【清水みさと×OUTDOOR PRODUCTS「SAUNA BAG LARGE」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】
シンプルなルックスで普段使いにも全然OK!
こちらがアウトドアプロダクツからリリースされたサウナバッグ「SAUNA BAG LARGE」です。本作は、「サウナイキタイ」のポスターモデルをはじめ、ラジオ「清水みさとの、サウナいこ?」(AuDee/JFN全国21局ネット)のパーソナリティーを務める女優の清水みさとさんと、アウトドアプロダクツとのコラボレーションモデル。“お散歩をして、サウナに行って、ととのって帰る”をコンセプトに、お散歩とサウナを快適にするための機能性を持たせています。ボディ素材は工場から回収された製造廃棄物を再生しているもので、強度や耐久性、撥水性に優れているのはもちろん、環境にも配慮していますよ。
AR(拡張現実)やVR(仮想現実)などを含めたXR(クロスリアリティ)と現実世界が融合した世界を指す「メタバース」。2021年10月にFacebookが社名をMetaに変更したことで、世界中でメタバースの注目度が上がりましたが、2022年5月に発表された調査『How the World Sees the Metaverse and Extended Reality』で、メタバースへの関心は途上国・新興国で最も高いことがわかりました。
『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。
なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jp)や公式ソーシャルメディア(Twitter・Instagram・Facebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。
Jackery Japanは、ポータブル電源とソーラーパネルのセット「Jackery Solar Generator 1000 Pro」を発表。9月15日から順次販売を開始する予定で、9月14日23時59分まで予約販売を行なっています。
↑Jackery Solar Generator 1000 Pro
同製品は、「Jackery Solar Way.More Than Fast」をキャッチコピーとして、「Jackery Solar Generator 1000」から大幅にスペックアップしたモデル。定格容量1002Whで、急速充電技術搭載のポータブル電源「Jackery ポータブル電源 1000 Pro」と、両面発電に対応できるソーラーパネル「Jackery SolarSaga 80」がセットになっています。
また、9月3日より「ロフト コスメフェスティバル 2022AW-1st-」も開催。18回目を迎えるロフトの恒例企画「コスメフェスティバル」。1stでは、「Focus on the Happy」をテーマに、フルメイクをより楽しめるカラーコスメやアクセントとなるラメ系アイテム、いつものお手入れにプラスできるスペシャルケアアイテムほか、より良い生活習慣を手助けするアイテムなど、4つのキーワードをもとにセレクト。ロフト先行販売品や販路限定商品、おすすめアイテムをあわせて146ブランド、全581種類を取りそろえます。
アウトランダーPHEVはAC電源コンセントから最大1500Wを給電できますが、これ以上に大きな電力を家庭に一度に供給する方法も。それが「Vehicle to Home」を略した「V2H」。V2H機器を利用した場合は電力変換ロスが少なくなるため、最大で一般家庭12日分の電力を供給可能。より長期の災害対策を施すことができます。
(1/2) Hon Hai/Foxconn is one of the winners of the increased ASP of iPhone 14 series. I estimated iPhone 14 series ASP would increase by about 15% (vs. iPhone 13 series ASP) to $1,000-1,050 (USD) due to two iPhone 14 Pro's price hikes & higher shipment proportion. https://t.co/UgiW0kom4F
ここ数年、マイクロソフト(以下、MS)の2-in-1 PCは、インテル製チップを搭載した「Surface Pro」シリーズと、Armプロセッサを採用した「Surface Pro X」の2本立てでした。が、2022年秋には2つを「Surface Pro 9」として一本化するとの噂話が伝えられています。
↑Surface Pro 9ではArm版とインテル版の2種類が作られる?(画像はMicrosoft Surface Pro X)
MS関連の情報に詳しいWindows Centralによると、同社はSurface Pro 9においてArm版とインテル版の2種類を提供し、Arm版では「Microsoft SQ3」と呼ばれる「Snapdragon 8cx Gen3」のカスタム版を搭載する予定と言われています。
ちなみにSnapdragon 8cx Gen3とは、クアルコムがWindows 11向けに提供している最新チップのこと。前世代(Snapdragon 8cx Gen 2)よりCPUのマルチスレッド性能は85%、シングルスレッドは40%、GPUの性能は60%向上したとアピールされていました。
第2世代のSurface Pro Xに搭載された「Microsoft SQ2」は、Snapdragon 8cxをベースとしていたため、Surface Pro 9のArm版もかなりの性能アップが期待できそうです。さらにNPU(neural processing unit)AI機能も含まれているとのことで、画像処理も強力となるのかもしれません。
かたやインテル版Surface Pro 9は第12世代のCoreプロセッサ、おそらく薄型ノートPC向けのPシリーズを採用し、Surface Pro 8よりも大幅に性能が向上する模様。その一方で、Surface Pro 9にはAMDチップ搭載はないものの、そちらは次期「Surface Laptop 5」(ノートPC型のSurface)に引き続き提供されると述べられています。
ほかにも、Surface Pro 9では5G対応モデルがあり、タイプカバー(カバー一体型のキーボード)に新色や新デザインが追加されるとのこと。また、Surface Pro 9本体は大きなデザインの変更はないため、Surface Pro 8やSurface Pro X用のアクセサリー類が使えるようです。
MSは今後数週間のうちに、新型のSurface StudioとSurface Laptopと共に、Surface Pro 9を発表する可能性があるとか。最近Surface製品のセールをよく見かけますが、その前ぶれなのかもしれません。
それでは、インドではどのようなオンラインゲームが注目されているのでしょうか? 同国のスポーツ専門サイト・Twelfth Man Times(TMT)によれば、パズルやファーストパーソンシューティング(FPS※2)、バトルロイヤルゲーム(※3)などが人気を集めているそう。例えば、バトルロイヤルゲームの1つ『PUBG』の場合、インド市場は全ダウンロード数の25%を占め、月間5000万人のアクティブユーザーが登録しています。
『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。
なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jp)や公式ソーシャルメディア(Twitter・Instagram・Facebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。
視聴者から「ほんとセンスが良くて最高!」「本物も偽物も全部カッコいい」と称賛を浴びている所さんですが、今年6月にYouTubeチャンネル「SETAGAYA BASE 工作部」の閉鎖を発表して注目を集めたばかり。今回は別チャンネルの「所さんの97チャンネル」が約5か月ぶりに更新されて、ファンからは喜びの声も相次いでいます。これからも所さんからの発信を見逃さないようにしましょう。
新連載「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」が、TV LIFE webでスタート。≠ME(ノットイコールミー)は指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループで、=LOVEの姉妹グループとして誕生した。そのメンバーである河口夏音さんは映画鑑賞が趣味ということで、これまでに観てきた作品の中でも特にオススメのものや影響を受けたものについてご紹介いただきます。さらに文章だけではなく、得意のイラストも添えて作品の魅力をお届け! 第1回は「チャーリーとチョコレート工場」(2005年)について、想いを語っていただきました。