さかなクン「(お魚は)まさにギョ(五)感の喜び! 人が感じ得る5つの感動をお魚は身をもって届けてくれます」

さかなクンが“さかなクン”になるまでを描いた映画「さかなのこ」が現在公開中。原作「さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生!」の作者でもあるご本人がインタビューに登場。主人公を演じたのんさんとの再会、バスクラリネットで音楽にも参加したことなど、興味深い話をたくさん聞かせてくれました。

さかなクン●東京都出身。魚の抱負な知識と軽快なトークでさまざまなメディアで活躍。中学3年生の時に学校で飼育していたカブトガニ19匹の人工孵化に成功。2010年、絶滅したと思われていたクニマスの再発見に貢献する。現在は国立大学法人東京海洋大学名誉博士・客員教授を務める。公式HP

【さかなクンの撮り下ろし写真】

 

のんさまは全然お変わりなく、かわいくてキラキラと輝かれています♪

──自伝的エッセイ「さかなクンの一魚一会〜まいにち夢中な人生!」を原作にした映画が製作されることが決まったときの感想をお聞かせください。

 

さかなクン ギョギョびっくり! これは夢じゃないだろうかと思いました(笑)。お声がけいただいたのがギョ(5)年ほど前だったので、さかなクンの本が映画になるのはなかなかイメージできませんでしたが、昨年いよいよ映画化が現実味を帯びてきたときは、ドキドキとワクワクとうれしい気持ちでいっぱいでした。しかものんさまが主演、ミー坊ちゃん役ということでギョギョうれし〜!! と感動で飛び跳ねていました。

 

──映画化にあたりアイデアなどは出されましたか。

 

さかなクン 脚本を何度か読ませていただきましたが、大人になったミー坊ちゃんが冒頭に出てくると記されていました。自分自身も大人になってもずっとお魚と一緒に暮らして、朝起きてまずお魚一匹一匹に声を掛け、お話もするんですね。中でもイシガキフグちゃんは人懐っこくいつもジーッとこちらを見つめてくれて、なんと! 歯みがきもするんです。そのことを沖田(修一)監督さまにお伝えしたところ映画の冒頭にイシガキフグちゃんの歯みがきシーンを入れてくださったので、とーってもうれしく思っています。

──冒頭の場面はさなかクンの実際の生活とリンクしているんですね。

 

さかなクン はい♪ そのイシガキフグちゃんは館山の漁師さんの定置網漁業で獲れ、いただいた子なんです。最初は傷がついて、水圧の変化で背中が水面からぽっかりと浮いていて、回復するのはなかなか難しい状態でした。でも愛情いっぱいにケアしてだんだん元気になった子なので、映画に登場することができて感激です。

 

──主演ののんさんとはどんなお話をされましたか。

 

さかなクン「学ラン、とーっても似合ってますねー♪」とお話して、にこにこしてくださいました。のんさまと最初にお会いしたのは連続テレビ小説『あまちゃん』の頃でした。『あまちゃん』を見て毎朝元気をいただいて超大ファンになりましたので、ミー坊ちゃんを演じてくださるのは夢のように嬉しいです。今回さかなクンの地元である館山市で撮影が行われるときに、見学させていただけることになり、8年ぶりにお会い出来ました。

 

──館山で再会できたんですね。

 

さかなクン そうでギョざいます! 映画の中で柳楽優弥さまが演じていらっしゃるヒヨちゃんは、実際にさかなクンの同級生なんですね。撮影をさせていただく当日の朝、神奈川県に暮らすヒヨちゃんに「今日館山に来てくれない?」って電話をしたんです。最初は「マジ? 今日は平日じゃん。オレ、仕事あるよ」と言われましたが、すぐに「ちょっと待って。考える」と。でも、しばらくしたら「じゃあ館山行くよ!」と言ってくれて本当に来てくれまして(笑)。具体的に何があるかは伝えませんでしたが、駆け付けてくれたヒヨちゃんとギョ一緒に撮影している場所に伺うと、まず鈴木拓くん(さかなクンとは中学、高校の同級生)に会ったんです。3人で「拓くんお久しぶり!」、拓くんは「日吉(ヒヨ)、大分変わったな!」なんて懐かしトークになりまして、その後のんさまにお会いしました。そしたらヒヨちゃんを見たのんさまが、「ヒヨさんイカついですね」とおっしゃって。みんな笑顔になりました。そういう素直な言葉がスッと出てくるところも素敵だなって思いました。のんさまは全然お変わりなく、かわいくてキラキラと輝かれています。

沖田監督さまは「さかなクンらしく!」と、自由に泳がせてくださいました

──さかなクンご自身もギョギョおじさん役でご出演されています。

 

さかなクン 最初、ギョギョおじさんという役をいただいたことを聞いて、ギョギョッ!! と飛び上がりました!!(笑)「えー!! さかなクンが映画『さかなのこ』に参加させていただけるんだー」ってうれしくてうれしくて。それからギョギョおじさんってどんなキャラクター? と思いました。お話を聞くと、ミー坊ちゃんが子供のときに近所にいたちょっと変わったおじさんという設定なんですね。最初は「どんな感じで参加すればいいのかな?」って考えたりしましたが、「そうだ! 自分(ミー坊ちゃん)が小さい頃を懐かしく眺めているような気持ちで、そしてこんなにお魚が大好きな小さなミー坊ちゃんをうれしく思うと同時に応援したくなるような気持ちで演じられたらな」と思いました。

 

──役柄やお芝居に関して沖田監督とはどんなお話をされましたか?

 

さかなクン 沖田監督さまは「さかなクンらしく!」と、自由に泳がせてくださる感じでした。お優しく大らかにギョ指導いただきました。

 

──実際にお芝居をされた感想を教えてください。

 

さかなクン 以前「COACH コーチ 40歳のフィギュアスケーター」という映画にさかなクン本人役で、水族館さまでお魚をギョ説明するという1シーンをいただいたことがあるんです。そのシーンはとても短かったので、映画をどう作るかじっくりとは見られませんでした。今回はヒヨちゃんと一緒に帰っているミー坊ちゃんとギョギョおじさんが遭遇するシーンを撮影されるのに、午前中目いっぱいだったんですね!! いろんな角度から同じシーンを何度も撮影されることに、これは大変だ〜とビックリしました。

 

──年齢は違えど魚が大好きなミー坊とギョギョおじさんが語り合うシーンはとてもほっこりしました。

 

さかなクン 嬉しいです♪ ミー坊ちゃんがギョギョおじさんの水槽のお部屋でお魚を見たり、絵を描いたりするシーンですよね。撮影ではありましたが、とても楽しくて心地良い空間でした。ミー坊ちゃんの小学生時代を演じてくださった西村瑞季さまもお魚がとても好きでいらっしゃったんです。小さな役者さまですが、とてもお心が純粋で、あたたかい気持ちになりました。水槽を泳ぐネコザメちゃんを「かわいい~!」と見つめて、楽しそうに絵を描かれていました。そしてしっかりとミー坊役を一生懸命演じていらっしゃることに感動しました。

一つひとつに感動して、感謝して、ポジティブに考えれば楽しく続けられると思います

──ミー坊もさかなクンも魚好きを貫いていらっしゃいます。「好きを貫く」ために大切なことってなんでしょうか。

 

さかなクン「根性だー!!」って感じを想像するかもしれませんが、「好きを貫くぞーッ! 誰にも負けないぞーッ!!」みたいな気持ちでは決してなくて(笑)。自分はお魚に夢中だなぁ~! お魚が好きだと幸せだなぁ~、お魚食べたいな~、栄養いっぱいで元気がみなぎってくるな~、こんな小さいお魚が頑張って大きくなるってすギョいことだな、そのお魚を獲ってくださる漁師さんありがたいな、運んでくださる皆さまありがたいな~。こう考えると全部が「うれしいな~」「ありがたいな~」「しあわせだな~」って気持ちになんですね。そうすると、ますますお魚好きでよかったなって思うんです。お魚って、見て触れて、香りを嗅いで、波の音、川の流れの音、いろんな音を出すお魚もいますので音を聞いて、そしてもちろん味わって。まさにギョ(五)感の喜び! 人が感じ得る5つの感動をお魚は身をもって届けてくれます。もちろん一人で感動するのも素晴らしいけれど、どの感動もみんなで共有できるんですね。それはすギョいことだと思います。お魚を好きでいると、一人で感動しているのがもったいないって気持ちになって、みんなで共有したくなります。さかなクンの場合は絵を描いたり、テレビ番組や講演会などで描いたり、お話させていただいたりしています。お魚が大好きな道を拡げてくださって、大自然に! お魚に! 皆々さまにありがたい気持ちでいっぱいです。

 

──魚を通して人とも繋がっていきますね。

 

さかなクン はい! 一人ではどんなお仕事も生き方もできないと思います。皆さまが支えてくださったから今がある、それに気づくと「うれしい♪ ありがたい!」ってプラスの方向に考えられるようになります。それは喜びと継続する力に繋がっていきます。「いやだな、つらいな」って思うと続けるのは難しくなるけど、「今こうしていられるのは周りの皆さまのおかげなんだ」「こんなにおいしいものを食べられるから元気になれる」って、一つひとつに感動して、感謝してポジティブに考えれば楽しく続けられると思います。「さかなのこ」をギョ覧になられますと、“好きな気持ち”や“夢中になれる気持ち”“周りの人のありがたさ”など共感できることがたくさん見つかると思います。

パスカルズ様のギョ指導のもとバスクラリネットを吹かせていただきました

──ここからは「モノ」や「コト」についてお聞かせください。長く愛用しているものはありますか。

 

さかなクン お魚に限らずでよろしければ楽器です。中学1年のときに友達と部活見学に行くことになり、その時に「吹奏楽部を見に行こうぜ」という一声に、「すいそう!? どんなお魚が泳いでるんだろう」ってワクワクしました。実は、水槽があると勘違いしちゃったんです。吹奏楽の部室まで行ってドアを開けたら、ドンドンプカプカと音が聴こえて。「あ、すいそう違いだったー!!」と(笑)。でも勘違いがきっかけで、吹奏楽部に入ってから楽器が大好きになり、いろんな管楽器の音色や形に魅了されました。自分の声が高いものですから、低い音が出る低音楽器が大好きです。ファギョット(ファゴット)、バスクラリネット、バリトンサックス、チューバー、コントラバス、低い音♪ 渋くていいなぁ〜って心癒されます。

──実際に持っていらっしゃる楽器は?

 

さかなクン バスクラリネット、コントラアルトクラリネット、コントラバスクラリネット、ファギョット(ファゴット)、バリトンサックス、バスサックス……さまざまな低音楽器を持っています。

 

──「さかなのこ」の映画音楽にも参加されていらっしゃいますね。

 

さかなクン とーっても大好きな低音楽器のバスクラリネットを吹くギョ機会をいただいて、「やったー! 超うれし〜!」と感激しました。パスカルズ様のギョ指導のもとバスクラリネットを吹かせていただきましたが、事前になかなか練習する時間がなくて、最初はちゃんと吹けなかったんです……。めちゃくちゃ怒られるかと思いきや、お優しくギョ指導してくださいました。先生はバスクラリネットと音域が近いチェロを弾いてギョ指導してくださったんですね。ギターを弾くようにチェロを斜めに構えて弾いてくださったので、「あんなに大きなギターがあるんだ!」とびっくりしていたらチェロでした(笑)。1フレーズ1フレーズ心地良いチェロの音色でギョ指導いただきながら吹いていたらだんだん楽しくなって。先生からは「今の音よかったですよ」って、たくさん褒めてくださり。さかなクンは褒められるとギョギョッ♪ とうれしくなり、どんどん張りきれます。「その楽しい気持ちでもう1回吹いてみましょう」とおっしゃってくださり、すギョく幸せな気持ちで吹くことができました。

 

さかなのこ

9月1日(木)よりTOHOシネマズ日比谷ほかにて全国ロードショー

(C)2022「さかなのこ」製作委員会

【映画「さかなのこ」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本:沖田修一 脚本:前田司郎
原作:さかなクン「さかなクンの一魚一会 〜まいにち夢中な人生!〜」(講談社刊)
音楽:パスカルズ 主題歌:CHAI「夢のはなし」(Sony Music Labels)
出演:のん、柳楽優弥、夏帆、磯村勇斗、岡山天音、
西村瑞季、宇野祥平、前原 滉、鈴木 拓、島崎遥香、賀屋壮也(かが屋)、
朝倉あき、長谷川 忍(シソンヌ)、豊原功補、
さかなクン、三宅弘城、井川 遥

公式サイト:http://sakananoko.jp/

(C)2022「さかなのこ」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子

「中川家ブルース」の原点も明らかに? 中川家・剛さんがプロギタリストと初セッション

8月23日、お笑いコンビ・中川家の剛さんがYouTubeチャンネルを更新。プロギタリストでギター系YouTuberとしても知られている西尾知矢さんと初セッションし、ギターの腕前を惜しみなく披露していました。

出典:中川家チャンネル

 

●即興ソロにもチャレンジ!?

そもそも剛さんに対して、ギターのイメージを持ってる人はどのくらいいるでしょうか。じつは剛さん、趣味として公言するほどのギター好き。中川家マネージャーのオフィシャルInstagramにも度々ギターの練習風景がアップされており、コント中にギターを演奏することもあります。

 

また、中川家のYouTubeチャンネルでは剛さんが弾くギターサウンドに乗せて、弟の礼二さんが各鉄道のあるあるネタを紹介していく「中川家ブルース」を配信。もともとは自身の単独ライブの“遊び”としてネタ的に作成されたようですが、2019年5月には「中川家ブルース~地下鉄御堂筋線~」がレコチョクなどで配信リリースされました。

 

今回ご紹介するセッション動画はおよそ5分半とやや短いものの、雑談などを一切挟まずに2人のギターセッションが淡々と映し出されていきます。途中スタッフから「次は剛さんソロ弾いてください」とテロップ越しに指示を出され、思わず剛さんが「えぇ~…」と声を漏らす場面も。

出典:中川家チャンネル

 

出典:中川家チャンネル

 

しかし「えぇ~…」と言いながらも見事にソロをこなし、最後まで素晴らしいセッションを見せた剛さん。動画視聴者からは「なんだかんだ言いつつもソロを弾けてしまう剛さん、カッコいい!」「ソロ弾けるのめちゃくちゃ凄い」「アドリブ弾けないギタリストも多い中、ここまで弾けちゃうのはさすがすぎる」など絶賛の声が相次いでいました。

出典:中川家チャンネル

 

ちなみに、西尾さんのYouTubeチャンネルにも剛さんとのセッション動画がアップされており、その動画では雑談を交えながらギターを弾いています。そんな2人の会話によると、剛さんがギターをやろうと思ったきっかけは20歳ぐらいの時に見たおっさんのブルース。「誰やこのおっさん!?」と思いつつもその演奏が脳裏に焼きつき、剛さんはいつか自分もやってみたいと思うようになったとか。若かりしころの体験から今の「中川家ブルース」に繋がっていったと思うと、何だか感慨深い話ですね。

 

剛さんの腕前が気になる方は、さっそく2人のセッション動画を確認してみましょう。

ライトゲーマーが導入すべき、おすすめゲーミングデバイスは? 買う際のコツも解説

コロナ禍を通して家で過ごす時間が長くなったことを契機に、ゲームをプレイするようになったライトゲーマーが増えています。この記事では、そんなライトゲーマーに向け、プレイ環境を整えるために投資すべきゲーミングデバイスを紹介します。多彩なゲーミングデバイスが発売されている昨今、何から買って良いのか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

 

FPSやMMOプレイヤーには必需品の「ゲーミングキーボード」

PCでゲームをプレイするなら、まず手を出したいのがゲーミングキーボードでしょう。キーが光るなど特徴的なデザインに目が行きがちですが、多数のキーの同時押しに対応していたり、独自のショートカットボタンを搭載していたりと、通常のキーボードにはない機能を備えています。キーボード操作が多いFPSやMMOといったジャンルのゲームプレイヤーにとっては、必需品ともいえるアイテムです。

↑一瞬の入力の速さで差が出るようなゲームの場合、自分に合ったキーボードは必須

 

キーボードは大まかに、キーボード内部の仕組みが異なる3つの方式があり、それぞれ異なった特徴があります。ローコストで小さな力でも押下しやすいメンブレン式、機械らしさを感じさせる独特の打鍵感が特徴のメカニカル式、押下時にほとんど音が鳴らない静音性とヌルッと沈む打鍵感がたまらない静電容量無接点方式です。

 

このうち、多くのゲーミングキーボードで採用されているのがメカニカル式。メカニカル式キーボードには、赤軸・青軸・茶軸・黒軸などと、キーの下に内蔵されている「軸」の種類が複数あり、色ごとに異なる特徴を持っています。たとえば、赤軸を採用したキーボードは打鍵音が静かで軽めのキータッチが可能、一方で青軸は強い打鍵感があり、キーを押した際の抵抗が強いといった違いがあります。

 

メカニカル式キーボードは製品のラインナップが豊富なうえ、上記のような特徴の違いがあるため、量販店のキーボード売り場をタッチして回っているだけでも楽しくなります。実際に製品を見て、試し打ちしながら、自分の肌に合うものを買うのが良いでしょう。

 

ちなみに、筆者の個人的なおすすめは赤軸です。打鍵感が軽いため長時間タイピングを続けていても疲労をあまり感じず、ゲームはもちろん仕事用にも使い回しやすいのがその理由。また、打鍵感のクセがほかの軸に比べて少ないので、ゲーミングキーボードを初めて使う人には扱いやすい軸だと考えています。

↑このようにキーキャップを外すと赤軸が見えるのが、いわゆる赤軸キーボード。写真はCFD販売から発売された「GG-K/92-01WIRED-RED」のリリースから

 

映画鑑賞などにも使える「オーディオ機器」

昨今のゲームは、迫力ある音をウリにするタイトルが多くなりました。それゆえ、オーディオ機器の品質を上げるのも良いゲーム環境を整えるのに必要な要素といえます。手っ取り早いところだと、ヘッドホンを使って耳元で音を鳴らすのが、ゲームの迫力を楽しむのにはうってつけですが、それ以外にも選択肢があります。

 

まずは、外付けのスピーカー。たとえば低音用のサブウーファーを搭載した機種では、部屋全体に凄みのある音を響かせてくれます。デスク上の場所を取ること、隣室への音漏れの懸念があることは欠点ですが、ヘッドホンと違って耳を塞ぐことがないので、ユーザーの疲れを招きにくいのも利点です。その利点を買って、筆者も2.1chサラウンドのPC用外付けスピーカーを長年愛用しています。

↑ディスプレイの左右に設置することが多い、外付けのスピーカー

 

近年種類が多いサウンドバーも、音の質を上げるという意味では有用で、スピーカーの代わりになりうるアイテム。こちらは細長い棒状のため設置がしやすく、配線が増えないのが利点です。普段、テレビ画面でゲームをプレイしている人は、映画やドラマ視聴時に使えるのもポイントでしょう。

↑テレビの音質向上のために設置することが多いサウンドバーですが、ゲーム音の迫力を増すためにも使えます

 

このほか、最近ではゲーミングネックスピーカーもあります。これは耳の疲れや隣室への音漏れを抑えながらも、耳に近い場所で迫力ある音を鳴らします。ゲームを取り巻くオーディオ環境はかなり充実していますし、音響環境の改善はゲームプレイ以外の、映画鑑賞などのシーンでも力を発揮するので、力を入れたいところです。

 

 

「ゲーミングディスプレイ」は目へのやさしさを重視したい

PCゲーマーはもちろん、PlayStation 5のようなコンソール機でも活躍するのがゲーミングディスプレイ。製品を選ぶ際、まず気になるのがリフレッシュレートでしょう。リフレッシュレートが高いディスプレイは残像が残りにくく、FPSでは移動する敵への狙いが定めやすくなるなど、ゲームプレイの快適性をアップさせてくれます。

↑ゲームを楽しむうえで欠かせないのがディスプレイ

 

しかし、ゲーミングディスプレイのスペック面で、あえて筆者が気にしたいのは目への負担に配慮した機能をどの程度搭載しているかです。

 

というのも、リフレッシュレートが100Hz(1秒間に100回画面が切り替わる)を超えてくると、体感レベルで差を感じることは人によって困難です。おまけに、それだけ高速のリフレッシュレートを実現するには、ゲーミングPCあるいはゲーム機側が高フレームレートでの出力に対応している必要があり、高価なGPUなどが求められます。つまり、100Hz以上の高リフレッシュレート環境を作り出すにはある程度の投資が必要な一方、ライトゲーマーにとってはそこまでする体感上のメリットがあまりないのです。

 

一方で、長い間画面を見ていると、確実にプレイヤーの目は疲れてきます。だからこそ、ゲーミングディスプレイのブルーライト抑制やフリッカーフリー(画面のちらつきを抑える機能)は重要といえます。近年は多くのディスプレイでこれらの機能が搭載されていますが、第三者認証を取得しているなど、機能の信頼性がより高いものを選ぶのが良いでしょう。

 

また、ゲーミングディスプレイのトレンドとしては、没入感を高める湾曲モデルや、アスペクト比21:9の超横長モデルの存在が挙げられます。これらのディスプレイは、プレイヤーの目の前を画面で埋め尽くしてくれるため、ゲーム世界への没入感はこのうえありません。特殊な画面形状ゆえに価格は安くありませんが、ゲームの世界に深く入り込みたい人は、量販店の店頭などで一度体感してほしいアイテムです。

↑こちらは湾曲タイプのディスプレイ。視界の端まで画面が表示されるような体験が可能です

 

マルチプレイには「ヘッドセット」や「マイク」が必須。マイクは単一指向性のものを

仲間との連携を楽しめるゲームのマルチプレイには、ボイスチャットのためのヘッドセットやマイクが必須です。

 

ヘッドフォンとマイクが一体になっているヘッドセットは、基本的には装着感の良し悪しで選ぶのが良いでしょう。長時間つけるものですし、それがプレイヤーの疲れを増やしているようでは困ります。装着感の好みには個人差が大きいため、量販店などで実際に装着して選ぶことをおすすめします。

↑友人たちとボイスチャットをしながらゲームを楽しむのであればヘッドセットを導入したいところ

 

ヘッドセットを使わないユーザーならマイクを使うことになりますが、この場合は必ず単一指向性のものを選びましょう。単一指向性マイクは一方向の音だけを拾うため、周囲のノイズが入りにくいという特徴があります。キーボードの打鍵音や、スピーカーの音を多く拾ってしまうようだと、ボイスチャットを繋いでマルチプレイを楽しんでいる仲間のプレイヤーに迷惑をかけてしまいます。マイクには、単一指向性のほか、全指向性、双指向性といったものがありますが、ゲームプレイの場合は確認してから買うようにしましょう。

↑マイクを使って、より自分の声を聞こえやすくするのも手

 

ゲームプレイ=座りっぱなし。「ゲーミングチェア」への投資は費用対効果◎

当然のことですが、ゲームプレイ中、プレイヤーはずっと座りっぱなしです。すると、長く座っていても疲れない、高品質なイスを導入するメリットは大きくなります。そこで必要なのが、ゲーミングチェアです。近年非常に人気の高いアイテムであり、クッション性が高いもの、フットレストもついて仮眠までできるものなど、多彩なモデルが発売されています。さらにはゲーミング座椅子まで登場しており、座り心地を求めるゲーマーの多さを表しているといえます。

↑座り心地の悪いイスを使い続けると、腰痛などの原因にもなります。体の負担を減らすためにもゲーミングチェアは検討した方がよいでしょう

 

ゲーミングチェアは安価ではないものがほとんどですが、リモートワークなどゲーム以外の時間の座り心地も改善してくれるので、費用対効果は低くありません。ヘビーなゲーマーでなくとも、家で座っている時間が長い人にはおすすめできるアイテムです。

 

購入前に、店頭で肌に合うか試してみよう

ゲーム人気の向上とともに、ゲーミングデバイスの選択肢は大きく広がりました。そのなかで、全体についていえることは、量販店などで実際に商品を見てから選んでほしいということです。ゲーミングデバイスは視覚、聴覚、触覚といった、人間の感覚に関わるアイテムが多いため、人による好みの差が多く発生します。また、安くない買い物も多いので、買ってから後悔しないためにも、購入の前に一度体感してみたほうがいいでしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

乃木坂46・久保史緒里「手紙の深さみたいなものをあらためて感じています」パルコ・プロデュース2022 舞台「桜文」(さくらふみ)

ラジオ『乃木坂46のオールナイトニッポン』のパーソナリティはもちろん、新曲「好きというのはロックだぜ!」収録の3期生楽曲「僕が手を叩く方へ」でセンターを務めるなど、幅広い分野で活躍中の久保史緒里さん。MC力や歌唱力に加えて演技力も高く評価されている彼女がこの秋、明治時代の花魁役で舞台に主演を務めることに。初めてづくしという役作りの感想や、明治という時代のイメージ、また自身の近況などについて聞きました。

 

◆久保さんが明治時代の花魁を演じるというニュースが流れたときは驚きました。

乃木坂46のメンバーも、最初に私のビジュアルが解禁になったときにびっくりしたみたいで(笑)。みんな「見たよ」って言ってくれましたし、先輩の樋口日奈さんには「きれいだね」と言っていただいてうれしかったです。花魁を演じることは私自身にとって大きな挑戦ですし、いろいろなものをグループに持ち帰れるのではと思っています。

 

◆そのビジュアル撮影で花魁の衣装を着てみてどうでしたか?

とても重かったです(笑)。かつらもかぶると本当に重くて…。高下駄を履いたりもしたのですが、立っているだけでも大変でした。これから舞台上で長時間それらを身に着けるというのが、今でも信じられないぐらい怖いです(笑)。でも当時の吉原に出かけた人々と同じように、観劇してくださるお客様にも美しいと感じていただくことが一番の理想なので。歩き方なども含めて稽古しているので、私なりに表現できたらと思っています。

 

◆特に花魁の所作や言葉は独特だと思いますが、やってみてどうですか?

今まで演じたことのない、せりふ回しやイントネーションだったりするので、台本を覚えるところから苦戦しました。立ち稽古が始まってからは和装をしているのですが、和装ってすごくカッチリしたイメージがあるじゃないですか。なので座るところも正座じゃなきゃいけないのかなと思っていたんですけど、桜雅は日常のシーンでは足を崩したりしていて。そのきれいすぎない感じというか、意識的にはずすというところも難しかったりします。

 

◆花魁の世界にはどんなイメージがありますか?

もともと妖艶な美しい世界というイメージはありました。でも当時の資料をいろいろ調べてみたら、遊女が涙している絵があったりもして。人前に出ていないときの様子や、吉原に来るまでの背景がそれぞれあるんですよね。その苦しみを誰にも見せることなく花魁として生きていたというのが、見た目からは全く想像できなかったので。そこはすごく衝撃を受けました。あとこれも驚いたのですが、私が見た資料だと当時の花魁は21歳が一番多かったらしいんです。自分と同い年の女性がそんな苦しみを味わっていたんだと想像すると、お芝居する上で身が引き締まりましたし、知ることができてよかったなと思いました。

 

◆今回演じる桜雅という女性についてはどんな印象ですか?

やっぱり、笑わないキャラクターというのが私の中ではすごく大きくて。花魁ではない1人の女性としての日常のシーンがあって、その日常のやりとりの中でついほほ笑んでしまいそうな場面も出てくるんですけど。そこでも一切笑わないので、あらためて難しい役だと感じています。でも冷酷な女性というわけではなく、ある事情から笑顔を封印していたりするんです。きっと砕けた部分を秘めていると思うので、稽古を通じて探っていきたいです。

 

◆演出の寺十吾さんは、同じ乃木坂46の筒井あやめさんが主演した「目頭を押さえた」も演出されています。筒井さんとは何か事前にお話しましたか?

私は寺十さんとは初めましてだったので、あやめちゃんに稽古場の雰囲気などを聞きました。それで、一つひとつのせりふや動きにどういった意味があるとか、この場面ではどういう気持ちなのかというのを細かいところまで一緒に考えてくださる演出家さんだというのを教えてもらって。あやめちゃんは初舞台だったけど安心してお芝居できたと話していたので、私も不安にならずに稽古に入ることができました。

 

◆実際に寺十さんの演出を受けてみてどうですか?

本当に細かく作り上げてくださいますし、寺十さん自らその場で桜雅を演じてくださったりするんです。でも最終的には演者に任せてくださるので、寺十さんから頂くヒントを毎回持ち帰ってどう演じるかをじっくり考えています。寺十さんからは一つ、悲しみに引っ張られすぎないようにというアドバイスを頂いたので、そこは常に意識するようにしています。

 

◆今回は、桜雅の少女時代の雅沙子という女性も演じます。1人物の2つの時代を演じることに関しては?

今回のような経験は今まであまりなかったので、そこも大きな挑戦だなと思います。雅沙子はまだ16歳で、物事に対する諦めみたいな気持ちも桜雅ほどはないので。そんな年相応の、真っすぐな感じを出していけたらと思っています。また、桜雅と雅沙子の見え方が離れていれば離れているほど、物語が深いところにいくと思うので。より違いを出せるように頑張りたいです。

 

乃木坂46・久保史緒里インタビュー

 

◆台本は秋之桜子さんの書き下ろしですが、読んでみての感想は?

話が進むにつれて衝撃的な展開になっていくというか。苦しいと思う部分が1段階ではなく、その波が何回も来るんですよね。読んでいて、今まで自分がやらせていただいた作品とはひと味違うなと感じました。台本としては、せりふ以外のト書きの部分が印象的で。登場人物の動きだけではなく、そのシーンの風景までも細かく書かれてあるので。当時の描写が鮮明に頭によぎりましたし、いろいろ想像がしやすかったです。

 

◆今想像する明治時代のイメージを教えてください。

お家柄というのも重要視されていたこともあって、今と比べると自由があまり利かない時代だったんじゃないかなと思います。あとはこの作品のカギにもなっているところなんですけど、“文(ふみ)”、つまり手紙ですよね。もちろん当時は携帯電話もなかったので、人と交流を深めるためには手紙がどれほど大事な手段だったか。手紙が持つ意味の深さみたいなものを、この作品を通じてあらためて感じているところです。

 

◆久保さんは普段よくメンバーに手紙を書いたりしていますよね。

口では直接言えないことも、手紙だから伝えられるというのがあって。そこが手紙の一番の良さだなと思うんです。もちろん今は電話で連絡することが主流だと思いますが、私はあまり電話で連絡ができなくて(笑)。というのは、相手が返事に困って気を遣わせてしまうのが申し訳ないんです。でも手紙だったら、自分の思いだけを伝えることができるので。そこがいいなと思います。ただこの作品に出てくる手紙は、救いになるところもあれば怖い存在になるところもあって。そこはちょっとハラハラするので楽しみにしていただきたいです。

 

◆最後に、久保さん自身の近況についても教えてください。

毎年夏になると、実家から果物を送ってもらっていて。今年の夏も福島の桃と金沢のすいかが届いて、それを食べながら夏を感じています(笑)。たくさん量があるので、メンバーにもおすそ分けしようかなって。グループの近況としては、林瑠奈ちゃんが髪を切ってショートカットになりました。久しぶりにメンバーの中にショートの子がいる感じがあって。瑠奈ちゃんのカッコよさにみんなキュンキュンしていて、モテ期が到来していますね。私も「一緒に写真撮ってください~」って言いに行ったりしています(笑)。

 

乃木坂46・久保史緒里インタビュー

 

PROFILE

●くぼ・しおり…2001年7月14日生まれ。宮城県出身。O型。乃木坂46・3期生。『乃木坂46のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)のメインパーソナリティ、「Seventeen」専属モデルとしても活躍中。主演映画「左様なら今晩は」が11月11日(金)公開、映画「探偵マリコの生涯で一番悲惨な日」が2023年公開予定。

 

作品情報

パルコ・プロデュース2022
舞台「桜文さくらふみ
9月5日(月)~25日(日)東京・PARCO劇場
10月1日(土)・2日(日)大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール
10月5日(水)愛知・名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民会館)
10月8日(土)長野・サントミューゼ 上田市交流文化芸術センター 大ホール

<STAFF&CAST>
作:秋之桜子
演出:寺十吾
出演:久保史緒里(乃木坂46)、ゆうたろう/松本妃代、石田圭祐、阿知波悟美、加納幸和、木村靖司、有川マコト、塾一久/中山朋文、永澤洋、福永マリカ、こぴ、白浜そら/石倉三郎、榎木孝明

<STORY>
明治後期の吉原遊郭。当代随一と謳われる花魁・桜雅おうが(久保)は、その妖艶な佇まいと共に、決して笑顔を見せないことでも知られていた。何とか桜雅の笑顔を引き出したい紙問屋の旦那・西条宋次郎(榎木)は、その財力で豪華絢爛、贅を極めた花魁道中を開くことに。いっぽう、吉原のような世界とは全く縁のない堅物で生真面目な若き小説家・霧野一郎(ゆうたろう)は、新聞社の依頼で花魁道中の記事を書くため見物に参加していた。

 

●photo/干川 修 text/橋本吾郎

世のシングルマザーたちに読んでもらいたいアメリカ文学の傑作『掃除婦のための手引き書』

読むと心地よい疲労感を得られる小説を見つけました。

 

アメリカの女流作家、ルシア・ベルリンの短編集が注目されています。死後18年経った今、なぜ日本で話題になっているのか、独特な作風がなぜ響くのかを考えてみました。そこには壮絶な彼女の人生があったのです。

 

アメリカで2015年にベストセラー

作家ルシア・ベルリンの人生はかなり壮絶です。なにしろ3度の離婚を経験し、シングルマザーとして4人の子どもを看護助手や掃除婦などをしながら育てあげつつ、小説も書いていたのです。2度の離婚と2人の子どもだけでヒイヒイ言っている筆者にはスーパーウーマンのように感じます。

 

彼女の作品の多くが短編だったのは、長編に取り掛かる時間が取れなかったこともあるのかもしれません。彼女の作品を読むと1人の生活に疲れた女性の打ち明け話を聞いているかのような不思議な感じを受けるのです。

 

アメリカでは彼女の死後11年経った2015年に発売された短編集がベストセラーとなり、日本でも2020年に出た『掃除婦のための手引き書』(ルシア・ベルリン・著/講談社・刊)が本屋大賞〔翻訳小説部門〕第2位となり、2022年には文庫化されて駅ビルの書店に平積みされ、それを買い物帰りに通りかかった筆者が見つけたのでした。

 

底に流れる壮大な疲労感

4人の子どもを育てながら小説を書き続けるのは並大抵のことではありません。シングルマザーは、本を読む時間や映画を観る時間が極端に少ないケースも多いのです。それは家事と育児に追われてそのような時間を作ることができないから。おそらくルシア・ベルリンは子どもが寝たわずかな隙に書いていたのではないでしょうか。

 

日常から離れたファンタジーを書く人もいますが、彼女の場合は違いました。コインランドリーや病室など、働き疲れた女性が見る光景をリアルに描いたのです。それは多くの人にとって新鮮でした。そうした立場の女性が書いた小説というものはあまりなかったからなのでしょう。

 

代表作は1ページの短編

彼女の代表作のひとつは、たった1ページの短編である『わたしの騎手(ジョッキー)』。骨折して運び込まれた競馬の騎手の世話をする看護助手の女性の話です。ルシア・ベルリンは看護助手として働いていたので、おそらく彼女の経験も入っている話なのではないでしょうか。

 

他の作品もそうですが、彼女の男性を見る目が、行を追うごとにコロコロと変わるのです。異質の存在のように怖がったり、赤ん坊扱いしたり、面倒臭く感じたり、または恋人のように愛おしく思ったり。怪我人の世話をする僅かな時間の間にたくさんの感情が彼女の中を目まぐるしく行き交うのです。

 

早替えのように変わる心情

『わたしの騎手』は、病室でのワンシーンなのですが、とてもそれが1ページの短編だとは思えないほどに、騎手への感情がどんどん変化していくのです。同じ場面、同じ登場人物なのに、看護助手の気持ちだけが衣装の早替えのように次々変わる、このアンバランスな感覚にはまる人が多いのではないでしょうか。

 

これはシングルマザーだったら、もしかしたら思い当たる節はあるかもしれません。愛していたはずなのに色々ぐちゃぐちゃになって別れることになった、そんな、別れた夫への愛憎が、よその男性の前で渦巻くることがあるのです。あのなんともいえない感覚をルシア・ベルリンは作品に昇華させたのだからお見事です。

 

心地よい疲労感

この超速の感情展開の奥には、シングルマザーとして働きづめである彼女の疲れや孤独も込められているため、読むと疲れることがあります。でも、それはたくさん働いた後の心地良い疲れにも似て、爽快ですらあります。全力疾走している女性に伴走した感じです。

 

ルシア・ベルリンの作品は、おそらくシングルマザーならば「あるある」のオンパレードだと思います。100万人を超える日本のシングルマザー達にも、ぜひこの本を味わっていただきたいものです。

 

【書籍紹介】

 

掃除婦のための手引き書

著者:ルシア・ベルリン
発行:講談社

毎日バスに揺られて他人の家に通いながら、ひたすら死ぬことを思う掃除婦(「掃除婦のための手引き書」)。道路の舗装材を友だちの名前みたいだと感じてしまう、独りぼっちの少女(「マカダム」)。波乱万丈の人生から紡いだ鮮やかな言葉で、本国アメリカで衝撃を与えた奇跡の作家。2020年本屋大賞翻訳小説部門第2位、第10回Twitter文学賞海外編第1位。大反響を呼んだ初の邦訳短編集。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

世のシングルマザーたちに読んでもらいたいアメリカ文学の傑作『掃除婦のための手引き書』

読むと心地よい疲労感を得られる小説を見つけました。

 

アメリカの女流作家、ルシア・ベルリンの短編集が注目されています。死後18年経った今、なぜ日本で話題になっているのか、独特な作風がなぜ響くのかを考えてみました。そこには壮絶な彼女の人生があったのです。

 

アメリカで2015年にベストセラー

作家ルシア・ベルリンの人生はかなり壮絶です。なにしろ3度の離婚を経験し、シングルマザーとして4人の子どもを看護助手や掃除婦などをしながら育てあげつつ、小説も書いていたのです。2度の離婚と2人の子どもだけでヒイヒイ言っている筆者にはスーパーウーマンのように感じます。

 

彼女の作品の多くが短編だったのは、長編に取り掛かる時間が取れなかったこともあるのかもしれません。彼女の作品を読むと1人の生活に疲れた女性の打ち明け話を聞いているかのような不思議な感じを受けるのです。

 

アメリカでは彼女の死後11年経った2015年に発売された短編集がベストセラーとなり、日本でも2020年に出た『掃除婦のための手引き書』(ルシア・ベルリン・著/講談社・刊)が本屋大賞〔翻訳小説部門〕第2位となり、2022年には文庫化されて駅ビルの書店に平積みされ、それを買い物帰りに通りかかった筆者が見つけたのでした。

 

底に流れる壮大な疲労感

4人の子どもを育てながら小説を書き続けるのは並大抵のことではありません。シングルマザーは、本を読む時間や映画を観る時間が極端に少ないケースも多いのです。それは家事と育児に追われてそのような時間を作ることができないから。おそらくルシア・ベルリンは子どもが寝たわずかな隙に書いていたのではないでしょうか。

 

日常から離れたファンタジーを書く人もいますが、彼女の場合は違いました。コインランドリーや病室など、働き疲れた女性が見る光景をリアルに描いたのです。それは多くの人にとって新鮮でした。そうした立場の女性が書いた小説というものはあまりなかったからなのでしょう。

 

代表作は1ページの短編

彼女の代表作のひとつは、たった1ページの短編である『わたしの騎手(ジョッキー)』。骨折して運び込まれた競馬の騎手の世話をする看護助手の女性の話です。ルシア・ベルリンは看護助手として働いていたので、おそらく彼女の経験も入っている話なのではないでしょうか。

 

他の作品もそうですが、彼女の男性を見る目が、行を追うごとにコロコロと変わるのです。異質の存在のように怖がったり、赤ん坊扱いしたり、面倒臭く感じたり、または恋人のように愛おしく思ったり。怪我人の世話をする僅かな時間の間にたくさんの感情が彼女の中を目まぐるしく行き交うのです。

 

早替えのように変わる心情

『わたしの騎手』は、病室でのワンシーンなのですが、とてもそれが1ページの短編だとは思えないほどに、騎手への感情がどんどん変化していくのです。同じ場面、同じ登場人物なのに、看護助手の気持ちだけが衣装の早替えのように次々変わる、このアンバランスな感覚にはまる人が多いのではないでしょうか。

 

これはシングルマザーだったら、もしかしたら思い当たる節はあるかもしれません。愛していたはずなのに色々ぐちゃぐちゃになって別れることになった、そんな、別れた夫への愛憎が、よその男性の前で渦巻くることがあるのです。あのなんともいえない感覚をルシア・ベルリンは作品に昇華させたのだからお見事です。

 

心地よい疲労感

この超速の感情展開の奥には、シングルマザーとして働きづめである彼女の疲れや孤独も込められているため、読むと疲れることがあります。でも、それはたくさん働いた後の心地良い疲れにも似て、爽快ですらあります。全力疾走している女性に伴走した感じです。

 

ルシア・ベルリンの作品は、おそらくシングルマザーならば「あるある」のオンパレードだと思います。100万人を超える日本のシングルマザー達にも、ぜひこの本を味わっていただきたいものです。

 

【書籍紹介】

 

掃除婦のための手引き書

著者:ルシア・ベルリン
発行:講談社

毎日バスに揺られて他人の家に通いながら、ひたすら死ぬことを思う掃除婦(「掃除婦のための手引き書」)。道路の舗装材を友だちの名前みたいだと感じてしまう、独りぼっちの少女(「マカダム」)。波乱万丈の人生から紡いだ鮮やかな言葉で、本国アメリカで衝撃を与えた奇跡の作家。2020年本屋大賞翻訳小説部門第2位、第10回Twitter文学賞海外編第1位。大反響を呼んだ初の邦訳短編集。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】レジャー&防災に使える!! 省スペースな激安ウォータータンクを発見!

1800万点もの商品を取り揃えた激安通販サイト・モノタロウ。業務用だけでなく家庭でも便利なグッズを扱っており、今回紹介する「ウォータータンク 折りたたみ式」はレジャーや防災用品としても大人気です。さっそく使ってみて有用性をチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】一々しゃがむのが大変… 足で操作できる「ドアストッパー」なら使い勝手抜群!

 

●省スペースなので持ち運びも収納も楽々な「ウォータータンク 折りたたみ式」(モノタロウ)

レジャーで大活躍するウォータータンク。防災グッズとしても1つ持っていると安心ですが、使わない時に場所を取るのが困り物ですよね。省スペースなウォータータンクを探していて偶然見つけたのが、モノタロウの「ウォータータンク 折りたたみ式」(483円/税込)でした。

 

値段もワンコイン以下とお手頃だったので即注文したところ、折りたたまれた状態で到着。この状態で約200(幅)×200(奥行)×60mm(高さ)と、ちょっとした隙間があればしまっておけそうなサイズ感です。

 

コックの部分を外してから赤いリングを引っ張れば、中に空気が入ってスムーズに開いてくれました。開いた状態のサイズは約225(幅)×225(奥行)×270mm(高さ)で、コンパクトですがしっかりと10Lの容量が入ります。ちなみに5L・20Lのタイプも用意されており、最も大きい20Lでも648円(税込)と格安。普通のポリタンクと比べてもお買い得なのではないでしょうか。

 

水を入れて使用してみたところ、コック付きなのがとても便利。水を入れて重たくなったタンクをいちいち傾ける必要もありません。またコックの開き加減で水量の調節もでき、全開にすると思った以上に勢いよく出てきました。

 

 

取手もついているので、持ち運びも楽々。さらにコックの部分を通常のフタに付け替えることができるので、水が漏れる心配もありません。注意点としては水・飲料以外に使わないこと。冬場に灯油タンクとして使うのもNGです。

 

実際の利用者からは「キャンプで大活躍してくれました」「外でのちょっとした作業のときに水を持っていけるのは助かる」などの声が上がっていました。小さくたためて省スペースなので、防災リュックやレジャーセットの中に1つ忍ばせておいてはいかがですか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】耐荷重500kg! とにかく頑丈なツールボックスを求めるならコレ

女優清水みさととのコラボ! 散歩にもドンとこーいの「サウナバッグ」を使ってみた

周りを見渡せば、今や空前のサウナブーム! 漫画作品の 「サ道」がドラマ化されたり、全国各地ではサウナフェスが開催されたり、“ととのう”というサウナ用語も一般化するなど、サウナファンが拡大する勢いはまだまだ収まりそうにありませんね。高温状態の中で髪の毛を保護する「サウナハット」や、サウナ室に長く座ってもおしりが痛くなりにくい「サウナマット」など、サウナを快適にするためのグッズも充実しています。そんな中、「アウトドアプロダクツ」からサウナ用のバッグも登場しました!

 

清水みさと×OUTDOOR PRODUCTS「SAUNA BAG LARGE」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

シンプルなルックスで普段使いにも全然OK!

