、日本と中国との価格差を差し引いても、かなりの負担となりそうです。それでもiPhoneは毎日使う生活の一部だけに、日割りにすればそう高くはないのかもしれません。

 

Source:Weibo
via:Wccftech

ChromeOS、Androidゲームをキーボード/マウスでプレイできます

米グーグルのChromeOSの次期バーションとなる「ChromeOS 105」では、タッチ対応のAndroidゲームをキーボード/マウスで操作できるようになります。

↑グーグルより

 

ChromeOS 105の「ゲームコントロール(Game Controls)」機能では、キーボードやマウス操作からタップ操作やタッチアンドドラッグなどのイベントを、シミュレートすることができます。

 

画面上にはボタンと仮想ジョイスティック、コントローラーのアイコンが表示されます。そして設定メニューからは、機能のオン/オフやキーマッピングの編集、オーバーレイの無効化が可能です。

 

なお、メニューの移動やゲーム内のダイアログ操作には、マウスが必要です。また、一部のゲームに存在する特殊なウィンドウ操作やリサイズの動作には対応していないとしています。

 

また今後、グーグルはGoogle Playのすべてのゲームにたいし、ゲームコントロールへの対応を追加する予定です。またマウスやゲームパッドのサポート、より多くのタッチ操作への対応も予定されています。

 

今後もますます盛り上がることが期待される、ChromeOSでのAndroidゲームプレイ。これらが使い慣れたキーボードやマウスで操作できるようになるのは、ありがたい限りです。

 

Source: 9to5Google

サムスンの以前の折りたたみスマホ、Android 12Lにアプデできます

韓国サムスンはすでに発売済みの折りたたみスマートフォンやスマートウォッチ向けに、「Android 12L」や「Wear OS 3.5」の配布を開始します。

↑Gabo_Arts/Shutterstock.com

 

Android 12Lの特徴は、折りたたみスマートフォンや大画面タブレットへの最適化。素早い画面分割やアプリ切り替えのためのタスクバー、OSとアプリの2カラムレイアウトが利用できます。また先日発表された折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4」「Galaxy Z Flip4」では、最初からAndroid 12Lがインストールされています。

 

今回Android 12Lの配布が始まったのは、昨年リリースされた「Galaxy Z Fold 3」と「Galaxy Z Flip 3」です。これらの製品では「One UI 4.1.1」のアップデートの一部として、Android 12Lが利用できます。またOne UI 4.1.1は、Galaxy Z Fold 2やGalaxy Z Flip/5G、そして初代Galaxy Foldにも提供される予定です。

 

さらに、スマートウォッチ「Galaxy Watch4」シリーズはWear OS 3.5を含む「One UI Watch 4.5」が展開されます。これによりアクセシビリティが改善され、フルQWERTYキーボードが利用可能に。また、新しいウォッチフェイスも搭載されています。

 

サムスンによると、これらのアップデートはすべて今週から展開され、今後数週間かけてグローバルに展開されます。日本のキャリア向け端末にいつアップデートが反映されるのかは現時点では不明ですが、Android 12Lの新インターフェイスをいち早く体験してみたいものです。

 

Source: 9to5Google

これぞ本気(マジ)の一杯! セブンで見つけた「マルちゃん マジ盛 黒マー油旨豚みそ」はこってり感を抑えたスープに注目

突然ですが、みなさんはカップラーメンを購入する際にどのような基準で選んでいますか? 定番の人気商品や有名店とのコラボラーメンなど、着目するポイントはそれぞれにあると思います。今回セブン-イレブンで購入した「マルちゃん マジ盛 黒マー油旨豚みそ」(264円/税込)は、メーカーの情熱がほとばしる一品。どのようなこだわりが詰めこまれているのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「マルちゃん マジ盛 黒マー油旨豚みそ」

東洋水産が展開する「マジ盛」シリーズは、“今届けたい一杯を「本気(マジ)」で作った”ビッグカップのブランド。スープ・麺・具材をがっつり味わえる縦型の商品で、ラーメンと本気で向き合ってきたマルちゃんならではのシリーズです。今年で発売15周年(2007年3月より販売スタート)を迎えたことからも、いかに即席カップ麺ファンから愛されているか窺えますよね。