こちらがアウトドアプロダクツからリリースされたサウナバッグ「SAUNA BAG LARGE」です。本作は、「サウナイキタイ」のポスターモデルをはじめ、ラジオ「清水みさとの、サウナいこ?」(AuDee/JFN全国21局ネット)のパーソナリティーを務める女優の清水みさとさんと、アウトドアプロダクツとのコラボレーションモデル。“お散歩をして、サウナに行って、ととのって帰る”をコンセプトに、お散歩とサウナを快適にするための機能性を持たせています。ボディ素材は工場から回収された製造廃棄物を再生しているもので、強度や耐久性、撥水性に優れているのはもちろん、環境にも配慮していますよ。

↑外側に大きく取り付けられたメッシュ素材のサブコンパートメント。タオルやシャンプーなどの少し濡れてしまった物や、水滴が付いたペットボトル飲料などを気兼ねなく持ち運びできます

 

↑本体のボディ素材はCORDURA(R)ECOを使用。撥水性にも優れていて、メッシュポケットに濡れたタオルなどを収納しても、本体の中身をドライにキープ

 

↑本体のトップはドローコードで開閉がストレスなく行えます

 

↑メインコンパートメントの容量は大きく、Tシャツなら8枚はラクラク収納できます

 

 

シンプルなデザインでサウナはもちろん普段使いでも十分行けますね。今回は大きめなラージを試しましたが、コンパクトなスモールサイズ、カラーもベージュのほかにブラックも展開されます。パートナーと一緒にお揃いで、お散歩とサウナに出かけるのもありかと思います。

清水みさと×OUTDOOR PRODUCTS

SAUNA BAG LARGE

9900円(税込)

■サイズ:H45×W46×D18.5cm

 

アウトドアプロダクツカスタマーセンター

TEL:06-6948-0152

 

 

撮影/我妻慶一

奈緒が『ファーストペンギン!』クランクイン「息子役の石塚陸翔君が本当にかわいくて…」

10月スタートの新水曜ドラマ『ファーストペンギン!』(日本テレビ系 毎週水曜 午後10時)で、主演を務める奈緒がクランクインを迎えた。

『ファーストペンギン!』左から)石塚陸翔、奈緒©日本テレビ

 

本作は、多くの敵が潜む海に一番最初に飛び込むペンギン“ファーストペンギン”のように、縁もゆかりもない漁業の世界に飛び込んだシングルマザーと、彼女と共に改革の荒波に漕ぎだした漁師たちの奇跡の実話をモデルに、ヒットメーカー・森下佳子のオリジナル脚本で紡ぐ、爽快リアル・サクセスストーリー。

 

初日の撮影は、シングルマザーの岩崎和佳(奈緒)が、物語の舞台となる漁港にやって来るシーンからスタート。大きなスーツケースを引きながら、息子の進(石塚陸翔)と共に、縁もゆかりもない漁師町に足を踏み入れた和佳。田舎の漁港に似つかわしくない、“麦わら帽子にサングラス姿”といういでたちで現れた和佳は、独特の存在感を放っており、彼女がこの先巻き起こす波乱を予感させる。

 

一方、進が抱えているのは「ペンペンのだいぼうけん」という絵本。その中では、ドラマのタイトル「ファーストペンギン」にまつわるエピソードも描かれているキーアイテムだ。

 

撮影直前、息子・進役を演じる石塚と、仲むつまじい様子で会話を交わしていた奈緒。石塚のことを、劇中の進のあだ名「スッくん」と呼びながら、ニコニコと笑いかけるその姿は、まるで本当の親子そのもの。2人のキュートなやりとりに、スタッフからも思わず笑みがこぼれ、現場は一気に和やかムードに包まれた。

 

助監督からの「岩崎和佳役の奈緒さんです!」という紹介を受けた奈緒は「よろしくお願いします!」と一礼。スタッフからも大きな拍手が巻き起こり、いよいよ撮影が始動した。

 

爽やかな海をバックに、和気あいあいとした雰囲気の中、撮影は順調に進行。合間の休憩中も、奈緒は石塚に話しかけ、夏休みの思い出や、食べ物にまつわる話題で大盛り上がり。「好きな食べ物はガーリックトースト」という石塚に、「回答がオトナ…!」とスタッフと共に大笑いする場面も。初日から笑いの絶えない、明るい撮影現場となった。

 

数時間に及ぶ撮影を終えた奈緒は、疲れも見せず、「これまでにご一緒したことのあるスタッフさんたちに囲まれた中でのクランクインとなり、初めての主演(民放GP帯連続ドラマ)ですがとても安心して演じることができました」と。

 

さらに「最初のシーンが息子・進役の石塚陸翔君とのシーンで、本当にかわいくて……スタートからとっても癒やされました。これから和佳は物語の中でいろんな壁にぶち当たりますが、私自身も共演者の皆さんと撮影を乗り越えていけるように元気に頑張りたいと思います」とアピールした。

 

番組情報

『ファーストペンギン!』

日本テレビ系

2022年10月スタート

毎週水曜 午後10時~

 

<CAST>

奈緒

堤真一 ほか

 

<STAFF>

脚本:森下佳子

演出:内田秀実、小川通仁、今和紀

企画プロデューサー:武澤忠

チーフプロデューサー:三上絵里子

プロデューサー:森雅弘、森有紗

制作協力:日テレアックスオン

製作著作:日本テレビ

 

公式HP:https://www.ntv.co.jp/first-penguin/

公式Twitter:@ntv_penguin

公式Instagram:@ntv_penguin

 

©日本テレビ

「XR・メタバース」への期待値、日本の22%に対し途上国は倍以上

AR(拡張現実)やVR(仮想現実)などを含めたXR(クロスリアリティ)と現実世界が融合した世界を指す「メタバース」。2021年10月にFacebookが社名をMetaに変更したことで、世界中でメタバースの注目度が上がりましたが、2022年5月に発表された調査『How the World Sees the Metaverse and Extended Reality』で、メタバースへの関心は途上国・新興国で最も高いことがわかりました。

新興国・途上国で期待大

 

フランスの大手市場調査企業・イプソスは、世界経済フォーラムの依頼を受け、2022年4月〜5月に29か国で計2万1000人以上の成人を対象にXRとメタバースに対する意識を調査。XRを前向きに捉えている人の割合は中国で78%、インドで75%、ペルーで74%、サウジアラビアで71%となりました。対照的に先進国ではXRへの期待が低く、肯定的な意見を持っている人の割合は、日本が先進国で最低の22%、イギリスは26%、カナダは30%、ドイツとフランスは31%、アメリカは42%となり、新興国や途上国と顕著な差が見られます(下記のグラフ〔英語〕を参照。カーソルを合わせると各国の割合が表示される)。

 

 

メタバースへの関心についても同じような傾向が見られます。トルコやインド、中国、韓国といった新興国では3分の2以上の人がメタバースについてよく知っていると回答したのに対して、フランスやドイツ、ベルギー、オランダといった先進国では、その割合が3分の1以下になりました。

 

このような違いが現れた理由には、デジタル通貨が関係している模様。XRやメタバースはブロックチェーン技術によって支えられています。ブロックチェーンやフィンテックなどを専門とするメディアのCointelegraphによると、ブロックチェーンは、インフレーションや通貨価値の下落といった問題を抱える新興国・途上国で人気を高めており、このような国々では暗号通貨を購入する人が先進国より多いとのこと。この視点から考えれば、「経済的に苦しい生活をどうにかしたい」と願う人たちがXRやメタバースに大きな期待を寄せていると理解することができるでしょう。

 

教育やビジネス、エンタメ・ゲーム、ヘルスケア、デジタル資産の取引など、幅広い分野を劇的に変えるとされるXRやメタバース。世界の大手IT企業がこの分野で切磋琢磨しており、今後も市場規模は拡大していく見込みです。日本国内においても多くの企業が同分野に進出していますが、海外市場に目を向ける際は、XRやメタバースへの期待が高い新興国・途上国に注目すると良いかもしれません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

ソーラーパネル4枚で、最速1.8時間のフル充電! 定格出力1000Wで使い勝手が大幅向上……「Jackery Solar Generator 1000 Pro」

Jackery Japanは、ポータブル電源とソーラーパネルのセット「Jackery Solar Generator 1000 Pro」を発表。9月15日から順次販売を開始する予定で、9月14日23時59分まで予約販売を行なっています。

↑Jackery Solar Generator 1000 Pro

 

同製品は、「Jackery Solar Way.More Than Fast」をキャッチコピーとして、「Jackery Solar Generator 1000」から大幅にスペックアップしたモデル。定格容量1002Whで、急速充電技術搭載のポータブル電源「Jackery ポータブル電源 1000 Pro」と、両面発電に対応できるソーラーパネル「Jackery SolarSaga 80」がセットになっています。

↑Jackery SolarSaga 80(左)、Jackery ポータブル電源 1000 Pro(右)

 

ポータブル電源はどうしても充電に時間がかかってしまう……というイメージがつきものですが、同製品はソーラーパネル接続可能枚数が最大4枚になり、ソーラーパネル(SolarSaga 200)4枚使用時は、最速1.8時間で満充電が可能。また、AC充電でも同様に、最速1.8時間で満充電が可能です。

↑Jackery ポータブル電源 1000 Proと、Jackery SolarSaga 200×4

 

重量は11.5kgと、市販の同クラスのポータブル電源(定格容量1kWh)に比べて約2kgほど軽量。1000サイクルの長寿命と静音設計で、使い勝手も向上。簡単なボタン操作で使いやすく、ソーラーパネルは折り畳み式なので、手軽に持ち運べます。

 

安全性も向上しており、放熱システムは、業界最高水準の高温保護設定(保護設定60℃)に進化し、難燃性規格は米国最高水準のUL94V-0規格。回路保護機能であるバッテリー・マネージメント・システムシステム(BMS)も搭載。耐衝撃性レベル9(凹凸のある路面)に対応します。

 

USB出力は、USB-AがQuick Charge 3.0に対応し、USB-C出力がUSB PD(100W)に対応しました。

 

定格出力は1000W。停電時や、アウトドアなど屋外アクティビティのほか、ワーケーションやアクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)など“場所を選ばない”テレワークまで、幅広い使い方ができそうです!

 

税込価格は、以下の通りです。

■Jackery Solar Generator 1000 Pro

Jackery ポータブル電源 1000 Pro+Jackery SolarSaga 80×1枚:17万8600円

Jackery ポータブル電源 1000 Pro+Jackery SolarSaga 200×4枚:51万9600円

 

■Jackery ポータブル電源 1000 Pro:14万9800円

■Jackery SolarSaga 80:2万9800円

「iPhone 14 Pro」ではバッテリーアイコン+%表示が復活? 常時表示でロック画面の情報もたっぷりか

今年の「iPhone 14 Pro」モデルには常時表示、つまりロック状態でも画面が消えずに時刻やウィジェットなどが表示され続けると予想されています。さらにProモデルではノッチ(画面上部の切り欠き)がなくなり「ピル+ホール」、すなわち横長と丸い穴の2つが空くことも確実とみられています。

↑Image:MacRumors

 

では、iPhone 14 Proモデルのロック画面はどう見えるのか? その細かな情報が伝えられています。

 

まずiPhone 14 Proの画面に空いた2つのパンチホールは、間の画素がオフにされてひと繋がりの「ピル」(横長の穴)に見えることは、ほぼ定説となっています

 

さて新たな噂話によると、iPhone 14 Proのステータスバー(画面上にある表示欄)は、ディスプレイ上部の使えるスペースが広がったおかげで、電波強度のアンテナが左側に移動するとともに、「(残り)○%」の表示と残量を目に見える形にした電池アイコンを組み合わせたバッテリー表示が復活するとのことです。

 

実は2017年発売のiPhone X以降は、フラッグシップ(Face ID採用)iPhoneのロック画面では「○%」表示が消えていました。なぜなら画面上の真ん中に大きなノッチがあるため、両横にスペースが足りなくなっていたからです。

 

最近のiOS 16ベータ5では「バッテリーアイコンの中に%表示」となっていましたが、残量が減ってもアイコンの形が変わらず、逆に分かりづらいとの声もありました、

 

さらにiPhone 14 Proのロック画面では、次のような新機能や変更があるとのことです。

 

  • 深度効果を持つロック画面の壁紙の背景は、ディスプレイが常時点灯モードのときに消えて完全に暗くなり、前景は薄暗くなります。またユーザー設定により前景に色付けされ、縁取りが強調されるようになります。
  • ウィジェットは常時点灯中も表示されますが、有機ELの焼き付きを防ぐため、ユーザーにはわからないように一定の間隔でフェードイン&フェードアウトします。
  • 常時点灯のロック画面と通常のロック画面は、壁紙や色、フォント、ウィジェットを共通にする必要があり、コンテンツを別々にはできません。常時点灯の中核となるビジュアル要素そのものは、個別にカスタマイズできます
  • 通知はiPhone 14 Proの常時表示体験の一部となり、通常のロック画面と同様に、通知は下から1つずつせり上がり、10秒間はさりげなく表示され続けます
  • iPhone 14 Proの発売後すぐに、常時表示や壁紙に関するバグ修正を含むiOS 16.0.1または16.1等のアップデートを配信する予定とのこと

 

この常時表示機能は、すでにApple Watch Series 5以降で実現していたりします。当時は「いつでも時計に時刻が表示されている!」と謎の感動がありましたが、iPhone 14 Proでも感激がありそうです。

 

Source:MacRumors

噂の折りたたみPixelスマホ、2023年に発売予定?

米グーグルの折りたたみスマートフォン「Pixel NotePad(あるいはPixel Fold)」が2023年に投入されるとの情報を、ニューヨーク・タイムズが報じています。

 

これまでも何度かその存在が報じられてきた、Pixel NotePad。一方で開発は順調ではないようで、以前には2022年第4四半期(10月〜12月)の発表が先送りされた、との報道も伝えられています。

 

今回の報道によれば、グーグルは現在のスマートフォン製造拠点の一部を、中国からベトナムへと移行する予定とのこと。そして、2023年にはハイエンドスマートフォンの半分をベトナムにて生産することを目指しているそうです。これが正しければ、来年の「Pixel 8」は中国産とベトナム産の両方が存在することになります。

 

一方でPixel NotePadに関しては、引き続き中国にて生産されるとのこと。これには、折りたたみディスプレイやヒンジなどの複雑な部品の製造を中国でおこなう必要があるからだとしています。

 

韓国サムスンの「Galaxy Z Fold4」や中国OPPOの「Find N」ように、横折りタイプになるとも噂されているPixel NotePad。同製品が高級路線を取るのか、あるいはコスパに優れたモデルとして登場するのかにも、注目したいものです。

 

Source: The New York Times via Android Police

iPhone 14が怖い? サムスンがアップルをからかうCM公開

アップルは8日の「Far Out」イベントで「iPhone 14」シリーズを発表するとみられています。新型iPhoneは(少なくともProモデルは)値上げが確実ななかで、今でも絶好調のiPhone 13を上回るほど売れに売れて、さらに中国でも一人勝ちするとの予想もあります

↑サムスンがアップルをからかっていると話題に

 

そうした状況は、Androidスマートフォンメーカー各社にとって大きな脅威となるはず。そのひとつであるサムスンが、まだ発売されてもいないiPhone 14をからかうCMを公開しています。

 

このCMの始まりは「アップルの最新ローンチに向けてシートベルトを締めて下さい。世界を見渡しても、あなたの方向はそちらではありません」というもの。自社製品の広告より、むしろアップルのイベントを知らせるような語りかけです。

 

そして「スマートフォンの最高解像度カメラは、誰かのポケットに入ってます」として、Galaxy S22 Ultraのカメラ性能をアピール。さらに「いいね!が殺到するような壮大なムーンショット(途方もない未来を先取りした挑戦)」として自社の折りたたみスマホGalaxy Z Flip4を推しています。

 

これらの(自社の)イノベーションは「あなたの身近にあるiPhoneにもうすぐやってくるわけではありません。それは、発売中のGalaxyにあります」とのこと。つまり、アップルのスペシャルイベントを見る必要はない、最高のスマホはサムスンが用意しているから、と言いたいと推測されます。

 

海外テックメディアBGRは、このCMをサムスンが「恐怖」している表れと分析し、iPhone 14にとって最高の宣伝になると指摘しています。たしかに、サムスン製スマホやAndroidにしか興味がなかった人も、逆にiPhone 14に興味を持つきっかけになる可能性もありそうです。

 

サムスンがiPhoneをからかうCMを出すことは今回が初めてではなく、以前もアップルのジーニアスバーのような場所を舞台にしたコント(?)「Ingenius」シリーズを展開していたことがあります。どれほどGalaxyスマホの売上増に効果があるのかは不明ですが、「iPhone 14 Pro」のパンチホールもネタにするのかもしれません。

 

Source:Samsung(YouTube) 
via:BGR

Pixel Tabletはお家専用廉価なタブレットに? 一部仕様が報告される

米グーグルのタブレット「Pixel Tablet(仮称)」において、GPSやセルラー機能を搭載しないこと、「第1世代Tensor」プロセッサーを搭載することなどを、開発者のKuba Wojciechowski氏が報告しています。

↑グーグルより

 

グーグルが今年5月に本体デザインを発表した、Pixel Tablet。2023年に製品が発売されること以外は、本体スペックや機能などはほぼ明かされていません。

 

Wojciechowski氏がAOSP(Androidの開発者向けプロジェクト)のコードを分析して得た、今回の情報によると、Pixel Tablet(開発コード:Tangor)は「Citron」と呼ばれる開発ボードをベースとしており、「Pixel 6」と同じ第1世代Tensor(gs101)プロセッサーを搭載しているようです。

 

また、GPSやセルラー機能を搭載しないことから、Pixel Tabletは外に持ち出さずに自宅で利用する、ミドルレンジ向けの廉価なタブレットとなるようです。

 

そのほかにも、グーグルが「タブレットを合体できる次期Nest Hub」を開発しているとの情報もあります。Pixel Tabletは、この次期Nest Hubの一部としても利用できる可能性があります。

 

現時点ではまだまだ謎多きPixel Tabletですが、できれば今回の情報どおりに、お求めやすい価格の製品として登場して欲しいものです。

 

Source: Kuba Wojciechowski/Twitter via XDA Developers

Apple Watchがまたお手柄! 48時間で138回も心臓が止まった男性を救う

これまでApple Watchは本人に自覚がない症状も見つけ、たびたび命を救ってきました。そして新たに、48時間のうちに138回も心臓が止まった男性が助かるきっかけとなったと報じられています。

↑Image:Independent

 

イギリス在住のデビッド・ラストさん(54歳)は、4月の誕生日に妻からApple Watchをプレゼントされました。装着して間もなく、心電図アプリ(ECG)が約3000回にわたって安静時の心拍数が低すぎると警告を出すようになったそうです。

 

平均的な成人男性の安静時心拍数は、通常60~100bpmと言われています。が、ラストさんの場合は30bpmまで下がっていました。あまりにアラートが多いため、Apple Watchにバグがあるのではと考えたとのこと。家族にも心臓の合併症が出たこともなく、本人も活発なライフスタイルを送っており、身に覚えがなかったようです。

 

しかし、最終的にラストさんは妻に説得され、かかりつけ医に相談したところ、循環器専門医を紹介されました。5月にMRI検査を受け、7月に結果が出た後に48時間の心電図を取ったところ、病院から「至急、来て下さい」と電話があったとのこと。そこで行ってみると、すぐに病床を用意してくれたと語られています。

 

ラストさんの心臓は48時間の間に10秒間隔で138回止まり、ほとんどが睡眠中に起こっていました。心臓の接合部が摩耗して、心筋梗塞になっていたのです。これが進行すると、突然死の危険さえある重大な症状でした。

 

結局ラストさんは手術を受け、心臓にペースメーカーを埋め込みました。この装置は異常なリズムを検知すると、それぞれの心室が同期して血液を送り出すのを助けるしくみです。

 

ラストさんは「もし妻が私の誕生日にApple Watchを買ってくれなかったら、私はここにいなかったでしょう」と振り返っています。そして妻への感謝を述べるとともに、充電している以外はApple Watchをいつも身につけていると語っています。

 

ふだん健康に自信がある人ほど、異常を見落としやすい傾向があるもの。次期「Apple Watch Series 8」には体温センサーが追加されると噂されていますが、そちらも多くの命を救うことになるのかもしれません。

 

Source:Independent
via:AppleInsider

自作ハンモックでキャンプサイトをもっと快適にしよう!/自作アウトドア道具20連発!(ハンモック編)

今、キャンパーたちの作るアウトドア道具が面白い。

その完成度の高さから、キャンプはもちろん、庭やインドアでも十分に使えるものばかり。

オシャレで機能的なギアを自作することで、普段の暮らしにアウトドア気分を取り入れる。

庭でのパーティーをワンランクもツーランクもアップさせる。

そんな楽しいライフスタイルを始めるきっかけとなる、キャンパーたち自慢の自作ギアの数々をご覧いただこう。

*テーブル編・その1はコチラ!

*テーブル編・その2はコチラ!

*椅子編はコチラ!

*シェルフ編はコチラ!

*ハンガーラック編はコチラ!

 

File15 自立式ハンモックスタンド

製作者 Kさん/サイズ 幅3000×奥行800×高さ1250mm/材料費 約4000円/製作期間 約3日

レインボーカラーのハンモックに、濃いグリーンがぴったりのハンモックスタンド。先端のコースターがアクセントになっている

 

「普段は家の中でも使ってます」

2×材をメインに作られたハンモックスタンド。ロープ1本でハンモックを吊るすことができ、部材はバラすことができるので、フィールドへの持ち運びも可能だ。ハンモック使用時の荷重を考慮し、支柱の下端は斜めにカット。土台とはボルトと金具で接合し強度を確保している。その快適さからキャンプでのくつろぎスペースのほか、最近では自室のソファがわりになっているのだとか。

 

File16 A型ハンモックスタンド

製作者 Nさん/サイズ 幅1500×高さ1200mm程度(組み立て時)/材料費 約8500円/製作期間 約2日

スタンド1セットで使用する場合は、片側をスタンド、もう片側を立ち木に市販のベルトとフックをかけることでハンモックを吊るす

 

「市販の木製手すりがポールにぴったり」

こちらは2本のポールにテンションをかけるタイプのスタンド。ポールに市販の木製手すりを利用すれば、塗装の手間が省けるのでおすすめだ。ポールは強度を確保するためステンレスパイプで連結。これをステンレスアイボルトとアイナットで連結すれば、スタンドの完成だ。なお、Nさんがスタンドを張るのに使用しているペグの長さは50mm。子どもがハンモックを安全に楽しむため、深く差し込んで抜けないように注意している。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2016年6月時のものです。

写真◎田里弐裸衣、谷瀬 弘、製作者提供

2023年の手帳のキーワードは「自由&デコ」! 手帳は日々の人生を記録するログツールに進化

毎年この時期になるとソワソワしてくるのが「手帳選び」。どんな手帳で2023年を迎えようか悩んでいる方もいるはず。また、スマホでの予定管理が当たり前になってきたため、手帳はご無沙汰……なんて人もいるのではないでしょうか?

 

2022年8月27日(土)に開催された「ロフト 2023ダイアリー展示会」に潜入してみると、手帳の新たな使い方をたくさん発見できました! 今回は2023年おすすめの手帳とその周辺アイテムを一緒にご紹介していきたいと思います。

 

2023年のキーワードは「自由」&「デコ」

「ロフト 2023ダイアリー展示会」では、23企業が集まり2023年の手帳が展示されていました。各社定番商品から新商品まで様々。この展示会を企画した株式会社ロフトの広報室滝田有貴さんにお話を伺うと、2023年は「自由度の高い手帳に注目!」とのこと。

 

手帳といえば、ウィークリーやマンスリーなど定番のテンプレートが主流でしたが、近年は自分で自由にテンプレートを作れるような手帳も増えているのだとか。フリーエリアが多く自分なりの手帳を作り、SNSなどでシェアする人も増えているそうです。

 

長年愛用するファンに加えて、SNSなどでライフログを公開する人にも使われているのが
比較的フリーエリアも多い「ほぼ日手帳」。2023年は大人気ワンピースとのコラボを初展開しています! 手帳本体のコラボでは、 これまでのほぼ日手帳にあった日々の言葉もすべてワンピースの名言になっているので、毎日楽しみながら使い続けられそう。

↑ほぼ日手帳の「ONE PIECE magazine」コラボシリーズ。手帳本体(ONE PIECE オリジナル)2970円
(10月1日より通常販売開始)

 

またこれまでの手帳は未来の予定を管理するものが一般的でしたが、ここ数年「ログ」をつけるアイテムとしても手帳が活用されているのだとか。例えば、文房具の会から発売されている「インクのあいぼう(ビバリー)」は、ペンやガラス瓶を持った動物たちなどがかわいく描かれたスタンプ(全13種類)。インク沼の方がインクログ・インク見本をつくるのにぴったりなアイテムです。過去にマスキングテープを収集する「マステ沼」の人たちに向けた「ますてのあいぼう」が発売されていたのが好評だったことから、今回の発売に至ったそうです。

↑「いんくのあいぼう」(画面左下)。「手帳のあいぼう」や「ますてのあいぼう」と合わせて使うのがおすすめ

 

それでは、GetNavi編集部が厳選したおすすめの2023年手帳をご紹介していきましょう! 今回は「自由」にテーマを絞り、4つの手帳をご紹介させていただきます。

 

組み合わせは自分次第!『STYLE NOTEBOOK(LACONIC)』

最初にご紹介するのは、LACONICの「STYLE NOTEBOOK」。こちらは、日付すら書かれていません! 思い立ったその日から気軽に始めることができる、超自由なスケジュール帳です。仕事とプライベートのスケジュールをわけたり、趣味ごとにログを残したり、使い方は自分次第。気軽にスケジュール管理をしたい、ログをまとめたい人にもおすすめです。
ノートの種類は全部で10種類。

↑STYLE NOTEBOOKシリーズ(396円)

6週分のスケジュールが書き込める月間ダイアリーの「MONTHLY」、6ヶ月分の週間予定が書き込める「WEEKLY」、1日1ページ60日分のスケジュールが書ける「DAILY」、見開き4日間で合計100日分のスケジュールが書き込める「100DAYS」、プロジェクト管理やシフト表などにも使いやすい「GANTT CHART」、30回分の会議議事録を残せる「MEETING」、ToDoリストとして使える「TO DO」、家計簿にもおすすめの「SPREADSHEET」、4つのテンプレードでアイデアをまとめられる「THINK」、さまざまなログやメモを残せる「MY LIFE」から好きなものを選び使うことができます。別売りのカバーをセットすれば2冊一緒に持ちあることも可能ですよ。

 

手軽に漫画日記が作れる『コミックダイアリーシリーズ(アートプリントジャパン)』

アートプリントジャパンの「コミックダイアリー」は、これまでスヌーピーやムーミンといったキャラクターデザインのものが販売されてきました。2023年は、キャラクターがいないフリー版が登場! イラストを描いたり、文章を書いたり、全てのページに吹き出しと背景が描かれているため、記録するだけで「自分だけの漫画風ダイアリー」を作ることができます。

↑コミックデザインダイアリーフリー(1760円)

ウィークリーになっているので、1週間の振り返りも楽しくでき、そのままSNSにアップしても映えるようなデザインです。シールや写真を貼り付けて、吹き出し内に気持ちを書き込むだけでもサマになるので、飽きっぽい人でもこれなら続けられそう……(笑)。また、LINEスタンプなどでも人気の「ちいかわ コミックダイアリー」も発売中! 毎日をユーモアたっぷりに振り返りたい人にもおすすめの手帳です。

 

予定もログもどちらも満足度が高い『NOLTY/PAGEM minette(ロフト限定版)』

メモし放題で自由に使えるのが能率手帳ことNOLTYの「PAGEM minette」です。手帳としての使い勝手の良さはもちろんのこと、ウィークリーページのメモ欄がとにかく大きくて使いやすい! マステやシール、スタンプでデコれるので「日付にとらわれず自由にログを残したい」という人におすすめの手帳です。

↑ロフト限定 PAGEM by NOLTYシリーズ(1980円)

家族の予定を全て書き込みたいママさんや、いくつかの仕事やプロジェクトを掛け持ちしている社会人、学業にバイトと全ての予定を一冊にまとめたい学生さんなど幅広い方に活用いただけるシリーズです。一度使うとその使い心地の虜になる人も多いので、なかなか続かない、2023年こそ目標達成したい! そんな思いを抱えている人にもおすすめです。

 

新しいことを始めたくなる?『縁起のいい日手帳(暦生活)』

最後にご紹介するのは、ログよりも未来の予定を立てたい人におすすめの手帳です。SNSでもたびたび話題になる「一粒万倍日」や「天赦日」といった縁起のいい日をまとめてくれたのが「縁起のいい日手帳」。カラーは4種類ありますが、一番人気はゴールド! 持っているだけでも運気があるような気がしますね。

↑縁起のいい日手帳 マンスリー(1100円)/ウィークリー(1320円)

マンスリー部分には、目標ややりたいことを書けるスペースも。「宝くじいつ買おうかな」「引越しはいつがいいかな?」「婚姻届を出すなら……」など、未来の予定を縁起のいい日で決めることもできます。比較的フリースペースも充実しているので、シールなどでデコレーションして使うと気分もアガりそうです。

 

シールやスタンプで個性的に! おすすめのデコアイテム

今回の展示会で注目が集まっていたのは「デコアイテム」。特にたくさんの人が訪れていたのは、リアルなお花を使った株式会社シエルの「デコマルシェモチーフ」でした。

↑デコマルシェモチーフ(297円〜)

手帳や手紙にちょっと添えるだけで、ページがぐっと華やかに! 自然素材を使っていますが、ドライフラワーよりもすこししっとりとしているので、ポロポロと崩れることもほとんどありません。他の人とは違うデコレーションを楽しみたい、自分の手帳をSNSに投稿したい、という方にもおすすめですよ。

 

また今年のトレンド「くすみカラー」ですが、2023年以降も続きそうな予感です。

↑手帳スケジュールシール(286円〜)

文字が苦手でも、イラストが描けなくても、シールがあればかわいい手帳が作れますよ。デザイン文具の総合メーカーMIDORIが手がける手帳スケジュールシールは、みているだけでもかわいい……! シンプルなデザインから、今年話題の「くすみカラー」も展開されています。手書き風で、半透明になっているので、手帳に貼ると自分で描いたような印象に! シンプルな手帳を買って、お気に入りのシールで自分だけの手帳をつくるのも楽しいかもしれませんね。

 

「自由&デコ」がテーマの2023年の手帳をウォッチしてきました! ロフトの店頭では、すでに手帳コーナーも展開されています。あなたは来年、どんな手帳を使いたいですか? 目的や用途に合わせて楽しい手帳ライフを過ごしましょう!

 

【インフォメーション】

ロフトでは、2022年9月3日より全国のロフトとロフトネットストアにて「文房具の会 デコレーションパーティー2022」を開催中。昨年に続き2回目の開催となる今回は、日常の出来事などを何でも自由に記録する「ライフログ」や、インクやシールの収集を趣味にするいわゆる「文具沼」の方におすすめのアイテムを中心に展開。インクのカラー見本を作るときに使いたいスタンプや、ノートや手帳などのちょっとした余白に貼りたいシール、レトロな雰囲気のアイテムなどが揃います。

【文房具の会 デコレーションパーティー2022】概要

■期間:2022年9月3日(土)~11月4日(金)

■開催店舗:渋谷ロフト、銀座ロフトなど全国のロフト134店舗およびロフトネットストア

 

また、9月3日より「ロフト コスメフェスティバル 2022AW-1st-」も開催。18回目を迎えるロフトの恒例企画「コスメフェスティバル」。1stでは、「Focus on the Happy」をテーマに、フルメイクをより楽しめるカラーコスメやアクセントとなるラメ系アイテム、いつものお手入れにプラスできるスペシャルケアアイテムほか、より良い生活習慣を手助けするアイテムなど、4つのキーワードをもとにセレクト。ロフト先行販売品や販路限定商品、おすすめアイテムをあわせて146ブランド、全581種類を取りそろえます。

【ロフト コスメフェスティバル 2022AW-1st-】概要

■開催期間:2022年9月3日(土)~2022年10月14日(金)

■開催店舗:全国のロフトおよびロフトネットストア(※店舗により取扱商品、規模は異なります)

次期OSのAndroid 14では、宇宙からの衛星通信をサポートか

米グーグルでプラットフォーム&エコシステム担当上級副社長を務めるLockheimer Hiroshi氏は、次期モバイル向けOS「Android 14(仮称)」にて、衛星通信への接続機能を提供すると明らかにしました。

↑Android 14で衛星通信が可能に?

 

スマートフォンによる衛星通信への接続には、これまで別売の受信機を利用するか、あるいはスマートフォンの特殊な拡張が必要でした。一方で先週には米スペースXと米キャリアのT-Mobileがスマートフォン向けの衛星通信サービスを発表するなど、一般向けの展開も徐々にすすみつつあります。

 

Hiroshi氏は「最初のスマートフォン(G1)では3GとWi-Fiへの同時接続を提供するのが精一杯だった」と振り返りつつ、今回の衛星通信とパートナーへの対応を歓迎しているのです。

 

現時点ではAndroid 14でどのように衛星通信が利用できるのかは、はっきりしていません。しかし例年どおりのスケジュールなら、Android 14は来年後半にリリースされることでしょう。

 

スペースXとT-Mobileのサービスでは、まずテキストメッセージやMMS、そして「特定のメッセージアプリ」がサポートされ、将来的にはデータ通信と音声通信のサポートも検討されています。Android 14がOS標準で衛星通信をサポートすることにより、これまで縁の遠かった同機能がぐっと身近になりそうです。

 

Source: Hiroshi Lockheimer/Twitter via 9to5Google

Netflixの広告付き低価格プランは11月から開始? Disney+に対抗するためか

米動画ストリーミング大手のNetflixは、2023年初めまでに広告付きの低価格プランを導入すると予告していました。が、それよりも前倒しに開始されるとの噂が伝えられています。

↑Netflix

 

この噂話は、まず米The Wall Street Journalが業界筋の話として「Netflixから広告付きバージョンが11月1日に始まる」と聞かされたと報じたもの。それを海外メディアVarietyが裏付けを取ったかっこうです。

 

今年7月、Netflixは投資家向け説明会で、広告付きプランの開始を「2023年の前半頃」を目標にしていると述べていました。しかし、現在では米国、カナダ、英国、フランス、ドイツを含む複数の国で11月1日に始めると説明しているそうです。これはちょうど、米国でDisney+が広告付きプランを立ち上げる約1か月前のことです。

 

つまり、Netflixの前倒しはDisney+に対して先手を打つものだと推測されています。Disney+の広告ありプランは12月8日(米現地時間)から導入され、月額7.99ドル。これは現在の広告なし通常プランと同じ価格で、その同日に通常プランは月額10.99ドルとして3ドル値上げされる予定です

 

Netflixは「まだ広告付きプランをどうするか決めていない」としていますが、WSJとVarietyの両誌とも「広告バイヤーは11月1日から始まると教えてもらった」と報じています。同社とマイクロソフトは広告付きプランで提携しており、広告バイヤーに最初の入札をするよう連絡したことからわかったようです。

 

広告付きプランは具体的にいくらになるのか、どのぐらいCMが入るのかは発表されていません。が、Varietyによれば月額7~9ドルで、1時間に4分程度の広告が入ると予想されています。

 

このほか新作映画や子ども番組ではCMが入らない動画のダウンロードができないかも、との噂話もありました。Netflixは「広告がないこと」が魅力だっただけに、広告付きプランはさじ加減に苦労しているのかもしれません。

 

Source:The Wall Street Journal, Variety

Twitterの編集機能がついにテスト提供へ! ただし日本では……

米ツイッターは、ツイートの編集機能を今月中に試験的に提供すると発表しました。

↑Twitter

 

Twitterといえば、一度ツイートした内容は変更できないのがこれまでの常識。しかし今年4月には有料プラン「Twitter Blue」の会員向けに、ツイートの編集機能を提供すると発表していました。

 

米ツイッターによれば、ツイートの編集機能では「Edit Tweet」より、ツイートしてから30分以内なら数回の内容の変更が可能になります。これはツイートの趣旨を変更するというよりも、誤字脱字の修正や、タグの追加を想定したものという印象です。

 

ツイートが編集されると、ツイートの下に「Last edited」の文字が表示され、ここをタップすると編集履歴をすべて閲覧することができます。米ツイッターによれば、これは「会話の整合性を保つ」ための仕様とのこと。

 

この機能はTwitter Blueが提供されるうちの、「1カ国」から展開が開始されます。Twitter Blueは米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドでのみ提供されており、残念ながら日本は対象外。つまり、日本でツイートの編集機能が利用できる時期は現時点では不明です。

 

これまでTwitterでは誤字やリンク、タグの貼り忘れを見つけたら、ツイートを消して送信し直すしか方法がありませんでした。今回の編集機能の追加により、ユーザーの利便性がより高まるのは間違いなさそうです。

 

Source: Twitter via 9to5Google

人気の韓国グルメがワンプレートに! セブンの「サムギョプサル&ヤンニョムチキン炒飯」は肉×肉×米のコンボ感が最高

近年大きな注目を集めている“韓国グルメ”。その味にハマり、韓国まで足を運んで料理を楽しんだことがある人もいるのでは? 現地はおろか専門店に行く時間すらないという時でもご安心を。今回セレクトしたセブン-イレブンの「サムギョプサル&ヤンニョムチキン炒飯」(648円/税込)は、公式サイトで「人気の韓国料理がワンプレートで楽しめるお弁当」とアピールされている商品です。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“なんだコレ感”満載でも味は確か! 「ペヤング 超大盛 合い盛りうどんそば風」のビジュアルがすごすぎた

 

●「サムギョプサル&ヤンニョムチキン炒飯」(セブン-イレブン)

「サムギョプサル&ヤンニョムチキン炒飯」という、どこで区切っても魅力的な同商品。そもそもサムギョプサルとは豚の三枚肉を焼いた料理のことで、ヤンニョムチキンは甘辛いコチュジャンを効かせた“韓国版フライドチキン”に当たります。また商品名には含まれていなくても、名物の白菜キムチをトッピングしているのもポイント。まさに韓国グルメ尽くしの一皿です。

 

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)してからフタを開けると、湯気ととともに濃厚な香りが。いただく前から期待値MAXだったこともあり、サムギョプサルを口に運んだ瞬間から「おいしい!」と声に出してしまいました。噛むごとに豚肉の旨味が伝わってきて、脂身すらクドさを感じさせない味つけに思わずうっとり。日本の焼き肉とは一味違うテイストにさっそく驚かされます。

 

続いてヤンニョムチキンをいただいたところ、サムギョプサルとは打って変わって甘辛な味わいが大爆発。奥深いコクが口の中で一気に広がり、コチュジャンとにんにくの香りに包まれていきます。また弾力のあるとり肉特有の歯ごたえもたまりません。

 

豚肉&とり肉のコンボだけで満足度が高いのに、ピリリとした刺激を感じさせる炒飯も存在感が抜群。刺激といっても極端に強い辛さは感じず、風味豊かな旨味をしっかり出しているのが特徴です。トッピングの白菜キムチも辛味と食感が良いアクセントになり、最初から最後まで韓国グルメの醍醐味を堪能できました。

 

購入者からも「韓国に行きたい欲を満たしてくれるくらいおいしい」「ヤンニョムチキン初めて食べたけどコレはハマる!」と大好評の同商品。その魅力をぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ローソンのおぼれクリームシリーズはやっぱりすごい! 「おぼれクリームのバニラシフォンケーキ」が放つ優しい甘み

“ながら美容”で肌を保湿!「モノルルドプラズマクラスター モイスチャー」がいい

昨今はメンズ美容の市場が右肩上がり。コスメやサロンが増えており、数々のメディアで活躍中の家電女優・奈津子さんも美容家電に関する取材が増えているという。自宅でサロン並みの施術を求める人にオススメの“本気ギア”を聞いた。今回は「モノルルドプラズマクラスター モイスチャー」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

インテリアに馴染みやすく“ながら美容”で肌を保湿(奈津子)

【イオン発生機】

2022年2月発売

アテックス

モノルルドプラズマクラスター モイスチャー

実売価格1万9800円

シャープ独自のプラズマクラスター機能を搭載したイオン発生機。肌の保湿や弾力性向上など、ツヤ・ハリ・キメが整う美肌効果を発揮する。プラズマクラスターイオンにより髪の静電気も抑え、スタイリングしやすくまとまりのある髪へ導く。

 

↑マットブラックのスタイリッシュなデザインが特徴。コンパクトサイズなのでデスクなどにも置きやすく、“ながら”で使いやすい

 

【ココが美点】 プレゼン前にスキンケアで内面の自信にもつながる

「インテリアに馴染むクールなデザインで、美容家電の設置にハードルを感じる男性にもオススメです。肌を保湿しツヤ・ハリ・キメを整えるので、大切なプレゼン前や空調で乾燥しがちな季節に最適」(奈津子さん)

 

モノ知りインフルエンサー

家電女優

奈津子さん

「家電製品アドバイザー」の資格を持つ女優。知見を生かしたビューティ家電のレビューには定評がある。

6490円でコスパ良しなシューズ発見! R-TECHソール搭載の「セダークレスト」は柔らかい、軽い、滑りにくいの三拍子でした

アイテム好きの皆さんにあっては収集欲が高まってシューズクロークにいろいろなシューズが積み上がっているという人も多いのではないでしょうか。そのせいもあり、今日はどれを履こうと結局は悩みがち。そんな時は、「迷った時にはこれ!」というベターアイテムを用意しておくのが吉です。

 

身支度の時間をスムーズにしてくれるシューズとして、オススメしたいのがR-TECHソールを採用した「セダークレスト」の最新シューズ。今回はGetNavi web編集部員がその実力を図るべく、さまざまなシチュエ ーションで履きまくってみました。「今日、どの靴を履こうかな」と迷ったときの救世主になるのか。6490円という魅力的な価格のコスパにも触れます。

 

 

セダークレストとはどんなブランド?

セダークレストは1925年、米国テネシー州で誕生しました。「米国スモーキーマウンテンに生息する杉」の名前に由来し、ワークブーツから始まった歴史の中で、フィールドを荒野から町へと拡張。ワークブーツ以外にも、歩行性と履きやすさを追求したデザインのビジネスシューズやスニーカーなど、様々なスタイルの最新トレンドシューズを発売しています。

 

同ブランドのシューズが購入できるのは「シュープラザ」や「東京靴流通センター」、「靴チヨダ」、公式オンラインショップ「kutsu.com」などがベース。普段ブランド系の店舗を巡るスニーカー&シューズフリークの皆さんが見落としやすいショップにも注目すべきアイテムとの出会いがあるんです。

 

セダークレストの新作カジュアルシューズは柔らかい、軽い、滑りにくいの三拍子が揃った天然ゴムを使ったR-TECHソールで快適な履き心地を提供してくれます。

↑左から、白ソールがややスポーティな印象の「CC-1102」。オールブラックでシンプルにまとめた「CC-1101」

 

「セダークレスト(CC-1101)」のディテールにクローズアップ

セダークレストの魅力を知ってもらったところで、ここからは今回ピックアップした「セダークレスト(CC-1101)」を掘り下げていきます。

↑「セダークレスト(CC-1101)」6490円(税込)

 

このシューズの特筆すべき点はなんと言っても天然ゴムを発泡した素材のR-TECHソール。一般的にゴムの木から採れる天然ゴムは強度や弾力性に優れていますが、逆に重くて硬いという欠点があります。

 

R-TECHソール搭載のセダークレストは片足重さ290g(CC-1101、27cmの場合)。軽く柔らかいままにクッション性をキープ。そして屈曲性を持ち、天然ゴムの特徴である防滑性は従来のラバーソールより大きく優れています。ここからその高い機能性が宿ったディテールを紹介していきます。

↑アウトソールはラバー底に比べ、乾いた地面で約2.3倍、濡れた地面でも優れた防滑力を発揮。しかも耐摩耗性に関してもラバーの約2.1倍を誇ります。滑りにくいだけでなく、長く愛用できるというのも嬉しいポイント

 

↑そしてクッション性に関しても卵を3mの高さから落としても割れないという衝撃の吸収力。加えて、高反発性もあり、ひざや腰への衝撃を軽減してくれるので、長時間歩いても疲れにくい仕様となっています。写真は約30cmの高さから落下検証したもの

 

洗練されたデザインのヒールタブのおかげで、脱ぎ履きが楽に行えるのもポイントです。また、自然で育ったゴムの木からできる樹液より作られた天然ゴムは、環境や人体にも配慮。昨今の時代背景にフィットするサスティナブルな素材です。

↑アッパーはストレッチPUを使用し、ツルッとしたキレイめのデザイン。オールブラックモデルであれば、ビジネスシーンにも難なくハマってくれます

 

↑シュータン周りは靴下を履いているようなピッタリとしたフィット感にストレッチが効いた快適素材を採用。脱ぎ履きが楽な、ストレスフリーな仕様となっています

 

 

検証!「セダークレスト(CC-1101)」を実際に履いてみた

ここまで紹介した柔らかい、軽い、滑りにくいの三拍子が揃った高機能シューズ「セダークレスト(CC-1101)」。果たして、発泡天然ゴム素材のR-TECHソールのメリットである高反発、防滑性、衝撃吸収性の実力は本物なのか? GetNavi web編集部員・野田が実際に着用し検証してみました。

 

【その1】ちょっとしたお買い物へ

「自宅から隣駅のスーパーまでお買い物へ。最近近所へのお出かけには、ソールの薄いスニーカーをよく履いていたので、『セダークレスト(CC-1101)』に足を入れた瞬間驚いたことは、ソールが全体的に柔らかく、クッション性の高いことです。特にかかとのホールド力が高く、心地よいフィット性を感じられました。これは、長時間歩く際にはぴったりのシューズだと思いましたね」(野田)

 

【その2】坂道でも快適な一足

「さすが軽いだけあって足運びもスムーズで、坂道でも足の疲れはありません。ソールはやや厚みがあるので、クッション性と安定性が良好です。住んでいる地域によっては、傾斜が急な坂道がある人は多くないかもしれません。しかし、コンクリートで出来たちょっとした坂道、特に濡れた状態の坂道は危険で、私は転んだ経験がかなりあります。そういった場合にも、安心でしょう」(野田)

 

【その3】濡れた路面でも安心

「続いて雨の日、濡れた道路を歩いてみました。凹凸がしっかりしたゴム製ソールだけあり、グリップ力が高く、次の一歩を出しやすいうえ踏ん張りも利くので、歩いていて安定感がありました。上記でも述べたように濡れた状態の路面は、ツルッと滑ったりして危険な時があります。そんな時R-TECHソールのようなグリップ力は大切。しかし、防水機能は備えていないので、大雨などの時は厳しいですが、ちょっとした雨の日にはグッドかと思います」(野田)

 

クッションが柔らかく、足を包み込んでくれるかのような履き心地

R-TECH搭載のセダークレストは快適だからこそ、ちょっとコンビニへ、週末のご近所探索&散歩の時など、「今日、どの靴履こうかな?」と迷ったときの一択になるのは間違いありません。履き潰しという表現は良くないかもしれませんが、長く愛用したあとにまた気軽にリピートできるコスパを誇り、1足持っていることで日々のためらいが減る、そんな快適シューズです。

↑「セダークレスト(CC-1101)」。左からブラック、ネイビー、ホワイトの3色展開

 

ステッチを減らし、ラバーストラップが付き、よりスポーティなデザインのモデル「CC-1102」もリリースされます。カジュアルなスタイルを楽しみたいという方には、こちらのモデルもオススメです。

↑「セダークレスト(CC-1102)」6490円(税込)。左からブラック、レッドの2色展開

 

 

撮影/篠田麦也 スタイリング/宮崎 司

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

武井壮さんがまさかのボギー連発!? ココリコ・遠藤章造さんとガチンコゴルフ対決

8月24日、“百獣の王”ことタレントの武井壮さんがYouTubeチャンネルを更新。ココリコの遠藤章造さんとガチンコゴルフ対決をおこない、接戦を繰り広げました。果たして勝負の行方は!?

出典:武井壮百獣の王国

 

●3・4番ホールでまさかの…

これまでも自身のYouTubeチャンネルで、様々な著名人たちとゴルフ対決をおこなってきた武井さん。湘南乃風のRED RICEさん、元サッカー日本代表でタレントの前園真聖さんに続き、今回ゲストとして登場したのが遠藤さんでした。遠藤さんといえば吉本芸人の中でもゴルフが上手いことで知られており、テレビ番組やYouTubeチャンネルなどではプロのゴルファーと対決する姿がしばしば見られます。

 

9ホールから成る今回のゴルフ対決は、遠藤さんと武井さんのそれぞれのYouTubeチャンネルで交互に配信。最初の1・2番ホールと5・6番ホールは遠藤さんのチャンネル、3・4番ホールとラスト7・8・9番ホールは武井さんのチャンネルで配信され、今回ご紹介する動画は武井さんのチャンネルで配信された3・4番ホールの対決です。

出典:武井壮百獣の王国

 

じつは1・2番ホール終了時点でリードしていたのは武井さんだったのですが、続く3番ホールではまさかのボギーで終わる展開に。対する遠藤さんはバーディを決め、逆転する事態に至りました。

出典:武井壮百獣の王国

 

そもそも武井さんのゴルフの腕前がどれほどのものなのか、みなさんご存知でしょうか。じつは武井さん、ゴルフ未経験でダンロップが主催するゴルフキャンプの特待生試験に合格。そこからアメリカで4年弱ゴルフ留学を経験し、プロゴルファーのトレーナーとして全英オープンに行ったことも。ちなみに来年はティーチングプロの資格を取り、シニアツアー参戦を目指すつもりだそうです。

 

そんなプロ顔負けの実力を持つ武井さんですが、今回の動画では不調が続きます。というのも続く4番ホールでもまさかのボギー。4番ホール終了時点で武井さんが+1(ワンオーバー)、遠藤さんが-1(ワンアンダー)の展開となり、ネット上では「これは面白くなってきた!」「最高の展開」などの反響が相次いでいました。

出典:武井壮百獣の王国

 

気になる勝負の行方は8月27日配信の「ココリコ遠藤章造さんとガチンコゴルフ対決!! 最終決着編!!!」で視聴できるので、ぜひ2人の接戦を見届けてみては?

ヨウジヤマモトとのコラボ企画“漆黒のG”が待望のデビュー! 電車ジャック動画も公開

7月5日、日本を代表する世界的デザイナー、山本耀司氏が手掛けるブランド「ヨウジヤマモト」とのコラボ企画を発表した読売ジャイアンツ。ブランドを象徴する漆黒のデザインが話題となったが、ついに、9月6日から東京ドームで行われる横浜DeNA3連戦で、選手が着用して試合に挑む。

 

コラボ企画実施を前に、渋谷スクランブルスクエアや駅構内、さらには車両内を告知ポスターなどで染める電車ジャックも行われ、公式ツイッターでは電車ジャックを準備するレアな動画も公開された。

 

また、9月6日の始球式には「Yohji Yamamoto 2023春夏コレクション」にモデルとして出演した、俳優の伊藤英明さんが務めることも発表。

 

この3日間、各日来場先着1万5000名には「Yohji Yamamoto特別ユニホーム」がプレゼントされるが、東京ドーム23ゲート横の直営グッズショップ「G-STORE」では、9月6日11時(予定)より数量限定で選手/番号なしのレプリカユニホームが販売される。

 

ジャイアンツオンラインストアでは「レプリカユニホーム(税込2万5000円)」、「プロコレクションユニホーム(税込6万6000円)」の予約販売が行われている。商品が届くのは10月下旬から11月下旬となるので、9月6~8日のゲームには間に合わないが、オシャレにもこだわりたいG党ならばチェックしよう。

 

また、9月6日の正午からは「コラボレーションロングTシャツ(税込2万2000円)」、「コラボレーションキャップ(税込1万6500円)がジャイアンツオンラインストアとNEW ERA公式オンラインストアで発売される。

日向坂46齊藤京子「うれしくて時が止まった」『キョコロヒー』が23時台昇格&全国放送に

齊藤京子(日向坂46)とヒコロヒーがMCを務める『キョコロヒー』(テレビ朝日ほか 毎週水曜 深夜0時15分~0時45分)が、10月から放送時間が午後11時台に昇格、全国放送となることが決定し、齊藤とヒコロヒー、舟橋政宏ディレクターのコメントが到着した。

『キョコロヒー』左から)齊藤京子、弘中綾香アナ、ヒコロヒー©テレビ朝日

 

平日深夜のエンタメゾーン「バラバラ大作戦」の一番組として、2021年春に放送を開始した『キョコロヒー』。日向坂46・齊藤京子×お笑い芸人・ヒコロヒーという異色MCコンビのトーン低めなヘンテコトークが深夜2時台ながら人気を博し、第2回「バラバラ大選挙」で視聴者グランプリを獲得。スタートから半年で深夜0時台に昇格した。

 

そして、2022年春には、新設のエンターテインメントゾーン「スーパーバラバラ大作戦」に仲間入り。5月には番組初のリアルトークイベント「生キョコロヒー!2022初夏~六本木くる民の集い~」を開催したほか、6月に放送した1時間スペシャルでは初めて2人一緒に買い物ロケに出かけるなど、さまざまな挑戦を重ねてきた。そんな『キョコロヒー』が、ついに午後11時台に進出、全国放送に乗り出す。

 

この番組がなければおそらく出会っていなかった(!?)、“接点ゼロ”の齊藤とヒコロヒー。番組では、そんな2人の初対面から徐々に仲を深めていく過程、揚げ句は口げんかまで包み隠さず放送。2人がリアルに築いていく関係性がそのままトークに直結し、そのトークの内容が番組の企画になるという、ある種ドキュメント的なトークバラエティとなった。つまり、2人の関係性が変わることにより、トークや企画内容、番組の雰囲気も変わり、常に新しい『キョコロヒー』が生み出されてきたといえる。

 

『キョコロヒー』左から)齊藤京子、ヒコロヒー©テレビ朝日

 

そんな中、「時間帯昇格&全国放送決定」という大ニュースがサプライズで2人に告げられたのは、ゲストに弘中綾香アナウンサーを迎えて放送された8月31日放送の企画「第2回 謎解きキョコロヒー」内でのこと。

 

この企画は2人が協力してスタジオに隠された謎解きに挑むというものだったが、謎を解いている間、弘中アナを乗せたトロッコが少しずつMC席に接近。制限時間内に謎が解けなかった場合は、MC席まで到達した弘中アナが番組を乗っ取ることとなり、逆に全ての謎を解くことができた場合は2人にご褒美を授けるというルールだった。

 

右往左往しながらもなんとか無事に謎を解いた2人は、弘中アナから「なんと『キョコロヒー』が月曜よる11時45分にお引越しします。しかも、今までの関東ローカルから全国放送になります!」と高らかに告げられ、2人は「…え?…え?」と困惑。突然のことで何がなにやらのみこめず、口をあんぐり開けたまま「え?」「ホンマなん?」を繰り返すばかり。

 

なかなか信じられない様子の2人は、「なんかウソっぽくないですか?」(齊藤)、「だって変やん!弘中さんがトロッコ乗ってこんなこと発表するなんて…」(ヒコロヒー)と疑うも、『キョコロヒー』が移動する月曜よる11時45分という時間帯は、弘中アナがMCを務める『激レアさんを連れてきた。』に続く放送枠。

 

オンエアでバトンをつなぐ“縁”から弘中アナがサプライズ発表に協力してくれたことを知り、「『激レアさん。』の後って…スゴッ!」(齊藤)、「え!そういうことだったんですか?」(ヒコロヒー)と2人は恐縮する。

 

そんな感動ムードの中、謎解きの過程で赤いバンダナを頭に巻いたまま、うっかり取るのを忘れていたヒコロヒー。「こういう大事なことは、先に言うといてくれんと!こんな歴史的瞬間に、わし、ふざけてるみたいやないか…」と、大事な発表をおまぬけなスタイルで迎えたことを大後悔していた。

 

『キョコロヒー』左から)齊藤京子、ヒコロヒー©テレビ朝日

 

収録後、齊藤はあらためて「『キョコロヒー』は、もはや私の軸となっている、かけがえのない番組。昇格を聞いた瞬間はめっちゃうれしくて、時が止まりました!」と喜びを爆発させ、「月曜って、金土日で“至福感”を味わった直後の“絶望曜日”ですよね。“地獄のような1日だったな”と疲れて帰って来る人も多いと思うので、そんな夜に笑顔をお届けできる番組にしたいですね」と抱負を語った。

 

ヒコロヒーも「スタッフさんと一緒に工夫して頑張ってきたことを評価していただけたのだと思うので、“ありがとう”と“おめでとう”という気持ち。もっともっと面白いものをお見せできるように頑張ります!」と意気込んだ。

 

齊藤京子(日向坂46)コメント

『キョコロヒー』©テレビ朝日

 

昨年10月、深夜2時台から深夜0時台に昇格したときもうれしかったのですが…またこうやって昇格するなんて思ってもいなかったですし、こんなに早く昇格することができて本当にうれしいです。そして、全国放送!これまでずっと、放送されていない地域の皆さんにもリアルタイムで見ていただけたらなと思っていたので、聞いた瞬間はめっちゃうれしくて、時が止まりました!

 

『キョコロヒー』は“深夜のヘンテコトークバラエティー”というキャッチコピーで売っているのですが、そういう番組って今までなかったんじゃないでしょうか。そんな唯一無二なところが強みだと思っていますし、番組のおかげで私のことを知ってくださる方がいたり、いろいろなところで「面白いね」と褒めていただく機会が多かったりして、もはや『キョコロヒー』は私の軸となっています。本当にかけがえのない番組です。

 

月曜って、金土日で“至福感”を味わった直後の“絶望曜日”ですよね。「地獄のような1日だったな」と疲れて帰って来る人も多いと思うので、そんな夜に笑顔をお届けできる番組にしたいですね!そして、これまで放送がなかった地域の皆さん、これからは皆さんと一緒に“リアタイ”できたらなと思います。楽しみにしていてください!

 

ヒコロヒー コメント

『キョコロヒー』©テレビ朝日

 

『キョコロヒー』が始まったときから、私たちの目標はとにかく“番組が終わらないように頑張ろう”ということでした。番組が続くよう、スタッフさんと一緒にたくさん工夫して頑張ってきたことを評価していただけたのだと思うので、“ありがとうございます”という気持ちと、“おめでとうございます”という感情がありますね。本当にうれしいです。

 

番組の魅力ですか?うーん、確かに今まであまりなかったトークバラエティーということもあると思いますが、取り繕ってしゃべることのできないわしらが好きなようにしゃべっているのをあけすけに見せていくところでしょうか…。でも、それって今まで自分たちが“弱み”だなと思って生きてきた部分なんですよ。そんな弱みが、番組になることで“強み”に進化したんだな、という気がします。

 

全国放送になるということで我々一同、気を引き締めなおして、もっともっと面白いものをお見せできるように頑張ります!

 

舟橋政宏ディレクター(テレビ朝日)コメント

お2人が初対面の状態から始まったトーク番組『キョコロヒー』ですが、けんかと小ぜり合いが中心だった深夜2時台を経て、仲の深まった深夜0時台では「共通の敵を見つけて文句を言う」という新しいフェーズに入ってきました。

 

内容をひとことでは言い表しにくい、あまりテレビ的ではない番組ですが、イベントや企画、ロケなど、今まで通りお2人と相談しながら作り上げていければと思います。

 

番組開始時よりもさらに大活躍されているお2人が、他の番組では見せない、というか見せられないしカットされているような、全国放送されて恥ずかしい好き勝手なおしゃべりをたくさんお届けしたいです。

 

番組情報

『キョコロヒー』

テレビ朝日ほか

毎週水曜日 深夜0時15分~0時45分

※2022年10月3日(月)から放送曜日・時間変更

毎週月曜日 午後11時45分~深夜0時15分 ※一部地域を除く

公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/Kyoccorohee/

 

©テレビ朝日

世界初の盲ろう者の大学教授・福島智の生い立ちを映画化 小雪主演「桜色の風が吹く」11・4公開【コメントあり】

小雪主演の映画「桜色の風が咲く」が11月4日(金)より公開されることが決定し、ポスタービジュアルが解禁。キャストや監督、プロデューサーからのコメントも到着した。

「桜色の風が吹く」©THRONE/KARAVAN Pictures

 

本作は視力と聴力を失いながらも一つひとつ困難を乗り越え、東京大学教授となった福島智(ふくしま・さとし)さんの実話をベースにした物語。小雪が演じるのは智さんの母・令子さん。彼女と同じく3人の子供を育てる母である小雪は脚本を読むなり出演を熱望し、その圧倒的な存在感で強く大らかな母を体現した。なお、小雪にとって本作は12年ぶりの映画主演作となる。

 

令子の息子・智の青年期を演じるのは、映画「朝が来る」や連続テレビ小説『ちむどんどん』などで抜群の存在感を発揮し、注目を集めている若手俳優の田中偉登(たなか・たけと)。幼い頃からやんちゃで明るく、自身の可能性を諦めない智を愛すべき楽天的な姿とともに内面の深さも体現した。

 

9歳で視力を失った智だったが、家族の愛に包まれ天真爛漫に育ち、生まれ育った関西を出て東京の盲学校で高校生活を謳歌し始める。しかし18歳のとき聴力も失い、暗闇と無音の世界に放り出されることに。孤独な智に立ち上がるきっかけを与えたのは、令子が息子との日常から考案した、“指点字”という新たなコミュニケーションツールだった。本作は実際に盲ろう者の助けとなり、今も多くの人に希望を与えている”指点字”誕生のストーリーという側面も担う。

 

解禁されたポスタービジュアルは、主人公の令子(小雪)が凛とした姿で遠くから息子・智(田中)を見守り、盲ろう者である智は桜咲くころの風を感じる姿が印象的な、美しい色合いのビジュアルとなっている。

 

また、令子の夫・正美役には吉沢悠。ほか、リリー・フランキー、朝倉あきなどが顔をそろえた。監督は、「最後の命」「パーフェクト・レボリューション」の松本准平。

 

小雪、田中偉登、松本准平監督、結城崇史プロデューサーのコメントは下記に掲載。

 

小雪(福島令子役)コメント

初めて台本を読ませていただいたときの、圧倒的な親子のエネルギーの詰まった魂に衝撃を覚えたことを今でも覚えています。

 

福島先生のたおやかさの中に芯のある強さを感じ、それを支えるお母様のご苦労も想像を超えるものだったかとお察ししました。

 

障害のある人というと、人は憐れみや同情を思い浮かべるかと思われがちですが、希望そのものだと私は感じています。

 

世の中が不安定な中、この作品が皆様にとって光の道筋となるような、ご覧になった方々の明日を生きる活力のエッセンスになりますように。

 

この作品に携わり、そして無事にお届けできる事が出来て幸せに思っています。

 

最後に、制作チームはじめ作品に力を注ぎ公開に向けて携わってくださった全ての方々に感謝致します。

 

田中偉登(福島智役/青年期)コメント

福島さんの人生を映画の中で生きるという緊張と責任、何一つ濁すことなく伝えたいという熱を持って常に監督と話し合いながら撮影に臨みました。

 

僕が智として生きる上で一番大事にしていたのは福島さんの「笑顔」です。

 

撮影が始まるまでの数カ月、福島さんのもとに何度も通い、点字の打ち方や白杖を持っての歩き方を教えてもらいながら目が見えなくなった時、耳が聞こえなくなった時などの話をたくさん伺いました。

 

僕には想像できないほどの苦労や痛みを伴う過去でも笑顔で話す姿がとても印象的でした。そして、どんな状況でも諦めず自分が出来る事を見つけ、今では同じ境遇にある人たちの道しるべになる福島さんの強さと優しさをいかに表現できるかはこの「笑顔」にかかっていると思って演じました。

 

お母ちゃん役の小雪さんには幾度となく助けていただきました。何も見えない世界で、唯一の頼りのお母ちゃんの腕から離れると取り残されたような感覚に陥り恐怖に押しつぶされそうになりました。摑まっているお母ちゃんの腕の安心感は僕にとって光でした。芝居を重ねていく中で自然と生まれたお母ちゃんと智の信頼関係は本物に近いものだと感じています。

 

どうしようもなく心が折れそうな時、踏ん張る力をくれる映画です。

 

「笑顔」で前を向き進んでいけば道は開けると僕が福島さんから学び感じた事がスクリーンを通して皆さんに伝わるとうれしいです。

 

松本准平監督 コメント

福島智さんと出逢い、魅了されて、その思索と半生、そしてお母様・令子さんのことを知り、この親子の物語を映画にしたいと思いました。自分の小さな苦しみを、智に重ねながら始めた作品でしたが、いつの間にか、母の愛の圧倒的な力強さに飲み込まれていきました。令子さんを演じる小雪さんに、カメラの横で何度涙したことかわかりません。そして、それでも前に進み続ける智の姿に何度勇気づけられたことか。障害を描くことは、僕にとって、生命や人生の秘密に触れようとすることです。この映画を、素晴らしいキャスト・スタッフと共に作り上げることができたこと、とても幸せです。僕自身が、この映画に変えられた一人です。多くの方々の心に、届いてくれると嬉しいです。

 

製作総指揮・結城崇史プロデューサー コメント

およそ 80 億人もの人が生きるこの地球で、監督、スタッフ・キャストの皆さん、福島先生と出会えたのは、僕にとって奇跡以外の何モノでもない。共に汗を流し、悩み苦しみ、また、笑い、涙した仲間たち、そして僕を信じ支えてくれた家族・友人、関係者に心からのありがとうを送ります。この映画を通して人が人として生きる意味を、今一度見つめ直し、生きていることの喜びと感謝を感じていただければ、これ以上の喜びはありません。

 

この映画が多くの人の生きる力になりますように祈りを込めて。

 

作品情報

「桜色の風が咲く」

2022年11月4日(金)シネスイッチ銀座、ユーロスペース ほか 全国順次ロードショー

 

出演:小雪、田中偉登、吉沢悠、吉田美佳子、山崎竜太郎、札内幸太、井上肇、朝倉あき/リリー・フランキー

製作総指揮・プロデューサー:結城崇史

監督:松本准平

脚本:横幕智裕

音楽:小瀬村晶

協力:福島令子、福島智

エンディング曲:辻井伸行「ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第8番ハ短調 作品13《悲愴》II.ADAGIO CANTABILE」

製作:スローネ、キャラバンピクチャーズ

制作:THRONE INC./KARAVAN PICTURES PTE LTD

助成:文化庁文化芸術振興費補助金

配給:ギャガ

公式HP:gaga.ne.jp/sakurairo

 

©THRONE/KARAVAN Pictures

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えはお得? メリットや注意点を解説

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えはお得?メリットや注意点を解説

毎月の携帯料金、なんとなく払っていたけど格安SIMの料金を聞いて驚いた、ということはありませんか。

「2021年12月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」によると、大手3キャリアの携帯料金の平均金額は8,471円だったのに対し、MVNOの平均金額は3,841円と、倍以上の差がありました。

料金が安くなっても品質が変わらないなら、格安SIMを考えてもいいな、という方も多いのではないでしょうか。

ゲット君
ゲット君
今までソフトバンクを使ってきたけど、格安SIMに乗り換えるならどこがおすすめなのかな?
ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンクから乗り換えるなら、ワイモバイルがおすすめじゃぞ!ワイモバイルに乗り換えると料金以外にもおトクなポイントがいろいろあるのじゃ!

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えると、次のようなメリットがあります。

ただし、次のような注意点もあります。

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えのメリットと注意点についても、詳しく解説していくぞ!

※この記事は、2022年8月時点での情報です。

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるとおトク!
ワイモバイルロゴ
  • 安いのに速い!
  • ショッピングでもおトク!
  • LINE ID検索が使える!
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換え手順について

ワイモバイルプラン

(引用元:ワイモバイル)

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えは、次のような手順を踏んでいきます。

ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えると、料金がかなり安くなります。表で比較してみましょう。

データ容量 ソフトバンク ワイモバイル
3GBまで ミニフィットプラン+
〜1GB:3,278円
〜2GB:4,378円
〜3GB:5,478円
シンプルS
2,198円
15GBまで シンプルM
3,278円
無制限
(25GBまで)
メリハリ無制限
7,238円
(3GB以下の月は1,650円割引)
シンプルL(25GBまで)
4,158円
※価格はすべて税込み

毎月のデータ通信量が25GBまでなら、どのプランでも断然ワイモバイルが安くなります。

しかも、ソフトバンクを解約する際の契約解除料やMNP転出手数料が、2022年8月現在は廃止されています。
(参考:解約する際の契約解除料はいくらですか?|ソフトバンク公式)

これなら、乗り換えを検討してみようかという方も多いのではないでしょうか。

それでは乗り換え手順を解説していきます。

ワイモバイルの契約方法を決める

まずは、ワイモバイルに乗り換える際に、現在利用中のスマホをそのまま使うか新しく購入するかを決めます。

新しく購入する場合
  • 「My Softbank」の契約者情報が正しいか確認する
  • 購入する機種がワイモバイルで動作確認済みか見る

新しく購入する場合、購入する機種がワイモバイルのSIMで動作確認済みか調べておきましょう。

まれに、ワイモバイルから提供されるSIMが非対応であることがあります。

動作確認済み機種は、こちらから確認できます。
SIM動作確認済み機種一覧|ワイモバイルオンラインストア

ワイモバイルオンラインストアで新たに購入する場合は、動作確認は不要です。

現在利用中のスマホを利用する場合(SIMのみの購入)
  • 利用中のスマホがワイモバイルで動作確認済みか見る
  • SIMロック解除が必要か確認する
ナビ博士
ナビ博士
SIMロック解除は、今までソフトバンクで購入した機種を利用していた人がワイモバイルに乗り換えるなら必要ないんじゃ!
ゲット君
ゲット君
ワイモバイル申し込み後に、自動的に解除されるんだね!

ただし、次の場合は、申し込み前にSIMロック解除が必要になります。

  • SIMロック解除対象端末ではない
  • ネットワーク利用制限中になっている

SIMロック解除対象端末は、こちらで確認できます。
SIMロック解除機能が搭載されている機種を教えて下さい。|ソフトバンク公式 

SIMロック解除は、「My SoftBank」→「メニュー」→「契約・オプション管理」→「SIMロック解除手続き」から解除できます。

申し込みに必要なものを準備する

端末を新たに購入するか、利用中のスマホをそのまま使うか決まったら、申し込みに必要なものを用意しましょう。

申し込みの際に準備するものは、次のとおりです。

オンラインショップでの申し込みに必要なもの
  • クレジットカード、または銀行の口座情報
  • 「My SoftBank」アカウント
店舗での申し込みに必要なもの
  • 本人確認書類
  • 口座情報がわかるもの、またはクレジットカード

本人確認書類は、次のうち1点が必要になります。

  • 運転免許証
  • 健康保険証+公共料金の領収書
  • 日本国パスポート
  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 特別永住者証明書
  • 在留カード+外国パスポート

携帯電話会社を乗り換えるときは、MNPを利用しないと電話番号が変わる、と認識されている方も多いと思います。

「MNP予約番号」とは、携帯電話会社を乗り換えるときに電話番号を持ち運ぶための10桁の引き継ぎコードで、発行には費用や手間がかかります。

しかし、ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えは「番号移行」となり、MNPの手続きは不要です。

申し込みの準備が整ったら、いよいよワイモバイルに申し込みをします。

ワイモバイルの申し込みをする

ワイモバイルの申し込みは、オンラインストアか公式ショップで申し込みます。

どちらでも申し込みは可能ですが、おすすめはオンラインストアです。

オンラインストアで申し込むメリットは、こちらです。

オンラインストアで申し込むメリット
  • 契約事務手数料3,300円が無料になる
  • 24時間申し込みが可能
  • 最短当日発送(12:00までに審査が完了した場合)
  • チャットで相談可能
  • 送料無料、待ち時間ゼロ

オンラインストアで申し込むと、事務手数料が無料になり自宅で24時間申込可能など、店舗での申し込みよりもメリットが多くなります。

店舗で相談しながら契約したいという方や、WEB上だけ契約するのは不安だと言う方でない限りは、オンラインストアでの申し込みがおトクです。

SIMカードを受け取りワイモバイルを利用する

オンラインストアの場合、申し込みが終了し審査が終わると「My SoftBank」に登録した住所にSIMカードが届きます。

SIMカードが届いたら、次のような手順で利用を開始します。

  1. 回線を切り替える
  2. SIMカードを差し替える
  3. スマホ本体の初期設定をする

回線の切り替えは、電話かWEBで行います。

電話で切り替える場合
ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口
TEL:0800-100-1847
受付時間:10:00〜19:00(年中無休)
※受付後、最大1〜2時間ほどで切替が完了します。
WEBで切り替える場合
オンライン回線切替受付サイト
受付時間:9:00〜20:30(年中無休)
※受付後、最大15分ほどで切替が完了します。

次に、ソフトバンクのSIMからワイモバイルのSIMに差し替えます。

SIMカードの取り出し方は、iPhoneはAppleの公式サイトに手順の解説があります。
iPhoneのSIMカードを取り出す/入れ替える|Appleサポート

Androidの場合、SIMカードの取り出し口がピンで開けるタイプではなく、カバーになっていることがあります。それ以外の手順はiPhoneとほぼ同じです。

ワイモバイルでの開通手続きが完了した時点をもって、ソフトバンクの解約が完了します。

SIMを差し替えたら、スマホ本体の初期設定(APN設定)をします。

ゲット君
ゲット君
機種ごとに設定方法が違うんだね!

公式サイトのワイモバイル初期設定方法で確認することができます。

ソフトバンクからワイモバイルへのデータ移行方法は4種類

SIMのみを購入して今まで使用していた端末を使い続ける場合は、データはそのまま残っているのでデータ移行は必要ありません。

ワイモバイルへの乗り換えで、新しく端末を購入した場合は、旧端末のデータをバックアップして、新しい端末にデータ移行する必要があります。

データ移行には、次の方法があります。

1つずつ解説します。

SDカードで移行する

AndroidからAndroidへ機種変更した場合は、SDカードを利用することでネット環境がなくても簡単にデータ移行できます。

手順は、旧端末のバックアップデータをSDカードに保存し、新端末にSDカードを差し替えるだけです。

SDカードにバックアップする場合は、SDカードの紛失にはくれぐれも気をつけましょう。

クラウドでデータを移行する

クラウドでデータ移行をする場合、インターネット環境を使って行います。機種によって方法が異なるため、分けてご紹介します。

クラウドでデータ移行する場合の、機種ごとの方法は次のとおりです。

それぞれ解説していきます。

iPhoneからiPhoneへ

iPhone同士のデータ移行は、「クイックスタート」が便利です。

両方の端末の電源を入れて、近づけて置いておくと自動的に設定がスタートします。詳しくは、Appleのサポートサイトをご覧ください。

クイックスタートを使って新しいiPhone、iPad、iPod touchにデータを移行する|Appleサポート

AndroidからiPhoneへ

AndroidからiPhoneへのデータ移行は、専用アプリを使うと便利です。

Move to iOS」をGoogle Playストアでインストールして、iPhoneを起動し、「Androidからデータを移行」の表示が出たら指示通りに進めます。

「Move to iOS」で移行できないデータは、「Googleドライブ」にアップロードしてiPhoneにダウンロードします。

iPhoneからAndroidへ

iPhoneからAndroidにデータ移行する場合、「Googleドライブ」を利用します。

ただし、iPhoneとAndroidはOSが違うため、以下のデータは移行できないので注意してください。

  • SMS
  • MMS
  • iMessage
  • キャリアメール
  • ボイスメモ
  • iPhoneアプリのデータ

iPhoneからGoogleドライブを開いて「バックアップを開始」をタップしてアップロードしたあと、AndroidでGoogleにログインすることでデータが移行されます。

ナビ博士
ナビ博士
iTunesで購入した音楽データは、パソコンのiTunesを使って移行するんじゃ!

ワイモバイル公式サイトでは、「かんたんデータコピー」や「Yahoo!かんたんバックアップ」を使ったデータ移行の方法も紹介されていますので、参考にしてみてくださいね。

スマートフォンのデータを新しい機種に移行する方法について教えてください。|ワイモバイルよくある質問 

パソコンでデータを移行する

パソコンを使ってもデータ移行ができます。iPhone同士であれば、「iTunes」につなぐことで簡単にデータのバックアップと復元ができます。

Android同士の場合は、パソコンと端末をUSBケーブルでつないで、端末からパソコンにファイルを転送します。

詳しくは、Androidヘルプのページをご覧ください。
パソコンと Android デバイス間でファイルを転送する

店舗でデータ移行をする

どうしてもこれらのデータ移行の操作が難しい場合は、店舗で有料で行うこともできます。

一部の店舗でワイモバイルの利用者向けに「スマホ設定サポート」というサービスを行っています。データ移行は、1件3,960円(税込)でお願いできます。

データ移行を自分で行うのは不安という方におすすめです。

ゲット君
ゲット君
データ移行ってなんだか複雑そう…
ナビ博士
ナビ博士
やり方を調べながら慎重に行えば、大丈夫じゃぞ!

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えをするメリット

ソフトバンクで「料金が高い」とお悩みだった方は、ワイモバイルに乗り換えることで、ソフトバンクよりも安く、しかもほとんど同じ品質で利用できます。

ワイモバイルへ乗り換えるメリットは、料金が安くなるだけではありません。まだまだ次のようなメリットがあります。

1つ1つ解説します。

料金が安くなるのに、通信速度はほぼ変わらない

ワイモバイルの料金は、最初に述べたように25GBまでのデータ量なら断然ソフトバンクよりも安いですが、2022年8月のワイモバイルの平均ダウンロード速度は、63.08Mbpsです。
(参考:みんなのネット回線速度)

ソフトバンクとワイモバイルの料金を比較すると次のとおりです。

データ容量 ソフトバンク ワイモバイル
3GBまで ミニフィットプラン+
〜1GB:3,278円
〜2GB:4,378円
〜3GB:5,478円
シンプルS
2,198円
15GBまで シンプルM
3,278円
無制限
(25GBまで)
メリハリ無制限
7,238円
(3GB以下の月は1,650円割引)
シンプルL(25GBまで)
4,158円

※価格はすべて税込み

なぜ料金が安いのにこんなに速度が出るのでしょうか。
多くの格安SIM事業者は自社回線ではなく、大手キャリアの回線を間借りして提供しています。

それに対し、ワイモバイルはソフトバンクの自社回線を利用しています。そのためソフトバンクと同じ品質を提供できるのです。

解約金や事務手数料が無料

2021年10月、ソフトバンクとワイモバイルは、2022年2月1日から契約期間がある料金プランの契約解除料(解約金)の免除を発表しました。

これにより、更新月に関わらずいつ解約しても解約金は無料になりました。

契約期間に縛られずに、いつでも解約金が0円なのは安心ですね。

また、オンラインショップでの手続きなら、契約時にかかる事務手数料も無料です。

時間無制限のかけ放題オプションが利用できる

ワイモバイルには、月額税込1,870円で、他社を含めたスマホやケータイ、固定電話との通話が無制限でかけ放題になる「スーパーだれとでも定額(S)」があります。

オプション名 だれとでも定額 スーパーだれとでも定額(S)
料金 月額税込770円 月額税込1,870円
内容 国内通話10分かけ放題 通話時間・回数制限無しでかけ放題

※価格はすべて税込み

「スーパーだれとでも定額(S)」は、通常の料金プランにプラスするオプションサービスで、ひと月の通話時間が43分以上になる方ならおトクになります。

格安SIMで通話のかけ放題プランがあるのは珍しいので、通話をよく利用される方におすすめのサービスです。

ソフトバンク光と同時の利用なら割引を受けられる

ソフトバンク光やソフトバンクAirを利用中であれば、「おうち割」の割引が受けられます。

料金プランから、家族1人あたり毎月1,188円が割引されるサービスで、ワイモバイルを利用中の家族が多ければ多いほどおトクです。

全国のソフトバンクWi-Fiスポットが利用可能

ワイモバイルユーザーは、全国のソフトバンクWi-Fiスポットを無料で利用できます。

ソフトバンクのサブブランドと位置づけられている、ワイモバイルだからこそのサービスです。

PayPayモールとYahoo!ショッピングを利用する方には超お得

ワイモバイルユーザーは、毎週日曜日PayPayモールで買い物すると、最高16.5%相当のポイント還元が受けられます。

16.5%の還元を受けることは難しくても、ワイモバイルユーザー限定の「Enjoyパック」に加入し、日曜日にエントリーするだけで10%以上の還元を受けられるので利用したいですね。

また、Yahoo!ショッピングでも「Enjoyパック」会員特典でプラス5%、Yahoo!プレミアム会員特典でプラス2%相当のPayPayポイント還元などのキャンペーンがあります。

実店舗でサポートを受けられる

自宅で契約やプランの変更など、オンラインで手続きができることは便利ですが、まだオンラインでの契約が不安、対面で話を聞きながら契約したいと考える人は多くいます。

ワイモバイルは、格安SIMでは珍しい実店舗でサポートを受けられます。

どのプランを選べばいいかわからない、操作の仕方がわからない、というときに直接スタッフに話を聞けることは心強いですよね。

LINEのID検索が使える

LINEで友だちを追加するときに、IDで検索して追加したことがある方もいると思いますが、格安SIMの場合、IDで追加することが不可能な場合が多いです。

これは、LINEのID検索は18歳以上であるという年齢認証が必要なためで、LINEは、キャリアの登録情報をもとに年齢認証を行っています。

そのため、格安SIMでは年齢認証が行えず、LINEのID検索が使えないことが多いのです。

ワイモバイルは、ソフトバンク株式会社が提供する自社回線を利用していて、いわば「キャリア側」です。そのため、年齢認証ができるので、ID検索も利用できます。

ID検索での友だち追加はとても便利です。ワイモバイルならば問題なく利用できます。

ゲット君
ゲット君
メリットがたくさんあるね!
ナビ博士
ナビ博士
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので、ソフトバンクと格安SIMの良いところを合わせたような内容になっているのじゃ!

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える際の注意点

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えても、今までと大差なく利用できるのは大きなメリットですが、注意点はないのでしょうか。

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える際に気をつけたい、注意点はこちらです。

順番に解説します。

キャリアメールのアドレスを使いたい場合は年額3,300円

これまでソフトバンクの、S!メールやEメールなどのキャリアメールを利用していた方は、ワイモバイルに乗り換えると上記のアドレスは使えなくなります。

そこで、「メールアドレス持ち運び」というオプションを付けることで、そのままのメールアドレスをワイモバイルでも利用することができます。

料金は、年額3,300円で、ソフトバンクの契約が終了した翌日から31日以内に「My SoftBank」から申し込む必要があります。

ゲット君
ゲット君
『メールアドレス持ち運び』の支払い方法はどうすればいいの?
ナビ博士
ナビ博士
支払い方法はクレジットカード払いのみじゃぞ!

容量無制限のプランが無い

ワイモバイルの一番データ容量の大きなプランは、最大25GBまでの「シンプルL」になります。

データ容量 ソフトバンク ワイモバイル
3GBまで ミニフィットプラン+
〜1GB:3,278円
〜2GB:4,378円
〜3GB:5,478円
シンプルS
2,198円
15GBまで シンプルM
3,278円
無制限
(25GBまで)
メリハリ無制限
7,238円
(3GB以下の月は1,650円割引)
シンプルL(25GBまで)
4,158円

※価格はすべて税込み

今まで、ソフトバンクの「メリハリ無制限プラン」を利用していた方には、少々物足りない容量かもしれません。

しかし「シンプルM/L」プランは、容量を超えても最大1Mbpsで利用できます。

1Mbpsあれば、Skypeでの通話もできますし、YouTubeも標準画質であれば問題なく視聴できるので、そこまで大きな影響はないでしょう。

格安SIMとしては比較的料金が高い

ワイモバイルの料金は、他の格安SIMと比べた場合に、少し高いと感じるかもしれません。

主要な格安SIMの会社と、ワイモバイルの料金を比較してみました。

ワイモバイル LINEMO 楽天モバイル UQモバイル mineo
容量 3GB 3GB 3GB 3GB 1GB
料金 2,178円 990円 1,078円 1,628円 1,298円

※価格はすべて税込み
ナビ博士
ナビ博士
ただし、ワイモバイルは、ソフトバンク光と一緒に使うと毎月1,188円割引になる『おうち割』を適用すれば、シンプルSプランなら毎月ずっと990円になるんじゃよ!
ゲット君
ゲット君
家族と一緒に使うことで、2台目から毎月1,188円割引になる『家族割引』もあるよ!

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるのがおすすめな人

これまで述べてきたことを踏まえて、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるのはどんな人がおすすめか、まとめました。次の4つです。

では、順に解説します。

利用料金を下げたい人

ソフトバンクの利用料金を高いと感じているならば、ワイモバイルに乗り換えをおすすめします。

25GB以上のデータ容量が必要なければ、すべてのプランでソフトバンクより安くなるので、おトクです。

データ容量 ソフトバンク ワイモバイル
3GBまで ミニフィットプラン+
〜1GB:3,278円
〜2GB:4,378円
〜3GB:5,478円
シンプルS
2,198円
15GBまで シンプルM
3,278円
無制限
(25GBまで)
メリハリ無制限
7,238円
(3GB以下の月は1,650円割引)
シンプルL(25GBまで)
4,158円

※価格はすべて税込み

安定した速度の格安SIMを利用したい人

ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとして自社回線を利用できるので、自社で回線を持たない格安SIMに比べて安定した速度で利用できます。

主要な格安SIMと、速度を比較した表はこちらです。

ワイモバイル LINEMO 楽天モバイル UQモバイル mineo
ダウンロード 63.52Mbps 60.04Mbps 14.74Mbps 54.8Mbps 40.72Mbps
アップロード 16.26Mbps 14.63Mbps 8.19Mbps 10.6Mbps 9.11Mbps

(参考:みんなのネット回線速度より)

安くてもきちんとした品質で利用できるのはありがたいですよね。

通話をたくさんする人

ワイモバイルには、オプションで格安SIMには珍しいかけ放題プラン「スーパーだれとでも定額(S)」があります。

ひと月に合計43分以上通話する人なら、回数無制限でおトクになるので、ついつい長電話してしまうという方には嬉しいですね。

おうち割の対象になる人

ソフトバンク光やソフトバンクAirを利用中であれば、ぜひワイモバイルをおすすめします。

ソフトバンク光やソフトバンクAirとワイモバイルを一緒に使うことで、ワイモバイルの料金が大幅に割引になる「おうち割」が適用になるからです。

プラン名 おうち割適用前 おうち割適用後
シンプルS 月額2,178円 月額990円
シンプルM 月額3,278円 月額2,090円
シンプルL 月額4,158円 月額2,970円

※価格はすべて税込み

ワイモバイルを利用中の家族が多いほどおトクなので、この機会に家族みんなでワイモバイルに乗り換えるのも良さそうですね。

ゲット君
ゲット君
当てはまる人ならワイモバイルへの乗り換えがおすすめだよ!

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えをする際のタイミングは?

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えを考える際、「いつ変えるか」はなかなか重要な問題です。

契約解除料が撤廃されたとはいえ、なるべく解約月の料金は安くしたいものですよね。では、乗り換えの際に考えるべきポイントは2つです。

  • ソフトバンクの料金は日割りにならない
  • ワイモバイルの契約初月の料金は日割りで請求される

ソフトバンクの料金は日割りで精算されません。

ソフトバンクの請求締め日は、月末、10日、20日と3パターンに分かれていて、契約したときに決まっています。自分の締め日は「My SoftBank」で確認できます。

ナビ博士
ナビ博士
月末締めのユーザーが仮に1日に解約したとしても、月額料金は満額かかってしまうんじゃ!

ワイモバイルの場合、契約初月の料金は日割りで請求されるので、ソフトバンクの締め日にだけ気をつければ、余分な料金を払わずに済みます。

ソフトバンクが月末締めであれば、審査の時間も考えて、余裕を持ってその一週間前あたりにワイモバイルと契約できるように申し込むのがおすすめです。

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えした時に使えるキャンペーン

それでは、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えた方に適用されるキャンペーンをご紹介します。

順にご紹介します。

データ増量無料キャンペーン2

データ増量無料キャンペーン2

(引用元:ワイモバイル)

期間:2019年11月29日〜未定

シンプルS/M/Lに加入し、初めてデータ増量オプションに加入したユーザーを対象に、オプション料金(月額550円)が1年間無料になるというものです。

キャンペーン適用で、それぞれのプランのデータ容量は無料で次のようになります。

  • シンプルS:5GB
  • シンプルM:20GB
  • シンプルL:30GB

下取りプログラム

下取りプログラム

(引用元:ワイモバイル)

期間:2016年11月1日〜未定

新規加入、MNP、機種変更を行ったユーザーを対象に、それまで利用していた端末を下取りして、下取り機種に応じて特典が付与されるものです。

特典は、PayPayポイント付与か、購入機種代金の値引きのどちらかになります。

60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン

60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン

(引用元:ワイモバイル)

期間:2021年2月18日〜未定

60歳以上で、シンプルS/M/Lに加入し、「スーパーだれとでも定額(S)」に加入したユーザーを対象に、スーパーだれとでも定額(S)の料金を永年1,100円割引するものです。

ナビ博士
ナビ博士
魅力的なキャンペーンが多いので、条件を満たしているなら、ぜひ活用するのじゃ!

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えをする際のよくある質問

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えでの際に多い、よくある質問をまとめました。

順にお答えしていきます。

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えをした場合、ソフトバンクポイントは引継ぎできますか?

ソフトバンクポイントは引継ぎ可能です。

ただし、ワイモバイルで利用できるのは、PayPayポイントへの交換とソフトバンクカードへのチャージのみになります。

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えでは、MNP予約番号は不要ですか?

不要です。ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えは「番号移行」という扱いになるため、MNP転出手続きは必要ありません。

料金の支払い方法はどのような種類がありますか?

クレジットカードか、銀行の口座振替が利用できます。

SIMロック解除は必要ですか?

ソフトバンクで利用していた機種をワイモバイルのSIMで利用する場合、乗り換えのタイミングでSIMロックは、次の条件で自動解除になります。

  • SIMロック解除対象機種で、SIMロック解除が未実施
  • ネットワーク利用制限中ではない
  • レンタル契約ではない

SIMロック解除について、詳しくはワイモバイルの契約方法を決めるでも解説しています。

まとめ

「スマホの料金、高いなあ」と思う方であれば、格安SIMへの乗り換えも考えたことがあるでしょう。

しかし安くても速度が出なかったり、品質が悪かったりしたらどうしようと不安になりますよね。

これまでソフトバンクを利用していた方で格安SIMへの乗り換えを考えるのであれば、断然ワイモバイルをおすすめします。

ワイモバイルは、ソフトバンクが提供する自社回線を使っているため、安くても他社の格安SIMと比べて品質がよく使いやすいのです。

ゲット君
ゲット君
大手キャリアと格安SIMの良いところを集めたようなサービスだよ!

ソフトバンクからの乗り換えであれば、MNP予約番号もSIMロック解除も不要で簡単に乗り換えできることも多いので、ぜひワイモバイルへの申し込みをご検討ください。

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるとおトク!
ワイモバイルロゴ
  • 安いのに速い!
  • ショッピングでもおトク!
  • LINE ID検索が使える!

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
ソルディ
くらべてネット
すーちゃんモバイル比較
ツナガル
格安SIM劇場
ソフトバンク公式
ワイモバイル公式
MMD研究所
みんなのネット回線速度
Appleサポート
Androidヘルプ

記事一覧

サイトマップはここをクリック

「ゲリラ豪雨」は海外では何と呼んでいる? 異常気象についての雑学が満載の1冊~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。異常気象というわけではないですが、子どものころに雨の境目に出くわしたことがあります。一歩先ではザーザー降っているのに、こちら側はカラッと晴れている。とても不思議で、道の濡れているところと乾いているところを出たり入ったり、反復横跳びをしたのを覚えています(笑)。

 

もう何年前かは定かではないですが、入学式のとき、桜が咲いているのに大雪が降ったこともありました。ドカ雪と桜の取り合わせが幻想的で忘れられない光景になっています。普段と違う天候は、被害が出ることも多いため歓迎ではないですが、自然の神秘を目の当たりにして、なんだか高揚する感覚があるのは確かですね。

世界の天気を追う気象予報士が解説

 

今回紹介する新書は、異常気象に関する雑学コラムお天気ハンター、異常気象を追う』(森 さやか・著/文春新書)。著者の森 さやかさんは気象予報士。アルゼンチン・ブエノスアイレス生まれ横浜育ち、現在はNHKの国際放送「NHK WORLD」で気象アンカーとして英語で天気の情報を伝えています。著書に『竜巻のふしぎ』(共著・共立出版)、『いま、この惑星で起きていること 気象予報士の眼に映る世界』(岩波ジュニア新書)などがあります。

ゲリラ豪雨は海外では何という?