 

「黒マー油旨豚みそ」は後入れの特製油が付属していて、熱湯を注いで4分経ってからスープに投入。こうばしい香りに誘われてさっそく麺を一口いただいたところ、濃厚な豚みその味わいが一気に口の中へ広がっていくことに。黒マー油の風味を感じるだけでなく、にんにくの特徴的な香りも重なって深みのあるコクを楽しませてくれます。ちなみにこってり感はそれほど強くなく、誰でも食べやすい味なのでご安心を。

 

濃厚なスープはもちろん、麺そのものも注目してほしいポイントです。硬さがあって噛めば噛むほどコシが伝わってくるので、驚くほど食べごたえが抜群。歯切れの良さからも、メーカーが麺にもしっかりこだわりを持っていることがわかります。

 

同商品に使用されている具材は、キャベツ・味付豚肉・ねぎの3種類。「それだけ?」と油断してはいけません。豚肉は旨味がたっぷりあふれ出てくる大きさ。たくさん入っているキャベツも、じゅわっと広がる甘みとシャキシャキした歯ごたえがGOODでした。

 

購入者からは「ギトギト感のないマイルドな仕上がりのスープがうまい!」「黒マー油が入ることで豚みその旨味が増してる」といった反響が続出。「マルちゃん マジ盛 黒マー油旨豚みそ」が放つ魅力を、あなたも受け止めてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“なんだコレ感”満載でも味は確か! 「ペヤング 超大盛 合い盛りうどんそば風」のビジュアルがすごすぎた

デカい標準モデルは「iPhone 14 Plus」? 純正ケースのカラバリ写真も流出

まもなく「iPhone 14」シリーズが、8日午前2時~の「Far Out」イベントで発表されることが確実とみられています。そんななか、その純正シリコンケースの色につき「99%確実」という画像が公開されるとともに、6.7インチの標準モデルが「iPhone 14 Max」ではなく「iPhone 14 Plus」とする噂が伝えられています。

↑Image:Majin Bu

 

今回の画像は、有名リーカーMajin Bu氏がツイッター上でシェアしたものです。これは数週間前に公開された「クローン」画像の続きであり、Bu氏はiPhone 13用ケースのカラバリを正確に当てたこともあり、かなり信頼できると思われます。

まず1枚目、アップル公式オンラインストアらしき写真からは、「ブライトオレンジ」「ブラウン」「ゴールデンブラウン」「ミッドナイトブルー」「ブラック」「ファーグリーン」の6色が確認できます。

 

そして2枚目の実店舗らしき画像では、「ミッドナイト」「サキュレント」「チョークピンク」「レッド」「ライラック」「サングロウ」「ストームブルー」「エルダーベリー」の8色が写っています。

 

さてBu氏のツイートでもう1つ注目すべきは、これまで「iPhone 14 Max」と仮称されてきた6.7インチの標準モデルが実は「iPhone 14 Plus」と主張していることでしょう。先代のiPhone 13では5.4インチのminiサイズが売れなかったため、代わりに投入が噂されている「デカい標準モデル」です。

 

かつてアップルは「Plus」のブランドを大型モデルに使っていました。2014年のiPhone 6 Plusが初であり、iPhone 8 Plusまで引き継がれていました。そしてiPhone 6 Plusは大ヒットとなったため、iPhone 14世代でもそれにあやかることは不思議ではありません。

 

この「iPhone 14 Plus」説はBu氏だけではなく、数日前にツイッターユーザーのTommy Boi氏が、純正らしきクリアケースの写真つきで主張していました。

 

たしかに「iPhone 14 Max」だと「iPhone 14 Pro Max」と似すぎているため、ユーザーの混乱を避けるためには「Plus」にしたほうがよさそうです。いずれにせよ、あと1日と少しで分かる「正解」を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Majin Bu(Twitter) 

温冷機能を搭載したガン型ボディケアツールはフェイスケアにも使えて汎用性◎

昨今はメンズ美容の市場が右肩上がり。コスメやサロンが増えており、数々のメディアで活躍中の家電女優・奈津子さんも美容家電に関する取材が増えているという。自宅でサロン並みの施術を求める人にオススメの“本気ギア”を聞いた。今回は「エクサガン ホット&クール」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

フェイスケアにも使える冷温機能が汎用性抜群です(奈津子)

【ガンタイプボディケアツール】

2022年4月発売

ドクターエア

エクサガン ホット&クール

実売価格2万2000円

最高42°Cから最低12°Cまでの温冷機能を搭載したガン型ボディケアツール。10段階で調節可能な、毎分約1000〜3200回の振動でボディケアできる。コの字型や円錐形など全5種のアタッチメントが付属し、全身のパーツに合わせて使いやすい。

 

↑温冷機能は振動させずに顔にも使用可能。洗顔前にじんわり肌を温めるなど、用途に合わせたフェイスケアができる

 

【ココが美点】 人気のガンタイプで全身くまなくケア

「同社は筋肉や疲労への知見が深く、アスリートからも支持を集めています。クールなデザインに加えて冷温機能の使い勝手が秀逸。アタッチメントが豊富で全身に使え、パートナーとボディケアをし合うのも◎」(奈津子さん)

 

モノ知りインフルエンサー

家電女優

奈津子さん

「家電製品アドバイザー」の資格を持つ女優。知見を生かしたビューティ家電のレビューには定評がある。

ボクサーブリーフの歴史変えちゃったよ! ヘインズ「トータルサポートポーチ」の革命的な快感をぜひ知って欲しい

1901年にアメリカで設立された「Hanes(ヘインズ)」は、パックTシャツやアンダーウエアの展開で世界中で親しまれているベーシックアパレルブランド。120年以上にわたる歴史が物語るとおり着心地は極めて快適で、ファッションシーンからも厚く支持されています。

 

そんなヘインズが、特許取得の画期的なボクサーブリーフを発表しました。その構造を紐解き、いかに革命的かをご紹介。そして、GetNavi web編集部員が実際に体感して生活した感想もお届けします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

 

“ポーチボクサー”で穿き心地が新境地に!

昨年アメリカで販売が開始されたヘインズのアンダーウエア、「COMFORT FLEX FIT(R) トータルサポートポーチ」が、ついに日本に上陸を果たしました。リリースに先駆け、GetNavi web編集部の3名が着用しましたが、口を揃えて言うのが「快適で楽」ということ。その話ぶりからは、これまで愛用してきたアンダーウエアの穿き心地が覆され、革命的と思わせるほどでした。ボクサーブリーフの概念を塗り替え、新たなスタンダードになると言っても過言ではないポーチボクサーの快適性に太鼓判を押しますが、一体なにが画期的なのか?

↑「COMFORT FLEX FIT(R) トータルサポートポーチ ポーチボクサーブリーフ」1100円(税込)。シルバーグレー(写真)、ブラック、グレイッシュライトブルー、ブライトブルー、レッドブリックの5色展開

 

〈ムレない スレない 動かない〉特許取得のポーチ構造を採用

外見は一般的なボクサーブリーフと変わらないトータルサポートポーチですが、最大のポイントは内側にライナーが搭載された、「TOTAL SUPPORT POUCH(R)(トータルサポートポーチ)」です。これこそ編集部を虜にした、ヘインズによる特許取得のポーチ構造。

 

トータルサポートポーチの素材は、通気性と肌触りに優れたメッシュ生地が用いられ、ハンモック状の空間に局部がすっぽりと優しく収まります。つまり“ポジション”がキープされ、太ももとの擦れを防ぎ、ムレにくくなっているのです。

↑このハンモック状の空間に局部がすっぽりと収納されます。ポジションのキープ力も高いです

 

本体の生地は、環境に優しいテンセル素材とリサイクルポリエステルの混紡糸を使用して、ソフトで滑らかな肌触り。吸汗速乾性とニオイの発生を抑制するヘインズ独自加工の「フレッシュアイキュー」が施されているので、一日中快適に着用できます。

↑肌ざわりが良く、肌感触も心地よい

 

ウエストバンドには、優れた伸縮性が特徴のヘインズオリジナル「コンフォートフレックスウエストバンド」が採用され、腹部の締め付け感を軽減。また、太もも部分の汗をしっかりと吸収して、めくれ上がりにくい股下丈設計のためストレスを感じません。

↑ウエストバンドには「Hanes」と、縁にはアクセントとしてブランドカラーの赤をラインでデザイン

 

↑さらに太ももの汗のベタつきを抑えてくれます

 

 

実際に体感した編集部員の日常に変化は?