第1章「日本の異常気象」では、高温、台風、豪雪などをわかりやすく解説しています。たとえば「ゲリラ豪雨」。正式名称は「局地的大雨」といい、戦争を思わせる名前という理由で、気象庁やNHKでは「ゲリラ豪雨」の使用を避けているそうです。

 

各国でゲリラ豪雨を何と呼んでいるかというと、アメリカの正式名称は「クラウドバースト(雲の爆発)」、イタリアでは「水爆弾(bomba d’acqua)」。森さんお気に入りのネーミングは、映画『007』シリーズの一作を思わせるスウェーデンの「スカイフォール(空の落下)」だそうです。

 

第2章は「世界の異常気象」。干ばつ、山火事、ハリケーン、北極と南極の環境急変などの状況とその背景に焦点が当てられています。

 

そして最後の第3章は「地球の未来予想図」。ここでは「グリーンナッジ」という考え方が勉強になりました。「ナッジ(nudge)」とは「ひじで優しくつつく」という英単語で、よい選択をするようそっと後押しするという意味です。

 

「環境を守ろう!」と無理強いするのではなく、少しの工夫で多くの人が環境保護に楽しく取り組めるように導くのがグリーンナッジ。たとえば本書には中国の決済アプリ「アリペイ」の取り組みが載っています。

 

アリペイには車ではなく歩いたり自転車に乗ったりするたびに貯まるポイントがあり、このポイントでバーチャルな木を育てられ、その木は砂漠化が進む内陸部への植樹に交換されるのだとか。開始から5年ほどで実際に植えられた木は3億本超! ゲーム感覚で地球環境に貢献できる仕組みは、今後あちこちで流行りそうです。

 

「かつては台風の目の中に航空機が直接突っ込んで気圧を測っていた」など、気象に関するうんちくが詰まった一冊。内容はしっかりしているのに数字や気象理論などのお堅い解説は抑えられ、文系脳の私でも立ち止まることなく読めました。

 

こうした専門的な話を気象予報士の方が雑学を交え噛み砕いて読者に伝えてくれることも、環境について意識するための「グリーンナッジ」と同じ効果があるのではないでしょうか。

 

【書籍紹介】

お天気ハンター、異常気象を追う

著:森さやか
発行:文藝春秋

「観測史上初」の激烈な猛暑、「数十年に一度」レベルの豪雨や台風…。異常気象は、なぜこれほどまでに増えたのか。一方、世界ではビル・ゲイツが気象ビジネスに特化したファンドを作るなど、商機として気候変動が注目される。アルゼンチンに生まれ、英語で世界の天気を報じる実力派気象予報士が綴る、新たな教養としての「異常気象」入門。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

【西田宗千佳連載】Meta Quest 2大幅値上げの背景は円安だけじゃない

Vol.118-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはFacebook改めMetaが手がけるVRヘッドセット「Meta Quest 2」の価格引き上げ。この改定にはどんな思惑があるのか。

↑Meta Quest 2。実売価格5万9400円(128GB)から。Meta社が買収したことにより、それまでのOculus Quest 2から名称を変更したVRヘッドセット。完全ワイヤレスによる操作が可能で、ゲームやフィットネスで展開されるVR空間、さらに昨今注目されているメタバース空間での移動もより自由度を増すデバイスとなっている

 

円安だけが背景ではない全世界での価格改定

Metaは同社のVR対応ヘッドセット「Meta Quest 2」を、8月1日から値上げした。理由は材料費・製造コストの高騰と円安だ。

 

円安による値上げはアップルがiPhoneで発表しており、シャオミも日本での値上げを発表した。だからMetaが同じことをしても不思議ではない、ということもできる。

 

だが、違う点が2つある。

 

円安のために日本だけで値上げされるなら、日本人としては微妙な気持ちだが、ある意味仕方がない。だが今回は、すべての国での値上げだ。アメリカでは価格が100ドル上がり、日本では2万5000円近くも値上げ。値上げ前には3万7180円(税込み)で買えたものが、8月以降は5万9400円(税込み)になってしまった。世界じゅうで値上げされた、という点が大きい。

 

もうひとつは、Mata Quest 2は実質的に家庭用ゲーム機であり、家庭用ゲーム機が発売後に大幅に値上げした例はほとんどない、ということだ。

 

ゲーム機は時に赤字で売られる。ソフトなどからの収益で利益を得られるからだ。もちろん、ずっと赤字のゲーム機は成功しない。技術の進化や量産効果で“できるだけ素早く赤字の時期をくぐり抜ける”ために、初期は赤字であることを許容しつつ、とにかくたくさん普及させて早急に利益水準を高めるのが、ビジネスモデルの根幹である。

 

メタバース事業の普及により注力する手法を探る

今回のMata Quest 2のように値上げをすると、当然普及にはブレーキがかかる。Metaもそのことはわかっていての価格改定だったはずだ。価格改定に関する発表文のなかでMetaは次のように述べている。

 

「価格を調整することによって、Metaは革新的な研究と新製品開発への投資をさらに進めることができます」

 

現状Metaのハード事業は赤字とされている。長期的な開発が続くなか、赤字幅を圧縮していかないと厳しい、という判断なのだろう。同社の第2四半期売上高は288億ドルで、上場以来初の減少となった。主因はメタバース事業ではなく、FacebookやInstagramからの広告売り上げ減少だ。メタバースからの売り上げが短期で急拡大するとも思えない。

 

ここまでの投資を生かすためにも、このあとに構築されるであろう市場をリードするためにも、多少計画を練り直し、赤字拡大のペースを緩める必要があると同社は判断したのだろう。製造コストが上がっているのも確かだが、他社と異なり価格を据え置く判断を下せなかった、という点が重要だ。

 

こういう話をすると“メタバース自体の可能性が怪しい”と思う人もいそうだ。だが少なくとも、Metaはそう考えていない。今年の秋には新製品「プロジェクト・カンブリア(コード名)」の発表も予定しており、メタバースへの投資は継続される。ただ、VRゲーム機としてのビジネスを主軸としつつも、無理な普及は目指さず、ビジネス向けを含めたより堅調な市場が短期に見込めるところへ先進性を武器に切り込もうとしているのだ。

 

それはどのような点からなのか? ほかの「メタバース向け機器」は今年どうなるのか? その予測は次回以降で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

アディダス オリジナルス「NMD_V3」はストリートカルチャーへの新たな一手!

アディダスジャパンのストリートスポーツウエアブランド「アディダス オリジナルス(adidas Originals )」から、新スニーカー「NMD_V3」が登場しました。その発売を記念して、キャンペーン「MADE ORIGINALS 塗り替える。何度でも。」を実施中です。本キャンペーンを記念し、アディダス オリジナルス フラッグシップ ストア原宿にて行われたイベントに編集部員・野田が行ってきましたよ。

↑今回のキャンペーンのメインビジュアルには、キングヌー、ミレニアムパレードの常田大希さんを起用

 

新しいストリートカルチャーのアイコン

まずはアディダス ジャパンスタッフから、今回の新スニーカー「NMD_V3」のデザインなどの説明がありました。2015年に登場した「NMD」は、各時代を彩ったアディダスのシューズ「マイクロペーサー」、「ライジングスター」、そして「ボストンスーパー」のパーツを融合して完成したスニーカーです。2015年12月に登場したファーストモデルは有名人が多数着用し、人気モデルとなりました。

 

今回で3世代目となるNMDは、オリジナルモデルのシルエットやBOOSTミッドソール、印象的なプラグパーツを継承しながら、アッパーにはメッシュ素材を使用。半透明のヒールクリップ、ミッドソールのTPUアップデートで、洗練されたフューチャリスティックな一足に仕上げています。NMDはアディダス オリジナルスの歴史を引っ張ってきた「スタンスミス」、「スーパースター」に次ぐ、新たなストリートカルチャーのアイコンとして発信しているわけです。

↑アディダス オリジナルス「NMD_V3」2万900円(税込)

 

↑アッパーの一部にリサイクル素材を使用。アウトソールのつま先を大きくカーブさせて足の負担を軽減させます

 

↑ミッドソールに採用した「BOOSTフォーム」はクッション性に優れています。その理由は、小さな粒状のプラスチックを圧縮しているから

 

会場内では、NMDのアーカイブコレクションも展示。NMDの歴史を紐解くと、ア・ベイシング・エイプやネイバーフッドなどの有名ブランドをはじめ、ファレル・ウィリアムスといったアーティストとのコラボも実現してきました。このアーカイブのスニーカーたちを見るだけでも、日本のストリートシーンを担うアディダスの新たなスニーカーというのがわかります。

↑「R1 BAPE」。ファッションブランド、A BATHING APE / BAPE (ア・ベイシング・エイプ / ベイプ)とのコラボスニーカー。プライムニットではないナイロン素材のベイプカモのアッパー素材、左右非対称デザインのヒールリボンパーツ、インソールプリントが特徴的なモデル

 

↑「HU HUMAN LACE」。ファレル・ウィリアムスとのコラボレーションアイテム。音楽、ファッション、映画、アートと、クリエイティブな世界で長期にわたり影響力を広げてきたファレル・ウィリアムスが、自身のレンズを通してカルチャーを解釈

 

↑「S1 Grey/Glow Green」。グレーカラーのニットアッパーに、グローのボリューミーなソールが特徴のモデル

 

↑「NMD R1 NBHD」日本のファッションブランドNEIGHBORHOOD(ネイバーフッド)とのコラボスニーカー。同ブランドらしいバンダナ柄をニットアッパーに採用したデザインだ

 

↑「R1 STLT MITA」。プライムニットのアッパー、BOOST ソール、プルタブ レーシング システムとヒールタブの組み合わせが特徴のモデル

 

↑「R1 G-SNK atmos」。ブラックをベースにカラーリングしたアッパーにライトグレーでスネークスキンをデザイン。 中央部に暗闇で光る素材を使用し大胆にadidasとトレフォイルロゴを配置しており、スネークスキンをアクセントに暗闇でも輝くスペシャルな1足

 

イベントの内容も盛りだくさん!

8月16日に行われたイベントには、ゲストにグラフィックデザイナー・GUCCIMAZEさん、コラージュアーティスト/グラフィックデザイナー・河村康輔さん、アーティスト/イラストレーター・FACEさんを迎えてNMD_V3やアディダス オリジナルスとの取り組みなど様々なトピックについてトークセッションを行いました。イベントには、プロダクト開発を担当するアディダス ジャパンの瀬田さんも登壇。

 

トークセッションでは、NMD_V3やアディダス オリジナルスとの取り組み、本キャンペーンのために描き下ろしたアートワークについてのトークが展開しました。それぞれの表現で本キャンペーンのテーマ「MADE ORIGINALS 塗り替える。何度でも。」をアートワークに落とし込んだ3人。アディダス オリジナルスのカルチャーに共感して集まったアーティストが一堂に会する機会となりました。

↑左から河村康輔さん、GUCCIMAZEさん、FACEさん、瀬田さん。それぞれ今回の「NMD_V3」を着用

 

イベント後半にはGUCCIMAZEと親交のあるGamemaster  KN、どんぐりず、JUBEEによるライブパフォーマンスを行いました。「MADE ORIGINALS 塗り替える。何度でも。」のコンセプトの下、次世代のストリートカルチャーを担うパフォーマーたちによる、未来へのメッセージが伝わるライブ。

↑今年は各フェスやイベントに引っ張りだこのどんぐりず

 

なお、今回のキャンペーンイベントは9月9日にも開催。9月9日にはFACEさん、それぞれにゆかりのあるミュージシャンによるライブパフォーマンスを予定しています。

※参加方法はadiClubメンバー限定で入場可能。会場内の人数により入場を制限する場合あり。

※スケジュール・内容は変更になる場合があります。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

冷凍ネギやピザ用チーズの保存にいかが? 振るだけでほぐせる万能透明ポット

インテリア雑貨や生活用品など幅広い商品を提供している100円ショップのダイソー。特にキッチン関連はお料理が楽になるグッズが豊富で、メディアでもよく話題になりますよね。今回は料理のひと手間が劇的に楽になる「しゃかしゃかねぎポット」(110円/税込)を紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これ一台でDIYが完結!? ダイソーの工作用タッカーが便利なわけ

 

●使いたいときだけ振ればOKの「しゃかしゃかねぎポット」(ダイソー)

我が家の料理に欠かせないのが刻みねぎ。ラーメンやお味噌汁以外にも、卵焼きに入れたり納豆に混ぜたりと使用頻度が高いんです。刻んだねぎを食品保存袋で冷凍していたのですが、取り出すときに固まってしまい不便に感じることもしばしば。そんなときにダイソーで見つけた商品が「しゃかしゃかねぎポット」です。

 

同商品は本体が半透明なので、中身の減り具合がわかりやすくて助かります。パッケージの表記によると約109(横)×105(縦)×70mm(奥行き)と、冷凍庫内でも場所を取らないコンパクトサイズ。耐冷温度は-20℃、耐熱温は100℃まで対応とこちらも優秀ですね。

 

大きすぎない絶妙サイズの振りかけ口で、ピザ用チーズにもぴったり。フタを閉めたときはパチッと音が鳴るので、ちゃんと閉じたか確認しやすいのもGOODです。

 

ポットの部品は全部で3つ。フタと本体のほかに、真ん中に柱の付いた黄緑色のすのこ状の部品があります。食洗器や乾燥機は使用できませんが、取り外して隅々まで洗えるので衛生的。フタが丸ごと外れて材料を入れるときもこぼれにくいですよ。

 

本体の中に黄緑色のすのこ状の部品を入れると、真ん中の柱はフタに向かって伸びる形状になります。材料を入れてフタをしてから振ると、フタと柱が当たってすのこが上下しました。凍った食材が「しゃかしゃか」という音と共にほぐれていきます。

 

本体に少しくびれがついているので持ちやすく、うちでは子どもが「料理のお手伝いしたい!」と言ったときに振ってもらってます。

 

口コミでは「ミックスベジタブルや冷凍フルーツ入れに便利!」という人も。食品用保存袋と違ってスタッキングするので冷凍庫内もすっきりしてオススメ。手軽に使えて収納もキマる「しゃかしゃかねぎポット」、いかがですか?

 

【関連記事】
可愛いだけじゃないニャ! しっかり立つから衛生的な「ブラシ」はいかが?

プロが唸ったオンリーワンでヤバい文房具! GOOD&SHARE ほめほめノート

文房具業界で著名な文房具プレゼンターのふじいなおみさんが、思わず呆れるほどに感心したアイテムを紹介。そのヤバさを余すことなく紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

自分をほめて伸ばして前向きにさせる魔法のノート

GOOD & SHARE

ほめほめノート

1320円

自己肯定感を高められるノート。用紙はほど良くペン先が引っ掛かって滑りすぎない「淡クリームキンマリ」で、書き心地の良さを追求。180度に開く糸かがり製本により、ページを手で押さえずに書けます。

 

この文房具プロがセレクトしました!

文房具プレゼンター

ふじいなおみさん

ラジオパーソナリティとして「他故となおみのブンボーグ大作戦!」に出演。「文房具屋さん大賞PRESENTS『こども文房具2022』」(扶桑社刊)を手がけた。

 

仕事をしていると、1つのミスで「自分は何もできない」と自信を失って落ち込むことがありますよね。そういったときに支えてくれるのが本品です。

 

ページにある10行の記入欄に「自分がいまできていること」を書き込みます。例えば「プレゼンを成功させた」といった大きい事柄はもちろん、「遅刻せずに仕事に行けた」「ちゃんと納期を守れた」など、難しくないことでもOK。1冊30日ぶんなので、1か月続けると300個の“ほめ”が溜まります。

自信を取り戻したいときに読み返すだけで、「自分ができること」に気づかせてくれます。効果抜群の心の栄養剤になりますよ!

 

<ここが使える!>コツをつかめてほめ上手になれる

冒頭には、上手にほめるための3つのコツを掲載。罫末の「みんなのほめノート」を参考にすればコツをつかみやすく、次々と自分の「ほめ」を書き込めます。

横浜流星に清原果耶が水墨画の手ほどき「線は、僕を描く」場面写真解禁 細田佳央太、河合優実らの姿も

10月21日(金)公開の横浜流星主演の青春映画「線は、僕を描く」より、水墨画の練習に励む主人公・青山霜介(そうすけ)の凛とした姿や、個性豊かで魅力的なキャラクターたちを捉えた場面写真が一挙解禁された。

©砥上裕將/講談社 ©2022映画「線は、僕を描く」製作委員会

 

原作は2020年の「本屋大賞」3位、2019年の『王様のブランチ』(TBS)でBOOK大賞を受賞した青春芸術小説「線は、僕を描く」(砥上裕將(とがみひろまさ)著/講談社文庫)。小泉徳宏監督を筆頭に映画「ちはやふる」の製作チームが再結集し、全国の書店員から絶賛されている本作を映像化した。

 

横浜演じる大学生の霜介は、アルバイト先の絵画展設営現場で水墨画と運命の出会いを果たす。そのとき深い悲しみに包まれていた霜介だったが、自身の中に「白と黒」だけで表現された水墨画が色鮮やかに広がり、巨匠・篠田湖山(こざん)に声をかけられたことで自らも水墨画を学び始める。筆先から生み出す「線」のみで表現される水墨画で描かれるのは「命」。霜介は初めての水墨画に戸惑いながらも魅了されていく。

 

霜介と出会い、ライバル心を抱く篠田千瑛役には清原果耶。共演には細田佳央太、河合優実といったネクストブレーク必至な若手俳優がそろい、富田靖子、江口洋介、三浦友和らが脇を固める。

 

解禁された場面写真は、水墨画の練習に励む霜介や千瑛から「線の描き方」を教わる様子、水墨画の世界でお手本とされる「四君子(しくんし)」と呼ばれる4つの題材「竹・梅・菊・蘭」の中から、「竹」を水墨画サークルのメンバーに披露する一幕を切り取ったもの。

 

また、霜介と同じく水墨画の世界に魅了された霜介の親友・古前(細田佳央太)、古前と一緒に水墨画サークルを立ち上げる川岸(河合優実)、真っすぐな視線で作品を見つめる水墨画の評論家・藤堂翠山(富田靖子)を写したカット、霜介と千瑛をいつも優しく見守る西濱(江口洋介)の人柄が伝わる一枚、弟子として霜介を迎え入れる水墨画界の巨匠・篠田湖山(三浦友和)が力強くも繊細な“線”を描く一瞬を切り取った場面写真も解禁となった。

 

作品情報

「線は、僕を描く」

2022年10月21日(金)全国東宝系にて公開

 

出演:横浜流星

清原果耶 細田佳央太、河合優実

矢島健一 夙川アトム、井上想良/富田靖子

江口洋介/三浦友和

 

原作:砥上裕將「線は、僕を描く」(講談社文庫)

監督:小泉徳宏(「ちはやふる」「カノジョは嘘を愛しすぎてる」)

脚本:片岡翔 小泉徳宏

企画・プロデューサー:北島直明

音楽:横山克

配給:東宝

 

©砥上裕將/講談社 ©2022映画「線は、僕を描く」製作委員会

『遺留捜査』で「ゼンカイジャー」ヒロイン森日菜美が舞妓姿を初披露!崎山つばさは孤高の刑事役を熱演

上川隆也主演ドラマ『遺留捜査』(テレビ朝日系 毎週木曜 午後8時~8時54分)の第9話(9月8日放送)と最終話(9月15日放送)に、崎山つばさと森日菜美がゲスト出演することが発表された。

『遺留捜査』森日菜美©テレビ朝日

 

事件現場に残された“遺留品”が持つ意味を徹底的に探り、声なき遺体が訴えたかったメッセージを代弁。事件そのものを解決するだけでなく、遺族の心情をも救う優しさと、超マイペースで空気を読まない不思議キャラで、視聴者を虜にしてきた刑事・糸村聡(上川隆也)。彼の活躍を描く大好評ミステリー『遺留捜査』の集大成となる第7シーズンは、シリーズ11年の歴史の中でひときわ大きな感動を巻き起こしている。

 

その最終章となる第9話(9月8日放送)と最終話(9月15日放送)のゲストとして、高橋英樹の出演が既に発表されているが、新たに追加ゲストが解禁。2.5次元舞台への出演をきっかけに大ブレークした若手実力派俳優・崎山つばさ、『機界戦隊ゼンカイジャー』(2021年~2022年)でヒロインを務めた森日菜美が出演する。

 

2週にわたって送る最終章で糸村たちが挑むのは、神崎莉緒(栗山千明)と親交の深い後輩で、京都府警組織犯罪対策ニ課の刑事・氷室翔太(崎山)が殺害された事件。彼は生前、インサイダー情報を不正売買しているダークウェブサイトの組織“土竜”を追っていたことが判明、さらに過去のある事件の捜査資料を頻繁に閲覧していたことが分かる。

 

そんな中、糸村は氷室が所持していた“金のチェーン”が気にかかるも、それが何なのか見当もつかず…。氷室の死にショックを受ける莉緒と共に捜査を始める。

 

殺された刑事・氷室を演じる崎山は、2015年にミュージカル「刀剣乱舞」のメインキャストに抜擢されたことから一躍人気者に。その後、舞台はもちろん、映画、ドラマで存在感を発揮。昨年11月放送の『科捜研の女Season21』第5話ではストイックなピアノ調律師を演じ、凛とした黒ジャケット姿が話題を呼んだが、本作ではオーソドックスなスーツに身を包み、正義感が強く有能な半分、単独行動に走りがちな一匹狼の刑事を演じる。

 

そして、ゲストのもうひとり、森は女優として活躍。『機界戦隊ゼンカイジャー』のフリント・ゴールドツイカー役で注目を集め、最近では『ザ・ハイスクール ヒーローズ』(2021年)、『未来への10カウント』(2022年4月クール)など話題作にも名を連ねている。

 

本作で彼女が演じるのは、芸妓への“衿替え”を間近に控えた舞妓・葉月。殺された氷室が事件の2日前に彼女と会っていたことが分かり、糸村と莉緒は彼女を訪ねる。土竜について調べていた氷室は、彼女から何を探ろうとしたのか…。

 

今回、舞妓役に初挑戦した森。お座敷の場面では可憐なピンクの振袖を身にまとい、愛らしさ満点の舞妓として登場。しなやかな踊りも披露する。しかし、物語が進むにつれ、「うち、あの人のことは絶対に許しまへん!」と、奥底に秘めていた憎悪を吐き出す瞬間も。感情の振れ幅の大きな役柄に、森が丁寧かつ大胆に挑んでいる。

 

番組情報

木曜ミステリー『遺留捜査』

テレビ朝日系

毎週木曜 午後8時~8時54分

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/iryu_2022/

 

©テレビ朝日

意外に知らない「青梅線」10の謎解きの旅〈前編〉

おもしろローカル線の旅94〜〜JR東日本・青梅線(東京都)その1〜〜

 

東京の郊外を走る青梅線。立川駅から青梅駅までは住宅地や畑が連なり、その先、奥多摩駅まで「東京アドベンチャーライン」の愛称で親しまれている。130年近い歴史を持つ青梅線には、不思議な短絡線や、謎の引き込み線もある。意外に知られていない一面を持つ青梅線の謎解きの旅を楽しんでみた。

*取材は2019(令和元)9月〜2022(令和4)年7月10日に行いました。一部写真は現在と異なっています。

 

 

【青梅線の謎を解く①】戦前発行の路線ガイドに隠された秘密

青梅線の概要をまず見ておこう。

路線と距離 JR東日本・青梅線:立川駅〜奥多摩駅間37.2km 全線電化、
立川駅〜西立川駅間は三線、西立川駅〜東青梅駅は複線、ほか単線
開業 1894(明治27)年11月19日、青梅鉄道により立川駅〜青梅駅間18.5kmが開業
1944(昭和19)年7月1日、氷川駅(現・奥多摩駅)まで延伸
駅数 25駅(起終点駅を含む)

 

今から128年前に誕生した青梅線は、青梅鉄道により路線が造られた。開業当時は軽便鉄道で線路幅は762mmだった。拝島駅から分岐する五日市線がそうだったように、東京郊外で産出される石灰石やセメントの貨物輸送を主な目的に造られた。青梅駅から先は多摩川沿いに延ばされていった。

 

1895(明治28)年12月28日には日向和田駅(ひなたわだえき)まで、1920(大正9)年1月1日に二俣尾駅(ふたまたおえき)まで路線が伸びている。軌間は1908(明治41)年に1067mmに改軌され、また1923(大正12)年に全線が電化されている。

 

そんな時につくられたのが下記の青梅鉄道の路線ガイドである。当時の人気絵師であり、鳥瞰図作りの作家でもあった吉田初三郎が制作したもので、当時の沿線の様子が非常に分かりやすく描かれている。

↑開くと横に76cmほどの「青梅鉄道名所図絵」。大正末期のもので、沿線の様子が克明に記されていて非常に分かりやすい。筆者所蔵

 

今も人気の吉野梅郷(よしのばいごう)が大きく描かれるとともに、終点の二俣尾駅周辺にあった浅野セメントの石灰石採掘所が詳しく描かれている。吉田初三郎は、鳥瞰図を作る場合に、必ず現地を訪れて書いたとされる(本人が行けない場合は弟子が訪れた)。小型カメラなどがなかった時代、大変だったと思われるが、鳥瞰図により当時の様子が再現され、今見てもおもしろい。

 

青梅鉄道は1929(昭和4)年5月3日に青梅鉄道から青梅電気鉄道と社名を変更。さらに、その年の9月1日に御嶽駅(みたけえき)まで路線を延伸している。そんな青梅電気鉄道時代の春用、秋用のパンフレットが下記のものだ。

↑上が春のもの、下が秋のもの。秋のパンフレットの方が、制作が古いと思われ、お洒落な雰囲気が感じられる。筆者所蔵

 

吉田初三郎作のパンフレットほど豪華さはないが、それぞれ広げると横幅30cmほどで持ちやすいサイズに作られている。細かさは初三郎の鳥瞰図には劣るものの、秋の紅葉や春の新緑などの表現がしっかり描かれている。

 

おもしろいのは時代背景が感じられること。秋のパンフレットは表紙が背広姿の男性と和装の女性の2人が川沿いを散策する姿。対して春のパンフレットは景色のみのシンプルなものになっている。秋のパンフレットは、昭和5年〜10年ぐらいのもの、春のパンフレットは昭和10年代以降のものだと思われる。昭和初期の作のほうがデザインもお洒落で、まだ余裕があった時代らしい作りだ。青梅鉄道のパンフレットは、本稿で以前に取り上げた五日市鉄道(現・五日市線)に比べて多く残されている。それだけ観光路線としても、人気が高かったのだろう。

 

その後、太平洋戦争に突入すると、青梅電気鉄道も軍国主義の荒波にのまれていく。御嶽駅から先は奥多摩電気鉄道という会社が鉄道路線の延伸工事を進めていたが、青梅電気鉄道とこの奥多摩電気鉄道が1944(昭和19)年4月1日に国有化され青梅線になる。当時の国有化は半ば強制で、支払いは戦時国債で行われた。戦時国債の現金化は難しく、戦後は超インフレで紙切れ同然となっている。太平洋戦争後も元の会社に戻されることはなかった。

 

青梅線の延伸は1944(昭和19)年7月1日に氷川駅までの工事が完了し、全通している。戦時下の物資乏しい中にもかかわらず、軍部がセメントを重要視していたこともあり、路線はいち早く延ばされた。多摩川の上流部に石灰石が多く眠っていたためである。

 

【青梅線の謎を解く②】50年前に青梅線を走った電車は謎だらけ

戦後、落ち着きを取り戻した昭和30年代となると、青梅線は東京から気軽に行くことができる行楽地として脚光を浴びる。週末は御岳山などに登るハイキング客で賑わった。筆者の父もハイキングが好きで、やや無理やりに連れていかれたが、そんな時には、沿線で電車や機関車を撮ることを楽しみにしていた。そんな写真が下記のものだ。

↑1970(昭和45)年ごろの青梅線で撮影した写真。旧型国電とともに電気機関車や蒸気機関車の姿も見ることができた

 

今から半世紀前のものになるが、青梅線にはまだオレンジの101系などは走っておらず、こげ茶色の「旧型国電」と呼ばれる電車だった。当時の青梅線は、古い電車の宝庫だったわけである。

 

この旧型電車は、今調べると非常に分かりにくい。現在のように、体系化されておらず、昭和一桁から戦後間もなくの物資がない時代に、車両数を増やすことを主眼に製造された。整理してみると青梅駅〜立川駅では20m車両の72系(73系と呼ばれることも)や40系が多く走り、それより先は17m車の50系が多く見られたように記憶している。何しろ、異なる形の車両が〝ごちゃまぜ〟で走っていることもあり、車両形式をメモするなどしていないこともあり、筆者の記憶もやや怪しい。

 

青梅線ではこれらの旧型国電が1978(昭和53)年まで走り続けた。他線に比べてもかなり長く生き続けたわけである。旧型国電の姿とともに、青梅線全線で見られたのはED16形電気機関車が牽引する鉱石運搬列車、さらに拝島駅では八高線にSLが走っていたこともありD51やC58の姿を見ることができた。

 

現在、青梅線を走る電車も見ておこう。主力はE233系基本番台で、区間ごとに6両(一部は4両)、10両の電車が走る。2024年度末以降にはグリーン車付き電車も運行予定で、立川駅〜青梅駅のホーム延伸工事も進められている。

 

ほか定期列車として走るのがE353系特急形電車で、平日の朝と夜に特急「おうめ」として東京駅〜青梅駅間が運転されている。

↑通常の電車はE233系0番台だが、一編成のみ「東京アドベンチャーラインラッピング」車両も青梅線内を走る(左上)

 

青梅線には貨物列車が今も走っている(詳細後述)。石油タンク車はEF210形式直流電気機関車が牽引する。これまではEF65形式直流電気機関車で運転されていたが、最近の運用を見るとEF210に引き継がれたようだ。

 

また、拝島駅の入れ替えや引き込み線での牽引はDD200形式ディーゼル機関車が使われている。青梅駅までさまざまな臨時列車が入線することもあり、画一化されがちな通勤路線に比べるとバラエティに富んでいて、それが青梅線ならではの楽しみの一つになっている。

↑石油タンク車を牽引するDD200形式。2022(令和4)年3月のダイヤ改正以降、同車両が入線するようになった

 

【青梅線の謎を解く③】立川駅から分岐する謎の単線は?

前置きが長くなったが、青梅線の謎をひも解いていこう。起点の立川駅から早くも謎の路線を走る。通常の青梅線の発着は立川駅の北側にある1・2番ホームとなる。このホームに停まる電車は主に青梅線(一部は五日市線)の折返し電車だ。

 

中央線から青梅線に直接乗り入れる電車は、どのように走っているのだろう。乗り入れる電車は5・6番線からの発車となる。青梅線の折り返し電車とは異なるホームだ。ここから発車する電車は「青梅短絡線」と呼ばれるルートをたどる。

 

「青梅短絡線」は中央線から分岐し、立体交差で越えて西立川駅まで走る単線ルートで、民家の裏手、垣根に囲まれて走るような、ちょっと不思議な路線だ。

↑緑に包まれるように走る青梅短絡線。西立川駅の手前で青梅線の本線に合流する(左下)

 

この短絡線は青梅電気鉄道と南武鉄道(現・南武線)との間で、国鉄の路線を通過せずに、貨物列車などを通すために設けた路線だった(国鉄の路線を通すと通過料が必要となるため)。その後に国鉄路線となったため、本来の役割は消滅したが、今は青梅線への直通電車の運行に役立っているわけである。さらに拝島駅と、鶴見線の安善駅とを結ぶ石油タンク輸送列車の運行にも役立てられている。

 

青梅短絡線は1.9kmの距離がある。元々の立川駅〜西立川駅間の青梅線の距離は1.7kmで、青梅短絡線を回ると0.2km長く走ることになる。青梅短絡線は実は少し長く走る〝迂回線〟だったというのがおもしろい。ちなみに、長く走るがその分の運賃の加算はない。

 

【青梅線の謎を解く④】アウトドアヴィレッジのかつての姿は?

立川駅から拝島駅の間にはレジャー施設が多くある。たとえば、西立川駅の北側には国営昭和記念公園がある。広大な公共公園で、「花・自然」「遊ぶ・スポーツ」など四季を通じて楽しめるエリアに分かれている。西立川駅の次の駅、東中神駅の南側には昭島市民球場や陸上競技場、テニスコートなどがある。

 

拝島駅の一つ手前、昭島駅近くには大規模ショッピングセンターに加えて、商業施設「モリパークアウトドアヴィレッジ」がある。テナントはアウトドア関連のショップのみで、さらにパーク内に、クライミングジムやヨガスタジオ、ミニトレッキングコースなどがあり、多彩なアウトドアイベントも開かれる。まさにアウトドア好きにぴったりの施設だ。

 

このアウトドアヴィレッジ、かつては何だったのかご存じだろうか?

↑昭島駅から徒歩3分にある「モリパークアウトドアヴィレッジ」。アウトドアショップやレストランなどがある

 

ここには、かつて昭和飛行機工業という飛行機を造る工場があった。戦前にはプロペラ機のダグラスDC-3のライセンス生産を開始、終戦までDC-3/零式輸送機の大量生産を続けていた。戦時下には紫電改などの戦闘機もライセンス生産していたとされる。終戦後には国産旅客機のYS-11、輸送機C-1の分担生産を行ったほか、特殊車両の製造などを続けた。飛行機工場のため、飛行場を併設するなど広大な敷地を備えていたこともあり、敷地を活かしてアウトドアヴィレッジが生まれたわけである。

 

ちなみに、昭島駅(開業時は「昭和前駅」)も、昭和飛行機工業が駅舎用地を提供、建設費も一部負担したとされる。同工場との縁が深いわけである。

 

前述した国営昭和記念公園は旧立川飛行場の跡地が利用された。この沿線は、広大な武蔵野台地を利用して造られた飛行場や飛行機工場など、飛行機に縁が深い土地である。飛行機との縁は拝島駅ではさらに濃くなる。

 

【青梅線の謎を解く⑤】拝島駅の東口を通る謎の線路はどこへ?

青梅線は拝島駅で八高線と五日市線、そして西武拝島線と接続している。拝島駅の東口駅前には、引き込み線が設けられている。

 

この引き込み線は横田基地線と呼ばれる。伸びる先には現在、在日米軍が所有・使用する横田基地がある。元は1940(昭和15)年に当時の大日本帝国陸軍の航空部隊の基地として開設され、太平洋戦争末期には首都圏防衛の戦闘基地になっている。

↑空になった石油タンク貨車を牽き拝島駅へ向けて走るDD200牽引の貨物列車。線路端には「防衛」という境界杭が立つ

 

飛行場は終戦後には米軍に接収された。その後、長く米軍の燃料輸送が行われている。石油タンク車を利用した燃料輸送は鶴見線の安善駅との間を走り、拝島駅でディーゼル機関車に付け替えられる。そして拝島駅の東口駅前を通り、横田基地の入り口フェンスまで約500m走り、そして基地内へ運び込まれている。

 

なお、青梅線の線路から拝島駅東口に向かう際に、西武拝島線を平面交差して横切っている。そのため、西武鉄道の電車も、このタンク輸送に合わせて、電車のダイヤ調整が行われている。

↑横田基地の入口から外へ出てきた石油タンク列車。ウクライナ侵攻が始まった時には輸送機の離発着が目立った(左上)

 

↑拝島駅からは青梅線などを経由して鶴見線の安善駅まで走る専用列車。以前はEF65の牽引だったが今はEF210が牽引する日が多い

 

日本には在日米軍の基地が多くあるが、鉄道による石油輸送が行われているのは、横田基地のみとなっている。輸送は主に火曜日および木曜日に行われている(臨時列車のため確実ではない)。珍しい米軍向けのタンク車輸送ということもあり、鉄道愛好家の間では〝米タン輸送〟の愛称で呼ばれている。

 

横田基地線の線路には日本語と英語で書かれた「立入禁止区域」の立て札が各所に立てられ、ものものしい雰囲気だ。基地内は日本の中のアメリカで、世界で戦争や紛争などが起こっている時は、張りつめた緊張感が感じられる。ロシアのウクライナ侵攻が始まったころには、通常時に比べて輸送機が数多く離発着していた。

 

【青梅線の謎を解く⑥】福生駅から伸びる廃線、その開業の謎

↑拝島駅〜牛浜駅間を流れる玉川上水。民家が迫り、玉川上水らしさは薄れる箇所だが、上水沿いの多くの区間で散歩道が整備されている

 

現在は、拝島駅〜立川駅間の貨物輸送しか行われていないが、かつては、全線で貨物輸送が行われ、複数の引き込み線が設けられていた。

 

福生駅から福生河原まで1.8kmに渡り伸びていた貨物支線もその一つである。この路線が造られた経緯も興味深い。福生河原での多摩川の砂利採取のために1927(昭和2)年2月9日、路線が造られた。この砂利は八王子市に計画された大正天皇陵所の造営に必要な多摩川の石を運搬するために造られたものだった。廃線跡を歩いてみると、貨物支線の痕跡が残されている

 

江戸時代に設けられた玉川上水には加美上水橋が架かる。今は歩道橋として使われるが、以前は貨物支線用につくられた橋だった。橋の入口には歴史を記した碑があり、そこには「日に二回電気機関車が四、五両の貨車を引いて通り、また地域の人々は枕木を渡り利用していた」とあった。

↑玉川上水(右上)に架かる加美上水橋は、かつての貨物支線の橋梁を使ったもの。橋の幅が狭く車の利用はできない

 

この橋をさらに多摩川方面に歩くと、堤がカーブして河原へ続いている。サイクリングに最適な川沿いの道だが、かつて貨物列車が走っていたとは、利用者の大半が知らないだろう。

 

この貨物支線は1959(昭和34)年12月に砂利運搬停止、路線を廃止、さらに1961(昭和36)年3月に線路や架線が撤去された、と碑にはあった。

↑多摩川沿いを堤防のように伸びる旧貨物支線跡。今は歩道およびサイクリングロードとして利用されている

 

【青梅線の謎を解く⑦】青梅駅の手前で急に単線になる謎

青梅線の運行形態は立川駅〜青梅駅間と、青梅駅〜奥多摩駅間では大きく異なる。青梅駅までは東京の郊外幹線の趣があるが、青梅駅から先は、途端に閑散路線となる。ところが、線路の造りを見ると、こうした運転形態とは、少し異なる。青梅駅の一つ手前、東青梅駅までは複線区間で、郊外線そのものだが、その先で単線となり、そのまま青梅駅へ電車は入っていく。電車の本数が青梅駅までは多いのにかかわらずである。

↑東青梅駅〜青梅駅間を走る立川駅行き電車。写真のように同区間で急に山景色が広がり単線区間となる

 

東青梅駅までは平野が広がる地形で、その先で、急に進行方向右手に山並みが迫ってくる。青梅駅が近づく進行方向左手にも丘陵があり、電車は窪地をなぞるように走り青梅駅へ入っていく。

 

東青梅駅までは1962(昭和37)年5月7日に複線化された。ところが、その先は複線化工事が行われなかった。山が急に迫る地形が、複線化を拒んだということなのかもしれない。

 

【青梅線の謎を解く⑧】青梅駅の風格ある駅舎の起源は?

青梅駅へ到着して駅を降りる。駅の地下道には、昔の映画館で良く見かけた映画看板が左右に掲げられいる。改札口までの通路には青梅線の古い写真などの掲示もある。駅の案内表示はレトロ風と、昭和の装いがそこかしこにある。ちょっと不思議な駅の装いだが、青梅駅は2005(平成17)年に「レトロステーション」としてリニューアルしている。映画看板もそうしたイメージ戦略による。

↑旧青梅鉄道の本社だった青梅駅の駅舎。郊外の駅としては他に無い重厚な趣だ

 

青梅駅の駅舎は1924(大正13)年に青梅鉄道の本社として建てられた。青梅鉄道が開業30周年を迎えたことに伴い改築されたもので、すでに改築してから100年近い歴史を持つ。そうした経緯の建物のせいか、重厚感が感じられる。建物の1階部分のみしか見ることができないが、地上3階、地下1階建てだそうだ。

 

こうしたレトロステーションにあわせて、青梅市内には〝昭和レトロ〟の趣があちこちに。今年の4月末からは駅の隣に「まちの駅 青梅」という青梅市の地場産品を販売する店舗も誕生した。外装には昔のホーロー看板(メーカーそのものの看板ではなく似せてある)が飾られ、昭和期の町の商店のよう。青梅わさびや、地酒、スイーツも販売され、楽しめる店舗となっている。

↑青梅駅に隣接する「まちの駅 青梅」。懐かしいホーロー看板が数多く付けられた外装で、思わず見入ってしまう

 

青梅市街にはほかに映画看板が飾られた施設や店も多く昭和レトロ好きにはたまらない町となっている。

 

【青梅線の謎を解く⑨】西武鉄道沿線まで走る路線バスの謎

青梅駅からバス好きの人たちには良く知られた名物都営バスが発車している。西武新宿線の小平駅や花小金井駅へ向けて走る路線バスだ。青梅駅と花小金井駅間の走行距離は約30kmもある。この都営バスは「梅70」系統とよぶ路線バスで、都営バスが走る路線の中では最長距離路線とされる。所要時間100分前後で、道が混めば2時間かかることも。

 

走行する区間は青梅駅近くの、青梅車庫と花小金井駅北口間で、停留所数81もある。ほぼ青梅街道に沿って走り、青梅線の河辺駅(かべえき)、八高線の箱根ヶ崎駅、西武拝島線の東大和市駅、武蔵野線の新小平駅、西武多摩湖線の青梅街道駅を経由して、花小金井駅へ走る。

 

電車が走らない武蔵村山市や、公共交通機関の乏しい青梅街道沿いを走るとあって、意外に利用者が多い路線である。

↑青梅駅を発車する「梅70」系統の都営バス。写真のバスは小平駅行きだが、花小金井駅行きも走っている。

 

この「梅70」系統、1949(昭和24)年に301系統として生まれ、その時には荻窪駅〜青梅(現・青梅車庫)間を走っていた。1960(昭和35)年には阿佐ケ谷駅まで延伸されている。当時は約39.1kmで今よりも長い距離を走った。その後に荻窪駅まで、2015(平成27)年に、現在の花小金井駅北口まで短縮された。

 

全線乗車するには、かなり忍耐強くなければ難しい路線だが、次回は途中まででも良いので、試してみようかと思った。

 

【青梅線の謎を解く⑩】青梅鉄道公園に残る悲劇の機関車とは?

鉄道好きならば、青梅駅を訪れたら、ぜひとも寄っておきたい施設がある。鉄道好きご用達「青梅鉄道公園」だ。国鉄が鉄道90周年記念事業として開設した鉄道公園で、明治時代から昭和期まで活躍した10車両が保存展示されている。鉄道好きの子どもたちが安心して遊べる遊具や、古い車両に出合え、鉄道模型などもあり親子揃って楽しめる施設となっている。

↑青梅駅の北側、徒歩15分ほどの青梅鉄道公園。珍しいE10形蒸気機関車(右上)も展示保存される

 

鉄道公園だから駅や線路近くかと思うと、これが意外にも青梅駅の北側、永山公園という山の一角にある。駅からは徒歩で15分ほどだ。ハイキング気分で訪れるのに最適と言えるだろう。

 

展示保存される中で最も珍しいのは動輪5軸というE10形蒸気機関車ではないだろうか。国鉄が最後に新製した蒸気機関車で、奥羽本線の板谷峠越え用に造られた。1948(昭和23)年に5両が造られた機関車で、青梅鉄道公園に残る車両はその2号機が保存される。このE10、高性能だったのだが、技術的な問題が多々あり、製造翌年には、板谷峠が電化され、肥薩線や北陸本線へ転用された。他の路線でも性能は活かされずに1962(昭和37)年には全車が廃車となっている。稼働14年と短く〝悲劇の機関車〟とも呼ばれる。

 

そのほか青梅線で走った車両も見ておこう。まずはED16形電気機関車1号機。こちらは1931(昭和6)年に鉄道省(その後の国鉄)が製造した電気機関車で、中央本線や上越線用に開発された。青梅線との縁も深く、西立川にあった機関区に数両が配置された。博物館に保存される1号機も、西立川や八王子の機関区に配置されていた期間が長い。同1号機は、国産電気機関車が生まれた当時の歴史的な車両ということもあり重要文化財に指定されている。

 

こげ茶色の旧型国電クモハ40054という車両も保存されている。この電車の形式名はクモハ40形電車で、車体長20m、国鉄40系のひと形式に含まれている。同車両は青梅駅にあった青梅電車区に一時期、配置され、その後は日光線などで活躍した後に、記念イベントで青梅線を走行した経歴を持つ。

 

旧型国電は、青梅線などの全国のローカル線を走り、さらに全国の私鉄に払い下げられ長い間、走り続けた。戦中・戦後の日本を支え、さらに昭和期の輸送に役立てられた。このこげ茶色の角張った車両を見ると、お疲れ様と言いたくなるような愛おしさが感じられるのである。

キャンプで散らかちがりな小物類はDIYハンガーラックですっきり!/自作アウトドア道具20連発!(ハンガー編)

今、キャンパーたちの作るアウトドア道具が面白い。

その完成度の高さから、キャンプはもちろん、庭やインドアでも十分に使えるものばかり。

オシャレで機能的なギアを自作することで、普段の暮らしにアウトドア気分を取り入れる。

庭でのパーティーをワンランクもツーランクもアップさせる。

そんな楽しいライフスタイルを始めるきっかけとなる、キャンパーたち自慢の自作ギアの数々をご覧いただこう。

*テーブル編・その1はコチラ!

*テーブル編・その2はコチラ!

*椅子編はコチラ!

*シェルフ編はコチラ!

 

File11 シェラカップ用ツリーハンガー

製作者 Gさん/サイズ 幅500×奥行500×高さ500mm/材料費 約3000円/製作期間 約3日

ちょっとしたパーティーに便利なシェラハンガー。真ちゅうのハンガーは自由に高さや方向を変えられる

 

「テーブルの上でシェラパーティー」

名前のとおりユニークなシェラカップ専用ハンガー。テーブルの上に置けば、料理の取り分けにも活躍。ハンガーになっているのは6mm径の真ちゅうの棒。これをポールの大きさにグッと曲げれば、自在ハンガーのできあがり。たくさんのシェラカップでテーブルをにぎやかに彩ろう。

 

File12 アイアンランタンスタンド

製作者 Gさん/サイズ 幅300×高さ1200mm/材料費 約1000円/製作期間 約1日

硬質な素材ながら、曲線が柔らかさを感じさせるアイアンらしい作品。6mm径の丸鋼はペンチで簡単に曲げることができるそうだ

 

「好きな場所を照らしたいときに」

地面に差し込むタイプのランタンスタンド。テントの入口、タープの下、テーブル脇など場所を選ばずランタンを吊るすことができるのがミソ。材料は鉄筋(16mm径)と丸鋼(6㎜径)、フラットバー(10mm厚)のみ。アイアンDIYの入門作品としてもおすすめの簡単自作道具だ。

 

File13 テントポールを利用したランタンハンガー

製作者 Gさん/サイズ 長さ420×厚さ40mm/材料費 約500円/製作期間 約2日

タープのポールに吊り下げたランタン。暗い夜のサイトではわかりやすい目印になる

 

「サンダーとドリルがあれば、すぐ作れる」

タープ用の木製ポールを自作した際、それに合うランタンハンガーが欲しいと自作した作品。たまたま手元にあったブビンガという堅木の角材をベルトサンダーで削り、枝のような形に加工した。ポイントはポールを通す穴を少し斜めにあけること。これで取り付け位置が簡単に変えられる自在ハンガーになる。

 

File14 小枝がかわいいアクセサリーホルダー

製作者 Gさん/サイズ 長さ400mm(ハンガー部分)/材料費 約2000円/製作期間 約3日

小枝がかわいいアクセサリーホルダー。親子で一緒にもの作りを楽しむのにぴったり

 

「ちょっとした工夫でサイトが楽しくなる」

こちらもタープのポールに合わせて作った真ちゅう棒の自在ハンガー。真ちゅうの棒にはボール盤で穴をあけ、丸カンを固定。そこにウッディな雰囲気のビーズと小枝で作ったフックを取り付ければ、アクセサリーホルダーに。真ちゅうの棒は簡単に曲げられるので、アイデア次第でいろいろなところに取り付けられるはず。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2016年6月時のものです。

写真◎田里弐裸衣、谷瀬 弘、製作者提供

デサント オルテラインが放つ、高機能ハードシェルジャケット“クレアス”!

日本が誇るスポーツブランド「デサント」が長年培ったノウハウとテクノロジーを駆使して、優れた機能性とデザイン性を併せ持つ珠玉のウェアを展開する「デサント オルテライン」。水沢ダウンやポーターとのコラボレーションなどエポックメイキングなプロダクトを常に展開しており、その動向からは目が離せません。そんなオルテラインに、またもや目からウロコな機能性を搭載した注目作「ハードシェルジャケット“クレアス”」を見つけました。

 

【デサント オルテライン「ハードシェルジャケット“クレアス”」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

“機能美”を具現化した一着!

こちらは優れた伸縮性と軽量性。耐水性1万mm、透湿性1万g/平方メートル/24hrと防水透湿性を備えるハイテク素材「ENTRANT(R) WINDTIGHT NYLON 3L」を使用したハードシェルジャケットとなります。生地は、滑らかできめ細かく、しなやかな肌触りで、ハードシェルとは思えない着心地は魅力になります。

 

そして、筆者が注目した機能性が“パラフードシステム”! こちらはフードのエッジの開閉が可能で、悪天候下でフード内に水や雪がたまるのを防ぎ、風でフードが暴れることもありません。この機能って今までありそうでしたが、実は無かった。まさにデサントオルテラインの本領を発揮したディテール使いと言えます。

↑ボディ生地はスムースな肌触りの「ENTRANT(R) WINDTIGHT NYLON 3L」を使用。ストレッチ性と撥水性、透湿性を備え、軽量でしなやかな着心地です

 

↑フード部分にパラジップを採用し、使用しない時はフード口を閉じておくことが可能に。フードが必要な時は素早い開口が可能

 

↑2列のフロントジッパーとその間にメッシュ素材を配置した「デュアル ジップ ベンチレーション」。外部から空気を取り込んで、内部にこもった不快な熱や湿気を逃がすことが可能

 

↑両脇にもダブルジップ仕様のベンチレーションを完備

 

↑袖口には雨に濡れても強いホールド力を保ち、フィット性に優れる「ブロックフィットアジャスター」を採用

 

 

このハードシェルジャケット、まさに高機能の塊と言って過言でありません! 洗練されたスタイリッシュなデザインとハイテク素材を掛け合わせたハードシェルジャケットは、悪天候下でも関係なく、街での普段着としてはもちろん、ランニングや登山などのアウトドアまで、多彩なアクティビティで楽しめます。

デサント オルテライン

ハードシェルジャケット“クレアス”

4万8400円(税込)

 

撮影/中田 悟

『学研の図鑑 キン肉マン 技』発売直前! 昭和キッズのライターが独断と偏見で選ぶ『キン肉マン』思い出の名技たち!!

あの「学研の図鑑」のフォーマットそのまま、大人気コミックシリーズ『キン肉マン』に登場する超人700体を、「もしもキン肉マン超人が実在したら…?」というコンセプトのもと、タイプ別に分類しその特徴を徹底解説し大きな話題を集めた“本気の”図鑑、「超人」の刊行から3年。学研の図鑑×キン肉マンの名タッグが帰ってきた!

 

第2弾は『学研の図鑑 キン肉マン 「技」』。そう、『キン肉マン』シリーズの作中に登場し、数々の名場面を彩ってきた超人たちの必殺技(フェイバリット・ホールド)。

↑初回限定版ケース(左)は、ゆでたまご先生描き下ろしの「マッスル・ドッキング」。 通常版ケース(右)はウォーズマンの「パロ・スペシャル」。また、 電子版の表紙はサンシャインの「呪いのローラー」とすべて異なるので、ファンとしては悩ましい限りだ

 

↑本の表紙はキン肉マングレートの「キン肉バスター」! シ、シブい!

 

1979年から87年まで「週刊少年ジャンプ」に連載された、『キン肉マン』初代シリーズ。98年から2011年まで「週刊プレイボーイ」「週プレNEWS」で連載された『キン肉マンⅡ世』。そして現在「週プレNEWS」で連載中の現行シリーズ。それぞれの作品に登場した超人たちが繰り出すオリジナル技、そして実際のプロレスにも登場する技、約1400種類が「打撃技」「関節技」「投げ技」と、大きく9つのカテゴリーに分類。超人プロレスの真髄ともいえる「技」の世界が、前作超えのこだわりで解説される。超人オリジナル技ばかりでなく、「ブレーンバスター」「パワーボム」「コブラツイスト」「後ろ回し蹴り(ローリング・ソバット)」といった、実在のプロレス技も多数解説されているところもうれしい構成だ。

 

『少年ジャンプ』での連載の展開に、毎週どうなるかと血湧き胸踊らせ、学研の図鑑を見ては昆虫や恐竜、乗り物の生態や仕組みにワクワクした昭和キッズの筆者にとって個人的にもグッとくる『学研の図鑑 キン肉マン 「技」』。そんなド真ん中世代として、『少年ジャンプ』で連載していた「王位争奪編」までの中から独断と偏見で、部門別に気になる「技」を、『学研の図鑑 キン肉マン「技」』に収録されている迫力満点のイラストともにピックアップしてみた。

 

 

思わず真似てみたくなった憧れの必殺技ベスト3
(※超人以外の方は決して真似しないでください)

『キン肉マン』連載時の昭和“肉”キッズは、キン肉マンに登場する技をプロレスごっこの延長で、休み時間の教室や廊下で真似てみることもあった(もちろん、ゼッタイ真似してはいけない)。そんな中からの3選−−。

 

キン肉バスター(キン肉マン)

キン肉マンがプリンス・カメハメに伝授された「48の殺人技」のひとつで、キン肉マンを代表する必殺技が、コレ! 相手の両脚をつかみ、首を自分の肩にのせた状態で落下し着地。その衝撃は強大で、「首折り・背骨折りそしてマタサキの三大必殺技をいちどに集約した完璧な必殺技」(リングアナ)だ。

 

相手を持ち上げたままジャンプすることは、普通の“肉キッズ”にはまず不可能なので、下にマットを敷いた体育館のステージ上などから“落下”して疑似体験(ゼッタイ真似してはいけません)。のちに登場する必殺技「キン肉ドライバー」との合体技「マッスル・ドッキング」も衝撃的だった。

 

パロ・スペシャル(ウォーズマン)

冷酷無比なファイティング・コンピュータとして登場したウォーズマンの代表的な必殺技。相手の背面から両足を引っ掛け、両手をVの字型に締め上げていく。脱出しようともがけばもがくほど締め上げられ、キン肉マンもギブアップ寸前に追い詰められた印象深い技だ。

 

ストーリー展開や「脱出不能」とされた演出からも「すげえ」感は増幅され、プロレスごっこ・キン肉マンごっこでも、友達の背後から飛びついて、思わず真似てみたくなる技だった。「Ⅱ世」でケビンマスクらが放った、パロ・スペシャルと対をなす存在の「OLAP」も、図鑑で要チェックだ。

 

タワーブリッジ(ロビンマスク)

イギリス代表で正義超人のリーダー的存在ロビンマスクを代表する必殺技。ロンドンのタワーブリッジに見立て命名されたこの技は、相手の身体を横倒しにした状態で頭上にかつぎあげ、首と足をつかみ弓のようにしならせ、やがては背骨に激しくダメージを与える。その威力は、ネプチューンマンをして「このわたしも思わずギブアップの言葉がもれそうになっている!」と言わしめるほど。実在するアルゼンチンバックブリーカーに似ていて、友達の身体を担ぎ上げて真似たくなるが、ロビンのタワーブリッジは、アムステルダムの跳ね橋のように相手の身体が真っ二つになってしまうほどの破壊力があるところが大きな違いだ。

 

それ以外でも本書では、バッファローマンとモンゴルマンによる「ロングホーントレイン」や、ネプチューンマンとビッグ・ザ・武道の「クロス・ボンバー」など、友達どうしで思わずマネしちゃったこともあるかもしれないコンビ技も、解説とともに収録されている。

 

昭和キッズへのインパクト1000万パワー級! な技ベスト3

超人たちの熱い勝負が繰り広げられる中、トラウマ級のインパクトを残した技もたくさん登場した。その中でも衝撃度が高かった3つの技とは−−。

 

ベア・クロー(ウォーズマン)

再びウォーズマン。その手に装着される片手4本ずつの鋭利な“爪”。その威力ははかりしれず、ティーバックマンの身体をつらぬき、ペンタゴンの身体を切り裂き、次々と対戦超人たちを倒していく。そして超人オリンピック ザ・ビッグファイト準決勝で対戦したラーメンマンの頭を貫き、一時再起不能となる重症を負わせるというインパクト! この衝撃があったからこそ、のちに登場するパロ・スペシャルやキン肉バスターも、よりドラマチックに盛り上がった。

 

さらに、このベア・クローに全身の回転を加え放たれる「スクリュー・ドライバー」でインパクトはさらに増幅!(両手装着、ジャンプ、高速回転などでどんどん威力が増していくというパワーアップもインパクト大だった)

 

ハリケーン・ミキサー(バッファローマン)

突如キン肉マンたちの前に登場した、バッファローマン率いる「七人の悪魔超人」。バッファローマンが、頭部のロングホーンで相手の身体を回転させながら跳ね上げるという技。その破壊力の強さは、ミートくんの身体が7つに分離されてしまったほど。ミートくんの身体のパーツを取り戻すため、テリーマンやロビンマスク、ブロッケンJr.など、それまでのライバル超人たちが「正義超人」として手を組み悪魔超人に立ち向かうという展開にも燃えた。

 

デビル・トムボーイ〜螺旋壊体絞り(スプリングマン)

上記七人の悪魔超人のひとり、スプリングマン。スプリング状の変幻自在なボディで衝撃をやわらげるなどの戦術も得意だが、階段を作り出し、そこからの落下で加速するとともにそのボディで相手の身体を締め上げていく、究極の関節技がこれ。キン肉マンと同じ日本代表のウルフマンがこの技でやられ、その場で試合終了した時の衝撃はハンパなかった(その後、モンゴルマンが自らの髪を活かした技“ネコジャラシ”で脱出するところもインパクト大)。

 

これだけはくらいたくない! 技ベスト3

『キン肉マン』シリーズに登場する技の中には、正統派のものも数々あれば、くらってしまうことが屈辱的(?)なもの、あまりにも痛そうで受けたくないものも数多く存在する。そんな中から、いろんな意味で「くらいたくない」3つの技とは−−。

 

恐怖のベンキ流し(ベンキマン)

古代インカ出身(!)の超人、ベンキマン。ボディが和式の水洗便器で頭上にはウ◯コ(アニメ版では蛇口)という見た目のインパクトもすごいが、その技もすごい。相手をボディの便器から流して消し去ってしまうというもの。やはりできることなら便器に流されるのはいやだ(キン肉マンはパンツを便器に詰まらせて脱出)。

 

ジャンククラッシュ(ジャンクマン)

七人の悪魔超人の上位に位置する存在で、アシュラマン、サンシャイン、ザ・ニンジャなどで構成される「悪魔騎士」。そのひとり、ジャンクマンの、巨大なスパイクが2つずつ配置された板状の手で両側から挟み込まれる。何度もクラッシュを繰り返すことで相手がキューブ状にまで圧縮してしまう「ジャンクキューブクラッシュ」という発展形の破壊力は、サファイア製のロビンマスクの鎧を簡単につぶせるほど。とにかくシンプルに痛そう……!

 

ルービックキューブ張り手(ウルフマン)

頭部がルービックキューブ状になっている超人、キューブマン。「オレの頭の六面体をつくってみな」と挑発されたウルフマンが、得意の張り手を連発し、血豆の赤、青タンの青など、文字通りの「力技」で顔面を染め上げる。つまり、顔がパンパンに腫れた状態になるわけで、痛そうな意味でも見た目的にも絶対にくらいたくない技だ。

 

人類には絶対ムリ!? な技ベスト3

『キン肉マン』に登場する技の中には、ワニがスニーカーに変形したり、一時停止ボタンで動きを止められたり、オナラでブラックホールから脱出したりなど、人智や地球の法則を超越する技も数々登場する。そんなまさかの技も、本書の解説を読めば「なるほど!」と理解できる感、バッチリだ。そんな、ある意味『キン肉マン』ワールドの真骨頂とも言える、規格外の3つの技!

 

呪いのローラー(サンシャイン)

砂状に変化したり、「地獄のコマ」、「地獄のピラミッド」など、変幻自在の変形パターンで相手を圧倒する悪魔騎士・サンシャイン。それだけで人類には絶対マネできないのだが、さらに、その胸の部分が巨大なローラーとなり、相手の身体を巻き込んで取り込んでプレスしてしまうという恐ろしい技。タッグ戦では、タッグパートナーのアシュラマンが相手をスープレックスでローラーに投げ込むという連携プレーも見せた。当たり前だがサンシャインの変形技は、人類には絶対真似できない技だ。

 

クロノス・チェンジ(ペンタゴン)

アメリカ代表でもある四次元超人・ペンタゴン。その顔面にある五芒星を回転させることで、時間を止めたり進めたり、それを利用して瞬時に移動したり、技の掛け手と受け手が入れ替わったりなど、次元を超越した現象を発生させることができる、誰にもマネできないすごい技。

 

いとこでもあるブラックホールとのタッグ「四次元殺法コンビ」は、時空も常識も超越した技の応酬をみせ、新シリーズでの大活躍もファンのド肝を抜いた。

 

パワー分離機(ミキサー大帝)

ミキサー状になったそのボディに取り込まれ回転させることで、超人パワーと肉体を分離させてしまうという衝撃の技。王位争奪編のマリポーサチームの一員として登場し、キン肉マンの火事場のクソ力を分離して奪い、のちの展開を大きく左右させた。キン肉マンに黒星をつけた数少ない超人のひとりでもある。その後、ミートくんと対戦、ミートくん大活躍の、ある意味での“立役者”としても印象深い。

 

さらに、キューブマンがチエの輪マンに披露した「チエの輪はずし」、カレクックが相手の傷口にカレールーを擦り込む「カレールーガウジング」、初期の怪獣退治編に登場したギャグ感満載の「フィンガー・ポップス」、「秘技!スロードーのどしゃぶり!!」……などなど、なんだか妙に印象に残っている技も完全収録。初期の怪獣退治編では欠かせない必殺技、「キン肉フラッシュ」「キン肉ビーム」ももちろん紹介されている。

 

とにかくキン肉マン超人たちの技のメカニズムと神秘に、まるごとどっぷりつかり、学研の図鑑を食い入るように眺めていた時代に今回も一気にタイムスリップ感覚も味わえそうな一冊! 超人の技を徹底研究したくなる秋です。

 

 

(執筆:太田サトル)

これ一台でDIYが完結!? ダイソーの工作用タッカーが便利なわけ

国内に留まらず世界中に店舗を構え、その数5000店舗以上となっている100円ショップ・ダイソー。約7万点以上もあるアイテムの中から今回レビューするのは、「工作用タッカー」です。実際にDIYで使えるのかを検証してみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
可愛いだけじゃないニャ! しっかり立つから衛生的な「ブラシ」はいかが?

 

●ポスター貼りや布地の張り替えに使える「工作用タッカー」(ダイソー)

DIYのためにタッカーを購入しようとホームセンターへ。ところが意外と値段が高いのに戸惑ってしまいました。コスパの良いタッカーはないかと探し回っていた時、ダイソーで見つけたのが「工作用タッカー」(330円/税込)です。

 

従来のタッカーはー鉄の重みを感じるものが多いですが、こちらのタッカーはABS樹脂を多用しているため、軽量で手に馴染むのが特徴。ハンドルを閉じた状態でロックできるので場所を取らずに保管できます。また本体に1~10cm分の目盛りが入っており、定規を使わずに間隔がわかるのはうれしいですね。

 

針はついていないため、別途購入の必要があります。針を入れる際はプッシャーつまみを軽く押してから引き抜き、替え針を入れて元に戻すだけでOK。面倒な工程もなく簡単にセットできました。

 

本体がとても軽いこともあってしっかり針を打ち込めるか不安でしたが、グリップを握って針が打ちこまれる威力は想像以上。本体中央には隙間が開いており、固定する対象物の中心にサッと当てられるのは嬉しいポイントです。

 

一つ気になったのは針が打ちこまれる瞬間に「バチッ」と大きな音が響いたこと。構造上の動作音で利用の際は気になる方もいるかもしれませんが、使用には問題ありませんでした。ネットでも「コスパ最高!」「女性でも扱いやすい」との口コミどおりの使い勝手の良さです。

 

ポスター貼りや布地の張り替えはもちろん、木材にもしっかりと打ち込むことが可能。目盛りがついていたり、軽量で扱いやすかったりとDIYに慣れていない方にもオススメです。この使い勝手、この威力で330円はお買い得。タッカーを使ってみたい、どれを購入しようかと迷われている方は一度購入してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
水切りしたあとそのまま保存できる「ザル」!? 食器洗浄機対応でお手入れも楽々

毎月15日だけ販売される幻の「あごのほぐしオイル漬け」を知ってる? 食べたら味の上品さに驚かされた!

世の中には原材料の希少性などから様々な限定商品がありますが、今回紹介したいのは“発売日限定”というちょっと変わったタイプ。「茅乃舎だし」などの和風調味料で知られる、福岡の老舗・久原本家の新商品「あごのほぐしオイル漬け」です。

 

↑久原本家「あごのほぐしオイル漬け」972円。内容量は115gで、要冷蔵のナチュラルな一品

 

本稿では同商品の購入方法や味の特徴、アレンジ法などを、実食レビューを通じて紹介します。

 

しなやかで凛としたあごのうまみが実に上品

「あごのほぐしオイル漬け」は2022年6月15日にデビューし、毎月15日限定発売というレア商品。これは、10月15日が「九州あご文化の日」であり、久原本家では毎月15日を「茅乃舎のあごの日」としているから。購入機会はひと月に1回のみ、年に12日ぶんしかチャンスがないという希少性が、購買意欲をかきたてます

 

購入できるのは各店舗と通信販売(電話・WEB)のみ。筆者は公式の通販サイトからゲットしました。

 

↑毎月15日のみ「買い物かごに入れる」ボタンが出現。ほかの日は「現在取り扱っておりません」となっています

 

ちなみに「あご」というのはトビウオのことで、九州ではかなりポピュラーなだしの素材です。本商品ではこのあごをほぐして自慢の「茅乃舎だし」で味付け、クセのない米油に漬け込み商品化しています。

 

↑開封。香りからしてすこぶるイイ!

 

まずはそのまま味わってみました。食感として近いのは鮪や鰹のオイル漬け缶詰ですが、あごはそれらの魚とは違った力強さや香ばしさを感じます。また、だしで味付けされているのでまろやかなうまみが抜群。しかも、それはあの「茅乃舎だし」。上品な風味が凝縮されていて、全体的にワンランク上のおいしさとなっています。

 

↑適度なサイズにほぐされていて、たくましい身の食感もしっかり。このまま合わせるなら、焼酎のロックがよさそうです

 

例えるなら、洗練された豚骨魚介ラーメンのおいしさを醸し出すだしの華やかさ。濃厚な豚骨スープに負けない、しなやかで凛とした魚介のうまみを、「あごのほぐしオイル漬け」からも感じることができます。

 

白米、パン、麺との組み合わせも幅広くマッチ

メーカーのプレスリリースには「ごはんやパン、またはパスタにあえて、和洋問わず様々なお料理にお使いいただけます。」とのことで、いくつか試してみました。まずはごはんのお供としてチェック。

↑大葉をアクセントに、「あごのほぐしオイル漬け」を少量オン

 

白米との組み合わせは、米油と「茅乃舎だし」により、ふくよかでまろやかな味に仕上げられていることをより実感。ご飯との一体感が素晴らしく、あごやだしのおいしさもしっかり堪能できます

 

↑味は濃いめながら、まろやかで上品。混ぜご飯やおにぎり、お茶漬けにも合いそうですし、卵かけご飯のアクセントにもいいと思います

 

お次はスライスしたバゲットにのせて、カナッペ風にアレンジ。公式サイトではディルやレモンを添えていましたが、筆者は和風狙いでシンプルにカイワレ大根を。

↑バゲットは、クラッカーで代用するのもアリです

 

洋風のフィッシュカナッペならオイルサーディンやアンチョビ(いわし)かもしれませんが、「あごのほぐしオイル漬け」にはイワシのシャープさやビター感がない一方、だしの効果でうまみがボリューミー。すっきりとしたビールや、日本ワインの白、ジャパニーズウイスキーハイボール、スパークリング日本酒などがよく合うと思います。

 

↑「あごのほぐしオイル漬け」はオイルのおいしさも相まって、少量でも効果絶大

 

最後は麺。パスタでもいいですが、筆者は1~2分で茹でられて手軽なつまみにも最適な、そうめんをチョイスしました。茹で上がったら冷水でしめ、オイルを多めに使ってよく混ぜることがポイントです。

↑オイルをふんだんに使ってボウルなどでよく混ぜ、仕上げに再度ほぐし身をあしらうイメージで盛り付けます

 

そうめんアレンジでも、調味に使われている「茅乃舎だし」のうまみが底力を発揮。これが一般的なツナ缶で仕上げた場合、やや単調な味のそうめんになりがちでしょう。その点「あごのほぐしオイル漬け」はうまみが下支えしているので、味の満足感が豊かです。

↑そうめんの茹で時間は短く、硬めがベター。麺の水分とオイルがひとつになって、ツルッといけます

 

ブランド力があるのでプレゼントにも

今回様々なアレンジで味わいましたが、ほかにも豆腐にのせたり、ピザの具にしたりと多彩に活用できると思います。

↑ちょっと贅沢な食卓の演出にも、贈り物にもどうぞ

 

商品のポイントとしては、毎月15日だけの限定ながら、日にちさえしっかりおさえておけば、入手はできるということ。「茅乃舎だし」の久原本家というブランドも信頼感があるので、プレゼントにもよさそうです。オイルサーディンやツナ缶、サバ缶とはまた違う、だしのうまみが効いたワンランク上のオイル漬け、ぜひ試してみてください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

コミックシーモアの読み放題はどう違う? 料金プランやおすすめの人など徹底解説!

コミックシーモア 料金

「コミックシーモア」の申し込みを検討している方で、どの料金プランがおすすめなのか分からない方は多いかと思います。

また現在契約中の方の中には、料金プランを変更したいけれども変更方法が分からず困っている方も多いことでしょう。

本記事ではコミックシーモアにおける料金プランの違いから利用するメリットと注意点、プランの変更方法を解説していきます。

とくにコミックシーモアの2つの料金プランは、以下のとおりです。

【料金プランの概要表】
ライトプラン フルプラン
料金(税込) 月額780円 月額1,480円
タイトル数 16,880タイトル 46,679タイトル
取り扱いジャンル 少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
ハーレクインコミックス
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集
少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
BLコミック
TLコミック
ハーレクインコミックス
オトナコミック
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集

この記事を読めばコミックシーモアにおける料金プランの違いから変更の仕方、さらにはコミックシーモアがどのような特徴の人におすすめかがわかります。

4万タイトル以上の作品が楽しめる「コミックシーモア」
コミックシーモア
  • 95万冊以上の作品が楽しめる
  • ライトノベルやコミック誌をはじめ、さまざまなジャンルの作品が配信されている
  • 無料で楽しめる作品やお得に購入できる作品が多い
  • 15年以上続いているサービスのため、信頼性が高い

 

コミックシーモアとは?

コミックシーモア

コミックシーモアは、エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社が提供している電子書籍配信サービスです。

コミックシーモアライトとコミックシーモアフルという2種類の料金プランがあり、楽しみたい作品数やジャンルによってプランを選択できます。

95万冊以上の作品が配信されていたり、毎日無料で楽しめる作品も1万冊以上あったりと普段からさまざまな本や漫画を読んでいる方にとって魅力あるサービスといえるでしょう。

またコミックシーモア自体は15年以上も続いているサービスのため、信頼性の高さも大きな特徴です。

さらに4万タイトル以上の作品が楽しめる読み放題プランや電子書籍をお得に購入できる豊富な月額メニューが用意されているのも利用しやすい特徴のひとつでしょう。

  • 95万冊以上の作品が楽しめる
  • ライトノベルやコミック誌をはじめ、さまざまなジャンルの作品が配信されている
  • 無料で楽しめる作品やお得に購入できる作品が多い
  • 15年以上続いているサービスのため、信頼性が高い

コミックシーモアの読み放題プラン「ライト」と「フル」の違い

コミックシーモアには、読み放題プランが「ライト」と「フル」という2種類があり、プランごとに楽しめる作品数やジャンルが異なります。

【「ライト」と「フル」のプラン比較表】
ライトプラン フルプラン
料金(税込) 月額780円 月額1,480円
タイトル数 16,880タイトル 46,679タイトル
取り扱いジャンル 少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
ハーレクインコミックス
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集
少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
BLコミック
TLコミック
ハーレクインコミックス
オトナコミック
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集

上記の表からもわかるようにライトプランとフルプランでは、楽しめる作品数や配信されているジャンルが異なります。

好きなジャンルが提供されているか、または楽しみたい作品がどのプランで配信されているかで利用するプランを決めると良いでしょう。

それぞれのプランについて、もう少し詳しく解説していきます。

読み放題ライトはオーソドックスな作品のみを読みたい人におすすめ!

読み放題ライト

コミックシーモアの読み放題ライトプランは、BLコミックやTLコミックなどの作品を除く作品が楽しめるプランです。

そのため、普段からオーソドックスな作品のみを読んでいる方におすすめプランといえるでしょう。

そのほかにも以下のような特徴があります。

  • 月額料金:780円
  • ジャンル:BLコミック、TLコミック、オトナコミックを除くすべて
  • 配信タイトル数:16,880タイトル( 40,984冊)

とくに月額780円というリーズナブルな価格で、4万冊以上の作品を楽しめるのは、コミックシーモアだけです。

読み放題フルは多彩なジャンルを読みたい人におすすめ!

読み放題フル

もうひとつの料金プランは、読み放題フルプランです。

この読み放題フルプランを選択すると月額料金は少し上がりますが、ライトプランでは楽しめなかったBLコミックやTLコミック、オトナコミックも読めます

そのため、さまざまなジャンルとコミックシーモアに配信されている豊富な作品を楽しみたい方におすすめのプランといえるでしょう。

フルプランの主な特徴は以下のとおりです。

  • 月額料金:1,480円
  • ジャンル:BLコミック、TLコミック、オトナコミックを含むすべて
  • 配信タイトル数:46,100タイトル(103,585冊)

特定のジャンルを楽しむ人はライトプランで、さまざまなジャンルを楽しみたい人はフルプランがおすすめですね。

コミックシーモアのメリット

アイコン

コミックシーモアを利用することの主なメリットは、以下の5つです。

以下ではそれぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。

メリット①:95万冊以上の本や漫画がそろっている

コミックシーモアには、さまざまなジャンルの作品が配信されており、95万冊以上という豊富なラインナップの中から好きな作品を楽しめるメリットがあります。

小説や実用書、雑誌、写真集なども一部配信されていますが、主にコミック類が多く配信されているのも特徴です。

またコミック誌の配信もされているため、普段読んでいるコミック誌から好きな作品を見つけることもできるでしょう。

以下はコミックシーモアに配信されているコミック誌や雑誌の一部です。

  • 少年ジャンプ
  • 少年マガジン
  • 少年サンデー
  • 少年チャンピオン
  • 別冊フレンド
  • 別冊マーガレット
  • プチコミック
  • 花とゆめ
  • 月刊デザート
  • ビーボーイ
  • 花音
  • an・an
  • MORE
  • Number

これら以外にも、さまざまなコミック誌・雑誌が配信されています。

メリット②:読み放題プランで数多くの本を好きなだけ楽しめる

前述したようにコミックシーモアは、ライトプランとフルプランという2つのプランが用意されていますが、いずれも数多くの本や漫画を楽しむことができます。

とくにフルプランなら漫画2~3冊分の月額料金で4万を超えるタイトル数が楽しめるのは、コミックシーモアを利用する最大のメリットといえるでしょう。

メリット③:オリジナル作品が配信されている

コミックシーモアで配信されている漫画は、市販の漫画だけでなくシーモアでしか読むことができないオリジナル作品が配信されています。

さらにオリジナル作品を購入する場合、一部の対象作品が無料で読めたり、通常よりも安く購入できたりするという点も大きなメリットです。

他の電子書籍サービスにはない作品を楽しみたいという方でも、満足できるラインナップが充実しています。

メリット④:小説や雑誌など漫画以外も楽しめる

コミックシーモアは漫画作品を中心に配信されていますが、小説・雑誌・実用書・写真集など、コミック類以外の作品も楽しむことができます

さらに小説・実用書を楽しみたい場合、新刊・ランキング・ジャンル・出版社・作者から検索できるため、探しているもしくは興味のある小説または実用書を簡単に見つけられるでしょう。

また雑誌・写真集についても新刊・ランキング・ジャンルから検索できるため、読みたい作品を簡単に検索できるようになっています。

そのため漫画以外にも小説や実用書、雑誌、写真集など多彩なジャンルの作品を網羅的に楽しみたいと考えている方にもおすすめのサービスといえるでしょう。

ちなみに小説や実用書などは漫画同様お得なキャンペーンが実施されている場合もあるため、読み放題プランに入っていない作品を購入するときはキャンペーン期間中を狙うことをおすすめします。

ナビ博士
ナビ博士
漫画以外の作品も楽しめるのは、コスパが良いですね!

メリット⑤:読み放題リストで新刊を見逃さない

気になる作品がたくさんある場合、新刊が配信されたときに見逃してしまうことも多々あるでしょう。

コミックシーモアには「読み放題リスト」という機能があるため、気になる作品を見つけたら「+リストに追加」を選択し、リストに加えておくことで作品リストへ簡単にジャンプが可能です。

他の作品を読んでいたとしても読み放題リストを活用することで、いつでも作品リストから新刊の配信を確認できます。

コミックシーモアの注意点

コミックシーモアには、さまざまなメリットがありますが、利用するうえで注意点もいくつかあります。

それぞれの注意点について、詳しく解説します。

注意点①:電子マネー支払いに対応していない

まず1つめの注意点は、電子マネーによる支払いに対応していない点です。

そのためクレジットカード決済やキャリア決済で支払う必要があります。

また、そのほかの決済方法は以下のとおりです。

  • PayPay
  • LINE Pay
  • Apple Pay
  • d払い
  • PayPal
  • WebMoney
  • 楽天Edy
  • BitCash
  • NET CASH
  • 楽天ペイ
  • Yahoo!ウォレット

プリペイドカードなどの電子マネーによる支払いはできませんが、豊富な決済方法を選んで利用できます。

ゲット君
ゲット君
これだけ多くの選択肢があれば、支払い方法に困ることはなさそうね!

注意点②:新刊の発売が遅い作品があるかも

コミックシーモアで配信されている作品は他のサービスと比べても非常に多いですが、新刊の発売が遅い作品もある点に注意しましょう。

ただし新刊の発売が遅れるとはいえ、他の電子書先サービスの独占配信作品またはオリジナル作品でない限り必ず配信されるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
発売が遅れそうな作品は、読み放題リストに入れておくと良いかもしれないね!

注意点③:途中解約における日割り計算はされない

コミックシーモアにおける読み放題契約は、利用料が発生した日より1ヶ月間です。

たとえば1月15日に契約した場合、2月14日までの1ヶ月が契約期間として認識されます。

ただしコミックシーモアは日割り計算がされず、月の途中で解約しても1ヶ月分の利用料が請求される点に注意してください。

解約するときは月の末日に解約手続きをすることをおすすめします。

コミックシーモアの全料金プランとおすすめの人

コミックシーモアにおける読み放題プラン以外の全料金プランは、以下のとおりです。

【全料金プランの概要表】
月額メニュー 月額料金(税込) 初回獲得ポイント
コミックシーモア300 330円 300pt
コミックシーモア500 550円 500pt+50pt
コミックシーモア1000 1,100円 1,000pt+150pt
コミックシーモア2000 2,200円 2,000pt+450pt
コミックシーモア3000 3,300円 3,000pt+690pt
コミックシーモア5000 5,500円 5,000pt+1,200pt
コミックシーモア10000 11,000円 10,000pt+2,500pt
コミックシーモア20000 22,000円 20,000pt+6,000pt

コミックシーモアの月額料金メニューに申し込むと、メニューに応じてポイントが加算されるという特徴があります。

そのため、読み放題プランとは別に漫画や本を購入したいという方は、通常よりもポイントが付与されやすい月額メニューに申し込むと良いでしょう。

また、以下ではコミックシーモアで利用できるお得なキャンペーンと、申し込み方法について解説していきます。

コミックシーモアの申し込み方法

コミックシーモアへの申し込み方法は、以下の手順で登録できます。

  1. メールアドレスを入力し、認証する
  2. 必要事項を入力する
  3. 会員登録完了

まずはコミックシーモアの無料登録を行うため、メールアドレスを登録します。

メールアドレスの認証完了後、会員情報を入力し確定することで登録完了です。

ちなみに無料お試し期間は、登録日から数えて7日間となり、期間が過ぎると自動的に有料会員に移行される点に注意しましょう。

コミックシーモアの支払い方法と変更の仕方

続いて、コミックシーモアにおける支払い方法と変更の仕方をご紹介します。

コミックシーモアの支払い方法と変更の仕方

支払い方法・・・大きく3種類!

前述している「注意点①:電子マネー支払いに対応していない」でも解説したように、コミックシーモアにおける支払い方法は大きく分けて以下の3種類です。

  • クレジットカード決済
  • キャリア決済
  • その他の決済(PayPay、LINE Pay、Apple Payなど)

上記いずれかの支払い方法であれば問題なく支払いができますが、デビットカードや各種プリペイドカードによる支払いには対応していません。

またPayPay、LINE Pay、Apple Payなどの支払い方法は本や漫画を購入するときに利用することはできますが、月額コースの支払いには利用できない点に注意しましょう。

変更方法・・・Web上で手続きを行う

先ほど紹介したいずれかの支払い方法から別の支払い方法へ変更したい場合は、Web上から以下の手順で手続きを行うようにしてください。

なお読み放題プランと月額メニューで変更方法が異なり、読み放題プランでは登録中の読み放題メニューを一度解約する必要があります。

そちらの手順については「コミックシーモア料金プランの変更の仕方」で解説しているため、ここでは月額メニューの支払い方法変更手順をご説明します。

①登録中のメニューの横にある「変更する」を選択
コミックシーモアのポイント購入メニューを表示し、現在登録しているメニューの横に「変更する」というボタンがあることを確認します。
確認できたら「変更する」ボタンをタップしましょう。


②変更したメニューと支払い方法を選択
「変更する」ボタンをタップすると、変更したいメニューと支払い方法を選択する画面が表示されます。
変更したいメニューと支払い方法をプルダウンメニューから選択しましょう。


③変更が完了したことを確認
ここまでの手順が正常に完了したら、メニューが変更されているか確認して終了です。

コミックシーモア料金プランの変更の仕方

コミックシーモアを利用していて、以下のように感じている方はプランの変更を検討すると良いでしょう。

  • 閲覧できる作品数を増やしたい人
  • 読みたいジャンルがなかった人

前述したようにコミックシーモアの読み放題プランは、ライトプランとフルプランで楽しめる作品数やジャンルが異なります。

そのため、より多くの作品が楽しみたいという方は、以下の手順でプランの変更が可能です。

コミックシーモア料金プランの変更の仕方
  1. 現在の契約を解約
  2. 変更したいプランで新たに登録・完了

①現在の契約を解約

読み放題プランを変更するときは、現在契約しているプランを解約しなければなりません。

そのため下記URLからマイページへログインし、解約手続きを行ってください。

また現在登録中の読み放題プランの支払い方法を変更したい場合にも、一度解約が必要です。

ただし、以下4つの点に注意しましょう。

  • 月の途中(課金日前)に解約しても「読み放題1ヶ月分」の料金が請求される
  • 解約手続きが完了すると読み放題対象の作品は閲覧できなくなる
  • コミックシーモアの解約ページではなく、上記URLから解約する必要がある
  • 月の途中で解約しても日割り計算はされない

②変更したいプランで新たに登録・完了

最初に契約していた読み放題プランを解約した後は、変更したいプランに再度登録することで変更できます。

支払い方法を変更したい場合は契約していたプランを再度登録し、その際に解約前とは別の支払い方法を選択してください。

ただし、新しいメニューに登録したタイミングによって発生する料金が異なる点に注意しましょう。

【プラン変更のタイミングによる料金の違い】
発生する料金 合計請求額
同月内に解約・登録した場合 780円+1,480円 2,260円
解約後、翌月以降に登録した場合 1メニュー分の料金のみ 780円 or 1,480円

以下では、もう少し詳しく解説していきます。

同月内に登録した場合の料金

同月内にプランの変更をした場合は、契約していたメニューと新たに契約したメニューの2メニュー分の料金が発生します。

たとえば4月1日にライトプランを契約し、4月2日に解約、4月3日にフルプランを再登録した場合、ライトプランは月途中の解約となり1ヶ月分の780円はそのまま支払わなければなりません。

さらに、同月内でフルプランへの契約をしたことで、フルプランの料金1,480円も発生してしまいます。

つまり上記の例ではライトプランの780円とフルプランの1,480円両方の金額を合計した2,260円を支払う必要があるのです。

翌月以降に登録した場合の料金

現在登録しているメニューを解約してから、翌月以降に新たなメニューを登録した場合は1メニュー分の料金が発生します。

このケースでは解約時には登録していたメニューの料金が発生し、同月内ではなく翌月以降に新たなメニューを登録しているため、二重に料金が発生することはありません。

つまりプランの変更を検討するときは、余計に費用がかかる同月内の解約および登録ではなく、既存のプランを解約してから翌月以降に新たなプランを登録したほうがお得ということです。

コミックシーモアの料金プランによくある質問

最後にコミックシーモアの料金プランについて、よくある質問をご紹介します。

とくに多い質問は以下のとおりです。

コミックシーモアの読み放題プランの種類を知りたい

コミックシーモアには、ライトプランとフルプランという2種類のプランがあります。

それぞれ料金・配信されている作品数・ジャンルが異なるため、ご自身の用途や目的に適したプラン選びが大切です。

【料金プランの概要表】
ライトプラン フルプラン
料金(税込) 月額780円 月額1,480円
タイトル数 16,880タイトル 46,679タイトル
取り扱いジャンル 少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
ハーレクインコミックス
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集
少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
BLコミック
TLコミック
ハーレクインコミックス
オトナコミック
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集

上記の表からわかるようにフルプランは、ライトプランに比べて月額料金が高くなる一方で閲覧できるタイトル数が大幅に増え、ジャンルもBLコミックやTLコミック、オトナコミックなども楽しむことが可能です。

コミックシーモアの支払い方法はなにがある?

コミックシーモアでの支払い方法は、主に以下の3種類です。

  • クレジットカード決済
  • キャリア決済
  • その他の決済(PayPay、LINE Pay、Apple Payなど)

「その他の決済方法」に該当するものは、以下のとおりです。

  • PayPay
  • LINE Pay
  • Apple Pay
  • d払い
  • PayPal
  • WebMoney
  • 楽天Edy
  • BitCash
  • NET CASH
  • 楽天ペイ
  • Yahoo!ウォレット

またコミックシーモアの課金システムには、通常の月額メニューと読み放題プランの2種類があります。

月額メニューの支払い方法には、クレジットカード決済・キャリア決済・その他の決済方法の3種類すべてが適用可能です。

一方、読み放題プランの支払い方法はクレジットカード決済とキャリア決済のみ対応しており、その他の決済方法は利用できないため、注意しましょう。

コミックシーモアの料金プランを変更する方法を知りたい

初回登録時に選択した料金プランから別の料金プランへ変更する方法は、以下のとおりです。

  1. 現在の契約を解約
  2. 変更したいプランで新たに登録・完了

コミックシーモアのシステム上、別の料金プランに変更する場合は契約中のプランを一度解約する必要があります。

その後、変更したいプランに改めて登録し直すことで変更可能です。

ゲット君
ゲット君
支払い方法を変更したい場合にも一度解約してから、同じプランを再度登録が必要だよ!

ただし解約と登録のタイミングによっては、もともと契約していたプランと新たに契約したプラン両方の料金が発生してしまう点に気をつけましょう。

したがって1日でも早く変更したい方は問題ありませんが、余計な料金を支払いたくないという方は契約中のプランを解約してから、翌月以降に新たなプランを登録することをおすすめします。

詳しくは前述している「同月内に登録した場合の料金」または「翌月以降に登録した場合の料金」をご覧ください。

コミックシーモアとはどんな電子書籍サービス?

コミックシーモアは、エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社が提供している電子書籍配信サービスです。

4万冊以上の作品が読み放題で楽しめる読み放題プランや、多くの本や漫画をお得に購入できる月額メニューなど豊富なプランがそろっているという特徴があります。

配信されている作品は合計で95万冊以上にもなっており、普段から幅広いジャンルや作品を楽しんでいる方にとって魅力あるサービスといえるでしょう。

また電子書籍が購入できるだけでなく、1万冊以上のコミックが無料で読めたり、約400本以上がお得セールの対象になったりします。

そのため、さまざまな作品を無料で楽しみつつ、読みたい作品をすぐに購入できますよ。

まとめ

今回は大手電子書籍サービスであるコミックシーモアの仕組みやさまざまな料金プラン、利用することのメリットと注意点などを詳しく解説しました。

コミックシーモアでは月額料金を支払うことで、配信されている豊富な作品を楽しめるようになっています。

また読み放題プランにない作品を購入するときも月額メニューに加入しておくと、通常よりも多くポイントが付与されるため、お得に購入できます。

ただし、読み放題プランや月額メニューで利用できる支払い方法が異なる点、読み放題プランの変更はタイミングが重要という点に気をつけなければなりません。

それでも、さまざまな電子書籍サービスが出てくる中で15年以上もサービスを提供し続けているのは、非常に信頼性の高いサービスであるといえるでしょう。

これから電子書籍サービスの利用を検討している方は、ぜひコミックシーモアの無料お試し期間(7日間)を利用してみてはいかがでしょうか。

4万タイトル以上の作品が楽しめる「コミックシーモア」
コミックシーモア
  • 95万冊以上の作品が楽しめる
  • ライトノベルやコミック誌をはじめ、さまざまなジャンルの作品が配信されている
  • 無料で楽しめる作品やお得に購入できる作品が多い
  • 15年以上続いているサービスのため、信頼性が高い

記事一覧

サイトマップはここをクリック

黒島結菜が『ちむどんどん』クランクアップ!「毎日ここに来て作品を作ることがとても楽しかった」

『ちむどんどん』黒島結菜 ©NHK

 

連続テレビ小説『ちむどんどん』(NHK総合ほか)が、8月31日にクランクアップ。主演の黒島結菜と制作統括の小林大児からコメントが到着した。

 

『ちむどんどん』は、羽原大介の脚本によるオリジナル作品。本土復帰50年を迎える沖縄を舞台に、美しい家族とふるさとの物語を描いていく。タイトルの“ちむどんどん”とは、沖縄のことばで「チム(肝=心胸・心)」が高鳴る様子だ。

 

そんな本作は、8月31日におよそ11か月にわたる撮影を終えた。昨年9月にクランクインし、ヒロイン・青柳暢子(旧姓:比嘉)を演じきった黒島結菜は「暢子という役を1年間やりきれたことはすごく幸せでした。大変な時期もありましたが、撮影現場に行きたくないと思う朝は一度も無くて、毎日ここに来て作品を作ることがとても楽しかったです」と。

 

続けて、「私の地元・沖縄が舞台となった家族の絆の物語で、おいしい食べ物がたくさん出てきて、この作品のいろいろなものにたくさん助けられてここまでやってこられたと思います。暢子という明るくて、前向きで周りのみんなに愛されているキャラクターにも助けられ、撮影を無事に終えることができました。本当にありがとうございました」と感謝の思いを語った。黒島と制作統括・小林大児によるコメント全文は以下を参照。

 

黒島結菜 コメント

暢子という役を1年間やりきれたことはすごく幸せでした。大変な時期もありましたが、撮影現場に行きたくないと思う朝は一度も無くて、毎日ここに来て作品を作ることがとても楽しかったです。
私の地元・沖縄が舞台となった家族の絆の物語で、おいしい食べ物がたくさん出てきて、この作品のいろいろなものにたくさん助けられてここまでやってこられたと思います。暢子という明るくて、前向きで周りのみんなに愛されているキャラクターにも助けられ、撮影を無事に終えることができました。本当にありがとうございました。

 

制作統括・小林大児 コメント

黒島結菜さん、キャスト・スタッフの皆さま、撮影にご協力いただいた皆さま、舞台地となり、地域を盛り上げてくださった皆さま、ありがとうございました! そして、無事に撮影終了を迎えられたのは、比嘉家の面々を温かく見守ってくださる視聴者の皆さまのご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。
『ちむどんどん』の放送はまだまだこれから、4きょうだいのさまざまなドラマが描かれていきます。それぞれの道を歩き、困難やすれ違いがあっても、ふるさとの味が、そして思い出が心をつなぎ、互いを支え合いながら歩いていきます。沖縄の本土復帰から50年を経て、笑顔で暢子の料理を囲む―――そんな最終回を目指して。最後まで、見守っていただければ幸いです。

 

番組情報

連続テレビ小説『ちむどんどん』
NHK総合ほか
毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか

©NHK

 

【モノタロウ】一々しゃがむのが大変… 足で操作できる「ドアストッパー」なら使い勝手抜群!