特許取得のトータルサポートポーチの構造や生地の素材、設計を見ただけで、快適さを追求していることがよくわかります。しかし、肝心の穿き心地は? 他との違いはあるのだろうか。体感してみた編集部員3名のリアルな声を紹介します。

 

【座談会メンバー】

GetNavi web編集長・山田(30代)

モノ・コト・暮らしを発信するGetNavi webを取り仕切るだけあって、普段から市場調査を欠かさない買い物好き。アンダーウエアはボクサーブリーフもあるがトランクス派で、自身のモチベーションを高めるために好きなデザインをチョイス。

 

GetNavi web編集部員・小林(40代)

GetNavi webで家電を担当。フットサルやキックボクシングなど、アクティブなスポーツを趣味に持つ。アンダーウエアは運動のときも普段から愛用している一般的な3枚パックを穿いている。

 

GetNavi web編集部員・小山(20代)

GetNavi webのYouTuberとして動画を制作。デジタル系ガジェットを使いこなす編集部の若手。アンダーウエアもソックスもスティーブ・ジョブズよろしく、すべて同じものを揃える。コスパと買いやすさを重視。

 

【その1】トランクス派も脱帽

小山 まず機能性よりデザイン性を優先し、普段トランクスを愛用している山田さん。今回のトータルサポートポーチで、トランクスとの穿き心地の違いを強く実感したのではないですか?

 

山田 ボクサーブリーフも持っているけど、ぴっちりフィットするのが苦手なんだよね。特に、最近のような暑い日は、下半身に窮屈さを感じたくないからトランクスを穿いているんだけど。このボクサーブリーフは違うね。このポーチ構造のおかげで、フィットしているけど、苦手な締め付け感ではなかった。伸縮性が高くて違和感がなく、適度に身体と一体化していて。

 

【その2】汗っかき体質も納得

小林 私は普段、一般的な3枚パックのボクサーブリーフを選んでいます。たしかにボクサーブリーフは締め付けられ感があり、ムレやすいです。しかし、今回のトータルサポートポーチを穿いてみて、違いがハッキリ分かりました。

 

小山 その違いって何ですか?

小林 汗っかきで、フットサルで少し走っただけでも滝のように汗をかくんです。股にも汗をかくから、アンダーウエアが濡れて不快感がありました。だけど、吸汗速乾性のある生地なので鼠蹊部(そけいぶ/足の付け根のややくぼんだ線より上にある三角状の部分)の汗を吸収してくれたし、トータルサポートポーチのライナーは通気性がいいメッシュ素材だから、すぐに乾いてとてもジメジメ感がなく快適でした。

 

山田 他にスポーツで感じた着用感はありますか?

 

小林 キックボクシングの時にも穿いてみましたが、ポーチ構造で擦れないことに加え、太もも上部までの股下丈が適度に優しくホールドするので、めくれ上がりにくいところも、いままで穿いていたボクサーブリーフとの違いを感じましたね。

 

【その3】「ポジション直し」卒業

小山 僕は普段デスクワークでゲームも趣味で、基本的に椅子に座っていることが多いんですね。普通に座っているだけでもポジションはズレるし、股に食い込んで、よく不快な思いをします。だけど、今回のトータルサポートポーチはそんなことがありませんでした。

 

山田 たしかに座り直す際にポジションの位置を直しがちだよね。大した事がないけど、1日の累計回数で考えると何回直しているんだっていう。

 

小山 たぶん、みんな気づかないうちに直していると思うんです。僕はYouTubeの撮影を自宅で1人でするんですけど、映像の編集作業は別のスタッフが担当していて。撮影中は1人だから、無意識にポジション位置を直していると思うんですよね。やっぱりその姿は、他の人にあまり見られたくないですよ(笑)。

 

小林 ほんと、他の人にアンダーウエアの位置を直している姿を見られるのは恥ずかしいですよね(笑)。

 

【その4】専用個室と生活が落ち着く

小林 トータルサポートポーチのなによりの特徴は、抜群の“ポジション”キープ力ですが、皆さんその効果をやはり実感しましたか?