数多くの工具や事務用品を取り揃えるネットショップ・モノタロウ。事業者向けのイメージが強いのですが、個人宅でもあると便利な商品もたくさんあるのはご存じでしょうか。マグネット式ドアストッパーは、自宅でも重宝するお役立ちアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】耐荷重500kg! とにかく頑丈なツールボックスを求めるならコレ

 

●足で操作できる「ストッパー ドア用 マグネット式」(モノタロウ)

自宅でも荷物を運ぶ機会はよくありますよね。両手に荷物を抱えて、何度も行ったり来たりする時はドアの開閉が面倒です。「自宅のドアにもストッパーが欲しいな…」と思い探したところ、モノタロウで「ストッパー ドア用 マグネット式」(1099円/税込)を発掘しました。

 

マグネット式ドアストッパーの大きさはおよそ4.5(幅)×26cm(高さ)とコンパクト。本体は金属製で1099円とは思えないしっかりとした作りです。同商品の1番の魅力は、足で簡単に操作ができること。両手がふさがっていても楽にドアの固定ができます。

 

さっそくドアに装着してみましょう。土台部分はマグネットになっていますので、取り付けたいドアが金属製ならそのままペタリ。マグネットはかなり強力なので、設置時は指などを挟まないように注意してください。

 

ドアが金属でない場合は補助板を装着して使います。補助板の金属面を本体と合体させて、両面テープでドアに接着する仕組みです。どんな素材のドアにも対応しているのはうれしいですね。

 

 

しっかりと装着することができました。ドアの下に挟む形のストッパーと違い、常にドアにくっついているところも魅力の1つ。ストッパーが転がって邪魔になったり、つまずく心配もありません。

 

使用する際は棒をまっすぐ下に押し下げましょう。マグネットは強力ですが、斜めに力がかかるとズレてしまう可能性があります。

 

使用後も足で跳ね上げて棒を戻すだけ。「カチッ」と音がするまで上げれば、棒はしっかり固定されました。ドアをしっかりストップさせるコツは棒が地面と垂直になること! ドアの固定があまい時は角度の調整をしてみてください。

 

商品の購入者からは「しゃがまずに操作できるのはすごく便利」「買って大正解でした」との声が上がっています。使い勝手抜群のマグネット式ドアストッパーをご自宅にもいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】使わなきゃ損!? 腰にぶら下げる「ビスカップ」で作業効率が格段にアップ

工藤美桜が『全力!脱力タイムズ』に初登場「新鮮な姿をお見せできるかと思います」

『全力!脱力タイムズ』工藤美桜 ©フジテレビ

 

工藤美桜が、9月2日(金)放送の『全力!脱力タイムズ』(フジテレビ系 毎週金曜 午後11時〜11時40分)に初登場。3時のヒロイン・福田麻貴と共にゲストコメンテーターを務める。

 

オープニングでは、グラビアアイドルとしても活躍する工藤の話題で持ちきりに。そこで、工藤は最近撮影したばかりという写真を特別に公開していく。MCのアリタ哲平(くりぃむしちゅー・有田哲平)がまだ撮影したばかりの写真のため、権利の都合上、一部を隠していることを明かし紹介するが、ある写真を見た福田が異論を唱え始める。

 

そして新企画「シリーズ現場の声」と題し、街の人々が気になるニュースの現場で今何が起きているのかを徹底取材し、現場からの生の声を届けていく。中でも多くの人々が気になっているのが、新型コロナウイルスの今後について。新規感染者数は増減を繰り返しながら、いまだ収束する気配は見えない。そこで今回は、危険生物専門家が新型コロナウイルスについてある警告をする。

 

『全力!脱力タイムズ』左から)小澤陽子(フジテレビアナウンサー)、アリタ哲平 ©フジテレビ

 

さらに、街の人々の関心が高かったオンラインゲームでの出会いについても調査。あるデータによると、オンラインゲームで異性との出会いがあったと回答した人は、なんと77%にも及ぶという。中には、同じゲームをするうちに恋愛感情が芽生え、現実に結婚するケースもあるとか。そこで、オンラインゲーム内で恋心を抱いた男性と初対面する女性に密着する。待ち合わせ場所で待っていた男性の姿に、工藤は自分もその男性とつながりたいと言いだす。

 

ほかにも「最新映えスイーツ」や、ネットワーク上で作られた三次元の仮想空間を指す「メタバース」についても取材。予想外の展開の連続に福田のツッコミがさえわたる。

 

『全力!脱力タイムズ』左から)福田麻貴(3時のヒロイン)、工藤美桜 ©フジテレビ

 

工藤美桜 コメント

◆『全力!脱力タイムズ』初出演の感想をお聞かせください。

収録が始まるまでとても緊張していました。今回は、私が流れの中で話題を振っていくところもあり、すごく緊張していたので、今収録が終わってホッとしています(笑)。

 

◆収録に参加してみていかがでしたか?

本当に出演してみたいなと思っていた番組でしたので、すごく楽しかったです。私は笑いをこらえるのが大変だったのですが、皆さん普通にされているところがすごく面白くて。私の周りにも『全力!脱力タイムズ』が好きな友人が多いので、その番組に出られて本当にうれしかったです。

 

◆共演された福田麻貴さんの印象は?

以前にも共演させていただいたことがあるのですが、そのときもたくさん話しかけてくださって。出演する曜日は違いますが、同じ番組に出ているので、その話題を振ってくださったりして、とても気さくに話しかけてくださる方だなというイメージがあります。今回も本番前にいろいろと話しかけてくださって、そのおかげで緊張がほぐれました。

 

◆最後に、今回の『全力!脱力タイムズ』の見どころを教えてください。

普段の私はゲラなのですぐに笑ってしまうのですが、今回は真面目なトーンで頑張ったので、いつもとは違う新鮮な姿をお見せできるかと思います。面白いなと思って見ていただけたらうれしいです!

 

番組情報

『全力!脱力タイムズ』
フジテレビ系
2022年9月2日(金)午後11時~11時40分

<出演者>
MC:アリタ哲平(くりぃむしちゅー・有田哲平)
全力解説員:岸博幸、出口保行
ゲスト:工藤美桜、福田麻貴(3時のヒロイン)ほか
キャスター:小澤陽子(フジテレビアナウンサー)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/DNN/
公式Twitter:@datsuryoku_cx

最新放送回 無料配信中
TVer:https://tver.jp/lp/series/srhhiubqnn
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2302

©フジテレビ

生後100日のお祝いに、やさしい無添加のお食い初め……お家で手づくりのお祝いができる「みてねのお食い初め」

ミクシィが提供する、子どもの写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」と、スフィダンテが提供するフォトギフトサービス「OKURU」がコラボレーションした「みてねのお食い初め」が、9月1日に販売開始となりました。

 

みてねのお食い初めは、生後100日のお祝い当日に必要なものだけでなく、赤ちゃんのおなまえカードを入れた木製フレームや、お祝い寝相アートが撮影できるセットも一緒に届きます。

 

お食い初めの料理は、石井食品と共同で開発。家庭の食卓のやさしさに少しでも近づけられるよう、国産の厳選素材を使い、着色料や保存料などの食品添加物を使用せずに作られています。おいしさに妥協することなく、食の安全に取り組んできた石井食品との共同開発で、食材本来の味を引き出す無添加調理、お出汁のかけ合わせ、コクを出せる調味料など、ひとつひとつの工程や素材と丁寧に向き合って完成した、お祝い料理です。

 

税込価格は1万4800円(送料別)。OKURUアプリ内から注文可能で、OKURUアプリは、みてねのお食い初め特設サイトからダウンロードできます。お食い初めの日に合わせて「お届け日」を指定でき、品物は冷蔵クール便で届きます。

ホグワーツをマイクラで6年かけて丸ごと作り上げた猛者現る! 内装まで忠実に再現

2023年2月にはハリー・ポッターの魔法界(ただし1800年代)を舞台としたPS4/PS5用オープンワールド・アクションRPG『ホグワーツ・レガシー』が発売される予定です。それを待ちきれなかったのか、なんとホグワーツ魔法魔術学校を丸ごと『マインクラフト』で再現した猛者が現れました。

↑Mojang/ducky

 

大手掲示板Redditユーザーのducky氏は、Redditでこの作品のビデオツアーを公開しています。まだ完成までやるべきことはあると付け加えていますが、現状でも外装から部屋の内装まで信じられないほど手間がかかっており、かなりの見ごたえがあります。

↑Mojang/ducky

 

それは食堂からクィディッチ(ホウキにまたがって空中戦を繰り広げるスポーツ)フィールドまで、すべて映画に登場する学校の舞台そっくりです。今までの製作にかかった歳月は、なんと6年。映画1本どころか、『ホグワーツ・レガシー』の開発期間よりもかかっているかもしれません。

 

またducky氏によると、建物や部屋の再現に必要なアングルの写真やビデオを探すだけで「何百時間も」使ったそうです、このプロジェクト全体に、途方もない時間が注ぎ込まれたようです。

 

今はまだducky氏が満足のゆくデキではないためダウンロードできませんが、いずれ完成したら一般公開する予定だそうです。

↑Mojang/ducky

 

素人目にはすでに完璧と思われますが、「たくさんの仕事」が残っているとのこと。その1つが、すべての松明を(最近のアップデートで使えるようになった)ローソクに置き換えることだと述べられていますが、未完成でいいから早くホグワーツ世界に行きたいプレイヤーも多いかもしれません。

 

Source:Reddit
via:Gamesradar

TikTokのAndroidアプリ、ワンクリックで乗っ取れる脆弱性が発見! 直ちにアップデートをお勧めします

米マイクロソフト(以下、MS)が、ショート動画サービスTikTokのAndroidアプリに1クリックで乗っ取ることができ、数億人のユーザーに影響が及ぶ恐れがある脆弱性を発見したと報告しました。すでにTikTokはこのバグを修正済みであり、誰かが悪用した形跡は確認されていないそうです。

↑「TikTok」Android版アプリは最新版にアップデートしましょう

 

MSのTanmay Ganacharya氏はテックメディアThe Vergeに「私たちはTikTokに脆弱性に関する情報を提供し、この問題の修正を助けるために協力しました」と語っています。またTikTok側はすばやく対応したとして、「セキュリティチームによる効率的かつ専門的な解決を称賛します」と述べられています。

 

この脆弱性は、TikTokアプリ内のディープリンク機能の不具合にあったそうです。この機能は、特定のURLを特定の方法で処理するようにプログラムする、というもの。たとえばChromeで埋め込みツイートをタップすると、ツイッターのアプリが起動するというぐあいです。

 

ふつうディープリンク機能は特定のアクションを実行するだけに制限されていますが、その制限のため設けていた検証プロセスを避ける方法が見つかったそうです。これによりコンテンツの投稿や他のTikTokユーザーへのメッセージ送信など、アカウントにひも付けられた主な機能が使えるのを発見したとのことです。

 

このバグを含む2つのバージョンは15億回以上ダウンロードされており、もしも修正する前に何者かが発見して悪用した場合の影響はおそろしく広がった可能性がある、と指摘されています。

 

MSは、すべてのAndroid版TikTokユーザーにできるだけ早く最新版アプリをダウンロードするよう勧めています。とりあえず、怪しげなURLをうっかり踏まないように気をつけたいところです。

 

Source:Microsoft
via:The Verge

「Pixel 8」はバッテリー持ちが良くなる? 次期「Tensor 3」チップは3nm製造のうわさ

米グーグルは、2023年後半に発売の次期スマートフォン「Pixel 8」向けに、第3世代の独自開発チップ「Tensor 3」を搭載すると予想されています。このTensor 3チップを韓国サムスンが製造するとの噂に続き、同社の3nm技術により量産される可能性が高いとの観測が伝えられています。

↑Pixel 8はTensor 3チップ搭載?

 

サムスンは最近、GAA(Gate-All-Around)技術による3nmチップを量産し始めているだけに、順当な展開とはいえそうです。今年秋に登場するPixel 7シリーズには先代の「Tensor 2」チップ採用が予想され、そちらは4nmプロセス製造との噂もあり、やはり想定の範囲内とも思えます。

 

とはいえ、サムスンと台湾TSMCとでは、同じプロセスルールでも技術力の差があり(サムスン製は歩留まりが悪く、電力効率が劣るとの指摘も)Tensor 3ではTSMCに移行するのでは……と見る向きもありましたが、サムスンに留まるようです。

 

ちなみに「3nm」や「4nm」などの数値は、半導体の回路線幅(プロセスルール)のこと。この数値が小さくなればなるほど、一般的には処理能力が向上し、消費電力は小さくなる傾向があります。また数字がプロセスルールでも、ファウンダリ(半導体の製造請負企業)ごとに技術にバラツキがあり、単純に同世代や同じ性能とはいえません。

 

サムスン公称では、同社の第2世代3nm GAAプロセスは5nm技術と比べ、消費電力が最大 50%減り、性能が30%アップ、面積は35%小さくなるなど著しく改善したと主張されています。

 

もっとも、この第2世代技術が量産に使われるのは2024年と予想されているため、Tensor 3は第1世代の3nm GAAプロセスで製造される可能性が高いと思われます。こちらは同社の5nm技術よりも消費電力が最大45%も減り、性能は23%向上しているとのこと。特に省電力、つまりバッテリー持ちが良くなると期待できそうです。

 

その一方で、グーグルはしばらくサムスンの4nm技術を使い続けるとの説もあります。なぜなら、同社のPixelスマートフォンはiPhoneやサムスン製品の生産台数には及ばないために量産効果が働きにくく、高度な3nm技術ではコストが高くなりすぎる恐れがあるためです。

 

Tensor 3については、今のところ細かな仕様は不明です。グーグルのPixelスマホは、iPhoneや他社のハイエンドAndroid端末とのパワー勝負を避けて機械学習に重きを置いていますが、処理速度も改善されれば満足度もアップしそうです。

 

Source:BusinessKorea
via:Wccftech

楽天Koboから防水電子書籍リーダー「Kobo Clara Clara 2E」が発表

楽天コボは、新型電子書籍リーダー「Kobo Clara 2E」を発表しました。

↑コボより

 

Kobo Clara 2Eは6インチ/1072×1448ドット/300ppiの「E Ink Carta 1200」タッチスクリーンを搭載した、電子書籍リーダー。本体ライト「ComfortLight PRO」は明るさや色温度の調整が可能で、ダークモードも利用できます。標準的な利用方法だと、数週間のバッテリー駆動が可能です。

 

本体には16GBのメモリを搭載し、一般的な小説なら約1万5000冊、コミックは約375冊の保存が可能。またIPX8の防水使用に対応し、浴室やキッチンでも利用できます。本体サイズは縦112mm×横159mm×厚さ8.5mmで、重量は約170gとなっています。

 

端末外装の約85%に再生プラスチックとオーシャンバウンドプラスチックを使用しています。専用アクセサリーとしては、再生プラスチックを使用した自立式の専用スリープカバーと、専用ベーシックスリープカバーが販売されます。

 

Kobo Clara 2Eの本体カラーはディープオーシャンブルーで、価格は1万9900円(税込)。9月2日より楽天Kobo電子書籍ストアやECサイトにて予約が開始され、9月26日から販売が開始されます。

 

Kobo Clara 2EはKoboシリーズのなかでも廉価に購入できる防水モデルとして、気軽に利用できる製品となりそうです。

 

Source: PR Times

危機管理は正しい情報収集から!「台風」に備えて入手すべき情報とは?

毎年夏になると、猛威をふるう台風。年々威力を増しており、人的・物的被害を及ぼすことも増えています。いざ接近したとき、どういう行動を取るべきなのか、平常時から把握しておきましょう。今回は、普段からそして台風上陸時に、それぞれチェックすべき情報やサービス、連絡手段などを、災害危機管理アドバイザーの和田隆昌さんに教えていただきました。

 

普段からしておくべきことは?
「ハザードマップ」で危険度と避難経路をチェック!

まずは、自分の住む場所にはどういった危険が潜んでいるのかを把握するために、ハザードマップを確認することが大切です。

 

「ハザードマップとは、その地域にある災害のリスクの有無や想定される被害の大小を示した被害予想図のこと。台風や地震、洪水、高潮、土砂災害、火山など、災害別に用意されています。

ハザードマップではまず、災害の種類によって、どのような場所にどんな指定避難場所があるのか、避難場所への避難経路を確認することが大切です。避難場所に指定されていた場所が、別の災害時には危険になる場合も。地震や土砂崩れの場合はこの避難場所へ、でも、浸水時にはこの場所は危険になる、といった具合です。また、災害時には通行規制の入る可能性が高いルートについても、ハザードマップには記されています。台風によって家屋が倒壊した、床上浸水をしたなどというときに、どの経路でどこへ避難をすればいいかを想定しながら、台風に関するハザードマップに沿って実際に歩いておきましょう

ハザードマップは、一般的に市役所や区役所に置いてあったり、自治体のホームページからプリントアウトができたりします。自治体でハザードマップを発行していない場合は、国土交通省が公開している『ハザードマップポータルサイト』から入手できます」(災害機器管理アドバイザー・和田隆昌さん、以下同)

国土交通省「ハザードマップポータルサイト」https://disaportal.gsi.go.jp

 

ニュースでは何をチェックする?
台風の進路と大きさを確認すること

画像:国土交通省気象庁ホームページより

 

台風が発生した際、こまめにチェックしたいのはその進路予想です。

 

「気象庁では、台風の実況を3時間ごとに発表しています。その内容は、台風の中心位置、進行方向と速度、中心気圧、10分間平均の最大風速、最大瞬間風速、暴風域、強風域です。地震と違って、台風は事前に予想して備えることができるので、台風の状態や進路はこまめにチェックしておきましょう

このとき、台風の中心から見て、自宅や今いる場所が左側なのか右側なのかによって、風力も雨量が大きく変わってきます。ニュースを確認するときには、『台風の中心から見て東側の地域は注意してください』など、台風の回転方向と進行方向に関する情報にも注目して、確認をするようにしてください」

 

普段から使い慣れておきたい、
台風情報に役立つおすすめ無料防災アプリ4

最新の台風情報にリスクのプッシュ通知、欲しい情報へのアクセスなどはアプリを使うのが便利です。ここでは、台風情報をキャッチするのに便利なおすすめアプリを4つピックアップしました。

 

・知りたい地域情報をプッシュ通知でお知らせ

Yahoo!防災速報

「防災用のアプリをなにか入れておきたいという場合は、こちらがよいと思います。4000万ダウンロードされている人気のアプリで、現在地ほか、自宅や職場、実家など、国内3地点まで設置が可能。登録した地域の災害発生情報をプッシュ通知で知らせてくれます。災害状況をユーザー同士で共有できるので、どんな災害がどこまで迫っているのかをリアルタイムで把握できるのも便利です」

 

・全国に支局を持つNHKだからこその情報網

NHK ニュース・防災アプリ

「マップ機能では雨雲の状況のほか、河川の氾濫、河川のカメラ画像などを確認できます。洪水や土砂災害のハザードマップも掲載されているので、地域の災害リスク対策をする際にも便利。最大3地点まで地域指定登録ができるので、実家や職場の気象・災害情報や避難情報についてもいち早くチェックできます」

 

・台風の動きを詳しく確認するなら!

ウェザーニュース

「気象予報のプロ集団が24時間体制で気象情報をチェック、更新しているところが人気です。AIを活用した高解像度な雨雲レーダーや、予報精度は90%以上というのが他の情報との差だといえます。月額360円の有料版になると、異なる3つの台風予測を比較したものをチェックできるので、より備えがしやすくなります」

 

・余計なものがないシンプルさが魅力!

tenki.jp

「日本気象協会が発表している天気に関する大元の情報が手に入ります。天気、気温、降水確率、湿度、降水量、風向きや風速について、1時間ごとの変化が把握できます。津波情報、警報注意報、台風情報などがまとまって表示されるので、欲しい情報が見つけやすい。台風の動きや大きさなどの正確な情報をチェックしたいときは、このアプリが使いやすいでしょう」

 

おさえておくべき通信手段は
「171」と「ファイブゼロジャパン」

今や誰もがスマホを持っているので、災害時にもすぐに連絡がつくと思いがち。

 

「もちろん、連絡がつく場合もありますが、アクセスが一気に集中する可能性や、通信網が被害に遭うことも想定されるので、災害用伝言ダイヤル(171)の存在と使い方は把握しておきましょう」

 

災害用伝言ダイヤル(171)〜伝言の録音方法〜

1)「171(イナイ)」に電話をかける。
2)ガイダンスに従って、録音の「1」を入力。
3)電話番号を市外局番から入力する。携帯番号でも可。
4)数字の「1」を入力。
5)「避難所の○○にいます」などとメッセージを録音して、「9」を押す。

 

身内など、特定の人以外に伝言を聞かれたくない場合は、(2)の工程で暗証番号を利用する録音の「3」を入力する。ただし、暗証番号は事前に決めておき、家族で共有することを忘れずに。

 

災害用伝言ダイヤル(171)〜伝言の再生方法〜

1)「171(イナイ)」に電話をかける。
2)ガイダンスに従って、再生の「2」を入力。
3)登録している電話番号を市外局番から入力する。携帯番号でも可。
4)数字の「1」を入力。
5)「避難所の○○にいます」のメッセージを確認できる。

 

「また、災害時に無料開放される公衆無線LANサービス「00000JAPAN」を選択すれば、パスワードの入力なしでフリーWi-Fiにつながります。これを使えば、普段通りにLINEやメッセンジャーで、家族との安否確認が可能になります。ただし、多くの人のアクセスが集中するので、安否確認や避難所の情報収集など、必要最低限の内容での利用にとどめ、緊急でないことや動画視聴などの使用は控えましょう」

 

台風や地震などの防災を考えるときに、どのように避難するべきなのかを把握しておくことが大切だという和田さん。そのためには、自分の住む場所のハザードマップを手に入れて、日ごろから確認しておくべきだそう。防災に役立つ無料アプリもたくさんあるので、いろいろと触れてみて、自分に合ったものをスマホに入れておくことも、情報迷子にならない秘訣です。

 

【プロフィール】

防災士・災害危機管理アドバイザー / 和田隆昌

元アウトドア雑誌の編集長。豊富な知識を活かした災害リスクの専門家。災害や危機管理問題に積極的に取り込んでいる。長年のアウトドア活動から、サバイバル術も得意。屋外でのサバイバル方法やSNSの災害時利用法などリアルな防災対策を行なう。自治体の災害対策マニュアルの作成やセミナーの開催も。主な著書に『大地震 死ぬ場所・生きる場所』(ゴマブックス)があり、講演会ほかTVなどマスコミ出演多数。
HP= http://trend-risk.com

マルチな使い方ができる!「ジグソー」活用の上級テクを徹底解説・後編/DIY工具使いこなし術(9)

切断用の電動工具としては、動きが穏やかで、手に触れにくいところに刃がついているので、初心者でも危険なく使えるDIYの入門用工具ととらえられることが多い。確かにそれは見識だが、使い方を工夫したり、選ぶモデルによっては、ベテランの片腕となる性能を発揮してくれるのもジグソーの実力だ。

*ジグソーの基本を解説した前編はコチラ!

 

ビギナーからベテランまでいろいろ使える切断用電動工具、それがジグソーだ

 

ジグソー用の直線切りジグを作る

フリーハンドでは切り線が墨線からぶれやすいが、ジグを手作りして、ジグソーが真っすぐにしか進めないように工夫すれば、安心して直線切りにジグソーを活用できる。厚さ3mm程度の合板やMDFボードを必要な長さ×幅30cm程度用意し、そこから左右2枚のフェンスを切り出す。このフェンスでジグソーのベースプレートを左右から挟み、両面テープで固定したら、ブレードを付けたジグソーを一度通して溝を切るだけの簡単な工作だ。

 

直線切りジグの作り方

 

直線切り用ジグを使う

 

メーカー製のジグもある

写真は、ボッシュ純正別売アクセサリーにラインナップされたPLS300というジグソーガイド。写真中央のスライドガイドにジグソーをセットして、スライドさせれば、簡単に直線切り、角度切りなどができる。最大切断幅は315mm、最大切断厚さは25mm、ガイド部は左右45度まで振ることができる。ボッシュの現行DIY用ジグソーに適応するが、ベースプレート幅があえばボッシュプロ用ジグソーでも使用できる。

ボッシュのジグソーに対応するPLS300

 

ジグソーはブレード交換でマルチ工具に変身

ジグソーは切断用電動工具の中ではブレードの交換が容易にできる。ジグソーを所有する人口も多いので、用途別にさまざまなブレードが開発されて販売されている。使いこなせば、DIYのいろいろな場面で活躍してくれる。

 

塩ビ管を切る

 

ゴム板を切る
鉄棒を切る

 

アクリル板を切る

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

写真◎冨士井明史/取材協力◎白井 糺、ブラック&デッカー、ボッシュ

*掲載データは2012年4月時のものです。

古めのiPhoneやiPadは今すぐアップデートを! ゼロデイ脆弱性を修正したiOS 12.5.6がリリース

アップルはiOS 13やそれ以降のバージョンを使えない古めのiPhoneやiPadを対象に、iOS 12.5.6を配信開始しました。アップデートが届いていれば通知から、なければ設定アプリから「一般」>「ソフトウェア・アップデート」から利用できます。

↑あなたの端末は大丈夫?

 

今回の更新は、2件のゼロデイ脆弱性に対処した重要なセキュリティアップデートとなっています。対象となるのはiPad Air、iPad mini 2、iPad mini 3、および第6世代iPod touch、iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plusです。これらをお持ちのユーザーは、速やかにアップデートされることをお勧めします。

 

iOS 12.5.6でのセキュリティアップデートは、8月半ばに配信されたiOS 15.6.1と同じく、Webkit(ブラウザの描画エンジン)にあった脆弱性を塞ぐものです。

 

その内容は、悪意をもって細工されたウェブコンテンツを処理することで、任意のコードが実行される可能性があるというもの。要はブラウザで悪質なページを読み込むと、ハッカーが送り込んだ命令が通ってしまう危険があるわけです。

 

アップルはこの脆弱性が「積極的に悪用された可能性がある」と報告されているとのこと。つまり、実際に被害が出ている恐れがあり、該当する製品を愛用している方々は、直ちにアップデートした方がいいでしょう。

 

ちなみにゼロデイ脆弱性とは、ソフトウェアの開発元が不具合があると認識して修正パッチを公開する前に、攻撃に悪用されてしまうバグのことです。アップルのような巨大ハイテク企業でも悪質なハッカーに出し抜かれることは珍しくないため、セキュリティアップデートは速やかにしておきたいところです。

 

Source:Apple

16インチのChromebook! Lenovo IdeaPad 5iが海外発表

中国レノボは16インチの大画面ディスプレイを搭載したChromebook「IdeaPad 5i」を発表しました。

↑レノボより

 

IdeaPad 5iはアスペクト比16:10/2.5K解像度/120Hz駆動の16インチディスプレイを搭載した、Chromebook。画面輝度は350ニトかつsRGB 100%カバーとなっており、それ以外にもFHD解像度/60Hz駆動、300ニトかつNTSC 45%カバーディスプレイを選択することもできます。

 

プロセッサは第12世代Intel Core i3またはPentium 8505で、4GB/8GB RAM、最大512GBのストレージを搭載。本体にはキーストロークが1.5mmのフルキーボードと、大型トラックパッド、プライバシーシャッター付きの1080p解像度カメラ、デュアル2Wステレオスピーカーを搭載しています。

 

外部ポートにはUSB-C × 2、USB-A × 2、MicroSDカードリーダー、ヘッドフォンジャックを搭載し、Wi-Fi 6EやBluetooth 5.0に対応。バッテリー駆動時間は最大12時間となっています。

 

IdeaPad 5i Chromebookは550ドル(約7万7000円)にて、9月から海外で発売されます。気軽に大画面が利用できるChromebookとして、本製品は注目されることになりそうです。

 

Source: 9to5Google

やっぱり安心感ある! 「スイフトスポーツ」は欧州車に近い走りのコンパクトハッチバック

スズキの「スイフトスポーツ」といえば、国産車では希少となったMT(マニュアル・トランスミッション)車を設定するコンパクトハッチバック。すでに登場から5年が経過しようとしている同車だが、今改めて乗ってみて感じた魅力を綴る。

 

【今回紹介するクルマ】

スズキ/スイフトスポーツ

※試乗グレード:6MT(全方位モニター用カメラパッケージ装着車)

価格:187万4400円~214万1700円(税込)

 

とりあえずこいつを選んどきゃ間違いない!

さまざまな国産コンパクトスポーツが存在するなか、評論家筋でいつの時代も評価が高いのがスイフトスポーツだ。ライバルはトヨタ「ヤリス(ヴィッツ)」や日産「ノート」、ホンダ「フィット」、マツダ「デミオ」などのスポーツグレードになるが、クルマ選びに悩んだ際、スイフトスポーツには「とりあえずこいつを選んどきゃ間違いない!」という安心感がある。

 

それは、グローバルで販売されて高い評価を得ていること、4モデルが約20年に渡って販売されてきた歴史と伝統があること、モータースポーツに参戦していたことなどからも容易にわかるが、やはり一番の理由は、「運転が楽しい」ことに尽きる。世界中のさまざまなクルマに試乗してきた評論家陣から話を聞けば、最も欧州車に近い走りを味わえるのがスイフトスポーツなのである。

 

デザインはどうか。基本的にはスイフトをベースに、おしゃれにというよりは迫力ある雰囲気に仕立てられている。フロントまわりでは、大口径のグリルやバンパーまわりのラインが強調されていて躍動感を感じさせる。サイドからリアにかけてはブラックのアンダースポイラーが精悍さを表現し、リアディフューザーとデュアルエキゾーストパイプは、リアまわりの存在感を高めている。

↑スイフトの美点であった、Cピラー(サイドウインドウとリアウインドウの間の柱)のブラックパーツのデザイン処理はしっかりと活かされている

 

↑切削加工とブラック塗装を施した新意匠アルミホイール、シルバー塗装の新意匠アルミホイールがそれぞれ対象グレードに採用

 

今回の試乗車のボディカラーは「チャンピオンイエロー4」だったが、イエローは歴代モデルでも中心となってきた同車のイメージカラーだ。「夏は虫が寄ってきて困る」というオーナーの話も聞いたことはあるが(笑)、やはりポルシェやフェラーリにしても、RX-7にしても、イエローはスポーティなクルマによく似合う。街を走るイエローのスイフトスポーツを見たら、クルマに興味のある人ならきっと見入ってしまうはずだ。

↑レッドからブラックへとグラデーションのカラーリングがまさにエキゾチックジャパン!

 

↑荷室容量は5名乗車時で265L

 

まるでスポーツクーペのような感覚で曲がれる!

搭載されるエンジンは、1.4L直噴ターボの「ブースタージェットエンジン」。名称だけでもカッコいいが(笑)、実力もしっかりともなっている。低回転域からターボエンジンらしからぬ高トルク(力強さ)を発揮し、2000~3000回転くらいまでエンジンを回せば、1.4Lとは思えないほどパワフルで余裕のある走りを味わえる。アクセルを踏み込めばリニアに反応して鋭い加速をみせ、1t以下という軽量なボディを、まるで後方から蹴っ飛ばしたかのように押し出してくれる。

↑1.4L直列4気筒ターボエンジン。最高出力140ps、最大トルク23.4kgmで先代のNAエンジンからターボ化とハイオク化で大幅なトルクアップを果たしている

 

このクルマの一番の特徴でもあり、賞賛に値する部分といえば、やはり走りがいいこと。まずコーナーでは、全高が高めのコンパクトカーとは思えないほど路面にビシッと張り付き、まるでスポーツクーペのような感覚で曲がれる。また、「HEARTECT(ハーテクト)」と呼ばれるプラットフォーム、つまりクルマの骨格は、剛性が高く、非常にしっかりしている。ベースのスイフトと比較すると、やはりサスペンションは硬めだが、決して乗り心地は悪くない。

↑スイフトスポーツはやっぱり走っていて楽しい!

 

さらに、MTの操作感がしっかりしていて、スコッスコッと気持ちよく変速できる。このあたりも欧州車らしい味付けだ。フロントシートは、スイフトスポーツ専用デザインになっていて、速い速度でコーナーなどに侵入した際にGで身体が持っていかれそうになっても、しっかり支えてくれる構造になっている。

↑セミバケット形状のフロントシート。背中が当たる部分には“Sport”というロゴが刻まれています。シートスライドは前後に10mmずつ24段階の240mm、運転席シートリフターは上下に60mm調整でき、ドライバーの体格や好みに合わせたきめ細かい設定が可能

 

なお、2020年5月には改良が施され、後退時ブレーキサポート、後方誤発進抑制機能、リアパーキングセンサーなど、車庫入れなどちょっとした動作の際にやってしまいがちなうっかりミスを助けてくれる機能が追加された(5速MT車を除く)。また、アダプティブクルーズコントロール(全車速追従機能付き)やブラインドスポットモニター(車線変更サポート付き)なども全グレードに標準搭載されるなど、安全性能も高められている。これなら、中年になってキビキビ走るスポーツカーに対して不安を抱いているような人であっても安心だ。

 

グレードを選ぶにあたって一番好ましいのはMTモデルだが、家族も運転するとなると、MTはNG……という人も多いだろう。しかし6速ATモデルも(MTの操作感を抜きにすれば)十分気持ちよさを味わえて、街中をストレスなく走ることができる。見た目がちょっとスポーティ過ぎる感もあるが、5ドアハッチバックなので実用性は十分だ。残念ながら3ナンバーでハイオク仕様となっていてランニングコストはすこしかかるが、それほど燃費が悪いわけでもない。幼児などを抱えていて実用性がないと困るが、時には本格的なスポーティ性能を味わいたい。そんなユーザーにベストな選択となる。

↑左側にタコメーター、右側にはスピードメーター。中央にはマルチインフォメーションディスプレイを搭載

 

↑ずっと握っていたくなる6速MTのシフトノブ

 

SPEC【2WD・6MT】●全長×全幅×全高:3890×1735×1500㎜●車両重量:970㎏●パワーユニット:1371㏄直列4気筒直噴ターボ●最高出力:140PS/5500rpm●最大トルク:230Nm/2500-3500rpm●WLTCモード燃費:17.6㎞/L

 

撮影/茂呂幸正 文/安藤修也

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Android 12L搭載のLenovo Tab P11(第2世代)が海外発表

中国レノボは、OSに「Android 12L」を搭載した新型タブレット「Lenovo Tab P11(第2世代)」を海外発表しました。

↑レノボより

 

Android 12Lはタブレットや折りたたみスマートフォンに最適化されたOSです。クイックな画面分割やアプリ切り替えのためのタスクバー、OSとアプリ全体の2カラムレイアウトが利用できます。

 

Lenovo Tab P11(第2世代)は11.5インチ/2,000×1,200ドット/最大120Hzの液晶ディスプレイを搭載。プロセッサはMediaTek Helio G99で、4GB/6GB RAMと64GB/128GBの内蔵ストレージを搭載。バッテリー容量は7700mAhで、オプションによりLTE接続が可能です。

 

本体にはトラックパッドとBluetoothペンに対応した「ThinkPadデザイン」の着脱式キーボードが付属。少なくとも2回のAndroid OSのメジャーアップグレード、最大でAndroid 14まで、発売時から3年間のセキュリティアップデートが提供される予定です。

 

Lenovo Tab P11(第2世代)の海外向け価格は249ドル(約3万5000円)で、来年に発売されます。スペック的にはローエンドモデルですが、気軽にAndroid 12Lに触れられるタブレットとして、魅力的な製品といえそうです。

 

Source: 9to5Google

“なんだコレ感”満載でも味は確か! 「ペヤング 超大盛 合い盛りうどんそば風」のビジュアルがすごすぎた

スーパーやコンビニに並ぶ多種多様なカップ麺。たとえば大食い自慢の人なら、どれにしようか迷いながら「とにかく量の多いカップ麺がいい」「1種類と言わず2種類買って食べたい」なんて考えたこともあるのではないでしょうか。そんな欲求を満たすのにぴったりな商品をセブン-イレブンで発見。その名もズバリ「ペヤング 超大盛 合い盛りうどんそば風」(307円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ペヤング 超大盛 合い盛りうどんそば風」

まるか食品が展開するペヤングといえば、やはり思い出されるのはユニークな商品ラインナップ。たとえばソースやきそばにはノーマルサイズ(120g)の他に超大盛(237g)や超超超大盛GIGAMAX(439g)、「絶対に1人で食べないでください」との注意書きを添えた超超超超超超大盛やきそばペタマックス(878g)が。またソース以外にガーリックマヨネーズや“獄激辛”なども展開していて、ペヤング好きのハートを常に刺激し続けています。

 

今回選んだ「合い盛りうどんそば風」も、そんなペヤングの名に恥じない商品。パッケージを開封すると乾麺の“うどんめん”と“そば風めん”が鎮座していて、2つを仕切ることなく調理を進めることになります。ソースもうどんめん用・そば風めん用に分かれ、完成後はご覧のとおり1つのカップにうどんとそばが同居。あまりの衝撃的なビジュアルに、ちょっと言葉が出てきません…。

 

 

とはいえ味はもちろん心配ナシ。そば風めんから口に運んだところ、魚介エキスの効いたソースのおかげで思いのほかしっかり「そば」をいただいている印象が。うどん・そば共通のかやく(わかめ・揚げ玉・ねぎ・七味唐辛子)がアクセントになり、時おりピリっとした刺激とともに芳醇な味わいを感じさせてくれます。

 

続いていただいたうどんはコシがあり、スルっと口に入ってくるそば風めんに比べてはっきりした食感がGOOD。かつお節の香りもマッチしていて、うどん本来の魅力を十分堪能できました。超大盛り(231g)の商品だけにボリュームも大満足!

 

購入者からは「うどんとそばを1皿に盛ってしまえという発想を愛したい」「量は多いけど交互に食べたから飽きなかった」などの反響が続出。ペヤングに仲間入りした奇抜なカップ麺を、あなたも楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ローソンのおぼれクリームシリーズはやっぱりすごい! 「おぼれクリームのバニラシフォンケーキ」が放つ優しい甘み

あの画面折りたたみPCが進化! 「ThinkPad X1 Fold(2022)」レノボから海外発表

中国レノボは折りたたみディスプレイを内蔵したノートパソコンの第2世代モデル「ThinkPad X1 Fold(2022年モデル)」を海外発表しました。

↑レノボより

 

2020年に発表された「初代ThinkPad X1 Fold」では、折りたたみ可能な13.3インチ/アスペクト比4:3の有機ELディスプレイを搭載。片方の画面にキーボードを表示して通常のノートパソコンとして利用したり、あるいは本体を広げてタブレットとして利用することも可能です。

 

 

今回のThinkPad X1 Fold 2022では、より大画面な16.3インチ/2560×2024ドットの有機ELディスプレイを搭載。大画面なだけでなく、ピーク輝度600ニトでDolby Visionに対応、DCI-P3 100%準拠の高い表示品質を実現しています。また本体にはBluetoothキーボードを接続したり、あるいはスタイラスで手書きメモやお絵描きを楽しむこともできます。

 

プロセッサには第12世代Core i5/i7を搭載。最大32GB RAM/最大1TB SSDを搭載し、バッテリー容量は48Wh(オプションで16Whの拡張も可能)。キーボードには指紋認証センサー、本体には500万画素の顔認証対応カメラを搭載。本体重量はディスプレイのみで1.28kg、キーボードとスタンド込みで1.9kgとなっています。

 

ThinkPad X1 Fold 2022は11月の出荷を予定しており、海外価格は2499ドル(約35万円)となっています。円安の影響もありかなりお高いモデルとなっていますが、画面を自由に折りたためる利便性は、一度体験してみたいものです。

 

Source: Lenovo/YouTube via GSMArena

家電女優・奈津子さんオススメ! 進化したEMS刺激で頭筋と表情筋をダブルケアする優れモノ

昨今はメンズ美容の市場が右肩上がり。コスメやサロンが増えており、数々のメディアで活躍中の家電女優・奈津子さんも美容家電に関する取材が増えているという。自宅でサロン並みの施術を求める人にオススメの“本気ギア”を聞いた。今回は「EMS美顔器」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

進化したEMS刺激で頭筋と表情筋をダブルケア(奈津子)

【EMS美顔器】

2022年6月発売

ヤーマン

ミーゼ スカルプリフト アクティブ プラス

実売価格4万9500円

筋肉に作用するEMSがパワーアップした最新モデル。頭皮用と顔用のアタッチメントを付け替えると自動でモードが切り替わり、最適な周波のEMSを出力する。弾力性の高いブラシを採用し、肌のリフト力は体感で従来比約44%アップ。

 

↑頭皮の頭筋と顔の表情筋のどちらもコレ1台でリフトケア可能。睡眠不足などからくる不調や顔のもたつきの原因となる、頭筋の衰えを改善する

 

【ココが美点】 入浴中に頭皮&顔をケアできズボラな人にもオススメ!

「紫外線を無防備に受けやすい男性の頭皮にはダメージが蓄積。コレなら防水仕様なので入浴中に頭筋と表情筋のダブルケアが可能で、ズボラ男子にもピッタリです。スカルプケア用のエッセンスを併用するのも◎」(奈津子さん)

 

モノ知りインフルエンサー

家電女優

奈津子さん

「家電製品アドバイザー」の資格を持つ女優。知見を生かしたビューティ家電のレビューには定評がある。

プロが唸ったオンリーワンでヤバい文房具! ホシヤ キープ消しゴム

文房具好きユーチューバーが思わず呆れるほどに感心した文房具を紹介。そのヤバさを余すことなく紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

消しやすさは大手メーカー製品に決して負けてない

ホシヤ

キープ 消しゴム

110円(中)

静岡県や山梨県、東北・九州地方の一部で高い人気を誇る、プラスチック字消し。しっかりとした硬さで、力を入れなくても滑るように消せます。サイズは、小(66円)、中(110円)、大(220円)の3種類を用意。

 

この文房具プロがセレクトしました!

ユーチューバー

ろぺるんさん

YouTube「ろぺるん Roperun」チャンネルで文房具を紹介。小学3年生のころ母親から買ってもらった三菱鉛筆「クルトガ」をきっかけに、文房具の世界へハマった。

 

あまり知られていない消しゴムですが、実は隠れた名作。最大の魅力は消しやすさで、大手メーカーの消しゴムと比べても遜色ありません。コシがあるため軽い力でも硬度F、HB、B、2Bをキレイに消すことができます。消しゴムがポロポロと崩れにくく、消しカスの量が少ないため、消し心地も抜群。また、ブドウやメロン、モモ、青リンゴ、レモンの香りがする「パステルキープ」(110円)も展開されています。スリーブもパステルカラーでオシャレです。

 

地域によっては店頭であまり見かけることがなく、知名度が低いのが残念。これを機に身近な文房具店に出回ってほしいです。

 

<ここが使える!>硬めなコシのおかげで消すときに紙が折れにくい!

素材には、塩ビと炭酸カルシウムを採用するため、一般的な消しゴムと比べてやや硬めの質感。スケッチブックや薄い紙でもグシャッと折れにくく破れにくい。

ロンブー田村亮さん、旧車乗りの矜持を試される… 愛車の「カルタス」がトラブル続き!?

3か月前に愛車「カルタス 1300GT-i」を購入した、ロンドンブーツ1号2号の田村亮さん。8月21日に自身のYouTubeチャンネルを更新し、カルタスの現状を報告しました。…が、事態はかなり深刻なようです。

出典:田村亮のYouYube

 

●エアコンを修理したのも束の間…

“若いころに乗りたくても乗れなかったクルマを所有したい”“青春時代に憧れた旧車をどんどん乗り換えていきたい”という思いから始まった亮さんの旧車企画。その記念すべき第1弾として購入したトヨタの「スターレットターボS」を売却し、新たに迎え入れたのが「カルタス 1300GT-i」でした。

 

しかしそこから3か月弱の間に次々と問題が発生したようで、今回の動画にはそんなトラブル続きの日々が収められています。

 

たとえば6月下旬にはカルタスのエアコンが壊れ、クーラーを修理。しかもその前にはマフラーがいつ外れてもおかしくない状態だったそうで、亮さんは「(カルタスに対して)信用がなくなってきてる」「もしかしたらまた何か起こるん違うかみたいなことが心配…」と語っていました。そして悲しいことに、そんな亮さんの予感は見事に的中します。

出典:田村亮のYouYube

 

というのもクーラーの修理から1週間後、まずカルタスのバンパーに当て逃げされる事件が発生。傷を直そうと塗装店を探し求めてクルマを走らせていると、今度はボンネットからうっすら煙のようなものが…。怖くなった亮さんは一旦家に戻るも、その帰り道にまたもやクーラーが故障してしまうのでした。

出典:田村亮のYouYube

 

そこから約2週間後。ようやく整備士さんにクルマを点検してもらったところ、カルタスのコンプレッサーが壊れていたことが発覚しました。しかも修理するためには中古のコンプレッサーを探すしかなく、見つけるのはかなり難しいとのこと。動画には映っていませんが、その時の整備士さんの表情はまるで医者が重い病気を告知する時の表情だったそうです。

 

動画は「8月中旬 現在カルタスは修理入庫中です」とテロップが表示されて幕切れに。トラブル続きの今回の動画に対し、ネット上では「こればっかりは旧車乗りの宿命だよね」「旧車あるある」「旧車乗りの矜持が試されてる」といった反響が寄せられています。

出典:田村亮のYouYube

 

維持が大変なところも旧車乗りの醍醐味なのかもしれませんが、今はとにかくカルタスの無事を祈るばかりですね…。

超スリム形状でペンのように使える! 筆記具感覚で扱える修正テープ「ホワイパーPL」

プラスは、筆記具のようなスリム形状で、ペンと同じように握って使うことができる修正テープ「ホワイパーPL」を、9月26日に発売します。税別価格は230円。テープ幅は5mm、テープ長は6mの使い切りタイプです。

 

製品名の「PL」は、「ペンライク」の略称で、先端が細く修正位置を狙いやすい、スリムな形が特徴。筆記具と同水準の“細さ”なので、ペンケースでの持ち運びや、ペン立てでの保管にも最適です。

 

安定したグリップ感のある形状で、軽い引き心地を保ちながらテープを紙面に密着させ、転写荷重を最初から最後まで最適にキープする独自機構「ファインキーパー」を採用。使い始めはテープが浮き上がらない荷重にとどめ、使い終わりが近づくにつれて引き心地が重くなるのを制御し、テープが浮いたり途切れたりするトラブルを減らします。

 

大きくしなって手振れを抑えるとともに、本体の傾きも補正し、紙面への密着性を高めた「クッションヘッド機構」や、白色層を薄くすることで、紙面とテープの段差を減らしてきれいに再筆記できる「薄さらテープ」を搭載しています。

 

本体カラーはスイーツのようなネーミングで、SODA(ブルー)、PEACH(ピンク)、BUTTER CREAM(アイボリー)の、くすみ系パステルカラー3色です。

紺野彩夏、異性化に悩む難役に充実感「演技の幅を広げられるチャンスを頂けた」『個人差あります』

『個人差あります』横山真尋(紺野彩夏)©東海テレビ

 

土ドラ『個人差あります』(東海テレビ/フジテレビ系全国ネット 毎週土曜 午後11時40分〜深夜0時35分)に出演中の紺野彩夏のインタビューコメントが到着した。

 

夏菜、新川優愛、白洲迅がトリプル主演する本作は、突如、性別が変わってしまう「異性化」に翻弄される夫婦の物語。紺野彩夏が演じているのは、晶(白洲、夏菜)がよく買い物をするドラッグストアの店員・横山真尋。美人で外では終始無愛想な対応をしているが、晶に自分も「異性化」していることを告白し、次第に心を開いていく。

 

8月27日放送の第4話では、「リバース」(異性化した人間が元の性別に戻ること)することを恐れ、妻・苑子(新川)の誘いに応じることができなかった晶(白洲)が、ついに苑子と一夜を共に。翌朝、再び女性の姿に戻った晶(夏菜)を前に、苑子は晶が男性の姿に戻った原因が浮気だったと気づいてしまう。

 

紺野彩夏 インタビュー

『個人差あります』横山真尋(紺野彩夏)©東海テレビ

 

◆「異性化」により女性の姿に…。真尋の印象は?

お話を頂いた時には、端的に言うと、見た目は女性で中身は男性にならなくてはいけないので、もちろん理解はできずに、とても難しいと思いました。でも今は、抱えているものがたくさんありながらも必死に生きている真尋がいとおしいと思っています。

 

◆演じる上で意識していることは?

真尋は自分のテリトリーに入ると雑になる人です。知らない人には女性として生きていますが、家の中や自分を知っている人と話す時は素に戻るので、その時はしゃべり方やしぐさを変えています。足を広げて座ってみたり、いい意味で雑な感じが出るように、監督と相談しています。

 

◆難役を演じる大変さは?

いい意味で、大変さはありません。それよりも今まで演じたことのない役をやれているという充実感があり、とても楽しいです。私は何事も挑戦するのが好きなので、真尋をきっかけに自分の演技の幅を広げられるチャンスをいただけたこと、感謝しています。

 

『個人差あります』磯森晶(夏菜)横山真尋(紺野彩夏)©東海テレビ

 

◆「多様性の時代」と言われる昨今、このドラマをきっかけに考えることはありましたか?

もともと私はそれほど性別を気にして生活をしていないかもしれないです。どのような形でも、対“人”という接し方で、もしかしたら私たち世代はそういう人も多いのではと思います。ただ、今回のお話をきっかけに、葛藤を抱えて生きている方もたくさんいらっしゃるというのをあらためて認識しました。だからこそ、このドラマは今の時代に刺さる話だと思います。

 

◆印象に残っているシーンは?

真尋の部屋でのシーンが何回かあるのですが、晶に対して強く出ていたり、普段はこういうことを考えて生きているという場面であったり、何話の…というくくりはないのですが、部屋のシーンはとても印象深いです。真尋はサッカー部だったので、そういう感じも出るといいなと奮闘しました。

 

◆視聴者にメッセージをお願いします。

毎回大切なシーンがあって、それが真尋の時や晶、苑子さんの時など、登場人物のいろんな人の思いが交差していて、毎週、本当に見逃せないと思います。多様性の時代だからこそ、響くものがあると思いますので、性別や年齢問わずに多くの方にご覧いただけたらうれしいです。

 

第5話(9月3日放送)あらすじ

妻・苑子(新川優愛)とのセックスで再び「異性化」して女性の姿になった晶(夏菜)。苑子は以前、晶が出張先で男性に「リバース」したきっかけが浮気だったことに気づき、激昂して家を出て行く。 そして、晶の浮気相手が出張で一緒だった雪平(馬場徹)と推測し、会いに行くが…。いっぽう一人となった晶は、苑子への思いと、再び女性となった自分の間で気持ちが揺れ続けていた。そんな中、「自分の気持ちを晶に伝える勇気が出ない」という苑子の話を聞いた担当編集者の菊原(鶴田真由)は、「考えるヒントになるかも」と、ある人物を紹介する。

 

番組情報

土ドラ『個人差あります』(全8回)
東海テレビ・フジテレビ系全国ネット
毎週土曜 午後11時40分〜深夜0時35分(予定)

見逃し配信:FOD、Tverほか、Locipoでも実施
※Locipo…名古屋のテレビ局(東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、テレビ愛知)が共同で行う動画・情報配信サービス
https://locipo.jp/playlist/0ccf1fa5-095a-463f-bbf3-a92cddb31c64

 

©東海テレビ

自分の中の常識って? 正義って? いろんな固定概念を壊すきっかけになるエッセイ『エイリアンは黙らない』

知らず知らずのうちに「女だから」「男だから」など性別で決めつけていたり、年齢や見た目から「〇〇なはずだ」とカテゴライズすることってありませんか? 自分の中にある固定概念を再確認できるのが、チョーヒカルさんのエッセイ『エイリアンは黙らない』(チョーヒカル・著/晶文社・刊)です。チョーヒカルさんは、ペイントアーティストとして日本だけでなく海外でも幅広く活動し、たくさんの人を魅了しています。

 

そんなアーティストさんが作品集じゃなくて、エッセイ? と思うかもしれませんが、彼女の生き様に惚れる人がたくさんいるはず! 今回は、日々悩みを抱えている人やモヤモヤと戦っている人に届けたい1冊をご紹介します。

「怒る」って大事だ

『エイリアンは黙らない』は、3つの章と2つのコミックが1冊にまとまったエッセイ集です。恋愛のこと、日常生活のこと、仕事のことなどチョーさんが感じていることがどストレートに綴られています。ハライチ岩井勇気さんの帯コメントには『すっぴんすぎるだろ。』と書かれてありますが、読み終わるとついそのセリフを言いたくなっちゃう内容でした。

 

いくつかのエッセイがある中でも私が「わぁ〜これ大事だ」と感じたのが、3章の『私たちはもしかしたら圧倒的に怒る経験が足りてないんじゃないか』です。友人と初めてアメリカ旅行した際、タクシーでトラブルがあり、逆ギレしてきたタクシー運転手さんに対して、冷静に怒りをぶつけた時のことが書かれてあります。

 

もし怒っていなかったら。もし戦っていなかったら。私たちが争いを避けるために理不尽を飲み込んでいたら、一体何が好転していたというのだろう。時々人は怒らなきゃいけないのだ、としみじみ思った。

(『エイリアンは黙らない』より引用)

 

結果、チョーさんが怒ったことでトラブルは解決し、ハッピーエンドになるわけですが、私たちは無意識に「耐える」ことを植え付けられてきたため、怒ることをできていない人間になっているのかも……と感じました。

 

匿名のSNSでダラダラと怒りをぶつけたり、自分よりも立場が弱い人に向かって無駄に怒ったりする人は別ですよ。そうではなく「おかしい」と思った時にはしっかり怒りをぶつけていいんだと感じたのです。無理に怒る必要はないけれど、耐えることは決して美徳ではない! おかしいことはおかしいってちゃんと言おう、そう背中を押してもらえるお話でした。

 

「モテたい」について考える

チョーさんのエッセイの中では、モテたいという言葉も度々登場します。最初のうちは笑いながら「あぁ〜私にもこんなことあったわ!」「わかる〜」と読み進めていたのですが、途中から様子が変わるものがありました。

 

ここで悲しいお知らせがあります。モテることで私は幸せになりませんでした。といっても私のモテレベルなんて本当にみみっちかったけれど。あんなに全ての価値を凌駕すると思っていた「モテ」はただの虚しいものだった。

(『エイリアンは黙らない』より引用)

 

今の自由で爽快なチョーさんを拝見すると想像するのが難しいのですが、以前は長い髪をなびかせていたり、ふわっとした服装をしていたり、「モテテンプレート」に当てはめて生きていたそうです。しかしこの「モテテンプレート」は自分専用ではないと気がつき、「私がなりたい私」を目指すようになったとのこと。

 

わ・か・る!!

 

振り返ってみれば、私自身も若いころはそうだったなぁ〜と思いました。流行りの〇〇、モテる〇〇、好きな人が好きなものを追いかけて過ごしていたように思います。私も頑張っていたんだなぁ(笑)。

 

また仕事でも「モテる」は度々顔を覗かせますよね。誰かに認めてもらいたくて、自分の気持ちを我慢しながらする仕事もいっぱいあると思います。そんな時は、チョーさんの「モテたい」話を思い出して、本当の自分を思い出さなくては……! もし、恋愛でも仕事でも「モテたい」と感じているのなら、テンプレートに当てはめて、自分が辛くなっていないか考えてみましょう。本当の自分を押し殺してまで、楽しくないモテを目指しているのなら、今すぐ自分サイズにすることをおすすめします!

 

男性って? 女性って? 性別なんて関係ない?

女性らしくや男性らしく、なんて言葉にいつの間にかがんじがらめになっていることってありませんか?

 

私は10年近く短髪なのですが、初めのころは「何かあったの?」と真剣な目で聞かれることもありました(今は短くしてもそんなことは言われませんw)。きっと、女性らしくないと思われたからでしょう。その人に悪意があったわけでなく、本当に心配してくれたのだと思います。

 

きっと髪型だけでなく、服装やしぐさにも「らしさ」を決めつけている人もたくさんいるのではないでしょうか? 究極は性別なんて関係ないじゃん! ってところに行き着いちゃうのですが、チョーさんの一文を読んで腑に落ちるものがありました。

 

男性にしか「男性性」がなく女性にしか「女性性」がないという考えだってとっくに時代遅れだ。性別なんか関係なく、自分のかわいい部分もかっこいい部分も愛したほうがいいに決まってる。かわいいワンピースもかっこいいスーツも、両方着こなせる女に私はなりたい。

(『エイリアンは黙らない』より引用)

 

性別による役割も当然あります。身体の違いも絶対ある。けれど、男性だから、女性だからという他人の常識に合わせる必要はない! もし自分のことがわからない、どうしても周りに合わせてしまってモヤモヤすると感じるのなら、『エイリアンは黙らない』を読んでみて欲しいです。チョーさん言葉に元気をもらって、ほんのちょっと前に進めるようになるはず。生きている限り悩みは尽きないですし、本の中でも自分の背中を押してくれたり、寄り添ってくれたりする言葉があれば、少しずつ自分にも自信が持てるようになると思いました。

 

【書籍紹介】

 

エイリアンは黙らない

著者:チョーヒカル
発行:晶文社

注目のペイントアーティストが綴る、複雑で、うまく生きられない中で、それでも違和感に声を上げ続ける「成長」と「主張」のエッセイ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

HTCスマホが約4年ぶりに日本発売! 10月1日発売「HTC Desire 22 pro」

HTC NIPPONは、約4年ぶりの日本発売となるスマートフォン「HTC Desire 22 pro」の予約販売を開始しました。

 

カラーバリエーションは、チェリーブロッサム、ダークオーク、サルサ・レッドの3色。発売日は10月1日(サルサ・レッドのみ10月末予定)で、税込価格は6万4980円です。

 

同製品は6.6インチディスプレイを搭載。1080×2412の解像度と、120Hzリフレッシュレートで、動画やゲームを、くっきりなめらかに表示します。

 

カメラは、6400万画素のメインカメラ、1300万画素のウルトラワイドカメラ、500万画素の深度センサー搭載の背面カメラ、3200万画素のフロントカメラを採用。AIシーン認識やビューティモードなどを活用することができます。

 

対応周波数は、3G・LTE・5G(Sub6)の、日本国内すべての帯域をカバー。バッテリー容量は4520mAhで、高速充電、ワイヤレス充電に加えて、VIVE Flowなどへの給電に対応。対応機器へのワイヤレスリバース充電も利用できます。

 

そのほか、IP67の防水・防塵性能や、「おサイフケータイ」対応など、日本独自の機能も搭載しています。

 

また、HTC VIVEの超軽量小型VRグラス「VIVE Flow」に最適化されており、組み合わせて使うことで、リラクゼーションやパーソナルシアターなど、様々なコンテンツを楽しめます。VIVE Flowのセット版は11万4900円。

【モノタロウ】耐荷重500kg! とにかく頑丈なツールボックスを求めるならコレ

事業者向け商品を多数取り扱うモノタロウ。さまざまな工具を購入することができますが、それを入れる工具箱も充実しています。その中から今回満を持してチョイスしたのが「ツールボックス 耐荷重500kg」。同商品は踏み台代わりにもなるほどの強度を誇るツールボックスです。購入者からも「この値段でこの品質は大満足!」「箱が頑丈でホコリも入りにくい」と大好評。実際の強度や使いやすさをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】使わなきゃ損!? 腰にぶら下げる「ビスカップ」で作業効率が格段にアップ

 

●大容量でとにかく頑丈な「ツールボックス 耐荷重500kg」(モノタロウ)

キャンプブームの影響もあり、キャンプに行くことが多くなってきた今日このごろ。キャンプで意外と悩ましいのが、網や食器などの細々としたキャンプ道具の収納です。ただ収納するだけではなく、しっかりと保管できる強度も重要。なにか良い収納ボックスがないか探していた時に、モノタロウで見つけたのが「ツールボックス 耐荷重500kg」(3399円/税込)でした。

 

フタは青で本体が黒と重厚感のある同商品。カラーバリエーションはフタが赤色のタイプもあるようです。実際にフタのロックを外して開けてみたところ、容量約30Lだけあってかなり多くのものが入りそうな印象。フタの裏にはマス目上に骨が走っており、頑丈に作られていることがわかります。

 

開けたフタの隙間をよく見てみると、ぐるっとパッキンが入っています。保管時にホコリやゴミが入る心配をする必要もなく、現場やアウトドアでも重宝できそうですね。

 

本体内にはトレーが入っており、2枚ある仕切りは好きな場所に留めることができました。収納するモノのサイズに合わせて変更可能なため、これうれしいポイント。トレーの奥行きも内寸の約半分なので、下段に入っている物がよく見えて取り出しやすくなっています。

 

 

ツールボックスの大きさ自体は約518(幅)×360(奥行)×345mm(高さ/ハンドル直立時490mm)とかなり大きめ。持ち歩くのには向いていませんが、イスや踏み台代わりにできるほど頑丈なので便利です。耐荷重約500kgを誇るので、大人1人が乗ったところでびくともしませんでした。

 

ネット上では「カブの荷台に括り付けてヘルメットを入れています」「子供に触られたくないものを入れるのにピッタリ!」など変わった使い方もあげられており、使用用途は様々。ぜひ同商品を活用して、大事なグッズをまとめて保管してみて下さい。

 

【関連記事】
【モノタロウ】曲がる! 伸びる! 掃除しにくいところは「伸縮式ダスター」にお任せ!!

 

広末涼子インタビュー「芽郁ちゃんの一生懸命さや頑張りが佐奈と重なって見えた」『ユニコーンに乗って』

『ユニコーンに乗って』©TBS

 

火曜ドラマ『ユニコーンに乗って』(TBS系 毎週火曜 午後10時~10時57分)に出演中の広末涼子さんにインタビュー。8月23日放送の第8話で、永野芽郁さん演じる佐奈にM&Aを持ちかけた、「サイバーモバイル」のCEOで佐奈が憧れている羽田早智を演じる広末さんに、早智のファッションや、共演者の印象を聞きました。

 

◆物語も終盤になってきましたが、本作の印象を教えてください。

お仕事ドラマだけれども、若い世代のポップでキラキラした感じもあって。ビジネスだけじゃなくって、ファッション性もありますし、夢見る気持ちを後押ししてくれるすてきな作品だなと思いました。

 

◆ここまでの撮影を振り返っていかがでしたか?

私は佐奈たちにポイントポイントで助言するポジションだったので、あっという間でした。恋愛だけではなく、スタートアップ企業のCEOっていう、いろんな意味で負担の大きい役を一身に背負っている芽郁ちゃんは大変そうでしたが、彼女の一生懸命さや頑張りが佐奈と重なって見えて、すごいなと思いました。

 

◆永野さんがインタビューで、広末さんからお手紙をもらったというお話をされていたんですが、どんな経緯で渡されたんでしょうか?

早智のせりふで「何を選択するかはCEO次第だから」というのがあるんですが、本当にその通りだと思っていて。どのお仕事をしていても、何に向かっていても、最後に決めるのは自分。でもせっかく一緒の現場にいるので、少しぐらい相談に乗れたり、気持ちが安らいだらいいなという気持ちでお渡ししました。私がドリームポニーの仲間だったら、良かったのにと思うくらい、一緒のシーンもそこまで多くなかったので(笑)。

 

◆西島秀俊さん、寺嶋眞秀さんとの共演シーンが多かったと思いますが、お芝居を受けていかがでしたか?

西島さんは何度もご一緒させていただいているので安心感があって、楽しく撮影させていただきました。眞秀君は本当に自然体で、野山を走ったり、虫を捕まえたり、アスレチックで遊んでいたり、等身大の年齢の男の子だったので、ナチュラルな感じで玲央としていてくれました。「最初は緊張していたんですけど」って眞秀君が言っていたのですが、そんなふうには見えないぐらいになじんでいました。映像は初めてとお聞きしたけど、やっぱり肝っ玉が違うなと思って、安心してそばで見ていました。

 

◆早智を演じるに当たって意識されたことや、難しかったことはありますか?

これまでCEOだったり、人の上に立つような偉い役をあまりやってきていなかったんです。演じていて違和感はないんですが、衣装やアクセサリーを、結構エッジのある、インパクトのあるスタイリングをしてもらって、見た目から助けてもらいました。

 

◆早智のファッションが話題にもなっていますが、広末さんのお気に入りはありますか?

結構デコラティブな衣装が多かったですし、アクセサリーも普段の役では絶対着けないような大きさや数を着けていたので、ファッション誌の撮影をしているみたいに毎回楽しませてもらいました。早智が登場シーンで履いていたスカートは物議を醸していたみたいなんですけど、私はインパクトがあってよかったんじゃないかなって思うし、楽しませていただきました(笑)。

 

『ユニコーンに乗って』©TBS

 

◆永野さんがインタビューで、「広末さんが現場にいらっしゃるだけで癒やされるし、現場が明るくなるので、真似したいです」とおっしゃっていたんですが、現場での居方で意識されていることはありますか?

意識しているわけではないですけど、元気でいたいな、笑顔でいたいなという思いはあります。今回、芽郁ちゃんは座長ということもあって、現場を明るくしたいなとか、重い空気とか自分が疲れているとかっていうのを出さないようにしたいなっていうのがあったと思うんですが、それは私も同じで意識していることかもしれないですね。

 

『ユニコーンに乗って』©TBS

 

PROFILE

広末涼子
●ひろすえ・りょうこ…1980年7月18日生まれ。高知県出身。O型。

 

番組情報

火曜ドラマ『ユニコーンに乗って』
TBS系
毎週火曜 午後10時~10時57分

 

番組HP:https://www.tbs.co.jp/unicorn_ni_notte_tbs/
番組公式Twitter:@unicorn_tbs
番組公式Instagram:@unicorn_tbs
番組公式Tiktok:@unicorn_tbs

 

©TBS

スティックタイプだからペンケースに入れやすい! 軽量コンパクトなホッチキス「MOTICK」

マックスは、ペンケースに入れやすい形状のスティックタイプホッチキス「MOTICK<Mobile stick stapler>(モティック)」を、9月16日に発売します。税別価格は750円。カラーバリエーションは明るいペールトーンの、ブルー、ピンク、バイオレットの3色です。

 

サイズはW21×D148×H19(使用時32)mm、質量は28gの、軽量コンパクトボディで、ペンケースなどへの収納を意識した、先端に丸みをもたせて底面を平らにしたデザインが特徴。ペン立てやポーチ、バッグのペン入れなどの収納にも適しています。

 

ボタンをスライドするだけのワンアクションで、開いて「使う」と、使用後に「たたむ」が簡単に切り替え可能。装てんできる針は100本(50本×2連)。針を入れるマガジン部分は、減り具合を目視で確認できる「スケルトンマガジン」仕様です。

なぜソニーは「PS5」を米国以外で値上げするのか? 業界アナリストが分析

かつてソニーは、PS3の発売から1年後に5000円値下げし(PS2互換はなくなりましたが)、3年目でさらに価格を1万円下げたことがあります。PS4も発売から2年目に値下げしていました。

↑米国以外で値上げされるPlayStation 5

 

PlayStation 5は登場してからまもなく2年が経ちますが、9月15日から日本やその他の地域で5500円値上げされます。しかし、米国の価格は据え置きとされました。なぜ、こんなことになったのでしょうか? ゲーム業界のアナリストらが分析しています。

 

アジアのゲーム調査会社Niko Partnersのアナリストを務めるDaniel Ahmad氏は、米国は最大のコンソール(ゲーム専用機)市場であり、最も競争の激しい地域の1つのため、そこでの値上げはよりリスクが高いと指摘。

 

かたや大手証券会社・Wedbush SecuritiesのMichael Pachter氏は、「米国で値上げするチャンスがあれば、(ソニーは)おそらくそうするだろうが、値上げはとんでもない考えだ」と述べています。「ソニーが教訓を学び、(値上げを)他の市場だけにしておくことを期待している」とも。

 

なぜソニーは消費者が望まない値上げをするのか? これについて、Pachter氏はソニーがPS5ソフトの標準価格を70ドルに引き上げたことや、世界最大のゲームショウE3に不参加を続けていることも不評を買っているが、大したペナルティを受けないようだと指摘しています。

 

また、単純な事実として、PS5がソフト抱き合わせで高い価格で売られていても、二次市場から新品を手に入れたとしても、PS5の需要は非常に高いまま。つまり転売屋が利益を上乗せした価格でも売れているのだから、ソニー本家が値上げしても問題ないとも考えられています。

 

さらに「(PS5の)供給状況が改善されれば、ソニーは値上げしても需要が供給を上回っていることから、販売台数の目標を達成できると予想している」とのこと。米国以外での値上げは「ハードウェアの収益性を安定させ、(会計年度の)目標をクリアするため」に行われたのだろうという見方もあります。

 

上記のAhmad氏は、ソニーが1年前に投資家に対して、PS5のディスクドライブ搭載モデルは利益が出ていないこと。また、ディスクなしのデジタル版はまだ赤字が出ていると述べたことを振り返っています。Pachter氏もこのような見方に部分的に同意しており、「ソニーは(PS5で)黒字を出すことを計画していたし、すでに軌道に乗っているが、おそらく予想よりも利益が少なかったため、消費者に負担してもらうことにした」と語っています。

 

米国でもPS5の価格を50ドルほど値上げしても、需要にはそれほど影響しないはず。それでも、ソニーの値上げは「PS5を買う代わりに(マイクロソフトの定額ゲームサービス)Xboxゲームパスに申し込む理由が1つ増える」ことになるため、Pachter氏はこのタイミングでの値上げは妥当でないと述べています。

 

さまざまな見方がありますが、転売屋らがプレミアム価格を付けたPS5でさえも飛ぶように売れてしまったことは、ソニーにとって米国以外での値上げに踏み切る判断材料になったのかもしれません。

 

Source:Polygon

マイクロソフトが「Excelのセルに画像を挿入する新機能」をテスト! ゲームが面白くなる?

米マイクロソフト(以下、MS)が、おなじみの表計算ソフト「Microsoft Excel」に新たなIMAGE関数を導入しました。まずは「Office Insider」でテストされ、特に問題がなければ、いずれ正式版にも導入される見通しです。

↑もっと楽しく使えるようになりそう

 

IMAGE関数の特徴は「セルの中に画像を挿入できる」こと。これまではセルの上に画像を載せてサイズを調整することで、あたかもセルの中にあるよう見せかけているだけでした。しかし、今後はワークシートの一部となり、セルと連動して移動したり、サイズ変更やソート、フィルタリングなどの操作をしたりすることが可能になります。

 

この新機能によって、在庫の管理や従業員のダッシュボードの作成、またはゲームやブラケットの構築など、さまざまな道が開けるとうたわれています。

 

ただし、まだいくつかの問題が起きる可能性が。MSは既知のこととして3点述べています。

  • 使用する画像ファイルのURLが、認証を必要とするサイトを指している場合、画像はレンダリングされません
  • セル内の画像をズームイン、ズームアウトすると、画像が歪むことがあります
  • プラットフォーム間(例:WindowsとMac)を移動すると、画像の描画が不規則になることがあります

 

また、Office Insderに参加していても、全員がIMAGE機能を使えるわけではありません。各種プラットフォームは次の条件を満たしていることが必要。

 

  • Windows。Windows: バージョン2209 (Build 15608.10000)以降
  • Mac バージョン16.65 (Build 22080701)またはそれ以降
  • iOS。バージョン2.65(ビルド22080701)またはそれ以降
  • Android: 16.0.15608.10000またはそれ以降

 

ところで、Excelといえばゲームでしょう。なにしろMS自らが「Unusual Users of Excel」(普通ではないExcelの使い方)と題したブログを公開し、Excelに移植された『パックマン』を紹介しているのですから。このゲームは今でも遊ぶことができ、GitHubから入手できます

↑Excelに移植された『パックマン』(画像提供/マイクロソフト)

 

また、2022年8月5日には、Excelのスタープレイヤー8人が競い合うeスポーツ大会「Excel Esports: ALL-STAR BATTLE」が放送されていました。新機能のIMAGE関数により、Excelのゲーム化がますます進むのかもしれません。

 

Source:Microsoft
via:MSPowerUser

「わさビーフ」誕生35周年! 発売当時の味を再現した「復刻版」が9月6日よりローソン限定で発売

山芳製菓は、「わさビーフ」の発売35周年を記念し、発売当時の初代パッケージを復刻した「復刻版わさビーフ」を9月6日より全国のローソン限定で発売します。

 

これに合わせ、タレントの磯山さやかさんを起用したWeb CMを9月1日より公開。また、Twitterを活用したキャンペーンなど“わさビーフ史上最大規模のプロモーション”を展開します。

↑発表会に登壇した山芳製菓の山崎久永常務取締役、タレントの磯山さやかさん、執事役を務めたモデルのマチュー・Fさん

 

わさビーフ誕生の秘密はローストビーフの付け合わせ?

わさビーフ35周年記念キャンペーン発表会には、同社の山崎久永常務取締役が登壇。わさビーフの歴史を紹介するとともに、35周年を盛り上げる数々のキャンペーンについて説明しました。

↑山芳製菓の山崎久永常務取締役

 

わさビーフは1987年に誕生しましたが、当時、ポテトチップスといえば塩味やコンソメ味、のり塩味など限られたフレーバーしかなく、ポテトチップスの新製品を何味にするのか山芳製菓の開発者は試行錯誤を繰り返していたとのこと。そのなかで、同社の現会長兼社長を務める山崎光博氏が、アメリカで食べたローストビーフと付け合せのホースラディッシュ(西洋わさび)にヒントを得て誕生したのが「わさビーフ」なのだとか。

↑ローストビーフとホースラディッシュにヒントを得て生まれたそうです

 

それ以来、わさビーフは同社の看板商品として、リニューアルを重ねながら販売され続けてきました。2020年には大幅なリニューアルが実施され、新キャラクター「わさぎゅ~」を起用したパッケージが登場。現在のパッケージは2022年に登場したもので、なんと14代目になるのだそう。

↑リニューアルを重ねながら35年愛されるロングセラー商品に

 

山崎常務は、わさビーフはツーンとしたわさびの辛味とビーフのうまみが刺激的なおいしさを生み、子どもから大人まで楽しめ、おやつだけでなく大人のお酒のつまみにもピッタリなところが魅力としています。

 

その魅力を伝えるべく、同社では磯山さやかさんを起用したWeb CMを制作。「夜のおともに。」というコンセプトのCMは、夜のリラックスタイムに映画を見ながら、マンガを読みながらわさビーフを食べる磯山さんが、わさビーフの“ツンピリ”とした刺激で涙を流す、という内容になっています。こちらは同社の特設サイトやYouTubeチャンネル、公式Twitterで9月1日より公開されています。

 

発表会にはCMに出演した磯山さやかさんが、わさビーフのイメージカラーであるグリーンの衣装で登場。ご自身もわさビーフファンだという磯山さんは、「小さいころからわさビーフを食べているので、CMに出演できて光栄です。このCMのように、私も自宅でテレビを見ながらお酒のおつまみとして食べることが多いのですが、特に日本酒との相性がよくてオススメですね。辛味が苦手な人はマヨネーズをつけると、また違った味わいが楽しめますよ」と、オススメの食べ方などを語っていました。

↑ご自身もわさビーフファンだという磯山さやかさん

 

↑イケメン執事に新旧のわさビーフを食べさせてもらい、どっちがどっちか当てる食べ比べチャレンジに挑戦するも、結果は不正解に…

 

復刻版発売に合わせ2つのキャンペーンを実施

また、わさビーフ誕生35周年を記念して、1987年当時の味とパッケージを再現した「復刻版わさビーフ」が全国のローソン限定で発売となり、それに合わせた2つのキャンペーンも実施されます。

↑左が現在発売中のわさビーフ、右が発売当時のパッケージを再現した復刻版

 

第1弾となるTwitterキャンペーンは、公式アカウントをフォローした上で対象ツイートに、今のわさビーフと復刻版わさビーフのどちらを食べたいかハッシュタグをつけてリツイートするというもの。応募期間は9月6日~9月20日で、リツイートした人のなかから35名にわさビーフグッズセットが当たります。

 

第2弾として、山芳製菓の対象商品2袋を購入して応募した人のなかから、抽選で350名に35周年オリジナルQUOカードPay1000円分が当たる購入キャンペーンも開催。こちらは応募締切は11月30日まで(当日消印有効)。

 

どちらのキャンペーンも35周年を記念したオリジナルアイテムが当たるということで、わさビーフファンならずとも応募したい内容となっています。詳細は同社の特設サイトで確認できますので、ぜひ応募してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

内部告発を受け、マスク氏が「ツイッターとの裁判」の1か月延期を狙う

実業家のイーロン・マスク氏は、米ツイッターとの裁判を約1か月延期することを裁判所に要請しました。

↑この戦いはまだ続く

 

2022年4月にツイッターの買収を発表したものの、7月に急遽買収の中止を発表したマスク氏。この行動にツイッターは怒り、マスク氏を訴えました。現時点では10月から裁判が開始される予定となっています。

 

マスク氏の弁護士によれば、ツイッターの元セキュリティ責任者のペイター・ザトコ(Peiter Zatko)氏の内部告発を買収契約破棄の新たな理由にするために時間が必要とのこと。これにより、10月に始まる予定だった裁判は、11月にずれ込む可能性が出てきました。

 

マスク氏は7月にツイッターから裁判を起こされた際にも、反訴を起こして買収から手を引こうとしていました。ツイッターは買収を履行させるべくマスク氏を訴えていますが、マスク氏の弁護団は「ツイッターがアカウントの数を大幅に小さく算出していた」というザトコ氏の内部告発を理由に、買収契約の中止を求める通知を証券取引委員会に提出しています。一方、ツイッターは、ザトコ氏の主張は荒唐無稽だと主張。

 

泥沼化しつつあるマスク氏のツイッター買収計画。不透明感が増しているものの、この訴訟は依然としてツイッターが有利と見られています

 

Source: DocumentCloud.org via Engadget

曲線だけでなく直線切りもおまかせあれ!「ジグソー」の基本を徹底解説・前編/DIY工具使いこなし術(8)

切断用の電動工具としては、動きが穏やかで、手に触れにくいところに刃がついているので、初心者でも危険なく使えるDIYの入門用工具ととらえられることが多い。確かにそれは見識だが、使い方を工夫したり、選ぶモデルによっては、ベテランの片腕となる性能を発揮してくれるのもジグソーの実力だ。

 

ビギナーからベテランまでいろいろ使える切断用電動工具、それがジグソーだ

 

直線、カーブどちらも切れるのがジグソーのいいところ

ジグソーは、ベテランでもよく使う汎用性の高い工具だ。ただし、気持ちよくサクサクと切断を楽しむには、モーターの力がある程度以上のものを選ぶ必要がある。厚さ38mmある2×材を切るなら消費電力が500W以上あるものを選ぶと、軽快に切ることができる。主に厚さ20mm程度の材を切るなら消費電力は400Wのモデルでも大丈夫だ。

作動は家庭用のコンセントを電源にして、トリガースイッチを引くと始動する。このときロックボタンを押すと、次にトリガースイッチを引くまで動作状態でロックされ、連続切断ができる。

新型モデルのジグソーの多くにオービタル機能が搭載されている。オービタル機能とは、イラストのように、スイッチをオービタル機能に切り替えると、普通は上下に動いているブレード(刃)の動きに前方にしゃくり上げる動きが加わり、切断スピードを増すことができる。直線を切る場合、とくに縦挽き(木目に平行に切る場合)では、オービタル機能を使わないと、切断スピードはのろのろしたものになってしまう。ただし、カーブを切る場合、オービタル状態では、曲線が切りにくくなるので、カーブ切りではオービタル機能はオフにして使う。

丸ノコの場合は、刃が少なくとも長さ10cm程度材に沈んでいれば、直進安定性は確保できるが、ジグソーでは、ブレードを見れば分かるように、ブレードの前後の幅は6~7mmしかなく、フリーハンドで正確な直線を切るのはベテランでも難しい作業だ。そこで、ジグソーを使った直線切りでは、必ず写真のようなフェンスで、ベースプレートの直進がぶれないようにして切るのが基本となる。

より正確に、いつでも直線をきれいに切るためには、紹介しているようなジグソー用の直線切りジグを自作したい。このジグの作成時間は30分以内。使う道具はジグソーとドライバードリルかインパクトドライバー。それにブレード幅より太いドリルビットがあればOK。簡単で効果の高いジグなので、自分のジグソーに合わせて自作したい。

ジグソーには、木材以外の素材を切るためのブレードも市販されている。これらを使えば、DIYの幅を広げることができる。

 

ジグソーのブレードの取り付け例

ジグソーのブレードの取り付け方法は、メーカーによりいくつかの種類があり、同じメーカー内でも開発時期によって違いがある。取り付け方法によって使えるブレード、使えないブレードがあり、各自のジグソーで確認していただきたい。失敗のないブレード選びは、ジグソーと同じメーカーの純正品から選ぶのが一番だ。

現在ホームセンターに並ぶジグソーのブレードはこの2種類がほとんど。取り付け部分の形の違いで、上が一般型、下がボッシュ型と呼ばれる

<ブレード前で固定する例>

<ブレード側面で固定する例>

 

ジグソーの構え方・基本の切り方

ジグソーは本体のベースプレートから下に向けて直角にブレードが出ているので、作業中のブレードの様子を見るのは難しい。インジケーターのついたモデルの場合、それを墨線に沿わせて進めればいいが、ない場合は、ジグソーの真上からブレードを覗き込むようにし、ブレードが墨線にのっているか確認しながら切る。

 

曲線を切る

カーブ切りは、フリーハンドでは、ぶれて少々墨線からはみ出すこともある。それを防ぐには、ねじ伏せるとは大げさだが、機械は真っすぐ進もうとするので、手首に力の入りやすい位置に、立ち位置を変えながら、カーブを追いかけながら切るとズレは少ない。小さなカーブや穴を切るときは曲線切り専用のブレードを使うとよい。

*小さい写真はクリックすると大きく表示されます。

写真◎冨士井明史/取材協力◎白井 糺、ブラック&デッカー、ボッシュ

*掲載データは2012年4月時のものです。

防災の日をきっかけに「アウトランダーPHEV」で備える災害対策、6つの観点。

 

9月1日は防災の日。GetNavi webでも日ごろから防災に役立つグッズを紹介していますが、今回はもう少し広い視野に立った対策を提案。たとえばクルマ。移動手段として欠かせない存在であるのに加え、近年では被災した際の備えとしても注目されています。

 

特に、プラグインハイブリッド車(PHEV)は外部から充電できることに加えて、ガソリンエンジンで発電することもでき、被災時でも大容量の電力を確保することが可能。避難生活を変えてくれる可能性があります。本記事では、その最有力候補である三菱自動車の「アウトランダーPHEV」にフォーカス。同車の「防災力」を紐解いていきましょう。

 

【今回紹介する車両】

2021年度PHEV販売台数ナンバーワン&オンリーワンモデル

↑Pグレード(7人乗り)、Gグレード(5/7人乗り)、Mグレード(5人乗り)の4タイプを用意。写真はPグレード

三菱自動車

アウトランダーPHEV

2013年に登場したクロスオーバーSUV「アウトランダーPHEV」は、昨年12月にフルモデルチェンジ。2021年度の販売台数は6267台となり、PHEVの車名別販売台数で1位を獲得しています(※1)。また、「P」と「G」グレードは3列シート7人乗りが設定され、パッケージングでも国産PHEVでオンリーワンの仕様が特徴。

※1:2021年4月~2022年3月 一般社団法人日本自動車販売協会連合会調べ

 

同車は20kWh駆動用バッテリーを搭載。燃料満タンからのエンジン発電で合計約100kWhの電力を外部機器に 最大1500W(100V AC電源)まで給電できます。これがどれだけ大容量なのかというと、近年、大人気のポータブル電源のバッテリー容量が2kWh前後(AC出力1500Wの機種の場合)で、100kWh÷2kWhで50個分に相当。なお、ポータブル電源の売れ筋である500Whモデル(最大同時出力600〜800W前後)と比較した場合は、なんと約200個分に相当します。

 

また、スマホアプリ「MITSUBISHI CONNECT」と連携してエアコンの遠隔操作ができるなど、IoTデバイスとしての性格も持ち併せています。

 

【アウトランダーPHEVの公式サイトでは本記事では

あまり紹介していない実写の画像が沢山! 詳細はコチラ

 

被災時の負担・ストレスを低減させる6つの能力

それでは、アウトランダーPHEVのバッテリーがどれだけ被災時の生活の支えになるか、6項目をチェックしていきましょう。

 

【その1】暑さ(寒さ)対策

まずは暑さ(寒さ)対策。被災したのが夏だった場合、停電時でも車内エアコンがエンジンをかけずに使える(※2)ので、身近な避難スペースになります。アウトランダーPHEVは3列シート7人乗りグレードが設定されるだけあり、人がゆったりと寝られるスペースを後席&荷室に確保。車内で過ごすことで昼夜の熱中症を防げます。

 

もちろん、バッテリーに貯めた電力で自宅の家電を動かすことも可能です。エアコンは最大約172時間(※3/消費電力目安は下部に記載)、扇風機は24時間回し続けても最大約160日以上動く計算です。エンジンをかけて発電せずとも給電できる仕組みなのも便利。さらに、アウトランダーPHEVの場合、そもそもバッテリー容量自体が大きいので給電できる時間が長い、という点もメリットになります。

 

また、冬の災害時にもエアコンで部屋を暖めて暖がとれることは大地震後の火災対策に有効ですし、余震の恐れがなければ石油ファンヒーターを動かせることもメリットです。さらに就寝時のスポット暖房として電気毛布を活用できるのも電気が使えればこそ。

 

特にファンヒーターやー電気毛布は暖房家電としては消費電力が少なく、灯油の備蓄があれば石油ファンヒーターなら24時間稼働し続けても最大約80日以上、電気毛布なら最大約120日ほど使え、寒さにこごえるリスクを減らせます。

※2:エンジン始動をしない暖房はヒートポンプ式エアコン装着車のみ
※3:【各家電の消費電力目安】●エアコン:580W(立ち上がり時に1400W前後の電力を消費するうえ、運転状態により消費電力が変動するためあくまで目安)●扇風機:25W●石油ファンヒーター:50〜200W(点火初期に400W前後の電力を使用するためあくまで目安)●電気毛布:35W

 

【その2】スマホの充電対策

スマホをメインにしたデバイスの充電を担保してくれるのもアウトランダーPHEVの頼もしいところ。平均的なスマホのバッテリー容量を約3000mAh(≒11.1Wh)、変換ロスを考慮して満充電に5000mAh(18.5Wh)必要だと考慮しても、単純に計算で最大約5400回以上の充電が可能です。

 

インパネには USB端子が搭載されているほか、フロアコンソール背面、ラゲッジルーム運転席側に電源コンセントを設置。ノートPCやタブレットのようなバッテリー容量が大きめなデバイスはAC式電源器を使って充電すると素早く充電ができます。上記イラストでは、スマホはインパネから給電、タブレットはフロアコンソール背面からAC式充電器で給電する使用方法を想定してみました。

 

被災時の情報収集や安否確認以外にも、夜間のライトとして使用したり、気分が沈まないようにBGMを流したりと、スマホは用途多彩なため充電を気にせず使えると安心感が違います。

 

なお、アウトランダーPHEVのバッテリーは、エンジン発電による充電時間は停車中チャージモードで約95分(満充電付近/非常時ということでアイドリングによる充電を想定)。夜間にエンジンをかけて稼働すると、不用心かつ近隣迷惑になることもあるので、夕方までに車両に貯めた電気で夜を過ごすのがいいでしょう。

 

【その3】最新情報収集対策

ラジオは災害時のライフラインのひとつ。スマホアプリでラジオを聞く場合はインターネットが通じていなければならず、長期停電などが生じ携帯基地局がダウンしているとラジオも聞けなくなります。アウトランダーPHEVにはAM/FMラジオと地上デジタルTVチューナーを標準装備しており、報道機関の情報を取得できます

 

夜間など自宅で過ごす際は充電式のラジオやランタンを室内で使い、日中など活動している時間帯は車両のラジオから情報を得るといった使い分けも可能です。

 

【その1】で紹介したように、自宅に電気を引き込めば停電時でも自宅でテレビが見られます(アンテナが故障していないことが前提)。二次災害や余震が危惧される際には、すぐに情報を確認できますし、テレビ自体が明かりの役割も果たしてくれます

 

広域の災害情報などはテレビで取得するのが分かりやすいですし、あるいは自宅のDVD・BDプレイヤーで映像コンテンツを楽しんだり、ゲーム機で遊んだりすることも可能になります。非常時でも平時と変わらないコンテンツに触れることで、心の安定を保つ心理的効果もあるとされています。災害時は周りで何が起こっているのか把握できず、孤独になりがち。情報が不安感を取り除いてくれるのです。

 

【コラムその1】自治体との災害時協力協定

三菱自動車では災害時にPHEVを貸し出す、災害時協力協定「DENDOコミュニティサポートプログラム」を全国200以上の自治体と締結。地域ディーラーが災害が起きたエリアにPHEVを貸し出す体制を整えています。災害時にPHEVを自治体へ貸与し活用した例もあり、人々の生活を支える存在になっています。

 

【三菱自動車では「災害にも強い三菱のPHEV」と題したサイトコンテンツを

公開しています。詳細はコチラ

 

【その4】食事・調理対策

被災時にアウトランダーPHEVが活躍するのは、「住」関連だけではありません。「食」でも力を発揮します。停電時でも電子レンジや炊飯器、電気ケトルといった消費電力の大きい調理家電が使えるのがメリット。電子レンジなら最大約67時間、炊飯器なら最大約70回、電気ケトルは最大約80時間使用可能になります(※4)。カセットコンロでお湯を沸かせば、レトルトやインスタント食品を食べることはできますが、アウトランダーPHEVがあればより安全に温かい食事をとれて、心を落ち着かせることができます。

 

「ホームベーカリー」を使うというのもひとつのアイデア。コロナ禍で大ヒットした家電で、自宅に持っているという人も多いと思います。災害時でも焼きたてのパンを食べられるのは、他の家電以上に喜びや安心感を与えてくれるでしょう。バターや牛乳なしで作れるレシピもあります。

 

また、自宅の冷蔵庫をそのまま稼働させ続けることも可能ですし、十分に冷やされた冷蔵庫は真夏であっても数時間程度停止しても冷気を保ちますので、電子レンジや炊飯器など消費電力の大きな家電を使う際は冷蔵庫を止めても大丈夫です。さらに人気上昇中のポータブル式の冷蔵庫なら、消費電力を気にせずに食材や飲み物を冷やしておくことができます。消費電力45Wのポータブル冷蔵庫なら使用可能時間は最大約2200時間(※4)となっています。