 

小山 まず穿いてみて、それをすぐに実感しました。「なんか今日調子いい」と思って、よくよく考えてみたら、ここに収まっているからだと納得しました。

 

山田 「なんか今日調子いい!」って表現がぴったりだと思う。いままでの生活では気づかなかったような、調子いいと感じる瞬間があった。トータルサポートポーチがあるから、生地が密着しないで、局部がふんわりと包み込まれるような感覚だから、トランクス派の僕も穿きやすかった。

 

小林 キックボクシングやフットサルの脚を使うスポーツでは、太ももと擦れやすいんですけど、トータルサポートポーチのおかげで擦れることなく、脚を開きやすかった印象です。

 

山田 トランクスにはない収まりで、安心感がありました。部屋の間取りで例えたら、わかりやすいかなと思って。今までは1Rでその1部屋に太ももと局部があって、ルームシェアしているみたいな。でも、トータルサポートポーチがあると1DKになって、ちゃんと個室が与えられて落ち着いた生活を送れるような感じ。快適性がまったく違う。

↑編集長山田も太鼓判のトータルサポートポーチ

 

【その5】シンプルな中にアクセントなデザイン

小林 山田さんは、普段デザイン性を重視すると話していましたが、その点はどうでしょう?

 

山田 今回濃いブルー(ブライトブルー)を着用しましたが、コーデの差し色になっていいと思う。誰かに見せるわけじゃないけど(笑)。そして、持っているアンダーウエアが全部、派手な色という訳ではないからね。無地だけど、このようにカラーが効いているモノもあるとバランスがいいと思います。

 

小林 ウエストバンドにブランドカラーの赤がラインで入っていて、ブランド名が施されているのも良いデザインアクセント。ファッション好きにはヘインズファンが多いから、穿いているとオシャレに気を遣っていることが分かりますよね。

 

山田 ヘインズにはファッショナブルなデザインのボクサーブリーフが多いから、トータルサポートポーチの今後のバリエーション展開が楽しみ。

 

【その6】トータルコスパは高い

山田 3枚パックのボクサーブリーフを愛用している小林さんとコスパ重視の小山くんは、価格は気になる?

 

小山 僕は納得の価格だと思います。1週間分の7枚を買ったとしても数か月着用するから、1日あたりに換算すると、数十円。それでこの画期的な快適性を得られるなら、投資すべきだと思います。

 

小林 ここ何年もずっと同じボクサーブリーフを購入して穿いていたけど、今回、快適なアンダーウエアの重要性に気づいて、毎日身につけるものなのでこのコスパは高いと思いました。

 

小山 あと、僕がアンダーウエアを選ぶポイントになっている肌触りもよかった。生地が柔らかくて、さらさらしていて気持ちいいです。こんなに楽で快適なら、今揃えているアンダーウエアを変えたいと思いました。

 

山田 この機能による穿き心地は、価値があると思う。全部を買い替えずとも、数枚持っておいて、その日の予定に応じて着用すれば、生活の質が上がるのではないかな。一度穿いてしまうと、このポーチボクサーの快適性からは戻れないと思う。

 

快適さは変わらない、股下ショート丈タイプも登場!

といった形で「買い」ポイントのトークが止まらない3人でしたが、GetNavi web編集部員が着用したタイプよりも、股下丈が短いショートタイプもラインナップ。カラーリングは、ブラックとブライトブルー(写真)とレッドブリックの3色展開です。

↑「COMFORT FLEX FIT(R) トータルサポートポーチ ショートポーチボクサーブリーフ」1100円(税込)

 

トータルサポートポーチは、タイプとカラーを好みに合わせて選べます。なにはともあれ、ムレない、スレない、動かないの3拍子揃った革命的なポーチボクサーをまずはお試しあれ!

 

 

撮影/松川 忍