 

電気は災害による停電が発生しても、比較的復旧の早いインフラと見込まれています。しかし災害の規模が大きい場合や、局地的に復旧が遅れる場合は停電が長期化することも想定されるため、家庭における防災対策においては、最大で7日間程度の停電を見込んだ準備が必要となります。カセットコンロなどを準備するのもひとつの方法ですが、電気そのものを準備することができるならば、それが一番手軽かつ便利な対策となります。

 

アウトランダーPHEVは、AC1500W給電で平均的な家庭が1日で使う用電力(約10kWh)をまるごと最大約10日間賄うことができます(※5)。といっても災害が起こるタイミングによっては、発電するためのガソリンが足りないという状況に陥ることも……。家族の安全と健康を第一にしながら、どこに電力を使って生活するか、普段から頭のなかでシミュレーションしておくのがいいでしょう。

※4:【各家電の消費電力目安】●電子レンジ:1500W(30Lクラス)●炊飯器(5.5合炊飯時):1300W(1回の使用を1時間と想定)●電気ケトル:1250W ●ポータブル冷蔵庫:45W
※5:供給可能電力量は三菱自動車試算による

 

【その5】衛生&消毒対策

アウトランダーPHEVがあれば洗濯機も最大約500時間と十分に使うことができます(洗濯時/※6)。しかし、断水してしまうと家庭用洗濯機で洗濯するのは困難になります。こういった場合は、市販のポータブル洗濯機を用意しておけば少量の水でタオルやシャツが洗え、汗をかく夏場の衛生対策にもなります。

 

水を消費する家電でいうと、外付けの食洗機も優秀。少量の水で食器類をきれいにできるため、断水などで使用できる水が限られているケースで活躍します。(最大約130時間使用可能/※6)

 

また、地震で自宅内の食器や棚のモノが割れて散乱してしまった場合、掃除機で吸い込めば安全に生活できる状態に戻せますし、床の衛生状態もきれいに保てます。最近主流のコードレス式スティック掃除機の場合、30分程度でバッテリーが切れてしまうため、アウトランダーPHEVがあることで何度も使用することが可能です。

 

加えて、衛生面でいうと「消毒」も電気があると安心して行えます。消毒用の熱湯は電気ケトルで手軽に作れますし、乳児がいる家庭では電子レンジに哺乳瓶ケースと水を入れての熱湯消毒が可能。これは一般的ではないかもしれないですが、近年は深型のホットプレートが人気を博しており、電子レンジが故障した場合でもホットプレートで熱湯を作っての消毒も選択肢として考えられます。

※6:【各家電の消費電力目安】●洗濯機(ドラム式):200W(洗濯時)。なお、乾燥は1300W程度の電力を消費するため最大約71時間程度●ポータブル洗濯機:10W●食器洗い乾燥機:770Wh●ホットプレート:650W(小型・深底タイプ)●掃除機:1000W(強モード時)

 

【その6】自宅避難対策全般

最後は、バッテリーによる直接的な電気の恩恵ではないものの、災害時に想定されるケースをもとにアウトランダーPHEVの幅広い災害対策用途を紹介。

 

まず、大地震による津波や地震火災、台風や大雨による水害や土砂災害、火山の噴火など、自宅に留まると命に危険が生じる恐れのある場合は、迷わず「避難場所」へ逃げることが重要です。早期避難であれば自動車を使って移動しても構いません。一方、命を守った後に最寄りの「避難所」へ移動するかどうかは各家庭の判断にゆだねられます。

 

避難所はホテルや宿泊施設ではないため、基本的に環境はよくありません。物資は潤沢ではなく、夏の暑さと冬の寒さ、床の硬さ、集団生活による感染症リスクの増大や盗難を含むトラブルの発生、プライバシー確保の困難さなど、様々な問題を秘めています。

 

特に、家族に乳幼児や子ども、妊婦、高齢者、要介護者、障がい者、そしてペットなどがいる場合、避難所での共同生活は困難です。さらに近年の災害では、高齢者が避難生活により体調を崩し、最悪の場合は命を落とす「災害関連死」による被害も急増しています。避難所へ行かずに生活をできる準備があることは安心につながります。

 

そのため近年においては、車中泊などを実施したり、自宅が無事であり二次災害の恐れもない場合は、できるだけ自宅に留まる「在宅避難」という選択肢もあります。

 

アウトランダーPHEVなら、大人2人が横になる十分なスペースがあり、小さなお子さんであれば親子3人が同時に横になれます。また、自宅の照明への電源供給も容易なため、自宅が真っ暗で怖がってしまうこともありません。自分自身はもちろん、家族の精神的な不安を和らげてくれる選択肢を提供してくれます。

 

【コラムその2】「V2H」でさらにアウトランダーPHEVの力を引き出せる

アウトランダーPHEVはAC電源コンセントから最大1500Wを給電できますが、これ以上に大きな電力を家庭に一度に供給する方法も。それが「Vehicle to Home」を略した「V2H」。V2H機器を利用した場合は電力変換ロスが少なくなるため、最大で一般家庭12日分の電力を供給可能。より長期の災害対策を施すことができます。

*7:供給可能電力量は三菱自動車試算による(一般家庭での一日当たりの使用電力量を約10kWh / 日として算出、V2H機器等の変換効率は含みません)。住宅との接続にはV2H機器が必要です。V2H機器に接続している場合、エンジン始動による発電はできません。エンジンでの発電を行う場合は、V2H機器との接続を終了してください。V2H機器については、営業スタッフまたは各V2H機器取扱メーカーにおたずねください。

 

【まとめ】

ここまでは給電を中心とした利点に着目してきましたが、クルマとしての性能にも簡単に触れてまとめに入っていきます。

 

アウトランダーPHEVはツインモーター4WDに加えて、4輪の駆動力・制動力を最適に制御するS-AWC(Super All Wheel Control)を採用。走っては快適、路面状態の悪い場所でも安心して走行できるのが特徴です。

 

安心という意味では、先進支援機能も充実。衝突軽減ブレーキシステムや高速道路 同一車線運転支援機能マイパイロットなど、今の時代に必須のサポート機能を全グレードに標準装備しています。

 

ちなみにアウトランダーPHEVではなく、クロスオーバーSUV「エクリプス クロス」という選択肢もあります。スタイリッシュなクーペフォルムと機動力を融合させたクロスオーバーで、アウトランダーPHEV同様S-AWC やAC1500Wコンセントを装備し、V2Hにも対応。

 

ここまでで、アウトランダーPHEVの多岐にわたる活用術を通して、個々のグッズを揃える「点」の災害対策ではなく、体系的に災害に備える「面」の対策が施せることがお伝えできたかと思います。

 

防災の日をきっかけに、一度ライフラインが止まったときの生活を試してみてはいかがでしょうか。自宅の電気が使えなくなったら、生活にどのような支障が出るのか……。それを知っておくだけでも災害に対する心構えになります。そして、電気がないことで起きる支障の多くの部分はアウトランダーPHEVによって対策可能。大変心強い存在といえるでしょう。

 

【三菱自動車の公式サイトでは三菱のPHEVの歴史や詳細が

わかるコンテンツが充実! 詳しくはコチラ

 

まとめ/卯月 鮎、イラスト/tomoya、監修/高荷 智也(合同会社ソナエルワークス/備え・防災・BCP策定アドバイザー)

Xperia新モデル「Xperia 5 IV」発表! カメラやオーディオが大きく進化

ソニーはXperiaの新モデル「Xperia 5 IV」を発表しました。近年のXperiaで顕著なプロユースも叶えるエンタメマシン化が、Xperia 5でも実現されています。前モデル「Xperia 5 III」から、主にディスプレイ、カメラやオーディオで大きく進化。その詳細をお届けします。

 

カラーバリエーションはブラック、エクリュホワイト、グリーンの3色。156×67×8.2mmで前モデルよりコンパクトながら、バッテリー容量は5000mAhに増加。ワイヤレスチャージやおすそわけ充電に対応しています。(※Xperia 5 III…157×68×8.2mm、4500mAh)

 

ディスプレイも前モデルと比較し、輝度が50%向上して視認性がアップしたほか、視聴環境に応じて、白飛びや黒つぶれを軽減し、コンテンツの明暗をしっかり再現する「リアルタイムHDRドライブ」を搭載しています。

 

カメラは、すべてのレンズに120fps高速読み出しセンサーを搭載。後述する「リアルタイム瞳AF」や広いダイナミックレンジ、4k 120fps ハイフレームレート/スローモーション撮動画影などの撮影性能が実現されました。

 

動画撮影は、4K 120fpsのスローモーション撮影が可能なほか、BASICモードで「瞳AF」や「オブジェクトトラッキング」を搭載。安定した動画をエモーショナルな表現力を持って生み出すことが可能になりました。

 

写真撮影では、20fpsのAF/AE連写撮影とHDRにより、豊かな色彩と高コントラストな写真が撮れる「HDR連写」が可能です。

 

また、すべての焦点距離で高精度に瞳を検知する「リアルタイム瞳AF」(人物/動物)や、AIによる距離情報解析によって、動く被写体にもピントを合わせ続けることができる「リアルタイムトラッキング」を搭載しています。

 

フロントカメラはセンサーサイズが従来の1/4インチから1/2.9インチへと大きくなり、4K HDR撮影に対応。画素数も800万画素から1200万画素にアップしました。明るくノイズが少ない自撮りが可能です。

 

新構造のフルステージステレオスピーカーは、前モデルより最大音圧約30%、低音域(100-200Hz)の音圧が20~50%向上。スピーカーユニットには専用エンクロージャーを搭載し、筐体の振動による不要な音を抑制。マグネット増強による駆動力の強化と、大振幅に対応する各部の構造の改良が行われています。

 

クラウドプロセシングで、ノイズや部屋の残響特性の除去を行い、真空管マイクの周波数特性やスタジオ録音機材の繊細・良質な響きを再現し、ハイクオリティのレコーディング体験を提供する「Music Pro」も搭載しています。(※月額課金制。初月100MBのデータ高音質化まで無料)

 

その他、「ゲームエンハンサー」のライブストリーミング機能では、視聴者のチャットをオーバーレイで表示可能なほか、ストリーミング画面のレイアウトを簡単にカスタマイズ可能です。

 

Xperia 5 IV SPEC●SoC:Snapdragon 8 Gen 1 Mobile Platform ●ディスプレイ:6.1インチ 21:9 FHD+ 120Hz OLED ●RAM:8GB ●ROM:128GB、256GB ●リアカメラ:1200万画素(16mm超広角・24mm広角・60mm望遠) ●バッテリー:5000mAh ●サイズ:156×67×8.2mm ●質量:172g

「iPhone 14」の価格予測に意外な変化! 標準モデルは値下げ、Proの値上げも控えめになる?

2022年秋に登場する「iPhone 14」シリーズは、半導体不足や為替レートの変動、高級な部品を使うなど諸事情により、標準モデルは価格が(13世代から)据え置き、Proモデルは100ドル(約1万4000円※)値上げになるとの予想が有力となっています

※1ドル=約139.5円で換算(2022年9月1日現在。以下同様)

↑iPhone 14の価格は思っていたより高くない?(画像はiPhone 12 Pro Max)

 

しかし、新たなレポートによると、標準モデルはiPhone 13よりも安くなり、Proモデルの値上げ幅も控えめになる可能性があるようです。

 

これまでの噂話では、iPhone 14シリーズはProモデルが値上げされたほか、出荷の比率が増やされ、平均販売価格(1台当たりの平均価格)が上がると予想されていました。アップルのサプライチェーン情報に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏もそう主張していただけに、信ぴょう性が高いと思われていたしだいです。

 

さらに、有名リーカーThe Galox_氏も、iPhone 14 Proモデルはノッチ(画面上部の切り欠き)がなくなり「ピル+パンチホール」(画面に横長の穴と丸い穴が開けられる)となり、新型プロセッサー「A16」が搭載されて、背面カメラの性能も上がることから、予想価格は次の通りとされていました

 

  • iPhone 14:799ドル(約11万1000円)
  • iPhone 14 Max: 899ドル(約12万5000円)
  • iPhone 14 Pro:1099ドル(約15万3000円)
  • iPhone 14 Pro Max:1199ドル(約16万7000円)

 

しかし、市場情報会社TrendForceの新レポートによると、厳しい経済状況やスマートフォン市場の縮小を考えて、アップルは値上げ幅を緩やかにすることで安全策を採るとのこと。そのため、iPhone 14シリーズそれぞれの開始価格(最小ストレージ)は次のようになると述べられています。

 

  • iPhone 14:749ドル(約10万4500円)
  • iPhone 14 Max:849ドル(約11万8000円)
  • iPhone 14 Pro: 1,049ドル(約14万6000円)
  • iPhone 14 Pro Max: 1,149ドル(約16万円)

 

さらに上記のThe Galox_氏も、価格予想を同じように修正しています。

 

つまり、iPhone 14標準モデルは値上げどころかiPhone 13(799ドル)より50ドル値下げされ、Proモデルの値上げも50ドルに留まるということ。

 

とはいえ、これらは為替レートが高い米国での話です。日本では7月1日にiPhone 13の価格が改訂され、6.1インチの標準モデルは1万9000円、6.7インチのProモデルは2万5000円と強烈に値上げされていました。ここから、iPhone 14の標準またはProモデルは、それぞれプラスもしくはマイナス50ドル=約7000円となるのかもしれません。

 

Source:Trendforce
via:9to5Mac

エンゲージメントが向上! ツイッターの「サークル」、すべてのユーザーが利用可能に

特定のフォロワーとだけ会話できるツイッターの新機能「サークル(Circle)」。およそ4か月間の試験導入を経て、すべてのユーザーが利用できるようになりました。

↑もっと自由にツイートできるようになる(画像提供/ツイッター)

 

2022年5月に試験導入されたツイッターのサークルでは、本当に親しい人とだけ会話をしたり、限られたメンバーにだけツイートしたりすることが可能。わざわざ「裏アカウント」とか「非公開アカウント」に切り替える必要がなくなるといったメリットがあります。

 

サークルの試験導入を通して、ユーザーがより頻繁にツイートするようになり、より多くのエンゲージを得ることができた、とツイッターは述べています。

 

サークルと類似したサービスには、米メタ(旧:フェイスブック)の「インスタグラム」の「親しい友達」などがありますが、ツイッターのサークルでは、最大150人のグループを作ってツイートすることが可能。

 

ツイッターによれば、サークルにおいて少人数のグループに向けてツイートした場合、より多くの「いいね」が得られる傾向があるとのこと。裏アカウントや非公開アカウントの代替となることが期待されているサークルでは、グループ内の反応が活発になるのかもしれません。

 

Source: Engadget

人気のMPV市場に中韓勢が挑む。インドネシアの最新自動車事情

インドネシア最大のモーターショー「ガイキンド・インドネシア国際オートショー2022(GIIAS 2022)」が8月11日より21日まで、ジャカルタ市郊外のインドネシア・コンベンションセンター(ICE)で開催されました。

 

これまでインドネシアで圧倒的シェアを誇ってきた日本車。その中心が3列シートのMPV(マルチ・パーパス・ビークル)です。そのMPVを通して感じたインドネシアの自動車市場をレポートします。

↑GIIAS 2022は、ジャカルタ郊外のICE(Indonesia Convention Exhibition)で開催された

 

 

中国「ウーリン」、韓国「ヒョンデ」が相次いで新型MPVを投入

インドネシアは東南アジア屈指の人口2.7億人を抱え、急速な経済成長と共に将来への期待はきわめて大きい国の一つです。そうした状況に日本の自動車メーカーはいち早く着目し、工場建設などの投資も積極的に行ってきました。その結果、インドネシアにおける日本車のシェアは9割を大きく超え、インドネシアは世界で最も多くの日本車が走る国となったのです。

↑GIIAS 2022の会場内風景。プレスデーの8月11日撮影。最も大きなスペースはトヨタだったが、ヒュンダイもそれに匹敵するスペースを確保していた

 

しかし、その状況はここ数年、大きく変化し始めています。中国と韓国勢による進出が影響を及ぼし、ジリジリと日本車のシェアが下がり始めているのです。数年前まで日本車のシェアは95%を超えていましたが、昨年は94%台に下がっています。

 

特にその存在が目立っているのが中国車で、中でもウーリン(五菱)は2021年で前年比3.9倍もの販売実績を上げ、シェアを単独で2.9%にまで高めています。これは3列シートのMPVをリーズナブルな価格で発売したことがインドネシアで受け入れられたとみられています。

↑多彩な車種展開で多くの来場者を集めていたウーリンのブース

 

 

日本勢は先行して新型車を相次いで投入して中韓勢を迎え撃つ

そうした流れに今回のGIIAS 2022では、新たな動きが加わりました。韓国ヒュンダイ(現地読み/日本では「ヒョンデ」)がこのMPV市場に新型車「スターゲイザー」を投入してきたのです。しかも、すべての部品を輸入するノックダウン生産ではなく、現地部品を調達して現地工場で生産する方法に変更し、“インドネシア国産車”としてアセアン各国に輸出する計画を示したのです。

↑ブース内を横断する超巨大なスクリーンで圧倒的存在感を見せたヒュンダイのブース

 

もちろん、迎え撃つ日本メーカーも黙ってはいません。両社合わせて5割を超えるシェアを握るトヨタとダイハツは、昨年11月、FF(前輪駆動)化したMPVとしてトヨタ「アバンザ」/ダイハツ「セニア」を発表。三菱も久しぶりの大ヒットとなった「エクスパンダー」をマイナーチェンジするなど、迎撃態勢はすっかり整ったようにも見えます。

↑マイナーチェンジした「エクスパンダー」「エクスパンダー クロス」のプレスカンファレンス

 

しかし、ヒュンダイの動きはインドネシア国内では好意的に見られているのは確かなようで、インドネシアの自動車事情通によれば「今までとは勢いがまるで違います。中国車を見ても以前と比べて品質は格段に向上していますし、何よりカッコ良いクルマに憧れるインドネシアの人たちにとって、スターゲイザーはかなり脅威になるでしょう」と話していました。

 

1990年代に一度MPV市場に参入して撤退した苦い経験を持つヒュンダイにとって、「今度こそ!」という思いが強いのは間違いないでしょう。インドネシアにおけるMPVは中国勢や日本勢を巻き込み、今後しばらくは熾烈な戦いが繰り広げられそうです。

 

 

ヒュンダイ「スターゲイザー」

ヒュンダイのスターゲイザーは、「スリーク・ワン・ボックス」と名付けられたワンモーションフォルムのスタイリッシュなデザインがポイント。ボディサイズはインドネシアで人気が高い三菱エクスパンダーとほぼ拮抗します。特に横一文字のデイライトを配したワイド感たっぷりのフロントフェイスは近未来感たっぷりのデザインで、MPVとしての存在感をさらに高めていました。

↑横一文字のデイライトを配したワイド感たっぷりのフロントフェイスは近未来を感じさせるデザインとなった

 

パワートレインは1.5L直列4気筒ガソリンエンジンを搭載し、最高出力115PS/6300rpm、最大トルク143.8Nm/4500rpmを発揮。トランスミッションは無段変速式CVTの「IVT」と6速MTが選択できます。

↑左右にまたがるLEDと個性的なリアコンビランプの組み合わせで、“H”をイメージ

 

インテリアは使い勝手の良さを感じさせる水平基調のインストルメントパネルで、インフォテイメント系としてはコネクティッドサービス「ヒョンデ・ブルーリンク」に対応した8インチディスプレイオーディオを設定。これを使うことで、スマートフォンからドアロックの解錠・施錠、エンジンスタート/ストップなどが可能となります。

↑二つの大型液晶ディスプレイを中心に斬新なデザインで構成されるインテリア

 

ウーリン(上海通用五菱汽車)「コンフェロS」

コンフェロSは2017年のGIIASで発表された3列シートのMPVで、ウーリンがインドネシア国内でシェアを伸ばす原動力となりました。全長4530×全幅1691×全高1730mmという手頃なサイズのボディで、2720mmのホイールベースによって3列シートを成立させています。

↑インドネシアでウーリンのシェアを2.9%まで拡大する原動力となったコンフェロS

 

搭載エンジンは直列4気筒1.5LのデュアルVVT付DOHCで、最大出力107PS/最大トルク142Nmの動力性能を発生。トランスミッションは5速MTと組み合わせます。注目は駆動方式がFR方式を採用し、車体をフレームボディとしたことです。これは商用車ベースで設計されていることが背景にあります

↑駆動方式がFRということもあり、車高は高めとなっているコンフェロS

 

インフォテイメントシステムはBluetoothやミラーリンク機能に対応した8インチディスプレイを備え、サンルーフ、リアカメラ、電動パーキングブレーキを備えるなど、仕様的に不満が出ないよう設計されています。これが手頃な価格で買えることが人気を呼ぶ大きな理由になっているようです。

↑コンフェロSのインテリア。オーソドックスながら使いやすい環境を実現した

 

 

三菱「エクスパンダー クロス」

エクスパンダーは2017年のGIIASで公開された3列シートのMPV。「エクスパンダー クロス」は、その最上位モデルとして2019年にデビューしました。今回のマイナーチェンジでは車体前後を一新してSUVらしい力強さをアピール。さらに電動パーキングブレーキを標準装備し、前左右輪の制動力を調整して旋回性を高めるアクティブ・ヨー・コントロール(AYC)などの採用で走行時の安心感や乗り心地の向上をもたらしました。

↑車体前後のデザインを一新してSUVらしい力強さをアピールしたエクスパンダー クロス

 

リア周りはテールゲートをより立体的な形状とし、LED化した水平基調のリアコンビランプによってワイドで安定感のあるデザインとしています。アルミホイールには2トーン切削光輝仕上げの17インチを採用し、前後のスキッドプレートおよびドアガーニッシュのグレー塗装とのコーディネートと相まって、立体感あるスポーティさの表現に貢献しています。

↑より上質なイメージに変貌した新型エクスパンダー クロス

 

インテリアでは、水平基調の「ホリゾンタルアクシス」コンセプトのインストルメントパネルに、大径の4本スポークステアリングを新採用。メーターを8インチのカラー液晶として視認性の向上を図り、ステアリングホイールの操作スイッチから平均燃費や瞬間燃費などの運転情報や、AYCの作動状態などをメーター内で確認できるとのことです。

↑ステアリングから多彩なコントロールを可能西、電動パーキングブレーキも新採用

 

 

トヨタ「アバンザ」/ダイハツ「セニア」

「アバンザ」と「セニア」は、トヨタ自動車とダイハツ工業が共同開発した7人乗り小型ミニバンです。インドネシアで生産が行われてきた3列シートのMPVで、2021年11月に3代目が発表されました。インドネシアにおけるDNGA採用の第2弾に位置付けられ、アバンザにとって歴代初のFFとなったのも大きなトピックです。トヨタ・アバンザは、インドネシアで大ヒットを遂げている三菱・エクスパンダーを意識した造りとなっており、フロントにはシャープなLEDヘッドライトと大きく開口されたグリルを採用することで存在感をアピール。

↑昨年11月、歴代初のFF化を実現した3代目として登場したトヨタ・アバンザ

 

↑ダイハツが参考出品した「セニア・スポーツ」。トヨタ・アバンザと兄弟車の関係にある

 

リアはスクエアな形状にリアコンビランプとリフレクターを隅に配置することで、ワイド感あふれるデザインを印象付けています。

↑搭載エンジンは先代に引き続き、1.3Lと1.5Lガソリンをラインナップした

 

ボディサイズは全長4395mm×全幅1730mm×全高1665mmと先代よりも少し大きく、それに伴って室内長は160mm拡大することとなりました。パワートレインは1.3L直列4気筒ガソリンと1.5L直列4気筒ガソリンをラインナップ。トランスミッションには5MTに加えて「D-CVT」を組み合わせます。

↑実用性を重視したインテリア。トランスミッションは5MT以外にD-CVTも追加した

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

次期「Surface Pro 9」、製品名は統一、チップはインテル版とArm版の2種類に?

ここ数年、マイクロソフト(以下、MS)の2-in-1 PCは、インテル製チップを搭載した「Surface Pro」シリーズと、Armプロセッサを採用した「Surface Pro X」の2本立てでした。が、2022年秋には2つを「Surface Pro 9」として一本化するとの噂話が伝えられています。

↑Surface Pro 9ではArm版とインテル版の2種類が作られる?(画像はMicrosoft Surface Pro X)

 

MS関連の情報に詳しいWindows Centralによると、同社はSurface Pro 9においてArm版とインテル版の2種類を提供し、Arm版では「Microsoft SQ3」と呼ばれる「Snapdragon 8cx Gen3」のカスタム版を搭載する予定と言われています。

 

ちなみにSnapdragon 8cx Gen3とは、クアルコムがWindows 11向けに提供している最新チップのこと。前世代(Snapdragon 8cx Gen 2)よりCPUのマルチスレッド性能は85%、シングルスレッドは40%、GPUの性能は60%向上したとアピールされていました。

 

第2世代のSurface Pro Xに搭載された「Microsoft SQ2」は、Snapdragon 8cxをベースとしていたため、Surface Pro 9のArm版もかなりの性能アップが期待できそうです。さらにNPU(neural processing unit)AI機能も含まれているとのことで、画像処理も強力となるのかもしれません。

 

かたやインテル版Surface Pro 9は第12世代のCoreプロセッサ、おそらく薄型ノートPC向けのPシリーズを採用し、Surface Pro 8よりも大幅に性能が向上する模様。その一方で、Surface Pro 9にはAMDチップ搭載はないものの、そちらは次期「Surface Laptop 5」(ノートPC型のSurface)に引き続き提供されると述べられています。

 

ほかにも、Surface Pro 9では5G対応モデルがあり、タイプカバー(カバー一体型のキーボード)に新色や新デザインが追加されるとのこと。また、Surface Pro 9本体は大きなデザインの変更はないため、Surface Pro 8やSurface Pro X用のアクセサリー類が使えるようです。

 

MSは今後数週間のうちに、新型のSurface StudioとSurface Laptopと共に、Surface Pro 9を発表する可能性があるとか。最近Surface製品のセールをよく見かけますが、その前ぶれなのかもしれません。

 

Source:Windows Central

ローソンで見つけたご当地グルメの“冷し”版! 「ちょい麺 冷し宮崎辛麺」で感じる旨辛な味わい

うだるような暑い日に食べたくなる“冷し麺”。ラーメン・うどん・そばそれぞれに冷しならではの魅力があり、彩り豊かな具材にも食欲をそそられますよね。一方で敢えて辛いメニューに手を出したくなるのも事実。そこで今回は、8月23日からローソンで販売が始まった「ちょい麺 冷し宮崎辛麺」(397円/税込)をセレクトしてみました。いったいどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ローソンのおぼれクリームシリーズはやっぱりすごい! 「おぼれクリームのバニラシフォンケーキ」が放つ優しい甘み

 

●「ちょい麺 冷し宮崎辛麺」(ローソン)

「ちょい麺 冷し宮崎辛麺」のベースになっているのは、宮崎県延岡市の居酒屋発祥と言われているご当地グルメ「宮崎辛麺」。“辛いけど旨い”と評判がよく、人気は全国へと拡大しています。そんなご当地グルメをサラダ仕立てにしたのが今回の商品。ローソンでは以前からお手頃サイズの「ちょい麺」シリーズを展開しており、真夏にぴったりの「旨辛フェア」に併せてラインナップされました。

 

コンパクトなパックのちょい麺シリーズながら、フタを開けるとトマトや鶏そぼろなどの具材がたっぷり。別添のにんにく入り醤油ラーメンスープも投入して麺からいただくと、ガラスープににんにくの香りが絡む濃厚な味わいが口の中を覆っていきます。ところがほんの少し間を置いた瞬間、ピリリとした刺激が一気に炸裂。辛さは5段階レベルの3に該当している商品ですが、旨味をしっかり感じられる点も見逃せません。

 

まさに“旨辛”なスープが麺にたっぷり絡みながら口に飛びこんでくるのもGOOD。麺そのものはツルっとなめらかな口あたりで、嚙むごとに伝わってくるコシのよさに驚かされます。

 

冷し麺を彩る豊富なトッピングも、ぜひ注目してほしいポイント。たとえばトマトは辛味に負けじと酸味を放ち、スープと相性のいいニラからはこうばしい香りが広がることに。シャキシャキした食感のもやしはラー油で和えていることもあり、旨辛スープとともにほどよい刺激が尾を引きました。

 

気づけば汗をにじませながらいただいていた同商品。ネット上でも「ノーマルサイズで出してほしいくらい旨辛のバランスが絶妙!」「冷しで食べる宮崎辛麺めちゃくちゃおいしい」と評価されている「ちょい麺 冷し宮崎辛麺」を、あなたも手に取ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
プリンで始まりプリンで終わる! ファミマで発見した「窯出しプリンのパフェ」がスイーツ好きへのご褒美すぎる

 

家電女優・奈津子さんがオススメの「光美顔器」は短時間で美肌キープを実現

昨今はメンズ美容の市場が右肩上がり。コスメやサロンが増えており、数々のメディアで活躍中の家電女優・奈津子さんも美容家電に関する取材が増えているという。自宅でサロン並みの施術を求める人にオススメの“本気ギア”を聞いた。今回は注目の「光美顔器」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

1回約10分、週3日のケアでキメ感ある美肌をキープ

【光美顔器】

2022年7月発売

パナソニック

フォト ブライトショット EH-SL85

実売価格6万9300円

皮膚科専門医監修の光美顔器。高出力赤色LEDとIPL(インテンス・パルス・ライト)フォトフラッシュを組み合わせて照射。肌の角質くすみを取れやすくし、透明感のある肌へと導く。顔全体のケアと気になる部位の集中ケアの2モードを搭載。

 

↑使用前後の冷却やジェル塗布は不要。痛みがなくダウンタイムも要らず、初心者やクリニックに通えない人もトライしやすい

 

【ココが美点】 古い角質を除去して肌の土台を整えられる

「私は“洗顔を極める者は美を制す”と提唱しているのですが、古い角質や汚れは様々な肌トラブルの原因に。なるべく肌に負担をかけず除去することが重要です。いつもの洗顔のあとに本機を取り入れてみて」(奈津子さん)

 

↑洗顔後に1回約10分、週3回のケアを推奨。角質くすみを除去するとキメが整い、トーンもアップ。明るく透明感のある美肌へと導く

 

モノ知りインフルエンサー

家電女優

奈津子さん

「家電製品アドバイザー」の資格を持つ女優。知見を生かしたビューティ家電のレビューには定評がある。

1メートルから落としても大丈夫! 超タフなタブレット「Galaxy Tab Active 4 Pro」が新登場

韓国のサムスンが、新型タフネスタブレット「Galaxy Tab Active 4 Pro」を海外向けに発表しました。

↑超タフ(画像提供/サムスン)

 

Galaxy Tab Active 4 Proは「MIL-STD-810H」規格に準拠しているうえ、強固な「Gorilla Glass 5」のディスプレイを搭載したことで、本体だけでも1メートル、保護カバーを装着すれば1.2メートルからの落下に耐えることができます。また、IP68の防塵・防水性能も兼備。

 

本体には、アプリを起動できるプログラマブルキーを搭載。ディスプレイは手袋をつけたまま操作できます。また、スピーカーが強化されており、騒音下でも聞き取りやすくなっているとのこと。7600mAhバッテリーは着脱が可能で、バッテリーなしでも外部給電により動作することができます。さらに、スタイラス「Sペン」も内蔵。

 

基本スペックとしてGalaxy Tab Active 4 Proは、10.1インチ/WUXGA解像度のTFTディスプレイや、オクタコアプロセッサを搭載。RAM容量は4GB/6GBで内蔵ストレージは64GB/128GB、1300万画素メインカメラと800万画素フロントカメラを採用し、OSはAndroid 12。デュアルSIM仕様となっており、5G通信にも対応しています。

 

サムスンはGalaxy Tab Active 4 Pro価格を明かしていませんが、9月よりアジアや欧州、ラテンアメリカ、北米にて発売される予定。現場や教育機関でもガンガン使えそうなサムスンの新型タフネスタブレット、日本へも投入されることを期待したいものです。

 

Source: Samsung via XDA Developers

1メートルから落としても大丈夫! 超タフなタブレット「Galaxy Tab Active 4 Pro」が新登場

韓国のサムスンが、新型タフネスタブレット「Galaxy Tab Active 4 Pro」を海外向けに発表しました。

↑超タフ(画像提供/サムスン)

 

Galaxy Tab Active 4 Proは「MIL-STD-810H」規格に準拠しているうえ、強固な「Gorilla Glass 5」のディスプレイを搭載したことで、本体だけでも1メートル、保護カバーを装着すれば1.2メートルからの落下に耐えることができます。また、IP68の防塵・防水性能も兼備。

 

本体には、アプリを起動できるプログラマブルキーを搭載。ディスプレイは手袋をつけたまま操作できます。また、スピーカーが強化されており、騒音下でも聞き取りやすくなっているとのこと。7600mAhバッテリーは着脱が可能で、バッテリーなしでも外部給電により動作することができます。さらに、スタイラス「Sペン」も内蔵。

 

基本スペックとしてGalaxy Tab Active 4 Proは、10.1インチ/WUXGA解像度のTFTディスプレイや、オクタコアプロセッサを搭載。RAM容量は4GB/6GBで内蔵ストレージは64GB/128GB、1300万画素メインカメラと800万画素フロントカメラを採用し、OSはAndroid 12。デュアルSIM仕様となっており、5G通信にも対応しています。

 

サムスンはGalaxy Tab Active 4 Pro価格を明かしていませんが、9月よりアジアや欧州、ラテンアメリカ、北米にて発売される予定。現場や教育機関でもガンガン使えそうなサムスンの新型タフネスタブレット、日本へも投入されることを期待したいものです。

 

Source: Samsung via XDA Developers

世界2位の4億2000万人もの利用者を抱える「インドのオンラインゲーム市場」

インドのオンラインゲーム市場が目覚ましい発展を遂げています。スマートフォンユーザーの増加やモバイルゲームの拡大などによって、同国のゲーム人口は急増。この動向はインド企業だけでなく日本のゲーム関連企業にも大きなチャンスかもしれません。

もっと盛り上がろうぜ!

 

まずは、インドのオンラインゲーム市場について見てみましょう。同国のThe Economic Times紙によれば、インドのオンラインゲーム市場は成長率38%を記録し、世界のモバイルゲーム市場の上位5位に位置しているとのこと。また、インドには400社以上のゲーム会社があり、世界で2番目に多い約4億2000万人のオンライン利用者を抱えていると言われています。

 

インド国内に目を向けると、同国のゲーム市場は過去5年間、安定的に成長しており、2025年には3倍の39億ドル(約5400億円※1)に到達する見通し。オンライン利用者数も2020年の3億6000万人から、2021年には3億9000万人に増え、ゲーム人口は2023年に4億5000万人を超えると予測されています。

※1: 1ドル=約138.4円で換算(2022年8月31日現在)

 

このような成長の主な要因として、同紙は「若年層の増加」「可処分所得の増加」「新しいゲームジャンルの導入」「スマートフォンやタブレットのユーザー数の増加」「インターネットの高い普及率」が挙げられると分析。加えて、新型コロナウイルスのパンデミックによる「巣ごもり」も、インドのオンラインゲーム市場の拡大を加速させたと見られています。例えば、2020年9月に同国ではオンラインゲームのダウンロード数が73億回になりましたが、その数は世界で最も多く、全世界のダウンロード数の約17%を占めたとのこと。

 

それでは、インドではどのようなオンラインゲームが注目されているのでしょうか? 同国のスポーツ専門サイト・Twelfth Man Times(TMT)によれば、パズルやファーストパーソンシューティング(FPS※2)、バトルロイヤルゲーム(※3)などが人気を集めているそう。例えば、バトルロイヤルゲームの1つ『PUBG』の場合、インド市場は全ダウンロード数の25%を占め、月間5000万人のアクティブユーザーが登録しています。

※2: ゲームを操作する本人が主人公になり、銃などの武器を使って標的を倒すゲーム

※3: 多数の個人または複数のチームがゲームに参加し、他のプレイヤーもしくはチームを全て倒すゲーム。最後の1人もしくは1チームになると勝ち

 

一方、ゲーム機を利用する「コンソールゲーム市場」も高い人気を集めるようになりました。この分野では2022年から2026年にかけて年間10%の成長が見込まれています。さらに、インドオリンピック委員会が公式スポーツに指定した「eスポーツ」が盛り上がりを見せており、そのプレイヤー数は2022年に100万人に達する見込み。

 

ゲームパブリッシャーへの投資は不足

TMTによれば、インドのゲーム業界におけるゲームスタジオの数は、2009年の15社から2021年には275社へと大幅に増加したとされています。また、世界的に著名なスタジオもインドに事務所を開設し、インド市場におけるブランド確立を目指している模様。しかしその反面、インドのゲームパブリッシャーはまだまだ開発の余地があるとされており、同国のオンラインゲーム市場の成長には、ゲームパブリッシング業界へのさらなる投資が不可欠と指摘されています。

 

日本にはゲーム機やソフト、オンライン/スマホゲームを作る企業が多数存在しており、海外の企業と資本・業務提携をするなどしてグローバルに競争しています。次の戦いの舞台は、インドのオンラインゲーム市場かもしれません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

本物? 偽物? とにかくカッコいい! カスタマイズされた所ジョージさんのオフロードバイクに注目

多彩な趣味を詰め込んだ“世田谷ベース”を所有しているタレントの所ジョージさん。YouTube「所さんの97チャンネル」では車やバイクを中心に魅力的な世界を公開していて、8月20日には“イタルジェット”にまつわる動画をアップしました。

出典:所さんの97チャンネル

 

●所ジョージさんから100点の評価!

話題の動画は「スクーターとオフ車と小径チャリ、本物のイタルジェットはどれだ?【所さんの世田谷ベース 最新バイク事情】」。そもそもイタルジェット(ITALJET)とは、1959年にオートバイレーサーのレオポルド・タルタリーニが設立したイタリアのバイクメーカー。同社が手がけるバイクの特徴は、なんといっても独特なスタイルとデザイン。一見スクーターに見えない「DRAGSTER」は、幾本ものパイプが走る奇抜なビジュアルに目を引かれるのではないでしょうか。

出典:所さんの97チャンネル

 

じつは既にDRAGSTERを所持している所さん。今回の動画ではDRAGSTERのデザインに似たオフロードバイクの紹介を始めますが、「やっとイタルジェットが来たんですよ、イタリアから… 千葉? いやイタリアから。千葉?」とはっきりしません。どうやらこのオフロードバイク、別メーカーのバイクを千葉のショップでカスタマイズしてもらったよう…。

出典:所さんの97チャンネル

 

所さんは「超よくなっちゃったねこれ」「はい、100点出ました」とイタルジェット風オフロードバイクにご満悦の表情。確かにDRAGSTERと同様、パイプが組み合った外観は洗練されたデザイン性を感じさせてくれます。さらに所さんは、イタルジェット風の自転車やDRAGSTERをオフロードバイクの横へ。壮観な光景を前に、「なかなかないよこれ。圧巻だね」と声を上げていました。

出典:所さんの97チャンネル

 

視聴者から「ほんとセンスが良くて最高!」「本物も偽物も全部カッコいい」と称賛を浴びている所さんですが、今年6月にYouTubeチャンネル「SETAGAYA BASE 工作部」の閉鎖を発表して注目を集めたばかり。今回は別チャンネルの「所さんの97チャンネル」が約5か月ぶりに更新されて、ファンからは喜びの声も相次いでいます。これからも所さんからの発信を見逃さないようにしましょう。

裸眼なのにモニターから飛び出して見える!? エイサー、裸眼3D立体視テクノロジー搭載モニターを10月下旬に発売

日本エイサーは、裸眼での3D立体視を可能にする没入型体験「SpatialLabs(スぺイシャルラボ)」テクノロジーを搭載した液晶モニター「Acer SpatialLabs View Pro」(ASV15-1BP)と、「Acer SpatialLabs View」(ASV15-1B)を10月下旬に発売予定。現在、予約販売を行なっています。

 

実売価格(税込)は、Acer SpatialLabs View Proが29万9800円、Acer SpatialLabs Viewが24万9800円。

 

どちらも高解像度の15.6インチ 4K UHDディスプレイを搭載。Adobe RGB比100%の広色域で、IPSパネルを採用しています。バッテリーを内蔵し、最大約5時間の駆動が可能。また、Acer SpatialLabs View ProはデルタE 2 未満の正確な色精度です。本体は折りたたみ式のスタンドが付いた、1.5kgに満たない軽量設計。Acer SpatialLabs View ProはVESA マウント(100mm×100mm)にも対応しています。

 

製品本体上部のウェブカメラの両脇に専用カメラを搭載し、目と顔の動きを認識してアイトラッキング。ディスプレイ表面に光学レンズを接着し、左右の目に見せるイメージセットを作成して、ディスプレイと光学レンズを通して表示させることにより、3D表示を可能としています。3Dコンテンツをリアルタイムにレビュー、レンダリングすることで、デザインの制作フローを効率化。2D画像や映像を3Dに自動変換するAI技術も搭載しています。2Dモードと3Dモードの切り替えも可能。

「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」第1回:「チャーリーとチョコレート工場」

≠ME 河口夏音

 

新連載「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」が、TV LIFE webでスタート。≠ME(ノットイコールミー)は指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループで、=LOVEの姉妹グループとして誕生した。そのメンバーである河口夏音さんは映画鑑賞が趣味ということで、これまでに観てきた作品の中でも特にオススメのものや影響を受けたものについてご紹介いただきます。さらに文章だけではなく、得意のイラストも添えて作品の魅力をお届け! 第1回は「チャーリーとチョコレート工場」(2005年)について、想いを語っていただきました。

 

第1回:「チャーリーとチョコレート工場」

はじめまして、≠MEの河口夏音です!
私のことを好きで、今読んでくださっている方が多いのでしょうか?

 

改めて自己紹介します。
河口夏音(かわぐち・なつね)。7月29日生まれで、好きな食べ物はさくらんぼです!
8月3日発売「す、好きじゃない!」を歌っている≠MEのメンバーです!
7月にアメリカヒューストンで開催された、「Anime Matsuri 2022」でコンサートをしました、≠MEのメンバーでございます!

 

大好きな映画に関する連載、とってもとってもうれしいです!
私の好きなジャンルは、ホラー、ダークファンタジーですが、それに限らずいろいろなジャンルの映画を紹介していきたいです。

 

早速ですが、記念すべき1つ目に紹介する作品は、「チャーリーとチョコレート工場」です!

 

誰もが知っているこの作品、私も数えきれないほど見ています。
最初はティム・バートン監督の作品にしたくて、この作品を選びました!

 

長い間封鎖されているのに、チョコレートだけが出荷されているチョコレート工場。その工場が見学できるゴールデンチケットをゲットした少年の物語です。

 

小学生の頃にお菓子工場に遠足で行った時のワクワク感を、この映画を観ると思い出しますよね!
特にチョコの滝がある、なんでも食べられる部屋。一度は誰もが行ってみたいと憧れたことあるんじゃないかな?
チョコの川を下るシーンのアトラクションができたら、ジェットコースターは苦手だけど絶対に乗りたいです。

 

また、この作品が人気な理由の1つに、“音楽”があると思います!
思わず口ずさみたくなるような頭に残る曲ばっかりで、私は「Violet Beauregarde」の英語バージョンが好きです。みなさんの好きな曲はありますか?

 

バイオレットつながりで、バイオレット(※登場人物のバイオレット・ボーレガード)がガムをずっと噛み続けているのに、小さい頃憧れていた時期があって。
バイオレットが他のものを食べる時にガムを首の後ろにくっつけているシーンを見て、私もやってみようと思ったのですが、確かお母さんに止められてやめた気がします。

 

この作品は、ファンタジー映画だけど、現実的なことも上手く複合されていて、だからこそ大人になった今の私にも刺さる作品なのかと思います。
テーマとして「家族愛」があると思っていて、チャーリーの家族は見ていてほっこりします。
特にお母さん役の方は、「ハリー・ポッター」のベラトリックス(・レストレンジ)役の方だとは昔は全く気づきませんでした。演技力がすごすぎます。

 

ウンパルンパの役者さんもすごくて、ウンパルンパはたくさんいますが、その1人ひとりの動きを何回も何回も撮影したそうです。何時間かかったんだろう……。

 

私のキャラクターであるマイケルとウンパルンパを合わせて、「マイケルンパ」を描いてみました!

 

実は、アメリカのテレビでたまたま前の作品の「夢のチョコレート工場」(※本作と同じくロアルド・ダールの小説「チョコレート工場の秘密」を原作とする、1971年製作の映画)が放送されていたんです! 初めて見られました!
原作、「夢のチョコレート工場」、「チャーリーとチョコレート工場」で違うところが結構あったので、見比べてみるのもいいかもしれないですね!

 

それでは、読んでくださりありがとうございました!

 

 

PROFILE

河口夏音
●かわぐち・なつね…2001年7月29日生まれ、獅子座、AB型、広島県出身。趣味:映画鑑賞、特技:ゾンビの真似。主演短編映画「霊感のある同級生」が秋葉原UDXで開催される映画祭で上映されるなど多岐に渡り活躍中。

公式Twitter:@kawaguchi_natsu

 

≠ME
●ノットイコールミー…指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループ。=LOVEの姉妹グループとして誕生し、「今までとは違う自分をみんなに経験してほしい」という由来でグループ名が付けられた。

公式サイト:https://not-equal-me.jp/
公式Twitter:@Notequal_ME

 

 

INFORMATION

■4th Single『す、好きじゃない!』
2022年8月3日(水)発売

■≠ME全国ツアー
2022年9月4日(日)宮城 仙台サンプラザホール
2022年9月17日(土)埼玉 さいたま市文化センター
2022年10月8日(土)千葉 松戸森のホール21 大ホール
2022年10月15日(土)千葉 幕張メッセイベントホール
2022年11月7日(月)東京 LINE CUBE SHIBUYA
2022年11月18日(金)愛知 名古屋国際会議場センチュリーホール
2022年11月20日(日)広島 上野学園ホール
2022年11月23日(水・祝)大阪 オリックス劇場
2022年11月27日(日)福岡 福岡市民会館